■PowerMac静音化委員会 Part2■

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
○動作音が非常にうるさいPowerMacの静音化を試みるスレ。
 ファンの付け替え、改造、筐体入れ替えまで、
 様々な観点からPowerMacの静音化を目指してみよう。


 マイクロソリューション
 http://www.micro-solution.com/

 バード電子
 http://www.bird.ac/index.html

 高速電脳
 http://www.ko-soku.co.jp/


《静音の心得》

☆まずは掃除をしましょう

☆改造は自己責任で

☆本体を遠くに置くことが一番確実です

☆前スレ
QS静音化委員会。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1010465133/l50
2次スレ1:03/02/20 15:08 ID:QtyEETBZ
だれもたてないのでたてました。
未熟な点もあるとは思いますが、よろしく。

■PowerMac静音化委員会 Part2■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1045721092/l50
31:03/02/20 15:11 ID:QtyEETBZ
前スレに貼ろうとしたら誤爆しました。
すんません。
41:03/02/20 15:22 ID:QtyEETBZ
☆前スレ95さんのありがたい話(AGPの場合)
(16デシベル以下は過激かも。参考までに…)

98 名前:95 投稿日:02/03/08 21:40 ID:i6uhvlXB
電源ファンの交換
私の苦労をまとめておきます。
用意するもの
プラスドライバー
インチサイズの6角レンチセット。実際に使うのは1本だけです。
静かな8センチファン。DC12ボルトのファンです。DC12ボルトと
書いてなくても普通のファンはDC12ボルトです。たんに静音ファンと
いうだけではだめで、デシベルの数字が書いてあるもの。16デシベル以下
を推奨します。風量とのかねあいもあるので、風量が表示されているものが
望ましいのですが表示されているものは多くありません。山洋などのファン
のメーカーのホームページで確かめましょう。パルスセンサーはあってもな
くても関係ありません。つまり接続用のピンは2本でも3本でもかまいません。

99 名前:95 投稿日:02/03/08 21:43 ID:i6uhvlXB
作業
まずパワーマックの外側の後ろの電源ファンの周りに3個の6角レンチ用
の小さいネジがあります。それをとります。つぎにパワーマックの本体
(ケース)の側面を開きます。DVDドライブの表側のふた(ベゼル)の
2本のつめを内側に押し込んで、ベゼルをはずします。DVDドライブを
固定してある2個のネジをとります。DVDドライブを表側に押し出します。
電源ボックスをケースに固定している1個のネジをとります。これで電源
ボックスは外に引き出せます。後は簡単に電源ボックスの4個のネジをとって、
ふたをはずします。電源ボックスの外側からファン用のネジをとります。
これでファンをはずすことができます。接続コードを切って、新しいファン
を付け替えるだけです。3本のコードの場合には黄色がパルスセンサー用
ですから、それはつなぎません。他は赤と青です。赤と黒の場合もあるか
もしれません。間違えても回転方向が逆になるだけです。前もってファン
の回転方向を確かめておきましょう。
5名称未設定:03/02/20 16:48 ID:fyfoUb58
ホームシアターユースのプロジェクター用の
冷却ファンなんかを採用すればいいのにね。
音静かなのに...(最近の機種な)(三管式のとかは除外な)
6名称未設定:03/02/20 21:15 ID:pZkHlW/B
それより、中国製の小型クーラーだよ。
ソースはみつからなかったけど。
7名称未設定:03/02/20 23:37 ID:1Uww+ubx
>>1
前スレでよく話題にでてたファンでつ

12cmファン ENERMAX UC-12FAB  回転数コントロ付
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2001/07/26/628268-000.html  

8cmファン  山洋109R0812T4H162 温度可変速タイプ
8名称未設定:03/02/20 23:46 ID:RBALXjCT
タイムリーに本日注文しておいたマイクロソリューションの
MDD用の12cmファンが届く。
すでに電源ファンを交換してあったので、
かなーり静かになりました。
それこそ、HDDの音が気になるくらいに。

電源いじる時は感電には気をつけましょう(しますた
9名称未設定:03/02/20 23:59 ID:eeqjq9/U
>8cmファン  山洋109R0812T4H162 温度可変速タイプ
これって、標準のファンよりうるさくならない?
3ピンのコネクタを2ピンに繋いでるから速度のコントロールができていないのかな?
ぐおぉぉぉぉぉんって、低音がすごいです。
10名称未設定:03/02/21 01:19 ID:rXknFJj9
>>9
そうなると、8cmもENERMAXのほうがいいかもね。
紫でかっこいいし。
11名称未設定:03/02/21 03:59 ID:EgLxgHwa
>>9
そりゃあんた、3ピンだろうと2ピンだろうと間に抵抗とかが入ってないと速度の変化は難しいyo。
コネクタが3ピンのファンは回転数検知のためのものだったかと。
12名称未設定:03/02/21 08:43 ID:dztg/5xV
>>9
速度可変式もサーミスタで温度感知してる奴は大概、室温+α程度の気温で
フル回転になってしまいますよ。
で、フル回転になると結構な回転数になるので結局静かではない・・・と。

>>11
コネクタのピン数は関係ないよ。
黄色の線はパルス用だけど、Winのマザボによってはこの信号で回転数を
監視して、ファン停止などの異常検出やってる場合もある。
138:03/02/21 10:30 ID:ZeZu4BQ+
>>9
その山洋ファンDUAL450で使ってます。ユーザーですw
いたって静かだよ、純正はグワーーンってうねってたけど
サーーーって音だよ、ソレも注意しないと聞こえないくらい
一夏Mac全開してたが、そのような音は出たことない。
回転数上がっても、しばらくしたら静かになるし、
この山洋ファンは、温度センサーがファン内部に付いてるので
外部の温度センサーを必要としないんだけど・・・
パルスセンサータイプってのは、>>12さんがいったとうり
電圧の異常がないか監視するものだよ。

>>9は恐らく、+線とパルスセンサー線を付け間違いしたのでは?
そうすると、このファンは、いつも全開になるし温度可変速の役目をしないよ。
他の回転数固定のファンは、問題ないけどw

機種書かないとアドバイスしようがないし・・・
オチでHDってのもありそうだし・・・


14AGP Graphics:03/02/21 13:35 ID:75YbIuDt
そういえば、マックのファンってみんな2ピンですが
市販のファンはほとんど3ピンですよね?
みなさんはどうつけていますか?

うちはHD用の電源に変換コネクタさしてつないでいます。
電源ファン、12cmケースファン、PCIにつけた
ファンダクトの3つのファンを動かしているので、
変換コネクタがタコ足状態に、、、。
15名称未設定:03/02/21 16:15 ID:dztg/5xV
漏れはストックしてあるジャンクパーツから変換コネクタを作って使ってます。
例えばQSの12cmサイドファンの2pinコネクタは、PC/AT用の電源LEDとかアクセスLEDの
コネクタとピッチが一緒なので、3pin-2pin変換を作って繋いでるよ。

ハンダ使えないと出来ないけど・・・。
16名称未設定:03/02/21 16:51 ID:kqdXkKvH
>>14

http://option.ac/pc/mac
のピン入れ替えならここに書いてるやつが楽ですね。

17名称未設定:03/02/22 05:58 ID:j9XRFhtz
PowerMacの本家スレにも書いたけど
そのままコピペしまつ。いいですか?
いいですね。

867Dualユーザです。
旧型MDDの騒音に悩む同士よ。、
やったね、電源交換制度デケタ!

https://depot.info.apple.com/generic/index.html?lang=ja
18名称未設定:03/02/22 06:45 ID:PsmyDnf5
>>17

 (☆∀☆) ハァハァ <Power Mac G4 パワーサプライエクスチェンジプログラム キタ━━━!!!!
  ( つ旦O
 と_)_)

早速申し込みたいけど、ページが英語でよく分かんないでつ
19名称未設定:03/02/22 07:11 ID:V08IZFSb
>>17
パッケージ内容に「# Allen key (2.5 mm)」とあるのは何でだろ?
アラン・ケイが付いてるのか、というかなぜ1/10 inchじゃないんだ?
キャップボルトの穴の角が取れると悲惨なんだけどなぁ。
20名称未設定:03/02/22 07:14 ID:v6cuANJy
静音化はいいでつな
21名称未設定:03/02/22 08:30 ID:dhMr8eFr
良スレ
age
22名称未設定:03/02/22 12:24 ID:bvcFNZen
アーレンキー=六角レンチ
23名称未設定:03/02/22 12:58 ID:qn7y1Hip
送料と手数料のみで物自体はもしやタダ?
24名称未設定:03/02/22 13:24 ID:WFPhfZzw
2520円だからねぇ。タダ同然。
25名称未設定:03/02/22 13:52 ID:6lL5zl0t
>>18

日本語が選べるようになってるだろ。
26AGP Graphics:03/02/22 14:39 ID:rOVcRg48
これって、とりはらった電源は
アップルに返すんですよね?
27AGP Graphics:03/02/22 14:42 ID:rOVcRg48
すまそ、そう書いてありますね。
28名称未設定:03/02/22 15:14 ID:cK6O/e5h
あぶねー!
これからマイクロのファンと電源ファンを買いに行こうと
していたけど、その前にココを覗いておいてヨカタヨ!
早速申し込みますた。
29名称未設定:03/02/22 15:55 ID://JHUh2G
QuickSilverに赤文字で「対象外」
と書かれて寂しい…
30名称未設定:03/02/22 16:01 ID:cqDJC3TQ
QuickSilver静かだもん。(旧MDD比)
31名称未設定:03/02/22 17:23 ID:4p71T3qk
しかも自分で交換しても、保証はそのまま残るって書いてない?
お得だね。

おれは自作経験浅いので、だれか交換レポよろしくお願いします。
32名称未設定:03/02/22 18:44 ID:z5K4/zFD
申し込み欄に住所もe-mail欄もないのだが、これで届くのか?
33名称未設定:03/02/22 18:56 ID:joN7APic
きっと登録先住所に届くんだよ、デタラメな住所入れてた人には
届かなかったりして。
34名称未設定:03/02/22 19:03 ID:c0gxVWcy
申し込み欄に住所もe-mail欄もある(次の画面)
35名称未設定:03/02/22 19:31 ID:XIfvWTxH
でも何で今更こんなことするんだろ?
めずらしくも・・・
2400円ってほぼ送料だよね。
まさか、なにか隠してないよね、
新型うれいきわるいのかな?電源あまちゃたとかw
36名称未設定:03/02/22 19:34 ID:z5K4/zFD
なんでだろぉ〜なんでだろぉ〜
37名称未設定:03/02/22 19:45 ID:1/FYRF+T
>>35
g4noise.comのおかげだろ。
みんなちゃんと感謝の書き込みしておけよ。
おれはQSだから関係ないけど...
38名称未設定:03/02/22 20:00 ID:HI3u3VYY
新型の騒音レベルがまともすぎて、旧型ユーザーの怒りが爆発しかけてるんだろ。
単なるモデルチェンジじゃなくてOS 9起動の有無という転換点だったんだから、
どうしても必要な(欲しかったからではなく買わざるを得なかった)ユーザーを
懐柔しておかないとヤバいほどの状況だと気づいたんだろうな。
39名称未設定:03/02/22 20:10 ID:oCZh8zrs
この電源を後々ヤフオクとかで入手したら
うちのDigitalAudioG4/466でも使えるのかな?
40名称未設定:03/02/22 20:17 ID:78S9Z3Kb
>>39
そのページに英文だけどPDFのマニュアルがあるから読んでみたらいいよ。
写真がたくさん入ってるから自分のマシンと見比べるだけで答えが出るはずだ。
41名称未設定:03/02/22 20:29 ID:oCZh8zrs
>>40
ありがとう、PDFマニュアル読んでみたけど正直ワカランカッタ(w

後々入手したら人柱になってみようかな
42名称未設定:03/02/22 20:48 ID:v69dxGKE
CF-60S使ってる人いる?
6cmファンです。
43名称未設定:03/02/22 20:54 ID:XIfvWTxH
>>37.38
なるほどね、OS9起動はいる人にいるもんね。
コレに懲りて今度からは静音モデルで出だして欲しいな〜

44名称未設定:03/02/22 21:30 ID:M4G09SwK
このアップルの部品交換サービスって、電源ユニット以外にも
マイクロソリューションがだしている部分のファンも含まれる
のだろうか?
おれは買ってからすぐに耐えきれずにマイクロのを買った口だ
けど、電源ファンも交換しなくてはと思い続けてきたほどなの
で、今回の対応は嬉しいけども・・・

どうせやるなら、とっととやってろよら、ごら、この糞パゲが。
45名称未設定:03/02/22 22:29 ID:K8VWLlfy
Appleらしくないぞ!
「爆音じゃなきゃMDDじゃない!」くらいの勢いで突き進め!
46名称未設定:03/02/22 22:42 ID:65GQg5zw
>>45
>Appleらしくないぞ!

そんなことは無い。Mac128->512とか、IIcx->Quadra700とか、ハードのアップグレードは
アップルのお家芸だぞ。新機種出たからっていうんで、旧機種オーナーにアップグレード
サービスしてくれるメーカーってなかなか無いと思うので、立派なことだと思うぞ。
47名称未設定:03/02/22 22:43 ID:Ial9rl4w
>>39
多分全然違うものだとおもうよ(多分だよ)
48名称未設定:03/02/22 22:47 ID:/z02xaBm
交換した電源を送り返すのはどれくらいまでなのかな
到着後すぐ交換する程ウブでないもんで
49名称未設定:03/02/22 23:28 ID:+OBzQgeY
いいなぁ。QSでもやってホスィ。QS十分うるさいぞ>禿
50名称未設定:03/02/22 23:44 ID:K8VWLlfy
>>46
それは明らかに捨て去られた過去であって、今のAppleらしくは断じて無い!!
51名称未設定:03/02/22 23:46 ID:v69dxGKE
>>49
同意。いい加減デルタ満載なのはやめて欲しい。
52AGP Graphics:03/02/23 00:10 ID:Vip5an17
数千円レベルで、コスト削減しなくていいんだから、
もうちょっとましなファンを最初からつけてほしい
53名称未設定:03/02/23 06:19 ID:R5d7QpnW
>>19
数字的にインチで分かりやすそうだけど
ミリ規格とインチ規格はそれぞれ別にあって、これはミリ規格なんでしょ。
それとインチ規格は「○/16inch」単位になってる。
54名称未設定:03/02/23 12:10 ID:SjcHy87G
例のパワーサプライエクスチェンジプログラムだけど(長い)、
日本語版PDFってダウンロード出来なくね?
55名称未設定:03/02/23 12:24 ID:xxAOd0jn
>>54
うん、まだみたい
56名称未設定:03/02/23 12:39 ID:SjcHy87G
おいおいおい、ていうか待て待て!さっきアポーに電話して聞いたんだけど、
これはどうやら米Appleが先走って日本語で公開してしまっただけなようで
Apple.co.jpでは正式にこのプログラムをスタートさせたわけではないらしいぞ。


57名称未設定:03/02/23 12:40 ID:SjcHy87G
でも近々このプログラムを開始する予定です、でも予定は未定だよ〜んみたいな事をいわれますた。
58名称未設定:03/02/23 12:41 ID:SjcHy87G
なので、知りある番号を控えて鎮座してまつべし。
59名称未設定:03/02/23 12:44 ID:GvYMo71Y
>>56
じゃあ注文して文字化けメールが来た俺はどうしてればいいんだろうねハァハァ
60名称未設定:03/02/23 12:58 ID:3wOYSnGY
>>56 >>57 >>58 ネタ
61名称未設定:03/02/23 17:25 ID:SjcHy87G
あほう。本当じゃい。
疑うんだったら今すぐアポーに電話してみろ。
62名称未設定:03/02/23 18:31 ID:SjcHy87G
某Mac系のショップから来たメールマガジンに
このサービスの事がURL付きで紹介されてますた。
必死だな。
63名称未設定:03/02/24 10:20 ID:g/JlM1kJ
PowerMac用の液冷システムとか作ってる香具師はいないのかな。
64名称未設定:03/02/24 13:27 ID:TqCS2vF5
無料でやれよ>あぽー
65名称未設定:03/02/24 13:34 ID:69dBEptM
マイクロソリューションのヒートシンク良いぞ。
66名称未設定:03/02/24 13:53 ID:jp/yd6+e
DA733かQS867のSuperDriveモデル使ってる人は、DVR-105に積み替えるだけで
DVD再生時の騒音がかなり低下するよ。
DVR-105はファンレスなので再生中のキーンて音が全くしないのと、ディスクの
風切り音もかなり低減しています。

それに加えて元々のDVR-103に比べて全長が2cm程度短く、CPUヒートシンクと
すこし距離が離れる(当然電源の吸気スリットとも離れる)ので、空気の
流れがスムーズになるのと、CPUの熱をドライブに蓄熱しにくくなるので
ケース内の温度が下がる効果もあるようですよ。

漏れはCPUファンをパナフローの静音タイプ2連装してるんだけど、
デジタル温度計でCPUヒートシンク温度を測定して比較したところ、
3度程度差が出ますた。
ヒートシンク温度で40度(室温+20度を想定)を越えたらファンが全開になる
設定で運用中なんだけど、室温23度で常時全開だったのが、ドライブ換装後は
36〜37度付近をうろうろしていて、ファンが全開にならなくなりました。

ま、夏になれば一緒だろうけど、こういう方向の静音もアリかなってことで報告。
67名称未設定:03/02/24 16:52 ID:69dBEptM
どうやってCPUファン2個つけてるの?
68名称未設定:03/02/24 17:02 ID:2SqmEOd9
>>66
iDVD使えますか?
69名称未設定:03/02/24 17:13 ID:0UuBLqxD
パワーサプライエクスチェンジプログラム取り扱い説明書、
日本語版PDFがアップされてます。
http://www.apple.co.jp/support/cip/pdfs/fan-power_supply_g4.j.pdf
70名称未設定:03/02/24 17:21 ID:jp/yd6+e
>>67
アルミ板でステーを製作して、このステーにファンを2個並列にマウント。
このマウントにはネジではなくゴム製のインシュレーターを使って共振対策してあります。

絶縁性を考えるとアクリル板で作った方がいいような気もしたのですが、曲げ加工のしやすい
アルミ板を使用しました。

このファンユニットのケースへの固定は、モデムポートを外し、本来のCPUファン固定ネジに
加えてモデムポート固定用のネジも含めた3点を使って行います。

当初はアイネックスの静音ファンを使用していましたが、軸からカラカラという異音を
発するようになったので、現在はちょっと奮発してパナフロー製です。

ファンの電源はロジックボードからとるには電気的に不安があるため、
システムテクノロジー製のファンコントローラ(ST-24A)を3.5インチベイに設置して
そこから採っています。
このファンコンは2系統のファンが独立制御できるので、CPUファンのコアに近い側を
全開の1/2で、もう一方を1/4で回すように設定してあります。CPUヒートシンク温度を
トリガーにして40度を越えると全開運転するようにしてあります。

また、ファンの風を漏れなくヒートシンク後方まで導くために、アルミ板をつかって
シュラウドを製作してヒートシンクに被せてあります。

こんな感じです。
実は前スレでも同じ事書いてたりして。。。
71旧MDD 1GDual:03/02/24 17:23 ID:2xdMUJiq
さっき別件でサポートに電話した時、
パワーサプライエクスチェンジプログラムのことを聞いてみました。

そしたら、今はアメリカのサイトにたまたま載っかっていて
文字化けだなんだ、と問題があり、今晩AJのサイトにものせるので、
登録はそれからにしてほしい、といわれました。

基本的にFW800に乗せてる電源、ファンと同じものを流用するそうです。
ほんとに今晩かどうかはあやしいですけど、>69なんかみると
今晩なのかもしれませぬ。私はAJにでてから登録します。
72名称未設定:03/02/24 17:23 ID:jp/yd6+e
>>68
問題なく使えます。(もちろんDiskBurnerもね)
MDDの現時点で搭載されているSuperDriveがDVR-105です。
73名称未設定:03/02/24 17:25 ID:XPlrfjjh
>>69
Goodjob!!
74名称未設定:03/02/24 17:26 ID:ojlU4Hxo
うちのDVR-105にはファンがついてるけど偽物か?
75名称未設定:03/02/24 17:28 ID:jp/yd6+e
>>74
ファン跡地(ドライブ後ろ側にスリットだけは存在)はあるけど、
中身はカラッポなはずだけど。
76名称未設定:03/02/24 17:31 ID:0UuBLqxD
>>71
えー!マジでつか…。
すでに米国サイトで登録してしまった俺は、
AJで登録し直すと、二重登録になる?
7771:03/02/24 17:33 ID:2xdMUJiq
一応その別件のほうで担当者名前聞いてあるから、変なことは言えないと
思うし、今晩ではないにせよ、ちかぢかapple.co.jpからも登録できると思われ。

実際登録した人はどうなるの?って事はききませんでした。須磨祖。
78名称未設定:03/02/24 17:52 ID:jp/yd6+e
DVR-105のOSレベルでの対応状況はココ↓

http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=107140


DVR-105がファンレスかどうかってのは・・・なんかちょっと自信なくなってきた。
あとでもう一回調べてみるよ。(笑
79名称未設定:03/02/24 18:00 ID:jp/yd6+e
やっぱりDVR-105はファンレスですた。(ホッ)↓

http://www.pioneer.co.jp/dvdrrw/dvr-a05-j_dvr-s502/advantage/

しかしこりゃ安くなって当然だねぇ。
イパーイ連続カキコしてごめんね。
80名称未設定:03/02/25 08:57 ID:BS6VQMAw
ファンなどを交換するにあたって、マシン内部の温度を見ながら行いたいのですが、お勧めの温度計はあったら教えていただけませんか?
ちなみに機種はQS2002_1G_Dualです。
81名称未設定:03/02/25 11:58 ID:R4OucYgu
「Power Mac G4パワーサプライ エクスチェンジ プログラム」のお知らせ

http://www.apple.co.jp/support/information.html#fps


アポー日本、ようやくキタ。
8276:03/02/25 18:34 ID:BGEovQGk
Power Mac G4電源交換サービスについて、アポーJに電話したところ、
すでに米国サイトで登録した場合、返信メールがきてるなら、
おそらく登録は受理されているとのこと。
改めてアポーJで登録し直すことは無いみたい。
まあ、アポーJでも結局登録画面は米国と一緒みたいだし。あたりまえか。

ちなみに文字化けの返信メールの内容は
「受理されますた」みたいな程度の内容らしい。
8371:03/02/25 21:42 ID:48rrnuHP
?????????AJ???????????
??co.jp?????????
????????????
????
Power Mac G4??????? ??????? ????????????????????
???2003?3?10??????????????????????????????
????????????????
??????????????????

????????????????????????????????????
???????????????????????????????????????
3/10????????????
8471:03/02/25 21:48 ID:RoabNuGd
文字化け失礼しました。

本日co.jpから申し込みました。
送ってきた確認メールの内容は
-------
お客様
Power Mac G4 パワーサプライエクスチェンジプログラムのお申し込みを受け付けました。

出荷は 2003年3月10日 を予定していますが、お手元に到着するまでに数週間かかる場合がありますので、何卒ご了承下さい。

お申し込みありがとうございました。
-------
これだけです。「うるさくてご迷惑をおかけしております」とでも一言いれれば、
だいぶイメージ違うのにさ、味気ないねえ。サポートの電話口の対応は最近良くなって
来たとおもってんのにさ。でも、3/10ってのはかわんないんですね。
85名称未設定:03/02/26 01:57 ID:mu3+PD/N
QSもやってくれー!有償でもいい。でも有償だとどのくらいになるのだろう?
86名称未設定:03/02/26 06:48 ID:3dAmysjs
>>80
温度計はここの下のやつがいいと思う。
http://www.netten.co.jp/sengoku/cgi/search.cgi?toku=%89%B7%93x%8Cv&cond8=or&dai=&chu=&syo=&&k3=4&list=2
サーミスタを複数取り付けて切り替えて使えるかも。

ウチではカー用品店で売ってたデジタル温度計を使ってる。
8786:03/02/26 06:53 ID:3dAmysjs
ごめん、書き忘れたTopはここ。
http://www.sengoku.co.jp/
8880:03/02/26 07:50 ID:W1tl3imT
>>86
レスThanxです。
お金が入ったら日本橋に行ってみよう…。

最初、そのページの一番上の商品を見てビクーリしますた(w
89名称未設定:03/02/26 10:57 ID:S9L+uKz8
>>85
MDDより幾分マシな気がするだけでQSも十二分にうるさいからね
90名称未設定:03/02/26 18:58 ID:992nNRZo
Power Mac G4 パワーサプライエクスチェンジプログラムで電源とファンを
交換するとQSより静かになるんかなあ
91名称未設定:03/02/26 20:00 ID:qkXVxR8X
QSよりは鉄仮面のほうが静音化しやすい。
92名匠未設定:03/02/26 21:32 ID:Ll8mem/0
さっきパワーサプライエクスチェンジプログラムに登録しました。
すぐにメールが返って来ました。
以下に示します。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

お客様
Power Mac G4 パワーサプライエクスチェンジプログラムのお申し込みを受け付けました。

出荷は 2003年3月10日 を予定していますが、お手元に到着するまでに数週間かかる場合がありますので、何卒ご了承下さい。

お申し込みありがとうございました。

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
おい!アポ−なめてんのか?
俺は4月から就職で東京へ行くんだぞ。
数週間かかるんなら初めからそう言え!
住所の変更届出さなきゃならん。
93名称未設定:03/02/26 21:55 ID:JFuSnbQ0
>>92
ここに「3月10日より出荷」書いてあるよ。
http://www.apple.co.jp/support/information.html#fps
94名称未設定:03/02/26 22:01 ID:KaxtXd75
おいおまいら!
こんなマッチポンプなことをアポーにやられて
腹立たないのか!
本来なら公取モンだぞ!


でも俺は申し込んだけどね。
95名称未設定:03/02/26 23:21 ID:LhDKLk/8
禿げ社長:夏モデルは順調に進んでる?

アポー社員A:それが電源ユニットの生産が間に合わないっす

禿げ社長:えっ!在庫ある360Wじゃダメなの?

アポー社員A:いろいろ付けたら、それじゃ安定しないみたいっす
       最低400Wはいるみたいでし

禿げ社長:じゃあさぁ、「エクスチェンジ プログラム」としてユーザーから回収するか
     静音化できるって言って... 本当はたいして変わらないだけどね...

アポー社員A:社長さえてるっすね!
96名称未設定:03/02/26 23:39 ID:OA08+nY3
「核開発を辞めて欲しかったら石油をよこせ」
「普通の電源が欲しかったら金を出せ」
97名称未設定:03/02/26 23:41 ID:OA08+nY3
残ったわずかなユーザーからは容赦なく搾り取るつもりだなぁ。
98名称未設定:03/02/26 23:45 ID:0fbtpe09
でも、アップルジャパンの原田社長はエライ。
http://www.president.co.jp/pre/19990500/02.html

ウォー!悩んで悩んでDual1GHz買って良かったー!
こんな粋なはからいを受けれるなんて最高だ!
これに文句言ってる人がいるとは信じられん。

静かってだけで新機種買った人は・・・プッ
99名称未設定:03/02/27 00:43 ID:1Yan+T+g
>>96

う〜ん、考えちゃうよね。実際。

100名称未設定:03/02/27 00:52 ID:WDIYSWjt
>>98
天下のプレジデント誌でも誤字直さないのね。
            ↓
>しかし、実地調査で落第店をつけられた販売店には、
>先に何台オーダーを取っていようと、iMacが届くことはなかった。
101名称未設定:03/02/27 06:53 ID:UUIysWjL
誤字はルーザーじゃない。誤字というミスに陥ってもなんの施策もなくて、黙ってふんぞりかえって自分の保身活動だけをしているのがルーザーです。
102名称未設定:03/02/27 07:20 ID:jb6eL6SM
うへえ
103名称未設定:03/02/28 12:15 ID:sZ48CRDX
age
104名称未設定:03/02/28 19:33 ID:ZZcWhJmT
これ
www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20030228201.html
105名称未設定:03/03/01 20:59 ID:YXpVd5DF
Yosemiteなんですが電源ファン、マジ五月蝿いです。
それが回転数上がったり下がったり止まったり動いたり
激しくて。余計に気になる。
ファン交換しようと思いつつ、温度感知する所自体が壊れているのでは
ないかと思い、どうしようかな?と。
温度センサーも壊れたりするんですかね?
106名称未設定:03/03/01 21:14 ID:aQuqskEW
Yosemiteの電源ファンの回転数は固定と思たが...

