$$$私の家計簿ヲチしてください18冊目$$$

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@HOME
「家計ヲチ&診断スレ」です。ヲチ(=診断)してもらいたい方(既婚・独身・性別問いません)は、
>>2-4あたりの「ヲチ用テンプレート」と「過去ログ」を参考にして書いてね。(←ここ大事)
まだ詳細が書けないという方は、分かる項目と月の総収入・総支出は、必ず書いてくださいな。

◎ヲチ希望者の皆様へ
 1、毎月じゃないけど時々ある大きな出費(例:家電家具買換え・帰省・レジャーとか)は、
    12ヶ月で割って計上したり、ボーナス払いで別会計にしたりして目安額にしましょう。
 2、将来のビジョン(「2年後に持ち家がほしい」とか「子どもがほしい」とか)を書きましょう。
   また、譲れない条件や優先順位があればソレも。 より適切なアドバイスを貰い易いです。
 3、前の方のヲチが続いているときは、混乱を避けるため、一息つくまで待ちましょう。
 4、ヲチのキリのいいところで、投稿者が最後に〆ましょう。 「次の方ドゾー」でおながいします。
 5、ここに書かれるアドバイスについては、自己責任でご判断ください。

◎ヲチャーの皆様へ
 1、煽り、叩き、過度の批判、想像や感情の赴くままの発言は、お腹いっぱいです。
 2、何よりも「寛大な心」をもってヲチに望んでください。投稿内容は、大らかに受け止めてください。
 3、投稿者の希望を少しでもかなえてあげたいので、具体的なアドバイスを希望します。
 4、一度〆た案件については、コメントするときりがないので、続きはヲチスレでお願いします。

◎本スレに関連するけど「趣旨」にずれるという話題は、 こちらへ。
 「私の家計簿ヲチして下さい」ヲチスレ(その5):http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1146073629/l10
 雑談、質問、議論、自慢、不満、文句、チラシの裏書、家計全般に関する「一般質問」も、こちらで。

過去スレなどは、>>3-5あたりです。
次スレは、基本的には>>950くらいになったら立てましょう。
2ヲチ用テンプレート:2006/09/16(土) 12:33:19
東京23区在住(※これはサンプル用です)
夫(35歳):会社員・手取り30万円/月、ボーナス80万円/年(夏30万・冬50万)
妻(32歳):パート手取り5万円
子(6歳):公立小学校1年・女児
子(3歳):私立幼稚園・男児
--------------------
年間収入額:512万=(給料35万+児童手当0.5万×2人)×12ヶ月+ボーナス80万

住居費  :75,000(家賃・管理費・駐車場代込) ※住宅ローンの場合は残高と残年数。
食費   :40,000(外食5,000円込)
光熱費  :12,000(上下水道3,000、ガス4,000、電気5,000)
通信費  :13,000(固定電話3,000、携帯2台7,000、プロバイダー3,000)
新聞雑誌:5,000
教育費  :45,000(ピアノ5,000、小学校5,000、幼稚園35,000)
保険共済:45,000(夫:12,000/定期付終身保険、妻:3,000/都民共済、学資保険:15,000×2人)
車関係費:10,000(ガソリン5000円、車検積立5000)
医療費  :3,000 (月平均)
被服費  :3,000 (月平均)
日用品他:8,000 (消耗品含む)
小遣い  :25,000(夫:20,000・昼食費込み、妻:5,000)
娯楽費他:10,000(月平均)
他雑費  :2,000
ローン  :20,000(自動車:あと3年・残り60万)  ※種類・残年数・残高も。
--------------------
月額支出額:31.6万
年間支出額:412.2万=31.6万×12ヶ月+ボーナス支出:35万
          (ボーナス内訳・・・車保険:7万、自動車税5万、車ローン10万、予備積立13万)
年間貯蓄額:97.8万=年間収入額:512万−年間支出額:414.2万
総貯蓄額:500万(普通100万、定期350万、投信50万)

◎ヲチ希望理由◎ ( ※ここにコメントを書く。行数の関係で、2レス目に書くことを推奨します)
例:3年後に3500万円くらいの一戸建てが欲しいので節約したい。
3前スレ・保管サイト:2006/09/16(土) 12:33:55
4前スレ・保管サイト:2006/09/16(土) 12:36:02
ってことで、18冊目スタートです。

ヲチ希望の方、ドゾー。
5名無しさん@HOME:2006/09/16(土) 19:36:00
いねーよ
6名無しさん@HOME:2006/09/17(日) 05:37:07
はいはい、あげますねー
7名無しさん@HOME:2006/09/17(日) 13:38:48
かそってますねー。
ネタでも・・・と思ったんですが、サンプルにしたがって記入していくのは思ったより時間がかかります。
給料から天引きされているローン、貯金は手取りの中に含まれるのでしょうか?
財形年金の扱いはどうしたらいいですか?コレも給料から天引きされています。
悩んでいるうちにめんどくさくなり、あきらめてしまいました。
面倒臭がっていては、節約は出来ませんね。
8名無しさん@HOME:2006/09/17(日) 13:46:32
なんで含まないと思うのか理由を述べよ
9名無しさん@HOME:2006/09/17(日) 13:54:33
ここに書き込んだら絶対責められまくるから書けない。

真面目にみんなが答えてくれるから為になるんだろうけど、
きっと私みたいに恐れをなして逃げている人は多いと思う。

閑散としてるよねー、ここ。
10名無しさん@HOME:2006/09/17(日) 14:45:36
手取りに含めて普通に支出の記載をするのもよし、
別記して給料から天引きされてる分を分けて記載して把握するもよし。
じゃないですかねぇ〜?
要は把握できてりゃいいんだしね。
11名無しさん@HOME:2006/09/17(日) 16:22:10
携帯代が高い・車は買うな・小遣いが多い とワンパターンで架空の相談者を罵倒するスレはここですか?
12名無しさん@HOME:2006/09/17(日) 16:42:44
その通りですが、何か?
13名無しさん@HOME:2006/09/17(日) 20:56:37
そして食費が安いと、なに食べてるの?中国産ばっかり?
と、とにかく難癖をつけるスレです。
14名無しさん@HOME:2006/09/17(日) 21:57:32
貯蓄額が多すぎてもいけません。
現金で家買えるくらいあると叩かれます。
15名無しさん@HOME:2006/09/17(日) 22:16:35
まぁ相談者は全部1だけどなぁ
16名無しさん@HOME:2006/09/17(日) 22:23:57
回答者も全部>>1ですよね
17名無しさん@HOME:2006/09/17(日) 22:33:56
>>15-17も1だけどな
187:2006/09/17(日) 22:42:08
>>10さんアリガト
電卓片手に再チャレンジ。
でも挫折。根性ないな。
ネタ投下失敗。ロムオンリーに戻ります。
19名無しさん@HOME:2006/09/18(月) 00:51:01
東京在住
夫(38歳):公務員・手取り40万円/月、ボーナス120万円/年(夏60万・冬60万)
妻(35歳):公務員・手取り30万円/月、ボーナス100万円/年(夏50万・冬50万)
--------------------
年間収入額:1060万=給料70万×12ヶ月+ボーナス220万

住居費  :25,000
食費   :35,000
光熱費  :15,000(上下水道5,000、ガス4,000、電気6,000)
通信費  :17,000(固定電話2,000、携帯2台10,000、プロバイダー5,000)
保険共済:8,000(夫:4,000/都民共済、妻:4,000/都民共済)
医療費  :10,000 (月平均)
被服費  :20,000 (月平均)
日用品他:10,000 (消耗品含む)
家電:10,000(月平均)
家具:10,000(月平均)
小遣い  :50,000(夫:30,000、妻:20,000)
娯楽費他:10,000(月平均)
--------------------
月額支出額:22万
年間支出額:284万=22万×12ヶ月+10万(冠婚葬祭費)+10万(帰省代)
年間貯蓄額:776万=年間収入額:1060万−年間支出額:284万
総貯蓄額:6800万

◎ヲチ希望理由◎
40歳までに1億貯めて早期リタイアを目指していましたが、ちょっと厳しいです。
45歳までにはと思っておりますが、引き締めたほうがいいところありますか?
20名無しさん@HOME:2006/09/18(月) 01:58:08
>19 ネタ乙

いくら小梨でも1億ではリタイアできないぞ。
40歳から90歳まで生きて残り50年として
年間支出額284万×50年=1億4200万円必要だ。
リタイア後は娯楽費がUPするだろうし
老後の医療費を考えると、さらに必要。
年金も25年間払わないと。48歳までは収めないと駄目なんじゃ・・・?
21名無しさん@HOME:2006/09/18(月) 02:03:10
>19 ネタ乙

東京で住居費25,000円とか考えられませんから。
22名無しさん@HOME:2006/09/18(月) 07:28:45
ネタ乙

公務員だったら、定年までだらだら勤めて
がっちり年金もらわないともったいないだろ。
23名無しさん@HOME:2006/09/18(月) 08:12:21
公務員は住宅補助がある賃貸で9万なら5万補助がつくから家賃が安い
児童手当も1人5000円が20000円 あとは有給とかのろのろ楽して貧乏長生きコース 
公務員なんて辞めればただの人でつぶしが利かないから見た目安月給でも貯めておかないとね
今の30代は退職金も20年勤めて800万程度に下げられてるし共済も基金、わけのわからん手当て関係もカット傾向
>>19はボーナスが少ない。公務員の恩恵である春にボーナス1ヶ月分+冬期末の人勧たさなきゃ
 こんなにボーナスが低いわけない 乙種何号棒?退職金も一覧出てるっしょ
2419:2006/09/18(月) 08:54:52
どなたも家計についてアドバイスしてくれていなく、
違う方向となっているため終わりとします。
次の方ドゾー
2519:2006/09/18(月) 10:06:09
次はどんなネタが良いかな
26名無しさん@HOME:2006/09/18(月) 11:43:45
札幌市在住
夫(20歳):ビルオーナー 手取り52,520,000円/月
妻(16歳):専業チュプ
--------------------
年間収入額:6億3,024万=給料5,252万×12ヶ月
住居費   : 0
家政婦   : 900,000(3名 大沢家政婦協会)
コック     : 1,800,000(3名 和洋中)
運転手   :  500,000(元F3ドライバー)
ボディーガード: 3,000,000(6名 上田馬之助他)
食費   : 6,000,000
光熱費 : 220,000(上下水道50,000、ガス20,000、電気15,000)
通信費 : 95,000(固定電話10,000、携帯2台80,000、プロバイダー5,000)
保険共済 : 8,000(夫:4,000/道民共済、妻:4,000/道民共済)
医療費  : 1,000,000 (月平均)
被服費  : 3,000,000 (月平均)
日用品他 : 1,000,000 (消耗品含む)
小遣い  : 10,000,000(夫:6,000,000、妻:4,000,000)
晩餐会費 : 7,000,000(月1回)
旅行費  : 6,000,000
交際費  : 10,000,000
雑費   : 2,000,000
--------------------
月額支出額:52,523,000円
年間支出額:6億30,276,000円
年間貯蓄額:-36,000=年間収入額:630,240,000−630,276,000年間支出額
総貯蓄額 :3600億円
◎ヲチ希望理由◎
保険が共済だけでは不安ですが、家計が赤字です。
45歳までにはと思っておりますが、引き締めたほうがいいところありますか?

27名無しさん@HOME:2006/09/18(月) 11:57:07
家政婦って月30万ももらえるんだ〜
28名無しさん@HOME:2006/09/18(月) 14:17:33
>光熱費 : 220,000(上下水道50,000、ガス20,000、電気15,000)
足し算できない馬鹿?
29エドモンド ◆D2R1ssx/uo :2006/09/18(月) 14:28:51
うまのすけだったら
曙のほうがまだマシだよん
30名無しさん@HOME:2006/09/18(月) 15:24:15
>26
つまらん。出直して来い。
31名無しさん@HOME:2006/09/18(月) 15:40:51
>26
マジレスすると
光熱費は良く抑えられていると思います。経費で上手に落としているのでしょうか。
総合的に価値の残らない物にお金を掛け過ぎです。
貴金属・美術品類の購入費が抜けているような気がします。
被服費も300万円では、足りないのでは?
隠れた赤字がまだあるのではないでしょうか。
まだ若いようなので考えていないのかもしれませんが
教育費の積立も大事です。大切な跡取なのですから。
貯蓄は収入の2割の毎月1千万を目標に先取り貯蓄しましょう。
また3600億円の運用は如何なされているのでしょうか。
運用次第で、家計の赤字を補えると思います。頑張ってください。

32名無しさん@HOME:2006/09/18(月) 18:06:47
うーん・・・もうちょっと食い付きのいいネタきぼん。
例えて言うなら、ハエが集ってくるような。
33名無しさん@HOME:2006/09/18(月) 19:32:26
相談よろしいでしょうか。
よろしくお願いします。
神奈川県在住
夫(43歳):会社員手取り42万、ボーナス手取り145万(夏70万・冬75万)
妻(37歳):パートでしたが病気の為退職し 、そろそろ働く予定。
子(14歳) :公立中学校3年
子(13歳) :公立中学校2年

住宅ローン:84,000
食費:50,000(酒代8,000円込)
水道光熱費:17,000(上下水道4,000、ガス4,500、電気8,500)
通信費:19,100(一般電話ISDN込み7,000、携帯3台10,000、ネット2,100)
新聞・雑誌:2,900
教育費:102,500(塾代60,000、学校12,000、部活20,000ここまで2人分、ピアノ10,500)
医療費:10,000(妻通院や、子供2人矯正治療中)
犬費:5,000
ガソリン:5,000
日用品他:4,000
被服費:5,000(月平均)
小遣い:夫20,000 妻5,000 子3,000、2,000
<自動車保険6,500、医療保険11,000は天引き>
●支出合計 334,500円
 貯蓄:85,500円(というよりプール金)
 純粋な貯金は年820,000円程度

総収入=総支出=420,000円
総貯蓄額:450万 (昨年車、ピアノ購入、矯正代支出で半減)
住宅ローン残高約2,900万
34名無しさん@HOME:2006/09/18(月) 19:33:50
続きです
ボーナス支出(年間)
住宅ローン:380,000×2回
固定資産税:120,000
自動車税:45,000
夫生命保険:120,000
学資保険:130,000×2回(18歳満期時300万円を2人分)
教育費:250,000(夏期講習代、教材費、合宿代等)
その他:100,000(交際費、家電購入等)

支出合計 1,655,000円
不足分(205,000円)は月々のプール分から補填

ヲチ希望理由:
夫のボーナスが以前は100万円以上ありましたが、不景気の為年々減少のうえ
妻の収入(年100万円)もなくなり、教育費もかかり絶望的です。
来年上の子の受験(公立希望)ですが、もし落ちて私立や無事に公立合格しても
大学進学希望の為(奨学金も検討中)、予備校代がかかり教育費の負担が増えそうです。
妻(私)の体調を見ながら早く働きたいのですが、無駄な所があればご教授下さい。
35名無しさん@HOME:2006/09/18(月) 19:34:57
>>33
ボーナスからの支出内訳もお願いします。
36名無しさん@HOME:2006/09/18(月) 19:35:28
・・・と思ったら次レスで書いてましたね。
失礼致しました。
37名無しさん@HOME:2006/09/18(月) 19:37:07
>>33
住宅ローンはいつ払い終わる予定ですか?
旦那さんの定年まであと少しですがそれまでには払えないと思いますが。
38名無しさん@HOME:2006/09/18(月) 19:47:24
おまいが勉強教えればいいじゃん
亭主の年収が1000万あっても絶望的なら発展途上国にでも移住汁
39名無しさん@HOME:2006/09/18(月) 19:54:58
>>34
月に四、五万でもよいのでパートするしかないですね。
あまり張り切ってパートしてまた体調を崩すと
医療費などで本末転倒になる可能性もありますし。

うちと家計内容がよく似ているのでとても興味深く拝見しました。
お互い頑張りましょう。
4033:2006/09/18(月) 20:00:26
レスありがとうございます。
>33
残り17年です。
>38
塾については行かせるつもりがなく、私が勉強を見てました。
中学入学後、子供の希望で通い始めました。
「偏差値60を2ヶ月続けて下回ったら、やめる」と言う条件付で。
子供が条件を守っている上に、学校での進路指導や入試改革に伴う
高校の独自問題に対する対策は、殆どない状態で情報提供料だと思ってます。
将来の希望はまだ変ると思ってますが、できるだけ選択肢を残してあげたいです。
小さい頃から「勉強が嫌いなら、いつ就職してもいいよ」ということと
経済的に親が負担するのは大学入学までと、子供には伝えてきました。
奨学金やアルバイトも考えて、学部の選択をして欲しいと思ってます。
2人とも国立大を希望しており、それが狙える高校へ進学する為には
塾に行かないと、事実上無理だと思われます。
発展途上国に移住の予定はありません。
4133:2006/09/18(月) 20:05:42
またまたレス頂きありがとうございます。
>39
早く元気になって、パート・正社員問わず仕事を探します。
お互い頑張りましょう。
42名無しさん@HOME:2006/09/18(月) 20:20:52
うち小梨だからわかんないけど、
教育費って公立でもそんなにかかるもんなの?
すごいなぁ・・・。
食費も4人でそれだけに抑えているとは頑張ってるよね。
うちの夫ももうちょいだけ収入多くて、今は私も年手取りで330万くらい稼いでるので
そこそこの生活できてる。
でも子供いて私も仕事辞めると本当にギリギリになるんだね・・。
怖い世の中で。
43名無しさん@HOME:2006/09/18(月) 20:23:23
マジレスすると、犬ッコロくらいしか削るとこないよ
食べようと思えば、何とか。。。
4433:2006/09/18(月) 20:55:18
>42
夏は部活終了時刻が遅く、学校から塾へ直接行くので(2人共)
コンビニで夕食を買ってます。お弁当を持たせたら、腐ってしまったので。
涼しくなってきたので、今より食費が5千円は減ります。

>43
犬はもう8年一緒にいる家族なので、食べることは考えられません。
せっかくアドバイス頂いたのに、ごめんなさい。
45名無しさん@HOME:2006/09/18(月) 20:57:28
>>33
おかしいですね、その支払のペースで17年で完済だとすると
ほとんど利息はゼロの計算ですが・・・
何か悪い事やってらっしゃいます?
46名無しさん@HOME:2006/09/18(月) 21:00:39
>>45
子供が小さい時に繰り上げしたんじゃないの?
つまんないこと気にする人だね
4746:2006/09/18(月) 21:01:52
>>45
うん、ごめん、俺が悪かった忘れてくれ
48名無しさん@HOME:2006/09/18(月) 21:09:01
>>46
わかってもらってよかった。
(84000×12か月+380000×2回)×17年=30,056,000円

住宅ローンは2900万円残ってるのにあと17年で支払う利息はたった100万円。

絶対 お か し い
49名無しさん@HOME:2006/09/18(月) 21:11:47
自動車税が45000円ということは2.5gクラスですね
それでガソリン代が月5000円という事は普段殆ど乗っていない計算になります
であれば車を軽自動車に買えたらどうでしょう
普段車に結構乗るなら、軽よりも燃費がよいコンパクトカーの方がオススメですが

どちらにしてもこのガソリン代程度なら、車は諦めるか塾を諦めては?
5033:2006/09/18(月) 21:14:29
しまった
ネタなんでそんな細かい処まで考えてなかった
51名無しさん@HOME:2006/09/18(月) 22:49:51
騙りはやめなさい。シッシッ
5233:2006/09/18(月) 23:53:20
50は偽者さんです。

>45
住宅ローンは全期間固定で借りているため、
残元金ではなく、残支払い総額が年頭にありました。
このような場合は元金を書くのですよね。混乱させてすいません。

>49
私としては、車を売ることも考えてます。夫は猛反対ですが。
私が働けてない上に、夫もかなり我慢してくれてるので、強くもいえません。
子供の送り迎えが主な使途なので(治安が悪い)、軽に換えたいと思います。

下の子が大学に入ってしまえば、あとは自力で頑張ってもらうつもりです。
小学校時代は特に節約しなくても、年に200万以上貯金できたんですけどね。
あと5年、皆さんのアドバイスを参考に何とか乗り切ろうと思います。
ありがとうございました。
次の方ドウゾ-。
53名無しさん@HOME:2006/09/18(月) 23:57:28
>>33
公立中学の学校に、なんで二人で月12000円もかかるの?
給食費は夏はいらないだろうし・・・
中学の部活費用に月2万もありえないし、
(公立なら他の親が許さんだろう)
塾は週に何回行ってるの?
5433:2006/09/19(火) 00:23:07
〆てしまった後ですが、レスがあったので。

>53
部活については、部費は月に500円ですが、上の子は文化部で消耗品代、講師代、
大会出場費、交通費等の部費以外の雑費が月平均5千円かかります。
下の子は運動部で顧問が大変熱心で、週末は全て遠征です。(長期休暇は合宿)
交通費と遠い所は宿泊費、用具代等1万円では済まないですね。
入部してから知らされ、私も公立中とは思えません。
塾にしても部活にしても、経済的負担を理由にやめさせる親もいます。
その結果目的意識をなくし、時間を持て余したお子さんのその後の様子を見たり
頑張って結果を出している2人の子供に、「やめなさい」とは言えないですね。
その思いが家計を圧迫しているとのご指摘は、重く受け止めてます。
高校進学後の予備校や、部活については負担できる金額を子供に示し
その範囲で考えるようにしたいと思っています。
あー言えばこー言う、典型的な相談者になってしまった・・・。ごめんなさい。
ライフプランの立て直しを含め、反省して教育費についても根本的に考えてみます。
55名無しさん@HOME:2006/09/19(火) 00:50:37
>>33
高校進学後の予備校費必要かな?
我家の娘は私立進学校だったけど予備校行ってる暇なかった。
学校で9時過ぎまで勉強してた。
下の息子は公立進学校で部活してたから、予備校行く暇なかった。
一応国立大学入学したよ(国立もレベルいろいろあるから)。
56名無しさん@HOME:2006/09/19(火) 01:05:37
あーあ、いろいろ突っ込まれてまずくなったら逃げ出したか。
37歳にもなって恥ずかしくないの?
それとも病気ってメンヘル系ですか?

57名無しさん@HOME:2006/09/19(火) 06:57:17
>>56
突っ込まれて気がつかなかった部分がみえたらそれで
いいのでは?

子供の教育費にお金をかけるお宅は、うちも含めて多いですよ。
塾も年間60万は軽く越えますし。
ともかく、車は軽にしたほうがいいですね。すっきりしますよ。
部活費が月1万越えなのは、うちもそうです。公立中なのに・・・
でも何もやらないで家でゴロゴロ、街中でウロウロよりはマシでしょう。

大学の入学金のみ親が負担で、その後奨学金でやっていかせるのは
果たして可能でしょうか?うちもその線で考えていますが
実際はどうなんだろう・・・
58名無しさん@HOME:2006/09/19(火) 07:02:02
これって過去ログからのコピペじゃないの?
59名無しさん@HOME:2006/09/19(火) 07:04:26
>>58
そう思うんだったらログ貼ってください
60名無しさん@HOME:2006/09/19(火) 07:53:35
大分県在住
夫(25歳):会社員手取り13万弱、ボーナス手取り6万(決算賞与として年一回)
妻(25歳):専業主婦
子(2歳)
子(0歳)

家賃:0 (父の持ち家に住まわせてもらっています)
食費:20000(お米は自分のところで作っているので)
水道光熱費:5500(上下水道0、ガス1500、電気4000)
通信費:27600(一般電話2000、携帯2台19000、ネット4000、TV2600)
娯楽費:5000
子供費:11500(ミルク6500、オムツ5000)
保険:夫11000・妻、子供2000
ガソリン:12000
日用品他:10000
小遣い:夫6000 妻0
車ローン:月27000・ボーナス70000(残179万)
<車保険5300、自動車税600、被服費2000、家の修繕費2500>
●支出合計 145500円
 貯蓄:0円
 毎月2〜3万の赤字

ヲチ希望理由:不況のあおりでお給料がカットされ、その状態がもうかれこれ1年半続いています。子供もいますし先の事を考えると不安です。旦那の転職を考えているので、この機会に家計も見直したいのです。宜しくお願いします。


61名無しさん@HOME:2006/09/19(火) 08:10:15
>59 次の人が来てるけど、7冊目

738 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:04/08/10 15:29
よろしくお願いします。
神奈川県在住
夫(43歳):会社員手取り42万、ボーナス手取り145万(夏70万・冬75万)
妻(37歳):パートでしたが病気の為退職し 、そろそろ働く予定。
子(14歳) :公立中学校3年
子(13歳) :公立中学校2年

住宅ローン:84,000
食費:50,000(酒代8,000円込)
水道光熱費:17,000(上下水道4,000、ガス4,500、電気8,500)
通信費:19,100(一般電話ISDN込み7,000、携帯3台10,000、ネット2,100)
新聞・雑誌:2,900
教育費:102,500(塾代60,000、学校12,000、部活20,000ここまで2人分、ピアノ10,500)
医療費:10,000(妻通院や、子供2人矯正治療中)
犬費:5,000
ガソリン:5,000
日用品他:4,000
被服費:5,000(月平均)
小遣い:夫20,000 妻5,000 子3,000、2,000
<自動車保険6,500、医療保険11,000は天引き>
●支出合計 334,500円
 貯蓄:85,500円(というよりプール金)
 純粋な貯金は年820,000円程度

総収入=総支出=420,000円
総貯蓄額:450万 (昨年車、ピアノ購入、矯正代支出で半減)
住宅ローン残高約2,900万
62名無しさん@HOME:2006/09/19(火) 08:12:23
739 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:04/08/10 15:31
続きです
ボーナス支出(年間)
住宅ローン:380,000×2回
固定資産税:120,000
自動車税:45,000
夫生命保険:120,000
学資保険:130,000×2回(18歳満期時300万円を2人分)
教育費:250,000(夏期講習代、教材費、合宿代等)
その他:100,000(交際費、家電購入等)

支出合計 1,655,000円
不足分(205,000円)は月々のプール分から補填

ヲチ希望理由:
夫のボーナスが以前は100万円以上ありましたが、不景気の為年々減少のうえ
妻の収入(年100万円)もなくなり、教育費もかかり絶望的です。
来年上の子の受験(公立希望)ですが、もし落ちて私立や無事に公立合格しても
大学進学希望の為(奨学金も検討中)、予備校代がかかり教育費の負担が増えそうです。
妻(私)の体調を見ながら早く働きたいのですが、無駄な所があればご教授下さい

これのコピペでしょ。
63名無しさん@HOME:2006/09/19(火) 08:16:57
あ、>60も7冊目の638さんのコピペだね(ログ貼るの面倒なんで、スマソ)
64名無しさん@HOME:2006/09/19(火) 08:17:55
>>61-62
本当だ、さんくす
コピペとつまらん釣りが急増中なんだね

65名無しさん@HOME:2006/09/19(火) 08:25:37
>>60
コピペにレス。

私も大分県在住です^^
66名無しさん@HOME:2006/09/19(火) 09:15:55
1ぴんち
67名無しさん@HOME:2006/09/19(火) 09:40:02
>>1-67
自演乙
68名無しさん@HOME:2006/09/19(火) 10:03:55
>67
おまえもなぁ〜
69名無しさん@HOME:2006/09/19(火) 10:47:18
>>68
馬鹿ですね
70名無しさん@HOME:2006/09/19(火) 12:35:37
暇だなぁ
71名無しさん@HOME:2006/09/19(火) 22:17:58
なんで荒らすやついるんだろ。
以前ここで貧乏という痛手にさらに塩塗り込まれた人?
72名無しさん@HOME:2006/09/19(火) 23:20:27
浪費を指摘されたか、取り返しがつかない経済状況だったか
小遣いを減らされたんでしょう。多分。
73名無しさん@HOME:2006/09/19(火) 23:22:41
お前ら全て見通しが違うよ



多分暇だからだ
74名無しさん@HOME:2006/09/20(水) 00:35:39
>>57  マジレスすると
奨学金には無利子のものと有利子のものとあります。
国公立または私立で授業料も倍近く変わります(理系ならもっと)
自宅通学か下宿かでも変わります。
国公立自宅通学なら奨学金で可能かな。
あ 学業優秀で学費免除なら別。
国立なら今の塾代で年間授業料出せる(文系・半期30弱)。
75名無しさん@HOME:2006/09/20(水) 06:38:43
>>74
奨学金って年収制限ある?
76名無しさん@HOME:2006/09/20(水) 06:55:53
>>74
私立大学だと奨学金だけでは足りないっていうことですか?
77名無しさん@HOME:2006/09/20(水) 13:38:24
>>75
育英会の場合
無利子は所得制限あるけど、利子のあるやつは無制限。
私は利子ありを借りたけど、普通の金利だから120万借り入れの場合、20年ローンで
総返済額200万以上になるから、無知な学生に貸すのに怖いなーと思ったよ。
78名無しさん@HOME:2006/09/20(水) 13:57:18
でも借りなきゃ大学行けないんだったらしょうがないよ。
いまどき高卒じゃ仕事もないんだし。
結婚もできない。
7970:2006/09/20(水) 16:19:27
>>73
あたってんじゃんw
80名無しさん@HOME:2006/09/20(水) 16:20:00
>>78
高卒公務員の枠はおいしいよ。
81名無しさん@HOME:2006/09/20(水) 16:27:26
>>80
高卒のわりには・・・でしょ。
82名無しさん@HOME:2006/09/20(水) 17:13:56
馬鹿大学行かせるくらいなら
高卒で働かせるけどね
そこまで踏ん切れないと、専門学校ということになる
83名無しさん@HOME:2006/09/20(水) 17:48:45
専門学校行くくらいなら高卒で十分
馬鹿晒してるようなもんだ
84名無しさん@HOME:2006/09/20(水) 19:13:19
>>83
なんで?
専門学校まじめなこ多いよ?
85名無しさん@HOME:2006/09/20(水) 19:48:59
高卒よりは真面目だよね。
大学行けるだけのオツムが足りなかっただけで。
86名無しさん@HOME:2006/09/20(水) 20:13:03
高卒の場合はオツムが足りないだけじゃなく、
進学費用自体出すつもりのないdqn家庭出身だったりするから
近寄りたくない。
87名無しさん@HOME:2006/09/20(水) 20:15:11
大学〜?なぁに言ってんだよ
そんな金ねーよ。高校出してやっただけでもありがたいと思いな!!
さっさと働いて、家に金入れろよゴルァ!!!!
なんて酒のみながらクダまく塗装工かトラック運転手の親父がいる家
88名無しさん@HOME:2006/09/20(水) 20:15:32
>>85
えー?
専門学校頭いいこ多いよ?
89名無しさん@HOME:2006/09/20(水) 21:56:27
浪人したくなくって専門いく人もいるからね
90名無しさん@HOME:2006/09/20(水) 22:11:19
一発合格出来ない程の馬(ry
91名無しさん@HOME:2006/09/21(木) 01:10:15
大学もいろいろ、専門もいろいろ。
4大卒業後、専門に入学した我家のバカ息子。
今は嫁さんもらって好きな仕事して、奨学金返してます。
92名無しさん@HOME:2006/09/21(木) 02:31:43
大学卒業後とかダブルスクールで専門行くなら分かるけど、
専門しか出てないって…学歴的には高卒と一緒。
93名無しさん@HOME:2006/09/21(木) 03:19:04
>>90
性格悪いね
94名無しさん@HOME:2006/09/21(木) 04:12:47
しかし>>89のパターンで専門行く人って、
落ちた大学も三流大学だろ。
一流大学目指す人間が浪人くらいで専門行くわけない。
浪人したくなければ二流大学を滑り止めに受けてるから。
95名無しさん@HOME:2006/09/21(木) 04:40:16
>>94
三流大学を目指す人でも三流大卒でもいいと思うけどね
専門いく人も同じく
その後の人生が充実してればいいんじゃないの?
学歴だけを頼りに自分を納得させて他人よりは上だと思い
こんで生きるよりもさ
96名無しさん@HOME:2006/09/21(木) 07:57:19
結局、金はどう工面したらよいの?
97名無しさん@HOME:2006/09/21(木) 07:57:50
だって実際上だしね。
98名無しさん@HOME:2006/09/21(木) 08:58:37
専門って何?
美容師とか調理師とか?
頭良いとは思えない。
99名無しさん@HOME:2006/09/21(木) 09:29:32
それしか思い浮かばないのか…
100名無しさん@HOME:2006/09/21(木) 09:37:20
IT系ですが、大卒より専門の方が圧倒的に使えます。
アイデア無尽蔵でやる気あるし、礼儀正しい。
目的意識が明確な子は大学でも専門でも芽が出る。
101名無しさん@HOME:2006/09/21(木) 10:22:04
子供を使い捨てのIT土方にはしたくないなぁ。
102名無しさん@HOME:2006/09/21(木) 10:24:27
>>95
いや、結局浪人嫌で専門って人は
三流大学行けるだけの脳みそすら足りなかったんでしょ?と言いたいだけで
どうぞ充実した人生をお好きに生きて下さい。
103名無しさん@HOME:2006/09/21(木) 13:17:23
ITなんて独学で充分。
専門学校に行かせるなんて金の無駄。
あ、馬鹿だから環境与えないと駄目なのか!?
104名無しさん@HOME:2006/09/21(木) 13:44:25
年収1300万のITコンサルですが専門での勉強は役に立ってますよ。
人にもよるかもしれませんが大学に行かなければダメということは無い。
105名無しさん@HOME:2006/09/21(木) 14:06:24
そりゃそうだね
106名無しさん@HOME:2006/09/21(木) 15:31:36
107名無しさん@HOME:2006/09/21(木) 15:49:48
>>102
あんたも脳味噌足りなさそうだね
108名無しさん@HOME:2006/09/21(木) 16:32:14
>104はありえない。
たとえ入社当時は同じプログラマーでも
専門→生涯の底辺プログラマー(低収入)
大卒→将来、システム設計・コンサル(高収入)
学歴で差がつくのは、IT業界も例外ではない。
任される仕事の質が違う(スキルが異なる)から
転職や起業しても専門卒の成功組なんてホンノ一握。
一生、低収入で馬車馬のように働かせてもらえ!
109名無しさん@HOME:2006/09/21(木) 16:48:04
専門→生涯の底辺プログラマー(低収入)
大卒→将来、システム設計・コンサル(高収入)
↑大間違い
大卒でも使えない馬鹿は使い捨て
大卒で使えない馬鹿は多い。
個人の努力次第。
110名無しさん@HOME:2006/09/21(木) 17:05:12
頭のいい人達にお願い
スレチガイだって気がついて・・・
111名無しさん@HOME:2006/09/21(木) 17:55:27
>>108
あり得ないって・・・現実なんだが。
まわりにも同じ境遇の専門卒多いよ。
専門卒が一生底辺プログラマーというのは君の知ってる狭いせまーい範囲での話なんじゃないのかな?
112名無しさん@HOME:2006/09/21(木) 18:15:48
神奈川県湘南地区在住
夫(25歳):会社員・手取り30万円/月、ボーナス100万円/年(夏50万・冬50万)
妻(29歳):会社員・手取り200万円
--------------------
年間収入額:660万=(手取り給料30万×12ヶ月+ボーナス100万)

住居費  :78,000(家賃・管理費・駐車場代込)
食費   :50,000(外食15,000円,酒代10,000円込)
光熱費  :10,000(上下水道3,000、ガス3,000、電気4,000)
通信費  :18,000(携帯2台13,000、プロバイダー5,000)
新聞雑誌:3,000
保険共済:4,000(夫:なし、妻:4,000)
車関係費:18,000(ガソリン8,000円、保険,車検積立10,000)
医療費  :0 (小遣いにて)
被服費  :0 (小遣いにて)
日用品他:10,000 (消耗品含む)
小遣い  :100,000(夫:50,000・妻:50,000)
娯楽費他:(小遣いにて)
他雑費  :(小遣いにて)
ローン  :なし
--------------------
113112:2006/09/21(木) 18:22:40
・・・sageミスorz
で続き
月額支出額:29.1万
年間支出額:349.2万=29.1万×12ヶ月
年間貯蓄額:310.8万=年間収入額:660万−年間支出額:349.2万
総貯蓄額:500万(普通400万、株100万)

◎ヲチ希望理由◎
もし子供が出来た場合、4年以内に3500万程度の一戸建ての購入は難しいでしょうか?
114名無しさん@HOME:2006/09/21(木) 18:31:26
湘南地区で3500万程度の一戸建てってミニコ?
115エドモンド ◆D2R1ssx/uo :2006/09/21(木) 18:34:03
これから金利も消費税もあがるっぽいから
いまのうちに買っちまえよ
116名無しさん@HOME:2006/09/21(木) 19:01:00
奥さんがかなりの高収入なので問題ないと思います
117名無しさん@HOME:2006/09/21(木) 19:12:33
>>116
月収ぢゃねーよ
118名無しさん@HOME:2006/09/21(木) 21:04:16
>113
このまま順調に4年後に貯蓄額1240万になっていたら買えばいい。
貯蓄に具体的な目標があるのは良いことだ。
119名無しさん@HOME:2006/09/22(金) 06:17:28
>>107
そうやって、一生三流大学にすら行けなかったことを
コンプレックスに生きていけばぁ〜?www
120名無しさん@HOME:2006/09/22(金) 07:26:14
専門にする大学にするってのは結局のところ
親の経済状況に寄るところが大きい。

親がしっかりしていれば子供がバカでも、何年浪人させても大学入れようとするし
親が貧乏であれば大学が無理でも専門学校があるか、「学費も安いし」

と、前者には専門学校のメリットは皆無だが、後者にはメリットがある。

よって頭の良し悪しは後付け。
121名無しさん@HOME:2006/09/22(金) 08:45:43
親がしっかりしてれば、
バカな子供を三流大学に何浪もさせて入れたりはしない
もっと別の道を子供に示せるわい
122名無しさん@HOME:2006/09/22(金) 09:34:51
>121
>120の言う親がしっかりは、大学へ行くことが全てって言う親の事だと思う
他の選択肢は「0」、大学命って奴
その程度なんだよ、120の頭の中は・・・・

頭が良ければ、特別特待生・特待生とか、奨学金とかで大学へはいけるよ。
本人次第
123名無しさん@HOME:2006/09/22(金) 09:46:09
≪これまでのまとめ≫
頭良し、金あり → 大学
頭良し、貧乏  → 特待生、別の道
馬鹿、金持ち  → 三流大学
馬鹿、小金あり → 専門
馬鹿、貧乏   → 高卒
124名無しさん@HOME:2006/09/22(金) 09:59:01
頭良し、金ありの家に生まれてよかった。
コンプ抱えて鬱々して生きていくなんて不幸な人生だよな。
125名無しさん@HOME:2006/09/22(金) 10:18:21
>>112
子供が出来ても奥さんが働けるなら、まあ問題なし。
仮に一馬力になっても、旦那さんが昇給できるのであれば同様。

削るなら食費。
外食費15,000円は高すぎ。せめて5,000円に。

逆に旦那さんも保険に入っておいた方が良いのでは?
特にお子さんが生まれたら生命保険は必須です。
浮いた外食費を充ててみては?

経費節減を考えているのでしたら、小遣いでひとくくりにしないで項目ごとに計上した方がよいです。
被服費や娯楽費・雑費はともかく、医療費は生活に必要な出費ですから。
その場合、小遣いは1人2万〜3万までで。
126名無しさん@HOME:2006/09/22(金) 13:22:01
>>123

頭良しでも貧乏だから高卒ってこともあるのだよ
127名無しさん@HOME:2006/09/22(金) 13:48:13
親がドキュンだとそうだろうね。
ドキュンの子もドキュンだから近づかないに限る
128名無しさん@HOME:2006/09/22(金) 13:53:26
凄く頭が良くて、学校からも一目置かれているレベルなら
高卒は少ないよ、学校側が必死になって進学を勧めるし、お金の事も早くけりが付くから
中途半端な成績で、貧乏だと悲惨だが
県で一番とか2番だと、地元の国立大学は楽に入れる。
学費も自治体の特別奨学金制度が有るような・・・・
一握りだけれども・・・・・
129名無しさん@HOME:2006/09/22(金) 15:06:31
貧乏って悲惨
これに尽きるな…
130名無しさん@HOME:2006/09/22(金) 15:28:22
>>128
親を養わないといけない事情とか想像つかないのかね
131名無しさん@HOME:2006/09/22(金) 15:49:31
そんな悲惨な状況、想像つかないんじゃない?
普通の家庭に育った人からすれば。
やっぱり貧乏って悲惨だな…
そんなに大学行きたかったのなら、昼間働きながら夜学もあるけどな。
132名無しさん@HOME:2006/09/22(金) 15:57:45
>>131
昼間ちゃんと稼ぎながらそれは無理
133名無しさん@HOME:2006/09/22(金) 16:31:05
若い頃にそういう生活してると、
けっこう荒んだキャラになるよね、中年以降。
すごくひがみっぽく妬みドロドロの人格形成してるようなもんだからな
おまけに視野が狭い事に気がつかないから
苦労して来た自分こそが正しいと思いがち
134名無しさん@HOME:2006/09/22(金) 16:37:06
そんなこたあないだろ
135名無しさん@HOME:2006/09/22(金) 16:43:22
世間知らずさんはそう思うだろうけど
現実は・・・
136名無しさん@HOME:2006/09/22(金) 16:52:05
スレ違いなのに張り付いて学歴議論を続けてる人が頭良いとは
思えないんだけど・・・
137名無しさん@HOME:2006/09/22(金) 18:27:33
高卒と付き合うと学歴地雷踏みそうで怖い。
学生の頃さ〜って話しただけで僻まれるし。
しかも金に汚いやつが多かった。
138名無しさん@HOME:2006/09/22(金) 18:30:22
>>132
そうやって、高卒を貧乏やDQN親のせいにして
夜学も無理無理言いながら、肥大した醜いコンプを背負って
何も改善しようとしないまま怠惰に生きていくんだね…。
139名無しさん@HOME:2006/09/22(金) 19:14:43
貧乏が悲惨と感じてる人たちって
家庭に愛情がないんじゃないのかな。
うちは貧乏しててもちっとも悲惨じゃないし
むしろ最高にハッピーな人生を送っています。
私にとっては、家族仲良く暮らせる毎日が一番です♪

>>124さんは、貧乏だとまともな家庭も築けないと思っていますか?

