Virtual PC For Mac OS Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Д<サァーイッテミヨー
2名称未設定:02/01/11 02:08 ID:YNKcH7Hs
感無量
3名称未設定:02/01/11 17:54 ID:Mfzt8XRZ
おつかれ。

>Д<サァーイッテミヨー
ワラタ
4名称未設定:02/01/11 19:34 ID:t/fS6qMY
VPC4上でWin2000動かしてます。
iBook/500です。
初めてWin2000動かした時はとてつもなく重かったので、軽くするための工夫をしてみたのですが、
これ以外に何か速くなる方法がありましたら教えてください。

・PCメモリを256MBに増やす
・窓の手で、カーネルを物理メモリに常に配置する(のような名前)のチェックに印を付ける
5名称未設定:02/01/11 21:38 ID:c8k3AhSA
共有フォルダがどうしても設定できないなぁ...。
6名称未設定:02/01/11 22:17 ID:OJm1HYPS
QS867で1.5GBのうち、512MBを割り当ててVPC4でWindows2000を走らせてます
が、笑えますね。これって。HDBenchでベンチマークを取るとだいたい550MHz
のPentiumIII相当。Macのクロック周波数の6割位で走っているみたい。
グラフィクス描画はさすがに遅いですけど、HDのアクセス速度は並だから、
一昔前のノートPC並みの実力はある。2chのような掲示板なら十分実用的に
使えますなぁ。
7名称未設定:02/01/11 22:33 ID:xAo5crkh
>>6
自分はメモリ80MでiMacの350MHzでVPC3の98です。
ものすんごい遅いです。
Macのほうと共有できるじゃないですか?Gドライブとかで。
仮にGドライブだとしたらそれを開くのに30秒以上かかりますよ。

そろそろ買い換えですねぇ。。。。
PowerMac(iMacはヤダ)の700ちょいのやつでも買うか・・・。
8名称未設定:02/01/11 22:48 ID:OJm1HYPS
>>7
メモリ増やしたら? それがとりあえずの高速化手段だと思うけど。
1,5GBだと、MacOSは仮想メモリを強制OFFにするからスワップ無用に
なる。Winはその辺が微妙だけど、500MBくらい実メモリがあると、
スワップ頻度はすごく低い。128MBとか256MB程度の実メモリだと、
Winのスワップ時にMacのスワップもダブルになって遅さ2倍という
具合になるんじゃないかなぁ。そんな気がするけど。

これは、VPC4+Win2000で書いているのだが、Celeron333MHz時代の
体感速度より、速い気がする。ただし描画の感じを捨象しての話だけど。
9名称未設定:02/01/11 22:56 ID:b7oRieEm

>>6
が言うように、グラフィックまわりが遅いんだけど
グラフィックボードを直接認識させて、ドライバ(win版)をぶちこむことは出来ますか?

なんか、それさえ出来ればゲームでもいけると思うんですけど…。
10名称未設定:02/01/11 23:12 ID:OJm1HYPS
>>9
たぶん、それは難しいと思う。というのも、WinにしてもMacOSに
しても描画はAPIを経由して行うというのがアプリを書く側のマナー
だから。directXのようなハードに対する親和性の強いAPIをコール
しているアプリが走った場合でも、おそらく、VPCはドライバーが
呼ばれた所でトラップしているだろうから、組み込んだドライバー
が何であっても、そのドライバー自体が実行されることはないので
はないだろうか。でもって、それをMacのAPIないしはカード・ドライバー
を駆動するべくラップして実行させている。この辺は、コネクティクス
の努力次第なのだろうけど、ユーザではいじれないのでは?
11名称未設定:02/01/11 23:23 ID:OJm1HYPS
言われてみて、確かめると、S3のTrio32/64が実装されている。
ということになっているみたいです。QS867の場合。この周辺
は改善の余地がありそうですね。ただ、S3のTrio32/64以外の
ドライバーを実装させるのはWinの通常の操作からは難しいの
じゃないかなぁ。
12名称未設定:02/01/11 23:39 ID:1tbnjs4N
>>4

ハードディスクイメージを容量固定のイメージにしてみた?

可変イメージから固定イメージに変えたら結構スピードを稼げたけど
13名称未設定:02/01/11 23:47 ID:Hv9XNic1
>>8
間違っていたら申し訳ないのですが、
Win95系の場合、OSに150MBくらいあてると、
あとは意味がないのではないでしたっけ?

自分は266MHzで60MくらいでWin95を走らせてましたけど、
まぁ普通くらいには使えていた感じです。
今はもう使っていないのですけど。
14名称未設定:02/01/12 00:31 ID:g94dm2nq
5.0.1、OS9側のアイコン変わった?
15前の957:02/01/12 00:42 ID:J7V74T20
VPC2でインターネットにつながらない者です。
WIN95のインターネット接続ウィザードでLANを選びました。
ルーターの説明書通り、TCP/IPでIP自動に設定し、
IPアドレスの解放とかやりましたが、どうにもダメです。
ルーター(http://192.168.1.1)につながりません。
IP手動もダメです。
16名称未設定:02/01/12 00:52 ID:nNLtj1vD
VirtualPC5ってWin側で画面の解像度変えると、文字化けしません?
俺だけかなぁ......
17名称未設定:02/01/12 01:12 ID:LI0zIlan
>>13
メモリー管理に対するMSとアップルの考え方とその実装はずいぶん違って
いるようで、アップルの場合は必要な部分だけをメモり上にロードするのが
基本だけれど、MSの場合はフォントを含めた全体を一度メモり上に全部載
せた形にして、実メモリには実際に使用する部分だけが載っている常態で推
移する。という感じですか。だから、フォントの種類が多くなるとシステム
が要するスワップエリアもそれに比例して大きくなる。ただ、使われないフ
ォントはロードされないから、実行時間的にはさしてオーバーヘッドになる
わけではない。というようなものだったと記憶しています。(間違っている
かもしれないけど)

で、Windowsの場合、95/98系だと最大で確か768MB以上はそもそも認識しない。
ということだったと思います。WindowsNT4.0だと、256MB以上のメモリを実装
するためには何だったか、別途調整が必要だったような。Windows2000以降だ
とそうしたメモリ実装制限はないはずです。

処理速度という観点から見た場合の問題の着目点は、個人的には、スワップを
どれだけ抑えることができるか。という点だと思っています。で、本来的に
大容量のメモリが実装されていれば、そのメモリ上に可能な限りOSのリソース
をロードしてしまえばスワップも生じないはずなのですが、Winの場合、実メモリ
のサイズに応じてOSリソースのロードエリアの上限が設定されるので、仮に実メ
モリが768MB載っていたとしても、100MBそこそこしかOSロードには利用されない
だから。という話だと思います。実際、インテルの普及製品向けのチップセット
の大半は512MBまでしかメモリをアクセス出来ないように設計されていますし。
でも、アプリケーションには別途メモリエリアが割り当てられるはずですね。と
いいつつも95/98系ではそのアプリケーション全体に対しても上限があるわけです。

アップルのMacOSの9.2だとOSの占有エリアは90MB程度で、いったんこれだけの
エリアが取られるとその中でフォントデータがロードされたりパージされたり
といったやりくりがなされるので、スワップは生じないけれど、リソースのロード
などはどっちにしてもなされます。

さらに、MacOS下のアプリにもそれぞれメモリが割り当てられ、そのサイズの
中でやりくりするように書かれなければなりません。VPCのようなソフトを
効率的に走らせるためには、第一に、MacOS と VPC が要するメモリサイズが
実メモリサイズの範囲内であることがベストです。もし、実メモリサイズが
その合計サイズより小さければ、APIを呼び出した時やリソースがロードされ
るときなどでスワップが生じます。だから、VPCに割り当てられたメモリサイズ
の中で動くはずのWindowsOSとそのアプリケーション全体が占有するメモリサ
イズが伸縮するたびに、実メモリの少ないMacではMacOSとVPCの関係でスワップ
が連動して起こり得るので、メモリは大きければ大きいほどいい。のです。
実装すべき実メモリはMacOSが要するサイズ+VPCへの割り当てサイズ以上。と
いうことになりますか。VPC以外にアプリを起動する場合はさらにそれ以上の
メモリがあった方がいいということだと思います。

ちょっと分かりにくい説明(本当にわかっているの?>僕) (w

間違いがあったら指摘してね >ウィナの人
18名称未設定:02/01/12 01:24 ID:LI0zIlan
>>15
DOS プロンプトからpingコマンドを実行しましたか?
手動設定でIPを設定する場合、192.168.1.xが適当です。
IPマスクはこの場合、255.255.255.0

ping 192.168.1.1

で応答がなければ、イーサのドライバーに問題あり。というのが
Windowsの場合のふつうなケースですけど、VP2に特殊な問題があ
るのかもしれませんね(ハードやOSとの相性とか)
19ゆみ:02/01/12 02:24 ID:yvCcOq0X
ハードデスクを速いのに買えた方がいいのかな?
ゆみ わかんないーよ
ウィン98とXPどっちが速いの?
20名称未設定:02/01/12 02:54 ID:c1SMQPCm
G3で使うならVPC3以上にUPしなくてもいい気が…
21ゆみ:02/01/12 03:31 ID:yvCcOq0X
ゆみもG3ならーUPしなくても、いいと思う。
おかねが減るだけ?
22名称未設定:02/01/12 03:37 ID:IPYYNLkc
ゆみちゃん、やらして!
23名称未設定:02/01/12 03:42 ID:vghFB/zM
>>20
VPC4でも容量固定。これ。
24 :02/01/12 08:23 ID:AF1SMwtU
>>20
ほんとその通りだと思う。
私はVP3→VP4→VP5とUPしてみたが
結局VP3と使用感はほとんど変わらん。

OSX+VP5は使える速度じゃないね。
(POWERBOKG3ブロンズ+HD30G+512MB)
25ゆみ:02/01/12 09:29 ID:IuUh27oT
G4だと速くなるの?
26名称未設定:02/01/12 09:57 ID:md4w5xQa
PBG4の目盛りを512に増設したら、はやくなったよ。
27名称未設定:02/01/12 12:32 ID:ckSajlcZ
kernel32.dllというモジュールにsetupのページ違反が発生して
daemonがインストールできません。

どなたか解決法御存じでないですか?

↓スクリーンショットです。
http://www2.makani.to/akutoku/upload/dat/1010806100.jpg
28名称未設定:02/01/12 12:46 ID:uhz8nFLc
ダエモンは無理
29名称未設定:02/01/12 12:52 ID:9HeaG3h+
>28
それは初耳。
でもなんで?
30名称未設定:02/01/12 12:54 ID:WvND3ygs
VPC5ならイメージをCDとしてマウントできたんじゃなかった?
VPC4でもDVDExtractor使えば同じことができたような気がした
31名称未設定:02/01/12 12:58 ID:WvND3ygs
>>29
Daemon以外にも動かないソフトがあるみたい。Daemonはうちでも無理だった。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1005501869/
3227:02/01/12 13:20 ID:5xd46na5
ということはccdイメージを読み込むには
何を使えば良いのでしょうか。
33名称未設定:02/01/12 13:21 ID:uhz8nFLc
犯罪者は氏ねってこった
3415:02/01/13 10:31 ID:Tcny2eix
>>18
pingやったら、何ビットとか、何mSとかでました。
その後分かったのですが、VPC2を新規インストールしてそのまま使い続けると、
接続できるけど、VPCを終了してmacでインターネットすると、
その後VPCではインターネット不可能になることが分かりました。
おそらくバグだと思います。あきらめます。
アドバイスくださった方、有り難うございました。
35名称未設定:02/01/13 10:51 ID:HI94rV2O
>>34
あきらめたんなら、余計かもしれませんが、
基本的なところが、間違っている気がするけど?
VPCとMacを同じIPにしているとか。
自動取得(DHCP)で同じIPになるとか。
pingもルータに向けてだけでなく、winからmacとか。
ルータの設定がまずいとか。
フレッツ接続ツールを使っているとか。
36名称未設定:02/01/13 12:26 ID:5q4+QEid
で、結局 5.0.1にアップすると速くなるの?どのくらい?
37 :02/01/13 12:49 ID:5TuGQDks
>>36
やや速い。き〜もち速い程度です。
窓の手は効果あったよ。
38ゆみ:02/01/13 13:02 ID:ugoemx7t
5.01まだ発売されていないのになんでみんな
持ってるの?
不思議国のアリス
39Ele:02/01/13 13:17 ID:edLnMmJA
VPC5って、XP使えるんだよね?(っていうか元から入ってるVerか。
でも、それってHomeEDITIONですよね?
6になれば、Professionalも出るんですかね?
40名称未設定:02/01/13 13:17 ID:Ok9HMC+G
内緒?。
41名称未設定:02/01/13 13:22 ID:tanPhsLL
あの、阿呆な質問で申し訳ないんですが、
VPC5って、そこらでもう販売されてますよね?
42名称未設定:02/01/13 13:23 ID:UryNc+V2
>>39
別にXP Pro持っていれば普通にインストール出来るよ。
それよりWinMXでUP/DLとも100k/sしか出ないんだけど
制限あるのかな?ADSL8Mです。
43名称未設定:02/01/13 13:47 ID:rbeCW7rW
>>41
http://www.connectix.com/
ここで$79でDownload販売されてるよ。
44>>43:02/01/13 14:02 ID:tanPhsLL
どもども。ダウンロードだけなんですね。
店でパッケージで買いたかったんだけど。
45名称未設定:02/01/13 14:12 ID:rbeCW7rW
>>44
FedExでパッケージ版が日本への送料込みで$117.95(関税/消費税別)。
どうしても店舗購入したいならアメリカ行けばよし。
46名称未設定:02/01/13 14:26 ID:edLnMmJA
PowerMacG4867で、メモリを1G(VPCへは512M)
ぐらいにしたら、Celeron500くらいの早さは出ますか?
4734:02/01/13 14:41 ID:SlSF+GZQ
>>35
IPアドレスってMacと同じにしなければいけないのかと思って今まで同じにしてました。
(自動取得では同じIPになるし、手動でも同じIPにしてました。)
違うIPにしたらあっけなくルーターにつながりました。
DNSやゲートウェイの設定もいろいろいじくってたら、
インターネットできるようになりました。順調です。
感謝します。
48名称未設定:02/01/13 15:52 ID:edLnMmJA
AGE
49名称未設定:02/01/13 16:14 ID:Ok9HMC+G
SAGE
50名称未設定:02/01/13 16:16 ID:HI94rV2O
>>46
OSX上で
ベンチマークでのCPUはP3-600並。
ビデオとディスクは、いいたくないほどひどい。

>>47
おれも、ADSLにする半年前まではVPC2を使ってたのでDHCPまわりで少し苦労したよ。
51名称未設定:02/01/13 18:01 ID:edLnMmJA
VPC3以降はそれほど大きな変わりないよね。
52再掲:02/01/13 19:46 ID:76uQ623g
virtualPC入れる時ってパーティション切る必要あるの?
53名称未設定:02/01/13 20:06 ID:edLnMmJA
さぁ
54名称未設定:02/01/13 20:30 ID:HI94rV2O
>>52
ない
55名称未設定:02/01/13 20:37 ID:76uQ623g
>>54
了解。有り難う
56名称未設定:02/01/13 21:11 ID:qd3rPc/v
>>16
俺もなるよ。
しかもメニュー項目もマウスが横切っただけで文字化け。
機種依存とかの文字化けじゃなく、もうグチャグチャな表示に。
気持ち悪くて仕方が無い。
PMG4 733Mhz VPC 5.0.1(HDD2GB、メモリ256MB割り当て)
57名称未設定:02/01/13 21:21 ID:6uzouM2A
VPC 5 forX(英語版)に、WinXP(日本語版)は
問題なくインストールできますか?
58名称未設定:02/01/13 21:35 ID:HI94rV2O
英語版日本語版は関係ない。
5958:02/01/13 21:39 ID:HI94rV2O
>>57
問題なくインストールできるけど実用に耐えるかどうかは?
6057:02/01/13 21:48 ID:6uzouM2A
>>58-59
レスありがとうございます。
VPC 5、ダウンロードしてみようと思います。

>実用に耐えるかどうかは?
重い、ってことですね…
61名称未設定:02/01/13 21:51 ID:HI94rV2O
>>60
そうです。普段は95を常用しているのでXPは、すぐ削除しました。
62名称未設定:02/01/13 21:58 ID:edLnMmJA
XPのProのほうで、FTP鯖とか簡単に立てられるらしいけど、VPCでも可?
63名称未設定:02/01/13 22:21 ID:HI94rV2O
>>62
XP proを使ったことないけど
VPCはそのへんは、うまくエミュレートしているから大丈夫でしょ。
64名称未設定:02/01/13 22:37 ID:zOYXx8gS
>>15
亀レスだけど、mac側のTCP/IPを切ってる?
65asage:02/01/13 22:40 ID:0REXivgC
>>62
でもそもそも
MacOS でサーバー立てればよいと思いますが。
特に MacOS X なら ftp も http も、Open SSH も標準
6615=34:02/01/13 23:20 ID:ZE7VPsVq
>>64
mac側は入れてます。DHCPサーバを参照にしています。
6764:02/01/14 00:20 ID:ZCF8RePg
>>66
mac側切ってみ。virtualPCがDHCP取りに行って繋がるから。
6815=34:02/01/14 01:29 ID:fJvLRhnK
>>67
ありがとうございます。TCP/IPを切る方法が分からなかったので経由先:PPPにして、
Win側を自動IPにしたら、つながりました。
でもいちいち切り替えるのは面倒なので、mac側を手入力にして、IPは自動時とは、
重ならないような値にしたら、mac,win共につながるようになりました。
要は同じIP使ってからダメだったってことですよね。
6964:02/01/14 01:44 ID:ZCF8RePg
>>68
>要は同じIP使ってからダメだったってことですよね。
そういうこと。3以降はIP共有できるけどね。
TCP/IP切るには詳細、オプションで出来るよ。
70名称未設定:02/01/14 11:22 ID:qHUKJFbw
そろそろ日本語版、出ないかなあ?
71名称未設定:02/01/14 11:30 ID:+7D4ExUB
>>70
ちなみにOSXならUS版でもヘルプ以外はメニュー、その他いろいろ日本語です。
OS9版はどうなんだろ。起動してないからわからない。
最近は、円安なのが問題ですが。
72名称未設定:02/01/14 14:13 ID:uE6qspwI
Yahooのオークションで、windows売買していいんだっけ?
結構、安く売ってるんですが...
http://list.auctions.yahoo.co.jp/jp/23588-category.html?alocale=0jp&acc=jp
73ついでに、:02/01/14 15:10 ID:uE6qspwI
メーカーのリカバリCD?を秋葉で買ってきてVPCにインストールできるですか?
95くらいなら、安く売ってますよね。
74ちなみに、:02/01/14 15:12 ID:uE6qspwI
別にMeやXPでなくて良くて、安く上げたいもので...
75>72:02/01/14 15:46 ID:o9Za/UNM
むり
76名称未設定:02/01/14 15:50 ID:NsuXTnF6
その質問もう飽き飽きだYO!
77名称未設定:02/01/14 16:13 ID:WWPdqrn2
そろそろVirtual PC 5日本語版が出る頃と思われますが
ウプグレード料はいくらぐらいになるのでせう。
78名称未設定:02/01/14 19:01 ID:N14U1LS4
VPC5 in Japaneseはもう少しさきでは?
79名称未設定:02/01/14 19:35 ID:CYYmNARw
VPC5は最初から日本語対応してるっつーの。
金はらってDLしろ。
80名称未設定:02/01/14 20:09 ID:N14U1LS4
>>79
対応とかじゃなくて、VPC自体が日本語ってことじゃないの?
初期設定とか英語の分からない方々(w)には難しいとかさ
81名称未設定:02/01/14 20:13 ID:tBWG7M/c
>>80
日本語OSにインストールすれば、メニューとかは全部日本語になるのよ。
ヘルプは英語だけど、どうせ見ないでしょ?
ダウンロードのページまで辿り着ければ、その後は殆ど英語は必要ないよ。
82名称未設定:02/01/14 20:15 ID:N14U1LS4
>>81
え、ということは、容量割り当てとかの設定画面もですか?
83名称未設定:02/01/14 20:19 ID:tBWG7M/c
>>82
容量割当てどころか、ディスクアシスタントからして流暢な日本語です。
(VPC自体をインストールするのは英語だけど........)
84名称未設定:02/01/14 20:24 ID:N14U1LS4
>>83
Thank you!!
85名称未設定:02/01/14 20:32 ID:qHUKJFbw
手元にWinMEのCD-ROMがあったから
「わーい、これインストールしたら使えるぞ☆」と思いきや
アップグレードバージョンだった。
鬱だ氏脳・・・。
86名称未設定:02/01/14 21:09 ID:5uub10CP
VPC4のMMX互換性を有効にすることでパフォーマンスはあがるの?
G4Cubeで使ってるんだけど。
87名称未設定:02/01/15 00:21 ID:qU0Qui5p
関係ないけどG4Cubeって、生産中止したんだよね?
スペックとかって、低いんだっけ?
88名称未設定:02/01/15 00:28 ID:8dTcnyGa
↑かわいそうに 
89名称未設定:02/01/15 00:46 ID:B3o2sSbM
>>86
MMX対応アプリなら上がる。
そうでないなら切っておくがよろし。

>>87
Cubeの美しさはスペックなどという野暮な概念で語ってよいものではない。
OS XでVPC5を使うには不安なスペックではあるが。
90名称未設定:02/01/15 10:09 ID:B17rJLWg
VPCのバルクどっかに売ってなかったっけ?
91名称未設定:02/01/15 11:27 ID:1MDJC2lk
リカバリーCDって、cdbsセットアップでインストールできるんじゃ無いの?
92名称未設定:02/01/15 15:24 ID:iQYcL0Qh
 ホットワイヤーの記事読んでココに来ました。私もcube使いですが、早速ダウソしてみます。
っていうか、これホメ過ぎと違いますか? まぁ、確かめたら分かることですが。。。
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20020107302.html
93名称未設定:02/01/15 17:14 ID:4KCQejXM
>>92
明らかに誉めすぎ。
発売当初から使ってるけど全然そんな風にオモワン。

G4 450dual メモリ1.25Gだよ。
94名称未設定:02/01/16 09:29 ID:UTQfIEzc
あげ
95名称未設定:02/01/16 09:38 ID:o17pGBb+
>>92
褒め過ぎだけど初めてVPC使う人はそんなもんかもしれない。
まがりなりにもWindowsが簡単に動くのだから
96名称未設定:02/01/16 09:47 ID:LCColsSF
VPC40っていくらぐらい?メモリーはどれくらい必要?
97名称未設定:02/01/16 11:17 ID:4GQCFn5o
>>90
ソフマップで3.0が売ってたけど(去年10月ぐらい)、もう売り切れたか?
98名称未設定:02/01/16 15:40 ID:tN3OEiNf
>>97
いくらだた?
9997:02/01/16 16:32 ID:Bp2Eu/wU
4000円台だった記憶があります。
新宿ソフマップMac中古店のレジのところにありましたが、
さすがに売り切れましたか?

購入して試してみましたが、パッケージにはMS-DOSしか入ってないので、
Windowsは入ってないので別途用意する必要があるのは良いんですが、
DOSの知識が必要になるので、素直に4を買うのがいいと思います。
(遊ぶ用途には十分ですが)
100名称未設定:02/01/16 16:36 ID:YwG9Unp6
正直95と98どちらがベター?
101素人。:02/01/16 16:38 ID:sMSMFS/k
>>99
まさに、その新宿そふまっぷで3を買ったよ。
秋葉原で窓95を1800円で買った。
とりあえず、95に対応するソフトは全て動くね。
ラブマとか、メルトとか・・・
102名称未設定:02/01/16 16:49 ID:YrZG1jFu
VPC3 with Win98はCHAMPで20000円弱で売られてるよ。
VPC4 with PC-DOSは今14000円くらいかな。
VPC5の煽りで安くなるVPC4を狙ってます(現在はVPC3)。

>>100
スペックによるが、Win98の方が楽だよ。
103名称未設定:02/01/16 19:36 ID:KGvDhNVw
PBG4 500MHz 640MBでVPC4 Meを動かすと
すれば快適?
快適だったらMMX 266MHzのWinPC売ろうと思うんだけど
104名称未設定:02/01/16 21:26 ID:E2iPXrOa
Win98をVPC5で使ったらWINMXの「サーバー」とか「検索」とかのボタン部分
が文字化けするんだけどオレだけ?OS9 OSX共に化けるんだけど。
105名称未設定:02/01/16 21:27 ID:n1ctaGs4
>103
500MHzだったら、MMX266と同じくらいじゃない?
メモリも多いし。
問題は容量?
106名称未設定:02/01/16 21:29 ID:UTQfIEzc
WinMe買ってきました。
VPC5 with PC-DOS入れました。
DOS窓叩くの初めてだけど、頑張ります!
(しかし挫折気味…)
107名称未設定:02/01/16 21:29 ID:n1ctaGs4
Aドライブのsetupで逝けたはず。これは98だったっけな・・・
108名称未設定:02/01/16 23:26 ID:SVM1e6h4
MeとXPどっちが軽いの?
109名称未設定:02/01/16 23:35 ID:VxomuzPZ
>>108
luna切ったXPの方が、いくぶんましな気がする。根拠はない。
110名称未設定:02/01/17 00:01 ID:7MDHyhfh
>>106
setup d:\ とか
setup e:\ とか色々やってみ。

VPC3では、インストール時にマウス操作厳禁だったよ。
しょうがないから全部Tabとスペースキーで操作してました。
111両刀:02/01/17 00:11 ID:rqmz5e2t
MeとXpは似て非なるものです。
Meはwindows95の流れをくむOs>よく落ちる。ゲーム向き
XpはWindowsNTの流れを汲む>安定してる。ゲームや
古いソフトが対応していない場合がある
でもってどっちが軽いかと言うと

Meのが断然軽いがどうせ使うなら
win98のfirstEditionかsecond Editionをおすすめする
windowsMeはwinodwsユーザーの中でも評判悪い
理由はwindows98からのマイナーアップグレードなん
だがいろんなもんつけたして、不安定な要素が増えている
、かつ重い。

てなわけでおもちのMacがG4Dualとかだったら断然Xp
普通のマックだったらWindows98をお勧めします。
112両刀:02/01/17 00:13 ID:rqmz5e2t
>>108
追加
Xpは重くPCでもPen500くらいでRam256以上が
普通に使える程度なので、試しに使ってみてだめだったら
Windows98にもどすのが吉かも
113名称未設定:02/01/17 18:34 ID:EPsjMPDA
http://www.mvi.co.jp/product/product_detail.cfm?puid=340
XP Pro付きのも出るようだよ。ProだとHomeより重いんじゃないの?なんでProなんだ?
PC実機ですらHomeエディションしかバンドルしてないのに。
114名称未設定:02/01/17 19:04 ID:64v44hGD
英語版ならHOMEだけどね。
別にProで良いんじゃない?
115ゆみ:02/01/17 19:17 ID:p1cBeaKU
Proの方が早かったりーそれはないと思うけどー
116名称未設定:02/01/17 19:19 ID:Bo6lgZW7
>>113
マルチプロセッサをサポートしてるからかも。
117ゆみ:02/01/17 19:21 ID:p1cBeaKU
マルチプロセッサー対応
これって、ディアルの人買いじゃない?
ゆみ、ディアル馬鹿にしていたのに?
びっくりーよ
118名称未設定:02/01/17 19:24 ID:eA3kaPq5
2000って選択肢はないのか?
119名称未設定:02/01/17 19:31 ID:Pbvo/AWQ
VPC4のMeをポリタンクG3/400-512Mで走らせてみたんだけど
動作が全然追いつかないのは、やっぱスペック不足でしょうか?
Softwindows98使ってたんだけど、
OS9にしたら動かなくなってしかたなく載せ替えたのに、
有識者の救援を求む!
120名称未設定:02/01/17 20:10 ID:64v44hGD
>>119
メモリも十分だけどねぇ。
512って、勿論割り当てメモリだよね?
G3-400じゃきつくて当然かも。Meだし
121名称未設定:02/01/17 20:40 ID:+VFYYjZ+
G3/400だとPenMMX 200〜120くらいか。
そりゃきいわ。
ちなみにVPC4はメモリ割り当てかえちゃだめだよ。逆にパフォーマンスが低下する。
122 :02/01/17 21:38 ID:NoCpa9UD
>>119
ウチのWindows95はOS9.2.2でふつうに動いてますぜ。
バージョンはたしか5.0.9だったような。
123119 :02/01/17 21:39 ID:NoCpa9UD
まちがえ。
SoftWindows95でし。
124名称未設定:02/01/18 14:11 ID:qdjVtNd4
だれかVP5 for XをDualG4で使ってる人いる?
2つのうち一つを描画とWindowsの動作に割り当てて速くなってるらしーんだけど、実際どうなんだろ?
125名称未設定:02/01/18 14:32 ID:UTaB/jnB
DOSからXPをインストールしようとしてるんですが、
e:setupとかやると、
This program cannot be run in DOS mode.
(DOSモードじゃ動かんよ)って言われます。
じゃ、どうすりゃいいの? って話。
前にMeに上書きインストールすることはできたんですが。
やっぱ最初に何かしらwindows入ってないとダメなんでしょうか?
126名称未設定:02/01/18 14:35 ID:atilAklJ
CD起動なさい
127125:02/01/18 14:39 ID:UTaB/jnB
なんかCDから起動されないんですよね。
いろいろ試したんだけど。
128名称未設定:02/01/18 14:44 ID:A0UQsi93
XPってDOSじゃないでしょ
129>127:02/01/18 14:45 ID:6hllbgPB
コピーCDだからだろ?
130125:02/01/18 14:51 ID:UTaB/jnB
まぁ、ぶっちゃけ、XPはコピーなんですが。
でも、ちゃんと買った上で割ったのかも。記憶にないけど。

ってか、Me起動中に入れたら立ち上がったんだけど、
DOSからだとダメってのがわからん。
131名称未設定:02/01/18 14:59 ID:f90BSrtQ
Win95 OSR2(FAT32可), VPC3 with DOS(FAT16), VPC4を持ってるんですが、
このWINをなんとかFAT32の可変ドライブにインストロ〜ルできないでしょうか?
昔なんとかできたんだが、どうやったかを思い出せない........
132名称未設定:02/01/18 15:52 ID:EUylbEOu
>>131
http://www.mvi.co.jp/qa/qa_detail.cfm?uid=490&puid=274

メディアヴィジョンのQ&Aはいろいろ役に立つ。
133名称未設定:02/01/18 16:07 ID:f90BSrtQ
>>132
おー! 助かります。
FA16に新規インストールをしてから、移行すればいいんだな。
さんくす。
134名称未設定:02/01/18 16:24 ID:kBUx80cm
いまVPC5をインストールしました。
共有フォルダ使えるようにするにはどうすればいいんでしょう?
VPC4には機能拡張のイメージファイルがあったのに
VPC5には見あたらないのですが。
135名称未設定:02/01/18 17:08 ID:AzYuTIL3
Meはハードウェアとの相性でかなり安定性が異なる。VPCは大丈夫。
さらに、スキルがあればMeは安定させることができる。
しかし、そこまで苦労せずとも98で事足りるので、
わざわざMeを入れるのはただの物好き。

