1 :
名称未設定 :
02/05/08 10:47 ID:sPzs0f1v Mac OS Xって、10.1以降になってかなり実用的になったから、
OS 9から移行してきたけれどClassicとCarbon,Cocoaってなに?
Darwinって? UNIXのコマンド知らないといけないの?なんてかんじで
初心者にはわけの分からない話が多くて書き込みづらいこともあるよね。
そんな人はここで質問しましょう。(ただし解答があるとは限りません)
過去スレ、関連スレは
>>2-4 あたりに。
2 :
名称未設定 :02/05/08 10:47 ID:F0o9Wztw
3 :
名称未設定 :02/05/08 10:48 ID:F0o9Wztw
うわ、ケコーンですね。すまそ。 漏れの方は沈めて下さい。
4 :
名称未設定 :02/05/08 10:50 ID:sPzs0f1v
>>3 お疲れさま。
ほぼ同時でしたね。
そしたらこっちで逝きます。
5 :
名称未設定 :02/05/08 10:51 ID:sPzs0f1v
6 :
名称未設定 :02/05/08 10:52 ID:sPzs0f1v
>>3 一応削除依頼で重複スレのほうの
依頼やっときますので、ケコーンの準備をよろしく
お願いします。
7 :
名称未設定 :02/05/08 10:52 ID:18FY4SZs
8 :
名称未設定 :02/05/08 10:54 ID:F0o9Wztw
あ、すみません。んじゃ今から昆布とか買いに逝って結納の準備して置きます。 漏れの方には誘導リンク貼って置きました。以降あっちは倉庫行きにして下さい。
9 :
名称未設定 :02/05/08 10:57 ID:sPzs0f1v
>>8 削除依頼のほうも終りました、
あと、当方ムスリムなので
よろしくお願いします。
10 :
名称未設定 :02/05/08 12:01 ID:yU2O2QXh
ガイシュツ、もしくは勘違いかもしれないけど Applications/Apple System Profiler で、全部更新して、ログインし直したら 急に動きが良くなった? そういえば、使い慣れたマシンだけに、 SystemProfiler全然触ってなかったワ Profilerの更新ってスピードに関係ある?
11 :
名称未設定 :02/05/08 12:44 ID:XTnbvu4X
>>10 私の環境でも試してみたいのですが、
「更新」とは何の事でしょうか?
12 :
名称未設定 :02/05/08 13:30 ID:ms7brdiC
すみません、質問です。 OS9ではアプリのウィンドウをつつくとそのアプリに属する 全ウィンドウが手前にきますが、OS Xで同じようになる設定 もしくはカスタマイズソフト等あるのでしょうか?
13 :
名称未設定 :02/05/08 15:05 ID:gK9U7QzV
えーその、iMovieスレありますか。 なければ、ここで。 ファイヤーワイヤーで映像2時間取り込むのに何分かかりますでしょうか。
14 :
名称未設定 :02/05/08 15:06 ID:totk6QwP
15 :
13 :02/05/08 15:24 ID:gK9U7QzV
そんなにかかるんですか。 CPUの性能とか関係ないんですか。
16 :
名称未設定 :02/05/08 18:11 ID:E+jhWe2u
>>12 "App Switcher 0.9.5"や"asm2.0b1"などを入れたら、
そういう風に出来る設定項目が有るよ。
17 :
名称未設定 :02/05/08 18:21 ID:kXDOQ96A
OSXプリインストールマシンにはDeveloperTool最初っから入ってるんですよね? ずっと探してるんですがどこにも見あたりません。 買ってすぐに最初にパーティションきらずに9とXが共存してたのが 気になって、初期化してきって、入れ直したんですが、もしかして OSXのEasy InstallじゃDeveloperTool入らない?
18 :
名称未設定 :02/05/08 18:34 ID:MfYqYWd+
ぷりいんすとマシンにはでべつる入ってないです OSXのCDとでべつるCDは別ものですよ
19 :
名称未設定 :02/05/08 18:39 ID:kXDOQ96A
>>18 残念。
前にどっかで付いてるとか読んでてっきりプリインストマシンにも
付いてるんだと勘違いしてた、OSXをパッケージで買ったら
付いてるのね?
アップルのサイトから落としてみますー、ありがと。
20 :
名称未設定 :02/05/08 18:42 ID:HhPQrTtP
>>15 iMovieスレで聞いて欲しいが、映像2時間取り込むんだから
2時間かかるよ。当たり前の話ですが。
21 :
17 :02/05/08 18:58 ID:kXDOQ96A
何度もスマソ・・。 ダウンロードページにApril2002の方がBetaと書いてたので 前のDec2001を落とした方がいいんでしょうか? 開発予定があるとかじゃなく、何となく触れて見たいだけだから どっちでもいいんだろうけど・・、デカイファイルだし。
22 :
名称未設定 :02/05/08 19:22 ID:MfYqYWd+
Dec2001が、10.1.3についてるやつじゃない?たぶん Appleのサイト結構速いから、ADSLだったら20分くらいだと思うよ
23 :
名称未設定 :02/05/08 19:44 ID:MaMBc8Ef
>19 うそですよ。 プリインストでもすでにインストールできる状態でマックのハードディスクに 入っています。 では
24 :
12 :02/05/08 19:55 ID:ZnNCynd4
>>16 わーい、ありがとう!
App Switcherを入れてみたら思った通りの動作をしました。
25 :
名称未設定 :02/05/08 19:55 ID:aeO2Tid6
PC初心者板の方で質問をしたのですが、こちらの方がいいとのこと でしたので、こちらで質問させて下さい。 最近Mac OS X にバージョンアップしました。 OS8.1の頃に保存したMOデータ(230MB)を読み込もうとすると 「Mac OS Xでは読み込めないボリュームが含まれています。 読み込めないボリュームを使用するには“初期化”をクリックして下さい」 というメッセージが出ます。 初期化するとデータが消えてしまうと思うのですが、もうこのMOから データは読めないのでしょうか? OS9.2に切り替えて試してみましたが、フォーマットするか?というような メッセージが出てきました。 他にも何枚かOS8.1の頃に保存したMOデータがあるのですが、普通に 読み込めるものと、上記のエラーメッセージが出るものとがありました。 なんとか、このMOデータを読み込める方法がありましたら アドバイスお願いします。
26 :
名称未設定 :02/05/08 20:03 ID:Q/97JI3B
27 :
名称未設定 :02/05/08 20:10 ID:pXhPD0AW
>>25 詳しくないけどドライバの更新が出来れば
読めそうな気もしますが…。
28 :
名称未設定 :02/05/08 20:38 ID:FYenQWnN
なんか10.1.3に欠陥あるらしいね。 OSやアプリの起動が遅くなるとか。 米国の掲示板で話題になってるそうだけど、 日本ではぜんぜんだね。仕様が違うのかね。 それとも日本のユーザーがレベル低いのかね。
29 :
名称未設定 :02/05/08 22:06 ID:yka4Bysl
時代はとっくに10.1.4だし
30 :
16 :02/05/08 22:08 ID:E+jhWe2u
>>24 よかったよかった。レスをくれるとこっちも嬉しいよ。
31 :
名称未設定 :02/05/08 22:47 ID:emCdv713
前スレでsuになる方法を聞いたら、sudoを使えといわれたんだけど、 よく分かりません。suになる方法は無いのでしょうか? また、普通にログインする際のユーザ情報はどこに記述されている のでしょうか?などなど、すごく疑問です。そのような疑問を解い てくれる書籍などありますでしょうか?
32 :
31 :02/05/08 22:56 ID:emCdv713
5に書いてあった ●Terminalについての話題はこちら Terminal初心者質問スレ: でなんとか、rootになれました。
33 :
25 :02/05/08 23:21 ID:n87JwqXe
>>26 さっそくデモ版を落として試してみました!
復活したようなのですが、何故か不可視ファイルになってしまって開けず…。
OSのヘルプにあった通りにOS9.2を立ち上げてみましたがダメでした。
でも、中身が壊れてなさそうだというのがわかったので
希望の光が見えてきました。ありがとうございました。
>>27 ドライバというとB's crewとかでしょうか?
そちらの方も調べてみて試したいと思います。
ありがとうございました。
34 :
31 :02/05/09 00:14 ID:0hdVTDPj
初心者でも判るMacOSXでのUNIX的使い方を書いた本を 教えて下さい。
35 :
名称未設定 :02/05/09 00:22 ID:FH11jPEK
すません、教えて下さい。 CDRはプレックスターのPXーW8220Teというちょっと古いものを もっているんですが、SCSI接続で使いたいとおもっています。 アダプテックのものが欲しいんですが、プレクのHPでもアダプテック のHPでも動作確認がとれているかどうか不明なので、 今現在アダプテックで生産されているスカジでも大丈夫なのかどうか、 お聞きしたいのです。G4 400 9.2.2です。もし使えない場合、 そういう古いスカジはアキバとかにあるものなのでしょうか?
36 :
35 :02/05/09 00:23 ID:FH11jPEK
やばい、、スレ間違えました、、無視して下さい。。(恥
37 :
名称未設定 :02/05/09 11:11 ID:CFE6PMzw
10.10になるもとの思ってた
38 :
25 :02/05/09 11:42 ID:g7dE8iZX
Datarescueの製品版を購入して復旧させたところ、見事に復活しました。 1ヶ月かかって作成したファイルも無事復活できて これでようやく落ち着いて仕事ができます。 ありがとうございました!!
39 :
名称未設定 :02/05/09 12:03 ID:SDXtLFjG
>23 ごめん、うそでした 10.1.3ぷりいんすとましんからは、はいっている模様
40 :
名称未設定 :02/05/09 15:57 ID:de09+3M5
OS9ユーザーです かなり基本的な質問で、ガイシュツならスマソですが OS9.1で作成したQT(5)ムービーは、 OS X上ではClassic上で見ることができると思われますが、 このファイルはOS X-QT5に書き換えできるんでしょうか? もし可能ならその方法は?
41 :
名称未設定 :02/05/09 16:15 ID:xTyV/wn9
42 :
41 :02/05/09 16:27 ID:xTyV/wn9
「基本的な質問」って断りを入れてるね。 OS Xで作ったムービーファイルもOS 9で作ったのもどちらも同じものだよ。
43 :
40 :02/05/09 16:43 ID:de09+3M5
44 :
名称未設定 :02/05/09 18:45 ID:NSO1BiR+
プリンタについて質問デス。 倉庫入り出来ている過去ログにはざっと目を通してみましたが、 プリンタ関係の話題はいくつかあったものの、近いのはなかったようなので 書き込みます。 CanonのPSプリンタをネットワークで使っています。 正規のドライバはないものの、いままではプリントセンターで登録したら 普通に使えていました。 が、ある日気付いてみると、プリントできなくなってしまっていました。 用紙設定をだすと、横しま模様のまっさらなダイアログが出るだけ。 ボタンもなんにもなく、ESCもきかないので閉じられない。 プリントをしても、こちらはダイアログが出るもののスプールされない。 なぜだか、Terminalだけはプリントできました。 用紙設定は出来ませんでしたが。 9のときは、初期設定ファイルを消してみたリ、プリンタ関連だけ再インストール したりしてなんとなかったと思うのですが、10のばあい、こういう部分的な インストールはできないものでしょうか?
45 :
名称未設定 :02/05/09 20:02 ID:PnHhk6wX
>>25 今度はこまめにデーターをCDRにバックアップする
くせつけときな、特に大切な仕事してるときはさ
46 :
名称未設定 :02/05/09 22:21 ID:gYrSlwm4
>>44 /var/spool/printing/ の中身を削除すると
Printcenterを初期化出来るそうだけど
それからやり直してみては?
47 :
名称未設定 :02/05/09 22:37 ID:kPYz8HoF
僕はPowerBookG3/400scsiを使ってるんですけど(1999年モデルです)、 店頭とかで最近のwinパソ(dos/v機っていうのでしょうか?)触ったりしてますけど そのスペック的なことはわからないんですが体感でうちのG3とそんな遜色ないです。 appleマンセー、どうしてもひいきめにみちゃうのも認めますがそれを差し引いても特別遜色ないです。 winのヘビーユーザはやっぱ自作すると思うんですよね。 と、なると店頭で買うのはビギナーさん達です。 ビギナーさん達がいきなりいわゆるDTP系アプリを使い倒すとは到底考えられないですし、 実際まわりの最近PC買った知人もほぼweb閲覧、メール送受信端末と化してます。 最近のモデルってペンティアム4/1.8G前後が主流だと思うんですけど これって数値的スペックだけ比べればうちのG3の4倍相当します。 だけどとてもそんな違い感じられませんでした。 もちろんハイスペックなマシンパワーを要求されるいわゆる”フォトショップ”や 動画関係のアプリで比較したわけじゃないのですが winユーザさんがmac板までこられてPowerPCを批判する根拠、 それほどwinユーザさんを虜にさせるwinの素晴らしさ、 また真価を試せるアプリなど御存じでしたら教えて下さい
48 :
名称未設定 :02/05/09 22:41 ID:UPA2TRWK
49 :
名称未設定 :02/05/09 22:42 ID:GnsLrEjR
>>47 0点
MacOS9とWinXPを比較している時点で落第。
50 :
48 :02/05/09 22:45 ID:UPA2TRWK
>>49 けどXPはいらないという本質をついてるかもしれない。
ほとんどのウィソユーザーもそう思ってるよ。
51 :
名称未設定 :02/05/09 22:53 ID:INqeN+lM
>>47 両刀使いの意見として
こっちまで来て批判する奴は
大概かたっぽしか触ってなくて
winさえ実際使いこなせてない奴。
マックだけつかっててwinこき下ろす奴も
同様。マックもたいして使いこなせてなくて
win触った事無い奴が多い。
ただ自分はフォントが奇麗だったり
インターフェース好きだったりiPhoto
とかiTunesとか好きだからOSXメインだよ。
52 :
名称未設定 :02/05/09 22:55 ID:GnsLrEjR
>>50 そういうことなら、測定誤差以下のMacなんぞなおさらいらんわなあ。
53 :
名称未設定 :02/05/09 22:57 ID:GnsLrEjR
>>51 こういうやつは、単なるOSオタなだけだ。
聞き逃してやってくれ。
54 :
名称未設定 :02/05/09 23:01 ID:INqeN+lM
>>53 質問スレだからこの辺すれ違いだな。
まぁOSヲタなのは確かだ(w。
スマソ
そういや次期ジャグァでターミナルの
日本語環境改善されるね、ヤター
ただアップルの夏はいつまでが夏なのかと
55 :
名称未設定 :02/05/09 23:18 ID:9NUruSJC
Appleの真の本社は赤道直下です。
56 :
名称未設定 :02/05/09 23:18 ID:iEF0oEig
ガイシュツかも知れないけど、OSXのClassicって起動してから終了しとかないと 勝手にOSXを終了すると不正な終了になってしまうのですか? OSXでClassicが自動起動する設定にしているのですが、OS9で再起動すると ごみ箱に救出されてしまっています。
57 :
名称未設定 :02/05/09 23:34 ID:r1PJCrQ5
>>56 ちょっと変な表現ですが(一行目の終わりからニ行目にかけて)
言ってることはあたってます。
58 :
名称未設定 :02/05/09 23:37 ID:/hNNligv
アプリとかのアクセス権の質問なんだけど・・・ オーナーをシステムから自分の名前にするのってできるのかな・・・? 誰かやり方を教えてください・・・
59 :
名称未設定 :02/05/09 23:52 ID:EegoS2XR
>>58 ターミナルで、man chown を見てみては?
60 :
名称未設定 :02/05/10 00:28 ID:u80foRL+
すいません、質問なんですけど、 フォルダのアイコンを変えたくて、海外のOSX用アイコンサイトで アイコンをダウンロードしたんですが、張り付けられません。 情報ウィンドウを開いて、左上のアイコンをアクティブにしてコピペしているんですが。。 張り付けられない。もう2時間も色々やって疲れました。 どなたか教えてください(泣
61 :
名称未設定 :02/05/10 00:29 ID:u80foRL+
age
62 :
名称未設定 :02/05/10 00:36 ID:qCwST/qz
>>60 ログインし直すとちゃんと変わってるから…
お疲れさまです…
63 :
名称未設定 :02/05/10 00:39 ID:DzHzAURP
>>62 ええ!?そうなんですか?
・・・2時間無駄・・・
とにかくありがとう。今から試してみます(泣
64 :
名称未設定 :02/05/10 00:39 ID:egr/DuTz
>>60 2時間色々やったって具体的に何をやったかぐらい書こうね。
とりあえず、いったんログアウトしてやってみるとか、
再起動してみたら。
65 :
名称未設定 :02/05/10 00:47 ID:DzHzAURP
ありゃりゃ?できません。 なんでだろ。
66 :
名称未設定 :02/05/10 00:54 ID:DzHzAURP
>>64 なんかいろいろ弄ってみました。
で、マ〜パの先月号のカスタマイズ云々の記事を見てやってるんですけど、
対象となるファイルを選択して情報を開いて、左上のアイコンに張り付けたい画像を
コマンド+Vでペーストしました。
記事通りにやっているんですけど。。
それで、気になる一行があるんですけど、これが理解できないんです。
「また、MacOSXでは、アイコン表示モードの場合のみ、ウィンドウに画像を張り付けられる」
これってどゆこと?
67 :
名称未設定 :02/05/10 00:56 ID:FEgpoKaP
>>65 どうやったかもうちょい詳しくかけ、
コピーもとのアイコンを選択
インスペクタで表示(control +クリック)
インスペクタのウィンドウでアイコンを
一回クリック、そうするとアイコンの枠が
囲まれた状態になる、ファインダーのメニューから編集>
コピーを選択
あとは変更先のアイコンをクリック
インスペクターを出して変更先の
アイコンをクリック、編集>貼付け。
68 :
名称未設定 :02/05/10 01:06 ID:DzHzAURP
>>67 すいません、インスペクタってなんすか?
あ、ちょっと待って、、、
できました!!!
ありがとう!!!
恥ずかしながらインスペクタやコントロールクリック知りませんでした
あーなんか快感。ホントにどうもありがとうございました!!
69 :
67 :02/05/10 01:22 ID:FEgpoKaP
70 :
名称未設定 :02/05/10 01:33 ID:hWU1TEHf
ウィンドウに画像云々ってのは、ウィンドウ内の背景として画像を指定できる ってことだな。 真っ白なのも目が疲れるので、私はちょっとグレーにしてるよ。
71 :
名称未設定 :02/05/10 01:42 ID:CP8yymth
HD/Users/Sharedと、Users/~/Sharedってどう違うんですか?
72 :
名称未設定 :02/05/10 01:58 ID:9B08aO3g
10.1.4 にしてからなんか調子がおかしくなりました。 まずネットワークの設定。 登録したいくつかの「場所」が全部消えてしまいました。 もう一度登録しなおして、しばらくしたらまた消えてました。 今までどのバージョンでも遭遇したことのない状態です。 あと一度登録したはずのDAVEのライセンスコードが消えてて再入力を要求されたりもしました。 もひとつ、これは10.1.3 の時からですが IO-DATAのUSB-CFADP + Air H゙(CFE-02)でモバイルしてまして OS X起動後、最初に接続しようとする時、「接続」ボタンを押してもウンともスンともいいません。 ネットワークの環境設定開いて「適用」をクリックすると、その後はちゃんとダイヤルアップします。 解決法ご存じの方よろしくお願いしますm(_ _)m
73 :
名称未設定 :02/05/10 03:25 ID:Tncp4g1p
macOS?ィってリアルプレイヤー落とせないの?
74 :
:02/05/10 04:12 ID:JxijauPk
>>73 windowsようとos9用がダウソできるよ
てな煽りはなしで、OSX用は3か月以内にでるでる
言われてなかなかでないね。
75 :
. :02/05/10 07:07 ID:dxx5gj5x
10.2はフリーでアップデートできるものになるんでしょうか? まだOS X 入れてないんですが、10.2まで待った方がいいのかな・・
76 :
名称未設定 :02/05/10 07:17 ID:3G711INq
Netinfoについて質問します。 MacOS X 10.1.4でNetinfo Managerを起動すると、レインボーバルーンと いうカーソルでしたか、カーソルがクルクル回り続けてメニューを触る事が できません。 Consoleを開いてみると下のようなメッセージが表示され、インターネットの プロバイダーにアクセスに行っている様子。 May 10 07:13:18 localhost lookupd[217]: DNSAgent: dns_send_query_server - timeout for 192.168.0.1 MacからLANケーブルを外すと、NetinfoManagerはすぐ起動して操作も できます。 LANケーブルが繋がったまま快適に使いたいのですが、設定方法を御存じの 方いらっしゃいませんか?
77 :
名称未設定 :02/05/10 08:14 ID:SVt3e8Bo
>>76 よく知らんけど、
メニューの[ドメイン]-[サーバ...]
じゃないの?
78 :
名称未設定 :02/05/10 10:18 ID:yCZoUJcr
ノートンVer5.02でOS X 10.1のHDをスピードディスクしようとしてもできません。 ディスクが破損しています、(Bツリーヘッダーの空きノード数が不正です) という表示がでます。 HDがかなり断片化しているのでどうにかしたいのですが・・・ どなたか教えて下さい。
79 :
名称未設定 :02/05/10 10:31 ID:5OAjnKMs
>>78 ネタみたいだな(笑)
OS Xに対応したVer7.0にアップデートしよう。
80 :
名称未設定 :02/05/10 10:49 ID:VFeVNJ5A
>>71 HD/Users/Shared
1台のMacを何人かで使う時、各々が共有で使うファイルやフォルダをおいておくのがここ、
誰でも使えるスペース。
HD/Users/~/Shared
こっちは複数のMacをLANで繋げてるとき、他のMacからでも使える共有フォルダ。
81 :
名称未設定 :02/05/10 19:19 ID:Vy6Brf3r
PowerMac G4 800 Dual で MacOS X 10.1.4を使っています。 メモリーは1280MByte。PCIスロットには何もささっていません。 スリープをした場合10回に1〜2回の頻度で、画面に何も表示 されなくなり、キーやマウスの操作も受け付けない事があります。 しかたが無いのでリセットしてますが、何が原因でしょうか? これ以外はいたって順調で、フリーズや誤動作も無いのですがね。
82 :
名称未設定 :02/05/10 19:51 ID:cf3Cv2qf
自慢のための質問とみた
83 :
名称未設定 :02/05/10 20:02 ID:67QEUNXl
>>81 僕も月に1〜2回くらいそういうことがある。
さっきもなってあせった。
84 :
名称未設定 :02/05/10 20:04 ID:rhW1DPnk
>>81 800Dualの持病というか、スリープからの復帰に失敗する
パターンはかなりあるらしい、僕もそれが解決したって話
まだ聞いた事ないです。でもほぼ確実にスリープ復帰
に失敗する固体を、別の家に持っていくと何ごともなく復帰出来る
こともあるので、自宅の電源が原因だったりするのかなとも
妄想したり(ちゃんと100Vきてないとか)
85 :
名称未設定 :02/05/10 20:46 ID:SeAvTMZM
44 たぶんNetinfoだね。PSプリンタのIPをなんらかの形でやつに 登録してやらないと。ホームページを検索してみれば、たぶん出てくると思う。
86 :
レイン :02/05/10 20:47 ID:YA9aBe7D
iPHOTOの1.1.1にバージョンアップできません。 インストーラー立ち上げて、インストールをすすめて、 『正常にインストールされました」と出るのですが、 iPHOTO立ち上げても1.0のままです。 インストール後再起動してもだめです。 どうしちゃったんでしょうか? OSは10.1.4です。
87 :
:02/05/10 20:59 ID:fwgfO+g/
>>86 ことえりオフの状態で
インストール
詳しくはiPhotoスレにかいといたから
そっちにゴー
88 :
名称未設定 :02/05/10 21:31 ID:869rjZDH
DVDの字幕がずっと正しく出なくて困っています。 なんか字幕以外の文字レイヤーが表示されると 字幕が出なくなるっぽいです。 で一度停止させて再生を行うと表示されるようになります。 洋画DVD見るときは停止->再生ボタンの繰り返し。。。 環境は PBG4/400 10.1.4 DVD Player 3.1.1(3.0でも症状が出ていた) です。
89 :
名称未設定 :02/05/10 21:38 ID:khI2Khhx
Googleの絵がヘンだよ
90 :
レイン :02/05/10 21:39 ID:YA9aBe7D
87さん、ありがとう。
91 :
名称未設定 :02/05/10 21:56 ID:8/hZbZfe
92 :
名称未設定 :02/05/10 22:23 ID:dLD8lgnT
>>88 DVD PlayerをCotrolクリックしてインスペクタを選択し、
ここから言語を選ぶ。Englishのみチェックを入れて、後は
外してみて再生できるか調べて見よう。
うちではそれで直ったよ。
93 :
名称未設定 :02/05/10 22:36 ID:dLD8lgnT
>>83 >>84 書き込みありがとう。
CD-RWモデルのアップデータは見つけましたが、SuperDriveモデルの
はまだ無いようですね。OS 10.1.5か10.2で直っていると嬉しいのですが。
ところでシステムリセット後、ディスクのチェックはどうやっていますか?
私はOptionキーを押しながら起動して、2つに分割したHDDのメンテナンス
用のOS 9で起動し、DiskFirstAidを実行しています。もっとスマートな方法
は無いでしょうか?
94 :
名称未設定 :02/05/10 22:44 ID:jo1V/Qo1
>>93 シングルユーザーモードで起動して、
# fsck -y
95 :
名称未設定 :02/05/10 22:56 ID:f8EzMs20
>>92 ちゃんと字幕が表示されるようになりました。
ありがとうございます
96 :
名称未設定 :02/05/10 23:08 ID:5BijUR3n
Windows Media Player 7.1 for OS X をインストール出来なくて困っています。 症状はインストール途中で「Internet Plug-Ins」がありませんと表示が出てインストールが 中断されてしまうというものです。 (環境) iBook Dual USB、 OS 10.1.4 、今日までのアップデートは全て当ててあります。 よろしくお願いします。
97 :
名称未設定 :02/05/10 23:14 ID:Uh0f/X/R
>>96 Windows Media Playerが10.1.4に対応してないらしいよ。
マイクロソフトが対応版を出すまで待つべしっ。
98 :
96 :02/05/10 23:22 ID:5BijUR3n
>>98 早速のレスありがとうございます。
再インストールしようか悩んでいたので助かりました。気長に待つことにします。
99 :
名称未設定 :02/05/10 23:23 ID:oXGMhnCf
OSXが起動しても画面真っ青で、音量やモニターの明度のみは いじれるっていう状態。どうすりゃいいの? あと、起動しようとして読み込む直前(MAC OS Xって出てる時)に 動きが止まっちゃうのはどういうこと? ちなみに10.0.1です。10.1でも同じことになりましたが・・・。 上記のトラブルは何度も起きてるのに未解決です。ちなみにインストール した直後は普通に動作してて、数十日くらいOS9ばっか使ってて、 久しぶりにOSXを起動したらこうなります。 何か当たってるのか?だとすれば何が?os9でインストールしたものとかって osXの方に結構影響してるの? わからん・・・ 教えて!
100 :
名称未設定 :02/05/10 23:24 ID:2THar/DP
>>91 モンドリアン風とか色々あるね。
鳩もヘン。
101 :
:02/05/10 23:31 ID:CneBg2cU
>>99 謙虚さがないと誰も教えてくれないと思われ。
一応OS9からCD起動してエラーチェックを
OSXからも同様に
。もしかしたら調子の悪いOS9がOSX
をあの世にもっていちゃったかもしれない。
102 :
99です :02/05/10 23:39 ID:QIpzMrnJ
>101 >謙虚さがないと誰も教えてくれないと思われ。 確かにその通りでした。 >一応OS9からCD起動してエラーチェックを OSXからも同様に さっそく試してみます。 >もしかしたら調子の悪いOS9がOSX をあの世にもっていちゃったかもしれない。 かもしれません。 ありがとうございます。
103 :
名称未設定 :02/05/10 23:41 ID:aLGzoT2O
>>98 10.1.4にする前にWMPをインストールして、
そのあとで
OSをアップデートするという手もあるよ。
待ちきれなくて、再インストールするなら
この方法を試してみてください。
104 :
:02/05/10 23:43 ID:CneBg2cU
>>102 どういたしまして。
うまくいくといいね。
105 :
名称未設定 :02/05/11 00:10 ID:4/7mEa8w
しょうもない質問なんですが、誰か教えて下さい。 Appleメニューの林檎マークの色を変えたいんですが… Dualityでテーマをかえても林檎マークは、買われへんし、 どうしたら、変えられるのかわかりやすく教えてくださいお願いします。 OSX10.1.4を使っています。希望は、グラファイトにしたいんですけど。
おいおい?
アップルメニューからシステム環境設定の一般を
選んでアピアランスをグラファイトに変えろ
>>105
107 :
名称未設定 :02/05/11 00:42 ID:4/7mEa8w
>>106 すいませ〜んアホや俺、グラファイトって色を勘違いしてました!
グレイっぽい色にしたいんです。どっかで見たんですけど、
かっこよかたんで。
アピアランスでグラファイトにした時のタイトルバーのボタンの色
みたいな感じにしたいんです。
>>107 それな、テーマのデザインで林檎マークが
変わってるはず。
そういうテーマ探し出してダウソする。
109 :
96 :02/05/11 01:12 ID:1VL0u2oP
>>103 フォローどうもです。ありがとうございました。
110 :
名称未設定 :02/05/11 01:16 ID:4/7mEa8w
>>108 ありがとう。やっぱり林檎マークの色だけちゅうのは、
無理やんなぁ…
おいしそうなやつ探してみます。
111 :
名称未設定 :02/05/11 01:40 ID:6Wxc1TkL
IEでPNGの画像を直接見ることはできないのでしょうか?
>>111 できる。QuickTimeのMIME設定をちょこちょこっといじってやろう。
IEのファイルヘルパーははずしてやると吉。
ってか、111氏は昨日あたりからなんども質問してない? ことごとく無視されてるのはFAQだからだよ。 過去ログをさがせばいっぱい出てくるはずだもん。
115 :
名称未設定 :02/05/11 02:09 ID:tLTraNIh
上のメニューバーのフォントを変える方法ってありますか? あとCarbonとCocoaアプリを見分ける簡単な方法ってありますか?
