CaptyTV その参

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
MacOS X対応でちょっといいなの今日この頃
その参立てさせていただきます。なんちって。

◎CaptyTV その壱(過去ログ倉庫)
http://pc.2ch.net/mac/kako/1010/10108/1010890211.html

◎CaptyTV その弐
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1016035957/-100

●CaptyTV製品ページ(ピクセラ)
http://www.pixela.co.jp/MPTV/PIXMPTVU1M/index.htm

●ダウンロードページ(ピクセラ)
http://www.pixela.co.jp/MPTV/PIXMPTVU1M/download.htm

●アップルデジタルハブCaptyTV
http://www.apple.co.jp/digitalhub/captytv/

●製品レビュー
・All About Jaoan:Macでテレビを見る、録画する.
http://allabout.co.jp/computer/machardware/closeup/CU20020204A/index.htm
・USBキャプチャボックス「PIX-MPTV/U1M(CaptyTV)」レビュー
http://macfannet.mycom.co.jp/special/review/review020301.html

●関連スレ
・●報われた!TVチューナ付ビデオキャプチャ発売!●
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1006776099/l50
・MacでMPEG
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/976074556/l50
・MacでTV録画(vaio並)は?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/999868083/l50
2名称未設定:02/05/30 00:26 ID:xeI2Sssf
>>1
お!3日を待たずして新スレですね。お疲れさまです。THANKS!


3名称未設定:02/05/30 01:25 ID:wta9MZF6
記念マキコ。
4名称未設定:02/05/30 07:43 ID:Uec7CjKm
乙〜
5名称未設定:02/05/30 12:40 ID:x75CNTiW
俺はGUXU先生じゃないけど。
DNRとシャープネスを併用すれば、エッジの利いた、しかもノイズの少ない画像になる。
それをヒントにバランスを調整していけば、いい具合になるよ。

俺は、帯域"高"、ピーキング"3"、コーリング"1"
Medianはデフォルトのままで、
Spatialはデフォルトから "Static 0"に変更
Temporalは "Static 3"にしてる。

ソフトな画像が好きな人やアニメを高圧縮するならSpatial増やすといいぽ。
Temporalは、アニメだと増やして、格闘技やサッカーは減らすといいぽ。
6名称未設定:02/05/30 12:53 ID:LAEwb7Jr
6/3のプレビュー版って
まだ新しいインターフェイスのじゃないの?(;´Д`)
7名称未設定:02/05/30 14:01 ID:GOPt/2CJ
あわ、あわわわ…
もちかしてOSX版のダウンロードってシリアル必須?
ユーザ登録カード紛失しちゃったみたい…
8名称未設定:02/05/30 17:06 ID:3XTc/2Nc
PixeDVで作成したMPEG-1はQTproで編集できないんだけど、
これを編集できるように変換できないんでしょうか
過去スレ見る限りでは無理っぽいんだけど.......
PixeDVのMPEG編集は時間かかりすぎるんだよね

WebからダウンロードしたMPEG-1形式のQTファイルなんかには
編集できるものもあるようだけど、どこが違うんだろう

98さんじゃないけど:02/05/30 17:19 ID:xeI2Sssf
関連するので便乗して質問なんですがPixeDVのmpg1を音声つきの
.movファイルにするには手が無いんでしょうか?QuickTime形式を
選んで書き出しにすると音声なしの.movファイルになってしまい
どうしたらいいのか解りません。
10名称未設定:02/05/30 17:21 ID:hnTT74h0
いやいや、QTPlayerはMPEGの編集はできませんよ。

>WebからダウンロードしたMPEG-1形式のQTファイルなんかには
>編集できるものもあるようだけど、どこが違うんだろう

勘違いだと想われ・・・
もしくは拡張子が.mpgで中身はQT形式(.mov)だったりして・・・
11名称未設定:02/05/30 17:26 ID:hnTT74h0
>>9
編集したいMPEGをbbDEMUXを使って映像と音声に分ける。
映像をQT形式に変換して音声をQTPlayerProをつかってくっつける。

でも、画と音がずれるかも・・・
12名称未設定:02/05/30 17:28 ID:pT7L2wDu
このCapty独特のノイズをなんとかできたらなあ
http://www.geocities.co.jp/PowderRoom-Rose/4409/onan.jpg
13名称未設定:02/05/30 17:51 ID:lKBfZdrx
QTの昔のバージョンはmpeg1編集できなかったっけ?
14名称未設定:02/05/30 18:09 ID:EyUSUz0X
>>13
え!?マジすか? 情報求ム!!

ところでmpeg1編集って、QuickTime6になってもムリなんすか?
15名称未設定:02/05/30 18:35 ID:UAdrGKPZ
>>12
蛙?
16名称未設定:02/05/30 18:40 ID:lKBfZdrx
ていうか、QT4は出来るよ。
17名称未設定:02/05/30 18:49 ID:qJkrsazU
MPEG-1の編集(カット、コピーなどの範囲選択)が出来たのはQuickTime4まで。
QuickTime5では編集メニューがグレーアウトして出来ないがDrag&Dropできるので結合はOK。

と言ってもQT4のMPEG-1編集というのは中途半端な仕様でして、
3MBのファイルの先頭ちょっとだけ取り出して、、、という事はできず、
いやできるんだが、できてもそのファイルの容量は3MBになる罠。
きちんと取り出しできてねぇじゃんってこった。

QT6でMPEG-4,MPEG-2に対応してくるのでこの辺りが改良されているか、
興味があるところだが、ジャガタン入れてるシト詳細キボンヌ。
MPEG-2もデコのみで編集不可とかありえる罠。
18名称未設定:02/05/30 18:59 ID:lKBfZdrx
今試してみたら、mpeg1>範囲指定取り出し>つなぎ合わせ>書き出し は出来るみたい。
19名称未設定:02/05/30 19:04 ID:qJkrsazU
>>18
書き出しするんならどうにでも出来る罠。
QTの書き出しでMPEG-1にするならToast付属のプラグインが必要。
20名称未設定:02/05/30 21:18 ID:Ip+eoAXK
前スレの1000取り合戦ワラタ

すまん関係なくて・・sage。
21名称未設定:02/05/30 21:20 ID:XvTb4D3E
>>20
ハゲシクドウイ
22買った:02/05/30 22:13 ID:C1TAy984
近所のパソ屋で偶然発見、買ってしまった。
ちょっと勘違いしてたが、これは録るもんであって、TVを視聴するもんじゃ無いんだね。
ま、昔、使ってたPF5220と比較してね ←解るよな
つうわけで、あつーくなるPismoにやや心配しながら使い方を考え中。

あと一つ言わせてくれ。
今時ベージュのUSBケーブルなんか入れるなよ。Mac専用のセットだろが>ぴくせら(その他)
23名称未設定:02/05/30 22:37 ID:hnTT74h0
>>22
それって1世代前のCaptyじゃないの?
今売ってるのはTVチューナー内蔵のCaptyTVだよ。
24名称未設定:02/05/30 22:42 ID:8uMuqCfU
>>22
Capty TVのUSBケーブルはクリアーブルー(グリーン)だよ。

もしかしてやってもうた?
25名称未設定:02/05/30 22:43 ID:hnTT74h0
あ、そういう意味じゃないんだな・・・
なんとなくわかった、スマソ。
269:02/05/30 23:40 ID:+zhnz3yM
>>11さん
どうもありがとう。
やはりスンナリとはいかないんですねえ。
2722:02/05/30 23:49 ID:BaWLyGHZ
>>24
ぬわにい! グリーンだと! (それもやだな)

>もしかしてやってもうた?
 やってないって。。わるいけど。

>>25
キミは解ってるようだな。よろしい!
28名称未設定:02/05/31 00:21 ID:lT5FkIBX
難しいプログラムじゃないだろうから、
性能次第では追っかけ再生もできるんだろうけどな。
Macじゃだめなのか・・・OSX版でも駄目かな
29名称未設定:02/05/31 00:25 ID:NDC6BsCj
>>22
頭が悪いのでよく分かんない。ピクの梱包ミス?
それとUSBはグリーンじゃなくてブルー(気色悪い)のスケルトン。
30名称未設定:02/05/31 00:34 ID:ajM44GqN
先日(5/25)CaptyTVを買ったけど、USBケーブルはベージュだった。
31名称未設定:02/05/31 00:49 ID:5UKReSRj
正直、ボンダイの時期でもないのでベージュの方がいいかも知らん。
贅沢を言えば白色だとモア・ベターよ。
32名称未設定:02/05/31 00:58 ID:+Hs+v1QB
俺のもUSBケーブルはベージュです。
個人的にはクリアーが欲しかったなぁ。
33前スレ975:02/05/31 01:36 ID:5XQwbh2A
一昨日注文したCaptyTVが今日の昼間に届いてた。

これから使ってみよっ、ぐふっ!

ただ、>>22の「TVを視聴するもんじゃないんだね」って部分が
ちょと引っ掛かる…。
34名称未設定:02/05/31 05:35 ID:EfYzr62Z
>>31
モア・ベターって(汗
35名称未設定:02/05/31 10:00 ID:eu0dCHRn
>>34
私も意味を知りたいです
36home homer homest:02/05/31 10:36 ID:2YsYS7Rb
え、みんな小森のおばちゃま知らない
世代なの? いいともにも出てたでしょ?
37名称未設定:02/05/31 11:32 ID:DP5VtPWo
おば、おば、おおおお、おばおば、おば
おばけちゃまよ
38名称未設定:02/05/31 13:49 ID:3QVh6Mjv
鶴太郎だな。
39名称未設定:02/05/31 14:50 ID:mb+81IaQ
小森のおばちゃまのミニ姿なつかしいわ・・・
ボケちゃって淋しいわね・・・
40名称未設定:02/05/31 15:53 ID:jqd+H6+e
ショップの店員ですが、USBケーブルは色んな種類があるみたいです
41名称未設定:02/05/31 15:55 ID:jqd+H6+e
クリア青クリア黒ベージュ
42名称未設定:02/05/31 19:05 ID:bjhymbbT
ホントに全試合を撮ろうと思ってる強者はいるのか?<w杯
43sage:02/05/31 19:30 ID:u7Ro7wkK
今日CaptyTV買ったけど、USBケーブルはベージュだった。
これって古い在庫なの?
44名称未設定:02/05/31 22:19 ID:NDC6BsCj
ちょっと質問です。
ビデオのキャプで、コンポジットをテレビに付けて見ると何でも無いのですが、
CaptyTVでキャプると上の方がピンクっぽくなってしまいます(レインボーノイズと言ったような)。
なにか解決策は無いでしょうか?
ちなみにPBG4/550 OSX10.1.4でclassic環境です。
45名称未設定:02/05/31 22:44 ID:ik/QUXsI
今日そっこーソフマップで買って、
W杯開幕戦をMPEG-1の高画質で撮ったんだけど、ピッチ全体の絵の場合荒いッスな。
MPEG-2だとかなーり綺麗だけど、ハードディスクがみるみる減ってく…
46名称未設定:02/05/31 22:50 ID:wyr9D4bd
>>42
いるよ。
120GBのHD2つ買ったので、とりあえず全64試合録るつもり、スカパーで。
MPEG2標準で、ぎりぎり足りる計算。
(試合部分のみに編集する必要があるし、
決勝リーグで延長や、PK戦が多いと足りないかもしれない)
そして、CaptyDVDを待って、DVD化する予定。
けっこうお金も時間もかかるけど、がんばります。
ちなみに、録画予約には、KO時間を確認して、曜日指定を使うと便利だよ。
4733:02/05/31 22:51 ID:5XQwbh2A
>>43
僕のもグレーだったよ。

気にしない事にしませう。

OS X対応版ソフトを早く使いたい…(´Д`;)ハァハァ
4846:02/05/31 23:00 ID:wyr9D4bd
×決勝リーグ
○決勝トーナメント
いちおう、訂正しときます。
49前スレ446:02/06/01 00:06 ID:0moHJUAz
またまた懲りずに、CocoaMovieBrowserをアップデートしました。
Cocoa MovieBrowser 0.9
http://homepage.mac.com/kitta/

今回のおもな改善点は、元のムービーの大きさに関わらず
一定の大きさのウィンドウで再生する機能をつけたことです。
「動画のiTunes」的な要素を強めた・・と思います。

あとの予定は
1、ドックで再生
2、プレイリストの順番編集、階層化
3、チャプター機能
あたりですが、他にあるといい機能ってありますか?
あ、20倍速再生はつぎってことでゴメンナサイ。(わすれてた・・・)
50名称未設定:02/06/01 00:18 ID:sjm5PQ3v
>>49
え、えむぺぐ2再生・・・と言ってみたりする試験。
5149:02/06/01 00:45 ID:0moHJUAz
>>50
むりでーす、テヘッ?・
5250:02/06/01 00:57 ID:sjm5PQ3v
>>51
なはは!ゴミンゴミン。
これからもがんばってください期待してます。
53名称未設定:02/06/01 01:02 ID:pFCto5X2
>>49
順調に進化してますねー ウプデート楽しみにしてます
拡張子が.movの動画もD&Dで登録できるようにして欲しいです
54名称未設定:02/06/01 02:21 ID:pFCto5X2
>>49
ちょっと使ってみて追加。
検討してホスィと思ったのは、複数プレイリストの切り替え機能でした。
iTunesみたく一覧から切り替えられれば、CocoaMovieBrowserだけで
ある程度ライブラリ管理ができそうです。
そこまでいかなくても、とりあえずプレイリストの保存、読み込みが
できるようになるだけでも使い勝手がぐっと向上しそう。
55名称未設定:02/06/01 03:00 ID:QqGjQ/az
>>49
前スレ446さんありがとうございます!
早速使ってみました。前より安定しててイイ感じです。

そして>>54の複数プレイリスト切り替え機能に俺も1票!
CocoaMovieBrowserの軽快・コンパクトさは
常時デスクトップの隅に置いて使えるので、
録り貯めたPVとかの垂れ流し用途にもってこいなのです。
是非仕様候補におながいします。
56 :02/06/01 13:13 ID:/9cb7Cq1
CaptyTVってBSのチューナーは付いてるの?
57名称未設定:02/06/01 15:14 ID:wairUA9y
>>49
Cocoa MovieBrowser使わせてもらっています。

可能ならば
「ウィンドウの“サイズ”“位置”を記憶していてくれると嬉しい」
「スピードコントローラに“5倍速”もしくは“10倍速”ぐらいあると嬉しい」
です。
58名称未設定:02/06/01 17:18 ID:eiNUi514
>>56
付いてないです。
勿論BS付きTVから出力すれば問題なく見れます。

分ってるならいいさ。
59名称未設定:02/06/01 17:57 ID:z2GyldGx
ここは、Cocoa MovieBrowserの板じゃないぞ。
別板作って、そっちへ行ってくれ。
60名称未設定:02/06/01 18:00 ID:oe0N6++y
どうでもいいけど、60ゲト。
61名称未設定:02/06/01 18:22 ID:Wg/WPaug
オマイラどんなCPUで使ってるの?
1.PM8500+G3/400+ATAカードで使える?
2.Pismo500で使える?
情報キボンヌ
62名称未設定:02/06/01 18:36 ID:Wg/WPaug
連続でスマソ
Captyにはアンテナを接続するが、
ケーブルTVでも使える?
63名称未設定:02/06/01 18:45 ID:v7+Wp4Ni
Mac屋によく置いてあるアメリカ製のTVgoとかいう17000円
くらいのやつはどうなんでしょう?
多少一秒あたりのコマ数が落ちるようですが、安価で小型なので
いいと思うのですが。PALにも対応しているし。OSXドライバも将来提供される
みたいですし。
2万いくらの高画質の中型のものもあるようですが。

ここはピクセラ社専用スレですか?
64名称未設定:02/06/01 18:53 ID:zignzt5x
>>59
Cocoa MovieBrowserは、Captyで録画したMPEG1を再生するソフトなんだから
ここでいいんじゃない。
って、いうか必要。
65名称未設定:02/06/01 18:59 ID:zignzt5x
>>62
使えます。
66名称未設定:02/06/01 19:13 ID:pVQFNrPC
>>63
CaptyTVって他社でも出てるの?
6766:02/06/01 19:16 ID:pVQFNrPC
ごめん。おれがバカ。
別に専用ではないんでないの。皆マターリいこう。
でsage
68名称未設定:02/06/01 20:11 ID:tyuhtITk
今日買ってきて繋いだら、
音声は来るけど、画面が斜めで変 ヽ(`Д´)ノウワァァン
アパートで、地上波とBSで1本の同軸ケーブルなんだけど、そのせい?
分波機とかが必要なのかな。
69名称未設定:02/06/01 20:58 ID:zignzt5x
>>68
もしかして、使ってるMacのビデオカードはGrForce?
だったら、ピクセラのダウンロードページからアップデータを
ダウンロードする必要あるよ。
7068:02/06/01 21:03 ID:tyuhtITk
GeForceだ!ピクセラ逝ってきます。

>>69 サンキュ!
7168:02/06/01 21:12 ID:tyuhtITk
直りました、3点目ェ!ってことで69さん、マジありがとう!!
72名称未設定:02/06/01 22:37 ID:zignzt5x
いえいえどういたしまして。
私もGeForce搭載マシン、ホスイ。
73名称未設定:02/06/01 22:58 ID:z2GyldGx
ここは、Cocoa MovieBrowserの板じゃないぞ。
別板作って、そっちへ行ってくれ。
めざわりじゃ。
74名称未設定:02/06/01 23:13 ID:ZqYqaO9u
>>61
PPC603ev/240
75名称未設定:02/06/01 23:13 ID:zignzt5x
>>73
ピクさんにも刺激になってほしいんだよ。
Cocoa MovieBrowser
こんまいこというなっちゃぁ
76名称未設定:02/06/01 23:16 ID:2oi0IZ5w
> 73
しつこいっての。
いいじゃん別に。Capty関連のソフトなんだから
(自分はMPEG1使わないから関係ないけど)。
別板立てるほどの話題もないだろうし。
目障りなら読まなきゃいいの。
77名称未設定:02/06/01 23:25 ID:z2GyldGx
ここは、Cocoa MovieBrowserの板じゃないぞ。
別板作って、そっちへ行ってくれ。

たまにここへ来て、発言カウントが上がっていて
本文を見ると、関係のない話ばっかりで、
がっかりしてるんです。
78名称未設定:02/06/01 23:26 ID:ymx3vuJh
あと2日か。。(´Д`;)ハァハァ
79名称未設定:02/06/01 23:29 ID:sjm5PQ3v
>>77
まあ勘弁してやってよ。どのスレ行っても自分が望んだ話題
が必ず有るわけじゃないんだから。関連情報なだけマシだって。
部屋晒しスレなんてもう・・・。
80名称未設定:02/06/01 23:33 ID:zignzt5x
とりあえず(´Д`;)ハァハァするのは、正式版になってからと思ワレ
6月3日版はインターフェースも9版と変わらんのでしょ。
classic起動しないでいいだけ、いいかって感じ。
どうやら、正式版ではWindows版でサポートされるリアルタイム画質調整も
つくっぽいから。

81名称未設定:02/06/01 23:34 ID:aFPenV0X
目障りなのはお前の方じゃボケ!
82名称未設定:02/06/01 23:42 ID:ikUfFhff
> 別板作って、そっちへ行ってくれ。

板作るのかよ!
83名称未設定:02/06/01 23:49 ID:ZK8+T5Df
久々に出たな。。変なヤツ>z2GyldGx
84名称未設定:02/06/02 00:21 ID:2xG58hgW
>>74
603でもいけるのね。
再生コマ落ちとかない?
85名称未設定:02/06/02 00:24 ID:2xG58hgW
>>65
使えるんだ。情報サンクス
急激にホスくなった。どこも29800のようだが、
お勧めショップとかある?
86名称未設定:02/06/02 00:25 ID:j95nWVr1
このCaptyTVとFormac Studioのアイノコが出来れば文句ないのにね。
とりあえずソフトのOS X化とインターフェイスの改善の目処は立ったので
残っているFormac Studioからの長所の導入は

・FireWire採用で、ビットレートの向上、及び安定したキャプチャ
・FireWire採用で、バスパワーによるACアダプター不要化
・ファンレス化

てなところでしょうか。
ソフトの外観だって、ユーザーからの要望で改善されたんだし
みんなでリクエストしていれば、意見を取り入れてもらえるかもよ
と期待してみるテスト。
87Mye:02/06/02 00:34 ID:o+gPrmI4
・自分にとっていらない情報
  →目障り
     →消えろ

ずいぶんご立派な主義だこと
88名称未設定:02/06/02 00:38 ID:4g3YhDU5
久しぶりにユーザーで育てる風な感じの製品だね。
しかしピクさんには、その上をいって欲しいぞ、とあおりまくるテスト
8949:02/06/02 00:50 ID:ahbS2zx+
そういえば、CaptyTVのファンレスに挑戦した勇者のその
後はどうなった?

・・・とCaptyの話題を入れつつ。

>>57
ウィンドウのサイズ・場所の記憶は、やっぱりいりますよね。
次で入れたいと思います。とはいえ、OSXのバグで記憶され
ないという話もあるんで無理かもしれません。

>>53
".mov"のD&Dができないのは完全な手抜きです(笑)
次で直しますね〜。

>>54,55
プレイリストの切り替えは、リストの階層化でいけるかな?
と思ってますが、どうでしょう?
90sage:02/06/02 00:58 ID:wdNSSfTo
osX対応万歳!
91名称未設定:02/06/02 01:19 ID:2xG58hgW
どうさ環境のページあた。
http://www.pixela.co.jp/MPTV/PIXMPTVU1M/env.htm
30コマ毎秒はG4じゃないと...。
92名称未設定:02/06/02 01:35 ID:t2hEWi+V
>>89

MPEG1を使う限りこのソフトは必須
保存する必要のない番組を簡易に見るというCAPTYの目的にかなっていると思われ

つうことで要望もうひとつ
巻き戻し?機能も20倍速採用のときでいいからお願いします
あと個人的な感想ですが、ドッグ内での再生よりも縮小率を上げた方が
見やすいと思うのですが
(Celluloを使ってそう思いました)
93名称未設定:02/06/02 01:47 ID:4g3YhDU5
>>91
あくまで、再生の条件ね。
録画はちゃんとできるよ、MPEG2高画質設定でコマ落ちなく。
んで、テレビ出力してみればスムーズに再生できる。
94名称未設定:02/06/02 01:57 ID:w2Ndv6ml
>>92
同じく! とても意義のあるソフトだと思うよ。

>>49
これってQT6がmpeg2とかmpeg4を再生できるなら
Cocoa MovieBrowserも再生できるようになるんですか?
(見当違いの発言だったらスマソ)
95名称未設定:02/06/02 02:02 ID:SgHAN+6x
>>91
まったく、それは見てから買うべきだよな。
‥‥って、見ずに買ったG3-400ユーザーさ。
96名称未設定:02/06/02 02:15 ID:2xG58hgW
>>95
でも93さんの情報によると、あなたが撮り貯めた映像は
将来G4、もしくはそれ移行のCPUを入手すれば毎秒30コマ。
97名称未設定:02/06/02 02:19 ID:4g3YhDU5
そう、来る夏頃?リリース予定のCaptyDVDでDVD化しても
毎秒30コマで再生できる。
9895:02/06/02 02:39 ID:SgHAN+6x
>>96
なる、
そうなのかなとは思っていたけどね。

ところで、外付けHD買い足したヒトって、けっこういるでしょ。
アイオーのFW/120Gのやつ買おうかと思ってるんだけど、
みんな、何使ってるの?
9974:02/06/02 03:21 ID:jg+/BuEY
>>84
再生コマ落ちバリバリありますよ(w

PixeStationTVのデフォルトの環境設定でMPEG1の取り込
みビットレート「3」程度までならコマ落ちなく録画す
ることはできますが、MPEG1でそれ以上もしくはMPEG2で
の録画はムリです。さらにPixeStationTVで録画したもの
を再生すること、テレビを見ることもできません。完全
にPower不足です(w
録画したものはQuickTime Playerでかろうじて再生する
ことができます。PPC603ev/240ではその程度です。
100名称未設定:02/06/02 03:25 ID:qPHpLdQO
ズザァ
101名称未設定:02/06/02 03:52 ID:4g3YhDU5
ボンダイでは、問題ないけど。
やっぱやせてもかれてもG3マシンだからかなあ。
とりあえずメーカーの保証もG3以降ってことで。
102名称未設定:02/06/02 04:13 ID:zZWastmi
>>98
Century FW5.25CASE+RATOC IDE-MDK1+HDD という組み
合わせでHDDを取っ替え引っ替えしながら使用しています。
まだまだ外付けHDDを買い足すつもりがあるなら、こうい
うのもいいかもしれませんよ。
値段は5800円+3800円+HDD(12000)でした。

ちなみにMDK1はFW5.25CASEから、はみ出ます(w
103名称未設定:02/06/02 09:27 ID:DcQC149b
>>98
↓が参考になるよん

外付けFireWire HDはどれがいい?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1002010830

ケースとHDDは別々に買う方がコストパフォーマンス高そう?
104名称未設定:02/06/02 10:51 ID:+M70ap0v
>>89
>そういえば、CaptyTVのファンレスに挑戦した勇者のその
>後はどうなった?

俺のことかな?えっと、一応報告。
ファンレスにして使ってたけど、やはりあまりに熱くなり過ぎるんで
恐くなって元に戻しちゃいました。

どうもクラシック環境で使ってると、エンコ、デコをしていない時でも
Capty自体がスリープ状態にならないという不具合、
つまり、Captyへのスリープ命令が上手くいってないようです。
あと、タイマーで録画しると終了時刻を無視して無限に録画し続けることがあるみたい。
そのせいであっついあっつい。

クラシックではビデオ感覚で使うのは無理と思ってもうファン付けちゃった。
ハロモニとMUSIXしか撮らないし。

明日カーボン版が出るそうだからまたファンレスに挑戦しようかな。
105名称未設定:02/06/02 11:03 ID:+M70ap0v
ところでCaptyに付いてるファンって何のためにあるの?
チップに風を送って冷やすため?内部にこもった熱を外に送りだすため?
あのファン、ウルサイわりに排熱効果が全然ないように思うけどな。
後者だとしたらほとんど意味ないように思える。
ケースの横の穴から排熱してるんでしょ?そのに手を当ててみても全然風がでてこないよ。

ファンとっぱらってケースもとっぱらってやった方がマシな気がするけど。
排熱について全然知識が無いからよくわからんけど、なんであんなファン採用したんだろう?
マジウルサすぎだよなー。
106名称未設定:02/06/02 11:26 ID:r7JF1j0K
>>105
激しく同意。
あまりに五月蝿いので電源切ってたら、予約してた番組撮り損ねたし。
排熱はされてないしね。天井に通気穴が開いていれば熱こもらなそうだ。
なんつーか洗練されてなさすぎだよなソフトウェアも。
見た目は派手だがタンクががら空きだと言ってやりたい。
107名称未設定:02/06/02 12:10 ID:4g3YhDU5
見た目は全然派手じゃないんですが、なにか?
108名称未設定:02/06/02 12:29 ID:+M70ap0v
旧Captyはデザインこそ最悪だったけど、ファンレスだったし、
何よりMacで動画録画の製品を出してくれたこと、低価格でそこそこ使える製品だったことが
素晴らしかった。売れたしね。

それに気をよくしてCapty TVを出した事は良いんだけど、
デザインのコストをケチったのか、旧Captyの筐体をそのまま採用、
ムリヤリ積めたら熱くなったので仕方なくファン採用って気がしてならない。

Mac向けに出すんならデザインはともかくとして、ファンレスにして欲しかった。
OS X版のアプリももうちょっと早く出してほしかったな。
ピクセラは良い会社だけど、これだけ売れてるんだから他の会社も参入して欲しい。
切磋琢磨してもっと素晴らしいキャプ機が発売されるといいなぁ。
109名称未設定:02/06/02 12:36 ID:4g3YhDU5
どれだけ売れてるのか知らんけど、そんなに売れてても他が参入できない
理由ってあるの。
もう前のCaptyから一年以上立つのに。
110名称未設定:02/06/02 12:47 ID:FESCAKot
たいして売れてないだろ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/999868083/l50
こっちの盛り下がりようを見るとなんか納得だ
111名称未設定:02/06/02 12:50 ID:Usv33Wee
>>108
>>109
たしかにCapty売れてるんだろうけど
今から新規参入しても過当競争になるだけで
それほど美味しいパイでも無いと思われ・・・
112名称未設定:02/06/02 12:52 ID:DcQC149b
OS X対応プレビュー版が出るのって、あと何時間だろ?

あと○時間…(´Д`;)ハァハァ
113名称未設定:02/06/02 12:55 ID:8Utrd3k6
完成度との兼ね合いで他が参入しても美味しくないんでしょ。
逆にPixelaは元々Capty出してたし、そういう意味でパイはあったんじゃない?

ちなみにCapty自体は売れてると思うよ。
マックの外付けハードでこれだけ売れたのは珍しいってバイヤーもいってたから・・・・
114ものぐさたろー:02/06/02 12:57 ID:IJA1BAIa
>>44
お仲間ハケーン
自分の場合
CaptyTV内蔵のチューナーからの録画→OK
ビデオデッキのチューナーからS端子、コンポジット入力→OK
ビデオデッキでテープを再生した映像をS端子、コンポジット入力→NG
ちなみに再生映像はTV上で問題なく映っている…
状態は画面の上約1/5〜1/4位が緑っぽく変色。
ケーブルを変えてもダメ。各ケーブルの端子がきちんと
接続されているかも確認済み。まぁ、上の発生例もあるし
ビデオデッキも結構古いので、デッキがタコなのだろうと
あきらめていますが…

ナンカ ヘンナ ノイズ コンニュウ シテイルノカナ?

115名称未設定:02/06/02 13:36 ID:2oY3XvJd
PixeDVでMPEG2編集したら、微妙にコマがずれていて
カットした部分がちょこっと残るんだけど、どうすりゃいいの?
1フレーム単位で編集したいんだが1グループ単位しかできないぽ
116名称未設定:02/06/02 14:03 ID:F9fcK7dP
>>115
そういう仕様らしいですよ。
117名称未設定:02/06/02 14:05 ID:4g3YhDU5
>>115
残念ですがどうもできません。
切るほうか、残すほうかいずれにしても身を切る思いで余計目にカットしましょう。

MPEG形式のファイルでフレーム単位で編集できるソフトもあるにはあるんですが、
http://w3-mcgav.lab.kdd.co.jp/mpeg/mpes/index.html
なんで?っていうぐらいお高いのです。
118115:02/06/02 14:17 ID:2oY3XvJd
>>116 >>117
レスどうもです。

残念ですね、再エンコしないための仕様ってことでしょうか。
119名称未設定:02/06/02 17:32 ID:lNzthDd/
過去レス読みましょう。
120名無しさん:02/06/02 20:40 ID:7AmbpzHj
PixeStationTVの削除ボタンっていったんファイルをゴミ箱に移動してくれるといいんだけど。
消すファイルを間違えて何度か鬱になったし。
ピクセラに要望出してみようっと。
121名称未設定:02/06/02 20:52 ID:xlaR3EwV
>>120
そうそう。知らないときに何度も消しちゃって大変だった。
まあソースがビデオだったからよかったけど。

それと、7月に出る新しいインターフェースのヤシ。
再生と録画のボタンのマークに色が付いてるのが気に食わんな。
なんだか変に目立ってる。
iTunesとかQTみたいに黒で統一してくれるといいんだが。
まあResEditで改造できるからいいけど。
12249:02/06/02 21:14 ID:ahbS2zx+
>>120
あー、あるある!
一度間違えて消して以来、Finder上でしか削除しない
ようになりました(笑)

>>104
検証サンクスです。
完全なファンレスは厳しいみたいですね。静音ファンに
換装するという方向で頑張るしかないのかなぁ。

>>94
Cocoa MovieBrowserは、CocoaやQuickTimeの機能
をつなぎあわせてるだけなんで、QT6でMPEG2がサポー
トされればそのまま使えるようになるハズです。
mpeg2で使われる拡張子によっては、ちょっとだけ修正い
るかも?いずれにしろ、QT6のリリース、僕も楽しみにし
てるんで出たらすぐサポートします!

