第一子長女は損なのか?その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@HOME
損だという人多し。
民話や小説でもたいてい
第一子長女は損な役回り。
第一子長女以外の人や、
親のみなさんの意見もどうぞ。

前スレ
第一子長女は損なのか?
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/live/1126790637/
2名無しさん@HOME:2006/01/03(火) 16:50:26
関連スレ
長男・長女のしんどい話@生活板
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1103557300/

正直、長女は愛されない・・・@家庭板過去ログ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/live/1046339645/
3名無しさん@HOME:2006/01/03(火) 17:09:17
1人目が男の子、2人目が女の子の組み合わせってどんなイメージがある?
姉弟に比べて、兄妹の方がどちらかというと「上の子が下の子をより本能的に可愛がる」傾向にあると思うんだけど。
4名無しさん@HOME:2006/01/03(火) 17:18:43
もういいよこのスレ
生活板の長男長女スレだけで充分だ
あそこですら「自分が自分が」の長女怨念で占領されてるのに
5名無しさん@HOME:2006/01/03(火) 17:21:17
>>1 乙
>>4 妹乙
6名無しさん@HOME:2006/01/03(火) 17:22:34
妹ウザ〜
7名無しさん@HOME:2006/01/03(火) 17:23:35
苦労知らずの妹は師ね
8名無しさん@HOME:2006/01/03(火) 17:24:37
>>1乙です
>>ひがみ末っ子乙
9名無しさん@HOME:2006/01/03(火) 17:25:02
>>3
兄に「お兄ちゃんなんだから〜しなさい」
妹に「女の子なんだから〜しなさい」
姉弟よりはバランスが取れる気がする。
10名無しさん@HOME:2006/01/03(火) 17:32:24
姉は損ばかりだよね・・・
11名無しさん@HOME:2006/01/03(火) 17:44:32
そういえば、姉と妹に挟まれた男って柔弱な傾向にない?
12名無しさん@HOME:2006/01/03(火) 22:05:24
でも、本当に長女の「私だけが、私が一番苦労してるのよ!」にはうんざり。
職場にもそういう人がいる。
職種が違うので、ただ自分がそう思っている分には、勝手に思ってくれていればいい。

だけど、去年の春に職場全体が前代未聞の難題に振り回されているときに
「私の仕事を気遣ってくれない」
一人っ子の私に「一人っ子はどうせわがままなだけだ」
(職場責任者の私が、何度本社まで出向いてあんたの取り繕いをしたと思ってるんだ!)

はては、自分が妊娠して時短とって、同じ職種の同僚に時間的その他の負担がシフトしたとき
私が、「あの人にも苦労をかけるから、あの人のやりやすさも聞いて分担を考えて」と言ったら、
「言うほど苦労なんかしてるはずがない」だと。
あんたの勤務時間を配慮するために、子梨の彼女は出勤時間前倒し&超勤で1日12時間労働してるのに。
本社のベテラン女性が妊娠中の労働を気遣えば
「あの人もいろいろ問題があるのに(いいかっこして)」。

さらに、「妊娠したからって周囲に気遣わなきゃならないなんて、プライドが」ウンヌンと
「長女は責任感があって苦労性だから」。

ふ ざ け る な。お腹の子供のことさえなかったら、本当にどこかにすっとばしてやりたい。

新年早々職場に行くのが気が重い。
13名無しさん@HOME:2006/01/03(火) 23:00:10
>本当に長女の「私だけが、私が一番苦労してるのよ!」にはうんざり。

>一人っ子の私に「一人っ子はどうせわがままなだけだ」

・・・。
14名無しさん@HOME:2006/01/03(火) 23:24:24
12は苦労してるのは自分だけだと思ってるんですね
普通、社会でて嫌な目に合わない人なんていないと思うよ
よっぽどの温室育ちなんだね
15名無しさん@HOME:2006/01/03(火) 23:57:31
ヒューザー社長の証人喚問の日は、宮崎勤の判決の日
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1136213624/l50
16名無しさん@HOME:2006/01/04(水) 01:04:39
>>4
生活板のスレ、長女が周りの人間を「あいつは第○子だから気に喰わん!」と
インネンつけ責めるだけになってる。血液型信者に近いモノを感じて、引く。
長男の書き込みは、愚痴もあれば自責もありで結構バランス取れてるのにな。
17名無しさん@HOME:2006/01/04(水) 01:09:36
フーン
18名無しさん@HOME:2006/01/04(水) 01:48:25
前スレざっと読んで思ったんですが、ここに書き込んでる長女は2タイプに分かれるような。
1.ホントに親が偏愛体質だった
2.結構自己中で、自分がされたことを根に持つ性格。周囲のことがあまり目に入らない。

私も長女なんです。弟妹あり。
高校くらいまで、2のタイプでした。
大学生の時に、中学生の妹が荒れ、親が「うちはお姉ちゃん天下だからね・・・可哀想なことした」と。
ビックリして、その時は「私はお姉ちゃんお姉ちゃんって損なのに!」と反発したんだけど、
思い返すと、確かに私のせいで弟妹が犠牲になってる部分もあったんですよ。
周囲を見ても、やっぱり第一子が良くも悪くも一番親に構われてない?
友達で第二子とか第三子に、親の愚痴を言うと、「上だから心配されてるんだよ〜」っていなされる
ことが多くない?それってつまり、第二子第三子は、「上の方が心配されてる」と思ってる家が
多いって事かな・・・と。
19名無しさん@HOME:2006/01/04(水) 02:03:42
長女に「私だけが、私が〜」と根に持つタイプが多くて
妹や一人っ子にそういうタイプが少ないのなら、
何故長女だけそうなったかのパターンも見えてきそうで
それはそれで面白いことだと思うけどね。
20名無しさん@HOME:2006/01/04(水) 02:38:29
パターンはとっくに見えている。
親が愛してくれなかったから根に持っていると皆書いている。
そうしたパターンを作る原因を見つけ責任をどこかに押し付けないと気が済まない。自分でも他人でも。
現実を見ないで立場だけにこだわる人が多い。生まれた順番は一生変わらないので好都合。
だから第一子長女という立場に延々と固執する。物事の原因も責任も自分が長女だから、と考え解消する。
私という人間はこうあるべきなのに。なれなかった。なんでだ!親が。のループ。
21名無しさん@HOME:2006/01/04(水) 03:01:08
>>20
じゃあ、長女以外はどうして「親が愛してくれなかったから根に持っている」と
思わないで済むの?
次女、末っ子、一人っ子という立場に固執「しないで」いられるの?

長女だけがどうしてそういう考え方に陥って、どうしてそれ以外の子が
そういう考え方をしないかのパターンは>>20の話じゃ的外れ。
22名無しさん@HOME:2006/01/04(水) 03:12:04
長女だけにあるマイナスの性格が共通しているなら、
長女たちがそういうマイナスの性格を形成する理由もある。

それは一般的に末っ子が他人に頼ってばかりで
自立していないと言われるようなものと同じで、
なんらかの環境要因が影響しているのは確か。

それが何かを突き止めて、要因を与えないようにすれば、
少なくとも次世代の長女には負の連鎖がなくなるから、
恨み節を聞かされずに済んで妹たちにもいいことだと思うよ。
23名無しさん@HOME:2006/01/04(水) 03:29:12
しかし何故ここでは「第一子長女の対義語=妹、次女、末っ子、一人っ子」なのかね。
母親の鏡だからか
24名無しさん@HOME:2006/01/04(水) 03:48:30
>>23
長女が姉妹(弟)、子供たちの序列を指す言葉だからね。
それに下の子たちと比べて違う育て方をされた、
扱いが違ったってのが不満の元になってるわけだから、
比較論になるのは仕方のないこと。

けど前スレから見てきて、妹弟が憎いって人は
少数派だったような。
結局は、妹弟と違う扱いをした親に対して
愛憎含めた感情が向かってるのが多いかな。
25名無しさん@HOME:2006/01/04(水) 12:25:01
長女だけど、両家の初孫だったので
世界の中心はワタシな幼児期、長女としての恨みはないけど

生活情報番組で「長女」の特集みたことがあるけど
世間一般に長女は損という、認識はあるんでないの?
26名無しさん@HOME:2006/01/04(水) 13:41:38
昔のように兄弟姉妹が五人も六人もいた頃には、長女や長男の損な部分を第二子以下も
分担できて、第一子が「自分は損」と思うこともあまりなかった。
特に第一子長男は相続で圧倒的に得ができたし。
いまは相続の得はない(長女は昔から相続でも得なんかなかったけど)

それに今は二人っ子が多いから、
「育児初体験の親に実験台にされ、過干渉、過保護、虐待に近いしつけ」
を受けやすい第一子と、
「ただネコかわいがりされやすい甘えたの末っ子」
だけの兄弟姉妹構成になってしまう。
昔は長子と末っ子はもともと間に中間子がいて衝突しなかったのに、
いまじゃ中間子がいないので激突するよ。たがいに欠点が目について
しかたないでしょ。
でも長子はあまり下の子に憎悪は持たないで、親に憎悪を持つと思う。
27名無しさん@HOME:2006/01/04(水) 17:39:49
兄弟姉妹仲が良くない事と、長女が損しているという自意識を持つ事は
別の話でしょ、関連はあるにしても。
あと、中間子を緩衝剤としての生き物みたいに言っていますが・・・
軽々しく他の立場の人を「生まれていれば」「生まれていなければ」と切り捨てる、
それだけでものすごいマイナスの思念。だけど、そこに気付かない長女が多いね。

>>26のように持って回った言い方で、「私は虐待、お前は甘やかし。でも悪いのは親、
お前のことは恨んでないから」と聞かされ続ける下の兄弟姉妹は辛いだろう。
ある時は親のおまけとして敵視され、ある時は対親の味方、保険として子分扱い。
28名無しさん@HOME:2006/01/04(水) 18:04:43
損をしているというより
誰々が何々してくれなかったからこうなった
という主張が多い
29名無しさん@HOME:2006/01/04(水) 18:23:15
まあ、長子は損に決まってるんだよ。

若干3歳でも「お兄(姉)ちゃんなんだからシッカリしなさい」
下の子は小学生になっても「まだ小さいんだから仕方ない」
・・って親から言われるんだからねえ。
30名無しさん@HOME:2006/01/04(水) 20:12:59
>>27

あんまり言っても仕方ありませんが……
私自身は、弟妹に恨み言みたいのを言ったことはありません。
黙って自分の裡で片づけている。
27さんの姉上は、27さんにいろいろ言うのかもしれませんが
そういう姉上を持つと大変ですね。
私は弟妹に恨み言を言う姉にはなるまいと思っていて、いちども言ったことはなし。
親には数回言いましたが、切れられたので後悔し、以後は「恨みを忘れた第一子」
を演じています。それでよかったと思う。やっぱりそのまま親が死んだら、
私も後味がわるい。私がいわなければそれで丸く収まるのなら、それが一番だと思う。
3130つづき:2006/01/04(水) 20:18:20
あと、うちは親がDVで酒乱。ふつうの親とは違うと思う。
だから親に何を言っても仕方ないし、弟妹も親の被害者だ、と幼い頃から
思いしらされてきた。
親がまともだと、第一子長女は、かなり我が儘になり得るんじゃないかな。
そういう第一子長女には、悪いけど私は同情も共感も持たない。
単純に「おまえのわがままだよ、それ」って思っている。

第一子がわりをくうのは、たぶん、親が企画はずれの親、
2ch流にいうと「毒親」の場合だと思う。
逆に言えば、毒親以外の親のもとにうまれた第一子は、
たぶん、自分で言うほどわりをくってないはず。
そういう姉には、「あんた我が儘」と言ってやるほうがいい。
32名無しさん@HOME:2006/01/04(水) 20:48:04
長女が損かどうかはわからないけど妹のほうが目立つか活躍してることが多いと思う。
スケートのレゴ好きまおちゃんのほうがうまいしかわいいし活躍してるし
小雪も女優として姉より活躍してる。
33名無しさん@HOME:2006/01/04(水) 21:08:33
どんなに愛情豊かな親の元に育っても、やはり長子は踏み台要員。総領の甚六。
34名無しさん@HOME:2006/01/04(水) 21:26:26
愛情豊かな親の元なら、ダメージ少なそうだがな。
ま弟妹との比較になっちゃうからわかんないけど。
愛情豊かな親の第一子と、駄目親の第二子第三子だったら、
愛情豊かな親の第一子の方が客観的に見れば幸福では?
>33 総領の甚六っていうのは、「かわいがられすぎて、ぼんやりの長男長女」
じゃない? ここで言われてるのとはちょとちがわない?
3530:2006/01/04(水) 21:49:05
ちょと愚痴&チラシの裏ですみません。
小学生時代、酒乱&DV父が母を思いっきり殴り、警察&救急車を呼ぶ大怪我をさせました。
あとで母が、自分の親である祖父母に、私のことを、
「私が夫に殴られている時、この子、弟妹を抱きしめて『だいじょうぶだよ、
お姉さんがついてるからね、泣かないで』って言ってたのよ。やっぱり
上の子なのね」
って言っていたのが、いまだに忘れられない。
上の子だからしっかりしないと駄目、上の子だから親に何かあっても
下の子を守らなきゃ、お母さんを守らなきゃ、って、たたきこまれていた自分があわれ。
弟妹にはそういうことはない。
第一子長女でも愛情豊かで円満な親の子に生まれればそんなことはないわけで、
両親に恵まれた第一子長女の不満は、私から見れば、我が儘の一語で片づけられてしまうなあ。
まあいろいろあるんだろうけどね 
36名無しさん@HOME:2006/01/04(水) 22:20:52
実母が、手持ちのジュエリーを娘や嫁に分けてくれた。
それはいいんだけど第一子長女の私がもらったパールのネックレス、留め金が
完全にこわれていた。
もちろん悪意はなくて、ただ不注意だったんだろう。
嫁にわたすジュエリーの点検で忙しくて、実娘にわたす分までは、気がまわらなかったんだろう。
でも、もしわだかまりのない仲なら、
「おかあさん、あのネックレス壊れてたよ」
と言えるのに、私は言えない。実母は「ごめん、気がつかなかった」と言うだろうけど、
昔もしそんなことを言えば、どんなおそろしい顔が返ってきたかをおもいおこせば、実母には、
そんなことはいえない。
37名無しさん@HOME:2006/01/04(水) 22:24:50
>>32
でも、大概長女の方が偏差値は高いよ。統計とってみ。
昔みたいに女は愛嬌があってお花みたいにしてればいい、って時代でもないし
二十代になるころには長女は立派な職業についてバリバリ男と対等に、
妹は高校くらいまではもてて楽しい時代を送っても、徐々に遊び相手としての女に
なってることが多いから。
38名無しさん@HOME:2006/01/04(水) 22:58:54
39名無しさん@HOME:2006/01/04(水) 23:00:47
みんないいなあ、逃げ切れて。私は一番先に生まれたせいでキチガイの鉄拳教育もろかぶり。
私一人で憂さ晴らしできるらしく(親爺はモヤシでおとなしい奴)、下は甘やかされて
やりたい放題で、さっさと独立。貧乏くじはいつも私で、うるさい親爺の親戚サポーター
から世話を押し付けられた。地元からは離れられないので、どうしたらキチガイを
上手く放り出せるか考え中。アル中ぽいので、精神科に一生幽閉したいんだが本人はタダの
酒好きと言い張り、絶対に病院なんかに行かない。未だに壇上台から物言わないと気が済まず
こっちより身長が低くなると、畳に座ってるときを狙って立ったまま怒鳴りつける。弱い癖に
プライド高いと、自分の「娘(息子なら返り討ち)」にしか手ぇ出せないんだよな。
40名無しさん@HOME:2006/01/04(水) 23:48:18
疑問なんですが
第二子ができたときに第一子に「あんたはおにいちゃんでしょ、
おねえちゃんでしょ」と怒る親の理不尽さは、なぜもっと世間に
糾弾されないんでしょ?
子供に対する大人の対し方の理不尽さは、すでに多くの場合、糾弾されている。
児童生徒に対する教師とかね。
なのになぜ、第一子に対する両親の理不尽な対応がそのまま
「まっ、しかたねえべ」
なのか。教師が教え子にこんなに差別的な扱いをすれば、これではすまないですよ。
41名無しさん@HOME:2006/01/05(木) 00:55:33
>なぜもっと世間に
糾弾されないんでしょ?


世間の前ではあまりわからないから。
42名無しさん@HOME:2006/01/05(木) 01:02:48
>>40

教師は他人・しかも平等が前提の給与をもらっている職業。

親の子育ては?そこまで他人は口を入れることができない個人的なもの。
43名無しさん@HOME:2006/01/05(木) 17:03:18
>>38
> 『お柿ちゃんなのに、お柿ちゃんのくせに』などという言葉は厳禁です。

にテラワロス。OCR使ってるな。
そして第一子長女の性格に全て当てはまった自分に鬱
44名無しさん@HOME:2006/01/05(木) 17:52:43
>>32
浅田姉は美人だよね。ついでに言えばマオがライバル視してるのは
安藤や村主なんかではなく、姉ちゃんらしいよ
45名無しさん@HOME:2006/01/06(金) 10:08:33
399 名前: 名無しの心子知らず 投稿日: 2006/01/04(水) 20:03:21 ID:FPFGQzS8
上の子にイライラ。。。
下の子はかわあいい。まだ生まれたてなんで。。
上の子に悪いと思う。。下の子に対する余裕を上の子にも。。

400 名前: 名無しの心子知らず 投稿日: 2006/01/04(水) 20:54:37 ID:kioi+Te6
>399
 わかるな〜。今同じ心境。さっき上の子寝かせてたら「パパは?」って
 言うから「ママのこと嫌い?」って聞いたら「ちょっと嫌いでちょっと好き」
 って、、。私も「ママはあんたのこと嫌い。」って言ってしまったよ。
 「なんで?」って声震わせてたけど、、。なんかむかついて。
 言ってていけないのわかってていってしまった。(反省)上の子相手に
 してるとイライラして仕方ないよ。どうしたらいいものか、、。
46名無しさん@HOME:2006/01/06(金) 12:01:09
ACの人って、どんなスレでもAC話だね。
47名無しさん@HOME:2006/01/06(金) 20:23:46
最初の子が女だと、どんな母親でも、
「自分の扱いやすい手下、下女、御しやすい助手、愚痴をこぼせるゴミ箱」
と見てしまうらしい。これは母親の教養や性格とは無関係。

母親のそういう性向はいかんともしがたいんだろうから、
母親自身がそれをよくよく自覚して、
娘を「扱いやすい手下、御しやすい助手、愚痴をぶちかますゴミ箱」
と見ないように、
極力気を付ければ、ある程度、第一子長女の受ける傷も減るのではないかな。
普通の手下や助手なら、どうしても嫌なら雇用主から逃げられる。
でも親に生殺与奪の権利を握られている第一子長女は、どんなに母親が
残酷でも、逃げられないからね。中学卒業までは。
48名無しさん@HOME:2006/01/06(金) 22:59:39
>>45

>
私も「ママはあんたのこと嫌い。」って言ってしまったよ。
 「なんで?」って声震わせてたけど、、。なんかむかついて。
 言ってていけないのわかってていってしまった。(反省)上の子相手に
 してるとイライラして仕方ないよ。どうしたらいいものか、、。

ああ〜娘をACにしちまった。
娘はそのトラウマを一生抱えて生きてく・・・どうすんだよ?
土下座して謝れ。
49名無しさん@HOME:2006/01/06(金) 23:11:01
>>48
親におなじこといわれても、ACになる長女とならない長女とがいるんじゃない。
いやだからといって、親がわが子にそういうこと言っていいとは言わんけどさ。
親があるせりふをはけば子がかならずACになるというのも変だと思わん?
ACって言葉自体、学問的に確立されてもいないのに、いかにも学問的な装いをまとって一人歩きしているし。
ACって言えば相手が黙ると思っている自称ACや、
うざい相手にはみさかいもなく「おまえはAC」と怒鳴れば相手がショックを受けて
黙りこむと思っているバカも、2ちゃんにはいるし。
50名無しさん@HOME:2006/01/06(金) 23:16:12
>>47 ところでちょいと疑問
父親は、最初の子が女だと、
「扱いやすい手下とか下女とか助手とか愚痴を丸投げできるゴミ箱が生まれた、ウマー♪」
とは思わないのだろうか。
母親は第一子が女の子だと「手下、下女、助手、愚痴専用のゴミ箱ウマーミャハ」
と思うんだろうけど。
51名無しさん@HOME:2006/01/06(金) 23:27:33
妻の若い頃キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!
であるが何か?
52名無しさん@HOME:2006/01/07(土) 00:20:09
あの、何でそんな極端な話を一般の事みたいに話すのw
そりゃ確かに下の子が生まれたばかりは目が向く。上の子にしっかりしてくれ〜と思うことも。

だけど、下女とか助手って・・・
むしろ上の子に手取り足取りの親の方が多いと思うけどな〜、まあこれが過干渉にもつながるけど。
53名無しさん@HOME:2006/01/07(土) 01:06:09
>>50
イパーン論では知らないが、あなたは私?状態の私が来ましたお。
尤も、家のバアイは暴力も満っ載!!親が犯罪(気の小さい香具師だからせこい犯罪
なんだろうがorz)を働かなかったのは私のおかげだ〜。

二人兄妹でご長男様教に恨みを持つ母親からは長子というだけで・・・(ry。そのおかげでたった一人の
妹はわたしのことを仇と思って育ちました(母の兄への果たせなかった恨みを妹に
託した)ので、私の言うことは全て悪意、自分の欠点は二つしか違わない私が存在したせい
と物凄い強い思い込みを絶対消そうとしません。その癖、便利には使いたいから上手く
おねだりされて、良いように使い捨てにされましたよ。母親の仕掛けたプログラム、見事に
妹の脳の髄まで染み込んでる。縁切られないためには利用され、騙されても気付かない振り
していなきゃいけないよ。二人とも初老だっていうのに。キチガイ母、勝利。
5453:2006/01/07(土) 01:37:10
経済的な事情も無いのに職を手放さず、姑に子育ての一から十までさせといて給料は自分の為だけに使ってた母、
母親の愛情に餓えたところに、私に苛められたと言いつけをしたり兎に角妹として可哀相なアピールを
するときは異常なまでに妹を可愛がり、えこ贔屓してました。母子の絆は、長子である私を共通の敵にすることで確認してた。
妹は三つ子の魂〜で、全くそのことに気付いてません。私と違って自分は子蟻で無敵だから、余計に始末に追えない(あった
こともない甥から既に仇扱いなのが電話からビシバシ)。でもちゃっかりしてるのは、姉妹共に同居しいてない母との連絡は
妹としかしてないのに、介護やその後の面倒はこちらがすると(妹を含めた)周りは思ってるんだよね〜頑なに。どいつもこいつも、いらね。
55名無しさん@HOME:2006/01/07(土) 01:39:12
誰かpart1のスレうpおながいしまふ。
56名無しさん@HOME:2006/01/07(土) 04:24:59
長女は自分のことを可哀相だとしきりに言うけど実はちっとも可哀相じゃない
勝手に我慢してるだけ、もしくは他人の我慢に鈍感なだけ。
なんて図々しいんだろう。腹が立つよ。
57名無しさん@HOME:2006/01/07(土) 05:30:22
長女って本当損だよね。
弟はまだかわいいけど妹がいなくてよかった。
58名無しさん@HOME:2006/01/07(土) 05:47:33
第一子長女で妹もちです。
父が幼いころからずーっと単身赴任だったので母子家庭で育ちました。
母親は病的なヒステリックで、いつも私に八つ当たりしていました。
そしてココでいわれているように、母親は
親戚一同の愚痴を私にこぼすので、ウザいなぁと思いながらも相手をしてた。

妹は私よりも美人で、国立大学の医学部に進学。
私は、日常の苦労の割にはたいした能力も発揮せず、
ただ男性並みにたくましい精神力と、異常なほどの過敏神経
の持ち主に育ちましたw
基本的に寡黙で、おいしいとこ取りする人間がきらい。
59名無しさん@HOME:2006/01/07(土) 06:41:34
『若草物語』つー昔の小説(数回映画化されている)、たぶん多くの人は知っていると思うけど。
あれは昔々のアメリカの話だけど、第一子長女と末娘の性格は、ほんと〜に、現代日本にもあてはまるね。
第一子長女メグは、しっかりもので堅実で賢く、妹たちにとっては「第二の母親」役。
第二子次女ジョーは、当時の女としてはトンデモ職業の作家をめざす、ちょっとフェミ入った最先端娘。
第三子三女は病弱で献身的、
第四子エイミーは、まさしく典型的末っ子、甘ったれでちゃっかりもの、依存心と虚栄心強く、
おしゃれ。でも姉たちからは許されてる。
メグが大胆でジョーが堅実、という設定は、作者の頭にはうかばなかったんだろね。
この設定を世間も違和感なく受けいれている。
60名無しさん@HOME:2006/01/07(土) 08:28:13
「鏡の中の少女」って拒食症の子の話があるけど、珍しく
姉は奔放ながら親に愛され、妹は内向的で親や友人との関係が上手くいかない設定。
話自体も良かったんだけど、「姉は真面目」「妹は世渡り上手」ってお話は
腐るほどある中でこういう設定は新鮮でした。
61名無しさん@HOME:2006/01/07(土) 18:54:55
>>56
同感・・・。一番上だから、親も気合い入ってて、何でもやらせてもらえて、買ってもらえて。
次女の私の時には親もトーンダウンしてる。姉に使ってしまったからお金がないってことも。
でも、姉は「私は上だから苦労した」「我慢した」ってやたらに匂わせてくる。
多分本気で自分だけが我慢したと思ってる。うちに限って言えば、ヒステリックな姉を
怒らせたくないから、合わせてるだけだよ。ほんとはガツンと言ってやりたい。
62名無しさん@HOME:2006/01/07(土) 18:56:42
以上、次女のわがままでした
63名無しさん@HOME:2006/01/07(土) 20:08:22
姉はマターリしてる人多いよね。俺は好きだなあ。
64名無しさん@HOME:2006/01/07(土) 20:29:53
姉弟の姉です。
不思議と私の周りは類を呼ぶのか、第一子長女、それも下に弟の友人ばかり。(w
たまに兄持ちの末っ子妹の人と話すと悪口が多くてうんざりする。
弟持ちの第一子長女は他人の悪口を言わないひとが多いので大好き。
65名無しさん@HOME:2006/01/07(土) 21:24:28
>>64
俺は兄妹の兄だけど、姉弟の姉とはなんか話しやすい感じがするよ。
他人の悪口を言わないってとこは同意する。
66名無しさん@HOME:2006/01/07(土) 22:22:37
>>61
次女の損と言えばカネの話ばっかだな。
買ってもらえなかったとか姉に金使いすぎとか。
67名無しさん@HOME:2006/01/07(土) 23:45:11
>>66
そういえばそうだね
68名無しさん@HOME:2006/01/08(日) 00:02:41
でもそれって大きいよ。次女って長女がやってないことってやらせてもらえないことが多い。
全ては長女のついでだから。
66も長女?そういう風に次女の我慢を「そんなの大したことない」って、その立場になったことも
ないのに、何でそんな風に断定的に言うのか。長女は。
69名無しさん@HOME:2006/01/08(日) 02:25:15
そうなんだ…。私、弟二人の第一子長女だけど
欲しい物を買ってもらったことなど皆無だよ。
服もいつも同じで小学校で馬鹿にされたことある。
弟達はガンダムプラモが流行れば家中ガンダムの山、
ゲーム機は数万円のを大小ほぼ全種類持っていて、
そのソフト達は百個単位であったと思うけど、
私はおもちゃの腕時計すらダメだった。
二人とも大学数回入りなおしたため、学費も莫大で、
私は受けたい学科専門の進学塾さえ却下だった。

でも、何故か一番経済的な恩を着せられていたのは私だったな。
弟を恨んだことは全く無く、
昔から「生まれてきてくれてありがとう」って気持ちでいっぱいだった。
シカトされようが会話が無かろうが可愛くて、
いつでも守ってあげたい気持ちでいっぱいだった。

今更気付いて親に文句を言う悲しい性。
7069:2006/01/08(日) 02:32:07
もう一言いうと、
「お下がりもらった」って言う話を聞くと
いつも無性に裏山〜だった。
71名無しさん@HOME:2006/01/08(日) 02:51:13
あー、私も第一子長女で弟二人だ

うちは、下にいくにつれて買ってもらえるものの相場が上がってったくらいで
そこまであからさまな差別はされてなかったように思う

ただ、買ってもらえる洋服は自分では選べず、
弟たちのお下がりにできるように、といつも男の子みたいな服ばかりだったな
髪型も強制的に面倒のかからない超ベリーショート。スカートは履いた記憶がない
いつも男の子に間違えられていた。

まあ、損ってほどの話じゃないけど。
妹の人がよく言う「お姉ちゃんのお下がりばっかり!」ていう不満を聞くたびに
「お下がりで全然いいから、女の子向けの服が着たかった」と思う
72名無しさん@HOME:2006/01/08(日) 06:06:13
>>64こそ決めつけと悪口じゃないのか?よくわかんね…賞賛しあってるし
73名無しさん@HOME:2006/01/08(日) 10:20:51
>>68
それは、親によるんじゃないかなあ。
うちは、第一子はお試しみたいな感じみたいだから、
習いたい事を言っても駄目ばかりでお習字を1年間頼み込んでやらせてもらえた。
妹や弟はちょっと頼むと色々やらせてもらえた。
お習字なんか「やるか?」なんて言って。
74名無しさん@HOME:2006/01/08(日) 11:28:35
>>68
>そういう風に次女の我慢を「そんなの大したことない」って

そこまで言ってません。被害妄想ですよ。
75名無しさん@HOME:2006/01/08(日) 12:39:03
第二子次女は一番いいよね。
小さいので親や親戚から可愛がられる
姉を踏みだいにして生きるので要領いい
要領いいから姉より高学歴、金持ちになる

この逆が第一子長女の扱いです。
どんなに可愛くても可愛がられない
親のエゴと妹のための実験台
努力して築いた人生の道も妹に盗まれる
76名無しさん@HOME:2006/01/08(日) 12:56:45
>>75
だけど、第一子長女のほうがモテルんじゃないかな?
オレは第二子次女の要領がいいとこが嫌いなんだが・・・
77名無しさん@HOME:2006/01/08(日) 12:57:14
>>71
ああ、うちもそうだった。
弟にお下がりにするために、男児ものの服多数。
子供用自転車までカメンライダーのロゴ入りの黒。
従姉妹のおさがりが唯一女児服の供給源だったかなぁ。
おさがりとか当たり前の時代だったけど、
性別の違う服を着せられるのはやだったな。
服を買う回数そのものは同じだったので、余計腑に落ちなかった。
(私に新品男児服を買うときは、一緒に弟のその時着る男児服も
買ってたから)

大人になってからレースとフリルとピンクと赤を満喫した。
今はそれももう満足したから地味なかっこに戻ったけど。
78名無しさん@HOME:2006/01/08(日) 13:15:51
私も第一子長女で弟二人
女一人なので割と可愛がってもらえたかも。
色々買ってもらえた方かもしれない(裕福ではないけど)
下の弟も年が離れてので可愛がられた。

真ん中は適当に扱われるといつも文句を言っていたなぁ
長男だけど・・。
今思うとうちは長男教ではなかったのか!
79名無しさん@HOME:2006/01/08(日) 19:54:32
第一子のメリットは、第二子が生まれるまでは親や祖父母の愛情を独占
できて、一人っ子状態だということ。
「親との蜜月状態」は、第二子にはないからね。
でも第一子は、第二子が生まれた瞬間から、一挙に、天国から地獄
に落とされる(親によって)。
今まではどんなに甘えても相手をしてくれた親が、第二子が来た瞬間から、
第二子にかかりきりになってしまう。遊びの最中でも、第二子が泣いたら、
親はそっちにいってしまう。ダダをこねた第一子は
親に「おねえちゃん/おにいちゃんでしょ、
おとなしくするの」と叱られる。以後ずっとその状態は続く。
なにもかも「おねえちゃん/おにいちゃんでしょ。小さい子にゆずりなさい」
で、我慢我慢の日々が続く。
天国の数年間を味わった後で、子どもにとっては途方もなく長い我慢の
日々を耐える第一子。
最初から上に姉や兄がいて、とりあえずは親の保護を
優先的に受けることのできる第二子。
得か損かで言えば、わずか数年間の一人っ子/親との蜜月状態を得ても、
その後が忍耐の第一子より、第二子の方が得だと思う。
80名無しさん@HOME:2006/01/08(日) 19:58:20
「下の子は無条件にかわいいが、上の子はなにをしても腹が立つ」
という母親が多いそうですよ。
なんじゃらほい。
http://www.e-mama.ne.jp/advice/mental/qa/2004/0405250200.html

8180:2006/01/08(日) 20:06:30
つづいて見つけたページ

やはり「長女は損」「長女は我慢することが多い」という意見多数。
「長男は威張っていればいいのでは」という意見もあるが、
「長女は威張ってもいい」という意見は皆無。
我慢することに自分の生き甲斐を感じている長女もいるみたい。
でも人のために自分が我慢することを生き甲斐にするって、
おかしいよ。不幸がデフォルトになって、自分の幸福を追求できない
長女は、あわれ。
http://popuri.shinmai.co.jp/talk/index.php?e=4
8280:2006/01/08(日) 20:41:07
さらにさらに
http://www.tokyoseitoku.ac.jp/center/qa/detail.asp?x=D-18_7.xml

「上の子が叱られている横で、『ぼくはそんなことしないからね』と
親の顔を見てニコッとする第二子」

あるあるある!!
「兄姉はわがまま」と言う第二子は、こういう生まれながらの第二子のちゃっかり
(それは第一子から見ればとんでもなく頭に来ることなんだ)を自覚してない。
それ以上に、第二子をえこひいきする親は、親の資格なし。
第一子は、第二子をえこひいきする駄目親などは見すてちゃれ。
83名無しさん@HOME:2006/01/08(日) 21:35:08
>>75
学歴に関しては長女の方が上の場合が圧倒的に多いよ。大学時代にレポート書いた。
特に2歳差の姉妹の場合、96%以上がそう。
長女の場合は勉強・ピアノなどのコツコツやるものは得意、次女は逆にスポーツやバレエなど
瞬間的な判断がものをいうものが得意。
84名無しさん@HOME:2006/01/08(日) 21:35:58
>>83
96%以上がっていうのは、私が取った統計ね。200くらい取りました。
85名無しさん@HOME:2006/01/09(月) 02:00:26
それはなぜなのか、理論的にわかる?>>84
86名無しさん@HOME:2006/01/09(月) 02:38:44
>>82
どうぞ早く親も弟妹も見限って離れてください。依存から逃れてください。
自分が納得する不幸に他の家族も陥れるまでぶるさがって執着しないでね。
87名無しさん@HOME:2006/01/09(月) 03:03:41
>>60
マルキ・ド・サドの古典『悪徳の栄え』は、第一子長女ジュリエットが奔放で当時の貴族女性としては悪徳のつくしほうだい、
それでも幸福になる。
第二子次女のジュリエットは貞淑で信仰心あつく、堅実。
ラストでは、幸福を手にしたジュリエットは、妹に幸福な結婚をさせてやる。
ラストだけ、「弟妹の面倒見の良い長女」という陳腐な世間的価値観が反映しているかな。
88名無しさん@HOME:2006/01/09(月) 03:06:52
訂正。第二子次女の名前はジュスティーヌでした。
ジュスティーヌは堅実にまじめに生きても不幸におちて、
「いっそあたしもお姉様のように思いきって悪の限りをつくしてみたい」
と悩む。でもどうしても奔放になれない性分なのでした。
まじめなジュスティーヌがこれでもかといためつけられるシーンが
嗜虐趣味満開。
89名無しさん@HOME:2006/01/09(月) 04:40:00
「お兄ちゃんorお姉ちゃんなんだから…」がムカつく。
大体長男にしても長女にしても
第一子は初子育てで失敗するから
自分は失敗作だと思ってる。
実際親に言われたし。
「躾に失敗した」と。

まぁ、下の子もお下がりが嫌だとか
上が成績いいと比べられたりとか
ジャイアンとのび太のような関係とか
年下故の理不尽なことがある訳だ。

だがムカつく。
90名無しさん@HOME:2006/01/09(月) 07:01:21
>>87
へー、そういう話だったんだ。面白そう
91名無しさん@HOME:2006/01/09(月) 14:27:16
お互いがないものねだりなんだよ
92名無しさん@HOME:2006/01/09(月) 14:51:53
>>90
小説はやたら長いし、キャラがそれぞれ理屈っぽい哲学を開陳する部分が
多くて、おもしろくない。完訳は出ていると思うけど。
私がおもしろいと思ったのは、昔々の映画化。
93名無しさん@HOME:2006/01/09(月) 19:19:41
>>51
亀ですみません。
最初の子が女の子で父親が「妻の若い頃キター」なのはいい。
でも次の子も女児だと、父親の「若き日の妻再現」は下の子にいっちゃうんじゃ?
そっちのほうが若いし。
それと、子と同性の親は、異性の親が子に配偶者の若い日を見いだして
愛着をもつと、無意識に嫉妬することもありそう。
長男を「恋人」と言ってはばからない長男マンセーの妻がいるとしたら、
夫は息子に多少嫉妬するんじゃないか? 
長女と父親、母親も三角関係になる場合があるかも。
94名無しさん@HOME:2006/01/09(月) 20:05:22
>85
84じゃありませんが、私自身や周囲を見ていて思うのは、
上の子を自分の分身化させる親が多いと思います。というより、自分を完璧にしたいみたいな。
子供に対する誤解なんですけど。
だから勉強とかは下よりできる場合が多いんじゃないかなと思います。
下の子に対しては、肩の力が抜けて、その子の個性を尊重したりするところがあると思う。
女の子って、親のそういうプレッシャーのかけ方を男よりも反映されやすいところがあるような。
95名無しさん@HOME:2006/01/09(月) 21:29:34
うちも二人姉妹、私が姉で学歴がちょっと上。
やはり、第一子で初めての子育てだから教育熱心というあたりの成果なのかと。
あと、男の子がいなかったから長女を長男の代わりにしたのだろうと思う。
96名無しさん@HOME:2006/01/09(月) 21:33:46
サザエさんてのは第一子長女?
結婚後も自分の親と同居しているのを見ると、第一子長女らしいが。
カツオやワカメはサザエさんの弟妹だよね?
第一子と第二子以下が、えらく年齢の離れたきょうだいだな。
作者も第一子長女だったと思うけど、年齢が近いといろいろやっかいな
話になりそうなんで、わざわざあんな不自然な年齢差にしたのかね。
97名無しさん@HOME:2006/01/09(月) 22:31:36
サザエさん27歳(大正12年生まれ)船21歳の時の子
マスオさん32歳(5歳年上の大正7年)
カツオ11歳(小学校5年生、昭和14年)船37歳の時の子
ワカメ7歳(小学校1年生、昭和18年)船41歳の時の子
波平54歳(明治29年)←ふけすぎだよ
舟48歳(明治35年生まれ)←ふけすぎだよ
98名無しさん@HOME:2006/01/10(火) 02:22:49
サザエとカツオって16年も離れているのか!

間に水子がいたりして・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ナムアム
99名無しさん@HOME:2006/01/10(火) 16:18:09
間にいた子の名前はドザ衛門
100名無しさん@HOME:2006/01/10(火) 17:48:05
しじみ あさり あたりちゃう?>>99
101名無しさん@HOME:2006/01/10(火) 20:16:45
普通にありえる。当時の乳児死亡率は高いし。5人産んで5人とも成人する家は運がいい家。
102名無しさん@HOME:2006/01/11(水) 03:28:23
にちゃんのきょうだいスレに見られる傾向

第二子以下弟妹 
「これから口汚く兄姉の悪口を言います」といってあからさまにきつい罵詈雑言。
あまりきょうだい関係と親子関係を繋げて語らない 親と兄姉それぞれと独立した距離を持つ
親きょうだいに認めてもらいたいと表明しない 心の闇を自覚、発散させる為にカキコ

第一子長女
「これから私の話をします」といって時分語りの内に親きょうだいに対する確執をちくちく。
きょうだい関係と親子関係は因果律のもとにある 親と弟妹は同じ距離にいて切り離せない
親きょうだいに認めてもらいたい、皆にもいい娘として認めてもらいたい、という願望のカキコ

第一子長男
はにかみやなのか忙しいのかねっとしないのか死亡しているのか。存在感薄し。
103名無しさん@HOME:2006/01/11(水) 10:00:34
>>102
あるある。と読んでしまったw
第一子長女の
>親きょうだいに認めてもらいたい、皆にもいい娘として認めてもらいたい、という願望のカキコ
これは、こうしないと一人っ子で何をしても良くも悪くも反応のあった両親が
下の子を構う様になって、悪い子で目立つよりは「さすがお姉ちゃんね」と
誉められる様にした方が得策だと、幼少の頃から感じて育つ為だと思う。

第一子は長女じゃなくても、割と他人にも良い人と思われたい人が多い様な気がする。
104名無しさん@HOME:2006/01/11(水) 16:06:25
人の「甘え」は、ここでは「依存」として良いが、マズローの基本的欲求 の発現に基づく行動と考え
られる。すなわち人は先ず生理的欲求に基づいて甘え、それが充足されると自然に安全欲求に基づい
て甘える様になり、それが充足されると所属・愛情欲求に基づいて甘えるようになり、といった具合
に、さらには、承認欲求、自己実現欲求に基づいた甘えの行動を呈する。この様に考えるならば、
「人は甘えることによって(甘えさせてもらうことによって)成長する」と考えて良い 。

実際の家庭生活にあっては、共働き、夫婦の不仲といったことが原因となって、子の安全欲求、所属
・愛情欲求、承認欲求といったものを充足させることができない場合が多い。ここで仮に、生理的欲
求(食欲、排泄欲、睡眠欲など)に基づく甘えは充足されたが、親が共働き・不仲であるため、安全
欲求に基づく甘えが充足されなかった場合を考える。安全欲求に基づく甘えがどうしても充足されな
い場合、子は他者の行動を模倣することによって、下位の生理的欲求に基づく甘えの行動を取る(退
行)か、上位の所属・愛情欲求あるいは承認欲求に基づく行動を取る(越行 )ようになる。

105名無しさん@HOME:2006/01/11(水) 16:10:21
↑間違えた!

こっちだった。
「東京・町田市の同級生刺殺事件に思う」
http://red.ap.teacup.com/matayan/ 


久々の更新です(^^;

またもや青少年の悲惨な事件が起きてしまった。このところ、この手の事件があとを絶たないようだ。この手の事件は、昨今の世情の特徴の反映なのだろうか。それとも、以前からあるようなものなのだろうか・・・
必ずしも昨今の特徴とはいえないようなものではなく、かっては報道されなかったので知る機会が無かったのかも知れないという思いがする。

それにしても、関係者や周囲の反応は、『まさか、あの子が信じられない!』とか『前兆を見逃したのではなかったか?』といった相変わらず
のものばかりである。そして、このような悲惨な経験から、将来へ向けての英知を汲み取ることができず、せいぜいカウンセラーを配置して
『心のケアを!』
という程度のことしか為されていないのが現状だ。こんなことでよいのだろうか。
特に『心理学』はなんの役に立つのだろうか。かろうじて事後処理にほんの少しは役に立っているかもと思われるだけで、
根本的には何の役にも立っていない!といってよいのではないだろうか。何とかせねばなるまい。

続きを読む
106名無しさん@HOME:2006/01/12(木) 01:13:25
要するに〜〜上はワガママなんだよう〜〜
それまで親や祖父母の愛情独り占めで、それが当たり前だったもんだから
下ができて、同じように可愛がられてる(実際には初めての子ほどではないことが多い)のが
許せないの。ショックだったの。
それをずーっと持ったままなんだよね。
このスレに書かれてる事例は異常だから参考にならない(事実なら親が狂ってるだけだし
私には書いている人も嫉妬心からおかしくなって物事を客観視できなくなってるように想像できてしまう)。

え、オマエは末っ子だろうって?残念、姉と弟と妹がいる身だよw
ポジション的に一番きつくない?姉は初めての子、弟は初めての男の子、妹は末っ子という
それなりに美味しいポジションがある中で、私だけ何もなしwww
でも、それなりにちゃんと育ったよ。親も完全な平等は難しかったろうけど、私にそういう思いをさせまいと
思っていたと後年言われた。
姉は、ハイ、この中で一番ワガママ。なぜか私立中に行きたがって高い塾行ったが落ちて、
原因は小さい弟妹がうるさかったからだと。私以下3人は何の疑問もなく公立中に。
高校に入った姉は1年留学。学費の高い私大。また1年留学。

でも、そんな姉ちゃんのこと好きだよ。あのワガママっぷりも姉ちゃんらしさ。気持ちいい。
姉ちゃんなりに私たちのこと気にしてくれてるのもわかるし。
社会人になってから、ちょっと悪いと思ったのか、末の妹の習い事代を出してあげてたし。
でもなぜか新車を親に買わせてたけど・・・w

うちが特殊とは言わせない〜〜
友達見ても、長女はワガママだな〜ってとこあったよ。当然と思いすぎて自覚してないワガママ。
自覚してないから問題なんじゃないかしら〜〜
107名無しさん@HOME:2006/01/12(木) 01:42:15
このスレ読んで。お姉さん大変だったね、と純粋に思うのは
30さんくらいだな。
あとのは、お母さんと良く話し合いなよ・・・としか。
特に>>35の後に>>36を読んだ時はなんとも生温い気持ちになった・・・
108名無しさん@HOME:2006/01/12(木) 04:54:00
>>107
どこが生温いの??
109名無しさん@HOME:2006/01/12(木) 09:22:47
愚痴らせて下さい。
母親に精神的に自覚無く支配されている感じがするんです。
私のやることはすべて否定、けなす。
妹の夫に関しては離婚歴があろうとわりと寛大。
私の夫については学歴等のちょっとした欠点も気に入らないらしい。
引越しをすると言えば、住む場所に文句をつける。
それも、遠いからいやだとかいうのではなく、そこはいやな予感がする
などという精神的圧迫。
妹は転勤族の夫について遠方へ行ってしまい、母の目が届かない所で
自由に暮らしている。私は夫の転勤もなく、動くことができない。
うちが少し留守にすれば、たまたま親がお土産などもって訪ねてきていたりする。
携帯にメール「どこ行ってるの」「連絡もなしで留守にするなんて」
何度も着信。
進学校から国立大学へ行ったが、いまはメンヘル無職。
親からの強迫観念でがんばってきただけだったせいか、今も抜け殻。
妹はなぜか親に勉強しろと言われることもなく、無理なく女子大に進み、
高学歴夫?と裕福な暮らし。
だけど妹のことは大好きなので、ここで見られるような姉妹の確執はない。
親が死なない限り私は自由にはなれない気がする。
事実親を看取ることを無言のうちに期待されている。
だけどそのころには人生も終わりに近いだろう。


110名無しさん@HOME:2006/01/12(木) 10:30:27
>>109
分かるよ、辛いね。


うまく言えないけど、あなたは素晴らしい人だから、自信持って。
って言われても、きびしいのは分かるけど。
111名無しさん@HOME:2006/01/12(木) 10:55:54
>110
ありがとう。。


母親に言わせれば、私が心配をかけてるせいだというんだけどね。
無職だし。精神的に病んでいるし。
こうなったのがすべて親のせいとは思わないけど、何割かはね。
もうしんどいんだけど、逃げようがない。
遠くに引っ越そうかと思ったけど、物理的に距離が離れても
きっと私は無理だなって思ってしまう。
今まで自分が親に支配されてるかもなんて思ってなかったけど
妹が遠くに行ってしまってから気がついたんだ。
母には元気で長生きしてほしいけど、居なくなったら楽だろうな
という相反する気持ちと重圧感と責任感となんかわからない
モヤモヤでため息ばっかりでます。
112名無しさん@HOME:2006/01/12(木) 11:37:11
>>111
無職でも精神的に弱くても、そんなのどうだっていいことだよ!