116 :
108 :02/05/11 02:17 ID:1+SfMbXo
>>110 リソース直接書き換えてしまうのもありかも
ww.desktopper.netに書いてあると思ったよ。
ただリスクは自分でせおってけれ。
117 :
108 :02/05/11 02:18 ID:1+SfMbXo
>>115 フォントがきれいかきれいじゃ無いかでカーボン
アプリかそうじゃ無いかはなんとなく分かるよ。
メニューバーのフォントはtinkertoolとか使っても
かえられない、今まで誰もでけたよ!って人はいない。
118 :
名称未設定 :02/05/11 07:43 ID:LwhYdsma
OSXでマウスを加速させるユーティリティはありませんか?
119 :
名称未設定 :02/05/11 07:46 ID:zPUOIBdR
>>92 大胆な予想。
「Appleは英語版のテストしかまともにしていない。」
これ昔からでしたか。
120 :
名称未設定 :02/05/11 13:39 ID:4ZdikDg/
いつも朝の3時半くらいからHDDがかりかりいって 何かやってるみたいですけど、わかるひといますか? シャーロックの索引は作成しないようにしたけど これも3時半くらいにはじまったような気がします。
>>120 /var/log/daily.out
あたりを作ってるんじゃないかなあ
122 :
(・∀・) :02/05/11 14:52 ID:GvmUVzMw
123 :
名称未設定 :02/05/11 15:16 ID:43H+m+jK
シャーロックで、牽引を作成できません。府ぁるだを追加して〜と出ます。 シャーロックで検索が出来ないよ〜。 まだ一回も使えないよ!!どうして??
124 :
?m?R :02/05/11 15:38 ID:bCqXvtrO
81,84 そうなんですか=。 最近SONYの19インチのディスプレイ中古で買ったら同じ症状の連発で、 SONYに電話したら「故障が考えられる」っていうから返品(ていうか交換)お願い してるんだけど、家にあるバイオのセットのモニタ(17インチ)つけたら普通に 動いてるから、(以前使ってた17インチモニタも)、19インチって、普通の コンセントからでは電力が足りないのかな〜とか思ってたんですけど。 とりあえずapplescriptでモニター消えても終了・再起動はできるようになったけど 最初はイチイチボタン長押しで終了させないとダメなのかと、困りました。 あと、G4って、キーボードから起動できるようにする方法あるのかな〜? ハナシが飛んで申し訳ないですが誰かご存じでしたら教えてくださいまし。
125 :
(・∀・) :02/05/11 16:02 ID:GvmUVzMw
>>123 起動ディスクの直下とかは、書き込み権限がないので
メニューの検索から「フォルダを追加」をして下さい。
>123、>125 頭の悪い機能だ
127 :
0391 :02/05/11 16:25 ID:dyEggIl8
OS Xのクラシック環境でiNESを動かしているんですが、 対応しているUSBのコントロールパッドの機種が解りません。 どなたか教えてください。
sherlock3で改善されるといいね。
>>126
129 :
名称未設定 :02/05/11 16:35 ID:6S4xbkrj
質問させて下さい。前にiTunesをアップデートしたときにソフトウェアアップデート 経由ではなく、あぽーのhpからDLしてアップデートしたんです。だから、ソフトウェアアップデート を起動すると、そのiTunesのアップデートが未使用のままずっと残ってるんです。 で、利用しないアップデートを隠す。にしてるんですけど、隠すんじゃなくて 消すことはできないでしょうか?
>>129 MacOSX Hintsで見かけたネタだけど、
/Library/Receipts にパッケージ名のディレクトリを作成すると
現れなくなるらしい。iTunesだと「iTunes2.pkg」かな。
それかもう一度同じアップデータを入れるとか。
(↑でも/Library/Receiptsにアップデータのパッケージ残骸が入る)
131 :
名称未設定 :02/05/11 17:25 ID:XusENKcq
>>129 隠しておけば、次のアップデートでアポ―が引っ込めたときに消える。
132 :
名称未設定 :02/05/11 17:52 ID:1gXtF4LV
特定のアプリ(TextEdit)でメニューが開けなくなってしまいました。 ショートカットで操作すれば、プリント出来るし フォントパネルもつかえますが.......何が起こっているのでしょう? 他のアプリでは、通常通りです。
133 :
名称未設定 :02/05/11 18:06 ID:LBVDQb2O
>118 どなたかおながいします。
134 :
名称未設定 :02/05/11 18:14 ID:7PScjAHy
>133 >122を参照しる。
135 :
名称未設定 :02/05/11 18:15 ID:kJ+Qe9RL
OS Xで使えるリアルプレイヤーってないんですか・・・?
>>132 ちょっと困ったことが起きてる。
>>135 ある。Classicで使えばいいんだからね。
OS X対応のものならない。
137 :
名称未設定 :02/05/11 18:29 ID:kJI7D1h5
貝殻ibookでiphoto使えないって聞いたんだけど、 なんでか知ってる人ますか? 解像度かな?
138 :
名称未設定 :02/05/11 18:31 ID:9gMkdjwK
OSXでリアルプレーヤー使えないのですか?
140 :
名称未設定 :02/05/11 18:53 ID:WxCnWTkv
classicのアップルシステムプロフィールに相当するものはどれなんでしょうか?
/Applications/Utilities/Apple System Profiler.app
142 :
140 :02/05/11 19:14 ID:sY9XFSnN
TextEditってパーティションに書類を保存できないの? 「存在しないパスです」とかいわれて変なフォルダ作るんだけど。
144 :
名称未設定 :02/05/11 20:41 ID:4ZipsrYk
OSXアプリ発表会板にも書いてしまったのですが、 USBMouse160が、どうやっても捨てれません。 インテリマウスを使うときのではずしたいのですが、 rootの問題だというのは、分かっているのですが、 そのやり方が・・・・??
145 :
名称未設定 :02/05/11 20:50 ID:8CnXN+Bc
OSXで、OS起動と同時にアプリケーションを自動起動させたいのですが(カレンダーとか)、どう設定すればいいのですか?
システム環境設定>ログイン>ログイン項目 で新規に追加。 一回、ヘルプをみんな回っとけ。
>>145 FAQだが、システム環境設定のログインだ。
148 :
名称未設定 :02/05/11 20:56 ID:8CnXN+Bc
149 :
名称未設定 :02/05/11 21:08 ID:Q28ZUplu
起動時、xキー押しっぱでX起動を覚えました。 じゃ、逆(9起動)はどうします?ショートカットありますか?
150 :
名称未設定 :02/05/11 21:20 ID:+MfoMceP
ファインダ - ツールバーにある禿げしくダサイホームやらよく使う項目やらの アイコンを変更したいのですが、どこを弄ればよいのでしょうか。 ユーザフォルダのを変更したもだめでした。。。
/System/Library/CoreServices/Finder/Contents/Resources
152 :
名称未設定 :02/05/11 23:02 ID:lXQlUjo2
OSXで(OS9でも)問題なく使える(安定している・使い勝手のよい) フロッピードライブはどこのがいいのでしょうか? マシンはPMG4-GigabitEthernetです。
153 :
名称未設定 :02/05/11 23:11 ID:944ev+jh
バンドルされてるmailの件で質問があるのですが、 よろしいでしょうか? OEみたいにユーザー切り替えで、アドレス管理したいです。 できますか? おちえてください。
>153 ユーザーを新規に作るのじゃ駄目なの? ログアウトして別ユーザーでログインする方が何かと 環境が混じらなくていいと思うんだけど. なんか取り違えてる?
Mailはそもそも、システムへのログインでユーザを切り替えることを前提にしている。
156 :
名称未設定 :02/05/11 23:29 ID:kuHQ3iWJ
2ch専用ブラウザをダウンロードしようと思いましたが どのサイトにもバージョンが同じファイルが2種類あって どちらをダウンロードしたらよいか解りません。 ダウンロードしてよいファイル名を教えてください。
>>156 carbonとかcocoaとかOS X版とか書いてあるほう
ppc版、ってのは一般にOS 9まで用のPPC版
158 :
825 :02/05/11 23:39 ID:7kGUrzYS
すいません Mac OS X 初心者スレへ逝ってきます
159 :
名称未設定 :02/05/11 23:40 ID:7kGUrzYS
教えてください!! OS Xでウィンドウの上のバーが画面外にでたままもどってきません アプリを再起動してもだめです。 何かコマンドでできるでしょうか?
161 :
159 :02/05/11 23:56 ID:7kGUrzYS
AHYAZILLA MXっす。
自分のはPowerBook G3/233ですが OS Xはそれなりに動くものなんでしょうか?
>>161 知らんアプリだ、スマソ
画面の解像度変えたらどーよ
164 :
159 :02/05/12 00:12 ID:0Uy1qOsU
かえてもだめっす、、
>>164 初期設定捨てるとか
/Users/ユーザID/Library/Preferences の下に
らしいファイルない?
166 :
156 :02/05/12 00:13 ID:ed53760F
157さん、ありがとうございます。
>>162 かなりのろいと思われます。実用はちょっと苦しいかと。
168 :
159 :02/05/12 00:19 ID:0Uy1qOsU
>>165 アプリと同じフォルダにありました!!」
ありがとうございます。
169 :
名称未設定 :02/05/12 00:28 ID:YV01ZziJ
MacでADSLを解説しているオススメHPがあったら教えてください。 スピードアップの方法とかいろいろ網羅してあるやつがいいです。 私はフレッツです。
170 :
名称未設定 :02/05/12 00:31 ID:a8gC84QZ
すません、、質問させてください。 なんか、osxのmailで “〜からのメッセージは一時的に使用できません。” とかいうメッセージが受信ボックスに出て、見れなくなりました。 そして、mailは“索引を作成中”ってなってます。 これ、どういうことなのでしょう。。 この“索引を作成中”というのを停止にしても、メールは見れるようになりませーん。(T.T)
171 :
名称未設定 :02/05/12 00:35 ID:S9/t6VA7
超初心者なのですが CDの焼き方が分かりません。 何度やっても失敗してしまいます。 マシンはG4の800使ってます。
172 :
名称未設定 :02/05/12 00:37 ID:5W9DPS0J
174 :
名称未設定 :02/05/12 00:51 ID:YV01ZziJ
175 :
170 :02/05/12 00:53 ID:KYY9MsHC
どうやら、受信ボックスが壊れてるみたいです。。 何も悪いことしてないのに、、。 最近インストールしたソフトはiphotoです。これが悪いんすかね〜。 mailって前から使いにくいし、足ひっぱてると思ってたんですが、 これでデータの復旧ができないなら、、、。(T.T)
176 :
名称未設定 :02/05/12 01:07 ID:S8lEFJJN
>>124 G4なら、電源ボタンの付いているUSBのキーボード
買ってくれば、キーボードから電源入れられるよ
ほかにも昔のADBキーボードでを、iMateとか使って繋げば
ちゃんと電源入れられます。
標準のままのProキーボードで電源入れたい場合は
なんか電源ボタン付きのUSBハブ(キーボードに取り付けられるみたい)
があるっていうのを前に雑誌で見たんだけど、名前を忘れた…
177 :
124です。 :02/05/12 02:16 ID:HoiWil1J
>>176 ありがとうございます。
前にappleサポートセンターに「電源ボタンのついてる以前のキーボードを使えばキーボードから
起動できるんですか?」と電話したらあっさり、「ちょっと待ってくださいね〜、今繋げてみます。
…あ〜、ダメですね。」とアッサリ言われてしまったのので信じてました。
昔のキーボードはもう売り払ってしまったんですが、今度試してみます。
178 :
名称未設定 :02/05/12 02:30 ID:YJr3C8kI
>>176 ADBキーボードからiMate経由で電源入れられるってホントなの?
179 :
176 :02/05/12 02:49 ID:wc7TiWM6
>>178 ぼく今Apple拡張キーボードIIを800Dual(10.1.4)に繋いでます
ドライバいれなくていいです、挿すだけ。
その前はイケショップに売ってた、USBの拡張キーボード
型番SMK-108JUX(PRO)ってやつ使ってました、これも
ちゃんと電源入りましたよ。
僕はインストールしてないけどこのキーボードはドライ
バー入れると、音量キーとかエジェクトキーも使えるみ
たいです。
180 :
名称未設定 :02/05/12 03:11 ID:ed53760F
iPhotoをインストールし終わった後、 残った「iPhoto1.1.1.dmg」というファイルは、 もうゴミ箱に捨てても良いものなんでしょうか? フォルダーを作って残して置いた方が良いですか?
>>180 アプリケーション自体を使う際には不要です。
再度インストールする時の為に残しておいてもよいかな、
という程度かと。
こんなことも自分で決められないのか・・・・
183 :
132 :02/05/12 03:38 ID:Q4UlcakH
132で書いた症状 特定のアプリ(TextEdit)でメニューが開けなくなってしまいました。 ショートカットで操作すれば、プリント出来るし フォントパネルもつかえますが.......何が起こっているのでしょう? 他のアプリでは、通常通りです。 ですが、書類を開いてなければ、メニューがプルダウンします。 一枚でも開いてるとダメ。再インストールしかないでしょうか? TextEditってCDのどこに入ってるんでしょう?
184 :
名称未設定 :02/05/12 03:40 ID:1w5hn7o9
>>181 直接関係はないけど、Receiptsフォルダに、過去にインストールした
.pkgファイルがたまっているのは捨ててもいいんでしょうか?
あと、たまってるやつはインストールに使ったのと中身は同じですか?
185 :
名称未設定 :02/05/12 04:08 ID:+HX82/Xw
CarbonまたはCocoaで使えるフリーの日本語データベースはないでしょうか。 クラシックを立ち上げるのがめんどくさいです。。。
186 :
名称未設定 :02/05/12 04:11 ID:C+JbuPur
>>184 捨てないほうがイイだろうねぇ。
インストーラーはこいつを見て、新規インストールか
アップデートか判断しているみたいだし。
>中身は同じですか?
ファイルのサイズを比べてみれば解るんじゃない?
187 :
180 :02/05/12 04:14 ID:ed53760F
>>181 さん、ありがとうございます。
>>182 さん、「dmg」という拡張子のファイルが、何なのか解らなかったので質問しました。
macを始めて5日目、winではお目にかからなかったもので。
なぜ、このスレッドは板トップの「MacOS X初心者質問用スレッド」 からリンクしていないのでしょうか?
>>189 新スレが立つとアドレス変わるからじゃねえかな
2ちゃんねる専用ブラウザー使うと探すのがぐっと
楽になるよ。
読み込んだログも記録するし、フォンとサイズ
設定できたりするので、読みやすさ普通のブラウザーの
比じゃないよ。
191 :
名称未設定 :02/05/12 11:54 ID:HQRgX/6e
初心者です。 各パーテーションに勝手にできる 「Desktop Folder」フォルダの意味が分かりません。 OSXのデスクトップの概念にちょっと戸惑っています。 誰かやさしく教えてくれませんか?
192 :
名称未設定 :02/05/12 12:42 ID:vkShLOF7
>>191 OS9で立ち上げると、そこに入っている物がデスクトップに
表示されることになる。OS9(Classic環境)をインストールしなければ
勝手に「Desktop Folder」が作られることもない。
OSXしか使わないなら気にしなくてよろし。
193 :
名称未設定 :02/05/12 13:28 ID:HQRgX/6e
>>192 OS9もOSXも入っていないパーテーションにも出来るのは
なぜですか?
194 :
名称未設定 :02/05/12 13:37 ID:3GrCleWL
WinとMacを共有したいんですが、 共有というところをすべて開始にしたのに Win側から見えてこないんですが..... どうすればいいんでしょうか? おねがいします。
195 :
鬼軍曹 ◆fzPDX9ts :02/05/12 14:06 ID:yyArsgNo
こんにちは。初めまして。 株板から来ました。 自分はibookの白いのを使ってるんですが、 証券会社のチャートソフト等はMac非対応、 対応してても株価の自動更新はせず、 自分で更新ボタンをおさなければなりません。 新mac板の住人の方で株やってる方はいらっしゃいますでしょうか? 株やる時はWinで、という意見は無しでお願いします。
196 :
名称未設定 :02/05/12 14:40 ID:TRFhZ1fs
OS9以前はフォントのファイルをダブルクリックすると フォントのイメージが見れたと思いますが, OSXでは見れないのですか?
197 :
名称未設定 :02/05/12 14:41 ID:JUvNERq6
>>195 >株やる時はWinで、という意見は無しでお願いします。
とはいうものの、mac対応ソフトがないことには
どうしようもないような。
VirtualPC(Winをmacで使うソフト)を使うというのはだめですか?
(遅くなるし、iBookじゃきついかな?)
ごめんなさい、これ以上の情報は何もないです。
198 :
192 :02/05/12 14:43 ID:vkShLOF7
>>193 OS9ではパーティション(ヴォリューム)毎に
Desktop Folderがあるから。
OS9(Classic環境)を立ち上げると、そのときマウントされている
書き込み可能なディスクには自動でできる。
>>189 スレ立てたヤシがリンクの変更依頼を出してないからだよ。
ブラウザならブックマークしておくか、
2chブラウザ使ったほうがスレは探しやすいね。
200 :
名称未設定 :02/05/12 15:06 ID:NiCqDdpB
そろそろ潮時かなと昨日OSX購入して9から移行しました。 余りのファイル概念の違いは今後になれるにしても、 いままで使ってたのがATOKだけに、 ことえりの変換方法だけはどうにも馴染めません。 それくらい買えやゴルアと言われそうですが、金無いです。 →キーで文節範囲移動で↓で確定、F7でカタカナ変換などの ATOK風にするユーティリティなどないでしょうか?
201 :
名称未設定 :02/05/12 15:06 ID:eXW+djBW
OS Xで外部入力から録音する方法を教えて下さい
202 :
名称未設定 :02/05/12 15:09 ID:3FgpHm/c
>>194 Win側から見えてこないんですが.....
ネタか?Win側からは見れないよ。
203 :
名称未設定 :02/05/12 15:33 ID:3GrCleWL
え!? そうなんですか? じゃあWinとMacって共有できないんですか? ファイルのやりとりとかってできないんですか?
>200 金無いです、は理由にならんなぁ。 慣れるか、買え。 俺も買った。
205 :
名称未設定 :02/05/12 15:34 ID:vkShLOF7
>>203 FTPサービスを立ち上げるのが一番簡単かと。
あとはWinから適当なクライアントで。
206 :
(・∀・) :02/05/12 15:34 ID:0n0wTFMH
>>201 iMovieくらいしかないです。firewire入力かマイクで録音できます。
>>195 マネクスやってるよ。リアルタイムには注文しないから気にしない。
>>194 ファイル共用なら、winからmacはできないよ。
207 :
?1/4?I`?¢?Y´?e` :02/05/12 15:59 ID:eXW+djBW
208 :
名称未設定 :02/05/12 16:18 ID:3FgpHm/c
>>203 Macからは見えるんだからそれでなんとかしろよ。
209 :
名称未設定 :02/05/12 16:21 ID:cdP4aLQG
>>191 ちょっと補足するかな。
OS 9ではボリュームごとに「Desktop Folder」を作って、デスクトップに直に
おいたアイテムが(ファイル管理上)収納されるのに対して、OS Xだとユーザごとに
「Desktop」フォルダが作られて、そのユーザでログインしたときにデスクトップ
に表示されるアイテムが収納されているというのが、一番の違いだ罠。
あと、「Desktop Folder」はOS 9側から見ると不可視だけど、「Desktop」は
もともとどっちから見ても可視だというのもあるか。
しかし、OS 9のマルチユーザ機能を使うとどうなるのか、やったことないから
わかんないね。この機能を使ったことのある人がいたら、一言フォローしてよ。
210 :
名称未設定 :02/05/12 17:27 ID:2eky8o/P
>>194 OSXだったらサンバでWinの共有フォルダを見える方法があったよ。
つかサンバって何?って感じのモレでもファインダ画面で
command+Kででてくるとこになんかいれたら(今9.2環境だからわからん)
win側の共有フォルダみれた、今までftpでやりとりしてたから
すごく便利で(・∀・)イイ!!
詳しく書いてるサイトがあってそこ読んでやったんだけど
アドレス忘れちった。
211 :
150 :02/05/12 20:11 ID:D7vAGwq6
亀レススマソ
>>151 そこにアイコンがある…んですよね?
バージョンが10. 1. 2なんだけど、
ファインダのフォルダなんて無い・・・
シャーロックに聞いてみてもだめでした。
ウプデートすればよいのでしょうか。
>>211 Hitoolbox.rsrcみたいなのがあるだろ
しくじると、元に戻せないよ
213 :
名称未設定 :02/05/12 20:21 ID:D7vAGwq6
(((;゚Д゚))) >212 ワカリマスタ・・・。 ところで何で此処って質問以外sageなんだろう
SMB何を間違ったのか一度だけWinから見られた。 未だに不思議。
215 :
名称未設定 :02/05/12 20:35 ID:Jl6dFtsx
>214 Sambaサーバを入れたから、とか?
217 :
名称未設定 :02/05/12 21:00 ID:5ARJn3By
OSXが起動でません パーティション4つ(a-10GB,b-5GB,c-20GB,d-5GB)に切ってaとbに9.2、dにXを入れてます Xを選択して再起動すると虹色の◎がいつまでも回ったままで起動してくれません マシンはクイックシルバーの800MHzです
>>217 OS9をCD起動して
ディスクユーテリィティーでOSXのパーティションチェックしてみな
そのあとでOSXからCD起動して上記と同様の事する。
多分OSX側のパーティションに問題が有るっぽい。
エラーが出た場合で修正がきかなかったらノートン先生
使うかOS9からバックアップ(ただし日本語ファイルは文字化けするyo!)
>>218 ありがとうございます
明日試してみます(会社のMacなもので)
Mac OS X版のNetscapeをアンインストールをしたいのですが、 どれとどれを捨てたらいいか教えてください。
221 :
名称未設定 :02/05/13 00:34 ID:7X+vfMhv
下げちゃった・・・age
222 :
名称未設定 :02/05/13 01:03 ID:beLGtv0E
すいません。 MAC純正の液晶モニターをビデオデッキのモニターとして使う方法ありますか? 外付けとかでAV端子とか取り付けらればOKなんですけど。無理ですかね?
223 :
名称未設定 :02/05/13 01:58 ID:lhGwFmbt
HAGIWARA SYS-COM製のUSB接続のMOが認識しなくて困っています。 どなたかお助けを。
>>220 OS Xはどういじっていいかわかんない。スマソ。
>>222 いささかスレ違いなような気もするが、マジレスすると、
リンスで頭を洗うようなもんだよ。
どだい無理な話。
>>223 型番とか書かないでいいの?
225 :
名称未設定 :02/05/13 02:30 ID:2Eu0h7n9
226 :
223 :02/05/13 02:31 ID:lhGwFmbt
失礼しました。しかし、型番が分からないのです。 取り扱い説明書、保証書などをなくしてしまいました。 筐体にはMO-640とだけ、書いてあります。 よろしくお願いします。
>>220 どれを捨てたらいいかって質問なんだから
ちとピントがずれてない?
で、おれもわからん。
228 :
名称未設定 :02/05/13 02:34 ID:2Eu0h7n9
>>220 Mac OS X版のNetscapeが入ったFolderごと
ごみ箱に入れたらいいのでは?
>>220 アプリのフォルダをゴミ箱へ
気になるならhome/Library/Mozillaフォルダと
home/Library/Preferrencesのなかの、com netscape.mozilla.plist
も捨てる
230 :
220 :02/05/13 02:59 ID:7X+vfMhv
みなさんありがとうございました。 なんか残っていると気持ち悪くて・・・(←神経質)
231 :
名称未設定 :02/05/13 03:37 ID:beLGtv0E
222です。 調べたあげく、 マックでテレビとビデオ、ピクセラ「PIX-MPTV/U1M」というやつで出来そうです! ありがとうございました。
232 :
920 :02/05/13 03:48 ID:v3BPRRI4
233 :
224 :02/05/13 03:50 ID:v3BPRRI4
232はおれ。
234 :
222 :02/05/13 03:53 ID:beLGtv0E
920へ ありがとうございます。
235 :
名称未設定 :02/05/13 04:12 ID:5uTIBvU9
Mac OS Xがインストールできません!!! 使用機種はソーテックのiMacです。 おしえてください!!!
>>229 Mozilla Registryは捨てなくていいかい?
237 :
名称未設定 :02/05/13 04:29 ID:uvbcAYs2
OS Xでインターネットをしてるのですが、 Yahoo!Game等のJAVA Applet?のゲームやチャットにログイン出来ないです。 OS Xじゃ無理なんでしょうか? 仕様環境はOSX10.1.4 ブラウザはIEです。
238 :
224 :02/05/13 04:40 ID:UQbU47ER
>>235 そのネタ。いいかげん飽きた。
ってか全然おもしろくないんだけど。
>>237 おれは同じ環境でログインできるよ。どんなエラーが出るの?
メールはログインできる?
思いつく解決策としてはいったんログインを試みるじゃない?
それでまたYahooのトップに戻る。
で、そこの上の方にあるリンクをクリックしてみる。
と、ログインできてない?
239 :
名称未設定 :02/05/13 04:52 ID:peJFzZj4
Mac OS Xがインストールできません!!! 使用機種はソーテックのiMacです。 おしえてください!!!
240 :
238 :02/05/13 04:54 ID:WKndOzF2
スマソ。アフォを相手してしまった。
241 :
220 :02/05/13 05:00 ID:7X+vfMhv
>>237-238 Yahoo!GAMEは俺も入れない。というかJAVA起動後IEが落ちるけど。。。
私も入れません>ヤフゲム
まだIEのJava実装が完璧でないと思われ。 次期IEメジャーリリースが近いって噂(cocoa) もあるから暫く我慢かもね。
245 :
237 :02/05/13 07:39 ID:uvbcAYs2
>>238-244 レス有り難うございます。
>>238 my Yahoo!やYahoo!ID?のログインは出来るのですが、
今現在もゲームやチャットにはログイン出来ません。
宜しければ詳しい環境とログインの仕方教えて貰えませんでしょうか?
友人のそこそこMacに詳しい人に聞いても
>>244 さん同様の答えが返ってきただけで、
今は無理の一点張りでした。
面倒かと思いますが詳しいやり方教えて下さい<(_ _)>
246 :
224 :02/05/13 10:17 ID:G0riTRDR
>>245 「ログイン出来」るかって聞かれたので、ログインまでしか試してなかったよ。
Javaを起動したらおれもIEが落ちるね。
238のログインのやりかたなんだけど、数カ月前にIEでYahoo!にログインが
できないことが続出したのね。
そのときの待避方法でしたとさ。
247 :
名称未設定 :02/05/13 11:05 ID:4TUF0nk0
OS X 10.1.4ですが、メニューバーの時刻表示を 午前/午後からAM/PMに変えたいのですが、 どのようにすれば変わるのでしょうか?
>>247 システムプリファレンス>>地域情報
日付けタブの地域をBritishにする。
249 :
(・∀・) :02/05/13 11:17 ID:JF++MItY
>>247 システム環境設定>地域情報>時刻 だよ。
250 :
237 :02/05/13 13:35 ID:uvbcAYs2
>>244 >ゲームやチャットにログイン出来ないです。
という質問に対しての回答だったので、
ついゲームにログイン成功したのかと思ってました。
こちらの早とちりで申し訳ありません。
そうですかぁ、やっぱ現状じゃ無理なんですねぇ。
皆様ありがとうございました。
251 :
名称未設定 :02/05/13 14:13 ID:BLOT2BBS
初心者です。 OS9とXのですくとっぷを共有というかリンクさせるには どうしたらよいでしょうか。
252 :
教えて下さい。 :02/05/13 15:19 ID:B5WL1U7u
os9.2のpm7600とosxのimacをクロスケーブルでファイル共有したいのですが、 うまくいきません。 ファイルサーバに接続っていうところでつまづきます。 どこをどう設定すればつながるのか分かりません。 本当初心者質問で申し訳ないがよろしくお願いします。
254 :
名称未設定 :02/05/13 16:40 ID:VOHrmXge
教えて下さい。 ホームフォルダのDocumentsとかのフォルダを 外付けのハードの移して利用したいんですが、 エイリアスかシンボリックリンクのどっちを 使う方がいいんですが? また、違いなんかを教えて下さい。 旧iMac600 OSX10.1.4を使っています。 Mac初心者なんで、わかりやすくお願いします。
255 :
名称未設定 :02/05/13 17:27 ID:Kl4FhSI2
初心者だからとなんでも許されると・・・以下略 しかし、2chに来るよりまだ本を買うとか、 検索エンジンで調べるとかの方が効率的とおもわんのか? まったく・・・以下略 どうしようもなく・・・以下略 そもそもネットの世界は・・・以下略 ボランティアの精神・・・以下略 それを利用して・・・以下略 たまには・・・以下略
256 :
名称未設定 :02/05/13 17:31 ID:wekPTibn
>>255 まーまー
検索してもろくな解答が得られないしね。
ここで聞いた方が早いし。他の人にも役にたつとおもうけどな。
でも、分からないことができてここで解答ってか解決できたら、
自分がどの方法で解決できたのかその経路は書いてほしいね。
同じ内容の質問とか多いしね。
257 :
名称未設定 :02/05/13 17:38 ID:1QN7WZO4
>>254 ターミナル使わんならエイリアスで良し。
258 :
名称未設定 :02/05/13 18:09 ID:VOHrmXge
>>257 ありがとう、
>>255 自分なりに調べて、シンボリックリンクは、オリジナルを
追跡できないとかっていう違いはわかったんですが、
どちらを使う方がベストなのか、意見を聞きたかったんで質問しました。
自分で決めろって言われたらそれまでやけど、
まわりにMac使ってる人がいないんで、実際に使ってる人の意見を
聞けるのは、このスレぐらいのもんなんです。
Macを使いはじめて、ウィンの頃より色んな事を知りたくなり、
自分的には、結構勉強してるつもりなんですが、
直接人の意見を聞きたい時があるもんで、ちょくちょく利用しています。
これって使い方間違ってます?
