食費3万円以内の家庭限定◆メニュー教えて

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@HOME
よく雑誌の家計相談などで月の食費が3万とか2万という
人を見かけますが、毎日どういうのを食べてますか。

月にかかる食費と今日のメニューを教えてください。m(_ _)m

肉料理の場合、お肉が何円だったかも教えてもらえると
ありがたいです。(うちの夫がお肉大好き人間なため)
2名無しさん@HOME:2008/01/12(土) 01:58:55 0
3名無しさん@HOME:2008/01/12(土) 02:09:56 O
>>2 ハハッw早っw

てか実家から援助ないと無理だよな。>月2万
4名無しさん@HOME:2008/01/12(土) 02:59:40 O
家族構成にもよるけど旦那と二人で二万チョイ。弁当込み。まず、お米はケチラナイ!お米が美味しいと、漬物や等でいける。ケチッテる訳じゃなく、ご飯粒は大事。
豚肉はc88円。牛肉はあまり買わない。
野菜は89円均一の時に買う。後、見切り品を買う。
今日は、豚の角煮。卵6、ジャガ芋四つ。チンゲンサイ。多分500円くらい。
贅沢したほう。味噌汁は二人なので即席の方が安い。
5名無しさん@HOME:2008/01/12(土) 03:34:11 0
自殺、売春、虐待、大量殺戮、女性差別、ホームレスは農耕社会になってから始まりました

天皇はA型で朝鮮の出身です。A型は2000年前に日本に来たから帰ればいいのに。
A型は100%農耕民族とはいえないがO型かB型にぜんぜん好かれないA型は
農耕民度が高すぎるから2000年前に日本の先住民族を大量に殺してきた
遺伝子、多そうだね。

遊牧民族は厳しい自然の中を小さい家族で移動しながら生活してきたので家族と他人の線引きをはっきりさせたと思う。
これをクールと感じる。だから、そのぶん身内にはあつくなるのか。

B型は遊牧民族、O型は狩猟採取民族。
A型は農耕民族。農耕民族は2千年前(つい最近)に、中国から日本に来た。A型は2万5千年ごろ誕生して農耕社会を
作ってきた。農耕民族社会になってから狩猟採取民族が大量に殺され滅び吸収され、ホームレス、虐待、売春、
女性差別 が始まり、強制的に横並び結婚し横並び子作りしないと女が生きていけない社会になる。
横並びの群れ社会(農耕民族社会)は無理やり敵を作り差別しないと作れない。これが、いじめ。
ブサイクで、もてない農耕民族はとくに性欲として横並びの群れ社会を作りたがる。

農耕民族社会はA型女も不幸になります。
6名無しさん@HOME:2008/01/12(土) 11:01:09 O
うちは夫婦、幼児二人の四人家族で3万ちょい。
お米は月15sくらい。(2か月で6千円)

品数は多くても3品。丼ものや野菜たっぷりのあんかけ、炒めものなど。
なので、品数少なくてもバランスはとれてると思う。

肉は安い時に買い貯めして冷凍。お酒はたまに飲む程度であんまり買わないかな。
ちなみに東北住みです。

7名無しさん@HOME:2008/01/12(土) 13:01:00 0
夫婦二人小梨です。
でも、まとめ買いするようになったら雑費、弁当込みで3万以内になったよ。

一週間分のメヌーを大体決めて、メモ持って一週間に一度の安売りの日に買出しに行ってる。
メモ以外でも安いものがあったら適当に入れてくけど大体一回3〜4千円。帰ったら小分け冷凍。
足りなかったら、一週間の予算大体5〜6千円の枠内で買う。

でもまとめ買いしなかった頃と品数とかメニューも大して変わってないよ。
3〜4品は作ってる。(丼もの以外)

あーでも牛肉はあんまり買わないかも。(私が好きじゃない…旦那ごめん…)
金目鯛とかの高級ぽい魚もあんまり買わないかも。(美味しいけど高い…)
お酒は二人とも全く飲みません。
贅沢できないけど、普通の食事は出来てる気がする。

ちなみに今日のメヌーは、かじきまぐろと野菜ときのこのホイル焼き。
いんげんとちくわの煮物。高菜とトマトと豚挽き肉を豆腐にかけるやつ。
味噌汁、漬物、ご飯。豚挽き肉は、小分けにした際パック捨てちゃったから
いくらか分からない…スマソ。でもちょっと安かったかなーぐらいだった気がする。サティだし。
8名無しさん@HOME:2008/01/12(土) 13:48:05 0
いいな浦山氏>食費3万以内…
昨夜焼肉屋で家族3人で1万4千円也
お酒を全く飲まない人は確かにかからないかもね
9名無しさん@HOME:2008/01/12(土) 14:21:10 0
肉は豚肉・鶏肉・ひき肉限定。
牛は子供の頃は好きだったけど、最近はそれ程おいしいとも感じないため。
(ただし焼肉は除くw)

野菜は旬のものを使う。安い・栄養もある・農薬も少ない絶好のチャンス。
ただ最近は全体的に値上がりだからねー。

あと外食は敵。
10名無しさん@HOME:2008/01/12(土) 15:42:33 O
うちは3マソ以内じゃゼッテー無理(×_×;)
だって食べ盛りの俺が居る殻
11名無しさん@HOME:2008/01/12(土) 19:42:57 0
夫婦二人。子供無し。
料理作るような分は3万円以内だけど、調味料はいいもの使った方がいいかも、と思って、
安売りの3倍以上の値段は使ってる。とんでも無く高いものは使わないけど・・・。
仕事忙しいときに外食や弁当買ってしまうので、合計すると高め。
もっと締めないとだめなんだけど、ストレスたまるよりいいかと逃げてます。だめだなあ。
12名無しさん@HOME:2008/01/12(土) 21:09:56 0
そうなんだよ、料理作る分は3万ぐらいでも、それ以外がかかるんだよね。
コーヒー豆代、牛乳、フルーツ、おやつがお金かかる。
あと、たまの外食(ファミレスや回転寿司だけど4人で行けば
結構な額)
13名無しさん@HOME:2008/01/12(土) 21:29:11 0
うちはおやつも飲み物代も調味料も食費に入れてるけど、収まるぞ。
まぁ飲み物はミネラルウォーターとコーヒーとお茶しか飲まないけど。
外食費はそれぞれの小遣いから出してワリカンにしてるから、めったに行かなくなったww
14名無しさん@HOME:2008/01/13(日) 08:16:05 O
ウチは5万くらいに抑えてる
育ちざかりの小中学生3人とヤセの大食い旦那
酒飲みの私
子供のおやつは休みの日しか食べないからほとんどかからず
子供らは平日は部活で帰宅したらすぐ夕ご飯になってしまう
米は月に30キロ
肉は閉店間際のスーパーで買う
自分が働いてる店で、自分があがる時間と値引きが重なるのです
野菜は近所の無人販売を利用してます
15名無しさん@HOME:2008/01/13(日) 08:43:30 0
肉、野菜が日本産でも収まる?
16名無しさん@HOME:2008/01/13(日) 09:47:59 O
野菜はともかく肉は無理でそ
17名無しさん@HOME:2008/01/13(日) 09:51:22 O
>>15
収まるよ
値下げ始まると牛肉500円が100円くらいに下がる
鶏肉はササミや胸肉は50円くらい
ササミは5本くらいは入ってる
他は豆腐30円、浅漬け50円、おから10円などなど
日によって何が期限間近になるかは違うけど、うまく組み合わせると豪勢なおかずに
例えば、合い挽き肉99円とおから10円(半分使う)玉ねぎ底値1個19円でハンバーグ
付け合わせは近所のオール100円直売で買ったキャベツ4分の1にカットし千切り
とか季節によりレタス、ほうれん草ソテーなど
我が家は調味料にこだわっているから、そっちに金がかかる
朝は値下げ処分されたパンにサラダや茹でた野菜など
昼はみんな給食や弁当で
自分は残り物かたまに冷食のスパゲティ
半額だと130円
コンビニより美味いよ
で、晩酌もします
ビールなども期限間近で(といっても1ヶ月はいける)3割引するドラッグストアがあって
まとめ買い
勤めてるスーパーも棚替えすると半額処分
メーカー品缶チューハイなど80円とか
引越してきて3年
やっとこ安い美味いが確立してきた
そういう店に出会わなければ食費を安くするって結構大変だよね
長文失礼しました
18名無しさん@HOME:2008/01/13(日) 09:58:10 O
19名無しさん@HOME:2008/01/13(日) 09:59:42 O
こちらはブラックタイガーだけど
値下げ品
http://imepita.jp/20080113/358240
20名無しさん@HOME:2008/01/13(日) 10:00:42 0
食費3万円ってどんだけ貧乏なんだよ・・・
冗談だろう
21名無しさん@HOME:2008/01/13(日) 10:01:49 O
>>20
貧乏ではない
節約です
22名無しさん@HOME:2008/01/13(日) 10:35:55 0
>>17
そんな店近所に欲しい!
普通の店での買物で、国産で、栄養バランス考えてじゃ無理だよ。
23名無しさん@HOME:2008/01/13(日) 10:56:06 O
>>22
ちなみに我が家は千葉北東部です
そのスーパーで働いてるのもあるかもしれません
(値下げ処分品を見つけやすい)
でも、その時間帯の常連さんも結構います
オール100円直売の農家は、ハウスもあるので
今の時期でもトマトは大2個で100円です
ブロッコリーはわき芽かいたものだと、普通のブロッコリー3個分の量はある
田舎住まいならではのお得かと思います
24名無しさん@HOME:2008/01/13(日) 11:17:27 O
食費3万って外食込み?
25名無しさん@HOME:2008/01/13(日) 12:22:07 0
うち家族3人で食費余裕で月2万だよ〜
酒は飲まないけど@札幌
米10kgも含む
肉&野菜や魚は市内一の激安店で購入
1週間分のメニューで3000円で賄える
余った予算で調味料を購入
それでも毎月1000〜2000円余るのでそれを貯めて外食

貧乏なので節約を兼ねて・・・
結婚当初は月5〜6万使ってたけど
すべて手作りにすると恐ろしく食費減った
26名無しさん@HOME:2008/01/13(日) 13:08:37 O
>>25
外食しなくなると食費かなり減るよね
私も慌ただしく食べるのが好きではないから外食より自炊が好き
27名無しさん@HOME:2008/01/13(日) 13:30:06 0
夫婦小梨、食材、米、調味料、外食込みで月2万。
肉、魚類多いメニューだと値段は跳ね上がりますね。

うちは玄米が主食。玄米にすると、同量の白米より
栄養価(カロリー含む)が上がるし、
よく噛むようになるので、全体的に食べる量が減るんです。
野菜は国産、一食分トータル98円を上限。
それに豆腐二丁(一人一丁)。これは60円くらい。
質素を画に描いたような食卓ですが、
シンプルすぎてむしろ飽きないというのが今のところの感想。

ただ、野菜のメニューは要工夫。安い時に
まとめて買って、冷凍する等の心構えも必要。
そしてたとえそこをケチったとしても調味料だけはケチらない。
ケチらないというか、良いものを使う。
調味料に限らず、化学調味料は出来るだけ省いた方が体にも良いですしね。

そして節約して浮かせたお金でたまの豪華ディナー。
飽きなくてもメリハリはほしい。貯金みたいで、楽しいです。
28名無しさん@HOME:2008/01/13(日) 14:03:17 0
今日の夕飯〜。
豚コマ入りもやしニラタマ。ポテトサラダ。青梗菜とハムのスープ煮。
ご飯、漬物、味噌汁。
豚コマは380円ぐらい。ハムは特価で99円だった。

なるべく野菜やきのこは一度に全部使い切らずに色んな野菜を使うようにしてるつもり。
色んなものが少し残ってるだけでもかなり使えて、後日さらに一品作れたりする。
ホントは肉もそうするといいんだろうけど、肉好きなものでついついいっぱい入れたくなるorz
29名無しさん@HOME:2008/01/13(日) 15:58:34 O
我が家はみんなもやしが好きなんで
10円など特売の時によくやりますが
さっと茹でたもやしを
ごま油大さじ2
サラダ油大さじ1
醤油大さじ1
塩ひとつまみ
胡椒(好みで)
よくまぜあわせます
調味料は予め泡立て器でよくかきまぜます
タッパーに入れて冷蔵庫に入れておくと
簡単サイドメニューとして活躍
ちょい贅沢して岩塩を使うとなおコクが出ます
30名無しさん@HOME:2008/01/13(日) 21:35:14 O
20代夫婦、小学生3人、1才&乳児で月3マソは無理でしょうか?

節約あまり得意ではないので良い方法あれば参考にしたいです。
31名無しさん@HOME:2008/01/13(日) 22:14:55 0
子供5人てこと?!てことは全部で7人?!
それは…難しいんじゃなかろうか…。
でも今3万でいけたら、子供大きくなっても5万ぐらいでいけそうだよね。
32名無しさん@HOME:2008/01/13(日) 22:22:11 O
節約考えるより避妊方法考えたら?
33名無しさん@HOME:2008/01/13(日) 22:44:48 O
>>30ですが、全部で7人です。今で食費5〜6万はかかっています。外食はあまりしません。
34名無しさん@HOME:2008/01/13(日) 23:04:31 O
>>33
20代で5人も子供いるってどんだけDQ
35名無しさん@HOME:2008/01/13(日) 23:04:57 O
何故5人も子供が…
36名無しさん@HOME:2008/01/13(日) 23:24:45 0
双子でもいるんじゃない?
しかも20代で小学生3人だって!

どうして貧乏人は出来やすいのだろ・・・

37名無しさん@HOME:2008/01/13(日) 23:26:18 0
小学生3人が三つ子ちゃんとか?
それはそれで羨ましい。
38名無しさん@HOME:2008/01/14(月) 00:39:34 O
5人は上3人(10才9才8才)年子で私の連れ子です。
下二人(1才&3ヶ月)は今の旦那の子です。 スレチですみません。
節約方法参考にさせていただきます。
39名無しさん@HOME:2008/01/14(月) 02:18:19 0
ここの人たちは皆小食なの?
うちは家族(大人3人)、皆大食漢でスーパーの安売りの物しか買わないのに
5万くらいかかってる…。
野菜、肉、その他も全部国産で、出来合いのもの買わないで手作りにして、
外食もしてないのに。

40名無しさん@HOME:2008/01/14(月) 07:55:25 0
家族構成にもよるんじゃない?
うちは夫婦二人だから高いものはそんなに買ってないけど、
激安スーパーじゃなくても普通のスーパーで米とか全部込みで国産で3万はいける。
大食漢じゃないけど、普通ぐらいかな。結構残しちゃうことも多いし、
幼児までだったら今の食費でいけそう。
小学生以上が居るなら>>17ぐらいの激安スーパー見つけて、色々考えて作らなきゃ難しそうだね。
41名無しさん@HOME:2008/01/14(月) 08:02:26 0
>>30
7人で5〜6万だったら、頑張ってる方だと思うけどなぁ…。
でも確かに今でこれだったら、今後が恐ろしいだろうし削りたい気持ちは分かる。
どんな食事してるか分からないけど、削るとなったらもっと安いスーパー見つけなきゃなのかな。
お子さん育ち盛りだし、食事の量は削りたくないもんね。
42名無しさん@HOME:2008/01/14(月) 09:19:49 0
お菓子やアイス、ジュースや牛乳、ココアとコーヒー。
外食だってするし、うちはムリだなぁ。
43名無しさん@HOME:2008/01/14(月) 11:40:37 O
うちは介護ばばと旦那の三人暮らし。夫婦も中年から片足出しかけてるので、玄米や五穀混ぜとかに味噌汁、漬物ORふりかけ各種OR納豆って時がある。あんま参考にならんか…
44名無しさん@HOME:2008/01/14(月) 13:22:12 0
お腹がふくれるもの以外が結構痛いな
ミロとか時々すごく飲みたくなるし、茎わかめとか一日一袋食べてるときある。
食事というよりも嗜好品ばかりかごに入れてるよ。
逆に言えば、米は永谷園のお茶漬けで満たし、あとは甘栗むいちゃいましたとか
蒲焼さんとか雪見大福なんか食べて過ごしたい。
45名無しさん@HOME:2008/01/14(月) 17:44:11 0
>44
三食しっかり食べて間食はなくす。
ダイエットの基本だけど、節約にも繋がる考え方だよ。
嗜好品は加工食品だから高くつく。値段を気にしないなら、良いんだろうけどさ。
46名無しさん@HOME:2008/01/14(月) 20:30:27 0
1ヶ月の食費3万円だと単純に計算しても1日の食費が千円で
1食330円。夫婦ふたりだとひとりあたま165円。
お鍋なんてやったら1000円なんてすぐふっとぶよ・・・。
47名無しさん@HOME:2008/01/14(月) 20:45:37 0
夫婦2人+3才児の3人家族で、25000円以内。
メニューは大体、
ごはん、汁物、主菜、副菜2〜3品、漬物などのごはんの友。
世間に比べると食費はかけてないほうだと思うけど、
食生活が貧弱だとは特に感じないな。
今夜は、
ごはん、根菜たっぷりの豚汁、イカとモヤシのトマト甘酢炒め、
菜の花の酢味噌和え、カブのサラダ、昆布煮 でした。
調味料とかは取り寄せのいいものを使うようにしてる。

自分の場合は、メニューに合わせて買い物に行くのをやめて、
冷蔵庫が空近くなるまで買い物には行かない、
を徹底するようにしてから食費はぐんと減った。
冷蔵庫・冷凍庫がスカスカだと気分爽快。
48名無しさん@HOME:2008/01/14(月) 21:34:34 0
>>47
わかるー!
うちもそうだ<冷蔵庫が空近くになるまで買い物には行かない

ギリギリ空になってくると、献立考えるのがパズルのようで楽しい
49名無しさん@HOME:2008/01/14(月) 22:04:51 0
わかるー!<献立考えるのがパズルのよう

…便乗してしまったwww
ついでに、うちの夕飯。
ぶりの照り焼き←二切れ480円ぐらい
ちくわと海苔のてんぷら。かぼちゃの煮物。切干大根。
ご飯、味噌汁、白菜のお漬物。
50名無しさん@HOME:2008/01/15(火) 00:23:21 0
ブリが安くて羨ましい
この前買ったらセールで700円近くしたよ
51名無しさん@HOME:2008/01/15(火) 01:10:04 0
魚は肉より高いので、怖くて買えない
旦那が魚の骨を嫌がる(骨が喉に刺さったトラウマがあるらし)ので、
気にはしてるんだけど、いいことにする
でも妻は荒煮とか大好きなんだなあ
5249:2008/01/15(火) 07:17:58 0
>>50
パックで切り身で売ってる養殖モノだから安いwww 
でも買ったのは東急ストア@神奈川だよ〜。
53名無しさん@HOME:2008/01/15(火) 09:53:57 0
>>49 それだと700円くらいなのかな?朝食とお昼は?
お酒とかおかしとか嗜好品はどうしていますか?
54名無しさん@HOME:2008/01/15(火) 10:50:04 0
皆に新巻鮭あげたい・・・
親戚に水産関係が多いので恐ろしい量タダでくるが・・・
冷凍庫に入らん・・・
55名無しさん@HOME:2008/01/15(火) 11:24:55 0
うちのほうはブリの照り焼き1切れ98円
夜行けばそのまた半額
刺身だと2人前くらい入っていて580円
魚って刺身の方が高いな・・・
5649:2008/01/15(火) 12:07:38 0
>>53
昨日はメインにお金がかかった日だったけど、他の日は以前使ったお肉の残りを
流用して作ったりするから、トータルだと収まる計算になるの。
一週間でまとめて買うから、お金かかった日とかかってない日がばらつきがある。
魚の日は小分けに出来ない分ちょっと高めになるかな。
きちきちに一日一食いくらってやるとあんまりたいしたもの買えないけど、
まとめて安い日にたっぷり買うと結構買える。

朝食は、二人ともあんまりがっつり食べない感じなんで…。
今日はご飯、玉子焼き、油揚げを焼いたやつ、味噌汁、海苔、おかか梅ぼし。
昼食は旦那は前日の夕飯の残りと余った食材で、おにぎりメインのお弁当。
私のお昼は、一人だとどうでもいいからロールパンとか。

おかしは大好きなので、予算以内で普通に買ってるよ。できれば一日に一度はおやつ食べたいぐらいwww
これやめたら大分削れると思うけど…悲しすぎるからやめないwお酒は飲みません。二人とも下戸…。
5753:2008/01/15(火) 14:52:16 0
>>56  大人2なら納得wありがd
58名無しさん@HOME:2008/01/15(火) 15:17:09 0
昼は弁当・晩はきっちり三品・外食週1回程度
フルーツ類かなり買う 大人二人
のウチで4万〜4万五千ぐらい

なので、外食殆どしない・簡素な夕食の日がたまにある家庭なら
3万は充分いけるんじゃね

つか嫁よ、兼業だしそんなにきっちり晩飯作らなくていいから
漬物とご飯だけとかの日があっていいから
結婚して3キロ太ったw
59名無しさん@HOME:2008/01/15(火) 15:19:16 0
それにしてもブリ一切れ98円てうらやましいな〜。
新巻鮭もいいなぁ。
でも何だかんだ親からの物資援助は大変助かるよね。
義母がたまにくれる食材は高級品多いので、ありがたーーーーーーく使わせて頂いてるよ。
60名無しさん@HOME:2008/01/15(火) 15:27:53 0
漬物とご飯だけの日はやだろ、常考
61名無しさん@HOME:2008/01/15(火) 15:30:59 0
>>56
うちも同じ感じ。
週に1回くらい、鶏肉・豚肉・豆腐・根菜・・・って感じで、
値段が安定しててお決まりのものを買う。
安売りだから・・・って買うことはあまりない。
うちの近所のスーパーは魚がキレイで安く丸々買えるので、
魚だけよくチェックしに行く(良くなければ買わずに帰る)
野菜も朝市で週に1回旬のものを大量仕入れ。
調味料類はオーガニック食品店で。
我が家は、朝:トースト、カフェオレ、野菜
昼:麺類か丼・炒飯などワンプレート(夫も自宅で食べることが多い)
お菓子は滅多に買わないかな。お酒も飲まない。
62名無しさん@HOME:2008/01/15(火) 15:49:11 0
夫婦二人の時は3万円以内で収まってたのに
1歳半の幼児のために食材や種類に気を使うようになったら
一気に倍近くになった。
ちょっとがんばって食費を減らしてみよう。
63名無しさん@HOME:2008/01/15(火) 16:27:56 0
うちは大人2人外食込みで月3万弱
旦那が魚嫌いなので毎日お肉しか食べないからお肉の消費量が半端ない・・・
なのでいつも行く業務スーパーで国産の豚こま肉1kg780円、豚挽き肉100g40円
鶏胸肉100g29円の時にまとめ買いしてます。

豚こま肉かさねてトンカツにしたり(結構美味しいw)、
餃子やハンバーグなど多めに作って残りを冷凍保存したり。

旦那が品数少なかったり同じメニューでも文句言わないからレパートリー少なくても助かる^^;
6455:2008/01/15(火) 23:05:19 O
本日の収穫うp
http://imepita.jp/20080115/828840
6522:2008/01/15(火) 23:08:03 O
明日の夕飯はこれに1本98円の大根と油あげに冷凍の餅を入れて餅巾着を追加します
トータル300円強の夕飯出来上がり〜♪
66名無しさん@HOME:2008/01/15(火) 23:34:07 O
×22
〇55
67名無しさん@HOME:2008/01/16(水) 07:54:34 0
>>64
安!!!!いいなぁ。
おでん、旨いし簡単だし私は好きなんだけど買うといつも1500円ぐらいしてしまうから
この冬一度しか作ってないorz
68名無しさん@HOME:2008/01/16(水) 08:16:26 O
>>67
ですよね〜
我が家も普段おでん種は高くて買えない…
昨日は仕事あがってから店内を3周した
(貧乏くさいけど)
通常特売でも598円のしかも紀文のが手に入るなど、初めてでつい嬉しく、うpしてしまいました
これから仕込みます
オデンは午前中に仕込みしないと夕飯に味がしみないからね
69名無しさん@HOME:2008/01/16(水) 11:59:30 0
おでんは材料の種類が多すぎるし、仕込みがめんどうだから、
イオンのレトルトパックしか買ったこと無い
常備できるし一つずつ入ってるしそこそこ美味しいし、いいよ
実家で、いつも大量に余らせてるの見てたし、第一練り物嫌いなんだよ
鍋とは違って、二人暮らしには向かない食べ物だね
70名無しさん@HOME:2008/01/16(水) 12:03:07 0
朝ごはんとかお昼(旦那の弁当も入れて)はどうしてんの?
71名無しさん@HOME:2008/01/16(水) 14:33:43 0
おでん、作ったらいつまでも残るからなかなか作れない・・・
練り物は添加物満載だから無添加のを取り寄せてるんだけど、
そうなるとコストも高くなるので、年に1回くらいしか作らないなぁ。

>>69
旦那実家のおでんには練り物がほとんど入ってなくて物足りない。
おでんの種って地域性があるのかな?
私は海の町育ちで、練り物が色々入ったおでんの方が好き。
72名無しさん@HOME:2008/01/16(水) 14:42:48 O
>>70
今日の朝はベーグルサンド
ちなみにベーグルは12個で600円(今朝はちょい贅沢だったかな?)
具は焼ベーコン、マヨタマ、レタス、チーズ
一つ70円程度で出来上がりますね
昼は外出していたので用意する暇がなくカップ麺にしてしまいました
夜は例のおでん
今夜は旦那は夜勤なので、おでんとご飯を弁当として持参
会社の休憩室に電子レンジがあるのでチンして食べます
普段の弁当もコンロがあるから、安売りでかって冷凍しておいたうどんに卵とネギ持参とか
ご飯に鮭、卵焼き、野菜の煮物かサラダ
夕飯の気に入ったおかずを明日の弁当に入れてほしいと本人が言うから
少しよけておいて入れてあげたりします
カレーが夕飯だと翌日の弁当もカレー
カレーとか〇〇汁が大好きなんで、弁当はそれで文句言われた事ないかな
あまり参考にならずすいません…
73名無しさん@HOME:2008/01/16(水) 16:45:42 O
うちのおでんはおでん種パックを安売りの時にゲトして
あとはちくわぶと大根とこんにゃくで嵩を増しているw
74名無しさん@HOME:2008/01/16(水) 18:01:50 0
ちくわぶウマーだよねw腹たまるし。
やばいおでん食いたくなってきた。
75名無しさん@HOME:2008/01/16(水) 18:24:41 0
昨日はトメに頂いた餃子だったのでメインの食材費用が浮いた…
と、計算して今日は奮発して金目鯛(2切れ580円)買ったどーーーーー!!!!
嬉しい〜〜!!久しぶりだなぁ。
76名無しさん@HOME:2008/01/16(水) 18:27:20 O
>>75
おぉ〜!
豪華だな〜!
77名無しさん@HOME:2008/01/16(水) 18:50:34 0
スーパーで5本630円のちくわがあったんだが、誰が買うんだ?
78名無しさん@HOME:2008/01/16(水) 18:59:28 0
>>77
たっけー……原材料いい魚なんだろな。
しかもちくわ職人が一本一本手作りで作ってなきゃ許さん。
79名無しさん@HOME:2008/01/16(水) 19:34:40 O
買ってまでは食わないな…
80名無しさん@HOME:2008/01/16(水) 20:23:05 0
でも、焼いて食ったらうまそう
81名無しさん@HOME:2008/01/16(水) 21:15:37 0
ちゃんと棒についてるやつなのかな。
絶対買わないけど、美味しそう。
82名無しさん@HOME:2008/01/16(水) 21:47:54 O
今日は、88円のしめじと玉ねぎをめんつゆで煮て
ご飯の上に乗せて、10円の天かすをたっぷりかけ
て即席天丼。簡単で美味しい。あとは白菜のスー
プ。月の食費は一万二千円位だな。
83名無しさん@HOME:2008/01/16(水) 22:06:03 0
>>82
夫婦二人?それにしても驚異的な安さだwwwww
84名無しさん@HOME:2008/01/16(水) 22:08:11 O
今日は近所の激安スーパーでブラジル産の鶏肉買
ってしまった、あまりにも安いので。やっぱり不
安だなぁ〜いつもは国産なんだけど。
85名無しさん@HOME:2008/01/16(水) 22:19:54 0
ブラジルは鶏の出荷多いらしいよ。鳥インフルエンザも出てないらしいし。
ソースは2chだから怪しいけどw
86名無しさん@HOME:2008/01/16(水) 22:22:51 O
>>83大体週2000円くらいの買い物を週おきにして
る。魚、肉は特売の時や閉店前のを小分けして冷
凍。野菜を多く使うかな。それに豆腐や卵やきの
こなどで、煮物、中華、洋食などローテーション
で。そして食材を使い切る前に買い物をする。酒
はボトルで安い焼酎や日本酒を買って料理酒にも
使うよ。
87名無しさん@HOME:2008/01/16(水) 22:29:22 O
それと家は旦那が夜勤多いから、私が仕事行く前
に昼、夕食と用意するから結構手抜きになってる
な。カレーやシチューやビーフシチューなど手抜
きも多い、反省。皆さん品数多いな〜
88名無しさん@HOME:2008/01/17(木) 01:59:32 0
>>82
たんぱく質が全く足りて無いように思えるんだが。
89名無しさん@HOME:2008/01/17(木) 03:21:14 O
スープに豚肉入れたけど…食事バランスガイドと
かいうの参考に食事作れるの休日くらいだな〜昼
も夜もとなると。二品くらいで栄養バランスOKで
簡単な食事ないかな?
90名無しさん@HOME:2008/01/17(木) 04:06:34 0
ミネストローネとかは?
野菜は、玉葱、人参、白菜、キャベツ、カブ、ジャガイモ、ブロッコリー
豚肉でトマトホール入れれば健康によさげ
91名無しさん@HOME:2008/01/17(木) 05:04:34 0
>>89
いいじゃん、カレーやシチューにサラダとかでそ?
バランスも別に悪くない気がするけど。
こういうのって楽で旨くて安くてホント主婦の味方だよね。
92名無しさん@HOME:2008/01/17(木) 18:40:07 0
節約を心掛けている家の食卓の方が栄養的にも見た目にも充実しているように思う。
93名無しさん@HOME:2008/01/17(木) 21:26:28 0
今夜は、
鮭としめじの炊き込みごはん・豚汁・キャベツのゴマ酢和え
トマトとカブのマリネサラダ
でした。
うちは週に食費5000円だから、月にすると2万強くらい。
今日は品数少なかったけど、
メインをどーんと作るより、品数多く各メニューの量は少なく、
チョコチョコ作る方が意外と節約になって手間も少ない。
幕内秀雄の「粗食」を参考にしてる。
94名無しさん@HOME:2008/01/18(金) 04:37:39 0
>>93
メインないのが寂しいけど、すごくうまそーだしバランス取れてる。

95名無しさん@HOME:2008/01/18(金) 10:40:28 0
大人2人子供2人
米と野菜(季節物や長くもつもの)は実家から。
なんの苦労もなく具だくさんの味噌汁をつくれるけど、
食費は3万超え。酒代別
量が多いんだろうか・・・?おかずは2品くらいしか作らないのに。
直接の食事以外のものが多いんだろうな、お菓子・飲料・パン・・・
量が少なくて高い魚介類はあまり買わないし 肉は豚・鶏オンリー
あとは断然私の努力と手間不足なのかな・・・加工品とかすぐに買っちゃうし。
96名無しさん@HOME:2008/01/18(金) 13:24:55 0
>>94
ありがと。
炊き込みごはんと豚汁にたんぱく質(肉と魚)が入ってるから
メインは作らなかった。
我が家ではタンパク質とのバランスで全体を構成するようにしてる。
って、どこもそうかな?
味噌汁に豆腐を入れるときはメインの肉はダシ取り程度にとか、
納豆を出すときはメインの魚の一人あたりを小さくする、とか。
煮干とかもタンパク源でよく使う(ピーマンと炒めたりパスタの具にしたり)
健康のためってのがあるけど、それがたぶん節約につながってるかと。
あと、乾物利用とかで常備菜的なものを品数多く用意するかな。
97名無しさん@HOME:2008/01/18(金) 16:11:08 O
夫婦2人子供4人祖父母2人旦那妹2人で住んでいます。食費が18万〜20万近くいってしまいます(泣)この人数でどのぐらい節約できますか?スレ違いですが、みなさん節約と買い物上手なので書き込みました。教えてくださいm(_ _)m
98名無しさん@HOME:2008/01/18(金) 16:55:17 0
>97
(泣)
ってみんな養ってるの?
たいへんね!
どなたか教えてあげてください。
99名無しさん@HOME:2008/01/18(金) 17:07:39 O
>>97
反対に何にそんなにかかっているのか教えて欲しい。
じゃないと節約ポイント分からない。

お子さん大きくて食べざかりでお米代高いとか、爺婆こだわりの嗜好品とか…さ。
100名無しさん@HOME:2008/01/18(金) 17:08:00 0
大人6人+子ども4人ってこと?
うちは大人2人+幼児1人で3万弱だから、
単純計算して4〜5倍したとして、12万〜15万はかかるね。
うちはまだ幼児で食べる量が少ないから、
子ども4人の年齢によってはもっとかかって当然だし。
その食費くらいかかって当然なんじゃない?

というか、自分も>>98と同じことが気になる。
食費の内訳はどのように折半されているのか。
101名無しさん@HOME:2008/01/18(金) 18:23:02 0
>97
大人数だと宅配食卓セットを注文したほうが安いのでは
ないだろうか?
年齢もいろいろ過ぎてほんとたいへんそう。
102名無しさん@HOME:2008/01/18(金) 18:57:28 O
基本週イチの買い物なんだけど、週末に子供の弁当行事があって、仕方なく買いに行った。たまーにモヤシが1袋1円の時があって、あればいいなと思ったら、今日は大根、レタス、キャベツが1円だった!ラッキー!
103名無しさん@HOME:2008/01/18(金) 19:28:08 O
97の場合は、個人の嗜好品も混ざってるの?酒や菓子はそれを要する人に負担させてる?うちは大人2人幼児2人だけど、酒はダンナで子供は平日オヤツ無し(週末は手作りする)で、2〜3万だなぁ。10`米を2回買う月が3万近くなる。
104名無しさん@HOME:2008/01/18(金) 20:44:13 0
家計は別に考えないと・・・
自分家族だけだったらコントロールできるけど、
大人の食べ物も嗜好も介入できないよ
自分世帯と親世帯で分けて考えれば、自分ちはそこまで使ってないと
安心できるのでは?
105名無しさん@HOME:2008/01/18(金) 21:17:30 0
>102
なぬ、一円だと?!!

どのくらいの大きさ?
どちらの方?
106名無しさん@HOME:2008/01/18(金) 21:23:49 O
普通に大きいんだよ!
平常時に78‐98で売ってそうなくらいの。

ちなみに東海地方
107名無しさん@HOME:2008/01/18(金) 21:24:28 0
半分腐ったバナナが半額で149円もした。
買うんじゃなかった!(怒
108名無しさん@HOME:2008/01/18(金) 21:25:25 O
97です。色々なアドバイスなどありがとうございます。
祖父母はたまに外食費出してくれますが、病気で倒れたため仕事を何年もしてなくて自分達が全部負担しているんです(泣)。
みんなそれぞれ食べ物の好みがあって毎日何品もテーブルにだします。同じものを出すと、怒られるので出せません(泣)。
109名無しさん@HOME:2008/01/18(金) 21:25:55 0
>平常時に78‐98で売ってそうなくらいの。

これも安いとたまげる広島人。
110名無しさん@HOME:2008/01/18(金) 22:01:04 O
>97
それ、てダンナさんの給料で全員養ってるの?食費くらい入れて貰いなよー。

食費を各世帯で入れてくれないんなら、「出されたものは黙って食え!」て
最終奥義『ちゃぶ台返し』していいよ。
私が許す。
111名無しさん@HOME:2008/01/18(金) 22:31:09 0
>>108
なんだよそれ。妹二人は働いてないのか?
働いてるのなら、食費を出させろ!
働いてないのなら(働いていてもだが)、食事係分担させろ!
112名無しさん@HOME:2008/01/18(金) 23:01:45 0
>>108
ちゃぶ台返し、やるべきだな〜。
同じもの食うの嫌なら、各々どっかで勝手に食ってこいって言ってもいいぐらいだ。
大体、食費もらったって旦那の妹二人の食事の世話までしたかないよ。すごいね、>108…。

もうそれこそ大人数だと業務用スーパーで買いだめした方がいいよね。
冷凍庫フル活用だろうけど…。
爺婆、妹二人の嗜好品はそれこそ各自で絶対出してもらうとか。ていうかそんなの当然だよ、普通…。
113名無しさん@HOME:2008/01/19(土) 08:55:03 O
>108
の場合、同居親族1人に付き3万は出させるべきじゃない?年金でてるでしょ?
肉、調味料は業務用スーパー、野菜は農協で調達して1週間の予算を決めて、それ以上は財布に入れない


ここまでが見直しの最低ラインじゃないか?
114名無しさん@HOME:2008/01/19(土) 09:03:50 0
で、お決まりだけど、旦那は何と???
妹二人って何歳?
中高生ならともかく、社会人とかだったら呆れる・・・
祖父母も、情けなくないんかね。
115名無しさん@HOME:2008/01/19(土) 09:31:58 O
97です。ご意見ありがとうございます。
業務用スーパー行ってみますね!!うちは田舎なので近くにスーパーはライフしかなくて(泣)。業務用スーパー探して行ってみます。
妹2人はバイトで働いています。年齢は28と26です。本当に、ちゃぶ台返ししたくなりますよー(ノ-"-)ノ~┻━┻
田舎なので親戚の出入りも激しいし(泣)。そのたび親戚もご飯食べていったり、、、、
116名無しさん@HOME:2008/01/19(土) 09:55:25 0
バイトでも、実家住まいならそのぶんお金かかってないんだから、
生活費(食費・光熱費)を決めて入れてもらった方がいいよ。
2万でも3万でもいいからさ。
本当なら、父母のぶんも、兄+妹2人で折半しなきゃならないくらいだよ、
その年齢なら。

兄(あなたの旦那さん)がそれだけの家族を養えるってのは、
甲斐性も男気もあってほめられることかもしれないけどさ、
パラサイトされて食費が月に何十万かかろうと影響なし!
ってほど稼いでるわけではないんでしょ?
自分たちの子にだってこれからかかるのに・・・
117名無しさん@HOME:2008/01/19(土) 10:04:27 0
私ならヨシケイにでもするね。
献立決めるのも買い物も作るのも面倒だもん。
経済的にもそんなに変わらなさそう。
118名無しさん@HOME:2008/01/19(土) 12:49:42 O
昨日のメニュー。
朝:旦那→ホットケーキ
私→炊き込みご飯

昼:旦那→昨日の夜の残り中心のお弁当。
私→うどん&納豆

夜:ご飯&サラダ&ひじきの煮物&野菜スープ&豚肉の野菜巻き&肉じゃが&焼そば

夜は次の日の旦那のお弁当にも入れれるよーに毎日5品位は作る。
それでも月2万あれば十分たりるよ。多分お菓子とかお酒を買わないのがでかいと思う。
119名無しさん@HOME:2008/01/19(土) 12:53:33 0
私たちふたりでも(2〜3週間に一回)
買い物袋が3〜4つぐらいあるが
10人家族だと毎日買い物ぶくろが4つぐらいあるんじゃ?
よくやるわね〜
びっくりして昨夜眠れなかったw
いまどきこんな人も居るんだと思ってw
私もヨシケイをすすめます。
献立表もあるからいつも作る人が倒れても
中学生でも作れるから。

120名無しさん@HOME:2008/01/19(土) 12:55:26 0
空き地で草摘んでテンプラにして食う。
時々腹を下す。
121名無しさん@HOME:2008/01/19(土) 12:59:36 0
>>115
そうやって他人の飯炊きして、他人の飯代全部負担して、
何一ついいこともなく、下働きの奴隷として一生を終えるんだね…
としんみりしてしまった。 芯から腐った一家だね。なんで逃げないの?
122名無しさん@HOME:2008/01/19(土) 13:20:36 O
つか、嫁に行ってもおかしくない年齢のコトメ'sだから夕食を当番制にしてもいいよね。
いい歳の大人が、他人様に作っていただいて「えー、これ嫌いー」とか「昨日と一緒じゃん」ですか。
「てめぇで作れや!ゴルァ!」て言ってやれ。
123名無しさん@HOME:2008/01/19(土) 14:20:54 0
>>115
食事作りが苦痛〜のスレの住人なので自分なら発狂してる
124名無しさん@HOME:2008/01/19(土) 16:52:46 0
>>121
田舎ではそれが結構普通にやってることだったりするから
面倒だと思ってはいるけど日常として慣れてしまうのではない?
私も東京に出て来るまで、家に鍵をかけないということが無用心だとは思わなかった。
125名無しさん@HOME:2008/01/19(土) 16:55:48 0
ド田舎にヨシケイさんが来るだろうか?
126名無しさん@HOME:2008/01/19(土) 17:25:41 O
そうだね。それにヨシケイや生協の宅配があったとしても、息抜きで買い物するのが楽しみかも。私がそうだった。午前中はダンナがいるから、育児の息抜きに1人で買い物してたわ。
>108は、前の晩の料理をアレンジして出すのもダメ?
127名無しさん@HOME:2008/01/19(土) 20:36:52 0
食わせてもらってる分際でわがままだよ
128名無しさん@HOME:2008/01/19(土) 21:44:00 O
97です。
124さんの言うとおりです(泣)。
田舎では、これが当たり前みたいな感じなんです(ノ_・。)
どうにかして食費切り詰めたいです(泣)
みなさん毎日買い物行く派ですか?まとめ買い派ですか?
うちは、毎日袋4つとか5つです、、、、
129名無しさん@HOME:2008/01/19(土) 21:45:52 0
刺身のタンポポもちゃんと食べるお
130名無しさん@HOME:2008/01/19(土) 22:59:03 O
菊じゃないの?
刺身なんて普段買えない。ダンナが刺身嫌いなので、ダンナのいない日か、作りたくなくて余裕のある月しか。でも帰省すると義母がブロック毎や箱(イクラ)で用意してくれるので、子供達には私がケチで刺身を買ってくれないんだと思われている。
131名無しさん@HOME:2008/01/19(土) 23:22:00 0
あれは」タンポポですよ
132名無しさん@HOME:2008/01/20(日) 03:50:26 O
うちのほうはプラスチックだ。余計なもんつけんなと言いたい。
133名無しさん@HOME:2008/01/20(日) 18:38:22 0
うちは旦那が昼〜深夜の仕事帯なんで、弁当二つ持たせて
晩御飯は基本的に作ってない。

朝:食パン・目玉焼き・サラダ・青汁
昼:旦那弁当/私は冷蔵庫の残り物を適当
晩:旦那弁当/私は納豆・ご飯

今はいいが、子供が生まれたらこうはいかんだろうな…
134名無しさん@HOME:2008/01/20(日) 20:14:04 0
朝飯 ジャーマンポテト、目玉焼き、パン
昼飯 旦那→弁当 私→レーズンパン2本www 
晩飯 手羽中とネギのめんつゆ煮(手羽中6本で198円)
   ほうれん草の胡麻よごし、大根とホタテのサラダ、豚汁。

今日米買いに行ったんだけど、最近米が安い気がする…?
135名無しさん@HOME:2008/01/20(日) 20:21:10 0
朝 旦那 パン、ヨーグルト、コーヒー 私 無し
昼 旦那 社食400円 私会社でコンビニ300円程度(カップラーメンとパン)
夜 旦那いる時 パスタ (ソース100円、焼き茄子乗せる)、味噌汁
  旦那いない時 納豆ごはん、味噌汁

肥満知らず・・・。
136名無しさん@HOME:2008/01/21(月) 11:03:03 0
朝:家族全員:納豆、海苔、玉子焼き、ごはん
昼:旦那愛妻弁当、私と子供自家製ベーグルサンド
夜:自家製手打ち(手抜き)うどん

子供のおやつに手作りクッキー

家族&知人には「粉の達人」と呼ばれとるw
137名無しさん@HOME:2008/01/21(月) 12:58:33 0
うどんだけでお腹膨れる??
うちは麺類+米食べる旦那だから、米のおかずも用意しないといけないよorz
138名無しさん@HOME:2008/01/21(月) 22:15:47 0
今日の夕食
ごはん・味噌汁(大根・ワカメ・タマネギ)・菜の花と豚肉の炒め物
トマトのチーズ焼き・〆サバ(母から差し入れ)・茹でキャベツ&ゴマだれ
大根サラダ

でした。メインは一応、肉入りってことで菜の花炒め。
我が家の味噌汁は最高です。
139名無しさん@HOME:2008/01/21(月) 22:21:26 0
>>128
いくらそれだけの大人数家族でも、
毎日スーパーの袋4つ5つってのは多過ぎない?