>>118
2000は安定していて高度な作業に向いているが、VPCではあまり意味がない。
対応製品がいっぱいある98の方がいい。
136名称未設定:02/01/18 18:50 ID:L2XvagwA
VPCAdditionをマウントしてなければMac-Win間をドラッグ&ドロップ
できないのはおれだけか?
137名称未設定:02/01/18 19:15 ID:+j89gIGV
>>136
それなんですか?
138名称未設定:02/01/18 20:22 ID:8joxcUzU
>>124
使ってます。
うちの環境は以下の通り。

PowerMac G4/500 Dual (RAM : 576MB)
Mac OS X 10.1.2
VPC 5.0.1
Win 98 SE (VPCの「PCメモリ」を256MBに設定)

ベンチマーク・ソフトで確認したわけじゃありませんが、少なくとも
体感速度では、VPC 4に比べてあまり早くなったという気はしません
(遅くなったという感じもしませんが)。

Mac OS 9.2.2からVPC 5を立ち上げた方が早いです。
ということで私は、VPC 5を使うときは一度Mac OS 9.2.2を
起動してから使ってます(ちょっと面倒ですけど)。
139名称未設定:02/01/18 22:08 ID:OkE6UIx1
>>125
CD入れて再起動してみ
140名称未設定:02/01/19 11:06 ID:XoeQzvmZ
VPC5.01をOSXで使っていたら、スリープ後に「ファイル書き込みエラー Cディスクに書き込めません」と
出てしまいました。
4.xではこんなことなかったので困惑しています。
ちなみにG3/500 384MB 40GB VPCのイメージドライブは別パーテーションに置いています

141名称未設定:02/01/19 14:00 ID:cGYjbRcJ
4.0でWin98使ってます。iMac Early2001の600なんですが、
とにかく不正な処理の連発で使いものにならん。WindowsUpdateで
IE6とか使ってるのがダメなのかなあ。。。
同じ症状の人いませんか?
142名称未設定:02/01/19 16:45 ID:Q198qiaw
>>141
俺もWin98使ってるけど、あれは余計なものは可能な限り入れないようにするのよ。
変なソフトを頻繁に入れ替えしたりすると確実に不安定になるから。
あと、出来れば二ヶ月に一回くらいWin98を再インストールした方がいい。
Win9x系は多少のスキルというかコツが必要。
143名称未設定:02/01/19 17:39 ID:fjugltex
>>134
VPCの画面下のツールバーに機能拡張のアイコンがある
迷わずクリックせよ
しかし、ネタだったらマジレスごめん。
144134:02/01/19 22:17 ID:tfgQpY3+
>>143

  いや、マジでした。どうもです。
 最初から全画面表示にしてたんで気づきませんでした。

 Mac側のツールバーメニューでも選択できなくて困ってたんですが
 Win立ち上げて設定してたら、「あんたの機能拡張は古いでっせ。
 すぐにアップデートしなはれ」というメッセージが出てきて
 すぐ使えるようになりました。
 これでOffice出たらもうOS9から起動する必要なくなります。
145名称未設定:02/01/19 23:00 ID:20UbemVF
VirtualPCでもDMAチェック入れるとDISK性能がアップするんだね。
今、気まぐれで試したらすごく快適になったよ!
146名称未設定:02/01/19 23:03 ID:AlJUKySO
VPCのWinMXのアップロードの仕方、どなたか知ってます?
AirMacを使って。
147名称未設定:02/01/19 23:03 ID:m8i5GEqc
>>142
再インストールじゃなくって、イメージバックアップしておこうよ
148 :02/01/19 23:06 ID:lgClVLrQ
http://21st.kakiko.com/info/dospara/parapara.htm
http://www.google.com/search?q=cache:21st.kakiko.com/info/dospara/dosvpara.htm
自作板「これってクレイマーっすか?」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1011276668/
・DOSパラ札幌店でロクに確かめもせずハードディスクを購入。
・40GBだと思ったら20GBだった。
・返品ないし40GBへの交換を要求(以下メール)。
・DOSパラは返品に応じるし差額を貰って40GBに交換にも応じると返信。
・なにをトチ狂ったのか20GBと同じ値段の40GBがあったはずだと
 差額を払わず交換を要求!
・そんなもんあるわけないのでDOSパラは再度差額が必要と返信。
・逆ギレ! ホムペに晒したと恐喝。
・DOSパラは5400回転の40GBになら交換するという前例のない丁寧な返信
 (ここまで出てきた40GB・20GB・脳内同じ値段の40GBは全て7200回転)。
・ガキみたく「不要です。」
クレーマーあFOXのさらにトンデモない素顔が…
149名称未設定:02/01/19 23:10 ID:GdkPdfLP
>>146
普通に。できない?
150名称未設定:02/01/19 23:15 ID:2/1ea1uf
VPCでかちゅ使おうかな…
151名称未設定:02/01/19 23:46 ID:4DT8G8io
>>146
WINMXがどういう仕組みかよくしらんのですが
AirMacがNAT使ってたらポートフォワーディングしないと駄目じゃないか?
152名称未設定:02/01/19 23:50 ID:f0v7LBKk
>>150
VPCの描画は遅いからやめたほうが吉。
読み込んでから表示までに時間かかるYO。
でも、そんな事言う俺はほっとぞぬ使ってたりして。。。
153名称未設定:02/01/20 00:10 ID:oNJWUih/
>>146
WinMx、WinMeでしか使ったことないが、
ルーター挟んでいても
ポートフォワードしなくてもいい設定ある。
でも、AirMacで使えるかどうか不明。
#知っていたらスマソ
154名称未設定:02/01/20 00:14 ID:rwhVKSPa
どうやるの?
155名称未設定:02/01/20 00:22 ID:ZC/XMpQF
ポート0
156141:02/01/20 00:56 ID:D3saTLav
>>142
どうもサンクスです。勉強になりました。
157名称未設定:02/01/20 03:42 ID:VFbwQnj6
つかワレザーは湿った割れスレでコソコソ暮らせ
日の当たる場所にノコノコ出てくんな
158名称未設定:02/01/20 05:37 ID:I4mTsU/I
>>157
誰へのレスだよ?
159名称未設定:02/01/20 10:55 ID:gI1YdXqj
VPC5、WindowsXPで追加機能のインストールって
どうやるんでしょうか?
窓枠左下の「追加機能のインストール」を選んでも
何も起こらないんですが。
160名称未設定:02/01/20 11:06 ID:9SriPdj5
>>159
追加機能の入ってないドライブを起動したら勝手に
「追加機能のインストールしますか?」って聞いてきたけど。
161159:02/01/20 11:39 ID:gI1YdXqj
>>160
2つのOS使ってて片方では聞かれたんだけど、
もう片方ではなぜか聞かれませんでした。
ってか、マイコンピュータの中見たらAdditionがあって、
そこから起動できました。お騒がせでした。
162名称未設定:02/01/20 11:46 ID:dBC0dnf2
>>159

窓枠左下の「追加機能のインストール」を選んで、
XPのマイコンピュータ---DVD-ROMの中をのぞいてみよう
163名称未設定:02/01/20 12:13 ID:EizZKtmc
>>157
ここにいるやつの半分は割れ物を使ってるのに(藁
164ゆみ:02/01/20 12:21 ID:y0bcJtsQ
割れ物使ってるの?
ちくろうかな?うそぴんーよ
割れ物最高ーよ
アジアはコピー天国ーよ
日本じゃないよー
165ゆみ:02/01/20 12:24 ID:y0bcJtsQ
ゆみは3万したよー98SEが入ってるやつ。
インスートルが楽だよー
166名称未設定:02/01/20 13:01 ID:2nSUdt9K
MXってNAT使っててもうちでは問題ないです。
ルーター側の設定問題ですかね。デフォルトでいけたもんで。
自分の場合割れ物というより腫れ物ですけどね。
167名称未設定:02/01/20 17:47 ID:BA7kBxRb
DMAにチェック入れて再起動したらエラーを起こしてsafeモードでしか立ち上がらなくなったぞ!
どうすれば元に戻せますか?
168よっし:02/01/20 18:11 ID:hDfeRYi6
遅スレですが...
>16
>VirtualPC5ってWin側で画面の解像度変えると、文字化けしません?
に同感。
PBG4-500MHzでVPC5.0.1に192MBあててみたけど、何回か描画しているのを
待った挙げ句、アイコンのネームが意味なしに。その後Win98を再起動。
これじゃ使えないよ。VPC3が一番速かったかも。4の途中でなんかのアップ
してから遅くなったんじゃなかったかな?

描画が早くなる方法ない?
169名称未設定:02/01/20 18:53 ID:QUB9z8yI
>>145
DMA有効にしてみたけどあまり違いがわからん。
なんとなく速くなった気がするんでそのままにしてるけど。

>>168
禿同。
VPC3が一番心地よく動いてくれてた。(今は4使ってるけど)
HDDイメージをMacでマウント出来た(よね?)のも便利だったし。
170よっし:02/01/20 20:31 ID:hDfeRYi6
>>169
禿同リピート。
HDDイメージをダブルクリックしてマウントできた。
なんで辞めちゃったんだ? 窓専門人々にもウケたのに。

昔レス(23)にあった、ディスク容量固定にしたらナントナク速くなった。
VPC4で可変容量にしたのも、問題だったか...

今、スキャンディスクさせてます。 Win側で解像度変えてたけど、Macのウィ
ンドウをドラッグするだけで変わるのね、いま気付いた。
171名称未設定:02/01/20 21:17 ID:zqp99fzC
え!?HDDマウント出来ないの?
Macとのデータ共有がまた一つめんどくなるなぁ。
3にxp入らないからなぁ・・・
172よっし:02/01/20 21:33 ID:hDfeRYi6
残念ながら,,,

XP入れてみたいけど、98でこれじゃ、どうなることやら。 OS X 10.1.2では
遅すぎ。
OS9なら少しはマシなのかな? まだ試してないんで。

ところでまだスキャンディスク終わらない。 取り消すか?
173名称未設定:02/01/20 21:38 ID:srY6sE+z
>>172
OSXでスキャンディスクはやめといたほうがいいと思う。
前やって途中で断念した。
OS9ならまぁ普通にできる。
174よっし:02/01/20 22:55 ID:hDfeRYi6
そうみたい取り消しました。 まったく、TestDriveと変わらんぞ、コノ!
appサイズは3倍あるくせに。

VPC使っててG4ってメリットあるのかな? 今のPBG4(500・Mercury)、前の
PBG3(500・Pismo)やPBG3(266・WallStreer)と乗り換えてきたけど、なんか
ドンドン遅くなっている気がする。 そりゃあVPCのバージョン違うけど、新
しくなっていくCPUや、搭載Graphicチップをもっと研究して欲しいな。

ところで、このスレの前の方にあった
>>4
>・窓の手で、カーネルを物理メモリに常に配置する(のような名前)のチェックに印を付ける
で『窓の手』ってのは何ですか? なんか速くなったってレスもあったけど。
175名称未設定:02/01/20 23:01 ID:Z1ShTOhQ
G4 Dual 800MHzでVPC5使ってます。
さすがにこのクラスのマシンを使うと、
OS Xでもめちゃくちゃ早いですね。
画面描画の速さが感動的。
176よっし:02/01/20 23:08 ID:hDfeRYi6
>167
確かPBを乗り換えた時、WinのHDイメージをコピーしたら起動できなくなって
safeモードになった覚えがある。 HDイメージをマウントしてみたりしたから
VPC3の時だったと思いますが。
WinのCDから立ち上げて、上書きしたらあっさり解決しました。 PCマシーン
より簡単。
177名称未設定:02/01/20 23:14 ID:gyFMTjOa
>>174
窓の手ってのは、フリーのユーティリティソフトで、システムの設定とかいじれる。
簡単に見つかると思うよ。
178名称未設定:02/01/20 23:14 ID:FnBrCUz4
>>174
「窓の手」は、Windowsの世界では有名なカスタマイズ・ソフト。

ttp://www.asahi-net.or.jp/~vr4m-ikw/

いろいろ設定を変えられるけど、レジストリをいじるソフトだから、設定するときは
気をつけた方がいいかもしれない。「窓の手」が自動的にレジストリのバックアップを
取ってくれるけど、基本的には「よくわからない項目はいじらない」方がいいかも。

ソフト自体は凄く便利。個人的に、右クリックメニューにDOSプロンプト
メニューを追加する機能が気に入ってる。
179よっし:02/01/20 23:19 ID:hDfeRYi6
さすがデュアルCPU。 やっぱ違うな〜。 ウラヤマシ。

よ〜し今度のPowerBookは、1チップのデュアル プロセッサーだ!
頼むから小出しにせんと、メモリーモGraphicも凄いの積んでくれ。
180よっし:02/01/20 23:22 ID:hDfeRYi6
>177
>>178
ありがとう、インストしてみる。
『窓の手』っていうから、"Windows Shake Hand"とかいうappがあるのかと
思ってた。 (恥
181167:02/01/20 23:43 ID:rnF7aDI3
>>176 ありがとうございます。
上書きで直せるんですか。
起動できなくなったのはVPC2だったので、VPC4でそのイメージを起動したら起動できました。
182名称未設定:02/01/21 13:11 ID:SK3v4ImS
質問。
以前どこかで見たんだけど、
Finderを終了させるアプリを知ってる人いない?
ぐーぐるで検索してみたけどあまりいいのが見つからなかったので。。。
183名称未設定:02/01/21 13:33 ID:EPj/ixOb
184名称未設定:02/01/21 13:44 ID:iLvQd6d4
>>182
コマンド+option+escで終了できるよ。
185182:02/01/21 13:46 ID:SK3v4ImS
おお〜〜
ありがとうございますー
186名称未設定:02/01/21 17:40 ID:ZzSEvEf0
お馬鹿な質問でごめんなさい。
起動すると
[DOSKey installed.]
って出てくるんですが何を入力すればいいんですか?
187名称未設定:02/01/21 18:05 ID:rYH6kDZd
>>186
Windowsも入れてください。
188 :02/01/21 19:07 ID:TDofhcIC
virtual pcでIEを立ち上げるとエラーが
でるんですけど、どうしてですか?
189名称未設定:02/01/21 19:42 ID:/yi9fahu
とりあえずWIN95がうごけばいいやとおもって
オークションでVer2.0(with95)を入手したのですが、
ひらいても黒い画面が出るだけで何も出来ません。
終了すらできないので強制終了です。

ちなみにiBook300、OS9,0,2でメモリは64MB
ですが…
190J-comユーザー:02/01/21 19:52 ID:550AhiXm
今度VIrtualPCを導入しようと思ってるんですけど
JcomモデムでもエミュWin側からインターネットは利用できますか?
ネットができないと導入する意味がないんで、ちと心配です。
191名称未設定:02/01/21 20:04 ID:894NZOtf
>190
Mac側で繋げられるんだったら、おそらく大丈夫じゃない?
うちの場合は、ケーブルネットだけど問題ないよ。
192名称未設定:02/01/21 20:13 ID:VaKw261T
>>189
OS9だったらVer3以降しか動かないよ。
OS9にあぷぐれーど版を入れるときに困った経験あり。
193190:02/01/21 20:19 ID:550AhiXm
>>191
Thanx! 来月にでもVer.5を買ってみます!
194名称未設定:02/01/21 20:29 ID:/7Ydg72D
>>191
OS9でVer2動いてますが。正確には2.13ですが。
>>189
2.13にアップデートしてください。
アップデーターはConnectixのサイトにあります。
日本語アップデータにはVPC211adが抜けてるので、外国のアップデータもダウンロードしましょう。
195名称未設定:02/01/21 20:51 ID:wU66UP1y
MacOSX版のVirtualPCでNetwork的にGEST-OSをHOST-OSの下にぶらさがっているように見せる事ってできるの?
HOST-OSがNATとDHCPサーバーの役目をしてくれれば良いんだけど。
Win版はできるような事がかいてあったけど、Mac版のほうは??
これができれば買いたいっす。
196よっし:02/01/21 21:36 ID:n+xwzxkL
 Win98SEしか入れてないので、わかりません。 ごめんね。 HDの空きが欲しくて。

 
197名称未設定:02/01/21 21:52 ID:/yi9fahu
>>194
ありがとうございました!!
動くようになりました!!
感動です!!
198よっし:02/01/21 23:29 ID:n+xwzxkL
 PowerBookG4(500MHz)に512MB積んでます。VPC5.0.1を動かしてみました。
800*600の16bit Colorで表示したWindows98 SecondEditionsに、AirMacによる
ネットワーク使用、HDイメージは固定、メモリーは198MBを当ててます。
MacOS 9.1.2環境は9、MacOS X v10.1.2環境はXと表記してます。

・Winを起動
9はリアルWintelマシーンと変わらず。ただし、起動音が途切れ途切れになる。
Xの起動時間は、5分20秒かかった(起動音が途切れたりはしない)。

・『マイコンピュータ』を開く、M$ソフト
9では、フォルダーは一呼吸おいて開く感じ(OS Xの最初よりはマシ)。
Word、Excelも、待ちはあるがそこそこ使える(フォントの変更などは時間が
かかる)。
Xでは、フォルダーのオープンにも14秒かかる。開くたびに、描画をやり直す
行程が一つ一つ見える。Excelは47KBのファイルを完全に開くのに1分かかる。

・インターネット
9では、Internet Explorer5での2chへの書き込み程度は楽勝。
Xでは起動もガマン、つなげるけど。何か他のアプリでもやっていましょう。
RealPlyerでも、9ならストリーミングできました。Xでやる気なし。

・ベンチマーク
esc101 ... XではPentium586/715MHz。(9ではテストせず)
hdben330 ...
 CPUは9でPentium?�/397.93MHzとほぼ同等、Xはその70%の能力。
 HDは、9がQuantum Viking?� 9.1 WLS5520(古いネ)の80%、Xはその3分の1。
 Videoは、比較対象なし。9でも最低のVideoCardの半分に満たず(Xは半分)。
bench500 ... 上記と同じ種類のテストだが、内容が厳しい。
 9では描画テストも連続した描画に見える。
 Xでは起動にも1分かかる。CPUは410MHzと表示されるが、変動していて290
 MHzになったりする。この辺がOS Xでの問題か。描画テストはキツい(私が)。
glbenxh2.0 ... OpenGLの描画テスト。
 9では起動はするが描画がコマ送り。Xでは起動するまで待てず。

 こんな感じです。CPUの能力は整数、浮遊小数点演算ともに能力が高いので
びっくりしました。問題は、相当古いPCマシンの3分の1しかない描画能力です。
半分しかないHDもそうですが、Conectixの頑張りを期待します。

 描画だけでも今の3倍速くなってくれれば、立派なキラーアプリになると思
います。OS Xでの全画面表示モードの時にはPowerPCを占有できるようにすれば、
処理速度も安定しそう(ちょっと無理かな)。

 VPC4より速度アップしてる感じ(チョビっとだけ)ですし、MacOS 9で起動し、
インターネット中心なら使えます。ただし、IE3は速かった(IE4からWin98の
動きが遅くなったと思う)ので、Windows95なら体感速度は倍のはずです。
199よっし:02/01/21 23:32 ID:n+xwzxkL
 ↑ 長くてゴメン。
200名称未設定:02/01/22 00:06 ID:8lJEa3vi
OSXでVPC5を使いたいんだけど、遅いみたいだね・・・

これ誰か試した?
http://www.macintouch.com/vpc5.html
VPC5 can be made to run faster by completing the following:

1. Open the terminal and type the following:

ps -auxw | grep Virtual

This will reveal the process number for the Virtual PC application. [The first column in the ps -auwx output is the user; the second is the PID.-MacInTouch]

2. Reprioritize the process using the following command:

sudo renice <lnice> <lpid>

Where <lnice> is an integer between 20 and -20 (the lower the number, the higher the priority.) and <lpid> is the process ID you learned in step 1.

I typically use a nice level of -16. Performing these steps will speed up the emulation to a more usable level.
201名称未設定:02/01/22 00:29 ID:lih1Ebrq
VPCはビデオカードもCPUでエミュってるんでしょ?
近頃はPC用と同じビデオカードが載ってるんだからそいつを活用して
描画を高速化できないのかねぇ?

フォルダの開閉が遅すぎてWin上でファイルを整理する気がしないから
Cドライブの最上位dirとかデスクトップが散らかり放題なんだが・・・
202 :02/01/22 00:34 ID:wuBhUvqT
VPCでネットに接続できません。
設定方法を教えてもらえませんか?
ちなみにOSXを使ってます。
203名称未設定:02/01/22 00:39 ID:yhVbEdz8
>>200 nice値を下げる(優先度を上げる)わけだね。
多少はよくなるという程度じゃないかなあ。
204名称未設定:02/01/22 00:51 ID:k23cLhjd
なんかよく分からないけど、ちょっと軽くなった気がする。
205名称未設定:02/01/22 00:53 ID:5rByIGQs
>>201
確か、VooDooの3Dアクセラレータは使用できたような気がする。
VPC3の話だけど。

ビデオカードを直に使えれば圧倒的に楽になるのになあ。
206名称未設定:02/01/22 00:58 ID:ZSq3VqIR
>>201
そんなに簡単にできるなら、やってる。
207よっし:02/01/22 01:02 ID:7bms53Lt
>>200 ありがとう。
 やってみたよ。マイコンピュータのフォルダーが9秒で開くようになった。
5秒短縮。Excelもスピードが上がってる。結構効くぞ。 爆喜)

 Terminalを起動して、
ps -auxw | grep Virtual を入力。Iとlが解りにくいからコピペがGood。
パスワードを入れたら、名前 *** *** うんぬんと表示される。
2番めの***がPID。*は半角数字ね。私のは小数点が入ってた。
sudo renice @@@ *** と入力。
@@@には-20から20までの数字を入れる。
ので、変更しましたのコメントがでて完了。
Macintouchの人は-16が良かったらしいけど、私は-17がE感じだった。
208よっし:02/01/22 01:13 ID:7bms53Lt
↑ 補足
>Iとlが解りにくいからコピペがGood。
アイとエルが解りにくい...のつもり。ブラウザー上ではマギラワシイから。

試したのは-20〜-11まで。 はじめは0(ゼロ)だった。
209名称未設定:02/01/22 09:45 ID:kwtOJyTR
>>198
レポートためになったっす。
210名称未設定:02/01/22 10:57 ID:HOD2o285
VPC5をインストールしたのですがwin95のインストールができません
Cドライブにイメージを作ったのですが真っ黒な画面に
OS not found
Install an OS on this hard drive
と出ています。CDは入っているんですが。
どなたかよろしくお願いします。

OS9.2.2
211名称未設定:02/01/22 11:48 ID:dcZVm866
>>210
もうちょっと詳しく書いてくれ。
win95はCD-ROM起動できないから、インストールにはDOSが必要だよ。
212210:02/01/22 12:21 ID:yOrrA/z/
>>211
win95のCDは昔親が買った時に付いていた物です。
マウントはされます。それでインストールしたいのですが、
コマンド画面のような所にOS not found Install an OS on this hard drive
と出ていて、キーボードは何処を叩いても同じ言葉の繰りかえしです。
こんな感じなんですが・・
G3yosemite 300MHz/192MB OS9.2.2です
213名称未設定:02/01/22 13:18 ID:rfF1rmUu
VPC割れたんとちゃんか?
214名称未設定:02/01/22 13:29 ID:/8KjCOAn
>>189
今さらなんですが、アスキーのページに完璧な日本語アップデーターがありました。
VPC211adも日本語です。

サポート情報はメディアビジョンよりアスキーの方が良いですね。
215名称未設定:02/01/22 14:44 ID:hOYOhR4g
>>212
HDDにDOS入れて起動するか、FDDのDOS起動させるかどちらか必要では。
それからsetup実行だと思うけど。
216212:02/01/22 15:03 ID:r3/zZxcx
>>215
HDDにDOSを入れるってどうやるんですか?
すみません・・・
FDDはもってません。なんか悲しくなってきた・・・
217名称未設定:02/01/22 15:14 ID:BEkAiMtS
PC付属のCDではインストールできないんじゃ。

VPCのReadMeとか読めばわかるんじゃ。
218名称未設定:02/01/22 15:18 ID:Epxz3FOM
アスキーからとか
VPC5へのアプグレドーの連絡とかきた?
うちまだこないよ。。
219名称未設定:02/01/22 15:36 ID:yRp7OWJt
>>216
「OS_Install.img」で検索すればインストール方法がわんさと出てくるよ。
220名称未設定:02/01/22 15:37 ID:2ZEl74If
>>210
VPC5はどっから手に入れた?
バージョンアップ版か、DOS付属版か?
Win95もリカバリーCD-ROMとかじゃ駄目だぞ。
221名称未設定:02/01/22 15:42 ID:dz98YYOy
>>217>>219>>220
ありがとうございました。勉強し直します
222名称未設定:02/01/22 16:17 ID:kUUNi7/w
>>210
昨晩、VPC5にWin95入れてみた。
Win95CDは現在FreeBSDマシンとなっているノートPCについてきたもの。

最初210と同じ症状だったが、VPC4のマニュアルに
やり方が載ってた(VPC5だとちょっと手順が違うが)ので
それを参考にしたらできたよ。

てことでマニュアルにのっているのと思われ。
VPC5はConnectixからダウンロード購入でマニュアル読んでない(w
223名称未設定:02/01/22 17:53 ID:NaDUF3Yb
結局最強のVPCとwinの組み合わせはどのバージョン?
224名称未設定:02/01/22 18:03 ID:kwtOJyTR
は!そう言えば俺Ver4の正規ユーザーだった。
最近割れすぎてボケとる。Verうp案内来ないな。
225名称未設定:02/01/22 18:08 ID:5rByIGQs
>>223
G3ならVPC3&Win98
G4ならVPC4&Win98
G4 800 DPならVPC5&Win98
226名称未設定:02/01/22 18:09 ID:2ZEl74If
>>223
NT4.0使ってりゃ、VPC3以降は大差ない。
227名称未設定:02/01/22 18:11 ID:5IoiRU4M
VPC3って、まだ手に入るのか?
228ホトリス:02/01/22 18:14 ID:0wEww9KC
229ホトリス:02/01/22 18:16 ID:0wEww9KC
230名称未設定:02/01/22 19:11 ID:9rae9Aj+
>>224
メディアビジョンで買ったならアップグレードの案内は2月上旬らしい。

http://www.mvi.co.jp/free/html/upgrade.html
231230:02/01/22 19:15 ID:9rae9Aj+
232名称未設定:02/01/22 20:27 ID:fIjRxL9F
OSX+VPC5=ゲキオモ
233Connectix:02/01/22 20:40 ID:2G3B0NPL
Virtual PC will NEVER be as fast on Mac OS X as it is on Mac OS 9.
234名称未設定:02/01/22 20:42 ID:e386wvFw
>>223
Win9x系を使うのなら、Win95OSR2.5がお薦め。
FAT32に対応していてUSBも使える。
そして何よりも、非常に軽い。
IEがシステムに組み込まれていないなど、
あまり使い勝手に関係ない部分以外はWin98SEと大差ないし。
俺はWin95を使っていて一度Win98SEに乗り換えたけど、
重いのですぐにWin95に戻したよ。
(PBG4/400MHz/640MB/30GB)
235名称未設定:02/01/22 20:46 ID:rfF1rmUu
Win95はなかなか手に入らんよ
236名称未設定:02/01/22 20:47 ID:e386wvFw
>>233
VPC5で思いきり良くMacOS10.x専用にし、少しでも速度を向上させれば良かったのにと思う。
ネイティブなMach-Oバイナリにすればもっと速くなったろうにね。
VPCは速度が最重要視されるアプリなのに、残念だった。
237名称未設定:02/01/22 20:54 ID:5IoiRU4M
↑古いwinは、手に入りにくいよ〜ん。
238234:02/01/22 21:09 ID:e386wvFw
>>235・237
Yahoo!オークションではいつでもWindows95が売りに出されていますし、
秋葉原などで探せばまだ売っていますよ。
239名称未設定:02/01/22 21:16 ID:UZ2MpS5l
win95Companion 版だった・・・鬱
240名称未設定:02/01/22 22:07 ID:PbpwNWN/
NTLDR is missing
Press any key to restart

とエラーが出て突然Win2000が起動しなくなってしまったのですが、どのようにすれば治りますか?
どのキーを押しても同じこと言われてしまいます。
241名称未設定:02/01/22 22:27 ID:SKiVSLpF
242240:02/01/22 23:13 ID:PbpwNWN/
>>241
なんか重症みたいですね・・・
頑張って治してみます
レスありがとうございました
243名称未設定:02/01/22 23:15 ID:VQeNDNbF
PMG4 867MHzで、
OSX+Win98よりも
+Win2kの方が画像描画が早い気がするのは何故?
244名称未設定:02/01/23 03:20 ID:jnff+nBA
>>243
Win2kはメモリの扱いが上手いから。
245名称未設定:02/01/23 10:36 ID:SRSimv5A
VPC4.02+Win98なんですが、MacOS9.2.2上だとADSLでの接続がうまく
いきません。
ためしにMacOS9.1を入れてあるパーティションにVPCのフォルダと初期
設定をコピーして9.1から起動で試してみるとあっさりとネットに繋がりま
した。
MacOS9.2.2 VS VPC4.02+Win98 相性ワルイノカー?オレダケナノカー?