>>258 別に間違ってないよ。
だた聞き方の問題。
ここに限った事ではないけど「初心者なので〜」ってのは
免罪符にはならないよって事。
適切な回答が欲しければ、適切な情報開示をする。
この場合は「シンボリックとエイリアスの違いはわかったけど〜」と聞かないと
違いから説明せなあかんのか?と思う。
そんな説明はめんどくさいのでやっとれん。
そういうこと。
260 :
251 :02/05/13 18:56 ID:BLOT2BBS
>>253 ありがとうございました
コワゴワやってみましたがrootで入ってもdesktopfolderが表示されていない…。
スイマセン、ついここで聞くクセがついてしまいましたが…
もっと勉強シマス。
261 :
名称未設定 :02/05/13 19:03 ID:CRSmGc/K
262 :
名称未設定 :02/05/13 19:32 ID:tNBZMSAp
>>259 そう言われてみれば…
聞き方がアホまるだしやんなぁ!
短く簡潔にって思てんけど、今度から気ぃつけます。
初心者スレで「初心者は免罪符にならない云々」って説教たれるやつ、うざ。
>>263 おれも細かくがやがや言うつもりはないよ。
たまたま、そういう話になったから言っただけ。
まぁ、「うざ」なんて役にも立たないレスしてないでそういう人には
あなたが丁寧に教えてあげるよろし。よろしく。
>>263 答えた上でアドバイスあげるやつならいいけどね。
266 :
名称未設定 :02/05/13 20:58 ID:x86UmQvT
たしかに、答えられないくせに説教だけするやついるね。 だが、教えてもらっても礼も言わないやつが多いと、 教えられるやつはこなくなって、ばか同士でどうしようもなくなる。
267 :
名称未設定 :02/05/13 20:59 ID:yYLY1eDj
システム環境設定の「地域情報」の初期設定はどこにあるのでしょうか? com.apple.systempreferences.plistですか?
>>267 何をしたいの?
勝手に予想するけど無闇に削除するよりは
質問して解決した方がいいかと。
269 :
名称未設定 :02/05/13 21:08 ID:b+zmgYqY
夏場に食べるカレーうどんもなかなかオツだよ
270 :
267 :02/05/13 21:21 ID:yYLY1eDj
>268 以前ここで質問して誰も答えてくれなかったんだけど、 地域情報の時刻の設定で、「正午および真夜中 を0:00」にしても 12:00と表示されてしまうんです。解決できるでしょうか? 10.1.4/Pismo/400
>>270 俺も正午及びまよなか0:00表示にしてみて
時間ぴったり0:00にしたけど、12:00で表示されたよ。
なんでだろうな。
10.1.4@G4Cube450
メニューバークロックの設定
秒を表示する
AM/PM表示以外は全部チェック入ってる
地域情報>時刻
12時間時計と0:00にチェックはいってる。
>>270 多分「.GlobalPreferences(Apple Global Domain)」かな。
ここにNSTimeFormatString つうkeyがある。
とりあえずこのファイルをバックアップしといて、
Timeがつくkeyだけ削除する、ってのはどうでしょう?
24時間表記にしてるから、こんな答えしかできない‥‥須磨粗
渡部 智って一体誰なんですか?
>>273 よくわかりませんが、謎なものには触れないのが無難かと。
OS Xも同じです。
275 :
ロボ鉄 ◆MGTy6iYI :02/05/13 22:39 ID:lnthIYyc
Classicではセレクタで簡単にファイルサーバへ繋げられましたよね。 あれってXではどうやるんですか?
>275 メニューバーの移動メニュー→サーバへ接続...→ ネットワークのリストから共有したいマシンを選ぶ→ 接続ボタンを押す あとはまぁいつも通りに.
>>275 finder>>移動>>サーバーへ接続
ファインダーは一度デスクトップクリックすれば
OK
279 :
276 :02/05/13 22:42 ID:em7x/Bhw
移動メニュー > サーバへ接続 これだった。
280 :
276 :02/05/13 22:43 ID:em7x/Bhw
うむ。かぶりまくり。
281 :
277 :02/05/13 22:47 ID:3oe9PrPJ
>277に追加. アップルメニュー→システム環境設定...→ネットワーク→AppleTalkタブ 『AppleTalk使用』チェックボックスにチェックを入れること.
282 :
名称未設定 :02/05/13 22:49 ID:vn4niXkd
>272 やってみましたが、再起動したら.GlobalPreferencesごと作り直されるようで、 デフォルトで24時間表示になってるんですが、それを12時間表示に設定すると また同じ症状になりました。謎です。 あきらめて再インストですかね〜 thanks
283 :
名称未設定 :02/05/13 23:16 ID:aWHBurm4
MacOS9.1でフレッツ接続ツールを使っていました。 この度MacOSX10.13にOSを換えましたらクラッシック環境にフレッツ接続ツールは あるのですが、繋がりません。 「TCP/IPでフレッツ接続ツールが選択されていません。」と表示が出ます。 クラッシック環境のTCP/IPをみれば手入力になっていて、設定が出来ないんですけど。 「アクセス権がありません」って出るのです。 起動ディスクにOS9.1を選んで再起動したらフレッツ接続ツールが繋がります。 でもネットの度に再起動かけるのもしたくないので良い方法があれば 教えて下さい。
285 :
238 :02/05/13 23:26 ID:aWHBurm4
238です。上のは書き忘れましたが、iMacCombo Driveです。 もう一つ質問があります。iBookを持っているんですが、これはネットに繋いでなくて OS9.2のままです。これの日付と時間がいつも狂うんです。 立ち上げるたびに1724年の1月1日0;00と出るのです。 毎回日付を設定し直しているんで、ためしに起動ディスクにOSXを選んでも同じでした。 他に不都合が出ないんですが気になって・・・。
286 :
名称未設定 :02/05/13 23:40 ID:pQMoIvGf
>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>260 IDカコイイ!!!!!!!!!!
>285 内蔵電池がヘタっていることはありませんか? 充電はきちんとされていますか? 充電池はヘタり切ってませんか? 使用していない時にはACアダプターを外したまま放置していませんか?
288 :
247 :02/05/13 23:48 ID:wrj1KPOE
248さん、249さん、ありがとうございました。
289 :
283/285 :02/05/13 23:49 ID:aWHBurm4
>>284 有り難うございます。Macの不都合かと思ってたら(反省)違っていたんですね。
じゃフレッツ接続ツールはアンインストールしますね。
>>287 充電ランプはちゃんと上まで緑の点がきています。
ACアダプターは使用していないとき(充電しないとき)外していますが。
外していては駄目な理由がありましたら、教えて下さい。
ただ内蔵電池の点は・・・買って1月くらいからずっとこうなんですけど。
290 :
名称未設定 :02/05/14 00:37 ID:YWTJVcVz
メインで使ってたiMacDV SE(G3 400)がぶっつぶれてしまいました。 OSXにしてPRAMクリア繰り返してたら、モニタがいかれてしまった…。 バックアップも完全にはしておらず、とりあえずHDのデータを救出したいのですが、 これってATAですよね? 仕事にならないので即饅頭iMac買ったんですが、 どうやってつなげるのが適切か分かりませんです。 どなたか慈悲を。
291 :
名称未設定 :02/05/14 00:41 ID:kPWsF782
>290 USBもしくはFireWire接続の外付けHDDケースを買う
292 :
290 :02/05/14 00:48 ID:YWTJVcVz
ああ、そういう便利モノがあるわけなんですね! 頭ん中SCSIから進化してないモノで・・・。 とりあえずデータの救出が目的なのでUSBのものを探してみます。 高くないといいなぁ・・・。
SCSIの外付けケースもあるが。(笑)
294 :
名称未設定 :02/05/14 01:02 ID:kPWsF782
295 :
名称未設定 :02/05/14 01:40 ID:KADJ6dPO
タイトルバーのボタンにポインターを持って行くと、 最小化なら−、最適化なら+の記号が表示されますよね。 で、閉じるボタンだけは×の場合と・の場合がありますが、 あれに関しては、そのまま閉じる物は×、保存ダイアログが出る物は・、 という認識でよいのでしょうか。
>>295 アプリで変更加えて
セーブが必要なものだとXが乳倫マークに
なると認識すればいいのではないでしょうか
>>290-294 「PRAMクリア繰り返してたら、モニタがいかれてしまった」ってのが
わからん。なんでPRAMクリアが原因になる?
モニタはどれくらいおかしいのさ?
それはそうと外付なんて買わずにEthernetで液晶iMacにコピーしたらいいだけじゃないの?
もっともお金持ちみたいだから、そういう心配してあげなくていいみたいだけど。
299 :
290 :02/05/14 01:55 ID:YWTJVcVz
参考スレ誘導ぬりがとう。 勉強してきます。
301 :
290 :02/05/14 02:04 ID:YWTJVcVz
>>297 いやそれが全く分からない。
PRAMクリアは3回起動音するまで押し続けるというのが、
何年も前に雑誌みて今までずっとやってきて、そOS9時代にはそれなりに効果あったんだけど、
OSXにしてからいまいちおかしくて初めてPRAMクリアしたら突然モニタだめになってしまった。
ひょっとしてPRAMクリアが原因じゃないのかもしれないけど、それしか原因思い浮かばないんだよなあ…。
モニタは全く見えない状態なのでイーサネット経由では無理なんです。
あと僕は金持ちではないので。 必然でしかたなく。 毎日190円素うどんだし…
>>298 てことでここ参考にしますです。 ぬりがとう。
302 :
297 :02/05/14 02:12 ID:qpGzEUaU
>>301 スマソ、おたがいビンボーですわな。
じゃさ、FireWire経由のターゲットディスクモードで
データを移せばいいんじゃないの?
これなら外付のケースを買わなくていいよ。
303 :
297 :02/05/14 02:19 ID:Jl7jgMNA
おたがいFireWireでつないで、キーボード「T」を押しながら液晶iMacを 起動すると、古い方のiMacが起動ディスクになってマウントされるよ。 目立つようにage。
304 :
290 :02/05/14 02:24 ID:YWTJVcVz
むむむ。 ターゲットディスクモードと言うのは初めて聞いた。 ただマザーボードもいかれたらこれも無理だろうな…。 とりあえず今からやってみます。 ぬりがとう。
昨日ふとWindows Media Playerが必要になって、駄目元でインストール したんだけど、OS 10.1.4でインストール出来た。 10.1.4以前に一度インストールした事が有ったから、その所為で成功した のかな?
306 :
名称未設定 :02/05/14 04:14 ID:eGo5mYyA
>>303 逆でないかい?この場合は古いiMacのTを押しながら起動かと。
307 :
297 :02/05/14 04:26 ID:XG1s/y7T
308 :
名称未設定 :02/05/14 04:37 ID:Q55yfFv2
osxってちゃんとメモリー管理してんの? メモリー解放ソフトとか、入れた方がいいなら教えてちょ!
アフォのためにリライトしてみます。 OS Xってちゃんとメモリー管理してるんですか。 メモリー解放ソフトとか、入れた方がいいなら教えてください。 で、ウィソではけっこう一般的だけど、マクでは気にしなくていいんではないでしょうか。
>>305 運がいい。おめでと
もしくは、バグフィックスが終ったのかもね。
>>309 OSXのメモリ管理はunix由来の頑丈なもんだから
メモリ管理心配しなくていいよ。
自分のは400M近いRAM積んでるけど
アプリ立ち上げ時以外はHDにスワップしないし
快適そのもの。
OSXを信用しましょう。てなわけでそんな管理
ソフトいれるだけ無駄かと。
311 :
名称未設定 :02/05/14 08:09 ID:kAoUC6WL
アウターワールドをやりたいのですが、 最適なスーパーファミコンエミュレータはありませんか いま、SNES9Xで試してみたのですが アウターワールドに限りうまく再現できません
312 :
名称未設定 :02/05/14 08:36 ID:+ShlD4Wa
Windows Media Player For MacOSXをインストールできません。 「インターネットプラグインが見つかりませんでした」 とのエラーがでます。何度やっても同じエラーが出て困っています。 どなたか教えて下さい。ちなみにOS10.1.4です。宜しくお願いします。
313 :
312 :02/05/14 08:39 ID:+ShlD4Wa
激しくガイシュツでしたね(w すみませんでした。
314 :
名称未設定 :02/05/14 09:24 ID:0rX8hMHQ
動画やフラッシュなどをストリームで再生すると OS 9ではTemporary Exproler Filesの中に一時保存 されますが、OS Xではどこに貯められるのでしょうか? ちなみにMovieのウィンドウを別名で保存し、再生したら Temp がないとか警告されます。 どなたかご存じの方教えてやってください。
>>314 なんのブラウザ使ってるか分からんが
IEだったら
環境設定>詳細設定>キャッシュ>場所の変更
で確認できるんじゃないかな。
あとファイルの保存はhtmlのリンクではなくて
.avi とか.qt形式で保存しないとちゃんと保存されないよ。
でもIEだとうまくいかないね、そのへん。
316 :
名称未設定 :02/05/14 10:14 ID:gO1yFOQR
>>316 アイコンってのをキーワードにして
ここのログ検索かけてみな。有るじゃねえか。
319 :
鬼軍曹 ◆fzPDX9ts :02/05/14 10:33 ID:t6d4ocRy
株板から来ました。 お願いします。教えてくらさい。 OS10対応のURL自動更新ソフト(フリーウェア) といふ物は有りますでしょうか? OS9用やOS10のシェアは何個かハケーンしたのれすが、 OS10のフリーと言うのが見つかりませんれした。 教えて頂ければ幸いれす!
>>319 具体的にどんなやつなの?
発見したシェアウェアってのも書いておくべきだよ。
321 :
名称未設定 :02/05/14 10:41 ID:gsaDcVrM
OS X標準メールの文字化けについて、どなたか教えていただけませんか。 受信メールの本文が文字化けするんです。 で、「フォーマット>テキストエンコーディング」で正しい文字を選択すれば 直るのですが、その選択が維持されず(「デフォルト」にもどる)、 同じメールをまた読むときには、もと通り化けてしまいます。 こういうのってふつう、選択した文字コードは維持されるもんじゃないですかね。 デフォルトを「EUC」または「自動判別」にしたいんですが。 ~/System/Library/PHP/Mail というところに、mime.phpというファイルがありましたが、 ここをいじるのかな(←根拠なし。素人考え)。 ちなみに G4 Cube OS X 10.1.4 です。
322 :
名称未設定 :02/05/14 10:44 ID:gsaDcVrM
321です(補足)。 大学で使っているのですが、そのメールサーバがEUCなので、 その設定にしておかないと、受信メールを正しく読めないようです。 送信はちゃんとできます。
323 :
鬼軍曹 ◆fzPDX9ts :02/05/14 10:45 ID:t6d4ocRy
325 :
314 :02/05/14 11:07 ID:0rX8hMHQ
>>315 助言どうも。
ネスケとかDLツールで試してみます。
326 :
316 :02/05/14 11:12 ID:gO1yFOQR
>317,318
わざわざ検索かけてありがと。
でも、
http://iheartny.com/xicons/ ←ここの
アイコンを使ってドッグ内のアイコンをバウンドさせたり
ゴミ箱等についてはここに書かれてること試したけど
駄目でした。
どなたか愛の手を!
<(_ _)> <(_ _)> 低姿勢度数2倍
327 :
鬼軍曹 ◆fzPDX9ts :02/05/14 11:21 ID:t6d4ocRy
>>324 ありがとうございます!
早速ダウンロードして設定してみました。
が、11時から12時半まで東証はお昼休みなので、
試せません。
後ほどご報告いたします。
328 :
超初心者 :02/05/14 11:27 ID:8qXwtgCz
Mac OS Xに限った質問ではないんですが、 MacにできてWinにはできないことがしりたいです。 なにぶん初心者なものでデザインの違いぐらいしかわからないんです。 ちなみにネタじゃないです。
329 :
名称未設定 :02/05/14 11:30 ID:RpN2BGoQ
>>328 >MacにできてWinにはできないことがしりたいです
ない。その反対なら無数にある。
>>329 ないこたぁないだろう。
ってか、こんな質問すな。
例えればカバとサイってどうちがいますかってるようなもんだ。
331 :
超初心者 :02/05/14 11:34 ID:N4SmGGmT
>>329 そうですか。ハァ、、、、、(Mac買うのやめよう)
>>328 違いはいっぱいあるけど、出来ないことって…思い当たらんなあ。
Macは「標準であること」ができてない。ぐらいのような気が。
って書こうと思ったら。。結局ネタかよ。
>>330 そんなゴタクは出来てから言うんだな(藁
334 :
名称未設定 :02/05/14 12:15 ID:UA05ZDmJ
>>326 アイコン変更の質問が定期的に出てくるな。デスクトップスレの1のリンク先を読んだか?
まあ一応ね。
システム関係のアイコンの変更
/System/Library/Frameworks/Carbon.framework/Versions/A/Frameworks/HIToolbox.framework/Versions/A/Resources/HIToolbox.rsrc
をいじる。
Finder自体のアイコンとツールバーのアイコン
/System/Library/CoreServices/Finder.app/Contents/Resources/以下の各icnファイルをいじる。
用意するもの(FileBrowser「Coela」、アイコン作成ソフト「Iconographer」)
・システム関係のアイコンを変える時は、上のHIToolbox.rsrcコピー。
coelaでそのファイルを見て、コンテクストメニューを使ってData→Rsrcへ変換。
・変更したものをIconographerで開くとアイコン一覧が表示されるので、該当のアイコンを
好きな物に変更→保存。
・終わったらRsrc→Dataへ再変換。もとのHIToolbox.rsrcと入れ替え→(゚д゚)ウマー
バックアップを取っておくこと。HIToolbox.rsrcはrootにならないと入れ替え不可。
OS 9で起動してから入れ替えるのが楽。
ちなみにFinder.app自体のアイコンを変えても、Dock上では変更されない。HIToolbox.rsrc
の書き換えが必要。
あとアプリ本体のアイコンを変える時、パッケージ形式になっていて中に本体自体のアイコンを
持っているものは、単にインスペクタで貼り付けただけだとFinder上では変更されるけど、
Dockで表示されるアイコンはアプリを起動すると元にもどってしまう。なので中に入ってるものも
変える必要がある。
アイコンは普通「ほにゃらら.icn」という形式のファイルになっているので、Iconographer等で
OS X用の形式として変換してやればよい。
335 :
名称未設定 :02/05/14 13:11 ID:i2HfKGcr
os xでHostIDを調べるにはどうすればいいですか? 自分で調べたところ、ターミナルでlmhostidとうてばよいとあったのですが lmhostid: Command not found.とでます。 よろしく頼みます。
>>335 hostidってMACアドレスのことだよね?
システム環境設定>ネットワーク>Ethernetアドレス
つうのはそれ。command lineからなら
% ifconfig -a
337 :
ロボ鉄 ◆MGTy6iYI :02/05/14 17:33 ID:5nFgG/IJ
275ですが、近くの形、ありがとうございました。 簡単にできましたであります。 どうも。
338 :
326 :02/05/14 23:32 ID:gO1yFOQR
>334 やったーありがと! 今から試すます。 感謝 <m(__)m> 感謝
339 :
名称未設定 :02/05/14 23:33 ID:BPMnSUc0
>>334 326じゃないけど、たまたまこのスレをみたら、こんな有用な
情報が!大感謝!
340 :
名称未設定 :02/05/15 03:27 ID:6eYx6EFN
Project Builderを探しているんだけれど、手元にあるCDのどれにも 納められていないんだけれど、どのCD-ROMに入っているの? PowerMac G4/867を購入した際に同梱されていたCD-ROMには、 いわゆるDeveloper ToolsというCD-ROMは同梱リストには記載さ れていなし。 もしかして、MacOS XのCD-ROMを購入しないと、付属してこない CD-ROMなの?それとも、本体を購入した際にも同梱されているも のなの?
>>340 Developer Toolsのなかに入ってる。
そのDeveloper Toolsは10.0のときは同梱されてたけど
今はないんじゃないかな。
342 :
341 :02/05/15 03:45 ID:Y4IZZDax
343 :
340 :02/05/15 04:12 ID:6eYx6EFN
>>341 こんな時間にレスをつけてくれてありがとう。
本体が入った箱をひっくり返したり、CD-ROMを確認したけれど、
InstallerのCD-ROMにも、またDeveloper Toolsという名称のCD-ROM
は見つからなかったよ。
漏れのInstall CD-ROMは10.04のものと10.1へのアップデータが納められ
たCD-ROMしかないから、もともと駄目なのかも。
いろいろと調べてみたけれど、どうもDeveloper Toolsが納められている
CD-ROMは、MacOS XをインストールするCD-ROMとは別物のような
気がするから、もともと本体を購入したときに付属してこなかったのかも
しれない。
iアプリを作ってみたいなと思って、Project Builderを探していたんだけれ
ど、なかなか見つからないので、JBuilder 6.0をダウンロードしてみるよ。
一応、アップルのサイトからもDeveloper Toolsを無料でダウンロードで
きるみたいなんだけれど、いつまで経ってもFTPエラーしか返ってこないか
ら、しばらくはエディタとJBuilder 6.0で我慢するよ。
344 :
名称未設定 :02/05/15 04:15 ID:qBd1ofkk
345 :
名称未設定 :02/05/15 04:46 ID:WaZIs6p1
訳あって手元にMac G4 OS-Xが鎮座してるのですが。 PC自体初心者の私には扱い切れずに悩んでいます。 とりあえずパーティション(?)でOS-Xと9のボリュームを 分けたのですがそのせいなのか起動時の「じゃ〜ん」て 音がしないんですけど。これって異常なんでしょうか? 阿呆な質問ですみません。
346 :
名称未設定 :02/05/15 04:48 ID:qBd1ofkk
>>345 OS9で起動して音量を0にしたんじゃないの?
347 :
345 :02/05/15 05:06 ID:WaZIs6p1
>>346 ふわぁぁぁ!!おっしゃる通りでした。 ありがとうございました!! 今早速立ち上げたら「じゃ〜ん」っていってくれました。 はずかしぃ...。 あとまたまた質問してもよろしいですか? OS9の初期画面の右上にOS-Xと9のそれぞれHDのアイコンが出てます。 それでその下に ・ユーザー登録 ・Quick time player ・wwwブラウザ ・メール のアイコンがそれぞれ2個ずつあるのですがこれはなんででしょうか? 教えてちゃんですみません。
>>347 2つのHDそれぞれにOS9インストールしちゃったのかな?
アイコンを選択、メニュー[ファイル]-[情報を見る]で
「場所」を見てください。
349 :
名称未設定 :02/05/15 06:30 ID:y0yTDN5C
OSの起動と同時にいくつかのアプリケーションを起動させることはできるでしょうか? 可能ならばやりかたを教えていただきたいです。
>>349 SystemPreference>>ログイン>>起動項目タグで
追加ボタン押してプログラム追加すればいいと思うよ。
クラシック環境はClassicの設定からOSX起動時に
同時に起動できるようになるよ。
>>350 即レスありがとうございました。
既出っぽい質問に丁寧に答えていただき、ほんとにありがとうございます。
>>351 どういたしまして
システムの設定は大概システムプリファレンス
にはいってるから行き詰まったら弄くってみるといいかもね。
353 :
名称未設定 :02/05/15 11:06 ID:18V4u7C4
質問です pdfファイルをダウンロードしてもデスクトップに出てこないので、 もう1回ダウンロードしたのですが、やはり現れません。 ターミナルで見ると”?"と”? 2"の2つのファイルが出来ていたので とりあえず消去しようとしたのですがうまく行きません。 ・ターミナルで見ると"?"と"? 2"の2つのファイルができていた。 ・"?"を"a"とリネームしてもファインダーには現れないのでターミナルで"a"を削除。 ・"? 2"はリネームも削除もできない。 どのようにして"? 2"を削除したらよいのでしょうか。
>>353 何を使って何処にダウソして
どうやって消去したかちゃんと書けよ。
355 :
名称未設定 :02/05/15 11:14 ID:76ctYyEW
>353 とりあえず、Mac OS 9で起動して確認してみたら?
356 :
353 :02/05/15 11:17 ID:18V4u7C4
IEを使ってデスクトップにダウンロードしました。 "?"は mv ? a で名前を"a"に変更し、その後 rm a で消去 "? 2"は mv ?2 b とかmv ? b と試したのですがmv: No match.となります。
357 :
353 :02/05/15 11:19 ID:18V4u7C4
>>354 ,354
今からOS9で起動して確かめてみます。
358 :
名称未設定 :02/05/15 11:25 ID:TRSApIND
>>357 CoelaかSNAXで不可視ファイルを見えるようにして捨ててみたら?
もうOS9から消してるかもしれないけど。
359 :
353 :02/05/15 12:10 ID:18V4u7C4
OS9で起動して、Filebudyで可視化して消すことができました。 354,355,358さんありがとうございました。
360 :
340 :02/05/15 14:02 ID:azrkK+G3
>>344 今200MB強のDeveloper Toolsをダウンロードし終えたよ。
夜中にダウンロードしようと思ったら、ずっとFTPエラーだっ
たけれど、今落としたら、300Kbで落とせたよ。
ソフトは手に入ったので、これからJavaの入門書を買いに行く
よ。
あんがと。助かった。
361 :
>>347 :02/05/15 15:28 ID:Njudks9E
>>348 あ、そうです。正確には「しちゃった」と言うよりは「そうした」 なんですけど。「Mac OS-Xパーフェクトガイド」を参考に しながらやってみたんですが。OS9は2回インストールするって....。 じゃぁ二つずつあるのは正常って事で? ならそれぞれにユーザー登録もしなきゃいけないんですかねぇ? ......。やっぱり訳ワカンナイ.....(泣
362 :
名称未設定 :02/05/15 16:08 ID:TRSApIND
>>361 べつに正常だよ。
OS9での起動用とOSX・Classic用OS9それでいいです。
ユーザ登録は1回でいいよ。
別に二つともしなくてもいい。お好きなように。
363 :
>>347 :02/05/15 16:25 ID:Njudks9E
>>348 あ、そうです。正確には「しちゃった」と言うよりは「そうした」 なんですけど。「Mac OS-Xパーフェクトガイド」を参考に しながらやってみたんですが。OS9は2回インストールするって....。 じゃぁ二つずつあるのは正常って事で? ならそれぞれにユーザー登録もしなきゃいけないんですかねぇ? ......。やっぱり訳ワカンナイ.....(泣
365 :
363(361) :02/05/15 16:29 ID:Njudks9E
最悪.....。 二重カキコスマソ。 >>362 ありがとうございます! なんだか安心できました。
366 :
名称未設定 :02/05/15 17:11 ID:d4mAROP5
age
367 :
名称未設定 :02/05/15 19:01 ID:cL6Fq3ge
368 :
367 :02/05/15 19:29 ID:cL6Fq3ge
OS9.2に切り替えて共有できました。 ということで解決です。お騒がせしました。
369 :
名称未設定 :02/05/15 20:53 ID:4i8DNnRq
MSNメッセが、何回はずしても、しつこく起動項目に出現するんですが、 どうすればいいんでしょう? 設定にもそれらしき設定項目(起動時に起ち上げない)が無いのですが・・・
370 :
名称未設定 :02/05/15 21:02 ID:F+lnqGet
371 :
369 :02/05/15 21:13 ID:4i8DNnRq
>370 スレ違いでした! でも助かりました。ありがとうございます。
372 :
お願いします :02/05/15 21:26 ID:0xJtnLOB
winマシンからでかい120MくらいのでかいデータをMacに移したいのですが、 OSXでsmbというのを使うと共有フォルダがマウントできると聞いたのですが、 初心者な為かうまくいきません。 appleのTech infoのところにはアドレスの入力の仕方しか載っていなくて、 それ以前の基本的な所を説明しているところ、ってありますでしょうか? ちなみにわからないのは、 マシンはEthernetのクロスケーブルで直接つなげばよいのか? OSXのTCP/IPの設定はどうしたらよいのか? 入力するユーザ名ってのはwindowsにログインするときのユーザ名? 使ってない場合はどうしたらよいのでしょうか? とかいうことです。使用マシンはiMac DV 450に10.1.2、Win側はよくしらない マシンにEthernetカードが挿してあってISDNに繋がってます。OSはWin98です。 ご存知の方いらしたら助けてください。
>>372 過去ログにいいホームページの
リンクあるからそこに飛べ
>>372 一回だけのデータ転送ならCDRに焼くだけで
いいんじゃない?
375 :
372 :02/05/15 21:43 ID:0xJtnLOB
>>373 ふわぁ、さがしてみます。googleの検索ではうまくみつかんなかったんですが。
>>374 そのくそwinマシンはドライブついてなくて焼けないんです。
1回だけのためにドライブ買うわけにもいかんし、ってわけなんです。
引き続き情報お待ちしてます.....
377 :
372 :02/05/15 22:01 ID:0xJtnLOB
>>376 あっ、ありがとうございますぅ。FTPを使う、とか他の可能性もありそうですね。
何とかこれでやってみます。ありがとうございます。
>>372 一番安上がりな方法。
Winとイーサ(クロス)で直結して
Win側にフリ〜ウェアでWeb鯖を立てろ
Macからはブラウザでダウソできるぞ。
379 :
名称未設定 :02/05/15 22:10 ID:ZAvkojqM
>>372 わざわざSMB使わなくてもMacOSXでFTPサーバ立ち上げたほうが早いと思う。
マシンはEthernetのクロスケーブルで直接接続。
OSXのTCP/IPの設定は手動で192.168.0.1とでもしてシステム設定のネットワークで
同じくシステム設定の共有のFTPサービスを開始するにチェックを入れれば
FTPサーバーが立ち上がるから、WinからFFFTPといったFTPクライアントで接続
転送すれば、はい終わり。
ちなみにFTPクライアントから接続する時のユーザー名とパスワードは
OSXのものね。
380 :
名称未設定 :02/05/16 00:26 ID:S7822H6A
急にTerminalが正常に立ち上がらなくなったよ。。。 起動すると、 Shell error Could not excute". Trying fallback shells. というメッセージが立ち上がったけれど、Terminalの設定を変更した 覚えはなし。環境設定からデフォルトのシェルではなく、/bin/tcsh にすると正常に起動。 先ほどまで、Project Builderをインストール。JBuliderやForte for Java のアンインストールしただけで、他にたいした作業はしていない。 原因は何が考えられますか?