ってか、節約のアドバイスしてくださいって言うなら、
今の具体的な食生活(メニューの感じ)も書いてよ。
どこをどう改善しようがあるのか、全然分かりようがないんだけど。
140名無しさん@HOME:2008/01/22(火) 11:12:02 O
職場に出入りしてる男の固くて熱い肉棒を下の口でいただきます。
ズッポズッポ

とろーり精液は栄養満点
夕方もチンチンおしゃぶり
141名無しさん@HOME:2008/01/22(火) 13:56:32 0
子供の居る家庭では牛乳はどうしています?
うちは牛乳代だけで一ヶ月4000円くらいです(消防♂1)
142名無しさん@HOME:2008/01/22(火) 14:28:03 0
>>139
そこのお宅の問題は食費ではないような気がする。
143名無しさん@HOME:2008/01/22(火) 14:40:22 0
>>141
牛乳、身体のこと思うならあんまり飲ませすぎない方がいいよ〜
給食でも毎日飲んでるんでしょ?
飲ませるなら、単価は高くても、オーガニック食品店系の
質のいいやつを量少なく飲ませる方がいい。
お子さんが好きで欲しがるんだと思うけど・・・
月に4000円(1本200円として月に20本)は飲ませ過ぎだと思う。
少しずつでもお茶とかにシフトした方が、
子の健康&家計のためだと思う。
144名無しさん@HOME:2008/01/22(火) 14:43:56 0
今日は、
朝:ごはん、味噌汁、昨夜の残りの大根サラダ、焼き鮭、海苔、納豆
昼:ごはん、かき卵スープ、豚と野菜のしょうが焼き、ゆでキャベツ
夜:ごはん、かき卵スープ、エビチリ、サラダ(カブ・トマト・ブロッコリ)
  煮干とカブの葉の炒め煮
エビチリはふわふわ炒り卵で嵩増ししますw
145名無しさん@HOME:2008/01/22(火) 14:45:58 O
>141
牛乳はとりすぎても良くないんだ、て。栄養量は給食の牛乳だけでいいらしいよ?うちは低脂肪乳だけど、半分くらいかなー。
>142
ごめん。食費以外の問題点て、はっきり教えてあげないとわからないと思うよ。
146名無しさん@HOME:2008/01/22(火) 16:48:12 O
節約と手抜きを勘違いしてる友達がいる
夕飯のメニューを聞いたら
カレー、うどん、ヤキソバ、缶詰ミートソースパスタ、雑炊の素で作った雑炊
話しを聞いてると、おかずがないことに気付いた。
これを繰り返す友達…
147名無しさん@HOME:2008/01/22(火) 18:22:04 0
一品ものってたまにはいいけど、ずっとだとね
旦那さんとお子さんが可哀相だ・・・
148名無しさん@HOME:2008/01/22(火) 20:01:27 O
ワンディッシュプレートだと思ってたり・・・?

高校の時、「今日は自分で作ったの」て弁当あけたらオール冷食(揚げものonly)の友達にビックリした。
うちは母が長男教で作って貰え無かったので、朝から米といだり、何かを豚肉で巻いたりしてたんだが。
149名無しさん@HOME:2008/01/22(火) 20:09:34 O
今日の夕食。
豚肉とレタスのカレー炒め/ポテトとコーンのグラタン/玉ねぎとほうれん草のスープ

野菜は沢山あるのに肉類が無くて、買い物行くかギリギリまで悩んだ。ちなみにレタス1円、ほうれん草28円でした。
150名無しさん@HOME:2008/01/22(火) 20:28:56 O
97です。今日の夕食のメニューは、宅配ピザLサイズ2枚、天ぷら、そば、コロッケなどの揚げ物、スパゲティ(缶詰めのソースで二種類)、焼き肉2パックです。
旦那ビール、祖父母焼酎飲みます。こんな感じのメニューを朝昼夜だします(泣)
151名無しさん@HOME:2008/01/22(火) 20:35:45 O
↑やばいでしょ
絶対太ると思う。見てるだけで胸やけが…
今日の夕飯は、煮込みハンバーグ 切り干し大根 みそ汁 サラダ。
152名無しさん@HOME:2008/01/22(火) 20:44:51 0
97は、食事の用意が大変だとは思うけど、
総菜系、焼くだけ、揚げるだけ、のメニューを考え直さないと
旦那と自分の子供の健康も脅かすよ。
献立を変えれば、食費も変わる気がする。
食わない家族には上等宣言をしておかないといけないけど。
153名無しさん@HOME:2008/01/22(火) 21:16:20 O
お ま ん こ
154名無しさん@HOME:2008/01/22(火) 21:59:09 O
97です。心強いご意見ありがとうございます。
毎日なので、みんな食べたいものがバラバラなので(泣)
嫁の立場はつらい(大泣)でも、頑張ってメニュー考え直してみますね!!本当にありがとうございます(*^_^*)
155名無しさん@HOME:2008/01/22(火) 22:03:05 O
>>97
そりゃ〜食費かかるわ。
しかも肥満もヤバそう。
もっと野菜を!
宅配ピザなんか高い。子供の誕生日のみでいいよ。
南瓜の煮物(挽き肉入れも可→残りの煮汁で玉ねぎときのこと鷹の爪煮る とか
ヒジキ戻してマヨ合え、切り干し大根カラシマヨネーズなどの合えるだけ系
南瓜の煮物残ったら、次の日衣を付けてコロッケに

餃子作って、タネはナスではさんではさみ揚げやマーボー豆腐に
などの一つの手間を有効活用出来るでしょ?
もっと考えようよ。


しっかし、そのメニューでよく姑文句言わないね。不思議。
156名無しさん@HOME:2008/01/22(火) 22:15:14 0
>>154
(泣)とか(大泣)とかいいからさ…
家族の態度を改めてもらおうよ。
田舎の嫁だからしょうがないなんてことないよ。
君の家はファミレスか?
157名無しさん@HOME:2008/01/22(火) 22:26:19 O
なんとゆーか…
その献立の中に手料理はあるの?
コロッケや天ぷらも惣菜買ってない?
158名無しさん@HOME:2008/01/22(火) 22:42:59 O
小あじの南蛮漬け、鶏肉のみそ焼き、ブロッコリ
ーの胡麻和え、卵スープ貧乏なので惣菜買うのも
躊躇するよ〜私は。だから手作り。
159名無しさん@HOME:2008/01/23(水) 00:30:07 O



ちんちんしゃぶしゃぶ
160名無しさん@HOME:2008/01/23(水) 01:21:32 O
今日の夕飯。白菜、大根、えのき、豆腐、ねぎ、豚バラでぶたすきにしました。質素でしょうか…
いつもメインに付け合わせ、汁物、ご飯です。例えば、豚の生姜焼きに千切りキャベツ、ほうれん草とワカメの味噌汁、ご飯です。
これで月17000円ぐらいです。大人二人乳児二人です。
161名無しさん@HOME:2008/01/23(水) 01:29:32 0
売ってる惣菜を割引価格で買って食ったほうが
光熱費がかからなくて安上がりじゃないのか?
162名無しさん@HOME:2008/01/23(水) 01:59:17 O
そうかも…何で私は惣菜を買わないんだろ?高い
イメージあるんだよね。でも、今日見てたらマカ
ロニサラダ百円だったな安いか。
163名無しさん@HOME:2008/01/23(水) 02:06:38 O
近所の奥さんが楽だし安上がりだからって夕方半額惣菜ばかり
買い漁ってるけど(全然食事は作らないって本人が言ってた。)
スーパーで働いてたけどやっぱり油も家庭に比べたら古いし、
トンカツとかも肉はアメリカ産とかだし、結果体にはよくない
と思うけどなぁ。安い旬のもの使って作れば使い回しきくし。

うちのある日。

朝 おにぎり、お茶
昼 旦那は実家で昼食/私ごはんとキムチと納豆
夜 味噌煮込みうどん、さわらの煮付け、ごはん
(鶏肉はグラム98円さわらは一切れ100円)

大体夫婦二人で2〜2万五千円くらいかなぁ。
お米は旦那実家からもらって、お酒も飲まないのでこの額で
かなり満足。
もっと絞れると思うけど、なるべく国産以外は買わないように
してるのとあまりに安すぎてマズイものは買わない。
あとたまに奮発したいので余力を残してる。
肉は安い日にまとめ買いして、野菜や果物は八百屋さんで買う。
安くておいしいから。
164名無しさん@HOME:2008/01/23(水) 02:34:42 0
なんか惣菜って、頻繁に食べてると飽きるんだよね。なんだろあれ。
学生、社会人の頃は全然料理してなかったから食べてたけど
今は全然買う気がしない。

量も少ないし、同じ値段だったら手間かかっても手料理作ってあげたいし、
自分も楽したい時以外は食べたいと思わないなぁ〜。
165名無しさん@HOME:2008/01/23(水) 04:00:42 0
そういえば八百屋って以外に安いよね。
今までスーパーで普通に買ってたんだけど、八百屋通りかかったら一山100円!
形が悪かったり、泥がついてたりするけど関係ないし。
八百屋利用しよう〜
166名無しさん@HOME:2008/01/23(水) 08:26:18 O
私も、みかんとバナナを買いたくて八百屋の前を何気なく見たら
みかんもバナナも100円だったから買っちゃった。
スーパーなら、みかん298円、バナナ178円…
それから野菜や果物だけ買いたい時は、八百屋で買ってる
167名無しさん@HOME:2008/01/23(水) 08:43:31 0
>>150は、
もちろん料理以外の問題が第一だけど(パラサイト家族)、
料理が苦手なのか?とも思った。
献立めちゃめちゃ、何も作ってないじゃん。
たしかに経済的には大変そうだけど、手間は核家族以下だよ?

最初からそんなメニューなの?
家族が手料理に文句つけるから投げ出して惣菜なの?
文句言う義家族に対してはそれでいいけど、金は出してもらいなよ。

自分と旦那、なによりも自分の子どもにはもっとまともなもの
食べさせた方がいいと思うよ・・・
そのメニューなら、義家族と自分家族、食事を一緒にする意味も
メリットもないじゃん。
(各自が好きなものを自己調達するのと変わらないメニュー)
買い物・注文だけしてあげてる状態でしょ。
田舎だからとか、関係ないよ。
それじゃ旦那と子どもも身体壊すよ、マジで。
168名無しさん@HOME:2008/01/23(水) 12:52:51 O
おまんこグチョグチョッ
169名無しさん@HOME:2008/01/23(水) 13:01:29 0
>>164
食材がまともなデパートの惣菜ならいいけど
スーパーの惣菜は何処も美味しいとは思わないな。

中国産ばかりだし揚げ物の油悪すぎだしね。
買ってる主婦多いけどねw最悪だな
170名無しさん@HOME:2008/01/23(水) 13:47:06 0
ファミレスも、違う料理を食べても、飽きるよね。
化学調味料に飽きるのかな???
惣菜、コンビニも同様。

加工品・半調理品は高くつく。
食費を節約したいって言ってる友人がいて、
料理得意で手作りしてるのに何でだろうっていうから
話を聞いてみたら、なんでも「素」で作っていた。
グラタンやシチュー、カレー、パスタソース、中華、味噌汁のダシに至るまで。
素やルーを使わなくても作れるよって言ったらビックリしてた。

加工品や半調理品がダメだとは思わないし(便利だし)
選べば安全なものもあるから一概に言えないけど、
節約という面から言えば、使わない方が安上がりかな。
171名無しさん@HOME:2008/01/23(水) 13:57:53 O
ホワイトソース買えば安売りでも100円つくれば100円もしないし
レンジでチン♪混ぜ混ぜ位の手間だもんね。

今どき料理本買わなくてもネットでいくらでも情報集められる。

やる気と根気だと思うよ!
私もガンガルぞ〜
172名無しさん@HOME:2008/01/23(水) 14:01:29 0
そうそう、エビチリとか麻婆豆腐とか、
素だけでも安くても150円とかするもんね。
意外と家にある材料でできるのにね。
173名無しさん@HOME:2008/01/23(水) 15:02:35 0
今日の夕食は、
ごはん、カブと根菜のミルクスープ、大根・豚肉・昆布を煮たの、
納豆、トマトサラダ

今日は夕方から仕事(在宅)なので、早めに作りました。
皆さん、夕食って大体何品くらい、どんな感じで献立立ててますか?
いつも、ごはん、汁物、主菜、副菜2品(火を通した野菜類と生の野菜類)
くらいを目安にしてるのですが、
何だか品数が少なくて寂しいような・・・
今日は手抜きで、スープが具沢山なので火を通した副菜をナシにして
「納豆」にしちゃいました。
174名無しさん@HOME:2008/01/23(水) 15:07:18 O


月経血
175名無しさん@HOME:2008/01/23(水) 19:58:54 0
>>173
うちは、全体のバランスで品数は決めてるかな〜。

メインが野菜使ってない肉料理や魚だったら副菜は2品作る。
その一品がかぼちゃの煮物とかほうれん草のおひたしとか、野菜単品の場合は
なんとなく寂しくて、今日の>173納豆、もずく、めかぶ、漬物、煮豆とか出すだけの食材をつける。

でも、メインか副菜が野菜たっぷりの時は、メイン、副菜一品、汁物、御飯で終わりの時もあるよ〜。
で、寂しいな〜と思ったらまた出すだけの簡単食材が登場ww

余談だけど、サラダって小さいころ親がサラダをあんまり出さなかったせいか
「煮たら小さくなるってことは栄養価が低いってことじゃ?ん!」という妄想で
サラダを食べる時はついつい大量に出してしまって夫が引いてるorz
二人なのにサラダボウルいっぱいのサラダ出すから、それだけでお腹が膨れてしまう。
176名無しさん@HOME:2008/01/23(水) 21:12:54 0
>>150って、ただ一言「DQNの食事」としか。
まともな家が出すメニューじゃないよね。
背景の事情からなにから、すべてがもう。('A`)
177名無しさん@HOME:2008/01/23(水) 21:20:10 0
今日は肉野菜炒め、かぼちゃの煮つけ、舞茸とねぎのお味噌汁、納豆。

私だけお酒のつまみとして自家製イカの塩辛と韓国のり。
私がお酒飲まなきゃ、もっと抑えられるんだけどなぁ・・・。
178175:2008/01/23(水) 23:20:31 0
>その一品がかぼちゃの煮物とか… ×
>副菜2品のうちの1品がかぼちゃの煮物とか… ○

>今日の173納豆、もずく、めかぶ… ×
>今日の173みたいに納豆、もずく、めかぶ… ○

スマソ…('A`)
179名無しさん@HOME:2008/01/23(水) 23:42:43 O
今日の夕食

ボンゴレビアンコ、キャベツと玉ねぎとウインナーのスープ
ワカメサラダ(キャベツ、キュウリ、ゆで玉子)

アサリは一パック二百円。キャベツはもらいもの。
おいしかったー。

>>173
うちも基本メイン+二品で一汁三菜って感じ。
今日みたいなパスタはパスタメインだからサラダくらいだけど。
173の献立だったらうちも納豆旦那が食べられないから
かわりになんかつけるくらいかな。
ボリュームあるおかずならもう一品くらい。
180名無しさん@HOME:2008/01/24(木) 00:41:38 O




アナルセックス
肛門性交




181名無しさん@HOME:2008/01/24(木) 11:17:37 O
排便観賞
排尿飲用
182名無しさん@HOME:2008/01/24(木) 13:39:43 0
ここ見てたらがぜんやる気になってきた!
今日は
さごしの立田揚げ(下味済み自家冷凍)
肉抜きじゃが
はくさいと干しえび(安いえび)のごま和え
ニラ玉スープ
の予定。明日のお弁当は今晩の残りと卵焼きに決定。
明日は給料日だけどカレーで乗り切って本当に冷蔵庫はこれでスッカラカン。
週末に一週間分を買いだめしよう!
183名無しさん@HOME:2008/01/24(木) 15:11:33 0
保存食をよく作ってる。
味噌汁作るときに、ダシパック使ってるんだけど、
いつもダシ取ったあとの中身を取り出して、
ゴマや砕いた干しエビと醤油と味醂加えて煎って自家製のフリカケ。
鍋物やるときにダシ昆布使ったら、刻んで佃煮。
豚角煮作ったときの汁は濾して、半熟ゆで卵の漬け込みに。
半熟味付け卵は、ご飯のお供とサラダや麺類のトッピングに。

酒も晩酌で飲むけど、我が家は1日だいたい1リットル程度を消費。
1リットルあたりの酒代は\200以下に抑えてる。
週3〜4日飲んで、月の飲み代は\3000くらい。
外に飲みに行くなんて、年に数回。
184名無しさん@HOME:2008/01/24(木) 20:49:41 0
>>183
1リットル200円以内の酒ってどんなもの?
うちも飲みたいほうなのでそんな格安のものがあるなら参考にしたい
185名無しさん@HOME:2008/01/24(木) 23:14:59 0
>>184
酒を買ってる訳じゃない。
大きな声じゃ言えないけど、用意する物と実行すること。

1.果汁100%のジュースを1L。柑橘系は非推奨。リンゴジュースがおすすめ。
2.砂糖(グラニュー糖)を120g程度。
3.ドライイースト。スーパーの小麦粉売ってるあたりにある。
4.空きペットボトル。ジュース1Lなら、1.5Lサイズくらい。

4の空きボトルに、ジュースを砂糖を入れてよく振って砂糖を溶かす。
溶けたらドライイーストを茶さじ1杯くらいいれる。
ボトルのフタは緩めに閉めて、ティッシュなどで被って輪ゴムで止める。密封厳禁。
今の時期なら数日で泡が出始める。密封しておくとボトルが破裂するので注意。
泡が出なくなるまで放置する。泡が出なくなる頃には、ボトルの底に沈殿物がたまる。
泡が出なくなったら、上澄みを別の空きボトルに移し、移した上澄みをよく冷やす。
あとは、この上澄みを飲むだけ。なぜか酔っぱらう。

沈殿物の入ったボトルは再利用できる。
沈殿物があるまま、そこに同じ量のジュースと砂糖を入れて、再度同じ作業をして、
上澄みを取得すればよい。
186名無しさん@HOME:2008/01/24(木) 23:24:41 0
↑ただでさえ甘いリンゴジュースにさらに砂糖を入れてるけど、
泡が出なくなる頃には、甘さはほぼ無くなってる。
含まれていた糖分は、泡と酔っぱらう何かに変換されるみたい。
この酔っぱらう液体を作るために使うジュース、うちのほうでの
最安値は\99とか。普段は\110くらいのを使ってる。

もう少し予算をかけられるなら、東急ハンズのキッチン用品売り場の
片隅に、お味噌キットとか麦酒政策キットなんかが置いてあるコーナーに、
「わいんこうぼ」なるものが売ってる。一袋7gくらい入ってて\315くらい。
ドライイーストの代わりにこれを使うと、さらに美味しい上澄みが取れる。
ジュース1L、砂糖120gあたりに必要な「わいんこうぼ」の量は、2g。
2袋買えば、7リットルの上澄みを作れる。
187名無しさん@HOME:2008/01/25(金) 00:44:41 0
そんなサル酒みたいなの飲みたくないなあw
188名無しさん@HOME:2008/01/25(金) 00:50:30 0
猿酒は安くていいよね。
市販の酒なんて買わないw
189名無しさん@HOME:2008/01/25(金) 01:00:33 O
今日はお好み焼きと塩焼きそばと大根とジャコの
パリパリサラダだったよ〜。
美味しかった〜(´∀`)
190名無しさん@HOME:2008/01/25(金) 09:19:32 0
「自家醸造」で検索すると、
世の中にはけっこうやってる人たち多いんだね。
酒だけじゃなくて、味噌なんかも時間は掛かるけど簡単そう。
茹でた豆に市販の納豆を少し混ぜれば、納豆増やせるみたいだし。
191名無しさん@HOME:2008/01/25(金) 10:04:07 0
昨夜は、
ちらしずし、味噌汁、薄切り肉でタマネギ巻いて揚げたやつ、
ほうれん草とリンゴのサラダ、ふろふき大根
今夜は、
ごはん、味噌汁、サンマの塩焼き、カブのそぼろ煮、
ほうれん草のおひたし、もずく  の予定。
月の食費は25000〜30000円くらい。

>>183
そのふりかけおいしそう。
うちは粉だし使用だけど、ダシパックにしてみようかな。
192名無しさん@HOME:2008/01/25(金) 10:26:29 0
粉末だしは、お手軽便利だけど、いいことないよ。
お手軽価格帯のやつだと、ほとんど加塩してあるから、
味噌汁とかの塩分量上がるし。
おまけに、旨味を出すために精製したアミノ酸とかグルタミン酸を
使うから、だし本来の味じゃない。

純国産(特にカツオ)にこだわらなければ、国産昆布使った
ダシパックも手軽な価格のある。
粉末だしから切り替えた直後は、物足りなく感じると思う。
でも、それは味覚が化学調味料に慣れてた証拠。
濃いめのダシを取れば、すぐ慣れるしこっちが美味しく感じる。

乾燥昆布やちゃんとした鰹節を削ってダシ取りたいけど、
さすがにそこまではやれないからなぁ。
193名無しさん@HOME:2008/01/25(金) 13:31:44 0
>>192
えっと・・・。191ですが。
粉末だしと、粉だし(こなだし)、別物です。
うちで使ってるのは、自家製のこなだしです。
煮干や昆布しいたけなどをミルサーで粉砕したやつです。
干しエビなんかも中華にいいです。

私も192さんと同じ理由で、
市販のだしの素(粉末だし?)は一切使いません。
コスト的にもだしの素より低そうだし、料理に合わせてブレンドできるので。
ふりかけ作るためにだしパック(煮干を自分でパックに入れるやつですよね)
をたまに使うといいなぁ、と。
194名無しさん@HOME:2008/01/25(金) 14:13:40 0
>>193
これは大変失礼。
そこまでやってるんだったら、ダシパックなんて要らないw
俺が言ってるダシパックってのは、中身なしのパック自体じゃなくて、
中に粉砕したダシ具が入ってる市販のやつ。

んで、ふりかけ化は、お手持ちのミルサー粉砕の使用済みのダシ具に、
好みでゴマ入れて、味付けは醤油と味醂を入れてフライパン等で
水気が無くなるまで煎るだけでいいと思われ。

・・・ふと思ったけど、ダシは粉末を直接、料理に入れてるのかな?
だったら、中身の入ってないダシ用のパックを別途用意して、パックに
自家製粉末ダシを入れてダシ取って、後でダシだけを
取り出せるようにすればいいね。
195名無しさん@HOME:2008/01/25(金) 14:51:08 0
>>194
おお、ふりかけの作り方ありがとうございます。
子がふりかけ大好きなので自作してみます。
そうなんです、粉のまま投入してしまうので、
だしがらが取れなくて。
粉とは言っても溶けるわけではないので、
気になる方は、底の方に溜まる粉々煮干が気になると思います。
お茶パックがあるので、教わった方法で早速やってみます。
196名無しさん@HOME:2008/01/25(金) 16:13:47 0
>>195
ちなみにふりかけ化するときは、強火で煎ると焦げちゃうんで、
弱〜中火くらいでゆっくり加熱するのがオヌヌメ。
市販の化調まみれのふりかけに比べたら素朴な味に仕上がるんで、
子供向けだったら、味醂を少し多めに入れて甘みを強くするといいかも。

ダシの具が煮干し、昆布、しいたけの3点だったら、
大人向けには味醂控えめで梅酢をちょっと入れて、
粉砕した鰹節&キクラゲ、粉山椒、白ごまを加えてやると、
「錦松梅」みたいなふりかけに仕上がるよ。

焦げないように煎って、しっとりしつつもパラリとなれば出来上がり。
完全に乾燥させるのは大変なんで、ある程度パラっとしたら完成にして、
早めに食べきるのがいいかも。材料は毎日のように出るわけだしw
197名無しさん@HOME:2008/01/26(土) 17:12:18 0
>196
粉末出汁のふりかけ美味そう!でも出汁取った後、
毎回炒ってるの? 面倒じゃない?
慣れちゃえばそうでもないのかな。
198名無しさん@HOME:2008/01/26(土) 17:20:28 0
>>196さん
さらに丁寧な解説ありがとうございます!
昨日、さっそくふりかけ作りました。
自家製のいりこの粉だしを、けっきょく、だしは取らずに、
そのまま炒って作りました。
元から乾燥してるものなのであっという間にできました。
かつお節の粉とごまと海苔と混ぜて、教わったように味付けして。
すごくおいしかったし、安上がりですよね。
市販のふりかけは添加物が嫌で、オーガニックのを取り寄せてたので・・・
いいこと教わりました。ありがとうございます。
梅酢のもおいしそう。やってみます。

>>197さん
196さんではありませんが、
もしおうちにミルサーorフープロがあるなら、
それで粉砕して炒っても、おいしく出来ました。
だしがら再利用ではありませんが・・・。
199名無しさん@HOME:2008/01/27(日) 19:20:27 O
今日の夕食。胸肉の唐揚げ、大根とあげの味噌汁、ごぼうと人参の和風ピクルス、きゅうりとプチトマトのピック刺し、納豆。
ごぼうが20本99円だった。きんぴら、サラダ以外にオススメあったら教えてほしい。
200196:2008/01/27(日) 20:34:47 0
>>197
ダシ取った後は、すぐ中身は取り出して、
その日にふりかけ作らなくても、下煎りだけはしておくよ。
面倒だと言っても、15〜20分くらいだし。
テレビ見ながらやってりゃすぐ終わる。
下煎りした場合は、あら熱取ったら冷蔵庫に。


>>198
美味しくできたようでよかったね。
子供に食べさせるなら、取り寄せもいいけど、家庭の手作りのほうが
子供が大きくなってから思い出すものにもなるだろうし。
やっぱ自炊や家庭料理は最高っすw

もうすぐサブプライムローン以上の破壊力だと言われる、アメリカの
モノライン保険が破綻するって話しだから、そうすると
これからますます不景気になる。だから、家庭で作れるモノは
とことん作ったほうがいいだろうなぁ。企業に利益くれてやる必要は無いし。
工夫次第で、いくらだって安全で美味しいものが安く作れる。

さて、今日は法要があって引出物に板海苔が入ってた。
海苔の佃煮にしちゃいますw
201名無しさん@HOME:2008/01/27(日) 22:42:10 0
今日はぶりの塩ダレ漬け(特価1枚98円)、枝豆豆腐のトマトのせ
パプリカ×えんどう豆×ちくわの梅ごまあえ、ほうれん草のおひたし、
お味噌汁、山かけ御飯。

ごぼう20本99円すげーーwwwwwwwww
でもあんまりレシピ知らないスマソ・・・。きんぴら作って、残りを味噌汁とか煮物とか
野菜の種類やかさを増やしたい時にぶち込むことが多いかも〜。
202名無しさん@HOME:2008/01/27(日) 22:47:48 0
ごぼうのかき揚
同じくらいに切った人参と一緒に揚げる

居酒屋で食べたごぼうチップスも美味しかったよ
さっと素揚げしてパラパラと塩だけ

栗○はるみの本に出てたごぼう入りハンバーグもウマー
あとは豚汁や柳川とか
203名無しさん@HOME:2008/01/27(日) 23:02:18 O
今日はチキンピラフ、ポテトサラダ、豆腐と卵の
スープでした
204名無しさん@HOME:2008/01/27(日) 23:07:53 0
ゴボウは薄くスライスして、小麦粉をはたく。
小麦粉少々とだし汁で「つなぎ」を作っておいて、
それを糊にしてスライスゴボウを何枚かズラしつつ重ねてくっつける。
油を少々ひいたテフロンのフライパンで優しく焼いて、
醤油、酒、みりんで味付けして、山椒を振ればゴボウの蒲焼き風。
ご飯のおかずにもバッチリ。
205名無しさん@HOME:2008/01/27(日) 23:13:16 O
ごぼうといえばごぼうを千切りにして、しょうゆ
塩こしょう、トウバンジャン、みりんに浸けて
かたくり粉をつけて揚げる。美味しいよ。
206名無しさん@HOME:2008/01/27(日) 23:40:35 O
>>199
@鶏ミンチor豚ミンチ+青ネギ+人参+すりごま+ゴボウのハンバーグ。
A玉ねぎ人参セロリごぼう+牛切り落とし+トマト缶+コンソメ醤油。
B酢ゴボウ
C普通に煮物
207206:2008/01/27(日) 23:42:06 O
@ゴボウハンバーグ、おろし生姜忘れてた。
208名無しさん@HOME:2008/01/27(日) 23:49:35 0
>>206
ミンチをオカラに取り替えたら、
超ヘルシーになるね。
209名無しさん@HOME:2008/01/27(日) 23:59:48 O
今の時期は週5鍋。
まず水炊き、みりんと醤油で味付けした鍋、なんちゃってすき焼き、キムチ鍋、後雑炊。
うどん玉は19円モヤシ19円白ねぎ3本98円、白菜148円、えのき30円、みずな
98円、豆腐29円、ごぼう
三本98円、豚肉グラム89円肉団子がなんと500グラム
198円!この肉団子に救われてる。冬が終らないでほしい…。
210名無しさん@HOME:2008/01/28(月) 00:06:25 0
ちょっと高めのいい調味料に凝り出しちゃって、
結構お金かかります。これ入れたら3万円は無理だな。
でも、一度買ったらすぐ無くなるもんでもないし、
何より料理が楽しくなるので、いいことにする。
211名無しさん@HOME:2008/01/28(月) 00:06:34 0
キムチ鍋なんて朝鮮人か売国奴のやることだな。
212名無しさん@HOME:2008/01/28(月) 00:06:42 0
ちょっと高めのいい調味料に凝り出しちゃって、
結構お金かかります。これ入れたら3万円は無理だな。
でも、一度買ったらすぐ無くなるもんでもないし、
何より料理が楽しくなるので、いいことにする。
213名無しさん@HOME:2008/01/28(月) 00:07:10 0
うわ、連投スマソ
214197:2008/01/28(月) 00:25:46 0
>198
>200
レスありがとう。今使ってる昆布尽きたらやってみます!
215名無しさん@HOME:2008/01/28(月) 02:43:53 0
日曜日の夕食。2人分の大体の金額を計算してみたよ。※調味料は除く
・チキンカチャトーラ(600円)
・マッシュポテトのチーズ焼き(50円)
・温野菜サラダ(150円)
・人参のポタージュ(100円)
だいたい月3万で収まってるけど、よくよく考えてみたら
朝はほとんど食べない、昼は各自で、2人揃って食べるのは夜のみ。
料理の回数が少ないからなのかもしれない。
216名無しさん@HOME:2008/01/28(月) 04:51:43 0
ごぼう20本で99円ってマジですか?2本の間違いじゃなくて?
217名無しさん@HOME:2008/01/28(月) 08:24:58 0
>>199
うちで好評だったのは、豚肉でつくる肉ごぼう。
豚肉少量、にんじん、こんにゃく、ごぼう を、
甘辛く炒め煮するの。最後にごま振って。
ごぼうを千切り(orささがき)するのが面倒で、
きんぴらの代わりに作ったメニューだったのですが。
218名無しさん@HOME:2008/01/28(月) 09:48:27 0
>>214
ダシ昆布?
ダシ取った後、ちゃんと刻んで
佃煮にしてるかな?w
219名無しさん@HOME:2008/01/28(月) 11:08:08 0
昨夜の夕食。
ごはん、味噌汁(豆腐・なめこ)、ししゃも、ニラのお焼き、納豆、
もずく、生野菜(キャベツ・トマト)

昼が外食でお腹すいてなかったし
帰ったのが夕方だったので作るのマンドクセで
上記メニューだったんですが、
旦那からは不評でしたorz ししゃもはメインじゃない!と。
220名無しさん@HOME:2008/01/28(月) 11:14:02 0
ししゃもだろうがなんだろうが、
手作りの料理に不平を言うなど失敬だなw

ししゃもは、焼いた後にタマネギと併せて卵でとじると
それなりのおかずになるよ。
麺つゆとかダシ醤油で軽く味付けて。
ししゃも自身が塩分もってるのも考えて味付け。
221名無しさん@HOME:2008/01/28(月) 17:36:27 O
>199です。
ごぼうアイデアありがとう。少しずつ試してみるね。

ごぼうは20本入りでした。ちょっと細い(2本入りの時の細い方くらい)けどね。でも、ずーっと国産158円で買い控えてたので、満足です。ちなみに少し前に載ってる大根1円と同じ店です。
222名無しさん@HOME:2008/01/28(月) 20:41:06 O
今日の夕食。大根・あげ・わかめの味噌汁、白菜の中華煮、キャベツとツナのしんなり炒め、佃煮。
先に食べた私と子供たちは美味しく食べたけど、肉好きのダンナは満足してくれるだろうか・・・
223名無しさん@HOME:2008/01/28(月) 21:10:31 0
葉っぱが多いねw
ウインナでも炒めてあげれば?
224名無しさん@HOME:2008/01/28(月) 22:17:20 O
>>222
肉好きな旦那って肉付きよさそうw
普段はダイエット!週末に肉とかメリハリつけてあげればいいんじゃないかと…。
てか、うちがそうw
ダイエットと節約の両立。でもたまには緩めないと両方続かないから週末だけ、ちと豪華。
225名無しさん@HOME:2008/01/28(月) 22:21:49 O
今日アスパラが見切り品で50本くらい入って70円だった。サラダ以外で何に使おう?と台所に行き、ごまとんかつソースみっけ。
アスパラ茹でて、とろけるチーズのっけて、ごまとんかつソースとマヨネーズを混ぜてチン!
うまーだったよ。
後は、豚汁と納得。
ちゃんとオカズになりました。
226名無しさん@HOME:2008/01/28(月) 22:30:39 O
>>211
反発、抵抗とかじゃなくて純粋に思うんだけど…
結婚、こういうスレ見るけどただ嫌いなのか日本人として嫌なのか…?
私キムチ好きだから、もし本当に有り得ない料理だったら凹む。
227名無しさん@HOME:2008/01/28(月) 22:42:36 0
>>226
こういうレス付ける人は、そのお国と、お国を
ルーツとする人間が嫌いで、わざわざ日本に
害なす国の食べ物を選ぶなっていうことなん
じゃないかと勝手にエスパー。
キムチそのものがキライというよりは、その
背後に反応してるような気がするんだよね。

食べ物に罪はないし、今は日本産キムチも
いっぱいあるし、好きなもの食べるのが一番。
ただ、もし韓国産のものを使っているようなら
やめた方がいいんじゃ、とは思う。
228名無しさん@HOME:2008/01/28(月) 22:59:57 0
ここの人たちは偉いね
ちゃんと作ってるし
私の子供時代はおかず1品だけだった
それも口が曲がりそうに塩辛い塩鯖1切れだけとか、納豆2パックだけとかを3人で
食べ盛りの頃はつらかったなぁ
毎日お腹空かしてたよ
229名無しさん@HOME:2008/01/28(月) 23:13:49 0
キムチ買うなら国産品。
最安は中国産だが、材料ヤバイ。
本場とされる韓国産は、寄生虫の卵や
日本向け製品には、作ってるオバちゃんが
ツバ入れたり(盗撮写真晒され済み)、フケとか入ってることがある。

そもそも韓国に唐辛子を持ち込んだのは日本。
唐辛子を使ったキムチの原型だって、日本の漬け物。
反日という状況を嫌悪するあまり、韓国のモノはなんでも嫌いになる
という思考パターンも解らなくはないが。
230名無しさん@HOME:2008/01/28(月) 23:34:03 O
今晩は、中華飯、キャベツとワカメの梅サラダ、
具たくさん味噌汁、目玉焼きでした。
231名無しさん@HOME:2008/01/29(火) 00:18:40 O
>>226です。レスして下さった方ありがとうございます。
一応、スーパーの野菜コーナーに売ってある。○さんが手作りしてます!と書いてあるのを買ってます。
でも、日持ちが悪い。
ちゃんと、表示みますね!キムチと納豆があれば私はオカズいらないくらい好きなので。
232名無しさん@HOME:2008/01/29(火) 00:26:59 0
>>231
日持ちが悪いキムチなんておかしいよ。
韓国じゃ保存食なわけだし。
毎年一冬分のキムチ漬けて、
冬の間の野菜と塩分とカプサイシンが摂取できるようになってるの。
たま〜に、「10年物」のキムチが高値で取引されたり。(食えるのかよ・・・)

日持ちが悪いやつは、買わないほうがいいよ。
233名無しさん@HOME:2008/01/29(火) 00:36:06 0
>>232
>>232
そりゃ違う。
キムチはすぐ酸っぱくなるのが本当だよ。
だからすっぱくなったキムチを豚キムチとか
鍋とかの料理に使うんだよ。
十番のキムチ屋さんに聞いたからまちがいねーよ
234名無しさん@HOME:2008/01/29(火) 00:56:25 0
キムチは日が経つと乳酸菌が増えて酸っぱくなります
ヨーグルトが酸っぱいのと同じことですね
ちなみに、こういうのは鍋にすると美味しい
以下適当なレシピ

酸っぱくなったキムチ…適当
豚肉…適当
生姜・にんにく・お酒…適当
冷蔵庫の残り物野菜…適当

豚肉とキムチは先に炒める
でも好みなのでいためなくても良い
お水に酒・にんにく・生姜をいれだし汁をつくる
野菜とかキムチとか豚肉を入れてにる
野菜はねぎ・きのこ類・根菜類・葉物何でもOK
じゃがいもとか美味しいです
旦那はもちとかも入れます
好みでミソで味付けも良し、砂糖とかしょうゆでコクも出ます
ごま油垂らしても美味しいです

マジ適当でスマソ
235232:2008/01/29(火) 00:56:50 0
>>233
酸味が増すのと日持ちが悪くなるのが違うのは、当たり前だと理解してるけど。
・・・あ、もしかして>>231は、酸味が増したことを日持ちが悪いと
思ってるのかな?