ファンが壊れているんじゃない?
107名称未設定:03/03/01 22:57 ID:5yUgxIyi
DA733、電源ファンとケースファンを交換したんだけどさ、
あと、CPUファンを交換しようかなと思ってる。
でも、ヒートシンクに乗っかっているカバーの外し方がわからん・・・
無理に剥がせばやばそうだし、外した香具師、どうやったのか詳細キボーン
108105:03/03/02 01:27 ID:xUiPQUDz
>>106
ええ、固定だったんですか!?漏れのYosemiteだけ可変?(汗
とりあえずファン、交換してみようと思います。ありがとうございます。
109名称未設定:03/03/02 01:29 ID:E9Abob5O
安心すれ。漏れのyosemiteのも可変だ。
110名称未設定:03/03/02 02:43 ID:Z/sW24N9
すいません耳が鈍感なんでおききしますが12センチファンと電源交換と
どちらがウルサイか教えてください。普通は・・・で結構ですので。
111名称未設定:03/03/02 02:45 ID:Z/sW24N9
日本語が変でしたすいません。通常 電源ファンと12センチファン どっちがうるさいですか?と
聞きたかったのでした。
112名称未設定:03/03/02 03:55 ID:CUMFi20O
電源ファンの場合が多いと思う。
で、電源ファン交換するなら、サイドファンも同時に交換すると
楽ちん。
113名称未設定:03/03/02 05:15 ID:jDLMWFB1
>>112さん ありがとうございました。交換は一気に を基本にします。
114105:03/03/02 08:26 ID:0RnhcL3V
>>109
可変ですたか(W
yosemiteはそんなに五月蝿いとの話し聞きませんが。
漏れのだけが壊れているのかな?
そちらのyosemiteも五月蝿いですか?
115名称未設定:03/03/02 10:36 ID:/FFZfWOA
>>114
えっ?うちのyosemite可変じゃないよ。ファン交換した?
で、五月蝿いといえば五月蝿いかな?
ファン交換したMDDよりちょっと五月蝿いってかんじだけど。
116名称未設定:03/03/02 11:27 ID:57+buCo1
みなさんはマイクロソリューションの製品をどこで買っていますか?
117名称未設定:03/03/02 12:20 ID:MbFnvAiv
118名称未設定:03/03/02 14:28 ID:YV6rGazc
>>117
マカエレ。だとアニメ・自負だってわからないよ。
汎用ブラウザーでリンクをひらきましょ
119名称未設定:03/03/02 14:31 ID:5aN5Gt74
>>115
電源ファンは可変。
ファン自体が可変なのではなくて、電源ユニット側にサーミスタと
ファン電源の電圧を可変させる回路が載ってる。
120名称未設定:03/03/02 16:14 ID:/FFZfWOA
>>119
yosemiteもそうなの?
いや、うちのずっと同じ調子で唸ってるから。
MDDは可変なのは聞いていて分かるけど.....
121109:03/03/02 18:06 ID:E9Abob5O
>>120
テスタで測ったけどファン電圧が変わるよ。
ちなみにyosemiteの後期型。
標準状態でもQSやMDDに比べればかなり静かだけど、
Enarmaxのに換えたら限りなく無音になったよ。
122名称未設定:03/03/02 21:35 ID:TW6zKHQB
>>121
てことは電源ファン以外に五月蝿い所があるって事か>うちのやつ
まぁ、掃除してないからなぁ。
123名称未設定:03/03/02 21:48 ID:+eTXHTlr
シンルイリアンいいぞ。
124名称未設定:03/03/02 22:23 ID:5aN5Gt74
>>122
意外とHddがうるさかったりするんだよね。
うちのもずーっとファンがうるさいと思ってたんだけど、
IBMのドライブが故障したのを契機にSeagateのドライブに換えたら
嘘のように静かになったよ。

>>123
ここやね。
http://www.nagao-ss.co.jp/frame1.htm
OLIOのyosemite用ケースもここの作品なんだ。
125名称未設定:03/03/03 01:56 ID:mGlyyEAF
126名称未設定:03/03/03 03:05 ID:GZDkqa/u
電源ファン変えるならどこのがいいですか?
当方QSなり、
127名称未設定:03/03/03 03:10 ID:bSMIKZxM
あーわたしもお勧め電源ひじょーに知りたいです。安めの電源買って話題のシンルイリアンに
ファン交換しようかとも考えてるんですが なんか大変そうですし。教えてください。
128名称未設定:03/03/03 11:11 ID:bzJJHXEV
>>127
電源ユニットごと変えるの?
ていうかその辺に売ってる電源ってマックで使えるの?
129名称未設定:03/03/03 11:17 ID:dMTA53DU
電源のアサイン(っていうのかな?)
を変えたら多分使えるのも有るだろうけど
電気の知識が居ると思うGNDの意味とか+5Vとか
ぱっと分かる人は比較的簡単にATX電源とか付けられるんじゃない?
漏れは断念しましたが。
130128:03/03/03 11:29 ID:bzJJHXEV
>>129
わかんねーな(汗
電源が逝ったら、アポーで修理しかないのか、、、。
付け替えれるならすごい楽なんだが。静音電源も選べるし。
131名称未設定:03/03/03 13:12 ID:8wqxg7mT
Gossamer MT〜G4 AGPはATX電源を流用可能。
GossamerのMTはボルトオンで、それ以降は若干改造が必要。
それほど難しい改造ではないのでググルで検索してみるといいよ。
G4のDA、QSおよびMDDは現時点で流用できる電源はない模様。
132名称未設定:03/03/03 23:20 ID:GZDkqa/u
こんばんは。
私QS使ってますが、騒音の一番の原因は電源の下のファンでしょうか?
もし、取り替えるのなら、どこの製品がお勧めですか?
教えて下さい。
133105:03/03/03 23:21 ID:EiMts8wK
つ〜ことでウチのyosemite電源ファンかえますた。
ファンは山洋の109R0812L420
回転数少ないけど大丈夫かな・・?QSより電源ワット数自体、少ないから
大丈夫・・?

変える時、電源基盤のファン電源プラグの留め金?折ってしまい使えなく
なり、一瞬焦りました(W
電源ボックスからファンのコードのばし、他のあまっていた電源プラグに
付けました。よって今は可変ではありませんが、目茶静か。
今はHDの音が気になりだしました。
しかし、あまりにも五月蝿かったので前のファン、壊れていたんじゃないかな・・。たしかめたいですが、それさせる所が無いので断念。

>119 その回路は電源ファンにぶら下げるように付けてある、あの変な
基盤のことですか?
134名称未設定:03/03/03 23:21 ID:vRtqNY2K
>>132
山羊製。
135名称未設定:03/03/03 23:21 ID:kSZDgwpg
すいませんYoseの純正電源って8センチファン一個ですか?
136名称未設定:03/03/03 23:24 ID:I89uynUy
>>130
在宅交換修理に該当してる機種も多いんじゃないかな?
クイックガレージのネジ1本で工賃1万円に比べると案外リーズナブル。
137名称未設定:03/03/04 01:46 ID:MWGLbBTB
>>132
一番うるさいのは電源ファンだと。

>>136
在宅交換修理ってアポーから電源だけ送ってくるってこと?
138109:03/03/04 09:14 ID:yL/v5POM
>>133
そう。
電源ファンのコネクタが実装されてる基板です。
その基板からすぐ隣の放熱板にサーミスタが伸ばされ、銅板とネジで
固定されていますよ。
139名称未設定:03/03/04 09:15 ID:yL/v5POM
すまん、109じゃなくて119ですた。
逝ってきます・・。
140名称未設定:03/03/04 09:54 ID:rqpPN8OW
> 109
それ、Yoseだけスカ?
漏れのSawtooth、SANYO : San Ace 109R0812T4H162(サーミスタ内蔵)に
ファン交換したけど電源のコネクタがグラグラしてたから余ってる4Pから取った。
これで、問題ナイよね〜?
ちゃんと、温度可変するよね〜.....。
141名称未設定:03/03/04 10:08 ID:yL/v5POM
Yosemiteに限らずATX電源の殆どは温度制御してるよ。
QSもそうだった。

HDDとかに接続する外部の4ピンコネクタから電源確保したっていうなら、
その場合は可変速にはならないよ。

#HDDやCD-ROMに供給する電圧が変動してたら大変だ・・。

その状態でどうしても可変させたいならば、ファン自体にサーミスタが
実装されたタイプを選択する必要がある。

・・・けど、電源ファンの電源を12V出力から取らないほうがいいよ。
今すぐ何かが故障するとか言うわけじゃないけど、12V出力と内部ファン用
電源の制御は別系統だから、必要な時にファンが回らないなどのトラブルが
生じる可能性もあるし、そうなると発熱〜故障というパターンに繋がる(かもね)。
142名称未設定:03/03/04 10:22 ID:vqv+ytsi
>141
ガ〜ン! サンクス!
このファンのサーミスタ内蔵って実装って事じゃナイのか〜!?
黄色の線を繋げば可変出来るよ〜って事???
143名称未設定:03/03/04 10:28 ID:yL/v5POM
殆どの場合黄色の線はパルス出力線です。
PCのマザーボードなどによってはこのパルスから
ファンの回転数を検出したり故障判定したりしてます。

ファンの商品解説にサーミスタ内蔵って書いてあったんなら、
ファン自体に速度可変の能力があるからご心配なく。
まれにサーミスタ外付けってのもあるけど。
144名称未設定:03/03/04 10:37 ID:vqv+ytsi
>143
わ〜い! じゃ〜問題ナイのね〜!
でも、ご忠告通り電源から取り直そう!
コネクタのイモ半付け直す方が危険だったりして.....。
145名称未設定:03/03/04 11:00 ID:yL/v5POM
>漏れのSawtooth、SANYO : San Ace 109R0812T4H162(サーミスタ内蔵)
ごめん、ここちゃんと読んでなかったよ・・。
回線は常時接続で切れないので、何らかの手段で首吊ってきます・・。
146名称未設定:03/03/04 20:07 ID:4KTab+kJ
サーミスター用の黄色のピン付けなかったら可変しないでしょ
電源側の端子は2ピン用だし
147名称未設定:03/03/04 21:25 ID:DcMWlJOJ
>146
あららッ、やっぱダメ!?
でも、このファン静かだから
このままフル回転でもイイか〜!
148名称未設定:03/03/04 22:53 ID:Ih/HrzAb
だから黄色の線は回転数を検出できるようにでてるだけで、
内蔵サーミスタとは関係ないってば。
149名称未設定:03/03/04 23:02 ID:skjfFbFl
>146,148
ふがッ!?
無知な漏れは、挟まれて悩む〜.....。
静かなので、可変してるか分からんのね〜耳では.....。
150名称未設定:03/03/04 23:06 ID:MWGLbBTB
黄色は回転数検出です。
151105:03/03/05 00:41 ID:xHx5Rutw
> 141
なるほど。盲点でした。
スリープしてHD止まったときファンもいきなり止まるのね・・と、思いきや
動いてる。漏れはいったい何の電源につないだんだ。

>138
情報サンクス!

あと、だれかファン変えるときは山洋の109R0812L420はやめなはれ。可変させる基盤そのままでは付きません。漏れは止め金加工とファンの
フレームにキリで穴をあけて止めました。とっても大変。
でも、漏れの場合は他から取ったから関係ないのか・・その基盤・・(汗
152名称未設定:03/03/05 00:56 ID:QlDOtKob
黄色は回転数を検出するためとの事ですが、もし繋ぐと、
その回転数はどこで確認できるんでしょうか?
また、繋がない場合は8cmファンはどこで温度を検知し回転数を制御してるんでしょうか?
153untitled:03/03/05 01:01 ID:K9rgDijU
軸流ファンに関する基礎知識(?)1

■カタログデータについて
・回転数
 RPM(rotation per minute):1分間あたりの回転数。誤差は±10%程度。
・風量
 m^3/min:1分間あたりの最大風量をメートル法表記したもの。実質的な
      風量である動作風量は、この値の1/2から2/3程度といわれる。
      (流気抵抗があるため)
 CFM:約35.3で1m^3/minと同等となる。「CFM」自体が「値」ではない
    ため、例えば「21CFM」などと表記するのは正しくない。
・動作音
 dB:無響室において装置を宙づりにし、吸気面の軸上1mの位置で測定し
   た騒音をデシベル値であらわしたもの。

■ピンアサインについて
2線でも3線でも、一般には以下の通りに分類できる。
・赤+/青-、赤+/黒-、黄+/黒-など「暖色系+」「寒色系-」の組合わせ
・同色の線の片側に黒の印が入っている場合、そちらが-
154untitled:153:03/03/05 01:02 ID:K9rgDijU
続き

■センサー線の取扱い
一般には黄色の線がセンサー線である。例えば「赤/黒/黄」の組合わせであ
れば、順に「+/-/パルスセンサー」となる。中には白や黒などもあるので
注意が必要だが、メーカー品の場合は本体のシールに表示があったり、内部
の基板表面に印刷されている。
この線には回転数を検出するためのパルス信号が出力されており、これを使
うことでファン電源の電圧を調整したり、異常停止を検知したりできる。必
要なければ接続する必要はないし、取り外した方がノイズを減らせる場合も
ある。

まぁこんな感じでよいかな?
件のセンサー線は、結線しなくても変速します。上にも書いた通り、回転数
を検出してそれをパルス化した信号が通るだけなので、必要なければちょん
切っても大丈夫です。
155untitled:153:03/03/05 01:10 ID:K9rgDijU
>>152
Macの場合、この信号を検知する回路は組み込まれていないので、どこにも接続
できません。特に、電源のプラス側に繋いだ場合、高い確率でファンが故障しま
す。

Macでファンの速度を変化させるのは、ファンに供給される電圧です。PowerMac
の場合、電源部であれば最も温度が高くなるヒートシンクにサーミスタが取り付
けられており、この部分の温度変化によって電圧を調整しています。従って、回
転数が云々ではありません。
つまり、最高回転数が3000rpmのファンであれば、最高供給電圧の時3000rpm
で回転し、2000rpmのファンであればそれが最高速というわけです。

連続カキコ、スマソ。
156名称未設定:03/03/05 03:30 ID:4B1igCWk
参考になりました。サンクス。
157名称未設定:03/03/05 08:07 ID:Nfm5lxLb
PMデュアル1Gのほうは消音ラックを自己作成してほとんど無音になってとても
良いのですが、こんどはPB1Gのほうのファンノイズが気になってきた。身体から
近いこともあって長時間、重い処理をしているとけっこう耳、脳がアホになる。
PMデュアル1Gの対策前よりはぜんぜんましだけどね。人間って次から次へと欲
がでるものだね。まあ、当たり前だけど。
それで、PB1Gを静音化するのって、かなりムズカシイですよね。一番はファン
をまわさないようにするために、冷却台などれ極力PBを冷やす事だと思うんですが、
それも、限界があるし、、、特にOS 9での使用の場合はね。なにか、対策方法知ってる
人いますか?

158名称未設定:03/03/05 08:55 ID:gSp4k30W
パナフローのファンだと黄色が+12Vで白がパルス線だったりするんだよね。
一応ファンのラベル部分に表示されてて迷うことは無いけど。
159名称未設定:03/03/05 14:41 ID:zNAmClmS
SawtoothをSonnet1Gで使ってます。
夏場の熱対策が心配です。
それと静音化と12cmファンの交換を両立したいのです。
12cmファンの風量ってどの程度がいいのでしょうか?
Sawtooth用ではないですが静かと言われるマイクロソリューション製ってどの程度風量なのでつか?
目安にしたいのですよ....
160名称未設定:03/03/05 20:51 ID:v46SBDCs
G4 450デュアルの純正12cmファン五月蝿すぎで我慢も限界に達し
長尾にシンルイリアンの低速ファン注文して今日到着しますた

しかし、目の前に真新しいブルーのファンがあるのにも関わらず
たまたま変換コネクタが近所のどの店にも売ってねーーー!
静音の神様、いい通販パーツ屋あったら紹介して下さい。プリーズ
161名称未設定:03/03/06 00:32 ID:nzAtmsiY
>160
元のファンのコネクター外して、新しいファンに半田する。
(途中から切る場合は熱収縮チューブ使うと便利)
極性に注意!

あのコネクターはなかなか見つからんと思う。
162名称未設定:03/03/06 09:45 ID:slTIeW5t
QSしか知らないので参考にならないかもしれないけど、
12cmファン用の2pコネクタはDOS/VのHDDアクセスランプのコネクタが挿せるよ。

で、ケースファン買うと大概4pの電源コネクタからファン用3pコネクタに
変換するハーネスが付属しているだろうから、コイツの3pコネクタを頂いてきて、
先ほどのアクセスランプ用2pコネクタと合体させると、変換ケーブルの完成。

ハンダ付けして繋ぐのが一番いいと思うけど、カーオーディオ用の圧着コネクタで
繋いでもいいかも。
カー用品店かホームセンター行けば、特殊工具とかいらなくてペンチでギュッと
挟むだけの奴があるよ。赤いプラスチック製のこんな奴↓
ttp://www.d1.dion.ne.jp/~miyawak/brake3.jpg

信頼性を保証することはできないけど、ファン交換すること自体既に保証外な
行為なんで、その辺は自己責任でよろすこ。
163名称未設定:03/03/06 10:27 ID:Cef3wgwc

ヨロスコ(・∀・)シズカニナレマック
164160:03/03/06 11:15 ID:Q47b2XPm
>>161
>>162
すげえ参考になったYO!静音の神々よ、サンクス!!

とりあえずシンルイリアン取り付ける前に、純正の12cmファン外したら
どれぐらい静かなのか、また熱がどれぐらいになるのかを
確認してみた。

サイドファンがいかに五月蝿いものかを思い知りますた。
しかし熱のほうはThermoInDock計測で40℃→60℃に跳ね上がっちまったため
このままではイカンのでコネクタの半田付けに挑戦してみますです。
165名称未設定:03/03/06 18:12 ID:Cef3wgwc
> コネクタの半田付け
やっぱり元のコネクタって半田で溶かして外すのか?
面倒っぽいね........
166名称未設定:03/03/06 19:07 ID:slTIeW5t
外さないよ・・・
167名称未設定:03/03/06 21:45 ID:Ler4MMuf
素直に長尾で4p(オス)-3p(メス)&4p(メス)の分岐ケーブルも買えば良かったのに。
でHDD用の余った電源コネクタと接続。ハンダ付けなんて面倒だよ。
168名称未設定:03/03/07 08:44 ID:oJUhgn3w
FANの電源を4p-3p変換コネクタで使ったとき、温度可変速
は効かなくて、常に最高速で回転するっていうのは本当ですか?
169名称未設定:03/03/07 09:22 ID:EEfAAURT
>>168
ファン自体にサーミスタが載ってれば、どこに繋いでも可変するってば。
サーミスタってのは温度によって特性が変化する抵抗みたいなもん。
例えばQSのサイドファンでNMB製のものが載っている場合、軸受けあたり
から青い部品が飛び出して実装されているが、これがサーミスタ。
12Vを流した状態でこの部品に指で触れると体温で回転数が変化するから
すぐわかるよ。
PC用で売られてる可変速ファンの場合、大抵は40度程度で最高速になるよう
設計されてる。

>>167
>ハンダ付けなんて面倒だよ。
サイドファンの場合は4p-3p変換をDOS/V屋で買ってきたほうが早いけど、
ハンダ使うような改造も漏れは楽しいけどね。(w

QSの電源ファンはいろんなファンが手軽に試せるように、ケースファン用の
3pコネクタで繋げるように改造したりしてるよ。
170168:03/03/07 12:15 ID:oJUhgn3w
>>169
サンクスコ
171名称未設定:03/03/07 22:33 ID:uTTdnvfb
俺の場合、ファンのシールをそおっと半分だけ剥がし、そこに半田を当てて結線し
シールを元通りに戻した。作業中はシールの端を洗濯ばさみなので止めてコテで焦がさない様に注意した。
半田に自身なければ、コネクターを使うのがいいかも知れない。ファンを色々試したいならコネクターかも。
しかし、コネクターの接触不良でファンが止まる事が以前あった。
また、あまり大きなコネクターは筐体の風通しを邪魔すると思い、俺は止めた。
まぁ、どちらかは選べばいいと思う。
172名称未設定:03/03/07 23:25 ID:W8NNGxa9
ファンのシールはうかつに剥がすと軸受けのオイルが漏れて
ファンの異音の原因になるほか、寿命縮むことがあるよ。
173名称未設定:03/03/07 23:57 ID:uTTdnvfb
シール=ラベルシール  ですが?
174名称未設定:03/03/08 00:34 ID:Tptep4d3
うん、ラベルシールだよ。
あのシールで、軸受けの保護カバーも押さえてるので、
シールを無闇に剥がすとカバーが浮いてオイルが漏れる可能性があるの。
175名称未設定:03/03/08 14:43 ID:8cOCb4yb
>>107
半透明のプラスチックのこと?
背面のCPUファン排気口の所にネジが二つあるから、それを外せば
いいけど?
DA733は一番の騒音はやはり電源。
山洋の温度可変ファンに換えたら冬は静かになった。
176名称未設定:03/03/08 20:37 ID:rWms6+jX
上でもあったけれども
Sawtoothの12cmファンをシンルリアンに変えた。
やっぱDELTAのファンとQuantumのHDDが共鳴していたんだね。
ファンの電圧変えるやつも一緒に買ってDELTAと同じぐらいの風量に変えたけれども
イヤな音は随分減った。Quantumも近くのける予定だからこれで万全かと思う
つーかこれ以上なにしろってな┓(´ _ `)┏
せいせいしたよ
177名称未設定:03/03/08 21:14 ID:/uXEorDg
>>176
俺はオトナシートと鉛シートを貼って防振、防音した。
電源の8cmファンもXINRUILIANに換えちゃった。
178名称未設定:03/03/08 22:24 ID:y696sqFf
システムテクノロジーのサイト見ました。
ファンコンにはファンを付けるコネクタが一つしかありませんが、
もしかして、電源ファン、サイドファン、CPUファンのそれぞれを可変させるには
ファンコンが3ついるのでしょうか?
一つで済むのであればST-02を付けたいですが。
179名称未設定:03/03/08 22:44 ID:Slf1ZBnA
MDDの新型電源だけど、月曜日に届く人いるのかなぁ。
180名称未設定:03/03/08 22:56 ID:JLbmtc6B
>>179
明日届かないかな、とひそかに願ってるのだけど、、
181名称未設定:03/03/08 23:00 ID:oof5pB3K
3月10日発送開始だよね、だよね、だよね。。
早く届かないかな、かな、かな。。
182名称未設定:03/03/08 23:00 ID:rWms6+jX
>>177
オトナシートって熱は籠もらないのかな?
それとさ おれのMacタンHDDのビビリがチョットあるのが悩みでつ
がんがろーっと。
183名称未設定:03/03/08 23:00 ID:XFv9GaDV
告知後最速文字化時で申し込んだから早く来るはず!(祈
明日来いっっっっっ!!!!
184名称未設定:03/03/08 23:38 ID:hbEr2zvs
おいらだってそうだ。
文字化けをかいくぐって申し込んでやったからな、
一分でも早く届けれ。
185名称未設定:03/03/09 01:05 ID:wDjfpN/V
オトナシートってタールってかアスファルトみたいな材質だよね。
筐体内が熱くなると、タールが昇華して臭うし、昇華したタールが
気流に乗って電源に入り、電源内に固着してしまう恐れがあるから
買ったけど、使わなかった。
イイダ産業の、
http://www.orotex.co.jp/xetoro.htm
を筐体内に貼りました。
186名称未設定:03/03/09 01:11 ID:c7chyoNA
>>185
レスありがとう。臭うのは真面目に勘弁だなー。
良かった買わなくて。αGELとか試してみっかな〜
しっかしシンルリアンいいね。
"ふぁ〜ぁ〜ん"って心地よい程度の風音しか聞こえない。
ジョブスも惚れるねマジで
187名称未設定:03/03/09 01:12 ID:c7chyoNA
スミマセン紹介いただいたXETOROも試します
書いたつもりが消えてて焦ったでつ
188名称未設定:03/03/09 10:43 ID:QUC1XFJ1
>>182
HDDの振動音はDOS/V屋で売ってるゴムワッシャを挟むといいよ。
ゴムワッシャはネジ穴一個に対して二個使うようにして、マウンタを
挟むように配置すると、HDDおよびネジを完全にマウンタと非接触状態に
できる。
189名称未設定:03/03/09 10:52 ID:QUC1XFJ1
>>178
ST-24なら2系統まで独立して可変できるよ。
ただし温度トリガーは一つしかかけられないので、漏れはCPUヒートシンク
温度をベースにサイドファンとCPUファンを制御するようにしてる。

ST-24は3.5インチベイに入れてある。普段はベイカバーでLEDとか全然
見えないけど、セッティングするときだけベイカバーを解放できれば
いいんで不便はない。

名古屋大須のグッドウィルだとアルミへアライン仕上げのST-24Aが
塗装仕上げの製品と同じ値段で売ってる。
190182:03/03/09 10:53 ID:c7chyoNA
>>188
レスありがとう。
なるほど〜HDDをゴムで挟み込むのか...試してみます。
静かになぁ〜れ〜HDD!
191名称未設定:03/03/09 11:28 ID:QUC1XFJ1
ん〜、HDDよりも、マウンタを挟むって感じ?
HDD→ゴムワッシャ→マウンタ→ゴムワッシャって感じ。

ワッシャはこういうの↓
http://www.ainex.jp/list/neji/ma-024.htm
192名称未設定:03/03/09 14:45 ID:ZYSFd4qM
MDDの電源交換プログラム、明日から順次発送ですね。
早くこないかなー
193名称未設定:03/03/09 15:03 ID:u5QOeWvw
>>192
初期不良率どのくらいだろうか?ワクワク
194151 ヨミステ:03/03/09 20:09 ID:KX67rGYV
109R0812L417です。訂正です。スマソ・・
可変させる基盤そのままでは付かないのは。
195名称未設定:03/03/10 11:48 ID:9zYsXTAL
ねぇ、ま〜だ〜?
196名称未設定:03/03/10 12:33 ID:tzlvHdcV
( ´,_ゝ`) ブッ >>195
197名称未設定:03/03/10 18:25 ID:KQjWg5Ql
結局、今日は誰も届かなかったのかな、、
198名称未設定:03/03/10 18:32 ID:tzlvHdcV
199名称未設定:03/03/10 18:59 ID:Ppdzbbb3
あら、、、thx>>198
200名称未設定:03/03/10 19:39 ID:fT6reOCo
>>198
な、何だってぇ〜? (; ´Д`)ハァハァ
201名称未設定:03/03/10 20:41 ID:+kCIKN42
>198
よかった〜お金無いからどうしようかと思ってた(^^;

 おろしに行かねば...
202名称未設定:03/03/10 22:05 ID:byzHb+ok
正直、予想どおりだと思った・・。
203名称未設定:03/03/10 23:55 ID:Icy8drM4
誰か、アップルのパワサプ配給責任者にヤキ入れてきてくれ、マジで。
マジ最悪だ、、、。俺は予想できなかった。まだアップルに対する、
認識があまいってことか、、、。
204名称未設定:03/03/11 01:06 ID:lsYIbOji
俺はMDDの電源交換プログラムに申し込んだのを
忘れていたからそれほど問題じゃないな。
205名称未設定:03/03/11 02:02 ID:3mKasB2n
うちのメールには4-6週待てって書いてあったから、わざわざこんな風に告知する場合は
相当遅れると思われ

(ΦДΦ) 呪ウ!
206名称未設定:03/03/11 02:03 ID:XPh3HNm5
ハァ?【゚Д゚】
207名称未設定:03/03/11 09:33 ID:bgHZvWfS
漏れもココ最近のAppleの動向からして今回の納期遅れは予想通りだったな・・・。
MDDユーザーには同情する一方でAppleの方便にはまったく呆れるよ・・。
208名称未設定:03/03/11 11:31 ID:FpuhB8y1

どうせ、また米国優先なんでしょ
209名称未設定:03/03/11 12:03 ID:XPh3HNm5
(´-`).。oO(Apple HongKongの方が先だったら……どうなるんだろう〜)
210名称未設定:03/03/11 12:12 ID:l/3+s2VL
>>207
べつに方便じゃないとは思うが。どこが方便?。

交換申し込むユーザーなんて少ないだろうって甘い見通しをしてたんだろうね。
んで足りなくなったのを急いで調達して、またその中にたくさん初期不良が...。
その初期不良の交換にまた甘い見通しで発注して、それが足りなくなってあわてて(以下略
211名称未設定:03/03/11 12:18 ID:rVli6pab
世のAppleユーザーはCubeの電源を見たときに全てを悟るべきだったのである。
212名称未設定:03/03/13 12:21 ID:LBFknKBk
HDDのびびりがうるさいでつ
なにはアドバイスを.......
213Untitled:03/03/13 13:36 ID:3GW8TYqz
>>212
詳しくは過去ログ参照。
1.アブソーバーを咬ませてダンピングする。
2.アブソーバー付きのマウントキットを使う。(JapanValueなど)
3.HDD用のダンピングシートを貼る。

スピンドルの音やシーク音が気になるなら、3が一番効果的。逆に
ビビリや共振を殺したいなら1か2の方が効果的ですね。もちろん
1か2と、3を組み合わせるのが最良でしょうけど。


ところで、最近の改造ネタを。ちなみにQS867です。
危ないと知りつつも電源ファンをSANYO製に交換。静音タイプはさ
すがに風量が少なくて恐かったので、標準タイプ。さらに、マイク
○ソリューションのダクトカバー(丸いヤツ)は外し、電源側のファ
ンガードを(無謀にも)ぶった切り。
同じくマ○クロソリューションのサイドファンにつけるスポンジを
外し、こいつもファンガードをチョキン。そのままでは配線を巻き
込む恐れがあったので、交換したENERMAXの12cmファンに付いて
きたファンガードを取り付け。こっちの方が流気抵抗が少ないよう
で、風きり音が減りますた。

おかげで、CPUヒートシンクの温度が室温+15度程度におさまって、
電源ファンの回転速度も抑えられ、風切り音も減って静かになりま
すた。
214名称未設定:03/03/13 13:47 ID:KMHrgoYZ
Untitledさん、遂にぶった切りの領域に突入しちゃいましたね。(笑
215名称未設定:03/03/13 16:07 ID:PbZ7vJOX
普通にやるだろそのぐらい。
まさかやることやらずにうるさいとかいってるやつばっかなのここって。
216212:03/03/13 16:22 ID:LBFknKBk
>>213
ども1・2・3やらせていただがきます(笑)
私も8cm電源ファンは取り替えましたよ。
217Untitled:03/03/13 17:03 ID:3GW8TYqz
>>214
電源いじるのは流石に抵抗があったんだけど、いよいよ一線を踏み
越えてしまいますた。もはや後戻りはできませぬ。ホントは電源の
吸気側のスリットも取りたいんだけど、高周波ノイズが漏れたりす
るんじゃないかと思って。

高周波に関してはズブの素人なんで、詳しい方ご教授下さい....

>>215
故障の時を考えるとねぇ....
電源は安全基準もあるわけだし、躊躇する人も少なくないのでわ?