>>380 chsh したとか?
それかNetInfoでlogin shellを変更してしまったとか?
そんぐらいしか思い付かん。
382 :
380 :02/05/16 01:10 ID:S7822H6A
NetInfo Managerでusersから調べてみると、shellが/bin/tcshになっていた。 これは初期状態からこのシェルなのかそれとも違うものなのかがわからないか ら、なんとも言えない。 ただ、Terminalの環境設定は変更しておらず、またlogin shellの変更も行なっ ていなかったので、初期状態のシェルからtcshに変更になっていたと言うこと なのかな? そして、シェルをtcshにしてTerminalを起動すると、最初のメッセージで、 tr: Command not found. whoami: Command not found. と表示されるのが気になる。この表示が当たり前と言うことはないよね?また [:~] % cd ../../bin [:/bin] % ls -a . cp domainname kill pax rmdir tcsh .. csh echo ln ps sh test [ date ed ls pwd sleep zsh cat dd expr mkdir rcp stty chmod df hostname mv rm sync bin以下のディレクトリに初期状態で使うシェルがなくなっていると言うことは ないよね。 何かひどく不安なんだけれど。。。
383 :
380 :02/05/16 01:23 ID:S7822H6A
しかも、MacMoeXで板もスレも正常に表示されなくなったよ。 このトラブルが起きるまでは正常に表示されていたのに。 一応、最新のバージョンとふるいバージョンの二つで確認した けれど、駄目だった。 これといって、システム変更とかはしていないのに。。。
384 :
380 :02/05/16 01:31 ID:S7822H6A
うえーん。OS 9側のMacMoeでは正常に表示されるよー。 いったい何が起きたというんだよ。不安でこれから眠れないよ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧ ( ´Д⊂ヽ ⊂ ノ 人 Y し (_)
385 :
381 :02/05/16 01:34 ID:aaCsVHAv
>>382 tcshがデフォルトのlogin shellだ〜よ。
shellが起動されるときに/etc/csh.cshrc, /etc/csh.login(login shellのみ)
が読み込まれるんだけれども、そっから/usr/share/init/tcsh/以下の
ファイルを読み込むようになってて、そこで様々な設定がされてる。
んで tr もwhoami もそれらのファイルで使われてる。
そしてふっと思ったけど、OS Xインストール時にBSDサブシステムを
インストールしなかったとか?
そうでなければ、上に書いたtcshの設定ファイルがおかしくなってるとか?
とここまで書いて
>>383 の書き込みが、
多分/usr 以下がおかしくなってる気がする。
% ls /usr/bin |wc -l
だとどうでます?通常なら468前後になるはず。
386 :
380 :02/05/16 01:49 ID:S7822H6A
早いレス、ありがとう。 [:~] % ls ../../usr/bin |wc -l OK? ls ../../usr/bin |ac -l? yes ac: illegal option -- l ac [-dp] [-t tty] [-w wtmp] [users ...] [:~] % だと、こうなるので、 [:~] % cd ../../usr/bin [:/usr/bin] % ls -al total 0 drwxr-xr-x 2 root wheel 24 May 15 20:45 . drwxr-xr-x 10 root wheel 296 Sep 3 2001 .. とした場合、こうなって返ってきたよ。
387 :
380 :02/05/16 01:53 ID:S7822H6A
[:share/init/tcsh] % cat ./rc 〜前略〜 set default_tcsh_initdir = /usr/share/init/tcsh set user_tcsh_initdir = ~/Library/init/tcsh if (-r "${user_tcsh_initdir}") then set tcsh_initdir = "${user_tcsh_initdir}" else set tcsh_initdir = "${default_tcsh_initdir}" endif # SET UP HOST-DEPENDENT VARIABLES, ETC. set host = `hostname` set host = `echo $host | tr A-Z a-z` set user=`whoami` set symlinks=ignore setenv HOST "${host}" setenv USER "${user}" # User ID (csh doesn't set $uid, tcsh does) if (! $?uid) set uid = `id | cut -d = -f 2 | cut -d \( -f 1` # MISCELLANEOUS SETS if (! $?version) set version = "unknown" # Non-root users if ($uid) then unset autologout else # Avoid closing of Terminal windows when logged in as root if ($?TERM_PROGRAM && $?SHLVL) then if ("$SHLVL" == "1") unset autologout endif endif
388 :
380 :02/05/16 01:54 ID:S7822H6A
続き # ENVIRONMENT SETUP if ($?prompt) set interactive if (! $?ENV_SET) then # Top-most shell if (-r "${default_tcsh_initdir}/environment" && ($?prompt || $?XSESSION)) then source "${default_tcsh_initdir}/environment" endif else # NON ENV_SET, 2nd+ shells # noop endif if (-r "${default_tcsh_initdir}/tcsh.defaults") then source "${default_tcsh_initdir}/tcsh.defaults" endif # DEFAULT KEY BINDINGS if ($?interactive) then if ("${version}" =~ "tcsh"*) bindkey "^R" i-search-back endif # DEFAULT LOGIN SOURCES if (-r "${tcsh_initdir}/rc.mine") source "${tcsh_initdir}/rc.mine" if ($?interactive) then # These aren't useful for non-interactive sessions if (-r "${default_tcsh_initdir}/aliases" && ! $?noalias) then source "${default_tcsh_initdir}/aliases" endif if (-r "${default_tcsh_initdir}/completions" && ! $?noalias && $?version) then if ("$version" =~ tcsh*) source "${default_tcsh_initdir}/completions" endif endif
389 :
381 :02/05/16 02:02 ID:aaCsVHAv
>>386 えらいこっちゃ、ファイルが消えてるyo!
% sudo rm -f /usr/bin/*
とかしなかった?
http://homepage.mac.com/csrstka/ ↑のソフト使って、OS Xのinstall CDからファイルを取り出すか、
上書きインストールが手っ取り早いかな。
ただどのファイルが無くなってるか、判断しづらいので
上書きインストールがいいかと思いまつ。
上書きする際は念のため、バックアップは忘れずに。
上書きした後はアップデートも忘れずに。
390 :
380 :02/05/16 02:13 ID:S7822H6A
いやいや、そんな恐ろしいことは流石にしないよ。。。
> % sudo rm -f /usr/bin/*
ただ、
[:/usr/bin] % man perl
man: Command not found.
[:/usr/bin] % man ls
man: Command not found.
[:/usr/bin] % man perl
man: Command not found.
[:/usr/bin] % man cd
man: Command not found.
[:/usr/bin] %
という風に返ってくるので、恐くなってきたところで、
>>386 の書き込みを見て、おっかないことに気がついたよ。。。
いずれにしろ、今まで新規インストールはしても上書きインストー
ルはしたことがないから、明日トライしてみます。
この場合、既存のソフトとかは別のパーティーションに移動させて
おいた方がいいのかな?それとも新規インストール?
>>386 こんな時間にレスをくれて多謝多謝。
一人だったら、絶対に対処法がわからなかったよ。
ありがとう。
391 :
名称未設定 :02/05/16 02:15 ID:fSqVm0gB
392 :
380 :02/05/16 02:16 ID:S7822H6A
もしかしたら、Sun Micor SystemsのForte for Java on Solarisを インストールして、それをアンインストールしたときに何か悪さを されたのかな。。。それか、BorlandのJBuilder for MacOS Xを アンインストールしたときなのか。 でも、どちらにしても、ソフトをアンインストールするときに、 /usr/以下にアクセスするなんてことがあるのかなぁ。。。
393 :
380 :02/05/16 02:25 ID:S7822H6A
>>390 >>386 こんな時間なのにレス、多謝。
MacOS Xで利用していたデータやアプリケーションは、一元管理
していたので、バックアップはすぐに済むので、新規インストー
ルします。
取りあえず、今夜は枕を高くして眠れるよ。
iTunes ver.2.0.4ですが、リストの曲名が文字化けします。 他にもzipファイルをStuffIt Expanderで解凍すると、 みごと文字化けファイルができました。 OSは、10.1.4に上げ立てホヤホヤです。 ATOK14使ってます。 どなたか解決策を教えてください〜。
395 :
名称未設定 :02/05/16 07:10 ID:0xcSnKxL
お世話になります。 Adobeのpdfパスワード付きのフォーマットがあるのですが 何時もパスワードを打ち込んでみるのが面倒なので パスワードを外して再保存したいと思うのですがどなたかいい方法を 知っている方いないでしょうか? アクロバットリーダーから 印刷>プレビュー>pdf保存だとfontなどが 保存されないらしくアンチエイリアスが切れ 画像がひどく荒れてしまって使い物になりませんでした。 使用環境は OSX10.1.4 RAM378 G4Cube@450です どなたかお分かりの方いらしたら宜しくお願いいたします。
>>395 それができたらアドビの顔が丸つぶれなんじゃないかいな?
「Acrobatに重大なセキュリティホール!」とかなんとか。
ということで表ワザではあるわけない。
コピペとスクリーンショット繰り返して、「偽物」を自作するなら可能かも。
397 :
名称未設定 :02/05/16 08:14 ID:hsCEOkMU
久しぶりにMac板にきました。 最近流行のOSX用タブブラウザってなんですか?
398 :
名称未設定 :02/05/16 08:23 ID:LB4OGrGG
399 :
395 :02/05/16 08:29 ID:LB4OGrGG
>>395 そうですよね…
Google系のサイトでみたらパスワード化された
pdfには普通のユーザーがもつパスワードと
編集できるオーナーのパスワードがあるみたいです。
でもってwindowsの無料pdfビューアーにはパスワード
あるなしに関係なく見れるものがあるそうです。
どうして見れるかというとファイルのヘッダにあるハッシュ
をなんたらかんたらして、暗号化を解いてるらしいのです。
うーん、こっち系のはOSXではないかな…
401 :
(・∀・) :02/05/16 10:31 ID:/MdtDmte
>>394 winから持ってきたmp3は、iTunesだと文字化けするよ。放置するか
高度な操作でID3タグを変換するしかない。
Expanderの文字化けは、OSX版のExpanderがコード変換に対応してないから。
class版で解凍して下さい。
402 :
名称未設定 :02/05/16 11:21 ID:5e2TYtX0
エプソンのレーザープリンタLP9200(両面給紙ユニット付き)で、 給紙ユニット機能をキャンセルして印刷したいんだけど無理? エプソンのドライバは対応していないので、アドビのを使うようにいわれたんだけど(ただしOS9用)。
403 :
402 :02/05/16 11:41 ID:5e2TYtX0
あと、起動ディスクを変更した際にライブラリ一式をコピーして持ってきたんだけど、新しいディスクで起動すると「共有ライブラリのエラー」という表示が出て<TransportMonitor>がないといってくるんだけど、なにかコピーしわすれてる?
404 :
名称未設定 :02/05/16 12:05 ID:b4P9qW2v
システム環境設定を一通り見たつもりなのですが、フォントを変更する項目が見つかりません。 教えて下さい。おながいします。
406 :
名称未設定 :02/05/16 15:15 ID:QGeE6fHB
OS10.1.4,Netscape6.2.1を使ってます TinkerToolでアンチエイリアスを切ってるんですけど、そうすると ネスケの左側のBookmarkのところ等の文字がギザギザになります。 これを普通のアンチエイリアス処理をされていないOsakaにすることは できますか?
407 :
名称未設定 :02/05/16 15:16 ID:QGeE6fHB
ついでにもうひとつ教えて下さい。OS9みたいに起動ごとにデスクトップ ピクチャーを変更するっつーのはできないんですか?
408 :
名称未設定 :02/05/16 15:25 ID:T37O1nOV
409 :
名称未設定 :02/05/16 16:57 ID:DwrAplja
OSXでCD−Rにデータを焼き込むとき、焼き込み速度を 2倍速、4倍速、、、などに変更したいのですが その速度の設定は どこでやればいいのでしょうか? iTuneでは設定できるのですが 単純に空のCD−Rを入れて フォーマットしデータをコピーしたい時に設定を変えたいのです。 単純な質問で申し訳ないのですが わからないので 教えていただけたらありがたいです。
>>409 /Applications/Utilities/Disk Copyを使うと可能。
Disk Copy>イメージ>イメージをCDに作成
でCDの焼きスピードを指定できます。
ただし前もってDisk Imageを作成しておく必要があります。
Disk Imageの作成は「新規ブランクイメージの作成」からどうぞ。
なお↑の方法でCD-Rに焼くと、セッション焼きになるので
Rに空き容量があれば、データを追記することができます。
411 :
0391 :02/05/16 18:14 ID:Q5u1FK7U
OS Xでふちなし印刷、ポスター印刷できるプリンタってありますか? OS 9でもかまいません。
>>408 ありがとう。見てみます。標準ではできないのね…
413 :
名称未設定 :02/05/16 20:19 ID:bEL0N3IR
Mac買ったばかりのホント初心者です。 音楽CDを作成したいんですがやり方がイマイチ解りません。 作成方法を載せてるサイトとかあれば教えて頂きたいです。
>>413 iTunesを起動してヘルプを参照。
ここで教えてもらうよりよっぽど早く正確にわかるはず。
416 :
名称未設定 :02/05/16 20:48 ID:wPluWKyo
フォントといえば、MacOS9のフォントをOSXで使えるように 変換できないのかな。あのへたうま調の字が使いたいんだけど。
417 :
名称未設定 :02/05/16 20:52 ID:5e2TYtX0
スリープ復帰でしょっちゅうこけるんだけど、どんな原因が考えられますか? USBでは純正白マウスを使用中。現象としては、 ・一反スリープにはいるがなぜかHDが回転→フリーズ(画面黒) ・iBookのフタを閉じてもHD回転続行→フリーズ(画面黒) 全く問題ない場合もあります。 iBook(CD-ROM)でOSは10.1.4使用中
418 :
名称未設定 :02/05/16 20:55 ID:gIsSicDA
MacOSXでお勧めのCD-Rってありますか? 今まで使っていたやつがOSX に対応していないので思い切って買おうと 思います。ポータブル、デスクトップかまいません。教えてください。
419 :
:02/05/16 21:00 ID:DRMdeI13
iBook、Combo600でOSX10.1.4を使っています。 スクリーンセーバーでアイコンが出てくるやつを 使っているのですが、 その中に変なアイコンが混ざってしまいます。 (白地に黒で波のようなものが描かれたアイコンです) 店頭で見たiMacではそのようなアイコンは出ていなかったので とても気になります。 同じような症状の方はいらっしゃいませんか? また、解決法を御存じの方は教えて下さい。
421 :
名称未設定 :02/05/16 21:14 ID:fSqVm0gB
>416 変換ではないけど、Windows用のTTFとかは使えるよ。 オレ、どせいさんフォント使ってます。 Windows用のヘタ字/ダサ字も使えると思う。
422 :
411 :02/05/16 21:19 ID:qmriD1Wi
OS Xでふちなし印刷、ポスター印刷できるプリンタってありますか? >414 マルチっていうか、OS Xでもできるプリンタが知りたいんです。 すいません、教えてください!
423 :
413 :02/05/16 21:26 ID:t24RGBeR
iTunesを起動してヘルプを参照しました。 で、ホント初心者な質問なんですが、CD-Rにも音楽用とパソコン用 ってあるんですけど、どう違うんですか?
>>423 CD-Rメディアのことを言ってる?
それなら「音楽用」は、著作権ナントカ料がメディア単価に加算された商品で、
建て前としては、私的録音する音楽はこの種類のCD-Rに録音しなければいけない。
「パソコン用(データ記録用)」は、パソコンを用いた作業をバックアップするため
の規格で、建て前としては音楽を録音するために用いてはいけない事になってるので、
著作権ナントカ料がメディア単価に加算されず、音楽用より若干安い。
俺を含めフツーの人々は、音楽にもデータ用のメディアを使ってると思うが、
厳密に厳密に言うと、やっちゃ駄目。その辺りは個人で判断するべし。
(あまり自信がないので間違ってたら指摘、四露死苦)
>>423 「音楽用 パソコン用 cd-r」で検索。
>>401 さん、どうもありがとうございます。
確かにWinから持ってきたファイルでした。
今度はMacで作った別のファイルで試してみます。
Classicな環境での解凍も試してみますが、
なんか駄目だった気がしないでもありません。
勘違いだったのかな?
また報告します。
427 :
名称未設定 :02/05/17 00:17 ID:sXgiuuk1
>>426 iTunesを使いこなそうの過去スレか過去ログに
解決方法がかいてあったよ
>>424 著作権使用料のことはだいたいあってるけど。。。
音楽用CD-Rの用途はホームオーディオ用のオーディオCDレコーダのためのものなんだ。オーディオCDレコーダではPC用のCD-Rは使えなくしてる。
一方、PCはどちらのCD-Rも扱える。
PCで音楽を扱う場合でもなにも音楽用CD-Rを使う必要は全くないんだよ。
>>428 私的録音補償金を受け取る権利を無視することになるんだけど…。
だいたいその解釈は本来の順序を間違ってないかい?
私的録音補償金の是非は置いといてさ。
430 :
名称未設定 :02/05/17 01:59 ID:98nST4Hi
久々Newsを見る必要があってNewsWatcher-X 2.2.3b2を試してみたのですが 日本語が通らず使い物になりませんでした。 これって日本語バージョンでてませんでしょうか? できれば以前使い慣れたNewsWatcherがいいのですが。
431 :
名称未設定 :02/05/17 02:09 ID:Z5Oc0xH+
>建て前としては音楽を録音するために用いてはいけない事になってるので、 なってねーよ。電波か?
432 :
428 :02/05/17 02:11 ID:+Xo4wTf2
433 :
430 :02/05/17 02:29 ID:98nST4Hi
>>432 速レス感謝です。
そうですか、やっぱこのままNewsなんてコミュニケーション手段は廃れていくんでしょうね
434 :
329 :02/05/17 02:43 ID:A8Zsh5Cc
435 :
名称未設定 :02/05/17 04:41 ID:dvZ7o1/A
OSXでDVD見ると、ドライブがOS9のときよりも高速回転 しててうるさいんですけど、回転数落として再生する方法 ないですか?
436 :
名称未設定 :02/05/17 05:18 ID:ZbxCtiVc
Dockの背景を透明にしたり色を変更したりするので、一番簡単にできる のはどうすればいいんスか?
437 :
名称未設定 :02/05/17 05:25 ID:5ckvNcI+
>>436 www.resexcellence.comの
OSXtipsにやり方がかいてある。
素朴な疑問なんだが「初心者で」とかいって 質問してくる人たちって、雑誌とかで調べたりはしないのかな? マックピーポーとかでよくOSXの特集とかしてるけど・・・ 毎号買う必要ないけど、1冊ぐらいかっておいておけば、 此処にカキコする質問の半分は解決しそうな・・・・・・・・ と行ってみるテスト
>>438 雑誌よりはここのがましだと思うし
為になるよ…すれ違いだからsage
>>431 いや、だから俺の知識はめちゃくちゃテキトーだから、識者は
フォローよろしく、って書いてあるでしょーが。泣くぞコラ。
泣け、そして俺の胸に飛び込んでこい(女限定だが
442 :
名称未設定 :02/05/17 13:02 ID:NzIPtWam
OSX用のニュースリーダーはありますか?
444 :
:02/05/17 13:48 ID:7TuLTbX4
じゃが〜相当速いらしいのう。
446 :
:02/05/17 17:18 ID:FntUIIFA
v10.1.4からv10.1.2に戻す事って出来ますか?
447 :
名称未設定 :02/05/17 17:48 ID:EDFlDj5b
IEでpngを表示できないんですが、どこかでプラグインダウソできましたっけ? 検索してみたら今時のブラウザは標準装備だとか書いてあったし・・・
つーかMacのIEは見られるだろうに QT入れてる?
450 :
名称未設定 :02/05/17 18:06 ID:diCCcg2c
ガイシュツならゴメソですが・・・・・、 先日HDDの調子が悪いので、9.2.2で立ち上げて10.1.4の区画をまるごと 別の区画にバックアップし、拡張で初期化してから入れ戻したのですが、 10.1.4が立ち上がってくれません。 これって、やっちゃいけないことをやってるのでしょうか?
451 :
名称未設定 :02/05/17 18:18 ID:EDFlDj5b
>>448-449 あ〜すみません。
いろいろいじってたら<img src=ほげー.pngというふうになっているhtml上では普通に表示されたんですけど、
pngのファイルをダブルクリック、もしくはブラウザにd&dすると「選択されたファイルの処理方法が不明です」だかなんだか言ってくるんですよ。
QTは入ってますし、開くアプリはIEにしてます。
IEで見なきゃいいじゃんって話なんですが、解決方法わかりませんでしょうか?
452 :
名称未設定 :02/05/17 18:20 ID:EVPWlxaS
453 :
名称未設定 :02/05/17 18:25 ID:4te2lxNA
Macとゆーか2ちゃんに関する質問なんですが、自分で調べロッテ感じで 恐縮なんですが、dtmでつっくたファイルなどをmp3などにして2ちゃん上に 貼付けるにはどうづればよいですか?どなたか御親切な方おられましたら 教えてください。
454 :
名称未設定 :02/05/17 18:25 ID:diCCcg2c
>>452 あやや、そういう罠でしたか・・。
不可視ファイルの事をすっかり忘れておりました。
再インストールしかないのかぁ・・・。
>>447 IEのファイルヘルパーで、pngの処理を「ブラウザで表示」に
設定すれば見れるようになる。Quick Timeのmime設定も
いじる必要があったかもしれん。
>>450 いけない。必要なファイル(自分でつくったデータ)を
バックアップしてCDからインストールしてください。
>>451 現在Winからのカキコ中なので、詳しく説明できないが、(よく覚えてない)
設定の所に拡張子.pngの表示方法を設定するところが2箇所あるはず。
どちらもブラウザで表示にすればOKのはず。以上
457 :
名称未設定 :02/05/17 18:36 ID:EVPWlxaS
458 :
名称未設定 :02/05/17 18:37 ID:aulI4yvs
ビデオ編集をマックでやった後、ファイルを2Gほどけしたのですが、 スピードが遅くなってしまいました。 原因と対策を教えていただけませんでしょうか。
459 :
名称未設定 :02/05/17 18:39 ID:R97faVch
早急に教えていただきたい。 Mailアプリの添付画像/書類はどこに保存されるのでしょうか? どこさがしても、ない。
460 :
名称未設定 :02/05/17 18:41 ID:4te2lxNA
>>457 ぴょーーありがとうございます。かっこいい、すてき!
461 :
451 :02/05/17 18:46 ID:EDFlDj5b
>>455-456 できましたー!!
プラグインとかそういう話じゃなかったんですね〜。
ほんとにありがとうございます!
463 :
462 :02/05/17 18:57 ID:mYR9WSiz
464 :
462 :02/05/17 19:04 ID:mYR9WSiz
ああ、訂正。 DiskWarriorはOS Xに対応してなかったわ。
465 :
458 :02/05/17 19:19 ID:aulI4yvs
>>462 さん、ありがとうございました。
早速、試してみます!
466 :
名称未設定 :02/05/17 19:23 ID:IPZ6Fo48
SuperDrive にDVD-Rセットして、ドラッグ&ドロップで焼いたら、 Windowsで読めなかった。Winで読めるようにするには、どうやって 書き込んだらいいの?厨房ですみません。
468 :
名称未設定 :02/05/17 19:52 ID:ZWda+9N0
421 だれがWindowsのフォントなんかきいてるんだよ。 そんなもん誰でも知っとるわい。 MacOS9のシステムフォントが使えないか、きいてるんだよ。
>>468 んで、君は自分で探したのかね?
罵倒するのは好きでも、努力は嫌いかい?
>>468 すごいな。アフォをさらけだしてレスがつくと思ってんのか?
471 :
名称未設定 :02/05/17 20:02 ID:a+iTmSN9
Xの中にある書類をjeditで漢字コードを変換しても、そのままでも文字化けするんですけど どうすれば読めるようになりますか?
472 :
名称未設定 :02/05/17 20:03 ID:IPZ6Fo48
>466 マルチやってしまいました。 ダメとか知らなかったじゃすまないですね。 皆さん申し訳ありません。
>>466 =472
向こうで415が答えてくれてる。
>>413 > じゃあ、許しちゃる。
> マクでしか読めないHFS+でフォーマットしちゃってるんだと思う。
> UDFで初期化すればいいと思うよ。
マルチのことも判ったら、お礼の挨拶しときなよ。
>>468 OS9のシステムフォルダ>フォントに入れとけば
勝手に認識してくれる。
こんなしょうもないことで、切れんなって。
475 :
名称未設定 :02/05/17 20:59 ID:afALYl7G
movファイルとmp3ファイルをQTproを使って、1つに結合しています。 これをアップルスクリプトとかで、バッチ処理的に一気にやれませんか。 movとmp3の数はそれぞれ同じで、互いに対応しています。
477 :
名称未設定 :02/05/17 21:07 ID:4KJZ8NS0
MacMoeにFF11板を追加するのはどうやればいいですか?
478 :
名称未設定 :02/05/17 21:07 ID:afALYl7G
スミマセン、、、、ホントにすみません
479 :
477 :02/05/17 21:10 ID:4KJZ8NS0
OS9なのに間違えてOS Xに質問してしまいました。 すみませんでした。
480 :
478 :02/05/17 21:20 ID:afALYl7G
OS9なのに間違えてOS Xに質問してしまいました。 すみませんでした。 QTpro5じゃだめですよね?
>>474 正確には、OS Xのクラシック環境として指定してあるOS 9システムね。
もしかしたら、一度クラシック環境として起動しておく必要があるかも?
>>432 ごめん、著作権法見直したら、オレが間違ってた。
特定機器により、特定記録媒体に録音するときにだけ発生する権利だね。
だから、政令で指定されてないPC用CD-R使うのなら、何しようが自由。
ただ、著作者(ほとんど回ってこないけど)に寄付したいという奇特な方は
音楽用CD-Rメディアを買って自己満足しときましょう。w
484 :
だめだめ :02/05/17 22:26 ID:DFJzRr3K
ちょっとはくわしい人いないの。
485 :
478 :02/05/18 00:08 ID:Zj2bo2Kx
>>movファイルとmp3ファイルをQTproを使って、1つに結合しています。 これをアップルスクリプトとかで、バッチ処理的に一気にやれませんか。 movとmp3はやはりQTproじゃないとだめですか?スクリプトでバッチ処理に ついてもうすこし教えてください。
486 :
439 :02/05/18 00:27 ID:cnG7dnn9
>>482 432はおれだわ。
おれの解釈であってたのね。
まあ、音楽用CD-Rの登場はPC用よりもかなりあとになってからだからね。
PCでも音楽用を使えなんてことになってたら、たまんないもん。
>>485 Pro版じゃなくてもアップルスクリプトでできたはずだよ。
ただ、スクリプト、おれには書けん。
487 :
486 :02/05/18 00:28 ID:cnG7dnn9
488 :
486 :02/05/18 00:29 ID:cnG7dnn9
またまたスマソ。 訂正しておく。 ×スクリプト、おれには書けん。 ○スクリプト、おれには作れん。
489 :
名称未設定 :02/05/18 02:05 ID:UarD+hP2
OS Xはウイルス対策は必要?
490 :
名称未設定 :02/05/18 02:15 ID:w0dEdEOv
プルダウンメニュウに表示させてる時計を OS9以前のようにクリックすると年月日が出るように できないのでせうか?
491 :
研究報告準備中 :02/05/18 02:41 ID:/65kFv+V
手持ちのiBook(グラファイト)のキーボード、 さすがに手あかが目立ってきたので、 テレショップなんかでやってる「ハイテクスポンジ」 で磨いてやろうかと思ったんだけど、これって、 キートップの文字まで落ちちゃったりしない? 他に何かお勧めの掃除方法があったりしたらお聞かせ願いたい、 今夜は徹夜の予感。
>>489 9でもXでもウイルス対策しておいた方がいいかも。
まあ種類は少ないみたいだけど、念のためにも。
>>491 落ちるよ、研磨だから…
キートップ外して(配置は覚えてね)暖かい(50度)
お湯にキートップ付けておく>そのあと洗濯ネットに
いれてお洗濯>ウマー
494 :
489 :02/05/18 03:57 ID:amfyugtR
495 :
名称未設定 :02/05/18 03:59 ID:+pU38Xt5
FInderの新規ウィンドウを開くときにカラム表示で開きたいのですが、 設定方法が分かりません。御存じの方いませんでしょうか。
>>495 Finder>環境設定
ウインドウ内の他のフォルダを開くときに
同じ表示オプションを使用するにチェック
これチェックしてFinderのアイコンクリックした
ときに出てくる表示をカラム表示にしとく
林檎+Nででてくるウインドウはカラム表示に
なるはず
>>495 新規ウィンドウを開く(command + N)
↓
カラム表示にしてから閉じる
↓
次から新規ウィンドウを開くとカラム表示になってる
↓
(゚д゚)ウマー
498 :
497 :02/05/18 04:10 ID:b0Z/nuIS
かぶった アムロ逝きます
499 :
495 :02/05/18 04:11 ID:+pU38Xt5
ありがとうございます!
500 :
研究報告準備中 :02/05/18 04:23 ID:/65kFv+V
>>493 デスクトップ型のキーボードは分解したことがあるんだけど、
ノート型のは、パーツや作りが繊細そうで、ちょっと怖いんだよね。
とにかく、参考意見どうもです。
さてさて、研究報告の準備を続けるか。
>>500 それは怖いな…
市販のパソコンクリーナーみたいなので
磨くのが一番かも
502 :
名称未設定 :02/05/18 08:28 ID:fYCgHGCZ
>>500 あの、最初からカバーつけて使えばいいんじゃないかい?