キムチが日が経って酸味が増すのは、乳酸発酵が進んだだけ。
キムチに賞味期限なんて、あって無いようなもの。
酸っぱくなったら加熱調理。
>>233の書いてるように、炒めたりチゲにしたり。

ともかくキムチは日本産を選ぶこと。
韓国産と中国産はそれぞれ違う種類のリスクがありすぎる。
中には、中国産を韓国産にラベル張り替えて日本に輸入してる業者もあるみたいだし。
236名無しさん@HOME:2008/01/29(火) 02:01:20 0
ブリの照り焼き、かぼちゃのひき肉あんかけ、小松菜のおひたし
キャベツとささみの和え物、具がいっぱいの玉子焼き、お吸い物。

たくさん作ったのに旦那が夕食いらない日だって忘れてた。
237名無しさん@HOME:2008/01/29(火) 02:32:02 O
>>226です。日持ちが悪いのは賞味期限の事です。
キムチ鍋の時はいいけど大きいサイズだと旦那と二人だから食べきれるか買うか迷う時があるのです。
でも、皆さんがアドバイスしてくれたように多少は大丈夫みたいだから、キムチレパートリーを増やします。
ありがとうございました。
238名無しさん@HOME:2008/01/29(火) 05:26:16 0
知らなかった! 消費期限過ぎたらなんかにおいが変わるから捨ててたよ。
あのキムチって食べても良かったのか。(;゚Д゚)
239名無しさん@HOME:2008/01/29(火) 10:24:34 0
ちゃんと?作ってるキムチだったら表示されてる賞味期限過ぎても
酸味が増すだけで、悪くなってるわけじゃないけど、
最近は添加物入ってるものが多いから、そういうのはどうかな。
基本はやっぱり、買ってきたら早めに食べきるのがいいだろうね。

キムチチゲとか豚キムチにすると食べ過ぎちゃうから、
塩分の過剰摂取に注意。あと、激辛キムチも注意。
韓国だと、キムチをよく食べる世代に高血圧や脳溢血、胃潰瘍が増えてる。
カプサイシンの過剰摂取は、脳の海馬に影響を与えることが医学的に証明
されてるので、激辛系はほどほどに。

あと、カプサイシンで体脂肪燃焼とかいう話しは、実際にはダイエットにならない。
食べた直後の「新陳代謝」は一時的に活発になるけど、「基礎代謝」が
上がるわけじゃないの。体が温まるというのも逆。発汗作用で一時的に
体は温かくなるかも知れないけど、汗の蒸発に伴い実際には体温を下げる。
キムチダイエットなんて話しは大嘘なので信用しないように。

あくまで食べ物。ぴりっとアクセントの効いた美味しい食材として、
「食べること」を楽しみましょう。
240名無しさん@HOME:2008/01/29(火) 11:01:07 0
>>236
タンパク質が多いと思うんだけど・・・
241名無しさん@HOME:2008/01/29(火) 12:36:43 0
>>229
私も唾入れる画像見たよ
キムチ大好きだったけど、あれ以来食べれなくなった
242名無しさん@HOME:2008/01/29(火) 16:58:08 0
ブロッコリー 25円
大根 50円
もやし 9円
キャベツ 75円
蕪 99円(5カブで1束)   合計 258円

でも…野菜ジュース、豆乳、乳酸飲料、インスタントコーヒー、ミロ、牛乳
飲み物だけで1500円だぁ。 節約難しい…。
243名無しさん@HOME:2008/01/29(火) 17:00:28 0
なんでそんなに飲み物買ってるの?
そんなに糖分摂ったら太らない?子ども虫歯にならない?
244名無しさん@HOME:2008/01/29(火) 17:00:35 0
来るなら来い!!!    徹底的に論破してやる!!!!  


http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1195138234/l50


 来るなら来い!!!    徹底的に論破してやる!!!!  

http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1195138234/l50

 来るなら来い!!!    徹底的に論破してやる!!!!  

http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1195138234/l50

 来るなら来い!!!    徹底的に論破してやる!!!!  

http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1195138234/l50

 来るなら来い!!!    徹底的に論破してやる!!!!  

http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1195138234/l50

245名無しさん@HOME:2008/01/29(火) 17:13:13 0
飲み物は、
お茶系を煮出したり
コーヒー湧かしてストックが基本。
買っても牛乳のみ。
外で買う清涼飲料水なんて、
飲み終わったら捨てるペットボトル自体に
金払ってるようなもの。
246名無しさん@HOME:2008/01/29(火) 17:37:51 0
うちもジュースとかはまず買わない。
身体にも悪いし、いいことなし。
乳酸飲料水なんか市販のは砂糖の塊だし、ヨーグルトで作れるよ。
ヨーグルトも自家製できるし。
247名無しさん@HOME:2008/01/29(火) 18:06:54 O
家も買わないな〜紅茶や烏龍茶を煮出したり、煎
茶だなぁ。ジュースは飲まずにフルーツですね。
248名無しさん@HOME:2008/01/29(火) 18:10:35 O
ミキサーがあればイチゴミルクやバナナミルク、
にんじんとパイナップルなどでも美味しいが確か
にミキサー出すのはマンドクセなんだよな。
249名無しさん@HOME:2008/01/29(火) 18:15:21 O
今夜はポテトチキングラタン、トースト、キャベ
ツの胡麻ミルクサラダ、カボチャスープでした。
夜でもグラタンにはパンが相性いい。
250名無しさん@HOME:2008/01/29(火) 19:07:57 0
昨夜は
・肉じゃが
 グラム88円のオージービーフ
 1袋38円のしらたき
 1袋100円のじゃがいも半分袋
 1袋100円のたまねぎ1個
・キャベツのみそしる
 煮干の出汁
 1個150円のキャベツを大事に使っている
・サラダ菜のサラダ
 3袋100円のサラダ菜を 1/2袋
 ごま油とポン酢をかける
・ごはん

ですた。
お茶は朝紅茶を多めに入れて、マグボトルで持ち歩き。それでも外出先で買いたすこともあるけどね。
251名無しさん@HOME:2008/01/29(火) 19:09:01 0
かんぱちのアラ(結構いい塊)で照り焼き エリンギ添え
水菜と大根のサラダ
煎り豆腐(しいたけ、しめじ、にんじん、ねぎ)
白菜と油揚げのみそ汁
うまーでした。
252名無しさん@HOME:2008/01/29(火) 19:15:21 0
食費2万とか3万ってアバウトに言われても
ウチは2人だしそんなに量を食べないからそこそこの物食べても
そんなに食費はかからない
まあ、元来ケチだからアラとか結構好きで買うせいもあるけどね
253名無しさん@HOME:2008/01/29(火) 19:36:42 O
でも最近は飲み物作らない人が多いみたい。長男の3歳検診の時、ジュースの量聞かれて「あげてません。お茶だけです」と、お茶の種類を言ったら、保健婦に「最近は買って済ませるお母さんばっかなのに」と誉められたことあり。
254名無しさん@HOME:2008/01/29(火) 19:42:17 O
今日の夕食。あげに納豆・ネギ・チーズを挟んで焼いたもの、だし巻き、ここで教えて貰った豚肉とごぼうと人参を炒めたもの(レタスでかさ増し)、味噌汁。
美味しかったよー。教えて下さった方、ありがとう。
255名無しさん@HOME:2008/01/29(火) 19:50:08 0
ここでいう「食費」って純粋に食材だけのお金?
私は食材、調味料、米代、酒代を全部ひっくるめて食費として家計簿につけてるんだけど、
家族3人で3万なんて無理だ・・・。
最近は毎日ここを見て気を引き締めてから買い物に行ってます。
256名無しさん@HOME:2008/01/29(火) 20:14:52 O
>255
食材、米、調味料までで計算。家族4人。おやつ無し。酒はダンナしか飲まないのでダンナ負担。うちは調味料もあまりこだわらないからかな。あるもので代用。
257名無しさん@HOME:2008/01/29(火) 20:16:30 O
家は二人で食費一万二千円くらい。お米は旦那
のおばあさんから頂いてる。お酒は安い焼酎や日
本酒のボトルを買う。家計簿見たら、今月は1050
円の食べ放題のランチの外食一回だけ。これでも
今日はグラタンにしたように普通にちゃんと食べ
てる。特売は利用してるおかしはあまり食べない
258名無しさん@HOME:2008/01/29(火) 20:45:18 0
>>255
うちは酒を飲まんかったし
米は貰ってたからなあ。
旦那の社員食堂代と、子供の保育園の給食費は別会計だったので
帳簿上安く済んでただけかもしれない。

うちも茶は作って飲んでる。
ペットボトルで買って家まで運んで
飲んだらリサイクルに出して…のが面倒だ。
259名無しさん@HOME:2008/01/29(火) 20:48:56 0
今日は面倒で
安売りの豚バラ肉と白菜を
ガっと炒めて塩コショウしたら
なにげに大好評だった。
260名無しさん@HOME:2008/01/29(火) 20:49:28 0
食費に旦那の昼代と子供の給食代入れないのに、月の食費が3万なんていえないよね?
261名無しさん@HOME:2008/01/29(火) 20:51:42 0
>>260
やっぱそうかねえ。
すまんかった。
262名無しさん@HOME:2008/01/29(火) 20:52:14 0
どこまでを食費と定義するか曖昧だけど
贅沢メニューじゃないのなら書き込んで良いんじゃないの?
もともと「食費3万以下」くらい節約している家のメニューが知りたいっていうスレなんだから
263名無しさん@HOME:2008/01/29(火) 20:57:50 0
おでん
ごはん
納豆

おでんは
クズ牛肉(100g60円ぐらい500g)
さつま揚げ3種(1パック98円)
大根1本(98円)
こんにゃく(98円)
豆腐1丁(60円)

豆腐を足しつつ、1週間はおでん。
旦那とふたりぐらしです。
264名無しさん@HOME:2008/01/29(火) 21:18:54 O
てか、>1が知りたいのは雑誌に載ってる食費3万とかの家庭の献立や買い物なんだから。雑誌のだって給食費は子供関係の支出に組むし、ダンナの昼食代はこずかいに組んでるじゃん。
265242:2008/01/29(火) 21:33:38 0
野菜ジュースとヤクルトですけどね。ヤクルトはやめようと思っています。
たしかに糖分は多いものね。
フルーツったら、みかん箱買い、バナナは毎日♂親子で食べてるし、
苺は1パック298だから、気が向いたら購入だし、
ミキサーでジュースだと、あっというまですたいw
飲み物は、あきらめました。

266名無しさん@HOME:2008/01/29(火) 21:37:52 0
通常、小梨夫婦2人だけだと、食費は3万以内が普通だと思う。(外食なし)
家族3人以上限定、食費3万以内のメニューでは、ダメかな?
267名無しさん@HOME:2008/01/29(火) 22:29:54 0
スレチだけど、皆さんは、ダンナの小遣いにお昼代も含めてるの?
うちは分けてるというか、ダンナには毎日弁当作って持たせてる。
小遣いは4万を用意してるけど、今のところ不満は出てないな。。。
うちは専業だから、収入はダンナの稼ぎのみ。
貧乏所帯だけどw、一所懸命家族のために働いて稼いでくれる
ダンナの小遣いをケチるとかはしたくない。
268名無しさん@HOME:2008/01/29(火) 22:31:36 0
うちは弁当&基本小遣い3万円
足りなくなったら1万円とか2万円とか適当に足す
もともと無駄遣いする人ではないので、余るときもあれば持ってくときもあるしテキトーです
269名無しさん@HOME:2008/01/30(水) 07:55:29 0
>>265
野菜ジュースもさ、盲信してる人いるけど、
甘い系なら糖分すごいし、しょっぱい系なら塩分すごいよ。
もちろん添加物も入ってるし。
野菜ジュースだからいいって感覚が問題だとオモ。
続けるならヤクルトの方がまだいいんじゃない?飲む量が少ないから。
バナナも市販のはやめた方がいい。薬がすごいよ。
子にやるとか、マジでやめた方がいいって!
そういうのやめるだけでうんと節約になって一石二鳥。
もっと別の面でお金かけられるようになる。月3マンでも。
270名無しさん@HOME:2008/01/30(水) 09:21:28 O
うちが弁当じゃない理由。ダンナが前・現共に営業会社で、弁当持ち=売れない営業マンの考え。昼飯も休憩じゃ無くビジネスタイム。こずかいは役職、収入に応じて違うだろうから、オチスレに行ってほしい。
271名無しさん@HOME:2008/01/30(水) 09:44:44 0
>>269
市販じゃないバナナって?
272名無しさん@HOME:2008/01/30(水) 10:09:30 0
>>271
オーガニック店やオーガニック宅配で扱ってる
フェアトレードものとかです。
無農薬・無消毒ものがある。

・・・って、それも厳密に言えば「市販」ですね。スマソ。
273名無しさん@HOME:2008/01/30(水) 13:47:14 0
うちも弁当&小遣い三万。弁当で足りない分は小遣いやりくりしてねって感じ。
日々の食費は小梨夫婦で二万。
食材以外にも、米、調味料、嗜好品、弁当代含めてこの値段だなぁ。
274名無しさん@HOME:2008/01/30(水) 15:03:40 O
うちは小遣い3000円…

借金あるし大食漢だし酒飲みだし…
甘い物好きだし…
ペナルティ制でマイナスしていったら3000円になったw

すっごい不満らしいけど。
借金完済してくれたら増やすかも。
275名無しさん@HOME:2008/01/30(水) 15:08:43 0
食費は地域差でかいんだね…

前にすんでたところは親子三人で3万円以内で済んだのに
今のところはちょっとずつ全体が高くて3万じゃおさまらなくなった
特に豪華にしてるわけでもないのに…
276名無しさん@HOME:2008/01/30(水) 15:21:15 O
夕飯メニュー。
お好み焼き
野菜炒め、鮭ご飯、
大根と白菜の味噌汁。

酒飲みの旦那には つまみでお焼きは合ってるだろう。
277名無しさん@HOME:2008/01/30(水) 15:29:56 0

ウチは、口に入る物全て(調味料・酒・外食費など)で 6〜7万円/月くらい。
米や野菜などの援助は一切ナシ。
ダンナはお弁当だけど、缶ビールを毎日買うんだよねー(500ml×3本)
特売時にダース買いにするとか、ビンビールにするとかしてくれると助かるんだけど
(いや、いっそのこと禁酒…W)
毎日「今日はこのビールを飲もう♪」と選ぶのが楽しいんだと。
他に趣味も無く、ギャンブルも一切せず、お金もあまり使わないヒトなので
この程度の楽しみなら、奪うのもかわいそうだしなあ。
278名無しさん@HOME:2008/01/30(水) 15:41:03 0
ビール500mlx3缶って、\280x3=\840/1.5Lくらいっしょ?
シードルとかでいいなら自分で醸せば、一番安くて\110/1L〜\120/1Lくらい。

★☆★▼自家醸造総合▲★☆★【猿酒12】
ttp://food8.2ch.net/test/read.cgi/sake/1200495673/
279名無しさん@HOME:2008/01/30(水) 15:47:27 0
ビール好きはビールがいいからビールを飲んでるんだよ
280名無しさん@HOME:2008/01/30(水) 15:48:17 O
肉魚を国産にこだわらないと家計節約にもなるのかな
281名無しさん@HOME:2008/01/30(水) 15:52:20 0
中国産食材は可能なかぎりやめるようにした
かなり家計にダメージ
でも仕方ないよね
282名無しさん@HOME:2008/01/30(水) 15:56:43 0
コンビニ食やスーパーの総菜なんかに、中国産食材てんこ盛りだけど。
これ見たら買えない。

世界から流れ込む輸入食材のはけ口… 「検証 コンビニ弁当」
食材どっぷり添加物漬け ・ 大商社や食品メーカー 驚異的低価格で輸入

  ●食品の“素性”従業員知らず
  ●原価は?チキンカツ32円…
  ●半分売れれば「元が取れる」
  ●安全や健康より儲け優先
  ●長く食べたら病気になる…
  ●コンビニ弁当は“添加物のデパート”

http://www.nouminren.ne.jp/dat/200010/2000103011.htm

283名無しさん@HOME:2008/01/30(水) 15:57:47 0
豚にコンビニ弁当与え奇形・死産続出「具体名公表するとパニックになる」

西日本新聞社発行のブックレット「食卓の向こう側」によれば、福岡県内の養豚農家で、
あるコンビニの弁当やおにぎりを母豚に毎日3キロずつ与えたところ、
奇形や死産が相次いでいたことが分った。
具体的なコンビニ名を報道しないことについて同社は、「公表するとパニックになる」と説明した。

当該記事は、福岡県で最大部数(約63万部)を発行する西日本新聞社が、
昨年3月19日付朝刊に掲載したシリーズ『食卓の向こう側』をブックレットに収めたもの。

同記事によると、2002年ごろ、福岡県内の養豚農家で
あるコンビニの弁当やおにぎりを母豚に毎日3キロずつ与えたところ、
豚の妊娠期間である114日後のお産で、死産が相次ぎ、やっと生まれた子豚も、
奇形だったり虚弱体質ですぐに死に、透明なはずの羊水がコーヒー色に濁っていたという。

与えたコンビニ食は、回収業者が持ち込んだもの。
期限切れとはいえ、腐っているわけではなく、
農家の主が「ちょっとつまもうか」と思うほどの品だった。
当初の目的は月20万円のえさ代を浮かせることだった。

http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=322
284名無しさん@HOME:2008/01/30(水) 15:58:31 0
コンビニで売られていた「おにぎり弁当」のラベル
http://www.harmonicslife.net/Blog/2005/SavedPages/SickPigs/SickPigs_files/03.jfif


食卓の向こう側・第2部 「命」つなぐために<1>もどき 安さの裏にあるものは

「要望に合わせ、それなりの商品をつくる。それがプロの技」。
かつて食品添加物を扱う商社のトップセールスマンとして、さまざまな
食品の開発に携わった安部司(52)=北九州市=は言う。

あるスーパーから特売用の肉団子(いわゆるミートボール)を頼まれたケースでは…。
普通のミンチは使えないから、牛の骨部分についている肉を削り取った端肉(はにく)
をもとに、大豆たんぱく(人造肉)で増量し、欠ける風味は香料(フレーバー)で補う。
次に歯触りを滑らかにする加工でんぷんや油を加えるが、それと引き換えに失う粘りは
結着剤でカバー。油をなじませる乳化剤、色あせを防ぐ酸化防止剤、さらに着色料、
保存料、肉エキス、うま味調味料…。
肉団子にからめるソースは氷酢酸やグルタミン酸ソーダなどで、ケチャップは
トマトペーストや酸味料などでこしらえ、真空パックで加熱殺菌。二十種以上の添加物を使い、
子どもが喜ぶ味(軟らかくて味が濃く、三口でのみ込める)で、常温保存が利く商品に仕上げる。

「自分は業界と消費者の救いの神」と信じていた安部は、開発した肉団子を「おいしい」と
食べるわが子の姿に衝撃を受けた。「おれんとこのは食べるなよ」。
そう忠告する取引先の食品加工工場長と自分が同じことに気付き、会社を辞めた。
今、国産の自然塩を扱う傍ら、無添加食品を広める活動をしている安部は問いかける。
「なぜその値段でできるのか、なぜカット野菜の切り口は茶色くならないのか…。
消費者が素朴な疑問を持たなければ、いい食品は生まれない」

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/lifestyle/shoku/2004/03/post_18.shtml
285名無しさん@HOME:2008/01/30(水) 15:59:03 0
■「食卓の向こう側・第2部「命」つなぐために<3>中食 ラベルを見ていますか―連載」
 二年ほど前、福岡県内の養豚農家で“事件”が起きた。
 母豚のお産で死産が相次いだのだ。やっと生まれたと思ったら、
 奇形だったり、虚弱体質ですぐに死んだり。透明なはずの羊水は
 コーヒー色に濁っていた。
 「えさだ」。ピンときた農場主は、穀物など元のえさに変えた。
 母豚が食べたのは、賞味期限が切れた、あるコンビニの弁当やおにぎりなど。

 http://www.nishinippon.co.jp/news/2004/shoku/shoku2/03.html
 ↑該当する西日本新聞の記事は現在、なぜか削除。

 ※キャッシュされている記事はここ。
 http://www.harmonicslife.net/Blog/2005/SavedPages/SickPigs/SickPigs.html
 http://web.archive.org/web/20051127001203/http://www.nishinippon.co.jp/news/2004/shoku/shoku2/03.html
 
 web.archive.orgの記録を
 http://web.archive.org/web/*/http://www.nishinippon.co.jp/news/2004/shoku/shoku2/03.html
 で確認すると、2005/11/27付のキャッシュは残っているが、次の2005/12/08以降が記事が削除されたページになっている。
286名無しさん@HOME:2008/01/30(水) 16:03:29 0
>>269>>272かな?
そのバナナは、高くて手が出ないです。
野菜ジュースは、食塩なしの国産だけってのにしています。
うちとこは、野菜が安いんです(国産)
それで、微調整しながらがんばります^^ ありがとう
287名無しさん@HOME:2008/01/30(水) 16:56:15 0
コンビニ弁当が保存料満載ってのはわかるけど、
豚の奇形の原因は、脂分過多とかになって栄養状態がおかしくなったからじゃないの、と思った
288名無しさん@HOME:2008/01/30(水) 17:09:27 0
>>285の記事に対して、養豚場が明らかになってないから
捏造記事じゃないかって話しが、他スレで出てたんだが、こんなカキコも。

------------------------------
253 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/29(火) 20:45:00 ID:Z6eE5bIZ0
>>249
記者の捏造記事の可能性もあるけどさ。こういう可能性もあるんじゃないかと。

同じことをやってる養豚場が実は全国にあるんじゃないか?
どこの養豚場だって、肥育費用は下げたいさ。それにコンビニはそれこそ日本中に腐るほど存在してる。
で、この問題で、養豚場の素性を一カ所明らかにしたら、明らかにされた養豚場が告発する可能性もある。
そうしたらどうよ?全部バレてパニックになるよ。
なにせ、与えた先が豚とは言え、奇形や死産につながる食い物を通常は人間が食ってるわけで。

それに、豚と人間とは医学的にも相性がいい。
人間用の経皮医薬品の局所刺激性試験なんかは、豚の皮膚を使う。
大ヤケドを負った人間に、豚の皮膚を移植することはもう当たり前になっているし、
豚の臓器を人間に移植する治療は、実は1987年あたりから米国では実施されてる。
米国の疾病予防管理センター(CDC)とノバルティス(Novartis Pharmaceutical)という
製薬社の合同調査で、遺伝子導入型の豚の臓器を人間に移植した場合の安全性についても
10年以上の追跡調査の結果、証明されているほど、人間と豚は相性がいいんだ。

だから、コンビニ弁当を食った豚に大問題が発生するということは、同じように
コンビニ弁当を食った人間にも大問題が発生する可能性が極めて高いことを意味している。
だから、こういう記事がいつまでも公開されているのは、パニック発生の恐れを考えるとマズイとも言える。

それと、ソースは失念したんだけど、アトピーや花粉症、シックハウスなどの各種アレルギー、
ADHDなどなども、コンビニ弁当に日常的に使われる中国産食材の輸入が激増したころから
増加してきてるそうだよ。

単に「ソースがはっきりしないから捏造かも」で片付けるのは簡単だけれど、
想定しうるリスクはすべて考慮し行動して、損は無いんじゃないかな。
289名無しさん@HOME:2008/01/30(水) 17:13:10 0
今日の夕食。
・ぶり大根
・牛肉の舞茸巻き
・ブロッコリーのおかか和え
・トマトスライス

買った物。
ブリ2切れ(\399)
まいたけ(\158)
牛バラ薄切り(\398) 合計955円

肉も野菜も魚も高い・・・。@九州
もうちょっと節約出来ないものだろうか?
290名無しさん@HOME:2008/01/30(水) 18:59:05 0
>>289
なんでぶりアラにしないんだよ
ぶり大根なんてぶりアラの定番なのに・・・
291名無しさん@HOME:2008/01/30(水) 19:11:21 O
そうだよね〜今日は鮭のあら100円で買ったよ。
あらのほうが脂のってて美味しいよ。
292名無しさん@HOME:2008/01/30(水) 19:13:55 O
うん。うちも魚は殆んどアラを使う。もしくは切り落とし。ぶり以外にも鱈や鮭なんて切り落としのパックで充分。唐揚げやハンバーグに加工したり。秋刀魚も3枚におろしたりするけど。
293名無しさん@HOME:2008/01/30(水) 19:17:33 0
今日はキムチなべ。
明日もキムチなべw
294売国企業マルハン:2008/01/30(水) 19:18:12 0
売国企業マルハン
2chでパチンコの大手、株式会社マルハン(代表取締役会長 韓 昌 祐、代表取締役社長 鈴木 嘉和、代表取締役副社長 韓 裕)
のスレで ホルコンや遠隔や桜などについて書き込むと工作員(渋谷マルハン社員、マルハンに依頼されたネット工作会社)(仮)
がやってきてスレを荒らしてスレを機能停止させます。(大量のコピペを連投するのでコピペ馬鹿と呼ばれている)
↓↓工作員の荒らしのやり方↓↓
2007/11/03(土)ID:b+XZQwwt0
マルハン難波店http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1146755003/417
マルハン総合スレッドhttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/413-416
MPT渋谷パート9http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1197771701/9
2007/11/14(水)ID:IQ2W+BsJ0 2007/11/15(木)ID:Fi5mVWm/0
マルハン総合スレッド 9http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/486-488
マルハン難波店http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1146755003/434-437
ガイア(笑)http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1178977365/490-492
ガイア正社員友の会http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188211786/134-138

工作員に荒らされ機能停止したスレ
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/
【山崎】MPT渋谷パート9【シャネル】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1197771701
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188885488
MPT渋谷はマルハン・パチンコ・タワー渋谷の略です。

パチンコ産業は荒らすことでレスとレスの間を空けて読む気をなくさせたり
マネーロンダリング、さくら、ホルコン、遠隔、などの風評被害を最小限に抑えようとしてる。

新スレ→○○○マルハンパチンコタワー渋谷パート10○○○
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1201304777/l50
295名無しさん@HOME:2008/01/30(水) 19:19:26 O
今日の家の夕飯。

・さんまの蒲焼き
・ごぼう入り肉じゃが
・キャベツサラダ
・卵とワカメのスープ
・納豆

さんまが一匹48円を二匹豚肉が国産のもち豚で半
額で200円で安い。魚やいかも無料で捌いて貰った
ので、さんまの塩焼き以外のレパートリー増えそ
う。蒲焼きウマーでした
296名無しさん@HOME:2008/01/30(水) 19:34:10 0
みなさん、休日はずっと家で過ごしますか??
出かけるとお茶代や昼食代で月に1〜2万になってしまうよね?
ずーっと家にいてもあんまりすることないし・・・
297名無しさん@HOME:2008/01/30(水) 19:35:44 0
JTの中華deごちそうシリーズw
298名無しさん@HOME:2008/01/30(水) 20:07:56 0
旦那の弁当用に買ってあったJTの冷食、
コワイから全部捨てた。。。JTは倒産しる!
299名無しさん@HOME:2008/01/30(水) 20:14:17 0
>>298 捨てないで返品。
300名無しさん@HOME:2008/01/30(水) 20:19:12 0
>>298
返品したらお金かえってくるんじゃないかな
301298:2008/01/30(水) 20:22:48 0
慌てて回収。
つか、該当商品かどうかチェックしてない!w
あったら明日返品してくる。

っていうか、JTだけじゃないでしょ。
総菜系の冷凍食品で中国で製造してないものって無い。
302名無しさん@HOME:2008/01/30(水) 20:23:54 0
371 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/30(水) 20:20:18 ID:g3WiCtIm0
>>289
モスは、中国産いろいろ使ってるよ。
詳しい情報はこれ。
「モスバーガー商品 原産地情報」
http://www.mos.co.jp/quality/native/pdf/071228.pdf

テリヤキチキン、モスの菜摘テリヤキチキン、
モスチキン、黒胡椒チキン、オニオンリングのタマネギ、
各モスライスバーガーの具。全部中国産。

コレ見てからは、モス行かない。
っていうか、もう外食してない。


433 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/30(水) 20:22:40 ID:zkJVpaNX0
>>371
てんやも米、茄子、春菊、舞茸以外はほとんどが中国産だよ

http://www.tenya.co.jp/shokuzai/tnyinglist01.html
303名無しさん@HOME:2008/01/30(水) 20:33:50 0
今日の夕食
・鶏胸肉のピカタ
・ポテサラ
・揚げだし豆腐
・キャベツとワカメの味噌汁
・白ご飯
(大人は発泡酒350ml一本付き)

うちは七歳と五歳の子供がいる四人家族。
今日は国産鶏胸肉がc38円だった。三枚入り262円を全部使った。
豆腐は一丁400c38円。春キャベツが一玉88円だった。
外側の葉はかたいので味噌汁にした。
ピカタのソースはオーロラとポン酢の二種類。
ピカタとポテサラは明日子供の弁当にも入れる!

304名無しさん@HOME:2008/01/30(水) 20:36:41 O
>>296
レンタルビデオや図書館(最近は結構充実してる) 無料イベント
弁当作ってピクニック
家庭菜園や庭の手入れ
305名無しさん@HOME:2008/01/30(水) 20:38:54 0
食料品はほとんど輸入品に頼っていながら
いまさら中国品がどうこう言うのもナンセンス。

確かに中国産は国産の10倍危険なのかもしれないが
10万分の1の確率が1万分の1になる程度だったら
自分は日々価格が安い方を選ぶ。
安全な確率が99。99%と99.999%の差に
そんな高い金は払えない。

と自分は思う。
保険好きな国民の中ではマイナー意見だとは思うが。
306名無しさん@HOME:2008/01/30(水) 20:47:32 0
>>296
休日は朝食兼昼食を食べてから出かける。んで、外で食べずに夕飯は家で
簡単で安い大皿料理を食べる。(焼きそば、チャーハン、ドリアとか。)

大体車でどこか出かけるけど、ガス代はそれぞれの小遣いからワリカン。
と、言っても近場ばっかりだから大してかからないけど。
外出してもお金はあんまり使わないなー。
307名無しさん@HOME:2008/01/30(水) 20:55:57 O
外食・・せいぜいマック。月イチも無いので気にしない。基本は家ゴハンが好きなので、外出しても遠出になっても家ゴハン。休日はダンナが仕事なので、子供を公園か畑で放牧or寝るor菓子作りを一緒に。男2人だけど喜んでる。
308名無しさん@HOME:2008/01/30(水) 21:58:09 0
>>305
今回のギョーザでは、意識不明者も出たわけだけど?
わずか数十円・数百円のために、命は削れんわ。
309名無しさん@HOME:2008/01/30(水) 22:11:52 O
ある意味節約スレだし、やはり外食や冷凍食品など使わず手作り推奨でしょうね。
餃子の皮すら手作りしようと心に誓ったわ。
310名無しさん@HOME:2008/01/30(水) 22:12:53 0
餃子の皮は簡単だし安いし、中身いろいろ工夫できるからおすすめ
311名無しさん@HOME:2008/01/30(水) 22:23:55 0
>>308
国産なら健康被害の可能性がゼロってなら話は分かるけど、
所詮は程度問題。
確かにギョーザ一パックは数十円の違いかもしれないけど、
一生国産ばかりで過ごすとしたらいくらの違いになるかな?
極端な話をすれば、大部分の人は人生(=時間)を
換金して(働いて)いるわけだから、国産食品を買うための差額を
余計に命を削って働いているとも言える。

もちろん期待値の問題だから、
将来どっちが実際に得になるかは分からないし、好みの問題。
安心を金で買ってるつもりだったのに、
ただ高いだけの食品を買ってたって事にならないといいね。
>>308は国産の無農薬食品しか買わないのかな?
それとも日本の役所が安全って言ってる農薬なら安心?
312名無しさん@HOME:2008/01/30(水) 22:30:23 O
しつこい。中国製品いやな人は買わなきゃいいだけ。
餃子なんて手作りできるじゃん。
あんたはバンバン中国製品買えばいいだけの話だ。
313名無しさん@HOME:2008/01/30(水) 22:31:18 0
別にそれでいいんじゃない?
自分で「マイナーな意見と思う」と書いておきながら
違う意見が出たら噛み付くとか、意味わからん

構ってちゃん?
314名無しさん@HOME:2008/01/30(水) 22:50:56 O
久しぶりに来たら
へんなの沸いてる?
315名無しさん@HOME:2008/01/30(水) 22:52:30 0
理解不能みたいだったから説明しただけで噛み付いてないよ。
なんか気に障った?
316名無しさん@HOME:2008/01/30(水) 22:56:15 0
>>308のどこを読んで理解不能と判断したんだろう?
317名無しさん@HOME:2008/01/30(水) 22:57:06 0
>>314
多分中国人なので放置で
318名無しさん@HOME:2008/01/30(水) 23:32:30 0
何を理解できないかすら理解できないなら仕方ない。
別に馬鹿でも不幸せってわけじゃないし、
それも一つの生き方だからな。
世の中には100万円の壷を買って
幸せを感じる人もいるわけだし。

というと、放置といいながらレスつけて来るんだろうけどなw
319名無しさん@HOME:2008/01/30(水) 23:37:31 0
いや、貴方が「何を以って」308が理解不能だと判断したのか?と質問しているんだけど
質問の意味は理解できる?
まだ日本語怪しいのかな?
320名無しさん@HOME:2008/01/30(水) 23:42:42 0
>>305は根本的に勘違いしているけど
食品添加物や農薬は食べて即死するから危険というのではなく
蓄積するものも多数あるから危険ということ
特にまだ子供を産んでない人なんかは要注意

要するに、毎日中国産の野菜をモリモリ食べて毎日100の体に悪いものを取るか
毎日日本の野菜をモリモリ食べて体に悪いものを10に抑えるかということ
そしてこの90の差は現在の医学では埋められない
一億積んでも、ね

中国の野菜が好きなら毎日食べればいいさ
それは人の勝手
そして、子供が生まれた時、後悔するかどうかもその人の勝手
321名無しさん@HOME:2008/01/30(水) 23:46:50 0
やっぱりw
322名無しさん@HOME:2008/01/30(水) 23:49:02 0
>要するに、毎日中国産の野菜をモリモリ食べて毎日100の体に悪いものを取るか
>毎日日本の野菜をモリモリ食べて体に悪いものを10に抑えるかということ
>そしてこの90の差は現在の医学では埋められない

具体的に何のことを言ってるんだ?
 
323名無しさん@HOME:2008/01/30(水) 23:55:29 0
>>322
あれ?中国食品の危険性については色んなところで議論されているし
そういうのも知ったうえで、自分は中国食品を食べると宣言したんじゃなかったのかな?

それとも、具体的に何も知らないけどイメージで「多分大丈夫」って思ってただけ?
324名無しさん@HOME:2008/01/30(水) 23:58:24 0
>>320は全部国産なのか?
外食は一切なし、加工食品も一切なし?
日本の野菜なら農薬は可?
日本の農薬使った野菜が10の体に悪いもので
無農薬は1の体に悪いものだとしたら
その差は医学で埋められるのか?w

ごめんなんか言ってる事が面白くてついw
325名無しさん@HOME:2008/01/30(水) 23:59:23 0
>>323
>>320が何のことを言ってるか聞いただけ。
行間読んでるつもりかもしれないが
妄想が酷いぞw
326名無しさん@HOME:2008/01/31(木) 00:08:54 0
>>308のどこを読んで理解不能と判断したんだろう?って質問は無視?>中国人
327名無しさん@HOME:2008/01/31(木) 00:11:19 0
そんなに熱くなるなよ。
野菜売れなくて困ってるのか?w
328名無しさん@HOME:2008/01/31(木) 00:15:14 0
>>324
馬鹿だなぁ
誰も全部国産なんて言ってないのに、なにを脳内会話発展させてるんだ?
判りやすい例として中国の残留農薬問題を持ち出しただけなのに
もっと判りやすい例を出そうか?

