Mac OS X初心者質問用スレッド10.3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スレ立て職人
Mac OS Xって、10.1.1になってかなり実用的になったから、
OS9から移行してきたけれどClassicとCarbon,Cocoaってなに?
Darwinって? UNIXのコマンド知らないといけないの?なんてかんじで
初心者にはわけの分からない話が多くて書き込みづらいこともあるよね。
そんな人はここで質問しましょう。

Shell や、DarwinでXFree86などの話題はこちら
Mac OS XをUNIXとして使ってる人の為のスレ:
http://pc.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mac&key=1001930035

旧スレ
Mac OS X初心者質問スレッド:
http://teri.2ch.net/test/read.cgi/mac/985702987/
Mac OS X初心者質問用スレッド10.2:
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1003284268/
2すかさず:01/11/24 00:42 ID:cEamEXT3
2ゲット!
3>1:01/11/24 00:42 ID:YFuVxbsk
ご苦労様です。
4前スレ984:01/11/24 01:18 ID:/1MDSgjK
>1様 ありがとうございます。
というわけで、引き続き何とか使えるUSB接続TAの情報キヴォンヌゥゥ
していいですか?ここで。
まず、MN128miniVね。
5名称未設定:01/11/24 01:24 ID:UMo/jTYy
>>7
http://www64.tcup.com/6403/teke.html
こんなのでました。
65:01/11/24 01:25 ID:UMo/jTYy
おっと、レス番ずれてた...
>>4
×>>7
74:01/11/24 01:36 ID:/1MDSgjK
>>5
サンクス。この人、ずいぶん怒ってるね・・・。
うちでは昔使ってたiMacRev.D+MN128miniV+OS9.1+FaxSTFで問題なかった。
少なくともTS128NSとは比べ物にならないくらい安定してた。
とはいうものの、>>4は「私の環境では」と但書きを付けさせていただきますね。
8名称未設定:01/11/24 01:55 ID:VnxlaBxB
みんな、頑張ってOSXを使っていこうね。
俺は見た感じと使った感じがすごく好きだから頑張ってでも
使っていきます。
9名称未設定:01/11/24 02:29 ID:ls0mcStD
IEのアドレス欄から、デスクトップにアドレスをひっぱてくるとアイコンできますよね。
それがかならず文字化けするんですが、どうしたら直るんでしょうか?
10名称未設定:01/11/24 03:32 ID:jc9ok0lF
Project BuilderでHELPを見ると文字化けするのですが
どうしたらよいのでしょう?
11名称未設定:01/11/24 08:41 ID:n3W1iHDj
>>8
頑張ってまで使わんで良いよ。(三都主風に)
体がOSXしか受け付けなくなってるからもう9には戻れないよ>おいら

このスレって10.9まで行ったら11になるのか?
12名称未設定:01/11/24 10:07 ID:12Zm20kN
>>11
10.10じゃいけないの?
13名称未設定:01/11/24 11:36 ID:0eXimoEL
>>12
それって数字の大きさが戻ってるじゃん
1411:01/11/24 12:06 ID:12Zm20kN
>>13
戻っている、ってどういうこと?。
10.10 → 10.11 → 10.12 って増えていくんだけど。
1512:01/11/24 12:07 ID:12Zm20kN
14 != 11 ごめん。間違ったよ12だってば。鬱氏
16名称未設定:01/11/24 14:49 ID:QUb0HguN
どうしてもアントラージュ(クラッシック環境)でメールが受信できません。送信はできるんですけど。。。。
なんでなんしょうか?
17名称未設定:01/11/24 14:56 ID:LooiHM7S
>>16
うちの環境だと、別に特殊な設定する必要はなく、上手く送受信できてるんだけどねぇ...
もう一度Entourageのアカウント受信設定、見直してみそ?
あと、Mailとか別のメーラーが先にメール拾ってしまってるってことは無いよね?
1816:01/11/24 14:58 ID:QUb0HguN
すんません。
もう一度チェックいれてみます。
19:01/11/24 15:25 ID:gMLpfYZS
う〜ん、アントラージュって知りません。
そのメーカーに、OSXのClassic環境対応かどうか聞いてみるのがイイと思います。
20名称未設定:01/11/24 15:39 ID:3o97l13a
>>16
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=100479

これではないよね〜。なんだろ。うーん。
21名称未設定:01/11/24 16:17 ID:qmTjq7q6
初心者スレッドでつまんねえつっこみいれてんじゃねーよ
といいつつ20はいいやつだな
22名称未設定:01/11/24 16:26 ID:zoZeLyGq
KaZaAとかのファイル共有ソフトを使いたいのですが
使い方が全く分かりません。ダウンロード〜使えるまでを
詳しく教えてもらえないでしょうか?
PCは全くの初心者なのでなるべく難しい用語は・・・。
注文多くてすいません。お願いします。
23名称未設定:01/11/24 17:05 ID:9ahh0LEG
OSX10.1.1にアップデートするデータをダウンロードしようとするん
ですけど。全然出来ません(ダウンロードが始まりません)これは
サーバーが混雑しえいるからでしょうか?思い付いた時日に何度も
やってみるのですがいつもだめなんです。
24名称未設定:01/11/24 17:23 ID:qmTjq7q6
>>23
1. Security Update 10-19-01
2. Installer Update 1.0
の順番でアップデートかけましたか?してなかったら
やってみてください。
25名称未設定:01/11/24 17:53 ID:lPs+jDsU
>>24さんありがとうございます。1と2はもう済ませています。その
要領でいざOSXに取り掛かると、データがダウンロード出来ません。
やっぱり混雑しているのでしょうか?
26初心者マーク:01/11/24 22:58 ID:Z0cm7dgJ
自分で、パソコンで日記をつけたいのですが
どうしたらいいですか?
できたらインターネットにつながない系がいいです。

日ごとに、ページを増やせるようなものがいいです。
どなたか教えてください。
27名称未設定:01/11/24 23:24 ID:1WTZdh9Z
>26
Classic環境でこのあたりのを使えば。
http://download.yahoo.co.jp/vector/mac/personal/diary/
28名称未設定:01/11/25 00:34 ID:ZkWsOZHx
OSX版IE5でpngファイルを表示するのはどうしたらいいの?
flashはokだっけ?
windows media playerは?
real time playerは?
おせーて
29 :01/11/25 06:00 ID:+e2uNa5L
OS X 10.1 にアップグレードしたら、OS X 上だけでなく、9.21でもAppleTalkが
使用出来なくなったのですが、どうすれば良いのでしょう?
因みにサーバとして使っているのは、8500です。
これに、原因が有るのでしょうか???
どなたか、ご教授下さいませm(__)m
30名称未設定:01/11/25 08:52 ID:8XUKbAes
>>28
pngとFlashは素でOK。
WMPとRealPlayerはクラシック。
>>29
申し訳ない、答えになってないんだが、もう少し状況を詳しく書いてくれると
答える人も答えやすいと思うよ。ちなみにうちでは
Pismo+10.1.1←→7200+KT7.5.5でばっちりつながってます。
31名称未設定:01/11/25 09:02 ID:AkhlFdZr
昨日OS10.1に乗り換えたんですが、Mailを立ち上げると
自動的にネットに接続されてしまいます。
設定もアカウントの受信の設定も「手動」にしたんですけどそれでも駄目なようで、
外出先で移動中とかにメールを書くことが多いibook利用者としてはとても困るんですけど、
なにか解決策はないものでしょうか?
32名称未設定:01/11/25 09:15 ID:gqcBy/Eo
ネットワークの設定の所で、TCP/IPを利用するときに
自動的に接続する様な設定があるのでは?
それを切る、手元に今Xがないので詳しく言えないけど…
33名称未設定:01/11/25 11:29 ID:jeW1YD6S
>27
ありがとうございます!さがしてみます
34名称未設定:01/11/25 12:35 ID:X4iECzgB
FreeHand 10の体験版をインストールしたんですが、
いつまでたっても「試用期間残り:30日」のまま
減らないんです。
これってどうなんでしょう?そのまま使ってていい
んでしょうか。
35名称未設定:01/11/25 16:10 ID:yfXByAaD
以前にもカキコしたんですが、
PMG4のG/EモデルにD/AモデルのGeforce2MXをさしました。
MacOSX10.1でDVDPlayerでDVDを見ようと思うと画面がぶれてしまいます。
MacOS9.2の時は機能拡張からATI関係のファイルを取り除いてうまく
いったのですが、MacOSXの場合はどこをいじればいいのかわかりません。
何方か御存じの方いませんか?
36名称未設定:01/11/25 21:27 ID:+5DWUKNw
>32
それだとMailは勝手に受信しなくなったんですけど、
今度はブラウザを使うときにいちいち手動で接続しなくてはならず
これまた面倒くさいんです。
あと、面倒くさいといえばメールの一括送受信ができないのも面倒くさいですね。
常時接続にしろってことなんですかねえ?
37名称未設定:01/11/25 23:39 ID:YFYWJggg
Mailのデータって、他のパーティションに移せないもんでしょうか?
あと、サーバーにデータ残しまくるんですが、これの解決法知ってる方います?
初期設定にもないような??
これだ!というOSXメーラーないねぇ。
38名称未設定:01/11/26 00:40 ID:NoAr4Wi/
>>37
「環境設定」→「アカウント」→「編集」→「アカウントオプション」タブ
で「サーバー上・・・削除する」にチェックしても駄目っすか?
同じところでディレクトリを指定出来るみたいっすよ。他のパーティションを
指定出来るかは知らないけど。
なんかすごいIDだね。
39名称未設定:01/11/26 00:58 ID:uulQwrfW
>同じところでディレクトリを指定出来るみたいっすよ
うちの環境だと、これで別パーティション指定すると
Mailが落ちるんだよね
38さんは成功しましたか?
4038:01/11/26 01:04 ID:NoAr4Wi/
いえ、そもそもトライすらしてないです。
無責任な事書いて申し訳なかったです。
41名称未設定:01/11/26 01:15 ID:eteIkvNN
OSXにはOS9にある「スクラップブック」みたいなユーティリーティーはないんでしょうか?
42名称未設定:01/11/26 02:53 ID:yhz2msNJ
すいません、マウントしたiDiskはターミナルからは見えないんでしょうか?
ファイル操作なんかをできたらと思うんですけれど。
43名称未設定:01/11/26 03:12 ID:KPsqX3o/
etc/httpd/ にあるhttpd.confを書き換えたら
アパッチが起動しなくなりました。

Addhandler cgi-script .cgi の#取っただけなのに。。

どうすれ良いのでしょうか。
44名称未設定 :01/11/26 05:10 ID:9vocvq4g
10.0.5を使用しているのですが
ハードディスクのアイコンが出なくなってしまいました
そこで、DTの再構築をしたいのですがOS9時代の様にやっても反応無しでした
OSXでは、どのようにすればDTの再構築
45名称未設定:01/11/26 05:24 ID:fNAZEt3z
>>42
/Volumes
の中にあるよ。
4643:01/11/26 06:43 ID:KPsqX3o/
直りました。あーこれでCGIのテストが存分にできまっす。
47名称未設定:01/11/26 07:04 ID:zZsiZ8Uc
>>44
漏れも10.0.5使ってみたいよ
4837:01/11/26 07:34 ID:GR0Hxk4o
>>38
サーバーのデータ削除はこれでオッケーみたいです。
どうもありがとうございました!
別パーに保存は、また後で試してみまっす。
49名称未設定:01/11/26 12:54 ID:bLLqjZR9
rootで操作する度に設定が違ってうざいです。
常時、rootで自動ログインってどーすればいいんでしょ?
どーせ独りで使ってるMacだし、、、root以外のアカも消して、、、
なんてことがしたいわけなんですけど。
50名称未設定:01/11/26 14:12 ID:fNAZEt3z
>>49
NetInfo Manager で /localconfig/autologin/username を変えれば出来るかも?
試してないので責任もてませんが。
51名称未設定:01/11/26 14:33 ID:CyzlkGZn
アプリケーションフォルダにあるフォルダ(シェアウェア)を
移動(ゴミ箱に捨てる)するにはどうすればいいんですか?
十分なアクセス権がないと言われてしまいます。
管理者は自分になってるんですが移動できません。
そのフォルダの情報を見ると
オーナー:システム
グループ:admin
になってます。
5242:01/11/26 14:40 ID:4oe/XeEO
>>45

産休。助かりました。
53名称未設定:01/11/26 14:41 ID:SpDAsL0n
TinkerToolでDesktopを使用しないようにしてるんですが,
青画面から別の色にかえられないでしょうか?
54名称未設定:01/11/26 14:51 ID:j5ZA5TZ0
>>51
↓移動したいフォルダの所有者を自分に変更
% sudo chown -R (自分のアカウント名) /Applications/(移動したいフォルダ名)

↓移動したいフォルダをゴミ箱に移動せずいきなり消去
% sudo rm -r /Applications/(移動したいフォルダ名)

フォルダ名に半角スペースが含まれている場合、
フォルダ名全体を「""」で括って下さい。
試していませんが、これでいけるはずです。

他にゴミ箱に移動するだけして空に出来ないという方法もありますが、
意味が無いと思われるので省略します。
5554:01/11/26 14:53 ID:j5ZA5TZ0
上記コマンドは"Terminal"で使用します。
56名称未設定:01/11/26 14:57 ID:buI2oppY
>>51
あたしゃそういう難しいこと分かりませんが、
OS9で起動し直して、そっちで捨ててます。
こんぺーでーす。
57名称未設定:01/11/26 15:01 ID:AdKntiPA
教祖は腹が出すぎだと思うのですが、
そこらへんはMac OS Xの対応ハードが
出ないことと微妙に関係があるって本当ですか?
58名称未設定:01/11/26 15:19 ID:jZvu2+yM
>>39
>うちの環境だと、これで別パーティション指定すると

これ、別パーティション指定できるんですか?
どうやってやるんでしょうか???
59名称未設定:01/11/26 17:27 ID:xWYq+wl8
Mail.appで、取得したメッセージをサーバー上から
消却するにはどうしたらいいんですか?
60名称未設定:01/11/26 17:38 ID:nnfVT8a6
>>59
使ったことがないからよくわかんないんだけど、
>>37-40を試してみましたか。
6159:01/11/26 17:54 ID:xWYq+wl8
試そうとしたんですが、「削除」ってのが見あたりませんでした。
6259:01/11/26 18:00 ID:xWYq+wl8
…と、ありました。すいません。
63名称未設定:01/11/26 19:41 ID:d4X4NN5W
>>54
ありがとうございます。
上の方法ではパスワード入力後にcommand not foundに
なってしまいました。
Terminalは初めてだったので何か間違えていたのかもしれませんが、下の方法を試したところ消す事ができました。
>>56
そういう事もできるんですね。
全く考え付きませんでした。
ありがとうございます。
64名称未設定:01/11/27 00:10 ID:aVXM1R1V
Power Mac G4/500 (Gigabit Ethernet)
RAM 576MB

という環境でMac OS X 10.1.1を使っていますが、Mac OS Xを立ち上げると
日付と時刻が1970/01/01 09:00:00 AMになってしまいます。
Mac OS 9.2.1から起動し直すと正しい日付と時刻に戻るので、Macの内蔵時計自体は
狂っていないように思われます。

原因と対処法がわかりません。
AppleのTech Info LibraryやMac系情報サイトをまわったり、Google等で検索も
してみたんですが、情報が見つけられませんでした。

どなたかおわかりの方がいたら教えていただけるとありがたいです。
65名称未設定:01/11/27 00:18 ID:RbrANadd
>>64
パーテンションは分けてますか?
66名称未設定:01/11/27 00:41 ID:mmzC5XMZ
ソフトをインストールしようとするたびに管理者のパスワードが
必要ですと言われます。これって普通のことなんですか?
かなり鬱陶しくていやなのですが・・・
67名称未設定:01/11/27 00:49 ID:jOGeQZlg
外付けHDに入れてあった10.0を10.1にしたら
StartupDiskで選択できるものの、起動画面で
ビーチボールのままです
仕様ですか?
68名称未設定:01/11/27 01:11 ID:dmhUSJr8
>>66
インストーラー使うタイプって大抵そんな感じですね。
6966:01/11/27 02:42 ID:9vrTkQoa
やっぱりそうですか...
マルチユーザ対応はいいことなんだけど、一人だけで使う人には
いっそのことパスワード確認の作業を省いちゃってほしい。
70名称未設定:01/11/27 03:24 ID:h9NkyIK9
アピアランスをグラファイトに変更したのにClockがアクアのまんまなのは
不自然だと思います!!
71名称未設定:01/11/27 03:27 ID:zkLs0cvY
>>70
Clock.appってフローティングにして一度バックグラウンドに
回すとメニューさわれなくならない?
あとデジタル表示にすると文字がずれずれ…。うちだけ?
7210.1:01/11/27 03:46 ID:6wCcFuRT
10.1をインストールしようとしてるんですけど
an error occurred
startup disk was unable to select the install CD
as the start updisk(-2) とか言われてダメです。CDからも起動できません。どうしたら良いでしょ...
B/W350 704M OS9.1
73名称未設定:01/11/27 04:53 ID:v6Sljsdx
>72
 機種は?
74名称未設定:01/11/27 04:54 ID:v6Sljsdx
ゴメ素、sageちまった。
7572:01/11/27 05:30 ID:6wCcFuRT
B/W350です メモリは704 OSは9.1
拡張カードなどはつけてません。
76名称未設定:01/11/27 06:16 ID:zIlVn5JT
>>72=>>75
CDの中にある”Startup Disk”で、CDを選んでやれば解決すると思うよ。
これね
-> Mac OS X Install CD > Welcome to Mac OS X > Utilities > Startup Disk
77なぜだぁ:01/11/27 06:20 ID:yz5+JlaV
airmacカードで教えてください。

ibookDUALUSBで
OSX10.1を使用中です。
わけあってOSXを新規インストールしました。

OS9では、カードを認識し無事ネットに繋がるのですが
OSXでは、固定IPアドレス、サブネットマスク、ルーターアドレス等
OS9と同じ内容で設定してるのに、airmacのステータス表示で、
「ステータスが取得できません」になっちゃうんです。
再インストールまでは、OSX10.1で普通に使えたのに…。
他に設定する項目ってありましたっけ?

以前、OS9だとOKだが、OSXだとネットに繋がらない旨のカキコを
見かけたことあったのですが、検索で見つけられませんでした。
どうか、お知恵をお貸しください。
7876:01/11/27 06:31 ID:zIlVn5JT
自信満々に言い切ったけど、OS9にある起動ディスクと
どうちがうのかよくわからないな。
まちがってたらスマソ。
7972:01/11/27 06:51 ID:6wCcFuRT
>>76
ありがとうございます。
それもやってみたのですが、グレーになり選択できない状態です
80名称未設定:01/11/27 14:03 ID:YcGpifQF
>>77
AirMacタブの「優先するネットワーク」と「ネットワークパスワード」は?
8164:01/11/27 17:59 ID:J7ERX4RD
>>65
パーティションは切っていません。1パーティション中にMac OS X 10.1.1と
Mac OS 9.2.1が入っています。

ただ、理由はよくわからないのですが、今日帰ってきてからはなぜかこの現象が
発生しません。直ったのか表面に出ていないだけで潜伏しているのかは
わかりませんが、しばらく様子を見てみたいと思います。
どうもありがとうございました。
82名称未設定:01/11/27 20:13 ID:3S075DQd
>>77
俺もそうなるよ(ちなみに機種もOSバージョンも一緒)。
DHCPでIP振ると問題ないのだが。う〜ん。
83名称未設定:01/11/27 20:58 ID:EM4Jy+1d
shockwaveのOS X対応版はないんですか?
Flash Playerは対応版DLできたんですけど。
なければClassicのIEに切り替えなければいけないんでしょうか…
84名称未設定:01/11/27 21:41 ID:870/fYUy
クラシックの時みたいに、音は出せないんですか?
ファイルを開くときとか「シュッ」「パッ」ってのが好きだったんですけど。
85名称未設定:01/11/27 22:28 ID:Z3dYch4V
>>84
今のところ音は出ません、僕も出て欲しいです
9のときに愛用していたスタートレックネクストジェネレーション
サウンドセット使いたいよう。
86名称未設定:01/11/28 04:49 ID:NkP7pku7
シマンテックのHPでセキュリティチェックしたら「要注意」だった
OS XはOS 9よりネット上のセキュリティに危険があるらしいけど
ノートンパーソナルファイヤーウォールとか入れた方がいいの?
87名称未設定:01/11/28 04:54 ID:Vulm0FQ5
>86
このサイトね。ttp://www.symantec.com/region/jp/securitycheck/index.html
ちなみにおれはフレッツADSLだけど、なにもかましてないのに
安全だった。それも変だな。
88お願いします:01/11/28 05:34 ID:ZKdTYswA

10.1の付属ツールNetworkUtilityのinfoを見ると、何も操作していないのに
「送信パケット」と「受信パケット」のカウンターが上がっていくのですが、
ハッカーの心配はないでしょうか。AirMacで繋げているのですが、OS上で
回線を切ってもカウンターが上がります。これは自然な事なのでしょうか。
何も対策をしていないので、心配です。
89名称未設定:01/11/28 06:26 ID:2FO4ULKu
OS10.1.1です。

Dockのごみ箱の横にあるOSXのページに飛ぶやつの
表示が文字化けしてしまったのですが
(###-Mac OS X : ###が文字化け)
直せないでしょうか?
90名称未設定:01/11/28 11:53 ID:yiu5cYaq
iMac.revA OS10.1.1です。
HDを四つにわけてOS10、OS9.2、データ1、データ2として使っています。

OS10から起動ディスクをOS9にして再起動したところ青い画面が出て
動かなくなったためリセットボタンをおしたところOS9.2で起動しました。

OS9のごみ箱の中に「救出された項目」がHDのパーテションごとに
できていて、「HD:データ1」にあったtemporary items(うろ覚え)に放り込んでいた書類がここにありました。

OS10から起動したときに「HD:データ1」からこれらの書類が無くなっていた
ためOS9から起動し直して、OS9のごみ箱にあった「救出された項目:データ1」
を「HD:データ1」へ移動させました。

OS10から起動したところ「救出された項目:データ1」のなかに「501」、
「0」という知らないフォルダがあったのでごみ箱に捨てようとしたのですが、
「0」だけ「十分なアクセス権がない」といわれて移動できません。
「0」だけアイコンに進入禁止のようなマークがついています。

この盲腸みたいなフォルダにどう対処したらいいかわかりません。
どうしたらいいのでしょうか?

長くなってすいません。
91名称未設定:01/11/28 13:26 ID:TZMVQodu
スティッキーズを起動すると毎回説明書きみたいなのが3枚出てきてうざい
出さないようにする方法は無いんですか?
消しても消しても起動する度に出てきて困ります
92名称未設定:01/11/28 13:46 ID:2Up0IhBc
>>180
sudo rm -R 0
で、パスいれて消去できるんだろうけど、
分かりにくかったら、SNAXを入れて↓(英語だけど日本語)
http://www.cocoatech.com/products/
SNAXから消去を選べばroot権限で消せるはず。
93名称未設定:01/11/28 13:49 ID:PXutqPyT
>>91
スティッキーズはPreferenceフォルダにメモを保存するので、毎回出るとは、毎回保存ができていないと思われ。
パーミッション切ったりしたのか?
94名称未設定:01/11/28 13:50 ID:d5x3/1cS
>>91
消した状態で「ファイル」から「すべてを保存」すれば良いだけ。
95名称未設定:01/11/28 13:50 ID:PXutqPyT
>>90
OS9からは、何でも消去できるはず。
OSXだと、パーミッションが上がっていないと(権限が無いと)触れない。
9692:01/11/28 16:32 ID:xcilRb09
>>90
×>>181
ズレまくってた(ワラ

>>95
なんかたまにOS9で消せないファイルってできるんだよ。
なんかのバグだと思う
97名称未設定:01/11/28 18:42 ID:r5bmXq+b
削除したユーザーのフォルダを消したいのですが
どうしたら消せるのでしょうか?
98名称未設定:01/11/28 19:07 ID:YzhZaIFi
>>97
管理者権限を持つユーザであれば普通に消せませんでしたっけ?
勘違いかな?

sudo rm -r /Users/(消したユーザのアカウント名)/
↑これで消せると思います。

MacOS9.xから起動すれば普通に削除出来ますが、
それだと将来UFSが標準になったら使えなくなってしまうので。
9991:01/11/28 20:23 ID:yAAHdZOn
>>93-94
消して保存しても
また起動する度に出てきます
OS 9では最初に1回消せば二度と出てこなかったのに
ところでパーミッションとは何ですか?
100名称未設定:01/11/28 20:26 ID:YzhZaIFi
>>99
ログイン項目にスティッキーズが入っているからじゃないかな?
その場合は"System Prefs"の"Login"で、スティッキーズを外してごらん。
101名称未設定:01/11/28 20:35 ID:MuhWYNUl
>>100
そういうことではないと思われ…。
102名称未設定:01/11/28 20:37 ID:Ptw5bf5T
OSX常時起動中スレで「こっち!」だと教えて頂きました。
IEのファームアップデートを実行したら
ツールバーが文字化けしてしまいました。どしたらいいのか
ご教授下さいませ。
103名称未設定:01/11/28 20:43 ID:EvGv7DYg
>>102
IEのファームとか書くからだね。
104名称未設定:01/11/28 21:04 ID:54BsvRO8
>>98
>MacOS9.xから起動すれば普通に削除出来ますが、
>それだと将来UFSが標準になったら使えなくなってしまうので。

使えなくなるって、OSXがですか?
この方法で消したのですが、なんとかなりませんか?
105名無しさん@Emacs:01/11/28 21:06 ID:razYFMLU
>>102
スレッドをたてるまでもない質問スレの700前後を見れ。
iTunesが文字化けってやつね。たぶんそれと同じ。あった、これだ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1005287101/679-715
あそこに書いたことの補足として、
http://developer.apple.com/techpubs/macosx/ReleaseNotes/CoreFoundation.html
のCFStringGetSystemEncodingのとこも参考に。
# 最初からAppleのサイト行けばよかったのね…。
106やけに親切な人:01/11/28 21:08 ID:F04CEMdu
>>102

ファームアップデートっていうのは、ファームウェア(OSの下の層にあって
ハードウェアを直接扱う部分のソフトウエア)のアップデートのことです。
IEのセキュリティー機能のアップデーターなどは、単にアップデーターといいます。
2chでは、アップデーターのことをウプデータンとも呼んでいます。
107名称未設定:01/11/28 21:16 ID:FeoaeyXR
OSX鯖の共有ファイルをOS9でマウントする場合、
いちいち、セレクターで、共有ファイルをマウントしなくていい方法はない?
共有ファイルのエイリアスを作っておいても、ダメみたいだし。
108名称未設定:01/11/28 21:23 ID:UPqmhMbm
>>107
ネットワークブラウザを使うって手もあるけど。
まぁ、似たようなもんか。
109名称未設定:01/11/28 21:27 ID:pxBPEu9h
>>104
98は将来UFSが標準になったらMacOS9側から消すと言う技が
使えなくなるから、X側から消す方法を知っておいたら
どうか?といってるんでしょう。
110名称未設定:01/11/28 21:27 ID:FeoaeyXR
OS X以前は、共有ファイル内の書類のエイリアスを作っておけば、自動的にマウントしてた。
なんか良い方法はないかなー・・・・。
11186:01/11/28 22:28 ID:9t5IT1tn
>>87
うちもフレッツADSL
プロバ串さしたままだと要注意だったけど
串を外したら安全になりました
112名称未設定:01/11/28 23:58 ID:WIpEMrVs
mailで、サーバーのメッセージを残すように設定するのには
どうすればようのでしょうか?
環境設定の中にもないし…
Xでoutlook使いたい…。
113名称未設定:01/11/29 00:01 ID:xawafZ20
最近はやりのウイルスメールが多量に送られてきて、
それを読み込んでいてOSX標準のメーラーが落ちました。
そしてそれ以降、メーラーが起動直後に落ちるようになりました。
かなーり鬱です。おそらくWin用のウイルスだと思うのですが、
なんでOSXが実害を受けるのか…
どうすればメーラーを復活できるでしょうか?
11460:01/11/29 00:05 ID:zIOxXnTe
>>111
使ったことがないからよくわかんないんだけど、
>>37-40の逆を試してみましたか。

てゆーか、このテの質問が多いですます。
115114:01/11/29 00:06 ID:zIOxXnTe
>>111じゃなくて>>112だわ。
116名称未設定:01/11/29 00:12 ID:nFS+5Tlx
>>114
ほんまに多いね。
この手の質問って、OS X初心者っていうより、パソコン初心者って
感じがする(設定を探し切れていない、過去ログチェックし切れていない)けど、
そういう人がOS XのようなβレベルのOSを使うってのが、単純に、
すげーと思ってしまいまふ。別に使うな、っていってるわけじゃないよ。
チャレンジャー!って思ってるだけ。
漏れがもしこういう質問を思いつくレベルだったら、OS Xはよう触らんわ。
がんばれ若人!
11760:01/11/29 00:17 ID:QoHFZjm8
あ、関西人発見。オレも大阪人。ソレダケデス(^^;;;
118名称未設定:01/11/29 01:08 ID:SZBLD9DN
>>116
半年も前から商品として普通に売り出してるものがまさかβレベルだとは、
初心者であればあるほど、逆にそんなことを思いつかんだろう。
だからPC自体の初心者がOS Xを使ってることは別に不思議なことじゃないよ。
既出の質問に辟易するのも分かるけど、初心者スレぐらいもっと寛容になろうや。
119116は似非関西人:01/11/29 01:37 ID:nFS+5Tlx
別に怒ってるんじゃなくて、驚いてるだけなんだけどね。勇気あるなあって。

漏れの周りのPC初心者さん(PCはiBookが初めて、みたいな人)は、
インストールされてても、「何それ?」って感じで使ってない。
OS9がMacで、MacOS Xって何?って感じだから。
111は、OSだってことがわかってるだけ、ちょっとは知ってる人なのかな、
と思ったわけ。OEは使いこなしてるようだし。

だから、がんばれ、って書いたのよ。
何年もMacユーザやってる人だってとまどってるんだからさ、
アプリの設定チェックしたり、いろいろ調べたりするってことにも
慣れてない人が使うのは、大変だろうなあ、って思って、エール送ったつもり
だったんだけど。煽りだととられるとはちょっと心外。

ま、とにかく、111はこの先ちょっと大変かもしらんけど、がんばれ!
自分でいろいろ探す癖をつけるとレベルアップが速いぞ!

で、遅レスで悪いんだけど、よく考えたらMailerって、
デフォルトではサーバからメールは削除されてないんじゃないのかな?
にもかかわらず、削除されちゃってる、それを変えたい、ってこと?
120名称未設定:01/11/29 03:31 ID:m+iuaMEx
>>119
単純にMacを初めて使う人ならば、
先のないOSの使い方を覚えるよりは、
まだ出来たばかりもOSを覚えたほうがいいのでは?
将来的には二度手間になるし。
だいたいOS9とOS Xが両方インストールしてあったら、
新しいほうを使うんじゃないのかな、普通は。
12190:01/11/29 07:21 ID:4uj6YscP
>>92 >>95
ありがとうございました。 Terminalで無事消せました。
unix初めて触ったのでちょっと緊張した。

それにしても temporaly items ってフォルダは何なんでしょうか?
また出来てたので使わないように消しちゃったんだけど。
122113:01/11/29 11:34 ID:xawafZ20
自己レスです。
Usersの中のLibrary/Mail/Mailboxes
を空にしたら直りました。
123名称未設定:01/11/29 11:55 ID:kImSqOCO
Power Mac G4 (Gigabit Ethernet) 500Mhz Dual /512MB メモリで
OS9.2にOS10.1をインストールした状態で使っていました。

IEと何かの自動アップデートが行われ
再起動した後、デスクトップが表示されなくなりました。

OS10の起動画面(OS10のロゴに○○を起動の文字の画面)は出るのですが
それが消えたあと、表示されるはずのアイコン類・メニューバーが全く出ません。
マウスポインタのみ出て、動かすことは出来るのですが
メニューなどを出すことは出来ません。
起動時にCDからブートしようとすると反応が無くなります。
他に何か試してみるべき対処はありますか?
124名称未設定:01/11/29 13:54 ID:uHHx6Sr8
OSXの為に多ボタンマウスを買おうと思ってるんですが、
なかなか対応品がないみたいで困り果てました。
皆さんどんなマウス使ってますか?自分は標準のお餅使ってます。

MicrosoftのIntelliMouseがX対応なら即買うのにぃ
125名称未設定:01/11/29 14:15 ID:2baKO7NP
>>123
それって
操作はほとんど受け付けないような状態?
だったら
オプションキーを押しながら電源を入れる
OSXのディスクを入れる
左側のまがったやじるしを選ぶ
CD(X)のアイコンを選ぶ
右側のやじるしを選ぶ
で再インストールできるよ
126名称未設定:01/11/29 15:32 ID:f9PXyVIL
>>124
Microsoftの純正黒マウス(ボールタイプ)は普通に使えています。
対応品と明記してありませんでしたが、挿すだけで普通にホイールまで使えましたよ。
127名称未設定:01/11/29 15:45 ID:Sbbxg/sm
インテリマウスも右クリックとホイールは使えるよ。
でも、アプリごとにカスタマイズ可能な5ボタンが使えないのが歯がゆいね。
あたいはもうこれなしじゃ生きていけない体にされてるのよね、MSに。
128124:01/11/29 17:00 ID:hjKUzs2i
>>126さん
差してみないと分からない物もあるんだね(汁
自分は2ボタンでスクロールできて光学式ってのがいいんだけど、
その点では、>>127さんが言うように、IntelliMouseでいいんだけど、
5ボタン使えんと思うとちと高いんだよね…(貧民
スクロールの機能がアプリによって効かないのもあるそうだし…
マウスまだ我慢しろってことかな(涙
129FreD:01/11/29 17:25 ID:NPFF/OAx
http://www.elecom.co.jp/news/20011031/popgrast/popgrast_index.html
先日、DOSにこれを買ったんだけど、試しに刺してみたら使えたよ(MacOSX)
マニュアル見たらインテリマウス互換ですとか。
3500円くらいだった。
130FreD:01/11/29 17:28 ID:NPFF/OAx
>>129
あ、FinderやIEはスクロールするけどクラシックのアプリなんかはスクロールしないです。
「MacOSXでは動作いたしません」って書いてあるけど。
付属のドライバはインストールしてないです。
131123:01/11/29 17:46 ID:kImSqOCO
>>125さん
お返事ありがとうございます。
指示通りに、OS10の再インストールを行ったのですが
ファイルが上書きできないと怒られてしまいました。
そこで、再起動してHDの初期化を選んだのですが
13%まで行ってフリーズしていました。(1時間待ってマウスのポインタも動かない)

もう一度リセットして再インストールしようとすると
インストール先を選ぶ所でHDDが出てこなくなってしまいました。
ドツボですね。
MacOS9.2のCDを入れて、Cを押しながら起動しても
CDからブートしてくれません。
起動時にHDDを読みに行く音(ガリガリ)が聞こえるので
物理的に壊れていることは無いと思うのですが…
Macサポート行きでしょうか
132124:01/11/29 17:51 ID:Eij7h+XG
>>130さん
ぬりがとー!手ごろな上にカラーも選べるなんてイカス!
ウォームグレーを注文してきちゃったよ(笑 感謝。
133FreD:01/11/29 17:52 ID:NPFF/OAx
>>131
サードパーティの周辺機器を全部抜いてからもう一度試してみるのもよいかも。
先日うちではメモリ不良で似たような感じになった。
最悪、メモリも抜いてみるとか。内蔵で増設したドライブとか。
それと付属のCDでハードのチェックをするような感じのやつがあると思うんでそれ使って起動してみるのもどうかな?
134名称未設定:01/11/29 18:34 ID:7y6Xllp/
フォルダーアイコンにアプリなどのアイコンを張る無料のいいソフト知りませんか?iconCompoがいい感じなんだけど、17ドルで登録しないと使えないし
Icon Machine IIIは張るだけの作業なのに、結構面倒だし。
どっかで、これ以外のソフト見たような気がするけど見失いました。
もし知ってたら教えて下さい
135名称未設定:01/11/29 19:15 ID:QHHRZHGD
OS9まであった機能でフォルダーにアイコンを重ねると
フォルダーが開く機能(フォルダーナビゲーションだっけ)
を復活するアプリケーションはありませんか。
136名称未設定:01/11/29 19:42 ID:1MIfN/tm
パーティションを分けて再インストしたいんですけど
どっかにOSΧをインストするボリュームは8.5G以下にするように
て書いてあったの読んだ気がするんですが
どうでしょう?

