1 :
名称未設定 :
02/11/30 10:02 ID:OV0XzvaI フォトショップキラーの異名を持つMAC GIMPを使いたいんですが、
GIMPの情報、Tipsを交換していきたいなー、
前あったスレは20ぐらいしかレスがなかったような気がするんだけど、
使ってる奴っている?もしくは使ってみたい奴。情報交換キボンヌ
漏れは雑誌にあった付録で使ってみたよ。
使ってる香具師が誰もいなかったら、ここは自動的におれのメモ帳となる。
MAC GIMP→
http://www.macgimp.org/ THE GNU MAC OS X→
http://www.osxgnu.org/ MAC GIMPに必要なもの(THE GNU MAC OS XからDLしてくれ)
1)XFree86
2)GIMP
3)DLCompat
4)OrborOSX
MAC GIMPのインストール方法
(1)XFree86をOSX起動ディスクにインストール
(2)GIMPをインストール
(3)DLCompatをインストール
(4)OroborOSXをインストール
>>2 以降で追記
2 :
名称未設定 :02/11/30 10:03 ID:OV0XzvaI
MAC GIMP設定方法 (5)Terminalを起動 (6)echo 'setev PATH ${PATH}:/usr/X11R6/bin' >> .tcshrcと入力 (7)オプションメニュからXDarwin環境設定を選択>一般設定で3ボタンマウスエミュの設定をする (8)OroborOSXを起動(クリック) (9)env LANG=C gimp &と入力 (10)GIMPが起動する (11)最初の設定はCONTINUEでOK (12)カスタム設定したい時はGIMP Performance Tuningでキャッシュメモリー(多めを推奨)をMonitor Resolusionでdpi値を設定変更できる
3 :
:02/11/30 10:29 ID:HRktz3c9
Finkの方が入れるの簡単そうだけど。
4 :
名称未設定 :02/11/30 10:34 ID:HEUKyCRz
それと写真屋殺しにはなりきれない。CMYK出力に対応してないから。 もっとも、写真屋エレメントで十分なユーザには魅力的かもな。 機能も多いしタダだし。 でも、なんか嫌い。何でだろ?
5 :
名称未設定 :02/11/30 10:46 ID:OV0XzvaI
6 :
名称未設定 :02/11/30 11:03 ID:oaH8bJWK
オレはgimpのほうが好きだな photoshopもgimpも一長一短だけどgimpのプラットフォームを 気にしないでいいのは最大の魅力だと思う。 あとスクリプトが強力すぎ。
7 :
名称未設定 :02/11/30 11:09 ID:G46ajZTy
操作解説書が書店でほとんど無い時点でアウト
8 :
名称未設定 :02/11/30 11:12 ID:XSN8j1++
9 :
1 :02/11/30 11:25 ID:OV0XzvaI
>>8 アリガトン、参考にします。
気に入ったら移行します。
>>7 それは同意。使いこなせるようにがんばりたい。
>>6 フォトショップはスクリプトが少ないからね。
10 :
名称未設定 :02/11/30 11:30 ID:G46ajZTy
> フォトショップはスクリプトが少ないからね。 アクション機能+Quickeysより強力?
11 :
1 :02/11/30 11:51 ID:OV0XzvaI
>>10 Photoshopのアクション機能やQuickeysを使ったことがないからなんとも。。。
GIMPはスクリプトの連携で複雑な処理ができるらしいです。
どっちが強力かは、わかりません。GIMPのほうはこれから試していきたいです。
12 :
名称未設定 :02/11/30 13:49 ID:/ZCtxsrU
興味津々age
13 :
名称未設定 :02/11/30 13:52 ID:G46ajZTy
デザイナー=技術者ではないから インストールに手間がかかりすぎる時点でかなりマイナスだな 全自動でやってくれるスクリプトがついてるならもっと普及しそう なもんだが。
14 :
>all :02/11/30 13:56 ID:40z9WY9w
なぜWindows版ではX Windowは必要ないのに Mac版では必要なのでしょうか?
15 :
名称未設定 :02/11/30 13:57 ID:Soo1QRDI
イ ン ス ト ロ ー ル も 自 分 で 出 来 な い デ ザ イ ナ ー は 死 ね ! !
16 :
名称未設定 :02/11/30 14:02 ID:e+w2O2Rd
GIMPがインストロールできません!!! 使用機種はMac OS Xです!!! おしえてください!!! ていうスレが勃つんだろうな。
17 :
名称未設定 :02/11/30 14:04 ID:TeT939w/
昔、gimpインストールしてたけど、使いにくいから捨てちゃった。 ただだしね。いいや、俺は。
18 :
名称未設定 :02/11/30 14:05 ID:G46ajZTy
X Window上ってなんかエミュみたいで文化が違うから変だよね
19 :
1 :02/11/30 14:07 ID:OV0XzvaI
>>14 Mac版はDarwinで動かすからX Windowが必要になります。
X WindowはOS Xと同じデスクトップで同居しているので、
見た目の違和感はありません。
しかし、操作が3ボタンマウスなんで少しなれないときついなー。
初見だけですが、
20 :
:02/11/30 14:07 ID:HRktz3c9
Mac OSのフォントも使えると嬉しいんだけど。。。 あとファイルダイアログ他、やっぱりOS Xと統合してほしい。 X Windowじゃなくて。。。 ところで日本語フォントはどうすれば使えるんだろ?
21 :
名称未設定 :02/11/30 14:19 ID:Yxj+uzMb
>>20 GTKを移植しる!!
で、日本語フォント使えないの?
手元の環境では、X_LOCALE用のパッチをあてたXFree86からGIMPまで
全部コンパイルしてインストールしているけどちゃんと日本語がでてるよ。
ロゴ作ったりすると面白い。
22 :
1 :02/11/30 16:07 ID:OV0XzvaI
23 :
1 :02/11/30 16:10 ID:OV0XzvaI
24 :
名称未設定 :02/11/30 16:26 ID:5ZblAQsb
G4 450だと遅く使えないっす。あとfink経由だと XFree86のXLocateを削って、dylibxpg4にを使うよう しないと日本語でませぬ。詳しくは、UNIXスレへ。
25 :
1 :02/11/30 17:18 ID:OV0XzvaI
26 :
名称未設定 :02/11/30 23:11 ID:IEcvtjqC
さりげなく良いスレになりそうなので応援age。 あぁ、まだ漏れPhotoshop7.0にアップグレードしてないや。 ぼちぼち、OSX環境に完全移行しそうだしアップグレードしておこうかな。
27 :
:02/12/01 00:04 ID:qngZKktn
28 :
27 :02/12/01 00:12 ID:qngZKktn
追記:ktermでは既に日本語入力できます。
29 :
名称未設定 :02/12/01 00:17 ID:1wYpwiTd
>>27 環境変数はどう指定してる?
それからウィンドウマネージャーのメニューは日本語で表示されてて
GIMPだけ英語メニューになってる?
うちはtwmのままなのでウィンドウマネージャーは英語だけど
GIMPのメニューは日本語になってる。
(Mac OS X 10.2.2とXFree86 4.2.1.1(Xlocale無効))
30 :
27 :02/12/01 00:34 ID:qngZKktn
起動する前にsetenv LANG ja_JP.EUC 等と打てばいいのでしょうか? ウィンドウマネージャー(Enlightenment)は英語です。
31 :
名称未設定 :02/12/01 00:39 ID:1wYpwiTd
>>30 それでもいいけど、毎回打つのは面倒だから.xinitrcに指定したほうがいいよ。
Enlightenmentは確か英語でしか表示できなかったと思う。
32 :
27 :02/12/01 00:53 ID:qngZKktn
twmに変えてみましたが、駄目みたいです。
34 :
27 :02/12/01 01:02 ID:qngZKktn
環境変数の変更がちゃんと効いてないのかな。。。
35 :
名称未設定 :02/12/01 01:05 ID:1wYpwiTd
>>34 twmのxterm上から
printenv LANG ってやったとき、値は何になってる?
36 :
27 :02/12/01 01:15 ID:qngZKktn
% printenv LANG ja_JP.EUC です。
37 :
名称未設定 :02/12/01 01:19 ID:1wYpwiTd
>>36 ん〜、ちゃんと日本語になってるなぁ。
なんでだろう。
Mac OS Xのバージョンは?
38 :
27 :02/12/01 01:22 ID:qngZKktn
10.2.2です。
39 :
名称未設定 :02/12/01 01:27 ID:1wYpwiTd
ん〜 うちと変わらんなぁ。 なんでだろう なんでだろう♪<歌うな 力になれんでスマン。
40 :
27 :02/12/01 01:43 ID:qngZKktn
Text入力で日本語打つときはシフト&スペースですか?
41 :
名称未設定 :02/12/01 08:29 ID:Pch5beSJ
漏れもジャグァたんにしようかなあ
42 :
21 :02/12/01 14:40 ID:d97bp+SY
>>1 GTKの移植っていうのはCocoaかCarbonでGTKを動くようにするってことね。
ただの冗談だから本気にしちゃだめ(w
とりあえず、
>>8 のページにあるように、XLocaleなしでXFree86をインストールして
(Finkでいいのかな?分からん)、あとlibxpg4とlocaledataもインストール。
最後にちゃんと環境変数を設定。これでX Window Systemの準備はオーケーのはず。
Finkとlibxpg4使ったことほとんどないから、あまり参考になること書けなくてゴメソ。
43 :
21=42 :02/12/01 14:46 ID:d97bp+SY
ちなみに、XLocaleオンにしてGIMPで日本語を使えるようにするほうが面倒だと思う。
44 :
1 :02/12/01 15:23 ID:vYH/kA7H
45 :
27 :02/12/01 15:39 ID:qngZKktn
GIMPに限らず、環境変数LANGを日本語にすれば 他にも日本語インターフェースになるアプリとか あるんですかね。
46 :
名称未設定 :02/12/01 15:52 ID:mHwR/WT6
OSXでgimp使うのって面倒そうだね。 ウチはハナからvinePPC入れてるから苦労してないけど。 phtoshop使うときはMacOnLinux上でやってます。
47 :
名称未設定 :02/12/01 16:08 ID:dwd8QI2I
48 :
42 :02/12/01 22:12 ID:d97bp+SY
>>47 「(
>>1 が)GTKを移植しる!」っていうのは冗談。
もちろん、本気になって移植してくれたらうれしいけど(w
49 :
1 :02/12/01 22:55 ID:vYH/kA7H
>>48 X Windowは全然わかりません。みなさんSUGOIですね。
Terminalを2,3回さわって、その後まったく起動していなかったのですが、
GIMPがアルファチャンネルを備えているということで、
やってみたいと思ったわけです。とりあえず、今までのオレ的経過を書いておきます。
50 :
1 :02/12/01 22:56 ID:vYH/kA7H
51 :
1 :02/12/01 22:56 ID:vYH/kA7H
X Window System のアンインストール /USR/X11R6 /etc/X11 Applicationsフォルダ内の XDarwin の3つを捨てる GIMP のアンインストール Terminalから % rm -rf .gimp*
52 :
1 :02/12/01 22:57 ID:vYH/kA7H
次はXFree86の日本語化とFinkを使ったGIMPのヴァージョンアップをしたい。 今日は日本語化まで行きませんでした。。。 Mac歴3年、ターミナルでコマンドを2〜3回打ったことがあるだけです。 がんがれ!!オレ 漏れの今の環境は iBook SE/466+OS 10.1.5 XFree86 4.2.11 GIMP 1.2.1p3です。
53 :
名称未設定 :02/12/01 23:48 ID:d97bp+SY
libxpg4を使うならXLocaleを無効にしてXFree86を構築しなきゃいけないんちゃう?
開発環境が入っているなら以下のようにすればオーケーだと思う。
もっと簡単な方法があるかもしれないけど。
% setenv CVSROOT :pserver:
[email protected] :/cvs
% cvs login
パスワードはanoncvs
% cvs checkout -r xf-4_2_1_1 xc
でXFree86 4.2.1.1がxcの中にダウンロードされる。ちょっと時間かかると思うけど。
そのあとxc/config/cf/darwin.cfのStandardDefinesから-DX_LOCALEを削除する。
最後にxcに移動してXFree86の構築、インストール。
% cd xc
% make World
% sudo make install
すでにインストールされていると思うけどドキュメントも入れなおしたければ
% sudo make install.man
もやるべし。と、ここまで
>>8 を参考に書いてみた。
ちなみに、もっと簡単な方法を他の人が書き込んでくれることを期待(w
とりあえずガンガレ。
54 :
53 :02/12/01 23:51 ID:d97bp+SY
EasyPackage使えば簡単に入りそう、、、。
55 :
名称未設定 :02/12/02 11:33 ID:0B/JeZvU
がんばっとるなあ。 でもここまでの苦労考えると、おとなしくPhotoshop Elementsでも買って おけば? って気になるけど。 スクリプトが強力とか言っても、スクリプト動かす段階までいってないじゃん。 時は金なり。
56 :
54 :02/12/02 13:05 ID:PCvH9R6Y
と思ったけど、Jaguar用でないとXLocaleは有効になってしまうのか。
57 :
名称未設定 :02/12/02 15:41 ID:b/H/0TTW
Finkで入れたGimpは日本語入力/表示できないのかね。
58 :
名称未設定 :02/12/02 15:58 ID:4X9/erlw
漢なら全て自前でコンパイル。
59 :
:02/12/02 16:05 ID:b/H/0TTW
60 :
:02/12/02 16:07 ID:b/H/0TTW
でもまぁ10.2対応版のFinkはみんなソースからコンパイルして インストールするみたいだけど。おかげでGimp入れるのにも 何時間もかかる。
61 :
名称未設定 :02/12/02 18:23 ID:Wi0eQfN8
>>57 ちょうど週末にMac OS X 10.2.2を再インストールして、X11環境も入れ直したところだけど
XFree86 4.2.1.1 Xlocale無効+libxpg4にFink(CVS)のGIMPで日本語表示
できてるよ。
62 :
名称未設定 :02/12/02 18:28 ID:xK822HJG
63 :
61 :02/12/02 18:47 ID:Wi0eQfN8
>>62 方法って言ってもHPに書いてあるとおりなんだけど。
まずXFree86 4.2.1.1は
>>8 のHPのとおりXLocale無効でmake。
Mac OS X 10.2対応のFinkはこの手順でインストール。
http://fink.sourceforge.net/news/jag-bootstrap.php この後、
#sudo apt-get update でパッケージ情報を更新(不要かも)
#sudo apt-get install libxpg4
#sudo apt-get install kinput2
#sudo apt-get install canna で日本語関係のファイルをインストール
gimpはなぜかバイナリのインストールでエラーになったので
#fink install gimp でソースからコンパイル
んで、.xinitrcに以下の記述を追加
export LANG=ja_JP.EUC
export DYLD_INSERT_LIBRARIES=/sw/lib/xpg4/libxpg4.dylib
export XMODIFIERS="@im=kinput2"
kinput2 &
これでOK。
libxpg4もFinkにあったから、そっちを使ったほうがいいかと思って使った
けど、
>>8 のHPの手順と設定でも日本語使えたよ。
64 :
61 :02/12/02 18:51 ID:Wi0eQfN8
あ、間違えた(笑) 63のプロンプトが「#」になってるけどこれは「%」ね。 それからcannaインストール直後は、かな漢字変換サーバーが 起動してないから %cannaserver で起動が必要。 (次回起動時からは自動で上がる)
65 :
:02/12/02 22:06 ID:b/H/0TTW
>>8 さんの方法でこれから入れ直してみます。
ポセイドンさんのサイトの解説は大変分かりやすいのだけど、
インストール方法が複数並記されていて、もしかしたら
前に入れたときは日本語ダメな方((1)のやつ)だったかも知れないので…
「この方法が一番手っ取り早い」「更にこういうやり方もある」とあり
最後に「でも、ちゃんと日本語使うならこの方法じゃなきゃダメだよ」って
出てきたりすると、ちょっと「おぃ!」って突っ込みたくなってしまう。(^^;
(最初は上から順に読みながらインストールしていったので。)
66 :
名称未設定 :02/12/02 22:21 ID:lJELsqtt
>>65 一応「はじめに」に「日本語環境を構築したい場合は〜」って書いてあるけどな。
少し分かりにくいのも確か。
まぁ、個人サイトにそこまで要求するのも酷かもしれんが。
67 :
:02/12/02 22:53 ID:b/H/0TTW
>>66 日本語対応させる方法が2つ記されていて(1:XLocaleを正常に動作させるパッチ(直)を当て、
Xを再構築する;2:XLocaleを無効にしてXを再構築し、libxpg4をインストールする)、
最初の方ではktermとかでは日本語入出力できるけど、GIMPなどは駄目なようなのです。
普通に読み進めていくと1の方で入れてしまうと…
68 :
名称未設定 :02/12/02 22:53 ID:yc3V332D
速度は保証できぬけどVPC入れてGimp for Windows動かすのが 一番簡単だと思うが。
69 :
61 :02/12/02 23:18 ID:Wi0eQfN8
70 :
67 :02/12/03 00:18 ID:0j3QJMg3
>>69 あ、そっちを入れれば良かったのですか。
でも今もう古いX削除して新しいの構築中・・
71 :
名称未設定 :02/12/03 00:35 ID:s1YzYi/m
>>70 X_Locale無効でlibxpg4使ったほうが、Finkが配布してる多くのアプリが
使えるから、そっちで正解だと思う。
72 :
67 :02/12/04 03:40 ID:gDKiCvVe
入れ直してみましたが、駄目でした。。。 英語メニューでもText入力などでは入力変換窓が出るのですが 変換確定すると出てこない。
73 :
67 :02/12/04 04:01 ID:gDKiCvVe
あ、と思ったら日本語メニュー出てきました! .tcshrcに「setenv LC_ALL C」なんてのが 下の方にあったのが原因だったみたい。。。 これが全ての原因だったら凄い間抜け。。。
74 :
67 :02/12/04 06:21 ID:gDKiCvVe
しかしテキストツールで出力される文字が妙に小さい。 micho
75 :
名称未設定 :02/12/04 08:47 ID:/aTA9ykl
LC_ALLはLANGより強いから、そりゃ英語表示になるよ。。。
76 :
67 :02/12/04 09:08 ID:gDKiCvVe
Xは元のままでも日本語メニュー表示はできたかも知れませんね。 入力はできなかったかも知れませんが。
77 :
名称未設定 :02/12/04 12:10 ID:vA5C2aSD
最初はそんなもんだ。 俺も失敗ばかりした(藁) がんがれ>67
78 :
名称未設定 :02/12/04 22:40 ID:873CHkd3
絵の描き方じゃなくてインストールのしかたでつまづくってか。おいおい。
79 :
:02/12/05 02:34 ID:MbrpPnhe
emacsスレもがんばってるし、こっちも。
80 :
名称未設定 :02/12/06 22:03 ID:qcmtjTFh
マカが無理するなよ
81 :
名称未設定 :02/12/06 22:15 ID:WJXXiTgW
82 :
名称未設定 :02/12/07 01:33 ID:jRMlmCoo
これを言ったらおしまいなのかもしれないが、 GIMPを敢えてMacで使う意味ってあるのか? どうせColorSyncとかには対応しないんだろう? ただ単にPhotoshopでないというだけなら Linuxとかでやった方がそれなりに実績もあって良くないか?
83 :
名称未設定 :02/12/07 04:49 ID:tOZdX4+f
それこそ、 なんでわざわざLinuxよ? そこにdarwinがあるのに……
84 :
:02/12/07 06:09 ID:83kl5Q/4
Fontもいろいろ足さないと使えない。。。 Os Xのフォントは使えないの?
85 :
名称未設定 :02/12/07 09:31 ID:6fa3g27Q
>>83 スマン、おれlinux入れてる。
もっともOSXは入れてないけど。
なんかね、OSXをunix的な使い方をしようとなると、
ハナからlinux入れた方が楽だと思うんだよね。
とくにvineはかなり環境整ってるし。
86 :
名称未設定 :02/12/07 12:00 ID:ywrdMYsG
>>85 ラクとかメンドウとかじゃない。
それがMacOSXだから挑戦するのだ
……手軽にGIMP使いたかったら
それこそWin版入れればいいわけで。
87 :
:02/12/07 13:00 ID:83kl5Q/4
つうかMac板なんだから、Mac OS X使うのが大前提なのは当り前だろう。 別にGIMP1つ使うだけがOS X使用用途の全てではない。GIMP使いたい だけでPC買い換えたりOS丸ごと入れ直す奇特なヤツはいないだろうし、 CG等を本格的にやりたいならPhotoshopでも何でも金出して購入すれば 済む事。フリーでMacでも手軽に試せるようになったからGIMPに こだわるんだよ。LinuxやPhotoshopを楽に入れられるような時間的、 金銭的余裕があるなら話は全然違う。
88 :
名称未設定 :02/12/07 13:03 ID:u3fXJl3x
LinuxPPCというものがあるわけだが。
89 :
名称未設定 :02/12/07 13:25 ID:83kl5Q/4
だから、LinuxPPC入れて少々GIMPが使いやすくなったところで、 他はどうすんのよ? GIMPだけが全てじゃないのよ。
90 :
名称未設定 :02/12/09 05:46 ID:ofMw8iPt
age
91 :
名称未設定 :02/12/10 05:33 ID:CDc3vD7C
このスレも終わったな
92 :
:02/12/10 08:15 ID:BEZ5oSwl
なんかOS XのGIMPで作った画像をアップして自慢しる。
93 :
名称未設定 :02/12/10 12:59 ID:fH3MVXCA
94 :
名称未設定 :02/12/13 02:52 ID:PGYXRFbc
保守
95 :
名称未設定 :02/12/13 13:23 ID:G/Snw+2N
Filnkのツールを単独で入れられるようなアーカイブって落とせませんかね。 libxpg4入れたいんですが、当方スタンドアロンコンプレックスなんです。 1MB超えるファイルは、駅前のネッカフェで落としてます。 べつにFilnkでなくても良いっす。
96 :
95 :02/12/13 18:13 ID:FVImIGuZ
ぱいなっぷるでみつけますた。
97 :
名称未設定 :02/12/13 18:15 ID:/ZPApWJ3
98 :
名称未設定 :02/12/13 19:31 ID:FVImIGuZ
Easy Packageの10.1版バイナリが全部リンク切れだよウワアアソ
99 :
名称未設定 :02/12/28 01:17 ID:ut/S3+jd
警戒警報
100 :
名称未設定 :02/12/29 01:17 ID:1iRf2JeL
100ゲトー
101 :
名称未設定 :03/01/01 13:09 ID:EeorgWD0
マク上でギムプーにタブレトの筆圧を感知させるにはどうすればいいの?
102 :
名称未設定 :03/01/02 21:19 ID:VkMZsroD
GTK+がMac OS Xネイティブに移植されたそうなので、 ネイティブに動作するGIMPも期待できそうだね。
103 :
名称未設定 :03/01/08 12:40 ID:f1UQWwZH
104 :
名称未設定 :03/01/08 22:27 ID:Fu3EKITR
>>103 Apple Discussion Boardsを見れ
警戒
107 :
山崎渉 :03/01/23 02:27 ID:ghhLiS5+
(^^)
警戒
警戒
誕生日である昨日から今日までGIMPをインスコしてて.. やっと今立ち上がった!!! ε=ε=ε=(ノTдT)ノ ウレスイ-
111 :
名称未設定 :03/01/28 07:34 ID:5qrmQKM+
age
わかんない、OSXのフォントは使われないって書かれてたし また、いれなきゃなんないのね。 でもどっかで2バイトはサポートしてないって.. 何かと勘違いかも、間違ってたらごめん
114 :
名称未設定 :03/01/29 12:32 ID:MQXMiQX5
115 :
名称未設定 :03/01/29 12:36 ID:MQXMiQX5
>>101 コンパネから個別に設定すればいいんでないの?
117 :
名称未設定 :03/02/15 13:57 ID:bD8Q0n5y
>>115 の通りにインストールしていたらGLibのインストールでコケました。
makeすると
ld: -undefined error must be used when -twolevel_namespace is in effect
/usr/bin/libtool: internal link edit command failed
make[2]: *** [libglib.la] Error 1
make[1]: *** [all-recursive] Error 1
make: *** [all-recursive-am] Error 2
のようにエラーメッセージが出ます。
OSは10.1.5です。まるっと素人なんですが、何か対処法があったら教えて下さい。
よろしくお願いします。
>>117 試してないのでわかんないけど、
> ld: -undefined error must be used when -twolevel_namespace is in effect
エラーメッセージのとおりに直せばいいんじゃないの?
-twolevel_namespaceが有効になっているときには
-undefined errorが使われなくてはいけません。
と書いてあるんだよね。
だから、link時に-undefined errorのオプションも
足さなくちゃいけないんでないの?
>>118 すいません。具体的な方法を教えていただけるとありがたいです。。
厨ですいません。
makeの時に参照されるいずれかのファイルを書き換えればいいのでしょうか。
正直・・・フォトショエレメンを1マソ出して買うほうがストレスがない
122 :
名称未設定 :03/02/15 19:22 ID:+S/vHWPA
>>120 いや、使う分には使うような環境ができれば、つまりスキャナなりタブレットなり買えば
その手のソフトがついてくるからいいんですけどね。
Graphic Converterも国際郵便でレジストしたし。
でもこういうの(GIMP)ってこうやって迷走しながらコンパイルしてる過程がおもしろいかなーなんて。。
>>122 ありがとうございます。で、でも、Excite翻訳ではなんの事やら??