>>92
縮小率をあげるというと、どれくらいがいいですかねぇ?
Dockで再生するのがちょっと大変そうなんで、先に
そっちを実現するのがいいかもしれません。
320x240→160x120(1/4)くらいでいいのでしょうか。
123Mye:02/06/02 21:46 ID:o+gPrmI4
124名称未設定:02/06/02 22:36 ID:EUjIB4LI
>>123
をを!
と思ったけど,ケーブルさすこと考えたら‥‥。
125名称未設定:02/06/02 22:48 ID:4g3YhDU5
削除するときに一応メッセージ出るんだけどね。
ゴミ箱移動しても、消すときそこでまた不安になったりして。
「完全に、この際思い切って、絶対に、二度と元に戻すことなく」って
メッセージ必要?
126名称未設定:02/06/02 22:52 ID:4g3YhDU5
なんか、MacOS Xってすべてがかったるいねぇ。
QuickTimeの全画面再生もパフォーマンス落ちるし。
こんなで、CaptyがMacOS X対応しても乗り換える気にならんな。
んー、無性に腹立たしい。
まあ、Mac乗り換えるのが先なんだろうな。
しばらくは9でいくわ。
ふぅー、はぁーっと。
127 :02/06/02 22:56 ID:n46961q6
詳細を調べてないのだけど、上下どちらかが背面分では、ないか。
でも可能だと思う。
チューナーについては、Y/C慢性ならあまり使う気がしないし。

そもそも、ケーブルはCapty本体に差しっぱなしでいいわけだし。

違ったらすまぬ。
128127:02/06/02 22:56 ID:n46961q6
→「Y/C分離マンセーなら」
129名称未設定:02/06/02 23:36 ID:4g3YhDU5
OS 9と同じぐらいのパフォーマンス得るためには、何パーセント増しの
CPUが必要なんだよ!ゴルア
誰か親切な方教えてくださいませ。
130MACヲタ>>129さん:02/06/02 23:45 ID:gOFNbGE1
OS Xわメインメモリに描画したものをVRAMに転送するという処理を
毎回行っているのでCPUよりメモリの速度の方が重要だとおもうす。
131名称未設定:02/06/02 23:55 ID:4g3YhDU5
メモリ384MB積んでいまして、MacOS Xと9でおんなじ映像をQuickTimeで観ると
明らかにMacOS Xの方がスムーズじゃないんですが。
MPEG1の30MBぐらいのムービーなので、MacOS Xでメモリ不足で遅いとは思えないんですが。
なんか、描画がひどくむごく遅い。画面をかきかえるブロックが見える感じです。
iBookのDual USBですが。
酔っぱらってしまいそう。
13294:02/06/02 23:59 ID:w2Ndv6ml
>>122
やった! QT6がリリースされたら更にパワーアップっすね!
手ぐすね引いて待つことにしますです。

…いつリリースされるんだろうQT6。
ピクセラ純正品もいろいろ大変だろうなあ。
133名称未設定:02/06/03 00:04 ID:oKHRcBlp
>>131
G4マシンにかえましょう。
134_:02/06/03 00:19 ID:tZ9oG/Nq
ピクさんもいい商売ネタつかんでるよね
値段二倍にしてもっと儲けれ!
135名称未設定:02/06/03 00:22 ID:p1bSi4JZ
>>131
うちもDualUSB(OSX)ですが、そこまでではない
ですよ。

MPEG1で、再生レートが秒間23フレームくらいに
落ち込むけど、書き換えてるところが見えるってこと
はないです。
たまにQuickTime(mac?)と相性の悪いMPEGファ
イルみたいなものがあって、再生がとまっちゃったり
することがあるけど、その現象が発生してるのかな?

そのMpeg1のファイルって、captyで撮ったやつ?
136名称未設定:02/06/03 00:56 ID:WVwJk5W2
今日の何時だよ
137名称未設定:02/06/03 01:25 ID:njNTJXhK
まだ〜?
138名称未設定:02/06/03 01:31 ID:F5y84+Ae
寝なさいって(w
139名称未設定:02/06/03 01:42 ID:oKHRcBlp
今頃鯖管がうpするわけないだろ〜。
FFみたいに7時からとか(藁
140名称未設定:02/06/03 05:44 ID:JejNEQEn
まだか・・・
14192:02/06/03 06:07 ID:2+U71In3
>>122
1/4ぐらいにしていただければありがたいです
それ以下だとさすがに動きが分からなくなります
142名称未設定:02/06/03 07:29 ID:WlQMPxos
そんなにウプデータ期待しても。
今のと同じでしょ。
それにMacOS Xだと絶対にパフォーマンスが落ちる。
まちがいない。
143名称未設定:02/06/03 08:47 ID:D0hBNejP
classic使いたくないんだよっ、ふんっ!
144名称未設定:02/06/03 10:41 ID:wxuL0WpP
まだ、こないよ。5/9版がnewだ。

そうだよclassicしないだけでも感激。
よくフリーズしたし。OS Xに移行し
てしまったんで、なんか9は違和感を
感じてしまうなぁ。CocoMonar, Omni,
Mailって似ていて心地よい。

日本vsレアルをclassicで録画して、起きたら
フリーズしてた。TV Stationを強制終了して、
早速再生してたら、実はまだ録画が続いてた。
1G程度のデータが見終わったら2Gに増えて
いて、朝のワイドショーが映ってた。classicを
終了するまで動いてた。
145名称未設定:02/06/03 11:11 ID:L+RiMCMY
気温も上がってまいりしましたが
ファンレスユーザーの皆さま、調子はどうですか?
146名称未設定:02/06/03 12:06 ID:TLE7xjz+
録画中にフリーズした。
OSX版はやくでてくれ。
147名称未設定:02/06/03 12:29 ID:wArVnDC/
MPTVU1M_OSX PRタン(;´Д`)ハァハァ
148名称未設定:02/06/03 12:38 ID:d2xlzK9I
まだなのかなぁ、まだみたいだなぁ…(´Д`;)ハァハァ
149名称未設定:02/06/03 12:58 ID:GBIfCYRw
(´Д`;)ハァハァ (´Д`;)ハァハァ (´Д`;)ハァハァ
150名称未設定:02/06/03 13:08 ID:d2xlzK9I
PiXELAの社員さん、昼休み済んだかなぁ…

きっと、もうすぐだ……(´Д`;)ハァハァ
151名称未設定:02/06/03 13:11 ID:wArVnDC/
ピクセラシャイソタンお昼寝する前にウプ頼みますハァハァ(´Д`;)
152名称未設定:02/06/03 13:23 ID:wArVnDC/
何やってのよ遅いよ(;´Д`)ハァハァ
153名称未設定:02/06/03 13:58 ID:irHRlelS
週末にワールドカップを録画してたら不具合続出で現在デバッグ中とみた!!
154名称未設定:02/06/03 14:07 ID:kvxIHJTG
ageるのは出たときにして。
155名称未設定:02/06/03 14:37 ID:QeghDPyy
今気づいたのだがピクセラのトップページのニュースのところ、
「CaotyTVのMacOSXのプレビューリリース」ってあるね。
自社のMac向けイチ押し製品、ふつう間違えるか!?Captyだろ?

こんな不手際に今日出ないような気がするなあ。
156155:02/06/03 14:40 ID:QeghDPyy
まあ、24時前に限りなければ今日だからなあ。
157 :02/06/03 14:40 ID:Cf9PZSJM
(;´Д`)カオティ...
158名称未設定:02/06/03 14:54 ID:L+RiMCMY
じゃあ、今日は出なさそうだね(・∀・)
Caotyは出るんだろうが...
159名称未設定:02/06/03 15:05 ID:pJ3MH8Il
ピクセラに電話したら、今日中にうぷするだってさ。
ってことは日付変わるまでは文句言えないってことか?
160 :02/06/03 15:46 ID:Cf9PZSJM
>>155
http://www.pixela.co.jp/index.htm
いま見たら・・・直ってる?
161名称未設定:02/06/03 15:51 ID:UyFOmPjh
直ってない!
まだぁ(;´Д`)ハァハァ
162名称未設定:02/06/03 15:57 ID:L+RiMCMY
あっ 直ってる(;・∀・)
ピクセラ社員はこのスレ見てるってことですか。

そんなら言わせてもらうが・・・
ハヤクダセ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
163名称未設定:02/06/03 16:06 ID:UyFOmPjh
キャッシュを栗屋したら直ってました。スマソ

出せ!出せ!出せ!出せ!(;´Д`)ハァハァ
164名称未設定:02/06/03 16:19 ID:pJ3MH8Il
キャッシュ見てただけで実は2chに書き込みがある前から直ってた罠?
165名称未設定:02/06/03 16:23 ID:YYQUVOpd
ピクA「…あれ? おかしいな」
ピクB「ん?どうした?」
ピクA「CaptyTVのOSX版のアップロードなんですけどね」
ピクB「何? まだアップロードしてなかったのか?」
ピクA「いえ、サーバーからの反応が悪くてアップできないんですよ」
ピクC「…あのう、朝からすごいアクセスで、サーバー落ちちゃってます」

ABC「  ( ゚д゚)ポカーン  」
166名称未設定:02/06/03 16:24 ID:L+RiMCMY
>>164

いや、わしゃ常に更新する設定にしとるのでそれはない。
167155:02/06/03 16:29 ID:cOqMaB7V
いや、もう出ているでしょ、って思って2chの前にきちんとIEのお気に入りから
トップページまず確認したから、あの時点では確実にCaotyだったよ。

なんだかおもしろい。
168名称未設定:02/06/03 16:32 ID:cOqMaB7V
今日アップされても初めてのアップデータの時みたいに絶対、繋がらなそう。。。
169155:02/06/03 16:41 ID:QeghDPyy
ムム、キャッシュかも?更新してるんだけどなあ。

頑張れ!ピクセラさん!!
170age:02/06/03 16:43 ID:pJ3MH8Il
ぼくたちピク民〜あなただけにーついてー逝く〜
今日も、ageる、ageる、遅れるそして、待たーされる〜

早くしてよ (,゚∀゚)ノ ハアハア
171名称未設定:02/06/03 16:45 ID:L+RiMCMY
ピクセラのサイトって
普段からやたら重いよね。
172名称未設定:02/06/03 16:59 ID:pJ3MH8Il
>>171
重いよね。

ここで キター━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!
とか書き込んだら、間接的にサイバーテロにも等しい攻撃が可能な罠?
173名称未設定:02/06/03 17:08 ID:c6NDtjrF
せっかちな関西人の会社にしては、おせぇな。
174名称未設定:02/06/03 17:11 ID:KL9Lu29C
IEの履歴のwelcome to pixelaを連
175名称未設定:02/06/03 17:32 ID:d2xlzK9I
まだかよゴラァ もう夕方だぞゴラァ 日が暮れるぞゴラァ








かなりイジけたよ……(´・ω・`) ショボーン
176sage:02/06/03 17:47 ID:43u2jHAN
本日は無理と思われ
177名称未設定:02/06/03 17:47 ID:nvwqvfb/
こないだピクセラが、製品テストのバイトを募集してた。
応募したかったんだけど、堺市は遠いっすわ…。
178名称未設定:02/06/03 18:12 ID:irHRlelS
アップデータが出ると聞いたからCaptyTV買ってきたよ。
ヨドバシで3000円引き券も使えたからラッキーだった。
ビックカメラさんありがとう!
いまからハコあけた。ケーブルはベージュだ。
179名称未設定:02/06/03 19:04 ID:KC2x8W34
あと5時間弱で6/3は終わるぞ! ゴルァ!!
180名称未設定:02/06/03 19:15 ID:d2xlzK9I
朝、仕事から帰って直ぐに、IEの購読機能でPiXELAのダウンロード
のページを15分毎確認するように設定した。

音が出る様に設定したのに、まだ鳴らない…

( `Д´)キィー
181名称未設定:02/06/03 19:45 ID:jt8iIYSE
( `Д´)キィー
182ピク:02/06/03 19:52 ID:oKHRcBlp
夜9時過ぎに解禁です。
それまでいい子で待っててね。
183名称未設定:02/06/03 19:55 ID:njNTJXhK
( `Д´)キィー ホント??
184名称未設定:02/06/03 20:06 ID:ZinlL6lj
( `Д´)キィー
時間遅くなるほど回線重くなるのに!
185名称未設定:02/06/03 20:16 ID:KC2x8W34
>182
ハイ。先生、待ちます!
186名称未設定:02/06/03 20:30 ID:mG66Ik+g
( `Д´)キィー
187名称未設定:02/06/03 20:34 ID:jt8iIYSE
ヽ( `Д´)ノ キィー
188名称未設定:02/06/03 20:46 ID:OaSTSbGy
(´Д`;)ハァハァ
189名称未設定:02/06/03 20:54 ID:L47aVexv
ナンカウケル
190名称未設定:02/06/03 20:57 ID:6SNlZcR/
お、出たね
191名称未設定:02/06/03 21:01 ID:L+RiMCMY
サイト重い…。
もうちょっといいサーバ使ってよ、ピクセラさん(--;
192名称未設定:02/06/03 21:04 ID:SXKNZp3C
>>190
嘘つけ!

現在Captyでサッカー見ながら血眼でブラウザのリロード
押しまくってる奴が300人位居ると思われ。
193名称未設定:02/06/03 21:07 ID:SXKNZp3C
>好評発売中のTV/ビデオキャプチャボックス「CaptyTV」
>に付属のソフトウェア「PixeStationTV」と「PixeDV」の
>MacOS X版プレビューリリースを6/3日より開始いたします。

待てよ、2002年とは書いてないぞ。
194名称未設定:02/06/03 21:11 ID:QU3YvhMn
>193
素で笑った。
195名称未設定:02/06/03 21:29 ID:p1bSi4JZ
コネー━━━━(゚ д ゚)━━━━!!!!!
196名称未設定:02/06/03 21:35 ID:L+RiMCMY
なんでわざわざ、こんな遅い時間にアップするのかな。
勤務時間外なんじゃないの?

それともユーザーにケンカ売ってるのかな(・∀・)
197名称未設定:02/06/03 21:38 ID:dQ2QWmsr
>>160 >>161 >>162
新着情報のほうはいまだに“CaotyTV”(w
198名称未設定:02/06/03 21:39 ID:jt8iIYSE
>>197
オーノー。それはチガウヨ。 >>199 が解説してくれるはず
199名称未設定:02/06/03 21:41 ID:mG66Ik+g
コネー━━━━(゚ ◇ ゚)━━━━!!!!!
200200:02/06/03 21:43 ID:A1l5QjO2
今日はもういいや。
201名称未設定:02/06/03 21:43 ID:SXKNZp3C
延期なら延期で告知すれば良いのに。
このまま明日になったら評判落とすぞ。
202名称未設定:02/06/03 21:43 ID:wArVnDC/
マジでむかついてきたんですけど(・∀・)
203名称未設定:02/06/03 21:44 ID:QeghDPyy
やっぱ来年なのかなあ。。。
204名称未設定:02/06/03 21:45 ID:A1l5QjO2
それともサッカー見てんのかなあ〜
205名称未設定:02/06/03 21:46 ID:jt8iIYSE
そろそろ「がんばってください」という気分じゃなくなってきたよな (・∀・)
206名称未設定:02/06/03 21:47 ID:6SNlZcR/
このスレ見て焦らしてたら笑う
207名称未設定:02/06/03 21:49 ID:p1bSi4JZ
ほ・・放置プレイ・・(;´Д`)ハァハァ
208じゃあ、言ってみる。:02/06/03 21:49 ID:A1l5QjO2
期待しています!
挫けないで、プロジェクトX目指して下さい!!
ピクセラ万歳!!!
209名称未設定:02/06/03 21:50 ID:oKHRcBlp
>>206
その可能性もあるね。

ピクセラがこのスレ見てるのは>>155らへんで実証済み。
210社員:02/06/03 21:55 ID:YpPrrAza
(・∀・)ニヤニヤ
211名称未設定:02/06/03 21:57 ID:L+RiMCMY
一段落したらF5(command R)アタックでも、しちゃおうか(・∀・)
212名称未設定:02/06/03 21:57 ID:mG66Ik+g
はぁ…
シャワー浴びてこよ…
213名称未設定:02/06/03 22:00 ID:QeghDPyy
今日も、あと2時間かあ〜
214185:02/06/03 22:02 ID:KC2x8W34
>182
ピク先生。9時過ぎたんですけど、まだですか?








ピクセラ!!えいかげんにせんか!! ゴルァ!!!
215名称未設定:02/06/03 22:11 ID:VzviaNF0
 BGM "地上の星"
「いい加減にしろ」 浴びせられる罵声。
「( `Д´)キィー」  ヒステリーを起こす客。
その中に混じる「がんばってください」暖かい言葉を胸に、
プロジェクトは開発を続ける。
216名称未設定:02/06/03 22:19 ID:p1bSi4JZ
「使えないOS」の汚名をきせられたMacOS Xに
TV録画という革命をもたらしたプロジェクト。

・・・今夜は、あるアップデータの供給を巡って
起こった紛争と和解の歴史をお伝えします。
 あれ、これじゃ「そのとき歴史は動いた」だ
217名称未設定:02/06/03 22:21 ID:mG66Ik+g
218名称未設定:02/06/03 22:22 ID:A1l5QjO2
プレビューリリースだし自己責任だよねって何か仕込んでんのかな?
219ピクラセ社員:02/06/03 22:22 ID:KaZekwTB
イタリア-エクアドル戦も終わった事だし、そろそろやるか・・・
220名称未設定:02/06/03 22:23 ID:tMiJubmP
何だよ、てっきり使用レポートがあると期待してたんだが。
221名称未設定:02/06/03 22:23 ID:VzviaNF0
>>219
いやーん
222名称未設定:02/06/03 22:24 ID:tMiJubmP
ダウンロードページがひらかねー0ーー

Fifaのチケットサイトと同じじゃねー0ーか
223名称未設定:02/06/03 22:26 ID:f+24gGwB
きてるきてる!
まじで
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!

いま、ダウソ中

http://www.pixela.co.jp/MPTV/PIXMPTVU1M/osx_preview.htm
224ものぐさたろー:02/06/03 22:26 ID:2Wo7im+m
225名称未設定:02/06/03 22:26 ID:p1bSi4JZ
キター━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!
http://www.pixela.co.jp/MPTV/PIXMPTVU1M/osx_preview.htm
226名称未設定:02/06/03 22:26 ID:oKHRcBlp
ついにOSX版!
早くハァハァ(*´Д`*)しなくちゃ
227名称未設定:02/06/03 22:27 ID:A1l5QjO2
あら、ホントだ。でも俺ッちOS9だっけ。
228名称未設定:02/06/03 22:28 ID:SXKNZp3C
ホントにサッカー見てたんだ(怒。
229名称未設定:02/06/03 22:28 ID:tMiJubmP
いやーん。
開かねー
230名称未設定:02/06/03 22:29 ID:tMiJubmP
224、225
直リン サンクスコ
トップページへたれだった。
 
231名称未設定:02/06/03 22:30 ID:oKHRcBlp
つーかなんにも変わってNE!
しかもウインドウのサイズ、ポインタで変えられねー!
232名称未設定:02/06/03 22:31 ID:mG66Ik+g
ギャー!
シリアル書いた紙がねぇー!!
233名称未設定:02/06/03 22:34 ID:sg0NntE+
約束は守られた……
234名称未設定:02/06/03 22:34 ID:SXKNZp3C
バカかおまえらは↑。

起動遅せえーーー!画面出ねえーーー!
235名称未設定:02/06/03 22:35 ID:Wee3XxWM
>>219

本物?w
236名称未設定:02/06/03 22:35 ID:A1l5QjO2
現在確認されている問題点
●PixeStationTVのビューワーウィンドウを操作した際に、コントロールの一部分がモニタに残る場合があります。
●iEPG予約を利用するためにInternetExplolerの初期設定メニューのファイルヘルパーで設定を行なう必要がありますが、この際にファイルタイプ設定のリストから選択が行なえません。手入力で[iEPG]と入力してください。
※CaptyTV付属のPDFマニュアル「PixeStationTV.pdf」13ページの設定参照
●デュアルプロセッサ搭載のPowerMacG4でPixeDVを使用した場合に正常にプレビュー、および録画ができません。現在原因を調査中です。なお、同環境でもStationTVでの動作には問題ありません。
237名称未設定:02/06/03 22:37 ID:tMiJubmP
何か、TV StationでNews Station見てますが、
プレビュー重いぞー。iMac G4 800Mhzですが。
238名称未設定:02/06/03 22:40 ID:6SNlZcR/
CAPTYなのでシリアル弾かれる
CaptyTVを新たに買えとでも
死ね、ピクセラ
239名称未設定:02/06/03 22:41 ID:oKHRcBlp
チャンネルかえたら落っこちた。鬱駄氏濃
240名称未設定:02/06/03 22:41 ID:YYQUVOpd
G4よりG3の方が早くダウンロードできたよー
やっぱもうほとんどG4ユーザーなのかなとサミシクナターヨ
241名称未設定:02/06/03 22:46 ID:YYQUVOpd
ファイルのタイムスタンプがキワキワさ加減を物語ってるぞ。
242名称未設定:02/06/03 22:47 ID:SXKNZp3C
なんじゃこのプレビュー画面は3fps程度か
MPEG2標準onQS733
243名称未設定:02/06/03 22:48 ID:p1bSi4JZ
PixeStationTV OSX版、初の不正終了・・・

まあ、いまのところ中身のことは問うまい。
Classicを使わなくていいだけで大いに意味があるしね。

ジャガーとPixeStation正式版の相乗効果で
快適テレビ生活を迎えられることを期待しよう。
244名称未設定:02/06/03 22:48 ID:+loMsuD/
おー、これCaptyでキャプった以外のMPEG2も再生出来るようになってるよ。
Capty持ってなくてもOS9でのMPEG2再生環境として使えるぞ。
245名称未設定:02/06/03 22:50 ID:KaZekwTB
今日だけで110もいってるではないか!
この調子だと150は軽くいくな。
246名称未設定:02/06/03 22:50 ID:tMiJubmP
TV Stationを登録した後、PixDVはシリアルいれなくて済んだぞ。
今、PixDVでMpg再生しながら、cocomonarで書いてます。
バックグラウンドで絵がみえる、透明度返られるアプリだと、
面白いかも。
PixDVの再生はフルスクリーンだとちょときついなー。
小、中はOS 9よりも奇麗に感じた。
247名称未設定:02/06/03 22:58 ID:f+24gGwB
まずは、PIXELA社員のみなさんに、感謝を・・・
ありがとうございました。どこぞの会社と違い、有言実行。
いろいろこまかいところで不具合はありますが
OSXで動いていると言うことに、とにかく感動です。







んで、mpeg2でキャプッたのを試しにQT6キメラ(笑)で再生してみたら
やっぱり4fがいいところ。

マシン買い換えろってか(涙)
248名称未設定:02/06/03 22:59 ID:YpPrrAza
PixeDV起動にむちゃ時間がかかる・・・
やっぱりAC3は再生できんな。
249名称未設定:02/06/03 23:00 ID:tMiJubmP
PixDVいい。気に入った。
フルスクリンでもソースによってプレビューが良かった。
9版のほうがヘタレだった。

videoLan clientのようなみずみずしい色じゃん。

Mpeg編集でカットしたとき、中央のぷれびゅ画面が
ちょっと揺れる。かわいい。
250名称未設定:02/06/03 23:03 ID:oKHRcBlp
3Mbps固定で通常のサイズにしたら2chしながらパックグラウンドで見れる!!
さすがマルチタスクだな。
251名称未設定:02/06/03 23:10 ID:tMiJubmP
フルスクリーンでMpeg再生させてると、
デスクトップピクチャーが動画になってる見たいだ。

これはまりそう。画像をいぱい選択しておいて、
延々と再生させながら作業とか。
OSXって、メモリ使いながら描画するんでしたっけ。
とするとメモリがたくさん欲しいな。神和電機に走りそう。

なんか、俺、つまらん書き込みばかりだな。
今日は祭だ。ゆるしてね。
252名称未設定:02/06/03 23:15 ID:tMiJubmP
ウィンドウの透明度って、どっかで変えられるんでしたよね。たしか。
どなたか、教えて下さい。
スケスケで映像再生しまくりというライフスタイルになりそう。
253562:02/06/03 23:20 ID:hN3saCOK
>>252
「Power Windows」がオススメ。
254名称未設定:02/06/03 23:29 ID:VzviaNF0
>>247
X版は「5月中に正式対応」のはずだったんだぞ。
6月に入ってしかもプレビュー版だし。
いや、ピクに文句はないんだけど有言実行は言い過ぎではないかと思う次第……
255名称未設定:02/06/03 23:32 ID:nF14l/Oq
>>225
> http://www.pixela.co.jp/MPTV/PIXMPTVU1M/osx_preview.htm

なぜかうちだとIEで表示されない〜
256名称未設定:02/06/03 23:40 ID:tMiJubmP
>253
サンクスコ(今日2回目)
Power Windowsてこれですね。
http://www.kaleidoscope.net/greg/PowerWindows.html

でもちらっと見たらOS 9にaqua feelをというソフトの
ように思えましたが。
なんかどっかで見たような, translucentにする方法。
257名無しさん:02/06/03 23:42 ID:zuJMjRFS
まぁ、Appleより実行率が高いのは確かだ。
258名称未設定:02/06/03 23:47 ID:tMiJubmP
mpeg laって最近、態度が軟化してきたっつう話はどうなんすか。
ソフトが出来上がってるくせに、予定も言わないアポーよりは
ましです。
ピクセラ頑張ってくれ〜〜。
259名称未設定:02/06/03 23:50 ID:wArVnDC/
TV
うちのdualちゃんだと、8ちゃん押すと落ちる
260名称未設定:02/06/03 23:52 ID:/6H89INS
>本プレビュー版をご利用いただいてのご意見、ご希望は
>[email protected]までお寄せ下さい。
>なお、本メールアドレスは6月21日まで有効とさせていただきます。

だってさ。
261名称未設定:02/06/03 23:52 ID:wArVnDC/
CPUモニタ見てみると、
ちょうど半分ぐらい使ってるね
CPU負荷率を自分で設定出来るようにしてくれればなお良いんだけど
262名称未設定:02/06/03 23:58 ID:YfffO/OD
CaptyTVで録画(または視聴)中にインターネットに接続すると、コマ落ちが発生するとか、雑誌に載ってたんですけど、Xでもコマ落ち発生しますか?
263名称未設定:02/06/04 00:10 ID:z4W/iNmF
mpeg2 6Mでもフル画面、バックグラウンド再生、
cocomonar書き込み中。

CPUモニタだと、フル画面にした直後は40%程度
まであがったが、その後、10〜20%で落ち着いていた。
と思ったら、CMに入ったあたりでまた、40%にあがって
また落ち着いた。ステレオに変わったからか?
264名称未設定:02/06/04 00:17 ID:z4W/iNmF
画像の動きよりも音声の変化でCPU稼働率が激変してる。
ナレーションから派手な音楽に変化するとか。
265名称未設定:02/06/04 00:23 ID:EZVcP5yF
mpeg2でのテレビ視聴はやはりカクカクだね。
当方iBook dualUSBだから当たり前か...

OS Xでは、当分の間mpeg1がお約束か。でもこの画質には戻れん。
266263,264:02/06/04 00:32 ID:z4W/iNmF
うわー、CPUモニタの見方わかってないかも。
263、264は無視して下さい。逝ってきます。
267名称未設定:02/06/04 00:45 ID:FLDg8H3d
>>259
訂正です。問題なかったです。
地域セットしてませんでした。逝ってきます。
268名称未設定:02/06/04 00:50 ID:CYRd5fi4
正直、ハート付きで歓迎されるととても照れるのだが…
269名称未設定:02/06/04 00:53 ID:mZIJ1cEu
>>251
ほんと、面白い。
PixeDVのMPEG2再生でフル画面再生中にコマンド+タブで背面に回すと
動画版デスクトップピクチャのできあがり。
再生画面を触るとだめだけど、触らずにファインダーでの操作すると面白い。
再生画面クリックすると全画面がキャンセルされるのやめてくれれば、ずっと
再生したまま他の作業できる。不思議な感じ。
270気付いてよかった:02/06/04 01:05 ID:wh09UBEV
W杯録りたくて CaptyTV の仕様と動作確認を見た。
PBG4-400でも30フレ行ける。これは買いだなと思っていた。

しかし、
常にPB持ち歩いてるオレは録画予約ができないことに気付いた。

ビデオテープ買って来ます。。。が、
誰か、買った後で気付いたPB-Onlyなマカーいますか?
271名称未設定:02/06/04 01:20 ID:mZIJ1cEu
>>238
>Capty(PIX-MPGCP/U1-MAC)版PixeDVのOSX対応については、
>録画時のプレビューで障害が発生しているため現在調査中です。

だって。わざわざ書いてるくらいだから旧Captyにもちゃんと対応するんでしょ。
今までも、そうだったし。

272祭!:02/06/04 01:28 ID:z4W/iNmF
mpeg1の5Mという設定で視聴、結構いけるかも、と思ってしまった。
ブロックノイズぽさは出なくなる。画素が細かくなって錯覚してるのか。
色の悪い映像という感じ。

しかし9の時より随分いじりまわしてる。やっぱOSの力は大きいなぁ。
おっと、captyの画面をクリックしたら作業してるwindowに
チャンネル表示が写ってしまった。これバグか?

9では269さんおっしゃる、コマンド+タブでファインダー
に戻れるけど、それだけ。でもX版はおもしろい。
273:02/06/04 01:37 ID:z4W/iNmF
確かにハートで歓迎されてもあれですが、
前のp社のロゴの青、蜂の巣模様のやつも
最初は目を引くが、すぐにウザク感じましたね。
はやく起動しろよって。
正直あれがなくなってよかった。復活しませんように。
274名称未設定:02/06/04 01:46 ID:mZIJ1cEu
>>272
>おっと、captyの画面をクリックしたら作業してるwindowに
>チャンネル表示が写ってしまった。これバグか?

バグですね。ピクセラも認識済みみたい。
>●PixeStationTVのビューワーウィンドウを操作した際に、
>コントロールの一部分がモニタに残る場合があります。
275名称未設定:02/06/04 02:00 ID:6wikaMNh
>>273
あれはクリックするとキャンセルできるんだけど…
276268:02/06/04 02:17 ID:CYRd5fi4
>>273
あ。そういえばそうだ。ウザかったですアレは。
…そっか、もうアレは表示されないんだ。
そう思うとなんだか目頭が熱くなってクルワケナイ。

>>275
しまいにゃキャンセルする行為まで含めてウザかったす。ナクナッテ ヨカターヨ!
277名称未設定:02/06/04 02:59 ID:GHaLl+iH
今日見つけたタコ助
>>273 1匹目
278名称未設定:02/06/04 03:20 ID:z4W/iNmF
はい、はいタコですみませんね。
クリックでキャンセルですか、初めて知りました。
279名称未設定:02/06/04 03:21 ID:Y9rHXiUc
みんなあ、動作報告はG3か4なのか、あと、何mhzか書いてくれっち。

正式リリース前にXに移行しよっかなあ〜、って10.2になったらRage128proはじかれちゃうし。
ビデオカード換えないと。。。
280名称未設定:02/06/04 07:29 ID:Hr91+NsV
ううう・・・コンポジット接続でビデオをmpeg1に
変換する時、200MB超えたあたりで必ずフリーズ
してしまう・・・OSXで「フリーズ」するのは
初体験っす(笑)。カネールパニクーはあるけどな〜。
Classicバージョンではこんなこと無かったのに。

ちなみにマシンは8600+G4/450。ATA接続の別HD
に保存する形にしてます。USB/Firewireカード直で
はなくてAppleProKeyboard経由にしてるからダメ
なんでしょうかね?
281名称未設定:02/06/04 09:51 ID:qMUKkzSY
keyboardからってすごいな・・。

osXのpixeDVはタイムテーブル作成がとてつもなく遅い。
他の作業はプレビュー版にしてはなかなか。
282名称未設定:02/06/04 13:25 ID:5Ekd7VZw
プレビュー版、アイコンが激しくダサいよぅ…

STVLauncherのアイコンも手抜きだしぃ…
283名称未設定:02/06/04 20:22 ID:CsNWXDq7
>>275
> あれはクリックするとキャンセルできるんだけど…
し、しらなかった。。(^^;;
284名称未設定:02/06/04 20:28 ID:wdLtBfr9
PixeStationTV(OS9)とPowerMateって相性悪い?
PBG4で使ってたら、いきなりフリーズ。
285名称未設定:02/06/04 20:52 ID:4NMpyMCU
>>279
> 10.2になったらRage128proはじかれちゃうし。
表示内容の拡大縮小や手書き認識などに対応していないだけで、
今まで通りの機能であればつかえると思います。>10.2
インストール出来ないわけではないのでは。
286名称未設定:02/06/04 21:05 ID:Qf3caM2t
GUXU先生!! その弐がdat化待ちなので
もう一回、調整とDNRの設定を
教えてもらえましぇんでしょうか!m(_ _)m
287名称未設定:02/06/04 21:51 ID:5Ekd7VZw
>>286
だぁかぁらぁ〜、sageてないと先生に怒られるぞ
288名称未設定:02/06/04 22:20 ID:fKC0k1vH
出遅れたがさっきインストールして試してみた。環境はPBG4/667(旧型)。

・録画中のプレビューはかなりコマ落ちする(特にMPEG2)
・一度録画したものを再生するとほぼコマ落ちなく再生される
・録画したクリップを再生してもビデオ出力には同期信号の乱れた映像が出力されるのみ

…という感じだった。最後の問題は漏れだけ?
289名称未設定:02/06/04 22:38 ID:2gk/h13P
これとかだれかつかってみて!
漏れはDVD-RWとかないんで。
http://www.formac.com/files/software/devideon10.SIT
290名称未設定:02/06/04 22:43 ID:z4W/iNmF
291289:02/06/04 22:47 ID:2gk/h13P
あれ、まちがえちゃったよ。
ここに投稿じゃなかったです。
スマソ。。。
292名称未設定:02/06/04 23:11 ID:Vs7TmMIp
OS Xの登録画面で文字入力が出来ないのでインストールできません。
ガックシ。
293286:02/06/04 23:36 ID:Qf3caM2t
さ、sageじゃないといかんかったのですか(;´Д`)
すんません!(´Д`;)
GUXU先生! どうぞ調整とDNRの設定を教えてくだしゃれ!
294286:02/06/04 23:38 ID:Qf3caM2t
ああっ sage忘れた...
295名称未設定:02/06/04 23:54 ID:Z//nFb9K
なにやってんだか(w
296sage:02/06/04 23:55 ID:Z//nFb9K
ああっ sage忘れた...
297sage:02/06/04 23:57 ID:Z//nFb9K
ああっ sageてなかった...
298名称未設定:02/06/05 00:03 ID:WOS2zqsm
>>292
> OS Xの登録画面で文字入力が出来ないのでインストールできません。
> ガックシ。

何の話?QT 6 PR?
299名称未設定:02/06/05 00:44 ID:H8c8oZFM
なんだ!ゴルア
QuickTime6落としたけど、CaptyのMPEG2再生できんぞ!
じゃぐぁのQuickTime6で再生できるのになんでだ!、妙なところでケチルナ
アポー
300名称未設定:02/06/05 00:56 ID:H8c8oZFM
なんだ!ゴルア
じゃぐぁのQuickTime6についてるMPEG2 componentをプレビュー版のライブラリ
に入れたら、CaptyのMPEG2再生できたぞ、けちけちスンな
アポー
301名称未設定:02/06/05 01:14 ID:WOS2zqsm
>>300
> じゃぐぁのQuickTime6についてるMPEG2 componentをプレビュー版のライブラリ
> に入れたら、CaptyのMPEG2再生できたぞ、けちけちスンな
> アポー
PixeStationTVとかで再生した場合と比べてCPU負荷なんかはどう?