ちなみにiBookCombo ハード20Gです。
2つに分けて,A:9.2 B:9.2+OSΧとしたいのですが
最適なサイズの分け方はありますか?
それとも20Gじゃ足りないかしら?
137名称未設定:01/11/29 20:06 ID:bwzY68ZD
9が消えてしまい
インストールしたいんですが
どうすればいいんですか?
138名称未設定:01/11/29 20:12 ID:HfDaZ81O
>>137
9のCDから起動し、いつも通りインストールしましょう。
139名称未設定:01/11/29 20:55 ID:IsYZPguG
>>136
確かiMacの場合だったような、起動しないだっけかな?
G4 450MHzで12Gほどのパーティションで使ってるけど問題無し。
140名称未設定:01/11/29 21:06 ID:btOOePo6
>>136
あなたがお使いのiBookでは8GB以下にしなくても大丈夫です。
ボンダイiMacとかちょっと古めの機種で、
HDの先頭から8GBを超えてOSをインストールしてしまった場合、
起動しなくなる…ということらしいので。
141名称未設定:01/11/29 21:09 ID:U0TMxxna
>>132
なーんか既に注文されたようですが、賢人トンは結構マメにドライバ
出してますよ。できは知りませんが。
142名称未設定:01/11/29 21:18 ID:6juD7gfC
初期のG4使ってんだけどほんとにOSXの動きが悪い!遅すぎる!
実際OS9をほとんどつかってるよ。
でもデスクトップのデザイン的にもXのがカコエェし
もっと早ければなぁって思う。
んで仮想メモリをONにしたいんだけど
9の「メモリ」コントロールパネルみたいなのってどこにあるのか
わからないんだよね。
Xはどぉやって仮想メモリを「入」にするの?
143名称未設定:01/11/29 21:20 ID:S/zuR+xW
>>142
メモリーいくつ?
144名称未設定:01/11/29 21:25 ID:+s4zOQQE
>>142
OS Xは常に仮想メモリがONになってるんだよ。
普通Macユーザーがパフォーマンスを上げるために
するのは「仮想メモリを切る」だと思うが…
145142:01/11/29 21:32 ID:6juD7gfC
CPUが400MHでメモリは256MB
全然メモリ拡張してないんだよね。
やっぱ9使うのが無難?
146>>145:01/11/29 21:34 ID:+s4zOQQE
いや、G4で256あればそこそこ動くと思うよ。
今はメモリも安いので拡張してもいいかと思うが。
10.1以前はハッキリ逝って使い物にならんかったが…。
147142:01/11/29 21:46 ID:6juD7gfC
10.1って動きやっぱいいの?かなりかわるもんなの?
10.1が出てXが1100円になってたから思わず買っちゃったんだよね。
使いもんにならんかぁ(゜ж゜)マズー
148146:01/11/29 21:49 ID:AKmvPI9U
>>147
でもオモチャとしていじるにはいいかも…って
慰めになってないですね。
酷なようですが、それはβ版ですよ。
149名称未設定:01/11/29 21:49 ID:HfDaZ81O
>>145
G4で400MHzなら、OS自体は結構快適だと思います。
(私も"PBG4/400"なので)
メモリを512MB程度積めば殆どswapしなくなるので、
体感的には大分違うと思いますよ。
(私も160MB→640MBで激変しました)
150名称未設定:01/11/29 22:27 ID:VVx515hR
>>142
今のメモリの値段なら、けちけちせずに1.5GBまで拡張するのが
ベター、できればHDも7200rpmのものに乗せ変えたい
なんか147の分脈からするといまだに10.0.4を使ってるように
聞こえるんだけど、早々に10.1.1にしたほうが幸せです。
151名称未設定:01/11/29 22:50 ID:U0TMxxna
うーむ10.0.xなら遅すぎって言うのも分かる。
10.0.4の867MHzより10.1の500MHzの方がずっと快適。
これホント。
152名称未設定:01/11/29 23:02 ID:DXi8TIfl
10.0.4は本当にベータ版。デベロッパでもなんでもない一般ユーザにとっては、
OS Xの悪名を植え付けて不安を煽っただけだったんじゃないかな。
10.0.4の時の雑誌その他の美辞麗句を信じて痛い目を見た人は、Xそのものに疑心暗鬼に
なってるかもしれんが、10.0.4でストップしてしまうのはあまりにもったいない。

G4 450MHzの10.0.4よりiMac 233MHzの10.1の方が快適です。
153名称未設定:01/11/29 23:02 ID:tnQizylh
デスクトップ上のファイル名が2行になってるファイルのアイコンを動かしたら、
下の方の文字の影が消えずに残ってしまいます。
別に困ってる訳ではないのですが、なんか気持ち悪いので、
解決する方法とかありますでしょうか?
154名称未設定:01/11/29 23:19 ID:fQV5IJEo
メールを出したら相手から、「一緒に3個の添付メールがきて
(Nortonのソフトで、「W32.AIiz.Worm」を
感知してます。)という結果がでた」と返信されたのですが、
このウィルスはウインドウズのみの感染と説明されてますよね。
Macですが感染する事はあり得るのでしょうか?
それでなければmacを介してWinから他のWinに飛んで感染するって
ことは考えられるのでしょうか?
155げふぅ。:01/11/29 23:36 ID:JfzYo3go
iMac DV:TangerineでX10.1.1使ってます。買ったばかりです。
Xで起動しようとしたらカーネルパニックがおこって困っています。
どうしたらいいでしょう?

とりあえずことの経過から。

1.
X起動。Classic起動。Word98起動。
「ライブラリを読み込むためのメモリが足りません」とでる。あれ、どうやって設定するんだ?
とりあえず終了させる。

2.
ちょっと機能拡張マネージャで機能拡張を設定。再起動。これがいけなかった。
Classic用のセテーイを作っておくといいという友人の言葉を間に受けたのが大失敗。

3.
Conflict起こる。Shift押して再起動。

4.
機能拡張マネージャで何が悪いか確かめようとしてもう一度セテーイ変更。
終了させるとなぜかClassicが凍る。

5.
コンパネのClassicで強制終了。

6.
ログアウトしようとするとカーネルパニック起こる。

7.
Option押しで9で再起動。

8.
Disk First Aidで修復しようとすると、「修復できません」

9.
Xで再起動してみる

10.
カーネルパニック起こる。7へループ

どうなってんでしょうか?

以下スペック↓
iMac DV/500Mhz
192MB RAM
Mac OS X 10.1.1
Mac OS 9.2.1

常用アプリ:
X:
AppleWorks
Ahyazilla
mi
その他、標準搭載アプリ
9:
Office 98
MacMoe
HyBackup
mi
USB Overdrive
156名称未設定:01/11/29 23:39 ID:VVx515hR
X10.1のディスクで立ち上げてDiskUtilityを使ってみる>>155
157155...いちご!:01/11/29 23:40 ID:JfzYo3go
う、長文スマソ< ゚∀゚>アヒャ
158142:01/11/30 00:20 ID:li8NYGAz
結局あげる事にしました。
今ヤフオクでメモリを512MB衝動買い。
768MBになればなんとかなるっしょ。
そのうちβ版の10も
10.1にバージョンウプもしたいと思います。2500円だしね。
(」゚ロ゚)」<意見くれたみなさんありがとー
159158:01/11/30 00:21 ID:li8NYGAz
結局あげる事→結局「メモリ」あげる事
でした
160名称未設定:01/11/30 01:15 ID:KYHTYC+T
OSXになってどのへんが良くなったのかイマイチ分かりづらい、というか9.0.4から乗り換える必要性が見えてこないんだけど。。。だれかセールストークしてださい。
厨房な質問でスマソ
161136:01/11/30 01:33 ID:8GvhOe6h
>>139、140さんありがとうございました。
なんかうろな質問でスマソ

ではA:9.2 =8GB B:9.2+OS X=12GB
こんなんでどうでしょうか?
それとも逆がいいかなぁ。
9メインで逝きたいので。
162名称未設定:01/11/30 01:36 ID:pkGup8NC
>>160
あるアプリケーションがクラッシュしても、
OS自体や他のソフトを道連れにしない。
つまり、フリーズが基本的にない。
とりあえずこれにつきる。
他にもいろいろ利点はあるけど、この安心感は良い。
実際、うちでは乗り換えてから一度もフリーズしておりません。
163名称未設定:01/11/30 01:40 ID:88LmnJhf
>>160
じゃあ具体的に。
・インターネットに接続を試みてる間でも
 ほとんど速度が低下せずに他の作業ができます。
 (OS 9は一時的に止まっちまう)
・ProjectBuilderが使える!
164160:01/11/30 01:42 ID:KYHTYC+T
早速、有り難うございます。
うちのはiBook(G3、366MHz)なんですけど大丈夫でしょうか?早さとか相性とかそのへんはどうなんですか?
165名称未設定:01/11/30 01:43 ID:IM6CZp59
>>160
iTunesでインターネットラジオをかけっぱなしにしている場合、
9.xだと何かする度に音が飛び、時々"Prebuffering"と出て作業を中断させられる。
10.xだと、パソコン以外の機器で聴いているのと同じ。
(他の部分に影響しない)

それから俺の場合は"Terminal"かな。
(日本語対応キボンヌ)
166160:01/11/30 01:45 ID:KYHTYC+T
たびたびスマソなんですけど9.xで使えてたアプリケーションはOS Xでもつかえるんですよね???
167名称未設定:01/11/30 01:50 ID:88LmnJhf
>>166
Classicというエミュのようなもので動かすのだが、
そのわりに結構安定してるよ。
あとiBook366だとちょっと画面が狭く感じるかも。
アイコンがでかいしメニューの文字もでかいから。
あとちょっとした特有の不具合があったと記憶している。
168160:01/11/30 01:52 ID:KYHTYC+T
なるほど。
OSX買ってもアプリまで買う程のカネは無いので正直どうしようか迷ってます。いろいろ有り難うございました!
169167:01/11/30 01:53 ID:88LmnJhf
170名称未設定:01/11/30 02:02 ID:BUFlnBS2
>>164
366MHzのiBookだと、正直言うとちょいと厳しいと思う。
といっても日常的な作業に差し支えの出るほどではないと思うので
そういった(Mail, Internet)方面の心配はないんだけど、問題は画面サイズ。

iBookの解像度(800 x 600)でも使うことはできるけれど、OS Xのデザインは
どう考えても1024 x 768以上を想定して作られてるように思う。たとえば
メニューバーの文字。綺麗で見やすいけど、イコール必要以上に大きいって事。
メニューにコマンドの多いアプリを起動すると、時刻表示まで食い込んだりして
空しくなると思う。
ウインドウ毎に付いてるツールバーアイコン群も、便利には違いないけど
ウインドウサイズの限られた人からすれば目障りこの上ないんじゃないかな。
それでも買うつもりなら、とりあえずメモリは積めるだけ積むことを勧める。

>>166
ほとんどの「一般的な」アプリは大丈夫だと思うけれど、ハードウェア機器に直接
影響を持つアプリケーションや、OS 9までのシステムに大きく依存するアプリは
起動できないと思っておいていいと思う。
たとえばFireWireで直接外部機器とやり取りをするFinalCutProやAdobe Premiereは、
全く起動しなかったり、起動しても使い物にならない(接続してるビデオと通信できない
んだから当たり前)。でも同じ規模のアプリの、PhotoshopやIllustratorなんかは
OS 9で触ってる時とそれほど違わないスピードで、まったく問題なく動く。

と・は・い・え、「まったく必要性がないんだけど、なんとなく乗り換えた方がいいの?」
くらいの気分だったら、まだやめておいた方がいいと思う。「OS Xで新しい事が
できるようになるんだ」って変な期待を持ちすぎると、逆に欠点ばかり目がいくようになる。

長文sage
171名称未設定:01/11/30 04:22 ID:hRrW/OhQ
>166
うちのはibook300/192MBでつかってるけど、結構快適に使ってるよ。
画面については確かに最初のうちはいちいちアイコンとかでかく感じたけど、
まあ3日もすれば慣れるもんです。むしろ、IEなんかはOSXのv.5.1のほうが快適かも。

ただ、やっぱり速度は少し下がります。でも、ibook366とかならもう十分に旧機種なんで、
「最後に一花」って感じで乗り換えるだけの価値はあるとおもいますよ。
基本的に速度の遅さに関しては、それもOSXの味とポジティブな受け止め方ができるのであれば問題ないかと。

ibook特有の問題としてはむしろいろいろな設定をしようとすると、
予告もなくインターネットに接続しはじめたりするので、出先だったりすると
それがひたすらうっとうしかったですね。常時接続にしろってことですかね?
your life to go はどうなったんでしょう?
172123:01/11/30 05:36 ID:N/YPAgAT
お返事下さったみなさんありがとうございました。
何回もCD出したり入れたり出したり再起動したりしている内に
9.2のCDからブートでき、10の方も無事インストールできました。
Windowsの方は何年も自爆続きで修羅場くぐってるんで解るんですが
Macは滅多に使わないんでさっぱりでした。
本当に助かりました。ありがとう。
173名称未設定:01/11/30 09:58 ID:fiHaIcvj
OSxにするとネットの接続スピードが遅くなりませんか?
スピード測定サイトでも、読み込みの最初で無反応時間が長いし・・・欝
174名称未設定:01/11/30 10:25 ID:wKvrDlF+
>>173
ブラウザのせいではないかな。
OS X用IEはかなーり遅いよ。
スピード測定サイト(重いページを読み込んでJavaScriptでカウントするタイプ)に
いろんなブラウザでアクセスすると、かなり速度が違って面白い。
175名称未設定:01/11/30 11:10 ID:RFmfjDgO
AppleScriptを使って、
Windowsのディスクをマウントしたいのですが、
書き方を教えてください。

毎回
smb://XXXX;yyy@zzzz/ppppppp
って打ち込むのが辛いんです。

よろしく御願いします。
176名称未設定:01/11/30 11:25 ID:BUFlnBS2
>>175
ことえりの辞書にでも単語登録しておくのは駄目?
177名称未設定:01/11/30 11:35 ID:BK5sYSEk
help me!

今、ウプデーたん最中、最適化中にハングして
もう一度トライしたら、DVDのウプデータン
落ちてこないよ!

どうすれば落ちてくるの?
help me!
178名称未設定:01/11/30 11:42 ID:BUFlnBS2
インストーラーを使った履歴みたいなもんが、
Library/Receipts/
に残ってるので、それをああしてこうすれば良い、と
聞いた事があるような気がしていた時期があった。

詳細忘レタ。ゴメンネ。
179名称未設定:01/11/30 11:44 ID:oglMvmtD
>>175 下記の518辺り見て、Sharityでも使ってみれば?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mac&key=999851001&ls=50
AppleScriptが使えるかどうかはしらん
180名称未設定:01/11/30 11:48 ID:BK5sYSEk
>>178

そこの、dvdのファイル消したんだけど、
だめだ、落ちてこない。

アップデートログ表示では消えてるんだけど、
どっかに、更新した日のログが別にあるのか?

最後に稼働した日 11月30日 2001です。だって
181名称未設定:01/11/30 12:35 ID:8uFl87mI
マウスのカーソル移動がやたら遅く感じます。
なんとかなりませんか?
あと、何かの拍子にカーソル速度が勝手に変更になるのは何故?
182名称未設定:01/11/30 13:19 ID:bq7ntgwO
そろそろ再確認しておきたいのですが、
Classic環境用のOS9.2.1と旧環境用のOS9.2.1は
別にした方があいかわらずいいのでしょうか?

どうも怖くて、私は未だにわけています。
全て別パーテーションで
・OS10.1+9.2.1(今のところ観賞用 2.9GB)
・9.2.1(常用 800MB)
・9.1(緊急用 800MB)
の三本立てです。
アプリケーション、書類はそれぞれ別パーテーションです。

いいかげんデスクトップに並ぶHDDの数に食傷気味。
でもメインのOSに不具合が出るのは何としても避けたいので。
183160:01/11/30 13:19 ID:KYHTYC+T
なやむところですね。
来年のボーナスが出るまでガマーンしようかな。
184名称未設定:01/11/30 15:10 ID:GK5/RhXT
A : 10.1.1 + 9.2.1
B : 10.1.1 + 9.2.
ってパーティション切って
185名称未設定:01/11/30 15:15 ID:7/ApXqna
>>184
いや。
186名称未設定:01/11/30 15:17 ID:GK5/RhXT
ごめん>184ミスった

A : 9.1
B : 10.1.1 + 9.2.1
ってパーティション切って使ってるんだけど、OS X立ち上げた時の
選べるClassicが最初Aの方だけを認識してる。
起動ディスクで一旦BのOS9を選んでやるとClassicでもB側選べるようになるんだけど、面倒。
先頭がAにしたのがいけなかったんですかね?
なんとか初めからB側をClassic用にできないもんでしょうか?
187名称未設定:01/11/30 15:23 ID:gzXQ3udX
188名称未設定:01/11/30 19:33 ID:xnMl8t1y
個人的にはUSBMouse好きじゃないなぁ。
変な減速は生きてるよね?そう感じるのは俺だけかな。
TurboMouseとMouseZoomの組み合わせの方が気持ち良い。
細かい作業する人はUSBMouseの方が良いのかな。
189名称未設定:01/11/30 19:37 ID:3KVK73qL
190名称未設定:01/11/30 19:42 ID:xnMl8t1y
フルインストールCD化は2500円スレでやってたんで驚かないけど。
10.1.1のアップデートCDなんかあるんだね。日本にもあるの?
191名称未設定:01/11/30 19:58 ID:jLagx2yB
>>190
ないみたいだね。
192名称未設定:01/11/30 20:05 ID:VHWiKYLF
新しいitunesをインストールしようとすると、管理者パスワードがどうのこうのというのがでます。
これは何でしょうか?
OSのアップデートもできません。
193名称未設定:01/11/30 20:08 ID:rAzg5Bzo
>>192
OS Xでは管理者っていうのは最初に登録したユーザーを指す。
つまり君のパスワードを入れればいいんだよ。
194名称未設定:01/11/30 20:11 ID:xnMl8t1y
>>192
どんなんだっけ。
左下の方にちっちゃい鍵みたいなのが出るベ?
そこをクリックするとパス入力出来るベ。
195名称未設定:01/11/30 21:34 ID:2tKdN+7p
OSを10.0から10.1にしようとしたのですが、
アップグレードの最中に固まってしまい、
どうしてもOS Xのアンインストールをしたいのです。
お願いします。
196名称未設定:01/11/30 21:39 ID:gzXQ3udX
>>192
もしパスワードを設定してなかったら、
設定する必要あるよー。
197名称未設定:01/11/30 23:03 ID:BUFlnBS2
>>195
OS 9の側からOS Xのパーティションを初期化すればいいんでない?
もしパーティションを分割してなければ、電源がついてるうちに
OS 9のCDを入れておいて、Cキーを押しながら起動、でいけるんでは。
ハードディスクを選択してメニューバー「特別→ディスクの初期化」で。
198 :01/12/01 01:41 ID:YEG9CDM4
友人がPBG4を買いました。
二人ともフレッツADSLなので、インターネット経由の
ファイル共有で「共有フォルダ」を作りたいのですが、
設定の仕方がわかりません。どなたか詳しく教えてください。
おねがいします。
199YUKI:01/12/01 01:42 ID:pj4zIhvk
iTunes for OSXをDLしたいのですが、みつかりません
2.0しかなくなっています。1でいいんです。
私のOSは10.0.4です。
どうしたらいいのでしょう。教えて下さい、お願いします(: ;)
200DUODUO:01/12/01 02:28 ID:31ui+xTs
どなたか教えてください。Duo2300cでメールやネットを内蔵モデムで楽しみたいのですが
モデムの設定はどれにすればいいのですか?APPLEのHPのデータシートにはPOWER BOOK DUO EXPRESSモデムとなっていますが
モデム設定のリストにはその名はありません。OSは8.5です。14.4Kモデムだからメールがやっとかもしれませんが・・・
本当に初心者な質問ですみません、よろしくお願いします。
201200:01/12/01 02:43 ID:31ui+xTs
すみません、書き込む場所まちがえました。
202初心者以前:01/12/01 04:15 ID:IsHpk7Z+
あまりに初心者ですみません。

Mac OS Xというのは、ウィンドウズが入ってるマシンにも入れることができるんでしょうか?
箱には動作環境がCPU:G4とかG3とか書いてありますが、これ以外だと動かないとか
不具合はあるのでしょうか?
203名称未設定:01/12/01 04:28 ID:FBDzMXxq
OS X使ってるみなさんはどのくらいのスペックですか?
G3 450MHzでメモリ192MBでは重いのでしょうか?
204名称未設定:01/12/01 04:43 ID:a57gjuRL
>>202
あ、あまりにもネタっぽいんだけど、一応マジレス。

「入れられません」
動作環境のとこに書いてあるとおりです。
PowerPC G3やG4以外では動きません。

しかし、Macにも「Windowsが入っているマシン」は存在するからな…。
(↑ネタじゃなかった場合はこの文は気にしないでください)
205名称未設定:01/12/01 04:45 ID:a57gjuRL
>>203
メモリは多いにこしたことはないけど、
192MBあればとりあえず大丈夫じゃないですか?

うちの環境は同じくG3 450MHz、320MBだけど、
重いと思ったこともないですし、快適に動いてます。
206名称未設定:01/12/01 04:49 ID:nibRq24F
>>203
激しくガイシュツなので、過去ログ見てみそ。
たとえば>>160-171
俺はG3 450MHzで256MB。けっこう快適。
OS9はClassicでしか使ってないよ。
>>204
おそらくネタじゃないよね(^^;;;
当初の壮大な企画段階ではPC機でも動くはずだったんだけどね。
楽しみだった。
>>205
同感。
207名称未設定:01/12/01 06:31 ID:iVldbOOT
メモリ256〜320MBぐらいでまぁ問題ないよって思ってる人は
512以上にしてみることをお勧めします。
うち(G3/400)では見違えて快適になりました。
(もっともOS X自体のもったり感がなくなるわけじゃないので相変わらずトロいが)
208206:01/12/01 07:04 ID:IXzc/loL
>207
そうしまっす。
209名称未設定:01/12/01 08:42 ID:RlwRpukH
私のiMac rev.Dは160MBですが、どーにかこーにか動いてます。
でもメモリ以前に遅くて使いづらい…だから普段は9.2です。
旧iMacのメモリ増設はもうコリゴリです(^^;)
210名称未設定:01/12/01 08:48 ID:DsJwatM9
>>209
512MB増設してみ。使えるから。
211209:01/12/01 09:02 ID:RlwRpukH
>>210
そうですかー(^^)しかし、また開腹して、
今度はろじっくぼーどを剥がさないと…
う、鬱だ〜。
212名称未設定:01/12/01 10:42 ID:FFvmUQNl
Win(5年)からの乗換者です。
今月初めにiBook Combo(G3 600MHz 256MB)を買いまして
アシスタントを使わないで(最初に接続設定をしなくて終了したら後で立ち上がらなくなった)
自分でΧ側から設定したんですが(TAがMN128miniV)
OSΧには未対応みたいで USBドライバをどこへ入れていいかわからず
取説どうりに9.2のフォルダに入れてしまいました。
そのためかクラシックを起動しないと接続できません。
とりあえずTAのファームウェアをバージョンアップしようとしたら
クラシック側のポート指定ができなくてインストールできません。
仕方がないので9.2で起動してモデムの設定をしようとしたら
TCP/IPの設定にPPPがなくて
接続アシスタントを使ったら
「Appleリモートアクセスがインストールされていません」と
なってしまいました。
PPP通信ソフトは最初から入っていないのでしょうか?
接続時に内臓モデムが優先されるのでX側で内臓モデムのチェックをはずしたせいでしょうか?
213212:01/12/01 10:44 ID:FFvmUQNl
「先月始め」でした…
もう12月なのね…
214192:01/12/01 10:53 ID:0dFMZ/Of
>>193,194,196
鍵をクリックしたらうまくいきました。
ありがとうございました。
215初心者以前:01/12/01 13:36 ID:IsHpk7Z+
>>204
ネタじゃないです(汗
そうか残念だたよ、Linuxの上で作ってると書いてあったから
期待はしたんだけれど・・・最近HDD空きまくってるし
macにwindowsを入れるのは可能ってことですか?
windows2000proのCDとか入れたらインストールできるってことですか?
216名称未設定:01/12/01 13:47 ID:z1G9xlvd
>>215
いや、Virtual PCなんかのエミュレータを入れるの。
ttp://www.zdnet.co.jp/imacwire/0006/30/it_words.html
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1000874664
217名称未設定:01/12/01 14:02 ID:VacYgKCw
>>212
普通にインストールしたんだったらリモートアクセスなどは
入ってるはずなので、使用停止になっているだけでは?
機能拡張マネージャーで見てみるか、システムフォルダの中の
使用停止って書いてあるフォルダのなかを探してみてください
それでもなかったら、カスタムインストール
218名称未設定:01/12/01 14:03 ID:rL7OeN/V
>>212
状況がよく見えませんが、とりあえずOS 9の機能拡張マネージャ
でMacOS標準とかを選んで再起動すれば機能的に欠けているものは
ないと思いますが。

とりあえず、OS 9の方でご自分の満足いく設定を組めてからOS Xに
手を出すと言うのはどうでしょう。
219名称未設定:01/12/01 14:05 ID:mr0eQ6OH
>>215
× Linux
○ Unix
220名称未設定:01/12/01 15:05 ID:1pX/qXvn
OS X対応、DVD-R/RW driveってでた?
221212:01/12/01 15:36 ID:FFvmUQNl
>>217ー218
ありがとうございます。
そういえばいきなりXで使ってたので機能拡張は停止でした。
その方法で再トライしてみます。

ところで,TAのUSBドライバはXではどこに入れればいいんでしょう?
メーカのHPではX対応検討中のまま更新されてないし(最終更新2月!)
仕方なく9に入れてしまったんですが
そのせいでクラシック起動しないと接続できないんでしょうか。
それともTA自体が未対応のためでしょうか。

何度もすいません。
222名称未設定:01/12/01 16:31 ID:FqbTL8yG
X対応のドライバがなければXでは動かないでしょう
クラシック環境から繋がるだけ幸運と思います
ルーターに買い換えるとか、クラシックから繋がるなら
対応ドライバ出るまでそれで待つとか。
223名称未設定:01/12/01 16:35 ID:uhtFHvt0
>>202
x86Darwinだったら入るね。
MacOSXとは呼べないけど・・・。
224名称未設定:01/12/01 16:38 ID:4fXUQEsU
ちょっと困っているので教えて下さい。
大量のファイルのファイル名を一度に変更したいのです。
("0001.gif"→"0001.jpg"のように)

"Terminal"でUNIXコマンドを使えば出来ると思うのですが、
どなたか方法を御存じないでしょうか?
(UNIX板で聞けるような内容では無いと思うので、お願いします)
225名称未設定:01/12/01 16:53 ID:0HFbajNw
お宝に書いてる「Wired Newsによれば、MacFixItが掲載した「Mac OS X v10.1.1 Update CD-ROM」をフルインストール可能にしてしまう記事に対して、Appleが抗議を行ったと伝えていました。」
ってどうやるのかな?
226sage:01/12/01 16:58 ID:WTA/E2KR
>>225
その件は概出だし、しつこくスレたてるやつがいるんで辟易。
227名称未設定:01/12/01 17:19 ID:ZiASxBx/
>>226
いくつかのサイトでは大々的に教えていたんだから、
(しかも日本語訳までして)
教えてもいいような気がするけど、
叩かれるの怖いから教えない。
228名称未設定:01/12/01 17:38 ID:GJA+L+RG
未着組の集い
229私もMN128miniVユーザー:01/12/01 18:13 ID:zaAonZtZ
>>221
MN128miniVのMac OS X用ドライバは残念ながらないようです。
そのため、現状ではMac OS Xでは使えないようです。
>>222さんが書かれているように、Classic環境の接続で我慢するか、
ダイアルアップルーターに買い換えるか、どちらかを選択する必要が
あると思います。X用ドライバがリリースされればいいんですが……。

ちなみに、私は買い換えを選択しました。
230名称未設定:01/12/01 18:13 ID:4s6Ih4mp
>>224
よっしゃ、お手本通りでいいなら。
("0001.gif"→"0001.jpg"のように)
↑上を行う場合。

foreach fn (*.gif)
mv $fn $fn:s/.gif/.jpg/
end

でいける。非常に協力だなシェルって。
Xからシェル触り出したけど面白いね。
231230:01/12/01 18:14 ID:4s6Ih4mp
↑ちなみに一行づつ実行です。
232212:01/12/01 19:17 ID:TYEGyJjX
はぁ…
9側で設定してみたんですけど
何故かTAが反応しません。
しかしXではクラシックでつながるのでした(?????)
最初の1・2度エラーになってドキドキしたけど。
先にXで設定してしまったからかなぁ。

>>222,229
ありがとうございました。
とりあえずADSL開通までの繋ぎなんで我慢します。
しかしね,出来ないと納得いかなかったもんで。
233224:01/12/01 20:07 ID:4fXUQEsU
>>230
有難うございます、本当に助かりました!
送られてきた数百のファイルはなぜか
拡張子が".gif"のJpegファイルだったので…(^_^;

しかしシェルは本当に強力ですね。
これを機会に私も勉強してみたいと思います。
234名称未設定:01/12/01 21:02 ID:jZQKNJX/
Mac OS X 10.1.2の入手法を教えて下さい。
235名称未設定:01/12/01 21:06 ID:4fXUQEsU
>>234
待て。さすれば道は開けん。
236名称未設定:01/12/01 21:10 ID:jZQKNJX/
GoldとかのDeveloperにしか配付されてないの?
237名称未設定:01/12/01 21:11 ID:RL9t0hs+
>>234
500ドル払ってAppleにデベロッパ登録しろ。
238名称未設定:01/12/01 21:12 ID:jZQKNJX/
要するに払ってないやつには配付されてないってこと?
239名称未設定:01/12/01 21:27 ID:h+qB++Dx
OSXでなにかウィルスに感染した人いる?
Badtrans開けちゃって、これは大丈夫なんだろうけど、ほかはどうなのかと思って。
240名称未設定:01/12/01 23:45 ID:oC+9iDG5
Address Bookで姓と名がカードで逆(名 姓)に表示されてしまいます。
直し方を教えて下さい。
241名称未設定:01/12/01 23:50 ID:jYf6ZMqt
Mac OS XでdionのADSL使ってる人いますか?
サポートセンター電話したら予定してないって言われたんだけど
242名称未設定:01/12/01 23:50 ID:WB4yWQDc
>>240
カラムのタイトル(「姓」「名」って書いてあるところ)
をドラッグして入れ替えれば良い。
243242:01/12/01 23:54 ID:WB4yWQDc
>>240
ゴメン、そういう意味ではなかったか。
カード表示は並び替えに対応してないみたいだよ。
俺は見栄えのために英字表記にしてる。