コンビニ弁当の食品添加物の多さは異常
しかし、家庭で調理した料理にだって食品添加物は山ほどはいっている
だが、この二つを比較した場合、常温で38時間保存しなければいけないコンビニ弁当の方が
大量の保存料・合成着色料・粘着剤などが使われていて、「より体に悪い」ということだ

で、お前の主張は「家庭料理だって体に悪いもんがあるだろ!ふじこふじこ!」ってホザいてるわけだ
いや、だから程度の問題だってばw

まぁ、繰り返すようだけど
農薬や化学肥料について、細かい使用基準が決められている国産の野菜と
省によって基準がまったく異り、日本とは大きくかけ離れたチェック体制の中国野菜の
どちらを好んで食べるかは人それぞれ

OK?
329名無しさん@HOME:2008/01/31(木) 00:20:19 0
>>308のどこを読んで理解不能と判断したんだろう?って質問は無視?>中国人

>>308のどこを読んで理解不能と判断したんだろう?って質問は無視?>中国人

>>308のどこを読んで理解不能と判断したんだろう?って質問は無視?>中国人

>>308のどこを読んで理解不能と判断したんだろう?って質問は無視?>中国人

>>308のどこを読んで理解不能と判断したんだろう?って質問は無視?>中国人

>>308のどこを読んで理解不能と判断したんだろう?って質問は無視?>中国人
330名無しさん@HOME:2008/01/31(木) 00:20:45 0
結局
ご飯と卵ごはんと味噌汁だけで
いいじゃん。
331名無しさん@HOME:2008/01/31(木) 00:25:37 0
>農薬や化学肥料について、細かい使用基準が決められている国産の野菜と
>省によって基準がまったく異り、日本とは大きくかけ離れたチェック体制の中国野菜の

詳しいみたいだから
国産と中国の基準とチェック体制の違いみたいのが
分かるソース教えてくれないか。
君が参考にしたやつで、あったらでいいんだけど。


あったらで。
332名無しさん@HOME:2008/01/31(木) 03:14:14 0
うち食費一万5000円。
子供三人。

朝 トーストにジャム だけ
昼 ざるそば だけ
夜 納豆定食
こんなのしょっちゅう
食費少ない家はメニューなんて選べない
333名無しさん@HOME:2008/01/31(木) 03:20:41 0
食費少ないなら、その中で品数増やしたり、栄養取ろうと頭つかわないといけないよ
このままじゃ病気になっちゃうよ
334名無しさん@HOME:2008/01/31(木) 04:50:13 0
>>332

>>333に同意。子供の成長に関わるよ?もうちょっと色々食べさせてあげて・・・
335名無しさん@HOME:2008/01/31(木) 07:09:53 0
>>332
ドケチ板でもドケチだからこそ健康であることが基本とされてるぞ。
病気になったらもっと金かかっちゃうもんね。
小麦粉多用して(麺類、パンとか作る)、せめて一日一食だけは種類豊富に食べるといいよ。
336名無しさん@HOME:2008/01/31(木) 07:42:15 0
>>332
なんで食費がそんなに少ないんだ?
やりくりがヘタなら、ネット止めてももうちょっと食費に回せよ。
337名無しさん@HOME:2008/01/31(木) 07:55:36 0
>>332
子供が大きくなって母親の手料理思い出した時
そんなメニューしか思い出さないなんて可哀想過ぎる。
でも嫁は楽できるから喜ぶだろうけどw
338名無しさん@HOME:2008/01/31(木) 07:58:06 0
うち、極貧だけど、調味料は自然食品店でしか買わない。
スーパーに並んでる醤油や味噌なんて、
原材料外国産、原料は国産でも添加物てんこ盛り、発酵期間も短い・・・
もはや醤油や味噌などと呼べたものではない。
いつも長蛇の列のタイムセールの卵も絶対に買わない。
加工品(お菓子含む)の類もスーパーでは買わない。
夫はいつも文句言ってたんだよね。
醤油なんてスーパーの安売りのでも味は変わらん!って。
でも中国餃子事件で見直したらしい。
339名無しさん@HOME:2008/01/31(木) 08:19:02 0
中国産もどうかとおもうが、
その宗教じみた自然食信仰もいかがなものか。

業者さんだったら何も言う事はないが。
340名無しさん@HOME:2008/01/31(木) 08:31:38 0
>>339
別に信仰ではないけど・・・
醤油に保存料や着色料が入ってるなんて嫌じゃない?
業者さんでもない。
341名無しさん@HOME:2008/01/31(木) 08:34:20 0
>>340
だったら外食一切しないの?
342名無しさん@HOME:2008/01/31(木) 08:37:47 0
>>341
貧乏ですから・・・orz
外食できません・・・
343名無しさん@HOME:2008/01/31(木) 08:40:25 0
別に嫌じゃない。

344名無しさん@HOME:2008/01/31(木) 08:42:45 0
嫌じゃない人もいるんだね。了解。
345名無しさん@HOME:2008/01/31(木) 08:46:11 0
>>342
死ぬ時は何してたって死ぬんだからあまりキニシナイ!
346名無しさん@HOME:2008/01/31(木) 08:50:20 0
自然食を語った薄汚い商売なら
山ほど見て嫌いだけどなw
347名無しさん@HOME:2008/01/31(木) 08:59:11 O
>>338そんなこだわりあって本当に3万以内ですむの?
米と野菜自家栽培とか?
348名無しさん@HOME:2008/01/31(木) 09:21:50 0
保存料嫌いはいいけど
食中毒には気をつけてな
349名無しさん@HOME:2008/01/31(木) 09:33:31 0
子供の頃からコンビニやファーストフード漬の従姉妹が
五体満足な子供産んで、アトピーもなく元気に育ってる。
まぁ・・・人それぞれだよな。

しかし友人が多いと金かかるよー。
自宅に呼んだり呼ばれたり。ランチもたまに。
3万でやっている人、ホント尊敬だ。
ウチはこれを交際費にすれば3万以内だがな。
350名無しさん@HOME:2008/01/31(木) 09:39:19 O
この予算でおさえようと思ったら、冷食なんて使わない。弁当作ってた時でさえ大人3人分を全部手作りした。外食も冷食も自然食の人もウダウダ言うなら、自分で作れば?3万に納まってないなら。
351名無しさん@HOME:2008/01/31(木) 09:45:57 0
>>350
私もそう思って、畑借りて有機野菜に挑戦したよ。
でも虫付くし、肥料や土地代もバカにならなくて、結局赤字だった。
自給自足もかなり大変だと思う。
352名無しさん@HOME:2008/01/31(木) 09:55:16 0
今月の食費は25000円ぐらい。
外食は3回。
朝はピザトースト・オレンジジュース・コーヒー
昼はうどんでも食べるか。
夜は昨日の残りのキムチ鍋。
353名無しさん@HOME:2008/01/31(木) 10:48:13 0
>>347 >>350
収まってます。子が大きくなってきたら無理だろうけど・・・
完全自然食主義とかではないので。
国産のものであれば野菜の残留農薬はそこまで気にしてません。
それよりも地場のものを優先します<安くつくし
米は、地元の農家の人から、その人たちが食べているものを
安価で分けてもらってます。
冷食や加工品は「手作りの方が安いから」買わない。
お菓子等の嗜好品は、基本、食べない。
どうしても食べたければ作る。貧乏だからです。
354名無しさん@HOME:2008/01/31(木) 11:13:03 0
今月は2万以内でした。ちなみに家族5人家族。
お歳暮で頂いた食料品や、年末に買い込んだお正月料理の残りがたくさんあった。
でも、12月は5万だった orz
355名無しさん@HOME:2008/01/31(木) 11:31:11 0
うちはワンコもいるけど、ササミジャーキーとかのおやつって、
市販のやつはほとんどが中国産なんだよね。
なので、今はジャーキー手作り。安い胸肉使って。
ワンコのおやつ代が減って家計が助かる。

どこかのスレにあったけど、葬儀屋の話しで、
コンビニ弁当屋ファストフード世代の「ご遺体」は、
腐りにくくて、仮葬しても粉末状の骨しか残らないんだとか。
356名無しさん@HOME:2008/01/31(木) 12:32:03 0
それむしろ扱いやすくて良くね?
357名無しさん@HOME:2008/01/31(木) 12:52:09 0
へぇ。ということは怪我して出血しても、しばらく化膿しないことだね。
地震災害の時、助けが何日も来ない時にいいかも。
358名無しさん@HOME:2008/01/31(木) 12:58:03 0
怪我しても化膿しにくく、死んで火葬したら骨が粉になるような体だから、
怪我なくても、日常的に体のあちこちが痛くなったり、
慢性的な倦怠感(だるさ、疲れ)が続いてたり、
日々の生活の中で、いつも無気力だったりやる気が出なかったり、すぐイライラしたり
ウンコはいつも原因不明な下痢気味だったりするんだよ。
359名無しさん@HOME:2008/01/31(木) 13:12:47 0
子供にはちゃんと手作り・・・と言っても
両親働いてたり、家計に余裕があったりすると惣菜外食に走るからなあ
料理ヘタな主婦も多いし・・・
360名無しさん@HOME:2008/01/31(木) 13:21:27 0
ご飯だけ炊いて、あとは
インスタント味噌汁とチンした総菜を食卓に並べて
「うちは手料理」とか言っちゃうチュプも多いからなぁ。
361名無しさん@HOME:2008/01/31(木) 14:05:31 0
このスレは手作り派が多いみたいだよね。
節約の基本だからなぁ。
モノによっては加工品の方が安いものもありそうだけど・・・

今夜の夕食の予定。
ごはん、味噌汁、手羽元の煮物、白菜の甘酢炒め、
ほうれん草サラダ、エリンギソテー
362名無しさん@HOME:2008/01/31(木) 15:17:56 O
給料日まで、あと2週間。
現在の食費9000円。今月もいけそうだ。

節約で作る人もいるだろうけど、私は自分で作ったものの方が好き。料理はそんなに好きじゃないが。
そんで、ここで誰かの献立を見るのも好き。すごく参考になるから。
363名無しさん@HOME:2008/01/31(木) 15:34:22 0
煮込みハンバーグを作ろうと思って合挽きミンチを347円で買ってきたけど、
付け合せが思いつかない。
家にはキャベツとにんじんと玉子豆腐しかない。
玉子豆腐とお味噌汁じゃ味気ないかなぁ。
364名無しさん@HOME:2008/01/31(木) 15:48:20 0
人参のグラッセとか。
365名無しさん@HOME:2008/01/31(木) 16:09:01 0
最初は節約の為毎日100%手作りしてたけど
年々自分の料理が上手くなり、外食が美味しいと思わなくなったよ
旦那も愛妻弁当が一番美味しいと言う
健康一番だしな
366名無しさん@HOME:2008/01/31(木) 16:43:18 0
>>363
人参とキャベツでコールスロー。
367名無しさん@HOME:2008/01/31(木) 17:20:53 0
我が家は、料理周りはぜんぶ旦那であるオレの仕事。
仕事のある平日でも普通に(簡単だけど)夕食はオレが料理やってる。
ヨメも美味いと言ってくれて残さず食ってくれるし。
つか料理楽しいw 
368名無しさん@HOME:2008/01/31(木) 17:21:40 0
>364>366
ありがとうございます。
隣の八百屋に何か買い足しに行こうと思ってたけどやめました。
節約節約。
369名無しさん@HOME:2008/01/31(木) 21:02:14 0
>>332です

みなさん心配してくれてありがとうございます
見かねた父が時々肉と野菜を買ってくれます。
だから大丈夫だと思います。
亭主が納豆と豆腐と食パンと乾麺を
切らさないように買ってきてしまうので
こんなメニューばっかりなんです。
食費は15000円しかくれません。
「ないものはない」と。
私も食育について考えると不安でいっぱいです
昔は食費3万もあって春巻きとかいろいろ作ってたのに・・・ 
最近は作る楽しみも失せてきました・・・
370名無しさん@HOME:2008/01/31(木) 21:06:08 0
旦那さんは、お父さんから援助うけてることについて、恥ずかしいと思ってないの?
その切らさないように買ってくる役目を、あなたがすることはできないの?
食費が限られてるなら、作るあなたが買う物も決めるべきだよ。
なんとか自分でコントロールできるように持って行くんだ。
371名無しさん@HOME:2008/01/31(木) 22:03:56 0
665 名無しさん@HOME [sage] Date:2008/01/31(木) 21:15:56 0 ID: Be:
    亭主が全部握ってる。
    小遣いはくれるけど食費は15000円。
    うち子供三人いるんだよ?
    で カードに20万って何よ?
    本人は仕事の経費だって言ってるけど
    交通費とか戻ってくるものは
    飲んでるみたいだよ。
    ストレスたまりまくり。


同じ人?
372名無しさん@HOME:2008/01/31(木) 22:17:02 O
今日は、餃子、サンラータン、鮭の焼いたやつ。
あ、餃子は手づくり
373名無しさん@HOME:2008/01/31(木) 22:21:24 O
離婚関係のスレでも食費15000円しかくれないって人いたなぁ。
374名無しさん@HOME:2008/01/31(木) 22:28:20 0
>>369
旦那さんが買ってきてくれるものは、1万5千円からひかれないの?
375名無しさん@HOME:2008/01/31(木) 22:29:35 O
え?15000円あればなんとかならない?肉も特売や
閉店間際に半額の買うとか、魚も見切り品、あら
も安いよ。野菜も見切り品だと白菜20円とかだよ
376名無しさん@HOME:2008/01/31(木) 23:10:23 O
やれないことはないかもしれんが問題はそこじゃない。
377名無しさん@HOME:2008/02/01(金) 00:36:41 O
黙って旦那のペニスをペロペロ舐めてしゃぶってろ
378名無しさん@HOME:2008/02/01(金) 02:07:35 0
子供3人もいるし、旦那よく食いそうだし、
すべての店で見切り20円の野菜があるというわけじゃない
そして、そもそもその体制がおかしい
379名無しさん@HOME:2008/02/01(金) 02:09:57 0
子供は小学生かな?
給食が何よりのごちそうなんてかわいそうだ。

外で飲んだり食べたりしている旦那なら夜は納豆定食でおk。
でも子供達にはもう少し栄養のあるものを食べさせてあげて欲しい。
380名無しさん@HOME:2008/02/01(金) 07:11:27 0
徹底的に腹割って話し合った方がいい。
子供の成長と自分の娯楽とどっちが大事か。
381名無しさん@HOME:2008/02/01(金) 10:06:37 0
>>369
旦那、なんかモラハラ夫っぽくないか?
念のため、このスレを紹介しておく。

【enemy】真のエネミーは義実家ではなく配偶者72【=敵】
ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/live/1201540021/
382名無しさん@HOME:2008/02/01(金) 11:08:54 O
>>375裏山。
ウチの近隣のスーパーはどこも見切り品の値引きしない(昔はやってたけど)。
賞味期限間近の売れ残りは、次の日のスーパーの惣菜に使うみたい。
その惣菜の値引きはたまに見るけど。
383名無しさん@HOME:2008/02/01(金) 11:16:21 0
最近食品の値引きシールを見なくなったね・・・
あっても高級なg200円以上の代物
行きにくい世の中になってきたぜ・・・
384名無しさん@HOME:2008/02/01(金) 11:22:48 0
うちの近くの個人商店に近いスーパーは期限切れ間近の商品安く仕入れて
半額シール貼って売ってる(w
385名無しさん@HOME:2008/02/01(金) 12:17:13 0
前住んでたとこには超激安の八百屋があった。
でも商品はというと、2週間前にはおそらく新鮮だっただろうと思われるようなもの。
中にはもうゴミになって久しいだろっていうようなものまで。
留学生風の中国人がよく買っていくのを見たな。
386名無しさん@HOME:2008/02/01(金) 13:09:46 0
今日のお昼はホットケーキ
たぶん一食50円ぐらいかな・・・
387名無しさん@HOME:2008/02/01(金) 13:32:59 0
家は、純缶×4缶が50円です。
アイムスのヘルシーグルメが1缶25円、チャオ×4缶も50円。
家計に優しい地域です。
猫飼いならわかる、安いでしょう?
もう、他の地域には住めません。
388387:2008/02/01(金) 13:34:22 0
ちなみに国産、賞味期限も問題なし。
389名無しさん@HOME:2008/02/01(金) 13:59:03 0
>>387-388
KY
390名無しさん@HOME:2008/02/01(金) 14:12:05 0
とりあえず、このスレ見て
・冷蔵庫が空になるまで買い物に行かない。
・野菜を少しずつ残してもう一品作る。
・家計簿をつける。
などで食費を少なくするようにがんばってます。
このスレの大半の人たちは、少ない予算で
豊かな(贅沢ではない)食生活を心がけているので好きだ。
391名無しさん@HOME:2008/02/01(金) 16:02:16 O
>>387 日本のどこにそんな地域が!? 教えてください!! ちなみにうちは月2万前後で頑張ってます。 子がまだ乳幼児だから出来るだけで…。
買い物行くときは財布に1000円以上入れません。 2日1000円札を入れたら3日目はその2日間の残りで買い物します。
商店街なので、往路で吟味し、復路で買い物します。お肉はc120円以上の物は滅多な事がない限り買いません。 しかもお肉は旦那しか食べないので200cくらいです。
392名無しさん@HOME:2008/02/01(金) 16:47:48 0
>>369の旦那じゃ離婚して母子手当てもらって暮らす方がマシ
393名無しさん@HOME:2008/02/01(金) 18:29:56 O
今晩は、いかのケチャップ炒め、さつまいもとご
ぼう、豚肉の煮物、しめじとワカメのみそ汁、納
豆でした。今日から3日特売なので、缶詰やパスタ
チーズ、マヨネーズなど買い溜めします。
394名無しさん@HOME:2008/02/01(金) 18:42:13 O
図書館で料理の本を借りて来たらレシピが増えた
そしてスーパーで魚やいかなど下処理して貰った
らレパートリー増えた。こんなマメな事やってら
れるのもプーの今のうちでしょうけどW料理楽しい。
395名無しさん@HOME:2008/02/01(金) 19:08:13 0
豚肉のすき焼き風(えのき、はくさい、こんにゃく、ごぼう)
きのこのにんにく蒸し(エリンギ、しいたけ、しめじ、ハム)
コールスローサラダ(キャベツ、にんじん)
わかめスープ

上のほうで出てたごぼう消費メニューを取り入れてみました。
うまーでした!
396名無しさん@HOME:2008/02/01(金) 19:27:24 0
みぞれ豚カツ
高野豆腐とかぼちゃの煮物
ほうれんそうの味噌汁
計819円でした。

うちも昨日豚バラとごぼうとにんじんとこんにゃくを甘辛く炒めました。
今日のお昼はその残りを卵でとじてどんぶりに。
教えてくれた人ありがとう。
397名無しさん@HOME:2008/02/01(金) 19:28:57 0
>>394
図書館いいよねwかなり愛用してる。
図書館利用する主婦多いのか、主婦向けの本が多くて嬉しい。
398名無しさん@HOME:2008/02/01(金) 20:05:48 O
引っ越して3ヶ月、初めてこの街の図書館行きまし
が…小さい。主婦向けのエッセやすてきな奥さん
なんかも置いてありました。借りて来た料理本大
活躍です。さつまいもを煮物に入れるレシピも意
外とイケました。
399296:2008/02/01(金) 20:22:40 0
近くに図書館があるんですが1度も行ったことなかった。
外食費節約&新しいレシピ収集のために今週末行ってみます。
ここ本当に勉強になります。
教えてくれた方、ありがとうございます。
400名無しさん@HOME:2008/02/01(金) 21:26:53 O
今日の夕食。あさりの炊き込みご飯、鶏胸とさつまいもの天ぷら、ごぼう・人参・さつまいものかき揚げ、大根とワカメの味噌汁。
美味しかったー。
私の行くスーパーは最近ずっと、大根、レタス、キャベツ、レタス1円、鶏胸肉29円なんだけど、競合店の社長が怒鳴り込んできたらしい。
401名無しさん@HOME:2008/02/01(金) 21:30:29 0
今日の夕飯
鶏肉と野菜のトマト煮、ポトフ、豆腐×野菜×ホタテのサラダ

競合店の社長怒鳴り込むってすごいね…。
怒鳴り込んでる暇あったら自分ちも何か売り作ればいいのに。
402名無しさん@HOME:2008/02/01(金) 21:46:57 O
>>400安っ!!でもそんなに安いと勘ぐって逆に手がでなそうだ。
403名無しさん@HOME:2008/02/01(金) 23:10:14 0
みなさんありがとうございます。
作る楽しさ、食べる喜びを失っていたので、
ずいぶん元気が出ました。
今日は閉店30分前のスーパーで
ぶりを480→120円 でゲットしてきました。
ひき肉も半額。嬉しかったです
工夫して頑張ってみます。
食事のこと意外でもいろいろご意見いただきましたが
続きはチラ裏にでも書こうと思います。
404名無しさん@HOME:2008/02/01(金) 23:45:07 0
<中国製ギョーザ>天洋食品、労働争議で不評 工場周辺緊張 [ 01月31日 22時28分 ]
毎日新聞社
 【石家荘(中国河北省)大塚卓也】中国製冷凍ギョーザの中毒事件で、製造から袋詰めまでを担当
した河北省食品輸出入公司天洋食品工場の正門前は31日、計250人を超える報道陣と見物人が
詰めかけた。当局の担当官が厳しい表情で立ち入ると、周辺は一挙に緊張に包まれた。同工場は度重
なる労働争議で地元の評判も極めて悪く、元従業員からは「利益偏重」との批判が相次いだ。
 午後1時過ぎ、2台の車に分乗した河北省輸出入検疫総局の幹部は報道陣に「問題を重視し、大人数
で真剣に調査している」と説明。日本の商社が調査に来ることに対して「われわれの独自の調査を信用
して欲しい」と厳しい表情で述べた。
 午後4時40分過ぎには、検査当局の係官と思われる7〜8人の男性が、工場敷地内に止めた黒塗り
のワゴン車に段ボールを積み込んだ。証拠物件を押収したとみられる。
 正門は固く閉ざされ、食材を運びに来たトラックが立ち往生した。運転手らは警備員と押し問答の末、
憤然として立ち去った。
 一方、工場周辺に住む関係者からは、同社の利益偏重を指摘する声が相次いだ。昨年12月末に工場
を解雇されたという女性(45)は「男女を問わず40歳以上の人は全員解雇された。従業員の中には
『農民工に保険はかけられない』と幹部から言われ口げんかになった人もいる」と話した。

 昨夏から工場を出産休暇中の20歳代の女性は「農民工に月1000元(約1万5000円)程度の
薄給で長時間労働を課す一方、幹部たちには多額のボーナスが年末に支払われていると聞いており、工場
に戻るつもりはない」と憤った。
405名無しさん@HOME:2008/02/02(土) 00:02:09 0
>>403
がんばれー
お子さんよろこぶよ
406名無しさん@HOME:2008/02/02(土) 00:52:19 0
ここいいね。情報交換とか、励ましあいがほほえましい。
殺伐とした家庭板に咲く、一輪のしろつめくさのようだ・・・。(バラとかではないw)
407名無しさん@HOME:2008/02/02(土) 10:41:33 0
>>406
褒められてるのか、けなされてるのかよくわからんがw
作る楽しさと創意工夫が身につけば
貧乏もとっても楽しいんだよな〜

でも年収は上がって欲しいけどねw
408名無しさん@HOME:2008/02/02(土) 14:36:43 O
>401->402
一応、産地も書いてあるけどね。商売が成り立つのかなーとは思う。
「うちを潰すつもりか!」て怒鳴り込んできた社長の店も1円野菜を始めた、て聞いたよ。
409名無しさん@HOME:2008/02/03(日) 18:33:23 0
今日はみんな恵方巻きなんだろうか…。

そんな中、うちはグラタン、サラダ、コーンスープ。
410名無しさん@HOME:2008/02/03(日) 18:37:37 0
恵方巻きは昼食べた。夜に食べるものらしいけどね。
夜はビーフシチューの残り。

デミグラスソース 200円
牛肩 400円
玉ねぎ 60円
ジャガイモ 80円
にんじん 50円
赤ワイン500円

結構かかってるな。
まあ二日分だし、たまにはちょっと贅沢もいい。
411名無しさん@HOME:2008/02/03(日) 19:08:21 0
今日はキャベツポトフ

ジャガイモ38円
にんじん 15円
キャベツ 10円(99円のキャベツのうち2枚ほど)
しいたけ 100円
ソーセージ100円

あとは海老団子105円
412名無しさん@HOME:2008/02/03(日) 20:57:51 0
最近、ハムとかソーセージとかの添加物が気になって、
塩豚を作るようになった。
比較的高額な価格帯のハムやソーセージでも、たっぷり
添加物入ってる。

カゼインNa、リン酸塩(Na)、pH調整剤、保存料(ソルビン酸K)、
調味料(アミノ酸等)、酸化防止剤(V.C.、エリソルビン酸Na)、
発色剤(亜硝酸Na、硝酸Na)などなど・・・・

塩豚は、スモークはしないけど豚肉と塩だけで済むし、
作っておくと日持ちして常用肉としても手軽。
煮ても焼いても茹でても美味い。
もう市販のハムやソーセージには戻れないw
413名無しさん@HOME:2008/02/03(日) 21:35:29 0
>412
ハム系は添加物すごいよね。他に選択肢が
ないので、買う時は覚悟して買っているけど。

なので塩豚、すんごい気になる。
どこの部位使ってるよーとか、
どれくらい持つとか、良かったら教えてください!
414名無しさん@HOME:2008/02/03(日) 21:44:00 0
>>413
とりあえず国産の豚バラブロックで仕込むよ。
アメリカ産やデンマーク産があるときは、ドリップが出てないやつを
まとめ買いして仕込む。赤身中心よりは、脂身があるほうが圧倒的に美味しい。
自家製塩豚をパンチェッタ代わりにしてカルボナーラ作ったら
激烈に美味かった。外で食べるより安くて美味しい。玉子も安いしね。

安くて美味しいパスタを家で食いたいんで、トマトソースとジェノベーゼは
月に2回くらいの割合で多めに仕込んで冷蔵保存。
パスタ以外にも何にでも使えて便利。
スライスして茹でてから軽く炙った塩豚に、自家製ジェノベーゼかければ、
晩酌用の高級つまみがお安く出来上がり。
これまた自家醸造の辛口のシードルで一杯やると、外食とか外飲みとか
アホらしくてやってらんないw
415名無しさん@HOME:2008/02/03(日) 21:46:15 0
塩豚はスレもあるので覗くといいかも(あと鳥ハムとか)
しかし、最近豚バラも高いときが多いよな
416名無しさん@HOME:2008/02/03(日) 21:46:58 0
とりあえず、我が家の定番常用肉メヌー。

塩豚〜その製作と活用 熟成5日目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1197137223/
■鳥はむスレッド■パート27■
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1194717952/

これと、鶏胸肉を炊飯器鶏(保温30分)にしてスライスして、
鶏のタタキみたいにワサビ醤油で食べると、
安い胸肉が高級料理に感じるw
417名無しさん@HOME:2008/02/04(月) 00:19:32 0
たまに御馳走めぬー入れるのが安くあげるコツだとオモ
418名無しさん@HOME:2008/02/04(月) 01:54:41 0
鳥はむ大好きだ!初代スレから作ってるよー。
親や姑にも教えて家族皆で作ってる。
419名無しさん@HOME:2008/02/04(月) 02:02:44 0
塩豚も最高。
スライスして、昆布と一緒に水から茹でれば、
美味い具合に塩抜きできて、その後炙って一品。

茹でたスープはいいダシが出来てるから、そこに
醤油や酒を加えてウドンの汁にしたり、
中華系のダシを加えて、フォーや汁ビーフンにしたり。

ポトフも簡単にできるし、炒め物にもいい。
420名無しさん@HOME:2008/02/04(月) 09:40:11 0
私も、ハム類は買わない。
無添加のはバカみたいに高いから。
ベーコンの代わりに塩豚、ハムの代わりに鳥はむ。
ウィンナだけはたまにオーガニック店のを買う。たまに。

>414
バジルは栽培してる?今の季節、どうやって入手してますか?
421名無しさん@HOME:2008/02/04(月) 09:58:40 0
>>420
生バジルだけは買ってる。
ちょうど近所に、定期的に生バジルの大袋(たぶん80〜100gくらい)を
仕入れてくれる店があって。たしか\298くらい。
一袋で350mlのガラス瓶いっぱい分のジェノべーゼソースって感じ。
松の実だけは、中国産ばっかりなんだよねぇ。。。('A`)
422名無しさん@HOME:2008/02/04(月) 10:02:35 0
>>421
ありがとうー。
バジル売ってあるんだ、いいなぁ。
夏場は畑で栽培するんだけど、冬は手に入らなくて・・・
松の実、韓国産はないかな?中国よりは安全そう。
松の実自体、あんまり売ってないからな・・・
423名無しさん@HOME:2008/02/04(月) 10:09:55 0
>>422
韓国産食材もけっこう怖いよ。日本で報道されてないだけで、
向こうのニュースサイト見てると食品偽装も日常的だし。
以前、日本向けの輸出用キムチの製造工場で、おばちゃんが
キムチにツバを垂らして混入させてる写真見てから、韓国産も買えない。。。

バジルの栽培は興味あるので、我が家も暖かくなったら挑戦してみる。
温度管理だけで済むなら、室内栽培してみようかな?
犬がいるので、通年エアコン稼働中・・・光熱費がばかにならんので、
その熱を無駄にしないべく、室内で作れるモノは作るようにしたいなぁと。
424名無しさん@HOME:2008/02/04(月) 10:13:10 0
・・・松の実の変わりに、クルミを使えばいいのか。
今度試してみよう。
425名無しさん@HOME:2008/02/04(月) 10:43:47 0
正直、添加物とかまでは気にならん。言い始めたらきりがなさそう。
気にしてることなんて、一応国産にしようかなぐらいだ。
426名無しさん@HOME:2008/02/04(月) 11:35:57 0
>>423
日がよく当たる&暖房ありなら冬場でも室内栽培できるかも。
バジルは生育旺盛で、簡単に育つよ。
シソみたいに上のほうの葉をどんどん摘むと大きくなるよ。
うちは冬場は殺人的に寒いから(吐く息白い)むりだ・・・

栗とかも、韓国産ばっかりで国産は入手困難だよね。
オーガニックの宅配頼んでるけど、そこでも国産の栗はなかった。
今年の正月のきんとんは、栗じゃなくてりんごきんとんにしたよorz

>>425
国内でも偽装じゃんじゃんあるしね・・・きりがない、には同感。
神経質になり過ぎるのも病的だし。
それに、「オーガニック」「安全です」「無添加です」表示してあったとしても、
それが本当かどうかなんて確かめる術ないし。
中国にだって韓国にだって良い生産者はいるはずだし、
十把ひとからげで語るのも違う気がするしね。
427413:2008/02/04(月) 13:01:38 0
>414
>415
レスありがとう〜! 豚バラなんだね。
明日安売りの日なんで買いに行って来ます。

専用スレあるのも知らなかった。勉強になります……
感謝!
428名無しさん@HOME:2008/02/04(月) 13:49:33 0

バジル、何年か前に育てて「バジルスパ作ろう♪」って松の実も買ってきて
葉っぱをミキサーにかけたら、全く足りなくて
「ペペロンチーノバジル風味スパ」になってしまった・・・(泣)
30cmのボウルいっぱいにあったのに。
429名無しさん@HOME:2008/02/04(月) 17:45:55 0
暇人ですね。。みなさん
430名無しさん@HOME:2008/02/04(月) 17:48:50 0
>>428
あるあるw
431名無しさん@HOME:2008/02/04(月) 18:03:19 0
>>426
何にもない田舎だけどJAの農家産直販売が歩いて1〜2分の処にあるから
国産の新鮮野菜だけは安く買える
他の買い物は車じゃないといけないけど(w
432名無しさん@HOME:2008/02/04(月) 19:21:52 0
>>428
>>430
私もー。同じ失敗(?)したことある。
火にかけたらものすごい減るよね。
夏は必ず、バジルとモロヘイヤとシソ、
ミニトマトとキュウリを庭で栽培するようにしてる。
手入れ要らずでどんどん摘んで食べられる。
モロヘイヤは節約家にはマジでおすすめ。
昨夏はゴーヤも一株植えたんだけど、
あまりにもできすぎて、最後らへんは辟易だった・・・
433名無しさん@HOME:2008/02/04(月) 19:32:04 0
>>431
賢い農家は、自分のところで作るものと
売るものは分けて作ってますよ
意味わかるよね?
あまり信用しないでね
434名無しさん@HOME:2008/02/04(月) 19:34:58 0
うちは実家が農家なので、野菜は石鹸で洗ってから食べるようにしてる
石鹸で?って思われるかもしれないけど、うちらへんじゃ普通
なかには、自分とこがどういう農薬つくってるかわかってなくて、そのまま喰ってる家もあるらしい
435名無しさん@HOME:2008/02/04(月) 19:43:04 0
>>433
無農薬農家は名前入り自己アピール付きで売っているよ
そうで無い物(自己アピール無し)もあるけどね
まあ、知り合いの農家からお裾分け貰う事もあるけど
スーパーよりは季節を感じるし(あっちコッチから同じ季節物貰う)
あと、新しい野菜(プチベールとかわさび菜等々)も農家が試行錯誤で栽培してるから
珍しいって思う段階で食べてるよ
436名無しさん@HOME:2008/02/04(月) 20:38:37 0
>>431
農薬問題は置いといて、地産地消っていう意義はあるよね。
農薬に関して言えば、
日本の基準を守ってさえいれば、
口に入る時点では残留は検知不可能なレベル
という説もある(でもってその説のほうが有力)
自分的には、危険度の高さは、添加物>農薬 だな。
437名無しさん@HOME:2008/02/04(月) 22:10:58 0
農薬の残留基準は輸入品のほうが厳しかったりする。
438名無しさん@HOME:2008/02/04(月) 22:18:20 0
加工食品になっちゃうと、輸入品でも
原産地表記の義務も、
残留農薬検査の義務も、
含有化学物質検査の義務も、
無いから怖くて買わない。
439名無しさん@HOME:2008/02/05(火) 09:59:29 0
>>432
ジェノベーゼソースは、火に掛けちゃだめだよ〜。和えるだけ。
冷蔵庫で冷えてたら、使う分だけ取り出して湯煎するといいよ。
440名無しさん@HOME:2008/02/05(火) 13:03:11 0
ペットボトルで水耕栽培できるんだなぁ。
さっそくやってみよう。
441名無しさん@HOME:2008/02/05(火) 19:14:43 O
ちょっと提案なんだけど。

農薬ウンヌンカンヌン‥はキリが無いので、やめよーよ。
極論 自分で作れっ!
て思うし。
そんなのより、残った野菜(キャベツの芯トカ)や、残った料理(カレーとか?)の美味しい再活用を話したい。そんなん嫌ですかね?
442名無しさん@HOME:2008/02/05(火) 19:22:59 0
キリが無いというより、完全にスレ違い

メニュー教えてってスレなんだからさー

ちなみに我が家のメニュー
かぶが安かったのでクリームシチュー(カブが3個で98円!)
ゆで卵の辛味噌炒め
冷蔵庫の余った野菜でサラダ
443名無しさん@HOME:2008/02/05(火) 19:25:06 0
ガイシュツならスマソ

カレーの残った分一食分にも足りないなーって時よくやるのがじゃがカレーコロッケ
ゆでたじゃがいもをカレー鍋にぶち込んでマッシュする→適当に丸めて衣をつける
このまま揚げても良いし、衣つけた状態で冷凍庫に入れておけば、ちょっと一品足らない時とか便利
444名無しさん@HOME:2008/02/05(火) 19:31:01 0
カレーで思い出したけど
この間カレー鍋の有名な店で家庭で簡単に出来るスープの作り方やってたけど
残った味噌汁にカレールー入れるって言ってた
少し残ったカレーに出汁入れて味噌少量溶かすっていうのも同じかな
445名無しさん@HOME:2008/02/05(火) 19:51:59 0
>>442
ゆで卵の辛味噌炒めレシピきぼんぬ!
446名無しさん@HOME:2008/02/05(火) 20:53:24 0
良く一日千円って決めてそれ以上は買わないって人がいるけど
ウチはどちらかと言うと一週間に一回ドカ買いしてそれで一週間やりくりする

どっちが多いんだろう・・・
447名無しさん@HOME:2008/02/05(火) 21:00:07 0
性格的なもんじゃない?
うちは一日千円が基本
仕事からの帰り道にスーパーが二軒あって
どっちも夕方になると特売するので、安いものを毎日仕入れた方が結構安い
曜日によって特売ものもの違うし
ドカ買いしたいけど、うちの近所は土日はあんまり安くないんだよね…
448名無しさん@HOME:2008/02/05(火) 21:17:14 0
>>447
>仕事からの帰り道に
そっか専業と兼業の差もあるね
449名無しさん@HOME:2008/02/05(火) 21:18:14 0
確かにある程度環境に左右されるだろうな
私は兼業だけど、仕事帰りに買い物ってほとんどできないからどうしてもドカ買い→一週間やりくりになる
450名無しさん@HOME:2008/02/05(火) 22:31:09 0
私は専業でしかも田舎住まいで毎日買い物たいへんなので、
週に1度か2度買出しってパターンだな。
牛乳とかパンとかは、旦那に買ってきてもらうことも。
予算は週に5000円くらいだけど、
よっぽど買い過ぎない限りは3000円台くらいには収まる。
基本的に冷蔵庫が空に近づいてからやっと買い物に行く感じ

なんだけど、
新型インフルエンザに備えて備蓄しといたほうがいいらしいね・・・
うぅむ。
451名無しさん@HOME:2008/02/05(火) 23:47:57 0
うちもまとめ買い。
1週間の予算を決めて、その値段内で買ったら買い足しはしない!絶対しない!
予算の管理もしやすいし、材料のやりくりもできる。
ただ、ちゃんと使い終わってからでないと、1週間たって新しいのを入れると、
使い切れなかった食材がまぎれてしまう。
いや、古い食材を置く場所を冷蔵庫内で決めればいいんだけどね。
452名無しさん@HOME:2008/02/05(火) 23:52:23 0
お刺身とかどのくらいの頻度で食べるの?
453名無しさん@HOME:2008/02/05(火) 23:57:58 0
うちは刺身は2週に1度。
本マグロの赤身とホタテ限定(笑)
マグロの刺身食べるなら、本マグロかインドマグロなんだけど、
手に入りやすいのは本マグロ。
中トロは高くてしつこい。赤身がちょうどいい。冊で\1000。
454名無しさん@HOME:2008/02/06(水) 00:06:36 0
簡単なお小遣いサイト情報

http://www11.axfc.net/uploader/20/so/He_69951.zip.html

pass get
455名無しさん@HOME:2008/02/06(水) 00:08:16 0
>>451
使いかけの野菜とか開封したものとか、
消費期限が近い食材専用のカゴを冷蔵庫に入れてるよー。
何かの本で、
「冷蔵庫は3割くらいしか詰めないのが節約のコツ」って読んで、
それ以来実行してる。かなり効果あり。
調味料は全部冷蔵庫に入れてるから、
ほとんどは調味料に場所取られてるかな・・・

刺身・・・。
幸い、海の近くに住んでるので魚はけっこう手に入るのだけど、
パック刺身は割高なので買わないなぁ。
丸のハマチ(小さめ)が300円とか、アジが1匹100円とかで、
きれいなときには買って刺身にすることがある。
〆サバとかもたまに作る。
456名無しさん@HOME:2008/02/06(水) 00:16:58 0
>>442
ゆで卵の辛味噌炒め、とは?
おいしそう!
どんな料理?
457名無しさん@HOME:2008/02/06(水) 00:25:26 0
ゆで卵と言えば、我が家の定番ゆで卵料理は
半熟味付け玉子。
あつあつご飯に載せて、ちょっとづつ崩しながら、
漬けダレを加えつつご飯と一緒に頬張る。
ご飯と、濃厚な黄身と、ぷりぷりした白身と、
うまうまの漬けダレが口の中で渾然一体となるのであった。
458名無しさん@HOME:2008/02/06(水) 00:33:36 0
お腹へってきたよ
459名無しさん@HOME:2008/02/06(水) 03:41:53 0

知り合いに「そんなトコまで食べるの〜プゲラ」と言われた・・・orz
 キャベツの芯 → ポトフに
 ネギの青い葉 → 炒め物に
 大根の葉 → 炒めてゴハンにかけるとウマー
「そんなの捨てるトコじゃん」と言われても、好きなんだもん。
わざわざ、その部分付いてるヤツを探すんだよ。ほっとけ。
460名無しさん@HOME:2008/02/06(水) 04:01:29 0
>>459
ゴメンアンタの友達悪く言いたく無いけど
その友達はアフォだ

