Virtual PC For Mac OS Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Д<サァーイッテミヨー
Connectix社
http://www.connectix.com/products/vpc5m.html

初代スレ「Virtual PC で Winから乗り換え」
http://teri.2ch.net/mac/kako/977/977660018.html

Part1「Virtual PC For Mac OS」
http://pc.2ch.net/mac/kako/1000/10008/1000874664.html

Part2「Virtual PC For Mac OS Part2」
http://pc.2ch.net/mac/kako/1010/10106/1010681751.html

Part3「Virtual PC For Mac OS Part3」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1016562394/

重複する内容をFAQにしてみました。
質問する前に>>2-3を見てくらはい。
2Д<サァーイッテミヨー:02/06/07 19:23 ID:b9ivZYdG
◆◇Shockwaveの異常終了◆◇
Web ブラウザを終了して
C:¥WINDOWS¥SYSTEM¥MACROMEDフォルダを削除し、Additionsをアンインストールして
Windowsを再起動します。再起動後Shockwave Player/Flash Playerをインストール
します。その後Additionsを再インストールして下さい。
http://www.macromedia.com/jp/shockwave/download/alternates/

◆◇どうしても2GBより大きなCドライブを作成したい◆◇
DOS用のHDイメージでWindows Meのインストールを始める。途中でWindows Meの起動
フロッピーを作成する画面が出るので、新規に作成したフロッピーイメージをマウントして書き込む。
そこでインストールを中断し、Windows Me用にHDイメージを作り直して作成した起動フロッピー
イメージで起動してインストールする。

◆◇キーボードの配列が違う◆◇
http://www.netmedia.solution.ne.jp/products/vpc/faq/kdb/article/1002J.html
http://www.mvi.co.jp/qa/qa_detail.cfm?uid=467&puid=274

◆◇キーボードの配列が違う(Windows XP用)◆◇
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=%2Fisapi%2Fgomscom%2Easp%3Ftarget%3D%2Fjapan%2Fsupport%2Fkb%2Farticles%2Fjp418%2F3%2F23%2Easp&LN=JA
コントロール パネルに "システム" が無い時はクラシック表示にする。

◆◇Virtual PC 5.0.2へのダウングレード方法◆◇
Mac OS XでWindows XP、Windows 2000、Windows NTをVMに使用した際パフォーマンスの
低下が見られるそうです。
http://www.connectix.com/support/vpcm_503_FAQ.html
ftp://203.139.122.142/download/updator/vpcm_ud502j.sit

◆◇Red Hat 7.xとVirtual PC 4の組み合わせでは不具合があるらしいです。◆◇
http://www.connectix.com/cgi-bin/ubb/ultimatebb.cgi?ubb=get_topic&f=32&t=000034
3Д<サァーイッテミヨー:02/06/07 19:24 ID:b9ivZYdG
Connectix Knowledge Database
http://www.connectix.com/support/kdb.html

Connectix Care : Virtual PC for Mac Forum
http://www.connectix.com/cgi-bin/ubb/ultimatebb.cgi?category=1

MediaVision Connectix 製品Q&A一覧
http://www.mvi.co.jp/qa/qa_product_list.cfm?uid=3

VirtualPCの部屋
http://www.nsknet.or.jp/~kazutaka/VirtualPC.htm

ASCII Solutions VirtualPC関連FAQ
http://www.netmedia.solution.ne.jp/products/vpc/faq/faq.html

PCエミュレーター掲示板
http://nobi.com/pcemulator/

Accelerate Virtual PC
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/4090/

DMAの機能を向上して高速化
http://nacelle.cug.net/performance/03019.html

Windows98/Meの体感速度を向上
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/9xperf.html

カスタマイズツール「窓の手」
http://www.asahi-net.or.jp/~vr4m-ikw/

ベンチマークソフト「HDBENCH」
http://www.hdbench.net/

円周率計算ソフト「スーパーπ」
http://pi2.cc.u-tokyo.ac.jp/super_pi.html
4名称未設定:02/06/07 19:41 ID:nP8/fos7
4?
5名称未設定:02/06/07 21:52 ID:fudEhvQD
乙カレー
6名称未設定:02/06/07 22:04 ID:EEM/OotD
やっとWin98入手しました。
しかし箱を開けてみたら、起動ディスクがフロッピーなんですが
FDDの無いMacの場合いったいどうすればいいんでしょうか?
御教示ください
7名称未設定:02/06/07 22:17 ID:ZV8D3fFV
スレ立ておつ!

>6
CD起動でインストールできない?
86:02/06/07 22:46 ID:EEM/OotD
>>7

できるんですか?説明書を読み直してみます
9名称未設定:02/06/08 00:41 ID:i6nWVX7d
>>1さんお疲れでしたーーありがと。
10名称未設定:02/06/08 00:42 ID:yQ6HTufd
>>6
こういうのもあるよ
www.nsknet.or.jp/~kazutaka/VirtualPC.htm
116:02/06/08 01:34 ID:r22bDZGX
>>10 さんありがとう しかしなんだか分からなかった
私が買って来たのはSEではない、ただの98なんです。
初心者にはDOS版は無理だったかな〜

MacにOSをインストールするような訳にはいかないのですね
なんか裏技はないでしょうか
12名称未設定:02/06/08 01:45 ID:yQ6HTufd
>>11
DOSを起動して98CDをいれて、DOSからCDのsetupを起動する。
136:02/06/08 02:39 ID:r22bDZGX
申し訳ありません
さっきから色々やってはいるのですが、さっぱりだめです。

>DOSを起動して

これもどうするのか分からない次第でして
でもフロッピーを使わなくても出来るのには違い無いんですね?
またやってみます
14初心者:02/06/08 09:45 ID:nY3cbFHj
VPC3.0+WIN98se+OS9.1の環境で使ってるものですが、
MXでDL最中、突然DLが0.00k/sになり、時間切れになってしまうコト
が多いです。
所詮WINエミュってコトでしょうか?
どなたか、解決法知っている方おられましたら、お願いします。
15名称未設定:02/06/08 12:05 ID:yQ6HTufd
166:02/06/08 12:08 ID:r22bDZGX
昨晩から3時間しか寝ないでやってるんですが全然出来ません
VPC5もWindows98もちゃんと買った物です。
VirtualPC5.0徹底活用という本も買ってきました。
OSがありませんとか出てそれ以上進みません
本の通りにやってるんですが、なにかこつがあるんでしょうか
17やっと買った:02/06/08 12:09 ID:dpafO8A2
今までVPC3+win98SEを使っていましたが、VPC5のPC-DOSを
買ってきました。
いままで使っていた98のイメージを使っていましたが容量可変に
したいと思ったので新規ディスクイメージを作って最初からwin98を
インストールしてみたところmac=win間のデスクトップでのD&Dを
すると必ずmac側がフリーズしてしまいます。
追加機能は最新版を何回もインストールしました。
他にやることがあれば教えていただきたいのですが・・・。
VPC5は5.0.2にしてあります。
使用環境はiMac(FP)でMac OS 9.2.2です。
18名称未設定:02/06/08 12:13 ID:dQBHpYnx
>>16
CDイメージキャプチャできないっすか?
19名称未設定:02/06/08 12:21 ID:aml81rB8
>>16
VPCにinstall_imgってのが入ってなかった?
CD起動できなきゃ、それないとできないと思う。
最近のversionには入ってないのかな?(そんなわけないと思うけど)
206:02/06/08 12:32 ID:r22bDZGX
>>15

ありがとうございます! 説明書や本より詳しく書いてありますね!
また挑戦してみます
216:02/06/08 12:36 ID:r22bDZGX
>>18>>19

う〜ありがとうございます
想像を絶する初心者なので四苦八苦してます
素直にMe版でも買えば良かったッス
22名称未設定:02/06/08 13:08 ID:wn9k7/R2
>>21
初心者でMeはだめ。。。
それなら5.02でXP使うのがずっといい。
私的には
98>95>>2000>NT=XP>>>>>>>>>>Me
て感じ。
236:02/06/08 13:17 ID:r22bDZGX
度々すみません なんとか進みつつありますが
C:/>プロントというのが表示されるべきところで
どうやってもそれが出ないのです。
24名称未設定:02/06/08 13:21 ID:aml81rB8
>>23
http://www.mvi.co.jp/qa/qa_detail.cfm?uid=650&puid=338
ここの番号でいくと、どこまでできたのよ?
256:02/06/08 13:29 ID:r22bDZGX
20まで出来ました。それで21が表示されないのです
26名称未設定:02/06/08 13:39 ID:aml81rB8
>>25
現在の画面の状態は?
フロッピーイメージを入れたまんまってことない?

A:/←ってのは一度でも出た?
出てたらそこで「c:」なり「e:」って入力できない?
27名称未設定:02/06/08 13:44 ID:naXwtJ2p
>>25=9
手順5.で「DOS」を選べ。
286:02/06/08 13:48 ID:r22bDZGX
20で再起動するとOS not found になってしまいます
Aなんとかは出ました。う〜
296:02/06/08 14:04 ID:r22bDZGX
皆さんありがとうございました〜
DOSを選んでなかったんですね。1つ勉強になりました

なるべく自分でも調べたり努力しますが、また分からない事が
ありましたら宜しくお願い致します
30名称未設定:02/06/08 14:26 ID:yQ6HTufd
>>28
18でYを押した時にファイルのコピーはされた?
a:\>が出たときにdir c:を実行すると

A:\>dir c:

Volume in drive C is PC DISK
Directory of C:\

COMMAND COM 52,965 04-30-98 1:00p
CNTX <DIR> 06-08-02 2:18p
AUTOEXEC BAT 117 03-16-00 4:54p
CONFIG SYS 81 02-19-98 1:33p
4 file(s) 53,163 bytes
2,092,466,176 bytes free

A:\>
こんな感じになってる?
316:02/06/08 15:10 ID:r22bDZGX
>>30

ありがとうございます。なんとかインストールしています
32やっと買った:02/06/08 16:55 ID:dpafO8A2
うわ・・・放置されてた。
またの機会にします。
33コネ社:02/06/09 15:50 ID:Bxs7P6UP
Mac OS 9 users and Mac OS X users of Windows 98, 95, and Me are
productively using this update. However, it is important to note that
some Mac OS X users have reported a noticeable performance decrease when
running Virtual PC 5.0.3 with Windows XP, 2000, or NT. Connectix is
looking into this issue and will post an update as soon as it becomes
available.
34名称未設定:02/06/09 16:52 ID:VVp1KZrA
みなさんディスクイメージのバックアップって
どうやってますか?
DiscCopyじゃ分割保存できませんよね?
なんとかCD-Rに保存する方法を教えて下さいです。
35名称未設定:02/06/09 17:46 ID:jNptBsJM
hqx→テキストエディタ
36名称未設定:02/06/09 17:56 ID:+Le5Fuy+
>>35
エディタが勝手にEOLとかEOFを付けちゃうってパターンがよくあるから
それじゃぁ初心者が混乱する事と思ワレズ
HexEditでぶった斬るのがよいかと。
37名称未設定:02/06/09 18:32 ID:VVp1KZrA
>>35,36
それって自分への返信ですか?
テキストエディタ、、でディスクイメージを開くんですか???

更新情報だけ取りだせて保存できれば一番いいんですが。
ディスクイメージってどんな形式のファイルでしょう?
中身展開できるのかな?
38名称未設定:02/06/10 02:53 ID:+Q3rEYdo
age
39名称未設定:02/06/10 03:24 ID:G5uXl56c
OSXでは濁点問題、OS9ではフォルダ共有時の起動不可問題で、
結局Ver5.0.3は諦めて、5.0.2だよ......(´・ω・`)ショボーン
40名称未設定:02/06/10 10:00 ID:U0B/YxKL
こんなのがありました

http://www.infamus.com/vpchelper/

5ぢゃつかえないけど
41名称未設定:02/06/10 20:25 ID:z7bAlgsi
>>34
おいらStuffIt ExpanderのDropStuff(お試し期間中)で圧縮した。
1.02Gが417MBに・・・余裕で焼けた。
余ったとこにVPC関係も一緒に入れた。
42名称未設定:02/06/10 20:41 ID:RkerqHAx
>>37
ホントにバックアップどうするんだろう。
みなさんどうしてますか?
あれって特殊なファイルでしょ?
私の使ってる圧縮アプリは認識すらしない。なぜだろう?
1,2Gならなんとかなるけど、ふた桁になるとどうしようもなくない?
コンパクトに保存できれば外付けHDDと同じことになるけど。
43名称未設定:02/06/10 20:47 ID:EmHox3CG
Aladdin DropSegmentで分割した。「Segment Size」は「CD-ROM (640 MB)」に
設定して、分割したファイルをCD-Rに焼いた。
戻すときはStuffIt Expander。
44名称未設定:02/06/10 21:15 ID:qE4AdjaW
DVD-Rで保存
45名称未設定:02/06/11 19:43 ID:bPAeHmh+
>>42
バックアップ用HDにコピー
なんで小さい容量のものに保存しようとするの?
46名称未設定:02/06/12 12:49 ID:QWiEp2EL
今、前スレにカキコしたんだが、こっちにも書かせて。
G4+Vpc5+Win2000の環境なんだが、何かの拍子にWin Updateが出来なくなってしまった。
「Windows Update をご利用いただき、ありがとうございます
Windows Update はコンピュータを最大限に活用するための Windows のオンライン拡張機能です。
Windows Update を使用するには、Microsoft Windows オペレーティング システムを実行していなければなりません」
とExplorerに表示されるだけで更新の内容とかに進めないんだが、原因をわかる奴いらっしゃいますか?
47名称未設定:02/06/12 13:10 ID:VGsY1OxD
>>46
\Program Files\WindowsUpdateをフォルダごと削除してもダメか?
48名称未設定:02/06/12 13:22 ID:z8aUL1lc
>>46
IE5か6をもう一度インスコしなおしてみたらどうかな?
上手くいく保証はできないけど、WindowsUpdateとIEって機能的にがっちり
結びついていたはずだから、IEを更新することでWinUpも修復される
可能性がナキニシモアラズ。(ちょっと自信ない)
49名称未設定:02/06/12 15:10 ID:vac9R2L6
>47,48
ドモアリガト。47のはダメだった。
めんどくさいのでイメージファイル捨てて、バックアップしてあった素のWinに交換しますた。
あぁ、またはじめからUpdateか、時間かかるんだよなあ。
5049:02/06/12 17:09 ID:NArmmLgK
ガ━━━━━━(゚Д゚)━━━━━━ン !!

ドライブイメージ交換してもまだこの症状出るのは何故?何故?
皆ちゃんとWindows Update出来る?
51名称未設定:02/06/12 18:01 ID:RjTVxy7M
【Windows】 みんなのWindows Updateは正常か?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1022767257/l50

【Windows】 windows update失敗したらあげるスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1010737278/l50

そういや、5月末からOSをインストールできないとかなんとかって話を聞いたことが....
あやふやですまん。(ましてや関係なかったらもっとすまん)
52名称未設定:02/06/12 18:27 ID:z8aUL1lc
そういや今、会社でWin2000(もちろん実機ね)使ってるんだけど、
ココ最近、WindowsUpdateの内容がちょっと変わったんだよな・・・。
なんか影響あるかも。
53名称未設定:02/06/12 19:33 ID:uKxvaczx
>>50
やってみたけど、成功したよ。
VPM5.0.2 OS] 98SE DUAL533 だよ。
5450:02/06/12 20:19 ID:dlU2YpP2
51が貼ってくれたWin板のスレ辿ってみたけど、
どうやらWindowsUpdateの変更が原因みたいだね。
ウィナでも俺と同じ症状のヤシが複数いた。
こんなことならドライブイメージ捨てなきゃよかったよ。
しかし割れ使ってるわけでも無く登録もちゃんとしてるのに、ゲイツの野郎!
55名称未設定:02/06/13 01:15 ID:NIhwlAd+
新スレ立ってたのに気づかなかったので、もう一度書きます。
VPC5でVine Linux2.5(i386)をインストールしようとしています。
Linux用にハードディスクイメージを作り、起動FDから起動しました。
ところがインストール中に下記のようなメッセージが出て、CD-ROMを認識しません。
  「CDROM ドライブの中に Vine Linux CDROM が見つかりません。
  Vine Linux CD を挿入してから [OK] を押して再試行して下さい。
CD-ROMはFTPからDLしたISOイメージをTOASTでマウントして焼きました。
一体どうすれば認識させられるんでしょうか。
どなたかご教示くださいませ。
56名称未設定:02/06/13 01:38 ID:Y7v/Z1zC
>>55
起動FDって何の?Vineのインストール用?
57名称未設定:02/06/13 01:44 ID:21ylcS1M
>>55
isoイメージだったら
焼く必要無かったんじゃないかと言ってみるテスト
58名称未設定:02/06/13 01:50 ID:JRE0FXKl
ディスクイメージをウィンドウ下のアイコンにぶち込む。
5955:02/06/13 02:18 ID:NIhwlAd+
>>56,57,58
起動FDはVineのインストール用です。
ISOのイメージファイルって焼かなくても良かったんですか?
マウントせずにイメージファイルのまま、ウインドウ下のアイコンにぶち込むんですね。
やってみます。
60名称未設定:02/06/13 04:17 ID:HJe/RLp2
ところでNetMDは使えるんすか?
61名称未設定:02/06/13 10:34 ID:gwZhudmw
VP5.02+Win2000+iBook700+10.1.5で使ってます。
秀ターム(パソコン通信ソフト)を利用したいんですが、つながったり
つながらなかったりと不安定で、一度休止状態にすると必ず
「モデムが見つからない」と怒られます。
同じように秀ターム使ってる人いますか?
これって5.03にすれば解決するんでしょうかね。英語版ちと不安で…
まじれすくれるとうれしいっす。
62名称未設定:02/06/13 11:08 ID:psCQ10tg
>>61
まじれす
63名称未設定:02/06/13 11:40 ID:qN9/9CkI
MacOS9.2+VPC5+WinXPで使っています。
Mac-Win間でのファイルのやり取りはどうやってやればいいんですか?
ドラッグ&ドロップではできないみたいなんで。
おながいします。
64名称未設定:02/06/13 11:51 ID:Zqxi6xjB
・・・マニュアルくらい読みなはれ・・・
65 :02/06/13 12:00 ID:xiDRWBog
もうPart4まで来たんだから63みたいのは放置です。
6661:02/06/13 12:58 ID:Ys4qxAlv
>>62
ぬりがとう。
6755:02/06/13 16:45 ID:h7Hj56wN
ISOイメージをぶち込んだところ、無事インストールできました。
新しいOSをインストールした時は、新鮮な気持ちになりますねー。
ところで、うちはELECOMの2ボタン光学USBマウス(ホイール付き)を使っているのですが、
マウスポインタが動いてくれません。「usbmgr」というのをインストールしなきゃダメですか?
聞いてばっかで恐縮ですが、よろしくお願いします。
68名称未設定:02/06/13 17:44 ID:BUINc1nf
>>67
マウスの種類はPS/2で。
69名称未設定:02/06/13 19:41 ID:3PknRptk
VPC5でYAHOOボイスチャットしたいんだけど、実際やってる人いますか?

NEW iMacにはマイクデバイスがないので、オススメのUSBマイクがあったら教えてください。
70名称未設定:02/06/13 20:29 ID:nGcqmYNJ
諦めてらじちゃん(ねとらじ)でもしよう。
71名称未設定:02/06/14 00:28 ID:bWbI/V4j
>>69
俺もやりたいけど、ibookのマイクじゃできやんだ。

環境はibook+VPC5.02+win2000。

72名称未設定:02/06/14 03:32 ID:jrLSTIsn
仕様です
73おしえて坊や:02/06/14 15:54 ID:KWqOVTKf
質問
W2000インストロールするときに
フォーマットどうするかと聞かれたのですが、
NTFSにしてしまっても良かったのでしょうか?
なんとなく空恐ろしかったのでそのままにしましたが。
御存じの方、よろしくおながいします。
7455:02/06/14 16:40 ID:XiaK8T1O
>>68
できました!ざんくす。
75名称未設定:02/06/14 16:42 ID:DIJEuS4E
NTFSにすると、あとでディスクイメージのサイズ変更できなくなるから、
最初は普通にFAT32でフォーマットしたほうがいいよ。
2000のインスコ終わった後でもNTFSにコンバートできるし、必要な容量を
見極めてからでも遅くないよ。
76おしえて坊や:02/06/14 18:39 ID:KWqOVTKf
>>75
即答ありがとうございます!
見極めてから実行するかどうか決めることにします。
77名称未設定:02/06/14 21:12 ID:cv+X/TCP
VPC4.2(PC-DOS版)+OS9.22の環境でWin2kのインストールの仕方が分かりません。
マニュアルの手順では無理みたいなんです。
パッケージに注意書きが入っていた記憶があるんですが、
以前、コーヒーをこぼして後先考えずに捨ててしまったのです。
Win2kについてのPC-DOS版の注意書き内容をお存じの方がいたら、
御教授おねがいしたいんですが・・・・?
78名称未設定:02/06/14 22:07 ID:I0IDYn8J
>>77
>マニュアルの手順では無理みたい
136ページからの方法で問題ないと思うが、どこで失敗するの?
>注意書き
WinMeに関するものなら入ってた。(CD-ROMがブータブルではないって内容)
79名称未設定:02/06/15 04:41 ID:osUZ8ZpU
ていうか説明書もっとわかりやすく作ろうぜ、丁寧語なんてわかりづれ〜んだよ
「ここをこうしてこのボタンを押すとこうなるでしょ?」
みたいに画像とかもっと使ってさ。かわいいコの絵とか入れてさ。
80名称未設定:02/06/15 08:31 ID:61Lg1x5s
>>77
同じところで2時間ほど止まったので同じインストロールディスクなら
という条件でだが、私のやり方をば。

1)w2000のCDパッケージの中のbootdisk/の中の
 cdboot1 〜4.imgを確認する。
2)VPCウィンドウ任意のシステムをブートしる。
 (OSがないとかいう英字表記状態)
3)ウィンドウの下枠、左から小さなHDアイコン、CDアイコン
 FDアイコンがあるが、(1)のブートイメージ1をFDアイコンに
 ドラドロし、VPCメニューのコントロールから再起動しる。
4)FDイメージを読み込むVPC。ブルーバックの画面にNo.2ディスクを
 入れろというようなアラートが出るので、ブートイメージ2をドラドロし
 エンター。
5)FDブートイメージ4まで入れたら、CDロムを実行しに行くので、
 あとはw2000の指示に従い、フリーズしたかのようなだらだらとした
 マイクソロフトウィンドーヅのインストロールに付き合う。以上。
81名称未設定:02/06/15 09:02 ID:FrKffx9I
>>80
割れ厨房にマジレスカコワルイ
82名称未設定:02/06/15 13:47 ID:ZJI/hMvr
どーでもいいことなんだけどさ、
なんで5.03のウプデータン日本語版だけ遅れてるんだろうね。
83名称未設定:02/06/15 13:55 ID:mv12nRQL
>>82
やっぱ、共有フォルダの問題じゃない?
日本語環境だけの問題だと思われるし。
84名称未設定:02/06/15 15:37 ID:1O+nSSUe
ISO9660フォーマットで複数のセッションを一枚のCD-RWに焼いたら、
Macでは全てのセッションが表示されるのですが、
VPC2+win98だと最初のセッションしか表示されません。
winは全てのセッションを表示できないのですか?
それともVPCの問題?焼き方の問題(トースト4使用)?
win、Mac供に全てのセッションを表示されるようにするにはどうすればいいんでしょう?
85名称未設定:02/06/16 12:36 ID:xRpfWIx+
V-PC 5.0の説明書無しのロムだけをヤフオクで購入しました。
説明書無くてもなんとかなると思ってたのですが、
実際インストールしてみるとさっぱり。
最初にDOSやWIN2000など、どのOSを使うのか選ぶ時にどれをやって
ドライブを作って起動してもOSがインストールされてませんとでます。
最初から何かOSは入っているもんだと思っていたのですが、
違うのだと思い、WIN2000のロムも買い、
パソに入れてインストールしようとするのですが、
起動時の黒い画面に白い字でOSが無いと出て、
デスクトップまで行ってないのでCDもマウントできず、
インストーラを起動できません。
どーすればいいのか本当に困ってます。誰か教えてもらえませんか?
宜しくお願いします。

ちなみにパソはG4/400 メモリ768MB OSX10.15です。
あ、OS9で起動してやってみても同じでした。
86名称未設定:02/06/16 12:41 ID:b4GHKxeo
>>85
正直に割れ物といえば教えてあげる
87名称未設定:02/06/16 13:44 ID:NNvQ6smo
VPC5&2kで使ってるけどインスコはドライブ作った後、2kのCD入れて
エンターを連打すれば勝手に始まるよ。連打って所がミソでつ。
88名称未設定:02/06/16 14:18 ID:vvJ43nct
割れマポーラ
8985:02/06/16 14:21 ID:xRpfWIx+
>>86
マクで割れが手に入らないのでvpcを買ってしまったのです。
変にケチって今最強

>>87
Press [A] to Boot Floppy
[C] to Boot Disc
なんか連打してみたら↑がデタのですが、Cを押すと
OS not found
Install an OS on this hard drive
が結局出てなんの変化も無しです・・うぅ
90名称未設定:02/06/16 19:03 ID:KqwwuZGv
VPCでWindows使おうと思ってる人は、少しはWindowsの勉強しようよ。
91名称未設定:02/06/16 19:21 ID:eWOCVj7r
>>90
そうは思うけど、いやいや使うので勉強が進まない罠。
92名称未設定:02/06/16 22:35 ID:WN/90kb4
>>91
実機と比べて性能が低いマシンになってしまうので、アレコレ勉強して
妙なスキルも増える罠。
93名称未設定:02/06/16 23:06 ID:tIs5tFCw
5.0.2にバージョン↓したらやたらと調子が良い罠。
94名称未設定:02/06/17 00:07 ID:Tyu32V2g
>>84
>ISO9660フォーマットで複数のセッションを一枚のCD-RWに
Win実機でNero v5.5を使って焼いたメディアをVPC3.0.3+Win95に
つっこんでみたがちゃんと読めた。(OSは 9.2.2)
VPC2がマルチセッション読み出しに対応して無いんじゃないの?
95名称未設定:02/06/17 12:42 ID:9++b9kPn
スレちがいかもしれませんが。
VPC4でWIN98使用していますが、WINMX2.6でアップロードできません。
接続の設定が合ってないのかよくわからないので、教えてください。
96名称未設定:02/06/17 21:25 ID:xbLesxUy
回線の種類,ルーターの有無,ポート0(MXの設定)にしているかなど
書かないと誰も答えようがないと思うが・・・
97名称未設定:02/06/18 01:45 ID:HyxS1k7I
VirtualPCみんなどう活用してるの?
98名称未設定:02/06/18 06:16 ID:YEEw32y0
>>92の効果を利用してWindowsを勉強してる(w
Tipsとかカスタマイズのヘルプとか、普段読み込まないところも
読むようになったし。

当初はゲームやるつもりだったけど、これはこれで。
99名称未設定:02/06/18 11:03 ID:fujTmuhM
>>97
色々なOSをインストールして戯れる.95,98.2000,XP,VineLinux
Redhat,etc

OSオタにはたまらん.Win 3.1 ってインストールできるのかな.
どっかで拾ってこようと考え中.10年前にセンチメンタルジャーニー.
100名称未設定:02/06/18 11:12 ID:r/GU06kc
>>99
Win 3.1インストールできるみたい。前にマッピーでやってた。

俺は最初ゲーム目的、あとエミュヲタだから興味半分で。
最近はMXくらいしかやってない。
101名称未設定:02/06/18 12:08 ID:q7EiggJx
カシミール専用
102名称未設定:02/06/18 23:17 ID:fujTmuhM
↑ 渋い.山屋さん?
おいらはオフィスとMXくらいかな.
103名称未設定:02/06/19 13:39 ID:5uxtRGnj
私も是非聞きたいのですが、なんかおもしろい使い方あります?
VPC+Win98入れてみたけど必要無かったっていうか
これはWinじゃなきゃできないよっていうのをおながいします
104名称未設定:02/06/19 13:59 ID:gs4Jwqad
MX
作ったほむぺの見栄えチェック
Word持ってないのでdoc見るときM$WordViewer(タダ)
テーブルゲーム系のネトゲ
10584:02/06/19 14:21 ID:b+a6JcF9
>>94
トースト4で普通に焼いた場合VPC4+win98でも読めませんでした。
色々やった結果、追加するときにセッションを読み込んでマージするって言うオプションを選択しない限りwin側では読めませんでした(でも、本来の使い方と違うんじゃ?)。
この方法で焼いた時はVPC2でも読めました。
とにかく分かりにくすぎます。ほんとにトースト4って腐ってます。
106名称未設定:02/06/19 16:17 ID:09D28+yA
>>103
ストリーミング動画のダウンロード
107名称未設定:02/06/19 16:53 ID:Z0TF28gN
>>103
.exeファイルの展開
108名称未設定:02/06/19 16:59 ID:eJwnNy7U
>>107
それはZipItでできると思うが。

ttp://www.maczipit.com/
109名称未設定:02/06/19 18:52 ID:GweEyf4P
iBookクラスだとエロゲは辛い?
110名称未設定:02/06/19 19:23 ID:pkD2uWCi
>>109
俺はG3/500MHzだがものによっては辛い
BGMがPCM再生だとほとんど使い物にならない
111名称未設定:02/06/20 00:20 ID:rp3hfDxv
>>103
一太郎。EGWORD12一本で行きたいけれど・・・
112109:02/06/20 15:42 ID:X52+Hyhm
>>110
そか、情報感謝m(__)m
113名称未設定:02/06/21 03:36 ID:drUtk9pO
>>110
君望よりも月陽炎よりも無印Naturalのほうが
BGM再生が辛いんですがなにか?