>>241
フツーに使えてるよ。
たまに見れないページがあったりするけど。
244名称未設定:01/12/02 00:05 ID:60S8BeiB
>>243
マックは英語圏の人なんですかねぇ(藁)
245名称未設定:01/12/02 00:06 ID:cJTdl95q
>>243
どうやってつかってるのですか?
OS X用のドライバーは未定って言われたんですけど、よかったら方法おしえてください。
246243:01/12/02 00:22 ID:pzYfU0ME
>>245
ドライバーなんて要らん。モデムをブリッジタイプ(10baseT)に
してストレートケーブルで接続、ネットワーク設定のPPPoEでPPPoE
を使用するにチェック(経由先はEthernet)する。あとは必要な
情報を入力してInternet Connectを使うだけ。
247名称未設定:01/12/02 00:26 ID:cJTdl95q
>>243
ありがとうございます
早速やってみます。
248名称未設定:01/12/02 00:28 ID:ipM3NkVj
>>241 俺はso-net/ACCAでADSLを使ってる。
自信ないが、ADSLはどこもDHCPサーバからIPアドレスもらって
くるだけだから、環境設定のネットワークで「DHCPサーバを参照」
に設定すれば使えるんじゃない?
249243:01/12/02 00:36 ID:CpzWU2pO
>>248
ヂオンのモデムはブリッジタイプだから
PPPoEクライアント機能をONにしないと
駄目だと思う。少なくとも漏れのところに
届いた黒モデムはそう。
250名称未設定:01/12/02 00:36 ID:QH6xX258
>>248
プロバイダはなんであってもフレッツADSL経由の人はPPPoEを使う。
フレッツ以外の人は単にDHCPサーバ参照。
2514:01/12/02 01:17 ID:/HDjYouX
>>212
>>229
>>4ですが、MN128miniV、何とか使えてますよ。10.1.1,pismo400です。
ドライバ等はインストールしてません。モデムスクリプトも標準で入ってますよね。
internet connectを起ち上げないとエラーになる事もありますが。
252名称未設定:01/12/02 02:14 ID:9T96JDZu
2台のパソコンにXを入れてMailを使っているのですが
そのうちひとつにはMailboxの中にゴミ箱がありません。
なので「ゴミ箱を空にする」という命令をしてもうんともすんともいわない。
もうひとつのPCにはちゃんと表示されているのに・・・?
どうしたらいいでしょう?
253名称未設定:01/12/02 02:20 ID:0THNm8sa
まずゴミ箱ってフォルダ作ってそれをゴミ箱に指定
してみては?ちゃんとフォルダが削除マークに変わったら
okでしょう
254名称未設定:01/12/02 02:22 ID:5Bt9VM+v
>>252
PCっていうな(笑)。
OS XのMailならゴミ箱ではなく「削除したメッセージ」だと
思うんだが…。アカウント作り直してみれば?
255名称未設定:01/12/02 02:29 ID:9T96JDZu
一応つくってみました>ゴミ箱
ただ削除マークのあった「削除したメッセージ」の項目が
消えてしまいました。???
ためしに「ゴミ箱を空にする」命令を出しても当然ながら偽ゴミ箱は
空になりませんでした。なんかよくわからないけどしばらく様子みてみます。
ありがとうございました。
256名称未設定:01/12/02 02:43 ID:9T96JDZu
>>254 アカウントつくりなおしてみました。
いちおうゴミ箱できました。が、これもやっぱり「空にする」命令には
シラ〜っとして中身を保持したまんまです。
ちなみにもう一台のiMacではちゃんとゴミ箱がアイコン付でありました。
なんか気になって眠れなくなりそう・・・・。
257名称未設定:01/12/02 02:45 ID:jb1o4Kr0
ゴミ箱を空にするってどうやってるの>>255
俺のMailにはそんなメニュー項目ないよ。
もしかしてFinderの「ゴミ箱を空にする」か
Dockの「ゴミ箱を空にする」を選んでないかい。
Mailは「メールボックス→削除したメッセージを空に…」
だぜよ。
258名称未設定:01/12/02 02:45 ID:y+YxCSvK
Omniスレに書いたのですが、
返事がいただけなかったので、
こっちに書かせてもらいます。

最近OmniWebを使い始めたのですが、
なにかをダウンロードしてくると、
毎回ダウソしてきたファイルをファインダーで表示します。
これって設定でひょうじしなくなるものなのですか?
ちなみにバージョンは4.1SP10です。
設定は全て調べてみたんだけど、
見つかりませんでした。
259248:01/12/02 02:51 ID:ipM3NkVj
>>249 >>250 なるほど。
結局、PPPoEクライアント機能をONにすればDIONのADSLも
使えるということだね。
260257:01/12/02 02:59 ID:Rk0/AIw0
俺、すっごい>>252が言ってたことが気になる…。
どういう状況だったんだろう。iMacの方はArenaだったのか?
261分からん。。。:01/12/02 03:09 ID:TQ1jZVw5
教えて下さい。
Classicのファインダーって表示できないんですかね?
ヴァージョンは10.0です。
262名称未設定:01/12/02 03:10 ID:0THNm8sa
>>261
できないっす
263261:01/12/02 03:15 ID:TQ1jZVw5
>>262
ガーン!!!
アリガトデス。

ついでなんですけど、Classicで使ってたIE5を使いたいんですが
立ちあがらないんですよ。10.0だとネット重いじゃないですか、
あ、Classicでやっても、速度は変わらないんですかね?

連続質問ですいません。よろしくです。
264名称未設定:01/12/02 03:15 ID:6H4N6HdJ
ユニオンブロスのUBH004H(PCカード)を挿したのですがマウントしてくれません。
おかげでPCカードが抜けません。。。
265名称未設定:01/12/02 03:21 ID:0THNm8sa
>>263
10.1のIEは速くなってるから10.1にするのが吉
というかなんで10.1.1にしないすか?
266261:01/12/02 03:30 ID:TQ1jZVw5
>>265
素直にあした秋葉逝ってきます。
ってか、ウプデータは店頭販売してないですよね。。。
ちと、めんどい。んでも、もうします!
ありがとうございました。
267名称未設定:01/12/02 12:19 ID:pdnpbZen
OS10.1.1です。
ゴミ箱を空にしようとしたところ
「”0”に対するアクセス権が不十分なためゴミ箱を空に出来ません」
といわれます。

ゴミ箱の中には”0”というファイルはありません。
また、ほかのファイルもゴミ箱から消されません。

どのようにしたらゴミ箱を空に出来るのでしょうか?
268名称未設定:01/12/02 12:22 ID:3FdTfdf7
>>267
OS 9から起動してみても消せなかった?
269268:01/12/02 12:26 ID:3FdTfdf7
>>51-56も参考になるでしょう。
270名称未設定:01/12/02 12:53 ID:Lr2uH4pS
OS?ィでTappyTypeのような、キーボードを押すと音が鳴るようなモノってあるでしょうか?
271名称未設定:01/12/02 13:13 ID:Ra8ZgXhy
>>261 クラシックのFinder、一応使えますよ。
ttp://www.desktopper.net/os_x_tips/230701/
272名称未設定:01/12/02 13:47 ID:9sy4Ri0q
MN128miniVは一年半前くらいに買って、OS9で使っていた。
OSXは発売と同時に購入し、ダメモトでうちのTAは使えるのかなと思い設定
しようとしたらモデムスクリプトが入っていてびっくりした。
今はadslにしてしまったが、確かにつかえていた。
>>4さんの言う通り確かに時々エラーも出たが、InternetConnectを一回終了し
再度接続すれば良かったと思う。
273267:01/12/02 14:00 ID:SGWhmhnz
>268、269
ありがとうございます。

OS9から起動してもフォルダが見当たらなかったので、一度
全部ゴミ箱からボリュームに戻してから少しずつやったところ、
”Temporary Items"というフォルダ以外消すことが出来ました。

このフォルダは中を見ると空なのですが8KBの容量があります。
>>54の方法で直接消そうとしたのですが、No such file or directory
といわれて消すことが出来ません。(” ”で括ってやりました)
そもそもこのフォルダは作った覚えがありません。

もしかして消してはいけないものなのでしょうか
引き続き助言をお願いします。
274267:01/12/02 14:10 ID:Tv9p5Y22
再び(三度?)OS9から起動したらフォルダがあって
無事消すことが出来ました。

お騒がせしました。
275名称未設定:01/12/02 14:11 ID:/X6wHVGs
>>273
それはOSが使用している一時作業場。
消せるかどうかは試して無いけど、消す必要はないかと。
276267:01/12/02 14:18 ID:Tv9p5Y22
>>275
そうなんですか・・了解しました。

以前ここに自分の作ったファイルを放り込んでいて
それがどこかに行ってしまったことがありまして・・
277名称未設定:01/12/02 14:21 ID:QH6xX258
>>275
問題は、そのフォルダが勝手にゴミ箱に入ったから消したい、ってことでしょ。
ときどきあるやん。

>>273
OS9で消そうとしたとき、どんなアラートが出て消せなかったの?
ロックされてるてことはない?
あと、OS9なら圧縮ソフトで圧縮してから捨てる、っていう手も
あったと思うけど、その辺は試してみた?
あと、デスクトップの再構築をしてみるとか。
278277:01/12/02 14:25 ID:QH6xX258
あ、解決してたのね(汗)

そのフォルダに自分の作ったファイルを入れちゃダメよ(藁
普通は不可視フォルダだし。作業が終わったら、OSが削除するのよ。
だから前は削除されちゃったのね。
今回はその削除が、なぜかうまくいってなかったんでしょ。
279名称未設定:01/12/02 16:13 ID:cjfZQKFY
ユーザ名の変更ってできないんでしょうか。
280名称未設定:01/12/02 16:42 ID:jK0v8qpU
そういや,OS 9はファイル名のケース(大文字小文字)区別しませんが,OS Xは区別しますよね.OS X上でケースだけ違うファイル名を持つファイルを同じディレクトリー上に作って,OS 9からアクセスしたらどうなるんでしょう.
281名称未設定:01/12/02 16:42 ID:QH6xX258
>>279
システム環境設定→ユーザ→ユーザの変更→固有名タブ
ではなくて?
282名称未設定:01/12/02 16:54 ID:QH6xX258
>>280
やってみればよいと思われ。
283名称未設定:01/12/02 16:59 ID:YAhTO36k
リアルプレーヤー8basicを終了すると、
クラシックまで終了してしまうのはバグですか?
284名称未設定:01/12/02 17:26 ID:DXqi0Fkj
>>280
UFSにしないとOS Xでも厳密には大文字小文字を区別しないよ。
HSFplusならケース違いの同名ファイルは「既にあります」アラートで弾かれる。
で、USFはOS 9では見えないので、問題なし。
285280>284:01/12/02 17:39 ID:jK0v8qpU
なるほど.
286212:01/12/02 20:57 ID:75PrxRZ6
ひょっとして余計な事をしたのかもしれません。
(9側にドライバー入れてファームウェアをバージョンアップ)

そういえばIConnectからつなげてました。
IE5使ったら1発でつながったので
クラシックでいけると勘違いしたのでした。
早とちりスマソ。
クラシック起動しないでトライしてみます。
念のため9側の設定ははずした方がいいのでしょうか?

ところでまたまたお尋ねしますが
Xのデスクトップにある Desktop(Mac OS 9)のアイコンは変えられないんですか?
エイリアスだから元を変えればいいのかと思ったのですが
元が見つかりません。
どこにあるのでしょう?
元を変えればエイリアスも変わりますよね?
Dockのアイコンはその方法で変えられたんです。
287279:01/12/02 21:06 ID:n+35PvOK
>>281
システム環境設定→ユーザ→ユーザの変更→固有名→「ユーザ名」
です。

「名前」は変えられるのですが、「ユーザ名」はやっぱり無理でしょうか。
288名称未設定:01/12/02 21:09 ID:mhWd3n+m
>>286
"Desktop(Mac OS 9)"の参照元は、
MacOS9.xのシステムフォルダと同じディレクトリにある
不可視ディレクトリです。
(名前は確か"Desktop folder")
そのため"TinkerTool"でも使わない限り、"Finder"で見る事は出来ません。
エイリアスのアイコンを変更って出来ませんでしたっけ?
289名称未設定:01/12/02 21:25 ID:R45sZuiH
本日、2500円のウプデータンでOSXデビューした者です。
なんか色々いじってたらDockとかいう、例のアイコンが並んでぴょこぴょこしてる
やつが出なくなってしまいました。。
隠す設定にはしてないし、下の方とか左右にカーソル持っていっても何も出ません。
どうやったら出てきてくれるでしょうか?
ちなみに以前はOS9.0.4を使ってて、9.1を入れずに9.2.1→10.0→10.1と入れたのですが、
やはり9.1を飛ばしたのが悪かったんでしょうか?
誰かDockの出し方教えてください。
290名称未設定:01/12/02 21:45 ID:guwQAiC+
OSX10.0からOSX10.1にバージョンアップしたのですが、
OSX10.0の時のデスクトップに置いていたフォルダやファイルが
OSX10.1にしたらなくなってしまいました。
シャーロックで検索しても見つからないし、
どこにいってしまったのかさっぱりわかりません。
10.0のデスクトップにあったものは10.1のインストール時に
ほんとに消えてしまったのですか?
それともOS9のデスクトップのようにどこか別のフォルダに
移動しているのですか?
291名称未設定:01/12/02 22:06 ID:vtO3hpmE
>>290
世界が終わっても気にすんな、俺の店は開いてる
292名称未設定:01/12/02 22:14 ID:mhWd3n+m
>>289
"/Users/(自分のアカウント)/Library/Preferences/com.apple.dock.plist"
↑Dockの初期設定ファイルの場所です。
これを一度削除して、Loginし直してみて下さい。
違っていたらスマソ。
293名称未設定:01/12/02 22:38 ID:sN0D6UBD
>>290は新規インストールしちゃったのかも。
294名称未設定:01/12/02 22:39 ID:ZGlFS6A1
例えば TextEdit でテキストを A3 サイズで PDF として
出力したい場合、用紙サイズはどうやって設定すればいいので
しょうか? 詳しい方、用紙サイズをメニューに追加する方法を教えて下さい。
295名称未設定:01/12/02 22:50 ID:NEWwJgKb
メニューバーの時刻表示の所で「午前、午後」「日、月、火・・」
じゃなくて「AM、PM」「Sun、Mon・・」にしたいんですが、どうしたら
いいかわかりません。
「日付けと時刻」を色々いじってみたけど・・できない〜
296289:01/12/02 22:56 ID:SjviPDMt
>>292
なんか再起動を繰り返してOS9とXを逝ったり来たりしてたらDock出てたりしたんですが、
とりあえず初期設定の削除&再ログインしときました。慣れない私を救ってくれてありがとう!
297名称未設定:01/12/02 22:56 ID:vtO3hpmE
>>295
地域情報
298名称未設定:01/12/02 22:57 ID:LsVyF9f5
長いファイル名の場合、折り返しの位置(一行あたりの文字数)を
変更はできないんでしょうか?
ハードディスク等のアイコンを、画面の右端に寄せたくて・・・。
299290:01/12/02 23:37 ID:guwQAiC+
>>293
新規インストール?ってバージョンウプでなくてってことですか?
バージョンうぷ用の10.1でインストールしたんですが、
それでもそんなことあるんでか?
つーかみんなはデスクトップにあったものは消えてないんですね。。。
どぉしよぉ〜!
300名称未設定:01/12/02 23:47 ID:vtO3hpmE
>>299
初期化インストールしたんじゃないか?
記憶に無いか?
301名称未設定:01/12/03 00:10 ID:Kmh69jNL
>>295さん
System Prefの時計を使わないならばこんなモノも。
http://www.wolfware.com/

つうか、微妙にスレ違いかなぁ・・・
302名称未設定:01/12/03 00:37 ID:mDK9b2QD
パスワード忘れたら、どうすりゃいいのかな?
やっばり入れなおすしかない?
303名称未設定:01/12/03 00:45 ID:BOov52BN
304名称未設定:01/12/03 02:10 ID:3yQfst5r
>288
このアイコンだけできないんですよ。アイコンの貼付け。
「情報を見る」でペーストが出てこない。
でDockのアイコンは「情報を見る」ができなくて
元を変更したら反映されたので
エイリアスもそうかなって。
てかこのやり方の他に変更する方法があるんですか?
305名称未設定:01/12/03 02:17 ID:qvszYo/M
>270

LupinTypin
306名称未設定:01/12/03 02:21 ID:bjWUqAfv

マック使っている方達は、ウィルス対策どうされているのでしょう??
今まで、会社でしかPC使っていなかったので、
どうしたら良いのか分かりません。
無料ソフトとかありますか?
もし無かったら、お薦めのソフトを教えて下さい。
お願いします。
307名称未設定:01/12/03 02:26 ID:oTTvIfIR
OSXに移行して以来、ファイルの適切な格納場所が判らなくて
困ってます。
たとえば
Contents/Resources/Japanese.lproj/
に入れてくれ・・と書いてあったら一発で格納場所を
呼び出す方法は無いでしょうか?
今まで、同フォルダかシステムフォルダにドラッグすれば良かったので
X初心者は戸惑っとります
308名称未設定:01/12/03 02:56 ID:tQximgBH
>>306
私はnorton使ってます。フリーもありますが、
最新のウィルスには対応して無いです。

>>307
terminal使いなはれ。
コマンドとシェルスクリプト覚えると、
Finderでファイル操作するのが阿呆らしくなるから。

それかAppleに今までのやり方ができるようにしろ!!
って要望だしなはれ。
309名称未設定:01/12/03 03:05 ID:aLrMzY8s
>>304
私は10.xと9.xを別ボリュームに入れているのでハッキリとは分かりませんが、
おそらくその「エイリアス」がシンボリックリンクだからだと思います。
(MacOS9.xの"Finder"でエイリアスとして働かなければそうです)
MacOS10.x上で9.xのエイリアスにあたる物は三種類あり、それぞれ扱いが異なります。
(9.xで作成したエイリアス、10.xで作成したエイリアス、シンボリックリンクで三種類)
もしどうしてもカスタムアイコンを貼り付けたければ"TinkerTool"で不可視ファイルを可視にし、
9.xのデスクトップフォルダのエイリアスを作成すれば、
そちらはカスタムアイコンも貼り付けられると思います。
(たぶん…今手許に10.x環境が無いので御免なさいm(_ _)m)

>>307
"Terminal"を使えば、
"open Contents/Resources/Japanese.lproj/"で一発です(笑
"open"の後に空欄を置き、その後にパスを書きます。
相対パスで書く場合は頭に"/"を付けず、絶対パスで書く場合は"/"から始めます。
慣れれば楽ちんなので試してみて下さい♪
310名称未設定:01/12/03 03:37 ID:OiTEJEkb
>>306
>>308
俺もノートンアンチウイルス使ってるけど、
Mac OS X版ってオートプロテクトないじゃない。
オートプロテクト機能こそが重要だと思うんだけど、
永遠に機能追加してくれないのかなあ。
311名称未設定>>307:01/12/03 09:09 ID:M+O6IQ6p
>>308 >>309
大変助かり申した。ありがとごじゃーます!(-人-)
312名称未設定:01/12/03 10:28 ID:mDK9b2QD
>>72 さんと同じ現象です。
10.04から10.1にしようとしているのですが、インストールできません。
アップデート版ではなく、フルインストール版の10.1だからでしょうか?
72さんといっしょでCD起動もできません。
iMacスロットローディング、パーテーションを切って、10.04と9.21が入っています。
313名称未設定:01/12/03 10:30 ID:Hm0sxSWS
>289
なんかそれぼくもなりました。
10.1UpdateでインストールしてSecurityUpdateとかして、再起動したらどっくが消えたけど、10.1.1にしたらなおってた。
気になるよね。何か悪いことしたかと思った。
314名称未設定:01/12/03 10:30 ID:Rwq+4Whb
>>312
PRAMクリアしても駄目?
315名称未設定:01/12/03 10:43 ID:mDK9b2QD
うわ、早レスありがとうございます。
うれしいなー。
今、さっそくPRAMクリアしてみたんですが、ダメですね。
インストーラーが起動してくれません。
316名称未設定:01/12/03 11:11 ID:P5u29mt7
>>312
Cのキー押しながらパソ起動して10.1のインストールCDで起動してみてはどぅ?
それで新規インストールとか
317312:01/12/03 12:44 ID:RkvVnlVM
>>316
なぜかわかりませんが、CD起動だめなんですよ。
318名称未設定:01/12/03 13:03 ID:hPur+IAr
>>317
OS XのCD-ROMが汚れていたり傷付いていると、途中で
起動が止まることがありますよ。
319名称未設定:01/12/03 13:35 ID:fSWJcgPU
CAPSLockが入ってたってオチは…
320名称未設定:01/12/03 14:55 ID:cTFKnzM7
>>312
起動だめって、C押しながら起動したらどうなるの?
321名称未設定:01/12/03 15:04 ID:nnOB+AoG
10.1でswapを別ディスクに移す方法を紹介してるHPってありませんか?
場所が見つからないもので・・・(10.04まではあったのですが)
322名称未設定:01/12/03 15:14 ID:mPpwRI6l
>>321 おなじだよ
323名称未設定:01/12/03 15:45 ID:e2szcv7+
>>321
http://www.ctt.ne.jp/~nashorn/terminal/swap.html
ここのやり方、ちょうナイスですよ。
324312:01/12/03 16:08 ID:LE6yfFt4
>>320
OS9.2が立ちあがります。
CAPSも入っていません。
325名称未設定:01/12/03 17:00 ID:bjpFtL+h
>>312
周辺機器すべて取り外して、キーボードもマウスも純正にして
それでもCDから立上がらないのなら、もうアポーに電話するしか
ないのでは。
326仕事になんない・・・:01/12/03 17:15 ID:mqsRjZvl
なんかいろいろと問題があります。
1)スリープあけに動かした時に「ギコ〜ッ!!ギコギコッ!!」っと鉄骨工場みたいな激しい音がします。
そのまま使えるときもあればちょっとおかしくなる。
で、再起動するとフォルダに?マークがぴょこぴょこなる。
強制再起動すればふつうに動くけどDisk First AidでX、9,2ともに調べるが異常な市。

2) 仕事でちょこちょこイラレ使っているのだけどXから起動させるともんのすごーく動きが
鈍い。なんか磁石でひっぱられてるみたいにどかに吸いよされるみたいに鈍い。

3) もうXあきらめて9.2で使おうとするとウィンドゥを閉じる等のショートカットが
まったくきかない。メニューバーのショートカットの(林檎+W)というのも表示されない。

ちなみにディスクあき容量12Gほどあります。助けてクダサイ(;;
327名称未設定:01/12/03 17:47 ID:h9gtZEJY
>>326
使用機種やOSのバージョン、接続している周辺機器なんかも並記しておくと
回答が得られる確率20%ウプ
328名称未設定:01/12/03 17:55 ID:sezTUOcg
>>326
別パーティションに新規インストールしてみて
それでも変ならハード的に壊れてるね、情報が少なすぎ&抽象的
すぎてこれぐらいしか言えない
329名称未設定:01/12/03 18:50 ID:60+jLrK1
Mac OS X起動時にclassicで表示されるコメントを編集したいのですが、できるでしょうか?
330名称未設定:01/12/03 18:53 ID:LuSRdtzQ
>309
なるほど
それは私には荷が勝ち過ぎてます。
アイコン変更はあきらめます。
どうもありがとうございました。
331326:01/12/03 19:41 ID:J6cAHGyG
ごめんなさい。使用機種はiMac DV/SEです。
のろいイラレは8.0です。他に繋げてるのはUSBでプリンタ2台、MO、スキャナ。
周辺機器は異常ありません。
パーテーションはOSXインストールする前にすべきことなのですよね。
てことは、一度中身をバクアプしてからHDを初期化してもう一度やりなおさなきゃ
だめかなー。うひーん・・・。
一番気になってるのがギコ〜ッ!て音と起動時にハピーマックと共に反転する[ ? ]フォルダです。
332名称未設定:01/12/03 20:26 ID:Y0N/5WQa
>>329
「Mac OS X起動時にclassicで表示されるコメント」ってのが
どんなのかわかんないんだけど。
「表示しない」というチェック欄がない?
333名称未設定:01/12/03 20:30 ID:9sdCl2H/
>>326
起動の時にハテナマークが出たり、スリープ復帰の挙動が怪しいのは、
起動ディスクが選択されてないからでは? コントロールパネルで確認。
Xで起動した時のイラレは全然駄目だよ。メニューバーから項目を選択する
だけで高確率で落ちるのは周知の事実。
9.2上でも動きが変、という部分はまったくわからないけど。
334名称未設定:01/12/03 20:37 ID:Gzfgp5in
>>331
この際だから、X+クラシック用9.2.1、純正9.2.1、データ
の3つに切る事をお勧め
でもギコギコいうのはやっぱりCDドライブがおかしいのでは?
335326=331:01/12/03 21:28 ID:J6cAHGyG
>>333
なるほどー。起動ディスクはその都度設定してました。
イラレとの相性悪いのは確かみたいです。
>>334
わっかりました。早速あしたがんばってやってみます。
つたない説明でしたがいろいろお知恵を貸して下さったみなさま、ありがとうございます!
336名称未設定:01/12/03 21:32 ID:PyetsNY7
OS10.1.1を使っています。
最近まで768kのケーブルで接続していたのですが、
12月から3Mのサービスに変更しました。
それで、速度計測サイトで測ってみたら、5MBの
ダウンロードに20〜25秒、1600〜1800Kbps
くらいの結果が出ました。(250〜300KB/秒)
それで、けっこう早くなったと喜んでいたんですが、
他のサイトでダウンロードやクイックタイムを
みようとすると下の方の表示に(40〜70KB/秒)とか
でるんですよ。768kの時と同じようなスピードです。
768のときに同サイトで計測したときは5〜700Kbps
でした。QuickTimeの接続速度は「イントラネット/LAN」
に設定してあります。(数字はだいたいです。)
つまり、速度計測サイト以外では前とかわらない状態という
感じなのですが、どうしてこんなにサイトによってスピード
の差がでるのでしょうか?聞いてる自分もそんなことありえ
ないとおもっているのですが。
ダウンロードマネージャやQuickTimeプラグインの速度の
設定なんかがあるんですか?
サイトの表示速度は、速くなった感じもするし、
かわらない感じもするのでよく分かりません。
337名称未設定:01/12/03 21:35 ID:p9/9Dln9
>>336
ありえるよ。というか、そういうものです。
338名称未設定:01/12/03 21:42 ID:DxNl02yR
>>336
そのサーバの能力とか、混み具合とか、
そのサーバまでの回線の状況とか、
そう言った要因でスピードが決まるかとおもいますが、いかが?
339名称未設定:01/12/03 22:15 ID:fCIwhQrJ
先日OS9,2からOS10へ移行したのですが
10のインストールの最終段階で涙のフリーズ!
右脇腹をサクッと再起動し10,1をインストール。
すると同じ段階でまたもやフリーズ。
またまた再起動し少し遊んでいるとフリーズの嵐!
挙げ句の果てには再起動してのログインの段階で
マウスのカーソルのみフリーズ。
内のマックておかしい?
340336:01/12/03 22:17 ID:PyetsNY7
>337,338さん ありがとう!
相手のサーバの問題のようですね。
あまりにまえの時の速度と同じような感じだったので
設定を変えなきゃ変わらないんじゃないかと思ってしまい
ました。あれからいろいろダウンロードしてみたんですが、
やっぱりものによって早いのもあるし遅いのもありました。
あまりそういうこと分かっていなかったもんで。
勉強になりました!ありがとうございました。
しかし、デスクトップがいらないドライバとかでいっぱいだ…
341名称未設定:01/12/03 22:19 ID:wuGtWjZO
>>339
フリーズするのはなにかがおかしいから。
結局何が言いたいわけ?
342名称未設定:01/12/03 22:22 ID:ZcJf+jht
>>339
右脇腹でなく、左脇腹をドスッと再起動してみてはどうかな?
343名称未設定:01/12/03 22:26 ID:8lePcrS5
>>336
機種によっても違うみたいよ。
うちの場合、G4/400AGP 512MBなんだけど、10.1.1だと400〜700Kbpsしかでない。
クラシック環境、もしくは9.2.1で起動して測定すると1.0〜1.2Mbpsくらいの速度が出るから、
やっぱG4/400には荷が重いのかも知れない。
とくに計測開始のときに無反応になりがちなんだよね・・・。
受信速度の詳細を見ても、100Kbps>1.2Mbps>600Kbps>1.02Mbpsというふうに
遅い>速い>遅いの繰り返しだし〜。
原因分かる人がいたら、教えて下さい。
344名称未設定:01/12/03 22:31 ID:aZYOYlt6
>>343
単に、サイトでの計測は大して当てにならない、ってだけのことだと思うけど。
345名称未設定:01/12/03 22:38 ID:fCIwhQrJ
>>339
質問が曖昧ですみません。
どうすれば無事にインストールできるのでしょうか?
機種はiMacで333Mhzです。
OS10をインストールする前に少々問題があったので
OS9.1CD-ROMから起動しディスクを初期化。
他社のソフト絡みではないと思うのですが・・・
346343:01/12/03 22:39 ID:8lePcrS5
>>344
うん、そうならいいなあって願ってる。

フレッツスクエアでも9.2.1の時の70%くらいだから。
今のところ、不便は感じてないし。
347名称未設定:01/12/03 22:40 ID:PcqRE5A4
あの〜OSXで使えるHTTP/FTPプロトコル対応のダウンローダーってありませんでしょうか?
まだ使いはじめて3日めなんですが、完全移行しようかと思って、、、

おながいします
348名称未設定:01/12/03 22:42 ID:sgkCI3Q3
>>343
回線が込んでる。
MTU等TCPの設定が回線に合って無い。
計測サイトは単に目安、
回線状況が計測毎に異なる、再現性のある
データがでるはずもない。

体感で明らかに遅い状態が続くようであれば、プロバイダに怒りの電話を。
349名称未設定:01/12/03 22:42 ID:eDSGNg4M
>>345
もしかして8GBの壁問題?
詳しくはないが。
350名称未設定:01/12/03 22:43 ID:sgkCI3Q3
>>345
フォームウェアはアップした?
それ位しかわからんです。

>>347
wget
351名称未設定:01/12/03 22:51 ID:8USMR/kN
>>187

181番で質問をした者ですが、187番さん、ご回答ありがとうございました。
ものすごく快適に使えるようになりました。
(返事が遅くなって申し訳ありません‥)
352名称未設定:01/12/03 23:28 ID:e2szcv7+
>>350
wgetはデフォルトでは入ってないぞ。
バイナリ拾ってきて入れないと。
353321:01/12/03 23:35 ID:nnOB+AoG
swapの別パー切り無事終わりました。
回答下さった322&323の方ありがとうございます。
354名称未設定:01/12/03 23:46 ID:/4YpczhZ
>>352
cURLならデフォルトで入ってるよ。
ちゃんとリダイレクトしてやらないと生データ
表示しちゃうみたいだけど。
355名称未設定:01/12/04 00:10 ID:JiHycioI
メモリを増やせばファインダーでフォルダを選んだときとかの
画面の切り替えは早くなりますか?
いまの環境はPowerBookG4.400.256Mです。
356名称未設定:01/12/04 00:28 ID:o8skCMvx
>>355
Finderでフォルダを選んだときの画面の切り替え…?
カラムのプレビューのことだろうか。
まぁ、メモリはあった方が良いですよ。512MB位あるとイイらしいです。
357名称未設定:01/12/04 00:32 ID:af72ywlG
>>354 curl -o URL で wget と同じように取って来れるよ。
358名称未設定:01/12/04 00:35 ID:mwNTBGtF
>>345
9.1から起動して初期化がまずいのかも、それだとHDのドライバが
最新版じゃ無い恐れがあるから、9.2.1から起動するかMacOSXのディスクから
起動して初期化してみてはどうでしょうか、もちろんiMacのファームウェア
は最新版にしてね
359名称未設定:01/12/04 01:37 ID:21WGzFG/
まあ初心者がどういうものかわからないからwget勧めるのもあれだけどな。
360名称未設定:01/12/04 02:18 ID:hBflX5hb
PSファイルをPSプリンタで印刷したいんですが、どうすればできるんでしょうか?
OS9のときはデスクトッププリンタにファイルを放り込んでいたのですが…
361applepie24:01/12/04 12:03 ID:duz8K0du
9.2から9.2.1へアップロードして10そして10.0.4そして10.1へ
さいごに10.1.1をインストール。
メモリの空き128M要りますよ。調べてください。
362名称未設定:01/12/04 12:09 ID:KAVhrYvb
>>361
おっしゃってることが全く分かりません。
363名称未設定:01/12/04 12:35 ID:3L3OAYkY
>>361
たしかによく分からないけど、
おそらくOSをともに新しいものにアップデートしろという事でしょ。
でも誰に対するレス?
しかもOS X10.1へは10.0から勅でいけるよ。
364名称未設定:01/12/04 23:04 ID:C8ho3fTE
ダサ字は10.1で使えますか?
365名称未設定:01/12/05 09:13 ID:LtN5AQwp
初心者です。教えて下さい。
OS Xをインストールしているとインストール先のディスクを選択しようとしても
選択できません。
iMac333Mhz 256MB 40GBでハードディスクは3分割で15 15 10に分割してます。
考えられる原因をお教えください。
366名称未設定:01/12/05 09:21 ID:hNvjJSLH
>>365

詳しくはないが。
先頭のパーティションを8GB未満に。
そうしたらインストールできるかもよ。
367名称未設定:01/12/05 10:40 ID:bARlUY31
OSX10.1.1にバージョンアップした直後から、なぜかHP
のプリンタ「Deskjet 990cxi」が使えなくなりました。
印刷を実行しても、途中でエラー表示が出てキャンセル
されてしまいます。OSX用のドライバ(10.1リリース以前
に開発されたもの)を何度インストールしても駄目。ア
メリカ本社のホームページでも対応はなされていない模様。
何か私がアホなことをしているのか、あるいはHP社側の
対応を待つしかないのか...? どなたか、この機種を10.1.1
で使っておられる方はいますか?