ちなみにウチはキャベツの芯は薄切りにして炒めるとか
ネギのかなり固い青い部分は煮物に入れてブーケガルニの扱い

おまけで切り落とした大根の頭をこの間まで水耕栽培じゃないけど
しばらく観賞用にしていたよ 
461名無しさん@HOME:2008/02/06(水) 07:57:33 0
葱の青い部分は冷凍しておいて
葱油作るのに使ってるなあ。

油はひたすら使いまわし。捨てたことが無い。
462名無しさん@HOME:2008/02/06(水) 08:04:43 0

うちもそれやってたら肝臓壊しました
医者にやめるように言われたよ
古い油(酸化した油)って肝臓に凄く負担をかけるんだって
463名無しさん@HOME:2008/02/06(水) 08:09:12 0
>>455
そういう、地のものって安くて新鮮で美味しいしいいよねー。うらやましいわ…。
近所に農家がいっぱいのところとか、お野菜美味しそうだし。(イメージ)

実家は漁港の町だったから魚に関してはそんな感じだったけど、今は…orz
464名無しさん@HOME:2008/02/06(水) 09:20:55 0
>>459
キャベツの芯は甘味があって美味しいのにね。
うちは貯めてw餃子の餡にする。
自然な甘みが出て(゚д゚)ウマー
ねぎの青い部分も餃子に入れたり、皿うどんの餡にしたりお好み焼きに入れたり。
大根の葉は味噌汁や同じく炒めてゴハンに。

ゴミも減るしいいよね。生ゴミ溜まるの嫌い。
玉葱の皮も捨てずに煮出してお茶にするという人がいるんだけど
自分はまだそれに挑戦できずにいる…。
465名無しさん@HOME:2008/02/06(水) 09:56:39 0
ゆうべ、猿酒飲み過ぎてまだふらふらする。。。
466名無しさん@HOME:2008/02/06(水) 10:00:25 0
タマネギの皮は、草木染に使うと楽しいw
子どもと一緒にやると盛り上がるよ。
白い布巾をヒヨコ色に染めるくらいだけど・・・
貧乏くさくて嫌って人もいるけどね。

ブロッコリの芯も、味噌汁の実とかにしておいしいよね。
旦那が「何これ?」って聞くから「ブロッコリの芯」
って答えたら、
意外においしいってびっくりしてた。

卵が大量に余ってるのだけど、
卵料理のレパートリーが少ないのだよね・・・
467名無しさん@HOME:2008/02/06(水) 10:51:43 0
卵黄の味噌漬けや醤油漬けとか。
468名無しさん@HOME:2008/02/06(水) 11:26:53 0
遅くなりましたが、ゆで卵の辛味噌炒め
…ってそんな大げさなもんじゃないんですが(^^;

1.ゆで卵を作る
2.フライパンにサラダ油・ねぎとしょうがのみじん切りを入れて香りを出し、ゆでた卵をいれて軽くいためる
3.水少々に解いた豆板醤・てんめんじゃんを入れる
(てんめんじゃんが無い場合は味噌と砂糖を混ぜて水で溶いたもので代用)
4.汁気がなくなるまで炒め、いくつか卵を取り出し半分に切って器にもる ←見栄えが良いです

彩りにブロッコリーあたりそえるときれい
469名無しさん@HOME:2008/02/06(水) 11:28:06 0
薄焼き卵作って一枚ずつ丸めて冷凍しとくと今思いつかなくても便利。
でも結構卵は持つよね。
470名無しさん@HOME:2008/02/06(水) 11:36:55 0
日曜日、無料イベント会場行って1パック卵ゲト
その後スタンド行ったらまた1パック・・・
家に帰ってきたらお隣さんから「農家の親戚がきて沢山貰ったので〜」と届けてくれたのが
美味しそうな卵30個・・・
合計「50個」・・・もうね・・・どないせーとw
親子丼に、卵スープに、シフォンケーキにと現在残40個・・・
減らないや・・・

471名無しさん@HOME:2008/02/06(水) 11:37:58 0
うちも旦那の方の実家が養鶏やってて、年に2度ほどダンボール箱で送ってくれる
最初はありがたいけど段々嫌になってくるんだよなぁ
ただ、おかげで卵料理は死ぬほどつくれるようになった
ゆで卵にして煮物の具にしたり、野菜・肉類の卵とじ・ふわふわ卵にして上からあんかけ
ここら辺が基本かな
ただ、いくら趣向を凝らしても、所詮卵は卵…家族からも苦情がでますorz
472名無しさん@HOME:2008/02/06(水) 11:45:04 0
>玉葱の皮も捨てずに煮出してお茶にするという人がいるんだけど
>自分はまだそれに挑戦できずにいる…。
え?
玉ねぎの皮でお茶が出来るの?
詳しくおせーて
473名無しさん@HOME:2008/02/06(水) 12:05:00 0
>>472
タマネギの皮を煎じて(水に入れてしばらく煮る)だけだよ
それに本体のタマネギ入れてオニオンスープにしてもいい
タマネギの皮は血液サラサラ成分が入っているってことらしい
国産タマネギの皮を粉末にした商品も売ってるよ
474名無しさん@HOME:2008/02/06(水) 12:11:48 0
>>466
納豆オムレツ、親子丼、具なし茶碗蒸し、だし巻き
味玉、おでん、卵スープ、釜玉うどん、オムレツ、
かに玉、青菜の卵とじ、目玉焼き

上記にネギやその他の野菜を加えたり、サラダ油を
ごま油にするだけでレパートリーが増えますよw
475名無しさん@HOME:2008/02/06(水) 12:13:08 0
タマネギの皮に、残留農薬って含まれないのかな?
国産でも、完全無農薬タマネギってなかなか売ってないのでは。
476名無しさん@HOME:2008/02/06(水) 12:23:58 0
だよねえ
大根やニンジンの皮のキンピラとかよく言うけど、
なんとなく使いたくないよ
477名無しさん@HOME:2008/02/06(水) 12:36:21 0
まぁそこを突き詰めていくと、食う物無くなっちゃうんだけどな。
家庭菜園やるんだって、ある程度農薬使わないと、
収穫量上がらないみたいだし。
478名無しさん@HOME:2008/02/06(水) 12:38:49 O
ブロッコリーの芯は茹でて千切り
酢に辛子少々を混ぜて溶かして醤油を加えたもので合えるとウマーです。

玉ねぎの皮の草木染め、私もしてます。
あと使用済みのティーパック集めてで紅茶染めも。
479名無しさん@HOME:2008/02/06(水) 12:39:05 0
程度の問題だと思うよ
オールorナッシングじゃなく、どの程度までってことなのか
農薬使った食品も食べるけど、皮の部分は避けたいってだけ
480名無しさん@HOME:2008/02/06(水) 13:06:51 0
>>479
同じく。
程度の問題として、自分も、皮はけっこう分厚くむくかな・・・
節約には反するけどさ、
すべて有機無農薬でそろえるよりは安上がりなんだよね。
けっきょく、ホールフードクッキングとかエコクッキングとかって、
裕福な層じゃなきゃやれないことだよなぁ。マクロビも。
大根葉とかもね、無農薬の大根じゃなきゃ危険って聞くし。
481名無しさん@HOME:2008/02/06(水) 13:13:07 0
>>468
レシピありがとう。おいしそうだね〜作ってみるよ。
482名無しさん@HOME:2008/02/06(水) 13:17:48 0
有機無農薬も、気にし出すと堆肥のことまで心配になるからねぇw
ちゃんと堆肥を使って無農薬です!なんて言いつつ、
実はその堆肥を産んだ家畜の飼料が抗生物質漬けだったとか。。。

というわけで、ある程度意識しながら、
深くは気にせず食べるってのがいいんだろうね。
483名無しさん@HOME:2008/02/06(水) 13:19:26 0
深く気にしだしたら野菜どころか魚も卵も食べられないよw
ある程度自分の中でルールを決めて(例:中国産は食べない。皮は食べない等)
それに則って決まった金額でやっていくしかないんろうな
484名無しさん@HOME:2008/02/06(水) 13:27:37 0
とりあえず、豆腐の空き容器に水入れて
使い終わった万能ネギの根っこのほうを浸けたら
一週間したらまた一食分くらい伸びてきたので、
納豆に入れて美味しくいただいた。
でも、水だけだと根腐れしちゃうな。
485名無しさん@HOME:2008/02/06(水) 13:42:31 O
ネギ、根がついてるならば土植えしたら?
うちは勝手口近くに発泡スチロールに土植えしている
あんまり貧相なネギしか取れなくなったら、総入れ替え。
486459:2008/02/06(水) 13:53:14 0

当然ブロッコリーの芯も対好きな食材!(本体より好き)
ウチでは『コリー』と呼んでいる。(もさもさの部分は『ブロッ』)
蒸して塩まぶして食べるのがイチバン好き。

よく雑誌なんかで、野菜は多めに皮を剥いてキンピラに!って見るけど
それはイヤだな・・・
私は、極限まで薄く剥いて 皮は捨てる。
キンピラはキンピラで作りたい・・・

あと、以前TVでみた節約術で
炊飯器を(洗剤を使わずに)洗った後、ざるにあけてそれを冷凍して
1食分になったらおかゆにする!っつーのやってたけど
やっぱり、米粒はキレイにこそげとって、おかゆはおかゆで作りたい・・・と思った。
487名無しさん@HOME:2008/02/06(水) 14:41:59 O
中国の食品工場製造の冷凍ギョーザっウマーっ安ぅー
まだ沢山冷凍庫に在庫あり。。。。
488名無しさん@HOME:2008/02/06(水) 14:59:14 0
>>485
d、なるほど。
とりあえず近々、ペットボトル水耕栽培を始めるので、
ネギもできるか調べてみるつもり。
489名無しさん@HOME:2008/02/06(水) 15:02:29 0
ネギ、苗を買っても100円で何株か入ってるよ?
根っこがついてる食用の(?)ネギを土に植えても、
>>485が書いてるように、貧弱になってくる。
なぜかは分かんないけど。
苗を何ポットか買って大きく育てた方が得だとオモ。
種を蒔くのがもっとお得なんだろうけど。
490名無しさん@HOME:2008/02/06(水) 15:43:01 0
ネギをコップにさして伸びてきたやつはマズイと
吾輩は主婦であるでやってた
だから真似しようとは思わなかったw
491名無しさん@HOME:2008/02/06(水) 15:47:18 0
土に栄養無ければ痩せるでしょ。
育つためには水と栄養が必要なんだし。
家庭菜園用の栄養剤とか入れてみるといいかも。
492名無しさん@HOME:2008/02/06(水) 15:52:28 0
>>491
489だけど、苗で買ったやつはまともに育つから、
土の問題ではないと思うんだけどなー。
思うに、移送や売られているときに冷蔵されてたりして、
根自体が弱ってしまってるんじゃないかな、と。
493名無しさん@HOME:2008/02/06(水) 16:07:02 0
父さんは、お前をそんな貧弱なネギに育てた覚えはない!
494名無しさん@HOME:2008/02/06(水) 16:26:14 O
土に植えたんならば、不味くはないよ。
肥料は米のとぎ汁w
何回かでも収穫出来ればよし。
捨てるはずのものだからw

家庭菜園のプチトマト冬までとれたけど不味い。
気温が下がると味も落ちる。冬のプチトマト高いんたけど…不味くて食えねぇー
495名無しさん@HOME:2008/02/06(水) 19:00:55 O
今日の夜は、鶏肉のガーリック焼き、鮭の焼いた
の、ジャガ芋のバター焼き、白菜とちくわの胡麻
味噌マヨネーズサラダ
揚げ玉とまいたけの味噌汁、卵にチーズ載せてチン
したやつ、ご飯でした。やる気なく手抜き。
496名無しさん@HOME:2008/02/06(水) 19:22:34 0
>>459
(こう言ってはなんだけど)お友達馬鹿だね。
大根の葉なんて、かなりおいしいのに!!
それを捨てるなんて、ありえないよ。

料理上手な人ほど、材料を無駄にしない。
節約とあいまって一石二鳥。
497名無しさん@HOME:2008/02/06(水) 19:27:45 0
ごま油に大蒜を入れて、
大根の歯とジャコを炒めるのが好きなんだけど〜
みんなはどんな料理してるの?
498名無しさん@HOME:2008/02/06(水) 19:28:12 0
歯×
葉○ www
499名無しさん@HOME:2008/02/06(水) 19:52:32 O
私も大根の葉にかつおぶし、しろごま、ごま油、
醤油で炒ってふりかけにする。後は煮物にいれたり、三色丼の青みにしたり
500名無しさん@HOME:2008/02/06(水) 19:53:02 0
うちは
ゴマ油とちりめんじゃこと砂糖しょうゆ

大根葉のかわりに、カブの葉、ピーマンもいけます。
501名無しさん@HOME:2008/02/06(水) 19:55:05 0
少し前にテレビで、カブの葉っぱは刻んで塩を入れて揉んで冷蔵庫にいれとくと
結構日持ちするって言ってた
煮物に青みが欲しいときなんかに便利だってさ
502名無しさん@HOME:2008/02/06(水) 19:57:50 O
この間、エッセににんじんや大根の皮を取ってお
いて、ひき肉やケチャップでミートソースにする
っていうの載ってたんだけど、私はなんか抵抗あ
るな〜セロリの葉はカレーに入れて、香りづけに
するけど。
503497:2008/02/06(水) 20:01:41 0
なるほど〜 やっぱごま油合うよね。
炒める前に塩漬けにしとけば日持ちして、
水分絞って炒めれば油も少なく早く火が通るね!
504名無しさん@HOME:2008/02/06(水) 20:18:25 0
>>459
私なんて、大根の葉を求めてスーパーを回るのに。
ほうれん草や小松菜に比べてアクがなくておいしい。
505名無しさん@HOME:2008/02/06(水) 20:50:23 0
5人家族で毎晩そうめん。
506名無しさん@HOME:2008/02/06(水) 20:50:40 0
さつまいもコロッケ(ベーコン、玉ねぎ、チーズ入り)
鮭のバターソテー
大根とわかめのお味噌汁

ほとんど冷蔵庫の残り物で作ったので344円也。
507名無しさん@HOME:2008/02/06(水) 20:54:36 0
この間地物のカリフラワー買ったんだけど
葉っぱ部分もみずみずしくて棄てるのもったいないと思って煮てみた
青梗菜みたいかと思っていたんだけど全然違ってほっくりして美味しかった
508名無しさん@HOME:2008/02/07(木) 03:04:32 0
カリフラワーの葉も栄養素高いけど、ちょっと青みがあるんだよね
味つけを濃くすれば問題なしかも
うちではみじん切りにしてしょうゆ・みりんで炒め、かつおぶしと胡麻を混ぜてふりかけにします
あと、ピクルスにしても良いし、サラダの入れても良い(ただし、酸味の強いドレッシングじゃないと青臭いかも)
509名無しさん@HOME:2008/02/07(木) 09:07:52 0
今日は旦那がひさしぶりに出張から帰ってくるー。
夕食なににしようかな。
510名無しさん@HOME:2008/02/07(木) 09:26:10 O
>509
好きな物を作ってやるがよろし。

ダンナが単身赴任中のコト。帰ってくる日にダンナの好きなクリームコロッケを作ったのだが、バターと小麦粉が上手くなじまず、2回やり直したよーと、近所のママに言ったら、別のママに「片栗粉入れたら?」と真顔で言われたのを思い出した。
511名無しさん@HOME:2008/02/07(木) 09:32:05 O
>>510
>片栗粉いれたら?
知恵なのか、ボケなのかわからないねw
油を痛めないように衣を作る時小麦粉の代用に片栗粉を使うと聞いた事あるから…
でも試すのは怖いなぁwクリームコロッケで
512名無しさん@HOME:2008/02/07(木) 09:41:02 0
>>510
自分はいつも手抜きして、
ホワイトクリーム系の料理(シチュー、グラタン、クリームコロッケ)
のときは、
薄切りタマネギを炒める→小麦粉をタマネギに絡める→牛乳投入
でやってるよ。
513名無しさん@HOME:2008/02/07(木) 10:18:58 0
うちは牛乳自体に小麦粉を混ぜてから加熱してる
514名無しさん@HOME:2008/02/07(木) 11:10:16 O
私はバターを溶かしてから牛乳に入れて小麦粉も同様に牛乳に溶かしてから
レンジでチン♪時々泡立て器で混ぜながらレンジで加熱してる。
手早いし失敗なしだお。
515510:2008/02/07(木) 14:54:18 O
私のは教科書通り?の作り方。
焦がさないようにバターと小麦粉を炒めて〜←失敗したのはココ

彼女は多分知らなかったんだと思われ。牛乳投入後の滑らかさは、片栗粉によるものだとマジで思ってたみたい。

ホワイトソースの作り方覚えると便利だよね。グラタンもコロッケもご馳走に見えてくるよ。
516名無しさん@HOME:2008/02/07(木) 15:03:44 0
ほう、ホワイトソースひとつ取っても、
みんな色々なやり方で作ってるのが分かっておもしろい。
そう言えば私もママ友と話してるときに、
グラタンやシチューの素やルーを使わないって言うと驚かれた。
片栗粉のとろみだって思ってる人、案外多そうだ・・・

素と言えば、中華系の料理を使うときのダシ的なものって
どうしていますか?
鶏ガラスープを作ってストックしておくのも面倒だし、
料理によってはダシ的な存在が欲しいものもあるし。
517名無しさん@HOME:2008/02/07(木) 15:07:42 0
手抜きでウェイパーかな。
香港製だったかな。。。
518名無しさん@HOME:2008/02/07(木) 15:29:13 0
私もウェイパー…。
便利で美味しい。
でも、入れすぎると舌がヒリヒリする感じがするので
少なめにしてる。
519名無しさん@HOME:2008/02/07(木) 15:49:28 O
鶏ハムの茹で汁をストックしてあるよ。それにウェイパーを足してる。

ちなみに今、テンメンジャンとオイスターソースを切らしてるので、麻婆料理は献立みそで代用中。
いや、味が似てるのよ、マジでw
520名無しさん@HOME:2008/02/07(木) 15:53:35 0
鳥はむのゴールデンスープか。盲点だったなぁ。
塩豚茹でたスープでもイケそう。

ところで献立みそってなぁに?
521名無しさん@HOME:2008/02/07(木) 15:59:14 O
つけてみそ♪かけてみそ♪
とかの味噌。

うちは東海地方なので、おでんやトンカツには料理味噌を使うのよ。
522名無しさん@HOME:2008/02/07(木) 17:18:47 0
山梨のお土産にキムチ貰った。今日は豚キムチ作ろう。
523名無しさん@HOME:2008/02/07(木) 20:51:18 0
献立味噌って田楽味噌にちょっと塩味と胡麻足した感じじゃない?
524名無しさん@HOME:2008/02/07(木) 20:52:14 0
献立味噌って田楽味噌にちょっと塩味と胡麻足した感じじゃない?
525名無しさん@HOME:2008/02/07(木) 20:53:55 0
あうゴメンよ二重カキコになってシモタ...orz
526名無しさん@HOME:2008/02/07(木) 20:57:06 0
輸入キムチ食ってるヤツは非国民
国産の朝鮮漬け風漬け物を買え。
唐辛子を使ったキムチの起源は日本の漬け物。
527名無しさん@HOME:2008/02/07(木) 21:48:35 0
非国民ってw
戦前生まれの人?
528名無しさん@HOME:2008/02/07(木) 22:08:32 0
白菜タンマリ頂いたんだけど〜
鍋や八宝菜系、漬物以外で何かお薦め料理ありますか?
529名無しさん@HOME:2008/02/07(木) 22:10:31 0
アボカドが安かったからアボカド丼
ネギと豆腐のすまし汁

夫がいないと安上がりで良いわ〜
530名無しさん@HOME:2008/02/07(木) 22:13:07 0
豚バラと白菜の重ね煮。
531名無しさん@HOME:2008/02/07(木) 22:16:01 0
白菜たっぷりのクリームシチュー
532名無しさん@HOME:2008/02/07(木) 22:17:21 0
白菜と豚肉の細切り炒め(醤油味にして七味振るとンマイ)

白菜とえび(orホタテ)のスープ
533名無しさん@HOME:2008/02/07(木) 22:26:47 0
d!白菜料理、全部やってみようw
534名無しさん@HOME:2008/02/07(木) 22:30:24 0
白菜食ってるヤツは非国民
535名無しさん@HOME:2008/02/07(木) 22:32:32 O
鳥胸肉は使えますよ。
フライカツにしたり、照り焼き オムライスの具 カレーうどん 親子丼。細かく叩いて 団子鍋。
胸肉は安いしボリュームあって使えます。
536名無しさん@HOME:2008/02/07(木) 23:06:56 O
白菜意外と生でサラダとかも美味しいよ。大根、
人参、玉ねぎと千切りにして、ゆで卵とマヨネー
ズを混ぜて、フレンチドレッシングかけたり、粉
チーズかけたり。
537名無しさん@HOME:2008/02/07(木) 23:13:36 O
ホワイトソース、レタスクラブに載ってたんだけ
ど、牛乳とコンソメに片栗粉でトロミつけて簡単
ホワイトソースもいいよそしてオーブン使わない
でチーズとパン粉をフライパンで溶かしてグラタ
ンを焼く方法も意外とよかった。料理本やテレビ
見てると思いつかないようなレシピや料理がある
ね。白菜をサラダに使うっていうのも
538名無しさん@HOME:2008/02/08(金) 01:00:27 0
豚キムチ(えりんぎ、玉ねぎ入り)
かぼちゃのチーズ焼き
えびしゅうまい
雑穀米、お味噌汁

しゅうまいはスーパーのお惣菜。
おかげで3品しか作らずに済んで今日は楽だったな。
539名無しさん@HOME:2008/02/08(金) 01:10:45 0
我が家のお手軽定番総菜は、鶏の手羽中の甘辛煮。
テフロン加工の片手鍋で、油は引かずに手羽中を
弱火でじっくり炒めて、皮目から油を出す。
ある程度油が出て手羽中に火が通ったら、
酒、麺つゆ、蜂蜜、たっぷりの黒胡椒を加えて煮詰める。
仕上げに白ごまをたっぷり振ってできあがり。

ご飯のおかずに、晩酌のお供に大活躍。
540名無しさん@HOME:2008/02/08(金) 01:15:41 0
>>539
簡単でおいしそう!今度やってみよっと。
541名無しさん@HOME:2008/02/08(金) 05:47:52 0
>>539
超タイムリーだ!手羽中特価で売ってて冷凍庫で凍ってる。
私もやろーっと。
542名無しさん@HOME:2008/02/08(金) 09:49:19 0
>>539のメヌーのポインツは、
「鶏油+醤油+蜂蜜+黒胡椒」
の組み合わせ。これが食欲をそそりまくるw

応用編?で、家計に優しい鶏むね肉(皮付き)を買ってきたら、
まず、皮を外したむね肉を「炊飯器鶏」に。
炊飯器鶏作ってる最中に、皮を刻んでフライパンやテフロン鍋で
弱火でじっくり鶏油を出して、そこに酒・麺つゆ(または醤油)・
蜂蜜・黒胡椒を入れて煮詰め、タレに。

炊飯器鶏ができたら、スライスしてタレと絡める。
30分くらい「漬け」にしてもいい。冷めてもぷりぷりで美味しいよ。
543名無しさん@HOME:2008/02/08(金) 11:30:05 0
テフロン加工の鍋もってないなぁ
いろいろ問題もあるし
544名無しさん@HOME:2008/02/08(金) 14:46:52 O
テフロンって何か問題あるんですか!?
545名無しさん@HOME:2008/02/08(金) 15:12:12 0
テフロン問題って、このへんかな。
http://d.hatena.ne.jp/uumin3/20050726

>結局のところ人体への影響、被害の具合がよくわからない
>というのが一番の問題のようです。

>文献の上からも、鳥の飼い主の話からも、通常の調理温度では
>鳥の死亡は認められるが、ヒトの判断力や意識を何ら低下させることはない。

こんな感じ。
中国産食材の例もあるし、気になる人は
他の物を使うべきという感じなのかも。
546名無しさん@HOME:2008/02/08(金) 15:18:35 0
鉄→ ◎強火で炒められる。
   ×メンテが大変、重い、油が多い。

テフロン加工
 → ◎油が少なくて済む、比較的取り扱いが楽。
   ×中火以下でしか使えない、寿命が短い。
547名無しさん@HOME:2008/02/09(土) 16:14:54 0
フッ素加工はどうなんでしょうか?
548名無しさん@HOME:2008/02/09(土) 16:17:59 0
フッ素加工=テフロン加工
テフロンは登録商標
549名無しさん@HOME:2008/02/09(土) 16:57:30 0
>>542
炊飯器鶏はうまいんだけど
作っているあいだご飯が炊けないw
のでうちは鶏チャーシューが多いなあ(鍋と書いてあるけどフライパンでもOK)
これもおいしいよ、砂糖を蜂蜜にしてみてもよし

■鶏チャーシュー アレンジ2
1.鍋に砂糖・醤油・酢を各大さじ2+酒・みりんを各大さじ1を投入して一煮立ちさせる
2.超弱火にした1に鶏胸肉1枚を皮面を下にして投入
3.蓋をして超弱火のまま8分したら裏返して、再び蓋をして更に5分
4.肉だけ取り出し、中火にしてタレを煮詰める
5.とろみが出てきたら火を止めて肉を鍋に戻し、タレをからめて皿に取る
6.鍋に残ってるタレをぶっかけて、ナイフとフォークで切って食う
550名無しさん@HOME:2008/02/09(土) 17:42:02 0
胸肉を開く感じで切れ目を入れる(切っちゃ駄目)
開いた所に塩こしょう。そこにとろけるチーズを2枚半分に切った奴を挟む。
小麦粉・卵・パン粉をつけて
フライパンに油大目に入れて超弱火で蓋をして
火が通るまで焼く。

ナイフとフォークで食う。
551名無しさん@HOME:2008/02/10(日) 19:53:48 0
今夜は、9月に仕込んだ自家製白ワインの残り一本を開封。
つまみは、国産豚で作った自家製「塩豚」と地元野菜で作ったポトフと、
地元産の低農薬小松菜&消泡剤無添加の油揚げで作った
煮浸し、国産手羽中の甘辛炒め。
食卓の安全率高めだけど、地元産食材多用でお値段安め。
552名無しさん@HOME:2008/02/10(日) 20:39:49 0
>今夜は、9月に仕込んだ自家製白ワイン
それって犯罪だよ
553名無しさん@HOME:2008/02/10(日) 21:16:23 0
>>551
ワイン造れるの?すごーいw
作り方は樽の中の葡萄をふみふみ?
554名無しさん@HOME:2008/02/10(日) 21:44:34 O
>549
早速、つくりましたよ。
家族にも好評でした。ウマー

今夜は他に、キャベツときゅうりのホルモン炒め、味噌汁でした。給料日まであと1週間。現在の食費16000円。買い物行くべきかどーか、悩む。行ったらドカ買いしてしまいそーだ・・・
555名無しさん@HOME:2008/02/10(日) 22:00:42 O
自分で消耗するだけならば、ワインも大丈夫じゃなかったけ?
猿酒作ってみたいなと言ったら反対された。
自家製は醗酵=腐るのと同類語。
食中毒おこす可能性高い。と私の性格ならば、特にそうなんだろうなと納得して諦めたw
556名無しさん@HOME:2008/02/10(日) 22:40:14 0
>>555
果実酒などのホワイトリカーやブランデー使った物は個人消費ならおk
ワインやビールなどはアルコールが1%未満なら酒と認定されないからおk
アルコール1%以上の物は自己消費でも酒税法違反に問われる
557名無しさん@HOME:2008/02/10(日) 22:55:25 0
>>553
ワインやビール作る道具や材料は通販でもあるし、ハンズなどでも売ってるよ
ttp://www.auvelcraft.co.jp/wine/
558名無しさん@HOME:2008/02/10(日) 23:00:51 0
>>557
d!
うわぁ〜 面白そうw
559551:2008/02/11(月) 01:30:16 0
晩酌終了〜。けっこうダラダラ飲んだw
自家製ワインも最高の出来。
ジュースは「めいらく白葡萄」を使ったもの。この辺。
http://www.sujahta.co.jp/item/all-products/katei/akabudou.htm
これに、ハンズで売ってるワイン酵母と砂糖を加えて発酵させただけ。

そういえば、「自家醸造」ってキーワードでググったとき、
去年の9月だと約97000件、11月で約110000件、いまだと約124000件なのね。
着々と自家醸造する人たちが増えてるね。

しかし、塩豚は何にでも使えてすごいわ。
ポトフにしたけど、塩気は無くなり柔らかくて旨いだけ。
旨味凝縮しまくり。おまけに添加物ないし。
560名無しさん@HOME:2008/02/11(月) 05:57:27 0
>>559
>砂糖を加えて
・・・
だから糖度あげればアルコール度は高まる
それ知ってて作るなら脱法行為だよ
こっそりやるのではなく自慢げに書く気が知れない
561名無しさん@HOME:2008/02/11(月) 06:27:31 0
ttp://www.rakuten.co.jp/auvelcraft/589301/589422/
>○酒類の製造免許を受けないで酒類を製造した場合は、
>5年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処せられる他、
>製造した酒類、原料、器具等は没収されることになります。
562名無しさん@HOME:2008/02/11(月) 14:33:38 0
まあ、ここに書かずにヒッソリやってればいいのだ

梅酒でも作ってろ
563名無しさん@HOME:2008/02/11(月) 19:16:17 0
自家醸造に対していかにもな理屈をつけて否定するような連中は、
だいたい酒類販売に関係してるような人たちでしょ。
商売あがったりになるからねえ。

自家醸造酒を売りに出すような輩は摘発されるだろうけど、
もう自家醸造やってブログに書くような人たちは続々増えてる。
市販の自家醸造キットの「1%未満の度数」で醸す取説なんて、
もう名目だけだしね。

そういや「自家醸造」でググると、毎月数千件単位で検索結果が増えてるね。
去年の11月あたりは97000件。12月に約11万件。今現在が124000件。
もうこの流れは止められないだろうね。
いずれ家庭内消費に限って法的にも解禁とかって動きになることを期待してる。

とりあず、自家醸造に興味がある人は、このキーワードで検索してみるといい。
酒だけじゃなくて、味噌や醤油なんかの自家醸造情報もある。
564名無しさん@HOME:2008/02/11(月) 19:31:09 0
あぁ〜ん、手作り味噌、醤油、ワイン!
作りたい!!!w
565名無しさん@HOME:2008/02/11(月) 20:02:14 0
>>563
>もう自家醸造やってブログに書くような人たちは続々増えてる。
まえに主婦グループがワインの試飲会やったって事を書いて
それがきっかけで摘発された事を知っているからね
危機感無しの馬鹿だとしか思わない
>いずれ家庭内消費に限って法的にも解禁とかって動きになることを期待してる。
それは私も思うけどね
566名無しさん@HOME:2008/02/11(月) 20:08:12 0
あー、猿酒って、けっこう美味しいのが
最安で1リットルあたり百数十円くらいで
出来ちゃうからなぁ。作り方はばかみたいに
簡単だし、必要なのはやる気と発酵時間だけ。
醸す人たちが激増しちゃったら酒業界は
大打撃じゃね?否定したいのも理解できるよ。
でも酒って高いよねー。
原価考えたら、実質的には酒の入ってる
「容器」に金払ってるようなもんだしね。
シードルとか自分で作るようになると
酒買うのばかばかしくなるし。
まあビールはちょっといいやつを週末だけ
買うけどね。シメイとかギネスとか。
平日の晩酌は猿酒で十分。
567名無しさん@HOME:2008/02/11(月) 20:11:00 0
>>566
「酒税」が無ければ酒はもっと安く出来るんだよ
568名無しさん@HOME:2008/02/11(月) 20:34:35 0
猿酒だったら、その酒税も払わなくて済むし、
酒メーカーに無駄な利益を落としてやることも
ないしな。そりゃメーカーは猿酒解禁なんて
してほしくないだろうから、違法だ違法だと
そういう方向に持って行きたがるんだろうな。
このスレにも工作員がいるみだいだし。
569名無しさん@HOME:2008/02/11(月) 20:42:49 0
>>568
だから自己責任で作ればいいじゃん
おおやけの場で発言することの危険性だけを言っているんだよ

酒税法やその罰則も知らない人に勧める事は罪悪だとしか思えない
570名無しさん@HOME:2008/02/11(月) 21:06:12 0
>>569
こんな節約スレで無駄に吠えてないで、
全国12万人の自家醸造ファンの皆様にも言ってやってくださいw
571名無しさん@HOME:2008/02/11(月) 22:23:09 0
>>539の手羽煮作ってみた〜!
マジで旨かったww旦那も「飯がすすむ」と大喜び。
いやーこれうちも定番メヌーに加えます。
572名無しさん@HOME:2008/02/11(月) 23:39:37 0
>>571
手羽中の甘辛煮が気に入ったなら、
>>542の炊飯器鶏のヅケもオヌヌメ。
安い胸肉がご馳走になるよ。
573名無しさん@HOME:2008/02/12(火) 00:09:26 0
>>572
非常〜に気に入ったんでぜひ炊飯器鶏のやつもやってみるよ〜!
で、炊飯器鶏っつーのがわからんかったのでぐぐってみた。
今度作る用にレシピ貼っておかせてちょうだい〜。

>安くて激ウマなつまみの炊飯器鶏。
>炊飯器の釜に、安い鶏むね肉入れる。
>沸騰させたお湯に塩を溶かしてから、炊飯釜のむね肉の上から注ぎ込む。
>炊飯器で20分「保温」。炊飯はしない。
>20分経ったらできあがり。スライスするとピンクかもしれんが、火は通ってるから
>問題なく食える。ぱさぱさする鶏むね肉が、超プリプリジューシー。
>山葵醤油で食えば、鶏タタキに似た味。
574名無しさん@HOME:2008/02/12(火) 00:16:21 0
鶏胸肉・鶏むね肉・鶏ムネ肉の料理 6
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1195690180/l50

まとめにジップロック使う方法も載ってたよ
575名無しさん@HOME:2008/02/12(火) 00:19:39 0
>>573
おっwww
そのレシピ、俺が投下したやつだw
一応、炊飯器鶏の保温時間は30〜60分が基本らしいんだけど、
タタキ状態を求めて、どこまで保温時間を短縮できるかってチャレンジした。
んで、出自の明らかな地鶏系だったら、15分までイケる。
スーパーで売ってる胸肉だったら最短20分。不安なら30分。
576名無しさん@HOME:2008/02/12(火) 19:20:58 0
今日はスパイシーステーキ なんとg101円(オーストラリア産)
1人前150円程度だた
577名無しさん@HOME:2008/02/12(火) 20:51:12 O
給料日まであと二日で結構きつい。昨日、閉店間
際に298円→70円のたらの切り身で、今晩は、たら
のフライ、豚バラのフライ、サラダ、たら汁にし
た。明日はオムライス、あさってはカレーライス
にしよう。
578名無しさん@HOME:2008/02/12(火) 20:57:22 O
炊飯器鶏って、ご飯炊く時に何か器に入れるか
もしくはそのまま味付けした鳥肉を、といだ米の
上に乗せて炊いても出来るのかな?一石二鳥で
時間も掛からなくていいな。。
579名無しさん@HOME:2008/02/12(火) 20:59:53 0
>>578
もも肉で作るなら、それも有りかも。
むね肉で作るなら、炊飯は厳禁。
硬くなってパサついちゃう。
むね肉は低温調理がベスト。
580名無しさん@HOME:2008/02/12(火) 21:01:59 O
コ○トコで、凄い量の鳥もも余ったので、
骨から肉を削ぎ、みりん、醤油で炒めて
鉄皿に移してマヨネーズをだーっとかけて、
オーブンで10分焼いたら超ウマー!
581名無しさん@HOME:2008/02/12(火) 21:20:28 O
携帯でお金稼ぎ♪♪
フリーター、専業主婦の方空いた時間を収入にかえましょう(。・_・。)ノ

★HAPPY MAIL★
http://www.happymail.co.jp/?af3099426

☆ワクワクメール☆
http://550909.com/?f5384607

あいのり
http://999.to/?AF=1rnl9oornol3

PCMAX
http://pcmax.jp/rm22537
まず↑の4サイトに登録します。登録は完全に無料です。雑誌にも載っている優良サイトです。登録後に自分用のメニューからお友達の紹介(アフリエイト)の広告リンクを取得して後はいろんな掲示板に書き込んで宣伝するだけ♪
一人の登録で300円〜1000円のキャッシュバックがあり、4サイト全登録で2800円入ります☆
一日に数回掲示板に書き込むだけでだいたい5〜10人の登録があります!! (5000〜10000の収入です)※それと登録の時電話番号の認証がありますがこれはイタズラ防止の為で、自動音声で10秒ほどで終わります迷惑メールなどは一切来ないので安心です(・ω・)/
てな感じで自分もがんばるのでみなさんもがんばってみてください(。・_・。)
582名無しさん@HOME:2008/02/13(水) 10:00:08 O
>>573
お湯はどのくらいの量を入れたらいいですか?
583名無しさん@HOME:2008/02/13(水) 11:14:14 0
>>582
基本は肉がかぶるくらいでOK。
たっぷり入れても問題なし。
584名無しさん@HOME:2008/02/13(水) 12:15:35 O
>>583
教えてくださってありがとうございます。 

むね肉あるので鳥ハムやめてこれを夕飯にしてみます。
585名無しさん@HOME:2008/02/13(水) 12:59:10 0
>>584
仕上がりをスライスすると、内側ピンクで
一見ナマか思っちゃうけど、ちゃんと火は通ってるから。
始めて作るなら、保温は30分がベストかも。

食品衛生法だかで定められてる鶏肉の加熱温度と時間は、
肉の中心部が63度で30分だから。たしか。
炊飯器の保温温度は70〜72度くらいだから、時間を30分にすれば、
変話し「合法」w

自己責任で、地鶏を使って15分まで保温時間を短縮したことあるけど、
腹もこわさず美味しいだけだった。
586名無しさん@HOME:2008/02/13(水) 15:20:21 0
炊飯器鶏でぐぐって2番目にでてきたやつ、試したらめちゃうまかった。
しょうがとにんにくとねぎだね。
587名無しさん@HOME:2008/02/13(水) 22:17:22 0
炊飯器鶏に使う塩ってどれくらい入れたらいいんでしょうか?
588名無しさん@HOME:2008/02/13(水) 22:35:37 0
>>587
小さじ1とか、目分量でいいと思う。
589名無しさん@HOME:2008/02/13(水) 22:45:43 0
>588
ありがとうございます。
早速やってみます。
590名無しさん@HOME:2008/02/14(木) 00:23:47 0
家に幼児の頭位の大きさのカブが、ここ3週間程転がったままになってる。
みなさんカブってどう料理してる?
切り込みいれて、薄味に煮る位しか考えつかない。
何か安くて美味しい(出来れば簡単)カブのレシピを教えて下さい。
591名無しさん@HOME:2008/02/14(木) 00:26:24 0
・カブのクリーム煮(片栗粉でとろみつけて、チキンブイヨンで味付けて、ミルク足す)
・カブの甘酢漬け

カブの葉っぱは味噌汁に。
592名無しさん@HOME:2008/02/14(木) 00:29:34 0
1.豚挽肉か合挽き肉、タマネギのみじん切りを炒める
2.大きめのくし切りにした蕪を鍋に並べて1をのせる
3.ひたひたよりちょっと少ないくらいに、だし汁・醤油・酒・砂糖・みりんを入れて調味
4.蕪が柔らかくなるまで煮る

がっつりおかずになるよ。
593名無しさん@HOME:2008/02/14(木) 00:30:02 0
>>590
○かぶと鶏だんごのくず煮
かぶを適当な大きさに切って鶏ミンチでつくった肉団子と一緒に煮て味付け
最後にとろみをつける