114名称未設定:02/06/24 00:19 ID:xoydzouO
なんか一か月くらい前にupdateが出たと思うが、
どうですか?
version upしたほうがいい?
115名称未設定:02/06/24 00:51 ID:tKGx9hef
AirMacを使ってネットに繋いでいるのですが、
VirtualPCを使ってネットをすることはできるのでしょうか?
116名称未設定:02/06/24 00:54 ID:2GvukX5a
>>114
共有フォルダの濁点/半濁点が文字化けして使えない。

>>115
できる。
117名称未設定:02/06/24 00:55 ID:aJFY4kPf
MacOSX使ってます? XPだとかな〜り遅いんで98ですが、やっぱ、OSXが悪いんでしょうか?
118名称未設定:02/06/24 00:58 ID:L/zCAEfE
Virtual PC使ってる人に聞きたいんですが
みなさん2ボタンマウスを買って使ってるんですか?
119 :02/06/24 01:00 ID:tKGx9hef
>>116
有り難うございます。

あと一つ聞きたいのですが、うちのMacintoshは
OS:10.1.5 800MHz HD:60GB メモリ:512MB
なのですが、どのくらいのメモリを割り当てれば快適に動いてくれますか?
120名称未設定:02/06/24 01:00 ID:zbhY7WQZ
Macでも2ボタンあった方が便利だよ、というかホイールが手放せなくなる。
121名称未設定:02/06/24 01:15 ID:HKCjQD0H
教えて欲しいんですが、VPC5にLinuxを入れたんですが、
Macとのファイル共有はできますか?
122名称未設定:02/06/24 01:34 ID:2GvukX5a
>>117
OS X環境下のVPCが遅いので、いつまでたってもメインマシンをOS9で使ってる。
まぁXPが悪くないわけでもないだろうけど。

>>118
俺はPowerBookだから知らん。

>>119
どのWindowsを使ってるかにもよるが、基本的にOS Xだとかなり遅い。
NT4.0とWin95ならまぁまぁの速度で動くと思われる。
俺の環境は、98SE/OS9.2/G3-400MHz/メモリ128MBぐらいで、まぁまぁの速度。
95OSR2/OS X10.1/G4-450MHz/メモリ256MBよりも、全然速く感じるし。
ただNTの系譜はメモリをわんさか与えてやった方が快適なのは確か。
123名称未設定:02/06/24 01:39 ID:tKGx9hef
>>122
WindosMeなんですが256MBでは足りないですかね?
124名称未設定:02/06/24 01:53 ID:2GvukX5a
>>123
Meだと256MB以上やっても意味ないと思う。
割当メモリに関わらずあんまり速くないだろうし。きっと。
125名称未設定:02/06/24 02:00 ID:tKGx9hef
>>124
98seとかにしたほうがいいですかね?
他の人の98SEとかって使っても大丈夫なんでしょうか?
126名称未設定:02/06/24 02:07 ID:CCZBVjJi
犯罪者、ハケーン!
127名称未設定:02/06/24 02:16 ID:tKGx9hef
>>126
ぃゃ、まだしてないけど。
犯罪か、やっぱり…。
128名称未設定:02/06/24 02:18 ID:XGyg14nK
>>127
違法コピーをするなら自己責任でどうぞ。
人に聞かなきゃアプリ使えないんならちゃんと買ってサポートセン
ターにでも聞いてください。
129名称未設定:02/06/24 02:32 ID:IOu2TT5D
OSXで使うのってやっぱ遅いのか・・・
130名称未設定:02/06/24 02:36 ID:tKGx9hef
兄弟のとか使うんでも違法なの?
131名称未設定:02/06/24 02:39 ID:2GvukX5a
>>130
使用許諾違反。
もっと言えば、自分で買ったものでも2台にインストールして使用すれば違反。
132名称未設定:02/06/24 02:44 ID:e/Wq4dmg
まぁ捕まるなんて事はないだろうけどね
133名称未設定:02/06/24 02:48 ID:tKGx9hef
捕まらないんだったらいいや…。
134名称未設定:02/06/24 03:56 ID:WQcGPgn2
>>103
バッチ処理
VZエディタ
135名称未設定:02/06/25 00:00 ID:WahpQHeK
共有IPにしてるときって、MacとVPCのほうのIPが全く一緒
なんですか?うちの場合VPCのほうが全然違うのです。
これっておかしいですか?
あと、一緒になるならしたいです。
136名称未設定:02/06/25 00:07 ID:1/vf7A5t
>>135
Virtual Switch
137135:02/06/25 01:17 ID:WahpQHeK
>>136
レスありがとございます。
VPC4.02でOS8.6なんですけど、その機能ありますか?
あと、聞いてばっかりで悪いですが、VPCのハードディスクに
割り当てている容量は変えられるのですか?
138名称未設定:02/06/25 02:10 ID:U6oAKcm1
VirtualPC5.0.2+WinMeを使用中。
MacOS9.2.2上で動かすとインターフェースは速いが、
ネットワーク関連の処理が遅い。
MacOS10.1.5上で動かすと体感速度は遅いが
ネットワーク関連の処理が速い。
WinMXを使うならMacOS10.1.5がお薦め。
139 :02/06/25 05:04 ID:1BV2udP5
VPC上で落としたファイルをMacで使うにはどうすればいいのでしょうか?
140名称未設定:02/06/25 05:08 ID:bHq7z3jL
>>139
マクに持ってくるに決まっとろうが。
141名称未設定:02/06/25 08:17 ID:aNXALaJI
>>139
ファイル共有で持ち込めない?
142名称未設定:02/06/25 09:25 ID:zgYbujv+
VPC5 win2000 OS10.1.3
会社で使用していてネットワーク関連が調べてもよくわかないので教えてほしいんですが、インターネットはマックのモデムでつなぎLANで社内のwinに接続するにはどうしたらいいんでしょうか?
ルーターは持っていません。
この場合「共有ネットワーク」を選ぶのか「バーチャルスイッチ」を選べばいいのか????
OS Xではうまく(Winと)ファイルのやりとりできるんですが、せっかくVPC買ったのでそっちでファイルのやりとりしたいんですが…

ガイシュツだったら申し訳ありません。関連スレ、関連サイト等でもあれば教えていただけますか?
143初心者:02/06/25 09:55 ID:L2QU3bR8
iBook600でVPC3+窓98だがカシミールとeTrexの通信ができん おしえてくんでスマソ
144名称未設定:02/06/25 11:03 ID:zgYbujv+
>>139
機能追加はちゃんとした?
説明書読んでみ。
145名称未設定:02/06/25 13:38 ID:ycSDWHJg
>>143

USB-シリアルアダプタどこの使ってる?
とゆうかVPC3ってそうゆうUSBアダプタに対応してたっけ?
 昔のことで忘れてしもうたよ。

以下の組み合わせでは使えているよ。
 PowerMacG4/867
 VPC4(OS9系)+窓98SE
 VPC5(OS10.1.5)+窓98SE
 Keyspanシリアルアダプタ(お勧め。ただし変換アダプタが別途必要
 KeyspanUSB PDAアダプタ(速度が低く機能/互換性に難ありなのでお勧めできない
 最新版は改良されていて良いらしいが持っていないので。。。
146初心者:02/06/25 14:26 ID:L2QU3bR8
>>145
これ↓ ヤパーシVPC3ぢゃダメなのね 4ゲトに逝ってきます
ttp://www.iiyo.net/gps/cart1.cgi
147名称未設定:02/06/25 15:17 ID:RD+w+6to
OSX + VPC502 でFreeBSD4.6入れた人いる?
FreeBSD4.5だと問題なくインストール出来るんだけど
4.6だとEasyinstallを選んだ後くらいで処理が止まって
インストールできません。
何が原因でしょうかね。なんかのデバイスチェックで引っ掛かってるように思います。
ちなみにFreeBSD4.6はサイトからisoイメージで落としたのをCDに焼いた物でPCの実機には問題なくインストール出来ています。
148名称未設定:02/06/25 15:36 ID:L6XfAhdo
June 2002 ATI Retail Update for Mac OS
http://www.ati.com/support/drivers/mac/macos-june-2002-update.html
コイツ入れたら少し早くなった気がするんだが・・・気のせい?
149 :02/06/25 16:51 ID:xKiY+9Lg
>>103
遅レスだけどW杯のチケット買うためにVPC購入しました。
150名称未設定:02/06/25 17:51 ID:A4Xhm7NU
「Virtual PC for Mac 5 日本語版with Windows XP Home」って、ひょっとしてJava対応してない?
151 :02/06/25 18:07 ID:1BV2udP5
メモリってどのくらいにするのがいいんでしょうか?
メモリは512あります。
OSはMe
152名称未設定:02/06/25 19:03 ID:U6oAKcm1
>>150
WindowsXPはsp1以前ではデフォルトでJavaに対応していません。
VirtualPCの問題ではなく。
153名称未設定:02/06/25 22:52 ID:fbqoGP9S
ibook(DualUSB)メモリ640Mで
OS9.2.2 VPC5.02 RAMDISK256MにWin95入れて使ったらかなりいけるね
でも、OS10.1.5でRAMDISK256MにWin95入れて使ってもつかえね〜。
154名称未設定:02/06/26 01:25 ID:SMY3SYhd
みんなMXに使ってるのか?
ま、おれもMXとか、エロムービー結合したりとかしか使ってないが。
155 :02/06/26 04:13 ID:mQ4lP4Q1
VPCでPCを見るにすると、MMX対応のP2になってる。

っていうか、早くするにはどうしたらいいんでしょうか?
メモリを積む?
156名称未設定:02/06/26 05:29 ID:K8iXXgpK
>>155

速いMacを買う。
157名称未設定:02/06/26 06:08 ID:AjN8ogB0
>>156
だったらWin買った方が良いのでは?
158名称未設定:02/06/26 07:12 ID:aA5yrl1i
今気づいたんだけど5.0.4どうなん?
159名称未設定:02/06/26 09:11 ID:bDSJX+ok
なおってねーじゃん!>濁点
開こうとしたら固まったよ・・・Mac。
160名称未設定:02/06/26 09:34 ID:x209Iyd7
5.04標準のスクリーンセーバーと衝突したぞ・・。
161名称未設定:02/06/26 13:51 ID:YIJ6ZCqY
5.0.4入れてみた。
心なしか5.0.3よりは早いような気がする。
追加機能は8032から8041になった。
いろいろ書いてあったがテキストコピーできなかった。
しかし、日本版は相変わらず5.0.2から進化しないな〜。
162コピペ追加:02/06/26 13:56 ID:YIJ6ZCqY
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

ftp://updates:[email protected]/users/updates/vpcm504/vpcm504_updater_062502.sit
http://mirror.services.wisc.edu/mirrors/connectix/vpcm504/vpcm504_updater_062502.sit

An Overview of Update 5.0.4
Connectix recently added many new features to Virtual PC, such as password protection, long file
name support for shared folders, advanced COM port settings, additional networking options, and
improved printing help. Virtual PC 5.0.4 includes these new features as well as numerous bug fixes,
including a performance increase over Virtual PC 5.0.3. For more details please refer the
Virtual PC 5.0.4 Read Me and New Features documents below.
163名称未設定:02/06/26 17:32 ID:mIjdWaRc
VPC5+WIN98SEをインストールしたのですが、ネットへの接続と画面解像度の変更がどうしてもできません6(⌒〜⌒ι)
なんかモニタと内蔵イーサネットを認識できていないようです・・・
ドライバ探すからWIN98SEのCD入れてくれって出て、CD入れても見つからないって言われます・・・
どこか設定が悪いのでしょうか?
ちなみに
G3 B&W+B&Wのディスプレイ
G3 500を600に
メモリ 1GB
ビデオカード ATI RAGE 128
です。
164名称未設定:02/06/26 17:47 ID:RoDHaATj
5.0.4にしたらWin2000速くなった。
G4/867,OS9.2.2
165 :02/06/26 18:22 ID:mQ4lP4Q1
5.04にしたらネットに繋がらなくなった汗
どうやってできます?
前はバーチャルスイッチにしてたら勝手に繋がった。
166163ですが:02/06/26 18:26 ID:mIjdWaRc
ちなみにOS 9.2.2です。
167名称未設定:02/06/26 18:54 ID:DGZVkvGk
追加機能のマウスをクリックしておくと、VPCのウィンドウ内外の
区別がなくなりとても快適、右クリックも設定で大丈夫

今問題は、ロジテックのホイールが変な動きすること
それと、キーボード配列
URL入れようとすると上手くいかなかったりするんだ
Prokeyに変換するユーティリティとかないんのかな?
168名称未設定:02/06/26 18:59 ID:YF5atlOI
>>167
マウスはわからんが、キーボードの配列がマクのと違うなら>>2を見てけれ
169165:02/06/26 19:10 ID:mQ4lP4Q1
5.02にダウングレードしたら繋がった。
170名称未設定:02/06/26 21:11 ID:A9neRbsL
ぱわーぶっくG3にpc3.0を入れて使っていますが昨日スクリーンセイバージャパンから
サマンサfox(無料】をダウンロードしてみてプロパテイで見るとリモートデイスク
と表示されました。ウィルスと思われますがどなたか、御存じの方、
書き込みお願いします。
171名称未設定:02/06/27 12:26 ID:HdEutuOb
(・∀・)シツモンデス

5.04にすると何が良くなるのですか?
どなたか分かりやすいように教えて下さい。おながいします!
172名称未設定:02/06/27 14:09 ID:9zPXx8zN
日本語版 5.0.4 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
ttp://mac.virtualpc.jp/
173名称未設定:02/06/27 14:35 ID:NSsGtXye
期待して、英語版に日本語5.0.4あてたけど、濁点問題は相変わらず。
多分、日本語版にあてても同じことだろう。萎え。
174名称未設定:02/06/27 15:40 ID:dKWV+gp1
メディアビジョンとアスキーソリューションズ
それぞれ別に日本語版UP出してるの?
いままでメディアビジョンのHPしか見てなかったな〜
175コピペ:02/06/27 15:56 ID:dKWV+gp1
>>171
Virtual PC 5.0.4 のアップデートアプリケーションには新規の機能が追加されました。
詳細は「Virtual PC 5.0.4の新機能」を参照してください。

新機能:
- パスワードによるプロテクトとセキュリティ
- ソケットベースの共有ネットワーク
- 高度な COM ポート設定
- CPU 使用率の制御
- 「Ctrl-Alt-Del と入力する」メニュー
- 共有フォルダの長いファイル名のサポート
- ヘルプの「印刷」項目と Virtual PC ツールバーの「プリンタアイコン」の改良
176名称未設定:02/06/27 16:02 ID:dKWV+gp1
>>171
Virtual PC 5.0.4での変更点

+ Windows XP のインストールと安定性に関して時おり問題の起きる原因となっていたバグを修正しました。
+ Virtual PC 5.0.3で報告されていた Mac OS X 上の Virtual PC で 32 ビットオペレーティングシステムを
起動した場合のパフォーマンス問題を処理しました。ほとんどのユーザーに関して、Virtual PC 5.0.4 では
Mac OS X におけるパフォーマンスがバージョン 5.0.2 と同等あるいはそれ以上に回復しています。
Connectix は引き続き Virtual PC のパフォーマンスを調査し改善に取り組んでいます。
+ 機能拡張を無効にしているときに(Shiftキーを押したまま起動)、Mac OS 9 でVirtual PC が起動できるようになりました。
+ Mac OS 9.2.2 が停止する原因となっていた、Virtual PC 共有フォルダと
「Apple ファイル共有」の競合を修正しました。
177名称未設定:02/06/27 17:22 ID:kNyb7199
共有問題ちっとも直ってませんが?
178名称未設定:02/06/27 18:25 ID:MeWkNsBg
アスキーソリューションズのページから落とせねぇよヽ(`Д´)ノ ウワァァン
環境いい人、どこかにうpきぼーん。

それにしても、公開すらされてねぇメディアビジョン、ほんとに氏ねって感じ。
179名称未設定:02/06/27 20:01 ID:KPKAZra8
virtual pc 上でmp3再生ができないんですがどうして??
OS10.1.5 でvirtual pc はver.5.04なんだけれど。

それとmp3ファイルをvirtual pc からMacOSへ移動させた際に
mp3ファイルとして認識される場合と Text edit ファイルとして認識
される(双方ともvirtual pcではmp3ファイルとして認識)のは
どうしてなんっすかね?
180名称未設定:02/06/27 21:05 ID:y4NrvPCI
>>179
mp3 or text=拡張子がついているかいないか。
181179:02/06/27 21:48 ID:GBDmrcNr
>>180
ついているかいないかですが
それでmac上でmp3ファイルとして認識させるにはどうしたら
いいんっすか?
無理なんっすか?
たびたび申し訳ないっす
182名称未設定:02/06/27 21:52 ID:EOOBQnlT
ところでアスキーソリューションズって何だ?
アスキーから独立したのか?
183名称未設定:02/06/27 21:56 ID:zOOJLaMC
>>181
OS Xなら拡張子付ければ大丈夫でしょ。
あとはインスペクタで開くアプリをセテーイとか。
184名称未設定:02/06/27 22:01 ID:exXJBBgg
>>178
混んでるね。試したら20時間とか出た。
185179:02/06/27 22:15 ID:Oe9WHv70
>>183
OS10ですが拡張子つける方法ってどうするんですか?
たびたびすみません。
恥をしのんでおたずねします。
186名称未設定:02/06/27 22:19 ID:ye2xPaxy
Finder → 環境設定で”常にファイル拡張子を表示する”をチェック
 
187名称未設定:02/06/27 22:27 ID:/O3XSOxf
OS9でVPC5.0.4J+Win2000じゃ固まりまくりで使いもんにならねぇ。
こりゃ5.0.2にダウングレードかぁ?と思いながらOSXで5.0.4J起動してみたらこちらでは非常に快適。
WinUpdateも何故か再び使えるようになったYO!
188名称未設定:02/06/27 23:05 ID:8aU9C4n/
VirtualPC(Windows Me)で、MacからWinにファイルをドラッグ&ドロップ出来ないんですが、
どうすればいいですか?
189名称未設定:02/06/27 23:08 ID:pHuAIyR/
>>188
ファイル共有の方が確実だよ
190名称未設定:02/06/27 23:15 ID:g79qPHdr
>>178
アップしました。アップデータは無料だから問題ないですよね?
混んでて落とせない人は自己責任でどうぞ。
http://homepage.mac.com/pb_2000/FileSharing5.html
191名称未設定:02/06/27 23:23 ID:RK4/lTwk
頼むから質問する前に説明書読んで下さい、お願いします。
192名称未設定:02/06/27 23:23 ID:NSsGtXye
>>190
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
193名称未設定:02/06/27 23:28 ID:LcYOWcmt
>>190
まずいだろ
194190:02/06/27 23:29 ID:g79qPHdr
>>192
やっぱ、まずいですか?
それであれば、公開中止しますけど。
195名称未設定:02/06/27 23:34 ID:YFYZYStz
>>194
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブル
196名称未設定:02/06/27 23:34 ID:NSsGtXye
>>194
まずいけど、他人のためにはなると思うよ。
197190:02/06/27 23:34 ID:g79qPHdr
>>193
そうですか…
それではファイル共有を停止にします。
余計なことしてすみませんでした。
198名称未設定:02/06/27 23:35 ID:LcYOWcmt
通報しますた
199名称未設定:02/06/27 23:49 ID:EOOBQnlT
いや、アップデータなら問題ないよ。
負荷分散にご協力を、という神の声がした。
200名称未設定:02/06/28 00:02 ID:SFhpQnr6
もう落とせるんだから消していいんじゃ。
つーかE版アップデータでもできあがるモンは
同じだと思うんだが。
201名称未設定:02/06/28 00:03 ID:nB2yFLVR
>>199
ダメだろ
202名称未設定:02/06/28 00:08 ID:rE/wHwt1
Finderで「環境設定」そして「常にファイル拡張子をチェックする」を
チェックしたのですが
Virtual PC上のファイルをMacにうつそうとするとMp3ファイルではなく
Text edit ファイルとして認識されます。
ファイルをドラッグして動かしている間(半透明)はMP3ファイルとして
表示されているのですが、いざコピーされてみるとText edit ファイル
扱い・・・・どうしたらマックで認識できるのでしょうか?
203名称未設定:02/06/28 00:10 ID:RU9uMcsE
E版とj版同じ物ができるのですか?
ヘルプが日本語に対応するなどの変更があるかと思ってました。
204名称未設定:02/06/28 00:31 ID:Po6VSnec
>>185
バカじゃないのか?
205名称未設定:02/06/28 00:38 ID:Po6VSnec
>>202
あのさー。ファイル名の最後に、.mp3ってつければいいだけだよ。
206名称未設定:02/06/28 01:51 ID:Po6VSnec
ところで、共有フォルダーを使用してると、データへのアクセスが遅くないですか?
vpc上のcドライブにデータ保存してるときに比べて。
特にMXでuploadしてるとき、共有フォルダからupしてると重くて固まるようなきがするんだが。
気のせい?
207名称未設定:02/06/28 03:05 ID:gMp3ArjY
>>206
漏れも同じ現象。
だからMXは共有フォルダ使わないで、仮想ドライブ使ってます。
これなら、ファイル名の文字化けも起きないし。
でも仮想ドライブも、容量可変だとすぐいっぱいに・・・
でかい固定ドライブ作るしか無いかな。
208名称未設定:02/06/28 03:10 ID:9+3asjTd
共有フォルダをそのままWinMXのuploadフォルダにしてますが、別に固まりませんよ。
upload速度には充分なアクセス速度で、特にDownloadのそれと変わりません。
209名称未設定:02/06/28 03:20 ID:FV+cxIRN
OS9.2.2でVPC5.0.3以降、共有フォルダの中の名前が半角スペースで始まる
フォルダにアクセスするとOSごと固まりやがる。OS Xだと問題ないが。
210 :02/06/28 04:08 ID:hNG3glYf
皆様はどんくらいの速度(?)でVirtualPCが稼働しているんですか?
うちはWinMe、P2、メモリ256MB、40フレーム〜60フレーム/秒
となっています。
もっと早くする方法はないのでしょうか?
Mac自体は新型iMacのSuperDriveのヤツにメモリ256MB増設しました。
211名称未設定:02/06/28 04:19 ID:9/aOEN/r
しゃあないな
アップデータを落とせない奴の為に俺が貢献したる
ここから落とせ

http://mypage.naver.co.jp/okome/oreda1.html
212名称未設定:02/06/28 06:46 ID:OJCZ2R1/
>>209
俺も似たような症状で悩んでるんだけど半角スペースってのはどうやって確認したの?
2000なら問題ないけど98SEだとOSごと固まるんだよね。(9.2.2/5.0.4)
OSXは両方ともいい感じで動いてる。
213 :02/06/28 11:08 ID:/hJfBXwA
ゲームやるためだけに買うにはタケェナ・・。
214 :02/06/28 15:06 ID:hNG3glYf
>>211
ハァ?死ね
215名称未設定:02/06/28 18:30 ID:uQ2XaEiH
俺ルーター持ってないからフレッツ糞ツールなんですけど
最近自動接続機能が付いたんですよ。めちゃ便利。
でもローカルでVPCやる時あるじゃないですか、そん時
なにかある度に勝手に接続しようとするんです…マジウザイ…
共有フォルダとか開くごとに接続するんで辛いんですが
どうにかする方法ありますか?
216名称未設定:02/06/28 18:56 ID:H0OIdgeJ
>>215
なんでうざいの?
フレッツにしてる人って常時接続してると思ってた、
フレッツでも使うときだけ明示的に接続するひとっているの?

まじレスで言えばOSXならフィルタ設定することかな
217名称未設定:02/06/28 20:00 ID:ALa8F1Aj
>>211

キモイ。
218名称未設定:02/06/28 21:16 ID:oAm309XV
Virtual PC(Me)のネットワークドライブに共有してある、名前が「〜〜#82EB.mpg」
のように変わってしまったファイルをまとめて元の名前に戻すことはできますか?
ネットワークドライブから移動させると名前は変更できるのですが、1つずつ直し
ていくのは気が遠くなりそうなので。。。
219名称未設定:02/06/28 21:22 ID:z8RkgBP5
>>218
出来たらみんなやってる。
220名称未設定:02/06/28 23:28 ID:gMp3ArjY
>>218
試した事は無いけど、zipで固めてから移動してみるってのは?
当然それだけ空き容量必要だけど。
221今更だけど。:02/06/29 00:03 ID:tbQoG/fK
メディアビジョンからやっとアップデータ出たよ。
http://www.mvi.co.jp/dl/get_file.cfm?uid=343
222名称未設定:02/06/29 00:17 ID:nu409Ea3
どうせ濁点問題、直ってないんだろ?(;´Д⊂)
223名称未設定:02/06/29 00:34 ID:tbQoG/fK
>>222
アスキーソリューションズと同じ物でしょう。
224VPC一週間目:02/06/29 17:13 ID:CK4/ZElx
質問させてください。
VPCでBフレッツ接続しようとしているんですが、イーサネットポートを認識していないらしく接続ができないのです。
VPCでのイーサネットポートの認識はどうすればできるのでしょうか。

ちなみにairmac経由のADSL接続はできました。
環境は、OS9.04、iBook SE(366)、VPC3.0
です。
225VPC一週間目:02/06/29 17:23 ID:CK4/ZElx
ageますスマソ。
226VPC一週間目:02/06/29 17:26 ID:CK4/ZElx
もうひとつよろしいでしょうか。
VPCとMacの共有なんですが、共有フォルダにVPCのファイルを入れようとすると、「ショートカット」としてコピーされてしまいます。

きちんと、ファイルを共有フォルダにコピーするにはどうしたらいいのでしょうか?
227224:02/06/29 17:32 ID:CK4/ZElx
ちなみにフレッツ接続ツール使ってます。
228名称未設定:02/06/29 17:38 ID:e9lvdGw+
>>224
> VPCでのイーサネットポートの認識はどうすればできるのでしょうか。

PC設定>ネットワーク設定>ネットワークを有効にする

> 共有フォルダにVPCのファイルを入れようとすると、

意味がわからん。VPCのファイルってなんだ?
2290 :02/06/29 17:40 ID:bdDXAzLK
ここ行け。
http://pc.2ch.net/pcqa/
あとここも。
http://www.google.co.jp/





最期に

回 線 切 っ て 首 吊 っ て 氏 ね
230名称未設定:02/06/29 17:45 ID:Saeggf/C
懐かしいセリフだ
231224:02/06/29 18:04 ID:CK4/ZElx
>228
レスありがとうございます。
さっそくやってみます。

> 共有フォルダにVPCのファイルを入れようとすると、
VPC上で共有フォルダにファイルを移すと」が正しいですね。
わかりづらくてすいません。
232名称未設定:02/06/29 18:05 ID:bbirtQmz
右クリで「ここに移動」
233228:02/06/29 18:07 ID:e9lvdGw+
>>224
> 共有フォルダにVPCのファイルを入れようとすると、

たぶん、VPC上でファイルを共有フォルダに移動するってことか?
……Windowsの勉強してくらさい。

あと、VPC⇔Mac間のドラッグ&ドロップでファイルの移動できるから
マニュアル嫁。
234228:02/06/29 18:09 ID:e9lvdGw+
あら、遅かったか…
235名称未設定:02/06/29 18:11 ID:Saeggf/C
マニュアル嫁っていい響きだ。
















                            オートマ嫁
236224:02/06/29 18:12 ID:CK4/ZElx
>PC設定>ネットワーク設定>ネットワークを有効にする

なのですが、すでにそういう設定になってたみたいです。
ポートを内臓イーサネットに設定しているんですけど、できません。どうしてでしょうか。。
237名称未設定:02/06/29 18:25 ID:bbirtQmz
そろそろムカついてきたぞぉ……
238 :02/06/29 18:36 ID:bdDXAzLK
もう一度
>>229
239名称未設定:02/06/29 20:23 ID:bbirtQmz
すっごい裏技発見!
まずwinで必要なツールや環境を完璧にしておく。
そしてそのC:を複製しておく。そうすると「あっ!ウィソがぶっ壊れた…」って時に
複製と入れ替えれば元通り!いちいちインストールとかしなくていい!
ファイルは共有でMac側に入れておけばいいし、何かインストールするならD:で事足りる。
完璧だよ!
240名称未設定:02/06/29 20:34 ID:nu409Ea3
>>239
アッタマイイー!!!
241名称未設定:02/06/29 21:10 ID:MdX8xhoR
>>239
みんなそうやって使ってるのかと思うが。
C:とかD:コピー取ってあるでしょ?
壊れたらそれを戻すだけ。普通に思いつくだろ?
242名称未設定:02/06/30 00:34 ID:rU+kC49j
VPCのドライブファイルごとコピーしとけばウィソなツールいらず(w
243名称未設定:02/06/30 00:49 ID:v1ZpN7kW
>>242
だってアプリだものね!
244 :02/06/30 00:59 ID:OvqFgQv8
でも何メガもあるんですが・・・
245 :02/06/30 01:00 ID:OvqFgQv8
っていうか、ギガだった。死んできます
246名称未設定:02/06/30 01:07 ID:T/ta5S4J
でも俺もそうやって「きれいなC:」と「きたないC:」と
使い分けていたけど、いつのまにか二つとも「きたないC:」になってるんだな。

>>245
システムだけなら1Gぐらいで済むんじゃないかな?
247名称未設定:02/06/30 01:11 ID:d1bAMw07
どうせパッチを当てるたびに汚くなっていく罠。
248名称未設定:02/06/30 01:21 ID:mEUluhGV
>>239
てかそれはごく普通だと思う。
おれテスト用に各種OS設定してるから
使うときには毎回それをコピーしてさんざんテストする
とっても便利ね。
これこそリアルマシンを使わないVPCの本来のだいご味でしょ。
単にPC環境動かすだけなら今やVPCにそれほどメリットないよね、
っていうか単なる物好きって感じ。
249名称未設定:02/06/30 01:30 ID:hH6M2yUr
>>239はネタです。
皆さんマジに対応しないで
250名称未設定:02/06/30 02:56 ID:VDi0tVYc
251名称未設定:02/06/30 03:36 ID:+Cyn4O1R
VPCを使う以上、ウイソの基礎くらいは勉強しようよー。
マカに馴染みの無い2ボタソマウスとか。
ファイルの移動は右クリ(ドラッグ)でつ。
郷に逝っては郷に従えす。
252名称未設定:02/06/30 06:54 ID:JXtaI7uu
あと説明書も読んでくれ。
割れじゃないならな。
253名称未設定:02/06/30 07:45 ID:XySccfZA
>>246
システムだけなら300MBくらいですむ(Win98SEの場合)
でもドライブが容量固定ドライブだと
1024MB以上にしておかないとFAT16になっちまって
1024MB以上に拡張できなくなる罠
容量可変ドライブは遅いしな〜
254名称未設定:02/06/30 09:16 ID:zTycFco+
でもホントウィソって使えねーな
せっかくの2ボタンを右クリでファイル移動?( ´,_ゝ`)プ
いちいちショートカット作るなってーの
255名称未設定:02/06/30 09:50 ID:pIhG9sVZ
お前ホントに右クリックしたことあるのかよ
256名称未設定:02/06/30 11:44 ID:oSRotXnO
>>251
知らなかったよ。右ドラッグで持ってった先で離して、
出てきたメニューでここに移動を選べば
いちいち、切り取り→貼り付け、しなくていいんだ。
257名称未設定:02/06/30 12:08 ID:oSRotXnO
>>251
知らなかったよ。右ドラッグで持ってった先で離して、
出てきたメニューでここに移動を選べば
いちいち、切り取り→貼り付け、しなくていいんだ。
258名称未設定:02/06/30 12:25 ID:FajuNKzb
ちなみにMacで、別のボリュームにファイルを移動(コピーじゃなくて)させるのはどうやればいいの?
259名称未設定:02/06/30 12:31 ID:ZzGyjdmL
Macで別ボリュームにファイルを持っていくときは、必ずコピーです。
元がいらなきゃ元を消すか、FinderPopとかを使うか。
260名称未設定:02/06/30 12:54 ID:EWqzO1tI
コントロールバーが勝手に出るのは何か理由があるんでしょうか?
ガイシュツだったらすいません。
261名称未設定:02/06/30 13:33 ID:ctaYzZB1
1.OSXのデスクトップにdesktop(OS9)のエイリアスはどうやってつくるんですか?
2.OS9のoutlookとOSXのmailでメールとアドレスを共有する方法はありますか?
お願いします
262名称未設定:02/06/30 13:56 ID:5Svqtyke
>>261

マルチは死ね!
263 :02/06/30 18:04 ID:Ft2aRds/
謝る暇があったらログを読め。
お前の発言は

「過去ログの中に解答が出てるかも知れないと自分でも思うんだけど
 いちいち読むのめんどくさいからお前ら俺に教えれ」

という風にしか解釈できん。
264名称未設定:02/06/30 21:25 ID:ysHwZQlR
>>258
Xならコマンド押しながら移動
265名称未設定:02/06/30 23:17 ID:Mjvie03C
>>264
それ、コピーじゃないの?
266265:02/06/30 23:25 ID:Mjvie03C
あ、ごめん、コピーはoptionだった。
267名称未設定:02/07/01 22:50 ID:fJna8+iJ
VPCでDirectXを必要とするゲームはできるのでしょうか?

iBOOK600MHzコンボ、メモリ640MBです。
268名称未設定:02/07/01 23:00 ID:Z2sdJzrd
エロゲくらいなら出来るよ。
269名称未設定:02/07/02 00:40 ID:zVoGa1VO
即答ありがとうございます。
Win98以降DirectXは実装済みだそうですが
VPC上でもインストールしなくていいんでしょうか?
DirectXのバージョンをあげたい場合は?