あなたの痛みがわかって涙が出て来た、ほんとによくがんばったね。
あなたは素晴らしい人だから、もう親の事は考えないで、自分を可愛がってあげて。

近くにいたら良くないよ、あきらめてるみたいだけど、まだ間に合うよ!
親から距離を置きなさい、最初は揺り返しとかあって落ち込んだりもするけど、
そのうちにきっと見えて来るものがあるから。


保証する、私も同じだから。
113名無しさん@HOME:2006/01/12(木) 12:12:08
自分の辛さが子供の頃に親から受けた仕打ちのせいだと分かっているのに、
どうして老後、親を背負うことを当たり前のように決心している長女が多いんだろう。
まともな親なら子供に覆いかぶさったりしない。最後まで自分の足で歩いて死んでいく。
老後の世話を要求する親は、その時点でどこかがおかしいんだよ。

子供時代に傷付けられ、大人になってからも搾取され続けるつもりなのか?
捨ててもいいんだよ。愛情をくれなかった親なんて。
面倒なんて愛された弟妹に見させてやればいいじゃないか。
だって親に愛された子なら、むしろ進んで面倒を見てくれるはずだろ?
もし愛されたはずの弟妹が世話を拒むなら、それは恩知らずに育てた親の教育のせいだ。
愛されていないあなたが世話を拒んでも、恩を受けていないのだから恩知らずにはならない。

まずは物理的な距離を。そして時間をかけて精神的な距離をとっていこう。
辛いのは自分だけだと思っているかも知れないけど、
もしあなたに配偶者や子供が出来たら、そのまま我慢していることで
彼らにまであなたの辛さを押し付けることになるんだよ。

何も知らないくせに恩知らずだ、親不孝だと叩く奴らなんか放っておけばいい。
そういう奴は親の面倒を他人に丸投げしているか、
あてにしている子世代に妙な知恵を付けられたら困る老いぼれのどちらかだ。
114名無しさん@HOME:2006/01/12(木) 12:46:05
親にあからさまに悪意があれば話は早い。
でもそうじゃない。
親はあくまで善意だったり無自覚だから娘は苦しい。

私もそうだけど、親がひどいことした訳じゃない。
だから私が母から逃れたいなど考えてると知れば
胸に手をあてるどころか懸命に育てた娘に裏切られたと思うだろう。
115名無しさん@HOME:2006/01/12(木) 12:55:55
>>113
ありがとう。
楽になった。


育ててやった、と言われた私と、ただ可愛がられた兄弟とで
親が面倒を見させたいのは「育ててやった」私なんだよね。

最近子供を育てて、育ててやった、と自分が考えないことに気がついて、
引っ越して距離をおいたところ。


まだ「私が悪い」の呪縛から自分を解き放つまでには行かないけど、少し楽になったきがする。
116名無しさん@HOME:2006/01/12(木) 12:57:25
>>114
私もそんな感じだ。
あと幼い頃に親が下の子にかかりきりだったりして
取り残される寂しさみたいのを味わっているんで
ついつい一人でいる母の寂しさとか慮ってしまうのもある。
性分とあきらめて親と関わっていくしかないんだろうな。
117名無しさん@HOME:2006/01/12(木) 13:00:10
>>114
そう、悪意じゃない。感謝もしてる。だからこそ根が深い。
118名無しさん@HOME:2006/01/12(木) 13:09:08
ああ しんどい
119名無しさん@HOME:2006/01/12(木) 13:20:12
>>114
悪意がなければ何をやっても許される、と本当に納得できる?
普通に愛されて育った子は、そもそも親から「逃れたい」なんて本気で悩んだりしない。
(「ウザイからどっか行け」ぐらいなら思春期に考えるかも知れないけど)

体罰を加えるDV親も、不倫に性を出す淫乱親も、育児を放棄するネグレクト親も、
みんなハッキリとした悪意がある訳じゃないんだよ。
ただ「正しく躾けるため」「結婚しても男(女)でいたいため」
「やらなきゃと分かってはいるけど、鬱でどうしても身体が動かない」
みんな悪意なく「仕方なく」やったこと。けれど確実に子供(あなた)には消えない傷がついた。
まずはそれを認めるところから始めないと。

そして、彼らの言い分に共通しているのは
『お前も苦しかったろうけど親も苦しかったんだ』。
これが彼らの卑怯なところで、こう言うことで傷付いた子供の罪悪感を煽り、
自分のしたことを水に流させ、更に子供の頃得られなかった愛を取り戻せるかもと期待を抱かせる。
これは警戒心を抱かせずに人間を支配するための常套手段だ。

「老後はできるだけ自分達で頑張ってもらうけど、生活に困ってるようなら経済的に援助」
「両親の世話はなるべく兄弟皆で分担しよう」という考え方を一切すっ飛ばして
いきなり「老後は自分が 犠 牲 になって100%二人の面倒を見なきゃ」
と考え方が飛躍している時点で、親の支配にしっかり毒されている証拠だよ。

必要ならば何度でも書きます。子供が親に罪悪感を持つ必要はない。
まともな親なら、子供に罪悪感を持たせるような育て方は 絶 対 に しない。
120名無しさん@HOME:2006/01/12(木) 13:36:20
>>114
わかるよ。向こうにはっきりと悪意があれば、いくらでも切り捨てられるのにね。

>>119
私は遅すぎたなぁ、気付くのが。(親を捨ててもいいのだと)
母親は死んじゃったけど、
父親とは同居してる。(主人と子ども2人の計5人)
わざわざ10年前に、実家の土地に2世帯住宅建てて住んでる。
子どもはずっとこの地域で育ってるし
ローンがあるから引っ越せない(これも父の計算だったのか?)。
妹は遠方に一人っ子と結婚して住んでいる。
もう手遅れじゃ〜〜orz

121名無しさん@HOME:2006/01/12(木) 13:44:32
>>119
罪悪感うんぬんなんて根っこの深い話もあるんだろうけど
単に自分が心地悪くて親を放っておけないってのも多いんじゃないの?
気になったり心地悪かったりする位なら自分が引きうけた方が楽!みたいな。
愚痴りはするけど実際深刻かっつーとそうでもない
きょうだいに「あんた達は楽ねー」言うくらい大目に見てよ。
122名無しさん@HOME:2006/01/12(木) 14:17:56
何だかんだ言って、いい人が多いんだな
親と疎遠になればなるほど、気持ちが楽になってきてる。
親に悪意はなかったかもしれないが、ずーっと間違いに気づけないままのバカは嫌い。
よって今後も近づくつもりはない
123名無しさん@HOME:2006/01/12(木) 14:25:09
うまく言えんが、悪意って・・・
相手には悪意が無いって状況は成り立つのかな?
誰かに悪意があろうがなかろうが、受け取る側が悪意と感じれば、
それは正真正銘の悪意ではないの?
124名無しさん@HOME:2006/01/12(木) 15:06:25
精神的に病んでいれば親の面倒など見られません。他の方にお願いしましょう。
下手に頑張ると老親ネグレクトや暴力が始まります。今現実にそういう状況は、あります。
こういう方々はなぜか、自分以外に親や家を守れるものはないと主張します。
もっと適任の人に頼んだり、うまく役割分担して個々の負担を軽減するという選択をしません。
他の兄弟や外部サービスにお願いをすることが不得意なようです。
弟や妹にはできやしない! といって回りを困らせるお姉様も多いです。
>>119でも触れられていますが、
私が全て背負わなくてはいけない=支配権を親の手からもぎとりたいという欲求でもあります。
自分が犠牲になることで、親や弟妹に罪悪感を植え付けようとしているんです。
あなたがたの親がやってきたように。
どうか負の連鎖を断ち切ってください。

能力のない人が支配権を握る、それによって他の人がこうむる被害について、
自分を被支配者だと認識する方々は身に染みて解っているはずです。
それでも「私が母にされた事」を繰り返さずにいられませんか?
125名無しさん@HOME:2006/01/12(木) 15:27:47
>>121
本当に申し訳ないけど、その弟妹に「あんた達は楽ねー」と言ってしまうこと、
あなたの親にあなたがされたことを、そっくり弟妹にしているように見えるよ。

「私は大変だから手伝って」でもなく「疲れたわ、少しは休みたい」でもなく
「あんた達は楽ねー」と言ってしまう言葉の裏側には、
『どうして私がこんなに大変なのにあんた達は手伝わないのかしら』
『手伝わないあんた達は私より劣っているのね』
『親不孝なあんた達より私の方がずっと両親に愛されるに相応しいわ』
という、小さい頃からの消化され切れてない思いがあるように見える。

これは弟妹の罪悪感を遠回しに攻撃する手法で、割合年長の親世代がよく使う手だ。
他所の子をあからさまに誉めて、その後でわが子を見てため息をつく、などが代表的な手法。
126名無しさん@HOME:2006/01/12(木) 15:29:38
>>124
一般的な話だけど、被害者が、加害者に同じ事をやり返したいと思うのは
仕方ない話ではないかな。
加害者に仕返しすることができなければ別の人間がその標的になる、
あるいは加害者に仕返しすることができても、第三者がまきぞえをくって
迷惑する、というのは、別の人間や第三者にとってはほんとうに嫌な事だけど、
被害者の心根を思えば、ただ非難することもできない。
結局人間って、そんなに高尚じゃないんだよ。
自分が被害を受けても、だれにも復讐しないで自分の中だけでとどめておく、
そして自分も健全でいられる、ということのできる人はほんとうに賞讃に値するけれど、ごく少数だよ。
自分の中にとどめている人はたいてい精神病になったりしている。
家族内の問題に関しては、被害者になったことのない人には想像でしかものがいえないと思う。
家族内の問題の対策案は誰にも見いだせていないんじゃないか。

127126:2006/01/12(木) 15:34:10
むろん第三者や別の人間は、なんら関係ないのに
自分が復讐の対象にさせられるのはたまったものじゃない。
だから結局、被害者は自分が被害者であることを自覚しないでいられるのが、
一番いいんじゃないかな。そうすれば幸福に過ごせて、自分が被害者だなど
とは思わない。不幸にして途中で被害者であることに気付くのが周囲をも不幸にする。
自覚するしないは結果であって最初からそんなことを目指すのは不可能だけど。
俗っぽい心理学やカウンセリングの本が本屋に山積みされていたり、
2ちゃんねるはじめネットに情報がたくさんあるのは、その点ではすごくまずいこと
じゃないかな。
128名無しさん@HOME:2006/01/12(木) 15:34:28
途中送信しちゃったゴメン

上記の手法は「お前は駄目だ」と直接攻撃するより親の良心が痛みにくく、
かつ子供も反発を覚えにくい。だから無意識に使っている人も多いだろうと思う。
悪者にはなりたくないけど、相手を思い通りにしたい……
そういう場合に有効なマインドコントロールの方法です。世の姑9割の得意技かもw

言う側にはただの愚痴でも、言われた側にとっては凄いプレッシャーになるよ。
どうせ愚痴るなら、弟妹よりも親に愚痴って差し上げましょう。
「お母さんは楽ねェ〜自分の子供を家政婦に出来て〜」とかw
129名無しさん@HOME:2006/01/12(木) 15:34:52
このスレ読むと、長女は余り弟妹を悪く言ってないのに、
やたら長女を悪く言う弟妹が沸くんだよね。

なんだかな―。
130名無しさん@HOME:2006/01/12(木) 15:34:58
>>128>>125の続きです。失礼。
131名無しさん@HOME:2006/01/12(木) 15:50:32
>>127
> だから結局、被害者は自分が被害者であることを自覚しないでいられるのが、
> 一番いいんじゃないかな。

一生一歩も家から外に出さず、本にもネットにも触れさせない生活をさせない限り
そんなことは不可能だよ。
社会に出れば必ず「どうして私は周りの人と違っているのだろう」
という疑問が必ず湧いてきてしまう。

> 不幸にして途中で被害者であることに気付くのが周囲をも不幸にする。

最初は一見、幸福だった周囲が皆不幸になってしまったように見える。
けれどそれは、本来は不幸であるべき家庭・共同体が、
被害者を犠牲にすることで平穏に見せかけていた、偽りの幸福に過ぎない。
周囲が本来あるべき姿に戻った結果、加害者は自分も心のバランスを崩していたことに
直面させられるから、人によっては不幸のまま終わるだろうし、
逆に過ちを糺して幸福になれることもあるだろう。

いずれにせよ「被害者が我慢していれば全て丸く収まる」というのは
加害者の論理でしかないと思うよ。
132名無しさん@HOME:2006/01/12(木) 16:00:32
>>125
眉間にシワ寄せて恩着せがましく言うでもなし毎度毎度言うでもなし
「あんたら楽でいいわねー」「だって下の子だし。よろしく〜」って笑って
それで丸く収まってるんだけど??

もちろん他のきょうだいが苦しくなるほどグチグチ言ったり
それできょうだい関係こじれてる場合もあるんだとは思うけど
スレタイの「第一子長女は損なのか?」に対して「そりゃ損だよ〜w」的な
立場の長女も多いと思うよ。

なんで何でもかんでも根深い話にしたがるのかわからん。
そっちの方が異常つか病んでるよ。
133名無しさん@HOME:2006/01/12(木) 16:10:30
被害者だと本人が気付いてない場合でも、生き辛さを感じたり
うつ状態になったりする可能性は高い。
自分の正体(家族の正体)が解らないほど、不安なことはないからね。

私は気付いたのも不幸かもしれないけど
気付かなかったらもっと不幸だったと思う。
確かに友人や親戚などから引かれちゃったり、同情されちゃったり
間接的にでも迷惑かけてることもあるかもしれない。
でも我慢しすぎて結局精神を病んで
社会に適応できなくなるほうがヤバイんでは?
134126:2006/01/12(木) 16:16:34
>>131
うーん、どうかな……
仰有る意味は分かるけれど、私にはそれこそ現代の家族論のカウンセラーが言う
典型的な詭弁にしか見えないんだけど。
それは家族論のカウンセリングがすべてうまくいった場合のことであってね……
家族論や通俗的な心理学が隆盛していない昔は、
「長子は弟妹の犠牲になるもの」
ということで社会の意見は一致していた。
弟妹を良い学校に行かせるために、長男長女が小学校卒で働きに出る、
などというのは当たり前だった。
それが良いとは言わない。
ただ「個人の幸福」という観点で見た場合、長子が弟妹の犠牲になるのを
すべての人が認めていた時代のほうが、ある意味、幸福は得られやすかったんじゃないか。
弟妹も「長子が犠牲になってくれた」と思うので、長子に感謝もするだろうし。
相続や介護の話はここでは抜いて言っているけど。

昔の方が単純だったんだろうね。個人の幸福は究極の主観だから、これ以上は
言えないけど。
自覚し、闘い、一生を闘いに費やして、周囲をも闘いに巻きこんで、
人生の最後になってやっと手にする強い幸福感と、
自覚なく、闘いもせず、周囲を巻きこむことなく、終始ほんのりと続く
淡い幸福感と、
どっちを取るべきかというのは、結局は個人の人生観に帰結する。
だから家族問題の解決策を誰も見いだせないんだろう。
135名無しさん@HOME:2006/01/12(木) 16:25:21
>>134
同意。
犠牲っていう言葉で費一括りにするのはちょっと違う気がするし
対人関係で相手に尽くさず一方的に得られる幸せなんてないと思う。
136名無しさん@HOME:2006/01/12(木) 16:48:26
医者とか教師とか看護師とか、奉仕的な姿勢を要求される
職業につく女は第一子長女が多いとか聞いたことあるな
ソースは持ってないし、男の場合は知らんけど
やっぱ社会にもまだ「第一子長女は奉仕的であるべき」てな
暗黙の雰囲気があるのかな
137名無しさん@HOME:2006/01/12(木) 16:52:54
アスリートの女は圧倒的に上に兄姉がいる女
が多いらしい
男も同じ
138名無しさん@HOME:2006/01/12(木) 17:11:22
>>134
それを言ってしまうと単なる懐古論になってしまうし、
100年前に生まれたことがないから、昔と今を比較して
どちらが幸福なのかは私には何とも言い難い。

> 弟妹を良い学校に行かせるために、長男長女が小学校卒で働きに出る、
> などというのは当たり前だった。

家父長制で長男が最も重んじられる時代だったからこれを当たり前とは思わないけど、
この時代の長子は「犠牲」になっていたのではなく、
「保護者」としての名誉ある責を任されていたのではないかと思う。
そして年長者は敬うべし、と言う社会全体の常識があった。
だから弟妹は長子を敬うし、長子も自分の立場を犠牲ではなく、誇りに思うことが出来た。
決して長子が社会に騙されていた訳ではないと思うよ。

翻って今はどうかと言うと「お兄ちゃんお姉ちゃんは年上だから敬いなさい」
なんて言葉は微塵も出て来ない。何故なら兄弟は皆平等だから。
けれど「お兄ちゃんお姉ちゃんなんだから我慢しなさい」
という言葉はあふれている。何故なら年上は我慢して下に譲るものだから。
長子の特権が忘れ去られているのに、責任は昔のまま残っているんだよね。
これが長子に犠牲意識を与える大きな原因だと思う。
139名無しさん@HOME:2006/01/12(木) 17:32:35
そうだね
介護は長子、親が死んだら遺産だけは等分をせまる
なんてきょうだいの争いは実際にみる。
140名無しさん@HOME:2006/01/12(木) 19:16:14
>「あんたら楽でいいわねー」「だって下の子だし。よろしく〜」

>>132さんが、これを丸く収まってると捕らえてるのなら、何も言うことはありません
私だったら「とっくに成人して、なにが下の子だ馬鹿野郎やることやれよカス」
だな
141名無しさん@HOME:2006/01/13(金) 00:36:02
>>138
深く納得。
142名無しさん@HOME:2006/01/13(金) 01:22:28
>>132
世の中を知らず愚痴っているだけの生き方ならそれでいいんじゃない。
いつまでも「私は損してるのかしら?損してるわよね?
損してるって、言って言って!」と流し目で甘えていられるなんて、幸福の極みですよ。
家族もそんな貴女に合わせて、貴女が欲しい反応を返してるんでしょうね。
「損させてゴメンね、でもお姉ちゃんが一番頑張って偉いのよ、もっと頑張ってね!」
あなたが求めているモノを与えてくれる、そんな環境に感謝してくださいね。
143名無しさん@HOME:2006/01/13(金) 09:48:15
結局同じ損でも親兄弟との関係性で受け止め方どうにでも変わるんだろう。
ここを見ているといい関係を築き持ちつ持たれつうまくやってる人の方が幸福感あるように思える。
そしてそんな書き込みに噛みつくかのような書き込みをしている人は一見不幸に思えるが
その人々はおそらく親兄弟からそれだけの仕打ちを受けてきたのであり
自分の置かれた立場を変えるべく闘わなければ幸福感を得られなかったのだろう。
立場が違えば考え方や対処法が異なって然るべきであり
どちらも正しいのであれば一方が説き伏せ軍配が上がる類のものではないのだろう。
144名無しさん@HOME:2006/01/13(金) 10:34:57
自分は>>125=>>138なんだけども
>>132の方が無用に叩かれるきっかけを作ってしまって申し訳ないです。

この人は>>138で書いたように、家庭の中である程度長子として立てられ
「上は偉いから我慢、下は優遇されてるから上を敬え」という
矛盾のない教育を受けてきた人なのかも知れないなと思った。
上はしっかり責任を取り、下はちゃっかり責任を委託しているかわりに、
上>>>>(越えられない壁)>>>>下という序列が確立されている。
こういう人は、こういう兄弟のあり方でいいのではないかな。
兄弟を『平等』に分け隔てなく愛するのはとても難しい(上を愛せない親が多い)けど、
こうして意識的に兄弟に格差を与えることで『公平』な教育をすることはできる。

ただ、こうした矛盾のない教育ができる親は本当に数少ない。
上は理不尽に我慢させられて下を妬み、親を憎みつつも親の愛を渇望する歪みを抱える。
下は理由なく甘やかされて上を見下し、我慢を知らない我侭な駄目人間になる。
(※場合によっては上が甘やかされ下が抑圧されることもある)
大体の親は兄弟差別によってそうした子供達を作ってしまいやすい。
このスレに来ているのはそちらの側の人たちが多いように見える。
145名無しさん@HOME:2006/01/13(金) 14:33:28
>>132の人が叩かれているとは思わないが
それこそ「あんたは楽でいいわね〜」と自分が家庭内で使うセリフが
ネット上で自分に返ってきてるだけなんじゃ
146名無しさん@HOME:2006/01/13(金) 15:01:34
>ここを見ているといい関係を築き持ちつ持たれつうまくやってる人の方が幸福感あるように思える

そのような人は無論幸福だと思うけど、そういうレスってあったっけ?
「いい関係」じゃないからこそ、ここにカキコしてる人が多いと思うが
147名無しさん@HOME:2006/01/13(金) 15:12:00
>>146

良い関係だから、こうしてみれば?と書いている人もいるが、
そうかくと必ず叩かれるよね?カウンセラ気取りのババアとかなんとか。
148名無しさん@HOME:2006/01/13(金) 15:17:24
スレタイが損なのか?って問いかけ調だから、損でもないよって人も覗くとオモ。
149名無しさん@HOME:2006/01/13(金) 15:22:56
>>147
いい関係とそれを叩くカキコって例えば具体的にどれ?
>>148
損でもないよって書き込んでも無反応だからレスが延びない。
150名無しさん@HOME:2006/01/13(金) 15:36:19
損でもないよっていうと叩きだって怒るのもあるね
151名無しさん@HOME:2006/01/13(金) 15:42:39
ひょっとすてココは長女が自分をボヤくところではなく
下のヤシラが長女への恨み節かますところなのかも
152名無しさん@HOME:2006/01/13(金) 15:51:03
損だと思う?思わない?のスレだとオモテタyo
長女が自分をボヤくところだったのか
だったら聞くなよと
153名無しさん@HOME:2006/01/13(金) 16:05:19
>>152
>損だと思う?思わない?のスレだとオモテタyo

いやそういうのも含めて長女自身の実体験で語るとこなのかと思って覗いたんだけど
そうじゃないんだぁ〜とオモタってこと。書き方悪くてスマソ。
154名無しさん@HOME:2006/01/13(金) 16:52:12
>>153
前スレ読めば、なんで今こうなってるのかわかるよ
155名無しさん@HOME:2006/01/13(金) 21:41:45
家によってちがうんじゃないかな?
156名無しさん@HOME:2006/01/13(金) 23:03:21
2ちゃんは自分の言いたい事を叫ぶ板だから!
157前スレの1:2006/01/14(土) 11:50:48
前スレの1をたてた者です
(このスレの1の方は私ではありません)
前スレのスレ立て意図は、私としては
>>153さんの言う「そういうのも含めて
第一子長女自身の実体験で
語るとこ」。
でもあまり排他的なスレにしたくなかったので
長女以外の人もどうぞ、と書いた。
弟妹の立場の人が第一子長女を叩くスレにする
気は毛頭なし(叩きが入ってもいいけど)。
以上、前スレのスレ立て意図の弁明でした。
158名無しさん@HOME:2006/01/14(土) 15:42:42
「私は親からの愛情が足りなかった!」ていう時、
弟妹スレを見てると弟妹達は兄姉に八つ当たりするのに、
兄姉は弟妹より親に当たってる事が多い気がする。
なぜ弟妹は親より兄姉に恨みをぶちまけるのか。
159名無しさん:2006/01/14(土) 16:05:36
第一子で長女です。損しまくりの立場です。親は末っ子には大甘で妹と同じ年のときにはなかったような態度で接しまくりほしいものすべてを買い与え甘やかせたあげく生意気で口も悪く態度も偉い様。それで私に八つ当りをしてきます。 正直生まれた場所違うようにしか思えません
160名無しさん@HOME:2006/01/14(土) 18:10:54
>>158

>なぜ弟妹は親より兄姉に恨みをぶちまけるのか。

それは、親よりも兄・姉の方が幼いときから親近感があるから、文句を言いやすい。
161名無しさん@HOME:2006/01/15(日) 01:30:23
>>158
親は「自分を愛して欲しい存在」であるため、
兄姉に恨みの矛先が向いてしまうのかもね。
ある意味得策。

長子は要領が悪く変に正義感が強いので、弟妹に八つ当たりできず
怒りの矛先がストレートに親に行ってしまい、更に損をする。

第二子以下で、
「本当に悪いのは親の子供たちに対する接し方」
って事実をスルーして兄姉に当たる人は、
下に生まれた要領の良さとか、兄姉に対する甘えなのかもね。
162名無しさん@HOME:2006/01/15(日) 09:04:42
>>158
どこのスレを見てそう思ったのか教えてください。
163名無しさん@HOME:2006/01/15(日) 16:10:06
>>158

人(弟・妹)は、恨んでいるその人(親)の大切にしているもの(兄・姉)が憎くなる。
164名無しさん@HOME:2006/01/15(日) 18:03:03
>>158
下の子は卑怯だから。上は当たられても耐えるから器が大きくなる。
下の子はいつまでたっても半端もので我慢がきかず、人生を失敗する。
165名無しさん@HOME:2006/01/15(日) 18:06:21
>>164

違う。
166名無しさん@HOME:2006/01/15(日) 18:14:36
>>165
どう違うか説明できる?
167名無しさん@HOME:2006/01/15(日) 18:23:51
親に愛されたいのに、言えないから姉や兄を憎んで陥れる。
告げ口をして親に取り入ったり。
弟・妹は要領がいいと思ってるかもしれないけど親に支配されてるだけ
でも、いざとなったら親を捨てるのも下の子だよね。
168名無しさん@HOME:2006/01/15(日) 18:48:19
三人目とかで末っ子だとさらに要領いいよね。
恩恵だけ上手にもらって義務ほとんどなし。
169名無しさん@HOME:2006/01/15(日) 20:28:07
三人目末っ子の友達数人いるけど
みんな、ほんとに年長者に気に入られるコツを知ってるなと思う。
天然で作為なしに、自然に取り入ってる。
でも同じ人がもし第一子に生まれていたら、我慢と忍耐を身につけていただろうな。
素質が同じでも生まれ順序によって人生が大きく左右されるんだね。
170名無しさん@HOME:2006/01/15(日) 20:55:12
一人で親に奉仕しても、何故か兄弟連名の仕事ってことにされちゃうのがヤダな。
下の奴、ちゃんと分かってて絶妙のタイミングで介入してくる。
171名無しさん@HOME:2006/01/15(日) 21:12:12
職場でもそういう要領使ってくるのは次男次女だ。
でもだんだん要領だけで動いてるのばれて嫌われてくから
損か得かはわからないな。
172名無しさん@HOME:2006/01/15(日) 21:26:03
うんうん。
私も年とるとともに愚直さが評価されるようになってきましたよ。
173名無しさん@HOME:2006/01/15(日) 23:49:03
それにしても長野県で行方不明になってた男の子も
お兄ちゃんってことで、母親から手厳しく叱られたんだろうな。
かわいそうに。。
174名無しさん@HOME:2006/01/16(月) 00:12:06
>お兄ちゃんってことで、母親から手厳しく叱られたんだろうな。

犬の散歩の仕方が悪いとかで母親が叱ったんだよね。
冬の寒さに諏訪湖に誤って入る11歳のガキっていると思う?
もしや毒母が・・・・・シネ!言うたんちゃうかな。
175名無しさん@HOME:2006/01/16(月) 00:25:18
妹と犬のリードの取り合いになってたのを母が叱ったってことだったよね。
しっかし小さいんだから譲れ、大きいから我慢しろっておかしな理屈だよねほんと。
176名無しさん@HOME:2006/01/16(月) 01:11:16
要領良くて強くてずるい下の兄弟にコテンパにやられて、誰にも言えない第一長女が、
やっとみつけた止まり木にまで侵入して来て居場所を荒らそうなんて、おまいら酷いよ、なり切り似非長女ども!
巣に帰れ!
177名無しさん@HOME:2006/01/16(月) 01:39:47
>>176
??
あなたが偽長女では。
要領だけよい、ずるい人でしょ。
178名無しさん@HOME:2006/01/16(月) 02:09:25
>>174
あのさあ、いくらこういう主旨のスレだからって、憶測も過ぎるよ。
母親は叱ったことを今頃発狂するくらい後悔してると思う。いくら2chでも可哀想だよ。
179名無しさん@HOME:2006/01/16(月) 10:40:45
>素質が同じでも生まれ順序によって人生が大きく左右される

長子はこれ、いやって言うほど感じてるんだよね。
だから憎むとすれば弟妹ではなく、親を憎む。これは不器用で損なことだけど
正当な怒りではあると思う。
180名無しさん@HOME:2006/01/16(月) 11:03:23
>>179

>親を憎む。

親だって、好きで最初に産んだわけでねえべ?

181名無しさん@HOME:2006/01/16(月) 12:18:56
自分の子どもも私みたいに親に複雑な感情もったり
重荷に感じたりするんかなと思うと
子どもに悪いなあといつも思ってしまう。
182名無しさん@HOME:2006/01/16(月) 12:24:08
>>180
そういう意味じゃねえべ?

「自分が次女なら良かったのに」って方向の怒り方は
長女はしないと思われるわけで…。
183名無しさん@HOME:2006/01/16(月) 14:41:21
>>181
子供がどう感じてるか、気にするゆとりのある親なら大丈夫なんじゃないかなー
184名無しさん@HOME:2006/01/16(月) 15:08:25
>>181

>子どもに悪いなあといつも思ってしまう。

そう思える親なら大丈夫だべ。
185名無しさん@HOME:2006/01/16(月) 15:09:00
>>181

>子どもに悪いなあといつも思ってしまう。

そう思える親なら大丈夫だべ。

>>182

する長女もいるべ。
186182:2006/01/16(月) 16:20:49
>>185の周りには
「誰かを自分の身代わりに」って思う長女いるの?
たまたまかも知れないけど、私は周りにもレスにも見たこと無い。

長女の訴えは「皆を平等に、私にも平等に。」「私にも」って事だべ。

>>180は長女じゃなくて、親の立場のお方かな?
もしそうなら、気持ち分からなくは無いけど
上を産まずに下を産むは、この世では無理ずら。

なんか、話の方向ズレてたらスマソ
187182:2006/01/16(月) 16:24:57
>> が変だったわ。
188名無しさん@HOME:2006/01/16(月) 16:27:31
〉〉182

>「誰かを自分の身代わりに」って思う長女いるの?

いるべ。自分の周囲にいないから居ないとは限らないべ?
現に、こっちの周りには居るからよ。
189名無しさん@HOME:2006/01/16(月) 17:26:05
「私が生まれて来なきゃ良かったのに」と思う長女と、
「妹(弟)が生まれて来なきゃ良かったのに」と思う長女と
どちらが多いかという話だな。

私は『前者を心の表層で思いながら、本当は後者を望んでいる長女が多い』方に賭けるぜ!
……なんとなく自分はそういう人間のような気がするからさ。
190名無しさん@HOME:2006/01/16(月) 17:38:17
>>189

真意だね。

他人に自分をよく見せたいがためには前者。
でも本音は後者。
191名無しさん@HOME:2006/01/16(月) 18:09:40
うちは母親が末っ子で私達きょうだいが独立した今では
「私末っ子だから上の気持ちはわからないけど下の気持ちはわかるから」
とかって開き直ってる。
自分(母)が子供の時感じた鬱憤を私で晴らしてる気がしてならない。
192名無しさん@HOME:2006/01/16(月) 19:06:08
>>189
「別の親のところに生まれたかった」だな。あえて言うなら。
さもなくば「親自身がもっと幸せな子供時代を過ごして、もう少し穏やかな
人柄になってれば良かったのに」
193名無しさん@HOME:2006/01/16(月) 19:10:23
親批判の中にかならず第一子以外の属性への批判が混ざるのは事実。。
無意識なのかどうかわからない
194名無しさん@HOME:2006/01/16(月) 19:13:21
>>192
そういうことなら、毒親関連や愛されない娘スレ向きなのでは?
195名無しさん@HOME:2006/01/16(月) 21:12:49
ワタシは弟2人、結婚するまではどちらかというと家の中心で
年1の家族旅行を仕切ったりして、親には家の事は頼られ、弟2人にもまぁ慕われて
良かったと思う。
細かいところでは女一人が家事が大変、とかあるけど随分料理や家事が上達した
女一人だからかもしれないが、車・洋服アクセ・楽器などは買ってもらえてた
196名無しさん@HOME:2006/01/16(月) 22:03:01
>>195
私の友達も弟2人、かなり好き放題が許されて伸び伸びしてた。要領いいし、社交的だし、ギャグもうまい、と
あまり第一子長女っぽくなかった。(私のイメージでは頭はいいけど真面目過ぎて人付き合いも上手くない)
やっぱり弟2人ってことで「一人娘」感が増すのかな〜と思った。
といっても弟2人いるだけあって、しっかりもので仕切も上手かったりする。
一番いいパターンかも?
197名無しさん@HOME:2006/01/16(月) 22:43:20
息子二人は正直ウザイですから、娘一人をかわいがります。
198名無しさん@HOME:2006/01/17(火) 14:23:35
>>158
その説の根拠となるスレを教えてください。
自分が見る限り、兄姉に虐待を受けた弟妹が“自分の加害者について”
語るスレはあるのだが、親に愛されない原因を下にうまれたせい、兄弟の下は損、
兄姉になりたいとぼやいているようなスレは見たことがないし、
自分の回りにもそういう弟妹はいないのでイメージできないです。
199名無しさん@HOME:2006/01/17(火) 18:25:31
>>198

158じゃないけど、

>なぜ弟妹は親より兄姉に恨みをぶちまけるのか

って、君の書いてる

>、兄姉に虐待を受けた弟妹が“自分の加害者について”

だから、加害者である兄姉にダイレクトに恨みがあるんじゃ?
200名無しさん@HOME:2006/01/18(水) 01:53:55
baka?
201瑠璃64:2006/01/19(木) 22:01:21
私は散々妊娠中に男の子じゃなければとプレッシャーを掛けられたんです。
封建的な家だったし跡取りの事があるから仕方ないだろうって泣きながら
耐えて来たのに生まれたのは女!私は鉄道に飛び込もうかとさえしたのに
前夫一家は娘の佐知子を溺愛したんですだったら私は何だったのですか。
202名無しさん@HOME:2006/01/20(金) 00:39:56
>瑠璃64

貴女はまじめで正直者ってことですよ。
203名無しさん@HOME:2006/01/20(金) 12:11:39
第一子長女はメンヘルになりやすいのかな
204名無しさん@HOME:2006/01/20(金) 13:06:00
第一子、長男がダントツでメンヘルだそうです。
205名無しさん@HOME:2006/01/20(金) 13:27:56
第一子長女だけど、年子で第二子長男様誕生だったので
長女プレッシャーは少ないかも…
母親組の若頭化した長女だった(嫁姑のおりあいが悪かった)
むしろ長男の方(優しい子)が「男らしくない」とかで父親と確執があった。
206名無しさん@HOME:2006/01/20(金) 14:36:08
第一子長女はメンヘルを武器にする。
第一子長男はメンヘルで廃人になる。
207名無しさん@HOME:2006/01/21(土) 13:35:16
<母親刺す>無職24歳長男を殺人未遂で逮捕 大阪・岸和田

 21日午前0時ごろ、大阪府岸和田市下野町、
中馬史郎さん(49)方から「妻が刺された」と119番があった。
妻の美智子さん(50)が血を流して6畳居間で倒れ、
そばにいた長男の孝浩容疑者(24)が包丁で刺したことを認めたため、
府警岸和田署は殺人未遂容疑で逮捕した。
美智子さんは約1カ月の重傷を負った。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060121-00000067-mai-soci


↑こいつが先日、母子の死傷事件の母親の方を刺した犯人ではないか?
208名無しさん@HOME:2006/01/21(土) 13:37:29
>>207  ▽自宅玄関に突然刃物男母娘が死傷、男は逃走
209名無しさん@HOME:2006/01/21(土) 14:29:12
介護に疲れ、母殺害=44歳長男を逮捕−東京
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060121-00000059-jij-soci

 警視庁城東署は21日、同居する母親を殺害したとして、殺人容疑で長男の東京都江東区大島、無職川部幸美容疑者(44)を逮捕した。母親は寝たきりで、同容疑者が一人で介護していたという。「介護に疲れ、仕事にも就けず、将来を悲観した」と供述している。
 調べによると、同容疑者は19日午後11時ごろ、自宅マンションで、母親(71)の首を手やタオルで絞めるなどして殺害した疑い。
 母親と2人暮らしで、20日午後9時すぎ、神奈川県内の交番に自首。城東署員が自宅を確認したところ、母親が布団の中であおむけで死亡していたという。 
(時事通信) - 1月21日14時0分更新

210名無しさん@HOME:2006/01/23(月) 00:57:13
57 名前:774号室の住人さん[sage] 投稿日:2006/01/19(木) 00:31:57 ID:NjHXIks1
>>48
私の親も姉>>私だね〜

まあ私はしょっちゅう帰ってて
姉は正月ぐらいしか実家帰ってないから仕方ないけどさ…
私に夕食をまかせて母親と二人で出かけたり
テレビ見ながらお姉ちゃんばかりに話し掛けてて疎外感を感じてしまったorz
やっぱり長男長女は特な気がしてしまう。゚(ノД`)゚。


↑1人暮らし板より

私も長女でさ、私が同じ年に同じことしても、そこまで誉めなかったのに!とかいうことはあったけど、
それでも妹より尊重されてた部分はあったかな〜と思ってる。かけてもらったお金とかでは明らかだね。
ここで出てくる、虐げられた話は、本当だとしたら、親御さんが異常なだけだよ。
一般家庭では第一子なりのメリットデメリット、末っ子なりのメリットデメリットで相殺されるはず。
211名無しさん@HOME:2006/01/23(月) 03:00:54
うちは下が弟だからなぁ
親父は第一子には男子を欲しがってた事を母から聞いた
ワクテカで名前も既に決めていたらしい
産まれてきたのが女なんで、即席で親父の名の一部をとって○子だよ
弟とケンカすると理由も聞かず私ばっか怒られ叩かれしたよ
親父は6人兄弟の末っ子
もう亡くなったが、未だ親父を許せない
212名無しさん@HOME:2006/01/23(月) 10:44:26
>>210
明らかに異常な親もいるけど、
ささいな差別やひいきは結構普通にあるんだと思う。

自分が子供を生んで親の世界を知って、
上と下に差をつけ、自分でもそれを認めてる親がどれほど多いかを知って
自分の親もこうだったんだろうか、友達の親はどうだったんだろうか、
と改めて考えるようになった。

メリットデメリット相殺される分を差し引いても、
一般家庭ではどこかに傾いているのが普通なんじゃないかと思う。
213210:2006/01/24(火) 00:15:34
>>212
実はね、私は割とスレタイのこと唱える方だったの。
私は姉だから勉強できて当たり前、私は1番じゃないと不満そうなのに、
妹は10番で褒めちぎるような親だったから。
だから友人にもよく言ってた。長女でも妹と5歳離れてる子とか(一人っ子が2人?)、
弟が2人(一人娘だから?)とかは、「そうかな〜?考えすぎだよ」って
共感されなかったな。
弟が1人とか、2歳違いくらいの妹がいる子は、同意する子もいた。
そんな私でも、このスレに出てくる話は、異常だな〜と思うよ。

大人になって思うのは、私は妹ほど「可愛がられ」なかったけど、とにかく大事には
されてたな〜ってこと。
妹よりもものすごく構われて心配されて、期待かけられて、それがうざくて仕方なかったけど、
妹は妹で疎外感があったみたい。
妹は「私なんてどうでもいい子なんだ」って、小学校まではできる方だったのに、
中2くらいからギャルに走ってしまって。
今では落ち着いたけどね。

だから1人暮らしスレで、↑のレス見つけて、このスレ思い出したんだ。
214212:2006/01/24(火) 01:41:27
>>213
>>210も含めて、言ってることはわかるよ。
レスしたのはあなたの意見を否定したわけではなくて
わかるけど見る角度が違うな、と思ったから。

実は、私自身は、ここに出入りしてるわりには
弟が二人いる長女で、一人娘として可愛がられて育ったのは自覚してるし
得したことも結構あるなあと、それも認めてる。
反対に窮屈だったり、長子だから我慢したこともたくさんある。

ただ、親になってみて実感したのは、子供が何人かいたら
環境だけでなく愛情面でも全く一緒なんていうのはあり得ないってこと。

あなたや私の場合は、例えば下の子ほどは可愛がられなかったとしても
大事にされたり、期待をかけられたりしたから、一応それでバランスが取れていたんだと思う。
でもその均衡も局所的だったり、一時的だったりで、傾きはあったんだと思うのね。
>一般家庭ではどこかに傾いているのが普通なんじゃないかと思う。
っていうのは、そういう意味です。

傾きがある以上は、ちょっと踏み込んでしまったらバランスとるのが難しくなるじゃない?
前スレも含めて、このスレに出てくる話は、私も「異常だわ」と思うケースも
なきにしもあらずだけど、多くのケースは異常だとは思わない。
「現状=微妙なバランスの上での正常」が崩れたら、どこだってそうなるんじゃないかと
思っているから。

っていうようなことですw
もちろん個人的な見解ですけどww
215212:2006/01/24(火) 01:42:52

あと、相殺っていうのは、感情的なものだから、その人の中ではできても
人が違うとできないんじゃないのかなあ、と。

長女が損だと思ってる―-得だと思ってる。 ←相殺できる。

どれほど損(得)と思ってるかは、個人によって違うので、これは相殺できない。

次子以下が損だと思ってる――得だと思ってる。 ←相殺できる。


長文失礼しました。
でも、>>213さんの意見が聞けて、考えることできたので楽しかったデスw
216名無しさん@HOME:2006/01/24(火) 20:10:45
第一子という事で親の愛情を一番深く受けた事は事実。
習い事や自分の部屋など、物質的には長女の特権を受けたと言える。

その分期待も大きく、常にプレッシャーや過干渉との戦いだった。
自分の事より家の事を考え優先する生き方を、余儀なくされたと言っても過言ではないと思う。
そんな環境でも、これが天然ちゃんや極楽トンボなら家の事など省みず
自由気ままに自分の意思を通す事もできるだろう。

でも、生真面目で神経質で責任感が強い私は、自分の事だけ考えたらよい生き方なんて出来ないタチ。
幼少の頃はそうでもなかったと聞くので、これも長女として植え付けられた性格なのか・・・
損とか得とかは考えない。ただ、今度生まれ変わるとしたら、長女だけは絶対に嫌だ。



217名無しさん@HOME:2006/01/24(火) 20:48:53
中学受験 私:小6から月謝1万の寺子屋のような塾。
          参考書は全部で4冊。受験校1校。合格。
       妹:小3からN研。成績順に並ぶのを嫌がり、小4から3年間、
         月謝7万の家庭教師。親共働きなので、先生にお茶を出すのは私。

中高    私:進学校学年3番〜20番。平均割ると怒られる。超品行方正。
         バイトは親との約束守って土日の早朝(5時〜9時)
       妹:成績リアルに中の下。超問題児。学校から呼び出し。茶髪・ピアス。
         帰りは毎日夜10時。バイト週4夜まで。遅刻年間60回。
         「成績とお金は関係ない」はずが、成績上がったらお小遣い制導入。

大学受験 私:予備校探し・手続きは全部自分。高3から。妹のベースの音(アンプ繋ぎ)
         とビジュアル系音楽大音量攻撃のせいで幻聴が聴こえるようになる。
         →鬱って受験失敗。
       妹:あまりにも頭が悪いので、心配した親が今から予備校探し。高2から予備校。
         本人「慶応経済行ったら一流だしマジ遊べる」
         今から予備校で友達作って、高3なってもチャラチャラ遊ぶ姿が見えてる。

まぁ親が出来が悪くてもなんでも、妹に幸せになってほしくて、
妹が好きで、上辺は平等ぶってても、そういうとこでちょこちょこ出る
「下の子かわいい、出来は良いけど愛想が無い姉はちょっと・・・」っていうの、
小さいときからやっぱり感じてたよ。
どんなに取り繕ったって無駄だよね。分かるよねー。
無駄だから今更可愛がってとは言わないけど、
やっぱり悲しいよね。
幸い自分も要領は良いので、この先普通に独立するつもりだけど、
妹・母親コンプは一生残るなって思う。悲しい。
218名無しさん@HOME:2006/01/24(火) 21:45:53
うわべだけでも平等(であるよう努める)、それなら全然Okじゃないかな
本心から愛されないと虚しいって人もいるだろうけど、人の内面の本音はどうしようもないから。
あと自分を愛さない人間を愛せるような、善人じゃないからなあ私が。
219名無しさん@HOME:2006/01/25(水) 00:26:43
子供は見抜く!うわべでやってもバレる>>218

だから、愛するときは他の子に見えないよう内緒で。
叱るときは、他の子供の前で。

これで、子供達は気持ち的に相殺できるよ。

220名無しさん@HOME:2006/01/25(水) 11:24:58
「上の子が可愛くない」「下の子ばっかりかまってしまう」って質問に対して、
「上のお子さんにはお父さんやおばあちゃんをあてがえば、
お母さんが下のお子さんと居ても問題ないでしょう」みたいな回答あるけど、
意味なくね?

母親が子育てっていうのは人間じゃなく、ほとんどの動物の基本なんだから
どんなに別の大人のフォローがあっても、
基本から離れてたら真っ当には育たないと思う。基礎が無いから。
自分は小さい頃から母親と合わず、結局母妹・父姉ってペアになったけど、
やっぱり今でも凄く不愉快。子供は母親が育てるものじゃなかったのかって。。
だから上のような回答を見る度「どっちにしても真っ直ぐは育たないなw」って思う。
しょうがないんだろうけど。
221名無しさん@HOME:2006/01/25(水) 13:10:31
>>220

同意!

誰も母親の代わりはできないと思う。
母親というのはそのくらい重要なポストだから愛されなかった子は一生悲しいんだよね。
222名無しさん@HOME:2006/01/26(木) 04:10:46
うちは、元々母親の私たちに対する愛情に差はないように見えたけど、
なぜか父親が私(姉)に執着した。
自分が出来のいい一族の中で3流大学出なのがコンプで、幼児期に
少し算数やら読み書きやら記憶力で他の子よりできたのに
期待をかけたくなったらしい。
そういうのに関して普通の幼児だった妹に対しては普通に可愛がってたけど、
私には何でも買い与える、どこでも連れて行く、でも同時に英語教材だの
通信教育だのを強要し、見張る。
中学受験で本命に失敗すれば12歳の娘を励ますどころか、あからさまに
本人よりがっかりする・・・
あまりに父がべったりなんで、自然と母親は妹との接触が多い。
もちろん私にも父の異常な執着の重圧をフォローしてくれたりはしたけどさ・・・
正直、父がうざかった。嫌いじゃないけど・・・
家族4人で出かけても、父が「●美(私)は、こっちだろう」と自分側に来させようとする。
でも、私は本当は母と一緒にいたかったんだよ・・・
223名無しさん@HOME:2006/01/26(木) 04:52:20
私はふたりっ子の次女。
姉は頭もよくスポーツ万能、天真爛漫で顔もスタイルもよかった。まさに両親のいいとこどり。

第一子で何もかも揃った姉は、私の物心ついた頃から親はもとより親族からもすごく可愛がられてた。
私は口も聞いてもらえず、誰からも無視されてました。(被害妄想でもなく何故だか今もわからない)真剣に養子かもと考えた。かばってくれたのは姉だけ。

成績よくいい子でなきゃ家に置いてもらえないと子供心に感じ勉強も頑張った。
そして今じゃ姉はニート、私が大黒柱、皆を養っています。なのに未だに姉の方が厚遇されてます。

長女ってやっぱりいつまでも可愛がられる。きっと目の中に入れても痛くないんだ。

読み返すとただのひがみにしか感じられんw。以上長女がうらやましい次女でした。
224名無しさん@HOME:2006/01/26(木) 06:16:51
長子というのは、初めての子供だから親は勉強でも運動でも、「かえるの子はかえる」ということを忘れて
期待しすぎるもんだと思う。
だから、長子はすごく窮屈だったり親の機嫌伺うような子供が多い。
下の子は、親は上の子で学習してるからその分期待も緩やかだし、甘くなる。

上は損だと思うなあ。
225名無しさん@HOME:2006/01/26(木) 06:36:32
>>216さんは私の姉の様ですね
納得してしまう
226名無しさん@HOME:2006/01/26(木) 08:22:34
一人っ子も、「親の過剰期待、神経ピリピリ、過干渉」って点では
長子と同じ、でも成人後は一人っ子のほうが平均的に長子より
屈折してない人が多い気がする。
やっぱ幼少時に「下の子のほうに親の愛がいっちゃった」っていう
敗北感をもってないからだろう。
幼少時の敗北感体験が成人後にプラスをもたらすことは無論あるけど。
227名無しさん@HOME:2006/01/26(木) 08:32:09
一人っ子は、その分、兄弟関係から学ぶことを学べないで生きてきてるから
人間関係でつまづく人が多いように思う。
228名無しさん@HOME:2006/01/26(木) 09:10:18
長子は周囲に気を使いすぎて自分だけ勝手につぶれたりするけど、
一人っ子だと周りと合わなくても自分を貫いてるイメージがある。
そのままの自分でも親には絶対に愛されてきたからだと思う。
229名無しさん@HOME:2006/01/26(木) 09:33:47
長子は人に気を使うから好かれるけど、一人っ子は自分自分て感じで嫌われてる人多いかも。
230名無しさん@HOME:2006/01/26(木) 10:49:08
>>229
そうかな……ある程度大人になれば地味な努力が認められることもあるけど
若いうちは長子気質っていいように利用される地味キャラでしかないんじゃない?
影でダサイ目立たないと噂されて、ノートを貸してもらう時だけ「友達だよね?」とか。
「○○ちゃんはしっかりしてるから××係(一番面倒な係)がいいと思いまーす」とか。
逆に一人っ子タイプは良い意味でも悪い意味でも注目を浴びやすい=人気が高い。
231名無しさん@HOME:2006/01/26(木) 11:11:27
ほりえもんがいい例>一人っ子

小さいころから友達があまりいない。
人気者どころか・・・
232名無しさん@HOME:2006/01/26(木) 11:23:10
一人っ子に友達がいないってのは違うとおもうけど
>良い意味でも悪い意味でも注目を浴びやすい=人気が高い。
これは末っ子の資質だと思う。
233名無しさん@HOME:2006/01/26(木) 12:35:05
>>232
末っ子は天然の小狡さみたいなものがあるが、一人っ子はあまり深く考えない。
上の兄弟の失敗を見て、どうすればおねだりが成功するか、叱られずに済むかを
反面教師として学習しているのが末っ子。前例がないので空気嫁ないのが一人っ子。
末っ子も一人っ子も人目を引く点では同じだけど、
甘え上手な分末っ子の方が嫌われにくいと思う。

1. アイドルスター問題児:一人っ子 2. 甘え上手のマスコット:末っ子 3. 融通が利かない地味系:長子
大体小学校ではこんなヒエラルキーが成り立っているのでは。
234名無しさん@HOME:2006/01/26(木) 15:04:13
>>227
所詮身内の、姉妹兄弟間の人間関係なんてクソみたいなもんでしょ
外の世界の他人で学ぶしかない。
235名無しさん@HOME:2006/01/26(木) 15:21:00
>>234 それもあるけど、反面、子ども時代に家族との人間関係で
失敗すると、他人との人間関係にもそれが影響することがあるね。

ところで先日育児カテをちょっとのぞいたら、いまでも、

「下の子が生まれたら、上の子に、下の子のお世話係を
期待してるの♪ルン」

という母親がけっこう多いんだね、正直へこみました。
「それは上の子がかわいそ」
という反対意見も少しあったけど。

下の子が生まれる前から上の子が世話係をするのを期待する親って、
自分自身は下の子かも。
「上の子が下の子の世話をしてくれてうれしい、ママ助かってる」、
って純粋に喜んでいる親は、上の子が我慢してるとか、親の気をひきたくて
そうしているとは思わないのかな。思っても、自分のラクさが優先されちゃう
んだろうね。

236名無しさん@HOME:2006/01/26(木) 16:00:35
>233
末っ子は甘え上手だから、両親や年上に可愛がられて妬ましい。
でも、空気読みすぎて狡猾だから、正直ムカつく。
たぶん、わかっててやってるってことに、生理的に許せないものがあるんだと思う。

一人っ子は天然に我がままだから、その傍若無人さが妬ましい。
でも、困ったヤツだと思いつつも、どこか憎めなくてついつい許してしまう。
ていうか、自分にはないその屈託のなさ、
人の顔色を伺わない真っ直ぐさが、正直羨ましいと思うことも結構ある。

以上、自分、第一子長女からの末っ子、一人っ子の友達観。
237名無しさん@HOME:2006/01/26(木) 17:49:00
>>233
>3. 融通が利かない地味系:長子

まさにその通りだー
238名無しさん@HOME:2006/01/26(木) 22:57:41
 末っ子は年長者に取り入るコツを幼児期から知っているので
若い頃は仕事では得するね。
 うち三人きょうだいで私が長子(女)、弟ふたりいるけど、
末弟はほんとに子ども時代から親はじめ年長者に取り入るのがうまかった。
 その狡猾さは、見ていて憎らしくなるほど。
 末弟が新卒で入社した会社はさえなかったが、
彼は転職した先輩にうまく取り入って、
みごと第二新卒で国際的大企業に転職、その後もなんとか
やっている。
 私はずっと自営業者で、「取り入る」ってことがものすごくだいじな
職種なんだけど、いまだに、営業先に取り入って気に入られる
コツがわかってない面がすごくあって、
われながら仕事の能力以前で損していると思う。
 末弟の場合、年が行ってからは、さすがに年長者にかわいがれるだけでは
やっていけないと思う。でも若いときに狡猾にやって、
うまくポジションつかんだ有利さはあとあとまで影響している。
 一般的にいって長子は責任感はあり、仕事は完璧にやろうと努力するし、
仕事人としては申し分ない一面もある。
 だけど、実際に仕事を任せられる以前の段階、仕事をとる段階で、
長子は末子に比較すれば、大きく損するような性分に
「させられている」と、ほんと実感として思う。
239名無しさん@HOME:2006/01/28(土) 11:30:05
一言に第一子長女と言っても、何人兄弟かによって性格変わるんかな?
ちなみに私は5人兄弟の第一子長女なんだけど…兄弟多いおかげで、子供のころから経済的に我慢しざるをえなかったよ。
牛乳は高いから、小さい子に優先的に飲ませてたし。
給食に牛乳が出なかったら、カルシウム足りてなかったかも。
あと、誕生日にプレゼント貰えなかったり、進路諦めたりとかね。
240名無しさん@HOME:2006/01/28(土) 14:39:33
保守age
241名無しさん@HOME:2006/01/28(土) 19:55:39
>239
人数と、あと何歳離れてるかも関係するかも?