むしろ自分でソフト作る人向けっぽい文書ですが。
126 :
123 :03/02/16 11:08 ID:KvTPrPXz
>>125 ありがとうございます。
あまつぶへふらふらと辿り着いて
とりあえずわけがわからずとも
makeの前にlibtoolのallow_undefined_flag=""に書き換えをやってみると、
今度は
gcc -dynamiclib -o .libs/libgmodule.dylib gmodule.lo -lc
ld: Undefined symbols:
_g_free
_g_log
_g_static_private_get
_g_static_private_set
_g_strdup
/usr/bin/libtool: internal link edit command failed
make[2]: *** [libgmodule.la] Error 1
make[1]: *** [all-recursive] Error 1
make: *** [all-recursive-am] Error 2
うう(涙
/usr/bin/libtool: internal link edit command failed
についてぐぐるとあまつぶさんの件の箇所を直せばいいように書いてあったり???
>>124 なるほど、ひょっとしてジャガーにしてDev Toolsを新しくすると解決する問題??
パッチ、、使い方わかりません。英語、Excite翻訳してみます。。。
poseidonさんのページを参考に、GIMPを日本語表示 できるようにしました。kinput2とcannaもちゃんと入り ました。GIMPを起動して、文字入力をしてみたところ、 入力フォーム自体には日本語が打ちこめるのですが、 日本語のフォントが入ってないようで、しかたなく適当に 欧文フォントを選んぶと画像ウィンドウには(当然?)小さな くちゃくちゃな文字が表示されてしまいます。 TgifでもGIMPでも、日本語フォントが入っていないことが 問題なのだろうと思ったのでいろいろなサイトを参考に 東風フォントを追加しようと試みました。 /usr/X11R6/lib/X11/fonts/以下にkochiという ディレクトリを作って、その中にダウンロードしてきた kochi-mincho.ttfとfont.dirとfont.aliasを入れ、 ~/.xinitrcには xset fp+ /usr/X11R6/lib/X11/fonts/kochi/ を書きました。再起動後、GIMPやTgifを起動してみましたが、 やはり日本語フォントを選択することはできませんでした。 もしかして相当まとはずれなことやっているのでしょうか。 どうすればGIMPやTgifで日本語フォントを使うことができるか、 誰か教えていただければ幸いです。システムはX11(apple)b0.1で、 finkを使っています。
128 :
名称未設定 :03/02/16 16:10 ID:E47uIVDY
>>127 何もしなくても日本語フォントは入ってるよ。
GIMPのメニューやダイアログは日本語表示されてるでしょ?
GIMPのフォント選択ダイアログで例えば
fixed(jis)とかgothicとか選んで試してみて。
フォント選択ダイアログの下部に
「これは2-byteフォントなので正しく表示されないかもしれません」
って出てるのは日本語フォント。
>>128 うまくいきました!どうもありがとうございます。
もともと入っていたとは、、、。情けないです。
GIMPとTgifで日本語入力できない理由が同じだと
思いこんでしまっていました。
Tgifで日本語を入力する方法、わかりますか?
あ、ここGIMP版でしたね。スレ違いでした…。
130 :
名称未設定 :03/02/27 06:22 ID:VXuigzVc
悪戦苦闘の末、gimpインスコ出来たっす(poseidonさんとこのやりかたで) でも環境設定やらツールパレットがメニューバーに隠れてしまう...鬱 .xinitrcを編集するのはググって解った(つもり)んでやってみたんやけども、メインウインドウしか反映されないっす.... 教えて君で申し訳ないですが...
131 :
名称未設定 :03/02/27 06:22 ID:kSOBp51T
>>103 X11 for Mac OSX はかなりいいと思います。
AppleがXDarwinに手加えたらしいけど、Quartzが働いたり、X11アプリとOSXアプリ間でコピペできたりでいいんでないか?
あとX11アプリをDockに入れれるし。
XDarwinの方のことあんまシランからXDarwinのほうでもできたらすまん。
まあでもAppleが出してるってことでなんかイイ
134 :
名称未設定 :03/03/03 02:18 ID:wadxgSWX
X11 for OS X使用で、 GimpをFinkからインストールして起動したら、 Gdk-WARNING **: locale not supported by C library ってのが出てしまいます。 Gimpも文字化けしまくりです。 どこを直せばいいんでしょう?
>>134 xtermでsetenv LANG C
その後Gimp起動で文字化けは回避できるけど英語です。
日本語環境はちょっとむずいので詳しい人か過去ログで。。。
毎回打ち込むのが面倒なら ~/.tcshrc に setenv LANG C の一行をくわえればいいかな?(デフォルトなら)
>>134 OSXでX-Windowのスレに書いてある
FilmGimpってどんなアプリなの?
>>134 X_LOCALE無効で再コンパイルでは??
139 :
138 :03/03/06 14:00 ID:6KT3xU25
無効=× 有効やった....スマソ
インストールの仕方が分からん。
名スレ、 人は少ないが 確実に需要がある。
でもAdobeのデジタルビデオコレクション申し込んじゃったヨ。 だけどスキャナもビデオカメラもないんだよな<オイ インストールが簡単なせいか、なかなか使いこなしとかの話にはならないようですね。 GIMPでいじった画像の事例とか貼ってあったりするとおもしろいけど。
保守
>>143 自己レス。
簡単でどうする・・・。
『簡単ではないせいか』ですね。
>>143 厨は漏れはインスコするだけで疲れちゃった。
使いこなしなんてところまではなかなか・・・
そもそも、どこに「保存」「別名で保存...」があるのか分からなかったし。
連続スマソ gimpを起動する度にツールが並んでいるパレットのサイズが だんだんと小さくなっていくんだけれど、漏れだけですか?
ヲレの場合インスコして起動出来た時点で満足してしまった訳だが....
150 :
143 :03/03/24 07:20 ID:i1qoxeJ0
オレの場合、10.1.5なせいもあってか?(言いわけがましーなオイ) GIMPは見事につまづいたが、 別パーティションに突っ込んでるYellow Dog Linuxって奴にGIMPが入っていたりしたのだな。 しかしソートーくせのあるインターフェースだよね。 ウインドウの変なとこにメニューあったりすっし。 それなりにパソコンには慣れたつもりだったけど、しょせんオレなんざMacだのWinだのがせーぜーなのねみたいな。
ファイルサイズでかいな…。
152 :
名称未設定 :03/03/26 23:57 ID:h0qq/OHn
>>128 ただただ、感謝!
これで、フォトショ買えない劣等感から、解放される。
153 :
名称未設定 :03/03/27 00:03 ID:i8VHLiIT
おれ、これからデジカメ買ったり、スキャナ買ったり、結構楽しみなんだけどな。 ただ、妻が使えるかどうか...
よーし。いまからダウンしまつ。
156 :
山崎渉 :03/04/17 15:56 ID:3OJTuVau
(^^)
また立てればいい? さんざん外出縄大がループするのはいやなので続行
158 :
山崎渉 :03/04/20 04:13 ID:cmWeWGJ9
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
インストールが面倒。
>>159 Apple X11&X11SDKインストォォォーーーッル!!
↓
Finkインストォォォーーーッル!!
↓
Finkからsystem-xfree86インストォォォーーーッル!!
↓
続けてFinkからGimpインストォォォーーーッル!!
↓
あなたの近所の秋葉原〜 サトームセン!!(・∀・)
> Apple X11&X11SDKインストォォォーーーッル!! 約5分 > Finkインストォォォーーーッル!! 約5分 fink selfupdate 約 4 時 間 > Finkからsystem-xfree86インストォォォーーーッル!! 約5分 > 続けてFinkからGimpインストォォォーーーッル!! 約 8 時 間 (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)
>>161 ずいぶんがんがったな(w
そのあと日本語表示にかかった時間も教えてくれ〜い。
最新のXFree86 4.3.0かApple X11 beta3なら問題なく日本語表示できる筈ですよ。親戚のおじさんも言ってました。
>>165 そうなの?
漏れがgimp入れた時、fink経由で入れたgtk+なんかのlocaleが無効だったから、
有効にしてから再コンパイルとか、インストールした順番なんかで、なかなか
日本語表示できなかったです。
そっかぁ、できるのか。
全部消して最新版入れてみるかな。
親戚のおじさんによろしくです。
10.2.5にウプしたら 日本語表示できなくなってもうた・・・
インストールに時間かかりすぎ!
おちそう!
10.1.5のときにGIMP入れようとして結局無駄足に終わったけど、 Photoshop買ってしまった今、再び挑むべきかどうか悩む。
Photoshop買ったんならいらねぇべ。
そこに山があるから
>>173 [写真屋] MAC GIMP [買えない] これだな。
まあMac OS X上から簡単にインストールできて日本語が安定して使えるようになって やっとフォトショップユーザーのうち ほんとは必要ないけど代わりのソフトがないから割れて使ってるような連中が 使うかもって程度だよね。 あれこれ親切なテンプレートが付いたりする事はありえないから 全くの一般ユーザーは使わないだろうし かといって本格的にフォトショップを使う業務ユーザーにとって代わりになるソフトかというとだめだろう。 業種によりけりか。
176 :
山崎渉 :03/05/22 05:16 ID:PYior5Bg
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
Gimpって他のアプリとの連携はどうなの? パスをコピペできたりする?
178 :
名称未設定 :03/05/23 23:18 ID:mQgom0d5
何に向かってパスをペーストすればいいんだろ?
あぼーん
デベロッパツール入れないと、インストもできませんか?
>>180 出来るでしょ。日本語化は無理っぽいけど。
今月号のMacPowerにインスコの説明が載っているよん。
182 :
名称未設定 :03/06/01 13:26 ID:2XMgNoO9
x_locale を有効にして、gimpインストールして、setenv LANG ja-JP.EUCして起動みたんだけど、日本語表示ならず。 x_localeが有効になっているかどうか確かめる方法ありますか? それとも他の原因なんでしょうか
183 :
名称未設定 :03/06/01 13:31 ID:srSNJMdK
>有効になっているかどうか確かめる方法ありますか echo $LANG
184 :
名称未設定 :03/06/01 13:43 ID:2XMgNoO9
>>183 サンクス。有効になってました。
うーん。何が原因なんだ。。
185 :
名称未設定 :03/06/01 13:57 ID:pZWZFhHd
X11+finkでのgimpインストールに失敗。gimp.patchがない、 とか言ってくる。何が原因なんだろうか。。。 X11SDK入れる必要あるのかな?
>>182 英語モードなの?それとも文字化け?
gimp削除
↓
x_locale変更したgtk+を再インスコ
↓
gimp再インスコ
おれの環境ではこれでできました。
>>185 X11SDKは入れていた方がいいんじゃないかな。
gimp.patchの件はわかんない。スマソ
>>182 さん
X11のcustomizeにあるGimpのcommandは/sw/bin/gimpですか?
関係なかったらすいません。
188 :
名称未設定 :03/06/02 23:22 ID:bQDyf9cZ
>>186 英語モードっす。同じやりかたでしましたがダメでした。
全部再インスコしないとだめかな。。
>>187 ターミナルから起動しました。
setenv LANG ja-JP.EUC
したあと、
gimp &
です
189 :
名称未設定 :03/06/03 01:39 ID:t9WFS7oh
setenv LANG ja_JP.EUC
"-"と"_"まちがいってオチですか(w
191 :
名称未設定 :03/06/03 20:38 ID:+Y262jhR
間違いだった。。で、正しくやると文字化け。ぐえ
>>191 こうなるとgtk+のx_locale変更も、きちんとできてない気がする。
ぽせいどんさんところなんかを参考に、一つずつ確認しながらやり直ししたら。
ナニゲにIDが"jpg"。
193 :
名称未設定 :03/06/03 23:09 ID:1Q5oWWxw
思いっきり既出であればすみません。 Mac Power 6月号に、gimpのインスコ方法やら、日本語化手順について 解説してありますよね。 これに従ってやったら、それまで上手くいかず諦めかけていたのが あっさりと上手く、インスコ&日本語化できました。
194 :
名称未設定 :03/06/03 23:44 ID:+Y262jhR
>>193 思いっきりその雑誌にみてやってます。。なぜじゃあ。
>>192 そうですよね。すみません、ぽせいどんさんとことは。。?
教えてください。
なにげにやさしい人が多くて嬉しいです。泣ける。
195 :
名称未設定 :03/06/04 00:06 ID:+CZAH8/b
196 :
名称未設定 :03/06/04 00:13 ID:d6yKd4i7
>>194 ??????+Y262jhR????????ID???????????
????????????????????
(1)OSX??????????????????
?SDK??OSX?????????????????????
(2)fink?????????Update???? gtk+ ??????
??x_locale??????????????????????
(3)gtk+-1.2.10-13.info ?????????????????????????
?gtk+???????????????????
?????????????????
197 :
名称未設定 :03/06/04 00:16 ID:WjtJjW+d
>>196 バグを抱えたブラウザからの書き込みは
周囲の皆さんに迷惑ですのでご遠慮ください。
198 :
196 :03/06/04 00:25 ID:d6yKd4i7
大変失礼しました。
>>194 IDが変わられているようで、「+Y262jhR」さんの状況が
トレースできていないままレスしますが、
(1)OSXのバージョンに合ったSDKを入れてありますか?
(2)finkもしくは easy package 等で、ソースを全て update してから
gtk+ のコンパイルを行っていますか?
(3)gtk+ の x_locale有効にするために編集したのは
「gtk+-1.2.10-13.info」で間違いないですか?
(似たファイル名が複数あります。)
というあたりが、まずは確認のしどころですね。
199 :
名称未設定 :03/06/04 00:44 ID:jwjPOm1i
>>195 ありがとうござあます。みてみます。
>>198 (1)最新のバージョンをいれました。
(2)finkを使用しました。
(3)で、gtk+-1.2.10-13.infoを編集したあと、
finkのメニューより、gtk+をSource→Installしました。
状況は、、188→191→194です。追っていただいてサンキューです。
>>199 x_locale変更のためのgtk+.infoファイル、stableとunstable、どっち変更した?
unstableもOKの人柱さんモードになってる場合は注意が必要みたい。
あとgtk+だけど、インスコしてるの1.2.10-14って事ない?
もし10-14だったら、そいつの.info変更が必要かも。
201 :
196 :03/06/04 23:20 ID:d6yKd4i7
>>199 引き続き確認。
(1)Mac Power 付録CD-ROMに付いていた、パッケージ版を
インストールしたりしましたか?
だとしたら一度 GIMP を全て削除してからトライした方がいいかと。
(2)gtk+ のコンパイルは正常に終了していますか?
(3)他に X11 環境でインストールしたものとかないのであれば
一度 「/sw」をディレクトリごと削除した後、
最初からトライしてみては?
私も実は Unix や X11 環境にそれほど詳しいわけではないので
これ以上有効なコメントはできそうにありません。
エキスパートの方の指示を待ちましょう。
system-xree86はfinkからインストールして下さい。 うちではこれで日本語gimpが起動してます。
205 :
名称未設定 :03/06/10 23:24 ID:A8iuFEKu
199です。みなさん、ありがとうございます。 /swをディレクトリごと削除したのち、必要なもの全て 再インスコしてみたのですが、文字化け。。 うーん、手強い。。^^;
>~/.MacOSX/environment.plistを作成
これやってないんじゃない?
>>205
208 :
名称未設定 :03/06/11 14:34 ID:blk2VNaK
XDarwin Fink でgimp使ってるんだけど、 調子が悪いんでアンインストしたいんです。 依存関係がよく分からないんで教えて欲しいんですが、 どうやったらきれいに捨てられます?
209 :
208 :03/06/11 18:24 ID:vUTlYIV+
普通でいいのか。 お恥ずかしい。自己解決。
210 :
名称未設定 :03/06/12 00:01 ID:gQfmy40r
>>207 205です。一応それもやりました。>~/.MacOSX/environment.plistを作成
でもダメみたいっす。
211 :
名称未設定 :03/06/12 01:22 ID:GG2qQsTg
ところで、2003.06.20でGIF特許が失効になるのか?
213 :
名称未設定 :03/06/16 01:51 ID:nzfkfENu
GimPインストールしたんだけどいいチュートリアルってない?
217 :
名称未設定 :03/07/06 16:33 ID:OyOkzK3u
218 :
山崎 渉 :03/07/15 14:57 ID:34L7LbqJ
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
219 :
名称未設定 :03/07/29 17:41 ID:d7AKnOv+
で、210はその後どうなったんだ?
220 :
山崎 渉 :03/08/02 02:20 ID:pAaIAblN
(^^)
俺も
>>210 とまったく同じような症状に困り果てていた。/swをディレクトリごと消去なんて5回ぐらいやった。
もしかしたらFinkとEasyPackageの両方を入れてたのが悪かったのかもなどと思ったりしたがどうやら違うらしい。
FinkCommanderからgtk+をソースから入れる時installではなくrebuildでいけた。
メニューも日本語でばっちり。なるほどそういうことだったか。
次は日本語の入力だ。できるかな。
あぼーん
初歩的な質問?で申し訳ないのですが Gimpを立ち上げるたびに OrborOSXを起動>env LANG=C gimp &を入力 という行為を行っているのですが これは簡略化できないのでしょうか?
224 :
名称未設定 :03/08/15 23:39 ID:RQyWNl4r
ここのスレを見てX11、finkとインストールしてgtk+-1.2.10-13.infoを修正、 gimpで日本語が表示できるようにはなったんですが、画面が全体的に上に シフトしてしまっています(Mac OS Xのメニュー分くらい)。 これを直すにはどこをいじれば良いでしょうか」?
226 :
225 :03/08/22 15:20 ID:L5gQssqH
すみません。自己解決しました。 関係ありそうなファイルを全て消して、再インストールでちゃんと動きました。 スミマセン。
227 :
名称未設定 :03/08/24 06:11 ID:NIeP2VCb
>>227 有料のGIMPって初めてみた
いかにも金儲けって感じで、最適化とか怪しそう
229 :
名称未設定 :03/08/28 00:46 ID:oQqqgUkY
ていうか有料にしていいものだったのこれ?
230 :
名称未設定 :03/08/28 01:25 ID:RMZCvrjb
メディア代は請求してもok。
231 :
名称未設定 :03/08/28 01:43 ID:oQqqgUkY
GIMP 1.2.5の価格はCD-ROMバージョンが30ドルで、 ダウンロードバージョンが25ドル。 前バージョンからのアップグレードはCD-ROMが15ドルで ダウンロードは10ドルとなっている。 だと
232 :
名称未設定 :03/08/28 02:30 ID:MwqwvFSM
233 :
名称未設定 :03/09/05 15:55 ID:RBN/khCW
苦労してGIMP入れた 動いた でもクソソフトだな
235 :
名称未設定 :03/09/05 17:03 ID:RBN/khCW
236 :
名称未設定 :03/09/05 20:57 ID:IPvbDcNL
>>235 使いたくない奴は使わんでいいよ。
Photoshopとか使えばいいんだからさ。
だからといって悪口言うのは止めたほうがいいんじゃねーの?
237 :
名称未設定 :03/09/05 21:07 ID:qwdfWrBU
つーか、入れるのに苦労する程度のヤシは無視。 ソースからmakeしたって極めて簡単。色んな人のおかげだけど…。
239 :
名称未設定 :03/09/06 00:48 ID:LzsTIFDq
つうか紙のマニュアルがほしい。まずはそれからだ。
241 :
名称未設定 :03/09/06 02:07 ID:LzsTIFDq
なんだこれ…文字ばっかやん。
242 :
名称未設定 :03/09/06 13:35 ID:kBu5maOw
金を払わない分時間を浪費する・・・
244 :
名称未設定 :03/09/06 14:16 ID:9g3e+gzu
>>239 ならLinux用の売ってるから買って読む。
「GIMPエッセンシャルテクニック」だったかな??
246 :
名称未設定 :03/09/06 16:15 ID:7BN3ozzS
g!mp入門は買うだけ無駄だと思うぞ。
247 :
名称未設定 :03/09/06 23:53 ID:8N8jN9/x
良スレage
CMYK!! いつになったら…
249 :
名称未設定 :03/09/19 09:19 ID:GNnScvBR
CMYKもほしいが早いとこaquaに対応して欲しい つーか、dtkの移植はどーなったんだろう?
250 :
名称未設定 :03/09/28 12:32 ID:MPm8rg0A
すみません。 日本語化してみたのですが、GIMPのメニューの文字がただのunderbarに なります。メニュー自体は開きますが、やはり日本語の文字が全く表示されず、 ショートカットキーのCtr+Qなどだけ表示されています。 ダイアローグの文字も全く表示されません。 英語のときは表示されていました。 日本語のリソース(そういう風に言っていいのかわかりませんが)がないという感じです 当方の環境は、MacOS X 10.2.8でxDarwinでやっています。 ほとんどポセイドンさんのサイトの通りにやってみたので /sw/fink/10.2/unstable/main/finkinfo/gnome/gtk+-1.2.10-15.infoの ConfigureParamsに --with-xinput=xfree --with-locale=ja_JP.EUC を書き込んでからgtk+をsourceからrebuildしています。 GIMPもreinstallしなおしました。 どうすればよいか、どなたかご教示いただけませんか?よろしくお願いします。
>>250 サイトの内容は良く見てないけど、LANG設定してgimp起動してもダメなの?
252 :
名称未設定 :03/09/28 12:51 ID:MPm8rg0A
ありがとうございます xinitrcに export LANG=ja_JP.EUC export LC_COLLATE=C export LC_TIME=C export XMODIFIERS="@im=kinput2" kinput2 & exec /sw/bin/wmaker と書き込んでいます。(windowmakerを使用しています。) GNUstep/Defaultsも削除してから、 env LANG=ja_JP.EUC wmaker.inst wsetfont japanese をterminalから打ち込んでいます。
>>250 ,252
これらのキーワードでGoogle検索してみてください。
.gtkrc.ja フォント gimp
>>252 XDarwinてXFree86 4.3.xの(だよね)?
echo $LANGすると何て出る? ja_JP.EUCて出る?
255 :
250,252 :03/09/28 13:06 ID:MPm8rg0A
>253さんありがとうございます。 やってみます >254さんもありがとうございます。 >XDarwinてXFree86 4.3.xの(だよね)? ええ、XFree86 4.3.0です。 >echo $LANGすると何て出る? ja_JP.EUCて出る? ja_JPとなっています。
>>255 ja_JPは変よ。
>>252 でexport LANG=ja_JP.EUCしてるなら、ja_JP.EUCて出ないと。
先頭の"."は書き忘れと思たけど、ファイル名は"xinitrc"なの? ".xinitrc"ぢゃなくて?
それか、xtermとかじゃなくて、Terminalで打った? なら、xtermで打って
ja_JP.EUCて出たらgimp起動してみて。
.xinitrcに書いても効かないことある、て見たこともあるけど…。
257 :
250,252,255 :03/09/28 13:53 ID:MPm8rg0A
>>256 さんありがとうございます。
>
>>255 >ja_JPは変よ。
>>252 でexport LANG=ja_JP.EUCしてるなら、ja_JP.EUCて出ないと。
そうですかやっぱり変ですか。
>先頭の"."は書き忘れと思たけど、ファイル名は"xinitrc"なの? ".xinitrc"ぢゃなくて?
ごめんなさい。.xinitrcです
>それか、xtermとかじゃなくて、Terminalで打った? なら、xtermで打って
>ja_JP.EUCて出たらgimp起動してみて。
wmakerのコマンド実行から、xterm &を実行して打ってみたらja_JP.EUCにすることができました。
しかしGIMPを起動したらやっぱりメニューなどの日本語が表示されていません。
ちなみにwindowmaker自体の日本語は今のところきちんと表示されています。
ちょっと表示位置がずれたりしていますが。
あとxmmsも起動してみましたが、メニューなどの日本語がやっぱり表示されていません。
ショートカットキーのみ書いてある状態です。
258 :
250,252,255,257 :03/09/28 18:17 ID:MPm8rg0A
みなさまありがとうございました。 あれから..... gtkrc.jaの-rikoh-ms mincho-を-kochi-mincho-(fonts.dirにはkochi-subst-mincho.ttfを登録してあります)に変更してみましたが駄目。 GIMPを削除 gtk+をunstableのgtk+-1.2.10-15.infoから stableのgtk+-1.2.10-13.infoにして、rebuild GIMPをreinstallしたら..... きちんとメニュー、ダイアローグとも表示されました。
X11インスこして面白そうだからGIMP入れてみた 英語メニューが文字化けまできた! もうちょいかな?