#OS9.2.1で起動するとプリンタは普通に作動します。
368名称未設定:01/12/05 11:06 ID:LtN5AQwp
>>366
ありがとうございます。
でもそれはリビィジョンAとBだけじゃなかったでしたっけ?
とりあえず1回試してみます。また報告します。
369名称未設定:01/12/05 11:09 ID:TPBgKQu4
>>368
スマン詳しくないから適当なこと言った。
370名称未設定:01/12/05 11:19 ID:ICMRpF32
>>368
AからDまでです
371355:01/12/05 12:25 ID:EbkhaljY
カラム表示のときじゃなく、アイコン表示のときに
フォルダアイコンをダブルクリックして、次の画面
が表示されるまでの時間のことです。
なんか、ワンテンポ遅れる感じなんですよね。
いろいろやってみて、ファインダーに画像を貼付け
ていると少し遅くなることが分かりました。
512ですか。増やしてみます。
372:01/12/05 12:33 ID:EbkhaljY
ファインダーで「戻る」を押したときも、画像が貼付けて
ある画面に戻るときにはちょっと遅いです。
メモリを増やしたら変わるのなら増やしてみようと思って
質問してみました。ついでにもう一つ教えてもらいたいの
ですが、Dockの動作(拡大、ウインドウをしまう、だす等)
や、上のメニューバーの表示などについては、メモリを
増やした場合、改善されるでしょうか?
373名称未設定:01/12/05 12:34 ID:MCN1eyb1
>367
自分815c何だけど普通に使えてました。
USB接続です。

で11月終わりに新しいドライバ(1.2)が出てましたよ。
>800/900シリーズ
ためして見られては?
ttp://japan.support.hp.com/support/C6455D/drivers/
374名称未設定:01/12/05 13:11 ID:57xGFbhy
375名称未設定:01/12/05 13:50 ID:AifZjKm5
>>372
メモリ1.2Gにしたけど、体感速度的にはかなり向上したよ。
ドックの動きもカクカクすることが減った気がする。
もっとも、ここまで増やすことも無かったかも、って思いますが。
もと384だったんですが、スピードは確かに向上してます。
376通りすがりの人:01/12/05 15:14 ID:SCuxRyDR
MacOSってDos/vにインストールできるの?
また、インストールできるとしたら
intel製だから遅いとか
障害はありますか?
377名称未設定:01/12/05 15:31 ID:IZ7kTZI1
>>376
全くできないです。
ってかガイシュツ。
>>202- 以降を見てみそ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1006530096/202-
378377:01/12/05 15:39 ID:IZ7kTZI1
このスレでの質問だからOS Xのことだと思ってましたが、
MacOSのエミュレータならWin上でも動かすことができます。

こういうとこ見てみそ。
ttp://www.zao.or.jp/~kazu/linux/Basilisk/
ttp://member.nifty.ne.jp/endou/macos/macos.html
379名称未設定:01/12/05 16:18 ID:kvz1GEup
>>372
MacPeopleにメモリ増設でアプリの同時起動やDockの動き、
Finderの操作などに非常に大きな効果があったと書いてあります。
128→640で。
380名称未設定:01/12/05 19:14 ID:Iva2AG0m
>>375
1.2GB載せないと快適に動かない、
コンシューマーOSってのも嫌だな‥‥。
多分512MB当たりが快適動作の分水嶺なんだろうね。
当方256MBですが、いろいろな場面で少しもたつきます。
メモリ買おうと思ったがかなり値上がりしてるね、今、ウツゥ。

>>376
Mac OSは無理ですが、OS Xのkernel、「Darwin」は
86用もあります。BSD系のOSが色々ある中でわざわざ
Darwin載せる意味がどれほどあるかは分かりませぬが。
381367:01/12/05 20:16 ID:U0p3Z1UH
>>373
すみません。10.1リリース前という書き方は間違いでした。
ホームページからダウンロードしたドライバ1.2を何度入れ
ても駄目、ということでした。当方もUSB接続ですが、10.1
では印刷出来たのですが、10.1.1にした途端にアウトになり
ました。まあ、同じ機種で他に症例報告がないとしたら私が
何かミスっているのでしょう。もうしばらく様子を見ます。
ご助言どうも。
382名称未設定:01/12/05 20:21 ID:uS6sdYwZ
こにゃにゃちは
ええと初心者です
いちおうCとC++は使えます
Objectiv-Cに興味が出てiBook600/Conbo Drive/20GHDD買いました
OSX 10.1 Developer ToolとXDarwinも入れたいです
焼き焼き領域も欲しい

パーティション切ったらよいでしょう?
383382:01/12/05 20:26 ID:uS6sdYwZ
どのようにパーティション切ったらよいでしょう?

ですすみません
384382:01/12/05 20:37 ID:uS6sdYwZ
ていうか早い話、OSXにXDarwinとOSX DevToolsと入れて何ギガですか?
つう質問なんですが、、、
385名称未設定:01/12/05 20:39 ID:130E6pmj
OS XのJAVA環境ってどうなの?
なんか、動かなくなったページとか多いんだけど。
386名称未設定:01/12/05 21:13 ID:M0hvPa96
>>382-384
容量だけの話ですが、私はOS9込みで1.5GB程度です。
私は/Usersとswapfileは別ボリュームに移行、
言語はjaとenのみ、不要なプリンタドライバは全て削除していますので
デフォルトより容量は少ないと思います。

OS X用は5.5GBで区切っていますが、問題でてないです。
まあ、足りなくなれば別ボリュームをmountしてしまえば
問題ないと思いますが。
387名称未設定:01/12/05 21:24 ID:uS6sdYwZ
そーですか、、、なるほろ
OS9は別領域で確保するつもりなので、5Gくらいで切りますか、、、

そういえばLinuxなどで使うswap領域つうのはOSXにはないのでしょうか?
あるとそればどれくらいで切ればいいのでしょう?

こちらは256MB積んでます
388名称未設定:01/12/05 21:28 ID:aYja1Cbm
>>387
このスレの>>321-323
あたりに、swap領域の話がある。
デフォだとrootパーティションにあるのか?
OSX持ってないから知らないけど・・・
389名称未設定:01/12/05 21:30 ID:kTtAAmph
>>388
rootパーティーションっていうのか知らないけど、
なんせOS Xがインストールされているパーティーション内の様子。
390名称未設定:01/12/05 21:31 ID:CJa0zT8D
ホムペで拡張子が.scrのスクリンセーバのデータを落としたんですけど、
コントロールパネルもないし、どうやって
それをスクリンセーバにするのか教えてくれませんか?
391355:01/12/05 21:36 ID:JeBdQ5Pb
PowerBookなんで1Gはちょっときついんで
256X2にしてみます。みなさんありがと!
392386:01/12/05 21:37 ID:M0hvPa96
>>387
デフォルトでは/private/var/vmにあります。
他のUNIXと違い専用領域を作成するのではなく、
ファイルシステムの上にswapfileが出来ます。
1ファイル80MB、私はOS9のVM、internet cacheと共用の
ボリュームですので1GBほどのボリュームを作って
そこに移しています。HDDの先頭に作った方が良いかと。
393名称未設定:01/12/05 21:54 ID:SgHo0AOx
>>390
Library/Screen Saverに入れて、システム環境設定で
設定すればいいんだけど、.scrってWin用じゃないの?
OSX用は.saverでしょ。
394390:01/12/05 22:20 ID:CJa0zT8D
mac用のスクリンセーバおとして、.scrだったんですけど
OSXでは無理なんですかぁ。。。鬱
395393:01/12/05 23:36 ID:i1lQ8NuS
>>390
ちなみにどこから落としました?
.scrについては
www.wakhok.ac.jp/~sumi/ext/system.html
396名称未設定:01/12/05 23:45 ID:Azum5QHg
OS X 10.1.1でIE5.1.3を使ってるんですけど、
pngファイルとpdfファイルがブラウザで表示されません。
何か、一旦ダウソロードしてpreviewで開くんすよ…。
どこをどう弄ればブラウザで見れるようになりますか?
397名称未設定:01/12/05 23:49 ID:+8g90Pfh
>>396
IEの初期設定ファイルヘルパーをいじろう。
398名称未設定:01/12/06 00:11 ID:XfVHfz9r
OS10.1.1にアップデートしたいんですけど、
システム環境設定のソフトウェアアップデートからダウンロードするのと、
アップルのサイトからダウンロードするのと、
違いがあるんですか?
399名称未設定:01/12/06 00:18 ID:ebCs3OjD
>>397
PNGのヘルパーの設定変更、うまく保存されないみたいなんだけど、俺だけ
かな? ブラウザで表示するように変更しても、気が付いたら設定が元に
戻ってしまっている…。
400400:01/12/06 00:37 ID:OGK7S3d+
400
401名称未設定:01/12/06 00:40 ID:dH/yrI5e
>>399
昨日それが話題になってたよ。
PNGはここ見てみそ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1007257104/89

PDFのほうは知りません。わかったらレポおねがいね(笑
402名称未設定:01/12/06 01:05 ID:9V3fFQrv
Dockを自動的に隠す/表示する の切り替えのショートカッ
トってありましたよね〜?どうやるんでしたっけ?
403401:01/12/06 01:10 ID:gPcwlSPt
もしかして、これ?
「アップルメニュー > Dock > "自動的に隠す......"」
404401:01/12/06 01:11 ID:gPcwlSPt
403は>>402さんあてね、分かると思うけど。
405名称未設定:01/12/06 01:22 ID:T8AIstn+
IEでデフォルトフォントをヒラギノにしたのですが、
ごく一部のページをのぞいてはまったく適用されないんです。
http://www.powertoday.com/gedou/index.html
あたりのくだらない内容のページを格調高い文字で楽しみたかったんですが・・・。
↑のページが、特定のフォントを指定しているわけでもないんですが、
これって、IEだけなんでしょうか?

あと、起動時にAppleTalk上の共有ドライブを
自動的にマウントさせたいんですけど、
OS Xでは、どういうふうにやるのでしょうか?
Mac OS 9のときは、
共有ドライブのエイリアスを起動項目に入れとけばOKだったんですけど、
OS Xではログイン項目に共有ドライブを追加しても、
自動的にマウントしてくれないんです。
406399:01/12/06 01:31 ID:ebCs3OjD
>>401
ありがとー!PNG問題、解決です。
407402:01/12/06 01:39 ID:9V3fFQrv
ああ、こんなところに…サンクス!>>403
408396:01/12/06 01:42 ID:pMiEqCcv
漏れも解決しました、ありがとうございます。
あとはpdfのみ…。
ファイルヘルパー弄ってるんだけど、
直らない…。
409名称未設定:01/12/06 02:09 ID:sS4mQUBd
ただ単にブラウザプラグインが無いからでは?>pdf
http://faqdb.adobe.co.jp/TechDB.nsf/TechDB/6AF97863AB2367A849256AEA002498C6?OpenDocument
ここ見てやってみたけどOSXではプラグインとして認識されないのか出来なかった。
410401:01/12/06 02:26 ID:iQdu+mLR
IEでPDFはどう扱えばいいんでしょね。

さて、ぼくにも質問させてください。
メニューバーやシステムで表示されるフォントを変更したいのですが、
OS 9みたいに簡単にできませんか?
また、Kaleidoscopeのようにデスクトップをカスタマイズするソフトは
ありませんか。
411名称未設定:01/12/06 05:24 ID:tvHMPI/a
>>410
PNG と違って IE の中で処理できたところで大して嬉しくないんだから、
素直に「アプリケーションで後から処理する」で preview を立ち上げる
んじゃダメ?
412401:01/12/06 05:54 ID:87XPCQgw
>>411
今のところそれで不満ないので、それでもいいです。
レス、ありがとうございます。

引き続き、一方の質問もよろしくおねがいしますm(..)m
413名称未設定:01/12/06 06:12 ID:+fuRfv41
>>405
自動判別以外の文字セットも設定変えましたか?
414名称未設定:01/12/06 06:32 ID:SlkhQGd8
>>410
http://homepage.mac.com/charonsoft/index.html
もしくは
http://themesforx.cjb.net/
2個目のはまだ出ていないけど、
近日出るみたい。Themeファイルは自分で検索してみそ。
ちなみにddnに詳しく書いてあるよ。
415401:01/12/06 07:07 ID:yUY1+6/K
>>401
いいのを教えていただきどうもありがとうございます。
ちょっと暇ができた時に試用してみたいと思います。
DDNってなにかなと調べてみたんですが、desktopper.netのことなんですね。
その存在は知ってましたが、初めて見ました。いいサイトですね。
さっそくブックマークに登録です。
あと、メニューバーのフォントの変更する方法はここのTipsを見てもわかりませんでした。
ですが、これもそれほど不満じゃないので我慢できますです。
ごぞんじのかたがいらっしゃったら教えてください。
416401:01/12/06 07:13 ID:yUY1+6/K
↑ >>414さんあてでした。
417405:01/12/06 11:13 ID:T8AIstn+
>>413
できました!
そっか、JISとかShift_JISとかEUC-JPでも、
ひとつひとつ指定しないとダメなんですね。
Netscape 6だと、1個の設定でオッケーだったんで、
IEでもそうだとばかり思ってました。
ありがとうございました。
418396:01/12/06 19:38 ID:OOmeVJGL
>409
みてみたところ、プラグインがなさそうでした。
Macintosh HD/Library/Internet Plug-Ins/
にいれればいいんですかねぇ?

なんだかちょうしわろし。へんかんができない…(ウトゥ
419名称未設定:01/12/06 22:19 ID:BVGQK6wn
TinkerTool(綴自信無し)でシステムフォントは変更出来たとおもうけど
420409:01/12/07 00:40 ID:whHN6/M+
>>418
ええ、そことホームフォルダの中のLibraryにも入れてみたんですが、
駄目みたいですね。そもそも(どなたか書いてましたが)、
変にブラウザで見るより、ダウソした方がISDNの私には快適だったりして・・・
421質問者No.421:01/12/07 09:38 ID:AQ0B8Gy2
デフォルトのフォルダアイコンを変更したいのですが、
どうすればよいでしょうか。
新規フォルダを作ると、青いフォルダが出来ますが、
それを別のアイコンに変更したいのです。
後から変えるのでなく、デフォルトを変更したいと思っています。

よろしくお願いします。
422名称未設定:01/12/07 10:19 ID:/JcR9hwm
>>421
System/Library/Frameworks/Carbon.framework/Versions/A/Frameworks/HIToolbox.framework/Versions/A/Resources/HIToolbox.rsrc
をDRとResEdit使って書き換えるんだったかな。
ddnに情報あったかも
423名称未設定:01/12/07 17:55 ID:p2YTtKtQ
ロックされている項目をゴミ箱から消す時ってどうすればいい?
OS 9の「option+ゴミ箱を空にする。」みたいな技はないの??
424名称未設定:01/12/08 00:05 ID:dUm6f+Xe
あの〜こんばんは
Finderの設定フォントを変更するのってどうすればいいのでしょう?
何かで変更して汚いフォントになったまま治せなくなってしまいました(アホ)

なんかLinux使ってるみたいで、妙な気分です。
せっかくのマックの綺麗なデスクトップが台無しなのでなんとか治したいです
よろしくおねがいします
425名称未設定:01/12/08 00:38 ID:CBGf6vjF
>>423
1:再ログインしてから削除してみる
2:ゴミ箱から適当なディレクトリに移動させてからterminalで
sudo -rm -rf
してみる
3:rootでログインして削除してみる
4:OS9で起動して削除してみる

ファイナルアンサー?

>>424
ThinkerToolとかでアンチエイリアス切ってないかい?
426名称未設定:01/12/08 00:38 ID:ODMdpzzt
OSX使ってるんですケド、ネスケ6.2をどうしても落とせないんです。
6まではOKだったのですが。。。
誰かこんな症状の人います?
427425:01/12/08 00:39 ID:CBGf6vjF
間違ってるし

sudo rm -rf filename

だし‥‥。
428425:01/12/08 00:42 ID:CBGf6vjF
>>427
落とすところ変えてみれば?
とりあえずお好きなところから

http://www.ring.gr.jp/index.html.ja
429424:01/12/08 00:48 ID:dUm6f+Xe
ThinkerToolは使ってるんだけどなぁ、、、アンチエイリアス切って無いっすよ?
変だなぁ、、、???

HELP ME!
430名称未設定:01/12/08 01:05 ID:vaxugJpw
>>424

「System Preferences」→「一般」→「滑らかな文字を使用しないフォントサイズ」
の値はいじってない? 標準は9
431ocean7:01/12/08 01:21 ID:ylGJ0qAp
アドテック社のPCカードアダプター(AD-CFADP)を使って、CFを使用していましたが、OS10に換えてから全く認識されなくなってしまいました。
今までOS9.2.2では認識してたのに...機種はPB G4/400です。
432名称未設定:01/12/08 11:54 ID:dUm6f+Xe
>>430
解決しました!!美しい日本語フォント!!
うれしや
ありがとうございます>おおる
433名称未設定:01/12/08 13:16 ID:sQFnTb+X
OE5のメールデータとルールをMailにインポートしたいんですが、
Mailのインポート機能以外にこれを実現するツールはあるんですか?
434名称未設定:01/12/08 19:12 ID:ax/Pr91C
ImageCaptureで取り込んだ画像を縦表示にしてjpgで保存したい
んですけどやり方がわからないです。
なんかtiffって拡張子を使わないといけないみたいで。
435名称未設定:01/12/08 20:25 ID:mZQVq7gg
ibookってCD-RW搭載?
436名称未設定:01/12/08 21:39 ID:RiYTsW4x
すいません、どなたか助けてください。
perlを勉強しようと思い、土日とperlづけになってやるとばかりに
「初めてのPerl」(オライリー・ジャパン)という本を買ってきたんですが、
いきなりこけきました(汁
というのもどうやって実行させればいいのかが分かりません。
本のなかにこういう記入があるんですが、

% echo date >somescript
% echo who >>somescript
% cat somescript
date
who
% chmod -x somescript
% somescript

これでdateの出力、そしてwhoの出力がでるらしいのですが、
command not found.とでてしまいます。(補完機能はききませんでした)
おかしいとは思いつつ、とりあえずhello.worldをやってみようとしましたが、

#!usr/bin/perl -w
print "Hello,world!\n";

これもターミナルで一体どうやって実行するんだろう…
とよけい混乱してしまいました。うぅ、誰か助けて下さい!

アパッチの設定についてはこちらを参照しました。
ttp://www.3dimworks.com/kitada/osx_perl/
437名称未設定:01/12/08 21:47 ID:vURnCZTM
>>434
定番でいけばGraphicConverterでしょうか。
対応フォーマットの数が多く、簡単な編集ができるので。

http://www.lemkesoft.com/
438名称未設定:01/12/08 21:50 ID:YP9sX+V4
>>436
まず上のコマンド群についてですが、私の環境ではどれも実行出来ました。
("%"を打っていたりしませんよね?)
"cc"(実体は"gcc")や"make"のように"Developer Tools"を入れるまでは
入らないバイナリもあるようなので、もし回線が太ければ試してみては如何でしょうか?
(ちなみに私は入れています)

ただ、6行目の"-x"は"+x"の誤りでは無いかと思います。
実行権を奪ってしまうと、7行目が実行出来ないので。

長くなってしまったので一度切りますね。
439438続き:01/12/08 22:00 ID:YP9sX+V4
後半ですが、

#!usr/bin/perl -w
print "Hello,world!\n";

これはテキストファイルに記述し、そのファイルに実行権を与えた上で
"Terminal"でコマンドの代わりにファイルのパスを記述します。

例えばファイルの名前が"test"でカレントディレクトリに置かれている場合、
まず"chmod 744 test"のようにコマンドを打ち、実行権を与えます。
その後"./test"のようにファイルのパスを記述してやると、
スクリプトが実行されます。

Perl漬けの休日、頑張って下さいね(^-^)
440名称未設定:01/12/08 22:01 ID:H2jWh5p2
% /usr/bin/perl -e 'print"omaehachyubouda\n"'
コマンドラインからやってみ。%はいらねーぞ。
441名称未設定:01/12/08 22:10 ID:YP9sX+V4
>>440
"/usr/bin/"にはパスが通っているので、
% perl -e 'print"omaemochyubouka\n"'
でも大丈夫ですね。
442じー糞:01/12/08 22:56 ID:NlE/1UsP
osx用の偽春菜がなかなか起動できません。
犬だか牛みたいのが上下した後終了してしまいます。
一応ゴーストやシェルも入れてはみたのですが

OS9版のほうはすぐできました。もしかしてスレ違いでしょうか。
日本語わかりません、逝ってきます。同人板住民より
443名称未設定:01/12/08 23:00 ID:DcyRFJCR
>>436
ふつう . に path は通さないから
./somescript
ってやってみませう。
444名称未設定:01/12/08 23:05 ID:geSlb36Z
>>438さん

丁寧な解説ありがとうございます!!(感動
%は打ってませんが、どうしてもCommand not foundとでてしまいます。
(最後のsomescriptで補完がききません(汗)

デベロッパツールは標準の物をインストールしています。
環境は OS10.1.1 (10.1からCDを購入 デベツール付属) G4 450 メモリ7.4MB

再起動も試してみましたが、やはり同じでした。

#!usr/bin/perl -w
print "Hello,world!\n";

こちらも何故か通りません(涙
エディタは標準のターミナルからemacsで記入しております。
(Comannd not found.)

しかしながら、440さんのコマンド?を試してみたところ、無事通りました。(喜
% perl -e 'print"omaemochyubouka\n"'の方も無事通りました。(喜

ウェブでDLしたBBSのcgiは無事動いているので、動かないわけないとは思うのですが、
もしかしたら家の環境が逝ってしまってるのでしょうか(汗
それとも何かしら見のがしている点があるのでしょうか?(涙
もし家の環境がおかしいのであれば、初期化も問わない覚悟です!
445438=444:01/12/08 23:10 ID:geSlb36Z
>>443

うわ!無事とおりました!!(喜
ありがとうございます!
なんだが希望が見えてきました!

#!usr/bin/perl -w
print "Hello,world!\n";

の方ももう少しがんばってみます!
446438=444:01/12/08 23:12 ID:geSlb36Z
○メモリ704MB
×メモリ7.4MB

7.4MBはやばいっすよね(汗
447436=444:01/12/08 23:19 ID:geSlb36Z
すいません、名前間違えてました(鬱
438さん失礼しました。
448名称未設定:01/12/08 23:28 ID:a38AvU1m
>>444 ええと、>>439,>>443 をちゃんと読んでないでしょ。
% echo date >somescript
% echo who >>somescript
% cat somescript
date
who
% chmod +x somescript
% ./somescript
と入力して下さい。
perlだけでなくshellのことも知っておいた方がいいですよ。
cshやshのことが書いてあるUNIXの入門の本を買うといいでしょう。
(最近のおすすめはなんだろう?UNIX板に行ったら分かるかな。)
449448:01/12/08 23:31 ID:a38AvU1m
ごめん、>>445 で解決したんだね。後半のperlスクリプトは、1行目を
#!/usr/bin/perl -w
としないとだめだよ。どこが違うかよく見てみて。
450436=444:01/12/08 23:32 ID:geSlb36Z
何度も申し訳ない。

無事通りました!!
本当に嬉しい、感動しております(笑

原因は
#!/usr/bin/perl

#!usr/bin/perl
にしてました、スラッシュがぬけてました(恥

483さん、440さん、443さん、本当にありがとうございました。
自分もいつか初心者の質問に答えられるような人間になってみせます。
最後に私なんかに長文で答えていただいた483さん、一生忘れません。感謝(涙
451436=444:01/12/08 23:34 ID:geSlb36Z
>>483さん

まさにそれでした(笑
5時間近くやってた自分って…
これからがんばっていきます!
感謝です。
452kk:01/12/09 00:47 ID:lCd5ONoT
今日、ADSL配線をしたんですが、モデムのLAN部分のランプが点灯しません。
これはLANケーブルがおかしいんだっら、ケーブル(400円くらい)を
買い直せばいいだけですが、
LANポートがおかしいんだとすると、ちょっと困ったことになります。
LANポートが正常かどうか、判別する方法ってあるんでしょうか?
G4/400でOSは9.21です。
453452:01/12/09 00:54 ID:lCd5ONoT
すみません、スレ違いでした。書き直します。
454名称未設定:01/12/09 01:56 ID:62a03U8e
ゴミな質問でスマソ 過去スレが亡くなっていらっしゃるので・・・
明日、OSXを導入しようと思うんですが、
スクリーンショットは使えるんでしょうか?
また、今までの+Qや、+Wなどのコマンドはそのまま
使えるのでしょうか?
また、移行にあたっての注意などありましたら、ご教授ください。
よろしくお願いします。
455名称未設定:01/12/09 02:03 ID:3QWeDT2q
>>454
使える。
使える。
過度な期待はしない。
456名称未設定:01/12/09 02:45 ID:62a03U8e
>>455
どもです。
で、今使ってるアプリなんかも使えるんですよね?Classic環境とかで・・・?
457名称未設定:01/12/09 02:57 ID:lNIjGuZ9
>>456
使えるのと使えないのとある。過去ログ読めば分かる。
458名称未設定:01/12/09 05:53 ID:jbb8sHvm
>>454
Classicで動かなかったとしても、
OS XとOS 9.2.1(今は9.2.2か?)が同じボリュームに入ってるから
OS 9.2.1を起動ディスクに選べば今まで通り使えると思う。
一番確実なのは最初にパーティション切ってOS 9用のボリュームを作る事だけど。
459名称未設定:01/12/09 06:34 ID:M2eLcL8E
>454
メモリーは多ければ多い方がいいそうです、
安いので2Gくらい増設しましょう。
まずは256Mかな。
あとはいじってカスタマイズしなはれ。
460名称未設定:01/12/09 06:41 ID:jv63self
>>459
メモリーが2GはいるMacはないんじゃないの。
最大で1.5Gじゃない?
で、まずは256Mとはどういう意味?

まあ、OS Xでのメモリーを考えたら、
512MBはあったほうがいいよね。
461OmniTest:01/12/09 06:44 ID:5QCqfmrO
どなたか 10.1.2 の感想教えて下さい。
462名称未設定:01/12/09 06:58 ID:i9hCRU23
やだ
463名称未設定:01/12/09 08:24 ID:vA3Bv8Q2
オーナー:(不明)

となっているファイルなんかのオーナーを変更したいんですけど、
どうしたら好いんでしょうか。

といか、マルチユーザ機能って無効にできないんでしょうか。
464459:01/12/09 10:01 ID:M2eLcL8E
>460
スマソネタデシタ(ワラ
コトリエデハンカクカナニスルノハ、ドウスレバイイデショウカ?
465名称未設定:01/12/09 10:11 ID:ywuESXuW
コトリエ...
466465:01/12/09 10:11 ID:ywuESXuW
>>464 ネンリキ
467名称未設定:01/12/09 10:20 ID:8Sfd/JHS
>>454
Grabでスクリーンショットね!
取り込みの選択部分も選べるし
タイマー付き機能も面白い。
OSX付属のコレだけで十分なんじゃない?
468名称未設定:01/12/09 10:25 ID:8Sfd/JHS
>>464
メニューバーのえんぴつマークから「環境設定を表示」
「半角カタカナ入力をおこなう」でOK!
469464:01/12/09 10:34 ID:M2eLcL8E
>468
スマソデキタYO!
ATOKもってないもので(ワラ
こんなとこにあったのね、
しかし、半角英字に変換がctrl+;→ctrl+:になっちゃうのね。
バグハケッケンカモ
>466
ゴラァ!
470名称未設定:01/12/09 13:27 ID:0jtExIBX
>>463
rootになってchownを実行。
再帰的に変更したい場合は-Rオプション付けてくらはい
↓な感じで

#chown username.groupname filename

このコマンドはrootしか実行できませんので、御注意を

>マルチユーザ機能って無効にできないんでしょうか。

OS9使いなはれ。
471名称未設定:01/12/09 14:28 ID:g6WldTVX
Powerbook G3でOS X使っていますが、
どうしてInternetが遅いのでしょうか?
472名称未設定:01/12/09 14:35 ID:X4iYk9B2
>>467
従来通り、cmd-shift-3やcmd-shift-4も使えるよ。
473名称未設定:01/12/09 15:26 ID:N3hg70q+
RealPlayerのOS X対応はいつ出るのでしょうか?
474名称未設定:01/12/09 15:37 ID:hQ+xpIrA
>>473
来年だとか。
475名称未設定:01/12/09 16:51 ID:SiQnZejj
すみません、教えてください。
QuickDraw3D1.53以降のバージョンを
ダウンロードしたいのです。
検索するとアップルのサイトでDL出来ますと書いてある
HPを見つけたのですが、どこから落とせばいいのかわかりません。
ご存知の方、よろしくお願いします<(_ _)>
476454:01/12/09 17:29 ID:p4Nmp/H2
>>475
http://www.apple.co.jp/ftp-info/reference/qd3d_j-1.5.1.html
これかな?
あ、それから、みなさんに質問があるんですけど、
OSXに移行する際には、必ずHDにパーティションを切らなきゃいけないんでしょうか?
初歩的でスマソ
477名称未設定:01/12/09 17:45 ID:Fvv/50Ju
>>475
http://kbase.info.apple.com/cgi-bin/WebObjects/kbase.woa/wa/query?type=id&val=24394
AppleIDが必要。しかし、何故にOSXスレで聞く?

>>476
必ずというわけでは無いけど、OS9環境(classicでは無く)と併用するなら必要。
ていうか、OSXに関係無くパーティションは切っといた方がいいよ。もしもの時の為に。
478名称未設定:01/12/09 17:53 ID:I3Eei0Al
>>476
パーティション切らないと動かないと言う事はないが、
パーティション切る事によってメリットがある。

そのメリットは、swap領域を別パーティションに指定することよって、HDの断片化がある程度防げる。
OSX上で使うクラシックでは使えない、組み込めないアプリがあるので、
(クラシックでは使えない、不都合がでるアプリがある。)
別のパーティションにOS9をインストールする事によって、緊急時に作業環境を移行できる。

よって、必ずパーティションを切る必要はないが、パーティションを切るメリットはある。
479478:01/12/09 17:54 ID:I3Eei0Al
8分もおくれた(藁
480名称未設定:01/12/09 17:55 ID:jv63self
>>476
切る必要はないけど、
俺も切ったほうがいいと思う。
OS9とOS X両方を使う場合、
必然的にOS X用のclassicは普段使うOS9になるんだけど、
classicとして使うときに余計な機能拡張がはいっていると、
問題が起こる場合がある。
というわけで最低OS XとOS9はわけたほうがいいと思う。
481sage:01/12/09 18:25 ID:SiQnZejj
>476
>477
ありがとうございます。
ごめんなさい 初心者スレと間違えました。
逝きます。
482名称未設定:01/12/09 18:26 ID:SiQnZejj
↑また間違えた・・恥
483405:01/12/09 19:14 ID:iGf60npX
Mac OS Xで、FireWireの外付けHDDを突然認識しなくなりました。
Mac OS 9だと大丈夫なんですが。
強制的にマウントする方法とかありませんか?