私は第一子長女で1歳下の妹と10歳離れた弟がいる。
妹の年が近くて教育費の負担が一気に2人分かかるために
行きたい大学を諦めなければならなかった。
毎晩受験勉強をしている時に、横で母に「おまえが就職してくれれば…」
と哀願されるのが辛かった。

それ以上に辛いのは、今でも妹に「お姉ちゃんは情に流されるヘタレ。
私はどんな時でも絶対譲歩される側でいたいから」と軽蔑されていること。
我慢を強いられない第二子に生まれて本当に良かったねえ… (゜д゜)、ペッ
242名無しさん@HOME:2006/01/28(土) 21:56:28
>>241
よくわからん。1歳違いなら同じ立場だと思うんだけど、なんで「妹が就職すればいいじゃん」って
言わなかったの?妹の方が成績が良かった?
私は長女(2歳下の妹あり)だけど、最初は裕福だった我が家も、私が高校の頃にバブル崩壊して
オヤジの経営してた会社倒産。
でも、その頃には私は私大の付属に通っていて、受験向きのカリキュラムじゃない。
トップが東大とか行きたくて好きで外に出るならともかく、付属に通ってて
そのまま大学に行かないのは結構つらい。小学校からだから友達みんな一緒だしね。
親は私をそのまま大学に進ませてくれた。
でも、妹は別の私立行ってて、大学のない進学校だったんだよね。
で、親は「頼むから国公立へ・・・」
妹、某私大に憧れて、確実に入れるみたいだったけど、仕方なく公立の大学に行った。
(国立より自分が住んでる場所にある公立の方がさらに安いらしい)
妹はしかし、「まあお姉ちゃんにお金使って残ってないんだからしょうがないよね・・・早いもん勝ちか」と。

妹には頭があがらん。だから妹がこの前会社を辞めて留学することになった時、
私も貯金から資金を出しました。

私も長女だから、長女の辛さとか味わってきたけど、さすがに妹を大学に行かせるために
姉の大学進学をやめさせるとかありえないと思う。
だって姉の方が先に大学進学スタンバイ状態になってるのに、わけわかんないじゃん。
弟とかなら、まだ「男は大学出ないと」ってことでわかるけど。
243名無しさん@HOME:2006/01/28(土) 22:23:06
>242
241じゃないけど、あなたの場合は
>私は私大の付属に通っていて、受験向きのカリキュラムじゃない。
>好きで外に出るならともかく、付属に通っててそのまま大学に行かないのは結構つらい。
つまり、他大学を受けて合格するか疑問。
心理的にも無理がある、とご両親は判断した。

妹さんの場合は
>別の私立行ってて、大学のない進学校だった
どっち道、他大学受けるつもりなんだから、受ける大学が変わるだけで
学力的にも精神的にも問題ないと判断した。

ってことじゃないの?
早いもの勝ちというよりかは、親としては『二人を大学に』と考えたら、
最善っていうか、ありがちな選択だと思う。
それこそ、妹さんが東大行きたいとか、特殊な勉強したいとか、
そういうんじゃなければの話だけど。

まあ……
お金の使い方という意味では、いろんなタイプの人間がいる。

ある時にパーっと使って、後で足りなくなって困るかもしれないけど
その時はその時でなんとかなるさと考える人間もいれば、
最初から少なめで考えておいて、余裕残しておかないと
心配で心配でっていう人間もいる。
244名無しさん@HOME:2006/01/28(土) 22:56:25
下が弟だと男優先なんだろうけど、姉妹だと家庭によって変わるのかね。
245名無しさん@HOME:2006/01/28(土) 23:23:32
母親が長女で楽だっかた苦だったか
次女で楽だったか苦だったかで
娘の扱いが変わると見た!
246名無しさん@HOME:2006/01/28(土) 23:31:02
241だけど、高3の秋までは別に志望校への進学を諦めるよう
言われることは無かったんだ。むしろ応援されてた。
ちなみに志望校は自宅からは遠く離れた私大で、ちょっと特殊な
学科だった。
それが、なぜか出願をするような時期になってから突然
「やっぱりすぐ下に妹が控えてるから経済的に行かせられない」
「地元の国立大しか受けないでくれ」とか言われて…。

地元の国立大には志望校に類似する学部は全く無いし、特殊な
学科志望なだけにそれに向けた勉強法ばかりして潰しが利かなく
なってたから、受験期終盤にそんなことを言われるのは希望の進路を
絶たれるのとイコールだった。

もちろん抗議もしたよ。
でも一度手のひら返されてしまった後では、あんなに応援されていたのに
「どんなに行きたかろうが金が無い」「そんなもん勉強して何になる」
「せっかく地元に国立大があるのに何でわざわざよその大学に行くんだ」
「お前にばっかり金かけたら妹の将来が潰れる」と、まったく取り合って
もらえなかった。
大人に取り入るのが上手く、欲しいものは腕ずくで手に入れるタイプの
妹も便乗して私を叩いた。

ちなみに妹の方はたまたま志望の学部が地元国立大にあったので
そんなトラブルも無くすんなりそっちに行った。
だから余計に「私は親に迷惑かけない出来た娘なのに、お姉ちゃん
ときたら…」と見下してくるんだよね…。
247名無しさん@HOME:2006/01/28(土) 23:51:23
>245
ああ、それはあるかもしれないね <母親が長女かどうかで娘の扱いが変わる
248名無しさん@HOME:2006/01/28(土) 23:56:48
家政婦は見た!
249242:2006/01/29(日) 02:54:50
>>243
まあ、確かにそう。でも妹はすごくJ智大に憧れてたみたいだから、ほんと悪かったな・・・と思って。
進学した公立大もいい大学なんだけどね。

>>246
ごめん、241を読んだ限りでは「はぁ??」と思ったけど、事情を聞くと親御さんの意見もわかる気が。
まあ直前に言うのはひどすぎると思うけど・・・実際に計算してみたら「とても無理だ!」ってことに
なったんじゃないかな?さすがに受験して合格してから「やっぱり駄目」とは言えないし。
どこらへんでわかるか、というと、1つ下って事は、その時点で妹さんが地元の国立大志望って
決まってたのかな・・と思って。
だとすると、遠方の私大と地元の国立大では、相当経費が違うわけじゃん。
あなたも妹さんも同じ条件での進学希望で、あなただけ「進学するな」って言われたのかと思ったけど、
そんなに条件違うなら、親御さんの話もわかる。
大学の時、地方出身の子って私たち付属上がりよりもおうちが裕福だと思った(平均的に)。
だって私大の学費の上に、仕送りでしょ?大変だよ。親御さん。
250名無しさん@HOME:2006/01/29(日) 03:13:23
>>245
うちの母親も、第一子長女だよ。
んで、母方の祖父(つまり、私の母の父親)が、いわゆるロクデナシだった。
浮気はする、暴力は振るう、稼いだ金は殆ど自分のために使う…などなど。
そんな家庭に育ったせいで、母は自分で働きながら学校に行ったりしてたらしい。

で、そんな苦労人の母も、家庭に入って子供を育てる立場になったらヒステリー起こすようになったよ。
血は争えないらしい。

私も子供生んだら母親みたいなヒステリーになるんかな…なんか鬱だ。子供生みたくない。
第一子が女の子なら、なおさら不幸にしてしまいそう…。_| ̄|○
251名無しさん@HOME:2006/01/29(日) 03:53:04
>250
うちも同じ。
母は第一子長女で、祖母は弟(私から見て叔父)を露骨に贔屓して育てた。
そんな母は祖母に腹を立てているのにもかかわらず、
私は物心ついたときから母には相手にされず…
母はずっと妹ばかり贔屓して可愛がった。

私ももし、自分の生んだ子、第一子が女の子だったらそうなるのかな…
子供を産むのが怖いよ。
252246:2006/01/29(日) 07:48:55
>249
こちらこそ言葉が足りなくてごめん。

確かに費用が足りないならもっと先に言ってくれ…って思うよね。
ただ、反対される前までは「妹の方は地元国立志望みたいだし
金のことは何とかなるから心配するな」みたいに言われてたもんだからorz
(もし2人とも私大志望だったらどっちも諦めさせられてたかも)

さらに腹が立ったのはその後のこと。折にふれるたびに妹が
「ストレートで第1志望の大学に入った私は勝ち組、お姉ちゃんは負け組〜
お姉ちゃんって生きてて恥ずかしくな(ry」みたいに煽ってくるのが
うざいことこの上なかった。

まあ、妹は小さい頃から周りが「まだ小さいんだから」「お姉ちゃんは妹に
譲れよ」とフォローしてくれることを計算に入れて動く奴で、いつでも
譲られる側にいたもんだから増長してしまったんだね。今でもそうだし。

…って、だんだん話が兄弟仲の悪い人スレ向けになってきたな。
253名無しさん@HOME:2006/01/29(日) 09:01:36
>>252さんの話を聞いて思ったんだけど、今の不況の世の中が兄弟姉妹の差別を増長させているように思う。
年の近い兄弟の場合なんか、大抵どちらかが経済的に我慢しざるをえないわけだし。
そういう私だって小学生の頃に、本当は他の子みたいに可愛い服が着たかった。でも、弟にお古が回らなくなるからっていう理由で、地味な色の服しか着させて貰えなかったよ。
結局数年後に妹が生まれたから、私の我慢は報われなかったわけだけどね…。

もしもバブル期に思春期を迎えていたら、もしもお金持ちの家庭に生まれていたなら…こんな第一子差別とかなかったかもしれないのに。
254名無しさん@HOME:2006/01/29(日) 19:29:14
>もしもバブル期に思春期を迎えていたら、もしもお金持ちの家庭に生まれていたなら…こんな第一子差別とかなかったかもしれないのに。

そりゃあ違うだろ。
255名無しさん@HOME:2006/01/30(月) 11:01:14
んーやっぱ裕福かどうかより、親の人間性次第じゃなかろうか
母親は、もっと賢くあるべき。懐の深さというか。
最低限「自分がやられて嫌なことをするな」といいたい。

256名無しさん@HOME:2006/01/30(月) 12:23:49
うちがもっとお金持ちなら私は損しなかったのに
おかあさんがもっと立派な人なら私は損しなかったのに
弟や妹がいなければ私は損しなかったのに
257名無しさん@HOME:2006/01/30(月) 12:46:55
弟がいなきゃ私だって浪人させてもらって
国立大に受かったはず。
弟がいなきゃ私だって大学院に行きたかった。
弟ばかり親が可愛がらなきゃ家を早く出ようと思わなかった。
そうしたらこんな不幸な結婚をしなかった。
こんな不幸な結婚をした結果離婚したのは弟のせい。
だからアンタ(弟)がうちの子の学費を援助しろ。

↑法事で親類が集まったとき、従姉がそういって暴れてた。
258名無しさん@HOME:2006/01/30(月) 13:40:04
>>257
その従姉、うちの姉と同じだ。
259名無しさん@HOME:2006/01/30(月) 14:17:17
>>257
あらら……
うちの従妹ともよく似ているよ。
言ったのは妹の方だけど。

出来のいい姉(国立大学に行った)を持った、
出来の悪い妹(私立大学にも行けなかった)が
「お姉ちゃんにばっかりお金かけて!」と文句タラタラで、
親が「お金はあったのに、勉強できなかったからでしょ」と言えば、
「だったらそのお金を今使って」と言って、離婚した後実家に寄生してる。
実家のものは、土地も家も全部自分のもの。
自分が苦労したおかげで姉は高給取りになれたんだから、
姉は自分と自分の子供に還元して当然なんだそうな。
ただし、両親の面倒見るのは「長女の義務」なんだとか。

上でも下でも僻むヤツは僻むってことか。
260名無しさん@HOME:2006/01/30(月) 14:46:41
ここは長女の僻みスレなので。
261名無しさん@HOME:2006/01/30(月) 15:39:50
長女に僻んでる次女も住み着いてるけどなw
262名無しさん@HOME:2006/01/30(月) 15:53:21
金銭的な損得を考えてみた
親の収入自体は、まあ順調に親が出世したとして、
第一子より第二子以下のほうが多い。=第一子のほうが損

しかし第一子だけの時には金をかけられても、
第二子が生まれると二人になって余裕がない。=第二子以下のほうが損

写真とか洋服とかの比較的安価な消耗品代は、
先の見通しを考える必要なし、よって第一子の方がかけてもらえる。
=第二子以下のほうが損

教育費は、先の見通しをしなくてはならないので、第一子の時には、
「次の子の教育費も考えて節約」となりがち。
=第一子が損

結論:どうでもいい写真や洋服代ばかりかけてもらう第一子より、
一生に関係する教育費にかねかけてもらえる第二子以下のほうが
得だわな
263名無しさん@HOME:2006/01/30(月) 16:23:22
損得に敏感
曖昧な印象と身の回りのデータだけで一般論を語る
“世間の目・多数派”とやらに苦しんでいると主張するが
いざとなると“世間ではこういう意見が多数、よって自分が正しい”
なるダブルスタンダードをふりかざす
権威(親含む)コンプレックス、学歴コンプレックスが激しい
264sage:2006/01/30(月) 17:22:43
女親限定なら「下の子がかわいい、上の子はかわいくない」
っていう親が多いから、上の子がそれを知らず知らずに
感じとって「上は損」と思うのもやむをえないんじゃないの
物質的に恵まれていたとしても、母親の愛情はそれとは別だから
もちろん下の子への偏愛を子の前では出さない賢い母親や
上の子のほうがかわいいと感じる母親もいるから、
個人差はあるだろうけどね
「兄姉よりも、自分の方が母親からの愛情が多い」と思える下の子は
それだけでもかなり幸福だと思う
265名無しさん@HOME:2006/01/30(月) 17:23:42
名前欄にsageを入れちまいました
すみません
266名無しさん@HOME:2006/01/30(月) 17:35:43
>>264
でも実際親にとっては下の子ができるかどうかわからないわけで
第一子はすごく大事にされてると思う。
うちの親類にも「長女で損してる」っていつも愚痴ってる人が
いるけど、正直弟が生まれたときよりその当人が生まれたときの
方が親や祖父母達も大騒ぎしたことを記憶してる者からしてみれば
「なんだかな」って思ってしまう。

たぶん「私ばかり損してる」って思う人は自分が子どもを一人
しかもってないんだろうけどね。
267名無しさん@HOME:2006/01/30(月) 17:46:01
>>265
第一子が大事にされるというのは、たしかだと思う
しかしこのスレでも頻出だろうけど、初めての子で
だいじにされるというのは、反面、過保護や過剰な
期待などの「しばり」につながるわけ
その「しばり」がいつまでも長子には
のしかかるんじゃないかな
いつまでたっても親にとっては長子は「はじめて通る道」
だから
そして次子が生まれれば、長子はやっぱり愛情を
「とられた」と感じるだろう
長子自身の感じ方は「私ばかり損してる」じゃないような
気がする
「親からの愛情が少なかった」という感じ方じゃないかな
女親の「下の子がかわいい、上の子がかわいくない」という
感情が露骨に出なければいいんだけどね
268名無しさん@HOME:2006/01/30(月) 17:50:35
連投すまん
つまり子が親から「大事にされる」場合、
長子はいつまでたっても、親からみれば「初めて通る道」であって
過保護、過剰期待、過干渉の「しばり」がつきまとう
でも次子以下が親から大事にされるとき、その道は、すでに
長子で通った道だから、「しばり」がぐっと減る
「しばられながら大事にされる」長子、
「しばられずに大事にされる」「それほど大事にはされないが
しばられない」次子、と比較するとやっぱりしばりがないほうが
精神的には楽なんじゃないかな 子どもにとってはね

269名無しさん@HOME:2006/01/30(月) 18:06:04
>>266
自分が生まれた時のことを覚えていられる赤ん坊なんていないよ。
覚えてない時のことを持ち出して「あんたが生まれた直後の方が大事にされてた」
と言われても納得できないと思う。
それなら乳時期にほったらかしでもいいから、
物心ついた後に可愛がって欲しかったと思うんじゃないかな。
270名無しさん@HOME:2006/01/30(月) 18:25:23
>>267-268
なんというかこういうロジックはさ
「末子は親が育児に慣れ&飽きた頃に生まれるので放置気味で育てられる」
という前提でもやっぱ同じような結論=末っ子は親の愛を実感できない=を出せる訳。
まず結論有りきだからね。愛されたかったという主観を満たすためだけの。
だからあんま意味ないと思う自分は長子。
271名無しさん@HOME:2006/01/30(月) 18:26:51
>>269
じゃあ今から可愛がってもらうんだ!
272名無しさん@HOME:2006/01/30(月) 18:41:30
>>270
まー、長子であり末っ子でもあるという人は
まず世間にはいないから、自分以外の人のことは
推定で語るしかないだろうし
言いあらそっても意味はないだろうね
ただ一つだけある程度確かだと思うのは
前にも書いたけど
「上の子がかわいくない、下の子が
かわいくないと感じる女親」
「末っ子が一番かわいいと感じる女親」
が、世間には多いということだと思う
(上の子の方がかわいいという女親、末っ子が一番
かわいくないと感じる女親ももちろんいる)
それと、必ずしも親から最も愛される必要はないと思う
ただそれにも個人差があるだろうからね
私の考え方は、「子は必ずしも親から最も愛される必要はない」だけど
273名無しさん@HOME:2006/01/30(月) 18:46:29
育児板「上の子とのつきあい方」スレ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1137302728/
274名無しさん@HOME:2006/01/30(月) 19:31:29
>>267-268 >>272
おー、すべてドウイw

>>273
私はそのスレの住民だけど、スレタイの【】部分、
【ウザイ】【イジラシイ】が、母親の長子への感情を饒舌に物語ってると思う。
275名無しさん@HOME:2006/01/30(月) 20:41:25
育児嫌いのエゴババが短期間で複数の子をもうけた場合〜第二子を妊娠中、ちょこまかと目障りな
長子の声を聴く度イラついていたとしたら、腹の中でも嵐が起こっているわけで、第二子は生まれながら
にして長子にたいしてアレルギーという胎教になってはしまわないか?
276名無しさん@HOME:2006/01/30(月) 20:53:26
>275
何が言いたいのか日本語が不明なんだけど……。
書いてることも的外れだし、子供いないのバレバレなんだから
知ったかしないで、自分でもわかってることを書こうよ。
277名無しさん@HOME:2006/01/30(月) 22:11:05
母親が第二子を妊娠中に長子のことをウザイと思ってたら、
腹の中にいる第二子も長子のことをウザイと思うようになるんじゃね?ってことでは。

>>273
何このスレ泣ける。
278名無しさん@HOME:2006/01/31(火) 00:06:43
長子の声が母親・腹の中の胎児(第二子)に聞こえる→母親ムッカー(妊婦ブルー+長子ウザーなど)
→脈拍など母胎の環境が嵐のようになる→胎児不快

の繰り返しで胎児の脳に、長子の声=不快が焼き付けられる(胎教)→第二子は初めから長子が嫌い→嫌いだから嫌なところばかり目に付いて結局、生涯かたき。
279名無しさん@HOME:2006/01/31(火) 00:40:41
その理屈で言えば
第一子でも夫の協力が得られない、夫婦喧嘩、妊婦ブルー
腹の中の子に怒鳴りあい、夫批判、母親批判が聞こえる
脈拍など母胎環境最悪、胎児不快

で、生まれた子は「パパ嫌い」ってことが
焼き付けられて生まれてくるってことだね?
280名無しさん@HOME:2006/01/31(火) 00:53:17
どんな理屈でもいいんだよ。
第一子長女は愛されなくてけなげでカワイソウって言ってもらいたいの。
281名無しさん@HOME:2006/01/31(火) 01:05:14
エゴババの胎教で第一子長女は妊娠中の第二子以下からも憎まれます。
かわいそうな第一子長女。家庭内のスケイプゴートそのものです。
第一子妊娠中のムカツク夫・姑・近所のババア、もちろん第一子の敵です。
お腹の中の私、第一子に不快な思いをさせたんですよ。とんでもない悪人ですね。
第一子はお腹の中にいる時から皆に苛められて、泣けてきます。
282名無しさん@HOME:2006/01/31(火) 06:57:10
森茉莉みたいのは、長女の夢。(私だけか)
283名無しさん@HOME:2006/01/31(火) 08:24:35
とりあえず、私が言いたいことは、フルメタルジャケットを見たとき
ハートマン軍曹→母、新兵→私、って思ったってこった。
ただ、映画と違うのは、母親と私が親子で、私が当時3歳児だった
ってことくらいだ。
怒号と鉄拳制裁で育ってきた子供が、人間的感情に欠けた攻撃的
な性格に育つのは、ある意味、自明の理であろう。
文句があるなら、私を育てていた頃の自分に言うがいい。
284名無しさん@HOME:2006/01/31(火) 13:37:15
>>283
よくがんばったんだね。
285名無しさん@HOME:2006/01/31(火) 14:00:31
>>283
文句があるなら、母親にいいなさい。
286名無しさん@HOME:2006/02/01(水) 06:53:13
>>282
たしか森茉莉は第一子長女じゃないと思う。
上に第一子長男のオト(漢字忘れた)がいたはず。
茉莉は第二子長女じゃなかったっけ?
オトはひとりだけ母親が違うけど。
あの家では、親の愛に関してはオトが一番「貧乏くじ」ひいたらしいから、
第一子は損というパターンにはみごとあてはまっている。
継母からの愛に恵まれなかったのはある程度やむなしとしても、実父の
鴎外もあまりオトを愛さなかったらしい。
オトをふびんに思って最も愛したのは祖母(鴎外の実母)。
きょうだいの中でオトが最も屈折していた。
茉莉やアンヌや末弟(名前わすれた)の文章にもその間の事情は出ているから
事実だと思う。茉莉が鴎外に愛されたというのは多分に茉莉の願望があるらしいけど。

287名無しさん@HOME:2006/02/01(水) 08:58:25
最初の子供を持つ時点で親が経済的に親になる準備ができているか、
精神的に成熟しているかで第一子の扱い方は代わってくると思う。
私の母親はお嬢さん気分が抜けないまま甘い覚悟で結婚して、
私を生んだ後はこんなはずじゃなかったのにと文句たらたらだった。
自分の華やかな女の人生に、別の「女」に引導を渡されたのが
よっぽど悔しかったらしい。二番目の子供以降はあきらめがついたらしく、
まして男だったので普通に可愛がってた。元来ぬかみそくさいことが
嫌いな女は、自分をそんな生活に引っ張り込んだ長女をどこかで怨んでいて、
生活くさいことの分担を要求するような気がする。
288名無しさん@HOME:2006/02/01(水) 09:46:37
>>283
うちは真綿のようにじわじわ押さえ込まれたよ。
暴力の方がより辛いのは間違いないけど、逆に私は「親にいい
育てられ方をした」と成人するまで思い込んでいて、自分が出産した
ことでフラッシュバックがありやるせない気持ちを抱えこんでる。
躾という名のもとに(実際躾でもあったけど)私の感情は全ていけない
ものと否定された。話は聞いてもらえず問答無用でルールに従わされた。
「そんなことだと幸せになれない」が決め台詞。完全に脅迫育児だよね。
親はよかれと思って私の欠点ばかりあげつらって矯正しようとし、いい所は
全く褒めてもらえなかった。
私もかなり攻撃的な性格だよ。
相手を否定してかからないと、自分を守れない。

今私にも娘がひとりいて、気がついたら私も娘の感情を受け止めずに否定してる。
ヘタしたら私の方が親よりひどいかもしれない。
まっすぐ素直な気持ちと他人への信頼感をもった人に育てたいのに。
自分のことをある程度消化しないと、自分を変えるのは本当に難しい。
289名無しさん@HOME:2006/02/01(水) 15:17:31
>288
同じだ。わたしもいろんなことすべて否定されて育った。
突然いろんなことを思い出して それに気づいたのは結婚してから。
だから自分が親になるのが怖くて 子供がつくれない。
290名無しさん@HOME:2006/02/03(金) 00:08:38
なんかさー、溺愛される長女も多いけど、その溺愛のされ方って末っ子がされがちなのとちょっと違う。
親が自分に乗り移ってこようとしない?
友達にちょっときついこと言われるじゃん?でもそれってその年齢なりの空気があって、本人は
傷つきもしないし、友達同士のノリってもんがある。
なのに親が乗り移ってるwから、親が血相変えて「なんで言い返さない」だの「あんたはバカにされてる」
だのうるさくて。
成績とか学芸会の配役だとかピアノ習わせてるのに伴奏に指名されないだとか、とにかく親は上の子で
自分が勝負してる気になってる。
下の子にはあんまりそういうのがない。だから伸び伸び育つ。上の子はなんだか自分1人の人格を
親に認められないような気がしながら育つ。
だから屈折する。
291名無しさん@HOME:2006/02/03(金) 01:45:58
母親が学歴コンプレクスを持っていると長女の身体を借りてもう一度人生をやり直したくて乗り移ってくるよね。
292名無しさん@HOME:2006/02/03(金) 20:03:23
あるある。ピアノやら無理やり習わせて、やめたいと言うと「途中でやめるなんて
負け犬だ!私が子供の頃から憧れてたピアノをやらせてやってるのに何で幸せだと思えないんだ」って
知らんがなそんなもん。妹は「姉ちゃんがやってるならあたしもー」と始めるのも自主的で
「やっぱつまんないー」とやめるのもスンナリ。

母親はいつもヴィトン風のバッグを持ってた。そのせいか本物のヴィトンを見ても
「母親の持ち物」というイメージが拭いきれず、今でも大っ嫌いなブランドだ。
293名無しさん@HOME:2006/02/03(金) 21:16:33
母親が第1子の長女に、自分がはたせなかった夢を託して
むりやり習い事や勉強を強制し、長女が嫌がると母親がキレルって実例、
ほんとに多いね。よく聞くし、私もそうだった。
キッズモデルクラブや子どもタレント事務所や宝塚に娘を入れたがる女親も
子どもが第1子なら、母親が子に無理強いしているのが多いって聞く。
子がやめたがると母親が「アナタには私が果たせなかった夢を託して、
こんなにお金をかけたのに」って切れるパターン。
子どもがかわいそう。って私もそういう子の一人だけどw
母親は長子でじゅうぶん夢を託せたので、次子以下には、
「あ〜やめたかったらやめてもいいわよ」という態度を示す。
女親が馬鹿だと最悪なので、やっぱり女子教育には力を入れるべき
ですね、文部科学省様、
294名無しさん@HOME:2006/02/03(金) 21:25:45
>>288
私は真綿にくるまれてと思ってる長子長女なんだが
叔母(実母妹)からしたら真綿で首を絞められてらしい
本人が桶ならいいやと思う今日この頃
学習能力にもよる
私は中学高校が中高一貫のキリスト教系女子校寄宿舎経験あり
295名無しさん@HOME:2006/02/04(土) 01:34:16
とにかく我慢我慢の連続だった。
妹がいつも自分の欲しいものを欲しがり、
親は妹の言いなりだった。
何をやっても怒られ、感情を出す事や何かを感じる事も
いけない事と心の奥底で思っていた。
食べ物の味さえ、分らなかった程で、静かに早くきれいに
食べる事だけに注意を払っていた。
なぜかいつでも妹ばかりがかわいがられ、なぜだか分らなかったが
今になって思えば「これ好き〜。これやりたい!
もうやめる〜〜!」って子供らしかったんだろうな。

296名無しさん@HOME:2006/02/04(土) 02:03:03
>>295
同じだ。

でも長女である自分がが
「これ好き〜。これやりたい!もうやめる〜〜!」
というとなぜか怒られる罠
297名無しさん@HOME:2006/02/04(土) 05:32:50
第一子長女の私が、点数のよくないテスト用紙をランドセルに入れっぱなし
にし、親が「今日はテスト返されなかったのか?」ときくので
「うん、ないよ」というと、親は後でランドセルを開けて調べ
「ウソつきやがったな!性根をたたきなおす」といって、両親の
気がすむまでえんえんと殴られた。
母親は竹製の一メートルものさしをつかって叩きまくった。
(もちろん、うそをついた私が悪いのだが)
目が反抗していると言われ、とにかく週に少なくとも5日は叩かれていた。
一事が万事そんなふうにだった。

弟は、悪い点数のテストは、たんすのひきだしとたんす本体の
間にある隙間に隠した。衣替えの時まで見つかることはなかった。
親が「あれ、これいつのテストよ!」と弟に聞くと、
「あー、半年くらいまえかなー」
「なーんだ、そんなに前なのかー、今度からちゃんと見せないと
だめだぞ」
で、それを何度繰り返しても、こういう軽い注意をされるだけ。
「何度も隠しやがって」と殴られることはなかった。

298名無しさん@HOME:2006/02/04(土) 12:13:32
読んでると涙出て来るな。
育てられ方のトラウマって一生つきまとうんだと気付いたのは
成人してから。
296さん、共感!
下の子って悪さしても舌をペロっと出してピューっと逃げて
親もそれをかわいいとして済ませるパターン多いよな。
で、いざ自分がやるとそれでは済まない。
どうしてしっかりしないの!と言われ、思えば同じ学年だった頃を
比べるとその年令として満喫してる自由さのレベルが全然
違ったよな。。。
299名無しさん@HOME:2006/02/05(日) 19:50:55
私は兄のいる「第二子長女」です。そして、私には娘が2人。5歳と2歳半です。
2人とも可愛いという感情の量は一緒だと思うんですが・・・確かに質は違います。
なぜか長女のことは気になってしまうんです。
上のレスにもあるように、お友だちとのやり取りも監視してしまいます。
下の子にはそうでもなく、明らかに危害を加える/加えられる、という状況以外は
ほっておけます。
上の子のことは、言葉のことや、知能のことや、運動神経、性格、とにかく全てが
気になります・・・。可愛いという感情の前に「心配」がきてしまうんです。
同じ月齢のよその子と比べてどうか、とすぐ思ってしまうんです。
下の子のことは気にならない・・・心配という感情が入らずに、ストレートに可愛い、です。
母に相談したら、「誰でもそうよ・・・お母さんも、お兄ちゃんのことばかり気になって、
あんたのことは可愛いけど気にならなかった」と言っていました。
ママ友も、そういうところがあると言っています。
どうしても長子は、母親の心配をプレッシャーに感じて苦しいんでしょうね。
私も長女に過干渉にならないように気を付けたいとは思うんですが。。。
300名無しさん@HOME:2006/02/05(日) 20:28:30
>>299
「第一子は第二子以下より心配で、万事気になって過干渉になる」
という親の気持ちは、第一子からは、「うるさい」「重荷」「プレッシャー」
と感じられる。
ことに、第一子に過干渉の親が、第二子以下に対してはがらりと干渉しなかったり
すれば、第一子は重荷とプレッシャーを感じる。
でも第二子以下には、第一子に対する親の過干渉が、
「お姉ちゃん/お兄ちゃんは、親にかまわれている、愛されている」
としか見えないだろうね。
そのあたりの、親+第二子以下の意識と、第一子自身の意識の齟齬が、
第一子が問題児になりやすい原因のような気もする。
「伸ばしたい身体をむりやり押さえつけられる」ことのつらさは、第一子自身が
最もよくわかってるんじゃないかな。
301名無しさん@HOME:2006/02/06(月) 16:44:06
638名前: 可愛い奥様投稿日: 2006/02/06(月) 02:56:59 ID:tqy2AFtS
自分は娘が二人いるけど、
どうしても長女をかわいいと思えない・・・
次女は可愛くて仕方ない。
長女とは赤ちゃんのころから、相性が悪いのか、
どーもしっくりこない。

長女は憎らしいことばかり言い、自分勝手で、常に人の神経を逆なでする行動をする。
しかるまいしかるまいと思っても、しからずにおれない。
しかっても謝らないから、こっちもついエスカレートして言いすぎてしまう。
だから、しからないでいるために、無視・・とまではいかないが、
見てみぬふりをしてやりすごすことも多い。

一方、妹はそんな姉を見てるせいか、可愛い言葉を口にし、しっかりもので、誰にでも愛される。
あまりにかわいいので、つい、目が追ってしまう・・。

姉だって愛したい。愛そう、愛そうと思って、でもズレが拡大していくばかり。
何度ないたことか・・・カウンセリングを受けたことも。
子供を抱きしめるCM,見たとき、涙でた。
どうしたらいいの。

302名無しさん@HOME:2006/02/06(月) 17:52:51
コピペする人ってなにしたいんだろう。
相談者を晒して
自分の親代わりに皆で叩きたいのかな。
陰険。
303名無しさん@HOME:2006/02/06(月) 18:05:54
自分の気持ちを代弁しているからコピペしてんじゃないの?
304名無しさん@HOME:2006/02/06(月) 18:20:04
つか、この手の悩みって文体がなぜか似てる。
「長女を可愛いと思えません・・・」
「努力はしているんですけど・・・」
「愛したい・・・でも自分でもどうしたら・・・」
育児板のデフォ文体? 上のは鬼女板か。
305名無しさん@HOME:2006/02/06(月) 19:10:45
自分が子供の頃を思い出しても、最初はみんな母親が大好き。
「姉は妹と違って可愛げがない」ってのは、母親自身が作り出してるとしか思えないな。
母親の偏った感情を映し出してるに過ぎないのに、長女の「生まれつきの資質」のせいに
するのは卑怯だと思う。
306名無しさん@HOME:2006/02/06(月) 19:31:36
>>301
最低だな
子供に優劣なんかつけたことないし、子供時代手がかかったことが尚愛しかったりするわけで…
307名無しさん@HOME:2006/02/06(月) 19:35:36
下ができると上の子の「子供らしさ」が鬱陶しくなるんだろうよ。
それで上の子が構ってもらいたがって親にしがみつくからますます鬱陶しいと。

で、親の期待通りに上の子がしっかりすると今度は「子供らしくない」から嫌いと。
308名無しさん@HOME:2006/02/06(月) 19:42:55
長女が嫌い、女の子が嫌いという場合、母親の背景にそこに関連する個人的恨みがある場合が多い。

309名無しさん@HOME:2006/02/06(月) 19:47:39
>>308
自分が可愛がられなかった長女、姉と仲の悪い次女以下は
娘である長女に辛く当たるかな。
それと自分より若い女に対するやっかみで娘を嫌がるのが後者か。
310名無しさん@HOME:2006/02/06(月) 20:19:35
>それと自分より若い女に対するやっかみで

なぜ若い女にやっかみだと思う?そこにも個人的恨みがある。
311名無しさん@HOME:2006/02/06(月) 21:00:07
可愛げのない子を可愛がれないのは当然だと思うんだけど・・・
312一人っ子:2006/02/06(月) 21:12:39
おどろいたー
私の認識と逆だね。
友達で次女たちは、よく次女の浮かばれなさを愚痴ってたから
次女は可哀想なんだなと思ってた。
「お姉ちゃんばっかり」「私ってついでだから」って話で
次女同士盛り上がってたよ。
で、長女の子は、何も言い返せないという感じで苦笑いしてたっけ。
一人っ子は偏見で色々言われるのがイヤだけど、少なくとも家庭内では
平和だったんだね。兄弟欲しかったけど、幸せだったんだな〜
313名無しさん@HOME:2006/02/06(月) 21:20:22
314名無しさん@HOME:2006/02/07(火) 00:59:06
結局>>302の言った通りになったw
315名無しさん@HOME:2006/02/07(火) 10:31:01
>>308
うちの母親は末っ子で実姉と仲が悪く、結婚後は義姉とも険悪だった。
ほんと私を身代わりにして恨み晴らされてるなあって思う時あるよ・・・年々酷くなる。
私が結婚後も実妹や義妹と仲良くしてるのも気に入らないらしく
お姉ちゃんは本当はこう思っているはずだ!なんて妄想口にしたり
私が言ってもいない陰口仕立てて吹聴してること知った時はさすがに怖くなった。
本当にもう何なんだろう・・・
316名無しさん@HOME:2006/02/07(火) 17:27:26
過保護系の親だと、長女はきつそう。
放置系の親だと、次女のがつらそう。
317名無しさん@HOME:2006/02/07(火) 20:30:29
うまい!座ぶとん1枚>>316
318名無しさん@HOME:2006/02/08(水) 02:51:16
食事与えず3歳児死亡=「長男の方かわいい」母親逮捕−香川県警
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060208-00000014-jij-soci
 3歳の二男に食事を与えず死亡させたとして、香川県警高松北署は8日までに、保護責任者遺棄の疑いで、高松市浜ノ町、飲食店従業員山下愛容疑者(25)を逮捕した。容疑を認めており、「長男の方がかわいかった」などと供述しているという
319名無しさん@HOME:2006/02/09(木) 16:45:00
1歳9ヶ月で妹のできた私は、母親にとってウザい存在でしかなかったようだ。
「生まれたばかりの妹にちょっかいを出し、やっと寝たのに起こし、赤ちゃん返りをして困らせられた」
自分で選んだわけではないのに「姉であること」を強要されて非常に辛かった。
320名無しさん@HOME:2006/02/10(金) 03:11:29
>>319


わかる!
母親に余裕がないとそうなるよね。
321319:2006/02/10(金) 16:23:43
>>320
レスありがとう。
そっか、母余裕がなかったのか。そうかもしれない。
あと根本的に子ども好きじゃなかったかも。
計画もなく年子産まされて彼女も辛かったのかもな。

自分って実は辛かったんだと気づかされたのはごく最近で、近所のおば様に
私、年子の長女なんですよ〜と言ったところ真顔で
「まぁ、あなた。辛かったわね。」
といわれたことで自覚。あまりに唐突で涙でたよ。
322名無しさん@HOME:2006/02/10(金) 16:36:40
>>319

>計画もなく年子産まされて彼女も辛かったのかもな。

年子?それ超きついよ!実はわが子も子供が年子。
体力が続かなくて(どちらかが起きていて昼寝ができないんだよね)死ぬかと思ったよ。
上の子ってたった1歳でおねえちゃん・おにいちゃんになっちゃうんだよね。

うちも、それが可哀想だと思って上の子にも頑張って愛情を注いであげたつもりなんだけど、
なんつっても身体がひとつしかないから下の子の授乳時には上の子には寂しい思いさせたと思う。
ああ〜年子で生んで(と言ってもおろす訳にはいかないしね)申し訳なかったよ。
323名無しさん@HOME:2006/02/10(金) 18:04:22
母親に余裕がなくなると、年子じゃなくても最悪こうなるよね。

↓長男殺害、告げずに就寝 父親、起床後に気付く
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060210-00000172-kyodo-soci

 三重県東員町の民家で、3歳の長男と1歳の長女が殺害された事件で、殺人容疑で逮捕された母親の金光すま子容疑者(39)は、
夫の鋳造業洋志さん(46)が9日夕方に帰宅する前に長男を殺害、洋志さんには告げないまま、遺体を1階居間の布団の中に放置
していたことが10日、いなべ署の調べで分かった。
 調べでは、すま子容疑者は「2人とも首を絞めた」と供述。9日、洋志さんが帰宅する前に長男奎亮ちゃんを殺害。10日午前、
長女里紗ちゃんを殺害した疑い。
 洋志さんが9日、近くの保育園から里紗ちゃんを連れて帰った後、3人は食事をし居間で就寝したという。洋志さんは10日、
起床後に異変に気付いた。
324名無しさん@HOME:2006/02/11(土) 02:09:15
私は独身なんだけど、友達で、大学出て1年くらいで結婚、すぐ子供産んだ子がいる。そして二年後にもう1人。
その子も私も長女で、学生時代にはよく「妹(その子は弟あり)ってずるいよね〜要領いいよね〜」って
言い合ってたんだけど、その子は今は親の気持ちがわかるって。
彼女は最初の子はとにかく頭でっかちに育てたって。勘とかもないから、育児書通りじゃないと
不安でしょうがなくて、なぜできないのかといらついて。
下の子は、心にゆとりを持って接したと。
でも、だからって上の子が可愛くない訳じゃない。当たり前、何ていったって手探りでいっぱいいっぱいで
育てたからこそ、成長を感じるたびに感動もひとしおだって言ってるよ。

私が見ても、ただの過保護っていうわけじゃなくて、上の子のことはとにかく必死で育ててるってわかる。
中には本当にひいきの激しい親もいるだろうけど(中には上の子だけ可愛いって親もいると思うよ)
基本的に親は第一子のことは必死で育ててるんだから、少し親として不器用なところがあっても
大目に見てあげようよ。
325名無しさん@HOME:2006/02/11(土) 11:52:21
>>324
>第一子は子育てに必死で、それ以降はゆとりができる
>親も上の子が嫌いなわけじゃない
これはもう何度もガイシュツな話でここの人も分かってる

それによって第一子長女だけ下の子と違う期待をかけられすぎたり
差別されて育てられたことに関する話をしてる
326319:2006/02/11(土) 23:06:57
>>322
うんうん。大変でしょうね。
ここで励ますのも変ですが、がんばって。
上の子は、とにかく認めてあげてください。ほめてあげてください。
お姉ちゃん(お兄ちゃん?)であることを強いないであげてください。
あなたならきょうだい平等に愛情を注いであげられると思います。
意識が違うもの。

うちの両親は次男次女カップルだったため第一子の立場が理解できず、
理想の姉像を押し付けられ大変でした。
「お姉ちゃんなんだから〜〜」と何度言われたことか。
小さいころはそれが普通だと思っていたけど、やはりストレスがたまっていたらしく、
ストレス性の腱鞘炎になってしまい手術したこともあります。
自分語りすみません。
327名無しさん@HOME:2006/02/12(日) 00:22:36
自分語りで癒されるならどんどん愚痴れ。
328名無しさん@HOME:2006/02/12(日) 00:57:03
ここは長女が自分語りするスレでは?

なんでも一番に経験するのが嫌で結婚くらいは
弟か妹(二人とも三十路過ぎ)に先にしてもらいたかったんだけど、
どいつも全然する様子もなくて
私も年令的にぎりぎりになってきたので
諦めて今年結婚することにしました。ハァー。。
最初にすることでまた親が口うるさくなるから
ほんと嫌だったんだけどなぁ。。orz
329名無しさん@HOME:2006/02/12(日) 00:57:24
何でも我慢していたと気付いたのさえ最近だし、
親の兄弟関係が影響するものだと気付いたのも最近。
思えば、うちも次男次女カップルだった。
妹が悪さしても「お姉ちゃんの見てまねするんでしょ!」と
やってもいない自分が怒られたり。
ちゃめっけのある妹のまねをしてかわいがられようとすれば
でかい図体のくせして子供じみたまねするバカながきとしか
思われず、わざとらしい事するな、と言われたり。
二事目にはお姉ちゃんでしょ!。我慢する自分は親よりずっと
大人だったよ。
330名無しさん@HOME:2006/02/12(日) 01:01:00
育児書がさあ、もっと母親をリラックスさせるようにしたらいいよね。
●ヶ月で●できる子もいますが、気にすることありません、とか。
子育てしたことない母親にとってみたら、今自分の子のこの状態は、正常なのかどうか
神経質になってしまうのはしょうがないと思うよ。
そういうのをもっとくんだような母親学級とかあればいいのにね。
母親がピリピリ育てすぎるんだよ、第一子のこと。

それにしても、「期待をかけられすぎた」「要求が大きかった」というのは一般的に
あると思うけど、それはそれで、修行になってていいと思うよ。
私も第一子だけど、妹に比べて中途半端に投げ出すってことないし、
だからそれなりのレベルの大学も出て、それなりに誇れる趣味(ダンス)もあって、
仕事もそれなりの成果を出してきて評価されてる。
妹は確かに伸び伸び自由に育って、社交的で羨ましかったけど、根気とかないし、
適当だからつまらないミスで信用失ったりしてるみたい。そしてフリーター。
「お姉ちゃんってさ。。えらいよね。私もお姉ちゃんみたいになりたいけど、できない」
って言ってる。
完璧主義でストレスがたまりやすかったり、そういう短所もあるけど、基本的に
長女気質は、ほんとうの男女平等が進むにつれて、必要なところだと思うよ。
331名無しさん@HOME:2006/02/12(日) 01:02:27
嫁の不満NO.1の「私は旦那と結婚したんだ。ウトトメと結婚したのではない」
は、自我の確立した大人だからいえることだが、第一子は次の子が生まれた途端
自分の意思もなにも無いうちから周りの大人の都合に巻き込まれ、下の兄弟の
おねえちゃん・おにいちゃんにされてしまう。自分に何が足りずに育ったかは
相当年を取らないとわからないよなぁ。全て無意識下でしてることだから。
と、まあ、これが当てはまるのは、年の近い兄弟がいる場合で全ての第一子の話では無いけどね。

追;>>327ヤサシス。(私は>>326ではないよ)
332名無しさん@HOME:2006/02/12(日) 02:24:50
>>328 違います。>>1を読めば判ると思うんだけど。
「ここで愚痴ってもいいよ」と「ここはあなたの語り場よ」を混同しないようにしてね。
333名無しさん@HOME:2006/02/12(日) 04:27:07
>>332
私は328ではなのだけど

>「ここで愚痴ってもいいよ」と「ここはあなたの語り場よ」を混同しないようにしてね。

の、愚痴りと語りの違いが良くわからないのですが、どう解釈したら良いのじゃ?
おばかでスマソ。
334名無しさん@HOME:2006/02/12(日) 14:40:49
>>332
なんであんたが仕切るのよ?

ねえ!>>333

愚痴でも語りでも吐き出したいことを書けるのが2チャンネルだよね。
仕切りやはデテケ!
335名無しさん@HOME:2006/02/12(日) 17:44:25
>>330
   子供時代           学歴      現在
私  褒められない優等生 → Aランク  → メンヘル
妹  褒められる平均以下 → Fランク  → 人生楽しそうなDQN

優等生時代に培ったプライドが邪魔で妹以下の人間になったことを認められないお(^ω^ )
過負荷によって傷ついた筋肉は以前より太くなって再生するけど
切断された足は太くなって再生したりしないお(^ω^;)
336名無しさん@HOME:2006/02/12(日) 18:14:31
第一子は損だね。女でも男でも。
337330:2006/02/12(日) 21:24:53
>>335
・・・悪いけど、それは長女だからってだけじゃないんじゃないかな?
思うんだけどね、今時の長女って、昔の5人兄弟の長女とかと違って、そこまでお姉ちゃんを
求められてないと思うよ。逆に大事に育てられすぎて、ボーっとしてる気がする。
それで、どうしてもすばしっこくて要領のいい次女とか弟に比べて・・ってことで
「お姉ちゃんなんだから」って言われると思うんだよね。親も歯がゆいんだよ。大丈夫かいな?!って。
でも、大事にされるのがデフォになってる長女は、そう言われること自体がプライドが許さない・・
ってことなんじゃないかなあ?
これは、自分自身を振り返っても言えることなんだけどね。
338名無しさん@HOME:2006/02/12(日) 21:32:13
>324
>基本的に親は第一子のことは必死で育ててるんだから、少し親として不器用なところがあっても
>大目に見てあげようよ。

愛情があるんだから、大目に見る、許すってことが
わからないではないんだけどね、頭で理解するほどは上手く行かないのよ。
たぶん、やられたのが自分だから。
まだ傷が癒えてないから。

それに、誰かに言われなくとも、自分が許したいと思ったら許すだけで、
こういうことって他人に言われるようなことではないと思うのよね。
339名無しさん@HOME:2006/02/13(月) 00:52:11
そうかそうか、あんたは自分のママーに謝ってもらわんと収まらないんだ。
他人の言うことなんか聞きたくないか。許すことをきめるのは自分か。
だったらここで甘えんぼするなよ。
私達カワイソウ〜損してるーなんて趣旨のスレ立てて自分語りしたがるのは長女だけだな。
妙にプライド高い割には愛情クレクレ乞食だよな。
340名無しさん@HOME:2006/02/13(月) 01:21:00
姉妹兄弟スレは長女スレだけじゃないけど。
341名無しさん@HOME:2006/02/13(月) 08:12:32
許すか許さないか、許せるか許せないかを
判断するのは自分で当然でしょう。

339みたいなのっていじめた側の理屈と同じ希ガス。
自分がいじめておいて、傷をつけておいて何年か経ってから
いじめてた人間に「あれもいい思い出だよね♪」って言われても
やられたほうからしたら終わった話題じゃない。
自分の中で解決したときにはじめていろんなことを許せるもんだと思う。
342名無しさん@HOME:2006/02/13(月) 09:24:08
>妙にプライド高い割には愛情クレクレ乞食だよな。

そうだよ。それが自分でもわかってるからツライんじゃないか。
そして家族内には同じ立場の人間がいないからここに来てるんだよ。
343名無しさん@HOME:2006/02/13(月) 10:23:45
未婚だけどあまりに下の兄弟との理不尽さに
耐えられないので、家出じゃ。
思い切り呼吸がしたい。
344名無しさん@HOME:2006/02/13(月) 10:31:16
>>339
あなたの第一子が、将来このスレに来るかもよ。
現在大人の長女の気持ちは理解できなくていいからさ、自分の子供には
そういうこと言うなよ。頼むよ。子供時代って二度と取り戻せないんだからね
345名無しさん@HOME:2006/02/13(月) 15:30:16
>>339
いくら悪気はなくとも
悪いことしたり、人を傷つけたりしたら謝るのは当然。

人を傷つけたのに謝ってない人を「許せない」と言っても
別に甘えん坊でも愛情クレクレ乞食でもないでしょう。

ていうか、第一子長女が母親を許しがたい理由の一つに
この「人を」って部分があるんじゃないかと思う。
母親はあまりにも必死になりすぎるあまり、
自分と子供を一体化して考え、
子供という他人の人格を否定し、心を抑圧していることに気がつかない。
346名無しさん@HOME:2006/02/14(火) 06:31:00
傷付いたニダ!
どう弁明しようとウリ達が傷ついたのだからお前ら加害者ニダ!
こちらが許すまで謝罪汁!
真の謝罪が行われ、被害者の心の痛みが消えた時、
お前らはやっと許されるニダ!
347名無しさん@HOME:2006/02/14(火) 10:44:04
>>346
(金目当てで)他国を強請るために反日感情を国策にしてるような連中と
同じレベルで語られても困るんだがなあ。

まあ、親に与えられなかった愛情は、金みたいに保証してもらえないから
どうしても親が許せないなら老後見捨てるのが一番だけどね。
親不孝? それは子供をきちんと愛した親にしか言う資格のない言葉ですよ。
348名無しさん@HOME:2006/02/14(火) 12:58:14
>>343
 家を出た方が良い場合もあるよ。
 私も家を出てから前向きに生きれるようになった。
349名無しさん@HOME:2006/02/14(火) 14:42:24
> 私達カワイソウ〜損してるーなんて趣旨のスレ立てて自分語りしたがる
糞フェミの集会と同じw
他の皆様も御意見どうぞ!とか張切ってる癖に
望まない意見や批評には、私は弱者だ思いやれと返すのも同じw
350名無しさん@HOME:2006/02/14(火) 16:00:17
誰も私は弱者だ思いやれなんて言ってないと思うけど。

「他の皆様のご意見をどうぞ!」って書いてたら
自分の意見を言うことや、反論することは許されないの?
もしかしたら、聞いた意見には全部「そのとーりです」って
言ってもらわないと気がすまない人?
351名無しさん@HOME:2006/02/14(火) 16:40:24
なんだ、女と付くスレタイを荒らして回ってるただの喪か。
バレンタインだからな。明日になれば大人しくなるだろ。
352名無しさん@HOME:2006/02/14(火) 20:54:23
>>343 私も出たいな。多分、親がトチ狂うと思うが。
親が重荷でしかない。
353名無しさん@HOME:2006/02/17(金) 03:03:28
はあ・・・うちのお姉ちゃんも「長女は大変。あんたはずるい」って言ってる・・・
何でこっちが譲ってる部分とか全部無視するのかな。悲しいよ
354名無しさん@HOME:2006/02/17(金) 03:19:02
互いに自分の損しか見えないんだろう。
「長女は大変。あんたはずるい」
これを口に出して家族に言える長女は、実際にはかなり恵まれてるんじゃなかろうか
ほんとに理不尽な目にあってたら、そんなふうに腹割って言えない
355名無しさん@HOME:2006/02/17(金) 07:23:04
確かに親はお姉ちゃんに厳しかった。子育ての理想みたいなのがあったみたい。
中3の時に彼氏がいるのがわかって、大騒ぎになって、お父さんに殴られたり。
でも、その後の抵抗が色々あって認められて、私が中3になって彼氏が出来ても問題にはならなかった。
それをいつまでも言われても・・・。
でもその分、うちはお姉ちゃんの天下だったな。何でも買って貰えて、何でも思い通りにして、
留学もして、車も買ってもらい、結婚式の費用も、新しいマンションの頭金も親持ち。
いつの間にか、私にはお金をかけなくてもいいんでしょう?その代わり自由にしていいよという
役割になっていた・・・
お姉ちゃんは、「私には自由がなかった」っていうけど、せめて自由にくらいさせてよ(笑)
356名無しさん@HOME:2006/02/17(金) 08:15:55
じゃあ親の言うこと聞いて金もらってりゃよかったじゃん(笑)
357名無しさん@HOME:2006/02/17(金) 08:49:48
>355
同性だから余計に気になる部分があるんじゃないのかな?
「条件同じはずなのに」って思いが、お互いにある、と。

>何でも買って貰えて、何でも思い通りにして、
>留学もして、車も買ってもらい、結婚式の費用も、新しいマンションの頭金も親持ち。
>いつの間にか、私にはお金をかけなくてもいいんでしょう?