同じ道を辿っているのが過去ログに死屍累々と・・・
英語メニューが文字化けって…。そりゃヒドイ。 やり方が。
がんばってGDKをQuatz用に移植します! Win32用があるんだから無理ではないはず! 5ヶ年計画(w
263 :
名称未設定 :03/10/09 22:18 ID:ByrQag3x
264 :
262 :03/10/09 22:47 ID:26vCuTz1
水をさしてスマンが、GTK+ for Quartzは最近全く開発されとらんぞ。 GTK+OSX Projectのほうがやや活発なようだし、将来性はあると思う。
Panther を待って X11 上で Gimp を使うのが一番幸せだと思う。
MAC INBU
使ってみたいけど、インストール面倒だね。
osxgnuから落としたパッケージをインストールしたんだけど これを日本語にする方法はないの?
270 :
名称未設定 :03/10/26 11:46 ID:jXYcBKut
271 :
名称未設定 :03/10/27 03:55 ID:krGWlAob
Pantherだとどうよ?
272 :
262 :03/10/27 10:07 ID:YBv8BEtj
>266 だって、折角WindowServerが一個走ってるのにわざわざもう一個走らすのはいやな感じじゃない? まあ、気分の問題だけどさ。
273 :
名称未設定 :03/10/31 23:59 ID:VdrK39TR
puntherでも、Macpower六月号の手順で インストールできますか? ちっと興味があるので・・。
そりは、その手順を書かないとさ。皆が読んでる訳でもないし。 俺は持ってるけど出すの面倒くさいし(w
GIMPはインスコすること"だけ"が目的のアプリだから、 Photoshop並の機能を持っていたとしても、解説書がないんよ。 やっぱ、使えない。G I M P 。 菊池 桃子
276 :
名称未設定 :03/11/02 11:32 ID:JvcH1aPf
>>274 ごもっともです。
日本語化して使いたいので、その手順を簡単に書くと、
finkのインストール。
swフォルダーの関連付け。
X11 for Mac osX SDKをインストール。
fink commanderの起動。
system-xfree86をインストール。
gtk+-1.2.12-13infoを開く。
このファイルのCofigureParamsの行末に、
□--with-xinput=xfree□--with-locale=ja_JP.EUCを追加。
Fink Commanderのリスト表示から、gtk+のインストール。
GIMPのパッケージのダウンロード。
となっています。この手順で、パンサーでもインストールできますか?
今から挑戦するとこですが、わかる方がおりましたら
教えてください。
Xcode をインストール (X11 SDK も) fink は 0.6.0 をインストール unstable 有効にする。 sudo apt-get update system-xfree86 は X11 が検出されて 自動的にインストールされる。 gtk+ のバージョンは 1.2.10-23 sudo apt-get install gimp で O.K. 日本語入力は Easy Package か sakai さんのサイトから kinput2 canna を入手する。
>>279 ありがとうございます。
Xcode をインストール (X11 SDK )しました。
fink は 0.6.0はダウンロードしたのですが、
インストールの仕方がわからないのですが・・。
ranger.befunk.com/blog/ ここにのってますが、たしか伸長したフオルダで sudo sh�./bootstrap.sh 、時間かかるかも gimp だったら unstabel 有効にしなくてもよいです。 sudo apt-get update sudo apt-get install gtk+ で一回バイナリーインストールして fink rebuild gtk+ sudo apt-get install gimp でよいと思います。 fink の使い方は poseidon さんのページでも見てください。
>>282 どうもです。しかし、
sudo sh?/bootstrap.sh と入力すると
No such file or directoryと表示されてしまいます。
poseidon さんのページの方法でfink0.6.0を
インストールしようとしても同様です。難しいですね。
もうちょい、がんばってみます。
fink-0.6.0.tgz かなんかを伸長するとフォルダができると思います。 そのフォルダにターミナル上で移動してから、sudo sh ./bootstrap.sh です。 /bootstrap.sh の前の . (dot) をお忘れなく。がんばってくださいな。
>>284 やっとできました!!
Welcome to Fink.という表示が出ました。
選択肢が何度も出てきて、いいのかなと思いつつも
リターン押しています。
sudo apt-get updateと、入力するのはこれが終了したあとでいいですか?
>>285 レスが無くて可哀想だから俺がちとアドバイス。
finkについて日本語での解説をしているサイトはいくつかあるハズだぞ。
googleで検索するなりしてそのサイトを見つけ、そこで使用方法を学んだ方が良い。
もし、コマンドを使うのすらおぼつかないようであれば、UNIX入門系のサイトも色々あるから、
そこでしっかりと勉強しましょう。FinkCommanerというGUIインタフェースもあるようだけど、
ある程度のコマンドが扱えないようでは先が思いやられる。
canna cannadib(だっけか?) kinput2 をインスコして日本語化を某熊のサイトで みてやってみてるのですが、kinput2が見つかりません。 今panther向けにしているらしいのですが・・・ web彷徨ってemacsから日本語環境を・・・なんてのを見てemacsをfinkから 入れましたがもうよく分からなくなってきた。 とりあえず今はbashの本買ってきて読んでます
>>287 パンサーに元から入ってるemacsでも普通に日本語入力できるけど?
設定さえちゃんとしておけば快適だよ。もうemacsは手放せない。
てかスレ違いですよ・・・。
>>288 いやいや
gimp入れようとしてサイト見回ったら上記をしてたから微妙に関係あるのです。
元から入ってるemacs?
あ、本当だ。
てことは、finkでgimp入れちゃっても日本語使える訳ですかね?
GIMPで日本語表示はweb上に情報がいくらでもころがってる。
>>291 そのサイトの
● 日本語環境の構築例
3. canna等のインストール
を見たからこそcannaがらみの質問をしたんですけどね。
すいませんねぇ、
>>291 様みたいに受精したときからプログラム言語に精通してるわけでは
ないので
と煽るてすと
素人にはむずいニダ ファイルを作ると言われても はぁ?だし viの操作にも はぁ?だよ
こんなところでうだうだ言っているなら、ネットで調べる・勉強するとか、 UNIX関連の入門書買ってくるとかしろよ。だれも受精したときからプログラム 言語に精通しているわけではないし、そもそもプログラム言語とか関係ないレ ベルの話じゃないか。テメーで試行錯誤しろって。何かあったってOS Xのリイ ンストールなんて簡単なんだから。 フォトショップ・エレメントでも使ってりゃいいんだよ。勉強する気がなければ金払えば良 いだけじゃん。 と釣られてみるテスト
Gimp入れる前の話なら、 「Mac OS XをUnixとして使ってる人の為のスレ その5」とか 「OSXでX-Window」とか見た方が良いんちゃう? 結構(つか何回か)出てるけど。 見てもわからず、poseidon氏の記述が間違ってるって宣う香具師も居るけど…。
ありゃ、標準状態でemacs入ってるんだ しかも日本語入力もできて変換できて 確定するとend of bufferって怒られます。まぁいいや
Gimpスレとの関連性を20文字以内で述べよ。
298 :
名称未設定 :03/11/29 05:29 ID:jyh53dDR
何で?
バカ?
今だ!300番ゲットォォォォ!!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ⊂ ⊂、 ) ヽ ) (´´ ∧∧ ノ (´⌒(´ ⊂(゚Д゚⊂´ ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡ (´⌒(´⌒;; ズザーーーーーッ
Gimp+Anthy+Jmodeで、日本語入力・表示はオケ。なかなか使いやすい。 ただし、Anthy+JmodeはGTK2での相性は最悪。そういうわけでuimを動かしたいんだが、 誰かコンパイルに成功した人はいる? 俺んところじゃ、libiconvのprebindingでかならず 失敗するよぅ。Bluefishで日本語入力はまだまだ遠い道のりであります (スレ違い) 。
302 :
名称未設定 :03/12/23 11:04 ID:Okxm9mW/
>>302 ネイティブとは言わんだろ…。
Mac用GTK+が安定したら、
いろいろと使えそうだな。
304 :
名称未設定 :03/12/23 22:15 ID:H1QdLAxZ
305 :
名称未設定 :03/12/23 22:18 ID:3kbX+zEn
ネイティブっていうとX11を立ち上げずにAQUAで動くってことを指すように思うんだけど、 そうなったってことかい?だったらすげえぜこれ
306 :
名称未設定 :03/12/23 22:31 ID:AfhwxZxI
>>305 そういう意味でしょ。
302のスクリーンショット見たらX11が起動してないし、
見えにくいけどメニューも「gimp-1.2」になってるし。
307 :
名称未設定 :03/12/24 15:07 ID:b1QQ6GDv
309 :
名称未設定 :03/12/28 21:10 ID:pRrlCEKC
期待age
導入したいけど手順大変そうだ… パンサタンにしようかな
gimpつかってみたけど英語にすらならなかったよ なんか暗号みたいな感じで使う以前の問題だ
>311 finkから入れたんだけど、自分もなった。 gtk+の.infoを修正して、rebuild,reinstallで文字化けなおった。
>>311 そりゃ、GIMPは日本語で表示しろと言われても、GTK+が日本語サポートしてな
いもの。わかりませ〜ん、ってことでしょ。
解決法は、312 のとおりだけど、GIMP使う以前の問題だ
インストール自体上手く行かなかった(w っていうかINSTALLファイルに書いてあることが理解できない(禿笑 OSX環境のグラフィック・アプリが欲しかったんだけど 金払って買うことにします。 UNIXってめちゃくちゃ難しいのね
316 :
311 :04/01/19 21:04 ID:F2s4NFbD
おぉ、皆様レスありがとうございます。 ポセイドンさんのとこは見たんですが 当方UNIXなど全くの素人ですので チンプンカンプンでした(゚Д゚ )ウモォー UNIXから勉強します(´Д⊂グスン
317 :
名称未設定 :04/01/21 09:42 ID:xo0oujzp
漏れにとっても敷居が高い。 もう少し勉強しま〜す。
318 :
名称未設定 :04/01/21 11:17 ID:peFYWw+N
だれでも使えるようにアプリの形で配布とかしてくれればいいのにい・・・。 敷居が高杉待つ。
>>318 >>302 辺りから読めば?
あと態度がむかつくぞ。
それから
>>315 だ。本当に誰でも「ポセイドンさんのところに書いてあることをそのまま」で、出来る。
320 :
名称未設定 :04/01/21 11:52 ID:peFYWw+N
>>318 俺の書いたことへの回答にはまったくなっていないようだけども・・・。
あんたみたいな人から言わせれば、じゃあ使うな、で終わりそうだけど、
「敷居」の高さなんて人によって全然違うと思うぞ。
自分でビルドしたりするものがいわゆる「アプリの形で配布」だとはまるで知らなんだ。
321 :
名称未設定 :04/01/21 11:53 ID:peFYWw+N
>>319 な。
態度がむかつく、とか言われてもなー。なんか俺もむかついたよ。
>>314 がいいこと書いてる。結局あーゆーことだ。
323 :
名称未設定 :04/01/21 13:09 ID:xo0oujzp
324 :
名称未設定 :04/01/21 14:42 ID:RqmTSAht
>>323 情報が古すぎてあまり参考にならんよ。
それから、みんな少しもちつけ。
Unix使いの感覚だと、FinkやEasyPacakeみたいな形で配付されてるだけでも
相当に楽なんだけど(自分でパッチ当てたりしなくていいからね)
ごく一般的なMac(Windowsも)ユーザーの感覚では敷居が高いのも確かなんだし。
たぶん一番簡単なのは、Mac OS XのUnix的使いこなしに重点を置いた書籍が
何冊が出てるので、それを見ながら付録のCD-ROMに収録されたソフトを
導入することだろうけど、Mac OS Xはバージョンアップが早くて書籍だと
内容がすぐ古くなってしまうことが難点だな。
325 :
名称未設定 :04/01/21 14:57 ID:wsSl94DW
ド素人の意見なんであれですが、 こういうのって定期的にOSX用のアプリにコンパイルして、 一般ユーザもすぐ使える形で配布する、 とかは何故ないんでしょうか?
326 :
324 :04/01/21 15:10 ID:RqmTSAht
>>325 言うのは簡単だけどね。
仮に325が自分でパッケージ作成できる技術があったとして、各アプリの
リリースをチェックし、最新のアプリを配付し続けるだけの時間とれる?
それ以外にも大量に届くと思われる質問や要望のメールに応えられる?
ボランティアで続けることって大変な労力が必要なんだよ。
じゃぁ、いくらかお金を集めればいいと思うかもしれない。実際、海外では
そうしてCD-ROMを販売している会社も複数存在する。
でも、日本でそういうのやると、なぜか「無料のUnixソフト販売して
金もうけしてる」って批判されるんだよな(笑)
327 :
324 :04/01/21 15:20 ID:RqmTSAht
それから、有名な話なので知ってる人もいるだろうけど、Finkの 先代リーダーがプロジェクトを去る時、こう言い残して去っていったんだよ。 「うまくいかない時は大げさに騒ぎ立てるくせに、それを直すのを手伝って ほしいというと黙り込んでしまう。そんな連中に愛想が尽きた」 前のEasyPackageも、PineAppleも続かなかったよね。 その理由は分からないけど、本音としてはこれと同じような理由も中 にはあったんじゃないかなと思う。
一般ユーザは、 X11.appが対応してくれるように、 待つしかないだろうな。 今のところは 2バイト文字圏のことを無視してるハゲを 呪うのが吉だ(w
329 :
名称未設定 :04/01/21 22:07 ID:zFQ751q2
>>328 ちょっと意味が分からなかったんだけど、X11.appが何に対応してないって
言ってるの?
GIMP日本語化の話ならそれはx11.appは関係ないよね?
330 :
名称未設定 :04/01/21 22:17 ID:zFQ751q2
>>318 「誰でも」というのは難しいかもしれないけど、EasyPackageや
PineAppleは、Unix初心者で英語もあまり得意じゃない人でも
比較的簡単に(もちろんある程度の努力は必要)Unixのソフトを
使えるようにしたものなんだけどね。
ただ、PineAppleは事実上開発が停止してるし、EasyPackageは
白土さん一人でやってるから、使えるソフトの数がなかなか増えない。
海上さんとこではUnixソフトをMac OS Xのインストーラ形式で配布して
くれてたけど、全然アップデートされないまま、ページも消えて
しまったようだね。
Appleの立場からしたら、大手ソフトベンダーとの兼ね合いがあるから、 間違ってもGimpやOpenOfficeを推奨するようなことはしないよね。 なにをどう考えたら、自分はなんの努力もしないのに だれかが善意でdmgやpkg形式ですごいフリーウエアを配付してくれないかななんて思えるのか不思議。 そういう物の考え方と対極にあるのが、広義のUNIXなんじゃないのかなあ。
332 :
名称未設定 :04/01/21 23:19 ID:HBWkpe4s
>>331 まぁ、雑誌やアップルが「無料でUnixのたくさんのアプリが使えます」
なんて感じで煽った責任もあるんじゃないかな。
普通のMacユーザーは、makeなんてしたこともないし、アプリは
バイナリで配布されるのが当たり前だと勘違いしてしまうのも無理もないかも。
本当は「Unixのアプリを使う」ということは「Unixの考え方が必要」
なんだけど、それがうまく伝わってない気がする。
言っている内容はもっともな気がしないでもないが、 妙に鼻持ちならない嫌な空気を感じる。 「Unixの考え方が必要」なんて、 上からモノを見るような態度みたいであんまり共感できないな。
(ノ∀`)アチャー
>>332 アップルのUnixが云々の件は、どちらかと言うと開発者+Unix user向けの発言だからなぁ。
それを雑誌が「無料でUnixのたくさんのアプリが使えます」とあおり、ユーザーが勝手に誤解しているように見える。
>>333 べつに上からモノを見ているわけではないでそ。
異文化の成果物を享受したいのなら、異文化のモノの考え方を理解する必要があるのはUnixに限らず良くあることだベ。
「マンゴスチンが食べたい。和風じゃなきゃやだ。」って言ってるような物。
>>332 は上から物を見ているんじゃなくて、
単純にGNUとかのことを思い浮かべて書いてるんじゃないのかな。
商用アプリのインストールの際に求められる同意とは違う同意を
インストール時に求められるし。
337 :
332 :04/01/22 01:27 ID:MSLN2WHA
>>333 別に上とか下とか思ってるつもりは無いんだけどね。
ちょっと極端な話をすると、例えば「VirtualPCを入れたらMacでも
Windowsアプリが使える」けど、そのためにはWindowsの知識が必要に
なるよね?
技術的な側面(Mac OS XがUnixベースであること)はひとまず置いといて、
Winアプリを使うためにVirtualPC入れるのと同様に、Unixアプリ(この場合X11
クライアントね)を使うためにX11.appを入れる必要があるように、
MacでUnixアプリを使うというのは事実上「別の文化のアプリを使う」
ことになると思うんだよ。だから別の文化の理解が必要だと思うし、
それは雑誌記事でもちゃんと説明しておくべきではないかと。
「お前らひとりひとりの環境なんて俺は知らねえんだよ。 自分の環境にあわせてエディタでちょちょっといじればいい状態まで しといてやったからあとは自分でコンパイルしれ。」 おれはそう解釈してる....
WindowsでもMac OS XでもApacheを使うなら、設定&運用のしかたを 勉強しなければならないよね。 いくら簡単にインストールや起動できても、使っていくには ちゃんと相応の勉強しないといけないはず。 Photoshopだって、WindowsでもMac OS Xでも、アプリのために 覚えなければならない事はある。(仮想メモリの事とか…) Mac OS X(の基本操作)だけの知識だけでなく、アプリを使う 為の知識を覚えなければならないのは当たり前なんでは? マックはそういう部分を簡単にしてきたから、難しい事が面倒 になる・・・。 おいらも猿(鶏頭)になってしまった。
わからん人たち。 フォトショのエレメンツくらい買えよ。日本語マニュアルも日本語での 電話サポートも付いてるぞ。別に割高な話じゃあるまい。 パッケージ化されてるし、インストールもすぐだ。 できるだけ解りやすいように設計されてる。企業のソフトってのは 企画の段階で「こういうユーザに売りましょう」って計算した上で 作ってる物だからね。 それってオープンソースにゃできない芸当だから。 ただ、技術を共有し自由に進化しようという文化もある、という程度に 認識すればいいじゃない。 無料物には無料物の悩みがあるんだよ。
エレメンツ1にトーンカーブが無いことに驚いたよ俺は。
初心者にトーンカーブは難しいかもしれないしね。 個人的には良い削り方だと思ったよ。(すぐ不満になるだろうけど…)
>>343 でsystem-xfree86インストールできません。
さっぱりわかんないんで誰か教えてください。お願いしましす
345 :
名称未設定 :04/02/02 18:41 ID:qjHdACRk
347 :
名称未設定 :04/02/02 19:06 ID:vpddmC1k
一般ユーザ数が増えるようなリリースの仕方を取り入れて 損することなんて何ひとつないと少なくとも俺は思うんだけど、 「開発に参加できないようなレベルのユーザはいるだけで逆に迷惑」 とか本気で考えてるんだろうなあ・・・。 一般ユーザを取り込めないようなプロジェクトがうまくいくとは思えないんだよな。 Linuxだってモジラだって、ふつうのユーザが使うようになってきたことが重要なんだと思うけど。
>>349 それはインストールしました。
勉強不足なんで本買ってきて勉強します。
>>347 「開発に参加できないようなレベルのユーザはいるだけで逆に迷惑」
とは思ってないだろうけど,
自分で調べる努力もせずに人に聞いてばかりいて,質問の仕方も要領を得ず,
揚げ句の果てに自分のことは棚に上げて
「開発に参加できないようなレベルのユーザはいるだけで逆に迷惑」
とか本気で考えてるんだろうなあ・・・。
とか言う香具師は迷惑って言うのは一般論として成り立つ.
352 :
名称未設定 :04/02/02 22:46 ID:qjHdACRk
>>344 X11 SDKをインストールした覚えがあるならsystem-xfree86は、
Finkをインストールしたら一緒に入ってると思うよ。
353 :
名称未設定 :04/02/03 00:57 ID:HWphOUoA
>>351 そういう考えだから、オープンソースって、
ホントにうまく進んでく例が少ないんだろうな・・・。
マトモに進化してるのって、けっきょく
何も知らない一般ユーザでも付いてこれて、
スポンサー企業が付いてるような奴だけだもんな。
と総叩きに合いそうな意見を言ってみる。
>>353 いや、まあ概ね正論だと思いますよ
GIMPもAppleがスポンサーに付いて
AQUA被せてiアプリ系に入れればいいのに、とか思いますがね。
動画編集アプリはあるけど静止画編集アプリがないですからね
Premiereに続いてPhotoshopまで打ち切られたら…ボク生きていけない… 本当の意味でGIMPが写真屋殺しになればそれでも別に構わないけど実際難しいでしょ
>>354 >静止画編集アプリがないですからね
.Macユーザー向けにPhotoSudioを無料配布してます
357 :
名称未設定 :04/02/05 00:58 ID:7WxSW1Al
>AQUA被せて Omniあたりが低価格でやってくれないかなあ。
>>358 おいおい、i系なアプリって話だったろう
本格的なのが欲しければ買え
フォトスタジオよりはGIMPのほうが高性能な気がするが?
>>360 話がズレてるみたいだけど、おれはフォトスタジオが高機能とは一言も言ってないぞ
>>354 がi系なアプリと言ったから引き合いに出したまで
iMovieで編集するプロが居ないのと同じ話だと思うんだが、どう?
GIMPってインストールするのに時間どのくらいかかる?
何からインストールするかによるだろ。
>>361 iMovie、仕事でつかわれてないと思ってるの?
うちの会社使ってるんだけど…。 Webに載せる短めのMovieなら十分だし。
365 :
名称未設定 :04/02/05 11:41 ID:Sb2mCY00
>>357 GTK+をAquaに移植しているプロジェクトはあるけど、やっぱ
完全なMacOSXネイティブアプリケーションと比較すると違和感があるんだよね。
SafariがKDEのHTMLレンダリングエンジン使ってるように、
GIMPのコア部分だけ流用して、GUI部分をAquaで作り直したら
面白いかもね。
>>364 確かに、仕事で使うプロは居ないって言い方は言い過ぎたかも
でも、話の流れで言いたいことは分かるでしょ
「アップルに静止画編集のiアプリを出して欲しい」っていうから
「すでに.Macユーザー向けに出てますよ」って紹介したら
次々イチャモンつける奴が出てきてオジサン困ってますw
どうでも良いが、もうちょっとましな日本語で書け。同意できてたものもしたくなくなる。 つーか、あんたも相当、自己中っぽいな…。かなり見苦しい域に突入しておるぞ。
>>367 俺は好意で紹介したつもりだったんだがね。
もういい。勝手にしてくれ。付き合いきれん。
終了?
370 :
名称未設定 :04/02/10 10:13 ID:KB2YaVRz
Windows版GIMPは無料なんだけどな〜。
371 :
名称未設定 :04/02/10 11:51 ID:HQFspT4A
>>370 Mac版(要X11)だって無料でしょ?
環境等の都合でダウンロードが困難な人はMacGIMP等からCD購入できるけど
それ以外の人は自分でダウンロードしたらお金はかからないよ。
Windows版GIMPはそのまま簡単にインストールできるんだけどな〜
aqua版も開発中ですが。何か?
374 :
名称未設定 :04/02/11 00:19 ID:5aMmlT/i
375 :
名称未設定 :04/02/11 00:22 ID:z6WK1qPm
376 :
名称未設定 :04/02/11 00:25 ID:5aMmlT/i
そういう意味か・・・。 372みたいのかと思ったよ。
>>376 せっかちだな。
開発中だから、こんなもんよ。
あと1年くらいで、パッケージになるだろよ。
X11用でよければFinkでインストールできるじゃん。
相手はトーシロなんだからさ…。
このアプリはインストールを楽しむアプリであって、それ以上でもそれ以下でも有りません Win版は楽かも知れないけど、もっと使いやすいものを金出して買ったほうが幸せだ罠。
381 :
名称未設定 :04/02/14 00:38 ID:TwabeEeK
>>380 インストールは Fink でやっちゃうとそんなに楽しくないかも。
あとは個人的な話なんですけど、
私最初に GIMP を使ってみたときは使い方わからなかったので、
Photoshop Elements の体験版ダウソして勉強してから
GIMP に戻ったらそこそこ使えるようになりました。
Photoshop Elements を買ってもいいんですけど、
すぐ新製品が出たりしてなんか損した気分になりそうで
躊躇してしまうんです。
382 :
名称未設定 :04/02/15 22:34 ID:O8gQZat5
fink install gimpと入力してから、 はや6時間経過。未だに終わらん…。 ほんとに終わるのか?
スマソ、ageてしまいました。
>>282 特にソースからインストールする必要が無いならバイナリ入れれば早いのに。
日本語表示が必要でも、GTK+だけ再コンパイルして、他はバイナリから
入れればいいよ。全部コンパイルしたら(マシンスペックにもよるけど)
かなり時間かかるよ。
385 :
名称未設定 :04/02/18 11:34 ID:2H+bJzST
Xtreamにgimp &って入力したら dyld: /sw/bin/gimp-real can't open library: /sw/lib/libgtk-1.2.0.dylib (No such file or directory, errno = 2) って出て来てgimpが使えないのですがどうすればよいですか?