>>216
遂にすべてのファンを交換してしまいますた(笑
でも、なんだかんだいって未だにできていないのがHDDの交換。バ
ラクーダが欲しいけど、懐が淋しいので見送り中なのです....
さらにいうと、光学ドライブをDVR-A05に交換したいんですケド
ね。標準のDVR-A03と比べて10mm近くも奥行きが短いので、な
かなか良さげ。


そうそう。MDDのみなさんに情報提供をば。
ドイツのVerax社がMDD用空冷システムを開発中とのこと。Verax
はジェットエンジンのプロペラのような冷却ファンを作ってる会社
です。
ホーム www.verax.de
MDD静音化 www.verax.de/mac/index_en.html


いつも長文でスマソ。
218名称未設定:03/03/13 17:25 ID:KMHrgoYZ
>>215
手段のポリシーは人それぞれだと思うよ。
とにかくド派手に改造して(CPUファン2連装なんてヤシもいたっけ)楽しむ人も
いれば、なるだけ手軽に最大限の効果を得られないか模索する人もいるわけで。

釣られた・・?
219名称未設定:03/03/13 17:35 ID:KMHrgoYZ
>>217
このスレの>>66でDVR-105についてふれられてるよ。
ファン2連荘も同じ人のレポだった・・。
220Untitled:03/03/14 00:43 ID:M3idCBOk
>>219
そうですた....そのレス、読んでたのに忘れてました(ぉ


そういえば、Veraxのファンって回転数の割に風量がないですね。
3,100rpmだから、8cmファンとしては標準より速いはずなんだ
けど、羽根の形状のせいか普通の8cmファンより風量が少ない。
それと、結構高音の回転音が出ます。静かなんだけど。

用途はやはり、ケースファンや電源ファンではなく、CPUクーラー
なんかが本来なんでしょうね。参考までに。
221名称未設定:03/03/15 02:22 ID:oS6k2So4
//www.hotwired.co.jp/news/news/20030228201.html
外出?
222名称未設定:03/03/15 04:15 ID:o7QEx1NQ
223名称未設定:03/03/15 04:29 ID:/lgCGPvH
なるほで、あ、はじめて来たけど勉強なった。G4 dualスレではここまで
静穏について突っ込んで議論されてない。俺の向こうへの誤爆だった。
明日パーツ調達しる。で、寝る。
224名称未設定:03/03/16 22:29 ID:ucGnDXGn
マックよ、静かにしてくれ
option.ac/pc/mac/ が死んじゃってるんですけど、
どなたかアーカイブなりページごとなり持ってる方いませんか?
こうなることを予期してsafariで保存してたんだけど
こいつ画像保存しないのね。やられたyo!!
あぽーのPDFだけだと分かりづらそうなのでどなたかくださいませ。
目アド出すんでお願いします。。
225本人:03/03/16 23:43 ID:5f+knjkN
>>224
お困りのようですので、url復活しときます。
しばらくしたらまた削除しますので、おはやめに〜w
226225:03/03/16 23:46 ID:5f+knjkN
>>224
メールしようとおもったんですけど、
圧縮しても5Mbyteなんで、こちらで、、、

失礼しやした! >ALL

使えるネタならご自由に使って下さい。
HP閉めたんで、著作権放棄ですw
227名称未設定:03/03/17 00:02 ID:/7msiihv
>>225
便乗でいただきますた(・∀・)
IEで保存していたと思ったら無かったので助かりますた。
Freeなのであれば機会があれば利用させていただきます。
>>224 にも感謝
228名称未設定:03/03/17 00:32 ID:Vk8pUlgZ
>>227
上に同じく便乗。感謝
229224:03/03/17 08:26 ID:zH0DUv6+
????????????????????????????
?????????????????????????(??`)???
????????????????????????
???????????????????????????
230224:03/03/17 08:30 ID:zH0DUv6+
ぐはぁ、朝からぼけてました、キャッシュから書いてしまった。。
大変失礼いたしました。スレ汚しすみませんです。
------------------------------
>>225 うおー神登場!! このスレにいらっしゃってたんですねー。
わざわざありがとうございました、感謝感激です・゚・(ノД`)・゚・
容量のことはすっかり忘れてました。失礼しました。
末代まで宝にします!! ありがとうです〜(・∀・)!!
231名称未設定:03/03/19 09:26 ID:ATYM+Uq4
スレ参考にして電源ファンを変えてみました。(Sawtooth/400)
Xinruilian の RDM8025S (27dB/2500rpm) 。
21dBの方も検討したのですが、風量が心配だったので27dBの方に。
12センチファンも買ってきましたが、とりあえず電源の方だけでも
かなり効果あり。
232225:03/03/19 14:18 ID:hTB4nGX9
>>227-230

お役に立てたようで何よりです。
もともと遠隔地にいる知り合いに「なんとかしてくれ」ってんで自分で作業して作業手順をアップして
それ見ながら知人が作業できるように作ったページなんです。
アップ後妙にアクセスカウンターが跳ね上がったんでんー?と思ってアクセス解析を入れてみたら
こちらにリンクされてました。

何にせよ、他の方のお役に立てて何よりです。
っということで、今アップしているサーバー契約が4月末に切れてなくなりますので、
それまでは放置しときます。

では

#自分は今FW800?なる1.25Gに乗り換えたので、静音問題はなくなりました
#でもファンを最大で駆動すると五月蠅いですね。
#夏場の様子を見てなんかまた手を打つかもしれません
233名称未設定:03/03/19 20:08 ID:nCeSqLOl
>225
おぷさん、こんにちは。
「あなたの7」に登録させていただいている者です。今はFDうっちゃいましたが、8で復活します。
こんな所でお見受けするとは思ってもいませんでした。
ちなみに、Appleのディスカッションボードでも紹介されていますね。
すれ違い、須磨祖。
234225:03/03/19 21:24 ID:Rt6PUAS2

>>233
おっと、こんなところでこんばんは(あな7閉じてすんません)
アポのそんなところにもリンク貼られてましたか
それでアクセスカウンタが急にあがっの上がったんすね、、、、

ではスレに関係ないのでこの辺で消えます。
ためになるんでチョコチョコのぞきにきます。では失礼しました >みなさま
235名称未設定:03/03/21 03:35 ID:NV5qOZ6l
いったいいつになったら、Appleは新しいパワーサプライアーを
配布してくれるんだ?! いいかげん、キレそう、、、。
236名称未設定:03/03/21 14:47 ID:dQH4zuo1
>>235
禿同。

来たらHDDも増設しようと買ってまってるっつーのに
いつまでまたせんじゃ!!!!!!!
237名称未設定:03/03/21 14:49 ID:oNfFkY98
まだあ???
238名称未設定:03/03/22 06:54 ID:2Rd4minn
日本は後回しと理解してもいいんかな?
それとも世界的に遅れてる?

>236
なんで先に増設しないの?
239戦争の反対:03/03/22 13:31 ID:uXpY0ZRo
今回の戦争で更に遅れるってことあり得る?
240名称未設定:03/03/23 23:07 ID:YmUlY+ox
保守
241名称未設定:03/03/24 02:19 ID:bjsboYGo
>>239
戦争を言い訳にしてきそうだね、、、。
242名称未設定:03/03/24 16:11 ID:HRDEdWwv
早く電源送って来いや!
取りに行っても良いから早く汁!
243名無しさん:03/03/24 21:19 ID:WtClQTKn
>>238
多分、電源交換の時にまたHDを外さないといけないから、
面倒臭いんじゃないかと思われ。
まあ、電源はかなり遅れそうだからもうHD付けちゃえば。>>236
244名称未設定:03/03/25 00:22 ID:Jay4m9tF
>>242
君のはイラクでつくっているらしいよ(・∀・)
245236:03/03/25 01:47 ID:LU/UZRfz
>>238の言うとおり
メンドクサイじゃん。
ATA66の方のトレーをしっかり差すのとか...
保証期間切れそうだから明日タにでも付けるとしよう。

なんだかんだで夏とかになっちゃうのかね?(鬼宇津
246名称未設定:03/03/25 06:44 ID:GJjNkXAh
来週引越しです。
宮城から神奈川へ。
住所変更届けアポーに出したいけどどこへ?
247名称未設定:03/03/26 23:32 ID:S/KZ/tw4
age
248名称未設定:03/03/27 03:59 ID:W2rogjWb
もうすぐ4月だ、、、。
糞アポーはいったい何をモタモタしてるんだよ!
最初に発表した日に発送を開始してたら、
人によっては今頃届いてて、取り付け後の感じを
聴けてたのかなー、、、。はぁー、、、。
249名称未設定:03/03/27 16:42 ID:iGxBgj+C
う〜む、パワーサプライプログラムに申し込んだのに確認のメールが来ない。。。
不安だ・・・。
250名称未設定:03/03/27 20:43 ID:j6E0qw35
>>249
俺もメールが返ってこないのだけれど、
Apple に電話してみようかと思ってます。
一度シリアル入れたので、重複注文は出来ないみたいなので。
251名称未設定:03/03/27 22:33 ID:5SVI4Kpn
春めいてきたと思ったら途端にMDD Dual 1GHzから轟音が。。。
アポー早いとこ静音化キット送ってください。おながいしまつ。
252名称未設定:03/03/27 22:46 ID:iGxBgj+C
>>249
>>250
同じ人がいてちょっと安心。
253名称未設定:03/03/28 01:31 ID:pUQW6tZQ
んで、パワーサプライプログラムが届いた人はいないの?

俺は初日に頼んだがまだ来ない...
254名称未設定:03/03/28 04:30 ID:g5NvtJO7
>>253
ちゃんと過去ログ読んだ?

ttp://www.apple.co.jp/support/articles/text/20030320.html
------------------------------------------------------------------------
2.AppleCare からのお知らせ:http://www.apple.co.jp/support/
------------------------------------------------------------------------
■「Power Mac G4 パワーサプライ エクスチェンジ プログラム」出荷について
当初 3 月 10 日出荷開始を予定していましたが、出荷が遅れる見込みと
なりました。すでにお申し込みいただいているお客様には大変申し訳ござい
ません。出荷の準備が整い次第、出荷を開始いたします。出荷開始のご案内は
このページでいたします。お客様にはもうしばらくお待ちいただきますよう
お願い申し上げます。
255名称未設定:03/03/28 14:54 ID:yGVFR9GG
>>254
それをふまえて253は言ってるんでしょ
256名称未設定:03/03/28 15:33 ID:D718KV4U
俺も初日だよん。
コネ-------------------(・A・)--------------------!!
257名称未設定:03/03/28 16:36 ID:iUpvghPa
今アポーに電話したら、4月上旬から発送って言われたよ。
しかも、着払いだから家にいないかもしれないですけど?
って言ったら、事前に電話が来るとか。本当か!?
ということで、みなさん、もう少しかもねー。
俺も初日に申し込んだから初回で送ってきて欲しい…
258名称未設定:03/03/28 16:41 ID:Qn7rLAqQ
着払いの宅急便って大概持ってくる前に運送屋から連絡くるよ。
259名称未設定:03/03/28 18:27 ID:IP05hSdt
温度可変速ファンが最近うるさくなってきた。
260名称未設定:03/03/28 22:23 ID:IP05hSdt
DA733。
正面から見て左側のサイドパネルを外してみた。
どこのスレか忘れたけど、「仙人みたいなやつ」さんが
外し方を丁寧に書き込んでくれていたから外す手順はOKだったけど、
サイドパネルのアップルマーク裏側にあるツメが鬼のように堅くて
外すのに苦労しました。
サイドパネルを外すと、DAでは吸気QSでは排気の役目を持つ
サイドファン用の隠れた通気穴(パンチング)を見ることができます。
そこに耳を近づけてみると、意外とサイドファンも「フーン」って
音がしてるんだね。
マザーボード側のサイドパネルを開けてサイドファンに耳を近づけた
時は、DA733についてくる、非常に五月蠅いIBMのDTLAとかいう
型番の60GBHDの騒音にかき消されてサイドファンはほとんど無音
かと思っていたんだけど、そうでもないみたい。
261名称未設定:03/03/28 22:30 ID:IP05hSdt
続き。
サイドパネルを外すとサイドパネルの裏に隠れているサイドファン
用の隠れ通気口のエアーフローが良くなるから、もっぱらそこから
吸気している模様。
PCIスロット横側にもサイドファン用の吸気穴が開いているけれども、
サイドパネルを外した状態で後ろの吸気口に手をかざしてみても、
ほとんど風を感じない。
サイドパネルを外した状態の方がよく空気を吸い込みそうだから、
冷却効果も高まるのかな?
ただ、サイドのポリカーボネートパネルがないと音が少しうるさい。
遮音効果も若干サイドパネルにあったんだね。
262名称未設定:03/03/29 03:01 ID:vLo4rlRF
>>259
俺も、、、。
マジ早く送ってほしい。
4月上旬っていうのもなー、、、。
263名称未設定:03/03/29 11:33 ID:/lZS1YYD
Qs933だけど、だいぶうるさくなってきたよ。
でも電源ファンやらなんやら交換したところで
さほど効果なしってのが結論なんですよね?
なんとかなんないかな。。
264名称未設定:03/03/29 13:34 ID:JM3vSKNJ
>>263
消音ラックが一番近道です。
265名称未設定:03/03/29 16:11 ID:PjDG3dqy
>>264
作り方キボーン
266名称未設定:03/03/29 16:47 ID:sFrSSeD/
>>265

http://www.paradiserecords.net/proaudio/pages/dbstart.html
これを手本に日曜大工してみたら...
267名称未設定:03/03/29 17:32 ID:Qp3wKUnn
イヤーウイスパーで ガン( ゚д゚)ガレ
268名称未設定:03/03/30 08:35 ID:kuGFasL7
>>266
THX!
269名称未設定:03/03/30 08:36 ID:UnkDOyUf
>>277
THX!
270名称未設定:03/04/01 01:29 ID:4eDutmh3
最近ファンの音がうるさいなと思っていたらこのスレを発見し
久々にQSの蓋をあけてみたら

ヒートシンクに埃が詰まってました・・・

とりあえず慌てて掃除したけど
QSの吸気ってここだけなんですかね。
換気扇のシートでも貼っておいた方がいいんだろうか。

271名称未設定:03/04/01 04:58 ID:T0MERlSM
空気清浄機はど
272きたーー:03/04/01 20:29 ID:K9fN1Bxn
Power Mac G4パワーサプライ エクスチェンジ プログラム」出荷開始のお知らせ
本プログラムに沢山のお申し込みをいただきありがとうございます。
本日より出荷を開始いたしました。お手元に届くまで、
もうしばらくお待ちいただきますようお願い申し上げます。[2003.4.1]

http://www.apple.co.jp/support/information.html

で、誰か届いたん?
273名称未設定:03/04/01 21:33 ID:IezBHTWs
注文してた皆さん、レポ激しく期待してますです。
274名称未設定:03/04/01 21:41 ID:LpJkjz5n
発表後一時間以内に申し込んだじゃがまだとどきましぇ〜ん
メール化けててだめだったかな〜
275名称未設定:03/04/01 21:48 ID:qi/Di8aM
>>272
アポのエイプリルフールネタと違うの?
276名称未設定:03/04/01 22:05 ID:WeBytdRR
>275
それだ!
277名称未設定:03/04/01 22:27 ID:FOk2nQMP
最近申し込んだ人は文字化け無しのちゃんとしたメール
返信してんのかな。だとしたら最初期の文字化け組は不安だよな。
278名称未設定:03/04/01 23:12 ID:cBJrhQ8M
明日にでも福山から連絡ないと不安かも<文字化け組
279名称未設定:03/04/02 00:17 ID:O3WQpIOJ
ここ2、3日の陽気で、ファンが「中速にいってやるぜ!」
状態だったので、嬉しい知らせ。早く来ないかなー。
ちなみに文字化け組であります。
280名称未設定:03/04/02 00:49 ID:CR0Tx7hc
文字化けどころか、メール帰ってこないよ。
2月末には申し込んでるのに。
どうしよ。。。
281名称未設定:03/04/02 09:44 ID:MUl2VGQ3
只今、届きました。
ちなみに文字化け組です。
282名称未設定:03/04/02 09:45 ID:JOpRPiLG
福山通運から電話キターーーーー!!
MDD電源
283282:03/04/02 09:47 ID:JOpRPiLG
今到着したがや。おいらも文字化け組さっ。
箱でっけえ・・・・・。
284282:03/04/02 09:51 ID:JOpRPiLG
えーなになに・・・!!
同梱の案内状より転載
>交換後不要になった部品につきましては、
>個人ユーザーのお客様は一般廃棄物として廃棄・・・・・。
送り返さなくってもいいみたい。
285名称未設定:03/04/02 09:57 ID:GyCVuueG
早くに申し込んだのに、ウデンワこない
286名称未設定:03/04/02 09:58 ID:XxBkOp7y
ここんウッサイので必要最低限なときだけ使ってとは手元のWIN機使ってる
さっさと来いや
287名称未設定:03/04/02 10:01 ID:WIAtpNbA
俺も届いたよ。
12cmファンもついてるじゃねーか。
電源だけだと思ってMicroSolutionのやつ買っちまったよ。

PAPST MULTIFAN 4212H
184m/h
CFM 108.3
49dB
なりよ。
288名称未設定:03/04/02 10:17 ID:U01xvDVt
みんなが「文字化けメールだー」って騒いでて、
うちにはその文字化けメールさえ来ず、かなり不安で、
それもそのはず、入力したメールアドレスが間違ってたんだけれども、
それでも、うちにもブツきたーーーーーーー!!
289285:03/04/02 10:25 ID:GyCVuueG
ウチにもきたー、でも出張で来週まで作業できん、、
290名称未設定:03/04/02 10:37 ID:w7x+ejSp
キターーー!!箱、むっちゃでか!
想像の3倍ぐらいあったよ、なんでこんなにでかいんだろう
まだ開けてないからわからんけど、何が入ってるんだ?
291名称未設定:03/04/02 10:55 ID:j0CX9R0d
>290
電源ボックス丸ごと入ってる。

ふぅ。取り替え完了。
一気に静かになった。
DigitalAudioより静かかも。
292名称未設定:03/04/02 10:56 ID:0RCgKnyz
都内足立区届きました。
交換終了。
かなり静かになりました。許容範囲。
まぁ以前が爆音過ぎでしたが。
G4 500dual程度?の印象です。
HD x2、FW HD、AudioCard、USB MIDI接続。
音楽製作使用。
この先、電源大丈夫なのでしょうか?
293名称未設定:03/04/02 10:58 ID:0RCgKnyz
PS 嬉しいです。
294名称未設定:03/04/02 11:38 ID:ITyYfqXC
おれもきたぜーーー文字化け組

いまからどっかえよ〜iei
295名称未設定:03/04/02 11:44 ID:FaCfSJ9W
交換完了。
スッゲエ静か。ディスクがうるさく感じるよ。
でも作業後に本体がガタつくようになっちゃった(;´д⊂)
296名称未設定:03/04/02 12:49 ID:s+2jQWqU
田舎にもキター。
297名称未設定:03/04/02 13:10 ID:T/1alE8U
みんな来てるのか......
オレ 会社にいるから届いてるのかわかんない....
298名称未設定:03/04/02 13:11 ID:LuNdbodE
漏れのとこにも来たよ。東京都市部。
さっそく交換完了。すげー静かになった。
iTunesが小さな音でも快適に聴けるようになった。
867Dualだけど。

299このスレの76=82:03/04/02 13:16 ID:6uzpKBvK
うちもさっき来た。東京在中。
梱包かなり丁寧だね。PDFと同じ内容の取説も付いてた。
これが税込みでも、たった2520円かと思うと、
やっぱこれはサービスっていうより、
リコールに思えてくる。

取り付けは今日の夜かな。
かなり静かになるっぽいので、すごく楽しみ。
300名称未設定:03/04/02 13:17 ID:s+2jQWqU
紙のマニュアルが同梱されてるのは有り難い。
古い電源を返送しなくてよいのは有り難い。
301名称未設定:03/04/02 13:29 ID:vyUyCSpC
来た来た!
東京都中野区在住。
これから、交換してみます。
302名称未設定:03/04/02 13:37 ID:PTyNoAXL
今日このスレみて、初めて分かったよ。(鬱
速攻頼みますた。五月蠅すぎなのは、異常レベルだったんだね。
303名称未設定:03/04/02 13:43 ID:XPy1jR+5
返送しなくていいってのは良かった
電源ファンとかいじっちゃったし、戻すの面倒だった
つかアプル…送り先の住所端折るなよ…そのせいで来るの遅れるじゃんか…
304名称未設定:03/04/02 13:57 ID:UibV6Bui
電源入れた瞬間から体感出来る程静かだzぇ!
騒音仮面とはもう言わせない!w
305名称未設定:03/04/02 13:59 ID:UibV6Bui
>>292

濡れも少し不安。内蔵HDx4でPCIスロットも全部埋まってて
光学ドライブ増設しようと思ってるけど...どうだろね
306名称未設定:03/04/02 14:36 ID:AvissOlf
文字化け組、上北沢来ました。
交換前にもう一度起動。
爆音を心に刻んでおきます。
307名称未設定:03/04/02 15:28 ID:/1i4z2H3
>>270
そう。ファンで吸い込みはCPUファンだけなんだよね。
CPUファンのあの小さなスリットから吸い込んで、電源ファンと
12センチサイドファンで排気って、エアーフロー的におかしいと思う。
DAの12センチサイドファンのみが吸気で、電源とCPUファンは排気
って奴の方が設計的に正しいと思う。
熱い空気は上に上るし、下側の12センチファンから吸い込んで
上部2つのファンで排気の方が正しいよね。
どうして変えてしまったんだろうね?
308名称未設定:03/04/02 16:38 ID:MgHX2SgM
???????????????????
????????????????

???Micro Solution??????????????????????????????
??????????????????????? ?????????????????
????????????????????????????
???????????????????????????????????????
309308:03/04/02 16:39 ID:MgHX2SgM
ごめんなさいごめんなさいごめんなさい(泣)Safari化けです。

うちも届きました。初日申し込み組です。
確かに静かになったけど、う〜ん。

すでにMicro Solutionのファンを購入されていた方で、今回のキットのファンとどちらが
静かなのか検証された方はいらっしゃいませんか? 私も持っているのですが、すぐに仕事
にかからなくてはならないので時間の余裕が厳しいのです…。
もし比較することのできた方がいらっしゃいましたら、ご感想を頂けますでしょうか。
310名称未設定:03/04/02 17:56 ID:K7SQPm12
俺はMicroSolutionのままにしといた。
最高速で回ったら初めのデルタの爆音が54dbで
新型がPAPSTの49db。
多分Microの方がまだ静かだと思う。
311名称未設定:03/04/02 17:59 ID:XxBkOp7y
本日到着、文字化け初日組みです
遠路遥々富山県の山奥までよく運んできたもんだ
312名無しさん:03/04/02 18:09 ID:ZF/ryXRP
古い電源の自己処分って俺は嫌だなー。
最初は無料で引き取るはずだったんじゃないの?
自治体によっちゃあ、処分するのにお金かかりそう。
通常の不燃ゴミで出せればそれでもいいけど、
それでも地球には優しくない。
313名称未設定:03/04/02 18:14 ID:XPy1jR+5
>>312
いざというときのためにとっておくといいよ
予備
314名称未設定:03/04/02 19:54 ID:7nCoA2Hh
初日申し込み、文字化け組。
午前中に届いてますた。
確かに梱包が丁寧。

ついでに予定していた増設HDを買ってきてから換装しまつ。
すでに換装した人、静かそうでつね。楽しみ〜。
315名称未設定:03/04/02 20:15 ID:2MZRE1A3
2月22日申し込み 文字化け組です
明日午前中配達との連絡有りました 楽しみ〜
北海道の北の端っこ方なので1日遅れです

ところで Micro製と比べてどうなのかとても知りたいです
音編集で多く使っているので 出来る限り静かなのが望ましいのです
Micro製装着していた方でエクスチェンジプログラムのファンと比較できる方の情報いっぱいお待ちしてます。
316名称未設定:03/04/02 20:33 ID:ZpVsqkqk
初日申し込み、文字化けメール
今日の午前中に届きました。

交換しました。かなり静かになった。
電源FANの風量が少なくなってますねぇ。
メインのFANはあんまり変わってない感じ
317名称未設定:03/04/02 20:34 ID:ZpVsqkqk
↑メインFANの話は風量ね。
音は静かになってる。
318名称未設定:03/04/02 21:59 ID:rtuW8vLx
どうせ届くのは五月近くになってからだろう、と思って
一緒に取り付けるつもりだった増設HDD。
四月入ってからでもいいやと思って、注文もまだです。

物は今日届いたんですが....
HDD買うまでお預け食らってしまいます。(TT
319名称未設定:03/04/02 22:01 ID:Ne4fLHbK
静かになるのはいいんだけど、
重い処理とかした時に消費電力があがって
冷却しきれなくて、パーツが焦げ付いたり、
壊れるってことはないのか心配。
静かになっても壊れちゃどうしようもないし、、、。
ちなみに去年買った1GHzDualです。
320名無しさん:03/04/02 22:27 ID:ZF/ryXRP
>>319
パーツ自体は、現行のFW800と
同じ物だから大丈夫じゃない?
321名称未設定:03/04/02 22:28 ID:td9RZi1Z
キター! 福山通運の不在連絡票

文字化けメールの前の英語メール組でつ
322320:03/04/02 22:28 ID:ZF/ryXRP
↑パーツってのは、電源とファンのことね。
323名称未設定:03/04/02 22:39 ID:K7SQPm12
元の12cmファン
DELTA AFB1212SHE
54db
4.3?G/min
152CFM

新型12cmファン
PAPST MULTIFAN4212H(←FW800とは違うんじゃないかな?)
49db
3.07?G/min
108CFM

MicroSolutions
42db
2.2?G/min

まぁマイクロソリューションのが静かっすけど、風量はそれなりだな。
324名称未設定:03/04/02 22:40 ID:s2qhOe4t
>>319
そんなものをメーカー自らが出すと思うか?

ネクソトロじゃあるまいし。
325320:03/04/02 22:51 ID:ZF/ryXRP
>>323
そうですか、現行とは違ってましたか。
>>71にそう書いてあったので。スマソ。
326名称未設定:03/04/02 22:54 ID:K7SQPm12
>>325
いや俺もわかんないけどさ。
FW800の12cmファンの型番は?って話で
こんな名前じゃなかったような気がしただけでし。
327名称未設定:03/04/02 23:11 ID:Odh09F1q
>>323 ナイス情報でナイス!!
 今月中にMDD/OS9買うのでファンがわかったら一応報告しますね。
 ファンは交換キットの物で対策済みだといいなぁ〜!

 交換おめでとう!
328名称未設定:03/04/02 23:22 ID:IvW8M8Ie
「ご不在連絡票」キテタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!
受け取れるのは週末だぁ (´・ω・`)
329名称未設定:03/04/02 23:48 ID:pDefg3So
電源は消耗品っぽくはないが、
実は、コンピューター部品の中では
ハードディスクなんかの稼働パーツの次に
へたりやすい。


そういう意味では、交換パーツを予備としておいとける
今回のアップルの措置には、表彰状を送ろうと思ってる。
330名称未設定:03/04/03 03:22 ID:V1Dkdk5Q
交換終了しますた。
12cmファンのコネクタを外すのが緊張した。
外れにくいのに、力を入れると簡単に折れちゃいそう。

ちょい疲れたけど、
はっきり差が分かる静かさなので、とても満足。
とはいえ、まったく無音ではないので、
この音もしだいに気になってくるのかな。

331名称未設定:03/04/03 03:41 ID:D0HtnW7U
うちにも来たよ
マイクロソリューションの12cmもつかってるので、かなり静か
今度はHDかな

ところで、古い電源返さなくていいの?

WINでも自作しようかな(w
332名称未設定:03/04/03 04:22 ID:cVAQ65cB
なんとか取り付け完了!
だいぶ静かになったけどジーて音はやはり耳に着く…
旧アイマクのようにはいかないのね。
でもバラ5働きぶりを聞けるようになったってことは
相当静かになっているんだよね?
333名称未設定:03/04/03 05:02 ID:xEXAjT/x
>>323
>>325
>>326

FW800 1.25 Dualの12cmファン
Delta AFB1212VHE
48dB
3.68?G/min
130.0CFM

今回の交換用ファンより静かで、風量も大きいでつ

カタカタ対策施したのに、日によっては時々カタカタ言う
まだガタあんのかな?
334名称未設定:03/04/03 13:08 ID:V854RYh9
静かになったのもつかの間、結構気になるっちゃー気になる音だなー
定期的に低い音がブォーーーー・ブォーーーーーってのが特に気になるよー
335名称未設定:03/04/03 13:11 ID:UE/nok4/
いや〜、静かになった。
一時間ほど冷や汗かきながらの作業だったけど、甲斐はあったって
いうものだ。

でもたしかにこの「ジーッッッッッッッッ」って言う音はすこし気になるかも。
336名称未設定:03/04/03 14:20 ID:+x4K3SaS
まだ来ないよ〜
337名称未設定:03/04/03 14:35 ID:E02U/dLT
不在届が来てた
ひとあんしん
338名称未設定:03/04/03 14:50 ID:0NyYf9Wy
電源余った人、ください。Yoseに積んでみる(w
339名称未設定:03/04/03 15:10 ID:KKw5gz1m
みんなどこの運送会社が届けてくれてる?
俺はヤマトの方がよかったな、、、。
俺のは福山とかいう運送会社が届けてくれるらしんだけど、
遅過ぎ。
340名称未設定:03/04/03 15:14 ID:UE/nok4/
福山通運だたーよ
お出かけ直前の滑り込みセーフ。
もう少しずれてたら不在通知だったんだな。
341名称未設定:03/04/03 15:15 ID:Sp+4JMG8
アポーはいつも福山ずら。
342339:03/04/03 15:21 ID:KKw5gz1m
>>340 & >>341 レスありがとです!

午前中に指定したのに、まだ届かん。
すごいいいかんげんだ、、、。ヤマトはこんな遅れたことないのに。
343名称未設定:03/04/03 15:44 ID:0NyYf9Wy
こないだジャガをAppleStoreで買った時に初めて噂の福山通運に遭遇したのだが、

今ご在宅ですか?て電話あって、いますって言った30秒後くらいに来て
実は近くに居たんですよとかにこにこして言ってたり、
決して感じわるかったわけじゃないけど正直ちょっと怖かった(w
なんか宅急便っちゅうよりパソコン屋の店員さんに通じるものを感じた。

クロネコが一番好きだな。時間の融通とか効くし。不在通知入ってる時も電話したらすぐ来てくれるし。
344名称未設定:03/04/03 15:56 ID:nXk3Y1av
>>343
最近の運送屋ならそれは普通じゃないかな、携帯電話で確認>すぐ来る。
その方がお互い時間取らなくていいと思うんだけど。そうでもない?
345339:03/04/03 16:37 ID:KKw5gz1m
さっき来た。
にしても、綺麗に包装されてるね。
今日夜にでも取り付けてみます。
346名称未設定:03/04/03 19:45 ID:v4HcYmV1
>>343 ヤマトでも佐川でも福山も一緒です。
それが「普通」ですから。
そんなことを言っているあなたが怖いです。
電話をかける前にピンポンするかどうかなんてドライバー次第だけど、
宅急便使った事ないのかな。
347名称未設定:03/04/03 19:59 ID:H8BQycwQ
>佐川でも

それだけは同意できない。
不在通知入れなかったこと数回、
時間指定しても大幅に遅れてきて会えなかったこと数回、
再配達用の電話番号じゃなくて、事務所?のほうに直接電話しないと持ってこない。
ふざけんな佐川
348名称未設定:03/04/03 21:15 ID:0NyYf9Wy
>>346
いや、マジで速かったんだよ。30秒なかったかも。
普段は不在にしてる事が多いので、こっちから担当の人のケータイか事務所に電話して、
30分くらい待ってくる感じ。
電話があってから来た事もあるけど、こんなに速く、かつそこまで速いという予告無しに来たのは初めてだったんで・・。
そうか、それが普通なのね。でも怖かったっていうのは笑顔とかいろいろ含めてね(w
やっぱりヤマトみたいな『制服』はきっちりしてる印象を与えるものだなあと思った。


>>347
佐川はちょっと違うよね。
一日の便の数が少ない?ていうか決まってる?融通が利かない気がする。
代引きの不在でもう少しで送り先に戻すところだったとかドライバーのオヂさんに説教されたし(w
地方だからかなあ。
349名称未設定:03/04/03 22:15 ID:CDHn7P55
まえにうちに来た福山の人は、俺のすんでる隣の建物で
俺の名前を呼んでいたな、そら出てこないだろ。

新しいファンの方が、羽が大きくて数が少ないんだな
一番苦労したのは電源を取り付けるところだった、全然
はまらないんだもんな〜
350名称未設定:03/04/04 00:59 ID:VHzelWgZ
やっちゃったよ。
電源交換する時にロジックボードに電源落としてしまった。
コンデンサが一個取れちまった・・・
まあ、今の所動作に問題ないから使ってるけど。
351名称未設定:03/04/04 01:02 ID:CwoyuJKB
電源の取り替えを依頼されるとした場合、
あなたなら取替技術料としていくら欲しいですか?
352名称未設定:03/04/04 01:13 ID:SKfDF4qP
マックリブ
353名称未設定:03/04/04 01:42 ID:SGv1l0Xe
交換したは良いけど低音がスゲー気になるんだけど俺だけでつか?
354名称未設定:03/04/04 02:09 ID:MtqOc+KO
取り付け、結構素人には大変だよなぁ。
説明書もわけわかんなくてあせったよ。
説明書、PDFそのまま印刷したのかなぁ。なんであんなに解像度低い?