貧乏でも、頭が悪くても、
それでも家族に愛される人生なら、その方が実りが豊かだと思うんです。

女は綺麗な顔で贅沢な洋服着てないと愛されないのかな。
男はバラまくお金がないと幸せになれないのかな。

お金持ちでも、貧乏でも、いい人はいい人、いやな人はいやな人。
人を愛したり愛されるなら、お金があるなしより、そっちの方が重要じゃないですか?

住む環境によってそれぞれ価値観が違ってくるんだろうけれど、
人生にとって、学歴も経済力も全然関係ないよ。
幸せかどうかはそれぞれ個人が心の中で感じることだから。

だから他人の生活を一方的に判で押したように不幸せみたいに言わないでね。
うちの主人は世界一のだんな様です。(*^^*)
140名無しさん@HOME:2006/09/22(金) 19:32:44
えらく学歴に拘りのある人間が多いな
一流国立大を出てたら、そんな議論どうでもいいと思うんだが、自分の場合

そんなことよりはやく家計簿晒してー
141名無しさん@HOME:2006/09/22(金) 19:34:55
家庭板って学歴コンプの荒らしがいるのはなんでだろう?
142名無しさん@HOME:2006/09/22(金) 19:37:37
大学行きたかったのに、親を養わないといけなかった>>130
十分不幸だと思うけど。
貧乏なせいで子供に我慢させるのだけは嫌だな。
143名無しさん@HOME:2006/09/22(金) 19:43:33
子供が、何を持ってして我慢だったと、後で思うかは
まさに神のみぞ知る

つうのは、ウチは教育には惜しみなく金を注いでくれたけど
身の回りの事については、極端にケチられたから
144名無しさん@HOME:2006/09/22(金) 20:13:46
自分が選んで貧乏なら仕方ないと思うが、
教育にしろ身の回りにしろ子供に対して我慢させるのは
親のエゴだな。
うちも教育に対しては金をかなりかけてもらったが、
服とか全然買ってもらえなくて、惨めな思いをした。
145名無しさん@HOME:2006/09/22(金) 20:15:15
塾の友達に「いつも同じ服なのねwプ」と揶揄されたのは苦い思い出。
子供にはこんな思いはさせたくないな。
146名無しさん@HOME:2006/09/22(金) 20:17:17
>>139は新婚夫婦なんだろう。
子供産まれたり、結婚数年経ったら、
お金の大切さを嫌というほど感じるはず。
夫婦喧嘩の9割はお金があれば回避できる問題らしいからね。
147名無しさん@HOME:2006/09/22(金) 21:14:07
>>142
どうでしょうね。
不幸かどうかなんて相対的なものとは限りませんし。
親を養うのは金銭的には大変でしたけど親子の絆は深く、幸せだと感じていましたよ。
今は金銭的にも余裕が出来てますしいい思い出です。
148名無しさん@HOME:2006/09/22(金) 22:36:36
お金が無いと困ることは多々あるが
お金で買えない物も有る
お金は多くても困るが、少なすぎるともっと困る
人にとって幸福とは、人種・国・宗教等々で変わるから一概には言えない。
149名無しさん@HOME:2006/09/22(金) 22:43:41
困らないほどお金がある世帯なんてごくごく一部だしね
普通はなんらかの我慢、苦労をしてるもんでしょ
150名無しさん@HOME:2006/09/22(金) 23:43:09
頭悪めでも2流私立に入れてくれた親に素直に感謝。
特待生とか自分にはアリエナス。つか無理。
親がお金持ちで良かった。
あんまり勉強好きじゃないけどとりあえず学校には真面目に行ってれば良かったから
自分は恵まれているんだろう。
もっとも大学に勉強好きな子なんていなかったけどw
151名無しさん@HOME:2006/09/23(土) 00:18:57
2流私立?3流私立の間違いじゃない?www
152名無しさん@HOME:2006/09/23(土) 00:25:42
ウザイから早く次いけよ。
アホが。
153名無しさん@HOME:2006/09/23(土) 04:25:42
>>148
お金はたくさんあっても困らないよ。
154名無しさん@HOME:2006/09/23(土) 04:29:14
自分なんて三流私立歯学部だから、
大学の学費だけで、4千万くらいかな。
学費も開業費用もポンと出してくれる親に感謝してるよ。
155名無しさん@HOME:2006/09/23(土) 05:21:17
>>154
おいwwせめて 三流私立医大に行けよww親不孝だなww
156名無しさん@HOME:2006/09/23(土) 06:01:51
二流私立ってマーチのこと?
157154:2006/09/23(土) 06:59:47
>>155
三流私立医は落ちたw
仮に受かったとしても国試で脱落するかなw
歯学部の方が医学部より総じて学費が高いが、偏差値は50なくてもおkwww
158名無しさん@HOME:2006/09/23(土) 07:01:38
2チャンは自分の学歴差し置いて、東大どうこう言うから
マーチでもバカにされるが、
大卒が2割その中でもマーチ以上の偏差値となると、
全体の数%になるんだよな。
159名無しさん@HOME:2006/09/23(土) 07:04:21
>>157
そうか。それはスマンカッタ。

親孝行しろよ。
160名無しさん@HOME:2006/09/23(土) 09:07:17
>>153
貧乏人は黙ってるのよ
161名無しさん@HOME:2006/09/23(土) 09:17:58
>>139はもうすぐ結婚8周年。子持ち。
でも夫婦仲良く貧乏暮らし中です。
貧乏だと夫婦喧嘩多いらしいけど、うちにはあてはまらないですね。
お金がないことにストレスを感じるか感じないかで差があるのかな。

>大学行きたかったのに、親を養わないといけなかった>>130
十分不幸だと思うけど。

親を養えるのは生きていてくれるうちだけ。
親孝行できるのは幸せなことですよ。
お母さん亡くされた方とか、ここにいらっしゃいます?
どんな親でも、いなくなると寂しいですよね。

というか、なんでこのスレってこんなにたくさん高学歴の人が張り付いてるの?
お金持ちそうなのに変なご趣味があるんですね。
162名無しさん@HOME:2006/09/23(土) 11:06:27
>どんな親でも、いなくなると寂しいですよね。
馬鹿?
生活観が感じられない
厨房か
163名無しさん@HOME:2006/09/23(土) 11:09:32
>139=>161は宗教っぽくてコワい
164名無しさん@HOME:2006/09/23(土) 13:21:46
このスレで学歴話を続けるのは激しくスレ違い。
つまらない雑談は、ヲチスレへどうぞ。
165名無しさん@HOME:2006/09/23(土) 14:12:44
うん、そろそろ終わりにしようよ。
私も言いたいこと言い終わったしw
166名無しさん@HOME:2006/09/23(土) 14:22:52
>>162が馬鹿だろ
167名無しさん@HOME:2006/09/23(土) 16:18:34
話を変えて・・・
保険をヲチ&診断してくれるスレって御存知ですか?
家計簿より保険にアドバイス頂きたいのですが。。。
168名無しさん@HOME:2006/09/23(土) 17:45:38
保険屋数社に直接聞くといいよ。
それぞれ他社の商品には辛口コメントをくれたりアラ探しをしてくれるので
数社に当たれば自然と判断がつく。
169167:2006/09/23(土) 18:51:50
>169
そうしていると段々保障が多く金額も高くなるんですよ。
そもそも死亡保障が保険屋さんが勧めるほど必要と思わない。
医療保障も給付1万は必要と言われるけど、入院した事ないから実感わかないし。
収入や生活に見合った保証内容を知りたいんですけどねー。
スレ違いですね。
170名無しさん@HOME:2006/09/23(土) 18:54:22
>どんな親でも
まともな教育も受けさせてくれない
たかるだけの半虐待親なら、さっさと死んでくれた方が
足手まといにならなくていいんじゃないの?
親にたかられてたら、結婚もできないよ。
自分の人生親養って、その後介護で一生結婚もできずに終わらせていいのか?
171名無しさん@HOME:2006/09/23(土) 20:38:38
172名無しさん@HOME:2006/09/23(土) 20:40:27
去年1ヶ月入院したけど(大部屋)、昔入った入院保険で日額5000円しか出なかったのね。
今は健保3割負担じゃない、軽く赤字でしたよ。
でも、なるかならないかワカランものに金掛けるのも馬鹿らしい。
日額5千円でもそれほど大きな損失は出なかったから、それで十分かもね。
173名無しさん@HOME:2006/09/23(土) 22:10:59
>>167
以前出てたけどちゃんとしたFPに相談するのが一番。
いいかげんで有名な小野○子事務所以外でw
ある男性FPは1時間5万円だったけどバッチリだったよ。
逓増とか逓減保険まで組み合わせて素人には思いつかない保証をしっかり構築してくれた。
174名無しさん@HOME:2006/09/23(土) 23:50:19
FPごときにそんなお金払えん。
自分で調べて考えればいい。
そんなに精密な保険構成作ってどうする?自営か?
175名無しさん@HOME:2006/09/24(日) 00:01:38
1時間5万なんて詐欺だろう 
バカでも県民共済+全労済+簡保が良いのはわかるはず
営利事業じゃないから良心的だし、利益追求してないから医師の診断書があれば、すぐ規定のお金払ってくれる
176名無しさん@HOME:2006/09/24(日) 08:02:59
保険会社のFPにただで見てもらえるよ。
そこの会社の商品すすめられるけどね。
177名無しさん@HOME:2006/09/24(日) 10:18:57
保険紹介所?みたいなところがあちこちに出来てるね。
そこで無料でFPが相談にのってくれるよ。
お茶まで出してくれて。

そこではギリギリのラインの医療保険と
学資保険の変わりに長割り終身という保険を勧められた。
学資は元本割れするので長割りを代用する、みたいな。
178173:2006/09/24(日) 15:19:48
>>174
自由業である年だけものすごく儲かったんで家買うことにして
税金対策とついでに貯蓄・保険も見直して
一生食べていけるように設計した。

>>175
その組み合わせには落とし穴があるよ。
無料がよかったら保険センターがいいよね。感じ良いし。
だけど友達が無責任な人にあたってその通りにして酷い目にあった。
タダほど高いものはないともいえる。
179名無しさん@HOME:2006/09/24(日) 16:22:38
>>178 落とし穴気になる。詳しくキボンヌ。
180名無しさん@HOME:2006/09/24(日) 17:40:59
>>179
危ないことを匂わせておいてブッチ、又は大したこと無い、は2ちゃんクオリティ
181名無しさん@HOME:2006/09/24(日) 18:51:43
今になって気になったが、ブッチって標準語・・・じゃ・・・ない・・・?
182175:2006/09/24(日) 19:39:28
落とし穴なんてあるわけねーじゃん
生保なんて、病気とか手術(最悪死)とか困った場合のためのリスクヘッジなんだよ
勧誘だけ甘くて、困った時に金払い渋る民間生保なんて入ってる奴はバカだ

まぁ、良からぬ事企んで大金せしめようなんて思ってる奴には億の金もらえなけりゃ…

183167:2006/09/24(日) 23:02:35
スペックをさらすと
30歳夫婦と未就学児2人。持ち家・ローンあり(団信に加入)。
夫婦二人とも一部上場企業の正社員。総貯蓄額600万ぐらい。
今すぐ何かあっても何とかやっていけるとは思ってます。
気がかりがあるとすれば定年後の医療費かなと考えてます。
共済で充分でしょうかね?

スレ違いにたくさんのレスありがとうございました。
次の方ドウゾー。。。
184名無しさん@HOME:2006/09/24(日) 23:18:57
30年後の医療費ねぇ ナメてんのか!
185名無しさん@HOME:2006/09/25(月) 04:10:57
共済って年齢制限あるでしょ。
年とってからのこと考えるなら、エバーハーフとかあのあたりがいいんじゃね?
高いけど。
186名無しさん@HOME:2006/09/25(月) 18:21:14
>>175
田舎のサラリーマンか公務員ならそれで十分。
ネックは60,80歳以降の保証だけど
いざとなったら山か土地売ればいいしね。

187名無しさん@HOME:2006/09/25(月) 18:48:50
>>186
田舎暮らしでもないし公務員でもない場合は
60以降の保障も考え、民間自動継続尽きのものがいいの?

60過ぎて働けなくなって夫や妻が病に伏せたら
頼りになるのはお金だけだ・・・。あ〜保障が60歳から無しと
同然のような共済はこわくて無理だ。
でも無駄な保険料は払いたくない。。。
188名無しさん@HOME:2006/09/25(月) 20:13:32
スレ違いかもしれないですが、よろしければアドバイスをいただけないでしょうか。
ウザかったらスルーでお願いします。

私は新米小梨主婦(22)です。
食費についてなんですが、どうしても多くなってしまいます。
私は毎月夫に10万もらい、その中から食費と友達との交際費を出しています。
仕事はしていません。
その中で食費が毎月4、5万くらい。

どう考えても多いですよね。
まだ料理のレパートリーが少なく、毎日レシピを見て、必要なものを買いに行く、
という感じです。

母に相談しようとも思いましたが、母も節約下手で、あまり参考になりません。
皆さんは食材を買いに行く頻度などはどれくらいなのでしょう。
やはりまとめ買いなどをして、あるもので作ったりされるのでしょうか。

もしよろしければアドバイスをいただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
189名無しさん@HOME:2006/09/25(月) 20:25:01
>その中で食費が毎月4、5万くらい。

多くないよ 普通だと思う
190名無しさん@HOME:2006/09/25(月) 20:39:00
>>189
レスありがとうございます。
普通でしょうか?安心しました。ありがとうございます。

ただ、書き忘れましたが今はわけあってほとんど夕飯しか作っていません。
後出しスミマセン、、
もっと節約上手になるよう頑張ります!
ありがとうございました!
191名無しさん@HOME:2006/09/25(月) 20:45:50
>>190
ヨシケイとかディナーサービス(?)とか、材料だけ宅配してくれるサービスあるよ。
材料が来て、レシピを見ながら作るの。
レパートリーも増えるし、材料もムダにならなくていいよ。
192名無しさん@HOME:2006/09/25(月) 20:58:58
>>191
ありがとうございます!
こんな便利なサービスがあったとは…
しかも宅配料は無料なんですね!
早速メニューブック請求しました!本当にありがとうございます!
193名無しさん@HOME:2006/09/25(月) 21:50:49
>>187
継続じゃなく終身がいい。
つか自営や零細企業リーマンならたいてい自己防衛のために入ってるでそ。
194名無しさん@HOME:2006/09/25(月) 22:30:58
>188
うちも二人で食費4-5万くらい。
交際費=小遣いとその他の生活費は分けたほうがいいよ。
使途不明金を無くす事が家計の無駄を省く事になるので。
195名無しさん@HOME:2006/09/25(月) 22:53:27
>>198
ありがとうございます!!

>交際費=小遣いとその他の生活費は分けたほうがいいよ。

そうなんですね…
交際費も痛いところです。
使ったお金を細かく書いていけば、無駄遣いも明確になって省いていけますね!
早速実行してみます。
196名無しさん@HOME:2006/09/25(月) 22:57:47
>>188
10万が確実に全部使ってもいい金額なのか、その中から貯金もしないといけないのかそれとなくでも
話しておいたほうがいいよ。
お互いに、相手が貯金してると思ってたら大変だし。

友人宅は20万もらってたんだけど、お互いに相手が貯金してると思い、一年後の
車の車検の時に貯金がゼロだということを知ったらしい。
197名無しさん@HOME:2006/09/26(火) 00:09:11
>>196
レスありがとうございます。
10万は、全額使っていい金額です。説明不足でスミマセン汗
恥ずかしながらその他貯金や光熱費払いなどは旦那にまかせっきりです。

ただ、12月が旦那の誕生日なので、貯金したいです。。
なので、食費の部分をもうちょっと賢く使って節約したいと考えました。
198名無しさん@HOME:2006/09/26(火) 00:43:20
夕飯だけで4〜5万は高すぎます。
朝、昼はお小遣いから出しているんですか?
それとも朝、昼を全て外食にして4〜5万かかっているのですか?
199188:2006/09/26(火) 03:31:32
>>198
やっぱり高いですよね…。
朝、昼は旦那は外で食べることが多いので
私はあるもので食べたり、旦那が居る時は
外食にしたりします。

皆さんに相談してよかったです!
食費を見直して節約していきたいと思います!
ありがとうございました。
200名無しさん@HOME:2006/09/26(火) 08:57:29
うちは、朝食だけで3万/月は超えている・・・・
外食はしないし、焼き魚(干物)とからし明太子+みそ汁でだよ
干物は国産の干物だし、明太子も結構するけど・・・・・
5万で高いかぁ〜
2011/2:2006/09/26(火) 09:42:20
お願いします。
地方在住
夫(35歳):会社員・手取り23万円/月、ボーナス90万円/年(夏45万・冬45万)
妻(34歳):会社員・手取り19万円/月、ボーナス65万円/年(夏30万・冬35万)
子(1歳):保育園・男児
--------------------
年間収入額:665万=(給料42万+児童手当0.5万×1人)×12ヶ月+ボーナス155万

住居費  :100,000(ローン2200万 残27年) 
食費   :50,000 (生協15000 外食5000含む)
光熱費  :17,000(上下水道3,000、ガス7,000、電気7,000)
通信費  :11,000(IP電話およびネット4,000、携帯2台7,000、)
保育園  :45,000
保険共済:13,000(夫:6,000、妻:6,000、子供1,000)
ガソリン代:14,000(普通車と軽。車がないと通勤不可)
医療費  :4,000 (月平均 妻コンタクト)
子供関連 :8,000 (紙おむつ代や被服費等)
日用品・被服:10,000 (消耗品含む)
小遣い  :25,000(夫:15,000 妻:10,000)
娯楽費:15,000(月平均夫飲み会含む)
他雑費  :13,000
--------------------
月額支出額:32.5万
年間支出額:470万=32.5万×12ヶ月+ボーナス支出:80万
          (ボーナス内訳・・・車保険:8万、自動車税4万、車検積立10万 固定資産税12万
      帰省費用10万、妻実家お礼6万 娯楽費10万 夫小遣い6万 妻小遣い4万 他大型家電等10万)

年間貯蓄額:195万=年間収入額:665万−年間支出額:470万
総貯蓄額:400万(普通100万、定期200万、財形100万)

続きます。
2022/2:2006/09/26(火) 09:43:38
◎ヲチ希望理由◎
住宅を購入した共働き家計です。(大雑把な家計簿で申し訳ないですが)
2人目が欲しいけれど2人目を生むかどうかで考えています。
夫婦とも2人目は欲しいけれど、家計を考えると無理?かなと2人でよくため息をついています。
年齢のこともあるので、数年でできなければあきらめざるを得ないかなとも思っていますが。
家も買ってしまい住宅ローンも抱えていますし、やはり2人目は難しいと考えますか?

高校までは公立で行きたいですが、(いい私立も少ないですしお金もないです。)
大学は本人が望めば県外に出してやりたいです。
ただし私立の場合は奨学金を検討しないと無理だろうと考えています。
このまま一人っ子でも共働きは前提ですが、2人目を授かっても復帰は問題ないと思います。
(保育園入所は育休者の待機はいない地域です。妻実家が近居で時々送迎お願いしたりしています。)
203名無しさん@HOME:2006/09/26(火) 09:57:50
子供がかわいそう・・・
預けっぱなしで親と言えるんですか?
204名無しさん@HOME:2006/09/26(火) 10:13:33
>>203
政府が共働きを推奨しているからね。
205名無しさん@HOME:2006/09/26(火) 11:05:54
>>201
まず問題はないと思います。
もし変えるとすれば、食費ですね。
生協が15000円ということは、普段の買い物が30000円ということだと思いますが、
どちらかをメインにするほうが、全体的には抑えられると思います。
間を空けるより、お子さんの年齢が近い方が保育料などでもメリットがあるでしょう。
206名無しさん@HOME:2006/09/26(火) 11:32:56
旦那の給与だけでは生活できない計画って・・・・
最初から「無理」が有ったのでは?
旦那の給与が上がると良いですね。

完全な余談ですが
コンタクトを長期に使用していると思わぬ医療費が発生する可能性が有りますよ
めがねに切り替える事をお勧めします。
207名無しさん@HOME:2006/09/26(火) 11:45:44
東京23区在住
夫(54歳):会社員・手取り40万円/月、ボーナス140万円/年(夏70万・冬70万)
妻(48歳):リウマチのため失職
子:無し
--------------------
年間収入額:620万

住居費:100,000(管理費・修繕費込、残債2300万、残28年)  
食 費:55,000(外食15,000円込、ビール代2万込)
光熱費:17,000(上下水道3,000、ガス6,000、電気8,000)
通信費:12,000(固定電話3,000、光・プロバイダー5,000、ケーブルテレビ4,000)
保 険:32,000(夫:32,000/定期付終身保険、妻:無し、会社強制)
医療費:10,000(月平均)
被服費:5,000(月平均)
日用品他:10,000(消耗品含む)
小遣い:45,000(夫のみ、親への支援含む))
娯楽費他:8,000(月平均、帰省費用含む)
ローン:10,000(買物リボ:残り5万)
借入返済:45,000(会社から住宅ローン頭金を借入、あと3年、残債200万) 

財形預蓄:40,000(会社天引き)
特殊積立:11,000(自社株、会社強制)
--------------------
月額支出額:40万
年間支出額:590万=40万×12ヶ月+ボーナス支出:110万
          (ボーナス内訳・・・住宅ローン50万、財形預蓄・特殊積立20万、          
会社借入返済20万、団体保険・固定資産税20万)
年間貯蓄額:30万=年間収入額620万−年間支出額590万
総貯蓄額:400万(普通300万、有価証券50万、財形預蓄50万)

208名無しさん@HOME:2006/09/26(火) 11:45:53
◎ヲチ希望理由◎
財形が毎年60万程度預蓄されていますが、現在の預金算は上記の通り。
親への支援や病気等の支出が重なってしまった結果です。
あと5年で定年ですが、退職金は約1800万円。預金は財形と年間預金30万の合計90万
として、90万×5年=450万。現在の預金とあわせて、定年時点での預金は950万ほど
になる予定です。住宅ローンは定年時に2000万の残債があるので、退職金をそのまま
充当しても足りません。私が働けない身体なのに、本当に申し訳ないと思う日々です。
退職金を住宅ローンに全て充当すべきか否か、悩んでいます。
209名無しさん@HOME:2006/09/26(火) 11:54:58
>>201
「ゆとりのある生活、子供の教育のある程度の上限なし」を選ぶなら、打ち止め。
「節約生活、子供の教育の制限、兄弟のいる生活」を選ぶなら、もう一人。

夫婦の給料の増加が見込めるのなら、後者でももう少し余裕のある暮らしがあるかも。
ざっと見た印象ですが。

収入は限られるから、自分達が優先するものを吟味しないと、
あれもこれもでは、教育費・老後が怪しいものになると思う。
210名無しさん@HOME:2006/09/26(火) 12:07:57
>>207
えーと、住宅ローン残28年って旦那さん80過ぎまで働き続けるってことですか?
あなたがリウマチ程度で仕事さぼってるのにそれはないでしょ。
みんなリウマチぐらい我慢して働いてますよ。
甘ったれんじゃない。
211名無しさん@HOME:2006/09/26(火) 12:17:00
>>210
マンションを購入したのは7年前、夫が47歳の時ですから。
失職したのは半年前ですが、心臓病も抱えているので、24年ぶりに
休職しております。甘ったれですよね。恥ずかしいです。情けないです。
身体がよくなるのであれば、清掃の仕事があるかと思うので、仕事には
就きます。そうします。頑張ります。 すみません、泣けてきました。
御免なさい。

212名無しさん@HOME:2006/09/26(火) 12:39:19
>>210
そんな言い方無いと思いますよ。
リウマチ程度って、あなた>>207さんのこと何も知らないのに・・・。

>>211
無理して、体を壊す方が大変ですよ。
体がよくなれば働けばいいじゃないですか。
家でできる仕事とかあればいいんですがね。

退職金を充当した方がいいのか、銀行と相談してみてはどうですか?
213名無しさん@HOME:2006/09/26(火) 12:45:35
>>212
有難うございました。やはり、難しいところですね。
夫も私も、定年後、病気回復後、それぞれ仕事があれば、700万の預金で
なんとか暮らせそうですが、何があるかわからないので、すってんてんという
のは悩んでました。銀行に相談いたします。今の住宅金利は2%ですが、09年
から4%に跳ね上がりますし。重ね重ね、有難うございました。
214名無しさん@HOME:2006/09/26(火) 13:02:22
っていうか

次の人ドゾー

がないのに次の人が書き込むのって
このスレ的にマナー違反じゃねーの?

っておもて回答してない。
215名無しさん@HOME:2006/09/26(火) 13:15:07
>>211
そもそも47歳で大して頭金も用意できてないのにマンションなど購入したことが間違い。
なんでそれまでにちゃんと貯金してなかったんですか?
残念だがマンションは処分するしかないと思いますよ。
あなたが働けないのだから仕方がない。無理はいけません。
身の丈にあったアパートを探して気楽な賃貸暮らしでもいいじゃないですか。
お子さんもいないのだったら何の問題もないと思いますけど。
216名無しさん@HOME:2006/09/26(火) 13:59:01
>215
うーん。
例えば35歳で家を買っても定年後には立替することが多いから、
遅い早いというという論理は一概に成立しないと思う。
一戸建ての人は必ずといっていいほどリフォームや立替で、
1500万から2500万くらい使っているもんね。万村なら老朽化もあるので
買い替え等をするだろうし。
でも、奥様が今48歳だと、ちと中途半端かもね。あと40年生きたとして、
住宅の老朽化とドッコイドッコイという感じ。マンションだとギリギリ。
子供がいないと行く末、独居老人になるのは、かなり辛いしね。

伯父が65歳で、老朽化した一戸建てを立替して2500万も使った。
退職金は3000万もあったし、年金は月30万近くはあるみたいだけど、
預貯金は殆ど無いみたい。伯父の奥様は50代から糖尿病で働いてないし、
伯父も65歳で再就職先を引退している。 
要は、定年後に再就職できるか否かじゃないの? 

そういうのが、「再チャレンジ社会」の一部だったらいいな、と思ったりする。
217名無しさん@HOME:2006/09/26(火) 14:00:53
小梨で、老人がアパートの入居契約はできないと思う。
218名無しさん@HOME:2006/09/26(火) 14:20:09
>>216
建て替えするしないはともかく買えるかどうかが問題なんじゃないの?
話をすりかえないように。
定年後の再就職でローン完済なんて無理なことになぜ気づかないのかね。
219名無しさん@HOME:2006/09/26(火) 14:23:35
というか死ぬまでローン月10マン払い続けるために働き続けなきゃいけないとしたら購入の意味ないよね。
それよりずっと安く新築マンションだって借りられる金額なんだし。
さっさと処分に賛成1
220名無しさん@HOME:2006/09/26(火) 14:35:50
>>218
退職金で完済だね。
定年後は、65歳までは働けばいい、てことじゃないの?
旦那さんが今54歳なら定年延長もあるかも(うちの親戚がそう言っていた)
65歳までは無理かもしれないけど、54歳=昭和27年生まれで、ある程度の企業なら
団塊世代の大量定年で人材の空洞化があるからね。因みに54歳だと年金は23万くら
い出るみたいだし。60−65歳までが問題なんじゃないの? その5年間に働けるか、
預貯金をいかに使うか、ということじゃない?

でも、都内の住宅なら資産価値も変わらない地域が多いので、今のうちに売却って
パターンもあるしね。詳細情報がないと判らん。8000万の住宅を購入して、頭金を
5000万支払っているケースもあるわけだしさ。
221名無しさん@HOME:2006/09/26(火) 14:38:05
>>219
>それよりずっと安く新築マンションだって借りられる金額

それ、23区では無理でしょw
222名無しさん@HOME:2006/09/26(火) 15:13:52
誰の相談でダレに回答してるのか分からなくなってるよ。
『次の人ドゾー』がないのに割り込みするのはルール違反。
割り込みの人に答えるのもイクナイ!
223名無しさん@HOME:2006/09/26(火) 15:24:25
>>219
>それよりずっと安く新築マンションだって借りられる金額なんだし。

23区の事情を知らないね?
10万で借りられる新築マンションはせいぜいワンルームか1DKだよ。
224名無しさん@HOME:2006/09/26(火) 15:45:40
>>207
小梨の方は、親戚や頼れる人の近所で、なおかつ都落ち覚悟で分譲中古マンションを
購入することをお勧めします。23区在住で築7年という物件であれば、場所にもよります
が、買価で売れる可能性もあります。郊外、たとえば千葉の人気薄の地域にでも行けば、
1200万以下で築10年というマンションもざらにあります(60−70米で)

身寄りのない小梨さんだと、老いたときに賃貸アパートは無理です。
今のうちに賃貸に引っ越しても、将来、契約更改時に追い出される可能性もあります。
今お住いの23区の住宅に身寄りの方がいらっしゃる場合は、生活を切り詰めるなどして
でも、そこに済み続けるべきでしょう。
ただし >>220さんのおっさるとおり、年金が23万位最低もらえることが前提です。
若い人と違って年金も退職金も(やや劣化するものの)確実に受け取ることが可能な年
齢ですから、不安がるよりも、今の支出を少し見直してはいかがですか?

・金利への対応/・・・退職金完済なら組替必要なし。
・保険の更改の確認・・・保険料が上げる場合、解約すると返戻金が100万近くあるかも。
・借入返済:45,000(会社から住宅ローン頭金を借入、あと3年、残債200万)・・・あと3年。
・ローン:10,000(買物リボ:残り5万)・・・あと5万。
・食 費:55,000(外食15,000円込、ビール代2万込)・・・ビールを半分に。

225名無しさん@HOME:2006/09/26(火) 17:29:10
年金でるまで働いてもらってそれからすぐに旦那死んでもらえばいんじゃね?
団信でローンチャラになるし退職金で残債払うのは絶対反対。
226名無しさん@HOME:2006/09/26(火) 18:07:26
>>207

退職時預金合計:退職金1800万+預金950万=合計2750万円

住宅ローン2000万のうち1500万を返済すると、預金は1250万も残ります。

住宅ローン残高500万を、複利4%、期間15年で返済すると、毎月5万円の返済。

62歳まで定年が延長されれば、給与は現在の6割ですが、それでも手取りで25万はあるでしょう。

63−65歳までの3年間の生活費は900万円(月25万として)  

ただし、日本国が安泰という条件で。
227名無しさん@HOME:2006/09/26(火) 19:18:11
>>207
もう買ったものは仕方ないので(いまさら売っても借金増えるし)前向きな方向で・・・
食費の内訳が悪いですね。
どうせなら外食をやめて、食材費にお金をかけては?
ビール代を抜くと、普段の食費が20000円ということになるので、メリハリなしですよね。
光熱費も高すぎですね、大人二人だから半額にできる(待機電力を減らすなど)
ケーブルテレビは、ご主人がよっぽどひいきのスポーツチームがあるなどを除き、解約すべきです。
逆に医療費・被服費・娯楽費(帰省費用含む)は、年齢的には少ないんでは?
全体的に、必要であるところにお金をかけてない(予算を取ってない)ように思います。
退職金でローンは完済できるでしょうから、完済してあとは無理に働いたりせず(働けたら働くのは良いですが)
予算に合わせて生活するようになさればよいのでは?
228名無しさん@HOME:2006/09/26(火) 19:50:58
光熱費があれより安い人ってどんな生活してるの?
うちマンソンで65平米あるけど、年平均したらあのくらいだよ。
男って絶対光熱費節約に協力しないし。
229名無しさん@HOME:2006/09/26(火) 20:06:08
65平米って小梨だよね?
多分浪費癖がついてるから減らせないんだと思う。
230名無しさん@HOME:2006/09/26(火) 20:37:38
真冬にTシャツ裸足でエアコンボーボーたいてる夫に喝を入れて下さい。
231名無しさん@HOME:2006/09/26(火) 21:54:31
奥さんいくらリウマチだからって、料理はできるんでしょ?
外食1万5千円は多いと思うよ。
ビールもいったいどれだけ飲んでるんだ・・・2万多すぎるよ。

ビール→発泡酒、半分に減らして7000円
外食半分くらい減らして8000円
自炊増やして25000円
これで食費は4万ということで、1万5千円減ね。

ケーブルテレビ解約。楽しみはネットで。4000円減

親には自立してもらって、こづかい5000円減(無理?)
さらにこづかいに昼食費入ってるなら弁当もってってもらって1万円減。

リボの金利は高いので5万くらいとっとと貯金から返済!その後は月々1万浮く。
日用品・被服費も2000円ずつくらいは減らせるね。



これら全部やったら48000円減なんだけどな。
232名無しさん@HOME:2006/09/26(火) 22:27:04
まだ〆てはいないみたいなので。
>>201
ローン高すぎ。
主に稼ぐ人の 月収 の三分の一が住居費の適正価格。
税金入れたら132万。対して>>201夫の月収は23万、
どんなに身の丈に合っていないかがわかるでしょう。
不動産屋がどんなに大丈夫って言ったって、あくまでも
「ローンを組むの は 大丈夫」って意味だからね。

地方だから車必須って言うのはわかるけど、そんなに地方ならもっと安い物件に
出来たはず。
その辺の自覚がなっていないと思う。
年齢的にものすごい遅れをとっている家計だと自覚して、もっと全体的に〆て。
ちなみに月の出費の中で、妻の給料から捻出してもいいのは、保育料と妻小遣いだけです。
233名無しさん@HOME:2006/09/26(火) 23:03:15
>>232
>ちなみに月の出費の中で、妻の給料から捻出してもいいのは、保育料と妻小遣いだけです
それは断定しすぎでは?

ただ>>201の月収入に対して月ローン払いは多すぎる
これくらいだと7万程度がベストのような気がする
234名無しさん@HOME:2006/09/26(火) 23:19:55
ですね。
月ローンを減らしましょう。
わかりましたか?>>201
235名無しさん@HOME:2006/09/26(火) 23:40:42
>>233
実際、主に働いている人の収入意外で必ずかかる固定費を出すのは怖いよ。
ローンを減らすのは実際には無理なんだから、他を〆て月会計に納めないと
どちらかが倒れたら即破綻・・・てことになるよ。
236名無しさん@HOME:2006/09/26(火) 23:56:37
>>235
例えば
共働きだから食費5万かかる→専業で努力して3万に抑える
共働きだから夫小遣い1.5万→専業なら夫小遣い1万のみ
共働きだから車二台→専業なら車一台でおk

ね?
共働きだからこそ支出は増えているモノですよ
237名無しさん@HOME:2006/09/27(水) 00:00:21
おまらは何でそんなに貧乏なんだ?
238名無しさん@HOME:2006/09/27(水) 00:06:52
貧乏だからヲチしてもらいに来てるのが判らないほど知能が貧乏だなw
239名無しさん@HOME:2006/09/27(水) 01:08:37
知能が貧乏か・・・
ちんこが貧相でなくてヨカッタ
240名無しさん@HOME:2006/09/27(水) 01:37:44
マンコが貧相ですが何か?
241名無しさん@HOME:2006/09/27(水) 10:19:59
>>236
うーん、その出費と保育料がなくなっても、夫の月収だけで
まかなうのはきつい気がする。
働けなくなる確立のほうが低いとは思うけど、2馬力の今こそもう少し
貯金するべきだと思う。
今、夫のボーナスも食い尽くして、妻の給料にまで手を出している状況でしょう。
せめて夫の年収には収める努力は必要だと思う。
242名無しさん@HOME:2006/09/27(水) 10:28:23
>>1を10000回読んでから出直して来いハゲ。
                          _,-''  )  。゚・   。 。
         ∧ ∧            , -' (.__,-''   ,   , , 。゜
       , - ´Д`)_         .,-'~ ,- '    /  /  i〜i /, 。
      /   )ヽ(w i      .,-'~  ,-'~    // , /// 〜 //,
     .,/  /   ヽヽヽ   ,-/'~  ,ノ      / ////@ @// '/
     / ^)'   _ l ゝ _)-'~   ,-'~     //, ' ⌒/∨ ̄∨ ⌒ヽ
    / /'  ヽ    ^ ̄   ,-'~       / /          ヽ ゚ ・
   (iiiiリ∫ ヽ      ./    (⌒`〜〜'  /i  ノ    ノ\ ヽ
       ヽ─|〜' ノ/      ゙〜〜〜〜  |  >>207/  `- '
        || ||l、_  /          ,,,     |     /  ゚ 。
  |.|  _|.|_,,,|   |        __-'',,-~   /    /
  .|.| ニ─、─''''|   |       =-'''     /   、 ヽ
  .|.|    |.|  .|  |              |    l  l
  |.|    |.|  .|  '、      _     _.|   /  ノ
  .|.|  ,,== ==.|   l      .|.|  ,_,,-'',,,-|  / |  /
   |.| ||_ノノ   |  |      i、`''',,-''''  |  /  .| .|
   .|.レ `-- '    |  |        ̄   | .ノ   | )
         ,- |  |     .....     | .|    ||
         `ヽ   );;;::::::::'''''      | |     | .|
           ゙ - '''''''       ,- 、| | ,,,,,;;;;;;;;と__)''
                      \__);;;;;;;''''''
243名無しさん@HOME:2006/09/27(水) 11:55:33
>>201
住宅ローンが毎月10万て、年間120万かあ。安いよね。東京じゃ無理だよ。ったく。
固定資産税が高いので、もしかしたらマンションかな?
繰越返済を目指して毎年200万の預金なんて凄いと思う。子供が大学入学するとき
には住宅クローンも殆ど完済しているよね。うまくいかないのが人生だけど、ガンガレ。

>>207
このくらいの年齢で奥様が難病なら、しょうがないと思う。3年後に住宅ローン金利
が2から4%に上がるのを見込んで会社からの借入金を一気に3年で返済しないと
4%金利に対応できないしな。ビールか発泡酒か知らないが、2万なら一日700円弱
じゃないか。普通じゃないのか? ケーブルテレビも旦那が見たい番組があるんだよ。
244201:2006/09/27(水) 17:40:32
201です。

共働きということに甘えて、家計が緩いのも確かです。緩くできる収入じゃないんですけど。
旦那の収入内で最低限はなんとか賄えるようにしたい。
でもそれには、住宅ローン確かにきついです。(一応一戸建てです。マンション殆どありません。)
ちなみに30年元金均等返済です。返済が進むにつれて雀の涙ほどですが返済額減っていきます。
できる限りは繰上返済するんだから、とりあえず35年元利金等で返済額に余裕を考えなかったのかと後悔中。
頑張って繰上返済して返済額減らしていきます。

夫昇給は上がりそうな機会はあったのですが、休日勤務や残業が大幅に増えるそうで結局断ってしまった。
(当然一気に上がる訳では無く、査定しだいでは下がるかもという話だったですし)
普段から子供の面倒も良く見、子供の病気時は自分も勤務調整してくれるなどサポートもしてくれるし、
結局話し合いの末、かあちゃんも頑張って働くよ。ということに。
(受けても良かったのでは…とも心の中では時々思っていますが。)
妻は遅番勤務に入れば(現在免除中)3万ほど増えます。
昇給は2人ともあったとしても税金や社会保険料の値上がりで持っていかれるだろうと考えています。
消費税何%になるのか? 数年分の昇給なんて吹き飛びそう…

あと、コンタクト使用暦15年ですが、確かに角膜障害とか怖いですね。
休日のお出かけ時だけデイリータイプ使用して、後は眼鏡に替えようかな。

もっと叩かれるかなと覚悟してましたが、何とかなるというご意見もあり、絶対無理ではないとも思いました。
どうもありがとうございました。
次の相談者さんもきていますしとりあえず締めさせてもらいます。
次の人ドゾー
245名無しさん@HOME:2006/09/27(水) 18:04:12
ちょwまたネタだったのかよ!www
もう少しうまくやれよ
|Д´)ノ 》 ジャ、マタ
246名無しさん@HOME:2006/09/27(水) 21:08:30
>>213 >今の住宅金利は2%ですが、09年から4%に跳ね上がりますし。

って、うちと同じ公庫の買換特例の金利なんだけど、うちもやっぱ2009年
から金利が4%になる。35年ローンなので、やっぱあと28年くらい残があ
り、残債は2500万くらい。
いつごろ、借り換えローンを組んだらいいのかな?
一応、2年後に500万を繰り越し返済する予定(その先も繰越返済する予定)

2%金利の期間は放置しといたほうがいいのかな? 誰か教えて。
247名無しさん@HOME:2006/09/27(水) 21:34:42
>>246
なんで放置やねんwどう考えてもすぐに返せ
借り換えローン組むなら今すぐに!
ただし28年借りっぱなしの予定なら放置もありか
248名無しさん@HOME:2006/09/27(水) 21:38:09
>>246
1998年の10月か11月だったかの史上最低公庫金利の奴だな。
住宅ローン控除が最長15年で。
ある意味、勝ち組。
249名無しさん@HOME:2006/09/28(木) 11:26:45
>>248
15年返済した時点でも残債がまだ2000万以上残っている場合、
公庫ローンのママのほうが良いのかな? 7年後の金利がどうなっているかなんて判んないしな。
つまりは、2年後4%に上がる金利のママで、数百万繰越返済するが、残りは出来るだけ5年以内
に多額を返済すえばいいのかな?
250名無しさん@HOME:2006/09/28(木) 12:32:16
ある程度の目安としては1lの金利差で、1000万円以上の残高があれば借り換え検討
だそうだけど・・・・。
これから貯めて2年後に500万繰上げ返済するなら、1年後に半額の250万返済した方が良いんじゃ?
ステップ返済なんかで繰上げすると本来の返済金額になっちゃうというならだめかもしれないけど。
251名無しさん@HOME:2006/09/28(木) 22:48:23
>>249
>残りは出来るだけ5年以内に多額を返済すえばいいのかな?

