★☆【ケッキョク】2世帯住宅で同居【ドウキョ】☆★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@HOME
2世帯住宅で同居されている方、
2世帯住宅で同居をお考えの方、
2世帯住宅で同居をご経験の方

などなどのスレです。

釣りや煽りはスルーしましょう
2名無しさん@HOME:04/11/14 15:41:42
2da-
3名無しさん@HOME:04/11/14 21:29:49
2世帯だから(親世帯1F、子世帯2F)
息子に干渉しないタイプの義親だから

と思って、同居してみたけど、やっぱり1軒家にいっしょに住んでいる事に違いないし
つまらない事でちくちく嫌味言われて、居心地最悪。
子供が生まれるまでは、干渉しないでいてくれてたと思うけど(多分我慢してたんだろ
うな)、子供が生まれてからは
「なんで泣いてる?」と上に上がってくるし、
「ミルクが足りないから泣いているんだ」って指導してくるし、
「そんな泣かせ方したら子供がおかしくなる」って怒るし、おやつは寝る前でもお構いなしにあげて、その上
「おばあちゃん、こんな甘いものばっかりあげて、お母さんに怒られちゃうねー」って
私に聞こえよがしに言うし、
2Fの部屋の中に置いてある物について「これ、部屋にあると邪魔だから外に出そうか」って口出してくるし、
関係はどんどん悪くなってる。

最初は、私も義母を不快にさせないよう気を使っていたし、気を使って笑顔で話しか
けたりもした。(多分、義母も同じように私に気を使ってくれていた。)
今は、全てに投げやりな気持ちになっていて、ぎすぎすした感じ。(口出ししてくるの
も、義母が我慢をやめたってことなんだなと思う。)

もう元には戻れないだろうなあ。
お互い、無理して気持ちを殺していた頃も疲れたけど、今は今でつらい。

4名無しさん@HOME:04/11/14 22:01:56
>>3

早く別居する事をお薦めします(T_T)
がんがって
5名無しさん@HOME:04/11/14 22:03:07
>息子に干渉しないタイプの義親だから

義親に見事に騙されてしまったのだろうね・・・
6名無しさん@HOME:04/11/14 22:14:11
うわ〜。マズー。
なんだかドロドロ試合のプロローグだね。
73:04/11/14 23:26:20
別居したい気持ちはやまやまなのですが、踏み切れない理由は二つ
1.お金がない
2.絶縁したい訳ではないので、なるべく穏便に別居に運びたいが、
どうすればいいか分からない。
絶縁を避けたい理由は、田舎に住んでいるので、そういう派手なことをする
と、あとあと自分に返ってくるというか、面倒が増えそうだからです。
1.2. 両方を満たす別居の理由として一生懸命考えた結果は、
「士業の資格を取り、独立開業。→事務所建設→自宅併設→別居」。
ずーっと、こんな妄想みたいなことばっかり考えています。
もっと現実的なやり方ってないでしょうか。
夫が転勤族ならいいのですが、それは望めません。
同居から別居に至った方で、今も義実家と絶縁していない方って、
いらっしゃいますか?
8名無しさん@HOME:04/11/14 23:40:27
>>3

なる程。やはり別居は難しそうですね。
旦那様に今の辛い心情等お話になりました?
9名無しさん@HOME:04/11/15 00:02:48
たとえ辛い心境を話したとしても
旦那は「うちの両親の方が気を使っている」とか
「悪気はないんだ、善意でやっている」などどぬかすと思うよ
旦那にとっては血の繋がった両親だから切っても切れないんだろうね
10名無しさん@HOME:04/11/15 01:18:04
お金がないなら同居が嫌とか言ってられねーーだろ
貧乏人は同居して家賃分働け、ということだね
11名無しさん@HOME:04/11/15 02:56:43
どういう形の二世帯住宅なのかな?
引っ越し、別居が無理なら、少しリフォームして、玄関を別とか
1階から2階に上がるところにドアでもつけてしまうとか
最低限、勝手に入ってこられないようにしたらどう?
それも無理なら、せめて2階のどこかの部屋にカギをつけるとか。
123:04/11/15 07:46:12
夫には、嫌なことがあるとその都度報告(というか泣きつき)しています。
過去に、夫から義父母に「こうして欲しい」(子供のおやつの与え方とか)っていうことを
言ってもらったこともありましたが、結局聞いてもらえなかったし(その場分かったと言
っても、結果的に改善されてない)、その上私への義母の態度が悪化してくるしで、
もう言ってもらう事もやめました。

義父母は、今も確かに夫には全く干渉なしです。
親子間の信頼関係が完成してない?ように見えます。
でも、だからこそ、義父母の気持ちを私が「こう思ってるのかな。こういうことをされたら
嫌なのかな?」と推し量って夫に相談しても、夫自身にも両親の気持ちがつかめていな
くて、私に的確な回答が出来ず。

リフォーム、全然考えていませんでした。
何か口実作って、リフォームもアリだなあ。
ありがとうございました。
13設計士:04/11/15 10:36:28
レスを読んだ感じだと、普通の家の中に水まわりを二つづつ作って 上下に別れてるんですよね?
それならば、より別居感を出すリフォームをおすすめします。
・二階に直接入れる階段を外につける
・階段にドアを付ける
まずは、子供がだんだん動くようになり、騒音をだすようになるから迷惑かける前に、防音対策を床に施したいと義両親に話を持ちかけましょう
いざ工事が始まったら、
設計士に、子供の転落防止・空気を伝わっての騒音防止に階段ドア。学校に行くようになったら直接二階に入れたほうが友達が気を使わないので人間関係がより円滑になるから外部階段。
を強くすすめられたから工事のついでにそれもすることになりましたと言って施工!
一緒に口裏をあわせてくれる設計士がいればよりいいんだけどなぁ
わたしが近ければ行くのに
14名無しさん@HOME:04/11/15 10:57:01
3、いっそのこと働きに出てみるというのは?
お金をためてさっさと独立もしくはリフォーム資金にする。

義理親が旦那に だ け 干渉しないのは、本性ではなくて、かわいい
むちゅこちゃんに嫌われたくないだけ。
きっと、旦那さんも天然で過干渉をスルーしていたのでは?
ならば、3も旦那さんに習って擬似天然スルーを覚えるように努力する。
しかし、3はかわいくて良い人なんだろうなと文面から想像してしまった私。
もうちょっと悪い人でも良いと思うけど。
15名無しさん@HOME:04/11/15 18:03:42
かなり気持ちわかります。うちも玄関ひとつの風呂一緒。結局赤が生まれるまでは干渉もきにならなかったけど、
子が1才になる前に爆発してしまった。うちは旦那が常に親派なので別居に至ってる。ウトメは基本的にいい人。まれに私が実家に遊びにいく事がゆるせんかったみたい。
その他育児などもろもろも、手助けという名の干渉ぞろいでたまらんかったさ。
163:04/11/15 20:05:08
皆さん本当にありがとうございます。
昨日は、義母から言われた事や態度で、かなり悶々としていたの
ですが、皆さんの書き込みを読ませていただいて、本当に励まされて
います。

設計士さん、具体的で心強い案、ありがとうございます。
うちは、玄関が1つで、他は全て2つずつの2世帯住宅です。
鉄骨ユニット工法で建てられているのですが、その場合、やはりメー
カーにしかリフォームは頼めないものでしょうか。

>>14
夫が天然って、すごい洞察力!その通りです。
私はもともと人一倍気が強くて口も悪いタイプなのに、最初、無理に
無理して猫かぶりをした事で、結果的に今自分の首を絞めてるなあと
思います。悪口は、一回言ったら止まらなくなるから、絶対言わない
と決めて嫁に来たはずなのに、このテイタラクです。(そしてほんとに
止まらなくなってる)

>>15
最初同居で別居されてるんですね。別居の時はやっぱり気まずい思いも
あったのでしょうか。(あれ?別居って、義父母との別居ということな
んですよね?)
義母の育児参加は全てよかれと思ってやってくれてることなのだと自分
で自分に言い聞かせていたので、とてもつらかったです。今は15さんは
自由なんですね。うらやましいです。
17設計士:04/11/15 21:58:43
>>16
メーカー以外でもできると思います
建てた当時の設計書、まだありますよね?
外部に付ける階段は、アルミベランダのような感じのユニットがあるのでそれをつけるだけです
ベランダにでも付けれるといいんですが・・・
そのとき、階段の一番下に門扉をつけるのを忘れないようにしないと、今まで以上にウトメが来る可能性もありますので注意です

扉は引き戸を後付すれば、たいした工事ではないので大丈夫ですよ
階段下と上の両方につけることが出来れば騒音、行き来の上ですごく快適度が増すと思います

床ですが、コルクタイプにしたり、間に防音ゴムが入ったタイプにしたりと色々方法はありますが、あくまでも口実なので防音対策はほうっておいて
床暖房を入れるというのもおすすめですw
とりあえず床を工事しないと嘘がばれますから何かしましょうね

階段と建具だとそんなに高額にはなりません
旦那さんに泣きつきついでに相談してみてはどうでしょうか?
1815:04/11/16 00:12:36
いえいえうちの別居は離婚寸前の旦那と別居です。今は実家で1才の息子と生活してます。旦那は離婚したいといってきてます。
親マンセ-だから、さっさと次の嫁もらって孫の成長をみせようという気でしょう。
玄関1つって日々の事だからきついですよね!ちょっとでかけるのもうちはお出迎えがありましたから。育休中は極力逢いたくなくてもう馬鹿嫁とおもわれようが後半毎日外出してましたよ。
うちは2階に鍵扉なく、いつも足音にびくびくしてて、楽しいはずの子供の成長より下の存在に集中で心ここにあらずでした。
193:04/11/16 09:04:23
設計士さん
ご親切にありがとうございました。

床工事、外付け階段、扉、夫にも相談してみます。(夫は、私がここでこういう相談をしていることをまだ知らない
ので、びっくりするだろうなあ。)
お金のことはさておき、収納も増やしたいなあとか、なんだか考えたら明るい気持ちになることが出来ました。

>>15
別居はご主人とでしたか。失礼しました。
義父母と夫が心を入れ替えない限り、どんなお嫁さんを迎えても同じことの繰り返しだと思います。。。
どうか15さんと息子さんはお幸せになってください。

玄関一つ、そうなんです。行く時も帰った時も顔を合わせるんですよね。
私は夫に家事をやってもらってる時に、階段の電気がついた気配がすると、慌てて夫と変わって。。。とかの猿
芝居の毎日です。
20あげ:04/11/18 10:14:24
景気あげ
21名無しさん@HOME:04/11/18 18:16:23
>>19
堂々と旦那に家事をさせてればいいのでは?
別に取り繕う必要なし

「最近は男も家事するのは当たり前」と旦那に言わせればいいと思う
22名無しさん@HOME:04/11/22 20:03:03
>>21
後で(旦那のいない時に)10倍になって返ってくるのが
うっとおしいのでしょう。
23名無しさん@HOME:04/11/22 21:10:10
別居するお金すら無いのにリフォーム費用あるの?
階段と建具でそんな高額じゃないと言ったって、安くはない。
工務店とかホームセンターとか幾つか選んで見積もりとってみなよ。
最初の提示額から割引があったとしてもかなりの額になると思うよ。
24名無しさん@HOME:04/11/23 21:19:45
カネで解決できるなら安いよ。借金してでもヤレ。
25名無しさん@HOME:04/11/24 05:54:46
借金してでもやるなら、引越し+敷金にあてて別居したほうが・・・
リフォームすれば今よりいくぶん気楽になるにはせよ、そういう過干渉な義親なら
改築したこと自体に対して「水臭い」「無駄」だの何だのネチネチ言いそうだし、
第一>>3=>>19さんのレス読んでると、義親と同じ屋根の下にいること自体がもはや辛そう。
26名無しさん@HOME:04/11/24 08:34:14
時間の問題で、そのうち3さんは病気になっちゃうよ。
家族にだっていい影響はでないでしょう。
27名無しさん@HOME:04/11/25 01:42:47
階段にドアや部屋にカギをつけた時点でもうグチグチ言われると思う。
28名無しさん@HOME:04/11/25 21:11:45
内ドアに鍵かけたら、トメに「入れへんわっ」
ってなぜか嫌味言われた。
てめーの旦那が、ノックもせず開けるんだよー!
コトメの子供も勝手に入ってくるんだよ!
ここの二世帯住宅にはプライバシーねえのか?!
29名無しさん@HOME:04/11/25 23:58:35
うちなんて、ドア閉めてるだけで嫌味言われる。
開けっぴろげが好きなの、なんて言って
そのくせ自分は昼夜問わず、締め切って自室に篭る
30名無しさん@HOME:04/11/26 01:08:12
私が「猫飼いたいな〜」って言ったら、コトメが「お母さんがだめって
言うわ」だってーーーー。
なんでお前にそんな事言われなあかんねん!(実家に入り浸り過ぎ!)

こっちは増築費用払わさせられてるのによー
金出して同居だぜ、なんの得も無い。
31名無しさん@HOME:04/11/26 01:11:04
>>30
金出して同居?何か別な魂胆でもあるの?
3230:04/11/26 01:31:23
結婚前にもうすでに母屋を増築してた。
旦那が「玄関も水周りも全部別だから大丈夫」って
言ってて軽い気持ちでそこに住みだした。

なんの魂胆もない、ただただ私が馬鹿でした・・。
33名無しさん@HOME:04/11/26 09:25:40
若いってことは、罪なことよね・・・
私も若かったころ、何の魂胆もなく「二世帯住居」にいつの間にか乗せられてました。
34名無しさん@HOME:04/11/26 12:38:56
息子が結婚決まりそうになり急いで二世帯を建てる
家が結構あるね。
ああいうのは、最初が肝心とばかりに
息子と嫁を自分達のところに繋ぎとめる鎖を
作っているように思える。
35名無しさん@HOME:04/11/26 15:20:25

私も、若かった頃「同居といっても2世帯だし、水場は別だし。」と夢想気味好意的に考えて、まんま
と2世帯同居に。

今はストレスいっぱい。
それでも、自分のストレスの対価は家一軒分(4000万想定)より安いと思っているので、まだ我慢。

でも、周りで同居しそうになってる人がいたら(特に節約の為とかいう人には)「お金の問題じゃない!
絶対にやめろ!」と言ってます。
36名無しさん@HOME:04/11/27 00:09:36
>>35タン
え〜ストレスイパーイなの〜。
私あと1ヶ月後から二世帯です。
義母は干渉しないと言ってますが、しないわけないと思ってます。
義父は絶対行かない、男に二言はないと言ってますけど・・・。
増改築の二世帯なので、変な作りの家になってしまい、
義両親の陣地とはドア一枚で、鍵を付けてますから、
最初が肝心だと思って、鍵も常時かけて、
お互いの生活にダラダラ入ってこないよう気合いを
今から入れてますけど、いかんせん。
初孫もうすぐ1歳がいるので、しょっちゅう
声をかけてくること間違いなしです。
義母は仕事してません。超ヒマヒマな毎日を
送ってます。私はもうすぐ仕事復帰で、
義母に預けて仕事に行くことになってます。
仕事は時差出勤があり、早出の時は朝7時に家を出、
遅番の時は6時過ぎ帰宅になります。
どんな点に気をつけたらいいですか?
とにかく私はできるだけ顔を合わさない
家に帰ってまでストレスがたまる生活だけは
さけたいです。
37名無しさん@HOME:04/11/27 00:15:16
>>36
鍵だけじゃたりない。
ドアの前にデカイ食器棚か本棚おいて永久に使えないように汁。

できればお子さんは保育園の方がいいと思うよ。
金銭的に大変でしょうが、義母に預けるよりははるかに安心です。
38名無しさん@HOME:04/11/27 00:17:58
37さんに同意
子供を預けると、それを恩にきせて過干渉してくるよ。
39名無しさん@HOME:04/11/27 01:45:46
それじゃ三文安の子供になると何度言ったら…orz
40名無しさん@HOME:04/11/27 08:17:13
でも、二世帯同居だと保育園で預かってくれないんでない?
41名無しさん@HOME:04/11/27 10:40:12
>>36

実家の親がやってくれることを、義父母が悪気なくやってくれると思います。
例えば、

「あらら泣き声聞こえてきたわよ。なんで孫ちゃん泣いてるの?」と上がってくる。
「おかえり。洗濯物取り込んでおいたわよ。」
「孫ちゃんが欲しがるから、飴あげてみたわ。え?まだ食べたことなかった?」とか。

気をつけることっていうより、そういうもんだと思ってから同居に入ると、覚悟
ができてて動揺が少なくて済むかも。
あ、でも36さんのとこは、鍵があるんですかー。勝手に上がってくることはできないってことかー。
それなら随分楽だ思います。
その鍵、絶対かけ忘れないでね。
42名無しさん@HOME:04/11/27 14:11:11
>>36です。
子供は来年の4月から1歳児保育に入れるつもりです。
保育園に入れるまでの約2ヶ月義母に見てもらう事になります。
義母に「孫ちゃんはどうするの?」と聞かれたとき、
「知り合いの託児所している人が預けて、と言って
るんで、悩んでます〜」と言ったら、
「嫁ちゃんは、孫ちゃんを私に預けたくないんだ。」と
義父や旦那に愚痴って、「そんな事嫁ちゃんは一言も
言ってないだろ」と義父に叱られてましたw。

うちの二世帯は変な作りなので、鍵をかけても、
窓ごしに声をかけられるんです。
今でさえ大した用でもないのに電話してくるんで
しょちゅう声がかかる事間違いなしです。聞こえないふり。きこえないふり。

固定電話も「どうするの?」と聞かれたけど別にしました。
新聞も別。すべてを別にします。というのも、二世帯になると決まった時に、
「電気代も出してあげる」と間違いなく言われたんです。
義弟夫婦が隣の敷地に新築2500万(1500万援助・1000万ローン)
の生活。私達はオンボロ増改築しかも二世帯なので
我慢の代償かなと思っていたら、いきなり「そんなの一言も言った覚えはない」と
ブチ切れだし、ブチ切れたいのはこっちのほうなんですけど。
義両親は、私達はローンなしの、狭いキッチンに床暖・還元水を
つけているので、義弟家よりランク上と当て付けてくるんですけど、
10人の嫁がいれば、10人とも義弟生活を選びますよね?
私は負け組だと思ってます。すごい嫁でスイマセン。

43名無しさん@HOME:04/11/27 14:21:18
36です。
まだまだあります。
義両親からすると、義弟もかわいいムチュコ。
わずかな土地があるんです。価値は調べた訳ではないので解りませんが、
「アンタら長男夫婦だけに老後をみてもらおうとは思ってない。
兄弟仲良くみてほしい」と財産四分六。
いくら隣に住んでいても、介護が圧倒的に私達に負担が来るのは
間違いないし、そんなんで義弟夫婦ともうまくいくはずないと
私は思うんですけど。私は旦那に、介護はしないと言ってます。
恐ろしい嫁でゴメン。
44名無しさん@HOME:04/11/27 16:37:15
>>36
ポストもちゃんと分けてる?
郵便屋、宅配便屋にもちゃんとクギさして
「二世帯でも別々だから親世帯の方に預けていったりは絶対にするな」って言っとくんだよ。
あ、ポストは必ず鍵付きで投入口から物をとられないような物にすること。
45名無しさん@HOME:04/11/27 21:38:46
なんか、もう、読んでてつかれちゃった。
同居したい人は、どうぞしてください。
46名無しさん@HOME:04/11/27 21:45:07
保育園に入れると、最初はがんがん病気貰ってくるよ。
いずれは義理母に頼らなければならない日が来るはず。
適当な距離とおいしいとこどりをするためには、あんまり冷たく
するのも得策じゃないよ。飴とムチを上手く使い分けよう。
47名無しさん@HOME:04/11/27 22:53:52
そういえば病気の時はシッターさんも頼れないんだっけ?
48名無しさん@HOME:04/11/27 23:18:27
同居だったら預かってもらえない<保育園。
近距離別居でも、「世話できるジジババがいる」と
解釈されて、預けられない。
ジジババの年が、65以上だったかな、「保育不可能」って
判断されるの。
でも、その場合は送り迎えも不可。
保育不可能な人に送り迎えをさせることはできんそうだ。
ジジババ完全排除か完全依存か、どっちか。

↑これがうちの自治体のルールでした。
49名無しさん@HOME:04/11/28 00:49:07
来年セキスイの新築二世帯住宅の家に嫁に行けると
浮かれていたがここ来てかなり心配になってきた...orz
すごく親切な彼ママもやっぱいろいろ口出ししてきてウザーってなるんかな〜
上手く付き合っていけるように今からここで勉強させていただきまつ。
50名無しさん@HOME:04/11/28 01:07:13
>>49
浮かれているなんて、可愛い方だ。
うまく逝ってる方も沢山いると思うので、頑張って下さいね。

かくいう私は、転勤族で現在首都圏在住の地方出身長男ヨメ<長いなぁ
60代前半のトメが、我が家との同居を夢みて早8年。
自分が住んでいる地方を捨てても、息子チャソと孫子チャソと楽しく暮らしたいらしい。
が、人見知りするトメなので、引き取り同居した日から、24時間・365日ベッタリな日々が
待っているかと思うと、こっちが早く逝きそう(w
お好きになさって下さいなどと言えば、明日の朝にでも家を買いそうだ<マジです、
トメは亡きウトの遺産、全部持ってるんで
51名無しさん@HOME:04/11/28 05:41:46
うまく逝ってる方の話も聞きたいものだ
52名無しさん@HOME:04/11/28 10:40:28
>>36
何でもかんでも自分の都合の良い様にいくわけないでしょ。
保育園に預けて熱出した子供を、仕事中に迎えに来いって言われたら
どうするの?義理母に迎えに行って下さいって頭下げられるの?

そんなに近くに義理親と住んでて距離保とうなんて所詮無理。
同居する前からうじうじ悩んでるあなたでは、同居はストレス一杯に
なることでしょう。
53名無しさん@HOME:04/11/28 11:26:33
>>52
同居してない、義親はいない、でするしかないよ。
現実別居で、親が近居じゃない人は、自分達(他人を頼るときの手配も含めて)してるんだし。
54名無しさん@HOME:04/11/28 13:58:11
36は、保育園に預ける前の二ヶ月は
義理母に頼ろうとしてるわけだが。
55名無しさん@HOME:04/11/28 16:03:52
36です。
私の書き方がヘタクソなのでうまく伝わらなかったようでスイマセン。
>>46さんのアドバイスのように、飴とムチを使い分けていきたいと
思ってます。一切頼らないで仕事していく事は無理なので、
上手に距離を保ちつつ生活していきたいと思ってます。
ちなみに、本音は、孫ちゃんは託児に預けたいです。
けど、孫をみる気満々なのに預けると角ができるかなと
思い、仕方なく義母に預ける事にしました。
>>44さん
ポストも別にする予定でしたが、鍵付きポストまで
気が付きませんでした。どうもありがとう。
56名無しさん@HOME:04/11/28 17:05:32
同居トメがいても保育園に入れましたよ。
うちのトメはまだ65歳前だったけど
保育園の面接の時に
「うちのトメは頭がおかしいんです!!!」
と過去のドキュな言動や行動を全て説明して
入園させてもらいました。
お気の毒に…という表情されたのはちょっと辛かったですが。
57名無しさん@HOME:04/11/28 17:33:14
うちは庭、駐車場以外全て別(ガス水道電気ケーブルTVその他)。平屋を二軒立てて上下に重ねたような作り。
ただ行き来するドア一つだけはもうけた。鍵付きで。
鍵あると無いでは精神的に全然違うと思う。これから建てたりリフォームを考えてる人は絶対つけるべき。
防犯上の理由でって事にすれば良い。「1Fが留守の時泥棒や強盗が来て2階に上がってきたら逃げられない」
とでも言えば言い返せないと思うよ。(うちは本当に防犯上だけど)
まぁ、俺の場合1階は実の両親だからいいけど、それでもカミさんは色々と気をつかってるんだろうね。
親も絶対勝手に上まで上がって来ないし、やっぱり一緒になる前にキッチリ約束毎きめといたほうがいいね。

58名無しさん@HOME:04/11/28 17:41:29
>>56

自分がDQNと思われたとは思わないのね。
59名無しさん@HOME:04/11/28 17:56:31
>>58
トメの実の娘じゃないし、そんなこと誰も思わないと思うけど
60名無しさん@HOME:04/11/28 18:01:56
>>59
人の悪口(しかも一応身内と思われる)姑のDQNさを
口から泡飛ばして言ってたら、いくら姑がDQNでも
この人もちょっと・・・と思われるのが普通ですが。
61名無しさん@HOME:04/11/28 18:07:05
>>60
泡を飛ばしてるかどうかは知らないけど
トメの過去の行状を語り、それに呼応して保育園が入園してもよいと
判断したってことは、ますます幼い子を保護するためにも
トメから離した方がよくない?
親なら「この人もちょっと」って思われても、自分の子供の安全が
確保できるんなら、そのほうを選ぶよ。
62名無しさん@HOME:04/11/28 18:40:00
>>60
だって本当の事を言わないと、そのトメに子供を預けないといけない羽目になるじゃない。
63名無しさん@HOME:04/11/28 19:30:07
自分がDQNと思われることなんかどーでもいい。
DQNに子供を預けなきゃならなくなることのほうが恐ろしい。
64名無しさん@HOME:04/11/28 19:32:19
>>63
× DQNに子供を預けなきゃならなくなることのほうが恐ろしい。
○ DQNなトメに子供を預けなきゃならなくなることのほうが恐ろしい。
                          スマソ

なにより大事なのは子供だって事!
65名無しさん@HOME:04/11/28 19:35:23
変なトメと二世帯同居する人もあれだと思うが。
それを、ぺらぺら外でしゃべり倒す人もあれだと思うが。
そういう血って遺伝するって言うからね。
まずは病院連れて行った方がいいと思うよ。
66名無しさん@HOME:04/11/28 19:45:20
>>65
まずはお前が空気嫁
67名無しさん@HOME:04/11/28 20:41:41
>>65
同意。
子供を守りたいなら同居解消だよね。
まずは精神科にトメをつれていったほうがいいよ。ボケの初期症状かもしれないし。
68名無しさん@HOME:04/11/28 21:18:32
>>57
さりげなくスルーされてるけど実親との2世帯同居ならいいよねー。
>カミさんは色々と気をつかってるんだろうね。
何か他人事ですね。何とも言えない気分になるな。
69名無しさん@HOME:04/11/29 01:10:11
>>51
まだ、きちんと同居して4ヶ月だから、うまくいってるかどうか
(また、これから先いくかどうか)分からないけど・・・。
うちは玄関とお風呂が共用の2世帯。私も旦那も働いている。
子供は保育園。(別居の時から預けていた。同居したと話したが、
追い出される事は無かった。両親が65歳すぎてるから?)
義父母ともに今は無職。平日は家事全てを二人がやってくれている。
保育園のお迎えもしてくれる。
キッチンは2つあるから別々でいいんだけど、今は食事も一緒に・・・と
うちから頼んでいる。
やっぱり、多少気は使うけど、うちのうるさい実両親と暮らすより楽かも・・・と
思ってしまう。
まぁ、うちの場合、義母がいい人だからなぁ〜。気も合うし。
いっつも何かあると「ごめんねー。」と言って、私たちの事にはなるべく口を
挟まないようにしてくれてる。多分、むちゃくちゃ気を使ってくれてるんだと思う。
いつまでも元気でいてくれと思う。
今度、日ごろの感謝も込めて温泉に連れて行こうと思っている。

こんな同居もあるよ、ってことで。
70名無しさん@HOME:04/11/29 10:38:38
>>68
実親との同居もいいとは言えないよ。
実親との同居の悩みをさらしてるサイトも一杯あるよ。
結婚してから一時的に親と住んでたけど、ペースも合わなくなってるし
遠慮もないからイライラが募って駄目だったよ。
71名無しさん@HOME:04/11/29 14:33:01
>>69
羨ましい人だね〜。攻めているんじゃないけど、
風呂まで一緒で日頃感謝しているなんて。
私なんて義母に
「風呂も一つでいいのに別にしてあげてる」と一発言われたけど、
1週間に1回入るか入らないか分からない義父と同じ風呂に
入れるかっちゅうの。


これからの冬場、仕事から帰ってきたら太陽はとっくに落ちてますが、
みなさん、洗濯物はどうしてますか?
外に干したままだと湿ってしまうし、室内に夜から干しても
乾かないし、部屋のカビもきになる所ですが。

72名無しさん@HOME:04/11/29 18:37:52
>>71
電気代がかかるけど除湿機、うちも使ってますが良いですよ。
昼間、点けっぱなしにしておくとカビにも効くし。
73名無しさん@HOME:04/11/29 18:57:09
どうでもいい話なんですがね。
我が家の駄犬は夫婦で議論している時に「けっきょく」というフレーズがでると
耳を傾けるです。ビクターの犬みたいに。
まぁどうでもいい話なんであれしてください。
74名無しさん@HOME:04/11/29 19:43:40
ビクターの犬って「ニッパー」ね。
75名無しさん@HOME:04/11/29 23:56:23
ジワーッとワロタ。
かわいいわんこだね。

アレしたいところなんですが、
おたくは2世帯住宅で同居なんでつか?
76名無しさん@HOME:04/11/30 16:45:13
結婚する直前に、意地でもマンション探して契約。
きっぱり同居拒否してやった。
「うちは土地があるから、そのうち
おおきな家を建てる」といっていた。
(だから何?私は住みませんが?勝手にどうぞ〜)
「子供が出来たらこのマンションじゃ狭いわね」
といわれもしたが、
「ここの住人ほとんど子持ちの家族ですが。なにか?」
といってやった。
とにかく、同居はしない。
何があっても。
どう攻撃を食らおうが、うまくすり抜けてやる。


77名無しさん@HOME:04/11/30 17:29:26
このスレみててふと、思う。

いいな〜みんなオウチが2世帯住宅で〜
ウチは1世帯住宅にトメと同居・・・(´Д⊂くぅぅ

プライバシー?
そんなもん、カケラもございませんわよ〜
78名無しさん@HOME:04/11/30 20:56:37
2世帯同居中の方に質問です。
年末年始の里帰りって、何日から何日まで予定してますか?
私は年末から正月明けまで行きたいのが本音ですが、一般的
にはどんなものなのかなあと気になりました。
ちなみに、婚家も実家も同一市内です。
79名無しさん@HOME:04/11/30 21:09:41
結婚当初はコトメ一家が来るので家政婦の様に働いたけど
今現在は正月から実家に帰ってます
コトメが来ようがシラネ で通している
正月から縁起でもない面々みたくないので
80名無しさん@HOME:04/11/30 21:43:54
>>79
それって家族全員で?
夫だけは残して?
家はそんなことしたら、「息子のいない正月なんて…」と
一年中言われそうで3日から家族で顔だけ出して日帰り。
もっと戦うべきかな。
81名無しさん@HOME:04/11/30 22:52:11
>、「息子のいない正月なんて…」と

それ以外の364日はいるのに大げさな。
それとも正月一日だけいて後はいない方を選びます?
と言ってやれ
8279:04/11/30 23:21:04
言葉足らずですたね
同居なので嫁の私だけ実家に帰ってます
偽家族だけで仲良くどうぞてな感じですかね〜
83名無しさん@HOME:04/12/01 00:43:15
>>77
一世帯住宅での同居、ご苦労お察しします。
二世帯で感じる苦労は一通りあって、その上にまだ一世帯ならではの
鬱陶しさがあるんでしょうね。
84名無しさん@HOME:04/12/01 14:51:42
下にいる義父母が、いくら言ってもおやつの時間以外に子供にお菓子を与えることをやめてくれません。
昨日も、寝る前に遊びに行った子供に、ビスケットやら飴やらを与えていて、その場で「キィィイイイー!!」
って叫びだしたくなるのを抑えています。(前に、おやつ与えの一件で、夫をはさんでいろいろ言ってもらった
けど、ケンカになっただけだったため、もう言えない。)
そんな子供には当然虫歯も出来ていて、これ以上進行させたくないからやめてほしいのです。

おやつを与える義父母を見るたび心の中で叫んでいる一言
   ↓
「おめーらのせいで、虫歯作って、いよいよ治療ってなったときに、おめ-ら歯医者連れて行くのかよ!
泣き叫ぶ孫ちゃんを、おめーらが歯医者椅子で羽交い絞めにして座ってられ根性あるのかよ!!!」

子供は、かわいがってもらえておやつまでくれる義父母のことがもちろん大好きで、しょっちゅう下に行きたがり、
そんな孫ちゃんのことが義父母はさらに「かわいい!」という、孫バカスパイラルです。
85名無しさん@HOME:04/12/01 15:08:47
虫歯ができて辛い目に遭うのは子供さんだよ。
「おやつをあげないで」って叫んでもいいじゃん。
どうしてできないの?
子供の歯よりも、いい嫁である方があなたにとって大事?
86名無しさん@HOME:04/12/01 16:06:55
>77
私も一世帯同居,プライバシーってナンデスカ??状態。
でもいいんだ!この家は私がのっとってやる!
と思って生活してるからさ(w
負けないぞーー!
8784:04/12/01 16:13:59
>>85
いい嫁であることが大事だからいえないのかなあ。
自分でもよく分かりません。
以前、食べ物のことで意見を申し入れた後、それがしこりになって暮らしづらくなった上に
結局聞き入れてもらえなかったという事があって、かなり消耗して、もう本心をぶつける気
持ちにならなくなってしまったんです。
88名無しさん@HOME:04/12/01 21:52:22
>84
いい嫁>子供の虫歯なら
しゃ−ないんじゃない?
将来ボロボロの歯で困るのも子供だしね。
84は痛くも痒くもないねw

子供も守れないくせにグチ吐くなよ
89名無しさん@HOME:04/12/01 22:08:21
>84
それって、子どもを生け贄に差し出して、自分の平穏な生活を手に入れてる
ってこと、わかってる?
90名無しさん@HOME:04/12/01 22:24:54
ここでグチはいてすっきりするのなら
実際は何もできなくてもいいと思う。
自分に被害が及んでいることならね。

子供のことなら話は別でしょう。
親なら守ってやれ。
それともクマ?
91名無しさん@HOME:04/12/01 22:51:03
2ちゃんは子どもを守れない大人には厳しいぞw
92名無しさん@HOME:04/12/01 22:58:19
>>88
もちろんそれは正しいけど
脳が劣化してしまって、何を言ってもわかってくれない老人相手に
何ができるだろう、現実的な話として。
93名無しさん@HOME:04/12/01 23:11:30
何を言ってもわかってくれないから
何も言わなくなりました・・・
じゃ、駄目だろう。

子供のしつけにも似たとこあるよね。
言ってもきかないから
言ったら怒り出すからって
そうして放置した子供の将来は・・・

そうして放置した84も子供の将来も・・・ナム
94名無しさん@HOME:04/12/01 23:40:57
     ◇
  〈( ◇‖◇)
   || ===
   ||( ´ー`) < 幼少の歯は生え替わるのだから、今回は青梅に見てやろう、な?
   ||( ⊃人 !つ
  〔二二〕⌒i iヽ
  !!   !!__)_)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
95名無しさん@HOME:04/12/02 00:03:47
>94  ヴァカ?