270名称未設定:02/07/02 01:24 ID:06A99+Tj
バージョン上げたい場合はスタートメニューからWindows Updateを。
ただ必要ないのに上げちゃうと逆にゲームによっては不具合が出る事もあるし
下げるのはちょっと面倒なので特に理由がなければそのままでも
いいのでは。どうしてもならHDイメージバックアップしてからの方が。
271名称未設定:02/07/02 01:38 ID:zVoGa1VO
ありがとうございます。

それでは98SE持ってるので
そのままでOKということでよろしいでしょうか?

VPC買わせていただきます。

MYST系のゲームしかやらないので
無理はないですよね。
272名称未設定:02/07/02 20:30 ID:oVDn6vqA
windows 98を買ってきて、インストールしたいのだけど、
98はアップグレード版しか売ってないようなんだけど。
95のCDはなくてもアップグレード版つかえる?
273名称未設定:02/07/02 20:44 ID:oVDn6vqA
Palm とVirtual PCのOS X版なんだけど、
アップグレードで使えるようになってそうな気配だけど
どうよ?
274名称未設定:02/07/02 21:20 ID:VQH4uBug
>>272
アップグレード版だけじゃ、やっぱ通常の方法では無理なんじゃないですか?
通常版、どこかしらで手に入ると思うんで、探してみては?
275名称未設定:02/07/02 21:32 ID:4VMzn813
>>272
ハードディスクとかメモリと一緒に、OEM版買えよ。
276名称未設定:02/07/02 22:16 ID:z+AC6OCt
親切に教えてあげたくなる質問の仕方と、知ってても絶対教えてやらねぇっていう
質問の仕方が存在する。
277名称未設定:02/07/02 22:18 ID:oVDn6vqA
>>276
ごめん、今日はすでに酒入ってるから、
ここは2chだし、おしえてちょ。?。
278名称未設定:02/07/02 22:20 ID:4CQAq+1k
酔いがさめてから出直しな と言ってみる
279名称未設定:02/07/03 23:57 ID:a82z/M1F
e:
cd \win98
for %a in (*.cab) do extract %a win.cnf winver.exe /l c:\windows
ren c:\windows\win.cnf win.com
setup
280 :02/07/04 22:53 ID:SaE2lGvv
うちのVPC、OSX上ではバーチャルスイッチを使えないんだがなんでだ?
ネットワークの設定をバーチャルスイッチにして起動すると
「ネットワークサービスを初期化できません」とエラーが出る。
VPC5.0.4にWin98SE、Macは10.1.5で、特によけいな(ネットワーク関係の)アプリは入れてない。

同じ現象の人はいないだろうか… 
281QS867ユーザー:02/07/05 02:01 ID:E/PJ/xD1
それにしてもだな、
 OS9+IE5.1よりも
 VPC+Win2K+IE6
の方が2chの表示が速いのはどういうこった?

 1)VPCのエミュレートが速い
 2)Mac版IEが糞重い
 3)MacOSが糞重い
のどれなんだ?
Mac好きなんだけど、こういう現実は鬱だなぁ、と。
282名称未設定:02/07/05 04:22 ID:XdY/YMgB
VPC3でWin98(英語版)を動かしてるんだけど、
Win(日本語)のソフトって動かせるもんなのでしょううか。

それとWinで圧縮ファイルを解答するソフトってどれなんでしょう?

教えて厨でスマソ。
283名称未設定:02/07/05 04:32 ID:ptEPsCs5
VPC3とwinの英語版なんて最強の・・・コンボだな(w
284名称未設定:02/07/05 04:57 ID:Zn89INcH
>>282
win英語版は知らない。

俺が解凍によく使うのはLhasa。Lhacaってのもある。
ttp://www.digitalpad.co.jp/~takechin/
ttp://www1.sphere.ne.jp/app/Lhaca/

>>281
特に2)が効いてるような。
285名称未設定:02/07/05 06:52 ID:EbrPv9qc
>>281
利便性と現実逃避を兼ね備えた2chブラウザを使いなはれ!
286282:02/07/05 20:59 ID:tftZhubn
>>283
この上、初代iBookと三重悪の環境です。

>>284
さっそくDLしました。ありがと。
287281:02/07/06 01:35 ID:9xoRBm7s
とりあえず最近はiCab使ってWeb見てるよ。
2chに限らずテーブルを入れ子にしてるサイトなんざ、IEじゃ見れたもんじゃない。NNはゲップしまくりで論外だし。

よく考えたら、VPCってエミュレートしてんのにそこそこ速いんだよなぁ。

 1)VPCのエミュレート技術がすごい
 2)実はPowerPC G4がすごい
 3)実は実はWin2Kが軽い

どれなんだろ?
sage
288名称未設定:02/07/06 04:55 ID:MKYLL79x
>>281
read.cgiがgzip圧縮して転送してくるからじゃないの?
289名称未設定:02/07/06 12:26 ID:MM9+t9jY
iBook(DualUSB)とiMac(Flat.P G4800)でOS10.1.5で使ってるけど
WIN2000はiMacだと描画以外はかなり使える
メモリアクセスなんかかなりはやいもん。
>>281
1)2)は、正解なんじゃないかな
3)は、はずれだとおもう
iBookはWIN95の方が軽い
290名称未設定:02/07/07 06:33 ID:6wg7FOXa
>>287
普通に考えると、Mac版のIEを作ってるとこが
4)悪意でもってMac版を異常に遅くしている。
5)お友達だけど茶目っ気でもって遅くしている。
の、どちらかだと思う。
291名称未設定:02/07/07 18:05 ID:DUheRWaP
292名称未設定:02/07/09 21:53 ID:rnBXACkl
DVD-ROM
*Windows 95/98/ME/XP
*Pentiumィ II 333 MHz
*32MB RAM
*2x DVD-ROM Drive
*DirectXィ Compatible Video and Sound Card

上記の動作環境を必要とするゲームはちゃんと動くでしょうか?
iBOOK600MHz メモリ640MBです。
293名称未設定:02/07/09 21:55 ID:1ODPUPsN
まともに動かないに100カノッサ
294名称未設定:02/07/09 22:01 ID:f/CziYKg
Virtual PCってバージョン4からG3以降のCPUでしか動かなくなっちゃったんだけど、無理矢理603や604といったCPUで動かす方法ないですか?
295名称未設定:02/07/09 22:05 ID:pTOGg90J
ぼくたんはおかねもちなのでMacもWINも最高級品を貝そろえています
296名称未設定:02/07/09 22:10 ID:Y6DAuGTy
>>294
仮に動いたとしても使い物にならないくらい遅いだろう。
素直にG3 400以上を手に入れるべし。
297名称未設定:02/07/09 22:23 ID:f/CziYKg
>>297
...ベンチとりたいんです。
G3以降のCPUで動かないのはコネステさんの善意でしょうが、動かない
技術的な問題はないはずと思っています。げしゅたるとCPU IDを書き換
えるプログラムでもあれば可能と思うんですが。。。
                 神様、そんなアプリを私に捧げて!
298名称未設定:02/07/09 23:56 ID:nGGh7Y4W
バイオ売ってiBook買いました。MSパワーポイントでプロジェクタに出力したいのですが、
VPCは外部出力だめなのですね。。外部モニタに出した状態でVPC起動するとアプリ死にます。
あーあ。。
299名称未設定:02/07/10 00:10 ID:C07gj9Km
マク用パワポイントを使う
300名称未設定:02/07/10 00:15 ID:TpiXXinn
VPC(WinMe)でゲームをやるとき、
ウィンドウモードにすると重くなるのでフルスクリーンモードでやっています。
それでもマウスカーソルの動きがマウスの移動について行かない。
PPC450のマシンOS9.2、VPC4
301名称未設定:02/07/10 01:02 ID:Cd1soXBb
>>300
VPC5を使へ。
302名称未設定:02/07/10 01:06 ID:TpiXXinn
>>301
登録ハガキ送り忘れたのでVUP出来ない。
今から送っても大丈夫?
303名称未設定:02/07/10 01:10 ID:Cd1soXBb
アスキーは大丈夫だよ。
メディアビジョンは知らん。
304名称未設定:02/07/10 01:27 ID:TpiXXinn
じゃあ、送ってみるわ。
ダメならDOS2000版買えばいいか。
ところで、Win98/Me/2000/xp
どれが一番ゲームを動かすのに適しています?
305名称未設定:02/07/10 01:37 ID:Cd1soXBb
98SE。これ最強。
306名称未設定:02/07/10 07:03 ID:XH3TdM5w
これからVPCが進化していって将来軽くなりますか?
307名称未設定:02/07/10 08:39 ID:gIL6rcZm
>305
でも、VPC5.0.4だとWin2kのほうが98SEよりも軽いんだよね。
308名称未設定:02/07/10 09:46 ID:RQDqQSjk
>>307
>>304はゲームに使うんでしょ?だとしたら2000では動かない、
っていうのもあるからやっぱり98SEに1票。
309名称未設定:02/07/10 18:57 ID:JQzaEnDU
2000も精神衛生上いいかもしれん。
未だに落ちたことがない。
310名称未設定:02/07/11 06:02 ID:K/HGhJEp
98SEと2000のデュアルブートにしちゃえばいいじゃん
2000で動くやつは2000で動かす
98SEでしか動かないやつは98SEで動かす
ってか98SEはブルースクリーンばっか
311名称未設定:02/07/11 06:14 ID:zYYC71vY
やっぱりOSXで使う場合
VPC専用のパーテーションがあったほうがいいのでしょうか?
312名称未設定:02/07/11 10:11 ID:0+drVRZk
>>310
>ブルースクリーン
どんな使い方してるんだ??
うちは極めて安定してるが。
313名称未設定:02/07/11 11:01 ID:JuCeUdud
すいません、
ちょっと分からなくなったのでできればアドバイス頂きたいです。
過去ログも見ましたが載ってなかったです。

VPC5をWinMeにてQS800/OS.9.2.2で使用中ですが
5.0.4にアップしたら、CDがマウントできなくなりました。
CD入れてもOS9.2.2のFinderを経由しないとダメで、そうするとVPC上では認識されません。もちろん追加機能とかもちゃんと入れてます。
5.0.2に戻したらちゃんとマウントされるので、仕方なく5.0.2に戻して使用してますが。

QS機でなければ、CDのトレイ排出ボタンを押してやればいいんでしょうが、
QS機はご存知のように排出ボタンがキーボードにしかないので。
314名称未設定:02/07/11 11:17 ID:K/HGhJEp
>>312
なぜクラッシュするのかいまいち不明
まともに強制終了できることの方が少ない
ScanDiskでも異常なしって言われるし
レジストリの再構築もやってるんだけどね
MacOS9.1/G3-500MHz/VPC4.0.2/Win98SEだけど心当たりある?
315312じゃないけど:02/07/11 13:12 ID:XVAJ4fOt
>>314
G3-500Mhzって、PowerBookってことよね?
うちは、pismoなんだけど、どうも、USBデバイス
使ってる(マウスとか)と調子悪いみたい。

特に、Win98を終了しないで、VPCを終了する(PCステータスを保存、
でしたっけ?VPCを起動したら終了前の状態に戻るヤツ)に
していると、ほぼダメ。
一回一回、面倒だけど、Winを終了してからVPCを終了する
ようにしてからわりと安定しました。
316名称未設定:02/07/11 13:20 ID:F5wMHbu+
>>313
QS867(OS10.1.5) VPC5.0.4 Win98SE
でもCDをマウントできませんです。。。
しかたないので[Disk Utility]で
[.iso]形式のディスクイメージを作成し
それをVPC5.0.4でマウントして使っています。
317312:02/07/11 21:48 ID:aazpULjz
>>316さん
やはり、そちらもでしたか。
バグでしょうかね、まぁ、5.0.2に戻しても支障ないので
私は戻して使用しています。
でも ディスクイメージを作成という手があったのですね。
ありがとうございます。
#メディアビジョンのサポセン、阿呆なんで聞いてもダメなんですよ。
VPC5アップグレード時に別件で聞いたときに、マニュアル送りますと逝ったきり送ってこないし。
何度掛けても気の強いねーちゃんが出て、要領得ないし。
318名称未設定:02/07/12 00:36 ID:KN5YO6IL
OSXでVPCの足を引っ張るプロセスはすべて殺したいのですが
何を不要と判定すれば良いのでしょうか
319名称未設定:02/07/12 01:19 ID:KKsaEVai
誰か教えてください。
ibook600M(VRAM16M)+AirMacカードにVPCをインストールして
Win2Kを使いたいんですけど、Win2KからAirMacカードを使って
無線LANの利用って可能なんですか?
320名称未設定:02/07/12 01:29 ID:ZjQi/MJF
>>318
OSX
321 :02/07/12 02:46 ID:aEGkscSF
#9760
322314:02/07/12 03:31 ID:3C96Z8Jj
>>315
いやいやGossamerにSonnetのアップグレードカードなのよ
もしかするとCPUアップグレードカードが原因なのかな?
アップグレードした途端に動かなくなったソフトとかあったし...
323名称未設定:02/07/12 06:02 ID:VBZ3dRqg
ぴーらむクリアした??
メモリ増設すると解決するかも
324名称未設定:02/07/12 23:38 ID:t4m+cskv
>>319
可能だよ。
X上で無線ネットにつなぎ、VPCをネットワーク有効で起動すると、
問題なく2000のIEでネットを利用できる。
9では試したことないから知らん。
325名称未設定:02/07/13 10:03 ID:ZkMHQXyo
VPC5.0.4はOS9とXのどちらで使った方がいいでしょう?
326名称未設定:02/07/14 01:08 ID:y88WFrR2
>>325
マシンの環境位書け。
327名称未設定:02/07/14 04:33 ID:2iaU6RzC
環境以前に9とXじゃ速度の差は歴然だろ。
328名称未設定:02/07/14 05:23 ID:vQ+wY+4r
>>298VPCは外部出力だめなのですね。。外部モニタに出した状態でVPC起動するとアプリ死にます。
あら?うちでは大丈夫だけど.VPCでRをはしらせてAppleWorksと同時につかって
外部モニターつなげて(ミラーリングで)授業でつかいましたが.
マシンはPBG4/400, OS X, VPC5.01
(Rって,フリーの統計ソフト,OS Xでうごくけど,学生さんのwinノートの環境に
あわせて見せた)
329名称未設定:02/07/14 10:46 ID:GQYB2ROu
>>328のID、なんかイイ。
何かの公式みたいだよ。先生。
330名称未設定:02/07/14 13:59 ID:Ar57xxhY
>>324
ありがとう
331名称未設定:02/07/14 20:07 ID:O2Qz1jcr
>>327
cube/450
mem=834mb
hd=20gb
で、どっちで使った方がいいの?
332名称未設定:02/07/14 21:06 ID:5M6UBPFF
>>325, 331
目的による。
ネットワーク関連の処理などは10.1.5の方が速いけど、
インターフェースの描画などは9.2.2の方が速い。
(当方PowerBookG4/400使用)
333298:02/07/14 23:56 ID:UkFuMALy
>>328
レスどうも。
全画面表示モードにするとダメみたいです。
iBook(16VRAM)だけでしょうか。。
334名称未設定:02/07/15 00:29 ID:VB9DCcao
今日買ったよ。
しかし俺のマシンが古いので、全くとろい。
PMG4 500で、OSXで使ってます。

VPC WINXP HOMEのやつです。

最初に必ず、netBIOSが設定されませんと出ます。これはなぜ?

動作は、1クリック30秒ぐれいかかる。(泣)
osxでスムーズに使えるには、どれぐらいのマシンが必要なのかな??

335名称未設定:02/07/15 00:39 ID:FYy+eYQQ
5.0.4にはしたのか?
336名称未設定:02/07/15 00:49 ID:jq+3xrlm
ネットにつながらないんですが。どうしてなんでしょう?
エクスプローラーを立ち上げると、「不明なエラーが発生しました。
インターネットエクスプローラーを再起動してください。」となります。
OS9.21で、フレッツADSLで、VPC4.02で、Win95です。
IPを共有設定するときに、
「MacintoshのTCP/IPを共有するためには、エミュレートされた
オペレーティングシステムのTCOP/IP設定でDHCPを使用するように
変更し、TCP/IPアドレスを構成するようにしてください。」と出るのですが、
Windows上でDHCPを使用するように設定、というのがどうしたらいいのかわかりません。
どなたか、わかる人いらっしゃったら、おねがいします。
337名称未設定:02/07/15 03:11 ID:y0TIOhVi
>>336
まずはヴァーチャルスイッチをオン!
338名称未設定:02/07/15 03:50 ID:fEIx0yUY
ごめんなさい
MacからVPCへファイルのコピー方法を教えて下さい。
ネタじゃないです(__;
宜しくお願いします。
339名称未設定:02/07/15 03:58 ID:LkfNPQhN
起動ドライブがおかしくなったので再インストールしてたらDドライブのイメージが
開けなくなってしまいました。

"指定されたドライブイメージの一つを開くことができませんでした。
このドライブイメージは別のバーチャルマシンが開いている可能性があります。
続ける前に他のPCを終了してください。"

というメッセージが出ます。何かわかる方いましたらお願いします。
340名称未設定:02/07/15 07:29 ID:RzPIXgTQ
我廚は四ね!
341名称未設定:02/07/15 15:17 ID:4ofjcc4L
>>338
ドラッグ&ドロップじゃい
342名称未設定:02/07/15 17:46 ID:EQRoeEty
>>339
VPCを終了して以下のフォルダ(OS 9の場合)の中のゴミを全部捨ててみては?
初期設定:Virtual PC x.0 Preferences:Saved States
初期設定:Virtual PC x.0 Preferences:保存された状態
初期設定:Virtual PC x.0 Preferences:取り消し可能ドライブ
343名称未設定:02/07/15 23:46 ID:ftX5ZZB2
遅いといってるヤシは2-3を見たのだろうか
344名称未設定:02/07/16 01:31 ID:tzKF2vDS
>>337
VPC5にして、ヴァーチャルスイッチをオンにしたけど、
だめでした。

345名称未設定:02/07/16 01:42 ID:wFaKYbQy
フォルダの左にでてくるweb?あれを消す設定にしたら大分早くなったよ。
あとD&Dより、デスクトップに共有フォルダのショートカット作っとく方がいいよ

と当たり前と言われそうな豆知識を出してみる
346名称未設定:02/07/16 01:55 ID:7cSBoNuc
>>342
ダメでした...がありがとう。何か変なことやっちゃったんだなぁ・・・
347名称未設定:02/07/16 04:19 ID:xD3BHwen
ヴァーチャルスイッチをオンにした場合
ドウズの方はIPアドレスやらサブネットマスクやらを
マックで言うところのコンパネのTCP/IPできちんと
設定してやんなきゃネット接続出来なかった気がしたよ。
特にIPを別に振りたくなかったりWinMXでポート0の壁を
越えたりしない場合は共有設定でIPもなんも設定しないで
ネット接続出来たはずだけどねぇ。最近VPC使ってないから
よく覚えてないんだけど。
348名称未設定:02/07/16 09:11 ID:YawbK+Jv
VPCの作動速度で疑問が・・・
「(積んでるMacのCPUの)6割〜7割程度のPentiumに相当」ってことらしいけど、実際はどうよ?
それと、Dual CPUのMacの場合はどの程度の作動速度になるの?
349名称未設定:02/07/16 10:25 ID:eK5CmlqZ
>>344
ありゃ〜、ダメっすか。
>>347
うちではヴァーチャルスイッチをオンにしてるけど
ウイソ側のネットワークは「IP自動取得する」で問題ないよ。
IPも別に振られてるし、MXでもポート0は使わない。
350名称未設定:02/07/16 10:27 ID:eK5CmlqZ
ごめん、>>336はエクスプローラーが壊れてるんじゃないかな?
と、疑ってみる。
351 :02/07/16 13:19 ID:uBR1apr+
うちもヴァーチャルスイッチで接続できない。
Bフレでフレ接続ツールでダメ
VPC起動時に「ネットワークが初期化できない、ヴァーチャルスイッチ使えません」って感じのログがでる。
色々調べたけど駄目だ。
ちなみにシステムはMacOSX、VPC5、WIN98。
あ、環境設定で「+gmac」にしたらログはでなくなったけど。
352名称未設定:02/07/16 15:08 ID:k2oW+YKh
>>348
純粋にCPUの処理速度で言えばそこそこ速いんだけど、
描画がおそいので体感的にはそのクラスのCPUを積んだ
PC/AT実機に程遠い。

dualだと片方のCPUが描画を担当するから少しはまし
なのかもしれないが、俺は試したことが無いので何とも。
353名称未設定:02/07/17 13:14 ID:2n/E5Vwe
QS 1G Dual ,GF4Tiで、os9.2.2上で、小さな動画は、なんとかみれた。
(WIN2K)
OSXでは、駒落ちが多く、かくかくと動く感じ。
フォルダオプションの設定や画面のアニメーション効果をうまく設定すると、
動画以外なら、かなり使える。

最近、OSX上で、WINの再起動ができなくなった。起動途中でフリーズ。
OS9で立ち上げ、保存しながら使っている。5.04ウプのバグ?
354353:02/07/17 13:18 ID:2n/E5Vwe
ちなみに、ディスプレーは、島根HD+17インチのデュアル。
VPCの画面解像度は、1152*864。快適です。
355名称未設定:02/07/17 14:18 ID:LIafFvlL
情報キボシ。
バーチャルPC買いたいのだが、体感がどれぐらいかわからない。
bookG4/400、OSは98SEかwin2000にしようとおもっているのだが。
356名称未設定:02/07/17 15:29 ID:b0wuMMxf
>>353の意見を聞くかぎりDualでもそれ程画面描画が速くなるってわけじゃなさそうだね。
マルチプロセッサ対応になってから少し期待したんだけど、動画の再生でコマ落ちしてる
のは家のG4/550でも一緒だしCPUやFPUなんかのエミュレーションは
画面描画の負荷が減った分も合わせて全然違うとは思うけど
VPCでボトルネックになってるのは画面描画だからね。
357名称未設定:02/07/17 15:37 ID:vXfDp0q6
>>355
上のカキコにもあるように、数値上はMacに搭載しているCPUの
6割〜7割程度のクロック速度を持ったPentiumマシンに相当ということらしい。
ただしエミュレート対象のグラフィック環境(名称は失念)自体が
激しく貧弱(これも失念−4MBだったっけ?)で、かつ古い規格のものであるため、
描写能力を勘案すると体感速度はもっと遅いものに感じられる。
とくに3Dとかは問題外。
358名称未設定:02/07/17 15:51 ID:ussIdZfo
3Dゲームをバンドルして売ってたぞ…メディアビジョン版は…
それはさておき、S3 Trioっていうビデオカードのエミュレートはそろそろ何とかして欲しい。
今挿してるビデオカードの半分の性能ぐらいでも、Trioに比べりゃめちゃ速いのだが…
次のバージョンに期待!!
359名称未設定:02/07/17 15:57 ID:45RemlpR
描画能力向上を激しくキボンヌ・・・といったところですね。
ところで、
VPC5にWIN XPや2000をインスコする場合なのですが、
NTFSとFAT32では動作速度に違いがありますか?
軽い方が良いとは思いますが、
同時にエラーの出にくい方が良いとも思いまして。
実際にはどっちが良いのでしょう?
360名称未設定:02/07/17 16:08 ID:rjLFJZsu
QuartzExtremeが、VirtualPCでの描画にどう影響するかは結構楽しみだね。
361名称未設定:02/07/17 16:28 ID:t710oQ9a
>>357
なるほどね、VPC3の時代に9600にインスコしてみたが泣きそうだったからな。
しかし言い換えると、3Dやらイラレやら使ってやれ!なんて思わなければ
それなりに使えるってとこかな?ちなみに俺はVRAMがいくつかも忘れてしま
ったが、ATI mobailty 128、メモリ512、CPU400の貧弱ノートなのだが、mac
版の激しく遅いofficeを使うより、winのofficeでサックリ逝きたいと思って
る。そのあたりなら期待できそうかな?
362名称未設定:02/07/17 16:36 ID:TDw3ekNa
>>360
正直余り期待してない。
OSXの描画がOS9並になる程度なんじゃないかと…
つーかコネは直接ハード叩けるドライバ作れないもんかね。
いいかげんVPC専用のnVIdiaかATIのドライバ作ってくれよ。
CVGSはGPUのエミュレーション完全にソフト内でやっても
CPUが速ければなんとかなったけどVPCは描画をある程度
ドライバに渡してハードで再現しないと今のままじゃホント
CPUクロックが何ギガになっても最新のOSは満足に動かんぞ。
95や98でさえグラフィックまともに扱えるのはいつになるやら。
363名称未設定:02/07/17 16:37 ID:ussIdZfo
>>361
その程度なら十分だと思うけど、やっぱりExcelの表スクロールとかは
ビデオが足を引っ張るという罠。
まあ、我慢できないわけではないので良しとしてるが。
364名称未設定:02/07/17 16:38 ID:rT9Lw60y
PowerMac G4 1G Dual OSX10.1.5でVPC5.02 Win XPという環境で
使ってるんですが、しばらく時間がたって、ふとMacのHDアイコンを
開こうとしたりするとカラーのビーチボールがクルクル回って
すべての操作を受け付けなくなります。強制終了も出来ません。
仕方がないのでパワーボタン長押しで電源を切って起動し直しています。

これはVPCの問題なのでしょうか?
周辺機器など考えられる原因は対策したのですが治りません。
365名称未設定:02/07/17 16:42 ID:t710oQ9a
>>363
実際使ってるみたいだね。立ち上がりとかは速い?
ちなみにマック版だと10〜15秒はかかるという
21世紀の代物とは思えない糞アプリなのだが。
366353:02/07/17 17:51 ID:2n/E5Vwe
ワード2000やエクセル2000なら、3秒で立ち上がります。キーボードの入力、ブラインドで早いほうだけど、
ちゃんとついていっています。
officeXPは、ちょっと重たいです。
367 :02/07/18 20:50 ID:HOj/j4Sq
前にもレスしたものなんですが、
VPCからネットに接続できない!
もうかれこれ一週間。検索していろいろ試したのだけれどだめですた。
どなたか救いの手を。。。。

バーチャルスイッチで接続を試みると、VPC 起動時に「ネットワークが初期化できません」と出ます。
つまりバーチャルスイッチが機能しません。
共有設定も試しましたがダメ。うーん
ていうか共有だとWIN単独のIPが振られないので不都合なので必要ではないです。
何か解決方法はないでしょうか?
ここの過去ログは穴が空く程見ました。その通りにやりました。
ダメでした(泣

