【メシ】トメの料理はマズイ【マズ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@HOME
うちのトメは、素麺ゆでるときにまだお湯が沸騰しないうちに麺を入れる。
義実家に行ったときそれをやって、そのまま「じゃ、あと嫁子ちゃんお願いね」
と言われました。
当然どんなにそれから頑張っても、ゆでられた麺はふにゃふにゃで・・・

トメの、マズメシについて語ってください。
2名無しさん@HOME:2007/09/18(火) 14:25:59 0
うちのトメはなんでも○○の素、○○のだし、○○のつゆ利用だ。
だから、たまに自力で料理をすると不味い。
3名無しさん@HOME:2007/09/18(火) 14:28:21 0
台所が汚いトメはメシマズ率高いよね
しかも、気団のメシマズとちがって
賞味期限も怪しい調味料だし
4名無しさん@HOME:2007/09/18(火) 14:30:56 0
メシマズなトメは、ご飯を一度に大量に炊いて、保温で数日放置。
無くなるまで食べさせる、がデフォ。
5名無しさん@HOME:2007/09/18(火) 14:32:32 O
料理できないトメは7種類くらいしかメニューがない。
週1でカレーが出るが、肉の入ってないじゃがいもばっかしカレー。
にんじんやタマネギは異様に小さくて見当たらない。
そのわりににんにく味がきつくて不味い。

毎日毎日同じメニュー。
朝は食べない、昼はカップ麺。63歳のトメ。
6名無しさん@HOME:2007/09/18(火) 14:33:07 0
>>4
うちと一緒でワロタww
二日前のご飯が入ってるなんてザラ。
一度失敗してベチャベチャのご飯になった時は
「なかなか減らないのよ〜」ってそのまま二日間保温してた。
7名無しさん@HOME:2007/09/18(火) 14:35:46 0
「今日のお昼ご飯は牛丼」っていうから、やた〜!って喜んでたんだけど、
出てきたのは、牛肉が入ってる味の薄い汁をご飯に並々とかけた汁かけ飯。
美味しければそれでもいいんだけど・・・・マズイんだよ・・・・お義母さん。
8名無しさん@HOME:2007/09/18(火) 14:44:26 0
舌がおかしいのよ。素材の味なんて何にもわからない。
ひたすらマヨネーズ醤油砂糖味噌どっぷり。化学調味料大好き。
戦後の貧乏舌の怨念を今晴らしているって感じ。
9名無しさん@HOME:2007/09/18(火) 14:46:28 0
天麩羅にもビーフステーキにも、ポテトサラダにもとんかつソース・・・
ステーキなんて、こっちに聞く前に、かけちゃうし
10名無しさん@HOME:2007/09/18(火) 14:54:40 0
先日ウトメが来たので食事を出した。
煮魚を食べやすいように煮汁にとろみをつけて出したら
「あら、これ買ってきたの?」だってさw
40年以上専業主婦やって家族に何食べさせてきたんだw
11名無しさん@HOME:2007/09/18(火) 15:06:14 0
当たり前の料理が、出来ない。
やらないのかと思ったら、本当に出来ない。
ウトが胃癌で亡くなったのは、トメの料理に遠因があるんじゃないかと
思ったりする。夫は、そのおかげで何でも喜んで食べてくれる。
ある意味、嫁孝行かも。
12名無しさん@HOME:2007/09/18(火) 15:06:30 O
>>10
「作った」と言った後のトメ反応は?
13名無しさん@HOME:2007/09/18(火) 15:27:45 0
普段は良いトメなんだが・・・
何のせ、トメシが恐怖。
カレーの中に、じゃがいも・人参・玉ねぎ・白菜・大根・オクラ・ナス・鯖・鳥皮。
それにカレールーを1粒。
トロミに片栗粉をドバーっと入れる。

3歳の娘がカレー嫌いになった。
旦那だけは「うめー!うめー!なつかしー!」とおかわりしてた。
このトメシのおかげで、ウトメと別居になったw
14名無しさん@HOME:2007/09/18(火) 15:33:42 0
レス見ただけで吐きそう
孫への虐待だよ、完全に
食育悪すぎ
15名無しさん@HOME:2007/09/18(火) 15:36:56 0
>>12
「へぇーこれなんて魚?どこで買ったの?お醤油で煮たの?酒と?このとろみは何?」
と根掘り葉掘り質問。特に感想は無し。
でも全部キレイに食べていました。
夫曰くトメは「プロが作るほうがおいしいに決まっている」だそうで
惣菜をどこで買うかが主婦の腕の見せ所だそう。
一応、褒められたんだと思うことにしました。軽蔑はしたけど。
16名無しさん@HOME:2007/09/18(火) 15:42:30 0
それで専業なら軽蔑する

仕事持ちならあるのかなぁ…
うちの母はバリキャリで炊事完璧だった

掃除と片付けは苦手だったけど
17名無しさん@HOME:2007/09/18(火) 16:15:30 O
なんでも甘く煮付ければ美味しいと思ってるトメの煮物
私には有り得ない
家の味覚えてねって言われるけど返事したことはない
18名無しさん@HOME:2007/09/18(火) 16:18:13 0
>>15
単に作るのマンドクセなだけじゃないの?トメの作ったメシ、食べたことなし?
いくらなんでも、料理にとろみをつけるやり方すら知らないなんて、どんなトメだよ。
19名無しさん@HOME:2007/09/18(火) 16:22:08 0
トメ飯激マズ…
「嫁子ちゃんはこんな料理作れないでしょう(ふふん!)」
と、毎週我が家に来ては煮物を置いていくのは止めてくれ。
ハイ、確かにこんなに不味くは作れませんよ!
どうやったらこんなに不味く作れるのか教えて欲しいもんだ。

旦那はどうも食べ物を粗末にするのに抵抗があるようで、
トメ作の煮物を前に「…リサイクルできる?」と私に聞いてくる。
仕方が無いので、煮物の具を刻んでチャーハンやオムレツなどにリメイクして、何とか消費している。
お陰で私の料理の腕が上がったが、反比例して旦那の中でのトメ料理の評価はガタ落ちだw
20名無しさん@HOME:2007/09/18(火) 16:29:49 0
>>18
ウトメ宅に行くといつもお寿司とってくれるんですよ。
あとは漬物と即席お吸い物くらい。漬物は味○素で真っ白です。
自称グルメwでスーパーのお惣菜なんかはまずいからデパ地下かおいしいお惣菜屋さん
がご贔屓なんだそうで。
「最近のスーパーは鮭の切り身がどんどん薄くなってグリルで焼いても網にくっついて
ボロボロで全然食べれないので店に文句言った」と言っていたので
「鮭フライとかムニエルとかホイル焼きとかシチューとか…はお嫌いですか?」
と聞いたら旦那があわてて話題を変えました。
21名無しさん@HOME:2007/09/18(火) 16:33:43 0
冷凍マンセーのトメ
冷凍庫はいつもセール品でパンパン。
さらに煮物、焼き魚など夕飯の残りもとりあえず冷凍しておけば安心らしい。

次々冷凍庫につっこむので、
たまに奥の方から5年前の魚の切り身や、ビニール袋に冷凍された得体の知れない何かが出てくる。
トメはそれを平気で解凍して料理する。
当然、肉や魚等は油分が酸化して異臭を放っているので食えたもんじゃない。
息子曰く「この魚、雑巾の臭いがするよ〜」
しかし、トメは平気でがっついている…味覚&嗅覚がおかしいとしか思えない。
22名無しさん@HOME:2007/09/18(火) 16:42:02 0
息子に食わせるなんてカワイソス
23名無しさん@HOME:2007/09/18(火) 17:04:27 O
カレーライスでもおかずが別に付く。
しかも唐揚げ。
メタボ旦那と糖尿病の義父。全部トメの仕業。
24名無しさん@HOME:2007/09/18(火) 17:17:10 0
それはメシマズとは違うような
25名無しさん@HOME:2007/09/18(火) 17:20:43 0
よく作ってくれるリンゴ入りのポテトサラダが、味が薄くてまずい・・・。
ってか、食卓に極端に野菜が少なくて、胸焼けしそう。
野菜といえば、芋やカボチャ。
それもあま〜く煮付けたやつ。
26名無しさん@HOME:2007/09/18(火) 18:07:38 0
結婚して二十年以上たつけど、トメの料理らしきものは食べたことがない。
十数年間遠距離別居で、当然その時には、毎年、お盆とお正月の帰省で、
義実家に何日間か泊まったが、意地でも手料理は作らない!と決めているのではないかと思うほど、
何もしてくれない。その間の食事は、外食か出前か、私に丸投げ。
「私だって、本当は何だってできるのよ」と、言うことだけは言ってくれるのだけど。
だから、メシマズかどうか、判定のしようがない。
>>11さんのように、旦那がなんでも喜んで食べてくれるのはいいことだけど。
ほんと、ある意味、嫁孝行で有難い、と思っておこう。
27名無しさん@HOME:2007/09/18(火) 18:07:53 0
トメが作るものはなんとか食べられるものだってあるんだけど、ナニが困るかって、
自分は料理上手だって思ってるとこが困るんだよ・・・・帰省のときとかに、孫ちゃん
たちもアテクシの料理を楽しみにしてるのよ〜って本気で思ってるからね。
それにしては、煮物か揚げ物しかないワンパターンな料理・・・・
28名無しさん@HOME:2007/09/18(火) 18:12:12 0
>>1乙w
とりあえず素麺をぐつぐつ煮込むのはやめてほしい
お箸で取れないから。
29名無しさん@HOME:2007/09/18(火) 18:12:35 0
ポテトサラダといえば、こないだジャガ芋茹でたお湯をシンクに捨てようとしたら怒られた。
「栄養があるからもったいない。ダシがある」と味噌汁に茹で汁を投入した。

…ジャガ芋の茹で汁の入った味噌汁はドロドロしていて、青臭くて飲めなかった。
トメさん、その知識はどこから仕入れてきたのですか?
30名無しさん@HOME:2007/09/18(火) 18:15:14 0
ジャガイモのダシがおいしいっていう料理もあるかもしれんが、味噌汁にジャガイモ
茹で汁は・・・・・クリームシチューくらいで勘弁して欲しいね
31名無しさん@HOME:2007/09/18(火) 18:26:17 0
ジャガイモを下茹でしないグラタン料理は、水によくさらすくらいだから、
茹で汁は想像するだけでエグそう。
32名無しさん@HOME:2007/09/18(火) 18:29:26 0
うちのトメもメシマズだああぁぁぁぁぁ!
てか、なんにでもハ○ミーかけるの止めて欲しい。
せっかく昆布で出汁とった味噌汁にハイ○ー漬物にもおひたしにもサラダにも…
○イミーでテラテラ光っているところを避けて食べていると鉢の中をかき回したりする。
子供が生まれてから絶対にトメの料理は食べさせない。
33名無しさん@HOME:2007/09/18(火) 18:35:02 0
トメ世代にとって、化学調味料ってのは万能なんだよね。
うちは、旦那も毒されてて、漬物に味○素をかけないと美味しくない
とかいう。
とにかくかけときゃ安心・・・みたいな。
34名無しさん@HOME:2007/09/18(火) 18:37:22 0
>>32
うちの漬け物(特に野沢菜)は味○素モンブランw
35名無しさん@HOME:2007/09/18(火) 18:44:13 0
あぁ、あの世代は味○素信者だよね。
祖母がおにぎりにかけてるのを見たときは鳥肌が立った。
36名無しさん@HOME:2007/09/18(火) 18:52:18 0
うちはイ○一番(?)ってやつ。
味噌汁にも投入。漬物にも御飯にもかける。
ウトメ宅に行くときには、自分と子供の分は弁当持参。
そんな私は>>13
37名無しさん@HOME:2007/09/18(火) 18:53:54 0
トメのメシマズじゃないんだけど、トメおススメでたまに連れて行かれる焼き肉屋が
マズイ・・・・。
つい昨日も、電話で「あそこ、美味しいやろ〜」とご自慢だったんだけど、
正直言って、マズイです。
だって、出てくる肉は、スライスされてても凍ったまんまだし、タンなんかペラペラのカピカピだし、
カルビや、ハラミっていう部位そのものを扱ってないし、かろうじて美味しいと思えたのは
ホルモンだけ。
あそこって、焼き肉やじゃなくて、ホルモン焼き屋だろ・・・・
38名無しさん@HOME:2007/09/18(火) 20:44:08 O
うちのトメシも不味い。
顆粒出汁マンセーで常に大箱ストック。
ただ、自覚はあるようで、夕飯に誘われる事はあまりなく
たまに呼ばれてもお寿司の出前。
でも、お吸物は私たちの目の前でお寿司に付いてきたインスタントを椀にあけて湯を注ぐ。
年末、義実家に到着するとトメはごちゃごちゃ料理してる。
でも、出てくるのは、作りたてのはずなのに
人参も里芋もドロドロに煮溶けて食感も何もない筑前煮や、
揚げたてのはずなのにベッタベタな海老天とか。
うちの母親は多忙な自営を切り盛りしながらも、出汁からちゃんと取って
手間も掛けた食事を用意してくれていた。
なので、ずっと専業のトメがメシマズで、出汁取る手間すら省く事が信じられない。
39名無しさん@HOME:2007/09/18(火) 20:52:14 0
顆粒ダシマンセートメもいやだけど、料理作るのに、一切ダシをとらないトメはどうよ・・・。
煮物でも、味噌汁でも、ダシなしなんだよ。
食べられない・・・・
40名無しさん@HOME:2007/09/18(火) 21:02:24 O
けんちん汁と正月の雑煮がそっくりなんだが、どちらも薄すぎな味付け。
てか、味付けてないよ…
お湯に里芋、大根、ごぼう、ニンジン、三ッ葉を入れただけみたいな。
トメは鎌倉の人だが、関東の味ではない。
まるで坊さんの精進料理。
41名無しさん@HOME:2007/09/18(火) 21:04:01 O
あと、義父が趣味で相模湾で釣ったサバが味噌煮になることもあるが、
浜で釣ってる素人なので、魚が臭い。
毒殺されそうだ。
42名無しさん@HOME:2007/09/18(火) 21:11:09 0
メシマズトメに共通することのような気がするのは、どんなに、料理が下手くそなトメでも、
「私は料理が苦手で・・・恥ずかしいわ」っていう謙虚な人は殆んどいないっていうことだよ。
だいたいのメシマズトメは、堂々とクソマズイ料理を作って、客にさえふるまう。
批判でもしようものなら、「アテクシの料理がマズイですって!」とキレル。
長年のマズメシ食いで、舌がおかしくなってるんだろうね。
43名無しさん@HOME:2007/09/18(火) 21:18:11 0
まずくはないがうまくもない。
年齢の好みの差だが、決定的に嫌なのは
トメんちの臭いがするから嫌い。
古い家だから臭いが衣服、食事にもうつる。
44名無しさん@HOME:2007/09/18(火) 23:00:37 0
「田舎料理しか、作れないから舌に合わないでしょ」と言いながら、
自分の料理を自慢するのはいかがなものかと思うわ。
っていうか、トメの田舎の親戚の料理はおいしいから、多分彼女のアレンジが
アバンギャルドなんだと。。
45名無しさん@HOME:2007/09/18(火) 23:05:33 O
>>3
それわかる。
うちのトメ家も、台所汚い。
ふきんが、真っ黒で雑巾並。
しかも、トイレ掃除した雑巾と一緒に洗濯機で洗った。
それ以来自分達専用のふきん持参してる。
帰る時、いつ焼いたかもわからない、鮭の切り身の残りを冷蔵庫のタッパから取り出し、おにぎり作ってくれたのだが、途中で捨てた。
消費期限切れの物を平気で出すし。
夫いわく、母ちゃんの作った物は怖くて食えない。

46名無しさん@HOME:2007/09/18(火) 23:53:41 0
なんで片栗粉をドサドサ入れるんだろ。
昔のカレーってそうなの?
あと全ての料理にしめじ入れるのやめれ。
どんだけしめじ好きなんだトメ。
47名無しさん@HOME:2007/09/19(水) 00:29:22 0
トメ作の吸い物、干しシイタケが戻しただけでそのまんま入ってた。
食えたもんじゃねえ。
48名無しさん@HOME:2007/09/19(水) 08:32:28 0
買い物さえ嫌いな大の料理嫌い。
じゃがいもを砂糖と醤油で煮たものばかり。またはべちゃべちゃの野菜天。
これもかぼちゃやさつまいも。
ごはんとイモ類の煮物の晩御飯。
こんなんで食進みません。でんぷん大好きトメは糖尿持ち。
もちろんそんな豚の飯のようなもの食べたくないんで自分たちのは自分で作ってますが
隣で見てるだけでもうんざり。
49名無しさん@HOME:2007/09/19(水) 10:33:30 0
「出汁はちゃんと取らないと!」「インスタント食品はだめ!」
と力説するトメだが、
そのままの姿の大きないりこを、一匹だけいれて汁物を作る。
あまり汁に具を入れず、お椀にこいつしかないこともある。 
 ほんと 食えたもんじゃねえ〜
50名無しさん@HOME:2007/09/19(水) 10:40:39 0
TVチャンピオンで「メシマズ王決定戦」とかやらんかね?
51名無しさん@HOME:2007/09/19(水) 10:46:28 0
審査は誰がする?
出川とかダチョウ倶楽部かな。
万が一の場合、放送できないものが出来上がるかもしれんw
52名無しさん@HOME:2007/09/19(水) 10:47:59 O
>50
うちのトメ、きっとぶっちぎりの優勝だよ。
53名無しさん@HOME:2007/09/19(水) 11:19:33 0
うちのトメが最強最悪だと思う。
義弟が高校生のとき、いつも鶏肉の塩炒めがおかずの
お弁当を持たせて、(好物だと言ったらそればっかり)
高校生のときに高血圧だと診断されてた。(血圧180)
54名無しさん@HOME:2007/09/19(水) 11:33:02 0
TBSの「やってTRY」で、若い子に料理させてるのあるけど
あれ、トメ世代でやらせる企画は無いものだろうか?視聴率高そうな予感するんだが。
55名無しさん@HOME:2007/09/19(水) 11:33:19 0
気団のメシマズスレみてると
将来のメシマズトメてんこもりで
gkbrもんだよ

上にあがってた逆切れーゼや
味音痴がたくさんいた
56名無しさん@HOME:2007/09/19(水) 11:37:49 0
高血圧で思い出した。
トメの料理って食べた事ないんだけど、ウトと旦那は高血圧だったよ。
ウトは46歳の若さでアボンしてしまって会った事ないんだけどさ…。
旦那は結婚後、普通の血圧になった。

たらこに醤油かけて食べるような生活してれば血圧も上がるでしょうよ…。
57名無しさん@HOME:2007/09/19(水) 13:12:01 0
>>53
料理下手な人って一度でもおいしいって褒めるとそればっか毎日って言っていいほど同じの作り続けるよね。
出された人は気の毒。
飽きたとか食べなかったりすると好きだろ〜が!ってキレる。
やっかいな奴ら。
58名無しさん@HOME:2007/09/19(水) 14:16:38 O
めでたくもない日に赤飯を作るトメ。
レパートリーがないから月に二回、赤飯。
59名無しさん@HOME:2007/09/19(水) 14:31:46 0
ソーセージ炒めたり、卵焼作る時でも、油使いすぎ。
ギトギトしてて美味しくないし、卵焼トメはちゃんと巻き焼きできないので
ペッチャンコなうえに、激甘で、縁がフライ状でマズイ。
60名無しさん@HOME:2007/09/19(水) 16:09:10 0
ヨシ●イを頼んでいるトメ(テイカロリーの病院食みたいの)
1品はレトルトできてあとは食材で。作り方まで細かく書いてある(しかも簡単)のに
料理嫌いのトメは全てを鍋にぶち込んで茹でるだけ。付属のサラダ油やソース、調味料は全てその茹で上がった
のにぶっかけ。
肉も野菜も魚も練り物も全て一緒に茹でる。さすがにさんま1匹は焼いていたが・・
高い金だして頼んでる意味なし。まあ関係ないけど!
61名無しさん@HOME:2007/09/19(水) 16:44:45 O
>激甘フライ状の玉子焼き

すごいマズそう…。
うちのトメは玉子焼きは醤油ぶっこみまっ茶っ茶だけど。
これもマズすぎる。
料理のコツは「必ず醤油と砂糖を入れ油を沢山使うこと」だそうな。
麻婆豆腐の素にまで油注ぐのは止めてくれ。
だいたい具も入れないで豆腐が泳いでるだけの
あんなの麻婆豆腐じゃない。
62名無しさん@HOME:2007/09/19(水) 17:47:29 O
うちのトメさんは飯マズとは言えないかもしれないけど全体的に甘い。
結婚してから旦那にお弁当持たせてるんだけど卵焼きは甘くして、と頼まれ作った。
甘さが足りないと言うので旦那に作ってもらったら卵一個に小さじ一杯強の砂糖入れてた。これ位がベストなんだそうです。

糖尿にでもなられたら怖いので出汁巻き卵やスクランブルエッグで味覚を混乱させつつ砂糖減らしました。
63名無しさん@HOME:2007/09/19(水) 19:15:37 0
トメの作ったメシではないのだが

家で出前で取ったにぎり寿司が余ったとき、
冷蔵庫に入れておいて、翌日の朝食にレンジでチンして出すのは止めてください。
誰も食べないじゃないか。
64名無しさん@HOME:2007/09/19(水) 19:16:15 0
チンされた寿司って、ネタはどうなってるの?
65名無しさん@HOME:2007/09/19(水) 20:35:36 O
>>64
温めてもα化しきれないぱさぱさの酢飯にネタのドリップが染み込み
ネタはふちが白ーくまだらに火が通った状態で
しかも乾燥してかちかち
全体的には生温くすっぱくさい物体になるとエスパー
もったいなくて寿司なんて残したこともないからわからないけど。
66名無しさん@HOME:2007/09/19(水) 22:17:32 0
にぎり寿司があまったら、ネタを刻んでチャーハンにするといい。
とどこかで聞いたか見たかして、やってみたいんだけども
寿司は残らないので機会がない…
67名無しさん@HOME:2007/09/19(水) 23:57:02 0
偽実家には酒・みりん・かつお節・出汁昆布が無い。
かわり?なのか1.8リットル入りの市販めんつゆボトルが
ど〜んっと流し台に置きっぱなし。
煮物・うどん・炒めもの・味噌汁すべて、めんつゆで味付けで
しかも薄いので尚更まずい。

新婚の時、偽実家で料理を作ってくれとトメに言われたが
旦那に『めんつゆ1本で料理出来る程器用じゃ無いので無理!』
と一喝。
自分の親の飯の不味さに辟易してた旦那も
納得したかのように2人で帰宅。
それ以来偽実家に行ってません。
68名無しさん@HOME:2007/09/20(木) 00:08:20 0
東京の義実家のトメは料理うまい。やはり東京だと舌が肥えるのか。
69名無しさん@HOME:2007/09/20(木) 00:13:11 0
しかし、旦那連はみんなそういうマズメシで、無事育ち上がったわけだよね。
人間は偉大だw
70名無しさん@HOME:2007/09/20(木) 00:14:13 0
んなこたーない
71名無しさん@HOME:2007/09/20(木) 00:36:22 0
うちのトメの作るメシもマズいよー…
コンソメで白菜煮ただけなのにものすっごくエグイ、味見してvとか言われて夫と私で一口食べたら
二人して「オヴエッ!!」って言ったくらいマズいw
あと煮物系は>>67さんトメ同様すべてめんつゆで味付けなのでマズい事この上ない。
けど一応だし昆布とかにぼしなんかも置いてあるんだけど、その使い方がおかしい

だし昆布=トメ曰く、「入れる量がわからない」ので鍋がふやけた昆布でいっぱいになるくらい入れる
     水洗いなど一切なし
にぼし=主にみそ汁に投入。みそ汁がなくなるまで居座る

トメ自身は揚げ物が大好きで天ぷらにはソースかけるし辛い物大好き、ちょっと味覚がおかしいのかも
そして>>45さんトメと同じくふきん超汚い、アラ汚れたわって床拭いた後普通にテーブルとか拭く
茶碗もまな板も洗剤つけずにたわしやスポンジでこすって水でゆすぐだけ、おかげで義実家のお皿はどれも
黄色っぽい汚れが付着してた。フライパンなんか私たちが同居するまで一回も洗った事ないって…!
しかしなぜか鍋だけはピカピカなんだよね。

夫がすぐお腹壊したり、妙に料理上手なのはトメのせいなのかも。
72名無しさん@HOME:2007/09/20(木) 01:01:16 0
>>71
そのトメの料理が壊滅的なのは疑いもないが、
天ぷらにソースがデフォな地方があると聞いたことがある。
73名無しさん@HOME:2007/09/20(木) 06:21:14 0
お正月のお雑煮がひどいなんてもんじゃない。
水に醤油のみいれたものが汁。そこに生のほうれん草をドバドバ。
焼いた餅も入れてぐつぐつどろどろ・・・
色は真っ黒(醤油色)中のものが見えない。餅はどろどろ。つゆは濁っている。
気持ち悪い。しょっぱい。でもトメとウトはうまいうまいと1度に必ず餅5個は食べる。
(しかも自家製餅だから1個の大きさが普通の切り餅の倍以上)
そんなもん食べてるのに身体どこも悪くない。
高血圧か餅詰まらせればいいのに。
74名無しさん@HOME:2007/09/20(木) 07:32:54 0
カレーに干し椎茸が入ってた時は衝撃だったw
旦那に聞いたら「初めて見た」との事。
日々研究しているらしい>トメ

よく作っているのが「鶏肉の胡椒焼き」
胸肉に粒黒胡椒 のみ で味付け?して焼いたモノ。
焼きすぎでパッサパサだし胡椒は一面ビッチリついてるし
どこでレシピを仕入れたのか全く不明。

あと赤飯、豆が多い!(イヤゲモノスレで書いた)
今回頂いた分、半分以上捨ててしまいました。
お豆さん、お米さんごめんなさい。
恨むならトメを恨んでください。
75名無しさん@HOME:2007/09/20(木) 07:53:49 O
>>73
私が書いたのかと思った。
ウチのトメも雑煮は醤油のみ。
さといもは皮むいて半分、人参は乱切り、後は冷蔵庫の中身しだい。
そこに生の餅投入で、ぐつぐつとorz
野菜に餅コーティングだし、餅の境目もわかりません。
器に盛ったら上から鰹節大量にふりかける。
それで出汁が出るんだって。
実母に話したら、「味するの?」だって。
鰹風味の醤油味と答えました。
76名無しさん@HOME:2007/09/20(木) 08:11:28 0
ちらし寿司を作っていたトメ。横目で見守っていたら
水で戻した海老の乾物を軽く手で水切りをしたと
思ったら火も通さずにそのまま酢飯の中にぶちこんで
いた。悪いけどお腹こわすって・・・・・。

お雑煮のダシは一応乾物使うんだけど
昆布と鰹節とイリコを30分ぐつぐつ煮出したものを使用・・・・。

でもこんなトメに私はお料理上手だと褒められるからいいか、まあ。
77名無しさん@HOME:2007/09/20(木) 08:22:23 0
上の方にもあったけど、うちのトメも素とかつゆ・タレ多用。
惣菜も最大限に利用。
トメ一人で使うなら何も文句ないけど、
まるで主婦の知恵みたいに「これはいいわよ〜」って勧めてくるのが嫌だ。

素・つゆ・タレを使わないトメの料理は不味い。
揚げ物は外が真っ黒で中まで火が通ってない、
牛丼はほとんど味が無い、
義弟は甘口カレー、旦那(長男)は辛口カレーが好きだからと、
辛口カレーを作って義弟用には砂糖をどばどば入れる。
78名無しさん@HOME:2007/09/20(木) 08:35:07 O
普段はウトが主夫みたいなものでトメは仕事に行ってる。
普段から料理が苦手って言ってるんだが
炊き込みご飯と茶碗蒸しだけはおいしく作れるトメ。

先日、義実家へ行ったとき唐揚げを出されたんだが
粉がないのでホットケーキミックスで揚げた
唐揚げが出てきた。

鶏肉もったいないorz
79名無しさん@HOME:2007/09/20(木) 08:37:37 O
うちの義実家もめんつゆ大好きだ…。
料理は醤油と砂糖と油とめんつゆだけで作る。
塩は漬物に使うからあるけど料理には使わない。
そしてそれ以外の、料理酒、みりん、片栗粉、小麦粉、塩胡椒など基本的な調味料がない。
だしの素はあるけど「まずくなるから入れない」
インスタント味噌汁がない時にたまたま作るのをみてたら
片手鍋半分の水に大匙3杯もいれた。そりゃまずくなるよ…。
以前CMで和風炒飯を作るのに和風だしを使うのをやってるのをみて
早速真似して大量にだし投下(しかも味付けはだしのみ)
舌が痺れるマズさだった。
トメは「CMどおりにやったのにイマイチの味ね」と言ってた。
から揚げはめんつゆと醤油に漬け混んで粉も付けずにあげてコゲコゲ。
肉じゃがは水無しだし無しで醤油とめんつゆと砂糖だけで煮る。
でも「旨いだろ?沢山食べろ」と本気で言ってくる…。
80名無しさん@HOME:2007/09/20(木) 08:54:07 0
>>78
衣が甘い唐揚げがでてくるのかな?
想像しただけでもオエー
小麦粉も片栗粉もないのかね?
恐ろしい・・・
81名無しさん@HOME:2007/09/20(木) 09:26:19 O
自分の料理に自信を持てるスレだ。
82名無しさん@HOME:2007/09/20(木) 10:46:25 0
トメの家で食べた赤出汁
「嫁子さんの地方じゃあまり食べないだろうから
辛い〜とか思われちゃうかも。」
家では食べないが、おすし屋さんの最後なんかに出てくるし、
麻婆豆腐を作る時に使うことだってある。

豚肉の脂身がプカプカ浮いていて、表面はギラギラ。
辛いよりも、特有の豚の臭みで気持ち悪くなりました。


83名無しさん@HOME:2007/09/20(木) 10:48:23 0
料理本&料理番組が大好きなくせに、何でひとつも生かせないんだ、トメ。
「これ、作ってみようかしら」といって見本と同じものが出てきたためしがない。
500歩譲って見た目は多少仕方ないが、レシピをみて想像できる味とは全く違う。
それなりにおいしいならいいけど、見た目に比例した味なんだ orz
84名無しさん@HOME:2007/09/20(木) 10:53:57 0
家のトメはまずくはないんだけど
なんだかなー?という微妙な感じ。
めんつゆとかレトルトの調味料(クックドゥとか?)は添加物がたっぷりだから
家族の健康を考えたら使っちゃダメって言ってる。
そりゃそうかもなんだけど
トメはなんでもほんだしや味の素をドバーっと入れてるんだよね。
全てが似たり寄ったりのほんだし味。
スーパーのお惣菜をよく買ってるし健康云々の意味がわからん。
この間、旦那と話してて流れで旦那が
「味の素ってすげーよな。ちょっと入れるだけでうまくなるんだから。」って言い出したので
「そうなの?でも必要性がわかんない。」
「え?家に味の素ないの?いつも使ってないの?」
そういやたまに旦那が料理作る時に聞かれてたけど
たまたま切らしてるんだな。って思ってたみたい。
義理実家では何かと料理で張り合ってくるトメを
「嫁子が家で作ってくれるからいらん。」とか言ってくれてたのに
味の素のおかげだと思われてたのか。と少しショックだった。



85名無しさん@HOME:2007/09/20(木) 11:19:23 O
義親二人とも減塩醤油を勘違いしたまま。
塩分控えたいからと「薄口醤油」を使っているが、 「減塩醤油」じゃないと無意味w
逆に薄口は塩分多いからしょっぱい。
それを刺身にも使うし、マジでまずい。
それでも気付かず、我が家の料理はうまい、うまいと言ってる。
味覚オンチ過ぎて笑える。
 早く血圧上がって死ねばいいのに。
86名無しさん@HOME:2007/09/20(木) 11:39:47 O
うちのトメもなんでも砂糖と醤油で真っ黒で甘甘に煮る
「息子ちゃんに食べさせて」って持ち帰らせるけど
息子ちゃん食べませんから
前に旦那が「嫁子の煮物の方がうまいからいらない」と言ったら
「まぁ、嫁子ちゃんに気兼して家の味も食べれないでなんて可愛そうな息子ちゃん」
ってな展開になってワロタ
87名無しさん@HOME:2007/09/20(木) 11:40:07 0
トメの作ったマズご飯
・お好み焼 具はモヤシ、ニラ、ちくわ
 広島風かと思いきや下はモヤシww
 旦那が「こんな水びちゃびちゃのお好み焼は初めて食った」
・めちゃめちゃ甘いナポリタン
 味見を知らないトメ、麺もゆるゆる、味付けはケチャップと砂糖か?
・煮魚のあまった煮汁でつくったじゃが芋煮っ転がし
 魚と生姜の臭いがじゃが芋に染み染み、夫が泣いて食べてた
・ピザトースト
 生の玉ねぎと分厚くスライスした皮付きトマトにチーズ、
 ソースはサルサソースがうっすら。トマトでパンがびちょびちょ‥

大概私が躊躇してると夫が食べてくれるので助かってる。
そんな夫でなければ実家には行かない。

トメの家で安心して食べられるのは焼肉とすき焼、刺身だけだ。
すき焼は私が給仕しながら作ってるがw
88名無しさん@HOME:2007/09/20(木) 12:32:13 O
そんな料理を平気で出す家には行かない
冷蔵庫がカオスの家は確実に料理が下手
多分台所も汚く…Gの糞が流しの隅にある

うちのトメは自覚している様なので(勿論、冷蔵庫も部屋もカオス)大概は寿司等をとってくれる。鍋物やすき焼きも専門店で野菜とスープと肉がセットになっているモノを買っている
…が埃とモノが積み上げられ剥がれた壁紙の裏側に黒きGが潜む家では、いくら金をかけてあっても食事は嫌だ
最近ではなんだかんだで行かない
89名無しさん@HOME:2007/09/20(木) 12:46:44 0
うちのトメの台所はピカピカなんだよねー。机や台の上に何も乗っていない。
ドイツ人の台所みたい。
初めて見た時は「これは厳しい姑に違いない」とgkbrでしたわ。
でもさー…ヘタなの。どうしようもなくセンスがないの。
あと全体の段取りがつけられないので、昼食を用意するのに2時間くらいかかる。
先に作っちゃった味噌汁が沸騰しているのに漬物と格闘していたりする。
片づけにも1時間以上かかる。
お皿を2,3枚づつ洗っては拭いてしまってまた2,3枚洗って…
自分は丁寧な家事をやっていると信じているトメ。
90名無しさん@HOME:2007/09/20(木) 13:03:52 O
>冷蔵庫がカオス
わかるー。
義実家は4人家族で冷蔵庫3台と業務用みたいなでっかい冷凍庫がある。
いずれもぐっちゃぐちゃ。
古いものと新しい物が入り交じって何時も異臭がする。
出鱈目に突っ込んで野菜室に卵、チルド室に牛乳が入ってたり。
年末に掃除する時に私が自ら志願して捨てに捨てまくった。
カサカサに痩せ細った人参、ゲル化してるお茶ペット、黴生えてるバター、なんだか分からない濁った瓶詰め類。
冷凍庫には2年前の日付の霜降り、霜柱立ってるアイス、変色した焼売。
ホラーだよ、ホラー('A`)
結果冷蔵庫は2台はスカスカ。
もう1台に飲み物と佃煮類、調味料、少しの野菜と肉しか残らなかった。
専用冷蔵庫はまだ食べられると捨てさせてくれなかった。
でもさ、この間みたら冷凍食品の期限すぎてたよ。
冷食の期限過ぎるのって一体…。
91名無しさん@HOME:2007/09/20(木) 13:35:43 0
冷蔵庫3台に冷凍庫…すげー 掃除乙です。
それにしてもよくそんなに置けるスペースあるね。
広いお家なんだね。
92名無しさん@HOME:2007/09/20(木) 14:06:37 O
・肉じゃがが泥の味しかしなかった。
・鷄モモ肉の照り焼きの表面が黒焦げで、中は血がにじんでいた。
・一人分の刺身がハマチのみ大皿一杯以上。
他にも得体の知れない残飯を生産するので、調理させられない。
実母も友達のお母さんも兼業主婦で料理上手ばかりだから、
専業主婦で料理がド下手なトメが異生物に見えた。
ダンナの幼少時からの食生活を訊いてフイタ。
93名無しさん@HOME:2007/09/20(木) 14:07:04 0
>>90仲間だw
ウチのトメ(>>21)もすごいよ〜

義実家は2人暮らしなのに、でかい冷蔵庫が2台。
この夏に古い方の冷蔵庫が壊れたので1台廃棄した。
中には期限切れの冷食や得体の知れない物体が山盛り。
これ幸いと処分させていただきましたけどね。

そしたらトメが1週間後に新しい冷蔵庫をまた買ってきやがった…orz
「やっぱり、冷凍庫が狭いと不便なのよね〜」だと。
ある種の病気だよね、これ。
94名無しさん@HOME:2007/09/20(木) 14:11:30 0
うちの義実家は、まだ冷蔵庫が一つだからましなのかなあ。
でも、すんごいパンパンだよ。
冷凍庫も、奥と手前とを入れ替えたりしないから、奥に大昔に冷凍した
肉とか詰まってるもよう。
義実家にいるときは、余分に飲み物とかアイスとか買ってきても、冷やしておくことが
できない。
ジュースなども買い置きしてるくせに冷やせないから、常温のジュースに氷入れて
飲まされるから、水っぽくてマズイ。
95名無しさん@HOME:2007/09/20(木) 18:21:54 O
消味期限が15年前の白アスパラの缶詰料理はまじで無理ですた。
じゃがいもの皮は緑。
冷蔵庫に開封済の犬の缶詰。
テライヤス('A`)
96名無しさん@HOME:2007/09/20(木) 18:58:04 0
材料の切り方はさすがと関心するし、
手間や時間もすごく掛けているのが分かる。
燻製の鶏肉や玉子が出てきたときは、自分は作らないから素直にすごいなと思った。
でも、残念なことに可哀想になるぐらいに全然美味しくない。
料理のセンスってと〜っても大事なことなのね。
97名無しさん@HOME:2007/09/20(木) 19:03:32 0
>>96
燻製まで作るトメなのに、それが美味しくないなんて・・・・
気の毒すぎる。
うちのトメなんて、煮物、揚げ物、刺身、いなりずし、くらいのレパートリーだからね。
98名無しさん@HOME:2007/09/20(木) 19:23:58 0
亜鉛だっけ?足りないと味覚障害が起きるっての。
今のトメ世代は子供の頃食べ物に苦労した人が多いし、
化学調味料マンセー世代だし、味覚は破壊されつくしている気がするね。
99名無しさん@HOME:2007/09/20(木) 22:08:40 0
うちのトメは料理が下手ってわけじゃないんだけど、なんか違う。
煮物と赤飯は上手なんだけど、それ以外が。

ゴハンを食べに義実家に行った時、からあげが出たんだけど
トメが「にんにくとしょうが入れるの忘れちゃった」って。
どういうこと?それって味付けは醤油だけってこと?
久しぶりで忘れちゃったんだと。。。からあげが久しぶりって・・・。
しかも、衣に髪の毛も付いてるし。

トメとウトは、うちにゴハンに来るようになってからは、トメはあまりご飯に招待されなくなりました。
私の実家にもトメ達は食事にくるが、うちの両親は義実家に招待されたことなし。
きっと、あんなに料理をするのは無理だと思ってるからだと思うが。
ダンナの妹に「嫁子ちゃんは本当に料理が上手」って褒められるから、いいかな。
ダンナも美味しいって何でも食べてくれるし。
100名無しさん@HOME:2007/09/20(木) 22:11:36 0
>>97
その他に3品と手作りデザートまで出してくれたのに
唯一食べられたのが市販のドレッシングで合えたサラダというのがもう…ね。
手がこんでる分無下にできず本当に苦しいです。

次に帰省するときは事前に鍋セットでも送ろう。
101名無しさん@HOME:2007/09/20(木) 22:39:27 O
>>88
そうそう…有名店の焼き肉セットとか高いお肉を出してくれるんだけど…
焼き肉は全て焦げて固くなる迄焼く(私はミディアムレアが好き)、分厚くて旨そうなタン塩にこれでもかと黒くなる迄アジシオ胡椒をふるし…
やっぱり料理はセンスいりますね
102名無しさん@HOME:2007/09/20(木) 23:18:16 0
>>99
日本語で(略
103名無しさん@HOME:2007/09/21(金) 00:19:09 0
今日のトメ作:たらのみそ汁
材料:たら・お湯・みそ・ねぎ少々

ウトに「味噌が腐ってる!」と怒鳴られ息子(夫)に「だしも入れてねーの!?」と応急処置で
顆粒の昆布だしを投入されようやく食べられる物になり、嫁(私)には「え…ありえない…」と言われ
孫には「臭い〜!もうおみそ汁作らないで〜!」と言われていた。

たらは淡白な魚だし基本的にみそ汁にはだしは入れる物だと思いますが
「魚からだしが出るから!」とトメ。
そして異様に生臭かったので(私は食べてない)多分お酒かけたり塩ふったりせず
水から煮たか味噌を入れて沸騰させてからたらを投入したかどちらかなんだろうな…

先日私と夫であら汁を作ったのが美味しかったから、真似したか対抗心を燃やしたか
なんだろうけど真似するなら調理法も真似すれば良かったのにね…
104名無しさん@HOME:2007/09/21(金) 01:01:45 O
トメは料理上手だと思う。
しかし、新しい事が全く覚えられない。
商売で作っていた魚料理や煮物、揚げ物はさすが。
これだけで十分食卓が潤うので、気付かなかった。

いつまでたってもお好み焼きが作れない。
ゴーヤーチャンプルーはグダグダ。肉は全てコチコチ。

何でだろうねぇ。
105名無しさん@HOME:2007/09/21(金) 01:37:52 0
「化調大好き」「冷蔵庫=博物館」「台所汚い」
うちも、まさに同じ。

冷蔵庫は、賞味期限4年前の佃煮とかブルーチーズそっくりの豆腐とか、そんなのばっかり・・・「あ、昆布」と思ってつまみ上げたらホウレンソウの死骸だったorz
台所は流しヌルヌルだし、鍋真っ黒だし、茶碗布巾はどうみても雑巾としか思えない。食器は全て垢だらけ。
調味料と言えば添加物バリバリの醤油と「だし入り味噌」しかない。

コメを大量に炊いて・・・ってレスあったけど、分かる。うちのトメちゃんの場合は味噌汁を「難民救済の炊き出しかっ?!」ってくらい大量に作って、温め直しては食べるってのを毎食繰り返してるから、終いにゃひと口飲んで血管が浮き上がりそうな塩辛さ。
結婚前から夫が私の料理を激誉めしてた意味がよーく分かった。
そして夫の健康は私が守る、と本気で決意しました。

数日前、私が不在の折にトメちゃんが白身魚のフライ(冷凍食品)を揚げたら外は黒焦げ・中は冷え冷えだったそうで、夫が「うまく揚がってない」と言ったらすかさず「嫁子ちゃんがこの前作ったのも同じだったろう」ってーーウソで誤魔化すのはやめてね。

同じ世代でも尊敬するくらい料理上手なおばちゃんは周囲にいくらでも居る。どこで違いが出るんだろうって不思議。
106名無しさん@HOME:2007/09/21(金) 01:43:01 O
下手だという自覚がなく、
私に料理を教えようとするので迷惑している。

「今日はとんかつの作り方教えてあげるね!」はぁ?
とんかつなんて教えたり教わったりするほどの料理かよ、とも言えず
教えていただいたら
パックから出した豚肉にいきなりパン粉をまぶして揚げてた。

もう あんなこわい思い したくない
107名無しさん@HOME:2007/09/21(金) 01:53:51 0
>>106

ある意味、さすが、教えるだけのことがある作り方ですね。
108名無しさん@HOME:2007/09/21(金) 03:39:33 0
>>106
いきなりパン粉をまぶした時点からお皿にもりつけるまで、
目ん玉ひんむいてフリーズしそうだw


うちのトメの料理はまずくはないんだけど、油っこい。
すき焼きにはたっぷりぶよぶよの脂が入ってるんだけど、あれ売ってるのかな。
トメハウスには年に3回ほど行くんだけど、
ほぼ毎回、焼肉用肉を焼いて焼肉のたれを絡めたものがサンチュとともに出てくる。
美味しいことは美味しいんだけど(というか私はよほどでない限りまずいとは感じないタチ)、
これも油きりしないとちょっとキツイくらい油を使ってる。
ただ、「お好み焼き用の粉が中途半端にあったからそれ使ってみたの」と
出てきた天ぷらは、美味かった。
109名無しさん@HOME:2007/09/21(金) 06:26:37 0
トメは、モヤシをフライパンで炒め、砂糖と醤油の甘〜い味付けにしたモノを「すき焼き」と言うのだが…
110名無しさん@HOME:2007/09/21(金) 07:24:36 0
>>108
ぶよぶよの脂は、肉売り場に置いてあるよ。
うちのトメのすき焼きにもあの脂がいっぱい入ってる。(ウトの好物)
111名無しさん@HOME:2007/09/21(金) 08:19:19 O
>トンカツ