HDDメーカーのサイトを見ても、
該当製品は、Mac OS X付属のドライバで
大丈夫とか書いてあるんですが。
484名称未設定:01/12/09 19:16 ID:p2yjgL24
PowerBookG3/Bronse
OSX10.1.1
スリープでコンセント抜いていたら
数時間でバッテリィー放電しちゃいました。(鬱
485名称未設定FX:01/12/09 21:39 ID:v6mj/aU+
OSX10.0.3使ってます。
システム環境設定のスクリーンセーバーを選択するといつも決まって
予期せぬ理由で終了します。
何か解決方法はありますか?
486名称未設定:01/12/09 21:46 ID:hQ+xpIrA
>>485
取りあえず10.0.4にアップデートしてみるとか。
(それで解決するかは不明、ごめんね)
それから余計なお世話かもしれないけど、早く10.1.xにした方が良いよ。
全く別のMacかと思うくらい速くなるから。
(本当は10.0.xが異常に思いだけだけど)
487486:01/12/09 21:47 ID:hQ+xpIrA
思い→重い

流石ことえり。
488名称未設定:01/12/09 21:58 ID:WPf87jKX
>>485
10.0.3非互換のセイバーが選択された状態なのかもしれん
Library/Screen Saversの該当すると思われるモジュールを
捨ててみるとよいかも
489名称未設定FX:01/12/09 23:03 ID:kUOhDXFf
>>486
たった今、10.0.4にアップデートしました。
が、変わりはありません。
>>488
すいません。もっと詳しく教えてください。
当方、ズブの素人なので…よろしくです。
490名称未設定:01/12/09 23:31 ID:WPf87jKX
>>489
追加したスクリーンセイバーのモジュールは通常(例外もあると思うけど)
OSXディスク直下の「Library」フォルダ内にある「Screen Savers」フォルダに入る。
ここに入っているモジュールが怪しいと思われるので、怪しいと思われるモジュールを
捨ててみる(あるいは他の場所に移動する)と直るかもしれない、ということです。
怪しいものが特定できない場合は、とりあえず全モジュールを他の場所に移動してみては
491助けて君:01/12/09 23:35 ID:+ndxEo2q
友人がPBG4を買いました。
二人ともフレッツADSLなので、インターネット経由の
ファイル共有で「共有フォルダ」を作りたいのですが、
設定の仕方がわかりません。どなたか詳しく教えてください。
おねがいします。
492491:01/12/09 23:41 ID:+ndxEo2q
すんません。MacOSXの話です。
493476:01/12/09 23:46 ID:WUC8cMsM
みなさん丁寧な対応ありがとうございます

いま、OSXを入れて、悪戦苦闘していたところでした。
結局、OSXでは、TAを認識できず、仕方なく起動ディスクをOS9.2.2
にして、ネット接続して書き込んでいます。(泣)

それで、度々質問ですいませんが、起動ディスクを再びOSXに戻す方法がありましたら、教えて下さい。
それから、OSXの完全なアンインストールって可能なのでしょうか?
可能ならば、是非教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
494491:01/12/09 23:49 ID:+ndxEo2q
>493
OS X環境設定で「起動ディスク」。
アンインストール>CDから起動で「ディスク初期化」
495476:01/12/10 00:18 ID:2dVg8F85
どもです。
コンパネにありました。。<起動ディスク変更

あ、それから、アンインストールの事ですけど、ディスクの初期化
以外に方法はないのでしょうか。。。?
496名称未設定:01/12/10 00:51 ID:AhDMVZyO
>>495
OS Xのファイルがどれか分かるのなら、
OS 9から捨て捨てする方法もありますです。
隠し属性になっているディレクトリやファイルが多いので
このソフト使うと便利です。

Coela
http://www.bekkoame.ne.jp/~iimori/sw/Coela.html

あとファイル数は数万程ありますので、
削除が遅くても我慢して下さい。
497名称未設定:01/12/10 01:08 ID:B0jm6MJ1
>>491-492
システム環境設定 > 共有をいじってやる。
ここ見てみそ。OS 9の設定とあまりかわらないので参考になるかと。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1007211316/433-449
498名称未設定:01/12/10 01:10 ID:UNB3e0DL
すいません、うちのがちょとトラブルで。
iMacDVなのですが、今日DVDを見ようと
DVDプレーヤーを立ち上げようとしたら、
アップルメニューのところのアイコンが
Photoshopになっていて、DVDが立ち上がりません・・
必要なハードウェアがないって出るですが、
どうすれば・・

自己申告、マルチポストです。
どなたか教えてくださいませ。
499名称未設定:01/12/10 01:19 ID:w3IcimhH
>>498
ほんとにOS Xなの?
マルチだとわかって答える人はいないよ。
500498:01/12/10 01:21 ID:UNB3e0DL
あ、9.1でした。
さようなら
501名称未設定:01/12/10 01:23 ID:r2nr0s33
>>500
逝ってヨシ
502476:01/12/10 01:28 ID:odBFlY8I
>>496
ありがとうございます。
がんばってみます。
503IEがいなくなりました。:01/12/10 02:16 ID:OniTunJd
10.1にうぷしたところDockの中にあるIEが?マークになってしまいました。
アプリケーションフォルダから立ち上げると別の所に現れます。
どうしたらもとに戻せるのでしょうか?
また、いっそDockから消すことはできるのでしょうか?
504名称未設定:01/12/10 02:19 ID:xdLWKX/z
>>503 IEのアイコンをデスクトップにドラッグして下さい。
505名称未設定:01/12/10 02:20 ID:ZwzYjZpT
>>503
ドックの?アイコンを引っ張りだして話すとボンと消える。
その後、アプリケーションのIEをドッグにドラッグ。
506名称未設定:01/12/10 02:21 ID:Pgi7RqZ1
>>503
OSのアップデートと同時にIEも更新されたため、
オリジナルのファイルを見つけられなくなっているのが原因です。
"?"のアイコンをドラッグしてDock外に捨て、
IEのアイコンをDock内にドロップして登録し直しましょう。
(別の所に表れたアイコンをプレスして"Keep in Dock"を選んでも出来ます)
507名称未設定:01/12/10 02:23 ID:WnZVMDq2
>>503
?マークをDockからデスクトップにDrag&Dropで消せます。
別の所に現れたIEのアイコンをClick&Holdして「Dockに保存」でOK。
508507:01/12/10 02:25 ID:WnZVMDq2
物凄いかぶり方だ・・・
寝るか。
509503:01/12/10 02:44 ID:OniTunJd
>>504-507
みなさんありがとうございます。
しょぼくてすみません。
510504:01/12/10 02:55 ID:t2TzbSiJ
こういう簡単すぎる質問は誰かが答えてくれるだろうから、
これからはすぐには答えないようにしよう。:)
511名称未設定:01/12/10 03:27 ID:FCvY1KiE
いやいやみんなご苦労さん(感謝
512名称未設定FX:01/12/10 17:03 ID:JRDz2pfB
>>490
「Screen Savers」フォルダには何も入ってませんでした。
これっておかしいことですか?
513名称未設定:01/12/10 17:17 ID:wg8+r0Xw
>>512
いや、おかしくはない
標準以外のスクリーンセーバーを追加してない場合はそれが正常です。
原因は違うところにあるみたいですね。
514(・∀・):01/12/10 17:38 ID:EVtRUgtq
>>512 念のため、/System/Library/Screen Saversと
/Library/Screen Savers、あとホームにある
Library/Screen Saversも調べてみて。
ホームのは自分でScreen Saversのフォルダを作らないと無いよ。
515名称未設定:01/12/10 18:11 ID:d3nd570i
OS9までの「終了項目」(ログアウト?する時に自動実行する
プログラムを指定する)ってOS Xではどう指定すればいいのですか?
516名称未設定:01/12/11 01:59 ID:2dZ8v6sK
OS XとOS X Serverって何が違うんですか?
一応、両方カーネルはUNIXなんですよね?
って事は普通のOS XにApache入れて、sendmailとかSquidとか
必要なものを自分でインストールすればサーバになるんじゃないのか?とか
思うんですが、違うんですか?

ちなみに、当方、LinuxとかUNIXは運営出来るんですが、OS Xとか
WinNTのサーバ運用に関しては無知です。
517名称未設定:01/12/11 02:23 ID:8Dnxb57E
>>516
ここ読むと少しは分かるかも。私は良く知りませんが (^^;)
http://www.apple.co.jp/macosxserver/index.html

Apacheとsendmailは最初から入ってます。無駄にBINDも入ってます。
Squidも動かせます、てか動かしてます。
個人用途なら十分サーバーになりますよ。

ただUNIX弄ってる人なら最初ディレクトリの構成に戸惑うかも。
518名称未設定:01/12/11 02:29 ID:WNcKHHnY
>>516 Darwinで検索してみなはれ
519名称未設定:01/12/11 02:32 ID:QYMuqYSV
デジカメで撮った写真とかを取り込むとなぜかファイル名が
全部大文字になるんですが解決法はありますか?大文字だと
ホットメールに添付して送ったときに正常に開けないんスよ
まあ、送るときに自分で小文字に拡張子を書き換えればいい
んですが、どうも納得いかなくて…
520名称未設定:01/12/11 02:34 ID:mFssCy4g
サーバの話しになってるんで聞きたいことあります
OSXでTomcatって使えますかね?
UNIXなんで出来るとは思うんですが設定の仕方がよくわかりません
521名称未設定:01/12/11 02:40 ID:duOdAXc2
"Terminal"で"clear"を打つと、
"'vt100': unknown terminal type."と表示されて何も起こりません。
他のコマンドは普通に動いているのですが、"clear"だけが機能していないようです。
原因が分からずに困っているのですが、どなたかお分かりにならないでしょうか?
522521:01/12/11 02:58 ID:duOdAXc2
"XDarwin"を使用した場合は"clear"を使用できるので、
バイナリ自体が原因では無いようです。
523516:01/12/11 03:40 ID:sqG14cdC
>>517
>>518
う〜ん。なんか見ればみるほどわからなくなって来るんですよね。
OS Xにサーバ関係のアプリケーションが最初から入っているか、入って
いないかの違いだけにしか見えない気がするんですが。自分でApache
とかDLしてインストールすれば、OS XでもOS X Serverと同じ様な環境
にもっていけるんじゃ無いかと思うんですが。10クライアントライセン
スと言うのは、LAN上でクライアント・サーバネットワークを構築する際
に、サーバにログインする総クライアント数が10に制限されると言う事
で良いんですか?

と、言うか、早い話、OS X Serverのメリットってなんなんでしょう?
どのようなメリットがあるかで、どちらを購入しようか決めようと思って
いるんです。

ちなみに、ディレクトリ構成とかは使えば慣れるだろうと思ってるんで
あんまり気にしないです。どっちにしろLinuxやUNIXにしたって、OSに
よってディレクトリ構成は大なり小なり違うんで。
524523:01/12/11 03:44 ID:sqG14cdC
なんか、上の私の書込み、物凄く偉そうですね。ごめんなさい。
上で聞いた事を早く聞きたくてウズウズしてるんです(^^;
最近なぜかすごくOS Xを使ってみたくなって。
525517:01/12/11 04:43 ID:8Dnxb57E
なぜかまだ起きてたりして(藁

>>523-524
もしかしたら少し勘違いされてるかも知れませんが、
私が使用しているのはOS Xです。なので>>517
書いたことはOS Xのことです。つまりServerで
なくても、各種server appliは既に入ってます。

んでちょっと調べてみました>XとServerの違い
1:Apple Share Server
2:NetBootによるMacクライアントの一括管理
3:Quick Time Streaming Server
4:WebObjects 5 Deploymentソフトウェア(単体での購入は72800円)
4:Print Server(MacOS,OS X,Windows,Linuxクライアントに対応)
5:非常にわかりやすいGUIでのユーザー管理
6:非常に分かりやすいGUIでの各種internet serverの管理、設定

適当に並べてみました。もっとあると思いますが、
使ってないのでようわからんです。
LinuxでもServer用のパッケージ売ってるし、そんな感じなんじゃないかと思いますが。
526名称未設定:01/12/11 04:55 ID:K7xC8iA9
初心者ですがunixに触れたことがあるのでOS]への移行を考えているのですが、
Classicがよくわかりません。色々見てるとパーテーション切って別々に入れる
ほうがいいと書いているのですが、例えば6GのHDDを3G:3Gと切って一方に]、
もう一方に9.2.1を入れるということなんでしょうか?その9.2.1が言われている
Classic環境なのでしょうか?Classicは別物と考えるのでしょうか。それとも
安全性を考えて9.2.1を別のパーテーションに入れているだけなのでしょうか?
os]とclassicは同じパーテーションに入れるのでしょうか?どなたかご教授願います。
ちなみに今PBOS9.0.4でos10.1のパッケージを買おうと考えています。 長文スマソ。
527名称未設定:01/12/11 05:13 ID:xmx8JiM5
その通り、それぞれのパーティションにそれぞれのOSを入れます。
OS9を入れた環境がOSX起動時のclassic環境になります。

パーティション切るのはOS9側で立ち上げたときにOSX側とOS9側を明確に区別するため。
べつにそうじゃないといけないわけじゃないけど安全策のためにそうします。
同じパーティションにインストールしてしまうと、
OSXで立ち上げてるときでもOSのルールが違うため混乱しやすいですよ。

僕がお薦めするのは、パーティションを三つに分けて OSX,OS9,書類 と用途を分ける方法です。
OSX、OS9、どちらの環境でも書類は全て専用パーティションに保存することで、
OSXとOS9のディレクトリ構成の違いを意識しないで使うことが可能です。
528名称未設定:01/12/11 05:20 ID:K7xC8iA9
>>527さん
レスありがとうございます。謎がひとつ解けました。
ちなみにお勧めのパーティションの切り方ですがos]、os9
それぞれどれ位づつがお勧めでしょうか?今うちの環境で
HD3.5G位食ってるのですが…ちなみに今はパーティション
切っていません。6GでHDもosと一緒に上げる事を考えています。
529名称未設定:01/12/11 05:25 ID:xmx8JiM5
>>528
6GBなら素直に2GBずつでいいと思います。
僕は74GBのHDを2GB(X)+2GB(9)+70GB(Files)で問題無しです。
530名称未設定:01/12/11 05:30 ID:K7xC8iA9
わかりました。どうもありがとうございました。HD探しに行ってきます。
531名称未設定:01/12/11 05:32 ID:rA7RaYlV
>>526
527にあるとおり、Classicというのは、OSXを立ち上げた状態で
同時にOS9をたちあげる、OS9 in OSXモードを言います。(ちな
みにOS9を単独で立ち上げることも可能です)

OS9をあまり使わないようでしたら(そして、これからMacの
古いソフトを持ってない人はあまり使うことはあまりないで
しょう)、OS9用のパーティションはもっと小さくするのが
良いと思います。1GBあれば良いかと思います。(極端な話、
数百MBでも良いぐらい‥実際ぼくは以前6GBのハードディスク
をそのようにわけていました。20GBの現在でもOS9用には2GB
のみの割り当てです)

また、パーティションを絶対わけなければならないということは
ないので、分けない手もあるでしょう。(分けたほうがすっきり
しますが)

>>527さんの言うような「書類」用のパーティションを切るのは
特に、ハードディスクの容量が少ない場合には、個人的にお勧め
しません。「書類」が多くなってパーティションに納まりきらな
くなったとき、悲惨だからです。また、OSXがUNIX構成である以上、
書類はやはりホームディレクトリに置くべきだと考えます。
532名称未設定:01/12/11 05:37 ID:4TnkyEAE
>>527
え、そうなの? 僕が雑誌やWebなんかで見聞きしてた感じでは、
パーティション1:OS 9
パーティション2:OS X + OS 9
という感じで分割して、Classic環境として使うのはパテ2のOS 9、という風に
理解してたんだけど。そうしておけば、Classic環境独特の書類をシステム
フォルダに放り込まれても、いざとなった時に安全なOS 9環境がパテ1に用意されて
いるので安心ですね、ってな話だったと思います。
そうは言っても「Classic環境として利用していたせいで、9のシステムが壊れた!」
ってな話はまだ聞いたことがないので、それほど神経質になる必要はなさそうですが。
データを別パテにまとめるのは個人的に賛成ですが、気分の問題ですね。
パーティション1:OS 9
パーティション2:OS X + OS 9
パーティション3:データ
パーティション4:OS X 仮想メモリ
と分類する方法も有名ですが、まぁここまでくるとこだわりの問題でしょうか。

>>528
専門的なことはわかりませんが、OS Xには3GBくらい割り当てておいた方がなにかと
安心かと思います。一時2GB割り当てていましたが、なんとなくキツキツな感じに
なってきたので(Developer Toolsを入れたせいもあるんだけど)。
ちなみに僕の環境は、
パーティション1:OS X + OS 9 / 6GB
パーティション2:OS 9 / 4GB
パーティション3:データ / 5GB
パーティション4:動画編集用 / 24GB
ってな感じです。
533529:01/12/11 05:38 ID:4TnkyEAE
スマセン、もう解決してたね。
しかもOS Xは第一パーティションに放り込んだ方がいいんだっけ。
534名称未設定:01/12/11 05:41 ID:4TnkyEAE
ワタシはなぜ他人の名前を騙っているのだろう...。
533は=529でなく=532です、スマセン。
535名称未設定:01/12/11 05:43 ID:K7xC8iA9
>>531さん
補足説明ありがとうです。今OS9で大分adobeさんとかに投資したので
ちょっとos9を捨てきることができない状態です。adobeさんまだ]に
完全対応してないようですし… でも]を試してみたいという葛藤から
質問させて頂きました。531さんはほとんど]でいっておられるようですが
アプリとか(私の場合adobe)]上でどれくらい使えるものでしょうか。
よろしければ教えて頂きたいのですが。どこかで使えるってことも見たこと
あったような記憶が…
536527:01/12/11 05:57 ID:xmx8JiM5
>>531
別に悲惨には成りません。
書類が2GBを越すような場合Backupを取るか、外部HDDを買えばいいだけです。
6GBの容量とモバイルである事を考慮していますか?
>>532
それをやってるといつまでたってもOSXに移行できません。
OS9で使っているのと同じclassic環境が使えなければ意味無いでしょう?
それは当時マヌケなMac雑誌が言っていた方法で、
何かあったときに読者にクレームつけられないようにの責任逃れですな。

ちなみにswapfileは別パーティションではなく別ディスクに置かないと効果が薄いですよ。
537名称未設定:01/12/11 06:41 ID:NPmjezuE
>>529
OS Xに2Gでは問題があると思われ。
SwapFile用の領域が必要なので。

>>528
6GBのHDなら、
俺ならばOS Xー4GB、
classicー2GBにわける。
classicはOS9用を立ち上げる必要がないなら、
いらないものを削って、
15GB位に出来るよ。
538537:01/12/11 06:49 ID:NPmjezuE
ちなみに1番安心なパーティションの切り方は、
OS X、classic、OS9全てを別のパーティションに
インストールだと思う。
そうすればOS Xかclassicのどちらかが
調子悪くなっても簡単にインストールし直せる。

>>536
たしかにSwapFileは別ディスクにしないと速度は上がらないが、
断片化を多少防げはすると思う。
あと別パーティションに入れていると、
強制再起動などをしたときに、
システムを壊す可能性が減るというのを最近きいた気がする。
まあOS Xなら強制再起動する事はほとんどないけど。
539名称未設定:01/12/11 07:00 ID:lyZN/vWC
>>538
OS9環境とClassic環境とで「初期設定フォルダ」が違うという事が
どれだけ面倒かは、まぁ、やってみれば判ると言うことで。
540537:01/12/11 07:23 ID:NPmjezuE
>>538
そんなものはコピーすればいいんじゃないの。
俺は全然面倒じゃないから、
やってみても分からないな。
それにOS9環境はclassicで動かないアプリを使うときにしか、
立ち上げないから、
初期設定が別でも困らない。
それよりもいつまでもOS9環境に依存しているほうが
問題だと思われ。
どうして面倒なのか知りたいね。
まあ仕事の関係などで、
OS Xに完全移行できないのならばしょうがないけど。
ちなみに初期設定はエイリアスではだめなの?
541名称未設定:01/12/11 07:36 ID:lyZN/vWC
>>540
キミなんか勘違いしている。僕はOS10.1が来た日に移行したので。

で、完全に移行しちゃうと
「わざわざclassic用のOS9環境を持つこと自体が馬鹿馬鹿しくなる」
わけだ。判るかな?

完全に移行すればOS9(classic環境)は2つもいらないの。

ちなみにエイリアスではダメです、常識だそんな事は。
542(・∀・):01/12/11 08:04 ID:H2SEO1en
>>521 Terminalから普通にclearできますよ。
どっかの環境変数がおかしいのだと思うけど。
543537:01/12/11 08:29 ID:NPmjezuE
>>540
君も何か勘違いしていない?
OS Xをメインにしているんなら、
OS9の方の初期設定などは気にしなくていいんじゃないの?
だったら>539みたいなことは書かなきゃいいじゃん。
で、完全に移行したならば、
classic環境だけでその他にOS9環境はいらないだろうけど、
OS9でブートしないといけないアプリを立ち上げる場合に、
classic環境からブートしたのでは、
機能拡張が足りなかったりするのよ。
classicにはそれに最低限必要な機能拡張しか入れていないから。
それで俺はclassicとブート用のOS9をわけているわけ。
判るかな?
簡単に言うと、
OS Xに完全移行しているならば、
OS9環境の初期設定の事を539みたくうだうだ言うな、
というわけ。

で、あとは
>classic用のOS9環境を持つこと自体が馬鹿馬鹿しくなる
というのもよく分からないぞ。
OS Xに完全移行しているならば、
classic用のOS9環境だけでいいんじゃない。
"classic用以外のOS9環境を持つ事が馬鹿馬鹿しくなる"なら理解できるけど。
544537:01/12/11 08:31 ID:NPmjezuE
うえのは>541あてね。
なんか暑くなってしまってスマソ。
545名称未設定:01/12/11 08:34 ID:ByEdB8HF
>>541
横レススマソ。
俺はOS9環境(classicとは別)も使ってるけど、メインアプリの初期設定は
エイリアスで共有してるよ。
なんでエイリアスは駄目なの?
546名称未設定:01/12/11 08:35 ID:oLPi8trM
ようは、OS9用のパーティションは一様用意しといて、
その後、必要なくなったら初期化して、アプリ置きにでもすればいいって事じゃねぇーの?
あとさ、swap用のパーティションも用意するのが通ってもんだぜ!
547名称未設定:01/12/11 09:05 ID:90Nzyoie
漏れなんか、9.1、9.2.1、OS Xと3つもある上に、他にも
ファイルだのアプリケーションだの切りまくりだよ。
実際にそんなに必要はないけど、あれば何かと便利。
ここら辺は、環境依存だから、どれがいいかなんて人それぞれ。
まあ、これだけ切ってると、いつ「初期化」の憂き目にあっても
安心ではあるがな(藁
548名称未設定:01/12/11 11:47 ID:O2z2kuXX
知ってる人がいたら、教えてください。

白iBook(DVD)でOS X10.1.1を使ってます。
DVDを見てる時に、カッコいいシーンなんかをデスクトップピクチャにしたくて、
一時停止させてスクリーンキャプチャしても、プロテクトがかかっていて
キャプチャ出来ないですよね?
プロテクトがかかってるDVDの映像をキャプチャする方法ってありますか?

知ってる人がいたら、よろしくお願いします。
549名称未設定:01/12/11 11:50 ID:5L62DAHk
画面を写真にとる
550537:01/12/11 12:21 ID:NPmjezuE
>>548
著作権保護のためにDVDのキャプチャは出来なくなっていると思ったけど。
どうしてもやりたいんなら、
検索すれば出てくるよ。
551名称未設定:01/12/11 12:30 ID:Gmr3HcIc
IP Net Tunerみたいなソフトはないのかな?
OSxにしてから遅くて困ってる。
552548:01/12/11 13:08 ID:O2z2kuXX
>>550
そうですか。。
とりあえず検索してみます。
553名称未設定:01/12/11 13:36 ID:FO6YK91o
>>536
>別に悲惨には成りません。
>書類が2GBを越すような場合Backupを取るか、外部HDDを買えばいいだけです。

十分悲惨じゃん‥
554名称未設定:01/12/11 13:50 ID:bm+8ODI1
>>520
使えるよ。
ttp://developer.apple.com/internet/macosx/tomcat1.html
に設定方法があるのでどうぞ。
555名称未設定:01/12/11 16:08 ID:MjHDP4/9
PismoでFirewire接続されたHDにOS X10.1をインストール
するにはFirmwareのアップデートが必要?
CDブートのインストーラが青い画面のまま帰ってきません。。

おせーてくれYO!
556527、529、536、839、540:01/12/11 18:10 ID:lyZN/vWC
>>537

>OS9でブートしないといけないアプリを立ち上げる場合に、
>classic環境からブートしたのでは、
>機能拡張が足りなかったりするのよ

馬鹿ですね。
だから、初めからいままで使っていたOS9環境をclassic環境にして、
classic環境で立ち上がらないアプリを起動させたい時には
そのclassic環境をOS9として立ち上げれば済むことでしょ?

あなたは完全移行といいながら2つOS9環境をケアしなきゃいけないらしいが、
僕は完全移行したのでOS9環境のケアは1つ(OS9=classic)一つで済ませた方が楽だと言っている。

根本的にOS9とclassic環境との中身の違いについて理解していないので別々に用意という発想が起こるのだ。
別に用意するのがOS8.6の環境とか言うのならばまだ理解もできるのだが。

>>545
よく使うアプリのエイリアスだけ?
じゃ、ときどき使うアプリは慌ててエイリアス作るの?
調べてみれば判るけど、まず、フォルダのエイリアスでは認識しない。
またアプリによっては初期設定ファイルのエイリアスでは認識しない。
またアプリによっては絶対パスでディレクトリを決めてあるので認識しない。

自分の使ってる物に関してはたぶん平気なんだろうけど、それで万事OKでは無いのだ。
557527、529、536、839、540:01/12/11 18:15 ID:lyZN/vWC
>>553
それを悲惨というならば、6GBのHDDで移行しようと言うのが悲惨なんでしょうな。
当然最初に10GB程度以上のHDDに換装するのがベターだけど、
PowerBookでとりあえず試してみたいなら最初の段階での出費は抑えたいでしょ。
処理速度的にPismoじゃキツイって話になる場合も多分にあるし。
558名称未設定:01/12/11 18:40 ID:+mudseNs
>>551
ほい。ソフトというかシェルスクリプトだが。
数値を自分の環境に合わせて書き換えるといいよ。
http://www.enigmarelle.com/sw/BroadbandOptimizer/

んでくだらん言い争いはよそでやれよ。ここは質問スレなんだし。
OS9環境をいくつ用意しようが人の勝手だろ?
559537:01/12/11 19:15 ID:NPmjezuE
>>556
初心者スレでこんな話をするのはばかげているので、
簡潔に書きます。
俺はOS Xに完全移行したとは言えないからOS9をclassicとは別に残している。
なぜ別にしているかというと、
classicが不安定になるのはいやだから、
余計なものは入れたくない。
ATOKなんかはclassicサポートしていないし。
でもOS9からブートするときには入れておきたいものがあるので、
わけている。
で、俺が思うに完全移行した人は最小限のセットのclassicだけでいいんじゃない。普段使う環境をclassicにするのではなくて。
あと
>根本的にOS9とclassic環境との中身の違いについて
>理解していないので別々に用意という発想が起こるのだ。
意味分からん。
560527、529、536、539、540:01/12/11 19:39 ID:yIr1hAtc
>で、俺が思うに完全移行した人は最小限のセットのclassicだけでいいんじゃない。
どうして?知り合いからclassicでしか立ち上げられないアプリ書類が来たとき「最小限のセットのclassic」で対処できる?
>意味分からん。
つまりその程度のスキルって事。OSXのシステム環境設定のclassic設定の起動オプションに「機能拡張マネージャーを開く」というのがるのを知らないとか。
基本的に切り替えなくても「有効に出来ない機能拡張類は読み込まれない」しくみになってるから問題はないのだ。ATOKに関してはトラブルを防ぐTipsがあるし。
反論込みでこの程度簡潔に済ませてみました。
561名称未設定:01/12/11 19:54 ID:FO6YK91o
意地になんなよ。
だいたい、「馬鹿ですね」とか「その程度のスキル」とか、大人げないよ、あんた。
562名称未設定:01/12/11 20:00 ID:yIr1hAtc
>>561
そうとりたければ勝手にどうぞ。
初心者からの質問に「こうじゃなきゃいけない」と言い出したのは当方ではないので。
>それよりもいつまでもOS9環境に依存しているほうが問題だと思われ。
>OS Xに完全移行できないのならばしょうがないけど。
と言って於いて
>俺はOS Xに完全移行したとは言えないからOS9をclassicとは別に残している。
という風に矛盾が多いのに断定調に物を言うから
「馬鹿ですね」とか「その程度のスキル」とか、表現することになる。
563(*´∀`*):01/12/11 21:01 ID:C2ilfoWY
相手を見下し蔑視して応じた時点で同レベル
564名称未設定:01/12/11 21:04 ID:SVxfU/E1
なんか荒れ気味ですが質問です。
Pismo/500をOS9.2.2でメインマシンとして使っています。サブマシン
のwellstreet(BlueChipでG3/466)にOS-Xをインストしてしばらく使っ
てみた結果、結構よさげなのでPismoもOS-X環境に移行しようと思って
います。
内蔵HDを40GBに換装するつもりで今週末に入荷の連絡がショップから入
っています。皆さんならどのようにパーティションを分けますか?
ちなみに良く使うアプリはPhotoshop, Illustrator, GoLive, Shade,
Flash, VectorWorks, クラリスワークス, Office, ファイルメーカー, そ
れとIE, Netscape, Arenaです。
それから最近発表されたVirtualPCも日本語版が発売されたらインストー
ルするつもりでいます。
565名称未設定:01/12/11 21:24 ID:lyZN/vWC
>>561
>562 :名称未設定 :01/12/11 20:00 ID:yIr1hAtc
>>>561
>そうとりたければ勝手にどうぞ。

ちゃんと読もうね。
566名称未設定:01/12/11 21:27 ID:9C6pCQCG
Classicだの、別環境だの、うぜえんだよてめえら!
普段は気が弱い軟弱者のくせに
好きなようにやりゃあ済む事だろうが
自分のエゴを他人に押しつけるなよ、糞ったれが!
567名称未設定:01/12/11 21:40 ID:n4yJtyxm
どっか死んでるスレで2人でひっそりと闘ってくれ。
初心者スレが荒れてると初心者は旅に出なくては。
568名称未設定:01/12/11 22:31 ID:honzJW0N
>>567
著しく同位
569名称未設定FX:01/12/11 22:34 ID:EOwlCHgi
>>514
遅レスすいません。
/System/Library/Screen Saversの中に「Aqua Icons.Saver」など6項目のDocumentがありました。
それらは移動や削除ができないようです。
何か解決方法はありますか?
570名称未設定:01/12/11 22:40 ID:0/9uUDcy
>>569
rootでもダメなの?
571名称未設定:01/12/11 22:45 ID:mbVdvTTT
>>569
home(Terminal立ち上げた状態から)から

sudo mv /System/Library/Screen\ Savers/移動されたいfileのname ~

でhomeまで移動される。 Screen\ Savers は Scre まで打ち込んで tab kyeを押せば補完される。
ちと表示があやしいので、できるだけtabで補完してくだせぇ。
572名称未設定:01/12/11 22:50 ID:ZWYfNC7T
>>569
というか、それら6つはシステム標準のモジュールなので
あなたの不具合の原因ではないと思う。
というわけで、削除、移動する必要はないのでは。

>>570>>571
横やり、失礼
573572:01/12/11 22:51 ID:ZWYfNC7T
>>572
ごめん、横やり失礼しましたの意です。
574571:01/12/11 22:58 ID:mbVdvTTT
>>573
いえいえ、移動さればいいんだな気分で書いたんできにしねぇーでくだせぇ。
ナイス横やりでしたぜ。
575しん ◆SHINX7MY :01/12/11 23:58 ID:2WcD8+Vz
>>564
PCは違うけど、ソフトの環境が近いのでレス(w
俺はiBook500(DualUSB)なんですが、30GBにしてます。
で、パーティションは迷ったんですが
OS9:15GB(空き容量7GB)
OSX+Classic:7GB(空き容量4GB)
その他:6GB(丸残り)
にしました。
現状でOS9のアプリを使う方が多いことと、VirtualPCは
Classic環境では動作しないため上記のような環境です。

10GBから30GBになった時は広々したな〜と思ったけど、
使い慣れてくると30GBでも足りなくなってきますね(w
iTunesのmp3ファイルがかなりファイルを占拠してきた。
576名称未設定:01/12/12 00:06 ID:iVU3usva
>>564
OS X用、仮想メモリ用、OS9用、残りはデータ用。
Xと9は別ボリュームの方が混乱が無くてよいと思う。仮想メモリ用はXの断片化
防止のため。大型アプリが多く完全移行は難しいのでOS9起動が必要でしょう。
577564です:01/12/12 00:24 ID:tnIpVcfM
>>575,>>576
早速レス頂きありがとうございます。参考にさせてもらいます。
ところでアプリはどのボリュームに入れるのが良いのでしょうか。
OSX用?OS9用?、それともアプリ用に一つパーティションを設けるのが
良いのでしょうか。ちなみに現在の内蔵HD(18GB)は拡張ベイ用のHDケー
スに入れて使うことにしているので、使えるHDの容量は実質40+18GBに
なります。
578名称未設定:01/12/12 00:24 ID:synW/q2a
>>576
>Xと9は別ボリュームの方が混乱が無くてよいと思う。
漏れもそうしている。OS9で起動中に、OS9の入ったボリュームをクリックして
開くとOS X関係のファイルが丸見え、ってのは、あんまりよくない気がするので。
間違って捨てちゃったり、とか。

今のところ、classicと兼用のOS9でも、特に不都合は起きてないみたい。
最新のバージョンは、たぶんそのあたり、だいぶチューニング
されてきてるんじゃないかなあ。推測ですけどね。
579578:01/12/12 00:30 ID:synW/q2a
>>577
基本的にOS X用のアプリは、Applicationフォルダ内に入れる方がいいように
思う。というか、デフォルトから動かさない方がいいように思う。
あとは、578でも書いたけど、OS Xの環境とOS9の環境を、はっきり
分けちゃうのが、一番すっきりしているように漏れは思うな。

でも、結局は使い方次第だし、いろいろ試して自分で決めるのが一番
いいんじゃないの?一番いい方法ってのがあるわけじゃないし。
この手のことを人に尋ねても、あんまりメリットないような気が。
みなさんどうしてますか?っていうなら分かるけどね。
580しん ◆SHINX7MY :01/12/12 01:12 ID:fWMThSvM
>>577
OSXのアプリはApplicationフォルダでOS9のアプリはOS9の
パーティションに入れてます。
OS9の方はアプリをどこに置いてもいいと思うけど、OSXのは
Applicationフォルダに入れた方がいいんじゃないかな、と。
まぁ個人の好みです。
環境は分けた方がいいと俺も思うよ。
581564です:01/12/12 01:13 ID:tnIpVcfM
>みなさんどうしてますか?っていうなら分かるけどね。

577での質問はニュアンスとしてはそんな感じのつもりでした。
仕事用のメインマシンだし、常用アプリのCarbon化がまだなので一気に
OSX環境への移行は無理でしょうから、いろいろ試しながらやってみる
つもりです。
582名称未設定:01/12/12 04:39 ID:FvHCxquh
VCD見れないズラ
583名称未設定FX:01/12/12 06:22 ID:JfdDZdan
>>570-571
吸いません。初心者なのでわかりやすくご説明をお願いします。
本当にごめんなさい。
584名称未設定:01/12/12 07:31 ID:Xippr0tR
わしも、最初はOS 9とOS X(Classic用のOS 9含む)は
別パーティションでやっていたけど、
この前、OS Xだけに絞ったですよ。
そうしないと、
いつまでたってもOS 9ばっかり使ってしまったから。
半分は心意気の問題ってのもあるかもしれない。
「これからはOS Xだけでいくぞ!」
って決めたら、
けっこういろんなTIPSを自分で考え出すもんよ。
ていうか、
使わないと出てこないっつーか(藁
585名称未設定:01/12/12 09:17 ID:Bm1E4/DQ
>>583
一番簡単なのは、OS9で起動して移動させる事かな。
むやみに初心者に勧めて良い方法では無いと思うが・・・
586名称未設定:01/12/12 09:21 ID:6G0wtenu
OSXで起動するようにしとくだけですんなり移行してしまった俺は...
587すんまそ。:01/12/12 10:09 ID:EvBH3JFI
すんまそ質問させてください。
パワーブック、マックOS9、G3なんですが、
電源を入れると、

「”フォルダアクション”エラータイプ41」

と出てデスクトップへ行けません。


@周辺機器をはずしてから起動、
Aピーラムクリア
B機能拡張マネージャを操作
Cリセット

一応やってみたんですが、てんでだめです。

どうしましょう・・・(TT)

(ちなみにこの文はWINで書いてます。。)
588すんまそ。:01/12/12 10:12 ID:EvBH3JFI
すんまそ板違いだった。。
589名称未設定:01/12/12 10:16 ID:29gA0VAf
>>589
スレ違いね。
590名称未設定:01/12/12 13:54 ID:Kn2sURwl
ibook(dual usb)を使ってますが、OS X10.1でモデムの音が出ません。システム環境設定では
音が出るように設定してるんですが…。同じような人いますか?
あと、Devlopper Toolをインストールしたいんですが、OS X10.0の頃はシステムと同じ
パーティションじゃないとダメだったと思うんですけど、今もそうですか?
591名称未設定:01/12/12 14:48 ID:jeXR7Vk2
PismoにVST Expansion bay HD
OS9.2.1+OS X10.0
の状態にOS X10.1のアップデート(CD)を行いました。
ボリュームの指定まで終わり、なんかはじめるのですが、
最後に「インストール中にエラーが起きました」
「もう一度インストールしてください」って怒られます。
ログには、
Selected volume "???"
Disk ontoller
Startup Disk Support
Upgrading with target /private/var/tmp/Mount05

で終わってます。
なにがわるい??
592名称未設定:01/12/12 15:34 ID:mcv0O/R7
OSX10.1.1 OS9.2.1、別パーテションに入れてます。

OSXから起動ディスクを切り替えてOS9から起動しようと
しても,OSXから起動されてしまいます。

iMac revA ですが8G問題に備えて先頭から4.88G 2.92G
をそれぞれOSX OS9に割り当てています。

なにかほかの原因があるのでしょうか?
593名称未設定:01/12/12 16:05 ID:YE2K1gVM
>>592
原因はわからないけど、とりあえずOS9のCDからたち上げて、
そこで起動ディスクを指定してみたらどうなります?
594名称未設定:01/12/12 17:28 ID:JuaFJw9k
>>592
俺もそうなった事があるけど、
その時にはOption起動でほかのパーティションから
起動できた。
その時にはSystemPrefの設定が保存されていなかったけど、
いつの間にか直っていた。
そのため原因は分からない。
595592:01/12/12 18:08 ID:JWrr7y2D
>>593
ありがとうございました。無事切り替えることができました。
また、osXから切り替えても起動するようになりました。

>>594
古いのでOption起動という奴ができませんでした。
上にかいたように無事直ったんですけど、同様に
原因はわかりません。
596名称未設定FX:01/12/12 21:14 ID:sMidGqex
>>585
OS9で起動してから前述の「Screen Savers」フォルダをデスクトップに
移動しました。するとシステム環境設定/スクリーンセーバにはBasicだけが残り
予期せぬ理由で強制終了はしなくなりました。
が、「Custum Slide Show.Saver」を使いたいので元の位置に戻すと
同じ事が起こります。どうすればよいですか?
597名称未設定:01/12/12 22:20 ID:JuaFJw9k
>>596
それはそのスクリーンセーバーモジュールが壊れているか、
もしくはそのOS Xのバージョンに対応していないんだよ。
もう一度落としてきて、
新しいのと入れ替えてみたら。
それでもだめなら、
そのモジュールは使えないよ。
598名称未設定:01/12/13 00:46 ID:mOSa8Jrd
>>596
10.0.4ではそれはうまく使えなかったと思う。
理由は知らない。10.1.1は使えそうだけど、試していない。
599名称未設定:01/12/13 13:59 ID:CEgfr+0e
通常のブラウジングでは問題ないのですが、
OSX上でIEの環境設定などの文字が一部化けてしまいます。
治す方法はないでしょうか?
600名称未設定:01/12/13 14:39 ID:8v14nEFy
>>599
ああ、私も1度同じ状態になって
そしてまた、現在も(ワラ
IEのメニューが化けるんでしょ?これってバグ?