環境は、MacOSX、VPC5.0.2、NTT Bフレッツ10M、ゲストOSはWIN98です。

神降臨期待あげ
368名称未設定:02/07/18 21:02 ID:t4eY+fdg
98Liteなんぞを使ってみた
そしたら少し嬉しくなった
IEあぼん
369名称未設定:02/07/18 21:55 ID:gbpHwNwv
>>367
IPアドレスは取得できてる?
他のPCへping反応ある?
自分はトラブってないけどルータ使ってnet構成を簡単にするのがよさうに思うよ。
安いのなら7000円位だしあると今後便利だから買ったほうが良いと思うね。
370 :02/07/18 23:19 ID:HOj/j4Sq
>>369
レスありがとうです。
全然だめです。
バーチャルスイッチが起動時に使用できない時点でMac側に問題があると思うんですが。。
よくわかんないです。ルータ買うのは最終手段でとりあえず何とか解決策を練っているところです。
同じ環境で同じトラブルに合った人とかいないですかね
371名称未設定:02/07/18 23:59 ID:yV9oMCLl
ちょっと教えて下さい
VPC4で、Keyspan のusbシリアルコンバーターを繋ごうとしていますがうまくいきません。
ちなみにこちらではPBG4を使っています。
ご存じの方、教えて下さい。ネタではないです。
372名称未設定:02/07/19 00:29 ID:p9ox9nNn
>>370
あれWindowsにインストールした?
もしかしてPPP?
373名称未設定:02/07/19 00:46 ID:YznhkboK
>>371
そんなもんVPCでサポートされてないんだから動かなくても自己責任じゃん。
374名称未設定:02/07/19 17:26 ID:9egnYWUI
>367
同じになたことあるです。9環境のVPCを10.15でそのまま使ってたら「 ネットワークが初期化できません」
でました。10.1.5にアプリ本体のみインストし直して、PC設定作り直してイメジドライブは同じもの(OS9上)
でそのままOKでしたが....イ-サーネットカードが認識されてないのでは(謎 環境だか初期設定のとこで
バーチャルスイッチ→(内臓イーサ?)。 やってらしゃるとは思いますけど念為(汗
375名称未設定:02/07/19 18:38 ID:id5Av74D
俺の勝手な解釈
VPCネットワーク設定
 共有設定
  マックを疑似ルーターとして使用するためVPC上のWindowsでは
  LAN接続となる。マック側の接続がPPP接続等でルーターを介していなかったとしても
  Windows側で接続の細かい設定(ユーザーID、パスワード)等は一切設定する必要はない。
  接続はマックorルーターにお任せ設定。
 ヴァーチャルスィッチ
  マックを経由しないで直接Windowsから外部へアクセスするため
  マックで接続するのと同様細かい設定が必要になる。
  ルーター接続の場合でもマックとは別のIPアドレス、ルーターアドレス
  サブネットマスク等設定しなければならない。

特に支障がなければネットワーク設定は共有設定でことたりる。
ルーター、ファイヤーウォール内からだとアクセス出来ない等
支障がある場合はバーチャルスイッチ設定。

こんな感じなんだが勘違いしてるかもしれん。
376名称未設定:02/07/19 18:51 ID:YmIkGq+B
VPCでUSBのFDDの3モード使えますか?
もし使えるのならVPCのバージョンを教えて下さい。
当方G4/500AGPで使う予定です。
377 :02/07/19 20:29 ID:uoz0u5jZ
>>372
レスありがとうです。「あれ」って何ですか?
PPPです。よかったらおしえてくらはい。
>>374
なるほど。環境でバーチャルスイッチは設定してあります。。。
>>375
当方の解釈と一緒です。

そういえばウィンから接続しようとフレッツツールを使うと、接続ステータスのメッセージが
「.....ゲートウェイが見つかりません」と出ます。
これは何か関係あるのでしょうか?
う〜ん。
378PinappleDarwin:02/07/19 21:33 ID:dikFeBpk
>367
すでに、問題が解決ずみかもしれませんが、コメントします。
私はVirtualPCで、Windowsのネットワークに、接続し、ファイル共有など
をおこなっています。

「 ネットワークが初期化できません」とのメッセージがでるのは、
MacOSXなどが「ネットワーク」の設定で「内臓 Ethernet」を使用していて、VirtualPC
で、「バーチャルスイッチ」を利用しようとした場合に同じメッセージ
がでました。
ですので、私はWindowsでWindowsコンピュータのワークグループに参加する必要
のあるときは、MacOSXのネットワークの設定を「内臓 Ethernet」を一旦別の
もの(例:irDA モデム、など)に設定し、VirtualPCでバーチャルスイッチ
を利用しています。
これで、VirtualPCがネットワークにつながっているばあい、なぜかMacOSX
からもネットワークを利用できるようです。(どこまで利用できるかは
わかりません)

私の知っていることは以上ですが、念のため動作環境を書いておきます。
MacOSX 10.1.5
VirtualPC 5.0.4
VP上のOS WindowsXP Professional

379名称未設定:02/07/19 22:06 ID:uoz0u5jZ
>>378
レスありがとうです。

そちらの方法で試しましたがダメでした。
打つ手なしです。。。はぁ〜
380名称未設定:02/07/19 23:34 ID:p9ox9nNn
>>377
あれあれ、VPCの追加機能。印ストした?
それとVersionUpもしてみたら?(5.0.4)
それとバーチャルスイッチじゃなくて共有ネットワークで。
そんでもってW98はDNS参照。

取りあえず以上やってみちゃってヨ。
381名称未設定:02/07/20 01:46 ID:7cs3CJyp
VPC4.0.2&Win98で、なんかスピードアップするコツみたいなのナイですかね〜
とりあえずメモリは200Mほど割り当てた程度、G3/500でもまだまだキツイですね。
382名称未設定:02/07/20 04:28 ID:oo+IPnF9
>>371
http://www.keyspan.com/products/homepage-Serial.spml
Keyspan USB Twin Serial Adapter
Keyspan High Speed USB Serial Adapter
Keyspan USB 4-Port Serial Adapter
のどれ?

でUSBSerialAdapterでなにすんの?

Mac側でUSBアダプタを認識させて
VPC上のWinから通常のPCシリアルポートとして見えるようにしたいのなら
マニュアル通りにドライバ(Mac用)を組み込めばそれでOKなのでは。
あ、VPCを起動する前にMacに接続して認識させておくのを忘れないように。

それともVPC上のWinから“直接”USBアダプタを認識制御したいわけ?
Keyspan USB Twin Serial AdapterをVPC上のWinから“直接”制御となると
そもそもこのハード用のWinドライバが用意されてないので事実上不可と思う。
(それこそなんに使うか想像できないが)
Keyspan High Speed USB Serial Adapter
Keyspan USB 4-Port Serial Adapter
ならWin用のドライバをインストールして、
VPCのWin起動後Macに接続すればWin側から“直接”USBアダプタとして見えるようになる。
動作がどの程度完璧なのかどうかまでは上記ハードを持ってないのでわからん。
383PineappleDarwin:02/07/20 06:53 ID:ZWk8bdSm
>>379

内臓 Ethernetの設定がVirtualPCから設定できない原因はいくつか考えられますが、
(1)内臓 EthernetをMacOSXが使用している。
(2)内臓 Ethernetの設定を変王する権限をVirttualPCを起動させているMacOSXのユーザがもっていない。
(3)MacOSXのネットワークの設定は、内臓 Ethernet以外になっているが、内臓 EthernetでAppleTalk 使用にチェックが入っている。

(2)が原因で、ということはあまり考えられないと思いますが、念のため書いておきました。
実際に、バーチャルスイッチを使用して、WindowsのOSとファイル共有などをおこなっているものも
いますので、諦めないで、がんばってくださいね^^
384名称未設定:02/07/20 13:25 ID:Qxzi/GUf
>>383はオオバカですか?

98SEでこと足りるだろ!
385PineappleDarwin:02/07/20 13:46 ID:ZWk8bdSm
ことたりないから、VirtualPCつかって、やってるんですよ。
たとえば、Xいれれれば、GNOMEでそこそこ使えるグラフィックのアプリつかえたり
とかね(当然、無料だしね)。

目的は、ファイル共有をするということではなくて、手段としてファイル共有するのです。
そういった事も、時としては必要になると言う事を理解してください。
386名称未設定:02/07/20 13:53 ID:hpc0L/JV
>>379
OS Xの起動ディスクの/Applicationsフォルダにインストール。
387名称未設定:02/07/20 14:45 ID:Qxzi/GUf
>>385は意味不明
388PineappleDarwin:02/07/20 15:23 ID:ZWk8bdSm
>>387
ま、なるべくお金はかけたくない、だから、Xをいれてるんです。
また、ファイル共有だけではなくて、カラーレーザープリンタを使いたいって事
だってあるのです。うちのところには、カラーレーザープリンタはWin用しか
ないですのでね、苦労してるのです。

ま、意味不明なら意味不明でいいけどさ。

(XってMacOSXのことではないですよ、MacOSXでうごかせる、X Windows Systemのことです。あしからず。
Xにデストリビューションを入れれば立派にGNOMEのGUIを使う事ができるのです。)
389名称未設定:02/07/20 16:03 ID:8beAIC/Y
>>388
X Windows System...
デストリビューションってのも謎だ。
390名称未設定:02/07/21 11:33 ID:IMwUpugb
age
391sage:02/07/21 13:21 ID:e3H3RoSm
X Window "s" systemと書いてる時点で
アフォだから相手にすんな。
392名称未設定:02/07/21 13:31 ID:X9brTi4Q
よく分からないままに、Project PINEAPPLE のお世話になっている人のような気も。
393PineappleDarwin:02/07/21 13:58 ID:IMwUpugb
あ、ほんとだ。s、はいっちゃってるね。

ってか、VirtualPCの話だったね。ここのスレ
すれ違いだったね。

よくわからないままに、ってことはないけど、Project PINEAPPLE
のお世話にはなってるかな。

ってか、VirtualPCの話に戻ってほしい。
394名称未設定:02/07/21 14:56 ID:D2N1HcYF
つーか、コテハンつけんでいい
395名称未設定:02/07/21 15:27 ID:xJ+yIJyT
それに知ったかぶらんでいい
396名称未設定:02/07/21 15:35 ID:ldK4NFhj
Winを終了させるの面倒くさくていつも保存、リストア

何回かやってるとガタがきてリストア中に予期しないエラー

起動できなくなり再インスコ (゚д゚)マズー
397名称未設定:02/07/21 18:20 ID:Pmqc7YFG
AirMacで、winmxやると、なぜか誰も落とさせてくれない。。。
なんで???
398名称未設定:02/07/21 18:51 ID:eso/ddzg
>>397
通報すますた!
399名称未設定:02/07/21 18:55 ID:Pmqc7YFG
通報しないでくれ!!!
400名称未設定:02/07/22 03:35 ID:gjC7C2mh
OS Xで「 ネットワークが初期化できません」がでて
ヴァーチャルスイッチが使えなかったんだけど、

Macintosh HD - Library - Application Support - 『Connectix』 のフォルダ
Macintosh HD - USER - 「ユーザ名」 - Library - Preferences - 『Virtual PC 5.0 Preferences』のフォルダ
Macintosh HD - USER - 「ユーザ名」 - Documents - 『デフォルトのOS』
*『デフォルトのOS』 = PC-DOS版なら PC-DOS 2000
を捨ててゴミ箱をカラにして『再起動』

Virtual PCをインストールしなおして設定
共有設定のまま立ち上げて終了させ、
バーチャルスイッチに切り替えて起動。
したら使えるようになった。

初期設定系だけを捨ててインストールしても出来なくて、
Documentsの中のデフォルトのOSも捨てたら使えた。

たぶん不必要な動作もあるだろうけど、オレはこれでできたから
メッセージ出ちゃう人はやってみる価値はあると重うよ。

いままでApplicationsフォルダ以外の場所にVirtual PCを
置いておいたんだけど、それも関係あるかもね。
401名称未設定:02/07/22 05:27 ID:PT2MxL7N
Dドライブが気付いたら4G超えてる…もう辛いモナー…
これ容量減らす裏技とかないの?一度増えちゃうともうだめぽ?
402名称未設定:02/07/22 18:01 ID:HZ4tll2I
どなたか教えて下さい。
VPC5.02+Win2000なんですがキーボードのテンキーが打っても入力できないのです。
もうひとつ、ホルダを共有して、そのホルダを開こうとするとエラーが出て
開けません。

環境B&W G3(G4/600MHz),RAM1GB,OS9.2.2,HDD 80GBです。
共有しているホルダは別パーティション内のものです。
宜しくお願い致します。
403名称未設定:02/07/22 18:32 ID:ZfajuvA7
>>401
http://www.connectix.com/cgi-bin/ubb/ultimatebb.cgi?ubb=get_topic&f=29&t=000214

>>402
テンキー左上のclearキーを押してNumLockを有効にする。
エラーは詳しく書かないと分からない。
404?X???a´?¢?�?a`?c:02/07/22 19:35 ID:vtyo9+rw
失礼します。

VPC5にWin2000入れて使い始めました。マックで使っているPSプリンタに
プリントしたいのですが、認識させる方法がわかりません。
「コレ見ろ」とかでも結構ですので、ご教示くださいませm(__)m
405名称未設定:02/07/22 19:52 ID:Zf3TE1I4
>>404
VPCのヘルプ。
406402:02/07/22 19:58 ID:HZ4tll2I
>>403
ありがとございます!
テンキーの問題は教えて頂いた通りclearしたら
打ち込める様になりました。
フォルダの共有の詳しい症状は

-------------------------------------------------------------
アプリケーションエラー
エラーが発生したため、Explorer.exeを終了しています。
プログラムをもう一度開始する必要があります。
-------------------------------------------------------------
とエラーメッセージが出て5秒位するとOKボタンがでるのでOKを押しても症状は
変わりません。

PCの設定(共有フォルダ)の自動共有は全てOFFでもネットワークボリューム
にチェックを入れても同じ症状で上記のエラーがでてアクセス出来なくなります。

なにかお分かりになりましたら教えて下さい。宜しくお願い致します。
407名称未設定:02/07/22 23:18 ID:t5JwuZsB

こんど買う iBook で、DTV をしようと思っています。

でも、さらに一歩進めて、DTV で使うだけでなく、いま
Win で行っている仕事を、ぜんぶ Mac にしてしまうかも。

そんなときに、VPC は、助かりますね。

VISIO 2002は動かせますか?
408名称未設定:02/07/22 23:18 ID:A1NHnH4D
>>403
ありがとうございます、ですが英語が難し過ぎて私には理解不能ですた…
とにかく例えばD:に動画か何かを入れてからそれを削除しても
容量が元に戻らないじゃないですか、1G→2G→消去→2Gのまま(゚д゚)マズー
それをなんとかするにはどうしたらいいんでしょうか…?
409名称未設定:02/07/22 23:42 ID:yr0OjIcq
>>408
メニューのウィンドウ→VirtualPCディスクアシスタント→空のドライブ領域を再構築する
でできるような気がしますた
410名称未設定:02/07/23 01:05 ID:2vVD2bME
>>406(402)
まずはAdditionsをアンインストールして再インストール。
それでダメなら別パーティションの名前をシンプルなもの、例えば
“HDD”に変更してそのパーティションそのものを共有フォルダに
指定してみる。
これが開けるなら共有フォルダ(またはそのフォルダへのパス)の
名前が問題を引き起こしていると思われるので、最初に共有していた
フォルダまでWin上で階層をたどっていって、エラーが出るフォルダの
名前を(Mac側で)変更する。
設定や名前を変更しても共有フォルダを開けないなら、VPC本体や
初期設定等を削除してVPCを再インストール。
それでもだめならHDDイメージ内のWindowsを再インストール。
411名称未設定:02/07/23 01:33 ID:2vVD2bME
>>408(401)
あのページに書かれている方法は、
・Win上でデフラグを実行し空き領域をまとめる
・Eraserというフリーウェアで空き領域に“0”を書き込む
・Winを終了してcommand-DでVirtualディスクアシスタントを起動
・HDイメージを選択して「空のドライブ領域を再構築する」を実行
なんだけれども、初代スレの#969の応用でコピーした方が多分簡単。

・新規に作ったイメージをEドライブに設定してWindowsを起動。
・MS-DOS(コマンド)プロンプトを開き、以下のコマンドを実行。
  xcopy32 D:\*.* E:\*.* /E /C /Q /H /K(Win9x/Meの場合)
  xcopy D:\*.* E:\*.* /E /C /Q /H /K /X(NT/2k/XPの場合)
・Windowsを終了し、新規イメージをDドライブに設定。
D:からE:に全ファイルをコピーするわけだが、NT系ではドライブ名が
環境設定で指定した通りになってないことがあるので要確認。
あとこの方法だとNT系の起動ドライブはコピーしても起動できない。
412not 408:02/07/24 02:02 ID:lzxgcf+y
>>411
意味不明です。すいません
>>409
のほうほうじゃだめ?
413411じゃねーけど:02/07/24 02:09 ID:ljiK7yiq
×意味不明です。すいません
○理解不能です。すいません

失礼なヤツだこと・・
414名称未設定:02/07/26 02:52 ID:2L1Rs07V
VPC5のシリアル教えてケロ
415名称未設定:02/07/26 03:22 ID:Sq53LSJH
VPC5-NOSE-RIAL-OSHI-ENAI
416名称未設定:02/07/26 06:12 ID:2L1Rs07V
VPC5-TANO-MUYO-OSHI-ERE.
417名称未設定:02/07/26 07:36 ID:fcJAZRer
SERI-WALE-TYUU-ITTE-YOSI
418名称未設定:02/07/26 14:03 ID:t2erNqgb
そういえば大昔のソフトって箱にシリアルナンバー
書いてたよねぇ・・・(´-`).。oO
419名称未設定:02/07/26 18:04 ID:ci5aS+Wm
VPCにOpenStep入れてネットにつなぐにはどうすれば良いんですか?
420377:02/07/26 18:40 ID:4y1FDpHW
ネットワークの初期化ができなくて悩んでた377です。

やっと解決できますた!みなさんご意見、返答ありがとうございますた。

OSX.1.5でバーチャルスイッチを使うと「ネットワークが初期化できません」と出て
WiNからネットに接続できなかったんですが、解決しました。
環境設定の内蔵Ether設定のPPPの「PPPoeで接続する」のチェックを外したら
WIN側でMacのEtherを認識しました。みなさんのヒントがなかったらきっとつながってなかったな。。

ありがとうございました!

環境/MacOSX1.5 WIN98 PBG4667onyx VPC5.0.2

んでもファイルの受け渡しをすると文字化けするんだよね。
また新しい悩みの種ができますた(w
421名称未設定:02/07/26 18:48 ID:hzUI9thj
>>420
よかったね。ちゃんと環境も含めて報告してくれると、
同じトラブルで詰まった人にとっても有効な情報になるので(・∀・)イイ!
422名称未設定:02/07/26 19:24 ID:FH6THjFN
VPC5で今使ってるVPC4のドライブCとか使う事ができますか?
423名称未設定:02/07/27 20:25 ID:ffI7Urey
VPC3からでも移行できたよ。
424名称未設定:02/07/28 01:39 ID:njlJoFCY
文字コード?
NT系と95系でわ文字コードが違う。OS Xから NT系にSMBでつないでみる。NT系では日本語も化けんのでわ?Unicodeだから。
どの環境とどの環境でファイルをどういう風に受け渡ししるのか書いてみる。

> んでもファイルの受け渡しをすると文字化けするんだよね。
> また新しい悩みの種ができますた(w
425424:02/07/28 01:40 ID:njlJoFCY
↑↑これは>>420
426OSインストをた:02/07/28 02:07 ID:MuCCLtdH
5.0PEでもグレイ階調の640*480でショボ〜ンだったのですが、
Be R.5.0.4 Developer Editionでも同じでした。シオシオ〜。
427名称未設定:02/07/28 03:35 ID:Zi9KfYEA
OS 9.2.2 → VPC 5.0.4 (NT SP6) →Basilisk II (OS7.6.1)で来ましたです。
428名称未設定:02/07/28 07:36 ID:o57fdttn
いつになったら共有フォルダ濁点問題は直るんだ?
429名称未設定:02/07/28 11:53 ID:oJQD0j7c
OS Xならバーチャルスイッチ使うようにしてMac側にSamba入れて
Win側でSamba共有フォルダをネットワークドライブに割り当て使うとか。
シンボリックリンク使えたり意外と便利かも。ロングファイルネームも大丈夫だし。
430名称未設定:02/07/28 20:03 ID:BLAlZGCR
>>429
それ、設定大変じゃなかったですか?
俺、今グーグルで調べてやってるんですが、訳わかりません。

sambaのインストール、Mac側での設定は済んだのですが、
そっから先が訳わかりません。

>Win側でSamba共有フォルダをネットワークドライブに割り当て使うとか。
これの意味が良くわかりません。
どうやるの?
431名称未設定:02/07/28 23:31 ID:Jq5ufqL8
VPC5@PMG4(M7641J/A)/OS9.2.2

オンライントレーディングに使ってるIE5.5が遅いんで5.01に戻しますた。
貧乏臭いのかなあ(汗)Win機を買った方がと言う気もするんだけどねー。
もともとはJRA-PAT用だったんだけど。今やi-PATで足りるからなあ。
432名称未設定:02/07/29 02:50 ID:Zx2nyQ//
VPC5はMSNチャットやネットミーティングには対応してますか?実用的ですか?
433名称未設定:02/07/29 15:00 ID:EbQXiM2K
>>432
MSNメッセはファイル送信がマックでできなかった時に使ってた。
OS9/VPC5/Win2kで実用的に使えた。
434名称未設定:02/07/31 00:08 ID:+ykms5hY
だれか教えて下さい。
midiインターフェイスってMacの使えるんですか?
PCIのなんですが。
スレ違いですか?
どこで質問していいものかわからなかったもので。
435名称未設定:02/07/31 01:11 ID:slI5lkGw
>>433 

ありがとうございます。
ネットミは出来るのかどうか...
436名称未設定:02/07/31 05:12 ID:M3Cd8JMK
G3/350 VPC4.0 WinMeにて仮想ボリュームを
MXの共有フォルダに設定するってどうやれば良いのでしょうか?
437名称未設定:02/07/31 05:58 ID:dZ/Dk40D
まずVPCで共有フォルダの設定をやっておいて、Win側に認識させてMXでシェアフォルダとして登録。




だったような。
438名称未設定:02/07/31 08:36 ID:xh7Mcu9K
OS9だとVPC4と5はどっちが速いですか
439名称未設定:02/07/31 12:46 ID:AdHjGyYQ
4と5の速さの違いはよくわからんが
5だとWin2kが速いので5をお勧めする。
440 :02/07/31 12:57 ID:WjxLvTom
俺の家では3が一番早いという罠。
441名称未設定:02/07/31 13:13 ID:fUAedDH8
JaguarについてくるQuartsExtreamではVPCのレンダリングは
どれくらい改善されるのだろうか。










ま、おいらの旧アイマクには関係無いけどね(泣
442名称未設定:02/07/31 14:41 ID:bunAmrOl
VPC5.2のWin98でMXやってます。
自分もT1なんですが、相手がT1以上で帯域制限解除するとPCがほとんど凍った状態になってしまいます。
CPUのエミュレート環境のせいだと思うんですが、改善する方法てないでしょうか?
それと、Mac側の共有ファイルが文字化けしてしまうんですけど、これも解決方法があったらおしえてください
443 :02/07/31 19:08 ID:/rXH1Gp5
安いwin買う事にしますた。
444名称未設定:02/07/31 20:28 ID:ZWuyWS0Z
VPCでAVIの映画観ようとした俺が馬鹿ですた。
やはり無理か。
445名称未設定:02/07/31 20:38 ID:AyXAbRhj
>>444
AVIスレ行ってこい、映画なら見れるだろ
446436:02/08/01 00:07 ID:3Tqng0/t
>>473
サンクス 出来マスタ
447999:02/08/01 00:48 ID:Sucij0Bs
SoftWindows 3.0以来エミュ使っててPC買ったことはないが、
実機買った方が精神衛生上いいと思う。
448名称未設定:02/08/01 01:39 ID:KTqSXOyf
目的にもよるけどな
MX専用だったら全然つかえるし、
バーチャルスイッチも慣れればかなり快適。
3万でVPCくらい環境のいいPCがあれば買い。
449名称未設定:02/08/01 01:43 ID:hGfCtJ6v
がーん。
ディスク容量可変にしてると、
削除しても容量減らないの?
今5.6Gになってしまった。
ディスクアシスタントもエラーでできません。
だれか助けて下さい。
450名称未設定:02/08/01 01:48 ID:9sDWMry0
>>449
新しいの作って移動すりゃいいじゃん!
451名称未設定:02/08/01 02:12 ID:hGfCtJ6v
>>450
のこりHD容量が1Gしかないという罠。
あーあ、HDでも買ってくるか
452名称未設定:02/08/01 13:56 ID:VHPhHK+9
VPCでwin版で出るFF11できるのん?
453名称未設定:02/08/01 14:04 ID:R2xQoasc
絶対無理!
もちろん試したわけではない。
でも試す気にもなれない。
454名称未設定:02/08/01 19:21 ID:D0927Wky
できたとしてもそんなのやってたらブチ切れてPCぶっ壊しそうだ
455名称未設定:02/08/01 20:35 ID:tS0VXisM
ヴァーチャルスイッチでWINMXを使いたいんですが、WINMXどころか普通のネット接続もできません。
設定の手順を詳しく教えてもらえませんか?まったくの初心者ですがよろしくお願いします。
VPCはMeでMacはX使ってます。
456名称未設定:02/08/02 01:59 ID:Y7DU1io/
>>455
一回しんでこい
457名称未設定:02/08/02 02:30 ID:/l231AqF
>>455
マルチはだめぽ。
初心者だったら自分で調べてみ。googleとかでね。
つ〜か初心者のくせにMXかよw
458名称未設定:02/08/02 10:23 ID:SwhRn0EL
つーか帯域10メガにしたらやっと200/200でるようになった
けど、仕組みがまだあんまりわかんないなー。
みんなどのくらいの値をとってる?
ちなみに当方Bフレ10Mで98つかってます。
459名称未設定:02/08/02 13:19 ID:2MDsvS5A
OS X 10.1.5のiMovieで書き出したAVIファイルを、VirtualPC 5.0.4上の
Win98SEで処理しようと共有フォルダを指定したところ、Mac側では17GBの
ファイルがWindows側からは600MBほどしか認識されませんでした。
大容量ファイルの取り扱いには何かTipsがあるんでしょうか。
460名称未設定:02/08/02 13:48 ID:dHoTnIQM
>>442
VPC5.2だからじゃないか。
461名称未設定:02/08/02 15:38 ID:5D3iqPV1
>>442
VPC5.2かー・・・
すげーな、そんなことになるんなら
5.2は使いたいくないなーw
462名称未設定:02/08/02 18:03 ID:Hohc05zJ
>>426
普通にfail safe video mode かVesa Accepted でいけると思われ。
463431:02/08/02 18:30 ID:pZWIneNR
>>440
Win98は3.0が最速みたい。

オイラの環境ではMozillaと併用してると良く固まるんだけどなんでだろうか。
1.5GBメモリーでVPC5に512MB充ててるのに。ちなみに5.01、5.02、5.04
どれでも起きる。Mozilla1.1bが悪いのかなあ。
464名称未設定:02/08/02 19:46 ID:DYIalIbq
WIN200SP3いれたほうがいいの?
465名称未設定:02/08/03 05:19 ID:ZWRdQETr
win200
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
466名称未設定:02/08/03 06:08 ID:TTmo+Lmq
え?俺もMX2.6だと相手からQきた瞬間固まるんだが、
帯域制限すればいいのか?
あとMx3.22でしょっちゅうconnection abortedになるんだが、
なんとかならんかね?
467名称未設定:02/08/05 00:51 ID:xxoaELA6
ディスクアシスタントで空き容量の再構築するときって
HDに空きが無いとできないの?
例えば2Gのディスクイメージを再構築するなら2GはHDに空きが無いと
いけないのか?
468名称未設定:02/08/05 01:36 ID:g9KV2khw
>>467
イメージの実際の使用領域(Win上のディスクのプロパティで出る値)+αが必要。
ちなみに可変から固定に変換する時はイメージ作成時に指定した容量になる。

変換するイメージと同じ場所に一時ファイルを作るから、もし十分に空きのある
外付けHDDがあるならそっちに一旦コピーして再構築してから戻せばいい。
469名称未設定:02/08/05 05:12 ID:dxB0lKnj
VirtualPCを最近使いはじめた者です.
初歩的な質問だとしたら非常に申し訳ないのですが教えてほしいことがあります.
当方iBook(late2001,600MHz,メモリー640M)でVirtualPC3.0上でWIN98を使用し始めたのですが
最新の5.0の方が,同じ環境下でも,安定性,速度的な動作もやはり勝っているのでしょうか?
普通バージョンが上がると,重くなる,という気がしてならないのですが,もし軽くなるのなら,5.0も購入しようかと思っているのですが...
470 :02/08/05 06:38 ID:QmwyW7ZB
>>469
リリースノートを見ろ
471名称未設定:02/08/05 10:56 ID:iO805BD5
DVD-ROMを使いたい、とか
OS Xで使いたい、ていうんでもなきゃ
4でいいと思うが。
472名称未設定:02/08/05 14:54 ID:xnMeCrDr
あら、
Mac と共有してるディスク上に新規フォルダを作って、「名称未設定」にしたままにしてると、Win 側からそのフォルダの中身にアクセスできないのね。

MacOS X + VPC5 + WinMe で、何故か PC-DOS 版と WinMe を別々に買ってしまったので、最近まで気が付きませんでした。
トホホ...
473名称未設定:02/08/05 15:31 ID:ZhjVKsbh
>>468
ありがとう
474名称未設定:02/08/05 17:44 ID:OklmwHd+
ドライブイメージが逝ったー
バックアップしてなかったから最初からやりなおしだぜ
アヒャヒャヒャ

ついでに5.0.4にUPだなこりゃ。もちろん割れだ。文句あんのかよ
475名称未設定:02/08/05 19:36 ID:AESO7ndV
↑コレ読んで早速ドライブイメージのバックアップしますた。
476名称未設定:02/08/05 20:33 ID:RD+Y+CoT
2箇月ほど前imacを買ってマカになりました。
OSは10.15で、メモリは512メガです。

資金的な問題からソフトを買い替える余裕がまだなく、
winと併用してパソコンを使っています。

しかし、それが災いしてファイル整理がだんだん煩雑になってきて、
最近ではどこに何があるかわからない状態に陥って来ました。

バーチャルPCを入れればwin版のソフトを使える(?)というようなことを聞いたのですが、
ググルで調べたのですがいまいち要領を得ず、

バーチャルPC上で、
例えばphotoshop5.0やドリウェ3のwin版は起動するのでしょうか?