それはそうとしてQT6用にもMPEG2のコンポーネントほし〜
302名称未設定:02/06/05 01:21 ID:H8c8oZFM
若干PixeStationTVがCPU負荷高いみたいです。
でも、ワールドカップ録画したのを再生すると、QuickTime6では、肌色の部分に
ときどき赤いブロック(シミみたいなの)が出る場合あり。
PixeStationTVでは、出ませんね。
これって、9版のAppleDVD Playerで出てたのとおんなじ症状みたい。
303名称未設定:02/06/05 01:28 ID:JNksHyHs
PixeDV、フルスクリーンだけじゃなくて
ウインドウモードも作ってもらえないでしょうかねぇ。
キャプチャしながらCPU温度、占有率など
監視したいんですけど…。
304名称未設定:02/06/05 01:34 ID:H8c8oZFM
ゴルアゴルア言いましたが、そのアポーのページで
http://www.apple.co.jp/hotnews/index.html
CaptyTVのOSXアップデータ配付のニュースが出てました。
仲良しなのネン、アポー&ピク
305名称未設定:02/06/05 02:35 ID:s55+anXe
クラシックの予約録画のリストをカボーン版で使うにはどのファイルをどこにコピーすればいいの?
306名称未設定:02/06/05 02:44 ID:rcazK2Fz
G4dual450+Geforce2MXの組み合わせで
MPEG2再生がまともに出来ません
カクカクカクカク(´Д`;)
何とかしてくださいピクセラシャイソ
307名称未設定:02/06/05 03:10 ID:mcGAK5qh
>>306
アップデータ入れてます?
308名称未設定:02/06/05 03:35 ID:rcazK2Fz
>>307
OS Xは10.1.4だし、OS 9はnvidia3.0だしstationTVもPixeDVも最新だし...
OS X用 OS 9用ともにカクカクです
309名称未設定:02/06/05 04:52 ID:DEx8zDKy
今配付されているQT 6はプレなので、MPEG 2デコードは入れてない(権利
がからむんでしょう、というかそのくだりについてダウンする時見たん
だが見つからず)、勿論ファイナル版にはMPEG 2コーデックを入れる、と
ちゃんと書いてあるんですけどねぇ。はぁ。

今回のX版リリースにあたって、Appleとなんか話し合いでもあったんで
しょうかね、オフィシャルページで同時発表なあたりを見ると。

ついでに書くとデコード等の著作権の面でQT 5と変更されるのでQT 6プレ
ではQT 5のPro Keyがとりあえず使えるようになってるが、正式版QT 6では
QT 5のPro Keyは使えないようです。
310名称未設定:02/06/05 04:54 ID:DEx8zDKy
訂正
>>309
勿論ファイナル版にはMPEG 2コーデックを入れる

ではなく、

勿論ファイナル版にはMPEG 2デコーダを入れる

です。勘違いする人がいるといけないのでまあ一応。
311名称未設定:02/06/05 11:21 ID:7DRnUVzj
時間気にせずOSX使えるの嬉しい〜!
全てにおいて動きが遅いけど嬉しい〜!
312名称未設定:02/06/05 13:19 ID:xdg2WyrY
>>310
エンコードできないなんて・・・
DVD STUDIO PRO使うしかないの?
313名称未設定:02/06/05 13:48 ID:b5hjdlkJ
>>303
禿同!

要望メールに書きまくろっと。
314名称未設定:02/06/05 14:31 ID:5qK5kPmE
QT6プレにはQuickTimeMPEG2.componentは入っとらんのか。
しかたないから、Captyユーザのよしみで、わしが使っとる
ジャガたんのQuickTimeMPEG2.componentをアップしてやるか。
だれぞ、垢を提供せい。
315名称未設定:02/06/05 14:55 ID:WV+vDYJk
10.1.5にしたらPixeDVでの再生が心持ちスムーズになった様な...。
316名称未設定:02/06/05 18:42 ID:QuEKUH7W
eMac正式発売したからココにもまたガイシュツ君くるよー
31749:02/06/05 19:27 ID:wENTdSZg
Cocoa MovieBrowserアップデートです。
http://homepage.mac.com/kitta/

 今回の改善点は、以下の通りです。
ミニウィンドウモードをつけました。
タイトル、コメントの変更の速度をチューンナップしました。
拡張子「mov」のムービーのドラッグ&ドロップに対応しました。
ウィンドウの位置、大きさを保存するようにしました。
"mp4"を受け付けるようにしました。

またまたしばらく開発できなさそうな状況になってしまいました。
多分7月半ばまでアップデートはないと思います。ごめんなさーい
でも、仮にそれまでにQT6がでたらやるかも?
318名称未設定:02/06/05 20:26 ID:YHjQ8ZPB
>>314
垢は提供できないが、欲しい・・・
319名称未設定:02/06/05 21:55 ID:ywvs/MtC
>>314
そんなのLimeで流せばかなり広まると思うのに。
320名無しさん:02/06/05 23:14 ID:miBVKrfw
PixeDVで作成されるアルバムって今の仕様はひと番組録るごとに作られるんだけど
日付ごとに作成して欲しいなって思う。
おれの場合まとめ録りして休日に編集することが多いから
あとで探す時に一つ一つアルバムを開いて探すのが面倒なんだよね。
ずらっとアルバムが並んでるのもなんか嫌。
とりあえずこれも要望出しておくことにする。
32149:02/06/05 23:49 ID:wENTdSZg
すみません。
ウィンドウの位置記憶をつけた関係で、立ち上げ時に
ウィンドウがあらわれないというバグがでてました。

たった今、修正版をアップロードしましたので、
前バージョンをダウンロードされた方は、お手数ですが
もう一度お願いします・・。
322名称未設定:02/06/06 01:15 ID:SqABs3oP
10.1.5にアップデートして、IEのスクロールも早くなった感じ。
PixeStationTVでの再生も心持ち早くなったかな。
Dual/450です。
323名称未設定:02/06/06 05:22 ID:bGD3XuXN
クラシックの予約録画のリストをカボーン版で使うにはどのファイルをどこにコピーすればいいの?
324名称未設定:02/06/06 07:03 ID:kGv5pkWR
<49
はじめて使わせていただきました これいいですねぇ
プレイリストとか すっげぇ気に入りました
これで
複数のプレイリストを作成保存できるようになれば
かなり楽しめそうです
325名称未設定:02/06/06 09:45 ID:I2gH7Wic
>323
無視されて、また聞いてません?

gigapocket.php3というファイルを
どこにかは、TVstationの設定ごとに違うので答えられないよ。
デフォルトでは常用インターネットブラウザの
ダウンロードフォルダーの場所。自分で調べよう。
TVstationで「設定」というとこ見て見よう。
326名称未設定:02/06/07 00:27 ID:SaDVphur
>>323
このページに情報あるよ
「Classic 版 PixeStationTV の予約録画情報を引き継ぐ」
http://DesireForWealth.com/diary/diary200206_1.shtml#soft3667

PixeStationTVのパッケージ内のContents - ReserveInfo - ReserveRec.Info
ファイルを入れ替えるんだね。
327名称未設定:02/06/07 03:36 ID:zs/Hf2Wb
>>326
どうもありがとう。
パッケージの中にあるとは盲点でした。
328名称未設定:02/06/07 11:18 ID:yPE5oOi0
OS XのIEで、ファイルヘルパーを設定してみたんですが、
再起動するたびに設定が消えてしまいます。同様の方います?
9のIEでは問題ないのですが…
329名称未設定:02/06/08 01:22 ID:0LcWmYGr
>>328
特に問題ないですよ。
環境設定で追加しました?
設定していないときにPixeStationTVからiEPGクリックした場合に、
IEが起動して最初に出てくるメッセージでヘルパーあぷりとして
PixeStationTVを指定するとだめだと思います。
一度それやるとおかしくなります。
環境設定のファイルヘルパーのリストから、探し出して削除しなければ
だめになります。
環境設定のファイルヘルパーで新規に設定する
330名称未設定:02/06/08 10:41 ID:PmzFTeVn
Win用のCapty(PIX-MPGCP/U1)って、Mac用のソフトがあれば
使えたりするのでしょうか?
Win用のがみょ〜に安くて気になるのです。
331名称未設定:02/06/08 10:50 ID:CEzpbQwI
>>330
過去ログを…
332330:02/06/08 11:01 ID:PmzFTeVn
>331
あ、過去ログにありましたか。すまんです。
ずっと読んでたんですが、見逃していたようです。
レスありがとうございました。
333名称未設定:02/06/08 15:09 ID:nNiNudM5
おそれいります。
このスレに触発されてCaptyを購入しました。
当方、iMac 500MHz OS9.1のQT4.1ですが、
QT Playerで再生できる最大のファイルサイズを教えていただけませんでしょうか?
3GB強の特大ファイルを作ってしまい、開けずに困っています。
御存じの方、いらっしゃいましたらどうぞ御教示くださいませ。
よろしくおねがいいたします。
334名称未設定:02/06/08 15:44 ID:pEMfWYOa
>>333
OS9なら2GBまでだね。
Xなら問題ないと思うけど。
335名称未設定:02/06/08 15:47 ID:pEMfWYOa
CaptyでキャプったMPEG1、QT6でMPEG4にしたら音がでませんでした。
bbDemexっっていうので音と絵を分離すればいいって見たんですが、
分離した後、それを音の無いMPEG4と合体させるにはどうしたら良いんですか?
336名称未設定:02/06/08 16:02 ID:5WBHecyS
ビデオCD素材の書き出しでタイプ1とタイプ2って何が違うんですか?
337名称未設定:02/06/08 16:10 ID:nNiNudM5
>>334
ありがとうございました。
>>335
QT Player
コマンド+Cでコピーしておいたもの(音声)を、
オプションを押しながらメニユーの編集→追加。
>>336
タイプ1は、ソフトのクイーリービデオ用。
タイプ2は、Toast,MacCDRその他、ビデオCD対応Rライター用。
338ものぐさたろー:02/06/08 16:24 ID:eXvTx810
んーと。
>>334
OS9+QT4.1+HFSplusで2GB超OKでなかったかい?
以前iMovieから書き出した数十GBの単一ムービーファイルが
いじりまわせたよん。
>>333
MPEG1ならQT4でも開けるかもしれないけど…MPEG2は(以下略
339名称未設定:02/06/08 16:54 ID:pEMfWYOa
>>337
どうもありがとうございます。やってみます。

>>338
Captyだと2GBこえるとQTでまともに再生できなかったです。
PixeDVで編集はできたので、2GB以内に編集→書き出しで
QTで再生できるようになったことがあります。

経験からの憶測なので間違っているかもしれません。
340334:02/06/08 17:21 ID:nNiNudM5
レス下さいました皆様、どうもありがとうございました。
QT4でMPEGに関しては2GB未満と言うことの様ですね。
以降心掛けてファイルの作成にあたります。
341340:02/06/08 17:25 ID:nNiNudM5
失礼しました。↑当方は333でした。
慌て者ですみません。(^^;
342名称未設定:02/06/08 17:40 ID:pEMfWYOa
>>337
音声のコピーができません。
mpaのままじゃダメなんでしょうか?movに変換してもできなかったし、、、
どうしたらできるんでしょうか?
343名称未設定:02/06/08 17:56 ID:bYSv5mNE
MPEGを編集すると音声がカットされるというのは、確かにQTの仕様です。
ですが当方にはQT6とmpg4の情報がほとんどありません。
.movにしたものをos9上で合成するというのはどうでしょうか?
たいした知識もなく、お力になれずすみません。m(_._)m
344 :02/06/08 21:45 ID:pty4NHm7
>>342
QTPlayerで開けて聴けるなら、コピーできるはずだ。
345342:02/06/09 01:58 ID:/W47eRgn
>>344
それができねーんです。
Editメニューのcopy paste cutがグレーで選択できない状態です。
なんででしょう?
346344:02/06/09 03:14 ID:5NbL78JZ
選択してないのでは。
全体をコピーするならもちろん スライドバーに於いてCommand+A。
347342:02/06/09 04:12 ID:/W47eRgn
いや、選択してもできませんでした。
mpgの編集はできるけど、mpaの編集はできませんでした。
なんでな?
348名称未設定:02/06/09 09:28 ID:nH5W0MNr
OS9.2とOSXにそれぞれインストールしたら
OSXからclassicを起動する祭にsegment Loaderエラー(今どき死語)が
出てclassicが立ち上がりませんでした。
OS9.2の機能拡張からドライバを外したら問題なくなましたが
classic使用時に不明デバイスのドライバインストールを要求するダイアログが
出てたいへんにウザイです。
349名無しさん:02/06/09 10:36 ID:6GuCcT0t
>>347
mpaは直接編集出来なかった気が…。
SoundAppでいったんAIFFファイルに変換してからやってみるとか。
350cap001.mpg:02/06/09 12:48 ID:ACudbl6+
ひたすら取込みテストをしていた。
ハードウエアでエンコは手軽でいいわ。
編集ツールも手軽だし。数コマ無駄になるのはしかたない。
mpeg1の高画質モードでアイドルのPVを取り込んでいます。
スカパーをHDDレコーダ(HM-HD1)で録画したものを取り込むというエンコ・デコを無駄に繰り返す劣悪な条件ですが。
VHS程度の画質でいいので満足です。
デフォルトの設定でそこそこの画質で取り込めるので楽。
351cap001.mpg:02/06/09 12:49 ID:ACudbl6+
ただ、逆に奇麗に取り込もうとすると、パラメータはなかなかわかりづらく、また反映されたものの確認も取り込んでみないとわからないのでめんどくさい。
半日試行錯誤した感じでは、mpeg1高画質でアイドルのPVを取り込むような時はデフォルトが一番いいような気がしました。
シャープネスはいじるとノイズが増えるような感じ。
インプットがデジタルのものだからかな?


とりあえず2日くらい使ってみた感想です。
ibook(600MHz)MacOSXでは取り込む際にプレビューを出しながらやろうとすると5割くらいの確率でハングする。
CaptyTV経由でテレビに出力するとそこそこ奇麗に出力されるし。
MPEG2の低画質で撮った方がきれいだけどibookで再生できないのでMPEG1を使ってみています。
見るときは必ずCaptyTV経由でテレビでみると割り切ればMPEG2の低画質で撮るのがよさそう。

(vlcも0.4になってだいぶ安定してきたけど。)
352cap001.mpg:02/06/09 12:51 ID:ACudbl6+
めもめも
MPEG1
■高画質
取り込みサイズ:320 × 240
取り込みビットレート:2Mbps
音声ビットレート:384Kbps
サンプリングレート:44.1KHz
300kB/s
18MB/min

■標準
取り込みサイズ:352 × 240
取り込みビットレート:1.15Mbps
音声ビットレート:224Kbps
サンプリングレート:44.1KHz
200kB/s
10MB/min

■カスタム
取り込みサイズ:320 × 240、352 × 240
取り込みビットレート:0.5、1、1.15、1.5、2、3、4、5 Mbps
※MPEG-1形式の場合は、[固定]ビットレートでの録画となります
音声ビットレート:192、224、256、384Kbps
サンプリングレート:32、44.1、48KHz

353cap001.mpg:02/06/09 12:51 ID:ACudbl6+
MPEG2
■高画質
取り込みサイズ:720×480
取り込みビットレート:5Mbps
音声ビットレート:384Kbps
サンプリングレート:48KHz
700kB/s
40MB/min

■標準
取り込みサイズ:720×480
取り込みビットレート:4Mbps
音声ビットレート:224Kbps
サンプリングレート:48KHz
550kB/s
32MB/min

■低画質
取り込みサイズ:720×480
取り込みビットレート:3Mbps
音声ビットレート:192Kbps
サンプリングレート:48KHz

400kB/s
24MB/min

■カスタム

取り込みサイズ:720 × 480、640 × 480、480 × 480、352 × 480
取り込みビットレート:1、1.5、2、2.5、3、3.5、4、4.5、5、6Mbps
[固定]一定のビットレートでキャプチャーする
[可変]設定したビットレートを基準に可変で最適なビットレートでキャプ

可変率はバランス(%)で設定
最小取り込みビットレートは1Mbps、最大取り込みビットレートは6Mbps
例:取り込みビットレート:3Mbps、バランス:50%
取り込みビットレート:1.5〜4.5Mbps(3Mbpsの前後50%)の範囲で最適化
音声ビットレート:192、224、256、384Kbps
サンプリングレート:32、44.1、48KHz

■調整
映像調整:[輝度][コントラスト][色あい][鮮やかさ]
シャープネス:[シャープネス]を調整。ピーキング設定が高いほどシャープさが増し、コーリングの設定を高くするほどシャープにしたために発生する輪郭のギザギザを軽減しする。
DNR:DNR(デジタルノイズリダクション)のON/OFF
[カスタム設定][Median][Spatial]の数値を大きくすることで映像のざらつきを低減し、[Temporal]の数値を大きくすることで帯状のビデオノイズなどを低減
[初期設定]ボタン;キャプチャー設定を初期値に戻す
354名称未設定:02/06/09 17:33 ID:8VrUPIaa
Pixelaに問い合わせたら
マク版とウィソ版はハードは同じものだって

で、
ソフトウェアを配布してくれれば両方の環境で使えるのですが
と質問したところ

現在検討中とのこと。
まだかな。。。

ATIのXCRAIM TVがMac OS Xで使えない。
これに期待していいですこ?
355名称未設定:02/06/09 18:01 ID:87kGPh7d
始めてVCD作ったんですけど
元データが706Mの物を焼いたらデータが623Mに
なってました
これって750Mぐらいのでも焼けるって事?
356名称未設定:02/06/09 19:41 ID:B6EJwXyd
>>354
TVチューナーなしのPIX-MPGCP/U1+PixeDV3.0(Win用)が
秋葉原で14799円で売ってたので思わずゲット。
ダメ元でTVチューナー付きのCaptyTV(所有)付属のソフトや、
Pixelaで配布してるMac用のソフトを動かしてみたけど
TVチューナーなしのMac版に添付のCDがないと使えないのね。
乗り換えキャンペーンは終了しちゃってるからWinで使うしか(汗
誰かMac版付属CDだけ売ってくれません?(w
俺もPixelaにお願いしてみようかな。
357名称未設定:02/06/09 20:03 ID:OFuHfoQy
358名称未設定:02/06/09 23:42 ID:/W47eRgn
Captyでキャプったペグ1、QT6でペグ4にしようとするとかなり手間だね。
俺の場合、bbdemuxで音を分離、QTでペグ4にエンコ、QTで音と映像を合体させる。

コレ、全部まとめてやってくれるソフト誰か作ってくんないかなぁ。
359 :02/06/10 02:24 ID:YMJ1C5qt
>>356
「TV」は持ってないし、あくまで旧機限定の話だけど
その通り、ダウンロード分だけでは足りないよ。
360名称未設定:02/06/10 09:26 ID:cPF9NyaF
>>355
そうそうそのこと疑問に思ってることすら忘れて当然のように焼いてた。
750MBぐらいまでいけそう。
小心者だから730MBぐらいで止めといてる。
いつもCD-Rの焼き面見てもう少し詰め込めたなーって後悔してる。
361 :02/06/10 16:03 ID:9yhn28iX
うちでは最大で 787MB/700MBまで行った。780は堅い。
個体差はあるでよ。

なんで減るかは調べて。(エラー訂正コード、ECC、EDC?)
ちなみにCD-DAも同じこと。
 ・・・・・・
Toastで焼きチェックができないのはその為。
362cap001.mpg:02/06/10 23:31 ID:9VT9zgw7
アイドルのPVをせっせとキャップってた。
50%くらいの確率でコマ落ちがあるなぁ。
何が悪いんだろうか?G3の600MHzではむりなのかなぁ。
とりあえず時々電源落としてうちわであおいでみてる。
363cap001.mpg:02/06/11 00:21 ID:GIOfLhwh
MacOSX版のPixeDVのどっかのダイアログに「修了(正しくは終了)」って誤植があったんだけどみつけられん。
どこだったっけなぁ?見つけた人はピクセラにメールしてやってくれ。
364 :02/06/11 02:04 ID:29dH1R54
大したことないやん。

英語アプリの日本語訳を見てると、ムカムカしてくるのもあるで。
中学生みたいな翻訳しやがって。
365名称未設定:02/06/11 17:24 ID:YcebZLBS
>>364
Bridge1 Softwareのローカライズとかな。
中学生の方がいい仕事すると思うぜ。
366名称未設定:02/06/11 19:16 ID:K3cKoXbv
そういえば、Finderの「特別」メニューって凄い違和感あったなー。
367名称未設定:02/06/11 22:14 ID:cmPtjpoX
>>366
System 6 (だったと思う・・・)の時は「スペシャル」メニューだった。
昔話スマソ
368名称未設定:02/06/11 22:44 ID:91JcfZsb
>>367
漢字トルク6!昔か?何年前?
うーん・・・(遠い目)
369名称未設定:02/06/12 21:55 ID:1DCGdGk7
age
370名称未設定:02/06/13 00:35 ID:KYNGs0Uv
みんな、ワールドカップのキャプチャは順調かな?
371名称未設定:02/06/13 00:49 ID:ovsfsPN8
すみません、Capty厨房で恐縮ですが、ビデオCDにするつもりで
CaptyTVを使ってMpeg1で取り込んだのですが、
うっかり320×240で取り込んでしまいました。
320×240を352×240に変換する方法、もすくは
320×240でビデオCDを作成する方法をお教えいただければ幸いです。
ちなみに環境は、
iMacDV400
CaptyTV
Que! USB
MacOSX10.1.5
Toast Titanium5.1.3
です。よろしゅうおたの申します
372 :02/06/13 01:10 ID:gIzcA9+5
>>371 VirtualPC+TMPGEnc。これ最強。

出力ができるならCaptyTV→ビデオデッキで録画してもいいよ。
その後、CaptyTVで再度録画するのだ。
373名称未設定:02/06/13 01:10 ID:QxUt/RJ9
>>371
ビデオに録画して、それをチャプターし直してはどうだろうか。
一度、Macで再生できないファイル(ビデオ出力は可)ができたときに
行ったことがあるけど、画像の劣化はそれほど気にはならなかった。
そのときはMpeg2でしたけど。
有効なレスが付かなかったときに参考にしてください。
374371:02/06/13 02:05 ID:ovsfsPN8
>>371.372さん
なるほど〜基本的にはビデオに出力してもっかい取り直すのが常套手段。
もしくはVirtualPC+TMPGEncなんですね〜!
う〜正直もっかい取り直すのはしんどいので最終手段にするとして、
VirtualPC+TMPGEncを後日試してみようかと思います!
ご教授ぬりがとうございます。〜
375名称未設定:02/06/13 10:45 ID:YpSyqE1E
>>371
トーストあるんなら、PixeDVで再エンコすればいいんでないの?
できなかったっけ。できるよな?
不安になってきたよ。

アナログ通すと劣化が激しいのでそれだけはやめた方がよいと思われ
376371:02/06/13 12:43 ID:urqF3lmL
あ、リンク先間違えた〜>>371.372は間違いです。
>>372-373さんの間違いです。>>373さんスミマセヌ。
>>375
いやあPixeDVでVidepCD用にエンコードしたんですけど、
困ったことにToastではじかれるんですよ、これが。
それで悩んでおりましたのです。
377372:02/06/13 12:54 ID:vuGSwDhq
なんだ320からできるのかよ?
・・・ぼくはCaptyTV持ってませんからね。
378名称未設定:02/06/13 14:42 ID:i+LMtorA
>>371
VCDGear つかうとよろしい
379371:02/06/13 15:19 ID:urqF3lmL
>>378
ほほう、VCDGearですか!りがとうございます!ちょと調べて購入を検討してみます〜
しかしPixeStstionTVはOSXプレビュー版だと352×240じゃ録れない・・・
352×240に設定しても320×240で録画される。漏れだけかな〜
まあプレビュー版だしな〜
380名称未設定:02/06/13 22:44 ID:VhPFz5bv
osXで取り込んでるとブロックノイズがどんどん酷くなってる気がする。
ハードエンコだからそんなはずないんだけど・・・。
381名称未設定:02/06/14 01:00 ID:FcIdcpEb
ものすごく初心者なのですが、CaptyTVで録画したテレビ番組をエムペグ2できろくして
液晶アイマックのスーパードライブに書き込むことは出来るのでしょうか?
DVDプレイヤーで見れる形ではなく、ただバックアップ的な事は出来ないのでしょうか?
382名称未設定:02/06/14 01:27 ID:gJKeVK1i
>>381
バックアップはもちろんできるよ。
DVDプレイヤーで見れるようにするには別売ソフトが必要。
383TVS:02/06/14 01:36 ID:DTpmzna8
>>379
うちでもそうだな。
OS9版は使った事がないのでわからん。
384名称未設定:02/06/14 04:44 ID:/HICLziF
>>380
mpeg1ならOS9でもそうなる。安心しる
385名称未設定:02/06/14 07:33 ID:jHVOrCA7
>>381
8月ぐらいにピクセラからでるよ。DVDビデオの作成ソフト。
386381:02/06/14 08:13 ID:PB/gGSdn
みなさん、親切に教えていただき、ありがとうございました。
387380:02/06/14 11:08 ID:ANnbkbhY
>>384
9よりXの方が画像の破綻が多いような気がする。
うん、気のせいにしとこう。
OSXってpixeDVの動作なかなかいいね。
9と比べてみたけどXの方がタイムテーブル作成、CMカット、mpeg1書き出し全部少しだけ速かったよ。
使用機種はpower mac G4 500、HDD 5600rpm 80GB IBM
388名称未設定:02/06/14 13:50 ID:QkETf2fi
つうか、説明書を読まないと使い方が分からないのだが。
つーか、まだ読んでないのでキャプチャして再生するくらいしか
分からねー。
389371:02/06/14 17:45 ID:CSSsTtlq
ぐはぁ、日本対チュニジアをOS9で録ってたら、
試合に気を取られて知らん間に固まってた。ショック〜
今度からはOSXしか使わんぞ〜!OSX版は1回も固まったことないし〜
早く製品版でね〜かな〜>CaptyTV
390名称未設定:02/06/14 17:49 ID:hyrweyT4
>>389
それぞれの環境にもよるけど、過信は禁物でございます。
391名称未設定:02/06/14 20:52 ID:OJUkjJuW
1.3b
チャンネル切り替えで落ちない?
(チャンネルの表示もできなくない?)
392Mye:02/06/14 21:32 ID:bx6dDUsK
ん?
OS Xプレビュー2ってのが出てるね。
いろいろ改善してるみたいよ。

正式版でたら、X買おう・・・。
393名称未設定:02/06/14 22:00 ID:h8Sgi6bI
旧Capty用も出てるね。
394名称未設定:02/06/14 22:17 ID:WglRY4fs
録画時のプレビューのコマ落ち、なくなってるよー。
395名称未設定:02/06/14 22:31 ID:AimKAn3m
プレビュー2のPixeStationTVのアイコン・・・
なんだこりゃ(笑)
396名称未設定:02/06/14 22:33 ID:z9znej1Q
プレビュー2!!
ハブ経由での認識問題が解決して、起動が早くなって、
MPEG2プレビューも問題無くなって一気に良くなった!!!
397名称未設定:02/06/14 22:33 ID:jHVOrCA7
閉店前にヨドバシの梅田店に行ったら、ピクの人と思われる方がCaptyTVつないだeMacに
MacOS X版のソフト入れてたよ。
PixeStationTVのアイコンが変わってたよ。
eMacでするする動いてたねワールドカップの放送。
さあ、ダウンロードしてみようかなっと。
398名称未設定:02/06/14 22:35 ID:AimKAn3m
>>391
あ、おちるね。チャンネル切り替え。
399名称未設定:02/06/14 22:51 ID:jHVOrCA7
>>398
はい、落ちますね。
いま、ダウンロードしてためした。
ただ、これは前もそうだったけど
環境設定ファイルを削除したらいいよ。
Users/ユーザー名/Library/Preferences/
のPixeStationTV初期設定フォルダを削除して、PixeStationTV起動。
チャンネル設定をやりなおす。
これで、落ちなくなるよ。
400396:02/06/14 23:09 ID:z9znej1Q
チャンネル切替えたらカーネル巻込んで落ちたよ・・・
と思ったら↑そういうことですか。ども。
401名称未設定:02/06/14 23:09 ID:hyrweyT4
PixeStationTVのアイコンが(´・ω・`)ショボーン
プレビューリリースだから正式リリースの際にステキアイコンになってて欲すぃ…
402391:02/06/14 23:12 ID:OJUkjJuW
>>399
ほんとだ
さんきゅう!!
403名称未設定:02/06/14 23:19 ID:jHVOrCA7
アイコンいいと思うけど。
きゃわいいじゃん!
なんか、どっかでみたよな記憶も?
小さくするとおヒゲに見える。えへん。

でもピクもアイコンコンテストでもやったらいいかもね。
404名称未設定:02/06/14 23:49 ID:DTpmzna8
iEPGを使った予約って、クリックしたあとにダウンロードしたものをまた指定しなくちゃいけないの?
一発で予約完了ってできないん?
405名称未設定:02/06/15 00:20 ID:BpireQGh
できるよ。
マニュアル読むべし
PixeStationTV.pdfの13ページ。
IEでヘルパー設定が必要
406名称未設定:02/06/15 03:42 ID:uFBVX9YY
プレビュー2なんてドコにある?
ないけど?
407名称未設定:02/06/15 03:44 ID:uFBVX9YY
ごめんあっった。
408TVS:02/06/15 07:09 ID:C7WffPPw
>>405
ありがとうございます。
しかしうちではIEもマニュアルとおなじように設定しても、iEPGサイトの「iEPG録画」ボタンを押したあとで、PixeStationTV(G3)の予約ブラウザで「追加」→「iEPG予約の読込」とやらないとダメみたいだ。MacOSXだからか?
うむむ。

ついでに探しても見つけられなかったので質問。
この予約したもの全てを持っているファイルってどこにあるんでしょうか?
409TVS:02/06/15 07:12 ID:C7WffPPw
>>363
ついでに発見した。
PixeStationTV(G3)の「予約ブラウザ」→「追加」→「iEPG予約の読込」で出てくるダイアログだった。
「修了」ってボタン名になっていたのは。
410TVS:02/06/15 07:15 ID:C7WffPPw
今、CLIEのTVscapeの予約情報を元にPixeStationTVの番組予約に連係できないかなとテスト中。
現在、CLIEの予約情報をiEPG情報に変換までは出来たので「iEPG予約の読込」をすれば取り込めるトコまではできた。
411名称未設定:02/06/15 21:30 ID:BpireQGh
アップデータ確かにTV再生がスムーズになったね。
iBook500で、MPEG2/3.5Mbps/480×480でスムーズに再生されるよ。
録画ファイルの再生と同じぐらいってことだけど、そんな感じ。
412名称未設定:02/06/15 22:37 ID:7jnUXn7R
しかしCPU使用率が100%になってしまうという罠。
テレビ視聴はメディアコンバータ+BTVに戻ってしまった。
こっちは60%台。もう一息だCaptyがんばれ。
413名称未設定:02/06/15 22:39 ID:+jKn0UdP
PCIまだ〜
414名称未設定:02/06/16 00:03 ID:FSXf5yJt
>>412
> しかしCPU使用率が100%になってしまうという罠。
> テレビ視聴はメディアコンバータ+BTVに戻ってしまった。
> こっちは60%台。もう一息だCaptyがんばれ。
すいません、この「BTV」って何でしょうか?