男女の組み合わせだと、跡取り息子の長男には
勉強でも毎日のおかずでもお金かけてるのは当たり前だけど、
女は駄目とかそういうのはよく聞く話だよね。

女同士の組み合わせの場合、親は長女に婿とってくれとまでは思ってなくとも
暗に長女を跡取り娘だと思い、お金(も労力も)をかけることも当たり前だと思ってる。
でも、当の長女にしてみたら
「同じ娘なのに、どうして妹よりも私にばっかりよりかかるの。
いつもいつも行動を制限されて、籠の中の鳥状態じゃん。
そうやってお金かけてやったから、老後の面倒見てってこと?」と感じるし、妹は妹で
「同じ娘なのに、なーんも期待されてないみたいじゃん。
お金もかけてくれないけど、期待も愛情も姉より薄い気がする。
……だったら自分は好きにしていいよね」と。

でも実際、介護の現場見てると、介護する人は(長男の)嫁と長女がほとんどだ。
昔と違って嫁がいても長女がって場合も結構多いし、お金や労力かけてもらって
それに捕らわれて身動きできないのが長女の性質なんだろうな、という気はする。
358名無しさん@HOME:2006/02/17(金) 09:48:12
姉ちゃん、「縛られた代償に金をしぼりとってやる」みたいな感じかね
親の老後なんてバックレそう。長女としては勝ち組なのかも
359名無しさん@HOME:2006/02/17(金) 13:50:45
>>358
確かに、そういう長女は勝ち組だけど
中々そうはなれないのが第一子長女気質www
だって、ある意味、生まれてからずっと洗脳されてるんだもんね。
360名無しさん@HOME:2006/02/17(金) 21:58:42
第一子長女だけど、愛情も金もどっちもかけてもらえなかったけどなあ…

服ひとつ取っても、妹には喜んでいろいろ買ってたけど、私には渋々。
服も私と妹の好みが違ってたから、妹はお下がりもあまり着なかった。
私にも服は買ってくれるけど、妹のように自由に自分の好みで選ばせてもらえない。
私が選ぶと「そんなの着ないで。こっちにしなさい」。

そして親にいろいろ積み重なったことの不満を言っても、冷笑されるだけ。
自由もお金も妹のもの。段々言い分を訴える気力もなくなり、親の思うとおりの良い子をやってた。
でも親から誉めてもらった記憶はほとんどない。
親が私を見る目は常に減点法。妹は加点法。
親が求めているのは「期待に応えて役に立つ子」としての私。「可愛い子」は常に妹。

大人になって、妹が私の立場を理解してくれるようになったのが救いかな。
この前初めて私をかばってくれた。
でも親はずっと理解できないような気がする。
361名無しさん@HOME:2006/02/18(土) 00:29:39
服はいとこの10年前のおさがりだったよ。
絶対服従が当然だったから流行遅れで好みでもない
似合わない服を着て小学校に通ったけれど、
妹は「これ嫌い。こんなの着ない!」と親に言えたから
同じ女の子でもかわいい洋服たくさん着てたよ。
私にはイヤという権利はなかったけど、妹はイヤを言えば言うほど
かわいがられたという感じ。
360の言う通り親の望む良い子を頑張ったが、
一方では子供らしくない子供はかわいがられる事はなかった。
妹はうちでは輝くアイドルだった。
その影でひっそりとひたすら存在を消すだけだった。
362名無しさん@HOME:2006/02/18(土) 01:22:36
>>357
>介護の現場見てると、介護する人は(長男の)嫁と長女がほとんどだ。
これ、自分が見てる現場だとちょっと違う…というか。
まず長男の嫁さんが多い、のは同感。長女がほとんど、というのはうーんどうだろう?
なんというか、兄弟姉妹が介護に協力的な家族では、その中心的活動を長女がしている。
嫁がいても長女が介護、もそのパターンが多い。兄や兄嫁は長女のサポート。
つまり、介護する長女は回りに協力者がいる場合が多い。
(もちろん一人でがんばっている、頑張らざるを得ない長女もいる)
あと、金かけて教育してもらった長女はあまり介護しない。キャリアや子供の教育に支障が出るから。
これは都会の高学歴長男と同じだと思う。長男は嫁、長女は弟妹やその配偶者に介護を割り振る。

長女以外で介護している人は一杯いるよ。兄姉にバックレられて協力者がいなかったりする。
未婚で小梨だと都合がいいから、子持ち高学歴の兄姉から介護要員にされちゃう。
地域にもよるのかな。東京都内です。久田恵の貧乏版みたいな人多いよ。
まあどんな立場であれ、介護してる人は大変。お疲れさまです。
363名無しさん@HOME:2006/02/18(土) 01:31:33
>>356
私の時には、親は何も言ってこなかっただけで、反抗した訳じゃないよ。
>>355
よく言われるのは、その彼氏のことと、門限とか、お姉ちゃんが小学生の時に友達同士で
遊園地とかだめだったけど、私はOKとか、そういうことかな・・・
妹から見ても、お姉ちゃんは親が手をかけすぎて、中学くらいまでちょっと鈍い感じだったので
心配になるのもわかるタイプ。私はしっかり者タイプだったから。
とつぜん高校生になって自己主張が激しくなった彼女。留学するのはいいけど、私も
留学したいっていったら、
「何でいつも真似すんの!」ってキレ始め、私は留学するために色々苦労したんだ、
それをかすめとろうというやつが留学したって意味ない!って・・親も同意して私は国内の大学へ。
で、彼女は一旦帰国したけど、また院留学で(これはさすがに自前と奨学金)海外行って、
そのままあっちにいるので、介護は私がやるのではないかと思われます。
金は偉そうな感じで送ってくるかもしれないけど・・

そうか、うちのお姉ちゃんは勝ち組長女だったのか。
364名無しさん@HOME:2006/02/18(土) 03:50:57
>>362
>金かけて教育してもらった長女はあまり介護しない。キャリアや子供の教育に支障が出るから。
都会だからかな。
田舎の方じゃまだ、男の子がいない家は
長女が跡取りって意識が行き渡ってるよ。
「親元を離れるな」
「大学とかで一時的に離れても、絶対に帰ってこい」という
呪文がかけられてるような気がするよ。

そうそう。
ハウルのソフィー、あれ見て(読んで)
うんうん、第一子長女だよね、と深くナットクした。
365名無しさん@HOME:2006/02/18(土) 04:44:36
近所に優等生(だがカゴの中の鳥)の姉と自由にのびのび育った妹がいたが、
高校生になった姉がとうとうキレて、母親に家庭内暴力を振るうようになってしまった。
姉妹の母親は、そのことを私の母に話しながら「あの子は失敗作だ」と言い放った。

当時中学生だった私も、家では同じような立場だったので、それを聞いて心底ぞっとした。
大人しい優等生だった子が暴力を振るうからには、それなりの理由があるんだろうに、
始めから聞く耳さえ持っていないなんて。
私の母は後から私に「“失敗作”だなんて、ひどい事言うわねえ」と言っていたけれど、
私は普段の母の態度から“私がそうなったら、おそらく母も同じ反応をするだろう”と感じていた。
ただでさえ妹よりずっと少ない愛情しかもらえてないのに、
優等生でなくなったらそれこそ何もなくなるんだ、と思った私はますます親の望む通りに頑張った。
少しでももっと私に気持ちを向けて欲しかったから。

今はそれを後悔している。
暴力はよくないけど、少しの愛情を求めて頑張る必要はなかった。
頑張っても現状維持がせいぜいで、増えることなどなかったのだから。
それだったら盛大に不満をぶつけておいた方がよかった。
今頃気がついても、老いの見え始めた親に今さら訴えても仕方ないし、
キレるには私自身に分別が付きすぎてしまった。
行き場のないやり切れない思いだけが残っている。
366365:2006/02/18(土) 04:57:24
ちょっと誤解を招くといけないので…
上の発言は、暴力を肯定しているわけではなく、
不満を話すべき時にしなかったのでタイミングを逸してしまった
ことを書きたかった。申し訳ない。
367名無しさん@HOME:2006/02/18(土) 07:59:44
>>355
下が妹か弟かで、親の、第一子長女への待遇にはかなり差が
あるんだね。下が妹だと、物質的には長女が女王様になる
ことが結構あるみたい。
(それが長女にとって良いことかどうかは別だけど)
私は下に弟のいる長女だけど、うちは物質的にも
すべて弟優先だったよ。弟は、大学時代の
仕送り、車、結婚式費用、住宅資金、
すべて弟は親からたっぷり援助をしてもらった。
私は仕送りも車も結婚式費用も住宅資金も全然援助
してもらってない。大学の学費も、就職後親に
半分返した(親から半分借金した形になっていた)
家にいた頃は家事をたっぷりやらされて、弟の
食事したあとの皿洗いも全部私がやってたし。
だから親の介護はむろん弟にやらせている。
私はまったくやってない。
でも世間には、弟より冷遇されてさらに介護も押しつけ
られている第一子長女もいるんだろうね。

368名無しさん@HOME:2006/02/18(土) 18:20:40
>>367
長男教にどっぷり漬かった親だと特に、第一子長女は厄介者扱いされるよね。
うちも食事のメニューも弟の好きなものばかりで見るテレビも弟が見たいもの優先、と
弟を中心にすべてが動いてた。
そのせいで弟はやりたい放題で、自分がしたいたずらを私のせいにしたり、
家族でスケートに行った時、弟が私に足をひっかけて転んだはずみで手首を捻挫しても、
弟を叱りもせず、痛いと言って訴えてる私に「大騒ぎしてみっともない」と、
病院に連れて行くどころかろくに手当てもしなかった。
自分で湿布したけど、「湿布薬がもったいない」と嫌な顔されたし、
体育の授業を見学することもできなかったので、そのまま授業で跳び箱やって、
跳び箱から転落。更に捻挫が悪化した。

大学も私は一流大学への進学は認めない、浪人も就職も許さない、ということで、
大学に落ちたら自殺する覚悟で勉強してやっと通ったのに、
弟は底辺大学でも何も言わない上に、今年は追試受けなかったと言って祝杯あげたり、
ホント、バカみたいだった。

大学進学と同時に家出たし、結婚を機に実家とは縁切ったので、
親の介護はもちろん、葬式にも出たくないし、遺産もいらない。
今までおいしいとこ取りした分、弟が背負えばいいと思うし、
親が重荷になった時に頼られるのも嫌なので、弟とも絶縁した。

でも、これって第一子長女だから冷遇されたというよりも、
単にうちの親が毒親だっただけなんだと思う。
369名無しさん@HOME:2006/02/18(土) 19:23:52
下が妹の第一子長女は、「疑似跡取り息子」、下が男の第一子長女は、
「ただ働きのハウスメイド」ってとこかな。
一番おいしいとこ取りなのは、上に姉がいる長男じゃないかな。
第一子長男は長子ゆえのプレッシャーかかって大変だし
上に兄のいる次男も、兄と比較されて大変そうだ。 
その点二番目男でも、上が姉なら、あまり比較されないし、上からの
圧力も少なそう。
370名無しさん@HOME:2006/02/18(土) 22:58:19
年の近い二人姉妹は、どちらが年上かすぐわかるね。ぶすっとして地味なくせに
物欲しそうに人を見るから。顔も大抵ブサイクが多いよね。あくまで年の近い二人姉妹
の場合限定だから。
371370:2006/02/18(土) 23:03:33
いらっとくるのは、「物欲しそうな」とこと、妹より親孝行してますっていう
ウザい存在感。黙って女中やってりゃいいじゃん。「認められたい」っていう
のが透けて見えるのがやらしい。騙しやすいって言えば、それまでだがな。一言で言えば根暗。
372370:2006/02/18(土) 23:37:59
「あたし、ブスだから」と分かったようなこと言って化粧もしないでふてくされてる奴とか多い。
でも、こいつら、明るくなれったって無理なわけ。土台が卑しいから下手にプラス思考なんて変わろうとすると
壊れちゃうんだな。でも世の中的には、汲み取りの処理車みたいな香具師は必要不可欠なんだから、
何にも知らないで「おねえちゃん、おねえちゃん」ておだてられて、誰もやりたがらない仕事を(頼られてる)
って勝手に使命感持って一生床に這いつくばってる方が幸せかもな。周りは、せいぜいおだててやるこった。
「私の人生何だったの?」だなんて、年食ってから騒ぎ出したら厄介だよ。
373名無しさん@HOME:2006/02/18(土) 23:45:31
???
374名無しさん@HOME::2006/02/18(土) 23:54:37
私自身長女で年はなれた妹1人。
親が若かったのと見栄っ張りなので
ずっといい子を演技し続けてきた。
親は「うちの子は反抗期がなかったから」と自慢げに言っていたが
反抗させないくらい親の重圧があった。
妹は要領よくしてた。
私は早々と結婚して家をでた。
でも親は何でも口をだしてきた。
とうとう自律神経失調症になってしまった。
神経内科の先生と話していくうちに原因は母親からの小さい頃
からの重圧だと確信した。
2年前爆発して大喧嘩した。
その時は反省したようだが、今はどうやら…
自律神経とは今も戦ってます。
母を将来見る気には今のとこなれません。
一緒にいると多分私がおかしくなっちゃいそうで。
375名無しさん@HOME:2006/02/19(日) 00:18:50
将来の心配なんかするな 今でも十分おかしいから 基地外 ぷw
376名無しさん@HOME:2006/02/19(日) 01:18:59
自律神経。我慢しすぎたんですね。
長女って、370の言う通り確かに根暗だな。
そして、まさに成人してから「自分の子供時代、何だったの?!」って
愕然としたし。370は次女ですか?
次女はぽんとテンポ良く会話を切り替えしたりして
順応力抜群で、人に楽しさを与えてる。
そういう所は、努力してもできないなーと思ったりする。
やってみても不器用なのに無理してる感じで不自然きまわりなくて
かえってぶざま。
物欲しそうな感じも人に与えるかもしれない。
親の愛情が足りなかったと今になって分るし。
認められたいと思う反面、実は誰も好きになれない
苦しみもあって、どうしたらいいんだろうと
思う時もあるんだけど。

子供の頃は手も足も親が言うまで動かしてはならないと
思い込んでいたくらい何か見えない重圧があった。
実際には、「手も足も動かすな」と言われた事はないけれど。

377名無しさん@HOME:2006/02/19(日) 01:51:34
私も長女、下に弟。凄く嫌でした。
高校の時は門限19時、専門時代も22時。弟なんて高校の頃から夜遊びしたり外泊したり…それが無断でも「まだ帰ってきてないね」程度。なのに私が「0時回りそうなんだけど」と連絡入れるもんなら「許しません!今すぐ帰れ!!」
弟とケンカしても「あんたが悪い」の一方的でした。
信頼なんて無くなり、口を聞くのも嫌になりました。だから家を出たかったのに一人暮しは反対(23歳)。結婚は孟反対されました(29歳)。
ちなみに弟は一人暮しも経験済み、結婚もスムーズでした。
親がコツコツと貯めていたお金ですが(勿論、私達もお年玉を全て貯金の為に預けていた訳ですが)、弟は結婚と同時に全額渡し。私は反対を押し抜きほぼ強引に結婚してしまったので私名義の通帳はまだ母の手元…。
マイホーム購入に少し分けて欲しいのですが「あんたはあっちの人間だから向こうと相談しなさい」と。

あんたのせいで親になるのが怖いわ。正直、子供欲しいと思えない。小さい頃、散々暴力受けたのもトラウマです。弟はアザが残るほどのは受けた事はありませんし、私みたいに足を掴まれて階段を落とされた事もありません。
えぇ、お陰様で感情の何かがなくなりました。
378名無しさん@HOME:2006/02/19(日) 02:00:24
>>377
骨、折れなかったの?
階段落としはヒドイな
379名無しさん@HOME:2006/02/19(日) 02:09:35
>>378
はい。足を持たれてお尻から引きずるように落とされたので骨折はしませんでした。お尻も自分で手でかばってすこし浮かすようにしていたので下半身と腕だけのアザですみました。
380名無しさん@HOME:2006/02/19(日) 02:11:30
私も弟がいる長女です。
今妊娠中なのですが、おなかの子が男の子とわかってちょっとほっとしてる。
母から受けた仕打ちを考えると女の子だとどう接していいかわからないから
381名無しさん@HOME:2006/02/19(日) 02:15:35
おまいらにナイスなアドバイスをしてやろう               寝ろ!
382名無しさん@HOME:2006/02/19(日) 02:22:26
>377
きっと今も辛いのだろうね。
かける言葉も見つからないけど、お金は諦めたほうがいいよ。
手切れ金だと思って、それですっぱり縁を切るのが正解。
あなたは幸せになっていいんだからね。
383名無しさん@HOME:2006/02/19(日) 02:25:13
>>380

長女じゃないけど父がDVだったので、この世の男はみんな暴力を振るって威張って女をバカにして女の自分を排斥すると思っていましたので息子が生まれたときは殴られるんじゃないか?と恐くてパニックになりました。(今では笑い話)
384名無しさん@HOME:2006/02/19(日) 02:30:30
パトラッシュ
385名無しさん@HOME:2006/02/19(日) 02:35:47
レイプかぁ 悲惨だな
386名無しさん@HOME::2006/02/19(日) 11:12:04
>>375
最低人間!おまえみたいな奴はここから出て行け!
うちの主人は理解してくれてますよ。
377さん、がんばって私たちはいい家庭をつくりましょうね。
私は中2息子と小3娘がいてますが、今本当に幸せです。
387名無しさん@HOME:2006/02/19(日) 11:49:16
長女の特徴

被害妄想強し
愚痴っぽい
僻みっぽい
388名無しさん@HOME:2006/02/19(日) 12:31:20
387は私に当てはまる w
389名無しさん@HOME:2006/02/19(日) 12:32:30
アテクシもまんま当てはまりますわ!
390名無しさん@HOME:2006/02/19(日) 16:28:34
長女はそれだけ親に押さえ込まれて抑圧して育っているということだね>>388
391名無しさん@HOME:2006/02/19(日) 16:57:08
一人っ子長女はどうですか?
392名無しさん@HOME:2006/02/19(日) 17:17:49
>>391
一見甘やかされて育ってるように見えて、幼少時代から一人な分凄く厳しく
育てられる。しっかり者が多い。他人からは一人っ子には見られない。長女
でしょと言われる確立が高い。リーダー格になりやすい。(本人の意向でなく)
頼られる事が多い。
393エドモンド ◆D2R1ssx/uo :2006/02/19(日) 18:13:34
すんげーあたってるよ392
すげーすげー
394名無しさん@HOME:2006/02/19(日) 18:47:00
392スゴス By 386に最低人間と言われたけど
395名無しさん@HOME:2006/02/19(日) 22:14:27
私、一人っ子長女なんですけど、あたっています。
しつけは他の家庭より厳しかったと思うし、兄がいそうとよく言われます。
396名無しさん@HOME:2006/02/19(日) 22:16:32
>>395

わかる!
親の見栄だよね
一人っ子は弱いとか世間が言うから
397名無しさん@HOME:2006/02/19(日) 22:21:58
一人っ子は、実は一番傾向がない括りかもね。
兄弟との関係というのは一定してるけど、親とどうかっていうのは親によって全然違うから。
398名無しさん@HOME:2006/02/20(月) 01:03:31
『長男・長女のしんどい話 』  撃沈(−∧−)
399名無しさん@HOME:2006/02/20(月) 02:43:24
(-人-)
400388:2006/02/20(月) 06:27:08
>>390
そのようでしゅ。私は長女かつ一人っ子なのでよけい抑圧&しつけが
厳しかったと思う。他者に頼らず生きろ!と幼少の頃から言われ続け。。。
だからあんまり人に頼み事とか相談事とか出来ないタイプ。あんまり気安く人に
「ねえねえ聞いてよ〜〜」と甘えられない。ここが悲しい点ではアリ。
ちなみにリーダーシップは私にはない。幹事とか仕切りとかも出来ない。マイペースとは
言われる w


401名無しさん@HOME:2006/02/24(金) 22:00:51
>>369
>下が妹の第一子長女は、「疑似跡取り息子」

二人姉妹の長女である私に全く当てはまる。>「ただ働きのハウスメイド」
も兼ねる。こんなうち少ないだろうけど、私が病弱で、健康な妹がいるから
いいや、みたいにずっと粗末にされてきたのを「長女だから」という思い込
みだけで何の疑問も抱かず、家族の問題を率先して解決することだけが生きがい
のようないびつな人生に。妹は自分ひとり可愛がられて好き放題。だけどがっちり
堅実な人生で勝ち組人生。私のことを馬鹿にし、利用してこれからも使い捨てるつ
もりらしいということにごく最近気付いた。でも、もう遅い。高齢、持病持ち、老親
付き、おまけに長男の娘だからって、墓守まで親戚から押し付けられた。叔父は縁起の悪い
墓は私に丸投げして(叔父の親も入ってるんだけど、、)自分達からご先祖様になりたいらしい。
今のところ、親の老後の保険としてしか私の役割がない。

都合のいいときだけ長男代わり、殴る時やおさんどんのときは長女、、、自分の人生、親の痰壺だったorz。
402名無しさん@HOME:2006/02/25(土) 01:26:28
>401
・・・・・・自分も全部禿げ同だ_| ̄|○
手術付の持病もちですお
403名無しさん@HOME:2006/02/25(土) 01:31:22
追加。ほんとどちらが姉か妹かと
すっかり逆転する程立場が逆になってるよね。馬鹿だの死ねだの
役立たずだの邪魔だの…様々いわれるし嫌になる
404名無しさん@HOME:2006/02/25(土) 14:39:02
>>401 長子だけ親に殴られて、次子以下は殴られない、ってケースは
けっこうあるみたい。親に言わせれば、
「初めての子には手加減がわからず
厳しくしつけたが、次子以下は、手加減や躾の程度がわかったから
殴らずに済んだ。次子以下も、長子を見て、殴られないコツをわきまえて
いた」
という言い訳があるのだが。
 長子が女、次子が男でも、やっぱり殴られるのは長子、殴られないのは
次子というパターンが多い。女の子の方が殴り返さない分、親としても
殴りやすいんだろうね。
405名無しさん@HOME:2006/02/25(土) 23:14:05
今日初めてこのスレを発見して、通して読みましたが
>>29に尽きると思います。

同じ年で同じことをしていても、
兄姉は「もう3年生なのに!」と怒られ、
弟妹は「まだ3年生だから」と許されるのは何でだろ〜
406401:2006/02/25(土) 23:17:22
読みにくい論点のブレまくった駄文を読んで頂き有難うございます。

 私が親に邪険にされるのをずっと見ていた妹から、心底馬鹿にされ、妹の欠点が
私が存在する所為だと仇扱いされた上、妹の踏んづける赤じゅうたんを後ろ向きに敷く
のが当たり前の取り巻き扱いされ、長子の損な立場を嘆くと悲劇のヒロイン気取り、
と一蹴、、こちらが仲良くしたいと思っても、奉仕する時しか相手にされない。
 妹にしてみれば、永遠に「こいつさえ居なければ」としか思えない人間みたい。
で、無関心かといえば、常に自分より不幸でなければとは思っているようで、しっかり
とチェックは入れてくるorz。
 こんな境遇の人も、きっと大勢みえるんですね。
407名無しさん@HOME:2006/02/25(土) 23:43:35
参考スレ;長男は引きこもりが多い?http://piza.2ch.net/utu/kako/976/976022554.html
     
408名無しさん@HOME:2006/02/25(土) 23:50:33
金芽米・稲バウワウのあらかーしーちゃん、一人っ子長女ですって。
でもお母さんが姉妹の妹。細かい気配りと大らかで明るい性格など、妹気質の
良い点が全開の、理想的なママだわ。誰もが認める素晴らしい娘さんを育て上げた
妹パワーテラウラヤマシス。
409名無しさん@HOME:2006/02/26(日) 00:19:04
>>406
上でレスした持病持ちですが ほんと全く同じで驚いた…
>悲劇のヒロイン気取り、 と一蹴、
これも言われた。それもあろうことか私自身が↑このような事も
思ってもいないし(むかつく方が先だから悲劇のヒロインぶるどころの精神的余裕も
無いしそういう風に思った事もないのに)、「悲劇のヒロインみたいに
同情集める仕草をするんじゃない!!」と一方的に、勝手に決め付けられて
叱られるのが毎度のパターン。妹からも「お前」「○子」呼び捨て、か
「つか、アンタさぁー」…な明らかに年下か見下され呼び方。うちの場合は、
妹が幼児の頃から親を見て真似てこういう態度だから、誰も信じてくれないが
お姉ちゃんと一度も呼ばれた事がないんだよね…。おまけに年齢差が7個以上も
離れてる。外や友達・知り合いの前でも今じゃ普通に呼び捨てしかしないから
私が妹だと思われてる始末だ。
410名無しさん@HOME:2006/02/26(日) 02:29:34
>401
ごめん、このスレに入り浸る長女の私でも、あなたの家が特別変だと思うよ。長女とかの問題じゃなくて・・
私も病弱、妹健康で、だから幼少期は親は私にかかりきりだし、そういう意味ではひいきされてた。
それが「過干渉」となって私を苦しめてるんだけどね・・・(そして親は、長女をひいきしたという自覚を持ってて
妹が可哀想と思っている。私はそんなに何でも買ってくれたり、やらせてくれたりしないでもいいから、
もっと注意の向け方を平等にして欲しかった。注目されすぎはマジで辛い)
411名無しさん@HOME:2006/02/26(日) 03:37:54
>>410 私は401じゃないけど、いわゆるマトモじゃない家族
(たいていは両親が変)の場合、第一子長女が最も被害を受け、
最も悲惨な目にあうと思う。
私は401さんほどじゃないけど、やっぱりマトモじゃない両親
のもと、第一子長女として苦労したから、ある程度わかる。
第一子長女が家族の歪みを引きうけた分、弟妹にとっては
親はある程度マトモな親になれるみたい。
そういう家では、第一子長女から見ての親の像と、弟妹から見ての
親の像が激しくずれている。だから401さんの書く親は激しく変だけど、
その分、401さんの弟妹やわれわれ世間の目には、まあマトモなんだろうと
想像する。つまり401さんにだけ、モンスターみたいな親なんじゃないかな。
412411:2006/02/26(日) 04:14:18
結局、親というのは、第一子との距離のとり方がわからないんだと思う。
ちゃんととれる親もいるけど、少数派のような気がする。
第一子との距離をきちんととれないから、
「ちょっとやりすぎかなと思うけど、やってもいいよね?」
「ちょっと厳しくしてもいいよね?」
「殴ってもいいよね?」
って感じで第一子にだけ厳しくする(実験台ってこともあるから)
第二子に対しては、親も慣れたので、きちんと親子としての距離感が
正確に測れて、無駄に厳しいしつけ、虐待などが減る。
たぶん親は、第一子が何歳になっても、成人しても、ちゃんとした
親子の距離感がはかれないんだと思う。
根本的に親の問題なんだよ。
第一子との正確な距離がとれない親が、第一子の人生を犠牲にする。
413411:2006/02/26(日) 04:16:07
追加。親は、第一子との距離を正確に測れない上に、第一子に甘えるんだと思う。
「ちょっとばかり厳しくしてもいいよね?」
って感じで親が第一子に甘える。
最低だよ。親になる資格なし。残念なことにそういう親が多数派なんだと思うけど。
414名無しさん@HOME:2006/02/26(日) 05:30:47
流れぶった切ってスマソ。このスレみつけてなんか安心した。ちょっと愚痴らせて下さい。
ちなみに姉弟の姉です。
うちの親は過保護、過干渉。そんな面ではいろいろ言うくせに
私が成績少しだけど上がったって検定受かったって何も言ってくれない。
私にとってはブービーから10番も成績上がった事は嬉しい事なのにレベルが低いといって無関心。
弟は塾のクラス上がったらゲームとか買って貰える。
学校の大好きな先生や他の男の人がパパになって欲しいなって現実逃避する毎日です。
服だってTEEN雑誌に載っているような服買おうとしても
チャラチャラした服だと言ってお金は出してもらえないし(まともな服だったら買ってあげるらしい)
昼ご飯代も学校があることを言わなかったアンタが悪いと言って
お小遣い月3000円から自分の生活費を出す日も少なくないです。


この間小学二年生くらいの頃のビデオを見ていたら
ママは私より○○(弟)の方が大事だもんねって私が言ってる場面を発見して悲しくなりました。

ようするに、うまく言えないけれど、私に対する気持ちの向ける所が違うので辛いです。
早く一人暮らしをしたいです。
415名無しさん@HOME:2006/02/27(月) 01:22:28
私も姉弟の姉。
うちの母親は父親を嫌っていたので、
毎日のように父親の悪口を聞かされた。弟には言わないで私だけ。
この前、昔そういうのが嫌だったと言ったら、「他に言える人とが
いなかったんだから仕方ないでしょう?」と悪びれることも無かった。
母は弟ばかり可愛がっていた。私が小学校低学年の頃に「母親っていうのは
男の子がすごく可愛いものなんだ。」って言われて、かなり不愉快になった。
母は生活の為パートに出たので、疲れてしょっちゅう私に八つ当たってた。
結果、私の性格は、見事に>>387に当てはまっています。
416名無しさん@HOME:2006/02/28(火) 00:45:21
401と似ていて、うちも、妹は親そっくりな態度をとってきていた。
調子よくおごってもらうときだけはにこにこして、
センスが悪いだの、スタイルが悪いだの、言いたい放題だった。
年下の子にいじわるするのはいけない事と、
ずっとずっと我慢してきたが、気付けば貴族と奴隷くらいの
関係のまま大人になっちゃってたよ!
いまさら立場は変えられない。いつまでもばかにされつつ
利用されるだけの人間かも。
417名無しさん@HOME:2006/02/28(火) 00:59:37
第一子長女は母親とそっくり
距離無し
愚痴と八つ当たり
しつこいくどい

長男スレや毒親スレに来てまで
「第一子長女が一番損じゃない?」と物欲しげに書き込み。
空気嫁ない第一子長女。毒母生き写し。
418名無しさん@HOME:2006/02/28(火) 01:15:05
一姫二太郎って言葉があるよね。
最初は女の子で、その次が男の子が理想だと。

でもこれって親と弟にとっての理想にしか思えない。
姉はつらい・・・
419名無しさん@HOME:2006/02/28(火) 01:37:50
>>418
男の子を育てるのが子育ての「本番」だから
最初の女の子で子育ての「練習」して
かつ下の面倒をみるメイドを作るんだよ
420名無しさん@HOME:2006/02/28(火) 14:09:30
( ´^?u^?`)ノ
421名無しさん@HOME:2006/02/28(火) 15:56:06
長女どうしのお友達づきあいって泥沼に陥り易くありませんか?
・重箱の隅をつついて足のひっぱりあい。
・相手の手柄は自分の物として横領
・上辺だけ取り繕って影では悪口の言い合い
なんというか、欲求不満で飢えている人が多かった。自分も含めてね。
上に兄ちゃんがいる人とはけっこううまく距離を保てたけどね。
422名無しさん@HOME:2006/02/28(火) 18:43:09
ひとりっこ長女33歳です。
この年で「実家に・・・実家に・・・」と言っているママ友みると反吐がでる。
あんな親大嫌い。
親に頼らず口を出させず聞く耳もたず男3人子育て中
可愛くない娘だ・・・
423名無しさん@HOME:2006/02/28(火) 18:51:24
俺の頭が悪いのかなぁ↑ 何いってるのか、意味わからないんだけど マジで
424名無しさん@HOME:2006/02/28(火) 19:08:25
子どもの頃、私は赤いシリーズが見れなかった。
クラスの女子で見てないのは私だけ状態でした。
テレビの権利は無く九時には寝かされてた。
三歳下の妹が私の年齢になった頃は妹はテレビは自由だった。
弟は十歳年下。親が体力が無くなったと妹と弟には私に躾たよ
うにはしなかった。(殴る蹴る怒鳴る)
体育の時間、みんなが口々に「Y M C A〜♪」と
手振りでしてる中で私は「?」状態だった。
さみしかった・・

425名無しさん@HOME:2006/02/28(火) 19:27:46
>>424
私も!私は8時半に寝なきゃいけなくて、光ゲンジ見れなかった
まあアニメ以外のテレビはほとんど禁止だったんだが

中学に入ったら、夜更かし解禁になったけど(勉強のためだから、テレビは禁止)
二歳下の弟も同時に解禁になって、五年生でテレビ好きなように見れるようになって
六歳下の弟に至っては同じ五年生のとき自分の部屋に専用のテレビ買ってもらってた
426名無しさん@HOME:2006/02/28(火) 19:56:19
第一子長女は損なのか?

この結論はまだ出ないの?
427名無しさん@HOME:2006/02/28(火) 20:32:21
このスレの人達は、「長子は重圧があり、損。末っ子は甘やかされる」という定説を支持してるよね。
でも、一方で「長子にばかり手をかけられる、可愛がられる」という定説があるのも事実。
そして「どの子も同じように可愛い(親側)/兄弟みんな平等に可愛がられた(子供側)」というのが
多いのも事実。
つまるところは・・・家庭、親によるよねw
それを言ってしまえばおしまいなんだけどさ。
428名無しさん@HOME:2006/02/28(火) 20:40:21
長女:いつもお姉ちゃんなんだからと言われて不満
次女:お姉ちゃんのお下がりばっかりで不満

どっちもどっち。
429427:2006/02/28(火) 22:12:33
数件先の投稿で、
「第一子との距離感がとれない親が多いのではないか。
第一子との距離感がとれる親もいるだろうけど、
それは少数派ではないか」
と書いた者です。
 第一子にだけ手を掛けるのも、第一子にだけ虐待を
するのも、結局は、親が第一子との距離感がとれない、
ということではなかろうか。
 きちんと距離感がとれる親なら、第一子だけ、無駄に
甘やかしたり過保護にすることはなかろう。
 また、第一子だけ、無駄に虐待のように厳しく
しつけたり、親の手下のように使うこともなかろう。
 と、私は思っている。
 第一子とは親子の距離感がはかれない親でも、
第二子以下とは、ちゃんと距離感が測れて、
まともな親になれる。
 第一子は、親の教師の役割を果たすことが多いと
思うんだよね。
 それは仕方ないことだとするのなら、では、
親の家庭教師(過度にかわいがられるにせよ、
虐待されるにせよ、メイドにされるにせよ)
となる運命の第一子が、少しでも、幸福な
人生を送れるヒントはないんだろうか。
 弟妹には、第一子のそういう運命は、見えない
んだと思う。それは仕方ない。弟妹を責めても
どうしようもない。親を責める気も私はない。
 ただ、第一子がハンデを少しでも減らせる方法は
ないのかな。なぜって第一子に産まれたのは、第一子の
責任じゃないんだからさ。
430429です:2006/02/28(火) 22:21:30
 すみません、427さん宛ての返信のつもりで、
>>427
と書いたつもりが、自分の名前を427にしちまいました。
 私は427さんではありません。429です。
 んで続き。愚痴愚痴言っても仕方ないし、親が
第一子との距離感がとれず第一子に依存していることや、
第二子以下との差別(第一子だけ甘やかしているのも含む)を
していることに第一子が気付いたとき、どうしたら第一子は
幸福な人生を送れるのか、というのが大事だと思う。
 親や弟妹に怒りをぶつけても解決にはならない。
 解決は、自分の中にあるんだと思う。
 親からの依存や甘えや同一視による被害を第一子はどうやって
最小限にくいとどめ、弟妹にも被害を及ぼさずにすむか?
 それが最も重要だと思うんだけどね。
431名無しさん@HOME:2006/02/28(火) 22:46:30
>>421
20年来の親友とは一姫二太郎の長女同士。
親が若干問題ありなのとか、少し道を外れそうな弟に苦労したとか
進学諦めて家計のために高卒で働き出して、更に弟の学費を出したとか
小学生の時から家事担当者だったとか、親の束縛が異常に厳しかったとか・・・・
いやだったねーって思い出の共通点が多い。

彼女と知り合ってからは、仲のよい姉妹がいたらこんな感じ?って思うような付き合い。
親たちは割れ鍋に閉じ蓋コンビって揶揄するけど、泥沼にはなったことはない。
どちらかに良い事があれば、そこに至る経緯の辛さも知ってるだけに、素直に喜べる。

でも、欲求不満というのは当たってると思う。
知り合った頃は、わかってもらえない気持ちを、彼女との関係の中で消化してきた気がする。
20年前にはネットがなかったからね。
432名無しさん@HOME:2006/03/01(水) 00:25:24
結局は運が悪いとしか。最初に生まれたくじ運の悪さ、一人っ子なら得られた筈の特権を突如失い第一子となるハンディ。
433名無しさん@HOME:2006/03/01(水) 00:27:23
×第一子
○長子
434名無しさん@HOME:2006/03/01(水) 00:34:05
>>431
わかるなー
私も10年来の親友とは下に妹がいる長女同士、
かつ妹を異様に贔屓する親を持っていたので、
彼女と会って生まれて初めて気持ちを分かち合えた。

欲求不満で飢えている、というのは確かにそのとおりだけど、
気持ちを分かち合うことで、それなりに前向きなエネルギーに変えられた気がするよ。
435名無しさん@HOME:2006/03/01(水) 16:28:09
子どもの学校の親を見ていても第一子と第二子・・
では差があるなと思います。
第一子生まれの親はPTA関係でも第一子状態。
第二子・・は妹弟気質で手に負えない。
大人になっても甘えるのは辞めて欲しい。
436名無しさん@HOME:2006/03/01(水) 17:06:44
第一子長女は損なのか?
というスレタイに私なりの意見を言うならば…
別に損してない。
私は第一子長女だけど、下二人と比べて贔屓された記憶も
虐げられた記憶もない。
弟が未熟児で虚弱だったので、幼稚園〜小学校低学年までけっこう放置され、
行事には親ではなく近所のおばちゃん同伴だったけど、
別にそれで愛されてないと感じたこともなかった。
小学校中学年〜中学生は、親は妹の習い事につきっきりで
誰もいない家に帰るのが当たり前だった。
むしろ妹のほうがここであげられてる性格に近いような気がする…
私は適度な距離感を保てるのに、
妹は相手に飲み込まれ悩んで
人の機嫌ばかり気にしてる感じがする。
ちなみに末っこ長男の弟はとても善良な人間になりました。
437名無しさん@HOME:2006/03/01(水) 22:38:46
>第二子・・は妹弟気質で手に負えない。
うゎ、巧い表現!やっぱりこの手の人たちって得してるよな。
438名無しさん@HOME:2006/03/02(木) 08:19:12
うん、で、ちゃっかりいいとこどりだけはしてるよね。
第一子は損というか、損な性格はしてるなーとは思う。
大人になってそう思うようになって北。
439名無しさん@HOME:2006/03/02(木) 15:51:03
親が自分の勉強とか友人関係とか遊びに行く先とか、もーーーーーーーとにかく
全て把握していたいというのが気持ち悪かった。
なぜか妹にはそうでもないんだけど・・・(まあ多少聞いてはいたけど)
しかも自分自身が、苦しいのに親の期待に応えるべく頑張っちゃうという
悪循環。

苦しかったなあ。まだ干渉してくるけど。心配だからという親の都合(だって
勝手に心配してるだけじゃん?その心配を押しつけんなよ)で。
逃げたい逃げたい
440名無しさん@HOME:2006/03/02(木) 17:59:26
心配というと聞こえがいいけど、何か臭う。こんなのとかhttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/live/1140504047/l50
441名無しさん@HOME:2006/03/02(木) 19:16:48
>>440
そのスレも、そこに貼られてた

マザコン 娘編 母親から離れない……
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/live/1136855745/

ってスレもすごいな。
自分の周り見渡してみると「わかる」「ありえる」って
いうようなことが結構あってドキーリだわ。
442名無しさん@HOME:2006/03/04(土) 16:11:25
私が出かけるときやバイト先のことを根掘り葉掘り聞いてくる親がウザイ…妹に聞いてるの見たことない
443435:2006/03/06(月) 00:01:57
愚痴になるけど、私が最年少40であとの方は50前後。
60近い方もいたりします。60近い方でも末っ子は末っ子。
50前後でも妹弟は妹弟なんですよ。40でも長女は長女。
「?」と思う事が多々あったんですが、兄弟関係に当てはまると
いろいろ理解できる事ばかりで楽になりました。

444名無しさん@HOME:2006/03/06(月) 00:21:54
>442 あーわかるわかる。うちの親も過保護。
私は妹なんですが、姉は真面目に受け止めすぎなんですよ。
親につけいらせるって言ったら言い方悪いけど、
うるさく聞いてきても、私みたいに流せばいいのに、それができない。
親は私には流されるってわかってるから、そんなにまとわりつかないですよ。
姉が親にうざく構われてストレス溜まってるのわかります。
可哀想なんだけど・・・正直、見てて要領悪さにイライラしたりもする(笑)
友達に言ったら、友達も流せばいいのはわかってるけど、なぜかできないって
言ってます。
聞かれたら、「あーはいはい、うるさいな」って言っちゃえ。
445名無しさん@HOME:2006/03/06(月) 06:44:55
上の子に過保護な家庭では、下の子は、自分も親から
「あーあーはいはい、うるさいな」っていわれて育つような所があるよね。
お互い様でカラッとしてる。昔は親から放置されて悲しいと思ってたけど。
親に期待しなくなるので丁度いい距離が保てる。
446名無しさん@HOME:2006/03/08(水) 16:04:26
>>444
それができるのは、あんたが第二子だから。生まれついての才覚みたいに、姉は
できないけど私はできるって気安く言われたくない。第一長女みんなが自覚していて
さんざんここで語られてるのに、まだこんなこと言う?
 第二子の、この思いやりと勘違いが姉への軽蔑に繋がるのもさんざん既出。
結局姉は一生、踏み台で引き立て役なんだよな、妹の中では。
447名無しさん@HOME:2006/03/08(水) 16:44:12
>>444
ま、あなたの言うとおりなんですよ。長女がもっと図太く強気になればいい事。
ただそうするには「親は子供が反抗したって見捨てるようなことはしない」って
確信が必要な気もする。愛されてる自信というか。子供の頃から、なんというか
「言うことを聞いて従順でいないと嫌われてしまう」という観念が長女にはありがちでして。

448名無しさん@HOME:2006/03/09(木) 02:00:20
ぜったいに みすてない あたしだけの おかあさんじゃなきゃ いや!
449名無しさん@HOME:2006/03/09(木) 02:09:44
姉は男運がひたすら悪い。
マザコンやら束縛やらで長続きせず、
今の彼は鬱のパラヒキ。
姉はやたらと家族のなかで疎外感を感じているらしく
すぐに被害妄想に陥る。
潔癖で、弟が散らかしているとキレる。
田舎に住みながらも車の免許も持たず、
雨が降れば家族の誰かに取り入って乗せてもらう。
父親には母親よりは親近感があるらしく、
なにかあると父親の肩を持つ。
が、父親が機嫌良く話しかけるとウザそうに悪態つく。
私はあんまり家族と深く関わらない性格なので
(実家住まいじゃないし)
姉を見ると濃厚な家族関係だな、と思う。
両親も一番心配しつつも一番愛してるのは姉だと思う。
450446:2006/03/09(木) 15:11:35
× 第二子の、この思いやりと勘違いが
○ ・・・・、・・思い上がり・・・・・
451名無しさん@HOME:2006/03/09(木) 15:29:32
第一長女を見る妹の視線て、本当に意地悪でシビア。
自由で愛されるのが当たり前の好ポジションから何でわざわざ姉を見下すのか。
こんなささやかなスレにも酷いこと言って攻撃してくるし。
社会で不器用にしんどく暮らしてるんだから、放って置いて欲しい。
452名無しさん@HOME:2006/03/09(木) 16:54:50
やっぱ幸せじゃないんじゃない?
姉が思うほど、いい人生送ってないんだよ。そういう意地悪な妹さんたちは。

453名無しさん@HOME:2006/03/09(木) 18:18:41
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/live/1140504047/l50よりコピペさせていただきました
見ている人は見ている。ちょっとほっとしました。

112 :名無しさん@HOME:2006/03/08(水) 14:40:30
>>110
私の母は末っ子で甘やかされ放題。
両親は長姉が看取った>文句言いまくり
進学も結婚もその他あれこれ全て兄姉達に頼って決めてもらい
>結果が思うようにならないのは全て兄姉のせい

この保護者の役を次に子供に期待しています。
先日得意げに「親の介護は子供の義務。昔からそれが当然」と。
「お母さんは自分で両親を看取ってないのに何言ってるの。」
と言ってみたところ、心から吃驚していました。

全ての人は自分に奉仕するべきで、お互い様やギブアンドテイク
という発想すら彼女にはありません。
まして自分を犠牲に次代を育てるなんて、自分ではない誰かが
やって当然のことらしいです。
454名無しさん@HOME:2006/03/09(木) 18:31:30
>>452私から見ると、幸せなのに次から次へと欲望が湧いてくる感じ。
自分の皿の料理をぺロッと平らげると、直ぐにまだ食べてない人の皿を見て
同じ量しか元々ないのに「あ、私より多い!」と狙うような。
455名無しさん@HOME:2006/03/10(金) 01:05:35
444ですが・・・。そんなに言われるほどのこと書いたつもりはなかったです。
要領悪い、とは書いたけど。
姉は真面目だし、私と違って頭もすごくいいです。両親もそんな姉を自慢にしてます。
ただ、真面目すぎて人間関係の要領が悪い。
小学校の時に軽くいじめられたりもしてたらしい。それで親はいくつになっても
心配みたいで干渉しています。
その干渉をまた真面目に受け止める。真面目に受け止めるって大人しく干渉されてるんじゃなく
その反対で、いちいち理屈で反抗してます。反抗期じゃなくて26ですよ?
どうして流せないのかな・・・と。
両親にとって私のことは、「出来は悪いけどたくましい」(と他人に対して言っている)ということで
放置です。
自由に愛される・・・まあ、勝手に自由にはしていますが・・・姉よりも愛されているということは
絶対ありえないですよ。愛されていないとも思いませんけど。
456名無しさん@HOME:2006/03/10(金) 02:04:21
>>455
何が言いたくて、姉にどうして欲しくて、何度もここに来るの?
457456:2006/03/10(金) 02:17:34
自分を見習えば?いい歳して、って妹のあなたには永遠に分からないし
わかる必要もないことでは?
458名無しさん@HOME:2006/03/10(金) 02:41:56
>>455立場を変えてみればわかるんじゃないかな。
もしあなたが、お姉さんから、
「妹ももっと人間関係の要領を悪くして、親の干渉を流さないで
私みたいにまじめに受け止めてほしい」
と言われても、それはできないでしょう。
あなたの内部には、人間関係の要領の良さ、親の干渉を流す生き方が
すでに定着しているから。おとなになればもう大きく変わることはない。
そう考えれば、あなたがお姉さんを見て
「もっと私みたいに要領よく、親の干渉を流せば楽に生きられるのに」
と思ったり、お姉さんに勧めたりしても、なんの足しにもならないと
いうことが理解できると思う。
生まれ持った性質や、生まれ順や、生まれ順による親の態度の違いに
よって形成されたものは、おとなになってからは矯正できない。
お姉さんが、要領悪く不器用なまじめさを持ったままで、いかに
生きやすくなれるかを、アドバイスしてあげればいい。
もし本気で妹としてアドバイスしてあげたいのならば。
459名無しさん@HOME:2006/03/10(金) 05:37:38
>>455
「親の言うことを何でそんなに気にするの?無視して好きにやればいいじゃん」
みたいな事、お姉さんに言ってもダメでした?
私は、末っ子である旦那にソレ言われて遅まきながら開眼した。
傍から見るとアホみたいだけど、成人してもなお呪縛にとらわれていたんだね
他人にアッサリ指摘してもらえるといいかも。
460名無しさん@HOME:2006/03/10(金) 05:55:27
>>459
また見苦しい妹の自作自演がはじまったみたいね。

ここが誰のための場であるべきか、長女達は切実に知っているのに。
長女だったらそこを無神経に外したあなたのような発言はできないはず。
461名無しさん@HOME:2006/03/10(金) 07:04:38
えっ・・・459だけど、私は長女ですよ。
第一子のしんどさは嫌というほど知ってます。そのしんどさは他の人には理解されず
>>448みたいな人間に冷やかされるのがオチだということも。
家庭を持った今、実親は「どうでもいい人達」という認識です。ほとんど没交渉。
ただ、まだ実家にいて親の干渉を受け続けてる長女の人には
「親なんてただの年寄りなんだよ。彼らの話を真面目に聞く必要なんかないんだよ」
と第三者が言ってあげることで、多少は気が楽になるんじゃないかなーと。
干渉を聞き流せないということは、まだ心の中で親が権威であり続けてるからだと思うので。
462名無しさん@HOME:2006/03/10(金) 07:40:34
いつからここは姉が妹に馬鹿にされ
処世訓を垂れられる場所になったの?
後から生まれ愛されただけで貴女達は
 そ ん な に 偉い存在なのですか
都合のいい時だけ妹を見習いなさいって
>>459は長女と称してるけどまるで末っ子母みたいね
なんだか意見も人頼み。夫に気付かせてもらいました。とか
「だれか第三者が言ってあげれば」なんてさ。
少なくとも妹が長女にそれを言う権利はないって、わからないのかしら。
463名無しさん@HOME:2006/03/10(金) 09:38:29
>>462 455さんは「自分は妹だけど姉の方が両親からの愛は多い」
と書いているので、妹だから必ず両親の愛が多いとも言えないのでは。
まあ455さんの姉がどう感じているかはわからないのだが。
459さんは、本当に長子長女かもしれない。長子長女でも依存心の強い
人頼みの人は、いると思うから(割合的には、少ないだろうけど)。
長子長女でも、個人差は無視できない。
だがその一方、全体の傾向も確実に存在するわけで。
長子全員に共通する条件は唯一
「親の愛を次子に奪われたショック体験」。これが人格形成に影響する。

464名無しさん@HOME:2006/03/10(金) 10:13:58
最近、攻撃的なメンヘルな人が居ついている気がする。
465名無しさん@HOME:2006/03/10(金) 13:55:35
実際の所このスレの需要は、親離れできない人が母親と次子へ向けて
愛してほしかった恨み辛みを述べるのがのがほとんどだと思う。
とくに末子母なら一人で二度美味しいから格好の攻撃材料
たしかにメンヘルサロンの方が向いてるかも。
466名無しさん@HOME:2006/03/10(金) 14:16:06
>>465
そういう人もいるでしょうが、そういう人だけじゃないと思う。
私は、もっと建設的な方向の意見を読みたい。
いま上の子(女児)と下の子を持っている親の中には、
第1子長女がおちいりやすい傾向を知ってもらいたいし、
また今後できるかぎり親が第1子長女に無用の抑圧を
与えないようにするにはどうしたらいいか?
ということを考える契機にもなったほうがいい。
末っ子が甘えたになりやすいというのは世間周知で、
親たちも気をつけると思うんだけど、第1子の問題は
まだあまり気にされていないと思うので。
「第1子? ああ、親や祖父母に可愛がられて得だね〜。
写真も多いし」的な感想が世間にはまだまだ多いんじゃないかな。
過去ログに「育児雑誌などの情報を親が気にしすぎて、第1子が
過干渉過保護にされやすい。完璧な育児を目指さなくても良いように
してほしい」という意見があったけど、その種の意見がもっと出れば。
467466:2006/03/10(金) 14:22:07
2ちゃんねるってもともとメンヘル的な傾向の人が多いのかな。
他のサイトでも第一子の問題を読むことがけっこうあるけど、
2ちゃんねるのように、「親に愛されないのが嫌」が多くはない。
もっと客観的な、親の立場からの意見もサイトによっては
けっこう集まる。2ちゃんねるは、第一子とは関係ないスレでも、
親に愛されなかった人の恨みがけっこうあるので、
年齢層が若くてメンヘル気味の人が多いんだと思う。
468名無しさん@HOME:2006/03/10(金) 14:57:12
>>466
たとえばここでも何度も紹介されてる
【ウザイ】上の子とのつきあい方【イジラシイ】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1137302728/l50
では上>下で育てるのが最早セオリーとなっている。
ところで
>末っ子が甘えたになりやすいというのは世間周知で、
>親たちも気をつけると思うんだけど、第1子の問題は
>まだあまり気にされていないと思うので。

>「育児雑誌などの情報を親が気にしすぎて、第1子が
>過干渉過保護にされやすい。完璧な育児を目指さなくても良いように
>してほしい」という意見があったけど、その種の意見がもっと出れば。

矛盾してないか。
469名無しさん@HOME:2006/03/10(金) 15:53:54
>468
466じゃないけど、矛盾はしてないんじゃない?
過保護と過干渉は違う。

第一子に対して母親は、転ばぬ先に杖をついて障害を先に取り払ったり、
いらぬことまで心配して子のすべてを知り、管理したいと思いがち。
「あれが欲しい」と子が我が侭言えば、こんな我が侭を許していたら
大人になったときに困るはず、と厳しく接する。
実際はほんのささやかな我が侭だったりするのに。
つまり過干渉。