うちも「トンカツ教えたげる♪家で揚げ物なんかしないでしょ?」
と、肉出して塩胡椒もせずいきなり卵につけ
それから粉(しかも天ぷら粉)、そしてパン粉を付けて「あら付かない、おかしいね〜」とそのまま揚げたよ。
衣ぶわぶわのギトギトのコゲコゲの肉生状態で出来上がり。
「パン粉が古かったせい」だと。
思わず「粉が先です」と言ったら「そんなはずはない、失敗するのは嫌だからあなたやって」
と残りをバトンタッチ。
普通に揚げて見せたら「あらぁ、テレビでみたのと違うけど出来たね」
…なんで変だと思ったとこで引き返さないんだろう。
料理下手の特徴かも。
112名無しさん@HOME:2007/09/21(金) 09:01:22 0
マズイだけなら一口二口食べてお茶濁せそうだけど
汚宅の料理は無理
お茶ですら固辞したいのに ハア・・・
113名無しさん@HOME:2007/09/21(金) 09:16:29 0
うちのトメのメシはまずいが、家だけは綺麗だ。
114名無しさん@HOME:2007/09/21(金) 09:34:31 O
うちのトメもお湯が沸騰しきらないうちに茹で始める。待っていられないんだとか。
ほうれん草は色悪くくたくたのおひたし。そこに醤油をかけて食べる。
素麺もとろりくたくた。歯が悪いからちょうどいいんだとか。
そりゃーアルミのでっかいトメ鍋しかないから、少量でもそれでゆでるから。時間かかるのは当然じゃん。
そして甘い。酢飯でさえ甘い。「砂糖をきかせたほうがいいから」
だが味噌汁は超塩味。ウトが糖尿になったのはトメのせいではなかろうか。
義実家での食事は苦痛だが、ある意味自分に自信が付く。
115名無しさん@HOME:2007/09/21(金) 09:37:14 0
何これってくらい脂っこいきんぴら。大量の油入れて炒めてるんだと思うけどあれじゃ胃がもたれる。
てらてらしすぎ。
おまけにしょっぱいから早死にしそう・・
116名無しさん@HOME:2007/09/21(金) 09:41:17 0
野菜がいつもガリガリの歯ごたえ。
おかげで旦那はクタクタの野菜しか食べられない。
野菜炒めもシナシナになるまで炒めないとだめ。
117名無しさん@HOME:2007/09/21(金) 10:32:11 0
>>113
このスレでは少数派みたいだけど、うちのトメもすごい綺麗好き。
料理が出来ないコンプレックスを家を磨きたててごまかしているみたい。
下手な料理、買ってきた惣菜を、ちまちまと一人づつ小鉢に分けて盛る。
一人分のお皿が最低でも6〜7つくらい。それだけ見るとどこの料理屋かと。
でも…まずいんだよ。え…って言葉が出ないくらい。
で残り物をごちゃ混ぜに持って返らそうとするのよ。息子夫婦は家畜か。
118名無しさん@HOME:2007/09/21(金) 11:20:03 0
料理はやっぱりセンスなんだろうな…
私は>>87なんだが、うちのトメんちもけっこう綺麗になってる。
鍋も大小そろってるし、包丁もよく切れるし、タオルなんかも清潔、
冷蔵庫の中身も普通。
でも独創性のあるなんじゃこりゃ料理を作る。
それでも出る言葉が
「私けっこう料理好きなのよ」「ご飯食べていきなさいよ」…orz
旦那が大トメ会いたさに毎週末顔を出しにいくので付き合うんだが
いつも頑張ってご飯食べてから行くようにしてる。
119名無しさん@HOME:2007/09/21(金) 11:36:29 0
メシマズの認識がないのは迷惑だし困るね
120名無しさん@HOME:2007/09/21(金) 11:50:20 O
うちのも綺麗好きだが、料理できないよ。
よくみたら見た目だけきれいにしてるけど、掃除機かけてないし、見た目のホコリだけ払うだけ。
台所も汚れないのは料理をしないから。
121名無しさん@HOME:2007/09/21(金) 11:55:27 0
自分、1だけど、世の中にはこんなにメシマズトメが多いのかとビクーリ。
あっという間に120越えちゃって。
料理上手なトメだっているはずだけど、あの世代は舌がおかしい人が確かに多い。
122名無しさん@HOME:2007/09/21(金) 12:59:44 0
ウチのトメ
野菜炒めや等の味付けは、醤油と砂糖だけ。
私は沖縄出身なので、ゴーヤチャンプル作ってくれとトメにお願いされて
作り始めたが、味付けの段階で塩、コショウで味付けしようとすると
「しょっぱいのはイヤだから、砂糖と醤油でしてね」と言われた・・
だったら初めから私に頼まないで欲しいorz
123名無しさん@HOME:2007/09/21(金) 13:17:37 O
うちのトメは料理上手だよ〜

トメは当時にしてはかなりの晩婚で、
高齢出産気味なので、
早婚家系の私の祖母と3つしか違わない。
(トメは71才)

だから何もかも手作り。
化学調味料なんて使わない。
果物も野菜も米もほとんど近所で調達(回りは農家が多い)

で、果物が旬の時期に沢山手に入ると、
ジャムや果実酒をつくり絶対無駄にしない。
料理上手でかなわない人です。

でも・・・汚宅なんだ・・
夏はGもウヨウヨしてて行きたくない。

本当に食事は和洋中なんでも美味しいし、
シュークリーム、シフォンケーキ、パウンドケーキとケーキも旨い!
なのに汚宅・・・

ツライッス
124名無しさん@HOME:2007/09/21(金) 13:27:33 O
>>37
ウチも偽実家お気に入りの中華店は激マズ

お昼に出前をとってくれるのだが、皿は一般家庭では使わないようなミスドの景品でくるし
野菜炒めは油でてらてら
焼き飯はリゾットの様で焼餃子に至っては水餃子かと思う程ぐっちょり

自立した偽弟が、最近気が付いたけれどいつもの中華屋は不味い…ウチの家族は味覚おかしいのではと言っていた
125名無しさん@HOME:2007/09/21(金) 13:39:21 0
>>123
一行目からスレ違い
126名無しさん@HOME:2007/09/21(金) 14:00:45 0
>>121
真のメシマズトメも沢山居るみたいだけど、
中には地域による味付けの差とか家による差ってのも有るからね。
それも、良トメだったら地域差とか家の差って思えるけど、
悪トメだったらメシマズとしか思えないw
127名無しさん@HOME:2007/09/21(金) 15:06:58 O
悪トメで汚宅で年代モノ調味料コレクターマニア…
なメシマズトメはもう、救いようが無いって事ですな…
128名無しさん@HOME:2007/09/21(金) 16:22:16 O
偽実家はお釜を洗剤で洗わないからなんか臭い
炊き込みご飯なんかをしても洗剤は使わない
お釜に洗剤の臭いつくのが嫌だからって言うけど
炊きたてのお米が黄色っぽくて臭い方が私は嫌だ
129名無しさん@HOME:2007/09/21(金) 16:23:36 O
地域による味付けの差とか家による差

うちのはそんなんじゃないよ…。
西から東へってなら嗜好も違うから分かるけど
家の味付けの差どころじゃないもんな。
料理の勉強も本も読んだ事なくて見よう見真似。
麺を水から茹でたり、魚も水から煮たり、味噌汁煮立るもんだと信じてたり
ダシの取り方知らなかったり常に強火で弱火って何?だったり
味の素と醤油混ぜればめんつゆになると言ったり、なんでも砂糖と醤油ぶち込めばいいと思ってたり。
結婚当初は田舎料理を学べると思って楽しみにしてたが
田舎だからって料理上手、手間かけるとは限らないんだと愕然としたよ…。
130名無しさん@HOME:2007/09/21(金) 16:31:41 0
> 田舎だからって料理上手

この発想がよくわからない
むしろ逆だと思っていたけど。
田舎って飲食店の数が少なくて切磋琢磨されてないから
すごくテキトーな味で金とってたりするじゃない?
ああいうものにお金払ってたら、舌もダメになるだろうなあと思う
131名無しさん@HOME:2007/09/21(金) 16:54:53 O
そう、なのかな。
私が話してるのは家庭の味なんだけど(確かに飲食店もマズー)
よくテレビなんかで故郷の味とか地域の特産で名物料理ってやってる
あのイメージだったんだよね。土地の幸のオカン料理みたいな。
私のイメージが貧困だったと言えばその通りだけど
近所の人にはほんとにそれらの田舎料理が抜群に上手い人もいるから
私的には外れた感は大きいよ。
132名無しさん@HOME:2007/09/21(金) 16:57:29 0
>>129ではないけれど、田舎では昔からの食の知恵が大切に受け継がれ
地域の豊かな食材がその家の主婦によって美しく調理される、という
イメージがある。
旅番組で「これは何ですか」「ほぉ、美味しい」「日本人に生まれて
幸せだなぁ」というお約束の展開みたいな感じ。

「食は三代」という言葉があったような。
トメの舌は幼少時からダメだったのかもしれないし、料理上手な大トメの
子供としては突然変異だったのかもしれないし、加齢で味覚が破壊されて
しまっているのかもしれない。
133名無しさん@HOME:2007/09/21(金) 17:07:28 O
129で131だけど。
ごめん、問われた理由が分かった。
田舎だから料理上手じゃなくて
田舎ならではの土地の料理が工夫されてるに違いないと思っていた、と書くべきだった。
むろん都会のレストラン並の味を期待してた訳じゃなくて
普通においしいオカン料理を求めてただけなんだ。
文が下手でごめんね。
134名無しさん@HOME:2007/09/21(金) 17:37:22 O
「食は三代」で思い出した。
大大トメは芋もまともに煮れなくて
姑に台所出入り禁止にされたくらいの料理ベタ。
大トメはお嬢でお手伝いがいた家で育ち結婚して初めて包丁を握った。
トメは兄弟の7人目か8人目で手伝う必要がなく米を研ぐのしかしたことがなかった。

もう三代終わってるわ。
135名無しさん@HOME:2007/09/21(金) 17:50:40 O
料理が下手なトメって、だいたいが末っ子じゃない?
うちのトメは五人兄弟姉妹の末っ子。ウトも同じ。
だから「何でも人まかせな人生」だったから料理が出来ないし、開拓心・向上心がない。
60代に多いと思う。
136名無しさん@HOME:2007/09/21(金) 18:12:02 0
カレーに乾燥ワカメなんて入れるなよ
汚らしくて食欲なくなるー
137名無しさん@HOME:2007/09/21(金) 18:26:47 0
トメの料理べたは、天からのプレゼント。嫁の料理をうまいうまいと旦那が喰らう。
夫婦円満。
138名無しさん@HOME:2007/09/21(金) 18:32:43 0
そうだねえ・・・うちの旦那も・・・・って舌がバカになってるからだめだわ
甘辛い味しか美味いって思わなくなってる。
一生トメの料理食ってろ
139名無しさん@HOME:2007/09/21(金) 18:45:07 0
うちのトメは定年まで働いてて
家事育児はほとんど実母(旦那の祖母)に丸投げだったらしい。
で、定年して今までちょっとしかしてこなかった料理を始めて
「郷土料理を出す小料理屋をやりたい」とw

鍋・刺身(切って盛るだけ)・焼肉・混ぜご飯くらいしか作らないのに
なぜそんな発想になるのかわからない。
140名無しさん@HOME:2007/09/21(金) 19:11:35 0
たまに私が作った料理を食べてレシピを聞いてくるトメ。
ちゃんと紙に調味料の分量まで書いて渡しているのに、
自己流アレンジをするので、とんでもない料理になって出てくる。
「こうした方が美味しいと思って〜w」と得意げに進めてくるが、
いかんせん醤油と砂糖タップリの年寄味がベースになっているので不味い。

姑の意地がそうさせるのか、味覚がおかしいのか?
そんなに毎回ウトと夫に「嫁子の作った料理の方が美味しかった」と言わせたいか
141名無しさん@HOME:2007/09/21(金) 19:33:39 0
料理下手というか極端にレパートリーが少ないトメのせいで夫は物凄い偏食。
夫の実家に行くと夕飯は店屋物か鍋と相場が決まってる。
冷蔵庫はびっくりするくらいスカスカで、醤油もないことも珍しくない。
そしてない物は省いて作ってしまうのか夫が家で食べていた豚汁は
味噌を解いた湯に豚肉のみだったらしい。
142名無しさん@HOME:2007/09/21(金) 20:26:32 O
うちのダンナは私の作った
親子丼 ひじきの煮物 漬物 味噌汁 てごく普通の献立に
「店みたいで凄い、旨い、生じゃない焦げてないしょっぱくない」と感激して声が震えてたw
特に上手って訳でもないが、おかげで夫婦円満かな。
ガリのくせに高血圧、高コレステロール、貧血だったのが今じゃ健康体だよ。
143名無しさん@HOME:2007/09/21(金) 21:48:05 0
末っ子だからって、料理が下手じゃないかもしれない。
うちのは、長女だけど子供の頃の味覚にすっごい執着するから、
郷里を出て何十年も経つのに、進化が無い。
トメの姉妹たちは、結構料理上手だったりするのに。
しかも、郷土料理ですら、レパートリーが少ない。
144名無しさん@HOME:2007/09/21(金) 22:43:16 0
年とるとだんだん舌も退化して子供に戻るので、
甘い味付けを好むようになるらしい>トメ世代
味蕾も退化して、濃くないと味を感じにくくなるとか。

最近、実母の煮物が、昔からは考えられないほど甘くなっていたのは
衝撃的だった(70代後半)
145名無しさん@HOME:2007/09/22(土) 00:34:41 0
>>142
一瞬、自分の書き込みかと思ったくらい、酷似してますw
交際当時、私の手料理を出したら夫が涙流さんばかりに賞賛。
「そんな大げさに誉めなくても」と思ったが、
夫の実家におよばれして納得した。

外側だけ焦げて中身は冷々たいトンカツ(冷凍食品)、
一口で血管がドクドクするような塩からい味噌汁(もちろん
化学調味料たっぷり)。
「こりゃーヤバい、私が食事作らねばこの人は早死にするわ」
と本気で思ったw

幼少時に生焼けイワシを食べさせられて以来、魚はすべてNG
なんだ・・・と断言した夫。でも今では(私が焼いた)イワシ
の塩焼きを喜々として平らげるようになった。佳きかな。

料理の上手下手って、技術やセンスや、それに「美味しいもの
を食べさせたい」という気持ちがあるか無いかの問題じゃなか
ろうか。

と、スレズレっぽいな、すみません。
146ゼロ ◆Vip9QJS4S2 :2007/09/22(土) 00:55:10 0
りょうりじょうずは
とこじょうず
147名無しさん@HOME:2007/09/22(土) 01:02:12 0
うちの旦那は義実家で暮らしてる時は高血圧、メタボ気味だったが
結婚してから1年で9kやせて高血圧も大いびきも治った。
毎日激甘イカ芋煮と天ぷら、塩辛かタラコってww 死ぬー!
子供の頃はカップラーメンばかり食べてて倒れたらしく、
トメは保健の先生に呼び出されたらしい。
ウトが胃を全摘したのはトメのせいではなかろうか?
>>146
ホントかよw
148名無しさん@HOME:2007/09/22(土) 01:15:31 0
昔ちょっとだけ働いたスナックのママさんが、料理激ウマ
だった。
そのママさんに、当時の彼氏(今旦那)母の料理がいかに下手か
説明すると、
「美味しいものを作ろうってしないのは、家族に愛情が
 ないからやろ。子供が可愛いと思ったら、美味しい物
 食べさせたいから料理苦手でも努力するわ」
と言っていた。
なんか物凄く納得した。

少年時代の旦那んちの食卓には、パックに入ったままのお惣菜が
並んでたそうだ。
弁当箱にはギュウ詰めの白飯に、マル○イのハンバーグが
ソースも何もなしで1個だけ乗ってたとか。
もちろん今でも生ゴミしか作れないから料理は禁止してるw
149名無しさん@HOME:2007/09/22(土) 01:16:48 O
私も義理家の
できあい・鍋・サラダ(野菜切るだけ)・焼いた魚ばかりローテの食卓にはびっくりした。

近くにトメの実家があり手のこんだ料理はそこで食べるらしい。

そして夫の好物はカップ麺と冷凍食品

小さい頃からの食生活は大事だと痛感。
150184:2007/09/22(土) 02:11:38 0
働いてて忙しかったならともかく、ずっと専業主婦なんだよね。
料理だけじゃなくて他の家事も出来ない。
洗濯すれば首輪の汚れがベッタリ残り、皿を洗ったら食べかすが
こびりついてる。もちろん部屋の掃除もできない。
放っといたら一ヶ月近く風呂に入らなくても平気。

そんな人に育てられた旦那は、料理上手できれい好き。

スレチガイの上グチスマソ。
151名無しさん@HOME:2007/09/22(土) 03:04:30 0
ツワリ中、トメに「焼うどん作ってあげる」と言われ
「ただでさえ気持ち悪いのに焼うどん・・」と項垂れてたら
出てきた焼うどんにビックリで見ただけで吐き気。

ナス、おくら、みょうが、ひき肉、にんじん、たまねぎ、トマトの入った「塩焼うどん」

良く見ると、姑が家庭菜園で作ってる野菜ばっかり。
要はただの残飯整理。
ウンザリ。
152名無しさん@HOME:2007/09/22(土) 05:32:26 O
ウチの別居トメも手抜き&メシマズ。
ごく甘、化調当たり前、魚等の下処理無し、食器汚いなど。
手抜きなのは認知してるみたいだが、それを仕事のせいにする。
(ウトメは自営業の共働き。手抜きで美味しい料理を作る私最高!と思ってるらしい)
さらに私の実家も自営共働きだからと、私の実母も自分と同じだと思い込んで、
「仕事があるから料理は簡単に済ませるの。でも嫁子さんとこも同じだから理解があって良かったわ〜」と言ってくる。
私の実家は夜9時まで仕事してるが、母は仕事の合間に作っても手抜きしないし料理も美味しい。
夕方5時にお店を閉めて毎日パチンコに繰り出すウトメには、間違っても同じだと思われたくない。
しかも旦那が子供の頃からの習慣で、朝はコンビニパン。夜はほぼスーパーの弁当らしく。旦那は私のごく普通の手料理をありがたがってくれる。
義実家から持たされる料理は旦那に捨てていいって言われてるけど、トメはプライド高いから、真実を話したら死ぬまでネチネチされそうだな。
153名無しさん@HOME:2007/09/22(土) 10:45:13 0
>>148
しかし世の中には自分の味覚が(異常なのに)正常と
思い込んで料理出すトメもいるからなぁ。
154名無しさん@HOME:2007/09/22(土) 12:00:33 0
私は北東北出身なので、多分しょっぱい味付けには慣れている。
その私でさえ生まれも育ちも南関東のトメの味付けがしょっぱくて涙目になった。
聞くと昔は冷蔵庫も無かったし腐り易いから
味を濃くして腐り難くさせていたとか。
今は冷蔵庫もあるしエアコンもあるのに
やっぱり濃い味付けのおかずが冷蔵庫に仕舞われずにテーブルでドス黒くなっていく。
155名無しさん@HOME:2007/09/22(土) 15:55:16 O
トメんちは皿にカビが生えてる。
水流しただけの流しで刺身を直に置いて切る。
それで塩辛くなんでも沸騰、または焦げるまで料理すれば消毒になるんだと。
賞味期限切れも同じ理由で濃い味付けすればおk。
料理もまずいけどそれ以前に衛生面が…。
それを知らないダンナは「結婚したら腹が丈夫になった」と。
勘弁して欲しい。
家族の健康を守る立場とは思えない。
156名無しさん@HOME:2007/09/22(土) 18:15:52 0
うちの旦那は、和食があんまり好きじゃないんだけど、切干でも、ひじきでも、
超甘く煮ると、美味しい美味しいっていって食べる。
トメの煮魚が、砂糖がっぷりで超甘い。
砂糖さえ沢山入れれば美味しいなんて、味覚が幼児だよ。
157名無しさん@HOME:2007/09/22(土) 22:10:02 0
ぬるぬるのシンク、べとべとのガスコンロだけは勘弁してくれ
ぞうきんと見間違うような食器拭き布巾も勘弁してくれ
トメん家に行くたびに掃除しても、次に行ったらまた同じ状態。
三角コーナーがハエの飼育場になってるの見て思わず吐いた
158名無しさん@HOME:2007/09/22(土) 22:25:51 0
今、糖尿病がこれだけ増えたのは
トメ世代の濃い味付けデフォのせいかもしれない、と本気で思ってる。
以前、内科に入院した時に同室の糖尿病教育入院中のトメ世代のババがいたけど
病院食がマズイと何にでも醤油掛けてた。
ナースに注意されると「じゃあ一生こんなマズイ食事で頑張れって言うの!?」
と涙目で悲劇のヒロインのような振る舞い。
消灯前になっちゃんガブ飲みしてるのチクッたら
1週間入院が延長。
医療費使って我侭し放題。
もうさ、自業自得なんだから手足壊疽させて
人工透析受けてろよ、と思うけどこれも医療費使うんだよね。
159名無しさん@HOME:2007/09/22(土) 23:04:07 0
乙。自己管理の出来ない人間が糖尿と戦うのは難しい。
160名無しさん@HOME:2007/09/22(土) 23:15:10 0
自分の立場が分かってないんだもんなぁ
糖尿でも困るのはあんただけで他には誰も困らないわけで。
うちの実母が看護師なんだけど入院でなおしているのにこっそり隠れて
大福とかを食べて治療にならない婆は多いらしい。
まあトメがそんな食生活ではまともな食育は無理だろうね
161名無しさん@HOME:2007/09/23(日) 02:55:23 0
茄子好きですよ、テンプラとかするとおいしいですよね〜

と言ったのが運の尽き…
この前トメが茄子の天ぷらを御馳走してくれた
衣は油でギトギトなのに、中はシャリっと水水しい茄子orz
お正月に出されたタラの煮物は半生だった…
こんなんで「喫茶店したいの〜」と言うけど、正直無理だと思う…w
162名無しさん@HOME:2007/09/23(日) 11:37:01 0
生焼けや生煮えで食卓に出すトメさんが多いけど、うちは煮すぎ、焼きすぎ。
肉なんかも、焼きすぎてかっちかち。
煮物も、煮汁が煮詰まって水あめみたいにトロトロになってるか、干上がってる。
食えないほど不味くはないけど、料理が上手とはいえない。
163名無しさん@HOME:2007/09/23(日) 12:50:14 0
そういえば業務用スーパーで喫茶経営のトメ世代のオバチャンが冷凍ピラフ大量買いしてるな。
あの世代はもしかして料理下手が多いのか??

旦那も結婚前はアトピーが酷く便秘症でもあった。
結婚してからはアトピーも軽くなり
シャツやパンツが掻き毟って出た血で汚れる事はなくなった。
たま〜に滞るがほぼ毎朝快便。
私が作った料理はおにぎりでさえ美味しいと言って喜んで食べる。
旦那実家に行くと漬物に醤油と冠雪状態の化学調味料、とか
近所のスーパーでのお惣菜(何処産か判らない鰻の蒲焼が多い)か
焼肉のたれで味付けした肉を焼いただけ。
野菜はトマトの皮を剥いた物だけ。
勿論味噌汁は出汁の味が判らないしょっぱい味だけの茶色い汁。
コウト夫婦はマックかトメの料理が大好きだから良いけど
私達夫婦は苦手なので、なるべく食事はパスしている。
164名無しさん@HOME:2007/09/23(日) 13:01:04 0
スレチだけど、うちの70代実母が、スナック経営。
一応、大衆割烹ってことで、料理中心の飲み屋なんだけど、実母は料理の味付けに
なんでも蕎麦ツユのもとを使う人で、店で出してる焼きうどんも、粉の出しの素で
味付けだし、ピラフでも焼きそばでもそう。
煮物も勿論ツユの素味。
刺身さばいたり、こぶ締めつくったりと、いろいろやってはいるけど、結局調理モノは
出しの素、ツユの素なんだよ。
165名無しさん@HOME:2007/09/23(日) 13:48:00 O
>>164そば屋のカレーはウマイ。
166名無しさん@HOME:2007/09/23(日) 15:47:40 0
ウチのトメも料理が出来ない(下手な)人、なんだけど・・・
普通の主婦の料理の腕はそんなモノと、家族皆に言い続けてた人です。
(例えば、ファミレスでもプロが作るから美味しいのだと)

私と結婚して、私の料理や私実母の料理を、旦那家族も食べる機会があり
旦那とウトとコウトが褒めまくり、バクバク料理を食べたら、トメがファビョって
「これ、どこでお買い上げなさったんですか?」と、母へ・・・(母は??)

何も知らない私の父が「そんなに褒めんで下さい、こんな家庭料理を買ってきた物だなんて
プロが聞いたら、苦情言われてしまいますよ」と、にこやかに言い放ちました。
(父は、旦那家族が気を使い過ぎて、そんなに褒めるのか?と、謙遜)

だけど、旦那・ウト・コウトが、皆が揃って「お味噌汁もお代わりを頂きたい」と言いだした時は
私も両親も正直ビビった・・・いや、イイんだけどさ
その際、トメは一切食事に手を付けず、ホント嫌な感じでしたよ。
167名無しさん@HOME:2007/09/23(日) 17:22:32 0
嫌な感じがしたのは、旦那、ウト、コウト達


と、思ったのは自分だけ?
人前で自分の妻や母親を貶める行為に気がつかない無神経さに、
正直ビビった
168名無しさん@HOME:2007/09/23(日) 17:53:58 0
>>167
「普通の主婦の料理の腕はそんなモノ」という洗脳されてた反動でしょ。
すごいショックだったんじゃないかな。
169名無しさん@HOME:2007/09/23(日) 17:56:41 0
メシマズって、あまりにも長年にわたると慣れちゃったりするもんなのかな。
ひょっとすると、我が家もメシマズだったりして・・・
でも、トメよりは自分の方が料理は上手いとオモ。
170名無しさん@HOME:2007/09/23(日) 20:24:07 O
味覚障害的な感じにはなる気がする
171名無しさん@HOME:2007/09/23(日) 22:16:47 0
あー、うちのトメも自分の料理の腕が素人標準と家族を言いくるめていた。
結婚して初めての正月に両家の親を招待して張り切った私は
オレ○ジページを熟読して黒豆と伊達巻を作成(それ以外は購入)
旦那が喜んで「これ、嫁が作ったんだよ」と言ったら
トメ「んまぁ、嫁子さんたら伊達巻切るくらいでたいそうなpgr」って言い放った。
旦那「違うよ。ほらこれでさ(とオレ○ジページを出す」と駄目押し。
そこで妙な沈黙。
父が「母さんはお節を買ったりしないからお前もまだまだだな」とフォローのつもりでさらにドン
そこからトメはずーーっと黙ったままですごく空気が悪くなっちゃった。
そのあともネチネチと3年くらい「私は毎日のことだから賢く手を抜いているんだ」とか
からまれ続けてとーってもウザかった。
172名無しさん@HOME:2007/09/23(日) 23:11:47 0
うち、実母もトメも料理下手なんだけど
両方に共通してたのは情報が実にならない、一度こうと決めた事を変えられない、の
二つが原因なんじゃないかと思う。
例えば実母ならハンバーグ。何度やめて、嫌だと言っても生タマネギを混ぜてた
みじん切りと言うには大きくて辛いしタマネギ臭いし、一度炒めた方がぼろぼろ崩れないし
甘くて美味しいのに何度言ってもダメだった。そしてアレンジャーでギャクギレーゼだったw
トメならみそ汁。何度言ってもにぼしを最後まで取らない、味噌を入れてから沸騰させる。
菜っ葉系の具は大体お椀に後入れで味気なく、鍋に入れれば変色の度合いが酷い、魚介系は生臭い。
2種類以上の具を使いこなせないので具がお麩だけ、とかタマネギだけ、とかわかめだけ
なんてのがザラ。たまにじゃがいもとわかめのみそ汁を作ればでろでろのどろどろで酷い。
(ちなみにトメ洋食系は全滅、煮物系はだしの素とめんつゆで乗り切るが乗り切れてない事多数)

両者料理番組も見るし、何度も家族からこうしてほしいと言われているのにそれに聞く耳を持たず
我が道を行くのでブーイングが凄いんだけど、なぜか改善されないんだよね…
173名無しさん@HOME:2007/09/24(月) 00:25:42 O
前にウトメさん達にお世話になって、ご馳走ということでカレーをつくったの。どちらがというとドロっとしたカレーが好きだと聞いいていたので、なるべくそのように作ったら。『うちの味にしてもいいよね』と醤油をいれた。なんかショックだった
174名無しさん@HOME:2007/09/24(月) 00:39:00 0
里帰り中、義実家がうちの実家にきたことがあった。
滅多にないことだからと実母がご飯も用意してくれて、
食べていってもらったんだが「新鮮でおいしい!」と
なんてことはない野菜料理を皆喜んで食べていた。
「このあたりは空気がいいから、野菜もおいしいんですね!」だとw
同じ県内で、2つくらいしか市もまたがってないんですがw

たしかにトメの野菜料理はアスパラやブロッコリーもゆですぎで
いつもグダグダ、レタスはなぜかシナシナ、きゅうりやトマトは
切るだけでなんか青臭い。煮物は味が濃すぎか味がなさ杉。
旦那が結婚してから急に野菜好きになったのも頷ける…
175名無しさん@HOME:2007/09/24(月) 02:34:12 0
料理下手な人は、探究心も無いし、本来料理を作ると言う「家事」が嫌いな人多いよ。
下手な癖に自己流は頑なに崩さす、誰かが文句言えば「じゃ自分で作れ!」と
責任回避の逆切れ返し・・・。
元々、嫌な事・嫌いな事を「させられてる上に、文句まで」って理由が、根底にあるんだろうね。

うちのウトはさっさとトメの料理の腕に見切りつけて、自分で料理作ってるけど
そうなるとトメは料理が嫌いな癖に、対抗するように嫌々マズイ料理作ってる。
「文句言うなら、自分で作れ!」と、逆切れ出来る時は、色んな事で責任転換も出きてたが
実際ウトが自分で料理作り出したら「食費は俺が管理する」って、言われるのが嫌で
しぶしぶ更にマズイ料理を作り続けてるのが、見えんだよね。

もう料理はウトに任せちゃえば、義実家行くのも多少は楽になるのになぁ〜
176名無しさん@HOME:2007/09/24(月) 02:44:28 0
元トメは婚約中から私が行くととにかく「なんか作って」厨。(私は調理師免許持ち)
いくら免許あっても無から有は作れない。
味噌は出し入り、出汁が取れるものがない、あるのは全部化学調味料。
嫁になんのプライドもなく「出汁ってどうやって取るの」と電話できる勇気は称えてもいい。

ある日「美味しいスパゲティが食べたい。ミートソースがいい」と言うから
在庫確認して、パスタはあったので、ソース用にトマトや挽肉を買いに出て
帰ってみたらそのパスタ2袋がすでに茹でてザルに山盛りになってた。
オイルもかけてない。あんなに驚愕した事は無い。
本人全く悪気なく寝転んだまま「茹でるぐらいしないと悪いと思って」
そりゃ今まで「美味しいスパゲティ」なんか食べられなかったはずですね。
そこからトマト剥いてソース作って。当然がちがちにザル型に固まってる麺で
炒めようがほぐれない。ホントにどうしようかと思った。

そんな事があまりに積み重なったので〆られないダンナにも嫌気さして別れた。
177名無しさん@HOME:2007/09/24(月) 03:31:35 0
今時ファミレスのパスタでさえアルデンテだけど
トメ世代は軟らかい=美味しい
味付けが甘辛い=美味しい
とパブロフ方式だからな。
178名無しさん@HOME:2007/09/24(月) 06:45:14 0
息子ってのは、自分の家庭の料理を客観的に評価することをあまりしないようだ。
それで結婚などでよその味を知って、驚いたりするんだよね。
うちの旦那も、私や私の母の料理を褒めるから(普通のことを普通に手抜きせずやるだけなんだけど)
トメがすっかりへそを曲げてしまったのかと。
私は、トメの料理を食べたことがないと書き込んだ、26です。

数年前から敷地内別居だけど、ウトメ宅の食事には構わないようにしてきた。
おかずの差し入れなんかしても、トメは嫌味ったらしいことを言うし、
ウトは平然と「口に合わん」と言い放つし。
そりゃいつも食べている、出来合いのお惣菜やインスタントに比べたら、味も薄いしね。

そのトメが最近「今まで頑張ってきたけど、もう気力がなくなってきたのぉ」
と、食事の差し入れを要求するようになってきた。
いや、頑張ってるところ、見たことありませんが。
でも、高齢なのは確かだし、仕方ないなあと思って、食事はこんでます。
困るのは、料理していて、今までのトメの嫌味や暴言がよみがえってきて、
イライラして、味付けに影響してしまうこと。
何とか平常心を保たないと、私たちもおいしくないものを食べることになるんだよね。
179名無しさん@HOME:2007/09/24(月) 07:39:58 0
>>178
>困るのは、料理していて、今までのトメの嫌味や暴言がよみがえってきて、 
>イライラして、味付けに影響してしまうこと。 

差し入れなんか止めて、宅配サービスに切り替えてやったら?
しかもウトが文句言うなんて、失礼すぎ。

ところで下世話でキモい話で申し訳ないが、料理ベタのトメって、ウトとのセックルも
イマイチなのでは…と推測してしまう。食への追求心の希薄さが、性にも反映されるというか。
食べ物に関心のない人って、セックルも自分勝手か手抜きなことが多いと聞くしね。
180名無しさん@HOME:2007/09/24(月) 07:53:52 0
セックルはどうか知らんが、頭はよろしくないなと思う。
探究心や向学心や客観性や応用力や反省をしてさらなる学習があれば
一生マズいものを食べなくてもいいのに。味覚障害はしょうがないか。

181名無しさん@HOME:2007/09/24(月) 09:42:36 0
トメ飯のあまりの不味さに、結婚2年目からは
義実家を訪れた時は私が調理を受け持つことにした。
幸い、義母も自分の料理の下手さは自覚しているので歓迎してくれている。

最初は義母宅の調味料を使っていたが
賞味期限切れまくりで変なにおいがするので
美味しく作るのは不可能。
以来、しょう油、酒、みりん、昆布、煮干し、ごま油、片栗粉、味噌など持参している。

私達が帰った後、数日はウトが食事のたびに
「嫁子さんの料理はうまかったなぁ」とため息をつくらしい。
ウトがちょっと不憫だ。
182名無しさん@HOME:2007/09/24(月) 11:39:16 0
トメの料理は美味しい。
けれど組み合わせが変。
この間はクリームシチューにお刺身(1種類)、ご飯、おしんこ。
さらに「お味噌汁盛ろうか?」
旦那が「おかしいだろ。いらねー。」って断ってた。
いつもはもっと少なくて
ご飯、ウインナー、おしんこ。以上。
又はうどん。以上。
だから頑張ったんだなー。と思う。
183名無しさん@HOME:2007/09/24(月) 12:17:39 0
ワロタw トメさんかわいいw
「今夜は何にする!?」って悩まないですむのいいなあ。
ケンカした時にやってみようかな、>ご飯、ウインナー、おしんこ。以上。
184名無しさん@HOME:2007/09/24(月) 12:53:28 0
ああ…うちのウトが「みそ汁飲みたい」っていつも言うのに
いつもトメが作ったみそ汁に少し口をつけただけであとは全部廃棄処分になるのは
トメのメシマズのせいなのかも…
185名無しさん@HOME:2007/09/24(月) 12:56:51 0
>>183
うちのメシからすれば、天国だ…(メシマズスレ住人)
186名無しさん@HOME:2007/09/24(月) 13:15:35 0
ここってどこかの姉妹スレ?
187名無しさん@HOME:2007/09/24(月) 13:19:47 0
>>186
既婚男性板にこれの嫁バージョンがあるんだよ
結構な長寿スレ
188名無しさん@HOME:2007/09/24(月) 13:21:55 0
>>187
あ、そうなんだ
見に行ってみよう。教えてくれてありがとう
189名無しさん@HOME:2007/09/24(月) 13:58:53 O
>料理下手はセックルも
どうかは知らないけどw
まぁ探求心や研究心がないのは確かだよね。
物事に対して工夫する考え方が出来ないのはあるよ。
てか、それだとうちのトメは満足なセックルは外で調達ってことになっちゃうなw

うちのトメは
「買った方がうまい、」「レトルトやめんつゆ使うとお店の味になる」が口癖。
で、私が料理をだすと
「おいしいね。この麻婆豆腐の素はどこの?」
「この煮物どこで買ったの?」
「パスタは餃子はお浸しは酢の物は(ry」
いやみんな私が作ったのですよ。と言うと憮然。
おいしいのに、家で作ったものの筈がないと思うらしい。
茹でジャガ芋にバター乗せたのまでどこで(ryと聞かれた時は笑ってしまったw
一回だけ対抗心を燃やしたのか豆板醤を溶いて片栗粉でとろみをつけただけな
味無し激辛麻婆豆腐をトメが作って一家悶絶した。
190名無しさん@HOME:2007/09/24(月) 14:53:20 0
メシマズトメ(母)餅一家って、全員が味覚麻痺してんのかね。
義実家で、われわれ夫婦とコトメ夫婦が一緒に食事したことがあった。
トメ作のべちゃべちゃ激甘煮物、一口食べてコトメ夫が「甘すぎる!」、
私も思わず大きくうなずいてしまったのだが、
コトメが「おいしいじゃない!!!」と怒った。
その後はみんな黙々と食べ続けた。

それ以後、義実家には食事に行ってない。
191名無しさん@HOME:2007/09/24(月) 15:06:34 0
私が作った豚汁を、「嫁子ちゃん、これどこで買ってきたの?」って言われた。
豚汁って売ってるのかw
そんなトメの味噌汁は、具がほとんどない。
先日だし入りの味噌を見つけて「嫁子ちゃん、これすごいのよ!!!」って興奮してた。
192名無しさん@HOME:2007/09/24(月) 16:30:45 0
うちのトメは味見ということをしない。
レトルトもめんつゆも大好きなんだけどあれらにも適量というものはある。
表示より控えめに使って最後に好みで味を調節すれば、特別うまくなくても
まあまあ最低限の味になるはず。
それが…食材の量に関わらず目分量投入。ぐるっと混ぜて出来上がり、味見無し。
味見しました?と聞くといいのよレトルトだからまずかったら素のせいとか言う。
食品メーカーの研究室が聞いたら泣き出すんじゃないかと思う。
193名無しさん@HOME:2007/09/24(月) 16:38:25 O
トメと和食レストラン【夢庵】に行ったら、トメよりはるかに美味かったのに
「あそこはマズイ」と何度も言う。
あんたの料理よりマシなのに。
194名無しさん@HOME:2007/09/24(月) 16:49:42 0
あ〜うちのトメも!
夢庵じゃないけど、どこに連れて行っても「いまひとつやったな」

でも、自分のお気に入りの焼き肉屋は絶賛。
「あっこ、美味しいやろ?」
・・・・冷凍が、解凍されきってない、カチカチの肉で、タンもペラペラ。
おまけにカルビという肉の種類をおいてない。
そこは焼き肉屋というよりホルモンや。

美味しくないです。お義母さん。
味覚おかしいですね。
195名無しさん@HOME:2007/09/24(月) 17:17:23 0
メシマズ婆ってさ、専用道具ばっかりあって、道具類も無駄に大きくない?
薄っぺらい大鍋ばかり6個も7個もあって、使いで悪いし片付かないし、
スライサーが何で5枚も6枚も必要なのかわからないし、
切れない錆きった包丁を10本も置いておく神経がわからない。
そして何より段取り悪い。洗いながら料理しないから食後の洗物がテンコ盛り。
メシマズで整理整頓出来ず、清潔も保てないって…
せめてどっちか一つでも出来ないもんかね。
加えて料理自慢って脳ミソまで賞味期限切れだよ。
196名無しさん@HOME:2007/09/24(月) 17:27:22 0
そうそう、うちのトメんとこも、ペラペラのアルミ鍋ばかりいくつもあるよ。
スライサーもだぶついてるらしくて、我が家に1セット送ってきた。
大根おろし用だけ使ってるけど、他は使い道なし。
メシマズとは違うのかもだけど、この夏義実家に行った時に一日目に大量にアサリの
お吸い物を作ってたんだよ。
翌日からみんなで旅行に行くっていうのに。
案の定、残ったんだけど、トメはそれにふたをして、そのまま放置。
旅行から帰ってきて、私が気付いてふたを開けたら、膜が張ってて、異臭が・・・
旅行に行くんだから、食べ物は始末していきなよ・・・私もまさか汁物が残ってるとは
思わなかったんだ。
197名無しさん@HOME:2007/09/24(月) 18:33:37 0
せめてなんか湧いてなくてよかったね…
オソロシス
198名無しさん@HOME:2007/09/24(月) 18:54:12 0
うちのトメも連れて行った店を誉めたことがないなぁ。
少なくともトメのよりは美味しいし、一家でご馳走になっておいて言うのは失礼という常識が無い。
199名無しさん@HOME:2007/09/24(月) 22:06:25 0
あああ、トメ台所には蟹食べる時の棒が何故か10本以上ある。
そして口の空いた焼肉のタレが確認できただけで6本。
味の素は業務用。
虫の湧いたヌカが食器棚に収納。
勿論素敵なアイテムの立派なスライサーは常備しているが稼動したのは見た事無い。
食卓テーブルには色んな物が置かれてテーブルで食事は不可能。
私からすれば、よくあのゴミの山で天ぷら揚げて火事にならないよな、
とある意味尊敬に値する。
200名無しさん@HOME:2007/09/25(火) 01:39:28 0
>味の素は業務用
あったあった!ほかに「ハイミー業務用」もどかんとあった。
そして得意げに「これが美味しいのよ」とさも我が家の秘伝!みたいに
シマヤだしの素(大箱)を取り出した時はどんな顔をしたら適切なのかとても迷った。
201名無しさん@HOME:2007/09/25(火) 06:57:14 0
ハイミー、外出した日や朝食の味噌汁に時々使っちゃうorz
そうかやっぱきちんとした奥様は使わないんだな
反省しました・・・
202名無しさん@HOME:2007/09/25(火) 11:49:17 0
ハイミーも味の素も子供の頃から
実家にはなかった

だから、現在の我が家にもない
203名無しさん@HOME:2007/09/25(火) 15:56:45 O
ハイミーって味の素とは違うんだよね?
どっちも使わないからよくわからない。
ハイミーってお煎餅は知ってるけど。
204名無しさん@HOME:2007/09/25(火) 16:02:43 0
味の素よりハイミーの法が旨み成分が多いらしい。
>「うま味だし・ハイミー」の方が少量でうま味をきかせることができます。
だって
205名無しさん@HOME:2007/09/25(火) 16:34:07 0
味の素とか、灰ミーって、使うと味がどんなふうに変るの?
ダシの素とは違ってカツオ味とかついてないんでしょ?
206名無しさん@HOME:2007/09/25(火) 17:18:50 0
うちのトメみたいw
207名無しさん@HOME:2007/09/25(火) 21:01:15 O
近所に一人で住んでるトメ、いい人なので言いづらい。
材料は無農薬有機野菜とか、ダシも粉は使わず一から取ってるけど
あく抜きの酢の味のキンピラとか、舌が痺れるタケノコの煮物とか
ドロドロのヒジキと生ニンジン入り五目豆とか…
遊びに行ってまずい物食わされる事より、一人の時に食中毒起こさないか心配だ。
208名無しさん@HOME:2007/09/25(火) 21:15:19 0
その年まで大丈夫だったんだから、今更食中毒なんて、と思うが。
209名無しさん@HOME:2007/09/26(水) 02:45:33 O
今まではマズいだけで腐っちゃいなかったんだろうけど
老眼で消費期限が読めなくなるし、嗅覚も弱るから、元から味音痴だと腐った物でも食っちゃうよ。
210名無しさん@HOME:2007/09/26(水) 09:40:13 0
トメは「あやしい道具ばかりに凝り」実際、美味い料理を作った事無し・・・

高額タッパーは棚一杯にあるし、浄水器もかなり高額な物を購入。
しかし、一番肝心な包丁は錆びて全然切れないし、まな板は端が腐ってる状態。
(勿論、鍋はダッセー多層セットとくるから、恐ろしい)

旦那はそれ見て「お袋はあんなになるまで節約して」と、涙まで流してる始末。
私が呆れ、ハッキリと
「あら、あの浄水器一台で、台所に置いてある物全部が、新品に出来る位の価格なのに」と
言うと、旦那は驚愕してた。

更に旦那を追い詰めるように「ウチの台所なんて、あの棚にあるタッパー全部で、全てが
買い直せるんだから、お金持ちだよ」と、言ってやりました。
んな物に凝るなら、料理に凝れよ!と・・・しかもネズミにマルチって
211名無しさん@HOME:2007/09/26(水) 12:48:13 0
実母の話で悪いが母は何にもできない。
ちなみに40後半。ハンバーグ、子供の頃はレトルト(湯せんするやつ)が普通だと思っていた。
いつもそれだったからハンバーグ食べたい!と言うと私と姉の分2つぐつぐつゆでる。
スパゲティも缶かパウチの湯せんが当たり前だとおもってた。餃子も出来てる焼くだけのしか知らなかった。
作るものは肉いためて市販のたれかける。焼肉とか。刺身も多かった。
カレーも作ったのもあるけどやっぱりレトルトのが印象強い。
手作りおやつなんてもってのほか。
いつも市販のお菓子しかたべたことない。小学校高学年くらいからそんなのが嫌になり手作りお菓子と料理に目覚め
自分で作るようになった。
母親、その母親もかなりの料理嫌い。食卓にとりあえず何か乗ってればいいって考え。
ちなみに母親専業だった。
友達のおうち行って色々出てきたときはびっくりした。
お泊りとかして翌朝目玉焼きとサラダと食パンと・・って出てきたときも感動した。
うちは朝ごはんなんてなかった。いつも菓子パン1個とかかってあるやつ自分で選んで食べてたからな。
212名無しさん@HOME:2007/09/26(水) 13:44:56 O
トメが家に来たときにほうれん草の白和えを出した。
そしたらトメが「あら!ほうれん草入れると美味しいのね!」だって。
今まで和え衣だけ食べてたんかい
213名無しさん@HOME:2007/09/26(水) 14:29:06 0
>>205
なんつーか、旨みが増すよ。味がハッキリすると言うか。
うちは味の素をチャーハンにのみ少量使ってる。
どう味付けしてもお店ほどに味がハッキリしないな…、と謎に思って
いたら、実は中華の場合高級な店でも少量使うと聞いて納得した。
214名無しさん@HOME:2007/09/26(水) 14:52:37 0
>>212
うちではほうれん草以外のもの(ひじきとかしいたけとか)も白和えにするが
トメもそうだっていうのでもないんだよね?
215名無しさん@HOME:2007/09/26(水) 15:14:21 0
トメは料理本を沢山持っている、が料理はマズイ。
216名無しさん@HOME:2007/09/26(水) 16:54:53 O
>>214
そう。こんにゃく人参椎茸だけしか入れてなかったんだって。
217名無しさん@HOME:2007/09/26(水) 23:18:28 0
それは単に家庭の味の差異では。
218名無しさん@HOME:2007/09/27(木) 08:53:15 O
うちのトメも白和えほとんど具を入れない。
最初見たときは「なんのペーストだろう」と思ったくらい。
胡麻としらたきが入ってるだけの白い物体だった。
私がほうれん草やひじき入れるの見て「あらおいしいわ」と言ってた。
でも自分は野菜下湯でが面倒臭いから真似はしない。
ペースト作るだけで大仕事だそうだ。
ちなみに一度揚げてから煮るとか、味付けて寝かせてから焼くとか、茹でてから炒めるとか
2工程ある料理はまったくしない、というか出来ない。
219名無しさん@HOME:2007/09/27(木) 09:16:10 0
すごいー。みんな白和え普通に作るんだね。
うちのトメの料理が激マズなので書き込みに来たんだけど、白和えは
買うもので作ったことない私には書く資格ないやw