CaptyTV経由だとCPU負荷が高いのに加えて遅れがかなり大きいのでこっちの方
法にはかなり興味があります。
415名称未設定:02/06/16 00:10 ID:ePIetwhC
416名称未設定:02/06/16 00:20 ID:bR9VHbWy
メディアコンバーター使えばプロテクト(ビデオテープ)のプロテクター
外せるのですか?
417名称未設定:02/06/16 00:41 ID:IldGf0v0
>>416
擦れ違いなので小声で言うが、ソニのメディコンはプロテクトに
反応して赤ランプ付くけど信号はそのままFWにはき出す。
で、iMovieはプロテクトに無反応なのでキャプチャ可。

カノプーのアレはどこかのボタン長押しでプロテクト解除モード
に変身するので後は好きにすればいい。解除ははアナログ出力にも
効いてるのでそれをCaptyに入れてやっても良いな。

いずれもマクロビジョンの話なので他のプロテクトはどうか知らん。
・・・聞えた?
418名称未設定:02/06/16 00:41 ID:+zrNvoSG
外せないけどカノープスのメディアコンバーターで無効化する方法は有る
というか大人しくコピーガードキャンセラー買え
419名称未設定:02/06/16 00:52 ID:uQtuH2JX
MPEG2だとQuickTime6での再生だけでもCPU使用率がほとんど100%だからねー。
あ、iBook500でね。
QuickTime6はグラフィックカードの動き保証とか使っててのことでしょ。
結構MPEG2は負荷高いんだろうね。
もう一台のPowerMac450デュアルなら余裕ですけどね。
BTVみたいに小さなムービー扱っているときは、
もっとCPU使用率下がって欲しいね。
MPEG1でキャプチャしてる時なんかで、負荷に応じてね。
って、ことでもう一息だCaptyがんばれ!に一票
420名称未設定:02/06/16 07:04 ID:Bwf/D4OI
誰も書かないから自分だけなのかな?
PixeDV for Mac(G3)での取込み中に30M程度ですぐにフリーズしない?
初期設定捨ててみたけど関係ないみたいだし
421416:02/06/16 08:59 ID:bR9VHbWy
>>417 スペシャルサンクス!
422名称未設定:02/06/16 09:06 ID:BWTaAn7J
>>417
ADVC-100でマクロビジョンをキャンセルできるの?
ひょっとしてカノープスのマクロビジョン誤検出の苦肉の対策?
スレ違いスマソ。
423名称未設定:02/06/16 09:08 ID:SMaUs1Ia
>>420
うちじゃだいじょぶよ〜.
長時間のMPEG1とMPEG2もOK.
ただ,おもしろいことにMPEG2でキャプチャーしたファイルを
DVDstudioProでDVDにするときに,ときどきMPEG2ストリームが
とちゅうでおかしいデータだいわれてとまるときがあった.
これは,風通しのいいところにCapty設置と
ファイル共有,AppleTalkをOffで解決.
特にMPEG2キャプチャーのときは後者に気をつけるべし
(知らない間に女房がファイルを送るためにONにして
 そのまんまだった)
ちなみに,元祖Captyと,ダルメシアンのiMac, OS9.2です.
424423つづき:02/06/16 09:37 ID:8Bs4mKEM
ファイル共有,AppleTalkをOffにせえって
たしかマニュアルに書いてあるけど,
MPEG1だとonにしてあっても平気なのね.
それでハケーンが遅れたの.
425名称未設定:02/06/16 10:02 ID:44Em1ery
captyで録ったmpeg2は
winに持っていけばDVDitでオーサリング出来るものなのでしょうか?

426名称未設定:02/06/16 10:43 ID:uQtuH2JX
>>425
できますぜ。
やりましたから。
427名称未設定:02/06/16 10:58 ID:+zrNvoSG
MPEG1をDV,mpeg4で書き出しても音で無いんだけど、ウチだけ?
428名称未設定:02/06/16 11:09 ID:gsFNzdh+
Capty TVの留守録ってイマイチ動作が不安定だよね
複数の録画予約のうちの最初しか録画されてないとか、
途中で止まってるとか、音が入って無いとか、

そうかと思えばちゃんと録画できているときもあるし
一体何が原因なのかさっぱりわからん
429名称未設定:02/06/16 11:13 ID:uQtuH2JX
>>427
QuickTimeの仕様です。
MPEG1は、ミックストラックとなっているので絵しか書き出されません。
QuickTime6でサポートされるMPEG2も一緒でしょう。
ピクに書き出し対応の要望を出しております。
430名称未設定:02/06/16 11:34 ID:+zrNvoSG
とりあえず私もメールで要望出しときます
音無の映像しか出せないなら圧縮率高くても使いどころが無いですよね?
431名称未設定:02/06/16 12:39 ID:emu6HflI
>>420
俺も同じ症状にある。
iMacDV+/450MHz/OS9/64M

PixeDVであまり取り込まないし、
メモリが足りないのが原因だと思ってたので今まであまり気にしてなかった。
432名称未設定:02/06/16 12:40 ID:tvvXUEVq
>>429
QT6でサクッと対応してくれるんだろうな…と思ってたけど
サクッと裏切られた ヽ(`Д´)ノキィー!!

AppleにもTellUsしておくべきか…ハァ
433名称未設定:02/06/16 12:45 ID:i2veDtek
bbDEMUX使いなされ。
それよりPixelaに要望をしたい場合は電話しかないんですか?
メールとかできないのかな?
434名称未設定:02/06/16 14:49 ID:FS9JxM8x
>>433
プレビュー版への要望なら、[email protected]へと
「はじめにお読み下さい」に書いてるよん。
435名称未設定:02/06/16 17:11 ID:uQtuH2JX
うーむ。
QuickTime6でMPEG2再生できるようになったが、
再生の品質は、PixeStationTVの方がいいなあ。
再生のパフォーマンスは要求されるけど、スペックの高いMacで再生補完を
オンにしたらQuickTimeプレイヤーの再生よりも綺麗に再生できる。
QuickTimeプレイヤーの場合、たまに色化けするのも困る。
436名称未設定:02/06/16 17:12 ID:uQtuH2JX
まあ、MPEG2がカラム表示のプレビューで確認できるのはいいけど。
437名称未設定:02/06/16 17:55 ID:44Em1ery
>426 本当っすか
今日友人宅にmpgとm2vで持っていってやってみたんですが
「DVDitは 適したデコーダを見つけることが出来ませんでした」
っいうメッセージでて受け付けてくんなかったです
なにかコツ見たいのあるんでしょうか?ぜひ教えてください
438426:02/06/16 18:32 ID:uQtuH2JX
>>437
DVDitでスプリットしたファイルを受け付けてくれませんか?
m2v。
それにPCMのサウンドファイルをADDすれば出来るはず。
それとも、何かフィルタが足らないのかな?
PowerDVDのようなMPEG2再生できるソフト入ってます?
基本的にピクセラから出ているWindows版のキャプチャボックスとファイルは
同じはずだから、できますよ。
439名称未設定:02/06/16 18:37 ID:44Em1ery
>426 どうもありがとさんです
やっぱm2vでいいんですよね
今晩もう一度行って いろいろ確認してきます 
440420:02/06/16 19:36 ID:Bwf/D4OI
もうちょっと正確にかきます
?ィのプレビュー2のPixeDV for Mac(G3)において
capしようとした場合、20秒程度で単独のフリーズを起こす
プレビュー1のPixeDV for Mac(G3)ではそのような症状はありませんでした
mpeg1でもmpeg2でもかわらず

多分みなさんPixeStationTVでしかcapしないし、
する必要もない(実際何も困らない)ので試された方は少数だと思われますが
確認願えませんか?

(環境)imac400 ?ィ10.15 


441414:02/06/16 22:16 ID:Llt8mtLg
>>415
> ttp://www.bensoftware.com/
さんきゅうです_o_。
442名称未設定:02/06/16 23:59 ID:uQtuH2JX
>>440
G#版でその症状でたんですが、初期設定を捨てると解消しました。
それ以後は、G3版も、G4版も問題ないですねー。
とにかく、今リリースされているのは、
Users/ユーザー名/Library/Preferences/
のPixeなんたらというファイルやフォルダを削除してから動かすべきですね。
正式版ではちゃんとして欲しいところだ。
Dualで使うとPixeDVで正常に動作しなかったのも直っているし。
まあ、期待しておいて、PIXELAにバグ報告送るべし。

443442:02/06/17 00:13 ID:Re+UWdql
>>440
今、再度やってて症状出たかな。
PixeDV起動して最初に再生か録画のボタンを押したら止まるね。
その後すぐ停止ボタンおして、再度再生とか録画ボタンを押すとずっと大丈夫。
必ずおこらないけど、なんかバグくさいね。

444名称未設定:02/06/17 00:30 ID:P33k1nHN
Documents/captyも消し
445420:02/06/17 06:57 ID:cd7YIVA0
>>442,443

さんくすです
バグ報告だけしたほうがいいですね
446名称未設定:02/06/17 11:26 ID:A4+6nf2c
シリなくしたあ!OS X版試せぬ。OS9にはインストールしてシリ入力してあるのだが、オマエラ誰か回収のしかた知りませんか??お願いスマソ。ResEditも持ってます。
447名称未設定:02/06/17 11:32 ID:cSXj/mVD
>>446
ここに書き込むより前に
ピクセラに問い合わせるべきじゃん
448名称未設定:02/06/17 12:03 ID:A4+6nf2c
>>447
その通り! ちょっと恥ずかしかったのよ。
聞いてみるよ。[email protected]に。
449名称未設定:02/06/17 21:40 ID:XCebdw6k
きょうショップのデモみてきました。
ibookにつなげてたけど、「通常」サイズでもちょっとぼけたような画像でしたがあんなもんなんですか。
デモ機みてよかったらその場で買おうと思ってたんだけど。
450名称未設定:02/06/17 23:31 ID:T+hwnSYv
>>449
画質設定をイジクルとがらっと変わる罠。
451名称未設定:02/06/17 23:32 ID:aGlYuZBV
なんかペグ1とペグ2どちらで取り込む設定にしてるかによって
録画してないときでも視聴モードの画質というか、
フレームの落ち加減が全然違うんだけど・・

ペグ1にしてるほうが軽い。
設定が視聴モードに影響与えるなんて??
詳しくないけどこういう仕様?

ペグ2しかしてなかたから分からないけど
classic版からこういうもんだったのかなぁ
こんどためしてみよ

全然関係ないけどこのスレみてきゃぷてぃ買ったよー

当方imacボンデーG3 400
452名称未設定:02/06/17 23:59 ID:ir/Q93Q8
>>451
頭だいじょうぶですか?
453名称未設定:02/06/18 00:13 ID:AwLh99WD
>>451
録画でも試聴でもMPEG2だと負荷はかかるよ。
classicもMacOS9でもそれは、かわりませんわ。
単純に言ってMPEG1より4倍の情報処理が必要ですからね。
454名称未設定:02/06/18 00:20 ID:kGdMoXnw
「いらっしゃいませ〜」
「あのーコレってペグ2対応ですか?」
「は?」

455名称未設定:02/06/18 01:00 ID:QOb1VMaW
CaptyでBTVってどうやって使うの?
一応入れてきたんだけど、認識せず、設定するところもないっす。
ヨロシコ
456名称未設定:02/06/18 01:05 ID:AwLh99WD
CaptyTVでは、BTVは使えませんね。
QuickTimeコンポーネント使うソフトだから。
457名称未設定:02/06/18 07:47 ID:QOb1VMaW
あぁ、そうなんすか・・・T-T
ちょっと先急いだ気分・・・
458名称未設定:02/06/18 10:52 ID:eYdT7De1
>>451
> ペグ1にしてるほうが軽い。
> 設定が視聴モードに影響与えるなんて??
> 詳しくないけどこういう仕様?
1)CaptyTY内蔵のコーデックチップでエンコード
2)USBケーブル経由で転送
3)MacのCPUでデコード
459名称未設定:02/06/18 21:10 ID:O1g5hmop
俺も今日買った
3G/400じゃ重いしバックグラウンドだとコマ落ちするじゃん
テレビ見るだけならTVチューナーカードのほうがいいや
画質もいいし
460名称未設定:02/06/18 21:40 ID:UctCwmB+
友達のVAIOと比べてみたけど、やっぱり専用ハードで再生するのっていいね〜。
CaptyTVだとちらつかないし、普通のテレビを見てるのと感じ違わないけど、
VAIOだとパソコンで無理して再生してます〜って感じがするよ。
つーか、そいつインターネットのつなぎ方もまだ分かってないよーだから、設定が
悪すぎるのかもしれんけど。
461名称未設定:02/06/18 22:03 ID:ZCU0b63a
>>459

そりゃ、3Gじゃ普通の人には重いだろうな。3Gじゃ。
462ものぐさたろー:02/06/18 22:13 ID:Yl4r88u+
>>459
テレビ見るだけならテレビ買ったほうがいいよ。

…という突っ込みをした人、何人いるかなぁ。
463名称未設定:02/06/18 22:37 ID:7qyjHc+d
>>461
ワラタ
464451:02/06/18 23:27 ID:thLruPuq
>>453,458
そうだったんですか。
てっきり視聴モードの時はMPEG2関係無しに
そのままTVに出力されてるんだと思ってたもんで。

わざわざMPEG2エンコード、デコードずーっとやってるんすね。
熱くなるわけね。

失礼!
465名称未設定:02/06/19 00:29 ID:R9wVcwhR
なんとか内蔵ファンの効率を上げる方法無いっすかね。熱くて熱くて。
出来れば旅行中の予約とか(ビデオデッキの予備として)したいんだけど
これじゃスイッチ入れたまま出かけられないです。

466名称未設定:02/06/19 01:03 ID:ZYaJSx0M
冷蔵庫に入れるわけにもいかないか。
んー、去年はCaptyで乗り切ったが。あれはそんなに熱くならなかったからね。
でも、とりあえずこれまではオンしたまま出かけてたけどね。
467名称未設定:02/06/19 01:25 ID:ZYaJSx0M

書き込んで気づいたけど、CaptyTVは録画や再生しないときは温度下がるから
まあ、大丈夫じゃないかと、フォローしておく。
468名称未設定:02/06/19 02:14 ID:zhosRi8h
ファイルの先頭に、エディタで何度切ってもとれない画像ってありません?
それから
コピーガードってソフトウェア的にキャプれないようにしてるみたいなんで
すがなんとかOFFにできないもんですかねー。
469名称未設定:02/06/19 08:03 ID:o+Pa6XAs
>>461
3Gの400ってことは1.2t。重くて潰れるね。
470名称未設定:02/06/19 10:08 ID:Kmjx7XKF
>>469
3Gでも400gならたかだか1.2kgwだと言ってみるテスト
471名称未設定:02/06/19 19:31 ID:hL5Dr7nq
472名称未設定:02/06/19 19:50 ID:zhosRi8h
>>471
そうですか、無いですか。ファイルの先頭なんでサムネイルが
その意味無いCMの1コマになっちゃうんですよね。

いや、そういうのを使えばいいのは分かるんですが、
「コピーガードがかかってますので取り込み中止します」
ってでるでしょ。その前の5秒くらいは正常に取り込めるじゃ
ないですか。だったら、その警告さえ出ささなければ取り込める
のでは?と安直に考えたのですよ。

リンク先で死んできます。
メルシー。
473名称未設定:02/06/19 20:28 ID:E//USa4K
>>472
MPEGは差分圧縮だから1コマ単位でのカットは無理でしょ。
できるツールもあるけど高いよ。諦めて本編を数コマカット。
別形式に変換してから編集するって手もあるけど、画質は落ちるし、
そもそもそんな手間掛けるならCapty使う意味がない。
ってゆーかガイシュツ。
474 :02/06/19 20:32 ID:6mM7gg5E
>>468
よく覚えていないが旧機MPGCPのスレであったような話だ。
一度先頭をカットしたものを再度カット作業すると、とか何とか。
違ったかも知れないけど。

>>471
お前が遭遇したことないから死ねとはちょっと狭量な奴だ。
475名称未設定:02/06/19 21:17 ID:zhosRi8h
>>473
1コマという言い方がまずかったです。なんと言ったらいいか・・・。
先頭1フレームが編集の結果1コマぶんしか残って無いというか。
そしてそれが切っても切っても残るんです。
そうですね、こうなってしまったら手間もありますので諦めます。

>>474
再度カット作業!やったような気がします。
(ハサミマークのはいった先頭に再度ハサミマークを入れてしまう行為)
プレビュー見ながらチマチマ切る派なんで。これからはザクッと切ること
にします。なんとなく解決した気が・・・。
メルシーボクー。
476名称未設定:02/06/19 21:24 ID:B1TDBwer
>>467
それ俺もなったことあるけど、どうもキャプチャーしたmpegの
ファイルが何かの原因で壊れてるっぽいよ。
それと音声も何か変にならない?たぶんバグですね。
何度カットしても同じように頭、消えなかったりする。
俺は保険でビデオにも取って置いたので
キャプチャーしなおしたけどね。
477名称未設定:02/06/19 21:43 ID:jV2GqVf5
もうしばらく購入は待ったほうがいいかな?
OSxに正式対応する頃まで。
478名称未設定:02/06/19 22:22 ID:wqVCLpMc
>>477
OSX正式対応ってソフトがアプデトされるだけでハードが改善
される訳じゃないから、買うつもりなら早く買って楽しんだ方
が良いよ。
479名称未設定:02/06/20 01:34 ID:C4WJFQI8
OSXプレビュー版で、ビューワーメニューで画面のサイズが選べなかったり、
ウインドウメニューでブラウザやビューワーを選べないのは漏れだけですか?
これメチャ辛いんですが。やっぱプレビュー版だからいたしかたないことなのか〜
480名称未設定:02/06/20 01:41 ID:1WX+pvI+
びゅーわーを何度かクリックすると画面のサイズ選べるようになるけど。
なんでだ!いらいら。
9版はそんなことないのに。にぶいから気づいてないのか?
それとも、放置プレイ??
481名称未設定:02/06/20 03:09 ID:3dyz9AXb
音がうるさいので流体軸受のチップ用クーラーをT-Zoneで
買ってつけてみましたが、ごっつうるさい。買って損した。
流体軸受ってこんなもんなのか? HDDとはえらいちがい。
最大33dbってこんなもんか?

松下製って書いてある。もともとついてた5V、0.18Aに近いやつだった
のでいいかなと思った5V 0.22Aのもの。
クーラの型番はもう、ケースの中で、わからなくなってしまった。
482名称未設定:02/06/20 08:30 ID:ixrX9lAV
Cube+ADCCRT17ですが、PixeStationを起動していると、
省エネルギー設定によるモニタスリープの挙動がおかしいです。
5分に設定しておくと、5分たつと当然モニタがスリープに入るのですが、即効で解除されてしまいます。

俺だけですか?
483ものぐさたろー:02/06/20 08:31 ID:LWt0qQrW
>>481
SANYO(山洋)製がいいよん。
484名称未設定:02/06/20 09:15 ID:xGscl84d
>>482

うちでは録画中にモニタをスリープさせると、そこで録画が止まってしまいました。
iMac500SE、OSX版プレ1です。
485 :02/06/20 09:55 ID:iFXZLhib
カード自体の振動音では。
486名称未設定:02/06/20 10:08 ID:0wN8Ttkd
>>479
> OSXプレビュー版で、ビューワーメニューで画面のサイズが選べなかったり、
> ウインドウメニューでブラウザやビューワーを選べないのは漏れだけですか?
> これメチャ辛いんですが。やっぱプレビュー版だからいたしかたないことなのか〜
うちではプレビュー1から大丈夫です。キーボードショートカットでも駄目ですか?
487479:02/06/20 12:55 ID:Y3WjfxX1
>>486
それがね〜だめなんですよ、だめな時は。
というかなったりならなかったりするのです。
原因がよくわかりません。
Libraryのファイルとか捨てたんですがね〜
488OSX:02/06/20 23:39 ID:2sytwdDQ
OSXの評価版?でCaptyTV使っています.
ibook(700mhz)+OSX1.04
MPEG1ならfull画面でこま落ちなくみれますが
MPEG2だとこま落ちします。店頭表示のnew iMacでもそうでした。
OSX用ソフトときどきバグ離ます.
画面がいろんな色でモザイク様になったり,チャンネルの表示が
デスクトップに残ったり、画面サイズの選択ができなくなったりなど。
7月予定の正式版を待ちたいです.
ちなみにMpeg1から2に後で変換することは可能ですか?
また、CAPTY本体の電源を突然落としたりするとまずいですか?
489名称未設定:02/06/21 00:05 ID:Xmk/bmgU
>>488
MPEG1→2はあんまりメリットないと思うんだけど。
DVDにするってこと?
490名称未設定:02/06/21 01:08 ID:wdbRBGMd
>>488
プレビュー2にしてる?
テレビ見るときの再生はスムーズになったよ。
チャンネル表示が残るのもなくなったみたいだし。
491れれれ:02/06/21 02:48 ID:2GSkYOdR
>>465
連動タイプのテーブルタップがおすすめ。パソコンの電源をONしたら
消費電流の増加を検知してテーブルタップの他のコンセントをONするやつ。
我が家ではプリンタとモニタ以外の周辺機器は全部これで連動している。めっちゃ便利。
492名称未設定:02/06/21 08:24 ID:fzv5F+AV
>>491
うちもその連動電源タップ使ってた。確かにすごく便利!
電源の切り忘れもないし。

しかしMacOSXになってからスリープを多様するようになって
イマイチ出番が少なくなってしまった…。
CaptyTV自体に自動電源ON/OFF機能…といかないまでも
可変Fanでも付けてくれれば。
493名称未設定:02/06/21 12:49 ID:lKgPhYJa
>>491
あほか、外付けscsi機器じゃあるまいし。
てゆうか、あのファン熱逃がしきれてないだろ絶対。
外付けなんだから電源は内蔵しろよ、ったく。
なんだよあのでっけーACアダプタは。
494名称未設定:02/06/21 13:07 ID:9G3jAdK5
Captyの箱、立てて使うと幾分放熱がよい。ウーン。ムニャムニャ。
495名称未設定:02/06/21 13:45 ID:JouHRyOp
電源は別の方がいいと思うが。今の状態でかなり熱くなるのなら、内蔵してたらもっと熱くなってアナログ部分の寿命短くなる。箱でかくすりゃ入れても良いかもしれんがね。
496名称未設定:02/06/21 15:36 ID:+stK7BNb
上にアイスノンとか置いちゃだめ?
冷えピタとか。
497名称未設定:02/06/21 16:16 ID:2Emdyxif
結露するぞ
498名称未設定:02/06/21 16:36 ID:enZXzvBY
あのさぁ、分解してみて分かったけど、
あのファン、多分排熱用じゃないよ。あれはチップを直接冷やしてるんだと思う。
で、電源も内臓されてないんじゃない?あのデカいアダプタが電源なんじゃないかな。
499名称未設定:02/06/21 17:13 ID:F8Uh7zLN
>498
分解したんスかご苦労様です。チップ直接冷やすにしても
あまりに給排気に問題があるような気が・・・パソコンデスクに
それほど場所が余っているわけではないので、上に物置いたり
したいんだよね。
>あのデカいアダプタが電源なんじゃないかな。
あれは電源以外の何物でもない気がする。
500名称未設定:02/06/21 18:04 ID:XxtaWgce
>>498
>あのデカいアダプタが電源なんじゃないかな。
ACアダプタってなんだか知ってます?
501名称未設定:02/06/21 18:37 ID:mcHoY2ca
>>500
なんですか?
502名称未設定:02/06/21 20:26 ID:XxtaWgce
>>501
ネタですか?
503名称未設定:02/06/21 21:12 ID:ToaX8OUu
さて、明日のために充電しておくか。
504名称未設定:02/06/21 21:41 ID:enZXzvBY
>>500
いやぁ、なんか上の方で『電源内臓されてるから熱いんだ、外付けにせよ』って言ってるんだと勘違いしてさー。
イヤ、実際俺の勘違いだったんだけどね。

で、アンタのレスね、『ACアダプタってなんだか知ってます?』って。
キミ、彼女とかいないでしょ?ソープとかいってきなよ〜。気持ちいいからさぁ。
505名称未設定:02/06/21 21:49 ID:XxtaWgce
>>504
結婚してます、っていうマジレスしちゃだめ?(w
506名称未設定:02/06/21 21:54 ID:fzv5F+AV
結婚してようが彼女いまいが、500のような人をバカにしたレスはよくないよ。
507名称未設定:02/06/21 22:01 ID:XxtaWgce
ごめんなさいm(_ _)m
508私の場合:02/06/21 22:04 ID:98anVgqy
心持ちの問題かも知れないが、薄い石版の上に本体を置いてるよ。
パワーブックによくある冷却台のように。
509名称未設定:02/06/21 22:27 ID:enZXzvBY
>>507
大人だ。ごめんなさい。
510名称未設定:02/06/22 00:50 ID:Qjy3dp4R
eMacでCaptyTVやってますが、チョー快適です。
全画面表示すると、マジでテレビです。音もそれなりに良いし。
パソコンとテレビ兼用で全然問題なし。
この雑然とした狭い部屋に似合ってるとは言えないけど。
省スペース必須なので、助かります。
テレビ見ながらWebするのもMacOS Xって快適ですねー。
511名称未設定:02/06/22 01:28 ID:yx7GwSTn
ジャンクで買ってきたヒートシンクを
本体の上に置いたら結構冷えてるみたいです。
重さでシャーシのビビリ音も無くなりました。
でも夏場は燃えそうで恐いですね。
512名称未設定:02/06/22 08:51 ID:eb1RpYwi
>>510

eMac+Capty = (;´Д`)ハァハァ
513名称未設定:02/06/22 16:59 ID:IbVx3bVW
>>512

eMac+Capty-Captyのデザイン=(´・ω・`)ショボーン
514名称未設定:02/06/22 17:10 ID:edu1m7N8
クラシックだとバックグランドでカクカクだけどOS-Xならちゃんとテレビ見れるも?
515名称未設定:02/06/22 17:20 ID:cT3vIweV
も?
516名称未設定:02/06/22 19:01 ID:CcmhBaPl
の?

かのぉ?
517名称未設定:02/06/22 23:59 ID:Bvxcc1Ab
>>513

Captyのデザイン=(;´Д`)ハァハァ -(´・ω・`)ショボーン ?
518名称未設定:02/06/23 00:42 ID:q578nZaH
Captyのデザイン=(;´・Д・`)シァバァーン?
519名称未設定:02/06/23 11:22 ID:P8r0czaH
osX版だと外部モニタへの出力でもカクカクするのはどうしてですか?
ハードウェアデコードのハズでは?
os9でもハブ経由だとカクカクしたけど、やっぱUSBに問題アリ?
520名称未設定:02/06/23 11:36 ID:IVF2ajoe
録画時のコマ落ちはHWデコードでもカバーしようがありません。
取り込みビットレートを抑えるか、機器のパワーアップをしましょう。
521519:02/06/23 12:25 ID:P8r0czaH
>>520
os9では普通に見られるペグ2が、osXだとカクカクします。
522名称未設定:02/06/23 13:28 ID:vEegeGPm
テレビ出力は、MPEG2の5Mbpsが上限だよ。
>>519
再生でのCPUパフォーマンスはMacOS Xの方が要求高いでしょうね。
他の映像や画像関係もだいたいそうだから。
つまり、MacOS Xの方が処理が重いってこと。
ジャガーたんになったらどう変わるかわからんけど。
523名称未設定:02/06/23 16:42 ID:LWxM6FW0
>>520
> 録画時のコマ落ちはHWデコードでもカバーしようがありません。
> 取り込みビットレートを抑えるか、機器のパワーアップをしましょう。
録画時にコマ落ちしたかどうかってどこかに出てきましたっけ?いつも取り込
んだ後に気になるんですが、よく分からんのです。
524名称未設定:02/06/23 17:34 ID:vEegeGPm
>>523
コマ落ちしたかどうかの情報表示はないよ。
ガイシュツだけど、録画中にネットワークへのアクセスなんかでディスクアクセスが
激しくあった場合にはコマ落ちもあるかも。
これは、パソコンでやってる限り仕方のないことかも。
でも、普通に使っててそんなにコマ落ちはないよ。
確認するにはテレビに出力してみるのがいちばん。
5Mbpsまでの場合はね。
525名称未設定:02/06/24 01:22 ID:wXcr8lHe
ビデオcdヲ焼こうとすると、MPEGじゃありません風の
メッセージが出て焼けませんのですが、取込みサイズ253×240,
音声ビットレート224kbps,サンプリングレート44.1、
他に何か設定なぞが必要なのでしょうか?

ちなみに私のライティングソフトは Maccdr4.1 です。
526名称未設定:02/06/24 03:08 ID:1HsC6Sw3
>>525
もしかして取り込んだままとか?
MPEG書き出ししないと焼けませんよ。
詳しくはpdfマニュアルのP56を参照のこと。
527名称未設定:02/06/24 09:52 ID:bpvWl3SN
マックでTVキャプ、VHSビデオのキャプやったりするので、
いまんとこ一番手ごろでスタンダードなのがこれですか?
3万以内で買えるし、けどUSBってのが・・
528名称未設定:02/06/24 10:00 ID:bpvWl3SN
独り相撲すいません。proTVの方が半値だし、スマート・・かな?
529名称未設定:02/06/24 10:09 ID:mzXFWVbN
>>527
>>528
迷わず行けよ!行けばわかるさ!
530名称未設定:02/06/24 10:25 ID:bpvWl3SN
>>529
すんません。迷ってるから、ここに辿り着いたんですが・・
MPEGエンコのことやサポートのこと考えたら御墨付き与えられた
capty TVっすかね・・けど、かっこ悪・・
531名称未設定:02/06/24 12:05 ID:3aHVw9n3
capty TV は(E)よ!