末っ子に対しては、転んで泣いてしまっている子を
母親はいくつになっても抱き上げて立たせてあげて、痛いね〜とヨシヨシ。
いつまでも小さい、可愛い『子供』でいて欲しいから
「自分で立ちなさい」とは決して言わない。
我が侭聞いてあげて、欲しいといわれたものは与える。
つまり過保護。

もちろん上記がすべてじゃないですよ。
ただ、一般論としてはこんな感じかな、と。
あと自分の周り見ててもね。
470名無しさん@HOME:2006/03/10(金) 16:29:11
471名無しさん@HOME:2006/03/10(金) 16:35:33
自分の旗色が悪くなると、相手をメンヘル呼ばわりして、優位に立とうとする。
妹のやりそうなことだ。妹って痛いとこ遠慮なく突いてくるよな。長女のぼやきスレ
で姉を馬鹿にしておいて、挙句「メンヘル」。傷を舐め合い、前向きに励まし合って
く場にわざわざやってきて邪魔しなくたっていいじゃん。
472名無しさん@HOME:2006/03/10(金) 17:07:56
>>471
「長女の痛いとこ」という書き方は、本物の長女さんなら、あまりしない。
たぶん貴女?貴男?は、長女さんのふりをした、長女以外の立場の人。
なんかこのスレ、一見長女のふりをして、実は長女の立場の人を中傷する
書きこみが多いように思えてきた。
メンヘルっぽい書きこみ、愛してくれなかった親への恨みつらみ、
多くは長女以外の人が長女を装って書いているような気も。
子ども時代、姉にいじめられた弟妹さんたちかもしれないね。
大人になった長女は、親に愛してもらいたいとかより、
「子ども時代あれほど過干渉抑圧しておいて、大人になった長女に
べったり依存し介護などをやらせようとする親」に対する怒りが
強いように思う。
473名無しさん@HOME:2006/03/10(金) 17:23:22
>472
>なんかこのスレ、一見長女のふりをして、実は長女の立場の人を中傷する
>書きこみが多いように思えてきた。

多いんじゃないと思う。
たぶん攻撃性のあるメンヘラーさんが一人でがんばって粘着してるの。
「傷を舐めあった上ででも、前向きに励ましあっていく」つもりがあるのなら
>444みたいなレスにあそこまで噛み付くとは思えないもん。

>444さんはね、正論なんだけど
うつ病の人に悪気なく、むしろ善意で「がんばれ」って
言ってるのと同じようなもんなんだと私は思った。
メンヘルじゃない人は自分の痛さもわかっているから
不当に非難されてるわけじゃないときは
相手にわかってもらえるよう努力するんじゃないかと思う。
普通。

普通じゃないのはメンヘラー。
474名無しさん@HOME:2006/03/10(金) 23:02:12
死にたい。父親は今までかかった金の話しかしないし母親は弟をひいきする。弟は思春期で気に入らないとすぐ暴力。なのに弟ばかりかわいがる母が理解できない。私の方が頭いいのに。私の方がいい子にしてるのに。いらないなら産まないでよ。愛せないなら産まないで
475名無しさん@HOME:2006/03/10(金) 23:34:57
>子ども時代、姉にいじめられた弟妹さんたちかもしれないね。
大人になった長女は、親に愛してもらいたいとかより、
「子ども時代あれほど過干渉抑圧しておいて、大人になった長女に
べったり依存し介護などをやらせようとする親」に対する怒りが
強いように思う。

そうだ。本題に戻ろう!
476名無しさん@HOME:2006/03/11(土) 18:47:49
2ちゃんでメンヘラを差別とはお笑い。
もう一つのスレ同様ここも妹達の嵐で崩壊してしまうんですかね。(-人-)
477名無しさん@HOME:2006/03/11(土) 21:19:57
>>468
「上の子とのつきあい方」ってスレを読んでみた。
おっしゃるように上の子>下の子が良い、ということがセオリー化
しているみたい。
でもそれで万事解決と考えるのは早いんじゃないか。「いつも下の子
優先」がセオリー化するよりは(昔はそうだった)、ましだろうけど。

あそこのスレの母親たちは、「下の子が生まれると親の保護本能か、
下の子を優先してしまい上の子をかわいいと思えなくなってしまう」
という悩みをしばしば書いている。これってむずかしい。
もし本能やホルモンのせいでそうなるのがナチュラルなら、母親は、
相当無理して、本能やホルモンにさからって、上の子を優先するわけだ。
すごい無理だし、そこまでして上の子をかまっても、上の子は
「お母さん自分自身に嘘付いてる」と感じてしまうのではないか。
478名無しさん@HOME:2006/03/11(土) 22:22:15
私は長女だし、過干渉の苦しみ、重圧とかすごく頷ける。
でも、一部の人が執拗に「下の子は多く愛される」と前提にしたがっているのは「?」
確かに妹は甘やかされたとも言えるけど、放置されてたとも言えるし
(私が受験期に両親は塾の送り迎えとかお弁当とか、バックアップがすごかったが
難関校入学を特に期待されていない妹は負担のない塾に入れられていた)
もちろん、私だけ何で難関校に入らなきゃ駄目なんだという意味では不公平だけど
妹だって「私は得♪」とばかり思っていたわけじゃあるまい。
私が大学、妹が高校の頃に、ややギャルの妹がぽつりと
「ほーんとパパもママもあんたのことしか頭にないよね・・(姉をあんた呼ばわりはさておき)」

私も「下に生まれたというだけで愛されて」とか言う人は、本当に長女なのか
疑ってしまう。
上に書いたようなプレッシャーはすごく苦しいんだけど、反面それだけ自分のことに
一生懸命になる親の愛情をすごくわかるから頑張るのが長女って気もするから。
あくまで私の経験則では、妹側はわりと親の愛情に鈍感だから平気でさぼったり
期待を裏切ったりするんだと思うw
479名無しさん@HOME:2006/03/11(土) 23:00:41
>>478
過去ログにたぶん既出だろうけど、虐待親とか規格外の問題親は、
長子(長男長女)に最もつらくあたる傾向が強いみたいよ。
まともな親の場合は、あなたのようなケースもけっこう多いと思う。
特に姉妹だと、親が姉にカネかけて妹は放置というケースも多いみたい。
姉弟だと弟のほうにカネかける親が多そう。

「下に生まれたというだけで愛されて」と書く人には、長女を装っている
弟妹の人もいるだろうけど、虐待親を持ったりしてつらい思いをした本当の長女も
いると思う。長女だけ虐待されて弟妹はそれほどでもなかったのなら、
「下に生まれたというだけで愛されて」と思ってしまうだろう。
下は親に叱られる上を見て学習するから、上ほど叱られないということもあるし。
480名無しさん@HOME:2006/03/12(日) 00:14:11
>>479
そっか〜・・・。確かに末っ子が生まれた当初は末っ子ばかりが可愛くなるっていうのも
普通にあるみたいだしね。うちの親に聞いてみたら「バカな」の一言だったけど。
下は上を見て学習するというのは同意。ほんとむかついて仕方なかったなw

なぜ「下に生まれただけで愛される」と主張する人が「ほんとに長女?」って
思ったかというと、実はいとこ姉妹の妹が「うちのママは私の方が可愛いから」って
必死に言ってた時期があったんだよね。子供の頃だけど。
でも、実際は喘息持ちで入院までする姉の方に伯母夫婦はかかりきりで、
祖母やうちに妹の方が長く預けられることも多かったの。
さらに姉妹で習わせてたピアノ、姉の方がちょっとコンクールに出ても
いいんじゃないかと言われるくらいにまでなって、ますます上にかかりきり。
もちろん下が可愛くないわけではないし、フォローもしてたけど、ちょっと
ないがしろにされてはいた。正直言って親だけじゃなくて私たち親戚も上の子を
チヤホヤしてしまった(病気で可哀想だし、ピアノが尋常じゃない上手さで期待した)。

そうしたら段々、下の子が「うちのママは本当は私の方が可愛いんだよ」って
言い始めて、虚言も混じるようになったの。私だけに買ってくれたとかね。
それで、伯母夫婦も、私たち親戚も大いに反省した・・ということがあったのでね・・。
481名無しさん@HOME:2006/03/12(日) 09:13:07
それ、陰で母親が「本当はお姉ちゃんよりお前の方が可愛いんだよ」って
言ってたんじゃないかなあ。
482名無しさん@HOME:2006/03/12(日) 22:32:36
ていうか、>480従姉妹さんの場合はちょっと特殊。
上下にかかわらず、どちらかがとびぬけて優秀だとか、
とびぬけて容姿がいいとか、先天的に病気だとかだと、
兄弟姉妹を完全に平等に扱うのは実質的に無理だと思う。
取り残されたほうが、親の気を引こうと
嘘ついたり、病気のふりしたり、
仮病から本当に病気になってしまったりというのは、よくある話だ。
483名無しさん@HOME:2006/03/13(月) 01:53:49
>>481
それはないと思う。

>>482
うん、もちろんわかってる。
だからこのスレの一部の「下の子は絶対に上の子より多く愛されるものなのだ」と
少々病的なまでに(姉の方が愛されてると言ってる下の子さんのレスとか無視したり)
言いまくる人って、そういうケースで「下の子優位論」みたいなのを主張したくなってる
症状の人なのかな?と思った。
もちろん、私が比較的恵まれた長女だから、本当に虐げられた長女の気持ちがわからない
だけなのかもしれないけどさ。
484名無しさん@HOME:2006/03/13(月) 06:30:33
姉と妹それぞれに、「内緒だけど、お前が一番可愛いよ」って言うのは悪くないかもw

母親仲間で、「上の子のほうが可愛い」って言う人見たことないんだよねー残念ながら。
勿論、憎いわけはないのだけど「純粋にあるがままで可愛く思うのは下の子」だって。
485名無しさん@HOME:2006/03/13(月) 11:12:28
>484
同じく。<母親仲間で……

男兄弟は身近にいないのでわからないけど、年の近い姉妹の場合は
いくつになっても心配なのは上の子だけど、「文句なしに可愛い」
たとえ悪いことしても「何しても可愛い」と思うのは下の子だとか。
愛情の量に変わりがあるわけでなく、質が違うのかもね。
てか、そう思いたい自分は、割と幸せな第一子長女w

うちは↑のような人が周りに多かったから
そうなるのが怖くて、ついつい一人っ子のまま十年以上……。
486名無しさん@HOME:2006/03/13(月) 12:28:59
>>484
何かそれやると、ますます姉妹間の確執を深めてしまいそうだ。
言葉で褒めるのは簡単だけど、普段の態度に弟妹を優先させる素振りがあると
「あんなこと言ってたけどお母さんはやっぱり弟妹の方がいいんだ」
と考えてしまうのが長女。
うちは妹までそう思ってたらしく、二人して相手の方が愛されてると思ってたらしいがw

最近、愛情の注ぎ方より、兄弟間の対抗心をいかになくすかの方が重要な気がしてきた。
「弟妹よりも愛されたい」という思いが「親に愛されなかった」「愛された弟妹が妬ましい」
という感情のそもそもの発端じゃないかと思うんだよね。
487名無しさん@HOME:2006/03/13(月) 16:27:22
>>486
個人差はあるだろうけど、最初に「弟妹よりも自分の方が親に愛されたい」
という思いありきの兄姉が多いとは言えないような気が。
少なくともわたし(長子長女)は別に弟妹より自分の方が親に愛されたい
と感じたことは一度もないなあ。もともと親が好きじゃないからかも。
弟妹のほうを親がかわいいと感じても仕方ないと思っていたし。
でも明らかに親が差別する態度をとっていたので、腹がたった。
内心は弟妹が好きでも構わないけど、露骨に態度に出すなよ、親のくせにと思っていたね。
488名無しさん@HOME:2006/03/13(月) 17:42:43
>>486
育児雑誌や教育、児童心理関係の先生方が、
兄弟姉妹一人一人に「お前が一番」作戦をとるのがよいって書いてるの、
結構たくさんみるね。

そうすることによって子供は自分が唯一無二の大切な存在であることを知り、
この「問答無用で愛される」という体験が、
自分の中に絶対に安心できる領域を作り、
そのゆるぎのない安全領域があることで精神が安定する。
また、他者を信頼したり愛したり、他者を許したり、他者に対して寛大になれるのも、
自分が何者にも代えがたい尊い存在であるということを理解するからできるのである。
自分を大切にできない人は、他者も大切にできない。
自分を一番大切にできる人は、他者も一番と同じくらい大切にできる。

といようなことらしいが、うろ覚えですまん。
私はそれ聞いて納得はしたんだけど、しかし……
>486さんの言うように、あざといと感じられると効果ないんだろうね。

「この子はこの子」であって、他者と比べないという親の意識が
何よりも重要な気がする。<弟間の対抗心をいかになくすか
489名無しさん@HOME:2006/03/14(火) 02:47:19
私は今でも親に愛されたくて仕方ない第一子長女だけど、
このスレでは実は少数派なのかな…結婚した今でも、たまに夢に見て
泣きながら目が覚める時があるくらい。諦める努力はしているけど。

妹とは仲が良いけど、正直、この先の人生のうち3日くらいでいいので、
妹より親に愛されてみたいなと思う。
嘘でもいいから「お前が一番可愛い」と言ってもらいたい。
(さすがに本気で言ってもらうことはもう諦めました)
490名無しさん@HOME:2006/03/14(火) 09:42:19
>>489  少数派じゃないと思うよ。
>>487のような人は親を好きじゃない、愛されなくていいといいながら、
親たるもの立派に公正であるべき、と期待しているんだよね?
「親なんだから」というセリフには親に対する多大な願望が見えるけど。

それが愛であれ、公明正大さであれ、ここにいる人達は、
親になにかを求め渇望してやまないようにしか見えないよ。
491名無しさん@HOME:2006/03/14(火) 10:31:51
>>490
 487ですが、わたしに限っては、自分の親には、いまさら何も求めないなあ。
(正確には、求めなかった。親はもう亡くなったから過去形)
子ども時代は望んでいたけど、今は何も求めない
 わたしは親の臨終にも立ち会わず、葬式にも行かなかった。
 危篤と知らされても行く気にはまったくなれず。
 死んだという知らせにも、涙一滴でなかった。
 一滴程度はwでるだろうと予測していたが、出なかったので、自分でも意外だった。
 親が死んでも涙一滴でないのも、葬式に行かないのも、親に何かを渇望している証拠だと言われれば
そうなのかな。
 でもわたしは自分を分析してみて、ちがうなと思う。
 ま、あくまでもわたしの場合だから、他の人の場合は知らない。
 わたしが「親はえこひいきを態度に出すな」と書いたのは、世間の親一般の
こと。自分の親のことではない。
 こういうスレに書く人が、全員自分の親宛に書いていると考えると、
読み違えると思う。
492名無しさん@HOME:2006/03/14(火) 10:37:11
 490です。書きおとしたけど、うちの親は、まぎれもない虐待親だった。
だから、まともな親を持って、それでもなおここに書いている第一子長女
たちとは、わたしはちょっと違うかもしれない。
 虐待親の被害が第一子に最も大きい、というのは事実。
 親から性的虐待を受けつづけた第一子長男が、親の葬儀で、棺の中の親の顔に
びんたをくらわした、という話を聞いたことがあった。
 彼は、虐待親に何かを求め、渇望していたのだろうか。
 そうじゃないと思う。ただせめてもの復讐をしたかったのだろう。
493名無しさん@HOME:2006/03/14(火) 10:50:22
 492の者です。
 連投すみませんが、親に何かを求めているとか求めていないとか、
そゆことは人それぞれ、どうでもいいんではないか。
 多数派であろうが少数派であろうが関係ない。
 自分は自分ということで。親もそれぞれ違う。
 親に求めるのが変とか、求めないのが変とか、はたがとやかく
言えることではないし。
「あ〜自分はこうだけど違う人もいるんだなあ」
と知ることによって、世間に対する見方が広がる。
 自分が世間の多数派かどうか気にする人がもし多いのなら、
それも親に馴致させられた第一子長女の特徴なのか?w
 
494名無しさん@HOME:2006/03/14(火) 14:15:27
何をもって「まともな親」とするか難しいねえ。
暴力や恐喝などする「まともじゃない子」はわかりやすいが
表では普通に振舞うが、実は陰湿なイジメをしてる子を
「まともな子」と言っていいのかどうか。

立派でなくていいが、親という業務に就くものとして最低限の倫理観は持つべきだと思う。
プロ意識というか。つまり、子供の人格形成に大きく関わっているという意識。
495名無しさん@HOME:2006/03/14(火) 14:29:33
>>494
うちの母親。表面的には一通りのことはしてくれたけど、
肝心なところで責任感やプロ意識なんてかけらもない感じ。
他人の批判と自画自賛&言い訳ばかりの人間です。
子供の努力の結果は自分の手柄、子供の失敗は本人の責任。
親が子供を傷つけるのはOK。だって親だから。
些細なことに勝手に傷つくほうがおかしい。
ありゃ楽な稼業だわ。(稼いでないけど。)
496名無しさん@HOME:2006/03/14(火) 15:09:47
本当に
べき論が
好きだね
497名無しさん@HOME:2006/03/14(火) 15:30:50
あらまほしいとでも言えばいいのかな?
496さんはなに論が好き?
498名無しさん@HOME:2006/03/14(火) 16:04:52
>>487 >>491 >>492 >>493
この人の書いてることは、親に何も求めないと書きつつも
ものすごく大きなものを求めているように見える。
求めても得られない、実質的に無理だから
わざと「いならない、欲しくない」と言ってるように見える。

本人が自分をどう分析するかではなく、そう見える、というだけだけどね。

>そゆことは人それぞれ、どうでもいいんではないか。
どうでもいいというのなら、この先も不満を抱えたままで変わりはないということ。
少しでも(自分自身)変わりたい、変えたい人は
「違う」「同じ」ことの中に理由がないのかを探したいんじゃないの?
このスレ住民の多くは、多数派かどうかを気にしてるわけじゃないと思う。
499498:2006/03/14(火) 16:07:40
補足。
>>492の「490です」は「491です」の間違いだよね?

私は>>490さんに同感です。
500名無しさん@HOME:2006/03/14(火) 17:03:37
>>484
んん、たまにいるよ<上の子の方が可愛い
そういう露骨な言い方はしなくても、下の子の要領のいいところが
時々カチンとくるのよね〜、とか、上の子がどうしても下の子に比べて
おっとりだから口喧嘩でもすぐやられちゃって・・・・・とか。
このスレ読んで思ったのは、何が何でも「下の子は得」論を信じ切っちゃってる人が
多くて、上の子も結構いい目にあってることは見えなくなってる人が多いかな?
家庭によるだろうけど、その時「下の子が可愛い」と言ってる人も、状況によっては
上の子しか見えなくなってることが多いと思うよ。
その罪悪感から下の子が可愛いと言っている人も多いと思う。
501名無しさん@HOME:2006/03/14(火) 17:36:46
>>500
484さんじゃないけど、
上の子可愛い人も 「たまに」 いるんでしょ。
揚げ足取るようだけど「たまに」ってことは
多くはどうなんだってことだと思うけど。

それに484さんは「自分は見かけない」って書いてるだけで
「絶対いない」とは書いてないよ。
つっかかるとこじゃないと思うんだけど。
502名無しさん@HOME:2006/03/14(火) 17:48:20
つっかかってるのは501だと思うが
503名無しさん@HOME:2006/03/14(火) 18:06:16
>>501
ん?500だけど、別につっかかってないよ・・・
504名無しさん@HOME:2006/03/14(火) 18:10:27
>>502
501じゃないけど501のどこがつっかかってる?

>>500
上の方のレス読んでる?
「下の子は得」と主張してるのが長子長女とは限らない。
長子長女を貶めるために誰かが書いてる可能性だってあるんだけど。
505名無しさん@HOME:2006/03/14(火) 19:27:21
>>503
つっかかってないんだったら
もうちょっと流れから読み取った方がいい。
でないと堂々巡りだよ。
506名無しさん@HOME:2006/03/14(火) 21:39:52
この手のスレで親たちの言い訳としてひんぱんに既出なのが、
「上の子は、親としていつも気に掛かる。
下の子はただ単純に何をしてもかわいいけど、お金も手間も掛けない。
上の子は、責任をもって厳しくしつけ、お金も掛けている」
という言い方。
「気に掛かる」というのは、聞こえはいいけれど、換言すれば「過干渉・束縛」
に他ならない。
下の子の中にも
「ただ無責任にかわいがられるだけで、しつけを放置されるよりは、干渉されてもいいから
厳しいしつけを受けるほうがいい」
という子もいるはず。
上の子の中にも
「責任をもって金をかけられて過干渉で厳しく育てられるより、金など掛けられず、
無責任にかわいがられて育てられるほうがいい」
という子もいるはず。
親として、上下にかかわらず、ある程度子どもの適性や性格をみきわめて、
責任と金をかけて
厳しく育てた方が本人のためにもなる子、
あまり金を掛けず放置気味にして、干渉せずにかわいがるほうがよい子、
ということを決められないのかね。
のびのび育てればもっとよくなったはずの長子が、親にさんざん手を掛けられ、
ひねくれてしまったケース、
もっとお金と手間を掛けてかまってやればよかった下の子が、親に無責任に
かわいがられるだけでしつけを放置され、ぐれてしまったケースなど
よく見かける。上下だけで決められては、子どもたちがかわいそうだよ。 
 
507名無しさん@HOME:2006/03/15(水) 00:17:57
>>506でもさー「オマエには金掛けたから」という言い訳と引き替えに、
親の過干渉と束縛を受けたいと願う子供なんている?
いないと思うよ。「おまえに金を掛けたから」なんて成人後に親に
恩着せがましく言われるとしたら。うざく思う子供が大多数でしょ。
金は要らないから過干渉や愛情のおしつけはやめれ。<馬鹿親
508名無しさん@HOME:2006/03/15(水) 00:57:48
お金なんて返せばチャラだよね。
ヒステリックに吐いた暴言は絶対に撤回出来ないけど。
「金をかけてやった」で娘には何を言ってもいいと思っているうちの親には
かかった金を突き返してやる予定。
509名無しさん@HOME:2006/03/15(水) 01:11:51
なんで毒親スレに行かないかな…
510名無しさん@HOME:2006/03/15(水) 02:09:53
>>506
その通りで、それが理想なんだけどね・・・。

どうしても、最初に生まれた子っていうのは、
親も親業に慣れてないから育児の実験台になりがち。
よく言えば長子が親を親として育てる役目を担っているわけだけど、
「親だって初めての育児なんだから、
多少間違いや行き過ぎがあっても大目にみてあげてよ」って言われても
被害被る側からしたら辛いものがあると思う。


ここがどう許せるかというのが、第一子長女のポイントだと思う。
511名無しさん@HOME:2006/03/15(水) 06:17:27
>>510未熟な親が第一子を実験台にして子供を損なわないように、親業講座
(カルチャーセンターみたいなのじゃなく、本当の勉強で試験もあり、
合格しなければ子供をとりあげるみたいな)を自治体や政府が考えてくれない
かね〜。猪口大臣とかも「少子化少子化」とわめいているが、生まれた子を
親が育てそこなってロクデナシが大量にできたら、そっちのほうがまずいんじゃ
ない? 
アメリカのどっかの州で数年前親業講座みたいなのが自治体の肝煎りで
できたそうだ。全員必修じゃなく希望者のみ。それさえ「人権侵害だ」と
批判されて廃止されたとか。
でもアメリカはまだいいよ。未熟な馬鹿親向けに、親を徹底的に矯正する
目的の、家族心理学の専門家によるインフラもあるそうだ。
移民とかの貧困家庭が多くて家族問題が深刻になり、税金がかかるからだろう。
日本の馬鹿親向けにそういうインフラをつくってほしい。
 
512名無しさん@HOME:2006/03/15(水) 11:42:37
>>509
第一子に対しては毒親になりがちで、2子以降はそうでもなくなるというパターンが
多いんじゃないの

上下どっちにも、ほどほどに接すればいいことだと思うんだけどねえ
「掛けた金」を印籠がわりに出されても子供は困るわな
大半は、子ども自身が別に頼んでも望んでもいないものに金掛けてたりするからなー。
513名無しさん@HOME:2006/03/15(水) 14:05:45
ここは育児スレですか?
514名無しさん@HOME:2006/03/15(水) 15:52:25
高校生男子が語る育児論のスレです。
515名無しさん@HOME:2006/03/15(水) 16:39:28
>512
何でもそうだけど、「ほどほど」っていうのが難しいんだよね。

特に最初っていうのは、珍しいこと、不安なことの連続だから
どの程度で「ほどほど」なのかわからない。
2度3度と繰り返すうちに、失敗重ねて「ほどほど」が理解できる。
516名無しさん@HOME:2006/03/15(水) 17:03:49
第一子長女です。
このスレでは「私も下の兄妹のように認めてもらいたい!」という
願望が多いですが、私は、親の関心から外れたいです・・・
もう、あきらめて欲しいんです・・
理由は、書くと長くなるので省略しますが、このスレの長女さん達と似たようなものです。
かわいがってもらった・お金もかけてもらった、等々、やってもらったことは
ちゃんと覚えていますが、もう諦めてほしいです。
私が期待に沿わなかったからといって、その度に母はヒステリーになるのです。
ちょっとでも思い通りにならないと、キレて当たってくるんです。
それって、母は「あなたのことが心配だから」「こうしたほうがいいと思って」
「こうしないと自分の心が穏やかでいられないから」
という自然体な考えに基づいてやっているそうなんです。
心が穏やかでいられないのは私のほうです。
要するに、私の人格を何一つ認めてないということですよね・・・
何も考えてないから、こういうことが言えるんです。
相手のことを本当に思いやっていたら、軽はずみなことが言えるはずがなく、
相手の判断に任せると思うんです。
「私に対してキレる」という行為が、根本からして、もう違うんです。

そんなことを母に分かってもらおうとは思いません。
言っても無駄だから・・・
だから、うまいことフェイドアウトする方法を教えてください。
私は、血がつながってる者同士でも、うまくいかなければ程々のところで身を引く
のが賢い選択だと思ってます。
517名無しさん@HOME:2006/03/15(水) 17:38:37
母親にとって最初の子が女の子だと、自分の分身だと錯覚しやすいんだろうねえ〜
人生、長女を使ってやり直したい!みたいな。
だから教育とか次女より力を入れてしまうのかも。
最近うざかったのは、20代半ばにして免許を取ろうとしてる私、一応免許持って
日常的に運転してる母親に、「S字とクランクでOK出なかったよ〜」と軽く言ったら
「お母さん、今度一緒に行こうか?(教官になめられてるのかもしれないから)」

あ な た の む す め は い く つ で す か ?

うざいとガチャ切りすると、数分おきに

「あのね、カーブに入るときにどこ見てる?」
「最初は・・・・・・・・・」

とアドバイスが思いついたらしくかけてくる。

何なんだろう・・・妹にはこんな感じじゃないのに・・・
5181/2:2006/03/15(水) 22:53:11
すれ違いスマン
うちの両親に、第一子長女の私は、子供時代から殴る蹴る、虐待的な
躾を受けました。弟は虐待を受けず、親に暴行される私を馬鹿にしていました
(「殴られるのは、姉貴が悪いから」というのが弟の認識。親が毒親とは
思わなかったらしい。親に私の悪口を吹きこまれた弟は、
今でもそう思っている気配アリ)
私が最も理解できないのは、両親二匹とも、自分の親(私の祖父母)には
まったく虐待されず、かわいがられ、体罰など受けずに育ったという事。
虐待スレを見ると、「虐待された親がわが子に虐待することの理不尽」
がよく論じられている。でも私は、もし両親が被虐待児だったのなら、
まだしも理解できる。(以下続く)
5192/2:2006/03/15(水) 23:03:11
被虐待者がわが子を虐待する時、
子供時代受けた虐待のトラウマは一生ひきずられることは
自分で理解しているはずだと思う。
それでもなお、わが子を虐待せざるをえないものが親(かつての被虐待児)
の内部にマグマのようにあったのなら、それはもうしかたないと思う。
わが子に一生涯怨まれ、わが子の一生を傷つけ、とりかえしのつかない被害を
わが子に与えるということを、自分自身被虐待児であった親は、わかっていてなお
虐待するのだろう。それは、ある程度理解できる。
でもうちの両親は、豊かな家でかわいがられ、虐待はおろか体罰もろくに受けないで育った。
だから被虐待児の気持ちが理解できず、「殴りたおしても、子供の頃の事だから、
おとなになれば忘れるはず。厳しい躾という事で赦免され、むしろ感謝されるはず」
と本気で思いこんでいたふしがある。親の葬儀でそのような事を聞かされた。
どうしようもないと思う。こういう親。畜生以下。
親しい人間にこの親に対する憤懣をぶちまけたら、
「そんな低レベルの人間どもとまともに抗議して自分の価値を下げたらばかばかしい。
相手にするな。いっさい縁を切るが吉」
とさとされた。たしかにそう思う。
自分自身が親に愛された人は、わが子に決して虐待なんかしてはいけない。
ある意味、私は「虐待の連鎖」には同情する。
520名無しさん@HOME:2006/03/17(金) 00:58:31
親が子供達を平等に扱うことは不可能?
第一子は親の子育ての実験台になってしまうので損するのはやむをえない、とか
どうみても親の言い訳。
自分語りだけどうちの親も上と下では態度がまったく違った。
例えば第一子長女の私が大学生時代、友達と騒いで夜更かししてうっかり無断外泊
などしようものなら、翌日帰宅後に問答無用で親にたこ殴り。
言い訳いっさい聞く耳持たず。
「なにがなんでも外泊はダメ!」
 友達の家に泊まると電話しても、翌日友人の親に電話して確認するという厳格さ。
しかし妹が大学生時代無断外泊しても、
「友達と飲んで電話し忘れた? しかたないね〜次回から外泊の時には絶対に電話するのよ。
あまり外泊してはだめよ」で終了。たこ殴りはおろか友人の家への確認まったくなし。
あまりの差別に親に抗議したら
「あんたははじめての子だからなにもかも心配なのよ。一番上はそういうものなの」
の一言で片づけられた。そりゃ差別待遇でしょ。
それが通るのなら、第一子はつねにはじめての子だから、いつまでたっても親の
理不尽な過干渉を受けるわな。
弟妹の人達が言う「姉兄は要領が悪くて……なんで親の干渉を流せないの」
も、そもそも親の干渉レベルが段違いなんだからあまり意味を成さないわな。
  
521名無しさん@HOME:2006/03/17(金) 01:11:08
バカで人間以下の親からうまれちゃった人達なんだね。
かわいそうだね
522名無しさん@HOME:2006/03/17(金) 01:13:07
人間以下じゃなあいか、動物以下の親からうまれちゃったんだね
かわいそうに
523名無しさん@HOME:2006/03/17(金) 01:35:53
>>520
適当に流すというのも下の子だけに親が許していたりするのにね。
上がやると不真面目だの口先だけだのと言われてさらに泥沼になったり。
下はそこまで考えない。
524名無しさん@HOME:2006/03/17(金) 02:12:17
>>523
だよね〜
うちは弟が30過ぎても未だに「姉ちゃんは可哀想だった」と言うよw
弟妹には全然干渉しなかったんで。
私が20歳目前にして反抗期迎えてしまって、親も過干渉に懲りたのかもしれないけど。
叱られる基準も叱られ方も半端じゃなくて、私には記憶がないほど。
些細なことで殴られて、手形のついた顔で学校行ったりとかしてた。
それ見て覚えているので、弟妹も姉の要領が悪いとは思わないらしい。
みんな成人してからも、親の私への縛りはきつかったけど
今は弟妹が味方になって、第三者の視点でがっつり親を〆てくれる。
525名無しさん@HOME:2006/03/17(金) 02:39:06
それはある視点から見れば幸せだよ。
うちは妹がいるが、同情するどころか
親と同じようにまぬけでバカ扱いする。
ちなみに父=次男、母3女。
いとこのうちは父=長子長男、母=長子長女で
長子長女は一目置かれ大事にされていた。
親の産まれた順番もかなり影響すると思う。
526名無しさん@HOME:2006/03/17(金) 02:57:08
ていうか>>524って幸せ者じゃないか。
親から過干渉ではあるが見捨てられず、
弟妹が味方してくれる。
もし524が末っ子で、
過干渉な親に反抗→叱られなぐられた私
→でも兄姉が哀れんで味方してくれるんだー
なんて書き込んだら、あっそ、やっぱ下はいいね、
優しい兄姉に感謝しなね、で終わるさ。

弟妹に守ってもらいながら
>>520>>523に「だよねー」は不思議。
527名無しさん@HOME:2006/03/17(金) 06:06:36
味方になってもらったのって、524さん達が成人してからなんでしょう
子供時代が辛かったことに変わりないだろうし。
弟妹から見てもわかるほど「可哀想だった」というのは、余程の仕打ちを
受けてたんだと思うよ。
528名無しさん@HOME:2006/03/17(金) 06:25:37
>>525
524の親、524、524の弟だと
誰が一番親になってもらいたいかね?
529名無しさん@HOME:2006/03/17(金) 16:24:29
524の弟でしょう。全部客観的に見えて
分かっているから。
530名無しさん@HOME:2006/03/17(金) 16:32:38
損なの?
怒られるべき事をして怒られるのは当たり前で
怒られなかったほうが得?をしただけでは?
損をしたと思っている人って学校でも職場でも交通違反でも
自分だけが見つかると損をしたと思うタイプだよね、きっと。
531名無しさん@HOME:2006/03/17(金) 16:42:42
あー今日は小学校の卒業式だったかな
532524:2006/03/17(金) 16:48:30
>>525-529
確かに今現在は幸せな立場になれたと思います。
わかりにくい文章で申し訳ないけど、下3段は弟妹が成人してからの考え方です。
彼らも親が言うまま、私の要領が悪いと思っていたけど、ある日なんだか変だと思ったらしい。
弟は家を早く出たせいもあって、割と早く第三者視点持ち込んでくれたけど
妹とは、彼女が結婚するまではギクシャクしていました。

なんていうか、今は幸せでも、子供時代のことを夢に見るとうなされることはまだある。
それに弟妹がいないところでは、一々報告しないけど、親の攻撃は続いている。
両親が揃って大家族の末っ子だったのも子育てに関係してたのかなとは、ちょっと思う。

533名無しさん@HOME:2006/03/17(金) 17:06:09
>>530
> 怒られるべき事をして怒られるのは当たり前で怒られなかったほうが得?をした

親の「怒られるべき事」の基準がきょうだいで全く同じならね。
姉も妹も分け隔てなく、時によって許されたり許されなかったりするなら
それは「損をした」「得をした」で済まされる問題だろう。

でも>>520なんて明らかに異常過ぎる。姉には厳し過ぎ、妹にはゆる過ぎ。
客観的に見てどちらへの対応もおかしいとしか思えないし、既に損得のレベルじゃない。
親が歪んだ人間とDQNを意図的に生産しているようにすら見える。

「下の子みたいに悪さをしても大目に見て欲しかった!」んじゃなくて、
「悪さをして怒られるのはいいが、兄弟差別をするのはやめて欲しかった」んだよ。
このスレの人間は。

しかし「怒られなかったほうが得」って考え、いかにも二子以下っぽいね。
最後の二行、そっくりそのままお返しする。
534名無しさん@HOME:2006/03/18(土) 01:52:07
さっきまで、亡父の横暴について母の愚痴を聞く。
親孝行と割りきってたけど、最後に「あなたはまだいいけど、あのこ(弟)は本当に可哀想だった」と。
子供の頃から、弟も殴られたけど、私も相当でした。
ある意味平等な扱いで、男女の差別もなくボコボコ。
それ以上に母は苦労をしていて、死別後もトラウマを抱えている。
けど、もう愚痴を聞かない、次があったら精神科を勧めよう。
いつも、あの子が一番心配な母につける薬はあるのだろうか…
535名無しさん@HOME:2006/03/18(土) 02:14:20
たいへんだね
536名無しさん@HOME:2006/03/18(土) 06:50:13
10歳の長女と8歳の次女がいる従姉(彼女は兄と弟がいる真ん中で、特殊?)が言ってたけど
上の子に干渉しまくったり、厳しくしたりしてしまうのは、ある意味年功序列を意識するから?だってw
つまり、2人とも中学受験させるらしいんだけど、姉より妹の方が良い学校行ったり
習わせてるピアノでも妹の方が先に進んだりしたら、上の子はどうするんだろう、と焦るみたいよ。
逆の場合は別に問題にならないけど、妹の方が上というのは親として辛いと言っていた。

私も妹がいる長女なんだけど、確かに妹より偏差値が低かったりしたらプライドが傷ついたかも?
金メダル取った岩崎恭子って次女で、姉も国体で上位レベルだったんだよね。
あの時、岩崎金に日本中が沸いている中、「あーあ、恭子は14歳のピークで五輪に出られたけど
お姉さんはタイミングが合わなかったんだろうな・・」って思ってた。
何となくよその姉妹でも、姉より妹が上だと悔しかったんだよねw 今なら真央ちゃんか・・・

537名無しさん@HOME:2006/03/19(日) 09:23:19
多分、お姉さんの場合は親が先導して習わせてることが多いんじゃないかと推測する
だから競争心とかそれほどなかったり。それに比べて妹は
「自分もやる」「お姉ちゃんみたいにorお姉ちゃんより上手にやりたい」
と明確な目的を持ってるんじゃないかな
538名無しさん@HOME:2006/03/19(日) 17:48:08
>537
たぶんそうなんだろうね。<明確な目的を持ってる
一流の運動選手の統計では、長子(一人っ子含む)よりも
次子以下が圧倒的多数だってさ。
539名無しさん@HOME:2006/03/19(日) 19:24:50
下の子は上がやってる実像を見て、
憧れを持って何かに取り組めるんだけど、
上の子は何でも強制的なんだよね。
「見て覚える」「自発的に興味を持つ」のが出来ない。
540名無しさん@HOME:2006/03/19(日) 23:00:07
勉強とかピアノとかは長女の方が上であるケースが多い。
スポーツやバレエは次女の方が抜きんでるケースが多い。
541名無しさん@HOME:2006/03/21(火) 12:04:35
>>540スポーツ系は長子より次子のほうが優秀、というのは男兄弟の場合もそうらしい。
このスレでも既出だと思うけど、理由としては、
母体の子宮の柔軟性や大きさの関係で次子の方がうまれつき体格が大きいのと、
次子が乳児の頃が、ちょうど長子が幼児期に該当するので、
次子の育児に忙しい母親が、長子の運動能力をじゅうぶんに発達させられないから、
という説がある。運動能力の基礎は勉強とちがって、残念ながらほぼ幼児期に
できあがってしまうからね。長子の運動能力のなさを嘆いている母親は、
いらだって長子を叱咤激励するが、原因の大部分は母親にある。
母親は長子に謝るべきだよ。
542名無しさん@HOME:2006/03/21(火) 12:38:49
そうか。自分確かに運動できないが、親のせいだったか。
543名無しさん@HOME:2006/03/21(火) 12:56:12
うちは姉弟全員運動音痴だおw
544名無しさん@HOME:2006/03/21(火) 14:58:51
>>541
540だけど、そうなんだ。かなり面白い。
母体の子宮の柔軟性と大きさの関係で次子の方が体格が大きいというの、納得。
周囲の2人兄弟(姉妹に限らず)を考えると、9割該当するね。
私はずっと性格的なものかと思ってた。勉強やピアノは影で真面目にできる長女が、
スポーツやバレエみたいな下手さが同じ場(教室とか校庭とか)にいる子に
わかってしまうものでは、できない。
次子はそういうの気にすることなくトライする・・気がするんだよね。
545名無しさん@HOME:2006/03/22(水) 10:25:30
母親謝れ!
546名無しさん@HOME:2006/03/22(水) 13:43:39
長女なのに妹より大きくなってしまった・・・
体格の差は、性格的なものも関係しない?長子には食べられない物があったりと
繊細で、次子は何でもこだわりなく食べるとか。
自分は長女にしてはガサツということか
547名無しさん@HOME:2006/03/22(水) 16:17:32
>>546
えっ、逆じゃない?!長女の方がアレルギー持ちだったりするけど、
基本的に偏食しないのが長女(躾を守る)。
アレルギーとかではなく、好き嫌いが多いのが次女だと思う〜〜

たまに546さんみたいな傾向が正反対の姉妹いるけどねw
548名無しさん@HOME:2006/03/22(水) 16:51:40
「長女よりも次女の方が体格がいい」(長男次男はどうか忘れた)
「第一子よりも第二子以下の方がアレルギー疾患が出やすい」
のは、確か統計でも出てたよ。

理由についてはまだ研究途中なので、諸説あるみたいだけどね。
549名無しさん@HOME:2006/03/22(水) 19:55:14
第二子以下のほうが離乳食や新生児の環境などもアバウトになって
アトピーやアレルギーでやすくなるとかジャマイカ
550547:2006/03/23(木) 00:09:59
えっ、そうなんだ・・周りのアレルギー持ちが第一子ばかりだったので、そうとばかり。
でも偏食多い(ただの好き嫌い)は絶対次女だと思うw

しかし私ってば、小さく産まれて運動音痴、好き嫌いなく真面目に食べてるのにひどいアレルギー性喘息に
花粉症・・・・(妹はナシ)。
なんか・・・・orz
551名無しさん@HOME:2006/03/23(木) 03:14:12
>550
ごめん、548なんだけど
調べてみたら「第一子の方がアレルギーが多い」っていう意見多いね。
ちょっと自信がなくなってきた。
私が見たのはどういうのだったのだろう?

http://www.bonyuikuji.net/hongoatopy.html
こういう意見もあったから、何か条件つきの情報だったのかもしれないわ。
あとアレルギー全般ではなくて、
アトピーは二人目の方が多いって意見もあるみたいだから
そういう情報見たのかも。
552名無しさん@HOME:2006/03/25(土) 06:51:43
>>551
私→食物アレルギー
妹→最近、花粉症に。
弟→アトピー性皮膚炎。(妹と年子。妹のほうが大事にされていた)

甥長男→特に問題なし。
甥次男→シックハウス症候群。花粉症。(1歳頃、かなりのストレス状態が続いた)
甥三男→特に問題なし。

2例だけではなんともいえないけど、生後、半年から1歳頃に親にかまってもらえない等の
ストレスが多い状態におかれると、アレルギーが出やすくなるのかも。
553名無しさん@HOME:2006/03/28(火) 08:57:37
私は好き嫌いが許されず何でも食べたけど150センチの運動音痴。
(外でよく遊んでたし、努力もしたけど運動はダメだった。)
小さい病気が多く母の手をわずらわせた。思春期からアレルギー。

弟は甘やかされて偏食、でも175センチ以上、運動得意。
(特に運動好きではないのに、やれば何でもこなせている。)
アレルギーも無く健康。たまに絶妙のタイミング(?)で
大きい病気をして、母を喜ばせるw
554名無しさん@HOME:2006/03/31(金) 13:38:49
ホント損だ
555名無しさん@HOME:2006/03/31(金) 17:10:32
損です。
私のほうが損と我慢ばかりさせられたのに
甘やかされた弟のほうが順注満帆な人生を送っていくのです。
我慢させられたせいでドケチになり、
弟を恨みすぎて性格が歪みました。
当然両親にも愛されず。
でもすべて私が悪いんです。
明日17歳になります。生まれてきてごめんなさい。
556名無しさん@HOME:2006/03/31(金) 20:55:15
私も弟を恨みすぎて性格歪んだ。
でもたいていの人は「親に愛されなかった」という事実すら
事実と認めてくれない。
親が子供を愛さないわけない。
親にとっては子供はみんな平等。
嘘ばっか抜かす。

私が愛されなかった事実を認めてくれる人とじゃなきゃ
結婚できないと思ったけど、
夫もやっぱりなかなか認めてくれない。
悔しい。
どうしていいかわからない。
まだ2歳の息子に話しかけてる。
お母さんばっかりいじめられたのって。
557名無しさん@HOME:2006/03/31(金) 21:32:31
>556
辛かったのはわかる。
いくらでもここで愚痴っていいから
>まだ2歳の息子に話しかけてる。
>お母さんばっかりいじめられたのって。
それだけは止めよ、ね。
558名無しさん@HOME:2006/03/32(土) 01:03:36
>>557
ありがとう。
そんなふうに言われたの初めてで
お風呂で泣いちゃった。
559名無しさん@HOME:2006/03/32(土) 01:15:18
>>558
ここに来てる人は認めてくれるよ。
560556:2006/03/32(土) 01:55:52
認めてもらえるって嬉しいね…。
事実をそのまま認めてもらえないって、
二重に否定されてる気がする。
親に否定され、親に否定されたことを否定される。
結局、私自身を否定されっぱなし。
でも、その残酷さには誰も気づいてくれない。
561名無しさん@HOME:2006/03/32(土) 02:40:22
>>556=560
自分だって子供を可愛がってないじゃん。
あなたのしていることは立派に精神的虐待ですから。
可愛かったらそんなこと出来ません。
あなたは自分のために子供を利用しているんだよ? まるで所有物みたいに。
>>557のレスの自分に都合のいいところ、
自分にとって心地よい言葉だけしか受け入れてないよね。
可愛がられなかった辛さ、心の拠り所のなさを抱えているからと言って、
それを言い訳に使っている人には同情できません。一緒にされたくない。
562556:2006/03/32(土) 02:59:02
>>561
別にあなたと一緒にしてほしいとは思わない。
>あなたのしていることは立派に精神的虐待ですから。
わかってます。
わかってるから書いたのに。
>>557さんは止めてくれた。
そのことにお礼を言っただけ。
ほかの人は息子に言ってること知ってても、
尚且つ認めてくれないから。
でも>>557さんは止めてくれたんだ。
あなたにわかってもらえなくても結構。
563556:2006/03/32(土) 03:24:50
私はここで立派な人間だとか言われたいわけじゃないんだ。
どうせ出来損ないだし。そんなことは今更言われなくてもわかってる。

スレ汚してすみませんでした。
564名無しさん@HOME:2006/03/32(土) 03:26:07
>561
そういう風に言わないの。
私は557だけど、辛い気持ちがわかるからこそ
優しくありたいと思うんだよ。
でもそういう風に思える人もいれば
傷が深くて今はまだ思えない人もいるだろうと思うのね。

たぶん>556さんだって子供が可愛いはずなんだと思う。
でも、自分が否定されたと感じて、宙ぶらりんな状態で
前にだって後ろにだって進めない時だってあるんだよ。
進みたいのに。

>556さんは急がなくていいんだよ。
嫌なことも人も許してあげなくてもいい。
がんばらなくてもいい。
ただ、自分で自分だけは認めてあげて。
自分で自分には優しくしてあげて。
そしたらきっと明日は息子さんにも優しくなれるよ。
565名無しさん@HOME:2006/03/32(土) 03:28:52
あらら、書いてるうちにすれ違った……。

出来損ないでもないし、スレ汚しでもないから。
言いたいことがあったら、また書きにおいでよね……。
566名無しさん@HOME:2006/03/32(土) 08:43:09
>>556理解できるよ。だから私は恋愛がそれを理解している同じ痛みをもつ人を本能的に求めてるとこがあるのかも。私の彼は彼だけ虐待をうけてた。私は私だけある虐待をうけてて母はみてみぬふりでした
567名無しさん@HOME:2006/03/32(土) 09:49:22
私も母から虐待プラス、祖母(母の母)の悪口を吹き込まれて育ったけど、ありゃあイクナイよ〜
あなたの子供はあなたの子供であって、
あなたのお母さんでもお父さんでもないんだよ〜
556さん、子供には自分と同じさせたくないよね?
のんびりでいいから乗り越えようよ。
長女は損だけど苦労したぶん得たものもイイトコも沢山ある
あなたにもイイトコ沢山あるはず!
あっ、毒親スレも見てみるといいかもよ〜
568名無しさん@HOME:2006/04/02(日) 00:39:13
私は母から父の悪口を言われ続けて育ちました。
成人してしばらくしてからもずっと、父は悪い人間だと思っていた。
そして、事あるごとにお母さんはあなたの味方、のようなメッセージを
送り続けられたが、気付けば愚痴相手としてだけの存在。

父を嫌悪した私は、父から嫌悪されるという結果に。

対する妹は、父にも上手に甘え、愛されたから
陽気で自分に肯定的で、自信のある人間に育ちました。

このマイナスをこれから先どうやって埋めていけばいいのだろう?
妹と比べてのみじめな劣等感。
そして、優先序列!!は死ぬまで消せないだろうし。
569名無しさん@HOME:2006/04/02(日) 05:20:06
>このマイナスをこれから先どうやって埋めていけばいいのだろう?

>>568
変な親に育てられたことを自覚する。
変な親の言葉や価値観を真似ることをやめる。
人と自分を比べることをやめる。
人に答えを求めない。
 
↑上記の事ができる人を妬むことをやめる。
570名無しさん@HOME:2006/04/02(日) 06:50:57
気がつくと、仲良い人や一緒に仕事しやすいと思えるのは
第一子長女が多いなぁ。
妹な人って、要領良いところ等、見習うとこもあるけど
なんか…
て感じ
571名無しさん@HOME:2006/04/02(日) 07:52:40
>568
似ている。私もバカだから、父が母に冷たいのが諸悪の根源だと長年信じていた。
でもある時気づくね、夫婦の問題に子供を巻き込む親は自己中だと。
572名無しさん@HOME:2006/04/02(日) 08:27:53
だよね。夫婦はしょせん他人だけど
子供にとってはどっちも大事な親だしそう思いたいもんだ。
祖父祖母や舅姑の悪口もだけど
どっちかの味方をしなくちゃならないような気持ちにさせられるのは辛い。
…て言うと毒親スレ行きのレスになっちゃうかな。
でもそうやって母親に支配?操作?の餌食にされるのはだいたい第一子だね。
573名無しさん@HOME:2006/04/02(日) 21:44:30
>>565、566、567さん
>>556です
レスありがとうございます。
どうしても悔しくて目の前に息子がいるのに泣いてしまうことがあるんです。
すると息子は可愛い声で「どうしたの? 痛いの?」と聞いてきます。
それでまた泣けてきて、息子を話し相手にしてしまう。
息子は「痛いの痛いの飛んでいけ」をしてくれる。
泣けて泣けて仕方ありません。

まずは息子の前で泣かないことから始めようと思います。
息子の前では強くありたいです。
574名無しさん@HOME:2006/04/02(日) 23:47:40
>>573
今すぐ無理して涙をとめなくていいから
息子さんには「お腹が痛くて涙が出るの」と言っておこう。
本当はお腹のちょっと上(胸=心)が痛いんだろうけどさ。

子供の前での涙は、ちょっとずつ流さないよう頑張ってみようね。
575名無しさん@HOME:2006/04/03(月) 00:19:27
・・・一緒にされたくないって気持ちもわかる
正直キモイ。
576名無しさん@HOME:2006/04/03(月) 00:55:03
>573
別に泣いてもいいんだよ。
外に向けて強くならなくてもいいしね。

ただ、自分に対しては強く。
だから、息子さんの前では強くありたいと望むのなら
そう決めた自分に負けないように、毎日少しずつ頑張ればいいよ。
無理しない範囲でね。
577名無しさん@HOME:2006/04/03(月) 01:01:14
損なんて思ったことないよ。
妹可愛いじゃん!
私より母親に愛されて
私より偏差値高くて
私より友達たくさんいて
でも、すっごい可愛くてしょうがない。
あの妹がいてくれるなら長女マンセーって感じ
578名無しさん@HOME:2006/04/03(月) 01:45:16
そっかー、よかったね。
幸せならそれでいいと思う。

そんな可愛い妹、私も欲しかったな。
579名無しさん@HOME:2006/04/03(月) 01:54:45
お姉ちゃん!って思ってくれるからでしょう?
うちは、とことん奴隷扱いだったよ。
手をあげられても、我慢してぶち返したりしなかったし。
だってお姉ちゃんは弱いものいじめしちゃいけないんだって
思っていたから。いや、そう教えられたんだな。きっと。
こっちは守ってやってるつもりだったが、
向こうから見れば奴隷。
580名無しさん@HOME:2006/04/03(月) 02:49:01


妹達の自演スレ乙。
581名無しさん@HOME:2006/04/03(月) 02:55:42
>>575
同意。自己愛と自己憐憫の塊って感じ。
「私は私は私は…」って自分にばかり目が行きすぎ。
普通は、改めて考えると損だなっていう程度で、
四六時中自分を憐れんでいる暇なんてないって。
582名無しさん@HOME:2006/04/03(月) 05:27:03
普通じゃない差別をされた人もいるから色々。

>556
>573を見たら、ちゃんと子供の前で泣く事の弊害をわかっていてよかった。
だって自分自身が一番、子供の頃にされた事の影響力を知っているはず。
親は論外だけど、夫婦でも理解しにくい事あるよね、寂しいけど‥。
583名無しさん@HOME:2006/04/03(月) 07:02:45
むしろ、カウンセラーぶってる、
救済者気取りの人の方が…悪いけど見ていてしんどい。
共依存的な、押しつけがましい母性を感じる。
584名無しさん@HOME:2006/04/03(月) 07:07:36
>>583
それもあるな。
585名無しさん@HOME:2006/04/03(月) 07:08:55
>>582
「普通は」ってのは、「普通に生活していたら」って意味です。
586名無しさん@HOME:2006/04/03(月) 08:05:52
>>556見てうちの母親思い出した。家事や体の悪い弟の世話のほか
母親も支えなくちゃで(大人になって知ったけと共依存だよね)、子供らしい子供時代がなかったよ

>>581の上2行と>>583に同意でし
587名無しさん@HOME:2006/04/03(月) 09:56:39
寄ってたかってハゲワシみたい。
588名無しさん@HOME:2006/04/03(月) 11:10:21
>普通(に生活していたら)、改めて考えると損だなっていう程度で、
>四六時中自分を憐れんでいる暇なんてないって。

自分の尺度でしか物事を見ることができない人なんだねえ・・・。
知人にもいたけど、「普通の生活」ができないから問題なんだって。
そういう人に「普通の生活していたら」と言うのはセカンドレイプと同じ。
589名無しさん@HOME:2006/04/03(月) 11:24:06
でもさ、もう第一子長女だから何々って次元の話じゃなくなってるような・・・
590名無しさん@HOME:2006/04/03(月) 11:49:33
>>589
それはあるけど・・・
元々が「第一子長女、親が弟を偏愛。弟嫌い」だから関係ないとも言い切れないし。

何でもそうだけど、線引きするのは難しいね。
このスレッドには、かなり病んでる人もいればちょっと病んでる人もいる。
病み方にも差があって、攻撃的な人もいれば欝傾向な人もいる。
健全だけどちょっとだけ差を感じて育った人もいる。

そして、病んで育った次女たちが第一子長女を叩きに来たり、
健全に育った育った次女たちがふらっと立ち寄って
病むほど酷い状況におかれた第一子長女を理解できずに
結果的に傷つけたりもする。

ほんとうに色んな人がいる。
591名無しさん@HOME:2006/04/03(月) 12:04:49
>>590
同情する意見以外は全部次女かよw
592名無しさん@HOME:2006/04/03(月) 12:51:57
>>591
全部だなんて、そんなこと一言も書いてないけど?