実母の白和え絶品なんだ。今のうちに教わっとくかな。
220名無しさん@HOME:2007/09/27(木) 09:24:17 0
白和え作ったことないや。
みんな偉いな。

この間旦那のリクエストでカツ丼作ったけど
何回も「あのカツ丼美味しかったよー。」って言ってる。
最初は喜んでくれてよかったな。と思ったけどしつこい。
よく聞いてみたら
とんかつや天ぷらをトメが作らないので
カツ丼や天丼は買ってきたのを煮込んで作ったものばっかりで
ギトギトでぐちゅぐちゅな代物だったそう。
あんまり喜んでくれたからめんつゆで作った事は内緒にしておくw
221名無しさん@HOME:2007/09/27(木) 10:13:10 0
下茹でとか素揚げって概念がないよね>メシマズトメ
炒め物する時も「Aを炒めてお皿にあげて、Bを炒めて最後にAB全部混ぜて炒める」っていうのが
できないしやろうとも思わない、歯ごたえとか色とか無頓着で全体的にべちょっとした茶か灰色な
炒め物が出来上がる。ピーマンがオリーブグリーン通り越して灰色がかってるの初めて見たw
222名無しさん@HOME:2007/09/27(木) 16:33:29 O
トメは料理はまったくしないくせに
果物を出すときにみかんやぶどうでも皮まで剥いて出す。
だから旦那は小さなみかんが嫌い。
むいてやらないと食べない
223名無しさん@HOME:2007/09/27(木) 16:36:16 0
>>800


http://evelynrose.xxxxxxxx.jp/
↑ キモイな自閉症か・・・

まさに生きてることがオナニー同然。
脳内麻薬、奇形思考者。

病院いけよ世の中のゴミ、生存価値なし。

キモオタカメラマンのズリネタにされるためだけの人生。
極度の成長障害児。

結局は黙々と独りで無意味なブログでオナッているのだが。。。


(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
224名無しさん@HOME:2007/09/27(木) 17:34:12 O
トメ作の煮たまご

鍋に醤油適量入れて、ゆで卵を投入。
2分程からめて、終了。

味しみてねーがら!
しかも醤油焦げてまずいがら!
醤油をかけて食う方がマシ。
225名無しさん@HOME:2007/09/27(木) 23:45:50 0
>>224
煮てないじゃんw
家の煮たまごも煮ないけど。
煮豚作ったあとの煮汁に一晩つけるだけ。
でも半分に切ったゆで卵の黄身にちょっと醤油かけて食べるのが
手軽でウマー。
226名無しさん@HOME:2007/09/28(金) 01:57:44 O
>>222
うちのトメもなぜかトマトと桃は必ず皮を剥く。
桃はまだ許せるが、サラダに飾るトマトが皮むかれてぐちゃぐちゃなのが気持ち悪…
227名無しさん@HOME:2007/09/28(金) 03:05:23 0
普段ほとんど関わりを持とうとしてこない良トメ。
ダンナ曰く「母は料理は嫌い」らしい。
お年だし食事制限があるらしいので何を作っていいのかも解らない。
会いに行く時は「近くのスーパーで買い物してボクが鍋を作る」と言う。
そう言いつつも結局トメ宅近所で外食になるので一度もトメ料理を見た事が無い。
超良トメだと思う。
228名無しさん@HOME:2007/09/28(金) 03:14:39 0
>>226
トマトにはやむを得ない事情があるのかも。

年寄りは歯が悪いから、トマトの皮が食べにくいそうだ。
実母も歯が悪いから、実家で出るトマトはかならず湯剥きしてある。

でも、ぐちゃぐちゃってのはやり方が下手なんだろうね。
それかトマトがもう古くなっているか。
229名無しさん@HOME:2007/09/28(金) 04:29:03 0
包丁が切れないのかも。
トマトが切りにくくなったのを目安にとぐ。
230名無しさん@HOME:2007/09/28(金) 08:58:55 0
トメはウィンナーをきらさない。
普段の食事は
ご飯、味噌汁、かまぼこ類、漬物、珍味類、納豆のみ。
子世帯が来るとなると、いそいそウィンナーを焼く。
レタスに、ケチャップで焼いたウィンナーのっける。
それで「何もないけど夕飯食べていって〜(はぁと)」と言う…
旦那が「ほんとに何もねーな!」と毎回言ってるが気にしない。
炒め物とかサラダとか煮物とか滅多に出ない。
ウトがいつも外でご飯食べに行くのも分かる。

あとだいぶ前だが、留学生の送別会をやろうってんで呼ばれて行ったら
なぜか駅弁大会だった。せめて宅配寿司とか惣菜頼むだろう…
留学生は「ニホンのお別れ会は買ってきた弁当で行う」と
触れ回っているかもしれない…
231名無しさん@HOME:2007/09/28(金) 09:08:35 0
ウインナーってごちそう扱いされてるよねw
うちのトメもおでんとかカレーとかにウインナー入れては
「今日はなんとっ!ウインナー入りでーーっす!!」
みたいないい方して出す。
232名無しさん@HOME:2007/09/28(金) 09:20:59 0
それはちょっとかわいい
233名無しさん@HOME:2007/09/28(金) 11:36:13 0
うちのトメはシャウエッセン信者で、他のメーカーのは不味くて食べられない
んだそう。「コレはすごく高いのよ」「滅多に安売りしないのよ」といつも
自慢する。だからご馳走といえばウインナーwww
この間は電話で「遊びにおいで〜孫ちゃんのためにすごい物用意してるから」と
言うので軽く期待してたら、ガリガリ君だったw
234名無しさん@HOME:2007/09/28(金) 11:39:07 0
うちもウインナーはいつもシャウエッセン。
別にご馳走扱いはしてないけど。
235名無しさん@HOME:2007/09/28(金) 14:31:39 O
うまい、まずい、以前に調理器具が汚い。台所が汚い。
も〜、どうすれば…。
236名無しさん@HOME:2007/09/28(金) 15:21:18 0
てんぷら油かけっぱなしにして
台所ごと燃やしちまえ。
237名無しさん@HOME:2007/09/28(金) 15:24:19 0
そして>>235宅に転がり込んでくるウトメ…
238名無しさん@HOME:2007/09/28(金) 16:18:29 O
235です。
たまにしか行かないから、気にしないけんだけど。
いざ、行って料理手伝う時に不便だし、さわりたくなくなる。
正直、燃やしてもいいようなボロ家です(笑)
それ意外は良トメだから、目をつむります。
239226:2007/09/29(土) 01:01:24 O
亀レスだけど>228、オールビンゴだ。
トメは五十半ばにして総入れ歯orz
トマトの皮が食べにくいとは知らなんだ。

して、湯剥きなんだけど、ほぼ茹でられてるから…
240名無しさん@HOME:2007/09/29(土) 13:26:29 0
過熱した方がリコピンとりやすいから…
241名無しさん@HOME:2007/09/29(土) 17:38:45 O
>「今日はなんとっ!ウインナー入りでーーっす!!」

かわいいよw
うちのトメはウインナーもだが、ハムもご馳走扱いする。
でも必ずフライパンでフライ状になるまで焼き
「友人に教わったマヨネーズ&醤油仕上げ」にして出す。
しょっぱくてギトギトしてて食べらんないよ…。
しかもローストビーフまで焼いたのにはびっくりした。
242名無しさん@HOME:2007/09/29(土) 18:09:51 0
そりゃ鎌倉ハムの高いバージョン以上だったら
高級食材扱いでも良いけどね。
でも肉の加工品はカルシウムの吸収を妨げるから
高齢者には向かないんだけど
味濃いし、肉より柔らかいし、調理も簡単だから
年寄りって大好きだよね。
243名無しさん@HOME:2007/09/29(土) 22:13:53 O
シチューに必ず鳥のささ身肉を使うトメ。
モサモサしてまずい。
しかも野菜の切り方がどんな料理でも同じ。
玉葱→向きを間違えた輪切り
ピーマン→千切り
ニンジン→ささがき

しかもレパートリーが一週間サイクル。
煮物は作れないトメ。
毎日365日なぜかレタス・トマトが出て、
まったく出さない食材がたくさんある。
小松菜、しいたけ、白菜、おくら、里芋、豚肉、牛肉、、、たくさんある。
たぶんこれらを食べたことがない人ではないか?
244名無しさん@HOME:2007/09/29(土) 23:08:37 0
>>241
わかるwうちのトメもウインナーや肉野菜など炒めるものは
これでもかというくらい油を使う。
普通にボイルするとか油を使わずに焼くとか
そういった脳の回路はショートしているみたいだ。
油を使えばおk!皆喜ぶ!と思ってるらしい。
245名無しさん@HOME:2007/09/30(日) 15:34:52 0
旦那の話では、トメは弁当のおかずに、バナナとポテトサラダなんていう組み合わせが
デフォだったらしい。
しかも、高野豆腐の煮付け、水分タプーリのままで、ご飯の隣に配置して、その汁が
ご飯に沁みてご飯グチャグチャでマズーだったと旦那は言ってた。
そのせいか旦那は高野豆腐にトラウマを持ってるよ・・・。
246名無しさん@HOME:2007/09/30(日) 16:27:55 O
トメのレパートリー
カレーライス
オムレツ
シチュー
スパゲティー
さんま
たくあん、きゅうりのぬか漬
超薄〜い肉のとんかつ(2ミリ)
ササミ肉のフライ
いかと玉葱の天ぷら

〜以上〜
247名無しさん@HOME:2007/09/30(日) 20:37:48 0
うちのトメもメシマズ。
「親子丼を作っているの」というトメを後ろから観察していたら、
卵を入れてから10分は煮込んでいた。
元々味のバランスが悪いことも相まって、当然、マズイ。

あと、うちのトメも、「つゆの素」系が大好き。
適度に使うのは良いと思うんだけど、トメの場合はちょっと違う。
一番ひどかったのは、以前、白だしで煮たという筍を出されたけど、
売っている白だし「だけ」で煮たために、物凄くしょっぱいだけの筍が出てきた。
しかも、それを「うちは食べないから持って帰れ」と持たされた。
(私が前に「筍が好き」と言ったため、鍋いっぱいに筍だけを煮ていた)
筍には本当に申し訳ないけど、廃棄処分にしました・・・
248名無しさん@HOME:2007/10/01(月) 00:00:39 0
246タソのマネしてうちもw
〜トメのレパートリー〜
・つゆどろどろににごったおでん
・人に作らせるすき焼
・刺身
・納豆
・ウィンナー炒め
・煮魚
・スープみたいなアサリカレー
・混ぜご飯
・味噌汁
・買ってきた漬物
・かまぼこ、ちくわ切るだけ

〜以上〜
249名無しさん@HOME:2007/10/01(月) 02:17:59 0
トメレパートリー続いてみるw

〜一般人と比べてほぼ遜色ないもの〜
・納豆
・目玉焼き
・刺身
・焼き魚
・ウインナー炒め

〜作るがマズいもの〜
・やたら練り物が多いおでん(つゆ濁るのはデフォ)
・みそ汁(塩辛くて具がお麩だけタマネギだけとかで少なく、ぐらぐら煮立てる)
・めんつゆを使った煮物
・うどん、そば(でろでろに煮る、汁はもちろんめんつゆ)
・もったりべっとりなカレー
・青いなすの漬け物(カビが生えてても洗って食べる)
・生のネギやタマネギを大量に切ってタッパーに保存し、ご飯に乗せてかつぶしと
 醤油をかけたもの。冷蔵庫が臭くなるのでやめてほしい。
・ピーマン、ナスの油炒め、色が飛んでいる
・葉物野菜はおひたしオンリー
・塩加減のおかしい野菜のコンソメ煮
・めんつゆのお雑煮
・ゴーヤチャンプル、ゴーヤ分厚くて苦く豆腐も卵もぼろぼろ
・あぶらべっとりのかきあげ
・生臭い煮魚、味付けはめんつゆ
・夏の暑い日に台所の床で押されていた押し寿司

ポテトサラダや卯の花、ひじきも全部スーパーのお惣菜…
トメと言う立場の人間がだし巻きも炊き込みご飯も作れないとは思わなかった。
切るだけ、とか焼くだけならいいみたいなんだけどね
250名無しさん@HOME:2007/10/01(月) 08:43:11 O
うちのトメレパートリーもw

・肉に砂糖と醤油をかけて焼いたもの(コゲコゲギトギト)
・魚に砂糖と醤油をかけて煮たもの(生臭くしょっぱい)
・ソーセージとぶつ切り野菜を炒めたもの(油とめんつゆ味付け)
・フライになった目玉焼き、焦げたゆで卵
・ぐずぐずの煮物(めんつゆと砂糖で味付け)
・魚介や肉をぶち込み粉々の豆腐が入った鍋(最初からめんつゆ投下、野菜ぐちゃぐちゃ)
・一年中レタスとトマトのサラダ(マヨネーズとドレッシングダブルかけ)
・指定量の倍のルーを入れたボテボテのカレー(とろみがつくと信じてる)
・ほとんど水洗いしないべとべとのうどんや蕎麦
・賞味期限すぎた納豆、漬け物

これらをひたすらローテするだけ。
刺身、天ぷら、フライ類、ポテトサラダ、ひじきなどは買う。
人が集まると作るが、まともに作れないのでほとんど私が作る。
そして客や家族が「これは誰が作ったの?」「おいしい」など言うと
「メニューは私が考えた」「鍋からは(味付け、煮炊き)嫁がやった」
といかに自分が凄いかのように自慢?する。
トメは「材料が悪いから失敗する、美味しいのならおいしく作れる」
と言うが、一枚800円もする干物を焦がしたり、霜降り肉をめんつゆで固くなるまで煮たり、
鱧100パーセントの蒲鉾にマヨネーズかけたり、果たしてそれは上手いのか?といつも思う。
トメんちで安心して食べられるのは刺身だけだ。
251名無しさん@HOME:2007/10/01(月) 17:18:00 O
いやぁ〜みんなのトメ世代は料理下手だね。
以外と多いね、デキナイトメ。

料理が上手な女は素晴らしいと改めて思う!
252名無しさん@HOME:2007/10/01(月) 17:59:13 O
昔はさ、ある程度の年齢になったら結婚するしか選択肢のない人もいただろうしね。
たとえ家事炊事が下手でも結婚さえしとけば生きていける、みたいな。
料理が下手なトメって掃除洗濯整理整頓も出来ない気がする。
トメは化粧品と文具とスプーン類を同じ引き出しに入れるような人だよ。
洗濯物も畳まないし、アイロンも使えない。
253名無しさん@HOME:2007/10/01(月) 18:05:59 O
しかし嫁には先輩面、出来ない嫁子。と口出しだけはするのであった。
254名無しさん@HOME:2007/10/01(月) 19:15:00 0
さんまの佃煮を作ったトメ。味はただひたすらしょっぱい、さんまの臓腑も
抜いてないから、鍋の中は微グロ微臭。
それを「この煮汁を持って帰って、嫁子も作ってごらん」と言って煮汁を
ビニール袋に入れ始めたwwwww
イラネけど身はくれないのにもビクーリ
255名無しさん@HOME:2007/10/02(火) 11:04:36 0
254>>で、それをトメはおいしいと食べてるんですか?
漁師さんに謝れ。。
256名無しさん@HOME:2007/10/02(火) 11:17:59 0
秋刀魚と漁師にゴメンナサイ、か
257254:2007/10/02(火) 12:13:57 0
>>255うまい!と思ってるから煮汁をくれたようです。これをベースにお前も
作れと。「簡単なのよ〜」なんていってるけど、そりゃはらわたも取らない、
霜降りもしないで鍋に突っ込むだけならウチの娘でもできるw
258名無しさん@HOME:2007/10/02(火) 12:26:24 0
うちの娘が今年七五三なんだけど、
トメが張り切って「赤飯作ってあげるわ!」と連絡してきた。
しかし私が作るからと何とか阻止。

トメの赤飯は、さっと茹でた豆と米を炊飯器で炊くだけ。
豆は堅いし、もち米じゃないからまずいのなんのって。
259名無しさん@HOME:2007/10/02(火) 15:26:57 0
うっひゃーこんなスレが。私も書き込ませて下さい。

結婚した当初、夫が「え?料理のレシピ見て作るの?」と驚いていた。
実母が料理好きなお陰で、レシピ見ればどんな味かだいたい分かるが、それでも
初めての料理は普通レシピ見ながら作るだろ……
トメの料理はなんでもあるものを突っ込む。
ポテトサラダには長ネギと椎茸が。
おでんには丸ごとのホタテが。
かき玉汁は卵が灰色になっても沸騰したまま放置。
煮物は別々に煮て後で合体。
味見しない、野菜の皮剥かない、ほのかに泥付き、手を洗わないで作る。レシピ見ない。
もちろん味はめちゃくちゃ。
本人曰く、
「素材の味で勝負している」「フレキシブルに作る」料理らしい。
トメからのおかずを出すと言うと夫の顔が暗くなる。
作っている所を見た私は、もっと食べたく無い。
もっと許せないのは、私に味見をさせて、
「嫁子ちゃんが作ったのよ〜」
と持って行く事。やめてー作ってないよ!
260名無しさん@HOME:2007/10/02(火) 18:55:34 0
味見させられて黙ってるのか?
261名無しさん@HOME:2007/10/02(火) 19:13:11 O
前にTBSのやってTRY にハガキを出した。
「うまい人も紹介して」と。そしたら新しく上手に出来た人コーナーが始まった。
今度は「料理のできない姑」コーナーやってくれ と提案してみるか?
262名無しさん@HOME:2007/10/02(火) 19:40:57 0
>>もっと許せないのは、私に味見をさせて、
>>「嫁子ちゃんが作ったのよ〜」
>>と持って行く事。やめてー作ってないよ!

どこに持って行くのかな?
どっちにしても、親類とかご近所さんでしょ?
その人たちは、トメのメシマズはおおむね分かってるはず。
何かのときに
「え?お母さまが作ったのばかりですよ?私何もできなくて」とか言えば大丈夫。
263名無しさん@HOME:2007/10/02(火) 19:47:09 O
ちょっと前に、メシウマ嫁子が義実家で魚を捌いた所、メシマズトメがファビョり
義弟が嫁子に「魚を捌くなんてプロの領域に素人が踏み込むのイクナイ!」
と怒られたって話を見た。
メシマズトメの長年の洗脳って恐いよね。
264ゼロ ◆Vip9QJS4S2 :2007/10/02(火) 20:02:34 0
この逆って
あんましこの板では
きかないな
265名無しさん@HOME:2007/10/02(火) 20:54:50 0
>>264
スレちだからね
266ゼロ ◆Vip9QJS4S2 :2007/10/02(火) 21:02:39 0
それだけじゃないはず
267名無しさん@HOME:2007/10/02(火) 22:57:05 O
私の産後の手伝いに来てくれていたトメ。
この時初めてトメの手料理を食べた。
昼飯に魚肉ソーセージを黒こげに焼いて、その上にアートっぽくケチャップを散らかした物が出てきた。

涙を隠しながらそれで白ご飯を掻き込んだ。

268名無しさん@HOME:2007/10/03(水) 00:12:38 0
同居トメが孫男の為にホットケーキを焼いた。
表面は真っ黒で中は生でどろどろ・・・ところどころに
粉の塊が!
市販のホットケーキミックスくらいまともに焼けないのか!
結局レンジでチンして生では無くなったが、孫は食べて
くれなかったと嘆いていた。
そして作った本人も食べない(ここが一番頭にくる!)
269名無しさん@HOME:2007/10/03(水) 09:45:16 0
>>266
そりゃ本人気づいてないか、わざわざ自分で
アピールしないだろーよw
270名無しさん@HOME:2007/10/03(水) 14:03:00 0
マズイけど
料理はさせてる。下手にコッチがすると難癖付けるし
同居しだした頃、別の料理の準備してるのに、急に餃子が喰いたいとか・・・
んで出来ないと言うと、ワザワザ当て付けで喰いに行った団塊トメ最悪の性格。
271名無しさん@HOME:2007/10/03(水) 21:01:40 O
>>270
やってやればいいじゃん。
シーザーサラダと、チキンのトマト煮と、きのこかなんかのパスタ、焼餃子。
なすのグラタンと、じゃがいもの具だくさんオムレツ、ガーリックトーストと、焼餃子。
パエリアとスープとサラダ、焼餃子。
…ごめん。煮魚とかきんぴらとかばっかり作ってるから
白飯炊かないメニューがあまり思い浮かばないわ。
272名無しさん@HOME:2007/10/03(水) 22:36:24 0
ビーフストロガノフ、リゾット、ポトフ、アクアパッツア(〆はクスクス)
273名無しさん@HOME:2007/10/04(木) 01:20:26 0
トメに限らず、料理が下手な人は、他人の料理に何かしら「難癖」をつけるね。
自分が出来ない(下手な)事への、過剰反応だと思うわ・・・

ウチのトメは料理下手な事への過剰反応として、マズイ物をあえて「我が家の味」とし
あえて「このように作ってる・作るべき」と、言い張るから困ったモンだよ。
作った事の無い料理も「想像したら作れる」と、マジで言い張るのも・・・

ちなみに272の発言を見て、ふと思ったのは・・・
もし「アクアパッツア作れます?」と、ウチトメに聞いたなら、多分?勝気なトメは
「ああっ、あれね!作れるわよ」と、熱帯魚を調理しそうだ orz
私が「違います!あの料理は・・」と叫ぶ私の言葉を遮り、トメは水槽の熱帯魚を〆ながら
「他所んちは知らないけど、ウチのアクアパッツアはこれなのよ」と、平気で言っても
おかしくない人だから・・・
274名無しさん@HOME:2007/10/04(木) 06:09:23 0
離婚したので元トメですが・・・
トメの料理で食べれたもの・・・焼肉+すき焼きでした。
後は、異常に辛い、酸っぱい、味がしないでした。
275名無しさん@HOME:2007/10/04(木) 09:19:25 0
今夜はソーメンというと、昼食後に茹でてざるにとっておく。
で、夕食の時に水でほぐして食べる。
今夜天ぷら、も昼食後に作ってうえから新聞紙をかぶせておく。夕食時にチン。
今夜秋刀魚の塩焼きも‥以下同文

それをトメは 「予定を立て、余裕を持って行動してる」 と自慢するのだが‥。
276名無しさん@HOME:2007/10/04(木) 10:34:03 0
275>>仲間、発見。うちもそうです。
しかも、天ぷらと言う名前のベタベタ揚げ物。でも、焼き魚はグリルの掃除が
面倒なので絶対作らない。油で揚げちゃうんだよおぉぉぉ。干物はオーブンシートを敷いたフライパンで
焼ける事を教えてから、やっと焼くようになった。栄養という概念は他人の作った料理について言う
事で、彼女の辞書にはないらしい。

277名無しさん@HOME:2007/10/04(木) 10:43:31 0
ここのレス読んでるとニヤニヤしてくる。
なんか好き。
278名無しさん@HOME:2007/10/04(木) 13:23:21 0
目隠しをして口に入れたら、食材の区別がつかない煮物。
「おでん」と言い張るが、見かけも味も 練り物の煮物。
カチコチになるまで煮込んだすき焼き。
天ぷらにソース。ハンバーグにソース。焼肉にもソース。

顔を見る度に「嫁子さんは料理が上手」と言ってくれるがそれは息子の前だけ。
息子がいないときは「でも賢い主婦は家計とのバランスを考るのよ」を付け加える。

金はかけてねぇ。かける手間を当たり前に掛けてるだけだよ。
279名無しさん@HOME:2007/10/04(木) 15:18:35 0
ttp://plaza.rakuten.co.jp/rinrin35/
ここのトメの破壊力もなかなかw
280名無しさん@HOME:2007/10/04(木) 15:49:25 0
昨日トメと料理を作った。
「嫁子さんイカさばける?」
「下手ですけど出来ますよ」
「あらそう、じゃあ私やるわね」
イカ3杯と格闘すること30分…出来はかなりボロボロ。
しかし代わりにやろうものならファビョるのが分かってるので生暖かく見守る。
そしてゲソを煮て欲しいと言ってきたので
くちばしと吸盤を取り足の先を切り取ってると
「あら嫁子さんなにしてるの?食べながら口から出せばいいのよ」
そしてゲソを煮る、湧かす前の湯に「これが我が家の味!」
といってイカスミの部分と内臓を丸ごと投げ込んできた。
「別にほぐさなくてもいいのよ、バーっとかき混ぜればいいの」
どうしていつも生臭いのか分かったよ…普通中身出して使うんじゃないの?
とりあえず生姜を投げ込んで調理終了。
そして手垢で生暖かくなったイカは刺身へ。
「酢醤油で食べると殺菌されるから」だそうだ。
どっちも食べる気しないので漬け物でご飯かっ込んだよ…。
ダイナミックって言うのかなぁーこれ。
281名無しさん@HOME:2007/10/04(木) 18:45:12 0
珍しくトメが昼食に招待してくれた。用心していたが、お腹が痛くなってさっきまで寝ていた。
内容は中華丼。もどりきってないキクラゲ、生のニンジン、漂白であろうタケノコ、etc

旦那よ、夕食は作れないよ。
282名無しさん@HOME:2007/10/04(木) 19:08:52 0
>>275

うちは前日の夜にハンバーグとか作ってるよ。
ハンバーグの形になっているひき肉を買ってきて
ケチャップとソースでひたすら煮込む。
てんぷらは朝調理することが多い。
真夏でも朝にポテトサラダとか作って出しっぱなしで
夜平気で食べる。
から揚げは3日前からたれに漬け込む。
ブリの照り焼きは2日は漬け込む。
どれもしょっぱくって体に悪そう。
なるべく食べないように心がけている

早い時間にまとめて作るのは
時間を有効に使いたいからだそうだ。

283名無しさん@HOME:2007/10/04(木) 19:50:52 0
朝の9時から始まる病院の受付に
4時からきて並ぶ年寄りに似とるのぉ〜
284名無しさん@HOME:2007/10/04(木) 23:17:56 0
>>280
ダイナミックは大胆という意味ではありませんw
285名無しさん@HOME:2007/10/05(金) 09:07:28 O
ウトメ・義弟夫婦と東北旅行に行ってきた。
宿で出た夕食が米沢牛のすき焼きで、私がネギと肉を焼こうと鍋に入れた途端、
トメが「うちではこうなのよ!」と、
わりしたと野菜全部を横から放り込んできたよorz
鍋は各夫婦に1個。計3個あったのに、全部やられた。
しゃぶしゃぶでもないのに、タプタプの汁の中でばらばらに泳ぐ肉と野菜達。
肉だけ救出することもできず、せっかくの肉がトメが納得するまで煮込まれた。
そんで「すき焼きってぐだぐたで、あまり好きじゃないのよねー」と言うトメ。
結婚当初、旦那もすき焼き嫌いだったの思い出したよ。
確かにこの作り方じゃ美味しいものも美味しくなくなる…奮発したのに〜。
286名無しさん@HOME:2007/10/05(金) 09:43:28 O
米沢牛勿体ない…
うちのトメも同じやり方だけどね。
焼かないのか聞いたら、どうせ後から入れる分は煮るんだから同じなんだって。
お取り寄せなんだから割り下もセットなのに
めんつゆに砂糖ドバドバ足した割り下で
肉のエキスが染み込むように野菜が煮えるまで放置。
野菜ドロドロ、肉かっちかち。
煮物と鍋ものの区別がついてない作り方。
旦那が新婚当初に私の作ったすき焼きを
「甘くない、固くない、肉が旨い(安物)」
煮物を「ぐちゃぐちゃじゃない、だしが効いてる、見た目も綺麗」と喜んだよ。
287名無しさん@HOME:2007/10/05(金) 09:55:56 0
うちのトメ練り物や厚揚げの油抜きしない&まったくあく取りしない
でもって毎日同じ煮物作る
ウトメと食事時間違うから気を利かせたつもりで煮物おいてあるけど
旦那マズイって食べないし
3日過ぎたときに作らなくていい宣言したよ
288名無しさん@HOME:2007/10/05(金) 10:05:59 0
ああーそういえば新婚当初うちの夫に「ぱっと見煮物に味がついてないかと思った」
って言われたなぁ
白醤油とかだしを効かせるっていう発想がなくて「茶色ければ茶色いほど味が濃い」という
醤油の色レベルで味を想像してたらしく、いんげんや人参が茶色くない肉じゃが作ったら
最初けげんな顔してたw
289名無しさん@HOME:2007/10/05(金) 10:59:51 O
ウチのトメは自称健康嗜好
「この料理がどんなに体にいいか」を食べながら喋りまくるのでうっとおしい
料理の見た目は気にしないので皿の上はカオス。しかも不味い
熱いのは体に悪いからと、味噌汁やおかずがすべてが生ぬるい
飲み物は舌が麻痺しそうな健康茶

義実家で食卓囲むと鬱になる
食には楽しみも必要だと思う
290名無しさん@HOME:2007/10/05(金) 13:16:14 0
体にいいという、その料理を289さん、詳しく教えてください。
今度、トメさんに味わっていただきたくて。
「体にいいて言ったって、色のついてない料理はどうなのかしら。」と
すべてにしょうゆをかけまくるトメ、あなたに作って差し上げます。
291名無しさん@HOME:2007/10/05(金) 15:20:33 O
旦那「おまえ少しは○○(私)の料理見習え!!」
ざまあみろ!!このダラピザトメ。
292名無しさん@HOME:2007/10/05(金) 15:28:16 0
メシマズトメって多いんだな。うちもそう。
水を沸騰させ、塩と野菜のくずを入れただけの吸い物?に
餅をダイレクトに突っ込んだ雑煮には涙が出そうになった。

そりゃ、私の料理をうまいうまい言うわけだ、旦那。
293名無しさん@HOME:2007/10/05(金) 16:29:16 O
>290さんへ
「自称」というのがポイントです。トメの健康食を食べ続けたウトは何故か消化器系の病気になりました

不味い料理はストレスです
それに今は長生きよりぽっくりがトレンドですしね
294名無しさん@HOME:2007/10/05(金) 18:56:29 O
旦那の実家ソース、ドレッシング、マヨそういったたぐいのものがありません。
サラダ素野菜をバリバリと食べる。コロッケも素で食べる。辛うじてあった醤油を垂らそうとしたら醤油さしがつまっていて出てきませんでした。
だから旦那はドレッシングの種類を知りません。どうなってんだあの家は。
295名無しさん@HOME:2007/10/05(金) 20:24:55 0
ある意味、健康的だな>素野菜ww
296290:2007/10/05(金) 21:38:27 0
293さん、うちはウトが胃癌で亡くなりました。
細胞の病気ですから、遺伝の因子もあるかもしれませんが。
ぽっくり役は、トメさんにしていただきたかったです。
297名無しさん@HOME:2007/10/05(金) 21:54:05 0
義母は私がカレー作ると喜ぶ・・・・
義母が作ったカレーは食べたくない

まあそれだけなんだが
298名無しさん@HOME:2007/10/05(金) 22:15:59 0
トメ作そうめんは凄い。
麺は茹でたら普通は余分なデンプンを落とすために水で揉むように洗うよね。
トメは茹でたらサッと水を掛けて終了。
当然、流動食みたいなブツブツ切れる柔らかいそうめん完成。
しかも茹で汁は捨てない。
お湯を足してもう一度新たにそうめん茹でる。
大量に2日分のそうめんを茹でて、台所に放置されたそうめんは
真夏の2日目ともなれば、中心は黄色く変色、外側はカピカピ。
めんつゆは濃縮つゆは原液のままの咳き込むしょっぱさ。

ついでに自慢の揚げ餃子は大量製作、揚げたら新聞紙強いた紙箱に山積み。
3日位掛けて食べる。
天ぷらも煮物も何でも大量製作、無くなるまで食べ続ける。
カレーの残りがお玉一杯分になったら「美味しかったから」とルーを足して
おでんの煮汁が「美味しかったから」とちくわぶと餅を足して・・・
まぁ良いように解釈すればエコトメなのかもね。
299名無しさん@HOME:2007/10/05(金) 22:43:16 0
>濃縮つゆは原液のまま…
体悪くするぞ。よく原液のまま使えるね。
300名無しさん@HOME:2007/10/05(金) 23:46:41 0
濃縮3倍タイプを5倍に薄める私には絶対に無理な話だ。
濃縮3(ryを2倍に薄めるだけの旦那も、さすがに原液は無理だったし。
301名無しさん@HOME:2007/10/05(金) 23:51:17 O
うちのトメはよくわからんメシマズ製造をよくするよ。 

カレーうどんにはだしを入れず、お好み焼きは千切りにしたキャベツ、生姜、にんにくにチーズ。にんにくや生姜はちょっとだけではなく大量投入。 
野菜炒めとかにもにんにくや生姜が普通の三倍は入ってる。
ご飯の時間帯は家のなかがニンニクや生姜の匂いが充満してる。 
トメ自身はピザで高血圧だからと味噌汁のみを飲まず。しょっぱい煮物や漬物、さしみや天ぷらには醤油かけて食べてる。 


必ず私に「作ってみたけど、どうかな?」と聞いてくるのは毎回回答に困る。
まずいです。 

あと、要らないと言っても弁当を作り、半熟の卵焼きが弁当のなかで野菜の汁とともに出た汁でぐちゃぐちゃ。たべれません。
302名無しさん@HOME:2007/10/06(土) 09:19:55 O
うちなんか茹でてあげうどんに普通のカレーと醤油かけるだけだよ >カレーうどん
私が作って見せたら旦那が「お店みたいの家で作れるなんて!」と感激。
303名無しさん@HOME:2007/10/06(土) 09:41:58 0
>>302
>うちなんか茹でてあげうどんに普通のカレーと醤油かけるだけだよ >カレーうどん
これはこれでうまそう。
304名無しさん@HOME:2007/10/06(土) 10:20:49 0
カレーの残りに、ダシ汁と醤油、みりんを足して、長ネギを加えてサッと煮ると
店のカレーに少し近い味になるよ。
305名無しさん@HOME:2007/10/06(土) 10:34:52 0
あっそ
306名無しさん@HOME:2007/10/06(土) 11:31:13 0
>>304
それをトメに言え
307名無しさん@HOME:2007/10/06(土) 12:33:24 0
カレーうどんって地域性あるのかな。
うどん屋でカレーうどんって滅多に見ないような気がするし、食べた事無い。
308名無しさん@HOME:2007/10/06(土) 14:09:57 0
嫁いで初めての年、妊婦だった私に気遣いをして
トメが「私が正月料理全部するから」と言った。
が、トメの雑煮は白菜の味噌汁に餅をぶち込んだだけだった。
御節はいつものグダグダ荷崩れ煮物とカボチャの煮物。
「ご馳走」と称してベタベタの天ぷらだった。
翌年からは私が一手に引き受けて、
実家で食べてた醤油味の「普通の雑煮」を作った。
ついでだからと、ゆで卵とか海老の塩焼きとか蒲鉾などの
簡単な三段重と煮しめ、キントンを作った。
旦那が大感激して、旦那弟にも電話して呼んだら義弟も大感激した。
なんか可哀相で涙出そうになった。
この地方ではみんなそうなのか、と思ってたら
近距離に住むトメ姉はきちんと御節作って数の子の醤油漬けとか
分けてくれるので、しないのはトメだけらしい。
トメ姉が「アンタは台所さっぱり手伝わなかったから」
と大暴露した事もある。
309名無しさん@HOME:2007/10/07(日) 13:08:30 0
おせちにゆで卵って初めて聞いた
伊達巻じゃないんだ
310名無しさん@HOME:2007/10/07(日) 14:18:02 0
>>309
うちは ウズラ卵と肉団子を串に刺したのをおせちに入れるよ。 
なんか運動会みたいだけど、白が映えるし子供が喜ぶし。

おせちってさ、そんな四角四面に考えなくても
定番を押さえとけば、後は場所ふさぎに何を入れてもオッケーだと思うよ。
311名無しさん@HOME:2007/10/07(日) 15:32:02 0
>>310
うちもそう。子供が好きだからカラアゲとかウインナーとか
入れちゃう。トメからは「これっておせちじゃないでしょ」って
言われるけどアンタのしょうゆの味しかしない煮しめが入ってる
おせちよりマシだと思う。
312名無しさん@HOME:2007/10/07(日) 17:47:45 0
デパートの高級御節にローストビーフ等入っているこのご時勢、
中華御節なんていうのもある時代に、
いちいち他人様の入れるものに目くじら立てててもしょうがない罠。
313名無しさん@HOME:2007/10/07(日) 18:48:42 O
おせちがあるだけいいよ。
うちの義実家は
・刺身(マグロと酢ダコ)
・いつもの煮物に蓮根と椎茸を足したやつ(しょっぱくて甘くて硬い)
・キンピラごぼう(激甘く辛い)
・一気に3日分べとべとに茹でた蕎麦
・これも一気に3日分作る半生か焦げたのき揚げ(玉葱と人参だけ)
以上。
いつもの食卓となんら変わりなくまずいよ。
酢ダコは一年中食べてるだけだし。
自分は餅が好きなんだがお供えを飾るだけで食べる分はない。
三が日は必ず泊まりで呼び出されるからここ何年もお節食べてないや。
母のお雑煮が懐かしいよ。
数の子や蒲鉾や伊達巻きお土産に持ってっても
迷惑そうに一応並べるけどウトメは絶対食べない。
年寄りなのになんでだろ。
314名無しさん@HOME:2007/10/07(日) 19:10:25 0
>>313
お約束だけど、旦那はその正月料理をなんと?
315308:2007/10/07(日) 19:49:27 0
>>309
ゆで卵をゴロンと入れたんじゃないよw
カリメロの卵の帽子みたいにギザギザの花に切って
真ん中にイクラを2〜3粒乗っけた物。
長文になるので一品ずつの説明は省いて
「簡単な物」と言う意味で書きました。
ちなみに我が家では伊達巻は「お口取り」と言う
一人用の皿に盛るので、お重には入れません。

我が家でも色々入れるな〜。海老フライとかも入れる。
昔は母に「三が日は四足を口にするな」とか言われたけどね。
316名無しさん@HOME:2007/10/07(日) 20:54:17 0
土地柄によって雑煮に入れる具は違うのが当たり前だとは思うけど
竹輪で出汁取る雑煮なんて聞いた事ねーよ。
竹輪と小松菜と醤油だけに溶けかけに煮詰めた黒い雑煮、マズそうで食った事無い。

旦那が雑煮が嫌いな理由がよく判った。
317名無しさん@HOME:2007/10/07(日) 22:06:00 0
うちの夫は雑煮の話になると口重になる。
(わりと話のネタになる話題だよね?)
吸い物に餅が入りかつおぶしをかけただけのものだったらしい。
「京都なのに?白味噌で八つ頭じゃないの?」
「・・・京都なのに」
ごめんなさい、もう聞きません。
私のお節と雑煮をそれは喜んでくれるからいいか。
(正月に義家族とどうこうとかは全く思わないらしい。私も特には勧めない)
318名無しさん@HOME:2007/10/08(月) 00:20:57 0
からあげはないよ
319名無しさん@HOME:2007/10/08(月) 00:28:27 0
おせち、確かに今は料亭が作ったやつとか
ローストビーフやら何やら入ってるけど
もともと全部意味があって、日持ちする食材でってものだから
からあげとかエビフライを用意するなら、おせちじゃなく
普通のごはんじゃん。

うちはおばあちゃんと28日から用意しながら
レシピと祝いの由来を教わったよ

美味しいというより質素なものだけど
げんを担いだ年始の食べ物ってことで
すき焼き以外は我慢して食べてた。
子供にとって好物になりにくい献立だしね。
いまはどれも美味しいと思うけど
320名無しさん@HOME:2007/10/08(月) 00:39:42 0
おせちは昔からスキじゃないし
大人になった今でもスキになれない…
トメもかまぼことハム切って、数の子用意するだけ。
料理嫌いのトメもこれなら安心w

うちの子もハムとかまぼこしか食べないので
夫用に少量のおせちセットを買うだけだ…
正直うちではこのまま完全に廃れていくと思うので
319サンみたいな人に伝統を残すため頑張っていただきたい。
321名無しさん@HOME:2007/10/08(月) 00:54:50 0
だったらおせちって言わなくても…
322名無しさん@HOME:2007/10/08(月) 02:31:04 0
正直、トメが物凄い料理下手の方が有難い。
旦那は何を作っても感動、
美味しいと絶賛しながら料理を食べてくれる。
そして美味しい料理が食べられる事をいつも感謝してくれる。
外食が減り、劇的にアトピーと便秘が改善
血液内の色々な高すぎる数値が正常値に。
お陰で夫婦仲は良好だけど、たま〜〜〜に儀実家行った時に台所を手伝うと
折角美味しく作ろうにもトメの手が加わって残念な結果になる。


食べ物は粗末にしたくないんだけどね。
323名無しさん@HOME:2007/10/08(月) 09:35:21 0
そうやって旦那がまともに評価してくれるのならいいよ。
うちの旦那はトメのマズメシとインスタント食品で飼育され、
マザコンエネ夫気味だから、何を作って食べさせても
全部平らげるくせにコメントの1つもなし。黙々と食うだけ。
トメが寄越したインスタント食品を出した時だけ
美味しい美味しいと繰り返していた。氏ねと思った。
324名無しさん@HOME:2007/10/08(月) 09:41:06 O
>>323
同じだw
珍しく美味しいと言ったおかずは冷食の餃子だったりね。
325名無しさん@HOME:2007/10/08(月) 10:00:20 0
うちも、チキンラーメンを食べるときとかはシミジミ「うまい!」って言うよ。
うちの場合は、一人暮らしが長くて、ジャンクフードで口がバカになってるもよう。
子供たちが美味しいって言ってる煮物とかは、無言で食べるだけです。
326名無しさん@HOME:2007/10/08(月) 10:29:17 0
うちの場合は、口バカ+ママンの料理絶対、だからね、
始末が悪い。
327名無しさん@HOME:2007/10/08(月) 13:01:39 O
>314
他は知らないから何も言わない。
本家で招く側だから余所で食べる機会もなかったみたいだし。
義父は「こんな正月でびっくりしたろう。
餅が好きなら隣のおばあが上手につくからもらってきてやる」と言ってくれたが。
大トメ、トメは聞こえない振りしてスルー。
同じく餅好きな義父と安倍川餅やきなこ餅作って食べるのが毎年のふたりだけの行事w
他の人は「餅は味がない」から食べない。
お節は多分作ろうにもトメらは作れないんだろう。
数の子を塩抜きするのも知らなかったし。
旦那は一度だけお正月に私の実家に招いたら
お節、数の子や煮豆やなますなんかとお雑煮を見て
「自分の為にこんなに用意してもらって申し訳ない」と勘違いして恐縮。
スタンダードはこうだと教えたら
「テレビで知ってはいたが庶民には関係ないと思ってた。
お店で食べるのかと思ってた」だそう。
両親は「格式張って娘が苦労するよりはいい」とニガワラしてたよ。

でもこのまんまじゃ私も作る機会がなくなるし、母が元気なうちに教わらなくては。
八幡巻きとキントンと煮豆くらいは作れるようになりたいなー。
328名無しさん@HOME:2007/10/08(月) 13:15:08 O
うちもジャンクウマーな麻痺舌だったが私の料理に慣れるにつれ変わっていったよ。
義実家でしみじみと「これまずいなーほんとにまずい」とチキンラーメン食べてた。
でもラーメンには何も乗ってないのがデフォで
それだけは譲れないらしくうちでも野菜乗っけると嫌がる。
なんで旦那だけ具を別盛りで食べてるよ。
でも餃子と目玉焼きは乗っけたがる。
変なの。
329名無しさん@HOME:2007/10/08(月) 13:28:48 0
本家で招く側なのにお節無しってなんなんだろう??
今はお節買えるのにね。
トメが毎年「どこのお節を買おうか」って電話してきてウザイよ。
予算聞いたら「どこの」もなにもスーパーのお節しか買えないのに。
うちは普通に作るけど。
330名無しさん@HOME:2007/10/08(月) 13:46:05 0
>本家で招く側なのにお節無しってなんなんだろう??
本家だから下々には何を振舞っても許される、とでも思っているんじゃない?
食わせてやるんだから有難いと思え、みたいな。
ぃゃ、旦那の実家が本家でそんな事を口走っていたんで他所もそうかと。。

旦那は結婚してから本当に美味しい物を外食で時々食べて貰い
丁寧に作った物、基本を守った物、食べる相手を思いやる作り、
そういうのが美味しい物だと教えたよ。
ただ腹の中が満たされるだけが美味しい物じゃないんだよ、って。
勿論、家で作る料理もちゃんと作ったけど。
そしたら今では素材の味を活かした物やちゃんと出汁をとった物が好きになった。
好き嫌いが劇的に減った。
だけど、旦那の弟は夫婦でジャンクフード大好きだから一日一食はファーストフード。
同じ兄弟で味覚が大きく違ってしまい、一緒に食事は無理。
クチャラーで下品で何にでも化学調味料山盛りに振り掛けるトメと義弟夫婦と食卓を一緒にしないで済んで助かっているけど。
331名無しさん@HOME:2007/10/08(月) 14:45:57 O
>329
トメ「食べるものなら幾らでもあるよ!まずいけど〜ナンチャッテ、アハハ!」
客「アハハ-!…まぁ頂きますわ」
って反応。毎回毎回お約束で。
トメ的には量をもてなすのが礼儀で、つまり腹を満たせればいいんだよね。
どれもまずいんで有難迷惑だろうが…。
こっそり「嫁子さんの代になったら美味しい料理になるね。長生きせにゃ」と耳打ちされたよ。
最近は私が作ったのだけ食べ切られたりする。
嬉しいけどちょと怖いかも。
332名無しさん@HOME:2007/10/08(月) 14:48:58 0
>嫁子さんの代になったら

こう言われたら、私ならまず逃げることを考えるけど。
333名無しさん@HOME:2007/10/08(月) 14:55:05 O
書き忘れたけど
親戚みんな大挙してくるんでちんまりしたお節では足らない、
人数分用意するのは懐が…ってこともある。
煮豆やなますなんかは作ればいいのに手間かかるから嫌なんだって。
前、張り切って煮豆作ったらカッタイ出来上がりで誰も食べなかったし。
(水にも浸けずいきなり砂糖ぶち込んで煮たから当たり前)
要するに手間も金もかけずに本家ぶりたいだけかも。
334名無しさん@HOME:2007/10/08(月) 15:03:53 0
お節ってあれこれ詰めるから少人数分作るのはむつかしいし無駄も出るよねぇ。
大挙して来るのが解ってたらそれこそお節の方がラクだし安上がりだと思うけど。
べつにお重に詰めなくても大皿でも口取り皿でもいいしね。
でも水に漬けておかない黒豆はありえんか。
塩抜きしない数の子・下茹でしないほんとに叩いただけの牛蒡とか出そう。
335名無しさん@HOME:2007/10/08(月) 17:02:38 O
>314
もしかして義実家に来たことある?w
叩きごぼうは切ってレンジでチンでほとんど生。
数の子は水で洗って皮こすり落としただけ。
ゴーヤを種取らないで厚切りしておかかと醤油かけただけ。
炊き込みご飯は乾いた高野豆腐を砕いてほうり込んで炊く。
こんなんで良ければご馳走するよw
>嫁子さんの代に
冗談めかしてトメの悪口いっただけw
これ言ったばあさんはもう85歳越えてるから大丈夫。
その子供らはだんだん疎遠になってきてるし。
もし代かわるまで長生きしたら柔かーい煮豆ご馳走するよ。
100才まで生きるんならそのくらい全然いいよw
336名無しさん@HOME:2007/10/08(月) 17:03:51 O
アンカ間違えた、>334です
337名無しさん@HOME:2007/10/09(火) 09:31:15 0
お正月の頃にトメ作の自慢の料理をうpしてくれる勇者
が現れることをwktk
338名無しさん@HOME:2007/10/09(火) 10:20:01 0
あ、それは楽しみだ〜w
トメのお節料理が苦痛な嫁も、ここでうpすると思えば
苦しみも半減するのでは?
339名無しさん@HOME:2007/10/09(火) 11:46:37 0
化学調味料って、使用方法が適度なら普通のメシにはなるよね…
340名無しさん@HOME:2007/10/09(火) 11:50:55 0
義実家のお節は大皿で出てくる。
それはいいんだけど
その大皿が何十年も前のでヒビ入っているし
色あせててウヘァな物。
(決して骨董品とかナントカ焼きのいい物ではない)
他に綺麗で見栄えもする大皿や重箱もあるのに
出すのが面倒らしい。
すべてが弁当用のアルミカップに入っているのもなんだかなあ。
今度の正月に写真とってみようかな。
341名無しさん@HOME:2007/10/09(火) 14:24:23 0
うちも撮ってみよw
でも全然正月ぽくないから、正月写真の証拠にならないかも
342名無しさん@HOME:2007/10/09(火) 15:50:19 O
トメはウトが病院で血糖値が高いと言われ、醤油や味噌は色もつかない程少量なのにお菓子より甘い料理を作ってた
肉じゃが作ってる所を見たけど大さじに換算して10杯は白砂糖が入ってると思う
343名無しさん@HOME:2007/10/09(火) 15:51:44 0
>>342
それは遠大な計画が(ry
344名無しさん@HOME:2007/10/09(火) 16:08:02 O
ある日、偽実家に遊びに行った。(近いしウトトメはいい人たちなのでよく遊びに行く)
その日に私たち夫婦が釣った魚をお土産にもっていったので
ウトが台所に立ち、私も手伝う形になった。(トメは魚が捌けないので)

魚の刺身
塩焼き
アラ煮付け
ワカメとサトイモのお味噌汁

ここまでできて、ちょっと野菜がないなぁと思っていたところに、
トメ登場「ソーセージ焼こうか。(もう焼き始めてる)」
さらに豚の角煮(レトルト)をレンジでチン。

ずらっと並んだ食卓は見事にたんぱく質だらけ。

彼女の作る夕飯はいつも鶏肉から揚げ+コロッケ+春巻き+肉の炒め物などが同時に出てくる。しかも冷えている。

肉ばっかり。揚げ物ばっかり。レトルトばっかり。それにマヨネーズを沢山かけて食べる。
いつも痩せたいといっているけど、絶対にやせないと思う。

そんな食生活で育ってきたメタボ夫の体がマジで心配です。
上記のような食事が大好きなんだもん……。
345名無しさん@HOME:2007/10/09(火) 16:19:41 0
>>344
それ、うちのウトメんとこだよ・・・。
たまにある野菜も、カボチャとか芋。
卵焼は油が多すぎて、縁がフライみたいだし。
うちの旦那も、デンプン、たんぱく質大好き。
346名無しさん@HOME:2007/10/09(火) 16:38:11 O
>>カボチャとか芋
まさにそうだ!昨日私たちの家に遊びに来たトメが
台所でボソボソのかぼちゃの煮つけを作ってくれていた。
煮汁が少なすぎてかぼちゃの下半分はメチャ辛い醤油色、
上半分はかぼちゃの味しかしない。
豚肉も一緒に入れたらしいが薄切りなのに塊になってた。
最後の仕上げかわからないけど、鍋の中に花かつおをワッサーー入れてた(汗

他のおかずはトメの好きな魚肉ソーセージの天ぷらとウインナーの天ぷらと、ちくわの天ぷら。
それと、私が大葉としいたけを横からこっそりおいておいたら一緒に揚げてた。
天ぷらなのにベチャベチャで全然おいしくない。。。

私はご飯とかぼちゃの上のほうだけ食べました。
天ぷらや煮物がまだ大量に残ってるけど、申し訳ないけど捨てさせていただきます。
食べ物がもったいない。捨てるのが悲しい。けど、まずくて食べられない。

自分が作って失敗したものって多少まずくても我慢して食べられるけど、
人の作ったまずいものってとても食べられないんだね。
347名無しさん@HOME:2007/10/09(火) 17:11:45 O
二層になってた茶碗蒸し。コーヒー色の高野豆腐。
お醤油の味がしますた。義実家に行くと食が極端に細ります。
348名無しさん@HOME:2007/10/09(火) 21:22:21 0
子供がまだ幼児のころに、「おばあちゃんの煮物はおいしいでしょ?」と
テンコ盛りにされて、しばらく娘は食欲減退してたよ。
このごろは「育ち盛りでしょ」って、揚げ物ばかり。
偽実家から帰宅すると胃が荒れて、辛いわ。
349名無しさん@HOME:2007/10/09(火) 21:33:11 0
>>348
あるある
おかずもバランス良く食べさせたいのにやたら具無しのおにぎりを子供に食わせるのやめてほしい。
夕飯前でもそれ。
あとやたらとじゃがいもを揚げて食わせる。
そのくせ「ご飯の時食べない」とか言う。2歳児はそんなに食べられません。
350名無しさん@HOME:2007/10/09(火) 21:45:26 0
だから最近ピザの幼児が多いのか
351名無しさん@HOME:2007/10/10(水) 01:46:30 0
それだけが原因じゃないだろう>ピザ幼児
352名無しさん@HOME:2007/10/10(水) 04:45:06 0
ねぇねぇ、カボチャや芋は野菜じゃないからね!
レンコンも野菜じゃないんだからね!
大豆以外の豆も野菜じゃないからね!