ほこりも入らないよ。使いづらくもない。
504 :
研究報告準備中 :02/05/18 09:03 ID:/65kFv+V
>>503 カバーという選択肢もありですか。
ただ、トラックパッドの辺りもかなり手垢まみれなんで、
それには効果なさそうですね。
ま、明日にでもお店に行って、
掃除道具やらカバーを物色してみたいと思います。
#後1時間ほどで研究報告だ。
#結局今日も徹夜だったなあ…
研究報告で徹夜なんてやってたら将来暗い
506 :
名称未設定 :02/05/18 09:36 ID:eXxOrHxu
QTproで2つ以上のムービーを1つにする方法を教えてください。 AとBというmovがあったとして、AにBを「追加」しても、 「別名で保存」するとき、「独立再生形式で保存」が選べず 数キロバイトの連結データのみになってしまいます。 どうしたら結合できるのでしょうか
>>506 QuickTime6スレってのがあるから
そっちで聞いた方が幸せになれるかも
508 :
名称未設定 :02/05/18 10:27 ID:dnjn38Fd
つい最近OS10を使い始めた初心者です。それで質問なのですが、 デスクトップやフォルダ名とかで使用するフォントやフォントサイズは どうやったら変えられるのでしょうか?
>>508 TinkerToolで変えられなかったら
そこらへんのフォント変更出来ない。
>>505 暗いながらも、研究報告終わらしてきました。
ところで、今更ながらにこのスレが「OS X」
のスレであることに気付いてちょっと赤面。
スレ違いにもかかわらず、ご意見いただけました皆さん、
どうもありがとうございました。
511 :
pop :02/05/18 14:19 ID:2OEgcdY/
質問です。 1.ブートロムを4.29にアップデートしたら、クラシックの起動が極端に遅くなりました。 機能拡張書類を読み込んだあとからが、なかなか立ち上がらない。 システムFの中のサーバには余計なエイリアスなど入ってません。 アップデート前はそんなことはなかった。なぜ? 2.拡張子がDATのムービーファイルはOS Xでは見れないの? OS 9で起動すれば見れるのに、OS Xで起動すると、クラシック環境でもみれない。 PowerBook G4/667(DVD) 512MB 48GB OS X とOS 9はパーティションで分割。別ボリューム。
マルチ。
513 :
名称未設定 :02/05/18 15:24 ID:eXxOrHxu
OS Xでアップルスクリプトはどうやって書いたらいいでしょうか
514 :
名称未設定 :02/05/18 15:42 ID:MRDlE+PM
Diskwarriorを購入しようと思うのですが、 田舎暮しのため近所にソフト屋がありません。 通販できるサイトがあれば教えて下さい。
515 :
名称未設定 :02/05/18 15:46 ID:iLdrwPPk
あの確認させて下さい。音楽CD-Rの作成方法です。 まず焼きたい曲をMP3化してプレイリストを作成する。(74分以内) そしてCD-Rを入れてCDを作成ボタン!これでOKでしょうか?
ダメ
>>514 yodobashi.comはどうでしょ?
ビックカメラ(bicbic.com)やsofmapはできないのかな。
518 :
515 :02/05/18 16:42 ID:iLdrwPPk
あのどこがダメなんでしょう... mp3化するのがダメなんでしょうか?
519 :
517 :02/05/18 16:48 ID:JhP4Rc/4
>>515 音質を落としたくなければ
環境設定の変換でAIFFのほうがよろしいかと思われます。
521 :
515 :02/05/18 17:05 ID:iLdrwPPk
>>520 さん!ありがとうございます。
なるほどmp3で読み込むんじゃなくてAIFFで読み込むんですね。
今HDに入れてるmp3をAIFFに変換することは出来ないでしょうか?
522 :
名称未設定 :02/05/18 17:11 ID:/xfMI7+a
523 :
517 :02/05/18 17:11 ID:3MNWP2g6
>>521 無視ですか。。。
AIFFに変換するのも520氏のやりかたでできるよ。
524 :
名称未設定 :02/05/18 17:24 ID:61kvMrLI
IMAC 500/256/20 ユーザーです。OS10.1/9.2で使っていました。 NortonSystemWorks と PersonalFirewall 入れた後、SpeedDiskで起動ディスク を高速化しようとしたのですが、Classic環境のアプリは問題ないのに、OSXの アプリ(Office v.Xとか)をクリックしてもカラーサークルがくるくる回って 立ち上がらず、それを3回やるとフリーズという始末 再起動したら3回に一回はOSXアプリがうまく起動することもありました。 Personalfirewallだけは常に起動できたので、最後にインストールした Personalfirewallが問題かなと思いましたが、OSXを上書きすると直ることが あるときき、 OS10.1からソフトウェアアップデートで10.1.3、10.1.4とupしたところ、 OSXアプリは全てうまく起動するようになり解決したのですが、 10.1.4になってから、再起動やシステム終了しても、自動的に落ちてく れなくて、青い画面(aqua?)の最左上にカラーサークルがくるくる回った ままです。5分放置したこともあるけど、落ちない 仕方なく前面の電源ボタンをぐっと押し続けて落としてます。 ちなみに、10.1.3から10.1.4にupする前にソフトウェアアップデートで 再起動しますが、そこまではうまく落ちていました。 どうしたら直るでしょうか? ちなみに
526 :
524 :02/05/18 17:29 ID:61kvMrLI
上記最後の「ちなみに」は消し忘れです。 それと、上記の前半部分で、10.1のときにPersonalFirewallインストール 直後にSpeedDiskを使ってから、OSXアプリだけが立ち上がらない状態でした。
527 :
517 :02/05/18 17:44 ID:I3QWjldN
>>526 すまん。長過ぎて読めん。
でもNortonの評判はよくないのはたしかだよ。
528 :
521 :02/05/18 17:45 ID:iLdrwPPk
>>517 さん!えっ!無視とは?なにを無視ったのでしょうホントに分からないです....
>>522 さん!一応ヘルプは読んだのですが書いてなかったんで..すいません。
530 :
名称未設定 :02/05/18 17:48 ID:xNWmj+Ko
とりあえず付属のCD-ROMから起動して、DiskUtilityで、 ディスクの検証をしてみた方がいいのでは? それでも直らなければ、OS Xの上書きかな。めんどくさいけど。 大事なデータはバックアップしといてね。 それと、Xと9が同じボリュームに入っているボリュームに、 SpeedDiskをかけると、問題が生じる、ということを 聞いたことがあるが、本当かは分からない。 でも、SpeedDiskは安易にかけない方がいいと思いますです。
531 :
517 :02/05/18 17:48 ID:I3QWjldN
>>528 ああ、気づかなかったんだね。519でおれ、レス返してるんだわ。
ま、女性にはやさいしいから、許してあげる(許すもなにもないが)。
532 :
530 :02/05/18 17:49 ID:xNWmj+Ko
530は524,526へのレスね。入れるの忘れた。
533 :
517 :02/05/18 17:51 ID:I3QWjldN
>>524 =
>>526 とりあえず、Nortonに付属してる DiskWarrior Recovery Editionで
検証してごらん。
Nortonの100万倍ましだよ。
534 :
名称未設定 :02/05/18 18:23 ID:i5E8blcX
535 :
524=526 :02/05/18 20:26 ID:61kvMrLI
529、530,517(533)さん、アドバイスありがとうございました。 やはり、Nortonが問題のようですね。 PFとSWをアンインストールしたところ、簡単にシャットダウンするように なりました。そこで、再度、SWをインストールしても大丈夫なのを確認の上、 PFをインストールすると、やはりうまく落ちないようです。 この状態で、DiskWarriorによる修復を試みました。 2、3回しか確かめてませんが、うまく再起動できるようになりました。 この状態でもう少し様子を見てみます。
536 :
名称未設定 :02/05/18 20:29 ID:mQIvQzV2
OSX10.1.3使用してますがZIPファイルをStuffItExpanderで解凍すると、元のファイル名が日本語だと文字化けします。 ZipIt2.2では解凍もできません。ファイル名が英語だと大丈夫なので、文字コードの問題だとは 思うのですが、ZIPファイルを解凍したときに日本語を正しく表示させる方法はありますか? ちなみにClassic環境ではZipIt1.4で正しく日本語で解凍できます。
おいおいノートンマッチポンプかよw ノートン入れてシステム不安定にして、 ノートンが直す… unixベースのOSにノートンなんか煎れる 必要あるのか?
>>537 よく見ろ。なおしたのはDiskWarriorじゃん。
>>538 そうかwスマソ
今OSX版のノートンにはDiskWarriorが
入ってるからそれ替えばこんどノートンが
壊しても大丈夫だなw
540 :
535 :02/05/18 23:46 ID:61kvMrLI
いやはや、またうまくシャットダウンできなくなったので、 最終的にNSWだけアンインストールしました。 NPFだけだったら問題ないようです。 しかし、これらのアプリが本当に必要なのか、正直分かりません。 修復ソフトもNのほか、DiskWarrior、AppleCare TechTool と ためしましたが、毎回、「問題は修復されました」と出てくる。 だんだん信じられなくなってきた(w
541 :
名称未設定 :02/05/19 00:52 ID:kSMdQfQC
>>540 いろいろ考えてるならバックアップとって
再インストールのが確実+はやい
俺はちなみに使わない。調子悪くなったら
はやめにバックアップとって再インストール
時間的にも精神的にもいい
543 :
名称未設定 :02/05/19 01:43 ID:Xr0UBgKG
iDiskについて以前に雑誌で 「現時点ではWebDAVプロトコルで接続する場合、 パスワードが暗号化されず平文で送信されてしまうので AppleShareプロトコル経由で接続したほうがよい」 みたいに書かれていたのですが この問題って解決されたのでしょうか? 今でもAppleShareで接続しといたほうがいいですか?
544 :
名称未設定 :02/05/19 02:48 ID:9RY4bPI4
今、Javaの入門書を購入して、Javaを勉強しているんだけれど、 MacOS X 10.1.4上で次の文字型をコンパイルすると、エラーが出 てくるけれど、2バイト文字の文字型を扱うときにはどうしたら、 コンパイルエラーを回避できるの? public class test_013 { public static void main (String[] args) { System.out.println ('A'); System.out.println ('数'); } } 上記のソースで、「数」をアルファベットに直せば、問題なく、コ ンパイルできるので、ソース自体の間違いではないと思うんだけれ ど。 入門書の方はWindows系とLinuxを対象に書いていてるのだけれど、 2バイト文字を扱う際の注意が書かれていないので、もしかして MacOS Xに搭載されているJava自体の問題なのかと思って、ここに 書き込みました。 もしかして、JavaやMacOS Xの問題ではなく、文字コードの問題か と思い、UTFなどでテキストファイルを保存したりしたけれど、コ ンパイルに成功しませんでした。
日本語使う時点で…駄目だろ
>>544 2バイトと思った時点で数を他のものに置き換えて
コンパイルして試さないお前は
プログラムに向いていない。
547 :
544 :02/05/19 03:07 ID:9RY4bPI4
>>545 え、そうなの?
今使っている入門書では2バイト文字も文字型として
表すことができるとしっかり書かれているよ。。。
今気がついたんだけれど、クラス宣言の後にコメント
を入れた際に、コメントに2バイト文字が含まれてい
るとコンパイルエラーで弾かれているよ。。。
こういうのって、もともとJavaの仕様なの?
>>547 OSXのJavaの2バイト文字の実装が
まだなんだよ。
549 :
544 :02/05/19 03:14 ID:9RY4bPI4
>>548 そういうことなのね。ありがとう。
ということは、Terminalからコンパイルしようが、Project
Builderでやろうが、駄目なんだね。
日本語を扱いたい場合は、他のプラットフォームでコンパイ
ルしないといけないと考えないといけないのかな?
>>546 がどういうつもりでいっているのか分からないけれど、
Java自体が初めてやるプログラム言語なんだ。
だから、文字列と文字型の区別もろくろくついていない。
何はともあれ、きちんと質問に答えを教えてくれた
>>548 に
は感謝。
550 :
名称未設定 :02/05/19 03:32 ID:X+HnLB4H
Mac OSXだと韓国のHPもフォントをインストールしていないのに 韓国語で表示されます。 これは韓国語のフォントがはじめから入っているからですか? でも入力はできないのです。 何ででしょうか?
551 :
名称未設定 :02/05/19 03:44 ID:ycLyFUU/
毎回起動するとボリュームの中にあるライブラリーとアプリケーション のフォルダーが重なっています、直して再起動してもまた元に戻って しまい、コマンドJで開くView optionでバックグラウンドピクチャーを 選んでも再起動したら元の白に戻ってしまいます、他のフォルダーなどは 問題ありません、基本的にボリューム内だけです。 ウインドウのサイズ(ボリュームの)を変えても再起動してしまえば元に 戻っていしまいます。 どなたか原因のわかるかたご教授願います。
>>551 原因究明よりもマルチポストをやめるのが先です。
553 :
名称未設定 :02/05/19 03:58 ID:/BLuyPpl
>540 シングルモードで起動して、fsck -yで解決したりして。 オレもあなたのような症状でレインボーサークルが グルグルしてて終わらないッてこと多かったです。 で、ノートン先生で修復せずに、 fsck -yでやってみたら、その後は けっこうまともに終わってくれるようになったですよ。 JaguarにはFW機能がつくみたいなので、 NFWはいらなくなるかもしれませんね。
554 :
ちょっと質問です :02/05/19 04:56 ID:5CtgLA/j
Mailを立ち上げるとmac.comのほうのパスワード要求してくるんですけど、パスワード を間違いなく打ち込んでるにもかかわらず、またパスワード要求してきて、これの繰り返しで メール受信できません。 一体どうなってんでしょうか? ちなみに自分でも考えてみて、ユーティリティのキーチェーンとかもいじってみたんですが いまいちわからんです。 詳しい方いました教えてください。おねがいします。
556 :
(・∀・) :02/05/19 05:54 ID:tFYEZpPW
>>549 PBでコンパイルできるし、表示もできますよ。もちろん、SJIS前提
の条件が付きますが。Terminalは無理かも。
>>550 表示だけならできるよ。入力は、システム環境設定の地域情報>
キーボードメニューで追加できます。
557 :
554 :02/05/19 06:05 ID:5CtgLA/j
>>555 ご返答ありがとうございます。
メンテとの事ですが、いまだにオフラインになります、パス要求されて、、、、
どうなってるんでしょ、、鬱だ、、
558 :
名称未設定 :02/05/19 09:12 ID:zBvcUlu8
M8672J/B で10.1.4使ってます。 マウスが思い通り動いてくれません。 どっかのメーカーのマウス買えってことでしょうか。
559 :
名称未設定 :02/05/19 09:24 ID:TEieCzcC
560 :
550 :02/05/19 09:31 ID:Q8aFEF8v
どうやら Mac OS 10.1 Upgrade CDには2つのバージョンがあるそうで、 無料配布、もしくは2500円で10月中旬以前に送られたものには7言語の モジュールのみ入っているそうです。 私の手に入れた1Z691-3184-A の Upgrade CDは無料配付されたもので 韓国語のモジュールは入ってないので入力できなかったみたいです。 10月中旬より後に送られた2Z691-3184-A の Upgrade CDには7言語に加え、 中国語・韓国語・ブラジル語等のモジュールも入っているそうです。
561 :
名称未設定 :02/05/19 11:45 ID:UzVuICLF
lzh形式のアーカイブを解答したいのですが、OSX上で動作するものはないでしょうか。
×解答 ○解凍
Canonのスキャナのネイティブドライバっていつになったら出るの?
566 :
パラレル♪ :02/05/19 12:50 ID:IxcoUNKr
質問です。 X は、Cubeでも快適に動きますでしょうか? なにか問題とかありませんですか? 経験者の方など、よろしくお願いします。
>>566 G3機種よりは快適だろうと思うけど
OSXの仕様上
快適かどうかは本人の感覚に寄る。
568 :
名称未設定 :02/05/19 12:56 ID:rqaRyaPQ
初心者な質問ですが、お願いします。 システム環境設定の、「日付けと時刻」のネットワークタイムサーバーの使用が 電源を落とすたびに解除されてしまってるんですが、どうしてでしょうか?
>>566 メモリ500以上つんで使ってると
快適。ただヘビーユーザーはOSが
落ちないし起動のスピードが気にならないなら
いいけど、そうでないと最初はいらいらするかも。
別のOSだと思って摂して下され
OSXでICQを使うと相手に文字化けしてると言われます。 こちらもたまに文字化けのメッセージを受け取ります。 日本語でやりとり出来る方法はありませんでしょうか?
572 :
570 :02/05/19 15:35 ID:JmeRArod
>>571 パッチ当ててみました。
ありがとうございました。
573 :
544 :02/05/19 16:40 ID:gS5BCJkQ
>>556 貴重な回答ありがとう。
右も左もわからないので、助かりました。
一通り、Javaの入門書を読み終えたら、iアプリを作ろうと
考えていたので、日本語の表示が難しいとなると、開発する
プラットフォームを変えないといけないと考えていたところ
でした。
574 :
名称未設定 :02/05/19 17:28 ID:c+ltOqin
今売られているアップルスクリプトの本はOS Xに対応して書かれた物はありませんが、 内容的にはOS Xでも通用する物なのでしょうか?
575 :
名称未設定 :02/05/19 17:46 ID:eqrAfMY7
>>566 かなり厳しいです。快適って事はないです。でもなんとか使えます
>>566 Cube 450MHz (384MB)でOS X 10.1.4、普通に使ってます。
FinalCut Pro3で編集もしてます。特に重いとは思わないけど……。
個人の感覚によりますな。
577 :
575 :02/05/19 18:00 ID:eqrAfMY7
イライラするのはメニューの遅さです。それ以外は遅くて 困るというほどでもないです
578 :
名称未設定 :02/05/19 18:05 ID:DrWESHl6
バージョンアップは百回弱が限度でしょうか。Mac OS X 11.1.2とかはマヌケだし、普通にMac OS XIになるかな。
>>577 メニューの重さは、半透明化してないテーマに変えると幸せに
なるかも?
オレはそれで速くなった気がしてて幸せな気分。
それはそうとmac.comがまだ復活しないよ…。 メールが溜まりまくってそうで激しく不安
581 :
名称未設定 :02/05/19 18:31 ID:LVllaPmH
OS Xにおいて、 ファインダーが飛び跳ね続けていくつも開いてしまい (アップルメニューで強制終了しようとしたら ファインダーばかり何個も開いていた) メニューバーを開こうとしても真っ白(または真っ青)で開けない。 というトラブルに見舞われたかた、俺の他にいません?
582 :
名称未設定 :02/05/19 18:55 ID:hm7vGkEm
>>580 こっちはもう復活したよ
mac.comのアカウントって5MBまででしょ?INBOXとかSend Itemsとか
いろいろあるけど、全部含めて5MBってことですか?
でかい添付ファイルを付けたメールを送ったらSend Itemsから削除したほうが
いいのかな?
583 :
名称未設定 :02/05/19 18:59 ID:VuXQRu9t
最近購入したのですが、 無料のFirewallのおすすめをおしえてください。
584 :
554 :02/05/19 19:15 ID:dl7pXfeO
うわーーーーーーん メール受信できないよぉぉぉぉぉぉ、、、、、 パスワードちゃんと入力してるのに、なんで受け付けてくれないのぉぉぉぉ だれか解決方法しらないでしょうか? 何が原因なんだろう、、、、、鬱すぎる
585 :
555 :02/05/19 19:48 ID:ksoui4gT
>>584 コラ、レスしてるでしょーが。無視かよ。
586 :
554 :02/05/19 19:58 ID:dl7pXfeO
いえいえ、レスはちゃんと拝見しました。 iToolのスレへのリンクだったですよね。 そこでメルサバがメンテ中との書き込みがあったのでそうなのかと おもいしばらく様子をみてましたが、朝になっても584のカキコの ようにパスワード要求してくるんです。 現在も受信できない状態です。 それで、もう一度書き込んだ次第です。申し訳ないです。
587 :
パラレル♪ :02/05/19 22:16 ID:w2elp4tj
>>567 >>569 >>575 >>576 >>577 >>579 みなさん、お答えありがとうございます。
どうやら、微妙な感じらしいですね。
快適ほどには速くなく。使用できないほどには遅くない。
といった感じでしょうか?
あと体感速度は、人によって満足できるレベルがバラバラですので、
そこでご意見に差が出ているのかもしれませんね。
ご意見参考にさせていただきます。
どうもありがとうございました。m(_ _)m
>>581 たまにある。何かフォルダ開いた途端に無限ループ。
だいたい再起動するかOS 9のDisk First Aidで修復すると直るね。
『ことえり単語登録』の、登録数と 変換の時でてくる単語が一致しない。 登録したはずなのに、実際変換するときに でてきません。 登録した単語はどこへいったのでせうか?
590 :
名称未設定 :02/05/19 23:16 ID:Z0a2Ij/2
多少スレ違いかもしれませんが、聞かせてください。 みなさんFTPソフトは何を使っているのですか? ウィンドウズからの移行してきたので、 一番有名(?)とされてるFTPソフトが有料と知って驚いています。 というかショックです。 フリーのを試してみたも、 「My little1~」と「やりとり」ではなぜか上手く動作しません。 おすすめのソフトがあれば、教えてください。
592 :
鬼軍曹 ◆fzPDX9ts :02/05/20 00:46 ID:mejtWXWx
株板から来ては、度々このスレにお世話になっています。いつも有り難うございます。 で、また、解らない事が出て来たので教えて下さい。 株関連のサイトでMacでも株価を自動更新するサイトを見つけたのですが、 ネスケ4.7じゃないと駄目みたいなので、ネスケ4.7をダウンロードしました。 自分は白いibookでOS10を使ってるので、クラシック環境からネスケを立ち上げてます。 で、そのサイトの入会手続きを進めているうちに、 (ネットワークエラー:ソケットが接続されていません) と、出ます。再度読み込みを20回ぐらいしましたが、何度やっても同じです。 ネスケは初めて使うので、このエラーメッセージの意味が分かりません。 ソケットの意味すら分かりません。 こんな日曜の夜深い時間帯に不躾な質問ですいません。 誰か教えて下さい。
593 :
あ、鬼軍曹だ! :02/05/20 01:07 ID:Edow41zw
株板でよくみるね鬼さん。 たぶん、ライコスマネーモーションの事だと思うけど。 ネスケで入会手続きしないで、IE5.1で入会手続きしてパスとID取得してから ネスケで起動すればいいよ。 そすればエラーでないとおもうよ。 少なくとも自分はIEからパス取得したので、そのエラーはでなかったよ。 んじゃ 株板でまたねー
595 :
名称未設定 :02/05/20 01:10 ID:KU0laUI9
電子辞書をもっていて、macでも使いたいと考えています。 MOみたいなケースから8cmCDをとりだしてJammingで検索しています。 で、この辞書CDをハードディスクにコピーすればCDを入れておかなくても いいんじゃないかと考えたんですけど、コピーできません。 なんとかして、WINのソフトみたいに仮想CDみたいなのはできないでしょうか? 何か御存じでしたらお願いします。
596 :
594 :02/05/20 01:11 ID:qODo3yLm
うむ、593氏とかぶった。 おれの推測もあながちまちがいじゃなかった予感。
597 :
594 :02/05/20 01:13 ID:qODo3yLm
>>595 デフォルトのDisk Copyね。
OS 9だったらShrinkWrapでもいいやね。
>>589 もしかして半角カタカナを登録してませんか?
その場合登録しても呼び出されません。
顔文字とかに混じっている場合があります。
ヽ(`Д´)ノ の最後の「ノ」とかね。
>>592 アプリが同じではありませんし、株もやってませんのでわかりませ
んが、メニューバーのアップルマークから、
システム環境設定...>ネットワーク>プロキシー と辿って、
「受動FTPモード(PASV)を使用する」にチェックを入れて“今すぐ
適用する”を押したらどうでしょうか?
599 :
598 :02/05/20 01:17 ID:Lt7rHK3z
>>592 593と594の方が正確だね。トンチンカンでゴメン。
600 :
594 :02/05/20 01:25 ID:qODo3yLm
>>599 いえいえ、正解がなにかわかんないうちは
あらゆる意見が出るのが理想だと思う。
っことで600
601 :
名称未設定 :02/05/20 01:30 ID:KU0laUI9
>>597さん DiskCopyで装置からイメージ作成にすると、 「エラー5のためイメージ作成に失敗しました」 と出るんですがどこがおかしいのでしょうか? コピープロテクトですか? ちなみにCDはSONY S-EBXAの広辞苑&リーダーズ英和です。
602 :
594 :02/05/20 01:35 ID:qODo3yLm
>>601 いや、プロテクトなんてないはずだし、関係ないよ。
おれもむかし同じことやってたもん。
なにが原因だろね。
CDのアイコンをDisk Copyのアイコンにドラドロしたんだよね。
HDの空きは充分あるよね。
とりあえず機種名とOSなんかを書いてみてちょ。
603 :
595 :02/05/20 01:43 ID:KU0laUI9
ドラドロはできませんでした。 iBook(DuakUSB 500MHz) MacOSX(10.1.4) です。
604 :
鬼軍曹 ◆fzPDX9ts :02/05/20 01:51 ID:mejtWXWx
Macだと対応してないサービスや、
対応しててもなんかヤヤコシイ設定をしなくちゃいけないサービスに出くわすと、
素直にwin買っとけば良かったと思う。
が、Macを使ってて分からない事が出てきて、
今みたいに先輩方に質問すると、親切に答えてくれる。
そんな時Macを買って良かったと思う罠。(w
>>593-594 株板の人が2人もいるなんて!2ちゃんは広いようで狭い!
お察しの通りライコスマネーモーションです。
ライコスのマネモショは手続きが3ステップあって、まずは、
1)ライコスメンバーズに登録する。
2)ライコスポイントに登録する。
この2ステップはIEで登録済みなのですが、
次にネスケでそのパスーワードを使ってマネモショの画面の、
「既存会員の方」という所をクリックすると、
>>592 のエラーメッセージが出ます。
IEで「既存会員の方」をクリックすると、javaがどーのこーのという警告?
が出て、フリーズします。
もう、今日は徹夜っす。
605 :
594 :02/05/20 01:51 ID:qODo3yLm
>>603 ほんとだ。OS XのDisk Copyはドラドロが効かないね。スマソ。
602を訂正
プロテクトなんてないはずだし、関係ないよ。
→プロテクトしてるだろうけど、イメージの作成には関係ないよ。
OS Xがエラー出るなら、OS 9から起動して、OS 9のDisk Copyを使ってごらん。
606 :
594 :02/05/20 02:11 ID:qODo3yLm
>>604 おれ、株板には行ったことないよ〜。
Lycosマネーモーション、よく知らないから、他の人にまかせます。
うまくログインできなかったら、我が社の情報端末を買ってよ(笑
それにしても、今はネット上でも株価をリアルタイムで表示していいようになったんだね。
うちの端末のメリットがうすれていくじゃん。
>>605 自己レス。OS 9から起動しなくてもClassicで使えるみたいだね。
で、さんざんプロテクトは関係ないって言ったけど、
おれが電子辞書を使ってたのは2,3年前だったから(今はウェブの辞書を使ってる)
新しいのはどうだか知んないや。スマソ。詳しい方、これもフォローして下され。
607 :
名称未設定 :02/05/20 02:34 ID:w7+/vSMJ
OSXをインストールした後、.DS_Storeというファイルがあちこちに作られるように なったので気になって調べてみたところ、 「そのウィンドウを開いたときの設定が保存されている」という話を聞いたのですが 本当でしょうか? ということは特にウィンドウ設定を保存しなくていい場合はこのファイルを消してしまっても 良いんでしょうか?
>>607 消してもそのウインドウをX環境で開く(閉じる)たびにまた作られるけど。
それでも構わなければ消すべし。
609 :
595 :02/05/20 02:39 ID:pHsG6j6o
>>605 OS9でも予期しないEnd of Fileがでたとかで
エラーになりました。
勝手ながらこれで寝ます。
夜分遅くありがとうございました。
610 :
名称未設定 :02/05/20 02:48 ID:3oCL2sxJ
>>609 あ〜それね、セッション焼きしたCD-Rのイメージ作ろうとするとなる。
追記できる状態のままでセッションを閉じていないんだよね。
外付けCD-Rドライブあるなら、CD to CDでディスク焼きで焼き直せばいい。
そうするとイメージ作れるようになるよ。
もう寝たか?
611 :
607 :02/05/20 02:51 ID:w7+/vSMJ
>>608 なるほど、即レスありがとうございます!
>609 EBの電子辞書だと、 サウンド関係のファイルをあきらめたら、 そのまんまHDにコピーできるよ。 ディスクイメージをマウントするのが面倒なら、 サウンドをあえて捨てるって手もありかも。
613 :
名称未設定 :02/05/20 08:09 ID:C8tYlaeP
>>595 Jammingなら電子ブックCDのイメージファイルを作らなくてもいけるんじゃない?
CDをそのままHDにコピーして、そのエイリアスをJammingの初期設定フォルダ
(注:OS 9)に入れてやれば認識するはずだよ。
それから、どうしてもイメージファイルを作りたいという場合は、一度空のフォルダに
電子ブックの中のファイル全てをコピーし、そのフォルダをShrinkWrapを使ってイメージ
ファイル化すれば出来ると思う(DiskCopy形式を選べばOS Xでも使える)。
がんがれ。
CeDarでもEBをHDDに丸コピで読めると思う。
615 :
名称未設定 :02/05/20 10:32 ID:vnfbpO83
XでNetcape6.2.3を使っているんですが 終了を選んだ後、三分から五分くらいまたされます。 なんででしょう? みなさんそうなりますか?
616 :
名称未設定 :02/05/20 10:58 ID:WL12BYuc
すみません、「おまえら、いつまで9使うのか教えてもらえますか?」で 質問したら怒られました ^_^; Mac OS Xでトラブって、CD起動してバックアップとるにはどうしたら いいんでしょう? どなたかお教えください m(_ _)m
617 :
名称未設定 :02/05/20 10:59 ID:OGuipzuY
OS X対応のコンパクトフラッシュリーダーって無いんでしょうか? 初代IXYなんですけど、いちいち9起動して面倒なんです...