○かぶと豚肉のオイスターソース炒め
豚ももにくにしょうがの絞り汁・塩・酒で下味をつけ、片栗粉をまぶす
かぶと冷蔵庫の根菜(にんじんとか)と一緒に豚肉をいため、オイスターソースで味付け

○かぶのグラタンスープ
かぶとベーコンを軽く炒め、スープの素と水をいれて煮込む
かぶが柔らかくなったら耐熱容器にいれうえにチーズを乗せてオーブントースターで焼く
(スープだけでも美味しい。他の野菜いれてもおいしい)
594590:2008/02/14(木) 00:38:38 0
レシピいっぱいありがとうございます。
早速作ってみます!
中には大根(現在冷蔵庫の中に丸ごと2本鎮座中)でも作れそうなレシピもあって
本気で助かりました。
595名無しさん@HOME:2008/02/14(木) 08:13:48 O
>>594
カブのレシピはほとんど大根と美味しく共有出来るよ。
ただ、当たり前すぎだけど大根はカブと違って煮えにくいから
下茹でしてね。レンジでしてら早いけど気をつけないとシワシワになっちゃうw
596名無しさん@HOME:2008/02/14(木) 11:47:03 0
昔、カブを圧力鍋で煮て、とろけてしまって残ったのはスジばっか
ってことがありました
597名無しさん@HOME:2008/02/14(木) 14:49:48 0
あるあるwwwww
598名無しさん@HOME:2008/02/14(木) 18:55:36 0
今日の夕食は
超お買い得品の秋刀魚(2尾で78円)
わかめと山芋のポン酢
ふろふき大根 金時豆 ですた
599名無しさん@HOME:2008/02/14(木) 19:18:35 0
今日はバレンタインデーなので旦那のリクエストに応えた。
ミートソース
アボカド×ブロッコリー×トマト×エビのサラダ

明日は友人が来る&旦那も夕飯いらないので、今日多めに作って明日もこれww
600名無しさん@HOME:2008/02/14(木) 20:20:02 O



肛門性交
アナルファック




601名無しさん@HOME:2008/02/14(木) 20:56:31 0
今日は子どもと2人きりだったので、
ごはん、カブとニンジンのミルクスープ、鯖の西京味噌焼き、
大根とトマトのサラダ、菜の花を巻いた卵焼き
ですた。
602名無しさん@HOME:2008/02/14(木) 22:32:38 0
今晩のおかず(夫婦+幼児)
・大根と豚肉炒め
 (大根貰い物・豚スライス200g160円)
・ネギとしらすのおかか合え
 (ご飯にのせてウマー)
・野菜スープ
603名無しさん@HOME:2008/02/15(金) 01:31:04 0
鶏つくね焼き
サラダ(サニーレタス、トマト、えび、れんこんチップ)
キャベツ&卵で巣ごもり風
玉ねぎとわかめの味噌汁


604名無しさん@HOME:2008/02/15(金) 10:04:00 0
>>603
たまねぎとわかめって合う?何度か作ったことあるけど、何か今イチのような・・・
うちはたいていわかめとはじゃがいもか豆腐だ。
他にわかめと合うみそ汁の具を教えてください。
605名無しさん@HOME:2008/02/15(金) 10:16:34 0
>>604
そう?>603じゃないけど、実家でも出てたしもちろん今でもその組み合わせ
使うし、特に何とも思わないなぁ。
606名無しさん@HOME:2008/02/15(金) 10:39:39 0
うちも玉葱とワカメのお味噌汁作るよ。
ワカメ・玉葱・人参・豆腐・溶き卵が実家の定番。
親の実家ではワカメ・玉葱・かまぼこ・落とし卵だったけど、これもなかなかw
ちょっと白味噌が濃い目の味噌で作るのが一番好き。

・・・・・今日は味噌汁にするか。
607名無しさん@HOME:2008/02/15(金) 10:43:45 0
>>604
玉ねぎとわかめは味噌汁の基本の具じゃない?
どの料理の本にも載ってると思う。
608名無しさん@HOME:2008/02/15(金) 10:45:17 0
604です。
うちの実家でもよく出ます。私個人の好みだよな。
本来みそ汁はあるもので作るもの、がポリシーなので、贅沢言わずに今日作ってみます。
609名無しさん@HOME:2008/02/15(金) 10:47:03 0
味噌汁って結構何でも合うから、好みの問題って言ったら、確かにそうだ。
茄子の味噌汁も食べたくなってきたw
610名無しさん@HOME:2008/02/15(金) 10:49:28 0
味噌汁にタマネギ入れると、味噌汁自体に甘みが増すんでうちも定番。

ダシは添加物てんこ盛りの顆粒タイプをやめて、無添加無加塩のものに変えたんで、
最初のうちは物足りなかった。でも、濃いめにダシを取って味噌ほどほど、
具にタマネギを加えると、ダシと味噌の旨味にタマネギの甘みが加わって、
めっちゃうまい。
611名無しさん@HOME:2008/02/15(金) 10:52:36 0
キャベツとちくわとかぼちゃが好き。
612名無しさん@HOME:2008/02/15(金) 10:55:17 0
家計簿をつけだして、月の合計だしたら
食費5万5千円もかかってた!!(三人家族)
いきなり3万は厳しいけどココ見て少し抑えます・・・。
特に贅沢してないのにナゼだろう?
でも、皆すごい料理上手だね。裏山。
613名無しさん@HOME:2008/02/15(金) 13:16:28 0
>>612
とりえあず・・・食べ物を腐らせないですべて使い切るを目標に
節約メニューもジワジワ増やせば1年後には3万になるさ〜
ガンガレ
614名無しさん@HOME:2008/02/15(金) 13:26:18 0
冷蔵庫で食材を駄目にしちゃうとすごい罪悪感…
615名無しさん@HOME:2008/02/15(金) 13:35:47 0
>>612
調味料や保存食買い足した時は多くなるよ
お菓子やお酒などの嗜好品を入れて3万円でおさまるならすごいと思う
616名無しさん@HOME:2008/02/15(金) 13:48:36 0
家食だけなら3万におさまってるけど
旦那実家が週3外食の習慣だったそうで外食がなかなか減らない
家で二人分3〜400円以内で作ってるのに、外食のひとり800円を旦那は安いと言う
節約するのがむなしいよう…
617名無しさん@HOME:2008/02/15(金) 13:55:03 0
旦那の小遣いで出させれば?
てか、ギリギリ生活だと無理か・・・
618名無しさん@HOME:2008/02/15(金) 13:55:55 0
>>616
ガンガレ。
旦那に、家計の収支を見せてる?
月々の目標貯蓄とかいろいろ説明して、
だから外食は控えて弁当とかにしてってまずはお願いしてみたら?

それに、外食で食べるもののほとんどが、中国産の冷凍業務食材使うし
添加物も多いから危険だってことも話すとか。
「食卓の向こう側」で検索すると、いろいろ興味深い話しが出てくるから、
それを旦那に見せてみればいい。

それでも理解が得られないようなら、残念ながらいわゆる
「エネ夫」認定するしかないかも。
619名無しさん@HOME:2008/02/15(金) 14:15:59 0
今、都心在住(残業が多い為)で夫婦二人暮らしです。
一生懸命食費を減らそうとしているのですが、食費が月4万5千円位です。
都心だから物価が高いと言えばそうなのですが、もっと減らしたいです。
夫がお菓子、ジュース食べ飲み放題の家に育っているのでその分かかります。
夫の実家は共働きで裕福ですが、同じ共働きでも家はカツカツなのに。
夫は「俺の両親は共働きで子に寂しい思いをさせた分、お菓子とか食には自由だった」
と言うのですが、それって教育上どうなの?と思いますし、将来、子供を持つのも心配です。
妻は夫の食育もしていかなければいけないんですね。欝。
620名無しさん@HOME:2008/02/15(金) 14:17:56 0
>>619
家計簿みせて「うちはこれだけ厳しいんです。
将来子供ができたら一人最低三千万。
二人なら六千万。
それをお菓子とジュースで食いつぶすつもりですか?」と聞いてみそ
621名無しさん@HOME:2008/02/15(金) 15:11:46 0
今日は鶏胸肉が安かったので1`買ってきた。
1/4はそのまま冷凍。1/4はから揚げ用に切って冷凍。
残りは皮を剥いで(皮は後日焼いて食べる)細かく切ってミンチもどきに。
(フードプロセッサーが欲しい・・・)

あと豚スライスも買ったので、ロール白菜作って旦那のお弁当用に
小分けに包んで冷凍。
晩御飯用に人参巻いてロールとんかつの下準備も完了。
今日の晩御飯はロールとんかつ・イカ(貰い物)・ベーコンと根菜のスープ。

さすがに疲れた・・・。
けど、ついでにクッキーでも焼いてくる。
お菓子用バターの賞味期限が近いんだ。
622名無しさん@HOME:2008/02/15(金) 15:35:18 0
>>619
夫は子じゃねーよ。
うちにもジュース大好き夫がいるので
「買ってもいいんだけど、飲みすぎは体によくないから、
飲むたびに50円ずつ袋に入れよ〜。でも自動販売機で買うよりも
70円もやすいんだよ〜。」と
あくまでも「だんなの健康」を考えている振りをしてお小遣いから出させてる。
安売りのジュース箱で買ってきたら十分元を取れるし、同じ銘柄しか飲まないから。
623名無しさん@HOME:2008/02/15(金) 16:05:33 0
>>621
>鶏胸肉
鳥はむキター!と思ったのに無い…

フードプロセッサー良いよ、毎日使ってる
最近はコールスローサラダがうちの定番になってる
キャベツとニンジン砕いて
塩コショウ酢&少なめのマヨでローカロリーで十分美味しい
3000円のでも十分働いてくれるよ〜思い切って買っちゃえ
624名無しさん@HOME:2008/02/15(金) 16:40:33 0
>>621
えらいなー
こういうことしなくちゃいけないんだな
625名無しさん@HOME:2008/02/15(金) 16:47:09 0
カレー作ったんだけど・・・
いつもルー使わないで作るんだけど、
なんか今日のは失敗した〜。トマトの酸味が強く出すぎてる。
作り直すのも無駄だし、どうしようかなぁ・・・
626名無しさん@HOME:2008/02/15(金) 16:47:58 0
「今日はトマトカレーよ」でいいじゃん
627名無しさん@HOME:2008/02/15(金) 17:01:37 0
悔しいかもしれないが、カレーミックスか、市販のルーを少し投入しる
628名無しさん@HOME:2008/02/15(金) 17:05:58 0
市販のルーも切らしてて。
私は「トマトカレー」別に嫌いじゃないんですが、
夫が嫌いなので。参ったな〜。
今日は我慢して食べてもらうしかないかな・・・orz
629名無しさん@HOME:2008/02/15(金) 17:21:04 0
今日出さずに明日出せばいいのだ

もしくは、小鍋に分けて、もっと具を投入、
あるいは小鍋に分けて、鳥モモグリルしたものを軽く煮込むとか
630名無しさん@HOME:2008/02/15(金) 17:21:41 0
ようするにカレーじゃないものにする
631名無しさん@HOME:2008/02/15(金) 18:13:03 O
玉ねぎ大量に入れて煮込んだら酸味消えない?
632名無しさん@HOME:2008/02/15(金) 22:00:15 0
亀だけど玉ねぎと若布の味噌汁嫌い。
あの玉ねぎの甘さがまた若布と絡み付いてもう・・・。

別に特殊な具ではないし、何度も食べてるけど
何度食べても好きにならない。
基本的に野菜は嫌い。合わない。
かろうじて白菜、大根、ジャガイモ。
好きなのは若布・あぶらげ・豆腐・芋。
芋以外の野菜で水が多く出るものは
味噌の味が変に薄まる。それが嫌だ。
633名無しさん@HOME:2008/02/15(金) 22:25:33 0
>>632
うちの旦那と同じこと言ってるw
こういうのは好みなんだろうね
634名無しさん@HOME:2008/02/15(金) 22:26:54 0
大根なんて水みたいなもんだよ
635名無しさん@HOME:2008/02/15(金) 22:30:37 0
人の好き嫌いウザー
636名無しさん@HOME:2008/02/15(金) 22:31:56 0
た・・・食費3万円以内のメニューを・・・・
637名無しさん@HOME:2008/02/15(金) 22:38:26 O
じゃあ今晩のメニューを
ひき肉のオムレツとキャベツのサラダとカレイの
ムニエル、野菜スープでした。カレイ生臭いくて
苦手…
638名無しさん@HOME:2008/02/15(金) 22:40:26 0
ふ〜ん
639名無しさん@HOME:2008/02/15(金) 22:43:43 0
じゃあうちも
ポテトコロッケと串かつ
トマトとキュウリのレモンソースサラダ
根菜の煮物(冷蔵庫整理品)
640名無しさん@HOME:2008/02/15(金) 22:53:22 0
続きまして

鮭の粕漬け
長芋きざんて梅であえたの
野菜炒め(冷蔵庫整理品)
大根とあぶらげの味噌汁
白菜の漬物
641名無しさん@HOME:2008/02/15(金) 22:55:37 0
うちの嫁さん、肉うどんに入れる肉に下味付けるとか言って、
豚細切れの生肉にしょうゆとみりんをかけて混ぜて、
レンジでチンしようとしてたから、気持ち悪いって言って
止めさせたんだけど、俺なんか間違ってる?
642名無しさん@HOME:2008/02/15(金) 23:01:50 0
ここにいるのが変かも。
643641:2008/02/15(金) 23:02:55 0
なんでだよ。
普通に食費3万以内だし、メニューも示しただろう。
644名無しさん@HOME:2008/02/15(金) 23:02:59 0
チキン南蛮
筍と鶏だんごの煮物
トマトスライス
あさりのお味噌汁
645名無しさん@HOME:2008/02/15(金) 23:04:09 O
>>641
両方間違ってないんじゃないの?
好みなどの問題かと。
肉に下味つけるけど、私のやり方とは違うが私のやり方も王道でもないw
646641:2008/02/15(金) 23:05:45 0
>>645
俺のどこが間違っているのか教えてくれ。
自分では分からないからな。
647名無しさん@HOME:2008/02/15(金) 23:10:33 O
間違ってないって言われてるやん。
648名無しさん@HOME:2008/02/15(金) 23:11:06 0
っていうか、料理なんて「これが正しいやり方です」って基本的にないから
「これがオーソドックスなやり方です」とかならあるけど
649名無しさん@HOME:2008/02/15(金) 23:18:55 0
>>646
間違ってないけど、しょうゆとみりんだけじゃ味が濃すぎるかもね
個人の好みかもしれないけど、私は麺つゆとさとう・みりんをいれてレンジでチンして
お鍋で普通のうどんつくってそこの上に乗せる

おだしで普通にお肉も一緒に煮るやり方もある

多分、上が奥さんのやり方、下が貴方のやり方なんじゃない?
650名無しさん@HOME:2008/02/15(金) 23:27:32 0
かまいすぎw
651646:2008/02/15(金) 23:30:30 0
>>647
本当だ。

>>649
レンジ派もいるのか。
電子レンジで肉を加熱すると、細切れ肉が固まって舌触りも悪いし、
更に変な灰汁ともなんとも分からない茶色の物体がにじみ出てきて
見た目も味も気持ち悪いんだよな。
うちの電子レンジが古いからかもしれん。

ちなみに自分のやり方は油で炒めた後、
しょうゆ、みりん、砂糖で甘辛く煮詰めてうどんの上に乗せる。
別に標準的なやり方にこだわるつもりはないし、
自分のやり方が標準とか正しいとか言うつもりもないけど、
どう考えても不味そうだったから。

でも割とそういう人は少数派なのかもな。
レスくれた人ありがとう。
652名無しさん@HOME:2008/02/15(金) 23:33:24 0
正しいとか正しくないとかじゃんくて、「まずいから止めてくれ」でおk
653名無しさん@HOME:2008/02/15(金) 23:34:47 0
レンジをうまくつかえばお肉も美味しく短時間で加熱できるのに…
654名無しさん@HOME:2008/02/15(金) 23:38:26 0
3万円の食費になのに、料理の方法に妙に拘り参加する男って・・・
それより、もっと稼げないんだろうか・・・・・・・・・・・・・・・・・・
655646:2008/02/15(金) 23:39:17 0
>>652
>>641

>>653
なんかいいテクがあるのか?
ぜひご教授を。
656646:2008/02/15(金) 23:43:58 0
>>654
もっと稼ぐと嫁が肉をレンジでチンしなくなるのか?
冗談きついっすよw
657名無しさん@HOME:2008/02/15(金) 23:48:38 0
>>655
水分いれて一緒に「煮込む」かんじでやると良い

すき焼き風とか簡単
1)ねぎ・えのき・しいたけ・春菊を適当な大きさに切り、ごぼうもささがきにして水にさらしておく
2)耐熱の器にだし汁・酒・しょうゆ・砂糖をいれよくかき混ぜ、牛薄切り肉を広げてよく汁にからめる
3)野菜もいれラップをしてレンジで10分くらいかける
658名無しさん@HOME:2008/02/16(土) 00:00:08 0
>>656
いいから黙って稼げ。
659名無しさん@HOME:2008/02/16(土) 00:03:04 0
豚ロースの味噌漬け焼き
トマト&サニーレタス
油揚げときのこの卵とじ
めかぶ入りとろろ汁

品数少なかったけど肉で満腹至福〜
660名無しさん@HOME:2008/02/16(土) 00:06:01 0
うちは肉うどんの時は薄切りの高めの牛肉を少し使う。
熱湯でしゃぶしゃぶして薄切りの白ねぎもさっと茹でる。
好みのだし汁に茹でたうどんを入れて上に肉と白ねぎを乗せて
青ねぎを散らして完成。
661名無しさん@HOME:2008/02/16(土) 00:06:17 0
>>659
>油揚げときのこの卵とじ

これはどういう味付けなのかkwsk
油揚げ好きなんだけどなかなか使い道が無くて困ってるス
662名無しさん@HOME:2008/02/16(土) 01:09:00 0
ひとつでも洗い物増えるのがとんでもなく嫌で、すごい荒っぽいワザつかうことがある
奥さんもそんな気分だったのかも
663名無しさん@HOME:2008/02/16(土) 08:45:34 0
>>661
>油揚げ好きなんだけどなかなか使い道が無くて困ってるス
巾着にすればいいよ
餅巾着が一般的だけど野菜や魚など色々なもの入れて口閉じて煮るだけ
この間イタリアン鍋(トマトソースの鍋)にモッツァレラチーズの巾着入れてた

ウチはタダ焼いただけの油揚げにネギと醤油かけてたべるのが好きだけど(w

刻んだ油揚げをフライパンでちょっと炙ってカリカリにすれば
サラダのトッピング(クルトン代わり)やカレーうどんなんかに入れても
食感が楽しめるよ
刻んだ油揚げはひじきの煮物、おから、お浸しなどや炊き込みご飯にも使える
664名無しさん@HOME:2008/02/16(土) 09:45:01 0
自分も炊き込みご飯によく使うかな〜<油揚げ
鶏皮も、とっておいて、小さく刻んでフライパンで油を出して、
その油と鶏皮を入れて炊き込みご飯にすると、
鶏肉入ってなくてもw 立派にかしわごはんになる!
665名無しさん@HOME:2008/02/16(土) 09:59:46 0
>>658
じゃあマトモな食事を出してやれ。
あと、八つ当たりはやめてくれ。
666名無しさん@HOME:2008/02/16(土) 10:05:52 0
>>665
国産豚の良いやつだと(冷凍してない生肉)だと
レンジでチンでもほとんどアクなんか出ないんだけど・・・
667名無しさん@HOME:2008/02/16(土) 10:13:13 0
>>665
口答えせず黙って稼げ。
668名無しさん@HOME:2008/02/16(土) 10:16:53 0
>>666
マジで?なんで?
確かに出やすい肉と出にくい肉はあるけど
冷凍・非冷凍の差なのか、
国産・外国産の差なのか?

>>667
やなこった
669名無しさん@HOME:2008/02/16(土) 10:20:18 0
>>668
冷凍・非冷凍の差だよ
外国産はすべて冷凍、肉の中の水分が凍ってそれがアクとなって出てくる
国産物も流通状況で冷凍されて出荷される物は多い
670名無しさん@HOME:2008/02/16(土) 10:31:31 0
勉強になりました。
671名無しさん@HOME:2008/02/16(土) 10:37:42 0
良かったな、安月給。
672名無しさん@HOME:2008/02/16(土) 10:38:58 0
まあ、国産豚の良いやつを常に食べられるだけ稼げば無問題
結論 もっと稼いでから文句言えってこった
673名無しさん@HOME:2008/02/16(土) 10:58:54 0
別に冷凍物はそれなりの調理をすれば済む話だろ。
自分の料理下手・やりくり下手を旦那のせいにするなよw

674名無しさん@HOME:2008/02/16(土) 11:09:33 O
食費月三万の最大のレシピ
⊃夫婦愛
お互いの理解 協力が必要。
675名無しさん@HOME:2008/02/16(土) 11:23:48 0
>>661
>油揚げときのこの卵とじ
昨夜は手抜きでめんつゆ使用w
具は玉葱+揚げ+きのこ、かさ増しに賞味期限ギリのはんぺんも入れてみた。
彩りに青ネギを散らせば簡単でもそれなりに見えるし丼にしてもいいっす。
676名無しさん@HOME:2008/02/16(土) 11:26:12 O
肉は小分けで冷凍、旬の野菜は安いからそういうのをメインで。春巻きにしたり、炒めたり、肉に巻いたり、コロッケ、煮物、応用はきく。ボンビーだからじゃなくて、三万でも余るからヘソクリにして美味い飯を食べにも行けるし旅行もしてる
677名無しさん@HOME:2008/02/16(土) 11:35:43 0
安月給乙
678名無しさん@HOME:2008/02/16(土) 11:43:08 0
うちは作る分で3万くらい。
二人揃っての外食(月2回程)やお酒は含んでないわ。
全てで3万以内の人すごいね。
679名無しさん@HOME:2008/02/16(土) 11:52:18 0
>全てで3万以内の人すごいね。

ずっと家に居るふたりで外食は味が濃いから
あまり食べないって言う夫婦ふたり。
そのかわり光熱費がめちゃ高いですよ。
680名無しさん@HOME:2008/02/16(土) 11:58:03 0
結局トントンになっちゃってる感じ?
でもまあそれはそれってことでさw
681名無しさん@HOME:2008/02/16(土) 14:00:46 0
安月給涙目乙
682名無しさん@HOME:2008/02/16(土) 14:42:55 0
>>667
>>668
オモシロイ!
どっちも憎めなぁ〜い〜w
683名無しさん@HOME:2008/02/16(土) 14:53:44 0
そうか?
私はウザい
今までいい流れだったのに、出て行って欲しい
684名無しさん@HOME:2008/02/16(土) 15:16:22 O
つか、またループよね。
食費3万=貧乏
で延々と・・・

中国産、自家醸造、外食しないのはウンヌンカンヌン・・

もー、そーゆーのは各家庭でご自慢の蘊蓄を垂れてください。
685名無しさん@HOME:2008/02/16(土) 16:32:44 0
反応していちいち憎まれ口きくから荒れるんだと思う。
肉の事だけ聞いて、あとはスルーしとけばいいのに、安月給男。
686名無しさん@HOME:2008/02/16(土) 18:12:28 O
今晩の夕食に炊飯器鶏作ってみたけど、なんか
生っぽいというか、切ってみても中がピンク色で
火が通ってなかった。一時間保温したんですが…
レンジで一分くらいチンしたら今度はパサつく。
うーん難しい…味付けはしょうゆ、ニンニク、ね
ぎのみじん切り、鳥皮の油、しろごま。皮はウマ
ー。
687名無しさん@HOME:2008/02/16(土) 19:08:53 0
>>686
あれ?
炊飯器鶏は中ピンクでも火が通ってるんじゃなかったっけ?
私はいつも40分くらいしか保温してないけど、出来てるよ。
688名無しさん@HOME:2008/02/16(土) 19:56:10 O
そうですか。ちょっと食感が歯切れ悪いという感
じで、もうOKなんでしょうか?初めてなのでどん
なものかよく分からなくて…確かお腹は壊してな
いので、ピンク色でも火は通っているんですね。
689名無しさん@HOME:2008/02/16(土) 21:04:20 O
何分で保温したのか
竹串等を刺してみたか


にも寄るし、
ピンクだと気になる系?

炊飯器メニューはメーカーや型にも寄るよね。
炊飯器ケーキ出来ない物もあるし。
690名無しさん@HOME:2008/02/16(土) 22:25:16 O
象印のちょっと古いのです。保温は一時間しまし
た。
691名無しさん@HOME:2008/02/16(土) 22:36:38 0
一時間してたら鶏肉なら火通ってるよ
ピンクなのは、むしろベストな状態じゃないのかな

今日鳥ハムやったけど熱湯から一時間半炊飯器で保温したら
完全に白で失敗した…と思った
二日塩づけしてたから身はしっかりひきしまってて
きゅっきゅとした歯ごたえでよかったけどさ
作り方検索しなおしてみたら水から炊飯器の保温ONで1時間半でもいいらしい
692名無しさん@HOME:2008/02/16(土) 23:54:03 O
わたしの節約食生活〜安簡旨〜
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1088552480/
50円以下で作れる激安おかず
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1051082602/
安い材料を高級材料に化けさせる
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1114937158/
安いチャーハンの具
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1011171148/
693名無しさん@HOME:2008/02/16(土) 23:55:33 O
【カネコマ】お金に困ってる奥様\残高71円【セツヤク】
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1202174141/
【マジコマ】家や車はあるけどホンコマ11【金ナシ】
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1200925247/
【ゴクヒンコマ】ホンコマスレは裕福すぎて居場所がない
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1200548631/
【健康】究極の美容マダム5♪【教育】
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1202697599/
694名無しさん@HOME:2008/02/17(日) 00:23:23 0
>>688
炊飯器鶏で時間計ってやったなら、
中ピンクはベストな状態だよ。
保温30分で間違いなく食える状態。
1時間保温しちゃうなんて、もったいなさすぎ。
695名無しさん@HOME:2008/02/17(日) 00:38:01 0
鶏のバジル炒め目玉焼き添え
生春巻き
レバーペーストとベトナム風なますのカナッペ
トムヤムクン(インスタント)

今日はアジアな食卓。うまかったー
696名無しさん@HOME:2008/02/17(日) 00:43:00 0
自家製ジェノベーゼソースのパスタ
地元産ニンジンのグラッセ
地元産ほうれん草と養鶏場で買ってきた玉子で作った炒め物
塩豚のポトフ

安くできたけど、充実した食卓。
697名無しさん@HOME:2008/02/17(日) 10:38:44 O
あなたのキッチン節約術日記
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1146301831/
698名無しさん@HOME:2008/02/17(日) 22:26:53 0
明日のメニュー
・ごはん
・半額で手に入れた練り物と大根の鍋
・納豆+自家製大根ぬかづけのみじん切り
・からし菜のお浸し
・鯖の水煮缶とチコリのサラダ

練り物は便利だな、安いし
699名無しさん@HOME:2008/02/17(日) 23:15:48 0
味噌自作しました。4.5キロくらいの味噌になりそう。
http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp141675.jpg

塩以外の大豆と麹は、全部地元産のものを使用。
キロ\370くらいで仕込めました。
700名無しさん@HOME:2008/02/17(日) 23:54:07 0
近所のスーパー、キャベツが高いんだけど 一玉200円弱
みんなの処どう?
701名無しさん@HOME:2008/02/17(日) 23:54:42 0
半玉100円
702名無しさん@HOME:2008/02/18(月) 00:58:45 0
@広島
春キャベツ138円、普通のキャベツ98円だったよ
703名無しさん@HOME:2008/02/18(月) 02:43:29 0
通常150円くらい
88円のときが月に数度あるので
買いだめして無駄に広いベランダで保管してる
ダンボールの中に入れて上にゴザのせておけば今の季節半月以上もつね
他の野菜も底値のときに多めに買ってキープしてる
もうベランダの無い部屋には住めないよ…助かりすぎ
704名無しさん@HOME:2008/02/18(月) 08:58:42 0
おととい凄い安くて28円だった@キャベツ
705名無しさん@HOME:2008/02/18(月) 12:07:05 0
近所の農家の人から大根を大量に頂いた。
昨夜の夕食。
ごはん、イカ大根、大根と油揚げの味噌汁、
大根と菜の花とトマトのサラダ、自家製さつま揚げ

今日は大根炒めにするかな・・・
706名無しさん@HOME:2008/02/18(月) 12:52:33 0
ささみチーズかつ
大根と油揚げの煮物
あさりのバター炒め
かぼちゃのお味噌汁
納豆
707名無しさん@HOME:2008/02/18(月) 15:26:54 0
東急ハンズで乾燥納豆菌ゲット。
30キロの納豆が作れる分量で、\787とお値打ち物。
さっそく大豆を買ってきて、いそいそと一晩浸水。
その後圧力鍋で15分煮てから、納豆の仕込み。
708名無しさん@HOME:2008/02/18(月) 17:17:22 0
>>707
乾燥納豆菌とかあるんだ!
国産大豆の納豆って意外と少ないし(カナダアメリカ産が多い)
自分で作るといいよね。

今日は豚バラ肉の塊が安かったから、炊飯器で角煮にしてみた。
炊飯器で作ったの初めてだけど、時間かからないし、いいね。
709名無しさん@HOME:2008/02/18(月) 17:49:25 0
>>708
納豆菌は、たぶんこれと同じ商品だった。
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/nattomoto.net/g/hunmatsu_3-10/index.shtml
通販のほうが安いのかな?
納豆は大粒が美味しいと思うんだけど、市販の納豆は
小粒なものばっかりな気がする。

ところで、炊飯器豚wは、やったことないけど、
角煮の場合の仕上がりの柔らかさは、どんな感じ?
710名無しさん@HOME:2008/02/18(月) 19:34:23 0
炊飯器で角煮をググったら、
・コーラ
・マーマレード
・砂糖&醤油&みりん
で作るパターンがあったけど、どれが美味しいかな?
すごくやってみたい。
711名無しさん@HOME:2008/02/18(月) 20:48:30 0
>>709
納豆菌、わざわざ購入しなくても
パックの納豆から培養できるって聞いたんだけど、
やっぱり納豆菌を買ったほうが成功しやすいのかな?

炊飯器角煮は、うーん。
圧力鍋や、普通鍋でも手間隙かけるのに比べると、若干固いかも。
トロトロ〜ってほどにはならない。
でも普通鍋で手抜きするよりは断然やわらかくなったよ。
労力と時間のコストパフォーマンスを考えると、なかなかいいかも。
自分は、砂糖・しょうゆ・みりんバージョンでやってみた。
コーラ使うと、本当にやわらかくなりそう。ビールとかでもいいかも。
712名無しさん@HOME:2008/02/18(月) 20:51:32 0
>>705
大根ステーキもなかなかイケルよ
713名無しさん@HOME:2008/02/18(月) 20:59:48 O
厚揚げとチンゲン菜と豚挽肉としめじのあんかけ
さつまいもの天ぷら 
うどん
714名無しさん@HOME:2008/02/19(火) 00:47:22 0
我が家の晩酌で好評な定番の酒の肴。

やまやとかの輸入食品店で安く手に入る、
種抜きグリーンオリーブの缶詰とカシューナッツを
買ってきて、オリーブの穴にナッツの細い方を突っ込む。
そこにたっぷりの粗挽き黒胡椒を振って完成。
安くて美味くて簡単にできる。おまけに上品な味わい。
715名無しさん@HOME:2008/02/19(火) 10:08:43 0
>>711
納豆は、市販の納豆を茹でた大豆にスターターとして
少し入れて、40度くらいのところで熟成させてもできる。
たまに食べる程度なら、それでも十分だと思う。
ただ、市販の量産型納豆は、大豆が輸入物なんだよね。
国産大豆使用のものはワリダカールラリー。

乾燥納豆菌のメリットは、菌を水で溶いて大豆に混ぜるだけ
なんで、お手軽といえばお手軽。
多少手間かかっても国産大豆にこだわって常食するなら、こっちかな。
716名無しさん@HOME:2008/02/19(火) 10:12:16 0
>>711
あと、炊飯器角煮情報dクス。
とろとろとは行かなくても、炊飯器にセットして
手抜きできるのはいいねぇ。試してみる。
717名無しさん@HOME:2008/02/20(水) 00:04:37 0
冷蔵庫内の野菜が見事に
「芋&人参&玉ねぎ」の王道しかないやw
でも各大量
25日の給料日までそれを駆使した料理にしなきゃ
カレーシチュー肉じゃが以外のアイデア求む
718名無しさん@HOME:2008/02/20(水) 00:25:53 0
芋の種類がわからん。
人参はバター&砂糖でソテーして、グラッセとか。
タマネギは、輪切りにしてチーズとケチャップ載せて
オーブンで焼いたり。

人参のグラッセは、我が家の定番メニューなのだ。
甘いけど、意外とご飯のおかずになる。
(うちだけかも)
719名無しさん@HOME:2008/02/20(水) 00:44:19 0
芋は定番だけどポテトサラダにする
大量に作って夕食のおかずに、翌日はパンに塗って食べる
ホクホクになる芋でマヨ多めだとウマー
720名無しさん@HOME:2008/02/20(水) 00:45:04 0
スパニッシュオムレツなどいかがだろうか
721名無しさん@HOME:2008/02/20(水) 01:12:58 0
マヨ自作だとさらにウマーだな。
玉子は近所の養鶏場で買ってくる。
722名無しさん@HOME:2008/02/20(水) 02:50:55 0
焼き魚(ほっけ)
揚げシュウマイ
キャベツの浅漬け風サラダ
ニンジンのナムル
なめこおろし
豆腐とわかめの味噌汁

冷蔵庫の整理メニューの割にはなかなか豪華wだった。
723名無しさん@HOME:2008/02/20(水) 06:35:09 0
そういえば・・・
大阪のスーパーだと鶏皮って売っているパック安いのに
普通に肉も付いていたんだよね 関東だと本当に皮だけ
すじ肉も大阪(肉スジ)と関東(スジのみ)で別物
大阪のほうが安い食材に関しては上質なのかなぁってオモ
724名無しさん@HOME:2008/02/20(水) 09:07:07 0

未だにテレビや新聞などに出てくる“有識者”と言われる連中が
「今回の問題は天洋食品という会社の問題で、これを以て中国産の食品が全て悪いというのは論理の飛躍」

だなんて寝言を抜かしているのを見聞きしますが、これでもそんな事が言えるもんですかね。


>中国で加工の冷凍サバから「ジクロルボス」…52品目を回収(読売新聞)

>「青島ニラ肉焼まん」からメタミドホス検出 業務用流通(産経イザ)

どっちも天洋食品関係ないよね?
危ないのは「天洋食品」だけではなく、支那産食品全般

Let's China Free!
725名無しさん@HOME:2008/02/20(水) 10:20:33 0
肉じゃがの芋 片栗水つけて揚げる 美味しいよ。

人参の辛子醤油和え 王道のコロッケ忘れていますよ。
たまねぎを甘辛く煮て卵でとじる。
ジャガイモのガレット かな?
726名無しさん@HOME:2008/02/20(水) 10:36:22 0
小ジャガの素揚げ 安くてウマイ
727名無しさん@HOME:2008/02/20(水) 11:00:19 0
717です
みなさんアイデアありがとう!
特に芋(多分キタアカリ)が多いので助かります

卵はまだまだあるので、今晩は
「スパニッシュオムレツ」と
玉ねぎと人参たっぷり入りの「ポテトサラダ」にしよう!
728名無しさん@HOME:2008/02/20(水) 12:09:54 0
>>727
天ぷらもいいかもー。
729名無しさん@HOME:2008/02/20(水) 13:37:02 0
鶏手羽と大根の煮物

鶏手羽安いし大根も安い、柔らかく煮れば子供は喜んで
沢山食べる。
730名無しさん@HOME:2008/02/20(水) 20:06:44 O
卵も一緒に煮るとサイコーよね
731名無しさん@HOME:2008/02/21(木) 03:51:20 O
本日、大きいキャベツ98円、白菜49円、チンゲン菜4株98円也 豚細切れも細かくすればミンチとしての代用がきくし、小麦粉が150円になってたのには痛手だが、これだけで一週間、やれる。炒める、煮る、揚げるだけで、魔法料理だよ。
732名無しさん@HOME:2008/02/21(木) 06:53:55 0
毎週火曜日に火曜市なるものが開催されるイオンで火曜日にだけ
買い物をする。
肉も野菜も安いので1回に7千円買ったとしても
4週で28000円。30000円以内で済む。
733名無しさん@HOME:2008/02/21(木) 07:12:00 0
>>732
一緒だwwwww得々市で安くなってるものを一気に買い込む。
大体4〜5千円てとこかな〜。
734名無しさん@HOME:2008/02/21(木) 10:33:12 0
チンゲンサイ・・・余ってるなぁ。
チンゲンサイって中華風に炒めるかスープにする以外、
どうやって食べてる?
735名無しさん@HOME:2008/02/21(木) 11:54:27 O
おひたしとか辛子味噌和えとかかな?
736名無しさん@HOME:2008/02/21(木) 12:58:38 0
チンゲンサイは、鮭とか鶏もも肉と一緒に
クリーム煮にしてもウマー
737名無しさん@HOME:2008/02/21(木) 13:39:17 O
茎も葉もちょお刻んでギョーザにする
738名無しさん@HOME:2008/02/21(木) 17:47:26 O
チンゲン菜は、春巻き、味噌汁、チャーハン、野菜炒め、キャベツみたいな感じにメインじゃないが使いまくってる。
月に5千円はヘソクリしてる
739名無しさん@HOME:2008/02/21(木) 17:58:36 0
チンゲンサイは室内栽培してる。
740名無しさん@HOME:2008/02/21(木) 18:27:51 0
このスレ参考になる。
ついつい野菜を多く買ってしまって
使い切れないことも多いので、うまく活用しなくては。

家庭菜園してみようかな・・。
741名無しさん@HOME:2008/02/21(木) 20:31:55 0
私は小松菜を室内栽培している
100均の小さめなプランター食材用とインコ用の2つ
742名無しさん@HOME:2008/02/21(木) 20:39:19 0
この間ホムセンでしいたけ・エリンギ・シメジの栽培キッドが売られていて
すごく悩んだけど買わなかった
ちょっと後悔してる
743名無しさん@HOME:2008/02/21(木) 20:56:16 0
栽培KIDなんてぼったくり。
ペットボトル水耕栽培やればいいじゃない。
744名無しさん@HOME:2008/02/21(木) 21:21:10 0
魔法を食らったようで、左下に赤い杖をもった老人のマークが出たままです
Weaken -1% STRと書いてありますが、これはどうすればなおりますか?
745名無しさん@HOME:2008/02/21(木) 21:21:38 0
うがが
ごめんなさい。誤爆です><
746名無しさん@HOME:2008/02/21(木) 21:59:48 0
ギョーザ対策かなんか知らんが
ニラが一束200円で売っててびびったw

まあ他にも安い野菜はいくらでもあるから
俺には関係ないけどね。
747名無しさん@HOME:2008/02/21(木) 22:03:17 O
>>705
大根すりおろして、
ジアスターゼもったいないけどw一旦軽く水きって、
醤油・みりん・だし汁・砂糖とすりおろし大根混ぜて煮立たせて
魚や肉を焼き目つくまで焼いてから、
そのすりおろし大根だしの中に入れて少し煮る。
うまいしヘルシーだよ。
いったん冷ませば味も良くしみる。
748名無しさん@HOME:2008/02/22(金) 00:28:45 O
地域によっても野菜の値段もピンキリですね。でも皆さんのスレ参考になります。食の安全に敏感になりました。
749名無しさん@HOME:2008/02/22(金) 00:31:22 0
埼玉南部だけど、小松菜なんかは、
1把あたり、\98〜\198とばらつきすぎ。
750名無しさん@HOME:2008/02/22(金) 01:03:02 O
二人で一週間4000円
お茶もジュースも買う。お菓子も節約すればもっと削れる。
玉ねぎ、もやし、白菜、
後冷凍のミックスベジタブル、里芋は絶対買う。←安いし、楽
今日は冷凍してあった
300c半額の160円になっていた大きな大きなハンバーグを土鍋に玉葱、ハンバーグと敷き詰め、その上に
右にチーズ、左に卵、上にマヨネーズ×味噌、下にケチャップ×ソースかけて230度で25分焼いた!凄い楽だし豪華に見える
後はミックスベジタブルでスープ
白菜切り端入れてバジル
751名無しさん@HOME:2008/02/22(金) 01:08:29 O
後二人だと卵余るから
鍋にたっぷり水沸騰させて火を切り、卵を投入〜
蓋しないで25分〜30分放置(30分以上は固くなる)

簡単!おんたま出来上がりアボカドにかけたりしてたべる
752名無しさん@HOME:2008/02/22(金) 01:13:56 0
その里芋とハンバーグって、どこ産?
753名無しさん@HOME:2008/02/22(金) 01:18:31 O
>750
凄いご馳走レベルですねぇウチも2人で同じ内容で4000円です。未だにありがたく、一斤98円の食パンもあるし。野菜は国産です。国産と偽装されてなければ…の話だけど。
754名無しさん@HOME:2008/02/22(金) 01:27:34 0
里芋好きなので、国産冷凍のがあったら買ってみようかな。
うちも偽装されてなければ野菜は国産のみ、肉は大体国産。
牛肉と豚カツ用肉は外国産を3ヶ月に1度位買う。
755名無しさん@HOME:2008/02/22(金) 01:47:20 0
2Kgパックで\980だった国産鳥むね肉買ってきた。
霧島の養鶏場みたいだけど、安すぎる。
大小合わせて7枚入り。
まぁ脂の色からしてブロイラーだけど。
霧島鶏ならぬ、霧島ブロイラーかw

1枚を炊飯器鶏にしてみたけど、まぁ味はまずまず。
3枚分をフープロでミンチにして冷凍。つくねにする。
残り3枚で、ワンコ用のチキンジャーキーを手作り。
756名無しさん@HOME:2008/02/22(金) 02:06:14 O
>>750です

月15000〜20000で豪華なんですか!?
四千円って月?
うちは二人で1食にご飯2合は食べるので…
後、今妊娠してて私が決まった種類の黒糖バターロールばかり食べてるので無駄使いしてます。

>>753さん
気になって眠れなかったので…台所にいきゴミあさりました。
お肉やさんのハンバーグで牛肉(国産)豚肉(アメリカ産)です!
元は一個350円のハンバーグネタだったので
二つ買いました(二つしかなかったから)
生産地あんまりみてなかった…これからは見て買いますね!