>>386 そこに書いてあることそのまま。
gtkを入れれ。
388 :
386 :04/02/19 01:35 ID:buZwmgrc
>>387 ありがとうございます。
申し訳ないのですが、finkcommanderでgtkって打つといっぱいヒットするのですが何を入れれば良いでしょうか。
よろしく御願いします。
>>386 gtk+, gtk+-data, gtk+-shlibs(各バージョンは1.2.xx-xx)
つーかね、
DescriptionにThe Gimp Toolkitってあるんだから、それを入れれば良いって思いつかないか?
あと、そのエラーから、1.2.xでいいということも分かるはず。
390 :
387 :04/02/19 21:39 ID:3FsWXb5V
>>389 何分、初心者なもので、、、。
ご教授ありがとうございました。
★
?
★★
394 :
名称未設定 :04/03/24 16:36 ID:ooAbK0vT
2.0アゲ!!!ヽ(`Д´)ノ
お、ついに出たか
DarwinPortsのgimp2がインスコできねぇ… pre3ぐらいの時は出来たのに…
2をソースからインスコしてみた librsvgとlibwmfすっとばかしたが 1.2と比べるとかなり大変だ…
398 :
名称未設定 :04/04/05 09:20 ID:29gC5mX3
399 :
名称未設定 :04/04/05 14:58 ID:ijng+c4N
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!
やっとダウソ終ワッタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!! 5.6KB/Secは酷過ぎるゼ ・゚・(つД`)・゚・
使った感じどう??
402 :
400 :04/04/06 01:51 ID:gi2GDHZt
そうさなぁ。パレットもウインドウのひとつになってて、初めて使った感じとしては 「あ、あれ〜っ!?」と思った。パレット使う前に一回クリック。書類に戻って来て 一回クリック...ってのが、マンドクセ。 インストールの洗礼が全くなくなって、mountしたディスクイメージから任意のフォルダに drag&dropですんでしまうのは、Gimpインストール厨を完璧に駆逐してくれるので、 メデタシメデタシ。(w
403 :
名称未設定 :04/04/06 12:06 ID:VGCWY6NH
2.0.0、インストールが簡単になったとのことで 早速インストールして使っていまが メニュー等、日本語表示にすることって出来ますか ?
404 :
名称未設定 :04/04/06 15:05 ID:lVpx5RfL
XFree86入れなきゃ逝けないの? おれにとっては そこでもう挫折だわ
Fink にも入ったぬ
いつまでたっても403フォアビ丼なのですが…(´・ω・`)
そんな事ないけれど。 ミラー試してみたら?
はあああぁぁ〜!? ミラー変えたらできますた…トンクス(´・ω・`)
今までのgimpがfink経由だったのでgimp2もfinkで入れようとしたら、 /sw/src/root-libmng2-1.0.6-1/sw/lib/libmng.*.dylib ↑ こいつがないって言われてlibmng2-shlibs-1.0.6-1のところで止まっちゃう。。。
むぅ、見様見真似だけど難しい。 未だ10.2.8なんですが、Pantherにしないと苦労ばかりですか?
412 :
410 :04/04/08 12:39 ID:quh1PZCh
ibmng2-shlibs-1.0.6-1だけを単独で先に入れたらgimp-2.0インスコできました。 とりあえず立ち上がったけれど、エラーを吐き出してます。 この他にもいろいろと問題あるんだろうな〜 (gimp-2.0:3922): Gimp-Widgets-WARNING **: gimpitemfactory.c:1168: bad translation for menupath: /Te_xt Tool (gimp-2.0:3922): Gimp-Widgets-WARNING **: gimpitemfactory.c:1168: bad translation for menupath: /_Lower Path ** (gimp-2.0:3922): WARNING **: Unable to load unicode charmap from font file /Users/わたし/Library/Fonts/ ** (gimp-2.0:3922): WARNING **: Unable to open font file /Users/わたし/Library/Fonts/ for font MS Mincho 16, falling back to /Library/Fonts/#Gungseouche.dfont ** (gimp-2.0:3922): WARNING **: Unable to load unicode charmap from font file /Users/わたし/Library/Fonts/Monotype Sorts ** (gimp-2.0:3922): WARNING **: Unable to open font file /Users/わたし/Library/Fonts/Monotype Sorts for font Monotype Sorts 16, falling back to /Library/Fonts/#Gungseouche.dfont メニューその他は日本語になってます。 MacOS Xに入っているフォントがそのまま使えてます。 とりあえず。。。
2.0.0-2が出てますね。
414 :
410 :04/04/08 13:12 ID:quh1PZCh
>>414 うわ、もはや誰が誰だか全然わからん(w
すげー、日本語だ… 漏れは何度やっても全然うまく行かないのに((((;゚Д゚)))ガクブル
417 :
410 :04/04/08 19:16 ID:qxtywNvy
すごいのは開発に携わっていらっしゃる方々。 オレはバグリポートすらまともに出せないただの厨です。 gimp.app版の方はインスコ時にようこそ画面を見たら英語版ぽかったので回避(w fink版は入れてみたらなぜか日本語起動してラッキーってだけです。ハズカシイ MacOS X側のフォントが使えるってカキコしましたが、一部駄目なフォントがあるみたいです。 フォントリストにも出てきません。
なかなか謙虚で宜しい。ちょっと好きになったw
Gimp-2.0 のフォントリストに現れない MacOS X 側のフォントについて。 当方 MacOS 9 からの Up 組だったので、 OS X で使用しているフォントの一部が OS 9 のシステムフォルダ内に分散してるのをすっかり忘れてました。 OS X 側の ~/Library/Fonts へ移したら Gimp-2.0 のフォントリストに現れてました。 が、なぜか使えないみたい。 TrueType フォントはだめ?それとも初回起動時に読み込んでいないからとか ... 試しに OTF フォントを突っ込んでみたところ、こちらは後入れでも一応使えるみたい。 いつのまにか、 Gimp-2.0 のメニューに使用のフォントまで置き換わっちゃった。_| ̄|○
OpenTypeしか使えないんじゃなかったっけ?
えぇ〜俺2.0からはTTF使えると勝手に思ってたよ _| ̄|◯
やたーGIMPのメニューの日本語化に成功したよー!( ´∀`) …1.2.5だけど_| ̄|◯
2.0.0.3出ますた。
サイトに行ったらストライキしとる。 どったの?
おいらもibmng2-shlibsで止まるので、
>>412 にしたがって個別インストールしようと
# fink install ibmng2-shlibs
ってしたんだけど、個別でもインストールできません(´・ω・`)ショボーン。
stableに成るまで待つことにしますた。
>>426 なにも
>>412 と同じコピペミスまでしなくたって...
libmng2-shlibだけじゃなくlibmng2全部でも入らない?
BinaryだけじゃなくSourceからBuildも試してみたらいいと思うっす。
と言っているはなから"s"落としてるし...
Gimp-2.0.0-4.dmg。
>>427 バイナリあることに気がつきませんですた.
aptで無事はいりました.感謝.
でも今度は
# fink install gimp2-shlib
で止まります.(´・ω・`)ショボーン
しかもゾンビ・プロセス大量に作り出しているっぽく,システムが落とせなくなります.
やっぱりstableになるまで待ってやるヽ(`д´)ノ ウワァァァン
Gimp-2.0.0-5.dmg。
434 :
433 :04/04/14 11:26 ID:zOPtZsTk
>>432 何が変わったかくらいは書いてよ。
Changes:
2.0.0-5:
- now displays a font caching progress dialog on first launch
- moved font.cache file into ~/.gimp-2.0-etc for cleaness and to be sure
the font cache gets regenerated on first launch
2.0.0-4:
- fixed hang on font loading bug some users were seeing by using
fontconfig rather than gimprc to specify os x font directories
- added more error checking to X11 startup script
2.0.0-3:
- all OS X fonts now load into the gimp text tool
- multiple users can now use gimp simultaniously on the same machine
- added support for XDarwin as well as non quartz-wm Apple X11 setups
- any X11 server should now work if already running when gimp starts
2.0.0-2:
- now detects the default OS X language setting and starts gimp using
that language
- switched default gtk2 theme to the aqua-like Glossy P
- removed unneeded .al files
414のスクリーンショット見損ねた。 410氏はAppleのX11?それともXFree86? 設定とか特にしなくてもFinkでソースから入れただけで日本語メニュー になります?
414じゃないけど。 /sw/fink/10.3/stable/main/finkinfo/gnome/gtk+-1.2.10-13.info の ConfigureParams: --disable-shm --infodir=%p/share/info --mandir=%p/share/man を ConfigureParams: --disable-shm --infodir=%p/share/info --mandir=%p/share/man --with-xinput=xfree --with-locale=ja_JP.EUC に直してからGTK+をインストールし直し、 その後にGIMP2をインストールすると日本語で出たと思うよ。 でもこれだけだと日本語入力ができない_| ̄|○ つかOS Xハッキングではクリップボード有効って言ってるけどマジ? 漏れの環境ではコピペできないんだが_| ̄|○
438 :
410 :04/04/14 20:59 ID:DiNcB+Zd
>>437 quartz-wm 使ってる?使ってなければ、
man quartz-wm を参照。
使ってれば別の何かが原因。
440 :
410 :04/04/14 21:14 ID:DiNcB+Zd
かき忘れゴメソです。
>>436 Apple X11です。
441 :
436 :04/04/14 21:19 ID:8y3KR1HU
回答どうもです。 Unixはまったくの初心者なのでよく分かってないんですが、 gtk+1.2がX_LOCALE有効な環境にgtk+2を入れたらそっちもX_LOCALEに なるんでしょうか??? gtk+1.2を入れずにいきなりgtk+2を入れたらどうなるのか興味がありますね。
442 :
410 :04/04/14 22:03 ID:DiNcB+Zd
>>438 みたいな事書いたけれど
>>433 の海上さんコラムからすると、ただ普通にfink経由で
gtk+2、gimp2関連をビルド、インスコすると日本語表示になるような気がします。。。
私も毛も生えていない厨なもので。
443 :
437 :04/04/14 22:10 ID:vy1KujbF
よく見るとX11→OS Xへのコピペはできた。 逆ができん。つかX11→X11でもできん。要はペーストができん。 kinput2も色々とエラーが出まくりで、もう何が何やらしっちゃかめっちゃか。 GIMP2のバージョンアップが安定した頃を見計らってX11から入れ直すか…(´・ω・`)
444 :
436 :04/04/14 22:23 ID:8y3KR1HU
いろいろどうもです。 何にしてもソースからインストールだとちょっと手間がかかりますね。 バイナリが配布されればいいんですけど。 またはGimp.appで日本語表示できれば。。。
漏れは、/swを消してからFink 0.7.0をインストールし、そのコラムに 書いてあるとおりやったら難なく(時間はかかったが)日本語メニューの GIMPが動いた。uim+Anthyで日本語入力もできてるよ。ちなみに、10.3.3+ gcc 3.3の環境でつ。「fink selfupdate-cvs」は月曜に実行した。 >437 GIMP側では[command]-[v]じゃなくて[control]-[v]でペーストだよ。余計な お世話だったらゴメン。
>>441 gtk+1系とgtk+2系は別物だし共存できるから、目を引くようなことには
ならないだろ?
>>445 option押しながらクリックでペーストでき(て)る。
Gimp-2.0使う場合、環境変数はja_JP.UTF-8にしたほうが良いの? EUCのままでも良い?
ja_JP.eucJPで使えてる。 ついでながら、 さっきXFree86の4.4.0バイナリ入れたら、日本語入力も可能になった。ヤター!
海上さんのコラムではUTF-8にしてGimp2起動してるけど、 UTF-8にするメリットって何かある?
>>448 日本語入力は何を使ってます?(Canna、uimなど)
437氏や438氏のコメント読むと、X11にFinkで入れたらメニューは日本語に
なるけど、kinput2-cannaじゃ日本語入力できない?
それで445氏や海上氏のコラムによればuimは使えるって理解で良いのかな?
>>450 448 さんじゃないけれど Kinput2 + Canna で Gimp2 への日本語入力は出来てるです。
ときたま落ちるけれど。
452 :
437 :04/04/16 18:53 ID:NjLmaSa7
やっとコピペはできた…諸兄トンクス。 漏れはkinput2を起動すると激しくエラーが出る。 これが解決できれば日本語入力も可能になると信じてるゾヌ。
何で?
eMac1.5GHz OS10.3(インストDVD二枚)のユーザーは どのような手順でgimpをインストールし、日本語化するのがよいでしょうか?
>>454 いっしょにインスコ作業をしてあげるので、カテナにeMacを送るようゴルァしてください。
456 :
名称未設定 :04/05/25 18:42 ID:AeEYO21p
すみません、ちょっと質問させてください
最近OS Xに移行して前々から興味あったGimpとやらを使ってみたいのですが
MacGIMPという有料のものと
ttp://www.gimp.org/macintosh/ でダウソできるモノとは何が違うのでしょうか?
あと、上記のurlから行ける
ttp://gimp-app.sourceforge.net/ のapp版とSource codeのモノとは若干バージョンが違うようですが
なにか大きく機能が違ったりするモノでしょうか?
とりあえずX-Windowsなどはインスコしてるのですぐ使えるapp版使ってます
Photoshopは使った事あるのでなんとなくwebで調べながらやってますが
これが只っていうのはスゴイですね
CMYKサポートしてなかったりするみたいですが私の場合はそういうの問題ないし
フォントも(できれば使えればありがたいが)諦めて画像さえ加工できるからいいや って。
日本語化は私はやる気が起きないけど有志の方はがんがってくださいw
長文駄文失礼しました
>>456 何言ってるの?とっくに日本語化されてるしCMYKも…(ry
釣りか。
>>456 よく知らんが有料と無償で差はないはず。
Linuxのディストリビューションみたいなもんかと
サポート付けて有料にしてるみたいな。
Gimp2.0からCMYK対応してるよ
Gimp.appはメニューの日本語化はされてないけど
日本語フォントは使えるよ。
クリップボードは共有されているので
テキストエディットで文字打ってコピペすれば使える。
CMYKでの保存もサポートしたの? おお。DLしにいこう!
CMYKでの保存もサポートしたの? おお。DLしにいこう!
CMYKでの保存もサポートしたの? おお。DLしにいこう!
CMYKでの保存もサポートしたの? おお。DLしにいこう!
現在のバージョンは、OSXにX11を入れてGimp-2.0.0-x.dmgをダブルクリックした後、 マウントしたものをダブルクリックすれば使えるようになるんだねぇ・・・。 メニューは英語だけど、日本語の表示(入力)もできてる。 [Image]-[Mode]ではCMYKが無かったので、分版のやりかたはわからなかったけど、 Photoshopのファイル(psd)がそのまま読めるし、レイヤー情報も正しく読めているので、 代用に使うには支障ないと思った。 ふと思ったけど、Windows用のGIMPと比べて安定性とかどうですか? WACOMのペンタブレットを繋いだら、マウスと同じように(筆圧&傾き無視で)使えたけど、 筆圧や傾きまでサポートさせるにはどうすれば良いのかわからなかった。 (MacOSX+X11環境でのペンタブレット使用の情報が見つからない)
(´-`).。oO(インストーラに慣れているドザにとってはアプリケーションフォルダに Drag & Drop は難しいのかもな。)
>>463 > WACOMのペンタブレットを繋いだら、マウスと同じように(筆圧&傾き無視で)使えたけど、
> 筆圧や傾きまでサポートさせるにはどうすれば良いのかわからなかった。
いまの Apple X11 じゃ無理なのでは。
XINPUT Extension が実装されていないらしい。
fink提供のgimp2.0が、2.0.0-2 > 2.0.0-3になりました。
>>463 日本語の表示(入力)って、できる?
僕のは出来ないけど、何か、やり方があるのかな?
>>467 説明が下手ですみません。
インストールした直後は、GIMP上での日本語文字の直接入力はできなかった。
いったんOSXのアプリで文字を入力してコピーした後、GIMP側でペースト(control+v)
した。(これを入力できたって書いてしまった)
フォントも選べるし、表示もできたので・・・。
申しわけない...。
X11で日本語入力ができるようにすれば、GIMPで直接日本語が入力できるようになると
思うよ。(前のバージョンを入れたときはできていた)
469 :
名称未設定 :04/06/09 07:37 ID:qEyBt1Lh
とりあえず英語の間までも2のバイナリをインスコしますた 画像自動調整みたいなコマンドはありますか? filterは一通り見てみたけど、それっぽいのが分からなかったんで
>>465 >XINPUT Extension が実装されていないらしい。
/usr/X11R6/lib/modules が無いからですか?
/usr/X11R6/lib/modules/ 以下にドライバー(.so)ファイルを置いても無駄って事?
そもそもX11で、XF86Configファイルに相当するものがわかってないのですが…。
472 :
名称未設定 :04/06/13 02:05 ID:bzRyoYiX
finkでインストールしたgimp2は見事に日本語になっています。 日本語入力もanthy+uimで普通に入力できています。
fink経由 Gimp2.0 と、Easy Package 経由 Kterm, Kinput2, Canna. うちの環境ではメニュー日本語表示になっていますが、 文字候補ウインドウを出した後、高確率で日本語入力ができなくなります。 Gimp2.0の再起動で元に戻るのですが。。。
>>474 アポーのX11にXFree86 4.4.0を上書きして試してみることをお薦めしとく。
XDarwin.appじゃなくてもX11.appのままで使える。
Xのライブラリに問題があると推測。それ程痛い目にあった訳でもないけど。
>>475 結果、(´・ω・`) でした。
その上、XDarwin.appから試したら、×マークが出たままうんともすんとも。。。
(´-`).。oO(こうやって他人に人柱をさせるのか...)
ドンマイ。
481 :
475 :04/06/14 01:52 ID:WFNb1h0N
そりゃスマンかった XIM関係で、4.4.0を上書きしたら解消した件があったもんで、 他にも直ってんのかなー、と期待して…
>>481 いえいえ、自己責任ですから。
『X11 for Mac OS Xでことえりを使う』サイトでGTK+2がらみのアプリで
XFree86 4.4.0を入れたらでけたよんって言う記述を見ていたので、
ちょっち期待してたけれど、オレみたいな厨はコピペで入力しるって事でw
XDarwinの問題は不安だけれど、行き詰まったらあきらめてざっくり入れ直します。
>>482 もしどうしてもKinput2やcannaにこだわる訳じゃなかったら、次回はuim+anthyでいくことをおすすめします。
finkパッケージを作ってくれている人もいるので導入も簡単です。インストール前にuim-xxxx.infoを修正する必要はあるけれど…。
>>483 さんくすです。uim+anthyにも興味があったのでぜひ。
時間見つけてざっくりやりたいと思います。
今回のオレの問題、やはりGTK+2がらみなのか、bluefishとかでも発生するんですわ。
もちろんGimp1.2だと問題無し。うーん、本気で入れ替えるか。。。
486 :
名称未設定 :04/07/10 16:52 ID:b6+l/MN+
Gimp.appのメニューの日本語化だけど /Applications/Gimp.app/Contents/Resources/bin/gimp の export "LANG='grep 〜 awk '{print $2}'`"をコメントアウトしてかわりに export "LANG=ja_JP.UTF-8" とでもしておけば,メニューが日本語になるよ.X11はAppleのものに上書きで XFree86 4.4.0のバイナリインストールしたものしかためしてないから素のX11だと どうなるかはちょっとわかりません. kinput2-macim使えばことえりからの直接入力も何の問題もなくできてます.
イラレの殺し屋が欲しい
488 :
名称未設定 :04/07/10 18:51 ID:1h3KhPUd
>>486 素のX11でもexport "LANG=ja_JP.UTF-8"とすることでメニューの日本語化できました!
489 :
名称未設定 :04/07/10 19:07 ID:c0bhXt9m
>>486 これはすごい技だ。
10.3.4でApple付属のX11使ってますが
Gimp.appのメニューの日本語化が簡単にできてしまった…
教えてくれてありがとう。
>487 sodipodi
>>486 すごい。やっぱり日本語のほうがいい。
ぜひテンプレに追加して欲しい。
>>486 日本語化が簡単に出来るとなると導入に踏み切る人も増えそうかな。ワクワク
>>490 sodipodi落ち過ぎw ズーミングするだけで落ちるよ。
Painterの殺し屋が欲しい
495 :
名称未設定 :04/07/12 01:21 ID:PMtRV6IG
G3/500MhzでGIMPするのって、無謀でしょうか? メモリは768MB積んでまつ。
動くだろ。もし重けりゃ1.2系試せ。ってかGIMPするって何だよ…。
>>495 動くだろうけれどMacOS X自体の動作が重くない?
どうせだったらLinuxとか入れてそっちで動かしてみたら?
すいません、フォトショとペインターの違いを教えてください
500 :
499 :04/07/12 20:25 ID:7GYnwZui
途中で送信しちまった。。。ゴメソ Photoshopは既にある画像編集用のフォトレタッチアプリ。 Painterは一から作画していくための画材エミュレーションアプリ。 。。。でいいのかな。(「画家」だったね)
>>500 ありがとうございます。スルーされるかと思ったんですがやさしいですね。
疲れてたので、ついつい釣られて。。。
つか、あまりにも
>>493-494 が撒き餌として的確すぎ。
OpenOffice1.1.2日本語化いれたら、gimpのメニューが文字化けしてしまいました。 gimpは英語のメニューでも問題ないので日本語化してませんでした。 その後ほっといていて、今日Finkでupdate-allしたら、 /sw/binのgimp-1.2が実行ファイルじゃなくて、 書類になってしまいました。検索しても実行ファイルがないので困りました。 FinkでSourceを落とし直したり、Buildし直したりしたんですが、 変化なしです。どうしたら復活できますでしょうか?? ちなみに血迷って、gimp2を落としたら同じく実行ファイルがなくて、 書類になってました。
実行ファイルと書類って何見て言ってんの? "x"の有無? なら付けりゃ良い。
ターミナルで sudo chmod a+x /sw/bin/gimp-1.2 するとか?
>>506 X11でApp登録してたgimpが起動しないんで、
OS10.3.4のFinderで/sw/binの中のファイル見ました。
>>507 してみます。
>>507 してみました。変化なしでした。
chmodってパーミッションですよね?
ん〜Removeしたほうがいいですかね?
その場合gimp1.2だけRemoveでOKですか?
>>509 はFink使ってRemoveするってことです。
ターミナルとかから ls -l /sw/bin/gimp* した結果を見せてくれ。俺はfink使ってないけどw
一回RemoveしてxtermでPath打ったら起動しました。 お騒がせしてすいませんでした。
514 :
名称未設定 :04/08/05 10:27 ID:JX4NePxz
女はこえ〜な〜
515 :
514 :04/08/05 10:30 ID:JX4NePxz
誤爆です。なんでこんな所に。。
WACOMのUSBタブレットの筆圧機能をGIMPでも使うには、何が必要ですか?
USBに刺してGIMPを立ち上げたらそのまま使えたので喜んだのですが、
傾きとか筆圧とかが機能していませんでした・・・。
Linuxではできるらしいので、カーネルモジュールとドライバを用意すれば
良いのですか?
>>463 まだ駄目なんですか?
518 :
名称未設定 :04/08/15 22:57 ID:WtXOBIy1
10.3でGIMPをインストールしたいのですが、 とにかくFinkでエラーが多発します。 主に”ファイルが見当たらない”なのですが、 これはファイルを単体でインストールしてやればどうにかなるけど、 今はgimp2 2.0.0-5がコンパイルできません。ばかりで先へ進みません。 どうやったらこのファイルのコンパイルに成功するのでしょうか?
せめて出たエラーをありのまま書け。 楽に行きたいならバイナリ落とせ。
520 :
518 :04/08/15 23:20 ID:WtXOBIy1
全部は長過ぎるので怪しいと思ってる部分
checking for libgtkhtml-2.0 >= 2.0.0... Package libgtkhtml-2.0 was not found in the pkg-config search path.
Perhaps you should add the directory containing `libgtkhtml-2.0.pc'
to the PKG_CONFIG_PATH environment variable
No package 'libgtkhtml-2.0' found
configure: WARNING: *** Help browser plug-in will not be built (GtkHtml2 not found) ***
checking for librsvg-2.0 >= 2.2.0... Package librsvg-2.0 was not found in the pkg-config search path.
Perhaps you should add the directory containing `librsvg-2.0.pc'
to the PKG_CONFIG_PATH environment variable
No package 'librsvg-2.0' found
configure: WARNING: *** SVG import plug-in will not be built (librsvg not found) ***
checking for gimpprint-config... /usr/bin/gimpprint-config
checking for GIMP-PRINT - version >= 4.2.0...
*** GIMP-PRINT header files (version 4.2.5) do not match
*** library (version 4.2.7)
no
configure: error:
*** Check for libgimpprint failed. You can download it from
***
http://gimp-print.sourceforge.net/ or you can build without it by passing
*** --disable-print to configure (but you won't be able to print then).
### execution of /var/tmp/tmp.2.ATVghq failed, exit code 1
Failed: compiling gimp2-2.0.0-5 failed
手っ取り早くはconfigureのオプションに--disable-printが付くように変える (具体的にどこを変えれば良いのかはfink使ってないし知らん)。 印刷できなくなるけど。
>>520 Mac OS XのインストールCDから Gimp Print をインストール。
523 :
518 :04/08/16 21:56 ID:E3fJt4f2
>>522 何枚目に入ってます?