それに、ほんとうに全部のタイプ書けるわけないし、
今までのレスで印象に残ってるのを思い浮かべただけ。
593名無しさん@HOME:2006/04/03(月) 16:25:48

ここは病んだ次女達のネタスレ&叩きスレです。
次女子チャン達、長女を騙って白々しい嘘をついても
お姉ちゃんはぜーんぶお見通しさ!

594名無しさん@HOME:2006/04/04(火) 17:20:39
いや、本当に病んでいるのは異常に兄弟姉妹に差をつける親だ。
間違いない。

病的じゃない親でもどうなんだろ? 
差別とはいかないまでも、やっぱり上と下とでは感覚が違うのかな。
595名無しさん@HOME:2006/04/04(火) 20:22:14
>594
違って普通なんだと思うよ。
例えば、あなたの友達でも、全く同じくらい、同じように好きっていう人たちっている?

わが子と言えど、上と下で性格も違うし、子供の年も違うし(つきあってる時間)、
親の習熟度も違うから、同じなんてあり得ない。
596名無しさん@HOME:2006/04/04(火) 21:32:16
「子どもに対する態度が違って当たり前、どこが悪い。そんなことで
影響を受ける子どもが悪い」と開きなおる親か、
それとも子どもに対する態度が違ってしまうことを気に掛け、なるべく
平等にするように努力する親か。そこが分かれ目のひとつなのでは。
597名無しさん@HOME:2006/04/04(火) 22:49:26
>>596
うーん、私は
「子どもに対する態度が違ってしまうことを気に掛け、なるべく
平等にするように努力」されても、嘘くさくってそれが嫌だな。
私はそっちの方が傷つく。

「そんなことで 影響を受ける子どもが悪い」とは絶対に思わない。
でも、子どもに対する感覚(≠態度)は違って当たり前だけど、
子供は一人一人みんな違ってるから良くて、
一人一人違うから対する親の感覚も違うもんだと
親が認めてくれたほうが救われるかな。

親から「こうあれ」という理想の姿重ねられて、期待寄せられて
「自分は自分だからいいんだ」「ありのままの自分を認めて」
という欲求が強いからそう思うのもしれないけど。
598名無しさん@HOME:2006/04/04(火) 22:59:58
>597
子どもの個性を一人一人親が見極めて、それぞれに応じた
適切な対応をするのなら、いいでしょう。
でもここで問題になっているのは、「第一子長女だから
母親の愚痴の受け皿、弟妹の面倒を見るベビーシッター」
と、わが子の適性も見極めずに、問答無用で第一子長女に
特定の役割を押しつける親の態度なんだと思う。
そういう親は、弟妹にも特定の役割を押しつけるんだろう
ということに異論はないけど、特に第一子長女の場合は、
その役割に、犠牲的な部分が大きいんだろうね。
子供一人一人の適性を見極めて個別の対応をすることが
できる親なら、問題はあまりないと思うよ。
でもそれができる親って、きわめて少数だろうね。
599名無しさん@HOME:2006/04/05(水) 00:37:44
>>598みたいなひとは、第一子長女が
未来永劫家族の犠牲になることを
潜在的に望んでるんだろうな。と思う。
600名無しさん@HOME:2006/04/05(水) 02:57:21
>599
なんで?
601名無しさん@HOME:2006/04/05(水) 03:01:33
それはまた極端な受け取り方ではないか。
同意できない気持ちはそのまま受け入れようとは
思うけれど。
602名無しさん@HOME:2006/04/05(水) 03:18:18
第一子長女にも色々いるはず。
それに年齢や既婚かどうかとか今の環境にによっても受け取り方違うだろうし。
親の期待や押つけがきつくて、親に認めて欲しい、同じように大事にされたいよりも
ありのままの自分を認めて欲しいと思う第一子長女がいても変じゃないでしょ。



実は599みたいなの見てるとちょっと不安になる。
色々なひとがいるって認められない人?認めたくない人?がいるけど、
それって第一子長女のありがちな傾向(あくまでも傾向)なんだろうか?
だとしたらちょっと嫌。
603名無しさん@HOME:2006/04/05(水) 03:39:15
第一子長女でも下のきょうだいの面倒なんてほとんどみなかったからな
なので、過保護な親だったけど他のきょうだいの犠牲になったとは感じたことない

私の特に仲の良い友達2人も第一子長女だけど同じような感じ
性別や下との年齢差で違いもあるしね
604名無しさん@HOME:2006/04/05(水) 04:23:58
>>598は一見、子供一人一人の適性に合わせた育て方を肯定しているようで、実は
第一子長女は「必ず」親からの圧力で特定の役割を押し付けられる。「と思う」
それは他の弟妹より親の未熟さゆえの犠牲的側面が大きい「んだろうね」
そして結局子供それぞれに対応することのできる親は極めて少ない「だろうね」
と、視点も曖昧な印象データをもとに悲観論を述べてるだけだから。

>>597のような、個人的スタンスからの経験論と親への希望、それに伴う自己分析
というポジティブさを、曖昧否定論で押さえ付けるのね。ソウウマクハイカナイヨ。と
これは母親がよくやる抑圧の仕方だと思う。
605名無しさん@HOME:2006/04/05(水) 04:32:22
>>602
ものの見方が硬直的なのは第一子長女のありがちな傾向だと思う。
606名無しさん@HOME:2006/04/05(水) 05:51:25
お邪魔します。
私の場合なんですが、長女は損!という気持ちが今より強かった頃、
「自分と同じ立場の人には自分と同じように不幸であって
ほしい・そうであるべき」
みたいな、そんな気持ちになってた時がありました。
自分が羨ましいと思える長女のパターン(例えば>>603さんみたいな)
を認めると、なんだか自分が否定されちゃうような気がして。(ハズカシス)

自分がそうだからという訳じゃないんだけど、
>>598さんもチョットそういう部分があるのかな?っと思いました。
見当違いだったらごめんなさい。
607名無しさん@HOME:2006/04/05(水) 10:11:21
>598さんの意見はこのスレにしばしば出てくる、
兄弟間に役割を押しつける親(虐待に近い?)のことを言っているんだと思う。
けれど最近の流れに限って言えば、
そこまで深刻な話じゃなかったからチョト違和感があったかな。
608名無しさん@HOME:2006/04/05(水) 12:05:16
>598に感じたモニョっとした感じを
>604が上手く言ってくれてる。
ハゲドだわ。

>605
「なんだろうか?」と質問してる人に
「ものの見方が硬直的」だと言い切ってる>605の方が硬直的に見えるんだけど。
それとも>599本に、うわ、なにす、qあwせdrftgyふじこlp
609名無しさん@HOME:2006/04/05(水) 16:30:10
はっきり言って妹が生まれてから私の運命は変わってしまったのだと思う、
運命と言うのはオーバーかもしれないけれど、本当にそれくらい変わった。
妹が生まれてこなければ、こんな歪んだ心になんてならなかっただろうし、
小・中学校と不登校になんてならなかった、世界を斜めからなんて見ないで、もっと素直でいれた、
妹が生まれるまでは今の私ぐらいの年で(15才)可愛いお姉ちゃんになる!って思ってたのに、今は心の荒んだお姉ちゃんです…
気持ちを親や祖父母に言っても、理解してくれる所か、気違い扱い、
小さい頃はあまり我慢するの上手くなかったから、本気で精神病院連れていったほうがいい、と思われてましたよ。
カウンセラーの話も出てたけど、ダメだと思う、
カウンセラーは基本的に、間違った思考を正常な思考に戻す手伝いをする仕事、
だから、私みたいなのがカウンセラーの所に通ったからって(現在通ってます)、
結局、一番したい話はできないし、どうでもいい話ばかりして帰ってきます。

何て言えばいいんだ?愛が必要、認めてほしい、
これを書いてる間も考えてたけど、血族でもなく、カウンセラーでもない人に
私の人生、荒んだ心、全て認めてもらって、
いまだに私を気違い扱いする親や祖父母から守ってもらって、愛してもらって始めて、変われるような気がする。

長々と私事ばかり書いてしまってごめんなさい、
昨日、色々あって、気持ちがいっぱいいっぱいで、
どうにかしないと、壊れてしまいそうで、このスレだったら、少なからず私に似た人達がいるかな、と思い、つい書き込んでしまいました。
610名無しさん@HOME:2006/04/05(水) 19:04:17
>>609
どうでもいい話をするのがカウンセリングの第一歩。
611名無しさん@HOME:2006/04/05(水) 20:00:16
わりと大きな家です。
父の兄弟には子がなく、父が死んだら跡取りは私か妹だけという現状況。
祖母からも父からも、『長女なんだから若いうちに見合いして婿をとれ』とひたすら言われ続けてた。
何度も話し合おうとしたが、成人すると同時に強制見合いさせられそうになったことで遂に我慢ならなくなり実家を出て勝手に働いてとっと結婚してやった。
もちろん好きな人と、嫁に行く形で。
結果親は諦めたみたいだけど、今ものすごく恨まれてます。妹に。
長女が嫁に行ったせいで今まで私に求められてたものが全部妹に向かってるみたいで。
いいじゃんあんたはその分今までプレッシャーなく暮らしてきたんだからさ、と他人事のように思ってしまう…この場合妹に罪はないのは分かってるんだけど、どうしても。
私は年上で一足先に結婚という逃げ道があったけど、まだ学生で下に兄弟もいない妹は逃げられない分悪いことをしたが…。

長女で跡取りの人っているかな?家族とうまくやれてる?
うちは絶縁状態だorz
612名無しさん@HOME:2006/04/05(水) 20:06:52
>>611
妹も自立後に逃げればいいのだ。

613名無しさん@HOME:2006/04/06(木) 01:04:25
>>609
カウンセラーはその人一人じゃないから
別の所へ行ってみてはどうでしょう
614名無しさん@HOME:2006/04/06(木) 01:33:04
>>612
同意
同じことをされているだけでしょ
>>611には逃げる才覚があった
妹にそれができないなら能力が無いだけ
615名無しさん@HOME:2006/04/06(木) 07:18:34
>>609
これまで一身に親の愛情を受けてきたんだよね。
それが、妹が出来てある種の「嫉妬」がうまれるのは普通の事じゃないかな。

自分だけ「心の荒んだお姉ちゃん」と思わないでね。
兄弟姉妹って、少なからずそんな事はあるから。
君だけが特別じゃない。みんなそう。

もう少し大人になったら、本当に好きな人が出来て、その人に愛されるから。
616名無しさん@HOME:2006/04/06(木) 09:11:03
「みんなそう」って。
長女で損したなとは思うけれど、
一緒にはされたくないな。。。
617名無しさん@HOME:2006/04/06(木) 16:45:01
>>609です。
レス返して下さった皆さんありがとうございます。
>>610
>>613
カウンセラーとは、まだ付き合い始めたばかりなのでもう少し、首を長くしてみようと思います、
そんな付き合い始めてすぐに、深い話なんてしませんもんね。

>>615
はい、妹が生まれてくるまで、両親・祖父母・叔父叔母まで
周りからたくさんの愛情を与えられていました、それが、赤ちゃんが一人生まれただけで覆る物だとは思わずに
妹が生まれるのをとても楽しみに待っていました。
>>615さんのレスを見て、涙が出ました
ずっと気違い扱いされていた私にとって、特別じゃない、みんなそう。と言ってもらえた事、とても嬉しかったです、安心できました。
妹が生まれて十年たちました、これからは、強く生きていこうと思います。

618名無しさん@HOME:2006/04/06(木) 20:56:40
親に名前で呼ばれた記憶が殆どない。
いつも「お姉ちゃん」。
名前で呼ばれるのは怒られる時くらい。
619名無しさん@HOME:2006/04/07(金) 00:16:13
>>618
今でも?
うちの夫なんか40歳近くなった今でも「兄ちゃん」って親から呼ばれてるよ・・・
620名無しさん@HOME:2006/04/07(金) 03:14:57
母は2歳しか違わない弟にだけは全然家事手伝いの要求をださない
農村出身者だから息子に媚びてるのかな オエ
確信は持てませんが、おそらく母も彼女の実家では上の兄と差別されたか
女だからといろいろ損な役回りをさせられただろうから、その反動かな
でも私だったらそんな目に遭ったら余計に我が子にはそんな思いはさせないけどね
田舎者ゆえの思考回路なのかその世代ゆえの考え方なのか知らんが理解不能
農家スレっぽくてスマソ
621名無しさん@HOME:2006/04/07(金) 13:08:59
>>620
自分と同じじゃなきゃ面白くないんだよ。うちの母はそう。
622618:2006/04/07(金) 15:22:08
>>619
いい歳になった今でも「お姉ちゃん」ですよ。
あとは「お前」かな…。

うちの夫(第一子長男・36)も未だに「お兄ちゃん」だわ。
ちなみに、私の実親も義理親も末っ子だからなのか、
私達を自分たちの兄姉だと勘違いしとります。やんなっちゃうw
623名無しさん@HOME:2006/04/07(金) 16:21:24
やんなっちゃうw

うれしそうね
624名無しさん@HOME:2006/04/07(金) 17:01:33
>>623
嬉しい訳ないでしょう。
暗く恨みがましく、被害者意識たっぷりな感じに書けって?
625名無しさん@HOME:2006/04/07(金) 19:43:03
>624
結構前から、否定したいだけの人が
若干名いるみたいだからスルーしよう。
626名無しさん@HOME:2006/04/08(土) 02:10:00
スルーしようとは思っているが。一言。
結婚したくて出来ないやつのようだね。
627624:2006/04/08(土) 07:10:07
>>625
そうだね、ごめんね。気を付けます。
628名無しさん@HOME:2006/04/08(土) 22:40:17
うちの夫、3つ下の弟がいる35歳なんだけど、この間トメに
「あんたはお兄ちゃんなんだから、○○クン(弟)と仲良くしないと」
とか言われてて笑った。小学生か。
629名無しさん@HOME:2006/04/08(土) 23:24:05
>>628
親から見たら、いつまでも子供は子供なんだよ。
それが40でも50でも。
630名無しさん@HOME:2006/04/08(土) 23:38:18
このスレ読んで驚いたこと。
親に期待されるのが、一種の虐待みたいに長女は思ってるんだね。
私は放置された次女で、親が姉にかかりきりになっているのを
いつも悲しく感じてたよ。
あんまり自分で気付かないようにしてたけど、大人になって、
カウンセリングで親との関係がすごくストレスになっているのを
自覚した。
姉にはいつも「下に生まれると要領良くなって、いいよね・・」って
言われてたけど、あれって本気だったのかな。
明らかに親が姉のことばかりに夢中になるのを姉が心苦しくて
言ってるのかと思ったけど・・・。
父親は割と私のことも可愛がってくれたけど、母親はほんと姉しか
眼中になかったな。母は兄と弟がいる人なんだけど。
母の夢である、いい学校、大学、ピアノ、バレエ、託してたけど
姉にしてみれば押しつけなのかな。
631名無しさん@HOME:2006/04/09(日) 00:52:25
>630
あなたのお姉さんが母親に期待されて
幸せだと感じていたのかどうかはわからないけど、
一つだけ私が思うのは、隣の芝生は青く見えるってこと。

違う立場に立ったら相手が羨ましく思えるのは普通だよ。
あなたが悲しく感じていたのと同じように、
お姉さんも悲しく感じていたんじゃないだろうか。
お姉さんのことが嫌いじゃないのなら、親は親、姉妹は姉妹なんだから
二人でじっくり話しあってみたら案外スッキリするかもね。
632名無しさん@HOME:2006/04/09(日) 02:01:32
>>630
妹はここに書き込むな。


説教されるだけだから
633名無しさん@HOME:2006/04/09(日) 02:15:50
数子age
634名無しさん@HOME:2006/04/09(日) 03:06:15
630のような人もいるんだな。
うちは期待された訳ではなく、ただ
はしのあげおろしまで監視されてたって
だけだからなー。期待される長女はまだいいのかも。
635名無しさん@HOME:2006/04/09(日) 09:17:43
>>634
長子(長女、長男)に勉強だの習い事だのといろいろ押しつける親は、
子ども自体に期待しているというより、自分の虚栄ゆえに子どもに強制している
ことが多いんじゃないかな。
「あの家の子は優秀」「すばらしい親」と他人様に褒めてもらいたい気持ちが
親自身も無意識かもしれないけど、心のどこかにひそんでいる。
まぁそれはある意味親として当然の気持ちかもしれない。
でも子どもが嫌がるのに無理強いするようだと完全に行きすぎ。
第二子第三子ともなると、カネもそうそう掛けられないし、
親自身の資質を顧みれば注ぎ込むカネやエネルギーに見あわない、と
わかる親も多いんで、あまり無理強いはしなくなるんだろう。
636名無しさん@HOME:2006/04/09(日) 12:03:30
そうだね。
「期待」と言えば言葉はいいけど、
子供が素晴らしい人間になれるよう、幸せになれるよう
期待するというのとは違うんだよね。

自分の劣等感の裏返しだったり、自分の人生のやり直しだったり……。
子供のためと言いながらも、自分のため。
自分本位な強制は期待とは言わない。
ただの自己満足だと思う。
637名無しさん@HOME:2006/04/09(日) 18:21:57
私の実家の隣の家の息子さんの奥さんが5人兄弟の長子なのですが
結婚式で「子供の頃は何で私ばかりこき使われて叱られるのかと
思っていたがおかげで私は何でもできるようになった。この家に生まれてよかった」
とスピーチした人。「末っ子が高校生になるまで私が言えのことをしなくては」と
結婚後も実家のハナレに住んで食事作りに励んでいます。
ちなみに弟妹4人のうち二人はすでに成人で両親もピンピン元気なんですが
うちの母は「○子さんは五人の長女だからすごく家のこと考えてるのよ。
同じ長女なのに」と私にあてつけをいいます。

な に が ゴニンノチョージョだ。
ハタチ過ぎた弟達が何で姉がいないと生活できないの?

虫唾が走る


638名無しさん@HOME:2006/04/09(日) 18:30:20
けけ結婚後も?!すごい洗脳うけちゃったんだね。。。
639名無しさん@HOME:2006/04/09(日) 22:56:45
他人の家の姉を引き合いに出して貴女をけなす母親も
他人の家の姉弟の生き方を虫酸が走るとまでけなす貴女も
似た者どうしとしか思えない
640名無しさん@HOME:2006/04/09(日) 23:14:31
本人が満足できていれば、家政婦代わりでもいいんだろう。
641名無しさん@HOME:2006/04/09(日) 23:31:20
「同じ長女」と一緒にされるのに虫唾が走るの
642名無しさん@HOME:2006/04/09(日) 23:39:10
私の実家の隣の家の息子さんの奥さんが

まで読んだ
643名無しさん@HOME:2006/04/09(日) 23:48:08
>637
実家のお隣家族は、典型的な共依存症だよ。
たぶん一生治らないんじゃないだろうか。

同じ病気にはまらないよう気をつけよう。
がんばって母親から逃げて・・・。
644名無しさん@HOME:2006/04/10(月) 00:50:03
>>639
面倒を見てもらう必要のない人間の面倒を嬉々として見る人って、
普通に気持ち悪いんですが。
その状況を見ておかしいと感じない、親にとって都合が良くて
うらやましいと思う>>637の母親も、言っちゃ悪いがやっぱりおかしい。

その五人兄弟姉妹の長女さんは、自分の子供のことも、成人後もずっと
べったり世話を焼き続けずにはいられなさそう。こわいよー。
645名無しさん@HOME:2006/04/10(月) 01:13:40
お隣には気持ち悪い五人兄弟姉妹の長女。
家には愚かでおかしな母親。
>>637の故郷は腐ってるね。捨てたほうがいい。
646名無しさん@HOME:2006/04/10(月) 02:34:23
私もそのお隣りの長女さんみたいになってたかもしれない
親や下の子に尽くすのが自分の存在意義だと思ってた
今でもチョット洗脳が残ってる
647名無しさん@HOME:2006/04/10(月) 02:58:12
隣の嫁長女コワー。。。
嫁長女実家の近所も、そういう娘がいると迷惑だと思うなぁ
家においておく嫁実家も異常だが、それを許すお隣もおかしいんじゃ?
648名無しさん@HOME:2006/04/10(月) 06:58:02
40や50になってもお兄ちゃんなんだから何々
お姉ちゃんなんだから何々なんて言われたら…
うわ想像したくねぇーーー
649名無しさん@HOME:2006/04/10(月) 07:38:34
意外と張り切ってるのは長子だけだったりして
大抵は迷惑だよな
650名無しさん@HOME:2006/04/10(月) 08:08:39
>>637
長女だけが、結婚後も実家のハナレに住んでるの?
それとも、実家の離れに旦那と住んでるってこと?
651名無しさん@HOME:2006/04/10(月) 09:44:41
甘えることが下手だから、恋愛ベタになる。
モテないのは隙がなさすぎるからだよ、とよく友人に言われる。
しかも、どうやったら甘えられるか、隙ができるか方法がわからない!
652名無しさん@HOME:2006/04/10(月) 10:17:44
>>637
結婚したのに自分の家庭そっちのけで親兄弟の飯炊き家政婦なんて……




腐った嫁を貰った旦那テラカワイソス
653名無しさん@HOME:2006/04/10(月) 10:41:22
>>651自立したしっかりした女性が好きって男性も沢山いるよー
でも恋愛に限らず、何でも一人でしょい込もうとしてると
自分も疲れるし相手も疲れたり寂しくなったりするかもー
654名無しさん@HOME:2006/04/10(月) 12:05:19
>>650
嫁実家の離れにだんなと住んでいるんじゃ。
それだけなら、ありだよね。動機がおかしいだけで。
いくらなんでも、嫁だけ実家に住み続けているわけじゃないだろう。
655名無しさん@HOME:2006/04/10(月) 12:33:46
>>650
旦那と赤ちゃんと一緒に実家の離れに住んでいます。
ちなみに私は実家から離れて住んでいて滅多に帰省しないので
たまに電話で話した時嫌味を言われる
656名無しさん@HOME:2006/04/10(月) 13:29:47
>>655
子供までいるのかよ! 旦那よく結婚しようと思ったな……

『近距離別居。妻子がいるのに全員成人している舅姑コウトコトメの世話をしに行く長男』なんて
男女逆の立場に置き換えたら、逃げろコールの大合唱だよ!
657名無しさん@HOME:2006/04/10(月) 13:38:22
こねスレ見てると、涙出てくる。
うちは3才違い2人姉妹なんだけど、今でも親の愛は妹寄りじゃないかと思う。
こんな気持ち、ぶつけられる人もいないしね。
要領がよくて明るい妹を見てると、こんな姉で申し訳ないと思う反面、
こいつさえいなければ、とも感じる。
まぁ、…でも多分、被害妄想も入ってるのかもなぁ。
658名無しさん@HOME:2006/04/10(月) 14:13:46
また中2か
659名無しさん@HOME:2006/04/10(月) 15:13:31
>>654
だよね。
動機は637の話の範囲でしか分からないけど
実家の敷地内にすんでるから、結婚して家を出たって感覚があまりないのかも

>>637がお母さんに嫌味を言われるのは
隣の長女のせい。だから気に食わない
ってことなのかな
別に迷惑かけられてる訳ではないんだよね
660名無しさん@HOME:2006/04/10(月) 15:31:38
>>659 隣に嫁がいるんじゃないんだよな
正しくは
>>637がお母さんからごくたまに電話で嫌味を言われるのは
 滅多に帰省しない実家のその隣の家の息子が結婚して出ていき
 マスオ風同居している先の家の5人の子供の第一子長女のせい。だから気に喰わない」
ということか
661名無しさん@HOME:2006/04/10(月) 21:25:28
659です
私ちゃんと読めてませんでした!
>>637ごめんなさい

ヒィィー
662名無しさん@HOME:2006/04/10(月) 22:18:58
いや違うじゃん嫁じゃん。つか隣とはいえ詳し杉
旦那母もおしゃべりだ
663名無しさん@HOME:2006/04/11(火) 00:22:55
んじゃ
>>637が実家のお母さんからたまに電話で嫌味を言われるのは
 滅多に帰省しない637実家の隣家の息子が結婚して出ていきマスオ風同居している家の
 5人姉弟妹の第一子長女=実家の隣家の息子の嫁のせい。だから気に喰わない」 でいいのか

 つか結婚式のスピーチとか>>637が直接聞いたんか?
664名無しさん@HOME:2006/04/11(火) 08:47:34
私が
「突撃!となりの嫁ごはん」って書きたくなったのも
637の実家の隣家の息子の嫁のせい。
だから気にくわない
665名無しさん@HOME:2006/04/11(火) 15:13:13
>>664ynsk
666名無しさん@HOME:2006/04/11(火) 19:23:44
637です。スピーチの話は母から聞きました。もちろん直接迷惑はしてないですよ。
母が「同じ長女」と「同じ身分」みたいに一緒くたにするのが理解できないだけで。

この話が出た時「旦那の親より自分の親と同居のほうがいいに決まってるでしょ。
家賃タダで住ませてもらってるんだからいいじゃない」と言われたので
「どっちの親とも同居しなくていいのが一番。第一今時家政婦さん雇って
同じことしてもらったらいくら払わなきゃいけないと思う?」と言ったら
黙りましたけどね
667名無しさん@HOME:2006/04/11(火) 21:36:59
リアルでは言えないけど、弟・妹の人(長子じゃないひと)が苦手だす
668名無しさん@HOME:2006/04/11(火) 21:41:07
四人姉妹の一番上です。
と言っただけでなぜか
「それは色々大変ですね」と言われることがある。
大変なことなんて


する気ありませんから!
669名無しさん@HOME:2006/04/12(水) 03:44:25
>>668
弟・妹の人達って、気の効かないお人よしには厳しいし、好き嫌いはっきり
してるから、自然と第一長女同士仲良くなってるんだよね。どんな人でも
兄弟構成判れば、半分は読める。占いなんかよりは確実だよね。
670名無しさん@HOME:2006/04/12(水) 05:01:38
ドウイ。
血液型や星座占いには興味ないから相手に尋ねもしないけど、兄弟構成は
訊いちゃう。(で、弟妹型の人にたいしては脳内で警戒マークが点灯)

>弟・妹の人達って、気の効かないお人よしには厳しい
 それが自分に都合のいいキビシサだから嫌いだー
671名無しさん@HOME:2006/04/12(水) 12:47:54
そう?社会に出てからだと、長女らしいと思ってた人が次女だったり
一人っ子か末っ子?と思われる奔放な人が長女だったり、バラバラな印象。
血液型で決め付けるのと一緒で、弟妹だから・・・って頭から色眼鏡で見るのもどうかなと思うよ。
672名無しさん@HOME:2006/04/12(水) 13:32:47
>>671
>>669>半分は読める

決め付けたり頭から色眼鏡で見たりはしていないのでは

ここ見るだけでも色んな第一子長女が居るのがわかるし
673名無しさん@HOME:2006/04/12(水) 14:06:35
30とっくに過ぎていますが、仲良し五人組、全員長女。
十代の学生時代からの付き合いですが、若かった頃も含めて、天真爛漫、
甘え上手っていうのはやっぱりいませんね。皆、何でも自分でするのが
当たり前だと思ってる。
そのメンバー同士でも、べったり頼ったり甘えたりと言うことはしないです。
女同士腹を割って話し合うっていうのもないかも。よそよそしいわけでは
ないのだけれど、皆きっちり節度をわきまえていると言うか。

やっぱりある程度の傾向はあると思うよ。
674名無しさん@HOME:2006/04/12(水) 16:23:36
弟、妹の人でもみんな同じじゃないからこそ、リアルでは言いつらいね
675名無しさん@HOME:2006/04/13(木) 12:38:03
屋外で会社の飲み会やバーベキューなどをやると、第一子長男長女とそれ以外の人の
違いが出る。働き方が違う
もちろん皆同じではないけど、きょうだい型による傾向みたいのはある
676第二子長女、弟あり:2006/04/13(木) 18:58:16
うっすらとした傾向はあるのかもしれないけど、そんなに強くもないんじゃないかな。
地域とか、下の子との年齢差とか、何より親のタイプ(学歴とか仕事とか趣味とか)、
そういうのでかなり差が出ない?
うちの地域では、第一子長男と、弟のいない第一子長女(つまり妹のいる)は
「総領の甚六」って思うところがあるよ。
つまり、跡取り(実際そうかどうかは別として)として一家一族からチヤホヤされて
ボーッと育って気が利かない、本人に自覚なく周りから世話を焼かれてる、みたいな意味。
まあ、これもかなり決めつけ入ってるけどね。
会社の催しで気が利かない人が要ると、「長女か一人っ子?」なんて聞くところがある。
しっかりしてる長女もいっぱいいるのにね。

ちなみに私は大学は東京で、色んな地方から集まってる大学だったから、
色んな地方の友人がいるんだけど、その中で上が女の子で下もいる友人が4人いる。
東京、東北、中部、広島、九州出身の子なんだけど。
育児ブログとか見てると、関心はかなり上の女の子に偏ってる気がするよ。
過保護なんじゃないかってくらい。
下の子のことは、可愛がってるけど、節目節目の感動とかは薄いんだろうな、って
露骨にわかる。

このスレには、下より愛情をもらってない(と少なくとも本人は思っている)第一子長女さんが
集まっているんだろうけど、それを「第一子長女だから」に帰結させるのはどうかな。
苦しみの原因をつきとめたいという気持ちはあると思うけど、あまりにも偏った考えで、
そこに執着するのは何もいいことを生まないと思う。
677名無しさん@HOME:2006/04/13(木) 19:37:40
>>676自分の巣にお帰り〜。
678名無しさん@HOME:2006/04/13(木) 20:00:07
>>673
私の10代からの友達も第一子長女が多いけど
私は何でもやってもらうほうだ
あ〜あなたは不器用だからやんなくていいよ〜と言われるしねw
ジジババに三文安に育てられたからかもしれない
第一子長女でもジジババ同居か否かで違いがけっこうある
その分、他で気を使って誕生日プレゼントやお土産は欠かさないようにはしてるけど

べったりは確かにないな。メール送信の間隔が開いていても気にしない人が多い
679名無しさん@HOME:2006/04/13(木) 23:05:06
一番仲の良い友達は、私と同じ第一子長女2歳下の弟持ち。
だけど、彼女とは父親不在とか、ほかの要素にも共通点が多かったから
長女だからというより、育ってきた過程での価値観が似ているんだと思う。

元友人の中に、やはり同じ年の差の弟持ち長女がいるけど
ジジババ同居の初孫で3文安の上、長男に主役を奪われたってのがいて
この友人は、自分の人生が上手くいかないと、親のせい、弟のせいにして
原因の全てを、第一子長女であることにしていて
私や他の第一子長女にも、同類相憐れむ態度で接してきたので鬱陶しかった。

普段付き合ってる友人達には、長女も次女も末っ子もいるけど
障害者やニートの兄弟姉妹がいたとか、自立心旺盛の姉御肌って感じの
次女でも末っ子でも、良い意味での長女体質な性格の人が多いかな〜
私や前述の親友などは、そういう頼り甲斐のある友人に甘えてしまうクチ。
680名無しさん@HOME:2006/04/14(金) 01:33:57
>>676
>育児ブログとか見てると、関心はかなり上の女の子に偏ってる気がするよ。

確かに。だけどちょっと違う。

上の子は、いつまでたっても心配。何やってても心配。
子はしっかりとできることやってるのに、際限なく上を見てしまう。
結果、厳しく躾けて親のエゴを押し付けてしまう。
下の子は、上の成長を見てるから、何やってても安心して見ていられる。
できなくとも「いつかできたらそれでいいよ」と余裕がある。
結果、自分にも子にも甘くなりすぎて放任状態に。
上には厳しくて過干渉で、下には甘すぎて過保護なのね。

もちろん全部がそうじゃないけど、自分の子供育てたり周り見てたりして
そう思うことが多い。

ただ、それが親からの子供たちへの愛情の大小ではない、とは思う。
つまり、関心がある、手をかける=愛情ではないということ。反対もしかり。

それから、ここの住民さんたちの多くは
「第一子長女だから」に帰結させているのではなくて、
そこから色々探っているように私には見えるよ。
過去を振り返ったり、愚痴吐いたりして、それで何かが生まれるのなら
停滞しているよりはずっといいじゃない。
「第一子長女は損なのか?」というスレッドなのだし、それでイくない?w
681名無しさん@HOME:2006/04/14(金) 01:57:05
どうしても姉の存在が許せない妹が大勢いることは解った。
682該当者のみ、ナームー:2006/04/14(金) 02:59:54
第一長子の毒になる親のトラウマは戦争体験だ、どうしようもない。
683名無しさん@HOME:2006/04/14(金) 04:10:21
長女はトクだよ。
少しばかり先に生まれただけなのに威張ってるし自分だけの都合にあわせてしきってる。
しきっといてドジ踏むと「姉さんの顔を立てなさい」と言って下の兄弟のせいにする。
「姉さんに恥をかかせないで」と言いつつ金せびるし。
親が倒れて介護が必要になると「姉さんは年だから」とバックレ。
下の兄弟は「姉さんみたいになりたくないね」が合言葉だよ。
684名無しさん@HOME:2006/04/14(金) 04:43:12
妹は自分が大事にされて当たり前、姉は姉の役割をするのが当たり前だと
思ってるらしく、
私がちょっとでも愚痴や不満をもらすとすごい勢いで批難してくる。
弟は、憎たらしい所もやはりあるけど、私がすること(弟妹の世話)に
感謝してくれるし手伝いもしてくれるし
へんに張り合ってこないからちょっと嬉しい、私だけが損してる気分にあまりならない。
 でも私は小さいお母さんではなく、私だって親の子供なんだけどな。という気持ちと
私は「お姉さん」なんだからそんなこと考えちゃいけないという自己嫌悪。
685名無しさん@HOME:2006/04/14(金) 04:55:43
>どうしても姉の存在が許せない妹が大勢いることは解った。

>妹は自分が大事にされて当たり前、姉は姉の役割をするのが当たり前だと
思ってる


そういう妹の仕打ちは辛いのよ。何よりもこたえる・・・orz
686名無しさん@HOME:2006/04/14(金) 05:04:03
「何でおねいちゃんを敵視するの?便利な時だけ使わないで〜(泣。」
687名無しさん@HOME:2006/04/14(金) 05:35:59
>>684
姉とかそういうの関係なく単純に期待されていないということでは?
688名無しさん@HOME:2006/04/14(金) 07:31:36
>どうしても姉の存在が許せない妹が大勢いることは解った。
>妹は自分が大事にされて当たり前、姉は姉の役割をするのが当たり前だと思ってる

まさに↓↓↓↓↓↓↓↓↓この方たちのやり方だ。
■家族の中にいるうざい姉■
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/live/1102062718/l50
から来た妹達がここで叩きをやってるんだろうね
689名無しさん@HOME:2006/04/14(金) 07:53:03
>>687さん

期待はされてないです。
妹に愚痴ると一番上なんだからしかたないじゃん(家の家事など全部私がやるのが)
、ひがまないでよ性格悪いとか、ほかにも色々言われるし
ちょっと自分が嫌になって眠れなくて書きこんでしまいました。
690名無しさん@HOME:2006/04/14(金) 09:57:34
私も薄々勘付いていたよ。
ずっと我慢してたけど。
いい気になるなよ
691名無しさん@HOME:2006/04/14(金) 19:20:38
な、なに?どしたの
692■家族の中にいるうざい姉■ :2006/04/14(金) 20:25:24
677 :名無しさん@HOME:2006/04/14(金) 12:20:37
知り合いの姉妹がいるんだが、その妹から姉の悪口のメールが
送られてくる。
そんなに深い付き合いの無い姉妹なので、当たり障りなく、
その事に触れないようにメールを返信するのって疲れる。
なんでオレにそんなメールを送ってくるのかが分らない。


678 :名無しさん@HOME:2006/04/14(金) 17:30:37
>>677
親や友達を味方につけて、姉ちゃんが悪いと皆に認めさせたい。
妹は嬉々として姉をネタにすることが多い。他人は、親しいから
身内の窮状を打ち明けられたのかと真に受けるが、上の兄弟の
悪口を言ってるだけ。


679 :名無しさん@HOME:2006/04/14(金) 18:45:41
そか。
言いたいだけなのか、、、。
嫌になるな。
693名無しさん@HOME:2006/04/14(金) 23:23:26
>>689
家事放棄&妹のことは一切やってやるな
おまいは奴隷でいたいのか
つか、家出ろ
694第一子長女:2006/04/15(土) 03:26:55
姉・妹関係なしに、性格悪いとどちらかが、苦労するみたいですね。私は、上だからよく、怒られたし家事手伝いしてたけど、妹は要領よく、勉強も集中できるしね。だから、余計親も、妹には家事させなかった。今子供、二人いて家事できなくて欝で、旦那に暴力な妹
695名無しさん@HOME:2006/04/15(土) 04:28:07
↑第一子長女のなりすましウザス
696676:2006/04/15(土) 08:42:42
>>680
「損なのか?」という問いかけなので、第一子じゃない長女の私も出てくるんですよ。
「損だよね!」というスレタイなら、第一子長女同士で共感したいスレだと思うけど。

彼女たちの子はまだ小さいので、過干渉なのか過保護なのかわからないけど、
ブログではとにかく上の子のことばかり自慢してるなあと思う。
その中の1人は、私と同じ、兄のいる長女(ただし弟はいない)なんだけど
「やっぱり仕事で初めて任されたプロジェクトみたいなもんで、感慨が違うんだよね、
下の子には悪いけど!」って本音トークで言ってました。

確かに下は、上を見て育つから要領よく親に接していきます。
それが鼻につくのもわかる。私も子供の頃、兄に虐められて悲しかったけど、
大人になってから、「おまえ、オヤジとかに取り入るのが上手いから腹が立った」
って言われましたもん。
でも、私も弟が母に取り入るのがうまいの、鼻についてて、小さく虐めてたので
兄の気持ちがわかるんですよ。

697676:2006/04/15(土) 08:43:15
ただね、兄を見ても、周りの第一子長女を見ても思うのは、
親に人として親として完璧であれ、みたいな期待をし過ぎてる気もするんですよ。
だから親の理不尽さとか、機嫌が悪くて八つ当たりされた、とか
許せなくてぶつかっていく。
弟と話してました、なんで兄ちゃん、あんなに親に向かっていくんやろね・・・と。
言わなきゃいいのに、ってことを言ったり。
それをね、第一子長女の友達に言うと、みんながみんな
「お兄ちゃんの気持ちわかるわー!」って言ってた。
思い当たりませんか?
第二子以下もね、「それはないんじゃないの?」って扱い受けてますよ。
兄ばっかり、って思うこともありましたよ。
でも、親なんて所詮ね、自分程度の子供の親なんだから、できてないんだと、
いつも完全に理性的になんて振る舞えないでしょ、って思えば
聞き流したり、気にしないようにしたり。

多分下は、兄姉と親のやり取りを見て、「親は完璧じゃない、狡かったり気分屋だったりする」
って自然に思うようになって諦めるんじゃないかなあ。
でも、第一子は親に対して、諦めきれないところがあることが多いのかもしれないと。

698676:2006/04/15(土) 08:44:56
あとね、ここの第一子長女さんに、「第一子長女だから、に帰結させることない」って
言ったのは、非難じゃなくて、むしろその逆です。
このスレの皆さん、「第一子長女とはそんなもの」と思いすぎてる感じがして。
いやいやいやいや、そんなことはない、皆さんの話、まあ弟妹さんのお話もご両親のお話も
聞いてないからわからないけど、ほんとなら、そりゃご両親や弟妹さんが
おかしいですって!って言いたかったんですよ。
我慢することないじゃないですか、と。
下の子は可愛がられる、って定説と同じくらい、一番目が可愛がられるっていう定説も
根強くありますよ。
例の大学の同級生達は、むしろそっちを口にします。
親だって、気分とか状況とかあって、上の子が可愛く思えたりすることも、下の子が可愛く
思えたりすることもあるんですよ。
それが明らかに偏りすぎたら、それは特別ひどい親御さんだから我慢することないですよ。

私なんて、放っておかれる真ん中、いやしかし男に挟まれた一人娘だから可愛がられる、
ってどっちも定説としてありますけど、両方わかりますよ。
放っておかれたな、とも思いますし、でも娘だから特別扱いされたな、とも思いますし、
でもやっぱり進学その他に関しては兄弟より軽視されたな(東京の大学なんて女が!弟も
いるから地元の短大で良いと最初は言われました)とか、やっぱり家事は一番期待されたな、
とか、嫁に出したから・・と思われることもあれば、やっぱり息子の嫁より娘よね、と
思われてることもあり・・・
でも、そんなもんでしょ、親なんて一貫した考えなんてある人、稀です。
699名無しさん@HOME:2006/04/15(土) 09:47:10
トンチンカンなお節介、ご苦労様です。
ここではなく
「テンパった第二子長女が同級生や他人ブログを見ての感想と自分語り」
とでも題した日記帳でどうぞ
700名無しさん@HOME:2006/04/15(土) 10:55:55
何もかも第一子長女に生まれたせいにして被害者意識バリバリで
自己憐憫と親兄弟への恨みつらみの人ばかりだったら嫌だけどさー
そんなレスばかりじゃないしね。
>>696-698は勘違いウザーを通り越してなんだか怖くなってきたw

しかし定説定説って聞くと、未だにライフスペースを思い出しちゃうよ
701名無しさん@HOME:2006/04/15(土) 11:47:31
真面目に書いてるのはわかるけど、なげぇよw

>初めて任されたプロジェクトみたいなもんで、感慨が違うんだよね
>なんで兄ちゃん、あんなに親に向かっていくんやろね・・・

このへんがヒントかもしれないよ。気合の入った相手(親)には必死で立ち向かわないと
潰されかねないから。
702名無しさん@HOME:2006/04/15(土) 12:20:08
分かったようなふりして乗り込んでごめんなさい
…まで読んだ
703名無しさん@HOME:2006/04/15(土) 17:26:44
目が滑って読めないw

>696-698が必死なことと、
自説を押し付けたい人だってことだけはよくわかった。
704名無しさん@HOME:2006/04/15(土) 17:33:47
いや、自説押し付けたいっていうのは
言いすぎだった。ゴメン。

でも、わかると言いながらもどっかずれてる。
705名無しさん@HOME:2006/04/15(土) 17:44:27
うわあ
なんだこの小町のような無駄な長文
もちろん読まなかったが
706名無しさん@HOME:2006/04/15(土) 18:54:35
読んだけど…
はい、分かります分かりますって言いながらオーダーを無視して
結局は自分好みに仕上げてしまう美容師に当たった時のことを
思い出してるうちに、何が何だかもう…。
707名無しさん@HOME:2006/04/15(土) 21:02:19
しかしうちの場合妹がいじわるなのは事実だし
親が妹優先だったのも事実だ。
708名無しさん@HOME:2006/04/15(土) 21:17:34
>>707
だからそれは、あなたが長女で妹さんが次女だからなのではなくて、
あなたの親が変だし、妹が意地悪だと言いたいのでしょ。
私も長女だが、長文の言うことはわかる。自分の環境を長女だからと
納得したがりたいのはいいけど、普通に愛されて幸せな長女もいるし
不憫な扱いを受けた末っ子もいるということを認めたがらない人が
多い気がしてモニョる。
自分長女だけど、普通に親に愛されたし大事にされたし、妹とも仲いいし、
707とか他のないがしろにされた長女は可哀想とは思うけど、あんまり
長女だからと言われると失礼な!(親と自分に)って気になってくる。
709名無しさん@HOME:2006/04/15(土) 21:34:00
>>708
自分の幸運を喜び、家族に感謝しとけば桶。
710名無しさん@HOME:2006/04/15(土) 23:47:31
>708
>だからそれは、あなたが長女で妹さんが次女だからなのではなくて、
>あなたの親が変だし、妹が意地悪だと言いたいのでしょ。

だからそれは、>707にしかわからないでしょ。
>707の親が、このスレに出てきたいくつかの例のように、
第一子長女であることで>707を抑圧し、犠牲を強い、
その妹は放任、甘やかした結果、妹が意地悪になったのかもしれない。
あくまでも「かもしれない」であって、本当のことがわかるのは>707含め当人たちだけ。

>707は自分の感じた事実を述べたのであって、
他人の経験や見解を否定しているわけではない。
この場合、「〜もいることを認めたがらない人」は、まさしく>708でしょ。

自分の経験からの見解を語るのは自由だけど、それは誰もが同じで、
たとえたまたま、このスレッドには「第一子長女だから不遇だわ」と
思う人ばかりが集まっていたのだとして、世間から見ればここが特殊なのだとしても、
他人の経験(事実)を否定したり、見解を捻じ曲げることはできないんだから
嫌なら見ないようにするしかないんだと思うよ。
「親や妹弟にも言い分(事実)があるんだよ」それはその通り。
でもそれは、「自分の経験がすべてではない」と理解したうえで
皆語ってるんじゃないの。てか、私は勝手にそう思ってる。

>不憫な扱いを受けた末っ子もいるということを認めたがらない人が多い気がして
それはスレ違いだから、ここで語られなくても仕方ないでしょう。

ちなみに、最初の2行、文章変。
「言いたいのでしょ」って「誰が」言いたいんだ。
「のでしょ」はいらないんじゃないの?
711名無しさん@HOME:2006/04/16(日) 00:12:49
言いたいことがうまく文章にできなくてモヤモヤしてたら
>>710さんが書いてくれた
712名無しさん@HOME:2006/04/16(日) 00:42:32
ありがとう!710。
713名無しさん@HOME:2006/04/16(日) 01:16:21
自分語り大好きな長女ってA型が多そう
714名無しさん@HOME:2006/04/16(日) 07:31:12
感謝の気持ちはあったのに書けてなかった!
710さん、ありがとう
715名無しさん@HOME:2006/04/16(日) 09:35:11
べつに第一子長女とは例外なく不幸なものであり、云々〜なんて思っちゃいないし
ここにそういう人が多いようにも見えん
ただ自分には理解できないようなことやカチンとくるような意見は印象に残りやすいなとおもた
716名無しさん@HOME:2006/04/16(日) 14:09:18
>>697
いや、おまえら第二子以降が親にいいたい不満を
第一子が代弁してくれてるだけ
もし一子が死んだり家から出たら
親に文句言う役目は二子にまわってくるぞ
717名無しさん@HOME:2006/04/16(日) 14:12:02
>>716
友人とこ、姉が死んでから、本当にそうなった。
友はお姉ちゃんの苦労が今になって・・・と泣いている。
718名無しさん@HOME:2006/04/16(日) 15:29:27
>>697
>多分下は、兄姉と親のやり取りを見て、「親は完璧じゃない、狡かったり気分屋だったりする」
>って自然に思うようになって諦めるんじゃないかなあ。

親に完璧を求めるまでいかなくても
親の自分に対する扱いや態度に不満があればそれを親に訴えたい
解ってほしい認めてほしいって思うのは長子に限らないんじゃないかなぁ
ただ…下の子は兄姉を見て学習できるけど
長子はモデルになる上がいないから、自分で親子道?を
切り開いていくしかない…と
719名無しさん@HOME:2006/04/16(日) 17:45:01
>717
お姉さんもお友達も本当にお気の毒だ。
もちろん逆縁にあった親御さんもお気の毒なんだが、おそらく、
そのナマの辛さをお友達は全身で受け止めることになったんだろうな。
これ、結構きついんだよね。
加えて日常でも色々な役割が回ってくるわけだし、距離の取り方が難しそう。
720名無しさん@HOME:2006/04/16(日) 19:40:54
親が第一子かどうかにもよるんじゃあるまいか?
721名無しさん@HOME:2006/04/16(日) 22:20:30
親が第一子に対して完璧を求める姿勢もあると思うがどうよ
722名無しさん@HOME:2006/04/17(月) 07:43:36
先日政府かどこかの地方公共団体だかの少子化審議会(みたいな名前)
議事録で男の委員がこんなこと言っているのを読んだ

「うちは子供二人。最初の子が生まれて、家内共々育児とは本当に
大変だと思った。
だから考えた、早く下の子を作って上の子に下の子の面倒を見させれば
親が手が省けて楽できると。
結果大成功で上の娘が下の娘の世話をしてくれた。
一人っ子より二人の方が断然楽」

こういう考え方の親もいるんだなとはじめて知った

>>721 一人しか子供ができないかもしれないと思って、
親も頑張るんじゃあるまいか。第二子ができてその必要が
なくなっても、第一子に対しては同じ方針でいっちゃうんだろう
723名無しさん@HOME:2006/04/17(月) 08:43:25
なんか辛くなってきた。
多分、うちの親は「上にばかり手をかけた」と思ってるし、親戚も
「あんたのとこは長女子にばかり手をかけて、次女子が可哀想」
なんて言ってる。
ぁーぁ、確かに私は不器用で愛想も良くなくて、なんか努力が
認められないタイプ。
クラスで1番でも「学年1番じゃないのね」とガッカリされたり、
難関私大と言われるところに入っても「国立じゃないのね」と
言われたり、クラスにたまたま音大目指すようなレベルの子がいて
毎年指名されてた伴奏役を持っていかれると
「今年はその他大勢なの・・」

妹は何でも中途半端。親は「次女子はそういう子だから、
あの子なりに何とかやる気を出させなきゃ」と
大したことない成績で誉め、金はかかるが就職先もないような
女子大で「お嬢様大学よ」
何とバイエルも終わらずに挫折したピアノ。
「ピアノは次女子には向いてないわ。
ピアノ弾けても役に立つわけじゃなし」

手をかけた、手をかけた・・・って、私が努力して頑張っているから
塾代出したりピアノ続けたりさせてくれたことを言ってるみたいだが・・
じゃあ頑張らない方が良かったのか?意味不明。

そんで何も残ってない妹が「不憫」って。頑張らなかっただけじゃんか・・。

ほんとに理屈が通ってない・・・。
724名無しさん@HOME:2006/04/17(月) 09:18:48
>>723
うちもそんな感じ。
出来の悪い妹はその能力が明らかになり始めた年頃から
言葉は悪いが障害児待遇。
アタマが悪いことに気が付いて傷つかないように
気を使って育てられた。
お陰で努力もしないから、ますます出来に差がついたけど、
「○○ちゃんはあの子のいいところがあるから」みたいな。
同じことで私が99点なら−1点の部分について嫌味を言われ、
妹が70点なら取れた70点についてほめられる。
あほらし。悪いけど、親を大事にするつもりはない。
彼らは私の気持ちになんてちっとも気遣ったことなんかないもの。
725名無しさん@HOME:2006/04/17(月) 12:17:57
この前、会社で飲み会があった。
上司には小6と小3の娘がいて、お義理で自慢話に付き合った。
これが、上の娘について
「なんか模試でもトップの方になっちゃってさ、御三家でも
国立でもどこでも狙えるっていうんだよ」とか
「俺もかみさんもクラシックなんかさっぱりだってのに、
ピアノもバイオリンも素質があるみたいでさ」
と自慢ばかり。ほぉーと聞いてたけど
「下の娘さんは?」って聞いたら、
「ああ、下の子はね、まあ上の子に比べると習い事やなんか
続かないな。学校の勉強はできるけど、学年進んで応用や何かは
難しいかも知れない」
と言った後
「でも下の子はとにかく愛嬌があってね〜、何にもできなくても
可愛いよ、下の子ってのは」
と言った・・・
このスレに当てはまってるね。
何なんすかね、その「愛嬌」ってやつは。
生まれつき?