無知丸出しの質問で恐縮ですが、ご教授頂けると幸いです。
477名称未設定:02/08/05 20:42 ID:4XoA/fZG
動きはするだろう。実用に耐えうるかはまた別の問題。
478名称未設定:02/08/06 03:53 ID:H0WUXTUI
>>476
photoshopとかは動くけど使えねーよ。
重すぎる。
体感的には、G3 266より断然遅い。
Winではペンティアム2の300Mhzに相当するらしい。
とにかく遅いぞ。まぁファイルのあがりを確認するためとかには使えるかも知らんけど。
ビデオカードやCPUも能力制限されてるから結構きびしいぞ。
目的は何なんだか知らんけど、仕事やなんかで使えるレベルじゃない。
MXはかなり快適だけどね。
479名称未設定:02/08/06 15:33 ID:pdpVVGDL
VPCはそれ自体で何かするのはきつい。
Macで作業してWinで見るとどうなのか確認、とか
MacとWinでファイルのやり取りとか
そういう使い方がせいぜいじゃないかと。
Winの実機があるのにVPCでフォトショ使うなんて無意味。
480名称未設定:02/08/06 22:22 ID:LoJhQe3o
age
481名称未設定:02/08/06 22:26 ID:LoJhQe3o
やっぱMXやってるとフリーズする。
交換速度が大きくなるとフリーズするみたいだね。
誰か克服した人いないかにゃ
482476:02/08/06 23:17 ID:Pc7Bwb/7
>>477-479
詳細なご回答、本当にありがとうございました

目処がつくまでまではwin機と併用して、その内マック用でソフトを総て買い直します
483名称未設定:02/08/06 23:32 ID:LuM2GrdD
>>481
子で接続してみなよ。
484名称未設定:02/08/07 14:56 ID:PLx1cPfx
何も知らずに5.0.4にしたら、共有フォルダにアクセスするだけでフリーズしてビビった(゚д゚)
5.0.2に戻したら問題無くなったけど、additionは8041のままな罠w
485名称未設定:02/08/07 18:52 ID:EGaTjDh9
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0807/connect.htm

こんなところに開発リソース注いでないで、Mac版の遅さや不具合に対処してくれよ。
486名称未設定:02/08/07 18:55 ID:Ljgks4rG
>>483
子で接続ってどこをどうしたらいいんでしょうか?
487MACオタ>485 さん:02/08/07 19:12 ID:wAhwpOJi
Intel版とPowerPC版のプログラマわ別々なんでわないすか?
488名称未設定:02/08/07 19:45 ID:EGaTjDh9
>>487
多分というか、勿論そうだろうけど。
でも、そのプログラマにWin版でなくMac版の開発チームに入ってもらうとか、
極論、そいつクビにしてそいつの給料でMac版のプログラマ雇うとか、さ。
ヒト・カネ・モノの全てを出来うるならばMac版に割いて欲しいのよ。
特にOS X版だと、まだまだ遅くて堪らん状況な訳だしさ。
489名称未設定:02/08/07 23:13 ID:PhiXd8UE
OSXを速くして欲しい、Jaguarにはがっかりだよ
490名称未設定:02/08/07 23:29 ID:cJg6T1uu
Win版のver5は無料アップグレードだとさ。
ちゃんと金とってMac版の開発にも回せよ>Connectix
491名称未設定:02/08/07 23:46 ID:3Rr/ii8e
Mac版とWin版のコアは同じだから、Winでアップデートできたところは、
じきにMacにも適用される。
ただね・・・買ってくれる人が少ないのよ。Macは・・・
492名称未設定:02/08/08 12:24 ID:QVC7X1K6
http://www.zdnet.co.jp/news/0208/07/cead_coursey.html
この記事が本当になったらもうすぐOSXではVPCがいらなくなるのね。
とととと言う事はもうUpgradeしてくんないの?
493名称未設定:02/08/08 12:40 ID:UNvnIPwX
>>492
でも、それを言ったらWindows版などはそもそも発売されなかったわけで。

まぁ、”同時に使う”というメリットを感じない人には必要なくなるだろうね。
まあ、縮小はすれどもある程度の需要はあるんだろうね。

ところで、intelプラットフォームか。MSへの信頼度が下がっているから、
チャンスではあるけどね。ジョブ素がその辺をどう判断するか。

Macの筐体でWindowsを使いたいっていうミーハー層は確実にゲットできるか。
494名称未設定:02/08/08 13:33 ID:nDrbDF0m
>>492
CPUがイソテルになっただけじゃウィソがそのまま走るわけじゃない。
495名称未設定:02/08/08 21:00 ID:u6MNXM7e
>>494
VPCの前はコンパチがあったではないか
ソフトで動く位なんだからハードで動かすなんて簡単でしょう(タブン)
ウィソはMacより基本的に部品が少ないんだし(注*起動ROMナド)
その前にウィソの妨害のほうが早そうな・・・・

でもでもいまのまんまのPowerPCで2(^o^)/~~~以上にが・・・
VPCのグラボがTRIO→最新に・・・描画速度500%ぐらいに・・・
真夏の夜の夢でし・・・・・
496名称未設定:02/08/08 21:09 ID:6k64S9l3
>495
PowerPCで2(^o^)/~~~以上にが・・・

↑の「(^o^)/~~~」の部分について詳細な解説求む。
497>>496:02/08/08 21:18 ID:PsvysMRT
「ばい」をATOKで変換したら(^o^)/~~~が最初に
放置してそのまま確定しました。ソンダケ
498名称未設定:02/08/08 22:16 ID:i3JqEIfo
>>495
>ソフトで動く位なんだからハードで動かすなんて簡単でしょう(タブン)
そーいう問題じゃないと思うのは俺だけか?
コンパチカードってPCIスロットに刺さるマザボみたいなもんで
ロジックなんかは完全に別物でしょ。
極端な話マックからは電力供給しかしてないみたいなもんだ
CPUを変えるためにマザボのロジックが大幅に書き変わるとして
AT互換機との互換性が上がったとして
X-BOXのソフトが簡単にウィンドウズで動かないのと一緒だろ。
499名称未設定:02/08/09 04:29 ID:/JxgMGZu
>>498
コードモーフィングの必要がなくなる分だけVPCで速くはなるかも
でもIntelプロセッサを採用する最大の利点って「Windowsも動きます」ってことじゃないの?
とすればWinの動かないIntelマシンなんて作る意味ないと思うんだが

Intelプロセッサを搭載した時点でPowerPCとは違うバイナリになっちゃうんだしさ
あるいはIntelプロセッサ搭載マシンにはコードモーフィングソフトを使って
PowerPCバイナリを動かすとか!?
ちょっと前のニュースでAthlon/1.4GHzでG4/1GHz相当のスピードを出せる
コードモーフィングソフトがあるとか言ってたしなあ
妄想は膨らむ...
500 :02/08/09 13:39 ID:hNX9WvaO
>でもIntelプロセッサを採用する最大の利点って「Windowsも動きます」ってことじゃないの?
まぁこの与太話を真に受けるなら
アップルがIntelチップを採用する最大の利点は単に処理能力の強化だと思いますが。
アーキテクチャを大幅に変更する事になるでしょうから、CPUを変えることによるメリットは
CPUの処理能力強化だけに収まらないでしょうし
たしかに昔からクロックを上げる事が出来ないIBMやモトローラに見切りをつけるって話は
幾つか出てましたけどAMDの話とか。
今までエクスポの度にさんざんベンチマークでコケにしてきたジョブソがIntelチップを採用するとは
とうてい思えないんですが。
501名称未設定:02/08/09 14:15 ID:dgtdpu24
じゃ〜こっちのほうか
「世界初の64bitCPU搭載!核兵器並みの・・・」Macお得意のコピー

来年発表されるであろうPowerMac G5はMotorolaの
PowerPC 8500ではなくPower4をベースにした
IBMのチップが採用されるのではと伝えています。
Power4は、シングルチップマルチプロセシングと呼ばれる技術で
分離した2つのプロセッサーを1つのシリコンに統合し
PowerPC チップ1個の性能を倍増する。
キャッシュからCPUへのデータ転送は毎秒100GBで
20本の長編映画を1秒で転送できるとのこと。
502名称未設定:02/08/09 15:36 ID:sPsPOVK6
ハードディスクイメージの設定がいろいろありますが、
FAT32とFAT16では、FAT32の方が速いのでしょうか。
容量可変と容量固定ではどちらが速いですか。
503名称未設定:02/08/09 15:37 ID:/ACUDq+3
10.1.5+VPC5.0.4+win2kです。
Sambaユーザ会からダウンロードしたSambaをインストールしてみたんですが、
私の貧相な英語力ではSWATの設定ができませんでした…

どこか良い解説サイトご存じないでしょうか。
504 :02/08/09 15:37 ID:YqFS4O8c
>>502
速いか遅いかってのはフォーマットに関係はないぞ
505名称未設定:02/08/09 16:15 ID:1scKw5zz
>>504

ふぅん。
506名称未設定:02/08/10 02:24 ID:T5bQQTII
VPC4+win95使ってるのですが、ゲームの音源がMIDI演奏のとき
すっごい音が貧弱です。改善方法はあるのでしょうか?
507名称未設定:02/08/10 04:51 ID:u2KVYub9
>>506
そのへんは、本家win板で聞いた方が良いかも。
VPCじゃなく、winそのもののシステムの問題だと思う。
yamahaあたりでそういう音源関係あったような。
508名称未設定:02/08/10 20:59 ID:nLKytCyE
VPC4+WindowsMEで使ってますが、いきなり画面が黒くなって、「ナントカの一般保護エラーです」とでてきて、青〜い画面になります。エンターをおしたら、たまに復旧します。アプリケーションを使っていなくても、なにをつかっていても、同じようになります。
どなたか助けて下さい
Pismo 400 OSは9.1です。
509名称未設定:02/08/10 21:04 ID:zmtQLRST
Win板で勉強してこい
510名称未設定:02/08/10 21:07 ID:Fwos+NmM
>>506
MIDIの最後の"I"ってのはInterface。
外部になんか繋げよ。
VPCのシリアルエミュレーションがまともかどうかはしらないが。
511名称未設定:02/08/10 21:10 ID:m08+tQlz
>>508
Switchしましょう
512508:02/08/10 21:45 ID:nLKytCyE
>>509
勉強してきます。
513名称未設定:02/08/10 22:09 ID:AfWt7C3s
503
IE>フォント>優先言語で日本語を一番上に
514 :02/08/10 23:04 ID:14O0Le3L
例えばさ、俺G3のマックなんだけど、
Virtual PCでウインドウズ動かして、ウルティマオンラインとか
できるの?
515名称未設定:02/08/11 01:27 ID:H05LKJBw
ねぇねぇなんで5.0.5が出ないの?こんな固まるのに無視なわけ?
516名称未設定:02/08/11 01:28 ID:Kzrp5uRc
>>514
出来ることは出来るだろうけど、実用に耐えうる速度かは疑問。
517名称未設定:02/08/11 01:37 ID:1eSwfNye
Win98SEにUSBで外部MIDI音源をつないでやったら
ちゃんと音が出るよ。
テンポがかなり不安定だが、
それでも音源梨より百倍はマシになった。
518 :02/08/11 15:10 ID:YLwTKF4a
あのさ、最初に使用者の名前と会社の名前とシリアル入れるじゃない。
あの会社の名前って何でもいいの?
519名称未設定:02/08/11 15:33 ID:gwvBNq6F
>>518
いいよ。あんなの適当でいい。
520名称未設定:02/08/11 16:01 ID:5SyhOMaM
ダウングレードの方法が英語でわかりません。翻訳でもさっぱりです。
5.0.4→5.0.2にしたいんですが簡単に言うとどうやればいいんですか?
521名称未設定:02/08/11 16:04 ID:38QLINfT
>>520
5.0.4を削除して、5.0.2をインストールする。
522名称未設定:02/08/11 21:17 ID:+eGZ7Dw5
ResEditで5.0.4のVerを5.0.1にして5.0.2のアップデータ使え。
523名称未設定:02/08/12 11:19 ID:u+JrpF7/
ver5.0.4+2000で使ってるんだけど、
はじめDドライブがCDドライブじゃなくてなんかインストーラでした。
で、それをダブルクリックしますとやっぱりなんかインストールしたみたいで再起動させられた。
するとDドライブはCDドライブになったんだけど、いきなり解像度の最高が800*600になって、
さらに16色しか出なくなってもうた。コンパネの「Display」でも最高がその値で、変更できません。

どうしたらいいんだか教えてください。
ちなみに日本語版でなくてconnectixから直で買ったやつなんだけれども・・・
G4533+10.1.5です。
524名称未設定:02/08/12 11:58 ID:2QZeaoFv
>>523
コネ社から直で教えてもらえ
525名称未設定:02/08/12 14:40 ID:KAI6O8yF
これからVPCとWINを買って使ってみようと思います。
で、諸先輩方にお尋ねしたいのですが、
WINの2000やXPの場合、
少しでも動きを軽くできるファイルシステムは
FAT32でしょうか?
NTFSでしょうか?
宜しくお願いいたします。
526名称未設定:02/08/12 14:47 ID:1SW0rDHo
>>525
そりゃFAT32だろう。
527525:02/08/12 15:59 ID:KAI6O8yF
>>526
有り難うございます。
やはりそうなんですか?
でもなぜなのですか?
528名称未設定:02/08/12 16:17 ID:1SW0rDHo
>>527
そりゃNTFS(ver.5)のほうが処理する情報量が多いからだろう。

詳細に知っているわけではないが、アクセス規制、ファイルシステムによる圧縮、
暗号化、いくらか信頼性の高い書き込み方式などを実現するために余計な処理を
する必要があるから。
529525:02/08/12 16:40 ID:KAI6O8yF
>>528-526
なるほど!
そういう訳なのですか。
購入したら、FAT32で使ってみようと思います。
有り難うございました。
530523:02/08/12 16:46 ID:u+JrpF7/
>>524
ガイシュツでしたか?聞き方がマズかったなら謝ります。
今まで5.0でやってて、5.0.4にアップしたとたんにコレだったんであわてたのもありまして。
なにがおかしいのかだけでも教えていただけないでしょうか。
531名称未設定:02/08/12 17:09 ID:VWIoza+e
>>523
ウイソのビデオカードのドライバーが合ってないとそうなるね。
って、選んだ記憶ないけど・・・
追加機能のインストールやってみた?
532523:02/08/12 23:10 ID:bR+StwZG
>>531
ありがとうございます、簡単に直りました。
なんかはじめに試すべき事をやってなくて、申し訳ないです。
夏厨ですいませんでした。
533名称未設定:02/08/13 14:16 ID:a6AmRzeY
ちょっとお尋ねいたします。
VPC5はDualCPU対応となっていますね。
何でもデュアルだと片方で演算処理、
もう片方で描画処理を別々に行うとのですが、
実際に同じクロックのシングルとデュアルとで、
実用上どれくらいの差が出てくるものなのですか?
534名称未設定:02/08/13 15:28 ID:lj3ddPq5
>>533
俺にデュアルG4買ってくれたらレポートしてあげるよ。
535名称未設定:02/08/13 21:40 ID:GlafUKTC
www.nsknet.or.jp/~kazutaka/VirtualPC.htm
このページの通りにWindowsMeをインストールしようとしているのですが、
インストールを開始するために「E:setup」と打つと、

Please wait while Setup initializes.
Scanning system registry...
Cannot create a temporary directory.
If you have HPFS or NTFS installed on your hard drive,
you will need to create an MS-DOS boot partition to set up Windows.

A:\>

と表示されてしまい、フロッピーが勝手にアンマウントされてしまいます。
どうすればインストールできますか?
536名称未設定:02/08/13 21:44 ID:B4X/mhkw
>>535
>FAT16にする必要があり、どのようなOSでも「Windows95」で作成
537名称未設定:02/08/13 21:46 ID:NXrkYYd0
>>535
Cannot create a temporary directory.
If you have HPFS or NTFS installed on your hard drive,
you will need to create an MS-DOS boot partition to set up Windows.

FDISKとか使ってFATパーティション切ってから
FORMATでもしときゃ良いと思われ。
538名称未設定:02/08/13 21:47 ID:NXrkYYd0
かぶった
539名称未設定:02/08/14 11:53 ID:cfSLDi0Q
ウイザードリィ・コレクション」にはAnex86というPC-9801のエミュレーターが
使われてますが、VPCで他のエミュレーターは動くんでしょうか?
540名称未設定:02/08/14 12:13 ID:NOi+2NeY
Nekoproject2で動かない?
541名称未設定:02/08/14 13:13 ID:kIH9UkkR
いきなりネットに繋がらなくなった・・・鬱
原因究明逝ってきます
542名称未設定:02/08/15 00:46 ID:UwuvNvDk
"VPC5 with DOS"を使っています。
Win2000を買おうとしていましたが見つからないので、
中古の"VPC4 with Win2000"をディスクイメージ目当てで買おうかと思うのですが、

このイメージファイルは、
1. NTFSでしょうか?
2. 容量可変でしょうか?
3. 容量は幾つになっているのでしょうか?
4. その他、VPC5のディスクイメージと異なる部分はあるのでしょうか?

どなたか教えてプリーズ!
543名称未設定:02/08/15 19:26 ID:bSCmqcmE
割れ房死ねや
544名称未設定:02/08/15 20:16 ID:gCLR4Par
何で割れ厨よ。
VPC5のDOS版を買ったけどWin2kを入れたい
>Win2k売ってなかった>VPC with Win2kを中古で買って
2kインストールされたHDイメージを使いたい
って事でしょ?
545名称未設定:02/08/15 20:34 ID:nK3U2HS7
てゆーかOSないのにDOS版をノリで買うなよ(w
546名称未設定:02/08/15 22:54 ID:2TrIPtV1
DOS/Vパーツ屋行けば、ハードディスクとかと抱き合わせでOS売ってない?
547名称未設定:02/08/16 00:40 ID:zDf3j/5n
>>542
> 中古の"VPC4 with Win2000"をディスクイメージ目当てで買おうかと思う

"VPC4 with Win2000"ってそもそもディスクイメージで
Win2000が入っているものなの?
オレは普通にWin2000のインストールCDが同梱されてい
るものと思っていたが・・・。
548〜のエイリアス:02/08/16 00:46 ID:p5yXyy2M
PowerBook G4 みたいなワイド液晶で VPC with Win2kを動かしたら
Win2kの解像度はどうなるのかおしえてくださいませ。
それと、レスポンスも気になります。実用的ですか?
549名称未設定:02/08/16 00:52 ID:y0oB6CJx
>>547
アタリ。
>>542
普通にWin2Kインスコすれば良いのでは?
550名称未設定:02/08/16 01:48 ID:HOcRd8qg
Win2kなら普通に売ってるけどな。
Proだから高いけど。
551名称未設定:02/08/16 02:16 ID:4uLtLSlJ
VPC5のDOS上でコロンが打てなくてWin95再インスコの度にVPC3をたちあげる俺はバカですか。
VPC3はスティッキーズで打ってコピペ出来たんだけど。
552名称未設定:02/08/16 06:12 ID:YvyJekjJ
VPC5.0.4にしてからMXでファイル共有すると濁点うてなくなった。
まぁそれはそれでいいかなー、と思ったら濁点ファイルはUPできない(キュー入れられてファイル容量みると0になってる)状態になった。
なんだよこりゃ。
安定しないし、30〜40kは常に上下してるし、DL速度はUPより遅いし
なんとかならないですか?
553名称未設定:02/08/16 08:26 ID:y1FNq0vP
>552
通報しますた
554名称未設定:02/08/16 15:15 ID:rWJdhQOy
UOやってるつわもの求む。
555名称未設定:02/08/16 15:47 ID:v5Jwh9t+
今VPC4を手に入れたのでインストールしてみたところ、DOSを起動してもなにもならない。
新規PCで98を作ってみても黒い画面から進まない。
どうしたらいいのでしょうか?
556名称未設定:02/08/16 16:01 ID:uzHp28W/
もうネタ飽きた…怒る気力もありませn
557名称未設定:02/08/16 16:06 ID:Q2/p8dA2
>>555
もっと積極的に自分から働きかけないとだめだよ。
558名称未設定:02/08/16 17:10 ID:AEioe701
>>555
> どうしたらいいのでしょうか?
何がしたいのでしょうか?
559名称未設定:02/08/17 00:17 ID:uY92KjMK
>>554
やってたよ。
戦闘は無理だろうけど、生産系キャラならなんとか。

ただし銀行前の重さは勘弁。
OSIの鯖ではこれが致命的に…
結局エミュ鯖でプレイしてました。

結論
「UOは楽しかった…」

まじでね、3ヶ月程ハマり状態でした。
560名称未設定:02/08/17 06:56 ID:ER9hFPI9
classicでVPCちゃんと動きますか?
いよいよOSX導入しようと思うんだがver.5買えないので....
561名称未設定:02/08/17 07:31 ID:NRSDA2QA
うごかない
562名称未設定:02/08/17 09:08 ID:ER9hFPI9
>>561
サンクス
563名称未設定:02/08/17 09:53 ID:1Oi7LJ1t
10.2が出てくるようですが、VPCは問題なく動いてくれるでしょうか?
564名称未設定:02/08/17 10:15 ID:dY2EmK8o
>>563
24日まで待ち給へ。
565名称未設定:02/08/17 12:20 ID:1Oi7LJ1t
はい、待ちます。ところで話が変わるけど、
今日VPCを買ったんだけど、手元にウィンドウズ98がないことに
気付きました。(そういやあげちゃったんだ・・・)しょうがないので、
OEM版を買おうと思いますが、問題ないでしょうか?
566名称未設定:02/08/17 12:25 ID:T0BsqHvP
>>565
OEM版使ってるよ。
動作的には問題無し。
権利的には知らん。
567名称未設定:02/08/17 12:30 ID:1Oi7LJ1t
素早いレス、ありがとう。安心して購入出来ます。
568名称未設定:02/08/17 12:52 ID:1UKOQi8O
自作機のケースに新型穴G4押し込んでVPC使いたいです
569名称未設定:02/08/17 13:02 ID:8BDa2A9C
>>563
ジャグアタン(6C115)でのVPCはディスクアクセスしまくりで使い物にならなかった。
570名称未設定:02/08/17 13:59 ID:1Oi7LJ1t
貴重な意見を有り難うございます。バージョンアップを見送った方が
よさそうですね。OEM版を購入しょうと思いましたが、友人から
ウィン98
571名称未設定:02/08/17 14:00 ID:1Oi7LJ1t
スマソ。・・・んで、買うことになりそうです。
572名称未設定:02/08/17 21:05 ID:mqspljqF
>>570
通報しますた。
573名称未設定:02/08/17 21:18 ID:1Oi7LJ1t
ばれた?ああ、もらうつもりさ。だってさ買うのって馬鹿馬鹿しいも(・ー・)ンな。つーか、しないでくれ。
574名称未設定:02/08/18 01:53 ID:/9skHxVq
Pismoの内蔵DVDをコンボドライブに変えました。
コイツがWin上で認識されません。
VPC上で焼くことって出来ないんですか?
ちなみにVPC4と5両方駄目でした。
575名称未設定:02/08/18 01:58 ID:uzZxTdqA
>>574
コンボが松下かパイヨニア製か知らんけど
それらのwebサイトは三鷹?
576574:02/08/18 02:22 ID:/9skHxVq
>>575
ドライバが無いからとかそういうのじゃないよ。
コネクティクスげな名前のDVDドライブになってて
ソイツのドライバしか受け付けないの。
ちなみにiMacTFTもあるけどそっちも同じドライブ名が出てくるよ。
三鷹在住だよ。
577名称未設定:02/08/18 16:26 ID:pbcjN2oD
Samba導入に成功!
いやっほう!


共有フォルダの濁点問題も解決です。気分すっきり。
578名称未設定:02/08/18 20:24 ID:X/Eyay0A
windows2000をインストールしようとしたんですが
Virtual PCではWin2000のCDが表示されません
っていうか、Dドライブを認識できて無いみたいなんですが
どうしたら良いでしょうか? 
初心者でスイマセン
579名称未設定:02/08/18 21:57 ID:M5UE6xSd
>>574-576
エミュレータがどんな物かわかってんの?

>>578
どこに表示されないって?
http://www.mvi.co.jp/qa/qa_detail.cfm?uid=649&puid=338
580ポスペマーク:02/08/19 17:09 ID:hVDNZL5I
ポスペマークを試してみますた。
http://www.postpet.so-net.ne.jp/free/info/app/benchmark/

おいらのマシンスペック
Yosemite
CPU G4 500MHz (Sonnet)
Rage128 (デフォルト)
RAM 1GB
OS10.1.5

Virtual PC 5
Windows 2000

んで、マーク結果の目安
400〜999:動作すると思いますが、アニメーションにおいてコマ落ち
が起きるかもしれません。また、一部の視覚効果が再現されないかも
しれません。
1000〜1999:特に問題ないと思われます。
2000以上:快適に動作することが予想されます。

結果、Winでは“167”だったよー。これって、動作しない、ってことな
のかな〜。ちなみにMacだったら、“1276”。なんとか問題なし・・・。
581名称未設定:02/08/19 21:56 ID:gzEnAApt
Virtual PCの上のWindowsを高速化するノウハウ

http://nacelle.cug.net/
Windows初心者にもわかりやすい。設定項目がたくさんある。

582名称未設定:02/08/19 22:47 ID:SNLfzvif
>>579
おまえは分かってるのかよ。
分かりやすく自分の言葉で言ってみろ。
人のページのリンク貼るだけじゃなくてな。

エミュレータと書いてる以上、VirtualPCの仕様で逃げるなよ。
583名称未設定:02/08/19 22:57 ID:BzbxJ0o6
>580

漏れも、
PowerBookG4/667 DVI
RAM 768MB
の環境で試してみました。
それぞれ5回連続で計測

OS9.22 1950〜2000の間
OS10.2(6c115) 3100オーバー

これってどういうこと?すごいじゃんか〜
OS10の方が150%の結果なんですけれど!

いままで、OS10はダメダメだと思いこんでただけに、
ビクーリな結果です。

VirtualPCは持ってないので試せません。
584名称未設定:02/08/20 00:26 ID:0aOsvn1c
>>580

PowerMacG4/QS/800Dual
RAM 1152MB
OS10.1.5
Virtual PC 5(RAM割当て392MB)

OS10.1.5 : 3482
WIN2000 : 271

正直、音楽もまともに鳴らんかった。

585名称未設定:02/08/20 00:47 ID:y6gxFuz1
質問です。
 Real PC1.0を使っています。Real PCではWindowsの解像度を自由に設定出来た
のですが、バーチャルPCでもこういったことはできるのでしょうか?
(例えば、800*320といった変則的なサイズ等、縦横の解像度を自由に設定
出来る。実用上はともかく)
 御存じの方いらっしゃいましたら御教示ください。 m(_ _)m
586585:02/08/20 00:50 ID:y6gxFuz1
あ、私はバーチャルPCは持っていません。検討中のユーザーです。(^^;)
587名称未設定:02/08/20 01:58 ID:C4YL8KVJ
前に紹介されていたSamba導入すると濁点問題解決できるの?
588 :02/08/20 02:00 ID:Mz7cPXkQ
濁点なんだけど、カタカナの場合は半角にすると平気だよ。
直接の解決方法じゃないけど、参考までに。
589名称未設定:02/08/20 03:49 ID:pfGlxeJ/
>>587
できるよ。(導入済み。)
590 :02/08/20 07:16 ID:Trc9bW5a
sambaってーのはあれかい、バーチャルスイッチで使えるのかね。
591名称未設定:02/08/20 22:21 ID:fzJPG9zU
>>585
VPCでは任意の解像度に設定することはできない。
VPC4/5でWindows環境下なら、一般的なPCの解像度(VGA-UXGA)の他に
幾つかのワイド液晶モデルの全画面表示に対応した解像度が選択可能。
800x512/32bpp、896x600/32bpp、1152x768/32bpp、1600x1024/16bpp

PowerBook G4 (DVI)、iMac 17" TFT、Cinema HD Display 23"の
最大解像度での全画面表示にはver5.0.4ではまだ対応していない。
592名称未設定:02/08/21 14:30 ID:X10xKDD1
で、じゃぐぁでのVPC動作は問題あるのか? ないのか?
ディスクアクセスしっぱなしってほんと?
593名称未設定:02/08/21 16:01 ID:wa+iiO8z
じゃぐあもVPCも割れじゃ心配だろうな
594名称未設定:02/08/21 16:38 ID:fSu9KUkF
VPCは割ってもじゃぐあは割るなYO!
Appleにお布施しる!!

あ、ちなみに俺はVPCはちゃんと買いましたよ。いや、嘘じゃ無いっすよ?
本当にちゃんと買ったですよ。ユーザー登録もしたですよ。
Jaguarもちゃんと買うです。
俺は割れたりなんかしたことないっす。俺のMacが汚れるから。


あ、俺、今いいこと言った。
俺って今輝いてます?
595名称未設定:02/08/21 16:53 ID:L/2ziBcF
>>594
> 俺は割れたりなんかしたことないっす。俺のMacが汚れるから。

自分のMacは汚さなくとも(ウソつけ!)、きれいごと並べてスレは汚してるYO!

> 俺って今輝いてます?