>>617 IXYならiPhotoに対応してると思うよ。
USBで接続するだけで、iPhotoが勝手に起動して画像を
読込んでくれる筈。
>>616 OS 9のシステムディスクで起動して、OS XのHome(ユーザ名)
フォルダをバックアップすればイイんじゃないかな。
620 :
Copy Utility :02/05/20 12:14 ID:Z0UAJ+9z
そろそろOS Xへの移行を計画しているんですけど、「CopyDoubler」 「SpeedDoubler」「CopyAgent」などといった差分コピーをしてくれる ユーティリティって何かありませんか? 自分で探した範囲では見つからなかったもので。バックアップユーティリティ に頼るしかないのでしょうか。
>>617 imationのFlashGO!とかいろいろあると思うよ。
周辺機器スレで確認するがよろしいかと。
622 :
617 :02/05/20 12:47 ID:Jg9zSRI1
>>618 あーそのUSBケーブル持ってないんです。いままでレキサーに付属のリーダー使ってましたので。
リーダーよりそっちのほうが安いんですかね・・・
>>621 探してみます
>>622 そうやって始めから聞け、自分の情報の小出しは答えてくれる人の
迷惑になるよ。
IXY付属のUSBケーブルの使う利点はデジカメ=usb=Mac側の
USBでさした瞬間にiPhotoが立ち上がってカメラの中の
jpegを転送できる、便利さ。多少高くてもこっちのほうが楽だよ。
で他の会社の外付けUSBカードリーダーの利点。
安い。
ただいちいち転送の度にふたをあけなければいけない。
ってことで多少高くてもお金がゆるすならIXYの
USBケーブルお勧めします。
624 :
名称未設定 :02/05/20 18:30 ID:/raVBxww
起動するたびにUSBマウスの速度が初期値にもどっちまうんだけど、どうすれば記憶してくれるの?
OS9の起動項目みたいにOSXでも起動時に自動的にアプリケーションを立ち上げる ようにしたいのですが、どうすればいいんですか?
626 :
625 :02/05/20 18:40 ID:D/WXBcaO
自己解決しました。
627 :
622 :02/05/20 18:56 ID:cXtWRA8X
>>623 丁寧にありがとうございます(^^)
ケーブル探しに今度行ってみます。
ケーブルなんて安いですよね
2000円ぐらいかな
628 :
名称未設定 :02/05/20 19:05 ID:FhoFR5Io
すみません.教えてください. オフィスXを使っている途中にオフィスがエラ−で落ちてしまいました. その時にHDのUSERフォルダにあるDOCUMENTSが無くなってしまったのですが, どうすればよいでしょうか? FSCKをかけても正常扱いになりますし,OS9側から検証をするとエラ−となり 修復をかけても直りません. シャ−ロックで検索してもエイリアスしか残っておらず,本体は消えてるアイコンになってます. 皆さんこんな経験されたことはないでしょうか.
629 :
595 :02/05/20 20:18 ID:tXs213dv
音声を無視することで無事とりこめました。 昨晩、アドバイス下さった方々ありがとうございました。
630 :
名称未設定 :02/05/20 20:25 ID:VLHN0Fz0
IE5.1なのですが、bmp形式の画像が見れません。 os9のときはプラグインを指定してやったように思うのですが、 OSXではどうすれば良いのでしょうか。
631 :
名称未設定 :02/05/20 20:53 ID:7VL6uqmu
bmp貼るようなDQNページは見る価値がないと思われます。
632 :
619 :02/05/20 22:40 ID:aDKqOc/8
>>627 記憶が定かじゃないけど、半年前くらいに自分の使ってるデジカメの短いケーブルは
無いかなと探した時に、サンワサプライかどこかのサードパーティ製品で、長さは普
通だったけど、IXY対応のケーブルを見た気がするよ。それだったら純正品より多少
安価かもね
633 :
615 :02/05/20 23:34 ID:sK1xzxAr
だれかわからんでしょうか?? 以上に長い時間レインボーぐるぐるで待たされるんす、、、
634 :
名称未設定 :02/05/21 00:04 ID:TcI86itb
Photoshop7.0の購入を検討しています。 旧バージョンを持っているのでアップグレード版にしようかとも思うのですが、 アップグレード版は旧バージョンがインストールされていない状態で インストール出来るのでしょうか? Photoshop7.0の導入を期にMacOS9.Xは削除する予定なので、 システム入れ換えごとに毎回Classicをインストールしては消すくらいなら フルインストール版を買ってしまおうかとも思っているのですが…。
>>615 RC1,RC2何インストールしてんの?ナイトリー?
とりあえず初期設定全部捨てて
モジラ削除してOSX10.1.4にしろとしか
言えないよ。削除の仕方はモジラスレいけば乗ってるよ。
ちゃんと情報提供しないと答えが帰ってこないと思われ。
>>630 通常Webpageのグラフィックはjpeg かgifなので
そこのページの管理者に教えてあげな。
>>634 まだphotoshop発売されてないから
なんとも言えないけど一度adobeに
電話で問い合わせてみたら幸せになれるよ。
かなり面倒なことだとは思うのですが、 自分でもわけがわからなくなってきてしまいましたので 質問させてください・・・ 現在、iMacDV(99年)を使用しているのですが、最近、MacOSXを買いました。 iPodの使用を検討しているのですが、Macが初期のiMacなため、 端子はUSBのみです(特に増設等はしていません)。 FireWireなど滅相もない状態でして、 USBからSCSI変換〜FireREX1とすればなんとか繋げるのか等考えたのですが・・ この際、速度がFireWireの標準より遅くとも気にしません。 ・・いっそ新しいMacとの出逢いの方が効率が良いでしょうか・・ でも愛着があるということもあり、できるだけ今のMacで使いたいのです・・。 長文スマソ。
>>638 iMacDVってFireWireついてると思うけど……。
>>634 Photoshop5から6のときは、5がインストール
されてなくてもアップグレードできましたから、多分
いけるんじゃないかと、なんらかの方針変更がない限り。
もちろん5のCDはないとだめでしたよ。
641 :
名称未設定 :02/05/21 02:39 ID:yluU5hnI
642 :
名称未設定 :02/05/21 02:45 ID:DMZJbAol
OS9でXのDOCKみたいのを実現できるフリーソフトってありますか? 教えて下さいお願いします。
644 :
名称未設定 :02/05/21 02:48 ID:CLcIGQqW
あぁ〜iMac DV(1999)の時期のFireWire無しという事は、iMac(350MHz)という事か。 ハーモニーは使えないわ、FireWireは付いてないわ、DVD-ROMは付いてないわ CD-R/RWなんてもちろん付いてないわで一番悲惨な機種ですな。
647 :
543 :02/05/21 03:16 ID:ThP7REdL
お願い。誰か543の質問に答えて。
>638 >645 1999モデルのiMacDVは5色のキャンディカラーじゃないですか? 色違いなだけでスペック構成はどれも同じだったと思いますが・・。 638にカラーを言ってもらえればわかるハズ。 どちらにせよ、iMacというモデルは家電っぽく使い切る&買い「足し(w」するのが 幸せになれるかと思いますYO。
649 :
645 :02/05/21 03:31 ID:06IBJqU0
>>648 1999モデルの構成
iMac iMacDV iMacDV Special Edtion
ブルーベリー 5色 グラファイト
350MHz 400MHz 400MHz
CD-ROM DVD-ROM DVD-ROM
6GHDD 8GHDD 13GHDD
FireWire無し 有り 有り
AirMac比対応 対応 対応
メモリ64MB 64MB 128MB
覚えてる範囲でこんなとこ。
iMacDVと言ってるので5色かと思うが、FireWire無しとの事で350かと。
大福を買い足しするのが一番幸せかな。
>>638 要するに、スロットローディングの機種なら見込みなし。
トレイローディングの機種なら幸せになる可能性がある。
漏れはiMac Rev.Dだけど、里子に出す予定。
新iBook買うんだもん。
>>543 =
>>647 サイズの大きいものを置いてるからWebDAVの方が速いのでそっち使ってる。
定期的に使うわけじゃないし、一瞬だからそんなこと気にしてないよ。
AppleShareなら完全ってわけでもないでしょ。
>>647 - WebDAV がダイジェスト認証に対応しました。
っていうのが10.1.3のウプデートの時にあったけど、違うのかな。
655 :
543 :02/05/21 04:02 ID:ThP7REdL
>>651-654 あぁ、ありがとうございます。
とりあえず大丈夫になってたみたいですね。ヨカータ。
ま、いずれにせよ654さんのリンク先読むと
mac.comのアクセスにPOP使ってた私は逝って良しだったんですね。
OS XのMailはaPOP。
657 :
名称未設定 :02/05/21 07:50 ID:uJ2TEvOW
お前ら、タイヘンダ大変だ。 OS10.1.4だとロングファイルネーム打てるじゃねーか!
前から出来たはずだけど‥ Coelaでもできるし。
659 :
忠 :02/05/21 11:32 ID:vMsC10K8
OS9で作ったフロッピーのディスクイメージをOSXでマウントしたいのですが、 うまくマウントしてくれません。 何かいい方法ありませんか?
660 :
名称未設定 :02/05/21 12:55 ID:F8u1ldER
>>659 DiskCopyではダメなんですか?
661 :
UNIX :02/05/21 13:53 ID:9SufQLT0
OSXでは「う゛」を一文字でだせないんですか? まるでウィソみたいで嫌なんですが・・・。
662 :
名称未設定 :02/05/21 14:18 ID:9SufQLT0
Classicが、アイコンパレード終了後、プログレスバーあと1mmのところで起動とまちゃうんですが、 どうすればなおるでしょうか? OSX10.1.4、OS9.2.2、Pismo400です。
>>662 Classicに使用しているOS 9システムフォルダにある
「Classic Support」、「Classic Support UI」、「Classic」
の3ファイルを削除して、Classicを起動してみてくだはい。
これでも駄目ならわからんす。
664 :
名称未設定 :02/05/21 14:39 ID:k6/jU+bc
う゛ヴ かな? 一文字っていうか1ボタンではでないよ。 通常の文字うつみたいにうつのなら V U とうてばう゛ってでる。 文字パレットを使えば1クリックででるけどね、、
665 :
名称未設定 :02/05/21 14:40 ID:k6/jU+bc
>>663 私も同じ状況になったけど、
削除だけではなおらずOSX&9とも入れ替えたよ。
667 :
てすと :02/05/21 15:25 ID:J+RsU7O2
?h vu ヴ shift+vu
668 :
てすと :02/05/21 15:49 ID:J+RsU7O2
>>661 667でやってみました。できてると思いますが…
10.1.4で、ことえりはローマ字入力のヒラギノ丸ゴシックにしてます。
私がここを見てるのはMacMoeXv1.2.1β1で、Osakaです。
IEでもOmniでも一文字でみえますがいかがでしょうか?
?h(う゛の一文字のやつ)は、環境によっては正しく表示されないよ。 ?j?k?l?m も。
670 :
名称未設定 :02/05/21 17:09 ID:2iCaXway
鬱です。助けて下さい。 いろいろなOSXスキンテーマパークで遊んでいたのですが Slick Timeというスキンをバックグラウンドで起動させながら DualityやらThemerやらをいじっていたら、 無茶な操作をしていたようで、突然「Finderは予期せぬ何たらで終了しました」 というダイアログが続けて4、5個現れフリーズしてしまいました。 それから電源を押しつづけて起動、と思ったら OSXの起動画面は出るものの、起動が終わると一向に青い画面から進みません。 PRAMクリアもHardWareTestもOS9からの起動でディスクを修復してみても変わらす、 OSX1.3でしたが、CDからOSX1.2の再インストールを試したところ OSX起動画面→ログイン画面に行く事は出来るようになりました。 が、ここでユーザを選択してパスワードを打ち込もうとすると、 キーを押した瞬間に画面が一瞬止まり、またユーザ選択画面に戻ってしまいます。 OSXが起動できているということは、ことえりか何かのファイルのみが破損している、という事でしょうか。 OSXでは外部から特定のアプリだけを削除、新規インストール…という事は出来ますか? それか、これはことえりではなくて何か他にトラブルがあるのでしょうか…。 デスクトップにたどり着けないため、バックアップも取られません…… 長くなってしまって申し訳ありません。解決方法があったら教えて下さい。
672 :
名称未設定 :02/05/21 17:19 ID:6bUzD245
>>670 バックアップなら、OS9のCDで起動して、
起動ディスクをOS9.xに設定し、再起動。
OSXはなんかのリソースが不正なものに置き換わっているのだろうが、
あんたにはどれが悪いのか判別するのは無理なので、
再インストールしろ。
スキンとか言うな、ウィソと違う。
673 :
名称未設定 :02/05/21 17:32 ID:09JAcKkP
>>671-672 早々にありがとうございます…
バックアップは、そうかOS9から出来るんですね すみません。
確かにどれが悪いか判別するetcは出来ないのですが、
>再インストール
これは、もしかしてリストア…という事…ではないですよ ね (一度経験済み
OSXのCDから起動して、再インストールなら試みているのですが
OS9で起動して、OSXのことえり初期設定などを捨て、それからOSXから再インストールで何とかなるでしょうか
なにやらあくまでもことえりに拘ってるな自分…
ともかく試してみます、ありがとう
>>670 OS Xの起動時にcommand + sを押してシングルユーザで起動
# fsck -y
でOKと出るまで繰り返す。
コマンドラインうぜーっつんなら、OS XのインストールCDで起動して
installerの画面になったらメニューからDisk Utilityを起動、
Disk First Aidで修復。
これで直らなかったら、バックアップとって
素直に初期化→再インストールがいいと思われ。
675 :
名称未設定 :02/05/21 18:08 ID:OUZau9zZ
MP3やAIFFファイルをシステムサウンドにするにはどうすればいいのですか?
>>670 やっちゃったね
OS9から入って必要なソフトをバックアップする
(OSX側の日本語ファイルは化けるからあらかじめ覚悟してね)
再インストールがいいんじゃないかな。
恐らくwindowを弄ってる最中にうまく逝かなくてwindowの
デザインを司ってるリソースがぶっ壊れたと思われ。
678 :
(・∀・) :02/05/21 20:23 ID:2/Gm1CGM
>>675 aiff形式しか認識しないようです。/Library/sounds/にいれるか
ホーム下の/Library/sounds/にファイルを入れて下さい。
フォルダが無いときは、自分て作ってね。なおファイルはステレオ
じゃないと調子悪いかも。あとは、システム環境設定のサウンドで設定ですよ。
679 :
名称未設定 :02/05/21 20:44 ID:3Eo2rauH
OS Xでフォントの管理ってどうやっていますか? どうやらATMはOS Xに対応していないみたいだし。 (もしかして対応してる?) なにか良いフリーソフトとかありますでしょうか?
680 :
名称未設定 :02/05/21 20:52 ID:2J28Wc8o
すいません、Apple Worksって標準でついてないんですか?
682 :
名称未設定 :02/05/21 21:00 ID:6/mHDwW8
ウィナです。iBookが欲しいんですけど、 HDからOS9を削除してOSXのみで使うことで来ますか?
686 :
683 :02/05/21 21:28 ID:prpRUuIs
>>685 厨な質問にレスありがとうね。
買いまふ
687 :
名称未設定 :02/05/21 21:43 ID:HntLbkJf
OSXのCD焼き機能ではミックスモードやエンハンスCDは作成できないのでしょうか。
690 :
名称未設定 :02/05/21 22:38 ID:YbP2QIAu
OS X 10.1を使っています。 最近起動してもドックが表示されないことが時々あるんです。 不便でしょうがないんで、どなたか知恵を貸して下さい。
再インスコか Version10.1.4まであげてみては
Dockを隠す設定になってた、というオチはなしな。
693 :
670,673 :02/05/21 23:25 ID:09JAcKkP
>>693 Dualityでトラブったってあんまきいたことないから
もいっこのソフトが怪しいと思われ
>>694 あ!今までの書き方だと
「このソフトの所為で云々」のようになってしまっている かも…!?
だとしたら不躾でした、すみません。
どのソフトも(私が言える立場ではありませんが)きちんとしたテーマパークだと思います、
ただ私(アフォ)が一遍にいくつも起動してガチャガチャ弄っていたから壊れてしまっただけで、、
精進します。
696 :
679 :02/05/22 00:05 ID:sSZaxJyi
ATMだとフォントごとにグループ作って適宜、使用とかできたじゃないですか。 OS Xでもそんな感じでできるやつがあればいいなーと。 それともフォントっていくらいれてもOS Xじゃ問題ないんですか?
>>696 unixベースなんであんまそういう問題なさそうだけどな。
いくらいれても大丈夫と言ったって、1000個とか入れると閲覧性が 著しく悪い。 文字のデザインを見ながらON、OFFできるATMはありがたかった。
フォントパネルの「コレクションの編集」では駄目なんすか。
700げっとでごじゃる
(
>>670 >>673 です…)
話引きずってしまってすみません
バックアップ、考えてみればHDDにはOSXしかインストールしていなかったので
OS9はCDからの起動になります、ということは
何かUSBフラッシュetcの装置が必要って事でしょうか
職場にあることはあるのですが、CD-OX9起動時に
”CDから起動した場合、USB装置の機能を完全に利用することはできません”
とあって少なからず不安であります
強制的にCD入れて、c押しながら起動すればいい。 HDDにOS9が入っている必要はないです。
703 :
名称未設定 :02/05/22 03:06 ID:oNJCeEVT
分かる人いたらお願いします GraphicConverterを使ってるんですけど、なんつーか、安い デジカメでとった画像をぼかしてちょっと見栄えをよくしたい んですけど、ぼかすのはどうやってやればいいんですかね? いろいろ試してみたんだけど専門用語が多くてよく分からない。 あと、画像の大きさを変えるやり方を教えて下さい。
704 :
703 :02/05/22 03:20 ID:oNJCeEVT
サイズはpicture>size>scaleでかえられたんですけど、 小さくはなったもののファイルの容量がまえとかわんないんすよ 容量を小さくするにはどうやるんだろ 保存前に出てきた圧縮率 みたいなのを設定するところでは50%にしたんだけど…
>703 「Picture」→「Median...」
>>702 あ、えと… 個人のバクアプにはCD-RWを使っているもので、
CDからの起動だとOS9動作中はトレイの出し入れが出来ませんよね
というか出来なかったのでUSBからバックアップ取るのかなぁと思ってみたりしますた
なんかいい加減しつこい… アドバイスくれた人に感謝しつつ脱兎…
707 :
702 :02/05/22 05:04 ID:0VChDrvx
Mac本体にCD入れて起動ですよ? どの機種使ってるの? CD-RWは強制的にクリップのばしたヤツでトレィを開ければいいです。 確かにライティングソフトがOS9に対応してないと問題ですね。 OS9標準のではダメなんですか? いざというときのバックアップはFireWireのHDDが便利です。 ほとんどの機種がドライバーが必要ないですから。 そのうち買った方がいいですよ。
>>707 >Mac本体にCD入れて起動
…エッ…?(´Д`;)(←まだ居た…。
本体とは、CDトレイの事ですよね… そこにOS9のinstallCDを入れると起動中は取り出せない……
使っている機種はiMacのFlat panelです…餅型です…
>CD-RWは強制的にクリップのばしたヤツでトレィを開ければいいです
……!?((((´Д`;;))))ガクガク
そ、そんなことして大丈夫なんでしょうか……
ファイアワイヤのHDD、確かに便利そうですね、今日あたり即買いするかもシレマセン
早くOSXタンに会いたい、、
ごめんなさいもう少し居させてくださいうざかったらごめんなさい
709 :
名称未設定 :02/05/22 06:00 ID:r/FuR6d/
>>708 ほかにMacは持ってないの?持ってたらターゲットディスクモードや
ネットワーク経由でコピーって手もあるが。
それか一時的にOS9を新規インストールして、必要なものを
CDに焼いちゃえば?
#初期化しちゃだめよ。
>705ありがと!
711 :
702 :02/05/22 07:11 ID:0VChDrvx
CD-RWは何の機種? ハード/ソフトとも一覧にしないとだらだら長引くよ。 みんな一気に明かして欲しい。たぶんこの時間だから文句こないんだよ。昼 なら凄そう… 機器(メーカー/型番/接続端子/製造番号)、アプリ(名称/バージョン /認証番号)、OS(バージョン)をテキストにまとめておくとイイよ。作る だけで覚えたりするし。 USBの外付CD-RW持ってるんだよね? トレイを手で引っ張れない機種なの? もしくは強制排出用にシャープペンの先くらいの小さな穴はないですか? バックアップは何かやる前に、即とっておかないと役にたたないよ。 できれば丸ごととれるHDDの方がいい。Carbon Copy Clonerとかあるし。 以外とCDはバックアップの役に立たない。圧縮でもしないとデータしか入ら ないし、焼くのに専用のアプリがいるでしょう? 私も経験ありだからさ… システム丸ごとは週一とか月一とか定期的にとる。 自分で作ったデータはuserフォルダーの上書きでバックアップできるから、 重要なものを作ったら、その場でとっていく。 一応これが基本。まぁ毎日やる人は少ないだろうけど。 それからシステムが壊れる危険性が高いことは警告があったはず。
712 :
702 :02/05/22 07:36 ID:0VChDrvx
トラブル継続中です。
過去レスはこれ。
>>670 =
>>673 =
>>701 =
>>706 =
>>708 途中で送信しちゃったので続き。
OS Xのテーマをいじるのはかなり危険な行為ですよ。
先にバックアップとってからやらないと、スキルのある人でも壊れる可能性
があります。データがいらないのなら消してしまえばいいけどさ。
今気付いたけど、もしかして外付のバックアップ装置ないのか。
>>709 のレスでわかったよ。
オレなら、
1) FireWireのHDDを買う。(容量は内蔵の1.5〜2倍くらいあれば最高)
2) iMacのCDで起動して、FireWire HDDに Mac OS X をインストール。
3) optionキーを押しつつ起動して、FireWire HDDで起動。
4) homeをコピー。
(CDで持ってるアプリはインストールし直すから捨てる覚悟)
5) OS XのCDで起動して、内蔵HDDを初期化+インストール。
6) 内蔵HDDで起動。
7) FireWire HDDからゆっくり戻す。
8) Carbon Copy Clonerをダウンロードしてで丸ごとバックアップ。
9) まったり。
って感じ。
713 :
名称未設定 :02/05/22 12:16 ID:Qbg7IBm6
最近やとOSX使い始めたんだけど、OSが落ちないからスリープが現実的に 使えるようになってるね。 ここ数日終了しないでスリープと復帰を繰り返してる。 たまにIEのキャッシュクリアは必要かな。 みんなはどう?
OSXだとスリープ復帰は確実だろ。 つか、落ちるOSのほうがおかしい。
715 :
愛さぶ :02/05/22 12:59 ID:32kwd2Bg
すみません!OS10.1.4にて、iSubをコントロールすることは可能でしょうか? どなたか詳しい方、お教え願います!
716 :
名称未設定 :02/05/22 13:02 ID:6cGfIdON
>>715 無理。
とりあえずフィードバックしとけ。
オレもOSのアップデートがあるたびにやってる。
こんにちは、 iToolをつかってウェブ上に写真だけを載せたいんですけど お前らのMacのある部屋を見せろ等のすれに、しかし だんどりがわかりません、どなたか教えてくれませんか?
>>717 よっしゃ。
iToolのアカウントは持ってるか?持ってないか?
719 :
愛さぶ :02/05/22 13:21 ID:32kwd2Bg
>>716 ありがとうございます。やっぱり無理なのですね。
iTunes2のイコライザーで何とかしのいではいるのですが、
やはりiSubの50%の力も出せてないような気がします・・・。
フィードバックシマッす!
>>720 なら話は早い。
System Preferencesのインターネットでそのアカウントをセテーイしてると思うので、
Finderの移動メニューから「iDisk」を選択するだけだ。
これで自分のiDiskがマウントされる。
724 :
名称未設定 :02/05/22 14:44 ID:jB1tvEwq
[質問] OSX10.1.4で、WindowsのHDを直接マウント(SMB経由ではなく) することはできるでしょうか?
725 :
名称未設定 :02/05/22 14:52 ID:YPjflAp/
>>724 外人が初めて聞いた日本語を話せるのか?ってことと同じ。
またはタケフジのカードでアコムでお金おろせますか?
ってことですね。。
>>713 IEをきどき更新してもうまくいかないときがあるから
そういう場合は履歴+キャッシュクリアーすると治るよ
それ以外はキャッシュクリアーは必要ないかな。
OS XをバックアップしようとしたらOSXパーティションは 1GBくらいしか使ってないのに乗っかってるHDの使用分 約40GBをコピーしなくちゃだめとアラートが出るんですが なんででしょ????iMac古だから?
>>727 もちょっと詳しく。
どうやってバックアップする時の話?
>>727 使ってるOS構成(classicははいってるか?)
本体
使ってるソフトウェア
どのようにバックアップ取ろうとしてそうなったか
自分の手順を詳しく書かないとレスしようがないと思われ
時間かかってすいません悩んでました。え〜とiMacじゃだめだからもう一個の MT266でも実験したんですがバックアップというより他のHDにコピーです。 OS9.22でOS Xのパーティションを別のHDにコピーしようとすると 前書いたようにOS Xの使用料は1Gくらいなんですがそれを例えば4GBのHDに コピーしようとするとOS Xが入ってるHDの他のパーティション合計を コピーしようとするので(それは40GBのHD)4GBのHDにコピーしておけないということです。 うまく説明できなくてすいません。やっぱし変でしょうか?
>730 あなたはHDのアイコンを 別のディスクのアイコンにドロップして、 バックアップコピーを取ろうとしているわけですよね? でも、残念なことに、 Mac OS Xだと、不可視ファイル云々の問題があって、 その方法ではバックアップはできませんよ。
>>731 さんありがとうございました。そうですまさしくその通りの方法をやってました。
OS X勉強し直します。すいませんでした。以前のOSのように扱ってました。
出直しますm(TOT)m
>732 口調が少しきびしかったかもしれない。ごめんね。 Mac OS Xでのバックアップについては、 Mac OS 9みたいに簡単にいかなくて、 みんな悩んでるんですよ。 過去ログによく出てくるので、 調べてみてね。CCCってので、ひっかかりますから。
マウスカーソルの動きが遅いのが気にかかります。 OS9のころはKensingtonのマウスを使っていて、Kensington Mouse Worksでカーソルの速度を調節できていたんですが、 OSXに移行するとともに新しいマシンに移行したので、これまで使っていたADBのKensingtonのマウスが使えなくなった ため、新しいマウスを買ったのです。 OSX標準のコントロールパネルでカーソル速度を最大にしても、それでも遅い感じです。 マウスカーソルの速度を調整するソフトって何かあるのでしょうか。 よろしくお願いします。 マウスはELECOMのUSBのものを使っています。
>>734 このスレッドで「マウス」をキーワードに全文検索してみろ。
736 :
名称未設定 :02/05/22 22:04 ID:jUiCEw28
>>711-712 確かにいっぺんにまとめてくれたほうがスムーズだが、
俺は密かに勉強させてもらったよ(笑)
>>670 上手く行くといいな。
しかし、もし直ぐにHDD買いに行けなかったり
どれにするか迷う時間も無かったりするんなら、
今のところは
>>709 の方法が一番手っ取りはやいんでないか?
もしパーティション区切らずにOSXしか入ってない場合でも
OS9インストでデータ消えるなんてこた無いんだよ…な?<初期化でもせん限り
実際やるとなると相当に緊張しそうだが。w
737 :
名称未設定 :02/05/22 22:38 ID:wvwA218l
OSXってファイル断片化がおきにくいと聞いたのですが、本当なんでしょうか。 OS9じゃ使ってるとすぐ断片化して、体感できるほどHDアクセスに時間食ってるの 分かったんですがWinみたくシステム標準でデフラグツールなどないし。 いちいちNortonで再構築するのも疲れました。 あ、OSXは明日買おうと思っています。
>737 断片化は起きるよ。 でも、断片化しても、速度が落ちるようなことはないと思う。 ていうか、ノートンで断片化を解消しても、 はやくなったとは思えなかったオレでした。
739 :
名称未設定 :02/05/23 02:35 ID:0u1UBdSq
ウチのターミナル、プロンプトのところが[IPアドレス:~] ユーザ名%に なってるんですけど、IPアドレスのとこをLocalhostに表示を変えるには どうすればいいんですか? なんとなくうっとーしいんで。
>>737 SpeedDisk使ったら、CocoMonar(2chブラウザ)の読込みが、
少しだけど明らかに速くなったよ。
でも他の操作では全くわからなかった…。
今のHDDって、もう断片化は気にしなくていいのかな?
>>739 yahooBBか?
set prompt = '[ %T: %n %c4] % '
とでもしてくんなまし。
/etc/hostconfigを書き換えるのも良し、だけど面倒くさいし
743 :
名称未設定 :02/05/23 04:20 ID:st4DenPu
スレ違いかも…… 最近カスタマイズに目覚めたんですけど. アイコンやテーマは、なんとかできたんですが iTunesのスキンの変え方がわからないんです。 ResExcellenceっていうホームページで、 ダウンロードしたんですが、変え方がわかりません。 ひょっとしたら、専用のソフトがいるんでしょうか? 誰か教えて下さい。お願いします.
744 :
名称未設定 :02/05/23 04:23 ID:YrS/NIQq
745 :
名称未設定 :02/05/23 04:31 ID:st4DenPu
>>743 ありがとう!探してみます.
でも、どうせ英語版やろなぁ…
俺には、無理かも…’
747 :
名称未設定 :02/05/23 04:59 ID:st4DenPu
748 :
708 :02/05/23 06:50 ID:Whwv2CLg
ネト用PCまで逝ってしまいそうで焦りますた…
遅くなりましたが
>>709 >>711-712 丁寧にありがとうございます…。
もう本当だらだらしたレスにアドバイス返してくれて感謝です…
テキストにて永久保存です…
>>711-712 の全文を肝に銘じて外付けHDDこさえてバクアプしますです。
゚・゚(ノД`)゚・゚私的神々降臨
749 :
名称未設定 :02/05/23 07:38 ID:XyrcCOph
やっちまいました・・・ QuickTimeプレーヤーの調子が悪く よせばいいのにPacifistを使って元CDから QTだけを、「規定の場所にインストール」しました。 で、インストール直後はとりあえず動いていたのですが 日本語パッケージを入れ忘れていたので、日本語リソースを 同じようにインストール。 で、一旦再起動しようと再起動をかけたら・・・ ログインでユーザーを選んでログインすると ログイン画面でプログレスバーが出たまま、 画面の上の方にはボリュームや一部メニューが出た状態で 起動が止まってしまうのです。 ログイン操作後なので、自分のユーザーデータがいかれた と思ったのですが、ほかのユーザーで再ログインしても 状況は同じ・・・・・ 起動関係の初期設定とか捨てて何とか復活できないかと 試行錯誤しているのですが・・・ どなたか、よい解決策をご存じないでしょうか?