246名称未設定:02/01/23 13:15 ID:deBjh9Fi
>>230
サンクス!それにしてもアプグレが11800円って高いなあ。
247名称未設定:02/01/23 17:31 ID:EGrN7iEn
正直、iBook/500/384MB+OSX10.1+VPC5+WIN XPってどうよ?
日本語版、MEかXPで悩んでマッス。
あたらしものずきとしてはXPが気になる木
248名称未設定:02/01/23 17:37 ID:jnff+nBA
>>247
OS XでXPは無謀すぎ(w
俺のiMac DV SE (G3 500MHz)&OS 9で
Win98が使い物になる、というレベルだから。
Meは安定させるのにスキルが必要。
で、苦労する割にWin98以上の環境は得られない。
249名称未設定:02/01/23 17:47 ID:p4BQ0m4h
G4 400でOSX10.1+VPC5+ME、
なにやるんでも動作はコマ送りだよ。
もちろん使えないから98に戻したけど。
250名称未設定:02/01/23 17:49 ID:p4BQ0m4h
ひとこと忘れてた。
98でもおせーよ。とにかくVPC5は遅すぎるよ。
251名称未設定:02/01/23 18:03 ID:xV8TPRsJ
>>248 - >>249

搭載メモリー書いてよ。 OSXもVPCもメモリー量で結構速度違ってこない?
252名称未設定:02/01/23 18:24 ID:jnff+nBA
>>251
俺はOS 9だ(w
ちなみに、G4 733以上でようやくPenII 400程度。
G3 500やG4 400だとMMX 233程度だろう。
メモリ以前の問題なんだよ。
253249:02/01/23 19:21 ID:p4BQ0m4h
搭載メモリは704MB。遅さはメモリ以前の問題だよ。
254240:02/01/23 19:25 ID:W6KfHhWZ
Cドライブを新しく作ってDドライブに起動不可のHDを使いたいのですが、
Invailid system disk
Replace the disk, and then press any key
とエラーが出ます。
新しく作ったCドライブで起動できるようにしたいのですが、
どのようにすればいいでしょうか?
255ヨイトマケ:02/01/23 19:34 ID:pebos+3E
Cドライブにシステム入ってる?
あるいはフロッピーイメージがマウントされてない?
256240:02/01/23 19:46 ID:W6KfHhWZ
>>255
Cドライブの容量が4MBしかなかったのでシステムは入ってないと思います。
システムは自動的ににインストールしてくれるんですよね?
257名称未設定:02/01/23 20:00 ID:Un7lYt38
んな無茶な
258ゆみ:02/01/24 02:20 ID:9nT20p/l
5も遅いの?
3からバージョンアップしてないよー
今回も買わないのかな?
早くなるように改良してよーこんてっくすさん
259名称未設定:02/01/24 02:39 ID:5xWfXBr6
5本当に遅いか?
俺が使ってるのG4 Dual 800だけど。
260ヨイトマケ:02/01/24 04:15 ID:GaGEfPKg
>>256
確かにそりゃ無茶だ・・・。取り敢えず説明書読んでね。
261名称未設定:02/01/24 17:09 ID:Da5sd7lq
>>259
あのねえ…(w
G4 800 DPで遅かったら欠陥品だろうが。
262名称未設定:02/01/24 17:48 ID:/yERUYcn
VP5、OS Xで遅いとは。
Classic でSoftWindows走らせた方が速い?
263名称未設定:02/01/24 18:41 ID:5zEdxtTn
>>252
>G4 733以上でようやくPenII 400程度。
>G3 500やG4 400だとMMX 233程度だろう。
>メモリ以前の問題なんだよ。

それだけ出てたら、充分でしょ?
264名称未設定:02/01/24 19:43 ID:58v3s8z7
>>262
SoftWindowsってOS9.xで動かないけど
Classicなら使えるの?
265名称未設定:02/01/24 20:27 ID:7jmZfWUK
>>252
そんなに早いのかー。
ibook(late)でVPC5+WIN98で満足している俺にとってはうらやましい。
266252:02/01/25 00:27 ID:OLwtrJ0E
>>263
俺は充分。Win95/98で問題ないから。
ただ、OS XでWinXPを動かしたい人がいるようだ。
WinXPを快適に動作させるにはPenIIIクラスはないとつらいので、
>>252を書き込んだ。
267名称未設定:02/01/25 00:32 ID:XSb5xBPw
ウチはQS867にVPC4+Win98SE。
2ちゃんみるときはWin98SEのIE5の方が表示が速かったりする。
単にMac版IEが遅いだけなんだが。

VPC5ってマイコンピュータ開くの速くなった?……ってWinのバージョンによっても違うだろうけど。
参考までにウチの場合はフォルダの内容が表示されるまで6〜7秒かかる。
268名称未設定:02/01/25 01:24 ID:se/XSGVr
>>267
マイコンピュータを開くのって
フロッピーディスクがあるからかもしれないけど
普通のwinでも遅いよ。
269名称未設定:02/01/25 02:28 ID:hPZRAnbh
エラー10って、いっつも起きるんだけれど、何で?
発生時はログイン時とかエクセルでせっせと入力していたりとか、
ICQをしたりしているときに起きるよ。

512MBも割り当てているのがいけないのか?

VPC4が安定しない人っている?
270名称未設定:02/01/25 07:36 ID:aO+xMIJP
SoftWinみたいにWinのイメージHDをMacでマウントできませんか?
271名称未設定:02/01/25 11:17 ID:4Mk3Zwfv
>>269
VPC4は本体のメモリ割り当てを変えちゃダメだよ。
各OSごとのメモリ割り当てでやってる?

>>270
拡張イメージじゃなければできるよ。
DiskCopyもってるよね。
272267:02/01/25 11:26 ID:QnBG+5P/
>>268 thanks!
あれさえ速くなればもちっと使えるのになー。
でもウェブの表示確認に使うならすげー便利だなVPC。
こねくてぃくす(だっけ?)マンセー
273名称未設定:02/01/25 11:54 ID:sHOA4pJa
>>272
マイコンピュータの中身のショートカットを、デスクトップに置いとけばマイコンピュータをいちいち開けなくてもすむんじゃ無い?
274名称未設定:02/01/25 12:22 ID:pJXx0GPy
>272
Web表示切ったらいいんじゃないの?
275名称未設定:02/01/25 13:46 ID:HRUAU7qH
うち、SoftWindows98、9.2.2で動いてるんですけど・・
変?
276名称未設定:02/01/25 16:54 ID:XsA0EY/U
体感速度

VPC4+me on 9.2.2/G3 366 >> VPC5+me on OSX/G3 600

正直、こんなに差があるとは思わなかった。がっくし。
277名称未設定:02/01/26 01:02 ID:kRHRpai5
サービスプロファイルが壊れているので、インストし直せという
ダイアログが出てるが、どこをどう直せばイイものやら...ウトゥだ
278270:02/01/26 09:50 ID:Adgh87sh
>>271
拡張イメージを容量固定のドライブに変換しないとできないですか?
12GB近くあるんです(鬱
279ゆみ:02/01/26 12:49 ID:RTH/coHP
バージョンアップの値段見たらーお店で売ってるのと変わらない?
なぜなんだろ?
遅いからーゆみは買わないけどー
280名称未設定:02/01/26 13:09 ID:22IQCk3k
281名称未設定:02/01/26 21:14 ID:cqUcLYiv
禿しくガイシュツかもしれないんですけど、VPC4でWin98を起動
させたんですけど、インターネットの接続がうまく出来ません。
というよりも、設定がうまく出来ていないようなんですが・・・・・
ちなみに、iMac花柄−メモリ512MB、インターネットは
NTT INSメイトV70MAX(TA)でフレッツISDN
です。 誰か詳しい人教えて下さい。 宜しくお願いします。
282名称未設定:02/01/26 21:35 ID:T3gzGaQ0
>>281
ビクーリ!私の設定とまるっきり同じだ(藁 マシンもね

設定はコマンド+Eでバーチャルの設定をイーサネット→ネットワークを使用するに
COM1とCOM2は「無し」で設定
「TCP/IP設定」MacのIPアドレスを使用する
で良かったと思うけど。
今OSXで書き込んでるんで詳しい事は不明でスマソ
バーチャルPC4のマニュアルのFAQの通りにやってれば出来ましたよ
283名称未設定:02/01/26 21:54 ID:RHwazYga
Mac側からロングファイルネームのファイル50個くらいをVPC側にコピーするとき
VPCがロングファイルネームに対応してないからどうしようかと思ったけど
XのToastでISOイメージを作ってそのイメージをキャプチャしたらちゃんと
ロングファイルネームオッケーで簡単にコピーできた。
そのイメージを9でマウントさせるとファイル名が文字化けしてた
284281:02/01/26 21:59 ID:cqUcLYiv
>>282
ありがとうございます。 マシンも設定も同じだなんて・・・ビクーリ!!(藁)
うちと同じスペックでXですか。 快適に動きます??
自分はまぁ無理だろうと踏んで、9.1のままです。
285名称未設定:02/01/26 22:36 ID:9tTNHGnt
>>281,282
赤い糸で、ケコーン(藁

本来の意味とはチョト違うが。
286ゆみ:02/01/26 23:11 ID:Brn6Zz2M
ゆみも花柄
287名称未設定:02/01/27 04:11 ID:ipP0Bp/r
>>263
>>252

> >G4 733以上でようやくPenII 400程度。
> >G3 500やG4 400だとMMX 233程度だろう。
> >メモリ以前の問題なんだよ。
>
> それだけ出てたら、充分でしょ?

733使って、p2-533+αMhzでてますが?
巣のまま使うとV4もV5も厳しいかと。
システム弄ってみました?

OSXでも弄くればOS9までとはいわないけど、
公表値のOS9と比較して70%前後とかって数字に疑問を感じる。
感覚的にVersion5.01でOS9の90%弱の速度で稼働中。

上の70%前後って数字は
あくまで通常installした場合の比較なんでしょうね。
288名称未設定:02/01/27 05:45 ID:ipP0Bp/r
追記ですんません。
p2-533mhzはOSX上での計測。OS9ならもちっと早いかも。
既に9消してしまってるんで。
289名称未設定:02/01/27 11:48 ID:Bm0DavVc
USB機器を使わないならVPCの設定でUSBを使用しない設定にすると速度うpするよ
290名称未設定:02/01/27 12:20 ID:XUgQ1xGb
速度がうpしても、描画が遅くちゃ恩恵がー

PenII 133とかでいいから、描画を速く・・・
291名称未設定:02/01/27 17:03 ID:0/FiLAwG
結局、Xデュアルに対応ってのはあんま効果なかったのか…ショボーン
292名称未設定:02/01/27 18:08 ID:BdEH6kUq
VPC3+95です。
IEのjavascriptってどこでオフればいいんですか?
IEのヴァージョンは多分5です。
293名称未設定:02/01/27 18:24 ID:PjIjGvsB
>>292
セキュリティーのどっかだ。
294名称未設定:02/01/27 18:24 ID:GEftlPsw
フーン。macでもwindows使えるんだ。すごいね。
てことは今使ってるこのウィンドウズも今度新しく買うmacで動くというわけか。
フムフム。すばらしい。

>>292
VPCってやつのことはわからんがwinのIEならメニューバーのツール→インターネットオプション→
レベルのカスタマイズでjavascriptのチェックをはずせばよいのではないか?
295名称未設定:02/01/27 18:29 ID:jsZovbi1
ゲームに特化したVirtual Game PCみたいなのキボーヌ
描画を速く
296名称未設定:02/01/27 18:33 ID:YTkfSknK
>>292
正確なとこは解んないけど、漏れはDnabBandていうIEのプラグインみた
いなのをツコテル。スクリプトのオンオフ簡単だyp。
Vpc4+98+IE5.5ではちゃんと使えてるyp。
ttp://plaza15.mbn.or.jp/~trueff/dnab.html
297294:02/01/27 18:41 ID:GEftlPsw
ウィソの環境が完全に再現デキンの?
んじゃIEなんて使わないで他のブラウザ使えばいいジャン!
便利でフリーのブラウザたくさんあるよ。
おいらはmoonbrowserっての使ってます。javascriptのon/offも
ボタンひとつで切り替えられるよ。
298名称未設定:02/01/27 18:48 ID:SuhRYeWp
VPC5+MEの環境ならVGS使えるらしいですね?!
299名称未設定:02/01/27 19:05 ID:yN5/4Xjq
現時点で、VPC5+MEがサクサク動く環境・・・・?
300名称未設定:02/01/27 19:54 ID:0AueNHCY
>>297
MoonBrowserはいいよね
私もWinのころは使ってたよ.
301292:02/01/27 20:59 ID:2Wa+UCoe
>>293,294,296
了解しました。ありがとです。
>>297
俺の環境は(VPC+95)マックOS上にDOS/V組んで、
ウインドウズ95のCD−ROMをインストールしました。
本物は触ったことないけど、多分ほぼ完全に再現してると思いますよ。
目的はっていうと、ラブマなどの偽装解除(エロファイル)や、ZIPに
パスワードをかけたかったからっていうだけの恥ずかしい理由ですが・・・
302278:02/01/27 23:03 ID:PUg1uu5H
11.98GBの容量可変の拡張ドライブを容量固定のドライブに変換したいのですが、
127.49GBの空き容量が必要になるのはなぜでしょうか?
303名称未設定:02/01/28 06:33 ID:eXQ47AOj
>>300
アクセスログを見るとたまに
MoonBrowser MacOSX
とかふざけたリファラ残していく奴がいるので
MoonBrowserは個人的に印象悪し!
304名称未設定:02/01/28 22:11 ID://+kQSxp
あのね、上の方にも書いてたけどVPC5で解像度いじったり、全画面表示にしたときの
文字化けはどーしたら直るの?
こんなんじゃ使えないよ。しかもVPC4から同じイメージ起動させると
bootできましぇん、って...... Win再インストしなきゃ駄目なの?
どーしたらいいのよぉ〜<ALL
305名称未設定:02/01/28 22:40 ID:yGo0DI4W
>>304
VPC5の最新Additionを入れずに、VPC3/4のAdditionで我慢する。
306糞虫:02/01/29 03:26 ID:iV0c2Pfu
vpc3ってどっかに無いですか?
307名称未設定:02/01/29 07:46 ID:4nfcvEKn
>>306
ヤフオク見てれば出てくる。
308名称未設定:02/01/29 11:46 ID:o6SwP2rs
>>304
VPC5で起動してAdditionアンインストール後、VPC-3or4のAddition
をインストールし直せばOKでは?
309名称未設定:02/01/29 22:16 ID:WyqxtTDl
秋葉で、Win95が¥2,500〜5,000。
その他、NTや2000も見かけた...
MacOS8が¥10,000てのもあった。
310名称未設定:02/01/30 03:13 ID:zFNPvDkB
311名称未設定:02/01/30 21:04 ID:iQ4rXFmC
すみません質問です。
iMacDV400/OSX/VPC5/WIN2000PROなのですが、
WINをsp2にアップグレードしたあとネットにつなげなくなってしまいました。
ネットワークはつながっているらしいのですが、「サーバが見つからないか
DNSエラーです」とアラートが出て何度やっても駄目です。
IPアドレスは自動で取得のまま変えていないし...
どういうことなんでしょう???
312名称未設定:02/01/30 21:36 ID:5K2kc5/z
こないだ、1000円弱のwin95を目撃シタ。
313311:02/01/30 21:49 ID:iQ4rXFmC
自己解決...OSX再起動したら直っちゃいましたすみません
314名称未設定:02/01/31 01:40 ID:JrqdR8GU
バーチャルPC使ってる人って
2ボタンマウスを買って使ってるのですか?
315ゆみ:02/01/31 02:07 ID:L0dVpX7P
>>314 マウスはアップルが作ったのー
2ボタン マウスは不良品なの。
316名称未設定:02/01/31 03:32 ID:Vbxq2W5y
で、Win98SEはどこにあるの?
Win2Kでもいいよ。
317名称未設定:02/01/31 06:14 ID:ZindawQv
>>311
そんな環境で実用にたえうる速度出るのか?

>>316
ヤフオクで落としましたがなにか?
318名称未設定:02/01/31 07:00 ID:H769yyDw
>>316
買えばいいじゃん
高いものでも無いし
319名称未設定:02/01/31 09:09 ID:pBn4jxWI
すみません。VPC5.0をOSXでなんとか使っています。
Cmdを押しながらマウスドラッグすると、(キャプチャー等の)範囲選択が出来ますよね。
これが何かのはずみで、Cmdを押さなくても範囲選択状態になって、
マウスのクリックが利かなくて困っています。(ちなみにキーボードは利きます。)
説明書の見落としかと読んでみたけど、何の事だか分かりませんでした。
Winを再起動すれば治るのですが‥‥。どなたかご教授いただければ幸いです。
320名称未設定:02/01/31 18:25 ID:P1fCEKDG
macとの共有ってどうすればいいんですか?
321QS733遅いかな?:02/01/31 19:01 ID:dZevQR1r
当方QS733 メモリ1.5G OS9.2 VPC4なんですが
PenIIの300くらいしかいかないのは
大幅に設定悪いのでしょうか??
ちなみにMMX・USB・COMはOFFにしてあるんですが・・・・
322よっし:02/01/31 19:26 ID:Zh7omJN6
>>320
どっちの意味でしょう?
ガイシュツですが、Mac本体との共有はVPCとネットワークを共有する設定が
あります。WinとMacの共有という意味なら、使っている OS と共有するレベルによって有償無償さまざまです。

>>321
そんなもんではないかと...
ウィンの Graphic カードのエミュレーションまで CPU でやってるみたい
ですから。3分の1もあれば、凄いことですよ。だから、VPC5 を OS X
で 動かした場合、Dual CPU なら描画をもう一つの方がやってくれるので、
体感速度がまったく違ってくるということです。

それにしても、Mac搭載のGraphic カードくらいサポートしてくれれば...
323311:02/01/31 22:14 ID:jjWYdhTY
>>317
最初インストールしたときは結構さくさく動いて
「なんだ言われているほどおそくないやん」と思っていたが
日増しに重くなってきて最近耐えがたくなってきた。
でもWIN98は不安定で、再起動することを考えるとまだ
こっちのほうがいい。
324316:02/01/31 23:22 ID:73H4b4wb
多田で出来る限界に挑戦してるから出来れば多田で。。。
325名称未設定:02/01/31 23:26 ID:EMFY5y52
何故ただ?
Virtual PCも?
326名称未設定:02/01/31 23:34 ID:CFncYG9D
>>325
310の所から落としたと思われ
それでWinもよこせと無茶苦茶なこといってると思われ
327名称未設定:02/02/01 00:00 ID:IXF7JAKh
>>315
ネタのような気がするが、一応言っとく。
マウスを最初に作ったのはパロアルト研究所だったはず。

っていうかその馬鹿っぽい口調をやめれ。
328名称未設定:02/02/01 00:08 ID:R1jgwmva
>>324
ここで聞くなYO!!
割れサイトに逝ってらっしゃい
329名称未設定:02/02/01 01:17 ID:q1OhC8Al
VRAMはメインメモリから供給されるので、
MacのメモリがDDRに移行すれば少しは速くなるかも。

>>327
ゆみ相手に…。
330名称未設定:02/02/01 01:24 ID:9S2fWuy2
オレも、ホスィ...
331名称未設定:02/02/01 01:33 ID:QmD+o7QQ
レス違い  マウスはアップルが初めてのようなー
332名称未設定:02/02/01 01:39 ID:9S2fWuy2
それを言うなら、スレ違い...
333歴史:02/02/01 01:54 ID:6Xfzqm8A
1968年 同年秋、スタンフォード・リサーチ・インスティチュート
Douglas C. Engelbart 氏が、サンフランシスコで開催されたジョイン
ト・コンピュータ・カンファレンスでキーボード、キーパッド、マウ
ス、ワードプロセッサ、ハイパーテキスト、ネットワークといったビ
ジョンを発表する。

だそうですが、なにか?
334名称未設定:02/02/01 02:37 ID:IxxrjNo6
>>332
ゆみに対するレスなら>>331みたいに、って事だろ。
335名称未設定:02/02/01 06:05 ID:APdP9uJl
マウスは「アップルが作ったのー」を使ってるってことだと思ぅ。
336名称未設定:02/02/02 04:07 ID:2dQ0WywL
VPC5にwin2000をインストールしようと思っているのですが、
ファイルシステムはNTFSというのにしたほうがいいのでしょうか?
それともVPCディスクアシスタントで作成したFAT32のままで
いいのでしょうか?
どなたかご存じであれば教えてください。
337名称未設定:02/02/02 04:24 ID:Bfvp/jPc
NTFS
338名称未設定:02/02/02 04:44 ID:2dQ0WywL
ありがとうございます。
その際、「NTFSでフォーマット」と「NTFSに変換」は何か違う
のでしょうか?
というのも以前NTFSでフォーマットしてセットアップ後、
virtualディスクアシスタントでディスクイメージを見ると、
「フォーマット決定エラー:このドライブはVPCでフォーマット
されていないので拡張できません」…というメッセージが出る
のです。
それで、Mac側から見るディスクイメージとwindows側で見るディ
スクのプロパティの容量の差が1GBくらい差があるのです。
(容量可変のイメージで)

ひょっとしたらセットアップ時の「フォーマット」と「変換」で
なにか違ってくるのかと思いまして書き込んでみました。
339名称未設定:02/02/03 06:35 ID:rlOltVeR
VPC上ででテキストの内容をコピーして
マックのほうでペーストしたり、その逆ってできないですか?
具体的にはブラウザのアドレスなんですけども。
340 :02/02/03 07:57 ID:aNESfjLj
買おうか迷ってる糞ガキです

au携帯の編集ソフトMySyncって
だれかVPCで稼動してる人いますか?
341名称未設定:02/02/03 09:00 ID:UVPWZbQv
>>339
あたりまえのように出来ますが?
342名称未設定:02/02/03 09:03 ID:s85kxb7l
キミたち安いウィソノート買いなさい。
343名称未設定:02/02/03 09:04 ID:UVPWZbQv
300Mhz前後の安ウイソノートを使うよりはVPCのほうが便利ですけんどんん。
344名称未設定:02/02/03 09:48 ID:Srwv8ikt
>>343
確かに.

互いのやり取りはずっと楽だし.
スペースは必要ないし.
調子がいいときのディスクイメージを取っておけば壊れてもすぐに復活できるし.
起動終了も状態を保存できるから楽だし.
345名称未設定:02/02/03 09:55 ID:UVPWZbQv
正直
高速な画像表示の必要ない用途なら、VPC強いやね。その便利さで。
オレはモナー板のためだけに使ってるけどさ。
346名称未設定:02/02/03 10:33 ID:4mi/BhOd
OS9.1+VPC3+Win98SE+フレッツADSLですが、接続できません。
クリーンにVPCをインストールし、フレッツ接続ツールを入れて、
N○○の説明書通りに設定(DNSサーバはMac側と同じに)しました。
しかし、
「W0113サーバーからのレスポンスがありません」
「E0040P:ネットワークに接続開始中にタイムオーバー」
と出て接続できません。

どこの設定を直せばいいんでしょう?
ややこしくて・・・。
347346:02/02/03 10:52 ID:4mi/BhOd
接続ツールのダイアログにも関わらず接続できました。
お騒がせしてすみませんでした。
348名称未設定:02/02/03 20:54 ID:I74BydlJ
VPC4が遅くて、VPC3+WIN98SE+98lite で使ってる者ですが、
ホイールマウスに対応してないのが難点・・
どなたか、VPC3でホイール使えるような技、または
ホイールに近い操作ができるソフトを知ってらっしゃる方、
教えてくださいませ。
349名称未設定:02/02/03 23:11 ID:yRUpyVK4
VPC5.0アップデータがコネクティックスのサイトで落とせるって、
まーぱにかいてあるんですけど、ないっす。
5.01はあるんですけど...
350名称未設定:02/02/03 23:34 ID:6g84qCAW
1GDualとかだったら結構快適なんだろーなー
351名称未設定:02/02/03 23:37 ID:6g84qCAW
WinでもVirtualPC入れてみたけど期待したよりは遅かった。
Cel450ノートつうスペックがしょぼいのかな。
352名称未設定:02/02/03 23:49 ID:hfYo6G/2
店頭デモ機のVPC4.0+WinMe@G4/800Dualだけど、かなり遅かった。
Meだとこんなもんなんか?

あとシネマディスプレイのような特殊なアスペクト比だとフルスクリーン表示できるの?
353名称未設定:02/02/04 00:02 ID:DikQjBbJ
>>352
できたよ。
店頭にあったシネマディスプレイのPowerMacG4/800に
インストールされてたからいじってみたことあるけど
あのでかい画面いっぱいにWindowsの画面にしたまま
放置しといたら、あとから触りに来た親父がビビってたけど。
354352:02/02/04 00:08 ID:qouJWJg4
>>353

出来るんですか。VPC買おうかな〜、来客驚かせたいし。
WinXPでやりたけど、これは無謀か・・・
355名称未設定:02/02/04 08:16 ID:ytCHmM1F
>>348
マウスはどこのメーカー?
エレコムとかだったら、普通にホイールマウスが使えるよ。
356名称未設定:02/02/04 20:02 ID:NKgPJpO4
>>355
348じゃないけどおれも同じ症状&同じ環境。
エレコムのサイトから窓用のドライバをインストしても
ホイールだけ使えないんだよね。なんでだべ。
357名称未設定:02/02/04 21:45 ID:nWa+ysNw
VPC ver3以前ではホイールの入力が仮想PC側に渡されないから無理。
(2ボタンPS/2マウスをエミュレートしてるので)
Mac側のマウスドライバの設定で、ホイールに上下カーソルキーや
page up/page downキーを割り当てれば?
358名称未設定:02/02/04 21:55 ID:ykVhJxBY
VPC3.0でいろいろ試したが、
>Mac側のマウスドライバの設定で、ホイールに上下カーソルキーや
>page up/page downキーを割り当てれば?
これ無理だった気がする。
もちろんWin側にマウスドライバ入れても。

今はVPC4.0なので、デフォルトでホイール使えてます。
でも355はVPC3.0でホイール使ってるね、不思議。
359名称未設定:02/02/04 23:55 ID:sqfHAhwr
348さんじゃないけど、上下カーソルを割り当てたらVPC3でホイール使えるようになりました。
メモ帳ではイマイチだけどブラウザーでは結構いけてます。
当方MS WheelMouseOptical+純正ドライバー(Ver2.0)
357さん。アリガトー
360名称未設定:02/02/05 01:45 ID:aQ5G6Xmo
VPC5はデュアルプロセッサー対応らしいですけど、
1GHデュアルで試した人いませんかね。
感想聞きたいです。
361■エミュレーターについて■:02/02/05 02:00 ID:m810btGz
★PowerMac上でWin用ソフトが使えるエミュレーターについて質問★

☆PowerMacG4 937MHZ 最新型 MacOSX☆で以下のWindows用ソフト

●Photoshop 5.5J
●Illustrator 8J
●GoLive 5J
●Acrobat 4J
●PageMaker 6.5J
●Flash 4J
●AutherWare Attain 5J
●RealProducer
●WindowsMediaProducer

などのソフトは◎エミュレーター◎をつかって動かせるでしょうか?
また、動くとして重さ、使用感などはどうでしょうか?
お勧め■エミュレーター■は何でしょうか?
362355:02/02/05 09:30 ID:z9rbwACQ
うちのエレコムマウスの型番は、M-GUWSCRWと言う奴。
ドライバはこれ用のをサイトから落とした物。

ホイール関連の設定に上下カーソルキーを割り当てたらできたと思った。
ちなみにWin側でドライバ入れてもダメだったよ。
363名称未設定:02/02/05 09:33 ID:pxKVG/Oh
Virtual PC 4 まではOS Xに対応していない
364名称未設定:02/02/05 12:23 ID:ggo1AOP4
>>361
ネタ臭いし、マルチポストなんだが
おとなしくWin使った方が快適に作業できることは確かだ。
365名称未設定:02/02/05 12:23 ID:CmkO7aaD
>>360
洩れ、1Gデュアル持ってて今月末にVPC5買うつもりなんだけど、
感想報告した方がいい?
ちなみに当たり前かもしれないけど、VPC4はG4/500と比べて
かなり速くなったよ。Win98ならちょっと遅い実機程度?