見当たらなかったので、
「gimp-print-4.2.7」のソースをダウンロードして、
コンパイルして入れてみて
>>520 のような感じです。
メッセージをしっかり読めよ、バカ。 ヘッダとライブラリのバージョンが違うって出てるだろ。中途半端なインスコ するなってこった。
525 :
518 :04/08/16 22:44 ID:E3fJt4f2
んだな。 2枚目にGimpprintが入ってることも見落としてた。 これ入れたら、 今の所順調にインストール行程は進んでおります。
526 :
518 :04/08/18 01:52 ID:o9VH7sB8
スマソ、もう少し甘えさせてください。 こんどはkinput2がインストールできません。 canna-3.6p4-1でひっかかります。 これはどうすればいいのでしょう? よろしくお願いします。 -->以下引用 /bin/rm -rf /sw/src/root-canna-3.6p4-1 /bin/mkdir -p /sw/src/root-canna-3.6p4-1/sw /bin/mkdir -p /sw/src/root-canna-3.6p4-1/DEBIAN make install install.man DESTDIR=/sw/src/root-canna-3.6p4-1 + mkdir -p /sw/src/root-canna-3.6p4-1/sw/bin + mkdir -p /sw/src/root-canna-3.6p4-1/sw/var/lib/canna + mkdir -p /sw/src/root-canna-3.6p4-1/sw/var/lib/canna/dic + /usr/sbin/chown canna /sw/src/root-canna-3.6p4-1/sw/var/lib/canna/dic chown: canna: Invalid argument + /usr/bin/chgrp canna /sw/src/root-canna-3.6p4-1/sw/var/lib/canna/dic chgrp: canna: Invalid argument make: *** [mkdicdir] Error 1 ### execution of make failed, exit code 2 Failed: installing canna-3.6p4-1 failed
>>526 おまいさん、もうね、Finkからインスコするの止めなされ。
Fink経由のGimpとEasyPackage経由のkinput2とcannaは、
(少なくともオレの環境では)共存出来てるから、
日本語入力環境はEasyPackageからにしなされ。
ざっくり/swを削除して完全にEasyPackageに移行しても良し。
kinput2とcannaではなく、macimとことえり使っても良し。
UNIX アプリに興味はあるけど、ライブラリーの依存関係 というのですか、なんか大変ですね。 完全な初歩的な質問なんですけど、 依存関係を打破する方法というのはないのですか? Macをはじめとした商用ソフトのように 一元管理するしかないのでしょうかね。
>>526 ユーザとグループにcannaが存在しないからエラーになってるようだが。
NetInfo Managerでそれぞれ作れ。
UIDによってはログインパネルに出たりするかもしれん。小さくしれ。
finkで自動的に作らないんだったっけ?
使ってないから知らん。↑では薦めたがw
>>530 finkは作ってくれないと思った。
おいらは自分で作ったよ。
532 :
518 :04/08/18 19:12 ID:o9VH7sB8
>>530 サンクスコ。
おかげさまで自分で作ったら、
インストール成功しました。
しかしgimp上で日本語入力すると、
gimpが落ちてしまいます。_| ̄|○
もう諦めておとなしくgimp.appを使うことにします。
こちらだと、日本語入れてもヲチないので。
みなさんありがとうございました。
gtk+2とkinput2って相性が悪いんだよね、たしか。 うちはanthy+uimで無問題。
534 :
528 :04/08/19 13:31 ID:afP2MEQj
535 :
518 :04/08/21 13:47 ID:IQ6d1V2e
finkでいれたgimp2、 今度はアンインストールできません_| ̄|○ gimp.appとfinkでいれたgimp2ということは、 2つ入ってるんですよね?
>>535 /swごと削除して2度とfinkを使うな。
互いに意識することはないだろからそうだろね。 gimp.appは必要なライブラリも色々と内包してるから、それらも重複。
インスコと日本語化以外に話題無いのかな
インスコと日本語化が目的なんでしょ。
じゃあ、 ツールウィンドウやレイヤーウィンドウを 写真屋みたいに左右にカチッと固定/整列できないですか?
自らネタ振りすればそうなるでしょ。 どうせする気はないでしょーが。
>>539 あんた、それ、鋭すぎ。
俺、open officeで日本語入力できるようになったとたんに、使わなくなったもんな。 Edit.appで十分。女房はapple worksしか使わんし。
デジカメ写真の修正なんて、iPhotoで十分だし。
まあ、webに出すときの加工くらいかな、今のところの使い道は。
>>540 ここのオーディエンスじゃ答えられないだろうね。
俺も、知らん。でも、あまり、本質的なことではないような...
>>540 window manager 変えるのってのは嫌い?
544 :
名称未設定 :04/09/19 21:55:20 ID:4vEcXQC5
レクイエム13が終わりました。14のスレは何処ですか?
545 :
名称未設定 :04/09/19 22:08:18 ID:Ztner1kZ
・・・・用件を聞こう!
546 :
名称未設定 :04/09/29 12:59:51 ID:IaBVdULV
すいません、すごく初心者的な質問なんですが、gimp.appとgimp2は違うんですか??
547 :
名称未設定 :04/09/29 13:06:22 ID:IaBVdULV
付け足しです。ヘルプで言語の変更について Under Mac: Go to System Preferences, click on the International icon and in the Language tab, the wanted language must be the first in the list. と、あるんですができません。。というかそんなファイルが見当たりません。 どなたか助けて下さい。
548 :
名称未設定 :04/09/29 13:19:13 ID:g/VowzR0
>>546 gimp.appのほうは使ってないけど、たしか、パッケージ化されてるんでライブラリ群をばらまかなかったかと。
色々と自分でいじらない、構築しない方にはお手軽導入できていいんでない?
>>547 書いてあるままかと。
システム環境設定 > 言語環境 > 優先する(使用する)言語を上にもっていくだけじゃない?
549 :
名称未設定 :04/09/29 13:24:11 ID:g/VowzR0
念のため補足スマソ システム環境設定ってOSのだよ。Appleメニュー(メニューバーの左端りんごアイコン)からたどれるやつ。これね。 /Applications/System Preferences.app
550 :
名称未設定 :04/10/05 11:47:24 ID:vj9i2OMj
551 :
名称未設定 :04/10/05 13:46:01 ID:bMtD52LO
オレも日本語化できた、スゲー簡単だった 魔法みたいだ
552 :
名称未設定 :04/10/05 13:57:22 ID:GwujH2qj
感謝の言葉もないな。
553 :
名称未設定 :04/10/07 22:01:27 ID:FebOu7Hb
Gimp.app2.0.5になって、動作的にはフォトショと比べてどんな感じでしょうか? OSX10.3.5、G4の400Mhzです。 まえにX11をインスコして、バージョンは不明ですがGimpを起動。動作的にはまぁまぁかな?って感じでした。 ただ、2度目から起動しなくなったので少々しり込みしています。
554 :
名称未設定 :04/10/08 02:59:49 ID:mqscVj8k
G4の400って。・゚・(ノД`)・゚・。
555 :
名称未設定 :04/10/08 04:39:01 ID:POkiOYvD
フォトショよりは数段軽いな。
556 :
名称未設定 :04/10/08 06:08:57 ID:r1vtg1wg
2.0.5より1.2.5の方が軽いんじゃねの。
557 :
名称未設定 :04/10/08 20:44:35 ID:8DjsJMWf
インスコできたー 使い倒してやるぜ! フィルタのプラグインってもっとないのかなー?
558 :
名称未設定 :04/10/09 01:21:45 ID:XpATWJkn
>>486 あのがびがび日本語フォントはどうにかならんかね?
559 :
名称未設定 :04/10/09 13:59:58 ID:JLhl7LiY
>>554 スペックは低すぎますが、特別なことをしなければ全く問題ありません。
操作性もややちょっと、、、って感じですが(笑)
>>555 >>556 フォトショより、多少でも軽ければイイですね。
1.2.5の方が軽いのですか!?でもインスコが面倒そう。
2.0.5だと楽々なので。
560 :
名称未設定 :04/10/09 18:26:24 ID:eYH+AEys
>>559 1.2.5だとAltivec効かないから
2.0.Xの方が軽いと思う。
でもG4-400なら、OS9でPS5.5の方が
快適だと思う。
561 :
名称未設定 :04/10/10 17:38:21 ID:SygQ35eN
> でもG4-400なら、OS9でPS5.5の方が 禿同
562 :
名称未設定 :04/10/10 21:11:24 ID:dp2J4NVH
OS9&PS5.5だと快適かもしれませんが、 何時、フリーズなどに見舞われるのか怖くて使えなくなってしまいました 作業中に他のことも気軽に出来ませんしね gimpにて、PSのような自由変形や画像の明るさ調整などがサッパリわかりません あちこちいじりまわして吟味しないと 2.0.5を使ってみました どれだけ軽快なのかやや微妙っぽいかも
563 :
名称未設定 :04/10/10 23:08:34 ID:hdlB7h9U
ギンプをギンミするとはなかなかやるな
564 :
名称未設定 :04/10/11 05:55:46 ID:XnmNa2Eu
ギンポはギンミして揚げると美味しいよ
565 :
名称未設定 :04/10/11 14:37:22 ID:9h5djpAw
xcfを扱えるビューア、おすすめのものあったら教えてください。 GQview使って、外部エディタにgimp指定して、それなりに快適なんですが、 いかんせん、xcfが読めない。
566 :
名称未設定 :04/10/11 21:10:01 ID:uPzgXoZL
gimpを吟味させていただきました。 フリーとはいえ、フォトショで出来るものは大体網羅していますし、動作もそれなりに軽め。 すごいですね。
567 :
名称未設定 :04/10/12 02:28:48 ID:/k69qgs+
GIMPって以下のような機能ありますか? ・レイヤのグループ化 ・クイックマスク ・調整レイヤ ・アルファチャンネル(最大チャンネル数) ・Adobeライク?なペンツール あと、覆い焼きはPhotoshop5.5以前とそれ以降のどちらの効果に近いのでしょう?
568 :
名称未設定 :04/10/12 02:47:04 ID:2rV/411Y
>>567 ただなんだからインスコすりゃいいじゃん。
昔みたく、インスコめんどくないんだし。
569 :
567 :04/10/13 14:18:03 ID:VCCyqVbt
>>568 聞いてからインスコしたかったんだyo
ごめん。
570 :
名称未設定 :04/10/19 04:10:26 ID:8mRxFLiM
GIMPにPhotoshop5の頃にあったOpacityフィルタみたいなPlug-inってありますか? Scriptでも構わないです。<自分ではスキル不足で作れないので・・・
571 :
名称未設定 :04/10/24 13:10:14 ID:IAgg/hR6
572 :
名称未設定 :04/10/24 13:37:39 ID:N2y20CkF
> 途中xmkmfコマンドを走らせようとると、コマンドが存在しないと返ってきました X11入れてるならxmkmfが入っているはずだから、 PATHが通ってないとかいうオチだったり。
573 :
名称未設定 :04/10/24 14:07:55 ID:IAgg/hR6
574 :
名称未設定 :04/10/24 14:43:32 ID:tbGn3cyT
>>571 =573
finkにもkinput2 macimがあるからそれ使ったら?
日本語関係なら、easypackageの方が良いかもしんない。
575 :
名称未設定 :04/10/24 15:59:20 ID:g7viMZ3Z
>>572 >>574 PATH通りました。.bash_profile確認してみたら記述漏れ orz
無事日本語入力出来るようになりました
なんかスレ違いっぽい質問に答えていただいてありがとうございました
577 :
573 :04/10/24 16:09:34 ID:IAgg/hR6
>>575 連カキコスマソ
漏れは
/usr/local/bin
で通りました、ともかくありがとうございます
スレ汚しスマソ
578 :
名称未設定 :04/11/01 02:06:35 ID:RGq1Mq7t
保守age
579 :
名称未設定 :04/11/29 15:27:24 ID:/k7MeyV5
finkのgimpが2.0.6-1になってた。 gimp.appよりも新しいバージョンになるのって久しぶり。
580 :
名称未設定 :04/11/30 18:19:25 ID:vYbWE4uV
>>579 しかし、まだunstableなんだよなぁ。
もうstableに入れていいんじゃないかと思うんだけど
何かあるんだろうか。
581 :
名称未設定 :04/12/01 11:06:30 ID:EQKO1tBU
Scriptに詳しい方いらっしゃいますか?
アプルからのメイルで紹介されてたこのフィルタ処理アプリがなかなか奇麗なんです。
ttp://backxfore.mine.nu/download/blanfo/index.html gimpからこれにうまく受け渡しって出来ないでしょうか。
- ダイアログで各変数設定
- gimpからpsdもしくはpnmで一時ファイルとして書き出し
- 設定した各変数を受け渡してblanfo実行
- blanfoの実行終了を受けて作成されたファイルをgimpで再読み込み
こんな感じの流れになると思うんですが、Script-Fuってこういった制御が出来るんでしょうか。
582 :
名称未設定 :04/12/14 12:52:55 ID:6OMIGNm2
ホシュ
583 :
名称未設定 :04/12/14 14:30:35 ID:80xZQZeL
584 :
名称未設定 :04/12/16 00:28:41 ID:sgxSH84/
Mac用のフィルターってありますか?
585 :
名称未設定 :04/12/16 00:34:28 ID:Zgle5SpR
586 :
名称未設定 :04/12/21 08:53:32 ID:WI+OskWD
GIMP 2.2リリースage
587 :
名称未設定 :04/12/23 20:06:59 ID:xVMVIBFl
タブレットの筆圧機能に対応した?
588 :
名称未設定 :04/12/23 20:56:49 ID:JhaTn7D7
X11が対応するか、Gtk-Cocoaでも完成しないかぎり無理なんじゃないの。
589 :
587 :04/12/23 21:09:35 ID:xVMVIBFl
あれ、説明とかの表示が日本語になってる・・・。
デフォルト設定でインストしたんだけど、いつ日本語化したんだろ?>GIMP
筆圧機能はデフォルトでは効かないね。
[環境設定]-[入力機器]でタブレットの絵がついているんで、
デバイス設定(extended input devices)ファイルがあればいいのかなぁ。
情報あったら教えて欲しいっす。
筆圧機能を使いたい時は“Creature House Expression 3”を使うのが良いのかな・・・
ttp://www.microsoft.com/products/expression/
590 :
587 :04/12/23 21:12:40 ID:xVMVIBFl
>>588 レスさんくすデス。
X11から対応させないと駄目なんだ・・・がっくし
591 :
名称未設定 :04/12/23 21:23:57 ID:1tDW7vBK
592 :
名称未設定 :04/12/23 21:47:49 ID:D+0FIznf
>>589 あれ?じゃあもうパッケージ開いて
ファイル書き換えたりしなくてよかったの?
593 :
名称未設定 :04/12/23 23:12:40 ID:xVMVIBFl
594 :
名称未設定 :04/12/24 02:25:17 ID:Hn9wSqaq
どうでもいい事なんですけど、 次スレ立てる時は、タイトル 【写真屋】Mac GIMP【殺し】にしません? 『写真屋殺し屋』って語呂が悪い気が。 左右のバランス考えたら 【写真屋】Mac GIMP【キラー】かな? あーでもこれも左が漢字名なのに右がカタカナなのは変か・・。
595 :
名称未設定 :04/12/24 03:25:18 ID:Gqw4hRsd
596 :
名称未設定 :04/12/24 08:09:38 ID:hnP01Vos
Gimp.app も 2.2 になってるね。 日本語リソースがまだ足りないみたいだけど
597 :
名称未設定 :04/12/24 12:24:20 ID:aR6XwgDR
足りないどころか、日本語リソースはバスエラーの元。 起動時のコンソールを見てみませう >Gimp.app/Contents/Resources/lib/gimp/2.0/plug-ins/script-fu: fatal error: Bus error
598 :
名称未設定 :04/12/24 14:02:27 ID:99QzmksY
何故普通に【写真屋コロ氏】にしないのか…
599 :
名称未設定 :04/12/24 16:07:27 ID:xPUW3gi3
そもそも【】なんかいらねえよ
600 :
名称未設定 :04/12/24 16:52:13 ID:6irTdNBY
600 gtk+2のx_locale無効化がわからん。。。
601 :
名称未設定 :04/12/24 17:45:10 ID:5xzL0dLb
602 :
名称未設定 :04/12/27 00:10:02 ID:Ec38pVsZ
603 :
名称未設定 :04/12/27 05:00:31 ID:lHW2ukVy
>>602 一昨日くらいに落として使ってるけど、
(最初の起動は当然重いとしても)起動も動作も軽くなってますよ。
604 :
名称未設定 :04/12/28 22:37:14 ID:T1ZTGwoS
Gimp.app 2.2 /Gimp.app/Contents/Resources/bin/gimpの export LANG=`grep '\b'\`defaults read ...云々を export "LANG=ja_JP.UTF-8"にしたらScript-Fuが使えなくなった. export "LANG=ja_JP.EUC-JP"なら大丈夫.
605 :
名称未設定 :04/12/28 23:51:37 ID:+1PFTO/y
ってそんなlocale名あんの?
606 :
名称未設定 :04/12/29 00:13:50 ID:OsUK+G9n
Gimp.app 2.2 なかなか良いね。 Win2k Pro(SP4)のにもWin用v2,2を入れたけど、約1日いじっているうちに、 あっち(Win用)は何度も落ちたのに、こっち(Mac用)は絶好調だよ。 (WinPC Pen4 2.54GHz メモリ1GB,Mac G4 1.25GHz メモリ1GB OSX 10.3.7) X11が必要なのと、起動がちょっと待たされるのがなければ、もっと気軽に使えるのに.
607 :
名称未設定 :04/12/29 12:55:02 ID:1i6aT9QD
間違えた,最後の-JPは不要だった. でも付いてても日本語使えた,
608 :
名称未設定 :04/12/29 16:20:04 ID:YqyzmeBL
前ver.は日本語にするのにフィンチやらなんやらと手間食ってたけど 2.2はいきなり日本語で表示されてるけど…これこのまま使っていいの?
609 :
名称未設定 :04/12/29 18:38:21 ID:PPXn5tbR
イイんです!
610 :
名称未設定 :04/12/29 22:52:25 ID:i02cxlmC
どうも2.2は,みんないきなり日本語になるらしいなぁ. なんでだか自分はうまくいかん.
611 :
名称未設定 :04/12/30 00:06:22 ID:F13yrwW5
例の/Gimp.app/Contents/Resources/bin/gimpを元通りにして printenv をリダイレクトするよう書いたらLANGが空っぽ. grep...が正しく動いていない.そもそも自分の「.GlobalPreferences」に「AppleCollationOrder」なんてないんだけど. 項目を追加してstringにでたらめにいろいろ書いてみたけど変化なし.
612 :
名称未設定 :04/12/30 00:24:42 ID:xJWiDrdk
2.2は起動とか重すぎ QS800シングルだけどもう駄目ぽ・・
613 :
名称未設定 :04/12/30 00:40:44 ID:8cRKTW5F
ほんとだ、起動おそい。以前のバージョンに戻したいけど上書きしちゃったよ・・・
614 :
名称未設定 :04/12/30 02:03:35 ID:6zWApjko
finkだとまだ2.06だよ
615 :
名称未設定 :05/01/08 03:48:07 ID:aNwmiPkS
616 :
名称未設定 :05/01/09 20:50:15 ID:oNzrHyZ3
>>615 ちょっとやってみたけど一分ほどだった
前のバージョンも起動して確かめてみたけど変わらないぐらいだったw
起動してからは割りかしスムーズですたね
けど起動画面以外では機能的に一体なにが変わったんだろう・・
617 :
名称未設定 :05/01/09 20:57:31 ID:A+aQID/I
>>615 該当者じゃないけど、G4/400MHz で約1分越えないくらい。
待てる重さですわ。
618 :
名称未設定 :05/01/11 11:20:08 ID:yAbTXd94
家も起動まで1分弱かな。(G3/500MHz) HDDが遅いのもあると思うし、X11の起動からなんでしかたないと思ってる。 あと、Virex 7.5.1をインストールしたら遅くなったみたい。 なんかいろいろ常駐しているよね・・・。
619 :
名称未設定 :05/01/14 13:10:57 ID:YHGnhNR3
620 :
名称未設定 :05/01/16 13:29:26 ID:KeWo/gk1
621 :
名称未設定 :05/01/16 17:03:29 ID:Oo9iBP+u
初Gimpです。ちょっと質問させて下さい。
X11をインスコして、Gimp2.2をインスコしました。
2.2は最初から日本語表示(?)との事でしたが、英語表示だったので
>>486 の方法で、一応、日本語化に成功しました。
ただ、日本語と英語が混ざって表示されるのです。
ガイドや説明は日本語なのですが、メニューが殆ど英語で、少し不便なのですが・・・。
これは、こーゆーものなんでしょうか?
622 :
名称未設定 :05/01/24 06:31:35 ID:mn4Ka21N
矢継ぎ早だなぁ。Gimp 2.2.3 リリース。 早速Gimp.appも2.2.3へ上がっています。 おいらはfink経由なのでいまだ2.0.6-1 orz...
623 :
名称未設定 :05/01/24 07:57:58 ID:y3E02ulm
Gimp.app 2.2.3ダウンロードしたら、Turn On X11 Focus Follows Mouseってスクリプトが付いてきたんだが、一体これは何?
624 :
名称未設定 :05/01/24 08:04:02 ID:gM7Y4Vbs
>>623 X11環境でポインタが乗ってるウインドウをアクティブにするもの。
自前で設定しちゃってる場合は要らないね。
625 :
名称未設定 :05/01/24 08:14:52 ID:y3E02ulm
626 :
名称未設定 :05/01/24 11:15:20 ID:gK2iflT8
2.2.3 デフォルトで日本語出たんだが、script-fuが開かん。 結局ja_JP.EUCにしろってことですよね?どーなってるの
627 :
名称未設定 :05/01/24 12:16:33 ID:K0CtBPsz
628 :
名称未設定 :05/01/24 15:23:02 ID:91aknlyL
もしかして LANG=ja_JP.UTF-8 設定で、起動時にscript-fuがバスエラーになる件かな? と予想してみる。だとしたら未対応のまま。 俺の対処方法 > LANG=jaで誤摩化している。
629 :
名称未設定 :05/01/24 16:24:29 ID:gK2iflT8
630 :
名称未設定 :05/01/24 18:00:34 ID:NEQVYszJ
2.2にしたら、 なんか画面が日本語と英語がごちゃ混ぜになってるんですけど、 治せないかな? 起動時のプロセス表示は日本語です。 起動完了後、メニューとかは英語。 ツールのヒント等は日本語。 ツールウィンドウ内に英語のものと日本語のものがごちゃ混ぜ。 Preferenceは左側は日本語だけど、 右側の詳細項目は全部英語。
631 :
名称未設定 :05/01/24 19:10:19 ID:P9ESCDxb
それが一番嫌だよなぁ、なんでごちゃ混ぜになるんだろ
632 :
名称未設定 :05/01/24 21:44:20 ID:KuOX8OGv
633 :
名称未設定 :05/01/24 22:42:05 ID:y3E02ulm
>>632 本当だ…。完全な日本語表示にはならないけど、かなりイイネ。ありがとう。
634 :
名称未設定 :05/01/24 22:49:20 ID:qH94HZlf
スマソそのgimp20.moっての、どこにある?
635 :
名称未設定 :05/01/24 22:57:59 ID:y3E02ulm
636 :
名称未設定 :05/01/24 23:01:10 ID:qH94HZlf
感謝です。
637 :
名称未設定 :05/01/24 23:28:30 ID:4lTbw8Vr
age
638 :
名称未設定 :05/02/08 19:58:18 ID:CLkzmzF6
Gimp2.2.3使ってみたよ。
PhotoshopCS (バージョン 8.0.1)も使っているけど、同じサイズの画像をいじった場合の
速度はGimp2.2.3の方が速いと思った。
同じサイズのペン(ブラシ)で白紙100%表示の状態で描き込んだ場合も、Gimpの方が
快適に感じた。
(PhotoshopはHDDの動作音がカリカリ言うので、書き込みをしている?)
Intuos2っていう1世代前のタブレットを使っているので、筆圧とかが使えるはずなんだけど、
Gimpはそのままじゃできないんだよね・・・。
ttp://ww7.tiki.ne.jp/ 〜atmosphere/linux/favo.html
VineLinuxなら動作するのかな。
639 :
名称未設定 :05/02/08 20:08:39 ID:CLkzmzF6
VineLinuxのPPC用のCDイメージを見て思ったんだけど、MacOSXってCDからシステムを 起動できるじゃないですか。 で、Linuxもそういうふうにできるのですか?(インストールだけじゃなくて…) Gimp用のシステムとか、ウィルスチェック用のシステムとか、ゲーム用のシステムとか作れる かなって思ったんです。 CDから起動して、書き換えが必要な部分はメモリをうまく使えば、ウィルスチェック用の システムディスクが作れるな〜って・・・。 VineLinux+Gimp+タブレット用の、そんなCDを作れないかな。>自分で試せって言われそう…
640 :
名称未設定 :05/02/08 20:37:18 ID:y//U9t0Z
641 :
名称未設定 :05/02/08 20:52:23 ID:CLkzmzF6
642 :
名称未設定 :05/02/08 20:59:24 ID:Z/uOOh4E
スレを選べよ、バカが。
643 :
名称未設定 :05/02/08 21:03:37 ID:5CS1IR7r
>>640 Linux PPC はソネットの G4 800 のカードさした PCI で問題ないの?