その5年てのはどこから出て来た?w

年数なんて関係ない、投資金利より負債金利が上回ってたら即借金返済汁
ただ今後投資金利が4%より上昇すると自分が予測するなら、そのまま借りておくがよろし
参考までに、住宅ローン控除で得する金額よりもローン金利で損する額の方が多いのは当たり前ですよ?
金があるならガツガツ返済、またはドシドシ投資が基本
借り換えやローン控除は貧乏人が気にする事だ
俺は貧乏だから気にしてるが
252名無しさん@HOME:2006/10/03(火) 19:29:16
大阪府郊外在住
夫(26歳):会社員・手取り21万円/月、ボーナス50万円/年(夏20万・冬30万)
妻(26歳):専業主婦
--------------------
年間収入額:302万=(給料21万)×12ヶ月+ボーナス50万

住居費  :55,000(家賃・管理費・駐車場代込)
食費   :25,000
光熱費  :12,000(上下水道3,000、ガス4,000、電気5,000)
通信費  :14,000(固定電話3,000、携帯2台7,500、プロバイダー3,500)
新聞雑誌:3,000
教育費  :0(家計の繰越分から積立中。月平均2万)
保険共済:12,000(夫:9,000、妻:3,000円)
車関係費:13,500(ガソリン5000円、車検積立5000、二輪保険3500)
医療費  :5,000 (月平均)
被服費  :3,000 (月平均)
日用品他:6,000 (消耗品含む)
小遣い  :10,000(夫:10,000・昼食費込み)
娯楽費他:3,000(月平均)
他雑費  :2,000
ローン  :20,000(自動車:あと3年・残り60万)
--------------------
月額支出額:20.3万
年間支出額:245万=20.3万×12ヶ月+ボーナス支出:25万
          (ボーナス内訳・・・車保険:5万、自動車税5万、積立15万)
年間貯蓄額:50万
総貯蓄額:300万(普通300万)

253名無しさん@HOME:2006/10/03(火) 19:30:24
◎ヲチ希望理由◎
このまま賃貸で行くか、
住宅ローン2000万/30年ほど抱えて家買うかで悩んでいます。
資産面で言うと家を買うべきだ、とは義両親は言うのですが…
・夫の会社・給与の先行きが不透明(転職も考えているとの事)
・出産による多額の出費(2年以内には…と考えています)
といった事がありまして、どうにも考えがまとまらなくなっております。

ローンを組んだ場合は住居費が+1万円になります。
決して払えない金額ではありませんし、
やはり家は買うべきなのでしょうか?
254名無しさん@HOME:2006/10/03(火) 20:14:03
>>210
死ね!呪われろ!っていうかお前がリウマチになってほしい!
中程度以上のリウマチは死にたくなるほど辛い病気だから!
255名無しさん@HOME:2006/10/03(火) 20:38:53
>>253
2000万を30年ローンで組むとして低金利の今、3.8%固定で計算すると
総支払額が 33,548,742 円 毎月の支払額 93,191 円
金利を2.8%固定で計算してみると
総支払額が29,584,294 円 毎月の支払額 82,178 円
5年後までに1000万円頭金を作って、1000マンのローンを5%(5年後の金利予測)で組んだ場合
総支払額が 21,583,324 円 毎月の支払額 59,955 円

たぶん、あなたの月払い6万円前後の住宅ローンって、1-3年目まで1.3%
残りの28年近くが変動金利ってやつじゃないかな。
変動金利は今後金利が上がることがわかっているんだから組まないほうが安全だよ
256名無しさん@HOME:2006/10/03(火) 20:46:32
そこに、諸費用が200万前後、引越し代、団信が入り
毎年、固定資産税と住宅維持管理費用などがかかってくるので
住宅として合算してみれば住宅関係に年間140万前後出て行くよ

総世帯収入の40%を超える返済計画は破綻が目に見えてる
子どもどころか、ローン返済できず手放すことも視野にいれてね
公団や社宅などの安い家賃に移り住んで、貯金しローン返済額を減らそう

長期になればなるほど、利息が増え30年だと1000マン近くドブに捨てることに。
1%のローンの違いは総支払額で見ると500万前後損することだと概算で覚えておいてね
257名無しさん@HOME:2006/10/03(火) 20:47:17
>>252
そのローン内訳だと想定金利が1.5%ぐらい?
それは30年固定じゃないんじゃない?
変動金利で例えば3%になったときとかこのサイトで計算してみたら。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/law2loancal.html
それに無事払い終えても30年後には大幅な改修が必要で
老後資金以外に1千万単位の貯蓄が必要になると思う。

年間50万円しか余裕がなかったら子供ができたら赤字になると
思うけど。
共働きするならいいけど。
258257:2006/10/03(火) 20:48:25
ああ、かぶってしまった すみません。
259名無しさん@HOME:2006/10/03(火) 20:54:13
やめとき20代で家なんて・・・
5〜6年で飽きる、飽きる。ローンなんて負債をかかえていたら
自殺に追い込まれるよー

260名無しさん@HOME:2006/10/03(火) 21:07:41
ボーナスは死守したとしても、冠婚葬祭や帰省、夫婦のゆとり費用
不意の事故入院、なんやかんやと手元に300万は置いておいたほうがいい
新居に入ると、カーテンやソファ、家電、インテリアなども総入れ替えしたくなる
水場などは15年ぐらい持つけど、グレードを上げるとシステムキッチンで100万増えて
ユニットバスで更に50万増え、オール電化にしたら初期導入費用でタンク70万、IH30万出る
IHにしたら、調理器具なんかも変えないといけないタイプもある。
電気代は家族4人で月に7000円と光熱費は安くなったけど、オール電化はメンテもかかったので。。。
タンクも15年持たないだろうし、かかるといえばかかる。

家だけは単位が大きいからお金が飛ぶよ。せめて2000万のローンを組むなら年収が600万超えに
なってからお勧めします。
261名無しさん@HOME:2006/10/03(火) 21:12:39
>>252
1千万位で、土地が広めの中古住宅なら大賛成!
262名無しさん@HOME:2006/10/03(火) 21:13:35
また1の釣りかぉ
263名無しさん@HOME:2006/10/03(火) 21:27:54
>>261


そんな所を買うと今度は通勤代がかかるわ、地域によっては雪、雨にやられて
出社できないことがある。
中古だとすぐメンテ、リフォーム代がかかる。草抜きがめんどう。
(ガーデニングが好きならいいが・・・)
なにかとやっぱりお金がかかる。

そしてあげくに資産価値がない。
264名無しさん@HOME:2006/10/03(火) 22:20:29
>>525
例えどんなにお金があっても家は子供の数が決まってからが正解。
どちらにしてもその収入なら子供欲しいなら家は20年は諦めたほうがいいかと。

そして義両親の世代の持ち家信仰は病気なので間に受けないで。
265名無しさん@HOME:2006/10/03(火) 22:30:41
>>264
2行目以外禿しく同意
両親の世代は普通に働いていれば家が買えた時代
買えと言う言葉は無視して、慎重に考えた方が良い

家を買えばまず想定の年1.5倍は金が飛んでいくと思った方が良い
それでも欲しいと思えば買っても良いと思う
ただし、その年収では周囲の普通の人たちとは同じ生活は出来ないことは覚悟してね
旦那年収が上がる見込みで買うのならいいんでないかい(実際上がるかどうかはしらねーよ)
266253:2006/10/03(火) 22:38:38
ローン金額に関しましては上限の2000万で計算しました。
実際には1000〜1200万の借入れ+貯金で中古物件購入になると思います。
固定資産税自体は地方ですので年間数万円ほどでしょうか。

義両親が「知り合いに不動産屋がいる」との事で強力に推してきまして…
あと「引っ越す時に売ればいくらかでも戻ってくる」
「家賃はドブに捨てるがローンは資産になる」
「子供が生まれたら(賃貸では)夜泣きで迷惑が掛かる」
と言っております。

ちなみに夫は一貫して反対の立場です。
私自身は子供のことを考えると持ち家が良いのかな、と思ったりしております。
もちろんパートには出るつもりですけれど、なかなか甘くはなさそうですね。
267名無しさん@HOME:2006/10/03(火) 22:41:36
公営でいいよ。私が親ならそういうが・・・
268名無しさん@HOME:2006/10/03(火) 22:45:20
「引っ越す時に売ればいくらかでも戻ってくる」
「家賃はドブに捨てるがローンは資産になる」

典型的な大失敗への助言なので無視した方がいい・・・!
新築でもそうだけど中古は特に修繕費が掛かってくるから、真の貧乏人は買わない方がいいよ
あなたの夫は凄く客観的に物事考えられてると思う
あなたが水商売にでも出ると買っても良いかもしれない(ほんとにそういう家族がいるんだよ)
269名無しさん@HOME:2006/10/03(火) 22:47:52
自分なら知り合いの不動産屋からは絶対買わない
自分が不動産業なので、本気で思うw
270261:2006/10/03(火) 22:56:15
>>263
知人が都内迄、一時間内の43坪の中古住宅を
1千万で、購入したんだけど、注文住宅の中古なので
凄くシッカリした作りで、一部屋一部屋の空間が
ゆったりしてて良かったもので、関西でも探せば良い物件に出会える
のかと思いました・・・
271名無しさん@HOME:2006/10/03(火) 22:56:23
月額支出額:20.3万
年間支出額:245万=20.3万×12ヶ月+ボーナス支出:25万
          (ボーナス内訳・・・車保険:5万、自動車税5万、積立15万)
年間貯蓄額:50万

計算が合わなくない?
計算間違いなら、年30万強しか余裕がないよね。
住宅費が増え、子供が生まれたら、破綻するでしょ。
272名無しさん@HOME:2006/10/04(水) 00:35:56
その程度の収入で専業になるのが理解できん。
しかも身分不相応の買い物をしようとしているし。
桁がでかくなると、買えるものなのかどうか判断できなくなるんだなぁ
273253:2006/10/04(水) 00:58:34
さっき夫とも話をしたのですが(このスレの事も)、
「子供諦めるなら家買えるよ」って言われました。
あと、住宅情報誌(義両親から渡された)を真に受けるな…と。

皆さんのおかげで目が覚めました。
"夢のマイホーム"を考えると舞い上がってしまってたようです。
ありがとうございました。
274名無しさん@HOME:2006/10/04(水) 00:59:27
我が家は年収400万そこそこ。
2100万借り入れて、
2.6%の金利で25年ローン。
毎月6万、ボーナス月に30万支払っています。
年間の貯蓄高はせいぜい50万がいいとこです。
かなりきついので、
年収が245万しかなくて親の定期的な援助も見込めないならあきらめた方がよいかと。
三年後くらいに金利がドンと上る話なので、
手持ちの貯金から300万の繰上返済を考えているところです。
その後はどうなることやら・・・

275274:2006/10/04(水) 01:00:29
あら、終わってるし。
遅レス失礼しました。汗。
276名無しさん@HOME:2006/10/04(水) 08:32:41
>274
一度家計簿を晒せば
なんか参考になる人が、多々いるようなキガス

ボーナス併用は(本当は)避けた方が無難
いざと言う時に、お金と精神面の余裕が出来るためと、
出なくなったら破産確実。破産要因は減らすべし。
277名無しさん@HOME:2006/10/04(水) 09:14:09
>>274
仮にその状態があと20年続くとして、

破綻確実じゃね?
棒払い30万は早急に何とかしないと。
278274:2006/10/04(水) 11:06:30
棒茄子払いで破綻の前に
夫婦の酒代で破綻しそうですわ。汗

そだ、どなたか教えてくださいませ。
払込期間縮小の方向で300万円ほど繰上げ返済をしたら
だいたいどのくらいの払込期間が短くなるのでしょうか?
うざい質問ですみません。orz

279名無しさん@HOME:2006/10/04(水) 11:09:13
借りてるとこに直接聞いたらいいんじゃね?
280名無しさん@HOME:2006/10/04(水) 11:19:26
>>278
単純に考えれば3年程度
281名無しさん@HOME:2006/10/04(水) 11:24:40
>>274
>夫婦の酒代で破綻しそうですわ。汗
なんか真剣みがないね。
無駄遣い多いんだろうなーと思ったけどやっぱり。
どれくらいやばい家計か274本人が理解できてないんでしょう。
だから家買っちゃうんだし。

282名無しさん@HOME:2006/10/04(水) 12:15:27
>>281
一般家庭の貯蓄率は年収の約1割。
年収400万で50万貯金できてたら偉いほうだよ。

現在の貯蓄総額は?っていうのと、あと何年のローンが残っているのか、
その辺で状況がいいか悪いか、だよね。
283274:2006/10/04(水) 12:30:23
>>281
そうなんですよう〜、うちは無駄使いが多いのよ。
月の手取り25万くらいで、支出は18万くらいに抑えてるんで
月に6〜7万は貯金してるんだけど、
年間の支出があったりするとなかなか7万×12=全部貯蓄・・・
とはいかないんですよね。

ローンは25年で組んでまだ7年目。
7年後〜遅くても10後には完済できるように繰り上げていく予定です。
284名無しさん@HOME:2006/10/04(水) 13:36:53
支払い期間を短くより、
支払い額を低くってのはどうなの?
285名無しさん@HOME:2006/10/04(水) 15:13:58
>>274
私も50マン貯金出来ててすごいと思うよ!
がんばれ!
286274:2006/10/04(水) 15:50:03
>>284
結果的に総支払い額を少しでも減らすのが目標なんで
期間短縮で利息分を節約する予定です。
ただ、金利が上昇はやはり気になるところですよね。
そのへんは銀行で担当者に相談してみます。
銀行も損するような情報をわざわざ流さないとは思うけど
そこそこのアドバイスはくれますよね?

>>285
ありがとう〜
285さんも返済中ですか?
ローンはいつかは終わるもの。
がんばりましょうね。
287名無しさん@HOME:2006/10/04(水) 16:00:44
繰り上げ返済するなら年明けにねー
288名無しさん@HOME:2006/10/04(水) 18:44:00
買ったつもりでしっかり預金に励むのがいいかもね。
お金さえ貯まればいつだって買える。
289名無しさん@HOME:2006/10/04(水) 20:41:05
その間に家賃が出ていくけどなー
290名無しさん@HOME:2006/10/04(水) 22:38:19
世の中5人に1人は「住宅ローン破綻予備軍」と聞いたけどホントなの?
5人に1人自分の人生設計も立てられない馬鹿がいるんだろうか・・・
とても信じられない
291名無しさん@HOME:2006/10/04(水) 23:06:43
頭金無しで購入している人は、予備軍じゃねえ
貯金も出来ない人が、毎月の返済か出来るわけ無いし
家賃は払えなければ、安いところへ引っ越し出来るけど(公営とか)
ローンは待ったなし、金利見直しで返済金UPで破産
ローンの他にも毎月の支払い増えるのにって思うけど(税金も来るし)
家が欲しいが最優先で、返済は何とかなるさ・・・・って人結構いるよ
292名無しさん@HOME:2006/10/04(水) 23:35:17
ヲチじゃないので該当スレがあれば誘導願います…

家計簿を付けようと思うのですが
月の〆日は給料日がいいと思うのですが、
年間の〆はいつがいいのでしょうか。
売っている家計簿は1月から一年間のようですが
4月からの年度区切りの方がいいような気もします。
でも商品が1月からが多いのにはそれなりの意味があるのでしょう。
1月区切りで設定する方がいいと思いますか?
皆さんはどうしてますか?
293名無しさん@HOME:2006/10/04(水) 23:45:46
てめぇで決めろや そんなことくらい
294名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 00:38:57
>>292 おまいリアル馬鹿だな
295名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 02:00:13
>>292
そんなあなたに。

「私の家計簿ヲチして下さい」ヲチスレ(その5)
http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1146073629/
296名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 08:44:31
>>286
あなたのようにギリギリ返済の人は
e-マンションの賢い繰り上げ返済方法を熟読することを勧める。
期間短縮なんて止めとけと。

今この時点で期間短縮シミュレーションすると総返済額は大きく違ってみえるかもしれないが、
その間の日々の生活の中では実感できない程度だよ。
今日ジュース1本もらってお得でした程度。

それを減らすために、そう遠くない先に
物件を手放さなければならないリスクを選ぶなんてアホらしいと思いません?
297名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 08:51:23
290

あなたいくつ?
バブルをつくり上げ破綻した大勢の人間はエリートなんだぞ。
有名なジャーナリストもいるんだよ。
千昌男とか破綻して豪邸を手放した人間もいる。(この人は土地成金)


それにリストラや予想外の病気、事故などでローンが払えなくなって
しまうこともあるのですよ。
そんなことも知らないあなたも破綻予備軍w
298名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 08:53:14
東京在住
夫(27歳)収入320,000 +バイト代50,000
ボーナス(年2)600,000
妻(23歳)専業主婦
子供(0歳)

家賃135,000
管理費21,610
駐車場4,460
携帯(2人分)13,000
光熱費17,000(水道4,000 電気8,000 ガス5,000)
保険(夫婦)17,300
車保険11,600
病院代10,000
養育費40,000
食費、雑費、交際費30,000
小遣い、昼代(夫)30,000
子供(ミルク、オムツ)10,000

残り30,030
ここからガソリン代や食費など足りなくなった分を補ってます。
貯金が出来るようになりたいです…
299名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 08:55:26
最近詐欺も多いし人生何があるかわかりません。
あっ一番多いのは離婚だけどねw
35年もローン組んで同じ人間と暮らせるかっていうんだよ。
ほんと飽き飽きしちゃうよねーw
300名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 08:59:55
>>298
管理費も含めた家賃が異様に高いね。
バイトを除いた月収の約半分ってのは、あまりに分不相応。
あと養育費ってのは、旦那がバツイチってことかな?
301名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 09:04:17
見にくい。
302名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 09:07:59
問題は家賃だね。
地域がわからないけどうちの近所でも
13万5千円=6畳、6畳、DK4畳半で西向きだったりするorz
引っ越すのが最強だけど、その地域にいたいなら赤さんを預けて働いたらどうかな?
23区の保育園は入るの大変だけど国の基準よりレベル高いから安心だよ。
303名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 09:13:57
298 なんとも家賃がお高いこと・・・
地方じゃこれだけ家賃を払う場所であれば車は必要ありません。
それに管理費も別じゃないし、バイトも必要ない。
ご苦労様です。
高級?なとこに住んでる割には食費がお粗末ですね??
月の病院代って保険は?
養育費とは旦那さん×一?
304名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 09:20:10
ローン破綻予備軍って変な言い方w
何軍まであるか知らんが予備軍だったら全員じゃね?

>298
旦那さん年齢のわりには収入多いのに、酷い家計だね。
収入多いっつったって年齢の割りに、だからね。
23区内で車持ってること自体が不相応。
なくても生きていける。
そして養育費、内訳きぼん。
前妻の子供へのお金?

家賃あり得ない。
23区だったらそんなもんだというのはわかるよ。
だったら車手放す、もしくは古い賃貸に引っ越すなり、バランスの取り方がある。
あなたの子供が不憫な思いしてもしらんぞ。
305名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 09:21:59
292です。
リアルで馬鹿なのも否めません。
馬鹿というか決断力に乏しくメンヘラ気味です。
こんなことで自立していつか結婚して…と出来るのが不安で
家計簿を付けてみようと思い立ちました。
295で紹介されたところもよんでみます。
306名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 09:23:36
もし、今の家賃が通勤最優先で選んだ場所、ってのが理由なら、
時間の妥協は多少はして、少し離れたところに引越しするべき。
いつまでも、正社員+バイトかけもちって、どっちみち体がもたないよ?
307名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 09:32:41
赤が少し経てば、金食い虫だと言う事に気づく
そして、破産が見えてくる。
今の内に、引っ越しを勧める。
車も不必要。
もう少し、計画性を持たないと、自立は無理
とにかく早く引っ越すこと!そのためには車を即処分。
今できることはそれぐらい。

308名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 09:38:29
家賃と車以外の細かい話で言えば、携帯代が高いね。
309名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 10:01:59
>>304
東京在住とは書いてあったけど23区とは書いていないようだが・・・。

電気代が少し高い。5000円くらいに抑えられるように努力しましょう。
養育費払っていることや家賃その他を考えたら夫の小遣い多すぎ。2万くらいに。
あと、ボーナスの使い道はどうなのか?
310名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 10:09:17
>>303
ドコの田舎じゃぁ
311名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 10:17:29
>>309
昼食込みなら小遣い3万は仕方ないよ。
弁当作って2万なら分かるけど。
食費を5000円プラスして弁当作る代わりに、小遣い2万に減額ってのはどう?

もちろん、それより何よりまずどうにかしないといけないのは家賃だけど。
312名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 10:19:56
>>310

他の人も同じこといってるんじゃ?
313名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 10:35:40
みんなの言うとおり家賃高すぎ・・・・
場所もともかく、物件が身分不相応。
あと、病院代が月1万って何?
持病があるなら仕方ないけど、そうじゃないなら食費の削りすぎによるものかも。
家賃を全部込みで10万までに押さえ、車を手放し、食費を増やす。
もちろん、今のままで栄養バランスばっちりなら必要もないが。
これで6万から7万は浮くはず。
養育費ってことは、その子にも節目節目の入学・卒業には祝いくらいやりたいじゃないか。
今から安い住宅に変わるのは辛いけど、がんがれ。
314名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 10:44:18
駐車場代4000円って東京にしちゃえらく安くね?
それだったら車は持っててもいいんじゃないかと思うけど・・・
でもそれだけ地価が安い場所だったら135000円の家賃は異常。
さがせば7万以下でいいところあるんじゃないですか?
0歳の赤一人だったら40平米ぐらいの1DKだって十分だよ。
315名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 10:59:25
>>314
135000円の家賃の中に含まれているのでしょう。
まさか別の土地を借りてるわけじゃないよ。
こっちの地方でも市中心は青空車庫でも3,4万ですわ。
316名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 11:03:20
>>314
分譲賃貸マンションかも。
駐車場代0円〜ってやつ、時々あるでしょ
317名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 12:59:44
>>311
養育費が夫子供の分ということで、現在の奥には無関係ということを考えればこれも小遣い出費と同等と思われ。
それなのに小遣い3マソは、昼食代込みでも高杉。
経済状況を考えたら、昼飯はワンコインで済ませて月1万。
それでも1万残るんだから、小遣いとしては御の字と思わないと。

もちろん家賃を下げればそこまでしなくても平気だと思うけど。
318名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 13:07:20
>>317
養育費と小遣いは切り離して考えるべきっしょ
それを承知で結婚したんだろうし

毎日ワンコインで出来る外食なんてジャンクフードに偏ってくるし
319名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 13:19:45
今のところ、家賃が高いという指摘は全員一致してる。
とりあえず、それについて>>298の返事待った方がよくない?
320名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 14:17:47
>>315
でもそれだったら別に書く理由がわからないよね。

>>316
それなら納得。
ま、どちらにしろ身の丈に合わないところを借りてるってことだね。
321名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 14:32:48
>>315>>316と同じことが言いたかったわけです。

322名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 14:37:16
だとしたら問題は家賃じゃなくて車だね。
323名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 14:42:32
いやいや、家賃も十分問題w
324名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 14:58:35
だって駐車場分が3〜4万なら家賃は10万円ぐらいでしょ?
>>323はいくらの家賃だったら妥当だと思ってんの?
325名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 15:01:28
>>324
よく読め!
326名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 15:08:23
落ち着いて、相談者の答えを待とうよ。
推測ばっかりしてても仕方ない。
327名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 15:16:29
>>325ついに切れたw

だって>>324 が馬鹿杉るだもんねw

328名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 15:22:31
都心ならで13万って普通じゃない?
利便性もプラスなら、むしろ安い方かも・・・
329名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 15:28:30
あんたらいい加減ヲチスレに移動汁
330名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 15:49:26
>>328
よく読め!!!!
331名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 16:05:55
>>298よ!

早く来い!
そして事態を治めろ!!w
332名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 16:27:56
ま、テンプレに従ってないから次ドゾーでもいんだけどね
333名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 17:35:51
>>298です
みなさんありがとうございます。
23区内に住んでて、マンションは金利が一定のにしてるので、高めなんだと思います。
養育費は旦那の前の子供に月4万…このマンションは前の妻と住むつもりで買ったみたいで、一緒に住む前に別居、即離婚になり旦那だけ住んでたみたいです。
車は維持費も高いけど、ちょくちょく実家などに出かけるので 電車代がかかるより安いんです…旦那も仕事で使いますし…

あとはキリつめられるとこは光熱費くらいですかね…
こんなにギリギリでも旦那は分かってなく、姑や小姑の誕生日にまで ケーキやらご飯代やら出そうとする…
334名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 17:39:57
>>298=333

いや、あの・・、だから・・・ orz
335名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 18:04:59
やっぱり×1と結婚するような人って頭が悪いんだねぇ
336名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 18:08:35
デキ婚でしょ、どうせ。
337名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 18:08:52
家賃じゃなくてローンなのか…orz
338名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 18:10:15
>>298がこのまま〆ない悪寒
339名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 18:13:02
奥が働く、旦那の小遣い減額というアドバイスはスルー?
書きたいことだけ書き殴って、解決すれば楽だよねぇ。
340名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 18:15:50
>>333
携帯代も切り詰められる。
あと、弁当作って小遣い減は出来ない?
ケーキ代は小遣いでやりくりさせる。
とにかくボーナスには手をつけないことを徹底。
それでも、いずれはあなたも働かなきゃやっていけないよ。
341名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 18:19:34
脳味噌を切り詰めると、298みたいになる。
342名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 18:35:44
子供がまだ産まれたばかりなのでもう少したったら 働くつもりです。
携帯代もプラン見直してみます。
ボーナスは固定資産税など大きい出費の為にとっておきます…
携帯 光熱費 旦那の昼ご飯を弁当にして…もう少し減らすように頑張ります。
ありがとうございました。
343名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 18:38:59
をい、〆てから去ってくれんか

まだ続きあるの?
344名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 18:52:51
マンション売って赤字が出ないんなら、手放して手ごろな賃貸に移った方が楽なんだが、そうもいかんのかな。
345名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 19:01:15
>>298
>>1読んでくれないかな。
346名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 19:56:19
>>298
マンションは手放すのがいいと思うけど、多分今の値段よりローンの方が大きいんだよね?
分譲マンションでも銀行の承認さえ得られれば貸すことができる。
もちろん空き室になればすべてパーなんだけど、家賃保障を付けてくれる不動産屋もある。
そういった方面での手放し方を考えてはどうか?
新築に近い築浅物件なら空きも少ない。
後働きに出るといっても0歳児を抱えて保育料を払ってというのはかなり金額が制限される。
それもふまえて、夫の給料(除くバイト代)のみで生活できるよう考えるべき。
それと奥さんが相談してるようだから言うけど、養育費は子供が中学くらいになったら増やしてやってくれ。
学費はかかるもんだからね。
347名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 20:04:35
マンション売っちゃうと赤字でちゃいますね…
頑張ってみます!ありがとうございました。〆ます次のかたドゾー
348名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 20:50:35
やっとし〆たか
はよ気付けや
こういう頭で家計を運営すると、トンでもない事になりがちっていうよい見本だあ
349名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 20:53:58
>>349
あんたも相談に来た人にそこまで言うことないだろ
350名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 20:55:49
自己レスorz
>>349>>348
351名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 21:05:29
家賃135,000
管理費21,610
駐車場4,460

って・・・管理費・駐車場含めたら16万も使ってるんだね。
ていうか、そんな高いローン、その年収じゃ物件が高いってこともないだろうし、
高い物件だと銀行が貸してくれないだろう。
もしかして親が頭金とか出してるんだろうか?

期間が短いんだとしか思えない。
別に借り換えして、35年とかに伸ばしたら?

収入320000+50000=370000
支出160000+40000=200000
固定費除くと17万で生活しないといけないってことだよね。
まあ、子供小さいなら十分可能なんだけどね・・・。
352名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 21:25:13
ウチの分譲と同じぐらいの設定だよ、築10年
ローンも管理費・修繕費も、購入価格は5000万円、
中古の価格は2500万円ぐらいかな
多分よくわかってないけど、35年のローンと見た、5年固定後変動タイプ
金利上がったら返済は無理じゃないかな

ウチは返済済みだから大丈夫だけれども
353FPモドキ:2006/10/05(木) 21:27:58
馬鹿すぎて、どこから突っ込むべきか
こちらが悩む
354名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 21:31:13
っつか、5000万?年収600未満で。
しかも5年後変動?冒険だな。
355名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 21:40:05
>>352
購入価格はどうでも良いからローン額は幾ら位なのさ
356名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 21:46:20
5000万の物件が10年後に半額とは・・・大失敗だねブルブル
357名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 21:49:48
売る前提ならね。ずっと住んでんならいいじゃん。
358名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 21:50:46
マンションにずっと住む?
ご冗談をw
359名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 21:57:59
なんだ貧乏人の集まりか
360名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 21:58:32
つまらない煽りはいいからさっさと死んでくれ
361名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 22:06:02
ゲホッ!ゲホッ!ゲッ!カ〜〜〜〜ペッ!
362名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 23:35:47
なんで?マンションってずっと住まないの?
363名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 23:55:26
次いいですか?
364名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 23:56:14
よし、いけ〜
365名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 23:57:47
携帯からです。すみません。お願いします。
東京23区在住
夫(23歳):会社員・手取り28万円+インセンティブ /月、ボーナス60万円/年(夏35万+冬25万)
妻(21歳):専業主婦
子供(1歳)
--------------------
年間収入額:530万くらい

家賃 :125,000(2LDK管理費込み)車がないので駅近。賃貸。
食費 :40,000〜45,000(生協、外食込み、米代なし。)
光熱費 :12,000(水道2,500、ガス4,000、電気5,000)
通信費 :23,000(携帯2台夫13,000妻7,000+パソ3,000)
保険共済:6,000(夫4,000妻2,000)
医療費 :2,000(月平均)
子供費 :15,000(オムツ、ミルク、服など)
雑貨 :10,000(他、消耗品)
366名無しさん@HOME:2006/10/05(木) 23:59:34
小遣い :55,000〜75,000(夫50,000〜70,000妻5,000)
子供用貯金:10,000
娯楽費:10,000
ボーナスは、夫婦の洋服、スーツ、家電、家具、誕生日などに半分以上使ってしまう。
-------------------
月額支出額:31.8万〜32.8万
ボーナス支出額:40万くらい
年間支出額:約436万(33万×12+40万)
年間貯蓄額:100万くらい
現在の貯金:80万くらい…

去年まではいろいろとあり、お金が貯まらなかった。
今年に入ってから安定し、上のような感じ。

夫の小遣いは昼代、新聞代、飲み代(上の方の立場なのでだすことが多い)込みでこれ以上減らしてと言うと昼食抜きそう。
367名無しさん@HOME:2006/10/06(金) 00:00:39
◎ヲチ希望理由◎
次の子を1年後くらいにお腹に授かりたいけど、やっていけるか。(収入は下がることはないと思う。)
この1年間働いた方がいいのか。保育料3万くらい、フルタイムは体力的にきついので(家事を手伝ってもらえないので)月6〜7万稼ぐ程度だとすると、働かず節約生活した方がいいのか悩みます。
あと家計でけずれるところなど、教えて下さい。
できれば月28万以内で暮らしたいです。
家は7〜8年以内に買いたいなと思っています。あまいでしょうか。
368名無しさん@HOME:2006/10/06(金) 00:04:06
ごめんなさい。書き忘れ。
夫の昼食は仕事の都合上お弁当は無理みたいです。
369名無しさん@HOME:2006/10/06(金) 00:09:47
>>365
年収は手取りで書いてください。
やり直し。
370365:2006/10/06(金) 00:12:34
年収のところは手取りです。
わかりにくくてごめんなさい。
宜しくお願いします。
371名無しさん@HOME:2006/10/06(金) 00:15:39
これほんとに携帯か?w
372名無しさん@HOME:2006/10/06(金) 00:16:15
>>370
インセンティブがいくらなのかわかりにくい。
平均で書いてください。
やり直し。
373370:2006/10/06(金) 00:19:37
何度もやり直しですみません。。
だいたい月33万くらいで多いときは50万過ぎくらいです。
374名無しさん@HOME:2006/10/06(金) 00:21:05
平均で書いてください。

字読める?
375373:2006/10/06(金) 00:23:24
あーインセンティブ込みの月の手取りです。。
本当にごめんなさい。
50万は年に2〜3回くらいかな。
376名無しさん@HOME:2006/10/06(金) 00:24:45
平均で書いてください。

字読める?
377370:2006/10/06(金) 00:29:50
ごめんなさい。平均だとだいたい月40万くらいでしょうか。
378名無しさん@HOME:2006/10/06(金) 00:43:14
>>370
携帯代と、食費が高い気がする。携帯二人で1万、
食費は3万5千くらいにならないかな?
あと、ボーナス時は服代、スーツ代のみでいいのでは?
家電や、家具は壊れたときだけにして。
それと、保険って夫婦で共済だけ?
子供も今のうち、共済でいいから、入っておいた方が
いいと思う。万が一、子供が入院したら、大変だよ。
付き添いが必要だったりするから、意外とお金がかかるし、
健康に異常がない時に入っておかないと、
後から病気になって、保険に入れない場合もあるよ。
二人目が欲しいなら、生まれるまで働かないで家にいた方が
いいと思う。保育料3万で、保育園に預けたら病気しまくり、
お休み多くて、殆ど働けない場合もあるし。
二人目生まれて、落ち着いてから働いた方がいいんじゃないかな?
379370:2006/10/06(金) 01:14:48
食費は子供が生まれてから、国産、野菜は無農薬などに少しですがこだわっていたらこんなになってしまいました。
努力してみます。
子供が生まれる前の家具、家電が使いにくくなったりで、買い替えをしたりしましたがもう落ち着いたので、これからはそこまで出費でないかなぁとは思います。あと、ホームベーカリー?が欲しいくらい。
保険問題ありますよね。。共済だけです。私はともかく夫のはもう1個増やさないと。子供の保険ってやっぱり必要なんですね。共済で月1,000円くらいのがあるんですけどそれで大丈夫ですか?
携帯は夫が仕事の都合でかなり使うので減らないと思うので、私が努力します。無料分をこえなければ5千円ちょいくらいですみます。
働かない方がよさそうですね。
380370:2006/10/06(金) 01:20:21
378さんありがとうございます。
381名無しさん@HOME:2006/10/06(金) 07:38:36
7.8年後に家買うって、
いくらの家を買うかにもよると思うけど。
23区内は厳しそう。
親の援助や給料大幅アップが見込めるならいいかも。
382名無しさん@HOME:2006/10/06(金) 07:55:30
夫小遣いはやっぱ相談要だよ。収入に対して多すぎ。
同じように部下におごったりしなきゃいけない世代の人でも、
50,000〜70,000ってかなり恵まれてる方。

それから、ボーナスの使途が無駄すぎ。
その内訳で毎年30万以上使うってのは贅沢。
被服費はオクなどを利用すればもっと削れる。

あと、子供費・雑費・娯楽費の合計も多すぎる。
ボーナスの使途の一部は、本来この雑費・娯楽費に含まれるものもあるのに、
それを差し引いてこの金額は無駄遣いしすぎ。
総じて、自分たち夫婦のために回すお金があまりにも多いんじゃないかな。
この辺はキッチリ相談してください。
年齢の割にはそれなりにいい稼ぎだと思うけど、それに胡坐をかきすぎ。特に夫。
383382:2006/10/06(金) 08:07:18
具体的には、
夫の小遣い出来れば10000減、最低でも5000減
ボーナス出費は年間20万程度までに抑える
子供費・雑費・娯楽費各3000〜4000削って、合計で10000減
特に子供費の服は、工夫次第でいくらでも安く出来るはず。

こんな感じで。光熱費はすごく頑張ってると思うよ。
384378:2006/10/06(金) 09:04:53
>>370
お子さん1000円の共済でも、入ってた方がいいと思います。
うちは子供が入院しましたが、貸し出しベッドも有料、
親の食事は出ないので3食自分で用意。
私のいない間の夫の食事代とかで、結構な出費になってしまったので。
385名無しさん@HOME:2006/10/06(金) 09:32:23
小さい子は肺炎になりやすいよね。
386名無しさん@HOME:2006/10/06(金) 09:48:51
光熱費はがんばってるので増えないように気をつければいいとして。
通信費はプランと会社の見直し・検討は必要かと。
番号変えずに会社も帰られるようになることだし。
生協自体は中身を厳選して注文すれば金額も抑えられるし時間の節約にもなる。
夫小遣いは5万に固定、それで28万にだいたい収まる。

あとは奥さんの発想を給料は28万と考えること。
インセンティブは多い月と少ない月があるということで、1円も当てにせず貯金すれば
ボーナスも10万円だけ使ってあとは貯金。
突出しておかしなところは無いんだけど全体的に大目なので、夫・妻双方が発想を変えれば
今の貯金額の100万に50万足して150万にできそう。
夫の共済はもうひとつ、子供は1000円の共済に入ってね。

387名無しさん@HOME:2006/10/06(金) 11:24:46
旦那さん営業職だから仕方ない部分もあるだろうけど、小遣い高すぎ。
私の勤めている会社の営業マンは、同じくらいの手取り年収で
月3万昼食込みとか普通にいる。
深夜残業組みは一日千円プラス1-2万くらいが平均でした(月平均昼食込み4-5万)。