後ガイシュツかもしれないけど、ディスクでかなり変わるね。
RAID0にしたらG4/500でもかなり速くなった。
やっぱりWinは仮想メモリとかの関係でディスク依存度が高い
ってことかな。
366名称未設定:02/02/05 12:38 ID:u2dDGATp
iBook366,VPC4,WIN2K+AirH",SlipperU
デカキコ・・・コリャ、ムリダ・・・
367名称未設定:02/02/05 13:00 ID:pJo7PeC8
G4-933&OSX&VPC5&WIN2000にて。
HDBENCHによると、CPUはPen!!!-700MHz並でした。
ビデオとディスクは比較にならん。最低。
でもwebブラウジングやウインドウリサイズはOSXのIEよか
快適だったよ。ADSL SPEED TESTもなぜかVPCの方が速い。

FLASH5もそこそこ快適に動作しました。
368360:02/02/05 15:25 ID:aQ5G6Xmo
>>365
オーネーガショマス!!
369名称未設定:02/02/05 22:48 ID:10rauECF
すいません、初めてVPC入れたんですが、
PMG4/867/OS9.2でVPC4/MEなんですけど、IE立ち上げてるとすぐ
「IEの一般保護エラー」とやらでエラー出てしまってほとんど使えない
状態なんですが、これっていったいなんでしょうか。
Win初心者スレ行ったほうがいいですか?
370名称未設定:02/02/05 22:53 ID:ggo1AOP4
>>369
まずは、WinFAQのサイトだな。
371名称未設定:02/02/06 03:25 ID:JPdYFbe/
365
>>368
りょーかい。
ただ、ちょっと時間かかるかもしれないけど勘弁してね。

しかし3→4とHDDデータ作り直さないで移行してて、
次もそれでやっちゃうつもりなんだけど、これだとやっぱり
パフォーマンス落ちちゃうかな。
でも作り直してる時間が…
372名称未設定:02/02/06 16:59 ID:wO5f2Dfq
メディアビジョンからDMが来た。
アップグレード版\12,390。
軽くなっているんだったら、考えるんだけどな‥。
373名称未設定:02/02/06 17:43 ID:5hR+WcUt
俺もDM来たよ。12,390円かぁ。
OSXで使いたいんだよなぁ。
Cubeなんだけど、どれくらいの速度なのか、、、
速度次第では買いたいんだけど。Cubeじゃ力不足かなぁ。

とりあえず、CaptyがOSXに対応したらVPC5も買おう。
そうすれば完全にOS9とおさらばできる、、、
374名称未設定:02/02/06 18:38 ID:I0Mxxw44
>>373
Cube450MHzでVPC5使ってるけど、OSX+95OSR2でも、OS9+Meに劣る。
OSX+95でも結構ストレスを感じるし、ましてや98以降では使う気にならん。
個人的感想ではあるが。
375名称未設定:02/02/06 18:46 ID:5hR+WcUt
>>374
ほとんどMXとラブマしか使わないんだけど、
それくらいなら大丈夫だよね?
376名称未設定:02/02/06 20:41 ID:saMXl2KS
PowerBook G4でVPC4+Win95なんですがEPSONのプリンターがどうしても使えませんPM830Cなんだけど、ドライバーも最新のやつなんだけどな・・。何か間違ってるのかな。。。。。。。
377名称未設定:02/02/07 00:35 ID:T+cH0nNZ
>>372,373
なぜか2通きた。
ライセンス1つしかないのに・・・
378ゆみ:02/02/08 01:24 ID:2e8k+j+j
アップグレードの手紙が来ない。
べつにいいけどー
379名称未設定:02/02/08 03:44 ID:pXqToDon
WIN2KでHDの設定をATA66にしました。
かなり快適です。
まだの方はぜひおためしあれ。
380名称未設定:02/02/08 14:31 ID:WZfvkRAB
>>379
HDの設定って聞いたことないんですが、
Win2000のほうですか?VPC5.0のほうですか?
381名称未設定:02/02/09 05:38 ID:InWJpcCV
382名称未設定:02/02/09 12:50 ID:ZwpoFIzh
>>381
サンクスコ!
383名称未設定:02/02/09 15:57 ID:0Tei0Y9w
VPCってSolaris入る?
洩れver4.0.2なんだけど、うまくインストールできんかったんよ
できた人っている?
384:02/02/09 15:59 ID:SnwqaFxz
>>383
ソラリスやりたい奴が、新Mac板で質問か。
おめでてーな。
385ハッハッハー!:02/02/09 16:01 ID:zO4NN2UK
>>384
VPCはMacのソフトだからいいんではないかな?
ハッハッハー!
386名称未設定:02/02/09 16:12 ID:q5hIBbFw
Macユーザーから一番遠いところにあるOSだな>Solaris
387383:02/02/09 16:57 ID:0Tei0Y9w
>>384
ほっとけ。簡単なテストやんのにいちいち実機立ち上げんのがめんどいんだよ。
>>386
OS Xユーザーにはそうでもないんじゃない?
388名称未設定:02/02/09 17:01 ID:ra4d946f
無知な383のいるスレ
389無断引用:02/02/09 17:09 ID:ie4q4Lbu
がんちゃん さんからのコメント
( Tuesday, May 01, 2001 14:20:51 )

VirtualPC4.0(PC-DOS)+Solris8という組み合わせなら特に問題も
なくインストールできるはずです。
Solaris(x86)は対応しているハードウェアは結構限られていますが
ドライバのほとんどはSunMicroSystemsが提供している(最近はサー
ドパーティも独自に提供してきていますが)のでSolrisのHCL(ハード
ウェア互換リスト)に載っているものであればほぼ問題なく動きます。
Xの設定も"kdmconfig"というコマンドでビデオカードの種類とディス
プレーを選べば簡単に設定できます。この辺はXFree86を使用している
Linux・FreeBSDよりは簡単(Solrisでも使えますが)です。VirtualPC
の仮想PCスペックはSolaris8のHCLの条件を満たしているのでそれ程
苦もなくインストールできるはずです。

私のところでは下記の組み合わせで動いています。

・G4 Cube(G4-450MHz,576MBメモリ,40GBHDD)
・VirtualPC4.0(PC-DOS)
・Solaris8(x86)

ひとつだけ問題といえばX-Windowsで一部の色が別の色に変わる(白→ピンク)
等があるのですが普段はコンソールベースで使うことが多いのでそれ程支障は
ありません。(私のところだけかもしれませんが)
390名称未設定:02/02/09 18:07 ID:TlLmymNA
ゲーム用(つうか描画)に適化したVirtual Game PC希望
どこまでできるかやって欲しい
391名称未設定:02/02/09 18:26 ID:0ktH9IoH
>>377
うちもライセンス1つなのに2通来た。謎。
392名称未設定:02/02/09 20:57 ID:AJL7FTOn
製品版の優待販売も有るみたいですね、VPC5。
どっちがいいんだろう?製品版orアップグレード版。
393名称未設定:02/02/09 21:06 ID:bdi5hdct
ていうかダウソロードしたアップデートVPC5がなぜか
ちゃんと動いてるんですが、これイイの?
394名称未設定:02/02/09 21:30 ID:xjPA2U7X
>>393
??どゆ意味?どこで落としたやつ?
395名称未設定:02/02/09 21:37 ID:bdi5hdct
http://www.connectix.com/support/vpcm_online.html
なぜか英語版が日本語表示できてるし・・
過去Ver.がないとダメね

396名称未設定:02/02/09 21:38 ID:bdi5hdct
なお、上記の件は、マックパワーに載ってたこと。
オレに使用権とかの問題を突っ込むなよ。
397名称未設定:02/02/09 21:48 ID:tGp2cTde
>>393
よく意味が分からないんですが、過去ver.って4とかでもいいってこと?
5を5.0.1にするのは当たり前なんだけど。
398名称未設定:02/02/09 23:25 ID:bdi5hdct
オレは3からアップデートできました。
399名称未設定:02/02/10 00:06 ID:tQ1PpjD7
「5.0がなきゃだめだ」って、英語で怒られたじょ?
400名称未設定:02/02/10 00:07 ID:sfPZckOl
レスエディットでバージョン書き換えてみそ
401名称未設定:02/02/10 00:34 ID:r9Zjgqc7
win95をたまたま手に入れたので、iMac266にワレズのVPC5と一緒にインストール。
結構快適に動きますね。
次は、MXに挑戦してみます。
402名称未設定:02/02/10 00:53 ID:BUYbp/9p
>>400
なになに?どうやんの?
お前ら教えてください。
403名称未設定:02/02/10 01:15 ID:EDftXesI
>>377 >>391
うち、なぜか3通きたよ・・・。
名前の下にある左側の数字の下1桁が、通しになってる・・・。
これ、ひょっとしてバージョンアップした回数?
2→3で1通、3→4で1通、で、4→5で・・・。
404名称未設定:02/02/10 06:15 ID:BUYbp/9p
VPC5のX版、これでロングファイルネームにも対応だー!
と思ってたら、、、対応してないんですね。ガカーリ。

MXでダウンロードフォルダに共有フォルダを指定

長いファイル名のファイルはダウンロードできずファイルエラー

(゚д゚)マズー

ファイル名の長いファイルをVPC→Finderにコピー

ファイル名のケツが訳のわからない数字に省略

(゚д゚)マズー

かなりガッカリです。せっかくOSXでロングファイルネームに対応してるのに!

MXやってるみなさんは、
MXのダウンロードフォルダはC又はDドライブ(Win上でハードディスクとして扱われているドライブ)に指定。

DLが完了したらそのファイルをVPC→Finderにコピー
ってな感じの手順ですか?やっぱり?
なんか良い方法ありませんか?
405名称未設定:02/02/10 07:34 ID:CgEQWyUW
ワレザーは臭いので別スレ
406名称未設定:02/02/10 08:33 ID:95VhrPab
超初心者です。
VirtualPCでういんどうず起動すると
黒い画面に白い文字が出て
DOSKeyがなんたらって出て
先にすすめません。どうすればいいのでしょうか?
407名称未設定:02/02/10 09:19 ID:MiiCP6tG
説明書ちゃんと読め
408399:02/02/10 13:13 ID:RdwMW1A1
>>400
ド!そういうお話ですか。

>>402
これは素人にはおすすめできません。
(w
409406:02/02/10 13:17 ID:95VhrPab
>>407
説明書なくしたんです。
410名称未設定:02/02/10 13:17 ID:NLrnwYjd
VPCってMXのためだけに使ってるの?
411名称未設定:02/02/10 13:31 ID:5rGnkml8
>>409
サポートに電話するのがよろしいかと。
412名称未設定:02/02/10 14:54 ID:/kitB4EI
VPCはMXとエロゲーのためだけに存在する!
413名称未設定:02/02/10 15:27 ID:LWFvtQdi
>>412
あんたの脳内ではな。
414名称未設定:02/02/10 16:51 ID:aTqUsic0
近々VPCを購入しようと思っています。
過去ログを読むとmacでネット接続ができればVPC上のwinで自動的にネット接続ができるようになるとありました。
macでVPC上のwinとはLANが組まれえていると考えていいのでしょうか。
415名称未設定:02/02/10 17:43 ID:GebmZpHO
その通り
416名称未設定:02/02/10 17:55 ID:b7eviVbD
>>413
キミは何に使ってるの?
417名称未設定:02/02/10 19:52 ID:QK+3kYxa
>>414
厳密に言うとLANではないが、ファイルの共有は出来るよ。
もっともVPC3での話なので、VPC5ではどうなっているかは分かりません。。
418名称未設定:02/02/10 19:57 ID:Nql5GqvZ
>>414
VPC上から、マックのハードディスクが、WinPCの内蔵ハードディスクのように認識されるよう
設定できるよ
419名称未設定:02/02/10 20:50 ID:BccMUhUm
413じゃないけど
>>416
Linuxを動かしてCgIのテストをするとか
420名称未設定:02/02/10 21:12 ID:3+1XbuZg
vpc+win95でnetしてるんですけどその場合のセキュリティーについて何か知っている人います?
mac側のノートンファイアヲ−ルでの履歴はwinにアクセスされたのもでるのかな?
出ないよなやっぱり、なんか初心者ですいません
421名称未設定:02/02/10 21:15 ID:eVc2n9PI
でない
422名称未設定:02/02/10 22:01 ID:93hznmze
>>414
「IPを共有」で勝手にやってくれるよ。
Win実機のLAN設定の面倒さを知ってる身としては、
Connetixの技術力に感心した。
423名称未設定:02/02/10 22:29 ID:tIYaU1Ml
>420
IP共有していると全部出るはず
あとWebFreeとか入れてるとその効果はWindowsのブラウザにも反映される
粘りだとユニークでもアクセスしたサーバのログが残る
424名称未設定:02/02/10 22:29 ID:fBA/UhAS
> 421
マジ? なんか不安だなー丸裸ってこと?winに入られたらmacもヤバーイのか
winのタダで使えるセキュリティーソフト入れとこうかな、そんなに気にすることないのか?
425名称未設定:02/02/10 22:31 ID:8x3IVRyf
>>424
気にすることはない。
ウイルスが来ても無問題。
426名称未設定:02/02/10 22:32 ID:Nql5GqvZ
いま思ったんだが、
VPCでHDを共有設定していて、
VPCのWinが、ファイルを破壊するタイプのウイルスに感染した場合、
Mac側もダメージ食らうんじゃないかと思うんだけど・・・どうなの?
427名称未設定:02/02/10 22:34 ID:fBA/UhAS
>423
一歩遅かった、変なカキコになっちゃった
ありがとうございます
428名称未設定:02/02/10 22:45 ID:/wTggu6N
VPCのHDイメージの中のファイルは影響を受けるけど、Mac側は大丈夫だよ。
ただ共有フォルダの中は、ボリュームを越えるウイルスだと影響受ける。
429名称未設定:02/02/10 23:29 ID:fX6iHhYm
HDDイメージって、拡張可能なのと容量固定とだとパフォーマンスに差がでるものなんでしょうか?
430名称未設定:02/02/10 23:38 ID:93hznmze
関係ないと思うけど。
431よっし:02/02/11 00:16 ID:iztZfUzP
前スレ読みなよ。
全然違うぞ。
432名称未設定:02/02/11 01:18 ID:JyvBJIWP
VPC上のwinアプリでUSB機器にアクセスできるんすか?
OSXのクラシック環境って、QuarkXpressとかのUSBドングル認識できないから
起動できない。まさかVPC/win上でwin版QuarkXpressだと起動できたりすんのか?
まさかな・・・・
433名称未設定:02/02/11 01:28 ID:scDhrjle
VPC3を中古でかおうとおもうけど
フリーズしたり、あんまりうごかないってきくけど、そんなことないですよね?
434名称未設定:02/02/11 01:34 ID:zZUiiglK
そうですね
435名称未設定:02/02/11 01:35 ID:e5Tm5R2A
>>431
??どこよ?みっかんないぞ?
436名称未設定:02/02/11 01:36 ID:h+d0SV52
>>433
無茶苦茶安定してますが。
実機より安定している。
437名称未設定:02/02/11 01:40 ID:J5ruuaWt
>>433
俺も436に同意。

>フリーズしたり、あんまりうごかないってきくけど

どこで聞いたんだ?
俺はそういう事聞かないぞ。
438名称未設定:02/02/11 01:44 ID:R077mL/y
179 名前: 名称未設定 メール: 投稿日: 02/02/10 23:33 ID:DBwdVB1B

中古でVPCの3を手に入れようとおもうんだけど、
3ってフリーズするとか、よくきくけどだいじょうぶですか?
やるのはVPCとwebみるくらいかな。
439名称未設定:02/02/11 01:46 ID:h+d0SV52
フリーズしたことはない。タイプ2のエラーなら一回出した。

むしろ、VPC3の上にのってるWindows98の方が問題だったりする(w
440名称未設定:02/02/11 01:46 ID:scDhrjle
>>436 >>437
ありがとうございますー。かってみます。
winMX使いたいので。。。
441名称未設定:02/02/11 01:58 ID:5CAOhZQI
>VPC3
ConnectixのForumによるとOS 9.2以降では不安定になるらしい。
オレの環境では一応動いてるけど。あとWinXPは走らない。
442名称未設定:02/02/11 01:58 ID:scDhrjle
>むしろ、VPC3の上にのってるWindows98の方が問題だったりする(w

ええ、どういういみなんですか?
443名称未設定:02/02/11 01:58 ID:Lc8HEN6b
ウイソ98MEから2000にしたら超安定したよー<VPC
444439:02/02/11 02:00 ID:wkOJKo0C
>>442
Win9x系は不安定なのだよ。
いろいろテクニックがあるから、Win板に逝ってみるといい。
とりあえず、変なアプリは入れない、暇を見て再インストールは基本。
445遅レス、済まん:02/02/11 02:10 ID:YaS9vamw
>>271
ここに書き込んでいたのを忘れていたよ・・・
取りあえず推奨サイズの7055に戻してみた。

最近はブラウザを立ち上げただけでWin2000、VirtualPC、
Finder、システムごと落ちるのが続いて、泣いていたところ
446名称未設定:02/02/11 02:14 ID:2aONxY0j
大学で95のOSR2.5が捨ててあったので頂いた。
VPCユーザーとしては宝物かも。
USBがどこまで対応してるか実験してみます。
447名称未設定:02/02/11 02:36 ID:vUdje7jF
VPC5、OSXで使うとやたら文字化けしませんか?
解像度の変更で文字化けってのは上の方でがいしゅつですが、
解像度変更しなくてもやたら文字化けします。
エミュレータのせいで文字化けなんて理屈から考えるとおかしい気がしますが、
実際文字化けするんです。OS自体に問題ありなんですかねぇ?
VPC3の頃はまったく問題なかったのですが。
ディスクイメージはVPC3のものと同じのをつかってるんですが、、、
448よっし:02/02/11 02:42 ID:iztZfUzP
>>429, 430, 435
このスレの29に書き込みあるよ、168にも私がカキコしてる。
容量固定の方が速い。 MacOS Xでは元が遅いから、はっきり感じないが、
MacOS 9では、体感できる差がある。要は描画も含めて、すべてPowerPC
でやっているので、便利そうなものを使うと遅くなるってこと。

>>442
VertualPCは、どのバージョンも本当に安定していて、めったなことでは
落ちないアプリです。9X系とは比較にならないってこと。
あ、444さん書いてたね、須磨粗。

>>447
処理が遅いんでVPCが再描画する前に、Winが処理を終えてるせいだと
思います。起動は下の時計回りが出るまで待って、クリックしたらじっくり
待つことです。茶でも飲んで。沸かせるってか。
449439:02/02/11 03:12 ID:h+d0SV52
PowerPCばかりしんどそうだから、ビデオカードもちょっとは手伝えよ、
といつも思う(w

Virtual PC 描画専用アクセラレータとか出たら4万まで出す。
450名称未設定:02/02/11 04:12 ID:vUdje7jF
VPC5、右クリックにキーアサインできるキーがだいぶ限られてますね。
今まで*に設定してて、結構便利だったんだけど、これができなくなった。
しかたなくF1に設定しても、挙動もオカシイです。
例えば、複数の項目を選択してF1でコンテクストメニューをだそうとすると、
複数選択が解除されてしまいます。(意味わかりますか?)

シフトクリック、コントロールクリックに設定するしかないみたいですが、
シフト、コントロール共にファイルブラウズに重要なキーなので、
どっちかを犠牲にしなきゃいけないってのは、、、
451名称未設定:02/02/11 05:13 ID:5CAOhZQI
>>450
VPC4を持ってるなら、そっちのPCセットアップアシスタントで
仮想PCの設定ファイルを作成し、VPC5の初期設定フォルダに
コピーして使うといい。
初期設定:Virtual PC x.0 Preferences:Configurationsに入ってる。
452名称未設定:02/02/11 09:53 ID:ai0pTa1H
VPCでMXやってる人は必ずポート0?
453名称未設定:02/02/11 12:55 ID:BEKQw/43
>452
そんなことない
454452:02/02/11 13:58 ID:ai0pTa1H
>>453
脱出方法知ってたら教えちくり。
455名称未設定:02/02/11 15:23 ID:h+d0SV52
このサイトによると、VPC5 on OS XをOS9並みの速さに出来るらしいが、
ttp://www.geocities.co.jp/WallStreet/4090/?
すると、G4 DPならむっちゃ速くなったりするのかな?
456421:02/02/11 15:47 ID:IU2YbGWo
>420
火壁入れてると、デフォルトでは
ftpからファイル落とせないが
VPCでは、ファイル落とせる。
これって、火壁利いてないってことじゃ?
457名称未設定:02/02/11 17:42 ID:58V4aBb9
OS XでVPC5使うとなんかOSが不安定になる…洩れだけ?
4581 ◆xddsy.NE :02/02/11 21:43 ID:BEKQw/43
>454
ルータにダイレクトに繋ぐかVPCでダイアルアップ
459420:02/02/11 22:05 ID:Hl9Hl9IY
>456
NPFの設定で全拒否しているんですけど「共有物」ではふつーに出入りしてる.....
履歴にはアクセスしている記録が出ていないみたい、winのポートに入ろうとしている
怪し気なデータはmacには理解できない物だから「うちで動いてるアプリになんか来てるけど
とりあえず入れとけ」みたいな感じだろうか?
それとたまにポート番号27374ってやつが来るけどなんだろ?
460腹が痛い…:02/02/11 22:06 ID:u6JZApal
ポート0の人書き込んでくれ
http://tmp.2ch.net/download/kako/1004/10041/1004110230.html
引き続き 〜ポート0の人書き込め〜
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1010235629/l50
461452:02/02/11 23:05 ID:ai0pTa1H
>>458
ルータにダイレクトで繋ぐってどゆことですか?
>>460を読んでその通り設定してもできまそん。
462名称未設定:02/02/11 23:57 ID:cpyTidR2
>>461
> ルータにダイレクトで繋ぐってどゆことですか?
たぶんDMZ使えってことか?
463名称未設定:02/02/12 01:12 ID:LM3J04Id
VPC3をMacOS9.2上でAirMacを使ってネットに接続できますか?
前にカキコがあったかもしれませんが、ざっと読んでみたら
無かったみたいなので.....
Windowsに関しては、素人です
どなたか詳しい方いらっしゃいますか?
464名称未設定:02/02/12 01:46 ID:LM3J04Id
463
すみません、マニュアルに載ってました
繋がりました
465名称未設定:02/02/12 02:25 ID:Jg8VXwtR
Virtual PCは2次キャッシュへのヒットが少ないので、
クロック数が全てを決める…らしいけど、実は常識だったりする?
本当だったらQS733狙っていくかな…。
466名称未設定:02/02/12 03:51 ID:IX/Z4AhA
467名称未設定:02/02/12 04:15 ID:3ZTw247N
>>465-466
全く逆だね.....
どっちが信頼できるかしらんけど。
468名称未設定:02/02/12 04:28 ID:eooee9XS
>465 466

3次キャッシュ搭載してたりするとしらんが、この記事程度の差ではクロックの差の方がいきてくるわな。Ver.5ではキャッシュのヒット率がconnectix社公表より低いのは周知の事実。
469名称未設定:02/02/12 13:02 ID:pdmRZLbZ
VPCでCDRって焼ける?
G4内蔵のドライブで焼きたいんだけど。
470名称未設定:02/02/12 13:07 ID:26crcxdF
>>469
Macで焼け。
471名称未設定:02/02/12 13:27 ID:pdmRZLbZ
>>470
いや、洩れもできればそうしたいんだけど、
焼きたいのがISOのディスクイメージ?で、Macじゃやけんのよ
472名称未設定:02/02/12 14:13 ID:UDYTLJdP
>>471
いや、Macでも焼けるだろ。
473名称未設定:02/02/12 15:39 ID:pdmRZLbZ
>>472
マジすか!?なんでうまくできなかったんだろ…

スレ違いで申し訳無いんだけど、やり方教えてもらえませんか?
ちなみにライティングアプリはMacCDRとToast持ってます
474名称未設定:02/02/12 16:11 ID:UDYTLJdP
Toastだったら、OtherのところからDisc Image選んで焼けるでしょ?
475名称未設定:02/02/12 16:28 ID:pdmRZLbZ
おおっ!早速のお答えどもっす!
Toastは買ったばかりでよくわかってなくて、
ドラッグ&ドロップしてダメだったから
てっきりダメなんだと思い込んでました…
帰ったら早速やってみます
476465:02/02/12 16:54 ID:Jg8VXwtR
>>466-468
ん〜、どっちが正しいんだろうね。
PBG4の500と667はクロックほどの差はないらしいが、
Virtual PCでは667が圧倒的に有利…ということになるのかな。
いや、俺はデスクトップ派なんだけどね。

Dual CPUのパフォーマンスが気になるなあ。
今後VPCがOS Xへの最適化を進めて、高速に動作するようになるかもしれないから、
先行投資でPMG4 DPを狙った方がいいのかなあ。
477OSXで:02/02/12 18:37 ID:dH6A0GYx
『修復可能ディスク』の機能、オフにした方が早い気がするけど、気のせい?
VPCをシステムと同じパーティションに置いたら早くなった気がするけど、気のせい?
478名称未設定:02/02/12 18:55 ID:jctD2BCY
>>477
>『修復可能ディスク』の機能、オフにした方が早い気がするけど、気のせい?
バックグラウンド処理が無くなった分多少は早くなるはず。

>VPCをシステムと同じパーティションに置いたら早くなった気がするけど、気のせい?
単にHDDの外周に置いたと言うことでは?
479名称未設定:02/02/13 00:05 ID:FI0bNJSn
て優香、Winって何であんなに使いにくいのだろう?
という根本的な疑問にぶつかる。
480名称未設定:02/02/13 00:14 ID:33c153ar
でもスタートボタンが無いと不便。
アプリケーション、どこに入ってるんだ?
みんなWin使ってるからMacの事教えてくれる人が
そばにいない、など。。

マウスのボタンは2つあった方が便利だ、どっち使うにしても。
どっち使うにしても、マウス使わずキーボード操作だけって人も。
481スレ違いばっか:02/02/13 01:23 ID:Ljzf3cta
>>469
MacCDRでもOK。
MacCDRを起動したらまずドライブ選択して、
次に焼く規格を選ぶと思うんだが。ISOもある。

>>480
主語を書いてくれ。
482名称未設定:02/02/13 02:00 ID:jwWMPnab
VPC3からVPC5にしたらネットに繋げないんです。
OSは98なんだけど、設定に問題があるのかな?
どうにもならないんで、とりあえず3に戻しました。
どなたかお知恵を・・・。


483名称未設定:02/02/13 02:28 ID:tgvO9Cek
2000 > 98se > 98 > 95osr2~ > 95osr1 >me じゃないかな。たぶん。
484名称未設定:02/02/13 02:47 ID:0zSbZ1Qn
>>482
5ってまだ出てないんじゃないの?
オレもVer.3ユーザーで、5にする予定なんだけどさ。
485名称未設定:02/02/13 03:09 ID:TqRTj0AH
VPC5はすでにコネクティクスのサイトからダウソできますよ。ダウソハンバイ
486名称未設定:02/02/13 16:45 ID:tGef5v1U
>>483
だね。使用アプリが対応していて、スペックが充分なら2000がベスト。
VPCは再起動を滅多にしないから、9x系はちょっと…。

しかし、Windows Meってのは何だったんだろう。
487名称未設定:02/02/13 17:56 ID:xKkBlqgi
>>486
使用アプリが対応してるって条件なら、NT4.0の方がいいのでは?
488486:02/02/13 18:14 ID:tGef5v1U
>>487
あれはUSBが使えないからね。
まあ、知識があるならNT4.0もいいね。硬派だ(w
489名称未設定:02/02/13 21:13 ID:ckR5cUL+
軟派なオイラは98さ〜
CD起動できるから(w
しかしインストールに時間がかかるからイメージファイルを
CD-Rに焼いているから別に関係ないけどね(w
490269:02/02/14 05:27 ID:ECa7fVRA
VPC 4.0 + Win2000でいつもトラブル続き。
VPCの割当メモリを変更してはいけないということで
推奨サイズに戻しても駄目だった。

しまいには、Win2000に新しいソフトをインストール
さえもできなくなった。

ふと思ったのが、HDDまわりからくるエラーが原因なの
ではないかと。Finderで大量のファイルをコピーすると
きに出るエラー番号と一緒だったので、VPCにWin98を
インストール。できるだけ、負担がかからないOSに変更。
外付けの7200rpmのHDDにイメージディスクを作成。

取りあえず、今のところは問題なし。

Win2000で問題なく使えている人って、VPC専用に
パーティーションとかを切っているの?
491名称未設定:02/02/14 10:57 ID:5vX1RxdI
めっちゃくだらないことなんですけど
VPC for Macってどうやって買うの?
492名称未設定:02/02/14 11:01 ID:jOMYS5j1
店でも買えるし、コネクティクスのサイトからダウンロード販売でも
買える。
493名称未設定:02/02/14 11:02 ID:Vyuto83a
Win95をVPC3と4を使ってますが、なぜか4の方が
解像度800×600以上になりません。
3の方はちゃんとなるんですけど。
ひょっとして両方入れてるからですかねぇ。
どなたか教えて下さい。
494名称未設定:02/02/14 11:12 ID:wnxPl8pH
>>491
お金を出して買います。
495名称未設定:02/02/14 11:23 ID:5vX1RxdI
>>492
ありあとう。
でも、日本語バージョンってあるよね?
496名称未設定:02/02/14 12:06 ID:CrAvMUXg
497名称未設定:02/02/14 12:22 ID:7F6dF5ql
>>493
additionは当ててる?
498よっし:02/02/14 14:47 ID:DG9GZsH+
Windows XP って、USA のサイトで売ってるものでも日本語 OS なの?
知ってる人いたら教えて。 249 $だったんだけど。
499よっし:02/02/14 14:48 ID:DG9GZsH+
ごめん、漏れた。 Professional が 249 $、Home edition が 149 $ね。
500名称未設定:02/02/14 17:01 ID:bLX35P49
>>498
WindowsXPには、各国語版がそれぞれあるよ。
アメリカで売っている物は、基本的に英語版でしょ。
501名称未設定:02/02/14 18:11 ID:YxZuSA0M
 これからVPCを入れようと思っているのですが、OSは9.04と9.1はどちらがいいのでしょうか?特に安定性ということで。
 私は会社でウィンを使ってますが、家ではひたすらマックでやってきました。というわけで、別々なら使えるんだけど・・・ということになってます。
 とにかくAccessが使えて、姪が塾から渡される教材CDが読めれば良いので、描画スピードなどはほとんど必要は無いです。
 VPC5.0にMEがバンドルされているものと、iBook 300Mhz(blueberry)です。メモリは192ぐらい割り当てる積もりです。
 よろしくご教授下さい。
502名称未設定:02/02/14 18:19 ID:uQlqpn5m
9.0.4か9.1?
どっちでもいい

ME?
やめたほうがいい

メモリ192?
VPC自体には割り当てなくていい
503名称未設定:02/02/14 18:29 ID:iepKqc9R
ところで,softwindouwsは,どこへ行ったのですか?
504名称未設定:02/02/14 18:42 ID:4xl/PDRf
>>501
VPC5.0の動作環境はOS9.1以降となっている。
http://www.netmedia.solution.ne.jp/products/vpc/vpc5/
505名称未設定:02/02/14 18:51 ID:2hhwRfEw
Windows2000をVPCにインストールしたいと思い、ヤフオクを覗いてみたのですが、
なんかいろんなバージョンがあって、安かったり高かったりして、どれを買ったら良いのか分かりません。
なるべく安く済む方法を教えて下さい。
他のwindowsも持っていないので、うPグレードとかはできません。
やっぱり2万くらいかかっちゃうんでしょうか、、、
506名称未設定:02/02/14 19:02 ID:cgguoLtQ
実際にWin2000をインストールした人はどうなの?
動作、描画とか軽快さを教えてください。
507名称未設定:02/02/14 19:14 ID:2hhwRfEw
ttp://www.geocities.co.jp/WallStreet/4090/?
コレ見ると2000入れたくなっちゃうんですよね〜。
このサイト凄い!
508名称未設定:02/02/14 19:28 ID:5JvqcvIE
>>502
 本当は98SEが欲しかったんですけど、バンドル版が無いです。
一度もVPCを使ったことが無いので、不安だから仕方がないです。
>VPC自体には割り当てなくていい
 このスレをずっと読んでいたんですが、みなさんメモリを多めにっておっしゃってるような・・・
 マニュアルにもデフォルト64Mで、virtualPC内の設定を使えと書いてあるのですが?
>>504
 ごめんなさい。
 4.0でした。
 9.04推奨と書かれているものです。
509名称未設定:02/02/14 19:44 ID:WdjxSEws
>506
遅いので即刻ごみ箱行きました。いまは95つかってます。
510509:02/02/14 19:48 ID:WdjxSEws
IBOOK(LATE) 768MBメモリ VPC5でOS9での感想ね。
何でだか知らないけど、OSXで動かすとカーネルごと落ちるんだけど何で?
511名称未設定:02/02/14 20:10 ID:Ni/stwe2
>>510
どーやったら、iBook(late 2001)で768MB載るんだ?
512509:02/02/14 20:22 ID:WdjxSEws
>>510
ごめん、640MB、失礼、計算間違い、ゆるしてー
513493:02/02/14 22:39 ID:Vyuto83a
Windows 9x / ME Additions.img ですよね?
インストールしてます。
モニターの設定変えたら成功しました。
どうもお騒がせです。スマソ。
514名称未設定:02/02/15 01:29 ID:dDRSwKB3
>>506
体感速度だと、Win98 SE * 140% = Windows2000
というぐらいの重さ。
PowerMac G4/867での場合、ディレクトリを開くのに
二回ぐらい溜め息がつける感じ。
後、HDDにファイル容量が増えてくると、HDDに負荷が
増えて、VPCごとこける。
恐らく、ATA/66という二世代前のIDEだからかもしれ
ないけれど。

Win98 SEならそれほどストレスはなし。
515名称未設定:02/02/15 03:58 ID:JFQg99s1
Macでウルティマオンラインやりたいんだけど
Virtual PCインストールすればできますか?
516名称未設定:02/02/15 05:48 ID:0gONbBM9
MacOS9.2にVPC4.0+PC-DOSをいれて、そこにwin2000を入れたのですが、
共有フォルダが作成できないんです。

extrasに入っている fshare.exe(?)をVPCのデスクトップ上で実行するのでし
ょうか?
517名称未設定:02/02/15 06:13 ID:3RKJjoaQ
518ヽ(*`Д´)ノ:02/02/15 08:18 ID:5HNO0Rbp
>>515

やめといた方がいいぞ。win機でもヘヴィーなゲームだし
519名称未設定:02/02/15 10:31 ID:ZFJ2fb27
VPC5.0なんだがCDイメージをマウントできん。
5.0ではdaemonいらないんじゃないのかよ〜。
520名称未設定:02/02/15 12:55 ID:2Kc2Isbi
ワレザー以外に仮想CDを必要とする奴なんてどれほどいるんだろうか
521名称未設定:02/02/15 13:05 ID:nBuEdmRr
4.0でもDVDExtractor使えば同じことできるよね。
5.0のイメージのマウントってisoだけなのかな?
522名称未設定:02/02/15 13:22 ID:3RKJjoaQ
サポートしてんのはISO形式のイメージだけ。
それとVPC5ならDAEMONが動く。
523名称未設定:02/02/15 16:52 ID:Nst/Nidu
VPC3から5へのアップグレードって
UGデータでするんですか?

一応アスキーからメールきたんだけど、
あれ買うとフルインストール版じやないのかなぁ?