ただ、proTVはプロテクター関係無さそうでうらやましい。

capty TVでもいい方法アル?
VHSをおとしたいんだけど.............
532名称未設定:02/06/24 17:51 ID:uUqgpcq+
proTVて、ハードウェアエンコじゃなくてソフトウェアエンコだよね。
だったらよほどハイスペックのマシン使ってないとしんどいんじゃない?
違ってたらごめん。
533名称未設定:02/06/24 23:28 ID:V6iYzvJt
ピクセラのHPからOSXの
プレビュー版がダウンロードできないのは何故?
534553:02/06/24 23:32 ID:V6iYzvJt
言葉が足りなかった。
ダウンロードページにアクセスできない。
535名称未設定:02/06/24 23:40 ID:6+zwajcu
できるけど・・・
536553:02/06/25 00:03 ID:j+losarD
じゃ、漏れのパソがおかしいだけか。
537名称未設定:02/06/25 02:36 ID:WnnVcgp+
>>536
俺もOSXのIE5.2だとダウンロードページが見れなかったよ。
たぶんIEのせい?
538名称未設定:02/06/25 08:13 ID:vNmO9gDl
>>537
見られるよ。
539536:02/06/25 21:22 ID:+nrSrAIK
>537
NSで試してみたらダウンロードできました。
ありがとう。
540名称未設定:02/06/26 00:49 ID:7hGRmHEM
しかし・・・Captyと増設HDとDVDドライブ買うことを
考えたら安いPC買った方がいいような気がしてきた。
これ全部揃って13万くらいで買えるんだもんな・・。
541名称未設定:02/06/26 21:29 ID:5EOWVUjA
1時間の映像をキャプチャしてCDに保存しておきたいんですが、
一番いい方法ってなんなんでしょうか?
MPEG1でビットレート高くキャプチャして、
quicktimeで保存しなおすのがいいんだろうとは思うんだけど、なんか書き出しの
設定がいろいろ選べ過ぎて分からないっす。。
542名称未設定:02/06/26 22:09 ID:RJkNiijY
>541
一番いい方法ってアンタ・・・。
自分で一番いい方法見つけろや。
設定が色々選べるんなら、それぞれ自分で試せばいいじゃない。

ちなみにQuicktimeで保存し直す意味が分かんないんだけど。
用途にもよると思うけど、MPEGのままでもいいと思うけども?
まぁ自分のしたいようにすればいいさ。
543 :02/06/26 23:40 ID:ZaMM5SEW
>>541 とにかくqtスレに行くべし。
それでも素材がmpeg1というのは珍しい。

Sorenson3でも使えば。
544名称未設定:02/06/27 01:49 ID:AmEm4ZjG
MacOS X正式版は、もうすぐかな?
この前のアップデータで再生速くなったので、すっかりMacOS Xで使ってる。
早く出てください。
545541:02/06/27 06:58 ID:jQPwdy4S
>>542
あ、すいません、できたらなるべく長時間のをCD1枚に入れておきたいんですよ。
QuickTimeの書き出しは、自分で試してみたんですけど、死ぬほど時間がかかって氏にそーで挫折しますた。

546541:02/06/27 07:00 ID:jQPwdy4S
>>543
Mpeg2ではQuickTimeで書き出しできないかなーと思ったんですよ。
QuickTimeスレ見てみます。
Sorenson3っていいって噂聞きますね。
547名称未設定:02/06/27 10:57 ID:9luH51QK
OS X PR2で録画2回も失敗しますた。
ちょっと不安定すぎまする。

ブラジル対イングランド、ブラジル対トルコと
ブラジルの時に起こりました。

1)PixeDV
録画しているうちに落ちました。

2)PixeTV
録画開始ボタンを押してもプレビューの画像が
とまったままだった。プレビューが画像が出てこない
時もあった。録画はされていたが、書き出した素材が使えず。
File Typeが特定できないとかのエラーで、ロナウドの逆転
ゴールが使えません。

3)PixeTV
NHKニュースの途中でプレビュー画像が止まる。
音声は聞こえ続けたが。録画中止を押しても虹色
クルクルで終了できず。強制終了もできず。
観念してOS9で再起動。
おかげでロナウドのシュートシーンを撮り損ねた。

ブラジルというかロナウドの呪いか。
548名称未設定:02/06/27 15:30 ID:lp8PyvoM
mpeg2だと裏にまわしてネットしててもすぐ止まる
mpeg1であれば問題ないけど

QS733 1.5GB OSX10.1.5
549名称未設定:02/06/27 16:24 ID:ajwVmLtQ
G4 DUAL450だけど、MPEG2でウラに回しても平気よ。

同じくOS X 10.1.5 1.8GBの録画
550名称未設定:02/06/27 18:52 ID:siUjKf5F
ついに… でも9月って
まってますよPixela
CaptyDVD Mac用DVDオーサリングソフト 2002年9月発売予定
551名称未設定:02/06/27 21:22 ID:hg7dTUQb
その待望のソフトってのはあのピクセラの御世辞にもかっこいいとはいえない
DVDドライブのみの対応って事になるんですかね。

ピクセラ社員の方、覆面座談で語ってくんなまし。
552名称未設定:02/06/27 21:54 ID:5BGE1U1e
>>551
ピクセラのドライブとスーパードライブに対応するって
このスレか前スレに書いてあったような気がする。
553名称未設定:02/06/28 02:35 ID:0ViiPXZb

今のとこソフトのデザインもかっこわるいだけならともかく
わかりにくくて使いにくいし。でもソフトはひょっとしたら
化ける可能性がなくもないこともないかもしれないが、
ハードのデザインは絶対によくなることないからな。

9801やDOS/V全盛の時代ならともかく、
今時あんなデザインのハード置きたくないぞ。
554 :02/06/28 03:06 ID:prmHqUNF
>>553
時々出るこの意見がピンと来ないのです・・・

どんなデザインがいいか、周辺機器で例を挙げてほしい。
説明できるなら、周辺機器じゃなくてもいい。
いいのがないなら、不等号でもいいや。
あるいは;ここがピンポイントで気に入らない。
ていうか、機能性の問題?

説明できないなら、つかみを一つ。7x00系Mac のデザインはどうかな?
買う気がしない?


意外と最後の文に注目が集まったりして。
555名称未設定:02/06/28 06:12 ID:nzcMPhq/
デザインはともかくあのソフトがわかりにくいってのは??
あんなシンプルな操作がわからなければ他のソフト使えないんじゃない。
録画ボタンを押して、録画したものを再生するだけがなんでわかりにくい?
どこがわかりにくいのかがわからん。
使いにくさは、まあ改善の余地ありだろうけど。
556名称未設定:02/06/28 06:26 ID:+V1FGvJ0
本体のデザインが手抜きなのとソフトの使い方がMacっぽくないのは
同意しまふ。
つーーか、録画して再生するだけなら簡単すよね。
557名称未設定:02/06/28 06:58 ID:qDc4TpKb
>>556
手抜きつーか、アレはデザインされたモンじゃないよな。
箱に入れただけ・・・
558GUXU ◆GkMlDNP6 :02/06/28 07:01 ID:bHgXX3a4
腹減った・・・
559スト石 ◆6Ooi0.f2 :02/06/28 07:05 ID:CUPHJiar
>>558
俺も腹減った・・・
560僕の場合:02/06/28 08:45 ID:ejjjOvMy
好みは分かれるだろうが、ピクセラを買っといて何なんだけどFormacのスーパードライブが
使えるんなら候補の一つ。逆にこれくらいな筐体だったら使うのが楽しいかな、と。

http://www.formac.com/html/shopformac.html?cid=shop_products_devideon

デザインと言えばYanoのA-dish、好きだな。最初期のやわらかい白(便器みたいな質感)の
MOドライブ持ってる。これも親しみもっているから使っていて楽しい。

ソフトは解りやすいと思うよ。ヘルプを見たのはPixeDVのQTプレイモード、プレイファイルに
選択する時くらい。インターフェイスは安っぽいなあ、と思ったけど。しかし本体のデザインはなあ。。。

他の皆はどうなんだろ?どんな機器つかっていますか?

あまり参考にならないけど、車でいえばJaguar、とか昔の縦目ベンツとか亡くなっちゃった
2CV僕は好きだな。
561名称未設定:02/06/28 09:12 ID:6mR9PL+P
Pixelaの外付けRAM/-Rって写真で見るとかなりダサいけど、実際はそれほど気にならないよ。
まぁ、でも、黒いベゼルは問題ありかな・・・
全体に薄い紫色です。
562560:02/06/28 09:30 ID:ejjjOvMy
パッと見のデザイン、というよりもなるたけ小さく見えるような工夫を
してくれたら、と思う。561さんの言われるように黒いベゼル、これも
筐体をやたら武骨に大きく見せているような気がいたします。

長きに渡って期待していけるMacよりな国産メーカーなので、ユーザーが
楽しめるようなデザインを作っていってくれたら、と思います。

口だけですみません。
563名称未設定:02/06/28 09:31 ID:OFkqoyRG
>>554
>7x00系Mac のデザインはどうかな? 買う気がしない?

当時は喜んで使ってたけど、今は満足できませんです…。
逆に当時ならCaptyTVのデザインは浮くことなく受け入れられたのでは?

でもしかし、ヘンに気負ったデザインのものを出してこられるよりは
今の無難な箱のCaptyTVで文句ないです。
こんな感じになったりするよりは今のCaptyTVで全然いいです。
http://www.novac.co.jp/hard/usb/CatchCombo/catch_combo.html
(novacさんゴメソ)

個人的には筐体のデザインよりは付属アプリケーションの
中途半端なアクアをなんとかしてほしいかも。
564名称未設定:02/06/28 11:02 ID:RbRHZyaK
>>563
漏れも中途半端なアクアなんとかしてほしい。あと操作感も、ちょっとMac OSの操作感から
ははずれてて、操作しにくい。気持ち悪い。アクアもすんなりオリジナルの使えばいいのに。
565名称未設定:02/06/28 13:05 ID:qDc4TpKb
>>563
コレ引きあいに出すなよ〜(笑
カンコックだっけ?コレ・・・
おもちゃにも負けるぞ・・デザイン・・・
566名称未設定:02/06/29 04:52 ID:KbVafvqE
>>CaptyDVD Mac用DVDオーサリングソフト 2002年9月発売予定
とりあえず、デザインとか使い勝手と言うよりも、とにかく
まず出して欲しいよ。
567 :02/06/29 10:15 ID:fLOKfWCQ
OSXでMPEG2ビットレート最高だと熱暴走起こしてる臭い
初めは順調にTV見られるが、時間がっ立て来てMPTV熱くなってくると
画像がぐちゃぐちゃになり始める
568 :02/06/29 17:16 ID:7fqJ1/OI
>>565 食玩?(w

>>567 長時間で乱れてくる話は前にも出たね。ちと怖い。
熱暴走なら当然 Win上でも発生すると推定される。
569名称未設定:02/06/29 17:48 ID:e/RkmSlI
長時間録画に挑戦したことがある。
MPEG2 5Mbpsで15時間程録画した。
モニター表示はオフにして録画だけに専念。
うまくいったよ。
TVに出力してとびとびで見たが特に問題なし。
MPEG2の6Mbpsでは、もともと僕の環境ではコマ落ちしてる感じだし、TV出力を
目的とすると5Mpbsまでの制限あるからね。
570れれれ:02/06/30 01:38 ID:qGN369L7
>>554
CaptyTVのデザインは雑誌の写真で初めて見たとき「ダサッ!」って思った。
今では多少見慣れたが、それでもやっぱり好きになれない。
正面からしか見えない場所に置くのなら良いが、そうでないと…。
後ろの白い板金部分は何?成形部と板金部の段差は何?
四角い箱にお面を付けたみたいと云うか…。とってつけたようなデザインが最悪。

今、自分が気に入っているのはLogitecのアルミボディのHDDのデザイン。
(側面に一部気に入らないところがあるが)
色もQSに合ってるし、高級感がある。←本当にやや高いのが難点(w

CaptyTVも発熱が凄いからアルミボディにしたら良いと思う。
それで、縦置きでも横置きも可能な様にしたらなお良し。

ただ、ピクさんの今のセンスではアルミの弁当箱になってしまう可能性が高いのが難点。
一般に、デザインの発注先や設計担当者、決定権を持つ上司や役員などは
変わらないので、その企業のデザインセンスはなかなか変わらないからなぁ。

CaptyTVをあのデザインで世に出したと云うことは、あれで良しと判断した訳だから
社内にかなり危機感が無いとCaptyTVの後継機のデザインが大幅に変わることは無い
だろう。それどころか経費削減のためデザインの変更が一切無い可能性が高い。

なんだか、きつい意見になってしまったがピクさんが見てくれて改心(?)してくれる
ことを期待してのことなので許して(w
571名称未設定:02/06/30 02:10 ID:BtVG3Fww
>>570
だって中華人民が設計したやつだもん。
アプリのPixeStationTVのGUIも最悪。コンパネを説明すると↓
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓(osaka12)
┃□□□□音声 設定 予約 リスト ロゴ┃
┃□□□□音量スライダー  ポップアップメニュー┃(ポップアップメニューはチャンネル切替用)
┃?@?A?B?C?D?E?F?G?H?I?J?K?ユ?ヨ録画?オ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
ってな感じ。これが使いにくい!
チャンネルを順番に変える時は?ユ?ヨボタンを使うんだけど、
すぐ横にあるチャンネルボタンは右に向かって数値が上がっていく。
さらにはポップアップメニューは上から下に向かって数値が上がっていく。
言ってる意味が分るかなぁ。さかさまなんだよ。使ってると凄くストレス溜るよ。
これは中国人の日本人に対するテロ行為だ!!
572名称未設定:02/06/30 02:10 ID:OTA1QzGt
筐体はシールドせんといかんしなーむずかひーのぉ
573名称未設定:02/06/30 02:19 ID:oQPsr2rJ
てゆうか、テレビやビデオのリモコンって、数字配列が電卓式じゃなくて
電話式になってるよね。>>571の話にも遠からず関係してくるかも。
パソコンとAV機器のインターフェースの融和って、根っこに必ずこういう
問題を抱えてるんじゃないかなぁ。
作るやつが深く考えてないというのが一番正直な理由なんだろうけどね。
574名称未設定:02/06/30 02:25 ID:e4uWMmF2
?@?A?B?C?D?E?F?G?H?I?J?Kって押したことないな。
いつも?ユ?ヨだ。

みんなどこ使ってる?
575名称未設定:02/06/30 02:27 ID:BtVG3Fww
>>573
そういう事じゃないんだ。
?ユ?ヨボタンの左側に、右から左に向かって並ぶボタンがあり、
?ユ?ヨボタンの真上に、上から下に向かって並ぶポップアップがある。
?ユを押すと、横ボタンは右へ進み、ポップアップは下へ進む。
GUIの中間点に位置する?ユ?ヨボタンが全体の動きと逆なんだよ!!
576名称未設定:02/06/30 02:29 ID:BtVG3Fww
>>574
主に?ユ?ヨだが、見たい局が分かっている時はポップアップで変える。
577574:02/06/30 02:31 ID:i0rQV+dj
?@?A?B?C?D?E?F?G?H?I?J?Kっていらないんじゃないなあって思うときがあるよ。
みんなどうさ?
578574:02/06/30 02:35 ID:i0rQV+dj
>>575
そうそう、だから、なんだかポップアップメニューめんどくて見たい局があっても
?ユ?ヨで自分は済ましちゃう。まあ、プリセット自体少ないって事なんだけど。
579れれれ:02/06/30 03:10 ID:qGN369L7
>>571
わかる!
スレ読んで、買った当初、使いにくいと思っていたことを思い出した。

チャンネルボタンの配置も変なんだよ。
コンパネの中で1ch〜12chのボタンが左から右に並んでいるのだから
チャンネル変更の三角のボタンは左側に下向き、右側に上向きの三角のボタンが
配置されるべき。(画面下のボタンも同じ)
コンパネの幅が2倍に表示した画面の幅と一致しないのも気になるが漏れだけか?
あと、画面下にあるチャンネル変更の下向き三角ボタンにバグがあると思われる。

再現方法:
(1ch、3ch、…、12chに放送局が割り振られています)
1.コンパネのチャンネルボタンで3chを選択。
2.画面下にあるチャンネル変更の下向き三角ボタンを押す。
3.1chになるはずなのに12chになる。(コンパネのチャンネル変更ボタンだと
正常に1chになる。)

ピクさん、見てたら直して下さい。

580れれれ:02/06/30 03:13 ID:qGN369L7
あら、同じことをすでに書いてる人がいた。
やっぱり、みんな変だと思ってたのね。
581 :02/06/30 03:27 ID:DcSaHrbp
持ってないですけど、洗練されてないのね。

Aquaチックなつるっとした外見なんか後でいいから
そういうのをちゃんとしなきゃ。

漏れがそういうのを任されたら甲斐性でちゃんとしてあげるのに。
性格からいって、他の大事なところの開発が遅れてもな(w
582名称未設定:02/06/30 03:56 ID:OcmX0wRA
>>579
「コンパネの幅が2倍に表示した画面の幅と一致しないのも気になる」

わしも気になる。同じ幅に伸ばして、縮めて、合わせてる。
同じ大きさにならないとなんだかイヤ。

関係ないけどiMovie、Appleの現行17インチ(1280×1024)で表示させると全てが離れるのもなんとかならんのか!

こんなユーザーの声は聞いてくれないだろうな。
583名称未設定:02/06/30 04:01 ID:DkSzFnr+
なんか、いまいちわかったようでわからんけど。
MacOS X版ではガラッとかわるんでわないの?
584371:02/06/30 06:43 ID:q2XreZr5
Apple DVD Playerみたいなインターフェース キヴォンヌ
585名称未設定:02/06/30 09:32 ID:DkSzFnr+
>>584
クラシックそれともXどっちの?
586名称未設定:02/06/30 14:06 ID:ZGnddjNE
ここよんでから買えばよかった
昨日CaptyとToast買ったけどビデオCDつくれない。。。
とほほ
587名称未設定:02/06/30 14:15 ID:DkSzFnr+
どして?つくれないの
588名称未設定:02/06/30 14:21 ID:0cI9Cfft
>>575
マッタク同意だよ! どの電化製品みても左側がー/右側が+なのに、
コンピュータ上のアプリはこの法則があてはまらないこと多いよね。

>>585
クラシックに似るとイヤかも。
PixeStationTVのX正式版は、なかなかコンパクトで良さげな感じですが…
http://www.pixela.co.jp/img_link/STV_X02.jpg

なによりちゃんとAQUAなのは嬉しいですね。
この調子でPixeDVの方も正常なAQUAになっていれば最高!
589名称未設定:02/06/30 15:41 ID:DkSzFnr+
PixeDVは、どうせ全画面アプリだからそんなに気にならないけどね。
もう使い慣れたのもあるし。なんかそれなりにカチッとしたイメージもあるし。
でも、PixeStationTVは、標準の感じでやって欲しい。
590名称未設定:02/06/30 15:43 ID:DkSzFnr+
あ。それもそうだけど。
一番の希望はPixeDVとPixeStationTVを一つにして欲しい。
もち、PixeStationTVタイプでね。
591名称未設定:02/06/30 15:50 ID:7NY05GtR
>>588
かっちょいいじゃん。んで、アイコンもカコヨクなってるんだろうな!! ゴルァ!
592名称未設定:02/06/30 16:39 ID:T0Hfp9vG
>>586
CaptyとToastの組み合わせならビデオCD作れるはずでは?
593名称未設定:02/06/30 17:26 ID:0cI9Cfft
>>591
オレも!!
カコイイアイコン禿しくキボン!
594名称未設定:02/06/30 19:14 ID:4y/UoSUl
>>588
それもWMPと同じく、
なんちゃってな気がしないでもない。
595名称未設定:02/06/30 21:42 ID:DkSzFnr+
あんましアクア好きじゃない。
角丸ボタンが嫌い。別にアクアそのまま使う必要なし。
なんだか不必要にでかい。
なんちゃってでいいから、コンパクトな方がいい。
596なまえ:02/06/30 21:46 ID:ZlVBhkXf
ていうかちゃんと改善要求はメールしろよ!
ボタンの配置なんてちょいちょいですぐ直るんだし。
597名称未設定:02/06/30 23:17 ID:4/SgryiV
World Cupが終わって、かなりヒマになりそうな我が家のCapty TV…
598名称未設定:02/06/30 23:42 ID:tLvBpn5S
日本戦はとりあえず全部とったぞ。
あ、今日の決勝戦も、もちろんね。
599名称未設定:02/06/30 23:44 ID:xFtpWIzD
>>598
俺と全く同じだ。
600名称未設定:02/06/30 23:50 ID:OUGXtdqD
>そしてmxで共有
601名称未設定:02/06/30 23:54 ID:tLvBpn5S
6GBを共有するのはちょっと無理あり>mx
です。
602名称未設定:02/07/01 00:06 ID:wpcmHQO4
>>601
ヌルイ事言ってんじゃねえよ
603名称未設定:02/07/01 00:36 ID:Xz9/Pof0
iDVDだとどう頑張っても一試合入らないんだよね。
604名称未設定:02/07/01 00:41 ID:vafkD2Ud
つか、CaptyでiEPG予約しようとすると強制終了するBUGは取って欲しいと思う今日この頃・・・

初期設定とか捨ててるのに毎回おちてしまう。
何とかならんものか・・・・
605603:02/07/01 01:22 ID:Xz9/Pof0
ごめん。それ以前にiDVDじゃMPEG使えないみたいですね。。。
606名称未設定:02/07/01 01:30 ID:DMOLzOWF
MPEG1でDVDに録画してDVDPLAYERデみたい.........7時間
607名称未設定:02/07/01 10:14 ID:qdXzm216
ぬくいなあ、と思うけどわしは今日の総集編をとるよ。
608名称未設定:02/07/01 11:50 ID:OS0qlCOn
今頃気付いたんだけど、OSX版ってCaptyの電源入れているときの方が
PixeStationTVの起動が圧倒的に早いね。
609名称未設定:02/07/01 12:21 ID:r+YxUwZ7
クラシックを起動してなきゃワンバウンドで起動するけど?
610608:02/07/01 17:17 ID:jEHWJK7W
うちはiMac DV+ だからワンバウンドなんて夢のような話。
611名称未設定:02/07/02 00:55 ID:kc/Z6dpX
うちも1バウンドってことはないなぁー。
ただ、確かにCaptyTVの電源を入れているほうがはるかに起動が速いね。
見つからないと探してるのかね。
でも、録画したファイル再生したいだけの場合もあるから、探し物せずに
さっさと起動して欲しいもんだ。
まあ、PixeDVの起動の遅さにはさらにまいるが。
あれこそ、ファイル管理や書き出し中心なんだからもっと速く起動して欲しいよ。
612名称未設定:02/07/02 01:04 ID:6UfwR0yd
クラシックを起動してなくてCaptyの本体電源を入れていれば
1〜2回のバウンドで起動しない?
iMacDVのタンジェリンなんだが
613名称未設定:02/07/02 01:17 ID:kc/Z6dpX
さーて、、ワールドカップの編集にとりかかるか。
時間かかるだろーなーって、でもあんましカットする部分もないな。
総集編つくるほどの気力は、とりあえずない。
はよーCaptyDVD出してくれぃ。
614名称未設定:02/07/02 08:18 ID:NCagyDDj
つか、2時間ぐらい取ってると後半ブロックノイズが入ってくる。
使ってるマシンがiMacのREV.Aだからしょうがないけど、なんとかならんもんかいな・・・

これだとVHSに取ったものをCaptyでとれん。

ちなみに設定はMPEG2の高画質。
615名称未設定:02/07/02 08:31 ID:+crjwTt1
PCI版まだですか?
616名称未設定:02/07/02 09:38 ID:NVL1H7DJ
VHSからはソースが悪い可能性もあり。
例えば、映画でCMカットのため停止させてプリロール
でつながってたりしませんか。そういうのはダメぽよ。
617 :02/07/02 10:44 ID:ggghz7fh
>>614,616 何度か話が出ていて、熱のせい 等の推測が。

たしかに、映像の不調が(GOPを越えて)後ろに影響を及ぼす事例に遭ったことはある。
618名称未設定:02/07/02 12:52 ID:Zh3Itt6j
普通にテレビを録画するぶんにはブロックノイズが出た事はありません。
でもライン入力で録画してると、チャンネル変えると駄目になっちゃいます。


つーか、MPEG1の高画質で撮ったらビデオCDにできねーぞゴラァ!
619川上:02/07/02 16:36 ID:GsrznsAW
CAPTY Xのプレビュー版で、録画失敗。ピクセラに損害賠償請求する。ゴルァ!!
620わっさーメン:02/07/02 17:05 ID:NVL1H7DJ
熱暴走っていうの俺、信じてないんです。
まじの人すいません。

だってその1スレにあったように
このencoder/decoderチップって10数Mまで
仕様としては対応してるんでしょ。
それがたかが6Mで熱暴走するんですかね。性能一杯は
危険だから出してないはず。
それと熱暴走による症状がブロックノイズっていうのは、
なんとなく感覚的に暴走してる、という印象に基づいてる
という気がするんですが。ソースにノイズ混入するとすぐ
に起こる程度の症状が熱暴走で起こるとはねー。熱にやられち
まったら、もっとすごいことになりそう。

チャンネル変えてノイズでるのはメーカも一筆書いてある
ので免責です。Stationでチャンネルいじりまくりでも
そのうちおかしくなりますよ。
621名無しさん:02/07/02 17:46 ID:pPSdN9je
MTV2000使えばいいじゃん
622名称未設定:02/07/02 17:53 ID:lsvxSqOO
PixeStationTV起動してると、省エネルギー設定によるモニタ、ハードディスクのスリープって
即効で解除されない?
一応設定した時間になるとモニタ及びハードディスクはスリープに入るんだけど、即効で解除。
俺だけですか?

スリープの解除に対応してないならせめてモニタとハードディスクくらいスリープさせてほしい。
ずーっとMacを起動しっぱなしじゃなきゃ録画できないのは不便だよ。

やっぱパソコンをハードディスクビデオとして使うのは合理的なようで合理的でないよね。
素直にそれ専用のものを買った方が良いのかもしれない。
俺は編集がしたいからCaptyを選んだけど。
623ウワアァァァン:02/07/02 19:13 ID:kAMjlYor
ピクセラのホームページがへんです。
少しだけ読み込まれてぶちぎれます。(iBook500-OSX-IE5)
なぜ??漏れだけ??
ウプデータン降臨準備中?
624名称未設定:02/07/02 20:14 ID:VQH4uBug
>>623
ちゃんとホームページ見れますが?
625623:02/07/02 20:23 ID:kAMjlYor
>>624
漏れだけっぽいね。
スレヨゴシスンマソ。
626名称未設定:02/07/02 22:10 ID:NCagyDDj
ブロックノイズに関しては、衛星のTVを取っているときに出たようです。

大体1時間30分をすぎた当たりで発生し、その後はずっとブロックノイズが出るようになっています。
ただ、私が使っているiMac自体がREV.Aだからかなっとは思っていますけど・・・
627名称未設定:02/07/03 00:42 ID:XSfUhtK6
>>622
MacOS9なら留守録機能でスリープ、スリープ解除にも対応してるよね。
それから自動終了と起動にも。
ただしその機能使う場合は省エネ設定は使わないってのがお約束。
MacOSXでは、まだ予約のスリープ解除や起動がサポートされていないから
無理だと思うけど。
628名称未設定:02/07/03 11:04 ID:R2wiznfH
captyでキャぷったMPEGファイル。

MPEG1にしろ、2にしろ、このファイルを
iMovieで編集したいと思ったらDV形式にしなくてはいけません。
上記のフォーマットのファイルを、一発でDV形式で
書き出せる方法はありませんか?



QuickTimeをプロにしておけば、DVで書き出しできますが、
仕様で音声が書き出されません。
あれやこれやで分離した映像ファイルと音声ファイルを
ドッキングして書き出すという手がありますが

ファイル分離→映像部分DV変換→音声部分変換
→PRO上で音声と合体→再度DVで書き出し、というプロセスが必要になり

これでは手間がかかってしょうがありません。
こういう作業を繰り返している内に、音声のタイミングがずれてしまう
ことも多々あり…


どなたか、ご存じであればよろしくおながいします。
629名称未設定:02/07/03 12:05 ID:BvZOqk0b
>>628
貴方みたいな馬鹿は今すぐ死ぬべきです
630名称未設定:02/07/03 12:18 ID:D/iJSWEP
>>629
血も涙もないな。
631名称未設定:02/07/03 13:04 ID:BvZOqk0b
カットは出来ても結合は無理か。結合も出来るようにすべきだよな。
632名称未設定:02/07/03 20:48 ID:y/rqEQ77
>>628
カノープスのコンバーター買った方がいい。
633名称未設定:02/07/03 20:51 ID:RV6WxqPm
MTV2000つかいたい
634628:02/07/04 07:31 ID:qq8k0yEi
ひょっとして、captyじゃなくて、メディアコンバーターを
買った方が良かったかもと言う甘い罠???
635名称未設定:02/07/04 11:30 ID:taicCxem
>>614,616
Cube/QS933でもライン入力のMPEG 2で時間とともにブロックノイズ大発生。(レート2.5以上)
、熱対策・レート調整・AVケーブル変更・ビデオ3台で試したりしたけど、お手上げになってPIXELAサポートに送ったけど、「障害確認できず」と予想通りの結果。返品・返金を訪ねておいたら「返品は販売店へ」とのこと。TV見る分にはこんなでいいやと思えるんだけどねぇ。
636名称未設定:02/07/04 11:31 ID:SQh5ubWu
むしろ現実的な罠かも…
637628:02/07/04 13:59 ID:qq8k0yEi
ヤフオクでみたけど、カノープスのコンバーターとcapty
同じぐらいで取り引きされてるみたいだね。

よーし、パパ、Capty売っちゃうぞー


いや、なんでcapty買ったかというと、ちょっと前まで
firewireすら付いていない機種を使ってたから。
最近買い換えたんです、ハイ…
638名称未設定:02/07/04 14:41 ID:ei2vat9S
>>635
ビデオテープの映像自体がどっか荒れてんじゃない?
639名称未設定:02/07/04 21:21 ID:0ka6Ucvk
>>638
そんなときこそ、カノプースなんだがなぁ・・・。
我慢、我慢。
640名称未設定:02/07/04 22:27 ID:wXz3ozzi
ビデオデッキを今さらながら買う。
補正してくれる機能みたいなもん付いてる。
641名称未設定:02/07/04 22:29 ID:OAi/JIs+
厨房発言で申し訳ないですがCaptyTVってビデオをつなげたらビデオが見れるんですよね?
てことはファミコンをつなげたらファミコン出来るってことですか?
642名称未設定:02/07/04 22:39 ID:SQh5ubWu
>>641
たぶん前のスレでキシツだと思ったけど、
CaptyTVに入った画像がMacに表示されるまでに
ちょっと(2秒くらい?)タイムラグがあって、
実質ファミコンの操作には不向きです。

ってか、ファミコンやるならエミュレーターとかはどう?


>>637
自分もカノプスのコンバーター買おうと思ったけど、
たまたま持ってたSONYのDVカメラがメディアコンバーター機能を持ってたんで
活躍してもらってます。余計な出費が減って助かった…!
643名称未設定:02/07/04 22:48 ID:OAi/JIs+
やっぱり既出だったんですね。ありがとうございます。

エミュレータのことは全然知らないもんで…自分で調べてきます。
644名称未設定:02/07/04 23:10 ID:JiNJS1Bz
昔撮ったビデオを取り込もうとしたら
「この映像はコピーガードされています。中止します」

・・・こういうのこそ保存しておきたいのにどうしろと・・(涙)
645名称未設定:02/07/04 23:13 ID:9GTI+bZG
ウチもDVカムとCaptyTVの2本立てです。
ここ一番のTV番組ではMPEG2とDVテープと両方で録ります。
SONYのDVカムにテープを入れない状態のビデオポジションで使用すると
カメラの外部入力からiMovieに信号をスルーで送れるので
メディアコンバーター代わりにしております。
646名称未設定:02/07/05 02:13 ID:WS/WZZiu
激しく既出かもしれないが、
TVの音声のノイズは消せないものかね?
それとももともとTVってあんなにノイズのってたっけ?
647名称未設定:02/07/05 06:33 ID:ljIf9oJW
ノイズ?
むかーしのCaptyでそんな話があったような。
CaptyTVではないでしょ?
648名称未設定:02/07/05 09:32 ID:Ka1skwX4
カメラスルー、という手があったんですね…

カノープスまともに買うと29800円。
A→Dコンバート(カメラスルー)機能付きで一番
安いと思われるのがCanonの撮ビアンFV200で、このあいだ
近くの店で69800円で売っていた…

うーん、悩むなぁ

カメラスルーでキャプチャしている方に質問なのですが、
キャプってる途中で音と映像がずれたりするんですか?
カノープスの売りは、それが起きないとかってあるんですけど…

スレ違いなので下げます…
649645:02/07/05 19:08 ID:VWeqKOeK
>>648
私はリアルタイムでTV番組等を録画する時はカメラスルーは使いません。
他の作業ができなくなるのと安定性の問題で今はテープ録りしています。
確実に録りたい番組はCaptyTVでMPEG2、DVカメラはテープで同時に録っています。
後でMPEG1に書き出したり、動きの多い場面の静止画を切り出したりするのに必須です。
カメラスルーはS-VHS等の素材をiMovieで編集する場合にやっています。
音ズレの問題は長時間カメラスルーで録画したことがないので分かりませんが
10分程度の録画では問題ありませんでしたよ。
あと、カメラの液晶モニターがプレビューモニターとして意外と重宝しています(w 
スレ違いスミマセン・・
650648:02/07/05 20:44 ID:D85dqslV
>>649
レスサンクスです。
実は今、ルヴィという、知る人ぞ知るマイナーなビデオなカメラを
使っているのです。子供もまだ小さいし、大抵のことは事足りるので、
ビデオカメラの買い換えは考えていなかったのです。
だから、Captyで十分だったんですけどね…

もうちっと考えてみます。
651名称未設定:02/07/06 01:03 ID:+roka9hc
古いビデオが取りこめないってのはいただけないけど、
マクロビジョンを外して出すわけにはいかんでしょう。
でも、なんか分別する方法はないんだろうか。
まともなメーカーが出してるWindowsのMPEGキャプチャー機器でも
宿命的に問題ではあるんだけど。

MPEGで録るってのは、オリジナルムービーを編集してマイビデオをつくる
というよりは、テレビ番組なんかを録画してVHSの替わりビデオライブラリー
を所有するのが目的だと思う。
http://prius.hitachi.co.jp/go/prius/lifestyle/library.html
こんな感じでね。
DVカメラで運動会を撮ろうって目的ならiMovieでいいけどね。
652ものぐさたろー(114):02/07/06 01:36 ID:1O42TuG8
114で書いたとおり、ビデオテープの整理に励むも
デッキからと思われるノイズ(画面上部が緑がかる)
で頓挫していたのですが…

ビデオデッキを送り出し専用として購入、結果、ノイズ問題が
解消されました。>>44氏見てるかー?