と今まで何度も糖尿トメに言い聞かせてきたけど、
もう疲れたし言わなくて良いよね。
353名無しさん@HOME:2007/10/10(水) 09:37:58 O
メシマズトメと「愛のエプロン」みると面白いよw
ゲラゲラ笑う私たち夫婦の横でひたすら沈黙
もしくはいきなり大声で関係ない話題を振りまくる。
逃げられない食卓時だとなお面白いwww
354名無しさん@HOME:2007/10/10(水) 09:42:42 0
>>353
沈黙するならまだいい
うちのメシマズトメなら笑って見てる自分のメシマズを理解出来てない(w
355名無しさん@HOME:2007/10/10(水) 09:55:48 0
354さんには、深くご同情申し上げます。
うちのトメさんもそれに近いです。
356名無しさん@HOME:2007/10/10(水) 10:12:57 0
うちのトメは、料理教室に通ったコトメにガッツリ〆られて
メシマズを自覚したらしい。
それならそれで、スーパーで買った1パック100円の焼くだけギョウザ
持ってきたりするのもやめてほしい。
357名無しさん@HOME:2007/10/10(水) 10:28:18 0
全く料理、孫の面倒を見ない同居トメ。一度だけどうしても
子供の昼ごはんを用意出来なくて出かけてしまったときの昼食。
サッポロ一番みそらーめんの麺を茹で湯を全て捨て粉末の
スープをその上からかけたもの。トメにとっては初めての
インスタントラーメン作りだったらしい。
358名無しさん@HOME:2007/10/10(水) 10:42:41 0
トメの年齢になるまで何やってたんだろ。
だって結婚して孫とかいるわけでしょ?
まあウトさんが主夫だったとかは別としてさ。
359名無しさん@HOME:2007/10/10(水) 11:02:53 0
うちの場合家事の殆どは大姑とウトがやってやってたからね。
旦那も母親の料理食べたことない。
360名無しさん@HOME:2007/10/10(水) 20:22:57 O
>>357
焼きラーメンのつもりで作ったとか
361名無しさん@HOME:2007/10/11(木) 10:34:50 O
メシマズとは違うかもだけど
トメはカレーとかシチューのじゃが芋をわざと潰してドロドロにする
煮崩れしないように圧力鍋で煮たのに
わざと崩されると本当にムカつく
362名無しさん@HOME:2007/10/11(木) 11:33:10 0
お彼岸に顔を出したところ、かつて無いほどまずい手製のおはぎを出された。
どこがどうと説明できないほど餡がまずい。しかもデカイ。
涙目になりつつ1個を完食して息をついたら「おかわりどう?」
ムリです。トメさん。orz
もうお腹一杯なんで〜、と誤魔化してみたけど、多分顔が引きつってたろうなー。

ダンナがおはぎを好きじゃないわけが解ったよ。
おはぎはあんなマズイものと違う!
今度美味しいおはぎを食わせてやらないと。
363名無しさん@HOME:2007/10/11(木) 18:04:16 0
実母のメシはまずかった。
「ブツブツ切りの玉ねぎが入ってる、塩コショウもパン粉も入れないハンバーグ」
「豚コマと玉ねぎをしょうゆ味で煮て、酢とかたくり粉を加えた酢豚」
そのせいで自衛的に料理好きになってしまった子供たちだった。

それよりもずっとまともなトメ料理だけど、
圧倒的にうれしくない。

「あげるわよ、遠慮しないでいいわよ」
と他人なのに親気取りで押し付けがましいし、
断っても断っても
「体にいい」
「冷凍すればいい」
「嫌いなものもたまには食べろ」
「知り合いに配れ」
「息子の会社の人にも配れ」

こういうのが嫌い。
364名無しさん@HOME:2007/10/11(木) 18:14:21 O
嫌いな物=メシマズトメがおいしく作れないから
って図式あるよね。
うちはおはぎ、煮豆、すき焼き、炒飯、炊き込みご飯、丼類
サラダ、胡麻和え酢の物お浸し、魚全般、鍋全般、煮物が嫌い。
これらはメシマズトメレシピの中でも比類なくまずい。
天ぷら、唐揚げ、フライ、カレー、ハンバーグ、インスタントラーメンなんかは
辛うじて我慢出来るまずさだから好き。
ハンバーグや餃子はただ焼けばいいやつ、だけどそれすらよく失敗するし。
フライは冷食だし、天ぷらや唐揚げはたいてい生だし。
旦那の食べ物のメーターは
まずくて食べられないか、まずくても食べられるかしか秤がなかったよ。
ハンバーグが丸焦げじゃないと感謝されてもなw
365名無しさん@HOME:2007/10/11(木) 18:55:45 0
>>天ぷら、唐揚げ、フライ、カレー、ハンバーグ、インスタントラーメンなんかは
>>辛うじて我慢出来るまずさだから好き。

あなた、トメにごはん作ってもらってるの?
いや、最後の三行で、あなたも作ってることは伝わるけど。
なんか子供みたい。
366名無しさん@HOME:2007/10/11(木) 18:59:11 0
>>364
私はトメがメシマズとわかった時点で作らなくていいと宣言して
自分で作るようになったよ@同居
367名無しさん@HOME:2007/10/11(木) 19:21:33 O
>365
書き方悪かった、ごめん。
うちの、旦那の話。
確かに子供みたいだし、ガキンチョ味覚だ。
別居だしご飯は自分で作ってるよ。
メシマズトメ宅を尋ねた際には食材持ち込み私が料理する。
やたら好き嫌いが多い旦那と思ってたらメシマズトメのせいだったと言いたかったの。
368名無しさん@HOME:2007/10/11(木) 19:26:09 0
トメの料理、味が薄すぎる。だがなぜか味噌汁だけは濃すぎ。ふしぎだ
369名無しさん@HOME:2007/10/11(木) 19:31:28 0
>>368
不思議なくらいならいいじゃん。放置しとけば。
自分でおいしいものを作ろうよ。
370名無しさん@HOME:2007/10/11(木) 19:43:10 0
別居だから、トメのマズ飯は、まだ結婚する前に2回食っただけだけど、
2回ともスゲーまづさだった。旦那の結婚前の好き嫌いの多さに納得した。
半年前だけど、はっきり思い出せる。
どれも火通しすぎでぐぬゃぐぬゃで味も???で。
幸い、ペットボトルの茶があったから、それで飲み干した。
家に遊びに行くたびに「ご飯食べてく?」と言われそうでガクブル・・・

うちの旦那は結婚後好き嫌いをたくさん克服できてよかった。
2ヶ月で嫌いから好きになったもの
ピーマン、ナス、人参、ほうれん草、トマト、大根、チーズ、キノコ類。

ってゆうか、大根が嫌いなんてヤシ初めて見たわけだが
どんな料理してたんだトメ。冷蔵庫が臭かったとかかな?
371名無しさん@HOME:2007/10/11(木) 20:25:29 0
>>370
そうなんだ、よかったね。
ちなみに、今夜のごはんは何を作ったの?
372名無しさん@HOME:2007/10/11(木) 20:48:11 0
さんま
373名無しさん@HOME:2007/10/11(木) 20:54:35 0
>>372

さんまをどうしたの?
374名無しさん@HOME:2007/10/11(木) 21:37:54 0
372じゃないけど
先日秋刀魚にバジル振りかけられた
魚の生臭さ取るのにバジルは良いんだよ っとにこやかに・・・・

はい ヘタレです・・・・
375名無しさん@HOME:2007/10/11(木) 22:36:15 0
なんかメシマズトメが沸いてるね・・・
376名無しさん@HOME:2007/10/11(木) 22:44:04 0
>>375
そうなの? 
どのへんに?
377名無しさん@HOME:2007/10/12(金) 00:47:00 0
>「あげるわよ、遠慮しないでいいわよ」
>と他人なのに親気取りで押し付けがましいし

>他人なのに親気取りで押し付けがましいし

・・・・・・・・(゚д゚)
378名無しさん@HOME:2007/10/12(金) 02:20:32 0
他人だもん
379名無しさん@HOME:2007/10/12(金) 08:43:26 0
>>361
それ、美味しいよねw
ドイツのズッペ方式だ
私もジャガイモや人参はゴロゴロしてない方が好き
380名無しさん@HOME:2007/10/12(金) 13:37:01 0
>>379 私も好き。味がなじんで美味しいと思う。
361見て、こんなことしてる人は自分だけなのかとドキドキしてた。
381名無しさん@HOME:2007/10/12(金) 14:16:24 O
それって食べる時?
だったら別にほっといたらいいのに。
鍋でやられたら嫌だけどね。
でも崩れかけたくらいが1番好きだけど、私は。
382名無しさん@HOME:2007/10/12(金) 15:07:07 0
自分と同じ流儀で食べない人が気に障るなら
それはトメへの入り口だと思う。
383名無しさん@HOME:2007/10/12(金) 15:59:54 0
じゃあ >361はすでにトメへの入り口か…
384名無しさん@HOME:2007/10/12(金) 19:21:36 O
今日トメ宅に行ったら、トメ製「ずんだおはぎ」を茶菓子に出されたんだけど、
ただの「乱切り枝豆砂糖まぶしおにぎり」だった。
(「ずんだ」は私の住んでる地方の甘味で、枝豆を丁寧に摺りつぶし砂糖や塩、白味噌等で味を整えたもので、
手間はかかるが、少しとろみがあり、餅やおはぎで食べると美味しい。)
トメは自称「賢い奥さん」で、
「枝豆が残ったから、ちゃちゃっと作っちゃったわ〜」と自慢げに語ってましたが、
炊いてしばらくたったご飯。餡はもそもそ。見事に口の中でそれぞれの味を主張しておられました。
トメは私に料理指南をするのが大好きなんだけど、いつもなんか違うものができる。
ある材料で手際よく作るのはいいと思うけど、掛けるべき手間は掛けたほうがよいといつも思うんだけどなー。
そんなトメの作ったもの。
・鯖の味噌汁→味噌煮のつもりらしいが甘くない。汁に鯖が浮いてる。
・豚のからあげ→とんかつの予定が卵・小麦粉・パン粉の順で付けられ、パン粉が流れた。
・具だくさん豚肉じゃが→豚汁が煮詰まる。
・シーフードグラタン→シーフードシチューが(ry
などなど、当然下処理などは(賢く?)省くので味は想像を軽くこえます。
なんでメシマズなのに料理を得意げに教えてくるのかなぞだ。
きっと嫁は料理できないと思ってるんだろうな〜。
385名無しさん@HOME:2007/10/12(金) 20:34:55 0
まともな料理を嫁が作ったら「こんなに無駄な手間!」とふじこりそう。
386名無しさん@HOME:2007/10/12(金) 21:39:00 0
>>384
>>きっと嫁は料理できないと思ってるんだろうな〜。

思わせとけば?
本当の所は、旦那さんや子供さんが知ってるわけで。
トメさんがどう思おうがかまわないような。
387名無しさん@HOME:2007/10/12(金) 22:27:30 0
やっと規制解除北

うちのトメもメシマズ…なのかな?
煮物とかの味付けは割と普通。薄いけど。
刺身に醤油付けないで食べるのは私には厳しいです。
で、何より食材の取り合わせが微妙。
乾麺をゆでたもりそばの上に刻んだ魚肉ソーセージがのっていたのにはびびった。
あと、ちくわを切っただけで一品として食卓に出すのもびっくりした。

メシマズというか貧乏性なのかもしれない。
上記のもりそばをゆでるときに水は4人分で2リットルくらいしか使わないし、
洗う水もケチって1回さっとすすぐだけなので、ぬるくてぬるぬる。
プラス歯が悪いからか常にゆですぎ。
天ぷらごちそうするから、と行けばじゃがいもの天ぷらのみ。
刺身と同様天つゆなんぞは無い。
いくらを漬けるときに(だいたい日本酒1:醤油1の割合の調味液につける)
日本酒を切らしていて、というか調理に日本酒を使う習慣が無くて
「わざわざ買ったら贅沢だわぁ」とみりん1:醤油1ので漬けた。
これはこの世のモノとは思えない味がした。
「今日はお祝いだからオードブルを作ったの!」オードブル皿の中身は
ゆでたまご薄切り、塩もみキュウリ、レタス、ウインナ炒め、かにかま。 以上。

壊滅的ではないが、料理のセンスは無いなぁと思う
388名無しさん@HOME:2007/10/12(金) 22:32:57 0
「ちくわを切っただけ」に関しては夫からリクエストされるから
なんとなく得心の行かないまま出してるww
良い鱧ちくわとかじゃなくて、やっすい奴買って来て「コレ切って(にこにこ)」
「え・・焼くとか、胡瓜とかチーズ詰めるとかも無し?」
「そんなんはせんでええねん。このままがええねん」

貧乏舌は多分トメが作ったような気がしているが
良トメ・良オットなので黙っている。
ラクチンだし。
389名無しさん@HOME:2007/10/12(金) 22:56:22 0
豆しとぎの季節が・・・・


orz
390名無しさん@HOME:2007/10/12(金) 23:36:20 0
>>388
旦那かわゆすwwww
391名無しさん@HOME:2007/10/13(土) 10:15:57 0
今月の初めから私の具合がよくなく、2歳の子供とお世話になっているのだけれど正直
毎日の食事が辛い。
毎朝、納豆に刻んだお手製うめぼし+ネギ。でっかい玉子揚げ(焼いているが油が多く、フライ状態)
それを家族全員で箸でつついて食べる。味噌汁の味噌は溶けていなくてものすごくしょっぱい。

昨日のお好み焼きもキャベツ・豚肉・シーチキン・シラスが入っていて、それぞれの味がして
気持ち悪くなってしまったし。子供が吐き出しているのを見ているのにトメは
「いっぱいたべなぁ〜」と、無理やり皿に乗せる。もちろん子供は食べない。
夕飯には漬物が2・3品。二日・三日は当たり前。大人が5人いるけど
おかずになるものが特に無く、白米が一番おいしく感じた。
この2週間で2kg体重が減りました。

今日の夜にやっと我が家に帰れる!!


392名無しさん@HOME:2007/10/13(土) 11:29:15 O
>>388
いつまでも少年のような旦那ですなww

うちのトメは料理下手ではないが、自分が馴染んできたのとかなり違うものを作るのでびっくりする
コンビーフおにぎり、スライスチーズを海苔でサンド(これで一品おかず)、
ゆで卵を切って醤油マヨネーズ(これも一品おかず)、トーストにフルーチェ、
秋刀魚にはおろしの代わりに茹でほうれん草を添える、などなど。
うかつにもおいしい
393名無しさん@HOME:2007/10/13(土) 11:58:42 0
>>うかつにもおいしい

なんかいいな。
394名無しさん@HOME:2007/10/13(土) 12:19:07 0
そういう正統派アレンジャーのトメさんはいいね。
こっちの食の世界も広がりそうだし。
395名無しさん@HOME:2007/10/13(土) 13:50:57 O
コンビーフおにぎりにびっくりしたw
でも旨いのね。
ご飯にコンビーフ混ぜるんだろか。
チーズ&海苔はうちもやるよ〜
フライパンで少しあっためるとおいしいよね
396名無しさん@HOME:2007/10/13(土) 19:47:02 0
どうしよう。392のメニューがすごくおいしそうに見える。明日はこれだっ!。
397名無しさん@HOME:2007/10/13(土) 22:30:49 0
392は正統派アレンジャーなのだろうか…
ちょっと異議を唱えたいと思いつつ、
みなさんほのぼのしてるので出来ない
398名無しさん@HOME:2007/10/13(土) 23:00:18 0
>>397
正統派アレンジャーというより、毒男の気まぐれ創作料理?

正統派との違いは、
正統派は、ある程度出来上がりの味を予測しているけど、
気まぐれ創作料理は、何も考えず適当にやったら、「うかつにもおいしい」物ができたという、
結果の予測がつかないところだと思う。
399名無しさん@HOME:2007/10/13(土) 23:14:50 0
なんか、それぞれを一品料理としてるところが毒っぽい。
スライスチーズ海苔サンドは、おつまみとしてよく食べてるw
サンマにホウレン草のお浸しをのせて食べるのは、不明
別の器に盛って一緒に出す組み合わせなら普通のメニューだけど。
おろしの代わりってのが理解不能だなあ。
400名無しさん@HOME:2007/10/14(日) 11:32:15 O
>>392
コンビーフおにぎり
チーズ海苔は私が小学校の頃、親が共働きでいない間自作したものだ…
401名無しさん@HOME:2007/10/14(日) 12:38:16 0
うちのトメは、たけのこの季節になると、自作のたけのこの煮物、大量に送ってくる。
不味くて食べられないってほどのものじゃないんだけど、これが毎回ジャコかおかかと
一緒に甘く煮付けたものばかりで、旦那もうんざり・・・ってかもう箸もつけないよ。
スーパーの薄いビニールに詰め込んで冷凍したのを、クール便で一杯送られるんだよ・・・
402名無しさん@HOME:2007/10/14(日) 13:36:26 0
>>401
どうせならそのままとか、水煮とかならこっちでいくらでも調理できるのにね
403名無しさん@HOME:2007/10/14(日) 13:46:46 0
>>402
そうなんだよ。
若竹煮に吸い物、筍ご飯、酢豚、チンジャオロース・・・茹でか生なら、こういうモノ
作りたい!料理キライじゃないしね。
それなのに、トメ自信作なんだかわからんけど、甘い煮付けで、それも全部同じものじゃ、
なんか悲しくなってくる。
404名無しさん@HOME:2007/10/14(日) 14:52:36 0
息子に断らせれば?
405名無しさん@HOME:2007/10/14(日) 15:19:08 0
受取り拒否してもいいんじゃまいか?
406名無しさん@HOME:2007/10/14(日) 15:42:28 O
うちの大トメの作るカレー。
隠し味に本だしと砂糖をたっぷり入れる。
えらいダシの効いた和風のカレーができる。
そして食べる時はソースをかける。
407名無しさん@HOME:2007/10/14(日) 16:55:56 O
激しく油っこいトメきんぴら、何故かと思って調理法を尋ねたら、
「水を使わないのがポイント」だそうで。

つまり材料はゴボウ、ニンジン、砂糖、醤油、油のみ。

素材の存在感
油>砂糖>醤油>ゴボウ≧ニンジン

油っこくてやたら甘い衣無しのゴボウのかき揚げみたいなきんぴらです。

食卓にのぼるまえにこっそり湯切りw
408名無しさん@HOME:2007/10/14(日) 17:52:45 0
水を使うキンピラってあるの?。私の作り方が間違ってるんだろうか。
と思って作り方を色々ぐぐったら、だし汁を入れるやり方もあるんだね。
でもほとんどのサイトは水無しだった。
409名無しさん@HOME:2007/10/14(日) 18:38:47 0
私も出汁も水も入れない。
410名無しさん@HOME:2007/10/14(日) 19:36:08 0
水は入れないけど酒入れる
411名無しさん@HOME:2007/10/14(日) 20:21:11 0
きんぴらは揚げ物でなくて煮物だべさ
412名無しさん@HOME:2007/10/14(日) 20:30:08 O
えっ、水分って入れないものなの?
自分が作る時は、ゴボウ、ニンジン、こんにゃく、豚肉少し、すりゴマ、醤油、みりん、酒、ダシ汁少し、油、後鷹の爪って感じ。トメのも鷹の爪入ってたな。


あまり油ギトギトのきんぴらが好きじゃないからトメがおかしいのかと思ってたorz

でもトメの油の量がおかしいんだよ。キッチンペーパー5枚位使ってもまだ油こくて湯切りするんだもの…。
413名無しさん@HOME:2007/10/14(日) 20:36:04 0
うちは油で炒める、って感じのきんぴらだ。
414名無しさん@HOME:2007/10/14(日) 22:14:06 0
清水義範の小説で読んだけど
きんぴらは地域性があるらしい。
油いために近いばりっとした感じのと
煮物に近いやわらかいのがあるんだと。
個人的には>>412の、肉とするごまとこんにゃくに驚いた。具沢山だ。
415名無しさん@HOME:2007/10/14(日) 22:37:04 0
うちは>>412に近いな
ダシ汁じゃなくて、顆粒のダシと酒だけど

トメ料理は、普段の油いため料理もギトギトなのかい?
416名無しさん@HOME:2007/10/15(月) 08:59:20 0
>>414
ほほう。東京モンの自分から見ると
根野菜と豚肉の炒め煮、って感じだね
それをきんぴらと信じて育った子は、上京して
大人になって居酒屋で驚いたりするんだろうか…

うちのトメは、なんでもかんでも砂糖を使う。
砂糖を使わない自分からすると地獄のようなくどさ
417名無しさん@HOME:2007/10/15(月) 09:17:50 0
家のトメは歯が弱いのできんぴら作るとき水も入れてる
明太子やタラコ入れて作ってる,ご飯と良く合っておいしい。
焼き魚にはおろしと茹でたほうれん草を刻んだのを合わせた物が添えられている。
お弁当が茶系なんだけど先日は孫のためにカラフルなものに挑戦していた。
だし入れないのだが不思議とおいしい。
418名無しさん@HOME:2007/10/15(月) 10:34:42 0
>焼き魚にはおろしと茹でたほうれん草を刻んだのを合わせた物

何となく老人ホームのおかずみたいだな
419名無しさん@HOME:2007/10/15(月) 11:53:29 O
>>412です。確かに私の煮物の二歩手前位なきんぴらですね…。
副菜と言うよりメイン扱いなのでボリュームはあります。普通のも美味しいですが豚肉、こんにゃく入り、個人的にはオススメ。すりごまは最後に振りかける飾り的な感じです。

トメ料理の基本調味料は砂糖&醤油、めんつゆ、味の素。
甘いかしょっぱいか。味噌汁は泥水かと見紛う濃さ。

火加減は常に強火、テフロン加工のフライパンをすぐ駄目にする。テフロンだからそんなにいらないのに大量に油をひく。
天ぷらなどは周り真っ暗で中は半生。しかしカリッとしていない。

オイル漬けのツナの油をきらない。

一番??と思ったのがチキンナゲットを揚げないこと。
レンジで温めるのみ。


カルチャーショックだった。 まずかった。
420名無しさん@HOME:2007/10/15(月) 12:07:17 0
揚げないチキンナゲットか…
ダイエットには良さそうだけどね

412さんはどの辺りに住んでるの?
地域差のあるきんぴらって結構面白いね
421名無しさん@HOME:2007/10/15(月) 13:50:33 0
うちのママンのトメは、うちの嫁は田舎育ちで砂糖を使わないから…と、自分の親戚に
こぼしてた。
ママンは、あとで、その親戚連中から「トメさんの料理って砂糖でまぶしたみたく甘い
から」って言われたそうだけど。
422名無しさん@HOME:2007/10/15(月) 14:05:51 0
田舎育ち(南東北)出身のトメは、極甘な酢の物を作る。
食べてびっくり、子供も無口になりました。
423名無しさん@HOME:2007/10/15(月) 14:16:05 0
田舎育ちの人の方が砂糖使う気がする
424名無しさん@HOME:2007/10/15(月) 14:18:29 0
うちのトメが使ってる砂糖壷に入ってる匙は、シャベルみたいな形をしていてデカイよ。
キンピラのときとか、それでドサドサ砂糖ぶちこんでる。
425421:2007/10/15(月) 15:32:06 0
あと、このトメは、孫である私らに手打ちうどん作ってくれたんだけど、古い粉で踏み込みが足りない
かび臭いぼそぼそうどんでした。
…手打ちうどんってまずい食べ物なんだなあ、と本気で思ってた7歳の頃。
426名無しさん@HOME:2007/10/15(月) 15:33:52 0
ま、孫にそんなもんを食わせるトメって。
でも昔の人は勿体ながりだからそういうところあるよね
427名無しさん@HOME:2007/10/15(月) 15:55:49 0
同居なんだけど食事は世帯別、だからふだんは別にいいんだけど
来客があるともてなしたがって困る。
妹が来るので自分でちらし寿司を作って冷蔵庫に入れておいたら
知らない内にトメに炒飯にされた。酸っぱくて不味かった。
428名無しさん@HOME:2007/10/15(月) 16:11:22 O
うちのメシマズトメ。
料理の手順はまあまあ正しいが、味がなんか変。
なんでかなー?と思っていたが、先日初めて義実家の格納庫?(調味料、保存食等を収める床下スペース)を見たら納得。
調味料が全て大容器の激安品で、さらに消費期限ぶっちぎり。中には口がカビてるものもあった。
低価格の物でも使い方次第だし悪いとは言わないが、醤油なんかだと味が全然違うと思うんだよね。
床下とはいえ温暖な地域だから保存状態も最悪だったし。
旦那は結婚当初好き嫌いが多く、特に煮物なんかの和食を嫌がってた理由が分かったよ。
昔から義実家ではご飯食べたくなくて、いつもホカ弁だったって言ってたし。
結婚1年経ったけど、いまではひじきなんかの常備菜がないと「酒のツマミがない!」ってムクれるし、
スーパーに行くと「これ煮物にして」って自分から野菜を持ってくる可愛い旦那になりました。
429名無しさん@HOME:2007/10/15(月) 17:20:57 O
夏に遊びに行った時のこと
「○○ちゃん(私)豆腐と和え物好きなんだってね」
出されたのは豆腐半丁(水切無し木綿)に醤油かけた物、
茹でたほうれん草(水切無し)に醤油かけた物

旦那が後で耳打ちしてきた
「ほらね、こんなだから俺冷奴も和え物も嫌いだったんだよ」
430名無しさん@HOME:2007/10/15(月) 17:48:17 0
和えてないしー!
431名無しさん@HOME:2007/10/15(月) 17:59:28 0
義実家に行った時に旦那が、魚系の鍋物食べたくなくて文句言ったら、トメがステーキ
焼いてくれたんだけど、焼き上がりにいきなり中濃ソースドボドボかけてたの。
びっくりしたよ。ステーキにはソースやろ!って・・・そのソースじゃないでしょ・・・。
旦那もげっそりしてたけど、あまりにササッとかけられたので阻止することは不可能だった。

それから、天麩羅も中濃ソースがデフォ。
旦那、それもイヤなもんだから、私に「天ツユつくって!」と言ってきた。
ありあわせのものでなんとか天ツユらしきものはこさえたけど・・・・。

トメ世代って、なんでもソースがデフォなんでせうか?
432名無しさん@HOME:2007/10/15(月) 18:18:17 0
>>431
うちのトメは味噌は味噌汁に使うだけで他の料理に味噌は使わない
あとは全部塩と醤油と砂糖ちょびっと酒
それ以外の調味料は全くなし
同居したての頃は(食事時間の関係でトメとは食事が別)
なんであっという間に醤油が無くなるのか不思議で仕方なかったよ
433名無しさん@HOME:2007/10/15(月) 18:31:21 0
味覚障害とか別にして料理の下手なやつって例外無しに頭悪いよね
434名無しさん@HOME:2007/10/15(月) 22:00:53 0
料理は頭使うからね。
分量の計算もそうだし、複数の品目を作る場合手順等を考える必要があるし。
435名無しさん@HOME:2007/10/16(火) 10:24:50 0
朝、トメ作のおでんがあった。
よく見ると何か変。
たまごの殻がついたままだった。
そして汁の色がやたら濃い。
ものすごくしょっぱいおでんだった。
(おでんの素プラス醤油を投入したらしい)
「おいしいでしょう?味がしみこんでいて」
おもわず無言になりました。
だから高血圧になるんだって!
436名無しさん@HOME:2007/10/16(火) 10:45:41 0
>>435
たまごの殻付きおでんは 賛否両論ある。
「美味しいでしょ?」ってなんで無言になるわけ?
「いや、私には味が濃すぎます」って言えば良いのに。

ても、おでんやさんのおでんは塩辛いよね、お酒の肴だからかな?
コンビニのはどんな味なんだろ?
437名無しさん@HOME:2007/10/16(火) 15:51:38 O
>431
明治生まれの祖父は「ソースを使うと外国の味になる」と言っていたよ。
目玉焼きかフライ類の時は大切そ〜うに棚からソースを出して使ってた。
お好み焼きを作ってあげてマヨネーズとソースでトッピングしたら
「鰹ぶしとハイカラ調味料があうなんて知らなかったなぁ」と感激してたっけ。
しかし431のトメはなんか違うよね。
ソースと名が付くならなんでもいいと思ってるか、味覚がおかしいと思われ…。
前にこたちょで素麺をソースで食べる人が出てたねぇ。
同類かな。
438名無しさん@HOME:2007/10/16(火) 16:15:59 0
>>437
天ぷらにソースは西日本文化圏。
広島県呉市の一部地域の駄菓子や文化には、おでんにソースをかけて食すというのが
あるぞ。
439名無しさん@HOME:2007/10/16(火) 16:45:28 O
>438
そうなんだー。
西の人はソースブレンドしたりするらしいよね。
おいしいならいいんだよ。
東の人は驚くかも知れんが、違う食文化も
おいしければ楽しいと個人的には思う。
天ぷら以外にソースつかったりするんかな。
440名無しさん@HOME:2007/10/16(火) 16:47:38 0
知らなかったー
周囲に西の人は皆無だけど、子供の頃に、
さつまいもの天ぷらには何故か絶対にソース!だったなw
441名無しさん@HOME:2007/10/16(火) 16:50:49 0
431だけど、うちのトメは、ポテトサラダにも中濃ソースかけるよ。
関西だから、たこ焼き、お好み焼きと、ソースの需要は多い地域なんだけど、
とにかくソースかければオケみたいなとこはあるんだよね。
442名無しさん@HOME:2007/10/16(火) 16:54:01 O
うちの土地、ジャガ芋の天ぷらに味噌ダレかけるんだが
味噌ダレ作るの面倒臭くてソースかけたら美味しかった。
澱粉系にソースは合うよね。
443名無しさん@HOME:2007/10/16(火) 17:17:50 0
味噌ダレ美味しそうだねえ・・・・。
431ですが、トメから来る宅急便には、かなりの頻度でソースが入ってるよ。
とんかつソース、中濃ソースだけで、かなりの在庫がありますよ。
444名無しさん@HOME:2007/10/16(火) 18:03:06 O
西の人のソース大量ストックはデフォ?w
前に父が仕事で世話した西の人がソースを15本送って来て驚いたよ。
(タコ焼きお好み焼き粉、煮干し粉末、干し海老など焼き物素材も一緒に)
当時はこちらでは売ってないものばかりで
手書きのソースレシピ&焼き物レシピで暫く美味しく頂いたな。
特に「泥ソース」はおいしかった。
普通に辛いのと激辛があって炒め物や味噌ダレの隠し味なんかにも重宝したよ。
「泥ソース」は西ではポピュラーなものなの?
こっちでも売ってたらいいのにな。
445名無しさん@HOME:2007/10/16(火) 18:46:35 0
>>444
こっちってドコ?
東京なら大手スーパーとかに売っていたのみたことあるよ
446名無しさん@HOME:2007/10/16(火) 18:51:21 O
>445
関東のド田舎…。
隣の県の高級素材&アンテナ系スーパーにはなかったんだ。
都内なら普通に売ってるんだね。
情報dクス。
447名無しさん@HOME:2007/10/17(水) 15:54:00 O
>>407うちのトメシの事かと思った…。
おまけに固くて煮えてないし、ゴボウはアク抜きすらしてないせいで苦い。
うちのは湯切りしても油臭くてリサイクルできずに捨てた。
こんな感じの料理を段ボールに目一杯詰めて送料かけて送りつけてくるトメ。
宅配便が来てトメの名前を見つけると死にたくなる。
448名無しさん@HOME:2007/10/17(水) 17:47:44 0
つ 受け取り拒否
449名無しさん@HOME:2007/10/17(水) 18:32:27 0
黙って受け取って捨てる…のが親孝行なんだろうな
他の部分が良トメなら。
450名無しさん@HOME:2007/10/18(木) 11:19:06 O
うちのトメは料理上手なんだろうが、カネコマ、一人暮らし故に
食材が腐りかけで不味い。
451名無しさん@HOME:2007/10/18(木) 16:03:23 0
このあいだ自分と娘の2人、1泊で実家に帰ることになった。
自宅と近距離の義実家に夫が顔出しに行くというので
「ついでにご飯食べさせてもらったら?
鍋食べたいって言ってたじゃん、鍋にしてもらいなよ」
と言うと
「お袋の鍋はまずいからイヤだ」だとw
鍋ごときでまずいって…どんだけww
452名無しさん@HOME:2007/10/18(木) 19:08:21 O
いや、鍋ごときをまずく作るのがメシマズトメクオリティ。
うちのトメも鍋めちゃくちゃまずいもん。
醤油かめんつゆたっぷりのどす黒いなんだこりゃな鍋だよ。
水から材料を全て入れをコンロで一気に火を通してるから
肉魚か野菜のどちらかが生で片方は硬い。
そしてしょっぱい。
一回ポン酢で食べたいといったらポン酢直接注いで味付けてびっくりした。
453名無しさん@HOME:2007/10/18(木) 19:20:25 0
うちのトメはアクを取るという事を一切しない
なおかつ油揚げ系の油抜きやこんにゃくの下ゆでしない

結果は変な油やアクが浮いたマズイ煮物
454名無しさん@HOME:2007/10/18(木) 20:15:15 0
ウチのトメは、ラーメンの湯切りをしない・・・
茹でてる鍋から直接丼に麺を入れる、レンジ周りはびしゃびしゃだし、
汁は薄まるし、トングとかじゃなくて箸だから結構時間がかかるので最後の方は伸びる・・・最悪。

ウチのトメは、細かい下処理ってのが嫌い・・・
魚の臭み取りとか肉の筋切りとかとにかくやれば確実にランクアップするような事をしないでGO、
結局生臭い煮物だったり鍋ができあがったり、
丸まったしょうが焼きとかソテーができてしまう・・・最悪。
455名無しさん@HOME:2007/10/18(木) 22:28:59 0
家のトメは、使ったパン粉・小麦粉・醤油前部元に戻します。
ラップは何度も水洗い。
味には関係ないけど・・・最悪。
すし飯が以上にすっぱい。
456名無しさん@HOME:2007/10/19(金) 00:31:13 0
2世帯住宅同居の基本(メシマズ&自称料理上手意外)良トメ。

結婚の両家挨拶の際も
『嫁子さん、2世帯住居といえど食事は一緒にしましょうね。料理は私が全部するから嫁子さんにご飯作りの手間とらせないよ』っとの事だったのでお言葉に甘えたけど、余りの酷さに私達夫妻と義父母との距離をとる事に。
(結婚後数日で食卓を共にする事は無くなった。)

今は生活空間は玄関・風呂・トイレも別で口出しも全くなく本当に快適です。
旦那は結婚して始めて気が付いたようだけど、トメの料理は酷すぎ。
から揚は『ホットケーキに鶏肉が生で迷子になってるもの』
味噌汁は『出汁無しのお湯に豆腐とワカメが浮いてる』
ピーマンや茄子はすごく多めの油で炒めただけ。

筑前煮・ビーフシチュー・栗ご飯・炊き込みご飯・きんぴら牛蒡等
普通、秋の食卓に登るメニューでさえ旦那にとっては初めて食べた物だった。

457名無しさん@HOME:2007/10/19(金) 00:43:09 0
>>455
衛生に問題あるしカビの原因になるから味にも影響するよ。
458名無しさん@HOME:2007/10/19(金) 00:54:48 0
>>456
自称料理上手?のトメがよく食事を別にすることを了解したね?
どういう風に話を持っていったか教えてもらえると嬉しい。
459名無しさん@HOME:2007/10/19(金) 01:34:06 O
豚汁に豆腐、糸こんにゃく、椎茸は入れるものですか?
460名無しさん@HOME:2007/10/19(金) 01:47:05 0
>>459
椎茸とこんにゃくは入れるなぁ
角コンいれるけど、なかったら糸コン入れるときもあるw
豆腐は、自分はいれないけどダンナが入れて欲しいと言うので入れるときもある。
461名無しさん@HOME:2007/10/19(金) 03:27:34 0
>>459
入れます。
木綿豆腐・糸コンニャク・生椎茸orシメジorエリンギ
年末に作る時は銀杏とか百合根を入れたりもします。
462名無しさん@HOME:2007/10/19(金) 03:33:16 0
豆腐は入れない
味的にはアリなんだろうけど
具だくさんだと混ぜるときに崩壊しそうだw
463462:2007/10/19(金) 03:35:42 0
ああ、糸こんにゃくも入れない。板だな板
椎茸は干したのを戻してダシ兼用
生のきのこ類も、色々入れるとおいしいね
464名無しさん@HOME:2007/10/19(金) 10:50:31 0
糸こんって白滝のこと?
ちょっと太目のうどん位の太さのコンニャクなら入れてもオケだけど、
白滝だったらやだなちょっと違う感じ。
自分だったらコンニャクと木綿豆腐辺りは同じ位の角ギリで入れる。
もしくはコンニャクはティスプーンとかで千切り、豆腐も切らずにお玉で荒く崩すってのもあり。
とにかく具のサイズ&形は出来る限り同じようにするのが美味しさの秘訣。
465名無しさん@HOME:2007/10/19(金) 11:18:36 0
椎茸は入れないなあ。
しめじとかなら入れるけど。
糸コンも入れない
豆腐は入れる。

豚汁は、豚肉、豆腐、人参、ゴボウ、ネギ、あれば板コン
その場にあればシメジ。そんくらい。
466名無しさん@HOME:2007/10/19(金) 12:17:45 0
うちの豚汁は
豚バラ、大根、人参、里芋、牛蒡、しめじか舞茸、えのき、油揚げかな。
美味しそうなものが無ければ、里芋、牛蒡はないことも。
467名無しさん@HOME:2007/10/19(金) 14:49:32 0
あ、大根大根。忘れてた。
466のは方向性がウチと似てる
468名無しさん@HOME:2007/10/19(金) 15:16:34 0
うちも466とほとんど同じ
牛蒡は入れないけど。かわりに白菜かキャベツを入れる。
出来上がったらごま油をひとたらし。
長ネギは煮る用、食べるときにいれる薬味用と2種。
好みですり胡麻いれていただく。
いっぱい作って次の日うどんを入れて食べるのだ
469名無しさん@HOME:2007/10/19(金) 15:25:24 0
うちは豚バラじゃなく豚モモかな
メタボが気になる年頃なのでw
食物繊維の為にもゴボウは入れてる
470459:2007/10/19(金) 17:43:23 O
>459です
椎茸、豆腐けっこうアリなんですね!
私の実家では入れなかったからトメ作豚汁(具材の大きさバラバラ。野菜は乱切り)がなんか気持ち悪くて…
たまにひじきも入ります。
471名無しさん@HOME:2007/10/19(金) 17:52:36 0
あの〜、ここ、トメのメシマズスレなんですけどお〜
472名無しさん@HOME:2007/10/19(金) 18:26:18 0
ひじき入りの豚汁は、
充分このスレにいる資格あり
473名無しさん@HOME:2007/10/19(金) 21:05:00 O
ひじき入りかー
新機軸打ち出してきたな
474名無しさん@HOME:2007/10/19(金) 21:27:41 0
ひじきはキツイなー見た目的にも。
475名無しさん@HOME:2007/10/19(金) 22:33:02 0
ぐろいな、ひじき入りとん汁。
いっそのことひじきと豚肉のおみお付け辺りにしといてくれればギリギリ・・・
とん汁の具でないことはたしかww

ウチのトメのヘンテコな粕汁もやだなーー
粕汁自体があまり好きじゃないのに、
石狩汁のつもりなのか鮭とか玉ねぎ、大根、コーンなどが大きさぐちゃぐちゃで闇鍋状態。
味は粕汁なので癖があって、生臭くって、夫もだめだっていうのにたまに出てくるからびっくりする。
476名無しさん@HOME:2007/10/19(金) 23:01:39 O
トメじゃなくて大トメなんだけど、
食べ物は凍らせておけば半永久的に保存可能だと思い込んでいて
冷凍庫×2は常に満杯

美味い・不味い以前に食べる気がしない
あれ食べるなら赤福食べる方がマシ
477名無しさん@HOME:2007/10/20(土) 00:09:33 O
うちの元トメ(旦那とは離婚したので「元」)も、冷凍庫パンパンにしてた!
生協で大量の冷凍食品を買い、入り切らないのでグチャグチャに押し込む…;
食事といえば、ほとんどが冷凍食品を揚げるかチンするか。
汁物は味噌汁しか作れない。
煮物を作るも、醤油と砂糖のみで味付け。出汁を使わない。甘いししょっぱい。
肉じゃがは、茹でたジャガイモにレトルトの牛丼の具を混ぜて「なんちゃって肉じゃが」まずい。
サラダ(一人分)は絶対に、レタスにカニカマボコ二本にハム一枚にシーチキンにキュウリのスライス三枚!この量が決まり。
もうホントにびっくりしました。
19の嫁の私の方がまともなの作れます。トメが年寄りだから煮物とか教えてもらえると思ったのに!