ジョブズにあやかって頭でも輝かしてなさい!
596ゆうた:02/08/21 16:57 ID:WuPDoDgc
Windows 98 SE JとかのJはどういういみですか?
わかる人おねがいします
597名称未設定:02/08/21 17:03 ID:eXkhX1SN
にっぽん人用ってこと
598名称未設定:02/08/21 17:04 ID:GGnkL3qJ
>>596
黄金の国
599名称未設定:02/08/21 17:05 ID:Sqfw66wr
>>597-598
適当なこというなよ。
Jaguar用スペシャルカスタマイズ版の意味。
600ゆうた:02/08/21 17:19 ID:WuPDoDgc
わかりましたありがとうございました
601ゆうた:02/08/21 17:21 ID:WuPDoDgc
でJaguar用スペシャルカスタマイズ版ってどういういみですか?
602ゆうた:02/08/21 17:25 ID:WuPDoDgc
それとvirtualpc5.0.2とwindows98SEの組み合わせでwindows98SEは動作しますか?
ぼくがつかってるOSはMacOS9.1ですわかる方おしえてください
603ゆうた:02/08/21 17:27 ID:WuPDoDgc
ちなみにvirtualpcはvirtualpc pc-dos2000ですできますか?
604名称未設定:02/08/21 17:28 ID:cw2PvX4z
うざい氏ね
605ゆうた:02/08/21 17:30 ID:WuPDoDgc
それとこの組み合わせが有効だったらさらにWindows XP Home Edition J(アップグレード版)も
動作しますか?
606ゆうた:02/08/21 17:33 ID:WuPDoDgc
うざい氏ねってなんですか?
607名称未設定:02/08/21 17:36 ID:zALfvA8E
VirtualPCインストール出来ないものは
お前では扱いきれないから気にするな
カス!
608名称未設定:02/08/21 17:36 ID:IruMVJaU
>>606
心配しなくてもちゃんと動作するよっていう意味です
609名称未設定:02/08/21 18:03 ID:4g8APdKm
ここは随分と気持ちのいい夕方だな、おい。
610名称未設定:02/08/21 18:40 ID:WuPDoDgc
カス!とはなんだ!!
611名称未設定:02/08/21 18:42 ID:eevDgysm
キングカス
612名称未設定:02/08/21 18:43 ID:WuPDoDgc
OS9.1でvirtualpc5.0.2うごきますか?こたえてください
613名称未設定:02/08/21 18:46 ID:WuPDoDgc
ID eevDgysmのやつこたえろわかるかおまえにmacOS9.1でvirtualpc5.0.2
うごくのかが!!おら
614名称未設定:02/08/21 18:55 ID:HyaOWIGA
ゴルァー!
615名称未設定:02/08/21 19:16 ID:1yP8oPbh
ID:WuPDoDgcは名無しになった途端言葉遣い荒くなるのね。(笑
616名称未設定:02/08/21 19:37 ID:eXkhX1SN
>>ゆうた君
動くから、そんな言い方はもうやめなさい。
ただし、Windows 98SE なら VertualPC 3 が一番速かったと思うよ。

メディアビジョンとかアスキーソリューションのサイトをよく読んできなさい
よ。アップデーターも出てるんだし。
http://www.mvi.co.jp/product/product_detail.cfm?puid=338
http://mac.virtualpc.jp/
617名称未設定:02/08/21 19:37 ID:Sa3PXGSV
>>615
友達いないんだろ?相手にして欲しいんだろうに・・・
618名称未設定:02/08/21 19:39 ID:WuPDoDgc
いっかいおこってみただけです
619名称未設定:02/08/21 19:41 ID:eXkhX1SN
VertualPC 5 の動作環境は
Mac OS 9.1 以上、Mac OS X 10.1 以上だよ。
620名称未設定:02/08/21 19:45 ID:WuPDoDgc
ID:eXkhX1SNのひと感謝します真面目に答えてくれてほんとにありがとう
621名称未設定:02/08/21 19:49 ID:bTyVD+UD
>>618
どーでもいいけど、糞スレたてんなよ。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1029925291/

622名称未設定:02/08/21 19:51 ID:WuPDoDgc
ごめんなさ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い
623名称未設定:02/08/21 19:52 ID:DDrTE2/X
ゆうた君は何年生?一人っ子?
624名称未設定:02/08/21 20:02 ID:WuPDoDgc
ひとりっこどころか4人兄弟
625名称未設定:02/08/21 20:17 ID:WuPDoDgc
ちなみに中2
626名称未設定:02/08/21 20:48 ID:7mSvuGUd
ゆうたくん ばいばい
627_:02/08/21 21:19 ID:MmAG/uId
ちなみに。
Win2000proが一番早いのって
どのバージョンですか?
628名称未設定:02/08/21 21:52 ID:U7DQKHlk
Win2000のsp入りってインストールできないんじゃなかったっけ
629名称未設定:02/08/21 23:18 ID:rogg63c/
ゆうたくん ワラタ
630名称未設定:02/08/22 01:58 ID:bbgF49nV
そろそろ宿題やれよ、拾ったVPCなんかいじってないで。
631名称未設定:02/08/22 02:48 ID:oqImNjGX
>>628
俺Win2000のSP2入れてるけど、出来ないって話あるの。
HDと一緒に買ったOEM版だけど、別にこれって正規版と変わらないよね?
632名称未設定:02/08/22 06:46 ID:9lR8tsGa
>>594
キミ、面白いよ
633名称未設定:02/08/22 19:17 ID:XaVR7FM9
そろそろJaguarとの相性を聞きたいのでage
634名称未設定:02/08/22 20:15 ID:6711cj7g
じゃがとの相性をまったく告知しないメディアヴィジョン。
検証中とぐらい書いたら同大、ホームページでさ。
635名称未設定:02/08/23 00:17 ID:u3gJ5Qrh
まさかIEEE(FIRE WIRE)非対応なんですか?
使用機種ibook600、VPC購入予定。
636名称未設定:02/08/23 01:36 ID:19gfifw4
>>sage
非対応。ストレージデバイスなら共有機能で使えるんじゃないかな。
試したことないけど。
637636:02/08/23 01:37 ID:19gfifw4
>>635宛です。スマソ。
638名称未設定:02/08/23 11:53 ID:RvJqQo6T
VPC5ってマウスの動きが悪いね。あとファインダーからドラ&ドロしたとき、win側がなかなか反応しない。
639名称未設定:02/08/23 12:30 ID:PnH+njwh
USBのエミュレーションでも相当苦労した見たいだしFireWire
までは無くても良いでしょう。>>636のように共有機能でフォルダ
として使えますしね。
640名称未設定:02/08/23 12:42 ID:xyFGQy4f
USBエミュに期待したけど、動作が遅すぎて
SONYのNetwork Walkmanは使い物になりませんですた。
iPodに買い換えsage。
641名称未設定:02/08/23 14:03 ID:IZOvIbKf
>>638
コンパネが出てない?VPC5は勝手にコンパネが出て表示がぎこちなくなる。
642名称未設定:02/08/23 16:30 ID:SgIaA6rK
>>638
> あとファインダーからドラ&ドロしたとき、win側がなかなか反応しない。

言えてる。むしろVPC4の時の方が安定かつ反応早かった気がする。
643名称未設定:02/08/23 20:42 ID:EsVRfepM
近くのLaoxで「VPC実演中!」と書かれていたので見てみた。

新iMacで実演してたんだけど、
Mac自体のメモリが128MBしかないせいか滅茶苦茶重かった。
売る気あるのか。
644名称未設定:02/08/24 11:25 ID:E50xRbyy
夏だねぇ…。

もう少しの我慢ですな。
645名称未設定:02/08/24 11:47 ID:rXUlhv4K
もう今日買ったジャガでVPC5使った人いるかな?
646名称未設定:02/08/24 12:53 ID:88/mlKIe
PCー8801や98のBIOSはMXやwinnyに流れているんでしょうか?
647名称未設定:02/08/24 13:01 ID:PCYLNCgM
>>646
それ板違い。
Win板かダウソ板へどうぞ。
648名称未設定:02/08/24 13:17 ID:OtaLycII
>>645
XPだけどスタートメニューが気持ち速くなったような?
普段、仕事で使ってるネットワーク関連のアプリでは体感できず。
PostpetMarkでも誤差程度速くなった。
とりあえず問題なく動作して遅くなることは、
ないようなのでよかったってところ。

G4/867  XP128MB割り当て
649名称未設定:02/08/24 14:11 ID:pwVfbJOu
17"iMac買ってJaguarに変えて、VPC5.04をダウンロード購入して
入れてみたよ

8.6で使ってたVPC 4のハードディスクイメージをそのまま認識させて
起動まではできたんだけど、ファイル共有ができないよ(;´Д`)
650名称未設定:02/08/24 14:39 ID:Pf9qQVVU
という事は追加機能がバージョンうpされれば対応されるのかな?
651649:02/08/24 14:50 ID:pwVfbJOu
事故レス

画面左下のメニューから選んで、ファイル共有できるようになりました
virtual PC リストの「設定」でやるんじゃないんだね(汗
652名称未設定:02/08/24 18:05 ID:E50xRbyy
ジャガ入れたけど(Pismo400)
なんか定期的にディスクアクセスして
その間固まってしまって使い物にならないよ。
VPCは5.0.4
653名称未設定:02/08/24 18:44 ID:r5eGr1Qh
うちはjaguar新規インスコしてからVPC5入れたんだけど(PBG4 667/DVI)
、まずインスコの時に一度警告のようなものがでた。 
virtualswitchに関するkextにセキュリティーの問題があるかもしれません、のような
ニュアンスだったと思う。ま、そのまま入れたけど。
10.1.5で使ってたイメージ(Win2k)はそのまま使えたけど、
>>652
の言っているように、定期的にディスクアクセスが発生してる。
うちの環境では、固まるって使い物にならない程ではないが。
654名称未設定:02/08/25 01:03 ID:8Tz9Xo0a
>>652-653

こちらでも確かに定期的にディスクアクセスが発生している。
そして時々固まる現象も起こっている。しかしどうも
固まるのはディスクアクセスのタイミングではないみたい。
使えているけど使うのつらい状態。
655名称未設定:02/08/25 09:43 ID:KkBgWJMV
>654
よく観察してみると、ディスクアクセスしているときは動かせるみたいだね。
そのあと全く操作が利かなくなって、暫くフリーズしてるみたいになる。
ファインダーも反応しない。VPCが5.0.4になったときにCPUの占有度を
上げてスピードアップを果たしたようなことが何処かに書かれていたので
その辺のからみかも。
PowerBookG3のスレにも書いたけどVPCのバージョン下げたら解決したよ。
656名称未設定:02/08/25 10:23 ID:94QUlFh7
あの
Virtual PCのPC-DOS版やWindowsXP版の違いは
同梱のOSだけでVirtualPCアプリ本体は同じものなんでしょうか
いまver.3.0をWindows98SEで使ってます
3.0から5.0へのパスはないみたいなので新規に購入しますが
Virtual PC PC-DOS版に98SEを入れて使えますでしょうか
657名称未設定:02/08/25 10:31 ID:2QNK9yMJ
使えるよ。XPはやめた方がいい。98SEが一番安定が高い。
658656:02/08/25 10:37 ID:94QUlFh7
>>657
ありがとう
XPはいらないので安いPC-DOS版でと考えたわけでした
購入する事にします
659名称未設定:02/08/25 10:38 ID:MBi2CU9S

アホ、NTが軽くて安定していて最強
660名称未設定:02/08/25 11:02 ID:w0MiVSEa
>>653
新規で買う必要ないよ。
ホームページでアップグレードあるよ。ver3.0orver4.0→ver5.0
661名称未設定:02/08/25 11:44 ID:YIzEhheb
ただでさえ、エミュレーションで遅いんだから、
なるべく軽快に動くOSにするのが良いと思う。

そう考えると、>659の言うように、
WinNT4が最善の選択肢だと思うのだが・・・・

USBとか使えないけど、作業用アプリとかを
動かすんでしょ?
まさか、3Dのゲーム・・・・・!?

と思ったので書いてみた。
662名称未設定:02/08/25 11:50 ID:FMWQz0A6
軽いだけならNT3の方が....
663名称未設定:02/08/25 11:58 ID:YIzEhheb
>662
たしかに、そうだが・・・・
OSに対する取っつきやすさ、と
現行アプリが動作する可能性の高いものと
条件を付けて考えてみた場合ね、あくまでも。
664名称未設定:02/08/25 12:05 ID:1bGuL+D3
ジャガーいれてからVPC5を起動するとHDDがカリカリ騒がしくなったよ。
みんなはどう?
665名称未設定:02/08/25 12:16 ID:NWT0uZTA
会社でPCを使うようになるみたいで、
練習、勉強も兼ねて導入を予定しています。


ヤフオクで買おうと思いますが、
私の環境で使うにはどのバージョンが
最適でしょうか。

貝book466
320RAM
20G HDD
OS 9.22及び10.15
air mac+フレッツADSL

漠然とした質問ですみませんがよろしくお願いします。
666名称未設定:02/08/25 12:24 ID:FMWQz0A6
(遅いのは承知の上で)OS Xで使うのならVPC5以外に選択肢はない。
OS9でのみ使うのならVPC3かVPC4で十分なわけだが、
ハードディスク容量が可変っていうのは素敵?。と思うのならVPC4を、
別に容量なんか固定でもいいもんね〜ふふ〜ん♪と思えばVPC3を。
667名称未設定:02/08/25 12:52 ID:Jx+BR92K
>659お前が一番あほNTなんて使い道ないなんもできないわハゲ生意気いうな
668名称未設定:02/08/25 13:12 ID:MBi2CU9S
>>667
なにもできなってゲームの事か(w
669名称未設定:02/08/25 13:40 ID:BGlj49EB
確かにNTじゃエロゲーはほとんど無理
670名称未設定:02/08/25 14:05 ID:WoMSEi6p
そんなのWinじゃない!
671665:02/08/25 14:19 ID:NWT0uZTA
>>666
分かりやすい説明thx

ということは、3、4、5と、パフォーマンスそのものの
向上は殆どないと?
672名称未設定:02/08/25 14:36 ID:FMWQz0A6
VPC4からG4のAltivec機能がMMXに対応して高速化したと記憶してるけど、
G3マシンの場合関係ないから。
それ抜かすと速度的には大差ないし、描画周りは寧ろVPC3が速いって人もいる。
673名称未設定:02/08/25 15:22 ID:t/Qit4Ig
>>672
pixel mapの転送にも使ってます。
ただし、4以降ではゲームを用途から外したらしく、
ゲームをやるには3のほうがいい場合もあります。
# オフィス用途には少しはましになってるんじゃないかなぁ。
674名称未設定:02/08/25 15:24 ID:NbWiPuga
>>655
PowerBookG3のスレは読んでいないのでサンクス。
だけどこのバージョンを下げるって、5.04→5.03
のようにするってことだよね? やっぱはじめから
入れ直し?
675名称未設定:02/08/25 16:08 ID:XRks3gFV
win版のVPCで、OSXが走れば・・・
PEN4 2G overのスペックだと、どのくらいはやいんだろう?

まさか、鉄仮面1Gよりハヤイって事はないよね・・・・?
676名称未設定:02/08/25 17:03 ID:B166nL72
当方iBook Late2001comboなんですが、Win98/VPC5/OS9でゲームとか3Dの描画クソ重いです。
Rage128Mobilityのビデオドライバってないんですか?ATIいってもなかったのですが...
677名称未設定:02/08/25 17:43 ID:gDaZ5sZO
>>676
VPCってそんなもんだよ。<描画がクソ重い
Dual G4 800MHzでも大して変わらん。
678名称未設定:02/08/25 17:53 ID:FMWQz0A6
>>676
ATi行ってリテール用Radeonのドライバあててみれ。
679名称未設定:02/08/25 18:52 ID:KkBgWJMV
>674
reseditでバージョン書き換えてやれば
一発で出来ると何処かで読んだけど、書き換える場所が分からなかったので
5.0から入れ直したよ。
5.0の状態のままWin2000を起動しようとしたらなぜか出来なかったので
すぐに5.02にしたほうがいいと思うよ。
680674:02/08/25 19:15 ID:HjU/EgxN
>>679
どうもありがとう。
こちらも5.0からインストールし直してみました。
しかし残念ながら症状変わらず(時々固まる)。
さらに悪いことにカーソルがスムーズに動かず、
間欠ワープするようになってしまいました。
ということで、鬱。

ちなみに私のマシンはYosemite G4 500MHz
でした。
681名称未設定:02/08/25 20:10 ID:B166nL72
>>677,678
レスありがとう。VPCってそんなもんなのかー、
と思いつつATIでもいっかいドライバ探してきます。
682名称未設定:02/08/25 20:37 ID:FMWQz0A6
683名称未設定:02/08/25 20:41 ID:clIRam5E
いくらATIのドライバ変えたところで川乱
3DゲームするならVPC3にVoodoo佐世
684名称未設定:02/08/25 21:58 ID:mypsRb8l
ドライバの話が出たところで 聞きたいのだが、
trio64のドライバって どこで手にはいんの?
1999年製なのだが これでいいの?
685名称未設定:02/08/26 00:33 ID:JvFEGr/o
横やり入れるようだけど、
VPCって確か「S3」の糞グラフィックチップをCPUでエミューレーションしてる
はずなので、いくらドライバ当てても無駄ですよ。
現時点でS3のチップをエミュレーションしている状態なので
ATIのドライバがインストール出来たとしても16色モードに成る事必至かも。
3がvoodooサポートしてたけど、それ以外はダメポです。

蛇足ですが、
VPCがMacのビデオカードをサポートしないのは、マーケティング以上のなにか
陰謀を感じますね。(MacのVPCが速くなって困る人っているのか???)
686名称未設定:02/08/26 00:54 ID:qiqgtMTE
>>685
突然ビデオカードが変更されたときに対応に困るかららしい。<ビデオカードサポート
実際デフォルトのビデオカードが全機種ATIだったのがnVIDIAに変わったでしょ?
こういうときに動かなくなるのをConnectixとしては避けたいらしい。
687686:02/08/26 00:57 ID:qiqgtMTE
個人的にはDualマシンではグラフィック関係は
「すべて」片方のCPUに任せ、
他の処理を残りでやるようにして欲しいのだが……。

#VPC5はDualを画面書き換え処理ぐらいにしか使ってないのよね。
688名称未設定:02/08/26 00:58 ID:d/fDQIbJ
>>685
S3TrioはVPC上でのOS(Windows)の描画、ATiはVPCそのものの描画に関係あるんじゃない?
689685:02/08/26 01:24 ID:JvFEGr/o
>>688さん
あなたの言うとおりです。
読み違えしてました。
てっきり、VPC上のwinにATIのドライバ当てようとしている物だとばかり...。

>>686=687さん
そゆことだったんですね。でも、せめてATIとnVIDIAの2つぐらいはサポート
して欲しいですよね。
ウチもDualマシンですが、CPUモニタで見てるとあんまり効率のいい使い方
してないですね。(OSの問題もあるのでしょうが。)

>グラフィック関係は
>「すべて」片方のCPUに任せ、
賛成です。
690名称未設定:02/08/26 10:50 ID:0xT77wIF
>VPCがMacのビデオカードをサポートしないのは、マーケティング以上のなにか
>陰謀を感じますね。(MacのVPCが速くなって困る人っているのか???)

VPC for WindowsもS3のエミュです。正直な話、Mac版よりも遥かに描画が遅いです。

ビデオカードって一口に言ってもMac用とはいえ、種類もそれなりにあるし、
どんどん新製品が出てきて、ドライバも更新されていくなかで、単にダイレクトに
ビデオカードに対応させるだけのリソースがないだけだと思うよ。

陰謀も何もないと思いますが・・・。
691名称未設定:02/08/26 11:18 ID:oizY8LTO
陰謀も何も、技術力の問題。
692名称未設定:02/08/26 12:27 ID:reWPce3P
VPC5とVPC4どっちがいいのか教えて呉でやん酢
693名称未設定:02/08/26 12:28 ID:XLPAvfWc
陰毛だのナニだのハレンチなスレだな。
694名称未設定:02/08/26 15:04 ID:0jWywIG4
陰謀って...(w >>685はアメリカが宇宙人を隠してるなんて話を信じ込む
タイプだろ?
695名称未設定:02/08/26 16:37 ID:057Vmudy
>>685 は矢追純一マニア。
696キバヤシ:02/08/26 17:51 ID:oizY8LTO
いや、むしろMMRマニアではないかと・・・
697名称未設定:02/08/26 19:56 ID:AzhR0Aa4
みんな画面の表示はどうしてる?
フルスクリーンで最大?16bit?32bit?それとも256?
参考までに聞かせて。
画面の表示でどのくらいはやくなるのかな
698名称未設定:02/08/26 20:01 ID:pjMPFuhO
やっぱりVPC5のマウスは少しがたついてる。VPC5を使った後VPC4を使うとなめらか。
そんなことより5.0.4にアップデートしたらドラッグ$ドロップできなくなった。Mac→VPCができない。
699685:02/08/26 20:17 ID:JvFEGr/o
>>690
Win版もS3のエミュだったんですか!?
知りませんでした。
それならsystem commanderの方が良いですね。<複数のOSをスイッチ起動出来るヤツ。
WinでVPC使ってる人の用途が知りたい今日この頃。

>>694-695-696
えっ!宇宙人って居ないんですか!?(w
700690:02/08/26 21:42 ID:0xT77wIF
>>699
>WinでVPC使ってる人の用途が知りたい今日この頃。
漏れも知りたいよ。(笑
漏れは仕事用PCのOSを変更(Win2k)した際に、自作ツールが互換性の問題で
動かなくなるものがあったんで、ダメモトでVPC+W98SEをインスコしてみたけど、
所詮はエミュ。ハードウェアを直に制御するようなソフトはやっぱり
動作しなかった。
あと40日近い試用期間があったんだけど、用も無いので即刻削除した。

Win2kとかXPで動かないけどわざわざVPC入れてまで使いたいソフトなんて
あんまりない気がするんだよね実際。
701名称未設定:02/08/26 21:47 ID:reWPce3P
宇宙人なんているわけねーじゃん>>699
702名称未設定:02/08/26 21:51 ID:23xnxgmR
>>700
>漏れも知りたいよ。

会社で買って仕事に使ってるんだが、けっこう用途はあるぞ。
俺はプログラマーなんだが動作確認やら
インストーラーのテストやらで、各種のOSを使う必要があるんだが、
その都度初期化してOSインストールしてたら時間ばかりかかっちゃう。

VPCならディスクイメージ用意しておけばいろいろな環境のテストが
すぐできて便利。
703CPU?}?j?A:02/08/26 21:53 ID:reWPce3P
漏れってなんのこと?
704名称未設定:02/08/26 22:00 ID:5sfownjM
地球人⊂宇宙人
705685:02/08/26 22:06 ID:JvFEGr/o
WinでVPCな人はやっぱりプログラマーさん多いですね。
自分は、Mac-VPCでwebやデザイン物のレイアウト確認や、
某P2Pソフト(爆 やら、便利なフリーソフトやら、
Win版しかないプラグインをどうしても使いたい局面
などで使ってます。<コイツは結構まれですが。
実行速度は遅いですが、いざと言うときに便利ですよね。

とりあえず、ジャガにしてVPC(と言うかWin?)が正常終了出来なくなったので
早くアップデータが欲しいです。
706名称未設定:02/08/26 22:07 ID:reWPce3P
そうなんですか?
707名称未設定:02/08/26 22:30 ID:puVyXDKS
> >>685
> 突然ビデオカードが変更されたときに対応に困るかららしい。<ビデオカードサポート
> 実際デフォルトのビデオカードが全機種ATIだったのがnVIDIAに変わったでしょ?
> こういうときに動かなくなるのをConnectixとしては避けたいらしい。

ってことは、ビデオカードサポートが可能ってこと?
昔のVooDooみたく3D限定の話じゃなくて2Dで?ウィンドウ表示で?

どうも2Dでサポートできる、みたいな流れがあるけど、無理でしょ?
708名称未設定:02/08/26 23:39 ID:ARpHlSMU
>>705
うちも正常に終了できなくなりました。
バックアップとっておかないと使うの恐いね。
709名称未設定:02/08/27 00:16 ID:AtZcYpDS
うちはVPCの終了は正常にできるけど、起動時にエラー音がなるようになった。
中で動かしてるWin自体は起動も終了も問題なくできる。

最初にVPCを起動した時に、なんたらかんたらを修正するってのを選んだからかな?
VPC5.0.2+Win98SE+OS10.2+Trinity&Pismo
710名称未設定:02/08/27 00:19 ID:KB8KADWc
>>709
あ、忘れてた。うちも起動時にエラー音出るよ。
動作に支障はないけどね。
それと正常終了できない。なんか使ってて不安。
711名称未設定:02/08/27 00:29 ID:ZWJ/sQ5M
こっちは裏で動かしながらMacMoeに書き込んでたら
MacMoeが異様に重くなって、その結果VPCが落ちた。
何が起こるか分からないので
HDイメージはバックアップとってから色々試した方がいいのは間違いない。
712名称未設定:02/08/27 01:50 ID:NKIrTE+T
>>起動時にエラー音

あれ実機ではピッ、てなるはずの音なんだよね。エミュでは耳障りな
音になるけど。
713名称未設定:02/08/27 01:52 ID:KB8KADWc
大嘘つくなや
714名称未設定:02/08/27 02:07 ID:XqxH8VpY
警告音が鳴るのはVMの起動時じゃなくてVPCそのものの起動時だ。
715名称未設定:02/08/27 02:21 ID:AAPhHScP
>>714
メール欄
716名称未設定:02/08/27 02:39 ID:XqxH8VpY
そういやVMwareのVM起動時は>>712みたいな起動音が鳴って閉口した。
実機より五月蝿いくらいだった(母板によると思うが)。
717名称未設定:02/08/27 06:36 ID:sJNLfnmi
ディスプレイドライバ関連の話に便乗。
漏れ、G4でVPC5(Win98SE)を走らせてるんですが、やはりドライバの問題で
難儀。。。

デフォルトでは勝手にS3を認識してインストールしますが、そもそもコレが
問題で。起動度には毎回「ドライバが適切でない」と言われ(システムでは
不明なデバイスと表示される)もう最悪。16色しかできないのと、画面サイズ
が小さ過ぎなんで困ります。

サウンドボードは、インストールし直してやっとまともに認識した。

ちなみに、イーサを認識させるにはとりあえずコレでいいんですか?
http://developer.intel.com/design/network/drivers/nd2_300.htm
718名称未設定:02/08/27 06:45 ID:0KWbp9EL
何こいつ?頭おかしい人?
719名称未設定:02/08/28 01:03 ID:gYzPMevT
VPC4.0+Win98の組み合わせで使っているのですが、共有フォルダ
を設定しようとしても共有フォルダのらんに、「インストールされていません」とでてきて設定できません。どうすればいいのでしょうか。
ご教授お願いします。
720名称未設定:02/08/28 01:10 ID:1qt0pd0V
>>719
Windowsを立ち上げた状態で設定してる?
721名称未設定:02/08/28 02:05 ID:7/pcNSy8
追加機能を入れてないと思われ
722名称未設定:02/08/28 08:20 ID:EaIHBpo+
割れにマジレス(;´Д`)カコワルイ
723名称未設定:02/08/28 09:27 ID:sKfrfI0I
>>707
技術的にはサポートは可能だろうけど、その場合は当然Voodooと同じ扱いになると思われ。
724名称未設定:02/08/28 11:44 ID:gYzPMevT
追加機能をインストールしたら、解決しました。
ありがとうございました
725名称未設定:02/08/28 16:39 ID:qv6/7RH7
Virtual PC Help に、以下の文章があります。

Q:Virtual PC 5.0 は 3D グラフィックをサポートしていますか?
A:これまでは、複雑な問題が絡んでくるため Connectix は 3D のサポートの追加を避けていました。
3D のアクセラレータのサポートをエミュレータの内部から提供するには、多くの技術的障害があります。
ほとんどの障害は一見してわかるものではありません。
Connectix は 3D のエミュレートの実現可能性を今後検討します。

Q:Virtual PC 5.0 はネイティブのグラフィックアクセラレータと 3D グラフィックをサポートしますか?
A:いいえ、Virtual PC 5.0 には 3D ハードウェアアクセラレータのサポートは含まれていません。
726名称未設定:02/08/29 04:33 ID:ECSoZjTd
Winnyが動かないっす。19.4までは動くんだけど、それ以降のバージョン
が全滅。強制終了するっす...。
 使えてる人いますか?
当方OS9.1/VPC5.0でWin2K,割り当てメモリ96MBです。
 
727_:02/08/29 05:57 ID:OSYTNIL/
>>726
(e_e)/ ハーイ
つーかスレ違い。
申請50以上ならちとメモリ少ないね。
728名称未設定:02/08/29 11:23 ID:hMfVA35G
OSX 10.2での速度低下に対する暫定的対処法。
1.環境設定で "サウンド">"すべてのPCのサウンドを無効にする" をチェック。
2."Virtual PCリスト"を閉じるか最小化しておく。
www.connectix.com/cgi-bin/ubb/ultimatebb.cgi?ubb=get_topic;f=56;t=000026
729名称未設定:02/08/29 15:57 ID:ke4lTZo6
割れ物VPC5でこそーりでスマソなんだけど、
Win98インストしたら、ドライバないと訴えまくられです。
モニタとかの設定どうしてるんですか?
あとネット説即なんかも…
730名称未設定:02/08/29 16:01 ID:wLMSK9X+
氏ね
731名称未設定:02/08/29 16:12 ID:aCjO/fsW
テメーの分もオレら正規ユーザが負担させられてるのか
頃ス
732名称未設定:02/08/29 16:22 ID:Ri0sipnv
こそーりでスマソなんだけど
 こそーりでスマソなんだけど
  こそーりでスマソなんだけど
733名称未設定:02/08/29 17:08 ID:d91M2H75
>>731
よく考えてみると見当外れなレス。
734名称未設定:02/08/29 18:06 ID:fhoZT3an
>>733
いや、割れモノ使いが正規ユーザになれば、適正な価格になる「かも」しれないじゃん ?