んで、思った。上の女の子は、3歳まで愛情たっぷりに育って、
それが突然新しい子に人気を奪われた。
ただ存在しているだけで親どもを癒せる時代は終わった。
自分より癒せる存在ができてしまった。
だったらただにこにこしているだけでは挽回できない。

ってことで勉強とかできちゃう長女が多いんじゃないかな〜
偏差値は2人姉妹なら姉の方が高いって論文書いてる知人がいました。
726名無しさん@HOME:2006/04/17(月) 12:44:42
知人2人姉妹は、姉も悪くないんだが、妹の方がかなり出来がいい。
妹が姉を大好きで尊敬していて、お姉ちゃんみたいになりたいから
ってんで勉強をがんばったんだそうだ。
姉は姉で結婚して幸せに暮らしてるし、姉妹間でお互いへの感情が
いいと、色々良い方向へ転がるもんだな…と思った。
年齢差が6・7才あるのも良かったのかも。
うらやんでも仕方ないことだが、姉妹仲が良いのはやはりうらやましいな。
727名無しさん@HOME:2006/04/17(月) 14:04:53
>725
勉強できちゃうっていうか……
勉強(とか特技)でしか存在アピールできないとか、
いい子、いい姉でいないと存在価値ないとか、
そういう呪文にかかってる人もいるんだろうな、と思って
ちょっと切なくなった。

自分自身は弟二人の第一子長女で、
一人娘だってことでわりと可愛がられた方なんだが
その上司の言葉は、なんかすごく嫌な感じだわ。
728名無しさん@HOME:2006/04/17(月) 14:58:59
ちょい乱暴な言い方かもだけど、
末っ子は、自分より下に妹弟ができなけりゃ
ずっとコドモでいられるんだよね
やっぱ親からすればコドモ=可愛いんだと思われ
729名無しさん@HOME:2006/04/17(月) 15:55:31
条件付きの愛情しか湧かないんだよね。手伝いとか下の兄弟の面倒とか親の命令に忠実とか
学校での成績や習い事・・・「楽しむ」という言葉はどこにも無い。
730名無しさん@HOME:2006/04/17(月) 17:31:36
>>729
ごめん、笑っちゃったよw
[sge] って何wすげぇ?
確かに内容にはすげぇ同意。
そして頑張って親の望むイイコになっても報われないのが
辛いとこだわさ
731名無しさん@HOME:2006/04/17(月) 18:41:08
子供は多いほうが楽とか
兄弟がいれば親の目の届かない子供の世界でのびのび育つとか
いう人がいるけどそれは親と下の子が楽なんだよね
732名無しさん@HOME:2006/04/17(月) 18:52:56
>>731
うん、分かるわ。
733名無しさん@HOME:2006/04/17(月) 19:00:00
五人兄弟の一番上とか聞いて
「にぎやかで楽しそう」とか「大勢いるので気楽だろうな」とか思う人は
あんまいないでしょ。好奇の眼で見られたり同情されたりは
ありそうだけど
734名無しさん@HOME:2006/04/17(月) 19:05:07
親が長子か末子ってだけじゃなく、子供好きかどうかってのもあるんでは。
友人は基本的に子供嫌いなのと、「面白い話(笑えるってのと興味深いってのと両方)」を
人に求める人。
上の7歳娘は可愛いけど、まだちゃんと話せない3歳娘はまだそんなに可愛くないそうだ・・・
上の子は驚くぐらい理路整然と色んなことを話す。子供の視点で話が聞けて
友人の私も確かに楽しいw
あと、「上の子は7年の付き合いで気心が知れてるけど、下はまだ3年だから」だそうだw
まあ、こんな母親珍しいけどね・・・
ちなみにここんちの上の子は「楽しそうに」下の子の相手してる。大雑把なママから
守ってることもあるw
下の子偏愛体質の親って、自己のアイデンティティの確立に「母親業」が深く関わりすぎてる
人なんじゃないの?
いつまでも赤ちゃんでいてほしい〜、とか上の子は自分の成果を発表する道具だから
優秀じゃないと嫌〜とか。
親は親、子は子、親としてやらなければならないことは果たすけどね、ってタイプは最終的に
うまくいくような気がする。
735名無しさん@HOME:2006/04/17(月) 23:37:08
大人になってから「小さい頃親に差別された」と繰返し言う奴は
精神的におかしい奴ばかりなので付き合いを避けるのが1番だよ。
736名無しさん@HOME:2006/04/18(火) 01:17:00
>734
>下の子偏愛体質の親って、自己のアイデンティティの確立に「母親業」が深く関わりすぎてる
人なんじゃないの?

ああ、それはあるかもしれない。
第一子長女とか、長男とか、一人っ子とか、末っ子とか、
そういう環境による傾向もあるだろうけど、
あまりに歪んでる例っていうのは、やっぱり母親が問題なんだろうね。

実は、娘の友達姉妹@小学生の母親がまさしく
「自己のアイデンティティの確立」に子供を必要としている人だ。
母親は全然気がついてないのだが、子供と自分の境界線が引けてないのね。
必然的に自分より未熟な子供に過保護、過干渉になる。
が、母親は本当は子供を庇うことで、自分を守ったり愛したりしているわけなんだよね。

長女は真面目で正面から受け止めるから抑圧も厳しい。
次女にも厳しいのは厳しいのだが、
適当に受け流したり、「なかったことにする」ことで自分を保ったり、
親も可愛いからと甘くなったり、諦めたりで風当たりは随分弱い。
どっちも大変そうだと思ってみてはいるが、
長女は私自身気持ちがよくわかるだけに、ついつい可哀想だと思ってしまう。

小さいときはまだよかったんだけど、小学生になってからは
色々と問題抱えてるよ、その子。カワイソス
737名無しさん@HOME:2006/04/18(火) 01:33:59
このスレ名物・人の家の噂ですごい長文

自分の心情を余所の母や子に投影してるんだろうね
738名無しさん@HOME:2006/04/18(火) 02:20:49
>>735=>>737
妹ってしつこいな。姉ちゃんが大きい方のお菓子を譲ると「こっちの方が小さい」
とダダをこね、また交換すると今度は「こっちが〜」と言って泣く。
もういい加減にしてくれよ。
739名無しさん@HOME:2006/04/18(火) 02:37:01
>>738
ワロタwwwww

わかる、あるある、そういうこと。
荒らしに反応して妹叩きしたいわけじゃないから
妹に限らずだけど、と付け加えるけど、738さんナイス表現w
740名無しさん@HOME:2006/04/18(火) 03:48:47
>>738
その=が間違ってたりするんだな〜w
741名無しさん@HOME:2006/04/18(火) 07:42:14
実母はまだ達者だが、老後の面倒を私に見させる気マンマン。
私は舅姑のことで一杯一杯なんだけど。
弟は?と訊いたら
「やだお姉ちゃんったらwあの子にやらせたら可哀相じゃない」
だって。
子供ん頃、私に弟の世話を仕込みながらよく
「これで私の老後も安心♪」て言ってたのは
こういう意味だったのか。
742名無しさん@HOME:2006/04/18(火) 12:37:16
妹嫌いは此処で馴れ合っててね
育児板まで来ないでね!
743名無しさん@HOME:2006/04/18(火) 14:56:36
ちょっとスレ違いだったらすみません。
私自身は皆さんみたいな不満を持つことなく育った長女(弟あり)です。
それで、5年と3年の娘がいるんですけど、明らかに生まれつき上の方が出来がいいんです。
それでも、上に期待しちゃ駄目ですか?もちろん過度なプレッシャーは禁物ですけど・・。
下は下なりに素直に育ってくれればいいというか、出来が悪いのを引け目に思わないようにと
考えてたので、このスレ読んで悩んでいます。
上の子は勉強もテニスもピアノもほんとにできるんです(自慢ですみません)。
下の子とはギャラリーになるというか「お姉ちゃん、すごいねぇ〜♪」って、自慢の娘、自慢の姉
として一緒に喜ぶという作戦をとってきたんですが・・
駄目ですか?
上の子は、下の子に教えようとして「何でわかんないの?(できないの)」といらつくこともあり、
影に読んで「あのね、できるスピードは人それぞれなの。Aはすっごく優秀だからできちゃうけど
Bはそこまで優秀じゃないんだな。だからBのスピードを考えてあげてね。」って言ってます。
親の欲目かもしれませんが、かなり仲良し姉妹、近所からも理想的と言われるんですけど・・・
上の子が我慢してたりするのかな〜?
744名無しさん@HOME:2006/04/18(火) 15:00:59
>>743
子守させてたら我慢もあるかもなー。
「買い物に行ってくるから」と子ども二人きりにさせるのもな。
745名無しさん@HOME:2006/04/18(火) 15:29:22
>743
ダメかどうかは当事者でなければわからないけど
>「あのね、できるスピードは人それぞれなの。Aはすっごく優秀だからできちゃうけど
>Bはそこまで優秀じゃないんだな。だからBのスピードを考えてあげてね。」
この言い方は、私だったらしないかな。
その言葉だと、姉Aはなんでも出来て優秀だけど、妹Bは劣ってるように聞こえるよ。

大人になると成果がすべてで過程はどうでもいいこともたくさん出てくるけど、
勉強やピアノやテニスが上手くできることだけが優秀なことじゃないでしょ。
小さいうちは、結果出なくても一生懸命頑張ってることが
素晴らしいことだって教えることも必要じゃないかな。

で、これを教えないと、姉Aは他人に対しても自分に対しても
優秀じゃなければ存在価値がないと勘違いする可能性もあるかもね。
今はまだ子供だから親の枠からはみ出てないし、壁にぶち当たってないだろうから
普通に仲良ければ仲良し姉妹、理想的な姉妹って言ってもらえるけど、
壁を乗り越えてこそ、本当の仲良し姉妹、理想的な姉妹になれるんだと思うよ。
746名無しさん@HOME:2006/04/18(火) 15:33:39
補足。
生まれつき優秀だったり、繊細だったりすればするほど
親が思ってるよりずっと親の本質見抜いてたりするよ。
親が妹の方は「出来が悪い」って思ってるんだから、
姉は「出来が良い」子になれるよう、無理してがんばってる可能性もあるよね。
子供によって感じ方が違うから難しいけど。
747育児スレへドゾー:2006/04/18(火) 15:48:48
五歳児で優秀て・・・プ。
748名無しさん@HOME:2006/04/18(火) 16:03:38
優秀だから期待しちゃうってのが、よくわからんのだけど。何を期待するの?
本人が才能をのびのび発揮してるのを、嬉しく思いつつ見守るってだけでいいんでは。
749名無しさん@HOME:2006/04/18(火) 16:11:41
>>741
自分の親なら息子より娘が面倒をみるほうが、やっぱりスムーズだよね。
741さんは良いお姉さんだね。
私の姉は母が倒れたとたんに疎遠になったよ。
750名無しさん@HOME:2006/04/18(火) 16:54:57
>>743スレ違い
751名無しさん@HOME:2006/04/18(火) 19:06:07
五歳児とは解釈しませんでしたが。
5年生と3年生、ですよね?
747、意地が悪いな。
752名無しさん@HOME:2006/04/18(火) 21:46:22
>>749
釣りなのかもしれないけど、息子より娘が面倒見る方がスムーズって
決めつけるのは変。
あきらかに自分の娘より息子をかわいがり、明確に差別をしていた女親が、
自分が年老いた時に、偏愛した息子より娘に介護されることを望むって、
そりゃ娘にしてみたら「はあ? 何それ? まっぴらごめん」でしょ。
娘もそんなことを要求されたら、はっきり断り、息子のほうにたらい回し
するべきだよ。実際には、我慢して女親の介護をする娘がけっこういるかも
しれない。でも「母親は私を愛さず弟ばかりかわいがってえ、私に介護を
押しつけてえ〜」などと愚痴りながら介護するほどなら、はっきり断るべし。
それができないなら愚痴らずに介護するべし。
753752:2006/04/18(火) 21:50:01
続きだけどわたしは第一子長女で、はっきり弟とは差別されて育った。
弟は大学や車や結婚などカネをかけてもらったが私は二の次にされ、
少女時代は仕事に忙しい両親に代わって弟の世話させられて育った。
だからこそ、老いた両親の介護は、全部弟に丸投げした。
それをはっきりと両親にも弟にも明言した。
そのくらいやらないと、わからないんだよ。差別した側は。
うちの両親は理解したようで、弟が全部世話している。
それだけはまあ感謝だな。
754名無しさん@HOME:2006/04/18(火) 22:48:08
優秀じゃない親の面倒はみません
755741:2006/04/18(火) 23:24:24
>>749
>>752
私は実母の面倒は見る気はないよ。
ウチは父親がいないから仕方ないと思って、ずっと母に頼られるまま
自分を犠牲にして頑張ってきたけど
もうこれ以上母や弟に尽くすつもりはない。

…と、ここまで書けば良かったんだね。
756名無しさん@HOME:2006/04/18(火) 23:42:13
第二子長女も損ですよう
757名無しさん@HOME:2006/04/18(火) 23:45:16
基本女は損なんだよ。
可愛いのは息子。利用できるのは女。
男は基本的に役に立たないからさ。
758名無しさん@HOME:2006/04/19(水) 00:03:12
でも、どーせみるのなら自分の親の面倒をみたい。
夫の親の場合は相手も気を使うと思うし。
759名無しさん@HOME:2006/04/19(水) 00:09:02
同性の姉妹を比べて、「下は兎に角可愛い」なんて言われたら、自分を大事に
思うより先に親の機嫌を第一にしてしまう。年取ってから、自分の奴隷のような
立場に気付いても地位の向上はありませんよ、私の場合。同じ親から生まれた
女の子なのに女王の母親と妹の世話する為に生まれてきた働き蜂(蟻モナー)かよ。
760名無しさん@HOME:2006/04/19(水) 00:11:42
男も仕込めば役に立つ。
男が役に立たないように見えるのは、
女親が男児を幼児期から仕込まず、
ひたすら甘やかすから。
761名無しさん@HOME:2006/04/19(水) 00:33:36
突然の雨でずぶぬれになって帰って着替えたとたん
姉から「駅まで傘もってこい」←こんなのばっかだよ。
762名無しさん@HOME:2006/04/19(水) 00:43:46
ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1132930926/l50←ここにも長女がイパーイ
763名無しさん@HOME:2006/04/19(水) 00:53:43
>>762
粘着質なレスが多いスレだね
764名無しさん@HOME:2006/04/19(水) 01:47:04
俺は第二子長男で、両親は俺と姉を差別して育てたそうだ。
確かに俺は大学や車や結婚などカネをかけてもらったが、
両親は仕事が忙しく、幼い俺の世話をしなかった。姉が代わって俺の世話をしたそうだ。
「だからこそ、老いた両親の介護は、全部俺がやるべきだ」と姉は言った。
それをはっきりと明言しないと、わからないんだ。差別したお前らは。と憤った。
今、両親の世話は俺が全部している。
姉は満足げに「やっと両親が私のいうことを聞いてくれた。
あんたにもまあ一応感謝するわ」と俺達夫婦に呟いた。
765名無しさん@HOME:2006/04/19(水) 10:02:31
>>758
そういう人はそれでいいんと思う。
私は義理親のことはできるけど、実親のことは…なので。

「可愛い弟に老後の世話をさせたら可哀相、
でもお姉ちゃんはこれからもこき使うから宜しくね」←洗脳から
さめた今では、もう嫌なんです
弟が引き取るなら手伝うけど、施設だってあるし。
というか
私はあの人のお姉ちゃんじゃなーい!(←これが言いたかった)
766755=765:2006/04/19(水) 11:13:56
>>758
嫁の介護は相手(義理親)も気を使うと思うし
…という事ですよね。

義理親との関係を書いたり、スレ違いだからと消したりしてるうちに
なんだか一行目へだけのレスと自分語りになっちゃってました。
頭冷やしてくる…
767名無しさん@HOME:2006/04/19(水) 12:06:24
758はどーぞ好きなだけ自分の親の面倒みてくださーい
768名無しさん@HOME:2006/04/19(水) 13:55:10
なんか叩かれそうだけど。

第一子は赤ちゃん期に「母親を始め、周囲からの愛情を独り占め」したっていうのが
人格形成に大きい影響を及ぼしているんだという話。
つまり、第二子以下は生まれた時に「優先」はされても「独り占め」ではない。

第一子って、外の世界でも年功序列を重視したり、「早い者勝ち」みたいな意識が
強いと聞きました。
後からきた者が、同じだけの利を得ているのを「狡い」と過剰に感じる。

だから親が平等にしていても、「隣の芝生は」っていうのを下よりも強く感じるんだそうです。

私も第一子だけど、大学の心理学で余談で先生が話したのを聞いてから、
すごく遡って色々と考えたらわかる気がしました。
それから妹に抱いていたわだかまり(自分では認めてなかったんだけど、あることを
自覚した)が消えてきて、本当に仲良くなれました。

最近、妹が出産したのを機に、上の話をしたところ、
妹が両親は自分より姉である私に関心があるとずっと思ってきたことを知りました。
少しヤキモチを感じたこともあったけど、それが普通と思い、強くストレスになったとは
思ってないそうです。

第一子って自分の存在を主張したい欲求が強すぎて、歪んじゃうのかもしれません。
769名無しさん@HOME:2006/04/19(水) 14:08:54
>>768
わかるぞ。
幼児を例に出してなんだけど、
下の子が寝返り出来たり、ハイハイできたりしたのを
ワァワァキャァキャァされているのに嫉妬するんだよね。

上の子は寝返りだのハイハイだの記念の写真がいっぱいあって、
下の子には全然写真を撮ってないのも知らずに
770名無しさん@HOME:2006/04/19(水) 14:21:50
だから長女はつまらないことでいちいちひがんで妹の悪口言って自己主張するんですね
771名無しさん@HOME:2006/04/19(水) 14:39:05
>769
写真や新しい洋服って、よく「長子は次子より恵まれている」という
証拠としてよく出される。でもはっきり言ってそんなもの弟妹に
譲ってもいいから、
「上の子の方が下の子よりかわいい」
と親にはっきり口に出して言ってもらいたかった
(あくまでも過去形)んじゃないかな。
ここに書いている長子の人達って。
下の子に親の注意も関心も完全に移っちゃっているのを見て、
上とはいってもまだ幼い子供が寂しさと嫉妬を感じないわけない。
「おまえは親を独占した期間があったからいいでしょ」
と後で言われても納得できないんじゃないかな。
幼児期の事だし、弟妹が生まれたのも親のやった事だしってわけで。
そういうのをカバーできなかった親を持った人がここに書いてる。
772名無しさん@HOME:2006/04/19(水) 14:46:40
大人になって振り返ればつまらなくても
幼児の当時は必死だろ
773名無しさん@HOME:2006/04/19(水) 14:52:14
「上の子の方が下の子よりかわいい」
と親にはっきり口に出して言ってもらいたかった

あまりにも性格が悪すぎだと思うのですが…
長子こええ
774名無しさん@HOME:2006/04/19(水) 15:00:18
>>773
年がら年中「上の子の方が下の子よりかわいい」と
下の子もいる前で言いつづけてほしいってわけじゃない。
ただ一度だけでいいから、自分と親だけの時、
言って貰えれば、それで満足するよ、子供って。
それ以外の時間は、両親が下の子にかまいっきりで、
上の自分は無視されてても、たぶん満足だと思う。
子供ってそんなもの。そのわずかの努力を怠った親が
多いんだろうな。それがずっと後を引くとは思わずに。
775名無しさん@HOME:2006/04/19(水) 15:10:10
いつまでも下にくだらない嫉妬してないで。姉ちゃんが親の面倒みればすむ話
776774:2006/04/19(水) 15:14:11
自分も親になってからつくづくと感じた事だけど
親って高度に洗練された演技力が必要だ。
「親と子は素で、本音で向かいあいましょう」
なんて言う人がたまにいるけど、大嘘。
親が子に本音だけで対したら大変だよ。
下の子のほうが可愛いのは、多くの親の本音。
小さい者のほうを多く保護するように、という
のが人間の深い部分に存在するんだろう。
でも本音を隠して「おまえの方が可愛いよ〜」と
上の子と二人だけの時に、とびっきりの高度な演技力で、
言ってやればい。そうすれば他の時間は、
堂々と上の子の前で下の子をかわいがれる。
親業って難しくてしんどい。
777名無しさん@HOME:2006/04/19(水) 15:41:03
>下の子のほうが可愛いのは、多くの親の本音。

下が赤の時はともかくねー。そもそも可愛いって感情も人それぞれだし。
下とペットの区別が付かないって親も結構いて、つまり愛玩的な存在が
可愛いってことなのか。
幼稚園教諭の知人が言うには、上の子の時のお弁当は彩り豊かで
栄養も綿密に考えられてる上に、のりで顔を描いてたり、キャラものにしてたり
やたらにはりきってるのに、同じ親の下の子のお弁当があっさりしているケースが
珍しくないって言ってた。
下の子が可愛いというのは、上にばかり手をかけていて申し訳ないという
親の気持ちだったりもするみたいだし。
実際、上の子のお受験だの習い事だのに目の色を変えて上げ膳下げ然で
仕えている親に限って、「下の子は可愛い」って言ってる気がする。

うちも2人だけど、本気で愛情の量に差はないと思う。
別の種類の可愛さを双方に感じているということはあるけど。
778774:2006/04/19(水) 15:57:35
>>778手を掛けるって事と、愛情とは別だという事。
長子は、初めての子で親が神経質かつ完璧主義、親の見栄、
「子は親の成績表」という思いこみ、etcの原因で、
勉強、習い事、弁当etc、そりゃ気合いの入れ方が
下の子とは違う。極力、差を付けないようにしても、どうしても差が
つく。
相性のどうしてもよくない子というのもあるので、上の子と相性がよく
下の子と相性がよくなければ、親は上の子が可愛い。
でも相性が同等とすれば、多くの親は下の子を可愛いと感じるらしいよ。
これも仕方ない事。むしろ、上の子を可愛いと感じる親が多数派なら、
上の子は手を掛けてもらえて可愛がられて、下の子は放置で可愛がられず、
であまりにも下が哀れ。世間普通の状態は、まあバランスは取れている。
下の子を可愛いと感じる事に罪悪感を感じる云々は大問題じゃないと思う。
幼児期から思春期までの子供達それぞれに不公平感を感じさせない事が
親のつとめだと思う。
不公平感を与えてしまうと、親に優遇されていると感じた子も、
冷遇されている子を馬鹿にするようになってきょうだい仲が最悪になる。
779名無しさん@HOME:2006/04/19(水) 15:59:39
妹はこなくていいよ
あんたの話をしてるんじゃないんだから
780774:2006/04/19(水) 16:13:06
続きです、長文失礼。
このスレでもさんざん既出だけど、
「親はお金も手も掛けてくれたけど、
決して自分にはありがたくなかった、逆に負担になってうざかった。
弟妹のようにお金や手は掛けて貰えなくても過干渉も過大な期待も
されずに自由に行動できる方が良かった」
という長子は多いと思う。そう思わせたのは、親の失敗。
親に高度の演技力がなかったんだと思う。私はあまりお金や手を掛けて貰った
わけではないけど親の干渉度は明らかに弟より強く、躾も弟より
厳しくてうざかった。女だからってのもあるんだろうけど。
弟は私より「可愛がられ度」は上だった。
詳しく書くと自分語りになっちゃうから書かないけど。
結果、やっぱり不公平感が多少ある。
そういうところを、親としての自分はもっとうまくやりたい。
781名無しさん@HOME:2006/04/19(水) 17:14:04
>>768
妹の方がもう、物心ついたときから全然相手にしてくれないんだよね、馬鹿にして。
親と同じように人を使用人扱いする。育児スレから来た人達は、きっと親が配慮して
育ててくれたんだな、と。もっと横着で、いつまでたっても人を便利に使いっぱなし
の女が母親面してることも多いんだけどね。大人になって全てに気付いて「私は一体
何?」という人もいるんですよ。
782名無しさん@HOME:2006/04/19(水) 17:21:34
弟より写真は少ないし、弟は母が専業になって育児したけど
私は早いうちから託児所・保育園育ち、弟は近くの幼稚園に行った。
地域に保育園育ちは少なく、幼稚園から持ちあがりのような小学校で
中々友達はできなくて、入学当初は孤独だった。
小中高は家事を引き受けて、弟の食事や勉強の面倒を見て
塾にも、学校の成績いいから必要なしとされ、弟は塾通い。
弟の学費稼ぐために進学もできなかった。
束縛も強くて、自立したくとも洗脳されててできなかった。
結婚するとき何が嬉しかったかって、家を出られたこと。
783名無しさん@HOME:2006/04/19(水) 17:33:23
>>782
びみょーなところだが、第一子長女云々より、
男と女の育児の酷い差の付け方の話ような気がする
だから、妹だったとしても同じ目にあっていたような。
784名無しさん@HOME:2006/04/19(水) 17:51:31
774さん、ありがとうー
私も774さんと似た感じだった(弟持ちで、お金も手もかけてもらえないけど何々〜。
それにプラス虐待等だけど)。
弟に怨みはないし母親とも何年も疎遠になってるけど、
子供を産むこと考えるようになってから、色々と悩んでたんだ。
子供に、自分がされたのと同じことしちゃったらどうしよう等々…
スレ違いだからこれ以上は書かないけど、ありがとう。
参考になったしチョット自信つきましたー
785名無しさん@HOME:2006/04/19(水) 18:04:09
>「上の子の方が下の子よりかわいい」
>と親にはっきり口に出して言ってもらいたかった
>(あくまでも過去形)んじゃないかな。

じゃあもう手後れですね。
大人になって早く子供産んで、自分の育て直しするしかないのかね。
786名無しさん@HOME:2006/04/19(水) 20:12:23
イスラム国の一夫多妻制みたいなもんか。
第一夫人をちやほやして宝石ナド買ってやり、同時に妻としての厳しい躾は
怠りなかった夫のところに、ナ、ナント、若い第二夫人が!
夫としては若く可愛く頼りなげな第二夫人により多く関心が向く。
第一夫人が美貌の賢夫人であっても、新鮮さと若さのほうが勝つ。
そこで夫が第一夫人と二人きりの時「本当に愛しているのは、おまえだよ」。
これで第一夫人も満足。夫と第二夫人が仲むつまじいのを見ても、
「私のほうが愛されてるのよ」と余裕で、第二夫人と仲良くするゆとりもできる。
結果家庭円満、めでたしめでたし。
787名無しさん@HOME:2006/04/19(水) 20:23:25
何だか極端な例ばっかりだな〜
上の子も下の子も可愛さは全く同じだよ。うちは下が気が強いから
上がよくやられてて庇うことが多いよ。
それを最近、親に「下の子への愛情表現が足りないからきかない」って
忠告されたんだけど、どうしたらいいんだか。要は子育てってムズカシ〜
788名無しさん@HOME:2006/04/19(水) 20:33:49
>>787 「上も下も可愛さは全く同じ」と感じる親御さんは、この
スレにはあんまり用がないんじゃない?
 このスレは、「上だけどもしかして下より損/得したかも?」
「下だけどもしかして上より得/損したかも?」
「親だけどもしかして上に損/得させてるかも?」うんぬん、
上と下に損得(親の愛や待遇や社会的立場そのほかふくむ)がある、と
感じている人のためのスレでしょ。
上も下も同じだと感じている人(子も親も)は、あんまり関係ないんじゃ?
もちろんそういう人もいるだろうしさ。
世間の兄姉弟妹がみんな同じ待遇を受けるわけでもないし、世間の親がみんな
同じわけでもない。
789名無しさん@HOME:2006/04/19(水) 20:44:29
親が公平に育ててくれたから不満はありませんって人もあまり来ないね
主張したいことがないからかな
790名無しさん@HOME:2006/04/19(水) 23:21:02
>>789
良くしてくれたことより不満だった事の方が記憶にはっきり残りやすいってのもあるかも。

誰か忘れたけど男の作家のエッセイでこんなんがあった。

『長子が生まれたときは、帰って来たら真っ先に赤ん坊を見に行き
やれ寝返りうっただなんだともうメロメロ状態。写真やビデオも撮りまくり。

これが次の子になると、話し始めた長子の相手はするけれど
今日は赤ん坊の顔見なかったなーなんて日も出てくる。写真も減る。

三番目にいたってはほとんどビデオや写真がない。

これではいかんとおもむろにカメラを取り出したりするんだけれど
そもそも動機がアリバイ作りなので
長子の時のような自然な愛情の発露としての行為ではなくなっている。
育て方としては次子以降の、干渉し過ぎない感じの方がもしかしたらいいのかもしれないが
親としてなんか後ろめたい。』

子供としては赤ん坊のころのことなんか覚えちゃいないので
乳児時代に可愛がっただのあんまり構わなかっただの言われても
ピンとこないけど、親の立場だとまた違うんだろうなあ。
791名無しさん@HOME:2006/04/20(木) 00:20:55
うちは、気の強かった妹にみんな振り回されていた。
教育方針もまるでなく振り回されるだけの母親と
小さな悪魔にでれでれの父親。
そのループからはずれていつも孤独だったよ。
妹の事は昔も今も憎い。
792名無しさん@HOME:2006/04/20(木) 01:17:26
>>791
ウチと全く一緒だー。でも、妹口数が少なかったから誤解されて、皆が(私が
○ちゃんを守ってあげなければ!)とやたらに何でもしてくれる取り巻きに
なりたがり、母親が「姉が意地悪なせいで、大人しくなってしまった」と
自分の教育の悪さにされないよう私を利用したら、妹の担任からまで仇扱いされ
るように。歴代の担任は「○ちゃん、強くなれ」って励まして特別扱いしたから
本人、いい気になって、いまだに自分の失敗やら欠点を「姉が〜」と打ち明け(
本当は言いふらし)ては同情受け手チャラにしてる。黙っていたのも気が小さいんで
なく、むしろ反対。どっしり構えてると周りが何でもしてくれるから、黙ってった
ほうが得だって気付いたんだよね。欲しいものやしたいことは一度言えば周りは何でも
聞いてくれる。妹は持ち物は、全てイチゴハウス物だったのに、私は父親のお古の文房具。
七五三や新入学のときも、妹だけ写真館で、私はスナップが2〜3枚。写真館はなし。
どう考えても貰いっ子ではないんだけど。
793名無しさん@HOME:2006/04/20(木) 01:18:32
親だって人間だから可愛いものは可愛い。
逆恨みなどせず可愛くなかった己を怨んで下され。
794名無しさん@HOME:2006/04/20(木) 01:18:56
>>789
ノシ 公平に育てられた。ってか、むしろ自分優先だったような・・・。私が病弱だったのもあるが。
私の好物が並べられ、行きたいところに連れて行って貰った。
妹は「●●ちゃん(一人称)も〜」って付いてこようとしたり、真似しようとするのがウザかった。
それを親に訴えると「邪魔しちゃ駄目」って押さえてくれた。
ただ、親戚とかには妹の方が可愛がられてた。うちの親が私を偏愛してるように見えたらしく
不憫だと。それがショックだったな〜
期待され、プレッシャーかけられ、は覚えがあります。
でもまぁ、おかげでそれなりの学歴と教養(楽器)が身に付いたので、結果オーライ。
妹はギャル短大卒、芸なし・・・

ただ、おかげで勘違いしてたというか、かなり痛い人間だったと思う。
私は勉強も習い事もできるし優遇されて当たり前、とか。妹に金かけても無駄だから
こっちに回せとか平気で親に言ってました。
今はその思い上がりに気付きました。すみません。

このスレ読んで、ちょっとビックリ。
今まで「長女だから大切にされただろー」的なことは言われ、同じく長女同士の友人とも
同じような認識で話してたと思うので。。。
長女がないがしろにされてカワイソウっていう一般論があることすら知らなかった。
鈍感で平和な長女ってことかな。
795名無しさん@HOME:2006/04/20(木) 17:59:18
>>790
ちょっと嬉しくなった
( ^ω^)
796名無しさん@HOME:2006/04/20(木) 18:14:18
>>794
親戚は794の自己中な本性を見抜いてたんだな。
797名無しさん@HOME:2006/04/20(木) 18:15:54
>790読んでて、ふと気がついた。
そういえば、自分の周りでは男親が姉を可愛がり、女親が妹を可愛がる
という図が多いよ。
798名無しさん@HOME:2006/04/21(金) 10:10:34
>>797
言えてるかも。でもその例ならある程度は仲の良い姉妹になりそう。
父親が全くの育児不参加で母親の愛情を独占出来なかった方が敗者、みたいなのが
歪んだ兄弟を作り出してしまうんだと思う。
799名無しさん@HOME:2006/04/21(金) 10:59:15
んだなっす
どうしても母親が下の子の育児にかかりきりになるのは仕方ないかもだけど
そのぶん父親が上の子をフォローしてくれたら、だいぶ違いそう。。

私の上司(男性)の話ですが
二番目の娘さんが産まれ、赤ちゃんカワユスで自慢するは分かるんだけど、
構って欲しがって寄ってくる上の子が疎ましい等々と言うのを聞いて、すんごく嫌ーな気持ちになりました。。
800名無しさん@HOME:2006/04/21(金) 12:20:24
>>799
「私の知人にそういう兄弟がいて、上の子が子供の頃親に差別されたことから
 老後の親の面倒は一切見ない、全部下にやってもらえと宣言したそうですよ。
 でも甘やかして育てたせいで、下は未だに就職も出来ないパラサイトなんですよね〜」

と言ってやると効果的かも知れない。
801名無しさん@HOME:2006/04/21(金) 15:46:35
>798 >799
そうなんだよね。
母親が下の子を大事にしても、
上の子は父親とか祖父母とか(←ここは手放しで良いとは言えぬが)が
上手くフォローしてくれてたら、兄弟姉妹仲良く行きそうだと思う。
これは、上の子が大事で下の子が疎まれてるケースでも
同じことが言えると思う。

それでも、子供と触れ合う時間が多い分だけ
父親より母親の影響が強いのは否めないのだけど、状況は全然違うよね。
802名無しさん@HOME:2006/04/21(金) 16:16:32
>>797
姉妹の場合には、女親の関心がどうしても下に集中するなら
上を父親が可愛がることで相殺されると思う。

でも姉弟の場合はどうかなあ?
女親の関心と愛情は初めての異性の子である下に集中する、
それはそれでいいというか、やむをえないんだけど、
「男の子のことは、やっぱり父親にも見て貰わないと!
母親の私にはわからないこともあるし!!」
と、女親が下の子への関心を男親にも強制することが多くない?

結果、上の女児は両親からほぼ見すてられ。時には弟の世話と面倒を
見る。というかわいそうな結果になることがあるんじゃないか。
803名無しさん@HOME:2006/04/21(金) 16:31:53
>>802
> 「男の子のことは、やっぱり父親にも見て貰わないと!
> 母親の私にはわからないこともあるし!!」

そこまで気合いの入った毒親は手の施しようがないんじゃ……
てか、それでアッサリ上の子を見捨てるような父親はどっちにしろ糞だよ。
行く末は>>800だな。
804名無しさん@HOME:2006/04/21(金) 16:41:41
>>803
うーん、別に毒親でなくごく普通の女親(と思える)でも、
わたしの周囲ではけっこう見聞きするような気がするなあ。
それを毒親と言われればそうなのかもしれないけど。
実際男児の世話を女親だけが担当するのは、
ちょっと負担なんじゃないの?
女児の世話を男親だけで見るのがちょっと負担なのと同じで。
シングルの親は努力してやりとげるだろうけど、シングルでなければ。
男親も、初めての男児だとわりにはりきって、
「男の子の遊びをお父さんが教えよう!! 
母親任せでは、ひ弱になる!!」
とかなりそう。

805名無しさん@HOME:2006/04/21(金) 17:19:33
母親が下の息子が可愛くて上の娘を憎く思い、そのためにあえて夫に
「アナタも息子の面倒を見てよね!」と言うのなら、
間違いなく毒親だろう。けど普通の母親なら、上の娘も可愛いけど
「やっぱ男の子には、父親の教育が必要だから」という考えで
夫に息子の育児協力を頼むんじゃないの?
「夫に下の息子の育児協力を頼む母親はすべて毒親」と決められたら
立つ瀬のない母親も多いと思う。
その結果上の娘が寂しい思いをすることはあるだろうね。
806名無しさん@HOME:2006/04/21(金) 17:35:18
>>805
> 「夫に下の息子の育児協力を頼む母親はすべて毒親」と決められたら
> 立つ瀬のない母親も多いと思う。

夫に下の息子の育児協力を頼む分、浮いた労力を上の子に注げるなら普通の親だろうけど
浮いた労力を上の子に注がない、または下の息子に相変わらず注ぐようなら毒親だよ。

これまで(極端だけど)父親→娘100%・息子0% 母親→娘0%・息子100%だったのを
父親→娘70%・息子30% 母親→娘30%・息子70%(合計:娘100%・息子100%)
とする分には良いが、
父親→娘0%・息子100% 母親→娘0%・息子100%(合計:娘0%・息子200%)
となってしまったら、これはもう姉弟どちらにとっても虐待。
成人のくせに娘に甘えるんじゃねえよ馬鹿母、と思う。
807名無しさん@HOME:2006/04/21(金) 18:19:05
うちは、父は男同士だからと弟可愛いがる、母は末っ子(弟)が可愛い、……アレッ?私は?みたいな感じでしたよ。
家では誰も相手してくれないので、学校の先生やよそのおばちゃん、たまに会う親戚が大好きでしたw

あとたとえ話ですが、私たち姉弟が同じくお菓子などをもらって、弟がさらに私のぶんまで欲しがっても、ちゃんと
「これはお姉ちゃんのぶんだから」と弟をたしなめて言ってくれるのは他人の人。
両親は揃っていつも「意地悪しないで弟にあげなさい」みたいな感じでした
ほんと親のどっちかがフォローしてくれたら全然違ったろうな。
808名無しさん@HOME:2006/04/21(金) 18:35:58
>>807
あっ、分かる。
叔母のところが男の子だけだったので、すごく可愛がってくれた。
母が買わないような可愛い洋服を買って来てくれたり、会うたびにホールケーキを買ってくれた。
叔母さんは女の子が生まれてたらしたかったことを私にしてくれてたんだなと今になって思う。
809名無しさん@HOME:2006/04/21(金) 19:04:38
>>802
ハハハ・・・それウチだ・・・orz
810名無しさん@HOME:2006/04/21(金) 19:08:10
>>807
あーそういえばウチは、私が小4まで下宿屋だったんだけど
大学生の兄さん達が、弟の我侭窘めてくれたな〜
「姉ちゃんはお手伝い頑張ってるから」って
パチンコでとったぬいぐるみくれたり、可愛がってもらって
本当に他人が大好きだった。
811807です:2006/04/21(金) 20:14:46
>>808
うわぁ同じです。特に
>母が買わないような可愛い洋服
これがほんと嬉しかった!うちは弟と共用できる服しか買ってもらえなかったのでw
私の叔母との思い出は小学生までのしかないけど、親に「おまえは甘えてこないから可愛くない」と言われるたびに
おばちゃんちの子に生まれたかったぁと思っていましたw

>>810
家では「長子だから・長女だから当たり前」で済まされてることでも、他人だとそれを
認めてほめてくれるから嬉しいよね!…切ないけど。
下宿ってことは親御さんは、他人の子供(大学の兄ちゃん達)の世話もしなくちゃだから、810さんにしたら色んな思いがあっただろうね。。。
812810:2006/04/21(金) 20:57:39
>>811
下宿屋はバアちゃんがやってたからね〜
両親は弟に心血注いでいましたとさ・・・。
バアちゃんは、女は手伝いをするもの!主義だったし。

当時はフェミ運動とか盛んだったから
学生さん達の彼女がバアちゃん相手にアジってたよ。
「女が学を持つとこれだから〜」って怒ってたけど
私は味方がいた〜って嬉しかった。
だからって自分はフェミに興味ないんだけど。
813名無しさん@HOME:2006/04/21(金) 21:25:41
>>798>言えてるかも。でもその例ならある程度は仲の良い姉妹になりそう。
父親が全くの育児不参加で母親の愛情を独占出来なかった方が敗者、みたいなのが
歪んだ兄弟を作り出してしまうんだと思う。

二人姉妹でもう王子と乞食くらいの差別を受けて育ち、いまだにパシリにされてます。
妹が折り合いをつけてくれることは一生ないと思われ、このままずっとバカにされ続け
るのかと思うと鬱。その上、親の世話や煩わしい親戚づきあいまで全部丸投げで、自分は
海外セレブ。親の遺産をふんだくられたら、ポイだろうな。それでも、いつかこっちを
向いて欲しいと無いものねだりしては、枕を濡らす毎日・・・。
814名無しさん@HOME:2006/04/21(金) 22:43:38
全く同意!最初の子と2番目は、親の気持ちが違いすぎて、真逆の性格になるような希ガス。親は上ばかり怒るし、妹は、姉を小馬鹿にするし、唯一、長女であって我慢・忍耐を覚えたかな・妹はプライド高く家庭向きじゃない
815名無しさん@HOME:2006/04/21(金) 23:25:32
姉弟の場合。
女親の関心と愛情が下の子(弟)に向き、男親も「初めての男児」というわけで
下の子ばかりかまっているとする。
女親が男親に
「両親とも下の子ばっかりかまったら上の子がかわいそう、
あなたは上の子をかわいがってよ」
と言ったとする。きっと男親は
「え、なんで。おまえが娘を見ればいい。俺は息子を主に見るよ、
俺は仕事があるんで育児する時間が少ない。少ない育児の時間は
息子に男のロールモデルを教えることに使いたい。おまえが
娘のロールモデルを示せ」
と言ったとき、女親はなんと答えるのかね。

「でも私は女だから娘より息子が可愛い。下の子の方が可愛い。
娘を息子より愛するのは無理。あなたが娘を可愛がって」
と言えるかな。

自分で産む女親が下の子を庇うのはまあ
無理もない。異性に甘くなりがちで息子を溺愛するのはまあ
無理もない。しかし女親は「しかたない」で甘えず、
上が娘、下が息子なら、
もっと考えて接するべき。
上の娘には比較的厳しく接し、下の息子には甘甘なのに、
「介護は娘がしてくれると思う」なんて平気で言う母親は、
もはやデフォルトなんだしさ。 
816名無しさん@HOME:2006/04/22(土) 00:35:45
>>815
年齢が小さい分手がかかるで終わりじゃないの?
そんな言い訳もしないと思うっていうか、うちの母はそういってた。
この子は、お姉ちゃんと違って手がかかるから〜って。

弟は父親を怖がって懐こうとしなかったけど
父親は男らしくしようと、弟に関わろうと必死だった。
4人で歩く時にね、 母-弟-父 チョットハナレテ  私 だったよ。
母にしがみつく弟に無理やりくっついてた父。
私だって子供だよっていつも心の中で叫んでいたな〜

そういえば、名前で呼ばれた回数も少なかったね。
いつも「お姉ちゃん」でした。
817別に虐げられていない長女:2006/04/23(日) 01:10:01
ここって、虐げられてない長女の話はスルーだね。
損なのか?って問いかけのスレじゃないのか・・
明らかに虐げられた長女もいるみたいだけど、それって一般的な
話じゃないと指摘してもスルーだね。
今日、高校のグループで遊んできたけど、4人とも長女。
(弟2人、妹1人、妹1人、弟妹1人ずつ)
このスレの話をしたけど、みんな「えっ、別に・・・一番上が可愛がられるんじゃ?!」
ってびっくりしてたよ。唯一弟妹がいる子だけ「あー、確かに下の面倒は見たけど・・
別に嫌で見てたわけじゃないし、楽しくて見てただけだけどね。」って感じ。
さらに、その中の1人は2人子供がいて姉妹なんだけど、
「上がうざいって・・ありえなーい!何それ、一般化すんなww」って言ってたよ?
ちなみに我々は姉妹みたいに本音ぶっちゃけグループです。

なんかこう、長女は虐げられるもの、って理由を見つけて自分のトラウマに折り合いを
つけてるんだと思うけど、もっと前向きに考えようよ。
そんな変な親は親じゃないから捨てていいし。
818名無しさん@HOME:2006/04/23(日) 01:31:02
>>817スルーって言うか、「自分は長子だけど下より得した」と思う人や、
親が幸いにも子供達に差別をつけない良い親だった人は、書きこまないだけじゃ?
そういう人の書き込みがあっても、損したと思う人はレスのつけようが
ないし。「そんな事ない!アナタは損した筈!」なんて書けないよw
虐げられたってほどじゃなく、下より手をかけてもらったけどうざかった。
という長子もここには居ると思うよ。
819名無しさん@HOME:2006/04/23(日) 01:33:10
>817
別にスルーじゃないよ。
だから「うちはこうでした、幸せでした、得でした」って
自分の経験語ってくれればいいと思うよ。←私が言うようなことじゃないけど。
多くはないけど、そういう意見もいくつか出てたし、私自身も(ここで何度か書いた)
三人兄弟だけど、一人娘ということで大事にしてもらった第一子長女だよ。

ただでも、自分の経験を「一般化すんな」は、まさしくそのまんまお返しする言葉。

>「上がうざいって・・ありえなーい!
ありえないのはあなたのお友達の場合であって、
このスレに自分の経験書いてる人の場合とは違うでしょ。
知りもしない他人の経験をそういうふうに否定するなんて
人間的にとても心が貧しい行為のように私には見えるよ。

ここで出てくる損な第一子長女の話が、一般的かどうかは私にもわからない。
わからなくて、興味があるから私はここにいる。

そして、世間一般かどうかはわからないにしても、
  「このスレには」  自分は損だったと語る第一子長女が多い。
これは事実。
820名無しさん@HOME:2006/04/23(日) 02:46:32

第一子長女=いち姫   素晴らしいです〜☆
821名無しさん@HOME:2006/04/23(日) 03:42:25
一姫二太郎 =
育てやすくって、早くから母親の手助けをしてくれるから
最初に女の子生むのが理想的の意。
跡取り息子ではなくて、女の子が生まれて失望しないように、
慰めの言葉として使われた。

そうですよ。
親の手助けね……まさしくその通りだわ。
822名無しさん@HOME:2006/04/23(日) 13:17:32
私は遂に先週キレてしまった…
祖母が通所リハに通っているんだけど、その施設を探したのも私、ケアマネと連絡取るのも私だった。
先週、ケアマネが様子を見たいと言ってきたから年休を取って、母に祖母への伝言を託した。
当日、祖母はどこかに出かけてしまった…。慌てて母に聞いたら「忘れていた」と…
これで完全にキレてしまい、今までの鬱憤を晴らすかのように怒った。
そんな母は妹に向かって「助けて」と言う。妹も私が悪いと言う。
いい加減にしろ!
何もしないで、結婚したくせに旦那と子供共々うちの居候状態になっているくせに。
そんな妹に甘い両親。私が家に入れるお金を渡すのが遅れると煩いのに、妹は一円も入れない。
まあ今回も私が謝るよ…結婚式に出てもらえなかったら、恥だし。
でも、もうこれ以上はうんざり。老後の面倒も見て欲しいって言っていたけど、見ないです。妹に見て貰って下さい。


チラ裏かもしれない自分語りすみません。
823名無しさん@HOME:2006/04/23(日) 13:36:17
うちの長女は親の手助けなんかしてくれそーにないわ。
大きくなってから長女にも長男にも同じようにお手伝いさせるつもり。
824名無しさん@HOME:2006/04/23(日) 21:42:41
>822
結婚するんだね、オメデト♪
これからは自分の幸せを最優先に、幸せになってくださいな。
825名無しさん@HOME:2006/04/26(水) 02:52:06
期待されてたとかいうのはあると思う。
でも妹をライバル視というか、妹より優れてないとみたいな
姉としてのプライドが勝手に自分の中にあったのも事実。
結果的に、いい大学も出られたし、悪いことばかりじゃない。
今思うと、妹の方が可愛らしい容姿だったので、自分は何か
他にいいところがないとと思ってた気がする。
大人になると、妹の顔はくどすぎてあんまり可愛くなくなり、
むしろ私の方が美人と言われるようになったんだけど・・・

私の周りの姉妹を見ると、なぜか妹の方が目がはっきり大きかったりして
子供の時は可愛らしいことが多い気がする。
うちの母が、徐々に容姿的に逆転しかけた頃、
「あんたがきれいになってきて良かった・・・あんたにばかり勉強や習い事
うるさくして、さぞ嫌だったろうけど、●子と違って、何もしないでもいいところに
嫁に行ける顔じゃないと思ったのよ・・。でももう大丈夫」
と言われた(苦笑)
(ちなみにきれいに、というのは親の欲目)

親戚の子でも、姉妹の姉が今ひとつの顔で、その子達の母親が
「姉は勉強でもさせないと、と思っているの」と言ってた。
そういうところがあるんじゃないかなあ?