以前、ダーウイン PPC はパニック起こしたけど。
644 :
640 :05/02/08 22:50:09 ID:y//U9t0Z
645 :
名称未設定 :05/02/09 00:07:24 ID:+7yefRBr
写真屋殺し!!
646 :
名称未設定 :05/02/09 00:39:20 ID:lrljgNAP
Seashore 0.1.4 (E) (2MB)
http://seashore.sourceforge.net/ GIMPを手本にCocoaで作成された、multiple layersやalpha channelを持つオープンソースなイメージエディター。ファイル形式がGIMPと同じXCFを使用していますが、今の所完全互換ではありません。[フリーウエア](Thanx! > bebroさん)
648 :
名称未設定 :05/02/15 21:54:40 ID:yTNGrcpz
>>647 ファイルサイズも小さいし、なかなか良さげですね。
機能もそれなりにそろっていますが、動作速度も軽めだと思いました。
日本語フォントも問題ないですし、テクスチャーを使ってスタンプみたいな事もできました。
インターフェイスが独特なのが良いのかどうかわかりませんが、これからに期待のソフトだと思います。
筆圧機能付きのタブレットに対応していたらすぐに乗り換えるのになぁ...
649 :
名称未設定 :05/02/22 14:31:05 ID:3I7HV4AK
650 :
名称未設定 :05/02/22 14:36:57 ID:cnBbyUEy
もっと具体的に書いたらどうだよ。
651 :
名称未設定 :05/02/22 16:10:50 ID:ldB0tg4k
>>650 22 # export LANG=`grep '¥b'¥`defaults read .GlobalPreferences AppleCollationOrder¥`_¥
23 # /usr/share/locale/locale.alias | sed -n 's/.*¥(.._..¥)¥..*/¥1/p;1q'`
33 export LANG=ja_JP.eucJP
34 export XMODIFIERS="@im=yum-anthy" | exec "$CWD/gimp-2.2" "$@"
35 export GTK_IM_MODULE=uim-anthy
36 /usr/local/bin/uim-xim &
22:23:34:35:36のところ、これでいいんでしょうか?
652 :
名称未設定 :05/02/22 17:08:50 ID:+gmonZn5
34行目が変。""の中の綴り、後ろは(あのページの読み手への説明だから)不要。 export XMODIFIERS="@im=uim-anthy"
653 :
名称未設定 :05/02/23 15:27:10 ID:Z5rbs9jc
お邪魔いたします。 X11 関係にはからっきしなのですが、興味があったのでちょっとやってみました。 MacOS X 10.3.8 で、GIMP.app を落として来ました(つもり)。 日本語リソースも拾って来て入れ替えました。 「X11 for MacOS X でことえりを使う」というページの通り、X11 の xterm で「インストール方法」までいきました。 /usr/X11R6/bin に kinput2 と言う Unix 実行ファイルが新しく生まれていたので、インストールまでは出来たようです。 で、X11.app を起動して、 $ /usr/X11R6/bin/kinput2 [-macim] & とすると、「-macim なんてエージェントはないんじゃボケ! マニュアル見てみろチンカス!」 と、言われるばかりです。 表示されたのの一番上にあるのに.... 何か間違えたところがあるのでしょうか?
654 :
名称未設定 :05/02/23 16:02:42 ID:O1fpF4bf
>>653 何故そんな複雑な事を?
「X11 for Mac OS Xでことえりを使う」をなぜ参考にしたのかがわからん。
X11は10.3なら、インストールディクスから
X11 SKDをインストールすればいいだけ。
Gimp.appを動かすだけなら別に特別設定もいらないよ。
Gimp.appはAquaライクに使えるようにしたパッケージで
X11がインストールされていれば
ダブルクリックするだけで起動するよ。
日本語表示や入力云々はまた別だけど。
655 :
名称未設定 :05/02/23 16:32:13 ID:Z5rbs9jc
>>654 いや、そうでなくって....
説明不足でしたね。
Apple の X11 は、Panther をインストールした時にインストールディスクから入れたんですよ。
で、Gimp.app も拾って来て起動したけど、中途半端な日本語が嫌だったので、日本語リソースを入れ替えたんです。
で、日本語が入力したくなったんですよ。
このスレを読んでいたらことえりが使えるらしいので、やってみたんですが上手く行かなかったという次第です。
当然、OpenOffice.org も日本語入力出来ない悲惨な状態です。
(´・ω・`)ショボーン
656 :
名称未設定 :05/02/23 17:07:42 ID:n/JnjjIO
657 :
名称未設定 :05/02/23 17:47:21 ID:rVtKH74x
>>653 []もそのまま書いたっぽいけど。外す。
それと、あのページの通りにmakeしたなら -macim 要らない。
658 :
名称未設定 :05/02/23 19:03:34 ID:Z5rbs9jc
>>656 ちょっと読んできます。
敷居高そぉ....
>>657 あらま、そうなんですか。
とりあえず
$ /usr/X11R6/bin/kinput2 &
で kinput2 が起動している事をアクティビティモニタで確認。
お二方、有り難うございます。
さて、この先はチンプンカンプン.....
.xinitrc に何やら書けとか、.xinitrc を MacOS X では使わないとか意味がよくわからんデス。ってか、そんなファイルないし....
XMODIFIERS環境変数ってなんじゃなほい。
道のりは長い....
659 :
名称未設定 :05/02/23 20:23:53 ID:VXTPgKGl
EasyPackageにことえり対応のkinput2あるから、 それ使った方が早いと思う。
660 :
名称未設定 :05/03/07 19:18:36 ID:OV6OnKsQ
保守
661 :
名称未設定 :05/03/07 19:33:48 ID:g6cxuSe6
>>658 >.xinitrc に何やら書けとか、.xinitrc を MacOS X では使わないとか意味がよくわからんデス。ってか、そんなファイルないし....
>XMODIFIERS環境変数ってなんじゃなほい。
どっちかの雑誌に書いてあったけど、
.xinitrcは自分で作るんだよ。
662 :
名称未設定 :05/03/14 05:39:35 ID:IrcWHujw
GTK+ CarbonのCVSでGimp 1.2.*をコンパイルした香具師はおらんか。 去年に以前自分で試して、あまりのバギーさに直ぐにやめたが、少し良くなってるかな? そういやGTK+ Cocoaなんちゅうものも出たみたいだけど、直に低活発になってる。 やっぱり、GTK+→Cocoaの移植って難しいんっすかね。 Seashoreは、GlMPCore.frameworkっちゅうのがあるけど、これは XCF読み込みのために作られたもの? それとも、GIMP的機能を組込むため? 俺はこれからC言語を学びはじめるです。将来Objective-Cを扱えるようになって、 開発に参加できるようになりたいな・・・。ややスレ違い。
663 :
名称未設定 :05/03/14 05:41:52 ID:qZ9QRT1d
>>120 まぁPhotonickを使いこなしてからの話しだよね
665 :
名称未設定 :05/03/20 01:15:45 ID:95GjoZtw
>>664 それ「おっ!」って思ったんだけど、X11上なんだよね。
Gimpよりダンゼン軽快だとかなら使おうかと思って、
DLだけしてまだ面倒くさくて触ってないw
666 :
名称未設定 :05/03/20 13:01:51 ID:ng8TcdVP
だからこその GTK+OSX ですよ。 ウソ 長らく動きが見えんし。
667 :
名称未設定 :05/03/20 20:46:23 ID:kQxbEBz/
668 :
名称未設定 :05/03/20 22:24:39 ID:2hscJiaT
>>667 MacCinePaintだけど
けっこう前のバージョンからインストールしてるんだけど
同梱されている起動アプリケーションから起動できた事がないんだよね。
パッケージインストールしたら、X11起動してターミナルから
/opt/local/bin/cinepaint
って入れれば起動できるよ。
X11のApplicationsに登録しちゃうといい。
669 :
名称未設定 :05/03/20 22:31:54 ID:kQxbEBz/
670 :
名称未設定 :05/03/20 22:40:32 ID:pGzEJrOz
>>668 >同梱されている起動アプリケーションから起動できた事がないんだよね。
言語環境が英語じゃないとだめみたい。
671 :
名称未設定 :2005/03/29(火) 11:04:37 ID:DvDyPDVc
ネタも無いのにage
672 :
名称未設定 :2005/03/29(火) 16:15:18 ID:QoKcKwqA
これ十分フョト書の代替品で使えるね。御ヒスもあるしあとはイラレの代替品があればもう、何も言うことはないんだけどなぁ。
673 :
名称未設定 :2005/03/29(火) 18:14:47 ID:4TI+JWo/
>>672 そこでExpression3(MSのフリー版)ですよ。
674 :
名称未設定 :2005/03/29(火) 18:16:44 ID:DvDyPDVc
ペンタブの筆圧とかに対応してくれればなぁ>GIMP
675 :
名称未設定 :2005/03/29(火) 19:05:53 ID:ca/as1Wf
>>673 Expressionってこういう物だったのか
落としたはいいけど、いまいちわかってなかった
676 :
名称未設定 :2005/03/29(火) 22:55:46 ID:5Ee0Jcdk
GIMPの存在をしってから...写真屋のアップグレードを止めた...
677 :
名称未設定 :2005/03/29(火) 23:26:53 ID:Ki5nMuV3
ここまでのソフトをよく作ったと思うよ。 関係者には感謝と尊敬の念を感じる。 オープンソースでフリーだし。 でも、Photoshopから移行するだけのソフトではないと思うけど。 第一Macだと、X Window上だし…… って釣られてる?
678 :
名称未設定 :2005/03/30(水) 01:44:38 ID:R9B9aByg
マウスカーソルが逆向きになるのがむかつく
679 :
672 :2005/03/30(水) 07:09:46 ID:pZeEaNKb
>673 あざーっす!始めは起動しなかったけどなんとかなったっす。使ってみるっす。
680 :
名称未設定 :2005/03/30(水) 07:13:06 ID:cj8anWmc
使いにくい 即刻ゴミ箱行き
681 :
名称未設定 :2005/03/30(水) 09:57:06 ID:ACh3KDsh
gimp 2.xって鈍いよなぁ。ノーマルの Mac miniなんだけど、 起動するまで1分ほどかかるんだけどそんなもん? BSDで使ってた頃は、初回起動も5秒もかからなかったんだけど。 gimp 1.xだったから?
682 :
名称未設定 :Mac暦22/04/01(金) 21:50:05 ID:qhcYtxz7
ソフ板gimpスレから転載します。
> 71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :Lastupdate:2005/04/01(金) 21:01:44 ID:saqmN8sx
>
ttp://slashdot.jp/article.pl?sid=05/04/01/0943222&topic=36 英語メニュー表記がPhotoshopライク。
上の方のレスのやり方で日本語環境起動も可能でしたが、メニュー表記が変わった恩恵が無くなるかも。
キーボードショートカットをPhotoshopに似せるファイルとその入れ替えツール、
ワンクリックでウインドウフォーカスを持ってくる為の設定切り換えスクリプト同梱でした。
683 :
名称未設定 :Mac暦22/04/01(金) 23:05:52 ID:2f9YXnQY
684 :
名称未設定 :Mac暦22/04/01(金) 23:07:06 ID:yoTOz+x5
ギンプ!
685 :
名称未設定 :Mac暦22/04/01(金) 23:33:01 ID:XQeAtW6f
Gimpshopをダウンロードして使ってみた。 Photoshop風云々よりも ビルドしたGTK+のバージョンが新しいせいか 日本語化した際の 各種メニューの日本語率が 通常Gimp.appよりもかなり上がっているのが一番嬉しかったり。 Gimpshopパッケージの Contents/Resources/share/locale/jaフォルダを コピーか抜き取ってGimp.appに入れてもいいね。
686 :
名称未設定 :2005/04/02(土) 06:42:12 ID:ElBd03eS
gimpshopダウンロード出来なくなってる。。。
687 :
名称未設定 :2005/04/02(土) 09:47:52 ID:Q04SC9Y2
688 :
名称未設定 :2005/04/02(土) 12:32:23 ID:c2xsx3Pd
>687 サンキュー サファリだと落ちてこなかったからIE使ってみた。
689 :
名称未設定 :2005/04/13(水) 22:54:19 ID:jpHjL29A
690 :
名称未設定 :2005/04/17(日) 00:09:54 ID:aI7hSeGc
フォント選ぶと落ちる
691 :
名称未設定 :2005/04/17(日) 00:21:12 ID:HwMFh9G1
>>690 うちでもGimp.appでは
かなり前からフォント選択で落ちる。
どうやらどのフォントかが原因っぽいんだけど、
突き止めるのも面倒だから、
Gimp.app/Contents/Resources/etc/fonts/fonts.confをいじって
System/Library/Fontsのフォントしか認識しないようにしてる。
最初~/Library/Fontsだけ外したけど、それでも落ちたので
System/Library/Fontsだけにした。
いつか時間があるときにでも、一つ一つフォントの検証をしたいとは思ってるが……
692 :
名称未設定 :2005/04/25(月) 15:20:37 ID:7hhBBHe9
保守
693 :
名称未設定 :2005/05/08(日) 17:09:21 ID:GHf1RQfB
694 :
名称未設定 :2005/05/10(火) 00:43:47 ID:0FTJWzcl
もしかして、GIMPshop(Gimp2.2.4)の起動が OSX10.4になってから安定しましたか? それとももとから安定してましたっけ?
695 :
名称未設定 :2005/05/10(火) 00:57:39 ID:UJdryWpV
10.4 にしたら Script-fu がクラッシュしなくなった。
696 :
名称未設定 :2005/05/10(火) 23:10:34 ID:SC87ugHp
tigerに移行したらgimpが起動しなくなっちゃいました・・・
697 :
名称未設定 :2005/05/10(火) 23:21:31 ID:i5MLPgwG
698 :
名称未設定 :2005/05/11(水) 01:07:44 ID:MgVzgNVg
何でかわからんけど、モジュール読み込みでえらい時間が掛かるようになってもた。 10.4にして数日はそんなことなかったんだが。
699 :
1 :2005/05/15(日) 11:55:02 ID:6b46Q5Sp
700 :
1 :2005/05/15(日) 11:59:23 ID:6b46Q5Sp
701 :
名称未設定 :2005/05/15(日) 19:02:43 ID:aijOcNNL
おお!筆圧検知の神よ!神は何処に!?どうか我らをお救いください!
702 :
名称未設定 :2005/05/19(木) 03:00:39 ID:LQYcFvSd
完全なMac版ってできないのかな?
703 :
名称未設定 :2005/06/03(金) 13:04:32 ID:i77KCbdD
保守
704 :
名称未設定 :2005/06/06(月) 16:03:56 ID:oA+vjynD
危険水域から緊急浮上保守
705 :
名称未設定 :2005/06/07(火) 01:41:14 ID:5NZUcu+d
MacOSX10.4.1をつかっています GIMPいれたらひど文字化けを起こしています 一部日本語になってますがほとんどが訳の分からない文字です どうすればいいんでしょうか? GIMPはTigerに対応していないんでしょうか?
706 :
名称未設定 :2005/06/07(火) 01:54:23 ID:v/H9opma
>>705 それだけの情報ぢゃ何もアドバイスできね。そのGimpってどうやってインスコしたのさ?
> GIMPはTigerに対応していないんでしょうか?
むしろ君がGimpというか、UNIXに対応してない。
707 :
705 :2005/06/08(水) 23:07:17 ID:cZzHqKX9
ちゃんとX11入れて、GIMP.appをインスコしました。
708 :
名称未設定 :2005/06/09(木) 13:53:43 ID:nvpZ+wnX
>>707 Gimp.appの亜種が星の数ほどある事は、知らないらしいな。
どこのサイトから拾って来たGimp.appなのか、ライブラリのバージョンは。e.t.c.
709 :
名称未設定 :2005/06/09(木) 14:06:17 ID:k9QJxHSx
e.t.c. なんて書く奴はじめて見たw 晒しage
710 :
名称未設定 :2005/06/09(木) 14:09:14 ID:k9QJxHSx
711 :
名称未設定 :2005/06/09(木) 23:29:11 ID:+jyKLSUv
712 :
名称未設定 :2005/06/10(金) 00:24:55 ID:2Iv/LDsq
>>711 コンパイル済みのGimpって、コンパイルスイッチの状態によっちゃ、機能が省かれてる事もあるからなあ・・・。
713 :
名称未設定 :2005/06/19(日) 11:53:37 ID:Xa/es1kY
ほしゅ
714 :
名称未設定 :2005/06/25(土) 00:07:27 ID:mWtt9nK/
hosyu
715 :
名称未設定 :2005/06/25(土) 01:03:41 ID:p9dx+4LV
Aqua Gimpまだー?
716 :
名称未設定 :2005/06/25(土) 12:55:34 ID:lTdUaYQe
せめて普通のシートカットぐらい使えるようにしてほしかった(GIMPShop)。 でもこのソフト触ってて感じわるくないんで勉強しようと思った
717 :
名称未設定 :2005/06/30(木) 13:33:55 ID:pxROJj31
保守
718 :
名称未設定 :2005/06/30(木) 15:25:15 ID:m87U5iYT
print crashed script-fu crashed あいかわらずですね。
719 :
名称未設定 :2005/07/04(月) 03:56:49 ID:CdnsSb6C
筆圧検知対応してくれ>神様
720 :
名称未設定 :2005/07/08(金) 00:53:01 ID:1jzol4zU
>>719 対応してやっからGTKをCocoaに移植してくれ
721 :
名称未設定 :2005/07/13(水) 22:46:53 ID:yiM5rkdC
保守。
722 :
名称未設定 :2005/07/15(金) 01:35:43 ID:YD11Jmui
723 :
名称未設定 :2005/07/15(金) 06:28:59 ID:I3Aqxjlo
724 :
名称未設定 :2005/07/25(月) 11:20:06 ID:GL0fyJZa
保守。
725 :
転載 :2005/08/01(月) 15:13:06 ID:1Tj5osiD
726 :
名称未設定 :2005/08/01(月) 15:19:33 ID:fFymRqOo
お、いいねこれ
727 :
名称未設定 :2005/08/08(月) 08:11:06 ID:QbaSx+ZM
保守。
728 :
名称未設定 :2005/08/14(日) 09:52:08 ID:mRxhj4SS
SeaShoreってのが出来始めてるけどどうなんかな…
729 :
名称未設定 :2005/08/14(日) 13:22:17 ID:og0ikzDK
730 :
名称未設定 :2005/08/14(日) 20:23:22 ID:ImiD/sed
最近やっとレイヤーの使い方を覚えました。
731 :
名称未設定 :2005/08/14(日) 21:00:21 ID:sAeqaxE6
おめでとう!
732 :
名称未設定 :2005/08/22(月) 00:43:14 ID:CZNI5mvJ
よし
733 :
名称未設定 :2005/08/26(金) 18:52:56 ID:81eOddsx
ガンガルーZ
734 :
名称未設定 :2005/09/03(土) 14:35:59 ID:Zz9rg1AB
初歩的な質問でごめんなさい。 WEBで拾ってきた画像を加工したいのですが、どう保存すればいいのですか? あと、最初に起動したときは四個くらい窓があったのに、いろいろやってたら背景色変更などがついてる物だけしかでなくなってしまいました。どうしたらいいですか?
735 :
名称未設定 :2005/09/03(土) 14:39:46 ID:qV4PGT9l
華麗にスルー
736 :
名称未設定 :2005/09/03(土) 14:41:00 ID:N7xOrDSO
>>734 あのさ、君のような頭の弱い試行錯誤もしない馬鹿には誰もこたえないよ
737 :
名称未設定 :2005/09/03(土) 14:53:06 ID:Zz9rg1AB
はぁ…すいません 今日ダウンロードしたばっかりで使い方がよくわからないのです
738 :
名称未設定 :2005/09/03(土) 15:02:14 ID:RFnQACrU
>>737 悪いことは言わんからフォトショでも買え。
739 :
名称未設定 :2005/09/03(土) 15:24:23 ID:RQml/n4+
Photoshop Elenentsも1万円くらい。 ところで乗り換え版ってiPhotoも対象になるのね。
740 :
名称未設定 :2005/09/03(土) 15:27:22 ID:9t/bL3zn
ペンタブに付いてくるしな
741 :
名称未設定 :2005/09/04(日) 18:34:58 ID:x6yKcW8p
これがインターナットで有名な 教えて君っていうものなのですね
(´∇`)ホシュ。
743 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 18:03:12 ID:l8z/uEvV
当方Gimp2.2.6。 きょう、久しぶりにGimpを起動したら 突然あらゆるメニューが日本語表示になっててびっくり。 と共にScript-Fuが行方不明になったのですが、誰か Script-Fuの場所を教えてくだされ。
744 :
743 :2005/09/11(日) 19:09:28 ID:l8z/uEvV
少しは過去レス漁ったら?
たいした話題も無いスレなのに、たまに質問がくると容赦無いのな
だから探しやすいんですよ? 頭、大丈夫ですか?
>>743-744 ウチではそのgimp20.moと
>>486 の方法で
一部日本語になってないメニューはあるものの日本語化でき、
Script-Fuもちゃんと動いてます。
OSは10.4.2、同じパッケージで10.3.9でもちゃんと動いてました。
749 :
名称未設定 :2005/09/12(月) 16:34:29 ID:Mu+gdZCR
以前は PDF 読み込めたんだが、アップグレードしてからはできなくなってしまった(2.2.2 の頃からだったか?)。 「プラグインから画像をオープンできません」と文句を言われる。何か変わったのかな? ※ Tiger 10.4.2 にしてから Gimp.app を version 2.2.6 にアップグレードしたが、 ホームディレクトリの .gimp* を削除しないと正常に起動しないようだ (灰色のスプラッシュで停止)。
750 :
名称未設定 :2005/09/13(火) 11:37:26 ID:7/Vxsl6N
タブレット対応マダーチンチン 他ソフトと併用で困ってはいないけど寂しい感じ
751 :
名称未設定 :2005/09/14(水) 10:00:11 ID:d+wh3VUx
ttp://gimp-app.sourceforge.net/ から落とした2.6.6テキスト入力でフォンと選ぼうとして
上の方へスクロールすると必ず落ちてしまう
Gimpは今回初めて入れたので設定が前のとかぶってという
のは無いと思うし
どこかいじらないとダメなのかな?
MacOSX 10.4.2 日本語
Gimp割当メモリー 512M
X11で日本語入力出来るようにするのも探さなきゃ
752 :
751 :2005/09/14(水) 12:29:14 ID:d+wh3VUx
自分のライブラリ内のフォントを退避させたら落ちるのは直った 後は個別にチェックかな 今のはkinput2 -macimでことえりが使えるんですね 大変有り難い
753 :
名称未設定 :2005/09/18(日) 12:32:27 ID:eZKbnnnC
Gimp.app 2.2.8 age
754 :
名称未設定 :2005/09/20(火) 06:29:35 ID:vv+Y/kfh
>>753 2.2.8はTigerのみ...orz
どこかにPanther対応でビルドされた2.2.8はないでしょうか?
755 :
名称未設定 :2005/09/20(火) 07:25:24 ID:FJRFbtaN
そんなに使いたきゃ自分でmakeすりゃ良いだろ。面倒とか以外に障害あんのか?
756 :
名称未設定 :2005/09/20(火) 21:08:55 ID:LBZr2YiD
解説しよう。 代表的な例としては ・無能という障害 ・不慣れな作業に取られる学習時間という浪費 が挙げられる。 しかしその実、こういう理由を盾にしておいて実際は「なんか怖いから」という人が多数。 調べてやってみりゃなんとかなる事も多いものなのになあ。 まあ手元にPanther機ないからなんとかなるのか障害あんのか判らんけど
757 :
名称未設定 :2005/09/22(木) 06:32:21 ID:uHW/kOKr
>>755 ,756
どうしてそんな風に言われなければならないのかと思いますが、
単に面倒なだけです。
というより、誰かがビルドしたのを公開してくれていれば
ちょっと助かるのに、と思ったんですが、
Pantherなんてもう少数派ということでしょうか。
758 :
名称未設定 :2005/09/22(木) 06:39:16 ID:tkFUNfQd
たまにはお前がビルドして公開しろ
759 :
名称未設定 :2005/09/22(木) 06:47:00 ID:JVJ3f3dw
無いなら「無いです」って教えてやれば済むのに。 狂信者どもはこれだから…┐( ´,_ゝ`)┌
760 :
名称未設定 :2005/09/22(木) 07:33:32 ID:SRMRXnRe
「無いかどうかなんか知るか、そんなもん必要な人間が自分でググれ」と言えば済む。 buildを勧めてるんだからここの住人はむしろ親切w
761 :
名称未設定 :2005/09/22(木) 10:33:52 ID:BLWYlfXl
762 :
名称未設定 :2005/09/22(木) 15:50:05 ID:QJcxqCpi
おかしなレスがあると思ったら団子がいたのか・・・・いいかげん氏ねよ
763 :
名称未設定 :2005/09/24(土) 15:18:11 ID:9BfaOnPn
>>754 あほだな Tigerのみ なんて
そういうビルダーは死んでいいよ。
764 :
名称未設定 :2005/09/27(火) 22:23:31 ID:j+7EbeRq0
2.2.8が立ち上がらないのですが同じ症状の方いらっしゃいませんか? 2.2.6は通常に使用できるのですが・・・ エラーログを見るとバージョンが認識されないような事が書いてありました。
765 :
名称未設定 :2005/10/08(土) 17:00:50 ID:6OR4AUx4
(´∇`)モキュ!