750 :
名称未設定 :02/05/23 07:49 ID:XyrcCOph
↑忘れていました、OSは10.1.4 機種はLombardの400です。
>>750 とりあえず fsck -y は?
全ユーザが関わるLibraryのアクセス権云々のにおいがちらりほらり…。
と、素人が適当な事を言ってみるテスト。
752 :
名称未設定 :02/05/23 07:59 ID:XyrcCOph
>>751 レスありがとうございます。
私も最初、それを疑って
やってみて、ちょっと修復する必要なある的な
メッセージが出て完了したので、
「ラッキー!これでなおった」と
思ったのですが、再度試してみても症状は同じで
ディスク関連じゃないようです・・・
ログインが途中でとまってしまっている時に、 command + option + escでFinderが狂乱してるようだったら、 shift起動でログイン項目を飛ばしてみる、というのが載ってますた。 < Discussion Board
754 :
名称未設定 :02/05/23 13:33 ID:0u1UBdSq
>742 ありがとー。とりあえず IPアドレスは表示されなくなったよー。 これって引数の意味ってどっかに載ってます?
755 :
初心者 :02/05/23 14:13 ID:ajDC1r3L
os9,2でいけるサイトにos.xではいけません。(例えばチャットなど) 何故ですか?
756 :
名称未設定 :02/05/23 14:18 ID:gtvmGZBo
ネスケにもっとメモリを割り当てたいのですが、 そういうメモリの設定はどこでやればイイんですか? 初歩的な質問でスマソ。
>>756 OSが勝手に割り当てるから設定せんでよろしい。
OS 9までの常識は捨てなさい。真夜中のアタシは別の顔。
758 :
756 :02/05/23 14:32 ID:gtvmGZBo
>>757 つー事は自分では設定出来ないって事れすか?
>>758 常に必要なメモリが動的に割り当てられます。
エンドユーザーがそんな事を心配せんでもよろしい。
760 :
749 :02/05/23 15:16 ID:XyrcCOph
先ほど、入れ替える前のQTのバックアップを 9から起動して9上で入れ替えてみました。 そうすると、ちゃんとログインできるではありませんか! 新しく入れ直したQTに問題があるようです。(入れ方が悪かった?) しかし、この入れ替えた、前のQTはおかしくなっており、 MoviePlayerが起動できないのです。 おかしくなった奴に入れ替えたらちゃんと動く。 しかし、QTの問題は解決していない。 というなにやらややこしい状況になってきました。 再度QTを入れ直してみます・・・
761 :
名称未設定 :02/05/23 15:46 ID:HEUblE2E
Help ViewerのホームにOmniOutlinerが4つも登録されていて困ってます。 どこで消したらいいのでしょう?
762 :
742 :02/05/23 16:33 ID:VRpPJo4+
>>754 man tcsh の「Special shell variables」項目のprompt参照のこと
日本語のmanページもどっかのサイトにあった。
>>761 /Library/Documentation/Help か
~/Library/Documentation/Help
763 :
名称未設定 :02/05/24 02:06 ID:L68GVhD2
TerminalでJavaをコンパイルしたり、finkを利用するのに、 sudo dselect の後、Terminalに文字化けした文字が出力されるんだけれ ど、どうしたらきちんと読めるのでしょうか? あと、finkを利用するにあたって、初心者に優しいサイトと かありますか?
>>763 % setenv LANG C
とでもしとくか、
% env LANG=C sudo dselect
とでも。
>あと、finkを利用するにあたって、初心者に優しいサイト
finkのサイトのFAQおよびDocumantationを、
まず一通り読んでみること進めます。
それとman fink、man apt-getも忘れずに。
765 :
763 :02/05/24 03:19 ID:L68GVhD2
>>764 ありがとうございます。
Terminalの件に関しては、JTerminalで試してみたところ、
finkが日本語で表示されました(というか、日本語で読める
とは気がつかなかった)。
また、finkとは何ぞや。。。というところから、スタートで
す。
766 :
名称未設定 :02/05/24 11:00 ID:9pMdCYaq
Mac OS Xがインストールできません!!! 使用機種はソーテックのiMacです!!! おしえてください!!!
767 :
:02/05/24 11:02 ID:l201o4Su
768 :
るねっさんす :02/05/24 12:39 ID:jOJWo/lW
OSXでDTMをするにはどうしたらいいのでしょう? どれもOS9まで対応していないようで、 クラシックで使いたくないな〜と思っているので ご存知の方いらしたら教えてください。。
>>768 もうちょっと待とう。
この夏からまぁ今年中ぐらいにはいろいろ出そろってくるんじゃないかな。
771 :
名称未設定 :02/05/24 15:12 ID:ADBIl7t5
10.1.4にWindowsMediaPlayerをインストールしようとしたんですが、 「エラー:internet plug-insがみつかりません」 と言われ、インストできません。 シャーロックでinternet plug-insを検索すると4つあります。 どうしたらインストールできるでしょうか? 教えて下さい。
773 :
772 :02/05/24 15:17 ID:VQH5p3Wu
IMがあほになってる。 禿しくガイシュツなので検索すれ。
774 :
名称未設定 :02/05/24 16:17 ID:mXsRGyHO
すみません、
>>321 でも質問したのですが、
Mail.appで、テキストエンコーディングをデフォルトのままにしておくと受信メールが化けます。
テキストエンコーディングを「EUC」か「自動判別」にしたままにしたいのですが、
どうしたらよいでしょう。
Eudoraなんかだと、初期設定でShiftJISだとかEUCを選べるのに・・・。
775 :
名称未設定 :02/05/24 17:11 ID:euK8F72m
MacOS Xのバージョン10.1.4です。 Netinfoをいろいろといじっていたら、ホスト名からIPアドレスが 引けなくなり、ネットワークへの接続が出来なくなってしまいました。 pingコマンドでIPアドレスを指定すると通信が出来ます。 nslookupコマンドで"www.yahoo.com"などをしらべると、 IPアドレスを取得出来ます。 ping www.yahoo.comと入力すると"unknown host"といわれ 通信できません。 gethostname関係のファイルを壊してしまった様子ですが、 何を修正すれば良いか判らず困っています。誰か修復方法を 知りませんか?
776 :
名称未設定 :02/05/24 17:21 ID:CMxxSOq0
スワップってなーに?メモリ増やせばスワップ減るんでしょ? アプリの起動とか、ウィンドウを開くのとか早くなりますか? あと、iTunesを大きい画面と小さい画面を切り替える(緑ボタン) がスゲー遅いように感じるんですけど、メモリ増設で改善しちゃう?
777 :
名称未設定 :02/05/24 17:31 ID:fWkE8EEu
>>321 未だかつてMail.appで文字化けメール来たことないな、そういえば。。
10.0の時はよく文字化けしてたけどね。
どうして文字化けするのかおれは知らんが、
相手に文句いってみたら?
もしかして受信のメール全部が化けてるってことないよね?
778 :
名称未設定 :02/05/24 17:36 ID:n8apI7Ry
779 :
名称未設定 :02/05/24 17:38 ID:3I45z2x/
漢字 talk 7以降ってどうやったら入手できますか?
>>779 OSXなら店に売ってます。 ▲ 下 ら な い 事 聞 く な ▼
781 :
名称未設定 :02/05/24 17:57 ID:euK8F72m
>>778 ありがとうございます。
奇跡的に直りました。(あせった。)
具体的な手順は以下のとおり。
電源投入時に[command]-[s]を押し続けシングルユーザモードとしてOS Xをブートし次に示すとおりにコマンドを実行。
# fsck -y ……「FILE SYSTEM WAS MODIFIED」と表示されなくなるまで繰り返す
# mount -uw /
# cd /var/db/netinfo
# mv local.nidb local.bkup ……NetInfoデータベースのキャッシュを念のため保存
# sh /System/Library/StartupItems/Network/Network
# sh /System/Library/StartupItems/DirectoryServices/DirectoryServices
# niload -d -r / / < /var/backup/local.nidump ……バックアップファイルを復元
# reboot ……システムを再起動
めでたく、ホスト名からIPアドレスが参照できるようになりました。
>>776 そんななめた口の聞き方だと誰も答えないと思われ。
783 :
名称未設定 :02/05/24 18:07 ID:fWkE8EEu
>>781 いい感じの復帰レスですなー
修復おめ、
784 :
名称未設定 :02/05/24 18:09 ID:FH8ZnIid
カラム表示でみてて 一つのフォルダーを新しいウィンドウでみるにはどうしたらええですか?
785 :
776 :02/05/24 18:16 ID:CMxxSOq0
スワップとはどのようなものなのでございましょうか?メモリを増やせばスワップ が減少いたしますと耳になされたものですので。 アプリの起動とか、ウィンドウを開くのとか早くなりますか? あと、iTunesを大きい画面と小さい画面を切り替える(緑ボタン) が大変遅いように感じられるのですけど、メモリ増設で改善なさりますで ございましょうか?
いままでOS9.2.2使ってましたが、この度、やっとOSXインストールしました。 するとどうでしょう、PMG4/400の10ギガHDの使用状況が9.6ギガになってるではではないですか! で、今、少しずつ不要になったものを捨ててるんですが、なかなか思い切って捨てることができません。 皆さんにお聞きしたいのですが、OSX(classic環境含む)じゃ絶対使わないから捨ててもいいものと、 捨てると後で困るものがあったら教えていただきたいのですが。 あと、プリインストのマシンってclassicアプリは入ってないんですか?
787 :
名称未設定 :02/05/24 18:31 ID:2xU9dF9w
>>784 command押しながらダブルクリック
789 :
名称未設定 :02/05/24 20:35 ID:r8n/OotH
iMateの最新ドライバーをインストールしたら、 キーボード入力を受け付けなくなってしまいました。 (アップルの拡張キーボードを使ってるです) システム環境設定にiMateの項目が出来てるんだけど、 そこの設定を行わないとドライバーがちゃんと動かないみたい・・・ だけど設定のためにはパスワードを入力しなくちゃなんなくて。 USBキーボードを引っ張り出してきて、何とか動く様になりました。 ReadMeに書いてあったかもしれんが、ちょっと不親切じゃないか?
791 :
名称未設定 :02/05/24 22:32 ID:4Uz6qpRF
OS9の環境で、ISO9660フォーマットで焼いたCD-RがOSXの環境で、認識しくれません。これって、設定とかってあるんでしょうか?
792 :
助けて :02/05/24 22:53 ID:E5nZKaR7
昨日、HDの第一階層(Appli,userなんかがあるところ)に いつの間にかできていたフォルダのエイリアスをいくつか捨ててしまって、 起動しなくなってしまいました。フォルダ名は覚えてません。 なんか、ターミナルみたいなコマンドを 入力する画面になります。どうすれば元にもどりますか? どなたかおねがいします。
793 :
名称未設定 :02/05/24 22:57 ID:n8apI7Ry
>>792 捨てちゃいけないものを捨てたのが原因だと思われますです。
必要なデータのbackupをとって、インストールし直しましょう。
794 :
名称未設定 :02/05/24 23:07 ID:fWkE8EEu
>>791 同じようなことになってるな!
うちでは、OSX 10.1.4 Classic 9.2.2なんだけど、
ハイブリッドで焼いたCDRをマウント状態でClassicが起動しない。
バーがあと1mmのところでとまったまま起動不可能。
他のHFS+などハイブリッド以外で焼いたCDRだと問題なし。
ちなみに、Classicの機能拡張「Security Library」を抜いて
起動するとハイブリッドCDRをマウントしていてもClassicは起動する。
あ。9環境やOSX環境では全く問題ない、Classic環境のみの問題。
で今日アポーに聞いたらOSXはISOをサポートしてないらしい。
でもな、、OSXなら問題なくマウントするんだけどね、、
>>792 本来Finderで見えないetcやvarとかが、
何かの拍子で見えるようになっちゃったのかねえ?
796 :
792 :02/05/24 23:14 ID:E5nZKaR7
>795 だと思います…
797 :
795 :02/05/24 23:21 ID:XKW3ZoQx
>>796 なら治せると思う。
ログインしてlsしてみて。
cores、etc、mach、tmp、var って出てくる?
798 :
(・∀・) :02/05/24 23:23 ID:go/JcItt
>>785 スワップとは、使わない主記憶領域をHDに待避/回復することです。OS9.x
での仮想記憶のことです。メモリ増設でスワップ回数が軽減する可能性はありますよ。
ただし速くなるのはアプリの切り替えで、起動や実行速度にはほとんど影響
ないですよ。iTunesに関しても高速化は望み薄かと。
>>786 インストール直後で捨てるべきファイルは、ほとんどないです。
/Library の Fonts,Desktop Pictures,Modem Scripts あたり。
あとは、アプリケーションの他言語を抜くくらいです。どこかにそれ専用の
アプリがあったと思います。
プレインストールマシンにはclassもそのアプリも入ってますよ。carbonアプリは
エイリアスになってます。
799 :
名称未設定 :02/05/25 00:32 ID:zim4M122
あのまだOS Xって持ってないんですけど、今週末購入する予定です。 UNIXベースなんで完全マルチユーザの使用が可能だと思うんですけど、 管理者権限とかは、OS9で起動しちゃったらまるで意味無しってことなんでしょうか。 それとも再起動やシステム終了の制御は管理者でユーザにごと設定できるんでしょうか。 もしOS9で起動できたら全然意味ないんじゃ… すいません、妄想ばかり膨らんで… 買ったら分かる事なんですが心配で。
800 :
792 :02/05/25 00:46 ID:77P51hSE
ログインのしかたがよくわかりません… OSの起動バーがでる前にCUIっぽい画面になります。 コマンドもわからないです。 mach_kernel,mach.symはOS9側から見えます。 CDから起動してもうまくいきません。 しかし、捨てたのがエイリアスなので、何とか直るとしんじています。
>>799 OSXのファイルシステムをufsにすれば、OS 9からは見えないです。
ただufsだと動かないappliがあるので現実的じゃあないです
一応起動システムの選択などは管理者以外は出来ないように
できます。
しかし強制終了→option押しながら起動でOS 9を選択できる罠。
まあ、マシン本体が目の前にあるのならどんなOSだろうと、
完璧なセキュリティを確保するのはほとんど不可能だと思うけどね
>>800 それで既にログインしてる。それがシングルユーザーモード(コンソールでつ)
とりあえずその画面で
# ls /
としてみなはれ
大人しくバックアップとって、まずは上書きインストール試すのが
楽だと思うけどね、
>>800 消したのは5つだね。
これだけ入力してみれ。
cd /
ln -s private/cores cores
ln -s private/etc etc
ln -s /mach.sym mach
ln -s private/tmp tmp
ln -s private/var var
803 :
名称未設定 :02/05/25 01:34 ID:wF5sG4CO
804 :
名称未設定 :02/05/25 01:50 ID:3thosYHB
jmanを使えるようにしたいと思うのですが、 Macos X用のjmanはあるのでしょうか? FreeBSDのを突っ込んだら、まずいですか? もし、存在する場合、スクロールの機能がない JTerminalで複数行をいったりきたりしたい場 合はどうしたらいいのでしょうか?
805 :
801 :02/05/25 02:00 ID:57Oq5SBi
>>803 おお、その情報は知らなかったです。
私も複数ユーザーで使ってるので、めちゃくちゃ
参考になります。
さっそくやっときます。
>>804 MacOS X用のjman > 無いかと。
FreeBSDのを突っ込んでもまずいとは思わないけど、
コマンドによってはoptionが違うのがあるんで、
その当たりの違いが分かるなら、問題ないのでは。
日本語マニュアルを表示するのにmanやgroffを日本語通るように
コンパイルせにゃならんのじゃ無かったかな。うろ覚えだけど
>JTerminalで複数行をいったりきたりしたい場合
PAGERにlessを使って下さい。
806 :
804 :02/05/25 02:10 ID:3thosYHB
>>805 ありがとう。PAGERにlessをつけるというのは、
ホームディレクトリの.cshrcに、
setenv PAGER /usr/local/bin/less
の一行を加えるだけでいいのでしょうか?
807 :
804 :02/05/25 02:13 ID:3thosYHB
808 :
801 :02/05/25 02:28 ID:57Oq5SBi
>>806-807 less が/usr/local/bin/less ならばそう。
んでその人はjless入れてるからJLESSCHARSETも設定してる。
その辺りをしっかり理解しといてちょ。
んでlessのキーバインドはman lessを見といて。
ほとんどvi と同じなのでvi 使えてれば普通に使えるけど。
809 :
801 :02/05/25 03:03 ID:3thosYHB
>>808 ありがとう。
いきなり.cshrcに手を入れたけれど、使ってみたけれど、
とりあえず、設定をコメントアウトし直してキーバインド
を覚えてから使うにするよ。
810 :
名称未設定 :02/05/25 04:29 ID:yOATkg0z
>>789 もしかして拡張キーボード使うためにドライバー入れてるの?
キーボードだけならドライバーいらないよ
811 :
たすけて君 :02/05/25 09:37 ID:WvbgQqzU
iBook(Dual USB) 640MB 10.1.4でComstarz NeoというルーターでISDNに接続していますが、 昨日全くつながらなくなりました。IPアドレスは割り当てられているので、 ローカルなネットワークは確立しているようです。 また、OS9.2.2で立ち上げると、ちゃんとつながります。 (だから、これが書き込めています) OSXのなにかをぶっこわしたという自覚はありませんが、 なにが悪いのかヒントをいただけないでしょうか。 OSXにしてからまだ1ヶ月未満ですが、もうやめられません。 メモリも増やしたばかり。 でもインターネットができないOSXもどうしょうもない・・・ 再インストしかないなんていわないで。 よろしく
>>801 ぬりがとうございます。
当分OS9環境との共存ですので、
UFSフォーマットというのは今は現実的でないです。
ショートカットでOS9起動ってやっぱりあるんですね…。
>>803 このサイト参考にさせて頂きます。
さてと今日OS X買いにいってきます。
814 :
たすけて君 :02/05/25 10:33 ID:WvbgQqzU
>>812 202.208.194.17 (私のISPのDNS)にpingしてみましたが、
パケットはひとつも戻ってきませんでした。
fsckもupdate_prebindingもやってみましたがだめでした。
最近の機種でGraphicConverterとか標準添付されていたソフトをアップデートしたいんですが、 フォルダを消そうとすると「rootじゃないからだめ」みたいなことを言ってきます。 どうすればよいでしょうか? rootは有効にしてあるのでrootでlonginすればいいんでしょうか?
816 :
名称未設定 :02/05/25 15:39 ID:Fyb14ez7
どうも現状のstuffitだと日本語が文字化けしてしまうようなのですが、 これってデラックスだと解消されているんでしょうか?
817 :
(・∀・) :02/05/25 16:42 ID:HQstgnEL
>>816 たぶんされてません。classicで我慢して。
>>815 めずらしい現象ですが、rootで削除してみて。(できない可能性もあります
。そのときは、OS9から削除が簡単かと)
>>814 生IPで応答がこないのはルータの問題に思えるけど、Network Utility
のTracerouteで調べてみたら?
819 :
802 :02/05/25 18:30 ID:56oxIfpS
>802 やってみましたが、 zsh: command not found:コマンド名 や、 /etc/master/passwd:no such file or directory、 などのメッセージがでて、うまくいきません… そのあと、 password:とでますが、入力できないです。 やりかたがまずいのでしょうか? あと、パーティション切ってるんで、OS Xだけ消そうと思ったりしたのですが、 これってどうやるんでしょうか? ディスクユーティリティでも、消せないんです。 もしかして、9も消えますか? すいませんが、みなさんよろしくおねがいします。
820 :
800 :02/05/25 19:46 ID:QPYRb4GO
すんません、インストCDからそれっぽいファイルをコピーしたら復帰しました。 しかし、Ethernetポート等を認識しません… 環境設定のネットワークでアカウント等を設定しても覚えてくれません(再起動で元に戻る)。 大抵のバックアップは取ってあるんですけど、何か入れ替えるといいのでしょうか? ネットに繋げないだけなのであと少しのような気がします。 よろしくおねがいします。 あっ、あと起動中のメッセージが英語になりました…
821 :
800 :02/05/25 20:02 ID:oIU1NqbA
追加です OS9からはネット接続できます。 OSXの環境設定>共有がいつまでたっても表示しません。 やはりネットワーク関係だと思います
822 :
たすけて君 :02/05/25 20:03 ID:b5d8GWcL
>>817 さん訳もわからず、
Network UtilityのTracerouteで調べてみたら、
traceroute コマンドの送信を開始しました ...
traceroute to 202.208.194.17 (202.208.194.17), 30 hops max, 40 byte packets
1 192.168.1.254 (192.168.1.254) 22.904 ms 19.559 ms 13.791 ms
2 210.158.230.242 (210.158.230.242) 84.453 ms 83.978 ms 81.753 ms
3 202.208.192.3 (202.208.192.3) 120.872 ms 79.83 ms 84.918 ms
4 202.208.192.201 (202.208.192.201) 97.158 ms 84.601 ms 85.6 ms
5 202.208.192.3 (202.208.192.3) 80.794 ms 83.296 ms 83.949 ms
で4と5が交互にくり返しています。
前にも書きましたけれど、OS9.2.2 では同じ構成で問題なくつながっています。
(だから、これに書き込めています)
以前から 10.1.X でつながっていたかどうかの自信も揺らぎ出して・・・
823 :
名称未設定 :02/05/25 22:08 ID:PzUimvsn
824 :
名称未設定 :02/05/25 22:30 ID:3oNk4cfv
ファインダーのウィンドウで"コンピュータ"ボタン押すと タイトルバーに"○○のコンピュータ"とでますが この○○の部分の名前を変えることはできないんでしょうか? わかりにくくてスマソ
>>824 このネタは何度出てくれば気が済むのかな〜
826 :
名称未設定 :02/05/25 23:05 ID:hi3EUcYS
827 :
名称未設定 :02/05/25 23:50 ID:15LZmprp
828 :
名称未設定 :02/05/26 00:09 ID:RVkxHx13
829 :
823 :02/05/26 00:11 ID:VzGd1De1
>>826 そのパッケージの中のlhaというのが見つからないのです。
もしうまくいったのであれば、ぜひ手順を教えていただけないでしょうか?
830 :
800 :02/05/26 00:17 ID:iBlGPfj/
うう、まだわからない… 助けてくださーい!
831 :
827 :02/05/26 00:20 ID:EEHtCKxn
>>828 どうもありがとうございます。
VNCでした
教えていただいたサイトでDLできました
本当にありがとうございます
832 :
名称未設定 :02/05/26 00:53 ID:ixfNQ9Oq
>>829 あるじゃん。
OpenUp.app/Contents/Resources/lha
パッケージの中が覘けないって事?
それなら過去ログにもあると思うけど、コンテキストメニューの
「パッケージの内容を表示」でよろしく。
>>829 OpenUpを ctrl + クリックでコンテキストメニューから、
パッケージを表示を選択
Contents/Resources 以下をみて
>>830 過去ログを少し読んだんだけど、どのファイルを削除したかわからないんでしょ?
他の人も勧めてるけど、上書きか新規インストールした方が
楽だと思うんだけど。
新規インストールするにはOS Xのinstall CDで起動してDisk選択画面
の下にある「初期化インストール」にチェックを付ける。
そうすると選択したDiskのみ初期化されてインストールされる。
原因を探すんだ、ってんなら俺はわからん。
netinfo dbでも壊れたのかね。
834 :
823 :02/05/26 01:20 ID:VzGd1De1
ありがとうございました。おかげで置き換えの方はうまくいったと思うんですが、実際に試してみると zsh: permission denied: /Applications/OpenUp.app/Contents/Resources/lha と表示されて展開できません。何か手順を間違えてしまったのでしょうか?
835 :
名称未設定 :02/05/26 01:26 ID:ixfNQ9Oq
>>834 実行権が無いっていわれてる訳ね。
Terminalから以下のように実行してみてちょうだい。
chmod +x /Applications/OpenUp.app/Contents/Resources/lha
もしこれでダメなら
sudo chmod +x /Applications/OpenUp.app/Contents/Resources/lha
この時パスワードを聞かれるから……答えてやって。
これで多分OKでしょう。
836 :
823 :02/05/26 01:43 ID:VzGd1De1
>>835 最初の方法でうまく行きました。日本語のファイル名も無事展開されました。
お答え頂いた方々、本当にありがとうございました。
>>824 システム環境設定>共有 行ってコンピュータ名変えれ
838 :
名称未設定 :02/05/26 18:39 ID:qbrNtLQs
OS?ィになったからか、本当にふりーずがなくなった
839 :
緊急!! :02/05/26 18:42 ID:ZDajwzn0
教えてください! WinのACCESSで作ったデータベースは、 Mac版では使えないって本当ですか??
緊急!!ときたもんだ
841 :
名称未設定 :02/05/26 18:56 ID:j+Dp8Jb2
Mac版のAccessなんかないよ。
MacにはFileMakerProがあるから、わざわざAcccess作ってまで参入する 予定はありませんとかMS本社の人がインタビューで答えてたな。
843 :
たすけて君 :02/05/26 19:35 ID:UABy73V9
>>811 です。
いま、別宅に帰ってきました。こちらは、TAによるPPP接続です。
案の定、OSXでインターネットができました。
TCP/IP〜ルーターでつながらない理由はわかりませんか???
本宅で使えないと困るのです。(9.2.2でがまんすればいいのでしょうが・・・)
844 :
名称未設定 :02/05/26 20:14 ID:KoOzNAdL
10.0.4で使えるCDライティングソフトってないですかね?
845 :
名称未設定 :02/05/26 21:03 ID:RNUPpbAR
846 :
名称未設定 :02/05/26 22:38 ID:7WoyiiCd
バージョンアップしてくと以前のそれに対応してたプリンタって 使えなくなるんですか? version10.1.2なんですけど、10.1.10対応のプリンタが 反応してくれません。 これが原因なのだったらそれはそれで考えますので レスお願いします(他本)
847 :
z :02/05/26 23:37 ID:M4ikp+G6
Addressbookのアドレスデータってどこに保存されていますか? 再インストールの際に、バックアップとってたんで 簡単にデータをうつしたいのですが… どなたかおねがいします。
osxは呪文がイパーイですが、 辞書みたいに使える教本ありますか。 オマイラ教えてください。
849 :
名称未設定 :02/05/27 00:05 ID:e3fGQp7e
イラストレータ7.0Jを所持しているんですが、 OSXで使用することは可能でしょうか。 まだOSXの動作に戸惑って、どうすればいいのか分かりません。
850 :
ongai :02/05/27 00:06 ID:eqRtfRAY
マックにはウィンドウズのWIN MXのようなソフトはないんですか? 誰か教えて下さい。よろしくお願いします。
わざとか?ネタか?
房な質問が続いているぞ…
>>844 言っている意味がわからん。
自分の使っているOSが10.0.4なのか?
今流通しているのが10.1.x以降対応とかだから
そういう質問しているのか?
とりあえず10.0.4からウプしろ。
それからだ。
>>846 おいおい、これまたひどいぞ。
どこのメーカーのなんていうプリンタで
どういう症状がでているのか詳細に
書いてくれないと調べようがないよ、こっちも。
>>847 users/xxxx(あなたのユーザー名)/Library/addresses
じゃないかな?
>>848 Xの特集しているMac系の雑誌買って、調べろ。
たいてい広告が出てるから。
んで本や行って立ち読みして自分の感性にあった奴を選べ。
見つからない場合はとりあえず買ったMacの雑誌でその場をしのげ
>>849 Classic環境で使うことになると思う。
だけどちゃんと動くかわからん。
イラレ9は、とりあえず動いてた。古いから保証できない。
OSXのどこのどういう部分にとまどっているか書いてもらわないと
何にもアドバイスできないよ。
うむ、ぜんぶまとめて回答しようと書いてたら
すでに852氏がやってた。。。
せっかく書いたのでポストしちゃえ、えいっ。
851氏のともかぶっちゃったので、そっちは削除したよん。
>>843 「全くつながらなく」なったのに、「IPアドレスは割り当てられている」ってのがわかんない。
単にDNSの設定がおかしいだけじゃないのと言ってみるテスト。
>>844 Toastはどう?
10.1にアップすれ。
>>846 使えなくなることはあり得るでしょう。
具体的にはなにを使ってるの?
>>847 Library > Addressesの"Addresses.addressBook"
>>849 IllustratorはOS 9.x上にすでにインストールしてるのかな。
>>850 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1018163721
854 :
847 :02/05/27 00:29 ID:78uLbaZa
>852 激しくありがとやんした!
855 :
名称未設定 :02/05/27 01:17 ID:zbGWdBeu
厨な質問かもしれませんが、教えてください。 10.1.3を使ってます。 いきなりエラー画面のようなものが出るようになりました。 黒字に英語の文章がずらーっと出てフリーズしてしまいます。 それはどんなきっかけで起こるか予想できません。 それからフォトショップ5.0でデータを保存しようとすると 「ディスクエラーです」と出て、保存できなくなってしまいました。 ディスクエラーを改善するにはどうしたらよいでしょうか? あと、AppleCare Protection Planというのがありますが、購入した 方がよいのでしょうか? よろしくおながいします。
>>855 カーネルパニックじゃないの?
使ってるMac、差してるボードとか色々書いてくらさい。
857 :
853 :02/05/27 01:27 ID:y0EYLXCa
858 :
855 :02/05/27 01:28 ID:zbGWdBeu
使ってるMacは「PowerPC G4」です。 差してるボートというのはよくわからないんですけど、 プリンタ、MO、スキャナ、モデムがつながっています。 カーネルパニックというのを検索して調べてみました。 なるほど、、、。ちょっとわかって来たような感じがします。 ありがとうございました。
859 :
855 :02/05/27 01:30 ID:zbGWdBeu
>>857 フォトショップは再インストールしてもダメでした。
うーん。がんばってみます。
860 :
856 :02/05/27 01:31 ID:Dj1RExzO
XのアプリでB版とか使って前に一度起こった事あるよ、カーネルパニック。 GamePadcompanionだけどね。
861 :
853 :02/05/27 01:35 ID:h5lkzpp7
>>859 OS 9から起動してPhotoshop使っても同じエラーになる?