ビデオテープからの脱却を図る為にビデオデッキを買うという
本末転倒ぶりに脱力。
どーでもいいけど最近のデッキって凄いねー
653名称未設定:02/07/06 08:52 ID:gCSERWAJ
最近のVHSビデオデッキは中身スカスカ
プラスチック多用でショボいよね。
持ってみると、あまりの軽さにびっくりする。

漏れはパナNV-SB900使ってるけど、Captyへの送りだしには最適かも。
再生画質はかなりいいよ。
この辺りの高級機(S-VHSで)はもう出ないだろうから大事に使うよ。
654名称未設定:02/07/06 08:53 ID:+roka9hc
OS X完成版はまだですかー。
ちっちゃい操作パネルはやくホスイ。
液晶iMacで使ってるので、今のパネルはでかすぎるんです。
655名称未設定:02/07/06 11:52 ID:koAzymzV
MPEG変換する送り出し機にはTBCは必要ですね。
グーマーを使用していた時には信号が不安定だと
頻繁にエラーがでましたよ。
pig-pon、Xclaim128、グーマーと渡り歩いてきましたが
Captyはソフトも含めてなかなかいい感じです。
656名称未設定:02/07/06 12:38 ID:KIRam5ST
>>651
TVから録画した古いテープでマクロビジョン感知の誤作動が
起りやすいんです(泣。
657名称未設定:02/07/06 13:53 ID:+roka9hc
>>656
だから635さんが言ってるTBCが効果あるんじゃないの?
658名称未設定:02/07/06 18:33 ID:+roka9hc
27時間テレビ録画しよっかなー。
あ、制限で連続録画は24時間までだよなー
659名称未設定:02/07/06 18:41 ID:fyLsENOq
TBC
東京ビューティーセンター
660ものぐさたろー(652):02/07/06 20:16 ID:1O42TuG8
>>659
絶対そのボケをする人がいると思ったよ…
661名称未設定:02/07/06 20:25 ID:3p4CDbr6
TBC
Timebase Corrector
662名称未設定:02/07/06 20:54 ID:5pwEPTYr
To Be Contibued
663名称未設定:02/07/07 03:03 ID:a1kPRFR9
漏れのPixeDV X PR2、ネットワークオフ、スリープオフでも
録画中に飛ぶんですが。CaptyTVの電源オンオフでなんとか
アプリケーションのあぼーんは避けられるけど、Captyほっとくと
アプリは完璧あぼーんしる。
同じようにOS9のPixeDV2.1.1もクラシック起動だと飛ぶ。
OS9単独起動だと飛ばないからこれはXが悪さしてんのかな。
OS9のノートン先生でスピードディスクかけたりしたけどダメ。
こんな症状のヤシ、他にもいる?

スレ見たけど、がいしゅつだったらゴメソ。
664名称未設定:02/07/07 04:28 ID:cQmovvoS
音だけチョト弄りたいんでmpaをAiffにしたいんだけど、良いツ−ルありませんか?
665名称未設定:02/07/07 04:38 ID:cQmovvoS
DVD素材の書き出しで出来るのねぇ。。。
持ってないんで知らんかった。
666 :02/07/07 10:18 ID:FF3yZE8t
>>664 SoundApp

というのは基本だが、メリットをもう一つ。
SoundJam (および同じエンジンのiTunes) で
サンプリングレートを 48kHz →44.1kHz 変換すると、ぷつぷつとノイズが入ってしまう。
しかし、SoundApp だと入らないので便利。
667名称未設定:02/07/07 23:56 ID:CGGNRj4F
PCI版はホントに出るんづすか?
668名称未設定:02/07/08 00:05 ID:fkUWTFAL
PCI版ねー。
きびしいんじゃないの。
出すことは出すんだろうけど。
まだ、MPEGボードのMacOS X対応って海外のメーカーも
やってないよね?
ただでさえ国内メーカーは情報不足だって不満たらたらだし。
ジャガーだなんだってOSも変化の途中だしね。
基本部分が変わらなければいいんだろうけど。
根拠ないけど年内ぎりぎりではないかと。
669名称未設定:02/07/08 00:24 ID:fkUWTFAL
それより、FireWire版はでないの?
やっぱWindowsを意識しないとだめなんかな。
USB2.0版なんて出したら、ある意味がっかりするよ。
670名称未設定:02/07/08 00:34 ID:ABYkd1RX
FWはいろいろな制約があるから、技術的には出せても出せないと思うよ。
USB2版の方がある意味現実的かも・・・・
671名称未設定:02/07/08 00:59 ID:7RG8+Rql
OS9でPCIでええわ。別に。さっさと出すよろし。
672名称未設定:02/07/08 01:05 ID:fkUWTFAL
でも、MacOS X専用と言ってたしな。
MacWorld EXPOで。
673名称未設定:02/07/08 01:27 ID:y0zWzR5d
PCI版ではTV見れないのかな。
674名称未設定:02/07/08 01:33 ID:fkUWTFAL
>>670
>>670
現行機種の場合PowerMac以外は増設できないよUSB2.0。
それ考えたらFireWireでなくちゃ。
MacWorld NYでもUSB2.0のサポートは発表されないって感じだし。

>>673
見れるよ。Windows版のチューナー付きボードと同じでしょ。
675名称未設定:02/07/08 16:40 ID:rcaPkjry
PCI版でも熱暴走の恐れあるんでないの?エンコデコのフル稼働で・・・
しかもMac内部だと周りの機器を巻き込んで一家心中状態?
676名称未設定:02/07/08 21:08 ID:yFmHNb9m
昨日さ、MPEG2で取り込んだビデオカメラ(アナログ)
のムービーを、あれやこれやでDVDにしたんですよ。

そしたら、ビクーリ。
結構きれいだったのね。画質。テレビで観て初めて気づいたよ。

でも、もうCaptyはドナドナ〜♪
677名称未設定:02/07/08 21:59 ID:qh0iZiEW
>>676
ドナドナ〜♪ …って、売っちゃったの!?
678名称未設定:02/07/08 22:36 ID:JFBeWnh1
OS X正式版はいつ?
679名称未設定:02/07/08 23:58 ID:IJg98gYi
Insian Summer
680訂正:02/07/09 00:01 ID:q1L7ggyc
Indian Summer
681名称未設定:02/07/09 00:34 ID:nctTXNsU
Inran Summer
682名称未設定:02/07/09 01:04 ID:oImIKvny
今日一時間番組録画してたらいわゆる
熱暴走っちゅうやつがおきたずら!!

これはなんかソフトうんぬんの話じゃないような・・・
サポに電話してみるか・・・(鬱
683名称未設定:02/07/09 01:14 ID:z64FNDAW
熱暴走?
どんな症状だ?
俺は昨日、日中留守の間2時間ほど予約録画したがなんともなかったぞ。
エアコン付けてない部屋は帰ったら息苦しいぐらい暑かったけどね。
まさか、煙りでたとか!!
684682:02/07/09 01:22 ID:oImIKvny
>>683
う〜ん、以前ここでそんなことが話題に
なっていたから漏れの勘違いかもしれないのだが

症状としては、
画面がフリーズしていて(マウス・キーボード受け付けず)
PixeStationの画面では、TV画面が流れていて、録画自体は
は走っている状態。録画を止めたくても止められなかったんで
リセットした。
できあがったファイルをPixeStationでみようとおもっても
だめでした。ちなみにVLCとかだったらOKでした。

長文すまそ。
685名称未設定:02/07/09 01:30 ID:z64FNDAW
なるほど、そりゃ変だ。
でも、熱暴走とはちと違うような。
録画が走ってるんですよね。
そのリセット直前まで録画できてたんだろうか?
熱暴走でエンコーダーが逝ってしまってたら録画はできんだろうし。
なんだろね。
686名称未設定:02/07/09 01:33 ID:Tx/inL4K
X版G3用の奴で2時間番組を録画しTV出力したところ
画面左から右に波のように流れるノイズ?が全編に入ってました。
上手く説明できないんですが、TVの中に写ってるPC画面の上から下に流れてる
ヤツのよな感じで、そのノイズは白く見えてます。
OS9版で再生しても同じで、こちらでとったやつは問題なく再生出来ます。
PCでの再生では問題ないんですが。
似た症状の方などいませんか?
環境:iMac revD, 512MB,80G

>682
熱暴走ってどんな症状ですか?
フリ−ズ?ブロックノイズ出まくり?

687名称未設定:02/07/09 01:47 ID:z64FNDAW
>>686
熱暴走の件は>>684で説明済みだが。

波のノイズは、まさに電磁波のノイズでは。
おれのとこもチャンネルによっては、でたりする。
そのときテレビを見ると同じように出てるので。
ガイシュツだが、外を車が通ったりなんかしたときに一時的に出たりするのもある。
でも、2時間ずっと同じように入ってるのはなんだかね。
他のチャンネルでも同じかな?

ん、?サポセン化している自分に気づいた(藁
688名称未設定:02/07/09 01:56 ID:Tx/inL4K
>687
ども。
うちの周り車走ってないので関係ないみたい。
これからもう一回録画して試してみます。
Mpeg2,5Mbpsで録ったもです。
689682=684:02/07/09 09:15 ID:oImIKvny
>>685
やっぱそう思うよね。どうやら、リセット直前まで
録画は走っていたから、論理的に考えてなんらかの
ソフト(OS?)的問題がおきた、って結論づけられる
かも。本体は熱かったけど、ハード的問題ではない
ですね。

また、同じ問題が発生したらレポします。
レスありがとです。
690名称未設定:02/07/09 10:52 ID:YzFM61yl
MPEG2録画してDVD作ってみたら、
DVDプレイヤーで再生する時に引っ掛かるように映像が止まるんですが・・・。
DVD StudioのPreviewとかMacのDVD Playerでは問題ないから、
相性と思ってあきらめるしかないんですかね。
プレーヤーはパイオニアのDVR-7000で、RでもRWでも同じでした。
691名称未設定:02/07/09 13:11 ID:2s2Va0+i
デフォルト設定だとちょっと音が小さくないですか?
録画したファイルをテレビに出力すると、
普段テレビ見てる時は音量8くらいなんですけど、
音量を13くらいにしないといつもと同じ音量に感じません。

設定いじりたいけど、デシベルとかでいわれるとワケわかりません。
%で設定させてほしいな、、、音量の設定変えてる人いますか?
692 :02/07/09 14:39 ID:zCaY/w1f
音量を大きくできたけど、
その後 DVDに焼いたらやっぱり大きすぎ ということにならないようにね。

音量の調整ってそういうもの。
693名称未設定:02/07/09 23:28 ID:ccIgYPmM
>>691
たしかに小さい。%じゃよけいわからんでしょう。
もとの数字がわけわからんのだから。

うちは、一時+6dBにしていたが、番組によっては割れた。
今は+4dBになってます。

小さいなら音量あげればすむけど、大きくしすぎて歪んだら
取り返しがつかないから、気をつけて・・・。
694名称未設定:02/07/10 01:18 ID:6LQ4NVSY
>>691
民放とかのテスト信号をビデオとCapty両方に取り込んで
TV出力で聞き比べながらビデオと同じ音量に聞こえるようにMac
を調整すると良いと思われ。
一回数値が解れば後でいちいち調整は必要ないかと。
多分+3db位。
695名称未設定:02/07/10 01:27 ID:D8/eyafX
>>691
うちでは問題が出ていないので+6dBにしている。
ちなみに+6dBで音量2倍になる
696名称未設定:02/07/10 03:05 ID:SmrJlcBx
>>690
DVD-Rは,まだ相性がはげしくありますよ.
いろんなプレーヤーで試してみて下さい.
焼いたドライブで見れるのなら,大丈夫じゃないかな?
ちなみにボクはToastで1倍速で焼いて,verifyします.
2倍速は,まだ信用できないです..
697名称未設定:02/07/10 10:54 ID:uXTlU+15
しっかし出たばかりのころは、手放しでマンセーだったわけだが
最近の愚痴の多さは酷いな。ここに書かずにメールで送ってやれよ。日本の会社なんだから。
698名称未設定:02/07/10 11:39 ID:SlTolFFi
愚痴っていうよりは、各個人のノウハウの足りなさからくる失敗が多いように思う。
頑張ってもっと色々試してみなさいよ、と言いたい。
DVD記録なんかも、各人で環境がかなり違うんだろうし、同じ環境じゃないので
他の人のアドバイスなんて限界ありますから。
699名称未設定:02/07/10 12:24 ID:xXLMHrv0
>>697
送ってるよ〜。自分が不満なとこだけだけど。
みなさん送ってないの? 送りましょう!外出でも送った方がいいですよ!
700名称未設定:02/07/10 12:29 ID:nWzC6Jfa
iMacDVとかだとやっぱキツいかな?
701名称未設定:02/07/10 12:37 ID:S5Ulcps8
もう少し安定するまで、初心者は手を出さない方がいいのかも
702キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!:02/07/10 15:18 ID:Ria+Ms8A
703機能拡張:02/07/10 15:27 ID:JN88SNqz
704名称未設定:02/07/10 15:34 ID:Xz0SL7vS
あうー欲しくなった
705名称未設定:02/07/10 15:42 ID:nWzC6Jfa
>>703

その下の方にはWin用の17000円のキャプチャボックスの記事が・・(涙)。
706名称未設定:02/07/10 15:50 ID:tkX6uehs
対応機種はAGP対応のPowerPC G4って。。。
漏れはPCIダヨ。。
707名称未設定:02/07/10 16:30 ID:VdxuSCYm
早く帰ってウプデータン...(;´Д`)ハァハァ したい。
708名称未設定:02/07/10 16:31 ID:zCOOaHet
DVDドライブのデザインいいよ!!っていうか違和感がなくなったよ。
大福カラーを意識したですか?ピクセラさんありがとー。
709名称未設定:02/07/10 16:42 ID:wg2gFIY2
Macintosh用DVDオーサリングソフトウェア「CaptyDVD/VCD」


 Macintosh用DVDオーサリングソフトウェア「CaptyDVD/VCD」を2002年9月に
 発売します。本ソフトウェアはMacintosh環境でDVD-Video/VideoCDを作成するため
 のオーサリングソフトウェアでMPEGソフトウェアエンコーダーを搭載することによ
 り幅広い映像ソースの読み込みに対応した製品となります。さらに弊社より発売中
 のMPEGキャプチャBOX「Capty TV」を利用することで再エンコードディング不要で、
 画質劣化なしに短時間でDVD-Videoの作成が可能になります。

 製品名:「CaptyDVD/VCD」
 発売時期:2002年9月
 価格:19、800円

 ※弊社製 MPEGキャプチャー機器「Capty」シリーズ、またはFireWire接続
  DVD-RAM/Rドライブ「PIX-DVRR/FW1」のご登録ユーザー様には
  9、800円にて優待販売、また新製品「PIX-DVRR/FW2」購入ユーザ様には
  無償購入券にて無償バージョンアップ可能。
710名称未設定:02/07/10 16:42 ID:DDq42pl9
OSX正式リリース記念カキコ
711名称未設定:02/07/10 17:07 ID:DDq42pl9
コントローラーすこぶる小せぇー。・゚・(ノД`)・゚・。
712名称未設定:02/07/10 17:11 ID:89abcnwJ
ダウンロードしますた。
リリス見てたらPCIのほうは
MPEG2(1〜8Mbps)※カスタム設定で12Mbpsまで対応可能
713 :02/07/10 17:19 ID:aDMmeqqv
うーん、MACにDIVXとかXviDあったっけ?

なきゃ無意味。HDDが動画で溢れ出すし、DVDR高いし。
714名称未設定:02/07/10 17:21 ID:89abcnwJ
おいおいStationの画面の大きさ、切り替え
160x120 とか小さいのが増えたけど
640x480の次がフルスクリンっていうのはどうしてよ。

こんな小さいのでテレビ画面出しておきたい
人がいるんだね。要望しまくりだったんかね。
715名称未設定:02/07/10 17:25 ID:FzBTU/V1
>うーん、MACにDIVXとかXviDあったっけ?

あるよ!
716 :02/07/10 17:29 ID:aDMmeqqv
エンコード用のいつできたの!?なら是非家族のマシンにテレビつけてあげたい〜
717名称未設定:02/07/10 17:35 ID:89abcnwJ
設定が、コンパネ使うのと環境設定で変更できるのとに
なんで別れてしまったのよ。七夕過ぎたからか。
718名称未設定:02/07/10 17:39 ID:89abcnwJ
DNRいじってリアルで変えてみてるけど、
よくわからないぞ! いじればいじるほど
ぼーっとした画像になってくる。これって
そういうもんだったのか。

こういう時にこう使え、っていう例を
出してほすいーよ。
719名称未設定:02/07/10 17:41 ID:8Qt9q521
なんで9月なんだよ!おせーよ!今週末にでも出してよ!頼むよ!!
720名称未設定:02/07/10 17:43 ID:89abcnwJ
ははあ、俺の神田と
この小さい画像表示をつけた理由は、
単にコンパネの設定のドロワーが下に
出るので、上のれいあうとを切り詰めた
ということに100台風6号
721名称未設定:02/07/10 17:45 ID:+X6i/nW3
そういえば書き出しMpeg4で音声は出るようになった?
722名称未設定:02/07/10 18:48 ID:AOJbBB2G
やった、前VerのDVD-RAM/RもってるからCaptyDVDが優待販売で買える。
PixeVRF BrowserはOSX対応になるのだろうか?してくれないと困る・・・

今回のDVD-RAM/Rは完全にMac向けだね、(デザインが変わっただけだけど)
PixelaはMac向けにシフトしたと考えても良いのかね・・・
723 :02/07/10 19:10 ID:0tnDsQnW
写真を見るに、カードの設計がWin用と違うはず。
あれはチューナーユニットが入力端子から離れている独特の配置だった。よね。

んで、OSX専用ですか。(mpeg2との親和性を考えるとしかたないか。出力機能ないし)
mpeg1 は相変わらずぞんざい。
古いマシンなのでPCIスロット足りない。
(;゚д゚)ポカーン・・・敷居が高い。個人的には見送り決定。
だって環境フルチェンジだもん。
それならいっそのことDOS/V機に乗り換え!ともいえる(w

(あと画面表示例にニヤケタ)

ただ、CaptyTV の6Mb/s が足りないというのは何となく分かってきた。
プレスDVDを見ていると、あっさりそれを越えている。
家庭で録画するとなるとソースはそれより劣るので当然以下略。
724名称未設定:02/07/10 19:15 ID:BIpkBUyO
>716
QTのプラグインはデコーダーのみすね。
けど次の方法ならDivx 4/5,Divx 3にエンコでけます。

1.CaptyでキャプったファイルをffmpegXでDivxでエンコしAVIに。
2.でけたAVIファイルをDivx validatorなんか通すとmovファイルのでけあがり。

激しくスレ違い逝ってきまーーす。
PIXELAマンセー
725名称未設定:02/07/10 19:50 ID:obltnTGk
>再生のパフォーマンスが改善されています。
とあるが、大福800だとあまり感じないなあ。
皆さんはどうですか?
726名称未設定:02/07/10 20:30 ID:9GRqn9Jw
>>725
iBook Dual USB (G3/500MHz) だけどMPEG2再生がほんのちょっとスムーズになたよ。
それでもカクカクなことには違いないが(w

ところで STVLauncher の設定がうまく逝かない。何度設定してもStationTV予約状況
の表示が 「環境設定ファイルが見つかりません。PexeStationTVを起動して設定を
行ってください。」から変わらない。
だれか助けて〜
727ぴくせら:02/07/10 21:09 ID:3YuHIQPe
アイコンカコヨクなったねー。これで堂々とDockに入れられる!
728名称未設定:02/07/10 21:53 ID:271BljJ9
PCI 版でたね
729名称未設定:02/07/10 21:54 ID:271BljJ9
pci 出たね
730名称未設定:02/07/10 22:18 ID:PGNK/RwZ
アイコン前のヤツ使ってる‥。黄色のヤツ…。
731ものぐさたろー(ageてみたりして):02/07/10 22:24 ID:kbYKP4/4
前に経験したなぁ
>>725
PexeStationTV起動
予約ブラウザの「留守録」をクリック
適宜設定

予約だけをしてもダメヨ
732ものぐさたろー(731):02/07/10 22:25 ID:kbYKP4/4
間違えた。
>>725じゃなくて>>726
733726:02/07/10 22:34 ID:9GRqn9Jw
>>731
ありがとう。
でも今、「その時歴史は動いた」の予約録画が終わった途端、何もしてないのに
正常な表示になった(笑
よくわからないけど直ったらしい。
お騒がせして申し訳ない。
734名称未設定:02/07/10 22:39 ID:FxfAhkJo
>>723
それにソフトエンコだろ?、これって。
それほ3万なんてボッタクリ!!
Win用なら1万以下でゴロゴロしてるよ。
735名称未設定:02/07/10 23:39 ID:XgXOkfJo
やっぱり、というかAC3は論外なんですかねえ。
DVD Studio Pro、日本語版ないから、少なからずの需要があると思うのですが。。。
もう、そんな人はWinでやってくれ、ってことですかあ。
AC3にも対応するCaptyDVD/VCD Pro ってのをなんとか出せませんか?
自分がみるような見たい映画がDVDは見込めないし、PVのデジタル化には欠かせないんですが。
シェアが見込めないから、やはり無理ですか?
ねえ、ピクセラさん!!
検討して下さいまし。
736名称未設定:02/07/10 23:54 ID:C/lXiU1z
>>714
増えたのは240x180じゃないか?・・・・と言ってみるテスト

漏れはiBookだからウインドウのサイズは気にならないけど、
マウスつないでないと小さくなったコントロールが使いにくいよ。

737名称未設定:02/07/10 23:56 ID:IMIxOIzv
>それにソフトエンコだろ?

なんでやねん
738名称未設定:02/07/11 00:06 ID:iJk0qvBW
Macのスリープに対応してくれないかなー。クラシックの時みたく。
これがないとビデオ代わりには使えん。
739名称未設定:02/07/11 00:16 ID:tJS2wW+g
>>734
ハードエンコだよ。Win版のと同じ。

>>738
まだMacOS Xがスケジュールでのスリープ解除サポートしてないって
リードミーに書いてるよ。
対応すれば、留守録でも対応するってさ。

>>736
モニタ画面だけ表示してショートカットで逝きましょう。結構便利よ。
740名称未設定:02/07/11 00:26 ID:neY/DpS2
>>737
どこにもハードウェアエンコーダって書いてないんだが?
使われているチップ名もわからんし。
第一、ハートウェアエンコーダチップはデカイし周辺チップももっと多いはず。
基盤に乗っているチップが少なすぎるよ。
安心しろ、ソフトウェアエンコーダだよ。
741名称未設定:02/07/11 00:27 ID:CFbESbai
>>740
てめぇヴァカじゃないの?
742名称未設定:02/07/11 00:32 ID:N1caW/n6
ネタにはつられないよう願います。
マジでもネタってコトでひとつw
743名称未設定:02/07/11 00:37 ID:tJS2wW+g
だから、PIX-MPTV/P1Wと同じだっての。
MacだからPIX-MPTV/P1Mなんでしょうよ。

内蔵型 PCI 接続 TVチューナー搭載
リアルタイム MPEG-1/2 ハードエンコーダ搭載 キャプチャボード

です。
744名称未設定:02/07/11 00:58 ID:oBvHNwY0
>>723
win用のカードも、「Rev_B」としてMac版のと同様のレイアウトの
ものが出回っています。
745723:02/07/11 01:01 ID:JKspG57/
たしかにPixelaにもハードエンコと明記されていないのだけど、
これ見比べときましょう。

 P1M
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0710/pixela2.jpg
 P1W (既存)
http://www.pixela.co.jp/img_link/MPTVP1W.jpg

チューナーが離れているのは珍しかった。ていうかこれだけ?
746名称未設定:02/07/11 01:02 ID:tJS2wW+g
今回発表されたMPEG系の製品はみんな9月だが、これはジャガーの登場を
待ってということなのだろうか?
ジャガーのリリースは予定より早くなりそうだが。
747れれれ:02/07/11 01:07 ID:GZUfEZ8p
OS X正式対応ばんざーい! ピクさんありがとう!

まだ少ししか使ってないが、なかなか良さげ。

で、いきなりだが、PixeDVで日本語入力できん…。
漏れだけか?(ことえり使用)

とりあえず、今から取説を印刷して読んでみよう…。
748名称未設定:02/07/11 01:18 ID:tJS2wW+g
日本語入力オンで起動したらできるけど。
オフで起動すると切り替えができない?かな。
749ブルセラ:02/07/11 01:29 ID:ih04bWYh
どっちで起動しても日本語入力できないぞ。
でも一度タブでファインダに戻ってみると
インラインじゃないけど入力するぞ。
750名称未設定:02/07/11 01:35 ID:tJS2wW+g
さて、一通り使ってみましたが。
ビューワーのショートカット便利だね。
モニタの右上角に240×180でビューワーだけ表示してWebしながら、
台風情報みてるけど。
ビューワーにウィンドウのタイトルがないのも邪魔なものがないのでいい感じ。
これだったら、最前面に表示する機能が欲しいなあ。
751名称未設定:02/07/11 01:39 ID:mymB7jJw
>>726じゃないけど、StationTVで留守録設定をしてもSTVLauncherの予約状況のところには「現在予約はありません」と出る。
んで、STVLauncherを起動し直すと>>726のように「環境設定ファイルが見つかりません〜」が出る。
なんでだろ?
752名称未設定:02/07/11 02:10 ID:iJk0qvBW
Pixe DV、OS Xでもクラシック版と遜色のないスピード出てるね。
これでOS9とおさらばできる。ありがとうピクセラさん。
753名称未設定:02/07/11 05:02 ID:rX6iEiSE
OS9版の改善は無し?
何のために>>571-580があるんだゴルァ!!
754 ◆uMaibo7w :02/07/11 09:10 ID:oGvkd3Jx
MozillaからのiEPG予約がうまくいかない。
どーやればいいんだろう。
755755:02/07/11 10:03 ID:ONuCmFdv
>>751
同じく。プレビュー2の時から同じだったよ。。。助けて!
756名称未設定:02/07/11 11:57 ID:aV6dh0R1
起動時にまたムービー鬱陶しい
外すからどうでもいいけどさあ
757名称未設定:02/07/11 12:33 ID:l/19YdTG
>>739
> >>736
> モニタ画面だけ表示してショートカットで逝きましょう。結構便利よ。
モニタ画面だけ出しているとスペースで再生/停止が効かない様な気がするん
ですが、そんなことないですか?
758名称未設定:02/07/11 16:37 ID:aV6dh0R1
旧CaptyのOSX G4版の落とせないままなのは
ピクセラの何らかの計画が有ってのことですか?
759名称未設定:02/07/11 16:45 ID:SC7NAHTs
お〜い、STVLauncherはバグってるらしいぞ、
新しいの出てるからDLしなおすべし。
760名称未設定:02/07/11 17:38 ID:SC7NAHTs
ところで、今度発売されるCaptyDVD/VCDってAC3やPCMに対応してるのかな〜?
DVDレコーダーに録画したMPEG2にも対応してるって前に出てたけど・・・

まぁ、それよりも
PixeVRF Browserをもっと進化させてMovieAlbumくらいにしてほしい
またはPixeDVでVRFを読めるようにしてそれなりの編集機能がほしい。

Pixelaさん見てたらよろしくお願いします。
761名称未設定:02/07/11 20:24 ID:CFbESbai
そのうちアッポーがやると思われ<Movie Album
762名称未設定:02/07/11 22:52 ID:ZO3beES7
>>760
私もAC3は望んでいるのですが、ソフトの値段からいってちょっと対応してないんじゃあないかなあっと。
Pro版ってな形でなんとかDVD Studio Proとの間のコンシュマー向け上位製品を出してもらいたいものです。
763名称未設定:02/07/11 22:54 ID:xicVoNVc
 カノープスのA−Dコンバータ・ADVC-100にもPCI版
(ちょっと機能が異なるけど…)が販売されたもよう。

http://www.canopus.co.jp/catalog/advc/advc50_index.htm

アナログソースを取り込むだけなら選択枝の一つだけど…
764名称未設定:02/07/11 22:57 ID:zm7PFJmX
>>751
「予約 > 留守録」は設定し直したか?
765751:02/07/11 23:42 ID:B6ZpL3h9
>>764
STVLauncherにバグがあったらしいので、新しいのをダウンロードしました。
今は正常です。
766名称未設定:02/07/11 23:46 ID:qtU5Xuw8
>>758
私が繋いだときはDownload3しか繋がらなかったよ
767764:02/07/11 23:52 ID:zm7PFJmX
>>765
バグだったか、留守録の設定いじったら直ちゃったから
気がつかなんだ・・・。
768名称未設定:02/07/12 00:12 ID:PGMs2irY
さて、DNRやらシャープネスの設定が容易になりましたが、
ここでみなさんのオススメ設定を教えて下さい。

俺の場合、
ソース=モー娘。(ののたん)の番組
設定=初期設定(何もいじっていない)
です。

イマイチどれがベストなのか正直わかりません。
769名称未設定:02/07/12 00:15 ID:Wodff2Iz
>>757
ファイル再生ですよね。
スペースバーでの一時停止、解除はできますが。
TVモードにはそのショートカットはありませんね。

>>760
AC3も欲しいですが、前に話題になったMpegオーディオがサポートされていれば
うれしい。
日本では規格外だけど、大体のプレイヤーで再生できるって言うから。
サウンドサイズが小さくなるので長時間焼けるからね。
770名称未設定:02/07/12 02:33 ID:d8GaNvTZ
PIX-MPTV/P1Wのレビュー

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011212/zooma39.htm

これを読んでPIX-MPTV/P1Mに期待する。
771三村:02/07/12 02:54 ID:3oznbSy0
>770
今頃TVキャプチャカードかよ!
優香かよ!
772名称未設定:02/07/12 13:25 ID:sbHskm6v
OSX版、ダウンロードしたけどなんか文字入力が
変になってしまう・・・。
漏れだけかなぁ?
773名称未設定:02/07/12 13:25 ID:sbHskm6v
OSX版、ダウンロードしたけどなんか文字入力が
変になってしまう・・・。
漏れだけかなぁ?
774名称未設定:02/07/12 13:52 ID:sbHskm6v
OSX版ダウンロードしたけど文字入力がおかしい・・。
漏れだけかなぁ?
775名称未設定:02/07/12 13:53 ID:sbHskm6v
多重カキコスマソ。
調子悪ぃ。
776名称未設定:02/07/12 13:54 ID:XNJbz6Dl
>>772-774
うちでは大丈夫ですが…
それよりアナタ、2ちゃんに書き込むと変になってないですか?
777名称未設定:02/07/12 13:56 ID:M7MZfZkn
結局osxでは自動でmacを起動できないから留守録は使えないのね
778名称未設定:02/07/12 13:58 ID:sbHskm6v
あと、TVに出力した画像が少しギクシャクしています。
800Mhzなんだけど・・。
779名称未設定:02/07/12 14:00 ID:sbHskm6v
>776
名前欄がバグったりはしています。
780名称未設定:02/07/12 14:01 ID:XNJbz6Dl
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011212/z39_10.jpg
Win版を先に作ってるのかな?
この段階で完全なアクアにすりゃいいのに。(あ、訴えられるか)


>>775
IE使って書き込んでます? リロードすると反映されることがありますよ。

>>777
ジャガーって自動起動できるんでしょうかね? なんとかして欲しいですね。

>>778
ウチはG4/450/MacOSXですが、出力した方がなめらかですよ。
初期設定ファイル捨ててから、もう一回インストールしてみては?
781名称未設定:02/07/12 14:05 ID:sbHskm6v
>780
初期設定ファイルってどこにあるんでしょうか?
782名称未設定:02/07/12 14:18 ID:XNJbz6Dl
>>781

ピクセラのページのまる写しだけど
http://www.pixela.co.jp/MPTV/PIXMPTVU1M/download_osx.htm

>Users/ユーザー名/Library/Preferencesフォルダにある[PixeDV初期設定]フォルダと
>[PixeStationTV初期設定]フォルダを削除してください。

ってことです。

それでもダメだとすると…、うーんちょっとお手上げですねえ。
その時はサポートセンターに電話をして下さいね。
783名称未設定:02/07/12 14:20 ID:M7MZfZkn
留守録だけのためにos9使うのもアホくさいし
これってアップルが悪いんだよね
784782:02/07/12 14:20 ID:XNJbz6Dl
>>781
あ、HDの残り容量が少なかったとき(300MBくらい)に
再生がうまくいかなかったことがありましたね。
関係ないかもしれないけど一応。
785782:02/07/12 14:24 ID:XNJbz6Dl
>>783
そのようですねえ。
そんなややこしい機能なのかな>自動起動
っていうかAppleとしてはもう電源ONが基本で、スリープ使えってことかも。
786名称未設定:02/07/12 14:28 ID:sbHskm6v
初期設定ファイル捨てたけどパソコン上の方がスムーズです。
どうやらmpeg1だと軽いようです。
mpeg2だと重いままでギクシャクしています。
あとアルバムの作成の時に文字入力が半角カナと英字しか
使えない・・。
787782:02/07/12 14:37 ID:XNJbz6Dl
>>786
>あとアルバムの作成の時に文字入力が半角カナと英字しか使えない・・。

あ、これうちでも起きてましたね。日本語−英語の切り替えができてないのかな?
command+tabで他のアプリケーションに切り替えたりしてたら
ちゃんと日本語モードに戻ってたりしますが…。
なんか挙動おかしいかも。ピクセラに電話シル!
788うたか:02/07/12 15:22 ID:QQw4C0sd
『ロクラク』ってどうよ !? (Mac版)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1026452274/l50

どっちにするか迷う・・。
789名称未設定:02/07/12 18:35 ID:YDTsmUKy
俺だったらロクラク買うくらいなら
HS1かHS2、またはX1かX2を買うな。
790あずき ◆0PyMnK6Y :02/07/12 22:07 ID:sbHskm6v
これでCATV見るにはどうすれば良いんでしょう?
ケーブル色々買って来たけど映らない・・。
民放は映るんだけどケーブルのチャンネルをどう合わせて良いか
分からないよー!!
791あずき ◆0PyMnK6Y :02/07/12 22:36 ID:sbHskm6v
mpeg1のメリットとmpeg2のメリットを
教えて下さい。
mpeg2だとTVに映したときにギクシャクするし
画質もそんなに(設定を変えれば)変わらないと思うのですが・・。
792名称未設定:02/07/12 23:15 ID:ik3z9VtM
>>785
スリープなら留守録できるの?