ちょっとズレますが…フライパンを洗わないでしまう!ボロ布(元はトメやウトの着なくなった下着や靴下(;ω;))で拭くだけ…気持ち悪かった…
478名無しさん@HOME:2007/10/20(土) 00:54:41 0
昔のフライパンは鉄製だから洗わないのが基本だったのよ。
最初に油ならしした後は水をくぐらせない。錆びるから。
ただし使った後はきれいに汚れを落として油を引き直しておく、
のはずが、拭くだけの手間要らずに変換されちゃったのよね。
フライパン自体、今はほとんどテフロン製だから錆びるとかしないのに。
479名無しさん@HOME:2007/10/20(土) 01:01:06 O
鉄のはそれでいいと知っていたのですが…
テフロンのも拭くだけで平気なんでしょうか?
トメは、鉄のフライパンは焦げちゃうのよねー、としまい込み、カビカビにさせちゃいました…もったいない(・ω・)
480名無しさん@HOME:2007/10/20(土) 01:32:20 0
携帯からで顔文字か・・・
481名無しさん@HOME:2007/10/20(土) 03:15:23 0
えー?
粕汁に鮭は基本やろー?大根も。
鮭のない粕汁ってどんだけー。
玉ネギとコーンはナシなのはわかるけどさ。
482名無しさん@HOME:2007/10/20(土) 03:59:23 O
>>481
気持ちはわかるが、地域差好みの差を無視してきめつけはよくない。
きちんと作ってあれば、鮭入りの粕汁ってあるのね、おいしいんのね、
となるけれど、あの場合はキモい汁ものに過ぎないわけだから。
483名無しさん@HOME:2007/10/20(土) 05:51:49 O
うん、具材がどうの…って話でもないかと。
普通に作れば大概の家庭料理は初めてであろうが馴染みのものであろうが、不味いなんて思わない訳で…
484名無しさん@HOME:2007/10/20(土) 10:47:31 0
そうそう、「この料理の基本形」ってのがどうのじゃなくって
「トメが作るこの料理」がダメダメだってスレなんで・・・
具材を細かく書くがいてそれが自分ちの材料と違うとかは置いておいて、
それが激マズだって話ね。
485名無しさん@HOME:2007/10/20(土) 11:07:27 0
昨年の正月はクソマズな手料理を食わされ、コトメにボロクソ言われたトメ
今年の正月はオードブルとかっぱ寿司のお持ち帰りだったw
来年の正月はどうなるのかな…
486名無しさん@HOME:2007/10/20(土) 11:34:38 0
実子にけなされ、嫁に笑われ、か。
トメの自業自得なんだろうけど、
性格の悪い一族ですね
487名無しさん@HOME:2007/10/20(土) 11:43:10 0
>>485
ゲロマズならお持ち帰り寿司の方がいいじゃないか?
コトメと夫(実はヨメが裏で…)結託して、12月頭くらいから
「どこどこのケータリングが結構いけるらしい、正月もオッケーだって」とか
「○○デパートのお節は3万出す価値はある」とか
「△寿司は特上なら正月も配達できるって、孫も喜ぶよ」とか
トメに1ランク2ランク上の食事を買わせるように洗脳していく・・・

ウチのトメは私が実家に行くというと、トメお手製のぐちゃぐちゃした煮物とか持たせてくれる・・・
味は普通なんだけど、
入れる器といい煮物それぞれの形とか仕上げ方といい人にあげるレベルじゃない。
味も大事だけど、盛り付けとか出来上がった形ってのもセンスのうちだと思う、
そういう意味ではトメの料理の腕は中の下ってことで。
488名無しさん@HOME:2007/10/20(土) 12:02:01 0
>>486
そりゃ半生の煮魚とか出されちゃ文句も言いたくなるよ
私は言えなかったヘタレだけど

>>487
うん、今年の正月は去年に比べたら全然良かったよ
「買ったものばっかりでごめんなさいね」
って言われたけどむしろ歓迎
ランクはそんなにキニシナイw食べられればおkだ

489名無しさん@HOME:2007/10/20(土) 12:29:25 0
コトメはガキだし、
何なの、その、おもてなしされて当然感覚は。
490名無しさん@HOME:2007/10/20(土) 14:09:23 0
え?
だって義実家は帰るところじゃなくてお邪魔する所でしょ。

もてなされて当然とは思わないけど
最低限食べられる物は欲しかったりしない?
料理作っても良いけど、普通客が台所に入って料理するのは
それこそ非常識なので、私には出来ないなー。
491名無しさん@HOME:2007/10/20(土) 14:19:02 0
弁当持込してもいいけどあてつけがましいしねw
492名無しさん@HOME:2007/10/20(土) 16:54:50 0
うちのトメは料理(洗濯以外の家事)大嫌いだから私が作ると喜ぶよ
493名無しさん@HOME:2007/10/20(土) 17:08:46 0
義実家でバラ寿司を作ったんだけど、そのときトメが蕗を煮たのを入れろっていうから
入れたんだよ。
そしたら、なにもかも蕗の香りだけのバラ寿司ができあがった。
食べれないことなかったけど、他の具材の意味がないくらい蕗だったよ。
494名無しさん@HOME:2007/10/21(日) 09:01:27 0
バラってことは、関西か。
季節感があるバラ寿司ってことで。
美味しかったのならそれでいいんじゃない?
495名無しさん@HOME:2007/10/21(日) 09:30:40 0
>494
食べれないこともない、って言うんだからおいしくはなかったんでは・・・?
496名無しさん@HOME:2007/10/21(日) 09:48:28 0
味付けが悪かったのかな
497名無しさん@HOME:2007/10/21(日) 10:15:43 0
蕗は癖あるからね。
筋剥いてるだけで手が臭くなるし。
498名無しさん@HOME:2007/10/21(日) 11:12:59 0
フキご飯、好き。
あぶらげ入れて炊いたりします
499名無しさん@HOME:2007/10/21(日) 21:46:23 0
クックパッドで「変わり」て
検索入れて調べてみたら8割が不味そうな
料理だったのには驚いた…。
「チーズ入り肉じゃが」はないわ…
500名無しさん@HOME:2007/10/21(日) 23:40:11 0
うちのトメはすし酢というものを知らない。
酢飯はいつも米酢100パー。
すっぱいったらない。
501名無しさん@HOME:2007/10/21(日) 23:49:29 0
>>500
砂糖や塩は入れないの? ご飯に米酢だけ??
502名無しさん@HOME:2007/10/21(日) 23:52:23 0
そう。そのまま入れる。
子供が好きなので実家にいくとよく手巻き寿司してくれるんだけど
ご飯がすっぱすぎて具の味がわかんない。
何度指摘しても直らないから放置してる。
503名無しさん@HOME:2007/10/22(月) 00:26:42 0
>>502
それならすし酢をプレゼントすればいいのに
504名無しさん@HOME:2007/10/22(月) 08:33:02 0
>>499
肉じゃがにチーズくらいならそんなにまずそうには思わないけど。
チーズの種類や量にもよるだろうが。
505名無しさん@HOME:2007/10/22(月) 08:54:56 0
クックパッドって自己満のメシマズの巣窟だよ
506名無しさん@HOME:2007/10/22(月) 09:34:33 0
そうそう、あそこはここのトメとはまた別の…
引き算を知らない料理満載だよね
507名無しさん@HOME:2007/10/22(月) 12:00:45 0
たま〜にトメからお裾分けが届くのですが、
主人は食べなくなりました。
理由は「汚い・・・」から。結婚してから
自分の実家の台所、冷蔵庫、布巾などがい
かに汚かったのか学習したようです。
味はそう不味くはないんだけど・・・毛染
めの剥げた毛髪が入ったりしてると三角コ
ーナー行きです。器は、ピカピカに漂白し
て返しますが気づいてないだろうな。
508名無しさん@HOME:2007/10/22(月) 13:21:22 0
どんなに料理上手でも、手料理のおすそ分けは
あんまり嬉しくないな…
持ち寄りパーティでも自称料理上手が予定外に
山ほど料理を持ってきて、「みんなで持って帰りましょうね♪」。
それでもけっこう処分に困るくらいなのに
トメの料理だとなおさらウヘーになる。
最近は「これは冷凍保存ききますよ、こっちは明日もおつまみになりますよ」と
極力持ち帰らないようにがんばってるが、帰るときには玄関に
タッパーが用意されてる…orz
ディスポーザーつきのマンソンにして本当によかった。
509名無しさん@HOME:2007/10/22(月) 16:27:45 0
ディスポーザーは環境汚染のげ・・・
とつっこんだらあかんのだろうな。
510名無しさん@HOME:2007/10/22(月) 16:55:35 0
トメが環境汚染のげ・・・
511名無しさん@HOME:2007/10/22(月) 19:44:19 0
人との付き合い方を根本から考える事が
エコなのではないか…
結局、何もかも人任せで面倒臭い人が、
嫌な物を押し付けられる人なんだろうと思われ。

その人の手作り料理を食べたくないくらいの情なら、切ってヨシ。
トメは切れないけど、夫に任せるがヨシ。
512508:2007/10/22(月) 23:10:03 0
うちは専用の浄化槽あるよ>>509
普通に生ゴミ出す(燃やして埋めるわけだし)のと
環境汚染度はたいしてかわらんと思うよ。
下水道垂れ流しだったら別だけどっ…てスレチだね。スマソ
513名無しさん@HOME:2007/10/22(月) 23:40:16 0
>>512
509です。それはすまんかった、配慮してあるんだね。

義実家のシンクにディスポーザーついてて、
それはちょうど住宅メーカーが標準設備にしていた時代に家を建てたからだけど
メシマズな上に不精なトメが、梨の芯みたいなものまで放り込むので
常々苛ついておったのじゃ。お許しくだされ。
514名無しさん@HOME:2007/10/23(火) 01:03:01 0
テンプラの衣がべっちょりもっちりして、それぞれのテンプラがくっ付いて離れないんですけどww
うまいうまい食いついてる旦那に幻滅
そりゃママンが作ったお料理じゃ美味しいわよね
何するにも油ギッシュの調味料、砂糖ドバドバ
それじゃそんだけピザ夫婦になるわな
私達夫婦までピザにしないでおくれ
515名無しさん@HOME:2007/10/23(火) 01:15:11 O
うちのトメなんか煮魚する時、水から煮る(?)よ。
516名無しさん@HOME:2007/10/23(火) 01:42:35 0
>>514
うちのトメは揚げ物自体作らない
といって揚げ物が嫌いな訳じゃなくデパ地下とかスーパーで買ってくる
しかも温めもせず食卓に平気で出す(w
517名無しさん@HOME:2007/10/23(火) 01:47:04 O
みんな出汁の素とか使わないのか。偉いなぁ。
私は便利だから使ってるけど。
麺つゆとかもちょろっと入れたり。
まあ味の素系てんこ盛り…はないけどね。
漬物にさらっとかける程度なら確かに旨い。
大量には…後味が…なあ
518名無しさん@HOME:2007/10/23(火) 02:00:22 0
トメは絶対に油を捨てない。
揚げ油も無くなるまで使い切る。
それは別に勝手にやってくれ、なんだけど
高脂血症で色々色々メタボ系の病気にまでなっているのに
酸化した古い油は体に悪いのに


ま、私には関係ないけど。
519名無しさん@HOME:2007/10/23(火) 03:13:39 O
酸化した油ってあたるから怖いんだよ。
もったいないんだろうか…
捨てようよ…ボケてんだな。
きっと昔から当たりそうなもんばっかり食べてて耐性出来てんのかもね。
520名無しさん@HOME:2007/10/23(火) 03:49:30 0
>>519
耐性菌はバッチリだと思う。
糸引いた肉も焼いて食べてるし
糸引かなくなった(賞味期限1ケ月切)の納豆も大丈夫みたいだし。
新婚当時、義実家に行って出された鰯のフライがやたら油っこくて
聞いたら「使い古しの油だから油が疲れて(ぇ?)鰯が吸っちゃうのよね」
と言っていて、後で夫婦でお腹の急降下で病院に。
ある日出された鯵のタタキで夫婦で救急車で運ばれた。
でも同じ物食べてるトメや大トメ、コトメは平気。
「早く我が家仕様のお腹になるといいね」とトメに言われたけど
その前にあたしゃ命が惜しいので疎遠という方向で十分です。
521名無しさん@HOME:2007/10/23(火) 04:38:58 0
>>520
賞味期限スレを見るようになってから
納豆は賞味期限2ヶ月過ぎても平気で食べるようになったが、
それでも糸はバッチリ引くぞ。
1ヶ月で糸引かなくなるって、トメどんな保存してるんだ。ガクブル
522名無しさん@HOME:2007/10/23(火) 05:09:25 O
納豆は割と平気だよねw
一ヶ月ぎれ食べたけど糸引かないなんてなかったよ。
豆はややしわしわになってたが。
一ヶ月でそこまでなるって冷蔵庫にいれてないか、冷蔵庫に無駄なもの詰めすぎて冷えてないのでは…

古い油はマジシャレならんよ。
昔市販の鍋焼きうどん作って食べたあと即吐き気、鼻からうどん出た。
(汚くてすまん)
どうも付属の天ぷらがやばかった模様。
食べた時、なんか油のにおいが変だなとは思ったんだよね。
食べ終わって速攻気分悪くなった。
あれ以来古い油はマジ怖いと思った。
懲りずに鍋焼きうどんは好きだけど、市販の安いやつについてる天ぷらのにおいだけは必ず確認してる。
耐性ついてるってすごいし、慣れたくはないわな。
自分もダ○の素とかダシ入り味噌とか使うよ〜
煮干しくらいならまだいいけど、朝忙しい時に鰹出汁とか昆布出汁とる余裕ない。
みんな凄いよ。
523名無しさん@HOME:2007/10/23(火) 05:38:53 O
うちのトメもメシマズ
「嫁子ちゃん、ちゃんとお出汁とってる〜?孫ちゃんもいるんだからちゃんとしてね」とか言いつつ、
沸騰してる鍋に鰹節と昆布を投入後、グツグツ煮る。
出来上がった出汁は激濁りな上にとろみがついてる。
今まで出されたのは、
・HMを小麦粉で嵩ましして、少量のヨモギを入れた薄い黄緑と白のマダラ模様のパンケーキ
・HMを強力粉で嵩ましして、水で溶いたのを焼いた、ゴムみたいなホットケーキ
・薄力粉で作ったうどん(つなぎ入れてるのに、茹でると1センチくらいに切れる)
・鶏と大根の煮物(色は着いてるのに味がしない)
・味のしない生姜焼き(生姜もタレもかかってるのに、匂いも味もない)

そして、コトメもメシマズ。
コトメ作のコンソメスープはこの世の物じゃない程ひどい。
割と濃い味が好きな私が一口で諦めるくらい塩辛い。
それと、味噌汁をストーブの上で、煮詰まるまで加熱する。


トメの味なし料理の反動でコトメと旦那は塩辛い物が好きになった。
最近は孫の為(いらないけど)に少し手をかける様になったけど、昔は素材そのままだったらしい。
未だに、俺のおかずはハムを醤油で焼けば十分とか、鍋なんかはご馳走らしい。
524名無しさん@HOME:2007/10/23(火) 08:22:34 O
…(゚д゚)ドンダケー
せっかくの鰹と昆布合わせ出汁の意味がないね。
もはや鰹節と昆布の煮物かスープだね。
生姜もかけてるのに味がしない生姜やきって…

冬は鍋が楽でいいなー
野菜沢山とれるし。
身体もあったまる。
おじや最高だ。
しかしメシマズトメは鍋は普通だったのかな?
水炊き?でも昆布入れてたりしない?
さらにおじやとかどうしてたのかな。
すき焼とかちゃんことか作っても味無さそうですな…
525名無しさん@HOME:2007/10/23(火) 09:15:40 0
マズメシの前に食器やら鍋やら調理グッツが不衛生で食べるのが気持ち悪い
ザルとかだって網目にいろいろ詰まってる
お湯がもったいないからって、水で洗ってるのも大間違い
お湯の電源切られてるから、私も仕方なく水で洗ってたら油が水で固まって
大量のママレモン使う事に
526名無しさん@HOME:2007/10/23(火) 10:51:29 0
>>514
うちのトメさんも天ぷらとか、シンプルで簡単なお料理が苦手みたい。
小麦粉をグルテンが出るまで練っちゃうから、衣がベタベタ…。
からっと揚がる天ぷら粉で袋の説明通りに揚げたら、夫が感動してた。

あと、おにぎり。幼稚園児が泥団子遊びしたみたいにぐちゃぐちゃ。
卵焼きも、均一な黄色じゃなく、黄身と白身が分離したまま焼く上に
綺麗に巻けてなくて、ただの卵の塊。

なんか、小さな子供が見よう見まねでお料理しているような感じで
見た目もかなりグロッキーでエサ状態。お料理って見た目も大事ですよね。
527名無しさん@HOME:2007/10/23(火) 10:57:02 0
生ラーメン茹でた汁で洗い物するから茹で汁捨てるなっていわれて・・・退いた。
確かに昔はなんだっけか?そういう汁で洗い物したかもしれないけど、
現代に生きるものとして、目の前に(一応)エコな洗剤もあるのに
わざわざ油モノを茹で汁で洗わなきゃならないというのが理解できない。
全然落ちてないし、臭いもキツイままで、次に使うときに鍋も皿も洗剤で洗うってイミネー。
エコロジー精神っていうんじゃないんだよね、昔からの習慣なんだよね。
だってエコロジーだっていうなら、ハイターとかじゃばじゃば使わないし、
服だってプラ容器だってダンボールだっていつでもへっちゃらでまぜこぜで捨てるもん。

おっと・・・かなりスレズレでしたすみません。
不衛生で反応してしまいました。

トメのまずい料理、それは魚の煮付けですね、生臭くて食えたもんじゃありません!
528名無しさん@HOME:2007/10/23(火) 11:21:43 O
今はからっと揚げられる天ぷら粉とか便利なものがあるのに
何故ダシの素やら味の素系は使えるのに失敗するのか…
煮魚生臭いってw
昔の人なのに臭みを消すために酒かけてみたり生姜つかったりする頭が無いのか?
脳みそ溶けてるんだろうか。
529名無しさん@HOME:2007/10/23(火) 11:26:08 0
天ぷらって、シンプルで簡単かな…
530526:2007/10/23(火) 11:26:48 0
>>528
>今はからっと揚げられる天ぷら粉とか便利なものがあるのに

そうなんですよねぇ…。
それでも、嫁子の方が未熟だから教えてあげるわモードで
小麦粉に卵まで入れてネチョネチョ練り始めた時は
天ぷらじゃなく、何か別のものを作るのかと思いましたわ。
531名無しさん@HOME:2007/10/23(火) 11:30:22 0
>>529
私も思った。

あと卵焼きって、ためしてガッテンwだと、
ほとんどかき混ぜずに作ってたね
箸で切る様に2.3回。
出来上がりの断面は黄色と白のだんだら模様。

このトメの卵焼きはまた別次元なんだろうけど
532名無しさん@HOME:2007/10/23(火) 11:34:29 0
>小麦粉に卵まで入れてネチョネチョ練り始めた時は

え?ネチョネチョ練るのはNGだけど、
天ぷら衣作る時に卵入れないの?
533名無しさん@HOME:2007/10/23(火) 11:37:16 O
>>530
きっとトメは
「フリッター」でも作るつもりだったのかも。しかも和風の…(嘘)
天ぷらは普通にきれいに作るとしたらわりと難しいと思う。
(油ベタベタとかでなくて衣のさくさく具合ときれいにつける感じ)
けど簡単な粉あるんだからそれ使えばいいのに。
昔は無くても作ってて、普通にきれいに揚げられる人もいたわけだから
きっとやっぱり下手なんだよね。
タラの芽の天ぷらがべちゃべちゃで出て来たら怒りそうだ。
534名無しさん@HOME:2007/10/23(火) 12:12:18 0
テンプラしか食卓になくてべちゃべちゃした衣をはがして食べた
はがした衣はわざと見せ付けるように皿に並べておいた
535名無しさん@HOME:2007/10/23(火) 12:49:11 O
うちもだよー!!メシマズトメ全員に共通してるんだね。ベチョベチョ天ぷら。シソの葉なんてお辞儀してるよwしかも天つゆじゃなく醤油。
唐揚げとエビフライも最悪。カッチンコッチン。たぶん低温で長時間揚げたと思われる。とにかく冷めたらポソポソカチカチ。
そういえばコトメのだし巻きはシャリシャリすると義兄が言ってたなー。
536名無しさん@HOME:2007/10/23(火) 12:54:09 0
テンプラ粉でやればいいのに小麦粉でやったと自慢げに言う
下手なら素直にテンプラ粉でやれよ
まあどっちにしろべちょべちょだな
537名無しさん@HOME:2007/10/23(火) 12:54:44 0
卵の殻でも入ってるのかな
538名無しさん@HOME:2007/10/23(火) 12:56:02 0
天つゆじゃなくて醤油なのは地域差とかもあるんでね?
539名無しさん@HOME:2007/10/23(火) 12:56:09 0
うちのトメは、なんの天麩羅でもソースで食べさせるよ。
サツマイモやカボチャの天麩羅なら許せるけど、エビ天ソースで食えないって・・・
540名無しさん@HOME:2007/10/23(火) 13:04:08 O
>>537 原因はだしの元だったみたいよ。
541名無しさん@HOME:2007/10/23(火) 13:05:29 0
シャリシャリ感が出るほどダシの素入れるって、どんだけ〜
542名無しさん@HOME:2007/10/23(火) 18:52:37 0
それだけ入れたら塩辛くて食べられないよね。

543名無しさん@HOME:2007/10/23(火) 21:15:38 O
旦那が義実家に帰ったときシチューをリクエストしたら具にピンクのかまぼこが入ってたと言ってた。
いろどりを考えたのかな…?少し食べたいと思ってしまった…
544名無しさん@HOME:2007/10/23(火) 21:29:41 0
わろたwかわいいな
545名無しさん@HOME:2007/10/23(火) 22:52:20 0
>>543
かなり前に義実家でお昼にチャーハンをご馳走になったとき
ピンクの蒲鉾の細切りが入ってたw
色づけ程度の量だったので美味しく楽しく頂いたし
子供にも好評だったので我が家でも採用してるw
トメがいうには近所のラーメン屋が入れてたからとの事。
546名無しさん@HOME:2007/10/23(火) 22:53:51 0
>>539
それは完全に地域差か家庭差。
海老天をソースで食べてもウマ━(゚∀゚)━!!だよ。
547名無しさん@HOME:2007/10/23(火) 22:58:41 0
料理も一通りまずいけどw 器にこだわらないのもまずさの一因かも?
どうみても小さいだろって器によそってもへっちゃらで零れんばかりに盛ってくる。
縁が欠けてたり、数が揃ってない皿を人寄せの時に出してきたり、
猫の缶詰で使ったスプーンをデザートに使ったり(よく洗ってないから臭う)
とにかくこだわらなすぎでみじめったらしくて最悪!
548名無しさん@HOME:2007/10/23(火) 23:01:46 0
連続ごめん
あとね、今日日、公民館の湯呑みだってもっとマシだよってくらい、
トメの家の全ての湯呑みが茶渋で死ぬほど茶色い!
普段使いのトメ他の住民用だけならまだしも、
お客様用の湯呑みがどのセットも茶渋だらけで気持ち悪い、欠けたのも結構混じってる。
アレで茶を出されてもゲロゲロで飲めない。
一度漂白しようと思って台所で探したが、漂白剤ってもんがなかった・・・orz
549名無しさん@HOME:2007/10/23(火) 23:29:29 0

アクリルタワシとか、アクリルかぶった台所用スポンジでこすると
笑っちゃうほど綺麗に取れるよ
1コ1コめんどうだけどね
550名無しさん@HOME:2007/10/24(水) 00:26:44 O
>>548 私かとオモタ
まな板も汚くない?
551名無しさん@HOME:2007/10/24(水) 00:32:07 0
トメの湯呑みなんて気持ち悪くて洗えない
552名無しさん@HOME:2007/10/24(水) 00:49:23 O
ウチのトメの場合、いろいろと作ってくれるんだが、何もかもが生煮え・生焼け…
不味い以前の問題だ。
553名無しさん@HOME:2007/10/24(水) 01:23:39 0
そーなんだよね
芋とかまだ芯があるし半生だった時ティッシュにペって出しちゃった。
トメはかわゆいかわゆい自分が作ったお料理ちゃんだから美味しい言いながら全部食べていた。
554名無しさん@HOME:2007/10/24(水) 04:26:19 0
>>548
うちのトメはすごいよ
ウトの湯呑みは茶渋だらけになってもへっちゃら
自分の湯呑みは茶渋が付いて汚れて来たら買い換えてた(w
同居始めてからは私がウトの湯呑みはたまに漂白するようになった
555名無しさん@HOME:2007/10/24(水) 08:39:01 O
湯呑み話に便乗!
うちのトメは、湯呑みの茶渋を落とすときはクレンザーを使う。
しかもちゃんと流さないのでスポンジザラザラ。
さらにそのスポンジで洗った食器もザラザラ。
同居中に何度こっそりゆすぎ直したことか・・・。

そんなトメのメシマズ話。
卵焼きの味付けは塩と醤油。すごく塩辛い。
その上焼きすぎ真っ茶色でパサパサ、ポロポロ。
シシトウの佃煮が出てきた事があるが、舌が痺れるほど濃い味付け。
味噌汁、煮物に入れる出汁はひとつまみの鰹節。
たまに煮干しも入ることがあるが頭付いたままで入れっぱなし。

いや食べれるんだけどね。ケチったり要領悪かったりやる気が無かったりなんだよね。
携帯からなので読みづらかったらごめん
556名無しさん@HOME:2007/10/24(水) 09:27:57 O
そろそろ甘酒がおいしい季節になるね。
昨日、トメが作った甘酒が最悪だったorz
砂糖の代わりに塩だった。
昔、砂糖が貴重品だった頃はそう言うのもあったとは聞くけど、まさか現代でもいたとは驚きだ。

旦那に聞いたら
「うちは昔からそうだよ。甘酒なのにしょっぱいしまずいしでおかしいと思ってた。だから嫌いなんだよね」
と言われた。
言われてみれば、初詣の時も、私の実家に来た時も飲んでなかった。

と言うことで、今日は甘酒作ります。旦那には是非甘い甘酒を知って欲しい。
557名無しさん@HOME:2007/10/24(水) 09:39:22 0
うちのトメもクレンザーは万能だと思ってるみたいなんだけど
陶器の器とか、クレンザーで磨くと釉薬の艶がなくなって来ない?
ジノリの器だろうが、ゴシゴシ洗うから縁の金彩はハゲるし…。
料理も、素材にはこだわるのに、すごく雑。
558名無しさん@HOME:2007/10/24(水) 09:55:26 0
かなり手間がかかるけど、酒粕じゃなく麹で作る透明な甘酒が好き。
559名無しさん@HOME:2007/10/24(水) 12:10:23 O
>>557
555だけど新品の時の湯呑みを知らないから今と昔の違いはわからないw
でもクレンザーの付いたスポンジで油っぽい弁当箱とか洗うから
クレンザーの粉と油が固まってすごく汚くなってるorz

あとお風呂洗いもクレンザー使ってちゃんと流さないから風呂の底がザラザラで傷だらけ…。
ごめん料理の話とかけ離れたorz
560名無しさん@HOME:2007/10/24(水) 14:41:51 0
同居トメの料理で太った人いる?
味付けが恐ろしいほど濃いトメ、喉渇いて水を大量に飲んて浮腫む。
変な趣味の悪い饅頭とか羊羹とか作ると喉がからくなる程甘い。
私会社員しててほとんど夜飯作ってもらうからダメだね。
家に居るとトメが食え食え一日中出してくるし。
旦那には太ったとバカにされ。あんたのデブ親の食生活がうつったんだよ!
独身の頃は太りやすい体質なの知ってたから玄米菜食だったのに
嫁に来てからも続けると何度も言ったのに、覚えようとしない本当脳みそ空っぽ。
断ってもしつこく勧められて結局食べちゃう私が悪いんだけどね。
561名無しさん@HOME:2007/10/24(水) 16:07:56 0
母の姉の家に遊びに行く事があるんだが、台所がものすごい。
食器が二つの大型の食器棚にぎっちりつまり、入りきれなくなったものがダイニングテーブルに山盛り。
息子達は全員別居。最近、夫も亡くしほぼ一人暮らし状態。
年末に集まった時なんか、お嫁さんたちはよくあの状態でお手伝い出来てるな、と同情してしまう。
人柄はお人よし過ぎるくらいで、悪い姑では無さそうなんだが、あの汚台所はちょっと…。
お嫁さんの一人とも仲が良いのだけど、彼女から言い出すと角がたちそうなので
うちの母から言ってもらうように説得している所。独りで寂しいのか、最近はTVショッピングにはまっているらしいが
あれ以上、物が増えたら大変な事になる予感。
ちなみに、伯母さんの手料理は食べた記憶が無い。
562名無しさん@HOME:2007/10/24(水) 17:16:32 0
みなさんお料理上手なんですね。
ちゃんと料理教室とかいかれたんですか?
うちはかつお節めったにかわないわ。
顆粒だしばっか使ってる。
すみません・・・・
563名無しさん@HOME:2007/10/24(水) 17:28:22 0
別にダシなんて鰹節からだろうが煮干からだろうが
液体だろうが顆粒だろうがパックだろうが
ダシという概念があればいいと思うのですよ、その家のやり方ですから。
ダシをまったく使わないっていうまずーーい料理はダメですよやっぱり。
手を抜いてもいいからベースは作らないと。
私はちょっと高めのパックの和風ダシを通販で買って使ってるし、
洋風だったらコンソメキューブ、中華だったら中華あじとか鶏がらスープの素とかも使います。

トメの家には、これらが全くありません。
当然ながらどの料理も???な味、
そうそう、トメ、味噌汁は作らないみたいです、ウトにまずいって言われてやめたらしいww
564名無しさん@HOME:2007/10/24(水) 17:36:07 0
そういや、トメ世代じゃない人が、以前、
味噌汁の具を二種類以上入れる時は出汁をとらない、と
自信満々に書いていたなー
習慣の違いって凄い、と驚愕したもんだ
565名無しさん@HOME:2007/10/24(水) 17:44:46 0
キャベツとカブとか2種でもダシをとらない・・・・ていうなら
シベリヤ抑留捕虜の人の簡易スープのようですな、味付けは岩塩だけとか。
厳しい現場とかで鍋から直接すするとかだったらホカホカ美味しいだろうけど、
この豊かな日本で出しの入ってない野菜2種だけの味噌汁だとしたら寂しいかも。
アサリとネギとか 鮭と大根とか 油揚げと豚肉とか 豆腐と合いびき肉とか
一方が出汁がでる具材だったとしてもね〜〜微妙ですな。
566名無しさん@HOME:2007/10/24(水) 17:49:37 O
トメからキムチの臭いのする変な煮物を
「息子ちゃんに食べさせて(はぁと」と持たされた
私は食べないから関係ないっちゃないんだけど
おいしくはなさそう…
567名無しさん@HOME:2007/10/24(水) 18:16:23 0
うちもよく見た目にもそして実際味もマズい煮物を貰うのだけど、
大抵夫が見るなり「オレ食わねーから捨てちゃって」っていう。
私は一応「言いの?お義母さんせっかく作ってくれたんじゃない?」って言うと
「おかず別に他にあるんだろ?わざわざ不味いおかずでシロ飯食うこともないじゃん」って返事。
私「じゃこっそり捨てとくね」

お義母さん、アナタもっと腕を磨かないと、息子にも見放されてますよ。
568名無しさん@HOME:2007/10/24(水) 19:08:36 0
録音しといて、トメにむかつくことやられたら
息子の言葉を聞かせてやりたいね
569名無しさん@HOME:2007/10/25(木) 00:10:50 0
同居トメが知人から里芋を貰ったとかで、昨日里芋の煮物を作った
晩ご飯のおかずはトメが煮物作る時点で2〜3品(私作)あったんだけど…マアイイヤ
味付けはトメ自作の南蛮味噌(とうがらしと味噌を油で炒めたもの)と
味噌、砂糖、あと多分顆粒の昆布だし。以上

作る人が作れば美味しくできるのだろうけど、私は一目見ただけでパス
…べっちょりした味噌の固まりの中に里芋が見え隠れしてるよ…味濃そう…。
「味見してv」とか言われたけどトメさんがいいと思うならそれでいいんじゃない?
と味見を回避
ご飯の際夫がトメに食え食えと迫られて一個食べた、「どう?どう?」とwktkするトメに
「…イモはうまい。でも味付けこれなに?辛いんだけど、イモと全然合わない。甘い方がいい
あと味噌多すぎて塩っぱいし味噌の味しかしない…もういいや。」と厳しい評価
そしたらトメ「じゃああんた(夫)が味直してよ!」だって。
すかさず夫に「こんな味の濃い物はもう無理!」って言われてたけどね

ご飯の後夫に、今度さといもで胡麻よごしとかひき肉あんかけとか柚子みその煮物
作ってあげるよ…となぐさめておいた
570名無しさん@HOME:2007/10/25(木) 00:24:43 0
トメって味がすんごく濃いか、逆にすんごく薄いかしか作れんのか?
つまり人の口に合わないものしかつくれないってことで。
夫は新婚当初私が作った里芋の煮っ転がしや筑前煮、肉じゃが、きんぴらごぼうなどを食べて
本当に驚いてたもんだよ「小料理屋のおかみか?お前は・・・自宅でこういうもの作れるんだ」だと。
よっぽどトメの作るものが不味いんだろうなって思ったけど、
実際に実家にお邪魔して食事を振舞われて、なるほどこりゃ酷いって思ったもんだよ。
それからは、夫に入れ知恵して帰省前に「寿司が食べたい」とか「どこどこの店に行きたい」って
敢えてトメ食を回避するようなリクエストをさせている・・・
571名無しさん@HOME:2007/10/25(木) 06:55:41 0
老いると味蕾がダメになっていく…人もいるらしいからね

でも、甘い里芋の煮物は私は嫌だけどw
572名無しさん@HOME:2007/10/25(木) 11:49:25 0
サトイモの煮物にちくわが入ってたよ・・・
煮物用のちくわじゃなくてキューリとかつめて生で食べる用のちくわ。
私の頭が固いのもあるんだろうけど首を傾げてしまった
573名無しさん@HOME:2007/10/25(木) 12:01:21 0
煮物用ちくわと生用ちくわってあるのか‥。私はどっちも同じやつ使ってたよ。
574名無しさん@HOME:2007/10/25(木) 12:28:14 0
私もどっちも同じの使う。
でっかいのは高いんだもん。
トメは煮物にはでっかいのって決めてるらしいけど。

サトイモの煮物にちくわ美味しそう。
575名無しさん@HOME:2007/10/25(木) 15:36:18 0
野菜スープ作るとコンソメ6個とか入れるトメ
大量に作っているわけではなく6人分程度
コンソメって味がうすいわよね〜って、
塩をいれるとかいう考えがまるでない
576名無しさん@HOME:2007/10/25(木) 15:41:50 0
>>570
>トメって味がすんごく濃いか、逆にすんごく薄いかしか作れんのか?
禿同

>つまり人の口に合わないものしかつくれないってことで。
どうやったらそんなに味覚がおかしくなれるのか不思議

私元パティシエで料理の方も本場で学んだ事あって、旦那が料理を褒めてくれるんだけど
ウト様のお口には合わなかった様で残しまくってたw
私のほとんどの料理ウトは食べられないみたい
何十年も食べてたトメのおいし〜お料理がお口に合う様ですね♪
577名無しさん@HOME:2007/10/25(木) 16:16:50 0
>>576
>何十年も食べてたトメのおいし〜お料理がお口に合う様ですね♪
それは仕方ないんじゃないか?
歳を取ると味覚が変わるのもあるだろうし、若い人と味の好みが合わないのも。
トメの料理が不味いのとは別問題だが。
578名無しさん@HOME:2007/10/25(木) 17:02:17 0
>>575
コンソメって300mlに対して1個くらいじゃなかったっけ?
6人分で6個って味が濃そうだけどなぁ
579名無しさん@HOME:2007/10/25(木) 17:18:33 O
コンソメで思い出したんだけど
トメの作るカツ丼って和風のだしの素使わないでコンソメがだし替わり
らしいんだけどこれって普通なのかな
食べたことないから美味しいかまずいかわからないけど
カツ丼にコンソメは使わないって言ったら
すごい非常識!!みたいな言われ方してちょっとムカついたんだけど
580名無しさん@HOME:2007/10/25(木) 17:37:16 0
だしの素の事を、
全部コンソメって呼んでるのかも。

>>577
胴衣。バターとかオリーブオイルとか使った料理だったのかも。
年寄りは、浅漬けと焼き魚と豆腐の味噌汁でいい、
みたいな食生活だしね
581名無しさん@HOME:2007/10/25(木) 17:53:37 O
仕事帰りに「孫チャンの顔見たくなって〜」とトメ来襲。
「あらいい匂い、おでんなの。いいわねぇ。暫く食べてないわ〜」
と言うんでおすそ分けすることに。
取り分けのタッパ出してたら宅急便が来たんで
玄関へ行き戻って来たら、何故か鍋の前におたま握ったトメが。
「なんか色薄いからめんつゆ足しといたわ」
ハァ!?
慌てて鍋を見ると真っ黒けっけではんぺんや巾着が破れてる。。。
めんつゆ入れてぐりぐりおたまで掻き回したらしい。
しかも強火にしてるし。
私が作るのはダシと塩と醤油ちょこっとだから
色は薄いけど味はしっかりついてるんだよ!
醤油濃いのが好きなのは構わないけど、足すなら持ち帰ってからにして下さい。
味見してみたら塩辛いめんつゆ味。
蕎麦食べれそうな濃さ。しかもくどい。
めんつゆどれだけ入れたんだよ。
ボー然とする私の横でトメは
「塩入れてあったの〜塩っておでんに使うって初めて聞いたわ。
大丈夫、半分つゆ捨てて水入れたらいいのよぉ」
待て!水じゃなくてダシだから!
ちゃんと鰹と昆布で取ったダシなんだよ!
慌ててダシ取る準備をしてると
トメは「これでいい」と勝手に取り分けて持って帰って行った。。。
あれ、食べるのかなぁ。。。
つゆをほとんど捨ててダシ入れ直したけど
まだ醤油臭いし具材のコクが無くなっちまったよ。
冷凍の牛筋解凍して足したらリペアできるかな。
めんつゆ信者、やってくれました。。。orz
582名無しさん@HOME:2007/10/25(木) 17:57:15 0
長いかも。
583名無しさん@HOME:2007/10/25(木) 17:58:59 0
>>581
よそ様の話なのに憤りが止まらない!
勝手に味つけなおすって!!
それも味見ナシで!!!
ムキーーーーだよね!
584名無しさん@HOME:2007/10/25(木) 18:27:44 0
大して手込んだもの作ってないのに自分が料理下手で嫌いだから
いつも私の作ったもの見て随分と毎日すげえの(口悪い)拵えるな〜と言ってくる。
彩り考えて緑(レタスやキャベツ)や赤(トマト)などを肉、魚料理に添えるだけでご馳走扱いwww
トメとは食事別なんだけど(トメは糖尿食)いつも恨めしそうに見てくるwww
いつも茶色一色の煮物1品だけ食卓に出すあんたがすごいよ・・
煮物も鍋のままで〜んとテーブルの真ん中へ。
炒め物(殆どナス焼きのみ)もフライパンのまま出す。
アルミ製のサビた古ぼけた鍋がテーブルにあるだけで台無し。
しかも鍋とかフライパン洗うは洗うけど(たわしで)拭かないでしまうのやめろ
585名無しさん@HOME:2007/10/25(木) 18:38:08 0
>>586
落ち着いて。

一人称つけてください。テンもよろしく。
586名無しさん@HOME:2007/10/25(木) 18:46:07 0
私は、落ち着いてるよ。
といってみる。
587名無しさん@HOME:2007/10/25(木) 18:50:13 0
めんつゆ自体、台所に置いていない、使ったことない。
588名無しさん@HOME:2007/10/25(木) 19:30:23 0
私だったら、ぐちゃぐちゃ真っ黒にされた鍋をそのままとっておいて、
夫に見せる。そして、あなたの夕飯はコレよ!と出す。

もちろん子供と自分は出前のお寿司だw
589名無しさん@HOME:2007/10/25(木) 20:00:35 0
旦那がトメが作ったと言うスペアリブの煮物を持って帰ってきた
圧力鍋で作ったらしく確かに柔らかかった。だけどもう脂まみれで
肉肉しくて正直犬のえさみたい。しかも味付けはすき焼きのタレだから
作る煮物全部同じ味。すき焼きのタレだから味は大丈夫だろうと思いきや
コクというか深みが無い。だいたいいい年してこんな肉ばっかり食べてるから
姑→大姑(もうすぐ98歳)→舅全員大腸がんになるんだよ
しかも大姑がガンになったのは94歳くらいのとき。何とかご生還なさった
どうして学習しないんだろうか。その日もせっかく魚中心の和食にしたのに・・。
全員がガンになったとき旦那に「次はお前だね〜」って言ったらしい
そうじゃなくてそうさせないためにどうにかするという思考が無いんだろうか
590名無しさん@HOME:2007/10/25(木) 20:07:32 0
ちょっと待った
94才でガンなら普通だよ
それは別として、トメとウトは何才でガンになったの
大腸がんやってて、よくスペアリブなんて食えるねえ
591名無しさん@HOME:2007/10/25(木) 20:14:50 0
トメは確か50代後半、ウトは超最近で65歳くらいのときです。
トメは食事作ってるときに小腹が空くからとフライドチキンをつまみ
外食は若い人が好むようなバイキング。普通病気になったあとって
食事に気を使うのかな、と思ってたのでびっくりしました
食事に呼ばれて行ってもでっかいトンカツやウインナー炒め
脂ごてごてのお惣菜のオンパレードです。たまにお惣菜に頼るなら
わかりますがお惣菜をごちそうだと思ってるらしく必ず振舞ってくれます
ウトは水代わりに三ツ矢サイダー飲みまくるしおやつに油であげたそら豆食べたりしてます
ウトは肝炎のB型とC型、さらに不整脈も持ってるので大丈夫なのかと思います
まぁ正直どうなろうが知ったことではないですが、あまり旦那にまでそういうものを
食べさせて欲しくないのが本音です。
592名無しさん@HOME:2007/10/25(木) 20:25:22 0
うわー
チャレンジャーというか、あ、もう敗北(がん)してるんだよね
懲りないというか。
ウトはC型のみならずB型もかあ。二つとも感染系だから運も悪いし。
絶対禁酒だからサイダー飲んでるんだろうか。
なんかもう二人とも、どうせ老い先短いんだし子供も成人したし、
好きなもん食って死にたいねえ、なんて言ってそうだね
593名無しさん@HOME:2007/10/25(木) 21:16:28 0
>>591
え?私は大歓迎だな
早くウトメがあぼーんしてくれた方が楽だもん
594名無しさん@HOME:2007/10/25(木) 23:14:52 0
>>587
私もめんつゆ苦手で自分だけだったら買わないんだけど、
夫が時々天ぷらの天つゆをめんつゆで作って食べたいと言うので
(その天つゆは夫が自分でやるので勝手にさせる…私は天ぷらは塩か醤油が好き!)
お高めの一番小さいのを買って置いておくんだけど
あまり使わないのでふと気づくと大抵古くなっていてこっそり捨てている。
トメは流しの下のとこに「に○べんのめんつゆ」のでっか〜いやつを常備して
あれこれじゃばじゃば使ってるみたい、だから何でも黒いんだろうね、いやだいやだ。
595名無しさん@HOME:2007/10/25(木) 23:31:35 0
天ぷらって醤油じゃしょっぱすぎない?
ウトメ夫婦の醤油で食べてる姿見てビックリしたよ。
水で薄めためんつゆとかが丁度いいな。

トメ天ぷら山のように盛り付けるから下品!
普通クッキングペーパーを敷いて重ねないように1つ1つ並べるでしょ。
トメは油切りバットも使わず、ペーパーじゃなくクッキングタオルだから吸収悪い。
揚げたやつを何重にも山盛りするから、上の方は油が切れてるけど中はべっちゃべちゃ。
並べ方も上品にして欲しいし、体の事も考えて油を切るという事を覚えてもらいたい。
596名無しさん@HOME:2007/10/25(木) 23:39:30 0
>>595さん 
>>594ですが天ぷらをお醤油にじゃぶじゃぶつけたりしませんよ、
生姜醤油にしてちょこっとつける位、私はそれもかき揚げだけかな?
野菜はまずつけないで塩が多いです。エビやキスも塩が好き。

って私の好みをツラツラ書いてしまったスレチのお詫びに
トメのゲロマズ料理を1つ、
昔郁恵ちゃんのやってた料理番組を見るのが日課だったトメは
いつもそこで見たやつを作ろうとするのですが、
いい加減な性格なので決して全部レシピ通りにやろうとはしない・・・
そして出来上がるのはいつもいつもヘンテコな創作料理になる。
夫と私が今でも時々思い出してもキッツ〜って笑っちゃうのは
山芋を切ってあげて甘酢あんみたいなのをかけたやつ・・・
食感も気持ち悪いし味も変・・・きっと番組では何かが違っていたはず、
量だけは大皿山盛りぐらい揚げてあってみんな一切れでパスした・・・アレは伝説化してる。
597名無しさん@HOME:2007/10/25(木) 23:54:49 0
>>594
水にシイタケ昆布を漬けておいてその水と同量の醤油みりんをいれて沸騰したら鰹節をいれる。
すぐに出来るよ←めんつゆの素
598名無しさん@HOME:2007/10/26(金) 01:12:41 0
今日義両親とコトメ+コトメ子とうちで外食したんだが、
トメがトイレに行ったときウトとコトメが
「母さんは好き嫌い多いけど、結構料理うまいよね。」
と話していてダンナと顔を見合わせてしまった。
そーか、うまいと思ってたのか…
ダンナは「お袋の料理はマズイからイヤダ」ってよく言ってるけど。
そうやってお袋の味が受け継がれていくんだな。コワッ
599名無しさん@HOME:2007/10/26(金) 03:20:16 0
トメは6品しかレパートリーがない。