862 :
名称未設定 :02/05/27 01:46 ID:RyOM7rdO
>>855 ディスクの調子が悪いと仮想記憶の作成に失敗して
カーネルパニックが起こることもあるよ。
一度CD起動でDisk First AidやDisk Warriorなんかの
修復ツールを試してみてはどうでしょ。
あと、SCSIのターミネーションなんかでもディスク不調になることもあるので
(OSXの場合SCSIがよりシビアです)接続関係もチェックしてみては。
863 :
853 :02/05/27 01:49 ID:h5lkzpp7
>>862 なるほど。Photoshopも仮想記憶に大いに依存するから、
ディスクが不具合を起こしてることが考えられるね。
864 :
名称未設定 :02/05/27 01:55 ID:dYWjT7fL
Carbonアプリなのに インストーラーがClassicと言うのがありますが。 こういうのはOS 9を起動してインストールした方がいいですか? Apple Works 6.0.4とかですけど。
865 :
855 :02/05/27 02:22 ID:PTVPN8X6
>>861 OS9から上手くフォトショップを立ち上げることができませんでした、、。
ヘタレでスマソ。
>>862 CDで起動してDisk First Aidで検証してみたら、エラーが見つかりました。
でも「修復」する事ができません(検証だけできる)。
仕方ないので今日は寝て、明日(今日だけど)またやってみます。
みなさん、ご丁寧にありがとうございました。
866 :
名称未設定 :02/05/27 02:34 ID:dYWjT7fL
>>865 OS9のCDからだと直せる場合があるから
そっちからDisk first aid使ってみて
871 :
名称未設定 :02/05/27 11:43 ID:VSS6JrpE
初心者スレに厨な質問もなにもないだろ。 何のための初心者質問用だよ。 自分で調べても言葉がわからない奴もいるんだよ。 自分の分かり切ったことを、根気良く教えるのが嫌な奴は イヤミを言いつつ答えなくてもよいと思う。
872 :
855 :02/05/27 11:46 ID:zA4fZ9vi
こんにちは。一夜明けて、再度挑戦いたしました。
>>870 OS9から修復する事ができました。
でも、フォトショップの「ディスクエラー」というのが直らなかったので
アドビの方に問い合わせたところ、5.0ではOSXに上手く対応できていない
そうです。OS9の方から起動して、フォトショップ5.0を使用する分には
エラーが出ない事がわかりました。
今度発売されるフォトショップ7.0ならOSXに対応しているそうなので
それにすると不具合が出にくいそうです。
しょうがないので、アップグレード版が出たら購入しようと思います。
みんなさん、お世話になりました。ありがとうございました。
873 :
855 :02/05/27 11:48 ID:zA4fZ9vi
× みんなさん ○ みなさん ・・・です。訂正します(´Д`;)
874 :
870 :02/05/27 12:18 ID:EXEWc/fN
>>872 お疲れさま
ここは初心者質問用スレッド。
そういうのが嫌ならこのスレに来なければいい話だと思うよ。
俺はこのスレ結構好きだから読んで為になる部分もあるし
書き込む事によって分かりやすい文章書く練習になるのと
質問者の人も幸せになれるかもしれないからここ利用させてもらってます。
スレ汚しちゃったのでTipsを初心者の方でぶち当たる質問ってのは
結構過去ログ(この番号より前のスレね)で同じ質問が出てることが
でてることあるので
キーボードの
林檎マークを押してFを押すとInternetExplorerや他の
2チャンネルブラウザーで検索ができるので是非試して下さい。
もひとつtipsを
2ちゃんねるを見やすくする為のブラウザーがMac用に
沢山でてるので是非試しに使ってみて下さい。スレ一覧の
視認性やデザイン、一度取得したログの保存やフォントの
サイズを変えられたりものすごく便利ですよ。
875 :
名称未設定 :02/05/27 12:55 ID:orJoKe+x
iToolsのアカウントを何個も持っていて、iDiskも同時に4つ使っているのですが、 ログインしなおすたびに、iToolsのサイトでiDiskを呼び出し、クッキーを消し、 またiDiskを・・・という操作を繰り返しているのですが、 移動>iDisk 並に簡単にできる方法はないでしょうか?
876 :
名称未設定 :02/05/27 13:02 ID:L0LfMZGJ
877 :
875 :02/05/27 13:07 ID:orJoKe+x
>>876 やってみましたが、「オリジナルが見つかりません」と言われてしまいます。
878 :
853 :02/05/27 13:08 ID:js3XhJVZ
>>875 876の内容で十分かもしれませんが、
マウントされたiDiskのエイリアスを作り、それを
"システムフォルダ"内の"アップルメニュー"に入れておくと
「移動>iDisk」に一番近い操作感になると思います。
(MacOS9.Xを想定)
初心者板というのはわかるんだけど 聞く側にもうちっとふまえてもらいたいことがあるって言うのは みんなも思ってるはず。 使ってる機種、OS、周辺機器ならメーカー名、 ドライバあるならバージョン、それから どういうことをして、どういう不具合、問題点が出たのか それだけでもちゃんと書いてから聞いて欲しい。 メーカーのサポートの電話じゃないんだから 「わからない」「おかしい」「こわれた」じゃ みんな対応してくれないよ。 パソ通の頃から、こういうふうにボランティアで 答えてくれる人がいたから、ネット社会も なんとか育ってきたわけで、それに甘えて 聞きっぱなし、投げっぱなしはよくない。 この板の人たちはマジで感心する。 ものすごく熱心に調べて、答えてくれるし・・・ ここで聞いて、ある程度スキル積んだら 今度は自分たちが答える立場になってあげてね。
881 :
名称未設定 :02/05/27 16:04 ID:i7SrEzQd
OS XでFTTHの速度を測りたいんですけど どこがいいでしょうか?無かったらOS9でもいいです
883 :
たすけて君 :02/05/27 19:21 ID:S49LdB4y
>>811 ,
>>843 です。
>>853 さん、DNSの設定等は間違いないつもりです。
IPアドレスは、たぶん、ルーターが割り当ててるのだと思います。
だから、LANはつながっていて、その先、Macがルーターに接続情報を
渡していないのではないかと想像しています。
同じ環境で、9.2.2ではインターネットができるのです。(メールも)
>>845 さん、愛人宅の方がつながらないのです。(藁
どなたか、ヒントをいただければとってもうれしいのですが・・・
ただし、今度愛人宅に行くのは2週間後ですので、
なおったかどうかをすぐには確認できません。
やっぱり、再インストールかな?
>>811-814 -822-843-883
COMSTARZ neoってのはNECのISDNルーターみたいですね。
持ってないからよくわからんけど、iBook(DualUSB)とはどうやってつなげて
るの?USBじゃないですよね。
Mac OS Xなら
10BASE-TのLAN端子があるから、ストレートケーブル(クロスかな?NECの説明
書読んでくれ。iBookは自動検出できないんだっけ?)で接続する。
システム環境設定の表示は「内蔵Ethernet」。
同じく、TCP/IPは「DHCP サーバを参照」
同じくDNS(Primary、改行してSecondary)と検索ドメインを入れる。
契約によってはPPPoEに設定する。
同じく、TCP/IPは「PPP を使用」
同じくDNS(同じやり方)と検索ドメインを入れる。
AppleTalkのチェックをはずす。
今すぐ設定を押す。
COMSTARZ neoのファームウェアアップデートしてますか?
思い付くのはこのくらいかな…
忘れとった…初心者スレにつきアゲさせていただきます。
886 :
名称未設定 :02/05/27 23:40 ID:0JLLxvkZ
OSXってユニコードなんですか ハングルや簡体字なんかも表示できますか すみませんまったく初心者です
887 :
名称未設定 :02/05/28 00:20 ID:xf7NIEjt
OS X 用のWindowsMediaPlayerをダウソしたのですが、 インストーラで、「Internet Plug-ins が無いために作業を 続けられません」と出ます。 ライブラリフォルダのなかにInternet Plug-inのフォルダも あるのですが、WMPのインストーラは何を必要としているのでしょうか? 原因がわかる方がいらっしゃったらどうか指南を。
今日学校で10.1を買ってきてiMac Rev.Dにインストールしました。 Classicは不要なのでUFSでフォーマットしたのですが、 インストールが終わって再起動してもまたインストーラーが立ち上がって 先にすすめません。 原因が分かればお願いします。
>>890 詳しい事はわからないけど、UFSとやらでフォーマットするのは
やめた方がいいよん。起動しないアプリとか有るらしいし。
892 :
名称未設定 :02/05/28 01:25 ID:o87ebctr
flashの中の文字が文字化けするのですが、解決方法はあるでしょうか?
>>890 OS インストール前にファームウェアのアップデートはした?
894 :
名称未設定 :02/05/28 02:08 ID:vdtMsP+o
IEのドラッグ&ドロップでDLしようとしても出来なくなるバグって 5.14で改善されてたんでしょうか? ゴミ箱対策で対処してたんですが、 今日やらなくても出来る事に気付いたんで 偶然なのか、もう対処しなくてもいいのか、迷ってるんですが。
>>894 逆に質問させてもらうね。
ドラドロでDLってのはファイルのURLをデスクトップなんかに
ドラドロして落とすってこと?おれはちなみにずっとやってるよ。
それからゴミ箱対策ってどんなんでしょ?
>>892 flash側のエンコーディングバグみたいです。
のでバグフィックス版待ち。
内緒だけどdreamweaverMXの評価版インストール
すると治るよ。
897 :
894 :02/05/28 02:44 ID:vdtMsP+o
>>895 デスクトップにURL(?リンクされている文字?)というか
普通に画像やリンクされた文字等のファイルをフォルダにドラドロです。
ゴミ箱対策と言うのはゴミ箱を空にしないで何かのファイルを入れておくと
ドラドロDLのバグが起こらないという物です。
898 :
895 :02/05/28 02:49 ID:Mq319aWs
>>897 やっぱり、ドラドロでDLってのはおれが言ってるのであってました。
でも、そんなバグがあんだね。
ちなみにおれは5.1.3なんだけど、ゴミ箱が空でもDLできたよ。
ちっとも回答になってないやね。スマソ。
900ゲト
901 :
初心者 :02/05/28 10:42 ID:COdGwbKr
質問1。 osxをまるごとバックアップとろうとして、違うパーティションのOS9からxを コピーしてCDに焼いたところ、コピー元も先もダメになっちゃいました。 起動すらできないのはどういうことなんでしょうか? 質問2。(よくばってすみませんです) 知り合いにOSXのインストールCDを貸したら、まんまと誘導にのせられて、 ユーザ情報をアップルサイトに送信(つまりユーザ登録)してしまった らしいのですが、そして私はまだしていないのですが、私がもし登録した 場合、2重登録で法的に罰せられたりなんかするんでしょうか? ちなみに私も知り合いもケーブルTVの常時接続なのですが、もうじつは あっぷるさんにはバレバレなんでしょうか? CDにIDとかあったりするのかな? だれか親切な方、教えて下さい。
>>901 質問1
どこまでバックアップとったのか説明からは
分らないけどos9起動してからOSXを
バックアップとると日本語ファイル全て化けるよ。でもコピー元が
おかしくなるってのはなんらかの操作ミスを疑った方がいいよ。
質問2
ライセンス読みましょう。友達にかしてインストした時点でライセンス違反
ちゃんと読めよ。犯罪。犯罪。
今に警察来るよ。
捕まりたくなかったらアンインストールさせときな。
もう手後れかもな
>>901 OS Xは9みたいにまるごとバックアップはうまくいかないよ。
>>901 答え1
知りません。コピー元が駄目になるなどというケースは聞いた事が
ありません。操作ミスしかあり得ないと思います。
答え2
プロバイダを介して既に個人は特定されていますから、ライセンス
違反で何らかの制裁を受けるのは確実でしょう。以前旧Mac版でも
それらの実体験が話題になった気がしますが……。今のうちにAppleに
連絡を取って事情を説明し、謝罪しておいた方が良いかもしれません。
>>904 ボケ。アポがそんな費用かけるわけが無い。
プロバイダも裁判所の命令が無ければ情報を公開しない。
民事訴訟なんかなおさら公開しない。
程度の低い脅しはやめとけ。
>905 自分も心配になったのかな(藁
907 :
名称未設定 :02/05/28 12:30 ID:MsD30q75
教えてくださいませー。 winとOS Xをソフトなしで共有する方法ってありますか? winノートからデジカメファイル移したいけど、たくさんありすぎてたいへーん。 CD-RWないし。 なんとかなんないっすか? それともスレ違いっすか? よろしくです。
>>901 まず始めにOS Xを丸ごとCDにどうやって入れたのか聞きたい。
そもそもOS XはCDに入りきる容量ではないので。
コピー先と元はどのようにダメになっているのかな?
コピーの仕方は?
OS Xの丸ごとバックアップは、
ただそのままコピーしただけではダメだよ。
Bootableにするには、
バックアップソフト(Retrospect、CarbonCopyCloener
Tri-BACKUPなど)を使うか、
後は丸ごとほかのボリュームにコピーして、
コピー先に出来たフォルダの中身(不可視項目を含む)を、
すべてボリュームの第一階層に移動しないとダメ。
このスレでは質問2の様な黒やグレーな質問はご法度です。
911 :
名称未設定 :02/05/28 14:33 ID:F3kUbFdE
ある日突然image captureが何度再起動しても開かなくなってしまいました いきなり終了してしまいます、原因がまったくわからず困っています。 どなたかわかる方助けて下さい。
>>905 ネタに過敏に反応すなっての。
インストールする際にそもそもシリアルを打ったか?
>>911 = トワエモア
くわしい環境を書こう。
それだけだったら、おれらも原因わかるわけない。
>>911 とりあえず
自分のhome/Library/Preferences/の中から
Image Captureの初期設定(com.apple.何とか…だと思う)を
見つけて捨てて見よう。
914 :
907 :02/05/28 17:09 ID:MsD30q75
レスありがとうございます。 えっと、説明が足りない私がバカだったんですが、 そもそも、winに入ってるデジカメの写真をどうにか市販されている 共有ソフトウェアなしで今使ってるOS10に移動できないもんかな、 と質問したわけでございます。 説明不足でスマソー。
916 :
名称未設定 :02/05/28 17:14 ID:h/rf47b9
917 :
名称未設定 :02/05/28 18:28 ID:OzoaSqLq
iBookからG3DT300へファイルを移動しようとしたところ、 タイプ-412のエラーが発生して、移動させられませんでした。 このエラータイプの意味と処方を教えてください。 OSはどちらも8.6です。
918 :
917 :02/05/28 18:30 ID:OzoaSqLq
ス、スレ違い……失礼しました。
>>917 ここはOS X用の質問スレだからスレ違いだよ。
旧OS用の質問スレに行って聞いてみて。
920 :
たすけて君 :02/05/28 20:29 ID:mrum7SRH
>>884 さん
ルーターですからもちろんイーサネットです。
昨年の9月にファームウェアのアップデートプログラムがアップされていました。
今度別宅に帰ったらアップしてみます。
でも、変更内容を見ると期待が持てない。
やっぱ、再インストールかな。
みなさま、ありがとうございました。
921 :
名称未設定 :02/05/28 21:18 ID:B1rr545T
数カ月前からiTunesやIEを使っているとたまにフリーズするようになりました。 ノートン先生で調べると、いくつも問題があるようなのでバックアップを取ってシステムを新しく入れ替えました。 しかしそれでもポツポツとフリーズが起こるので、再びノートン先生で調べると 「カタルグBツリーのヘッダーノートで重度のエラー リーフレコード数が正しくありません」 と言われたので、その場で「解決」するのですが、また凍ります。 以降はフリーズ→CD起動して解決→Xで起動→しばらくしてフリーズの繰り返しです。 HDがイカれているのか、何が原因かも分かりません。 OSはXが10.1.4、9が9.2.1の二つでパーティション切ってます。 NUMは7.0です。 どうすればいいか教えて下さい。
Mac OS X 11.0はでてもMac OS XI はでないって本当ですか?
923 :
名称未設定 :02/05/28 22:59 ID:7lNHqvKz
ノートンの常駐ものを入れてないすか?
>>921 まずそれを切る所からはじめるべきかと。
924 :
名称未設定 :02/05/28 23:20 ID:C71vuCqG
>>922 OSX 10.0
OSX 10.1
OSX 10.2........
OSX 10.X
OSX 10.XI
OSX 10.XII...
925 :
MT266>G3/400 :02/05/29 00:23 ID:qx7Wmory
OS9.1者です。 OS10.0.3のインストールCDを、ジャンク屋みたいなところで 買ってきたのですが、まだインストールしていません。 これって、無償で最新(10.1.4)までアップデート出来るのでしょうか?
928 :
名称未設定 :02/05/29 01:17 ID://Oj//NV
10.0なんですが、Mailを立ち上げると 勝手に新規作成ウインドウが出てきてしまうのです。 止めさせる方法はないのでしょうか。
929 :
名称未設定 :02/05/29 01:26 ID:EOokOOdX
Winの友人からExcelのデータが添付ファイルで来たんですが、 AppleWorksで開けないのですが、どうしたら観れるんでしょうか? 何か変換?するソフトか見る手段を教えて下さい。m(_ _"m) OSX 10.0.4 使ってます。
>>929 Microsoft Officev.Xで開ける
931 :
名称未設定 :02/05/29 02:13 ID:w0XxwSKw
トラブル発生! Documentsフォルダが消えてしまって アクセス出来なくなってしまったんですが・・・ いろいろ探すとDocumentsフォルダアイコンがアプリケーションに変わって しかも不可視状態になってます! (Documentsフォルダ内のファイルは存在しているみたいです) このフォルダにいろいろ保存していたので、正直パニック状態です! だれかもとのDocumentsフォルダに直す方法を教えてください!
932 :
名称未設定 :02/05/29 02:24 ID:H3mXd+07
DiskCatalogMaker X を使ってるんですが、WINから持ってきたファイルを 登録しようとすると文字化けしてしまいます。 OS X上では正常に表示されているのですが・・・。 同様の問題が起こった方っていらっしゃいます? 何か解決方法ってあるのでしょうか?
>>925 無理っ!
8月頃?に10.2が市販?される予定なんで、それを買うのが吉。
934 :
名称未設定 :02/05/29 02:27 ID:QBsJVdNB
>>931 最終手段だけど
OS 9の方からファイルを取り出す
>>929 無料のOpenOfficeを使う
ダウンロードに時間掛かると思うけど。
935 :
929 :02/05/29 02:45 ID:EOokOOdX
>>934 た、確かに無料そうなので助かるのは助かるんですが、
ダウンロードに時間かかりそうです(^^;
やっぱり素直にOfficeのMac版買った方が早いのかなぁ
>>931 もし9.Xでも不可視状態で手が出なかったら、Coelaを使ってみて下さい。
>>935 相手にスプレッドシートで送ってもらえばいいじゃん。
>>935 Officeを買う必要はないっしょ。
Excelだけあれば良いわけで。…別売してたよねぇ。
叩き売られてるExcel98とかどっかで買ってきて
Classicでも9で起動でもすればOKでそ
939 :
938 :02/05/29 03:09 ID:9qQJBm3c
あ、Officeのテストドライブ(試用版) を落としてみては?
940 :
名称未設定 :02/05/29 03:12 ID:QBsJVdNB
OpenOffice、雑誌の付録で付いてないかな?
941 :
名称未設定 :02/05/29 04:33 ID:TnEhmBnh
Office v.Xって10.0.4で動くんだろうか?
942 :
名称未設定 :02/05/29 08:24 ID:64yy2L6L
>>929 Terminalの使い手ならxlhtmlってのもある。
0.4のソース、無修正でビルドできたよ。
943 :
名称未設定 :02/05/29 08:28 ID:d4+g2tVT
944 :
911 :02/05/29 11:16 ID:/9ztZZu1
912さん913さんありがとう、でもpreferenceを捨ててもだめでした 環境は10、4、4でimage caputureは1、5、3ですibook600を使っています。
945 :
911 :02/05/29 11:18 ID:/9ztZZu1
10、1、4の間違い、ごめんなさい。
>10、1、4 と書かれると、すごい違和感があるなぁ 10.1.4と書いて欲しい。
947 :
名称未設定 :02/05/29 12:09 ID:bh2Qd8Uv
Mac OS Xがインストールできません!!! 使用機種はソーテックのiMacです!!! おしえてください!!!
>>947 次期OS(プーマ)から対象機種になります。
…つられちゃった(鬱
949 :
名称未設定 :02/05/29 12:15 ID:pKe/bbbc
バイトしてDual800MHz PowerPC G4購入したんですけど、 単純にイラスト描くソフトは何ていう名前ですか? iShade3というソフトはついてたんですが難しくて分かりません
950 :
名称未設定 :02/05/29 12:37 ID:bh2Qd8Uv
951 :
名称未設定 :02/05/29 12:39 ID:0usNJdNB
953 :
名称未設定 :02/05/29 12:55 ID:bh2Qd8Uv
>>953 質問スレを荒らすな。氏んでくれ、基地外。
956 :
名称未設定 :02/05/29 14:34 ID:07MhuZ2K
Mac OS XでCD−Rを作るとき、 一枚のCDに、上書きって出来ないんですか? 写真をCD−Rにためてるんですが、 ちょっと書き込んだだけで、上書きが出来なくて もったいないんです。
958 :
じゃがばたこーん :02/05/29 14:43 ID:ctqECJaH
新スレたてたよー。
>>956 それが出来るフリーウェアが先日出たような憶えが有るけど
名前を忘れちった。
960 :
956 :02/05/29 15:09 ID:07MhuZ2K
>>959 では、フリーウェアで探したらあるんですね?
探してみます。
有り難うございました。
っていうかimacなんですけど、そういうソフトは入ってないんですね。
使い勝手いいんだか悪いんだか。
961 :
:02/05/29 15:10 ID:FmcMy5mG
っていうか、「ちょっとずつ書き込んで何度も使う」方が ずっともったいないような気がするんだが……。 追記で記録する時って10MBとか30MBとかの"シオリ"を データ記録の間に挟んでいかないと駄目だよね? 今の ライティングソフトだと、そんな制限なくなったのかな?
964 :
960 :02/05/29 15:27 ID:07MhuZ2K
>>957 初心者で申し訳ないです。Toastって何ですか?
ソフトのことでしょうか。
検索した方がいいですね、ごめんなさい。
>>961 ですね。
>>962 以前外付けのCD−RWで書き込んでたときには
よく分からないまま容量がMAXになるまで書き込んでました。
”シオリ”ってちょっと分からないですが、
一枚に全部書き込む場合、HDなり別フォルダなりに
ためてって、それから書き込んだ方がいいってことでしょうか。
965 :
931 :02/05/29 15:51 ID:eusgycs6
>>934 >>936 アドバイスありがとうございます!
ただOS9起動からの方法では解決出来なかったので、
936さんが教えてくれたアプリでチャレンジしてみます!
Documetsフォルダの中味のデータは生きているのに・・・
OS Xのバカ・・・
966 :
931 :02/05/29 17:15 ID:G5dx6I7k
>>936 教えてもらったアプリでDocumentsフォルダが復旧出来ました!
アナタは仏サマです!
ホントありがとうございます!
>>964 ディスクコピーでイメージ作って焼くと、セッション焼きになるって
どっかのスレに書いてあったような、まだ試してないんだけど
968 :
921 :02/05/29 19:48 ID:f5Thq7/U
>>923 レスTHXです。
とりあえず常駐してるノートンはアンインストしました。
しかし、フリーズし始めた頃はまだノートン入れてなかったんですが・・・
いっぺん初期化したHDがキズでもついててまだゴネてるって事でしょうか?
Disk copyのこと書いたのは漏れかもしれん (w
てか雑誌の受け売りだけど。
>>964 /Applications/Utilites/Disk Copyを立ち上げて
イメージを作成、そしてそれをCD-Rに焼くと空き容量が
あるならまた同じ方法なら書き込める。
200MB程度のイメージなら2個で容量いっぱいになる
欠点はマルチボリュームになること。
cdrtools使うとシングルボリュームで追記ができるらしい。
ただcommand ラインなので敷居は高いかも。
Disk Copyで気に入ってるのは dmgファイルを作ってWindowsに転送して、そこでイメージとして焼けば ちゃんとHFSのCDが焼けること。
971 :
964 :02/05/29 23:51 ID:619K/q5N
>>969 ありがとうございました。
一度、それでやってみます。
972 :
名称未設定 :02/05/30 00:05 ID:43vuf+FY
学校のマックからイラストレーターをコピーして、 おうちのマックに入れました。 さっそくビーナスマークをクリックして開こうとしたら、 「オリジナルが見つからないので開けませんでした。」 と出ました。 …イラストレーターはコピーして使えないの!?!?!? もちろんコピーは悪いことだけど、金ない…。 誰か教えてください。
>>972 ふーん。
答えが返ってくると思ってる?
974 :
名称未設定 :02/05/30 00:13 ID:FZ0cObv0
>>972 エイリアスをコピーしたんでしょうかね。
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ´Д` ) < 通報しますた! /, / \_______ (ぃ9 | / /、 / ∧_二つ / / / \ ((( ))) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / /~\ \ ( ´Д` ) < しますた! / / > ) (ぃ9 ) \_______ / ノ / / / ∧つ / / . / ./ / \ (゚д゚) シマスタ!! / ./ ( ヽ、 / /⌒> ) ゚( )− ( _) \__つ (_) \_つ / >
学校の先生に聞いたら案外教えてくれそう。 学校ぐるみで違法コピーとかしてそうだから。
ところで、イラストレータをコピーするのに何を使ったんだろう・・・ まさか、フロッピー!?
978 :
名称未設定 :02/05/30 00:42 ID:43vuf+FY
>977 MO。
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (´Д`)< それより、次スレ /, / \________ (ぃ9 | / /、 / ∧_二つ / / / \ ((( ))) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / /~\ \ (´Д`)< どうします? / / > ) (ぃ9 ) \_______ / ノ / / / ∧つ / / / ./ / \ (゚д゚) ドウスル? / ./ ( ヽ、 / /⌒> ) ゚( )− ( _) \__つ ( _) \_つ / >
980 :
972 :02/05/30 00:50 ID:43vuf+FY
次スレの前にこれだけ教えてください!! 本気で困ってます。
>>980 アフォですか?
2chなら、割れの相談にも応じてくれるとでも
思ったのか?Adobeに聞け、Adobeに。
>>968 もしAppleハードウェアテスト(とかそんな名前、最近の機種には付属してる)
もってるんなら、それで一度検査してみるといいかも
ノートンだって必ずHDを破壊する訳じゃなし(w
ハードウエアの問題かもしれないしね、匡体開けてHDのケーブルの接続がゆるんでないか
とかメモリちゃんとささってるかとか基本に戻ってみるとか。
あ、それからもしかしてMacOS9.2.1でよく立ち上げてませんか(クラシックとしてじゃなく)
なんかまえに9.2.1(9.2だったかも)使ってると、Diskfirstaidなんかで治せない不具合が出て来て
初期化するしかなくなるという、原因不明のトラブル報告が海外で何件かあったって記事を見たことが
(機種によるかも)解決したんだかその後そのトラブルについては聞かないんだけど
うちのQS867MHzも最近そうなったんだよね、うちは9.2だったんだけど
MacOSを9.2.2にしとくのもいいかも。
>>980 | Adobeテクニカルサポート電話操作のご案内
|
| 03-5304-2400
|
| 電話をかけます
| * 無償契約番号入力を促すメッセージの時に『9』を入力します
| * 次のメッセージで「SONY VAIOユーザ」の場合は『1』、それ以外は『2』を入力します
| * 無償契約番号発行窓口につながります
↑の手順で電話すると、多分住所、氏名を聞かれると思うけど、
ちゃんと答えるとその先を丁寧に教えてくれると思うよ(w
984 :
959 :02/05/30 01:29 ID:xcpl8aIU
J_†_| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (,,゚Д゚) < 悩める1000ゲッター達よ、集いなさい。 ハ ̄ ̄`つ | 自らの罪を告解し、逝きなさい。 し ╋| | 大いなる1000ゲット神のもとに…ゲットー! |___| \__________________ ∪ ∪
次スレ立てる前に挑発的なこと言わんでよろしい。
987 :
名称未設定 :02/05/30 02:44 ID:s1mKRKd4
起動時の真っ青な画面が許しがたく 何とかしたいんですけど、 スタートアップスクリーン的なモノはあるのでせうか…
>>987 OS Xの場合はBootPanelという物は変えられるよ。
ただ変えられるのはパネルのみで、
その青のバックグラウンドは変えられないと思う。
変え方は
http://www.ResExcellence.com/かなんかで 、
適当なBootPanelを拾ってきて、
それを
"/System/Library/CoreServices/SystemStarter/QuartzDisplay.bundle/Resources/BootPanel.pdf"
のオリジナルの物と入れ替える。
なるべくオリジナルはバックアップしといたほうがいいよ。
989 :
名称未設定 :02/05/30 07:08 ID:ax9B/2vD
TinkerToolの日本語版ってありませんか?
>>989 最新版は日本語になってるけど?
前から多国語対応だよ。
991 :
名称未設定 :02/05/30 07:59 ID:sjA6zSLu
>>987 BootPanel.pdfで画面を覆い尽くせ
993 :
名称未設定 :02/05/30 13:41 ID:LIV+tOUd
おう!
カネールパニック起こしてる悲惨な
>>972 がいるスレはここですか?
>>992 おつかれさまです。
997 :
名称未設定 :02/05/30 21:13 ID:CvUsbO9I
997?
998 :
名称未設定 :02/05/30 21:14 ID:CvUsbO9I
998かな?
999 :
名称未設定 :02/05/30 21:15 ID:CvUsbO9I
999かも
1000 :
名称未設定 :02/05/30 21:15 ID:CvUsbO9I
1000もらい!
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。