相談者は若いし世間を知らないんじゃないかな。
私も相談者と同じ年齢で結婚しているので、私の(妻側の)会社の年上の同僚に
小遣い相場を聞いて決めました。
旦那さんの同期はまだ独身だろうから、7万くらい普通かもしれないけど
既婚子持ちは収入の1割も小遣いもらっていない人がほとんどだよ。
他の出費も(家賃とか被服費とか)既婚の知り合いとかに聞いて勉強してみて。
最低限の生活費は凄くがんばっているから、気持ち次第でお金がたまりそう。
388370:2006/10/06(金) 11:50:14
みなさんたくさんの意見ありがとうございます。インセンティブを別口座に入れてもらって、強制的に月28万でやっていくか…と夫と話し合っていた所でした。あるとつい使ってしまうので。
子供費、娯楽費などは私がきちんの把握していないのでてきとうに書いてしまいました。もう少し徹底したいと思います。
夫の小遣い削減。みなさんに言われたことを伝えてみたいと思います。
被服費ですがほとんど私なんです。出産前と体格がかわりすぎてすべて買い替えをしました。これも落ち着いたのでおさえられます。
384さん、貴重な体験談をありがとうございます。以外なところで出費がでるんですね。みなさんに言われたとうり共済に入ります。
389370:2006/10/06(金) 11:58:52
もともとは私の大雑把管理がいけないと思うので、ちゃんとしていきたいと思います。
4〜5万でやってく人もいるんですね。少し夫を甘やかしすぎたのかも。
携帯の会社はあまり変えたくないのですが、あまり使わないようにしてみても2、3ヶ月変化のないようなら会社の変更も考えます。
最近私がパソコン使えるようになり、オクもやりめ、子供費減りそうです。このような改善で大丈夫そうでしょうか。
ありがとうございました。
次の人ドゾー。
390名無しさん@HOME:2006/10/06(金) 12:10:05
夫婦共の意識がきちんと改革できれば、ちゃんと貯まる家計になるよ。頑張れ。

あと、出産前の服、もう着られそうにないなら、オクに出しちゃえw
391名無しさん@HOME:2006/10/13(金) 00:33:19
てす
392不安でいっぱい:2006/10/14(土) 16:42:55
【ヲチ希望】
広島郊外在住
夫(38歳):会社員(管理職)
手取月30万・ボーナス年160万(夏80・冬80)
妻(31歳):専業主婦
子(9歳):公立小学校3年・女
子(4歳):私立幼稚園年少・女
子(3歳):未就学・男 (来年入園予定)

年手取り570万程度
持ち家:残14年・一千万程度 夫が独身時代に建てた家です。
393不安でいっぱい:2006/10/14(土) 16:45:02
住宅ローン 60000 (残14年・一千万くらい)
食費    50000
夫お小遣い 55000 (タバコ・昼食・ガソリン・飲み代などすべて込)
 ※別に会社からの交通費が40000円
子供保育料 25000
車保険   15000(2台分)
生命保険  45000(夫3万定期終身と別口5千円・長女終身5千円・妻5千円)
病院代   15000(夫持病のため1万円・残り子供も医療費)
携帯代   25000(2台分)
光熱費   23000(電気1万5千円・ガス3千円・灯油(ボイラー)5千円)
電話代    9000(プロバイダー込)
新聞代    3000
教育費   15500(長女塾・クラブ・給食費・学級費)
妻ガソリン代15000(幼稚園の送迎に使うため)
酒代    25000
散髪代   10000(夫毎月・妻子供は不定期)
消耗品   10000
定期    10000

その他、もろもろの出費はありますが、全く予測が出来ないので今回は省きました。
雑費でも金額の差はありますが、少なくて2万・多いときは5万くらい出て行きます。
手取り額に夫の交通費は含まれていません。

不足・不明確な部分があるかと思いますが、ご指摘くだされば補足させていただきますので、
よろしくお願いします。

394不安でいっぱい:2006/10/14(土) 16:53:21
【ヲチ理由】
毎月の赤字はボーナスで穴埋めしています。
来年は一番下も入園を控えていますし、1〜2年のうちに夫の車も買い替え時期になりますが、
そうなるとやっていく自信がありません。
生命保険など金額の大きいものが目につくと思いますが、夫はもう保険に入ることが出来ないですし、
夫自身、自分の将来に不安があるため、減額は出来ないといわれています。
また、夫のお小遣いも、多少ですが自分の服や欲しいものも自分で買ったりしています。
やはり、この2点を減額しないと難しいのでしょうか?
やりくりできないのが私のせいのように毎日のように言われているので、
どうにか余裕の持てる生活がしたいです。
よろしくお願いします。
395名無しさん@HOME:2006/10/14(土) 17:01:23
>>394
夫よりあなたが問題。
何故働かないの?
旦那の小遣い狙う暇があったら自分の食いぶちぐらい自分で稼ぎましょう。
一人前の口を叩くのはそれから。
396名無しさん@HOME:2006/10/14(土) 17:01:40
ははあ・・・。
ちょっとうちの家計簿を晒したいくらい無駄の多い家計簿ですね。
うち夫小遣いは20000ですよ。(飲み代・被服費込、昼食代別)
もう少し全体的に夫協力の下引き締めないと。
397名無しさん@HOME:2006/10/14(土) 17:03:12
>>395
ちょw無茶言うなwww
9/4/3の子を抱えてどこで働けるんだ
398名無しさん@HOME:2006/10/14(土) 17:03:56
子供の送迎のためだけでガソリン代15000円っておかしくない?
どこまで送ってんのかと。
399不安でいっぱい:2006/10/14(土) 17:15:30
>>395
仕事も考えましたが、一番下の子を保育園に預けると4万5千円かかります。
そうなると、数万円のプラスしか見込めないですし、病気やら行事などでお休みすることや
家族・私自身の負担を考えて今は家にいます
もちろん来年、一番下が入園したらパートに出る予定です。

>>396
やはり傍から見ると無駄が多いのですか。。。

>>398
書き方が悪くてすみません
もちろん送迎だけの使用ではありません。
買い物・外出などにも使います。
一番上がクラブに入っているため、週末は試合などに行くことも多く
ガソリン代はどうしてもかかってしまいます。
ちなみに、軽ではありません。
400名無しさん@HOME:2006/10/14(土) 17:19:19
>>399
たとえ数万円でもプラスになるなら働かないと。
甘えた事を言ってる場合じゃないでしょ。
それに買い物や外出、送迎だけなら車は処分しましょう。
自転車で問題ないですからね。
401名無しさん@HOME:2006/10/14(土) 17:40:53
ネタじゃないとしたら、毎月赤字が10万以上ですか?
早々に手を打たないと、この先お子さんが大きくなったらもっと大変なことになりますよ。
パッとみてよくわからない項目がふたつ。

子供保育料 25000 →私立幼稚園の学費?毎月っていう支払い方法なの???
定期 10000 →まさか定期預金じゃないでしょうし、ご主人の通勤定期?
          でも会社からガス代出てるということは自動車通勤でしょ?
          仮に通勤定期だとしても、会社から支給されるはずだし、
          毎月買うなんて不経済なことするわけないし。なんだこれは?

自動車を売るより先にできることがいっぱいあるぞ。

携帯代   25000(2台分) →メールと通話だけにすりゃ2台で10000ありゃ余裕。
新聞代    3000 →イラネ
酒代    25000 →イラネ 
散髪代   10000(夫毎月・妻子供は不定期) →2ケ月に1回、3000円でおk。

これらを見直すだけでも、毎月5万円以上浮くぞ!




402不安でいっぱい:2006/10/14(土) 17:44:54
>>400
贅沢なのかもしれませんが、田舎なので車のない生活は無理があります。
子供の同級生を見ても、車2台が当たり前のような地域です。
車1台の家庭は、奥様が免許を持っていないところ。
または、旦那様が会社の車を使用できる(通勤にも使える)家庭です。

先月、保育園の一時預かりを利用して1ヶ月知り合いのところで仕事をさせていただきましたが、
出勤できたのは6日でした。
子供が風邪を引いたこともあると思いますが、お休みするマイナスを考えると
一番下の保育料さえ稼げるか分からないのですし、
働き先にも迷惑がかかるので、来年までは家にいることになりました。
403名無しさん@HOME:2006/10/14(土) 17:56:25
>>399
旦那金使いすぎ。
交通費が4万もあるのに小遣いにガソリン代込みって意味がわからん。
404不安でいっぱい:2006/10/14(土) 18:11:58
>>401
私立ですが、月払いです。
私立といっても、そんなに立派な幼稚園でもないですから。
定期は、旦那が独身時代からしている定期預金のことです。

他の節約については、アドバイスありがとうございます。
何とか、レスの数字に近づけれるように頑張りたいと思います。

>>403
すみません、ミスです。
まぁ毎月10万円で、夫の諸費用すべてということです。
お小遣い5万5千円・交通費4万円・散髪代5千円。
社内旅行のお小遣い・社内コンペなどの費用は家庭からは一切出していません。
また通勤は片道40〜50キロありますし、営業管理なので、自分が動くことも多いようで
ガソリン代はかなりかかるらしいです。
405名無しさん@HOME:2006/10/14(土) 18:29:39
締めってことでいいのかしらん?
406名無しさん@HOME:2006/10/14(土) 18:31:43
いんじゃない?
皆さんのアドバイスにも聞く耳持たないみたいだし。
407名無しさん@HOME:2006/10/14(土) 18:32:27
旦那にあてがう金額が多すぎ。
自分達が子供それだけ作ってんだから自覚もって減額しろっての。
以上。
408名無しさん@HOME:2006/10/14(土) 18:37:51
ですね

↓それでは次の方ドゾー
 
409不安でいっぱい:2006/10/14(土) 18:41:40
>>405
>>406
>>407
アドバイスありがとうございました
別に聞く耳を持っていないわけではないですが。。。

夫の必要経費は今まで話し合っても全く減額に応じてくれませんでしたので、
他に出来る範囲はないかと思ったので。
また、田舎と都会では生活スタイルにも違いがあるので、車は要らないといわれても
こちらでは必要不可欠なものです。
それが聞く耳を持たないと思われたのなら、すみませんでした。

ツベコベ言わずに働けということなんでしょうね。
410名無しさん@HOME:2006/10/14(土) 18:46:48
問題は車でなくて旦那だって何度言われたら分かるのか?!

これだって。
「聞く耳持たない」ってのは。
411名無しさん@HOME:2006/10/14(土) 18:52:45
>>409
車は、大人ひとりに1台がデフォの地域もあるから、
必ずしも処分しなくてもいいと思う。
仕事も、あと半年くらいしたら1番下の子が幼稚園なんでしょ?
それからでもいいんじゃない?

個人的には
・携帯
・酒代
・長女の終身保険←意味不明ですよw
が見直しポイントかと。
あと、ダンナが減額に応じないからってあきらめるのもどうかと思う。
ちゃんと理詰めでダンナ説得してる?
412名無しさん@HOME:2006/10/14(土) 18:58:07
>>399
旦那と7つ違いで、話し合いで言いくるめられてるのかもしれないけど
3人子供抱えてこれからの教育費どれだけかかるかきっちりシミュレーションして
現実を旦那につきつけたらどう?

人の旦那さんに対して失礼だけど、月に1万かかる持病持ってるのに、酒代2.5万なんてどこのアホかと思うよ。
しかも外でも飲んでるんでしょ? それで、保険に金かけてるって意味不明。
年齢に対して手取りも決して多いといえないんだから、もっと家長としての自覚を持って
家計に対して真剣になってもらいなさいよ。
あなたばっかり、苦労することないんだよ。
413名無しさん@HOME:2006/10/14(土) 18:58:12
なんで応じないからって諦めるんだろう?
問答無用でいいじゃん。
ゼロにするってわけじゃないんだから。
414名無しさん@HOME:2006/10/14(土) 19:00:52
ちゃんとやりくりしようとしないのなら
子供ぼこぼこ産まなきゃいいのに。
親としての責任ちゃんと考ええるのかなあ。
415名無しさん@HOME:2006/10/14(土) 19:21:06
ということで、「不安でいっぱい」さんは、
だんなさんともっと話し合って小遣い減額しましょう。
お酒も自粛しましょう。
その他、指摘された無駄遣いをあらためましょう。

ってことでおkね
416不安でいっぱい:2006/10/14(土) 19:58:53
みなさん色々とアドバイスありがとうございます。
保険の件は、すべて夫に任せているので、私は全く詳しくは分からないです。
夫の前職が保険業界でしたので、無駄な入り方はしていないと思っています。
やはりネックは夫の経費ということになるのですね。
話合いはしていますが、結局は
『稼いでもこないくせに偉そう言うな』
『なら俺は仕事やめて専業主夫するから、お前が今の給料稼いできてね〜』
みたいなことを言われるので、あまり期待できそうにないんです。
短気な性格のせいか、あまりきつくいうと
『そこまで言うなら今すぐ出て行け』みたいになりますし。。
離婚も考えていないわけではないのですが、離婚の条件は子供は3人とも夫側と言われてますし、
やはり子供と離れたくはないので、何とかやっていけないものかと思い相談させてもらいました。

携帯代や家での酒代など、節約できるところは話し合ってみます。
また、気を悪くされた方もいるみたいですみません。

417名無しさん@HOME:2006/10/14(土) 20:05:46
>『稼いでもこないくせに偉そう言うな』
>『なら俺は仕事やめて専業主夫するから、お前が今の給料稼いできてね〜』
これってDVだよ。
子供取られることなんてないから早く離婚しないと!逃げて逃げて〜!
418名無しさん@HOME:2006/10/14(土) 20:21:23
>>416
離婚して子供をとられるのが怖いからガマンしているというのでしょうか。
もっとしっかりして下さいよお母さん。

>前職が保険業界だからムダなことはしていないはず
>保険のことは任せているのでわからない

このような発言にも、あなたが自分の頭で考えることを怠り、
「なんとかなるだろう」という無責任な気持ちでここまでやってきた
ということがよく現れてますよ。
子供に終身保険て疑問持ちませんでしたか?
旦那に何種類も重複して保険かけてるなんて、ムダだと思いませんでしたか?
そしてなにより、
こんな夫婦関係はおかしいとは思いませんか?

家計のことよりも先に、自分の頭で現状を判断・分析する能力を!
419名無しさん@HOME:2006/10/14(土) 20:27:41
うん、旦那にこいつはバカだから何しても大丈夫だろとか思われてるね。
もっと勉強して意見なり反論なりできるようにしないと。
420名無しさん@HOME:2006/10/14(土) 20:41:15
旦那が持病もちなのに酒代二万て?
普通は持病ある人って酒とか控えない?
というか奥さん自身がのんでんの?
421名無しさん@HOME:2006/10/14(土) 22:03:32
月の家計簿旦那に見せて「この状態でどう思う?」とまずは聞いてみれ。
別にハナから旦那経費をカットとか話し切り出さなくても、「どう思う?」と。
それで「お前の家計管理が悪いんじゃ」とか言われたら、「じゃ具体的に改善策を練りたいから一緒に考えて」と。
旦那と話しはしたくない、でも家計費は見直したいって、甘えたことぬかしてんならウザイから消えれ。
422名無しさん@HOME:2006/10/14(土) 22:24:16
3人のお子さんがいるようだし、もう寝てるんじゃね?
つか、もうここには来ない気がする。
デモデモちゃんぽ。
423不安でいっぱい:2006/10/14(土) 22:42:48
もう『終わり』と言われているので、レスしていいのかどうか悩んでしまいますが、
一応、アドバイスくれる方がいるのでレスさせてもらいますね
デモデモちゃんですか、私・・・。

夫が私のことをバカにしているというのは私も痛感しています。
若くして結婚(結婚と同時に専業主婦)しましたし、世間を知らないというのが夫の意見です。
まず、色々な夫婦関係においても、保険においても私なりに努力していないわけではないです。
保険についても私なりに人から聞いたり、自分で問い合わせをしたりしました。
で、分からない部分・不要だと思った部分については話をしたりしましたが、
結果は、分からないくせに口出しするな でした。
保険に関しては、友達や同僚・同期の方からも相談の電話をよく受けているので、
それなりに知識がある人なんだ、任せておこうというのが今の気持ちです。
夫婦関係がおかしいということについても、これまでの10年間色々と話し合いをしたつもりです
家計簿は何度も見せましたし、相談もしました。
結果、こんなメモ書き程度で何を言いたいのかだとか
私の完璧さばかりを求めてくる意見しかもらえません。
具体的には、私がマメな性格ではないため、不要なときも台所の電気をつけっぱなしにしている点、
PCをしている電気代、だとかそういう点ばかり指摘して、話はそういう点を直してからにしろ
見たいな感じです。

酒代については、私も全く飲まないわけではないですが、ほとんどが夫です。
持病というのは、高血圧・肥満・肝臓とあります。
お酒も控えるように何度も言いましたが、お酒をやめるくらいなら仕事やめると言い出すわ、
不機嫌になり、こんな家なら帰る気もしないから通帳と有り金出せとか言い出す始末です。

みなさんの意見が私たちの夫婦関係に及ぶのは予想外でしたが、
やはりこのような関係でしたら、改善も難しいということでしょうね。
離婚を考えていることもきちっと相手に伝え、もう一度話してみます。
私にお付き合いくださったみなさん、ありがとうございました。
みなさんの意見を聞けて参考になりましたし、自分の駄目な部分も再確認できよかったと思います。
424名無しさん@HOME:2006/10/14(土) 22:56:49
持病についてだけど。
うちの夫も検診でコレステロールや肝臓関係の数値がよろしくなくて
調度今禁酒中です。
煙草を自主的に辞めた経緯があるので意志は強い方かも、と思ったことが
ありますが、医者から禁酒を勧められても飲むだろうと思ってたら、きっちり
制限出来ましたよ。
ううん、色んな人がいて当然とは思いつつ、何とか禁酒だけはして貰えないか
相談されては。ご本人はもとより家族全員の幸せも旦那さんの健康あってこそでは
ありませんか?お勧めいたします。
425名無しさん@HOME:2006/10/14(土) 23:00:26
月二万分も飲むってのは一体1日辺りの酒量ってどの位になるのかしら?
1日あたりに1000円以上ってこと?
て事はビール大瓶とかだと2、3本ってとこですかね?よくわからんけど。
それって健康には絶対よろしくないよね。
持病が明らかにお酒と関連性がある感じだから何とかした方がいいよ
426名無しさん@HOME:2006/10/14(土) 23:01:24
2万は普通でしょ?
どんだけ安酒飲んでんだかw
427名無しさん@HOME:2006/10/14(土) 23:14:57
安酒って表現初めて聞いたよw
2万も酒飲んでる人は年収いくらなんだよw
つうか肝臓はれまくってんじゃね?
自制心ない人は年収低いよね、頭悪いから、ぷ
428名無しさん@HOME:2006/10/14(土) 23:16:35
結局はさ、お金もないのに無計画な人生を送ってるって事だよね
429名無しさん@HOME:2006/10/14(土) 23:18:31
お金ないのに酒を飲む→お金苦しい→旦那切れまくり→奥困り果て

DQNってことかあ
430名無しさん@HOME:2006/10/14(土) 23:19:40
二万なんてワイン一本分でそ
431名無しさん@HOME:2006/10/14(土) 23:24:02
二万という酒代と、病状からして安酒とやらを大量に飲んでるという
推測すら出来ない???
馬鹿には家計運営は無理だよ
432名無しさん@HOME:2006/10/14(土) 23:26:01
月2万の酒代がそんなに高額とは思えんが…
世間の旦那っていったいどうなのよ
何の為に働いてるの?
ちょぴっとの小遣いもらえるだけで、家での酒代2万がたか〜っ!とか言われてカワイソス

まぁこやつの旦那はちょぴっとの小遣いではなさそうだかな
433名無しさん@HOME:2006/10/14(土) 23:27:48
そうだね・・・
奥さん働かなくてもやっていける経済なのに
保険、通信、旦那の小遣い高すぎ。
定期も小遣いから出せばいいのに。
そんなにガソリン代がかかるとこじゃ子供の成長とともに交通費、
など月給から払えなくなるね。
塾、中学、高校と進学先が困るとこだね・・・
家族の破綻が目に浮かびます・・・



434名無しさん@HOME:2006/10/14(土) 23:32:11
>月2万の酒代がそんなに高額とは思えんが…

月30万車2台家族5人だよ!家族7人みたいだよ!
酒で家族が食えるか?
趣向品は減らさなければ。
435名無しさん@HOME:2006/10/14(土) 23:36:20
>>434
ちょ…俺が馬鹿なのか?
家族7人って??
車1台を家族に換算してるってことか?
それはまた次元がちがうんじゃね…と思うのは馬鹿な俺だけか?
436名無しさん@HOME:2006/10/14(土) 23:38:01
残念ながら旦那さんは治らないですね。自分に甘く他人に厳しい人です。
家庭で今のような態度を取れるように、年の離れたアナタを選び、結婚退職もさせたのでしょう。

ただ、3人の子供がいるのに離婚というのも非現実的。
慰謝料に関しても途中で払うのやめてしまうかもしれません。
離婚せず、あなたに一目置いてもらえるよう、努力するしかないでしょう。

男性が話に乗ってくるのは、データと論理で責めた時です。
あなたももう遠慮せず、旦那のでたらめな発言にきちんと突っ込んでください。
各種電気付けっ放しなんて、月に数百円のロスに過ぎません。そういう数字を出してください。
保険などの説明を面倒がったら、家計を管理する以上きちんと理解する必要がある、
わかるように説明しろ。優秀な人なら中学生にでもわかるように説明できる筈だ、と詰めて下さい。

こっちが段々腹立ってきました。
437名無しさん@HOME:2006/10/14(土) 23:42:43
酒も止められない、健康の大切さも判らない、そんな人を選んじゃったのは
本人だから好きにすれば、って感じに思えてくるよねw
酒やめなきゃ死ぬんだよ、ええんかいってな勢いで云わなくても
家族を愛し、己を愛している人なら辞める事が出来るものですがね
そうじゃないからこそ、そういう放蕩っぷりなんだろうけどw
聞いてはだめかな?ちなみに学歴とかはたかくないよね?
438名無しさん@HOME:2006/10/14(土) 23:45:08
何のために働いてるかってったって死んじゃったら元も子もないでしょうに
ビールを中ビン一本飲む程度でも月一万もかからんでしょ。
それ位が健康を保てる限度じゃないかしら?
限度も考えずに飲むのは遺憾に思う
439名無しさん@HOME:2006/10/14(土) 23:46:54
年収1000万家庭ですが、酒代はかかっても月五千円程度。
ほかに楽しみがいっぱいあるので、酒には拘らない。
440名無しさん@HOME:2006/10/14(土) 23:53:42
年収1000万もあって楽しみもたくさんあるなら、他人の家計簿なんてヲチする必要ないだろ

自慢おつw
441名無しさん@HOME:2006/10/15(日) 00:00:09
うちは酒代月20日×300円=6000円
夫小遣い1万円 妻小遣い2万円

ツレが家計に興味を持たないなら
月ごとの収支と貯蓄額、定年までの予想貯蓄額&実績貯蓄額を
グラフにしてトイレの壁に貼り出すべし。
442名無しさん@HOME:2006/10/15(日) 00:02:33
1000万なんてざらにいるでしょ、世間では額は寧ろ少ない方だろうな
ココの人より多いだけでw
ココ見てると、だから低収入なんじゃない、生活スタイルから直したらと思える
人いっぱいいるね
他人の家計簿に口を出したくもなる罠、無計画すぎるもん
443名無しさん@HOME:2006/10/15(日) 00:05:12
はぃはぃ
さよおなら〜
444名無しさん@HOME:2006/10/15(日) 00:07:34
貧乏人→人の有り難い提案に耳を貸す余裕すらない

そんで2万も酒飲んで身体壊してりゃ益々墓穴だ罠
445名無しさん@HOME:2006/10/15(日) 00:09:53
共稼ぎが標準の時代になったからねえ。
夫600万、妻400万なら充分稼げる額だと思う。
446名無しさん@HOME:2006/10/15(日) 00:15:17
夫のみで1000万の家庭ですが。
児童手当は貰えないし、税金高いし、ってのが実感。
447名無しさん@HOME:2006/10/15(日) 00:24:34
何を持ってして貧乏と言うのか?



448名無しさん@HOME:2006/10/15(日) 00:30:58
>>447
良いこと言ったw

まっ俺は間違いなく貧乏人だが、年収高くても、人を見下すことで満足しているような奴にはなりたくないな。
449名無しさん@HOME:2006/10/15(日) 00:33:26
>みなさんの意見が私たちの夫婦関係に及ぶのは予想外でしたが、
>やはりこのような関係でしたら、改善も難しいということでしょうね。
>離婚を考えていることもきちっと相手に伝え、もう一度話してみます

家計簿で家庭、夫婦仲は見えてきますよ。
あなたに離婚が出来るかしら・・・
では次のスレに誘導して上げます。どうぞ↓


http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1159537902/l50

450名無しさん@HOME:2006/10/15(日) 00:40:11
>>448


それは金餅になってから言うのが良いと思います。
ビンボーな私ですが・・・
451名無しさん@HOME:2006/10/15(日) 00:43:08
おまえらアホか。
酒代が高いかどうか、1000万中酒代5千円が普通かどうかなんて人それぞれの嗜好だべ。
大事なのは相談者にどうアドヴァイスするかだろう、そういうスレなんだから。
452名無しさん@HOME:2006/10/15(日) 00:54:38
夫お小遣い 55000円 年収勘違いしてないか? →40000円
携帯代 25000円 バカ高い →プラン見直しで10000円
電気代 15000円 毎月平均ですか?一日中電気つけっぱなし? →7000円
酒代 25000円 いったいどれだけ飲めば気が済むのかと →10000円
散髪代 10000円 どこのカリスマで切ったらこの値段になるのだ →5000円
消耗品 10000円 何買ってるの?ほんと不思議 →7000円


>>448
誰もあなたのことを非難してないのに「見下されている」とコンプレックスがうずき心が痛むのね・・・。
453名無しさん@HOME:2006/10/15(日) 08:08:44
年収書いてあるのを見ただけで、見下されるという反応になっちゃうんだろうね
そんなんじゃあ実社会でも、常にびくびくしてるわけかしら?
転職繰り返しになりそうw
454名無しさん@HOME:2006/10/15(日) 08:33:45
一人の家計簿がこんなに盛り上がるってのも凄いw
455名無しさん@HOME:2006/10/15(日) 08:52:47
>>451
別に人がどんな酒を飲もうがしらんこった。
だが、年収に見合わない酒の飲み方には一言いわんといかんだろ。
破綻してるんだぞ、この家。
奥はなんだかなだけど、子供が可哀想すぎる。

あと、このスレの趣旨が何かをよーく理解してから発言しろと。


で、夫って毎月マイナス家計だって知ってるのか?
なんかあまりに幼稚すぎて・・・本当に何も理解してないのでは。

だって衣類とかおもちゃとかレジャー代とかなにも計算されてないのにこれだよ?
ここの家は交際費というものもないのか?
これらすべてボーナスでまかなうとすると・・・。
住宅ローンもボーナス払いはナシでいいのかなぁ。
456名無しさん@HOME:2006/10/15(日) 10:17:44
しかも病気だというのに酒を減らしてないと命に関わるのにね
457名無しさん@HOME:2006/10/15(日) 10:33:52
なんの保険か奥もわかってないし旦那も元保険やだったというけど
よくわからなかった。
子供のは学資保険じゃないのか?終身保険?!旦那が元保険屋で?

離婚はしないほうがいいかも。
病気で飲んでいるからそのうち死ぬかも。
保険が入るかも・・・でもどんな保険かわからないんだよねー
それから貯金は?
書いてあったかな?
458名無しさん@HOME:2006/10/15(日) 10:47:28
:不安でいっぱい :2006/10/14(土) 16:42:55
【ヲチ希望】
広島郊外在住
夫(38歳):会社員(管理職)
手取月30万・ボーナス年160万(夏80・冬80)
妻(31歳):専業主婦
子(9歳):公立小学校3年・女
子(4歳):私立幼稚園年少・女
子(3歳):未就学・男 (来年入園予定)

年手取り570万程度
持ち家:残14年・一千万程度 夫が独身時代に建てた家です。

■どう計算しても520万しかならんのだが・・・
かなりザル漏れした家計になってない?

459名無しさん@HOME:2006/10/15(日) 10:48:26
ネタだったんじゃね?
460名無しさん@HOME:2006/10/15(日) 10:51:50
ネタじゃないと思う。
こんな家庭ありそう。
461名無しさん@HOME:2006/10/15(日) 11:49:20
そんじょそこらに転がってそうな家庭だからこそ盛り上がったんだと思うよ
462名無しさん@HOME:2006/10/15(日) 12:10:00
>>461
だね。
しかも年収がそこそこで、住宅ローンが致命的なレベルじゃないから
生活パターンさえ切り替え可能ならどうにかなりそうだしね。
463名無しさん@HOME:2006/10/15(日) 12:12:29
いい提案が・・・・w
既に肥満、高血圧、肝臓、とあるんなら、
今からもっとガンガン飲ませて、もっと塩辛いもん沢山食べさせればいいよ。
そしたら掛けてる保険も返ってくるよ。
離婚するより割がいいw
464名無しさん@HOME:2006/10/15(日) 12:54:34
そりゃあ妙案じゃあ
んー、私思うんだけど、旦那が抵抗するからといって
病気の人に酒を減らさせないってのは、いわゆる未必の故意があるって感じで
どうなっても仕方ないって思ってるようにしか取れないんだよなあ
もしかして本人も本気でそうしようと思ってたりしてw
465名無しさん@HOME:2006/10/15(日) 13:11:02
>>462
そうそう、どうにでも堅実に人並みの幸せを子供たちに与えることが
できるレベルなのに
すべて妻の酷い家計管理と夫の暴君ぶりが台無しにしてる。
子供カワイソス
466名無しさん@HOME:2006/10/15(日) 13:31:21
夫妻とも「家庭」に対して無関心な希ガス…
467名無しさん@HOME:2006/10/15(日) 13:37:18
普通元気な身体で酒とタバコをやってる人間は寿命60代と見たが
酒だけだと長生きするね。
タバコだけっていうのも83歳まで生きてるのを知ってる。
病気持ちで酒飲みはどのくらいまで生きる?
468名無しさん@HOME:2006/10/15(日) 14:10:31
んなもんは人それぞれだろが…
うちのじぃさんは酒も飲むしタバコも吸うが、現在93歳だ

日頃の食生活・酒・タバコの量なんかでも全然違ってくるもんじゃないのか
469名無しさん@HOME:2006/10/15(日) 14:23:05
しかし、毎月医療費もかかってるれっきとした持病もちなら
しかも、相談者の年齢からしては早い訳だから
酒代かけすぎの認識くらいは持たないといけないよね。
それを認識できないうちは無理
470名無しさん@HOME:2006/10/15(日) 14:41:10
>>468

げぇ!長生きしてやがる。
それぞれか・・・
471名無しさん@HOME:2006/10/15(日) 15:47:20
健康体だったらそれもありだろう。
>469に同意だ。

他人の旦那ながら、腹立たしい。
アホ嫁をいいようにつかって、また口振りがまさにDV。
472名無しさん@HOME:2006/10/15(日) 16:15:15
腹立たしい旦那もアレだが、相談者の嫁も何だかなぁ…と思いつつ。
こんな親(失礼)で、家計も破綻寸前で、お子さんが健やかに育つのだろうか、
老婆心ながらちょっと心配です。

とりあえずお約束だけど、奥さんの車は軽にしたら?
家族全員で乗ろうとしたら5人乗れる軽は車種も限定されるだろうけど、
旦那が乗る時は旦那の車を出せばいいと割り切ればいいしね。

それと細かいが、水道代が入ってないよ。

ところで次ドゾーコールはまだかいな
473名無しさん@HOME:2006/10/15(日) 17:10:59
そうそう抜けてるし計算間違いしてるし
474名無しさん@HOME:2006/10/15(日) 17:18:05
俺の予測でしかないが、年間収入520万に、旦那の交通費年約50万を足して570万ってことじゃね?
交通費、給料とは別と書いてあるし。

水道代は田舎なら地下水利用してる可能性もあり
まぁ本人にしか分からんが、俺の実家も水道代はゼロだ。
475名無しさん@HOME:2006/10/15(日) 21:07:32
まあしかしだな、交通費を給与に含めるとわけわかめ。
476名無しさん@HOME:2006/10/15(日) 21:43:08
すでに奥の頭も破綻してましたっていうことで、

次の方どうぞー
477名無しさん@HOME:2006/10/16(月) 02:01:32
>392
478名無しさん@HOME:2006/10/16(月) 09:45:02
次、どんぞぉ〜
479名無しさん@HOME:2006/10/16(月) 10:58:02
お願いします。
宮城県在住
夫予定(27歳):公務員:手取り20万/月、ボーナス手取り70万(夏30、冬40)
妻予定(29歳):公務員:手取り25万/月、ボーナス手取り50万?(1年目のため未定:夏10万、冬40?)
--------------------
年間収入額:660万=(給料45万)×12ヶ月+ボーナス120万

住居費  :95,000(夫住居50,000 妻住居45,000)
食費   :50,000(外食10,000円込)
光熱費  :15,000(夫住居;基本料金のみ5,000(電気ガス)
          妻住居10,000(電気3,000 上下水道2,000 プロパンガス5,000)
通信費  :13,000(固定電話3,000、携帯2台7,000、プロバイダー3,000)
新聞雑誌:3,000
教育費  :0
保険共済:7,000(夫簡易保険、妻は給与天引き→ともに入院保険)
車関係費:80,000(ガソリン夫10,000 妻20,000 車検積立 30,000、保険20,000)
医療費  :3,000 (月平均)
被服費  :3,000 (月平均)
日用品他:5,000 (消耗品含む)
小遣い  :55,000(夫:25,000・妻:30,000昼食費込み)
娯楽費他:10,000(月平均)
他雑費  :2,000
ローン  :13,000(妻奨学金返済:育英会2種残債192万)
30,000(夫車:3年ローン残債70万)
--------------------
月額支出額:38.4万
年間支出額:480.8万=36.4万×12ヶ月 +ボーナス200,000(夫自動車ローン)
総貯蓄額:30万(普通30万)
480名無しさん@HOME:2006/10/16(月) 10:59:16
sage忘れましたすみません
◎ヲチ希望理由◎
来年2月に結婚・挙式が決まりました。
妻(予定) が今年4月からようやく就職し、こつこつ資金を貯めています。
予算はだいたい200万で、ボーナスと共済からの補助を当てにして
達成できるかと考えています。
その後来年9月に、妻車が150,000km走行している上に車軸がゆがんでいるため、
現金で買い換えたいと思っています。
現在夫(予定)は妻宅からの出勤をしていますが、
公務員という職業上体面が悪いという理由でアパートの解約には応じません。
家賃光熱費を合わせるとこれまで200万近くを体面のためにどぶに棄てたこと、
予定外の通勤経路をとることは
最悪事故を起こしたときに職を失うことになりかねないこと、
正式に引っ越せば通勤手当も出ることなども説諭しましたが聞き入れませんでした。
あと3ヶ月で「越してやった」という顔をされるのも癪なので諦めています。
入籍後は正式に同居するのでずいぶん楽になる予定なのですが、
肝心の資金がたまりません。
食費をなんとか切り詰めようと思っていますが、
客観的な意見をお願いしたいと思います。
夫(予定)に見せて、何とか削りたいのです。
481名無しさん@HOME:2006/10/16(月) 11:13:06
読む気しねえ、ごめんよ。
482名無しさん@HOME:2006/10/16(月) 11:19:48
家計簿の見直しの前に
嫁予定者の見直しが、先では無いかな
一緒にいて楽しい?、嫁予定者の世間体で結婚するみたいな感じがしますけど
結婚後も世間体だけに縛られての、生活になるのが見えてますよ。
一度話し合って、今後の事を決めてから再度をお勧めします。

で、結論
結婚前の破談をお勧めします。
483名無しさん@HOME:2006/10/16(月) 11:28:33
車関係費が高いね。
しかし、2人とも奨学金と車のローンで貯金が全然できてないのに
結婚挙式費用200万かよ。
5万くらいの身内だけの挙式にすればいいのに。
親が挙式費用出せる金もない程度の家なら、
盛大に上げる必要ないでしょ。
女として、満足のいく結婚式を挙げるために借金するくらいの勢いでやるっつーなら、
それはそれでいいと思うが、それなら家計簿ヲチしてもらうのは
結婚後ちゃんと家計簿3ヶ月分くらいつけてからにしてほしい。
484478:2006/10/16(月) 11:35:30
客観的なご意見ありがとうございます。
やはり身の丈にあったプランを立てていなかったことが身に染みました。
夫(予定)以前の前に、自分自身を振り返って
いろいろ考え直したいと思います。
どうもありがとうございました。

次の方、どうぞ。
485名無しさん@HOME:2006/10/16(月) 11:35:47
はやw
486名無しさん@HOME:2006/10/16(月) 11:41:54
もう少しまったらー
何やらせても気が短いだな。
487名無しさん@HOME:2006/10/16(月) 12:01:09
車関係費以外はそんなに高くないし、
これ以上切り詰めたところで、挙式費用でないんじゃない?
ボーナスと貯金で100万ほど。あとは共済ってそれは挙式費用の残りを
借金で賄うってことかな?
夫の通勤での事故を心配するより、
妻の車軸の歪んだ車をもっと早く買い替えた方がよくない?
来年2月の結婚式の費用より9月に買い替え予定の妻の車を先に汁。
488名無しさん@HOME:2006/10/16(月) 12:04:23
2人とも独身なのに実家住まいじゃないから金貯まらないんだろうけど…。
奨学金って、公務員になったら全額免除じゃないのか?
489名無しさん@HOME:2006/10/16(月) 12:14:58
いくら一人暮らしでも、目的があったら(挙式とかね)
がんがって貯蓄するものだと思うけど・・・。
親の懐をあてにしないだけでも立派だと思うが、
資金の目途が立つ前に挙式の日取りを決めちゃうってのはどうもなぁ。

とりあえず入籍だけして、挙式や披露宴はもっと後にしたら?
そういうカップル結構いるよ?
490名無しさん@HOME:2006/10/16(月) 12:25:43
>>489
それがいい考え!
491名無しさん@HOME:2006/10/16(月) 12:29:07
>>489
うちそうだったよ。
遠距離恋愛で、先に入籍、同居した。
3年後に貯金ためて海外挙式したよ。

好きで好きで早く結婚した方からw
先に入籍&同居しちゃったwwww。
492名無しさん@HOME:2006/10/16(月) 12:41:34
その方がいいよw
保険や税金など、既婚者の方が色々と優遇されてる。
子供が出来るともっと優遇される。
493名無しさん@HOME:2006/10/16(月) 12:53:21
子供出来てから結婚式もまぬけだけどね
新婦29才だから妊娠出産を3年も式挙げるためだけに待たせるのもね
簡素な結婚式でいいじゃん。
494名無しさん@HOME:2006/10/16(月) 12:55:26
>>493
でも女性側は今年公務員になったばっかりなんでしょ。
なら、最低でも、産休、育児休暇使うまでに最悪3年は働いてほしいよ。

税金返せって感じだ罠。
495名無しさん@HOME:2006/10/16(月) 12:59:42
3年働こうが、いきなり休もうが、産休育休使うなら一緒じゃん。
公務員友なんて子供3人産休育休切れる寸前に順番に産んでいって
長いことお休みしてたよ。

つか、奨学金は公務員になったら返さなくていいのか?
496名無しさん@HOME:2006/10/16(月) 13:00:27
もう締めたんだからここでぐちぐち言わない。
何のためのヲチスレですか?
ほんとマナーがなってない人が多いね。
10年ROMれ。

次の人ドゾー
497名無しさん@HOME:2006/10/16(月) 13:03:29
>>496
2chできてからまだ7年だし・・・
498名無しさん@HOME:2006/10/16(月) 13:03:46
本人乙w
499名無しさん@HOME:2006/10/16(月) 13:05:47
>>497
おまえみたいなヤツは一生ロムってろって言われるぞ
500名無しさん@HOME:2006/10/16(月) 13:29:14
こんなとこでヲチスレとか書く方もどうかと思うわ
501名無しさん@HOME:2006/10/16(月) 13:39:58
ヲチスレの意味がわかりません。
502名無しさん@HOME:2006/10/16(月) 13:55:58
http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1146073629/l50

ヲチスレ

しつこいようだけど公務員になったら、奨学金免除だよね?
503名無しさん@HOME:2006/10/16(月) 14:22:50
なんで?
そんなわけないじゃん。
504名無しさん@HOME:2006/10/16(月) 14:24:20
1種ならね。2種(きぼうプラン21だったか)だと払わないとだめ。
505名無しさん@HOME:2006/10/16(月) 14:30:08
公務員というか、教職につけば、の話じゃなかった?
506名無しさん@HOME:2006/10/16(月) 14:31:59
http://www.jasso.go.jp/menjyo/tebiki.html
日本育英会ではこう
507504:2006/10/16(月) 14:34:02
そうだ免除は教職関連だった。すまそ。
508502:2006/10/16(月) 14:37:58
そうなんだ。親(父自営。母看護婦)の年収偽って
奨学金貰ってたヤツが、そんなこと言ってたから。
509名無しさん@HOME:2006/10/16(月) 15:00:06
そんなことくらい自分で調べればいいのに・・・
つーか、URL貼ったり最低のマナーすら守れないやつがいるんだな
あきれたよ
510名無しさん@HOME:2006/10/16(月) 15:03:09
本当だよね。こういうのが1番うざ。
511名無しさん@HOME:2006/10/16(月) 15:09:42
>>509
ぐぐってHP見てみたけど理解できなかったんじゃね?w
512名無しさん@HOME:2006/10/16(月) 15:23:55
往復厨が嫌われるのはどこでも一緒ってこった

気を取り直して次の方どぞ
513名無しさん@HOME:2006/10/16(月) 18:29:53
ヲチ希望者に対してもだけど、お礼言えお礼言えって
押しつけがましいやつが1番マナー悪いしうざい。
貧乏根性丸出し

次の方ドゾー
514名無しさん@HOME:2006/10/16(月) 20:28:02
29歳女がなれる公務員って何の職?
看護師、薬剤師などの資格職?
515名無しさん@HOME:2006/10/16(月) 23:03:24
従軍慰安婦
516名無しさん@HOME:2006/10/17(火) 01:11:31
別に資格職じゃなくても何でもなれるんじゃねーの?
要は試験に受かればいいんでしょ?
517名無しさん@HOME:2006/10/17(火) 03:45:39
年齢制限あるけどな
518名無しさん@HOME:2006/10/19(木) 12:10:42
相談したいけど書き込むのが面倒草
519名無しさん@HOME:2006/10/19(木) 12:24:17
それよりすぐに馬鹿だアホだっていうのなんとかならんか・・・
520名無しさん@HOME:2006/10/19(木) 14:14:41
>>519
だよねー
なんか、わざわざ見てやってるんだぞって態度で書き込むやつ多すぎ。
馬鹿にされるの分かってて誰も書き込まないって。
521名無しさん@HOME:2006/10/19(木) 15:19:00
それぞれ事情もあるというのに、
その家庭にとって絶対削れない部分でも
しつこく削れとアドバイスをした挙句、
どうしても無理と言うや罵詈雑言は正直見苦しいと思っていた。
522名無しさん@HOME:2006/10/19(木) 15:37:31
確かに
あれに耐えてこそ家計管理も身につくかと思う節もあるが
余りにも痛かったね
523名無しさん@HOME:2006/10/19(木) 16:57:22
東北片田舎在住
夫(31歳):会社員・手取り20万円/月 ボーナスなし
妻(28歳):パート手取り12万円+パート手取り5.5万円 ボーナスなし
--------------------
年間収入額:450万

住居費  :45,000(家賃・管理費・駐車場込み)
食費・日用品・雑費:55,000
光熱費  :16,000(上下水道3,000、プロパンガス10,000、電気3,000)
情報通信費  :21,000(固定電話5,000、携帯2台9,000、プロバイダー2,300、NHK2,600、WOWWOW2,100)
保険共済:15,000(夫:9,000/簡保養老保険、妻:6,000/簡保養老保険)
車関係費:30,000(ガソリン代)
医療費  :3,000 (月平均)
被服費  :3,000 (月平均)
小遣い  :35,000(夫:20,000、妻:15,000)
娯楽費他:10,000(月平均)
--------------------
月額支出額:23.3万
年間支出額:315.5万=23.3万×12ヶ月+その他支出:35.9万
          (その他内訳・・・車保険:10万、自動車税7.9万、車検18万)
年間貯蓄額:134.5万=年間収入額:450万−年間支出額:315.5万
総貯蓄額:100万(普通40万、定期60万)

食費・日用品・雑費が一緒なのは、その部分のみ妻が管理しているためで
夫から妻へ毎月渡す額です。その他は夫が管理しています。
524名無しさん@HOME:2006/10/19(木) 16:57:54
◎ヲチ希望理由◎
貯蓄を増やすために家計の引き締めにかかろうと思っています。
上記は夫が家計を管理するようになって半年の実績を踏まえ、
引き締めた場合の予定収支です。
甘いところもあると思いますので締めるべきところなど
教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
525名無しさん@HOME:2006/10/19(木) 17:42:04
予定収支って・・・まずは現状を書きなさいよ。
現状浪費しまくっていきなり引締めようなんて無理なんだから。
526名無しさん@HOME:2006/10/19(木) 18:00:15
>>525
失礼しました。
以下、支出の現状を書いてみます。
住居費  :45,000(家賃・管理費・駐車場込み)
食費・日用品・雑費:60,000
光熱費  :17.500(上下水道3,500、プロパンガス10,000、電気4,000)
情報通信費  :25,000(固定電話6,000、携帯2台12,000、プロバイダー2,300、NHK2,600、WOWWOW2,100)
保険共済:30,000(夫:9,000/簡保養老保険、妻:6,000/簡保養老保険、夫婦15,000/簡保養老)
車関係費:30,000(ガソリン代)
医療費  :3,000 (月平均)
被服費  :8,000 (月平均)
小遣い  :45,000(夫:25,000、妻:20,000)
娯楽費他:13,000(月平均)

見直した部分
・夫婦養老は入籍の記念に入ったもので掛けすぎなので切る
・水道電気の無駄使いをやめる
・携帯の使い方をあらためる
・小遣い、娯楽費の削減

※先月より予定支出のほうで実行していますが予定支出内で収まりそうです。
527名無しさん@HOME:2006/10/19(木) 18:51:07
奥さんしっかりしてそうだから、パートとか止めて正社員やればいいのに。
っても田舎の中途の正社員じゃ収入も知れてるのかな。
旦那さんの収入少ないのはなんとかならんのか。
転職するとか。
ボーナスないというのは正社員じゃないのかな?