Mac買い替えもするから、
どうせならフルが欲しい・・・・

そのあたりどうなんすか?
524名称未設定:02/02/15 17:51 ID:a8YoK125
>>391
おれもキタ
525名称未設定:02/02/15 23:51 ID:x5kemwCL
>ワレザー以外に仮想CDを必要とする奴なんてどれほどいるんだろうか
Linux用だと思う。他のOSでも近年増えたし。

俺のとこにもアップグレードのDMが三通来た。
しかし、よく考えたらライセンスを三つ持っていた。
(1・Win95->2)、(3・PC-DOS)、(3・PC-DOS・4への無償アップグレード付)
526名称未設定:02/02/16 00:35 ID:HtN0V9fS
アプグレ料金の高さには毎度泣かされる。今回はパスじゃボケッ!
527名称未設定:02/02/16 15:29 ID:Rfss4l20
すいません。どなたか助けて下さい……
KanonってゲームをやったらBGMが鳴りません。(SEは鳴ります)
プレイの最初の時点で
「他のアプリケーションまたはバーチャルマシンがCD-ROMで使用中です。アクセスできません」
というメッセージが出ます。
CD-ROMの中のオーディオCDの部分にVirtualPC側からアクセスできないようです。
どうしたらよいのでしょうか?
MacのOSは9.0.4、VPCのバージョンは4.0.2です。
528名無しさん@Emacs:02/02/16 15:58 ID:6Gc04oHM
>>527
たぶん Apple CD/DVD Driver の問題。
どのバージョンが(・∀・)イイ!!のかは忘れたけど、
Kanon なら http://waffle.bunkasha.co.jp/
行ったほうがしあわせになれるよ。
529 :02/02/16 16:28 ID:u9IvRd2G
Mac OS9.2.2の環境でvpc3.0(PC DOS2000版)でwin95をインストールしたいのですが、下記の表示が出て、インストールできません。

http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20020216162434.jpg

E:\win95>setup.exeを実行しました。
どうすればよいのでしょうか。



530名称未設定:02/02/16 17:03 ID:NtKwLlKZ
531529:02/02/16 17:45 ID:u9IvRd2G
>>530
インストールできました!ありがとうございます!
532名称未設定:02/02/16 21:11 ID:AwsFP0Yw
win95に、例のアクティブデスクトップをインストールしたら急に不安定になった。
これだけ削除する事は出来るんですか?
それと、Win95はIE5.01までサポートしているようですが、これ以外に軽いブラウザーでいいやつあったら、
教えてほしいです。
533名称未設定:02/02/16 21:28 ID:BoZ3P0pT
タブブラウザ
534名称未設定:02/02/17 00:23 ID:DCxKPeGX
>>532
アクティブデスクトップは、実機でもおかしくなることあったから
無理に入れるのはお勧めしない。
下手に削除すると、今度は立ち上がらなくなる危険性あり。
再インストールした方が良いんじゃない?

ブラウザは、ネスケ4が無難。
535名称未設定:02/02/17 01:43 ID:/BNa3P+c
>>527
Mac OSを9.1以降にアップデートする。
もしくはApple CD/DVD Driverを1.3.8に入れ替える。
ttp://homepage.mac.com/macdgm/
536名称未設定:02/02/17 05:11 ID:12vs1v90
>527
Forign File Accessだけ9.1アップデータから抜いて入れ替えてやっても直ったはず
537532:02/02/17 15:40 ID:o4OSdhwz
>>534
そうですか。
再インストールした方が無難ですね。
ネスケ4探してみます。
IE4だけインストール出来たらそれでもいいし。
538527:02/02/17 17:01 ID:4c4BlwjX
皆様ご助言ありがとうございます。

まず、1.3.8は、結論からいうとダメでした。
今までMacのデスクトップに見えていなかったCD-ROMのDOS部分がマウントされるなど、状況は変化したのですが、
VPC側で出るメッセージと、音が出ない状況は変わりませんでした。

わっふるはOKでした。(こんな事言うと実もフタもないですが)エミュでない分
レスポンスや画面書き換えがスピーディで快適です。

実は、他にも同様に音の出ないPCゲーがいくつかありますので、今後は9.1を検討してみようと思っています。
539名称未設定:02/02/17 22:52 ID:4yiPFHW3
で?os9をメインで使ってる人間は、結局5にしたほうがいいのか?
それども4で十分なのか?
540名称未設定:02/02/17 23:15 ID:DCxKPeGX
3でも十分。
541ゆみ:02/02/17 23:20 ID:kYZ8P0/z
アップグレードの案ないが来ない。
アップグレードなんかしないーよ
542名称未設定:02/02/17 23:48 ID:jL0m5/gi
>>539
5にしたらWin95@G3DT300,メモリ割り当て66MBでも
クターがそれなりに出来る。
543名称未設定:02/02/18 13:52 ID:+vonWzOe
VPCにはメディアビジョン版とアスキー版がある。
中身は変わらない。
それならサポートのいい方を買った方がいいね。
どっちがいいかね?
544名称未設定:02/02/18 14:21 ID:E0ezi4do
>>543
一般的には流通に強いのはメディアビジョン。店頭で入手しやすい。
アップデータ・対応が早いのはアスキー。

サポートはどっちもどっちて話も聞くけど、メディアビジョンは売るだけってノリでつっこんだコトには対応できないと考えて良い。
545名称未設定:02/02/18 19:16 ID:2TCMhvLJ
今日、ヤフオクで譲ってもらったSoftWindows95
インストールしたけれど軽くていいね!!
G4/500/AGP/1GBで仮想メモリを切って200MB当てたよ。
描画があきれるほど速い!!
マジでテキストだったらVPC4より良いよ。
546名称未設定:02/02/18 19:34 ID:i8msJmqt
DMまだこねーよ。
547ゆみ:02/02/18 22:19 ID:vaJSFvw0
>>546 ゆみの仲間ー
548ヽ(*`Д´)ノ:02/02/18 22:33 ID:k05Sj6LV
いつになったらマトモに軽快な動きになるんだ・・
エミュだから仕方ないっていつまでも我慢出来るかっての。
お前らもそうは思いませんか?

技術的に色々と難しいんだろうけれどもね。。

コネ社って何年VPC作ってるんだよ。。VER上がっても
少しも良くなったって聞かないけど?
549名称未設定:02/02/18 23:11 ID:L4O9nCxY
速度に不満があるなら素直にWinマシンを買った方がいいと思われ。
550名称未設定:02/02/19 02:25 ID:Rt1hraVj
ver3→ver4は機能も速度もかなり良くなったと思うが…。

ver上がるに伴って、Winのverも変わり重くなってるので、
体感速度が変わってないように思うんじゃないかな。

でも、グラフィック描写のボトルネックはなんとかしてほしいね。確かに。
551名称未設定:02/02/19 12:47 ID:eOY01ffZ
どなたかアドバイスをお願いします

OS 9.1 + VPC4 + WIN98 と言う環境です。
先日までフレッツADSL に接続ツールを用いて接続し、VPC 上でもネットに繋げておりました。
この度ブロードバンドルーターを用いて接続したところ、Mac の方はネットに繋がりますが
VPC上からは繋がりません。win 側のIP はMac と共有するようにいていますが、
Mac がルーターのIPアドレスなのに対し win 側はプロバイダーのIPアドレスになっているようです。
自分にはどうすればVPC 側でネットに繋げるか解りません。
どうすればいいかヒントだけでもお教え願います。
552名称未設定:02/02/19 18:59 ID:M02Az39Z
>>545

G4にSoftWindows95?OSのヴァージョンはいくつよ?
たしかOS8.x以降は起動しないんじゃなかったかな。
(うちではそれでVPCに切り替えた)
詳細キボン。
553名称未設定:02/02/19 20:12 ID:yT2NYUF5
>>552
バージョン5は使えるよ。
私が譲ってもらったのは
SoftWindows95ver.1+ver.5のアップデート版だよ
これに三菱商事のホームページへ行って5.0.9
のアップデータをかけるとO.Kだよ
ヤフオクでSoftWindows95ver.5が
3000円前後で出ているよ。
554553:02/02/19 20:30 ID:yT2NYUF5
ちなみにOSは9.2.2だよ
555名称未設定:02/02/20 01:25 ID:KPtP/70I
>>551
Windowsの[スタート]>[ファイル名を指定して実行]からwinipcfgを起動する。
VPCのIP共有が有効になっていれば、デフォルトゲートウェイの欄に何か
IPアドレス(192.168.131.252等)が表示されるはず。
空欄になっている場合はVPCをユニークIPに設定した上で、Windowsの
TCP/IP設定を手動で行うかルータ内蔵のDHCPサーバ機能を有効にしてみては?
556よっし ◆9qoWuqvA :02/02/20 02:34 ID:BFuCEiyk
今日、PBG4用に40GBのHDD買ってきました。ついでにWindowsXP Pro
PlusのOEM版も。デフォルトの20GB HDDに入っていたMacOS Xすべてを
40GBにコピーしてから換装。
それからWinXPを入れてみました。最初に2GBの固定容量ドライブ作って、
それを固定容量のまま拡張して3GBに設定しておいて、インストール。全部
で65分かかった。最初にやたら質問があったけど、本格的にインストールに
入ると宣伝文句が続くので、マッタリ。
VPC5は、その間にOS Xでメール打ったり、ブラウジングしてても問題ない
ところが良いね。

Macに負担のかからない設定にしておけば、それほど重くは感じない。
固定ドライブにする、バーチャルスィッチは使わない、取り消し可能ドライブ
も使わない、PCメモリーは最低256MB当ててやる、Win側でグラフィック
設定を最低にする。そんなところか。今、98SEの設定を書きださせてるところ。
557名称未設定:02/02/20 10:15 ID:J4jWpTQx
現在PMG3/400でOSX+VPC5+WinNT使用中
重くて使い物にならないので、CPUをG4/400
に載せ替えようか思ってます。
VPCはベロシティーに対応してるみたいだけどG4
に変えたら少しは快適になるのでしょうか?
ちなみに、VPCのメモリーは512M当ててます
558ゆみ:02/02/20 11:46 ID:2/DXgwS9
>>557 HDDを性能がいいのにしたほうがいいよー
559名称未設定:02/02/20 11:52 ID:NOPqER/L
>>557
G4でも400MHzなら大差ないと思われ。
ttp://www.246.ne.jp/~ktym/index.html
この辺にG4でのベンチがある。
560名称未設定:02/02/20 16:20 ID:PD8WFHXf
 ところでみなさん、古い話なんですが。
 VirtualPC+95で高速化を試してみた人がいるという件についてお聞きしたいと思います。
 無理やりMacではなくてWinから立ち上げるという離れ業。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~aw2y-aok/mac/9711.html(記事の簡単な日本語訳)
ttp://www.computerbits.com/archive/1998/0900/mac9809.html(ソース・英語)
 どちらもRunning VirtualPCというタイトルになってますが、試した方はいらっしゃいます?
知りたいです。

561名称未設定:02/02/20 17:01 ID:AOH2GIT5
>>560
ちょっと違うけどやった。FinderをVPCに入れ替えただけ。
漏れの場合は速くなったとは感じなかった。
システム終了できないし、良くない。
562名称未設定:02/02/20 17:15 ID:K2cDXMWs
もっと地味な(←効果も含めて)努力としては:

tell application "Finder" to quit

という一行AppleScriptのappletを作っておいて、
Finder以外アプリケーションが起動してない状態でVPCを起動してから
そのアプレットを起動してFinder終了。VPCを終了させればFInderが
また勝手に起動するのでその後は普通にMac OSとして使える。

……大して速くならんけど。
563557:02/02/20 18:45 ID:vz8tMmjW
HDはATA66カード+40G使ってます
OS9では、快適とまではいきませんが
MSアクセスは、使えるレベルです
やっぱり、OSXだとだめ?
564名称未設定:02/02/20 19:05 ID:Dr28pyBT
ちと古くて申し訳ないんだけど
VPC3.0+Win98にOpera6.0入れたら
ダブルクリック直後に不正な処理が出るんですが…
やっぱり古いから?
565名称未設定:02/02/20 19:46 ID:2bPLriqc
>>564
3.0.3+95+6.0.1ではダメだった。
4.0.2+98SE+6.0.1では使えた。
他の組みあわせはためしてない。
566551:02/02/20 20:36 ID:kojG/Jx3
>>555

遅レスすいません。
言われている事は試したのですが、IP を認識しているようです。
でも繋がりません・・・
他にもいろいろ試してみます。ありがとうございました。
567560:02/02/20 20:43 ID:j2Y2xczE
>>561
 記事だと2倍の速度に感じるって書いてあったけど、それは旧機種だからかもしれないですね。
>>562
 そんなことも出来るんですか。

 お二人とも情報ありがとうございました。

 お二人とも、情報ありがとうございました。
 
568 :02/02/20 23:53 ID:/IjRCR/Z
お二人とも情、報ありがとうございました。
569名称未設定:02/02/21 00:10 ID:S8WPAIVE
>>568
不覚にもワラタよ。
570名称未設定:02/02/21 07:20 ID:UyzMjY+1
OS XでEtherケーブルを繋がずに仮想PCを起動したときのkernel panicだけど、
10.1.3アップデートで修正されてるっぽい。
571ゆみ:02/02/23 23:33 ID:4RZBADA9
アップ グレードの値段 12390円
お店と同じくらいだけどーなぜなの?
572名称未設定:02/02/24 00:47 ID:mlnlnuMr
ace形式のアーカイブ、解凍できる方いますか?
VPC4.0+98SEなんですが、winaceがインストールできません・・・
573名称未設定:02/02/24 01:03 ID:q75wMsAh
>>572
自分はZELDAを使ったけど
http://homepage1.nifty.com/arksystems/zelda.html
http://homepage1.nifty.com/arksystems/ace.html

コマンドラインが使えるならそのままコマンドライン版使えばいいのかな。
574名称未設定:02/02/24 01:11 ID:mwHj7agr
Ver5への特別アップデート1575円と書いてるのに振り込み依頼書持って
コンビニでお金払おうと思ったら10000円弱と言われた(払わずに帰りました
振り込み依頼書のバーコードが壊れてるんですか?
575名称未設定:02/02/24 01:13 ID:mlnlnuMr
>>573
さんきゅー。試してみます。
576たすけてください:02/02/24 11:09 ID:6Bh+TDaO
Virtual PC4(Win ME)をiBook(Dual USB)で使っていたのですが
最近Virtural PCを起動すると「エクスプローラでエラーが
発生しました」となって勝手に再起動されて、使えません。
セーフモードで立ち上げて、データだけでも移動させたいのですが
Virtual PC4をセーフモードで立ち上げる方法ってどうやるのでしょうか?
577名称未設定:02/02/24 12:51 ID:ZiewTCQq
>>576
F8
578名称未設定:02/02/24 14:43 ID:LaAkgNGK
>>571
それ、アスキーだろ、メディアビジョンと値段違うんだよな。
メディアビジョンのホームページに寄ると
3、4からは11800円。
まああまり変わらないけど。
店頭と値段があまり変わらないなら、いちいち旧バージョンの認証
のいらない新しいの買った方が良いかも。ポイントつく店なら、なら
なおさらだな。
579名称未設定:02/02/24 15:19 ID:7Mvk44rT
>>578
アスキーは消費税込み、メディアビジョンは税抜き。
580名称未設定:02/02/24 17:02 ID:SLWjJ4jC
USのサイトから、ダウンロード購入したら。
581名称未設定:02/02/24 19:45 ID:dGJUB4wI
皆さんは2ちゃんとか見るときフォントはどーしてます?
最近使い出したんだけど、表示を最大にしても読みづらい。
目が悪くなりそう。Winの人はこれ標準で見てるのかな?
字を濃くする方法ってありますか?
582名称未設定:02/02/24 22:37 ID:aJs+oJRI
iMac(800)にてOSX+VPC5+Win2KServerを動かしてみたYo!
会社で使ってるP3-550MHzと変わらない感じ、画面描画が少し遅いか?

最初「半角/全角」キーが何処か分かんなくて逝きそうになりました。
583名称未設定:02/02/24 22:47 ID:kwkgW8eV
画面描画は激烈に遅いような。733でWin95使用中。
ブラウザでスクロールさせたりするとよく分かるね
描画以外は、速いんだけどねえ
584名称未設定:02/02/24 23:17 ID:40gAu92u
VPC3から4になる時に描画を捨てた
つまりゲーム目的の奴らを切り捨てた
585名称未設定:02/02/24 23:20 ID:12XnIAaR
新iMacに買い替えてVPC3をインストしたんだけど
タイプ2と7のエラーが頻発するようになった。
困った・・・。
586名称未設定:02/02/24 23:20 ID:qVio6EkM
Ver2から3は猛烈に速くなったよなぁ・・・
懐かしい・・・
587>584:02/02/24 23:22 ID:SsHt0L8z
OS X + Dual 800MHzだと描画は十分というか相当速いですが・・・。
588名称未設定:02/02/24 23:25 ID:Jwx0yzlY
>>562
 きっと見てないと思うけど、その後のご報告。
 Finder終了スクリプトを作って試してみました。
 少し速くなります。
 だけどな〜と思って、いろいろ試行錯誤。
 結局は機能拡張を立ち上がる最低限までにして『Finder終了スクリプト』を併用すると、IEの表示がかなり速くなりました。
 フレッツADSL1.5Mで、SpeedTestでも1.1Mと表示されてます。
 だけど表示がかなりのもたつき。仕方ないですね。私の状況だと、これ以上の描画速度は無理だって感じです。
 パーティションを切る必要は無いって書かれている方が多いですけど、私のOLDサブノートPB233でVPC4.2+WinMeという環境では切らないと不安定極まりないです。
 そこでVPC専用パーティションを作ってシステムも専用にしたので、今は安定して使えてます。
 とにかくAccessとかのファイルが使えて、ネットで必要なものをダウソ出来ればいいという程度には使えるようになりました。
 562さんにとても感謝してます。ありがとうございました。

 
589562:02/02/25 00:59 ID:b4a8fA3N
>>588
見てるじょ。 ;-)
590名称未設定:02/02/25 14:18 ID:qzyEnngP
>>587
そりゃ、G4 DPで遅かったら詐欺だろ(w
591名称未設定:02/02/25 21:20 ID:WspY72gV
>>590
一応書いとくけどそういう問題じゃないだろ。
592名称未設定:02/02/26 04:23 ID:QNwPCc4N
質問です。
いつもwinを起動させるのが面倒くさくてそのまま保存して終了させていたんですが
先日、リストア中にエラーが発生してまた起動してみたところ英語で、
フロッピーからならA、CDからならCを押して下さい
みたいなこと聞かれてwinが起動しなくなってしまいました、、
どうしたらよいでしょうか?

593名称未設定:02/02/26 06:40 ID:7HWVcIYn
CDから機動戦士ガソダム。
594名称未設定:02/02/26 12:15 ID:3heSgEm5
VPCで日本語入力のオンオフの方法は、
メディアビジョンのサポートにもいくつか載っているんだけど、
自分のPismo(JIS)はマウスでポチッとするしかないのかな。
キーボードで切り替えしたいっす。
みんなはどんな方法で切り替えてますか?


595名称未設定:02/02/26 12:34 ID:eEIajy4L
>>594
キーボードのプロパティーのどっかにキー割り当ての設定があるから
そこで適当に割り当ててみれば?
まだVPCそんなに長く使ってないから他にもっとスマートな切り替え方が
有るかも分からんが・・・。
596名称未設定:02/02/26 12:43 ID:BsObw/wb
>>594
numlock(F5)をかけて“-”キー
もしくはIMEの設定変更(旧スレの#106参照)
597名称未設定:02/02/26 12:50 ID:7HWVcIYn
>>594
使用するキーボードにもよると思うが、
おれの場合はApple USB Keyboard(日本語)使用で、
Win側は106キーボードを設定。
この状態でShift+かな/カナでオン/オフ。
日本語入力オンの状態でShift+英数だとかな文字トグル。
おなじく英数のみだと英字の大小トグルになる。

ただ、これだとめんどくさいので、>595の方法で
cntrol+Aやcontrol+Sに上記の機能を割り当てて使ってるけどな。
598594:02/02/26 12:56 ID:j7JCjHTB
皆さん、いろいろ参考になります。ありがとうございます。
早速試してみます。
ATOK入れちゃってるんだけど大丈夫だろか、ちと不安。
599名称未設定:02/02/26 13:04 ID:ISUac8YX
マックのファイル、共有できますか?
ガイシュツ??
600名称未設定:02/02/26 14:58 ID:sCAHdQzl
マニュアル読めれ。
601名称未設定:02/02/26 15:08 ID:GjESwE+/
Win98の頃から漢字キー(キーボードの左上)でかな英数字の切り替えができます。
Macのキーボードでも、英字キーボードで「〜」キーでIMの切り替えが出来る筈。
(OS9.04 VPC4.02でWin2K使用)
602初心者質問:02/02/27 05:35 ID:g8eeIIWn
win98SEでソフトキーボードを使って入力しようとするとアプリケーションを前面にしたときにソフトキーボードが消えてしまって入力できないんですけど、消えないようにするにはどうすればいいのでしょうか?
603名称未設定:02/02/27 13:20 ID:m7T7I60S
アスキーのアップグレード版、
もう届いたよ。

今まではVPC3で98SE動かしてたんだけど、
OSXからだと確かに重いね。
これからいろいろ工夫してみようかと思うけど・・・
(PBG4 667 768MB)

速度向上のいいtipあったら教えてください。
604名称未設定:02/02/27 13:36 ID:ilnLhoKA
ver5は明日発売ですか?
使う予定ないけどかってこよーっと。
605imac買いたいぞ!!:02/02/27 16:37 ID:Iy8PjcSE
今WIN98使用していて今度imacを買おうと思ってます。
実は今使用している98はノートPCでリカバリーソフトしかなく
例えば今度imacを導入しバーチャルPCソフトをインストールした場合
どのようにして現在WINノートPCに入っているソフトを入れたらいいのでしょうか?
606imac買いたいぞ!!:02/02/27 16:39 ID:Iy8PjcSE
そしてもうひとつ質問ですけどバーチャルPCを導入すれば
iMACのCDドライブにWINのCDが使えるのですか?
607名称未設定:02/02/27 16:46 ID:H/mIgnvu
>606
WinのCDが読めるか?って事なら・・・YES!
608名称未設定:02/02/27 16:46 ID:zvpboHyK
>>605
PC添付のソフトは、そのPCでのみ使用権があります。
>>606
ただCDのデータを読み取るだけなら、VPCなしでも出来る。(ハイブリッド除く)
609名称未設定:02/02/27 16:48 ID:dX3oiclt
>>605=606
内蔵CDドライブをWinで使うことができます。
ソフトは内蔵CDドライブでインストールすることができますよ。
610609:02/02/27 16:49 ID:dX3oiclt
補足
リカバリCDは使えないですけど。
611名称未設定:02/02/27 17:10 ID:Eji3XGWd
何も言わずに質問スレにいくのは
マルチに近いのでお父さん感心せんな。
612imac買いたいぞ!!:02/02/27 17:14 ID:Iy8PjcSE
皆さん本当にありがとうございます!!
いやWINスレに比べてMACの方ていい人達なのですごく感激です。
もう迷わずMACです!!
皆さんの話でなんとなくどうすればいいのかわかったような気がするのですが
ただ問題は現在のノートPCはCDドライブ(RWなし)のみなので
書き込みができません。ということは現在ノートに入っているソフト
をMACに入れるにはUSBか?の方法で接続し取り込まなければならないわけなのです。
しかもソフトはほとんどオンラインで購入したものでWEB上から再インストール
は不可なものばかり。。。つまりノートとMACを繋いで取り込む形となるのですが
それがどうやったらいいのか?わからないのです。
例えば接続コードなどや特別なソフト?
そういったものは必要なのでしょうか?
613名称未設定:02/02/27 17:34 ID:Zp/BClmc
一番簡単なのは直結USBってソフト。
8000円くらいかな??
またイーサーネットでお金をかけずに出来ます。
でもこれは説明が難しいので、本屋さんでマックのネットワーク本
を立ち読みするなり買うなりをすることを勧める。

614imac買いたいぞ!!:02/02/27 17:46 ID:Iy8PjcSE
>>613
ありがとうございます。
えと。イーサーネットですが。。。
MACにはその端子がありますけどWINノートにはありません。
どこに繋げばいいんでしょう。。。。
615名称未設定:02/02/27 17:56 ID:30aXR+ze
>>614
「LANカード」とかいうやつを買ってきて刺す。
616名称未設定:02/02/27 17:59 ID:IfTVP8po
>>imac買いたいぞ
初心者スレでも書いたんだけど、そこまでしてWinのソフトにこだわるんなら
Windows買った方がいいと思うんだが・・・

あるいは、Macで動く同種のソフトを探すとか・・・
617609:02/02/27 18:20 ID:dX3oiclt
>>imac買いたいぞ
>オンラインで購入したものでWEB上から再インストールは不可なものばかり
なんで不可なの?

618名称未設定:02/02/27 18:55 ID:PiQKm8z7
オンラインで購入した物は自分でバックアップを取っておきましょう。
619名称未設定:02/02/28 01:14 ID:1IJDsvqX
どうしてこのスレの住人は素直にwinPCを買おうとしないのか?

と煽ってみる。
620名称未設定:02/02/28 01:18 ID:N7EMSZbw
欲しくないものはしかたない、と煽ってみるテスト
621名称未設定:02/02/28 01:23 ID:zX3TquR2
>>619
用途/用法によっては実機より便利なこともあるんです。

と、煽りにまじれすしてみる。
622名称未設定:02/02/28 01:53 ID:V6busxBV
MacOS X上で使ってると、Windows XPがみっともないものに
見えてきた。
同じ画面上で直接、比較することになるから、ものすごい落差に
がっかり。XP結構イケルと思ってたのに。
よって今のところリアルPCはいらにゃい、ちゅうこっちゃ。
623619:02/02/28 01:59 ID:1IJDsvqX
>>622
煽ってはみたものの、正直winに愛想がつきかけているので
漏れをマカーにさせるような魅力あるレスが欲しいです。
具体的にはOS Xの良さ、XPのダメダメな点などを。
624名称未設定:02/02/28 02:03 ID:xwOIduLH
>>623
それスレ違いの板違い。

かなり省略されてるが、
>>621
が正しい答えです。
625名称未設定:02/02/28 02:07 ID:V6busxBV
自分の意志でいいと思ったら、乗り換えればいいと思うけどな。
Appの資産があってもアップグレードで金使うから同じでしょ。
どうするにしても、決断が大事だよ。
Winは使っててつまんない。ワクワクするもんがない。貧相だしね。
オレが嫌なのはそれだけさ。
626名称未設定:02/02/28 02:07 ID:N7EMSZbw
>>622
どういう点がみっともないのか、あるいは利点とか
どうなんですかね。
627622=625:02/02/28 02:12 ID:V6busxBV
のっちまってスマンな、みんな。

621は正しい。それが仮想マシーンの魅力だよ。
しかもゲームを除いて、本物より対応の幅が広い。
WindowsもLinuxも、Macのソフトの一つになっちゃうんだぜ。
628名称未設定:02/02/28 10:30 ID:DKctxTPM
私はエミュレータを使ってワープロ専用機のデータを
一太郎なりワードなりに変換しているが、Macだけで出来るので
便利!!プリンタも1台で良いし。
627と同じ意見だなぁ。
629名称未設定:02/02/28 13:47 ID:HcxMiyTW
VPC5の店頭実売価格はどのくらいだろう。
630名称未設定:02/02/28 15:01 ID:m8SpPm7s
だいたいこんな感じだった>VPC5
ttp://www.ascii-store.com/shop/f_shopper_guest.asp?goto=asciisofthard%2Futility%2Easp
ショップによってはDOS版で\1,000、XP版で\3,000ほど安いことも。
631名称未設定:02/02/28 15:03 ID:Ezo3rq/9
>>632
この世で最も美しいOS=Mac OS X
ヒラギノフォントマンセー。

個人的なVPCの最大の利点は、Macをマルチプラットフォームの
最高にイカしたマシンにしてくれること。
632名称未設定:02/02/28 15:04 ID:Ezo3rq/9
未来にレスしてしまった。
>>631>>623宛なり。
633名称未設定:02/02/28 16:54 ID:z0TRRP4M
>631
なんかそれって「仏語は世界で最も美しい」と同じぐらい恥ずかしく聞こえます。
634名称未設定:02/02/28 17:24 ID:75bwgQ7J
>>633
 東急線利用者?
635名称未設定:02/02/28 18:26 ID:Hh6XBBJG
VPC4→5では何がかわったんでしょう?
カーボン化ってことですか?
os9上で5を使うメリットはなにかありますか?
636名称未設定:02/02/28 18:33 ID:+D5TgdWP
で、VPC5買ってきた人、使ってみてどうよ?
637名称未設定:02/02/28 19:27 ID:TgJxYUGy
>>636
PowerBookG4combo550(512),で使ってます。
OSX上でWin2000起動すると、もたついて遅いけど、我慢すれば使えるかな。
OS9上だと、若干速くなるものの、やはり遅い。
Macで作ったファイルがWinの人達でも同様に見れるかどうかの確認用と
割り切ってます。決してメイン環境にはなり得ない。
それ以外のアプリはWinエムエクースしか使う気に慣れないです。
あと、Linux入れたときの使用感。こっちはWindowsより処理が遅くて遅くて。
i386用のVine Linuxぶち込んだとき、インストールに二時間かかりました。
もちろん動作速度も描画も悲惨で、Win2000の五倍くらい不快です。
ちなみに、ppc用のVine Linuxは20分程度でインストール完了するし、
不自由なく快適に動作するので、
エミュレーションにより6倍くらい遅くなってるかと、、、
638名称未設定:02/02/28 19:46 ID:UdZaM4xG
with PC-DOS2000
VPC5 17,800円
VPC4 14,800円
で、アップグレードが1, 500円

VPC単品だと17,800円でVPC4+VPC5だと16,300円ということですか?
639638:02/02/28 19:52 ID:UdZaM4xG
VPC5のマニュアルがあるかないかってことかな?
640名称未設定:02/02/28 20:14 ID:+D5TgdWP
>>637
W2Kでそんな感じだと、WXPだともっともたつくかなあ?
メモリ増やしてもだめ?