2歳までに口腔内の細菌叢って決まるから
乳歯に虫歯できたら永久歯は大ピンチ。
96名無しさん@HOME:04/12/02 02:05:43
>>94
それじゃウトメと一緒じゃないw

3歳になるまでの、その期間に虫歯の菌さんを増やさなければ
寿命の80過ぎまで健康なお口でいられる可能性が高くなるんだよ。
お口の健康は、身体すべての健康に影響する。
冥土に片足突っ込んだ大人に、これから人生が始まるっていう
幼児の健康を害する権利なんてないよ。
97名無しさん@HOME:04/12/02 09:21:25
>92
いい嫁と思われたい、
義親はお菓子を与えるのをやめない
この条件が変わらないなら、
せめてお菓子を与えたらそのつど義親に歯磨きをしてもらう。
それもやってくれないなら、義親のとこから帰ってくるたびに
強制的に84が歯磨きをする。
子供が泣いてもわめいても、必ず歯磨きをする。
できるのはそれぐらいじゃないかね。

っていか、それぐらいのことはしているよね?
9884:04/12/02 10:37:25
いろいろご意見ありがとうございます。

子供への歯磨きは、食べた都度やっています。
「できるのはそのくらい」っていうの、そのとおりなんですよね。
義親は「子供は虫歯になって当然」って言ってます。
いい嫁と思われたい気持ちは薄くなっていて、とにかく、戦う気力がないんです。心の中では
義父母への罵詈雑言が駆け巡っているのに。

義親じゃなくて、子供に「おやつの時間以外は食べたらいけない」と、しつけるようになりました。
まだ小さいので、なかなかうまくはいきませんが、子供の中に「いけないこと」というのは入った
ようで、少しはましになってきました。

子供のことで、義父母に意見を申し入れたけど義父母の理解がなく、でも頑張った末に意見が
通った方って、いらっしゃいますか?
私の周りでは、同居している人自体が少なくて、こういう話を共通体験として話せる相手がいない
んですよねー。
99名無しさん@HOME:04/12/02 12:05:43
子供が泣いてもわめいても行かせなきゃいいじゃん。
虫歯の怖さをわからせる絵本でも読み聞かせて。
で、義両親に何か言われたら「孫がかわいくないんですね」と真顔で言う。
これでだめなら別居するよう旦那を動かせ。
100名無しさん@HOME:04/12/02 12:42:55
>>99
理想はそうだけど現実はそうもいかないよ。
同居してるのだって金銭的な関係もあるかもしれないし。
同居するなら角が立たないようにと考えるのも分かるし、
>98もそうできたら良いとは思ってるんだろうけど
なかなか現実にウトメにそんなキツイこと言えないんじゃないかな?
だけどなんとかしたいしジレンマだよね。
101名無しさん@HOME:04/12/02 12:56:23
うちのウトも自分が噛んだ肉なんかを娘に与えようとするけど
トメが虫歯菌の事を熟知してくれてるから、いつも寸前で
「あんた!何回言ったら分かるんだい?虫歯が移るから駄目だといってるでしょうが!!」
とストップかけてくれるからいいけど、
ウトは懲りずにまた自分の食べ残しなんかをあたえようとするんだよね・・・
で、トメに激しく叱られる・・・の繰り返し。
何回理由をいっても分からん奴はいるのよ。
うちもどう言ったら理解してくれるんだ?と激しく悩み中。
102名無しさん@HOME:04/12/02 13:15:06
>>84
何の根本的解決にもならないけど、歯科医に相談してみたらどうだろう。
シーラントで臼歯の溝を埋めるだけでもかなりの虫歯予防になるって言うよ。
大人がもめてる間に虫歯は着々と感染するよ。虫歯で泣くのは子どもだよ。
ウトメとの確執のことは横に置いといてさ。相談するだけでも有用だと思うな。
103名無しさん@HOME:04/12/02 14:28:36
私の実家は正直言って、ずば抜けた金持ちではないけど、
近所から見ても家は大きく、周りの友達の家庭より裕福で育ちました。
そりゃ〜私より金持ちの友達もいたけど。
結婚する時、2世帯と言われたけど、旦那の家はすごく古かったから、
全部を壊して新築と受け止めてしまった。というか、自分の育ったレベルから
新築と考えてしまったんだけど。結局改築で、こうしたい、あれがいい、と
言うと、「お金がない」とすぐ言われてしまう。断念する事ばかり。
洗面台に付ける上の棚4万くらいの物を我慢しなきゃいけない。
何をするにもレベルの下がった生活。あ〜ぁ。
こんなレベルなのに、跡取りの男の子がいるとトメ。アフォ〜か、と言いたい。
「私達、老後は2人で暮らせれば満足なんで〜」と当て付けてやったw。
104名無しさん@HOME:04/12/02 14:37:27
うちは全て別(光熱費も)の2世帯住宅なので
モーマンタイ。
へたすれば1か月くらい平気で顔も見ないこともある。
義両親がほんとに干渉してこないタイプだからってのが大きいけど。
105名無しさん@HOME:04/12/02 14:49:29
うちもすべて別。左右分離ですべてのメーターも別だから
アパートのお隣さん感覚。私も会わない時はかなり会わない。
最初はウトメも「二世帯といえど同居」って思ってたみたいで
かなりうざいこともされたけど(悪気はなく、でも過干渉)
一度キレて、だんなにも「ウトメが変わらなければ私と子供は
出てくから」と大喧嘩、今の(そこそこ)平穏な毎日があります。

ウトメは当初、大家族としての夢?(にぎやかにわいわい暮らす)
が叶わなかったことにかなり動揺してたけど、今は何とかそれに
慣れて暮らしてくれてます。(幸い多趣味なジジババ)

私からすると息子と孫がそばにいる、っていうだけでかなり
幸せだと思うから。それで十分でしょう。うちの両親は夫婦ふたりで
遠方に住んでるしね。
私はウトメに何もする気はないけれど、二世帯を了承したことで
かなりウトメ孝行してると思ってます。
10684,87,98:04/12/02 15:33:12
>>100
ご理解、ありがとうございます。
書いていただいたように、本当は別居したいけど、いろいろな事情があって無理なのです。


>>101
ウトさんはともかく、歯止めになってくれるお姑さん、うらやましいです。
うちは、二人そろって自分の子育てに自信を持っているから(お菓子与え含め)、止めら
れないんですよねー。(ちなみに、夫も子供の頃から虫歯だらけ。義姉の子(義父母の初
孫現在小学生)も、当然虫歯だらけです。)

>>102
アドバイスありがたいです。とにかく歯医者さんに行ってみます。
子供は、歯科検診で吐くほど泣き暴れて、歯医者恐怖症になっているのですが、一度、ど
うにかして連れて行きます。
107名無しさん@HOME:04/12/02 15:34:06
>>98
子供の歯は生え変わるから虫歯になって平気って思ってるんだね。
その世代の人たちは、乳歯が虫歯になっても
治療させない人や、歯磨きの習慣もめんどくさがって
やらない人もいる。
いくら言って聞かせても「どうせ抜けるんだから」といって
理解出来ないと思う。
まずは、しょっちゅう歯科に連れていって、歯磨きをするように
するしかないと思う。
108名無しさん@HOME:04/12/02 20:37:42

        ◇
  〈 ̄ ̄ ̄〈‖◇)
   ||     |==
   ||     |´д`) < ごめんよ・・・
   ||     |⊂ /
  〔二二〕  〕
  !!   !!   !!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
109名無しさん@HOME:04/12/02 21:21:04
素直でカワエエ
110名無しさん@HOME:04/12/03 02:42:26
>>108
もうお座りしてもいいよw
111名無しさん@HOME:04/12/03 13:00:30
>>101
だって信じてないもん。トメの言うことなんか。
当然嫁の言うことも信じないよ、こういうウトは。
言えばやめるのは、うるさいからその場だけ言うこと聞いてるの。
でも実は見てないところで何度も餌付け成功してるね。
112名無しさん@HOME:04/12/03 13:03:04
>>106
歯医者にはトメを連れて行け。
嫁が言えないなら医者から言ってもらえ。
もし医者が何も言わなくても、
子供の泣き叫ぶ様子で改心するかもしれん。
113名無しさん@HOME:04/12/03 14:04:37
>>105 >>106

うらやましー。
おかずのおすそ分けとかでの接触もないの?
孫ちゃんたちが、ジジババ家に行きたがることもないの?
いいなー。

>>106
大喧嘩では、どういう要求をしたの?っていうか、その前の過干渉ってなんだったんだろうか?
114名無しさん@HOME:04/12/03 16:15:14
敷地内同居はココに入るカネ?
115名無しさん@HOME:04/12/03 21:56:54
>>114
入れましょう。
116名無しさん@HOME:04/12/03 22:33:57
あの〜、みなさん、世帯は別で申請してますか?一緒ですか?
両方のメリットとデメリットを教えてください。
117名無しさん@HOME:04/12/03 23:02:45
歯医者の歯磨き指導とか行ってる?
祖父母の理解がない場合は先生が話してくれるよ。
うちは義父を味方にして(孫を溺愛)
家中の甘いものを処分したよ。まあ
全部義母のだけど(私は甘いもの嫌い)
強烈にキツい嫁だと思われていると思う。
ちなみに二世帯同居。戦わなきゃ生きて
いけません。
118名無しさん@HOME:04/12/04 00:01:40
>>113 115です
過干渉とは、うちに飾る絵を勝手に買ってきたり、おかずの
おすそ分け、食材のおすそ分けなど何回も来たり、住み始めた
当初うちの子、赤さんだったんだけど泣くたび窓の外から
「見ててあげようか〜?嫁子さん疲れてるからお昼寝でもすれば?」
と声をかけられ、見張られてるような気がしたり。
結局その絵を勝手に飾るためにうちの家にだまって入ったことが
きっかけで爆発しました。

それでとにかく干渉するな、別世帯ってことをしっかり認識してほしい、
なぜここまできっぱり完全別の二世帯にしたがったのか考えろ、
勝手に家に入ったことを嫁子も「俺も」怒っている、とトメに
話してほしい。それをあなたが言えないならば(理解できなければ)
離婚だね、ってだんなと喧嘩しました。

今はけっこうウトメといい関係ですよw だんなに言ってもらった後
トメはすごーくバツの悪そうな態度でした。でもそれ以来干渉するの
やめてくれてるのでその後何年もかかりましたが、そこそこ
こちらも歩み寄ってるつもり。
子供はもう小学生だけどウトメ宅には自由に出入りしてますよ。
ただしウトメが私たちの家に来ることはないけれど。

長くなってすみません。ただ状況とか関係は変わることも
あるのでみなさんも頑張ってください。私も二世帯に入った
当時は「離婚?離婚しかない?」って日々悩んでたのですから・・。
119名無しさん@HOME:04/12/04 22:47:27
>>118

偶然!
うちも、つい最近似たようなことがありました!
私たちの留守中に、義母に階段の壁にかけてあった子供の写真を他の場所に移動されて、
あいた場所に義母が用意した絵をかけられてました。
いやだなとは思ったのですが、悪気でしてるんじゃないし と我慢しました。
怒ってよかったのかー。シマッター!
120名無しさん@HOME:04/12/04 22:51:48
嫌だと思ったらすぐ言わないと。
夫のいい訳みたいなこと言ってると、侵食されるよ。
121名無しさん@HOME:04/12/04 23:19:50
携帯使ってコツコツと・・・。
ttp://d.pic.to/1juz4
122名無しさん@HOME:04/12/05 01:29:46
>>103
皆さんがスルーしてるようなのでアレなんですが…w

ご実家の生活レベルが高かったのは、あなたの人徳でも実力でもなく、ご両親の甲斐性です。
それと同じレベルの維持を義実家に求めるのはまったくの筋違い。

自分(と旦那さん)の稼ぎで働いて高い生活レベルを実現するか
ご実家に頼んで設備の充実した素敵な家を建ててもらうか
今の旦那さんとは別れてお金持ちの男性と結婚しなおすか
選択肢はいろいろありますよ。
確かにトメさんの跡取り発言はウザーなものがありますが、
お金持ちなら跡取り息子を産めだの長男の嫁の務めだの言うウトメでも許すわけ?
123名無しさん@HOME:04/12/05 01:36:50
電話を別で引きたいんだけど、とりあえず今、義の電話の子機を
使っています。親機で子機の会話って、聞けるの?電話機はパナソニックの
『テブラ』とかいう商品名です。
124名無しさん@HOME:04/12/05 02:24:27
>123
詳しい機種名がわからないのでなんとも言えないけど、
うちの初代・二代目は、親機で聞けた。<サンヨー、パナソニック
盗聴されてる気配ある?話がなんとなくバレてるとか?
危険なカホリが…

125名無しさん@HOME:04/12/05 04:30:21
>123
最近の機種はわからないけど、
子機使用中に、親機の受話器が外された時は(逆もしかり)
急に雑音が響くような感じになりますた

うちは、思春期に子機で長電話したとき、実母にやられましたのでw
126名無しさん@HOME:04/12/05 07:35:33
>>122
確かに、実家のお金持ちぶりは実家両親からもらったものなんだけど、
それで20何年かそれ以上育ってしまったら、それはその人のアイデン
ティティになっていて、同じレベルを求める事は仕方ない事と、何かで
読んだことがある。


義両親の倹約ぶりをけち臭く感じてしまうのは、仕方ないこと。(義両親
にとっては、長年のその倹約生活こそが義両親のアイデンティティになっ
てるわけで、お互いなおらないだろう。)
だけど、文句だけじゃなくて、その先自分達夫婦が生活レベルを上げる
べく頑張るとか、そういう努力は必要と思うけど。(でもご主人は、その両
親に育てられた人なら、特に今の生活に不満は持っていないのでは?)

133がそれを嫌だと思っているなら、122の挙げたような抜け道しかない訳で。。。。

「跡取り息子を産め」発言を気に入らないのは、「金出さないくせに、口だけ
出す」のがウザーで、仮定お金持ち義実家で同じこと言われる場合の数倍
ムカムカだって事なのでは?
127名無しさん@HOME:04/12/05 08:11:37
妻にも夫にもウトメにも、長年染み付いてる生活習慣はあるわけだし。
それを無理強いするから、ややこしくなるわけで。

>133みたいな裕福な実家で育ってたら、
「金も出さない癖に、口ばかり出しやがって。エラソーに」と思うのは仕方ない気がするし、(=金を出せ!じゃーないと思う)
逆に実家が倹約家だと、裕福なウトメに対して「金にモノ言わせてエラソーに」と思うでしょう。

うちは実家カネコマ、ウトメはそこそこ裕福、ですが
ウトメは何かにつけて援助したがる割には、いつまでもしつこく恩を着せます。
こういうところがウトメをキライになったきっかけだったので、
金銭の価値観は相容れないんじゃーないかな、と。
128名無しさん@HOME:04/12/05 11:22:08
うん、それが昔から言う、その家の「家風」ということ。
金銭感覚や、どういうところに重きを置くか(金をかけるか)は、その家様々。
同じくらいの収入、ゆとりだったとしても、ある家は冠婚葬祭にとにかく見栄を張る家とか
別の家は食い道楽、着道楽、虚礼廃止だとかね。

それがいい、悪いじゃなくて、その家の家風なかだからしょうがない。
で、結婚したら夫と妻でその家の家風を作ればいいだけのこと。
ウトメをからませないのがいいのは当然のこと。
129名無しさん@HOME:04/12/05 16:45:20
123です。
レスありがとうございます。

いつも自分の携帯で外にかけるので、家の電話からかける事はないんですが、
たまに私の用事でかかってきます。
で、私が電話を切ったら、義は散歩に出掛けます。
初めは偶然かな?と思ったんですが、何回か続いたもので・・。



かかってくる時があるんですが
130名無しさん@HOME:04/12/05 21:15:42
今日、実母から電話が。

用件(美味しそうなお取り寄せ食材を見つけたから、ウチの分も注文して
送ってくれるとのこと)をひととおり話した後
「アンタ、仕事で遅いから、簡単に調理できるタイプしたからね。
仕事のことももちろんだけど、家でも気を使ったりと大変でしょう。
でも、辛いことがあってもダンナさんに文句とか言っちゃダメよ。ダンナさんに
してみれば親なんだから。その分母さんが愚痴を聞くから」
と言われ、心配かけたくないから
「ありがとう。でも全然大丈夫だよ」
と明るく電話を切ってみたものの、その後、思わず号泣してしまった。

義両親、距離梨なだけで、意地悪とかはしない人達なんだけど。
疲れてるのかな、自分・・・orz
131名無しさん@HOME:04/12/06 08:30:03
>>130
多分、自分で我慢して黙ってる部分があって、潜在的にストレスになってるんだろうね。
130は、実家のお母さんにも、心配かけないように頑張ってるいい子なんだね。

うちの実家母は、私のことを滅多に褒めてくれない人なんだけど、
「気が強いのに、義理の家族の中でよくやってる。」と言われたとき、涙が出たよ。

ありがとうおかーさーん。
132名無しさん@HOME:04/12/06 14:08:35
なんかすごい分かる
実親には心配掛けたくないから言わないけど
腹の中は怒りでドロドロしてる自分がいるorz
133名無しさん@HOME:04/12/06 14:21:57
みんな黙って我慢してるんだね。
私は吐き出すとすっきりするタイプなので
実家でも吐きまくって、逆に叱られてますw
旦那にも吐きまくってる。ちょっと控えないと。
134名無しさん@HOME:04/12/06 14:29:22
私は実家では我慢。だんな、友達には愚痴ってた。
ただ二世帯同居の友達はいないので、完全同居の友人から
すると完全別の二世帯のうちはまだまだそんなことで・・と
なるし、別居の友人からするとみんな腹の底では「二世帯建てるの
了承した時点でアンタの負け」と思ってることがわかったので
今はだんなと2ちゃんに愚痴ってる。
だんなには愚痴りすぎてうんざりされる時もあるので、効果的に
言わないと・・と最近思ってる。
135名無しさん@HOME:04/12/06 15:11:23
私は、結婚後数年は、義父母のいやなところを見ても、好意的に考えるようにしてたので、
いやなところを見たことが愚痴にならなかった。
子供が生まれて、義父母の干渉がひどくなって、自分の方針で子育てすることも出来なく
なり、怒り爆発。(夫と実家両親に)

それ以降は、小出しに怒りをぶちまけているけど、あんまり落ち込みすぎると、愚痴を言う
元気もなくなるんだよねー。

数日落ち込んで、少しパワーたまってから、吐き出しています。
最近は、ここを見て、よその2世帯の人の状況を聞いたりするのが、一つのストレス解消に
なっています。

ストレス抱えながら頑張ってるんだから、愚痴くらい言わないと自分が壊れちゃうよねー。

それにしても、愚痴を言わなかった数年、今思い返すと「なんで平気でいられたんだろう?
今同じ事されたのだったら絶対我慢できないなあ。」って思う。(子供の怪我を「母親の不注
意だ!気をつけろ!」と叱られたことなどなど。)
136名無しさん@HOME:04/12/09 07:39:46
76 名前:可愛い奥様 投稿日:04/12/06 21:40:47 ID:dqJjsMKc
>>75
田舎で同居だと、300円のカップラーメンなんて絶対食べられないよ。
トメが許さない。10年言われる。
(孫が食べたいと言ったら、喜んで買ってやるでしょうがw)
従姉妹は新婚時ブルーレットを置いたら、ど説教をくらった上に、
本当に10年後まで「トイレの水を青くして喜んでる嫁がきたときは、
どうしようかと思った」と皮肉で言われたよ。
土地は確かに安いけど、日々おとなしく暮らさないと
あんな柱や欄間のついた豪邸は建ちませんよw

83 名前:可愛い奥様 投稿日:04/12/08 12:22:09 ID:rp5Op7gM
>>76みたいなトメに憧れるよ。
夫の両親は既に二人とも他界してるし、私の両親は遠い北国なので
年の1〜2度しかあえないし。
可愛いよね、ブルーレットの青い水で10年後まで言うなんてさ。
憎めないな。

いいなー、この人幸せだ・・。
137名無しさん@HOME:04/12/09 09:14:01
玄関一つの上下二世帯同居。
鬱病になって早二年。
今は旦那が出て行く発言してくれたので、家探し中。
なかなかいい物件はでないし、下世帯がいるときは外出も出来ず。疲れたなあ。
なんで「二世帯」同居しちゃったんだろう。
138106:04/12/09 11:43:43
子供が虫歯で愚痴ってた106です。
今日、歯医者に連れて行っていました。
ウトトメは連れていけませんでしたが(ヘタレ)。。。

数日かけて受診イメトレなどした結果もあり、そして歯医者さんも小児歯科でおもちゃが
用意してあったり、女性の先生だったこともあり、泣き喚きもなく、無事に診て貰えました。

結果、フッ素塗布で様子を見ましょうとのことで、通院もありませんでした。
歯科受診を勧めてくださった102さん他 みなさん、どうもありがとうございました。
139名無しさん@HOME:04/12/09 11:50:43
>137

同居何年目から鬱病?
二世帯建てたのは義父母?
出て行けるならあとちょっとだね。
新生活のことだけ考えてやり過ごせ。
140名無しさん@HOME:04/12/10 13:46:33
敷地内同居(離れにあるのは、夫婦の部屋と洗面・トイレのみ)ですが、
「(同居が原因で)お前が鬱病になったら 即 離 婚 だ」
と言われておりまつ。
ババアが嫌いで嫌いで頭がおかしくなりそうでつ。

愚痴スマソ
141名無しさん@HOME:04/12/10 13:52:37
>>140
まだ子供はいないみたいだから、うつ病になったらと言わず
今すぐ離婚汁
旦那に「俺の親>>>>>>>>>>>>>>嫁」と言われているので
ためらう必要も無いかと。
142名無しさん@HOME:04/12/10 13:52:39
離婚でオケ!と思うけど
143名無しさん@HOME:04/12/10 13:58:48
そこまでバカにされてなぜ一緒にいる必要がある?
離婚した方があなたのために良いと思われ。
144名無しさん@HOME:04/12/10 13:59:08
>>140
ん?

>「(同居が原因で)お前が鬱病になったら 即 離 婚 だ」
これを言ってるのは、だんな?トメ?
145名無しさん@HOME:04/12/10 14:25:38
件の発言者は、旦那です。
敷地内同居してるのは80代の大トメで、
老人をほったらかして逃げるのに、自分はとても罪悪感があります。
でも、考え方から衛生観念なにもかもが違って、一緒に生活するのが苦しいです。
旦那は大トメの長男(義父)の長男(孫)で、ババに育てられた三文安の長男教。
ウトは既にアボーン、トメは私が結婚前にコトメを連れて脱走していますww

同居といっても敷地内だから大丈夫かな、
嫁姑問題ってあるけど、相手が大トメなら(期間も短いし)大丈夫かな、
……って思って結婚した私が一番のバカでした。
今晩も旦那の帰りが遅いので、オババと二人で晩ご飯。ツマンネーヨ

実はもう、離婚届も取りに行って持っています。勇気出そうかな。
146名無しさん@HOME:04/12/10 14:28:26
>>145
子供いないんだね。
離婚して困るのはあなたじゃない。
あなたは老人をほったらかして逃げたんじゃない、他人に押し付けて逃げてたのはだんなさんのほう。

罪悪感なんて持つ必要はないよ。幸せにならなきゃ。
147145=140:04/12/10 14:30:02
スミマセン、レス番入れ忘れ。うっかりしてました。
148名無しさん@HOME:04/12/10 14:34:24
大トメがどんなにいい人だろうがどんなに弱ってようが
貴方は他人。
大トメだっていざとなれば旦那の味方。
自分の人生を犠牲にしてつくす相手ではない。
149名無しさん@HOME:04/12/10 15:16:38
148に同意。
大トメがいい人であるかどうかは夫婦としてやってけるかには関係ない。
>「(同居が原因で)お前が鬱病になったら 即 離 婚 だ」
なんてのは
「跡取り産まなきゃ離婚だ」
「病気で家事ができなくなったら離婚だ」
と同じ意味で、妻を牛馬扱いしているんだよ?
そんな男とこれから一生暮らすなんて…一日も早く行動しなされ!ガンガレ!
150145:04/12/10 15:33:26
「跡取り産まなきゃ離婚だ」
とも言われてます。やっぱりわかりますか。

ちょっぴりスレ違い気味になってきましたので、名無しに戻ります。
自分の頭がおかしいのかと思ってたので、少し気が楽になりました。
レス下さった皆様、ありがとうございました!
151名無しさん@HOME:04/12/10 15:40:49
>>150
あんたの子供なんか産みたくもないワ
と言ってとっとと離婚汁。

ほんとうにあなたと一緒に生活を築いてゆきたいと考えてる誰かと
幸せになるのだ。
152名無しさん@HOME:04/12/10 16:17:16
>150
頭がおかしいのはあなたの旦那の方だから安心汁。
153名無しさん@HOME:04/12/10 16:22:15
こういう男との間に子供をもうけてしまったら
あとあと大変だよ。
子供を作る前でよかったじゃん。
154名無しさん@HOME:04/12/10 21:32:54
>145
相手があまり堂々と理不尽なことを言うと
常識的な人ほど「あれ?こっちがオカシイのかな?」と思うそうです。
まともな感性を持っているんだから、あなたが歓迎される場所で
幸せになってください。
155名無しさん@HOME:04/12/11 13:52:10
そうだよ、うつ病になる為に結婚したんじゃない、大トメの世話する為に
結婚したんじゃない、自分が幸せになる為に結婚したのに。
トメすら逃げ出した家に我慢していることない。
まだやり直せる。
変な情に流されるな。
156名無しさん@HOME:04/12/11 20:33:35
>>134
 
>別居の友人からするとみんな腹の底では「二世帯建てるの了承した時点でアンタの負け」と思ってる

これは確かだ。間違いない。私は負け組の上に馬鹿…
157名無しさん@HOME:04/12/12 21:23:32
137はもう来ないの?
158名無しさん@HOME:04/12/12 22:03:15
うちは二世帯住宅なのに、大ばあちゃんが一人で暮らして、うちは旦那の親と完全同居!
確かに二世帯住宅だけど、これじゃあサギだ!
子供が二人もいるのに、義父は自分がテレビやお風呂全てにおいて自分の希望が通らないと怒るし、機嫌の悪い日なんて家族に平気であたり散らす。
共同スペースであるはずの居間だって養父の物を勝手に片付ける事もできない(怒るので)
すなわち嫁の私には居間での権限は全くない。
養父がいるだけで、すでに私は気分が悪い状態。
子供にも、養父に怒られないよう強い口調になってしまう始末。
そんな養父だけに養母も逆らえないらしく、苦労したらしい。
養父さえいなければ、私の結婚生活はかなり幸せだと思う。
大ばあちゃんが骨折して幼い子を抱えながらトイレ等のお世話をしたって養父はお礼の言葉すらない。
私が夕飯の支度をしているのに、飲み会で帰ってこない。
お風呂も養父が入浴しないと私も子供も入れないのに、なかなか帰ってこない。
食器を洗っているとテレビの音が聞こえないらしく、嫌味のように大音量にする
ほかにも嫌なことたくさんある。 
もし、うちが離婚するとしたら、間違いなく養父がキッカケになるんだろうなぁ。
159名無しさん@HOME:04/12/12 22:29:28
>158
ダンナは養子?
養母・養父って・・・・・複雑
160名無しさん@HOME:04/12/13 00:02:02
義父・義母の読み方を間違えてて、ようふと打って変換しても気が付かない
日本語が不自由なヤシなのかもしれん。
161名無しさん@HOME:04/12/13 02:44:00
既に精神的に参って日本語もあやふやかも
162名無しさん@HOME:04/12/13 08:43:21
アルツ?
163名無しさん@HOME:04/12/13 09:07:37
日本語うまく使えてなくてすいません。
あまりにも、ムカツキの方が大きくて初歩的なミスに全く気が付いてなかったです。
義父・義母の間違いです。 すいません。
164名無しさん@HOME:04/12/13 12:58:12
>>163
まぁまぁ、ちょっとツッコミどころ満載の誤字だったから
(実際少しわかりにくかったし)皆さん突っ込まれていたのだと思うよ。
気にすんな。

で、お約束だけど、そんなウトに対して旦那さんの反応は?
165名無しさん@HOME:04/12/13 13:33:07
トメさんは大ばあちゃんのお世話、全くしないの?
やってくれてる嫁子さんへのお礼の言葉とか気持ちは?
夫がどうかというのも思うし、トメはどういうスタンスなのかということも気になる。

そして、そもそもなんでそんな変なグループ分けされたの?
166名無しさん@HOME:04/12/13 15:31:29
ウトメが大トメと完全同居するの嫌がったんだろ
(でもアテクシの可愛い息子ちゃん&孫ちゃんとはオケなの。
アテクシは大トメのような意地悪女じゃないしぃ・・・だろ、多分)
167名無しさん@HOME:04/12/13 16:08:27
グループわけ、変ですよね。
義父と義母が決めたんです。 大おばあちゃんが、亡くなったら…という感じです。
義母は働いているので、休みの日以外は私がお世話をしています。
主人も義父とは性格が合わないらしく、すまないと言われています。
168名無しさん@HOME:04/12/13 16:51:07
>>167
>すまないと言われています。

言うだけなら誰にでもできらーね。
一度、ダンナに全部世話させてみなよ。
169名無しさん@HOME:04/12/13 16:56:09
私は今、結婚を前提に彼と二人で住み始めましたが
ゆくゆくは同居と言われてます。しかも、ここは実家からはるか離れた
田舎地帯です。皆さんのお話を聞いてると同居って大変なのだなと思います。
今は、すごく良いご両親なんですが結婚後と前では変わるんですかね?
皆さんはどうでした?
170名無しさん@HOME:04/12/13 17:30:41
うちは結婚と同時に同居だったから、原因がどちらか分からないけど
態度は『豹変』でした。
ダンナと付き合ってた時に、週3日くらいお邪魔して姑と仲良くいっていたのですが
結婚&同居が始まると、それまでとは別人のように嫌味・陰口・イビリの嵐で
結局、私がノイローゼのようになって5ヶ月で別居になりました。
私の場合「彼氏のお母さん」と「旦那のお母さん」は別物でしたよ。・゚・(ノД`)・゚・。
トメ若いし、結婚前は上手くいくと思ってたんだよ・・・ホントに。
171名無しさん@HOME:04/12/13 22:50:25
ああだこうだと愚痴るのもいいですが、わかってますか?
二世帯の家庭は、子どももとても辛いんです。自分のことばっかり見てないで、子どもがどれだけ板挟みに苦しみ、気を使っているか本気で考えたことはあるのですか?
172名無しさん@HOME:04/12/13 23:00:19
板ばさみを嘆く前に、他人ばかりの家に単身乗り込む妻の気持ちを思いやれ
173名無しさん@HOME:04/12/13 23:02:58
>172
171のいう子どもは孫の立場ってことじゃないの?
174名無しさん@HOME:04/12/13 23:04:46
二世帯同居は家族関係が最悪になるという結論ですね。
175名無しさん@HOME:04/12/13 23:06:18
私も子供の頃、姉と二人で板ばさみだったよ。
でも辛いとか苦しいとか気を遣うことは無かった。
常に100%母の味方だった。いかにして母を楽にしてあげられるか
ばかり考えてた。
突破口を開いたのは姉だった。
「お母さん、こんな家なんか私達と出て行こう」って。
それに慌ててイソイソと父がくっついてきた。
それ以来、私達家族4人はとても幸せに暮らした。
母と父は今も健在、とっても仲良く暮らしてます。

子供も辛いだと?笑っちゃうよな。
176名無しさん@HOME:04/12/13 23:31:20
お姉タンGJ!
177名無しさん@HOME:04/12/13 23:33:20
>>175
あなたたち姉妹がいい娘さんたちでご両親よかったね。
お父さんも妻子か親かで、妻子を選ぶ良識ある人で。
板ばさみになる子供、洗脳されて爺婆の味方になっちゃう子供も
いるんだろうけど。
洗脳が一番怖いよ。