アポーのサポートでは「ユーザ変更」すればOKだという事で
その通り直るには直ったが。また1から設定し直したべ。
どなたか対処法を御存じの方、ご教授下さいませ。
601名称未設定:01/12/13 14:59 ID:bmazGrU/
os9でosxのaquakanaというフォントつかえないですかねぇ?
フォントフォルダにいれるだけぢゃダメだた、、、
602紅玉:01/12/13 19:00 ID:xANcFuyi
>>601
Adobeの"ATM"というユーティリティーを使いましょう♪
(無料配布のLight版でOKです)
"aquakana"では試していませんが、"ヒラギノ明朝"では出来ました。

ttp://www.adobe.co.jp/products/atmlight/main.html
603名称未設定:01/12/13 19:26 ID:jyKfQXjc
>>602さん
便乗質問だけど、OS9のフォントはOSXの方では使えるの?
使えるとすれば、どうすればよいの?
604名称未設定:01/12/13 19:32 ID:5V1VeNv+
>>603
ttfならFontsフォルダに入れれば.
605名称未設定:01/12/13 19:33 ID:kb4fUK/t
みなさんXと9でわけた方がいいということですが
別にしてしまってもX側でクラシック起動して大丈夫なんでしょうか?
その際の9の仮想デスクトップフォルダはどうなるのでしょう?

Xの初期搭載で一つになってるので
分けようかどうしようか迷ってます。
やるならハードがきれいな今のうちだとは思うのですが…
Mac自体も初心者なので腰がひける。
606名称未設定:01/12/13 19:38 ID:5V1VeNv+
>>605
9の仮想デスクトップフォルダは
Macintosh HD/Desktop Folder/に見えるかな。9の時と階層は同じ。
クラシック起動はわけてても複数あっても大丈夫。
607名称未設定FX:01/12/13 19:41 ID:LSB5Grmm
>>597-598
なるほど、10.0.4だから不具合が起こるんですね。
先日Appleに10.1のUp-To-Dateプログラムを注文しました。
10.1に変えても何も変わらなければ、諦めます。
いろいろと、ありがとうございました。
608紅玉:01/12/13 20:06 ID:xANcFuyi
>>605
新旧OSのデスクトップは基本的に別のディレクトリです。
一方を一方のエイリアスに置き換えれば共用も出来るそうですが。

パーティションを分ける場合に注意すべき事はあまり思い当たらないのですが、
逆に分けない場合に注意すべき事は幾つかあると思います。
(私自身は分けているのですが分けていない友人のMacを触らせてもらいました)
10.xのデスクトップに自動的に作成される9.xの"Desktop Folder"のエイリアスや、
9.xで起動した際に可視になっている10.xのシステムファイルを、誤って消さないようにすることなどです。
(前者は"Terminal"を使えばすぐに直せますが、一応)
609名称未設定:01/12/13 20:52 ID:E23sBBav
OS-Xって違法コ×ーCDではインストールできないの?
610名称未設定:01/12/13 21:02 ID:cNxZlVej
>>609
それについては>>1000が答えてくれるらしいので、震えて待て!
611名称未設定:01/12/14 01:44 ID:arMun5DJ
初心者です スレ違いだったらごめんなさい。
OS X上でネットに接続していて、フォントをダウンロードしました。
OS XのSimple Textではこのフォントを使えたのですが
Classic環境のPhotoshopなどでは使えないのでしょうか?
使える場合どうすればいいのか教えて下さい。
お願いします。
612名称未設定:01/12/14 01:47 ID:tm9DIKxX
>>611
なんのフォントなの?それにもよるよ。

> OS XのSimple Text

TextEditでなく、Classic上のSimpleTextってことかな。
613611:01/12/14 01:53 ID:arMun5DJ
>>612さん
ごめんなさいTextEditでした。
英語のフォントなんですが・・・
614(・∀・):01/12/14 02:20 ID:Wp64GMec
>>613 OS9を立ち上げてシステムフォルダにドロップしてみよう。
612が聞いてるのはフォントの形式。TTフォントとbitmapフォント
ならクラシックでも表示できると思われ。
615名称未設定:01/12/14 03:43 ID:rkcfY5vu
>>614さん
TTフォントでした。
OS9から起動してみましたがどこの何をドロップしたらいいのでしょう・・?
本当に初心者でごめんなさいです
616612:01/12/14 04:20 ID:iRBC1euV
>>615
システムフォルダ > フォント(フォルダ)にドロップして再起動してみそ。

この際だからフォントのことをさらっとおさらいしておくといいよ。
しっかし、フォトショを使いこなせるのにシステムのことは知らないのね(^^;;;

ttp://www7.plala.or.jp/macfontsdaizukan/study.html
ttp://www.youart.co.jp/dtp/font.html
617615:01/12/14 04:58 ID:TCPOEpp3
できました!!感激です!
Macを使いはじめて一か月、まだまだ分からないことだらけです
Photshopも全然使いこなせていません・・
もっと勉強しないとだめですね
教えて下さったサイト見てきます
612さん614さん本当にありがとです!!
618名称未設定:01/12/14 05:47 ID:ZORtBnTJ
初歩的な質問で申し訳ありません。
皆さんmailはなにを使っておられますか?私mailをarenaにしようと思っているの
ですが、デフォルトのmailの完全なアンインストール方法を教えてください。
619名称未設定:01/12/14 19:34 ID:Kqbq0g+J
デフォルトでインストールされているアプリは削除しない方が良い
んじゃない?
まあ根拠はないんだけど、昔と違って自分はいらないからといって
削除したりするとどこかで不都合が起きそうな気も・・・
620名称未設定:01/12/14 20:30 ID:Os+FBw9B
>>113
ありがとう!>>113さん! あなたのレスでメール復活できました!
すばらcです。
621名称未設定:01/12/15 03:28 ID:gfy8cg7k
デフォルトのアプリ消さないほうがいいってほんとですか?
622名称未設定:01/12/15 03:34 ID:s07EYkXi
>>621
消すより消さない方がいいってことじゃない?
でも、IMを入れたからってことえりなんかを削除しちゃうと
そのIMじたいが不具合を起こしたりすることもあるね。
623名称未設定:01/12/15 03:50 ID:Ib6Hds1r
ICQ・AIM・MSNメッセンジャー・yahooメッセンジャーが一つで出来るFire.appって日本語ダメですか?
624名称未設定:01/12/15 04:01 ID:hSgQTED1
>>621
Mac OS X Update 10.1.1にはMailのアップデータも含まれてるみたいだけど
OSのアップデータの中に削除したアプリのアップデータも含まれてる場合とかどうなるのか分からんし消さない方がいいんじゃない?
625621:01/12/15 04:12 ID:gfy8cg7k
厨なので消し方分からないしまだ消してませんが…
618のようにメーラー変えてる人はどうしてるのかなと。
626名称未設定:01/12/15 14:04 ID:/m8DKho/
>>624
10.0.4アップデータかな、iTunesの対応CD-Rドライブが増えたとき、
iTunesを移動or削除していても、/Applications直下にあるものと決め打ちで
差分を書き込んでくれましたよ。ええ。
そうすると差分だけのiTunesができる。当然起動しない。
削除はまだしも移動も駄目っていうのは、Mac OSの常識からすると驚き。
ああ、UNIXなんだなーと思ったよ。

ここから得た教訓。システム標準アプリは移動も削除もしないのが吉。
627名称未設定:01/12/15 14:43 ID:dg96OB2D
>>625
残っててもなんの不都合もなし。つか、どんな不都合があるの?
HD容量がちょびっといるだけだよ。同時に起動して動かしても問題ないし。
628名称未設定:01/12/15 16:23 ID:Kp0PAYJP
>627
1.総ファイル数は少ないにこしたことはない。
  とくにOS Xのパッケージは1つに何十と詰まってることも多い。
2.ちょびっとも積もれば山となる。
3.邪魔・目障り
629名称未設定:01/12/15 16:47 ID:sUU3fTrf
BROADBAND OPTIMIZER 1.0b1
http://www.enigmarelle.com/sw/BroadbandOptimizer/
これを入れると、Mac OS XのRWIN値を32Kバイトから64Kバイトに変更してくれるとのことですが、
試した方、いますか?
630名称未設定 :01/12/15 16:49 ID:1td1WaMW
どうでもいいけど、G3上でインターネット使っているけど
この遅さを何とかしてくれ。
たえられん!
631名称未設定:01/12/15 17:19 ID:Riajdi7F
http://www.macosxhints.com/article.php?story=20011210014806400

ここのログインスクリプトうまく動作した人いますか?
何かうまくいかないのよぉ。
632名称未設定:01/12/15 18:42 ID:g6aA0tAm
>>631
んだ
633名称未設定:01/12/15 18:42 ID:g6aA0tAm
>>630
どうでもいいなら勝手にやれ
しらんわ
634名称未設定:01/12/15 18:43 ID:g6aA0tAm
>>632は誤爆ですので 失礼
635名称未設定:01/12/15 19:34 ID:hQ5LN8kG
OS 9のデスクトップの置いといたファイルはOS Xではどこにいってるのでしょうか?
636名称未設定:01/12/15 19:37 ID:YlHia58X
>635
Mac OS 9 > Desktop Folder
ここね。
637名称未設定:01/12/15 21:02 ID:A/MOKgyf
>>626
俺はMail.appを/Applicatons/Internetに置いてたんだけど、
10.1 → 10.1.1で/Applicatonsに差分のMail.appを作ってくれたよ。
最初い、意味分からんかっったよ。

>>625
んで消しかただが、一番簡単なのはOS 9で起動して消す。
appli消すのにいちいちOS 9立ち上げるのが嫌なら、
/Applications 以下の全てのディレクトリで、
groupにも書き込み許可を与えとけばいい。
638名称未設定:01/12/15 23:16 ID:DMuqiao6
ログイン画面のスクリーンショットて撮れないすか?
639名称未設定:01/12/16 00:15 ID:ehaYKwyR
すいません質問です。
フォルダのWINDOWを開いて、コンピュータを押したらドライブが全部出てきますよね。
あのWINDOWの「***のコンピュータ」っていうところの***のところを書き替えれないでしょうか?
640名称未設定:01/12/16 00:18 ID:NrGfi50W
641名称未設定:01/12/16 00:26 ID:ht06jUVN
>>639
システム環境設定>共有>コンピュータ名
642名称未設定:01/12/16 00:34 ID:ehaYKwyR
>>641
レスありがとう。
できました。
643638:01/12/16 00:49 ID:wj7/uYGz
>640
ありがと。撮れてないと思ってたのがフォルダにいっぱい溜まってたよ
644名称未設定:01/12/16 09:42 ID:3u7hlfYa
今、OS9でUSBOVERDRIVEを使ってセンターホイールを押すとダブルクリックに
しているのですが、OS10でこれを使うことはできるのでしょうか?
もしだめだとしたら同じような使用感を得るためにはどうしたらよいのでしょうか?
どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。
645名称未設定:01/12/16 11:15 ID:bKY/fwI+
昨日OS Xを買いました。
G3 400MHZにインストールしましたが、全然ストレスが無くとても速いのに感動しました。全体的にOS9よりも速く感じますが。DVDドライブも安定しています。
そこですいません質問なんですが、付録のDEVELOPER TOOLSのCDはどうやってインストールするのでしょうか?
「DEVELOPER MPKG」を実行するんですか?
ROOTのパスワードを要求されますがパスワードを入力するところもなく仕方なく終了されます。
646名称未設定:01/12/16 11:29 ID:CdCAfIjX
>>645
パス要求ダイヤログで鍵マークをクリック
647名称未設定:01/12/16 11:33 ID:bKY/fwI+
>646
了解、ありがとう。
648犬と猫:01/12/16 13:21 ID:6U3ZEOrb
たぶん既出だと思うのですが、ちょっと見つけられなかったので教えてください。

OSXにして、マウスの動きが遅くて困ってます。つかってるマウスはArvelの光学式マウスです。設定のところで最速にさせても遅い…。

教えて君で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
649名称未設定:01/12/16 13:35 ID:vCwdKGeC
>>648
人によって感想は違うでしょうが、
俺はこれを使うと結構いい感じですよ。
このスレの >>187
650名称未設定:01/12/16 13:37 ID:B1+zmGpm
クラシックではアップルマークをクリックすれば、
今、どのようなソフトが起動しているのか一目瞭然だった。
でもOS Xではようわからん。
651名称未設定:01/12/16 13:39 ID:8PzFqGRK
>>648
ほい。ほぼ定番アプリ化したな(w

http://www.bekkoame.ne.jp/~iimori/sw/USBMouse160.html
652名称未設定:01/12/16 13:49 ID:GxqV7eD5
>>651
648ではありませんが、お陰様でMacOSXが一気に使いやすくなりました。
"Terminal"からの速度変更よりも快適ですね。
ありがとうございました。
653名称未設定:01/12/16 16:46 ID:NPERMf6d
http://homepage.mac.com/k_suka/010530.html
ここのプロジェクトをダウンロードして、ビルドしてみたんですが、動きません!!
Perlってパスをとうす必要があるんでしょうか?
654名称未設定:01/12/16 16:48 ID:NPERMf6d
とうす×
通す ○

と、訂正
655名称未設定:01/12/16 17:45 ID:Uwin6owZ
>>650
「ASM」ってソフト使うと幸せかも。
656名称未設定:01/12/16 18:47 ID:Y2mTnzqN
imovieでムービー編集したいんですが、
拡張子が.movの動画を読み込めません。
どんな動画の形式ならimovieで編集できるのですか?
教えて下さい。お願いします。
657名称未設定:01/12/16 19:17 ID:WtEt81EM
>>656
DVストリーム形式じゃないといけないんだけど、
これはQUickTime Proで変更できます。
658656:01/12/16 19:32 ID:Y2mTnzqN
>>657
フリーソフトでは変換できるものありませんか?
QTプロって購入したらネット上でダウンロードしてすぐ使えるんですか?
それともアップロードのロムなどが数日後に家に届くんですか?
659名称未設定:01/12/16 19:38 ID:Ll9vq9UI
AIMのOSX版って日本語通るの?
ことえりを選択できないんですが。
660名称未設定:01/12/16 19:43 ID:CdCAfIjX
>>656
すぐです。正確には、今使ってるQuickTimeはProの機能が制限されている
だけで、Appleから通知されたキーコードを打ち込めばすぐPro版になります。
ダウンロードするとかいう問題でもありません。
661657:01/12/16 19:50 ID:3aWLa4F7
>>658
フリーウェアはないんじゃないかな。
アップグレードのしかたは>>660の通り。
持ってても損ではないと思う。

>>659
まだ日本語には対応してないんじゃないかな。
おれはクラシックで、4.3を使ってるよ。
662656:01/12/16 19:53 ID:Y2mTnzqN
>>660
今アップルのサイト見てたんですけど
やっぱりクレジットカードいるんですね。
俺まだ未成年で持ってなくて。。。
銀行振込かぁ・・日数かかるんだろなぁ(鬱

いろいろ返信ありがとーです(感謝
663名称未設定:01/12/16 20:04 ID:CdCAfIjX
>>662
もう見てないかもしれないが念のために書き足しておくと、
iMovieは原則的にDV編集がモットーなアプリなわけで、
mov形式ファイルを繋ぐ程度ならQuickTime Pro単体でできるよ。
切って貼って音を重ねて簡単なエフェクトかけて、って程度なら。

ま、mov→DVの変換で変に時間を取られるくらいなら、
そういう選択肢もあるよ、ってことで。
664名称未設定:01/12/16 20:31 ID:JAci0HlS
mov→DVはアップルスクリプトではだめなのでしょうか?

tell application "QuickTime Player"
activate
export movie 1 to (choose file name) as DV stream
end tell

これじゃだめ?
665名称未設定:01/12/16 20:44 ID:lpBPl3wR
>>664
マッピーにのってたのと同じだね。
いけますよ。
666名称未設定:01/12/16 20:52 ID:+e8ZbnOx
ログイン直後に「ピコ〜ん」と、警告ダイアログがでるときと
同じ警告音が出るんだけど、画面には何も出てないんです。
この警告音の原因を知る方法はないでしょうか?
667名称未設定:01/12/16 20:59 ID:Ll9vq9UI
OSXでyahoo! chatのjavaアプレットがちゃんと動く
ブラウザありますか?
668名称未設定:01/12/16 21:01 ID:CdCAfIjX
ログイン項目に妙なものが入ってないのかチェックして、
Classicの"日付と時刻"で時報がチェックされてないかチェックしてみては。
起動時のソフトウェアアップデートのチェックがひっかかった時って
そんな音するけど、画面には何も出ないのよね。一応それもチェック。
669名称未設定:01/12/16 21:12 ID:QdM7fjTx
>>667

yahoo!チャット用のクライアントは見たよ。
えっと、Charlaだ。日本語通るのかね?

http://homepage.mac.com/gershwin/software.html
670662:01/12/16 21:26 ID:Y2mTnzqN
>>664
プログラミング関係ってさっぱりなんですが、
スクリプトって形式の変換などもやれるもんなんですね(驚
載せてもらっているスクリプトもちょっと俺にはわかんないんで
今からネット使って勉強してみます。
671670:01/12/16 21:47 ID:Y2mTnzqN
664さんのスクリプトでなんとなくで
やってみたらできました♪
こrでQTプロにしなくても動画編集できます。
ホントにありがとうございました。感謝感謝です(・∀・)ワーイ
他にも意見くれた方々にも感謝感謝♪
672666:01/12/17 00:05 ID:7nFXKRdO
>>668
多分わかった気がします。
おっしゃる通りログインに登録されてたのが原因のようです。
ありがとうございました。
673名称未設定:01/12/17 01:53 ID:XkCS7eyF
今日、MacのメンテナンスをするためにFileBuddyで不可視項目の検索したら“.DS_Store”っていう不可視ファイルが大量にディスクにあるんですけどこれって何ですか?
消しても大丈夫ですか?
674名称未設定:01/12/17 01:56 ID:FnDkWFZy
>>673
消してもどうせ復活(?)するよ。
詳しい説明は他の方お願いします(眠い)
675名称未設定:01/12/17 14:26 ID:Rf5lAI7X
たしかOS X用のTomeViewer見たいなもので、
OS Xのインストーラパッケージからインストールされるファイルだけを
抜き出せるソフトがあったと思うのですが、
誰かご存知ないですか?
Googleで探してみたのですが、
見つからなくて。
676名称未設定:01/12/17 16:51 ID:5Y4FiArt
>>675
http://homepage.mac.com/csrstka/
これかな。よく落ちるけど。
677675:01/12/17 17:12 ID:Rf5lAI7X
>>676
ありがとう。
678名称未設定:01/12/17 17:58 ID:eUxS20jl
コマンド+TAB のアプリケーション切り替えショートカットを無効に
することはできますか?OS9の時はヘルプ画面からできたんですが、
OSXだと見当たりません。いろいろ頑張ったんですがどうしてもわかりません。
バージョンは10.1を使っています。

だいたい順番にアプリケーションを切り替える人っているのかしらん?
679アホ発見!!:01/12/17 18:30 ID:aUKMWKWb
176 名前:うんこ :01/12/17 18:12

OSXのターミナルモードでlsなど
リナックスのコマンドが結構つかえるんだけど
もしかしてリナックス用のFDなども動くのかなぁ
今度、ダメ元でためしてみよっと
680名称未設定:01/12/17 22:47 ID:La4CvptI
こっちで聞いた方がよさそうなので、
BROADBAND OPTIMIZER 1.0b1
http://www.enigmarelle.com/sw/BroadbandOptimizer/
これは、どこに入れればいいのでしょう?
681名称未設定:01/12/17 22:57 ID:swWWfBeJ
/System/Library/って書いてあるな。using sudo.です。

ターミナルでスーパーユーザーとしてコピーしろって事です。
まぁ、OS9で起動して入れるってのが一番楽だろうけど。
682名称未設定:01/12/17 23:05 ID:KBDVpYoq
>>680

起動ディスク直下のLibrary folderに
StartupItems という名前のfolderをつくり
(すでに存在していればそのフォルダに)
Broadband optimizer という名前の
folder をそのまま入れる。要再起動。

全部付属の書類に書いてあると思いますが?
683名称未設定:01/12/17 23:06 ID:swWWfBeJ
あ、Libralyフォルダの中のStartupItemsフォルダにね。StartupItemsがなかったら作って入れろって書いてあるよ。
684682:01/12/17 23:07 ID:KBDVpYoq
かぶった
失礼
685名称未設定:01/12/17 23:08 ID:swWWfBeJ
こちらこそ(w
686680:01/12/17 23:15 ID:La4CvptI
>>681-683
多謝!
ユーザーの方のLibralyのStartitemsに入れようとして、
はじかれて泣きそうだったんす。
687名称未設定:01/12/17 23:28 ID:jb7FkuAV
>>679
> もしかしてリナックス用のFDなども動くのかなぁ

でも、OSXの下に入ってるMach(というかDarwinか)は、
バイナリエミュレータのシステムコールがあるから、
OSX上でLinuxサブシステムなんかを実装すれば、
LinuxPPCのバイナリがそのまま走るようにもできるよ。
だれかMkLinuxのLinuxサブシステムをOSXに移植しないかなー。
って、あまりうれしくないか。

他にPowerPCで走るOpen SourceのOSって何があったっけ?
そういうのをOSXのサブシステムとして実装しても良いと思うんだけどねー。
688名称未設定:01/12/17 23:29 ID:KBDVpYoq
OSXでPGP使いたいんだけど・・
いい方法ないかなぁ?

PGP for UNIX つかえないのかなぁ
689 :01/12/17 23:32 ID:seN8bJgM
つーか、裏2chの騒ぎはここでは他人事なのね・・・
まあ当たり前っちゃあ当たり前だけど。
690680:01/12/17 23:36 ID:La4CvptI
再起動してIEを立ち上げたらフリーズ(泣
なぜ??
691名称未設定:01/12/17 23:39 ID:GDugG1it
ログイン項目として書類を指定していると、そのアプリケーション(ファイル
メーカープロ5.5)は起動するんですが、「ファイルメーカーを調べて下さい」という
ダイアログが出ます。何もしないで見ているとダイアログは消え書類は開きません。
所定の時間に自動的に起動して任意の書類を開く。というごく簡単な事がしたいんですが、
解決方法を御存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
ログイン項目の順番を変えたり、書類の名前を変えたり、拡張子をつけたり
いろいろ試しましたがうまくいきません。
クラシック上の書類でも同様の症状がでました。
692名称未設定:01/12/17 23:56 ID:13FjCZOK
>>691
アプリがApple Scriptに対応してるなら出来そうな気がする。
693692:01/12/18 00:00 ID:nSr2ku2F
Apple Scriptが駄目ならShell Script作って
/Library/StartupItemsに放り込むとか。

openコマンドでそのファイルが開くかどうかを
一度試してみて。
694691:01/12/18 00:20 ID:gqARvcG/
ご返事ありがとうございます。
Shell Script というのは良く知りませんので
AppleScript を挑戦してみます。
本当は AppleScript も詳しくはありませんが、
この際なので勉強してみます。
695名称未設定:01/12/18 00:41 ID:ka1FENc/
open your startup disk, then open the Library folder at the root level of that disk. If there is no folder named StartupItems there, make one as you normally would. Drag

...と書いてある。
696680:01/12/18 00:42 ID:owySLMlf
だめだ。
再起動したらなんとか動くようになったけど、
異様に重くなった。
697名称未設定:01/12/18 00:42 ID:ka1FENc/
あ、古かったねゴメソ
698(・∀・):01/12/18 00:44 ID:MjTqrnsT
>>691 OSのバージョンはいくつですか?
10.1.1にしてみて。10.0.xだとログイン直後の
起動に失敗することがあるよ。
699(・∀・):01/12/18 00:46 ID:MjTqrnsT
>>680 ベンチマークもとらない「速くなった」は、
信用しない方がいいですよ。フラノボ効果だっけ?
700名称未設定:01/12/18 00:49 ID:NU096myg
>>699
プラセボ(偽薬)効果とおっしゃりたい?

フラボノはガムですが、それでもないようだが
701名称未設定:01/12/18 00:53 ID:riWGKt9q
>>680
あやしいアプリケーション使うより、Terminal上でsysctlで自分で調節するほうがいいんじゃないか?
結局やってること同じだと思うんだが。

net.inet.tcp.sendspace
net.inet.tcp.recvspace
net.inet.udp.sendspace
net.inet.udp.recvspace

なんかを増やしてみるといい。
なんたらspaceってのはtcpやudpのWindowサイズみたい。
sudo sysctl -w net.inet.tcp.recvspace=40960
みたいに実行する。ただし再起動するともとにもどる。
sysctl -aするとすべての設定値が見える。詳しくはman sysctlしてみ。
702680:01/12/18 00:57 ID:owySLMlf
>>701
助言サンクス。
取り敢えず、もう少し情報集めてからやってみます。
どうもありがとう。
703名称未設定:01/12/18 04:56 ID:dq3cqmOY
あまり関係ないけど、
Linuxって、開発者はリナックスじゃなくて、リヌクスって読んでるらしいいね。
どうでもいいや。スマソ




フーンってやつはやめてね。
704名称未設定:01/12/18 04:56 ID:dz+sJ9Vy
フラノボ効果か.....
705名称未設定:01/12/18 04:57 ID:dq3cqmOY
あ、俺のID、ドラクエ3だ。
706692:01/12/18 08:03 ID:NKIfWKfx
>>694
もう見て無いかな。アプリが対応してなくても
ファイルを開くだけならいけそうな気がする

tell application "Finder"
 open file "filename" of "file path"
end tell

↑な感じのapple script作ってアプリ形式で保存
そんでこれをログイン項目に入れとくとか。
今、OS X入れて無いので確かめられない。スマソ
707名称未設定:01/12/18 11:54 ID:VB9dt5Z+
OSXのターミナルモードでXWINDOWを!!
708名称未設定:01/12/18 12:28 ID:iwJNr/Ev
Macの初歩的な基本操作とブラインドタッチを学べる
ソフト誰か教えて下さい。
あんまり、えぐいやつとかかわいくないやつが、
あればいいっす。
よろしくお願い致します。
709名称未設定:01/12/18 12:37 ID:SPgzW0bb
710名称未設定:01/12/18 12:38 ID:lC57yKiS
>>708
ここはOS XというMacの新しいOSについてのスレなので
Mac自体初心者ってことであれば
http://pc.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mac&key=1008124007&ls=50
こちらにどうぞ・・・
タイピングソフトは良く知らないけど
http://www.holonsoft.co.jp/sei_type_kyofu.html
これなんかはどう?
711名称未設定:01/12/18 12:43 ID:SPgzW0bb
712名称未設定:01/12/18 13:55 ID:Z1P5ULgi
>>709-711
レスサンクスです。
すれ違いで申し訳ございませんでした。
親切に感謝です。
713名称未設定:01/12/18 14:38 ID:jZJXfFap
telnetdってどうやってあげるんですか?
/etc/netconfを触って#を外して再起動したんですけど、動いてないみたいです

なにか特殊なことしなきゃいけないんでしょうか???
714名称未設定:01/12/18 16:04 ID:LDhoL18J
>>713
root権限で
/etc/inetd.conf
のtelnetの行の#をはずして
cat /var/run/inetd.pid

ps ax|grep inetd
でプロセス番号調べて
kill -HUP その番号
でtelnetでログインできるようになる。
ただセキュリティには気をつけて。
715691:01/12/18 16:09 ID:Qi5RXx9H
>>706
レスありがとうございます。
AppleScript で試してみるつもりですが、私のマックは
ファイルサーバとしても使っているので日中は再起動できません。
で、まだどうなるか確認出来ていません。でも私の買いたスクリプトは
なんだか複雑になってしまって訳が分からなくなってしまったので

tell application "Finder"
 open file "filename" of "file path"
end tell

で試してみます。木曜日までそのマックを使用できないのでだいぶん先に
なりますが結果は報告致します。今はOSX 非対応 PowerBook で書いています。
716名称未設定:01/12/18 17:17 ID:nZpBroUO
CDから直接または間接的にMIDIにしたいのですが、
どうやればいいでしょうか?
717716:01/12/18 17:19 ID:nZpBroUO
すみません。上のは間違い書き込みです。
718名称未設定:01/12/18 17:20 ID:evHK9b9W
>>716
耳コピ。
719名称未設定:01/12/18 18:01 ID:GhE4igII
すいません、質問です。
ユーザーを削除してrootだけにするにはどうすればよいのでしょうか?
720名称未設定:01/12/18 21:33 ID:owySLMlf
何か、最近全体的に動作が遅くなったな〜と感じる方いらっしゃいますか?
僕だけかな?(iMac266です)
721名称未設定:01/12/18 21:38 ID:DtVM6Kva
>>720
特には...。断片化の影響か?