切りつめるとするなら固定電話高すぎると思う。
滅多に電話しなければ3000円くらいで済むよ。
528名無しさん@HOME:2006/10/19(木) 19:05:49
切り詰めるところがないくらいすばらしい家計簿です。
あとは>>527さんが言うように奥が正社員になるくらいか。
田舎は給料安いからしょうがないよ(*´・д・)(・д・`*)ネー。
529名無しさん@HOME:2006/10/19(木) 19:28:47
妻の月12万のほうのパートは正社員の誘いもありましたが
収入・福利厚生の面で大きく変わらず、勤務時間は長くなります。
それならば時間の融通がきいて、副業が出来る現状維持という結論です。
夫は来年転職予定です。
現在は正社員ではありますが、ボーナスがない会社です。

固定電話の明細書いてみます。
基本料 1,600
フレッツ利用料 2,600
モデム使用料 440
スプリッタ使用料 50
これに通話料と、消費税ですね。
光がまだ来ない地区です。光がくればグッと抑えられると思います。
ADSLでももっと安く出来るのかな?調べてみます。

褒めてもらえてすごく嬉しいです。
貯蓄の貯まらなさに自分自身に辟易していたので。
530名無しさん@HOME:2006/10/19(木) 19:30:45
確かにあんまり問題は無いかも・・・・。
まあ、どうしても、締めるというならどちらも働いて普段家にいないわりに光熱費が高い。
ただこればっかりは地域で限度があるので、出しっぱなしや付けっぱなしをしてないなら
無理かもしれないのでできる範囲で。
あと、夫婦養老保険だけど、何倍型だろう?
普通とか、2倍型くらいだと解約はお勧めできない。
あと、小遣い・娯楽費の削減は良いけど、潤いまでなくさないようにめりはりを付けるといい。
とりあえず浮かした分は普通の貯金とは別に娯楽用貯金にしてはどうか?
将来のための貯金は終わりが無い(子供費も含め)ので、長丁場ということを考えて
ストレスを感じないようにするのがいいと思うよ。

531523:2006/10/19(木) 20:07:49
↑相談と回答のレス判別し難かったですね。気が利かなくて申し訳ない。

付けっぱなしはしていませんが、出しっぱなしは耳が痛いです。
習慣付くよう気をつけます。
夫婦養老は保険証券確認してみましたが何倍型との記載は見当たりませんでした。
参考にしたいのでよろしかったら解約をお勧めできない理由をヲチスレのほうで教えていただけますか?

娯楽費ですが、毎月の娯楽は夫婦共に長時間勤務のためあまり使っていないのです。
せいぜい月に一度カラオケやピクニックに行く程度。
支出上の大半は年に一度の旅行の積み立てです。ホテル等のレベルダウンをしようかと思っていましたが
こちらはそのままでもうちょっと贅沢してみることにします。

家計を締める!貯蓄をする!ってことに頭でっかちになっていたようです。
即、貯蓄がみるみる増えるなんてありえないですね。
>将来のための貯金は終わりが無い
肝に銘じて今後もほどほどに励んでいきます。

全レスのようになってしまってすいませんでした。ありがとうございました。
次の方ドゾー。
532名無しさん@HOME:2006/10/19(木) 21:35:47
名古屋市在住
夫(38歳):会社員・手取り48万円/月、ボーナス200万円/年(夏85万・冬115万)
妻(34歳):専業主婦
子:なし(双子妊娠中につき、来年3月に二人)
--------------------

年間収入額:約800万
住居費  :120,000(家賃・管理費・駐車場代込) 賃貸
食費   :100,000(外食60,000円込)
光熱費  :18,000(上下水道4,000、ガス4,000、電気10,000)
通信費  :21,000(固定電話3,000、携帯2台15,000、プロバイダー4,000)
新聞雑誌:3,000(新聞)+4500(スカパー)
教育費  :約45,000(妻:英会話学校&茶道)
保険共済:なし
車関係費:50,000(ガソリン50,000円、車検積立なし)
医療費  :6,000 (月平均) 不眠症の睡眠導入剤(夫)
被服費  :5,000 (推定月平均) 詳細は不明
日用品他:8,000 (消耗品含む)  詳細不明につきテンプレ数値流用
小遣い  :45,000(夫:40,000・昼食費込み、妻:5,000)
娯楽費他:20,000(月平均)
他雑費  :2,000 不明につきテンプレ数値流用
ローン  :なし
(天引き貯蓄):月5万+ボーナス20万×2(夏冬)
(年二回海外旅行):50万×2
--------------------
月額支出額:44.3万
年間支出額:631.6万=531.6万(月支出×12ヶ月)+旅費100万(ボーナス支出:50万)
年間貯蓄額:100万=年間収入額:800万−年間支出額:631.6万 -使途不明金70万ぐらい
総貯蓄額:400万(普通100万、定期300万)
533532:2006/10/19(木) 21:39:39
◎ヲチ希望理由◎
子供が産まれるんで、車を買い替えたい。ここで350万ぐらいの車
(エスティマ)を買っても良いものか?ついでに、同じ年の同僚と
雑談してたら、同僚(二人の子持ち)は貯蓄が700万+持ち家
だったので、家計的に放漫なのかが激しく気になってきた。(家計は
ほぼ妻が預かっており、上記数値は多分に推測が入っている。)

そんなわけで査定をよろしくお願いします。
534名無しさん@HOME:2006/10/19(木) 21:44:05
貯蓄が400万しかないのに350万の車?オワットル
使途不明金が70万なんて家計簿の意味がない
535532:2006/10/19(木) 21:47:48
>>534
いや、だってニョーボに詳細聞くの怖いし。あと、子供が産まれたら
大きい車じゃないと困るようだから。
536534:2006/10/19(木) 21:50:16
>>532
38歳で貯金400万円持ち家なしというのは他の同世代に比べて
財政的に非常に遅れています。
車が大きくないと不便とか心配するレベルではないと思いますよ。
537名無しさん@HOME:2006/10/19(木) 21:53:17
食費高すぎ。
妻が金食い虫(習い事)。
ガソリン代高すぎ。
娯楽費も高い。

多分奥がダラだよ。ちゃんと聞いてみないと。
538名無しさん@HOME:2006/10/19(木) 21:54:56
食費が高すぎ、外食6万を預金へ廻せば72万の貯蓄/年
妻の経費が高い、英会話は英字新聞を読めるようになればそれから始める
スカパーでCNNをオリジナルで聞いてれば必要なし。
海外旅行もいい年してそろそろヤメレ、貯蓄に廻せ!
同僚は海外とか外食の分が貯蓄に流れているとオモワレ
やりたいことやってて、かねが貯まるわけはない。
539名無しさん@HOME:2006/10/19(木) 22:00:59
まず、第一に【家計を管理する】という意識が低いのが
如実に表われている家計簿だと思います。ご主人が書き込んでるのかな?
赤字にならないから余裕があると思って生活していませんか?
実際、日々の生活に余裕はありすぎるほどあるでしょうが、大きな買い物をするときや
将来的、またはご主人に何かあったときには崩壊する危うさがあると思います。

車の買い替えですが、2人乗りの車でベビーシートが載らない等の問題がなければ
乗り換えるのは控えたほうがいいと思います。
なぜなら、貯蓄額と出産を控えて物入りの時期であることを考え合わせると
分不相応と感じるからです。
お子さんが生まれても充分に貯蓄できるだけの収入はあるのですから
散財(車のことではありません。日々の生活上でです)はせずに
じっくりと貯めて、余裕が出来てから買ったほうがいいと思います。
540532:2006/10/19(木) 22:07:08
>>536-538
なるほど。

やっぱり家計的にはかなりマズイ状況だったのか・・・。う〜〜ん。
車のランク落とさないとダメ?あと、ガス代が高いのは通勤費用
での高速道路代が入ってるんで。旅行は子供が産まれるんで
必然的に取りやめになると思われ。でも、その分、子供の養育費に
なると思うので、大きな支出変化にはならんよなぁ・・。旅行以外の
娯楽って、俺には無いんだけど何を削ればいい?

ニョーボの英会話学校はそこそこ高いレベルになってるんで、英字
新聞は電子辞書があればラクショーで一人で読めると思う。茶道は
一番気に入ってる趣味なようなので、続けさせてやりたいんだけど・・・。

外食費用は確かに削れるよね。俺も気になってたんだ、外食が多いのは。
週3で外食だったもんなあ。このスレ見て、やっぱ多いんだってオモタ。
今まで小梨夫婦はそれが普通かと思ってた。
541532:2006/10/19(木) 22:09:50
>赤字にならないから余裕があると思って生活していませんか?
>実際、日々の生活に余裕はありすぎるほどあるでしょうが、大きな買い物をするときや
>将来的、またはご主人に何かあったときには崩壊する危うさがあると思います。

凄い動揺した。ズバリそのまんま俺の不安感を言い当ててる。

>車の買い替え
ちょうど12月に車検なんだけど、車検通した方がやっぱりいいのかな・・・。
542名無しさん@HOME:2006/10/19(木) 22:19:08
高速を使うほど遠距離通勤している理由は?
特に理由がないなら職場近くに引っ越して、コンパクトカーにすれば?
住処を今の場所のままにしてもご主人が通勤で車を日常的に使って
お休みの日にたまに家族で遠出するていどなら、レンタカーで充分と思う。
543名無しさん@HOME:2006/10/19(木) 22:21:10
>>532
これで「放漫じゃない」と自覚がないのかと小一時間(ry

・奥が専業なのに6桁の食費はいくら何でも
・携帯高い
・子供生まれたら暢気にスカパー入れられる収入じゃない
・極端な高収入でも貯蓄がある訳でもないのに何故無保険?
・名古屋市内在住でそのガソリン代は何故
・習い事高い
・娯楽費が年間24万+海外100万=124万、使い過ぎ

それで双子さんか、夫婦ともに性根を叩き直さないと、子供の教育費も、
自分たちの老後の費用も怪しいと思う。悪くない収入に胡坐かいてる場合じゃないよ。

余談だが、うちは手取り35万+ボーナス夏冬合計140万の旦那1人でも、
お宅様と同じだけの財形積み立てしてます。
私(奥)もほぼ同等の収入がある(私は財形積み立ては年額80万くらい)ので、
一概に比べられないけど、普通車を2台維持しつつ、貯蓄の残高は何とか8桁です。
(@30代前半夫婦+1歳児+社宅、ただいま住宅頭金の貯蓄中)
544名無しさん@HOME:2006/10/19(木) 22:25:03
>>541
不安に思うならニョーボ怖いなどと言わないで、
ご自分もしっかり家計を把握したほうが良いと思います。
家族のためにね。
今乗ってらっしゃる車が何で年式やガタがきているのかなどがわからないので
一概には言えませんが、少なくとも300万オーバーの車を買う家計ではありません。
545532:2006/10/19(木) 22:26:03
>>542
理由?う〜〜ん?

1)通勤先の町が嫌い
2)今の場所が便利
3)ご近所との付き合いがあって安心感もある

>たまに家族で遠出するていどなら

いや、ドライブはそんなに行かないんだけど、郊外なんで買い物に
車は必須な状態です。でも、高速使って通勤してる同僚って多い
んですが。
546543:2006/10/19(木) 22:32:43
あぁごめん、ちんたら書いてる間に入れ違った。

週3回の外食を抜いても4万円の食費、これも高いなぁ。
これで一家4人が1ヶ月食ってる家庭なんて、ごろごろしてるだろうし。

それと私も片道45kmほど高速通勤をしてるけど、ガソリン代は2万で済むよ。
(1300ccクラスのコンパクトカーだから成せる技?)
燃費のいいファミリーカーもごろごろしてるから、どうせ買うならそういう車種を選んだ方が吉だし、
高速通勤してるなら、名古屋圏内なら名高速と東名阪の均一料金区間以外は、
ETCの通勤割引を使えば半額になるんだけど(うちは恩恵に与りまくり)、
それを使ってその金額ですか?

何というか、突っ込みどころが多すぎて。不躾ですいません。
547532:2006/10/19(木) 22:33:13
>>543
スカパーすら苦しい?う〜む。でも、その貯蓄額聞くと、確かにそう
だよねぇ。保険入ってもいいけど・・・この幾らぐらいの保険代が
適正なん?

>>544
ニョーボの機嫌は家庭内安定の第一歩じゃないかと小一時間・・・w
車はアリストです。年式は・・・わかんない。今年で9年かな?
548532:2006/10/19(木) 22:36:11
>>546
通勤割引つかってますよー。名古屋高速+小牧線+東名大垣まで。
大高近辺からです。
549名無しさん@HOME:2006/10/19(木) 22:39:01
>>548
大垣に住めよw
550532:2006/10/19(木) 22:41:41
>>549
結婚する時に、ニョーボの実家近くに住むって約束したから。引越しは
ちょっと選択できないなー。
551名無しさん@HOME:2006/10/19(木) 22:47:31
夫婦で家計に対する話し合いをされることをお勧めします。

毎日長距離通勤なのにアリストってw
奥だけじゃなく、車まで金食い虫なんですねw
552名無しさん@HOME:2006/10/19(木) 22:48:54
>>532
ムダづかいは多いと思いますけど、
収入は良い感じですよね。
どんな業界でしょうか?参考までに教えてください。
553名無しさん@HOME:2006/10/19(木) 22:49:08
>547
貯蓄がない方ほど保険に入ったほうがいいと思うのですが…。
もしご主人に何かあった場合、残された奥様やお子さんはどうするの?
実家が裕福でしたら余り問題はないかもしれませんが、
とりあえず、適当な生保のFPにご相談なさってみてはどうでしょうか。

かなり高収入(うちからすれば…w)なのにもったいない。
しかし、意識改革さえ成功すれば、年間貯蓄額は大きそうですね。
双子ちゃんは大変ですよ。何でも同時に二倍かかるからね。
お子さんのためにも、頑張って下さい。
554532:2006/10/19(木) 22:56:23
>>551
でも、体はラク。

>>552
2chにここまで個人情報晒しておいて、そこまで書くのはさすがにちょっと・・・w

>>553
う〜ん。根本的に考え方を変えなきゃいけんのですね。ちょっと
FP関係のサイト巡りでもして、人生設計でもしてみます。何にも
考えてなかったもんなぁ。とりあえず、家計の位置付けが相当に
マズイことが分かったというだけでも助かりました。ありがとう。
555543:2006/10/19(木) 22:57:36
大垣ですか。大体、交通事情が分かってきたw
トリトン周り(桑名から大垣まで出るのが大変か)や、
上社から名古屋IC周りの方が安上がりな気がするけど、机上の空論だしなぁ。
大高から大垣ならいっそ、電車で通勤するという手もあるか。嫌だろうけど。

で、保険は、奥専業+持ち家無しということなので、
まずはご主人3000万くらい+奥300万くらい、それと夫婦で医療保険かな(奥さんは出産終えてから)。
共済系ならそんなに負担も多くなく入れると思います。

で、人様に「切れ」と言っておいて何ですが、うちもスカパー入ってますよw
でも入れるのは、我が家の先述の収入事情によります。ささやかな贅沢です。

ちなみに車を買い替えるのは、悪くないとは思うが、
300万オーバーの車を買って維持していける家計じゃない、というのに一票。
子供が出来たら、奥の方だって子供の健診やら予防接種やらに出かけなきゃいけないし、
車がないと不便なんじゃないだろうか。
300万出すなら、2000ccクラスのファミリーカー+奥用に軽、という選択はどう?
556名無しさん@HOME:2006/10/19(木) 22:57:59
>>532
もうあらかた出たと思うけど、
>教育費  :約45,000(妻:英会話学校&茶道)
これ必要?
奥さんは英語を必要な仕事に就いてるの?
あと、
>食費   :100,000(外食60,000円込)
この削減は絶対必要だね。
557532:2006/10/19(木) 23:03:35
>>555
ニョーボはパッ○に乗ってます。

>>556
英語は完全な趣味。食費削減は確かに必須だよね。それは自分でも
前から思ってたw
558名無しさん@HOME:2006/10/19(木) 23:05:13
じゃー英会話か茶道少なくとも1つは切らせないと
559名無しさん@HOME:2006/10/19(木) 23:06:02
子供生まれたらどっちもできなくなるでしょ
560名無しさん@HOME:2006/10/19(木) 23:07:21
>ニョーボはパッ○に乗ってます。

何だその後出し
561532:2006/10/19(木) 23:10:18
>>560
あー、そうか。ニョーボの車の維持費とか家計項目一覧に入れて
なかったわ。それが使途不明金70万の一部だ。幾らなんでも
使途不明金が多すぎるとは思ったよw
562名無しさん@HOME:2006/10/19(木) 23:26:37
そのままの家計であと10年暮したら年収300万の世帯なみの老後になるのは間違いない。
今でも片足突っ込んでるようなもんだけど。
563名無しさん@HOME:2006/10/19(木) 23:28:35
今双子妊娠中とはいえ、これまで小梨の専業主婦で英会話、茶道45,000って贅沢だな。
その収入で年間100万の貯蓄って随分無防備なこと。まあ遊んでるんだから当然か。
うちはもう100万ほど収入大目ではあるけど、子蟻で年間500万は貯蓄しとるぞ。
それでも少ないのかと思ってたが、逆にもう少し妻に贅沢させてやった方がいいのか?と自問自答。
564名無しさん@HOME:2006/10/19(木) 23:29:40
夫一馬力で子ども2人の>>532さんくらいの年収帯の人だと
子どもの教育費を考えてローンが終わり始める人とかも
いるんだよね。もしくは遅くに前金ほぼ一括で買って、税金
対策の為に少しだけローンを組んでるか。

もし、実家からの相続の土地や財産が確実に入るのなら
問題ないと思うけど、このまま賃貸でいくか家を買うと成ると
破綻しそうな気がする。
565名無しさん@HOME:2006/10/19(木) 23:31:05
>>563
子どもの年齢にもよるだろうけどちょっと無理ない?
566名無しさん@HOME:2006/10/19(木) 23:43:15
>>563
貧乏な生活耐えられない
567名無しさん@HOME:2006/10/19(木) 23:43:47
FP関係のサイト巡りするんなら、夫婦2人で。
話を聞く限り、あなたも相当やばいけど、それ以上に奥さんの金銭管理が駄目すぎる。
568名無しさん@HOME:2006/10/19(木) 23:45:57
>>565
まあ確かに子供は幼稚園だから子蟻とは言っても大して掛かってないけど。
あと社宅なのが大きいな。いや正直スマンかった。
569名無しさん@HOME:2006/10/19(木) 23:48:41
まーた後出しの大口たたきだよ('A`)
いちいち発言すんな
570名無しさん@HOME:2006/10/19(木) 23:53:08
ベタな反応だな。
この相談者、少し焦らせてやった方がちょうどいいんじゃね?
571名無しさん@HOME:2006/10/20(金) 00:08:01
この相談者、別に困ってないし改善する気ないと思う
妻がとか言ってるけど、そういう贅沢をさせてやってる
俺様が大好きで自慢したいだけなんだよ。そしてここで
批判的な意見がでても妬まれてる、おまえらもっと収入
少ないんだろプケラとか思ってると思うよ。
572名無しさん@HOME:2006/10/20(金) 00:10:21
>>569
良く考えたらあと100万じゃなくて200万収入が多かった。正直スマンかった。
573名無しさん@HOME:2006/10/20(金) 00:19:43
いやかまわんよ
さっさと死んでくれさえすれば
574名無しさん@HOME:2006/10/20(金) 07:35:38
>>571
この夫婦妬む人なんているのかな…
危機感ゼロの旦那と、ザルで金食いで役立たずの嫁。
きつい言い方だけど、提示されたデータを見たらそれしか感想でてこないよ。
575名無しさん@HOME:2006/10/20(金) 07:44:44
>>574
そんな本当のことをいってやるな・・・
576名無しさん@HOME:2006/10/20(金) 07:46:31
ネタだとおもた
577名無しさん@HOME:2006/10/20(金) 08:09:55
>571

そもそも手取り月48つったって、通勤にかかってる交通費(ガス代)と睡眠導入剤
考えりゃ、月40ちょっとで年齢考えれば言うほど高収入じゃない。
つい額面で見るから高収入に思えて浪費してるだけでしょ。
この夫婦もそれに気づかないと破綻まっしぐらだと思われ
578名無しさん@HOME:2006/10/20(金) 08:18:12
貧乏生活がやなら
車買い替えなきゃ今のままでもいいんじゃないの?
貯金はとりあえず少しずつしてるみたいだし
579名無しさん@HOME:2006/10/20(金) 08:31:18
ムリムリ
見栄っ張りナゴヤンだから
そして名古屋でこの年収だと決して高給取りとはいえない・・・
580名無しさん@HOME:2006/10/20(金) 08:39:32
とりあえず、ニョーボの機嫌取りにばかり目を向けて家計破綻、
なんて本末転倒な結果にならないようにね。

あなたたち夫婦は立派な破綻予備軍です。元・その道のプロより。
581名無しさん@HOME:2006/10/20(金) 09:01:18
こう云う家庭は、袋分け家計簿にすれば楽なのにー
ウチなら25万は、毎月貯蓄出来るなー
この収入で賃貸もイヤかな。(旦那が28の時はもう戸建だったので)
ウチは、関東だから良い高校も良い大学も殆どが
自宅通学出来るけど
地方じゃ、一人暮らしの可能性の方が高いですゾー
582名無しさん@HOME:2006/10/20(金) 10:30:39
双子産まれたら、実家の近くの方が絶対いいと思うので、
引越しはしなくてもいいと思うけど、
賃貸は手狭になると思うから、妻実家にでも一緒に住まわせてもらったら
家賃、光熱費、食費全部節約できていいんじゃないかな。
もしくは結婚の条件出すくらいなら、妻実家が家購入費用出してくれるんでしょ?

嫁実家から家購入その他に関して経済的な援助が見込めるようなら、
そのままの家計でもいいと思うけど
もしそれが見込めないようなら、かなり家計ひきしめた方がいい。
うちも子供2人いるけど、車はアイシスにしました。
夫が独身時代に乗っていたスポーツカーを下取りに出したら、
安く済みましたよ。

習い事高いね。
私が以前習ってたときの茶道の月謝は月6000円でした。
お茶会とお免状費用と先生へのお礼も別にかかってくると思うけど、
月に平均してその値段なのでしょうか。
私は結婚してやめてしまったけど、実家近くに住んでる人は、
子供産まれても、親に預けてそのまま習い事は続けてたので、
きっとこのまま続けるよね。
583名無しさん@HOME:2006/10/20(金) 11:14:14
>>532
いきなり切りつめるのは酷なので、出来そうな範囲のアドバイスをします。

食費:100,000(外食60,000円込) まずは外食半分にして-30,000円。
スカパー:削る。-4,500円
教育費  :約45,000(妻:英会話学校&茶道) どっちかに絞る(多分英会話削る)-20,000円くらい
保険:いざというときのために絶対必要。掛け捨て生命・医療に+10,000円
これで(30000+4500+20000-10000)×12=534,000円

海外旅行は出産後は当分無理なので-1,000,000円

以上で年間1,500,000円貯金アップ

将来、家を買う予定が無いのならこれくらいで問題無いと思うけど、そうでないならこれ以上の引き締めが必要です。
車は家族構成が変わったのだから買うのもやむを得ないけど、その分節約に励まないと危険。

奥としっかり話し合って、532も家計をちゃんと把握しましょう。
584名無しさん@HOME:2006/10/20(金) 11:31:06
>>532
家の購入をする予定が将来あるなら、
現在の貯蓄を全部突っ込んで、家を買っちゃえば?

そうすれば、否応無く家計がしまるよ。

破綻したら、妻実家へ居候させてもらえばいい。

出産後も、双子ちゃんだとお下がりができないので、
育児代もかなりかかるでしょうから、
必然的に引かれる=生命に関わる・ローン返済に追われる…
残りで生活するようにしたら?

現実がみえてくるよ…きっと。
585名無しさん@HOME:2006/10/20(金) 13:21:15
夫婦共々垂れ流しってことで・・はい、次の方どぞ。
586名無しさん@HOME:2006/10/20(金) 14:00:53
>532
36歳で年収800万、二人暮らしで貯蓄4000万超です。
それくらいが標準だと思っていたけど。
587名無しさん@HOME:2006/10/20(金) 14:08:32
>>586
中の上ってことだよ、おたくは
588名無しさん@HOME:2006/10/20(金) 14:14:58
私が38歳の時にはすでに○千万の貯金はあった。
800万という年収ではない。
こんな年令まで遊び癖のある人が今からの節約生活に耐えられるかw
奥も年で双子とは・・・あぁキツゥー
ご愁傷様です。
生まれて1年したら又相談に来て見てください。
589名無しさん@HOME:2006/10/20(金) 14:17:35
>>587

じゃ私はw588だけどw
590名無しさん@HOME:2006/10/20(金) 14:18:24
>>587
いや中の中です
591名無しさん@HOME:2006/10/20(金) 14:37:15
>>590
中の中は年収400万とかで貯金が100〜200万とかの世帯の事と思うけど。
592名無しさん@HOME:2006/10/20(金) 14:40:23
>>591
それは低すぎる
下の上くらいじゃないか?
593名無しさん@HOME:2006/10/20(金) 14:43:13
中の中がそれでは低すぎる
その世帯なら下の上くらいじゃないか?

と言い換え
594名無しさん@HOME:2006/10/20(金) 15:17:09
お願いします。
四国片田舎在住
夫(27歳):会社員・手取り20万円/月 ボーナス65万円(夏30、冬35)
妻(27歳):専業、失業保険受け取り中。
子(8ヶ月)
--------------------
年間収入額:約350万

住居費  :59,000(家賃・管理費・駐車場込み)
食費   :27,000
雑費、日用品費:7,000
光熱費  :10,600(水道1,600、プロパンガス5,000、電気4,000)
通信費  :23,000(固定電話6,000、携帯2台15,000、プロバイダー2,000)
保険共済:4,000(夫:4,000、妻:0)あとは両家の親が私が働きだすまで負担
車関係費:10,000(ガソリン代)
医療費  :0 (月平均)
被服費  :3,000 (月平均)
小遣い  :27,000(夫:25,000、妻:2,000)
娯楽費他:5,000(月平均)
--------------------
月額支出額:18.5万
年間支出額:304.1万=23.3万×12ヶ月+その他支出:24.5万
          (その他内訳・・・自動車税6.5万、車検18万)
年間貯蓄額:45.9万=年間収入額:350万−年間支出額:304.1万
総貯蓄額:500万(普通500万)

児童手当5,000/月と月々余った分は子供に貯金してます。
食費は何とか夫の弁当代込みです。
失業保険もあと30万ほどもらえるんですが貯金しておくつもりです。

595名無しさん@HOME:2006/10/20(金) 15:20:40
◎ヲチ希望理由◎
今のままで無駄なところはないか、締めてもらいたいです。
もうすぐ仕事復活なんですが、近いウチ1800万位の中古住宅購入したいです。
596名無しさん@HOME:2006/10/20(金) 15:20:54
はて?
計算が合いませぬ。
597594:2006/10/20(金) 15:29:42
すみません、ほんとだ。
何やってんでしょう。




月額支出額:17.5万
年間支出額:234.5万=17.5万×12ヶ月+その他支出:24.5万
          (その他内訳・・・自動車税6.5万、車検18万)
年間貯蓄額:115.5万=年間収入額:350万−年間支出額:234.5万
総貯蓄額:500万(普通500万)
598名無しさん@HOME:2006/10/20(金) 15:36:41
>>594
よく頑張ってると思います。
強いて言うなら携帯代と日用品が、もう少し削れそうです。
599名無しさん@HOME:2006/10/20(金) 15:38:25
無駄な所ねえ・・・、あまり見あたらないなあ。
敢えて言えば、旦那小遣いが昼食代別なら1万以上2万以下くらいでもいいかも。
まあ一生懸命働いている旦那の小遣い削るのは、あまり賛成できないけど。
子供に医療費は掛からないのかな。掛かっても額が小さいから外してるのか。
あと車は小排気量車1台の方が良いと思うけど、買い換えるだけで金が飛んじゃうからなあ、これもあまり賛成できない。
今の車を売って追金梨で小型車が買えるなら、買い換えも見当されてみては?
600名無しさん@HOME:2006/10/20(金) 16:06:50
あと、1800万円の中古住宅購入は諦めた方がよさそう。
住宅って買ってからもお金がかかるしあなたのところの年収では無理では?
そもそも中古じゃ買ってもうれしくないでしょ。
県営住宅とかに住み続けるのがおすすめですよ。
601名無しさん@HOME:2006/10/20(金) 16:13:34
>そもそも中古じゃ買ってもうれしくないでしょ。
そうか?
今は取りあえず中古で、将来お金を貯めて建て替え、という手もあるでよ。
でもずっとこの年収のままならそれは無理だろうけど。
将来年収がぐぐっと上がる見込みがないと、中古とはいえ家を買うのはお勧めできないのは同意。
602名無しさん@HOME:2006/10/20(金) 16:18:16
今の状態が通信費以外かなり頑張ってるので、子供が大きくなればなるほど
出費は増える一方なので、家計の現状での余裕は必須です。
なので、1800万の住宅購入は、あなたも仕事復帰して、
頭金1000万ぐらい貯まってからの方がいい。
このレベルになると、返済の楽さが格段に違うから。
603名無しさん@HOME:2006/10/20(金) 16:20:10
中傷、罵倒にめげずここんとこお客が多いなw
604名無しさん@HOME:2006/10/20(金) 16:24:41
私も医療費が気になりました。
働き出すなら保育園かな、両家の親御さんが見てくれるならそれでもいいけど、
保育園に入れるなら予防接種代(特に任意接種=実費負担のおたふくと水疱瘡)も打っときたい。
意外とバカにならないんだよねぇ。

他はよく締まったいい家計だと思うんですが(>>532に爪の垢を煎じて飲ませたいくらいw)、
強いて言えば携帯で5,000円くらい減らしたいところかな。
奥さんが働き出せばお家も見えてくると思うし、働き続ければ教育費も大丈夫でしょう。
お若いんだし、頑張ってほしいな。
605名無しさん@HOME:2006/10/20(金) 16:26:16
中傷、罵倒はいけません!
真面目にヲチしてあげられる人のみレスするように。
606名無しさん@HOME:2006/10/20(金) 16:53:51
>通信費  :23,000(固定電話6,000、携帯2台15,000、プロバイダー2,000)
固定があるなら固定使用をお勧め。携帯が必要だとは思えない。
中古で一生過ごすなら、中古でOKだけど、買い換えor新築を希望するなら
中古購入は無意味。公営の低家賃で貯蓄をして頭金貯めて購入がお勧め。
607名無しさん@HOME:2006/10/20(金) 17:59:13
>>594
既出だけど、家の購入はもう少し頭金を貯めてからのほうが安心。
あと中古だと修繕費やリフォーム代とかもかかるから、+300万ぐらい
は多めに見といたほうがいい。
608名無しさん@HOME:2006/10/20(金) 18:11:09
年令が若いのに中古なんて飽きる。
おばさんの私でも飽きたw
中古が安いっていうのは裏があり、それも徹底に研究したほうがいいよ。
609名無しさん@HOME:2006/10/20(金) 18:37:07
新築注文住宅でも、10年で飽きる人は飽きるよ。
中古でも割りきって住む分にはいいんじゃない?
ただ、頭金はもうちょっと貯めた方がいいって意見には賛成だけど。
610名無しさん@HOME:2006/10/20(金) 18:40:39
スメリヤナンデモイイ
イマ
ダンボールハコノイエカラ
ツナイデマス
ソロソロヨルハヒエマス
チミタチウラヤマシス
611名無しさん@HOME:2006/10/20(金) 18:42:22
そういや、寂しい浮浪者が誰かと喋りたくて、
通話料無料の警察に何度も携帯からイタ電して捕まってたなぁ
612名無しさん@HOME:2006/10/20(金) 18:55:11
明日はわが身ですわ。旬
613名無しさん@HOME:2006/10/20(金) 18:58:03
かなりの地方のようだから、1800万でもそこそこの状態の中古買えるんだろうね。
でも、もし500万程度の差で新築が買えるなら、後々の事考えると、そっちにした方がいいけど。
もちろん頭金はもっと貯めてから。
614名無しさん@HOME:2006/10/20(金) 19:27:42
中古にお金出すなんてもったいない。
すごいがんばってるし、このままがんばって、
自分のお城なんだからあと数年がんばって貯金を増やして
新築で購入した方が楽しみも倍増するよ。
キッチンの構想や壁紙、照明選び、
そういうの一生の思い出になるし購入後のローン支払いにも差があると思うよ。
615名無しさん@HOME:2006/10/20(金) 20:23:46
土地にしか値段がつかないような古家なら
買ってもいいんじゃないかな。
子供が小さいうちはどうせ汚されるよ。
小学生や中学生以上になって、個室が必要になった時に
建て替えるのもいいと思う。
もっと我慢して子供が独立してから夫婦2人で住むのに便利な家に
建て替えるって手もある。
616594:2006/10/20(金) 21:33:25
みなさんありがとうございました。
1800万で土地65坪、建物45坪、築7年の中古住宅が買えるくらいの田舎です。
医療費は小学6年生までただだし、私たちはほとんど病院の世話にならないので入れませんでした。
あと通信費のうち、半分は旦那の仕事で使用しているので口座に毎月振り込まれています。
(これも子供名義で。元からないものと思って貯蓄中)
私もできれば、新築で注文住宅が憧れなんですが。
もうちょっと頭金貯めてからにします。
とってもためになりました。ありがとうございました!
617名無しさん@HOME:2006/10/20(金) 21:40:48
>>594
若い割りに、引き締まった家計で貯蓄も頑張ってると思いますよ。
(あえて言えば通信費ですね。既出ですが。)

2人とも若いのだから、これ以上の引き締めよりも収入増を狙うべき。
旦那さんの収入増や奥さんの仕事復帰という形で頑張っていければ
持ち家も子供の教育費も乗り切っていけると思います。
618532:2006/10/20(金) 21:58:01
妻から少し情報聞いて「使途不明金」の内訳がおおよそ分かりました。
・二台分の保険&車検費用が平均30万、妻のガソリン代が5000円ぐらい
 ・クレジットカード年会費(三枚):5万円ぐらい
 ・茶道具、年間10万ぐらい
 ・へそくり20万ぐらい。後は日常の薬代(風邪薬や湿布等)だろう
 ・総貯蓄額:700万(普通100万、定期300万、妻口座の臨時用家計費300万)
妻口座のお金の大部分は結婚時に俺の親からご祝儀として、もしもの
時のために、と渡されたものらしい。知らんかった。(働いていた時代に
作った妻の個人資産もあるらしいが、そっちは知らん)。

>>564
一応、俺の親が俺用にと用意している土地はある(親自宅とは別)。
でも、そっちは当て込んでないんで、親も気が変わって売るかもと
言っている。

>>571
困っちゃないけど、不安感はあるし、改善する気もある。他の話は
余計なお世話w

>>582
いや、結婚時に、専業主婦がいいと俺が頼んで仕事やめさせたから。
習い事代、集中砲火浴びてるけど、茶会の費用も込みだし(徳川茶会
とか高かったじゃん)、こんなもんじゃないの?今は、そうか高いのか
って思ってるけど。

>>584
家・・・ねぇ?こんな自己資金で購入しても良いものなの?これから
高金利時代になるかもって話なのに?