って、マニュアル読んでないの丸出しで申し訳ないが・・・
793名称未設定:02/07/12 23:34 ID:a7c2+Ay2
>mpeg2のメリット

DVDに焼ける。容量小さい。
794名称未設定:02/07/12 23:41 ID:7YQ506Dx
>>791
MPEG 1:サイズが小さくできる。ビデオCDが作れる。
MPEG 2:画質が良くなる。DVDが作れる。

1の画質で満足いくなら1で良いんじゃないですか?
ただMPEG 2でとっとくと後でいつでもDVDにして保存できるのに対して、
MPEG 1でビデオCDのレートを超えると再エンコもしくは再キャプチャになりますね。
パソコンでしか見ない、もしくはTV出力の機能で十分なら1で良いんじゃ。
795名称未設定:02/07/13 00:41 ID:Li65YMUt
>>790
(´-`).。oO(CATVは契約&工事してるんだよな・・・)
796名称未設定:02/07/13 00:53 ID:EViOa0O0
Captyの弟分のMobile Captyを買ってきました。
ピクセラ独特のソフトがついてるけど、DVカメラから直接MPEG1にできるので
便利です。
画質もまあまあだし。資料として建物を撮ることが多いのでMacにすぐに保存できる
のはとっても重宝しそう。電源不要だしね。
1分で20MB位なのでiBookの10GBのパーティションを録画専用にすれば
10時間弱は録画できます。
Captyも持ってるけどモバイルで活躍しそうです。
ホテルでDVカメラ経由でテレビ録画なんかもできそう。
797あずき ◆0PyMnK6Y :02/07/13 01:01 ID:vVxJubck
>795
いや、アンテナから電波を2つに分かれさせて、
1つはそのままTVに、もう1つは
キャプティを通してケーブルを見る、録画したいんです。
これでも言葉足らずかな・・。
798あずき ◆0PyMnK6Y :02/07/13 01:06 ID:vVxJubck
>794
MPEG1のままDVDに焼く事は出来ないんですか?
QuickTimeファイルになってしまうかもしれませんが。
DVD−Rをこの間買って来たばかりです・・。
799名称未設定:02/07/13 01:14 ID:EViOa0O0
>>798
ピクセラが9月に出すCaptyDVDならできるみたいよ。
Captyのユーザーなら9800円で買えるって。
800794:02/07/13 01:15 ID:iORBGYYp
>>798
そのままデータDVDにするのはもちろんできます。
>>794はDVD-Videoに出来る、って意味っすね。分かりづらくてスマソ
801名称未設定:02/07/13 01:15 ID:PNLik3jb
>797
分配機を使えばいいんでないの?
漏れそーしてるけど
802あずき ◆0PyMnK6Y :02/07/13 01:51 ID:vVxJubck
>801
今日二股に別れている奴を買ってケーブルTVの出力から
線を繋げたけど、民放以外は映らない・・(汗
チャンネル設定とかどうしてますか?

>800
DVD−Videoって利点はあるんでしょうか?
無知ですみません。

>799
それはCD−ROMでの販売でしょうか?
803名称未設定:02/07/13 02:00 ID:koNQi5QK
留守録したいときって、PixeStation TVは終了してて、STV Launcher起動しとけば
時間になったら録画開始してくれんの? やったんだけど、PixeStationは起動して
たけど、録画は始まってなかった。。。なんか不安定やなぁ。
804名称未設定:02/07/13 02:00 ID:EViOa0O0
>それはCD−ROMでの販売でしょうか?
DVDの作成ソフトの販売だよ。
Captyで録画したMPEG1もDVDビデオの作成に使えるってこと。
805800:02/07/13 02:01 ID:iORBGYYp
>>802
DVD-Videoにするメリットは、当然普通のDVDプレーヤーで見れるからです。
マックで見るならムービーファイルのままの方が手軽かも知れないけど。
自分はMPEG 2で録りためといて、適当な量がたまったらDVD-Videoにして保存します。
806名称未設定:02/07/13 02:05 ID:EViOa0O0
>>803
classic起動してない?
起動してるとCaptyTVが認識しない場合があるって、説明書に書いてたよ。
以下、その引用

●classic環境が起動している場合
・PixeStationTV,PixeDVの起動に時間がかかる場合があります。
・CaptyTVの電源が入っている状態でもPixeStationTV、PixeDV起動時にCaptyTVを認識できない場合があります。起動後に電源のオンオフを行なうことで認識できます。
●予約録画時のご注意
Macintoshが起動していない状態でキャプチャーボックスの電源の入れ直しを行なうとPixeStationTVで録画可能な状態にならない場合があります。
予約録画を設定した際には、必ずPixeStationTVが録画可能な状態になっていることを確認してください。そうでない場合はPixeStationTVが起動している状態でキャプチャーボックスの電源をオフにして再度オンにします。
807名称未設定:02/07/13 02:09 ID:koNQi5QK
>>806
THANX! Classic起動してないし、全部クリアしてるんだけどなぁ、、、俺が起きてて10分後とかにタイマーセットしてテストするとちゃんと動くんだけど、寝てたり外出してると全部こける・・・んす。。。シクシク。
808名称未設定:02/07/13 02:16 ID:JKvSt/JM
>>802
俺も同じようにしてるけど、ケーブル見れないよ。
音だけ聞けるチャンネルあるし、ノイズにまぎれて少ーし画像が
写るんだけど…。
809名称未設定:02/07/13 02:19 ID:HKcqoTx1
810名称未設定:02/07/13 02:34 ID:PNLik3jb
>802
CATVコンバータの出力に分配機つけ、TVとCaptyへ。
Captyのチャンネル設定で種類をCATVにして受信チャンネル設定。
映んないチャンネルはCATVコンバータでチャンネル合わせ7チャンで視てる。
(7チャンって局によって違うかもしれないけど)
Capty側でチャンネル設定して視ようとするとノイズで視られないばかりか
PixStationTVがよく落ちちゃいます。
811あずき ◆0PyMnK6Y :02/07/13 02:44 ID:vVxJubck
私の場合はアンテナ→CATV→2股→TVとCapty
って繋げてるんですが、問題ありでしょうか?
アンテナ→2股→CATVとCapty
って接続しなければいけないんでしょうか?
812名称未設定:02/07/13 02:54 ID:iKMYQiVE
>>805
>自分はMPEG 2で録りためといて、適当な量がたまったらDVD-Videoにして保存します。

ハードとソフトは何を使う予定か教えて下さい
他の選択肢もあれば参考までに教えて下さい

そろそろHDDがいっぱいになってきたもので。。。
813名称未設定:02/07/13 02:54 ID:3eXd8CM9
>>811
別にちゃんと見れるんならどっちでもいいんでねぇの?
てか、自分でやってみりゃすぐ分かることだろ。
いちいち聞くなよ。
丁寧に810が教えてくれてることだし、あとは自分でなんとかしろ。
814あずき ◆0PyMnK6Y :02/07/13 02:59 ID:vVxJubck
>813
文句を言うだけならわざわざ書き込むなヴァカ。
815名称未設定:02/07/13 03:07 ID:o7k8qxE6
(・∀・)ニヤニヤ
816名称未設定:02/07/13 04:36 ID:k7iSrAQg
>>814
>>814
最低ですね。プ
817名称未設定:02/07/13 06:17 ID:LktlmGrV
>>814
(・∀・)ニヤニヤ(・∀・)ニヤニヤ(・∀・)ニヤニヤ(・∀・)ニヤニヤ(・∀・)ニヤニヤ(・∀・)ニヤニヤ
( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ
818れれれ:02/07/13 09:22 ID:6efrwfFD
>>768

画質の設定ですが
ttp://k-server.org/user/adjustment.html
が参考になります。

ちなみに漏れは現在
■映像調整
 輝度:-3 コントラスト:1.00
 色あい:0 鮮やかさ:154
 シャープネス
  帯域:高
  ピーキング:5 コーリング:2
■サウンド入力レベル
 ゲイン:6dB
■DNR
 ON(詳細設定は上記URLの設定値をほぼそのまま利用。
   違いがいまいちわからないので…)

として、MPEG2 3Mbps±100%(or 67%)で使ってます。
(OS Xバージョンでの再調整はまだしてませんので今後変わるかも)
一番効くのはピーキングですね。ぼやけた画像が一気に引き締まります。
ご参考にまで。

819805:02/07/13 09:38 ID:iORBGYYp
>>812
DVD Studio使って、FireWireケースに突っ込んだDVR-104で焼いてます。
他にパナのRAM/RもDVD Studioに対応してますが、Rが等速なのでスパドラにしました。
今だったらピクセラのRAM/Rを買ってCapty DVDをタダでもらうのが、
安くあがって良いんじゃないっすかね。
820名称未設定:02/07/13 09:52 ID:kDCCCMw3
PCIたのしみだす。これでProTVのヘタレともおさらばさ。
821名称未設定:02/07/13 11:25 ID:IxD7hPfn
768じゃないけど参考になりました。
リアルタイムに画像調整出来るようになったけど、
DNRをいじってみても違いがあるのかないのか分からない‥。
PIXELAも説明書にはっきりと書いていないから
もしかしたら分かってないのかもね。
822名称未設定:02/07/13 14:59 ID:S74OGnkU
pixestationのださいアイコン変えたいけど変えられません。
インスペクタを表示でアイコンをコピー、ペーストじゃだめなんですか?
823救世主:02/07/13 16:37 ID:koNQi5QK
>>822
それでいいよ。コピペしてもすぐに反映されない場合は、finderを再起動してみるべし。
824名称未設定:02/07/13 17:28 ID:EViOa0O0
わかったような、わかってないような説明になるだけだからなのでは>DNR
825名称未設定:02/07/13 18:48 ID:C0MSpUYg
>>819
ありがとうございます、それにしてもDVD Studio12万円は高いですね
DVD-Videoの作製に関しては2万円のCapty DVDでも問題ないということですね
(目標:Captyで作ったMPEG2ファイルを手持ちのDVDプレーヤーで再生すること)
826822:02/07/13 19:05 ID:BybHaWEN
>>823
ですよね。
前の黄色いアイコンにしようと思ったけどできない・・・。
まいっか。
827名称未設定:02/07/13 19:24 ID:3eXd8CM9
私はCaptyTV→iBook500Mhz→PixeStationTVでMpeg2標準画質→PixeDVでMPEG書き出し
→DVD STUDIO PRO→Toast→ピクセラPIXDVRR/FW1でDVDビデオを作ってます。
(DVD STUDIO PROは通常ではiBookでPREVIEW機能が使えないんですが、
Toastを起動中だとなぜか使えますた)
また、APPLE DVD PLAYERもToast起動中だと使えるんですね(概出?)。

CaptyDVD、どの程度使えるんでしょうね。使い勝手とか機能面。
実際使ってみないと分からない点が多いんで。
MPEG書き出しとか面倒くさいことが減るらしいんで、期待はしてるんですが・・・。
CaptyもPIXDVRR/FW1も買ってるから、CaptyDVDは1万円と言わず5千円くらいに
して欲しいYO!
828名称未設定:02/07/13 20:11 ID:gId9cHNq
ルックス的にはMyTV(http://mf.msa.co.jp/mytv/)のほうがCaptyTVよりかっこいいと
思うのですがアップルもオフィシャルサイトで紹介したり、ここでもみなさん評判良いみたいですが
MyTVにはない特別な機能があるのでしょうか?Captyのほうには???
それとも実はここCaptyTVの関係者ばっかダターリシテ…。
829名称未設定:02/07/13 20:31 ID:3eXd8CM9
>>828
>MyTV
>フルフレームビデオキャプチャ、フルスクリーン再生・・・
>320×240サイズの動画をフルフレーム(30fps)で取り込むことが出来ます。
>また取り込んだ画像はフルスクリーンで再生することが出来ます。
MyTVにはない特別な機能って・・・たくさんあるさね。
830 :02/07/13 21:32 ID:J6XfObeT
>>828
ソフトエンコ、つまり非圧縮でUSBを通ることのできる映像データなんて知れている。

とにかく・・・たくさんあるさね。
あなたは知らなさすぎます。
831今更言うのもなんだが:02/07/13 21:50 ID:Li65YMUt
Capty はハードウエアMPEG1,2エンコーダー&デコーダーBOXでし。
832828:02/07/13 22:20 ID:gId9cHNq
>>829
> >>828
> >MyTV
> >フルフレームビデオキャプチャ、フルスクリーン再生・・・
> >320×240サイズの動画をフルフレーム(30fps)で取り込むことが出来ます。
> >また取り込んだ画像はフルスクリーンで再生することが出来ます。
> MyTVにはない特別な機能って・・・たくさんあるさね。

ここまで全部ひっくるめて逆説的にいうと
目的がキャプにないなら(たんにみるだけなぶんなら)別にMyTVでも良ろし。ってわけ?
833名称未設定:02/07/13 22:41 ID:3eXd8CM9
ウ〜ん、なんか意味が分かってないみたいだ。
ってか、逆説的?なんじゃそりゃ。

見るだけでも、MyTVとやらはきっとショボイと思うぞ。
まぁいいから、試しに買ってみ?
834名称未設定:02/07/13 22:55 ID:Dh2U19zo
値段があまり変わらない、という点を差し引いてもCaptyの方が画質がいいからと、いうことで
Captyを薦めるよ。テレビを見るだけ、の目的であってもね。
835 :02/07/13 23:32 ID:DCMxfx9b
>>832,833
それは単に語遣いがおかしいだけ。
 逆説的に言うと → 逆に言うと (逆説 というのは以下略)
んで回答は・・・そうですよ。
USBかつチューナー となると現在の選択肢は他にあるかしらん。
836名称未設定:02/07/14 00:30 ID:PL9Beej+
MyTVの説明読んだが、フルフレームという言葉がやたら出てくるが

>>(フルフレームキャプチャは、320Pixel X 240Pixelまで)

フルフレームとは640×480のことでは?
320×240のことをそうは言わないよ。
おそらくフルモーション(30fps)のことを言ってるような気がする。

それと、CaptyTVと違うのは音声入力が別に必要な点。
音声入力ポートがないMac(iMacやiBookなど)は、別途音声USB入力アダプタが
必要になるよ。
837名称未設定:02/07/14 01:54 ID:3KHDb9mW
>>835>>USBかつチューナー となると現在の選択肢は
ないこともないけども。。
私がCaptyを選んだのは性能の他にも、日本の会社であること(ユーザーサポート面で
日本の方がね)、Mac製品にも力を入れてること(OSX化もね)。
そしてCaptyとDVD-R/RAMドライブのPIX-DVRR/FW1(FW2)、これから出るCaptyDVD、と
いうように入力からDVDへの焼き込みまで考えて製品を出してるってのが気に入ったので。
Captyをただのニッチな商品と捉えてなくて、ソフトの開発もそれなりにちゃんとやってる
から、今後の向上も期待できるんじゃなかろうか。
と言ってみたかった。猶、私はピクセラ社員じゃありません(w
838名称未設定:02/07/14 03:37 ID:Faedo4x4
>>802
CATVの場合、TV信号とCATV信号が混ざっているので
まずこの2つを分離しないとだめなのでは。
>>810の書いていることはそういうことではないかと。
CATVコンバータ(信号分離機)に分配機つけてるから。
839名称未設定:02/07/14 09:04 ID:kACb2RjB
エキスポで、どっかのメーカーから
eTVっちゅうのが出るらしいですな。
840名称未設定:02/07/14 10:46 ID:IPTx1JOT
私はCaptyのPCI版が出るのを待っていました。
これはテレビ番組を録画しないで、そのままモニターにテレビ番組を映すことが
できますか。テレビの代わりに使いたいので。
独身なのでできます。
841名称未設定:02/07/14 11:00 ID:TOnhhfK4
>839
El Gato SoftwareのEyeTVだっちゅうの。
朝から大労働して探してあげたよ。

ttp://www.elgato.com/
842名称未設定:02/07/14 11:06 ID:TOnhhfK4
妹コントロール付きじゃん
ttp://www.elgato.com/eyeTV/screenshots.html

標準で1時間もの650MBってmpeg1
VCD焼きしかなできないんか??

ルックスはよくともヒデーーーーー
843名称未設定:02/07/14 11:27 ID:PL9Beej+
QuickTimeでの再生に依存しているのでMPEG1のみ対応なのか?
それとも、MPEG2のエンコーダ自体搭載していないのかがわからん。
スペック表がないからね。
でもMPEG1の1.15MBしか対応していないとしたらちょっと使えんね。
844名称未設定:02/07/14 11:30 ID:PL9Beej+
ソフマップで完売御礼って、何?
http://www.sofmap.com/shop/topics/topics_02.asp?TPC_CD=2302&TPC_PG=11

なんか新しいのが出るの、近々?
845名称未設定:02/07/14 11:36 ID:7EpejLTd
うむむ、ただのTVチューナー付きのMPEG1エンコーダーのようだな。イラネ
846名称未設定:02/07/14 11:37 ID:i36CJtw9
安定はよくないけれど、PowerMateをリモコンの替わりにしてる。
Click一つで画面一杯に表示させて、そのままチャンネルを(順繰りだけど)かえたり等
USBからケーブルは延びているから、リモコンでは無いが、気晴らしにCaptyでテレビ
を見ていると、唯それだけの機能だけれど、結構便利。

キースパンから出ているリモコンの方がそりゃあ便利だろうけど。。。
847名称未設定:02/07/14 11:44 ID:TOnhhfK4
やっぱ、酌由美子フィギュア筐体入りのCaptyだよね。
ttp://www.estoys.co.jp/tys/07/6000000000292.html
848839:02/07/14 12:11 ID:kACb2RjB
>>841
朝からスマソ(^^;
内容は知らなかったもんで。

>>846
へぇ、↓こんなのあったんだ…。
OS Xじゃ使えないのかな?

Keyspan Digital Media Remote
http://www.keyspan.com/products/usb/remote/
849839:02/07/14 12:31 ID:kACb2RjB
OS Xで使えるっぽいですね。>Digital Media Remote
850名称未設定:02/07/14 12:38 ID:aGSChN/7
Captyで作成したmpeg2形式のファイルをウインドウズで
見るにはどうしたら良いのでしょうか?
友達にファイルをあげようと思うのですが見れるのか心配です。
mpeg1形式ならクイックタイムで見れますよねぇ?
851名称未設定:02/07/14 12:52 ID:PL9Beej+
Windowsは、DVD再生ソフトとかが結構あるので、それで再生できるよ。
PowerDVDとかWinDVDとか。
852名称未設定:02/07/14 13:06 ID:aGSChN/7
>851
サンクス!
早速友達に連絡します。
853名称未設定:02/07/14 13:10 ID:PL9Beej+
>>849
MacOS X版のPixeStationTVのビューワーは、ショートカットが割り当てられてるから
便利かもね。
これだけで試聴、録画操作出来る感じ。
http://www.ask-corp.co.jp/UserManual_mac/homepage.html
854690:02/07/14 15:43 ID:DBlFXl/9
>>696
遅レスですが、Rに焼いたのをプレステ2で再生してみたら、
DVR-7000で引っ掛かった部分も問題なく再生できました。2倍焼きでも平気です。
出来上がったディスク自体は正常ってことで良かったっす。
プレーヤーで引っ掛かるのは残念ですが、メディア変えるとか色々試してみます。
855名称未設定:02/07/14 18:25 ID:2fQVuEcG

           : ::.゜ ゜ ゜゜。・。゜.゜.. : ::.゜ ゜ ゜゜。・。゜.゜..
   ミ /彡       :::.゜。 ゜・。゜゜. .  . .
..ミ、|ミ //彡       マカーがたっぷり後悔しますように・・・・。
ミ.|.ミ/ ./.|            :::.゜。 ゜・。゜゜. .  . .
.|//|.  [] ∧_∧          : ::.゜ ゜ ゜゜。・。゜
/.  []    ( ・∀・)           :::.゜。 ゜・。゜゜. .  . .
┬┬┬┬┬-0┬0‐┬┬
‐┼┼┼┼┼‐┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼‐┼┼┼┼┼

856:02/07/14 18:40 ID:5cnLc+xs

7/7までにお願いしてないので願いは叶わないと思われ。
857y-hira:02/07/14 21:51 ID:Oz/6GSWU
教えてください。Capty-で高解像度で録画したMpegデータがDVDStudio proで4.6GBぐらいとなるためDVDに書き込みができないとアラートがでるのですが、データを低解像度化することはできませんか。
858名称未設定:02/07/14 22:27 ID:Sj9iZ8Av
ちょっと質問なんですが、環境設定で『取込みサイズ』ってありますよね?
MPEG2の場合だと、720*480っていう設定があると思うんですが、
これって4:3じゃありませんよね?本当なら640*480じゃないんですか?
720*480でキャプしてもそのファイルを開いてみると、4:3の動画として再生されますよね?

これはど
859 :02/07/14 23:15 ID:t+KF0DlT
画素が正方形でないため。
ちなみに、mpeg1でつくるビデオCDも 352×240ね。
860名称未設定:02/07/14 23:36 ID:Sj9iZ8Av
>>859
なーる。ありがとうございます。

で、もういっこ質問なんですが、Captyで作ったMPEG2でMac上で再生させると、
動きの激しい部分にやたら横にギザギザっていうかシマシマみたいなのがでますよね?
インターレースがどうとかっていうのでなんとなく理解できなくもないですが、
ネットで拾ったMPEG2をQTで再生しても、Captyで作ったMPEG2みたく上記のような
症状はでず、とてもキレイに再生されます。

この違いはなんなんでしょう?

また、Captyで作ったデータレートは約500k bytes/secのペグ2を再生させると、
やけに動きがカクカクしてスムーズに再生されません。これはCubeのパワー不足だと思って、
将来的にMacを買い替えれば解決される問題だと思っていました。
だけど、ネットで落とした1M bytes/secのペグ2は、とてもスムーズに再生されます。

これは、CaptyのMPEG2エンコーダの性能が悪いために、できの悪いペグ2ファイルしか
作れないって思っていいんですか?

うーん、、、ムズカシイ/
861名称未設定:02/07/15 00:02 ID:dfAQo+UA
>>860
中国人が作った物だからね、何を言っても無駄無駄無駄無駄ァァ!!
862名称未設定:02/07/15 00:05 ID:BArOiZ3v
>>860
インタレース解除できる編集ソフトを使う
再圧縮になっちゃうけどね。

WinならVDUBとかオススメ。綺麗なんで。Macは知らない

863名称未設定:02/07/15 00:06 ID:ma6Uy5YR
>>857
解像度の変換・・・難しいんじゃないかな。
私はちょっと見つけられませんでした。
ちなみにWin用のソフトではありましたが、非常に高価なものでした。業務用ですね。
http://www.mpeg.co.jp/products/products_s.html

MPEG2をQuickTime形式に変換したって、別に軽くなるわけじゃないですよね?
その辺で何か裏技的な使い方があるかな?
あくまで例えばですけど(そんなの無理だし意味ないかも)、MPEG2をQTにし、QTをMPEG1に
し、MPEG1をMPEG2にするとか(w

やっぱり1枚のDVDに収めるためには、あらかじめ容量と時間、解像度の関係を計算して
取り込んだ方が無難ですね。
どうしてもという場合は、不要なシーンをカットしたり、メニュー等のデータを軽くするしか。
約0.2〜0.3GB程度カットすればいいので、なんとかならない問題ではないと思います。
864名称未設定:02/07/15 01:00 ID:QEviDaJJ
中国人ってなに?
865名称未設定:02/07/15 08:26 ID:Hugo2q9w
>>857
再圧縮しかないと思います.DVD studio proお使いでしたら,MPEG2への
ソフトエンコーダーがついていますからだいじょうぶです.
mm2d.sourceforge.net
からMacMPEG2Decoderをダウンロードしてつかってください.
MPEG素材書き出しで,音声が別ファイルになりますよね.
MM2Dには画像だけいれてやってください.
時間はかかります.また,付属のドキュメントをよく読んでください.
blurの設定をしないと絵が荒れます.
866名称未設定:02/07/15 08:32 ID:svLLY1nn
>>857
もし音声がAIFFのままだったら、A.PackでAC3にすれば納まりそーな気がしますが。
既にやってあったらゴメソ
867名称未設定:02/07/15 08:35 ID:Hugo2q9w
865つづき
MM2Dでどうするかはいろいろ選択肢あるとおもいますが
私はDVフォーマットに書き出しました.
で,それをQuickTime PlayerからMPEG2で
*ファイルサイズをみながら*圧縮率を設定して書き出しました
MM2Dでの作業は時間かかります.実時間の14倍かかったような(G4/400)
868名称未設定:02/07/15 08:44 ID:Hugo2q9w
>>867つづき
あ,DVD studio proでDVDにするんだったら,画像と音声データの合計が
4.1GB以下にするのが無難です.
>>866
そういう手もありますね.自分も今度やってみよう.