俺はとりあえずEGBRIDGEがあほなんで辛い。たまに黙るし(俺だけ?)>EG
WXGforX出してくれよAIsoftさんよぉ。
722720:01/12/18 21:43 ID:owySLMlf
>>721
そうなんですかね?
723名称未設定:01/12/18 22:35 ID:ii4a726/
>>678
cmd-Tab使わずに、どうやってアプリケーション切り替えるの?
漏れはマウスはほとんど使わないので、キーボードからの操作で、
ってことでよろしく。
724名称未設定:01/12/18 22:43 ID:LdEOEnow
>>723
だったら、cmd-qで終了させるくらい手間じゃないじゃん。
ウィンドウ閉じずに終了させりゃいい。
725名称未設定:01/12/18 22:44 ID:LdEOEnow
すまん、スレ違いだ。
はずい...
726名称未設定:01/12/18 23:03 ID:tlYKymA9
darwinを起動して、「SU」と打ち込んでpasswardを聞かれるのでパスワード打ってもsorryと出るんだけど、あのパスワードってログインの時のパスワードで良いんですよね?
727名称未設定:01/12/18 23:04 ID:5eqjb1QD
>>723
知らなかった、、、
5年も使ってるのに、しかもずっと仕事で使ってたのに知らなかった。

すげー便利!
728名称未設定:01/12/18 23:11 ID:VGMCXNrH
>>726 違う。su ではなく sudo を使うといい。
% sudo tcsh
rootのパスワードは無効になってるんじゃなかったっけ?
>>272 Command+TABが使えるようになったのはOS 8くらい
からだった気がする。
729名称未設定:01/12/18 23:16 ID:tlYKymA9
730名称未設定:01/12/18 23:18 ID:tlYKymA9
>>728
↑ごめんミスった。
sudoですか。ありがとう。
rootのパスワードが無効というのは?詳説きぼん。
731名称未設定:01/12/18 23:36 ID:3QgQdtoa

osxつて、imgファイルマウントできない?

disk copyで、
サムチェックしたあと、マウント完了とでてるけど、
みえないぞ?? マウントしてない。
デスクトップのどこにもない、

ヘルプ! だれか〜
732名称未設定:01/12/18 23:40 ID:ii4a726/
>>731
普通はマウントされる。ダウンロードしたファイルが壊れてるんじゃないのかな。
733名称未設定:01/12/18 23:42 ID:ii4a726/
>>730
NetInfo Managerのセキュリティのところを見ると、
無効になっているかと。ここでパスワード設定すれば
ログインウィンドウからもルートでログインできるようになる、
んじゃなかったかな。漏れはずっと前に設定しちゃったので、
細かいことはもう忘れてしまったが。
734名称未設定:01/12/18 23:45 ID:tlYKymA9
>>733
ハゲシクありがとう。
735名称未設定:01/12/18 23:49 ID:2S/dbsyK
>>731
ファインダー見た? 一番左恥。端。
736(・∀・):01/12/18 23:50 ID:cxaXe+n9
>>731 finderからウィンドウからコンピュータのアイコンを
クリックして。finderの設定でディスクトップには表れないかな。
737名称未設定:01/12/19 00:03 ID:iNfnaFzO
>>732
>>735
>>736

ううっ、ありがとう〜
みんなの試してみた
でも、やっぱだめで、
os9から、stffitなら、マウントできるみたいです。

かなしい〜
738名称未設定:01/12/19 00:07 ID:spv/cBqt
>>737
Finderの環境設定は?
739名称未設定:01/12/19 00:11 ID:iNfnaFzO
>>738

全部にチェックマークしてる。
問題ないけど、

初期設定捨ててみる!
コレで駄目なら、osx入れ替えしてみます。
740名称未設定:01/12/19 00:15 ID:spv/cBqt
力になれなくてすまんね。
でもOSX入れ替えはきついな。
741名称未設定:01/12/19 00:20 ID:iNfnaFzO
>>740

聞いてください!

上記の作業して、再起動後やったらできた!!
うお〜うれしい!!

ありがとう、ほんとに助かった!
半分あきらめてたけど、
さすが、2ちゃんだ〜 サンキュウ!!
742名称未設定:01/12/19 00:22 ID:spv/cBqt
お〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。
よかったねぇ。(w
743名称未設定:01/12/19 00:47 ID:Mt1eNVqo
ちょっと前のレスでTerminalから% suでrootになれないと言っていたのがあったけど、10.1.1からなれるかも。
ちなみに漏れは10.1.1にしていて、今% suでやったらrootになれたんだけどみんなはどうですか?
10.1だと% sudo tcshでないと無理みたいだけど。
744名称未設定:01/12/19 02:05 ID:49tHg0q4
↓これを見ると、まるでOSXがデフォでwinとファイルのやりとりが出来るみたいに
 見えるのですが上手くいきません。こいつの発言はにちゃん特有のネタか?

177 名前:ジークさだp!(゚皿゚)/ :01/12/19 01:48
 何となく、OSXで、X用のDAVE体験版を入れてみたら
 OSXに元からあったWin機との接続共有機能まで
(移動→接続からアドレス欄に、smb://workgroop@マシン名/共有名 と打ち込んでログイン)
 DAVEの機能あつかいになってライセンスキー要求され、使えないようになったぞ??
 …完全なアンインストって、どうすればいいんでしょうか(汗)
745名称未設定:01/12/19 02:08 ID:CaL9kcVY
>>732
ShrinkWrapで作られたimgはマウントできないんじゃないと思う。

rootを有効にする方法はこれかな?
自分はsudoですますので、試してみねぇーっす。

http://www.desktopper.net/os_x_tips/152301/
746名称未設定:01/12/19 02:21 ID:CaL9kcVY
>>744
Samba入れてるっておちじゃないかな?(適当
747同人板住民:01/12/19 03:26 ID:49tHg0q4
>746
サンバ……ラトナ・サンバ(MSX版ディーヴァの主人公)、、
…猫屋らとなさん……さ、さだp様!!!
748名称未設定:01/12/19 05:04 ID:104Gd8/u
>744
win側でも共有フォルダを設定していないと使えないよ。
749名称未設定:01/12/19 07:38 ID:TS6GNGHh
>>744
OS X 10.1はデフォでWindows 2000サーバにクライアントで繋げるよ?
そういう意味じゃないのかな。
750名称未設定:01/12/19 11:58 ID:K+aJzShn
sudo tcsh
より
sudo -s
の方がちょっとだけ楽だぞ
751名称未設定:01/12/19 12:13 ID:iNfnaFzO

ShrinkWrapで作られたimgは、マウントできないようだけど、
マウントさせるには?
752名称未設定:01/12/19 12:28 ID:gUlonsO+
>>743
10.1、10.1.1どちらでも%su でrootになるよ。
ただ%sudo passwd root でrootのパスワードは有効にしてるけど。
これでパス設定するとrootでログインも出来る。
ってddnで書かれてることだが‥‥。

>>751
俺もそれが物凄く知りたい。
stuffit expanderでもマウント出来なかった。
753名称未設定:01/12/19 12:28 ID:hK2S2/Cs
>745
>750
レスおそくなってごめん。
貴重な情報ありがとう。参考になりました。
754名称未設定:01/12/19 12:34 ID:iNfnaFzO
>>752

だよね〜
マウンコできないと結構困るよね!
問題は、Stuffit が対応するか、
もしくは、それ以外のツールがあるかだよね〜。
困ったよ〜
755名称未設定:01/12/19 14:37 ID:m1Adof+v
すいません。はげしくガイシュツかとは思うのですが…、
9版のIEの「お気に入り」とX版のIEの「お気に入り」をエイリアスで共通化
させたいのですが、探してみても、「お気に入り」がどこに保存されているのか
分かりませんでした。

どこにあるんでしょう?
よろしくお願いします。
756名称未設定:01/12/19 14:54 ID:hieutvTA
>>755
OS9:システムフォルダ>初期設定>Explorer
OSX:ホーム>Library>Preferences>Explorer
の中のfavorites.html
757名称未設定:01/12/19 15:07 ID:YObeVpZn
10.1で放置プレイをしていると勝手にログアウトするのは
どんな条件が重なったとき?

これって激しく外出?
758755:01/12/19 15:41 ID:m1Adof+v
>>756
ありがとうございます!助かりました!
759名称未設定:01/12/19 18:13 ID:9wyrBinw
何でこんなことが、と自分でも思うのですが助けてください。
X側でインターネットには繋がるのですが、MailやIEだとサーバが
見つかりませんでした、とエラーが出てしまうのです。

実はiMacDV、Cube二つで同じ症状が出てます。接続はナローバンドな
ダイヤルアップ接続。InternetConnectではちゃんと繋がってるのです。
9.2.1側では同じ設定で普通に繋がるのですが。

どこをチェックしたらよいか、アドバイスくださいませ。
760名称未設定:01/12/19 18:14 ID:VoTlnJmE
OS Xってマック特有のあの起動音はしないのですか?
もしかして俺のマックだけ?
ガイシュツ?
761名称未設定:01/12/19 18:19 ID:aWWZYi3Q
>>759
プロクシ、かなぁ・・・
762名称未設定:01/12/19 18:22 ID:s2wwmVjM
>>760
漏れのは起動時に「ジャーン」って鳴るけど。
ボリュームちゃんと上に上がってる?
763名称未設定:01/12/19 18:34 ID:EWmZPVbd
バカな質問だけどつマックのクリップボードってどこにあるの?
764名称未設定:01/12/19 18:36 ID:52cqfAyo
>>759
DNSの設定だね。
765名称未設定:01/12/19 18:43 ID:RVNqezN8
>>760
ときどき起動音しないことがあるけど普段はちゃんとするよ
766759:01/12/19 18:47 ID:9wyrBinw
761さん、764さんありがとうございます。

プロクシは何にも設定していないのですが、もう一度みてみます。
DNSは最初の設定アシスタントで空白でもかまいません、て書いてあったので
そのままにしてあります。何か入れた方が、って何を入れるのか探してみないと。

まだ職場なので帰ったら確かめてみます。あぁXでネットやりたい。
767Blackcat:01/12/19 18:58 ID:1RAJIBCr
>>760
おなじく。
 OS Xで終了 → 起動  :起動音なし
 OS 9.2で終了 → 起動 :起動音あり
てな感じ。
こーゆー仕様かと思った。
768Blackcat:01/12/19 19:04 ID:1RAJIBCr
外出かと思われるが
OSXのデスクトップのアイコンを好きなように並べたいのですが、
再起動すると元にもどってしまう。
もどらないようにするにはどうしたらよいですか?
769千尋:01/12/19 19:10 ID:keEeiDOU
昨日OSXを第二HDDにインストしました。
まだIEしか使ってませんが激し〜く重いです!
ブラウザの横のスクロールバーとかも動きがマトモについて来れてません。。
メモリの割り当てとかってどうやってするんでしょうか?
もう、役立たずです!
770名称未設定:01/12/19 19:27 ID:z84Pu3ck
744を見ていると体験版を入れるのが怖くなってくるのですが
体験版ではアンインストールについてのサポートというのは
どうなっているのでしょうか?
OSに元からある機能が体験版を入れたせいで後々まで使えなくなることが
あるかもしれないというのは、たとえ一部であっても怖いです。
実はWINのシェアウェアでも勝手に関連づけを変えられてしまったりと
色々な害が多いんですよ。
771760:01/12/19 19:35 ID:VoTlnJmE
>>767
そうそう、俺も同じ様な状況です。
あ、もちボリュームは上がってますぜ。
あの、ジャーンっつう音が気持ち良いのにねぇ
772名称未設定:01/12/19 20:45 ID:m9B5Mkx3
>>769
重いのはマシンの状態にもよると思いますが。非力だと重くなるのは当然であるわけで。
OSXの場合、メモリ割り当ては一応しなくても良いのですが。
と言いますか普通は無いです。
割り当て変えるにはかなり危険な事をしなくては変えることはできません。
どうしてもメモリ設定を変えたいのでしたら、とりあえずrootを取得することから始めてください。
773(・∀・):01/12/19 20:46 ID:9XkrLq46
>>768 どうにもなりませぬ。ホームのdesktopを開いたり
すると、駄目っぽいよ。
>>769 OSXにメモリ割り当てはありません。OSXを
10.1.xまでアップデートしてますか?あと、メモリが128MB
くらいの人はclassicを起動するとスワップ地獄に堕ちます。
>>770 >>744は、SMBのサービスをDAVEに奪われたと
思います。/Library/Startupとかからはずすといいのかな?
774名称未設定:01/12/19 20:47 ID:gcaKAn1u
>>769
OS XはメモリはOSが勝手に割り当てます。
ユーザがここのアプリごとに割り当てたりはできません。
ユーザにできることは搭載メモリを増やすことくらいです。
最低でも256MBはいると思う。512MB以上の方がいいみたいだけど。
OS Xのバージョンは10.1以上じゃないと、劇遅です。
せめてマシンとOSのバージョンと搭載メモリくらいは書いてくださいね。
775名称未設定:01/12/19 21:03 ID:AueEHWHg
本日、無事OSXインストールできました!
そこで概出かもしれませんが
いままでのIEのお気に入り、ならびにOEのアドレス帳などは
どーやって読み込ませたらいいのでせうか?
776名称未設定:01/12/19 21:12 ID:J7WKtzW3
>>775
調べる気0の文章
777775:01/12/19 21:16 ID:AueEHWHg
あっ、すいません
IEのお気に入りの件は>>755にありましたね。
引き続きOEのアドレス帳のインポートの仕方、よろしくお願いいたします。
778(・∀・):01/12/19 21:17 ID:9XkrLq46
>>763 ホームのPublic/Drop Boxらしいです。
>>775 IEについては>>755-756
779名称未設定:01/12/19 21:23 ID:hZcA+fDK
>>775=777
他力本願ばりばりな雰囲気出ててちょっといや…。

アドレス帳の方はOEを「エクスポート」、
そのファイルをOS Xのアドレス帳で読み込めば完了。
780名称未設定:01/12/19 21:36 ID:r7LlchXg
スレ違いで恐縮ですが、OS X入れたてで、みんな手探りなんじゃないの?
いろんな環境でやってる人がいるのであまりつんけんした対応もどうかと思うが。
ただ、ここへ来れるって事はネットに繋げることができるんだからゴーグルで検索したほうが煽られずに確実に回答を得ることが出来ると思うが。
IEの質問に至ってはOSXならではの質問でもないと思うけど。専門書とかではなくヤフーやあちゃら程度の雑誌にも載ってることだからね。
OS X用の解説書も結構出てるから一冊くらいは持っててもいいと思うよ。もちろんネットでもしかもカードじゃなくて代金交換で本も買えるよ。
781 :01/12/19 21:46 ID:8Ol4iYWD
>>780
× ゴーグル
○ グーグル
782名称未設定:01/12/19 21:56 ID:T2LVFFjI
OSX ってログインのパスワードを、
例えば hogehoge だとすると、hogehoheshine
とタイプしてもログインしてしまうんだけど。??
passwd でパス変えても同じなんだよね。
なんかbesesystem のファイル消したのかなぁ。
783名称未設定:01/12/19 22:22 ID:J7WKtzW3
>>780
このスレひらいて検索で用語入れたらタダ
784名称未設定:01/12/19 22:40 ID:8DoWc6Gb
>>782
漏れのもそうだよ。
おかしいよねこれってなんでかな?
785名称未設定:01/12/19 22:45 ID:gcaKAn1u
>>782>>784
漏れのところはちゃんとはじかれるよ。なんででしょ。
漏れは、インストール時にパスワード入力しただけで触ってない。
786千尋@769:01/12/19 22:50 ID:7BnnK/PO
みなさんありがとうございます。
メモリは勝手に割り当てられるんですね‥。
しかも最低でも256MBは積んでないと、とのこと‥‥。確かこいつには192しか積んでなかったような‥‥。
メモリ激高な時に買ったからなぁ。最近ってすごく安いんでしたよね。増設して出直してきます。
787名称未設定:01/12/19 22:57 ID:l1ylrgBy
>>782 >>784 >>785
OSXのパスワードって
最初の8桁だけ入力すれば
ログインしてしまうみたい。
(少なくとも私の環境では)

別のユーザでやっても同じ。
これが仕様?
788名称未設定:01/12/19 23:31 ID:p+9K9Vzd
MetamorphXとxenogenesisを使ってみたいのです。
ダウンロードしたのですが、そのあとがさっぱりわかりません・・。
説明をどうかお願いします。
789名称未設定:01/12/19 23:52 ID:nwhVZTkG
>>787
PC UNIXでもそうだったよ。8文字で認識するよ。
LINUXもBSDもそうだった。
790名称未設定:01/12/19 23:54 ID:oQlccsQC
iDiskをマウント?出来るソフトの名前を忘れたんですが、教えていただければと思います。
goil?なんとか。そんな名前だったと思うんですが。
見つけられなかったのでお願いします。
791名称未設定:01/12/19 23:55 ID:Wtb9E81r
Goliath
792名称未設定:01/12/19 23:58 ID:oQlccsQC
>>791
ありがとう。どうおりで検索に引っ掛からない...iとlが逆だった...
793792:01/12/20 00:22 ID:YiJVEZ00
iDiskがこんなに速くなるとは驚きました。
ありがとう。
794名称未設定:01/12/20 00:26 ID:6l9UYOIw
>>793
え、マジで早くなるの?漏れ、試したんだけど、ほとんど変わらんのよ。
なぜじゃあ〜。ADSLじゃだめ、とか、AirMac経由じゃ意味ない、とか、
そんなことあるのかしらん。。。
795名称未設定:01/12/20 00:32 ID:wSAWywgK
>770
>WINのシェアウェアでも勝手に関連づけを変えられてしまったり
それは扱う側が無知なだけ。
ちゃんとMacを使っていればそんなことはない。
796793:01/12/20 00:34 ID:YiJVEZ00
>>794
マウントがむちゃ速いっす。
HPアップするのにストレスになんない。
797名称未設定:01/12/20 00:44 ID:kbGIbc1x
>>780
その割にはIE/OEのこと答えていないne!
IEはまだしも、OEはOS X版ないんだから、ここで安易に訊くのは萎えるぞ。
おまえはどれだけちゃんとReadMeを読んだのかと小一時間。
798794:01/12/20 00:52 ID:6l9UYOIw
>>796
そうなんだ〜。今度もう一回トライしてみるわ。ありがとう。
799798:01/12/20 01:42 ID:6l9UYOIw
やってみた。確かに速い。けど、Appleが用意したアプリがある階層に行くと、
そんなURLはない、みたいな表示が出て、何もダウンロードできない。
フォルダごとならできそうだけど、大量なんで試してない。鬱。
800名称未設定:01/12/20 02:46 ID:ipbFomSF
ユーザー登録が出来ません…
もう3時間も頑張っているのに(-13977)のエラーが
出ます。このエラーの意味を教えてください(涙)
801名称未設定:01/12/20 03:36 ID:mJ4OPUif
Mailでメールが受信できんと思ったら
サーバーのメールボックスが一杯で受信拒否状態に
なってた。一日分のメールを返せ〜

#つーか、最初から受信したメールは
#サーバーから削除するようにしとけよ!
802名称未設定:01/12/20 03:53 ID:quXvz+LA
>>788
MMXなどのTheme変更アプリは、
OS9までのKaleidoとはちょっと違って、
システム自体を書き換えてしまっているものなので、
ダウソして使い方が判らないような人は
使うべきではないと思う。
それくらいは自分で調べて勉強した上で使ったほうがいいです。
そうじゃないと何か問題が起こっても自分で直せないし。
xenogenesisをダウソしたddnがお勉強には役立つと思うけど。
803802:01/12/20 04:15 ID:quXvz+LA
>>788
マルチポストじゃん。
しかも別のスレでもう解決しているし。
なんか思いっきりばかみたい>俺
しかも問題の解決には協力していないし。
804 :01/12/20 04:20 ID:wSAWywgK
マルチポストでなく、誰かのコピペかも
805名称未設定:01/12/20 04:24 ID:QJcGIfxe
>>803 お疲れ。
>>802は大事なことだと思うよ
806802:01/12/20 04:25 ID:quXvz+LA
>>805
ありがとう。
807名称未設定:01/12/20 04:34 ID:X75nZJcm
フルキーボードアクセスって何ですか?
環境設定パネルのやつ
808名称未設定:01/12/20 05:45 ID:72Lzj6jl
iToolsのアカウントを取得して、メールを使おうと思ったのですが、
Mailのソフトを立ち上げてログインしようとすると、
「ホスト“smtp.mac.com”はユーザ“*****”のパスワードを
受け付けませんでした」というログイン失敗の警告が出ます。
システム環境設定のインターネットの中のメールの
設定でiToolsのアカウントのユーザ名やパスワードは
打ち間違えて無いと思うんですが、
どこをいじればMailが使えるようになるのか教えてくれませんか?
お願いします。
809名称未設定:01/12/20 05:57 ID:dvlFoQr0
>>807
自分で調べてみよう。
http://www.google.co.jp/search?q=%83t%83%8B%83L%81%5B%83%7B%81%5B%83h%83A%83N%83Z%83X&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=

>>808
基本的な設定はちゃんとやってる?
Mailメニュー > 環境設定... > アカウント > 編集
これでSMTPホスト /ユーザ / パスワードを入れて
認証を使うもチェックしとく。

Mail、はじめて起動したけどなかなかよさげね。
Entourageから乗り換えようかな。
810808:01/12/20 06:11 ID:72Lzj6jl
>>809
smtpサーバって最初から記入されているsmtp.mac.comでいんですよね?
smtpユーザとパスワードもiToolsのアカウントと一緒で。。。
あと↓
アカウント名:*****
メールボックス名:指定されていません
というIMAPの警告も出るんですが。。。なんかエラーの嵐(鬱
811809:01/12/20 06:36 ID:dvlFoQr0
mac.comってIMAPじゃないでしょ。
POPメールの設定をしてみてくだされ。
812809:01/12/20 06:44 ID:dvlFoQr0
調べてみたらIMAPじゃないってわけではないみたいね。失礼。
「Mac.comアカウント」ってので設定を推奨してる↓
ttp://www.apple.co.jp/support/itools/faq-macosx.html
813名称未設定:01/12/20 06:46 ID:FcdI3Op7
>>811
mac.comはPOPでもIMAPでも両方可能れすよん。
814名称未設定:01/12/20 11:10 ID:KCuN10hz
iBook(FireWire)のOSX10.1.1でiTunesとかDVDPleyer使うと
音が変になりませんか。
なんかサラウンドかけたみたいな感じ。
まあ、迫力があると言えばあるんだけど。
左右のスピーカーも逆になるし。

仕様ですか?
そしてガイシュツですか?
815814:01/12/20 11:14 ID:KCuN10hz
ちなみにスピーカーはヘッドホン端子から繋いでおります。
OS9では正常なのでハード的に壊れたわけじゃないと思う。
816810:01/12/20 11:41 ID:72Lzj6jl
やっぱMail使えないっす(ウトゥ
iToolsのサイトに行ってホームページをクリックしても
あなたのアカウントはまだ完全に準備ができてませんみたいなのが
出るし、iDiscを開くをクリックしてもデスクトップに何もでません。
昨日の夜中にアカウント取得したのですが、
iToolsのメールなどの機能を使えるのはアカウント取ってから
数日経ってからなんですか?
817名称未設定:01/12/20 13:19 ID:U7PniZ4y
>>789
ヲイヲイ本当かよ、Linux だとはじかれるが。
BSDはしらん。
818691:01/12/20 14:50 ID:Rs6y7tU+
古い話ですみません。
>>706
残念ながらAppleScript ではだめでした。
いろんなスクリプト書いて試しましたが、
毎回「ファイルメーカーProを調べて下さい」というダイアログが
でます。ドックからファイルメーカーProを選ぶと続いて書類を
開くのですが、何もしないでいると書類は開かず諦めたみたいに
ダイアログが消えます。残念!
>>698
すみません先日は流し読みしていてレスに気が付きませんでした。
バージョンは10.1です。週末に10.1.1にして試してみます。
819名称未設定:01/12/20 16:46 ID:YyN1pBO8
OSXに対応したCFカードリーダって無いですか?
いまはデジカメのCFを読むのに、いちいち9で再起動してます。
820名称未設定:01/12/20 16:52 ID:LSTDdS4W
ベストヒットUSA復活!
http://www.tv-asahi.co.jp/tokuban01-02/index2.html
1月2日の深夜見てくれよな!
821名称未設定:01/12/20 16:54 ID:SeUiO7RD
>>819
USBマスストレージ規格に対応してたら大丈夫。
うちで使ってるのはハギワラシスコムのHBC-UCF1。
822名称未設定:01/12/20 17:21 ID:ucbtW+LD
iMac DV+ ,OS X 10.1.1 ,196Mです。
昨日初めてOSX入れてみました。
ま〜こんなものかと。
ところで、スクリーンセーバーが起動すると絵が出た瞬間にフリーズしてしまいます。
こうなるとリセットスイッチしか反応しなくなります。
しかも、何度も押さないと再起動しません。
それと、現在スクリーンセーバーはアイコンのやつなんですけど、
他のに変更しようとしても、設定ボタンがアクティブになりません。
再インストールしないとダメですか?
823819:01/12/20 17:30 ID:YyN1pBO8
USBマスストレージ規格なるものがどういうことなのか、
googleではよく分からなかったですが
ハギワラシスコムのHBC-UCF1は使えるのですね。
ソフマップで3500円くらいだし、それにしときます。
多分店員に聞いても知らんだろうし。
824821:01/12/20 17:56 ID:SeUiO7RD
>>823
スマソ、普通は「USBマスストレージクラス」というらしい。
(規格、と言ってるメーカーもあったけど)
店員に「USBマスストレージクラス準拠の」って
きけばわかると思うけどね。
825名称未設定:01/12/20 18:29 ID:kncX2JTk
このスレ読んでると感覚が狂いそうだ・・・
826名称未設定:01/12/20 18:51 ID:YalX0Z3L
>>825
何で?
827名称未設定:01/12/20 19:08 ID:7r69EyV7
質問なんですけど、goliathでidiskをマウントしたいんですけど、最初に出てくるwindowにurlを入れるところあるんですけどここにはどこのurlを入れるんでしょうか?
828名称未設定:01/12/20 19:13 ID:1+T9VFk8
>>827
idisk.mac.com/user
829名称未設定:01/12/20 19:15 ID:7r69EyV7
>827
助かりました。
ありがとうございました。
830名称未設定:01/12/20 19:27 ID:7r69EyV7
すいません、ちょっと教えて欲しいのですが。
自分のidiskのsoftwareのフォルダに何もupしてないのに、
Apple SoftwareとMac OS X Softwareのフォルダにたくさんファイルがあるんですけど、これって始めからあるんですか?
みんなもあります?
831名称未設定:01/12/20 19:34 ID:SNDppqos
>>830
みんなあるよ。Appleが用意してるの。
832名称未設定:01/12/20 19:35 ID:7r69EyV7
>>830
そうなんだ、ありがとう。
安心したよ。
833名称未設定:01/12/20 20:43 ID:41gWa0iv
ICQで日本語入力できないYO!
誰か教えてくれ
834名称未設定:01/12/20 20:45 ID:F8aKHMpy
>>833
○教えてくれ
×教えてください

OS Xの日本語版はまだ出てない
835名称未設定:01/12/20 20:56 ID:TjbJ1yOf
>>834
賛同できん!
836名称未設定:01/12/20 21:30 ID:rjjoEak+
>>834
...そうなのか
俺のXは何語なんだろう...。
837名称未設定:01/12/20 21:32 ID:k2zKXUfC
どなたか教えてください。

OS 9.xで、起動時などに使用していたビープ音をOS Xでも
使おうと思って、拡張子.aiffを付けてOS Xに入れました。
しかし、ダブルクリックしてもQuickTimeが立ち上がるだけで
音がなりません。プレーヤーが表示されないのです。

OS 9.xのビープ音は、OS Xでは使用できないのでしょうか?
838名称未設定:01/12/20 21:45 ID:1+T9VFk8
>>837
/Users/自分/Library/Sounds
839837:01/12/20 22:23 ID:k2zKXUfC
>>838
はい、そこにも入れてみました。
そうすると、システム環境設定の「サウンド」で警告音の一覧には
出てくるんですが、ダブルクリックしても音がなりませんでした。
普通はなるんでしょうか。。
840名称未設定:01/12/20 22:23 ID:FcdI3Op7
>>810=816
いや、取ってすぐに使えるよ。
解決策になるかどうかは分からんケド
もう1個アドレスを取得してみては。
841名称未設定:01/12/20 22:28 ID:SNDppqos
>>810=816
もしかして、システム環境設定のインターネットのiToolsで、
メンバー名のところ、[email protected]にしてない?
@mac.com以降はいらない(hogehogeだけ)よ。
842ユーザー登録:01/12/20 22:57 ID:3efiuXqy
>>810
同じです。アドレス取得したのに使用できないっす!
ちなみにボンダイ使ってます。ルーターを使ってLAN
を構築してるんだけど、ユーザー登録がいまだにでき
ないのはうちの環境が悪いんでしょうか…
843名称未設定:01/12/21 00:20 ID:/sYqDBK7
すんません、教えて下さい。OS X付属の"IMAGE CAPTURE"に、
CANON IXY DIGITAL(初代)を接続する方法、御存じありませんか?
IXYは対応していないらしいんですが、ある操作をするとImage capture
で読み込めると、何かで見たことがあるんです。教えて〜〜〜
844(・∀・):01/12/21 00:49 ID:DekF9v5W
>>814 iTunes2.xからサウンド拡張(サラウンド)と
クロスフェード、イコライザがついてますよ。
環境設定のエフェクトでオンオフできます。

>>837-839 システム・サウンドは.aiffじゃないですよ。
ファイルタイプはわからないけど。拡張子無しの状態で
finder プレビューなら音は出ます。iTunesでもいいみたい。
aiffに変換しないと駄目みたいだね。
845名称未設定:01/12/21 01:03 ID:FJ28mizo
>>843
ここ見ると幸せになれるかもしれん
http://www.pierredesign.net/
846名称未設定:01/12/21 01:37 ID:wiyLvylu
OS?ィからclassic環境でoffice2001とoutlookが起動しません。
これらのアプリを起動すると、DOCKでアプリが跳ねてから、下の矢印が
ふっと消えてしまいます。OS9より起動すると問題なく立ち上がります。
対処法を教えていただけないでしょうか。私はOS?ィを最近使い出した
初心者で教えて君でこんな質問申し訳ないのですが本当に困っているので
どなたか教えて下さい。よろしくお願いいたします。ちなみに?ィは10.1.1
OS9は9.2.2、G3400を使っています。
847名称未設定:01/12/21 01:59 ID:phAHoy5B
>>846
classic側にATOK14が入ってると、MS関係のアプリは落ちること多い。
入ってない?もし入っていたら、ことえりに切り替えて。
848846:01/12/21 03:10 ID:wiyLvylu
入っています!しかもことえりはずしてゃってるし…ありがとうございます、試してみます。
ちなみに他に可能性ってないでしょうか?知っておられる方いらっしゃいましたら
教えていただけないでしょうか。
849名称未設定:01/12/21 12:28 ID:WV/wksPP
余計なお世話かもしれないけど、classicとOS Xは別のパーティションに入れたほうが良いよ。
それでOS9を使うときはXからではなくてOS9だけを起動して作業すれば良いと思うよ。
850名称未設定:01/12/21 12:34 ID:dWEK8zXT
アドバイスするなら理由も書かないと。
それじゃぁなんの判断材料にもならない。
851名称未設定:01/12/21 12:56 ID:9WnM7LKX
Mac OS X v.10.1.1なんですけど、
Terminalって、日本語表示できないんでしょうか?
フォント変えても
日本語のファイル名が「??????」になってて、区別できません。
852  :01/12/21 13:00 ID:JmKS4al0
>>851
出来ないです。
853名称未設定:01/12/21 13:02 ID:wPMMeqxM
>>843
OS X 10.1.1だと初代IXY DIGITALは普通に認識できとるよ。
854名称未設定:01/12/21 17:15 ID:7W84BFoq
前に、imgマウントの件で聞いたんですが
やっぱだめだ。

osxで、imgをマウントしたところ、
〜〜imgを検証できません。というエラーがでるんですが、
壊れてるんでしょうか。

サムチェックをpassすると、マウント成功とでるのですが
どこみても、マウントされてません。

ちなみに、os9のstuffitでは無事マウントできます。

どこをいじればいいか、さっぱりです。
osx 10,1 使ってます。
855名称未設定:01/12/21 17:41 ID:0NYf+pqZ
>854
ShrinkWrapファイルだよね?
9でマウントしたやつをDiskCopyで固め直したら?
解決にはなってないけどさ
856名称未設定:01/12/21 17:58 ID:7W84BFoq
>>855