>>586>>588
それが標準ってことはないでしょ。生涯収入の何割を既に貯蓄してる
珪酸になるのさ?ちなみにどーやって貯めた?
619名無しさん@HOME:2006/10/20(金) 22:12:29
どのみち人の話を聞く気がないんでアドヴァイスは無駄
620名無しさん@HOME:2006/10/20(金) 22:19:16
>困っちゃないけど、不安感はあるし、改善する気もある。他の話は余計なお世話w
最初から相談とか言うなよ、自分家のプチ贅沢自慢って書けよ。
好きに生活して、金がなくなったら両親に「おねだり」すればぁ〜
以上終了
621名無しさん@HOME:2006/10/20(金) 22:32:55
>>532
世間一般から見たらかなりの高年収なので
いまのままでもまったく問題はないですよ。
それどころかそれだけ使ってでも貯金が出来ているなんて素晴らしいではないですか。
その地域であれば誰がなんと言おうがあなたは勝ち組です。
高尚な趣味をお持ちの奥様と楽しく仲良く
このまま自分たちのためにお金を使ってください。
お金を持ってる人がお金を使うことによって世間が潤います。
外食費を減らすだなんてとんでもない。
美味しいものを目で味わい、舌で味わうことによって子供たちの感性も磨かれるでしょう。
家計簿なんて付けることないですよ。
見直す必要がないんですから。

622586:2006/10/20(金) 22:42:25
>>532
景気良く出費されていますね。
家は賃貸でこのまま行くとして必要なものは・・・
子供の学費は1500万×2人÷20年(退職まで)=150万/年
老後費用5000万÷20年(退職まで)=250万/年
最低でも400万/年くらいは貯金をしておいた方がよいと思われます。
他の人はもっと若い時期から長い期間節約して貯めていたのですよ。
(800-400)/12=33万。これが532さんが月に使える額の上限だと思われます。

うちは独身時代は寮と実家、結婚後は社宅。車は持たないといった感じでしょうか。
収入850万で支出は200-250万位。大体年500万は貯まっています。
623名無しさん@HOME:2006/10/20(金) 22:44:16
しみったれた消費で自分を卑しめるか、景気よく浪費して自分を磨くか、どっちか選べってことデスヨ!
自分を大切にしたいなら家計簿なんて付けることないですよ
624名無しさん@HOME:2006/10/20(金) 22:47:28
>>532
>>622みたいな人の意見は聞く必要ないですよ。
あなたとは真逆のタイプの人ですから。
真似しようとしても絶対無理だし。
625名無しさん@HOME:2006/10/20(金) 23:23:34
まあ、>>532にはもう「お好きにどうぞ」としか。
無能嫁と仲良く好き勝手に暮らしてね。
破産しようが何しようが知ったこっちゃないのでw
あと「次ドゾー」してくんない?
626名無しさん@HOME:2006/10/20(金) 23:42:51
>>532
どうせ、子供の将来は近所の県立高卒か
良くても中部の専門卒でしょ!
関東に暮らさせるだけの余裕がある家計では無いね。
627名無しさん@HOME:2006/10/20(金) 23:54:29
専業になったのにここまで浪費してる奥はヤバイと思う。
それだけの年収で38にもなって貯金7桁の>>532もヤバイし。

実際、このままの感覚であと10年ほどいって、金銭的に追い詰められないと
本当の危機感なんて出てこないだろうね。
628名無しさん@HOME:2006/10/21(土) 00:08:20
532は退職まで危機感を感じないと思うよ。今更自覚などもてないと思うし。
532の子供が可哀想だ。浪費親の老後費用・介護費用を肩代わりする事になるのか。
629名無しさん@HOME:2006/10/21(土) 00:08:25
悠々自適に暮らしている532さんを妬んではいけませんよ。
県立高校で満足できる地域に住んでいる、これも神様からのプレゼントです。
彼と奥様はある意味雲上人なので自由に羽ばたけばいいんですよ。
もちろん関東でだって十分暮らせるだけの収入を得ています。
世間に合わせて節約してみようと、ふと気まぐれで思い立っただけなんですから。
本気で節約しようとしているとは思えない回答がそれを物語っているではないですか。
630名無しさん@HOME:2006/10/21(土) 00:32:34
>>618
これから高金利になるのでその前に家をという考えが理解
できないのなら投資だけは避けたほうがいいと思う
まあ、後は何とでもなるんじゃないの
子どもの進学も別に親が全額やってやる必要はないし
そういう考えなら問題ないじゃん
631名無しさん@HOME:2006/10/21(土) 02:19:31
>>532
今まで心ある人たちがいくつもアドバイスをしてくれてるのだけど、

>不安感はあるし、改善する気もある。

たとえばどの点をどう改善しようと思いましたか?

私はその年で、他にめぼしい資産を持っているでもないのに、
年収>貯蓄の時点で「問題外」と思ったのだけど。

確かに趣味は大事だと思う。
でも、それはあくまで金銭的には「生活の潤い」レベルに留まるべきものであって、
浪費の域にあってはいけないとも思う。

>ニョーボの英会話学校はそこそこ高いレベルになってるんで、英字
>新聞は電子辞書があればラクショーで一人で読めると思う。

それならもう、わざわざ高いお金出して、英会話に通う必要もないんじゃないの?
英検1級とかTOEICオーバー900点とか、どこかで終着点を決めておかないと、
これから子供にかかる金は増大の一途だというのに、だらだら出費を続けるだけ。
632名無しさん@HOME:2006/10/21(土) 02:26:22
辞書があったら読めるレベルが高いレベルなのか・・・
633名無しさん@HOME:2006/10/21(土) 02:36:35
とりあえずこの家計簿は糞ってことで見解は一致?
ヲチ希望者が具体的に改善する気も無さそうって事でFA?
もし改善するなら、どこをどうするのか発表汁。
発表無いようなら、〆ます

はい、次の方ドゾー!!!!!!!!!!
634名無しさん@HOME:2006/10/21(土) 07:36:01
>>532じゃないけど、>>622>>631以外のレスは本当にひどいね。

◎ヲチャーの皆様へ
 1、煽り、叩き、過度の批判、想像や感情の赴くままの発言は、お腹いっぱいです。
 2、何よりも「寛大な心」をもってヲチに望んでください。投稿内容は、大らかに受け止めてください。

ちゃんと1読みましょう。
批判したいなら、家計簿ヲチヲチスレへ行きましょう。
家計簿を見直すか見直さないかはその家庭次第です。
自分の意見が採用されなかったからと言って逆上するのはどうかと。
もう少し>>622>>631さんのように冷静に意見できませんか?

>>532
クレカ3枚の年会費が高すぎです。
普通カードの限度額を超えるほど買い物ができる年収や貯蓄でもないし、
ゴールドを持つ意味はありません。

家の購入については、賛否両論だとは思いますが。
欲しい時に買えばいいと思いますよ。
金利は高くなるけど、中部地方ならまだまだ不動産は値下がりするかもしれない。
不動産価格が戻ってきてるのは、一部の都会だけですからね。
635名無しさん@HOME:2006/10/21(土) 09:09:37
と、532本人が言っているので次の方どんぞぉ〜

独り言
中部圏は刑期が回復基調にあり、土地の値上がり率も高かったとオモタけど・・・・
636名無しさん@HOME:2006/10/21(土) 11:08:57
>>532には、ヲチスレも読んでみることをお勧めします。
637532:2006/10/21(土) 11:38:24
とりあえず妻は役立たずじゃねー。元看護師だし、働こうと思えば
働ける。英語は準一にチャレンジしてるレベル。単語力には難アリ。
つーか、辞書なしで英字新聞・・・・てどれぐらいのレベル?俺、15年前の
TOEFLで600オーバーだったけど、辞書いる時あるぞ?
>>583
ゴメ、気がつかなかった。旅費が削れるのは織り込み済み。もともとは旅費と
英会話学校費等を削って150万、これで養育費に・・・って漠然と考えてた。
それが双子ってことで、予定が破綻したのが、ここに相談に来た理由の一つ。
男女双子だったりしたら、倍以上のお金がかかるだろうし。
掛け捨て保険は探してみるよ。削る項目は・・・スカパーまで削らないかん
かなぁ・・・。地上波はほとんど見なくて、GLCとディスカバリーチャンネルを
中心に見てるんだけど。食費は必ず削る。つーか、食材かったけど、外食
に行って痛んで廃棄ってパターンが予想以上に多かったらしい。
>>622
なるほど。子供の学費と老後費用の平均額が1500万と5000万ぐらいなの?
それが分かれば逆算で計算できるよね。つーか、リタイア時の適正貯蓄
って、今の年齢での年収の何倍ぐらいが目安になるの?
出来れば小学校から私学に行かせたいし(子供が入学する頃には
名古屋でも私立小学校が大量増設されてるでしょ)。
>>631
もともと、子供が出来るまでは二人の生活を楽しもうって考えてた。でも、避妊
してなかったけど、子供が出来るのが今になったわけ。不妊治療も真剣に
考えたけど、自然に任せようと今まで小梨。それがいきなり双子だったから、
少しばかり慌ててるってのが現状。で。適正な資産ってのが分からんのよ。
散々指摘されているが、俺は経済面ではノホホンとしてるから。
年収と年齢と貯蓄の適正値を示す簡単な関係式見たいなのってないの?
>>634
クレカは、じゃー茄子辞めます。余分なオプションもついてるんで、
茄子辞めれば随分と1/3以下になると思う。色々とありがとう。
638名無しさん@HOME:2006/10/21(土) 11:42:38
次ドゾーって言って締めてね。スレルールだから
639名無しさん@HOME:2006/10/21(土) 12:54:04
>637
子供が小学校から私立の場合は学費だけで1500万円ね。

教育費の全国平均(文部科学省平成14年度「子どもの学習費調査)
私立小 初年度 103.8 次年度以降 77.6
私立中 初年度 122.8 次年度以降 78.0
私立高 初年度 104.4 次年度以降 65.3
私立大 初年度 161.6 次年度以降 133.3

この金額は単純な学費だけで塾や習い事のお金は入ってないよ。
旅費と英会話学校費削っただけでは子供1人でも足りないよ。

目の前の箱で”ライフプランシュミレーション”をぐぐってシュミレーションしたら?
破綻までの道のりが見えるよ。
640名無しさん@HOME:2006/10/21(土) 13:30:40
>子供が入学する頃には
>名古屋でも私立小学校が大量増設されてるでしょ

そうなの?この少子化のご時勢に。
まぁ私立小学校と言ってもピンキリだから、金さえあれば入れない私学はないだろうけど、
そこそこのレベルの私学に入れたいなら、そこに至るまでにも金は翼を生やして飛んでいく、
くらいのことは想像に難くないんだけどな。

ちなみに>>639さんも詳しく学費のことを仰ってますが、
すべて公立でも、子供1人を満足に成人させようとしたら、
生活費を含めた金額は1,500〜2,000万くらいかかると言われています。

それと近々の話、3月が予定日なら、年末くらいから医療費は月に3万は飛んでいく覚悟してください。
それに加えて、その年収じゃ、児童手当ももらえないだろうし、
(名古屋市のHP見たら)乳幼児医療費助成もまず無理。
保育園に入れるにしても、その年収で乳児2人、7〜8万で済めばいい方だろうな。
決して恵まれている生活だと思わない方がいいと思います。

大きなお世話かもしれないけど、そろそろキリギリスの生活も終わりにしたら?
寒くなって来るし、今まで堅実に生きてきたアリさんの生活にシフトすべきじゃないの?
641532:2006/10/21(土) 14:28:31
ヲチヲチスレも見たが、ひどい言われようだな。さすがにめげて来た。
近所の奥様方だって毎日ランチに行ってるらしいじゃん。そんな変か?
妻が交代勤務で不規則な生活なのは嫌だったから、無理にやめさせた
って負い目はあるが、ダメ奥、ダラ奥じゃねーよ。

>>639
ここhttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/simulation/lifeplan.htmの
シミュやってみたけど、入力項目で適当な項目が分からない。
このスレに書く支出総額を単純に月割りにすればいいのかな?
オール私学だと2500万ぐらいって出るね。ってことは5000万か・・・。

>>640
南山が小学校作るって言ってるじゃん。他にも私立小学校が出来るって
新聞に出てた。名古屋は今まで私立小学校が極端に少なかったから。

そうか、学費だけでなくて習い事は別にいるのか・・・。あと、一時金で
一人35万でるんじゃないの?まさかもらえないわけ??あてにしてた
んだけど??調べてみるよ。ありがとう。

次ドゾー。
642名無しさん@HOME:2006/10/21(土) 14:57:10
まあ、節約気分を味わえたでしょ?
とにもかくにも、夫婦揃って節約しようって気持ちなければ意味がない。
夫一人で焦ったって、金食い虫ちゃんが蚊帳の外にいるので涼しい顔してるよ。

節約しなくたってギリギリ綱渡り生活は続けられるだろうし
子供に不憫な思いをさせない程度に気持〜ち節約してみたら?

しかし一時金の35万あてにして出産・・・ま、いいか。
頑張って下さい。
643名無しさん@HOME:2006/10/21(土) 15:06:25
>>641
ヲチスレにある、傍観者の勝手な意見はショックかもしれないけど、
傍から見たらあなたたち夫婦はこういうふうに映る、ってこと。

あと、ランチ毎日は、この年収帯ではあまり普通じゃないと思うよ。
もう少し高い生活水準の方々がやることです。

高収入とは言わないまでも、平均よりは上の収入なのに、
平均よりずっと下の貯蓄額。
何が原因か、よーく見つめなおした方がいいです、夫婦ともに。
644名無しさん@HOME:2006/10/21(土) 16:04:18
>>532さん、
私の兄夫婦とすごく似ているので具体的なアドバイスをさせてもらいます。

>地上波はほとんど見なくて、GLCとディスカバリーチャンネルを
>中心に見てる

その2チャンネルだけ単独契約にすれば4500円なんてなりませんよね?
無造作にパックで契約しているのだと思いますが、
そしてあなたは「そんな細かい節約、無駄」と思っているのかもしれませんが、
小さな無駄を細かく洗い出して改善していくのが家計管理です。

>近所の奥様方だって毎日ランチに行ってるらしいじゃん。そんな変か?

この家計を見る限りは変だと思いますよ。でもあなたがそれでいいならいいわけです。
世間体や言い訳じゃなくてあなたがどう考えて、今後どういう生活をしたいかが問題。
それがわかっていればいちいち言い訳しなくても自動的に家庭の予算も決まります。

>とりあえず妻は役立たずじゃねー。元看護師だし、働こうと思えば
>働ける。英語は準一にチャレンジしてるレベル。

誰もあなたの妻を役立たずと言いたいわけじゃないですよ。
老後まで見据えた家計が出来ないなら、どんな能力も絵に描いた餅です。
それだけ能力ある奥様なら看護師はやらないとしても英語の添削とか英会話教室とか
自宅で出来る仕事を考えることをおすすめします。

というのはお宅の場合、老後の危機回避にはダブルインカムにするのが最も手っ取り早いからです。
645644:2006/10/21(土) 16:05:57
次の方ドゾーが出ていたのか…
〆た後に失礼しました
646名無しさん@HOME:2006/10/21(土) 16:48:07
>ヲチヲチスレも見たが、ひどい言われようだな。さすがにめげて来た

馬鹿だアホしか言わない香具師が向こうに行ってるが話しなってない。
育ちが悪いだろうな・・・
647名無しさん@HOME:2006/10/21(土) 17:35:17
締めた後だが勘違いしてるので一言。

>そうか、学費だけでなくて習い事は別にいるのか・・・。あと、一時金で
>一人35万でるんじゃないの?

それはこの10月から5万円分増額された、健康保険から出る「出産一時金」でしょう。
児童手当と乳幼児医療費助成は子供に貰えるもので、一時金とはまるで別のものですから。
ちなみにご存知でしょうが、その35万は簡単に入院費”だけ”で飛んで行ってしまうので、
(想像だが、>>532氏の奥方が安い大部屋で満足できるとも思えない…)
それが生活の足しになるとは考えない方が無難です。

あと大きなお世話をもう一言。
南山だの椙山だの金城(予定があるか知らんが)だの入れようと思ったら、
収入帯の
648名無しさん@HOME:2006/10/21(土) 17:37:46
ドゾーが出たようなので、よろしくお願いします。

大阪府在住
夫(30歳):会社員・手取り22万円/月、ボーナス80万円/年(夏40万・冬40万)
妻(30歳):専業主婦
子(もうすぐ生まれる)
--------------------
年間収入額:344万

住居費  :100,000(家賃・管理費込) ※住宅ローン:2500万、30年、変動
食費   :30,000(外食込)
光熱費  :17,000
通信費  :12,000(固定電話2,000、携帯2台6,000、プロバイダー4,000)
新聞雑誌:4,000
教育費  :0
保険共済:6,000(夫:定期・医療 3000円ずつ)
車関係費:0
医療費  :5,000
被服費  :0 (ボーナスで買う)
日用品他:8,000 (消耗品含む)
小遣い  :25,000(夫:20,000・昼食費込み、妻:5,000)
娯楽費他:10,000
他雑費  :13,000(交際費、仕事関係飲み会等)
ローン  :0(住宅ローンのみ)
--------------------
月額支出額:23万
年間支出額:306万=23万×12ヶ月+ボーナス支出:30万
          (ボーナス内訳・・・帰省10万、被服関係5万、家電15万)
年間貯蓄額:38万=年間収入額:344万−年間支出額:306万
総貯蓄額:1200万(普通300万、社内預金700万、投信200万)
649名無しさん@HOME:2006/10/21(土) 17:38:45
あ、ごめん、途中で送信してしまった。

南山だの椙山だの金城(予定があるか知らんが)だの入れようと思ったら、
お宅の収入帯よりまだ1ランクも2ランクも上の父母の方々とお付き合いもしなければならない。
子供にもお付き合いがあるし、友達を見て「習い事したい」とも言い出すかも知れない。
賃貸住宅に住んでいることで、肩身の狭い思いをするかも知れない。
そういう先を見越した上で、今の生活を見直すべきだと、私は思います。

長々と失礼しました。
650648:2006/10/21(土) 17:39:16
◎ヲチ希望理由◎

マンションの購入により、住宅ローンが発生しました。
毎月の赤字をボーナスで補填している状態です。
どのあたりが節約できそうでしょうか?
とくに、今後教育費の積立が必要なので・・・。
よろしくお願いします。

社内預金の利率は2.2%なので、変動金利(1.0%優遇)が預金利率を超えたら
繰上げ返済にまわす予定です。
651名無しさん@HOME:2006/10/21(土) 17:43:31
>>648
割り込んで失礼いたしました。他の方、読みにくくしてすみません。
早速、以下の点。

・光熱費の内訳は分かりますか?
・もうすぐ生まれるのに医療費は本当にその額ですか?
・奥様は無保険ですね?
・お子さんが1歳くらいで落ち着いたら、奥様は仕事に出られる意欲はありますか?

節約しどころは、娯楽費と新聞雑誌くらいしか見当たらない気が…
652名無しさん@HOME:2006/10/21(土) 17:48:53
新聞雑誌やめる以外削れるところが見当たらないし、
子供が産まれたら、保育所預けて奥が働くしかないと思う。
大阪府のどのあたりに住んでるのか分からないけど、
0才児からすぐ預けるなら、激戦区でも認可保育所に
運がよければ入所できるかもしれない。
653名無しさん@HOME:2006/10/21(土) 17:49:44
社内預金て崩せないの?
654648:2006/10/21(土) 17:50:34
>>651
さっそくありがとうございます。

・光熱費は月変動はありますが、電気7000、ガス5000、水道5000です。
 (夏は電気が高く、冬はガスが高いです。)
・産科分の医療費は、専用に積み立てていた貯金(記入外)を使っています。
 ここに計上している医療費は、私の虫歯治療&目薬等です。
・妻は無保険です。出産後、入れるようになったら入ります。

・妻は元パートなので、働くのも子供が幼稚園〜小学校になってからの
 予定です。パートだったら復帰しても、保育料分を捻出するのが難しい
 と思いますので・・・。
 奥さんが正社員のところは手当付きで産休・育休を取れるのがうらやましいです。
655名無しさん@HOME:2006/10/21(土) 17:50:51
656648:2006/10/21(土) 17:53:36
>>652
やっぱり収入を増やすしか難しいのでしょうか・・・。
半日パートだったら3000円×20日=6万で、保育料を払ったらトントン
でしょうか?保育料の相場を調べてみます。

>>653
社内預金は随時崩せますが、利率が良いので置いてます。
657名無しさん@HOME:2006/10/21(土) 17:54:28
>>654
その年収なら認可園なら保育料最高額でだいたい6万程度。
いくらになるかは分かりませんが、あなたの年収ならもっと低い額だと思います。
奥さんパートで8万稼ぐより保育料の方が低いなら、働きに行った方が良い。
658657:2006/10/21(土) 17:56:44
×その年収なら認可園なら保育料最高額でだいたい6万程度。
○大阪の認可園の保育料は自治体によって違いますが最高額でだいたい6万程度。
659名無しさん@HOME:2006/10/21(土) 17:58:25
出産前に保険に入った方がよくないですか?
出産で万一のことがあった時に保険おりますよ。
帝王切開でもおります。
660648:2006/10/21(土) 18:00:14
>>657
ありがとうございます。
みなさん、親切で助かります。

>>652-653に新聞を節約とありますが、
みなさんは新聞は取られてますか?
たしかに年間48000円かかりますが、
サービス品を貰えたり、チラシ(特売情報)を見ることで
食費を抑えられている面もあるので、悩みます。
661名無しさん@HOME:2006/10/21(土) 18:00:21
>>659
妊娠中に入れる医療保険は少ないよ。
まして「間もなく出産」とのこと、保険の保障開始が出産に間に合わない可能性大。
662648:2006/10/21(土) 18:03:20
>>659
以前の罹病のため、保険に入れませんでした。
(加入申請が病気後2年しか経っていなかったので。)
あと数年すれば、病気からも出産からも経過年数があるので
入れると考えています。
663名無しさん@HOME:2006/10/21(土) 18:06:57
>パートで8万稼ぐより


正社員ならボーナスが残るかもしれないがトントンだよ。保育料6万だと。
昼食は自前、外出すれば服装に化粧に・・・おまけに付き合いとか。
どーにもなりませんにゃ。
低収入なのに家買うから。
664648:2006/10/21(土) 18:09:34
sageを入れるのを忘れてました。すみません。

>>663
>昼食は自前、外出すれば服装に化粧に・・・おまけに付き合いとか。
うーん、たしかにパートに出たら多少出費も増えますね。
665名無しさん@HOME:2006/10/21(土) 18:10:25
年間300まんやそこらで保育料6万はいかないから。
近所なら、一旦家に帰って適当に昼食とればいいのでは?
乳児預けてパートで付き合いなんかできません。
むしろ、子供の病気でパート先をたびたび休むことの方が危険。
666648:2006/10/21(土) 18:24:07
>>665
>むしろ、子供の病気でパート先をたびたび休むことの方が危険。
パートは有休が無いため休めば収入が減るのと、
たびたび休むといづらくなって結局辞めざるを得なくなるのがきついです。

もともと小学校入学したらパートを予定してましたが、
もう少し早め(幼稚園くらいから)で考えて見ます。
667名無しさん@HOME:2006/10/21(土) 18:30:56
>>648さん
基本的によく引き締められている家計だと思います。食費も抑えて携帯などの使用も控えられていてローンと貯蓄も賢く処理されています。車もお持ちでない。
その上でさらに引き締め可能なポイントというと

・固定電話
奥様も携帯をお持ちであれば固定電話をやめてみてはいかがでしょうか?

・新聞
今はネットでニュース、テレビ、天気などの情報がリアルタイムで手に入ります。
チラシですが、近所のスーパーならいつも行ってればだいたい価格帯や特売価格ってわかりませんか?特売価格と4000円を天秤にかけてみて判断してみてください。

・旦那様の昼食費
奥様が専業ならお昼をお弁当にしてみてはいかがでしょうか?@600円で20日勤務だと昼食代は1.2万円です。

・娯楽費関係
小遣い、娯楽費、雑費と小分けにすると個々の金額はそうでもないように見えるかもしれませんが全部足すと約5万円です。お付き合いも含めてご夫婦で5万円ですが、どうでしょうか、昼食費削減も含めてもう少し減らしても大丈夫じゃないかと思いますがいかがでしょうか?

・家電
年間15万円の家電は毎年コンスタントに発生するものでしょうか?ご結婚されてしばらくは何かと入用ですが、必要な電化製品がそろえば今後は減らすことができるのではないかと思います。

以上でお小遣い等をあと1万円削減して家電を年間5万円程度に抑えれば1.6万円×12+10=29.2万円をお子様の教育費等に回せると思います。がんばってください (*゚ー゚)ノ
668648:2006/10/21(土) 18:38:04
>>667
詳しくありがとうございます。

昼は弁当を検討してみます。
出産直前の今は無理ですが、生まれてしばらくしたら可能だと思います。
小遣い1万は減らせそうです。

あと、ほんとは会社の飲み会も回数を減らしたいので、
乳児がいるということで数回に一度は断ろうと思います。

家電はご指摘のとおり一通り揃いましたので、
ボーナスはなるべく貯金にまわします。
ただ、これからは子供用のものが必要になるため、
どこまで節約できるかは分かりませんが・・・。

みなさまありがとうございました。
次の方、ドゾー
669名無しさん@HOME:2006/10/21(土) 18:45:19
住宅ローン2500万円×1%=250,000
社内預金700万円×2.2%=154,000
どちらが徳か理解できてますか?
金利云々よりもローン額を少なくしましょう。
670名無しさん@HOME:2006/10/21(土) 18:53:27
>>669
>>650嫁 

住宅ローンは変動で1.0%優遇だから1.625%と思われる。
社内預金が2.2%(税引き前として)、税引き後1.76%。

・繰上げ返済しない 
 ローン利息 2500万×1.625%=40.625万
 社内預金利息 700万×12.32万
 差し引き負担 40.625-12.32=28.305万

・繰上げ返済する
 ローン利息 1800万×1.625=29.25万

繰上げ返済したほうが、負担大きいだろ!
しかもローン減税があるので、所得税18万以上(1800万×1%)
払ってるなら、ローンを残しておいたほうが良いじゃんか。
671名無しさん@HOME:2006/10/21(土) 18:56:39
>>648
お子さんが産まれたら暫く娯楽費は、無くなりますね。
それと携帯代はお互いにお小遣いから捻出したらどうでしょう?
672名無しさん@HOME:2006/10/21(土) 18:56:53
>>669
ヲチ希望者はちゃんと理解できてますよ。
1%で借りられて、2.2%の利息がつくなら信用ある限り全力で借りますw
673670:2006/10/21(土) 18:57:33
ごめん。
社内預金利息 × 700万×12.32万
       ○ 700万×1.76%=12.32万  だった。

上記の金利の前提が正しく、ローン減税を無視できるとして、
金利があと0.135%(1.76-1.625)上がったら、
繰上げ返済したほうが良いな。
674名無しさん@HOME:2006/10/21(土) 19:09:08
おまいらの社内貯金の金利はいくらよ?
675名無しさん@HOME:2006/10/21(土) 19:45:59
しかし、おまいらは貧乏だなぁ
676名無しさん@HOME:2006/10/21(土) 19:49:22
>>675
でてきゃーがった。
あっちに行ってくれ
677名無しさん@HOME:2006/10/21(土) 20:47:04
すごく細かいことを言えば光熱費が若干下げられるかもしれないけれど、子供が生まれても
増えないことを目標くらいでいいんじゃないかと・・・・。
あと、ローン減税や今後の不安である程度の預金がほしいのはわかりますが、
元利金等返済なら特に、最初に返す方が金利負担は少ないので今の金額から300ないし500万程度
繰り上げ返済にしてはどうでしょうか?
半年分は最低必要だと思ってますが。
いざというときの備えも大事だし、いざというときに身軽になるよう手を打っておくのも大事。
個人的に小遣いは削減するより、ちょっと出かけた折などに食事代を出すなりするほうが
いいように思っていますが。
678名無しさん@HOME:2006/10/21(土) 21:47:53
このギリギリ生活なのにローンが変動金利と聞いて卒倒しそうです。
子供を預けたら確かに2〜3万しかプラスにならないのかもしれないけど、
その2〜3万が必要なくらいギリギリですよ。
とっとと働かないとすぐに家を手放すことに・・・。
繰り上げ返済するときは期間短縮じゃなくて、月々返済を減額しましょう。
679名無しさん@HOME:2006/10/21(土) 21:47:57
>>674
2%
680名無しさん@HOME:2006/10/21(土) 21:49:17
>>678
繰上げ資金を確保してるんだから変動で良いんでないの??
681名無しさん@HOME:2006/10/21(土) 21:54:49
>677
>650 >670 嫁
682名無しさん@HOME:2006/10/21(土) 21:56:56
>>677>>681
投信の利率(運用利回り)が分からんが、
ローンよりも低いなら、解約して繰上げ返済しても良いわな。
683名無しさん@HOME:2006/10/21(土) 21:57:19
2500マンの住宅ローン組めるような年収じゃないよ…
こんなにギリギリなのに、奥さんパートなんかじゃなく
正社員、無理なら月15万は稼げる派遣にでも行かないとまずいでしょ。
奥さん結婚前から元パートっていわゆるフリーター?
就職氷河期とはいえ、一度も就職してないの?
職歴ないとたしかに再就職は厳しいかもしれないけど、
派遣くらいなら、登録できるよ。月数万なんて言ってるような家計じゃない。
早いうちに収入増やす方法考えないと子供が産まれて、
金利上がったらすぐ破綻するよ。借金抱えて、マイホームまでアボン
684名無しさん@HOME:2006/10/21(土) 22:49:55
よろしくお願いします。

兵庫県在住
夫(28歳):会社員・手取り21万円/月、ボーナス60万円/年(夏30万・冬30万)
妻(30歳):派遣・手取り18万円
雑収入:月3万〜5万(株とネットショップ)
--------------------
年間収入額:565万=給料39×12ヶ月+ボーナス60万 +雑収入

住宅ローン:55,000(残り35年、残1600万円) ※固定金利
食費   :25,000
光熱費  : 8,000(電気6,000円、水道2,000円)
通信費  :13,000(携帯2台8,000、プロバイダー5,000)
保険共済 :15,000(定期付終身保険夫婦型)
車関係費 : 8,000(ガソリン3000円、車検積立て5,000円)
医療費  :25,000 (月平均)
被服費  : 5,000 (月平均)
日用品他: 3,000 (消耗品含む)
小遣い  :20,000(夫:10,000、妻:10,000)
娯楽費他:10,000(月平均)
--------------------
月額支出額:18.7万
年間支出額:261.9万=18.7万×12ヶ月+ボーナス支出:37.5万
          (ボーナス内訳・・・車保険8万、自動車税3.5万、帰省費5万、住宅ローン6万
                    衣料費5万、レジャー費10万)
年間貯蓄額:303.1万=年間収入額:565万−年間支出額:261.9万

総貯蓄額:600万(普通300万、財形250万、投信50万)
685名無しさん@HOME:2006/10/21(土) 22:52:45
>>681>>682
ローン減税とか、期間短縮による金利圧縮とかいろいろ計算した結果が、
給料の半年分を残して年に1回繰り上げ返済がお得になったのよ。
それで相談者は変動金利っていうから、うちと同じパターンじゃないにしても
それなりに残すよりは繰り上げ返済で期間短縮がお徳かな、と。
変動金利も、アップできる金利には限度があったから、どんどん返せるなら
固定にかりかえるよりもメリットが多いと思ったわけ。
投信は利率的には住宅ローンを借りたままでもメリットがあるのはわかるが、
これからのご時世、借りたままで投資より早い返済の方がメリットがあると思った。
この辺は個人的な感覚が入ってるので意見の一つとして言ってみたまで。
686名無しさん@HOME:2006/10/21(土) 22:56:12
おぃおぃ、金利計算もできないヤツはくだらぬ説教レス返すなよw
本人も金利差と繰り上げ返済については書いてるし、>>670も計算してる通り。
ローン2500といっても金融資産1200だ。
200くらいは手元に残すとしても、実質負債は1500程度だろ。問題なし。

>>648は金利計算もできるし無駄遣いもしてないよ。
今まで出たヒントを元に多少は引き締めるとして、あとは本人が仕事頑張って
子供が幼稚園か小学校で奥さんパートでどうにかなると思うが。
687684:2006/10/21(土) 22:59:42
今年家を建てたばかりで頭金に1,000万円使ってしまい貯金額がかなり減ってしまいました。

現在不妊治療中で医療費がかさんでいます。

アフェリエイトで貯めたポイントで洗剤や食料品を買っている為食費と雑費が安くなっています。
(ネットショップとは別で月15,000円位の収入になります)

オチ希望理由
過去に2回流産しているので次回妊娠したら出産まで退職したいと思います。
繰上げ返済もしたいのですが、どの位預金を置いておけば良いでしょうか?
アドバイスお願いします。
688名無しさん@HOME:2006/10/21(土) 23:06:22
>>684
ただいま、>>648さんのヲチが続いているので、
>>1に従ってしばしお待ちを。
689648:2006/10/21(土) 23:09:00
>>686
ありがとうございます。
妻とは遠距離恋愛だったので、結婚を機に仕事を辞めて関西に来てもらいました。
節約、残業と妻のパートで頑張ります。

>>684
子供さんを望まれてるのかどうか分かりませんが、
このまま共働きだとあと5年でローン完済できますね。
すごいですね。


>>
690648:2006/10/21(土) 23:10:38
>>684
687を読む前に689を書き込んでしまいました。すみません。

私のほうは締めますので、>>684さんドゾー。
みなさん、ありがとうございます。
勉強になりました。
691名無しさん@HOME:2006/10/21(土) 23:30:06
家計はこれ以上締め所はない気がするけど、
気になるところは夫婦型の保険かな。
夫婦別々の方がいい。
692名無しさん@HOME:2006/10/22(日) 01:46:40
>>668
648さんはここで「次ドゾー」してますよ。
693名無しさん@HOME:2006/10/22(日) 11:00:21
>>684だけを読むと余裕ぽいので全然レスがつかんな。
687もちゃんと見ろよ。

奥さんが妊娠⇒退職しても、医療費がこども費になるだけでOK。
基本的にはだんなの生活費の範囲で暮らしてるみたいだから。
奥さんが復職したら一気に繰上返済しなよ。
694名無しさん@HOME:2006/10/22(日) 15:08:33
ヲチヲチスレ

「私の家計簿ヲチして下さい」ヲチスレ(その6)
http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1161435644/l50
695名無しさん@HOME:2006/10/22(日) 16:06:44
相談したくてうずうずしてるけど次どぞおがないからなあ
696名無しさん@HOME:2006/10/22(日) 16:19:23
次どぞお
697名無しさん@HOME:2006/10/22(日) 16:31:39
>>695
もう良いじゃん、ドゾ
698名無しさん@HOME:2006/10/22(日) 17:13:01
夫婦と小中学生3人の5人家族です。
給料から月々出て行く決まったお金(住宅ローン・光熱費・通信費・新聞・教育費・保険共済・車関係費・・・)を差し引いて月に約15万円程度残ります。
残ったお金で食費(外食含む)・医療費・衣服・娯楽・日用品等に使うのですがこれって厳しいでしょうか?

今まで女房に家計の全てを任せてきたのですが年間で20〜30万円赤字になります。
699名無しさん@HOME:2006/10/22(日) 17:17:37
>>698
>食費(外食含む)・医療費・衣服・娯楽・日用品等
これで15万以上使ってるってことですか?
多すぎると思われますので、内訳を記入してください。

>年間で20〜30万円赤字
ボーナス収入を入れても赤字になるのですか?
700698:2006/10/22(日) 17:43:37
>これで15万以上使ってるってことですか?
そういう事になります。

>多すぎると思われますので、内訳を記入してください。
女房が管理してるので固定で出て行くお金は分かりますが食費・・・等の内訳は分かりません。

>ボーナス収入を入れても赤字になるのですか?
ボーナスはないです。

ちなみに夫婦と小中学生3人の5人家族でしたら食費(外食含む)・医療費(病気持ちはいません)・衣服・娯楽・日用品等でどの位で
出来ると思いますか?
701名無しさん@HOME:2006/10/22(日) 17:48:24
テンプレにそって書けない?
細かいところは奥さんしかわからないか?
育ち盛りの子供3人もいたら、食費だけで10万いくよ。
おさえて8万。3人もいたら、衣服も日用品もそれだけたくさんかかる。
お稽古事はまったくさせず休日もどこにも行かず、
潤いのない生活送れば15万でおさまるとは思うけど。
生活レベル落としたくないなら、奥さんがパートに出ればいいだけ。
702名無しさん@HOME:2006/10/22(日) 17:51:16
遅かった。やっぱりテンプレに書くのは無理か。
一度奥さんと家計について相談してみないと。
子供3人人並みに育てようと思ったら、それなりの出費は普通にかかる。
703名無しさん@HOME:2006/10/22(日) 17:52:51
え、貯金崩して生活してんの?
かなりやばいじゃん。
中卒で働かせるしか…
704名無しさん@HOME:2006/10/22(日) 17:57:20
食費(外食含む)3〜5万円
医療費 5千円
衣服 1万円(年に一人2-3万の予算)
娯楽 1万5千円(子どもの小遣い含め)
日用品等 1万円(消耗品や備品なら5千円も要らない)
倹約したら8万程度で上手にやりくりできるけど
貯金に興味ない人か、浪費でストレス発散しているかも
705名無しさん@HOME:2006/10/22(日) 18:08:59
小中学生の子供3人もいるのに
食費3~5万って普通無理だから。
特売狙って全部冷凍保存。
野菜は中国産、肉は鶏だけ、魚は秋に1匹50円の秋刀魚を5匹買うのが超贅沢とか
そんな世界。
706名無しさん@HOME:2006/10/22(日) 18:11:54
>>698
奥さんが家計管理できないなら、奥さんにこそこのスレで家計状況挙げてもらって、
奥さんがアドバイス受けるべきな気がする。
707名無しさん@HOME:2006/10/22(日) 18:12:23
>>705
すてきな奥さんとか読んでたら
食費1〜2万が多いから、
食べ盛りで+1万として3万程度かと思ってた。
708698:2006/10/22(日) 18:25:36
そうすると15万位はかかるのですね。
分かりました
709名無しさん@HOME:2006/10/22(日) 19:04:43
小中学生っていったら学校関係費
(給食とか決まったもの以外でも、ちょこちょこ文房具や参考書、部活関係費など)
出て行くことあるんじゃ?3人分だし・・・
こんなのまで固定の教育費には入ってないのでは?
710名無しさん@HOME:2006/10/22(日) 19:07:28
>>707
あの雑誌どおりに献立やったら飢えるよw
>>705の言い分も極端だとは思うけど…
3万は無理でも5万なら、外食やめれば出来る範囲。
711名無しさん@HOME:2006/10/22(日) 19:41:17
ここのヲッチャは男が多いのか?相談者は奥が多いように思えるけど。
食費についてあまりにも無茶いう書き込みは男が多い?
いまいち現実が分かってないやつが多いような。
というか、自分の妻は実現出来ていない(怖くていえない)こうあって
欲しいという倹約の希望を書いてるように見える。
712名無しさん@HOME:2006/10/22(日) 19:44:01
>>711
同意。
男でなければ毒女とか脳内荻原とか。
そういや荻原はFPでさえないんだよね。
713名無しさん@HOME:2006/10/22(日) 19:55:17
>>704は馬鹿
714名無しさん@HOME:2006/10/22(日) 20:07:15
>>711
そんなことないよ。
食費3マンなんて普通でしょ。
5万あれば贅沢できる。
715名無しさん@HOME:2006/10/22(日) 20:57:25
奥が専業主婦だったら、食費は7〜8万には抑えられると思う。
でも家族5人、1回近所で外食しただけでも1万は飛ぶよね。
3人の子供費は相当かかるだろうなぁ。
まあ出来ないことはないけど、余裕ある金額でもない。

食費8万
医療0.5万
衣服2万 ←たいしてかけない家でも家族5人だったら平均するとこんなもんはいく
娯楽2万 ←家族で外出するよね?
こづかい1万 ←子供3人分
日用品1.5万

これでジャスト15万!