>>638 639
ていうか、その差額は在庫処分ご協力感謝代。
でも探してみな、VPC5-DOSを15,000円代で出してるところがあるよ。
641名称未設定:02/02/28 20:41 ID:V6busxBV
Connectixでv5.0ダウンした方が安いよ。マニュアル見る事もないし。
OSXだとインストから日本語だよ。
WinXPは、PBの増設HDDと一緒にOEM版買ったら、Pro/Plus!で
\19,800だったよ。新宿や秋葉ならもっと安いでしょ。
XPの動作もv3.0の描画にはかなわないけど、98SEとそう変わらんよ。
642名称未設定:02/02/28 21:10 ID:4O9esMEb
>>637
私はGUIではなくてCUIで使ってます.
643名称未設定:02/02/28 22:22 ID:WMaKV030
窓使いですけど新しいiMacを買ったのでヴァーチャルPCを
買おうと思ってます。ヴァージョンは5にしようと思います。
そこに現在、窓で使っている98SEをインストールできますか?
それにこれって違法なんでしょうか。98SEはちゃんと買ったものです。
もし違法なら2000付きのものを買おうかと思っているんですけど。
644名称未設定:02/02/28 22:58 ID:1U3P3A+q
>>643
使用承諾契約書違反になるので違法かと思いますが…。
VPC上の2000は重いようだし、とりあえずテストってことで98入れてみては?
これもダメなのかな?
645633:02/02/28 23:30 ID:WMaKV030
>644
レスありがとうございます。
やっぱ違法ですか。今は金が・・・。
ところで2000付きのヴァーチャルPCにも98SEはインストール
できるんですか?イマイチ仕組みがよくわかってないみたいです。(w
教えてくんで申し訳ないです。
646643:02/02/28 23:31 ID:WMaKV030
名前633じゃなかった・・・もうっ。
647名称未設定:02/02/28 23:48 ID:N5FUsEJR
昨日TurboLinux7サーバーをVPC4.0にインストール。
今の所65535色&svgaで音無しでしか動かしかたがわからず。
遅いiBook500(dualUSB)Comboに入れるのに10時間。
G4ノート550だと2時間半。白アイブク500遅すぎ。

アイブクにはWin95、98、2000、TurboLinux7、
それと使い方のわからないDarwin For Intelをインストール。
OS9とXも入ってるんで7種類のOS入り。

職場のパソコンの勉強会でチューターをしてます。
楽しいよ。
648647:02/02/28 23:51 ID:N5FUsEJR
>644
2000でメモリにカーネル載せるっていうのが一般化してますが
あれにしておいてしばらくOS使っているとVPCの2000への
メモリ割り当てが増えてきますよね?
使用メモリが増えてくると体感速度が速くなるような気がしません?
649名称未設定:02/03/01 00:59 ID:ryoUDTOJ
皆さんWIN側の仮想メモリってoffにしてますか?

切ってみたけど違いがわからない。どうなんでしょう?
650名称未設定:02/03/01 01:15 ID:yH3eUSY6
OS9+VPC3.0+WIN98SEの環境でVPC使っていたのですが、
リモートアクセスは繋がりますが、IEを開くと
『サーバーが見つかりません』と出てしまいます。
はげしく厨房な質問だと思いますが、お願いします。
ちなみにモデムはISDN V30TOWERです。
オークションで入手したためマニュアルはありません。
651602:02/03/01 05:07 ID:q/VrM1Yc
だれか>>602へのレスポンスを・・・
652名称未設定:02/03/01 06:37 ID:9cnNFx1P
>>650
optionキーを押しながらVPCを起動して、初期設定の Ethernet で
ネットワークを使用する
にチェック入れて
TCP/IP 設定: Macintosh の IP アドレスを共有する
を選んでおく。

……ってのとは違う問題な気がしてきた。リモートアクセスの
TCP/IP設定でDNSは指定してますよね?
653名称未設定:02/03/01 21:05 ID:vFWsZYkA
VPC5アップグレードが届いて少し使ってるんですが
ポインタがWindows側に切り替わらず操作不能になってしまいます。
OSX側は問題なく操作できるのでVPCのメニューから再起動するのですが
煩わしくて・・・、ちと残念。
解決法って有ります?

でも思ったより動作が遅くなくてヨカタヨ。
iBook(DualUSB)、OSX10.1.2、384MB、メモリー割り当て192MB。

654名称未設定:02/03/01 22:33 ID:1rTZbkbv
>>653
VPC用追加ファイル入れてないから
655名称未設定:02/03/01 23:41 ID:Fs0P/5jU
>>653
654の言う通り。
ウィンドウ下の機能拡張アイコンみたいなの、
クリックしてみそ。
656名称未設定:02/03/01 23:46 ID:zWYEmRjl
VPC5買ったんですが、win98SEがインストールできません。
起動してもos not foundと出てしまいます。
インストールCDはちゃんとAT互換機用のパッケージ版です。

G4 500 AGPモデル使ってます。
なにがおかしいのでしょうか?
657名称未設定:02/03/02 00:23 ID:NgyqLGtg
>>656
説明書の手順通りにWin98SEを入れましたか?
658名称未設定:02/03/02 00:31 ID:c2B9Cecc
>>656
市販パッケージのWindows 9x/MeのCD-ROMからは起動できない。
CD起動ができるのはOEM版の98/MeとNT系だけ。
659名称未設定:02/03/02 00:37 ID:9hgX16Ly
>>654,655
追加機能はインストールしました。
が、なんです。
手順としては655さんの言う通りのやり方です。

現象としては、Windows立ち上げている状態で
mac側で作業をし、Windowsに戻ろうとすると
ポインタがmacの状態のままでWindowsが操作不能になってしまいます。
追加機能も何度かインストールし直したりしたのですがダメなようです。
一体何が・・・。
660656:02/03/02 00:46 ID:pf/03puW
>>658
ありがとうございます。
なんとかDOSからインストールしようとしてるんですが、
ms-dos boot partition作れよって言われます。
なに言ってるかさっぱりわからないんですが・・・。
661名称未設定:02/03/02 00:55 ID:HwCjSnOx
VPC5買おうと思ってるんですが、私の環境(iMac400DVSE,HDD40GB,メモリ768MB)
でも「使える」んでしょうか?OSXでもあまり使う気にならんないんで...
662名称未設定:02/03/02 01:00 ID:hBHG344H
>>660
Virtualディスクアシスタントで「Windows98」を選んだ口だな。
「MS-DOS」で作って再チャレンジ。
663660:02/03/02 01:14 ID:pf/03puW
>>662
めちゃめちゃ感謝です!
無事インストールできそうです。
664名称未設定:02/03/02 01:14 ID:XbHAokFR
>>661
何に使いたいの?
665名称未設定:02/03/02 11:18 ID:LETUo1AP
>>664
661じゃないけど、winのゲームがやりたい。
エロゲじゃなくて、PC88恵美とか。
一太郎10が動いてくれれば会社でも使えるし。

クロックいくら出てるスレ読んだ感じでは、
iMac800ならそこそこ快適に使えそうな感じ。
666665:02/03/02 11:40 ID:LETUo1AP
コネ社のページで機能制限無しの体験版落とせるんだね。
今ダウソロード中...

>>661も、とりあえずこれ試してみたら?
667名称未設定:02/03/02 11:46 ID:AGxTm367
スレ違いかも知れませんが、どなたか教えてください。他スレではレス
がつかなかったもので・・・。
VPC内にあるファイル(当然winのもの)はMac側のsherlockで検索可能
なんでしょうか?もしVPC内を「内容で検索」できるなら、win機を捨
てて完全乗り換えしたいんですが。
よろしくお願いします。
668名称未設定:02/03/02 11:46 ID:T+EIYiug
>>666
Virtual PC 4 For Windows Product Tour
45 Day Trial Version

のこと?mac版ないよ
669666:02/03/02 11:50 ID:LETUo1AP
>>668
落とした後、白いexeファイル見て鬱になりました...ダミアンナンバー踏んでるし。
鬱だ逝ってきます...
670666:02/03/02 12:29 ID:LETUo1AP
いっそ製品版買っちゃおうと思うんだけど、
Connectix社のページ逝ってもどこからダウソできるか判らなかったよ。
今はパケ版買うしかないの?
671名称未設定:02/03/02 12:41 ID:c2B9Cecc
>>667
残念ながら出来ない。Mac OS側から見たら、ディスクイメージファイルは
内部構造が不明なバイナリファイルでしかないから。
VPC Ver3以前なら、イメージファイルをデスクトップにマウントすれば
txt/html/PDF等の認識可能なファイルについては検索できるだろうけど。

>>670
ttp://www.digitalriver.com/dr/v2/ec_MAIN.Entry?CID=0&SID=3628&SP=10007
ダウンロードできるのはDOS版とアップグレード版のみ。
672名称未設定:02/03/02 12:43 ID:GLWLL2iw
>>661
>>665
iMac DV SE (G3 500MHz/256MB/OS 9.1) & VPC3 with Win98SEで、
そこそこ使えた。アリスソフトのWin95初期のゲームなんかは充分快適。
体感ではK6-2 333MHz/192MB/ATi RAGE LT/Win2000のマシンに劣っていた。
参考までに。
673670:02/03/02 12:54 ID:LETUo1AP
>>671
ありがと。
言語選択すればメニューから選べるのね...気付かなかった。
674名称未設定:02/03/02 12:56 ID:DnZGjz4E
QuickSilver867(RAM1.1GB)でVPC5.0+Win98SEを動かす場合
PenII/300(オンボードビデオ)の実機より速く動きますか?

実機を早く処分したいんで・・・
675名称未設定:02/03/02 13:20 ID:9Ledd7H4
コーエーのソフトはほとんど動かないと聞いたんですが・・・
676名称未設定:02/03/02 13:38 ID:3pepA4F5
だからあくまで「エミュレーター」だって
677667:02/03/02 13:41 ID:AGxTm367
>>671さん
ありがとうございます。VPC内にそのままの形で保存してはだめなん
ですね。
では、Mac側と共有フォルダを作っておけば、たとえば一太郎とかの
ファイルでも可能でしょうか?txtではないから、だめですかね?
ポイントは「一括管理のしやすさ」なんですが。
678名称未設定:02/03/02 13:49 ID:GLWLL2iw
>>674
問題なし。Celeron 466MHzくらいかな。
679名称未設定:02/03/02 15:40 ID:J/Of3JO7
98SEをVPC5でOSXから動かしてるんだけど、
もうちょっい速くなんないかなぁ。

過去レス読んでみたんだけど、
工夫すれば2000の方が速くなるってことすか?

知識なしだからよくわからんなぁ。
なんかいいtipないですか?

680名称未設定:02/03/02 16:31 ID:wzx7qO+0
>>677
可能。
ただし、Macのドライブにファイルをおくことになるので、ファイルの文字数には注意しような
681ゆみ:02/03/02 16:56 ID:Op9kUaYH
そろそろVPC6予想スレにしない?
682名称未設定:02/03/02 23:00 ID:pTbZ3zTr
>>675
ウイニングポストは動いた
他のはやったことないから知らない.
VPC4 Windows98
683名称未設定:02/03/02 23:01 ID:pTbZ3zTr
>>681
直接グラフィックボードを叩けるようになってすごく早くなる
といいんだけど...
それぐらいじゃないとインパクトないよねえ
684677:02/03/02 23:02 ID:AGxTm367
680さん、ありがとうございました。
一台で済めばその方が良いので、PCinMacにして使います。
さて、933を買いに行くか〜。
685名称未設定:02/03/02 23:29 ID:lJWB11mB
対応OSは、Sonysoft / VaioOS。
686名称未設定:02/03/02 23:51 ID:Tur0Z1oF
ちょっと質問なのですが・・・、
MacOS9.2+VPC3.0+Win95という環境なのですが、
(但しVPC3はDOS版。それにWin95をインストールした型)
一回強制終了したところ、次回立ちあげの時、Scandiskが実行されてしまいます。
その際、こちらの操作が全く受け付けなくなってしまい、
そこから前に進むことが出来ません。
マウスカーソルもMacのままです。。。
おそらく、Windows統合化プログラムが起動していないからだとは思うのですが
どう対処したら良いのでしょうか。再インストールするしかないですか?
687>686:02/03/02 23:55 ID:4ZkDWRBf
どうやっても復旧は難しいと思われるので、
デスクトップにイメージディスクをマウントして
必要なデータを救出した後再インストールをお勧めします。

#VPC3でまだ良かったと思いますよ。
#VPC4以降の自動拡張ディスクだとこの手も使えませんから。
688686:02/03/03 00:06 ID:buxCGrdV
>>687
ありがとうございます。
うっ・・・、そうですか、再インストールっすか・・・。
VPC3でまだ良かったという事を少し喜びつつもやっぱり鬱・・・。
689674:02/03/03 00:12 ID:fA7jcFeV
>>678

サンクス。Celeron466なら十分使えるね。
というか俺の実機(HP Vectra)より速いか。


ところで、VPCって1600×1200でフルスクリーン表示すると結構遅くなるものなのかな?
ビデオがネックとよく聞くのですが、解像度を上げるとやはりキツイのでしょうか?
690名称未設定:02/03/03 02:29 ID:LuYAuybL
>>679

533Dual、VPM5日本語、98SE、512MB割り当て、ってな環境ですが

ProcessWizardとゆうCPU占有率を変更できるソフトを使ってます。

多少は描画性能が上がったように感じますよ。

3/15号のMacPeople、P149のまめ知識で紹介されてます。
691名称未設定:02/03/03 04:47 ID:hD06M0IR
MacPeopleまたパクリかよ。今ごろになってさあ。
このスレの最初のほうに出てきたVirtualPCのサイトでだーいぶ前に紹介されてるしさー。なんか雑誌ってそんなもんか。

692名称未設定:02/03/03 08:07 ID:F1FsDcxy
>>691
世の中にはまともで真摯な雑誌の方が多いのです。
MacPeopleだけを見て、雑誌という媒体全てが糞だと思わないで下さい。

693名称未設定:02/03/03 08:54 ID:s8cJlQk8
iBook600のメモリを最大まで積みました。
信長の野望烈風伝がとても快適に動きます。
694名称未設定:02/03/03 10:11 ID:E78P8QDN
>>690-692
VPC5の日本語版がリリースされたタイミングで、GUIで操作できる
初心者向け?なツールを紹介するのは自然なことだと思うけど。

でもreniceって実際効果ある?体感でもHDBENCHでも変化ないんだが…
695名称未設定:02/03/03 10:25 ID:qKWQrEJd
>>694
VPC側のリソースを弄んで、
ProcessWizardで、プロセスの順位をさげつつ、VPCだけトップにすれば、
描画速度が少しマシになったYO!
そのかわり、必須プロセスを下げると、不安定になったりで鬱……。
696695:02/03/03 10:26 ID:qKWQrEJd
スマソ、ベンチは取ってないけど……
697名称未設定:02/03/03 14:05 ID:5M2KgKNb
MS-DOS版のvirtual PCにパッケージ版のWInXPを
インストールすることってできるんですか?
698名称未設定:02/03/03 14:09 ID:Fe+hOWSD
もちろん。
WinXPはCDブートできるから95入れるよか、ずっと簡単。
699>>698:02/03/03 14:13 ID:5M2KgKNb
ありがと。
今から買ってくるよ。
700ダメおじさん:02/03/03 16:14 ID:yAgfc9c6
ProcessWizard入れてみたけど、
使い方がよくわからない・・・

そういう奴はヤメトケなどと言わず、誰か教えてください。

VPCのスライダをどっちかに振っちゃっていいの?
優先順位ってどこで決まるの?
701名称未設定:02/03/03 17:11 ID:E78P8QDN
>>700
とりあえず右上の丸いアイコンをクリックしてみては。
702ダメおじさん:02/03/03 17:33 ID:yAgfc9c6
>>701
ありがとうございます。

で、VPC5だけは右いっぱいにしたんですけど、
設定としてはこれだけなんですか?

他のアプリはみんな真ん中のままでよいのでしょうか?
(Finderとかはいじらない方がいいですよね)

703名称未設定:02/03/03 18:48 ID:QsCcUUMD
いきなり超初歩的質問ですみません。
VPC+WIN98SEをいれたのですがマック側とのファイルのやりとりができません。
ドラック&ドロップできるって聞いたのですが。
誰か教えて下さい。
704695:02/03/03 18:50 ID:PMbFqn8w
>>702
んー、安定性を重視するなら、それでいいのだが、
使用しないアプリ、バックグラウンドプロセスを下げたほうがいい。
ただ、訳の分からないものは触ると危険。
Finderを下げても大丈夫。Finderも単なるアプリだから。
重要なのは、loginwindowや、SystemUIserver等だと思われる。
『ユーザ以外のプロセス』はどれも触らない方がいい。
やたらと触ると、強制ログアウトを始め、カーネルパニックに陥ることがある。
漏れは何度も経験してる(w
ある程度、やってくると、どれが必須プロセスかは分かると思う。
705690:02/03/03 19:05 ID:5S289qZq
>なんか雑誌ってそんなもんか。
紙媒体の宿命かと思われ。Macfanよりはマシかも。

>>702
私の場合、VPMのみ起動してスレイダーを最右。
Finderも含めて全ての項目を最左。その際「ユーザ以外のプロセス」に
ある(VirtualPC_Servic)なる項目だけは、動かなかったです。
特に不安定にはならなかったです。
706695:02/03/03 19:47 ID:PMbFqn8w
んー、VPC使用中は不安定じゃないんだけどね。
他の行動をとってると、不安定な感じに。
まぁ、それぞれかも。
707名称未設定:02/03/03 20:15 ID:EsR6vWvC
>>703

説明書どおりインストールしてみなさい。
708名称未設定:02/03/03 21:51 ID:7GpcQDrf
>>703

ファイル名が長過ぎるとだめよ。
709ダメおじさん:02/03/03 22:00 ID:yAgfc9c6
>>704>>705
ありがとうございます。

とりあえずVPCのみの変更にしておこうかと思います。

ところで、みなさんのProcessWizardってバージョンいくつですか?
私は「1.0」なんですけど、
もっと新しいのがあるってどっか見たような・・・
(勘違いかな)

710名称未設定:02/03/03 22:25 ID:8+ZSuCJ/
>>709
ttp://www.geocities.co.jp/WallStreet/4090/
ここできいてみれ、詳しいみたいだし
711M@C:02/03/04 02:09 ID:0+ykQVGX
dual800でXPをエミュレートするとどのくらいの速度が出るか、情報求む!!
712名称未設定:02/03/04 03:58 ID:Sh5LtWe/
>>709
1.04だと思うけど。
ディスクイメージの中のInstructions.rtfを読むべし。
713名称未設定:02/03/04 12:23 ID:5y+E4eY8
VPC5+OSX+フレッツADSL(PPPoE接続)でネットに接続出来てる人いる?
どんな設定にしても繋がんないYO! 
今日サポセンに訊いてみたけど事例がないから原因がわからんといわれた。
OS9+VPC5では問題ないのに、もうお手上げだ。
誰か原因の分かる方いらっしゃいますでしょうか?
ちなみにOS9とXでひとつのハードディスクイメージを共有、
ネットワーク設定はOS9では「共有ネットワーク」OSXでは「バーチャルスイッチ」にしています。
714名称未設定:02/03/04 12:27 ID:udpqUY65
ヤフーチャットで音声やりたいんですけど、
バーチャいれればできますか?
715名称未設定:02/03/04 12:47 ID:+X9fymBa
>>714
ちょっとだけやってみたけど一応聞こえるけど途中で調子悪くなって聞こえなくなっちゃう。
716名称未設定:02/03/04 12:50 ID:udpqUY65
>715
ありがとうございます。やっぱりそうなるんですね。
うーん、残念、、、
717713:02/03/04 13:02 ID:QuRcUyWo
書き忘れてた。Winは2000を使用。
誰か助けて下さい。
718名称未設定:02/03/04 13:17 ID:A4+7i9sV
>>717
Win2000でネットワークの設定が、DHCP経由になってますか?
719名称未設定:02/03/04 14:28 ID:ddY0GkGF
>717
普通に繋がってるけど?
720713:02/03/04 14:34 ID:pOPd8mLb
>>718
「DHCPサーバーからNetBIOS設定を使う」にチェックは入っています。
721713:02/03/04 14:43 ID:pOPd8mLb
>>719
ハードディスクイメージのネットワーク設定で、
バーチャルスイッチにチェック入れる他に何か特別な設定してますか?
722名称未設定:02/03/04 15:21 ID:55oAyI0l
>>713
バーチャルスイッチがだめじゃない?
723名称未設定:02/03/04 16:20 ID:R1A6aFh/
バーチャルスイッチってOSXとVPCに別々のプライベートIPを
割り当てる機能じゃないの?

共有ネットワークにチェックでよろしいのでは。
724名称未設定:02/03/04 16:27 ID:XmWmvelq
うちもバーチャルスイッチ入れるとつながらないよ。
俺はOFFにして問題ないからだけど・・・。


725713:02/03/04 17:12 ID:wkfEXJbS
ども、713です。
指摘していただいたように「共有ネットワーク」側にチェックであっさりと繋がりました。
Win起動中に「NetBIOSクライアントはすでにアクティブになっています。
〜バーチャルスイッチを使用するとこの問題は解決します」と余計な警告が出るもんで
バーチャルスイッチにチェックいれなきゃと思い込んでいました。
メディアヴィジョンのサポセンに「OSXではネットワーク設定はバーチャルスイッチの方にチェックでいいんですよね?」
と訊ねたときも明るく「はい、そうです!」と答えてくれたし(あの野郎・・・)。
何より頼れるものは2chですね、
どうもありがとうございました。
726名称未設定:02/03/05 00:08 ID:mqpjbvk/
OS Xで共有ネットワークを使用した方がいいケース:
 内蔵モデムや赤外線モデムなどのEthernet以外のポートを使用して
 ネットに接続している場合。
 ただしNetBIOSを有効にできないという警告が出る。
 (OS Xが既に実行しているため)
727名称未設定:02/03/05 00:13 ID:mqpjbvk/
OS Xでバーチャルスイッチを使用した方がいいケース:
 Windows実機のLANに参加する場合。
 ただしLAN内でDHCPサーバを実行するか、VPC上のWindowsの
 TCP/IP設定でMac側とは異なるIPアドレスやゲートウェイアドレス、
 DNSサーバアドレスを手入力する必要がある。
 うまく動作しない場合、環境設定ダイアログ(command-Kで表示)で
 バーチャルスイッチが使用するEthernetアダプタを明示的に
 指定すると解決することもある。
 またOS X 10.1.1および10.1.2では、環境により動作しなかったり
 クラッシュしたりする場合がある。
728名称未設定:02/03/05 00:52 ID:wExoBiq3
Virtual PCのハードディスクイメージの容量を拡張したいのですが、フォーマットタイプがFAT16らしく
拡張出来ません。どうすればFAT32にできるでしょうか?
Windows2000です。
729名称未設定:02/03/05 03:17 ID:E5EbG6Ta
VPC5をWIN95で使ってる人いますか?
不安定になったので95を新規インストールしたんだけどプロパティとか
開いた途端にエラーでてしまいます。
どうもVPCの追加機能のドライバと95が相性悪い気がするんだけど
どうでしょう。VPC4ではなんともなかったです。
730名称未設定:02/03/05 04:05 ID:4d8x5zfn
>>729 うちは問題なく使えてる。VPC2に付いてきた95を新規インストールした。
731名称未設定:02/03/05 09:32 ID:vU4UAM2s
FAT16でWindows2000ってインストールできるの?(藁)
732名称未設定:02/03/05 11:17 ID:fXnap1SQ
なんか>650と同じ症状っぽいです。
OS9.1+VPC5.0+Win98SE一回目の起動では普通に繋がったのですが、一回終了して二回目の起動からは「サーバーが見つかりません」と言われます。
設定いじるとオフライン扱いになるのでおそらく繋がってはいるんだと思います。
設定等はきちんとしてあるはずなのですが(初回は繋がったし)
解決策ご存じの方いませんでしょうか?
733名称未設定:02/03/05 12:37 ID:Pk7chz5t
半角/全角キーのかわりってどのボタン?
何ボタンを押せばきりかえられるのだろうか。
734名称未設定:02/03/05 12:56 ID:bLkqTWok
>>733
過去ログ読め!

前スレをページ内検索で「半角/全角キー」引いてみろ
73573:02/03/05 13:39 ID:Pk7chz5t
わかりました。スマソ
736733:02/03/05 13:40 ID:Pk7chz5t

3がぬけた。
73→733です。
737名称未設定:02/03/05 16:53 ID:wzIhWKN0
vpc5でair macつかえるって書いてあるけど、
どうやったら使えるようになるのでしょうか?
共有ネットワークだと問題なく使えますが、
バーチャルスイッチを使うとネットワークに接続できません。
普通に考えて、仮想pcにmacアドレス振ってあるんだから・・・
訳がわからなくなってきた・・・
738t158:02/03/05 17:32 ID:71rT7zZp
VPC5で「ただTEL」はできるでしょうか。
739名称未設定:02/03/05 17:33 ID:0wXj/CS0
あ、それ知りたい。
740名称未設定:02/03/05 19:57 ID:kVNNlnjT
>>737
バーチャルスイッチをつかう場合はWinのネットワークの設定でIPアドレスを固定(手動で入力)
しないといけない気がしたんだけど。。。ちがったっけ?
741名称未設定:02/03/05 20:19 ID:cyszKU1Z
>>740
そうです
742名称未設定:02/03/05 23:34 ID:6OP5lwE3
Ver4でTurbolinux7入れてますが
モニタの設定はみなさん何にしてますか?
X-windowでフルカラ−XGA表示したいのですができません。
ちなみに現在ソニー製のモニタ設定で65535色SVGA表示。
743名称未設定:02/03/06 00:19 ID:NUWnzUmS
>>308
VPC5のAdditionのアンインストールの仕方教えて下さい。
アンインストールしないままVPC3のAdditionインストールしたら、
SAFEモードでしか立ち上がらなくなってしまいました。

OS再インストールしか方法はないのでしょうか、、、
744名称未設定:02/03/06 01:22 ID:a0xDEPBa
>>743
308じゃないけど、再インストールが手っ取り早そうだな。

「アプリケーションの追加と削除」でアンインストールしなさい。
safeモードで出来るかどうか知らないけど。
745名称未設定:02/03/06 02:21 ID:zG5nIct5
>>743
まだVPC5買ってないのでわからんけど、4まではadditionを
再度インストールしようとするとアンインストールできたよ。
746名称未設定:02/03/06 22:52 ID:zINl747i
VP4で可変ディスクイメージを固定ディスクイメージにしようとしたら
「容量が足りないのでできません」と出たんですが
この場合必要な容量とはディスクイメージの実際の容量(Finderの情報を見るで
表示される容量)でしょうか?
それともVP4のディスクイメージ情報で表示される容量でしょうか?
747名称未設定:02/03/07 02:01 ID:ZOV40xIv
すいません、既出だとおもいますけど、ちょっと急ぎなんで
気が向いたら教えて下さい。
VPC5で、WinXPなんですが、最初セットアップするときにMacOS 9,2
のほうでやったら、MacOS XでVPCを起動してもXPが立ち上がらない
というか、DOSしか登録されていないんですよ。どうすればいいですか?

また、VPCのなかにあるファイルをMac上に移す方法を教えていただきたいです。
748名称未設定:02/03/07 02:04 ID:sVlUxygJ
> VPCのなかにあるファイルをMac上に移す

どらっぐあんどどろっぷってしってる?
749名称未設定:02/03/07 02:06 ID:sVlUxygJ
VPC使ってるときにmacのHDを丸ごと共有フォルダにしてしまうと便利よ
750名称未設定:02/03/07 02:08 ID:RXBXXHus
>>747
それはね、
初期設定フォルダが違うからに決まってるやろ( ゜Д゜)ゴルァ
751747:02/03/07 02:51 ID:ZOV40xIv
>>750
どうすればいいんスか?