劇的に静かになると思ったけど、普通のパソコンの音に戻っただけなのね。
ここまで苦労して(今気づいたけど手2箇所くらい切れてる)やったわりには
って思ってしまった。
今やってみた感じで、もし他人に頼まれたら5000円くらいはほしいよなー。

まぁ、いいや。これで、これからの季節轟音がなくなってくれると思えば。
355名称未設定:03/04/04 02:20 ID:G63yKigE
だいぶ静かになったんだろうけど、
やはり気になってしょうがない…
苦労して取り替えただけに余計に気になるのか?
隣の部屋で寝ているオカンには迷惑掛けなくなっただろうが
オイラとしては変わった気がしないよ。
イライライライラ…
356名称未設定:03/04/04 02:21 ID:PCpoNMNJ
>>350
マジかよ、、、。恐ぇー。
俺も落としそうで恐い。
っていうか、大きなことが起きないうちに
修理に出した方がいいよ。今は大丈夫でも、
おそらく何かのために必要な部品だから。
っていうか、そんな必要ない部品だったら最初から
取り付けないし。だから俺は、ほかの部品?にまで影響しないうちに
修理に出した方がいいと思う。
357名称未設定:03/04/04 04:39 ID:jqRdEt/O
電源コネクタの固さってなんとかならんのか。
もう指がちぎれそうだよ。
このへん自作PCの世界で画期的な発明ってないの?
358名称未設定:03/04/04 07:57 ID:FAV93kbq
電源取り換えるの結構恐いな。
DOS/V機の電源部分からけむり出てきたことあるので。
359名称未設定:03/04/04 08:18 ID:cOHCc9aQ
>>358
なんで取り替えるだけで、煙が発生するような自体になるの?
360名称未設定:03/04/04 09:16 ID:B6k1a4kO
>>351
個人的なのなら2000円貰っても貰い過ぎだと思うが
仕事となると5000円くらい取るレベルじゃないかな

>>359
変えた電源が不良だったんじゃない?
361名称未設定:03/04/04 10:30 ID:grQUsh9X
>>353
>交換したは良いけど低音がスゲー気になるんだけど俺だけでつか?
漏れもMDDからFWに乗り換えたときそう思った。

ただ、初日に一回だけ低音のうなりがあったけど
そのうち出なくなったので、353もそうだといいね。
362名称未設定:03/04/04 10:59 ID:SKfDF4qP
>>357
コネクタにテープ貼ってラジオペンチで引き抜くとか
363362:03/04/04 12:46 ID:2I2bcu8p
>>357
奥歯にドリルで穴あけてラジオペンチで引き抜くとか
364名称未設定:03/04/04 13:11 ID:+6efFNyy
>>357
クレーンで吊り上げて、スペースシャトルで引っ張ってもらえば?
365名称未設定:03/04/04 13:56 ID:yetO/AhP
もまえら…
366名称未設定:03/04/04 14:24 ID:Rm1+GFrW
>>354 >>360
じゃぁ5,000円位が相場なんですね?
日曜日に先輩(WIN使い) が取替にきてくれます。
で、お礼しなくちゃと思って、現金じゃ失礼かなとも思いましたが
一応、どれくらいあげればいいものかなーって思ってたものですから。
あと、食事の用意もしておくつもりですが。
367名称未設定:03/04/04 14:35 ID:lOWDeNjv
布団を敷いて待っていて下さい
368名称未設定:03/04/04 14:37 ID:7NDXWK5q
やっぱり、>>366って女の子だよね?
369名称未設定:03/04/04 14:39 ID:+6efFNyy
>>366
うむ、いい心がけだ。
ついでにワインとベッドも用意してくれ。
あとはマタを広げて待っていてくれ。
370元プロ:03/04/04 15:04 ID:KwT+dIWo
今日取り替えますた。
結構楽勝ですた。所要時間30分程度。
なれてない人でも一時間くらいか。
コツはぎりぎりの思いっきりでつ。じわじわ力いれてやろうとすると
よっぽど力のある人でも難しいので、一気にババンとやったほうがいいでつ。
かなり静かになってファンが回ってないのかとあせりますた。
風量が明らかに減ってる。

プロに頼むと
基本技術料 \7,000
自宅出張料 \6,000
しめて\13,000位が妥当かな?
371名称未設定:03/04/04 15:25 ID:9vTsRcNQ
確認メール来ない組で届いた人っている??
372名称未設定:03/04/04 15:40 ID:VLtFMFWH
僕、3日前にウェブで頼んだのに、確認メール来てません。
というか、最後のページで変に固まった・・・。
もう一回やり直したら、あなたの申し込みは承っております、
とかいう画面になっているけど、大丈夫かなぁ・・・・。
373名称未設定:03/04/04 16:10 ID:MJJi9tc/
>372

それ俺と同じ
374名称未設定:03/04/04 16:51 ID:J4JYS2Dm
>>370
高いな、って思うけどそんなもんだよね。
自作マシンしょっちゅういじってるんで、うちも30分かからないぐらいで終わったけど
これMacしか使ってきてない人にはちょっと辛い部分もあるかも・・・。
ケーブル抜くときの力加減が分かりにくいかもね。

>>357
うちは電源ケーブル抜くときはいつもラジオペンチ使ってるので楽だけど。

マグネット付きドライバーはあった方が便利なので、ない人は買ってから
作業にのぞもう!
375名称未設定:03/04/04 17:19 ID:VQf1WCCo
>>372
私も同じ現象に遭遇しました。
376名称未設定:03/04/04 17:45 ID:jxsRcycO
このキットって上でもででたけど、風量を抑えている物なのかね?
って事は、前より本体に熱がこもりやすくなるんだろうか?
夏がちかずいてるから、それがちょっと不安だな〜?
知ってる人いますか?
377名称未設定:03/04/04 17:48 ID:Yx35sKT/
基盤とかHDにマグネット付きドライバーを
近づけても大丈夫なんでしょうか。
心配で使ったこと無いのですが。(^^;
378名称未設定:03/04/04 18:06 ID:SKfDF4qP
>>366
取り付け完了したら
ローションでシゴいてやってやれ。非常にストレスが溜まる作業だからな
379名称未設定:03/04/04 18:20 ID:NNX3Mss4
>>377
そんなに強力なマグネット付きドライバなんてないよ、ちょっとしたショックで
落ちてしまうしさ。

ところで

女(ネカマであっても)の匂いがすると途端にセクハラな書き込みする奴らって......
ま、これ以上書いて辱めることも無いか。
380名称未設定:03/04/04 20:29 ID:FKmA8rYn
>>376
電源自体、容量がちょっと減って別物。
381名称未設定:03/04/04 22:11 ID:MJJi9tc/
電源の容量が大きいが、少し(?)うるさいのと
静かだけど、電源の容量が少し小さい、どちらを選ぶか

そのうえ、うるさい方が冷却性能も上なら、ちょー悩みます。
冷却性能はどうだろう?
382名称未設定:03/04/04 22:38 ID:7OZpeDiU
容量や冷却性能は必要十分ならそれでいいんですよ。
余裕があっても仕方ない。

そのあたりの計算はさすがのアポもやっていると思われ。
クレーム予防にね。
383名称未設定:03/04/04 23:08 ID:20bMibSP
QS2002/933ユーザーだが、薔薇V(ST120024A)買ったのでCCCで移行中。
元の60GってAVVAかと思っていたんだけどAVERだった。
なんかうねり音がしてたのはAVERの60G+40Gにしてたせいかな?
384名称未設定:03/04/04 23:08 ID:F4XP6eo9
本日届きました。妻と子供の冷たい視線に耐えながら交換無事終了。
劇的に静かになり感激。
マグネット付きドライバはHDのときにあった方が便利だけど、
ねじ山にご飯粒を1粒ぬってドライバをさすとくっついてその場しのぎ。
ハイテクのG4におもいっきりローテクだと妻に笑われました。
でもお勧めですよ。
385名称未設定:03/04/04 23:18 ID:VVf4ZcDJ
>>384
意外とそういう創意工夫する諦めない姿勢を子供は
憶えていてくれるものです。
386名称未設定:03/04/04 23:57 ID:lOWDeNjv
電源交換後、取り出した後のCDやDVDが熱くなった。
背面からの熱気もすごい。危険な予感。
でも静かだからなー。元に戻すか悩み中。
387名称未設定:03/04/05 01:07 ID:Kvtp3MuP
「禿」 「うるせーうるせーわめく奴らがいるけん、これからはこれでいくんじゃ。」
「MDD」「大丈夫かのう、心配じゃのう。」
「禿」 「じゃぁ、すいっちおんじゃぁ、ピカ。」
「MDD」「プッ、プイィ〜ンッッッ、うわ〜ん、あんちゃん、熱いよ〜、ギギギ・・・」
388名称未設定:03/04/05 01:12 ID:HxziUaeP
熱気が凄くなるというのがよく分からんな、電源容量へって
ファン風量もへってるのに熱気が増えるのか?
389名称未設定:03/04/05 01:24 ID:NW1GPiTg
電源容量が減って発熱が減った以上にファンの風量が落ちてしまった
から電源内部に熱が籠もりやすくなった。って考え方は?
390名称未設定:03/04/05 03:28 ID:y+uvhH8h
俺も心配なんだよね。熱がこもって、部品が解けたりこげたりしないかって。
過去ログに、「アップルがそんなもの出すわけない」とか言ってる
>>324 がいるけど、俺は心配。
391名称未設定:03/04/05 04:18 ID:gcSx+YJt
心配なら元にもどせばいいんでない?
392名称未設定:03/04/05 05:36 ID:q5ZCgtT8
今取り付け作業に取りかかろうとしたんだけど、電源ケーブルを力一杯
引いても抜けない、、、。なんか基盤にハンダでくっついてる所が
もげそうなくらい、強い力でひっぱってるんだけど、、、。
特にどこかを押して引き抜くとかないし、、、。
ちなみにP2とかP7のことです。もうちょっとわかりやすく書いて欲しかった。
393名称未設定:03/04/05 06:33 ID:HxziUaeP
P2とかP7ってどこに刺さってるやつだっけ、もう覚えてないや
394392:03/04/05 07:13 ID:q5ZCgtT8
>>393
P2っていうのは自分の場合、最初からついてきたHDDについてました。
で、P7はSuper Driveの方についてました。
395名称未設定:03/04/05 07:18 ID:ReZk3hQ4
マック新人でスが
今売ってるマックは関係ないよね?
396名称未設定:03/04/05 07:22 ID:CJ+Qzpjn
>>395

新品ならYes.
PowerMacのラインナップはもう全部入れ替わったから。
397392:03/04/05 07:22 ID:q5ZCgtT8
>>395
関係ないよ
398名称未設定:03/04/05 07:26 ID:CJ+Qzpjn
よく考えたら関係ないよね?て訊ねられて英語風に答えるならNo.って言わなきゃいけないのかな。
どーでもいいことスマソ
399392:03/04/05 09:20 ID:q5ZCgtT8
>>398
Yesだったら、「そうだよ」
Noだったら、「いや、違うよ」
400名称未設定:03/04/05 09:36 ID:PbwHhuqC
電源ケーブルが抜けにくいひとは、ATA66に増設してなければ
取りあえず繋いだまま電源本体を外しちゃいましょう。
その方が作業しやすいです。
DVD-Rなんかはスロットから外した方が取りやすいかも。
ちなみに、マイナスドライバをコネクタの突起のところに差し込んで
てこの原理でえいってやれば割と簡単にとれます。
401名称未設定:03/04/05 11:15 ID:09+IS99y
やっとうちにも届いた。度田舎福井県。
工具がないので100円ショップで買ってきます。
402392:03/04/05 11:19 ID:eibqWhDv
今、やっと終わりました、、、。
なんせHDDさえ増設したことがない初心者なもんで、
かなり手間どりました。(増設経験はメモリーだけ)

にしても、前とまったく違う、、、。
今おそらく弱で回ってるんだろうけど、前のG3並。
一応電源が投入された状態で本体を開けてファンの前に
手をかざして調べたので、ちゃんと動いてるようです。
ものすごい改善したって感じです。
正直驚きました。

そして正直熱暴走、もしくは、上で書かれてるような部品が
こげたりとかないか、心配です。とりあえず様子見ます。
まぁー、こげたりした場合はアップルが全面的に保証はしてくれると思うけど。
403名称未設定:03/04/05 11:29 ID:pjuhl6fG
掛かって30分、早くて10分ってところか
404名称未設定:03/04/05 11:37 ID:nnvlXUJV
電源ユニットがきっちり収まらん。
元のやつと比べると、どうやら爪の位置が微妙にずれている気がする・・・。
アップルに電話したら、いつものごとく繋がらんし。
とりあえずネジ止めせずに使ってますが、劇的に静かになりましたね。
405392:03/04/05 11:46 ID:eibqWhDv
>>404
俺もネジしめようとしたら、ネジが向こう側の鉄板?に届かなくて
閉められなかった。かなり焦ったけど、もう一回外して、
グッと押し込んでから、スライドさせたら、ピッタリ収まったよ。
で、ネジもちゃんととめられた。
406392:03/04/05 11:47 ID:eibqWhDv
>>403
俺なんか1時間くらい掛かってるかも、、、。
407名称未設定:03/04/05 11:53 ID:0+svONCn

 (☆∀☆) ハァハァ <うちにも静音電源やっとキタ━━━━━━━!!!!
  ( つ旦O     これから交換しまつ
 と_)_)
408392:03/04/05 11:53 ID:eibqWhDv
今、一緒についてきた「送付のご案内」の「ご利用について」を
読んでたんだけど、「お客様ご自身でエクスチェンジキットを
御取り付けいただくことで生じるいかなる事故についても責任を
おいません。また、お客様にて部品交換いただいたことに起因する
故障については無償修理の対象外となりますので、ご注意ください」

とか、書いてあるけど、電源ユニットやファンの設計上のミスで
壊れた場合はどうなるんだろ、、、。ようするに、アップルの
予想を超える発熱を起して、こげたりとかした場合。
これも無償にならないのかな、、、。
409392:03/04/05 11:54 ID:eibqWhDv
特に夏の場合が心配。

って連続書き込みすいません。
410名称未設定:03/04/05 12:03 ID:ui07uWL1
俺も交換してみた。

記念撮影しながら、一時間ってところ。
電源の取りつけと、HDの取付に苦労しました。

交換して、大正解ですよ。
やっとHDのシーク音が気になるレベルになりました。

MDDユーザは、苦労してでも交換をおすすめします。
愛着わくし。

411名称未設定:03/04/05 12:26 ID:eaU/z5QW
 うちも届いたので早速交換してみた。現行MDD発表時に残ったOS9
ブート可マシン。現行ラインナップなのに電源昔のままなのな。
 劇的に静かになって満足。でもファンの電源コネクタの爪を折って
しまったのがちょっと鬱。説明書にも注意しる!と書いてあったので、
気を付けたつもりだったのに、精密ドライバーを使わなかったの
が敗因かな。まあ爪がなくても外れる事はなさそうだからいいけど。
412名称未設定:03/04/05 12:54 ID:pKbVgsfB
ユニットを交換したことによって
ワキガの彼女が手術して無臭になったみたい。
これでまた一つMDDが好きになりました。
あとは顔?
413407:03/04/05 13:06 ID:P6UtZ2At
交換完了、えらく静かになりますた。

IBMのハードディスク2台がウルセーって感じです。
414名称未設定:03/04/05 13:11 ID:sDw8IXGd
交換したらヴーンヴーンとうなり音がするように
なったんだけど、どこからなってるのかわからない。
もう一度ばらして組み立て直した方が良いのかな。
直ぐ側に冷蔵庫がある感じ?変に耳障りな音。
交換の喜びが一転してショボーン(´・ω・`) になっちゃいました。
415404:03/04/05 13:24 ID:YCSgJB0q
>405
グッと押し込んでスライドさせても移動距離が2〜3mm程足らんねん。
ネジ穴見えとんのに・・・。
やっぱりファン側の爪の位置が手前すぎる気がする。

アップルやっと繋がったけどいちいち待ち時間が長い!
とりあえず、向こうで取り付け方をおさらおさらいしてからまた電話がくることになった。
416名称未設定:03/04/05 13:28 ID:P6UtZ2At
>>415
一息ついてから、再度試してみたら。きっとうまくはまるよ。
417名称未設定:03/04/05 13:30 ID:GYZHApPW
ヤフオクで電源とファン出してるヒトみっけ(笑
418名称未設定:03/04/05 13:48 ID:VwtDkip1

http://option.ac/pc/mac
で予備知識つけてやったんで30分
やっぱり電源はめるのが一番時間かかった
419名称未設定:03/04/05 13:52 ID:ZlUeY55u
>>415
漏れも苦労した。あと数mmが、どうしてもはまらない。
しかし、新旧の電源ユニットの爪の位置を比べると同じ。
がちゃがちゃやってるうちに、きっちりはまったよ。
420名称未設定:03/04/05 14:32 ID:QaQ9tMkf
MDDファン付けた。
ついでにデカファンの下に薄目の防振ゴムひいた。
上がギリギリなので、あんまり厚いのはひけないみたい。
蓋を閉めたらケースのネジが外れてた。
ついてたレンチで全部閉め直すのが吉みたい。

なんか新品の匂いがして嬉しいが、
問題は夏を越えられるどうか。。。
421名称未設定:03/04/05 15:13 ID:CFAx8npH
漏れのPowerMac G4 DigitalAudio、前からうるさかったけどここんところさらにうるさくなった。
電子レンジとか掃除機に匹敵するんじゃないかってくらい。
ファンの交換もしてみたいが旧機種に金かけるのもアフォらしくてやる気がしない。
Silent Mac G4とか出してくれたら即買うんだが…。
422名称未設定:03/04/05 15:23 ID:JkwUDlyJ
>>420
GPUファンみたいのをどっかにつけたら?
423404:03/04/05 15:40 ID:58tsRdz/
>405,416,419
ファン側の爪を一つ、完全に開いて反対側に畳んだら見事収まりました。ふゥ〜っ。
どうやらこの電源ユニットは、アップルの人間も取り付けに苦労しているようです。やる事が中途半端でいかにもアップルらしい・・・。
424名称未設定:03/04/05 15:40 ID:jPWwh3lw
MDDキット交換報告。

ファンは使用していたMSのまま。
IBMのHD×2をSmartDriveに入れて外出しにしました。
やっぱり電源のツメに苦労しましたが、電源側を床に寝かせて、
やや斜め方向に力を入れると吉かも。

結果は上々、外出しの姿が人工心肺につながれているよう。
次は元の電源のファンを超静音タイプにして載せ替えてみます。
425名称未設定:03/04/05 18:56 ID:jspnGzNO
>>421
DAのどの周波数の機種をお使いですか?733は他の機種に比べて
五月蠅い説もありますよね。
僕はDA733は頭がガンガンしてくるほど五月蠅いと思ったので、
電源ファンを山洋の温度可変速ファンに換えたらかなり静かになりました。
フルで回転されるとそれなりに五月蠅くなりますが、デフォルトの
デルタ製のファンよりは静かでしょう。
426名称未設定:03/04/05 18:58 ID:BOWoHnbx
>421
ハードディスクの寿命が近付いているのかもよ。
だとしたら、早めの交換をオススメします。
427名称未設定:03/04/05 19:51 ID:lIYtPNiC
>>420
俺もそれが心配。
っていうか夏をこせるか、って、
夏をこせなかったら、壊れたも同然のような、、、。
だって、こげた匂いとかしたら、こせなかったって意味だし。
皆は心配じゃないの?
428名称未設定:03/04/05 20:03 ID:09+IS99y
各ドライブの電源コネクタが固い。抜いたあと指が痛くなった。
電源は私も嵌めるのに苦労しました。
あんまり嵌まらないんで、試しに旧品を試してみるとあっさり嵌まるんでびっくり。
爪のギャップを見比べると新品の方はクリアランスが狭めに見えたのでマイナスの
ドライバでグリグリと少し広げてみたら嵌まりました。
この状態だと電源がグラつきますがネジ2本を締めるとがっちり固定できました。
試運転してみるとあの聞き慣れた電源ファン音が聞こえなくなりました。少し寂しい。
まだ指が痛い。
429名称未設定:03/04/05 20:21 ID:ZaJumQi+
>>428
ドライブの電源は、ラジオペンチを使うと簡単で痛くないでつ
430427:03/04/05 20:43 ID:lIYtPNiC
よく考えたら、今4月だけど、今ファンなどを取り替えて、
急に夏になって熱くなってから、急におかしくなったら、
確実にファン設計というか、アップルの計算が間違ってるってことになるから、
無償修理はしてくれるはずだね。

一応、取り付けによるトラブルだったら夏になる前におかしくなると思うし。
431名称未設定:03/04/05 21:05 ID:JGEg8VLz
iMAC flatpanel のファンが騒がしいので換えたいのですが、どのメーカーのファンが静かですか?
URLとか載せていただけるとありがたいですが。
432名称未設定:03/04/05 21:31 ID:QaQ9tMkf
>>430
元の電源に戻して下さい、とか言われて終わりだったり。。
1度目は楽しいが、2度はヤだ。
433430:03/04/05 22:11 ID:lIYtPNiC
>>432
でもそういう場合って電源だけが犠牲になるわけじゃないからね、、、。
ほかの部品も巻き添えになるわけで、それらの修理は
やっぱり無償にするべきだよね。

だけど、電源だけの場合は「元に戻して下さい」でマジで終わりそうw
って笑えないけど、、、。っていうか、一緒についてきた紙に、
それぞれで、それぞれの地域の決まりに従って処分するように、とか
書いてあるから、「元に戻してください」っていうのもない可能性もある。

とにかくこのスレにいる方々から被害者が出ないことを祈る(マジ)
一応半分はアップルを信じてるけどね。
434名称未設定:03/04/05 22:57 ID:FTmbdE/C
もっとも静かなファン 最近発売になった物 SNE
http://www.sne-web.co.jp/index.html

冷却不足を心配している香具師がいるようだが、心配性が多いな。
問題ないに決まっている。心配なら温度を測ってみろ。
435名称未設定:03/04/05 23:34 ID:Kvtp3MuP
CPUに対して冷却が足りない場合はファンの回転数が上がるはず。
HDに対して冷却が足りない場合は寿命が数年ちぢむだけ。
436名称未設定:03/04/05 23:42 ID:bJ1XLXxl
実際、冷却効果が減少するのか、しないのか、知りたい。

まあ、アップルはその辺は言わないだろうな。
437名称未設定:03/04/06 00:04 ID:Npp7C1lM
交換した電源、汽車ポッポの音がしまつ...
ポッ ポッ ポッ ポッ ポッ ポッ ポッ ポッ ...

共鳴しているのかしらん
438名称未設定:03/04/06 00:14 ID:2KK88DQW
>>436
その辺、誰かがそのうち実験したりして。

交換前と交換後の機械内の温度を測定して比べるとか。
439名称未設定:03/04/06 01:41 ID:Ei9nXNeH
つーかお前ら贅沢だな、静かなのがいいのかガンガン冷える方がいいのか
どっちなんだ(笑
440名称未設定:03/04/06 02:19 ID:BCG4oJER
>>437
電源ケーブルとかがファンに触れちゃってるとか?
441名称未設定:03/04/06 03:07 ID:2KK88DQW
>>439
いや別に壊れ(こげたりとか)さえしなければ、いいっていう
意味だと思う。だって静かなっても壊れちゃどうしようもないし。
442名称未設定:03/04/06 08:08 ID:1ckN8Bbu
そりゃ静かでガンガン冷えるほうが良いです。
443名称未設定:03/04/06 08:31 ID:9uHmEORt
やはり液冷か。
444437:03/04/06 08:56 ID:AKN0j1Hc
>>440
電源ユニットのファンの方のようなので、それはないでつ

以前の騒音に比べれば小さい音なので、気にしないことにまつ...
445名称未設定:03/04/06 22:22 ID:6WJQbQmM
送られてきた電源ユニットのファンと同じサイズで
交換できる、流体軸受けファンて市販されてるでしょうか?
446AGP Graphics:03/04/07 02:03 ID:3WMX6G7x
あれって、8cmファン×2ですよね。
8cmファンなら非常に種類が豊富なので、
いっぱいあると思います。
松下のファンが有名、かな?>流体
補足おねがいしま。
447名称未設定:03/04/07 08:03 ID:sGiij/Z4
>>446 6cmx2
448名称未設定:03/04/07 09:05 ID:ozngXn2q
パナフローのファンは軸受け云々の前に、風切り音がうるさいよ。
449名称未設定:03/04/07 11:14 ID:oluVuKP0
まだ轟音のまま
この前申し込んだのは何時届くのだろう・・・
申し込み受付のメールも来ないし不安
450名称未設定:03/04/07 12:40 ID:pvsCAe7l
>>449
おれも受付メールがなかったんだが
電源ユニットは無事到着。
まあ、そろそろ来るんでないかい?
451Untitled:03/04/07 13:23 ID:KqbjoyVX
おひさです。
最近、改造ネタが出せないので、静音といわれているファンについて所感を....

1.パナフロー:流体軸受け
軸受けの部分から発する音は静かで、流通量も多く、店頭での回転も速い模様。人気のシリーズ。欠点は、特に小型ファンでは軸受け部分が大きくなり、ブレード面積が小さくなるため回転数を上げねばならず、結果的に風切り音が大きくなるという点。
なお、垂直に立てた状態では軸受け部分の「流体」が偏り、寿命を縮めたり動作音を大きくする可能性がある。

2.山洋電気:ボールベアリング
このテの定番。動作音、風量、耐久性いずれをとっても定評があり、ラインナップが充実している点、入手性もよい。欠点らしい欠点がなく、万人にお勧めできる。あえて欠点を挙げれば、複雑難解な型番がそのまま商品名に使われている辺りか(w

3.ミネベア(NMB):ボールベアリング、スリーブベアリング
初期の動作音は静かだが、時間経過とともに大きくなる? 耐久性の問題か。個別販売されているのは数機種だが、メーカーへの供給は豊富なよう。

4.アイネックス(AINEX):2ボールベアリング?
個人的に、小型ファンの種類の多さが印象に残っている。動作に関しては特筆すべき点はなく、どこをとっても平均値といった印象。パナフローや山洋と比べると、少々うるさい気がするが....

↓に続く
452Untitled:03/04/07 13:24 ID:KqbjoyVX
↑の続き

5.日本電産(NIDEC):ボールベアリング?
ラインナップは多いが、個人向けの販売数は少ない模様。これまた、いずれも平均値といった印象しかないが、信頼性は高いと思う。

6.ENERMAX:2ボールベアリング
本スレでもお馴染み。全種にマニュアルスピードコントロールが付いている点が特徴。半透明のブレードと刺激的な紫色のボディーが強烈に印象づける(w
動作音は静かで、スピードコントロール便利だが、我が家では振動が大きく共振音が出る時があった。

7.AMO:セラミック軸受け
CeraDynaシリーズの開発元であるAMO。独特の回転音は周波数帯こそ高いものの、耳障りな感はない。値段は安いので、試してみる価値はある。なお、耐久性は10万時間以上と長い。

8.PAPST:ボールベアリング
ドイツ製。日本ではオリエンタルモーターが製造しているらしい。回転軸の周囲にバランサーを配し、回転精度を高めることで耳障りな音を出さないという。風切り音も比較的小さく、振動が少ないため共振しにくく、なかなか良い感じ。惜しむべくはその価格の高さか。

9.Verax:???
同じくドイツ製。ジェットエンジンのタービンブレードよろしく、独特の羽とボディー。ブレードの設計はスイスの会社らしい。風切り音は非常に小さく、1mも離れれば皆無というのはいいすぎか?
ただし、回転音が少し大きく耳に付きやすい帯域のため、外部に露出しない部分に使うのが吉。なお、風量は回転数の割に少ないので、安易な交換は危険と思われる。価格は非常に高い。8cmファンとしては破格の6,000円弱。


まぁこんな感じでしょうか?  どのメーカーも全機種試したワケぢゃないし、個体によってもバラツキがあると思うから、あんまりアテにしないで(w
毎度のことながら、大量カキコでスマソ。
453名称未設定:03/04/07 13:52 ID:Z5D5nuyc
>>450
注文してどれくらい経過しました?
454名称未設定:03/04/07 14:06 ID:g6QCSlv9
みなさん、2chに命かけてるんですね、って感じ。
455名称未設定:03/04/07 14:51 ID:v0g8iiWw
>>454
つかMacにね
456やっぱ爪折れたよ....:03/04/07 21:45 ID:id9PN10X
ロックはずれるより、折れる方が先なんだが...