DVDに入れるということについては,
CaptyでCBRの設定では4Mbit/sec, 320Kbit/secで,音声AIFFだと
DVDに入れられるのは100分前後です.
120分いれようとおもったら,4Mbit以下にしないといけないようですね
(私の経験からです.数値を計算したわけではないです)
869名称未設定:02/07/15 08:53 ID:xP9NYD8t
素直にMTV2000買えよ、貧乏人ども
870 :02/07/15 10:04 ID:onXkjS23
たまにはMacでも買ってみろよ。貧乏人>>869よ。

>>857 はTMPGEncで行けるのでは?
871名称未設定:02/07/15 10:28 ID:yLOYKrU7
>>860
> ネットで拾ったMPEG2をQTで再生しても、Captyで作ったMPEG2みたく上記のような
> 症状はでず、とてもキレイに再生されます。
「ネットで拾ったMPEG2」ってどんなやつ?映画とかアニメとか?だとしたらイ
ンタレースじゃないんでシマシマが見えないんでしょう。

こんなページとか参考になる鴨です。
http://www.ayatoweb.com/tv_design/tvd02.html
872名称未設定:02/07/15 13:27 ID:dfAQo+UA
>>871
何を言おうがギザギザが出てよい理由にはならない。
873名称未設定:02/07/15 15:36 ID:0mwPGqlD
>>872
コーミングが出るのは、エンコードじゃなくデコードの問題です。
Apple DVD Playerでも遅いマシンだと市販ソフト再生で出ます。
CaptyのMPEG2もDVD Videoにして、市販のこましなDVDプレイヤーで再生すれば
コーミングは発生しません。
874名称未設定:02/07/16 03:22 ID:/13kWAur
DNRとシャープネスを同時にかけると負荷がかかりすぎるのか
ブロックノイズや飛びが出ることが多い。
DNRやらその他はビデオ側のチューナーでかけて
Captyはシャープネスを強にするのが一番綺麗にとれる感じ。 
875名称未設定:02/07/16 13:43 ID:WgSiByW9
インターレース大好きです。
876名称未設定:02/07/16 13:46 ID:qy1gWkpl
Captyで作成したmpeg2ファイルはクイックタイムで再生出来るんでしょうか?
再生しようとしてもメッセージが出て再生出来ないのですが・・。

877名称未設定:02/07/16 13:52 ID:uPPLSVdz
>>876
マクでmpeg2ファイルを再生できると思ってるバカハケーン!!(笑)
878名称未設定:02/07/16 13:53 ID:lhoEN2JA
Quick Time6 あげ
879名称未設定:02/07/16 13:53 ID:qy1gWkpl
え?出来ないの?
880名称未設定:02/07/16 14:01 ID:Xj0l4EjX
時間が解決してくれる
881名称未設定:02/07/16 14:15 ID:dWHEiHav
>>877
マクでmpeg2ファイルを再生できないと思ってるバカハケーン!!(笑)
882名称未設定:02/07/16 14:25 ID:Xj0l4EjX
なこといってるうちに6のプロ版が
3,780(税込)で発売開始した
883名称未設定:02/07/16 14:30 ID:qy1gWkpl
え?結局どうなの?
6のプロ版だとmpeg2ファイル再生出来たりするの?
884名称未設定:02/07/16 14:36 ID:Xj0l4EjX
今インスコ中。
紹介文にはMpeg2のデコーダのことは書いてないちゅうの。
885名称未設定:02/07/16 14:42 ID:Xj0l4EjX
インストしたけど、やっぱソフトウェアコンポネントが
ないといって再生できません。プロ版にアップグレード
せんとあかんのやろうか。
886878:02/07/16 14:42 ID:lhoEN2JA
プロ版でもCaptyのmpeg2は再生できなかったよ。
887名称未設定:02/07/16 14:45 ID:qy1gWkpl
そっかー。
Capty以外で再生するソフトってあるんでしょうか?
888名称未設定:02/07/16 14:52 ID:Xj0l4EjX
>847
祭りもードだから過去ログ読めやとかいわないよ。
Video Lan Clientがあるよ。でもあれは32000色
にしないと画像がでてきませんので、QT6に期待してたんすが。

英文の製品仕様PDFを見ると、Import可能ファイルに
mpeg2(muzed)って出てるけど。これとCapのファイル
は違うんでしょうか。多重化されとるよね。

うん。インポートがからオープンじゃないのか。といっても
プロ版にせんとあかん。
889名称未設定:02/07/16 15:28 ID:Xj0l4EjX
プロ版購入しちまったが。
6が出てもまだでこーだ、デコーダと叫び続けなあかんのか。
890名称未設定:02/07/16 20:02 ID:vekAYMFE
MPEG-2デコーダー搭載QT6.0.1リリース。
QT6のPro Keyは使用できません。新しくご購入下さい。


ってことにはなんねーだろうな。アポー!!
Pro Key今購入したばかりです。勘弁してね。Appleさん。
891名称未設定:02/07/16 20:22 ID:Xj0l4EjX
L19086A_QT6PP_DS.pdfの6p

Import file formats
" 3DMF
" AIFF
" AU
" Audio CD Data (Macintosh)
" AVI
" BMP
" Cubic VR
" DLS
" DV
" FlashPix*
" FLC
" GIF
" JPEG/JFIF
" Karaoke
" MacPaint
" Macromedia Flash 4
" MIDI
" MPEG-1 (Playback and Streaming)
" MPEG-2 (Muxed) <--------------------------!!!!!
892名称未設定:02/07/16 21:09 ID:vekAYMFE
  ---------
  本日の内容
  ---------
■MPEG-2をサポートするQuickTime 6.0.1 for Mac OS Xが正式リリース
■ QuickTime 6.0.1用Pro Key販売開始!
-----------------------------------------------------------
QuickTime 6.0.1をProバージョンでご利用頂くには、QuickTime 6.0.1用の
Proキーが必要になります。
これまでのQuickTime 6用のProキーはご利用頂けませんのであらかじめ
ご了承下さいますよう、お願い申し上げます。
-----------------------------------------------------------

・・・・ってなことににならないだろうな。アポー!!
漏れ、今日Pro Key買ったばかりだよー。
893名称未設定:02/07/16 22:26 ID:50TOJX9W
素人ですいませんが、ぜひ解決策を教えて下さい。
VideoCDを作ると元のMPEG書き出ししたファイルの
最後の1分〜40秒くらいが焼けずに切れてしまいます。
ファイルサイズは560MBくらいで,CD-Rは700MBのものを使用。
MacOS9.2.2、Toast5.1.3使用です。他は上手くいくのですが、なぜか
最後があとちょっとで切れてしまうのです。ショボーン。

894名称未設定:02/07/16 22:34 ID:0muLs8Dq
>>893
 「最後の1分は再生されない、そういうもんだ」と考えて、その尻
切れする1分くらい長めにキャプするのも一手。
 ただ、漏れの場合の尻切れは、せいぜい10秒ぐらいなんだけど…
895名称未設定:02/07/16 22:35 ID:6Ou9u2IF
QuickTime 6、今なら“$”で買うと「\300」くらいお得!
ちゅうことで買っちゃった。
896名称未設定:02/07/16 22:38 ID:YI7bcvay
ドルでカード切っても為替レートは実際カード会社から請求されるときの
レートになるんじゃないの?
897名称未設定:02/07/16 23:36 ID:6Ou9u2IF
たいていオーダーした日の為替レートだよ。
898名称未設定:02/07/16 23:39 ID:50TOJX9W
>>894
そうですか。いずれにせよ最後は切れるもんなんですね…。
長めにキャプチャすると最後に半端にCMが入ってしまってなんか
まぬけなのが辛いっス。編集するほどの気力も無いし…。うむむ。
899名称未設定:02/07/16 23:50 ID:gfr1DFiQ
>>874
うーんそんな気がしてきますた。
つーかDNRってあんま効果わかりにくいね。ボケボケになるばっかりで。

実際にトコロ、DNRによる負荷でブロックノイズが出やすくなるってのは
理論的にあり得ることなんでしょうか?
900名称未設定:02/07/17 00:29 ID:bqQ8HFjr
>>899
ノイズを軽減する機能だから本来ブロックノイズが出にくくなるはず。
ぼかしがかかるとエンコードの負担がすくなるなるのは常識だし。
Temporal設定がテレビなんかの干渉縞みたいなのには、はっきりと効果出るよ。
spacialは、ぼかしの設定なんだろうね。
よっぽどノイジーな映像なら、多少ぼかしてでも見やすくるって意味かも。
シャープネスの方がMPEGエンコード的にはきついのではと思う。
901900:02/07/17 00:33 ID:bqQ8HFjr
あ、それとDNRかけることによる処理的な負荷というのはないと思うよ。
アナログをデジタル変換するときにかけるヤツだから。
変換した後でチップでMPEGにエンコードするんでしょうから。
902名称未設定:02/07/17 00:47 ID:NZeIxlqw
書き出しMpeg4で音声も出せる日が早くきますように
せっかくの高圧縮なのに活かす場面がない
903名称未設定:02/07/17 01:17 ID:SktjT1zE
>>898
それってビデオCDのアイコン開いてその中にある
〜〜.movファイルをQTで開いて見てる?
そうならそれは仕様なのであきらめなさい。

でもVCD再生ソフトか.datファイルをQTで再生させると最後までちゃんと再生されるよ。
904900:02/07/17 01:21 ID:bqQ8HFjr
>>903
そのとおりです。
>>898
DVDプレイヤーで再生してみましょう。
905名称未設定:02/07/17 07:09 ID:f+qvbZC0
>>903
>>904
どうもありがとうございます。最後まで再生できました!
906 :02/07/17 09:44 ID:SNOciA8/
CaptyTVでつくるVCDはそんなものなんか(;´Д`)

単にプレイヤーが悪い可能性が残っては いる。
907名称未設定:02/07/18 00:19 ID:mMDuUDt7
ADS Technologiesってとこから、アメリカ版Captyが出るみたいね。
USB Instant DVD CD complete with: Pixela Video Editing and DVD authoring software

http://www.adstech.com/media/mediafiles/PR-UID%20For%20Mac.htm
908名称未設定:02/07/18 00:35 ID:bz5IDZp+
筐体負けましたね、ピクセラ
OEMしたんか。

http://www.adstech.com/products/USB_Instant_DVD/intro/usb700.asp?pid=USBAV-700
909名称未設定:02/07/18 00:38 ID:KJ5LIFnk
お!っと思ったが・・・
中身とソフトはPixela製なのね。
910名称未設定:02/07/18 00:38 ID:bz5IDZp+
で、皆さん2400円だか払ったのかな?
911名称未設定:02/07/18 00:38 ID:mMDuUDt7
スペック見たら同じだから。
中身とソフトだけ提供したんでしょうね。
でも、CaptyDVDもバンドルみたい。
91255:02/07/18 01:00 ID:RlMAvqvi
これ買わんとMPEG2はいかんの?
よく分からん。

http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore.woa/843/wo/Ve7WY0Ku5z0DwAZ807/0.3.0.3.34.81.0.Promo_MPEG2(Japan).0.0.2.0.3.1.1.0?29,25
913912:02/07/18 01:06 ID:RlMAvqvi
スマソ。リンクうまくいかないので、コピペしてみて。
914名称未設定:02/07/18 01:32 ID:o2v5RXEX
>>908
S-VHS出力があるね、スペックも負けた。。。
915名称未設定:02/07/18 01:34 ID:mMDuUDt7
TVチューナーはないけどね。
916名称未設定:02/07/18 07:44 ID:mMDuUDt7
結局新しいデジタルハブってのは、あいしんくのことか?
ビデオキャプチャ機器は出なかったな。
917名称未設定:02/07/18 07:58 ID:Ru7AUOOn
MPEG2コンポネート買いますた。
vodファイル再生できますた。
918917:02/07/18 08:02 ID:Ru7AUOOn
Captyで録画したmpeg2ファイルも再生できますた!
919名称未設定:02/07/18 08:10 ID:PHTC5lZD
>>917,918
MPEG4への変換は?音入りで変換できる?
920名称未設定:02/07/18 08:13 ID:H/pXXx+J
>>918
MPEG4変換で解像度落とさずにエンコする場合、どの程度ビットレートが必要なのか教える
921919:02/07/18 08:16 ID:PHTC5lZD
AppleStoreでの説明では、
エレメンタリー(オーディオとビデオが分離)ならMPEG4に変換可能って書いてあるなぁ
922名称未設定:02/07/18 08:29 ID:quVruTRa
>>917
うpしる!
923 :02/07/18 10:08 ID:0UR8rHCR
>>914
たしかに、背面写真にばっちりと。

筐体デザインは;
このサイズなら幅長よりも奥長にした方が場所をとらなくてよいと思うが
背面のI/F数のせいかな。
曲線は特に要らないっす。上に物を置けないし。(熱暴走よりまし?)

オーサリングソフトで SVCDがあるね。
高画質VCDと同じレートで(低画質)SVCDを作ってみたいもんだ。
 と思ったらWin用ですか?(;´Д`)
924名称未設定:02/07/18 11:01 ID:bz5IDZp+
そっかS端子あるのか。
ということはハードもリビジョンするのれしょうか。
今が売り時でしょうか。
925名称未設定:02/07/18 14:07 ID:3tq68rFA
ほぼ毎日使ってるので売れません。。。
926?e?N?N?n:02/07/18 17:33 ID:CItt6byl
Mac OS X用QuickTime Pro6とMPEG2再生コンポーネント買ったひといる?
CAPTY MPEG2-MPEG4へ音声入りで一発変換可能ですか?
927名称未設定:02/07/18 18:22 ID:tmtI4EZD
928名称未設定:02/07/18 18:23 ID:heK1T6p7
>>926
直接書き出すと音声が消える。
DVD素材に書き出してからm2vに音声貼付け->MPEG 4書き出しで圧縮可能。
一発変換は不可能ってことですな。
929名称未設定:02/07/18 21:56 ID:XS4GXQIn
Captyで作成したmpeg1、2をプレステで見る事は出来ないのでしょうか?
930名称未設定:02/07/18 22:00 ID:yOV/FLfI
中古で\19800っての見かけたけど買い?
931名称未設定:02/07/18 22:12 ID:XS4GXQIn
>930
結構安いね。
932名称未設定:02/07/18 22:37 ID:UF3hCMat
>>931
Captyだったりしたら笑え...ないw
933930:02/07/18 22:38 ID:yOV/FLfI
>>931
やっぱ安いよね。
ソフマップ有楽町店の中古コーナーでした。
多分残り1個だったと思うので欲しい方はお早めにどうぞ。
934にんにき ◆sf3aImL. :02/07/18 22:45 ID:+vmFOCSM
ソフマップ新宿の中古にも一台あったよ!
\19800
935名称未設定:02/07/18 23:20 ID:PaiExQDc
CaptyTVのMPEG2高画質録画>MacDivxCreator>Divxムービー
てのがお気に入り。しかしDivx再生はOS9上の方が遙かに綺麗
てのが残念。
936名称未設定:02/07/19 07:42 ID:m44UQ0TY
VideoCDなんですが、9.2ならQTで開けるにもかかわらず、
OS Xだと開けません。.MOVも.DATもだめです。
なにか他にOS Xでの再生方法があるんでしょうか。
937名称未設定:02/07/19 18:39 ID:2THPbA6A
何USDだったかわすれたけど,
Mac VCD Xでたいがいのは見れるとおもいます.
..あ,20USDでした.
www.mireth.com
です
938名称未設定:02/07/19 20:33 ID:m44UQ0TY
>>937
ありがとうっス。みられましたー。
939名称未設定:02/07/19 23:59 ID:FosyR3Sq
ちょっと不安なので確認お願いしたいです。
CaptyTVで録ったテレビ番組を編集してからVHSビデオに録画できるみたいですが
そうしたやつはテレビで全く普通に(サイズとか画質とか)見られるのでしょうか?
あとVideoCDにしたのも同じく普通に見られますか?
画質は安いVHSビデオ程度であればいいです。

あとMPEG-2は私の環境だとこま落ちすると思いますが
それは再生だけでいずれ速いマシンにすれば普通に見られるということでいい
ですか?ソース自体は問題なし?
G3 300(B&W)です。
940名称未設定:02/07/20 00:56 ID:YuzCTQXr
>>939
>CaptyTVで録ったテレビ番組を編集してからVHSビデオに録画できるみたいですが
>そうしたやつはテレビで全く普通に(サイズとか画質とか)見られるのでしょうか?
とりあえず、私はMPEG2標準で撮った物をTVで表示してますが、全く普通に見れてます。
画質も問題ないと思ってます。
パソコン上ではコマ落ちしたりしますが、TVに接続して再生すれば、ちゃんとなってます。

>あとVideoCDにしたのも同じく普通に見られますか?
これは質問の意味が分かりづらいです。MPEG1で撮った時のこと?具体的にお願いします。

私はiBook500(LATE2001)で、パソコン上ではコマ落ちしますが、ソース自体には問題
ないです。録画したMPEG2をオーサリングして、DVDビデオを作っても、プレステ2で
ちゃんと見れます。
G3 300(B&W)は私も持ってます。ただOS8.6のままなので、OS9をインストールして、
試してみようかと思います。期待しないで待ってて下さい。
941940:02/07/20 01:04 ID:YuzCTQXr
ちなみに。
私はビデオ→CaptyTVでMPEG2にする時、ビデオ側で一瞬でもノイズが走った時、
ノイズが出た以降の映像が全てコマ落ちしてしまいます。
これはソース自体がコマ落ちしたデータになってしまいます。
ノイズが出た以降の映像は、コマ落ちした上に、ビデオ側では出力していないはずのノイズが
頻繁に出て、使い物にならなくなります。
これは私のビデオが悪いのか、Captyに問題があるのかよく分かりません。

ノイズが出るとCaptyがコピーガードと検出して、録画を停止することがある、と説明書に
書いてありますが、それとも症状が違うようです。
なので、ビデオからキャプチャーする時は、何度も何度も撮り直す、なんて問題があります。
これは正直ウザイ。ピクセラに問い合わせてみようかな。
942940:02/07/20 03:40 ID:YuzCTQXr
で、試しました。G3/300(B&W)でのCaptyTV。
なぜかOS9のCaptyソフト上ではCapty本体が認識しなかったです。
システムプロフィールで認識しているので、ハード上では認識してるはずなんですが。
OS9をインストールしたばかりなので、何かのドライバと衝突してるとは思えないんですけどね。

で、OSXで試しましたが、こちらはOK。
パソコン上ではやはりコマ落ちしましたが、TVに出力すれば問題無し。

あとは>>941で私が書いた件。
<ノイズが出た以降の映像が全てコマ落ちする>
できれば他の方はどうなのか、お伺いしたいのですが・・・。
943名称未設定:02/07/20 08:33 ID:VssFDWcx
Dualっていいなー。
友人のとこで見たけど。
StationTVでMPEG2の高画質でTV再生しながら他の作業しても、まったくといって
いいほど影響ないね。
うーんホスイ。
CaptyTV再生するためだけじゃないけどね。
944名称未設定:02/07/20 09:38 ID:Poh51Fw+
>941
<ノイズが出た以降の映像が全てコマ落ちする>って現象はうちでは
おきませんが,送り出しのビデオにTBCがついてますか?
同期信号が瞬間的でもなくなっちゃったりすると,
うまくいかなくなるのでは.TBCがついていると,
テープに損傷があっても,なんとか同期信号を出してくれるようです
>>938
みれましたか.それはよかった.
945名称未設定:02/07/20 09:49 ID:sTMFiCtG
QT 6用のMPEG-2コーデックを購入しました。CaptyTVでキャプチャしたク
リップも再生できるんですが、Proバージョンにしてもカットやトリムができ
ません。これって漏れだけですか?
946名称未設定:02/07/20 10:06 ID:VssFDWcx
>>945
MPEG2の編集は相変わらずできません。
でも、リファレンスムービーもつくれないのかな?
確か以前MPEG1はできたような気がするけど、これもできないな。
MPEG2での書き出しもできませんし。
まあ、MPEGに関しては見るだけのものでしょうね。
947940:02/07/20 13:53 ID:YuzCTQXr
>>944
ありがとうございます。なるほど。ビデオ側の問題ですか。
で、TBCとはなんぞや?と思ったのでちょろっと調べた所、こういうHPがありました。
http://www.oak.dti.ne.jp/~oak/m4u/video.html
ビデオからのキャプチャーだと、ビデオデッキの性能によってかなり違うんですね。
948名称未設定:02/07/20 14:14 ID:VssFDWcx
CaptyTVで録画したMPEG2をQuickTimeProでQuickTimeムービーに書き出す方法です。
まず編集可能にするためにMPEG2をエレメンタルストリームにしなければなりませ。

PixeDVのMPEG書き出し機能を利用することでできます。
1.MPEG書き出しを実行する。DVD素材フォルダ内に映像が.m2vと音声が.aifに別れて書き出されます。
2.QuickTimePlayerで.m2vを開きます。
3.同じように.aifをQuickTimePlayerで開きます。
4.音声ファイルを編集メニューの「すべてを選択」で選択し、コピーします。
5.映像ファイルに編集メニューの「追加」でサウンドトラックとして追加します。
ムービープロパティを見るとMPEG2ビデオトラックとサウンドトラックが表示されます。
6.ファイルの書き出しメニューで他の形式に変換します。

MPEG4書き出しでファイルサイズはそのままのサイズ640×480で1/3弱、320×240にして1/7になりました。
ビットレートなど変えられますので、参考にはできませんね。

当然、トリミング編集もできるようになります。

しっかし、PixeDVでメニュー一発でQuickTime形式に書き出すようにして欲しい。
949名称未設定:02/07/20 14:28 ID:VrpVC5xc
OSXのPixeDV for MacでMPGファイルを誤って削除してしまったんですが、
復活させる方法とかあるんでしょうか?
950939:02/07/20 15:53 ID:8RplS0vu
940さんありがとうございます。
VideoCDの件はそうですMPEG1のことです。
DVDレコーダは持ってないので大切なのはMPEG2で録画してビデオに書き戻すか後のために
MPEG2のままCD-RかHDDに保存しておく。
他のものや貯まりまくったテープは不要なところをカットしてCD-RでVideoCDにして
プレステ2で見ようかと思ってます。
これがまともに見られるレベルなら即買うのだけど…。微妙ですかね。それとも酷い画質?
編集用として買っちゃおうかな・・・。
951名称未設定:02/07/20 16:13 ID:+wYwbnFB
>>949
俺も何回かやっちゃったよ〜
復活ってムリなんじゃないかな?
ノートン先生とかに頼んだら無理かな?
削除はゴミ箱に移動してくれるだけでいいのにね。
952ななし:02/07/20 20:01 ID:YC80+dgY
>>949 >>951
漏れも何度もあります。
通常のファイル操作で間違えないのに、PixeDVやPixeStationTVでのみ、間違えるんだけど。
これってアプリに問題あるってことだよね…。 改善求む。
ファイル消しちゃうって致命的な問題だよねぇ。自分の誤動作だとしても。
953939:02/07/20 20:34 ID:DseFZfdO
VideoCDプレステ2じゃ再生できないんですね。あらら
954名称未設定:02/07/20 21:26 ID:VssFDWcx
>>952
ワンボタンで消えるわけでもなく、メニュー選択しなければ出来ない操作で
なおかつ、ディスク上から削除するのメッセージまで出るのに、なんの問題があるの?
それを致命的なアプリの問題とする神経がわからん。

ゴミ箱に移動する仕様というのははわからんでもないが。
955名称未設定:02/07/20 22:23 ID:6iBF4yvZ
CaptyMPEG2高画質>MacDivxCreator>DivxMovie>QTPlayer(OS9 with Divx5)
これ最強。
956952:02/07/20 23:23 ID:YC80+dgY
>>954
他のアプリ、Finderを使ってる時は間違えないんだけどねぇ。
自分のミスだということは自覚しとりますです。

認知科学のノーマン先生は、
ユーザーに間違いを起こさせるデザイン(インターフェース)はよくないとしてたような。

http://www.shin-yo-sha.co.jp/mokuroku/books/4-7885-0362-X.htm

他のアプリと違いすぎるということかな…。
957名称未設定:02/07/21 04:09 ID:GW5+6SaQ
>>764さん
私のところも新しいSTVLauncherを入れ直しても予約状況は「現在予約はありません」と表示され続けてたんです。
ピクセラさんに連絡しても「システムがおかしいのでは?」と言われたので、
(バックアップ失敗で大事なファイルを消してまでも)HDを初期化してソフトを入れ直しましたが症状が治りませんでした。
しかーし、あなたの一言でSTVLauncherはきちんと予約表示をしてくれるようになったんです。
留守録の設定をした途端に次回の予約時間表示に!
どうもありがとうございました。m(_ _)m

958名称未設定:02/07/21 04:20 ID:ZhZRSFck
>>954
あほ
959名称未設定:02/07/21 05:37 ID:lFe7WSPz
7/10に掲載したアップデートに収録されている「STVLauncher」に問題がありました。
現在掲載している下記のファイルでは問題ありません。
別途「STVLauncher」のみをダウンロードいただくには下記のリンクをクリックしてください。
960sageてた:02/07/21 05:44 ID:lFe7WSPz
OSX版の方のSTVLauncherって、どこに入れておけばいいんでしたっけ?
メニューのどこにも載ってないよ〜。
961954:02/07/21 06:46 ID:UAgD/qYR
>>956
なるほど、そういう意味ですね。
なんども同じミスを繰り返すというのは、インターフェースになんらかの
問題があると。
サムネールというエイリアスと元の画像の関係がそうさせるのかな?
アルバムではサムネールで操作して実体を操作していないのに、
そうでいてファイル名の変更とかの元ファイルの操作が行えるということが
感覚を麻痺させるのかな?
でも、それはそれで、画像データベースとして便利だと思うし。
やっぱりiTunesのように、こと削除に関してはゴミ箱移動が一番の方法かな。
962名称未設定:02/07/21 07:01 ID:lFe7WSPz
ソフトの操作性は悪いよね〜。
Windowsのソフトみたいな使い心地だし。(それが悪いとは言わんが)
963名称未設定:02/07/21 07:07 ID:UAgD/qYR
>>960
どこに入れるってのは特にないのでは。
Mac起動時にSTVLauncherを起動させたい場合は、システム環境設定のログイン設定で
ログイン項目として指定しておけばいいと。
964952:02/07/21 07:53 ID:PiaQNSSH
>>954
PixeStationTVの録画ブラウザ!!
サムネールを当てにして削除すると、同名の別ファイル削除しちゃったりするよ。
当初、これに気付かず、消すつもりのないファイルを何度か消してしまったよ。
965名称未設定:02/07/21 09:13 ID:UAgD/qYR
自動保存の罠だわね。
慎重にやりましょう。
ファインダの操作とPixeStationTVの操作の両方をおこなうからでしょう。
PixeStationTVの録画ブラウザだけで操作してたらそんなことはないんだろうが。
966 :02/07/21 10:04 ID:pt5YedCY
>>964
俺も俺も。
ついつい、判ってはいたが条件反射で「はい」をクイック。
あ"〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜と思ったがもう遅い。
1秒後、総数30Gのファイルが消滅。
ごみ箱に移動ぐらいにして欲しかったぞ。
でも、これ、ダブルダイアログじゃ無いから、間違えるやつ多そうだ。
967名称未設定:02/07/21 10:10 ID:3XEE//qF
非常にどうでもいい話しなんですが、
みなさん、MPEG2だとか4のフォーマットを気にされているのですが、

いったい、どんなコンテンツを変換したりしているのでしょうか。
968名称未設定:02/07/21 10:35 ID:UAgD/qYR
まあ、元ファイルを削除するというのをデフォルトボタンにしなければいい罠
969名称未設定:02/07/21 11:14 ID:0qcXjkv2
STVランチャーって何の為にあるの?Xの場合。意味なくない?
970名称未設定:02/07/21 11:20 ID:UAgD/qYR
そのうちスリープのスケジュール対応するために、ってことでしょ。
ま、今でも予約で一件だけなら完了後スリープにできるけどね。
971名称未設定:02/07/21 11:59 ID:87Xco2d2
>>967
モー娘。の出ているテレビ番組の録画
ビデオ屋で借りてきたエロビデオのバックアップ
録り溜めた「鉄腕DASH」
「発掘あるある大辞典」のダイエット特集
ともだちの結婚式のちょっと恥ずかしいビデオ

972名称未設定:02/07/21 12:29 ID:kpnogjlr
で、みんなはTVチャーナー付MPEG1/2キャプチャーボードが出たら乗り換えるの?

オレのG4にはすでにRAIDカードが刺さってて、
HDDを3台内蔵で使ってるんで、電源容量とかちょっと心配。

でも買うけどね。
973 :02/07/21 12:32 ID:kMHbmpys
>>966
旧Capty しか使ってないけど、あんな管理方法はだめだ。
相変わらず、Finderでファイルを消してもサムネイルは残るの?
974名称未設定:02/07/21 12:36 ID:8JWipmVc
>>971
ともだちの結婚式のちょっと恥ずかしいビデオ
うpきぼん(;゚;∀;゚;)ハァハァ



975名称未設定:02/07/21 13:10 ID:8JWipmVc
ただいまピクセラ社員が「新婚さんいらっしゃい」に出演ちう!
976名称未設定:02/07/21 13:11 ID:dfDq4bTE
まじで? この人まじめそうじゃん
977名称未設定:02/07/21 13:42 ID:UAgD/qYR
>>973
MacOSでもファインダでファイル削除してもエイリアスは残りますが、何か?
978名称未設定:02/07/21 14:51 ID:HKUOsU2O
家帰って昨日買ってきたCaptyTVで録画した「新婚さんいらっしゃい」見たら
ピクセラの社員が!!!
979名称未設定:02/07/21 15:12 ID:Uj2xx+vr
>>912, >>917、QT6のMPEG2コンポーネントって有料なの?
漏れこの前検索サイトで、どっかの アポー関連のサイトにあるの見つけた
んでDLしたんだけど。「QuickTimeMPEG2.dmg」って名前。QT6入れて
ないからまだ使ってないんだけど、ひょっとしてヤバいのか?コレ(汗
980名称未設定:02/07/21 15:28 ID:HKUOsU2O
>>979
アポーストアで2,400円で販売しています。
ダウンロードしたファイルの名前は「QuickTimeMPEG2.dmg」です。
981名称未設定:02/07/21 15:41 ID:K3+AAuIt
スレ違いで悪いんだが、PixelaのDVD-RAM/Rの値段と入荷状況
聞きに行ったら「今月入荷するはずなんですけど限定生産品
なんで・・・」って言われた。限定生産品?
982979:02/07/21 16:31 ID:Uj2xx+vr
>>980
DLしたQT MPEG2コンポは 6.0 (build 1F42) なんですけど、同じ?
参照したURLはOS9 Finderのコメント欄に書き込まれてたので判りました。
/www.mac.com/download/-(マズ〜なので略)-/QuickTimeMPEG2.dmg
これってやっぱりApple直ですよね?(mac.comだけど)…ヤバ?
983973:02/07/21 17:06 ID:oUUFG9Tv
>>977 ういうい。

管理ソフトから動画本体を捨てられるのがちとまずい。
たぶん、サムネイルだけ捨てる形に抑制しておく方がユーザーの受けがいい。
うまく表現しにくいが、慣れにくいのだ。

たぶん、Finder上で動画を置くディレクトリがあまり分散してない人は
現状でも困らないと思う。
いろんな所に置く人は、けっこう困る。

・・・何か言いたいこと抜け落ちているような気がする。
984名称未設定:02/07/21 17:55 ID:xzvsLyQh
>>983
>サムネイルだけ捨てる
っての胴衣。
そして漏れも動画保存ディレクトリが複数あるよ。
あとiTunesのファイル管理には全然抵抗ないんだけど、
同じiアプリのiPhotoだとなんだかとっつきにくい。
んーこの差は何?

いっそQT6のMPEG2再生プラグイン買っちゃおうかな。
自分の使い方だとFinderとQuickTimePlayerで十分な感じ。
使用条件が
>・PowerPC G4プロセッサ500MHz以上を搭載したMacintosh
ってのが引っ掛かるけど…(漏れG4/450)
985952:02/07/21 21:05 ID:PiaQNSSH
>>973
サムネールが残るだけならまだいいんだけど。

PixeStationTVの録画ブラウザは危険。
残ったサムネールと同名のファイルをその後キャプってた場合、
(デフォルトだったらCapxxx.mpgだね)
ごみサムネールを消すつもりが、後でキャプったデータが逝ってしまうのだ。

このへん、PixeDVのアルバムだと、挙動がまた違うYo
986名称未設定:02/07/21 22:56 ID:t5/tAh7t
>>952
消したつもりのない、動画ファイルが無くなること数回(泣
以来全てFinderで消しています
それ以来、動画ファイルが無くなる事は、無くなりましたが、
録画ブラウザにうっとおしいほど、サムネールが残ってます。
怖くて消せない
987名称未設定:02/07/21 23:25 ID:c391GTAd
>>986
サムネールだけ消せばいいじゃん
988教えてください:02/07/22 05:25 ID:ssxcv27S
capty TVで録ったデータ(mpeg2)をDVD-Rに入れてDVDプレーヤーで見れる形にするには
どうやったらいいんでしょう?
トーストとスーパードライブは持ってます。
989名称未設定:02/07/22 06:21 ID:5ZgL2miZ
>>988
ネタですか?いくらなんでもその質問は・・・。
990名称未設定:02/07/22 07:11 ID:JwwQ7Tbe
>>988
確かCaptyTVその壱か弐に、iDVDでMPEG2を素材として利用する
裏技に関するレスがついてた。
しかし、その方法にかんしては言及されてなかったす。
iDVDでレンダリングされたファイルって、いったい何処に保存されてんの?
いちどDVD Video作ったら、漏れのiDVDのアプリファイル800MBになってた。
これって普通? OS9から立ち上げてファイル覗いてみたけど、それらしき
ものは見あたらなかった。

>>989
DSP以外でもできるかもよ。

>>ALL
情報キボーン
991名称未設定:02/07/22 07:57 ID:SUdFyZvZ
992名称未設定:02/07/22 08:49 ID:5ZgL2miZ
>>988は、iDVDでDVDビデオを作る方法が知りたいわけ?
質問の内容にあまりにも具体性がないから、答えようがないじゃん。
それこそ、>>991が暗に言ってるように、CaptyDVD使っとけ!まぁ出るまで待っとけ!
って話にもなるし。
こういう手抜きな質問、答える方もなんか馬鹿らしくなるんですけどね。

まぁ、もしiDVDで作るとなると・・・。
http://homepage2.nifty.com/DVD-R/
ここにiDVDでDVDビデオを作る方法が書いてありますよ。
ようはiDVDではQT形式の映像を使うから、Captyで作ったMPEG2をQT形式に変換すればいい
んだと思いますけども?
私はiDVDを使ったことがないので、それ以上のことは知りませんが。
MPEG2をQTにするツールは自分で探しておくれ。
993名称未設定:02/07/22 09:17 ID:kpJxswLK
次スレ立ててよろしいか?
994名称未設定:02/07/22 09:20 ID:yXEZdFkr
>>993
新スレよろしこ
995993:02/07/22 09:32 ID:kpJxswLK
最近スレッド全然立ててないのに立てすぎだ
って言われちゃったよ〜。
テンプレつくっといたんで、誰かお願い。

PCI接続MPEGキャプチャーボード「PIX-MPTV/P1M」
DVD/VCDオーサリングソフトウェア「CaptyDVD/VCD」
そしてDVD-RAM/Rドライブ「PIX-DVRR/FW2」
と立て続けにリリース予定のもはやMacでのDVD作成の本命となった(?)Captyスレの四番目です。

◎CaptyTV その壱(過去ログ倉庫)
http://pc.2ch.net/mac/kako/1010/10108/1010890211.html

◎CaptyTV その弐
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1016035957/-100

◎CaptyTV その
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1022685724/l50

●プレリリース
http://www.pixela.co.jp/news/2002/0710.htm

●CaptyTV製品ページ(ピクセラ)
http://www.pixela.co.jp/MPTV/PIXMPTVU1M/index.htm

●ダウンロードページ(ピクセラ)
http://www.pixela.co.jp/MPTV/PIXMPTVU1M/download.htm

●アップルデジタルハブCaptyTV
http://www.apple.co.jp/digitalhub/captytv/

●製品レビュー
・All About Jaoan:Macでテレビを見る、録画する.
http://allabout.co.jp/computer/machardware/closeup/CU20020204A/index.htm
・USBキャプチャボックス「PIX-MPTV/U1M(CaptyTV)」レビュー
http://macfannet.mycom.co.jp/special/review/review020301.html

●関連スレ
・●報われた!TVチューナ付ビデオキャプチャ発売!●
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1006776099/l50
・MacでMPEG
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/976074556/l50
・MacでTV録画(vaio並)は?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/999868083/l50
996名称未設定:02/07/22 09:33 ID:GZpS63xZ
CaptyDVDが楽しみですね
997994:02/07/22 09:43 ID:l+PZWJTu
新スレたてまちた
CaptyTV その四
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1027298485/l50
998994:02/07/22 09:45 ID:l+PZWJTu
あ、そういえば俺CaptyTV持ってないんだった
持ってないのにどうして立てちゃったのかな・・・
999名称未設定:02/07/22 09:46 ID:l+PZWJTu
999get
1000名称未設定:02/07/22 09:46 ID:kpJxswLK
>>997
乙〜。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。