178175:04/12/13 23:44:48
>>176 >>177
うれしい、照れくさいなぁ。ありがとう。
ただ、一つだけ我が家に無いものがあった。それは「お金」。
父はサラリーマンだったから決まったお金しか入ってこなくて。
父方実家は切ったし母方実家は叔父が継いだため遺産放棄だったから。
でも何度振り返っても幸せいっぱいだったよ。
笑顔一杯のやさしい母、母を守る強い父、指南役の姉。
お金は賢く使うことを学んだから今の私がある。結婚してやりくりに
役立ち、不況になっても負けないぞとね。
179名無しさん@HOME:04/12/14 01:51:47
>>170
そりゃもう「よそさまのお嬢さん(お客さん)」と
「うちの嫁(召使・奴隷)」とでは大違いですから。
180名無しさん@HOME:04/12/14 09:27:23
次女出産の頃、父の病気が末期でトメ宅(独居)で世話になった。
一週間未満のぷち同居だったが、懲りた。
「米が減る」とか「長女の夜泣きがうるさい」とか散々云われて、夫の方がキレた。
「毎日、ホカ弁でいいから自宅に帰る」と泣き付いて帰った。夫に泣きいれたのはアレが最初で最後だ。

後年、義兄(長男)がトメ宅のスープ温の距離から撤退した、義姉はトメ友網から行動が筒抜けだったらしい。
同時期にトメ近所に夫が中古マンションを買おうとしたけど、それも阻止したわ。
どんなにトメが善良ぶっても、孫らぶのアピールしても信用しない。
同居ドリームを解いたあの一週間はいい経験だったわ



181名無しさん@HOME:04/12/14 09:40:25
>>180
ウトトメなんて信用するなよ。
妻側の親ならともかく、夫側の親なんて信用するなよ。
たとえ泣き顔を見せてもな。
突き放せ。
信用したら手のひら返され痛い目にあうぞ。
182名無しさん@HOME:04/12/14 16:19:12
>>169
うちはいい意味で変わった。
リユーマチで要介護度5の親だったんだが、デイ、ヘルパーをめいっぱい使っても
年齢的にウトだけで見られる限界が来てて、玄関だけいっしょの二世帯同居。
お客で行ってたときは、私が料理作ってる間、義家族(ウト、トメ、独身の義兄)は
なんにもしなくて、先が思いやられるなーと相当な覚悟して同居したんだが、家を建
てる際の私の押しの強さや、2ch見てたので最初から言いたいことははっきりと言え
たし、ダンナからも半端じゃなく言い含められたらしく、同居して三年たった今でももの
すごく気を使ってくる。

食事を作る以外の親世帯の家事はウトと義兄が自分でやってるし、ウトが不在のとき
のトメのトイレの世話とか食事の世話とかを毎日しているけど、いまだに毎回ありがとう
と言われる。休日でダンナがいれば、だんなが介護をする。

収入も貯金も自活していくのに問題なくあり(自宅でできる仕事)、実家も近く。
やりたいことはやるというスタンスで生活しているので(同居してからも友達と海外旅行
に行ったり、よく出かけている)なんかあったら平気で出て行くと思われているらしく、
本当に「いいのかな?」と思うくらい気を使われてる。
だからこそこっちも、手伝ってやろうという気持ちになって一生懸命やるんだけどね。

まあ、こんな例もあるということで。
183名無しさん@HOME:04/12/15 22:54:06
>>182
独身の義兄は出て行かないの?
まさかウトメが亡くなっても義兄が親世帯に住み続けるということはないよね?
(独身義兄の老後の介護が、182や182子供にまわってこないか心配)
184sage:04/12/16 10:18:18
>182
その家の後継ぎは182とご主人ということ?
義兄は結婚したら出て行くのかな?
185182:04/12/16 11:13:51
独身の義兄は身体に障害があって結婚はたぶん一生無理。
収入もすごく少ないので、自活も無理。
なのでウトメが亡くなったら私とダンナと義兄の三人暮らし。
それは結婚前からわかってたので覚悟済だが、ダンナ亡き後
は私は義兄の介護は精神的にも年齢的にも無理なはずなの
なので(義兄の)施設入りの金を今からみんなして貯めてる。
弟であるダンナより早く死んでくれればあんまり問題ないんだけ
どね。
今はまだ選択小梨。さすがに踏み切れないよ。
すべての金銭的なめどが立たなければ子どもは一生なしだろうなー。

ここまで悪条件なら気を使ってもらってあたりまえかw
186名無しさん@HOME:04/12/16 16:34:47
同居して4年。我慢できない事は旦那に相談し改善してもらえる様に
話し合ってきた。こういうことを言う私は変なことなのだろうかおかしいのだろうかと
いつも思ってた。でもこのスレを見て私はおかしくないと思えた。ありがとう。
187名無しさん@HOME:04/12/16 17:10:02
>>185
なんか大変だね。
いくら体に障害があるとはいえ、兄弟は他人の始まり。
その責任を将来負わなくちゃならないなんて・・・しかもウトメ付きだし。
罰ゲームでもこんなに酷いことはないよ。

子供あきらめなくちゃならないなんて、悲しすぎる。

義兄の施設入りの金は、たぶん義父母の介護で消えてしまうと思う。
義兄は、義父母が要介護になったら身体障害者のグループホームへ入れられないの?
もちろん入居費とか一切の費用は生活保護と障害年金で。
働けるということは、障害年金は無理かな・・・

それにしても酷い。
188名無しさん@HOME:04/12/16 17:13:02
わかってて結婚したんだから酷いもなにもないでそ。
自分は同居生活で満足している、という書き込みなのだから
むやみに同情するのはやめようよ。
189名無しさん@HOME:04/12/16 17:30:29
だって夫の兄弟が身体障害者で2世帯同居してて
子供が作れない、と聞いたら可哀相だわよ
190名無しさん@HOME:04/12/16 17:55:39
もう後先考えないで子供はとにかく作っちゃえ!
どんな子供かはわかんないんだし。
(すごく優秀な子で、高校まで公立、大学は奨学金、塾要らずかもしれない)
191名無しさん@HOME:04/12/16 18:03:31
>>190
胴衣!
で、子供優先で考えようよ。お金も生活も。
義兄さん、障害年金とかグループホームとかでなんとかならないかな。
192名無しさん@HOME:04/12/16 18:44:51
うんうん、お子が一人ならかなり何とかなる確率は高まる。
このまま子梨さんで義兄さんに生涯賃金を捧げるのは
健全でないような。
お子がいることで、何らかの良い方向に向かえたり
ふっきれたりできそう。
なんか無責任でごめんなさい。
193名無しさん@HOME:04/12/16 18:48:40
子供作ったら、嫌がおうにも子供中心の人生設計になるよ。
185が何も言わなくても、義兄は身障者施設に行く運びになってくるよ。
小さい子がいたら、義母の介護にも手が回らなくなる。

子供中心の人生って楽しいよ〜。
子供が欲しいなら、もう作っちゃいなよ。
194名無しさん@HOME:04/12/16 19:26:45
でもその子に迷惑がかかる可能性も…
195名無しさん@HOME:04/12/16 19:37:11
>>194
義父母と義兄の介護費用で>>185タンの蓄えが全部吸い上げられて
185タン夫婦の老後を、185子供が全額背負う・・・なんていうのはありそうだけど、
義父母はお金があるようだし、
義兄は障害者年金という手もあるし、
大丈夫じゃないかな。
196名無しさん@HOME:04/12/16 19:57:55
>>189
誰だってそうなる確率はあるんだよ。
189も介護されることあるかもしれない。
そうやって病気や障害舎を厄介もの扱いする・・
吐いたつばは自分にふりかかってくるよ。
気をつけれ。

185さんは覚悟の上同居したんだからあっぱれだよ。
義理兄のこといざとなったらグループホームとか、市の福祉に相談するのは必要だね。
197名無しさん@HOME:04/12/17 01:37:20
>>196
奇麗事より今ココにある現実
198名無しさん@HOME:04/12/17 08:15:27
おまいらよく嫁
>>182=>>185は「同居もうまくいく例もあるわよ☆」と言っているんだYO!
199名無しさん@HOME:04/12/17 09:36:09
でも、一触即発な成功例って気もする。
200182:04/12/17 14:53:17
えーといろいろレスありがとう。
私的に言いたかったのは>>198なんだ。わかりづらくてスマン。
「そんな条件じゃ絶対結婚しないほうがいい」みたいな書きこみがこの板だと多いので、条件悪い
(同居とかね)=不幸、ってわけでもないんだがナーと思ったので。
トメはリューマチで介護は大変だが、動けないので家の覇権の取り合いとか起こりようが
ないし、二階の子世帯には入ったこともない。(階段昇れないから)

子どものことはみなさん温かいレスありがとう。
年齢的に限界が近くなったら、あまり何にも考えずに作っちまおうと思います。産んでみなけりゃ
どうなるかわからないのはホントにそうだと思うので。

なんかみなさんにいろいろ考えていただいたので何かこのスレ的に参考になることをと思ったんだが、
んーーあんまり思いつかないが、うちのうまく言っている理由を考えてみた。
>>199さんの「一触即発な成功例」ってのは言いえて妙で、同居前からウトメ、義兄、ダンナ、私全員
「まあ一緒に暮らせばいろいろもめるだろうねー、わははは」みたいな話はよくしてた。
なのであまりぎちぎちに「こうしなけりゃいけない」とか決めないで、何でもとりあえず試していこうという
スタンスで今でも生活してる。
ウトが「世代的に“ヨメ”なんだからやってほしい、という感覚はあるんだが、もうそういう時代じゃないの
もわかってる。もし強引なこと言ってたら、遠慮なく断って」と言われたこともあるし、私から「食事の準備
中にトメに呼ばれて、私以外の人がいるのにその人が立たないとイラっとくる」という話もしたことがある。
こういうのを最初に言うときは、さすがに心臓バクバクしたが、ずっと一緒にやっていくため、というスタンス
を崩さなければ(相手がDQNじゃなければ)相手も気を悪くしないような。
まあ「家族」的な感じじゃなく、共同生活者みたいな雰囲気だとうまくいきやすいのかな。
所詮他人だから。

201名無しさん@HOME:04/12/17 14:59:54
>>182=>>185
これで同居がうまくいっていると思える脳が羨ましい…
202名無しさん@HOME:04/12/17 15:21:02
結論として、>>182くらいの極端なアドバンテージがないと、トメウトというのは嫁をなめてかかるので
同居しない方がいい、ってことでいいですか?
203名無しさん@HOME:04/12/17 18:49:45
>201
doui
別居の気楽かつ円満な幸せと比べたら、どうよ。うまくいっている・・・ねえ・・・
一見「うまくいっている」とは言えるが。
平穏だけどでも、確かに一触即発だし。目だった争いごとが無いだけでしょ。
悪いけど自分のアイデンティティwを再確認したいようなレベルからのレス
としか思えないよ。こりゃ参考にならない。
というか悲惨とまでは言わなくてもかなり特殊だよ。
自分の妹がこういう結婚するって言ったら体張って止める。
(それでも振り切っていくなら、しょうがないけど)

でも・・・客観的に見てとてもしあわせとは思えないけど
精神的に充実していて夫と愛し合っているなら・・・いいか
お子さんは早く作って、自分の幸せをもっと追求してください。
204名無しさん@HOME:04/12/17 18:52:13
最後の一行がなければ、まあ胴衣だったのだがな
205名無しさん@HOME:04/12/17 18:56:10
幸せ♥と思えるレベルが、他人より低いんだね。
それはそれで、本人が良ければいいんじゃない?
206sage:04/12/17 22:34:17
>182=>200
義親介護や義兄のことは、確かに「うまくいっている」の材料にならないと思うけど、

>「家族」的な感じじゃなく、共同生活者

というスタンスで、182が穏やかな気持ちで生活できていて、幸せと思えているんだから、いいじゃん。
182みたいなマイナス要因がなくても、今2世帯住宅で干渉されて幸せじゃないって人だって大勢いる
んだし。
207名無しさん@HOME:04/12/17 23:45:22
多分、人の感じる幸不幸は落差があるんだろう。

良いじゃないか、本人が幸福と感じているならば・・・。

208名無しさん@HOME:04/12/18 00:52:06
幸せは他人が決めるものじゃないよ。
209名無しさん@HOME:04/12/18 01:50:08
本人がよければ別に構わないんだけど
人にあんまり「幸せ幸せ」言わない方がイイとオモ。

なんか読んでて切なくなったよ。
210名無しさん@HOME:04/12/18 05:44:04
トメの介護→ウトの介護→義兄の介護→旦那の介護?
施設を利用するにしても、総額いくらになるんだ・・・嫁姑の「覇権の取り合い」なんか
ちっちゃな問題に思えるよ。このケースに比べると。
211名無しさん@HOME:04/12/18 10:17:33
>>209
他人が聞くと「幸せと口に出して言うことで自分を洗脳してるんだろうか…(鬱」って
事もあるだろうしね。親友から聞かされたら心中複雑かもしれん。
212名無しさん@HOME:04/12/18 11:10:04
「同居もうまくいく例もあるってことで」というより
「どんな条件でも好きな男とケコーンしたんだから幸せ(ハァト」
というチラシの裏なのに気がついてないのがイタイ
なんの参考にもならない例だ罠
213名無しさん@HOME:04/12/19 00:41:19
そうだよ特殊例だよ。
確かに自分が幸せと思えるならそれでいいじゃんって意見はもっともだが。

でも例えは悪いがこれは奴隷の幸せだよ。自分の状況を世間一般と比べられない。
自分で自分を客観視できないようにしているからこそためらいなく言えるんだよ
「うまくいっている」と。客観視できてたら、どう思われるか分かってるから
人には絶対言わない。

幸せと思えるならそれでいいとはもっともだが、
でもやっぱり、世間的に見て自分がどういう状況なのか知ることが、最後は必要なんじゃ
ないのか。人間としては。現代社会に生きているんだから。そうじゃないのか?

一番それが現れているのは子供のことについて。
作れないような空気を読まされて、動けなくなっている感じがあるから。
個人の幸せを追求できない、できないような雰囲気がある、
言われないけど、自制してしまう。うまくいっているとは言うが、
これは囲い込まれた場所でだけ通用する平穏さだ。奴隷の幸せだよ。
214名無しさん@HOME:04/12/19 01:03:01
本人が幸せって言ってるのにそこまで言うのはどうかとオモ。
核家族だろうと、偽実家と近距離だろうと、囲い込まれた中での幸せを追求するのは当たり前。
個人の幸せを追求してたら家庭なんて作れない。

いいじゃん。
言いたい事言えて、受け入れられて
なおかつ適度な距離で保ててる。

そこらの「同居ーウギャー!トメがーウギャー!」
ってなってる嫁よりはよっぽど幸せ。

ただなぁ…子供はなぁ…
215名無しさん@HOME:04/12/19 22:58:08
子供がほしくないわけではないのに
お金や介護の事情で作れない、
って時点で幸せではないでしょう・・・

限界年齢に近づいたら思い切って作るなんて言ってるけど
そのときそんなに都合よく妊娠できるとは限らないよ。
「生んじゃえば何とかなる」のは、むしろ体力のある若いうち。
216名無しさん@HOME:04/12/19 23:20:26
結婚半月で離婚といわれてそのあとも頑張ってきたけれどもうだめぽ。
同棲していたときは何も言わなかったのに、結婚してから変わりすぎ・・・。
親兄弟どころか伯父伯母まで離婚しろ!!といっているらしい。
なんだかんだと私より親らしい・・・。
言われたよ、前から言ってるだろ?おまえのことは好きじゃない。
ならなんで結婚したんだよ!
217名無しさん@HOME:04/12/20 00:00:55
>>216
旦那の暴言をがっつり録音の後慰謝料をふんだくる事をオススメします。
218名無しさん@HOME:04/12/20 10:13:13
>216
もっと詳しく。
2世帯同居してるの?
219名無しさん@HOME:04/12/20 18:34:08
「一触即発」というか綱渡りじゃないか。
220名無しさん@HOME:04/12/22 22:30:15
あげ
221216:04/12/23 01:46:53
>217
結構言い尽くしているので、最近余り言わんのだよ。
しかも録音だなんて度胸無し・・・。
ダメ嫁と呼んでください。

>218
玄関のみいっしょの2世帯住宅。
トメも私もシフトせいの仕事だからあまり会わないのはよいのだが、
会わなすぎて信用できんらしい。
しかも、ややヒッキーな私は自分のリビングにとじこもりがち・・・。

そろそろ爆発すべき?? 
222名無しさん@HOME:04/12/23 18:20:16
>>221
>しかも録音だなんて度胸無し・・・。

音が聞こえると自動的に録音になるICレコーダーもあるよ。
ダンナのいる間、ONにして服のポケットに入れとくだけでいい。
216さんはなにもしなくていいの。
いないときにカセットテープにダビンクならできるでしょ。、
223sage:04/12/23 20:49:41
>216
216さん自身は、離婚しても構わないのかな。
夫への愛情はないのかな。
録音とかしようって意欲もないなら、あっさり離婚して新しい幸せ見つけたほうがいいのでは?
224223:04/12/23 20:52:20
ごめんなさい。
読み間違ってました。
録音は、離婚前提のことだったんですね。

話立て直して。
216さん自身が、離婚したいのかしたくないのか、どうなんでしょうね。
225名無しさん@HOME:04/12/25 09:59:28
わがままでウトメと同居拒否してる馬鹿小梨のいるスレはここですか?
226名無しさん@HOME:04/12/25 13:54:29
義実家が近距離。
しかも結婚数年後は同居みたいな話が出てたんだけど、今の所何も言ってこない。
だけど・・・離れがあるんだよねぇ。(6K)
幸いトメが整理整頓ができない人で、物も捨てられないので離れは膨大な物置として使われている。
今のうちにお金貯めてマンソン買おうと計画してるんだけど、
どうやら義弟嫁とコトメが少しづつ片付けている様子。
とりあえず、もっと距離ある所に引っ越そうかな。orz
227名無しさん@HOME:04/12/25 18:30:29
>>226
旦那の教育はうまくいってるか?そこを一番ガンガレ!
228216:04/12/30 02:04:12
>223
離婚はしたくないよ。
同棲していたときは非常にうまくいっていたし、
今でも親族がかかわっていなければ非常に良好なはず・・・。
時々、はぁっ?と思うことはどの夫婦にもあるでしょう?

これから恐ろしい初年始。
何回か聞いているのだが、どうするのかまったく教えてもらえていないよ。

だんなは好きだから、二人でどこかに別居したいよ。
だんなに話したら、大反対の上におまえが出て行け!といわれるのがおち。だと思われ。
229名無しさん@HOME:04/12/30 02:19:35
>>228
うーん、うちも同居だけど、うちの夫は少なくとも、私が本気で煮詰まって別居の希望を切り出したら、
私に向かって絶対「お前だけが出て行け」とは言わない、と思う。
妻を失ったら一番困るのは自分だってわかってるから。
それに、それを言っちゃったら、「同居できない妻は不要」って断言してるようなもんだからね。
愛情での結びつきじゃなくて、要不要論で妻のことを考えてる、ってことでしょ?
それだけは言っちゃいけないことだって、お互いよくわかってる。

同棲してた時はうまくいってたっていうのは、二人だけだったからで、別居して二人になればまたうまく
いくと思ってるのかもしれないけど、「今現在の216だんなさん」にとっては、「二人だけの結婚」ってのは
ありえないわけですよ。彼にとってはだんなさんちに216さんが吸収合併されることが結婚、だから。
でもってその考えは変わらなさそうだと思う。

なんていうかなー、「どの夫婦にもある」っていうレベルじゃないと思うよ、それって。
暴力は振るってないのかもしれないけど、立派にDVの領域に入ってるような。でもってあなたも共依存
になりかかってるような。
あまりにだんなさんが216さんに対して、なめてかかってるよ。どうせ出て行けないだろう、どうせ離婚を
切り出すつもりもないだろう、だからとことん我慢させてやれ、って。
230216:04/12/30 03:47:24
>229
共依存といわれるとそうかも・・・とも思うよ。
だんなはもともと何事も要不要・白黒はっきり!灰色無し!!で区別する人間だから
仕事はしてもいいが家事ができない嫁はイラン!ときっと思っているよ。
でも、同居をはじめてそうなったから、おかしいなぁと思っていたら、
ウト・トメに文句を言われないように家事をまず完璧に白!!ということらしい。
職場は変わらずなのにそんなことを突然言われて順応できない自分に鬱
別居婚という形もあるとか言われている時点でもう・・・。
二人でいるときは昔と同じだから家を出ればと思ったのはアマアマ?

だんなは私が思い通りに動かなければ気に入らないと思われ、すぐ”離婚するぞ”という
しかも、それは本気。
なぜならば、生活にはトメがいるから困らない。
231名無しさん@HOME:04/12/30 08:21:21
>>230
>だんなは私が思い通りに動かなければ気に入らないと思われ、すぐ”離婚するぞ”という
>しかも、それは本気。

結婚半月(半年じゃないよね?)で離婚言い出して、それからも「自分が気に入らなければ
本気で離婚」を言い出す男なんて、マジ離婚した方が良いよ。
これから死ぬまで、自分の人生何十年あると思う?
今あなたに言うことを聞かせる癖をつけると、この先どんどんどんどん要求が重なってきて
「言うことを聞かなければ離婚」。
子供が出来たらどうする?
分かれたほうが良いよ。
そういう事を言いださない男との、幸せな再婚、出産を考えてみなよ。
残りの長い人生を、我慢と苦渋の人生にしちゃ、自分にも親にも申し訳ないよ。
232216:04/12/30 09:22:10
>>231
たびたび言われるのは本気じゃないのかもしれないけど、
1・2ヶ月に一度は本気で言われた、思いっきり泣かされるくらい。
好きってだけじゃダメなのかな。
確かに封建的な家だから、出産なんてしてしまったら大変なことになりそうだ。
でも、もう30。再婚が考えられない。
ずっと一人で生きていくことになるんじゃないかと怖いんだよ。
233名無しさん@HOME:04/12/30 09:34:07
私は37で×2になってもうだめぽと思ったが、今は×1の
開業医と結婚して楽しくやってるよ。あきらめるな。
234名無しさん@HOME:04/12/30 09:34:18
同棲していた頃はうまくいっていた、と言うが
その頃の思い出だけで一生我慢できるのか?
その頃の彼と今の旦那は同じ人間だけど
もう付き合ってた頃の彼には戻らないんだよ?
30歳で再婚が考えられないって(゚Д゚)ハァ?
235216:04/12/30 10:04:22
彼の考え方は非常に共感できたし、個人主義だったからOK!だったのだが、
家に入ってしまうと、おまえの好きにしてもよいけど、ウト・トメと仲良くしろ、
伯母・伯父もいる。
なんとコトメ・コウトもいる。
すぐ出て行くだろうといっていたのに気配無し。
コトメなんてまだまだいるわよ!!と言っている・・・。
やはり別れたほうがよいのか?
実母にはだんなのことを嫌いになって、もういいやと思うまでいっしょにいてもよいよ?
未練だけは残すな。と言われた。
30歳まだいけるかな?
236名無しさん@HOME:04/12/30 10:09:14
>>232
知り合いも35で結婚したよ。
私は「この先の人生、この人と一生を共にしたくない」と離婚した。37歳でした。
まあ子供がいるから、再婚はしないけど、30なんか遅くないよ。
会社の事務の子、30歳、31歳とか独身がいるけど、彼氏いるけど
自分らが結婚渋って待ってもらってる状態。
30歳で後が無い事は無いです。
237名無しさん@HOME:04/12/30 10:15:31
バカにされながら古い家の従属物、奴隷として生きるよりは
さっさと次の相手を探した方がいいかと・・・
238名無しさん@HOME:04/12/30 10:18:04
婚約決まってから、同棲しようとなった時、同居話がもちあがって、
確かに、義実家の広い家(といっても200平米だけど)の2Fを遊ばせておくのはもったいないと、義両親のすすめで、試験的に同居してた。
最初は、そりゃもう快適だったさ。家賃光熱費ただだし、ここに落ち着くのね〜と夢みてたさ。

それが入籍したその日から コロッっと態度がかわるの!
二世帯改造(キッチンつけたり)などの工事を中止させ、速攻マンション仮に行ったよ。
婚姻取り消しすると旦那を脅してね。
239名無しさん@HOME:04/12/30 10:18:28
>>235=216
30前半なんてまだまだこれから。
お子さんはいない?仕事もしている。健康で生活意欲もある容姿も普通の30歳なの?

結婚相談所にいってごらんよ。
長男だけど同居しなくていいっていう男の人がイパーイいるよ。(よほど高望みしなければ)
私の知り合いは40で再婚したよ。
240216:04/12/30 10:26:08
そろそろ30まだ20なんです。
×ついてもだいじょうぶかな。
こんなことをここでいったらやば??
自分が田舎出だから、周りに×いなくて不安。
妹は幸せ子二人目だし・・・。
子梨・仕事有・ある程度健康・生活意欲は最近どうでもいっかぁって思い始めてるなぁ。
容姿は多分普通。よいとはいえないだろうなぁ。

婚姻取り消しの脅しはできんなぁ。
脅されてるから・・・。
と言うより×つけたほうがよいのかな?
241名無しさん@HOME:04/12/30 10:44:52
>>238
ちょっと前に他スレで見たけど
結婚前‥よそのお嬢さん
結婚後‥うちの嫁
ってトメの認識だから結婚前と結婚後で掌返す、ってあったなあ
242名無しさん@HOME:04/12/30 11:39:03
>>240
向こうは、あなたのその自信のなさにつけこんでるんだよ。
どうせ出て行かないだろう、ほれた弱みだと思ってるから、どんどん無理難題を言えるんだよ。
逆を返せば、向こうにとってはあなたは取替えのくく存在だってことだ。
いまどきバツがなんだっていうのかね。
もしこの先結婚できるような相手にめぐり合えなくても、自分ひとりで好きなことやって、少なくとも
誰かから常に「出て行け」だのなんだの言われ続けるような現在よりはマシで楽しい生活が送れる
んじゃないかと思うよ。
243名無しさん@HOME:04/12/30 12:06:09
もう30って言うけど人生あと50年あるよ。ショッパナからそんな思いでスタートして
これからの50年無駄にするのはイカン。
244216:04/12/30 13:55:15
普段のだんなはやさしくちょっとわがままで
かわいらしいと感じて幸せになってしまうが、
どこかおいだされるのではとびくびくしてしまっているのは事実。
トメ・ウトも50年もいるわけじゃなく、最後は二人になるからと頑張ろうと思っていたのだが、
どうも私の考えが甘そうだ・・・。
245名無しさん@HOME:04/12/30 15:40:16
だんなになめられきってるとしか思えない。
今度離婚を持ち出されたら、甘えるんでもなく、泣くんでもなく、
しっかり相手の目を見て、「本気? 私は、離婚するのなら、子梨で仕事も続けている今しか
ないと思ってる。あなたは、それでいいの?」と言ってみ。
うろたえまくると思うよ。
246名無しさん@HOME:04/12/30 15:49:03
>>244
順番どおりに亡くなるなら、最後は二人ってなるかもしれないけど、途中で自分が(明日にでも)死んで
しまったら、我慢のし損だと思わない?
それならまだしもいい方で、トメウト元気な状態でだんなさんが交通事故とか病気とかで、ってことも
あるわけよ。
その時、無一文で追い出されても地獄、「今まで息子に世話になったんだから恩を返せ」とばかりに
家にそのまま縛られてご奉公を強いられたらどうよ。
今だから逃げる体力もあるんだよ。
自分が50、トメウトが80くらいになって、今更就職先も一人で住むところも見つけられず、実家もすで
に自分の家でなくっていう状態なら、死に場所は更なる地獄になるんだよ。

自分の足で立って歩けるうちに、自分の頭で考えられるうちに、なんとかしたほうがいい。
247216:04/12/30 16:03:19
>>245
いや、だんなにはすすめられているから。
今なら敷礼金も親族で出すから今出て行くのがお得だって。
今後だとかねだすこともできないぞって言われたよ。
うろたえるどころか大喜び間違いなし!

>>246
トメは私への対応はいいんだよね。
影ですごいみたいだけど。
でも、あと20年もたって遠慮がなくなればそうもなるかなぁ。
ダンナは今日は上機嫌だが体調不良でお休み中
そんなダンナを見ていると離婚だ!!と言っているダンナとは思えないんだよな。

何とかするべきか。
まずすむ場所探し?
248名無しさん@HOME:04/12/30 16:25:34
>>216

夫はもう216に愛情のかけらさえないんだろうね。
もっと物分りのよい小娘と再婚なんておもってるのかも。
もしかして、もう愛人いるんじゃない?
私ならさっさと離婚してやり直すね。
子供いないうちは自由だからね。
249名無しさん@HOME:04/12/30 17:09:59
そんな状態で、なぜ・・。
2世帯とか、嫁姑とかの問題じゃないじゃん。
250名無しさん@HOME:04/12/30 17:32:56
>>216
30前小梨仕事餅なら楽勝楽勝!
ぜーったい次の男みつかるって!
不安なら都会に出れば大丈夫だよ。
ウチも田舎だけど友人なんて×2で子持ちなのにしっかり次の見つけて幸せいっぱいだしね。
もちろん同居なんてしてない。
今時30で後がないなんていってる女なんて少ないと思う。
実家があるならまずはそこへ住居を移して、弁護士たてて慰謝料ぶん取る!
有責は間違いなくあっちなんだからね。
10万でもとってこっちには責任がないってことを証明汁。
251名無しさん@HOME:04/12/30 19:23:22
216のだんなの家って、ウトがトメに甘え、それを見て育っただんながトメに甘え、
さらに結婚して同じように216にも甘えてるんだろうな。
「甘え」って言ったら言葉は優しいけど、なにやっても許されるだろうと思って手加減なしにガキが
こぶし振りまわしてるのと一緒で、やられてるほうは痛いよね。

しかしもう、このスレじゃないような気がする。
本気でなんとかしたいんだったら、離婚関係のスレか板に移動したほうがいいんでないのかな。
252名無しさん@HOME:04/12/30 19:28:14
>216
私の父方祖母はさ、今94才。そこに同居している長男のお嫁さんは、70代だよ。

『いつか親はいなくなる』って、具体的に何十年後だろうね。そしてその時自分は
いくつだと思う? 人生で一番充実して精力的に生きるべき時期に奴隷やって、
解放されたらもう還暦はとっくに過ぎて、子供も手元から離れ、何十年も苦渋を
強いた夫への愛はとっくになくなって。しかも奴隷扱いに慣れたコトメ達は健在。

その長男のお嫁さん、今はメンヘルで抜け殻のように生きてるよ。
キツい祖母や傲慢な父親を嫌って、息子も孫もろくに顔見せてくれないし、
心配してくれる娘は、結婚してからもしょっちゅう実家に様子見に来てたら
旦那が浮気して離婚、幸い再婚したけど、同じ轍を踏まないために来させないから。
253名無しさん@HOME:04/12/31 00:34:40
ここまで読んでみて、正直、216が愛されているようにはまるで見えないんだけど?
216は自分のことを愛してもいない男とこの先何十年も暮らしていけるの?
追い出される不安って、いったいいつの時代の話なんだ・・・_| ̄|○
254名無しさん@HOME:04/12/31 01:04:43
自分が216さんの立場だったら・・・キレながら泣くだろうな。。。
255名無しさん@HOME:04/12/31 11:47:09
>>247
いや、だんなにはすすめられているから。
今なら敷礼金も親族で出すから今出て行くのがお得だって。
今後だとかねだすこともできないぞって言われたよ。
うろたえるどころか大喜び間違いなし!

↑なんでコレで離婚する気ないの?
結婚するのは、お互い愛情があるからでしょう?
根底の夫婦の意味が無いじゃない。
すでに共依存?
256名無しさん@HOME:04/12/31 11:47:38
ネ(ry
257名無しさん@HOME:04/12/31 12:40:29
>今なら敷礼金も親族で出すから今出て行くのがお得

これって新しいアパートを借りるための敷礼金ってこと?
そりもらったら慰謝料取りにくくないのかな?
258名無しさん@HOME:04/12/31 23:51:04
>>247
いや、だんなにはすすめられているから。
今なら敷礼金も親族で出すから今出て行くのがお得だって。
今後だとかねだすこともできないぞって言われたよ。


これこそを、録音しておくことをお勧め。
でも、本当に離婚を考えるなら、相手に言う前に弁護士に相談したほうがいいんじゃないだろうか?
こちらの言葉の揚げ足を取られて、後でもらえるものがもらえなくなったりしたらバカバカしいし。

私も、もうここで相談してる段階ではないと思う。
259名無しさん@HOME:05/01/01 03:43:15
旦那だけでなく、親や親戚連中まで「離婚しろ」なんて口出しする理由って何?
216には心当たりがあるのかな。ものすごい借金を背負ってたとかタチの悪い宗教にはまってるとか
ぐらいでないと、普通はそんなこと言わないよね。「家事が完璧でない」「顔を合わす機会が少ない」
くらいで離婚、とか言ってるんなら旦那一族が頭がおかしいとしか思えない。
260216:05/01/01 11:13:07
>>258
でも、気持ち的にダンナから離れられないんだよね。
でも、今朝は私の行動が気に入らなかったらしく今不機嫌。
新年早々・・・。

>>259
式を挙げることすらできずに諸事情で突然親族に紹介されたんだけど、
それとそのときの私の行動が親族には気に入らなかったらしい。
私はダンナに言われたように行動していたんだけど。
男たらしで一筋縄では行かないと思われているので、
離婚しろと言われている。
ダンナが言ってた。

普段は昔と変わらず優しいし好きだから離れられん・・・。
だが、将来のことを考えると・・・。
261名無しさん@HOME:05/01/01 12:12:22
いんじゃない?