冷凍里芋は400c200円ぐらいで荷物作る時やおみそ汁コロッケ等楽なので。
757名無しさん@HOME:2008/02/22(金) 02:12:11 0
妊婦だったら、なおさら中国産や韓国産の食材には気をつけて!
隠れや偽装も多いから。冷凍食品や加工食品はなるべく避けてね。
赤ちゃんの健康のためにも。

そういや韓国産のパプリカをよく見るんだけど、
向こうじゃホルモン系の肥料と農薬をたっぷり使ってるらしい。
おかげで、肉厚で見栄えもいいんだけどね。
758名無しさん@HOME:2008/02/22(金) 02:56:59 0
うちもほとんど同じレベル。2人で1週間4000円。
お茶は水出し麦茶、ジュースは買わないから何とかできてるレベルかも。
野菜も肉も国産で買ってるけど、
野菜の国産は箱で輸入→国内でパック詰めで国産と表示できるから
あまり意味ないよと近所の方に言われました。ほんとなのかな。
759名無しさん@HOME:2008/02/22(金) 03:17:22 0
>>758
ホントかどうかは判らないけど
確かに干物なんかは外国産を冷凍乾燥したものが輸入された港の名前で
国産物の干物として売られているみたいだけどね(あくまで噂としておこう)
760名無しさん@HOME:2008/02/22(金) 07:25:16 O
うちも夫婦ふたりだった時は2万だったけど、 
さすがに子供が生まれたら2万5千円はかかっちゃってるや。 
とにかく安全なもの食べさせるとなるとお金かかるよね。 
半額の時に買う冷凍のカボチャは北海道産だから重宝してるわ
里芋も国産あるなら買いだめしよ!
761名無しさん@HOME:2008/02/22(金) 07:39:21 O
最近ダイエットの為、こんにゃくや海藻を多用してるんだけど、
乾燥ワカメ(国産)がチョットしか入ってないのに高いorz
中国産はイッパイ入ってて安い…。
762名無しさん@HOME:2008/02/22(金) 09:50:37 0
>>759
鮮魚は逆に(逆?じゃないかもしれんけど)、
たとえ日本近海で採れた魚介類でも、
採った船の船籍で産地が決まるんだよね。
日本近海で採れても、ベトナムの船が採って水揚げしたら「ベトナム産」
中国近海で採れても、日本の船が採って水揚げしたら「日本産」。
加工品も、最終加工地を産地として表示でしょ。
>>758が言ってることは、さもありなん、だと思う。
でも日常的に食べてるレベルの野菜に関しては、
流通コストのことを考えたら、わざわざ輸入するか?とも思う。
あちらの工場で加工するならともかく。
763名無しさん@HOME:2008/02/22(金) 12:27:53 O
>>750です
>>757
ありがとうございます!
つわり収まったら気をつけてみます。

明日は買い物の日です

お茶もパックで買ってみます。後質問なんですが、パック使っていた時はいつもお湯沸かして煮出ししてたのですが…水道水でそのままお茶を作るのはやっぱりよくないですよね?
づぼらな質問ですいません。

ジャガ芋が腐ってました…失敗。久しぶりに腐らしてしまった。
764名無しさん@HOME:2008/02/22(金) 12:57:10 0
>>763
水道水そのままより、湯冷ましを。
765名無しさん@HOME:2008/02/22(金) 13:34:11 0
>>763
つわりが治まったら・・・ってことは、まだ妊娠初期なんだね。
たぶん今が一番胎児にとって大切な時期で(脳や臓器が作られてる時期)
お母さんが食べたものの影響が出やすいから、
いろいろ勉強して気をつけてみたらいいと思うよ。
病院によっては、妊娠が判明したときに注意受けるよ。
(初期はとくに、添加物や農薬には神経質になって!って)

水道水。住んでる場所によるけど、浄水器使ったら安心かも。
ペットのお茶は「国産茶葉」って書いてあっても落とし穴があるから、
自分で作った方が安心安心。
茶葉は農薬ひどいから、無農薬か減農薬のを探してみるといいよー。
冷凍サトイモ、たしかに便利だよね。
国産のが出回ってくれればいいのに・・・中国産がほとんどだよね。
つわりで辛いだろうけど、適当に手抜きして、がんばってね!
766名無しさん@HOME:2008/02/22(金) 13:36:42 O
いくら半額でも冷凍さといもは使いたくないな。あれって薬剤使ってますよ
767名無しさん@HOME:2008/02/22(金) 13:44:58 0
冷凍サトイモ、ほんと、国産の見ないよね。
というか、冷凍野菜自体が国産はほとんど出回ってない。
加工費と流通費のコストを考えると、
人件費の安い第三国で加工、原料も現地で調達、になるんだろうね。
サトイモの薬剤については、どうだろう。
普通の(現地の)農薬レベルじゃない?
ただ、日本人は形が均一じゃないと買わないから、
加工段階で切り落としてあの丸い均一な形にしてるんだよね。
素直に、もったいないと思う。
768名無しさん@HOME:2008/02/22(金) 15:13:33 O
>>767
丸っこいと使いやすい、味も染み込むし!

中国は駄目とか冷凍は駄目とかいってたら何にも食べれない…
一から手間隙かけてつくるしかないし、高い国産買うしかないからなかなか節約にならない。
金持ち思考な気が…お金に余裕あるからできるみたいな。
769名無しさん@HOME:2008/02/22(金) 15:17:23 O
冷凍さといもって
料理したって結局は不味いよな。土ものは皮からむけ!ただのグータラ
770名無しさん@HOME:2008/02/22(金) 15:20:32 O
普通に土つき里いもって、一袋150円位で沢山入ってますよね。子供にも里芋は冷凍だよって思われそう〜冷凍だから何でも便利って考えだから例のニュースも増えるんじゃないかしら。
771名無しさん@HOME:2008/02/22(金) 15:34:35 0
>中国は駄目とか冷凍は駄目とかいってたら何にも食べれない…
>一から手間隙かけてつくるしかないし、
>高い国産買うしかないからなかなか節約にならない。

自分は例のニュース以前から中国産も冷凍も
冷凍以外の加工品も買ってないけど、
普通に食費はこのスレの該当範囲内です。
国産たって、有機無農薬レベルまで要求しなければ、
野菜も肉(牛肉除く)も、普通に買えない?
手間隙・・・は確かにあるのかなぁ、どうだろう。
加工品や素系を使わなかったら、その分の手間はかかってるのかな。
でもその手順が当たり前だと思ってずっとやってるから、
手間とも感じなくなってるかも。
>>768の言う手間隙がどのレベルか分からないのだけど、
サトイモの皮を剥いて下茹でするとか、
冷凍で加工済みで売られてるコロッケやギョウザを作るとか、
そういうレベルの話であれば。
野菜も肉も自分で育てる・・・というレベルの手間なら違うけど。
でもそれも、私に暇があるからこそ言えることで、
フルで働いてたりすると、たしかに便利さは必要なのかもしれない。
772名無しさん@HOME:2008/02/22(金) 15:35:45 O
そだね。あれば便利ってだけで別に自分でやろうと思えば難しくない。
餃子もそうだけど、自分で作って冷凍しとけばいいだけの物だわな。
773名無しさん@HOME:2008/02/22(金) 15:49:33 0
>>772
同意。
それに、ふと思ったのだけど、献立の内容にもよらないかな?
そこまでしてギョウザやコロッケに代表されるような、
冷凍加工品として売られているようなメニューを
頻繁に食べなくてもいいわけだからね。
ハンバーグにグラタンにフライにトンカツに・・・みたいな献立ばかりだと、
全て一からとなると確かに手間がかかるし、
手間を省こうとすれば加工品に助けてもらう、と。
このスレの人たちの夕食の献立を見ていると、
野菜を煮浸しにしたりシンプルに炒めたり、具沢山の味噌汁とか、
手間もコストもあまりかからない、
ひとつの材料でいくつかの献立に使いまわし可能、
基本の調味料で味付けできる、
ようなメニューが多い気がする。
774名無しさん@HOME:2008/02/22(金) 16:30:59 0
家に帰るとお腹ぺこぺこにへらした家族が待ってて、
1分でも早く作りたい・・・という経験をしたことないのかな
休みの日に下ごしらえできればいいけど、他の家事で忙殺されて、
そこまで手が回らない、というような人には
半調理品や冷凍素材はすごく助かるんだよー
775名無しさん@HOME:2008/02/22(金) 16:56:29 0
そんな>>774の夕食メニューを教えて?
下ごしらえがそんなに必要ない献立だってたくさんあるよ。
料理番組でも「20分で晩ごはん」とかやってるけど、
半調理品とか使ってないけどなぁ。

でも、使って助かるって人が使っても、全然おkだと思う。
よその家庭のことだし、色んなライフスタイル、食生活があるさ。
使ってない人が使う人を批判したり(手抜き、とか)
使う人が使わない人を批判したり(そんなに暇じゃない、とか)
そういうのはお互いに余計なお世話だよね。

「3万」ってこのスレの括りが、絶妙なんだろうね。
3万あれば、拘ろうと思えばピンポイントで拘れないこともない、
でも決して余裕があるというわけではない。
「2万」なら、また違った流れになりそうだ。
776名無しさん@HOME:2008/02/22(金) 17:04:43 0
>>774は、下ごしらえする時間はないけど、
2チャンしてる時間はあるわけか・・・家族かわいそ。
777名無しさん@HOME:2008/02/22(金) 17:14:43 O
一分でも早く…意味は分かるケド、翌日の献立もストックしてあるものさえあれば全て30分でやれちゃうもの多いよ。普段から手間かける料理なんてしないもの。毎日のことだから。昔の人からの知恵も伝えていかないとね。加工品も良いけど、手間も片づけもすべて料理
778名無しさん@HOME:2008/02/22(金) 17:31:20 O
>>777トメっぽい意見ね。正しいとは思うけど
私はダラでズボラーだからできれば楽したいや('A`) 
ただ、中国産だけは買わない。子供に食べさせられないわ。
だから餃子やコロッケ、他も自分で作るってだけかな。
「昔の知恵」とか「手間も料理」なんて考えたこともないや。
779名無しさん@HOME:2008/02/22(金) 17:49:10 O
いやだから安全性より手間優先なら冷凍多用すりゃいんじゃね?
毒入りに当たる確率も低いだろうし。
あとはやる気の問題だよ。
780名無しさん@HOME:2008/02/22(金) 17:57:19 O
今日旦那何食べたんだろ?今仕事帰り。料理する
ひまなかったよ〜昨日の鍋の残り食べたか。
781名無しさん@HOME:2008/02/22(金) 18:52:13 O
今日は、昨日の残りの鍋の具でどんぶり。豚肉、
ほうれん草、えのき、人参、とうふ、卵で煮て
ご飯に乗せて終わり。
782名無しさん@HOME:2008/02/22(金) 18:53:18 0
冷食を使う使わない以前に
上にマヨネーズ×味噌、下にケチャップ×ソース の味付けの方が気になる・・・
783名無しさん@HOME:2008/02/22(金) 19:17:12 0
ああっ、自分もそれマズソーと思ってた・・・
784名無しさん@HOME:2008/02/22(金) 19:51:15 O
味噌マヨうまいよ
ケチャップ&ソースってハンバーグソース作るときに使わない?
785名無しさん@HOME:2008/02/22(金) 20:05:51 0
うちはハンバーグソースはウスターと砂糖のみ。
肉汁と絡ませてウマー。

ケチャップ&ソースはニンニクと一緒に、豚ステーキに絡めてウマママー。
786名無しさん@HOME:2008/02/22(金) 20:07:49 0
味噌マヨはゆでたてのキャベツに絡ませてたべるとンマイ
787名無しさん@HOME:2008/02/22(金) 20:17:31 0
自分も>>786同様、味噌マヨを茹でたキャベツにつけるの好きだー。
隠し味程度に酢と砂糖、+たっぷりのすりゴマを入れるとなおおいしい。

今日の夕食。
ごはん、味噌汁、自家製さつまあげ、
きんぴらごぼう、チンゲンサイの酢味噌和え。
3歳の子と2人きりだったので何とも質素な食卓ですた。

チンゲンサイのレシピを教えてくれた方々、ありがとうございました。
788名無しさん@HOME:2008/02/22(金) 20:22:55 0
>>786
そういや小さい頃お弁当に茹でキャベツと味噌マヨのサラダいれてくれてたの思い出した
久しぶりにたべたくなった
789名無しさん@HOME:2008/02/22(金) 20:28:08 0
>>782は両方の味を使ってるのが問題なのでは
790名無しさん@HOME:2008/02/22(金) 20:58:09 0
>>762
日常的に食べているレベルの野菜でも輸入は多い。
というか輸入ばっかり。
陳列している店側の表示も信用できないものばっかり。
>>758が聞いたのは原産地ロンダリングのことなんじゃないかな。
わかりやすい記事のっけとく。
ttp://subnotes.blog109.fc2.com/blog-entry-163.html
791762:2008/02/22(金) 21:15:37 0
>>790
おお、調べてくれたんだ。サンクス。
私が住んでる地域は農産地だからか、
ナマの野菜そのもので輸入品なんてほとんど見ないんだよね。
アボカド、バナナ、にんにく、しょうが、しいたけ、たけのこ、
スウィーティくらいかなあ。
もっとも、スーパーや農協側の表示を信じるなら・・・って前提だけど。
もう何を信じて良いのやら・・・。
早く庭で野菜ができる夏にならんかな。
792名無しさん@HOME:2008/02/22(金) 21:27:13 0
45 :内容量 774ml[sage]:2005/10/23(日) 23:25:31 ID:???
亀レスだが、ペットボトル緑茶の茶葉のほぼ100%が海外からの輸入茶葉。
国産品種の茶葉を使ってれば産地・加工地に関係なく「国産茶葉」表記OK。
加工(ボトリング)が日本だと茶葉・産地・加工地に関係なく「国産」表記OK。
もっと最凶なのは、雑品種・中国産・現地加工とかしてるのに
「茶名人○○が厳選した」とか「緑茶本来の旨み」とかキャッチフレーズや
雰囲気だけでうまく消費者を騙しているやつ。

98 :manmo701[]:2006/10/19(木) 20:52:50 ID:dYMI7ZtC
京都府産100%と書いてるのは本当です。ただし使用した茶葉は京都府産100%だけど
液体の濃縮原料を加えるわけ、これが中国産100%。液体の濃縮原料の原産国表示は
いらないから、大手メーカーのお茶はほとんど濃縮原料で出来てるよ。あと生茶なんかは
味付け茶(合成アミノ酸)入りを使ってるて聞いたよ。

115 :内容量 774ml[]:2007/05/15(火) 22:46:38 ID:GGHshgpo
伊右衛門ボトルのどこにも「京都産」なんて書いてない。
福寿園は京都の茶商。
茶商は、全国から茶を集めブレンドをして売るのが仕事。
「京都の福寿園が作った伊右衛門」で何も矛盾がない。

そもそも、京都の茶の生産量は日本国内で10%にも満たないし、ほとんどが高級品。
京都の茶だけでペットボトルを作るのは無理。

コスト的にも生産量からみた物理的にも、日本全国のどの飲料メーカーでも無理。
出来たとしても、少量を高価格で売ることしか出来ない。

こんな当たり前のことを分からないのか、馬鹿ども。
793名無しさん@HOME:2008/02/22(金) 22:35:20 0
>>789
そう思う。

なんか味覚がジャンクフードでマヒしてる感じがする。
794名無しさん@HOME:2008/02/23(土) 12:25:10 0
炊飯器鶏初めてつくったら中がピンクで鶏さしみたいになって
めちゃくちゃおいしかったんだけど、
二度目に作ったら完全に火が通って蒸し鶏になってたorz
一度目より保温時間短くしたのになんでろう?
ちなみにきちんと炊飯じゃなく保温にしました。
795名無しさん@HOME:2008/02/23(土) 12:26:57 0
鶏が室温に戻ってたとか、
熱湯の量が多かったとか。
796名無しさん@HOME:2008/02/23(土) 16:12:44 0
保温終わってから、氷水に浸けて冷ますと、
内部のピンク色が濃くなって、まさに
鳥刺し感覚でウマー

最近は牛肉イラネ状態。
797名無しさん@HOME:2008/02/24(日) 01:07:16 0
鶏肉は冷たい状態で入れないとアウトなの?
798名無しさん@HOME:2008/02/24(日) 02:07:18 0
室温も戻しても冷蔵庫から出して直でも
どっちでもいいよ。
うちは、冷蔵庫から出してすぐ炊飯器に叩き込んでる。
799名無しさん@HOME:2008/02/24(日) 14:58:26 O
今日は、お昼のメニューを豪華にしました。

・お赤飯
・さばのみそ煮
・ねぎトロ
・鶏肉とじゃがいもの煮物
・ブロッコリーの梅おかかあえ
・豆腐のみそ汁
・ささかま
800名無しさん@HOME:2008/02/24(日) 15:03:21 0
明日は給料日w今日は
・ぶり(アラ)大根
・手羽元焼きor鶏胸肉の唐揚げ
・千切りキャベツ
・旦那好物スモーク舌

食材をまとめ買いして、10日程メニュー決めてやってみたら、何だか楽しかった。
来月もこの手でいこう。と言うか、買いだめ楽しいw
801名無しさん@HOME:2008/02/24(日) 17:22:09 O
昼は買いだめした55円のカップヌードル
夜は八枚切りのパン2枚

これが月の半分の食事メニュー
802名無しさん@HOME:2008/02/24(日) 17:33:22 O
>>801
体壊すよ。ほぼ炭水化物しか取れてない。
夜を焼き芋 蒸かし芋(レンジで出来る)とかに変えるだけでも違う
あと値段的にも手間的にも(料理出来ないと仮定)変わらないのなんだろう?
切り干し大根 ヒジキ戻して マヨ合え?
ふろふき大根、粉ふきいも???
取りあえず野菜食え〜
野菜ジュースなんて言っちゃ駄目。贅沢品だお
803名無しさん@HOME:2008/02/24(日) 17:38:40 0
>>801
無駄に高くついてると思うけどな。
804名無しさん@HOME:2008/02/24(日) 19:36:23 0
>>801
一個28円だったジャガイモ2個〜3個蒸かしてバター添えれば
それだけでも結構美味しく野菜取れて満腹だお!
805名無しさん@HOME:2008/02/24(日) 22:13:18 0
>>804
ジャガイモは野菜カウントでいいのか?
ビタミン類は取れるけど、炭水化物カウントになるのでは?
806名無しさん@HOME:2008/02/24(日) 22:17:20 0
どうせ簡単でお安い、炭水化物きり摂らないなら
加熱してもビタミンが壊れにくいジャイモにしたら?
というアドバイスかもw
807名無しさん@HOME:2008/02/24(日) 22:17:50 0
ごはんだって100%炭水化物ってわけでもないし。
そもそもカウントってのがよく分からん。
808名無しさん@HOME:2008/02/24(日) 23:15:42 O
スーパーでよく売ってる野菜ミックスをインスタ
ントラーメンにぶちこめば。あとバナナを食べる
とかは?
809名無しさん@HOME:2008/02/24(日) 23:31:17 O
最近、じゃがいもが高い……
810名無しさん@HOME:2008/02/24(日) 23:37:03 O
皆優しいなw


野菜タプーリ具沢山味噌汁を大きな鍋に作り
毎食納豆ご飯と味噌汁と時々オカズ、というパターン。
もちろん夫には昼用に弁当、晩御飯のオカズは出す。

たまに食パンを買って朝食べたり、お好み焼き作ったり
気分次第で変化する時もあるが
基本的に食事について考えるのが面倒なので
納豆ご飯+味噌汁最強と思っている。

夫が出張で不在だと食費があまりかからない(´∀`)
811名無しさん@HOME:2008/02/25(月) 04:27:29 0
手製の塩豚でポトフを作ったら美味しくできた
けっこうな量だったので明日の朝用の分もあるつもりだった
自分は腹6分目で食べるのをやめたのに
旦那がおかわりして結局全部食べてしまった
朝ごはん分が消えちゃった…

食費削減って、食う量減らしゃー出来るはずなんだよなあ…
812名無しさん@HOME:2008/02/25(月) 07:38:06 0
単純に食う量を減らせば食費は減るだろう。
だが!断る!

いかに安く沢山作ってお腹を満たしてやれるかが勝負だからだ!!
813名無しさん@HOME:2008/02/25(月) 10:25:08 O
ぶり四切れ480円が夕方半額だったので、ぶり大根作ります。
2日はいけそ〜。
814名無しさん@HOME:2008/02/25(月) 13:17:58 O
812、惚れたぜ!乾杯!
815名無しさん@HOME:2008/02/25(月) 13:26:51 0
>>810
栄養バランス的には理想じゃない?
野菜たっぷり味噌汁&納豆ごはん、たまにおかず。
発酵食品は健康にイイ!!
816名無しさん@HOME:2008/02/25(月) 13:54:19 0
知人のとこ飲食店やってるんだけど、毎朝の仕入れ時に家の食材も一緒に
持って帰ってくれるらしい。市場で仕入れた新鮮な高級食材をただで
使ってて、子供も口が肥えてて不味いものは食べないと聞いたときは、
さすがにやりくりしてる自分がバカらしく思えたよ〜。
817名無しさん@HOME:2008/02/25(月) 14:15:14 0
やとわれ店長がやっているなら泥棒
自営の人がやってるなら経費を私用に使ってるということだけど
それは別にいいんじゃない
知人は会社経営で大金をやりくりしてるんだから、同等に考えるのはおかしい
818名無しさん@HOME:2008/02/25(月) 14:38:41 0
「市場で仕入れた新鮮な高級食材」って言葉の響きに、
なんともスイーツ(笑)なものを感じてしまうよw

野菜は室内栽培で作れば、買う野菜を減らせるよ。
買った野菜より、自分で育てた野菜を食べる方が
よほど「高級食材」。
819名無しさん@HOME:2008/02/25(月) 15:52:48 O
3月は週5千円で頑張ってみる
820名無しさん@HOME:2008/02/25(月) 16:42:19 0
週5千円・・いけるだろう。
週に1度の大安売りの日に買いだめすれば。
食費2万円か。月に換算して。
よし!あたしもやってみる!
821名無しさん@HOME:2008/02/25(月) 16:53:22 0
合い挽き肉が1キロ\600だったんで、買ってきて
ハンバーグや肉団子に皮なしソーセージ作って冷凍した。
たぶん、半月くらい持ちそう。
月2万でもイケそうな気がしてきたw
822名無しさん@HOME:2008/02/25(月) 17:38:41 O
さっきスーパー行ったら菓子パンが安くてつい何個か買ってしまった。
こういうのが良くないのになぁ…。
823名無しさん@HOME:2008/02/25(月) 19:35:03 0
>>819
私も挑戦するーー!!
824名無しさん@HOME:2008/02/25(月) 19:49:39 0
家族何人で週5千円?
家族3人でもいけるかな?
825名無しさん@HOME:2008/02/25(月) 19:53:18 0
>>824家は3歳の子供と2人なんで何とかなりそう。
てか以前も書き込んだんだけど
週に1度安売りをする所で5千円分買い物して
あと買い物しない。と全然5千円で生活出来る。
826名無しさん@HOME:2008/02/25(月) 20:06:25 0
根菜類は日持ちするし色々出来るから根菜類系のメニューにすればいいよね
意外と盲点なのが○○のタレ系やドレッシングなどの調味料
うちはよくわからないタレ(中華系など)は一回だけ買って原材料名ヒントに
次からは自作のタレにする
827名無しさん@HOME:2008/02/25(月) 20:09:21 O
お米は5`?10`?どっち買う?人数にもよるだろうけど。
材料は安くても自分で味付け出来るけどご飯粒は安いのは食べたくない。
5`3000円までなら出す!旦那と二人です。
毎月2万〜2万五千円以内です。
828名無しさん@HOME:2008/02/25(月) 20:17:04 0
夫婦二人で子供一人(今年小学一年生)で米代・外食代月2回入れて三万円。
昨日旦那に「それって普通じゃん」と軽く言われたのでキレた。
「なら自分で買って三万円でやってみろ!!」
人が節約で肉好きの旦那の為に買い込んだ肉とか仕込みしてる真横で言いやがったので
ガンガン説教かましたよ。
829名無しさん@HOME:2008/02/25(月) 20:27:16 0
>>828
ごめん、旦那さんにムカついた!
830名無しさん@HOME:2008/02/25(月) 20:30:29 0
>>827
どれだけ米を消費するかによって買う量は決まる
1ヶ月に10kなら10k それ以下なら5k
精米したお米は早く食べきるほうが美味しい
831名無しさん@HOME:2008/02/25(月) 20:43:10 O
>>828
ニッコリ笑って旦那に肉出す時についでに手を出して
金出せ!ってやりたいね。
手間賃だお。じゃないと食卓に肉乗らないも〜ん。ってw
832名無しさん@HOME:2008/02/25(月) 20:47:19 0
うちは、旦那と一緒にメニュー考えたり料理したりするよ。
あと、旦那は加工食品をあれこれ自作してる。
鳥はむ、塩ぶたと2ちゃんメニューばっかりだけどw
市販のハムやソーセージは添加物だらけだから
食べちゃダメって言われた。
旦那が作った加工食品を調理するのは主に私の仕事。
最近はミソ造りとか始めてるし。
833828:2008/02/25(月) 20:54:43 0
皆ありがとwwスキーリしたよw
てか今日は給料日だったので晩御飯に期待していた旦那に豆腐つくね出してやったw
で「三万円の為なら仕方ないよねぇw肉は1000円豆腐は50円」
と歌ってあげた。ちなみに娘も一緒に作っていたので楽しかったつくねコネコネ。
毎回家計簿も見せて説明しても物価を理解できないんだよな。
以前三ヶ月だけ家計任せたら見事に赤字だったので、私に任せてはくれるんだけど
どうももっとお金があるはずと「アレ買う・これ位必要」と出費させられる。
でも今年からはそうはいかない。作るのは私だから出した分は食事に響くと
現在体で仕込んでいる最中。文句言うなら喰うなと言ったら文句言わなくなった。
以前はオレンジページを広げて「こんな弁当作ってくれ」と人の弁当にケチつけたので
弁当箱にそのページを入れた。二度と弁当は作らないよ。
今度から毎食の食事の金額唱えてやる!!
「普通なら600円かかるところを今回は安売りで頑張ったので400円です。
 さて質問です。この努力は当たり前だとアナタは思いますか?」
はいと言ったら追い出そう。
834名無しさん@HOME:2008/02/25(月) 20:57:20 0
>>832
東急ハンズで羊の腸買ってきて自作ソーセージも楽しいよ
ただ、市販のハム・ソーセージが全部ダメってのもちょっと寂しいなぁ
発色剤・防腐剤が入っているとはいっても少量のものはあるし(高いけど)
使えばバリエーションが増えるよ
835名無しさん@HOME:2008/02/25(月) 20:59:24 O
うちは1ヶ月米20キロ食べるから米代だけで7000円かな?ちゃんと米粒見て買います!最近よく行くスーパー古米みたいなのが混じってて困る…買いませんが(^^;ちなみに旦那と3才と1才の子供で20キロは多いかな?
836名無しさん@HOME:2008/02/25(月) 21:01:12 0
>>833
ゴメンあなたの性格に問題有りだと思う
837名無しさん@HOME:2008/02/25(月) 21:05:19 0
>>836
そっか〜w
稼げないのに世間知らずは最強でね?w
838名無しさん@HOME:2008/02/25(月) 21:07:23 O
日本語でおk
839名無しさん@HOME:2008/02/25(月) 21:11:38 0
>>837
逆だよ
ウチのメシマズ姉は旦那と買い物逝くとサクの刺身とか買い物篭に入れて戻して回ったって話し聞いたけど
うちは旦那と買い物に行ったときは多少高くても食べたいもの買わせる
稼げる稼げないって問題じゃないよ

840名無しさん@HOME:2008/02/25(月) 21:15:54 0
ちょっと訂正
×ウチのメシマズ姉は旦那と買い物逝くとサクの刺身とか買い物篭に入れて
 戻して回ったって話し聞いたけど

○ウチのメシマズ姉は旦那と買い物逝くと旦那が食べたくて入れた買い物篭のサクの刺身とか 
 を高いからってだけで戻して回ったって話し聞いたけど
841名無しさん@HOME:2008/02/25(月) 21:16:59 O
>>830 835d
でも20`は凄い。
私も精米はみるよ〜。スーパー行ったら友達に引かれるよ。
新しい精米日を見つけるから怪しいおばちゃん状態。旦那と二人で月10`。
(ベントウ込み)
前にドンキで安い米買ったら臭かった…。気にならない人は気にならないみたいだけど…。母親にあげました。
842名無しさん@HOME:2008/02/25(月) 21:18:27 0
>>839
それは酷い飯マズアマだねw
ヤダヤダw
843名無しさん@HOME:2008/02/25(月) 21:18:55 O
>>828
家計預かる身としては分かるけど、やり方マズイと思う。
家計簿見せても分からないならば一度旦那の思うような食卓を続けて
ギリギリやれるか危機感持つくらいの残高で給料日までこれしかありません(例1500円)と
差し出す。
844名無しさん@HOME:2008/02/25(月) 21:20:57 0
>>841
米に拘るなら混合米だけは買わない事
でもって冷たい水(冷蔵庫で冷やした水)で炊くと美味さアップだよ
845名無しさん@HOME:2008/02/25(月) 21:23:57 0
3万でやってもらって、ガタガタいう
男を甘やかしてると家庭崩壊www
846名無しさん@HOME:2008/02/25(月) 21:27:18 O
ドン・キホーテでお米10`¥1,970でしたわよ奥方!!
847名無しさん@HOME:2008/02/25(月) 21:28:54 0
以前、日本料理の店でバイトしてた時の料理長が言ってたよ。
米は5キロずつ買えって。
10キロだと消費量云々以前に米が不味くなるからって。
月に15キロ食う家はどうすんだよって聞いたら。
3回買えって言われた。
848名無しさん@HOME:2008/02/25(月) 21:31:47 O
843の案はもちろん食費予算は三万です。
あとは財布はそれだけにして視覚に訴える。
本当にそれしかないの?と言われたら、銀行に行けばあるけど…
使えば家賃とか電気代とか払えないorz とやる。
身に染みると思う。
849名無しさん@HOME:2008/02/25(月) 21:35:41 0
>>848
あなたは843さんなの?
それで解決できるなら、別にいいとは思うよ。
850名無しさん@HOME:2008/02/25(月) 21:47:42 O
>>849
そうです。
うちはそれが効いたw
知恵出し合い、ちと楽しかったらしいが。
もう二度とごめんだとも言ってた。
食費以外はあったけど、給料日までマジでないとやりきった。
何かあれば借金だとマヤった。
851名無しさん@HOME:2008/02/25(月) 21:55:21 0
>>850
ならよかった。
頑張ってるねw
852名無しさん@HOME:2008/02/25(月) 22:23:22 0
私が子供のとき
食費(米含む)2万いかなかったと思う
大人2人食べ盛りの子供2人
メニューはほぼ決まってて 
朝、米・たくわん・1種類の野菜の味噌汁
昼は給食
夜・米・納豆もしくは米・塩鯖
すごく惨めな食生活でした
毎日給食だけが楽しみだったなー
うちは別に貧乏じゃなかったけど母親が異常にケチで料理嫌いだったので
>>828の旦那さんもこんなメニューでいいんじゃないかな
853名無しさん@HOME:2008/02/25(月) 22:27:03 0
夫の俺が買出し、献立設定して普通に月3万以内に抑える俺最強。
今年度の四月からの食費は外食込みで271394円だぜ。
まあ夫婦二人だけだがね。

誰も褒めてくれないから自分で褒めてみたぜw
854名無しさん@HOME:2008/02/25(月) 22:29:04 0
それは単なる貧乏だよ・・・・・・・
井の中の蛙
855名無しさん@HOME:2008/02/25(月) 22:32:22 0
それが貧乏かどうかはさておいて、とりあえず
井の中の蛙は使い方が間違ってると思うよ。
856名無しさん@HOME:2008/02/25(月) 22:32:36 0
>>853
えらい…うち今月8万5千
うちより6万も多く貯金できるね
ミニ旅行いけちゃうね

早くそういう家庭になりたい
857名無しさん@HOME:2008/02/25(月) 22:46:35 0
蛙の子はかえる?
858名無しさん@HOME:2008/02/25(月) 23:37:16 0
食費減らそうと思うけど
どうにも減らない。
今日ホワイトシチューをルーを使わずに作ってみたけど
バターと小麦粉使うより
ルーを使った方が安いし手間もかからないかも。


859名無しさん@HOME:2008/02/26(火) 01:18:30 0
ただ、3食手作り2〜3万円家庭というのは、主婦(主夫)の役割をする方が、
専業主婦か、遅くも夕方6時には帰宅して、夫も、割と早い時間に帰宅して
一緒に夕食を取れる家族なんじゃないのかな?
860名無しさん@HOME:2008/02/26(火) 03:06:03 0
>>859
ウチは全部手作りという訳じゃ無いけど
旦那が外食嫌いだから共働きで両方残業有りの職種だから10時とか11時の食事
普通に有りだったけどな(昼食は社食)
861名無しさん@HOME:2008/02/26(火) 06:46:20 0
>>859 そうとは限らん。
私は朝から晩まで働いている。
帰宅は19時過ぎることもある。
遅い時は炒飯などを手早く作ってって手抜きもあるけど
基本、キチンと夕飯は作る。
食費3万。
862名無しさん@HOME:2008/02/26(火) 07:42:10 0
セロリの葉をじゃことイタメルと
美味しい 
冷たい水でコメ炊くと美味しいのか〜
為になるなぁ 
863名無しさん@HOME:2008/02/26(火) 09:01:11 0
うちのダンナも、食費は自炊さえすれば安くあがるって思ってたクチ。
週末に一緒に買出しに行くと気づいてくれるよ。これだけしか買ってない
のにこんなにお金かかるのか〜って。お金の支払い(レジ)は夫にさせて
みましょう。
864828:2008/02/26(火) 10:07:46 0
なんか物議をかもし出ししてるなぁ・・ごめんよ。
視覚に訴えるっていうの今やってる最中。
「あれ欲しい」と言われたら「んじゃおかずこれだけね」って感じ。
ああすれば、こうされるって感じでいい加減嫌気さしてきた。
皆の意見参考にするよ・・・どうもうちの旦那は私に任せたら
お金が減らないとでも思っている様子だ_| ̄|○iiiiまけん!!
865名無しさん@HOME:2008/02/26(火) 10:52:58 0
>>864 基本的に男は生活に必要な品々がいくらして
最低でもこれだけは必要と言う生活観念に乏しいと思われる。
全ての男がそうだとは言わないが
>>864の旦那様はそうだね。
負けずに頑張れ。
どれほど節約してるかを分からせてやるのだ!
866名無しさん@HOME:2008/02/26(火) 11:08:32 0
うちは逆に旦那の方が締まり屋でした。
それはそれで、主婦としては辛いものがあったよ・・・
特に、食べ物なんて、安けりゃいいってものではないし、
安さよりも大事なことがたくさんあるわけで。
まあ 最近は、旦那もそういうこと分かってくれるようになった。
ケースは違うけど、言い続けてたら分かってくれる。がんばれ!>>864

一緒に買い物に行くってのは、互いの価値観を摺り合わせるのにいいかも。
うちはいつも一緒に行ってますよ。
867名無しさん@HOME:2008/02/26(火) 11:14:32 0
>>858
一日30品目なんて幻想に囚われてない?
それでやりくりできる人ならそれに越したことないけどね。
あんなものサプリだの変わった食材買わせるための宣伝だし。
868名無しさん@HOME:2008/02/26(火) 11:23:09 0
旦那が締まり屋さんの方がいいよ(私がダラだから)
うちは旦那と一緒に買い物行くと必ず予算オーバーするし(今は改善済)
何だかんだ言って、一番お金かかるのは旦那だ(外に出てるとどうしても、そうなるな)

そんなこんなで我が家は食費を米・酒・外食抜きで15000円に設定してみた。
夫婦2人と幼児の3人家族で無謀かな・・・。
とりあえず今日の鶏胸肉のタイムセールに命をかける(大げさ)
フードプロセッサーも買ったし、鶏胸肉の新たなレシピも補充済。

そんな私は>621なんだけど、鶏ハム作るつもりが旦那に
「鶏ハムは飽きた・・・」と言われてしまった・・・orz
オメーの酒のツマミだゴラァ(`д´♯)

あとこないだ作った鶏皮となめたけと塩昆布のご飯。
旦那がえらく気に入って、3人で2合間食。
やっぱり、おなかいっぱいになって満足して貰えると嬉しいよ。
869名無しさん@HOME:2008/02/26(火) 11:33:50 0
>鶏皮となめたけと塩昆布のご飯

レシピ教えてください!
870名無しさん@HOME:2008/02/26(火) 11:41:02 0
>>858
小麦粉とバターで作った方が、おいしいし安上がりだと思うけどなぁ。
ルーはそれだけにしか使えないけど、
一回のシチューで使う小麦粉&バターの量なんてしれてるし。
何にでも転用できる材料と調味料を使う、ってのは節約の秘訣だとオモ。
871868:2008/02/26(火) 11:49:03 0
>869
米2合を炊飯器にしかける。
瓶詰めなめたけ120gと、くらこんのお徳用塩昆布38gと
鶏皮1枚を適当な大きさに切って(冷凍のままでおk)スイッチオン。

ちょっと甘めな炊き込みご飯です。
甘めなので、おこげもウマー
872名無しさん@HOME:2008/02/26(火) 11:57:54 0

    ∩_∩ ∩_∩
   ∩´∀` )( ´∀`)  
   ヽ    .)( つ¶ 9
   | ̄消費税 ̄ ̄ ̄ ̄| 減税だなんてとんでもな〜い
   |. 与 謝 野 馨  .|    一度にドーンと消費税アップ!   
   |____ドーン! |       よさの、よさの、与謝野馨で
   .|| ( ´∀` )      ||         ございま〜〜す
  .|| 二二二二二二二二 ||
  .|〇〇|≡≡@≡≡.|〇〇|
  .{二二二_[自民]_二二二}
   凵            凵

http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1203901159/
【政治】 「消費税、ドーンと上げた方がいい」「早く上げないと財政悪化」「法人税下げ、全く頭にない」 自民・税制調査会の与謝野氏★6

873名無しさん@HOME:2008/02/26(火) 12:31:28 0
>871
ありがとう。
おいしそうだー。
874名無しさん@HOME:2008/02/26(火) 13:32:06 O
今日のお昼は
・大根の葉とセロリとひき肉の醤油しょうが風味パスタ
・ピザトースト
・昨日の残りのマグロ団子入り根菜いりみそ汁
・オレンジ

貰い物のマグロの冷凍ミンチが沢山ある。私は苦
手なので、なんとか工夫して料理して食べないと
な。
875名無しさん@HOME:2008/02/26(火) 14:07:47 O
今日は少し遠いけど安いスーパーの特売日だから一週間分まとめ買いしてきたお。 
これから葉物野菜の下処理でもするかな。
・・・マンドクセケドガンバル
876名無しさん@HOME:2008/02/26(火) 14:40:05 0
今月の食費ただいま25747円也。
29日までに買うとしても牛乳くらいなもんだ。
26000円でやってやったぞ!!
877名無しさん@HOME:2008/02/26(火) 17:21:46 0
>>871
おいしそう。
やってみよー。
炊き込みご飯、ある材料で出来て炊飯器任せで、
でもごちそうっぽくていいよね。
私もよく鶏皮は炊き込みご飯に使う。
878名無しさん@HOME:2008/02/26(火) 17:35:21 0
今日ミヤネ屋でやってた名店の賄いの混ぜご飯ウマソウだった
明日小松菜買ってきて作ってみよう
ちなみに作り方は
サラダ油で茹でてみじん切りにした小松菜の水分をとばす
バターと種を取り除き叩いて潰した梅干しを入れて良く混ぜ
混ざったら卵入れて炒り付ける少量の塩で味付けたら
千切りにした紫蘇の葉を入れて火を止めて混ぜる
それをご飯に混ぜればできあがり
小松菜以外に大根とか蕪の葉でもいい って言ってたけど丁度何もない
明日はイ○ンのお客様感謝デーだから色々仕入れてくる
879名無しさん@HOME:2008/02/26(火) 17:50:32 O
今日は

・いわしの蒲焼き
・味噌とにんにくで味付けした煮物
・ほうれん草、卵、とうふのスープ
・葉めし

もう食材ほとんどない。ヨークのいちにぃさんの
市を待ちつつ、食料買わないと。
880名無しさん@HOME:2008/02/26(火) 17:54:03 O
明日は仕事だからシチューのもとでも買って来て
楽するか〜
881名無しさん@HOME:2008/02/26(火) 17:59:41 O
それにしても、見切り品の五匹90円のいわしと、
60円のさばはこれ以上ないくらいうまく食べたな
今日は、見切り狙いで閉店ぎりぎりで買い物いく
かな。特売まで持たせる
882名無しさん@HOME:2008/02/26(火) 19:57:21 0
チルド室で一週間保存した鶏肉
唐揚げにして食べるべきかどうか思案中・・・
883名無しさん@HOME:2008/02/26(火) 20:09:09 0
>>882
ダメになってたら見た目、触った感触、ニオイ・・・でわからんか?
私はわかるが
884名無しさん@HOME:2008/02/26(火) 20:10:44 0
チルドなら余裕だと思うが
買った時点で見切り品だったとか?
885名無しさん@HOME:2008/02/26(火) 20:36:48 0
今ちょうど、>>871の炊き込みを作ってる真っ最中。
ちょーwktk

そういや、なめたけの瓶詰めで、モンドセレクション金賞受賞
なんてのがあるのね。。。
886名無しさん@HOME:2008/02/26(火) 21:56:51 0
>>871の炊き込みご飯ができあがった。
塩昆布(同じくくらこんのお徳用)がちょっと足りなくて、
30gになったんだけど、めっちゃうまい!!!
いいレシピ、ありがd!
お弁当のご飯にもバッチリだねぇこれ。
しばらくリピートしそう。。。
887871:2008/02/26(火) 22:28:44 0
>>886
よかったw
結構味がしっかりしてるから、米増量しても十分美味しいレシピかと。
888名無しさん@HOME:2008/02/27(水) 01:15:28 O
そのなめたけご飯、油揚げで代用出来るかな?
鳥皮苦手なんだ・・・
889名無しさん@HOME:2008/02/27(水) 07:50:34 0
油揚げでも大丈夫だと思うよ。
よくシメジと油揚げで炊き込みご飯作るけど、おいしいよ。
890名無しさん@HOME:2008/02/27(水) 08:29:08 0
みんな、炊き込みご飯は、具を下煮してから炊く派?
それとも生の具材&調味料を投入してそのまま炊く派?