//
ここにはリアル割れ厨 ID:kN1kU4q2 は来てないみたいですね。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1005501869/176
735名称未設定:02/08/29 18:57 ID:w9jHihU9

VPCやアプリをWarezで済ます人には妙に厳しいくせに、
OSを複数台にインストールするのは当たり前なんだよなぁ。。。
736名称未設定:02/08/29 19:04 ID:wLMSK9X+
>>735
おたくのまわりだけじゃ。
氏ね
737名称未設定:02/08/29 19:06 ID:jkLMKDkY
VPC使ってwin2k手に入れました!さっそくインスコ(;´Д`)ハァハァ
738名称未設定:02/08/29 19:37 ID:FAwKBYMF
VPCをどう使ったらWin2kを手にいれられるんだろう?
739名称未設定:02/08/29 19:44 ID:AwQB9m1M
残念ですが、その考え方は正しいです。
定価を設定する際は、それがどのぐらい違法コピーでロスするか、
ということを参考にしつつ価格を決めています。
1万人のユーザがいたとしたら、残念なことですが、正規ユーザは3000人程度です。
安くする努力はしたいところですが、利益を上げなければいけない事情も察してもらいたいです。
サポートだってタダじゃないんですから・・・


という紙芝居を作りました。
740名称未設定:02/08/30 00:09 ID:xqsiYrpm
>>729
お前を訴えてやろうか?
741名称未設定:02/08/30 05:18 ID:EEfFDTSC
すんごい基本的オセーテでスマソだけど、
Ver.2を5までウプグレすることって出来る?
アキバで安ーーーーーーーーーーーーーーく売ってたから
出来るなら買ってこようかな、と。
742名称未設定:02/08/30 11:01 ID:pzuy/NNL
>>741
気合いでガンガレ
743名称未設定:02/08/30 11:03 ID:1aVImC2O
>>741
Ver.2はユーザ登録できないっしょ。
744名称未設定:02/08/30 11:46 ID:OSs233sg
>>741
最新版へのアップグレードの権利があるのは、Ver.3以降だから、
無駄金使うだけだと思われ。素直にVer.5のPC-DOS版を買うがよろし。
745741:02/08/30 14:28 ID:EEfFDTSC
出来ないすか。
どうしても欲しいもので無かったんで、あきらめますわ。
レスありがと
746名称未設定:02/08/30 19:25 ID:OVn+06lo
>>745 は毒舌。
747名称未設定:02/08/30 20:52 ID:QnZrF5sb
つーか、もともと高いソフトじゃないんだから買えや。
748名称未設定:02/08/30 23:56 ID:kWPrvo/H
>>741
れすえでぃっとでちょこちょこっとやって
うぷぐれーどしますた。
逝ってきます・・・
749名称未設定:02/08/31 02:47 ID:MTpW5KYI
OSXにしてスワップが激しくないですか
メモリ割り当て変えて解消する?
750名称未設定:02/08/31 03:14 ID:MTpW5KYI
あと、USBのタブレットって使えてますか
うちのはVPC側で認識されないのです
751名称未設定:02/08/31 12:27 ID:UnJT/ltd
>>749
MacOSX10.2にしたらスワップを頻繁に使うようになった。
もしかすると、10.2のせいではないかも
しれねーが。

前にも書いてた人いたけど、終了できない事ってあるね。
俺のだと、3程度終了できないときがある(毎回ではない)。

あと、マウスが突然動かなくなったりとか、以前に比べて
ギクシャクしてるなぁ。はぁ。
752名称未設定:02/08/31 12:28 ID:UnJT/ltd
わり、3割ていど、ね。
753名称未設定:02/09/01 15:18 ID:lD/5vXbr
macネスケのbookmarkをwin IEにインポートできるのな。
感動した
754名称未設定:02/09/01 19:13 ID:TEwq4jB3
VPC5+Win MEとVPC5+XPどっち買おうか迷ってます。
VPCでネット関連にのみ使用予定です。
どちらが良いでしょうか?
環境はdual 800 ジャガーです。

755名称未設定:02/09/01 19:19 ID:a3k4hEP0
>>754
Meはやばいんじゃないの?
Mac上のVPCじゃなくて
普通にwin機で起動しても5,6時間で挙動が怪しくなる事が多いらしい。
この2択ならXPがいいと思う。
756名称未設定:02/09/01 19:20 ID:lJ+kxZUc
>>754
【VPC5 with WindowsME】は、【VPC5 with XP Home】の発売に伴い、販売終了になってます。
店頭在庫が残っていれば購入可能ですが、たぶんもう回収してるんじゃないかと思います。
ネットだけならばMeの方がいい気がしますけど、もしOEM版などのWin98SEが入手
できるようであれば、PC-DOS版を買うのが一番いいですよん。

 軽さを優先するならWindows98SE
 堅牢性を優先するならXP Home

ってところかな。

757名称未設定:02/09/02 00:04 ID:a1TdOPUf
Win2000とWin98SEならどっちがいいのかな?
Win2000のが軽いというウワサを聞いたんだけど……。
758名称未設定:02/09/02 00:55 ID:mu3vHwn0
>>755
>>756

レスどぉも!
迷うも何も現在店頭ではXP一択っぽいですね。
早速明日にでも買ってこようと思います。
楽しみでござい。
759名称未設定:02/09/02 02:08 ID:JYoeas1q
体験版をダウンロードしたんですが、拡張子がexeなんですが、
どうしたらいいのでしょうか?
760759:02/09/02 02:19 ID:JYoeas1q
すいません、わかりました。
逝ってきます。
761名称未設定:02/09/02 08:01 ID:YBdMc1hI
パワーブックVirtual PCの画面を外部のディスプレイに出力できます?
(外部のみで起動)
762名称未設定:02/09/02 09:55 ID:LucPNrD0
無理。
認識するのがMAC側のモニタだから
763名称未設定:02/09/02 12:02 ID:zrGlYAjH
>>759
それって VirtualPC for Windows じゃないの?
764名称未設定:02/09/02 19:16 ID:mSyWEyip
>>757
VPC5.xなら2000の方が軽い。
765名称未設定:02/09/03 00:47 ID:ObBzSjY4
>>763さん
せっかく759がボケてるのに
そのツッコミじゃだめだあよ。
766名称未設定:02/09/03 04:10 ID:1PSXZo2x
>>762
そうですか
ありがとう
767757:02/09/03 15:52 ID:1g6mBX5E
>>764
サンクスコ。
助かりました。
768名称未設定:02/09/03 18:35 ID:MAAn6a3d
関係ない話だけど、ここの人たちって意外に親切に教えてくれるよね。
漏れも導入初期にはいろいろお世話になった。ありがとう。

Connectexのマニュアルよりこのスレの方で解決した事の方が多いよ。
正直。もうちょっとサポート強化してもらわないとね。
769名称未設定:02/09/03 18:41 ID:4Wz6Yxf3
すいません、関係者ですが正式にコメントできない部分もあるので、
スレで何気に書いたりしています。
もうちょっとサポートの部分でお役に立てるといいんですが。
がんばってますんで引き続きVPCをよろしく。



といった内容の紙芝居を作っています。
770名称未設定:02/09/03 21:05 ID:vEenAjVk
> といった内容の紙芝居を作っています。

これって流行ってるの?
771名称未設定:02/09/03 23:23 ID:iO3p3yjV
>>770
お察しください。


といった内容の紙芝居を作っています。
772名称未設定:02/09/04 01:02 ID:hofKIDRT
スロットで10万勝ったからVPC買うよー。
OfficeverXtどっち買うか迷ったけどねー
773名称未設定:02/09/04 02:13 ID:w2cMenvu
>>772
俺も源で爆勝した時に買ったんだよなぁ・・・
774772:02/09/04 12:38 ID:2rtWGSX2
>>773
源って源さんの事か 笑
一瞬何のことかわからなかった
775名称未設定:02/09/04 19:45 ID:bWjrGoAv
教えてください。
iBookSE366/192MB/OS9.2.1にて
VPC4.02(DOS版)にメモリ割当96MB、Windows98をインストして使ってます。

98でUSBプリンタを使おうとzerox JetWind600Cのドライバ(付属のCDで)を
98にインストールして、なんとか印刷できるようになったのですが、
プリンタプロパティから印字テストすると終わるまでに(紙が動き出して排出まで)
10分以上かかってしまいます。
もちろん、Mac or pure Windowsで印刷するとそんなに遅いプリンタではありません。

なにか設定がおかしいのでしょうか?
776名称未設定:02/09/04 20:24 ID:bWjrGoAv
>775ですが、動くようになったと思ったプリンタ、やっぱり動きません…。

ってか、プリントスプール(win側)に入ったデータが印刷されないまま消えていきます。
USBプリンタをwin側から制御している場合、Macのprint Spoolerにはデータは入ってこない
ってので挙動はあってますでしょうか?
777772:02/09/04 22:00 ID:AtVkjQoF
買ってきました。
VPC with WinXP HomeEdition
大福800 256Mで使おうというのは無謀でしょうか
778名称未設定:02/09/04 22:15 ID:G6TwSt54
win板のtipsでいけます
779名称未設定:02/09/04 22:35 ID:I4GgVKLR
>>776
>Macのprint Spoolerにはデータは入ってこない
それはそれであってる。
VPC上のWindowsの起動後にUSBケーブルを繋ぐようにしたらどうだろう?

あと、もしWin2000を持ってるならそっちで試してみるとか。
# USB接続のCD-RWを使った時、Win98SEではどうやってもダメだったが
# Win2000だと2倍速でなんとか焼くことができたので。
780名称未設定:02/09/04 22:54 ID:BwJ/q8RZ
MAC側のIPなどの設定をWINに引き継がせるにはどうしたらよいのでしょうか?
781名称未設定:02/09/04 22:55 ID:SFzzNdNQ
>>777
多分無謀・・・
OSXで使うなら、なお無謀・・・
オラは同じく大福800MhzOSX514MにWin98SEで
Winに384割り当て。
それでなんとか・・うーん・・まーこんなもんか
って感じダス
OS9ならOSXよりは少しキビキビ程度・・

とは言ってもオラとアンタじゃなにか違うかも知れんし
インスコしたらどんな感じか感想キボン
782名称未設定:02/09/04 23:00 ID:q1vngEz8
>>777
PBG4 550 GigaEather 512MBで256MBわりあてでつかってる。眠気がおそってくるまでは以下内早さ。
783名称未設定:02/09/04 23:40 ID:pIsVcwxz
QS867でXP動かしてるよ。
自作のアプリを動かしてる。
95も持ってるけどネットワークが、
たまにつまるから遅いけどXPを使ってる。
表示をWin2000ぽくしてがんばってるよ。

XPってコミットチャージの最大値以上のメモリを割り当てても
変わらないような気がするけど、どうなんかな?
784紙芝居屋さんへ:02/09/05 00:51 ID:JIvvwG1L
こういう情報の紙芝居があったら教えてください。

1) JaguarでVPCを使用するとサウンド関係のエラーログが
大量に出続けますが、次期アップデータでは対応されているので
しょうか?

2) JaguarでVPCを使用すると、ときどき数秒間のフリーズや
カーソルが飛んでしまう不具合が発生しますが、次期アップデータ
では対応されているのでしょうか?

3) 次期アップデータのリリースはいつ頃になりそうでしょうか?

どうぞおながいします。

785名称未設定:02/09/05 01:54 ID:k0L7MVwM
>>784
connectixで聴きなさい。
786772:02/09/05 12:47 ID:NMCvSRJ/
とりあえず神話の512M買ってから使おうと思いますた。
787名称未設定:02/09/05 16:29 ID:gsUzPaZF
98SEをVPCのver4で動かしているのですが、
mac-win(VPC)間でのファイル共有の方法が分かりません。
pc Maclanというソフトを使ってみたのですが、
apple talkドライバが見つかりません
というエラーが出てしまいます。
788名称未設定:02/09/05 16:54 ID:SeWBKq7S
割れじゃなかったら、説明書読め
789名称未設定:02/09/05 18:20 ID:KuMEHnYz
>>787
マニュアルの57ページに書いてある。
790名称未設定:02/09/05 18:36 ID:PDrPK4Fq
これ実際売れてるのか??アドビとかは採算取れてるから割れも多少は仕方ないって
言ってたけど、virtualPCって売れてなさそうな上に割れが多い気がするね。
791名称未設定:02/09/05 19:19 ID:t6Pnf1jw
VPCって売れてないのか?
VPC/DOSは安価だし売れてると思うけどな。

割れは確かに多い。
792名称未設定:02/09/05 22:17 ID:YFZPDE0H
買おうと思ったけど、割れが簡単に見つかった。
793名称未設定:02/09/05 22:37 ID:BjHcWlR7
>>792
冗談でもそういうことか書かないでください。
ただでさえモチベーション保つの必死なので。

もちろん、次のバージョンではもっと喜んでもらえるものを、
とか思ったりしますが、不幸は突然訪れることもあるので。


といった内容の紙芝居を作っています。泣きながら。
794名称未設定:02/09/06 00:08 ID:e6olAq5T
VPCを割るのは、どうかと思う。
WindowsやOfficeは、迷うことなく...以下省略
795名称未設定:02/09/06 00:11 ID:oGWqpU5s
Windowsは会社とかでいくらでも手にはいるからVPCをなんとか
手に入れるのが重要なんだと思われ
796名称未設定:02/09/06 12:52 ID:wW+mwqp3
そんなこと言わずに、Win機買おうぜ。
797名称未設定:02/09/06 13:29 ID:vONXWJUB

こうゆー馬鹿をよく見かけるが一体なんなのか。

MacでWinを使う事が前提のVPCで、このスレなんだよ。
ここの住人はWin機を選ばない選択をした上でここに来ているんだよ。
自意識過剰うざいんだけど。マジできもい。
798名称未設定:02/09/06 14:31 ID:Ranueard
Winmxやるとダウンロード、アップロード共に
時間切れになってしまうのですが。 
どなたかおわかりになる方教えて下さい。

VPC4+Win98SE、OS9.2.2でADSLです。
799名称未設定:02/09/06 17:30 ID:wW+mwqp3
そうやって、釣りレスに見事に吊られる
お前がマジできもい。クスクス。
800名称未設定:02/09/06 18:06 ID:zGoR8/BD
>>799
sageで大変だね
801名称未設定:02/09/06 18:24 ID:wW+mwqp3
>>800
ぬりがとう。
802敬虔なビルシチャンより:02/09/06 18:27 ID:Ypl1334t
796がんばれ!
ここに居るみんなはwinに憧れを持っているんだ〜
でも、正直にそれを表現できないからバーチャルの世界へと逃げ込んで
いるだよ。
あくまでも僕はmacを使っているのさ!って嘯いて。
もっと正直に生きようよ! 前向きに!
20世紀最大の天才エンジニア ゲイツ様の作った偉大なるosでみんな手
に手を取って新しい明日の為に。
ゲイツ様は貴方が悔い改められることをお待ちになっています。
803名称未設定:02/09/06 18:42 ID:zGoR8/BD
おいこのドザ野郎 って突っ込んでほしのれすか?↑
804名称未設定:02/09/06 18:45 ID:uJKhQ7ay
悔い改めるかどうかに関わらず、あなたについての情報はもらいます。

−−−−−マイクロソフトはあなたを見ています−−−−−
805名称未設定:02/09/06 23:08 ID:9KW5pNlJ
おしえてください
PBG4/400 MacOS 10.15
Win2k

VPC5.02or5.04
どっちがはやいですか?
5.04にしておそくなった気がするんですが…
806名称未設定:02/09/06 23:18 ID:FaaCy/7U
じゃあ遅いんじゃない…
807名称未設定:02/09/07 00:20 ID:wDJAEaFv
なんで自分なりの結果が出てるのに質問するんだろう
他の人が速いと言えばそれで満足できるのだろうか
気がするだけでなぜ相手の意見を求めるのだろうか
不満があるなら前に戻せばいいじゃないか、気にならないならそのままでいい
論より証拠なのではないのか、君が遅いと思うなら遅いんだよ
808名称未設定:02/09/07 01:38 ID:eLAPLyQl
でも速い遅いっていうのは、アプリ本来の能力以外にも要因があるわけだから、
他の人も同様の症状が出てるのかどうかを確かめることは意味があるんじゃない?

例えば明らかに5.
809名称未設定:02/09/07 02:23 ID:nz5fAj+W
>>798
NT系にすればいいかも
810名称未設定:02/09/07 03:23 ID:dsdGQy8v
>>809
うちはibook(dualUSB)os9.2.2のVPC5.04+win2kですがアップロードできません。
ちなみにyahooBBです。
まあそんなことは小さな問題なんですが、どうもやっていると、
共有フォルダにアクセスしようとするとほぼ絶対フリーズするんです。
もう今日だけで二十回くらい再起動しました(マックを)。
これは、どういうことでしょうか?どうにもこうにもなりませんわ。

811名称未設定:02/09/07 04:02 ID:kSPdqYXS
>>809
OS9.xで共有ファイルを使うとフリーズするのは前にも出てたよ。
諦めてOSXを使いなされ。
あと、ジャガーの共有ファイル機能でVPCを使えば濁点問題は直るのかなぁ?
挑戦者います?
812名称未設定:02/09/07 04:14 ID:qBJrFMgq
>>810
ルーター使ってるなら、その設定は見たか。
つーかMXでアップできなくても、困らないみたいだね、
813名称未設定:02/09/07 07:11 ID:dsdGQy8v
>>812
いや、困ってます。ファイル共有は、とりあえずは使わずにドラッグ&ドロップでやりすごすことにしました。めんどいけど。
それで、やっと第弐の問題、つまりアップロードできないというところに到達した次第であります。
誰かyahooBBでのポートの設定の仕方わかる人いませんでしょうか?
HPとか見てもなんか違うんですよ。port0さえ設定できない。というか何処行けばいいかわからない。つらいのう。
814813:02/09/07 08:45 ID:dsdGQy8v
port0っていうの、やっとわかりました。
灯台下暗しというかドラクエ3の浅瀬というか、思いっきり勘違いをしていました。「設定」っていうのは、MXの法難ですね。
winの方の「設定」を丸一日、ずうっと探してました。
port解放とかはまず無理そうなのでとりあえずこれでいってみます。
それではどうも。猫がぷにゃぷにゃです。
815名称未設定:02/09/07 08:47 ID:qMRYgtyO
最後の一言で殺してやりたくなった
816名称未設定:02/09/07 10:26 ID:fA+XrmYS
思うんだが、windowsってOSなんだからmac上で動くようにすれば良いだけでしょう?
mac上で動くWinxpをマイクロソフトが出せばいいだけじゃん。
LinaxはAT互換機でもmacでも動くんだから。
流石の天才もmac版Winxp作れないのか?
817名称未設定:02/09/07 10:38 ID:eLAPLyQl
mac版Winxpなんてものを莫大な金掛けてMicrosoftが開発する意味は?
818名称未設定:02/09/07 10:41 ID:rJnlK2iP
>>816
ネタ(餌)だとは思うけど、作れないのと作らないのは違うよね。
(こんな所でMSを煽っても、作っちゃくれないよ・・・)
昔、CHARP版のWindowsNTが開発されてたんじゃなかったっけか。
もしJobs復帰が無かったら…
Linaxって、検索したらあった。
819Job$:02/09/07 11:00 ID:FxiIK43n
>>816
んなことされたらハードのスペック差がモロバレで困るわな。
820818:02/09/07 11:05 ID:rJnlK2iP
>>818
>もしJobs復帰が無かったら…

もしCHARP路線を継続してたら。
互換機(CHARP)市場がある程度栄え、
Appleはハードウェア部門を切り捨て、
CHARPは約束していたコストパフォーマンス、性能向上を実現できず、
結局はMacOS専用ハードウェアになり、
その頃MacOSの新規開発は中断され…
821名称未設定:02/09/07 11:07 ID:d4aI2NwR
>>816
そういえば昔は"WinNT for PPC"なんてのもあったっけ。
822名称未設定:02/09/07 11:55 ID:rfplS9lG
>>821
でも、それって"for PowerMac"ではなかったよね
823名称未設定:02/09/07 12:26 ID:LEYUaWKw
WinXP for PowerPCが出たとしても
バイナリ互換がないならあまり意味がないような気も...
コードモーフィングするって話も聞かなかったし
824823:02/09/07 12:28 ID:LEYUaWKw
コードモーフィングの話を聞かなかったっていうのは
WinNT for PPCでの話ね
825名称未設定:02/09/07 21:43 ID:pAl+Anwk
5.0.4にしたらOS9.2.2の共有フォルダを開く→フリーズ現象に襲われたので
やむなく開店休業状態だったOS10.1.5に本格移行してしまった。
何がきっかけになるかわからんものですな。
しかしなんで10.1なら共有フォルダ開けるのに9.2だとだめなんでしょう。。。
826名称未設定:02/09/08 03:29 ID:kMrw1Bt9
WinNT for PPCはIBMのPowerPC搭載WS向け。
AS400とかRS6000とかね。
827名称未設定:02/09/10 01:38 ID:TidyYeqg
割れage
828名称未設定:02/09/10 05:13 ID:tULDRmTI
>>827
違法コピーは悪い習慣です
829名称未設定:02/09/10 09:01 ID:Yi+AS4aV
CHRPもWinNTが走る予定だったんだよね。
でもMSが早々に開発を断念した。
830名称未設定:02/09/10 10:19 ID:KrMOf4tS
PB550(GigaEather)+1GB+OS9.2.2にVPC5.0.4に
メモリ512MB割り当てたWin2000SP3使ってるんだけど、
すごく遅いです。
Win98よりWin2000のほうが速いって本当ですか?

今は512MBのRAMディスクにCドライブ作ってそこに
Win95OSR2.1をいれてなんとか過ごしてます。
831名称未設定:02/09/10 10:22 ID:Yi+AS4aV
>Win98よりWin2000のほうが速いって本当ですか?
だれかそんな事言ったっけ?
速度ならWin98SE、安定性ならWin2000ってのは何度か聞いてるけど・・。
832830:02/09/10 10:26 ID:KrMOf4tS
>>831
>757 >764 あたりのにありますたが。
833名称未設定:02/09/10 10:36 ID:h7pgTf82
QS733+OSX10.1.5+VPC5の環境では確実に98seよりWin2000の方が速い
834名称未設定:02/09/10 10:40 ID:Yi+AS4aV
ほんとだねぇ・・・。
普通に考えたら少なくともw2kがw98より軽いってことはないと思うよ。
両者の関係はMacOS9とMacOSXの関係とほぼ同じなので。
つまり安定性を多少犠牲にしても速度が得たいならw98だし、
安定性重視でそこそこの速度が欲しいならw2k。
w2kと同等の安定性とLUNAで遊びたいならwxp。(笑
835名称未設定:02/09/10 10:43 ID:Yi+AS4aV
>>833
うーん・・・そうかなぁ・・・。
断言できるほどw2kが速いと感じたことはないけど・・・。
836名称未設定:02/09/10 10:50 ID:Yi+AS4aV
ただ、w2kが速度と安定性のバランスが一番とれてると思う。
連続カキコスマソ。
837名称未設定:02/09/10 10:52 ID:350yNnbK
メモリ沢山積んだらw2kの方が98より早くなりますた
窓の手とか使った後の話ね
838830:02/09/10 10:56 ID:KrMOf4tS
Win2000を使っていた時、窓の手を使ったりして
そこそこ最適化してたつもりなのですが、我慢できなかったです。
ディスクのアクセスがかなり遅かったような気がしてました。
OSXでもやはり遅かったです。
(10.1.5/10.2とも)
ディスクアクセス向上Tipsキボンヌ。
839名称未設定:02/09/10 11:03 ID:Yi+AS4aV
w2kはFAT32で使ったほうが多少速い・・・。(ダメ?
840名称未設定:02/09/10 11:15 ID:p/EXke1R
短気な奴だな…素直にWin買えば?
841名称未設定:02/09/10 11:41 ID:dulfmgWW
早くVPCのアップデータ出してくれや、こんちくしょう。
ジャグワーじゃまともに使えん。
842830:02/09/10 11:46 ID:KrMOf4tS
>>840
仕事柄ThinkPad(A4サイズ)とPB使ってるんですが、
お客のところにいくのに2台もっていかなければ
ならないときがあるんです。
一度VPCでお客に見せたら「おせーよ」っていわれて
それ以来お客の前では使ってません。
今年の夏はさすがにキツかったんで、なんとかPB1台で
すませたいのですが。。。

>>839
FAT32で動かしてました。
IEを立ち上げるだけでもガリガリガリガリガリガリとHDのアクセスが
あり、アプリの起動に時間がかかります。
HDはキャッシュ16MBの東芝のに換装してます。

FireWire外付け3.5インチHDにHDイメージを移すと
効果があるでしょうか?
843名称未設定:02/09/10 14:49 ID:3381T5Cg
>>842
最上位マシンを買え。
844 :02/09/10 15:04 ID:UKydbhSG
VPCでWinNT4.0つかってるよ。Win95並みの軽さ、2Kと同等の安定性。
少ないメモリでも動く(32MB)。
 けどあんまり一般性がないかな。ゲームをやるなんてのには向かないし。
845名称未設定:02/09/10 17:25 ID:Wvisrbvt
VPC5.04がjaguaで遅いのはConnectixも把握しているみたいだね。
原因調査中って書いてあった。
応急処置として、サウンドを切っておけってホームページに
載っていたよ。どう変わるんだろう。誰か、やった人いる?
846名称未設定:02/09/10 19:10 ID:SGfoBS8F
VPC4を正規でもっているんですが、
最近OS Xに乗り換えますた。
で、ver5にうpしようかと思ったのですが、
ひょっとしてver6の噂とか情報とかあったりしませんか?
847名称未設定:02/09/10 19:17 ID:OgLb2pBT
>>846

自分は聞いた事ないけど
予想はたつよね。ジャガー発表を受けて開発はしていると当然思われる。
結構バージョンアップを頻繁に行っているのでそろそろ出ると思うけど。
とりあえずのアップデートはすぐに出ると思われ。
848名称未設定:02/09/10 20:30 ID:XAQmMNG/
>837-838
窓の手は止めといた方が…
849名称未設定:02/09/10 21:04 ID:rWS0EWMj
>845
意味不明にスワップにアクセスし続けるのは止んだよ。
処理中にポインタが飛んでしまうのは直らないけど。
けどまあ、VPC5 on Jaguarならサウンドは切った
方が良い。
環境設定→サウンド→『すべてのPCのサウンドを無効にする』に
チェック。
850名称未設定:02/09/10 22:35 ID:aQ2wWNIc
>>848 なぜですか?
851名称未設定:02/09/10 22:41 ID:fSVFVY6Q
うちでは
Win95OSR2 >>>>> Win2k >>> Win98SE
のような感じの速さです
確実にWin2kの方が速い
VPC5.0.4 on G4 Gigabit 450MHz with メモリたっぷり
852名称未設定:02/09/10 22:42 ID:XAQmMNG/
853名称未設定:02/09/11 00:40 ID:Ot8/9jGl
VitualPC 5にWin98を入れようと思っているんだけど、フロッピーでうまくPC立ち上げできますか?
どうも、2枚目のフロッピーを読み込んでくれないので困っています。

やはり、フロッピーのディスクイメージを作らないといけないのかしら?
854名称未設定:02/09/11 00:49 ID:FggMpz7P
>851の報告にもある通り、間違いなくWin98SEよりもWin2000の方
が早いです。(パワーマクG4/500/Dual+Mac OS X)

よって、Win95>Win2000>Win98>WinXPになりますた。
WinMeは知らん....。
855名称未設定:02/09/11 01:39 ID:4LaqE4Oz
えっ、俺のiMac 15"TFT 800Mhz+OS X+VPC5.0.4では
WIN98SE>>WIN95OSR2
だったヨ… と告白して場を混乱させてみる
856名称未設定:02/09/11 02:00 ID:+apwzI2n
VPC5.04 on Jaguar にRedHatLinux7.3インストールしたら
X Window が立ちあがらないんだけど…
ログみるとマウスの設定がまずいみたいだけど、誰か原因わかる?
857名称未設定:02/09/11 02:10 ID:WQQ9uMMo
>>853
そのフロッピーって全部で何枚ある?

>>856
接続はPS/2を選択、中ボタンエミュは無し、色数は16bpp以下で。
858名称未設定:02/09/11 09:00 ID:yK3jHaGU
>>852
窓の手を使わないほうがいいという意味に取れる書き込みってある?
859名称未設定:02/09/11 13:46 ID:Z4dL4cVq
Win200使っている人、色数はどうしてますか?
Macが約1670万色/Win約65000色ですが
これっておそいっすかね。
860名称未設定:02/09/11 19:03 ID:y8QQfYTp
Win200の使用者はこれで2人目か
861854:02/09/11 23:03 ID:FggMpz7P
>>859
遅くない。(・∀・)イイ!!
862名称未設定:02/09/12 00:20 ID:pVk7gwwe
>>849
どうも音環境にバグがあるらしく、VPCを起動すると
/var/log/system.log
に大量のsoundエラーメッセージを秒単位で吐き続けます。
最初はWINとの問題かと思いましたが、VPCのプログラム
だけ(WIN起動以前)起動で起こることを確認したので
VPC自身の問題のようです。

これの対処法はおっしゃるとおり、サウンド無効。

もう一つは、VPCのバージョンダウンですね。しかも
5.01より上に上げてはだめです。買ったときが5.01
だったのでそれより下は知りませんが。

で、5.01にするとすべての問題が解決したんですが、
新たな問題が発生しました。ネットワークがつながらな
いんです。これはわたしだけの問題でしょうか?
5.01時代に、あるいは今でも使っているという方、
情報ありましたら教えてください。
863名称未設定:02/09/12 00:26 ID:Y0CAVHR8
- _ / / _ -
- / ^^ /- _
_ / u u /- _ -
/ uu / _ -
864名称未設定:02/09/12 03:50 ID:6xbSIBhj
VPC with XP Home買いました。
ついでにジャグワも買いましたが、5.0.2ではXPインストール中に止まってしまったので
5.0.4にアップデート。無事インストールできました。

XPだと遅い遅いと言われていたので覚悟してたのですが、
クラシック表示にするなどしたらまあまあ使えるようになりました。
XPを使ってるって感じはしませんが。

というわけで、VPC上のほっとぞぬから試しカキコ。
MS-IMEが激しく使いにくいです。
でもブラウズはOS9のマクモエより軽快で良いです。

給料入ったらWin2000も買って試してみよう。
865名称未設定:02/09/12 17:59 ID:JyqEdufm
VPC5.0.4にWin2000をインストールするのですが、フォーマットはNTFSが良いのでしょうか?
866名称未設定:02/09/12 18:12 ID:p1cSF9GQ
超どしろうとなんですが質問。
これってwin版のイラストレイターをインストールして
正常に動かすこととかってできちゃうんでしょうか?
867名称未設定:02/09/12 19:00 ID:Z9Uebqpq
>>865
NTFSだと98系とかから見る事が出来ない。
でもVPCだからNTFSでもいいんじゃないかと思う。
98系使うなら別につくればいいだけだからね。
確かNTFSだとファイル圧縮機能とかでディスク領域を少なくできたんかな。
あとセキュリティーが云々とか。
ま、俺はFATしか使ってないから細かい事分からないけど
あまり深い事考えてないのならFATでもいいかと。

>>866
動くと思うけど重くて実用的じゃない。
持ってないから試せないけど、あってもとても試す気が起きないな。
868名称未設定:02/09/12 19:01 ID:YE4BJfQc
>>866
動くとは思うが、Macをぶち壊したくなるだろうね。
869865:02/09/12 21:26 ID:JyqEdufm
>>867
取り合えずNTFSでインストールしてみました。
PBG4/667でメモリ割り当て256MBで動かしてみてるのですがディスクアクセスが遅い(多い?)
FATのほうがパフォーマンス良いのかな。。。
870名称未設定:02/09/13 05:50 ID:BSY8Bnxg
QT 1G Dualにヴァーチャ入れてWin98を動かしてるんですが、
これってFireWireは認識してくれないんですか?
871名称未設定:02/09/13 07:45 ID:BKnpYqfB
>869
> FATのほうがパフォーマンス良いのかな

当たり前。よけいな機能が付いて動作が軽くなるわけがない。
872名称未設定:02/09/13 09:29 ID:jYuZaH+G
NTFSはVPCでディスクサイズを変更できなくなるよ。
873866:02/09/13 11:06 ID:TOj4Ney3
>>867
>>868
どうもです。
やっぱし無理か。予想はしてたんですけど。
874865:02/09/13 13:24 ID:n4ohCh6n
>> FATのほうがパフォーマンス良いのかな
>当たり前。よけいな機能が付いて動作が軽くなるわけがない。