一生バカやってろ。呆れてものも言えないよ。
262名無しさん@HOME:05/01/01 17:23:39
>>261
禿げ胴。
ここまで皆に色々言われても「でも…(ウジウジ」「だけど…(イジイジ」と
夫の擁護を続けるようじゃ、奴隷としての一生がお似合いかもね。
ここは、アドバイス受けても自分から行動しない人間には冷たいよ。

マジレスしとくと、あんたの旦那は最低。私だったら速攻オサラバする。
皆も言ってるように、あなたの旦那への気持ちは愛情じゃなくて共依存。
一度その家を離れて、頭を冷やすことを強く推奨する。
263名無しさん@HOME:05/01/01 20:31:44
うん、もう自分の好きにしたらいいんだよ。
誰ももう止めないし、あなたがどうなってもこっちにはカンケーないし。
でもこれ以上の愚痴ならもっと適切なスレがあるからそっちでやってほしいな。

ここらへんがいいんじゃない?
「ただ聞いて欲しいの!」「ハイ聞きましょう」
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/live/1103593411/
264名無しさん@HOME:05/01/01 21:04:07
216ってM女。
そのうち旦那がDV始めそう。
265名無しさん@HOME:05/01/01 21:06:13
>>264
いや、すでに関係はDVっしょ。
新年早々脱力するようなもん見ちゃったかな。
やれやれ。
266名無しさん@HOME:05/01/02 02:31:26
心底ダメなオンナって言うのはやっぱりいるんだねぇ…(呆
267名無しさん@HOME:05/01/02 11:57:53
>>216
親族が気に入らなかった行動って何?
268名無しさん@HOME:05/01/02 12:12:02
>>216
こんな旦那とでも一緒にいたい。浮気されようが愛されていないと感じてようが
一緒にいたいと思うのであれば、旦那の機嫌取りではなく、ウトメの機嫌をとり
親族の機嫌をとりなさい。トメといっぱい会話しなさい。

それがいやならとっとと出て行って、新しい人生歩んだほうがいいよ。
結婚っていくつかのパターンに別れると思う。
旦那に愛されて、ウトメの悪口言おうが大丈夫な人もいるし、
旦那に愛されずに、ウトメからは嫌み言われる最悪な結婚生活な人もいるし、
旦那に愛されてないけど、ウトメとは仲がいいからなんとかなってる人もいるし、
旦那にもウトメにも愛されてるって人もいるし・・・
どれも駄目で離婚しちゃった人もいるだろうし・・・

一緒にいたいと思うのであれば、何かを我慢しなされ
いやならとっとと別れる。
269名無しさん@HOME:05/01/02 23:43:24
216の話はこっちが嫌な気分になるからもうしないことにしようよ。
270名無しさん@HOME:05/01/03 21:27:47
現在2世帯(風呂、玄関共同。外階段とミニ玄関あり)ですが
とうとう別居に持ち込みました。
うっざい小姑の出入りが本当に嫌だったんですよね。
あ〜すっきり。
271名無しさん@HOME:05/01/03 22:01:17
>>270
オメ!
これからは小姑が義親の世話をすればいい!
義親が老いる前に別居できて良かったね。
272名無しさん@HOME:05/01/03 22:04:12
>>270
相続放棄もお忘れなく♪
273名無しさん@HOME:05/01/03 22:07:32
272=うっざい小姑(自覚あり)
274名無しさん@HOME:05/01/04 12:37:01
>>272
嫁の相続権は無いんだけど。
って、クマー?
275名無しさん@HOME:05/01/04 14:00:35
二世帯になり10日過ぎました。
4日前からトメが「気に入らない事がいっぱいある」と
旦那に言い、私ら夫婦を子供みたいに無視し始めました。
私らを無視しても、旦那はかわいい息子。
旦那には話しかけてます。
私が居なくなるのを見て部屋から出てきたり、
孫(11ヶ月)に話かけるから私が返事すると無視。

この二世帯は、義両親に強く強く押され、
嫌々入った二世帯。鍵を付ける事も了承し、
干渉しないと誓ったトメ。
たぶん生活が始まるまでは、お互い日々協力しあい、
楽しく暮らしていきましょう!と簡単に考えていたよう。
それが実際生活が始まると、私達がしっかり鍵をしめ、
呼ばれても鍵を開けず返事するもんだから
思惑違ったのだと思う。
たった10日目にして、トメの顔を見るのもイヤになってしまい
ました。
276名無しさん@HOME:05/01/04 14:12:11
>>275
お約束ですが、ダンナさんはなんと?
それと、結局無視されてるのは「私ら」じゃなくあなただけのような…
277名無しさん@HOME:05/01/04 14:19:47
>>273
すぐ小姑と決め付けるなよなぁ
そういうオマエは貪欲なDQN嫁(自覚あり)w
278名無しさん@HOME:05/01/04 14:24:09
>275
ほれみたことか、と思いました。
279名無しさん@HOME:05/01/04 15:13:20
>275
じゃああなたも無視すればいいんでないの?
こっちから尻尾ふる必要なし。
280名無しさん@HOME:05/01/04 15:25:07
>>276さん
旦那は、「子供みたいな母親でごめん。
母親にいい加減にしろ」と言おうかと言ってますが、
私がもう少し様子をみると止めてます。

281名無しさん@HOME:05/01/04 15:34:20
>280
うん、ほっとけばいいんじゃないの>トメ
干渉する気ないって言ったくせに気に入らない事がいっぱい、って
自己中にもほどがあるよ。
そもそも、本気で干渉する気がない人が二世帯熱望するはずないんで、
嫌々でも住んでしまった>275=280タンが負けなわけだが、
それは今言ってもどうしようもないんで、
トメはそのまま放置でいいんじゃない?その方が好都合だしね。
孫にも会わせないようにすれば?
282名無しさん@HOME:05/01/04 16:23:16
280です。
その通りですね。こっちからしっぽふる
必要ないし、困る事もないんで、ほっておきます。
孫にもできるだけ会わせないようにします。
売ってきたのはトメなんで、ちょっとだけ
買ってやる事にしますw
283名無しさん@HOME :05/01/04 16:41:07
父から二世帯の話が出た所、母どころか妻も同居に賛成。何考えているんだか。
私(夫)は猛烈に反対。

しかし、妻の実家で同居している義理姉も苦労しているだろうな・・・。
妻の両親は75歳で介護間際、義理妹はメンヘル、義理姉の長男もパラヒキ。
将来こちらに押し付けてきそうで怖い。

284名無しさん@HOME:05/01/04 16:44:59
>何考えているんだか。

何も考えていないと思うのでこのスレ読ませてあげてください。(;´Д`)
285名無しさん@HOME:05/01/04 18:18:31
その内自分(トメ)が無視される事にいたたまれなくなって向こうから折れるさっ。
頑張れ!280!
286名無しさん@HOME:05/01/04 18:19:29
年寄りには無視が一番堪える。
287名無しさん@HOME:05/01/04 22:08:37
>280
トメさん、同世代の友達か親戚から
「最初が肝心よ。がつんと言ってやりなさいよ」みたいに
言われたんじゃない?
馬鹿だね。せっかく二世帯に住んでもらってるのに。
288名無しさん@HOME:05/01/04 22:41:31
>>275
「このままだと介護もまぬがれそうですね。ウフ!」

で、うざい無視攻撃はなくなると思われ。
289名無しさん@HOME:05/01/04 22:44:37
280です。
みなさんありがとう。頑張ります。
負けないw。
とりあえず明日は一日実家に帰ってやる。

290名無しさん@HOME:05/01/04 22:58:11
二世帯住宅で玄関風呂共用で同居してるトメは子どもは嫌い、
孫が生まれても面倒見無いと散々言ってたくせに生まれたら
ストーカーでした。生まれる前から用があると勝手に二階の
子世帯の部屋にやってきた。旦那とイチャイチャしてたら
目の前にトメがいる事が多々あったり、私達が外出してる隙を
狙って掃除したり、カーテンを洗ったり、絨毯の下を掃除機かけたり
私がわざわざ隠して置いたへそくりを絨毯の下から取り出して
テーブルの上に置いてくれたりと私は精神が壊れて通院したよ。

別居しようとしたらウトが闘病生活がはじまり、亡くなったら
別居と思ってたらウトが亡くなる前は散々「俺が家に入る」と
偉そうにしてた義弟が同居話からスルー・・
四捨五入したら20年の二世帯同居生活、逃げ出すタイミングを
失うと泥沼です。思い立ったら即実行。同居すると二十四時間ストーカー
ですから。

291名無しさん@HOME:05/01/05 02:31:37
うちも結婚前からウトメが『2世帯住宅を建てて同居したい』と言ってた。
断固拒否しているが、結婚5年目に入った今でも顔を会わせる度に同居の話を振ってきてうんざり。
夫は一人っ子だが、それを差し引いても何故こんなに同居にこだわるのか、さっぱり解らない。
2世帯住宅といってもサラリーマンのウト&夫では使える予算もたかがしれているのに、
どうしてわざわざ金のかかる構造の住宅を欲しいのか?(建てられっこないのに・・・)

私は親戚が多いので、同居経験のある親世帯の人達(ジジババ)から
『若い人達とは考え方や生活習慣が違うし、孫の世話もたまになら良いが体力的にきつい。
同居は懲り懲り』という話を小さい頃から聞かされてきた。

早くに両親を亡くしたウトメ達は普段から親戚付き合いが無いので、全然こういう事が飲み込めていない。
何かと『家族なのに一緒に住まないのはおかしい』と言ってくる。
結婚して別の所帯を持ったのに、
<自分達夫婦(=ウトメ)+息子家族=1世帯>
という認識で車も自分達の乗れるスペースがある物を買わせ、帰省する度に何処へ行くにも
一緒の状態・・・

なんでこんなに2世帯ドリームにこだわるのか。
ウトメ達にとってもメリットなんかないのが、現実なのに・・・
これ程までに他人と住みたがるウトメの心理(本音)が分かりかねる。
だれか教えて下さい。
そもそもなんで同居するの?  嫌な人のほうが絶対多い筈・・・



292291:05/01/05 02:54:56
スマソ。上から5行目、<住宅を欲しいのか>では無く<住宅が欲しいのか>ですた。

293名無しさん@HOME:05/01/05 07:25:16
>>292
車も自分達の乗れるスペースがある物を買わせ

こんなことまで言いなりになるから付け上がるんだよ。
あなた方夫婦がヘタレ。
294名無しさん@HOME:05/01/05 10:44:12
>>275>>280です。
私も何でここまで二世帯にこだわられたのか
分からない。
同居になるまで
「まさか嫁ちゃん二世帯嫌がってないだろうね」に始まり、
「二世帯に住まないなら勘当する」
「一銭の財産もやらない」
すったもんだのあげく・・・
結局はウトの口に負けた私たちヘタレ夫婦なんだけど。
で二世帯がスタートしたら、自分の思った生活と思惑違ったもんだから
トメが勝手に腹たてて、私を無視し、
昨夜は旦那とウトの前で
「嫁ちゃんはいつも鍵を閉めて閉じこもって孫ちゃんを全然
見せてくれない」と泣いてたそうw
鍵を付ける事も了承してたくせに。
まぁその場では、旦那とウトにトメが叱られたそうなんだけど。
295名無しさん@HOME:05/01/05 11:38:00
>>286
そう、堪えるよねー。
意地悪は勧めないけど、相手の性格次第で荒治療、荒対策に使うのも一手かと。
296名無しさん@HOME:05/01/05 13:54:58
>275=>280

まずは、ご主人が奥さんの味方でよかったね。ウトさんも味方してくれてるかんじかな?

「無視されたらこっちも無視しておけばいい。」
全くその通りなんだけど、今現在の>275さんのやるせなさとか憤りは、どれほどのものかと想像します。

>トメはそのまま放置でいいんじゃない?その方が好都合だしね。


の心意気で、負けずにがんばって。
家は、親名義?ローンがあれば、それは誰が払ってるの?
ウトさんも敵ならば、「変な形の家を残し(ローン義親払い)、275さん達は出て行く」という選択ができると
思うけど。

無視までするようなトメは、ここに出てくる中でも最低ランクだと思う。
思いっきり罵倒して、ストレスためないようにね。
297名無しさん@HOME:05/01/05 14:35:52
結婚前から同居はしないよ!と旦那に宣言
その後、金銭トラブルから絶縁
今に至るが・・・
同居したらおしまいだよ
旦那にローン組まそうなんていう義理親はきっぱり縁切るくらいの気持ちがないと
義理親の家政婦だよそして介護おばさんになるよ
早死にするよ
気が弱いと負けるぞ!
同居したら大変ね〜と周りから言われるが、
同居なんてして、おまえはバカだね〜という意味だからね

298名無しさん@HOME:05/01/05 14:45:51
>275=>280

あのさ、ウトメがもう少し巧妙な言い回しをしてたなら騙されるのも理解できるが、
ここまで分かりやすい絶縁チャンスのセリフを言われて、どうして従えるの?

> 「二世帯に住まないなら勘当する」
> 「一銭の財産もやらない」

ここで、すかさず言質取って勘当の約束を取りつけてしまわなかったのはなぜ?
>>294の流れだと、まるで「勘当されるのが怖いから」「財産をもらえないのは
困るから」ウトメの言うことに従った、みたいじゃあないか?

あなた達は「ウトメに庇護されないと生きていけない子供」「金目当て」呼ばわり
されたも同然なんだよ。自分の誇りをかけてきっちり反撃しなきゃ駄目じゃんか。
299名無しさん@HOME:05/01/05 15:49:11
ひどいケースばかりなのはナゼ・・?
うまく行ってる2世帯もたくさんあるはずなのに。
うちも2世帯暦5年だけど大変良好。
全て別の2世帯だからかなぁ。
(内線電話はあるけど訪ねて来るには一旦外に出て外階段)
ここの人たちもなぜ玄関一緒とか中途半端にするのか分からん・・
300名無しさん@HOME:05/01/05 15:55:25
お金がないからでしょ・・・。
301名無しさん@HOME:05/01/05 16:05:43
>299
それは、ウトメ・あなたがた夫婦ともに大人だからです。
干渉の度合いがお互いに丁度良いからです。

うちは完全分離の二世帯にする予定だけど、
あの過干渉のウトメとはそれでもうまくいかないだろうと
予想はしている。
私がどこまで無視できるかだ。・・・鬱・・・・orz
302名無しさん@HOME:05/01/05 16:09:35
上手くいっている人は悲惨な人がたくさんいるところに行って
自慢ととられるようなことは慎むような性格の人が多いからでは?

全部別どころか、飛行機で行かなければ行けないくらい離れていて
盆暮れに帰省するだけでも憂鬱になるような人がたくさんいる板で
建物の構造だけが不和の原因と考えるのは不思議だ。
303名無しさん@HOME:05/01/05 16:13:34
>>302を要約すると空気嫁ないバカは少ない、という事でFA?
304名無しさん@HOME:05/01/05 16:20:48
>>302-303
でもそれじゃここも他と同じく単なる愚痴スレでしかなくなるじゃん。
ここは2世帯住居のスレなんだから
うまくいってるひとが書き込んでもぜんぜんかまわないでしょ。
305名無しさん@HOME:05/01/05 16:21:54
上の方では良好なケースも聞きたいって
レスもあったよ。
306名無しさん@HOME:05/01/05 16:26:53
嫁が無神経だと上手くいくのかな。
307名無しさん@HOME:05/01/05 16:29:50
>>304
同意。
悲惨な話だけを聞きたい人は
山ほどあるトメウトスレ行けばいいのに。
308名無しさん@HOME:05/01/05 16:29:55
うまくいっているというレスをするのはいいと思うよ。

299レスを読み返してどう思う?
>ここの人たちもなぜ玄関一緒とか中途半端にするのか分からん・・
ここ。
こういうひとがいるから荒れるんだよね。
309名無しさん@HOME:05/01/05 16:31:30
>>306
神経質すぎるととうまくいかないだろうねなにごとも。
310名無しさん@HOME:05/01/05 16:32:24
>>299
二世帯でうまくいってるケースっていうのは、完全ニ世帯だからとか、形態の問題じゃないと思う。
中に入っている人間の相性なんじゃないかな。

もし、分ければ分けるほどうまくいくなら、遠距離別居してるトメウトとは、みんなうまくいってるはずだもの。
311299:05/01/05 16:38:21
>>308
ゴメン単純に疑問で書いた・・
うちはうまく行ってるけど、
もし玄関一緒だったりしたら多分ムリだと思ったので。
(なので最初のプランから全て別)
312名無しさん@HOME:05/01/05 16:46:55
>>311
気にすんな。
この板は不幸ゆえかヒネクレた人が多いから
313名無しさん@HOME:05/01/05 16:50:13
>>312は、いきなり板全体にけんかを売りました。
314名無しさん@HOME:05/01/05 16:51:18
>>313
ワロタ
315名無しさん@HOME:05/01/05 16:53:07
>>311
んー、苦労してる人に向かって語る台詞ではないと思うぞ
< ここの人たちもなぜ玄関一緒とか中途半端にするのか分からん・・・
最初から自分の希望が通る家とそうでない家があるし(二世帯の時点で通ってないか)
私は別居組だが土地柄同居が多く友人の苦労話を聞く時に
相手の気持ちを逆撫でしないようににここを覗いているが参考になるよ。
あなたのような台詞は間違っても口にしちゃいかん。

>>312
(・(ェ)・)?
316名無しさん@HOME:05/01/05 16:59:03
>>315
だからここは愚痴専用スレではなく、私みたいに
将来建てようとしてる人もいるわけで、
そう言う人には玄関は分けられるなら分けるべきという
>>299=311のレスは参考になると思う。
317名無しさん@HOME:05/01/05 16:59:11
>>311
>(なので最初のプランから全て別)
これが荒れる原因だと>>308で指摘されてるだろう?
頭悪いの?
あ、わざとなの? ごめんね、釣られちゃったw
318名無しさん@HOME:05/01/05 17:02:47
311じゃないけど
そこにカチンと来る方がデリケートすぎなんじゃないの

はじめから予想して別々にしたってことでしょ。賢明じゃないですか。
319名無しさん@HOME:05/01/05 17:03:19
んじゃぁ、近所で上手くいっている人のこと。

二階にトイレとミニキッチンがあるだけの二世帯住宅に住んでいる。
食事も一緒で、朝食だけトメが作り、他の家事は全部嫁。
嫁は明るくはっきり物をいいい、PTAの部長をらくらくこなすような人。
で、そのトメがうちのトメの友達でよく愚痴をこぼしに来てた。
「朝は弱いからと絶対に起きてこないし、ほんのちょっと食事に文句言ったり
掃除や洗濯を後から手直ししたりすると一週間は家事放棄、
嫁に内緒で孫にお菓子を上げただけで謝るまで口を聴いてくれない。
息子に注意してもらおうとしても全然取り合わない。」
嫁は「朝起きるの苦手だからねー。メリットなきゃ一緒に暮らしてなんかいられないわー。」

このくらい言うことを言ってすることをしている人ならそして旦那がみかたなら
二世帯でも上手くいくんだろうなと思った。

320名無しさん@HOME:05/01/05 17:05:24
>>319
ビミョー。
トメからみたらうまくいってないし
321名無しさん@HOME:05/01/05 17:05:24
319近所嫁、漢だわーw
322名無しさん@HOME:05/01/05 17:06:10
んー、だからさ、物は言い様ってことだよね。

家は幸いうまくいってるけど、これはやはり玄関別、完全二世帯にしたからだと思うわ〜

この程度だったら、>316みたいな人はそっかー、やっぱりね〜と思うだろうし
諸事情で別にできなかった人もそんなにヤな感じは受けないと思うんだけど。

323名無しさん@HOME:05/01/05 17:07:54
>>322
ま、そうだね。
324名無しさん@HOME:05/01/05 17:08:36
>319はトメ同居なの?同居ならどういう同居?
それと、その愚痴について、あなたのトメの反応を聞きたいね。
325名無しさん@HOME:05/01/05 17:10:28
>>324

>>319の何が気に障ったのだ??
326名無しさん@HOME:05/01/05 17:17:35
え?別に気に障ってないけど?
私は>321に同意なんだけど、>320のような見方もあるのか〜と思ったので。

>319の書きっぷりからすると同居っぽいなと思ったんで
そのトメの反応が気になったのさ。
327319:05/01/05 17:36:36
>>320
そうかもしれないけど、そのトメは嫁をぼろくそに言っても
別居したいと言ったことだけは一度もないからまあ上手くいっているのかなと。

>>324
全部別の内階段なし食事別の二世帯住宅に住んでますた(過去形)
うちのトメは相槌うって聞いていたけど
本人には、「でも今時食事も一緒で家事もしてくれるお嫁さんは貴重よ」と。
影では、「あんな辛気臭い年寄りと一緒に住んで何もかもしてあげてるお嫁さんは偉いわ」と。

一見穏やかで外面はいいけど本人のいないところでは
友達でも親戚でも悪口ばっかり言っているトメ(うちの)だったので参考にはならないかな?
328名無しさん@HOME:05/01/05 18:31:03
うちはうまくいってる方なんですけど、玄関一緒、バス・トイレ・キッチンは
別で、1階が親世帯、2階が子世帯です。
キッチンはともかく、バストイレは、義父母じゃなくて曽祖父母が
いたので、一緒は嫌だなーと思って。
日本のお風呂って、お湯そのままだし。
同居する前から仲は良かったけど、万が一のことを考えて、
中は全部別々にできるように説得しました。
後から別にするのってカドがたってしまうし・・。
うまくいって、後から一緒にするのは簡単でもね。
329名無しさん@HOME:05/01/05 21:53:01
ちょいと失礼します。
>>294です。

>>296さん
旦那もウトも私の見方です。だってまだ同居して10日ほど
ですから。10日で子供みたいな意地悪&被害妄想する
トメの見方はいないですよね〜。
ウトは鍵をかけている事も「最初から鍵をすればいい、という
約束だったから、かければいい」と言ってくれてます。
私達は増改築なんでローンなしです。

>>298さん
トメの言った言葉は、面と向かって言われた事ではなく、
旦那に言ったのです。トメはかわいいムチュコちゃんが
私の見方で二世帯をイヤがった事にムカッときて
捨てぜりふのように言ったのだと思います。
ここには書ききれないほど、いろいろあったあげく
二世帯になってしまったのであって、
財産が欲しいとか、絶縁が怖いってことではないです。
私が嫌々二世帯に入った事をウトはよく理解してくれてる
ので、ウトは良くしてくれてます。
といっても、一番のくせ者はウトだったりするんですけどw
330名無しさん@HOME:05/01/05 22:38:30
見方でなくて、味方でつよ。
331名無しさん@HOME:05/01/05 22:45:35
あえて指摘しないでいるのにねえ
332291:05/01/06 01:58:23
>>329>>294
>いろいろあったあげく二世帯になってしまった
>私が嫌々二世帯に入った

相手(嫁子)が嫌だと言ってるのに同居を強行すれば、日常生活の中で
こういうゴタゴタが起きるであろう事は予想がつくだろうに・・・
まさに私が解らないのはこういう所なんですよ。
>>299の様にお互いが合意の上で上手くいっているなら、それはそれで良い。
でも、『あなた達とは住みたくありません。』と意思表示している人間と無理矢理
同居して、毎日嫌な顔されていたらトメ本人が一番気分悪いと思うのですが。






333名無しさん@HOME:05/01/06 02:26:45
嫌な顔したり「嫌だ」と言う事じたいを責めるトメもいますからね。
嫁には人権がないという前提で考えてるので、お話にはならない。
いろいろ別々にしても、2世帯住宅で理解ある親みたいな世間体とか、
流行の家みたいなかっこうつけだけで了承したのであって、
息子夫婦と同居したいという考えの親世代はもともと息子夫婦の
プライバシーなんて考えちゃいないだろ。
同居したがることじたい、自分にメリットがあると思うからこそで
デメリットなどないはずと思ってるんじゃないか。

334291:05/01/06 03:32:23
>>333
レスありがとう。
そうか。なんとなくわかってきたよ。
私もうすうす感じていたけれど、ウトメ(特にウト)にとっては、息子世帯もひっくるめた
家(=2世帯住宅)が建てられるのは自分達の甲斐性だと思いたいし、
周りにもそう認知して欲しいという見栄だったんだね・・・
ヤパーリという気がするけど、そんな下らない自己満足に利用されるのは腹立つなぁ。
335名無しさん@HOME:05/01/06 13:05:22
>334
同居スレかどこかで見たけど、ウトメからしたら同居は一種のステイタスらしい。

子世帯側でも、同居をすんなり受け入れるってあるからなぁ。
夫の兄夫婦がそんな感じ・・
ウトメはきつい性格ってわけでもないし
嫁には人権がないとまでは思ってないだろうけど、やっぱり何かがなぁ・・
自分達の希望は聞いてもらえる、察してもらえる、
嫁の方が自分達に合わせてくれるだろう、それが当然と思ってるっぽい。

何にしても、同居に疑問を持つ人は絶対同居しないほうがいいよ。
自分もそうなんだけど。
336名無しさん@HOME:05/01/06 13:15:36
疑問を持つ以前、結婚と同時に同居なわけですが…orz
337名無しさん@HOME:05/01/06 14:21:02
うちは2世帯だけど干渉してこない義父義母なので特に問題なし。

二世帯にしたのも子世帯がお金出して建てておけば
相続に有利だからってことで、別に住まなくてもいいよと。
ローン払って家賃払ってがムダなんで住んでるけど。
338名無しさん@HOME:05/01/06 15:09:07
>>336
その場合は、その結婚自体に疑問を持つべきだったかと・・・・
339名無しさん@HOME:05/01/06 15:26:02
ものすごく気が強くて、何でもやりたい放題みたいな友達が
今年の後半、子供が生まれるのと同時に夫親と同居になるそうだ。
大丈夫?ときいたら、仕方ないって。そんなこと言う人ではなかったのだが
夫さんが彼女以上に気が強くてものすごい長男教だから
避けられなかったようだ。なんでもずばずば言う人でも、
自分の身のこととなるとなかなかきっぱりできないものだよね…
どうりで私なんか簡単に取り込まれるはずだよ…
340名無しさん@HOME:05/01/06 16:13:28
将来的に2世帯住宅で同居しなければならない者です。
今のところ、あと5年ほどは大丈夫だと思うけど、将来が怖い。
トメはいい人で、これからもいい人だと信じたい。
問題はウト。男のくせにネチネチとウゼー性格してる。
完全2世帯を考えてるけど、結局住居スペース(?)が狭くなるよね。
玄関2、キッチン2、風呂2、トイレ2。
それじゃ今住んでるハイツと広さ変わらん orz
341名無しさん@HOME:05/01/06 16:21:15
>>340
離婚すれば?
342名無しさん@HOME:05/01/06 16:22:59
>>340
なぜ「しなければならない」の?
後5年のうちに家庭板端から端まで読んで少しは知恵つけれ。
343名無しさん@HOME:05/01/06 16:32:15
>>340
完全二世帯で住居スペースが狭くなるのと、
水周り共同の二世帯で、常に義家族と顔を合わせなくてはならない状況と
どちらが自分にとって精神的に楽なのかを天秤にかけてごらん。

すぐに答えが出るよ。
344名無しさん@HOME:05/01/06 16:55:21
鈍感な女なら義理親と住んでも平気なんだとおもうが
子供を義理親に押し付けてパートにでも出ればいいさ
そんなレベルの女なら大丈夫だよ
345名無しさん@HOME:05/01/07 14:33:09
鈍感にならざるを得ないことは多い・・・
346名無しさん@HOME:05/01/07 15:08:18
同県内に住む義実家が立替え案を出してきた
名義をダンナにして家を新築する。ただし二世帯にはしない。
でも住むのはとりあえず義両親のみ(2人とも今は元気)
いずれかどちらかが亡くなったら同居してほしい。
それまでのローン等は義両親が払っていく
ダンナの弟夫婦は同県内の少し離れたところにマンソン購入済。

不謹慎だが両方まとめてコロリと亡くなるなんてあるわけないし
片一方が亡くならないまでも介護などの問題も出てくるかも。
状況によってはなし崩し的に完全同居なんてことも起こりうる。
完全同居では親や友達も呼びにくいし、さまざまな生活パターンなども違うし
正直それはキツイ・・・
ダンナは長男なのでやはり自分が中心になって親の面倒は見ようと思っているみたい。
でも私のこういう不安もわかるらしく板ばさみっぽくなっている

いろいろ考えてそれならはじめから完全分離の二世帯にして最初から入居し
ローンも分担して払っていく
これならいつやってくるかもわからない完全同居などにもガクブルしなくていいし
たとえ介護などをすることになっても独立した住居スペースがあれば
精神衛生的にも多少はいいのではないかなどなど
この案をダンナに話したら賛成してくれた
親に話したらなんていうかまだわからないけど
ココのスレやいろんなところを見てたらこういう結論になった
どうなるかまだわからないけど
347名無しさん@HOME:05/01/07 17:55:18
ということは、346はいずれ中心的な立場になって介護をするという気持ちが
固まっているということ?
348名無しさん@HOME:05/01/07 18:01:42
>>346
プライバシーの尊重を最優先にすること、
育児に一切口を出させないとか、徹底すべし。
349名無しさん@HOME:05/01/07 18:02:39
完全分離が最低条件だね
350名無しさん@HOME:05/01/07 19:10:50
>>347
固まっているというよりは
ダンナともさまざまなケースや私が思ってることを話しあった結果
ある程度はやむを得ないのか(イヤだけど)というカンジです
私が中心になって弟たちにも協力させたいといったところです。
(じゃないとのらりくらりうまくかわされそうな気もするので)
義親がどのように年老いていくのかそれはわからないところもありますが・・


最初の案の片一方が亡くなったら完全同居、っていうのは
来年かもしれないし20年後かもしれないという
いつやってくるかわからない天災に対する不安みたいなものをかかえて
これから生きていくよりはいいかな、と。
もちろんそうするからには完全分離型で>>348のようなことを私も
強固な姿勢で貫いていかなければ・・・とも。
351名無しさん@HOME:05/01/07 20:22:29
>>350
>固まっているというよりはダンナとも
>さまざまなケースや私が思ってることを話しあった結果
>ある程度はやむを得ないのか(イヤだけど)というカンジです

こうして観念してしまってる時点でもうダメポ。
しぶしぶでもやる気になってる人がいれば、
誰も手伝おうとなんかしないよ。見通し甘いと思う。
今すでにこんなじゃ、>348タンの言うようなことを
強固に貫くなんて無理じゃないかな?
>346に書いてある事全部、断固拒否するぐらいじゃないとね。
ダンナ様も>346タンにおっかぶせる気満々なようだし。
自分が中心に、なんて言っても、実際そうはいかないし。
やっぱり女に負担がかかるもんだよ。同居&介護。ニゲレー
352名無しさん@HOME:05/01/07 20:43:08
>>351
うん。私も心の中ではそう思ってるんだよ・・
ここ数ヶ月そのことばっかりでモンモンしてて
今までの平穏な生活&精神状態はどこにって感じです。
ダンナといくら話しても堂々巡りで疲れた気もします。
周りに同居or義理親介護経験者もいなくてアドバイスもあまりもらえず・・・

とりあえずこの二世帯云々って話は我々の脳内なので
あまり焦って結論を出さないようにしようとは思っています。
ありがとうございました。
353名無しさん@HOME:05/01/07 21:09:07
ヨメさんがそのぐらいフラフラしていると、付け込むのは容易いよ。>352

しかし、実際の介護は「できるかなぁ・・・」的な考えだとかなり厳しい。
よーく考えてから結論をだしてください。
納得できないなら安請け合いや見切り発車は、絶対にしないでね。
354名無しさん@HOME:05/01/08 06:42:19
言い出しにくいことだとは思うけど、
夫ご両親と弟さん、弟さんの奥さん、旦那さんと346で
みんなで集まって、いざとなったときの介護はどうするか
あらかじめ話し合って、決定事項を書面にして
その上で家の建て直しをするのがいいんじゃないかな。
書面は法律的な拘束力のある正式なものでなくてもいい。
355名無しさん@HOME:05/01/08 09:46:07
家を346さんの夫名義にするということは
夫さんの名義でローンを組むということなのだから
返済は義両親がしていくからといってもなんの保証も無いわけで
いざとなったら346さん夫婦が住む住まないに関わらず
返済の義務が生じます。
義両親が住みローンも返すというなら義親名義にしないと
後でやっかいなことになる危険性が高いです

いずれ346さんがその家を相続するための布石というなら
土地と違って家は数年で評価額が落ちるので
住んでないのにローンを返さなければならない可能性>>・・・>建物に対する相続税の心配
だと思う
356名無しさん@HOME:05/01/08 09:53:42
順番通りに、しかもそれなりの年令であの世に行ってくれればいいけど
明日のことなんか誰にもわからない。
どこかのスレで二世帯住宅建てた途端にダンナが死亡って話があったよね。