ちとやってみます。
857名称未設定:01/12/21 19:01 ID:7W84BFoq
>>855

856です。

時間かかったけど、固めなおして、無事osxのdisk copyで
マウントできました。サンキュです。

でも、disk copyで固めたもんじゃないとosx上で
imgマウントできないのは、考え物だよ、

stuffit expander for X はやく、img対応しないかな〜
もう対応しないのかな〜
858すんません、教えて下さい:01/12/21 20:14 ID:T6AFrZcm
圧縮File(マクモエX)を解凍しようとしたら
このフォルダには書き込みできないようになってますとかってエラーが
出るんですけど、どこをどう設定しなおしたらできるようになるんでしょうか?
アホな質問で申し訳ないっす。
859名称未設定:01/12/21 20:19 ID:GH6Vq7/e
>>858
HDへ中身をコピーしたらいける。
860810:01/12/21 20:23 ID:XpRxbIMd
>>840~842
なんか今Mailを立ち上げたらメールが使えるようになってました。
なんか俺の場合はアカウントとってから使えるようになるまでに
時間がかかったみたいです。
でもiDiskの方はあいかわらずで、ユーザ名かパスが間違っているかも
しれませんって出ます。
気になる事があるんですが、システム環境設定のiToolsのパスの欄に
●●●●●●と打ち込んでも時間が経つと●●●●●●●●●●になります。
文字数も分からないように勝手に↑になるようになってるんですか?
それともパスが勝手にかわってんのかなぁとちょっと心配。
iDiskもまた数日かけて様子見してみるべかな。。。
861名称未設定:01/12/21 20:32 ID:XpRxbIMd
OS10.1.2になったんだね。
一応インストールしてみよっと。
ttp://www.pierredesign.net/
862名称未設定:01/12/21 20:37 ID:+C1NmenW
>>860
うちも●の数増えてるな。iToolsのパスは6〜8文字だったはずだから
●の数が10個になるってことは文字数分からなくなる仕様なのかね。
863名称未設定:01/12/21 21:18 ID:iqBqvW4l
>>862
パスワードの文字数が分かるだけで、不正に見つける方は楽になるから、
あえてあり得ない個数にしてるんじゃないのかな?
864名称未設定:01/12/21 21:31 ID:2cJ76n+s
OS 10.1.2にした人どうよ?
865691:01/12/21 21:33 ID:Iug2htmX
残念ですが、ログイン項目で指定したファイルを自動的に開く事は諦めました。
こんなバグはあり得ないとは思いますが一応、ログイン項目で指定したファイル
(アプリではない)を開く事ができる人はいますか?
私の場合は毎回「****(アプリ名)を調べて下さい」とダイアログが出て
そのアプリを手動で選択しなければファイルは開きません。
AppleScript でそのアプリをアクティブにする様にしてもだめでした。
866名称未設定:01/12/21 21:38 ID:XpRxbIMd
>>691
ログイン起動項目の順番でファイルより先にそのファイルを開くアプリを
やってても無理なもんなの?
って俺やってないからただの興味なんだけどさ。
867名称未設定:01/12/21 21:41 ID:iqBqvW4l
>>865
ログイン項目が複数あるとダメ、っていうのは聞いたことある。
漏れはとりあえずDragThingはログイン項目に入ってる。
で、ちゃんと起動してるよ。

10.1.2はどこが変わったか、周辺機器があまりない漏れは、違いがワカラン。
868名称未設定:01/12/21 21:43 ID:8TlyAGSx
>>865

ログイン項目にファイル入れて試してみたよ。
2つ入れてみたんだけど1つは開いた。

開いたのはmiで作ったファイル。
開かなかったのはiTextで作ってインスペクタ?でmiで開くように設定したもの。
関係ないかもしれないけど一応、開いたぞってことで。
869691:01/12/21 21:45 ID:Iug2htmX
>>866
ダメでした。
時間差でやればいいかと思い
OSX のログイン項目でアプリを起動し、
それよりだいぶ時間のかかる Classic 環境の起動項目で
開きたいファイルを指定してても同じでした。
870691:01/12/21 21:48 ID:Iug2htmX
>>868
そうですか。どこか私の環境に不具合があるんですね。
871 :01/12/21 21:48 ID:tWnmoX49
曜日の部分が文字化けしています。
再インストールした方がいいでしょうか?
872名称未設定:01/12/21 21:49 ID:4HCRMf4B
じゃ、今から10.1.2にしてみよう。
873868:01/12/21 21:53 ID:8TlyAGSx
>>870
いま5こ入れてやってみたけど。
テキストとかJPGとかmid。
全部開いた。良く解りません。
874691:01/12/21 21:54 ID:Iug2htmX
皆さんレスありがとうございます。
>>868
わざわざ試して頂いてありがとうございます。
>>867
開きたいファイルを順番に開くAppleScript を書いて試してみます。
875名称未設定:01/12/21 21:56 ID:FQwDn1u1
起動音変更したいんですけど、何とかなりますか?
本体シリアル番号もなんか縁起悪い感じだし。
876名称未設定:01/12/21 22:05 ID:Iug2htmX
指定時刻に自動的に OS X を起動したり終了したりできますか。
OS9と同じかと思い省エネ設定をみても無い様でした。
877名称未設定:01/12/21 22:18 ID:FQwDn1u1
875ですが。
スレ間違えました。ごめん。
878名称未設定:01/12/21 23:39 ID:Rvqz4F4G
10.1.2にしたら音が良くなったのは気のせいっすか?
879名称未設定:01/12/21 23:41 ID:PrMbKMcA
既出。
880名称未設定:01/12/22 00:16 ID:1p9sWSGk
今日、初めてOS X 10.1をiMacにインストールしたのですがデスクトップに「OS9DESKTOP」のエイリアスがあるのですが、これを開いても「認識していない・・・」とか出てきます。
これって捨ててもかまわないのでしょうか?
このエイリアスが使えるようにするにはどうすればいいでしょうか?
881759:01/12/22 00:27 ID:HxWrQFRH
9.2.1は入ってる?
882880:01/12/22 00:37 ID:QIAQ/nON
>>881
入ってますが、別パーティションです。
OS X入れるときにOS9.2.1からOS XのCDをマウントして入れたのではなく、CDから起動して入れたんですが
それがいけなかったんですかね?
883名称未設定:01/12/22 00:41 ID:5sU3X5yV
>>882
なら削除してもう一度作り直す。

OS 9のデスクトップはOS9のドライブ/Desktop Folder
です。隠しファイルになってたっけかな。
その場合はColea等で可視にしてからエイリアスを作って下さいな
884880:01/12/22 00:43 ID:QIAQ/nON
>>883
わかりました、ありがとうございます。
885名称未設定:01/12/22 01:28 ID:ifTq6TX6
>>882
別パーティションなら作らんでもええよ
886名称未設定:01/12/22 05:04 ID:T1fKZzZ/
ウィンドウの表示をシステム標準に設定するAppleScriptはどう書けばいいでしょう?
いちいち表示オプションを出すのがめんどうです。
887名称未設定:01/12/22 05:59 ID:Jhbrm/hi
ていうか初めて開くフォルダが標準設定になってないのっておかしいよな
すげーいらつく
888858:01/12/22 10:28 ID:y/BhUnka
>859
返事遅れてしまってすんません。
言われたとうりやって出来ました!!
ありがとうございまっす!!
889880:01/12/22 11:25 ID:+n8eIy1S
>>885
別パーティションだと作らなくてもいいとは、そのエイリアスはあっても意味無しってことですか?
削除してもシステムには不具合とか出ないんですか?
890名称未設定:01/12/22 11:28 ID:BmDYiNzn
使わないなら消しちゃっても何にも問題ないです。
891880:01/12/22 11:43 ID:+n8eIy1S
>>890
わかりました、ありがとう。
892名称未設定:01/12/22 12:03 ID:5vgD9m6r
iDiskをマウントしようとすると、
ユーザ名かパスワードが違う可能性がありますと出てエラーになります。
もう一つアカウントを取って試してみようかとも思うのですが、
一人で何個もアカウントをとって大丈夫なのでしょうか?
実際やったとして大丈夫だと思うんですが、
そうなるとメールやホームページの容量の制限の意味って。。。
893ない:01/12/22 12:11 ID:382q9kFa
 
894名称未設定:01/12/22 12:13 ID:x2mWsCG9
>>887
Finderに環境設定はどうなってる?
ウィンドウ内のほかのフォルダを開くときの
オプションの設定は?
漏れのところはちゃんとシステム標準で開くよ。
895名称未設定:01/12/22 14:11 ID:Stuugoiq
>>892
iTools FAQではこう書いてある。
http://www.apple.co.jp/support/itools/faq-itools.html#10
896名称未設定:01/12/22 14:35 ID:SMdvqiu9
>>892
ここを良く読めばわかるよ。
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/2/wa/showTIL?id=75169JC
895はまた違う話だね。
897名称未設定:01/12/22 14:43 ID:PRJMsGiK
iDiskのマウントってデスクトップに表示するあれってしないほうがいいんだって。
パスが抜かれてしまうっていう注意書きがあったよ。↓
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0110/03/n_idiskj.html
Goliathとかでマウントするほうが安全なんだって。
898名称未設定:01/12/22 14:45 ID:PRJMsGiK
↑の件のソースもう一つ追加
http://www.pierredesign.com/10_1/idisk_afp/idisk_security.html
899名称未設定:01/12/22 19:46 ID:H9VBAZjz
OS9で使っていた頃に保存していたjpgファイルをOS10で開くと、いちいちクラシック
が立ち上がって、picture viewerで見ようとして、ちょっとウザい。(Previewでファイルを指定すれば
問題はないのですが)
中には、もともと600X400のサイズなのに、60x40のように小さくなってしまったり、
フォルダやファイル名の漢字が文字化けしたりします。
900名称未設定:01/12/22 19:53 ID:H7+D2QVS
>>899
ファイルを選択して>情報を見るでアプリケーションを選択できる。
そこで全てを変更にすると、そのクリエーターのその拡張子のファイルは、ダブルクリックしたときそのアプリで開くようになる。
901名称未設定:01/12/22 20:22 ID:EQXpCKvK
>>897
>>898
いつの話?
10.1.1でそのセキュリティホールはふさがっているよ。
902名称未設定:01/12/22 20:22 ID:Q6xhJDjh
>>899
Previewはその画像に設定されている解像度で画像を表示するよう
です。おそらく、720dpiで作成した1000*1000のファイルと72dpiで
作成した100*100のファイルは同じ大きさで表示されるんじゃない
でしょうか。←あくまで、普段使っていてそんな感じだなってだけ
ですが。わざわざファイル作って確認取ったりはしてないです。

まあ、Previewという名前からしてそれは正しい挙動だとは思うん
だが、設定で解像度無視で開くようにできればな……。
903名称未設定:01/12/22 22:51 ID:JiPgJuus
iBOOK初期搭載のOSXをパーティション切って再インストールしたので
今日ソフトのアップデートを一気にやって
10.1.2のアップデートまでいって
後,AirMacのアップデートがあるはずなんだけど
(再インストール前に案内が出たけどAirカード入れてなかったんで
 実行しても空回りでやめた)
「今すぐアップデート」を決定しても
確認中のまま空回り
何故?
904名称未設定:01/12/22 22:58 ID:kB0cg7++
>>903
10.1.2に含まれてるんじゃないか?
俺はずっとAirMacアップデートはしなかったけど10.1.2にアップデートしたらAirMacアップデートは出ないよ。

空回りってのは解らんけど。
905名称未設定:01/12/22 23:46 ID:JiPgJuus
>904
あ そーなんすか。参楠♪
でも空回りが気になる。

無いなら無いで 「無いです」て言いますよね?
906名称未設定:01/12/23 02:48 ID:ELcnRlXi
普通に5BNCだと640*480でしか表示出来ないんだけど、そんな事
になっている人いません?
もし、解像度変更が出来ているのであればスマートな方法を教え
ていただきたいです。

無理矢理ならやる方法は見つけました。
まず、d-subをつないで起動して、起動完了後D-subを抜いて5BNC
とつなぎ直します。こうするといろいろな解像度を選べるように
はなります。しかし、製品に対して良い影響があるとは思えません。

CRTはEIZO T565、G4/400AGP OSX10.1.2です。

宜しくお願いします
907名称未設定:01/12/23 03:27 ID:1otKtx0u
>>904
何もないとき、空回りになること、時々あるよ。原因はワカランけど。
908名称未設定:01/12/23 04:02 ID:bZroFBfu
>>906
システム環境設定>ディスプレイ>推奨されるモードだけを表示するのチェックを外すんじゃだめ?
909892:01/12/23 04:33 ID:fytPmYJU
896さんのアドにかいてるサーバに接続の方法で
iDiskマウントできました♪ありがとうございます。
他にも返信してくれた方々にも凄く感謝してます。
ありがとうございました。
910906:01/12/23 06:13 ID:ELcnRlXi
推奨されるモードだけを表示するのチェックをはずしたいのですが
グレーになっているので外せないんですよ....
D-subでつないだ時はシステム環境設定のディスプレーではT565
となっているのですが5BNCだと不明のディスプレーになってます。

OSX10.1 の仕様っぽいんですよね....
この仕様をかいくぐれるスマートな方法がないものかと....
911名称未設定:01/12/23 08:50 ID:vkynPJum
>>906
> 普通に5BNCだと640*480でしか表示出来ないんだけど、そんな事
> になっている人いません?
的外れなレスであれば、申し訳ないです。
G4 Cube(MacOS X 10.1.2)とSONY GDM-F400を、
D-Sub/5BNCケーブルで接続して自由に解像度の変更ができています。
# ただの"VGAモニタ"として認識されているようです。
SONYのモニタであれば、新型Mac用のアダプタが添付されているので、
そのへんから問題解決の糸口としてはどうでしょうか?
912名称未設定:01/12/23 08:56 ID:IME95Dou
>>910
rootになってもグレーのままなの?
今OS Xが手元に無いのであれなんですが。
913名称未設定:01/12/23 16:02 ID:v6sfc+IY
osxでsnes等をつかってゲームをするときの
コントローラーが欲しいのですが(usbの)
どんなものがxには対応してるのでしょうか?
なんかいい製品あったら教えて下さい。
914903:01/12/23 16:32 ID:+hJZiZl5
新しいAirMacベースステーション買ったんで
念のため主導で2.0にアップデートしてから
接続しようと思ったら
上のバーからAirMacのマークが消えてました。
設定アシスタントも立ち上がらなくなっちゃたし
付属のCDからインストールし直してもだめです。
余計なことをしてしまった(欝
助けて下さい。
915906:01/12/23 17:13 ID:ELcnRlXi
>911
SonyのSFシリーズとHMDシリーズを使っていたので
どっかにあるかも知れませんね。

試してみます。
916名無しさん@Emacs:01/12/23 18:14 ID:pawNt/GV
>>913
Input SprocketなくなったんでMac OS Xに対応したのはないと思うけど、
HID準拠のならこれ使ってできるはず。
http://www.carvware.com/
917913:01/12/23 19:26 ID:GdQg4FbT
>>916
どうもありがとうございます。
ちょっと不安ですけどやってみます。
918名称未設定:01/12/23 19:40 ID:bFK0A4+O
HPのdeskjet940cxiをネットワーク(HP純正プリントサーバ)接続して使ってるんですけど、
いつになったらドライバが出るんでしょうか?
プリントセンターから適当なプリンタを選択すればいいのかなあ・・・
919名称未設定:01/12/23 20:08 ID:FDG7IWGC
OSXって普通に2ボタンマウスを使えるけど、初期設定で右利き用ですよね
左手でマウスを使ってるので右>クリック、左>クリック+コントロールに
かえたいんですが、何か方法ありませんか?
920920:01/12/23 22:55 ID:z3ByEzJ5
ローカルアカウントのIDを変更したいな、と思ったんですが、root権限で
homeの名前変えるだけじゃダメでしょうか。
それともIDを変更するよりアカウントを新しく作った方が良いでしょうか。
過去ログ探したんですが分からないので教えて下さい。
921名称未設定:01/12/24 01:10 ID:0q1uscyl
Utilities に入ってる NetInfo はどう?
ID 変更できるかどうかはわからないけど、
色々とユーザー設定ができます。
922名称未設定:01/12/24 07:54 ID:3METcf5u
>>920
IDってショートネーム($HOMEのディレクトリ名)のこと?
hoge → geroって変えたいのなら

1:homeをhoge → geroと変更
2:Netinfoで名前、ホームディレクトリの場所を変更。
3:再ログイン

これでいいはず。
923名称未設定:01/12/24 11:51 ID:+2yeaGv9
>>914
システム環境設定>ネットワーク>AirMacで
ちゃんと設定していますか?
924920:01/12/24 11:56 ID:TJZr3mfO
921、922>
了解でス。さっそく試してみます。
ありがとうございました。
925名称未設定:01/12/24 12:24 ID:mnWI1t28
Yahooのゲームをやりたいんですけど、Javaアプレットが起動できません。
ブラウザはIEとOmniWeb,iCabを試してみたんですけど、どれも同じです。
同じ症状の方います?
926(・∀・):01/12/24 12:33 ID:CuRnE6fe
>>925 こっちもIEは、起動しませんね。アプレットランチャー
を使ってみて。
927名称未設定:01/12/24 14:43 ID:ZL+0v5bT
10.2が出るのは、夏なのですか。
928名称未設定:01/12/24 14:49 ID:da+EIUU5
さあ?>>927
公式にいつ出るなんてAppleは発表してないし。
929914:01/12/24 15:31 ID:uvULGVTA
>923
はいやりました。
てゆかステータスを表示させようとネットワークのとこ見て
試しに「AppleNetwork」てのを選択したら
接続できてしまったのですが(汗
そもそも設定アシスタントも管理ユーティリティーも開けないので
説明書通りの設定ができてないので
このままでいいのでしょうか?
「ステータスを表示させる」にいくらチェックを入れてもはずれちゃうし…(シクシク)
クラシック側のアシスタントは立ち上がるんだけど
「AirMacのウェアがありません」てなっちゃうし。

アップルのディスカッションにも同様の質問あったし
(放置だったけど)
2.0になんか不具合あるんでしょうか。
(アップデートしたらカード死んだって人もいた>ディスカッション)
930名称未設定:01/12/24 15:54 ID:YxfeSoR/
最近OS10.1.1を使うようになったんですがどうも不安定で。。
普通にフォルダとかをあけるだけでアイコンが虹色の回転するのに変わってどれだけ待ってもそのままなんです。finderだけじゃなくて他のアプリケーション(internet explorerなど)でもおきるので困ってます。
OS X使うならこれを使うべき!と言うようなソフトとかありましたら教えてください。
できればそういうのが乗ってるサイトとかあると嬉しいです。
ちなみに機種はibook 300 blueberryです
メモリは192MBです
お願いします
931名称未設定:01/12/24 16:01 ID:110xXvGl
悪いことは言わない.まずメモリを増やしなさい.可能な限り増やしなさい.
そうすれば幸せになれるでしょう.
932名称未設定:01/12/24 16:04 ID:YxfeSoR/
できればそうしたいのですがお金の問題で・・・
あー当時は128MBのメモリが8000円で飛びついてたのに。
今じゃ256MBが5千円かー。時代は恐い
933名称未設定:01/12/24 16:08 ID:da+EIUU5
メモリは積めるだけ積む&10.1.2にする>>930

あとWindowshadeXはあると便利じゃない?Xにウィンドウシェード
機能を付加するシェアウエア
934923:01/12/24 16:09 ID:U4d/K+p1
>>929
たぶん、以前に設定しようとしてpublicパスワードで接続したまま、
おかしくなってるんじゃないでしょうか。
あなたが何も設定せずに接続できるということは、もしかすると
まったくの他人も簡単に接続できてしまうかもしれない、ということです。
とりあえず強制リロードしてからちゃんと設定し直す方が吉、と思います。
935名称未設定:01/12/24 16:10 ID:YxfeSoR/
>>933
メモリつみたいです。そしたらたぶん楽になるかと。
ちなみにOSは10.1.2にしてこの状態です...
苦労してます
936名称未設定:01/12/24 16:14 ID:da+EIUU5
>>930
こっちのスレも参考するといいかも
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/993106962/l50
■これはオススメ!なOS X アプリ発表会■
937名称未設定:01/12/24 16:30 ID:NUGU+U8m
>>933
> メモリは積めるだけ積む&10.1.2にする

たしかにメモリはあるにこしたことはないんだけど、
>>930の回答だとしたら、ちょっと違うような気がするなあ。
だって、10.1.1にしたらってことでしょう?
アイコンが虹色の回転して戻ってこないってメモリがいっぱいあっても
OSXの場合起こるよ。例えばIEとかよくある。

今自分が必要としている環境でどのくらいメモリが使われているかとか
どのくらい自分がメモリを必要としているのかとか理解しておくのはヒントになると思う。
その点では、Terminalでtopですな。
938930:01/12/24 16:39 ID:YxfeSoR/
>>937
最初のカキコで10.1.1って言ってしまったのはミスですすみません。
確かにメモリがあるにこした事はないけどやっぱりclassicとか開けると重くなりますね。
あ、後友達がterminalで今使ってるメモリの割合とか見れるっていってたんですけど自分terminalでできる事といったらlsとcdぐらいしかなくて(笑)
もしterminalの事を詳しく書いてあるホームページとかあったらお願いします。
質問ばっかりですみません。
939名称未設定:01/12/24 17:18 ID:YTRQEZNh
>>930
X用のATOK入れてない?
940名称未設定:01/12/24 17:45 ID:57MVqptq
OS X を(verbose) 起動中に HDD のエラーが表示されてもそのまま
起動してしまうのですが、これを”修復してから”起動を続けるような
機能は OS X にはないのでしょうか?
皆さんこういう場合どうやって解決してますか?

今は仕方ないので起動したらすぐ OS9 パーティションで起動して
Disk First Aid を使っています。
941名称未設定:01/12/24 17:50 ID:Z5jIzCan
9のFirst Aidかけんの?
XをCD起動してFirst Aidかけるのめんどいからfsckかけちゃうけど...。
いいのか?>俺
良く分からん。
942名称未設定:01/12/24 17:52 ID:3nCDRpXo
943名称未設定:01/12/24 19:37 ID:HSvY5x6S
rootでHDDのアクセス権を一旦変更しました。
それで元に戻したつもりなのですが、classicを起動しようとすると

superuser (root) のアクセス権なしに Classic を実行しています。
TruBlueEnvironment が setuid で、rootによって所有されていることを
確認するか、Mac OS X システムソフトウェアを再インストールしてください。

と出て起動できません。ちなみにXと9は別のパーティションに入れてます。
ボリュームのオーナーあたりが関連してるんでしょうか…スレ違いだったらスマソ
944名称未設定:01/12/24 19:43 ID:AwvE7xyl
>>938
Darwinではそのままで使えないものもありますが、ここも便利です。
http://linux.nikkeibp.co.jp/command/index.html
945 :01/12/24 19:47 ID:c93BwUwW
X用のATOK入れるとIEとかで固まりますね。
なんでだろ?
しょうがないからことえり普通に使ってます。
946930:01/12/24 22:06 ID:p/A3v5aD
>>939
ことえりを普通に使ってますが。
なんででしょうね?
947名称未設定:01/12/24 22:13 ID:dxb3jhgl
>945
ATOKとIEとiTunes2を同時に使うと最悪です
IEとITunes2は2回強制終了押してやっと終了。
そしてシステム終了ができずリセット押さなければなりません
ジャストシステムはアップデータ配りますかね?
948名称未設定:01/12/24 23:31 ID:PtureHBx
以前OS9で作ったCD-R(ISO9660フォーマット、MacCDR4.1にて作成)が、なぜかマウントされません。
「OSXでは読めないボリュームが含まれています」などというエラーメッセージが
出ます。友人に聞くと、「そんなヴァカな!」と言っておりましたが・・・
互換性がないのでしょうか?
OSX経由ですべて作り直さないとな・・・とほほ
949名称未設定:01/12/24 23:35 ID:Lv+uNKP8
PowerBook G3 400で0S X10.1.1から10.1.2にしたら、Classicが起動
しなくなってしまいました。OS 9はOS Xとは別パーティーションに入れて
あってバージョンは9.2.1です。
OS 9のシステムフォルダを見ると、Classic J1-9.1.2、
Classic Support J1-2.0、Classic Support Ul J1-2.0というファイルが
あります。どうしたらいいでしょうか。
950名称未設定:01/12/25 00:47 ID:fVezrJuk
>>948
あー、ウチも全く同じ現象になります。
ウチの場合はmpegばっか入れたCDだとなります。
書類とか入ってるとISOでも普通に読み込めます。

仕方ないからOS9から起動し直して
ファイルを取り出してまたOS Xで起動し直してます。
二度手間で物凄く面倒です(苦笑
951名称未設定:01/12/25 00:55 ID:OT6e1Lhs
DockのFinderとゴミ箱のアイコンを変更したいのですが、
どなたかおしえてください。おねがいします。
952名称未設定:01/12/25 01:08 ID:DZSz4QgR
>>951
システムリソースが管理してるアイコンってできないんぢゃないかなぁ。
わかんないけど・・
953名称未設定:01/12/25 01:12 ID:7KnzsDri
>948,950
やってみたら本当にそうなってビックリ。
ちなみにWinで焼いたRは読めた(jolietだと思う)。
HFSで焼いたやつも読めた。

というわけで、ISOアップル拡張がいかんのか?という
仮説にたどりついたんだけどどうよ?
954名称未設定:01/12/25 01:18 ID:fZW8YaC3
>>951
出来るけど、
リソースを書き換えないと出来ないよ。
一応場所はFinderは
system/librrary/coreservices/finder.app/contents/resources/Finder.icns
じゃないかな。
これを自分の好きなResourceに変えればいいと思う。
Trashについてはちょっと見つからなかった。
こういったカスタマイズ関係の事は、
ddnにいろいろ書いてあるよ。
955953:01/12/25 01:19 ID:h95kBZn+
すまん、どうも違うような気がする
956入れたて:01/12/25 01:23 ID:1JZ91eS/
事あるごとにクラシックが立ち上がるのだけど、待てど暮らせど、
起動が終了しません。

OS X だとネット未だに接続ができません。

アイチュンの曲はXと9.Xで共有なのですか?Xだと文字化けが・・・。
957名称未設定:01/12/25 01:28 ID:bmiqK7L4
OS X用にpkgで配布されているmgetty+sendfax無いかしら???
958名称未設定:01/12/25 01:33 ID:bmiqK7L4
>>957
漏れも欲しいYO!





#以上、欲しさあまりに自作自演でした。
959名称未設定:01/12/25 01:42 ID:OT6e1Lhs
>954
ありがとうございました!
960名称未設定:01/12/25 01:59 ID:tEQtZrqc
>>951
Trashだけど
Dock.app/Contents/Resoucesの中の
poof.pdfを書き換えればアニメ変更可。
コマ全てを画像編集ソフトで開き、イラストや写真に
書き換えればイイだとさ
マックピポーネタだけどね(ワラ
961名称未設定>>959:01/12/25 02:01 ID:tEQtZrqc
ゴミン。上のネタはモシャクシャッと消える場合の
表示変更だった。スマソ。
962名称未設定:01/12/25 02:01 ID:JGp6HjRL
>>960
それとTrashとなんの関係が?
963954:01/12/25 03:59 ID:fZW8YaC3
Trashアイコンも書き換えられるはずなんだよね。
ddnのテーマでは書き換えられていたし。
でもそのリソがどこにあるのか分からん。
964954:01/12/25 04:03 ID:fZW8YaC3
今調べてみた。
でも長ったらしくなるので、
詳しくはddnの・左右対立の彼岸に立つ。 近代の超克。の項を見て。
965名称未設定:01/12/25 11:40 ID:Kn9MNobn
10.1.2にしてからプリントダイアログが、
画面からはみだすくらい右に出るようになったんだけど、うちだけ?
Dockの位置も関係ないみたい。
966名称未設定:01/12/25 14:22 ID:J6q2i4Cw
インターウエアが倒産して1年経ちましたが、
インターウエアの技術者はどうしているんですかねえ。
967名称未設定:01/12/25 14:33 ID:MegV/Qnw
クラシックだとネット接続できるのですが、Xだと駄目です。ひょっとして
Xにもドライバのインストールってしなきゃ駄目なの?それとも俺の
設定ミスなだけですか?
968名称未設定:01/12/25 15:04 ID:6MUpuVxP
>>966
何故このスレに書くのか。というのは置いておいて、Sonnetの方に
行ったらしいよ。
969968:01/12/25 15:35 ID:6MUpuVxP
ごめん、記憶違いをしたかも。Newer Technologyだったっけ。
970名称未設定:01/12/25 16:28 ID:mKlcnIH3
>>967
詳細が分からんが、おそらく設定ミスだろうと思う。
971名称未設定:01/12/25 18:26 ID:SN39Nmd5
普通の電話回線のダイヤルアップで、OS9と同じようにInternetConnectを
設定して、TCP/IPはPPPを参照、にしてます。

これだけなのにどうしてOS9ではつながるのにXではだめなの?
あっ、InternetConnect上では繋がるのですが、IEとかMailで「サーバが
みつかりません」エラーになります。

どこを見たら良いんだ....
972名称未設定:01/12/25 19:24 ID:3Q6V2OZi
>>971
InternetConnectを設定という表現がちょっと引っ掛かるのですが。
OS Xでのネットワークの設定はSystem Preferencesのネットワーク
パネルで行うはずです(揚げ足とってるわけじゃないですよ)。
そのパネルで「TCP-IP」と「PPP」のタブでそれぞれ必要な情報を
入力する必要があります。あと「モデム」パネルでお使いのモデム
に合ったCCLファイルを選択していますか?
あとネットワークポートがEthernetになっていないことも確認
してみて下さい。
973名称未設定:01/12/25 19:33 ID:rgcR38p3
>>956
iTunes, IE等の文字化けは、システム環境設定 → 地域情報 → 言語 → スクリプト で
「日本語」をクリックして、ログインし直したらウチの環境(Pismo500, X10.1.2)で
は直った。よそでどうかは知らない。
974名称未設定:01/12/25 21:05 ID:aew2YNHC
OSXにはOS9のようなアピアランスのサウンドセットのような物は用意されて
いないのですか?
警告音だけだとちょっと寂しいのでスクロールしたりクリックした時にも
音が出るようにしたいのですが…。
975971:01/12/25 21:06 ID:SN39Nmd5
>>972
レスどうもです。InternetConnectで編集ボタンを押すとおっしゃってる
システム環境設定のネットワークが開いて、設定する流れになったので、
合っていると思います。

モデムはApple Internal v90になってます。これでいいはずだと。
(機種はiMacDVです)
ネットワークはいまOS9環境なのでこれ送ったら確認しますが、Ethernetには
してないはずだと思います。

アドバイスどうもです。とりあえずこれ送って再起動してみます。
976名称未設定:01/12/25 21:34 ID:tq+13QkV
DQN な質問ですまん
OS 10.1のアップグレードCD の何かをどうかすれば
10.1 フルインストールCDになるらしいんだけど、
どうすればいいんですか?
977名称未設定:01/12/25 21:36 ID:kVUrW51K
>>976
死ね。
978名称未設定:01/12/25 21:50 ID:tq+13QkV
>>977
わかった。回線切って首釣って死ぬが、
メイドの土産におしえてくんない?
979名称未設定:01/12/25 21:52 ID:Bq0pPG2p
>>976
おまえ、マルチで書いただろ?
まあ、2chの過去ログを自力で片っ端から探せば載ってるカモね。
980名称未設定:01/12/25 21:58 ID:BM3JF+fY
そいつは定期的に書き込んでその反応で一杯やってるんだよ。
ほっとけ。
981976:01/12/25 22:00 ID:tq+13QkV
>>977
え?いやマジ知らん。ここだけ。
て優香、それ、今日知ったんだよ。
ログ見れいわれてモナー見当つかんよ正直。
何か抜くっぽいとこわ分かったけど何抜く?
982名称未設定:01/12/25 22:03 ID:BM3JF+fY
>>981
抜いてろ
983976:01/12/25 22:04 ID:tq+13QkV
いや、何ていうか、これほど教えてもらえんとは
正直思わなかったよ。オレ、本来はパチ版の人間で、
ここはきてもROMだけだったよ。よってIDけ
984976:01/12/25 22:09 ID:tq+13QkV
すまん、勝手にパッド(当方iBook)に手があたった。

続き
よってIDの消し方も分からん
そんなマク初心者のオレに手を差し伸べてくれ。
985名称未設定:01/12/25 22:13 ID:BM3JF+fY
こうやって話し相手になってやってるじゃないか。(w
何が不満なんだよ。
986名称未設定:01/12/25 22:15 ID:Bq0pPG2p
とりあえず、スレッド一覧のページで、あるスレをクリックすると
最新50レスの中にちゃんとでてる。
987976:01/12/25 22:26 ID:tq+13QkV
だーかーらー、オレが欲しいのは話相手じゃなくて
完璧10.1 CD なの!キッーー!!!
むかつくっここまでコケにされたの初めてだ

>>979
そか、まあ、それくらいはじぶんでせねばな。
グーグルやら、リンクリンクリンクやら、まわりつかれて
気が立っていた。すまん。恩に切る。

よけいなことだが、早く次のスレ立ててくれな。ありがと
988名称未設定:01/12/25 22:27 ID:BM3JF+fY
10.1CDなんか今更意味ねぇのにな。
989名称未設定:01/12/25 22:32 ID:Gvt726sZ
>>987
あんまりよくないことだから、まともな人は教えたりしないよ、今時。
載せてたサイトもAppleの要請受けて記事削除してるし。自力で頑張ってください。
990976:01/12/25 22:33 ID:tq+13QkV
その書き込みも見たよ。確かに意味はない。が、欲しいのだ。
焼きたいのだ。今、探し中。これはマクモエでみてる。
991名称未設定:01/12/25 22:34 ID:h95kBZn+
冬だなぁ・・
992名称未設定:01/12/25 22:34 ID:BM3JF+fY
そだね。

あったかいわ、あなたのそばぁは〜〜〜〜
993976:01/12/25 22:36 ID:tq+13QkV
冬厨でもない。ただ、マク情報に疎いだけだ。
994名称未設定:01/12/25 22:39 ID:Gvt726sZ
>>993
犯罪行為に荷担可能な情報を要求するやつは冬厨だと思うが。
995名称未設定:01/12/25 22:39 ID:BM3JF+fY
疎いのに変なところに鼻を利かせるよね。(w
すぐ見つかるよ。
996名称未設定:01/12/25 22:40 ID:h95kBZn+
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1006530096/976-
これ読めば冬厨だってよくわかるYO!
997976:01/12/25 22:51 ID:tq+13QkV
たしかに冬厨ブリを如何なく発揮してるな。
犯罪とは思ってなかったのよ正直。
残りわずかのレスを使ってしまってすまんかった。
998名称未設定:01/12/25 22:52 ID:bar65mSi
1000
999名称未設定:01/12/25 22:53 ID:BM3JF+fY
新スレ立てて〜
1000名称未設定:01/12/25 22:53 ID:BM3JF+fY
はやく〜
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。