まあMDD後期形だと、高音が低音になったくらいで、そんなに静音された感はないなぁ。

初期形もあるから、こっちはだいぶ緩和されそうだけど、純正HDがIBMだから、そっちのが気になりそうな感じ。
457名称未設定:03/04/07 21:54 ID:io+Ve3E8
おわっ!いま取り付け終わりましたが、これ本当に雲泥の差!
って、新型のってこんなに静かだったんかい!
これなら、新型に買い替えしたって人がいるのも納得です。

あとは3、4番目のHDDの共振で、開けられない方のパネルが
ブーンと鳴っているのをなんとかすれば完璧!
向かって左の側面を指で押さえるだけで共振は押さえれるけど。

HDDフル装備の方、この共振どうやって押さえてますか?
458名称未設定:03/04/07 23:02 ID:nAwOG6wb
キット交換後、断続的に回転が上がるようになりました。
風量が減ったせい?
これここれで気になる…。
459名称未設定:03/04/07 23:12 ID:4GWfA7yp
オタク。

そんなことして意味あるの?
ねぇ
460名称未設定:03/04/07 23:18 ID:4V8eVur5
そろそろ回転の変わる時期だよな。
461名称未設定:03/04/08 00:04 ID:w5DRQRPP
おっ、Final Cut Pro 4&DVD Studio Pro2リリース。
静かになったし、そろそろ欲しいなぁ。
462名称未設定:03/04/08 09:19 ID:joqa+7Ms
確かに音は変わる











が、しかし違う音が気になる
463名称未設定:03/04/08 13:47 ID:E+UpOx1W
電源ファンの方はかなり静かになったけど、
12cmの方が、イマイチのような気がする。
最初は結構イイ感じなんだけど、回転数が上がってくると、
電源ファンが静かなせいもあって、
「ビィィィィィーン」って感じの共振音が目立ってくる。

マイクロソリューションのやつはどうなんしょ。
今度のキットの12cmと、さほど大差は無い?
ちょと交換も考えているけど、高いしなあ。
464名称未設定:03/04/08 14:43 ID:aVO5CIDx
結局の所、消音ラックが一番良いと思うんですが、ちなみに自作しました。
2〜3万ぐらいで作れると思う。値段は高いとおもうが、これでほぼ無音にでき
ますよ。すこし、ファンの音がするけど、中低音(みんながよく言う掃除機
音)は皆無にひとしい。
465名称未設定:03/04/08 15:30 ID:W3xItww3
>>463
ファンの下に防振ゲルシートかゴム板敷くと共振音だいぶ低減。
詳細は過去レスのリンク参考に。
466名称未設定:03/04/08 20:40 ID:lr2KwPrT
昨日オフィスで電源交換して、日中はぜんぜん気にならんかったが、一人で残業してると、「ん?何だこの音?換気ファンでも調子悪くなったか?」と思ったら、こやつだった。

まあ、日中気にならんかっただけましか...
467名称未設定:03/04/08 20:50 ID:Z3IWTjpF
>>464
なんか、変ちくりんな文章、だ
468MDD静音化改造:03/04/08 21:15 ID:AEKpYo8A
469名無しさん@編集中:03/04/08 21:26 ID:5zpzyoU0
フィナルカットとか使うと物凄い音がするんだろうな・・・・
470名称未設定:03/04/09 02:31 ID:MdOpm1tg
>>469
前の電源&ファンよりは遥かにましだぞ
471名称未設定:03/04/09 04:02 ID:gHxZq5rc
送ってきた電源+ファンに交換したところ
10回/6.15秒の間隔でうなり(?) のようなものが生じるんだけど。
これって「何かと共振している」っていうヤツでしか?
解消法はないんでしょうかねぇ?
472名称未設定:03/04/09 06:14 ID:OWBNCzmh
>>471
その音のほうが、前より気にならない?
473名称未設定:03/04/09 14:08 ID:lI+z/geD
>>472
気になります。
「うなり」と書きましたが風切り音の微妙な変化という感じです。
ビビリ音とか生じるといやなので
立て付けはきっちりとしたつもりなんですが。
せっかくここまで静音化できたのに残念ですね。
474名称未設定:03/04/09 18:49 ID:zSdUPI3T
皆さん静かになりました?やっぱうるさいって人が多そう。
身近なものと比較するとどんな感じですか?
475名称未設定:03/04/09 19:35 ID:bkMlydyg
>>474
MMDの交換キット導入してる人の事?
交換してもウルサイって言ってる人は
CUBEかファンレスiMacでも買えって感じかな
476名称未設定:03/04/09 19:49 ID:3Tf2ruKL
去年の11月に買ってXでしか使ってない人間の感想

2時間かかって交換したけど、別にしなくても良かったな

G4あそこまでばらしたのはいい経験になったけど。

9使っててあのファンが全開になったブホー!って音がしてる人は
交換する価値あり、でもXメインに使ってて今までファンが全開に
ならずにマターリ回ってた人は、特に2500円払ってまで交換しなくても
いいとおもわれます、音質はかわるけど体感できるうるささというのは
あんまりかわらないと思う。
477名称未設定:03/04/09 19:52 ID:VLA0wNX6
後期形と初期形ではちがうのかな。
初期形MDDでは歴然に静かになったよ。
478名称未設定:03/04/09 19:53 ID:3Tf2ruKL
あ、体感できる五月蝿さというのは自分が感じるストレスの
度合い、今までとは違う音(低音)が気になったりするから
dbを計ったら多分音は小さくなってると思います。
479名称未設定:03/04/09 22:08 ID:o7lWBysK
去年の11月に買ってXでしか使ってない人間の感想

あの高音のノイズには結構まいっていたので
交換の価値は十分にあった。
ちなみに、机の上に置いて使ってます。
480名称未設定:03/04/10 00:25 ID:CdjddadL
電源返さなくて良いんですか?
481名称未設定:03/04/10 00:26 ID:EY7aYssg
ウン
482名称未設定:03/04/10 00:38 ID:X/W+MHhI
机の上に置かなきゃもっと静かになるんじゃねえのか?
483名称未設定:03/04/10 00:56 ID:mZJ8sOjd
格段に静かになった。
同じデスクにのっている8500のなつかすぃファンの音が聞こえるようになったよ。
484名称未設定:03/04/10 01:12 ID:Bnc5l+7+
交換後MDDとQSやグラファイトとを
一緒に使ってる人の感想キボンヌ!
485名称未設定:03/04/10 01:30 ID:ftkwDK2L
>>483
同意
うちも前期版。
おかげで静音化してた自作機がうるさく感じるようになった。
マイクロソリューションのファン使ってたからそれは変えてないけどね。
486名称未設定:03/04/10 01:31 ID:n45xRGDR
>>474
>>484
キット自体はタダ同然なんだし、
効果が気になるのであれば、とりあえずアポーに申し込んで、
一度交換してみる事をオススメするけどな。
487名称未設定:03/04/10 11:01 ID:RJZ5OwOL
>>486
同感。
あの値段なら取り替えないでも、調子悪くなった時に
保守部品としてもっててもいい。
488名称未設定:03/04/10 15:58 ID:OGVf9OPj
ていうかマックって筐体があんなんじゃなかったらまじで無音目指せるんだけどなー。1GHzデュアルだけど昨日マザーボード外した時点で別筐体への移動を挫折しますた。
489名称未設定:03/04/10 16:07 ID:Z7Lr0wWE
QS以前はほぼATX規格準拠でまだ移植しやすかったんだけどね。
MDDからはまた、独自レイアウトになっちゃったからなぁ。
490名称未設定:03/04/10 17:50 ID:Z7Lr0wWE
ちなみに漏れはQSユーザーなんだけど、2,500円でスペア電源が手に入るMDDユーザーが
羨ましいと思われ。
491名称未設定:03/04/10 18:41 ID:wNeqA1Sj
静かになったとはいえQS並だったってどっかで読んだ。
492名称未設定:03/04/10 18:57 ID:V+9Fm6xj
電源を買ってきてファンを静かなものにしようと色々やってるんですが
ハード達人の方にお聞きしたいんですが本体につける前にファンを回す(電源が入る?)
ようにどっかとどっかの線をくっつけて(コネクタの)実験することは出来るでしょうか?
毎回本体につけて実験するのが大変でして。ファンだけ回して音量を確かめるのは出来ますが
どうもガードの風きり音とかのほうが重要な気がしてます よろしくお願いします。
493492:03/04/10 19:02 ID:V+9Fm6xj
忘れてた電源はATX電源です。
494488:03/04/10 19:14 ID:OGVf9OPj
だれかQSで中身ほかのに入れ替え成功した人っているの?

>>492
ファンを静かにするのになんで電源を買うの?
ファン買ってきて普通に交換すればいいじゃん。
495名称未設定:03/04/10 19:29 ID:/16Txt21
> 477

あの、初期型と後期型ってどうやって見分けるのでしょうか?
496名無しさん:03/04/10 19:38 ID:0hMkEyCS
>>495
ヒートシンクの板の数が違うんじゃなかったけ?
前期型 http://www.micro-solution.com/pd/msi/msc_gff01/msc_gff_mvspw498.gif
後期型 http://www.option.ac/pc/mac/sany0042.jpg

画像無断借用。すいまへん。
497名称未設定:03/04/10 20:17 ID:iFgR0cca
ついでに増設しようと思っていた内蔵HD買ってきて
やっと電源+ファンを取り替えることができました。
去年の12月購入だけど>>496の画像でいえば前期型。

ウソのように静かになりました。
HDのカリカリ音が聞こえるようになってうれしい。
高いマイクロソリューション買わなくて済みそう。
498名称未設定:03/04/10 20:20 ID:nlTlKuBL
っていうか、今回のアポーの交換ファンと
マイクロソリューション製、比較してみた人いますか?
499名称未設定:03/04/10 20:22 ID:9H+tmFPE
アルミとスチール?
500名称未設定:03/04/10 20:26 ID:N9/Rjndg
ごひゃく、じゃけぇの〜
501名称未設定:03/04/10 20:28 ID:klbvHN+M
>>496の画像をじっと見比べてたら・・・上のリンクの方の画像にビクーリ。

前期型でPCIスロットカバーに穴が開いてるのってあるのかな?
502名称未設定:03/04/10 20:29 ID:fQtA02dI
どこで拾った画像かわすれたんだけど
これってなんだっけ?
 ↓
http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20030410202811.jpg
503名称未設定:03/04/10 20:45 ID:n1q6Yl2b
>>502
FW800?
504名称未設定:03/04/10 22:13 ID:P2XxjsEB
>>502
FW800のDual 1.42GHz
505Untitled:03/04/10 22:31 ID:OtkekFgu
>>492-493
12vの安定化電源を作って電源ケースの外から給電する、っていうの
はいかが?  現物に入れた状態での動作音とか、風切り音とかぐら
いなら、それでも十分だと思いますが....

ファンの動作音より風切り音、共振の対策の方が大変なのは確か。た
だ、ファンガードの風切り音をなくすには、ファンガードをぶった切
るか角の丸まった流気抵抗の低いものに変えるかしかないですね。切
っちゃえば風通しがよくなるから、その分回転数の低いものに変える
ことも可能かも。
ブレード自体の風切り音は、もはや素人には手に負えないでしょう。
その辺まで考えられたブレードのものを選ぶぐらいですね。自分で削
って、てのもなくはないけど、バランスが狂って振動が大きくなるこ
と必至かと。

共振に関していえば、下手にコンプライアンスの高いものを挟むとよ
けいに酷くなるから、中途半端はダメですね。ビニルテープのような
コンプライアンスを無視できるほどのもので微振動を吸収するか、ブ
チルゴムのような流動性の高いもので徹底的にダンプするか。鉛によ
る重量付加も同様。下手な細工はしない方がマシな場合が多いです。

それと、余計なお世話かもしれないけど、ATX電源はG4には積まな
い方がいいかと。ピンアサインを変えれば繋がらないことはないけど、
消費電力なんかが違ったりしますし。
506名称未設定:03/04/10 22:33 ID:91nXhZCY
>>496
俺的には前期・中期・後期があるような気がする。

前期…ヒートシンク枚数少ない、ミラーについてるビニールが透明  ←俺のはこれだ

中期…ヒートシンク枚数少ない、ファームup、ミラーについてるビニールが白色

後期…ヒートシンク枚数多い、PCIスロットに穴、ミラーについてるビニールが白色

ってな感じで。
507492:03/04/10 22:35 ID:V+9Fm6xj
>>505さん 大変参考になりました どうもありがとうございます。
どっかとどっかの線を繋げれば電源は動くものだと簡単に考えてしまいました。
静音化も含め参考にさせていただきます。感謝!
508名称未設定:03/04/10 22:57 ID:VuGObkFF
>>506
俺の真ん中だ(1G DUAL)
509名称未設定:03/04/10 23:02 ID:03bPAfhg
次はこれだな。

 Heat-Sync & PCI-Slot-Cover Exchange Program
510名称未設定:03/04/11 01:28 ID:nKJ3MV8S
>>498

ガイシュツ(スペクだけで体感分からんが)
>>323
511名称未設定:03/04/11 01:49 ID:fztNOLPT
フィン枚数の多いヒートシンクもセットにして欲しかったなあ
512名称未設定:03/04/11 02:43 ID:x1bi0DyY
>>502
ヒートシンクがすごいことになってるねw
実際に見たことはなかったんだけど、俺の使ってるMDD 1GHz Dualと
そうとう変わってる。
513名称未設定:03/04/11 03:39 ID:Jy1IiIdU
ヒートシンクかえるよりも筐体変えた方がいいと言ってみるテスト。
514名称未設定:03/04/11 04:52 ID:ZG4ebSJj
>498
マイクロソリューションズの方が音が小さかったので、使ってます。
でも、今回のアップルの純正品からさらに買って取り替えるほどの差ではないです。
515497=498:03/04/11 05:06 ID:XA8c9wOx
>>514
レスありがとうございます。
そうなんですか、じゃあこのままApple純正品で夏を迎えてみます。
正直言うと、もう解体作業はご勘弁、っていうのが本音ですが(w。
516497=498:03/04/11 05:17 ID:oUmaN5Aq
>>510
あ、読み落としてました。
どうもありがとうございました。
517名称未設定:03/04/11 11:01 ID:uehEi4MS
>506
俺のは
ヒートシンク枚数多い、PCIスロットに穴なし、ミラーについてるビニールが白色

だよ。
518名称未設定:03/04/11 15:56 ID:z14Kl4zR
オレのは
ヒートシンク枚数多い PCIスロット穴だらけ ミラーについてるビニール透明

だよ
519名称未設定:03/04/11 17:27 ID:OYLpT1u4
俺様のは
ヒートシンクなし、PCIスロットはめ殺し、ミラーひび割れ

だよ。
520名称未設定:03/04/11 17:40 ID:qDwZfPdY
PowerMacも電源をCubeみたいに外付けにすれば…
521名称未設定:03/04/11 17:42 ID:Orfn18HC
自分のは
ヒートホークあり、PPCスロットマシーン、ミラーマンはオレ

であります。
522名称未設定:03/04/11 17:52 ID:zLBBXh76
>>519
ほんとにそんなのだったら、同情するよ(笑
523名称未設定:03/04/11 19:54 ID:dzFMYat2
>>502
1.42GHzはヒートシンクが銅製なのか!!
フィンがかなり細かいから、空気の通り抜けが微妙に悪そう。
524名称未設定:03/04/12 11:09 ID:5WWFCErq
まだ来ない・・・
皆さん何ヶ月まちでつか?
525名称未設定:03/04/12 12:09 ID:zGRIEOHq
ファン取り換えたけど
今日は結構うるさいなー....
526名称未設定:03/04/12 12:25 ID:W0hLUdoC
>>525
そういう時は、室温を下げて静音化...
527名称未設定:03/04/12 16:28 ID:R7wvA8q/
電源とっかえた...
低いウォンウォンって音が、これはこれで気になる...
まあ、いっか...
528名称未設定:03/04/12 16:45 ID:m2RelWlf
>>527
やっぱウォンウォンいってる?
そうなのか、取付が甘かったのかと思ってた。
気にならなくもないけどブフォーっていいっぱなしよりは格段にいい。
529名称未設定:03/04/12 18:23 ID:NrKq4HTo
ふーん.......大変だなウォンウォンなんて音するのか...
当方AGPモデルでSonnet1G付けてるけれども
小さくフォォォってファンの風切り音が聞こえるだけだよ
神経質なオリにはMDDは買えないと確信しますた
530名称未設定:03/04/12 19:13 ID:S0Abtz9/
ふと思った。
MDD新電源を注文する。

それは取り付けないで旧電源のファンを
静音ファンに交換する。

(・∀・)イイ!!
供給電力もキープ(・∀・)イイ!!

もし、本体の修理が必要になったら

取り寄せておいた新電源をつけて
「改造なんてしていませんが何か」
531名称未設定:03/04/12 19:29 ID:9uCrYGXn
交換後、OS 9 起動での音が大きくて困っていませんか?
OS X 起動の音が静かになって錯覚してますか?
532名称未設定:03/04/12 19:43 ID:+NT3Dw6S
>>530
旧電源のファンの音がうるさいんで
そのまま残しておいてもメリットないんですが…
まあ、別にいいけど。
別に旧電源ユニット+新CPUファンでも
運用にはまったく問題ないです。
533名称未設定:03/04/12 19:53 ID:O/Gu/OFO
>>532
(; ゚ ж ゚) !
534名称未設定:03/04/12 20:16 ID:80FU4+NR
>>531
交換前からそうだよ
535名称未設定:03/04/12 20:17 ID:+NT3Dw6S
>>532
ああ、ごめん。
電源ユニット内のファンを交換する、ってことね。
そのまま無事に稼働→保証期限が切れたころに没
になる可能性が大、なので
おれは、やらん。
536名称未設定:03/04/12 23:27 ID:SpCu7/XE
>>530
そんなことやったら、パソコンが逝くに決まってんだろw
537594:03/04/12 23:28 ID:CL9HtOaj
かなり初期に頼んだのにまだ来ない。
皆さんいつ頃頼んだんですかね。

ところでサービスプロバイダに頼んでる人いないのかな。
見てるととても自分にはできなそうなんですけど………。
538名称未設定:03/04/12 23:34 ID:lUrS6QAj
>>536
なにがいくの?
539名称未設定:03/04/12 23:36 ID:NrKq4HTo
>>537
418のサイトみてよーくイメージトレーニングと道具などの準備しておけ。
30分で完了しる!!
540名称未設定:03/04/12 23:39 ID:ZPjRb4yA
>>537
技術料払う程の作業じゃないよ
男なら自作してる友達にでも、女なら彼氏にでもやって貰えば?
541536:03/04/12 23:55 ID:SpCu7/XE
>>538
なんで俺がそこまで説明しなきゃいけないんだよw
だから、電源の部分のファンだけを、新しい電源についてきたファンと
取り替えて、そのまま使ったら、冷却がうまく行われずに壊れるに
決まってるじゃん。少なくとも、今は持っても夏は100&越せない。
まぁー、冷房を最低温に設定すれば、どうなるかわからないけど。
542名称未設定:03/04/13 00:01 ID:2A3MEioI
>夏は100&越せない。
プw
ガキね。こういう言い方するのって。
543名称未設定:03/04/13 00:54 ID:QthxT7Ra
ガキって問題じゃないだろう。
ただのタイプミスだ。
わからなかった?
544名称未設定:03/04/13 01:03 ID:no5HFFO8
>>594

取説みるとものすごくややこしく見えるけど
いざやってみると、何のことはない作業だよ。
俺も自作なんてしたことないけど、
よく読んでゆっくりやれば絶対にできるよ。
545538:03/04/13 01:08 ID:CBUdKygV
>>541
まず新しい電源についてきたファンと交換したら
530の趣旨に外れる。
530の逝ってるのは市販のファンと前の電源のファンを交換するってことだろ。
もし新しい電源のファンを前の電源に付け替えて使ってもまず壊れない。

君ってファンとか交換したことあるの?
そんな簡単に壊れないよ。

>>543
542の言ってるのはタイプミスのことじゃなくて
表現の問題だと思うんだが。
546名称未設定:03/04/13 01:12 ID:QthxT7Ra
>>545
ああ、表現の話だったのか。すまんです。

まあ、あれだ、やりたければやってみる。
自分のマシンなんだから、いいんでない?
その価値があるのかどうかは疑問だけど
そういう問題でもないんだろうな。

>>530
壊れるんなら保証期間内であることを祈って…
547名称未設定:03/04/13 01:21 ID:3TbyGJHf
>542の言ってるのはタイプミスのことじゃなくて
>表現の問題だと思うんだが。
その通り。
100%だとか、絶対だとかそんな表現の仕方がガキだって事。
まずそんな簡単には壊れないもんだよ。
548名称未設定:03/04/13 02:27 ID:kzntvFLq
ううむ。。。。
交換したけど、HD4台フルで増設してる俺のG4ではあまり意味がなかったらしい。。。
549名称未設定:03/04/13 06:24 ID:E76SelvU
うちは、HD3台内蔵だけど、やっぱり、静かになったっていうよりは
音が変わった、って感じだったなぁ。
いや、実際、静かになってるんだけど、しばらく経つと、
ああやっぱうるさいなぁって思う。
550名称未設定:03/04/13 06:37 ID:7gTpu5+8
静かになるからと言って、
ファンを外すと100%絶対壊れる。

この表現の何処がガキなのかな、とかこじらせてみる。
551名称未設定:03/04/13 06:53 ID:TVgw9//M
>>550
うーん極端な強調表現に免疫がないんでしょう。
100%壊れるって書いてあったとして、そんなもんに
いちいち文句つける方がガキちゃうんかと思うけどね。
552名称未設定:03/04/13 07:33 ID:7gTpu5+8
>>551
旧電源のファンだけを新電源のに交換するというのは、
新電源が夏にトラブったときの暫定対応として、
試してみる価値のあるよいアイデアに思うなあ。
ただトラブっていないのに、ファンを交換するような
電源の設計者にそぐわない使い方は不必要ではあるけど。

とか、大人のふりをして書いてみる。

553名称未設定:03/04/13 10:25 ID:dsArz0Sa
ここが噂のガキの集う場所 in Mac板 でちゅか?
554名称未設定:03/04/13 10:47 ID:QthxT7Ra
ちょっと隙を見せるとドサが…沸く…
さて、マイクロソリューション買ってきます。
555536:03/04/13 10:50 ID:ucw5JgHQ
>>542 >>547
別に言葉使いがガキかどうかを論議してるわけじゃないだろ、、、。
そんなの別の板でやりゃいいだろ。
So go fuck your self , asshole !
556名称未設定:03/04/13 11:32 ID:PeQ3pUIm
>>550-552

Appleから送られてきたパーツを使わずに予備に保存しておいて
マイクロソリューションの静音ファンを使う、

という考えがどうしても理解できない方がごねていらっしゃるようです。
557名称未設定:03/04/13 13:42 ID:76sa2XTY
マイクロそりゅー諸ンのは12cmファンでしょ?
みんなは電源ファンの事言ってるんだと思うけど。
558名称未設定:03/04/13 13:50 ID:PeQ3pUIm
んじゃよそのメーカーのだ。
559名称未設定:03/04/13 14:12 ID:UXKEZmYw
室温がちょっと上がると唸りだす...

静音キットにしてからというもの、12cmファンの冷却効果が小さくなったので、
微妙な室温の上昇で、中レベルに移行するような感じです

まぁ、いやなら12cmファンだけ元に戻せばいいんだけどね
560名称未設定:03/04/13 14:18 ID:kzntvFLq
実際劇的に静かになったと体感できている人は、HD何台搭載しているの?
561名称未設定:03/04/13 15:46 ID:/u4bVyjD
>>560
3台
562名称未設定:03/04/13 15:55 ID:ZpEVTarN
旧電源に新型ファン入れたりしたら電圧とか変わって来て、
新型のファンでも無茶な高回転しちゃって寿命縮めたりしないかな。
563名称未設定:03/04/13 16:25 ID:zPYJ6p3m
しません。
564名称未設定:03/04/13 17:59 ID:CBUdKygV
>>562
もう駄目棚この板。
5651:03/04/13 18:00 ID:j1ZY+vsP
凄いサイト発見です!! http://f2.aaacafe.ne.jp/~ishigaki/default.html
566名称未設定:03/04/13 21:36 ID:76sa2XTY
QS中心の頃と比べて著しくレベルさがった・・・
567名称未設定:03/04/13 21:37 ID:N3MIJzU8
>So go fuck your self , asshole !
ハハw
まただよ。ほんとのガキみたいだね。

ていうか絶対とか100%とか言ってるヤツは何台くらいでデータ取ってんだよ?
1台壊れた事があるくらいでそんな事言ってんじゃないの?まあ、それすらなさそうだが。
568名称未設定:03/04/13 21:40 ID:Kqk3MIfK
>>567
yourとselfの間のスペースはどういう意味ですか?
569名称未設定:03/04/13 21:47 ID:dqCvzio4
一枚だけファンの羽を切れば静かになりますかね。
570名称未設定:03/04/13 21:49 ID:zPYJ6p3m
はい。
571名称未設定:03/04/13 22:42 ID:+MVCSmIQ
ぜんぶ切ればかなり静かですよ。風切り音がなくなりますし。
572名称未設定:03/04/13 23:31 ID:/u4bVyjD
>>569
マジレスだがバランスが悪くなってぐわんぐわんになる(゚Д゚)
573名称未設定:03/04/13 23:37 ID:4/2Z5VmX
>>567
そんなもんに、いちいちレスしなくても・・・・
結局お前も同類ってことか。
574名称未設定:03/04/14 01:00 ID:jaWfALZx
みんな仲間さ    .....
575名称未設定:03/04/14 02:06 ID:64dJ0dv3
おまいら100%寝ろ
576名称未設定:03/04/14 02:49 ID:Crtodtm3
先生!80%ぐらい既に夢の中です!
577名称未設定:03/04/14 15:34 ID:PGq73rCI
まあまあ、そんなに言わなくても
100%とか言ってる奴もちゃんと考えてるんだよ
角度とか。
578名称未設定:03/04/14 17:55 ID:yH0OWEY4
100% 578ゲット
579名称未設定:03/04/14 19:30 ID:v98Pu9Di

       ∧_∧ ∩    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ( ´∀`)/  < 先生、アトムのツノの角度は何度ですか?
 ___/ /     /     \_______________
  \ ⊂ノ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ||\        \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
   ..||       ||
580名称未設定:03/04/14 20:03 ID:RgqLSzgd
見る角度によって違いますよ
581名称未設定:03/04/14 21:05 ID:jaWfALZx
んだんだ
582AGP Graphics:03/04/14 23:15 ID:a7dBqxSV
ところでみなさん、冷却効率ダウンや、
ファンの騒音アップ、はたまた故障の原因にもなる
ホコリ対策はやっていますか?

一応、AGPグラフィックスは12cmファン1つで
吸気しているので、そこにフィルターをつけています。
2週間くらいでつまってしまうので効果はあるようです。
583名称未設定:03/04/14 23:17 ID:XFOLBZ/y
お部屋の掃除は1日1回。これ絶対。
584名称未設定:03/04/15 10:15 ID:O66AjriS
1週間に一回本体を開けて、掃除機で表面についた埃を吸い取ってる。
あと掃除機を使ってる時は、自分の体の一部がパソコンに触れないように、
注意した方がいいです。掃除機を使ってるせいで自分の体に静電気が
たまってると思うので。
585名称未設定:03/04/15 23:30 ID:mLU7iOt9
>>559
同意。ちょっと気になる。
586名称未設定:03/04/16 03:28 ID:g0auW/LN
今日、届いて、交換しましたので、報告
所要時間は、1時間。
メモリやハードディスク交換などの経験がある程度の自分でしたが、
かなり手間どりました。

こういうのが不得意な人は、他人に頼んだ方が良いかもなと思います。

効果は劇的です。机の下に置いてあるので、ほとんどファンの音が気にならなくなりました。
モニターの隣に置いてあるパワブクのHDの回転音が聞こえるようになったほど。
たぶん、マイクロソリューションのファンは必要ないと思います。
同居の家族にも「静かになったねー。」と言われたくらい。
ちなみにMDDの初期型です。
587名称未設定:03/04/16 03:49 ID:AYNuNdOe
交換したての頃は俺も「劇的」と思ったんだよなあ。
最近またうるさく感じるのは慣れのせいなのか…。
もう交換前の騒音もあんまり覚えてないし。

耳近付けてよく聞けば電源ファンはやっぱ静かになってるのかな。
12cmファンは、うーん、やっぱうるさい気がする。
そういや最近、部屋の暖房も付けてないしな。
なんだかんだいって、>>559氏のいうように、
暖かくなってきたせいで、唸っているのかもしんねえ。
588名無しさん:03/04/16 10:37 ID:XrKPHFuw
今週、注文した1.25機が届くんですけど、今月買ってれば騒音対策大丈夫かな?
それだけ心配。
589名称未設定:03/04/16 11:14 ID:qbwp/7fF
昼くらいに届けに来ていいか? と先ほどF山通運から電話がありますた。
夜にでも交換しよう。
590名称未設定:03/04/16 15:41 ID:XR3Xh1EJ
全然効果が感じられないんだけど!
もしかして不良品?
591名称未設定:03/04/16 16:43 ID:87mHDZK4
>>590
オレは寒い日に取替えたんだけど
取替えてからしばらく 結構静かだったんよ
でもここ最近 ポカポカ陽気になってからは
ぐわーんぐわーんうるさいんよ
だから不良品ではないと思うんよ
それか オレのとキミのが不良品なのかもね
592名称未設定:03/04/16 16:53 ID:dx8fcDso
>>590
交換した機種は
>>506のどれ?
593名無しさん:03/04/16 17:34 ID:zv+fzFIi
VAIOのデスクトップ機ってなんであんなに静かなんだろ…。
594590:03/04/16 18:03 ID:XR3Xh1EJ
>>592
前期型
595名称未設定:03/04/16 19:10 ID:0KzHU7Si
家のも絶好調に、ぐわんぐわんと五月蝿いよ!
交換しなかったら、もっとうるさかったのかな

それか オレのとキミらのが不良品なのかもね

ちなみに俺も初期型
596名称未設定:03/04/17 00:28 ID:OFI7DKIB
きょうの午後3時くらいに電源&FANの申し込みをしたんだけど、
承りましたっていうメールはいつ来るのかな?
みなさんすぐにメール来ましたか?
ちょっと不安。
597名称未設定:03/04/17 00:34 ID:O333rn4B
うちは後期型。
交換後、ゴム使って防振対策するまで振動音がひどかったです。
電源ボックスぐらいの重さがあるものを取り替えると
流石に全体のバランスがおかしくなるのかな?
・・・素人発言スマソ。
598名称未設定:03/04/17 00:47 ID:uMOedn7A
>>594
ありゃ うちも前期型だけど前よりはぜんぜん静かになったけどなぁ・・・
交換前も後も机に下においてあります
599名称未設定:03/04/17 00:56 ID:8P82FNC5
>>596
うちは結局メール来なかった。
でも電源ユニットは届いた。
心配だったら再度オンラインから申し込んでみるといい。
「すでに申し込み受け付けてる」って英語でメッセージが出たら
受付は完了しているはず。
600名称未設定:03/04/17 06:12 ID:DMTl78l9
だから、消音ラックが良いってゆってるのに…………。
601名称未設定:03/04/17 06:40 ID:2w9KcmYy
>>600

1。んなもん置く場所がある人は少ない。
2。買ったらめちゃ高いでしょ。
3。作ろうと思ったらハードル高いでしょ。
4。排熱が心配でしょ。

以上の解決法があったら教えてください。
602600:03/04/17 07:43 ID:DMTl78l9
>>601

解決方法はありません。

ただ、その高いハードルをこえると桃源郷がまっています。

アップル交換ユニットなんかクソだって思うでしょう。
家には、空気清浄機がありますが、それの送風量/中程度の騒音です。
ほかでは、エアコンの1/3ぐらいでしょうか。

みんなが言ってる五月蝿いポイントとしては、低温の騒音だと
思いますが(掃除機などの地鳴り)、その騒音は95%ぐらい抑えられ
ます。

排熱対策もほどこしています。消音ラック内温度は、
33度に抑えられ(アップルが保証する温度以下に抑えられている)、
その熱を強制的にファンで外部にだしています。
ハッキリ言ってそのファンの音以外しないって言っても過言では
ないでしょう。

自作しましたが、合計¥35000〜¥40000ぐらいでしょうか?
アップル交換ユニット¥2500ぐらいと、とても安いですが、
実際どのぐらいの効果がありましたか?実はぼくも交換ユニットが届き、
取り付けましたが、結果は前の騒音が100としたら、交換後は、
75って所でしょうか。ザンネンながらあの地鳴りはあまり鳴りやみ
ました。

ちなみに、消音ラックの騒音は、前の騒音が100としたら、消音ラック
収納後は、10でしょうか?それは嘘偽りがないです。これからトライする
人はマジデ驚くでしょう。
603600:03/04/17 07:54 ID:DMTl78l9
¥35000〜¥40000は高いと思うでしょうが、
みんなが苦しんでいる騒音がなくなると思えば、決して
高くはないでしょう。

アップルの交換ユニットのシステムパフォーマンスから言えば、
そっちほうが逆に高いって思ってもいいと思います。
その辺はマイクロソリューションの製品も言える事です。

現状で、MDDの騒音を抑える事はちょっとした、電源交換/
内蔵ファン交換じゃムリでしょう。そのへんは実際MDDを
所有している方はよくわかっていると思います。結局、
MDDを外からおおわなくてはムリって事は誰だってわかるでしょ?
604名称未設定:03/04/17 08:20 ID:eERL/LKC
(´-`).。oO(誰だってわかるのかぁ......)
605名称未設定:03/04/17 08:40 ID:adLyIGq2
消音ラックに入れてます!!