そこまでいかなくても、偽両親の最初の案なんか、何考えてんだか。
新車を買ってくれ、乗らなくなったらその車はやるからっていうようなもんでしょ。
そういうことを言い出せる神経の持ち主と同居なんかしてうまくいくわけがない。
357名無しさん@HOME:05/01/08 11:05:28
>>346
名義を旦那にするって事は、今後なにがあってもダンナは家を建てられないんだよね。
ローンが終わるまで。
それに、先に旦那が死んでも残った財産としての家にはウトメが住んでる・・・ガクブル。
土地の名義はウトだから売るわけにもいかない。

どうせ二世帯じゃないなら、ウト名義で自分の家をたててもらったらいいじゃん。
同居する時に名義変更しても遅くないと思う。ただ、家の名義なんて二束三文だから、
必ず土地の名義を変更してもらうこと。

でも、こんな考えのウトメは、腹黒いね。
358名無しさん@HOME:05/01/08 11:21:34
ローンは払えるけど、年齢的にローンの審査がおりないから、息子名義でってことなんだよね。
義両親に直接言えることじゃないけど、ローンが組めない人間は家を建てちゃいかんよ。
支払能力に問題ありってことなんだから。
言い方を変えて問題なしっぽく見せてるけど、要は義両親の借金の連帯保証人になってるのと
同じだと思うよ。
359名無しさん@HOME:05/01/08 11:35:19
>名義をダンナにして家を新築する。ただし二世帯にはしない。
>でも住むのはとりあえず義両親のみ(2人とも今は元気)

二世帯じゃない家に、まだまだ長生きしそうなウトメを住まわしておいたら
家中占領されて好き勝手に使われ、同居する頃にはガラクタばかりで
寝る場所にも困るような家になってるかも。

346の場合、家が出来上がったらすぐに同居しようとウトメから提案されると思う。
旦那名義でローンを組んで建ててしばらくしたら、ウトメが
「自分たちだけでは払えないから一緒に住んでおくれ」
と泣き付いてくるような気がする。
360名無しさん@HOME:05/01/08 11:41:23
建替え案はリスクが高いと思う。

いつでも同居できる条件が整うわけだから
孫に逢いたいとか、年老いて二人で暮らすのが辛くなってきたとか、
どちらかの介護が大変なので手伝って欲しいとか家があるのに家賃を払い続けるのは不経済とかの理由で
予定よりずっと早い時期から同居を催促され続ける可能性が高いから。
他人がルールを作った他人の家(土地)に後から入っていくのは辛いよ。

二世帯でもプライバシーが確保できるかどうかは義親の性格次第。
しかも介護丸投げにされる危険性もある。

346が義親を嫌いではなく旦那の親孝行をお手伝いしても良いというなら
義弟一家と同じく同県内の少し離れた場所にまんそん購入して
まめに?顔を出す、介護が必要になったら通って介護のお手伝いかな?
361名無しさん@HOME:05/01/08 14:21:13
二世帯建てるにしたって、一世帯住宅より建築費が高いからローン増えるよ
それから家抱えてると同居破綻した時逃げにくいよ
ローンと家賃の二重払いか、同居を我慢するかの天秤になる可能性が・・
362346:05/01/08 14:51:37
いくつかつけたしがあります。
義両親の実家は結構裕福で家を建て替えるにしても一括で家を建て替えるだけの
お金はあるんです。
で、今の土地を息子2人に半分ずつ相続させるつもりで今度の立替時には
そのうちのダンナの分のところに家を建てるつもりらしいのです。
(残りの半分は自分が亡くなったら義弟に相続させる)
建替っていうのも別に無理にしなくてもと思うのですが、
戦後すぐに建てた家で、もうビフォアフに出てくるようなすごい家で
それが建替え推進理由になっています。

もし最初の案で建替えした場合、>>360が言ってるような理由で
なし崩し的になるのが目に見えていて。
それなら最初から二世帯にしたほうがまだマシなのだろうか、と思ったわけです。

義親たちが住むためだけの小さめの家を自分達で建ててもらい(その力はある)、
我々も好きなところに住んでもし介護等必要になれば通ってお手伝いなどすることは
私もかまわないんです。
ただ、どのみち家を建てることになるんだから同じか?などとも思い・・

義弟みたくどこかにマンソンでも買えばいいんですが、
もともと夫婦で家購入派ではなく、ずっと賃貸でいいから
古くても安い団地とかで・・・なんてほのぼの語っていたのが
この案が出たとたんダンナもすっかりその気で。
義弟は高級マンソン買うのにも援助してもらい、将来土地の相続も約束されて
なんだか幸せそうなのにどうしてウチはこうなるのか・・・ハァ
363名無しさん@HOME:05/01/08 15:08:33
「誰にどんなメリットがあるの?」

冷静に冷静に。
364名無しさん@HOME:05/01/08 15:28:04
本日の不動産折込チラシより
>●建物面積/50坪 ●構造/木造瓦葺2階建て ●間取り/6DK+2S
>●引渡し/相談  ●駐車4台可

>●建築/ 平 成 8 年

こういう物件って、週に1件は出てるよね。
365名無しさん@HOME:05/01/08 15:49:41
>346
お手伝いでは済まなくなるかもって覚悟ある?
別居の親族は「当然、同居の『家族』が親の面倒見るもんだ」と思うもんなんだよ。
366名無しさん@HOME:05/01/08 15:55:03
後から話を付け足すのはやめてほしいですね
367名無しさん@HOME:05/01/08 15:56:18
>>362
>>365タンに禿堂。もう、>>346タン隙がありすぎだよーー。
夫サンも乗り気になっちゃったようで、もう彼も敵だと思う。
所詮は向こう側の人間。
通いで介護だけならおkなんて譲歩しちゃってたら、
それだけですまなくなるのは目に見えてる。相手がその調子なら。
「介護?同居?二世帯改築?全部絶対いやです」で通さないと。
自力で戦わないと、あとの人生地獄だよ。
368346:05/01/08 16:13:09
>>366
すみません、最初に全部書くと際限ないと思ったもので


これからどうなるかわかりませんが頑張ります。ありがとうございました。
名無しに戻ります
369名無しさん@HOME:05/01/08 17:12:36
>368
がんばれ!親の介護は嫁の義務じゃないんだよ。実子であるダンナが
「親の面倒見ないと」と思うなら、自分が何とかすべきた。嫁子にさせようと
思っているなら考えを改めさせる方が良い。
介護なんて昔と違って何十年かかるかわからない。それだけあなたの
人生をささげる覚悟があるなら良いが。
奥さんが幸せでない家庭は見られない不幸な家庭になるよ。
370名無しさん@HOME:05/01/08 19:41:35
>>366
一度に書いたら読めないじゃん
371名無しさん@HOME:05/01/09 16:12:07
介護は誰か一人が手をあげたら、他は引っ込めるよ。
「いつも悪いとは思ってるけど...(ry」って言葉だけになる。
372名無しさん@HOME:05/01/09 17:04:29
今でも忘れない、トメに対する気持ちが固まった一言。

自分達の老後のためにと節約に励んで、
ビンボ暮らしをあえて選択した私たち夫婦に
トメが言いやがった。

クソトメ「なんで、お金を使わないの?貯金ばっかりじゃ楽しくないじゃない。」
私「自分達の老後の為に蓄えておかないと、とても不安で不安で・・・
  それに、子供にも迷惑をかけたくないから・・・」
クソトメ「あたしはだいじょーぶ!息子ちゃん達がいるから・・・」

と、無邪気に言い放った時は、サーーーーと血の気が引いた。
息子ちゃん達がいるから・・・いるから・・・いる・・

なんだこいつ、私たちにたかる気か?
だから、てめぇは蓄えもないくせに、
無駄使いの贅沢三昧をしていやがるんだな、
てめぇの考えは、よーーーーーくわかった。
甘ったれんなよ、この金は私たちが私たちの為に使おうと
計画を立てて貯めているんだよ。
てめぇの為にじゃないんだよ。

そこで決心、固い決心!!
ビタ一文、てめぇの為には、絶対使わない。
373名無しさん@HOME:05/01/09 17:09:54
>>372
言わなきゃw
374名無しさん@HOME:05/01/09 17:10:32
>>372
でもその貯蓄は半分は旦那の権利なのでヘタレなら(ry
旦那もしっかりしている人なのだからトメの金取り上げて蓄えておいてあげれば?
老後のためにw
375名無しさん@HOME:05/01/09 18:18:59
>>372
サイテー。
息子ちゃん達の老後の費用も、自分の贅沢に使おうとしているトメ、
その事実を早く旦那さんたちに教えたほうがいいよ。 
376名無しさん@HOME:05/01/10 03:23:51
うちのウトメはお金にはキレイだが、息子夫婦は<親に尽くしてアタリマエ>
の考えの持ち主。
別に嫁である私への故意のあてつけとかイジワルでは無く、天然でそう考えている。
これはこれでタチが悪いよ。
夫には『同居する位なら離婚する。』とキッパリ言ってあるけど、私のいない処で
トメが夫に『嫁子さん、何時になったらこっちに住んでくれるの?』と催促するらしい。
ウトメ達は巷の2世帯住宅で、子世帯とキッチン,玄関等を別々に作る事を全く理解していなくて
『同居するのに何故無駄な物を2つずつも作るのか?』なんて言うし・・・orz。
自分達は金を出す代わりに、息子夫婦には甲斐甲斐しく世話をして貰うつもりでいる。
何よりもムカツクのは、ただの同居の事を2世帯住宅とカンチガイし、子世帯が一戸建てに
住めるのは自分達が苦労して建てた今の家(=ウトメ宅。狭いボロ家)が有るお陰と言い切るところ。
一戸建て至上主義で、うちの子供(3歳)に『お父さんお母さん(=私達の事)が家持ってないと恥ずかしいよ。』
と教えてて凄く不愉快。
今はフツーのサラリーマンがマイホームを持つのってとても難しい時代なのに、
マンソンや賃貸に住むのはアフォ!公営住宅は恥!!と言い切る。
なにかにつけ私達のアパート住まいに文句タラタラ。
377名無しさん@HOME:05/01/10 11:17:35
372です。
ご同輩の皆々様方、お返事ありがとうございます。
通帳は、あたくしががっちり握っております。
旦那様は、財テクはおまえにまかせた状態なので、
あたくしの言いなりでございます。
もちろん、クソトメ発言は旦那様にも通告済みであります。
確かに、クソトメのお金も握ってコントロールをしたいのは
山々なのですが、なかなかそこまで踏み込めません。
以外に私もヘタレかも・・・
んが、自分達のお金は完全に私がコントロールできるので、
がっちり死守するつもりでございます。
んでは。
378名無しさん@HOME:05/01/10 12:08:31
>>376
ウトメ、その無知ぶりからすると同居の経験がなさそうだね。
一度きっぱり「そのつもりはない」と言ったら?
子供さんにも下らないこと吹き込まれているわけだし、
偏見が植え付けられる前にすこし何とかしたほうがいいと思われ。
379名無しさん@HOME:05/01/10 17:37:41
>376
「今は同居は百害あって一利なしなんですよ?ご存知ないんですか?
 神戸のサカキバラとか、お祖母さんと同居だったそうじゃないですか。
 今ですらこの状況なのに、三文安まっしぐらなんてとんでもない。
 子供には嫌な思いさせたくないんです。」くらいは言わないと。
でないと孫にかこつけて同居を迫られる。
今時の同居はいいことない。
ボケないためにも別居がいい、とあしらって。
380名無しさん@HOME:05/01/12 01:07:43
376です。レスありがとうございます。
ウトメ曰く、
今の家を建て替えても解体やら仮住まいの費用が無駄なので
どこかもっと広い所に引っ越したい。
お前達(=私達)が良ければ、いっその事田舎暮らしでもどうだ?
そうすれば広い土地が買えるし家も立派なのが建つ。良いよな?
ちょっと通勤が大変でも、家が持てるんだからこの位の不便は
我慢しろよな。
そのほうが子供のためにもなるぞ。子供には広い庭が必要だぞ。
アパートなんか住んでたら子供が肩身の狭い思いするぞ。
恥ずかしくて友達も呼べんぞ。

この発言を聞いて、夫に『同居する位なら離婚』と言ったんですけど。
今のウトメ家が有る所だって十分イナカなのに・・・
(379タンの言う様にウトメ家近くで両親を鉄アレイで××の事件がありますた)
これ以上のイナカって一体?
それに仮に田舎暮らしで広い土地(500坪とか?)を買ったなら
家は2軒建つのに、何故それでも1軒の家に住まなきゃなんないの?

なんか色々と言いたい事はあるんですけど、余りにもバカげていると
いうか、幼稚な甘い夢を言うのでまじでずっとスルーしています。
知らんぷりしてりゃ、そのうちあぼー○するっぺと考えているんですけど・・
ダメですかね?
381名無しさん@HOME:05/01/12 01:10:27
>>379
確か、宮崎勤もそう。
二人とも、底なしに甘やかして、抱え込んでくれてたばあさんがアボンした後、
おかしくなったってよ。
382名無しさん@HOME:05/01/12 01:39:33
>>380
>この発言を聞いて、夫に『同居する位なら離婚』と言ったんですけど。

で、ダンナさんはなんと?
383380:05/01/12 01:55:18
初めてそう言った時↓
ムスッとして『そんなに嫌なら同居しなくていいよ。』
しばらくしてまたそう言った時↓
怒怒『わかったよっ。今度こそ俺の口からはっきりそう言ってた(=離婚)って
って言っとくよ!』
その次↓
『俺だって親との間で板挟みで辛いんだよ!もうこの話はしたくない。』
この辺でトメがコソーリ夫に愚痴っているらしい事に気が付いた。

『もうこの話はしたくない』ってお前んちの親が顔をあわせるたびに
下らんドリーム語るからだろー!!
って事でかなり夫と険悪になった為、スルーに決めました。

384名無しさん@HOME:05/01/12 01:59:12
一世帯住宅で二世帯同居だとモルモットでも死にそうだな。
最低でも上下塞いで玄関、水まわり二つ無いといつか家族の誰かが暴走するだろうな。
親側から勧められる同居ほど親の監視がきつくストレスになるからね。
新婚だと離婚も早まりそうだな。
385名無しさん@HOME:05/01/12 02:03:03
>>385
うちは一世帯住宅で三世帯同居ですが何か?
386名無しさん@HOME:05/01/12 02:10:38
>>385 もちつけ!!

焦ってレスるな!!
387名無しさん@HOME:05/01/12 02:15:06
>>385
ご近所から煙たがられないですか?
388名無しさん@HOME:05/01/12 02:22:04
漢といわれております。スレ違いなので、では。ノシ
389名無しさん@HOME:05/01/12 11:47:20
二世帯同居で、鬱病、PDになりました。
水周りは別ですが、玄関別なので、親世帯がいるときはひきこもり。
半年顔を合わせていません。
疲れたな、何やってんだろう。別居の意思は伝えているので、
後は家が見つかるまでの我慢。
もう少し、頑張ろう、私。
このままじゃ、人生終わらせられない。
390名無しさん@HOME:05/01/12 14:14:00
>>384
私は玄関、水周り二つずつあっても同居から逃げ出した。離婚つきつけたけど
旦那がくっついてきてくれた。そう、離婚しても構わないと思うほど
同居はきつかった。
どんなに義親が頭下げても二度と住んでやるものか!

義親が強制的にさせた同居だったから義親からの口出し・監視・喧嘩売り
のひどい生活だった。親が望み勧める同居なんてひどい目にあうよ。
同居強制する親にロクな奴はいない。
391名無しさん@HOME:05/01/12 14:29:13
>義親からの口出し・監視・喧嘩売り

あるあるある!あれって何だろ?
自分の価値観に嫁を染めるために必死に絡むのかね。
喧嘩売ってくるのが一番、不明。
嫁が気に入らないって思いを嫁にわからせたいって事か。
392390:05/01/12 14:43:40
>>391
義親の喧嘩売り、これは嫁へのイビリの象徴とも言えるし、
義親の人柄の悪さを露呈しているのだけど、
義親の「親の権限を主張」が最大かと思う。
一言で言えば”威張っている”ということ。

その根底には「親の意向である同居に応じた嫁、そして息子
にまで『意向に応じた=何でも言うことを聞く』とナメて
かかり『何でも言うことを聞く⇒親には権限がある、親なのだから』
へと繋がっていく理論を抱くのだと思う。

だからこそ、384さんも言う「親の勧める同居」は要注意なのよ。
393名無しさん@HOME:05/01/12 14:47:55
最近の嫁は、我慢とか忍耐を知らないヤシが多すぎ
394名無しさん@HOME:05/01/12 14:52:02
>>391
そうそう。
そして嫁が自分の価値観に染まらなかったら
うちの嫁はおかしいだの意固地だとか近所に言いふらしたりするのよ。
決して自分の価値観が一般人と異なってるって事には気がつかないのよね。

うちのトメに限って言うと、彼女の話すことの80%はフィクション(妄想ともいう)だもんねw
395名無しさん@HOME:05/01/12 15:01:50
クソジジババは氏ね
396名無しさん@HOME:05/01/12 15:19:34
朝何時に起きて雨戸を開けるかから始まり、買い物はどこに行って何を買ったか
幼稚園のお迎えの帰りがいつもより遅いのは何でか、冷蔵庫に卵が2パックあるのはなぜかetc
完全別の二世帯でも干渉しまくりだったうちのトメ。
そのうちプランターの野菜には農薬を巻かれ
郵便物の検閲もするようになり、ずっと外で待ってゲットしない限り私宛の年賀状は届かず
留守中トメがあずかってくれたクール便は2〜3日後に中身が腐った状態で届けてくれるようになった。

結局別居になったけれど、トメの言い分は
「私は絶対に干渉しなかったし、嫁いびりも一回もしなかった。」

一部のトメは口出し・監視・喧嘩売りっていうより、嫁を人間と思っていないんじゃないかな。
397名無しさん@HOME:05/01/12 15:43:52
>396
わかるわ〜
別居できたなんて裏山

うちのトメ、私が実家に行こうものなら機嫌が悪くてしょうがない。
あげくの果てに「あっちの家に行ったら○○(子供)ちょっと痩せたんじゃないか」だと。
日帰りで帰ってきたのにそんなに痩せるんですかね。
負けず嫌いで本当にみっともない。怒りを通り越してあきれ果てたよ。
とにかく勝ちたくてしょうがないんだよ。嫁にも、嫁実家にも。
398名無しさん@HOME:05/01/12 15:51:42
同居先から逃げたのではなく追い出したって人はいないの?
399名無しさん@HOME:05/01/12 15:58:01
>397
それだ!嫁姑の関係がトメには勝ち負けになってるんだろうね。
嫁を言いなりにして、黙らせた=勝った!
孫が嫁の実家にいってる=嫁の実家に負けた気分で、どこかで挽回したい
            で、嫌味を言ってやった=勝った!
なんじゃない?自分と嫁の関係において、いつも自分が勝利し、優位に立ち
得をして、いい思いをしたい。自分が気分よければ、道理も常識もなしって感じで。 
400名無しさん@HOME:05/01/12 16:08:25
>>399
それまで負けっぱなしの人生だったと、自分で勝手に思い込んでるんじゃない?
実際はワガママし放題の女王様だったくせにさ。
401名無しさん@HOME:05/01/12 16:30:19
自分は今までの人生で損ばっかりして、姑に負け、ひどい目にあってきたって
脳内憐憫モードに入ってるからねえ。だから、若くて、自分の理想の旦那(息子ちゃん)と
一緒にいる嫁が憎たらしい、と。失ったものを見せつけられてる気がするのかなあ。
ずーっと毎日、わがまま三昧、やりたい放題、言いたい放題のくせに。
402名無しさん@HOME:05/01/12 17:58:13
親子でも喧嘩するのに義親だと。。。
世代も違えば価値観もちがうし育ちも違うんだからムリだよね。
家庭の内情を知らない友人や近所から見た図だと親の金で家を建ててもらったとか
親の財産を狙って同居しているとか思われがちだよね。
ローンの返済や頭金は夫が払っているとしても肩身は狭い訳だ。
403名無しさん@HOME:05/01/12 18:00:33
多分義親の脳内では、息子が払っている=私たちが払っている
嫁はただ飯食い扱いだろうな。パートぐらいだったら。
404名無しさん@HOME:05/01/12 19:22:00
うちのトメは「姑に本当に本当にかわいがられて・・・」が口ぐせ
ウトが転勤族だったから姑とあまり会ったことがなく亡くなったらしい。
嫁姑の問題もほとんどなかったんだろう。
だから自分が同居してもうまく行くとおもったんだろうな。残念でした。
405名無しさん@HOME:05/01/12 22:45:02
うちは404のとこと逆だ。
トメが姑(元一世帯同居で今は施設)とあまりにもうまくいってないので
同じ思いはさせたくないと言って、完全二世帯にして
かなり放っておいてくれてる。
将来もいざとなったらヘルパーや施設に頼ってくれと言ってくれる。
今のところ介護してもいいような気がしている。

トメもまだ現在進行形で苦労している嫁だからかな。
お婆さんが亡くなったら関係が変わりそうで怖い。
406名無しさん@HOME:05/01/13 00:31:57
大家族二世帯、三世帯生活の家柄ってサザエさんで無い限り
現実うちの裏や近所は非常識でろくでもない家族ばかり。
407名無しさん@HOME:05/01/13 01:22:37
>>406
もちつけ。日本語が変だよ。
408名無しさん@HOME:05/01/13 01:24:52
なんだ?エキサイトの翻訳か?
409名無しさん@HOME:05/01/13 05:27:54
マジレスすると、二世帯住宅と二世帯生活は違う訳だが。
410名無しさん@HOME:05/01/13 06:11:15
マジレスすると、サザエさんちも結構非常識だし距離梨だし
騒ぎばっかりあってうるさいしろくでもない家族だと思うんだが。
411名無しさん@HOME:05/01/13 08:14:38
>409
同居ならよそから見ればどっちも一緒だよ
違うと言ってもささやかなもの
412名無しさん@HOME:05/01/13 09:29:31
よそから見ればでしょ
413名無しさん@HOME:05/01/13 13:14:32
魚くわえたネコを裸足で追い掛ける娘なんてね。
414名無しさん@HOME:05/01/13 13:41:57
ずっと疑問だったんだが、仮にどらねこから魚を取り返したとしたら
その魚はどうするんだろう?食べるの?
415名無しさん@HOME:05/01/13 16:51:50
>>407-408
もちつくのはおまえだよ。
なにか?
おまえの感にさわったか? 
416名無しさん@HOME:05/01/13 16:54:33
いや、私も意味がわからんので、翻訳プリーズ。
つーか、「エキサイトの翻訳」が癇に障ったひとが約一名いるってことか?
417名無しさん@HOME:05/01/13 17:52:10
うちの旦那はトメが同居している長男夫婦の悪口をいつも間に受けて、「なんでそんな仕打
ちを!」ってな風にいちいち気に病んでいる。
とうとうある日「もし母さん(トメ)が兄夫婦と喧嘩して、うちに来たらどうする?」なん
て言い出した。
「はあ?それは困ったねえ。仲直りしてもらいましょう。元のように一緒に暮らしてもらわな
いとね」と答えた。
旦那は「そんなこと言うわけ?」とぶつぶつ。

トメのあの悪口言ってる姿見て一緒に暮らしたい人がいるかよ。
自分の親だとかわいそうだとしか思えないのか?冗談じゃないよ。
影じゃあたしの悪口言ってるんだよっ!
418名無しさん@HOME:05/01/13 17:57:02
>417
旦那もかなりいかれてるねえ。
何で双方の言い分を聞くとか兄嫁の立場を考えるとかできないんだろう。
419名無しさん@HOME:05/01/13 18:41:16
>>418
男はそういう機能になってないらしい。
420名無しさん@HOME:05/01/13 21:17:49
>>419
そうそう。それでいながら「オレは公平な立場でジャッジする」とか言うんだよね。
おまいは審判じゃねーんだよ。
こっちサイドで非常識や無理難題と戦うべき人間なんだよ。
421名無しさん@HOME:05/01/13 21:41:55
た、確かに。
ジャッジするのは、天の声・・・・
422名無しさん@HOME:05/01/14 04:00:28
うち(長男同居)は次男がトメの話をうのみにして
長男嫁は鬼嫁と文句言ってくるのを聞きながら
トメが次男嫁の悪口言うのを本気にしてる。
2人ともアボガド・・バナナry
423名無しさん@HOME:05/01/14 08:28:52
うちは独身義弟がトメに言ってくれる
「2階には上がるな、そういうもんだ」とか
「同居でうまくやろうと思うなら干渉するな」とか
旦那がヘタレ馬鹿なのでたまに遊びにくる義弟が頼もしい。
もっと言ってくれと私の目が訴えているかも。
424名無しさん@HOME:05/01/14 22:02:46
age
425名無しさん@HOME:05/01/14 22:09:40
>>423
義弟に旦那を教育してもらえ・・・
426名無しさん@HOME:05/01/15 01:48:12
>423
いっそ義弟と逃げなされ…
427名無しさん@HOME:05/01/16 18:52:54
うちは全部別の2世帯です。内階段に、鍵付きドアがあるんだけど
トイレみたいにコインで簡単に鍵が開けられるようになっていて、
あまり意味がありません。最初は気が付かなかったけれど
私が仕事中に、ウトがコインを使って入ってきています。
理由はトメが「ほとんど使わないからもって行っていいわよ」と
言ってくれて、置いてあるパソコンを使うため・・・
下にもっていけばいいのに、面倒くさいみたいで
家に帰ると、ホットカーペットのコンセントが抜いてなかったり
夏はエアコンがガンガン効いていたり・・・
自分のパソコンが欲しいと思う、今日この頃です。
428名無しさん@HOME:05/01/16 19:26:32
>>427
パソコンぐらい買いなよー。そして古いパソコンは親世帯のリビングに安置。
内ドアは、金物屋でカンヌキ買って来て子世帯側から閉めちゃえ。

429名無しさん@HOME:05/01/16 21:24:19
なんでわざわざ二世帯にしなきゃならんのだろう?

結婚とは自立のあかしでもあるのに、同居並みな暮らし。

別居してる夫達に比べて、同居(二世帯も含む)してる夫達はいつまでも子供であり、
親におんぶに抱っこのまま。
母親が二人もいるようなものだし。

ただの大人子供なんじゃない?

もうこういう風習は無くしたほうがいい。
百害あって一利無しだから。
430名無しさん@HOME:05/01/16 21:27:08
>429
そうだよねぇ。親も自立心がなくなるしね。

少し離れた方が優しくなれることってあるし。
431名無しさん@HOME:05/01/16 23:42:42
>>428
私もパソコン買うのが、1番の解決だと思ってるけど
ボーナスが出るたびに、電化製品が壊れたりとか
予想より少なかったりで、なかなか買えない・・・
もしも、旦那の物が下に置いてあったとしても
わざわざ鍵を開けて、更にエアコンかけて
なんて出来ないよね・・・
そして終わったらちゃんと、鍵も閉め直してる
432名無しさん@HOME:05/01/16 23:43:59
>>427
今日この頃じゃなくてパソコン使いなさい。
あるいはそのパソコンは返して、あなたが使いたい時は親世帯に借りに行きなさい。
(もちろん無断ではなく、ちゃんとその都度断ってから)
433名無しさん@HOME:05/01/16 23:50:00
しっかりした鍵つけれ。
434名無しさん@HOME:05/01/16 23:52:25
あまり使わないとはいえ時々は使うんだし、
勝手に入られるのが嫌なら、そのパソコンは返すべきだと思うが、いかに。
435名無しさん@HOME:05/01/17 00:10:44
掛けてある鍵をこじ開けて、留守中の子世帯に忍び込むなんて・・・。
目的はパソだと? 嘘つけ。
436名無しさん@HOME:05/01/17 00:26:25
確かずっと前あったよね。
同居ウトが、留守中勝手にパソコン使ってるのを、懲らしめたくて、
ホームページを、2ちゃんで拾った恐怖画像に設定して、カメラ設置。
帰宅後確認した画像のなかには、パソを立ち上げた途端、驚愕して
叫び声を上げ、部屋中あっちこっちにぶつかりながら、ほうほうのていで
逃げていくウトの姿が・・・。
記憶に残る、あっぱれな嫁子さんであった。
437名無しさん@HOME:05/01/17 00:39:53
>>436
想像しただけで笑える。

是非一度、パソが使えるようになったトメに試してみたい。
438名無しさん@HOME:05/01/17 00:46:01
タスクバーを見えなくしてからデスクトップ画面をプリントスクリーンで画像にして壁紙にして、
デスクトップのショートカット類を全部捨てた人いたな。どこのスレだっけ。
そこにあるアイコンは壁紙の画像だから、どんなに叩いても動かない。
アフォなコトメはスタートボタンなんて高等技術は使えず、勝手にパソをいじることはなくなったとか。
439名無しさん@HOME:05/01/17 01:06:23
私はそれを試したけど、どうしても上手くいかなかった。
I.Eなどのアイコンはどうしても壁紙の上に出るんだ。
壁紙の絵だけのアイコンに、本当のアイコンが重なってる
状態で。
440名無しさん@HOME:05/01/17 01:11:22
>>439
IEとかマイコンピュータとかは、「画面のプロパティ」のプロパティタブの中にある、「デスクトップの
カスタマイズ」ボタンをクリックすると、設定するところがあるよ。

でも、それでもひとつだけ、ゴミ箱のアイコンだけは消えないんだよね。
プリントスクリーンで取り込んだ画面を、そこだけ加工しないといけないってことになるのかな。
441名無しさん@HOME:05/01/17 13:22:57
>427
パソコン買いなよ。今安いじゃん。
履歴ちゃんと消してる?見られてるかもしれないよ?
私は旦那と同じってだけでもいやで、新しいの欲しいくらいだよ
つーかウトが何見てるの?
442名無しさん@HOME:05/01/17 15:09:07
>>431
一括払いで買うのがキツイのなら、
そんな時こそジャ○ネットとかで買えば?
分割でも金利手数料梨があるでしょ。
自分も働いてるのなら、少しは
払えるでしょ?ジャ○ネットではソフト入りだから
高い物になるけど、最低限のソフトしか要らないなら、
もっと安い機種とかも探せばいくらでもあるし。
443名無しさん@HOME:05/01/17 18:23:49
消えないアイコンはギリギリ端っこに持っていけばヨシ。
(それが目立たない背景画像を選ぶと尚ヨシ)
画面のプロパティでアイコンの自動整列とか
等間隔に整列のチェックを外しておくのがキモ。
444名無しさん@HOME:05/01/17 21:45:22
こないだ二世帯住宅の中古物件見てきた。(単なる冷やかしですが)風呂が2つあることを
旦那はやたら不思議がっていた。「1つで済むのにスペースがもったいない。そんなイヤなら
別居すればいいのに。同居するなら気兼ねするべきじゃない」
同居したい者としたくない者との、苦し紛れの措置なんだよーと言っても納得いかない様子だった
気兼ねするのは嫁一人で自分じゃないしね・・・
445名無しさん@HOME:05/01/17 22:13:08
>>444
昔の旭化成の二世帯住宅のCMを思い出したよ。婿さん編のほう。
娘「父さんも婿夫さんも何探してんのー?」
婿夫「いやー、気兼ねだよ気兼ね。気兼ねがないんだよ」
嫁父「おっかしーなー」
ナレーション「妻の親と暮らすなら、気兼ねなく暮らしたい」

婿編はこんなバージョンもあった。
リビングにて
娘「婿夫さん、くつろいでね」
婿夫「ああ〜」(ソファーでゴロゴロ)
嫁母「婿夫さん、くつろいでる?」
婿夫「あ、はい」(ソファーに起き上がる)
嫁父「婿夫くん、くつろいでるかね?」
婿夫「はいっ、はいっ」(背筋シャキーン)
ナレーション「妻の親と暮らすなら、リビングくらい2つ欲しい」
446名無しさん@HOME:05/01/17 23:00:25
うちの住んでるエリアに出てる玄関と風呂は1つの2世帯物件すごい。
1Fが3DK+風呂+トイレ、2Fは3DK+納戸+トイレ+バルコニー。
何が驚いたかというと風呂場の脱衣所に階段がある。
風呂に入っている間、脱衣所の鍵を閉めると1階から2階には上がれない。
1階のみ和室ありだから、たぶん親世帯。
階段下りたらスッポンポンのウトメに遭遇なんて嫌杉。
それに自分たちのエリアの入り口が脱衣所なんて人も呼べないよ。
447名無しさん@HOME:05/01/17 23:08:33
もうね玄関一つの時点で人は呼べないのよ。
当然、子供の友達が来てもトメチェックが入りますことよ。
448名無しさん@HOME:05/01/17 23:13:08
玄関10個あっても来客をトメチェックから隠すのは難しいかと。
449名無しさん@HOME:05/01/17 23:15:04
ワラタ そのとうりだ
450名無しさん@HOME:05/01/17 23:16:29
>>446
よほど狭い土地にむりやり二世帯風味住宅を建てたかったんでしょうかね・・・
つーか、土地が狭いなら無理して建てなくてもいいってばぁああ。
451427&431:05/01/18 00:48:41
みなさま、いろんなご意見ありがとう御座います。
夏のボーナスまで、我慢しようと思います。
トメは麻雀ゲームにはまっているようです。
いつもアイコンが残ってるし・・・
友達とかにもいろいろ言われるけど
見ているのは、パソコンだけと信じたいです。
452名無しさん@HOME:05/01/18 02:25:42
>>451
んなわきゃーない
453名無しさん@HOME:05/01/18 08:45:38
これから半年、6・7月まで我慢するんだ・・・・ふ〜ん。