   すげぇIDだな…
752名称未設定:02/03/07 03:08 ID:bUDmMktc
>>746
やってみりゃ判るとは思うけど、後者だな。
イメージ作成時に設定した容量が5GBで実際のファイルサイズが2GBの時、
必要な空き容量は5-2=3GBではなく、5GBになる。元イメージと同じ場所に
テンポラリファイルを作って変換後に置き換えるから。

それはそれとして、可変から固定に変換するメリットってあるの?
753名称未設定:02/03/07 03:13 ID:bUDmMktc
>>751(747)
システムフォルダ:初期設定:Virtual PC 5.0 Preferencesの
エイリアスを~/Library/Preferences/にコピーする。
ひょっとするとシリアルを入れ直す必要があるかも知れん。
754名称未設定:02/03/07 04:03 ID:CFHxgpbl
>>751,753
使いたい方のPreferencesファイルをアプリと同じ階層に置いても9とXで共有できる。
755名称未設定:02/03/07 06:47 ID:gAJCBkQZ
>>748
VPC5だとAddition使わないとゲスト→ホスト間のドラッグ&ドロップは出来ないような。
ウインドウの左下のパズル(機能拡張?)マークをクリックするとインストールできる。

それでドラッグ&ドロップできるようになるのはいいんだけど、容量大きいものは
よく処理に失敗するし、やたらゲスト側が不安定になるんだよなあ。


仕様?んなアホな。
756名称未設定:02/03/07 07:27 ID:lPnn2Yi6
>>755
VPC-Mac間のドラドロするやつは素人。
ウィン上でリモートディスク=共有フォルダへドラドロ。これ最強。
757名称未設定:02/03/07 08:18 ID:VOCNNYX2
デスクトップ間でDnDするとWinの長いファイル名が自動的に
省略されるので、リネームするのが面倒臭い時に使う。
拡張子を保持してくれればさらに便利なんだが。
758名称未設定:02/03/07 11:34 ID:ANOmE+Fx
Update 5.0.2- English (10.53MB)
http://www.connectix.com/support/vpcm_online.html
759名称未設定:02/03/07 13:25 ID:9kjw6V8d
760名称未設定:02/03/07 13:58 ID:rcVZ8EIL
> ( ´Д`)/ / <張られた逆リンをたどってみると、なんか〜某掲示板が何件も件出てきました(w

だってさ。
tips読んでるのでありがとうと言いたい
761名称未設定:02/03/07 15:34 ID:ANOmE+Fx
Additions 8032は98/Meでも解像度変更時に文字化けしなくなった。
762名称未設定:02/03/07 16:39 ID:3wCWZ8mm
文字化けはしないけど、解像度変更の時にエラー表示が出るなぁ...
ま、表示しなけりゃ、いっか。
体感は確かに速くなってるし。
763名称未設定:02/03/07 17:44 ID:Gjz0SX3M
VPC4でつかっているドライブイメージは
VPC5でもそのまま使えるのでしょうか。
OSをまた入れるのは面倒でしょうがないのでそのまま使いたいのですが・・・
764名称未設定:02/03/07 19:13 ID:IaQhHEEf
MXでDLしたmp3を共有フォルダにピーコするとき
属性がどーのこーのってピーコできんことが多々有る。何故に?
765764:02/03/07 20:05 ID:IaQhHEEf
属性がどーのじゃなかった、すまそ。
「ファイル名、ディレクトリ名、またはボリュームラベルの構文が正しくありません」
っていうエラー
766名称未設定:02/03/07 20:41 ID:WCZ5LhjL
>>764
ファイル名を短くしろ
767名称未設定:02/03/07 21:00 ID:IaQhHEEf
>766
サンクソ!
そゆことかいな
768名称未設定:02/03/07 21:04 ID:7fjlv3ES
5.0.2になって何がよくなったん?
769名称未設定:02/03/07 23:20 ID:aDlGRstM
過去ログのいくつかに可変ディスクよりも固定の方が高速になるといったカキコがあるのですが
これはアップデートした5.0.2とかでも効果がある話なのでしょうか?
現在OS X上で使用していますができる範囲で高速化させたいもので・・・
またほかに初心者でもできる高速化につながるTips等あれば教えてください。
770名称未設定:02/03/08 00:23 ID:6c3/lpKa
>>752
情報サンクス。……そんな空き容量はないから無理だなあ。
固定化すれば速くなるかと思ったのだけど。
771前スレ689:02/03/08 01:26 ID:58CkW1fE
>689 名前: 名称未設定 投稿日: 01/12/15 02:24 ID:Sjxxf1B9
>VPC5でPC状態を保存したものをレストアすると必ずVPCごと落ちて、復帰不能
>なんだけど、みんなそう?Win2000、Me共にレストア出来ないんだけど。

5.0.2でようやく解決した。
>ベージュG3で、状態保存時にまれにクラッシュする問題を解決しました。
だって。こっちはPDQなのでオールドワールドG3に限った問題だったようだ。
まれにじゃなくて100%の再現率だったんだが。
772名称未設定:02/03/08 02:37 ID:G67a6I90
コネのサイトでダウンロード購入したVPC5PCDOS版で市販のWinXP pro入れようと
してるんですがデバイスインストールとかネットワークインストールとかが永遠に繰り返されて
半日たっても終わりません。VPC5.02 RAM256MB/ディスクは15GBの設定です。
マシンはG4 dual 1Gです。
まさか日本語版winxp proはだめなんてことはないですよね?既出なら罵倒してください。
泣き入ってます・・・
773名称未設定:02/03/08 03:31 ID:wXCSB7VY
>>769-770
拡張ドライブは固定ドライブに比べると確かに遅い。
実際HDBENCHで計ってみると、書き込み速度が半分程度に落ちている。
でもそれはイメージファイルをリアルタイムで拡張している時だけで、
ファイルをコピー後に削除するなどしてイメージに十分な空き領域がある
(イメージを拡張する必要がない)場合は固定ドライブと同じ速度が出る。
774769:02/03/08 04:11 ID:DOz5qT05
>>773
ひじょうに分かりやすいご説明ありがとうございました。
目からウロコって感じです。
しばらくは安心してこのまま拡張ドライブ使えます
775名称未設定:02/03/08 04:15 ID:M488QUGt
>>772
PowerBookG4ですが、XP Proのインストールは、新しいディスク
イメージ作ってから1時間程度でしたよ。
95や98に比べれば、全然手間いらずでした。
ディスクアシスタントのイメージはXPで作りましたか?
776名称未設定:02/03/08 05:05 ID:BHUbuwDg
>>763
使えるよ。4で使っていたディスクイメージを5で指定したらそのまま動いている。ただ、追加機能をアップデートしますとかなんとかアラートが表示されたけど。
777名称未設定:02/03/08 05:50 ID:9OcD7FaD
G4/550でVPC5.01をつかってます。
1.Win98SEを可変ディスク。
2.Win95を2GB固定ディスク。
の2つに分けてますが1はすげえ遅い。
2は起動やマイコンピューターを開いたりするのは
軽いけどアプリの動作はあまり差はありません。

あと板違いで済みませんがG4/500MHzとPen3,4/1GHzって
速度やパワーって同じ位ですか?知人のういなから
インテルのCPUはMacのCPUの70%位だって聞いたんですが
本当か?と思い聞いてみたくなりました。
778747:02/03/08 06:56 ID:vd5BxH3O
>>753,754,745,746
ありがとう。凄く遅くなって申し訳ない。
779名称未設定:02/03/08 09:19 ID:4gpOqheZ
MacCDR4.13cを機能拡張に入れた状態でVPC5.02を動かすと
100%落ちるんですけど同じ症状の方いらっしゃいますか?
ディスクウォーリアで検証しても問題なしでしたし、他の組み合わせではVPCは動くのでMacCDRの問題ですかね??
780名称未設定:02/03/08 10:59 ID:ayXgVeCi
ウpデータン(;´Д`)ハァハァ
781名称未設定:02/03/08 11:08 ID:0wvNcHZ6
で、どんぐらい速くなったんだ? 実用に耐えるようになったんか?
報告せよ。
782名称未設定:02/03/08 12:37 ID:nsWqinjV
>>777

>知人のういなから
>インテルのCPUはMacのCPUの70%位だって聞いたんですが
>本当か?と思い聞いてみたくなりました。

そんなもん。ベンチ方法によっては70%以下の場合もある。
783VPC4と5持ってる人:02/03/08 12:59 ID:vsfXQgSH
>763
VPC4のディスクイメージ→VPC5
VPC5のディスクイメージ→VPC4
も一応使えてる。
ついでに、VPCforWinとVPCforMac{4|5}のやりとりも可。
ま、保証はしかねるが、VPC4のイメージを5で使う分には大丈夫と思われ。
784名称未設定:02/03/08 22:37 ID:xpO2zdwt
VPC5をOS9側で起動したときのメモリ割当はどのくらいが適正でしょうか。
あまり多く割り当てると、
そんなにメモリを多くしなくてもいいのに〜他が動かせなくなるよ
というアラートが出ます。9402Kのままで無問題?
785名称未設定:02/03/08 23:47 ID:58CkW1fE
日本語版のアップデータが出てるようだが落とせない。
786名称未設定:02/03/09 00:48 ID:SVsb8yx8
アップデータ掛けたんだけどいまだに追加機能が古いなんて言いやがる・・・

>>785
何度か試してみては?
俺は3、4回めで落とせたけど。
787名称未設定:02/03/09 00:50 ID:qX+0qfTf
>>786
追加機能も新しくなったからじゃない?
788名称未設定:02/03/09 00:52 ID:0rF1kSYP
うpデータン、英語版はでてるけど、インターナショナル版は来週でるって書いてあんじゃねーの?
http://www.connectix.com/support/vpcm_online.html

International versions of the 5.0.2 update will be available the week of March 11th.
英語堪能な方、翻訳きぼんぬ。
それとも、新型マーチの発売日のことか?
789名称未設定:02/03/09 00:57 ID:hdOXw3Ah
>>788
International versions of the 5.0.2 update will be available the week of March 11th.
↑"インターナショナル版の5.0.2アップデートは3月11日の週に入手出来るようになる"と書いてありますな。
情報サンクス。
790名称未設定:02/03/09 00:59 ID:mDTkPLoi
3月の11日のある週のうちにアップデート可能になる、かな??
791785:02/03/09 00:59 ID:ZA2hdMpK
やっと落とせた。よく見たら英語版のアップデータでも5.0.2でヘルプも日本語に
なってたから日本語のアップデータは別にいらなかった。
792786:02/03/09 01:06 ID:SVsb8yx8
追加機能のインストール二回やったけどやっぱりダメだった。
俺だけ?
共有も出来てるし、ポインタも移動するから
アラートだけ出ないようにしとけばいいんだけど
どうも腑に落ちない。
793名称未設定:02/03/09 01:08 ID:OuHVMEKn
日本語版ってこれでしょ?
http://www.mvi.co.jp/whatsnew/whatsnew_detail.cfm?uid=287&puid=338
いまServer busyで落とせないようだけど。
しかしメディアヴィジョンどうしたんだ?Q&Aも一応用意してるし。
794788:02/03/09 01:12 ID:0rF1kSYP
翻訳サンクス
漏れはやっぱし来週まで待つことにするyp
ハァハァ(;´Д`) ハァハァ・・・うpデータン
795名称未設定:02/03/09 01:17 ID:lNPRQHWN
呆痴なんだろうけどさ
たまに、実用にたえるとかなんとかあるじゃん
VPCを何で使って何をするのか?それによるのにね
そらおれも1GDualの速度は知りたいが
動いてる動画でも見ないと信用できん
796名称未設定:02/03/09 01:24 ID:B3mzLdbJ
>793
いま落とせたよ。サンクス
797名称未設定:02/03/09 01:40 ID:87HKaW4i
英語版、インストーラーだけが英語だった。
起動したら日本語のまま使えたよ。
798 :02/03/09 02:04 ID:E9SmBIFm
OS X,867
5.0.2にしたら wacom の Intuos2 最悪!ドライバ待ちかな?
799名称未設定:02/03/09 02:18 ID:3hYtxeke
>>763
俺なんていまだにVPC3のイメージディスクだよ
(VPC4と5はOS無しのやつ買ったから)
800名称未設定:02/03/09 05:28 ID:DfymHZ+6
>>784
情報ウインドウでアプリにたくさんあげるんではなく、VPCを起動した後
PC設定で調節して下さい。

>>786,792
謎ですねえ。ひとまず、「気にしない」殺法で対処してはどうでしょう。
801792:02/03/09 11:36 ID:SVsb8yx8
>>800
そうした方が良さそうですね。

Preferences>Virtual PC 5.0 Preferences>Additionsの中に
VPCAdditions008027.isoが入っていたので削除してみたり
VPCAdditions008033.isoと入れ替えてみたりしたんですが状況変わらずでした。
802名称未設定:02/03/09 15:25 ID:VUru99nu
あーいっしょいっしょ。うちもそう。
起動後しばらくしたらなぜか「アップデートが古いんだよ!」って警告が出る。
アップデートはまだしてない。
ドラッグ&ドロップはできてるみたいだから以後この警告は出さないにチェックいれて
気にしないことにしたよ。
アップデートしたら直るかな?ってひそかに期待してたんだけどダメなのか…
ちなみに600のiBookにPC-DOSのVPC5(非アップグレード)インストールして98SE入れてる。
803名称未設定:02/03/09 17:07 ID:S5Zs0JsA
う〜ん、VPC PCDOS 5.03にXP Proインストールできないので
XPのライセンス許諾できねーって返品した。全額戻ったよ。
1G DUALでXPインストールできた人いますか?
804名称未設定:02/03/09 17:15 ID:qk8/yf6B
VirtualPCを利用するときに、Win用のキーボードをUSB経由で使用できますか?
Winのキーボードの配列に慣れるために利用したいんですが・・・

あとVPC5 DOS版を買って、Win98SEを入れようと思うんですが、WinのインストールってCDだけで出来るんでしょうか?
FDDが必要なのでしょうか?
805名称未設定:02/03/09 17:27 ID:TMcOVQLD
>>804
FDDは不要。CD
806804:02/03/09 18:26 ID:qk8/yf6B
>>805

Thanks!
807804:02/03/09 19:09 ID:qk8/yf6B
VPC5 DOS版+Win98SE(ヤフオク)の値段と、VPC3 with Win98SE(不良在庫)+VPC5アップデートの値段が同じくらいなんですが、
どちらの方が便利でしょうか?

また、VPC3ってMacOS9.2.2上でインストールして不都合なく動かせるのでしょうか?
VPC3もVPC5も速度的に大差ないならVPC3を当分使いたいのですが・・・
808名称未設定:02/03/09 20:00 ID:U1c5WTM9
>>807
速度は一概に比較できない部分もある。何に使うの?
809804:02/03/09 20:20 ID:qk8/yf6B
>>808

Officeと、ゲーム(非3Dのシミュレーション系)に使う予定です。
QS867で動かすつもりです。
810名称未設定:02/03/09 20:27 ID:vrU0rtc9
X1のエミュ動かすのもままならないのにはもう勘弁...
811808:02/03/09 20:52 ID:xJ4lWdS0
>>809
なら、3より5の方が快適かもしれない。
漏れだったらW98SE付きの3を買ってアップグレードするような気がする。
812名称未設定:02/03/09 21:41 ID:Oowl0Jsu
Dual PowerPC G$ 1GHz ならAthron XP 2000+ 並みの
体感速度を得られるそうなので,乗り換えを考えてるところ。
813804:02/03/09 22:15 ID:qk8/yf6B
>>811

それはやはりWin98SEをDOS版にインストールするより楽だからということですか?


とりあえず買ってきます。PenII/400程度の速度が出れば御の字かな。
814名称未設定:02/03/09 22:50 ID:Yo5kIuu9
>>812
何か悪いデンパでも受けてるのか?
815118:02/03/10 03:26 ID:AOHFDr7x
ところで、open sourceのBochs 1.2-1.3とかいうものがttp://www.apple.com/downloads/macosx/unix_apps_utilities/
でダウソ出来るようになってます。
Unix向けのPC emulatorってことです。
(ホーム)ttp://bochs.sourceforge.net/screenshots.html
OS Xになって、VPCだけじゃなくなっていくのでしょうか?
そして、どなたかこのbochsなるものを使って人はいるのでしょうか?
知りたいです。
816784:02/03/10 07:37 ID:OD2uWsyX
>>800さん
どうもありがとうございました。
817808,811:02/03/10 08:20 ID:286gMf7m
>>813
いや、インストール自体は(数十分かかるけど)別にいい。
古いバージョンを持っていると後で役に立つこともある……
可能性がないとは言えないから持ってたいだけ。深い意味は
ないのだった。
818名称未設定:02/03/10 12:42 ID:D2weoejP
すいません教えて下さい.

Virtual PC 4.0 windows2000をもってますが,2つのCD-ROMから
Win2000のイメージファイルだけを取り出したいのですが,
どこに入っているのでしょうか?不可視ファイルも含めて
探したのですが,見当たりません.

もう一つ,Windows 95のISOイメージファイルを
作りたいのですが,どうすればよいでしょうか?
MacOS XのDisk Copy
ではできませんでした.
819名称未設定:02/03/10 12:48 ID:d/m/O7NK
>818
カスタムインストールでOSイメージだけ入れれば?

トーストでできるっしょ。
820名称未設定:02/03/10 15:11 ID:Q9LXLXyN
>>818
ISOイメージファイルの作り方。
Disk Copyを起動し、“イメージ”>“装置から新規イメージを作成”を選択。
装置のツリーから“disk1”>“disk1s0”を選択して“イメージ”をクリック。
(説明欄に「CD_ROM_Mode_1」などと出るやつ、ハード構成により異なる)
保存ダイアログでイメージフォーマットを“DVD/CDマスター”に指定して保存。
Windows環境下に持っていくなら拡張子を.isoに変更する。

OS 9用のDisk Copy 6.3.3にはこの機能はないので、Windows環境下で
WinImage(シェアウェア、試用可)等を使用して作成する。
821名称未設定:02/03/10 15:31 ID:DK9QxNQ8
virtualPCでAGE OF EMPIREやってるヒトいますか?
822名称未設定:02/03/10 15:35 ID:2qmAhjVN
>821
マックでやってます
823818:02/03/10 18:20 ID:D2weoejP
>>820
ありがとうございます.無事作成することができました.

今度はインストール(Windows 95)で困っています.
ISOイメージとして作成したWindows95は,どうやれば
インストールできるのでしょうか.
ヘルプにはISOイメージからインストールする方法が
なくて困っています.

CDから直接インストールできればよいのですが,
手持ちのWindows 95はフロッピー起動しかできないやつで,
Virtual PC 5.0アップグレード版にはフロッピーイメージ
もついてません.

よろしくお願いします.
824名称未設定:02/03/10 18:24 ID:kyykBoMr
>>815
bochsを実際に使ってみると分かるけど、遅いし機能は不十分なので、
少なくとも現段階ではVPCの対抗にはならないよ。

今後開発が進めば話は変わってくるかもしれないけどね。
825名称未設定:02/03/10 20:43 ID:mWIZl5Qc
すいません。右クリックのキー設定をば教えてもらいたいんですが…
win98です
826名称未設定:02/03/10 20:58 ID:HQV0zCsL
>825
ピーコした?
827825:02/03/10 21:15 ID:mWIZl5Qc
解決しましたすいません
>>826
??
828名称未設定:02/03/10 21:25 ID:VicmHc+p
MacOS 9.2.2
VirtualPC 5.0.2
KENSINGTON TURBORINGをUSB接続
この環境で使ってるんだけど
VPC起動するとトラックボールのシングルクリックが
効かなくなっちゃうんだよね。
KENSINGTON MOUSE WORKSは5.70で
通常ボタンは左からダブルクリック、シングルクリック、クリックHOLD
と振り分けてるんだけどVPC起動すると
シングルクリックだけ効かなくなる。
何処かで設定しなきゃだめなん?
VPC使う時だけADBトラックボール使わなきゃならなくて
不便で仕方ないんですが…
829名称未設定:02/03/10 21:55 ID:bWhRrE1p
>>823
調子に乗んな
どうせお前も割れたんだろ?
じゃなきゃ、マニュアルもってよね?
830818:02/03/10 22:01 ID:D2weoejP
>>829
いえ、ちゃんとした4.0,5.0の正規ユーザーです.
でも,本当に分からないから聞いてるんです.
マニュアルは4.0のがありますけどISOイメージからの
インストール方法なんて書いてます?

WIN95はフロッピーかもしくはフロッピーイメージがないとインス
トールできないようなんで困っているんです.
WIN2000はバンドルされているから簡単に起動することが
できました.
けど重くて話にならないのでWIN95にかえたいんです.
WIN2000からWIN95のCD-ROMの中を開いてSETUP.EXEを
実行しましたが,NTからはインストールできないとか
なんとか言われてだめなんです.

ちなみに5.0のExtraフォルダの中にはフロッピーイメージ
はありませんでした.

よろしくお願いいたします.
831名称未設定:02/03/10 22:05 ID:hTom2YzK
5.02にした人、文字化け直ってた?
832名称未設定:02/03/10 22:15 ID:hZExfDeo
>>831
直ってるです。
833名称未設定:02/03/10 22:45 ID:/jHxp7SR
お尋ね失敬。

Process Wizard使ってるみてるんですけど、
これってVPC起動させる度に設定するものなんですか?

設定を記憶させるみたいなことってできないのでしょうか。

ログイン項目に入れてはいますが、
こういう使い方ならVPC使う前だけ手動で起動にしようかなと。

834名称未設定:02/03/10 22:46 ID:Q9LXLXyN
>>829
VPC4 w/Win2000には他OSインストール用の起動FDイメージは付属していない。
>>830(818)
"Virtual PCの部屋"っていうHPで起動FDイメージ(DR-DOS使用)を配付してる。
ISOイメージもCD-ROMメディアもマウントしてしまえば同じ。
835名称未設定:02/03/11 04:48 ID:rtKzKXx6
5.02にしたらPalmのUSBが発狂した
USBをオンにして
立ち上げるたびにタイプ3エラーで落ちるのでやむなく5.01に戻した
なんなんだ、一体。
836名称未設定:02/03/11 10:45 ID:H0sxKL7m
ガイシュツだったらすいません。
ADSLではVPC3.0でMacとIP共有したままWIN側で
ネットに接続できるのでしょうか!?
837名称未設定:02/03/11 10:57 ID:nW/H1XNY
>836
yesキリスト
838名称未設定:02/03/11 11:07 ID:raY2x+bd
>837
ありがとうございます。
噂で、IP共有したままではネットに繋げないって聞いたものですから、
できるんですか良かったです。
839名称未設定:02/03/11 18:45 ID:BlXjzi2E
>>838
どんな噂だ
840名称未設定:02/03/11 23:29 ID:pYKPRAjt
>>834
ありがとうございます.
無事インストールできました.やはり速いですね.
Windows 2000と明らかに違います.(当たり前ですね)

しかし,LAN環境で,別のWindows PCに接続できずに
困っています.

設定は,まずMacは固定IPが振られている環境で,これを
Virtual PCと共有したいのです.インターネットなどは
LAN環境のプロキシを設定することで接続することで
接続できるのですが,所属のWORKGROUPを指定しても,
ネットワークコンピュータには指定したWORKGROUP
の名前と,それを開いて進むと自分のPCしかみえないのです.
一応こういったケースでも、Virtual PCの設定で,
DHCPでIPアドレスを取得するように設定しておけば
うまくいくようなんですが,当方ではうまくきません.
固定IPを複数もらえる環境であればバーチャルスイッチに
設定して,新たにもらったIPアドレスを固定的に振れば
いいんですが,それができないのでなんとか固定IP一つを
共有して,それを使って別のWindows PCにNetBIOSで接続
したいのですが...
841名称未設定:02/03/12 10:32 ID:8hkibIMB
VPC5.02のPCDOS版をゲトしてOEMのWin98 2ndEdition入れてみたけどセーフモードでしかまともに立ち上がんない。OS X上。
なんかノーマルモードだとメモリが足りんとかホザク。
VPCでは96MBって設定なんだけどセーフモードでメモリのモニタリングするとしっかり96MB。でもノーマルモードではメモリが足りません再起動しろって言うメッセージまで待っても最大35MBまでしかメモリが認識してないみたい。

これどうなん?
842名称未設定:02/03/12 12:03 ID:Rr7OLL6S
>>841
俺もそうなったよ。

誰か教えて君
843840:02/03/12 12:06 ID:vz8rrASV
NetBIOSポートが開けません,といわれます.
Mac OS X 10.1.3で5.0.2を動かしてます...
844名称未設定:02/03/12 14:22 ID:D1CN8b6Z
>>838-839
オレはIPを共有したらVirtualPCもMacもネットに繋がらなくなった...
LAN内にある別のマシンも応答しなくなってしまった
何故だろう?
VirtualPCに別のIPを割り当てたら解決したからいいけど
845いつでもどこでも名無しさん:02/03/12 14:35 ID:w71cltDR
今度、買おうと思うのですがウイソの起動にどれくらい掛かります?あとファイルのオープンとか
スクロールした時の感じとか。機種名と合わせて教えてください。
846名称未設定:02/03/12 15:58 ID:S+RewkDr
うち(G4Cube)だとWin98の起動は20秒弱かな。
実機(VAIO)だと1分ぐらいだから起動はかなり早い。

ファイルオープンは開くアプリに因るけど、テキスト系は早い。
ピクチャはとろい。動画はのっそ〜〜〜り遅い。
スクロールは違和感なく使えるよ。(インテリマウス)
847名称未設定:02/03/12 19:02 ID:mKvTvKHl
2日かけて過去ログ読んだ。
iBook USB x2 +256M +VPC5 + Me
という環境は
素人丸出しということがわかりました。
今後 OSX上で走らすにはどうしたらよいのでしょう?
メモリ増設しかないですか?
848名称未設定:02/03/12 19:37 ID:/2g5O2n5
>>847
あとはWinのOSを変えればいいのでは?MeはWin実機でも評判の悪いOSなので、
98とか95にすれば良いかと思います。
メモリたくさん積んでる環境では2000がいいようですが。
ただiBookのOSX上でどれだけ使えるかは分かりません。
849847:02/03/12 20:14 ID:mKvTvKHl
>>848
早速ありがとう
やっぱり95や98は買い直さないといけないんですよね・・・
コストパフォーマンスを考えるとメモリ増かとおもっていました。
2000は、実機の方で苦労したので触りたくないんです。
やすい98/95探してみます。ありがとう。
850849:02/03/12 20:19 ID:hU+FQs0+
>>849
win2kはWinで最強って言われてるぞ。
851名称未設定:02/03/12 20:20 ID:zvME/jSU
>>845
7300+G3でwin98SE起動30秒くらい。ただしこれはHDDの速度がもろに
影響するので、速いHDDなら速いし遅いHDDなら遅くなる。ノートは不利。
ファイル開いたりスクロールしたりはCPU速度やcache量が効きそう。

>>847
>>848の言う通り、Meはヤバい。95が手に入ればそれは速いが、VPC5から
95のサポートが怪しくなってるという話も聞く。
852695:02/03/12 20:47 ID:n0E9Ifax
>>849
Win2kは、VPCだと結構楽だったよ。
とくにトラブルもなくインストールできた。
853名称未設定:02/03/12 21:30 ID:VuFFJBci
VPC上でANEX86を動かそうとあくせくしてるんですが
http://www.dn222.com/rb/001/img/244.jpg
この画面で(MS−DOSのインストールプログラムが起動されるところらしい)
指示にあるリターンキー、escキー、矢印などキーボード押しても一切反応がありません。
一体何故でしょうか?とりあえずANEX86ウィンドウは動かしたり消したり
できるのでフリーズとかではないのですが。
macはOS9でWINは98です。
854名称未設定:02/03/12 21:32 ID:ri9W1Q03
このスレがいつも上位にある新mac板ってせつない・・・
いや、俺も使ってるんだけど>vpc
855名称未設定:02/03/12 22:24 ID:lZG+1zUh
そうか?オレは別にせつなくない。
856名称未設定:02/03/12 22:25 ID:u+O3lJDT
>>851
素直にSoftWindows95にすればよいのに....
ヤフオクで買おう!!
めちゃくちゃ速いよ!!
857840:02/03/13 00:35 ID:LEiGgtTi
すいません何度も.
先の質問どなたかご存じないですか?

環境は、
Macは固定IPで,Virtual PCのネットワーク設定は共有
ネットワーク.

Virtula PCにインストールしたのはWindows 95で,
ネットワークの設定はDHCPを参照ぐらいしか設定
していません.

現象としては指定したワークグループ内コンピュータが,
自分のコンピュータしか見れないのです.

気になるのは,プロトコルにNetBIOSというのがなく,
NetBEUIというやつがインストールされているという
ところです.

あと,Windows MeならTCP/IPのプロパティにNetBIOS設定
を行うところがあるんですが,Windows 95にはないところです.

もちろんネットワーク構成にはネットワーククライアントや
ネットワーク共有サービスなども入れています.

どうかよろしくお願いいたします.
858名称未設定:02/03/13 01:07 ID:pBF8RTBr
>>841
EMM386.EXEがどうとかいうメッセージが出て起動しないやつ?

もしそうだったらVMWare(WIndows,Unixでの似たようなソフト)での話だけど
こういうのがあるから試してみたら?
http://www.networld.co.jp/products/vmware/faq/index8.htm
まったく保証はしませんが.
859名称未設定:02/03/13 01:42 ID:hL5N2EYd
>>853
猫pro使えばいいんじゃない?
(マウス使えないけど……)
VPCで無理にあねっくす動かすよりも速度は変わらないYO

あねっくす/T-98でイメージ作製→VFICでd88変換、これ最(以下略
860名称未設定:02/03/13 02:04 ID:DEpLn+88
2台にインストールしたVPC上のWin95/98でネットワーク組むことできる?
使ってるのはOS9.2/VPC4/win95OSR2とOSX10.12/VPC5/Win95OSR2.5。
どうもNetBIOSがどうのってエラーが引っ掛かってるような気がするんだが。
861名称未設定:02/03/13 02:09 ID:ir+H9MGM
>>860
1パッケージを2台にインストールしてLAN組むと、VPCが起動拒否する。
862名称未設定:02/03/13 02:37 ID:DEpLn+88
>>861
うんにゃ。
VPC4とVPC5だから、起動とか、そこらへんは問題ない。
Winの話してるのなら、片方をWin98SEと仮定しても良いのだが。
863名称未設定:02/03/13 04:05 ID:aH8rj/OV
初心者です。
EthernetにつないだままVPCを起動すると、確実にフリーズします。
繋がないでやるとちゃんと起動します。
どうすればいいのでしょうか?
864726:02/03/13 04:45 ID:RqBgVHWP
>>857
>>860
NetBIOSが何なのかはここ見て。
http://www.e-words.ne.jp/view.asp?ID=763
対処方法は>>726-727
865名称未設定:02/03/13 05:32 ID:shckUSJr
>>853
98ゲーならANEX86じゃなくて
素直にマック上でネコプロジェクト使えばいいじゃん?
だめ?
866865:02/03/13 05:34 ID:shckUSJr
>>859とかぶってるじゃん。
逝ってくる・・・
867名称未設定:02/03/13 08:48 ID:VtLamoLv
>>841
とりあえず、ここの起動ディスクからインストールできるぜ!
http://www.nsknet.or.jp/~kazutaka/VirtualPC.htm
868名称未設定:02/03/13 09:10 ID:8jmw4aw4
>858
config.sysの変更してみたよ。
でも変わらなかった。

VMOUSE初期化中…
メモリ不足のためwindowsを初期化できませんでした。
config.sys、autobat.exeを見直して下さい。

見たいに出るのよー。
なんだろかー。セーフモードだったらうまくいくってのも…。
869名称未設定:02/03/13 11:19 ID:VtLamoLv
>>868
だからぁ、867でインストできるよ。
原因追及したのなら別だけど。
870名称未設定:02/03/13 13:02 ID:8jmw4aw4
>869
ふーん。そーなんだー。特別なイメージがいるのかー。
でももう、w2kに逃げちゃった。今度必要があれば試してみるよ。
871名称未設定:02/03/13 13:03 ID:VGCo0+JL
>>869
>>868はインスト出来たけど立ち上がらないってことじゃない?

>>868はセーフモードで立ち上げ終了してからでもまともに動かない?
後できたらCONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATここにアップしてみ。
ものすごい勢いで回答してくれるかもよ。
872名称未設定:02/03/13 17:55 ID:8jmw4aw4
>871

そうそう。インストできたけどノーマルモードで立ち上がんないの。

w2kはインストールできてあやうくwin98のイメージ消しそうだったけど運良く残ってたからこの次にうぷするよ。みてくれる?

config.sysは
858
でいわれたような変更を加えちゃってる後だけど。
873autoexec.bat:02/03/13 18:04 ID:8jmw4aw4
loadhigh C:¥WINDOWS¥COMMAND¥nlsfunc.exe C:¥WINDOWS¥count.sys
@echo off
SET BLASTER=A220 I5 D1 H5 T6
PROMPT $p$g
PATH=C:¥WINDOWS;C:¥WINDOWS¥COMMAND;C:¥DOS;C:¥CNTX
C:¥WINDOWS¥COMMAND¥MSCDEX.EXE /S /D:IDECD001 /L:E
C:¥CNTX¥FSHARE.EXE
C:¥CNTX¥IDLE.COM
SET TEMP=C:¥DOS
C:¥DOS¥MOUSE.COM
C:¥WINDOWS¥COMMAND¥DOSKEY.COM

うへぇ。コピペできん。手打ち。
874config.sys:02/03/13 18:10 ID:8jmw4aw4
device=C:¥WINDOWS¥himem.sys
rem - By Windows Setup -For 1st Boot - rem device=C:¥WINDOWS¥EMM386.EXE RAM
devicehigh=C:¥WINDOWS¥biling.sys
devicehigh=C:¥WINDOWS¥jfont.sys /p=C:¥WINDOWS
devicehigh=C:¥WINDOWS¥jdisp.sys /HS=LC
devicehigh=C:¥WINDOWS¥jkeyb.sys /101 C:¥WINDOWS¥jkeybrd.sys
devicehigh=C:¥WINDOWS¥kkcfunc.sys
devicehigh=C:¥WINDOWS¥COMMAND¥ansi.sys
DOS=HIGH
DEVICE=C:¥WINDOWS¥setver.exe
DEVICE=C:¥CNTX¥CDROM.SYS /D:IDECD001 /L:E
LASTDRIVE=Z
875857:02/03/13 19:59 ID:LEiGgtTi
>>864
げ,そうなんですか.
当方の環境だと,特別な場合を除いてIPアドレスは原則一人に
1つとなっているため,Virtual PC用にもらうわけにはいかない
のです.

IPアドレス以外のDNSその他は,Macと同じ設定にし,また共有
ネットワークもバーチャルスイッチにしたりしたのですが,
結局IPアドレスはDHCPのままなのでだめでした.

しかし変ですね.Virtual PC 5.xの機能として可能なはずなのに
それが機能しないのはなんなんでしょう.もしかすると4.xでは
できたのかな?それともMac OS Xだからってことでしょうか?
>>726-727によると.