・・・なんてヲタだけだっつーの。
606600:03/04/17 09:01 ID:DMTl78l9
>>605

五月蝿いから、内蔵ファン交換します!!

・・・ってもの普通にヲタだと思うが。


ぼくは、仕事上必要ですからね。そうじゃなくても
作ってたダロウ。
607名称未設定:03/04/17 09:41 ID:YZO326G2
隣の部屋か廊下に出しゃ、それで済む話だろ。
 
朝から笑ったよ、>>601-602
608600:03/04/17 09:44 ID:DMTl78l9
>>607

それが、ムリなんですよ。
部屋の構造上。それにSCSI使ってるから。
609607:03/04/17 09:50 ID:YZO326G2
うちのMDD(初期型)はパワー桜井エクスチェンジで送られて来た
電源と大ファンに付け替えたら、
「これがMDDか?」と思えるくらいに静かになった、問題無。
で、税込み¥2,500くらい。
 
 
  >>601-602  よ、  く  だ  ら  ん  箱  に  ¥  40,000  は  損  し  た  な
 
 
610600:03/04/17 10:04 ID:DMTl78l9
>>609

私もパワーサプライエクスチェンジ取り付けたよ。
でも、消音ラックの比べたら・・・
しかも、時間がたつとなぜか、また五月蝿さが復活してくるよ。
まあ、前よりはマシになるのはたしかだね。


しっかり、ぼくの文を読みましょう。しっかり記載されてるよ。
611名称未設定:03/04/17 10:11 ID:C4mG/Tnd
ディスプレイケーブルとUSB延長ケーブル買って廊下なり押入なりに押し込める
ほうが安くついたろうになあ。

南無々々
612609:03/04/17 10:12 ID:YZO326G2
>>600よ、
ひどい事書いて悪かったな、許してくれよ。
613600:03/04/17 10:18 ID:DMTl78l9
>>611

ディスプレイ延長ケーブル、、、、持ってる。廊下のトドカナイ。。。

USBは問題ない。SCSIがムリ。変換したが認識されず。

他のケーブル類が短く廊下にトドカナイ。(とても良質なケーブルなので、
できるだけ短く使いたい。)

コンナ カンジ デス   コンナ カンジ デス  コンナ カンジ デス





614600:03/04/17 10:20 ID:DMTl78l9
>>612

イエ、
イエ、

オタガイサマ デス
615名称未設定:03/04/17 10:23 ID:C4mG/Tnd
あ、なるほどSCSI機器の関係ですか。
余計な茶々でした、申し訳ない。
616600:03/04/17 10:25 ID:DMTl78l9
>>615

イエ、
イエ、

オタガイサマ デス
617600:03/04/17 10:30 ID:DMTl78l9
って、事で少し話題がそれたので、もう一度ぼくのコピペしますわ〜

>>601
解決方法はありません。
ただ、その高いハードルをこえると桃源郷がまっています。
アップル交換ユニットなんかクソだって思うでしょう。
家には、空気清浄機がありますが、それの送風量/中程度の騒音です。
ほかでは、エアコンの1/3ぐらいでしょうか。
みんなが言ってる五月蝿いポイントとしては、低温の騒音だと
思いますが(掃除機などの地鳴り)、その騒音は95%ぐらい抑えられ
ます。

排熱対策もほどこしています。消音ラック内温度は、
33度に抑えられ(アップルが保証する温度以下に抑えられている)、
その熱を強制的にファンで外部にだしています。
ハッキリ言ってそのファンの音以外しないって言っても過言では
ないでしょう。

自作しましたが、合計¥35000〜¥40000ぐらいでしょうか?
アップル交換ユニット¥2500ぐらいと、とても安いですが、
実際どのぐらいの効果がありましたか?実はぼくも交換ユニットが届き、
取り付けましたが、結果は前の騒音が100としたら、交換後は、
75って所でしょうか。ザンネンながらあの地鳴りはあまり鳴りやみ
ました。

ちなみに、消音ラックの騒音は、前の騒音が100としたら、消音ラック
収納後は、10でしょうか?それは嘘偽りがないです。これからトライする
人はマジデ驚くでしょう。
618600:03/04/17 10:32 ID:DMTl78l9
600 :名称未設定 :03/04/17 06:12 ID:DMTl78l9
だから、消音ラックが良いってゆってるのに…………。


603 :600 :03/04/17 07:54 ID:DMTl78l9
¥35000〜¥40000は高いと思うでしょうが、
みんなが苦しんでいる騒音がなくなると思えば、決して
高くはないでしょう。
アップルの交換ユニットのシステムパフォーマンスから言えば、
そっちほうが逆に高いって思ってもいいと思います。
その辺はマイクロソリューションの製品も言える事です。

現状で、MDDの騒音を抑える事はちょっとした、電源交換/
内蔵ファン交換じゃムリでしょう。そのへんは実際MDDを
所有している方はよくわかっていると思います。結局、
MDDを外からおおわなくてはムリって事は誰だってわかるでしょ?

619名称未設定:03/04/17 10:55 ID:eERL/LKC
粘着ウザイ。
620名称未設定:03/04/17 12:03 ID:7pI0b8sc
消音ラックなんかインチキだよ。
ドザだとしたらおまえだってそれなりにハードウェアの
知識持ってて、ヒートシンクはどれにしようか、とかファンは
どれにしようか、とか考えた事あるだろ。
静音目指してだぜ?箱にぶち込みましたじゃオメー面白くも
なんとも無いじゃないか。
621名称未設定:03/04/17 12:17 ID:uMOedn7A
>>620
口調が面白い
622600:03/04/17 12:53 ID:DMTl78l9
>>620

で? アナタ は ナニ が イイタイ のですか?
消音ラックの威力を知らないのね。ナムアビダブツ…

ワタシはオモシロイ/オモシロクナイ だけ デ mac と ツキアッテ ません。


ドザだとしたらおまえだって…ウワサ の こうゆう スレ を スルト
ドサ と すぐ カンチガイ゙ してしまう 人 デスカ ?


そして、アナタノ その アマリニモ 固い アタマノ 構造 のため゙
異常 ニ うるさい MDD ト末永く ツキアウ ハメ に なってしまった ンデスネ。

ナムアビダブツ…ナムアビダブツ…ナムアビダブツ…ナムアビダブツ…


ナムアビダブツ…




        ナムアビダブツ…



623名称未設定:03/04/17 12:58 ID:YTCGAJGn
本日やっと純正キット交換完了。
ホントにHDDの音が聞こえるようになったので感激。
初期型MMDはやる価値ありと思う、
ただし中開けたこと無い人には無理かも。。
624名称未設定:03/04/17 13:10 ID:bKTHesuh
このスレには、「面白いから」ってゆー単純な動機でトライ&エラーを繰り返してる人たちも
沢山居ると思うよ。

消音ラックに詰め込んだ・・キミにとってはそれが最良の方法だったかもしれない。
それはそれで良いよ。
一方で、できるだけPMG4の外観を保ちつつ静音したいという人たちも沢山居るだろうし、
そういったポリシーを異にする人にとっては、最も消極的な方法かもしれないって事も
解って欲しい。

どんなにクダラナイ方法でも、それを提案する人、実行する人、評価する人、みんな
このスレにとっては貴重な財産だと思う。

それでもいろいろな角度(w)から静音化にトライしている人たちを見下すような事を
言うくらいなら、他所でやってくれないか。
625名称未設定:03/04/17 13:10 ID:DMTl78l9
ウP
626名称未設定:03/04/17 13:30 ID:2w9KcmYy
つーか、自作の腕があるなら安く作って譲ってくれ。
627名称未設定:03/04/17 13:36 ID:PfcnoncG
>>624
が今いいこと言った!
628名称未設定:03/04/17 14:20 ID:uMOedn7A
>>625
ああ、その消音ラックとやらの画像をうpキボンってとこだな
629600:03/04/17 14:39 ID:DMTl78l9
ゴメン、熱くなり過ぎた。いつもこうゆう感じのレスすると叩くやつ
がいてね。。。。良い方法を提案しただけなのに、、、、

これからはムシする事にするよ。でも実際ほんとに五月蝿くないんだよ。
ウPしてもいいけど、どうやるの?方法を教えてくれたらウPするけど。

ただ、今沢山のいたで、山崎祭りがすごいから、まっててね。
630名称未設定:03/04/17 14:47 ID:8P82FNC5
消音ラックは、PCケースじゃないんだが…
勘違いしてる人、いませんよね?
問題は、電源入れるときやCD/DVDメディアぶちこむときに
いちいちラックまで行かないといけない、ってことかな?
Macに限らず、結局、行き着く先は消音ラックになると思う。
というわけで、私は600に同意。
631名称未設定:03/04/17 14:53 ID:Os2jryVH
光学ドライブがある本体と、HDDやメモリーがある本体を分離、
HDDやメモリーがある本体はエアコンの室外機みたいに外に置けるようにならないかな。
そうしたら静かですよね
632山崎渉:03/04/17 15:00 ID:MF3/Dc32
(^^)
633600:03/04/17 15:06 ID:DMTl78l9
この板も山崎渉 来たか。って事でage
634名無しさん:03/04/17 16:04 ID:eTCJT15f
>>631
光学ドライブを外付けにしたらいいんでない?
635名称未設定:03/04/17 16:07 ID:vpkphYuA
>>632
この板のすれ全部にコピペしてるようだな
狂ってる
636600:03/04/17 16:31 ID:DMTl78l9
>>635

この板どころじゃない。ほとんどの掲示板(2チャンネル)に被害が。

これはすごいよ

http://aa.2ch.net/test/read.cgi/mona/1045004214/

ちなみにこのレス(モナ板)174〜いっきに1000まで
逝ってます。
637名称未設定:03/04/17 20:56 ID:c0xkgffx
あら、山崎また居たの。NGワードなんで見えんかったw
638Untitled:03/04/17 20:58 ID:zOUD2tZZ
どうせラックを作るなら、いっそうのことケースから自作した方が
話が早いのでわないかと。中古のMacでも買って、やってみようか
な?

手前味噌ポリシーでは....
1.外観はそのまま、一見手を加えてないように見せる
2.基板などはいじらない
3.初期状態に戻せること
4.安全性最優先

とはいえ、ファンガードをぶった切ったり半田ごて握ってファンの
交換したりしてるから、すでに3は不可能ですが(汁
ま、一般人の仕様としては、夜中に動かしていてもイライラしない
程度の音であればいいかなと思ったり。録音スタジオとかで、どう
してもっていう場合は、何なりするしかないでしょうけどね。
639名称未設定:03/04/17 21:34 ID:SMxewQU6
>>634
USBやファイアワイアの端子も手元の方がいいなあ、モニタ端子も
640名称未設定:03/04/17 21:39 ID:V2TZXeQS
モニタ横に本体があれば別だけど、USB&FireWireの
カード刺して穴増やして一本づつ机にチョロっと
出しといたら便利だよ。
641名称未設定:03/04/17 22:17 ID:OFI7DKIB
1日たっても承りましたっていうメールが来ないってことは
やっぱり来ないと判断したほうがよさそうですね。
メールアドレス間違えたのかな?いやそんなことはないはず。

シリアルナンバー再入力したら受理されてたってなってたから待ってみるかな?
う〜ん、やっぱり心配なんで明日Appleに問い合わせてみます。
642名称未設定:03/04/17 22:24 ID:5d4gg7Us
>>641
多分、注文はされてますよ。
漏れもメールが3週間待っても来ないから電話で確認したけど、
上のようなメッセージだったらアップルには注文が届いている
そうだよ。
心配なら確認されても良いかと。
643AGP Graphics:03/04/17 22:42 ID:nSBhS+O8
うーむ。静音化より、ホコリ対策が気になってきた。
いきなり発火したりしても困るしねw
1つの穴から吸気してくれればいいんだけどなぁ。
644名称未設定:03/04/18 01:13 ID:LPZ/ILI6
うちは5万円くらいの防塵ラック買ってきて
MacとPCを1台ずつ、つっこんでる。
音も静かになるし、ホコリの心配も少なくなったし
結構、幸せ。
消音ラックは、熱対策に注意してください。
645名称未設定:03/04/18 02:11 ID:UInsHpYE
すみません、一つ教えて下さい。OS9が使えるPMG4を買おうと思うのですが、
グラフィックカードで悩んでいます。で、もう悩んでも仕方ないので静かな方にしようと。
Radeon 9000Pro (64MB) と、 nVidia GeForce4 Ti (128MB) だと、
どっちが静かでしょうか。両方ともファン付きだと思うんですが、
やはりスペック通りRadeon9000が静かでしょうか?
646名称未設定:03/04/18 02:38 ID:X5g8+XXS
>>645
Radeon 9000Proってファン付いてないでしょ?
647645:03/04/18 03:05 ID:UInsHpYE
>>646 あらっっ(lll゜□゜)!! そうでしたっけ?!
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0819/dscn0103.jpg
うおっ、ほんとにない。Apple版9000Proはファンないんですか。
Win用のカード見て判断してたらダメなんだねぇ。。
 それなら迷わず9000Proにしますわ。
ありがとうございました(・∀・)!!
648名称未設定:03/04/18 03:10 ID:LPZ/ILI6
>>647
Radeon 9000Proはツインモニタにしたとき
Mac OS 9でトラブルがあったような気がする
ツインにしなければOK。
649647:03/04/18 03:16 ID:UInsHpYE
>>648 ぐはっ!! せっかく決まったと思ったらそんな話があるんですか…
 ばりばりOS9でデュアルにするつもりでした。
 ASD 17" と IBM?のVGAモニタです。
 どんなトラブルなんでしょうかね。。情報探しに行ってきます。
 買う前に知って良かったです。レスありがとうございました!
650名称未設定:03/04/18 03:49 ID:LPZ/ILI6
>>649
ごめんなさい。思い切り、間違えました。
Mac OS 9からだと、1600×1200が選択できないことがあるらしい。

http://discussions.info.apple.co.jp/[email protected]@.efa6e88/4
651名称未設定:03/04/18 04:08 ID:bDRcAx/j
静音ラックが欲しいんだけどー
どこでどれを買えば良いのだ?

今日は暖かかったせいかファンが中速でマワリッぱだったよ(宇津

とりあえず写真ウプキボシ!!!!!!
よろしくお願いします。
652名称未設定:03/04/18 04:08 ID:gS9+AbxA
陽気のせいか、交換したファンががんばり始めてきましたが、
それでも旧ファンが一番静かな時よりも静かだと思います。
653名称未設定:03/04/18 04:12 ID:Ul1JrzHA
>>651

予算はどのぐらいですか?

消音ラックの市販品はとても高いです。
自作したほうがよいでしょう。
のちのち、ぼくが参考にしたHPをここに張ります。
654名称未設定:03/04/19 19:10 ID:xtSQz3NG
熱というと、CPU、グラボ、電源ユニットくらいが思い浮かびますが、
HDの熱対策はみなさん、特にしてますでしょうか?

私は、SCSIの内臓ケーブルで風を遮っていて、夏の暑い日に
HDが昇天したので熱で逝ったと思われます。
あと振動対策なども、情報交換しましょう。
655名称未設定:03/04/19 19:17 ID:oZjtCQsz
札幌市在住。MDD初期型。3/10 ごろキット申し込み。4/16 キット着。
今、2時間ぐらいかかって交換した。説明書が結構わかりにくい。

PC の組み立ては結構慣れてるつもりだったので、ケガなんかするはずないと
思っていたけど、いつの間にか左人差し指かなり鋭利な傷口ができてて鬱。

以前に比べればかなり静かになった。
でも、以前がうるさすぎただけで、やっと通常の製品として認められる
レベルになった程度。2500円の価値はあると思う。
656Untitled:03/04/20 00:56 ID:Vbr56rpr
>>654
まず、信号ケーブルの類は流行りの丸形ケーブルにすれば宜しい
かと。フラットケーブルは、空気の流れを変えたり、勢いを落と
したり、風切り音の元になったりと悪影響が大きいです。
次に、HDDを満載しないのなら、それぞれ別のマウンターにのせ
るなど、周囲を開放的にしてやると尚よいですな。振動の分散に
も効果的。

市販のHDD放熱キットや静音化グッズは、あまり過信しない方が
よさそう。場合によるとかえって熱がこもったり、下手なダン
パーを挿むと共振のせいで振動が増幅されたりするので。前にも
書いた通り、ファンにしろドライブにしろケースにしろ、中途半
端な振動対策はしない方がマシでしょう。やるなら徹底的に押さ
え込むか、うまく逃がすかに絞って対策するのがお勧め。
657山崎渉:03/04/20 03:31 ID:cmWeWGJ9
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
658山崎渉:03/04/20 04:00 ID:Arg431sO
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
659名称未設定:03/04/22 11:27 ID:bQmfdUcl
MDDの後期型で交換した人って居ますか?
どのくらい音量が変わるか分かれば教えてください。
660名称未設定:03/04/22 18:20 ID:gVT/icm4
>>653
どこにでも居るんだよ、自作キティガイ

そんな暇が有ったら働いてその金で消音ラック買えよ

あー自給600円じゃ、自作のほうが安いか、
661名称未設定:03/04/22 18:46 ID:2KwDEwIc
>659
2月購入1G DUAL、ヒートシンクの数、PCIスロットカバーで後期だと思います。
ひとまわり音小さくなったのは確か。特にファンがフル回転時の音量の絶対値は
下がっていると思う。HDDのシーク音も聞こえるようになったし。

OSXでファンがほとんど回っていない時なら、まあ耐えられるかな。

でもね、うるさいのはうるさいよ。音量下がったの、すぐなれちゃうし。

会社で1.25×2のOS9起動モデル買ったけど、温室が微妙に違うような気がする。
エクスチェンジプログラム発表後の購入。
662名称未設定:03/04/22 20:53 ID:0mLATp1e
>あー自給600円じゃ、自作のほうが安いか、

自給ってなに?最後の読点意味は?
663名称未設定:03/04/22 22:14 ID:h44DCJTa
最近G4/466から一秒くらいの間隔で「ぶーーん、ぶーーん」と低音が聞こえるようになりました。
結構耳に付く音です。
サイドファンを外しても聞こえるのでHDか電源ファンだと思うのですが、
このような経験をされた事ある人いますか?
ケースと電源の内部の掃除も試しました。
電源ファンは山洋の109R0812T4H162に取り換えています。
664名称未設定:03/04/22 22:26 ID:h44DCJTa
マシンを開けると聞こえなくなるので共振なのかな?この音は。
665名称未設定:03/04/23 01:30 ID:tN89aVG+
>660
でも、パソコンなんて自作キチの屍に支えられているんだから、大目に見とけよ。
666名称未設定:03/04/23 04:48 ID:IJaqR5H8
>>662
きっと、書いてる途中で>>653に殺られたんだよ。
いま
667名称未設定:03/04/23 09:33 ID:LNEhIKTO
なんか消音ラックが来てから荒れてきたな。
668名称未設定:03/04/23 10:18 ID:TOSqzEkB
消音ラックの話題は別に嫌いでは無いが、
消音ラックが最高でこれ以外は糞みたいな発言をする椰子は大嫌いだ。
リアルにいたらきっと殴ってる。
669名称未設定:03/04/23 12:34 ID:U9bsBuBq
>>668
殴っちゃダメだ まずはそいつの両親から攻めろ
670名称未設定:03/04/23 13:30 ID:Ai/fnT0I
>>663
それは、多分 HDD だ〜!
HDD マウンターと筐体の間に、防震ゴムを挟んで解消した〜.....漏れ。
G4/500 + IBM HDD + 109R0812T4H162 環境だす。
電源ファンが静かになると、聞こえて来ちゃうのよね! 「 ぶ〜ん、ぶ〜ん 」が。
671名称未設定:03/04/23 15:56 ID:Vz7MfLlF
サプライプログラムでの初書き込み。
ここ見て申しん込んだんだけど静かになったなぁ。
以前が初期MDD1GHzだったんで主観的に劇的に静かになった。
会社のPCマシンより静かだ。

しかしパソコン内部にネジを一個落としてしまった。
揺さぶっても音がしないので、消えてしまったようだ。
Powermacに使われてるネジって市販されてるのかな?
672名称未設定:03/04/23 16:05 ID:qdHHLOf1
おれのMDD867(初期型)もPower桜井エクスチェンジで電源交換したけど、
ホント静香になってありがたい。
前の方に、交換しても又だんだん五月蝿くなる、とか書いてあったけど、
おれのは約3週間経過した今の所はまだうるさくなってない。
673名称未設定:03/04/23 17:32 ID:TN+XhAPX
春になったからサ♪
674663:03/04/23 18:23 ID:cPsqHXBw
>>669
レスアリガト。
HDDだったのかぁ。
マウンターとHDDの間に防震ゴムを挟むってことですよね?
ねじの長さや上に重ねるHDの関係でゴムの厚さはかなり薄くくなって来ると思いますが、
どのくらいの厚さのゴムを使いましたか?
675名称未設定:03/04/23 18:42 ID:UkrNneoQ
>>674
いや、HDD マウンターと G4 本体との間だよ!
HDD とマウンターの間は、ちゃんと浮いて居ると思う。

こんなのが余って居たので、半分に切って適当に敷いた。
ttp://www.justy.ne.jp/php/search.php?num=DVP-F80
676名称未設定:03/04/23 20:51 ID:L2BJb21H
本日、QS1Gのファン3つとも交換すますた。
(1G/Dual/HD80G*2/GF4Ti)
無茶苦茶静かに成りました。<体感3分の1位のノイズ。
ファンの種類は、

CPUファン
GLOBE FAN B0601512L-3M
0.09A/3500rpm
エアフロー(12.27CFM)
23.8dBA

サイドファン
XINRUILIAN RDL1225S(L)
0.12A/1200rpm
最大風量 1.41m3/min
21.2dBA

電源ファン
XINRUILIAN RDL8025S
0.08A/2000rpm
最大風量 0.6m3/min
21.8dBA

です。
現在、Shadeにて高負荷実験中。<CPU100%で8時間ドライブ予定。
今のところすこぶる順調。熱ダレも見られず。<今日は涼しいからなー。
電源ファの廃熱も改造前と同じぐらいの熱です。
追って結果報告します。
677676:03/04/23 21:06 ID:L2BJb21H
上で、体感3分の1と書きましたが、2分の1に訂正します。
交換前に比べて、高音のノイズが気になります。<ファンの仕様だとおもう。
交換前の「ぐおーん」と言う低音ノイズは無くなりました。
あ、HDのシークも聞こえるようになりました。
前、所有していたYIKES400(改450)と同じぐらいかなー?
アップルケア約2年分を犠牲にした価値は有りそうです。
678名称未設定:03/04/24 01:03 ID:IQfsfaOO
679名称未設定:03/04/24 17:56 ID:AEREzcGF
なーんか今日、中がコトコトいってるなぁ〜
680名称未設定:03/04/24 18:09 ID:Dwi1DQKO
>>679
中の人が暴動起こしてるんじゃないか?
681名称未設定:03/04/24 18:26 ID:M3dmBV3b
>>679
中の人がビーフシチューをつくっているんじゃないか?
682名称未設定:03/04/24 18:41 ID:a4mPFC0u
>>679
外の人が疲れているんじゃないのか?
683名称未設定:03/04/24 18:47 ID:Qiqs5q91
水冷かっこいいな…
684名称未設定:03/04/24 19:35 ID:Dwi1DQKO
だがしかし、ヒートシンクで動作してるMDDを
水冷式にしたところで、余計にうるさくなってしまう罠・・・。

マクでは余り見かけないが、自作マニヤの人たちは、
何で親の仇のように冷やそうとするんだろうな?
安全圏内まで冷えてれば、必要以上に冷やす必要は
薄いと思うんだが、、、。何か理由あんの?
クロックアップとか色々あるんだろうけど。
685名称未設定:03/04/24 19:42 ID:JUkYOY0v
色々じゃなくて、クロックアップですわ。
PCだと速度の競技会があるみたいですよ。
686名称未設定:03/04/24 20:27 ID:sHuH22g7
今まではとにかく速いCPUを作れば良かったけど、
これからはそうでもなくなっていくんだろうね。
低消費電力なんて、電気なんて減るもんじゃ無し、みたいに思ってたけど
騒音として身近に跳ね返ってくると電気の大切さがわかりますなぁ。
687名称未設定:03/04/24 20:58 ID:x9yVGzC7
液体を循環させるぐらいならファン回すより静かになっても
良さそうなもんなのにな。
配管の距離さえ確保すればマターリゆっくり流してるだけで
良さそうだと思わん?
688名称未設定:03/04/24 22:38 ID:nLp4S/RZ
>>411
その後、調子はどうでしょうか。
実は私もファンの電源コネクタの爪を折ってしまいました。
あ〜、ショックだぁ。
689名称未設定:03/04/24 23:06 ID:aJR40k7j
4月14日にサプライプログラム申し込んで、物今日きますた。
メールもこなかったんで不安ですたが
690名称未設定:03/04/25 03:07 ID:jlfGVfZ5
411じゃないが、コネクタの爪が折れても
コネクタが結構かたいので勝手に外れる事もないし
問題ないよ。
691名称未設定:03/04/25 07:43 ID:oGNqox1c
>>690
あ〜、それを聞いて安心しました。
2時間かかって交換したのに、これがダメだったら、鬱でした。
よかった〜
692名称未設定:03/04/25 08:29 ID:a6lx465S
申し込みから約10日ぐらいでうちにも昨日電源&FAN到着。
結局メール来なかった。
交換はGW中にやるかな。
693名称未設定:03/04/26 21:38 ID:kS0x85ka
>>437
うちと同じだ〜
電源投入時は、「ポッ」ていう音はしないんだけど・・・
そのうち、>>437 と同じ現象になります。
694名称未設定:03/04/27 15:50 ID:N6JweCZr
既出かもしれんがこれってどうなんかね〜?!

Verax G4-MDD 静音化キット
http://www.g4noise.com/mods/Verax_REAL/
比較動画はココ。
http://www.g4noise.com/fans/verax_CeBIT.htm
拡大写真
http://www.g4noise.com/mods/Verax_REAL/CPU_fans2_big.jpg
http://www.g4noise.com/mods/Verax_REAL/CPU_fans_big.jpg

箱に穴が開いてないけどCPUに当てた風は下に逃げるのかな?
695名称未設定:03/04/27 16:52 ID:2waeVoWT
電源交換完了しますた!
漏れは猛烈に感動!
すげ静かですな。うれすぃー。
ケーブルはまとまらなかったので適当に詰め込んでみました。

>>694
HDD増設できない…?
696名称未設定:03/04/27 16:56 ID:tPuyvPfk
ところでこの電源交換プログラムって本国USAでもやってるの?
それとも日本だけ?
697名称未設定:03/04/27 17:38 ID:5ofBjQeh
>>695
http://www.g4noise.com/mods/Verax_REAL/Open_Mac_big.jpg
HDDのマウンター付いてるからできるんじゃないかな。
698名称未設定:03/04/27 18:51 ID:GJpSQ4/7
DigitalAudioにCPUアプグレカード付けたら発熱すごいんで、
ヒートシンクにパナフローの3700回転ファン貼り付けてしばらく使ってたが
これがけっこう音デカいんで気になってた。
もっと回転数の低いやつに買い直しか?と思ってたときに
3ピンコネクタに挟んでつなげるだけで回転数が落とせる
静音グッズをハケーン。ZALMANっていう韓国ブランドの製品で
現物は抵抗パーツ剥き出しの「質素な」つくり。
だいじょうぶかいなこれ、と思いながら取り付けてみたら
みごとに回転数落ちて静かになった。
おかげでHDDのシーク音がまた聞けるようになったよ。
がいしゅつならスマソ。
699名称未設定:03/04/27 20:16 ID:17zvdVfw
ttp://www.g4noise.com/news/1048788671.htm
>>696
というか交換は、このWEBのおかげですな。
(この件に関してAppleはコメントしていない)
700名称未設定:03/04/27 20:48 ID:OQLzt1xO
ミクロソリューションのダストフィルター(MDD&FW800用)のを装着したら
外に漏れる音が少なくなって、静かになった。
あれ、ホコリの吸引防止効果よりも、静音効果のほうが売りとしてはいいと思う(笑。
マジ、結構静かになったよ。正面から音が漏れにくくなったので、
体感的に静かに感じるんだろな。
701名称未設定:03/04/28 02:19 ID:1XJ3dZ4r
うーん、FW800は確かに静かで良いのだけど・・・
現行機種の銅板ヒートシンクって何だか醜くない?
ブリキって感じで不恰好。
初代MDDシリーズのは良かったなぁ。デカイけど惹かれた。
702名称未設定:03/04/28 02:33 ID:+SzdMlJW
>>701
当方初期型867Dual
銅製シンクあこがれるけどなあ 冷えそうで
703名称未設定:03/04/28 03:10 ID:2Ud0Q+hW
銅版ヒートシンクって、素敵やん。
704名称未設定:03/04/28 03:23 ID:Qu3l69s2
銅の次は銀です。オーディオマニアなら知ってるわな。一気に値段跳ね上がる

でも。最近の技術革新はスゴイ
古河電工から出た膜型ヒートシンクにより革新性が飛躍的に高まった
詳しくはHPでも見てけろ
705名称未設定:03/04/28 10:56 ID:KDP747Wu
>>704
ネーミングセンスも革新的だな
「ペラフレックス」(ペラペラでフレキシビリティーを有することから命名)
706名称未設定:03/04/28 11:27 ID:nKyXoJTj
>>701
>現行機種の銅板ヒートシンクって何だか醜くない?
>ブリキって感じで不恰好。

え、FW800て銅板ヒートシンクなの??
漏れのFW800 1.25は普通の(アルミ?)ヒートシンクだよ。

ヤフオクで買ったんだけど、だまされてる??
707名称未設定:03/04/28 11:34 ID:r6vrTP2X
1.42だけじゃあなかったかい
708名称未設定:03/04/28 11:45 ID:abVMwBxz
漏れも昨日交換プログラム申し込んだんだけど。
確認の画面もメールも無かったので不安だったんだ。
此処を見て少し安心した、10日位で来るんだね。
このスレの存在今日初めて知った、もっと早く知りたかったよ。
709名称未設定:03/04/28 13:06 ID:pyzBgs4a
銅のヒートシンクはしばらく使ってると10円玉みたいに酸化して黒くなるよ。
710名称未設定:03/04/28 13:08 ID:P5Dc7L/w
黒光りカコイイ
711しまっちゃうおじさん:03/04/28 15:00 ID:y3sfs8n8
悪いMacは静音ラックにしまっちゃうよー
712名称未設定:03/04/28 15:05 ID:EHOjkcoK
堪忍してぇ〜
713名称未設定:03/04/28 17:14 ID:5aNYNZoh
しまっちゃうおじさんかよ
714名称未設定:03/04/28 17:40 ID:ocBVIC7/
>>709
サンポールにでも漬けとけ。
715名称未設定:03/04/28 19:37 ID:Qu3l69s2
ドメスト混ぜるとより効果的だってよ
716名称未設定:03/04/28 19:50 ID:nHvo1iJt
醤油でもピカピカになります。
717名称未設定:03/04/28 20:21 ID:K/Gh6KRz
今日は暖かいからうるさい・・・
電源交換しても気になる〜
718名称未設定:03/04/28 22:47 ID:tRJBYlsr
FW800、さっきから掃除機状態。
なかなか静かにならない…。
夏はどうなってしまうんだろ。。。

1.42用の銅製ヒートシンク、1.25にもつけられないかな?