766 :
名無しさん :2005/10/09(日) 20:27:25 ID:kWVGrLox
>>764 あなたがPantherなら2.2.6までしかむりぽ。
2.2.8はTiger用
767 :
764 :2005/10/10(月) 11:16:54 ID:Hhl/vp8b
>>766 すみません。自分の環境を書きませんでした。
OSはTigerです。10.4.2です。
768 :
名称未設定 :2005/10/15(土) 01:57:01 ID:pkPwl0fq
age
769 :
名称未設定 :2005/10/15(土) 11:05:49 ID:/amkyDCy
狂信者の塔でストラゴスが仲間になりません!
770 :
764 :2005/10/16(日) 22:15:01 ID:pi68OTy6
色々調べたところ、どうやらx11のバージョンが古かったようです。 既存のx11を削除してtigerのinstalldiskからx11をinstallし直したら立ち上がりました。 ただし、それによってものすごい文字化けが発生してます・・・ 2.2.8を使用している皆さんにはそういった問題ありませんか?
771 :
名称未設定 :2005/10/16(日) 22:24:17 ID:OmGoMFWt
>>770 Gimp.app 内部の export LANG=ja で。
772 :
名称未設定 :2005/10/16(日) 22:39:41 ID:JlqaYMGZ
773 :
名称未設定 :2005/10/19(水) 02:20:00 ID:i08u2fmJ
(´∇`)モキュ!
774 :
名称未設定 :2005/11/01(火) 00:28:58 ID:MUMRkd+o
(´∇`)モキュ!
775 :
名称未設定 :2005/11/05(土) 09:49:30 ID:IO6OoCcD
・ ⊂≡゚ω゚)≡モキュ!
776 :
名称未設定 :2005/11/12(土) 04:18:33 ID:IoaDX0MV
(´∇`)モキュ!
777 :
名称未設定 :2005/11/18(金) 20:41:12 ID:bLa4yGoo
Tigerを使っていて2.2.8が文字化けするんだけどorz...
778 :
名称未設定 :2005/11/18(金) 21:06:23 ID:W9iVTzKT
779 :
名称未設定 :2005/11/20(日) 01:19:25 ID:rNfEcKyj
そういやGimpもG4最適化ビルドとかできるの?
780 :
名称未設定 :2005/11/20(日) 10:51:31 ID:CtV8uhro
>> 744 が有りがたかったのでage うちでも.mo差し替えでちゃんと動いてる。 これで script-フォ〜な日本語Weblogo作れる。 サンクス。
781 :
名称未設定 :2005/11/20(日) 10:53:40 ID:5YJ6QJbP
聞く場所が分からなかったので。
Inkscape
http://www.inkscape.org/ が面白いなと思い、最新版を使おうと思いました。
色々なサイトではこのソフトの日本語化について載っていますが、
いまいちよくわからないので、このソフトの Mac OSX での日本語化について
掲載してあるサイトなどがございましたら紹介していただけないでしょうか?
スレの趣旨とは違うことは重々承知ですが、よろしくお願いします。m(__)m
私は iBook G4 1G Mac OSX 10.4.3 Tiger を使用しています。
782 :
名称未設定 :2005/11/21(月) 14:42:18 ID:WZbRgHRs
一応できた。これがベストかどうかはシラネ。 1. OSX用バイナリ(Inkscape-0.42.2-0.dmg)をダウソしアプリを適当なところに置く。 2. ソース(inkscape-0.42.2.tar.bz2)をダウソし ja.gmo だけ抜く。 たとえばTerminalで下記。 $ tar xfj inkscape-0.42.2.tar.bz2 inkscape-0.42.2/po/ja.gmo 3. 抜いた ja.gmo をたとえばホーム以下の /Users/yourname/share/locale/ja/LC_MESSAGES に inkscape.mo として置く。(yourname は自分のログイン名。) たとえばTerminalで下記。 $ mkdir -p ~/share/locale/ja/LC_MESSAGES $ mv inkscape-0.42.2/po/ja.gmo ~/share/locale/ja/LC_MESSAGES/inkscape.mo 置く場所はどこでも構わないが、5.で書き換える元の文字列の長さを超えないこと。
783 :
続き :2005/11/21(月) 14:42:49 ID:WZbRgHRs
4. アプリの中の Inkscape.app/Contents/Resources/bin/inkscape について、22~24行目 を次の一行に置換(または次の一行を24行目の下にでも追加)。 export "LANG=ja_JP" 5. バイナリエディタ(自分で適当に探すこと。)を使って、アプリの中の Inkscape.app/Contents/Resources/bin/inkscape-bin について、アドレス 0x29fc70 付 近にある文字列: /Users/mjwybrow/builds/inkinstall/share/locale を /Users/yourname/share/locale に書き換える。 末尾にはnull文字(0x00)を入れること。(この例では inkinstallの s を 0x00 にする。) また、後ろを詰めたりしないこと。 That's all. Enjoy! ってことで。
784 :
781 :2005/11/21(月) 15:53:40 ID:9YyEOn+G
>>782 できました!
バイナリエディターを用いるところですが、
mjwybrow 以下のフォルダを作り
そこに ja.gmo をおくこととしました。
ありがとうございました m(__)m
785 :
名称未設定 :2005/11/22(火) 23:08:42 ID:EnfOpjDe
gimp自体は筆圧に対応しているらしい appleのX11が筆圧に対応していないから タブレットの機能が使用できんみたいだね
786 :
名称未設定 :2005/11/23(水) 23:48:40 ID:wt7RJDpX
787 :
名称未設定 :2005/12/02(金) 22:47:41 ID:+Gmk0JrP
788 :
名称未設定 :2005/12/05(月) 12:08:33 ID:tenIUbNi0
前に買ったPhotshopElement2.0をTigerにインストールしようとしたら、 フォルダ作成エラーとやらが出てしまい、どうしてもインスコできない。 それじゃあGIMPかなと思ったけど、こちらもインスコ難しそう。 Element3.0にしてもインストールできるかどうか不安だし、第一、2.0買った のに、ヴァージョンアップ版を買えないというのがしゃくに障る。 困ったものだ。
789 :
名称未設定 :2005/12/05(月) 12:38:02 ID:ODP99XYW0
>>788 Tger版のGIMPならダブルクリックひとつでインストール終了するよ
.dmg形式で出てる
790 :
名称未設定 :2005/12/05(月) 12:43:57 ID:tenIUbNi0
>>789 どこに情報あります?
X-Windowとやらは別にインストールですか?
791 :
名称未設定 :2005/12/05(月) 13:02:39 ID:tenIUbNi0
792 :
名称未設定 :2005/12/05(月) 13:25:11 ID:ABXjFdPm0
頭悪っ
793 :
名称未設定 :2005/12/05(月) 13:39:12 ID:ODP99XYW0
794 :
名称未設定 :2005/12/05(月) 14:19:30 ID:tenIUbNi0
>>793 ありがとう。
X11入れてなかったから、帰ったらやってみるよ。
795 :
名称未設定 :2005/12/05(月) 20:16:14 ID:vuH0/QFw0
頑張れ若造!
796 :
名称未設定 :2005/12/05(月) 22:13:32 ID:v+BCmKAB0
797 :
名称未設定 :2005/12/05(月) 22:34:05 ID:B6gja53b0
X11用のタブレットドライバがあればねー Wacom作ってくれないもんかのう...無理だろうなぁ。。
798 :
名称未設定 :2005/12/06(火) 04:52:21 ID:3WJiVZeB0
それよりもX11不要のGIMPができる可能性のほうが希望があるんじゃない? ちょっと前にどこかでGTK+がCocoaに移植される計画がどうのとか読んだような。思い違いかな?
799 :
名称未設定 :2005/12/06(火) 06:59:00 ID:/WqWGT2T0
>>798 Cocoa だか Carbon だかは知らないけど、
CVS 先端は X11 なしで動くはず。
800 :
800 :2005/12/06(火) 17:22:13 ID:85N4LH6vO
800げと
801 :
796 :2005/12/06(火) 21:31:54 ID:PyU4XMqo0
802 :
名称未設定 :2005/12/10(土) 23:29:10 ID:53s4IaXZ0
文字ツールを使っての日本語入力ができません。 どう設定すれば入力できるようになるんでしょうか?
803 :
名称未設定 :2005/12/11(日) 00:54:43 ID:OdVa4gnu0
804 :
名称未設定 :2005/12/11(日) 13:45:18 ID:N0ThZ/ak0
俺はコピペで使ってます GIMP側のペーストはcontrol+v
805 :
名称未設定 :2005/12/12(月) 01:50:33 ID:m/61KWn/0
.Aquaかなを設定すると文字化けするね
806 :
名称未設定 :2005/12/29(木) 12:56:13 ID:AYRTbaDu0
Bugs fixed in GIMP 2.2.10 - fixed Script-Fu crash in some locales such as Chinese (bug #163212) やっとまともなLANGを設定できそうだ。
807 :
名称未設定 :2006/01/08(日) 01:18:44 ID:1S33OxYt0
GIMPもFirefoxみたいにCPU最適化ビルドとかあるの?
808 :
名称未設定 :2006/01/09(月) 08:22:40 ID:96UdA3Qf0
809 :
名称未設定 :2006/01/09(月) 11:05:41 ID:MhkHKNXd0
共通なんじゃねぇの? Windowsの方面は知らんけど。
810 :
名称未設定 :2006/01/11(水) 00:29:03 ID:ZJHoWDFD0
LinuxでもFreeBSDでも落ちませんが?何が共通だっての?バカ?
811 :
名称未設定 :2006/01/11(水) 00:47:11 ID:u96oHBfc0
ハイハイ 続けるのもバカらしいからバカで結構
812 :
名称未設定 :2006/01/12(木) 00:31:16 ID:ATnMApm30
保守
813 :
名称未設定 :2006/01/12(木) 00:34:54 ID:ATnMApm30
保守
814 :
名称未設定 :2006/01/13(金) 05:12:06 ID:SKBXz2Rr0
おとといMacOS10.4.3を10.4.4にアップグレードしたら、GIMP2.2.8起動しなくなった。スプラッシュの画面でなにも表示されなくてそのまま。 外付けHDDの10.4.2でブートしたら問題なく起動した。10.4.4で起動できるようにするにはどうしたらいいの。
815 :
名称未設定 :2006/01/13(金) 06:25:02 ID:CiZSdk4Z0
>>814 白スプラッシュのまま4〜5分放置するのが吉。
忘れた頃に起動してるから。
一度立ち上がれば、2度目は通常に立ち上がる。
816 :
名称未設定 :2006/01/13(金) 06:41:42 ID:2uCiRz630
817 :
名称未設定 :2006/01/13(金) 07:24:35 ID:rxzdPQ3m0
818 :
名称未設定 :2006/01/16(月) 15:27:46 ID:Am5ssRwiO
>817 乙。ウチのも同じ状態だった。 このスレ読んでヨカッタよ
819 :
名称未設定 :2006/01/16(月) 23:17:26 ID:FGpK7tJ10
2.2.8 on Tiger全然日本語にならないんだけど、 なにか上手い方法ない?Mac Peopleの記事も 試してみたけど変わる気配なし。
820 :
名称未設定 :2006/01/16(月) 23:29:28 ID:JVZUnS8R0
821 :
名称未設定 :2006/01/16(月) 23:39:46 ID:OPBrxa6y0
Gimp.appなら、特別に何もしないでも、 普通に起動したら日本語化されたような。 いつからだっけなぁ……。
822 :
名称未設定 :2006/01/17(火) 02:27:53 ID:b98Ky2JT0
>>819 っす。
10.4.4クリーンインスコ&ADCからXcode2.2.1をフルインストール。
そしてGimp2.2.8をダウンロード→Applicationフォルダにコピーして
起動
で、英語で立ち上がったんだ。Pantherで2.2.6を入れたときは
最初から日本語だった。おかしーなーと思い、試しに
x11から
$ xedit
Gimp.app/Contents/Resources/bin/gimp
そして22&23行目を#でコメントアウト。
保存してGimpを立ち上げると…英語じゃん!
しかも日本語入力もできないからテキストエディットから
コピペして使ってる。
823 :
名称未設定 :2006/01/17(火) 02:36:24 ID:dQkIEqBY0
Xcodeは何か関係あるのか?
824 :
名称未設定 :2006/01/17(火) 02:54:48 ID:oKUm4Ez40
>>822 > 22&23行目を#でコメントアウト。
24行目にある
defaults read .GlobalPreferences AppleCollationOrder
このコマンドをターミナルで実行すると何と出力される?
これは、システム環境設定>言語環境>言語 での設定と同期しているから、
もし英語環境で使ってたりすると"en"が返ってくるんだけど。
これでもしダメなら、24行目もコメントアウトして代わりに
export LANG=ja
これでいいはずだけど。
825 :
名称未設定 :2006/01/17(火) 11:12:13 ID:b98Ky2JT0
>>824 日本語化できました!感謝です。
defaults read .GlobalPreferences AppleCollationOrder
と入力するとno exist と出ました。それから
Gimp.app/Contents/Resources/bin/gimpの
24行目の空行にexport LANG=jaと入力して
Gimpを起動すると日本語メニューになりました。
その後またターミナルでdefaults〜と入力すると
「ja」と返ってきました。
826 :
名称未設定 :2006/01/17(火) 21:47:24 ID:Vcj/vt560
827 :
名称未設定 :2006/01/18(水) 00:25:07 ID:75PGBmU40
>>825 おれはja_JP.UTF-8にしてる。
828 :
名称未設定 :2006/01/18(水) 00:26:14 ID:6yXuxTiz0
うぉぉ、825です。 Gimp2.2.10、何の苦労もなく完璧に日本語じゃないですか! びっくり&これで遠慮なく使い倒せます。
829 :
名称未設定 :2006/01/18(水) 05:16:30 ID:PWsL2Ydj0
Gimp2.2.10入れたけど、もっさり感が軽減してる〜ヽ(´ー`)ノ
830 :
名称未設定 :2006/01/18(水) 12:02:54 ID:EzPNNwEe0
ほんとだ。もっさりだいぶ軽減されてる! 俺のPismoでも使える感じだ
831 :
名称未設定 :2006/01/18(水) 15:34:12 ID:+IWnDxHH0
system reqwirements が書かれてないけど何以上でつか?
832 :
名称未設定 :2006/01/19(木) 11:08:36 ID:qgZfh6Si0
Gimp.app-2.2.10-svgってのが出たね。 どう違うんだろう。
833 :
名称未設定 :2006/01/20(金) 18:52:25 ID:yndQzMsm0
834 :
名称未設定 :2006/01/22(日) 07:01:00 ID:rhXOX1XR0
>>831 2.2.10になってRequirementsが消えたので
もしやと思って試してみたら
10.3.9でも起動しました。
835 :
名称未設定 :2006/02/02(木) 20:54:13 ID:uCsaVknS0
>>782 OSXでinkscapeを使ってたんだけどやっと日本語化できた。
ありがとう。
836 :
名称未設定 :2006/02/06(月) 07:56:49 ID:iyeffljc0
837 :
名称未設定 :2006/02/06(月) 14:50:44 ID:q3Z4SFKh0
838 :
名称未設定 :2006/02/07(火) 21:05:53 ID:flCKE21z0
>>836 上のリンクのURL見たら分かるけど、それ去年の10月の話だから。
839 :
名称未設定 :2006/02/08(水) 08:22:38 ID:lLhDf04A0
なんだか心の狭いコメントだなオイ…
840 :
名称未設定 :2006/02/12(日) 19:31:26 ID:ICvdArLG0
iPodを起動ディスクにしてiPod HDD上にGIMP2.2.10svgを入れると 日本語メニューが全然読めなくなるね。
841 :
名称未設定 :2006/02/24(金) 01:40:15 ID:ESfWLakP0
ほしゅ。
842 :
名称未設定 :2006/02/24(金) 01:51:07 ID:ESfWLakP0
あげてしまった。。。
843 :
名称未設定 :2006/02/24(金) 12:23:17 ID:bHLzkdXU0
上げないと保守にならないだろ
844 :
名称未設定 :2006/02/26(日) 00:53:28 ID:PfolQZMn0
書き込みがあれば一番下でも落ちません。
845 :
名称未設定 :2006/03/05(日) 12:13:03 ID:BvNh3JGM0
ほす
846 :
捕手 :2006/03/11(土) 00:43:25 ID:xTkc/2Ll0
847 :
名称未設定 :2006/03/17(金) 23:32:51 ID:ijjCeowA0
ほす
848 :
名称未設定 :2006/03/18(土) 00:20:58 ID:InFO9Z3U0
Gimp2のウニバサル版でないかなー(´・ω・`)
849 :
名称未設定 :2006/03/26(日) 03:06:18 ID:kb+Wxppr0
ほす
850 :
名称未設定 :2006/03/26(日) 16:14:07 ID:jB2eqNGu0
ぐっとage
851 :
名称未設定 :2006/03/27(月) 12:59:41 ID:ncvryjL50
GIMPをDLして起動しようとしたら「Gimp.app requires Apple's X11.」という表示。 X11を落としてインストールしようとしたら「X11はこのボリュームにインストールできません。より新しいソフトウェアがすでにコンピュータ上に存在します。」って弾かれちゃう。 でもGimpは起動できない・・・誰か助けて!!OSは10.4.5です。
852 :
名称未設定 :2006/03/27(月) 13:40:23 ID:s8/GUJDv0 BE:447844166-
>>851 それ、ずいぶん前にXDarwinかなにか入れなかった?
853 :
名称未設定 :2006/03/27(月) 14:48:36 ID:ncvryjL50
>>852 買ってまもないので多分入ってないと思います。。。
854 :
名称未設定 :2006/03/27(月) 14:57:56 ID:ONQM4HX20
10.4向けにはX11はダウンロード提供されてないはずだけど。 インストールDVDからカスタムインストールしれ。
855 :
名称未設定 :2006/03/27(月) 15:20:30 ID:ncvryjL50
インストールDVD入れていろいろやってたら初期化されたと思ってめっちゃビビった・・・
856 :
名称未設定 :2006/03/28(火) 03:02:07 ID:2c7Hy1Xx0
で、入れられたの? 10.4でのX11は854氏の言う通り DVDからカスタムインストールするんでつよ
857 :
名称未設定 :2006/03/28(火) 21:49:50 ID:GbmzPSZ30
CDやDVDにiPhotoディスクとしてバックアップすると、画像のキーワードが消失する件、 なんであんまり皆が怒ってないのか不思議だ。かなり致命的だと思うんだけど。
858 :
名称未設定 :2006/03/29(水) 02:18:04 ID:lsEIlSQ20
Macを対象にしたGIMPの解説本出ないかなー みんなはどこのサイトで使い方学びました?
859 :
名称未設定 :2006/03/29(水) 19:01:57 ID:8n3F/AnD0
860 :
名称未設定 :2006/04/09(日) 04:35:49 ID:5BGUY+MJ0
>>848 Gimp-2.2.10-svg.dmg (Intel and PowerPC)でてるよ。
861 :
名称未設定 :2006/04/10(月) 20:57:53 ID:baw9YoXG0
age
862 :
名称未設定 :2006/04/13(木) 15:08:51 ID:g2JrnIdJ0
environment.plistって必要なの? kinput2入れてxinitrcとgimp設定を編集しただけで支障なく動作してるんだけど ちなみに10.3.9 + 2.2.10svg
863 :
名称未設定 :2006/04/13(木) 17:17:52 ID:5Uwc7InX0
> environment.plistって必要なの? rcファイルで設定して目的のアプリに効かせてるなら不要。
864 :
名称未設定 :2006/04/13(木) 21:11:26 ID:icB83UjJ0
865 :
862 :2006/04/13(木) 21:54:51 ID:g2JrnIdJ0
866 :
名称未設定 :2006/04/21(金) 23:27:09 ID:MfJH10N40
Gimp.app 2.2.11 (`・ω・´)!
867 :
名称未設定 :2006/04/24(月) 15:51:46 ID:Tgw99cGG0
Portable Gimp.app - 2.2.11 r1.0(`・ω・´)!
868 :
名称未設定 :2006/04/24(月) 21:09:38 ID:KnGhgYlS0
Gimp.app 2.2.11ちょっと速くなった? 気のせいか!? 何も変わってなくてもVer.上がってれば速くなった気がするプラシーボ効果!?
869 :
名称未設定 :2006/04/24(月) 21:56:14 ID:Tgw99cGG0
2.11はスプラッシュが前のバージョンのに戻っちゃったね。 ストップウオッチのデザイン結構好きだったのに(´・ω・`)
870 :
名称未設定 :2006/04/24(月) 21:58:12 ID:pXasIQt00
あれは記念のだったからなぁ.
871 :
名称未設定 :2006/04/24(月) 22:11:34 ID:U6QEg6BI0
アーカイブが有れば、バージョンダウンしてキャプチャして、 バージョンアップしてスプラッシュだけ入れ替えるのダメ?
872 :
名称未設定 :2006/04/24(月) 22:38:14 ID:pXasIQt00
873 :
871 :2006/04/25(火) 00:31:40 ID:L3t1PmNh0
>>872 gimp-splash.png の存在忘れとった!OTL
874 :
名称未設定 :2006/04/25(火) 00:39:04 ID:Bpa0I/0z0
>>872 サンクスいれかえた♪。でもなんか邪道な気がす(w
875 :
名称未設定 :2006/04/27(木) 09:57:24 ID:UGVA1Z4T0
Photoshopフォーマットで書き出したファイルを FiinalCutExpressで読み込ませると、レイヤーを 度外視する。 同じファイルをPhotoshopElementで保存し直すと レイヤーを反映してシーケンスとして読み込む。 惜しい。 ほとんどの人にはどーでもいいことだろうが。
876 :
名称未設定 :2006/05/02(火) 01:50:24 ID:+loQYzjh0
>>851 とまったくおんなじ状況なんだけど
DVDからカスタムインストールしてもGimpがインストールできません。
どうしたらいいですか?
877 :
名称未設定 :2006/05/02(火) 03:40:42 ID:LjPvVdvx0
878 :
名称未設定 :2006/05/06(土) 21:00:22 ID:uUl/gP1N0
まあいいや。seashoreでも使うかw
879 :
名称未設定 :2006/05/06(土) 21:53:35 ID:LEWFXdpy0
超明朝体だな、これ
880 :
名称未設定 :2006/05/07(日) 02:35:48 ID:mOqxymXi0
>>879 もう一度起動すると治るんジャネーノ?
881 :
名称未設定 :2006/05/08(月) 00:52:35 ID:Ira3VRVe0
GIMPで以下の様な事が手軽にできる方法があるでしょうか? 最近、子供がポケモンの塗り絵にはまっています。 塗り絵帳にあるメジャーなポケモンなら良いのですがマイナーなポケモンの塗り絵をやりたいと言い出しました。 手元にポケモン図鑑があったので、そのイラストをスキャンしてGIMPでちょちょいとやれば塗り絵の図柄など簡単にできると思っていました。 ところが、当然ですが、塗り絵では明確に書かれている体の部位間の境界線などはスキャン結果にはありません。またスキャン結果には色むらがあり一気に色を消す事もできません(消せたとしても境界線の問題は残りますが)。 やはり元のイラストをトレーシングペーパーなどに写し取り、境界線を補強するしか無いかな、と思い始めています。 GIMPの機能で上記問題が少しでも簡単にできる方法をご存知の型がいらっしゃいましたらご教示願います。
882 :
名称未設定 :2006/05/08(月) 07:18:32 ID:l16ll6HT0
>>881 フィルタ > 輪郭抽出
もちろんこれで一発とは行かないだろうが,うまく下ごしらえしてあげればいけるかも.
色むらは,グレースケールにしてからレベル補整とかでうまく消せるんじゃないかな?