今はClassicを抹消してしまったため試せませんが,なんだか
なっとくできないですね.そのへん明確にされてないし.

妙なダイアログは相変わらずだし,マイナーバージョンアップ
は手抜きですね.というか5.0のリリース自体,Mac OS Xネイティブ
で動作する以外なんのメリットもないですね.
876名称未設定:02/03/13 20:37 ID:eKjVhmmK
>>874
横槍だけど¥ってアスキーコードなんだろうけど
本当にこんなんなってるの?バックスラッシュじゃなくて。

device=C:/WINDOWS/himem.sys
rem - By Windows Setup -For 1st Boot - rem device=C:/WINDOWS/EMM386.EXE RAM
devicehigh=C:/WINDOWS/biling.sys
devicehigh=C:/WINDOWS/jfont.sys /p=C:/WINDOWS
devicehigh=C:/WINDOWS/jdisp.sys /HS=LC
devicehigh=C:/WINDOWS/jkeyb.sys /101 C:/WINDOWS/jkeybrd.sys
devicehigh=C:/WINDOWS/kkcfunc.sys
devicehigh=C:/WINDOWS/COMMAND/ansi.sys
DOS=HIGH
DEVICE=C:/WINDOWS/setver.exe
DEVICE=C:/CNTX/CDROM.SYS /D:IDECD001 /L:E
LASTDRIVE=Z
普通こうなってるはずだけど。
877864:02/03/13 22:14 ID:7hDdMB3m
>>875
OS X&共有ネットワーク設定でWindowsのLANに参加する方法について、
ConnectixのForumでこんな書き込みを見つけた。
ttp://www.connectix.com/cgi-bin/ubb/ultimatebb.cgi?ubb=get_topic&f=51&t=000045
OS XにrootでログインしてVPCを実行するというもの。
オレの環境ではうまく行ったから試してみて。
878名称未設定:02/03/13 23:11 ID:dj+ZfCSV
>>876
スラッシュとバックスラッシュの区別ついてる?
879875:02/03/13 23:23 ID:LEiGgtTi
>>877
なんともすばらしい情報ありがとうございます.
きっとわたし以外でもあなたに感謝している方は
大勢いることでしょう.

結果はどうなるか分かりませんが,
とにかくありがとうございます.

明日,職場でさっそく試して見たいと思います.
結果はこの場所にて報告を.
880config.sys:02/03/13 23:24 ID:8jmw4aw4
>876
syseditで見たらディレクトリ指定のところは「¥」だったよ。
881名称未設定:02/03/13 23:26 ID:Vg1ihNhq
>>878
指摘ありがと/じゃなくてMS DOSだと\だね。
それだけじゃ能がないんで家のconfig.sys

device=C:\WINDOWS\himem.sys
device=C:\WINDOWS\EMM386.EXE RAM
devicehigh=C:\WINDOWS\biling.sys
devicehigh=C:\WINDOWS\jfont.sys /p=C:\WINDOWS
devicehigh=C:\WINDOWS\jdisp.sys
devicehigh=C:\WINDOWS\jkeyb.sys /101 C:\WINDOWS\jkeybrd.sys
devicehigh=C:\WINDOWS\kkcfunc.sys
devicehigh=C:\WINDOWS\COMMAND\ansi.sys
LASTDRIVE=Z
DEVICE=C:\WINDOWS\CNTX\CDROM.SYS /D:IDECD001
882名称未設定:02/03/13 23:35 ID:egCruxIl
DOSの知識まで要求されるのはキビシイねぇ。
883881:02/03/13 23:48 ID:Vg1ihNhq
俺もDOSに関してはあんまり詳しくないんであれなんだけど
ttp://www.netmedia.solution.ne.jp/products/vpc/faq/kdb/article/1071.html
ココのページのがどうも臭いね。
家のconfig.sysと比較した場合一番最初に目にいくのが
rem - By Windows Setup -For 1st Boot - rem device=C:\WINDOWS\EMM386.EXE RAM
この部分なんだけどremで潰してあるしメモリが確保出来てないんじゃないかなぁ
とか思うんだけど。詳しい人フォローたのむ。
884名称未設定:02/03/14 00:19 ID:PKTxsY4x
config.sys

device=C:WINDOWShimem.sys
device=C:WINDOWSEMM386.EXE RAM
devicehigh=C:WINDOWSbiling.sys
devicehigh=C:WINDOWSjfont.sys /p=C:WINDOWS
devicehigh=C:WINDOWSjdisp.sys
devicehigh=C:WINDOWSjkeyb.sys /101 C:WINDOWSjkeybrd.sys
devicehigh=C:WINDOWSkkcfunc.sys
devicehigh=C:WINDOWSCOMMANDansi.sys
DEVICE=C:WINDOWSCNTXCDROM.SYS /D:IDECD001

autoexec.bat

loadhigh C:WINDOWSCOMMANDnlsfunc.exeC:WINDOWScountry.sysC:WINDOWSCNTXSYSINI.EXE

うちのはこれです。まともに立ち上がってるのでよろしければお試しあれ。
885名称未設定:02/03/14 01:31 ID:CsCB0v1P
Virtual PC with PC-DOS v5.0 に、8時間かかってようやくWin XP Proを
入れることができた・・。
ちなみに入れたのはPowerBookG3(Pismo)。
ネットワークカードがエミュレートできないって言われて、死ぬほど
インストールをやり直させられた。
とりあえずインストールはできたんだけど、ネットワークが使えない上に
死ぬほど遅い。

PowerPC G4のアップグレードカード早く出ないかなあ。
886863:02/03/14 02:26 ID:KVWmh3u+
本当に困ってます。
誰か教えてください。
887名称未設定:02/03/14 02:37 ID:paiWMk6y
>>863
情報が少なすぎて何も答えられない。
自分の使っている環境を細かく書きなさい。
888名称未設定:02/03/14 02:40 ID:ygfLfprR
>>886
OSのバージョンとか、VPCのバージョンWIN OSは何か、とか
詳細書いた方がよくないかい?
889863:02/03/14 04:13 ID:MHmj5+uq
>>887.888
すいません。
VPC4+macOS9.2+win98です。
ネットワークの設定でmacのIPを使うみたいなのにすると、
止まります。
また最初からその設定にしておくと、Win98を起動した瞬間に
止まります。
最初そのせいでwin98のインストールすらできませんでした。
どうすればいいのでしょうか?
ちなみにプロバイダはyahooBBです。
890⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡:02/03/14 06:24 ID:Kb7PHvzs
なんとなくage
891名称未設定:02/03/14 08:43 ID:jVlFJUao
>>863
フリーズするってMACが?WINが?
892名称未設定:02/03/14 09:29 ID:Yvq1RVvq
>>891
オマエガナー
893名称未設定:02/03/14 13:27 ID:JHPMleIf
>>863
不要な機能拡張とか常駐ソフトはずしてもだめですか?
894863:02/03/14 17:57 ID:Oa9dd+ou
>>891
VPCを起動させて、Win98を起動した瞬間macがフリーズします。
>>893
そこらへんはよくわかりません。
895?????:02/03/14 18:27 ID:ZjWKZdAn
winmxがしたくて、VPC5のWinMe版を購入しましたが、設定がよくわかりまん。
winmxをVPCで共有フォルダを利用してmacに置いてるファイルでやり取りは可能ですか?誰か教えてください。
ちなみに環境なんですがmacはOSが9.1です。
896名称未設定:02/03/14 18:34 ID:M97p7MQq
>>895
Meは止めた方がいいと思う。

で、共有フォルダで出来るけど、ダウンロードのフォルダは別にしといたほうがいい。
ロングファイル名で引っかかる。
897名称未設定:02/03/14 18:51 ID:jVlFJUao
>>896
それを言っちゃかわいそう。me板買っちゃったんだから。
898名称未設定:02/03/14 18:53 ID:Yvq1RVvq
meは駄目だ。とりあえずヤフオクで95の安いヤツを手に入れろ。
899名称未設定:02/03/14 18:59 ID:jVlFJUao
>>863
クリックした瞬間に止まるんですかね。そりゃあ重症だー。

せめてオープニング見て黒い画面で止まるんならdhcp探し回ってるとかあるんだけど。
(ポインタも出ないでフリーズしたように見える)
900?????:02/03/14 18:59 ID:ZjWKZdAn
すいません。
とりあえずファイルの共有は出来たんですが、u/lもd/lも出来ません。
時間切れ・・とかいって。
mac側でも何か設定がいりますか?それともVPCの設定が出来てないのですか?
同じ環境の人いますか?
実際に使ってる方がいれば具体的に注意事項や設定方法教えてください。
901?????:02/03/14 19:04 ID:ZjWKZdAn
えっ!Meじゃダメってことですか?
902名称未設定:02/03/14 19:06 ID:jVlFJUao
その前にインターネットにつながってる?
903名称未設定:02/03/14 19:14 ID:4VeVB+V8
>>894(863)
新規に作成したデフォルトのPCを起動しようとしてもフリーズする?

>>901
こっちで聞いた方がいいんじゃない?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1006349469/l50
904?????:02/03/14 19:23 ID:ZjWKZdAn
もちろんつながってます!!
ネットを使ってのファイルの転送ができないんです。たくさん人はくるのですが・・
905名称未設定:02/03/14 19:28 ID:jVlFJUao
http://page.freett.com/kaburana2/
とりあえずここでお勉強だな。あとはMX板で。
906名称未設定:02/03/14 19:39 ID:M97p7MQq
>>904
port 0
にしたら?
907?????:02/03/14 19:41 ID:ZjWKZdAn
基本的なwinmxの設定は解るんです。ファイルの共有ができないんです。
言葉が足りなくてすいません。
9081001:02/03/14 19:58 ID:jQ5lTY5c
一番安いVirtual PC with PC-DOS v5.0を買って、
手持ちのWin98SEか、WIN XPのアップグレード版を
買って入れようと思うのですが、XPだとやっぱり
遅いですか、98より?
909名称未設定:02/03/14 20:04 ID:Ey0a5HGD
最近VPCの画面に画面焼け(点々のスジ)みたいのがでるようになった、、
再起動しても治らないしどうしたらいいんでしょうか、、
910名称未設定:02/03/14 20:18 ID:M97p7MQq
>>908
XPアップグレード版って、2000→XPなヤツでしょ?
当然XPは98SEより重いだろうけど。
911?????:02/03/14 20:45 ID:ZjWKZdAn
ポート 0 にしたらいけた。。。
お手数かけました。。。
912名称未設定:02/03/14 20:47 ID:CHtcsbZA
VPC4ですがmacからwinへのファイル受け渡しはドラッグ&ドロップ
でできるんですがその逆(winからmac)ができません。
どぼすればいいんでしょーか?
913879:02/03/14 21:52 ID:eI1YKA5L
>>877
今日,さっそく職場で試してみましたが,うまくいきました.
Mac OS XとWindows 95でファイル共有していた場合,ファイル
名が長いとWindows 95から見た場合一部省略されてみえたりと,
若干おかしなところがありますが,それはきっとVirtual PC
のせいではないんでしょうね.ちょっと知識が浅くてなぜなのか
はわかりませんが.

で,Mac OS X 10.1.3とVirtual PC 5.0.2を使って,MacとWinで
1個のIPアドレスを共有してWindowsネットワークに参加する場合は,

1.Mac OS X 10.1.3にrootでログインし,Virtual PCを起動する.

2.Virtual PC自体のネットワークの設定は,共有ネットワーク
を使用するように設定しておく.

3.Windows OSのネットワークの設定は,IPアドレスをDHCPから
もらうように設定し,参加したいワークグループを指定して
おくだけ.

ということですね.いろいろありがとうございました.

でもrootで起動しているのはなんとなく気持ちが悪いので,早期に
root以外のアカウントでもこれが実現できるようにしてもらいたい
もんです.
914879:02/03/14 21:58 ID:eI1YKA5L
それと補足ですが,rootで実行するため,その環境で
作ったファイルのパーミッションがrootになって
しまい,一般ユーザで書き込んだり,削除したり
できなくなるのでやっかいですね.
915863:02/03/14 22:29 ID:Oa9dd+ou
>新規に作成したデフォルトのPCを起動しようとしてもフリーズする?

フリーズします。
Ethernetポートからケーブルはずして起動させたら
ちゃんと動きました。
ケーブル付けたままでも、ネットワークの設定で
MacのIPを共有するにすると、止まります。
いったいなにが原因なんでしょう??
916863:02/03/14 22:34 ID:Oa9dd+ou
>新規に作成したデフォルトのPCを起動しようとしてもフリーズする?

フリーズします。
Ethernetポートからケーブルはずして起動させたら
ちゃんと動きました。
ケーブル付けたままでも、ネットワークの設定で
MacのIPを共有するにすると、止まります。
いったいなにが原因なんでしょう??
917名称未設定:02/03/14 22:44 ID:nbPHw5nQ
>916
Web共有とかファイル共有関連、かたっぱしからオフにしてる?
918863:02/03/14 22:59 ID:Oa9dd+ou
>>917
そこらへんはよくわからないのでいじっていません。
どんなのをオフにすればいいんでしょう?
919名称未設定:02/03/14 23:01 ID:mdugRIjk
>>863
VirtualPCを再インスコして、機能拡張マネージャのOS標準で起動
しても問題が出るようなら、素直にサポートで聞きなよ。

↑で問題が出なかったらアプリが壊れてたか、コンフリクトだから
「めでたしめでたし」ってことで。まぁ〜ヤレヤレだな。
920名称未設定:02/03/14 23:07 ID:nbPHw5nQ
918氏程度の知識でVPCはチト敷き居が高いかもよ
921名称未設定:02/03/14 23:32 ID:yVekMf4V
>>920
それは使い方によるんでない?自分は初めてパソコン買ったときに、
VirtualPCも同時に買って使っていたけど。ただPC-DOS版買ったので
インストに苦労した。マニュアル分かりにくいし。
922名称未設定:02/03/14 23:35 ID:nbPHw5nQ
そのマニュアルってのもある程度知識ある人には分かりにくくはないはずだと
923921:02/03/14 23:37 ID:WKKLbyds
いやだから知識のない人の立場で発言したんすよ。
で、それでも最終的にはちゃんと使えてますよと。
924名称未設定:02/03/14 23:45 ID:40x1YcIA
>923
じゃあ918氏に
マックOSとWINの基本をもっと勉強して蝶といわなきゃね。
925名称未設定:02/03/15 03:21 ID:ixwmIkPU
DOS版からwin2000をインストールしただけでHDの残り要領が200Mだけになってた。
DOSから行くとHDDの容量は2Gまでだけど、いくら何でもこれはおかしい・・・
なんでなんでしょ?他に同じような人居ますか?どうしたら解決できるのでしょう??
926名称未設定:02/03/15 05:58 ID:F9J6PoMG
>925
Win2Kサーバーとかだったりして
927名称未設定:02/03/15 06:07 ID:v2Bbx4Yd
>>925
FAT16のままで入れちゃったのかな?
928名称未設定:02/03/15 19:14 ID:/2GCMZsK
質問させてください。
今、Win機を買うか、VPCにするか迷っています。
MacとWinのウェブの見え方の違いをチェックする為に使いたいと思っています。
なので速度はそれほど重要ではありません。気になるのは、

・VPC使用時は、本当にWinと同様の見え方をするのか?
 (フォント・文字・画面レイアウトなど)
・JavascriptなどはWin同様の動作をするのか?
 (Macで動作してWinで動作しないスクリプトのチェックなど)

といった点です。
VPCがWin機同様の動作をするなら、Win機にまわす分の費用で
新しいMacを購入したいと思っているので…。
詳しい方、お教えください。なおPBG4で使いたいと思っております。
929名称未設定:02/03/15 19:28 ID:V55QYa3i
>928
ダイジョブよん。OS部分は全く同じ。
930名称未設定:02/03/15 19:54 ID:8qyZ1GcG
>>928(ポルシェみたいでうらやますい。)
その目的なら実機よりもVPCの方が便利かもしれません。
931 :02/03/15 20:15 ID:mX9iG1+m
>>928
VPCで違うのはハードウエア面だけだぞ。
遅いけど、実機を越える便利機能もある。お勧め。
ゲームとかしないならね。
932名称未設定:02/03/15 20:21 ID:8qyZ1GcG
>>931
VPC3+Voodoo2でUnrealしました。マウスをまともに使えなくて苦しかった。
933ポルシュ928:02/03/15 21:04 ID:/2GCMZsK
>929,930,931
早速のお答え本当にありがとうございます!!
これで、心置きなくMac新機&VPCの環境を検討できます。
こういう時、2chってスゲェなって思いますね(情報の速効性・強者揃い度)

>930
自分も928が一番好きなモデルですね。羊の皮を被った〜的で。リアがたまらん。
934名称未設定:02/03/15 23:42 ID:OFZB9wku
VAIOのインストールディスクじゃWindowsインストールできないね。
ま、しちゃいけないんだろうけど。シリアルは使えるんだろーな!
アップグレード版買うんだからな、使えなきゃ困る
935名称未設定:02/03/16 00:09 ID:sFeUYxxO
OS]でWin98動かしてる時に、2〜3時間ほったらかしにした後や
Mac側のスリープから復帰した時の症状なんだけど
音が出なくなる事ないですか?

Mac・Win両方でなるんだけど、Macを再起動すると直るんですよ。

家の環境は
 533Dual OS ]10.1.3 VPC5.0.2 Win98SE  です。

ProcessWizard入れたからかな〜? でも使わなくても症状でるし…。
936名称未設定:02/03/16 00:31 ID:cXEYuWoh
>>935
VPCの起動終了時に音量が0になることあり
937名称未設定:02/03/16 07:30 ID:vKVZHmfK
VPC3.0+WIN98seですが、WIN側でMPEGファイルを共有ファイルに移動させようとすると
『ファイルのコピーエラー、送る側もしくはディスクが読み取れません』
とエラーが出てしまい移動出来ません。
どなたか解決策をお願い致します。
938名称未設定:02/03/16 07:49 ID:oMuCCs0z
>937
ファイル名をかなーり短くすると成功するよ多分

VPC5&OSXでもそーしないとダメなんだよなー
939937:02/03/16 07:57 ID:VRdEhdYp
>>938
成功しました。ありがとうございます。
940名称未設定:02/03/16 08:01 ID:oMuCCs0z
>939
いえ、我もそれでつまづいたクチだから
941名称未設定:02/03/16 18:37 ID:oLzn9qKY
ぐあああ、やっちまった!
外付けのハードにディスクイメージ置いて使ってたんだけど、さ。
容量拡張しようと思ってて(5ギガでやってた)それを設定するとき・・・
何でデフォルトの値があんなにおっきんだろうね。
130ギガとかの、ふざけた数字に設定してしまい。んで、二度と
立ち上がらなくなった・・・さっきドスからもっかい再インスコしたトコ。
Ver.4.0/98/G4/500DP/9.04での出来事。みんなも気を付けようね、って
こんなバカやるの俺だけだよなぁ
942名称未設定:02/03/16 19:07 ID:t3x/7ljj
>>941
オレはね...
(1) ちっこいディスクイメージ(1GBくらい)にWin98SEをインストール
(2) 各種アップデータをかけてから必要なアプリ類をインストール
(3) レジストリをいじって微調整&ScanDisk&デフラグ
(4) そのイメージをFinderでコピー
(5) コピーしたイメージを容量拡張してVPCでメイン使用
これだとOSが本格的に死んでもイメージをコピーし直すだけで済む
Winのインストールって時間がかかるから...
943名称未設定:02/03/16 20:05 ID:1004R9N0
VPC5でインターネット接続できません
誰か教えてください!

今までVPC3を使っていて
そののイメージディスクでは
インターネット接続はできるのですが
新しく可変ディスクを作ったら
Windows インターネット エクステンションで
内部エラーが起きました
とエラーが出て接続できませんでした

OSはWindows 98で
ADSL (Yahoo! BB)です
Yahoo! BBの説明書を見ながら
TCP/IPの設定はやりました
Windowsの事はよく分からないので
教えて下さい
944名称未設定:02/03/16 20:30 ID:uod60FXa
945941:02/03/16 21:11 ID:c62D1kjU
>>942
ありがとう。再インストの大変さは二度と忘れん・・・
そんな訳で、教えてもらった方法でコピーとっておきました。サンクス。
(3に関しては、よく分からなかったんだけども)
946943:02/03/16 23:47 ID:1004R9N0
>>944
ありがとうございました
その方法でやってみたのですが
まだ出来ませんでした
VPC3のイメージディスクは
明らかに速度が遅いので
VPC5の可変ディスクにに移行したいのですが
どうしたらいいんでしょうか
947名称未設定:02/03/16 23:52 ID:KWmcbuTL
>>946
旧スレの959-969参照
948名称未設定:02/03/17 16:24 ID:18oLDKvE
同クロックのG3とG4(デュアルにあらず)で比べた場合
VPC5&Win98SEの実行速度ってどのくらい差が出るものなんだろう?
VPCクロック比較のスレ読んでも数字がバラバラでいまいち読み切れん...
シングルG4ではメモリ転送が高速化されるって言うけど
体感速度に差が出るくらいに速くなる?
949名称未設定:02/03/17 23:57 ID:BqHfRbbP
今日はスレ伸びなかったなぁ。休みなのに...。
950名称未設定:02/03/18 02:12 ID:vkpCxmUI
ロングファイルネーム対応しないかな…MXでダウンした動画をディスクイメージと
Mac側両方に置いてたんだけどHDDが足りなくなりそう
951名称未設定:02/03/18 12:39 ID:70CC5DLM
clone CDが起動できない。
インストールは成功して、タスクトレイにアイコンは出るのだが、
clonecdのページ違反で100%おちる。
vpc5なんだけど、起動できる方法教えて下さい。
952名称未設定:02/03/18 17:07 ID:d+WhrJpL
>>376
当方PowerMac G4/866 + VP 4.02 + Win98 SE + EPSON PM-830C
正常に印刷で出来ない。
マニュアルのFAQにはConeetix社とApple社はエプソンのプリンタを
エミュレート時に問題が起きることを確認。
MacOS 9.04以前にダウングレードするなどの回答。

印刷に失敗してから、VPを正常に起動できなくなった場合は、
初期設定フォルダ内にあるVirtual PC 4.0 Preferencesの中に
Print Spoolerというフォルダがあるのでそれを削除すれば
正常に起動するようになる。

問題が起きてから、ここまでにくるまでに一時間。
ツカレタ。
953952:02/03/18 17:43 ID:d+WhrJpL
VPC側でUSB設定を有効にし、利用するプリンタのUSBを選択。
Winのプリンタ設定でもプリンタのUSBを選択。
これで印刷することで、正常に印刷できるはず。

FAQに書かれているようにUSB選択なし、LPT利用にすると、
VPCが落ちる。

もし、印刷できないならドキュメントをPDF化して、Mac側で
印刷したほうが早い。
954名称未設定:02/03/19 01:49 ID:zGxTP9T+
>>950
俺もロングファイルネーム早く対応してほしい。
OS9側での対応がネックになってるのかな?
955877:02/03/19 19:28 ID:Jy725yiH
OS Xにrootでログインすると、共有ネットワーク設定でもWin実機のLANを
ブラウズできるって書いたんだけど、rootでログインし直さなくても済む
方法が5.0.2アップデータの「Virtual PC 重要情報」に書いてあった。

1.NetInfo Managerなどでルートユーザを有効にする。
2.~/Library/Preferences/Virtual PC 5.0 Preferences の
 エイリアスをVPC本体のあるフォルダ内に作成する。
3.Pseudo($15)のアイコンにVPC本体のアイコンをドラッグ&ドロップする。
 ttp://personalpages.tds.net/~brian_hill/pseudo.html
4.Pseudoの認証ウィンドウに管理者ユーザの名前とパスワードを入れる。
5.VPCがroot権限で起動する。Pseudoは終了しても構わない。
956955続き:02/03/19 19:34 ID:Jy725yiH
上記のセッション中に作成したファイルの所有者がrootになってしまうのは
どうしようもないが、Finder上でコピーするとコピーした方の所有者は
自分になるので、サイズの小さな書類ならそれで対処するのが楽かと。

ただWinXPだと共有ネットワーク設定ではLANをブラウズできないようだ。
ワークグループのアイコンまでは辿り着けるんだが、開こうとすると
「アクセス許可がない」といった警告が出て蹴られてしまう。
OS 9上のVPC5やVPC4でも同様なので、OS XやVPC5の問題ではなくWinXPの
仕様上の問題なのかもしれない。
なおバーチャルスイッチ(ユニークIP)設定でならブラウズできる。
957名称未設定:02/03/19 22:08 ID:Iorj/izf
VPC4を使ってるんだけど、win2000を入れて、Extrasを入れてマウスカーソルを同期化させようと思ってたんだけど、NTには入れれないって出てくるんだけどなんで?教えて!!
958 :02/03/19 22:45 ID:ozDe8N89
アップグレード版、まだ来ねえよ!プンプン
959名称未設定:02/03/19 22:48 ID:BME3Hpot
>>957
もし古いAdditionsファイルを使ってるのなら、
最新版で試してみたらどうかな?
http://www.connectix.com/support/vpc_additions.html

すでに試してたらスマン。
うちはVPC5でXPだが同期できてるので、どうしてもダメなら
VPC5に上げるとか。
960名称未設定:02/03/20 01:29 ID:sgMOTt9r
解像度が640*480の16色固定になってしまうのですが
どうやったら変えられるのでしょうか?
VRAM4メガ、バージョン4.0です。
961960:02/03/20 01:47 ID:sgMOTt9r
あ、一応G4-533です。
962^O^)yumi:02/03/20 02:26 ID:i6rTksrh
VPCバージョンが上がると高くなる。なぜ?
963 ◆PWEFrmaQ :02/03/20 02:39 ID:ZTkqCJsM
>>962
HDDイメージ内のWindowsが高くなっていくからじゃないのかな?
964名称未設定:02/03/20 02:58 ID:pdz8W2yC
962ではないが、PC-DOS同梱版でも高くなっている
965名称未設定:02/03/20 03:21 ID:IQitX0d2
>>960
VPC上のOSは何ですか?
966Д<サァーイッテミヨー:02/03/20 03:31 ID:RFT59jyy
もうすぐ1000逝きそうなので、新スレを立てました。
つづきは新スレでどうぞ。

Virtual PC For Mac OS Part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1016562394/
967960:02/03/20 03:49 ID:V4St/1ZR
>>965
9.2.2です。これだとダメですかねぇ?
968名称未設定:02/03/20 03:50 ID:VKkYofpo
超漢字4入れたい
969名称未設定:02/03/20 04:19 ID:uAfyYhWq
>>962
PCエミュ〜市場を独占してるからね。
MSみたいにジリジリ値段をつり上げてるんだろ。

>>960
本当にVPCでOS/9.2.2を使ってるかと問い・・・以下略
970名称未設定:02/03/20 05:33 ID:GcE/EMIU
>>969
そういや、POSEIDON氏がえみゅ五段(六段?)重ねをやっていた、最近。
ttp://www01.u-page.so-net.ne.jp/db3/t_tanaka/images/os6.jpg
971名称未設定:02/03/20 12:18 ID:GqOSA/2i
>>970
エミュ6段じゃなくて、
エミュ3段にリモート2段、元OSあわせて6段だね。
972名称未設定:02/03/20 16:49 ID:CPC4JxzJ
>>967
質問を勘違いしてるよ。
973名称未設定:02/03/20 18:58 ID:f7KpjuxR
ヤフ?オークションにてVPCDOS2000版+WinMe版を購入し
VPCのインストールはできたのですが、Meインストール時に(4%)くらいで
VPCエラー爆弾マークが必ず発生します。何度もインストールを試みたのですが
MEインストール画面以前にDOS画面でのフリーズも発生するようになりました。
色々と試してもう一週間同じ事をくり返しているのですが
どこをどういじくったら改善されるのでしょうか、、
限界を感じて初めてカキコしました。
当方MACG4 OS9,02 メモリ640 内臓HDD60G入れてます。
初心者でおこがましいですが何とぞ御意見お願い致します。



974名称未設定:02/03/20 19:00 ID:f7KpjuxR
973です。すいません、OS9,04でした。
975名称未設定:02/03/20 19:43 ID:3gENjE3l
このスレはもう使命を終えたので、質問や情報交換は新スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1016562394/
でおながいします。
976名称未設定:02/03/20 19:45 ID:HcckiI4j
>>973
Norton AntiVirus 7を入れてるなら7.0.2にアップデートしてみる。
VPCも4.0.2にアップデートしてみる。
それでもだめならOSを9.2.2にアップデートする。
オレはG4 Cube上のその組み合わせで問題なく動いてる。
977973:02/03/20 19:51 ID:f7KpjuxR
>976さんどうもです!一度試してみます。ありがとうございます。
978名称未設定:02/03/21 04:21 ID:aLU/S0AZ
PB G4 で、VPC 5にWindows XPをインストールしたのですが。
間違えてキーボードをASC?�にしてしまいました。
JISにするやりかたが、全く解りません。
恐縮ですが、誰か教えてください。
979名称未設定:02/03/21 05:04 ID:JWPPHduV
>>978
このスレはもう使命を終えたので、質問や情報交換は新スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1016562394/
でおながいします。
980yumi:02/03/21 09:03 ID:JHCOde+n
1000まで 行こう!
981^O^)yumi:02/03/21 09:05 ID:JHCOde+n
今日はまっくの祭りの日だよー
まくはり
982yumi:02/03/21 09:06 ID:JHCOde+n
じょブス 来るの?
983yumi:02/03/21 09:07 ID:JHCOde+n
こっそり あげるーよ
984yumi:02/03/21 09:08 ID:JHCOde+n
みんなーまくはりに行こうーよ
985yumi:02/03/21 09:09 ID:JHCOde+n
あどべー
986yumi:02/03/21 09:09 ID:JHCOde+n
まいくろ そふと
987yumi:02/03/21 22:08 ID:h3M7mCS+
あい まっく 値上げーよ
988名称未設定:02/03/21 22:10 ID:4Aiuww65
>>980-987
Mail欄に「sage」と入れるぐらいめんどくさがらずにやりなさい。
989名称未設定:02/03/21 22:25 ID:pkEdNPKN
990yumi:02/03/21 22:41 ID:h3M7mCS+
てんや
991名称未設定:02/03/21 22:51 ID:02lIbmM0
1000
992名称未設定:02/03/21 22:52 ID:02lIbmM0
1000!
993名称未設定:02/03/21 22:52 ID:02lIbmM0
1000!!
994名称未設定:02/03/21 22:52 ID:02lIbmM0
1000!!!
995名称未設定:02/03/21 22:53 ID:02lIbmM0
1000!
996名称未設定:02/03/21 22:53 ID:02lIbmM0
1000!!!
997名称未設定:02/03/21 22:53 ID:02lIbmM0
1000!!!!
998名称未設定:02/03/21 22:53 ID:02lIbmM0
1000!!!!!!
999名称未設定:02/03/21 22:54 ID:02lIbmM0
1000!!!!!!!
1000名称未設定:02/03/21 22:54 ID:02lIbmM0
1000!!!!!!!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。