もしできるんだったら入手先とかキボンヌ!
719名称未設定:03/04/29 01:03 ID:6SJ8K0oF
>>671
もしかして、HD 固定してあるネジ?
漏れ、そのネジ行方不明になって、おかしいなぁって思って G4 本体
揺さぶったらまったく HD 認識しなくなって、HD はずしてみたら、
HD と HD マウンタの間にネジはさまってた(汗
でも、ネジとったらちゃんと起動したよ!
720名称未設定:03/04/29 05:36 ID:1hX9eJ2V
>>714-716

お酢が常識だろ?
721名称未設定:03/04/29 06:43 ID:hmPmSVbh
タバスコもいける。
722名称未設定:03/04/29 13:09 ID:HTRdbiBP
>720
お寿司屋さんは知っていた〜♪
723名称未設定 :03/04/29 13:20 ID:g1sfL4cz
GW入って暇なので電源交換してみマスター。(初期型MDD867)
色々いわれてるけど30分ほどで完了、ちょっと拍子抜け。
各電源コネクタを抜くのには参ったけど…。

でもこれ、初期型には感動的に静かだね、
うるさい事にはうるさいけど。
「キーン」と走るアラレさんと、隣で飛んでるガジラさんの羽音ぐらいか。

初期形ユーザーは即交換で、余生を静かに過ごしましょう!
724名称未設定:03/04/29 15:41 ID:rwk27Umj
ふと疑問
MDDのファン調整のために温度測っている個所ってどこざんしょ?
そこを冷やせば・・・ダメでつかね?
725名称未設定:03/04/29 15:42 ID:cYz6nPoN
意味ないじゃん。
726名称未設定:03/04/29 15:43 ID:hmPmSVbh
余生か。。。
727名称未設定:03/04/29 16:05 ID:1hX9eJ2V
Appleはまじめに速度向上に取り組まなければならないけど、
そのためには冷却/放熱のデザインにももっとウェイトを置かないと駄目だな。。
728名称未設定:03/05/02 03:16 ID:a2P88i5e
静音化には直接関係ないけど、QSのサイドファンの風の出る方向を
変えてあげた方がいいんですかね?
DA733とQS867は同じビデオカード、GeForce2MX搭載ですが、
QS867の方がどう考えても熱くなっています。
QSのサイドファンは吐き出しですが、DAみたく外部のフレッシュエアー
をビデオカードに吹き付けてあげた方がやはり冷却効果が期待
できるような気がします。
QSは、電源ファンやサイドファンから結構勢いよく風が出ていますが、
唯一の吸い込み口である小さなCPUファンの横にある所に手をかざしても
それほど強い風はかんじられません。
筐体内が常に負圧になっていて、あらゆる隙間から空気を吸い込んでいる
んだと思いますが、やはり、
729名称未設定:03/05/02 03:26 ID:a2P88i5e
DA方式の方が冷却的には良かった気がします。
きっと、CPUの発熱が大きいからそこを外部からのフレッシュエアー
吸い込み口にしてしまえ!
とうことでファンの向きをDAと反対にしたんでしょうけど、
実際、QSを壁に近づけて使用していると、電源ファンやサイドファン
から排気された暖かい風をCPUファン吸い込み口から吸い込んでいまい、
あまり冷却効率が良いとは思えないです。
730名称未設定:03/05/02 13:19 ID:78BHpcI8
手で風を感じなくても、線香かざしてみたら結構吸ってたけどね。CPUんとこの吸気口。
ただ、電源ファンの熱気をそのまま吸ってる可能性があるのは、激しく同意。

他に吸気口は底面と左側面の下の方にもあるのだが(ここもサイドファンの
熱気をそのまま吸気してしまう問題個所)、PCIスロットカバーとか、
サイドカバーのヒンジ部にも、吸気によるものと思しきホコリが結構堆積
している様子からして、吸気口面積が排気能力に対して圧倒的に不足してる
気がしなくもない。
731名称未設定:03/05/02 16:35 ID:a2P88i5e
>>730
そうそう。
排気が強すぎますよね。
絶対冷却効率悪いと思う。
で、ファンの向きを変えてあげれば冷却効率があがるかな?と。
732名称未設定:03/05/05 22:19 ID:lfWB+SxJ
大分静かになった。
quicksilverは煩かった。
733名称未設定:03/05/05 22:45 ID:UFMxkb1+
>>732
何が静かになったのですか?
DA733を使っていた頃は圧倒的に電源ファンが五月蠅くて、
12センチサイドファンはほとんど音がしなかったけど、
QSは電源ファンもそれなりにうるさいが、サイドファンがかなり
五月蠅いみたいだね。
静音ファンに換えたらだいぶ静かになった。
しかし、GeForce2MXのヒートシンクがさわってみると熱いので
大丈夫なのかやや心配。
DA733の頃もGeForce2MXのヒートシンクはかなり熱くて体感温度
60度弱だったが。
外した、QSの純正サイドファンはサーミスタ内蔵タイプだった。
温度可変速ファンなんだね。
734名称未設定:03/05/06 01:23 ID:7PMsNhjA
> 何が静かになったのですか?

うちの御義母さんに白い粉を飲ませてから。
735MACオタ:03/05/06 01:31 ID:JSVF5pGR
ところでFW800 1.42GHzの銅製ヒートシンクってパーツ注文できる
らしいすね。
http://www.xlr8yourmac.com/systems/MDD_copper_heatsink_swap/mdd_copper_heatsink_swap.html#storytop
736674:03/05/06 06:36 ID:59fcmXPV
今DAスレに書き込んだんだけど、静音化スレの事忘れてた。

>>675
マウンタとG4本体の間ですね。
そこの部分もでこぼこしてると思いますが、
小さく切手派ったってんですか?

737674:03/05/06 06:37 ID:59fcmXPV
あ、訂正。
>>小さく切手派ったってんですか?
小さく切って張ったんですか?
738名称未設定:03/05/06 06:44 ID:lC8sDYXq
>>735
電源+ファン交換サービスのようにAppleがやってくれればなぁ。
739名称未設定:03/05/06 18:22 ID:2LLQJICk
>>735
イイ!激しく購入キボンヌ!!!
1.25につくかな。。。
740名称未設定:03/05/06 18:40 ID:ZZAUhavD
>>739
日本でもどっか扱ってくれないかなぁ…
741名称未設定:03/05/06 20:42 ID:7cY5Pj/Y
>>735
さすが MACオタ さん!!
海外サイトにお詳しい!!

うーんこれがSawtoothにつくのなら嬉しいのだが。。。
742名称未設定:03/05/07 15:02 ID:+PX7g0D2
>>741
sawtoothに必要か?
743名称未設定:03/05/07 16:09 ID:kVHADNLa
で、お幾ら万円?
744名称未設定:03/05/07 17:15 ID:GqN4hRH3
Power Mac G4 パワーサプライエクスチェンジプログラムの
電源ユニットが届いたので交換してみた。
すげ〜静かになったのでびっくりした、最初からこういう風に作っておけばいいのにねぇ。
おかげで隣にあるPMG3の作動音が気になりだしてしまった。。。
青白G3の消音パーツで良いの無いですかねぇ。
745名称未設定:03/05/07 17:22 ID:OwP0Pihr
電源ファン先ず変えたら?
それとHDDでしょうね。経年劣化で音が出てる可能性あり
新規のHDDをMDDに追加してG3ご愁傷様にしたら?(´人`)
746名称未設定:03/05/07 17:27 ID:rOtgNKPm
>745
OS9起動専用機だと思われ。
747名称未設定:03/05/07 17:31 ID:OwP0Pihr
>>746
じゃ〜早く移行しようよ。。。壊れたとき大変だよ
748名称未設定:03/05/07 17:38 ID:GqN4hRH3
>>745
G3は746さんのおっしゃるとおり、OS9でDTPとWEBの仕事でまだ現役なのです。
G4はと言うとOSXでビデオ編集等の仕事をやってます。そのためHDは既に4台積んであります。
まだまだG3には頑張ってもらわねば、とりあえずファンを交換してみますです。
749名称未設定:03/05/07 17:47 ID:25sz2qNw
>>744
結構面倒だけどDosVの静音電源にこうかんとかって静かになりそう。
750名称未設定:03/05/07 19:00 ID:KVl2T/J8
静音化と電源容量Upで一挙両得。
電源強くなったらHDDも新しくて大きいのに。
751名称未設定:03/05/07 21:53 ID:AdWBKplz
4/30の夜に注文したら、キットが今日届いた。
GWがあったのに、結構早かったじゃん!
752名称未設定:03/05/09 22:37 ID:JTkUB52g
当方G4 DigitalAudio 466のユーザでCPUをアップグレードしました。
CPUに静音ファンは取り付けたのですが、今度は電源ファンの騒音が気になりだしました。
夏に備えて電源ファンを「静かでそこそこ風量のあるもの」に交換したいと考えています。
いろいろネット上で調べてはみたのですが、ファンの選定に迷っています。
また、電源ファン交換の経験もなく、知識のないまま分解を始めるのも不安です。
どなたかこの機種の電源ファン交換の経験がある方、あるいは詳しい方はおられませんか。
経験談やオススメのファンなどありましたらお聞かせ願いたいです。
「自信がないならやめとけ」といわれるのは覚悟してます...(w
753名称未設定:03/05/09 23:13 ID:iqtDEKv8
当方G4 sawtooth 400のユーザーでCPUを800にアップグレードしました。
このスレ読んでて勘違いのヤル気を起こし、
同じ機種の電源ファン交換情報をメモし、
勘だけで買ってきて取り付けたりなんかしました。
結局2日でRADEON7000以外のファンを全部適当に交換致しました。
意味の無さそうなスポンジなんかも付けてやりました。
夏に備え、温度計でも付けてやろうかなと思っています。
何の経験もなく適当に配線むしって取り付けしたりしていますが、
現状何の問題もありません。チョ~~~~~~~~静かです。

>>752 
まずはヤッテみろヨ!温度計付けてたまに触ってみれば温度なんか分かるだろ。

俺は基本がチャレンジャー。壊れたら次買うよ。
イジリ始めた時にその覚悟してたからね。自己責任だからね。
754名称未設定:03/05/09 23:46 ID:E494YBye
>>752
スレ最初の方 を参考にしたらよろし
DAの電源ファンって8cmだっけ?
高速電脳とかはそーいうの沢山扱ってるよ.HPみてみ
755名称未設定:03/05/10 01:10 ID:ZZwKSBt0
>>752
おいおい、いままでいろいろとメーカーや型番や感想などの報告があっただろ
その貴重な意見じゃ満足出来ないのかい?
それでも選定出来ないなら、お前のママンにでも聞いとけよ

「静かでそこそこ風量のあるもの」って人それぞれだから、たとえ誰かが
アドバイスしてもお前の望んでるものとは異なっているかもしれないぞ
756752:03/05/10 01:54 ID:n0pTSlV3
すみません。お叱りはごもっともです。
おっしゃる通り貴重なご意見で、いろいろと参考にさせていただいているのですが、
WEB上にもこれまでにDA466純正の電源ファンのスペックに関しての情報を見つけられず
新しいファンを入手するにも性能の比較が出来ないので、そのあたりのお話が聞けたらと思い
お尋ねしました。
>>753さん、ありがとうございました。不安が軽くなりました!「覚悟」ですよね。
とにかく手探りで始めてみようと思います。
>>754さんもありがとうございました。早速参考にさせていただきます。
757名称未設定:03/05/10 02:23 ID:wvqjCCCj
758名称未設定:03/05/10 15:49 ID:l9XpTYd1
>>757

…。もぅ、そっとしておいてあげようよ。(´・ω・`)ショボーン
759 ◆l6gXYz2sI6 :03/05/10 16:46 ID:9WnUa9yy
>>752=756
ファンガードの隙間から覗き込んで型番を控え、とりあえずググって
みましょう。たいていの場合、2,000-3,000回転程度のファンがヒッ
トするはずです。
それでダメなら、メーカーかブランド名で検索ですね。

交換方法そのものについては過去ログ参照。半田ごてを握る時は火傷
と誤配線に注意して、絶縁テープや結線材を使う場合はショートなど
に注意。最悪、火事になりかねませんから。
760名称未設定:03/05/10 17:54 ID:YSxFRjW6
QS867のファン型番

電源ファン: Protechnic Electric. MGA8012HS(8cm/DC12V/0.24A)
CPUファン: MINEBEA. 2410ML-04W-B47(6cm/DC12V/0.22A)
サイドファン: MINEBEA. 4710NL-04W-B37(12cm/DC12V/0.32A)

自分のQSをバラして調査した結果につき、個体によっては同等スペックの
製造元の違うファンが搭載されている可能性がありますので、注意して下さい。

なお、詳細なスペックは各ファンメーカーのサイト(日本とは限らない)を
探して調べてみて下さい。
761名称未設定:03/05/10 18:00 ID:JbYg1l3Z
QSってミネベア付いてんの?
そうなんや、、、fanメーカーとしては有名だよね。
>>ミネベア。
762名称未設定:03/05/10 20:41 ID:PNO5rENs
>>752
DA733で電源ファンを変えました。
とりあえず、DA733では電源ファンが一番五月蠅かった。
使用ファンは、山洋の109R0812T4H162
発売元はオウルテック。
秋葉原の高速電脳にあったよ。
温度可変速ファンだから、安心感がある。
静かにしたいからって素人な考えで超低速ファンにしてしまって、
電源部が加熱して壊してしまうとかありえるしね。
温度可変速ならばとりあえず、そういうことはないかと。
最高速で回ってしまうと純正ファンと同じか少し静か程度にしか
ならないんですけど、涼しいうちはとても静かです。
763名称未設定:03/05/11 07:52 ID:uHNTgz+3
>>762
このスレの>>4によると温度可変である必要はないみたいよ。
764名称未設定:03/05/11 08:14 ID:73AunIr8
まっいいんじゃないの〜
暑けりゃ高速ファン
涼しけりゃ低速ファン
でさー
765名称未設定:03/05/11 08:26 ID:z94GLz1v
>>764
その考えたしかにザンシンだね。オレも少しきにしすぎたのかもね。
766名称未設定:03/05/11 10:56 ID:KsjTTZ62
>>763
ん?Macじゃパルスセンサーの接続は出来ないけど温度可変はしてくれるよ
767名称未設定:03/05/11 11:28 ID:bPqrJsLw
>>763
どこにも温度可変が不要、だなんて書いてないけど? >>4
768名称未設定:03/05/11 11:31 ID:/9slLyeM
>>766
じゃなくて、
Macは、電圧で可変してるから可変ファンだと
ダブル・可変じゃん!
769名称未設定:03/05/11 16:07 ID:uHNTgz+3
>>768
んだんだ。
770名称未設定:03/05/11 21:56 ID:yyKimpxH
サーミスタ内蔵ファンを電源に内蔵すると、ファンの個体差によっては
起動直後の冷間時にファンが励起できない可能性がなくもない・・。
771名称未設定:03/05/13 01:24 ID:AtgiNMWk
漏れも、山洋の109R0812T4H162だけど
季節柄、五月蠅くなって来た。
温度的に、もう一歩攻められそうだがお薦めアル?
やっぱ、109R0812T4C133か?
772名称未設定:03/05/13 01:40 ID:8MXz10ND
MDDに静音化キット付けた方、ちょっと教えてください。
OS9が走るMDDが届いたんですが、静音化キットを申し込もうとしたら
対象外と言われてしまいました。まだ重い作業はしていないので
わからないのですが、とりあえずまだ掃除機にはなっていなく、
大分静かです。しかし、12cmファンは明らかにDeltaのAFB1212Hなんですよ。
これってどういう事ですかね? 電源キットだけ静かになっているのでしょうか?
…と言うわけでどなたか、新しい電源キットに書いている型番?を
教えていただけないでしょうか。
 12cmファンがデルタなのに静音化対象外って、ひどいよあぽー!!
773名称未設定:03/05/13 01:49 ID:6rh8tihe
静かなら交換しなくてもええやん
774772:03/05/13 01:52 ID:8MXz10ND
いや、まだ日中は触ってないですしネットとインストールしかしてないし。
今は室温15度くらい?夏になったら倍になるわけですからね…
775名称未設定:03/05/13 01:56 ID:JCxh96IS
>772
12cmファンくらい替えられねーのかよ。自分で。
電源静かでよかったじゃねーか。
776名称未設定:03/05/13 01:59 ID:YfBFPNcC
>772
>>323に書いてあるじゃん。
777名称未設定:03/05/13 03:44 ID:xnqIjNOC
>>771
ENERMAXのなら、融通きいていいと思うの。
778名称未設定:03/05/13 04:21 ID:Bj0mPjwX
ENERMAXか〜。
漏れ、12cmがENERMAXなのよね〜。
779772:03/05/13 08:50 ID:8MXz10ND
>>775 保証を捨てたくありません。
>>776 それは12cmファンの話です。
780名称未設定:03/05/13 08:56 ID:bShaONij
ていうか、対象外もなにも最近出荷してるロットは静音化済みなんじゃねーの?
781名称未設定:03/05/13 10:00 ID:6wgm/60S
> 保証
もってたって壊れるときは壊れてしまうんだろ〜
どうせならババンと・・・
782名称未設定:03/05/13 13:57 ID:jZuJWbwN
>>722
MDDの消音化キット付けたモンだけど、
付ける前の状態では電源入れた瞬間から掃除機のような爆音だった。
キット購入の前に12Cmファンを静音ファンに交換しても、爆音は一切変わらず。
爆音の殆どは電源ユニットから出ていた物と考えられる。
間違いなく貴方のMDDは静音化済。
783名称未設定:03/05/13 19:51 ID:slrQTBX4
>>780 その点は購入前にあぽーのお姉さんに聞きましたが
 人によって答えはバラバラ。ようするに「わからない」みたいです。
>>782 なるほど。そうなんですか。
 みんながGap Frameで静かになったと言っていた気がしますが、
 所詮12cmファンの交換は気休め程度だったんですね。
 レスありがとうございます。

 でもだからと言って、12cmファンは静音化前の物を
そのまま使用って言うのが許せないんですよね。
頭痛に悩まされた期間とか取り付け時に怪我をしたとか、
いろいろあっただろうけど最終的には静音化キットを
取り付けた人の方が静かになるなんて、切ないなぁ…

 さっきファンがうるさく回りました。
すぐ収まりましたが、これが延々と続く時が来るのかと
思うと鬱ですなぁ…なるほど、苦労した人の方が報われるのも
当然かもしれません。
784名称未設定:03/05/13 19:56 ID:6wgm/60S
>>783
12cmファンなんて簡単だろ取り付けるの
騒音/回転数少なく風大きいタイプ買って
薄い制震シートを敷き取り付ければ終わり
785名称未設定:03/05/14 01:40 ID:tc0hracx
>>784
ばずかしながら僕はアップル正規サービスプロバイダーでやってもらいました
だって怖いんだもん。サービスプロバイダーに5件ぐらい電話したんだけど、
3件は「パワー・・・エクスチェンジ?なんですか?それ?」とか
いわれてしまいましたけど・・・

>>783
静音化した物でもOS9で使ってるとうるさいですよ。
ぼくのは最大/最大の一段階手前で回りっぱなしです。
786名称未設定:03/05/14 05:20 ID:EIv97wc6
>783
>みんながGap Frameで静かになったと言っていた気がしますが、
>所詮12cmファンの交換は気休め程度だったんですね。

アップルのパワーサプライ〜で交換した今となっては、意味なくなったけど、
それまでは気休め以上の効果があったよ。
787名称未設定:03/05/14 07:38 ID:AAtR1wiL
12cmファン、思い切って外してしまえ。
すごく静かになる。
Sawtooth場合だけど。
788名称未設定:03/05/14 09:20 ID:wrSsVAcF
>>783

うるさくなってから考えりゃいいじゃん。少なくとも初期出荷のはほっといてもうるさいんだし
それに比べりゃ上等じゃねーの?
例えばそれが1年後なら保証切れてんだから自分で交換したっていいわけでさ。
だいたいファンなんて消耗品なんだし、使ってるうちに埃や機械油の劣化でうるさくなるよ。
そうなる前から鬱入ってたらもったいないかと。
789AGP Graphics:03/05/14 21:28 ID:KhZjpYy9
G4 AGPモデルです。
電源ファンに松下の2000rpmファン、12cmファンにENERMAX
さらに、PCIのスロットから排気する6cmファン(3900rpm)
をつけてますが、最近、ENERMAXを常に最高速度でまわしていないと
すぐCPU温度が40度にいってしまいます。暑くなりました…。
それとも、なんかおかしいのかなぁ、、、。
790Untitled ◆l6gXYz2sI6 :03/05/14 22:30 ID:Y4qJY3YX
おひさです。

>>789
容量が違うから一概にはいえないけど、電源ファンの能力不足では?
QSでは3,000rpmクラスが使われています。また、ファンの配置や
能力は十分な余裕を持って設計されているハズなので、ファンの追加
で気流が変ると冷却に支障が出る可能性もあります。
というわけで、電源ファンの能力アップと、PCIスロットカバーの排
気ファン除去を試されてはいかがでしょう?

蛇足ながら、うちのQS(867MHz)のCPUは、iTunesでのMP3作成時
に室温+15度で程度で安定しています。
791AGP Graphics:03/05/14 23:18 ID:ih8daKmE
たしかにPCIの排気ダクトは、よく考えてみると、12cmファンが吸気した
空気をそのまま排気しているかもしれません(^^;;
Rage128 PROのファンが壊れてしまい、それの代用としてつけていました。
でも友人のAGP Graphicsはヒートシンクのみだそうで、心配なさそうにも思います。
今度はずしてみます。

電源のファンですが、手をかざすと、かなり生暖かい風です。
「パソコンってこんなに熱吐き出すんだー」と実感します。
とはいっても、このまえPCショップにあったMDDは、熱風に近かったですが…^^;;

アドバイスありがとうございます。
電源ファン、8cmなのはいいのですが、逆に悩んでしまいますね。
やはり三洋の可変ファンあたりかなぁ、、、。
792名称未設定:03/05/15 00:21 ID:EU8VpBis
> Rage128 PROのファン
ってなに?
おれもAGPだけど・・・
793名称未設定:03/05/15 00:49 ID:myYtPidr
>791
漏れのもファン無しRageのG4 400 AGPだが
電源ファンと12cmファン取り替えて低速にしてるけど
平均30度くらいで安定してるよ。
794783:03/05/15 01:42 ID:lHXo4g0Y
 私のはみなさんの苦労に比べると贅沢な悩みみたいですし、
みなさまの意見を素直に受け止めて、愚痴やめます。
やめようがやめまいがどうしようもないんですけど^^;
 うるさくなる前に騒いでるのは、一応パワーサプライキットの
期限が六月いっぱいなんで、その前になんとか…と
思ったのでした。既に、掃除機になる時はありますが^^;

 これからMDD/OS9を買う方は覚悟の上でどうぞ、
と言う情報提供(スレ違い)だったって事で終わります。
皆様、レスありがとうございました。
795名称未設定:03/05/15 01:57 ID:DHGHrgj8
>>792
そ〜いや、初期型のRage128PROにゃ〜ファン付いてナ〜。
暫くして、ファンなしが出たね〜。
だから、2種類出荷されてる。
796名称未設定:03/05/15 03:06 ID:VdIyYGVY
>>783
もう少し詳細の報告をして頂けますと本当に助かります!
宜しくお願い致します。
797名称未設定:03/05/15 08:03 ID:EU8VpBis
>>795
> 暫くして、ファンなしが出たね〜。

延期した後の発売当日(1999/11)に買いましたが・・・
最初からファンなんて・・・
798名称未設定:03/05/15 10:15 ID:gdQkaCvm
>>797
実は、1999/12〜2000/02迄の時期はファン付きだったのだ〜!
それ以前と以降は、ファンなし。
799AGP Graphics:03/05/15 18:30 ID:OtAAP1R9
私のG4の、ATI Rage 128 Proにはファンがついていました。
買ったのは2000年3月です。

ファンなしモデルがでているので、とっぱらっても
大丈夫だとは思うのですが、ファンを取り付けるマウンター?
のようなものがチップにはりつけてあるので
そのままの状態です。(剥がすのは怖いので…)
ちょっと心配ですけど。
800783:03/05/16 00:36 ID:CxWDsqdY
>>796 詳細って、何が知りたいの?
 答えられる事は答えるよ。
 静音化とは違う話だったら、こっちに書いてチョ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1046630134/l50
801名称未設定:03/05/16 04:55 ID:T0yqaIRU
>>799
漏れも、RADEONのファン・コネクタ抜いて使ってたけど
全然、問題無かった。
802名称未設定:03/05/19 22:20 ID:ZFW0xJVH
QiuckSliver 2001の80Gバイトハードディスクが鳴き始めた。
「きゅいーん」というかん高い音がうるさく感じたので、秋葉で
買った120Gのしーげーとの奴と交換したら、とても静かになった。

そして、CPUと電源と側面のファンの音が気になり出すのね..。

結論、HDDがうるさいと、ファンの音は気にならない。
803名称未設定:03/05/20 00:58 ID:23g4xFBb
バラクーダは消費電力が大きい罠
804名称未設定:03/05/20 09:26 ID:MOsNKKdg
MDD( & FW800)ユザへ。(コピペ)

静音化。

CPUと背面との間に
70mm角 15mm厚のファンをビス止めで設置。(山洋)
PCIスロット部に 80mm角 25厚のファンをビス止め設置。(山洋)

メインの120mmファンをマイクロソリューションの物に変更。(パナフロー)
サイドカバーについているファンも静音の物に交換。(パナフロー)

電源のファンを 2個とも交換。(山洋)

スンゲーーーーーーーーーーーー静かになったよ!

報告age。
805名称未設定:03/05/20 12:35 ID:oXbeHOhm
>>804
ファンそれぞれの型番キボンヌ
806名称未設定:03/05/20 12:39 ID:r+M6SiYz
>804
激しくキボウ!!
807名称未設定:03/05/20 12:43 ID:kVyrIkEd
>>804

取り付けた状態の写真とかも見てみたいですぅ。
808804:03/05/20 14:49 ID:MOsNKKdg
取り付け画像はココデ!(漏れのマシンではない)

ttp://www.chirashi.com/fumi/mdd/

んぁ、閲覧のみで 雑談&コメントは2ch(ここ)でキボンヌ!!

静かぁ〜になるYO!
809名称未設定:03/05/20 14:52 ID:THQwOYKE
部屋の温度一定に保てば?
おれ今の時期は24度くらいにしてるよ。
なんの措置もほどこしてないQS933ですが
うるさくなんてないけど、とくにOSXだと。
810名称未設定:03/05/20 15:03 ID:MOsNKKdg
うるさくないっていいな。
でも、QSだったら電源ファンと120mmファンを交換すれば劇的に静かになるよ。
(yosemiteの時からそうだけど…。)
MDDから内部構造がガラっとかわったので、劇的静穏はQSまでだけどン。
Dualマシンは発熱2倍なので五月蝿いんでつ。
811名称未設定:03/05/20 15:39 ID:+/LjI3PS
ガイシュツかもしんないけど、これに↓藁タ。
ttp://www.chirashi.com/fumi/mdd/Joyful_Note/img/4.gif
812名称未設定:03/05/20 18:30 ID:kVyrIkEd
>>811

めっちゃ笑いました。ありがとうございます。
813名称未設定:03/05/20 20:04 ID:uHwJoKHd
ここは、PowerMac以外でもいいんですか?
PowerBook1Gをもっているんですが、これって静音化するのむずかしいですよね?
どこのHP調べてもほとんどないし.......
814名称未設定:03/05/20 23:30 ID:KDIqOeb+
>>813
>PowerBook1Gをもっているんですが

PowerBook 1st Generationってこんなやつか?
http://www.powerbookguy.com/pictures/pb150.gif
815813:03/05/20 23:38 ID:uHwJoKHd
>>814
そうそうそう!これ。これっ!この黒の光沢。みごとなフォルム良い!
って,ちゃうやんか!!なんでやねん!