分割もあるよとか、みんな親身になってくれているのになんだかね。
454名無しさん@HOME:05/01/18 09:15:21
>453
ここで意見聞いたらそれに従わないといけない訳じゃないし、
427=431が意見聞いた上で結論出したならそれでいいじゃん。
パソコンの件以外には大きな不満はない2世帯同居生活だと
いうことなんじゃないかと思う。
455名無しさん@HOME:05/01/18 13:34:13
偽父母が嫌いな動物を飼うのは、来させないために効果ありますか?
ハムスターとかヘビとか。
456名無しさん@HOME:05/01/18 13:56:06
ケージに入ってるのは。あんまり効果なさそう。
457名無しさん@HOME:05/01/18 15:33:51
虐待されたらかわいそう<動物
458名無しさん@HOME:05/01/18 16:58:06
子供が小さい頃から身体が弱くていつも風邪をひいてた。
でも今年小学校に入ってから身体も強くなってきた。
それがとうとう風邪を引いてしまったらすべて私のせいだと責める。
「嫁子がしっかりしないから」「嫁子が外に連れ出すから」
私に真っ向から文句が言えるのが嬉しいのか調子よく悪口が出てくる。
誰かのせいにしてその人を攻め、
自分が高いところから見下すのがそんなに気持ちいいのだろうか。
子供が小さい頃トメに預け、かすり傷を作っていたので
「あれ?」と言っただけで「私じゃない。最初からできてた」と言い逃れ。
子供が風邪を引いたら私が責められるので以前は子供を隠すようにしたりしていた。
今は何言われても無視している。「どうしたの?」といわれても無視。
人のせいにするより子供の心配をしろ。
文句言うなら子供が治ってからにしろ。
それが血のつながった人間のすること。
同居って本当に心を荒ませるものなんだと思う。


459名無しさん@HOME:05/01/18 18:49:47
ウトは、私が乳癌の疑いで検査して凹んでたとき、
「嫁子はそんな悪い病気になるような行いをこれまでに
してきたのか?」とか、わけ分からんこと言ってきた。
それも誰もいない時に耳元で。
そんなウトは2年前、とても見た目が恐ろしくなる症状がでる
病で亡くなりました。
神様っているんだな、とちょっと思いました。
460名無しさん@HOME:05/01/18 19:38:51
>>459
自分の吐いた言葉が返ってきたんだね、ウト。
461名無しさん@HOME:05/01/18 19:47:07
>459
>とても見た目が恐ろしくなる症状がでる
>病で亡くなりました。

すごく気になります…。
462名無しさん@HOME:05/01/18 20:21:54
459です。注(善良な皮膚病の人を冒涜する気はさらさらないです)
ウトは糖尿病でしたが、全身が原因不明の皮膚病に。顔は3倍位に腫れ、
汁がしたたってました。ウトに親切にしようと努力しましたが、数々の
暴言を思い出して、心の底からの介護は無理でした。
糖尿用の食事をトメが「めんどくさいから嫁子の仕事」となり、
工夫して、点数をあわせて、毎日作ってたのに文句ばかり・・・
きっと隠れてなんか食べてたと思う。



463名無しさん@HOME:05/01/18 20:38:58
>>462
そんなウトの世話するなんて、いい人でつね…
464名無しさん@HOME:05/01/18 21:09:26
>462
見たことあるよ、そんな状態の人。糖尿病だと感染しやすくなるからだろうね。
入院してたばーちゃんの部屋の近くの人、両足切ってたし透析もしてた。
皮膚にいる黄色ブドウ球菌からその他もろもろに感染して汁だらけ。
しかも生臭い臭いがするから透析行く時そのベッドが通ったらわかる。
呆けてかわいそうだったけど、周りにぎゃーぎゃーわめいてて、
お嫁さんだか娘さんだかがよく謝ってたのが気の毒だった。
465461:05/01/18 21:51:09
>462
レスありがとうございます。

点数表見て作ってたんですか。
やったことあるけど、一ヵ月くらいで挫折しました。
あんなチマチマ面倒な事を、文句を言われながら…本当にお疲れ様でした。
466名無しさん@HOME:05/01/19 13:18:04
うちも糖尿病だわ、ウト。

別の病気で入院した時に
「これ(別の病気)は薬で治りますが
糖尿病のほうが心配ですね、気をつけてください。」って
散々食事やら生活について注意受けてたはずなのに、
ま〜だコソーリとアイスクリームパイント買いしてやんの。バか。

家族みんなでヘルシーメニューに変えて、野菜を増やし薄味にし、
揚げ物やら我慢してんのにオマイが不摂生したら全部パーなんだよ!
って事でもう前ほど気を配ってやってません。
昼もカップラーメン食べてるみたいだけど、知らん。

467名無しさん@HOME:05/01/19 22:45:22
同じ敷地内に家を建て(敷地内別居?)
暮らしているのは、スレ違いですか?
うらやましい限りだけど、苦労の度合いは
どんなものか知りたいと思いまして。
468名無しさん@HOME:05/01/19 22:47:42
敷地内でもオッケィ!
義家族は敷地内同居=完全同居と思っているだろうから。
それなりの苦労があるだろうし、なんでも語ってちょうだい。
469名無しさん@HOME:05/01/19 23:16:57
寝巻きで行き来できる距離なら同居も同然。
470名無しさん@HOME:05/01/20 02:01:48
スープの冷めない距離でつか。
471名無しさん@HOME:05/01/20 03:01:39
通りすがりなんですが。

>>1の、「2世帯住宅で同居をお考えの方」に当てはまると思うですけど。
やっぱり大変ですかねえ?
メリットって全然無いんでしょうか?
472名無しさん@HOME:05/01/20 03:55:52
>471
メリットが一つあったとしても
その数倍もあるデメリットに耐えられないと思いますよ
とにかくやめることをお勧めます
473名無しさん@HOME:05/01/20 03:59:36
>>466
乙。
糖尿病患者は入院して末期症状の患者と2週間同じ病室で過ごして今の生活を反省させるか、
手足が壊疽して腐って切断するか失明するまで本腰入れて考えないと思うよ。
うちの父も糖尿なんだけど、入院しても合併症で腸閉塞起こしても生活を改善しようとしなかった。
でも、太ってもいない私が糖尿(境界型)になって孫も産めず、必死に食事療法している姿を見て反省したらしい。
自覚症状が全く無い病気なので危機感は他の病気より全然無いので仕方ないけど、
生活改善の為に入院させてみては?
医者やナースにお願いしてヘビーな糖尿患者さんと同室にして貰えばちょっとは考え直すかも。

スレ違いスマソ。
474名無しさん@HOME:05/01/20 07:20:57
スープが腐るような距離に住みたい。
475名無しさん@HOME:05/01/20 08:26:06
スープ激しくイラン。
そんなもんの行き来を考えない義実家がいい。
476名無しさん@HOME:05/01/20 10:28:11
昨晩、トメから同居を促す電話があり、今精神的に不調です。
二階を建て増しし、台所をつける、しかし玄関は一つ、とのこと。
主人にも携帯でそのことを言ったらしく、週末にこい、とにかくウトの話も聞け!ですと。
主人は昨日帰宅も遅く、私も何も手に付かなくなり、
二人で話し合うこともなく、私はすぐに子供らと寝てしまいました。
月に二、三回夕食を一緒にしたり、盆や正月には泊まっていましたが
プライベートにずかずか入り込むずうずうしさにムカ!
来るのが遅い!今日はどこ行って何してきた?その他質問攻め(子供にする)
特に下の子(四歳)に対するべたべたしたしつこさにオエ!
遊んでいる時も食事時も、ウトトメが両脇に居座り、触りまくりしゃべりまくり。
誘ってもいないのに、行事(運動会や発表会)を聞き出し、あけておくからね、と言う。
来たら来たで、いつものデカ声を張りあげ、ジジババらしいしおらしさもなく
オゲレツ全開で浮きまくりでこちらが恥をかく。
あと、近所の監視好き&噂好きババも堪え難い。
大トメがまだ生きているのに、何で同居したいんだろ?
はぁ、昨晩から何も喉を通りません。また腹も減りませんが。
風邪でもないのに、何故か震えが出ます…。
477名無しさん@HOME:05/01/20 10:36:35
大トメの面倒をあなたにおっかぶせたいんじゃないの?
478名無しさん@HOME:05/01/20 10:36:37
お約束ですが、旦那はなんと?
479名無しさん@HOME:05/01/20 10:36:38
>476
大トメの介護もあなたに丸投げするためとか。
480名無しさん@HOME:05/01/20 10:39:13
週末は、旦那だけ行かせる。
その時の結果次第で、旦那を信用できるかどうかが決まるな
481名無しさん@HOME:05/01/20 10:39:45
・大トメ・ウトメの面倒をみろ
・家事一切をやれ
こんなところでしょ。
同居する前は「寂しいから一緒に暮したい」なんて涙ながらに訴えてくるけれど
いざ同居となったら態度を豹変するのが ウ ト メ
482名無しさん@HOME:05/01/20 10:43:28
しかもこのウトメは、
涙どころか、居丈高ときたもんだ
483名無しさん@HOME:05/01/20 11:03:57
>>471
レスありがとうございます。
考え直してみますね。
484476:05/01/20 11:06:35
大トメは元気で、食事も自室でとり(用意はトメ)
普段は出掛けたり、自室にいたり、庭に出たりしています。
私にはあまり大トメの部屋に行かせようとしませんね。
どちらかというと、実家があるのに、家賃を払い続けている息子が可哀相
かわいい孫達とずっとそばにいたい、かいがいしく世話したい
狭いマンション暮らしなんて、孫が可哀相
というのが考えられます。
台所は別だと向こうから言ってきたのにはびっくりしましたが
玄関が一つじゃ意味ないですよね。ポストも宅配も同じって事だし。
私宛ての年賀状も、私が見る前から一つ一つ見てるし、
実家に届いた主人宛ての封書もあけてから、主人に渡してるし、
手紙や宅配を見られるのは確実かと。
どんだけゆずっても敷地内別居かな、と思いますが
敷地はまあ、広いけど、いっぱいいっぱいに家が建ってて、
新居を建てるスペースはないなぁと。
それに近所の人の干渉もうるさく、なんで大きい家あるのに
わざわざ若いもんの家を建てるのか、と言ってるみたいだしムリ。前、大トメの部屋をつぶして、若夫婦の駐車場にしたいと言ってたみたいだが、
もしや大トメを施設に入れるつもりなんだろか…ブルブル
大ウトもそうだったらしいし、ありえそうです。
あぁ、実家のお泊り、突然の外食、できなくなると思うと今度は吐き気が襲う。
最近は、長男でも自分らの家を(実家とは離れている所に)建てる人が多く
その人達は、ものわかりのいいウトトメをお持ちでうらやまです。
485名無しさん@HOME:05/01/20 11:10:00
「同居はいやです。夫と子供以外とは住みたくありません。」
なぜどうしてと詰問されても
「夫と一緒に住みたいから結婚しただけで、夫の親と住みたい訳ではありません。」
ひたすら「いやです。」でok。
理由を言ったら、その理由を潰そうとするから。
家が狭い→引越し(リフォーム)するから
家事が大変→手伝うから
理由を言うと、じゃあその理由が解決したら同居okと自分に良いほうに解釈するから
ひたすら「嫌だから」で良いよ。
親が可哀相という理屈を言い出したら、「じゃあ私の親は?」と聞けばよい。
一緒に住みたい人だけが住めばよい。嫌がってる人間を無理に一緒に住まわせるのはおかしい。
486名無しさん@HOME:05/01/20 11:16:13
>476
震えている場合ではない!!!
強くなるのだ。味方(2ちゃん内)ではたくさんいるぞ。
同居スレをみてごらんよ
みんな同居させられそうになっている人をやめさせるのに必死だよ。
私も同居嫁。同じ苦労をするであろう人を見殺しにはできません
487名無しさん@HOME:05/01/20 11:33:03
台所が二つあろうが三つあろうが、玄関が100個あろうが・・・・
プライバシーを分けるのは住んでる人間の気持ち次第、っていうのが別居の落とし穴なんですよ。

うちも台所は別に作りました。トメが「週に1度は食事一緒にしましょう」って言って、そのくらいは
まだいいか、と思ってたら・・・・
いざ一緒に住んだら「お昼余ったからいらっしゃい」「息子ちゃん遅いんならこっちにいらっしゃい」
って何かと呼びつけ取り込みですよ。
そのたびに「台所二つもいらなかったかしらねー、一緒にやると楽しいじゃなぁい〜?」って。
楽しくねーよ、包丁で一回切るごとに「あらあらだめだめ」って、コンマ数ミリ単位でケチつけられてたら
食べるまでにずたぼろに消耗するって。
488名無しさん@HOME:05/01/20 11:37:26
何で不愉快な目にあうってわかってるのに行くのさ?
「行きません」ていえないの?
489名無しさん@HOME:05/01/20 11:40:36
義実家の連中なんて、いくら怒らせてもかまわないけれど
夫を怒らせたくないから「行きません」と言いにくいのかも。
義実家のことで夫婦喧嘩をするのが一番バカらしい。
(夫婦喧嘩をさせて喜んでいるのは、実は姑だったりする)
490名無しさん@HOME:05/01/20 11:42:59
ここ読んでたらうちの二世帯はまだマシなのかなぁ。
一応、私の気持ちを汲んでくれるトメではあるけれど
すごく見栄っ張りで親戚や知り合いが来ると急変する。
「うちの嫁がご飯つくってくれますのよ〜ホホ」みたいな。
作ったことなんてないのに。
普段プライバシーを守ってくれてるほうだからまあいいけど。
なんであんなに見栄っ張りなんだろ?
491名無しさん@HOME:05/01/20 11:43:12
>488
私は今は「行きません」と言える。
しかしここまで来るのにどれだけ苦労してきたことか。
本気で簡単にできることだと思ってる?
492名無しさん@HOME:05/01/20 11:50:24
「一人でゆっくりしたいので、結構です〜」という言い方なら言いやすい?
「パソコンしながらゆっくりするので、こっちに居ます〜」とか。
493名無しさん@HOME:05/01/20 11:57:23
>>488
だから、なんだかんだ理由をつけて行かなくしたよ。
風邪ひいたとか、でかけるとか。
いきなりのけんか腰は避けたかったし、こっちがいたらないせいだと思っちゃったんでね。
トメは万能主婦なので、私とは家事の実力差が歴然としてたから。

そしたら、私が入院するような事態が起こって、だんなはハードな残業で食事作るどころの話で
なかったので、親世帯と一緒にせざるをえない時期が発生。
そしたら・・・・トメのほうで音を上げちゃったんだよね(w
トメが若いころには、いくら帰りが遅い息子ちゃんを待ってても苦にならなかったんだけど、今は
体がついていかないってことがわかったらしい。
だんなは独身時代より、私に甘えた結果、好みと要求がエスカレートしてたらしいし(w
で、今はトメウトとは正月くらいしか食事一緒にしないですよ。

>>492
それにトメが反撃してくる、必殺「そんなのさびしいでしょう?」攻撃がうざかったなー。
トメといるよりひとりのほうがどんなにか楽しいんだよね。
494476:05/01/20 12:14:42
うちのトメは、あー言えばこう言う人なので、
確かに、同居は嫌の訳を言っても、まったくのムダかも。
そしたら子供に媚売って取り入りそうだなぁ。
昨年、台風で水害が発生したとき、たまたま私は実家にいたけど、
トメは「親子四人でこっちに来なさい!近所の手前うんぬん」と言い張り
断った旦那とプチバトルになったくらいだし。
まだ61だし、自分が実権握りたい、私に口答えは許さないわよ、の人。
ちょっと渡鬼の京唄子風味。
週末がマジ嫌です。またご報告させてくださいませ。
495名無しさん@HOME:05/01/20 12:17:07
>ちょっと渡鬼の京唄子風味。

476がんがれ!超がんがれ!!
496488:05/01/20 13:31:59
言ったよ。
てか「行きません」さえ言わず言われても一切無視。
つわりで寝てる布団の頭のほうから掃除機かけるようなトメだったから
こっちも喧嘩上等。
旦那は能面になった私に恐れをなしたか何も言わなかった。
497名無しさん@HOME:05/01/20 16:42:31
義親や親と同居すると義姉義妹or実姉実妹が頻繁に家に来たりしませんか?

必死ですよね。
498名無しさん@HOME:05/01/20 17:06:46
近隣は敷地内別居が多くなった。
しかしまだ大トメがいるとこまでアパート暮らししてた孫長男夫婦が
よび戻され、ウトメ夫妻は定年して旅行三昧、留守中の大トメの食事を頼まれる。
子供は小学生だが、孫嫁は専業。大トメと定年したウトと専業のトメと毎日
顔つきあわせて、よくやってるよなあ〜。
トメは子供が男の子しかいなかったため嫁子ちゃんがかわいくてかわいくて
と近所で言ってるが、ということはそれだけ干渉も強いだろうな・・
499名無しさん@HOME:05/01/20 18:17:32
二世帯住宅で同居されてる奥様達に、ちょっとご意見を伺いたいのですが・・・

私(妊娠中)、夫、息子4歳で近々引っ越します。
で、私が職場復帰するまでに、子どもたちを預ける保育園が確保できなかった場合、
(結構競争率が高いらしいです)
引越し先の近所にいる伯母にお願いしては?という話が出ています。
伯母の家は二世帯住宅で一階が伯母、二・三階が従兄と奥さんの家です。
気になるのが、従兄夫婦はまだ子どもがいないのですが
奥さんが乳がん(?)で、今は元気だけれど、医者に「5年は子どもを作るな」と
言われたそうなのです。
5年(今からだと5年以内だけど)後には奥さんは40歳近いので、
子どもは諦めろと言われたようなものだ、ということで・・・(伯母→母情報)
こういう状況だと、たとえ姑との関係が良くても、
子どもが出入りするのっていやなんじゃないかと思うんですけどどうでしょう?
500名無しさん@HOME:05/01/20 18:22:28
それ以前に4歳の子供の面倒をおばさんが見られるの?
嫁が35だったらおばさんもいい年では?
走り回る年頃の子供を週何日も何時間も見るのは無理じゃない?
501499:05/01/20 18:27:51
伯母は60歳目前です。
一応元気ですが、4歳児相手は?という心配もあります。
伯母自身は、「辛かったら素直にギブアップする」と言ってます。
私の復帰も、いきなりフルタイムではなく短時間とか、
いっそパートにさせてもらおうかとか考えてはいますが、
復帰しないのはちょっと、経済的にアレでして・・・
502名無しさん@HOME:05/01/20 18:33:12
>>499
おばさんとお母さんの間で話が進んでて、決まってからいとこさん夫婦に事後報告、っていう
流れで決まったら、嫌がらせに感じる確率は高いかもしれないですね。
二世帯で完全に分離しているとはいえ、同じ家に小さい子が預けられてくるのだから、関係なし
じゃすまないし。
自分達に話が全然通らないうちに決まった状態で、下からキャーとか子供の声が聞こえてきたり、
「かわいいわよ、遊びにいらっしゃいよ」とか呼ばれて、遊んでるところを見せ付けられたりしたら、
普段は閉じている傷をえぐられるような気持ちになるかもしれない。
503名無しさん@HOME:05/01/20 18:44:06
>446
超遅レスだけど、ご近所さんかもw
見取り図をみないとわからないけど、家の近くのそんな感じの物件あり。

本来は外階段をあがった所に2階(=子世帯)の玄関を作るつもりだったのが
ウトメから横やりが入り、建設途中に設計変更、そこしか階段を作る場所がなかった、
という話を聞いたよw
504名無しさん@HOME:05/01/20 18:46:52
あ、ちょっと文章ヘンだった。
2階の階段をつけられる位置(玄関予定位置)と
1階の間取りを考慮して内階段を作ろうとすると
そこしかなかったということらしいです。
505名無しさん@HOME:05/01/20 21:48:05
>>499
499さんがその従兄奥と同じ立場だったらどう思う?
子供が欲しいのに産めない、なのに毎日毎日他人の子供が家の中を我が物顔で走り回っている。
義母も「こどもってホントかわいいわね」とあてつけがましく言う・・・・・

こんな毎日嬉しい?たのしい?
506舅応援者 ◆mxNSJUTsCY :05/01/20 22:45:32
  ____________ノ|
  |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;<ノ|
  |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/
  |;;;;;;;;;;;/三────;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;>
  |;;;;;;;;;;;|∠二二ゝ ヽ二二|
  |;;;;;;;;;;;|三く( ()   ( ()ノ|ヽ
  |/⌒ヽ|三     \   ソ
   |б三三   _ ̄  | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ヽ三/三   ̄ ‐ ̄ /< 舅様を悪く言う嫁は舅様とSEXするな
    /ヽ\       /  \____________
    ゞ::  \_____/
507名無しさん@HOME:05/01/20 22:58:08
499さん、赤字覚悟で、
ベビーシッターを雇うことをすすめる。
どうしてすぐ血縁を頼ろうとするの?
仕事するのは、究極のところ自分達夫婦の勝手なんでしょ?
自分のお尻を自分で拭く事が出来ないなら
仕事はしない方がいいよ
508名無しさん@HOME:05/01/20 23:13:48
伯母さん宅でタダ飯、オヤツ食べ放題か。
1日ならともかくねえ。トラブルの元だよね。
伯母さんが疲れたりした時お嫁さんに丸投げしそうだし。
甘やかしてジュースやお菓子を与え放題にするかもしれない。
プロに預けるのをオススメする。
509499:05/01/20 23:41:14
レスありがとう。
預けるとなったら御礼は出す予定ですが、
それでシッター雇えるかな・・ていうか、シッターいるかな(汗
個人的には、従兄奥さんが気を悪くするぐらいなら
頼みたくはないので、やっぱり避ける路線で進めたいと思います。
それでは失礼します。
510名無しさん@HOME:05/01/20 23:47:55
>499
親戚とかに頼まない方が良いよ。
なにかトラブルがあっても強く言えないし。のちのち、うざいことになる。
「あんたの息子、育ててやったねえ」って言われつづける。
>499が、その伯母さんのことを、まめまめしく足しげく、死ぬまで、ご機嫌取りに
通っても、全然かまわないほど好きならいいけど。
お金払ってプロ、が後腐れなくて良いと思う。その時だけで済むし。
511510:05/01/20 23:50:19
>509
おっと、リロードしてなかった。ごめんね。

512名無しさん@HOME:05/01/21 03:39:55
>>499の伯母長男嫁がこのスレにきてこぼしそうな話だな。
預かってあげるなんてトメのいやがらせに思える。
子供生めない長男嫁を追い出して後妻を期待してるとか。
並の神経してたら、うちの嫁子がそういう状態だからと気遣いするよね。
513名無しさん@HOME:05/01/21 11:01:47
親戚はやばいよね〜
他人と違って、育児方針が違っても
切るわけにいかないんだし
お八つのあげ方一つとってみても
親の数だけ方法が存在する
いくらこっちが言っても、プロじゃないんだから
「これでいいのよ」と自分流を通されるだろうね
シッターが見つからないなら、見つかるまで仕事を諦める
そんくらい潔く親してくださいな。子供の為に
514499:05/01/21 12:02:23
いろいろご心配かけてすみません。
幸い、お堅い職場なので育児休暇は1年取れると思います。
(早期復帰も考えてたけど)
最悪、嫌われるの覚悟で3年までありますし・・・
伯母も従兄奥さんも好きなので、トラブルは未然に防ぐよう頑張ります。
それでは、今度こそ失礼します。
515名無しさん@HOME:05/01/21 14:01:59
それがいいよ>499さん

基本的な預け先は保育所その他プロに頼んで、病後やどうしようもない時にだけお願いできる関係を
伯母さんや従兄奥さんとつくれれば最高だよね。
516名無しさん@HOME:05/01/22 04:13:36
ウトメ、二世帯改築を持ちかけてきやがった。
コウト、ついに結婚が決まったのだろうか。
近居はいいが、同居は嫌だと旦那に言ったら
あいつは同居したいらしく、ちとバトルになった。
私もウトメのデリカシーのなさを言っちゃったし(今まで悪く言ったことなかった)
コウト(義弟)は既にマンソン購入済みなんだけど、
今更、コウトに跡を継いでくれと言うのはひんしゅくかな?
コウトは究極のマザコンだし、トメも異常に可愛がってるのよ。
34にして、トメにひざまくらして、耳掻きなのよ、キモッ。
でも、もし婚約決まったのなら、その人にも迷惑かかるんだろうな。ハァ。
兄弟で同じ市内に住んでいながら
家は弟が継いで同居した人っていない?
揉めたりしなかった?
517名無しさん@HOME:05/01/22 04:21:29
兄弟二人とも近距離別居でいいじゃないの。
弟夫婦が同居したいならともかく。
ロコツに押し付けるなよー。
同居したそうな旦那を何とかしなさい。
518名無しさん@HOME:05/01/22 04:42:25
>517
ハゲドウ。
んなもの、未来の弟嫁からみたら迷惑に決まってるワケで
揉めないワケがないでしょうが!「今時・・」って言われる
だろうけど、それでも「彼は次男♪だし」ってオモテると思われ
るしね。
519名無しさん@HOME:05/01/22 04:54:48
>>516
まずは旦那教育じゃないの?
520名無しさん@HOME:05/01/22 05:20:22
>>516
そんなにトメがコウトを可愛がってるとなるとコウトには迷惑かけたくないから
同居はいやがると思ふ。
うちもコウトを異常に愛しちゃってるトメなので、コウトのとこへ遊びに行っても
コウト嫁には気をつかいまくり、なのに長男嫁はこきつかう。
あげくは長男と長男嫁は弟のめんどうもみなくちゃいけない立場なんだとおっしゃる。
結婚して子供もいる立派なおっさんをなんで面倒みなくちゃいけねえんだ?
自分の年金はかかえこんでため込んでるくせに、金がないと長男にたかり
コウトにはこづかいやってる。
愛されない旦那は、母親にほめてもらいたいばかりにムキになってトメの
めんどうみるんだよな。勝手にやってろ。
コウトの心配ばかりするトメがたま〜に旦那をほめたりすると
旦那のうれしそうな顔ったら・・あわれなやつだ・・
521名無しさん@HOME:05/01/22 10:12:16
>516
「跡を継いで同居」ってなに?
自営とか、なにか由緒あるお家柄?
同居は義務じゃないんだからしたくないならしなきゃいいし、
同居でなきゃ継げないものってなんだろう?
家(建物)そのものの相続なら、親が死んでからでもいいんだし。
522名無しさん@HOME:05/01/22 10:26:42
うん、>516は本人に自覚はなくても、大日本帝国時代の「家」制度が考えの基本にあるんでしょう。
自分が同居したくなければ、義弟だって同じはず。
誰かが同居しなくちゃならないなんて考える必要ないのに。

と、マジレス。

523名無しさん@HOME:05/01/22 11:26:31
弟嫁でございます。
自営でございます。
しかたなく仕事の為に同居しましたが、
限界がそろそろ見えてまいりました。
うちは、520さんと違って同居していない長男の方を
かわいがってます。
同居して仕事も受け継いで、何もかも私たちに依存しているくせに
長男自慢をするクソトメにはいいかげんウンザリしましたわ。
そろそろ、旦那と共にここを離れようかと計画中です。
524名無しさん@HOME:05/01/22 12:12:34
自営ではありません。家はかなり大きいです。(築18年くらい)
旦那も義実家家族も実両親も、みな封建的な考えです。
私は近居で、若夫婦のみで所帯を持ち、子供達が大きくなったら母屋に入る。
建てた家は子供に譲る。それまでの間、冠婚葬祭はちゃんとこなす。
百歩譲ってこう思ったのですが、だれも許さないって感じ。
実母も「大きい家があるのに、そんなことしたら近所の人がなんて言うかわからんよ」とまで。
旦那と義実家に話し合いに行きますが、
「こんなこと言ったら、はっきり言って泥沼のひどい状態になる」とイライラ。
味方は子供だけかも。なんか孤独です。
525名無しさん@HOME:05/01/22 12:17:14
レス番書くとこまちがえてしまった。(恥
526名無しさん@HOME:05/01/22 12:50:41
>私は近居で、若夫婦のみで所帯を持ち、子供達が大きくなったら母屋に入る。
>建てた家は子供に譲る。

将来、子供も近距離別居が決まってるようなもの?

>516は本人に自覚はなくても、大日本帝国時代の「家」制度が考えの基本にあるんでしょう。

そこはかとなく同意
527516:05/01/22 14:00:26
旦那に、「そんな家建ててどうするつもりだ!いらないムダ」
と言われ、仕方なくそういうことを理由にしたまでです。
そうしないと納まらない状態。
私も本当は、一生自分だけの城で暮らしたいです。
百歩譲って、これが精一杯。
義父母は定年して数年で外とのつながりも
近所付き合いだけなんで、かなり頭は古いタイプです。
ついでにダンナも。
528名無しさん@HOME:05/01/22 16:07:10
>527
ついでにアナタもね。>かなり頭は古いタイプ
しかもカナーリな自己中。さんざん前レスにもあるけど
・ウトメと同居したくない!←これはいいよ。
でもそれを実現する為に
・義弟がウトメと同居しる!←これは(°Д°)ハァ?

ここを読んでるんなら、「長男嫁であろうが次男嫁であろ
うが、夫がどれだけ親から可愛がられていようが、あらゆる
嫁は同居なんか基本的にしたくないと思ってる」ことぐらい
先刻、ご承知でしょうに。

529名無しさん@HOME:05/01/22 17:09:15
ウトメに「家を建ててあ・げ・るから2世帯同居」を持ちかけられているのですが
建設予定地はウトメの家の1m離れたガレージ。車3台分。
はぁ??一体どんな家建てる気よ?
まあ、建てたいっていうなら勝手にどうぞ。私は住みませんけど。
530名無しさん@HOME:05/01/22 17:20:08
そんなもの立てても行く末は勉強部屋か介護部屋だな
531名無しさん@HOME:05/01/22 17:44:20
3年前、家を建てようと住宅メーカーの営業と打ち合わせを始めました。
将来義親を呼び寄せて、4LDKで完全同居しようと
38坪の家の設計を営業の人に頼むと、
「いろいろなご家庭見てますけど、38坪にするより
25坪+13坪に分けて離れという形にしたほうがいいですよ。」と説得されました。
(土地は田舎なので110坪あった)

ここや介護スレを知らなかった当時、38坪あれば何とか我慢できるのではないかと思っていました。
(家の話は、ウトの葬式代に消えてなくなりました。)
でも敷地内同居も辛そう。家の話がなくなって本当に良かった。
532名無しさん@HOME:05/01/22 18:19:01
>>529
自分たち用の座敷牢に最適なのにね
533名無しさん@HOME:05/01/22 19:05:59
>>529
恥を言いますと、実両親が兄夫婦にそれをやりました。
カネコマDQNであった兄は二つ返事で乗った模様です。
半年後義姉は見るのもかわいそうなくらいにやつれ、
2年後、必死の節約の後に別居。
その後のアポ無し突撃、イヤゲモノ攻撃により
4年たった今は絶縁状態になっています。
悪い意味で「何の悪気もなく」「いい人なだけにタチが悪く」
果てしなく高く厚い「バカの壁」のむこうの両親からは
実子の私も迷惑以外感じません。義姉ほんとうにごめんなさい。
こんなことを思いつくのは同種のウトメと思われますので、
逃げて〜超逃げて〜!!!!!
534名無しさん@HOME:05/01/22 20:06:05
>516
友達の家(長男、長女、次男)は、長男が結婚を決めた時
「俺は嫁子の親を面倒みる事に決めたから両親の事は、みない」と
両親、妹、弟の4人の前で宣言して家をでて行きましたよ。
ちなみに嫁子さんは1人娘とかじゃないです。
535名無しさん@HOME:05/01/22 20:46:10
同居したがる男っていつまでたってもお子ちゃまなんでしょうか?
536名無しさん@HOME:05/01/22 22:35:30
>535
ただ単に、楽だからですよ。
537名無しさん@HOME:05/01/22 22:57:45
本当は全然楽じゃない未来が待ってるというのにね・・・・
538名無しさん@HOME:05/01/22 23:01:19
それを責任感梨のお子ちゃまというんですよ

年収いくらあっても、即金で家を買えるだけ貯金があっても、
また何にも甲斐性無しのヒキパラプーもどきでも
精神的に楽だから・経済的に楽だから・親が喜ぶから孝行してるっぽくて
感謝されて楽だからと
実家に同居(寄生)する・・・、それをお子ちゃまと言わずして。
539名無しさん@HOME:05/01/22 23:11:05
>>533
というと、お兄さんも目が覚めた訳ですね。

>>534
元々、両親とは仲が悪かったの?
それとも、結婚前結婚式のゴタゴタとか?
540名無しさん@HOME:05/01/23 01:59:05
>>524
今すぐ離婚する技量と覚悟がないなら、私は絶対無理だと思うけど貴方が納得できないなら
同居してやってもいいと言って、地獄の1年くらいをやってみたら?
まったく世間知らずの旦那のようなので、自分の身におこってみなきゃ
同居のいざこざがどんなものなのか想像つかないんだろう。
もちろん条件は離婚のための資金をためるために外貨かせぎにでる。
実際の同居がどんなものかを見て、旦那がどっちにつくか見極めてみるのもいいかも。
541名無しさん@HOME:05/01/23 02:53:37
>>539
533です。
はい、いくら馬鹿でも現実は厳しかったようで。
別居してからはじめてトラブルのない幸せをかみしめ、
そこにさらに割り込もうとする両親へ怒り心頭だった模様。
あ〜〜〜恥ずかしい。
542sage:05/01/23 03:36:33
はあ、ウトメ、特にウト、あんたほど嫌いな奴はいないってくらい嫌になったよ。
台所、風呂付の二世帯に文句はないだろとえっらそうにしやがって。
おんぶに抱っこのつもりはないと言っておきながら
私達のことをいい留守番になるって何よ。
同居するつもりはないってこと言ったら
親への裏切り行為だの、自分らを嫌ってるだの、言いやがって。
おまいらはまだ若いから何も知らない、苦労が足りないと言い出し
たとえ家やマンション買って住んだとしても、
親の一人が倒れたらどうするんだ、二つも管理していけるのか、とか
固定資産税が両方の家にかかるのをやっていけるわけないだろ、とか
で、私が発言すれば「しかし」と話を遮り、全然聞いてくれない。
「体験したこともないくせに、聞いた話(同居にうまくいってない人)ばっかで何がわかる」と。
玄関二つはできないと言うし、(二つだと1階から手を入れなければならないから)
家の風格が変わってしまうからだめだ!鬼門も考えず玄関などというな!だって。
で「この家を(既に築20年弱)将来、壊すようなことはするな」
と言っても、既にカビ臭いのですけどね。(湿気対策怠り)
543542:05/01/23 03:56:33
熱くなってしまって下げ間違えてしまいました。
結局、一緒に住むのが長男の務めといることで、
それができないと言うことは、親への裏切り行為、
おまいらだっていいことない(バチがあたる)とほざきまくるのですよ。
私達の言うことなんて、すぐに遮り、
苦労してないから何にも知らない馬鹿と言われるわけで。
今は若いからそれでうまくいくと思うかもしれないが
金銭面でかなり苦労する(税金等)から親がまだ協力できるうちに
やってやりたいのだと、建前だけはうまく言いやがって。
とにかく、こっちが別居したい旨言うと、
金銭面のデメリットばかりで言って、猛攻撃してくるのがつらかった。
はああ、ウトメは頭がかなり固くて、しかも考えを変えるつもりはさらさらないんだわ。
私達が帰った後は、きっと自分への悪口でプチ祭りだったろうな。フン!言えば!
今日の一件で、ほんとウトが大嫌いになった、まじ裏切りたいぞ!
怒りでおかしな文になっていてすみません。
なんか吐かないと、おかしくなりそうだったので。



544名無しさん@HOME:05/01/23 05:48:43
>542=543
最後の

>と

に、ウトへの憎しみが込められてますね。
金銭面のデメリットって、そもそも二世帯建てなきゃ、浮上してこないわけでしょ?
家を壊されたくなきゃ、そのまま住んでりゃいいし。
訳の解らん言い分ですな…つまりは一緒に住んで威張り散らしたいだけかと。
お疲れ様です。
旦那さんの意志はどうなのでしょう?
545名無しさん@HOME:05/01/23 09:06:01
で、自分らは円満同居の経験ありなんですかね?
親の家の管理は親の責任、親の家の固定資産税の払いは親の責任。
結局、お金も介護も面倒見てもらおうという魂胆なんすね。
546名無しさん@HOME:05/01/23 11:31:23
店舗兼自宅の自営で同居。
しかも大ウトメつきの3世帯住宅。バス・トイレ・キッチンは別だけど玄関はひとつ。

玄関を開けるたびに目に付く、訳のわからない鳥の剥製やら、ガラスでできた松やら
厚紙(?)でできた鶴の置物に本当にげんなり。

なのに、子供の面倒をちょっと見てもらったくらいで、
「一緒に住んでよかったでしょー!私は干渉しないタイプだし!
ホント、あなたって幸せよね!」
とか言うトメ。

・・・・逃げたい。
547名無しさん@HOME:05/01/23 12:02:27
・・・逃げれ。
私も自営業長男と結婚し、旦那が家業を継ぐことが決まってるので、
私もゆくゆく家業を手伝うのは仕方ないと思うけど、同居したら24時間一緒だよ?
おかしくなるって。
好きで結婚した旦那とだって、24時間一緒だったら気詰まりでしょー?
ウトメと決定的なことになる前に、別居した方が良いと思ふ。
仕事で簡単に離れられないんだもん、安全策取った方がよいと思うよ。
548546:05/01/23 12:57:55
>>547
ありがとう・・・。本当に逃げたい!