それより年間20〜30万赤ってことは15万じゃやっていけなくて
2.〜3万くらい切り崩している状態だよね。
ヤバス。
15万で贅沢はできなくとも、なんとかやらなきゃならんでしょ。
716名無しさん@HOME:2006/10/22(日) 21:48:28
てか、15万以外は決まったお金っていうけど、光熱費や通信費は節約できるよ?
717名無しさん@HOME:2006/10/22(日) 21:51:34
>>714
5人家族で食べ盛りの中高生かかえて3万はきびしくない?
米調味料だけでも2万くらい飛ぶじゃん
718名無しさん@HOME:2006/10/22(日) 22:00:09
飛ばないよw
どういう米買ってんだよw
719名無しさん@HOME:2006/10/22(日) 22:02:02
10`7,000円
720名無しさん@HOME:2006/10/22(日) 22:09:47
>>714
小中学生の子供3人って親より食うぞ。
5人家族で月3万の食費が普通ってすごいな。少なくとも普通ではない。
721名無しさん@HOME:2006/10/22(日) 23:04:00
>>718
むしろおまえがどんな食生活しているのかが気になる・・・
722名無しさん@HOME:2006/10/22(日) 23:06:57
米調味料やパン飲み物だけで2万は使うでしょう。中高生いたらね。
親はあまったおかずでしのいでいるが、あまらないときもあるorz
723名無しさん@HOME:2006/10/22(日) 23:58:11
>>721
だって古米だったら10kg1000円以下で買えるよ。
本当に食費が困るのだったらそれぐらいすべき。
724名無しさん@HOME:2006/10/23(月) 00:05:21
>>723
>だって古米だったら10kg1000円以下で買えるよ。
どこで?見たこと無いな。

それ古米じゃなくて、豚の餌じゃないの?
725名無しさん@HOME:2006/10/23(月) 00:12:28
726名無しさん@HOME:2006/10/23(月) 01:37:17
>>723
5kgなら探せば何とか見付かるだろうけど。
727名無しさん@HOME:2006/10/23(月) 08:27:59
まあ、ほとんどの人は10キロ3000〜5000円の範囲内じゃないの?
これで5人家族だと月に20〜30キロってとこかな。
米代で月1万円前後と見た。
728名無しさん@HOME:2006/10/23(月) 13:52:38
うんこっうんこっうんこっこー
729名無しさん@HOME:2006/10/24(火) 01:08:19
米スレになった
730名無しさん@HOME:2006/10/24(火) 10:43:48
異スレになった
731名無しさん@HOME:2006/10/24(火) 16:37:15
ドゾーがないけどヲチ依頼投下してもいいのかな・・
732名無しさん@HOME:2006/10/24(火) 16:47:01
ドゾー
733名無しさん@HOME:2006/10/24(火) 16:52:18
よろしくお願いします。

大阪市在住
夫(予定)(26歳):実家自営18万/月 アルバイト8万/月 ボーナスなし
妻(予定)(22歳):派遣・手取り14万 ボーナスなし

--------------------
年間収入額:480万=給料40万×12ヶ月

住居費  :93,000(家賃・管理費・駐車場代込)
食費   :25,000(外食10,000円込)
光熱費  :12,000(上下水道3,000、電気9,000)
通信費  :15,000(固定電話3,000、携帯1台8,000、プロバイダー4,000)
新聞雑誌:2,000
保険共済:二人とも親に払ってもらっていますorz
車関係費:28,000(ガソリン8000、車関係の積立20,000)
医療費  :10,000 (コンタクト代含む・月平均)
被服費  :なし(それぞれ小遣いから支出)
日用品他:8,000 (消耗品含む)
小遣い  :70,000(夫:40,000、妻:30,000・昼食代こみ)
娯楽費他:10,000(月平均)
他雑費  :2,000
ローン  :なし
--------------------
月額支出額:27.5万
年間支出額:330万=27.5万×12ヶ月
年間貯蓄額:150万=年間収入額:480万−年間支出額:330万
総貯蓄額:80万 (全て普通預金に入れてます)
734名無しさん@HOME:2006/10/24(火) 16:54:29
◎ヲチ希望理由◎
結婚後、彼の実家にて同居が決定しているため
婚約期間のみ了承をもらい半年前から同棲しています。
2008年までには結婚する予定で結婚式費用を貯蓄していますが
目標額の350万は程遠いです。
どちらも両親が結婚用に貯めていてくれた貯金はあるのですが、
できればそのお金には手をつけず自分達で貯めたお金で式を挙げたいです。
あと、私は結婚後仕事を辞めなければいけないので
できるだけ貯金をしておきたいと考えてきます。
あまあまな家計だと自覚していますので厳しいご意見お願いいたします。
735名無しさん@HOME:2006/10/24(火) 16:56:45
>>733
正社員になりましょう。
次の人ドゾー
736名無しさん@HOME:2006/10/24(火) 16:59:00
>>733
で、保険共済はいつから自分達で払う予定ですか?
737名無しさん@HOME:2006/10/24(火) 17:07:44
小遣い多すぎ。
住居費高めなので車が必要ない場所だと見受けられます。
車は必要ないのでは?
738名無しさん@HOME:2006/10/24(火) 17:10:05
>>733
普通なら家賃高杉、固定電話やめましょう、小遣い減らして昼食弁当に・・・
このぐらいの指摘はすぐ来るはずだが、結婚後同居の前提があるから何とも言えない
同居してから貯めて返してもいいのでは?それよりも気になったのは・・・

>あと、私は結婚後仕事を辞めなければいけないので
>できるだけ貯金をしておきたいと考えてきます。

自分名義の貯金をしておきたいなら同棲しない方がよかったよ
結婚後同居になるならなおさら自分名義の貯金持ってた方がいいのに
婚姻前提で同棲中の貯金は名義にかかわらず2人の財産とみなされるはず
お幸せにね
739名無しさん@HOME:2006/10/24(火) 17:10:25
甘い家計かなあ?
これで削るところは小遣いくらいしかない。
結婚してるわけじゃないし、普通だと思う。
削るよりむしろ収入を増やす方に目を向けないと。
740733:2006/10/24(火) 17:12:13
>>736
私の分は年払のため次回から払いたいと思っています。
恥ずかしながら自分にどのような保険をかけてもらっているのか全くわからない上に
自分に対して必要な保障がなんなのかも全くわかっていません。
741名無しさん@HOME:2006/10/24(火) 17:19:11
主婦の家計簿では無いですね
おこちゃまのままごと遊びですか・・・・・
貯金をしたいのなら共稼ぎ(共に正社員)をしましょう
中途半端に親にタカリ、変なプライドだけは有るみたいですね。
早めに両親と生活して全額貯金を試みてください。
742名無しさん@HOME:2006/10/24(火) 17:23:07
>>733
詳しくは知りませんが、
大阪市内在住ならたしか新婚さんの家賃補助があったはずなので、
籍だけ先に入れて補助うけつつその分貯蓄ってのはどうでしょうか?

現時点での節約じゃなくてスマソです。
743733:2006/10/24(火) 17:23:13
ちんたら書き込みしてる間にレスが・・

>>737
確かに車は必要ない地域なのですが、彼の家業の関係でどうしても車が必要に・・
駐車場がものすごく高いので(2.5万)借り換えを検討するべきでしょうか?

>>738
同棲中の個人名義の貯金も共同財産になってしまうとはしりませんでした。
個人名義のものは自分のものだと思って必死に小遣いから隠して貯金してましたー。
同居してから返すというのも両親から提案があったのですが、
ぎりぎりまで頑張ってみたいと思います。

>>739
収入を増やすというと私が正社員に・・ということですよね。
寿退社前提で雇ってもらえるかわかりませんが探してみたいと思います。
744742:2006/10/24(火) 17:24:42
婚約期間だけの生活でしたか。重ねてスマソです。
745名無しさん@HOME:2006/10/24(火) 17:35:54
そもそもこの定収入で妻専業なの?
746名無しさん@HOME:2006/10/24(火) 17:44:18
まぁ、同居で月26万ならやってけるだろうけどさ。
必要ないものは切っていけばいい。
携帯あるのに固定で3000円も払ってるのが謎。
通信ももっと安いプランがあるはず。
日用品に8000円って何買ってるの?
あと通信してるなら新聞雑誌はいらないはず。
747733:2006/10/24(火) 17:44:25
>>745
彼が家業の手伝いでもらっているのはお給料というよりも
おこづかいという感じらしいです・・。
自営と書きましたが彼の実家はお寺です。
748名無しさん@HOME:2006/10/24(火) 17:48:54
本気で金貯めたいなら結婚までそれぞれの実家へ帰れ
あれもこれもなんて無理
749733:2006/10/24(火) 18:00:27
>>746
具体的な指摘ありがとうございます。
日用品に化粧品なんかも混ぜて計上しているのですが、
これは小遣いから出していこうと思います。
新聞は取っていませんが雑誌を月4,5冊ほど買っているのでそれも立ち読みで・・。

>>748
実家に帰ってお金を貯めるのが一番現実的だとはわかっているのです。
おこちゃまのわがままですね、すみません。

主婦の家計簿じゃないのにご指摘頂きありがとうございました。
おこちゃまのままごとという言葉も自覚しているだけに耳が痛いです。
なんとか収入を増やす方向で考えていこうと思います。
皆様ありがとうございました。

〆ます。次の方ドゾー。
750名無しさん@HOME:2006/10/24(火) 19:14:46
寿退社前提ってのがよくわからん。
辞める理由ないっしょ。
751名無しさん@HOME:2006/10/24(火) 19:32:13
というか、なんで同居前提で結婚するのかわからん。
同居なんかしたって良い事ないよ。
同居関係のスレ覗いてみたら?

私だったら同居するくらいなら結婚しないし、同居するって言われたら離婚だな。
752名無しさん@HOME:2006/10/24(火) 19:52:51
結婚相手の実家がお寺さんだから家継ぐんだろ
だから仕事辞めて同居なんじゃないか?
檀家さんとの付き合いとか色々な雑務が大変そう・・・
753名無しさん@HOME:2006/10/24(火) 19:54:56
お寺って、普通はお寺の娘さんを貰うよね。
大変すぎて普通の家に育った人には勤まらないらしい。
うちの近くのお寺は普通の家の人と結婚して若奥さんが鬱になったよ。
754名無しさん@HOME:2006/10/24(火) 20:36:35
>>733
〆たあとだけど。あのね。あの金満(笑)の>>532だって小遣いは
夫婦で4.5万円だよ?その収入で小遣い7万ってのは多すぎにしても
多すぎ過ぎる。

小遣いの額の多さって、結局は家計全体の無駄遣いの指標の一つ
だから、実は無駄がなさそうな支出項目で無駄遣いしてるような
気がする。駐車場代の2.5万円というのも論外じゃないの?年間で
30万が駐車場に消えてってるんだよ?年収の16分の1を駐車場に
支出するってどうよ?
755名無しさん@HOME:2006/10/24(火) 22:27:39
お前は>>1を百回黙読してこい!
756名無しさん@HOME:2006/10/25(水) 08:08:52
いじわるな書き方しかできない人ばかりだけど
気にせずがんばってね
757名無しさん@HOME:2006/10/25(水) 14:54:37
ここで底意地悪いことばっか言ってる奴らの家計簿が見てみたい。
余裕がなくてキリキリカリカリしてる人が多そうだ。
必要無駄という言葉もありますよ。生活には多少の潤いが必要です。
758名無しさん@HOME:2006/10/25(水) 15:13:40
>自分名義の貯金をしておきたいなら同棲しない方がよかったよ
>結婚後同居になるならなおさら自分名義の貯金持ってた方がいいのに
>婚姻前提で同棲中の貯金は名義にかかわらず2人の財産とみなされるはず
>お幸せにね

資産家じゃないし常識的には自分の貯金は自分の貯金。
結婚したらどっちかが無くなればわずかの貯金でも凍結されるでしょ。
二人の財産なら凍結される必要もない。
同棲でもなおさら相手の貯金は自分のものにならない。
よくもウソっぱちな話しをするもんだ。
759名無しさん@HOME:2006/10/25(水) 15:16:52
>>755

それはお前のほう。出てくるなと言ったでしょ。
760名無しさん@HOME:2006/10/25(水) 15:24:45
>>740

恥ずかしくないから聞きなさい。
若夫婦をいろんなことで助けているのはよく聞く話だが
保険を賭けてるなんて気味悪い。
聞いたことない。
これ常識なんですかね?旦那も知らないの?
761名無しさん@HOME:2006/10/25(水) 15:31:50
>>759
〆た後にレスしてるからだよ
アフォ。最低限のルールくらい守れ
762名無しさん@HOME:2006/10/25(水) 16:03:03
>>761
やかましい。

少々のズレは今まで何回もある。

おまえこそここのスレに向いてない。あふぉが溢れ出ている。






763名無しさん@HOME:2006/10/25(水) 16:06:06
生理?
764名無しさん@HOME:2006/10/25(水) 16:10:47
いや、更年期かも
765名無しさん@HOME:2006/10/25(水) 16:22:14
空気読まずに書いてみる

お寺なら家計云々より、すごい覚悟が必要だ
766名無しさん@HOME:2006/10/25(水) 16:32:46
お寺のお坊さんって不倫する人多いんだなあ
なんでかな
767名無しさん@HOME:2006/10/25(水) 16:55:03
まーた雑談スレになっちゃたお
768名無しさん@HOME:2006/10/25(水) 17:01:39
>>758
相続と財産分与の違いわかる?
法律板で聞いておいで。
769名無しさん@HOME:2006/10/25(水) 17:54:40
お願いします。

夫(28歳):会社員・手取り25万円/月、ボーナスなし
妻(28歳):専業主婦
子(6ヶ月)
--------------------
年間収入額:306万=(給料25万+児童手当0.5万)×12ヶ月

住居費  :25,000(家賃・管理費・駐車場代込)
食費   :20,000(外食込)
光熱費  :10,000(上下水道2,000、ガス4,000、電気4,000)
通信費  :12,000(固定電話2,000、携帯2台7,000、プロバイダー3,000)
新聞雑誌:0
教育費  :0
保険共済:27,000(夫:12,000、妻:5,000、学資保険:10,000、)
車関係費:27,000(ガソリン10,000円、車検・税金積立10,000、車両保険7,000)
医療費  :3,000 (月平均)
被服費  :5,000 (月平均)
日用品他:8,000 (消耗品含む)
子供関係:10,000 (おむつ、ミルク等)
小遣い  :20,000(夫:20,000・昼食費込み、妻:0)
娯楽費他:7,000(月平均)
他雑費  :2,000
ローン  :40,000(自動車:あと4年・残り200万)
--------------------
月額支出額:21.6万
年間支出額:259.2万=21.6万×12ヶ月
          
年間貯蓄額:46.8万=年間収入額:306万−年間支出額:259.2万
総貯蓄額:150万
770名無しさん@HOME:2006/10/25(水) 17:55:57
◎ヲチ希望理由◎

第一子出産、車の買い替え、引越しが同時期に重なってしまい
元々少なかった貯蓄が底をついてきました。
現在は社宅住まいですが、子供が小学校に上がるまでには家を購入したいと考えています。
(まだ具体的な検討はしていないのですが・・・)
今のうちから頭金にまわせるお金を少しでも多く貯めて置きたいので、
よろしくお願いします。
771名無しさん@HOME:2006/10/25(水) 18:22:47
社宅がこんなに安いんだから、そのまま社宅ではダメですか?
年間の貯金額が50万に満たないのですから、
6年後の貯金額は今の貯金額と合わせて450万ですよね?
どんな中古の家を買おうとも、今以上のローン額になるだろうし、
維持費を考えても、社宅>>>>>>>>>家を買う、だと思いますが。
772名無しさん@HOME:2006/10/25(水) 18:25:13
補足です。
子供が幼稚園に通うようになったらパートに出るつもりでいます。
保育園に空きがあるようなら2歳から・・・とも考えていますが
今すぐに預けて働きに出る事は考えていません。
不妊治療の末にやっと出来た子ですので、もうしばらくは
自分の手で育てたいので・・・。
773名無しさん@HOME:2006/10/25(水) 18:44:39
社宅から出たら干上がっちゃうお。
出ちゃダメだお。(;つД`)
774名無しさん@HOME:2006/10/25(水) 18:48:46
>>772
それにしても住宅購入は無茶です。
パートだったら大した収入増にならないです。
775名無しさん@HOME:2006/10/25(水) 18:49:50
771さん、レスありがとうございます。
そうですよね・・・
後出しになってしまいますが、今の社宅では環境面に不安があるのです。
近所には風俗まがいのお店(実際何のお店かよくわからないんですが
明らかにいかがわしい雰囲気が漂ってます・・)が並んでいて、
早く脱出したいというのが本音です。子供を育てる環境としてどうなのかと。
私が働いたらローンも払えない事もないかなと思っていますが、甘いでしょうか?
776名無しさん@HOME:2006/10/25(水) 18:58:28
ど田舎などで1000万程度で購入可能の物件がある地域ですか?
だったら少しは望みがあるんだけど。

今の貯蓄ペースだと子供が成人するまではほとんど頭金にまでまわらないような気がするのですが。
食費や光熱費などは頑張っているのはわかるんだけど、いかんせん夫の収入だけで家購入は厳しいかな。
親から援助はしてもらえない?
自力で家購入なら奥がフルタイムしないと教育費もかかってくるしキツイと思う。
777名無しさん@HOME:2006/10/25(水) 19:34:51
ご自身(妻)の収入をあてにしている時点で、アウト。
それどころか旦那の収入が300万台なのに、出産したのもアウトです。
計画性が見られないので、第二子を妊娠する可能性も高いですよ?
環境が悪いなら賃貸に引っ越せばよい。
ここに書く前に、世間の相場や家を買えている世帯のプロフは勉強した?
ここで何を説明しようが、要するに自覚しろってことですよ。
『旦那の収入は最下層』『身の丈に合った生活』ってことを。
778名無しさん@HOME:2006/10/25(水) 19:54:06
>>777
あんた最低だ
貧乏人が夢見たっていいじゃないかーーー!
779名無しさん@HOME:2006/10/25(水) 20:04:55
>>778
夢見る人が来るべきスレではない気もするお
780名無しさん@HOME:2006/10/25(水) 20:16:36
>>758
相続と財産分与の違いわかる?
法律板で聞いておいで。


だからまだ100万足らずのお金でしかも生きてるだよ。
何処の世界で行ってるだよ!財産分与なんて。
781名無しさん@HOME:2006/10/25(水) 20:24:48

あっわかった。こういう計算高い人間(>>768 )
に請求されたら鼻毛まで抜かれちゃうだな。
オー怖。
782名無しさん@HOME:2006/10/25(水) 20:29:56
>>769 その年収で不妊治療なんて子供もいい迷惑。
まさか二人目欲しいとか思ってないよね?
783名無しさん@HOME:2006/10/25(水) 20:34:25
>>782
あんた最低だ
貧乏人が子供欲しがったっていいじゃないかーーー!
784名無しさん@HOME:2006/10/25(水) 20:48:50
最下層のくせに社宅の環境がどうのこうのとか言ってバロス。
785名無しさん@HOME:2006/10/25(水) 20:57:40
ドゾーですか
786名無しさん@HOME:2006/10/25(水) 21:03:43
この収入で一体、幾らの車を買ったんだろ・・・
この収入だったら原付か軽がやっとだと思うんだが・・・
この収入で車のローンを組む辺りもう終わっとる。
それに後、4年も払うのに小学校入学前に住宅って・・・
787名無しさん@HOME:2006/10/25(水) 21:15:45
家以外をローン組んで買うのはバカだよね。はっきり言って。
現金一括払いできる車を買ったらよかったのに。

788名無しさん@HOME:2006/10/25(水) 21:27:33
>>769
家計は頑張っている方だと思います
ローンなければ17.6万で3人生活しているのですからね
旦那様は今後の給与UPは期待できますか?
奥様のパートもいいですが、今後のパート年金制度などを考えると
手取り年収+65万円位のものにしかならないと考えられますので
過剰な期待は禁物です、その範囲で検討したほうがよろしいでしょう

やはり車関係の出費が痛いですね
車はなくすことはできませんか?もしくは原付なども検討できませんでしょうか?
そうすれば車ローンと車関係費合わせて67,000円のほぼ全てを
貯金できますから、貯金額100万/年が可能だと思います
そして少なくとも住宅価格の3割の頭金を貯めるべきでしょう

あと保険共済は見直しききませんか?奥様は特に専業主婦なので
国民共済の医療タイプ(1,600)あたりで十分ではないでしょうか?
県民共済もいいのありますので調べてみてください
旦那様も見直ししてもいいかもしれません
789名無しさん@HOME:2006/10/25(水) 21:28:24
>>769
あえて云うなら、夫婦の保険を共済に切り替える。
夫\3000、妻\1500
携帯代は、妻の分を解約(又は夫婦でソフトバンク)
被服費・日用品・娯楽費は、半分にする。
てか、子供がまだ小さいのに娯楽費って何だろ・・・
790名無しさん@HOME:2006/10/25(水) 21:38:34
どう考えても、社宅の環境が気になるなら
公営住宅を考えるべきだよ。
無理して住宅購入してあぼんする確率99%の家計なんて辛くて見てらんないっ
子供が可哀想だよ。
もう少し冷静になりましょう。

あとは夫に転職してもらってせめてあと100万年収を上げてもらいましょう。
そして貯蓄・・・ちまちまと、いやもとい、コツコツと。
791名無しさん@HOME:2006/10/25(水) 21:43:48
788続き
携帯はその料金で2台だとほとんど使われていないのではないでしょうか?
(それともウィルコムかな?)
使用頻度によっては解約もお勧めします
最近の家計では気を抜くとすぐ通信費が高くなってしまいますからね

でも本当は賞与のある会社に転職していただくのが一番
良いのですが難しいでしょうか?
手取り月20万の会社でも年4ヶ月給与が出れば現在の年収を
超えますよ
今後の昇給と共に旦那様と話し合ってみるのをお勧めします
792名無しさん@HOME:2006/10/25(水) 21:57:00
目的が有って貯金をするなら、積み立て貯金を
月に4万、8万、12万がお勧めデス
ほぼ年に50、100、150の切りの良い金額が貯まりますから!
793名無しさん@HOME:2006/10/25(水) 23:04:49
???
4万×12ヶ月=48万
8万×12ヶ月=96万
12万×12ヶ月=144万

キリ良くなるようにボーナスで色つけるってことかしら・・・
そのへんが「ほぼ」?
794名無しさん@HOME:2006/10/25(水) 23:08:04
>>780
100万なら50万ずつ分けるのが財産分与。
795名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 00:16:08
>>794
細かく言うと、共働きじゃないと半分は取るのは難しいよ。
家計への貢献度が判断基準になるから。
取れないこともないけど、専業主婦なら10%〜30%なんてザラ。
796名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 06:00:50
地方都市在住
夫(33歳):会社員・手取り32万円/月、ボーナス56万円/年(夏28万・冬28万)
妻(31歳):専業
子(4歳、0歳):幼稚園と6ヵ月 共に男児
--------------------
年間収入額:452万=(給料32万+児童手当0.5万×2人)×12ヶ月+ボーナス56万)
住居費  :70,000(戸建)ローン計97,000の内義父30,000負担 残高2千4百万 残年数28年
食費   :31,000
光熱費  :18,000(上下水道5,000、電気9,000、灯油4,000)
通信費  :20,000(固定電話2,500、携帯2台10,000、プロバイダー6,500、スカパ1,000)
新聞雑誌:3,000
教育費  :29,000(幼稚園)
保険共済:5,000(妻:3,000 子供2人2,000/県民共済)
車関係費:15,000(ガソリン)
医療費  :3,000 (月平均)
被服費  :3,000 (月平均)
日用品他:4,000 (消耗品含む)
小遣い  :45,000(夫)
娯楽費他:5,000(外食含む)
他雑費  :11,000(クリーニング4,000 理容2,000 米3,000 幼稚園経費2,000)
おむつ・ミルク;7,000
ローン  :21,000(自動車:あと5年・残り150万)  よく見かける国産ファミリーカー
--------------------
月額支出額:29万
年間支出額:380万=29万×12ヶ月+ボーナス支出:32万
          (ボーナス内訳・・・自動車税4万、車ボ払い10万、固資12万 家財1万
                    団信5万)
年間貯蓄額:72万=年間収入額:452万−年間支出額:380万
総貯蓄額:25万


797名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 06:24:15
◎ヲチ希望理由◎
新築2年で、来年義両親と同居。その時に義父からローン6百万を
消して貰う予定で、月額は自分達で負担予定でそうなると月1万の負担増。
車は今年買い替えて、頭金ギリギリ支出。
車保険・旦那の簡保は親が負担。
プロバイダーは赴任先分も込み。
旦那が週末帰省の単身赴任(家賃・水光費会社持ち)で、小遣い・食費で
この金額ですが、もっと減らして欲しいけど、東京じゃ無理?
昨年は旦那がホテル泊の出張扱いで赴任していた為、現在の定住よりもかなりの
金額が出て行き子供の貯蓄も崩してしまいました。
車の買換え資金もたまらず、結局ローンに・・・・
今後旦那の保険の充実・子供の学資資金が課題で、親に車ローンが消える分くらいの負担
増をお願いしようか検討中(申し訳ない・・・)
ご指摘お願いします。

798名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 07:14:48
私だったらスカパーと新聞やめてクリーニングは年1回とかに
するかなぁ。クリーニングに出すのは夫のスーツのみにして
自分のはホームクリーニングにするわ。
あとは、同居になったら月5万程度でもバイトするかな。
799名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 07:42:09
次の人ドゾーあった?
800名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 08:33:05
>>796
旦那不在で義両親と同居ですか?(介護要員)
同居したら、月々の生活費を義両親から貰えるんでしょ?
ついでに車のローンも一括で義両親に払って貰えば?

801名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 08:54:23
769です。皆様厳しいご意見ありがとうございました。
私の考えが甘かったです。目を覚まして現実を見つめます。
家は「いつか夢のマイホームを・・」くらいに考えて、
ちまちま貯めてみます。
保険の見直し、公営住宅等、一つ一つ主人と相談しながら検討していきたいと思います。
ありがとうございました。

もう次の人がいるようですが、一応。

次の人ドゾー
802名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 10:37:52
貧乏な人は生命保険なんて入る必要ないと思うな。
どうせ医療保険でしょ?
何百万の高額医療受けても最高で月7万負担のみなんだし、
せいぜい共済くらいで十分だよ。
自営ならともかく、これ以上充実させる必要ないね。
同居するなら、ローン生活費その他を親に負担させて、子の面倒も見させて、
パートにでも出なさい。
803名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 11:08:50
地方都市在住
夫(46歳):会社員・手取り35万円/月、ボーナス150万円/年(夏70万・冬80万)
妻(34歳):専業主婦
子(4歳)
子(2歳)
--------------------
年間収入額:約570万 (手取り35万×12 + ボーナス150万 = 570万)
住居費  :0(持ち家 築30年一戸建て:両親からもらう)
食費   :35,000
光熱費  :12,000(上下水道3,000、ガス3,000、電気6,000)
通信費  :13,000(固定電話3,000、携帯2台6,000、プロバイダー4,000)
新聞雑誌 :0(新聞)+ 3,000(スカパー)
教育費  :40,000(幼稚園30,000、 ピアノ5,000、 英会話5,000)
保険   :30,000
車関係費 :10,000(ガソリン10,000円、車検積立なし)
医療費  :6,000 (月平均)
被服費  :5,000 (推定月平均) 
日用品他 :8,000 (消耗品含む)
小遣い  :15,000(夫:10,000・妻:5,000)
娯楽費他 :3,000(月平均)
他雑費  :2,000 
ローン  :なし
(年二回海外旅行):50万×2=100万
--------------------
月額支出額:18.2万
年間支出額:318.4万=218.4万(月支出×12ヶ月)+ 旅費100万
年間貯蓄額:251.6万=年間収入額:570万−年間支出額:318.4万
総貯蓄額:8000万
804名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 11:10:39
◎ヲチ希望理由◎
・数年後に今の土地を売却(約1000万)し、
新築一戸建て(約4000万)を購入予定ですが、
現金一括払いか、ローンかで迷っています。
・定年(60歳)になったとき、老後資金はいくら
あればいいのでしょう。(退職金約2000万)

厳しい意見をお願いします。
805名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 11:10:47
>>803
>>796がまだドゾーしてないよ
806名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 11:19:08
>>803
不倫略奪婚でしょ
807名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 11:26:09
>>806
なんでそう思うの?
>>803じゃないが気になる。
808名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 11:30:03
海外旅行年2回はやめられないの?
809名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 11:41:34
>>803です。
ドゾー前に書き込んですみません。
年の差があるから不倫と思われるのかな?
(ちなみにどちらも初婚ですよ。)
海外旅行は、できれば行きたいけれど控えようとも思ってます。
810名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 11:50:22
>>809
よっぽどブサイク同士なんだねpgr
811名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 12:06:56
どうせ釣りでしょ。
812名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 12:22:07
現金でいいと思うけど。
ローン組むにしても、ご主人の年齢では、あまり長期には組ませてもらえないのでは?
定年後もローン有りという生活は結構つらいんじゃないかとおもう。
813名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 12:25:29
老後資金だけど、定年時に1億は必要じゃない?
奥さんが働けば別だけど、ずっと専業だとしたらやっぱりね・・・
814名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 12:37:16
特別金かかる趣味でも持ってなきゃ、東京に住むとしても
6千万ありゃ楽勝だよ。
あ、賃貸住まいだったら話は別だけどね。
815名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 12:57:13
ここで固定電話は不要とかアドバイスしている人の気が知れない。
大方の書類には固定電話の番号を記入する欄があるし、携帯だけなんて、
学生じゃあるまいし、常識のある社会人としておかしいと思わないのかね。

816名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 13:02:02
退職金2000万も出るくらいなら、結構大手に勤めてるんでしょ?
年金もたくさんもらえるだろうし、家買っても老後資金は余裕じゃない?
夫が早く死にそうなら、長期ローン組んで団信入ればウマー
817796:2006/10/26(木) 13:53:31
ヲチご意見ありがとうございます。
同居は定年で戻ってくるので、その後の両親の収入がどうなるか・・・
将来は介護要員かも。
生活費の上でもっと何か改善するところはないだろうか。
818名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 13:56:10
初婚で40過ぎの男と結婚するなんて・・・
醜い夫婦なんだろうね
想像したら気持ち悪くなった
819名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 14:14:29
固定電話の加入は急激に減っているよ。
都内在住ですが、就職時の履歴書に携帯電話を書くのは今や普通。
田舎に住んでる年寄りは>>815の台詞をよく言ってるけどねw
携帯電話がこれだけ普及してるんだから。
ネット普及で新聞とる家が急激に減っているのと同じ。
820名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 14:21:35
子供がいなきゃ固定電話無しでも全然やっていけると思う。
子供いると、連絡やらなんやらで絶対必要だからなあ。
821名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 14:43:36
>>820
それでも携帯で十分かもね!
うちは、ネットを繋げる為にだけ固定を使ってる様なもん!
1台分で3台繋げてる。
822名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 14:58:18
妻子持ちで携帯しかない家って、都会でもやっぱりDQNに見られるよ。
823名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 15:30:20
>>822
そうなんだ!?
ウチも>>821と一緒でネットの為に固定使ってるよ。
今まで特に不便だと感じたことなかったなぁ〜。
824名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 15:31:04
すみません、、老後資金1億円の中には年金支給額(見込み)も
含まれてますよね?じゃなきゃ1億なんてどうやって貯めるんでしょうか。。
年金を別にしても5千万だって用意できそうにありません。
皆さん、家のローンを払い子供を育て、どうやってそんなに預金してるんですか。
825名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 15:35:59
ネタをネタと(ry
826名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 15:47:53
>>819
都会であれ、田舎であれ、携帯しかなかったら、
よほどのドケチかDQNな家庭だと思う。
827名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 15:50:42
就職時の履歴書に携帯の番号書くのが普通って、
学生じゃん(プ
828名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 16:01:59
>>826
誤爆した人に言われたかないよ
829名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 16:04:51
ネットの為だけに固定電話つないでるけど、はっきり言って固定電話いらないと思うよ。
ここはきっと30代以上のオバサンが多いんだね〜w
830名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 16:07:13
>>824
そんなの大げさに言ってるだけだからキニスンナ
ストレス溜まって不安を煽りたい奴が最近常駐してるんだよ。
そりゃ1億あったらいいけど、中流家庭で子供に教育かけて住宅購入したらそんなに残らない家庭の方が多いからw
831名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 16:14:40
30代以下の子供に家計簿指南されたくないだろ普通w
832名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 16:22:37
10年位前は新聞取らないのはDQNと言われてたけど、今や低所得のくせにネットつないでて新聞取るのは無駄、という風潮になってるね。
新聞屋は追い込まれてる。
仕方がないね。
時代の流れで必要なものは変わってくるよ。

事実、固定電話なしでネットにつなぐシステムが浸透しつつある。
私立では連絡網止めて連絡事項はメールで一斉配信されるところもあるから、これからの家庭では固定電話はどんどん必要なくなっていくね。
833名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 16:42:50
夫婦共働き正社員だったら、1億くらい貯まるでしょ。
834名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 16:44:24
固定電話って加入権を買わないといけないから、そこそこ裕福で
信頼できますよって証明になってたんだよね>昔は
今はもう誰でも加入できるし値打ちはゼロになってしまった

携帯も犯罪が多いから、身元確認したからでないと契約できないし、
十分信頼できるアイテムにはなってきてる
835名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 16:50:38
>>834
ああそうか。納得。
固定電話ない人をDQN・DQNと言う人は年配の人か。
836名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 17:26:31
そうだね、時代についていけない年配の人達は固定電話に異様に拘ってるよ。
昔は加入権ごときで信頼得られたんだねー。
今じゃネット使わなかったらイラネってカンジじゃん。
837名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 17:29:16
まぁDQNやケチと見る人も世の中にはいるんだから
固定電話引いたほうが無難じゃない。
たかが数千円の話でしょ。
838名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 17:31:21
うん、うちは毎月2000円。
無駄とは思わんな。
839名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 17:36:55
回線が混雑してネットの調子が悪い。
840名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 17:38:17
>>836
固定電話くらいつけとけ
841名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 17:41:47
固定電話ない人って連絡網に携帯電話の番号書いてるの?
842名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 17:47:57
固定電話無いって、大きい買い物する時困らない?
住宅や車のローン組む時に大変だよ。審査の基準外だ。
843名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 17:48:03
社会的地位もあって高収入でも固定電話ない世帯なんてあるのかな。
844名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 17:50:20
>>843
ソレダ!!!
固定電話のないDQNが自己正当化に必死としか。
845名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 17:52:58
836って元ヤンのDQNって感じがするよね。
子供に変な名前つけてそう。
846名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 18:08:45
庶民のくせに>>843みたいに言う人って笑えるw
847名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 18:09:57
>>846
固定電話くらいつけとけ!
848名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 18:10:07
たかだか固定費2000円と言ってるババァが、光熱費や食費や小遣い減らせってアドバイスしてたら笑えるw
849名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 18:10:48
>>848
感性の違いですね
850名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 18:11:38
>>841
個人情報がうるさくなってからは連絡網をメールに変えてる私立小学校が増えてるよ。
田舎のほうは知らないけど。
851名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 18:12:31
>>850
うちの地域は当然固定電話ですよw
852名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 18:13:48
使いもしない固定電話に拘ってる主婦が一番無駄に金を垂れ流してそう。
自分のみの感性で夫の小遣い減らしたりしてw
853名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 18:14:57
>>852
あんたも口数の減らない人ですね
なんでそんなにひねくれた性格してるの?
854名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 18:15:42
>>853が一番粘着な件w
855名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 18:16:23
>>854
粘着はあなたでしょ!何言ってんのさバカ
856名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 18:16:29
スレ違い・・・
857名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 18:21:53
>>855
こいつ超トメトメしい。
お嫁さん可哀想。
858名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 18:23:13
>>857
トメトメしいのってお好き?
859名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 19:04:46
そろそろヲチスレに移動してはどうか?