で、いいですか?
816814:03/05/21 00:24 ID:ikOS8mGF
>>815
で,まじな話,HDDがうるさいなら交換する,ファンがうるさいなら静冷台くらい
しか思い付かないでつ.私のPBG4/400MHzはHDD交換したのでほとんど無音.
817名称未設定:03/05/21 04:11 ID:rRkM6gkQ
>>804 めっちゃイケてますね!! 情報感謝です。
 素人なんでMicroslotionの導風板買うつもりだったんですが、
 下にも付けるといいんですね。Microslutionのは
 吸い込み口が高くなるのもあるので買いで、
 自分でアルミ板買ってきて下に取り付けようかと思います。
 PCIファンの方は無理ですがヒートシンク裏はやりたいな。
 これって、どこから電源取ってるんですか?
818817:03/05/21 04:25 ID:rRkM6gkQ
ふと思った
私のような素人は
MDDの後ろに
小型の扇風機を
置けばいいのかもしれない
Aha!!
819804:03/05/21 05:11 ID:ZmKplu/U
>>817
電源はHDDの電源コードから分岐させてまつ。

小型の扇風機をおいても…(´・ω・`)ショボーン
820toybox:03/05/21 07:49 ID:h4ZMwLx8
急にカウンタ上がったと思ったらココだったのね

>>817タン
補足ですが、自作アルミ板導風板はATA100のフラットケーブルに接触するので、エッジをなくすため端っこを折り曲げてあります
電源はあまっているATA66用P4コネクタより分岐しています
私も最初、小型の扇風機やりました
扇風機の音の方がうるさくてやめました…(´・ω・`)ショボーン
821817:03/05/22 08:18 ID:4aq5QCC7
>>818-819
 ご丁寧なレスありがとうございます。
扇風機はやっぱりうるさいのかぁ。
今、OS9でHD→HDに30GBコピーしてるんですが
掃除機のスイッチが弱で入ってるっす。これでもやばい…
 私もHDを4基載せる気はないのでやってみます!
お店で聞けばなんとかなるかな。楽しみになってきました。

 あと、本体のスピーカーを切りたいんですけど
難しいですか? 背面のジャックさえ生きててくれれば
いいんですよね。そのジャックは頻繁に抜き差しするので、
刺し忘れた時にあの爆音が鳴らないようにしたいんです。
あの爆音スピーカーだけで電力を相当無駄にしてる気もするのです。
822名称未設定:03/05/22 10:18 ID:sQbx0Ul4
現在室温26度を超えそうな勢い。
ウォンウォン言ってきたぜ!
夏場は軽く40度越えの部屋だからどうなるか想像も付かない。
今でも小型掃除機なのによ。
このままだと業務用掃除機になる勢いだぜ!
静音電源送られてこねぇしよ。
Apple氏ねや。相変わらずちんたらやってんなボケ。
823名称未設定:03/05/22 12:08 ID:8EU67kvX
>>822
アモルファス階層の電磁スナッチの極性を逆にしてみれば?
うまくいけば、少しは快適になる。
824名称未設定:03/05/22 12:28 ID:HGWr0/Xy
>>822
まぁ、そうむきにんまるな。そのうち届くさ。
しかし40度越えの部屋って....。
825名称未設定:03/05/22 15:08 ID:NnxcVkjE
>>821
スピーカーは配線ブッコ抜けば大丈夫だと思われ。

つーか、なにげに820神君臨。
826817:03/05/22 22:34 ID:DG5w+Riq
>>825
 スピーカーに繋がってるっぽいコネクタを外すと
 起動しなくなるんで、ばれないように外さなきゃいけない
 みたいなんですよね。週末ちょっとやってみまつ。
827817:03/05/22 23:20 ID:DG5w+Riq
無知なりにググったら、HD用電源からファン用電源への
変換コネクタってのがあるんですね。安心しますた。
それ買って、無知故にまるまるパクって
>AINEX CF-70SVR
>70x70x15mm 回転数変更ボリューム付、
>1,100〜3,800rpm、15.9〜38.7dB
↑付けさせていただこうと思います。
でも外側に8cmファンってのも悩むんで、
しばらくみなさんの情報を待とうかな〜。

もう少しでパワーサプライキットも届くと思うし、
やべー、ちょっと楽しみになってきたyo!!
828817:03/05/22 23:51 ID:DG5w+Riq
連書きすみません。
スピーカーのコネクタ勘違いしてて、簡単に外せました。
マザボ上の光学式ドライブに逝くコネクタの隣にある
小さい茶色い奴を外せばいいんですね。
アンプはマザボ上にあるみたいなんで節電はできませんが、
これでビビらなくてすむよ! うれしー!!

あと、よく見たらヒートシンク裏にファンを付ける時って
ヒートシンク外さなきゃいけないですよね。
僕には無理!
829名称未設定:03/05/23 00:29 ID:3kGFundd
ヒートシンク裏ファン設置は、フィン外さなくてもできるよ。
15mm厚のファンだと大丈夫だよ。
830名称未設定:03/05/23 18:15 ID:iRuAwbe6
>>804タン
>メインの120mmファンをマイクロソリューションの物に変更。(パナフロー)
パナフロー製っていうのは本当ですか!
型番わかりませんか? 型番激しくキボウ!
831名称未設定:03/05/27 08:01 ID:Mu9h/MBc
832名称未設定:03/05/27 11:33 ID:2X3TO3/I
>>830
ホントウダヨ!!
こんど筐体あけたときにチェックするから
それまでマッテ!
833山崎渉:03/05/28 12:37 ID:4MUzXfEh
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
834名称未設定:03/05/29 16:42 ID:QT25RhfP
FW800搭載ファンの型番一覧を2chかどこかのHPで見た記憶があるのですが
どこだか失念してしまいました。知ってる方いませんですか?
835名称未設定:03/05/29 16:45 ID:zMqTKmdZ
Macって欠陥だらけなのに放置されつづけてるね。
836名称未設定:03/05/30 00:40 ID:5vW/ppEQ
MDDエクスチェンジ・プログラムのパーツ交換後、
最初は涼しい時期だから良かったけど、
最近暑くなってメインFANの頑張り音が激しい…

で、もしやと思って電源は交換用をそんまま、
メインFANだけを元のやつに戻してみました。
基本がうるさいけど、多少暑くてもあまり頑張らないような気がします。
気のせいかなあ?
新電源 + 元のFAN、暇な人はちょっと試してみてくださいな。
837名称未設定:03/05/31 17:00 ID:n0egpSw5
まじガイシュツで申し訳ないんだが
MDD1.25Dual (OS 9) 買ってさ,その五月蝿さにびびりまくってたさ.
んだが,確かにパワサプエクスチェンジプログラムは対象外ってんでまたびびってさ....
今日,ファンをマイクロソリューションのに換えた.

これはホントに静かになたよ.少なくとも横にあるQSよりはるかに静か.
試しに再起動してみたけど,掃除機はにはならなかたよ.
換装も簡単だし,ちょっと高くてもまぁいいかとオモタ.

以上,感想でした.

838名称未設定:03/05/31 21:46 ID:DNtrv5Xr
そういや〜、WIN機で3GHz/ファンなし/水冷却が出るらしいね。ぜんぜん
騒音がしないらしい。
いいな〜Macも取り入れて欲しい!
839名称未設定:03/06/01 19:53 ID:3Tqwvvsg
でね,お聞きしたいのですが,MDDの温度はかるのに
今はSonnetのmertonome使ってる(OS 9ね;今31℃)んだが,
皆さんはなに使ってます?
勿論,本格的に温度計つないで計るほどではなく,
ソフトウェア的にってことで.
理屈がわかってないので厨な質問ならゴメソ
より正確なソフトなんかあるんかなぁと思ってです.

840名称未設定:03/06/01 19:59 ID:Ux/PE3JT
最近のCPUってソフトウェアで温度計れないんじゃなかったっけ?
以前そんなこと見たんですが。
841839:03/06/01 20:08 ID:3Tqwvvsg
>>840
そうなんですか!
ってことは,この31℃も眉唾ナンかなぁ.
842名称未設定:03/06/01 20:53 ID:vZu55xmt
出鱈目です
843名称未設定:03/06/02 03:01 ID:tABHQ7aX
844名称未設定:03/06/02 06:09 ID:k/o4ltmz
動作環境が
>>Power Mac G4 Cube,PowerMac G4 (AGP),iBook
じゃ、最近のはだめじゃん。
845名称未設定:03/06/02 06:32 ID:OqBe+g2o
筐体が百葉箱みたいなもんなんだから
温度計と湿度計くらい内蔵しておいて欲しかったな。
846名称未設定:03/06/02 22:00 ID:tABHQ7aX
>>844

だけど、昔の機種でしか動作確認してないだけでしょ?
もしかして動くかもしれないじゃん。
847376:03/06/02 22:46 ID:iihVLjMD
>>846
(^∀^)
848846:03/06/03 00:30 ID:hVdyIoIi
ごめん。
QSでも動かなかった。
正直スマソカッタ。
849名称未設定:03/06/03 02:33 ID:lqUISwOg
>>848
えっ! MDD 1.25MHzで47°って表示されてるんですけど...。
これって嘘の温度?
850名称未設定:03/06/03 11:12 ID:/Caf/O5K
ふつうのおっさんが、外に出た時に
「ふぅー、今日はあちーなー。30度くらいあるんじゃないの?」
とか言ってる程度だと思ってください。
851844:03/06/03 13:20 ID:o5LF7h91
>>849
だからね今のG4のCPUにはソフトウェアに温度を
送る仕組み自体が付いてないんだよ。
だから>>844に書いてあるのがこの手のソフトがCPUから送信される(する事が出来る】
のはこの型番以前のものだって事なんで今のマシンで表示される温度が
目安になってるかどーかもわからんさ。ってことさね。
3000円位するPC用の温度計買うのが一番ですわ。
852846:03/06/03 21:40 ID:hVdyIoIi
>>844さんよ、
それがな、オレのQSだと「0度」ってでるんだ。
確かに、>>851で言う様に、CPUと繋がっていないのなら、
それで納得なんだけど、ではなんで>>849は「47度」って
でるのだろう???
もしやオレのQS逝かれてるのか、あるいはなんかファイルが
足りないのかな。。。
853名称未設定:03/06/03 23:47 ID:kPrDu1fF
>>852
(^∀^)
854名称未設定:03/06/03 23:51 ID:IWftXm4k
852はクラシックからやっているのでわ?
855852:03/06/03 23:54 ID:0oogn8aQ
ノンノン、だって>>846ってクラシックアプリだよ
ちなみに9起動でやりました。でも0度。。。
856名称未設定:03/06/04 00:04 ID:sfXN/D4J
>>1のテンプレは行間あけすぎなので、次は詰めてくれると
助かります。
857854:03/06/04 00:09 ID:HvHqFPlY
>>855殿、了解しました。
オレがクラシックって言ったのは、OSX上のクラシック
環境って意味でつ。
以前、OS9でCPU温度測れてたソフト(別の)が、クラ
シックでは0℃になってたもんで。
858855:03/06/04 00:45 ID:UNVXolOs
>>854 さま

なるほど、そうですか。
てことは。
X環境で立ち上げるclassicって、機能拡張が制限されたモードですよね。
で、9環境で起動しても0度、ってことは、やっぱなんか私の
9環境に機能拡張とかなんか足らない、のかな。。。
859854:03/06/04 02:35 ID:HvHqFPlY
>>851の言ってるのが正しいのでしょう。

OSX上で動くやつも見つけました。これで機能拡張の問題か、もともと
CPU温度が測れない機種か分かるでしょう。
http://www.apple.com/downloads/macosx/system_disk_utilities/menumeters.html

CPU温度計測不可能な機種では、表示項目に選びもできないようです。
オレのFW800もCPU利用率しか表示できません。
860名称未設定:03/06/05 18:26 ID:M8CsrzRe
パワーサプライ届いて交換しました。
私も爪折れマスタ。
あれを折らずに乗り切るひって奇跡に近いとオモフ。
折らないとコネクタ自体壊れる気がします。
ちゃんとマイナスドライバ使ったのに、ポロッととれました。
ご丁寧に折れやすいと書いてありますが、どうせなら「折ってくれても構いません。」
くらい書いて欲しいよ。
861名称未設定:03/06/05 18:39 ID:cwDoeeiW
>>860
え?俺もパワーサプライで交換したけど。
付属の六角レンチとプラスドライバー以外使わなかったよ。
爪も何も折れてないし、、、
そんなに堅いコネクターが有ったの?
862名称未設定:03/06/05 19:53 ID:e6MJ5x/R
>860
自分もまったく同じ失敗しました。
かなり慎重に行ったつもりなのに・・・。
863名称未設定:03/06/05 22:01 ID:ZBRoGWJn
俺も無傷
なぜなら人にやってもらったから(厨自慢)
864名称未設定:03/06/05 22:12 ID:gbGwrZpg
静音化とは関係ないんですがMDDにて
ATA100側のHDマウンターを外す時に、
当時説明書に書いていないと少し話題になった
ネジを外しますよね。あのネジ外して
HD増設したものの、再びネジを入れる事ができませぬ。
筐体を寝かせないと無理じゃないですか??
みなさまはネジ戻しましたか
865名無しさん:03/06/05 22:41 ID:QuEjq7Yl
ウチのは最初からネジ付いてなかった(ネジ穴はある)から、
別にネジ戻さなくてもいいんじゃないかな。
866名称未設定:03/06/05 22:48 ID:EktQ6zYo
>>864
漏れは戻したと思う。。。
フロント側のネジだよね?
ATAのコネクタ付ける前ならネジはめられたと思うけど・・・
たぶん。。。
867名称未設定:03/06/05 22:52 ID:Iww+2Tx2
ヲレ、電源スライドして入れるの、なかなかうまくはめ込めず、、
868名称未設定:03/06/06 02:39 ID:WLsJB8eP
おいら電源コネクタ抜くのに2時間かかったよ。
なにしろ固かったので、休んではトライ、また休んではトライ。。
ベージュ以前のマシン3台持ってるけどそれらでは簡単に抜けたんだけどなぁ。
869名称未設定:03/06/06 15:20 ID:bYRwU/pY
>>867
俺もそこ苦労した
870名称未設定:03/06/06 18:55 ID:LkmfNfAZ
俺がこの世で一番鈍くさい椰子だと思ってたら俺以上に鈍くさい椰子っていたんだ。
871名称未設定:03/06/06 19:09 ID:9BXw1gCF
あー、俺も今日コネクタ折っちゃったよ〜。(;´д⊂)
夏対策でファンを交換前のものにした時でした。
まぁ、壊してこそ愛着がわくってことで・・・。
872名称未設定:03/06/06 23:17 ID:569z35eO
マザボを損傷させて起動不能に陥るよりも、
コネクタの上だけ上手く折れればしめたものだよ!
だって、次から交換楽珍だもん!!!
別に何一つ問題ないことだし。
上手く折れたらスペックアップしたも同然だよ。
喜ばなきゃ。まったくもう(´ー`)V
873名称未設定:03/06/07 00:41 ID:8GgjN84Z
>>872 君みたいなポジティブな人好き。

 私は光学ドライブの電源外すのに30分以上かかりました。
固くて固くて取れないので最後はペンチでやっとこさ。
おかげでちょっと傷物になっちゃいました
 あんな無駄な戦いは2度としたくないので
今も電源コネクタは軽くしか刺してません。
普通に動いてるからいいよね?
874名称未設定:03/06/08 12:56 ID:Y5cCHIsf
こんにちは。私QSですが、最近妙にファンの音が気になりだしたので、
頑張って、ファンの交換とかして、静音化したいのですが、全くの
初めてなので、どこのメーカーがいいとか、どこをいじればいいのか
分かりません。定番的な交換とかはあるのでしょうか?
教えて下さい。お願いします。
875名称未設定:03/06/08 12:57 ID:n6Np/W1w
876名称未設定:03/06/08 12:58 ID:cL3dR6BH
>>874
上の方嫁や。屑が。
877名称未設定:03/06/08 13:27 ID:YCXBQxYQ
今日はヤケに暑く、室温30度くらいです。
で、気になるMDDです。

OS 9.22
MDD標準  騒音度11
MDDパワサプ済み 騒音度7〜8
QS Dual  騒音度7.5

OS Jaguar
MDD標準 騒音度7
MDDパワサプ済み 騒音度5
QS Dual 騒音度 7

こんな感じです。
OS9は総じてやかましいですが、パワサプ効果でなんとか踏ん張ってますね。
超爆音にはなりませんでした。
878名称未設定:03/06/08 13:29 ID:7h4vCWLR
>>874
正直言うと 876さん同様スレの最初読んでねだけど....
初心者みたいだし、日曜日だけど予定が空白にナター のでカキコ

QSではないですが 私が使ったのは
「プラスドライバー」「 インチサイズの6角レンチセット」
前者は"当然ネジ外すため"
後者は"本体背面のインチサイズのネジ?をはずすためのみ"

>最近妙にファンの音が気になりだしたので
と書いてありますが、当然なんですよ。
夏になって温度上がったのでファンも調子あげないと仕事にならない
でも
ユーザーとしてはファンが五月蝿い・ワズラワシイというジレンマ
879名称未設定:03/06/08 13:39 ID:7h4vCWLR

ファンの選択だけど過去スレ熟読しつつ
高速電脳 http://www.ko-soku.co.jp/
あたりで買ってね

作業過程は >4 さんのコピペ参照してちょ

まっ一回本体開けてみて、ファンの数/種類を確認しなさい
あと冒険心あるならば、開けたまま電源入れてみ 爆音体感できるから(笑)

でも30℃超の夏場には交換できないよきっと。イライラして
タイムリミットだろうね今ごろが
オレはファンコントローラーで回転数上げるぐらいはするけどねー

880名称未設定:03/06/08 14:16 ID:JVm6XX9L
>>877
こいつの騒音度って何を基準に書いてるんだ?
881名称未設定:03/06/08 14:25 ID:YCXBQxYQ
>>880
実際、使ってますので。
882名称未設定:03/06/08 14:27 ID:YCXBQxYQ
>>880
失礼。
基準は、なんとなく雰囲気です。
大体解るでしょ。
883Untitled ◆l6gXYz2sI6 :03/06/08 23:09 ID:GbOI7KIc
軸受が摩耗したのかオイルが劣化したのか、どうも交換したファンの音質が、以前と
変わってきたように感じる今日この頃。筐体内温度は暖房をかけていた頃とほとんど
同じなので、室温のせいではないハズなんですが....
そろそろ、また交換&実験(ぉ)の時期でしょうかヽ(´ー`)ノ

>>874
このスレ、始めから読んでも分かりにくいようであれば、前スレも読みましょう。と
いっても、まだ読めないかな? 必要ならどこかにうpします。970ぐらいまでしか
ないけど。
884名称未設定:03/06/08 23:30 ID:0e9cogGl
先月やってきた我が家のZ05…QHX(電源は静音化済み、12cmはデルタ)
今日ついに本領を発揮しました、一日中掃除機です。
徹夜で帰って来てデフラグ掛けて寝たんですが、ファンの音で起きました。
こいつがいる部屋では寝れないです、マジで。
で、ハンズ行ってとりあえず臆病者ができる対策しました。

・アルミ板\280でヒートシンク下と側面に導風板を付ける
・メインファンとサイドファンの下にゲルシート\480+\260
・MDDの足の下に振動防止の厚さ5mmゴム板\680
・各ネジの増締め。特にG4筐体の取っ手・足のネジはゆるゆるだった。
・本体スピーカーを外してホコリ防止に100均の換気扇フィルターを切って付ける
 (気休めでしたが確かに吸気してます。音が漏れるのが問題)

全部知識がなくてもできるもんばっかりですが、
これだけでもけっこう静かになりました。
G4内部の振動が床に伝わるのが大きいようで、
G4の下にゴム板は有効ぽいかな。
もう少し勉強したら、ファンの追加をしてみようと思います。
885名称未設定:03/06/10 17:51 ID:PaogbraK
電源が静音済みで掃除機にはならんだろ
もしくは、>>884は本当の掃除機を知らないか
静音未対策の場合、>>884の想像している騒音をさらに二回りぐらい上回った音が掃除機と表現される。

まぁ、12cmがデルタなので、これは爆音ファンだな。MDD爆音デフォルト仕様のファンだ。
886名称未設定:03/06/12 19:57 ID:PFeT7nnu
とりあえず捕手
887名称未設定:03/06/12 19:57 ID:PFeT7nnu
 あげわすれ!
888名称未設定:03/06/12 21:57 ID:DuTnm8jS
俺もなかなか電源がはまらなくてガチャガチャやってたんだけど、
どうやらハマってるのに気付いてなかったんだな。
ネジしめてみたら、あ、はまってんじゃん、て・・・

なんだろう・・
この感じ・・

人はもがけばもがくほど、既にある幸せに気付かずに、
その小さな幸せをないがしろにしてしまったり、
分不相応な高望みで人生を棒に振ったりしてしまうものなのだなぁ。と。
またひとつAppleComputerは俺に教えてくれたよ。
889名称未設定:03/06/13 11:07 ID:OCP6lYjY
http://www.olio.co.jp/
「PowerMacG4静音化計画発動」だそうです。
写真にはCPUファンと電源ファンが見えてますね。

うちのMDD Appleの電源交換したときは静かになったけど
交換1ヶ月したぐらいからまた五月蠅くなってます。
部屋温度をクーラーで下げてもかわらず。
交換前よりは静かな気がするけど、隣にある静音化したPCが
無音に聞こえてしまう・・・。
890名称未設定:03/06/13 11:32 ID:yK0dp+Ax
>>889
ん、まだ発売してないやね、楽しみにしてんだけどなー、まだかなー
(値段高そうだけど、、
891名称未設定:03/06/13 19:16 ID:0ZX7jA/d
>>889
やっぱり複数のファンつけた方が無難っぽいね
中でファンを固定できる金属部品やアイディアがあれば自分でもできるんだがな....
892名称未設定:03/06/14 10:26 ID:MlBD62KO
>>889
電源ファンのほうを試したい。
893名称未設定:03/06/15 16:29 ID:qV7XEwo5
ウチのPMG4(GEdual500)静音化記念パピコ!!

苦節3年、四畳半で掃除機と共に過した日々から
解放された!!!
ファン2つを交換。無音と断言したいくらい
シズカ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
ほんとにファンが回ってるのか心配で何度もフタを
開けて確認してます (w

このスレを見て、HD増設以外ドライバーを握った
ことさえなかった漏れがチャレンジしますた。
前スレ98さんの説明(AGP)とは細かいところが随分
違っていて、結局マザーボード側以外は全部とり
はずし。電源もカバーを取っただけではファンが外
せなくて基盤も全部外した。
でもほんとがんばった甲斐があったです。
静音化スレまんせー。みなさまありがとう!!
894名称未設定:03/06/15 17:17 ID:EXZ3yCiN
ttp://buserror.vm.bytemark.co.uk/Loudometer/

MDD/FW800でCPU温度測れるよー
895名称未設定:03/06/15 18:12 ID:cJ5Q3gCE
>>894
本当だ、はかれた。ちなみにうちは
FW800 1.25G メモリ2G HDD80Gx2
の構成で59.5度です。
最初使い方わかんなかったけど、上下2本のバーでサーモメータの相対値を決めるんですね。
なんでアイドリングで最も低負荷の時、上下のバーをイジって針を真ん中に持ってくると
その後は負荷がかかると右に、冷えれば左にってことっすね
896895:03/06/15 18:17 ID:cJ5Q3gCE
ちなみに駄目もとでPowerBookに入れてみたけど
駄目でしたw
897名称未設定:03/06/15 18:20 ID:vj2tfEe/
PowerPC は低消費電力で知られるプロセッサです。Intelのプロセッサなどは足下に
も及びません。そんなPowerPCが余計な熱を発生することはありません。したがって
大げさな冷却の必要はありません。ここでクダを巻いているみなさんのMacはどこか
壊れているのではないですか?
898名称未設定:03/06/15 19:20 ID:+xCMoQd8
そらP4 3Ghzマシンにくらべりゃ低温だろ
899名称未設定:03/06/15 19:21 ID:kf5QiROc
>>897
低消費電力だろうが、仮に冷却の必要がなかろうが
うるさいものはうるさいわけよ。
でもみんなマックが好きだから頑張ってるの

でも、壊れてるのかもと思うときはある。
900名称未設定:03/06/15 19:50 ID:SmYz4Qw8
おぉ!!!!!!!!!!!!!
本当にはかれた!
ウソだと思ってゴメンナスイ...

漏れもFW800 1.25Dual メモリ2GB。

現在59.5度。

901名称未設定:03/06/15 20:01 ID:+xCMoQd8
針は動いてるんだけど、針表示じゃなくて数字表示ってできないの?
902名称未設定:03/06/15 20:13 ID:Tw+acr/p
できないみたいやね。
903名称未設定:03/06/15 20:17 ID:GDnxkhX+
2ch見てるだけで、振り切ってしまう。
MDD 1G DUAL(アポー静穏キットに交換済み)

数字はcarrentに出るからいいんじゃないの?
904名称未設定:03/06/15 21:08 ID:cJ5Q3gCE
>>903
2ch見てる程度の負荷で針が真ん中になるように
調整するのでは?
905903:03/06/15 23:01 ID:cGQBv0wS
Maximumが65迄しか設定できないのに
Currentが66.7になってるのよ。
スリープから復帰すると、
じわりと針が動いて3分ほどで振り切ってしまう。
906名称未設定:03/06/15 23:37 ID:cJ5Q3gCE
>>905
結構熱いねぇ
自分の1.25Gだけど
立ち上げてずーとiTunesでMP3聞きながらp2で2chやってても
59度から上がることはないけど・・・
室温の違いかな
907884:03/06/15 23:58 ID:Z1DOz8dO
Dual1.25のZ05、ネットとKonfabratorで
CPUは両方平均20%くらい、立ち上げて2.5時間、
現在58.6度です。室温23度でこれじゃぁ、
昼間に掃除機になるのも無理ないねぇ。。。
908名称未設定:03/06/16 00:08 ID:PWs8NIPJ
58度や59度って、もの凄く恐い数字。
CPUの寿命持たないんじゃないの。
素朴な疑問なんだけど、CPUって何度ぐらいまでなら耐えられるもんなの?
909903:03/06/16 00:14 ID:Gt/EELi+
やたらと熱いのは初期型のMDDだからかな?
室温は22度くらいなんだけど。
今のところ68度で安定。

試しに筐体側面を開いたまま使ってたら、73度まで上がった。
今まで温度計測できるアプリが無かったから、気にして無かったけど
まじでやばいかも。
910名称未設定:03/06/16 00:16 ID:vtrHWVar
この測定ソフト、信用できるの?
今のMacって温度情報をソフト的に測定できないんじゃなかったの??
911名称未設定:03/06/16 00:32 ID:/SJ1hf4x
>>908
CPUにもよるけど60度くらいならなんでもないと思われ。
UltraSPARC ||| なんかは限界温度が90度近くだし。

>>910
これもどのPowerPCかによる。
たとえばQuicksilverのはダメで、
Quicksilver2002のは温度検知の素子が
乗っていた(はず。たしか。。。)
# どの製品にどのPowerPCが乗っていたかとか
 詳しい人リストぷりーず。
912名称未設定:03/06/16 01:02 ID:zetQNsEX
うちのは56度台から上がったことなし・・・
ただいま56.3・・・
913名無しさん:03/06/16 14:01 ID:H87bDNBh
>>910
表示温度(Currentかな)自体はあまり信用できない気がする。
これって、自分で設定した基準を元に
温度の上下を単純にモニターするだけのソフトみたいだし、
(パラメーターのデザインもそんな感じだし)
あくまで目安と割り切って、デスクトップに置いておくと便利かも。

だれかこれと似たようなやつ、KonfabulatorのWidgetで作ってくんないかなー。
914名称未設定:03/06/16 14:34 ID:SRArISEK
>>893
もっと早くやれよ....
915名称未設定:03/06/16 16:48 ID:6DoMik2X
MDDってはかれますか?例のCPU温度計。ダウンロードしてみたけど、針が
-20の所からピクリともしないんですが、、、、
916915:03/06/16 16:53 ID:6DoMik2X
ちなみに、Preferencesの設定はMinimum 35.0/Maximum 65.0です。
917名称未設定:03/06/16 17:41 ID:d2uAv/0B
MDD 1G dual 初期型 OS X 10.2.6
あまり信用できないけど動いてます
918915:03/06/16 18:10 ID:6DoMik2X
再起動したら動きました。ただ、これってどう見るの?
919915:03/06/16 18:22 ID:6DoMik2X
ああ!もしかしたら、Preferencesの設定でMinimum をいじって針を真ん中の所
にもってくるのかな?針の位置は赤い線の-4の所か0dBの所、どちらですかね?
920915:03/06/16 18:37 ID:6DoMik2X
何度も何度もすみません。上の方法があっていたとして、針の位置を勘違い
すると温度に雲泥の差がでますね。ちなみに、真ん中の-4の位置にもってくると
60度ぐらいですが、0dBにもってくると53、3度と、みなさんの温度が
だいたい55度と60度ぐらいにわかれてますが、針の位置どこにおいてますか?

って設定方法がほんとにあってるかわからないけど。。。
921名称未設定:03/06/16 19:28 ID:Gt/EELi+
>>920
針の位置(と盤面の)表示は気にしない。
dbと書いてあるんだから、あくまで洒落。

温度はpreferenceの下の部分に表示(数字)されてるでしょ。
922名称未設定:03/06/16 21:07 ID:vtrHWVar
んだ。針で温度を読もうとしても無駄。
つーか、そんな香具師いたのか..:::.::Σ(゚Д゚;)゚Д゚;)。
温度は preference で見るべし。
923名称未設定:03/06/16 21:28 ID:vNCVzCae
>>908
MPC7451 RISC Microprocessor Hardware Specifications(MPC7451EC.pdf)によると
Die-Junction temperatureの推奨値(Recommended Value)は0〜105℃ってなってる。

アルミ配線だった頃のG3は100℃オーバーでも平気で動作してたね。
924MACオタ>923 さん:03/06/16 21:46 ID:CywqZUSx
>>923
それ組込み用の値で、PowerMacに搭載されているのわ65Cが上限す。
PowerBook用わもう少し上みたいすね。
925名称未設定:03/06/16 22:46 ID:JLF/yM/T
皆様お疲れ様です(笑)
MDD購入後今までダマシダマシ凌いできましたが(パワーサプライエクスチェンジは
一応やりましたが…)ここへきて我慢できなくなり、いろいろ調べています。
>>924さんの言うように65度が上限であれば、これから夏に向けて10度近く気温が上昇
するとうちのマックは耐えきれないでしょう。現状LOUDOMETERで計ると58.8度ぐらい
でファンの回転が1段階上がり、58.2度ぐらいで落ち着く、というのを繰り返してい
ます。

試しに本体を開いてヒートシンクの上に12cmファンをおいてしばらく作業を続けると
LOUDOMETER上で50度近辺をさまようぐらいまでに冷却できています。でふと思ったの
ですが、ファンの交換などをするよりもはマックの内部温度の見直しやヒートシンク
の冷却の効率化(水冷とかペルチェ素子というのもアリかもしれないですけど)を
主眼において、結果静音化の実現というほうがいいのでは?とふと考えてしまいました。

とりあえず今日はPCIスロットの部分のカバーを全部外して、そこにENERMAXの
9CMファンを追加。内部の暖かい空気を強制排気するようにしました。これだけで
1度近く下がりました。結果12cmファンの回転も1段階下がり、調子いいです。
結構おすすめかも?
926名称未設定:03/06/16 23:34 ID:YjwLxBiQ
皆やってるよ MDDユーザーはのぞいてみなされ
http://www.chirashi.com/fumi/mdd/
927925:03/06/16 23:44 ID:JLF/yM/T
むむっ・・・
なんだか偉そうに書いてしまいました。
お恥ずかしい・・・
928893
>>914
ほんとにバカでした。
でもこのスレ知ったの最近でして・・・

ウチのGigabitEthernet、一気に愛着が増しました。
まだまだ使うぞ〜
ちなみに500dualだと40度から52度くらいでつ。
(12cmファン最弱、ThermoInDockで計測)