私は後者のタイプの炊き込みご飯がシンプルで好きなのだが
>>889のしめじと油揚げとか)
夫は下煮したものじゃないと、味が薄いと文句を言う。
891名無しさん@HOME:2008/02/27(水) 08:57:27 O
>>890

私は生派だよ〜ズボラーなんで。

皆ウマーって食べてるから気にしてなかったけど、
やっぱ味が変わるのかな?
892名無しさん@HOME:2008/02/27(水) 09:03:31 0
昨日7時半頃のスーパーに行って目から鱗。
肉魚半額の嵐!
今まで子供が小さいからって、こんな時間帯にはほとんど来た事がなかったが
今度からは肉魚はなるべくこれで調達しよう!今日はいろいろと5パック購入。
買って帰ってからの下処理を急いでやるのがちょっと大変だけど、
半額で買えた喜びからか、テキパキ終了。頑張るわ〜目指せ3万以内!
893名無しさん@HOME:2008/02/27(水) 11:45:17 0
>>891
「生派」だけ読んで子供何人いるのかな?と
思った私は何か病んでるのかもしれんw

元に戻ってw
私も材料そのまま投下派
結婚当初はちゃんと下処理してやってたけど
味はどっちも美味しかったから簡単な方で

ちなみに私は「なめたけ瓶」と「シーチキン缶」(油切ってな)で作る
鶏皮よりもお手軽だし、なかなか美味しいヨ
894名無しさん@HOME:2008/02/27(水) 11:59:50 0
大豆なんかの豆を除けば生で十分でしょ。
鶏肉だって、生から炊飯器保温30分で食べれるんだから。
食材によっては硬くなっちゃうものもありそうだし。
895名無しさん@HOME:2008/02/27(水) 13:49:27 O
晩ご飯作ってから半額の嵐のスーパーに買い物→下処理は?
毎日じゃなくていい位分買うだろし
896名無しさん@HOME:2008/02/27(水) 15:25:03 0
下煮しなくても下味付けとけば(炊飯器に放り込む前に酒と醤油かけとくだけだが)
味結構しみてない?というか、私はそういうレシピを見て作っていた。
897名無しさん@HOME:2008/02/27(水) 16:10:09 0
うちもそのまま投下派だな。

>893
シーチキン1缶(油きる)+塩昆布一袋もなかなかですよ。
898名無しさん@HOME:2008/02/27(水) 16:17:07 0
>>895
892ですが、私へのレスかな?
その日は晩ご飯も後片付けも済んで行きました。
買ったのは翌日以降の分ですが、風呂やら何やらでバタバタする時間帯なもので
急いで下処理〜になったです。これからもこの作戦で行きます。
899名無しさん@HOME:2008/02/27(水) 17:59:35 O
駅前住んでるから近所のスーパーは24時間とか深夜までやってるとこがほとんど。
閉店時間が早いスーパーがあって羨ましいわぁ。 
900名無しさん@HOME:2008/02/27(水) 18:26:39 O
>>898
そうです。失礼致しましたわ。
ものによっては明日って訳いかないし、その時間も朝同様に結構忙しいですよね。
頑張って下さい。私も頑張ります。
うちは携帯で旦那が仕事帰りに実況中継。テレビ電話にならないかな〜とも思う。
901名無しさん@HOME:2008/02/27(水) 18:58:49 0
>>892
私も遅くに行ってみょうっと!
買いだめ〜〜〜っw
902名無しさん@HOME:2008/02/27(水) 19:06:42 0
>>899
携帯厨が偉そうに見下そうとしてるけど(w
24時間スーパーでも深夜まで営業しているスーパーでも少し遅くなれば半額商品でるよ
それぞれスーパーの方針で時間帯は変わるけどね
歩いて行ける距離に5軒のスーパーがある私が言うんだから間違いない
903名無しさん@HOME:2008/02/27(水) 19:13:49 0
24時間スーパーは3割引きまでのが多い
10時閉店休日有りの店だと半額も狙いやすいんだけどな
904名無しさん@HOME:2008/02/27(水) 19:21:15 0
>>903
近所のマックスバリューは朝11時頃半額シール張り始めるよ
905名無しさん@HOME:2008/02/27(水) 19:29:48 0
マルエツ・イオン・生協・ヤオコーなどなど
17時過ぎるとシール持った、おっちゃんがウロウロし始める。
自分が買いたい商品にシールまだ貼ってない時は
他の所グルッと回って時間稼いでから買いに行く。
これ鉄則。

てか最近、これも貼りますか?
と聞いてしまうずうずうしい自分。
906名無しさん@HOME:2008/02/27(水) 20:05:29 O
近所の24h○友は朝早めの時間にお肉とか半額ついてる
907888:2008/02/27(水) 20:36:43 O
>>889
ありがとう。油揚げで作ってみるよノシ

炊き込み御飯、甘塩の焼鮭(残り物とかで良い)一緒に炊いたりする。
キノコや野菜入れても美味しい。
908名無しさん@HOME:2008/02/27(水) 21:50:48 0
鮭は私もよく入れる。
冷凍しといたのをそのまま上に乗せてごはんを炊く。
他に具を入れて味付けて炊き込みご飯にしてもいいけど、
何も入れないで鮭だけ乗せて、
そのままおにぎりの具にしたりする・・・ズボラだな。
909名無しさん@HOME:2008/02/27(水) 22:26:39 0
今月もすでに3万を超えてしまった。きちんと計画的に出費しないと如何。
910名無しさん@HOME:2008/02/27(水) 22:57:01 O
こんなスレあったんだぁ
参考にしよう…
しかし今月ってか15日給料日でもう2万ない!
朝を食パン98円にしたんだけど毎日パンと牛乳買ってる。
1日千円を目標にしてるけど、 米だけにした方が良いのかな。
もうパンの時代じゃないか〜
車なしなので買いだめ出来ないのも痛い…
夫婦+食べまくる1歳児+お腹に4ヶ月、でも五つ子見たら節約頑張ろうと思った。
911名無しさん@HOME:2008/02/27(水) 23:15:07 0
買い物くらいなら代わりに行ってあげたいw
912名無しさん@HOME:2008/02/28(木) 00:43:13 0
>910
ウチは夫婦+3歳児+おなかに5ヶ月。
1歳の頃なんて食べてくれなかったから、細かったよ。
体重は標準枠内だったけど、両家の両親とかに細いと言われて辛かった。
おなかいっぱい食べて元気ならそれでいいじゃないか。

ちなみにウチは25日給料日で財布の中には35000円・・・。
とりあえず食材は1週間分は大丈夫。
その後は大丈夫なのか・・・。
913名無しさん@HOME:2008/02/28(木) 00:57:46 0
うちも25日給料で食費代残15000円也

でも余裕で間に合う
私と小学生2人の3人だから(旦那単身)
旦那いると倍の3万かかるな
1人で15000円も食う夫・・・○| ̄|_
914名無しさん@HOME:2008/02/28(木) 04:44:04 0
>>車なしなので買いだめ出来ないのも痛い…
ウチは大量に買いたい時はカート引っ張ってったよ
ホームセンターか釣り道具やに行けば折りたためるのが1000円程度で買えるし
まあ、お腹に4ヶ月なら旦那が休みの日に旦那にカート引っ張らせた方がいいけど
915名無しさん@HOME:2008/02/28(木) 05:38:31 O
わたしの節約食生活〜安簡旨〜
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1088552480/
【安い!】油揚げ 厚揚げ【美味い!】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1020679823/
916名無しさん@HOME:2008/02/28(木) 05:46:27 O
冷蔵庫の余り物でレシピを考えるスレ【part7】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1191672435/
917名無しさん@HOME:2008/02/28(木) 07:28:22 0
うわ〜〜忘れてた
ちょっと離れたスーパーだけど明日で全面改装の為閉店だった
今日と明日売り尽くしセールだ
ガンガってくる!!
918名無しさん@HOME:2008/02/28(木) 11:15:02 O
>>911
そんな知り合いが欲しいorz
もちろんガソリン代出すよ(泣)
>>912
そうなんだよね、アレも特にまだないし偏食でもないから助かるのはある。
私なんてピーマン玉ねぎナス嫌いなのにそれ全部食べてくれる息子ありがとうorz

>>914
そっか〜カートは思いつかなかった!
いつもレンタカー借りたついでに買いだめしてたよ。
レンタカーも半年に1回くらいしか借りないけど
しかし買いだめスーパーまで3kmはありそうだ…orz
919名無しさん@HOME:2008/02/28(木) 13:35:48 0
今日は旦那連れて買出し行ってきた。予算1200円の予定で、冬野菜と特売の豚肉買いに。
いつもまとめて買って献立決めてるんだけど、今日で2週間分の献立が完成したよ。
・・・と思ったら荷物持ちの旦那が地雷だった。
「あの新発売のおかしが・・・あれが・・・」
って・・・。もう給料日まで買い物行かないもんっ(つдT)
給料日前は2キロ200円だったジャガイモ祭りを続けてやる。
920名無しさん@HOME:2008/02/28(木) 17:24:40 O
パンってさぁ、賞味期限間近のものって、食パンなら¥80位でない?うちはそれを買う!まとめて買って冷凍庫行き。
921名無しさん@HOME:2008/02/28(木) 17:51:06 0
野生の白菜や野生の大根を引っこ抜いてくればイイジャマイカ
922名無しさん@HOME:2008/02/28(木) 17:56:10 O
今日のお昼はご飯に木綿豆腐ぐちゃぐちゃで醤油

( ̄〜 ̄)美味い
923名無しさん@HOME:2008/02/28(木) 19:10:15 0
今日は鮭のチャンチャン焼き(一切れ98円)
海老サラダ(1パック250円)
茶碗蒸し(1個78円)
油揚げ焼き(1枚30円) ですた
924名無しさん@HOME:2008/02/28(木) 20:31:43 0
>>922
ああ、それ好き!
925名無しさん@HOME:2008/02/28(木) 20:45:29 0
今月の食費は今のところ1.9万円。
まあ夫婦二人と乳児だけだし。

今晩はお好み焼き。
豚と思って解凍した肉が実は牛だったのでちょっとリッチw
旨いかどうかは知らないけど。
926名無しさん@HOME:2008/02/28(木) 21:11:22 0
パンは自分で焼いてる(手ごね)
国産小麦1s350円くらいで、5回分は焼ける。
それにバター、牛乳、イーストくらいかな<原材料費
あとはオーブンの電気代がかかってるけど、
国産小麦使用のパン屋のパンを買うと高いから、
コストパフォーマンス的にはいいと思う!
ドラッグストアとかに80円の食パンとかあるけど・・・まずい。
927名無しさん@HOME:2008/02/28(木) 21:27:40 0
>>926
小麦粉は薄力粉?強力粉?中力粉?
イーストより、自家製酵母の方が安いよね〜
928名無しさん@HOME:2008/02/28(木) 21:30:48 0
>>927
強力粉メインで、パンの種類によっては薄力粉と混ぜたり。
自家製酵母だとレーズンがいちばん簡単みたいだけど、
有機のレーズンとかは高くて。
ヨーグルトとから作ればいいのかな。
春になったら自家製酵母にもチャレンジしてみたい!
929名無しさん@HOME:2008/02/28(木) 21:39:18 0
>>928
私は、庭の夏みかんや、柚子、とか〜
市販の果物でも酵母作るよ。
930名無しさん@HOME:2008/02/28(木) 21:48:01 0
>>929
おお、参考になります!
この寒い時期でも、ちゃんと酵母、起きますか?
931名無しさん@HOME:2008/02/28(木) 21:53:29 0
>>930
うん。
ファンヒーターの前に、数時間置いてもOKだよ〜
床暖でも、コタツでも使用している数時間でもないよりいいよw
932名無しさん@HOME:2008/02/29(金) 00:37:02 0
ええっと・・・
自分で作る高いパン自慢のスレじゃ無いんだけどね
少なくとも小麦粉買って自分で作るのはコストパフォーマンスとしては
趣味の域を出ない(つまり高いだけ)
ウマイかどうかは自己満足の域

食費をまともに計算出来ない主婦に自慢げに語られてもなんかうさんくさいだけだな
933名無しさん@HOME:2008/02/29(金) 01:57:09 0
おやつ代(菓子類)は、1日いくら位?
あと、季節の果物とかは、1日いくら位?使ってる計算?
934名無しさん@HOME:2008/02/29(金) 02:07:39 0
酵母は、うちは某メーカーのオイルコーティング無しの
枝付き干しブドウから採ったものをリンゴジュースで培養して使ってる。
935名無しさん@HOME:2008/02/29(金) 06:37:05 0
>>932
暇だからいいんだよ。
936名無しさん@HOME:2008/02/29(金) 07:25:42 0
>>932 感じわる〜。
パン焼いてる人は食費の計算ができない、
なにその思い込み。
育児板の極貧スレにでも行けば?
937名無しさん@HOME:2008/02/29(金) 07:59:07 0
>>936
タイトル嫁ばいいよ
938名無しさん@HOME:2008/02/29(金) 08:47:24 O
うん。パン作ってるって書き込みならまだしも
何粉使ってる?私は何粉で〜までいくと専用スレ行けって思うわ。
939名無しさん@HOME:2008/02/29(金) 08:52:57 0
一週間分の朝ごはんの材料と、4日分ぐらいの夕飯の材料と、
小学生の毎日のオヤツ(といっても焼きそばとかラーメンとかおにぎりとかサンドイッチとかほとんど一食)
の分の材料をイトーヨーカドー(この辺にはこれより安いスーパーは無い)で購入すると、
大体レジ籠が2つ山盛りになって、会計は、1万円超える。米を買うと1万2000円は超える。
で、週の半ばに不足分を追加で買い物すると、一回2500円とか。
で、土日は昼は外食、夜も週に何回か外食(両方ファミレスとか定食屋程度)

三人家族だけど、うちの食費って・・・・orz
一週間分まとめて買って数千円、一ヶ月3万円なんてとてもとても。
うちは週2万円って感じだ。
940名無しさん@HOME:2008/02/29(金) 09:22:27 0
昨夜、白菜を妹から貰ったので水炊きにした。
白菜(タダ)えのき・しめじ(各50円)豆腐(50円)
本当は安売りだった鳥でいきたかったけど、旦那が豚じゃないと嫌がるので
豚(480円)つくね自家製(材料費200円位)
食べた旦那の感想「貧乏で安上がりだね」
さぁて・・今日は旦那を買い物に連れてって野菜売り場まで拉致るよ!!
普通は野菜は高いんだ!!
941名無しさん@HOME:2008/02/29(金) 09:55:23 0
ここを見るようになって2月は食費が2割減になった。
ガス代は3,000円程上がったけど、それでも黒字だった。
3月はもっと頑張りたいけど、子供の春休みがネックだ。orz
942名無しさん@HOME:2008/02/29(金) 10:32:28 O


校内射精大会


943名無しさん@HOME:2008/02/29(金) 11:36:58 0
>>939
お子さんがよく食べるんですね。
うちも高いものでは無いけど外食が多いです。買い物に行くのが遅い時間なので、
その日はついでにフードコートで・・・とかなりがちで。
私も働いているので、ついつい楽な方に行ってしまいます。外食癖を無くすのが一番早いですね。
一回の外食分でどれだけの食材を買えるか、よく考えるようにするとがんばれるかも。
あと、買い物は一人で行くようにすると、ついでの外食が無くなっていいです。
944名無しさん@HOME:2008/02/29(金) 13:08:16 0
>>939
節約雑誌とかで、食費安くあげてる人が安い食材をどう使いまわして
るのか調べてみて自分との違いは何か考えてみたらどうだろう。
野菜は農家の無人販売や農協の直売所だと安いんだけど、近所にないかな?

平日夜の外食は、働いてたら仕方ないかなと思いがちだけど、
あまり回数多いとお金かかるし栄養のバランスも良くないから、
休みの日に安い食材を下ごしらえ→冷凍保存しておいて、平日夜は
解凍してちょっと手間かけるだけで作れるようにしておくと楽だよ。

婦人之友社の「魔法使いの台所」って本にそういうまとめ作りや
冷凍のアイデアがたくさん紹介されています。節約本じゃないけど、
手間の節約本ともいえる本です。
945名無しさん@HOME:2008/02/29(金) 17:28:54 0
>>938
粉によって、値段が全然違うからだよ
946名無しさん@HOME:2008/02/29(金) 17:41:40 0
947名無しさん@HOME:2008/02/29(金) 18:59:40 0
なぜ、炊き込みごはんに何入れる?とか、
こんな野菜はどう調理する?
炊飯器鶏の加熱加減は?などの話題は可で、
パンの粉を何使う?の話題は不可なのか分からん。
食費3万以内でおいしい(自己満足でも)パンが食べたいから自分で焼く、
その情報交換をして、なんでスレ違いなの?
>>932とか、「高いパンを焼いている」って決め付けてるし。
自分で焼いたほうが断然安上がりなんすけど。
948名無しさん@HOME:2008/02/29(金) 19:37:31 O
私は駄目じゃ無いけど、作らないから分からない。
て、人は多いかも。
まあ、菓子パン惣菜パン系の人は、炊飯器ケーキにした方が安くない?

つか、なめたけ瓶使わずにエノキ買った方が安いじゃん!とは炊き込み話の時に思った。
949名無しさん@HOME:2008/02/29(金) 19:48:31 O
今夜は、蓮根の肉はさみ揚げ、納豆とあげの包み焼き、味噌汁。
だし巻きでも作ろうかと思ったけど、お腹いっぱいになったので、作らなくて良かった。
買い物予算は週イチ5000円の家族4人。余ったら果物or花を買う。
950名無しさん@HOME:2008/02/29(金) 19:53:08 0
>>948
確かに・・・なめたけ一瓶、安いので100円。塩昆布も一袋100円。
しめて200円かかるわけだからなぁ。
でもおいしそうだから作ってみようって思ったよ。
なめたけに関しては自家製なめたけ使用で。塩昆布は買わなきゃな。

>>949
納豆とあげの包み焼きって、
納豆をあげに包んでトースターかグリルで焼くの?
おいしそう。
951名無しさん@HOME:2008/02/29(金) 20:27:04 O
>950
そう、それです。
納豆(タレ、カラシ含)と葱のみじん切りを混ぜて、あげの内側にスライスチーズ1/8を入れて、トースターで焼くだけです。
952名無しさん@HOME:2008/02/29(金) 20:35:47 0
今日は木綿豆腐・鶏肉・ヒラタケ・ネギの煮物
筋子 オクラめかぶ アスパラのバター炒め
953名無しさん@HOME:2008/02/29(金) 20:55:21 0
>>947
炊き込みご飯はほとんどの家で作るけど
パンを焼く家庭は実際少ないって事じゃないかな
専用板があるんだからそっちでやって欲しいと私も思う
実際の話共働きの場合、自然酵母培養なんて無縁だし・・・
954名無しさん@HOME:2008/02/29(金) 21:03:46 0
それ言うならこのスレ自体が無用だと・・・
というか、板違いじゃないの?
料理板に炊き込みごはんスレだってあるわけだし、
炊飯器鶏だって同様。
自分が共働きでできない(しない)からその話題はよそでやれ
って、どこの独裁国家だよ。
自分は土鍋でごはん炊くから炊飯器持ってないけど、
炊飯器鶏や炊飯器角煮の話題は専用スレでやってくれ
なんて思わないけど。
955名無しさん@HOME:2008/02/29(金) 21:07:54 O
荒れるくらいなら他で語ってほしいんですけど。>手作りパン 
つか誘導されてるの無視してまでも語りたくて仕方ない内容でもないでしょうに。
956名無しさん@HOME:2008/02/29(金) 21:09:16 0
荒らしてるのは話すなって言ってる側でしょ
957名無しさん@HOME:2008/02/29(金) 21:09:48 0
自分に関係ないって思う話題ならスルーすればいいだけの話なのに
妙な誘導するから荒れてるだけじゃん。
958名無しさん@HOME:2008/02/29(金) 21:13:01 0
自家製パンが安いよって話しなら
細かい話しになったらパン系のスレに誘導すれば良いだけでしょ
959名無しさん@HOME:2008/02/29(金) 21:19:42 0
なめたけは作る時もあるけど、非常食用とかに買い置きしてる時もある。
市販のなめたけと塩昆布が特売でそれぞれ70円で売ってるから買った時に試してみるつもり。
味が濃そうだから、ちょっと減らしてみてもいいかもしれないし、野菜足してもいいかも。
そうすれば安上がりだよね。
んで気に入れば自家製なめたけで作ってみる。
家の定番レシピになれば、手がかからなくて急いでいる時とか、給料日前とかに重宝しそう。

旦那が小龍包が好きみたいで、家で作ろうとレシピを調べたら、ドライイーストがいる。
全部小龍包に使うのも何だし、パンでも焼くかな。
安いかどうかは焼いてみないとわからん。
子供が喜んで手伝ってくれそうだし、ちと楽しみ。

リクエストや喜びそうなメニューも取り入れたりして、会話を弾ませながら楽しくやろうよ。
妙な誘導したから荒れたんじゃなくて、その前から棘の生えたレスあったからじゃない?
960名無しさん@HOME:2008/02/29(金) 21:43:15 0
>>959
そういうのってイイよね余ったからって
961名無しさん@HOME:2008/02/29(金) 21:55:24 0
今日は2月最終日。
1.9万円で残り千円(単に二万で切れがいいから)だったので
自作キムチにチャレンジ。
さっき白菜を塩漬け+薬味を作って置いておいた。
明日混ぜて一週間置いたら完成らしい。

白菜1/2玉174円
唐辛子細299円(1/5使った)
唐辛子荒89円(半分使った)
アミ塩辛99円(半分使った)
+冷蔵庫にあったにんにく、しょうが、ニラ、スルメ。

美味しく出来るといいんだが。
薬味はそんな変な味じゃなかったから一週間後が楽しみ。
962名無しさん@HOME:2008/02/29(金) 22:36:16 0
ミートローフ(国産合挽き肉100g/98円)
里芋とこんにゃくの煮物
シュフの気まぐれサラダ
16穀ごはん
白菜と油揚げのお味噌汁

夫婦二人、きちんと自炊すれば予算内になるんだけどな。

いかに「今日はサボっちゃいたい病」にならないかが最大の課題です。

963名無しさん@HOME:2008/02/29(金) 22:53:32 0
>962
雑穀ごはんご無沙汰してるわー。
久々に買ってみようかな。旦那好きだし。
近々「さぼったいちゃい病」にかかりそうな場所に行くから私も気をつけようっと。

うちはまとめ買いして献立決めてやってて、今日から1週間分の献立も決まってるんだけど
今日キャベツ1玉と大根1本貰った。すでに冷蔵庫にキャベツも大根もあるんだ・・・。
とりあえず30代の旦那がコンソメスープ好きなのが最近発覚したから、ポトフでも作るかな。
こないだ作った時に、わざわざ買ったローリエ入れ忘れて、悔しかったからリベンジwww
964名無しさん@HOME:2008/02/29(金) 23:22:14 0
地粉は便利だよ。
パンを始め、うどん、餃子の皮、お好み焼き、天ぷら粉とメニューが広がる。
とにかく腐らないのがいいよ。スーパーに買出しに行く暇があれば作れる。
965名無しさん@HOME:2008/02/29(金) 23:26:13 0
そんなの暇な専業か趣味でもなきゃやる気しない。
966名無しさん@HOME:2008/02/29(金) 23:28:02 O
>>964万能な粉だね。
でもパンもうどんも餃子の皮も作る気しないや。 
みんなすごいねぇ料理好きなんだね。
967名無しさん@HOME:2008/02/29(金) 23:31:00 0
>>959
ベーグルはパン作りとしては簡単でおすすめ。
968名無しさん@HOME:2008/02/29(金) 23:38:36 O
今日は、夜勤の旦那が初めてカレー作っててくれ
たよ。仕事から帰ってきて食べたよ。あとは、キャベツサラダと油揚げの
焼いたのに、ねぎ、しょうが、チーズ乗せて焼い
たの。皆さんまめだね。
969名無しさん@HOME:2008/02/29(金) 23:41:22 0
カレーw小学生かよw
970名無しさん@HOME:2008/02/29(金) 23:47:20 O
いや、初めてだから嬉しかったよ、玉ねぎ入って
なかったけどね。皆さんは旦那さんも料理する?
うちは一切しないからね
971名無しさん@HOME:2008/02/29(金) 23:49:10 O
パエリアとか、ブイヤベースとか作る旦那いたら
すごいな。いますか?
972名無しさん@HOME:2008/02/29(金) 23:58:10 O
まれに旦那が作ってくれる時あるけど、聞き慣れない香辛料やワインなどを使い、煮込み時間半端ない
材料にガス代・・・・・・・・w
973名無しさん@HOME:2008/02/29(金) 23:58:18 0
>>970
色々作るよ。ビーフシチューとか。
全く料理が出来ない人だったんだけどね。
でも、旦那が作る料理って材料費が高いものが多い・・・orz
974名無しさん@HOME:2008/03/01(土) 00:07:05 0
うちの旦那は家事育児は全部するけど、
料理のセンスがないので、いざという時役立たず。
出来る旦那もちの人が羨ましい。
出来ない分出てきた料理に文句言わないので、楽だけど。

今日は一匹100円の秋刀魚の塩焼きと
もやし、人参、ほうれん草等有り合わせの野菜たっぷり
牛肉(プロ用食材で、750g498円)炒め、
安いので大根の味噌汁と実家からの仕送りの有機米(無料)、
昨日の残りのおでん風煮物(節約と手抜きのため圧力鍋で作ったもの)
野菜炒めは弁当用に回すため、かなり多めに作って
たまに買う冷凍食品のトレーを洗ってとっといたものに
小分けにして冷凍

残業だったから、今日は手抜きです
毎日料理めんどくせえ

975名無しさん@HOME:2008/03/01(土) 00:09:54 O
わかる。今日のカレーに豚肉一バック使ってた。
明日のホイコーローにも使いたかったのにorz
976名無しさん@HOME:2008/03/01(土) 00:15:17 O
>>975どこが手抜き?充分だよ。私は箱のマカロニ
グラタンとか、シチューのもととかだよ。
977名無しさん@HOME:2008/03/01(土) 00:16:17 O
974でした、すまん
978名無しさん@HOME:2008/03/01(土) 02:01:58 0
大人二人

レバニラ炒め(鶏レバー230g、180円)
おかかとピーマンのくたくた煮
もやしナムル
味噌汁(豆腐・玉ねぎ・わかめ・ねぎ)
ごはん

ティラミス
979名無しさん@HOME:2008/03/01(土) 02:20:19 0
昨日の夕食

厚揚げ丼
じゃがいもの味噌汁
レンコンの明太マヨあえ

給料日後の食事とは思えなかったよ。(笑)
980名無しさん@HOME:2008/03/01(土) 03:01:20 0
我が家も大人2人

白菜と帆立のクリーム煮
蒸し茄子の香味ソース掛け
手羽中の甘辛煮
あとひき大根&キムチ

手羽中は前から気になっていた>>539のレシピ。
マジウマだったよ。ありがとう!定番入り決定です。
981名無しさん@HOME:2008/03/01(土) 08:34:59 O
旦那は家事も育児もやらないが、元料理人なので、いざという時の料理は作れる。
離乳食も作ってくれた。
が、回鍋肉はキャベツの上半分、タラバの半身と脚は卵6個と共にあんかけ炒飯・・・
流しにはフライパンとまな板を重ねられ・・・

正直、レトルトで済ませてくれる方が有難い。
982名無しさん@HOME:2008/03/01(土) 08:50:21 0
>>981みたいな事をうちの嫁も言う。
料理が下手なのに負い目があるのか、
何かで優位性を保たないと気が済まないらしいね。
たまに旨いもの作ってくれって言っても
どうしていいのか分からないらしい。
確かに嫁実家は食に気を配らないタイプ。


983名無しさん@HOME:2008/03/01(土) 09:03:29 0
>>982
食費を3万以内に控えて作ってもらっているのに
たまには旨いものって・・・。
もっと稼いで嫁を料理教室に行かせて、それからこの台詞を言え。
984名無しさん@HOME:2008/03/01(土) 09:10:25 O
>>982
論点ズレてますよ。
一番の問題は洗い物。後片付けしろ〜!次はコストパフォーマンス考えろ〜プロなんだから…
いや〜感謝はしてるけどね。
982さんの場合美味しいものじゃなく 料理名を言ってみたら?
もしくは料理本ごと買ってきて指定。
だって982さんの言い方 普段奥さんが作るもの全部不味いと聞こえる。
そりゃ奥さん何作ればいいか分からないよ。
985981:2008/03/01(土) 09:11:42 O
>982の嫁はメシマズ?
美味いモノと思うなら、料理教室に行かせてあげれば?

私は料理教室に行きたいけど、旦那に却下される。
元料理人の旦那から見ても美味いかららしいが。
普段の料理は作れるが、パーティー料理に弱いので、教室に通いたい。
もうすぐ子供の誕生日なので、イベントの度に思う。
986名無しさん@HOME:2008/03/01(土) 09:19:26 0
知り合いにいたなぁ。
旦那さんが料理人の夫婦。
奥さんの料理が気に入らなかったら皿をひっくり返すらしい。
よっぽど自分の腕に自信があるんだろうね。
人間性には問題があるけど。


987名無しさん@HOME:2008/03/01(土) 09:28:13 0
>>985
>元料理人の旦那から見ても美味いかららしいが。
って言うんなら
パーティー料理の本とか飾り付けとかの本買ってくれば済む話しだと思うけどなぁ
988982:2008/03/01(土) 09:35:49 0
いや、嫁さんドケチだから。
料理教室とか勧めた事もあったけどバス代がもったいないとか何とか言ってた。
なんかプライドもあるみたいだったし。
(習いに行くのは未熟者だから、みたいな?)

>もっと稼いで嫁を料理教室に行かせて、それからこの台詞を言え。

これは変だろw
「俺の稼ぎが悪いのはお前の飯が不味いからだ」って言うようなものかと。
お金も食費以外は好きなように使ってるし。
俺だって料理はするけど、料理教室なんて行った事ないよ。
家の手伝いはしたがね。
989名無しさん@HOME:2008/03/01(土) 09:39:07 0
次レス立てようとしたけどダメだった
誰かお願いm(__)m
990名無しさん@HOME:2008/03/01(土) 09:40:03 0
>981
わかる。激しくわかる。
うちも旦那が料理作ると、油ギッシュなフライパン・お皿・コンロが残される。
そして作った本人は酒飲んでゴロゴロして、そのまま寝る。

作ってくれるのはありがたり。
作ってくれた料理も美味しい。その辺の店で食べるより美味しい。
でも自分で料理作って洗い物するより、旦那の料理の後片付けする方がドッと疲れる。
最近はフライパンは洗って、コンロも拭いてくれるようになったけど。
991名無しさん@HOME:2008/03/01(土) 09:44:56 O
パン食の朝ご飯のおかずって、ベーコンエッグやハムエッグが定番だけど、
ベーコンやハムって高くないですか?
パン食朝ご飯の家庭のおかずで、安く簡単に出来るおかずって、
どんなもんでしょうは?
案外、毎日ハムやベーコンを使う家庭ってないのかな?
992名無しさん@HOME:2008/03/01(土) 09:52:44 0
>>991
だよね〜。
うちは朝はトーストとカフェオレ、
野菜(サラダとかスープとかソテー)だけ、
+されても卵料理のみ ってことが多いよ。
朝に弱くて作るのも面倒だしw 
栄養的には、カフェオレのミルク、チーズトーストならチーズ、
卵つければ卵・・・がタンパク源だから、
肉系なくても平気だと思うんだよね。
栄養バランス的には朝食が和食の方がぜったいに献立立てやすいよなぁ。
大人は今みたいな朝食でもいいけど、
子のことを考えると・・・もっとちゃんとせねば・・・でも朝弱い・・・
993991:2008/03/01(土) 10:07:47 O
>>992
私も朝弱い。
確かに献立や体には和食の方がいいのかもしれないけど、
食器増えるし、手間かかるし…。
さらに、うち、電子レンジが、結婚祝いでもらったものなんだけど、
トースター機能が、焼けるまでに、なんと15分もかかるw
なんで、電子レンジのトースター機能は使わず、
ポップアップトースターを別に買ったんだけど、
ポップアップだから、何かを乗せる系のトーストが焼けない。
ベーコンエッグおいしいから好きなんだけど、
ハーフサイズベーコンなら、一人2枚とか使うし、3人家族なら、
毎日一袋くらいになっちゃうよね。
ウィンナーだって高い。
朝食のメニュー、見直さなくては…。
もっとパン食おかずの話が聞きたいです。
994名無しさん@HOME:2008/03/01(土) 10:09:14 0
スレ立てるのでお待ちください
995名無しさん@HOME:2008/03/01(土) 10:16:57 O
>>993
うちは魚焼きグリルでパンは焼いてます
早く焼けるし 乗せて焼けるよ
996名無しさん@HOME:2008/03/01(土) 10:18:14 0
997名無しさん@HOME:2008/03/01(土) 10:18:42 0
>>982の嫁さんって、健康志向が強い人なのかもね。
私と似ているからwケチな所もw
セイロで蒸した野菜をドーンと皿に盛って醤油かけるだけのを、よく作るんだ。
これって見た目悪いけど、一番旨い野菜の食べ方だと言っても、旦那はいつも嫌な顔する。
998名無しさん@HOME:2008/03/01(土) 10:28:15 0
>>997
ゴメン
あなたメシマズだとオモ
999名無しさん@HOME:2008/03/01(土) 10:32:12 O
>>997
ただ単に肉好きなだけなような…。
野菜の上に鶏肉蒸して一緒に出してみたら?
反応また違うと思う。

うちの旦那 味噌汁野菜たっぷりで と言うから作っても反応イマイチ
もしやと思って豚汁ぽく肉少し入れたら好感触w
1000名無しさん@HOME:2008/03/01(土) 10:39:30 O
1000
10011001
                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 |書 |
                 │け│    このスレッドは1000を超えました。
                 │ね│    続きは新しいスレッドでお楽しみください。
                 │え .|
                 │よ .|          家庭板@2ちゃんねる
      バカ    ゴルァ  | !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ   _ ( `Д)
    | ̄子 ̄|─| ̄子 ̄|─| ̄母 ̄|─|父|( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