そうだったのか。。。インストールやり直そう(鬱だ
875名称未設定:02/09/13 15:48 ID:jYuZaH+G
VPC5は CPUアップグレードカードには非対応ということらしいのですが、
これは単にサポート外というだけでなく、ホントにVPCが起動しない
ってことでしょか?
876名称未設定:02/09/13 16:41 ID:4A1bjEH0
>>864
金あるねぇ。まあいいけど。
877名称未設定:02/09/13 17:05 ID:YbZsJ7My
>>875
全てのアップグレードカードをテスト出来ないですし、実際のところ試していないってのが
サポート対象外の主な理由だったりします。
メーカーがアップグレードカードを貸してくれるわけでもないですしね。

Windows系でも自作マシンは動作保証に入らないように、アップグレードカードも
自己責任の範囲でやってもらうしかないってところでしょうか。

普通に考えれば、OSや他のアプリが動いていれば、VPCだけが動かないという可能性は
少ないと思われますが、それ以上はなんとも言えないですね。


といった内容の紙芝居を作っています。
878875:02/09/13 17:23 ID:jYuZaH+G
あ、このスレはsage進行でしたっけ? さっきはあげてしまった。

>>877
紙芝居やさん(w レスどもです。
んー、やっぱりサポート対象外という意味合いが強いんでしょかね。

G4/400にsonnetのG4/1Gアップグレードカード買って、もう2〜3年この機械
使い続けようかと思ったんですが、安い買い物じゃないんでVPCが動かないと困る。
今売ってる機種でOS9ブートできるのが最後らしいですし、本体買い替えた方がよさげですね。
879名称未設定:02/09/14 15:04 ID:n+aJEhxT
ずっとまえの話ですが、

>>411
>Eraserというフリーウェアで空き領域に“0”を書き込む
Eraserっていうソフトが見つからないんですが。。。
880名称未設定:02/09/14 15:14 ID:Hl8EQ6n2
881879:02/09/14 17:31 ID:n+aJEhxT
>>880
感謝します。新しいHDを作るのもナンセンスなので、
困っていました。

英語は自信ないけど、頑張って使います。
882名称未設定:02/09/14 21:41 ID:OUSUS4fk
アポがコネを買収してiPCとして全機種にバンドル、
これでばんばん乗り換えてちょ。

みたいな紙芝居はないですか。
883大変遅いレスでごみんなさい:02/09/15 11:42 ID:eWHXs9T3
>779
>起動の後にUSBケーブルを繋ぐ
今度やってみます。プリンタが手元から去っていったので…。

>847
なるほど。我慢できなくなるまで待ってみることにします。
でもVPCのために毎回OS9.2.2で立ち上げ直しだからなぁ…。
884879:02/09/15 12:54 ID:P2uOtHAD
もうEraserが12時間近く動きっぱなしなんですが、
なにか間違えたのでしょうか・・・。
885名称未設定:02/09/15 15:04 ID:V7MpuzSL
VPCのメジャーバージョンアップは例年12月じゃなかったっけ?
で、日本語パッケージは1〜2ヶ月後、と。
886Virtual PC 4使い:02/09/15 18:31 ID:Y5i3CvfJ
いまさらで何だがVirtual PC 5ってアップグレード版ないのね…。

とりあえず次のバージョン出るまで待つか・・・。
887名称未設定:02/09/15 18:50 ID:jcuBMk8e
PM9600/233にSonnetのG3/400を積んでます。
この前、HDDをU2W-SCSIからATA100に変えました。
ATA133カードはACARD製のを入れました。
そうしたところ、VPC5が使えなくなっちゃいました。

Windows(98SE)が起動しない。
起動ディスクで起動しても途中で止まる。
最初からインストールし直しても、WinXP起動中に突然終了する。
VPCがタイプ3エラーで落ちる。

などなど。。。
その他、VPCだけでなく全体的に以前よりも不安定になりました。
ATAカードとG3(G4)カードは相性が悪いと聞いたことがあるんですが、これもその一つなんでしょうか。
一応、過去ログも見てみたんですが、ATAカード関連の話はなかったので、質問してみました。

新しく出たG4/800が明日あたり届くので、楽しみにしてたんですが、こう不安定だと使えないのかな。
888勘違いならゴメソ:02/09/15 18:54 ID:eWHXs9T3
>>886
えっ、あったと思うけど?
はがきかなにか来てたと思うし。
889名称未設定:02/09/15 19:23 ID:Um0oubiq
>>879 私以前他のソフトで“0”書き込みしようとして逆にWindowsの
イメージが8Gとかになちゃって超あわてました。Eraserっていうのは
大丈夫なんでしょうけど、あれから私はノートンのWipeInfoしか使って
いません。12時間って事なんですけど、それ以後終了したらまた報告
して下さいね。


890879:02/09/15 19:27 ID:P2uOtHAD
>>889
簡単に。
13時間かかっておわりました。
そのあとディスクアシスタントを使って
「空のドライブ領域を再構築する」を実行したが、
なんの効果も得られませんでした。

ちゃんちゃん。

WipeInfoってのは(゚д゚)ウマーーなソフトなのですか?
891879:02/09/15 19:35 ID:P2uOtHAD
ちなみにいまOSを再インストールすますた。
892889:02/09/15 19:41 ID:Um0oubiq
>>879 結果的にウマーなのでしょうか?取り敢えず今まで膨らんだ
イメージを縮小出来たのはそれだけでしたので。最高にコンパクトに
縮小した形でHDの中にコピーしてあります。CDROMに入りきる
大きさだとそれにこしたことないですが....何やかや入れてると800
MB位なので。再インストールだけは....
893879:02/09/15 20:31 ID:P2uOtHAD
共有フォルダがちゃんと使えれば、こんなことにもならないのに。。。

濁点とかアクセスするとフリーズするとか(5.0.4)
ロングファイルネーム使えないとか(5.0.0)

はぁ
894名称未設定:02/09/16 01:19 ID:I7/rakoc
WinXP on VirtualPCにsp1インスコしたけど、
涙出るくらい時間かかるね。
895名称未設定:02/09/16 01:37 ID:KHdKcLLP
>>886
正規ユーザ登録をしてあれば、アップグレードのご案内をお送りしてます。
とりあえず、ハガキが手元にあるなら、すぐにユーザ登録してください。
登録してあるにも関わらず、案内が届いてなければ、サポートまで連絡してください。
すくなくともウチはVer.4に関するアップグレードは今でもお受けしてます。
正規ユーザの権利は最大限に行使してくださいね。アップグレードしたくない
っていうのなら別ですが・・・


という内容の紙芝居を作っています。
896886:02/09/16 02:13 ID:yGqNWb+M
>>888
>>895

ありがとうございます。
パッケージに入っていた紙眺めていたらweb上でも
登録できるみたいなので登録しておきます。


897サンクス:02/09/16 08:36 ID:0iLr63eL
>>885
来年初頭じゃダメだ…
開発の関係上最低12月には欲しいのに…

898名称未設定:02/09/16 11:56 ID:qsCakl3o
 Performa5420 VirtualPC1.0.6b+漢字Talk7.5.3
とかいうスローな組み合わせにWin95いれた。
 HDBenchやったらプロセッサの所に603eってでてきて
10Mhzだった。初期の486以下だ...
899名称未設定:02/09/16 22:02 ID:9Hsdq36b
鉄仮面かったから
これ買おうとソフマップいったら
ジャガーでは性能が出ないのでソフト会社で対処検討中
とはり紙が。そんなに使えませんの?
900名称未設定:02/09/16 22:27 ID:9hPYIUVJ
>>897
わざわざ日本語パッケージ待たなくても、
本国からのDownLoad販売でいいんじゃない?
Help以外はメニューも日本語化してるし。
901名称未設定:02/09/16 22:32 ID:0iLr63eL
>>900
それって手続き簡単?
VPC3->VPC4のうpはMVIからの通知でやったんだけど。
902名称未設定:02/09/16 22:48 ID:vqx0r4Cy
>>897
え?そうなの?OSXだからかったるいのかと思ってた。
9だと軽いから、jaguarとの相性で遅かったんか。
903名称未設定:02/09/16 22:50 ID:9hPYIUVJ
>>901
新規に買う感じだけど、でも国内パッケージより安いんじゃない?
904名称未設定:02/09/16 23:02 ID:vaKQj8rs
Jaguar+Virtual PC 5.04をQuickSilver 800 Dualで
使っている。本日、Win2000+Word2000で履歴書と職務経歴書を
書いて、人材派遣会社に送ったが、何も問題なく使えた。

人材斡旋の会社はWindwosの文書が標準で、もしVirtual PCが
無かったら安いPCを買わねばならんかった。Connectixに
大いに感謝。

905二つ目のお気に入りとして:02/09/16 23:10 ID:ZK53HkSd

今までに無かった総合リンク集です。ナビゲーション
リンク機能を使って右フレームに役立つページ、便利
なページをさくさく表示。

http://home9.highway.ne.jp/cym10262/
906名称未設定:02/09/17 00:20 ID:+h/b32Ml
>>903
えっ、新規購入になるの?
907名称未設定:02/09/17 00:33 ID:Pr30KkyM
FAQだとは思うんだけど
半角/全角キーの割り当てってどうやれば良いんですか?
ぐぐるで検索したけど良いページが見つからないっす
908名称未設定:02/09/17 00:37 ID:1rVQKS6w
>>907
テンキー側の「=」キーはどうかな?
909名称未設定:02/09/17 00:47 ID:vfPbWi1S
>>906
アップグレード版もあるよ。
910907:02/09/17 00:47 ID:Pr30KkyM
=ですね。解決しました
911名称未設定:02/09/17 00:53 ID:fuYlGpBD
ver3/4→ver5アップグレード(OSなし)の英語版は以下で購入できる。
www.digitalriver.com/dr/v2/ec_MAIN.Entry10?SP=10023&PN=1&xid=3628&V1=354069
ダウンロード版は$79.00で、パッケージ版は日本への送料として$38.95追加。
なお旧バージョンのユーザ登録は不要。
912907:02/09/17 00:54 ID:Pr30KkyM
あっレスが付いてた。
>>908さんありがとうございます。
913名称未設定:02/09/17 01:29 ID:CnC3bfgg
>>908
PowerBookの場合はどれがいいですか?
914名称未設定:02/09/17 01:33 ID:Ux9Mx6q5
便乗質問で申し訳ないっす。
半角/全角を「=」で問題なく使えてたのですが、突然「^」が入力される様に
なってしまいました。
原因分かる方いませんか?
915名称未設定:02/09/17 01:43 ID:lOKQD2IU
VPC5ってあまり評判良くないですね。廚な質問で恐縮なんですが、
これからVPC5のMe版買おうかと思ってたんですが買ってからもしMeが遅く感じたら
昔自宅で使ってた95&98SEのディスクを入れることできるんですか?
もしくは、VPCの4とか3など98SEが入ってるのって今売ってるんですか?
916名称未設定:02/09/17 02:46 ID:fuYlGpBD
>>913
numlockをオンにして"-"キー ("0"の右)

>>914
>>2の「キーボードの配列が違う」
917名称未設定:02/09/17 06:42 ID:8tM7bQXM
>>915
> VPC5ってあまり評判良くないですね。
OSXではこれしか選択肢なし。
>>>904のような使用では問題なし。
しかし音声と時々フリーズという問題あるようだ。
OS9で使用するなら問題なし。

> 昔自宅で使ってた95&98SEのディスクを入れることできるんですか?
できる。

> もしくは、VPCの4とか3など98SEが入ってるのって今売ってるんですか?
売ってない。
918名称未設定:02/09/17 08:18 ID:+h/b32Ml
>>906,911

hotしますた。ありがと。
919荒い廚:02/09/18 03:30 ID:VeEEbbGZ
オークションで売ってる登録不可ってなってるやつって捕まるやつ?
920_:02/09/18 05:29 ID:V7Q4UZBc
なんか英語版の新しいアップデータでたみたいね。
だれか報告ヨロスコ。
自分は5に耐えきれず4に戻っているので。
5は使えるようになるのか??
921名称未設定:02/09/18 06:53 ID:3RzYAHio
>>920
やっぱし4のがいいのかなぁ。
漏れももどろっかなぁ。。。
922名称未設定:02/09/18 08:34 ID:V7JBYnUC
新しいアップデータは5.04へのもの。過去のアップデータで
私のVirtual PCは既にこのバージョンになってました。

なぜ、既に公開済みの5.04のアップデータが新しく公開されたか?
変だと思いません?
923Д<サァーイッテミヨー:02/09/18 09:16 ID:VoXWN1uj
ども、1です。このスレも900を突破したので、次スレ準備でもしようかと
思ってますが、どうでしょうまた私が立てちゃって良いですかね?
924名称未設定:02/09/18 10:08 ID:FL2WPU/K
君を信じる
925名称未設定:02/09/18 10:27 ID:GwSgteUp
>>923
お任せします。

という内容の紙芝居を作っています。
926615:02/09/18 13:25 ID:bd3DeEsI
VirtualPC5.04+win2000使ってます。
某ページに

>デフォルトで用いられる、S3 Trio32/64より
>Diamond Stealth 64のドライバーを使った方が速くなります
>(もっと速いのもあるかも知れませんが他は試してません)。


とあったんですが、
コントロールパネルの画面-設定-詳細ーアダプタを見ても
グラフィックドライバを切り替えられるようには見えません。
どうやって切り替えるんですか?
927名称未設定:02/09/18 13:51 ID:PGCQXqn+
>>926
インストールする
928名称未設定:02/09/18 15:45 ID:q+10r82W
その某ページで聞けばいいじゃん
無駄だと思うが
929615:02/09/18 16:02 ID:bd3DeEsI
うううううううるせェェェェェェェェェーーーーーーーーーーーーーーーッ!!!
930名称未設定:02/09/18 17:42 ID:4EtIh1WQ
答えが出るまでは耐え忍び、答えを引き出したら罵倒すればよい。
いきなり>>925のような有様では教えるような人はおらんだろ。

というわけで教えてやんね
931925:02/09/18 17:53 ID:GwSgteUp
>>930
え?わたし何かマズいこと言いました?


という内容の紙芝居を作ってます。
932名称未設定:02/09/18 19:06 ID:IY5MgBcp
>>931
あんまり流行ってないモノ(しかも寒い)を無理やり使ってると、
煽りと見られても当然だと思われ。
933名称未設定:02/09/18 19:12 ID:H+IWNG8+
いや615ってのに言ったんじゃない?

確かに紙芝居は流行ってないが…(w
Mac板くらいしか見ない
934名称未設定:02/09/18 20:19 ID:rGpVSGUB
926を読みDiamond Stealth 64で検索を掛けたら
そのページとやらのキャッシュがかかったよ。
入れ方は書いてなかったけど、winを良く知らない俺でもいれれたよ。
効果はマウスが速くなったような気もするけど、よくわからん。
ただ、マウスが外にvpcの外に出せなくなったような?前からかな?

今の画面のドライバんのプロパティでドライバを更新でできるよ。
それでDiamond Stealth 64 DRAM PCIを選んだ。
935名称未設定:02/09/18 20:26 ID:1I1gMYW3
>効果はマウスが速くなったような気もするけど、よくわからん。

マウス速度はMac側でどうにでもなるでしょ

>マウスが外にvpcの外に出せなくなったような?前からかな?

( ´,_ゝ`)プッ 割れの方ですか?
936934:02/09/18 20:30 ID:rGpVSGUB
マウス速度はどうにでもなるけど、前よりは速いと言うだけ。

ちなみに割れじゃありませんけど。
それと外にでるのと関係あんの?
937934:02/09/18 20:34 ID:rGpVSGUB
あー、俺の書き方悪かったかな?
VPCウィンドウの外にマウスカーソルが出ないって言ったて、
コマンド押しながらやれば出せるよ。
ドライバ変更前はそんなことしなくても出せたと思うって言いたかっただけさ。

割れですかって、失礼なやつだな。
938名称未設定:02/09/18 20:45 ID:qIoBuMpy
Addtionsで入ってる統合用ドライバが無効になってる。
多分デスクトップ間のDnDもできないだろ?
共有フォルダと時刻同期くらいは動作すると思うが。
939934:02/09/18 20:53 ID:rGpVSGUB
>>938
デスクトップ間のDnD、できなくなりました。
画面のドライバ変えただけで違うところが不便になるんですね。
やっぱりS3 Trio32/64じゃないと駄目なんですね。
不便なんでしばらく遊んだら戻そうと思います。
(直らなかったらやだな〜)
940名称未設定:02/09/18 21:08 ID:EjDOgENf
>>939,938
もう一回入れろYO
941名称未設定:02/09/18 23:38 ID:GDf6jTBi
『カウンターストライク』他、ネットゲームやってる方いらっしゃいますか?
カウンター〜できるんなら、買おうかなぁ。。。
942名称未設定:02/09/19 00:18 ID:XHVA55Zr
>>921
> やっぱし4のがいいのかなぁ。
> 漏れももどろっかなぁ。。。

やっぱし3だよ。
3までもどれYO!
943名称未設定:02/09/19 01:02 ID:OZ9O36cB
virtualPCってwinをインストールしなきゃ、winがつかえないんですか?
3.0のPCDOSを中古かったんだけど、よくわかりません。。。
損したかな。。
944名称未設定:02/09/19 01:10 ID:TlWpq7Oq
自分はまだVPC4なんだけど、最近までオプション機能で
マウスがVpcの中と外同期できることを知らなかった
感動で涙が出た
945名称未設定:02/09/19 01:16 ID:Fv745xcz
>>943
Winをインストしないと、どこにWinがあると言うのかね?
脳内OSか?ボケマカ(ワラ
946 :02/09/19 01:24 ID:DjeEB4Hm
 なんかここ見てると本当に割れ使ってる奴多そうで萎え。
947名称未設定:02/09/19 01:26 ID:jQePoAPv
だってMac板だもん。

伊達にアクティベーションを馬鹿にしてませんよ?
948943:02/09/19 02:03 ID:OZ9O36cB
>>945
そうなのかー。なんだ。損しちゃった。
今WINだけど、ソフトないし。。あー
949名称未設定:02/09/19 02:38 ID:r5bNQXbc
>>948
別に損してないじゃん。得もしてないけど・・・
950名称未設定:02/09/19 08:59 ID:OZ681bdu
Win?割れちゃえ割れちゃえあんな糞OS
VPCは買えよ、これからも成長していくために
951名称未設定:02/09/19 10:28 ID:aHkW4xpg
で、10.2.1とVPCの相性はいかなもんでしょう
952名称未設定:02/09/19 10:38 ID:40qTL8Fi
10.2.1にアップデータしたらサウンドの設定をオンにしても
カリカリうるさいディスクアクセスがなくなりました!
まだちょっとしか動かしてないですが、
マウスのカーソルもスムーズに動くようになったと思います。
953名称未設定:02/09/19 10:44 ID:aHkW4xpg
マジですか?
ほんとなら早速10..2買ってきます。
いや、マジに買ってきますよ。
954名称未設定:02/09/19 10:54 ID:aHkW4xpg
っていうか買ってきます
955名称未設定:02/09/19 11:10 ID:OZ681bdu
カリカリなくてもトロ過ぎて我慢できん、しょうがなしにOS9で使ってる。
ジャガー自体もトロいからしょうがないんだろうけど
956名称未設定:02/09/19 11:35 ID:aHkW4xpg
ついに買ってしまった。
早速入れて試してみる。
957名称未設定:02/09/19 12:15 ID:AkeAd9JR
ビデオカードの設定はデフォルトよりもTrio64V+とかにした方が早いんですね。
QS733/メモリ1.12G/WinXPですが、ずいぶん良くなりました。
最近VPC5を買ったばかりなので知りませんでした。。。
デフォの設定をこっちにしてくれればいいのに。

他にもっと描画が早くなるおすすめドライバとかあるんでしょうか?
Diamond Stealth64とやらも試してみまっす。
958名称未設定:02/09/19 12:27 ID:ze8AxVHY
>>952 の言う通り、10.2.1では互換性が改善されているみたい
Accelerate Your Mac! に記事が出てたけど

Connectix highly recommends all Virtual PC users running Mac OS X version 10.2 (Jaguar) update to Mac OS X version 10.2.1. This update from Apple includes several enhancements which improve compatibility with Virtual PC.

だってさ

Connectixは、Mac OS X 10.2 (Jaguar) で Virtual PC を使用しているすべてのユーザーに対し、Mac OS X 10.2.1 へのアップデートを強く推奨します。Appleからのこのアップデートは、Virtual PC との互換性を改善するいくつかの改良がなされています。

翻訳はこんな感じ?
959名称未設定:02/09/19 12:54 ID:hP0MVHvE
>>957
解像度や色数の設定が少なくなった様に記憶しているんですが、どうでしょうか?
960957:02/09/19 13:07 ID:AkeAd9JR
>>959

ドライバを変えると、色数や解像度の設定できる項目が少なくなるってことですか?
私の環境ではそんなこと無いですが。。。ちゃんと1024*768/32bitで表示できてますし。他の解像度and16bitも選べます。256色は元から無かったです。
追加機能の再インストールが必要になりますが、
それ以外はTrio64V+で今のところ問題ないです。
961953:02/09/19 13:19 ID:aHkW4xpg
ジャガインスコしてVPC5.0.4動かしてみた。
ここで言われてたようなHDの問題もなく
10.1.5と変わらない感じで動いてる。
若干軽くなった気もするのは・・・気のせいかな。
しかし他のアプリも試さないといけないな。
別スレ行ってきます。
962名称未設定:02/09/19 17:51 ID:hP0MVHvE
>>957
素早いレス、ありがとうございます。

>追加機能の再インストールが必要になりますが、

あっ、これやってなかったと思います。今度、又やってみます。
963962:02/09/19 19:09 ID:hP0MVHvE
早速、undo機能を使ってやってみました。
やっぱり追加機能の再インストールが必要でした。(W

VPC5.02/WIN98/1152×864/16bit/旧PCI mac+G3 480MHz/OS9.22/HDBench3.30

純正ドライバ
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
5535 17312 15089 5467 4187 7666 7

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
1923 1919 497 16 7904 5242 2272 C:100MB


Trio64V+PCI(765) (WIN98付属)
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
5653 17403 15198 5520 4198 7663 7

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
1894 1993 531 16 7958 5998 2058 C:100MB

ベンチは、バラツキ程度でしょうか。
体感では早くなった様な成らない様な。まだ良く解りません。

ドラッグ&ドロップも出来ますし、まだちょっとですが不具合は見当たりませんね。
964名称未設定:02/09/19 22:58 ID:FecKgK4C
>>955
同感です。iMacG4 800程度では、VPCはOS9じゃないと遅くて使えません。
たまに、重い負荷がかかると固まるのは困るけど。

jaguarも期待はずれだったし、やっぱdualプロセッサじゃないと
OSXは快適に使えないのか。。。
965957:02/09/19 23:23 ID:AkeAd9JR
>>962

詳細なベンチありがとうございます。
はあ、ベンチ見るとそうでも無いですか。
私の脳内加速なんでしょうか。。。

一度Trio32に戻して、もいちどTrio64V+にしてみましたが
ウィンドウのリドローに関してはやっぱり若干向上してるように思うのですが。。。
高速化の手段としては、レジストリいじったりする方が効果はありますね。
やっぱ、もともとXPが遅いからこそ効果が感じられるのかも知れないっす。
98か2000買おうかなぁ。

ちなみに、XPをsp1にしたら、起動時間がすこし長くなりました。鬱です。
966名称未設定:02/09/20 00:59 ID:v6ZOIVsX
じゃがでの不具合が10.21できれいさっぱり消えたね。
まさかOS側のアップデートで直るとは思っていなかった。
しあわせ。
967名称未設定:02/09/20 01:34 ID:vhxF+Ehk
>10.2.1 update
2-3秒周期でマウスポインタが一瞬止まる問題は残ってる。
968名称未設定:02/09/20 04:41 ID:NrPPT8Z4
すみません、ひとつ質問させてください。

現在、バーチャルスイッチとジャガーのWindows共有機能を利用して、
仮想マシン(Win2K)とMac本体との間でファイル・フォルダを共有
させようと試みています。
というのも、ご存じのとおりVirtual PC標準の共有機能では、ファイル・
フォルダ名の濁点が化けてしまうからです。
そこで

●バーチャルスイッチを利用して、仮想マシンからネットワークに接続
●システム環境設定の「共有」でWindowsファイル共有をオンにする
●システム環境設定の「アカウント」でWindowsからのログインを許可にする
●仮想マシンの「マイ ネットワーク」の「WorkGroup」内にMac本体があることを確認
●Mac本体を開き、「ユーザー名」と「パスワード」を入力

と、これで仮想マシンとMac本体との間でファイル・フォルダ共有ができると思ったのですが……
969名称未設定:02/09/20 04:42 ID:NrPPT8Z4
(続き)
ユーザー名とパスワードを入力すると、「(Mac本体のHome名)は、サーバーサービスを開始していません」という警告が出てしまいます。そして、それっきり共有フォルダにアクセスすることができません。
注意している点としましては、

●仮想マシンとMac本体のユーザー名を統一
●IPアドレスは直打ち

くらいなのですが、ほかに足りない点はありますでしょうか。
もし「こうすれば上手くいくんじゃないか?」みたいなアドバイスがありましたら、どうぞよろしくお願いします。
長文失礼しました。
970Д<サァーイッテミヨー:02/09/20 06:44 ID:4D4/yf5l
少し遅くなりましたが、次スレたてますた。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1032471127

#しおり貼られてウチュ
971名称未設定:02/09/21 04:50 ID:BOm7S5pm
age
972名称未設定:02/09/21 14:27 ID:hUAmkZYZ
済みません。教えて下さい。
VPC5.02+Windows2000でフォルダの共有の事なのですが
急に共有フォルダの中のファイルを開けなくなりました。
マイコンピュータの中には、ちゃんと共有フォルダは表示されていて
フォルダの中のファイルを見れますが開こうとすると
「ネットワークパスが見つかりません」
とエラーが出てファイルが開けなくなりました。
突然の症状なので対処法が解らず困ってしました。

OS 9.2.2
VPC 5.02
Windows 2000
です。宜しくお願いします。
973名称未設定:02/09/21 16:31 ID:4eiDz1Ca
共有フォルダの設定をやり直したら?
974名称未設定:02/09/21 19:55 ID:MNtbUquz
なんか素っ裸にされた羊みたいだ。
975名称未設定:02/09/22 02:37 ID:dhwBVva7
MacOS10.2.1 VPC5.0.4 Windows95OEM

WinOSのインストールは成功したと思うんだけど
再起動すると

空の絵がバックのスタート画面の後。
青い画面にグレーのダイアログ(文字化け)
青い画面の上の方のMicrosoft ScanDiskだけは判読。

誰か助けて。
976名称未設定:02/09/22 03:30 ID:4SLceH7H
割れ厨死ね!
977名称未設定:02/09/22 04:58 ID:Ymm/lFDJ
おまえが死ね
978名称未設定:02/09/23 03:28 ID:sDUOkJP3
誰かVPCでSTAR WARS GALACTIC BATTLEGROUNDやったひといる?
どんなだった?ちとつらいんかな〜 
979名称未設定:02/09/23 13:39 ID:Uv9Sxd7p
まあ、エロゲーすらギクシャクする事があるので・・・
ちとつらいで済むことはなかろうかと・・・
980名称未設定:02/09/30 23:26 ID:zB9PXPRh
定期上げ
981名称未設定:02/10/01 00:11 ID:p8h72Xx1
VPCでWINNYやってるんですが、放っておくとだんだん速度落ちて、止まったようになります。
WIN側は別にスリープ設定してないんですが、Mac側ではWINNYが動いていてもわからずに
スリープに入ってしまうものなのでしょうか?
最悪、省エネルギー設定で スリープしない にして
ディスプレイのみスリープにするしかないのか。。。?
982名称未設定:02/10/01 02:28 ID:RO2QHqBp
↑おれはまさにそうしてる。
983名称未設定:02/10/01 08:42 ID:NU3NHLKh
こっちもだが

ポート警告がどんどん増えて止まってしまうのはどうしたものか
しょうがないからポート0でやってるんだが
984名称未設定:02/10/01 12:37 ID:p8h72Xx1
>>983
定期的に「検索リンク再接続」をクリックするようなプログラム無いのかな?
985名称未設定:02/10/01 12:38 ID:p8h72Xx1
>>982
やっぱりそれしかないよね。
986連張りすまん:02/10/01 12:51 ID:p8h72Xx1
>>983
定期的にクリックするようなプログラム探したらあった。
http://www.wakusei.ne.jp/software/free/soft_877.html
これで何分かおきに設定すればポート警告がたくさんになる前にクリアできるはず。
これ使えば、だんだん速度落ちてくのも解消されるかな?
9874連ちゃんすまん:02/10/01 13:07 ID:p8h72Xx1
早速俺も試そうと思ったら、リンク先のソフト無かった。こっちにあるみたい。
http://usagi.tadaima.com/ichisoft/
 
このスレも、もうすぐ終わりだと思ったら次スレすでにあるじゃん。
知らないで古い方にずっと書いてたよ。
988名称未設定:02/10/01 13:22 ID:NU3NHLKh
Virtual PCでWinnyなんてスレあるといいと思ったが
やっぱりいらねーか
989名称未設定:02/10/01 13:30 ID:NU3NHLKh
つーか、VPCだとポート警告が出やすい理由があるのか?
990名称未設定:02/10/01 14:27 ID:n36C6iG1
>>Winnyなんてスレあるといいと思ったがやっぱりいらねーか

てゆうかMac板におまえの存在は要らん
991名称未設定:02/10/01 17:47 ID:EMqfa/Jw
おれはDMZ設定で、ウィンドウズのポート前回にしてる。
もちろん、winに固有のIP持たせて。

あるバージョンまではポート警告、ほとんど出なかった。
20.8くらいからかな?多くなった気がする。
でも接続が切れることはあんまない。
992名称未設定:02/10/02 06:32 ID:Y4MdoGeC

次スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1032471127/
 ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧η∧
 (,,゚Д゚)
 ミ__ノ
993名称未設定:02/10/03 00:02 ID:/n7gewB8
そろそろか?
994名称未設定:02/10/03 00:02 ID:/n7gewB8
まだだよ
995名称未設定:02/10/03 00:03 ID:/n7gewB8
995
996名称未設定:02/10/03 00:24 ID:1S+fRwcc
996
997名称未設定:02/10/03 00:28 ID:AzmeFtD7
では、次スレへ
998名称未設定:02/10/03 00:28 ID:YPdUD74w
1000!
999名称未設定:02/10/03 00:28 ID:9VdvpUCs
1000
1000名称未設定:02/10/03 00:29 ID:9VdvpUCs
999
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。