あと、子供の頃に可愛いと言われる子は、人懐っこく育つし、可愛がられる。

なんで子供の時限定だとしても、妹の方が可愛らしい容姿が多いのか謎だけど、
そういうことない?
826名無しさん@HOME:2006/04/26(水) 03:47:59
ただでさえ上の子の僻み被害を買いやすいのに、
可愛くなけりゃ、ヘタすると、親にまで疎まれ一家総出で虐待あぼーん。>下の子
でも妹(の容姿)が可愛いって、長女とか母親の主観のような気がする。
しかしその主観が大事なんだろな。
827名無しさん@HOME:2006/04/26(水) 13:45:10
>>825精神的に下の子の方が安定しやすいから。
(親がのんびり育てる、親が無条件でかわいがる。上の子は親が神経質に
ぴりぴり育てがち)
精神的な安定度は顔に出るよ。目が大きいとかいう純粋に造形的な条件
よりそっちのほうが大きいんじゃないか。
一卵性双生児の姉妹が知り合いにいるんだが、
姉か妹か知らないけど片方だけが生まれつき遺伝性の病気を持っている。
顔立ち自体は同じなのに、受ける印象が全く違うよ。
健康な方の子は明るく可愛いのに、そうでない方の子は暗く不安げで
わるいけど可愛くなく見える。
幼児期からの精神的な安定度はこれほど顔に影響を与えるんだなと。



828名無しさん@HOME:2006/04/26(水) 18:26:08
じゃあこのスレの人達の顔はさぞ・・・
829名無しさん@HOME:2006/04/26(水) 18:29:35
>>827
>>828
そうだね。心や体が病気の人、不安定な人は醜い顔してるよ。
830名無しさん@HOME:2006/04/26(水) 19:15:00
私は長女だけど、思い出すとやっぱり母親は妹の方をかわいがった気がする。
いつも私が怒られてると、妹がそれを見てて「私は?」って母親に聞くのがすごく嫌だった。

思春期の頃は、家に自分の居場所がないような気がして、早く家を出たかった。
大人になってから、母は急に私にやさしくなった。
昔のことは恨んでないけど、でも時々思い出してしまうよ。
子供の頃もっとやさしくしてほしかったって…。

妹は結婚して実家から遠く離れたところに住んでる。
私は結婚して実家の近くに住んでる。
親は将来私が面倒みることになると思う。

ちなみに、父親は私の一番の理解者で大好き。
母親とは今は仲は良いけど、でも心のどこかにしこりが残ってるよ。
831名無しさん@HOME:2006/04/26(水) 20:51:30
実家に執着してるんだね
832名無しさん@HOME:2006/04/26(水) 20:58:10
ていうゆり、妹のほうが幼いし
年上の姉と比べたら可愛く見えるのは当然じゃね?
姉と妹が同じ年齢で比較なんてできないしな
おとなになっても妹のほうが若いんだし
833名無しさん@HOME:2006/04/26(水) 21:02:03
>>829
まあでもある年齢に達すると暗さが逆に色気になったり、
暗さに惹かれる異性もいるからね。魅力に変えていくこともできるんじゃない。
子供時代「可愛い可愛い」とちやほやされた人は、成長するにつれて
傲慢になり魅力を失ったりする。
それに、なぜか子供の頃可愛かった人は、おとなになると美形には
ならない確率がすごく高いね。自分の周囲にも好例がいくつもあるな。
子供顔のバランスと大人顔のバランスは違うし、子供時代ちやほやされた人は
自分の魅力を磨く努力を怠るからかな。
834名無しさん@HOME:2006/04/26(水) 21:06:47
>>833
そういう必死さがみに(ry
835名無しさん@HOME:2006/04/26(水) 21:22:37
>>832
うん。学生時代によく、うちの妹かわいくってさあー、とかいつも言ってる
長女いたけど、別に…他人から見ればどっこいどっこい。なんだよね。
それぞれ個性があるだけで。あとは似たようなもの。
なに妹自慢してるんだろ、と思ったけどあれはやっかみなんだね。
同様に母親の下の子かわいー、も親のひいき目だとしか他人には映らない。

単純に、幼いものや一番年少の家族に対する庇護欲だと思うよ。
でもそれが大人になっても止まらない人もいるんじゃない。んで無自覚。
836名無しさん@HOME:2006/04/26(水) 21:34:04
845だがちなみに
妹ばっかり可愛くてムカつく長女のうち一人が
下の子ほーんとかわいくて困っちゃう母になっております。
837名無しさん@HOME:2006/04/26(水) 22:06:34
うちは弟が可愛かった。
見知らぬ人が、可愛いからと貢物を持ってくるレベル。
親戚の法事で上京したら、テレビドラマのロケやっていてスカウトされた。
物怖じしない天真爛漫な性格で、滞在中に一本だけドラマに出た。
姉の私は・・・男女逆だったら良かったのにと、親にも他人にも言われる男顔。
骨太で地黒で毛深くて、ピンクの服着てリボンつけたら犯罪級〜

今の弟は、ジャニーズの誰かに似ていて、性格も昔と変わらずで
モデルや芸能プロからスカウトが来た事も一度ならず。
姉の私は、結婚できたし、可愛い子供にも恵まれたから、まぁ人並か。

親には思いっきりのしかかられているけど、何とか振りきっている。
弟は自由気ままに生きていて、それはちょっと羨ましい。
838825:2006/04/26(水) 22:36:39
いや、なぜか顔の造形がはっきりしているのは次女に多いよ。というか自分でも言ってて
悲しいが、第一子(女も男も)が下に比べて見劣りする気がする。
芸能人見ても、荻野目けいこと洋子、とか、中山美穂&忍、とか、石野真子&洋子、
あと誰がいたっけ。。忘れたけど。(何だか古い人ばかりですが、28歳ですw)
大人になってみると本人の雰囲気とか、そういうのも加わって姉の美しさも出てくる感じだけど
小さい頃って目が大きくて愛くるしい顔立ちが全てなところあって、それはなぜか一番目には
あんまり見られないよ。
最近、スケートの浅田姉妹を見て、あれ、珍しいな(姉の方が目とかはっきりしてる)と
思ったくらいだもの。
姉の方が妹よりいいという稀なケースは浅田姉妹のように、「キレイ系」で、やっぱり可愛い系という
意味で子供の頃から妹の方がいいってあんまり見ない。
知的に育った姉が、大学以降に知的美人に変身して妹よりもてはやされるようになることは、ままある。

私は文系なのでわからないけど、目が大きいとかって優性なのかな?
それが一番目に出にくいなどってあるのかな?というのが疑問で、生物系に進んだ友人に
ぶつけたけど、「そんな話は・・・」と首をひねってた。是非とも誰か研究してくれ。

以上、姉妹で通ってることも多い女子校出身の私の観察記録でした。
839825:2006/04/26(水) 22:38:27
やっぱり可愛い系という
意味で子供の頃から妹の方がいいってあんまり見ない。


やっぱり可愛い系という
意味で子供の頃から姉の方がいいってあんまり見ない。

840名無しさん@HOME:2006/04/26(水) 22:47:55
生物学的に妹のほうがかわいいですよ
それは世界的に証明されてます
といわれればまんぞくなのか

そうすると
次はかならず
かわいい人間は甘やかされて堕落する
かわいくない人間は地道に努力するので成功する
という主張が出るだろう

要は
自分は損している、と人前では主張したい
でも最後に得するのは私だ、と自分に言い聞かせたい
そういうことだ
841名無しさん@HOME:2006/04/26(水) 23:12:53
中絶とか流産してたら意味無いしね
842名無しさん@HOME:2006/04/26(水) 23:29:35
>>840
育ちが顔に出るな〜とは思う。
843名無しさん@HOME:2006/04/26(水) 23:29:57
↑いやはやごもっとも
844名無しさん@HOME:2006/04/26(水) 23:33:35
ひがみっぽい口元、恨みがましい目つき。
845名無しさん@HOME:2006/04/26(水) 23:36:28
>>844
それ私だw
846名無しさん@HOME:2006/04/27(木) 01:23:27
>>827
しっつもーーん!
なぜ一卵性双生児の片方だけが遺伝病なんてことがありえるんですか?
847名無しさん@HOME:2006/04/27(木) 01:52:11
>>846
シーッ! 目をあわせちゃダメ
いつものアノ人だから
848名無しさん@HOME:2006/04/27(木) 02:06:53
>846
827じゃないし、専門じゃないから詳しくないけど。

一卵性双生児のゲノム(遺伝子情報)パターンは
誕生直後は極めて類似しているが、育つにつれてバラバラになり、
まったくの他人となる。
双子二人の後成的遺伝の違いは受精後すぐに始まるそうなので
確立は低いけどあり得るそうですよ。
849名無しさん@HOME:2006/04/27(木) 02:24:49
ほら出てきた
850名無しさん@HOME:2006/04/27(木) 04:09:24
>>838
825を書いた者です。
私は第一子長女だけど、すぐ下の妹より目が大きい。
妹は子供時代一重まぶた(発熱したりすると二重)で切れ長で、
成長してから自然と二重で定着したけど、切れ長は変わらない。
私は産まれた時から一貫して二重まぶたの大きな丸い目。
一番下の妹は私と同じ二重まぶたの大きな丸い目。
顔立ちはそれぞれ違うけど、純粋に造形で言えば、
とりわけ突出してひとりだけ可愛いとか
美形とかいうことはないと思う。すぐ下の妹も、一重で切れ長だからブス、
なんてことはなく、子供の頃からそれなりだった。
友達にもいるよ、妹の方が切れ長とか一重とかいうタイプ。
芸能人姉妹で下の方があきらかに造形的に可愛いとか美形が多いのは
当然じゃないかい? だってたいてい先に姉が芸能界入りするでしょ。
妹も姉の後を追って芸能界入りするのは、妹の容姿が姉レベル以上の場合が
ほとんど。妹が姉より容姿劣悪のケースは、妹は芸能界に来ないよ。
851850:2006/04/27(木) 04:17:54
>>846 一卵性双生児の事を書いたのも私なので、御返事。
知人程度の関係だったので詳しい事は知らないけど(なにしろどっちが姉で
どっちが妹かもおぼえてない位)、その病気って精神病の一種な訳。
(統合失調症とか鬱とかじゃなくて、脳の障害とされている病気、
でも知的障害じゃない。といえば見当付くと思うけど)
親戚にもその病気の人がいるとかで、遺伝的要素は双生児の両方とも
持っているけど、出産時のちょっとした違い(事故みたいなもの?)で、
片方にだけ病気が顕在化してしまった、と本人から聞きました。
専門家の人に確認してないので本当かどうかわからない。
852名無しさん@HOME:2006/04/27(木) 05:54:56
>>838>>825とは違う人?

825=838=839=850=851=827?
あまりにも主張が交錯・矛盾してて訳わかんねぇ

大体827も851も、知合いに発達障害?みたいな子がいるんだけど、他の姉妹と比べてその子の顔って
暗くて可愛くないとおもいまーす。どっちが上かも知らないけどさ、といってるだけ。
一卵性双生児の後成的遺伝(848の説明は極端説に偏りすぎ)まで持ち出す話じゃなかろ
853850:2006/04/27(木) 06:28:35
>>852
すみません、半分眠りながら書いたので自分のレス番号間違えました。
私=827=850=851。その他のレスは別の方々です。
知人の病気は発達障害というのかどうか解らないけど。書いてから
一応ぐぐってみたら、この病気の遺伝子はまだ確定されてないみたい。
全てではないけど遺伝性のものもあると言われているらしい。
医師の間でも意見が割れているみたい。

姉のほうが美人の芸能人もいるよ。少ないけど(前書いたけど妹が
ブスだと妹は芸能界入りしないのが普通)
古くて悪いけど麻倉未稀の姉さんは高橋美和子という美形のファッションモデル、
身長は175センチ近くあって顔も麻倉未稀よりずっと美形。
好き嫌い別として造形的に妹を上回っているのは間違いない。
もっと古いとこでは喜多嶋舞の母内藤洋子の妹内藤圭子。はっきりブス。
麻倉も内藤圭子も歌手という姉にはない武器を持っているから芸能界入り
した。
854名無しさん@HOME:2006/04/27(木) 08:27:23
>>852
>一卵性双生児の後成的遺伝(848の説明は極端説に偏りすぎ)

別に偏ってないと思うけど。
何をして偏ってると?
855名無しさん@HOME:2006/04/27(木) 09:18:58
いつもの人だから、放置推奨
856名無しさん@HOME:2006/04/27(木) 16:34:23
愛される=健康=可愛い 愛されない=不健康=ブサイク

育ちは顔に出る ブサイクは知的美人になれる

脳の障害があると双児でも一方はブサイクだ

でFA?
857名無しさん@HOME:2006/04/27(木) 19:24:50
顔の良し悪しというか
顔はどうでも、コドモコドモした無邪気さだのなんだのがあると
大人からすれば可愛く見えるもんじゃないかな。
厳しくされてシッカリしたお姉ちゃんになっちゃった(させられちゃった)子は
やっぱ大人からすれば「可愛いげ」がないんだと思うよ。
(つか私がそうだっただけなんですがw
しっかりした「良いお姉ちゃん」ではあっただろうけど
大人から見て「可愛いコドモ」ではなかったんだろうなとー、今分かる。)

つーかさ、
意地悪する人は、自分が言われたりされたりしたらキツイことを
相手にもやるんだってね。
858名無しさん@HOME:2006/04/27(木) 20:59:49
GJ
859名無しさん@HOME:2006/04/28(金) 00:09:37
GJって何
860名無しさん@HOME:2006/04/28(金) 00:15:12
グラックジャックの略だろ。
顔に傷のある、モグリの医者な。
861名無しさん@HOME:2006/04/28(金) 00:21:20
先生、あいちてゆ
862名無しさん@HOME:2006/04/28(金) 00:25:03
ぴのこもフタゴ
863名無しさん@HOME:2006/04/28(金) 00:30:57
ピノコだって本当はやんごとなき家のお姫さまなのやよ!
864名無しさん@HOME:2006/04/28(金) 04:54:20
ピノコがいるとお姉たん迷惑なのよさ
気持悪いから早く捨ててっていわれたのよさ
865名無しさん@HOME:2006/04/28(金) 14:24:37
次からはタイトル変えないか?
「3・第一子長女は損だと思う人の数→」
みたいに。

このタイトルだと
「長女は損じゃないでしょう?
 私は姉にいじめられました」
みたいな書き込みもOKになってしまう。

長女は損だよーと思ってる人同士でマターリしたいよ。
866名無しさん@HOME:2006/04/28(金) 15:20:24
ノシ タイトル変えたいに同意

でも…私自身、第一子長女でしんどい思いしてきた(今も)し、
損した型の長女さん達と色々話したいけど、
被害者意識ぶりぶり同士の馴れ合い?みたいのは、チョト嫌だな(^^)

かといって、いいタイトル思い付かないんだけど…
「第一子長女の愚痴・悩み」だと、愚痴だけじゃなく、相談事やなんかも話せるかな?
長女ならではのアレコレとか、親とのこととか…
867名無しさん@HOME:2006/04/28(金) 16:31:41
結局損かどうかは家庭によるしね
損か否かだけじゃなく色んな話をしたい


どうしてもここで長女で損ですというレスが多いのは仕方ないと思う、それは他の板でも
愚痴系のスレが多い理由からも分かると思うけど
損してる妹さんや不公平なく幸せに育てられた長女さん達は
ここが気に入らないようだし

正直、妹だけど損ですとか長女だけど不満もなく幸せですという人がいるのも分かっているけど
そういう人達が喧嘩腰や煽る気満々で来られると困ってしまう
でもこのスレタイだと、それもまた仕方ないのかなと。
868名無しさん@HOME:2006/04/28(金) 16:35:47
ノシ 
私もタイトル変えるに賛成ー。
あと、テンプレもちょっと変えませんか?

マターリ語りあいたいには賛成だけど、
損だと思う人に限定しちゃうと話題に広がりがなくなる気がするよ。
加減が難しいんだけど、でももう少し範囲は広くしませんか?
テンプレでそのあたりをフォローできたら
いいんじゃないかなあ……と思います。

まだ1000まで時間はあるのでゆっくり考えましょう。
869名無しさん@HOME:2006/04/28(金) 19:09:49
そうだね
同じ損姉じゃないと分かってもらえないような内容も話たいけど
被害者スレになると
話題がそればかりになっちゃうね
870名無しさん@HOME:2006/04/28(金) 19:47:36
>>866
賛成ノシ そのスレタイいいですね〜
871名無しさん@HOME:2006/04/28(金) 21:27:56
よくここで、妹>姉(容姿)みたいな事言われてますけど、
普通は逆じゃないですか?
姉の方が綺麗な人多いと思います。
姉は顔の造りが濃く、妹は薄い顔が多いと。
ただ、姉には愛嬌がない。妹は愛嬌があって、表情豊か。
それが他人に可愛いと言われる所だと思います。
例にならないかもしれませんが、中山美穂姉妹、叶姉妹、安部なつみ姉妹…とか。
自分を過大評価するみたいになりますが、
私は姉妹の姉です。
872名無しさん@HOME:2006/04/28(金) 22:25:02
第一子長女はなぜ
損得や優劣(容姿etc.)にこだわるのか?
873名無しさん@HOME:2006/04/28(金) 22:40:40
そういう風に親にすり込まれているから。
874名無しさん@HOME:2006/04/28(金) 22:51:12
>>871
育った環境はなんとなく顔にも出るとは思うけど、姉妹の育てられかたも色々だしなー
…っていうか何気に血が繋がってない人達が
姉妹の例に混ざってるよw

>>872
こだわってるかなぁ?
そうだとしてもそれは第一子長女に限ったことじゃないと思うよ。
きょうだいって一番身近で最初の競争相手(?)だしさ
でも不公平感をあまり感じないで育った人は、あまり気にしないかもね〜
875名無しさん@HOME:2006/04/28(金) 23:30:31
優れていないとかまってもらえない強迫観念。
876名無しさん@HOME:2006/04/29(土) 00:03:04
うちの場合は妹のほうがこだわってる
それですごい張り合ってくる
常に自分が一番!じゃないと気が済まないらしい
877名無しさん@HOME:2006/04/29(土) 00:31:48
ここって長女を騙った妹ばかりだしね
878名無しさん@HOME:2006/04/29(土) 01:50:20
長女を騙った妹(ネアネ?)って、まじでいるなら、何がしたいんだろう


てか荒らすのは妹だけじゃなくて同じ第一(ry
879名無しさん@HOME:2006/04/29(土) 14:10:08
>>871
叶姉妹は本当の姉妹じゃなかったキガス
880名無しさん@HOME:2006/04/29(土) 20:25:13
可能姉妹は3人姉妹だって聞いたことあるぞ
881名無しさん@HOME:2006/04/29(土) 20:52:07
>872
こだわってないけどなぁ・・・まぁウチは下が弟だからこだわることもないんだけど。
882名無しさん@HOME:2006/04/29(土) 21:33:06
他人との比較ばかりだ
883名無しさん@HOME:2006/04/30(日) 01:24:51
自分の子供たち、友達たちを見ていると、
下の子の方が損得や優劣にこだわりが強いような気がするかなあ。

下の子は、生まれた瞬間からライバルがいて
兄、姉に負けたくないという気持ちが強いように見える。
↑だから成功してるスポーツ選手には
弟妹が多いって聞くし、一般的な傾向としては肯ける。

で、上の子は下からの突き上げ食らって
プレッシャー感じる、と……。
私も下が弟だから昔はわからなかったけど、
年の近い姉妹の姉が些細なこと(身長とか)「抜かされる」ことに
敏感になっていて不思議だったんだが、今は理解できるw
884名無しさん@HOME:2006/04/30(日) 01:26:23
このスレは最初から比較する所から
始まっているから、その比較スタイルで。
885名無しさん@HOME:2006/04/30(日) 01:45:07
同じ姉妹でも年の離れ具合で大分違う気が。
5〜6歳も離れてれば、争うとかない気がする。
年子とか2歳差とか、すんごいライバル関係になるよね。
この場合、姉は姉だから負けられない感強くて、大変じゃない?
妹は「姉に勝ちたい」と思っても、負けても「妹だし」という逃げ道が。
姉は勝つのがデフォルトだから辛いんだよな〜
最近、母親と喧嘩していて、「●●(妹)の方が大人だわ」と言われた時、
瞬間的に母親をぶち殺したくなった。
886名無しさん@HOME:2006/04/30(日) 02:17:35
>最近、母親と喧嘩していて、「●●(妹)の方が大人だわ」と言われた時、
>瞬間的に母親をぶち殺したくなった。

うわー甘えんぼちゃん・・・なのに
私は人の事なんか気にしないおおらかなしっかり者、って。
理想の自己像なのか、必死アピールが痛々しい
あと長女は実生活でも言葉が極端ですべってる人が多い。だから引かれる
心に余裕がないんだろうな
887名無しさん@HOME:2006/04/30(日) 03:04:07
>>885
>妹は「姉に勝ちたい」と思っても、負けても「妹だし」という逃げ道が。
>姉は勝つのがデフォルトだから辛いんだよな〜

わかるわかるw
年上だから「勝って当たり前」と周りが思ってるんだけど、
小学校くらいの年齢になれば、適性とか才能?で
どうにもならないモノもある。
どこにも逃げ道がないのが辛いよね。
888名無しさん@HOME:2006/04/30(日) 03:25:31
●●ちゃんには××があるのにワタシにはないの!
ひどいやお母さん!

ずーっとこだわってる。大人になっても。
889名無しさん@HOME:2006/04/30(日) 11:39:57
姉・弟妹のどっちがよりこだわるかは分からないけど、
親が公平にしてくれている
親から充分に愛されている満足感がある
自分のほうが他の兄弟より優遇されている認識がある
 そういう人はこだわらないし、小さい頃から積み積もった不満や
今更取り戻せない寂しさとかが解らないんだろうなと思うよ
890名無しさん@HOME:2006/04/30(日) 12:23:13
弟だが
親は公平にしてようとしても無理はある。
親からの愛といってもこの程度だろう。
自分のほうが他の兄弟より優遇されたとも思わないし、
優遇されなくてもそういう家に生まれたのだから喰わせてもらう間はしかたない。

不完全な親と情緒不安定な姉の姿を見ては上記の事を学び育つ毎日だった
こだわって得るものはないし、小さい頃から積み積もった不満や
寂しさとかがあっても、誰かに解決してもらえる訳でもなし、
今なりの家族間の距離を自分で作るしかないと思っているが。
そして誰でもある程度そのようなしんどさを抱えてやっているのでは。

あなたはしあわせだから私の気持など解らない、なんて言っても自分の家は変わらない。
891名無しさん@HOME:2006/04/30(日) 13:42:50
>>890そう、そこ。あなたのように弟妹の立場の人は、

>不完全な親と情緒不安定な上の姿を見ては
上記の事を学び育つ

事ができる。ところが上は、不完全な親しか見ていない。
学ぶという事にかけては、上の方が圧倒的に不利なんだよ、
男にしても女にしても。
それを上は解っている、自分が「学び」にかけては圧倒的に
損をしていて、しかも長子に産まれたのは自分の責任ではないと
いう事を。
でも弟妹の立場の人は、どうしてもそれが理解できなくて、
「上は何も学んでいない、ACじみている。いつまでもこだわっている」
と見る。この溝がひとつの家庭内にあるのがまずい。
892名無しさん@HOME:2006/04/30(日) 13:50:37
続きます。親が不完全といっても程度差があり、
なるべく公平に子供達を遇するように努力する親、
夫婦仲が良くて親自身の情緒不安定を子供で解消するような
事をしない親もいる。そういう両親から産まれた子は、長子でも
安定していて、変な「学び」の機会などなくてもちゃんとした
人間になるだろう。
890さんの書いている「学び」は、ある意味
変な学びだから。むろん変でない学びもあり、
そういう学びをする機会も
弟妹さん達の方が多いのは、もちろん解っている。
893名無しさん@HOME:2006/04/30(日) 14:03:25
学びができない私達はかわいそう
弟妹は学んだくせにそのことを理解していない
でも弟妹の学びは歪んだ家族から得た「へんな学び」

素敵な親がいれば私達だって素敵な学びができるのに、か。

ちゃんとした人間てなによ。家庭幻想も大概にしろよ。
こういうとまた、弟妹は恵まれているから幻想を持つ必要がない。
そこんとこ姉の辛さがわかってないとか言い出すんだろうな

894名無しさん@HOME:2006/04/30(日) 14:05:19
親は教祖や神様じゃないんだよな
895名無しさん@HOME:2006/04/30(日) 14:05:35
連投御免。890さんのいう、

>あなたはしあわせだから私の気持など解らない、
なんて言っても自分の家は変わらない

というのも典型的な弟妹さんのものの考え方だなと思う。
(それを非難しているのではないよ)
ポイントは二点あり、たぶん890さんにそう感じさせるような
兄姉達(ここにしばしば出てくるような愚痴るタイプの
姉達)は、自分の家を変えようなんて事はとっくに断念している。
だから愚痴るんだよ。それしかないから。

二点目は「学び」の機会があって実際に学んでいる弟妹さん達は、
とかく上を馬鹿にして嘗めるって事。それが兄姉にも解るし、
そんな事を下や親にぶつけてもしょーもないから、鬱屈すると
思う。


896名無しさん@HOME:2006/04/30(日) 14:14:23
>>893 煽りにマジレスするのも馬鹿らしいけど、
私は

>素敵な親がいれば私達だって素敵な学びができるのに

とは言っていないよ。よく読んでね。素敵な学び(素敵な学びって何だ?)
をするチャンスも弟妹さん達の方が多いわけ。
上は良い学びにせよ変な学びにせよ、学びのチャンス自体が圧倒的に少ない
という事を私は書いたわけ。
家庭幻想って何のことだかさっぱり解らないけど、たとえば酒乱やDVの父、
男遊びばかりする母を持った子は、「もっと良い家庭が世間にはある」
と憧れる事もある、それを指すのかな?
それは兄姉弟妹の問題とは離れるね。

姉の辛さがわかってない、とは私は言わないな。それを言ったら
長兄の辛さ、弟の辛さ、妹の辛さ全部ある。解らないのはお互い様
互いに相手が解ってないのを非難してもしかたないよね。
897名無しさん@HOME:2006/04/30(日) 14:19:29
非難やあおりをしているのは君だろう。
>二点目は「学び」の機会があって実際に学んでいる弟妹さん達は、
>とかく上を馬鹿にして嘗めるって事。それが兄姉にも解るし、
>そんな事を下や親にぶつけてもしょーもないから、鬱屈すると
>思う。

根拠のない被害妄想はやめてくれ。君の弟妹がそうだというなら同情するが。
そういう乱暴な一般化が反発を招いてるんだろ。

家を変えろとは言っていない。距離感を掴むしかないといっている。
断念しているならこんなに未練たっぷりに公平、愛情、を欲しがるのは何故だ。

まで書いたところで今>>895を読んだわ。だめだこいつ。
898名無しさん@HOME:2006/04/30(日) 14:23:14
ん? ちょっと矛盾してないかな、897さん?
まあここは議論向きの場所じゃないので、私はこれで
引っ込みますね。

お互いに一般化はやめましょうか。897さんがもし
890さんなら、あなたも890で一般化して書いているのだから。

一般化には一般化でレスするのがまあ普通。
一般化されたレスが嫌なら、一般化された書き方を自分がするのを
やめて、「うちはこうだけど」とあくまでも個別でいくしか
ありませんね。じゃあ、私はこれで引っ込みます。
899名無しさん@HOME:2006/04/30(日) 14:28:25
書きわすれましたが、つまり890さんは、ご自身と
ご自分の姉上とご両親のことを独白で書いているように
見せていますが、結局一般論を述べている、と読み手には
受けとられる、そういう書き方なんです。
それを御本人が意識したかどうかは解らないけど、結果的に
そういう書き方になってるんです。
私がもし890さんなら、最後に
「でもこれは、自分の場合であり自分の家の個別例だから、
他の弟や他の家は、また別だろう」とでも書いて予防線を
張ります。じゃあ、今度こそ本当に引っ込みます。 
900名無しさん@HOME:2006/04/30(日) 14:40:21

またいつもの人か
スレタイ変えてもこういう人が居座るかぎり荒れるだろうな
901名無しさん@HOME:2006/04/30(日) 15:07:58
>>890
>あなたはしあわせだから私の気持など解らない、なんて言っても

>>889さんはそんなこと言ってるんじゃないでしょう。なんでそう突っ掛かるかなあ
902名無しさん@HOME:2006/04/30(日) 15:17:53
いつもループだからスルー推奨
903名無しさん@HOME:2006/04/30(日) 15:18:08
あわてない、あわてない。
GW、GW。
904名無しさん@HOME:2006/04/30(日) 15:42:22
まず結論ありきの同じ話
ちょっとつつかれると凄まじいダブスタ長文反論で、ループ。
905名無しさん@HOME:2006/04/30(日) 16:15:09
ネットでまで弟や妹の相手してやる必要ないんだよね
906名無しさん@HOME:2006/04/30(日) 16:38:35
でもここって親や弟妹の話題しかない
907名無しさん@HOME:2006/04/30(日) 17:11:34
「第一子長女」とわざわざ定義してるんだから、
親と弟妹がいなけりゃ語れないんじゃないの。

弟妹が語る第一子長女は歓迎するが、
弟や妹が自分語りするのはスレ違い。
908名無しさん@HOME:2006/04/30(日) 18:51:59
次スレですが、
他に案も出てないので、とりあえずは>>867さんの案いかして
スレタイは 「第一子長女の愚痴・悩み」 で。

テンプレ案出してみますが、ダメ出し&いいのがあったら
ぜひともお願います。


------------------
第一子長女のためのスレッドです。

「自制的」「責任感が強い」「欲しいものがあっても我慢する」
「周りの迷惑を考える」などの長子的性格ゆえか、
自分では損な役回りが多い気がする第一子長女ならではの
愚痴や悩み、相談、その他色々なことを語り合いましょう。

「損じゃなかったよ」という第一子長女さんのレスも歓迎ですが、
辛い経験をした方への配慮と思いやりを忘れずに。
環境はさまざまですから、一つの結論が出るお話ではありません。

第一子長女以外の方の、愚痴や体験談は該当スレを探してそちらでどうぞ。
909名無しさん@HOME:2006/04/30(日) 18:53:04
間違った。orz
>>866さんですたい。
910名無しさん@HOME:2006/04/30(日) 19:55:14
>>908
いいですね!スバラシス
911名無しさん@HOME:2006/04/30(日) 20:21:42
>>908
よいですね。
まだ余裕があるので950をふんだひとにでも
やってもらいましょう。
912名無しさん@HOME:2006/04/30(日) 20:24:07
これも付け足してください

第一子長女以外の方への、愚痴や叩きは該当スレを探してそちらでどうぞ。
913名無しさん@HOME:2006/04/30(日) 21:17:38
なんだか自分の子を見ているよう…
うちの下の子も、上のお姉ちゃんにチョッカイかけてばかり。
上の子が嫌がっても私が叱っても、しつこいことしつこいこと!
914名無しさん@HOME:2006/04/30(日) 21:53:22
>>912 ん?
× 第一子長女以外の方への、愚痴や叩きは該当スレを探してそちらでどうぞ。
○ 第一子長女への、愚痴や叩きは該当スレを探してそちらでどうぞ。

だよね?
915名無しさん@HOME:2006/04/30(日) 22:25:21
>>912は、
ここを読んで、自分が叩かれているように感じてしまった
弟さんor妹さんが書いちゃったのかな?
916名無しさん@HOME:2006/05/01(月) 02:03:22
下に弟2人の姉です。(1歳下と、7歳下)
物心付いた時は既に真ん中の弟がいて双子のように育ち、
お姉ちゃんだからと言われた記憶もあまりありません。
洋服もおもちゃもそれぞれに平等に買ってくれていましたし。
小学校に上がる頃には下の弟が生まれ、
家族一丸となって猫かわいがりw今でも可愛くてたまらないです。(もう、20歳過ぎましたけど)

そんな環境だったせいか、一人っ子?と聞かれる事が多いかも・・
少なくとも、長女だというと驚かれます・・
917名無しさん@HOME:2006/05/01(月) 02:12:27
あと、自分で書くのはなんかいやらしいですが、
優しい、人の悪口を言わない、マイペース、とよく言われますね〜
歳が下に離れた弟妹がいる人は、優しい人が多いように思います。
あと、自分がちびっ子の時に子育ての大変さと、コツのようなものを知りましたので
(夜泣き、かんしゃく、おねしょ、どうなだめるかなど・・)
第一子でもガチガチにならずに育てられる気がします。
918名無しさん@HOME:2006/05/01(月) 02:14:20
>>916
似たような環境だけど、全然違うなぁ。
うちは1歳下と4歳下の弟。
両親は可愛がってはくれたけど、
私は何でも「お姉ちゃんだから」と幼心にもすごく我慢してたわ。

916さんところのご両親、すごくいいご両親なんだろうね。
919名無しさん@HOME:2006/05/01(月) 02:24:31
>>918
4才下って言うのが微妙なのかもしれませんね。
まだまだ甘えたい年頃に2人の弟ですからね・・

うちの両親は、父も母も末っ子で20歳ソコソコで結婚して
すぐ私と弟が生まれたので、親というより
なんかお兄さんお姉さん的感覚だった気がします・・

920名無しさん@HOME:2006/05/01(月) 02:31:42
そういえば、お父さんとお母さんはあんまり頼りにならないから、
台風や災害がきたら、二人でこれ持って逃げようね!!
と、弟と二人でせっせと保育園の遠足のリュックに家のカンヅメとかお菓子とか入れて
二人とも怒られた事もあった・・
兄弟仲は良かったです。

921名無しさん@HOME:2006/05/01(月) 08:31:38
>>919 918です。
いや、4歳下の弟の時には、私も分別ついていた年頃だったので
可愛かったですよ、流石に。
初めて抱っこしたときのことも覚えてるし、遊びに行くにも連れてって面倒見てた。
ただ、1つ違いの弟が物心ついたときからいたので
その弟のために我慢させられてたという思いが強いかな。

うちも両親は若くして親になった。
長男長女だけど、母は私を19で生んで、未だ若いw
子供の頃はもっと「お母さん」な母親にあこがれていたけど
今は友達みたいな親子で、それもまあいいかって感じ、ですかね。
922名無しさん@HOME:2006/05/01(月) 10:34:59
>>920
> そういえば、お父さんとお母さんはあんまり頼りにならないから、
> 台風や災害がきたら、二人でこれ持って逃げようね!!

ワラタ
いいな。本当に仲の良い姉弟だね。
923名無しさん@HOME:2006/05/01(月) 14:06:35
3つ下の妹がいます。
昔はよくケンカもしてたけど、最近はお互いがよき理解者になっていると思います。

ただ最近私の受験が終わったから、その皺寄せが妹にきてるみたいで。父親の思考がおかしいから妹もストレスもたまっているみたい。

そういう意味では長女って立場が憎たらしいですね
924名無しさん@HOME:2006/05/01(月) 14:37:47
>>923
意味がわからん……
「そういう意味では」ってどういう意味さ?
おかしい父親を持って不幸なのは家族誰でもでしょ。
憎たらしいのは父親(と母親もいるんなら役立たずな母親も)であり、
それに対して役に立たない自分自身なのであって、
長女って「立場」が憎たらしいわけでないでしょ。

そもそも「長女って立場が憎たらしい」という表現も
日本語としてどうかと。

「私のよき理解者である可愛い妹が辛い目にあっているのに、
力になってあげられない自分の非力さ、至らなさをふがいなく思います。」

とかならわかるけど。
………………それで受験に受かったのか?
だとしたらよかったねw
925名無しさん@HOME:2006/05/01(月) 17:36:53
>>924
おかしい日本語ですみません。
ほぼ924さんの言うとおりです。
無事に受かりました。ありがとう
926名無しさん@HOME:2006/05/01(月) 18:08:51
>>925
キツイ言い方してゴメン。
ついうっかり、またいつもの長女騙った荒らしさんかと思っちゃったw
でも、受かってよかったね。

姉妹でお互いに立場を理解しあっていい関係なのなら
どうにか妹さんの力になってあげられるといいね。
妹さんもまだこれから受験控えてるんじゃないの?
だったら余計にどうにかしてあげたいよね。
927名無しさん@HOME:2006/05/01(月) 20:52:19
>>920
可愛い姉弟さんですね(´∀`*)


うちの場合は、そういうことするのは私だけでしたw
三歳下の弟はのんびりしてたけど、いつも誰かが何とか
してくれるとい安心感があるから、のびのびしてたのかなぁと。
上のほうにも出てましたが、私も、親の躾どおりシッカリした子
になっても、可愛がられるのは、子どもらしい弟のほうなので
損しました。苦笑
928名無しさん@HOME:2006/05/02(火) 08:40:56
>>926
私もまぎらわしい文を書き込んじゃってすみませんでした。
1年後に妹の受験になります。
そのときに926さんの言うとおりに、理解してあげられて、姉として妹にできる限りのいいことができたらなと思います。
ケンカばっかりしてた頃を考えると、今の自分たち姉妹の姿が信じられませんね笑
929名無しさん@HOME:2006/05/04(木) 08:05:04
合格おめ!&妹さんもガンバレ! 
930名無しさん@HOME:2006/05/04(木) 17:45:18
第一子長女は損です。自分がそれに当てはまりますが、妹、弟とは全然
違う対応です。私だけ成績などにもものすごく厳しくされ、テストで良い
点を取り成績順も良くても褒められた事はなく、いつでも私ばかりに
八つ当たりされ、我慢させられ、その他言い出せばきりがないくらいです。
妹、弟には勉強しろなんて言ってなくアホでも怒ってなかった。
何をするにも絶対親の言う通りにさせられ、私はたぶん子供時代は聞き分けが
良くしっかり者の子供だっただろうけど、ただ単に親に頭から私の人格を
押さえつけられてただけ。
931名無しさん@HOME:2006/05/04(木) 17:48:32
続き
そして大学に入ったあたりから徐々に反発もするようになり、今自分が
親の立場になってみて、いかに自分の親が自分に対してひどかったのかを
思い知り、フラッシュバックしてイライラする。そしてそんな私も
第一子長女を産み、下の子供が産まれてから、長女が全く可愛くない。
本当になんでかわからないけど、下が産まれてからは上は憎い。
932名無しさん@HOME:2006/05/04(木) 22:54:30
931さん、多分その長女に対する憎しみは親へのものだから、
長女ちゃんへじゃなくて親へ返すように気を付けたらいいんじゃないだろうか。

私も子どもが憎くて苦しんだ時期がありましたが(男の子の一人っ子)、
「貰った憎しみはくれた本人へ返すのが筋だ」と気付いてすごく楽になりました。

私も自分に子どもが生まれて、親がおかしい事がはっきりした。
親は末っ子と次男だから余計長子の苦しみが分からないんだろうなと思うけど。
まあ、それ以前に問題のある人たちだけどね…
933名無しさん@HOME:2006/05/05(金) 08:20:54
姉貴も「上は損だ、私にだけ厳しい」と言うが、女だから門限とかはしょうがないと思った。
特にうちはオヤジが超心配症で、姉貴の帰りが遅いと心配のあまりイライラして母親に
当たるので母親も厳しくせざるをえなかった。
俺は男なので、あんまり言われなかったのだが、不公平だと不満に思ってたらしい。
んなこと言われてもな〜。
俺は中高公立で大学だけ私大だけど、姉貴は中高大(しかも院まで)私立だった。
そういうことに関しては「女は私立の方が良いから。男は公立で揉まれろ」とダブルスタンダード。
934名無しさん@HOME:2006/05/05(金) 17:31:16
>>933
あらら・・・

>オヤジが(中略)イライラして母親に 当たるので母親も厳しくせざるをえなかった

毒両親と、冷静にご両親やお姉さんの様子を見ていながら共感力はない弟さんに
挟まれたお姉さんが、気の毒になったよう
935名無しさん@HOME:2006/05/05(金) 20:37:43
女だから門限はしょうがない、ねえ……
じゃあ、(長)男だから親の面倒見るのはしょうがないよねえ。
将来ご両親に介護が必要になったときに
お姉さんをあてにしたりはしないようにね。


なんて煽ってもしゃーないか。
マジレスすると、全然ダブルスタンダードじゃないですよ。
ぴったり合致してるから。
門限に厳しいのも、女の子は私立の方が良いというのも
親の目の届かないところで悪い虫がついたら困るからでしょう。
たぶん、嫁に出すとき傷ものだったら困るとか、
女は男に従うものという古い固定観念があるからです。

返して言えば、あなたと結婚するであろう人も、
あなたと対等な一人の人間として認められるのではなく、
夫とその両親、家に尽くすことを求められるということです。
あなた自身もそういう相手を望み、得られるのなら幸せでしょうが、
そうでないのなら嫁姑の確執や
夫婦仲の破綻は覚悟しておいた方がいいでしょうね。
936名無しさん@HOME:2006/05/05(金) 23:48:42
>>933
> 姉貴も「上は損だ、私にだけ厳しい」と言うが、女だから門限とかはしょうがないと思った。
> 特にうちはオヤジが超心配症で、姉貴の帰りが遅いと心配のあまりイライラして母親に
> 当たるので母親も厳しくせざるをえなかった。
うちと同じだ。

> 俺は男なので、あんまり言われなかったのだが、不公平だと不満に思ってたらしい。
> んなこと言われてもな〜。
> 俺は中高公立で大学だけ私大だけど、姉貴は中高大(しかも院まで)私立だった。
> そういうことに関しては「女は私立の方が良いから。男は公立で揉まれろ」とダブルスタンダード。
うちと逆だw
937名無しさん@HOME:2006/05/06(土) 00:49:27
>>936
それこそまさに「ダブルスタンダード」だねw

……笑っていいのか。ゴメン。
お互い強く生きようね ノシ
938名無しさん@HOME:2006/05/06(土) 05:43:16
>>935
>>933が言うのは、両親じゃなくてお姉さんがダブルスタンダードだ、
ってことでしょ。
「女だからって門限が厳しいのは嫌。でも女だから私学オッケー」
とお姉さんが言ったので、ダブスタだ、ってことでしょ。
ダブスタはダブスタだね。ただこれは姉だからじゃなくて、
妹の場合でもありえる。
親が女子と男子の扱いに差をつけるからまずい。
939名無しさん@HOME:2006/05/06(土) 16:31:43
一部のフェミニスト達に見られるダブスタと同じだよね。
「共感」がキーワードっぽいところもフェミニストの焦燥感とかぶる。
でもここみると、ダブスタのエクスキューズとして
第一子長女という立場を持ち出す人が多いのかなと思う。
940名無しさん@HOME:2006/05/06(土) 16:54:50
>>933
>姉貴の帰りが遅いと心配のあまりイライラして母親に
>当たるので母親も厳しくせざるをえなかった。

厳しい父親と、自分の保身のために娘を犠牲にする母親。
姉の不満を聞いても「んなこと言われてもな〜(俺は無関係だし)」と
共感しない弟か。
思いやりに欠ける家族だね。

お姉さんは自分から私立中高大行かせてくださいって頼んだの?
親からすすめられたんじゃないの?
結果的に選んだのはお姉さんだったとしても
見えない糸でがんじがらめだった可能性はあるよ。
941名無しさん@HOME:2006/05/06(土) 17:24:56
ねばっこい
942名無しさん@HOME:2006/05/06(土) 17:56:02
お酒はぬるめの燗がいい
943名無しさん@HOME:2006/05/06(土) 20:02:05
まあ確かに扱いの差を当の兄弟に愚痴るのもどうかと思う。
なんつーか返答に困る。
親に言うんならわかるんだけど。
944名無しさん@HOME:2006/05/06(土) 21:05:07
話ズレてるかもしれないけど…

私は「女だから」と大事にされたんじゃなくて
ただ厳しく抑えつけられていただけなんだけど、
それが不満だったので、例えば大掃除の時などに弟に
「あんた男でしょ」という言い方をして力仕事を
手伝わせたりしたことあります…。
(女だからと抑えつけられ長子だからとこき使われていたので
弟にも手伝ってもらうには↑のように言うしかなかった。)
家事などを、女(長子)だからやれ、男(弟)だから
やらなくて良いって育てられ方じゃなかったら、
弟に「男だから云々」じゃなくて普通に
「分担しよう、手伝って」って言えたのかな。

今日実家に帰ったら「せっかくお姉ちゃんが帰ってきたから」と
あちこちへ大量の買い物係、庭の草むしり、掃除etc...
明日の昼と夕飯はごちそうにするそうなので、
その仕込みも私が。
弟が明日の昼から来るので、親はそのために私を一日早く呼んだ
それを聞いてドッと疲れが来ましたよっと
945名無しさん@HOME:2006/05/06(土) 21:28:43
親の意志に従い親に忠実な姉なので
親と同じ男女観でしかものがいえないのだろう
そう弟は思っているかも
946名無しさん@HOME:2006/05/06(土) 23:08:49
>944
わかる。
実際は年齢も違えば条件も違うんだから
全く均等にするのは無理なんだけど、
年齢、状況にふさわしい役割を公平に割り振られていれば
不公平感募らせるようなことにはならないんだと思う。

お疲れ。
だけど、そんな親にも弟にも尽くす必要はないと思う。
さっさと距離置いたほうが身のためだよ。
947944:2006/05/06(土) 23:55:27
>>946
下手な文だったのに、わかってくれてありがとう。

労いの言葉もありがとう。
鈍い私も悪いんですけどね…
今まで以上に距離を置いて、賢く対応できるように
頑張りまっす。
948936:2006/05/07(日) 01:00:02
>>937
ありがとね〜今はもうふっきってるから笑い話。
母は今ごろになって、私に悪いことをしたって言うけど
子供時代、青春時代は戻ってこないんだから無駄な話。
適当に距離をおいて実家とつきあっています。
949名無しさん@HOME:2006/05/08(月) 01:48:31
うちの親はそれよりひどい。
いまだに悪いと認めたがらないし
謝らない!
950名無しさん@HOME:2006/05/08(月) 11:47:43
>>944
面倒は全て>>944さんにお願いして
財産は全て弟に渡しそうな親御さんだね…
951936:2006/05/08(月) 13:35:27
>>949
だって介護してほしいんだもん。
お金のかからないから、頭なんて下げるの楽勝〜
って親です。
どっちもどっちだよ〜
952名無しさん@HOME:2006/05/08(月) 14:51:54
>>45の話の上の子かわいそう〜!
ほんとにそんな人いるのかなー?
「ママはあんたのこと嫌い。」とか言わなきゃいいのに。
そうゆう人は上とか下とか気にせず育てたらいいのに。
953名無しさん@HOME:2006/05/08(月) 15:01:50
>>931さん子供時代苦しかったんだねかわいそう。
自分が親に嫌な対応されてきたから、
自分が親になったら、自分と同じ長女を憎く思ってしまってるんだろうけど、
自分と子供は違うんだから、混同せず、
かわいがってほしいな。
931さんの場合、長女と次の子って分けずに、
同じ子供って思えばいいんじゃないかな。
954名無しさん@HOME:2006/05/08(月) 23:39:57
950さんが、新しいスレ立て忘れてるようなので
上の方のレスを参考にして立ててみました。

第一子長女の愚痴・悩み
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/live/1147099063/l50
955名無しさん@HOME:2006/05/09(火) 00:01:09
>>954
乙です。
956名無しさん@HOME:2006/05/09(火) 19:38:33
>>954乙ですー
957名無しさん@HOME:2006/05/10(水) 23:01:52
うめ
958名無しさん@HOME:2006/05/10(水) 23:08:59
>>954
乙です
梅ッシュ
959名無しさん@HOME:2006/05/11(木) 08:55:02
マルワン=イムホテップ
960名無しさん@HOME:2006/05/11(木) 12:51:58
妹や弟に「お姉ちゃん」と言われると
ついその気になって、面倒みたりしてしまう。
たいした年齢も違わないのについつい
母親みたいな気持ちでかわいがってしまう。
で、自分のことが後回しになってしまうけれど
もう染み付いた性分だから仕方ないね。
961名無しさん@HOME:2006/05/11(木) 20:54:34
>>960
うっ…同感

仕方ないじゃなくて今からでも変えよう!
なーんて思ってはいるんだけど
染み付き具合というか刷り込まれっぷりを実感して凹むことしょっちゅう

家の外でも気がつくと「姉」をやってしまっていて、自分で嫌になる
ウワーン
962名無しさん@HOME:2006/05/11(木) 22:51:50
>>960 >>961
うん、わかる、わかるよ。
963名無しさん@HOME:2006/05/12(金) 21:32:06
ノシ わかるかも
なんつうか、親が
「子供」を育てる
じゃなくて
「姉」を育てる
をしちゃうと、こうなるのかな
964名無しさん@HOME:2006/05/13(土) 01:16:22
妹って周りに心配かけても平気でうらやましい。
姉だって甘えたいんだよ〜でも何故か出来ないのだ

なんで?
965名無しさん@HOME:2006/05/13(土) 03:11:14
私は弟二人だったからな。
まったく葛藤がなかった。
うちの親は「お姉ちゃんだから」ということは全くなく
兄弟3人がそれぞれ名前で呼び合うように躾けた。

したがって姉の立場を強制されるようなことはなかったのだけど
私は完全に「姉」の性格をしているらしい。

今までついたあだ名が「お姉さん」「姉貴」「姉御」「姉え」のみ。

初めて「妹」と言ってくれた人が今のダンナ。
「おにいちゃん」「○○〜」と呼び合って仲がいいので
本当に兄妹だと勘違いしてくれる人が多い。
966名無しさん@HOME:2006/05/13(土) 09:37:18
>965
え・・・ちょっとキモイ。
だんなを「おにいちゃん」って呼ぶの、外でもやってるわけ?
家の中では自由だけどさ。
967名無しさん@HOME:2006/05/13(土) 16:50:43
>>964
私もだよ〜
ホント、なんで?だよ。
でも同じタイプの人といると気が楽だし、互いに素直に甘えたり
甘えられたりできる
968名無しさん@HOME:2006/05/13(土) 18:42:13
う〜ん。目から鱗が…。
わが旦那、3人きょうだい(兄妹)まん中、
私、3人きょうだい(弟妹)長子。
歳は同年なのに、旦那はきかん坊で
私に意地の悪いこと言っても平気だ。
(気付かない!?)
喧嘩になっても誤ってもらえず、
相手が悪くてもこちらが我慢。
そうか、そーゆーことか。

2人兄妹の兄である人が良かった
969名無しさん@HOME:2006/05/13(土) 18:43:54
木毎
970名無しさん@HOME:2006/05/13(土) 18:52:13
姉ちゃんは、下のちょっかいやいたずらを嫌がると、親にウザがられて「お姉ちゃん
なんだから」とすぐ叱られたり、不機嫌にされる。この体験が無意識に積み重なって
ある程度、愚鈍でなくては居られなくなる。下は、何やっても大抵怒られるのは上の子
っていうのが染み付いてるから、こと上の子に対しては、舐めてる場合が多い。
便利に利用するのも、タイミングや甘えるツボを心得てる。けど、上の子の奉仕は
当たり前になってるから、感謝もしないし、お互い様でもない。
もともと気は利くから、親や他人には本当に上手に気配りするくせに、姉だけは放置。
971名無しさん@HOME:2006/05/13(土) 19:05:25
↑その弟妹>姉、の上下意識が、姉に対する横柄な言葉遣いや態度になって現れる、と。
972名無しさん@HOME:2006/05/13(土) 19:20:47
何かあると姉ちゃん姉ちゃんって頼ってきたり利用しに来るくせに、私のピンチには我関せずだよ、うちの弟妹。
親も色々私に面倒や嫌なこと押し付けてくるのに、私が困ってる時は「自分で何とか汁」

なんなんだよー
973名無しさん@HOME:2006/05/13(土) 20:03:57
>>968中間子は男女問わず、意地悪な人が多い、というのが私の経験的実感。
私自身三人きょうだいなんだけど(私は第一子長女)、すぐ下の弟は
本当に意地が悪い。知人友人を見ても、中間子の人は
(そもそも中間子自体が数少ないけど)冷酷で、かわいげのない自己中
(末っ子や一人っ子の自己中はかわいげがあるという感じ)
という印象あり。世間ではとかく一人っ子や末っ子の評判が悪いけど、
実は中間子が最もわるいんじゃないかな。
974名無しさん@HOME:2006/05/13(土) 20:11:39
>>970

あなたは何故うちの兄弟のこと知っているのですか
と言いたいほど同意
975名無しさん@HOME:2006/05/13(土) 20:53:42
もしかして第一子長女って、モラハラ被害者になりやすくないですか?
いえ、私だけかもしれませんが(母親がモラハラ母)、微妙に
第一子長女にありがちな特徴とモラハラ被害にあいやすい人の特徴が
かぶっていたので・・・
976名無しさん@HOME:2006/05/14(日) 01:24:42
モラハラって?
977名無しさん@HOME:2006/05/14(日) 02:14:25
モラルハラスメント=精神的暴力
978名無しさん@HOME
>975
うーん、どうだろう。
ここで辛い体験をしたって言ってる第一子長女は
もれなくモラハラ被害者なのかもしれないけど、
第一子長女だからといってモラハラにあいやすいかどうかは
私にはわからないや。

普通の虐待被害者は、データで見ると
第一子とか末っ子とか関係なく満遍なく被害にあってるそうだよ。

ただ、精神的虐待っていうのは、会話ができなかったり
相手の意思を理解できなかったりすると「精神的に」虐待できないようにも思うから、
そういう意味で兄弟姉妹のの中で
親がまだしも一番意思疎通のできるであろう第一子、
母親と同性である長女に被害が向く確立が高いという可能性は考えられるかもね。