・ポテトフライ(くし型でパン粉で揚げたもの)(なぜか毎回「新っ鮮!な卵が
手に入ったから!!」という理由で作られる。「新っ鮮!」らしい)
・鶏肉の塩炒め
・カレー(甘い)
・ミートソース(でもこれは缶詰)
・チンジャオロースもどき(タケノコとピーマンのみ)
・豆腐の煮物(真っ黒で塩辛い)
これのヘビーローテーションだ。あとは買ってきた刺身とかハムとかね。

いままで40回は偽実家でご飯食べたが、これ以外は白米と味噌汁くらい。
トメ曰く「夫も子供たちもこれが大好物なの!」だと。
あと「夫も子供もわたしの作ったものじゃないとダメなのよぉ」と。
私が何かおかずとか漬物(自家製)持っていくとあからさまに機嫌が悪くなる。
「夫も子供たちも漬物なんか嫌いよ。それに野菜料理なんて食べないって〜」

うそ〜ん。みんなむしゃむしゃ難民のように食べてるやんけ。
600名無しさん@HOME:2007/10/26(金) 04:57:24 0
もちろんウトさんも貪るように食べてるんですよねw
601名無しさん@HOME:2007/10/26(金) 06:05:37 0
それ、嫁に気を遣ってる部分もあると思うよ
602名無しさん@HOME:2007/10/26(金) 07:36:11 0
自家製のものを持ち込むのはやめろ!せめてデパ地下のものに汁!
603名無しさん@HOME:2007/10/26(金) 08:16:05 O
うちのウトも我が家にくるとムシャムシャたべるw

ウトが病気をしていらい、食欲がないと嘆くトメ。
でも外食ではぱくぱく完食してるし、我が家に来たときは3杯お変わりしてた。

トメの料理は、ダシは効いてるけど塩気が全然ないんだよね。
透明な味噌汁は、さすがにおかしいと思う。
604名無しさん@HOME:2007/10/26(金) 08:22:33 O
もひとつ連投。

もったいないからって、残飯で料理するのはやめてほしいよ。
法事の翌朝、味噌汁の具が仕出し弁当の残り物(煮物、湯で海老、刺身、刺身のつまの大根や海藻)だったときは、吐きそうになった。

しかも汚台所で食器は茶渋だらけだし。
専業主婦のはずなのに、兼業のうちより台所が汚いのは理解できない。
605名無しさん@HOME:2007/10/26(金) 09:27:35 O
うちのトメの汚料理も凄い
生のピーマン八等分に『ご○んですよ』を乗せた通称ピーマンサラダorz
旦那曰く学生時代はお弁当にも入っていたとの事
あり得ないw
606名無しさん@HOME:2007/10/26(金) 11:48:23 0
>>602
こっそりドウイ
607名無しさん@HOME:2007/10/26(金) 11:59:51 0
そうそう、相手に合わせるってのが嫁に行った人間の一番得策だよ。
トメが手作り品の持込をいやがるならわざわざ対抗して持っていく必要なんてないよ。
わかっていて「こういう美味しいものもあるのよ(えっへん私って料理上手)」なんてやるのは
一番NGな嫁だと思う。
トメ料理がまずいと夫がわかっててくれるなら、それでいいじゃん、
わざわざ義実家に行った時に物議を醸し出すようなことする必要ないもんね。

トメの味に慣れてる義実家メンバーにとっては不味くてもトメの味が家庭の味、
それはそれで他人がどうこうするもんじゃない・・・
こういうとこで全く無関係な人々に吐き出して気が楽になるだけでいいじゃん!
608名無しさん@HOME:2007/10/26(金) 12:29:28 0
確かにもの凄く性格が悪い感じがする
手料理対決なんて不毛すぎる
609名無しさん@HOME:2007/10/26(金) 13:15:33 0
カビ手打ちうどんトメの孫です。
…このトメは、カビうどん粉で水団も作りやがりましたよ。
610名無しさん@HOME:2007/10/26(金) 14:46:01 O
トメ作のカレーがおいしくない
市販のカレールー使ってるのにおいしくないのってなんでだろう
611名無しさん@HOME:2007/10/26(金) 14:50:23 0
うちのトメのカレーも美味しくなかった・・・・なんでだろうね。
水の量とか、ゼンゼン計らないで、適当に入れるから、瑞々しかったりするし、
やっすいバーモントカレーだからかな・・・でもバーモントでもうちで作ると
それなりに食べられるのはなんでだろう・・・・
612名無しさん@HOME:2007/10/26(金) 15:20:02 0
>>610-611
うちのトメはあく取りや下処理を一切しないから煮物もカレーも激マズ
具材を炒めないでバラ肉の薄切り投入してカレールーぶちこんで作る
煮物は厚揚げなどの油抜きもせずこんにゃくもアク抜きせずバラ肉ぶち込む
だから煮物には黄色い油が浮いている
613名無しさん@HOME:2007/10/26(金) 19:42:16 0
うちのトメもカレーおいしくない
カレーって普通美味しい物だよね
こんなカレーで育った旦那が可哀想
カレーに限らず全部だけど 可哀想に
614名無しさん@HOME:2007/10/26(金) 19:57:50 0
カレーは、世代によって劇的に慣れ親しんだ味が違うと思う
池波正太郎なんか、母親は肉野菜煮スープみたいなところに、
塩とカレー粉と小麦粉の水溶きを入れてかきまぜた、
みたいなものでも、子供の頃は目の色が変わった、と書いている。
ルーで育った世代も、ルーの発達具合で、
コレがウチのカレー、という認定の基準が違うだろうな。
まずくても懐かしい味、というのはあるのかも。
615名無しさん@HOME:2007/10/26(金) 21:31:36 0
まず食器から清潔にしてくれ
616名無しさん@HOME:2007/10/26(金) 21:36:13 0
>>615
同居なの?
617名無しさん@HOME:2007/10/26(金) 22:33:10 O
元トメはカレールーをケチる。煮込んでればジャガイモが溶けてとろみが出るから…と、何十分も煮込む…
確かにとろみはつくけど、カレーの味しませんから!
息子とコトメにまずいと言われた時のあの顔www
618名無しさん@HOME:2007/10/26(金) 22:57:43 0
>>616
同居っす
自分が使う前は鍋とか食器を綺麗に洗ってから
綺麗にして戻すのもいいんだけど、すぐ不衛生にされるから無駄な努力
だから自分が使った後は適当に洗って、自分が使う前だけ洗う
619名無しさん@HOME:2007/10/26(金) 23:42:07 0
デカいホットケーキみたいなお好み焼きに、かけるソースはとんかつソース。
トメ曰く「うちはずっととんかつソース。お好みソースなんて、とんかつソースにケチャップ混ぜただけじゃない!」
ものすごく地味な味のお好み焼きになりました。
620名無しさん@HOME:2007/10/26(金) 23:55:31 0
うちのトメも料理が下手だ。
というか、料理を作ることに興味がないみたいだ。

そういう人が作る料理だから、だいたいそんなもんなんだけど
前に義実家でスパゲティを食べようってことになったとき、(ソースは市販のレトルト)
ゆで上がったスバゲティをそうめんのように流水にさらして、
ぬめりを取り始めたときはびっくりしたさぁ。
冷製パスタなんてコじゃれた代物じゃないよ、普通のミートソースだよ。
ほんと、トメって袋の裏ぜんぜん読まないね。
読みもしないで「これどうやって作るの?」とか聞いてくるし。
つか、調理法も知らないものを買って来るってのが不思議だ。
しかも同じものを何度も何度も・・・


読み返して気づいたけど、パスタに限っては袋の裏って湯で時間しか書いてなかったっけ?


621名無しさん@HOME:2007/10/27(土) 00:04:43 O
>>655
書いてないよ。
メーカーも、まさかゆでた後、水でしめるとは思わないからな。
622621:2007/10/27(土) 00:11:02 O
うわwアンカミスたw
>>620へのレスでしたww
623名無しさん@HOME:2007/10/27(土) 00:34:19 0
パスタを大量に湯でおきするのが信じられない
そうめんもやってたなあ
ごっそり固まりでとって、パスタソースとかめんつゆでほぐしながら
食べるんだw
624名無しさん@HOME:2007/10/27(土) 06:36:52 0
>>620
うちにあるスパゲティの袋の裏には(水でさらさない)って書いてあるよ
625名無しさん@HOME:2007/10/27(土) 06:49:11 0
トメカレーすら作れない
市販のルーとか素とか字が(作り方)書いてあるものはやらない。
(読むのすら嫌だから)しかも漢字とかあまり読めない(70歳)

それはどうでもいいけどせめてにんじんの皮むいてくれ
じゃがいもはむくけど大根もたまに皮付き
煮物マズー
まぁだれも殆ど手つけないからいつも自分で作って何日も一人で食べてるwwww

そして太るwwwwwwww
626名無しさん@HOME:2007/10/27(土) 09:30:16 0
パスタ茹で置きってソフト麺みたいだね〜ww

カレーってさ、それぞれの家庭の味があるにはあるけど、
そうそう不味くはならないモノの代表だよね、
ルーさえケチらずwしっかり使ってれば具材はどんなもんでも結構美味しいもんだもん、
それがマズいってのは相当な料理ベタか味覚音痴のトメってことでしょうね。
上の方の人のようにルーをケチってるって理由がわかってれば
隙を見計らって、横濱舶来亭のカレーフレークでもバババって投入してしらんふりしてれば
「おお〜〜結構おいしいじゃん」って物が出来ると思うけど、
ケチってなくて不味いってのはどういう理由なのかな?
1)下処理が不十分で臭みが残ってる
2)野菜の切り方が下手で生煮え
3)ルーをケチってるつもりはなくても水の量があいまいでシャバシャバ(←ルー足せよ!)
4)変なものを投入してる
  (マヨネーズとかお酢とか中華系のなんとかジャンとか投入してる?)
  (林檎と蜂蜜がいいなら、柿とかバナナもいいでしょっていろいろいれてる?)
627名無しさん@HOME:2007/10/27(土) 09:55:21 0
まな板とか包丁使っても毎回洗わない(洗っても洗剤使わない水洗い)
だからトメが作ったものは絶対口に入れたくない
特に加熱してない漬物とか
同居だからもちろん包丁、まな板、鍋など別だからまだいいけど夏場は特に怖い
よくあんな不衛生なもん使って食中毒とかならないよな

耐性がついてんだろうな
628名無しさん@HOME:2007/10/27(土) 09:58:03 0
パスタは、茹で上げてすぐにオリーブ油とかに
絡ませておけば冷蔵庫で2、3日はいける
ふやけることもない
さすがにそうめんの茹で置きはありえねーー

>>626
気団のスレでよく見掛けるのは
2)が2割、4)が7割 くらいかな

隠し味にいける、と聞けば、板チョコ一枚丸ごと投入とかジャム一瓶投入、とか
旦那が「食欲がない」といえば胃薬投入とか
629名無しさん@HOME:2007/10/27(土) 10:07:34 0
カレーにバナナは上手い人が作れば結構おいしいらしい(試してみる勇気はないけど
うちのトメは「うちのカレーおいしいでしょー、隠し味が入ってるのよー」と自慢げ
ニンニクをぶち込んでるらしいです
そんなトメだから夫は実家でご飯食べるの嫌がるw
630名無しさん@HOME:2007/10/27(土) 10:25:31 0
トメがザッパーな性格ゆえ、
その家で育った夫&コトメは食器やコップを濯ぐのがいい加減、
っていうか指でちょちょちょってやって
水(お湯じゃないよ)をちゃ(少しって意味)って掛けてお終いとか・・・
スポンジ&洗剤、気休めでもいいから除菌も出来るという洗剤が目の前にあるじゃろ〜〜
夫の実兄は元々几帳面だったらしいが家事経験はまったくなく育ったけど、
その嫁である義姉がものすごーーく厳格な家庭で育った人のため、
ゴム手袋までしてジャブジャブ洗剤使って洗い物をしっかりする人になっていたそうだ、、、
どっちも極端だなーって感じだけど、
お願いだから汚れの本質を見て、油だったら洗剤とスポンジと熱いお湯とか
簡単な汚れだったら、スポンジでこすってお湯で流すとか
そういう基本的なことは小さいときから家庭で教えてやってほしいと思ったよ。
トメんちは料理以前に、食器が汚くて食欲減退、何でも食べたくないな~って思う。
コップに口紅の後とか、白い曇りが見えるのは萎える!
631名無しさん@HOME:2007/10/27(土) 10:35:45 0
「おいしくないと思うけど〜」
「ちょっと失敗したけど〜」
っていうものをわざわざ宅急便で送るな。
本当にマズイから!
632名無しさん@HOME:2007/10/27(土) 10:43:11 0
なんでおいしくないし失敗したものを金かけて送ってくるんだ?
実は自信あるんだろうにw
633名無しさん@HOME:2007/10/27(土) 11:03:34 0
そうそう本人はちょっと謙遜ってつもりなんだろうけどね。
もっと頭のいい出来た人ってのは
「一生懸命作ったけどお口に合えばうれしいわ」とか
「テレビでやってた通りに作ったら割りとうまく出来たみたい、たくさんつくったからどうぞ」って
感じで「負」からは入らないもんよ。
っていうか本当に出来た人は相手が迷惑に思うものを送ったりしないけどね。
634名無しさん@HOME:2007/10/27(土) 12:03:04 0
旦那にとってのおふくろの味というのは
田んぼを干した後、揚がってきたドジョウやらフナやらを
そのままいっしょくたに煮た物らしい。
んなもん、再現できねーつーの。
小児期のバイアスってどうしようもないね。
どんなマズメシでもママンの味は最高。
635名無しさん@HOME:2007/10/27(土) 14:19:19 O
私が、実家の母がよく作ってくれた煮物を作って『うちのお袋の味』と出すと、
夫『俺んちのお袋の味ってなんだろう…』って真剣に考えてたw
で、出てこなかった。
そんなトメの食卓は茶色料理ばかり。
636名無しさん@HOME:2007/10/27(土) 14:22:21 0
みんなそんなに「お袋の味」っての持ってるの?
私も、考えても思い浮かばない。
母は料理上手でいろんな料理作ったし、本で調べた新作、新しい素材への挑戦も積極的にやったから
母独特の「これ!」ってのが無いや。
637名無しさん@HOME:2007/10/27(土) 14:24:24 0
例えば学生の頃毎日お弁当に入ってた甘い玉子焼きとかw
そんな物じゃないかな?>おふくろの味
638名無しさん@HOME:2007/10/27(土) 14:57:27 0
うちは水餃子だな@おふくろの味
母方の祖母が満州育ちで、正確にはお袋のお袋の味。
具がパンパンに入ってて皮がモチモチしていて、鶏がらスープサパーリで・・・ああ実家帰りてえ
639名無しさん@HOME:2007/10/27(土) 17:19:21 O
おふくろの味、かぁ。うちも卵焼きだな。刻んだネギが何故か
いっつも入ってて、甘ーいの。実家帰ったらいつも作ってもらう。
でもここ数年、帰れないままだな。義実家の店が忙しい時期と
盆正月が重なってしまう。帰らせてもらえん。

うちのトメの卵焼きは、塩と醤油がしこたま入ってて
滅茶苦茶辛い。初めて食べた時吐いた。それ以来料理担当は私。
甘い卵焼き、トメ以外には大好評だ。
640名無しさん@HOME:2007/10/27(土) 17:29:26 0
うちの母のお袋の味は、ナマリぶしと蕗の葉の佃煮・・・そんなに食べた記憶は無いんだけど、
妙に印象的で今でも食べたい。
最近のカアチャンのヒットは、春巻かな。
旦那も、子供たちも大好きで、実家で食べて、揚げてないやつも貰ってきて、お弁当に入れたりしてる。

トメのお袋の味は、タイのアラと、ゴボウの炊いたのかな。
これはわたしも結構好き。
ただ甘辛いだけだけど、ご飯にあうし、アラについた身って美味いよね。
641名無しさん@HOME:2007/10/27(土) 17:44:07 0
お袋の味シリーズになってきたな。
でも面白い。

実母の料理で覚えてるのは、あんまりないけど、
アサリのむき身とネギが入ったお焼きみたいなの。
薄くぺらぺらに焼くんだけど、生地はもちもちしてる。
あれは一体なんなんだろ。いまだによくわからない。
醤油をかけて食う
642名無しさん@HOME:2007/10/27(土) 18:03:37 0
韓国チヂミみたいな感じなのかな?
おいしそうだね。
643名無しさん@HOME:2007/10/27(土) 19:49:47 0
>>634

それは、その時の家族のホンワカしたムード?とか、
色んな要素を混ぜての思い出の味じゃない?
644名無しさん@HOME:2007/10/27(土) 20:09:19 O
私のお袋の味も卵焼きだ。
甘くてふわふわで黄色くてw
後は味噌汁かな。
母は料理上手で何でも美味しかったけど、この二品は格別だ。

義実家のお袋の味は何だろ?
ベタベタの天麩羅や、作りたてなのに煮溶けてドロドロの煮物、
素麺まとめて茹でて団子にしてるテンプレ通りのトメだしな。
唐揚げは小麦粉オンリーで揚げてベタベタ。
おでんは黒くてしょっぱくて、味噌汁は出汁入り味噌。
何でもかんでも顆粒出汁だ。
お寿司を取った時に付いてくるインスタントのお吸物は
お客さんの目の前で椀にあけて湯を注ぐ。
白醤油や薄口・濃口醤油の使い分けなんて絶対できないトメだわ。
645名無しさん@HOME:2007/10/27(土) 20:30:11 0
ウチは豆の煮物とかうまかったなぁ、五目豆。
大豆のほかにコンニャク、昆布、人参、ごぼうなどを小さくきったものをゆっくり炊く・・・
あれは近いとこに住んでる親戚にとても喜ばれるのでいつも30センチの味鍋で作ってたなぁ
それもすぐなくなっちゃうの、親戚の人もう少し頂戴とか器もってきたりして。
母の料理は、手前味噌になるけどどれもうまかった・・・
夫も兄嫁も義弟もそう思ってくれてるみたいで(それぞれの子供まで)
お正月やその他の人寄せの時は、すごい量がどんどん消化されていくのが面白い。
母も歳をとってきたけど、そういう時ってすごい頑張るんだよね、元気になるっていうか。
いつまでも元気でみんなの喜ぶ料理を作ってほしい。

長くなったけど、スレに沿っていえば、
トメの料理は母の真逆です、持って行ってって言われても
義理兄夫婦もコトメも「あ、今日はいいわ、ウチ冷蔵庫いっぱいだし」とかいってみんな逃げる。
ウチに押し付けてくるから、夫が食べずに捨ててる。
646名無しさん@HOME:2007/10/27(土) 20:38:08 0
>>619
100円ショップで売ってるお好みソースを適当に混ぜて(分量はお好みで)ウスター
ソースをちょい加える。
…以上、元お好み焼き屋の裏知識。
オタ●クのは、冷めたら水気が出るよ。
647名無しさん@HOME:2007/10/27(土) 20:58:15 0
カープソースが欲しいのだが…
648名無しさん@HOME:2007/10/27(土) 21:03:10 O
うちのお袋の味は筑前煮だ。
地元の料理だからというせいもあるけどやたら旨い。
トメのお袋の味は茶碗蒸し(本人自信作)。だけど近年、毎回塩辛いことが多くなってきた…
老化のせいなのかな。
649名無しさん@HOME:2007/10/27(土) 21:33:14 0
ウチのトメは逆だ・・・どんどん味が薄くなっていく・・・
夫や子供が醤油や塩コショウをぶんぶん振っている。
650名無しさん@HOME:2007/10/27(土) 22:12:04 0
ちゃわんを浸けてある洗い桶に、牛蒡も入ってた。
まな板を洗おうとしたら、スチールタワシで洗えと言われた。
料理の段取りが悪くて、びっくりした。ちらし寿司を作るのだから、
ある材料から煮ておいておけばいいのに。しいたけも戻してなかったよ。
高野豆腐の大きいのを煮る時は、戻してから煮ないと、そりゃあ煮汁が
無くなりますよ…。
651619:2007/10/27(土) 23:17:09 0
>>646
ありがとうございます!
ウスターソース、混ぜてみます。
冷めたら水気が出るのもあるんですね。
652名無しさん@HOME:2007/10/28(日) 00:50:34 0
>>650
料理って、凄く頭を使う作業らしいね。
段取り考えるってのが大変らしい。
考えてみればそうだよね。晩ご飯に一品だけってことはないから、
まず献立考えて、食べる時間を逆算して取りかかる、野菜室を開けたら
何にと何を取り出して、お湯を湧かして、まな板と包丁出して・・・
私たちの脳みそはフル回転してるわけだ。
653名無しさん@HOME:2007/10/28(日) 01:00:34 0
今日とり唐を作って思い出したこと。
トメはなぜかとり唐を作る時、鶏肉を細かく切る。2センチ角くらいに切る。
それをほとんど醤油の浸けダレに数時間浸し、片栗粉をまぶすと思いきや
唐揚げの素を更にまぶし揚げる。
もちろん頭痛がするくらいしょっぱい。でも旦那もウトも何も言わない。
こういう味が好きなのかと思えば、私が作った唐揚げをうまいうまいと食べる。
もう諦めてるのかな?トメはといえば、特に問題なく自作の唐揚げを食べてるので
彼女はそういう味がすきなんだろうな。
654名無しさん@HOME:2007/10/28(日) 01:22:33 0
かえって白飯がすすみそうだ。佃煮みたいな位置づけか?
655名無しさん@HOME:2007/10/28(日) 02:07:38 0
その唐揚げ1個でご飯軽く1膳食えるんだろうなぁ
656名無しさん@HOME:2007/10/28(日) 10:19:09 O
ギョーザ、しゅうまい、春巻、コロッケ、とんかつ、
ロールキャベツ、角煮、モツ煮、牛すじ煮、
小アジの南蛮漬、サバ味噌、エビチリetc.
旦那が「家で作るもの」という概念がなかったものたち。他多数。

トメさんは偏食で料理嫌い。晩ご飯がマックとかアリらしい。
別居だしほとんど会わないしすごい良トメなんだけど、
いちどぱさぱさこちこちの冷しゃぶサラダを出された時は参った。
ただ肉を湯通ししただけだったみたい。玉葱も切るだけ。
こないだ炒め物の水分拭き取りシートみたいなのをくれたので
旦那に聞いたら、炒め物もべしゃべしゃだったらしい。
おかげで旦那がうるさく言わないから助かるけどさ。
657名無しさん@HOME:2007/10/28(日) 12:13:58 0
初めて義実家に泊まった翌日の朝食が、白飯と
貰い物らしい箱に入ったままの奈良漬だけだったのに
たまげた。
その後のトメ作食に接して納得した。
料理が嫌いで、下手と自覚しているだけましなのかな。
658名無しさん@HOME:2007/10/28(日) 14:27:14 O
毎日毎日かかさず野菜といったらトマトとレタスしか出さない。
冬でも。レタスは包丁で1センチ幅切り。
関東のトマトは味が薄くてまずいのに。
よく飽きないよ…
トメは小松菜やチンゲンサイやもやし、春菊、水菜、、、
葉っぱものをあまり知らないみたいで。

そんな65歳。
659名無しさん@HOME:2007/10/28(日) 18:27:40 0
関東のトマト…!

ごめんよ関東もので。
地域の壁は厚いのう
660名無しさん@HOME:2007/10/28(日) 19:08:27 0
水菜好きみたいだから、京都か大阪か。
661名無しさん@HOME:2007/10/28(日) 19:30:11 0
>>658
関東と一口に言わないでくれ
前に千葉の親戚から送ってもらったトマトが今まで食べたなかで一番うまかった
1個1個ネットにくるまれて産毛が生えていてすっごく甘くて濃い味だった
あれ以上のトマトはなかなかお目にかかれない
662名無しさん@HOME:2007/10/28(日) 19:49:25 0
スレチだけどいわずにはいられないよーー
ウチも神奈川だけど
地モノのトマトですごく美味しいのあるよ〜〜
一絡げにせず、そういう時は
できればトメの家の近くで手に入るトマトは味が薄くて不味いって感じでよろしく!
関東って広いよ〜〜
663名無しさん@HOME:2007/10/28(日) 19:53:43 0
ハウスのトマトは味が薄くて、で十分だよな
664名無しさん@HOME:2007/10/28(日) 21:19:09 O
神奈川だよ。スーパーに売ってるのって昔よりまずくなったよ。
関東にしちゃうと広いけど すんません
四国で食べたのはびっくりするくらいおいしかった
665名無しさん@HOME:2007/10/28(日) 21:24:47 0
「そこらのスーパーで売ってるのはまずい」位でいかが?
一を知って十を知った気になるのは買ってだけど、
それを一般常識としてひけらかすのは恥ずかしいと思うよ。
トメのことを無知だと悪くいう前に、
トメにその四国の美味しいトマトを食べさせてあげてはどうですかね?
666名無しさん@HOME:2007/10/29(月) 00:03:27 0
みんなトマトで熱くなりすぎwww
667名無しさん@HOME:2007/10/29(月) 01:00:50 0
トメが炊くご飯もまずい
料理がまずいと思ったらご飯までまずいときた
機械が炊くのにありえねえ
べっちょべちょのご飯
冷めると多少は乾くのかと思いきや冷めても水っぽくべっちゃべちゃ
オエ
668名無しさん@HOME:2007/10/29(月) 01:02:57 0
つけたしだけど
やっぱ味覚がおかしい人ってどんなに料理を頑張っても
まずい物はまずいんだよね
だからご飯の異常さにも気付かないのだろうか
669名無しさん@HOME:2007/10/29(月) 01:57:41 0
今のお米ってすごくキレイに精米されてるのに、
一昔前の糠が結構ついてた時分の感覚で、ごりごり死ぬほど研いでいるんだろうなー
ベショベショご飯はまずいし、せっかくのお米がもったいないよね。

上の人はたぶんそういう理由なんだと思うけど、
ウチのトメは水加減が多すぎてとにかくやわらか過ぎるから困る、
お茶碗とか洗う時膜張ってる感じだもん。
夫は新婚のころ、「どうしてお前の炊く飯はウマいんだ?」って不思議がってたけど
すぐに私が義実家で食事して判明した、
何のことはない、トメのご飯がぐずぐずのおかゆの手前だっただけ。
だれか歯の悪い人がいるとかでもない、ただただルーズに水加減やってるかららしい。
(あーーもしかして目が悪くておかゆのメモリでやってるのかもしれないって今思ったw)

670名無しさん@HOME:2007/10/29(月) 02:47:28 0
ぐずぐずご飯になってしまったら、あれ?おかしいな
と次回は加減するのが普通なのに
きっと頭も悪い
671名無しさん@HOME:2007/10/29(月) 09:02:07 0
年取ってくるとだんだんやわらかいものを好むって事もあるだろう。
うちの実母も良いお米なのに‥と残念がりながらもやわらかめに炊いてる。
672名無しさん@HOME:2007/10/29(月) 10:38:14 0
やわらかいご飯は年寄り二人だけにしてくれ
673名無しさん@HOME:2007/10/29(月) 11:43:17 0
>>664
塩トマトってやつ?
美味しいらしいね〜一度食べてみたいんだけどまだ機会に恵まれないよ。
674名無しさん@HOME:2007/10/29(月) 14:47:04 0
うちのトメの料理は単発煮物で品数となる。
ある日の夕食(一応ごちそう) 椎茸の煮物(甘辛)、鶏肉と小松菜の煮物(わりと味)、
高野豆腐の煮物(激甘)。これが一度に並ぶ。味付けは醤油と砂糖しか使わない、微妙な配合で「別の一品」としてされる。
食べられないってほどじゃないがみんな同じだよ…。魚を煮た日はその煮汁を捨てずに翌日野菜を煮るし。
675名無しさん@HOME:2007/10/29(月) 15:11:55 0
ところどころ日本語変
676名無しさん@HOME:2007/10/29(月) 15:44:51 0
全部変
677名無しさん@HOME:2007/10/29(月) 16:18:40 0
うちのウトメ・大ウトメは、鹿児島の島出身。
トメさんは、ゴーヤチャンプルみたいな沖縄系の料理は本当に上手。
ウトさんがラーメン屋だったから餃子とかシューマイとか美味しい。
ただし、それ以外が激マズorz
ここでも語られるお醤油とお砂糖味・・・・・・・・・・・。
本だしとハイミー味。
大トメさんの料理もまずかった・・・いや同じ味だった。
トメさんに「うちの味」って、教えたのが大トメさんだもんなあ。
料理人の旦那は、学校で習って初めて煮物が美味しいってことを知ったそうだ。
出しのもととか味の素が、体質に合わない私は、トメ家料理を食べると
手が痺れてきます・・・。
678名無しさん@HOME:2007/10/29(月) 16:38:43 O
私はトメの手料理を食べる前に、旦那の祖母の手料理を頂いた。
なんか寒天ダイエットが流行っていた時期で、カボチャと寒天を一緒に煮た物を出された。
「これは不味い。」
と皆口々に言っていたので、完食しなければならないという罰からは免れた。
しかし、その祖母の娘であるうちのトメがこれまたメシマズと言う罠。

何故か全ての料理に焦げがある。
魚肉ソーセージをただ焼くだけなのに、物凄い焦げを作りやがる。
肉じゃがでただ煮込むだけなのに、絶対焦げも皿に盛られてくる。
魚焼こうものなら、見た目何の魚か分からないくらい焼死させてくれる。
新品のフライパンを使っても焦げを作る。

あれ何のつもりだろう。
679名無しさん@HOME:2007/10/29(月) 17:27:04 0
テフロンのフライパンで餃子を油無しで焼いて、
最後に水で溶いた片栗粉を餃子の底に流してた。
それを皿に引っくり返して、狐色の美味しそうな餃子だわ〜って食べたら
片栗粉の部分がもちもちペトペトしてマズかった。
普通水溶き片栗粉をフライパンに流すのは、油でカリっとさせる為でしょ。
油使わないのに何をしたいのかと思った。

油使わないヘルシー思考には賛成だけど、
おやつにポテトチップとか揚げせんはないだろ。
おやつをヘルシーにして、油が必要な料理には油を、
油を省ける料理にはノンオイルのままで。
680名無しさん@HOME:2007/10/29(月) 18:03:24 0
うちのトメもご飯柔らかいのが好き、でもトメが炊いたご飯はなぜか臭い。
糠っぽかったり納豆臭かったり色々だった。あまりにも酷いのでご飯は私担当に。
一応お互い納得のできる範囲での柔らかさでどうにか炊いてた

でもこないだ私が炊いたご飯が硬かったとかで、炊きあがったご飯に水入れたらしい…
トメ表面がふやけてぼてっとなったごはんを「やわらかくなってうまいやろ?」と
夫に聞くも夫無言、私はごはんに手を付けず。
次の日の朝トメは夫にこっぴどく叱られたらしい、勝手に水なんか足すなって。
そんなわけでトメご飯のみ小さい炊飯器で炊いてもらう事になりました。
ようやくだよまったく…
681名無しさん@HOME:2007/10/29(月) 18:30:08 0
>>680
>次の日の朝トメは夫にこっぴどく叱られたらしい

うちはエネ夫なんで裏山しいかぎり
叱ってくれる人がいりゃマズメシ改善の見込みありだな
ママンのおかずオイチイだし、まずいと分かったとしても叱らないからどうしようもない夫
682名無しさん@HOME:2007/10/29(月) 18:33:13 0
トメはご飯炊けば家事をした気になる人だから必ずご飯が炊いてある
まともに研げないから糠臭いし水が少ないから固い ブランド米買ってる割にマズ飯ばかり
無洗米買うように言ったけど年間契約してるから次の契約時まではマズ飯のまま

たまに自分でご飯炊くチャンスがあると嬉しくなる
683名無しさん@HOME:2007/10/29(月) 18:39:14 0
たぶん電気釜をもういっこ買えば幸せになれる
684名無しさん@HOME:2007/10/29(月) 18:41:12 0
何人が食べるかもわからないのに、常に炊飯器の上限一杯一杯にご飯を炊く
トメ。残ったご飯は、何時間でも保温。
あの世代は、炊飯器を万能だと思ってるようだ
685名無しさん@HOME:2007/10/29(月) 18:47:13 0
>>684
冷凍庫に入れておけばいつまでも食べられると思ってたりねw
多少賞味期限が切れても気にしないほうだけど、数ヶ月単位で切れてるのはorz
686名無しさん@HOME:2007/10/29(月) 18:53:01 0
味の素やハイミーって実家にもなかったし、
自分も使った事ないから一体どんな味がするのかわからない
これじゃ使ってあってもわからないなorz
今度買ってみようかな
687名無しさん@HOME:2007/10/29(月) 18:57:52 0
うまみ成分だから
変な味ってわけじゃないよ
適量(=微量)を守ればの話だが。
688名無しさん@HOME:2007/10/29(月) 19:30:09 0
>>686
何故か年寄りには旨み調味料=万能 って感覚みたいで
親戚の家に行ったときに漬け物に味の素振りかけてあって(゛゛)ギョギョギョだったよ
689名無しさん@HOME:2007/10/29(月) 19:31:38 0
確か、昆布だしとかの主成分の、グルタミン酸の結晶がハイミーじゃなかったっけ。
そう考えれば、たいして怪しいものでもないんだけど、昆布もカツブシも入れないのに
それに相当する旨みが出るっていうことからして、胡散臭い。
690名無しさん@HOME:2007/10/29(月) 19:46:54 0
うちはバーモントカレーですら美味しくないW
せめて裏の説明くらい読めよ!ってな感じです。
そのくせ、ケチャップとかソースとか大量に入れて
「隠し味なの〜〜♪」・・・余計な事するな。
691名無しさん@HOME:2007/10/29(月) 21:15:30 0
まずくするための隠し味だね。
692名無しさん@HOME:2007/10/29(月) 21:49:45 0
イナゴの甘露煮やめてくれ グロい
テーブルに並べられるとショッキングだよ
693名無しさん@HOME:2007/10/29(月) 21:56:33 0
え、お土産とか売ってるやつじゃなくて
トメがイナゴの甘露煮を作ってるの??そりゃすごい!
694名無しさん@HOME:2007/10/30(火) 08:35:24 0
トメの料理は、やたら炭水化物にかたよる。
ごはんのおかずが焼きうどんとか、お好み焼きとか、カステラw
あと、やたらもちもちしたお菓子とか。せんべい
もべちょっとしたやつ。そりゃ糖尿になるわ。。
85なんだがね
695名無しさん@HOME:2007/10/30(火) 08:37:54 0
85まで生きれば大往生の部類だよなあ
糖尿だと死に様は楽じゃないから大変だけど。
出来れば心臓でぽっくりと。
696名無しさん@HOME:2007/10/30(火) 09:41:43 0
>>678を読んで気づいた。多分火加減なんて気にしたこともなければ
恐らく知らないんではないか?うちのトメもそうだ。
常に強火。みそを入れた後のみそ汁だってぐらぐら煮る。私が気づいて切るまで煮る。

ご飯もまともに炊けない人多いんだね。
うちのトメは、辛うじて炊けるものの、上にもあったけどずっと保温。
炊きあがった時点で一回混ぜるよね?固いとこや柔らかいとこが偏らないように。
あと蒸気を逃がすため?あれをやらないんだよね。
トメんちで晩ご飯を食べる時、4時くらいには炊きあがって(なぜ食べ始める時間に炊きあがりを
合わせないのか不明)ずっと放置だから固まってるのw
ものすごく良トメなんだが、料理のセンスは皆無。天は二物を与えないもんだ。


697名無しさん@HOME:2007/10/30(火) 10:25:38 0
>>694
そー同じ!
トメって炭水化物好きだよね そんでデブ
ご飯にそーめんにヤキソバが出てきて断ったのに盛り付けされた時は
相撲部屋に入った感覚を覚えた
炭水化物っておもてなしの時に量を沢山作れるし安いし簡単なんだろうね
698名無しさん@HOME:2007/10/30(火) 10:45:20 0
トメって基本地味な茶色とかの料理多い。煮物とか煮魚とか。
夫も学生の頃弁当の中身が茶色でやだったって。
以前は(同居でないので)タッパーに色々入れてよこしてきたけど
煮魚夫婦で食べないし、こちらの都合考えず突然夜に取りに来させるのは
正直困惑でした。私は小学生の時から料理好きで、今は料理人になりたい位なのに、毎日バランスの取れた
料理を色々作ってるからバランス崩されたくないし〜。
>>694>>695炭水化物ばかりはびっくりですね。


699名無しさん@HOME:2007/10/30(火) 10:49:48 0
炭水化物ばかり摂って、脚気で早死にしていた時代が懐かしい。
700名無しさん@HOME:2007/10/30(火) 10:54:39 0
>>698アンカーは694と697でした〜。
701名無しさん@HOME:2007/10/30(火) 11:08:36 0
その書き方だと、料理人になりたい位なのに煮魚は嫌い、
というわがままな人に見えますが。
702名無しさん@HOME:2007/10/30(火) 11:22:08 0
マズイというほどではなく普通に食べられるのでちょっとスレ違いなんだけど
段取り悪くてイライラする。
わざわざタイマーかけて何で食事の2時間前にご飯炊き上げるのか?
おつゆをよそってるくらい「すぐ食事!」な状態で「お漬物切って頂戴」
ハァ?漬物なんてなんでもっと前に切っておかない?
メインがどんどん冷めていってる状態でサラダとか平気で作ってる。
この前なんか、メインのチキンカツ最後の一枚揚げてる時に、
「あっそうだ、嫁子ちゃん、つけあわせに人参のグラッセ作ってよ!」
今からですか???

全体像を描いてそれを完成させるべく料理、ができないみたい。
思いつきでどんどん増えたり変化したりする。
703名無しさん@HOME:2007/10/30(火) 11:43:24 O
うちのトメもちょっとおかしい。
三人息子を育てたからお腹にたまるがっつり系は上手い。
沢山掘った筍を干し筍にして冷凍する時ビニール袋にボール状でいれるから使いたいときに一旦全解凍しなきゃならない。
使いずらいったらない。
おまけにそれで作ったトメ作煮物は旦那もマズイと言ったので煮物と残りの筍も捨てさせてもらいました。
704名無しさん@HOME:2007/10/30(火) 12:08:32 0
>>702
わかる〜!
前にもどっかに書いたんだけど、出来立てをあつあつで、っていう感覚がないみたい。
冷たいものは生温くなってるし。
晩ご飯用にと昼過ぎから天ぷらを揚げ、「揚げたてだよ〜」はなんで?
すっかり冷めきって天ぷら同士くっついてますが・・・?
食べる何時間も前にそうめんを茹でないでください・・・
705名無しさん@HOME:2007/10/30(火) 12:24:55 0
>>701自分で作る煮魚や煮物は好きですよ〜。
夫が煮魚の甘い味付けが苦手で食卓にあまり出ませんが。
私は好き嫌いないけど、姑の料理が口に合わないんですよね。
706名無しさん@HOME:2007/10/30(火) 12:32:50 0
>>702段取り悪いと一緒に料理しててイライラしそうですね。
この場合だと、トメでなく702さんがメインに料理して、
トメの方が補佐に回った方がうまくいきそうですね。
707名無しさん@HOME:2007/10/30(火) 12:44:38 0
結婚して私が旦那のお弁当担当になりました
トメが作ってた頃は99%冷凍食品で完全レンジ調理
コンビニ弁当は体に悪いからね〜って言いながらトメが手本を見せてくれました
チンして弁当に詰めてるだけなのでびっくしです
冷凍食品の方が体に悪いですよね?下手したらセブンとかの無添加とかの方が体にいいんじゃないかと
冷凍食品って精子が減ると聞いた事あるし
こんな弁当を喜んで食べてきた旦那が可哀想に思えてきました
708名無しさん@HOME:2007/10/30(火) 12:51:03 0
煮魚って甘くないけどな…
709名無しさん@HOME:2007/10/30(火) 14:19:17 0
炭水化物スキートメsって、ひょっとして田舎の出身?
うちのトメ家は、客が来ると白米・赤飯を炊いて、さらに蕎麦をゆでる。
おかずは芋・かぼちゃ系。肉はなし。
主食や腹に溜まるものが沢山あるのが、ご馳走なんだそうだ。
唯一の動物性蛋白質の鯉の煮付け(これがメイン)は
あまりに不味いので、殆ど誰も口にしない。(舅姑共に食べない)
故に冷蔵庫で保存されないまま、毎食5日間出てきたことがある。

あ、動物性蛋白質もう一つあった。イナゴ。
「ダメだったら、食べなくてもいい」と言ってくれる優しい姑だが。
姑作のは、ゲテスキーの嫁でもちょっと食えなかったわ。
喉に節足類の足のトゲが引っかかるの苦手なんだよね。
710名無しさん@HOME:2007/10/30(火) 14:54:30 0
>>709
喉に節足類の足のトゲが引っかかるの苦手なんだよね。

これを得意とする方がむしろ稀だと思うが。
のどに引っかかるものって、魚の骨くらいしかないと思っていたが、世界は広いな。
711名無しさん@HOME:2007/10/30(火) 14:57:18 0
炭水化物業界は、今トメ世代をタゲにして
るからね。うちのトメは、チンするごはんの
おかずに焼きそば、あと、だんご、しかもアンコ
なしのだんごを買ってきて食ったりしてる。
あと芋のフライとか大学芋とか、これでもかって
いうくらい炭水化物ばかり。たまに、さらにそば
とかうどんも買ってくる。真夜中にコンビニおにぎりとか、85とは思えないような食生活。
お肉は、肉じゃがにちょこっと入ってる牛くらい。
そんで食後に100円ロールを1本食ったりしてて、
体型は森久美子。最近のトメは魚食わないのも多い
のよ。肉もかなり油っこいもの食うし、野菜は
つけものとレタスくらい。いっしょに飯食うと
こっちもでぶになります
712名無しさん@HOME:2007/10/30(火) 15:08:52 0
85でそれを消化する能力があるって凄いな
いつまでも健啖家と、
だんだん食が細くなる、の二種類の老人がいるな
713名無しさん@HOME:2007/10/30(火) 15:46:30 O
スレ違いかもしれないが、何故トメは冷蔵庫に入れる事をしらないのか。冷蔵庫に入れたら次の日くらいもつと思う。冷凍庫では霜がついたパックの肉や魚がびっしり。
714名無しさん@HOME:2007/10/30(火) 15:53:53 0
>>710
足のとげの生えた細い部分を取る作り方もあるらしい。
715名無しさん@HOME:2007/10/30(火) 16:02:53 0
まずくはないけど、義実家は野菜をほとんど食べない。
食事は白飯と刺身と惣菜の揚げ物(からあげか天ぷら)と冷奴orところてん。
毎日それ。
結婚前に夫が「今日サラダが出た!」と興奮気味に話してきたので、
「何のサラダ?」と聞いたら、「スパサラ」だって・・・
ゆでた麺をマヨであえただけらしい・・・
そんな食生活のせいか義父は大腸ガン。
716名無しさん@HOME:2007/10/30(火) 16:13:52 0
見事に結果がでてるね。
717名無しさん@HOME:2007/10/30(火) 16:14:03 0
>>708
変に甘い味付けのトメの料理を食べて育ったから
煮魚=甘い=だから嫌い、なんだと思う。

718名無しさん@HOME:2007/10/30(火) 16:55:51 0
…真っ黒で甘ーい煮魚じゃないといや、という人をしっとるとです。
719名無しさん@HOME:2007/10/30(火) 16:58:10 0
うちのトメの煮魚も超甘い。
鯛のアラとゴボウを炊いたりするんだけど、醤油と砂糖がカラメル状で糸をひく
くらい甘い。
ムチュコである旦那は、甘いもの好きなんだけど、煮魚は嫌いなんだよ。
子供の頃、外にいて、家から煮魚の匂いがすると泣きたくなったっていってた。
720名無しさん@HOME:2007/10/30(火) 17:12:21 0
>>695
糖尿病の人はそうじゃない人に比べて心筋梗塞の発生率は高くなる。
721名無しさん@HOME:2007/10/30(火) 18:30:38 0
>>717
そういう人は、小料理屋とかで煮魚食べた事ないのかな?
あと、その料理上手な奥さんに甘く無い煮魚作ってもらえばいいのになあ
煮魚が甘いのは、場末の居酒屋か、味音痴の飲み屋のものでしょ
722名無しさん@HOME:2007/10/30(火) 18:57:26 0
>>721
それはちょっと世界が狭いな。
鯉の煮付けとか、甘じょっぱい煮物がある地方もある。
723名無しさん@HOME:2007/10/30(火) 19:04:31 0
>>721夫は魚が大好きだけど、母親の何でも甘くする味付けが嫌いだって。
721さんの言うようにお店では煮魚喜んでたべますよ。
私も作ってもいいけど、焼き魚とか西京焼きやあじのなめろうなど、
より夫が好きな方を優先させてしまいます。

何でトメの料理がイヤか思い出したら、マズイ以前に、小姑夫妻がよくトメの
料理を食べる機会があるようで、その小姑夫妻のことを「あのただ飯喰らい達」
って呼んでいるって夫から聞いたからでした。
724名無しさん@HOME:2007/10/30(火) 19:09:58 0
>>何でトメの料理がイヤか思い出したら、マズイ以前に、小姑夫妻がよくトメの
>>料理を食べる機会があるようで、その小姑夫妻のことを「あのただ飯喰らい達」
>>って呼んでいるって夫から聞いたからでした。

うーん。
で、あなたはどう思いましたか?
夫さんは何と?
725名無しさん@HOME:2007/10/30(火) 19:21:39 0
タイと鯖、鰯、秋刀魚は甘めの味付けの方がいいけど、ものには限度というものが
ありまして…
726名無しさん@HOME:2007/10/30(火) 19:27:10 0
うちの旦那は中学卒業してから寮生活だったし卒業後は実家から出て一人暮らし
だからマザコン気味だったけど
しばらく2人の生活した後、家を買って両親呼び寄せたとたん
母親(私にとって義母)の料理&生活ぶりの愛想尽かしたみたいで
今では母親飯は食べようとも思わないらしい(w
727名無しさん@HOME:2007/10/30(火) 19:30:26 0
>>724
夫は昔から母親の言葉が下品なのイヤだったようで半ば諦めているとこもあります。
それに色々干渉されるのイヤで、社会人になってから一人暮らししてました。
私は正直あきれちゃいました。小姑夫妻も忙しい中来てて、娘の旦那の前では
敬語つかって大人しいトメが裏では「ただ飯喰らい」はないなって。
そう聞いてから、私達夫婦はトメの料理断るようにしてます。
「ダイエットしてる」とか「うちも食材いっぱいあるから」って。
勘が鈍いトメなので、しばらく押し売りしてきましたが、
最近はそれもなくなりました。小姑もトメの発言に会うたびイライラしてるようです。
728名無しさん@HOME:2007/10/30(火) 19:33:20 0
微妙な匙加減ってのがね・・・できる人とできない人、
あとそれが合う人と合わない人ってのがある。