我が家も旦那は長男だし、家業を継ぐ予定。もちろん私も子供が保育園に入ったら、働く予定。
「外で、レジ打ちとかのパートがしたい。」と言ったら、
ウチの嫁が、そんなみっとも無いまねできるわけないでしょ!」と一蹴された。
ウチの・・・というほど立派な家じゃないのに。

そんな状態の中、義弟夫婦が家を建てることになった。すでに土地も購入。
半分以上ウトメ&大ウトメが援助するらしい。しかもその理由は、
「お兄ちゃんたち(私たち)は、私たちと一緒だし新しい家で幸せだけど、
○○(弟)ちゃんも新しい家がなきゃかわいそう!。」と。
・・・・もう馬鹿か、と。

そんなお金があるなら、自分たちの老後のために貯めておいてくれ。
ホームにでも入ってくれ。
誰がお前たちの老後の面倒を見ると思ってるんだ。





549名無しさん@HOME:05/01/23 13:00:42
昨日の不動産広告に、完全二世帯住宅!と、敷地内別居の二世帯住宅が出ていた。
平成八年築の物。よく読んでみると、離れだけの販売も可、との事。
その場合、即入居可、らしい。がんがって逃げたんだな、子世帯。
550名無しさん@HOME:05/01/23 13:29:23
>>549
不動産広告もそんな見方があったんだ!
結構2世帯住宅の中古あるよね・・・
551名無しさん@HOME:05/01/23 13:48:44
いくら安くても、離れ?売れないよね。
超ご近所さんが、高い確率で鬼ウトトメ。嫌だ。
552名無しさん@HOME:05/01/23 15:42:47
ウト(ものすごい几帳面)名義の家で、嫌々2世帯同居。
固定資産税をなぜか私たちが払うことになっている・・・・

だから、毎回毎回毎回毎回毎回、督促状(一月払わないと来る)が来るまで払わない。
ウトはいつも郵便を一番に見るから、督促状が来るのはわかるから、きっと毎回胃が
キリキリ痛む思いをしているに違いない。

でも、届いたら払ってあげるけど、このひそかなウトいびりは止められない。
(だって、無茶苦茶我が家は貧乏なのに・・・どうして払わないといけないんだろ)
553名無しさん@HOME:05/01/23 15:49:29
>>552
何で払わないといけないのか、ウトとダンナを小一時間問い詰めるべし。
ウトにしてみれば、「息子世帯が払って当然、だって
住まわせて や っ て る し」ってな感覚で、胃なんか痛くないかも
しれないよん。
554名無しさん@HOME:05/01/23 16:07:50
>>552
そういういびり方もあるのねw
几帳面ウトにとってはイライラするだろうな。

水道光熱費は誰が払ってるの?
もし旦那さんなら、通帳引き落としやめてそっちも督促状が来るまで払わないとかw
子供がいなければ、止まるまで払わないのもいいね。
世間体を気にするウトなら、自分ちだけ停電になっているのに耐えられまい。
555名無しさん@HOME:05/01/23 19:39:16
少し前に引っ越しのため賃貸雑誌をチェックしてたら二世帯の二階部分を貸し出すという
ガクブルな物件があったよ。新築で風呂・トイレ・キッチンは別だけど玄関は同じ。
こんな物件を借りる勇者はいるのかねと旦那と話し合った。
556名無しさん@HOME:05/01/23 19:44:37
数年前、敷地内同居失敗後の一軒家を借りたんだが・・・

血がつながって無くても1年持たなかった。息苦しかった。
1日ごとに老大家夫婦がウザくなっていった。

鎌倉の海岸沿いのアンティークな物件でそれ以外は
すばらしかったんだが。

557名無しさん@HOME:05/01/24 00:30:32
>556
物凄ーく興味アル
どんなウザいことをされたの?

1年で貴重な体験を積んでほんと、よかったね。
これでついうっかり旦那がその気になっての同居ってこともなくなるだろう。
あの経験を忘れたの?って思い出させられるし。
仮とはいえ、実体験は強い。
なんとも556さんが羨ましいよ。
558名無しさん@HOME:05/01/24 00:38:46
>>557
いやいや、旦那はその大家夫婦がおかしいのであって
ボクたんのパパママは大丈夫と思ってるものである。
559名無しさん@HOME:05/01/24 02:36:56
うわあああ、これかっこいい!

と思たけどやっぱりいやだ・・
でも自分とこ(玄関いっしょなんちゃって2世帯)よりはいい・・
ttp://www.yamakawacom.co.jp/real/tokusyu/hayamanisetai/index.html
560名無しさん@HOME:05/01/24 09:23:27
親でなく、赤の他人が住んでいるなら
逆に気を使うこともなくいいかなと考えてしまうけど、甘いかしら?
561名無しさん@HOME:05/01/24 10:28:01
>>560
甘いんでないかな。
気を使うのレベルとか質とか、そういうのが違うと思うよ。
562名無しさん@HOME:05/01/24 10:44:25
赤の他人でも年寄りは「何かあったらお願いします」とか
ウザーなこと言ってくるんじゃないの?
家賃払うのに、他所のウトメにまとわりつかれたらウンザリしそう。
563名無しさん@HOME:05/01/24 10:47:13
そうなりゃ賃貸だと逃げることもできるよ。
親だとそういうわけにもいかんからねぇ。
564名無しさん@HOME:05/01/25 02:03:32
二世帯物件じゃなく、
大家爺の家の前に建ってたアパートに住んでただけで
手紙来てたよー→勝手に郵便受けをあさる
洗濯終わったよー→勝手に洗濯機あけて中を見る
洗濯物乾いてたよー→勝手に洗濯物を(ry

思い余って、縁側〜道路のテラスのドアの鍵を付けたら
道路に面していて覗かれるのが嫌なんだな!よし!と
一念発起されて、テラス前面にベニヤ板打ちつけられたorz

無駄に時間のある爺婆大家の近くに住むもんじゃないです
敷地内の別宅なんてガクブルです
565名無しさん@HOME:05/01/25 09:19:46
>>556
林真理子の小説にさ、そういうのあるんだよ。
ちょっとええとこぼんの男と結婚した嫁子が、「おハイソなとこに住みたい!」って
D町に一軒家を持つ、老女(ウトメの知人)と同居するの。
「うちは息子がアメリカに駐在してるわ、うちは空いてるからどうぞ来て」と言われて。

最初はいい人だった老女、だんだん嫁子はウザく思えてくる。妙にダンナに寄り添って
嫁子の知らない昔の話をしてみたり、まるで色ボケトメのようになる。
「あの人、おかしいよ」とダンナに訴えるが、「嫁子が住みたいって言ったんだろ、
気にしすぎ」と取り合ってくれない。ノイローゼになりかける嫁子だが、
ある時嫁子友人へお見合いの話を持ってきた老女の言葉遣いから
「この人は、私のような地方出身者を格下に見てるんだ」と気づく。

嫁子、仕返しに老女を無視する作戦に。しばらく無視を続けていると・・快適!
だがある日、老女が倒れて救急車で運ばれることになってしまう。
救急車に乗るときにダンナにお姫様抱っこされて微妙に嬉しそうな老女、
嫁子の方を振り向いて優越感の笑みをもらす(うげー)。

入院した先で見た老女は本当に小さくて老人で、「かわいそうなことしたかな」と思う嫁子。
だが、アメリカにいるはずの息子夫婦が病院に来ており、実は同居失敗組と知る。
「母は、嫁が来たらD町のしきたりとか、そういうものを教えたがっていた。それがプライドの
拠り所だったような見栄っ張りトメなのだ。だが、自分は勤め先副社長の娘と結婚した。
母は自分より格上の嫁が来たことでやたら威張ったりへこへこしたり、態度もおかしくて
嫁も疲れたので同居解消したのだ、あなたにもさぞイヤなことをしただろう、すまない」と
謝られる嫁子。確かに、地方出身者の嫁子は格下に見られていた。老女は
嫁子とダンナに格上トメとして振舞いたかったのだ。

その後D町の我が家?を気持ち悪く思った嫁子は引越しを決意。
ダンナと家の前を歩きながらそう話す嫁子は、何故か家の窓から老女が
自分たちを見つめているような錯覚を覚える。が、私は引っ越すと決意を固くする。
ラストシーンは嫁子と夫の披露宴(↑までは披露宴までの話)。スピーチする老女は
「・・嫁子さんはほんとうの嫁のよう・・早く孫を見せて・・」と微笑む。完。
566名無しさん@HOME:05/01/25 09:23:57
それ以外にも、たまーに林真理子の小説には
「夫の親と同居してる妻」の憂鬱がちょいちょい書いてあるものもありますです。
「不機嫌な果実」では、正月にウトメ宅に行って小梨を責められている間、
全然違うことを考えてる嫁子、とか、
やはり小梨を責められて、「本当は夫が種無しなんだよ、でもムカつくから黙ってよ・・」
「いつ、このカードを使うのが効果的なんだ」と考える同居嫁が出てくる本もある。
(「種無しはてめーの息子だろ」とバラす嫁子、バラした後のウトメの態度豹変ぶり、とかも面白い)
しつこくてすまんこ。
567名無しさん@HOME:05/01/25 09:52:35
>>564
うちのアパートも大家爺婆いろいろやってるけど、まあ方向性が、アパートにビン・缶・危険物の
ゴミ箱を設置しておいて、回収日に回収場所まで軽トラでもって行ってくれるとか
2年に一回くらいのペンキ塗りを夫婦で数日かけてのんびりやってるとかだから。

あ、一階だと台風の前なんかに勝手に外から雨戸を閉めてあったりするのはモニョる。
568名無しさん@HOME:05/01/25 17:16:14
結婚して15年。子供のいない夫婦です。だんなは41、私は38です。
今回だんなから実家に戻りたいと言われ、無理だと言ったら離婚するしかないと
言われました。
親は1時間半ぐらい離れた田舎にいて二人健在。まだ62です。
「オヤジも年を取ったしお袋もオヤジがいない夜に一人置いておくのは心配」なんだそうです。
親は新興宗教をやっていて、舅は酒乱です。ひどいと手がでるようです。
結婚して数年は我慢して盆暮れは行っていましたが毎回お酒が入ると怒鳴り散らし、
姑と言い争いになります。それが苦痛で私から避けるようになってしまい今では
絶縁状態です。
だんなはそんな私を嫁として気に入らなかったようですが、嫌がる者を無理には
連れて行かないというスタンスでそれ以来自分ひとりで度々実家に帰ります。
親孝行したい気持ちはわかるけど、親のために離婚になってもオレは帰るというだんなに
とてもショックを受けました。15年いてもやっぱり妻は他人だったんですね。
夫婦仲が悪かったわけじゃないので、親のことで自分達夫婦が離婚するのが割り切れない
思いです。だんなについていけない嫁は離婚されても当然なのかな。
569名無しさん@HOME:05/01/25 17:22:07
>>568
旦那さんを愛しているんですか?どうやら片思いみたいだが。
旦那さんは親>>>>>>>>>>>>あなたなのだからどうしようもないだろう。
ついて行っても泣きながら暮らす羽目になるだけのようなので
離婚してくれるのはあなたにとってはいい結果になると思われ。
570名無しさん@HOME:05/01/25 17:29:24
>>568
それはやり切れないよね。
ダンナにすれば腐った老夫婦でも大切な親ってことでしょ?
偽親は何て言ってるんだろう。離婚覚悟で戻って来いっていってるのかな?
だとすれば義親は息子の幸せよりも自分達の生活の方が大切ってことよね。
義親のこと以外では特に問題ないわけでしょ?(ダンナとの関係)
なんか、家も似たようなこと言ってるから人事じゃないよ。
「親を見捨てる気はない」とか「家を継ぐ」とか。
いや、私だって親を捨てろなんて思ってないよ。でも合わない人との
生活程苦痛なものはないじゃない。
親のほうが先に死ぬんだしって割り切るか、完全二世帯住宅にして自分は
面倒看ないことを了承してもらうとか。
ダンナさんはあなたと別れて自分で面倒看るつもりだったんだから
あなたが手を出さなくても平気なのでは?
571名無しさん@HOME:05/01/25 17:29:26
離婚されてもって、それ脅迫やん。
旦那はあなたが「じゃぁ離婚します」なんて言わないと、タカをくくってるんじゃないの?
そして、同居=俺の親に尽くせよ、今までスルーさせてやったんだから余計に!てことじゃないの?

とてもじゃないが、そんな宗教&酒乱ウトメの家政婦&介護要員にされるくらいなら
離婚のほうがよほど前向きな選択だと思うが。
旦那の勝手で離婚されるんだから、慰謝料もちゃんともらってな。
572名無しさん@HOME:05/01/25 17:29:37
>568
新興宗教はおいといても、酒乱の舅さんをご主人はどう思っている
のでしょうね?
怒鳴り散らす父親をご主人は知ってらっしゃるのでしょうか?
すべてを把握した上で、「同居、ダメなら離婚」とまで考える人
の家族の結びつきは異常ですは?
まして家族とはいえ他人の嫁に、そんな家族を見せたいものなのか
・・・・?
寧ろ、奥さんに「他人」という意識がなくて、強い家族の絆を一緒に
共有したいと思ってらっしゃるのでしょうかね。
ご主人がそう決めているのなら、568さんが今後その家族に本気で
入りこむ気持ちになれるかどうかだけが鍵のような気がします。
・・・でも頑ななご主人みたいだから、いざ何か起きた時は奥さんの
味方になってくれる雰囲気がないのが気になりますね。
573名無しさん@HOME:05/01/25 17:32:18
>>568
住居をどこに定めるかは夫婦の協議の上であって
協議がきまらないのに、旦那が今住んでる家を勝手にでていくのは
旦那が夫婦同居の義務を無視してるから有責になるんじゃない?
親の扶養は実子である旦那の義務ではあるけど、妻には同居してなければ
全く義務は発生しない。旦那は親を扶養しなければならないけど
同居しなければならないわけではない。
夫婦のほうの同居義務をとらずに、親へ義務でないことをするのを理由に別居だ離婚だは
妻が拒否すれば認められないと思うので、
「離婚される」という言い方はおかしいのでは?
夫のほうは有責なので妻が望めば「離婚される」けどね。
568が言う言葉は「離婚してあげてもいいけど?」だよ。
574名無しさん@HOME:05/01/25 17:38:48
どっちにしても一緒に居て碌な事なさそう・・・
575名無しさん@HOME:05/01/25 17:40:56
>568
無料の法律相談にいって、法律的なことを軽く調べてみれば
男女共同参画センターってのがあるので、そこの施設なら
こういう離婚についても相談にものってくれると思う。
とりあえず、一方的な離婚を甘んじて受ける必要はないと思う。
同居しないなら離婚は旦那側の言いすぎだと思うので、頑張って戦って
576名無しさん@HOME:05/01/25 17:40:55
こどもがいないと離婚は妻との関係だけになるから
他人の妻をとるか血のつながった親をとるかと単純になってしまうのかもね。
子供のいないことについては夫婦または義親ともめたことはないの?
旦那が41で原因がないなら、まだ再婚して子供を作れるということで
それをねらって親の介護を拒否した妻との離婚を狙ってるのかも?
子供ができないことが理由では離婚できないし、もし女性側に原因があったら
傷つけるのを恐れてということかもしれないが。
まさか女がいるってことは?
577名無しさん@HOME:05/01/25 17:46:10
気もちンの嫁みたいだね。
あの嫁は断固として同居を拒否し旦那の意識も変わった。
旦那にまだ未練があるならがんばってみたら?
578名無しさん@HOME:05/01/25 18:10:50
576さんに一票
579名無しさん@HOME:05/01/25 19:15:55
568です。
いろいろなご意見、ご指摘ありがとうございました。
私の考えは間違っているのかと本当に悩んでいたので、皆さんからのご意見に
励まされました。夫婦としての肝心なところの話し合いが全くなされないまま
15年来てしまいました。
あの家に入ることはやはり自分では務まらないような気がするし、今までを見ていて
だんなは揉めても間に入ってくれるとはとても考えられないです。
「オレの親がイヤなら出て行け」と言われることは目に見えていますね。
だんなは仲の悪い両親のもとで夫婦喧嘩を見て育ってきているせいなのか、
性格的に気難しい面がありますが、息子としては自分の親に対する愛情は
私の想像を超えるすごいものがあります。
親になることにもすごく消極的でした。けれど今回親孝行しに実家に戻るわけ
ですから親孝行のための子供も考えるかもしれませんね。
親も「息子も戻ってきたことだし、これで孫がいたら」と思うのは間違いないでしょうし。
元々うまくいってない嫁より、同居してくれる若くて新しい嫁を貰ったほうがハッピー
なのかも。すごく頑固な人なので、義親も息子が頑として帰って来たい、親孝行したいと
言ってるのをむげに返すようなことはしないような気がします。
特に義母は息子にしばらく会えないと会いたくて泣けてしまうような人ですから
せっかく帰ってきた息子をがっちり掴んで放さないでしょうね。
だんなは「うちにいくらあるかわからないけど、貯金は全部使えばいい。」と
言っています。他にも条件があったら出してくれと。
いずれにしても自分に納得のいく形でこの問題を解決しなきゃこれから前に
進んでいけないですね。
だんなに言いたいことも言えないようじゃだめだな。もっと強くならなくては。
580名無しさん@HOME:05/01/25 19:31:37
どうせならもっと早く568の手を離してくれれば良かったのに
と思ってしまう。
581名無しさん@HOME:05/01/25 19:44:01
>>580
そうだよね。結婚15年で急にそんな無茶言うなんて酷すぎる。
「これまでの結婚生活は何だったの??」って感じ。妻なんか
いつでも取替え可能とでも考えているんだろうか。

でも、そんなダンナさん、これ以上一緒に居ても幸せにはなれない希ガス。
明らかに向こうが有責だし、弁護士立てて取れるだけ取って
さくっと別れたほうがいい気がするなあ…いろいろ割り切れないかもだが。

582名無しさん@HOME:05/01/25 19:45:56
>同居してくれる若くて新しい嫁を貰ったほうがハッピー

だいじょぶ、宗教・酒乱の問題まで抱えたジジババ憑き男にそんなの来ない
583名無しさん@HOME:05/01/25 19:50:35
若くて新鮮な嫁を貰えたら本当にハッピーだよね。>いたらその貴重な嫁の細胞を
増殖させて、困っている嫁に逃げられ家庭に配ってやりたい>天然記念物ぐらい貴重
584名無しさん@HOME:05/01/25 19:54:01
>583
日本のトキ並みだね。
あ、もう絶滅してしまったか…。
585名無しさん@HOME:05/01/25 19:59:16
嫁に出て行けと今いる嫁を手放して、他を探したけど
そんな男に振り向いてくれる女もいなくなって
親も介護状態になり、元の嫁に戻ってもいいと許可をしようと連絡したら、
嫁はすでに別の人と結婚してて一人になった話なら腐るほどある昨今・・・
586名無しさん@HOME:05/01/25 23:41:04
親と同居できない事が、年老いた親を捨てる事になると言うのなら、
自分の親と同居できない妻と、その年老いた妻親への親孝行をどう考えてるのかと、小一時間・・。
587名無しさん@HOME:05/01/25 23:43:45
    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 ダブスタ! ダブスタ!
  (  ⊂彡
588名無しさん@HOME:05/01/26 00:12:37
>>579
>だんなは「うちにいくらあるかわからないけど、貯金は全部使えばいい。」と
>言っています。他にも条件があったら出してくれと。

あれ?完全に自分が有責だってわかってんじゃん?
マザコン旦那みたいなのに義親との同居拒否が離婚理由にならないことが
わかってるってめずらしいね。
これはどうもくさい。すでに女がいて旦那はまだ親との同居は考えてないけど
愛人に「妻と別れてやった」という負い目をおわせて将来の介護を計画してるとか。
離婚して再婚してすぐ同居しないのは親のほうがまだいいと遠慮したことに
するって感じとか。まあ離婚してしまえば元妻がどうこういえないけど。

自分の親との同居を拒否する妻を責めてるようなのに貯金全部あげるって
変じゃないか?
589名無しさん@HOME:05/01/26 00:18:58
うん。臭いね。
590名無しさん@HOME:05/01/26 00:49:30
じゃあ離婚はせずに、扶養の義務は負わせたまま
義実家へ帰ってウトメと同居させて、ウトメあぼーん後
復縁というか又前のような夫婦に戻る、ってのはどうだ?
591名無しさん@HOME:05/01/26 01:13:21
なんか親の介護を理由にしてるけど、ただ離婚してほしいだけって
気もするな。
普通、俺さまの親の介護をしない妻など三行半だあ!と憲法知らないで
さわぐ旦那はいるけど、やけに謙虚なのが?

離婚してあげなくてもいいけど、>>579もこれからの自分の人生考えたら
離婚してあげてもいいかもね。
こどものことも旦那が欲しがらなかったから>>579がそれにつきあって
待っていたという形なら、まだ>>579だって再婚して生めるし。

592名無しさん@HOME:05/01/26 01:15:58
でも義実家が1時間半離れてるって旦那は会社どうすんだ?
60代で夫婦そろってるとこにあわてて帰る必要があると思えない。
旦那は会社やめたいだけだったりして。
593名無しさん@HOME:05/01/26 07:23:01
別れたいんだよ
594名無しさん@HOME:05/01/27 10:33:57
なんか波風を求めてるんじゃないかいな? 男版の不定愁訴

じっくり世間の常識をいってみれば 15年の婚姻の誼でさ
問例: もしかして、女いるの? だから有責でも離婚したいのか?
それでなければ 
@ 問題アリのジジババつき ×1の男に次は無い
A 職場距離を通えるの?
B 勝手に同居しても付いていかないよ、その場合でも生活費は頂きますよ
 
トドメ:余り馬鹿臭いこと並べてると、本気でこっちも離婚を考える。
離婚、離婚と叫ぶ奴は捨てられて当然よ私なら考えます。
595名無しさん@HOME:05/01/30 03:33:43
同居なんて嫁の立場からすれば、<しつこく要求されて嫌々住んでやってる>
って感情しか無いのに、ウトメの脳内では<親が苦労して築いた財産(家・土地)を分けてやるんだからありがたく思え>
なんだよね。orz・・・
それになによりも嫌なのは、同居なんかしたら自分に対する友達の評価が下がる希ガス。

”ダンナ親と同居なんて〜しかもわざわざイナカへ住むの〜?!”とか、
30杉の結婚だったら、”結婚あせったの〜?”とか
”えーっ!同居なんてエライなぁ。ワタシだったら絶対出来ないよ〜”
等など、直接または陰で言われること確実だ。

ウトメ云々の問題よりも、自分の友達付き合いが別居時代と同じ様に出来なくなるのは辛いよ。
家の構造もあるだろうが、同居の家って友達来てくれない。
うちも偽実家に行く度に同居を迫られていて凄いストレス。
帰りの車の中で旦那に文句言いまくりでいつもケンカになる。
でも友達と気楽に遊べない人生なんて、自分には何の価値も無い。
うちは今の所旦那が、”お前が嫌なら同居しなくていい。”と言ってくれるけど、ウトメに
泣きつかれて同居マンセーに変身したら、やっぱ離婚を考えます。
596名無しさん@HOME:05/01/30 22:02:03
>>595
>友達と気楽に遊べない人生なんて、自分には何の価値も無い。

そうだよね〜2世帯住宅に住んでますが地元離れて結婚してるから昔の友達とは
実家に帰った時に会えますけれど、同居するようになったら実親は義親に
遠慮して来づらいようだし独身の妹はまったく寄り付きません。
結婚だけでは感じなかったけれど同居してから「ど〜ん」と嫁に出された
感覚を実感しました。
まあ、うちのウトメは意地悪するような人でないので9年間なんとか平和に
過ごせましたがぼ〜っと気楽に暮らしたかと言われると難しいな・・・

>自分に対する友達の評価が下がる気がする
まだ若い奥様なんですね!私の場合は逆でしたよ。
職場で女の上司相手に爆発して問題児だった私が主人の親と同居すると
話した時は一同驚きでした。何ヶ月もつかと賭けられた位ですからw
いまでも集まると「大人になった」「トメがよほど出来た人なのだろう」
「本気であんたはエライ」などと良い(?)評価ですよ。

597名無しさん@HOME:05/01/30 22:57:26
>>596
そりゃだってただでさえ可哀相な人なのに
その上さらに悪い評価は下せないからでしょ?w
598名無しさん@HOME:05/01/30 23:15:28
「トメがよほど出来た人なのだろう」

これって良い評価…?
599名無しさん@HOME:05/01/30 23:17:35
もとが下がる評価のない人は下がらないからいいよね。
600名無しさん@HOME:05/01/31 01:43:42
評価なんてアホ草。他人がどう思おうとかんけーないしょ。

自分が楽しく平和に暮らせるかどうか が肝心。


601名無しさん@HOME:05/01/31 06:03:04
同居を始めると、ひとつひとつの動作が家族にどういう
印象を与え、どういう言葉を引き出すのかがとても
気になる。神経症的に気になる。だから、ずぼらな
596さんですら同居の影響で、周りがどう思うか、
どう言われるかというところに関心がいってしまう。
602名無しさん@HOME:05/01/31 10:43:03
>>596
ワタシと似てるね〜。w
はっきりモノを言ってきたんで、同居結婚には周りがびっくりしました。
まあ、お互いできるだけプライバシーに干渉しないようにすれば摩擦は少なくなるかな。
自分の関係の人間が来にくいのは確かにそうだなあ。
妹は一度しか上がったことがないし、両親も玄関先でいつも話しするだけ。
自分たち夫婦だけの家だったら違うんだろうね。
603名無しさん@HOME:05/01/31 10:44:55
自分のこと「問題児」だなんてどんな人間なんだ?
604名無しさん@HOME:05/01/31 10:54:24
>602
はっきりモノを言うような人なら
「同居でもやっていけるんじゃない」と思われるんじゃないの?
私なら思うけどな。似てるねといいながら実は>596か?
605名無しさん@HOME:05/01/31 12:52:36
>>604
それは都会のお話。
606名無しさん@HOME:05/01/31 16:32:19
うちの旦那は次男で、トメは今長男夫婦と同居しているんだが、
結婚して何年かたったある日に
「俺が次男でよかっただろ?俺が長男でおまえに俺の親と同居して欲しいって言って、
お前が嫌だっていってたら、この結婚は無かったよ。」と言われました。
ショックでしたが「あんたが長男だろうと次男だろうとあんたの親とは同居するこ
とは全然考えてなかったし、これからも無い。」と答えておいた。
同時に旦那の親に対する遠慮も捨てた。一切無視。
たとえ次男の嫁だろうと別居だろうと今まで我慢してた事だってあったさ。
好きで結婚した相手なのに。
607名無しさん@HOME:05/01/31 17:18:52
妹が母親に孫を見せるのに必死なのですが毎日のように来られると母と同居して世話している私としては激しくうざい。
608名無しさん@HOME:05/01/31 17:57:31
>>607
見飽きるまで妹のところに泊り込ませれば?
609名無しさん@HOME:05/01/31 18:52:10
その母親が妹に孫連れて来いって
いうんだろうね。自分が出かけるのは
おっくうなんだよ。年寄りって。
610名無しさん@HOME:05/01/31 19:26:50
>>606
うちも旦那が次男で(長男夫婦2世帯同居)何となくそれに近いような事を言われた。
長男教があるように、これは次男教か!?w
私も義理親への遠慮は捨ててスルーしてます。
611名無しさん@HOME:05/01/31 20:25:15
うち旦那は長男だけど、最近一軒家を購入しました。
というのも私が切迫早産で入院中に義親(ウトのみ)が勝手に同居の為の家を
買う算段を建てていたり、実際売り家を旦那同伴で見に行ったり(私の意見は無視)
で同居ドリームを膨らませて、このままじゃヤバイ!と実感したから。
幸い義弟がまだ独身なので旦那実家に入るようには言われてませんでした。
でも義弟の結婚が決まれば揉めそうだな〜。
正直なところ、旦那実家を建て直して未来の義弟夫婦とウトが同居してくれれば
丸く収まるんだけどね〜。でも義弟奥さんが「最初から同居なんていや!」と
言えば強制はできないし、自分がその立場なら結婚止めるだろうな・・・。
612名無しさん@HOME:05/01/31 20:39:36
>>611
新居に乗り込まれて居つかれないようにね!
613名無しさん@HOME:05/01/31 20:52:28
>>603
596ですが、職場のお局さまの態度に頭にきて後ろから頭にクリップを
ばらまいてあげました。職場の一同唖然だけれど大絶賛されました。
気性の激しい人間だと自負してますので同居にはイジメてしまうのではと
みなさんとは逆の心配がありましたがなんとか9年間平和です。
614名無しさん@HOME:05/02/01 01:05:45
旦那は農家一人息子サラリーマソ。

農業は継がないことになっているのだけど、最近トメウトがボロ家を改築して
二世帯にして同居しようとうるさい。
体もキツイし、農業は手伝わなくてもいいから、家事をやってほしいんだと。

旦那の幼馴染嫁とも仲良しなんだけど、そこは敷地内別居を持ちかけられて困ってる。
二人で絶対に逃げ切ろうと誓い合ってるこのごろ。
でも、トメたちは嫁を同居させると誓い合ってそうで怖い。
615614 :05/02/01 01:16:57
敷地内別居じゃないや、敷地内同居の間違いです。
616名無しさん@HOME:05/02/01 02:54:13
自分も二世帯だから同居している他人の話はおもしろい罠。
>614
二世帯なのに、家事をやってほしいっておかしくないか?
617名無しさん@HOME:05/02/01 05:41:37
家事をしてほしいなんてつけこまれるのは
専業主婦ならでは。
618名無しさん@HOME:05/02/01 06:17:41
兼業でも専業でもつけこまれまくりだな
619名無しさん@HOME:05/02/01 08:26:13
同居したがる人間に謙虚なのはいない!
620614:05/02/01 12:44:00
私も幼馴染嫁も働いてるよ!