「私の家計簿ヲチして下さい」ヲチスレ(その6)
http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1161435644/l50
860名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 19:32:39
>>803
ネタでないとしてマジレスすると家計的には問題ないのではないしょうか。
老後資金は生活レベルによりますが、厚生年金だけでなく貯蓄も残るでしょうから大丈夫かと。
それよりアドバイスするとしたら8000万円貯蓄があることで気がゆるむ危険があります。
遺産などではなくバブル時に上手く立ち回って蓄財されたとすれば次の投資を考えた方がいいかもしれません。
消費税アップも見込むと家は早めに手当された方がいいでしょう。
それと海外旅行は下のお子さんが2歳過ぎたら1回50万円では厳しくなりますね。
この年齢にしては交際費が書いてありませんが、ボーナスから出すのかな?
861名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 19:35:26
×ないしょうか
○ないでしょうか
862名無しさん@HOME:2006/10/26(木) 22:50:07
丸々一括で返せるだけのキャッシュ用意できるんだったら
東京スターの預金連動型まじおすすめ。
羨ましいよ。憎いよコノー。
863名無しさん@HOME:2006/10/27(金) 13:34:00
トイレを4回に一回しか流さないといったお馬鹿な節約するなら、固定電話カットの方が効率的。
864名無しさん@HOME:2006/10/27(金) 14:03:12
>>803さんにレスOKになったのかな?
ネタでないとして・・・

やはり貯蓄の多さがうらやましいところですね
住居費も0ですから、今のペースで数年貯金できて
教育費がそこから出せると最高ですね、おそらく可能だと思います

ご両親から相続するものが家だけならば
相続税もそう高くはならないでしょうから
今のところリフォーム代でも考えておけばOKでしょう
(ご両親に有る程度の蓄えがあれば、生前にリフォーム
していただくという手もあります、相続時に築年数が行っていれば
上物価格はほぼ0ですから)

家計も良くやっているほうだと思います
削ろうと思えば可能ですが、旅行を国内にするくらいで
十分ではないでしょうか
旦那様も収入にしては小遣い少ないですしね
865名無しさん@HOME:2006/10/27(金) 14:03:43
旦那様が働くのが60歳までと仮定して
新築4,000万購入は問題ないと思います
一応目安として厚生年金に37年加入し(22歳から働いて60歳)
平均賃金が40万円くらいの人間だと、65歳から月17万程度(年202万)
の年金が支給されます
65歳までの5年間は貯金で暮らすとしても、ちょっと旅行など張り込んでも
退職金2,000万で足りるでしょう

ttp://www.sia.go.jp/sodan/nenkin/simulate/top.htm

年金についてはここで試算してみてください

そうすると現在の年間支出に116.4万足りないので
貯金が3,000万あれば、65歳から毎年足して約25年ずっと
海外旅行年2回行っても大丈夫です(おそらく生活費は
たいしてUPしないでしょうから)
何かの時のためにあと1,000万くらいあれば十分なのでは?
少なくとも土地はのこりますしね
手元に4-5千万あればかなり裕福な老後が可能だと思われます
866名無しさん@HOME:2006/10/27(金) 14:04:45
あと、勤務先の住宅手当はローンにも
手当が支払われる形式でしょうか?
そういった制度があれば最低額ローンを組むのがお勧めです
少しですが減税も受けられますしね
それと862さんの言っている東京スターの住宅ローンを組み合わせれば
「住宅手当貰って金利なしで減税受けられる」という
物凄いことが可能かもしれません
(東京スターの件についてざっと読んだだけですので
詳しいことは直接聞いてみてください)

以上、仕事中暇だったので色々書いて見ました
867名無しさん@HOME:2006/10/27(金) 14:22:38
>>803
その貯金はどうやって作ったのか知りたい。
868名無しさん@HOME:2006/10/27(金) 15:01:40
株とか親の遺産とか言うに5000ペリカ
869名無しさん@HOME:2006/10/27(金) 17:26:07
資産ある家計簿がくると僻みがすごいねw
住居費0で貯蓄がそれだけあれば、馬鹿みたいに使わなきゃおkでしょ。
子供が大きくなってきたら海外旅行を年1回にするとかでさ。
それでも年1回海外いけるなんて羨ましい〜
870名無しさん@HOME:2006/10/27(金) 17:59:42
預金2000万じゃ恥ずかしくて書けないわ
871名無しさん@HOME:2006/10/27(金) 19:50:33
前スレは子供の連絡網で絶対携帯は必要とあったけど
今度は固定電話か・・・
今やどっちなんだろう?
無駄なことはしたくないもんだな。
872名無しさん@HOME:2006/10/27(金) 19:54:49
資産運用を上手くやっていくためにもプロに相談した方がいいと思う
上手くやれば年数百の利益だせると思うし
873名無しさん@HOME:2006/10/28(土) 08:32:52
普通預金で遊ばせておくような額じゃないね。
私が殖やしてあげるから、預けなさい。
874名無しさん@HOME:2006/10/28(土) 09:11:39
もういいよね?はい、次ドゾー
875名無しさん@HOME:2006/10/28(土) 09:12:26
次ドーゾ
876名無しさん@HOME:2006/10/28(土) 11:27:37
東京23区在住
夫(38歳):会社員・手取り33万円/月、ボーナス160万円/年(夏80万・冬80万)
妻(37歳):会社員・手取り24万円/月、ボーナス50万円/年(夏25万・冬25万)
子(2歳):保育園・女児
--------------------
年間収入額:894万(月684,ナス210万)

住居費  :40,000(管理費,修繕積立金,固定資産税)
食費   :80,000
光熱費  :32,600(上下水道5,000、ガス1,600、電気14,000,地域暖房12,000)
通信費  :18,500(NTT2,000、携帯2台10,000、プロバイダー5,000,NHK1,500)
新聞雑誌 :4,000
教育費  :50,000(保育園)
保険共済 :22,000(夫:12,000 妻:10,000 学資保険:5,000)天引※手取りとは別
車関係費 :0(なし)
医療費  :20,000 (主歯医者1万,妻1万)
被服費  :0   (小遣い,ナスで賄う)
日用品他:30,000 (消耗品含む)
小遣い  :90,000(夫:5万 妻4万 共に昼食費込)
娯楽費他:20,000(月平均)
他雑費  :0
ローン  :100,000(親:残4年・残り600万)
貯金   :110,000
--------------------
月額支出額:50.7万(貯金分除く)
年間支出額:720.4万=50.7万×12ヶ月+ボーナス支出:120万
          (ボーナス内訳・・・ 親返済100万、帰省20万)
年間貯蓄額:132万=11万×12ヶ月
年間予算外支出額(被服,旅行etc):42万=年間収入額:894万−年間支出額:720.4万−年間貯金額:132
総貯蓄額:220万(普通200万、投信20万)
877名無しさん@HOME:2006/10/28(土) 11:29:37
ヲチ理由:
2人目がほしいので、主だけの額で遣り繰りしたい。
貯金が少ないのは昨年末に銀行ローンを一括返済したため。
個人の貯金は別途あります(各人管理)
878876:2006/10/28(土) 11:38:45
ナスの支出が変だ。
返済100
帰省20
貯金40
被服etc40
雑費10
879名無しさん@HOME:2006/10/28(土) 11:56:15
食費と小遣いが多いな
嫁はお弁当作って、料理も勉強してもう少し減らせそう
あとは嫁の保険を見直してもいいかもしれない
880名無しさん@HOME:2006/10/28(土) 12:10:09
>>876
まず目に付いたところで、食費・日用品が高い。
特に食費と日用品は、その家族構成ではべらぼうに高いと思います。
うちは>>876さんのお宅と似たような家族構成で、夫婦フルタイム共働き(子供は1歳)。
食材もそこそこのものを買いつつ、食費は外食込み5万弱です(それでもまだ高いと反省してます)。
ただしお昼は弁当持参ですが。

それと電気代。
奥さんフルタイム(ですよね?)のはずなのに、23区にお住まいのはずなのに、
ちょっと高すぎませんか?
(オール電化なのかな、でもガス代が入ってるのは何故?)
それと地域暖房が謎。

あとは小遣い。そのお年ならお付き合いもあるだろうし、23区住まいじゃ必要かも知れないけど、
夫婦で1万ずつくらいは減額したらどうでしょうか。
育児期間は奥さんは5,000円だな。

全体的に、高収入の割にだらだら支出をしている家計、という気がしました。
あらゆるところに引き締めポイントがありそうですね。頑張りましょう。

ところで、ボーナスの支出を全部足したら210万になって、
「年間支出額」は800万オーバーしますよ?
881名無しさん@HOME:2006/10/28(土) 12:12:44
産んでから職場に復帰できるのなら2人目作っても大丈夫じゃない?
食費を引き締めたいのなら、ヨシケイとか使ってみるといいかも
無駄に店に行かないで済むよ
882880:2006/10/28(土) 12:15:31
おぉ読み返してみたらスマソ、茄子には「貯金40」があったのを読み落としていた。
それでも茄子の支出は170万、年間支出は770万か…豪勢なお暮らしをなさってるのねorz

しかし、自分に読解力がないせいか、読みづらい。
貯蓄部分は支出の中から除けて書いてくれると有難いんだけどなぁ。
883名無しさん@HOME:2006/10/28(土) 13:30:06
キッチンがIHで、風呂がガスだと思う。(ウチがそうだ)
でも、電気代が高い、昼間は家にいないのに????
少しずつ全体の支出を抑えないと
全体に無駄な出費をだらだらとしている家計簿だこと。
884名無しさん@HOME:2006/10/28(土) 14:14:03
>>876さん
ローンがもうすぐ終わるというのはとても良いですね、羨ましいです
個人の貯金があるのならば、出産等の費用に現在の貯金を
使っても問題ないでしょうから、すぐにはお金の心配もなさそうですし
あとはマンション?の立替の話でも出ない限り
「稼いで使う」家計としてはそれほど問題ないとは思いますが
子供が小さいうちには貯められますので、頑張ってください

・食費…家事専念すれば4人で3万切るのも可能です、ただこれは
「食べるのが人生の楽しみ!」という人も居るでしょうから、まあ段階的に(-40,000位)
・NHK…カラー契約にしては微妙に高い?口座振替すると少し安くなりますよ(-200位)
(いっそ払わなくても…などと言ってはいけませんね)
・携帯…言われなくても家事専念すればプラン見直しするでしょう(-1,000位)
・新聞…無くても何とかなってしまうものです、特売情報はネットで
取るならば商品券やクオカードを沢山もらいましょう
私の知り合いは3ヶ月契約で1万円のクオカードもらってましたw(-4,000位)
885名無しさん@HOME:2006/10/28(土) 14:14:40
・日用品-家事専念すればこれも半分には出来るでしょう(-15,000)
・娯楽費他-半分くらいを目標に(-10,000)
・小遣い-旦那さんも子供のため少し減らしてもらって(-10,000)
奥さんも1万円くらいにできますよね(-30,000)
・ローン-返済相手が家族なので金利は大したこと無いと予想されますが
ボーナス返済が難しくなるので、期間延長できるならばしたほうが良いかもしれません

これで11万浮きます、旦那様の年収は556万ですから12で割って46.3
39.7万の生活費でボーナス補填しながらやっていくことは可能ですし(年間貯金79.6万)
ローンが無くなったときは、月29.7万の生活費となれば年間199.6万の
貯金が可能です
ただちょっと旅行や帰省は難しいですね…今まで余裕ある生活をしていた分
いきなりの削減は難しいでしょうから、まず月額10万ダウンあたりから
はじめてみるのをお勧めします
886名無しさん@HOME:2006/10/28(土) 15:03:01
4人で3万きるのが可能って米もらえるとか、中国産バッチコーイでないと難しくない?
887名無しさん@HOME:2006/10/28(土) 15:16:16
>886
場所によると思う。
自分とこは近くに大きな青果市場があって
新鮮な肉野菜魚が手に入るので加工品も使わず
中国産も買わずで、米だけ生協で無洗米。
それで子どものおやつ含めて月額3万ちょっと。
だからといって誰しもそれが可能とは思わん。
その時々の状況で5万でも優秀、4万でもゆるゆるってのもあり。
888名無しさん@HOME:2006/10/28(土) 15:33:25
うちは食育やっているんで有機無農薬でがんがっているけれど食費は3万でお釣り来ます
子どもが小学生2人なので3万でいけるのかもしれない。
内訳:
無農薬有機宅配野菜で月に4-5回届いて12000円ぐらい
米は契約農家の有機を月に8kgで6000円ほど(共働きなので朝・夕一日3合ほど)
味噌はやさかで手作り材料費のみで年間3000円程度で麦みそ、白味噌を作る
昆布は利尻昆布などをカットして保存している
醤油、料理酒、みりん調味料関係は、オーガニックスーパーで特売日に買う
調味料や粉もの関係は、2-3ヶ月に1回合計10000万円程度かな。
おやつはブラウニーとかフルーツケーキやらを冷凍に作り置き保存したり、吉野くず粉で
くずきりや和菓子作ってる。ヨーグルトやパンは器械でホームメイド
イチゴの季節は京都の山でイチゴ積み、夏はみかん狩りなどで取れたものをジャム作り
肉はBSE以降制限。夕食メインにあがるのは週に2食程度、後は朝食用のベーコン
魚と豆腐、野菜、煮込み料理が多いけど、肉・魚などの副食を買っても3万はいかない
旬の魚とか大量に箱買いしてさばくと安上がりだよ
土日のレジャーはお弁当を作ってピクニック気分で外食費は月2-3回にしてるし。
冷蔵庫の食材を腐らせたことも一度もありません。冷蔵庫の中も広々です。
889名無しさん@HOME:2006/10/28(土) 15:53:38
うちも無農薬メインとかで気をつけてますが
食費は3万いくかいかないかくらいです。
惣菜とかに手をださずに手作りに徹すればけっこう落とせますよね。
890名無しさん@HOME:2006/10/28(土) 15:57:26
>>888
外食は食費に含まれてるの?
だとしたらすごいなぁ
891名無しさん@HOME:2006/10/28(土) 16:24:46
趣味が登山や低山ハイクなので、外食といっても殆どかかりません
山小屋でちょっとカレーとか、煮込みうどんとかなので

年に2-3回、割烹料理店で家族で外食が唯一の贅沢食かな
それもランチタイム・・・・
892名無しさん@HOME:2006/10/28(土) 17:12:22
うちもオーガニック系で
食費の内訳は>>888さんとことほぼ同じような感じだが、
親子3人で毎月8万円以下だったことはない…
>>889さんが言うとおり「惣菜」に手を出してこうなっています。
大地の惣菜、選びぬいた材料と調味料でどれを買っても上手いんだが、
恐ろしいほど高い…共働きなので必要経費とわりきっていますが。

893名無しさん@HOME:2006/10/28(土) 18:14:20
同じく有機や無農薬にこだわっているが、
月6万を割ったことがない。夫婦二人。夫の昼はん代を除く。
惣菜なんて買ったことがないし、最近は外食もほとんどしない。
高いのは調味料。油が500g600円とか。
フルーツケーキを作るにしても、有機の小麦粉って1kg400円だし。
牛乳は1L400円。卵が10l個入り500円だし。
もう一回よく見直してみようorz
894名無しさん@HOME:2006/10/28(土) 18:25:04
みんなリッチな食生活なんだね…
895名無しさん@HOME:2006/10/28(土) 18:32:24
うちは有機じゃないけど、外食入れて月6万くらい…。
でも食材は国産のみ。肉は黒毛和牛など国産のみ(割引シールあり)
もしかして小食orおかずの種類が少ないの?>>888
896名無しさん@HOME:2006/10/28(土) 19:38:49
>>876みたいな余裕家計簿を相談しても仕方ないと思うが・・・。
876の奥さんだけ程度の収入でやり繰りしてる家もあるんだし。
897名無しさん@HOME:2006/10/28(土) 19:40:59
>>896
自慢?
898897:2006/10/28(土) 19:43:05
すまん。
896じゃなくて876が自慢だろってことだ。
899名無しさん@HOME:2006/10/28(土) 20:02:01
お前ら自分語りおーーーーーつ!



出て毛
900名無しさん@HOME:2006/10/28(土) 20:35:43
毛?
スネ毛なら濃いけど、何か?
901名無しさん@HOME:2006/10/28(土) 20:37:52
>>896
別に危機に面してる家計簿だけをヲチしなくても、裕福な家計簿もいいものさ。
年収2000万家庭もバッチコーイ!
902名無しさん@HOME:2006/10/28(土) 21:12:10
>>895
>でも食材は国産のみ。肉は黒毛和牛など国産のみ(割引シールあり)
黒毛和牛と表示されている物は国産牛じゃないよ
国産牛と表示されているものとは区別よろ
黒毛和牛というのはブランド品種名であって、和牛と書かれていても
海外で飼育、輸入も多い。
買う時は産地表示「国産牛」の中からさらに「和牛」を。
903名無しさん@HOME:2006/10/28(土) 21:46:31
>>902
残念。少し違う。日本国内で販売されている黒毛和牛は全て国産。
輸入和牛は国内では和牛と銘うてないから。よって、輸入黒毛和牛は
国内で売られてはいるけど、黒毛和牛として販売してない。

そんなわけで、和牛と書いてあれば日本国内なら日本国産品
だから安心してよい。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E7%89%9B
904名無しさん@HOME:2006/10/28(土) 22:41:23
皆さん詳しいですね。さすが!
今までアドバイス読んではぁ?と思う事多かったけど
食にも関心持ってる人多いみたいだし、
正直こういう人達ならヲチしてもらってもいいかなって気がしてきました。
905名無しさん@HOME:2006/10/28(土) 23:35:09
偉そうw
906名無しさん@HOME:2006/10/28(土) 23:55:48
北朝鮮産のあさりが九州産ででまわるくらいだから
ラベル表示=100%信憑性ありだとは思わないなぁ。
流通によっては、バッタモンに高い金払っている可能性もなきにしもあらず。
和牛あたりでもうさんくさい情報が流れたことあったよね。
バレなきゃ何してもいいっていうのが、資本主義の根底にあるからね。
907名無しさん@HOME:2006/10/28(土) 23:58:59
>>906
バレた時のリスクも評価するんですけどね。リスク軽視でつぶれた
企業も多数。
908名無しさん@HOME:2006/10/29(日) 00:36:48
高級スーパーは、結構安心して買えるけど、
激安だと日付とか産地書き換えてるんじゃないかと心配になる。
でも高級スーパーばかりじゃ買えない…
909876:2006/10/29(日) 10:38:35
返信遅れました。
みなさんありがとうございます。
段階的に減らさないとムリですね。
>全体に無駄な出費をだらだらとしている家計簿だこと。
的を見事に射られた。。。
 現在の支出で1,000円位の引締めを考えると面倒臭くなるので
こんな感じになってます。12月末に年間の総括をしてみます。
次の方どうぞ。
910名無しさん@HOME:2006/10/29(日) 11:02:35
オーガニックの調味料は高い物はとことん高いよね
でも、高くても美味しいものばかりでもなく、だんだんとメーカーが
決まってくる。
みりんは三河みりんを一升瓶、醤油はほとんど使わず白だしなど
料理酒は某メーカーの800ml
塩だけは高いけど好みのものを使ってる
砂糖は麦芽水あめやてんさい糖水あめを使ってる
全粒粉は薄力粉や強力粉を料理別にブレンド
上記を年に3回くらい購入しても月に換算すると2000〜3000円でした

ポン酢やタレ、ドレッシングはキッチン菜園のハーブを使って手作りで安あがり&うまー
きゅうりとトマト、なすび、葱、青しそ、かいわれだけはベランダの小さいコンテナでかれこれ7年間育てている
牛乳や卵が高い。抗生物質・ホルモン剤を使用していない平飼い卵は2週間に1回程度購入
牛乳は美味しさの違いがはっきりしているから、メーカー変えると誰も飲んでくれない
困った
911名無しさん@HOME:2006/10/29(日) 11:17:18
最近借換えしたり、放りっぱなしだった家計簿をつけるようになったり
改善しつつある生活。
912名無しさん@HOME:2006/10/29(日) 11:20:29
>>910
長々書いてるけど、自分語りはヲチヲチで思う存分やってくれないか。
913名無しさん@HOME:2006/10/29(日) 11:26:51
910の内容は誰一人読んでないYOね
914名無しさん@HOME:2006/10/29(日) 13:07:22
オーガニック系は否定しないし好きにしてりゃいいと思うけど、
聞かれてもいないのに得意そうに延々と語るのが本当にうざい。
変な宗教並みにキモチワルイ。
なんで場を読まずに語りたがるがるのか、こういう人たちは。
915名無しさん@HOME:2006/10/29(日) 13:39:04
次の方〜?
916名無しさん@HOME:2006/10/29(日) 14:00:58
実社会で繋がりが無く寂しいからさボウヤ
917名無しさん@HOME:2006/10/29(日) 14:11:09
本当に宗教だからさ。
918名無しさん@HOME:2006/10/29(日) 15:17:09
なるほどオーガニックは宗教なのか・・・。
919名無しさん@HOME:2006/10/29(日) 16:36:29
宗教に嵌りやすいタイプしかオーが肉なんてやってないでしょ?
920名無しさん@HOME:2006/10/29(日) 16:41:37
旦那のアレルギーがひどくてオーガニック
(子どもの頃からアトピ持ち、子どもに遺伝しては嫌だ)
宗教はソウカはじめ入っていない
あやしい健康器具にもはまっていない
ただ単に食事だけは身体(健康)を作る要素なので少し気合を入れているだけだ
愛しい旦那に病気はして欲しくない
921名無しさん@HOME:2006/10/29(日) 17:42:11
今更食生活かえたところで
体質は遺伝すると思うよ…
もちろん旦那さんの症状が改善すれば
それはそれで結構なことなんだけど。
922名無しさん@HOME:2006/10/29(日) 18:41:02
大阪市内在住
私(36歳♀):公務員・手取り32万円/月、ボーナス95万円/年(夏45万・冬50万)
未婚(結婚予定なし)。父母と同居。
--------------------
年間収入額:479万

住居費  :30,000(家に入れる) 
食費   :5,000(昼は弁当。外食5,000円のみ)
光熱費  :0
通信費  :5,000(携帯5,000、ネットは家のを使う)
新聞雑誌:1,000
教育費  :5,000(スポーツクラブ会員)
保険共済:4,000(死亡1000万、医療は1日5000円)
車関係費:0
医療費  :0
被服費  :5,000 (月平均)
日用品他:3,000 (消耗品含む)
小遣い  :10,000(たまにCDやゲームを買う)
娯楽費他:3,000(飲み会等)
他雑費  :0
ローン  :0
--------------------
月額支出額:7.1万
年間支出額:95.2万=7.1万×12ヶ月+ボーナス支出:10万
          (ボーナス内訳・・・親との旅行10万)
年間貯蓄額:383.8万=年間収入額:479万−年間支出額:95.2万
総貯蓄額:6,500万(普通500万、定期3000万、株2000万、外貨1000万)

923名無しさん@HOME:2006/10/29(日) 18:43:48
◎ヲチ希望理由◎
両親が姉夫婦と一緒に住むことになりました。
私はマンションを買って独立します。
大阪市内の5000万のマンションを買いたいのですが、
大丈夫でしょうか?その場合、現金支払いのほうが良いですか?

貯金は給与からの分が5000万と株の利益が1500万です。
なるべく株は手放したくないのですが・・・。
悩んでますので、よろしくお願いします。

924エドモンド ◆D2R1ssx/uo :2006/10/29(日) 18:47:22
金があるのにわざわざローン組むのってどーよ
925名無しさん@HOME:2006/10/29(日) 18:56:05
>>920
うちもだけど、食だけじゃ改善しないよね。
粉石鹸で洗濯、食器洗いも石鹸で合成洗剤排除。
掃除機はサイクロン。布団はミクロガード、ダニ忌避剤はもってのほか。
というわけでツッコミどろこ満載、自営の人と同じくここで家計相談なんてとても出来ません。
続きは該当スレへまいりましょう。ドモお邪魔しました〜
926名無しさん@HOME:2006/10/29(日) 19:00:56
>>922
36歳でこの収支…今までの生活が親に甘えすぎなのでいきなり一人暮らしすると破綻しそうな気配ですね。
試しに賃貸で一人暮らしのウォーミングアップをしてみた方がよいのでは?

買うなら限りなく現金で買うことをおすすめします。ローンは300万ぐらいにしておくとか。
でも結婚の予定がないなら5000万円のマンションではなく、狭くても3000万円で2件買って
片方を賃貸に出したらどうでしょう?
927名無しさん@HOME:2006/10/29(日) 19:07:21
>>923
独身なら5千万のマンションは高過ぎると思いますよ。
現金を持ってた方が良いって。
928922:2006/10/29(日) 19:08:59
>>926
ご心配いただきありがとうございます。

これまで実家の2部屋を使っていたこともあり(本が大量にある)、
なるべく広い家を探してます。
独身ですが、モデルルームを見ていると3LDK(75〜85u)の部屋に
ひかれます。
ただ、大阪市内だと4000万以上するので、多少高くても頑張ろうと思っています。
929名無しさん@HOME:2006/10/29(日) 19:09:25
>>925
あー、もう五月蠅いどっか逝け

>>922
安い賃貸か官舎、又はもう少し物件の方がオススメです。
結婚の予定はありますか?
とりあえず無いなら、1DKで2000万程度の物件もあるはず。
そういった物件の方が後々処分しやすいですよ?
930名無しさん@HOME:2006/10/29(日) 19:11:59
× 又はもう少し物件の方がオススメです。
○ 又はもう少し安い物件の方がオススメです。

私も大阪ですし、事情はわかりますが。。。
広い物件がよいと心が決まってるなら、相談する必要はないでしょう。
買っておしまいなさい。
931名無しさん@HOME:2006/10/29(日) 19:22:58
私はどちらにしてもある程度広い方がいいと思います。
今後、ご縁があって結婚する場合も、甥っ子や姪っ子へ譲る場合もある程度ファミリー対応の広さがあったほうが
便利だと思います。
932名無しさん@HOME:2006/10/29(日) 19:29:22
なんで甥っ子姪っ子へ譲らなあかんねん。w
ファミリー型の方が値落ち激しいと解って言ってる?

車でも、何にでも利用できると考えてミニバンが売れてるけど、無駄以外の何者でもない。
933922:2006/10/29(日) 19:36:51
>>929
結婚はあきらめました。。。
独身のほうが気楽ですしね。

これまで甘えて暮らしていたので、
一人暮らしになってもやっていけるかの不安はあります。
934名無しさん@HOME:2006/10/29(日) 19:41:36
私は独身(女)で922さんと年齢、職業、収入ともにほぼ同じくらいです。

服と旅行の趣味があるので、月に10万くらい小遣いとして使っています。
それでも、年間250万は貯金できるので、
短大出てからの15年で3000万は貯まっています。

これだけラクな生活ができるんだから、結婚する意味ないです。
(922さんもあきらめたなんて言わずにポジティブにとらえては?)
仕事も嫌なことがあれば断れるし(男に押し付ける)、
旅行も女性限定サービスをうまく使えばかなり安くいけます。

私もそろそろマンションを即金で買います。2500万くらい。
935名無しさん@HOME:2006/10/29(日) 19:44:22
>>932
自分が独身で甥っ子可愛がってるんでついそのつもりで書いてしまった。
今は反省している。
936名無しさん@HOME:2006/10/29(日) 20:42:31
マンションは新築より中古ほうが無難みたい。
937名無しさん@HOME:2006/10/29(日) 20:46:50
ここより不動産板へ行った方がよくね?
自分毎月の収支なんて問題にしてへんやん。
何助言せいっちゅーねん。
938名無しさん@HOME:2006/10/29(日) 21:09:15
負け犬って言葉が流行ったけど、
932とか934みたいに、自分の収入を全て自分のために遣って、
趣味を謳歌してる30代独身女性って「勝ち犬」じゃないの??
939名無しさん@HOME:2006/10/29(日) 21:15:25
>>938
スレ違い。他でやっておいで。
940名無しさん@HOME:2006/10/29(日) 21:38:49
負け犬の遠吠えか。。。
941名無しさん@HOME:2006/10/29(日) 21:48:32
旅行や趣味で自分の為にお金遣って楽しいのって30代くらいまででしょう。
年をとればとるほど虚しくなるだけだよ。
今は家族がいるからいいけど、親がそのうち死んでからの孤独感は半端じゃないと聞くし。
だいたいマンションなんて10年もすれば設備は古くなるから買うだけ無駄なのに。

まず賃貸で一人暮らしして生活費がどれくらいかかるか把握してからの方がいいんじゃないの。
一人になると光熱費はもちろん、住居に関わる費用や生活用品(それこそ洗剤や生理用品とかね)全て自分でまかなうわけだし。
いい年して実家にいるくらいだから、ポーっとしててよく分かってないみたいだしw
はっきり言って、>>932>>942
942名無しさん@HOME:2006/10/29(日) 21:48:48
まず、生活費がいくらかかるのかを
身を持って知ったほうがいいと思います。
生活していく為の金銭感覚を身に付けるために。
その為に、しばらくは賃貸などで良いのではないでしょうか。

その後、生涯で稼げる金額、貯金できる金額をおおよそ把握し、
ご自身が死ぬまでにかかる費用(介護等々含め)
死んでからかかる費用(葬式代)を調べ
マンションを買った場合、修繕費や管理費、手放す場合のことなど
あらゆることを想定して考えてから買ったほうが良いと思います。

それくらいのことができないと一人で生きていくのは厳しいと思います。

今の状態では買えとも買うなとも判断できません。
943名無しさん@HOME:2006/10/29(日) 21:52:18
>>941
ね狙ってやったのかやったんだなそうかよくやった
944名無しさん@HOME:2006/10/29(日) 21:55:53
>>934
もったいない。
東京☆預金連動型でローン組んでにしてローン減税もらっちゃえば良いのに。
945名無しさん@HOME:2006/10/29(日) 22:06:36
>>944
そういうテクニックがあるんですね。
946名無しさん@HOME:2006/10/29(日) 22:15:17
>>922
いくつまで働くかによると思うけど定年かそれ近くまで働く気なら老後の貯金は今からでも十分ためていけると思うので欲しいならマンション買ってしまっても大丈夫でしょう。

現金払いかローンか、ですが、資産的には余裕があるので現金一括で払ってしまっても緊急時に対応できるだけのお金は残りそうなので大丈夫ですね。
ローンを組むと利息がかかるので現金一括がいいですがちょっと前のヲチ希望者のようにローンの利息よりも高い利率で運用しているお金(定期や外貨)があればその分は置いといてローンにするのもありです。
947名無しさん@HOME:2006/10/29(日) 22:18:35
>>942

いいこというねー

私も家を買う前にこの人に出会っていたらなー・・・・
後悔せずによかったかも。

つい洗練された物件を見たら服みたいに買っちゃうけど
ちょっとーまったーーよね。

いつまでも元気で働けるかわからないしお金がないっていうの
ほんと惨めだよ。
948名無しさん@HOME:2006/10/29(日) 22:59:24
>>947
そんなもんすか??

>>946
良い人だ!

おいらもどうしようかなあ。
949名無しさん@HOME:2006/10/29(日) 23:20:08
こんなにヲチして貰って黙まりとは・・・
世も末だ
950名無しさん@HOME:2006/10/29(日) 23:35:53
>>922
私も>>926さんとほぼ同じ意見。
まずは賃貸で、月々光熱費や食費など、今までかからなかった分がどれだけかかるか把握しましょう。
マンション広いの買うと光熱費もそれだけアップしますよ。
後は現金一括で買ったとしても、月々の管理費や修繕積み立て費がかかります。
買ってお終いじゃないですよ。その点もよく勉強してください。

後、知人が43歳で結婚(初婚同士)したので、36歳で一生独身と即断するのも早い気がします。
それとマンションを今買うと60歳から65歳くらいには大規模修繕があるのではないでしょうか。
終の棲家として買うには、やはりまだ早いかと思います。

それと保険がちょっと頼りない気がします。死亡保障はこのままでよいと思いますが
医療の方はもう少し増額しても良いかと思います。




951名無しさん@HOME:2006/10/29(日) 23:52:34
>>922
難しいところですね、貴方の生活費がいくらかかるかが現時点ではまったく
不明なので、できれば一度部屋を借りて一人暮らしをして
年間いくら余裕が出るかを確認してから、住宅購入を検討するのがよいと思われます
(公務員の方なら安い官舎ありますでしょうし)

自活してみると自分にどのような広さや施設が必要かわかるものですよ
広ければ良いというものではありません(広い部屋は掃除が大変です)
特にマンションは管理費や修繕積立金の問題もありますし
管理組合も結構大変です、セキュリティ面からおそらくマンションを検討しているのだとは
思いますが、年数が経った時の資産価値としてはどうしても戸建てに
劣ることが多いので、その辺を念頭に置いて家探しをしてみてください

どちらにせよ今結構な資産があるのですから、うまく行っているのならば
それを崩すのは勿体無いです、ついの住処は名前のとおり最後に手に入れればいいのですから
皆さんの言うとおり、家を出るのと住宅購入は分けて考えたほうがいいでしょう
952名無しさん@HOME:2006/10/30(月) 02:05:44
つーか、資産がそれだけあるのならもはや家計的な問題じゃなくて
一人暮らし経験が無いことが問題だな。
それこそ、マンションやアパートだと一軒家とは比べものにならないくらい
いろんな問題が派生してくるわけで(騒音やごみに始まり・・・)
まずそういう体験を2,3年して、どういう環境、間取り、マンションの構造が
自分に必要なのか知るべきだな。
953名無しさん@HOME:2006/10/30(月) 05:36:28
しばらく賃貸で暮らしてれば両親が姉夫婦と揉めてでてくるんじゃないか?
954名無しさん@HOME:2006/10/30(月) 11:25:18
皆さんが書かれているように、賃貸からはじめたほうがいいと思います。
一人暮らしにどれぐらいお金がかかるのかもわかるし、
家事など生活のすべてを自分の手ですることによって
住宅に求めるもの(機能とか)もより明確になるのではないでしょうか?

最初にちょっとお金はかかりますが、
いきなりマンションを買ってしまうよりはあらゆる意味でいい勉強になるのでは?
955名無しさん@HOME:2006/10/30(月) 16:52:10
>>922
今まで一度も一人暮らしの経験ないのかな?
私もいきなり買うのは無謀だ!に1票。
ローンか現金かは、あなたが一生独身と仮定して
退職金、年金、個人年金がどの程度あるかなどでも変わってきます。
予備情報出してくれれば考えられると思いますよ。
956名無しさん@HOME:2006/10/30(月) 17:58:01
公務員なら老後の心配しなくていいんじゃないの
裏山〜
957名無しさん@HOME:2006/10/30(月) 18:21:48
もはや家計のヲチというよりマンション購入相談になってるね。
ヲチ希望者の意図がどうなのかわかりませんが。
958名無しさん@HOME:2006/10/30(月) 20:40:17
ドゾー
959名無しさん@HOME:2006/10/30(月) 21:25:14
>公務員なら老後の心配しなくていいんじゃないの

職域加算はほぼ100%無くなって厚生年金と合併だろうから公務員だろうが
民間リーマンだろうが年金の差はおそらく無いよ、現役世代は。
公務員よりは給与の遥かに高い銀行員やマスコミのほうがウハウハでしょ。
960名無しさん@HOME:2006/10/30(月) 22:28:55
>>959
その通り。
でも、934みたいに高卒、短大卒の公務員は勝ち組。
公務員の生涯賃金は高卒>大卒な罠。
961名無しさん@HOME:2006/10/30(月) 23:08:37
>>941
だいたいマンションなんて10年もすれば設備は古くなるから買うだけ無駄なのに。

これは言いすぎ。


962名無しさん@HOME:2006/10/30(月) 23:43:07
ぶちゃけマンションて10年も経ったら売る時は二束三文にしかならんから、35年ローンとか組んじゃうと利息分しか返済しきれてないんだよね〜。
マンション買うなら頭金で半分は払えるくらいじゃないと損しまくり。
963名無しさん@HOME:2006/10/30(月) 23:46:22
まあ、10年くらい経ったらまた設備投資してリフォームすればいいんだけどね
売るというよりも長く住むと考える人が増えてきたから万村もいいと思うよ
内装は好きにできるし愛着も湧いてくるだろうし
お金がある人は住居を趣味にしてもいいだろうし
964名無しさん@HOME:2006/10/30(月) 23:49:52
50年もってる公営住宅があるのだから
もてるじゃないの?
その後どうなるのだろ?
965名無しさん@HOME:2006/10/30(月) 23:50:01
それでも元価値が下がるんだから損しまくり
966名無しさん@HOME:2006/10/30(月) 23:50:23
マンソン全体の修繕は住居全員がおk出さないと出来ないよ。
マンソントラブルにありがちなケースね。
だいたいここの年収帯だと設備投資する金なくてローンでいっぱいいっぱいなんじゃねーの?
967名無しさん@HOME:2006/10/31(火) 00:00:50
>>965
そういう人は買わなければいい
損するとか特するかよりも生活を楽しむために浪費できる
レベルの人は買えばいい
968名無しさん@HOME:2006/10/31(火) 06:59:07
デラックスなマンションに一度住んでみたいなら
賃貸してみたらいいのに。案外すぐ飽きちゃってなんでもよくなるかも。
969名無しさん@HOME:2006/10/31(火) 08:00:30
私、30歳公務員、独身男です。
年収は>>922さんより少し少ないくらい(年収440万)です。

しかし、株で儲けた3000万を頭金に、6000万の戸建てを
買ってしまいました。35年で3000万のローンです。
無謀でしょうかね・・・。
970名無しさん@HOME:2006/10/31(火) 08:03:29
まぁ普通に考えたら無謀だね。
独身なのになぜ戸建かも疑問だが。
株で儲けがでて繰り上げ返済していくしかないのでは?
971名無しさん@HOME:2006/10/31(火) 08:04:16
あとは稼ぎのいい奥さん見つけるとかw
972名無しさん@HOME:2006/10/31(火) 08:21:58
>>970
株はもう、足を洗いました。もうするつもりはありません。
しかも、貯金は400万くらいしかないし・・・。

>>971
結婚はできそうにないかも。
今まで1回しか付き合ったことないし・・・。
973名無しさん@HOME:2006/10/31(火) 08:31:28
知らんがな
974名無しさん@HOME:2006/10/31(火) 08:33:20
マンション購入相談スレから結婚相談スレへ変わりますた
975名無しさん@HOME:2006/10/31(火) 08:36:41
>>969
3000万のローンは年収に対して多すぎ。
でも公務員だしこれから年収下がることもないし
叩かれて一時的に下がったとしても2000円とかだしw
退職金も民間中小では考えられない額が出るわけだし
問題無しです。

ただ分不相応な家を買って節約節約の生活は賢くはないし美しくもない。
物件価格を2000万は抑えて、日々の生活に余裕を残したほうが人生豊かだったのに。
ってよくよく読んだら独身で行くのか。だったらそれも問題なさそうだね。
976名無しさん@HOME:2006/10/31(火) 08:56:37
>>975
やっぱりローン多いですよね・・・。
6000万のうち、土地代が4000万なんです。
駅から近いし・・・。

退職金はどのくらいなんだろう?
去年退職した上司は、3000万でした。
2000万は欲しいな。

独身だったら問題ないけど、結婚して子どもとかできたら
やばそうですよね。共働き必死ですね。
まだ、結婚は諦めてません・・・。
家があれば、それを魅力に思う女性がいるかも
しれないという考えは、ダメでしょうか?
977名無しさん@HOME:2006/10/31(火) 09:07:03
最後の2行に田舎公務員長男毒汚の臭いがプンプン。
978名無しさん@HOME:2006/10/31(火) 09:55:25
こんな男嫌だわー。
>家があれば・・だなんて、イマドキそれだけで結婚する女なんているのかしら? 
979名無しさん@HOME:2006/10/31(火) 10:09:19
だからこいつも公務員嫌いの釣りだって。

>去年退職した上司は、3000万でした。

本物の公務員はこんなに本当のことは書きません。
>>959が最近の本物の公務員レスのトレンドwを踏襲しています。
980名無しさん@HOME:2006/10/31(火) 10:11:29
義実家が遥か遠くに離れていて(トメウトが来られない距離)同居も絶対無しなら、考える女性はわずかにいるかも?
駅から近いから資産価値は下がりにくいし。
義実家が近くにあったり同居予定ありなら、無条件に最悪。
981名無しさん@HOME:2006/10/31(火) 10:16:22
28歳独身男、年収680万、貯金600万ですが、僕は結婚できるでしょうか。
御指南宜しくお願いします。
982名無しさん@HOME:2006/10/31(火) 10:20:10
>>981
性格によっては十分可。
983名無しさん@HOME:2006/10/31(火) 10:23:17
>>979
本物の公務員なのに、叩かれるの必死で
本当のことを書いてしまいました。
でも、これからは退職金も減るみたいです。
今57歳の上司が退職するときは、2600万くらいみたいです。

>>980
実家は遠いです。
でも長男だから定年後はどうなるかはわからないけど。
984名無しさん@HOME:2006/10/31(火) 10:37:29
>>983
アウト。
985名無しさん@HOME:2006/10/31(火) 10:46:18
駅から近いなら今の家が高く売れるうちに売っちゃえば良いのに。
正直独身女性から見てすでに「不動産=借金」をかかえた男は魅力的には映らない。
だって、自分が欲しくて買ったものじゃないのに
その借金背負わないといけないんだもの。

それより貯金3000万あるから結婚と同時に新居を購入しましょう、のほうがポイントになる。
女性は家に対するこだわりが強いし、
男が重視しない女がこだわるポイントってあるのよ。
自分で気に入った物件だったら一生共働きでも頑張ろうと思うだろうし。

残念ながら、家は加点にはならない。
現金が吉。
さらには公務員+現金だったらお見合い市場では引く手あまただっただろうに・・・。
986名無しさん@HOME:2006/10/31(火) 10:46:44
>でも長男だから定年後はどうなるかはわからないけど。
うん。この時点でアウトだな。
987名無しさん@HOME:2006/10/31(火) 10:47:05
>>982
性格はとっても良いです。
ただ問題があって、少し口臭が・・・。
988名無しさん@HOME:2006/10/31(火) 10:50:46
>>987
治らないの?
989名無しさん@HOME:2006/10/31(火) 10:52:02
口臭って直るんですか?
990名無しさん@HOME:2006/10/31(火) 11:01:16
>性格はとっても良いです。
この時点で駄目だろうww
つーか結婚できるか聞く時点で出来ないと思う。
結婚の意味を履き違えてるから。
991名無しさん@HOME:2006/10/31(火) 11:12:05
口臭に効くという薬売ってるよ。ほんとに効くかどうか知らないが。
それにしても高い家を買ったもんだ・・・
ってかここ首都圏の人ばかりなの?
地方なら3000万だせばまあまあの家が買える。
6000万は結構いい家になるがローンがあるなら引くわね・・・
築浅中古にすればいいのに。

ところで株で3000万儲けるなんてすごいのだけど何故やめるのか?
それをやめてまた3000万のローンを作るなんて・・・
賢いのか馬鹿なのか理解に苦しむ。
992名無しさん@HOME:2006/10/31(火) 11:12:17
>>989
歯槽膿漏とかだと治る
993名無しさん@HOME:2006/10/31(火) 11:22:52
>>991
首都圏じゃないです。
大阪です。ここもけっこう高いです。

大学生のときに株を始めて、一時2000万くらいの儲けが
あったんです。でも欲張ってしまって、結局紙くずになったことが
ありました。その反省を生かして、次に3000万の儲けになったら
そのときは、きっぱり足を洗おうと思ったんです。

確かに、6000万の物件は、バカかもしれません・・・
3000万の借金持ちの僕と結婚してくれる人なんて
いないかも・・・
994名無しさん@HOME:2006/10/31(火) 11:28:14
俺結婚前にマンション買ったけど、いまだに嫁に責められるよ。
「マンションを選ぶのが楽しみなのに、其処が無いと何のための持ち家か」と。
995名無しさん@HOME:2006/10/31(火) 11:30:59
>>994
たしかに、自分の希望が入ってない家って、
しかもローンは一緒に払っていかないといけないなんて
イヤだな・・・
なんで、結婚前に買わなくてはいけない理由が何かあったの?
996名無しさん@HOME:2006/10/31(火) 11:33:24
金利が安かったのと、ローン控除が15年だったのと、
職場徒歩10分、駅前徒歩3分で良い物件が出たから。
997名無しさん@HOME:2006/10/31(火) 11:35:16
>>993
釣りじゃないとして
結婚したいならば家をかうという
方向自体が間違っています
なぜ結婚相談所にお金を使うとか、周りの人に
頼むとか合コンに参加するとかいう手段をとらなかったのでしょうか?

家があるから魅力ー♪
貯金があるから魅力ー♪

なんて人と結婚したいと思いますか?
自分のことを好きになってくれる人と結婚したいと
思いませんか?

あまり家が必要ないならば、家を売って貯金しながら
お見合いをしてみてはいかがですか
公務員ならば結婚相談所でも上客ですから
色々な人に会えると思いますよ
998名無しさん@HOME:2006/10/31(火) 11:36:29
>家を売って貯金しながら

すげー無責任な発言だなwww
999名無しさん@HOME:2006/10/31(火) 11:41:02
>>997
家賃が月10万だったから、それならと思って家を買ってしまいました。
何人か、言い寄ってくる人もいましたが、なんかしっくりこないというか。
たぶん自分の理想が高いんだと思います。
1000名無しさん@HOME:2006/10/31(火) 11:42:05
1000
10011001
                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 |書 |
                 │け│    このスレッドは1000を超えました。
                 │ね│    続きは新しいスレッドでお楽しみください。
                 │え .|
                 │よ .|          家庭板@2ちゃんねる
      バカ    ゴルァ  | !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ   _ ( `Д)
    | ̄子 ̄|─| ̄子 ̄|─| ̄母 ̄|─|父|( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