うちのトメは ウマいものを食べなれてないんだろうなってのはある・・・
ウトが酒飲みで、気の毒な位苦労したらしい、亡くなった時は泣きながら笑ってしまった位だそう。
そのウトがなんでもかんでも辛くしろ辛くしろって言って
砂糖などの甘みいうものをおかずに入れることを一切禁じてたそうだ(ちょっとしたかくし味もNG)
外食もほとんどしたことがなく、大舅、舅姑を含む大家族の嫁として
とにかくシロ飯のおかずになるものをというだけで料理してきたといっていた。
私の作ったほんのり甘いだし巻き玉子や甘辛の里芋の煮っ転がしを食べた時、
トメが少し泣きながら話してくれた、私も少し泣いてしまった。
729名無しさん@HOME:2007/10/30(火) 19:49:25 0
泣いちゃった。切ない・・・
730名無しさん@HOME:2007/10/30(火) 19:51:00 0
これで泣く人はMだな
731名無しさん@HOME:2007/10/30(火) 20:13:55 0
うちの母は決してメシマズじゃない
だけどあまりにも偏食だった父親のせいでメニューは少なかった
偏食の父のせいで姉も好き嫌いが多く育った

父が死んだ後
父が好んだ食べ物や姉が好きだった食べ物を受け付けなくなった母がいる
そのせいで苦労させられてるよ
732名無しさん@HOME:2007/10/30(火) 22:41:42 0
すごいご飯がでてきた
白いホカホカのご飯にあんこ
旦那は普通に出してきた
トメ息子そろってあんこご飯…
もちもちとした冷たい餅米のおはぎなら食べられるが
あったかい米にあんこってどうよ?何コレこういう地方ってあるの?
733名無しさん@HOME:2007/10/30(火) 23:33:37 0
私は食べたくないけど、ギリギリオーケーな気もする
734名無しさん@HOME:2007/10/30(火) 23:39:00 0
>>732
おやつとしてなら許容範囲だなww
735名無しさん@HOME:2007/10/31(水) 09:02:01 0
あんまりいらないけど食べられなくはないw

曾祖母はたまにきな粉かけてたなあ。
どっちも食感が微妙だと思う。
736名無しさん@HOME:2007/10/31(水) 09:21:33 O
うちの義妹もやるよ。ご飯にきなこ。
自分の中には全く無かった組み合わせなので、最初に見たときは固まった。
自分がおはぎとかのもち米+甘い系の物が食べられないせいもあるが。

去年の大晦日、義実家で出た年越し蕎麦。
スーパーで1袋30円位で売ってる茹で蕎麦を人数分まとめて茹でておく。
(食べる2〜3時間前)
で、食べるときにインスタント出汁の中で温めて椀に盛る。もちろん出汁は塩っぱくて真っ黒。
小口切りというよりブツ切りの葱(もちろん生)のみのトッピング。
麺は笊の中で団子だし、汁は大量に作ってその中で麺を温めてるから
だんだん濁ってくる。
葱は俎板の上に切りっぱなしで放置&食べるときにトメが鷲掴み→どんぶりにイン。
年末の最後の最後に何かの罰ゲームをさせられてる気分だった。
737名無しさん@HOME:2007/10/31(水) 10:19:48 0
ただでさえ蕎麦が嫌いな自分にとって、
そんな安っぽくて不味そうな年越し蕎麦なら食べない方が幸せになれると思うので
ぜってーーー食べるのを断る。
そしてキライだけど、とっても美味しいお蕎麦を作って改めて自分の家族に食べさせてあげたい。
738名無しさん@HOME:2007/10/31(水) 15:13:13 0
ウトの飯の用意を頼まれたからブロッコリーを炒めて出した。残してた。
ウトメはブロッコリーは茹でて柔らかくしたのが好きで
私は炒めてシャキシャキしたのが好きだからどうかなと期待して出したのに。
硬いの嫌いなら、今度頼まれたら全部硬くして出そう。
トメの料理は何でも柔らかく茹で過ぎ、煮過ぎなんだよね。
ハンバーグもふにゃふにゃで猫缶でも食べてるようだった。
何でも柔らかいとゲロみたいできもいんですが。
739名無しさん@HOME:2007/10/31(水) 15:49:56 0
>>何でも柔らかいとゲロみたいできもいんですが。

禿同
うちのトメもご飯に始まりうどん、そうめん、蕎麦、野菜、肉
とにかくなんでも柔らかすぎる、ていうかぐちゃぐちゃ。
麺がぶちぶち切れて団子みたいな歯触りの冷やし中華は最悪です

野菜は色がなくなるまで炒める&煮るし、肉は何でも細切れ
でもひき肉は嫌がる。なぜなら冷たい物でも固形物でも全て啜って食べるから…
ずびょっ!ぞばばっ!じゅりゅりゅ!って食べるからむせるんだよw
740名無しさん@HOME:2007/10/31(水) 16:02:04 0
義実家の台所には酢がない。
酸っぱいのは嫌いなんだそうだ。
普通の醤油もない。
かわりにカキ醤油とか昆布醤油とかダシ入り醤油がある。
塩は食卓塩しかない。
酢も、粗塩もない家で
野菜のアク取りはどうするんだろう?と思う。
741名無しさん@HOME:2007/10/31(水) 16:12:02 0
うちも酢置いてないよ。(ニオイがとことんダメ)
ポン酢はある。(塩は各種ある)
酢でアク抜きというと牛蒡くらい?
水によく晒すか筑前煮みたいなぶつ切りの時は下茹でする。
742名無しさん@HOME:2007/10/31(水) 17:01:33 0
うちのトメ、料理嫌い。
旦那は独身時代「メシなんて、栄養を取るために食べるんで、美味しいとは思わない」と言ってたが、
結婚してその理由が分かったよ。
独身時代の旦那は、夕食がミスド4個、とか、不二家のケーキとか、カントリーマア無だったらしい。
なんでも幼い頃に苦手な物が食卓に出てくると「僕、これきらい」「まあ、じゃあ息子ちゃんにはケーキもクッキーもあるから、こっちをお食べ」を、
30過ぎてもやってたらしい・・・。
おかげで結婚当初、旦那は前歯総虫歯、腎盂炎、目の下に慢性クマ、ガリガリ痩せだった。
たまに作るトメ料理は、とにかくグチャグチャに柔らかくて、トコトン醤油味だ。
約3年くらいかけて、旦那の体型は標準となり、腎臓も治りました。虫歯も治させました。
トメにとって、嫁料理は味が無いみたいだし、揚げ物不足らしいし、硬すぎるみたいだけどね。
743名無しさん@HOME:2007/10/31(水) 17:02:13 O
冷やし中華で思い出した!
義実家で出てくる冷やし中華はちゃんとぬめりは取ってあるんだけどぬるい。
んでトッピングは少量のスライストマトonly。たまにぶつ切り胡瓜も乗せる。
それはまぁ許せないこともないようなあるようななんだけど
さすがにその冷やし中華が白ご飯のおかずという事実にはぶったまげた!
両方とも主食なんだからどっちかだけでいいよねぇ?
744名無しさん@HOME:2007/10/31(水) 17:03:24 0
30過ぎまでそのままの食生活で
何の疑問も抱かなかった旦那も旦那だと思うが…
745名無しさん@HOME:2007/10/31(水) 17:10:30 0
>>前歯総虫歯、腎盂炎、目の下に慢性クマ、ガリガリ痩せ
まぁ、好みは色々だけどこれだけ聞くどんな趣味なんだろうかととヒく。
746名無しさん@HOME:2007/10/31(水) 17:15:20 0
人の好みはそれぞれだけどね
なかなかの強者だ
747名無しさん@HOME:2007/10/31(水) 17:17:12 O
>ウマいものを食べなれてないんだろうなってのはある

あぁ、これは分かる。
うちのトメは728のトメみたいに苦労人ではないけど
15人以上の大世帯で煮炊きしてたせいか、繊細な味付けや料理が全くできない。
蟹(タラバ)は味噌汁しかできない
行列ナンタラのさつま揚げと厚揚げはぐちゃぐちゃ煮物、
霜降りステーキ肉を醤油と砂糖で炒め煮、アワビも鯛も同じ。
だいたい魚の食べ方からすでに汚いし。
全て味噌汁か醤油と砂糖だもんなぁ。
取り寄せのきりたんぽが味噌汁に入ってたのは驚いた。

728はトメさんに美味しい料理を食べさせてやってね。
748名無しさん@HOME:2007/10/31(水) 18:54:45 0
取り寄せのきりたんぽ入り味噌汁は美味しそうだ。
当方九州で、最近きりたんぽ知ってすごく美味しかったので、
鶏味鍋だけじゃなくてなにか使えないか試行錯誤中。
749名無しさん@HOME:2007/10/31(水) 19:23:38 0
砂糖とか塩用のさじとか蓋がベタベタ
サラダオイルのボトルがヌルヌル
調味料、フライパンの上で使うせいかギトギト
キッチンが汚い人の料理は食べたくない
大っ嫌い!
750名無しさん@HOME:2007/10/31(水) 20:42:05 0
>>前歯総虫歯、腎盂炎、目の下に慢性クマ、ガリガリ痩せ

デスノートのLかとオモタw お菓子も好きそうだし
751名無しさん@HOME:2007/10/31(水) 21:24:13 0
食生活って育ちがもろ出ちゃうからねえ。
歯が悪いウトメなら固いものは避けるだろうし、入歯は味覚が鈍くなるようだよ。
752名無しさん@HOME:2007/10/31(水) 22:06:21 0
なんとなくこのスレは魅入られるように来てしまうw
753名無しさん@HOME:2007/10/31(水) 22:44:22 O
うちもトメがなんでもかんでも軟らかくして食べる。
ある時私が作ったなにかを『それは硬いから私は食べれない』と言った。
『虫歯?』ときくと『入れ歯だから』って。
トメ当時48。だから『差し歯ってこと?』って聞くと『総入れ歯だから』ってorz
かなり引いた。どうりで夫も虫歯だらけなハズだと思った。
(敬語タブーだそうで、タメグチ強要されてますorz)

そんな今日の飯マズトメ。
マグロの刺身が二センチ幅。分厚すぎでマグロなのに不味く感じた…
754名無しさん@HOME:2007/11/01(木) 02:08:23 0
今どきは80歳過ぎても入れ歯は珍しいと思ったけど、そうでもないのか…
そのうち入れ歯職人な歯医者さんって、稀少になっちゃうかと思ってた。
755名無しさん@HOME:2007/11/01(木) 10:23:49 0
うちのトメ、料理は好きじゃないと公言している。
しかも偏食。
肉、生鮮魚介ダメ。
基本的に菜食。

そのためか、すき焼きにオージーの安い細切れ肉買ってきたり
(脂肪なくて固くて味ない・・・)
色の悪い刺身買ってきたり。
自分は食べないからどうでもいいのか味とかわからないのか。

煮物類はまぁまぁなんですがね

しかし
ご飯が不味い。
大量に炊いて保温だからだと思ってたんだけど
先日は炊きたてなのに臭い。
すっぱいニオイ
理由は
「酢を入れて炊くと悪くならないって聞いた」
って入れすぎ〜!!!

最近妊娠でだるいのを理由に義実家に行ってない

まぁ
おかげで旦那は料理にうるさくないから楽で良いけどね
756名無しさん@HOME:2007/11/01(木) 11:05:26 0
>>755
トメが自分の料理が美味しくないこと自覚してたらまだいいですね。
755さんが美味しいの作って、それを食べたことあるのかなぁ。
お酢のご飯はかくし味程度に入れるものなんですね、きっと。
757名無しさん@HOME:2007/11/01(木) 12:44:07 0
トメんちのすき焼きにはもやしとじゃがいもが入ってる。
まだ新婚のころ、用意された具にそれらを見た時は???だったけど、実際投入。
予想通りマズイ。
鍋の具はそれぞれの家庭でいろいろだと思うけど、やっぱりすき焼きには合わないと思う。
最近では「すき焼きにもやしやじゃがいも入れるのって、めずらしいよね」
とか結構言えるようになってきたけど、トメがあまりすき焼きが好きではないという理由は
この辺にあるのでは?と思ってる。
ちなみに酢豚にもじゃがいも入れる。じゃがいも嫌いなくせに・・・
758名無しさん@HOME:2007/11/01(木) 12:54:27 0
すき焼きにもやしとジャガイモ
美味しそうだと思ってしまう自分がいる
759名無しさん@HOME:2007/11/01(木) 13:08:17 0
豆もやしなら結構いけるような気がするとオモタ。
じゃがいもは勘弁して欲しいが
760名無しさん@HOME:2007/11/01(木) 13:16:05 0
肉じゃがにした方がよかんべ。
もやしはいいけど、すき焼きっていうより牛鍋だねそれは・・・
761名無しさん@HOME:2007/11/01(木) 13:22:47 0
甘辛いジャガイモって美味しいよ
762名無しさん@HOME:2007/11/01(木) 13:26:25 0
>>761
それに生卵からめて食べるんだよ?
763名無しさん@HOME:2007/11/01(木) 13:36:21 0
北海道出身の友人宅ですき焼き食べたときには
ジャガイモとタマネギが当然のように入ってたよ

和食レストラン(?)で食べたときはカボチャとゴボウが入っていて目が点だった
764名無しさん@HOME:2007/11/01(木) 13:40:55 0
>>762
考えてみれば、肉だって豆腐だって、
生卵にからめて食べる、という食べ方は、
かなり異様だよね

そうそう、北海道はじゃがいもが入っていた
765名無しさん@HOME:2007/11/01(木) 14:28:27 0
各家庭で何を入れようが勝手だけど自分の好きじゃないものを入れるのは解らん。
家族の誰かが好きなのだろうか。単に場所ふさぎに入れるのだろうか。
766名無しさん@HOME:2007/11/01(木) 14:34:44 0
うちのトメは、すき焼きに大根入れるよ。
大根そのものは味がしみるとおいしくはなるけど、大根から水分がでて、すき焼きが
水っぽくなるんだよね。でも、トメは大根入りのすき焼きがご自慢らしい。
767名無しさん@HOME:2007/11/01(木) 15:05:15 0
トメ料理がマズい、という本物さんと、
トメ料理はアテクシの口に合わないからマズい、という我が儘さんがいるな
768名無しさん@HOME:2007/11/01(木) 15:17:25 0
TVチャンピオン「メシマズトメ女王選手権」やれば
ウチのトメは上位にくいこむと思う
769名無しさん@HOME:2007/11/01(木) 15:28:23 0
うちのトメは料理がうまい。
でもご飯だけはベチャベチャに炊く。
以前、ご飯をよばれたときに旦那が「ご飯がやわらか過ぎ」と言ったら「でも新米なのよ!新米だからおいしいでしょ!
あんたの家じゃ新米なんて食べられないでしょ!」とわけのわからないことを言ってた。
別に私に新米を買えない呪いがかかってるわけでもないのに意味不明。

よくおいしい物を食べに行ってるらしいのに、お寿司だけは「スシローじゃないと!」って言うのもよくわからない。
「○×(他のすし屋の名前)もおいしいですよ」って言ったら、「あそこのお寿司はシャリが温かい。冷たくない寿司
なんて信じられない」って。
770名無しさん@HOME:2007/11/01(木) 15:34:46 0
>>769
「スーパーの寿司を食えよ」と言いたい。
771名無しさん@HOME:2007/11/01(木) 16:44:05 0
スシローってぐぐっちゃったよ
回転寿司なんだね

年取るとご飯をどんどん柔らかく炊く傾向にあるね
新米なんて特に水を減らさなきゃいえないのに
772名無しさん@HOME:2007/11/01(木) 16:48:18 0
>>755
>おかげで旦那は料理にうるさくないから楽で良いけどね
いいなぁ
うちの夫は偏食気味だよorz
夏場に素麺をご馳走になったけど、まずい素麺て初めて食べたよorz
素麺自体はもらいものの良いやつなのにもったいない…
773名無しさん@HOME:2007/11/01(木) 16:59:30 0
774名無しさん@HOME:2007/11/01(木) 17:14:52 0
基本良トメだった姑が亡くなってもう六年になる。
トメの料理に外れはほとんどなかったのだが、
未だに謎な得意料理がたらこと白滝の炒め物。作り方を良く見ていなかったので再現できないのだが
まずくはないが旨くもないという微妙なシロモノだった。この前、旦那にアレを食べたいと言われたけど
完全にトメオリジナルなので無理とだけ返答しておいた。
トメは時々とんでもないものを作成していたようで、主人はミートソースビーフンを出されてから
ビーフンは私が作るまでまずい食べ物と信じていた。
775名無しさん@HOME:2007/11/01(木) 17:20:18 0
>>774
うちのかーちゃんも作るよ。たらこ白滝。
うちのかーちゃんが作るやつはうまいがな。
自分でも作ったけど、結構だし醤油系の味を利かせたほうがうまいかも。

あんまりうまくないってどんな味だったんだべな。
776名無しさん@HOME:2007/11/01(木) 17:48:37 O
>きりたんぽ入り味噌汁は美味しそうだ

いや、どうだろう…。
トメのは崩れかかってるのに味が滲みてなくて変なシロモノだったよ。
甘辛味噌とかで煮絡めたら美味しいかもだけど。

すき焼き、西ではさかがきごぼう入れるみたいよ。
修学旅行で知って以来うちは必ず入れてる。
いいだしがでてウマーだと思う。
777名無しさん@HOME:2007/11/01(木) 18:31:22 0
>>775 そうだったんですか。すると、トメは何処でその料理の知識を仕入れてきたのだろう…
新たな謎が増えてしまいました。
トメ作のタラコ白滝はタラコが完全にほぐされて白滝に絡まった感じで、塩味はタラコについているものをそのまま生かしている感じ。
味醂が多少入っていたような記憶がかすかにのこっています。それとごま油を使って炒めていたかな?
旦那があれは私の作品だとずっと思い込んでいたので、晩年につくり始めたんだろうとおもいます。
今度、ダシ醤油をきかせて作ってみます。ありがd。

778名無しさん@HOME:2007/11/01(木) 18:40:52 O
たらこ白滝って居酒屋のつきだしでもあるよね。
確かにうまくもまずくもない料理だ。
779名無しさん@HOME:2007/11/01(木) 18:42:36 0
タラコ白滝、母の得意料理。母は「友禅炒り」と言ってた。
タラコ・白滝・彩りにサヤエンドウの細切が入ってた。
777さんの書いてる味付けとほぼ同じ。
母は会席料理の教室で習ったので、そんなに変なものではないと思う。

780名無しさん@HOME:2007/11/01(木) 18:43:36 0
>>777
結構メジャーでないか?お弁当本なんかにはたいてい載ってる。
>>776
東のほうはいれないの?おいしいよ!
781名無しさん@HOME:2007/11/01(木) 19:22:59 0
皆さんありがとうございます。
そうか…私が無知だっただけなんだ。トメごめんよトメ。
782名無しさん@HOME:2007/11/01(木) 19:40:49 0
牛肉とゴボウは合うだろうけど、もやしはどうだろ?
もやしのダシ自体は好きだけど、すきやきの風味が壊れそう。
783名無しさん@HOME:2007/11/01(木) 20:02:49 0
すき焼き食べたい・・・
イイお肉たくさん :玉ネギ、白滝、お豆腐
お肉足らないかも:ネギ、ゴボウ、シイタケ、白滝、お豆腐、茹で白菜

仕上げは焼きうどんが多いかなあ・・・食べたい・・・
784名無しさん@HOME:2007/11/01(木) 20:26:44 0
妹のトメさんはメシウマ。
こないだも、トメさんがパートの合間に帰って来てパパーッと作って行った里芋とイカの煮物が
めっちゃめちゃ美味しかったらしく、家にいた(妹産休中)んだから作る所見ておけばよかった…!
と悔しがってたw
うちのトメはメシマズなので羨ましい…トメすき焼きをめんつゆと砂糖で作るよ…
785名無しさん@HOME:2007/11/01(木) 21:42:09 O
うちのトメも、炊飯器信者。いつまでも保温にしてとっておく。
前に「長時間保温するより、炊けたらすぐスイッチ切って、冷凍してチンした方がおいしいし、電気代もかからない」って
言ったら「えーそっちのがお金かかりそう。あっそーじゃあ今度してみるわー。」とかふてくされてた。

それから半年経つけど未だに保温にしっぱなし。
無理矢理ごはん出してくるけど(3時とかの有り得ない時間に)、黄色い米をみると食欲なくす。
それ以前に、食卓が茶色一色なのもどうかと思う。
おまけに味が無いから、本当に塩が恋しくなる。
786名無しさん@HOME:2007/11/01(木) 21:53:07 0
炊飯するのも保温にしとくのもかかる電気代はあまり変わらない
って前に何かで見たけどね。
電気代は置いといても、結局冷凍したりが面倒なんだと思うよ。
ウチの親もそんな感じだったし。歳とるとそうなるのかね。
実家も含めよそんちで自分好みのご飯を食べようとは思わないようにしてるよw

すき焼きにモヤシは前に友達から聞いた。
やってみたらそんなに悪くはなかったけどね。
毎回自宅でやろうとは思わないけど。好みだろうね。
787名無しさん@HOME:2007/11/02(金) 00:21:01 0
>炊飯するのも保温にしとくのもかかる電気代はあまり変わらない

へ〜 じゃあもしかしたら冷凍してレンジでチンの方が電気代かかる可能性あるね
冷凍庫で開閉する時とか、常温のが冷凍になるまでの電気代ね
保温がもったいないと電源切ってるトメに教えてあげよう
788名無しさん@HOME:2007/11/02(金) 01:10:21 O
夜から朝まで、十二時間保温したご飯はひどかった…
だから朝はパン食べたかったけどご飯あるじゃない、と文句言われるし…
パン食べなけりゃ、カビちゃうじゃない、と文句…
三食+おやつまでご丁寧に用意されて、パンなんていつ食べろってんだ!
だいたいパスタやグラタンを晩ご飯に作っといてなぜ飯まで炊くんだorz
789名無しさん@HOME:2007/11/02(金) 01:13:16 0
まえにちびまる子ちゃんで
晩ご飯のおかずはなんだったかって問われて
まる子が「たらこと糸コンニャクの炒め物」と答えたら
「他には?」ってさらに聞かれて
「・・・・・・・それだけ」って気まずそうに言ったってくだりがあったような。
まる子にとっては大好物のお母さんの得意料理も
メインおかずとしてはちょっとしょぼいものって感じだったような。
でも自分はまだたらこと白滝の炒め物は食べたことがない。

スレズレなので
トメのマズい料理を一品上げておわりにします。
「ホットケーキミックスと甘納豆でつくった平べったい蒸しパン」
ホットケーキミックスは普通にホットケーキで、
甘納豆は甘納豆で普通に食いたい。
べちゃっとしたお弁当ホイルケースの蒸しパンは不味いというより、外見が不味そうで萎える
790名無しさん@HOME:2007/11/02(金) 01:47:31 0
>>789
ホットケーキと甘納豆のコラボって( ゚Д゚)
トメって甘納豆とか甘煮豆とかの豆を使ったお菓子が好きだよね
わざと豆つまんで抜いて食べてるのを見せつけちゃえば?
抜いた豆はなくそみたいに飛ばしてもいいし

でもまだホットケーキならいいよ
うちのトメなんて小麦粉で蒸しパン作るんだけど
重曹の量がわかってないみたいで、クソっ苦い生地だったっけ
あんなにマズい蒸しパン 絶対舌が麻痺してるよ
791名無しさん@HOME:2007/11/02(金) 02:11:21 0
すき焼きで思い出した。
離婚したから元トメの話。
正月帰省した時に出たすき焼き…肉が入ってなくて、代わりに金目と鱈が入ってたorz
なんか生臭い上に、ぐつぐつ煮立ってるから魚は煮崩れしてグズグズ、不味ーだったorz

お歳暮で貰ったローストビーフを2cmの厚さで切り、「いやだわ、生じゃないの!!」と
フライパンで焼きだした時は、心の中で「勿体ねぇぇぇっっ!!!!」と叫んだorz

でも元旦那家族は揃って「トメのメシは美味い」と絶賛。
マズメシって命の危機が無ければ、慣れるもんなのかと思った。
792名無しさん@HOME:2007/11/02(金) 02:15:43 0
チラ裏スマソ……トメのめしがまずい…
同居でこれはしんどい…しかも旦那とトメの会話がさらにメシマズの要因…
メタボがどうの、油がどうの、めし出しておいて言うな!ボケトメ!
炊飯器にメシ残るといやな顔するくせに食べ過ぎとか旦那に言うなボケトメ!
私の方がまだましなもの作れると思う…
だからって私に台所とられて夕飯作られるのも嫌だと思う

冷蔵庫はほぼトメ専用、壊れたとき旦那が10万以上出して買った
冷凍庫につめこみすぎるから壊れんだろボケトメが!!!
冷凍庫にある化石を処分しようとしたらトメがファビョったので
私は夫婦専用冷蔵庫を買った
精神的に楽になったが、夫婦エリアに台所がないのが不満
いつも台所のそばにいるトメに不満
はなうた歌いながら料理したいのに…自室にこもってくれトメ!

次の転勤で県外に引っ越すことになったらどんなに嬉しいだろう
そしてそのままこの家には戻らない、同居解消してやるんだ…!
793名無しさん@HOME:2007/11/02(金) 02:35:19 0
>>792
超ガンガレ
夫ヘタレだな。その夫必要?子供いないのなら再考してみるのもいいと思う。
本気じゃなくてもシミュレーションでさ
現在の状況を打破すのに夫の転勤が需要項目というか、頼ってるって
つらいと思う。自分がどうしようと変わらないことだし。
戦ってみたら?もうちっと自分よりの状況変化項目作ってみたら?
ガンガレ
794名無しさん@HOME:2007/11/02(金) 02:49:05 0
うっ、ありがとう
結局最後は一人なんだからしっかりしなくちゃね…
同居はやっぱりするもんじゃないわ
795名無しさん@HOME:2007/11/02(金) 08:30:30 0
>>791
うちのトメ、肉の扱いが酷い。
肉メインの料理などない(あっても激マズ)し、肉野菜炒めなど、4人前に50グラム。
特に牛肉の扱いがわからないようだ。がっちがちに焼く。炭に近い。
旦那、私が作るまでレアやミディアムの肉、食べたことがなかった。
肉は焼きすぎると不味いという事を教えるのに、結構かかったよ。
今は私の作るステーキや、店で食べるローストビーフにうっとりしている。

マズメシに慣れていても、矯正はできるよ。がんがれ!

ところで結婚後、上手に調理された肉に魅せられて、旦那が色々研究し
私より鶏肉の扱いが巧くなったのは、ちょっと悔しい。
796名無しさん@HOME:2007/11/02(金) 08:42:29 O
うちのトメさんは良トメだし、基本料理上手いんだけど、たまに妙な物を作る。
生臭すぎるパエリア、どろっとした味噌汁、砂糖の味しかしない大根葉の煮物(一応汁は茶色い)等…。
最近義実家で食べたお好み焼きは水の量を間違え(説明読まずに勘で入れた)固かった…。
そんなトメさんの老後の夢は私達家族の食事の準備をして帰宅を待つことらしい。
797名無しさん@HOME:2007/11/02(金) 08:49:43 0
>>796
へー、いいトメさんじゃないですか!
ウチは夫婦でヘトヘトになって仕事から帰ってきても、
私が作るメシを当てにして何にもしてないことが多いよ。
ご飯くらい炊いといてくれてもいいのに、と愚痴スマソ。
798名無しさん@HOME:2007/11/02(金) 09:09:32 0
>>796
トメ世代でパエリヤ作るなんてハイカラじゃないですか!

うちのトメも肉には疎いなぁ。若い頃はさんざん外食してたのが自慢みたいだけど。
今でもトメ友と旅行だ何だと結構外食の機会はあるのにな。
焼肉屋に行っても肉の区別がつかないんだよね。かろうじてタンだけは判る。
ロースとカルビはぱっと見わからんでもしょうがないが、レバーを見てロース?はないだろ。
しかも焼け具合が見てわからないらしいんだな。不思議だ。
799名無しさん@HOME:2007/11/02(金) 09:22:00 0
すき焼きに大根、うち入れるよ。
但しピーラーで薄ーく削るの。歯ごたえが残るくらいに煮たところがおいしいです。

ホットケーキと甘納豆の蒸しパンはどっかでレシピを見たことがあるからありなんだろうと思う。
甘納豆苦手な私には無理だけど。ていうか「平べったい」「べちゃべちゃ」な蒸しパンって
そもそも失敗作だよな。
800名無しさん@HOME:2007/11/02(金) 09:41:47 0
以前、義実家で食事の支度をすることになった。
ウトメは少しでも歯ごたえがあると「固い!」と大騒ぎする人達なので、
豚ヒレの中華風味噌炒めを作った(ウトメは濃い味好き)
ウトは喜んで食べているのに、トメは全然手を付けない。
「お口に合いませんでした?」とたずねたら、
「だって、これ、キモでしょ!」
トメは、内臓系はすべて「キモ」と呼び、しかも品の良い自分が食べるべきモノではないと、
常日頃から、小馬鹿にした発言をしている。
調理前のヒレの、細長い姿を見て、勝手に臓物の一種と思い込んだらしい。
「あのー、ヒレ肉ですけど…」と答えたが、結局ほとんど箸はつけられず…

トメ、料理もロクにしないけど、おっくうがって買い物に出るのもしない。
なので、近くに住む私が頼まれたものを買って届ける。
スーパーの精肉売り場なんて、ここ何年も行ったことないようだ。
だからといって、ちょっとねえ…
801名無しさん@HOME:2007/11/02(金) 09:54:19 0
それ、ウ ト が 喜 ん で 食 べ て いたからでしょ
802名無しさん@HOME:2007/11/02(金) 10:05:35 0
ヒレ肉がなんであるかすら知らない可能性もあるよw

うちのトメは昔給食調理員をしていたらしいので
それなりに料理は出来るはずなんだけどマズイ。
から揚げはご丁寧に2度揚げして肉がぱさっぱさになるまで揚げる。
豚のしょうが焼きは筋を切ったりしないから、
縮み上がった上にゴムのように硬い。
ハンバーグは炭のよう。
煮物は出汁と醤油の味が喧嘩していて、
どうしたらこうなるんだろうという感じ。

結婚当初は週1くらいでおよばれがあったので義務感で参加していたけど、
子供が出来たのを機にいろいろ言い訳して年2回くらいに減らすことが出来た。
803名無しさん@HOME:2007/11/02(金) 10:16:57 O
元トメさん、かなり大雑把。
野菜炒めの人参が厚めの短冊ぎりなのに他の材料と一緒に(同時)フライパンで炒めてるから人参がすごくフレッシュだったよ。
あと手作りの白玉が直径5センチくらいでしかも冷凍したのを解凍したもの。
アレって大きいと中が硬いままで食べれないんだよね。だから小さくて平べったい団子にしなきゃならないのに…
さすがに食えなかったなぁ。
804名無しさん@HOME:2007/11/02(金) 10:18:40 0
昭和4年生まれのうちの母でも知ってるぞ<ヒレ肉
うちで作るトンカツはヒレ肉オンリーだった。
805名無しさん@HOME:2007/11/02(金) 10:24:26 O
トンカツ食べたくなった。

うちのトメはある時キミドリ色の汁にまみれた白玉?のような物を出して来た。
激甘でベトベトで生っぽい豆が浮かんでて白玉?はヌルネル。
「私の故郷の名物よ。食べたことないでしょ」
いや…旅行先で食べたずんだ餅はこんなじゃなかったよ。
しかも餅じゃないし。
後でハラ痛起こした…。
806名無しさん@HOME:2007/11/02(金) 12:49:02 0
トメの送ってくる梅干は塩を食べているような味。
ジャムは食べるとソーダ水のきつい版のような、舌にぴりぴり刺激が来る味。

そんなもの作って送る暇あったら義家族の食事を店屋物で済まさずに作ってあげればいいのに。
嫁より料理が出来ると言いたいアピールか?
私は実家で両方作っていた事あるし、ずっと上手に出来るんですが・・
料理も私の料理の方がずっとおいしいみたいだし(夫談)
807名無しさん@HOME:2007/11/02(金) 15:43:25 O
>>797>>798
いいトメで私は助かるんだけど、旦那は
「俺たちは実験動物じゃないんで勘弁してくれ…」と夢を壊してました。ドロドロ味噌汁が嫌らしい。
パエリヤは旦那妹がまだ小さいから挑戦してみたんだと思われ。
トメの料理は基本的に少し臭いんだけど、このパエリヤは酷かった…。それ以来作ってないみたい。
それでもうちの実母よりは料理上手いんだよね…orQ
808名無しさん@HOME:2007/11/02(金) 16:44:19 0
うちの飯マズトメの料理はとにかく大雑把。
「下拵え」という言葉はトメの中には存在しないらしい。
焼肉は買ってきた肉をそのまま焼くだけ。塩胡椒すらしない。
サラダはただのぶつ切り野菜。レタスは洗わず人参は皮付き。
表面がとろけた古いキュウリもぶちこむ。
ゆで卵の殻も適当に剥くから、食べると100%口の中でじゃりじゃりする。
得意料理は手巻寿司らしいが、酢飯は寿司酢を作らず
醸造酢を混ぜるだけなので、臭くて酸っぱい。
台所は当然汚台所で、冷蔵庫も20世紀の遺物で満杯。
なのに山ほど生鮮品を買ってきては常温保存し、腐らせている。
しかも腐ってても平気で食べる。
なので娘にはトメ手料理を食べさせられず、手弁当OR私が作るようになったら、
私がいる間はトメはウトや息子のためにすら炊事をしなくなった。
その展開にうんざりして、2ヶ月に1度の訪問を年1回に減らしたら、
ウト主導で、2人して1ヶ月に1度は家に飯たかりにくるようになったよ…。

ここからは余談だが、トメは掃除もあまりしない人なので、
残る家事は洗濯(干す&取り込んでしまう)くらい。
このまま主婦としての努めを果たさなくなっていったら、
そう遠くない未来にはボケると思う。
なので、嫁子は鬼嫁になろうと思う、と昨夜旦那に宣言してみた。
809名無しさん@HOME:2007/11/02(金) 17:04:22 0
なんだかいい話だ。
810名無しさん@HOME:2007/11/02(金) 21:58:57 0
>>808
私も鬼嫁やったよ〜〜
同居のせいもあって
私がやるともうすべて私がやると思って何もしなくなった
で徐々に手を引いたけどとことん何もしたくないタイプ
ウトが入れ歯の具合が悪いから卵かけご飯でいいっていったら
毎日朝ご飯は生卵とご飯のみ(しかもご飯は固い)
それを1ヶ月平気で続けるような人だった(入れ歯治療終わっても)
そのころは遠慮があったから無言で佃煮とかしらすとか海苔など
おかずになりそうな物イヤミがちに補填して出してたら
1週間してやっとウトの朝ご飯作るようになった

同居して10年経ったあとにはトメを平気で叱ったよ(w

まあトメの事もあって今離婚協議中だけど(苦笑)
811名無しさん@HOME:2007/11/02(金) 23:04:55 0
機械に任せるのにどうして不味いんだ
私のまねしてトメがホームベーカリーを旦那に買ってもらった
私が機械の使い方と分量を教えてあげて説明書も読ませたのに、トメのパンは激甘い
甘いパンって美味しいけど、食パンって甘すぎると不味くなるのが分かった
それを自慢げに1斤丸ごと近所やあちこちに配ってた
812名無しさん@HOME:2007/11/03(土) 13:08:32 0
砂糖大さじ1と書いてあっても、少なすぎと断定するトメは多い。
813名無しさん@HOME:2007/11/03(土) 14:05:08 0
気団のメシマズスレでは、大さじ一杯をオタマで量る嫁がいたからねえ・・・
トメでもいるんじゃないの?
814名無しさん@HOME:2007/11/03(土) 14:59:38 O
テレビとかレシピ通りに作ると必ず「足りない」って砂糖足すしねぇ。
トメいわく「油と砂糖をたくさん使うとコクが出る。料理の秘訣」なんだってさ。
815名無しさん@HOME:2007/11/03(土) 15:24:00 0
>>814
必ず足す行為をしないと気がすまないみたいだよね。
冷めてからもわざわざ煮直しするし。
しかも味見で自分のなめたスプーンをまた突っ込まないで欲しい。
どっちにしろ汚い手だから汚い物には変わりないけど。
816名無しさん@HOME:2007/11/03(土) 15:33:19 O
足す行為わかる
自宅焼き肉の時に、トメ以外全員が、
油はいらないって、言ってるのに、油を沢山かける。
さらに、トメ箸でグチャグチャまぜるし
油とトメ汁ギトギトコーティングされた焼き肉なんか二度と食べないぞ
817名無しさん@HOME:2007/11/03(土) 16:06:51 0
焼肉の後そのプレートで野菜ともやし炒めが始まる
普段からトメのメニューもやし炒めが多いのに
男はもやしが好きっていうじゃん?
もやし家族なのは息子がいる家庭だったからかな
もやしってあんまり美味しくない 普通の野菜炒めの方がいい
818名無しさん@HOME:2007/11/03(土) 19:15:03 O
もやしっていえば
私のトメんちはラーメンに何も乗せない。
葱もないただの素ラーメン。
それと白飯だけでご飯なんて当たり前。
私が手伝った時に肉と韮ともやしがあったんでトッピングしたら
ウトが「この野菜炒めはうまいうまい!具があるラーメンはいい」とやたらに褒めた。
もやし炒めくらいで…と思ったが
次回またラーメンを作るときにトメが野菜炒めを担当したら
もやしぐちゃぐちゃ、人参とキャベツは固いまま
なんでかツナを油ごと入れ、しかも焼肉のタレで味付け。
ラーメンに乗せたらぶあつい油膜が…。
味もスープと合わないし。
嫁子のはもやししゃきしゃきしてて旨かった…とウトはしょげてた。
褒めたがためにラーメンにもやしは定番となったので、しょっちゅう食卓にのるらしい。
余計なことしてごめん、ウト。
819名無しさん@HOME:2007/11/03(土) 19:52:21 0
トメの野菜炒めに「シャキシャキの食感」を求めてはいけない。
出てくるのは「ぐちゃぐちゃの食感」か「ごりごりの食感」だよ

…なんていうかな、食材を入れるタイミングがことごとく違うのと
炒める時間の目安がわかってない感じ。
うちのウト病的なまでの野菜嫌いなんだけど、トメもそれを「お父さんはああだから」と
肉や魚や米のみを出す。野菜をどうにかして食べさせようという努力は全くないし
どうにかする方法も知らないみたい。
…野菜嫌いの原因はトメなんじゃないかとエスパーしてみる
820名無しさん@HOME:2007/11/03(土) 21:48:19 O
野菜嫌い、旦那がそうだよ。
結婚して初めて野菜を美味しそうと思い、食べたら美味しかったんだって。
義両親を夕飯に招いたら
「まーみそ汁以外に野菜があるわ!またなんで?どうせ食べないのに」
私が色々食べて飯貰いたいから、と言ったら
「あらーお父さん栄養考えてくれるんだって!いいわねぇ!」
一家の健康を守る立場とは思えない。。。
魚や肉は最悪火が通ってればいいし、野菜みたいに素材の当たりハズレも少ないしね。
下ごしらえも野菜の方が細々してるしさ。
食べないから作らない、野菜が嫌いなだけで私のせいじゃないと
堂々と信じてるのが凄いよ。
821名無しさん@HOME:2007/11/04(日) 02:16:48 0
なんかさ…
ふっと思ったんだけど、息子が将来結婚して私がトメになったとして、
嫁子ちゃんに教えられるような腕があるんだろーかorz
あんまり自信ないかもw
822名無しさん@HOME:2007/11/04(日) 02:20:52 0
「嫁子に教えてやる」っていう考え方がもう間違っている。
ここで言われる「下手糞なくせに教えたがりなウザイトメ」の出来上がりですよ。
教わる気持ちってのは持てないもんなのかねー
823名無しさん@HOME:2007/11/04(日) 02:22:17 0
新鮮な野菜と肉魚の見分け方を知り、
調味料の上手な使い方を知り、
2ヶ月飽きない程度+季節ごとのレパートリーを知り、
おいしく食べてもらうことの喜びを知っていれば充分だ!多分


まー20年後私らがトメになってる頃は、
「うちのトメ、アーティーチョークの食べ方も知らないのwwww」とか書かれててもおかしくないけどね
824名無しさん@HOME:2007/11/04(日) 09:15:15 0
メシマズで育つと、寺から踊るへ強制送還のブレーンみたいなのも
できるんだな。
825名無しさん@HOME:2007/11/04(日) 09:34:40 O
出勤前のトメ来襲。
インターフォンも鳴らさず、大声で「嫁子さ〜ん!!!」
「これ、本でで見たから真似してみたの!秋刀魚のトマト煮。孫ちゃん好きでしょ?」
と原付きを玄関に横付け。乗ったままタッパーを差しいれてきた。
そして赤と紫ラメのブルゾンをはためかせて走り去っていった。
恐る恐る中身をみるとぶつ切りにした秋刀魚にミートソースがかかってる。
内臓はそのままで身も崩れてて生ゴミみたい。
トメはミートソースは作れないからたぶんソースは缶詰。
てかトマト煮ってこんなんじゃないはず。
写真だけみて真似したんだろな。。。
ソースをちびっと舐めたらめちゃめちゃ生臭いっ orz
ありがとう、目が覚めました。
オェー。
826名無しさん@HOME:2007/11/04(日) 10:45:18 0
味見するだけでも命知らずだと思う。
ある意味、尊敬w
827名無しさん@HOME:2007/11/04(日) 11:11:40 0
グロなら、グロと

先に書きやがれーー
828名無しさん@HOME:2007/11/04(日) 11:25:33 0
結婚した当初、トメからめんつゆ(2L)を一箱頂いた
めんつゆ使わないので余らせていたら、その翌年また一箱頂いた
旦那が「うちじゃめんつゆ使わないんだwww」と言うと、「あらそうなの〜」と。
その翌年、届くめんつゆ一箱
お察しの通り、トメは全ての「しょうゆ+みりん+だし」
「しょうゆ+だし」を使う料理にめんつゆを使います
自分がそうだから、他の家もそうに違いない、と思っていたようで、
どうやら旦那の言葉を
「嫁子は『めん』類の時は『つゆ』を自作するのだろう。
 でも他の料理にも使うだろうからまた送ってあげよう」と捉え心遣い下さったらしい
業を煮やした旦那が「めんつゆ使わない」を説明すると、ビックリしてた。
めんつゆ多用までなら今の時世、よくあるだろうけど、なんていうか…
味見しながら作ってるはずなのに味付けがムラムラ。
薄かったりしょっぱかったりで、そしてなぜか時々酢投入。
現に旦那は食べなれた食事がほぼめんつゆで出来てたことを知らず、
「めんつゆ=麺に使うつゆ」だと思ってた
だから
「うちじゃめんつゆ使わないんだwww」
 →「嫁子は『めん』類の時は『つゆ』を自作するんだな」
は二人にとってある意味正しい
829名無しさん@HOME:2007/11/04(日) 12:15:00 0
トメ料理はマズい、に便乗して
自分がいかに有能でちゃんとやる妻かを自慢する奴が
時々湧いて来る
つまらないんだけど?
830名無しさん@HOME:2007/11/04(日) 13:26:57 0
うむ。
ここはトメのマズイ料理について話すところであって、
アテクシの完璧な料理手順を披露する場ではないわな。
831名無しさん@HOME:2007/11/04(日) 15:00:23 0
>>811
機械まかせにしても不味い人って、マニュアル等を斜め読みしている上に、計量事態が
間違っているってのが多いよ。

ちなみに、うちのトメの場合
大匙→計量スプーンではなく、カレー用のスプーン
小匙→計量スプーンではなく、ティー・スプーン
カップ→計量カップではなく、汁椀

でも、私もトメを笑えない。実母もこんなカンジだったので、中学の家庭科の授業を受ける
まで調理レシピの大匙1は、カレースプーン1杯だと信じていたら……orz。ちなみに、実家
も義実家も今だにこんなカンジです。
832名無しさん@HOME:2007/11/04(日) 15:36:52 0
私は習った後でも、何の疑問も抱かず、
大さじ1=カレースプーン1だと信じていたw
35年間くらい
833名無しさん@HOME:2007/11/04(日) 15:44:57 0
もう十年以上前に見たドラマなんだけど
メシマズ姑がキャリアウーマン嫁(浅野温子だったかな…)をいじめようとして
引っ越しそば作って!というものの、メシウマ嫁だったため
親戚がみんな「トメさんの蕎麦より美味しい!」と褒めて逆に恥をかいたって話があった。
メシマズが偉そうに料理でいびるって、よくあることなのかな?