883 :
881 :2006/05/09(火) 16:19:21 ID:bykrewrY0
>>882 ご教示ありがとうございました。
GIMPはまだまだ触り始めたばかりなので、判らないことだらけですが「輪郭抽出」でトライしてみます。
グレースケールの方はやってみたのですが、濃い色が隣り合っているところは区別しにくくなってしまいました。
やはり元のイラストに境界線などを書き入れてからスキャンするなどの下ごしらえが必要なのですね。
巧い具合のscript-fu(でしたっけ)でも無いかな等と甘い考えを持っていました。
884 :
名称未設定 :2006/05/09(火) 19:41:04 ID:vqMJxIuu0
趣旨違いだけど、煽りじゃないつもり。 読み飛ばしてくれればいいけれど…。 俺個人としては、トレペで輪郭取り→裏紙貼ってコピーって いう原始的な「手作り」の方を選んで欲しいと思うな。 なんなら模写でもいい。それを子供と一緒に作りゃいいじゃん。 その後にぬり絵遊びの用紙として使えばいいでしょ。 きっと子供は作るっていう楽しみを体験できると思うよ。 自分の経験を振り返っても、親と一緒に何かを作った 想い出って、今になってもよく覚えてるからね。
885 :
名称未設定 :2006/05/09(火) 22:10:37 ID:4Dcj5Eas0
そうだな、自分も親が チラシの裏に手書きで書いてくれてた姿、今でも覚えてるな Macに向き合うんじゃなくて 子供に向き合って遊んでやれよ〜 へたくそさ、チープさ加減は年取ってから しみじみ心に効いてくるもんだ それにそもそも無断複製いくないぽ
886 :
881 :2006/05/10(水) 01:19:33 ID:dEA0z3XB0
>>884 ,885を読んで気がついたです。
自分は不器用で少しでもきれいな塗り絵を作ってあげたい(親エゴ)
スキャナとGIMPを操る自分にうっとりしたい(自己陶酔)
からこういう方法に向かってしまった事に。
大切な事を気がつかせてくれて本当にありがとう。
887 :
名称未設定 :2006/05/10(水) 02:18:55 ID:QtoLehU50
>>884-886 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(´;ω;`)bグッ!
age
888 :
名称未設定 :2006/05/11(木) 21:28:09 ID:So6kmpQx0
で、ガキが塗った絵をスキャンしてずっと残したらいいじゃん。
889 :
名称未設定 :2006/05/12(金) 18:48:29 ID:yXAw1dbG0
GIMPに組み込めるx11用の筆圧ドライバって誰か作ってる?
890 :
名称未設定 :2006/05/12(金) 18:52:08 ID:LG/KMVzc0
891 :
名称未設定 :2006/05/12(金) 22:34:35 ID:yXAw1dbG0
>>890 サンクス。やっぱり使えるのはないのか…。
でもMacは最高の文房具だ。
892 :
名称未設定 :2006/05/12(金) 22:42:46 ID:LG/KMVzc0
>>891 むしろX11が筆圧に対応するより,GIMP(というかGTK)がAquaに対応する可能性の方が高いのかな?
年末だったか年始だったかの頃にどっかのBlogでGIMP2がAquaで動いたって騒いでた人がいたけどどうなったんだ?
893 :
名称未設定 :2006/05/12(金) 23:02:38 ID:bPSVZ7nv0
筆圧だけの話なら、SeaShoreで。
894 :
名称未設定 :2006/05/13(土) 22:47:21 ID:AFRK8gBd0
Seashoreじゃちょっと機能が足りないんだよなぁ…。 今のところエアブラシで筆圧っぽくGIMPを使ってる。
895 :
名称未設定 :2006/05/17(水) 23:18:46 ID:Aktjbvyw0
Expression3使ってる人いる?どっちが使いやすい?
896 :
名称未設定 :2006/05/18(木) 00:19:03 ID:tBTsq6fT0
>>895 筆圧も未対応だしGIMPはレタッチに限定して使ってる.
お絵書きはExpressionやArtRageの方が直感的な良くできたツールだし楽しい.
897 :
名称未設定 :2006/05/18(木) 12:27:00 ID:O7QDH19W0
あれ、Expression3ってもうMicrosoftから ダウンロードできないのかな(´・ω・`) GIMP2.4まだかなー
898 :
名称未設定 :2006/05/18(木) 14:42:50 ID:tBTsq6fT0
>>897 MSからはもう出来なかったと思うよ.どこかにアーカイブされてたと思うけど.
899 :
名称未設定 :2006/05/29(月) 02:35:41 ID:F8SC5nQk0
質問です。Gimp2.2.11を使用中なのですが、例えば画像の拡大縮小で数値を入力しreturnを押しても反応せず、 いちいちScaleボタンにポインターを持っていって押さないと実行できないのは普通なのでしょうか? 画像の保存ダイアログではreturnでSaveを選択できますがreturnが効かないダイアログが多くて非常に効率が落ちてしまいます。 なんとか解決策はありませんか? ちなみにOSは10.3.9です。
900 :
名称未設定 :2006/05/29(月) 08:49:13 ID:7CBHsnXV0
>899 option+s
901 :
名称未設定 :2006/05/29(月) 14:23:55 ID:V/JU9z7r0
>>900 何の反応もありませんでした…OS X10.3.9のX11が古いとかそういうせいじゃないですよね。
902 :
名称未設定 :2006/05/29(月) 18:18:06 ID:2bdmClft0
returnが効かないのはそこにフォーカスが行ってないってことなんじゃない? フォーカスあるとこはボタンとかなら点線の枠が表示されるけど見えてる? tabでフォーカス移せるけど見えてる? …なんてはずないだろうけど念のため。
903 :
名称未設定 :2006/05/29(月) 18:55:58 ID:V/JU9z7r0
もちろんtabで移動すればいいのは分かりますが、 画像の拡大縮小であればtab12回も押さないとScaleまでFocusが行きませんよね。 Macの通常のアプリケーションであればいわゆる「OK」のようなボタンはreturnで 「キャンセル」はesc押せば反応すると思います。 Macのアプリではないのはもちろん承知なのですが、そこをもうちょい改善できないかなと思いまして。
904 :
名称未設定 :2006/06/14(水) 13:22:02 ID:Sd8lKvva0
(´∇`)モキュ!
905 :
名称未設定 :2006/06/14(水) 16:16:39 ID:66yu865+0
(´∇`)モキュキュ!!
906 :
名称未設定 :2006/06/15(木) 00:13:37 ID:DABkUHKh0
907 :
名称未設定 :2006/06/17(土) 20:59:37 ID:cSwUzgZT0
済みませんが、教えてください。4枚のデジカメ写真(JPEG)をくっつけて1枚のJPEG画像にしたいのですが、 このソフトで可能でしょうか? あと、子供がノートに書いたお絵かきをスキャナーで取り込んで、印刷したいのですが、罫線だけを簡単に 消すことは出来ないでしょうか?
908 :
名称未設定 :2006/06/17(土) 22:05:19 ID:dHrcN99c0
4枚をくっつけて1枚にするのは普通に切り貼りでOKだと思います。 写真4枚の天地を計算して空白のシートを作り、そこにペタペタと 4枚を貼って最後に全体をリサイズすれば良いです。 もっと簡単な方法があるかもしれないですが。 罫線を消すのはわからんですハイ。
909 :
名称未設定 :2006/06/18(日) 08:35:56 ID:C7VMpkgJ0
>>907 >罫線だけを簡単に 消すことは出来ないでしょうか?
画像処理ソフトにある程度精通してればわけない事だが、ケースバイケースなので、とりあえず
試行錯誤してみて下さい。
910 :
名称未設定 :2006/06/23(金) 09:52:39 ID:iieWr9bq0
おはようございます。 Gimp-2.2をインストール出来なくて困っています。 X11に関してなのですが、ユーティリティの中に X11 が入っていなかったので、 Appleのサイト からダウンロードしてインストールをしようとしたのですが、 「X11はこのボリュームにインストールできません。より新しいソフトウェアがすでにコンピュータ上に存在します。」と表示が出てインストールが出来ません。 X11をSpolightで検索したところXcodeツール関連だと思うのですが、X11 SDKっていうのが、 それらしき物と思いインストール(アップグレード?)すると「インストール中にエラーが起きました。もう一度インストールしてください。」と表示されます。何度も行ったのですが同じ結果です。 Gimp.app はダブルクリックすると、 「Gimp.appはOS Xインストールディスクで(任意のインストール)パッケージからX11を必要とします。」と表示が出てそれから先に進めません。 …行き詰まってしまいました。OSは10.4.6です。ご指導お願いします。
911 :
名称未設定 :2006/06/23(金) 10:10:16 ID:oWb+tbtJ0
X11は10.4のDVDから入れる。カスタムインストールで選択できたと思うけど。パッ ケージ名はX11User.pkg(これがそのまま表示されたかどうかは知らないが)。 X11SDKは開発しない人には不要。もし入れるならXcodeそのものも要る。
912 :
911 :2006/06/23(金) 10:30:58 ID:oWb+tbtJ0
開発しない人には は ソースからバイナリをビルドしない人には にしときますわ。
913 :
910 :2006/06/23(金) 11:03:21 ID:iieWr9bq0
DVDからはアップグレードでインストールを書き込む前に行ないました。 Install Bundled Software Onlyでいいんですよね。 もう一度カスタマイズで確認したのですが X11物らしきのは見当たりません。orz Tous Comptes Faitsはチェックが外れているのですが、これは関係ないですか? どうしよう…
914 :
910 :2006/06/23(金) 11:20:50 ID:iieWr9bq0
僕の場合、X11のインストール先ボリュームはMacintosh HDしか無いのですが、 これが問題なのでしょうか? Appleのサイトから落としたX11User.pkgをMacintosh HDにインストールしようとすると、 「X11はこのボリュームにインストールできません。より新しいソフトウェアがすでにコンピュータ上に存在します。」って表示が出るんですけど、『より新しいソフトウェア』ってどのソフトウェアなんでしょうか?
915 :
911 :2006/06/23(金) 11:58:03 ID:CT1JyhRp0
もうあれだ、DVDの中のX11User.pkgを直接ダブルクリックしてまえ。 DVDをマウントするとウインドウが自動で開くけど、その中をSystem > Installation > Packagesとフォルダを辿って開いて行くとある。 > Tous Comptes Faits 仏語?で表示してるならフォルダ名もそれなりに読み替えが要りそうだけど知らん。 > X11のインストール先ボリュームはMacintosh HDしか無いのですが、 > これが問題なのでしょうか? 関係ないでしょ。 > 『より新しいソフトウェア』ってどのソフトウェアなんでしょうか? 10.4。チェックしてる。インストーラのメニューからログを詳細表示すると見える。
916 :
910 :2006/06/23(金) 12:20:48 ID:iieWr9bq0
>>915 さん。
色々、ありがとうございました。_(. .)_
じっくりやってみます。
917 :
910 :2006/06/24(土) 05:33:58 ID:StRK50OL0
>>915 さん
GIMPのインストール出来ました。^^
Install Bundled Software Onlyをクリックしてメニューバーのファイルから
オリジナルを表示でX11User.pkgが見つかりました。
あとは直接ダブルクリックでスムーズにインストール出来ました。
GIMPはX11に依存?しているんですね。
本当にありがとうございました。
918 :
名称未設定 :2006/06/28(水) 10:14:55 ID:LPrq45j90
919 :
名称未設定 :2006/07/06(木) 21:38:49 ID:Xn6911yJ0
920 :
名称未設定 :2006/07/15(土) 13:54:15 ID:GbV7O/B20
921 :
名称未設定 :2006/07/17(月) 18:25:41 ID:P6Dc9bbp0
922 :
名称未設定 :2006/07/17(月) 18:33:10 ID:P6Dc9bbp0
あ、わかった。 /Applications/Gimp.app/Contents/Resources/bin/gimp (シェルスクリプト) を開いて、 export LANG= ... の行の後に、 export LANG=en を追加したら、メニューが全部英語になってしまったけれど、 Script-fuやプラグインのメニューが Xtns メニューに出てくる ようになった。
923 :
名称未設定 :2006/07/17(月) 22:02:39 ID:xSOLKhMB0
export は一回すれば十分です
924 :
名称未設定 :2006/07/21(金) 22:15:34 ID:0GDcnx/Z0
GIMPの訳の分からないキャラクターはかわいいけど名前はなんて言うのかな。
925 :
名称未設定 :2006/07/21(金) 22:24:19 ID:K2u373tuO
GIMPy君と勝手に命名。
926 :
名称未設定 :2006/07/21(金) 22:24:33 ID:NrN5qUpo0
927 :
名称未設定 :2006/07/22(土) 00:30:11 ID:beM3Fpjx0
>>924 ウィルバー(Wilber)という名前があるよ。
928 :
名称未設定 :2006/07/22(土) 03:32:51 ID:wX+0IgUV0
929 :
名称未設定 :2006/07/22(土) 04:32:36 ID:FlxU80G90
失礼します。 GIMPで画像の背景を透明にしたり色を変えるにはどうすればいいですか?
930 :
名称未設定 :2006/07/22(土) 05:45:27 ID:NHNDHjF30
何だかなぁ〜
931 :
929 :2006/07/22(土) 07:43:11 ID:FlxU80G90
あまりにも馬鹿らしい質問だから教えていただけませんよね… oTZ
932 :
名称未設定 :2006/07/22(土) 08:03:41 ID:Km6yXZlD0
質問です。 1.GIMPにベベルとエンボスみたいいな機能はありますか? 2.コピペした平仮名をパスに変換しました。この後、自由変形をしたいのですがどこにありますか? 3.新規ファイルを作成する時にX:72dpi Y:72dpiとなっています。これはどういう意味ですか?
933 :
名称未設定 :2006/07/22(土) 13:15:45 ID:JUyk/qdY0
934 :
名称未設定 :2006/07/22(土) 22:23:42 ID:FtAwBY240
935 :
934 :2006/07/23(日) 09:07:03 ID:/JCrhRi80
アンカー間違えてるな >921でなく>929だった。スマソ
936 :
名称未設定 :2006/07/23(日) 09:25:58 ID:TA5V/HCq0
937 :
932 :2006/07/23(日) 09:39:04 ID:ZR1FLRes0
>>934 1→Script-Fu効果一覧とかフィルタ効果一覧とか見てみます。
2→文字をコピペで入れると反映されるまで大きさが分からないですよね。
なので文字をパスにして拡大縮小や全体的に変形させたいのです。
Photoshopのコマンド+Tみたいな感じで。
文字をそのまま変形させると、ラスタライズされません?
3→うん。解像度と言う事は何となく分かるけど、なんでXとYをそれぞれ設定出来るようになっているのですか?
キャンパスサイズを指定して解像度をXとYに違う数字を入れると縦長や横長になってしまわないですか?
x:300dpi,y:150dpiで300px*300pxのキャンパスにに正方形を書いたて出力した時に、縦長?になりそうなんだけど。
>>934-935 様。
おはようございます。
GIMP解説サイトって有るんですね…
よく調べなきゃです、ごめんなさい。
紹介してくださったサイト、熟読して取り組みます。
ご親切にありがとうございました。
939 :
名称未設定 :2006/07/23(日) 13:46:54 ID:/JCrhRi80
>>932 2→自由変形っていうからぐにゃぐにゃ曲げるのかと思ったんだよ
ツールボックスにある拡大縮小・回転・遠近法・剪断・鏡像反転は適用できるよ。
ver1.2系ならレイヤーとパスをリンクさせて、リンクさせたレイヤーで変形処理。
ver2.2なら各変形ツールのツールオプションで変形対象をパスに指定できる。
ホトショ何とかって使ってねーからワカンネ
3→印刷用かしらんけどX・Yで違う設定が必要なこともあるんじゃねーの?
通常はX・Y同じ値にするからデフォルトでは鎖マークで繋いであると。
つかオマイの当初の質問じゃそこまで突っ込んで訊いてるとはわからんかった。
940 :
939 :2006/07/23(日) 13:53:44 ID:/JCrhRi80
訂正 1.2系のパス変形はレイヤーとリンクさせなくても パスダイアログのサムネイル左側をクリックで南京錠マークを出せば ツールボックスの変形が適用できるようになる。
941 :
続き :2006/07/23(日) 13:58:23 ID:/JCrhRi80
でもアクティブレイヤーも一緒に変形する…な。
942 :
名称未設定 :2006/07/27(木) 23:09:45 ID:WIJGa89f0
finkで入れたgimp2は、script-fuが落ちるようになって、使えなくなってしまったが、 Gimp.appの方を入れてみたら、OKだった。OSは、10.3.9。 パッケージ作ってくれた人に、感謝です。
943 :
名称未設定 :2006/07/28(金) 21:38:55 ID:uvffiai90
944 :
名称未設定 :2006/07/28(金) 22:03:37 ID:fZhBPMK90
どこで質問すれば良いのかわからなかったのでスレ違いならすいません。誘導などをお願いします。OS10.3.9でGIMPを使っていますがメニューバーなどのフォントの設定はどこでするのでしょうか? 他のアプリケーションに比べて読みづらいので変更したいのですが・・・
945 :
名称未設定 :2006/07/28(金) 22:10:28 ID:wz7HZdxp0
946 :
名称未設定 :2006/07/28(金) 23:25:42 ID:55USg5Y+0
>>944 GTKのどこかをいじるんだろう。俺も、メニューフォントを何とかしたいので、
分かったら、教えてね。
あ、それから、「UNIX使ってる」スレには、行かない方が良いと思う。
あそこは、ストレスためたサーバー管理者のたまり場で、初心者をいたぶって、
ストレス解消してるからねw。
947 :
名称未設定 :2006/07/28(金) 23:46:42 ID:fZhBPMK90
>>945 ,946
誘導とアドバイスありがとうございます。
今から聞いてきます。自分でも調べて少しでもわかれば報告します!
948 :
名称未設定 :2006/08/02(水) 00:18:36 ID:BLe0n6Bu0
勘違い野郎だったらすみません。 Gimpshopを使っているのですが、透明部分が黒なのが使いづらい! これ、よくある市松模様とかに置き換えられますか?
949 :
名称未設定 :2006/08/02(水) 12:42:19 ID:CklxRdM/0
すみません。
ttp://www.geocities.jp/gimproject/mac.html の「Gimp-2.2 インストール手順」にそって、X11をインストールして、
gimp-app.sourceforge.netから Gimp-2.2.11.dmgをクリックして
ミラーの一つを選びダウンロードしたのですが、2.から先ができません。
Gimp-2.2.11.dmgが開けないのでマウントされたGimpを開いて、
gimp.appを探したのですがありません。
Gimpのキャラのアイコンがそうなのかな、と思ってアプリケーションフォルダに移し、
ダブルクリックしたのですが、X11が立ち上がるだけでGimpは動きません。
一瞬上のメニューバーに「Gimp」と出るんですがすぐ消えてしまいます。
Dockにも一瞬だけアイコンが出てすぐ消えます。消えても何のメッセージもありません。
これは何が原因なんでしょうか?
OSは10.3.9です。よろしくお願いします。
950 :
949 :2006/08/02(水) 12:51:22 ID:CklxRdM/0
失礼しました。今改めて確認したら、 アプリケーションフォルダに移してダブルクリックしたのはGimp.appであってました。 でもインストールができないのです。
951 :
名称未設定 :2006/08/02(水) 13:51:37 ID:bjmh2ogW0
>>949 動作環境は満たしてる?
あと、Gimpは初回起動時にいろいろ
設定ファイルを作るから、むちゃくちゃ
時間がかかることがあるよ。私も
iBookの1.25Ghzだけど、初インストール時に
ウインドウが立ち上がるまで10分くらいかかった。
952 :
名称未設定 :2006/08/02(水) 13:55:40 ID:bjmh2ogW0
日本語ローカライズが不十分な2.2.10では パッケージの中のファイルを書き換えると 立ち上がらずDockに一瞬アイコンが出てすぐ ダウンするけど、他の原因は分からぬ爆
953 :
名称未設定 :2006/08/02(水) 14:51:01 ID:22lRjcew0
>>949 > Gimp-2.2.11.dmgが開けないのでマウントされたGimpを開いて、
> gimp.appを探したのですがありません。
> Gimpのキャラのアイコンがそうなのかな、と思って
Gimpのキャラのアイコンに「Gimp.app」って書いてなかったの?
Gimpのキャラのアイコンは何て名前になってるの?
954 :
名称未設定 :2006/08/02(水) 22:33:49 ID:tvc9S7cy0
>>952 最近のパッケージは、書き換えたりしなくとも
そのまま日本語表示ができるよ。
955 :
名称未設定 :2006/08/03(木) 02:57:11 ID:b3bQ7jFg0
>>953 「.app」が付くかどうかはfinderオプションの「詳細」>「すべてのファイル拡張子を表示」の設定次第では
956 :
名称未設定 :2006/08/03(木) 10:07:54 ID:KP7/Yw7J0
x11が正しくインストールされてないんじゃね?
957 :
949 :2006/08/03(木) 12:10:09 ID:f3qwnGFa0
皆さんありがとうございます。
「Gimp.app」が見えなかったのは、拡張子を非表示にしていたからです。
「情報を見る」で見れました。お騒がせしました。
iBookの1.33GHzなので、動作環境は多分満たしていると思います。
X11を入れてから他のところもエラーが出たりして色々おかしくなってきたので、
>>956 さんの言うようにパソコン側の問題のような気がします。
以前から変なエラーが起きたり突然ダウンしたりと気まぐれなやつなので、
自分で調べて色々やってみます。どうもありがとうございました。
958 :
名称未設定 :2006/08/03(木) 12:31:49 ID:KP7/Yw7J0
>突然ダウンしたり メモリのテストをしてみたらいいと思うよ。メモリ腐ってるかもしれん。 Mac買ったときのディスクにハードウェアテストが入ってるからそれで。
959 :
名称未設定 :2006/08/03(木) 23:46:24 ID:NN2pRItm0
>>957 漏れもiBookG4 1.33GhzでGIMP2.2.10使ってるが別に問題ないぞ。
メモリの増設でもしたん?
960 :
949 :2006/08/07(月) 00:33:00 ID:Aizw9Dho0
X11インストールし直したら起動しました!
disc3から単独でインストールするのが無理だった(何故かreadmeしか開かない)
のでOSのカスタムインストールでインストールしたんですが、
その時に他の必要なシステムをインストールし忘れていたようです。
どうもありがとうございました、お騒がせしました。
>>958 >>959 ハードウェアテストもディスクユーティリティもやってみたのですが
異常は全く無かったです。メモリの増設もしてません。
だいぶ最初の頃からおかしかったのでこれはこんなもんなのかと思ってたんですが…。
961 :
名称未設定 :2006/08/26(土) 20:18:45 ID:x2hAHzXE0
ほしゅ
962 :
名称未設定 :2006/09/11(月) 12:49:33 ID:DTgLKTn80
保守
963 :
名称未設定 :2006/09/29(金) 19:16:17 ID:pg6N+ouT0
iBook1.33Ghz。パッケージ版じゃなく DarwinportでインストールしたGimp2.2.13が 5秒で起動する。動作がめっちゃ速い。 感動したので書き込んでみる。UNIX資産おそるべし(;´Д`) ハァハァ
964 :
名称未設定 :2006/09/29(金) 20:42:18 ID:pmcxwuy50
965 :
名称未設定 :2006/10/12(木) 02:39:22 ID:SdmmYE8i0
>>963 5秒ってすごいな。
でもDarwinportでインストールした場合、Dockに登録したGimp.appのアイコンにD&Dでファイルを開く、なんて芸当はやっぱできんよね?
966 :
名称未設定 :2006/10/12(木) 03:16:48 ID:KPjzZQsM0
アップルスクリプト使ってごにょごにょすれば出来るんじゃないかな
967 :
名称未設定 :2006/10/12(木) 22:54:15 ID:SdmmYE8i0
>>966 Gimp.appのパッケージ内の起動スクリプトを、パスを/opt/localに変えて
いろいろごにょごにょしたら出来たよ。一応動いてる。
968 :
名称未設定 :2006/10/14(土) 09:44:30 ID:e9nEWXfA0
ていうか、、、、 起動すんのがめんどくさいじゃん。
969 :
age :2006/11/05(日) 20:49:53 ID:5Y4BaKxO0
期待あげ
970 :
名称未設定 :2006/11/06(月) 19:16:29 ID:vEzeYrhu0
ドロー系でGIMPみたいに高機能なフリーソフトてありますか?
971 :
名称未設定 :2006/11/08(水) 20:11:18 ID:DXMLHHxO0
972 :
名称未設定 :2006/11/09(木) 00:54:24 ID:50wHcm1E0
俺inkscape使ってるけど、もっといいやつある?ちなみに俺は970ではない
973 :
971 :2006/11/09(木) 20:34:04 ID:9xVpSJTH0
>>972 すまない、すなおにinkscapeって書いとくべきだった。
ほかので使い物になるやつはないんじゃないかなあ。
974 :
名称未設定 :2006/11/09(木) 23:51:57 ID:lpisnIA70
sodipodiとか?使った事ないけどInkscapeのフォーク元だよね
975 :
名称未設定 :2006/11/10(金) 17:04:33 ID:ZexQE4nT0
XaraとTgifがある
976 :
名称未設定 :2006/11/10(金) 20:21:31 ID:JLmwAEEp0
Xaraっていうの良さそうだね、と思ったらダウンロードできねー…
977 :
名称未設定 :2006/12/15(金) 05:18:09 ID:55SdjoiS0
ほしゅ
978 :
名称未設定 :2006/12/25(月) 11:35:51 ID:DSxRwaHB0
Gimp.appが2.2.11のままですが。。
979 :
名称未設定 :2006/12/25(月) 11:37:12 ID:DSxRwaHB0
さげ。
980 :
名称未設定 :
2007/01/02(火) 01:28:06 ID:oFDDZrqM0