ウチのトメも「いろいろお料理おしえてあげるわ!」っていってくるけど
旦那君は私と付き合うまで、グラタンもアップルパイもレンコン料理もその他もろもろ
家で食べたこと無かったって言ってましたけど。
曜日によってメニューきまってて、ひたすらローテーションだったらしい。
834名無しさん@HOME:2007/11/04(日) 17:05:07 O
長男の嫁ってドラマだっけ?野際陽子がトメ役。
メシマズトメは基本、自覚がないよね。
で、家族が諦めて文句言わずに仕方なしに食べてる状況を
美味しくて無我夢中でたべてると脳内変換してたり。
だから、アテクシ完璧!メシウマ!と勘違いしてて、
嫁子の事を見下して切り掛かると返り打ちに合うんだよ。
835名無しさん@HOME:2007/11/04(日) 17:11:19 0
>>821
たぶん大丈夫でしょ?
今のご時勢、さまざまな料理を外食して「どうやって作ったんだろう?」とか
「こんな作り方もあるんだー」とか興味が湧くタイプの人なら。
美味しいと思った味に近づくよう努力してみたりするよね。
まぁ、私もいつも手の込んだ料理するわけじゃないし
自信ある人のほうがすごいと思うよ。
836名無しさん@HOME:2007/11/04(日) 17:13:37 0
ごめん、日本語おかしかったw
今のご時勢、さまざまな料理を家の外で食べられるものだと思うから、ってことね。
837名無しさん@HOME:2007/11/04(日) 17:31:51 0
>822
「もしも」を仮定して言ってる人に対してずいぶんトメトメしい物の言いようだなw
838名無しさん@HOME:2007/11/04(日) 19:17:46 0
私がトメなら、命にかかわるものでも作らん限り
嫁の料理に口出しなんかせんよ。
いい嫁ぶられて、教えてくださいなんて言われたら本当に困る。
839名無しさん@HOME:2007/11/04(日) 20:16:53 O
トメの煮物は臭い。買って来たばかりの食材を使って作っても臭い。生臭かったり腐ってるような臭いだったり、不思議でしょうがない。調味料も腐ってないし、私が同じ物使って料理しても特に臭くならない。私が見て無い所で何か入れてんだろうか
840839:2007/11/04(日) 20:18:59 O
改行し忘れました。申し訳ない。orz
841名無しさん@HOME:2007/11/04(日) 20:47:12 O
酸味のある感じだったら醤油を入れた後に強火で煮立ててるんじゃないかな <煮物
うちのトメも醤油は後からってのを知らずに
しかもめんつゆ信者だからなんか臭いよ。
842名無しさん@HOME:2007/11/04(日) 21:02:00 0
少し前にも出てたけど
メシマズトメは火加減というのを全くしない
小さい鍋なのにバーナー全開 火が鍋の横に大きくはみ出している
テフロン加工のフライパンも同様だからすぐ傷む
843名無しさん@HOME:2007/11/04(日) 21:12:35 O
強火だと早く作れると信じてるよね。
味や仕上がりは二の次。
844名無しさん@HOME:2007/11/04(日) 22:21:58 0
>>842
わかるわかるw
むかし子供の離乳食用に買ったテフロンの小さな片手鍋、
今はトメがウトに作る味噌汁専用鍋になってる。
あふれるほど作っては何度も煮立てたり、残ったのをまたフタして
次の食事の時に煮立ててウトに出したり。
もちろん吹きこぼすから鍋の外側は汚い&あんまり綺麗に洗わない。
私が大事にしてたピカピカのステンレス鍋を空焚きして乾かそうとして焦げ付かせたりorz
845名無しさん@HOME:2007/11/05(月) 00:09:17 0
>>837
「アテクシが教えてあげるわ!」ってなウザトメ予備軍を
事前に更生させるのもこのスレの意義だと思うんだな。

そもそも嫁母が料理を教えるなら筋が通るが、旦那母が「お袋の味よ!」なんて
前の家庭の味を押し付けるのはおかしい話だろう。新しい家庭で新しい家庭の味を作るべきなんだし。
846名無しさん@HOME:2007/11/05(月) 01:38:44 0
>>845
メシマズウザトメの教えてあげる攻撃はごめん被りたいが、
>旦那母が「お袋の味よ!」なんて前の家庭の味を押し付けるのはおかしい話
昔からそうやって家庭の味ってのは受け継がれてきたってのもあるんでは?
嫁に来てばあちゃんから教えてもらった郷土料理、なんてのはよくある話だ。
一概に否定は出来んと思うよ。
847名無しさん@HOME:2007/11/05(月) 01:45:25 0
トメ「娘たちにお母さんのお弁当センスないって言われるから自分でつめてねー」

コトメGJ
実家に帰らないのもGJ
将来引き取ってくれたらもっとGJ
でもバカ犬押し付けたからさっきのGJはなかったことに
848名無しさん@HOME:2007/11/05(月) 02:00:39 0
>>845
そこまで頑なにトメ&トメ料理を拒まんでもw
まぁトメにも色々いるから気持ちはわかるよー。
「アテクシが教えてあげるわ!」じゃなくて万が一嫁っ子さんに
聞かれたりした場合、恥ずかしくない程度にできるトメってのは大事だし
古い味も新しい味もわかるトメでありたい人だっているんだから。

ま、うちのトメは料理嫌いで味のしない煮汁のない煮物を作るから
そういうのは要らんが。
849名無しさん@HOME:2007/11/05(月) 02:19:25 O
今日CM見て思った。
『どんな料理もこれ一本☆』ってCMやめれ>某めんつゆ製造会社

今日のトメ飯
ウト、トメが出した料理をとりあえずは食べていたが残りを冷蔵庫にしまう前に酒、七味、醤油で調味してた。
(トメは皿洗い中のこと)
う〜ん。本人に直接言わずに自分で調味するのは良いことか悪か…
850名無しさん@HOME:2007/11/05(月) 02:38:19 0
めんつゆCMのせいかw
トメのメシは醤油味しかしない
851名無しさん@HOME:2007/11/05(月) 08:39:41 0
その家庭の味は息子が継げばいいと思うけど。
852名無しさん@HOME:2007/11/05(月) 08:41:19 O
ハ,,ハ  
        ('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
      /ヽ   〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
     /| ̄ ̄ ̄|.\/
       | .モツ煮..|/
        ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・ブラウザゲー・デストロイヤー 水銀燈 アサヒる チーズ
赤福 新PS3 F-2支援戦闘機 落合博光 ガイガーカウンター  8万のイヤホン
ビーフコロッケ 姑
853名無しさん@HOME:2007/11/05(月) 12:22:45 0
うちの中距離別居良トメもメシマズらしい。

結婚してから2年近く経つけど、ウトの手料理は食べたことあるのに、
トメの手料理は食べたことがない(だされたことがない)ので、「らしい」
としかいえないんだけど。

遊びに行って、「夕飯を一緒に」となると、食べに行くかウトの手料理になる。
怖いもの見たさで、食べてみたいような、このまま知らずにいるほうが幸せなような。

旦那いわく、「オレにとってのお袋の味=ばぁちゃん(トメ母)の味。まぁ、昔は
お袋も料理下手じゃなかったんだけどな」とのこと。
「すき焼きにキュウリ」「カレールーをつかって、なおかつ出来立てなのに酸っぱい/
苦いカレー」といったものがでてくるらしい。
854名無しさん@HOME:2007/11/05(月) 16:15:45 0
トメって赤飯好きだよね
855名無しさん@HOME:2007/11/05(月) 17:44:04 O
しかもうちのトメは食紅で色つけた甘い赤飯
856名無しさん@HOME:2007/11/05(月) 18:44:20 O
うちは餅かってくらいべしゃべしゃか、カチカチ。
ちょうど良い食感なこと皆無。
しかもトメ家はみんな赤飯嫌いだから
山のように作って全部うちに置いていく。
857名無しさん@HOME:2007/11/05(月) 18:47:04 0
>>855
北海道の赤飯は甘納豆と食紅をいれるのがデフォらしいぞ。
858名無しさん@HOME:2007/11/05(月) 19:15:07 0
うん、北海道に住んでたことあるけど、
スーパーのパック赤飯はもれなくそれだった
859名無しさん@HOME:2007/11/05(月) 20:00:19 0
どうせ手作りなら着色料入れないで欲しいよね
860名無しさん@HOME:2007/11/05(月) 21:23:40 0
あーっ、そうだよね。なんで赤飯好きなんだろ。
うちのトメも時々パックの赤飯をくれます。
市販のやつだし、レンジで2分チンのやつだからまあ美味しいんだけど、
なぜ赤飯をくれるのか、自分で食べないのか、すごく気になります。
旦那に「精通が来たのか?」と言ってやりましたw
861名無しさん@HOME:2007/11/05(月) 21:58:21 0
ばろすwww
862名無しさん@HOME:2007/11/05(月) 22:30:02 0
何かのお祓いかな?
863名無しさん@HOME:2007/11/05(月) 22:36:35 0
赤飯大好き。餅米大好き
トメから貰うものではおこわ系のみが絶品だ

こっち東北最南端の県では、親戚中ことあるごとにおこわ炊くんだけど
(冠婚葬祭、お彼岸、本家の命日、お盆、正月は流石に餅)
そういう習慣のとこないのかな?
864名無しさん@HOME:2007/11/06(火) 08:39:22 O
>そういう週間
あるにはある。
でもメシマズトメでマンドクセでもあるからやらない。
一度私がもち米大めの炊き込みご飯作っておすそ分けしたら
目がギラリと輝き
「これでいいわ!次の盆に配りましょ!最初は少なめでいいから2、30人分くらい…」
とか言い出したんで、とぼけてレシピ渡して逃げた。
トメは強引にもち米100%で炊飯器で作ろうとし
(機種によっては出来ると聞いたらしいが、うちの炊飯器は出来ないしトメ家も出来なそう)
生煮えだったりカチカチだったり焦げ付かせたり失敗しまくったみたい。
怒った声で「嫁子さん、このレシピ間違ってる」と電話がきた。
仕方ないんでレシピの本ごと渡したら、載ってたちらし寿司へ何故かシフト。
澱粉かと思うような甘ーい酢飯と噛み切れない干瓢
デカすぎる椎茸と蓮根、その他の具は細かすぎってのを作成。
でも一応食べるのは出来るので(まずいけど)満足したらしい…。
865名無しさん@HOME:2007/11/06(火) 09:18:18 0
澱粉甘い?
田麩(でんぶ)?
866名無しさん@HOME:2007/11/06(火) 09:24:06 0
ぐずぐずに柔らかいんじゃない?
酢を混ぜる為に、ぐっちゃぐっちゃと…
867名無しさん@HOME:2007/11/06(火) 11:05:21 0
トメの作る物でちらし寿司は最高にまずい。しかも自分の作るそれが一番だと思ってる。
うちは家族揃ってちらし寿司はあんまり好きじゃない。だから作らない。
なのに人が集まるとか祭りだとか、何かっていうと作りたがり、そして押し付ける。
おいしいちらし寿司なら食べないこともないが、まずいもんわざわざ高い材料費使って作って、
本当にご苦労なことだ。

868名無しさん@HOME:2007/11/06(火) 11:19:19 0
>>867
うちも。
「大変なのよー、具がドウのこうの」と薀蓄語り
「たくさん作るのは大変‥」とか言いながら5人分くらい容器に詰めてくれるし、
寿司酢がそもそもご飯全体にまわってなくて白飯の固まりが入ってるし
そのせいかやたら味が濃い、酢もキツいしべたべた甘い。

なんであんなに大量に作るんだろ? 昔大所帯だった頃の記憶からだろうか?
おはぎだと200個分位、散らし寿司赤飯炊き込みご飯は 一升釜一つでは足りないと、わざわざ無水鍋も使って作る。
869名無しさん@HOME:2007/11/06(火) 11:51:36 0
>>868
おはぎ200個・・・乙です。
>>寿司酢がそもそもご飯全体にまわってなくて白飯の固まりが入ってるし
そうなんだよね。あつあつのご飯に混ぜない、且つ急速冷却しないから
味がまだらでぼそぼそで、合わせ酢も超個性的。

甘いものは好きだからおはぎはうれしいけど、トメんち不衛生だからあんまり食べたくない。
真っ白なはずのまな板はカビで真っ黒だし、いつでも犬の毛がふわふわしてるし。
870名無しさん@HOME:2007/11/06(火) 12:03:36 0
>>868
たくさん作れば美味しいの教じゃない?
お米炊くのも3合より1升炊く方が美味しいの!
だからなんでも多ければ美味しい!
っていうひと、トメ世代は多い。
871名無しさん@HOME:2007/11/06(火) 12:47:01 0
ホント、トメって量を知らない
その場その時で量の調整できないのか?ロボットか?
872名無しさん@HOME:2007/11/06(火) 13:10:41 0
>>871
ロボットに失礼。
最近のロボットは自分で状況判断ができる。
873名無しさん@HOME:2007/11/06(火) 13:23:44 O
去年トメから貰った餅は伸びない餅だった。
しかもウチは3人家族で旦那は餅嫌い、当時1歳の息子には食べさせられないし。
それなのに、餡餅と普通の餅を各2〜30個、30センチ×40センチののし餅一枚くれました。
いらないから餅搗き当日トメ家に行かなかったのに後日わざわざ持ってきやがった。
クリスマスイブに搗いたもんだから正月来る前に鏡餅には黴が生えてました。
874名無しさん@HOME:2007/11/06(火) 13:26:37 O
伸びない餅って…それは餅なのか?
875名無しさん@HOME:2007/11/06(火) 13:30:43 0
ついこがしちゃうなどの失敗系はまだわかるが、
まずいもの大量作成なトメさんのは、
自分にとっては美味しいんだよね?
謎〜!
876名無しさん@HOME:2007/11/06(火) 13:38:56 0
age
877名無しさん@HOME:2007/11/06(火) 13:45:15 0
いつも家族は私の実家から貰った餅ばかり食べてトメから貰った餅には手をつけない
餅なんて、餅つき機にもち米と水投入して、スイッチ入れてふかして、
時たま搗くのを手伝ってやるだけなのに、トメのは何かが臭う
何が悪いのか?米?水?餅つき機?
878名無しさん@HOME:2007/11/06(火) 13:58:23 0
>>877
もしかして餅つき機の洗うべき部品を洗ってないとか。
気団のメシマズスレで炊飯器の中蓋を洗っていないので黄色いご飯が出されるという話を読んだことがある。
879名無しさん@HOME:2007/11/06(火) 14:05:54 0
トメの大好きな赤飯で最期をお祝いしてあげたいと思います。
880名無しさん@HOME:2007/11/06(火) 14:13:46 O
うちのトメもメシマズ。自覚全くなし。
素材には拘るの〜が口癖。
でも、せいぜいスーパーで国産野菜を選ぶ程度で、鮮度は見ていない。
一度、一緒に買い物に行ったけど、潰されて傷んでいるトマトやかぼちゃを籠に入れてた。
そして素材に拘るトメはほんだし・めんつゆ愛用。
素材が良いからと、ほんだしだけで煮た傷んだかぼちゃの煮物。
素材が良いからと、めんつゆだけで炒めた野菜炒め。
挙げ句の果てには私に向かって
「安いからってチャイナ産なんて買ってたら主婦失格よ!
家族の健康を預かるんだから、塩分や保存料なんかはチェックしなくちゃ!」だそうでorz
言われた瞬間、めんつゆ口に突っ込んでやろうかと思ったよorz
881名無しさん@HOME:2007/11/06(火) 15:02:37 0
スレチだけど、うちの実母がめんつゆとダシの素大好きで、それでも普通に主婦なら
いいんだけど、これが割烹スナックのママやってんだよね・・・。
店で出す煮物でも、炒め物でも、めんつゆ使うし、焼きうどんなんかダシの素と塩コショウ
の味付けだよ。
まあ、まずくはないんだけど、これで料理自慢で評判のスナックって自負してるとこがスゴイ。
882名無しさん@HOME:2007/11/06(火) 15:22:19 0
スナックの料理だと、多いよ<化学調味料
うまく使いこなす人は、確かに上手なんだよなー。
しかも、あの味に慣れた親父世代には、たまらないものがあるらしい。
883名無しさん@HOME:2007/11/06(火) 15:46:36 O
トメは超メシウマだけど、実母がここレベルのメシマズだ…。
牛丼親子丼煮魚肉じゃがはケーキ並みに甘い。
卵焼き焼き魚は塩がじゃりじゃりするほどしょっぱい。
野菜炒めは素材の味がしないほど塩胡椒を振る。
カレーは食べ終わると辛さで舌が痺れる。
おでんや味噌汁や煮物はだしなんか入らない。
クッキーやケーキは煎餅並みに堅い。
おかげで、大抵のものは美味しいと言える味覚になりました。『実母のメシがマズイ』ってスレ無いのかな。

トメも実母も『食に執着無し』なのになんでこんなに違うんだろう。年齢?w
(トメ45歳・実母52歳)
884名無しさん@HOME:2007/11/06(火) 15:54:00 0
>>883
トメ若いなー
うちのトメは60過ぎですよ
885名無しさん@HOME:2007/11/06(火) 16:16:43 0
>>883
つ母が作る衝撃的な料理 〜九皿目〜
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/lifesaloon/1179201706/l50
886名無しさん@HOME:2007/11/07(水) 01:22:27 O
謎のスパゲティー
ごま油で炒めた挽肉だけのケチャップパスタ。
柔らかい麺は丸長いけど、どこのメーカー?最近では味わえない、不思議なのをたまに作るトメ。
これだけは美味いのだがw
887名無しさん@HOME:2007/11/07(水) 05:42:16 0
りんぐいね?
888名無しさん@HOME:2007/11/07(水) 07:12:28 0
先日トメ作カレーを旦那が持って帰ってきた。
中身
ジャガイモ、にんじん、たまねぎ、すじ肉
ここまでは普通のカレー
他の材料がすごかった。
ピーマン(煮とけてグズグズ、凄まじい臭いを発していた)
たけのこ、干ししいたけ、レンコン。

えーと、トメさん本当は違う物を作る予定だったんじゃ?
トメ飯を食べるのは旦那だけ(散々イヤゲ物で揉めた結果)
なので一応感想を聞いてみた。
「うーん、不思議な味」だそうでw
そりゃ不思議だろう。
889名無しさん@HOME:2007/11/07(水) 08:31:40 0
>886
うどん・・・じゃないよね?
うちはうどんでナポリタンとか作るよ
平麺ならなんちゃってフェットチーネ
小さい子供にはその方が食べやすいのか好評


カレーといえば
甘口で具が冷凍ミックスベジタブルのみ
というのは衝撃だった
全然煮込んでないし
カレー味の濃い目スープ見たいな感じ
890名無しさん@HOME:2007/11/07(水) 08:51:58 O
ごめん、ミックスベジタブルのカレー、うち子供小さいんでやる。。。
いやソーセージとかも入るけど。
お昼に子供の分だけ作りたい時とか便利だよ。

トメのカレーと言えばうちはバー○ント。
絶対これと譲らない。
そして辛さが好みになるまでルーを足しに足し(多分倍量)
痺れるほどしょっぱいカレーの出来上がり。
辛さを求めるなら他のルーにすればいいのに
「使い方が分からない」と拒否る。
一度ディナー○リーを使ったのを持って行ったら「辛いハヤシライス?」
(トメ家にくらべてサラサラしてたから)
インドカレーに連れてったら「辛いだけで味がしない」と。
塩辛さが漬物レベルじゃないと味がしないらしい。。。
891名無しさん@HOME:2007/11/07(水) 10:37:01 0
>>886
喫茶店の炒めスパだねw
全国にファンがいて、サイトなんていくつもあるよ
それ用の麺を売ってるみたい。冷蔵?だか冷凍で
あれはあれでC級グルメの世界でうまいよね
892名無しさん@HOME:2007/11/07(水) 10:54:38 0
うちのトメ、甘口カレーに大量にケチャップと蜂蜜を入れる。
それを「味見して。どう?何が足りない?」と聞かれても・・・。
893名無しさん@HOME:2007/11/07(水) 14:07:05 0
トメ、キャベツとかレタス1枚目も使うんだけど
ウトメだけ食べれば問題ないけど、皆が食べる時に使わないで欲しい
スーパーのってある程度汚い葉っぱは剥いてあるけど
1枚目って白くて粒状の卵がいっぱい付いてるし、老眼で見えなくてもしかたないけど
幼虫くらい見えるだろうが!
894名無しさん@HOME:2007/11/07(水) 14:20:48 O
えぇっ普通にスーパーで売ってるのもついてる?それとも直売?>虫
そういや去年白菜の葉の間でカエル冬眠してたっけな…('A`)
プランターに埋めたけど。
895名無しさん@HOME:2007/11/07(水) 14:22:16 O
あ、スーパーのって書いてあったorz
896名無しさん@HOME:2007/11/07(水) 14:53:23 0
>>478
ちょっw 鉄のフライパンだって普通洗うって。
洗剤を使わないというのはあるけど、洗わないなんて聞いたことないが。
洗ってすぐ乾いた状態にして、
たまにしか使わないとかでなければ油をひかずとも錆びることはない。
・・にしても、>>477の元下着や靴下で拭くというのは想像を絶する。
897名無しさん@HOME:2007/11/07(水) 17:09:43 0
>>894カエル…
(((;゜Д゜)))
898名無しさん@HOME:2007/11/07(水) 17:24:10 0
うちのトメめちゃくちゃ料理うまいんだけど
トメはみんな料理うまいとおもってた
899名無しさん@HOME:2007/11/07(水) 18:34:03 0
>>898
仮にトメの料理が美味しかったとしても、
トメと一緒に食べなきゃならないんだったら
やっぱり美味しく感じないと思います。。。
900名無しさん@HOME:2007/11/07(水) 18:34:16 0
遅い、遅すぎる
一時間半掛かって味噌汁野菜炒めだけってw
全部私が作ってやりたいが当番制・・
901名無しさん@HOME:2007/11/07(水) 18:43:59 0
>>900
どんだけ炒めてんだよ!
902名無しさん@HOME:2007/11/07(水) 18:53:22 O
どんだけ手のかかったみそ汁と野菜炒めなんだw
ダシを鰹と昆布で取り、蟹や魚捌いて根菜たっぷり海鮮味噌汁と
丁寧に蒸し上げたホタテや海老やと
素揚げした色とりどりの野菜を鳥ガラスープのあんかけで仕上げた とか?
いや、畑まで野菜取りに行ってたのかもwww
903名無しさん@HOME:2007/11/07(水) 20:43:31 0
そこをガマンしないと負けるよねw
904名無しさん@HOME:2007/11/07(水) 20:50:46 0
今日は5時半に作り始めて食べたの6時半ですよ
昨日の残りの唐揚げ少量がメインのごとく真ん中に置いてあって
なに作ったのかなぁ?と思ってたら、端っこにジャガイモとシーチキンの炒め物
なんであんな時間掛かるんだろ?
905名無しさん@HOME:2007/11/07(水) 21:16:44 0
2つの卵使って卵焼き作るのに醤油大さじ2がトメレシピらしく
それを朝作らされたんだけど大さじ2はないだろ、って思い1に減らしたがすっげーショッパイ
なんだこの家は
ウトメそろって高血圧で氏んでくださいね
906名無しさん@HOME:2007/11/07(水) 21:17:14 0
イヤイヤやってるとそうなるよね
907sage:2007/11/07(水) 21:31:44 0
濃いっ 味が濃いーっ
ソースメチャかけるし、味覚障害?
コメがなきゃ買ってくるまで待ってるなよ
自分で買ってこいやーっっ
日中いったいなにしてんの?
うちらが留守の間・・
ホント謎・・・
908名無しさん@HOME:2007/11/07(水) 21:37:35 O
>>883
実母だと衝撃的な料理っていうスレなかったかしら。
スレタイわかんね。
909名無しさん@HOME:2007/11/07(水) 21:54:33 0
910名無しさん@HOME:2007/11/07(水) 22:31:03 0
>>899
まっっっっっったくその通り!いいぞいいぞ
911名無しさん@HOME:2007/11/07(水) 23:44:54 0
トメの料理って出来上がりにセンスとか清潔感がないよね
皿が問題なのか?とりあえず一つ一つに新鮮味が感じられない
912名無しさん@HOME:2007/11/08(木) 03:39:28 0
>>910
ですよね、トメの顔みたら食欲も減退です。

トメって外食とかしてこなかったのか、美味しいものを知らなくて、
味も工夫もなくいつもワンパターンだし
盛り付けるセンスもなく、色合いも地味です。
913名無しさん@HOME:2007/11/08(木) 06:04:31 O
朝から36時間保温の飯なんか食いたくねぇから!
私と娘のぶんだけ鍋で炊かせてもらいます。
炊飯器ご飯は旦那に食べさせてから、保温時間を報告してやろう。
914名無しさん@HOME:2007/11/08(木) 09:38:56 O
義実家には炊飯器が2つある。
(大トメ、ウトメ、義弟の4人家族)
朝片方で5合炊き、昼はもう片方で2合炊き、
夜は保温してあった両方の残りを処分するか
焼きおにぎりか炒飯にしてそれとは別に新たに5合炊く。
炒飯は冷食の炒飯を凍ったまま炊飯器の中の白メシに直接混ぜ、
塩と醤油かけて味を足す。
それで1時間保温しとけば出来上がり。。。
焼きおにぎりは炭の味だし。
つか「炊きたてを食べたい」のはいいとして、ひとり1合は多すぎる。
冷凍庫は余り御飯でいっぱい、入り切らずにいつも半分は捨ててる。
米はいいやつなのに同じの炊いてもうちのと全然味違うし。なんでだ。
いつも行くと張り切って御飯だけは大量に炊いてくれるけど
メシマズだから進まないんだよ。
帰りに白飯だけお土産に持たされてもな。。。
915名無しさん@HOME:2007/11/08(木) 09:55:57 O
お米…もったいないなぁ…
916名無しさん@HOME:2007/11/08(木) 10:04:50 0
農協に洗脳されている系の米農家か、その係累か。
無農薬とかで手間ひまかけて米作ってる人の発想じゃないね
917名無しさん@HOME:2007/11/08(木) 10:43:29 0
米捨てる奴は許さん!
私は米=お金だと思ってる。
914のトメはお金の苦労をしたことがないのかな。
918名無しさん@HOME:2007/11/08(木) 10:52:52 0
逆に昔、白米食べられなかった反動かと思ってしまった
919名無しさん@HOME:2007/11/08(木) 11:23:43 0
うち五人家族で6合。朝焚いて保温。
夜食べるときなんだか硬くてパサパサしてるのよ、ご飯が。
保温のせいで仕方ないと思って食べてたんだけどそのご飯を
盛る係りはいつもトメなのね、そしたら何箇所もある仏様にしばらく
上げたご飯をジャーの隅にとっておいてそれを私の茶碗に盛ってたの!

発覚以来必ず自分で盛るようにしたらご飯がふかふかで美味しい!
むかつくんだトメのやつ。前日に残った米は絶対食べないし。
920名無しさん@HOME:2007/11/08(木) 11:29:46 0
うちは同居時に、大人4人と2歳の子で
必ず一升御飯を炊いて、なくなるまで保温。
酸っぱくなっても、お湯で洗えば「なんともない!!」らしい。
いくら旦那が〆ても効き目なし。
目を放した隙に、娘におにぎり→食中毒。
エネ気味旦那で、離婚覚悟で別居に持ち込んだ。
御飯さえ絡まなければ、私にとってはいいトメ。

義実家訪問には、お弁当を持って行くのが当たり前になったよ。
921名無しさん@HOME:2007/11/08(木) 11:54:53 0
トメはご飯を大量に炊くのがデフォなのかな

うちの同居トメもとにかくご飯は沢山炊かないと気が済まない
むしろ「一日中すぐご飯が食べられる状態じゃないと落ち着かない」とまで言ったよ
試行錯誤あって、今は夫+私の分は私が、トメのみの分はトメがと別々にご飯炊いてる。
私たちのご飯は朝夕それぞれで食べきる分量を炊いてるけど
トメは3合炊いてなくなるまで保温を切ったジャーにご飯入れたままだ…
922名無しさん@HOME:2007/11/08(木) 15:43:22 0
>>912
うちのウトメも外食してこなかったから美味しい物知らないよ
ケチだからね
そういう人には不味いのとか失敗作でも食べさせれば喜んでうまいうまい食べてくれるさ
923名無しさん@HOME:2007/11/08(木) 16:39:40 0
トメメシは微妙・・・くらいなんだけど、皿洗いでビックリ
自分で編んだという毛糸のコースターみたいのに洗剤つけて洗ってるんだけど、全然泡立たないの。
「泡のチカラ」なのに泡立たないってどういうことよw
それでコップも油汚れも鍋も全部洗ってる。継ぎ足しは1回あるかないか
トメは「キレイになってるでしょ?」っていうけど、そりゃあれだけギュッコギュッコ洗ってたら落ちるっつーの
924名無しさん@HOME:2007/11/08(木) 16:50:20 0
>>923
それはアクリルタワシでは……
アクリルタワシに洗剤はあまり泡立たない。
だが洗剤無しでもほとんどの汚れは落ちる。
925名無しさん@HOME:2007/11/08(木) 17:28:17 O
914だが
トメの実家は牛農家、その親戚が米農家で毎年玄米で大量に購入。
親戚価格で安く買えるから食べ切らない量を買って余らしてる。
昔は大所帯だったから「どこよりも多く米を買う」のが自慢だったんだって。
それで米どころで育ったトメは毎回炊き立てじゃないと食べられないと。
それも沢山炊かないと美味しくないと。
で、米が余る程あるのは誇らしいんだと。
贅沢と無駄遣いの区別もつかないよ。
勿体ないよねぇ。
弟のお嫁さんの実家はブランド米を作る米農家だけど
その両親が訪問の際に「このご飯は捨てよう」と話してるのを耳にして
父親は青筋立ってたよ。母親はハラハラしてたもん。
義理の親戚になる立場でなければ怒鳴られていたろうね。
でもトメは自分の実家のバターやチーズは賞味期限が過ぎても捨てない。
おかげでうちは米と乳製品には恵まれてて、大切に頂いてるよ。
926名無しさん@HOME:2007/11/08(木) 18:02:22 0
>>920
そのお弁当はどこで食べるのですか?ウトメと別の部屋で食べるのですか?
それともウトメ達の分も作って一緒に食べるのですか?
927名無しさん@HOME:2007/11/08(木) 18:24:31 0
スパゲッティとご飯を同時に出すな。米もったいない!!
928名無しさん@HOME:2007/11/08(木) 18:56:14 0
うの花と クリームシチュウの夕飯て、、、
929名無しさん@HOME:2007/11/08(木) 19:12:58 0
聞けば聞く程914トメを殴ってやりたい。
今現在、世界中で飢えてる人がどれだけいると思ってるんだ。
930名無しさん@HOME:2007/11/08(木) 19:53:31 0
そ、そんなことを言い出したら、
殴る資格のある日本人は、今どれだけいるんだか…
931名無しさん@HOME:2007/11/08(木) 20:20:43 0
アクリルたわしとか使うのは自由だけど、
やっぱり油モノとかはしっかり洗剤つけて洗いたいものだよね。
アクリルたわしは確かに環境に優しいかもしれないけど、
アクリルたわし自体の衛星面とか
半端な濯ぎで落ちてない汚れがついたままの食器や箸、鍋フライパンなどの不衛生さとか、
とにかく普段それを使ってない人間にとっては不信感でいっぱいなんですよね。
よくくれる人がいるんですが(エコロジー奥様)
ごめんなさい、引き出しの奥の方にどんどん押されて・・・正直邪魔です。

きっと慣れてる人は衛生面にも気を使ってすぐ新しいのに変えるから平気っていうんだろうけど、
ケチんぼ世代のトメがそんなわけはない(スポンジだって黒ずんでボロボロになるまで使うでしょ?)
バイキンの巣になってること間違いない、怖い怖い。
932名無しさん@HOME:2007/11/08(木) 21:55:05 0
花王とかライオンとかの回し者かと思ってしまったw
933名無しさん@HOME:2007/11/08(木) 23:14:17 0
洗剤なしで汚れ落ちたとしても
ウトメのコップとか箸のばい菌は除菌されてないって事だよね
934名無しさん@HOME:2007/11/09(金) 02:04:39 0
洗剤なしとは書いてないけど・・・
でも今の時世、アクリルたわし知らないのいるんだね

>>933
CMや広告の「除菌殺菌」は誇大宣伝と捉えておいた方がいいよ
935名無しさん@HOME:2007/11/09(金) 02:16:42 0
トメの洗いものが汚いのはある程度諦めてる。
うちは幸い同居じゃないが、実母もトメも茶わんとか洗ってるのに汚い。
あれって視力が落ちてるからなんだよね(もちろん単に大ざっぱ・いい加減な性格の人もいるが)
60代辺りから間違いなく汚れ落ちが見えていない。
茶わんや皿の裏に油汚れがこびりついてるのも、鍋など細かい部品の間の汚れも。
だから気付いたときはこっそり洗い直すことにしてる。
若いお嫁さんだとそういう肉体老化に気が及ばず腹立たしくなると思うが、
いつかは自分も通る道だと思って、あまり苛つかないでやって。
936名無しさん@HOME:2007/11/09(金) 03:08:41 0
食洗機使えばいいんジャマイカ
937名無しさん@HOME:2007/11/09(金) 03:27:48 0
家をたてた時に食洗機を旦那にねだってつけてもらったくせに
「洗いが甘い」とか言って使わないトメ
いいよ私が使うから、旦那と私の二人分を洗うためにね
938名無しさん@HOME:2007/11/09(金) 09:24:27 O
>914
うちのトメはは炭水化物ダブルはデフォだよ。
焼きそばとご飯、冷し中華とご飯、肉まんにご飯、サンドイッチにご飯
ピザにもご飯(物珍しさに頼みたがったんで頼んでみた)。
ピザの時は子供たちに笑われて
必死に「あとで口直しにお茶漬けで」と用意して誰にも食べてもらえなかった。
しかも焼きそばはついてる調味料の他にソースドバドバ
冷し中華や肉まんには醤油かけるし
ピザにマヨネーズかけようとして皆に止められた。
理由は「しょっぱくないとおかずにならない」から。
いや、おかずじゃないからw
939名無しさん@HOME:2007/11/09(金) 09:25:58 O
アンカまちがえた…927ね
940名無しさん@HOME:2007/11/09(金) 10:21:06 0
私も、肉まんにはちょっと醤油たらすなあ、
ピザにマヨネーズは美味しそうだと思った、今度やってみよう。
>938
トメさん相当高齢じゃないのか? 
大トメがそんな感じ、とにかく飯がないとダメみたいだった。
その証拠に 散らし寿司や炊き込みご飯の時には 白飯はつけないから。
941名無しさん@HOME:2007/11/09(金) 10:40:36 O
いや50代…。
でも大トメ、トメ、嫁(今のトメ)の3世代同居時代が長かったから
その癖が付いてしまったのかもね。
煮豚や餃子をハイカラと思ってるくらいだし。
醤油やマヨネーズも適度ならおいしいんだろうけど
茶色い肉まんや具が見えなくなるほどのマヨネーズはどうかと。
東京暮らしの弟夫婦のスープにパンの朝食に感化され
ハヤシに食パンに白飯用意してたなw
どんなスープだったのか聞いたら「赤いウインナのと白い貝のやつ」だって。
なんで、クラムチャウダー作って差し入れたらご飯と食べてたし。。。
942名無しさん@HOME:2007/11/09(金) 10:54:52 0
1です。
980を踏んだ方が次スレお願いします。
943名無しさん@HOME:2007/11/09(金) 11:33:11 0
クラムチャウダー、ご飯にかけると美味いよ…
944名無しさん@HOME:2007/11/09(金) 12:28:41 0
クラムチャウダーって子どもの小学校(公立)のメニューにあったが
栄養士が意味わかってなかったんだろう。
実物は、貝なんか入っていない竹輪チャウダーだった。
945名無しさん@HOME:2007/11/09(金) 12:33:11 0
私も、クラムチャウダーとご飯で普通に食べる。
日本の食卓ってそんなもんじゃないの?
946名無しさん@HOME:2007/11/09(金) 13:21:21 O
そっか、私の母は白いご飯を一緒に出したのはないから思いもしなかった。>チャウダー
パンかピラフが定番だったよ。
今度試してみるー。
947名無しさん@HOME:2007/11/09(金) 13:28:07 0
日本の食卓ってさ〜シチューにご飯とか、普通にあるよね。
私は、シチューだったら、ガーリックトーストとかにしたい方だけど。
和洋折衷で、何でもありだと思うよ。
948名無しさん@HOME:2007/11/09(金) 13:28:57 O
チャーハンの時はどうなんだろ。
1 チャーハンのみ
2 チャーハンにマヨネーズやソース
3 2をおかずに白飯
4 1をおかずに白飯
5 チャーハン嫌い
949名無しさん@HOME:2007/11/09(金) 13:29:43 0
まず夜にパン食べないわ・・・

トメは汁物+汁物とか平気で出す
具は野菜だけでもお腹いっぱい


うかつにも最近やせてきた
950名無しさん@HOME:2007/11/09(金) 13:32:32 0
チャーハンのときは、汁物とサラダとかかな。
サラダみたいな洋風のときと、和え物的なもののときとあるよ。

夜にパン食べるかどうかは、家によって違うよね。
うちの場合は、シチュー系のときのみ、夜バゲット風なパンをガーリックトーストにして出します。
951名無しさん@HOME:2007/11/09(金) 14:42:06 0
>トメは汁物+汁物とか平気で出す

でもなんだっけ、どっかのスレで、
旦那がカレーライスの時でも味噌汁を欲しがるとか見たよ

>うかつにも最近やせてきた

良トメじゃまいか!w
952名無しさん@HOME:2007/11/09(金) 14:52:45 O
>>951
昔の彼氏と晩御飯カレーの時
「なんでみそ汁がないんだっっ」
っていきなり切れられた事がある。

グラタンを作ったら、トメに驚かれた。トメグラタン好きって言ってたのに、作った事なかったみたい。
953名無しさん@HOME:2007/11/09(金) 15:06:22 0
以前もこの板のどっかのスレに書いたけど、トメの料理は全部薄くて、
しょう油をかけるとしょう油味になるくらい
ウトがアレルギーと偏食の塊みたいな人で、ワカメ以外の海産物、
小麦粉、香辛料他諸々を全く使ってこなかった
そんな体だから仕事が続かず、外食もほとんでできなかったという
旦那は何作っても美味い美味いと食べてくれるし、
トメはスパゲッティを作ったら感動のあまりはらはらと泣いて、こっちまで泣けた
954名無しさん@HOME:2007/11/09(金) 18:45:06 O
トメは毎日、朝はコーヒーのみ。
昼はカップ麺。
夜は惣菜。
料理作らない、家事もやらない専業主婦で、毎日家にいてぼーっとしてます。
65歳。
カップ麺ばかりで野菜も不足。そのせいで便秘の薬をもらいに病院通いしてます。
955名無しさん@HOME:2007/11/09(金) 18:50:57 0
ウトは?
956名無しさん@HOME:2007/11/10(土) 01:01:21 0
>>954
数年後には確実にボケそうなトメだ
957名無しさん@HOME:2007/11/10(土) 08:28:12 0
>>954
うちのトメも毎日そんなような食生活。
朝に菓子パンが加わる程度。
で、数年前に栄養失調になりました。
もともと、高血圧持ちでもあるのに。

ちなみに、義実家は世間では、「旧家で資産家」と言われてます。

あ、出来合いのものばかりだから、食費はそこそこかかってます。
「豊かさ」は、金銭だけではないんだと、つくづく考えさせられます。
958名無しさん@HOME:2007/11/10(土) 09:29:20 0
うちのトメもそんなもんだ。そこそこ資産餅なのにな。
絶縁して久しいので一切関わらんが
鳩からの伝聞によると2回骨折したらしい。
1度目は家具を移動していて腰を、
2度目は車にクラクション鳴らされて転んで大腿骨を。
鬼嫁のせいで、寝たきりになる贅沢は許されないので
自力で復活して日常をこなせてるらしい。

3度目はあるのか。
959名無しさん@HOME:2007/11/10(土) 10:23:58 0
義実家に行くと、朝ごはんは毎朝パン食なんだけど、おかずもなんにもなしで、食パン焼いて
ジャムつけたのと、ミルクティーのみ。
時々ゆで卵があって、それも一人当たり二つくらも茹でてる。
たまに、帰省するというと、大量に賞味期限切れ間間近の菓子パンを大量に買い込んでおいて
朝食に出したりしてくる。それで余ると帰りに持って帰れって持たせて来る。
もちろん、賞味期限切れてるやつ。
960名無しさん@HOME:2007/11/10(土) 12:10:07 0
賞味期限切れてても食えるけど、それをお土産に持たせるのはどうなんかと。
961名無しさん@HOME:2007/11/10(土) 15:28:11 0
トメさんの作る料理は、激ウマではないけれど
そこそこ食べれる。(切ったトマトとかぬか漬けとか味噌汁・納豆)
だけど、味噌汁が人肌位で温くて嫌だ。
お陰で旦那が凄い猫舌で、結婚当初は困ったよ。
麺も伸び切ったのしか食べた事が無かったから
コシのある麺が美味しいって事を結婚後に知り、今は
「世の中って美味しい食べ物だらけなんだな」って言っている。
962名無しさん@HOME:2007/11/10(土) 15:47:47 0
>>961
今の時代はいいね、テレビでおいしい料理紹介してるし、
ネットで簡単にレシピが検索できる
私も結婚当初、ネットがなかったら「魚を貰ってしまった!どうしよう!」とパニくってたよ
963名無しさん@HOME:2007/11/10(土) 18:03:17 O
>>955ウトは朝ご飯食べるから前の晩の残り。
ウトのほうが煮物やうどんが作れる。
トメは煮物作れない。
だからか、最近ボケてるのか、トメとの会話が成り立たない。
疲れるから話したくない。
964名無しさん@HOME:2007/11/10(土) 21:13:15 0
というか年寄りとの会話は基本的に疲れるよ。
同じことの繰り返しだし
指摘すると機嫌損ねるし
コッチの知らない人の事を愛称とか屋号で言われて同調求められても困る。
965名無しさん@HOME:2007/11/10(土) 22:43:42 0
実の親ですら会話するのが苦痛
966名無しさん@HOME:2007/11/11(日) 01:49:43 0
元婚約者のトメ
チャーハンが凄かった。
まず、フライパンに油を大量に入れ、温まらないうちにご飯投入。
直ぐに卵を入れてぐちゃぐちゃにかき混ぜる。
しばらく炒めたら、砂糖をスープスプーンで山盛り5杯以上は入れる。
砂糖が溶けて、ご飯がテカって来たら、醤油をまわし入れて出来上がり。
物凄く甘くて、油っこくて食べられなかった。

すき焼きは
熱した鍋に牛脂で油を引き
肉を焼いて、酒と醤油のみ入れる。
あとは野菜(白菜、豆腐、火を通してない白滝)を入れる。
煮詰まるとまた酒と醤油だけ入れるから、しょっぱいし酒臭い。
別れてもうすぐ10年経つけど、私は二度と、すき焼きが食べられなくなった。
967名無しさん@HOME:2007/11/11(日) 04:39:45 0
そのチャーハンの砂糖がそのまますき焼きにシフトされてたらまだ食べられたかm…
いや無理か
968名無しさん@HOME:2007/11/11(日) 07:59:16 0
砂糖にチャーハン・・なぜ?トメはどこで教わったんだろう?
969966:2007/11/11(日) 10:42:05 0
966です。
すきやきには一切、砂糖は入りません。
野菜も一家諸共肉食なので、白菜も少量。
だから物凄い味が濃い。

あのチャーハンも卵は割って解かずにいきなり割り入れます。

そんな料理をどこで覚えてきたんだか、何となく訊いてみたら
元トメ自体、結婚するまで料理一切したことがなく、嫁いできてから 独 学 で
生きてきたそうです。
だから、玉子焼きにはナルトの薄切りが入ってるし
お味噌汁に出汁を入れないし
ご飯はあまり研がないし
洗濯機に大量の洗濯物を入れ少量の水の中に大量の柔軟仕上げ剤を入れて
そのまま脱水するので、風呂上りのバスタオルがヌルヌルします。
(これは関係ないけど、料理以外の家事もダメな一例として)

別れてよかった。
970名無しさん@HOME:2007/11/11(日) 12:24:29 0
自分もネットがあってよかった、ネットが普及している時代でよかったと今心から思った
971名無しさん@HOME:2007/11/11(日) 20:48:08 O
昨日は下の階に住む義親のおごりで自宅すき焼きだった。
しかし彼らのすき焼きはいつも
・豚肉
・白菜
・えのき
・しめじ
・ネギ

のみ。まるでキノコ鍋。
味は薄い。お酒も入ってない
972名無しさん@HOME:2007/11/11(日) 22:05:35 0
どこの県だっけ?
この間テレビでやってたけど、すき焼きといえば豚肉。
というか、普通に肉といえば豚肉県。
973名無しさん@HOME:2007/11/11(日) 22:09:28 0
>>971
それは豚肉のすき焼き風鍋だよね。
974名無しさん@HOME:2007/11/11(日) 23:10:43 O
義実家ですき焼きごちそうになった時、
「〇〇家のやり方では」
などとうるさ型のウトさんが始めたけど
「何言ってんのパパさん、エバラの味でしょ。〇〇家の味だってさ、おっかしー
〇〇家の味はエバラの味でーす(ハアト」
とトメさん。
「あとは嫁子さんお願いねー。」(トメさん大の肉嫌い)
と、白菜ネギしいたけ等のザルを預けられた。
いい肉だった。
975名無しさん@HOME:2007/11/12(月) 06:01:40 O
>>974トメに萌えた

食事とはちょっとずれるんだが、トメはとにかく「物を捨てられない病」
ベコベコの鍋とか旦那が幼稚園の時使っていた食器とかワンサカある。
あまり綺麗とは言えないそれを娘(孫)に使わせたがる。なんかいやだ。
空き容器も捨てない。まあ空き瓶に食品を入れて保存、とかは誰でもやるけど、
お酢を乳酸飲料の小さい空きペットボトル(ラベルつき)に入れて使ってたのにはびっくりした。
今どき調味料差しなんて100円で買えるのになあ…
エコロジーでいいんだろうけどいっしょに食事すると正直萎える。
976名無しさん@HOME:2007/11/12(月) 08:35:51 O
うちのトメも空き容器好き。
梅干しの入ってた空き容器に庭のブルーべりー入れてくれたのはいいんだけど
後で返してと言われて困った。
ポリでヘコんでたし、もうボロボロで蓋も壊れてたから
要らないのを寄越したんだと思って捨てちゃったよ。
仕方ないから100均で同じ様なの買って返した。
流しの一面、開けると雪崩起きるほど溜めてるのになー。
みんなよく洗えてないのか黴足り曇ったりしてるのばっかり。
それにに刺身や煮物の残り詰めて冷凍して、平気で瓶ごとチンして食べたりするよ…
ラップ使わないし残飯出さないからエコだねぇ…。
977名無しさん@HOME:2007/11/12(月) 08:58:27 0
あたしんとこのトメはラップ使わないで、ビニール
袋のつかいまわししてる。しかも中を洗わない。
正直食中毒がこわい。
あと、前日の魚のにこごりと白飯だけで夕食、
ごはんのあとのおやつが、3つ100円の、あんこの
少ないパンを炊飯器の保温で蒸したやつとか、
たぶん留置場とか刑務所のほうがいい飯食ってる
と思う
978名無しさん@HOME
おいしくできたおかずを小さいタッパーに入れてトメにお裾分け。
後日返してくれたタッパーはうちが渡したのとは違うもの。
同じくらいの大きさだったし、まあそれはいいんだけど
すっげー薄汚れてて、金タワシでごきごきこすってあるし、もう萎え。