農家スレ向けになるけど、自分たちが一番しんどい仕事だと思い込んでるんだよ農民は。
普通のサラリーマソは楽だと思ってる。
トメは本当に大変だとは思うよ。ウトと同じように農作業をしているのに
ウトは家事を一切手伝わないんだから。
だから、嫁に目をつけて家事をさせようとしているのだよ。
自分が農作業しながらできたんだから、嫁子ちゃんはサラリーマソなんだし
当然、できるでしょ。
みたいな考えさ。

農民は朝は早いけど、仕事は昼過ぎに終わるんだし、なんで私に家事させたいのか
こっちが聞きたいよ。
田舎だから、通勤時間が延びるしさぁ、疲れて帰って来たら腹を減らしたトメウトが待ってるなんて
冗談じゃないよ。
621名無しさん@HOME:05/02/01 12:54:05
>620
食べ物の好みも違うし、歯もないし、それにあわせた食事
農業の人は塩を多く使うらしいね、でも、この頃は薄味が主流だし・・・

私も同居のとき、ウトメにりんごを8個に切って食べるように渡したら
「あんたは歯がいいからこの大きさでも食べれるからいいけど
もっと配慮してくれないか」と言われてびっくりしたよ。これ以上どうしろってんだ!
622名無しさん@HOME:05/02/01 13:17:22
薄く切れってことじゃない?>621
それともすりおろしかしら?

私も姑が入院中、舅に食事を出していたことがあるんだけど、
ビーフンがかたくて食べにくいと言われたことがある。
ほんと、これ以上どうしろとw
623名無しさん@HOME:05/02/01 13:32:36
>622
冷たく「歯なしは悲しいですね、」と言うしかない。
いくら何でも。赤ん坊でもないので、離乳食にすれば怒り出すだろうし。。
でも、食べ物の好みも大きく違うので、でも、みんなと同じものが食べたい
きり方、味付け、食材に注意が必要なのが同居。
なんで、そこまでタダでしてやらなきゃならないんだ。
624名無しさん@HOME:05/02/01 16:24:35
568さんはどうしてるだろう・・・元気でやってるといいがな
625名無しさん@HOME:05/02/01 16:43:45
私は赤ん坊の離乳食よりはるかにまずそうにしてやったよw
とくに見た目。
離乳食はもちろんおいしく作ったわよ。
626名無しさん@HOME:05/02/01 17:50:10
>>622
りんごを刺身のつまみたいに切ってやれ。w
627名無しさん@HOME:05/02/01 18:41:56
>620
> 疲れて帰って来たら腹を減らしたトメウトが待ってるなんて 冗談じゃないよ。

 に爆笑。ほんとに冗談じゃないよ。
628名無しさん@HOME:05/02/01 18:48:12
それで人が必死に食事作ってる後ろでウトメはドラマを見て
40分ぐらい経ったら「これ、どういう話?」とか聞いてくるんだよね。
「テレビの前でかぶりつきで見てる人がストーリーわからないのに
夕食作ってる私が何で知ってるんですか」と
テレビのドラマまでストーリー解説を求めて来るんだよ〜!
629名無しさん@HOME:05/02/01 18:52:19
嫁は万能だと思われ。
630名無しさん@HOME:05/02/01 23:01:22
>620
農家スレも見てるけど、農業手伝わなくて良いって言われてても・・
・・同居になったら休日とか手伝う事になりそう。
631名無しさん@HOME:05/02/01 23:05:25
「手伝わなくていい」は絶対うそ。
そう言っておいて、結婚すればこっちのもん。

これは自営にも言えるがナー
632名無しさん@HOME:05/02/02 00:05:53
>631
うちに義実家は自営だ。
結婚が決まった時から、いつかはやらにゃならんと思ってはいた。
が、旦那が「手伝わせたくない」と、頼もしいことを言ってくれた。
しかし、ウトメやら親戚やらに手を変え品を変え手伝えと言われる。
今のとこ別居だし、旦那が楯になってくれてるからいいけど、
同居になったらと思うと恐ろしい。
一緒に住んでる人間が自営で忙しくしてるのに、自分だけノホホンて言うのは
やっぱり難しいし、逆にストレスたまりそうだもん。外野がうるさいし。
633名無しさん@HOME:05/02/02 09:14:29
うち、自営の同居。
子供が小さかった時は、ノホホーーンだった。
今では、レギュラーメンバーだ。
んが、給料もちゃんともらっているから、仕方ないか。
634名無しさん@HOME:05/02/02 23:10:13
>633
本当にもらえてるならいい。
帳簿上、嫁子に支払ってることになってる。なぁ〜んて子いるから。
だからパートに行けないらしい。
635名無しさん@HOME:05/02/03 09:47:48
うらやましいよ。
帳簿上はもらってることになってる。
ちゃんと厚生年金も税金も払ってくれている(らしい)。
でも給料はないんだよ〜〜。
636名無しさん@HOME:05/02/03 10:02:47
そうだよね。
もらえるだけいいけどさ、
税金がかからない程度だから、微々たるもんだよ。
朝は、9時から夕方5時まで、昼は30分だけ昼休み。
これだって、売上によっちゃ私だっていつ帳簿上になるかもしれない。
パートに出られるものなら、出たいよ。
ウトメうざいし。
637名無しさん@HOME:05/02/03 10:02:59
>>635
蟹工船よりひどいじゃん
638名無しさん@HOME:05/02/03 10:09:43
>>635
パートに出ればいいじゃん。
こっちにお金の入らないウトメの商売の事なんて知ったことか。
639635:05/02/03 10:39:21
パートにでたら二重に働いてることになって
税金がえらいことになるんだよ・・・
後だしでごめんだが、
現金収入がないってだけで食費も住居費も光熱費もはらってないから
それで相殺と思えばいいんだけど、でも現金欲しいんだ。
便乗愚痴だから聞き流してくれ。
640名無しさん@HOME:05/02/03 10:51:24
そうなんだよね。
商売あっての、自分なんだよね。
641名無しさん@HOME:05/02/03 10:53:00
>帳簿上はもらってることになってる

無知ですみません、疑問なのですが
こういうのって、税務署とかに言うのは無理なの?
635さんのように他の費用出してもらってるならまだしも
それすら出してもらえてない人もいるんだよね
642名無しさん@HOME:05/02/03 10:58:36
税務署にちくってそれでものすごい追徴金取られて自営が傾いたら
結局自分がこまるっしょ?
家出て後は知らんてならできるけどさ・・・
643名無しさん@HOME:05/02/03 11:47:35
>642
そっか、旦那もそこで働いてたりする場合だと複雑ですね。
だったら帳簿上は・・っていうのをやめてもらうかな。
それでも聞き入れられなくて旦那は他で働いててウトメだけなら
税務署にちくってあとは638さんの2行目と同意かな。自分の場合、です。
644名無しさん@HOME:05/02/03 11:55:28
>643
ちくって自営が傾いてウトメが息子世帯に寄生なんて事になったらどうする?
絶縁とか逃げる用意してからじゃないと・・・
645名無しさん@HOME:05/02/03 12:11:29
>635
ヤフオクでもしれ
うまくいけば小遣いになる
646名無しさん@HOME:05/02/03 12:14:35
>644
あ、ここは2世帯スレでしたね、ということは
家は2世帯で、自営で自分は帳簿上には載っているけど給料もなく
かと言って別の形での対価もないとしたら
で、傾いたらローンも全部こっちが負担 (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
すみませんありえないです、実家は自営で近距離別居ですが
そこまでは考え付かなかった・・
まずは絶縁、旦那が親>自分だったら逃げます・・
647名無しさん@HOME:05/02/03 12:59:09
自営で同居で絶縁しようとすると
家も仕事も全部いっぺんに失ってしまうことになるんだよね。
しかも、独立のための資金をためようにも家計は向こうが握ってる。
結婚したのが間違いだった、かも
648名無しさん@HOME:05/02/03 14:35:47
》641
おそらく、635タンはウトメ会社の専従者扱いになっているのでしょう。
専従者というのは、普通の社員ではなく経営者の配偶者及び親族勤務者を指します。
この場合、税務署にこの人を専従者としてこれだけの給与を支払っています、という
申告書を提出しているので、パート等に出ての給与の二重取りは「虚偽の申告」をしたことになります。

実際、税務署にばれるとトメウトの会社に追徴税が掛かるのはもちろん、当の本人も追徴税を支払わなければなりません。
悪質と判断されれば、重加算税が掛かることもあります。
大概の場合、税理士に修正申告書を作成してもらい、追徴税+延滞税を支払って終わりですが、税理士にも
手数料を支払う必要がありますし、百万単位での支払い義務が生ずることも珍しくありません。

税務署は市民の味方ではありません。
我々から一円でも多く税金を搾り取ろうとしている敵です。
絶対に税務署にチクルのは止めた方がいいです!
649名無しさん@HOME:05/02/03 15:25:27
>>648
変なアンカーはやめてくれ。
650名無しさん@HOME:05/02/03 15:56:04
648タン
詳しくありがと、理解した。
651名無しさん@HOME:05/02/03 16:13:51
ここにカキコしてる人たちってどちらにお住まい?
地域性ってないのかな。
うちは都内住まいの2世帯だけど、うちを含めて友人知人ご近所ここに書かれてるような
ヒドイ関係ってなさそうなんだけど。

ちなみにあおってるつもりはございません。
652名無しさん@HOME:05/02/03 16:19:40
友人知人ご近所は、友人知人ご近所には口が裂けても言いません。
653名無しさん@HOME:05/02/03 17:12:32
>>635
今月から現金で給料よこせ!ってウトメを脅迫すればいいんじゃないの?
就職活動すてパート先決めてきてさ、内定の通知みたいの見せびらかして、
「私の言う通りにすればこの内定断わってやってもいいけど?」って。
654名無しさん@HOME:05/02/03 17:24:00
ちゃんと出せるだけの売上があればいいけど、
もしかしたら、ウトメ自身も帳簿通り給料を取っているとは限らないよ。
現金の手持ちがないと、支払いに困ったりする訳で。
655名無しさん@HOME:05/02/03 17:42:48
>653
賛成!といいかけたけどそんなことしたらそのパート先に迷惑がかかるよ。
自分がDQNになっちゃだめでしょ。
656653:05/02/03 23:02:15
それもそうだね。
でも、実際635も働かなきゃカネコマになっちゃうわけで。
635が『正式に』専従者外れてパートでガンガン稼げばいいんじゃないの?
ウトメへの課税額が多少上がってもさ。
657名無しさん@HOME:05/02/04 16:30:56
自営継承X代目の家庭
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/live/1107500200/

何だかスレ違いになってきたので、自営スレ立てました。
ウトメに首根っこ押さえられてる話とか、こちらでやりましょう。
658名無しさん@HOME:05/02/05 16:55:08
すいません、住んでいる場所、お宅の年収、敷地面積など
書いてくれませんか。
参考にならないんですけど。
659名無しさん@HOME:05/02/05 17:32:56
何の参考にするの?
660名無しさん@HOME:05/02/06 00:42:15
>>659
一番ケガの少ない二世帯を作るためのじゃないの?
661名無しさん@HOME:05/02/06 01:00:52
全て別々の二世帯住宅を建ててしまった。
仲良くしましょうね。と言うトメは私側の玄関のまん前にゴミをだす。
これでは仲良くできません。
662名無しさん@HOME:05/02/06 01:01:03
一階がウトメ住居で、四次元の世界
一般常識は通じない
一階住人が二階に上がってくると、二階はカオスとなる

こんな感じですかね
663名無しさん@HOME:05/02/06 01:39:11
>>662
ああ、うちもそんな感じかな。
1階は明治時代に奴隷の下に位置したらしい「嫁」という身分制度の言葉がまだ存在していて、
だけど平成時代の高度医療、手厚い老人福祉も存在してるという不思議な世界だ。
664名無しさん@HOME:05/02/06 02:25:36
近所にお城みたいに立派なメゾネット式の二世帯住宅がある。
が、しかしここ8年は息子世帯が暮らしていない。
家を出てから一度も戻っていない。
毎晩、広いお屋敷の中でダイニングだけに薄暗く明かりが灯り、見るからに寂しそう。

どんなに立派な家を建てても同居同然の二世帯住宅なんて住みたくないもんね。
665名無しさん@HOME:05/02/06 02:29:43
同居の事 PART49
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/live/1107439368/l50


重複です。誘導します。
666名無しさん@HOME:05/02/06 02:55:52
ここ派生スレじゃないの?
667名無しさん@HOME:05/02/06 08:37:44
>>665
重複じゃないよ。スレタイだけみて判断しないで。
同居スレは反同居精神に基づく内容。
こっちは>>1にあるように2世帯同居という現実がある、
また将来ありえる人のスレ。
668名無しさん@HOME:05/02/06 11:52:40
既婚男性板(嫁姑問題)で二世帯同居の男が相談してる。

・両親は故郷から呼び寄せて半端な二世帯を作った。
・ローンは妻(有職者)と二人で払っている。
・子供が爺婆にスポイルされ、すっかりDQNに。母親を下に見る。
・妻が出て行った。子供二人。親権はいらないといってる。
・このまま子供と両親を同じ家に住まわせるとスゴイ三文安子供になってしまう恐れ。
・かといって自分たちか親かが出て行って他に家賃払う経済力はなし。

二世帯ってこんなに地獄を見ることがあるのか、と既婚男性たちにも衝撃を与えています。

【既婚男性専用】嫁姑争い Part14
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1106572385/

この174あたりから
669名無しさん@HOME:05/02/06 17:33:08
>>668
見てきたよ〜!うちの旦那に見せて「2世帯住宅にしてすまん!」と
言ってくれたら嬉しいが私が2ちゃんで憂さ晴らししてるのバレるのも
イヤだから我慢しよう・・・
670名無しさん@HOME:05/02/06 17:49:16
同居の事 PART49 
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/live/1107439368/l50 


重複です。誘導します。 
671名無しさん@HOME:05/02/06 18:04:56
>>670
完全2世帯なら同居とはいわないかと。
672名無しさん@HOME:05/02/06 18:46:24
>>670
おまい、義親と同居したことないだろ。脳天気でいいな。
673名無しさん@HOME:05/02/06 18:50:27
今時、義親と同居するような結婚を選ぶ馬鹿っているの?
674名無しさん@HOME:05/02/06 18:55:19
>>669
文章だけメモ帳に保存して、印刷して見せれ。
主婦の掲示板に書いてあったとか言って。
675名無しさん@HOME:05/02/06 18:57:54
>>665=670さん
住人から重複ではなく棲み分けが成されているとの声が上がっています。
重複です。誘導します。だけでは平行線ですから、
自治スレで話し合ってください。

誘導します。
▲▼家庭板自治スレ Part28▲▼
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/live/1102661008/

住人の方も意見ががあれば自治スレへどうぞ。
過去にも 黙っている→削除依頼される→事情を知らない削除人があぼーん
という流れを辿ったスレがいくつもあります。
意見があるときは積極的に声を上げるのも必要だと思います。
676名無しさん@HOME:05/02/06 19:03:50
>>665
>>670
誘導して削除依頼をだせばすぐに削除されちゃうよ(ハァト
677名無しさん@HOME:05/02/06 20:54:09
削除人が○王じゃないから、たぶんそれはないだろ
と書いて削除になったら困るが。
678名無しさん@HOME:05/02/06 23:43:51
>>665>>670
えー!重複スレなんて言わないで下さい。
今時のウトメは、”ドウキョ”といえば嫁子に拒否される事位、知っている。
そこで建物だけキッチン、トイレ、玄関は別々の2世帯住宅なら、
完全同居じゃないからいいだろと言う。
ウトメの脳内では<2世帯住宅≠同居>になっていると思われ。
この嫌さはもう。。。経験しないとワカラナイヨ。orz
679名無しさん@HOME:05/02/07 00:32:22
>>668
その既団板で二世帯住宅が人気上昇してるよw
ただし、中古かつ義親とは住まない方向で。
子供が大きくなること考えたら訳あり中古二世帯物件はお得だと。
680名無しさん@HOME:05/02/07 01:27:24
でもさ、子どもが成長した後、空き部屋イパーイなんでしょ?
2階のミニキッチン壊したけど、配管は通ってるからいつでも復活オケなんて言ってるし、
将来自分の子どもにミニキッチン付けてやるからここで同居汁!
なんて言いそうだよねw
681名無しさん@HOME:05/02/07 01:52:52
こどもが小さいうちに買うなら十数年後にはリフォームも
必要になってくるから、次世代の同居用には無理だろ。
築20年のところに同居しにくるのもいないだろうし。
ていうか20年後じゃ同居率なんて嫁親のとこしかありえんのでは。
682名無しさん@HOME:05/02/07 01:56:16
いやいや、20年後の現実がどうかというのは問題じゃないのよ。
そういうことを言い出しそうな脳天気さにワロタということ。

こういう話はオチスレ向きだね。
よかったらあちらへ。
683名無しさん@HOME:05/02/07 02:35:11
>>682
どこお?
684名無しさん@HOME:05/02/07 08:51:56
>>683難民板の既男ヲチスレ

685名無しさん@HOME:05/02/07 22:40:26
>>684
サンクス 盛況なんだね。
686名無しさん@HOME:05/02/10 15:13:28
室蘭市営住宅には、二世帯物件もあるらしい
http://www.city.muroran.hokkaido.jp/main/org7500/mizumoto.html
687名無しさん@HOME:05/02/10 17:59:19
>>686
なんて不思議な物件、玄関が別だが廊下でつながってて
台所風呂は一個。
台所のある左のほうが子世帯と考えられるが
寝室にできる部屋はない。
なんのために玄関が別なのか謎だな。
誰が設計したんだか・・・
688名無しさん@HOME:05/02/10 18:09:27
>>687
だって、3LDK物件の一部を和室と玄関に替えただけのインチキ二世帯物件だもん。
689688:05/02/10 18:11:08
しかし、WCだったところが玄関になってるけどWCはどこへ??
690名無しさん@HOME:05/02/10 19:35:10
ほんとだ、トイレないよw
配管考えたら階段裏の物入れか台所一部にしかできなさげ。
691名無しさん@HOME:05/02/10 20:08:51
>>690
右の玄関の上が、物置じゃなくてトイレでは。
しかし、各4.5畳の部屋・・・
とりあえず数だけそろえておけば良いって間取り。
692名無しさん@HOME:05/02/10 22:16:48
>>690
ここの台所ちっせーw
ドア3つもあって壁がないから食器棚や冷蔵庫置くの不便そうだねぇ。
693名無しさん@HOME:05/02/10 22:31:16
せいぜい冷蔵庫だけかなあ。
食器棚やレンジ台は別の部屋におくしかないだろ。
いまどきのキッチン事情をぜんぜん考えてない物件だな。
しかしこれなら玄関2ついらんだろ。かえって無駄だ。
694名無しさん@HOME:05/02/10 23:36:49
バツ持ち祖母40歳・父22歳(配管工)・母21歳・孫3歳・2歳
のような家族構成が似合いそうな家。
みんな茶髪、アニマル柄と紫色が好き。趣味パチンコ。
695名無しさん@HOME:05/02/11 00:15:25
市営住宅で同居なんて、負け組の中の負け組だな
696名無しさん@HOME:05/02/11 00:42:44
こんな家に住んでるって友達に知られたくないような家だな…。
697名無しさん@HOME:05/02/11 00:46:41
こういう物件は「玄関が別で、お互い気がね無くお友達を呼んだり、お出かけできます」が売り文句ですよ
698名無しさん@HOME:05/02/11 01:23:39
ねぇ、右下の居間の下に小さく書いてある字読める?
もしかして「流し」って書いてない・・・?
699名無しさん@HOME:05/02/11 01:37:47
つまり、それに電磁調理器でも置けば「ミニキッチン」ってことなのかな?
700名無しさん@HOME:05/02/11 01:51:11
そういうのを設計する建築家の頭の中も覗いて見たいものです
701名無しさん@HOME:05/02/11 15:59:21
これどう?
http://kongou.heya.to/b/1399/b1399-133p.htm
同居スレ住民としては、出たよ二間続きの和室!って感じですが。
部屋兼通路の使えないスペース多すぎだよな。
702名無しさん@HOME:05/02/11 16:06:39
>>701
うなぎの寝床で玄関が一つか。
広い方が子世帯として、出掛けるのにいちいち親エリアを通らなければ行けないのか。
703名無しさん@HOME:05/02/11 16:28:29
よく見て。玄関二つあるよ
704名無しさん@HOME:05/02/11 16:30:46
洗面ボウルが三つあるのが気になる
何人で住んでたんだろう
705702:05/02/11 16:36:51
>>703
ほんとだ、失礼しました。
しかしうなぎの寝床の”短辺”に2つ作ってどうするw
やっぱり親エリアを通らなきゃ出られないから、忍び足でこっそり出掛けるんだろうなあ。

>>704
2Fの洗面はトイレのついでに付けたのでは。
子供が3人ぐらいだったら、小さいうちは洗面はあった方がいいね。朝とか順番待ちで大変。
706名無しさん@HOME:05/02/11 18:06:59
変な渡り廊下をブっつぶして和室二間&キッチン風呂トイレの離れにし
そっちに直接ウトメ用玄関(つーか入り口)作ればいいじゃんね。
直通のインタホンを外に着けて。

・・・とここまで考えたがそれでもイヤなもんはイヤだなw
707名無しさん@HOME:05/02/12 08:47:45
鹿児島
http://www.bukkens.com/uridet.aspx?bid=3bcc8244-3107-45a3-baa7-2fb45d189783
流しが3箇所あるんだけど、ひょっとして3世帯同居か
708名無しさん@HOME:05/02/15 15:59:09
二世帯住宅と書いてありましたぞ。
んが、確かに台所が3つある。
しかも居住中とな。
いったいどのような生活があの中で営まれているのか、
興味津々。
しかし、8DKで950万円、坪20万とは・・・
お安い!
709名無しさん@HOME:05/02/15 17:59:36
>708
古いしもう地代だけなんじゃない?
3DK築浅を6マソで借りられる地域みたいだよ。
土地40坪新築木造4LDKが2500マソとかある。

上下分離完全二世帯+トイレキッチン付き風呂無し半独立区画
下宿人でも置くような謎のスペース↑...
710名無しさん@HOME:05/02/15 18:07:26
みんなよくあの図面見えるね。
711名無しさん@HOME:05/02/15 18:22:08
>>707
写真の一階のドアのガラスに写ってる白いモヤが
顔にも見えて恐い。
712名無しさん@HOME:05/02/15 19:35:13
なんか、この世でないものが住んでいそうな間取り。
特に、2階の奥の洋室6帖和室6帖がくっついた、さらにその奥の廊下。
廊下の両端の物入れから、
血まみれの腕がニュー。
713名無しさん@HOME:05/02/15 21:29:31
いっそのこと、二世帯住宅の間取りをヲチするスレ
にすればいいのにW
714名無しさん@HOME:05/02/15 22:01:59
うち分譲のそれほど広くない3LDKなんだけど
去年から、新婚さんと夫両親の二世帯同居が始まったよ
夫父が倒れたのが原因だけど、赤ちゃんも生まれた
時々、嫁さんが外廊下でため息ついている
外野は部屋割りが気になって気になって仕方がない
715名無しさん@HOME:05/02/15 22:15:18
>>713
それ、おもしろそうだなw
716名無しさん@HOME:05/02/15 22:16:19
>>714
3LDKって各部屋の大きさキボン
717名無しさん@HOME:05/02/15 22:20:56
>>716
5・6・6畳の各洋間に1間のクローゼット(布団は入らない)
LDが12畳でKが3畳
風呂トイレは勿論一つずつ
718名無しさん@HOME:05/02/15 22:22:02
>>717
追記
洋間のうち6畳一部屋は、LDに隣接していてL字の引き戸
開放すれば広めの2LDKって作りです
719名無しさん@HOME:05/02/15 23:14:06
>>716
その間取りって、うちのマンソンといっしょだ。
夫婦二人で一杯なんですが。
720名無しさん@HOME:05/02/15 23:23:48
????
>>714のレスがよく解らないのは私だけ??
721名無しさん@HOME:05/02/15 23:27:28
>>720
分譲マンソンの隣の部屋に同居一家がやってきた ってことでしょ。
間取りは714宅と同じなんでしょう。

上下分離でも嫌なのに平面3LDKで同居か・・・
奥さん、深呼吸する場所もないね。外廊下だけか。
722714:05/02/15 23:28:12
スレ違いになってしまってすみません。
そこのおうち、本当は隣りの部屋も買って
マンション内二世帯住宅もどきになる予定だったんです。

それでもスレ違いですよね・・・ごめんなさい。
723名無しさん@HOME:05/02/15 23:30:59
>717
うちもちょうどそんな間取り。
夫婦と子供二人で、これは子供育ったら狭いなーとか思ってるのに。
可愛い我が子でもそうなのに夫両親なんて(((( ;゚Д゚)))
724名無しさん@HOME:05/02/15 23:48:55
嫁さん、そのうち出て行くに100000000ドウキョ
725名無しさん@HOME:05/02/15 23:52:03
>>714
結局、隣の部屋買え(わ)なかったんだ。
嫁さん、春までもたないに10000000ドウキョ
726名無しさん@HOME:05/02/15 23:55:17
マンソンの隣で2世帯でもやだなー
以前に、トメがウキウキチラシ持ってきて「隣同士っていいわよね」と言うからびびったよ
コトメが結婚するんで、娘と隣同士で住みたくて相談に来ただけだった(ホ
ダンナが「俺じゃなくて本人に相談しろ」って言って
コトメに「アホカ」と言われて終わったけど
727名無しさん@HOME:05/02/16 09:33:22
あ〜知り合いにいるなあ、まさに。マンション内同居。
隣の部屋ではないけど、同じマンション内に夫両親がいる
夫が資産家のボンなんだけど、
結婚と同時に用意された住居がそれだったらしい
赤も産まれて一番いい時期のはずなのに、
腹に一物ためこんだような顔つきになっちゃって、なんかなあ…という感じ。
728名無しさん@HOME:05/02/16 14:33:09
ウチのダンナは男3人兄弟(長男)なんだけど、弟2人には出て行ってもらうし
何も口出ししないから好きなように設計して2世帯に建替えしてね。って
義両親言うから、しぶしぶ同居を承諾したものの…
いざ話が進みはじめると、義父のフリーハンド設計図が出現して「コレが理想的!この
間取りで建てよう」と言って人の話を全くなる始末。
しかも、1階が4LDKで2階が1LDK…?(隣家への日当りを考え2Fは約3分の1の面積)
年寄り2人に4LDKは広過ぎなんじゃ?って思ってたら、2部屋はなんと弟達のお部屋
なんだって!!
出て行ってもらうんじゃないの?弟達がいるなら何も長男と同居する必要
ないんじゃないの?
しかも私達が1LDKってどういう事???
義両親と話をする時には議事録つけなきゃ。

長文すみません。あまりに悔しかったもので。
729名無しさん@HOME:05/02/16 14:35:12
>>728
逃げろ!逃げちゃえ。
730名無しさん@HOME:05/02/16 14:35:57
だって一生そのまんまだよ。多分。弟達が出て行っても、使い勝手の悪い部屋が残るだけ!!
731名無しさん@HOME:05/02/16 14:37:27
ウチ、そのパターン。>727
先に結婚して車で40分のところに住んでた義兄夫婦の差し金ですわ。
(義兄らが結婚後、ウトメがマンソン購入→弟の分も買っておいて結婚
したら住ませたら(・∀・)イイ!と提言→ウトメを弟に押し付け成功(゚д゚)ウマー )
結婚3ヶ月で海外赴任しちゃったから、新婚生活がない!ってことは
なかったけどね。でもまあ、ウチのウトメは自分達の仕事&趣味に忙しく
ほとんど構ってこない人だったし、マンソン内別住居だと生活音がど〜のって
ことも全くないから一戸建ての2世帯とかよりはマシだったと思う。
1週間以上顔を見ないなんてザラだし。結局、多少離れたところに住んで
ようが、隣に住んでようが、どれだけ鬱陶しいかはウトメのキャラによるの
かもね。
732名無しさん@HOME:05/02/16 14:46:22
そうですよね・・・>730
とりあえず、弟達が出て行かないのなら同居の話は一旦白紙!って言わなきゃ
733名無しさん@HOME:05/02/16 14:46:39
>>728
お約束ですが、旦那は何と?

それでローンは728夫婦もちなら私もマジで逃げることをお勧めする。
土地義両親名義、建物子供名義って最悪のパターンだよ。
どんなに嫌でも出て行けないし、出て行かせられないし。
仮に出て行ってもローンだけが残るという罠。
734名無しさん@HOME:05/02/16 14:53:02
俺は嫁の実家の土地に二世帯にさせられたよ。いやだったのに。義両親は所詮他人だから気をつかうよ。悩んでるのは女性だけではないのよ。
735名無しさん@HOME:05/02/16 14:58:21
>733
アドバイスありがとうございます。そんな恐ろしい罠が潜んでいたなんて・・・

ダンナはその設計図を見て激怒してました。ただ、とても温和な性格(良く言えば)
なので、どこまで義両親にビシっと言えるか心配です・・・
名義などについてはまだ話が進んでないのですが、義両親は頭金を少し援助する
と口約束してるだけで、ローンはすべて私達もちのようです。

736名無しさん@HOME:05/02/16 15:02:19
>>734
偽父母との同居に悩むのは圧倒的に女性側ということも忘れないでネ!
737名無しさん@HOME:05/02/16 15:02:59
ローンすべて持ち?ありえなーい。

ローン全部持つなら、持つ分の口出しはさせてもらわないと。
金の割合=意見を通す割合 にしておかないとね。
最初にびしっと言わないと、そのまま続くよ、力関係。

つかね、全額こっちが持ったって「アテクシたちのおうち(ハアト」
になるんだもんな、やってらんねーよ( ゚д゚)、ペッ。
738名無しさん@HOME:05/02/16 15:08:47
さりげなく「居候は口出し無用」と囁いてみるとか
739名無しさん@HOME:05/02/16 15:09:15
>735
>義両親は頭金を少し援助する と口約束してるだけで、ローンはすべて私達もちのようです。

ぁ…だめだよ。
義両親が一括購入、名義は息子夫婦(息子と妻)の二世帯でも、同居( ゚Д゚)ハァ?だと思うが。
あほか、そのウトメ。
740名無しさん@HOME:05/02/16 15:13:27
土地が義両親名義だと、相続で泥沼だね。
遺言あって遺留分をキャッシュで置いててくれればいいけど
二世帯売ってお金作らなきゃならないから
子世帯家族は残されたローン背負って最悪、路頭に迷う。
運が良ければ広めの築浅公営だね。
長男が全て引き受ける!という不文律な長男教では足元掬われます。
741728:05/02/16 16:02:10
みなさん、いろいろとアドバイスありがとうございます。
危うく義両親の策略にハマるところでした。
勉強してこちらが主導権を握る、もしくは同居を白紙に戻すよう頑張ります!
742名無しさん@HOME:05/02/16 16:06:58
>741
主導権握ってもしょうがないよ。
だって向こうのタカリみたいなもんだもん。
しかもコウトまで込みで。同居白紙の方向でガンガレ。
743名無しさん@HOME:05/02/16 16:11:33
>>741
頑張ります、じゃないよ。
白紙に戻すのはもう決定事項として、そのように相手にしなきゃ。
744名無しさん@HOME:05/02/16 16:16:09
大体ローン払って他人の家族に家買ってどうするつもりなんだ。
745名無しさん@HOME:05/02/16 16:19:48
ICレコーダーでも持ち込んで、口約束でもがっちり辻褄つけさせないと。
なぁなぁで同居を始めて泣きみるのは誰かよーく考えて。
お金が動き始めてから、同居解消は至難の業だよ 
地獄が口あけてまっているよ  728さん


746741:05/02/16 16:21:30
そうでした(^^;)すみません。
こういう小心な態度が、そもそも相手の思うツボになる原因なんですよね。
今夜にでも「同居はしません」ってハッキリ伝えます。

747名無しさん@HOME:05/02/16 16:25:06
741=728が今目覚めました

ガンガレ
748名無しさん@HOME:05/02/16 16:34:24
>>728

1LDKだろうが4LDKだろうが同居は止めたほうが吉。
二世帯のローンて家に2件分だから大変だよ。
で、多額ローン抱えてで貯金もままならず。

あと不吉なこと言って申し訳ないけど、火事や地震なんかで
一家全員被災したら行き場がなくならないかい。
749名無しさん@HOME:05/02/16 18:42:57
そもそも、旦那も気弱だよね…
同居オケーしちゃうんだから。
自分の身を守るのは自分だけだ!頑張れ!
750名無しさん@HOME:05/02/16 18:57:01
義母と住める旦那はほとんど弱気な奴。
年々増すごとに義母や嫁に主導権にぎられて居る場所が無くなるのは時間の問題。
751名無しさん@HOME:05/02/16 19:41:42
>>736
男も女もないよ、片方に我慢させて住居という基本的な生活基盤を
強制するって崩壊するにきまってるじゃん。
>>734は不満がこうじて、家に帰らなくなり、そのうち心休まる場所を
見つけてしまい、こどもは気になるものの、経済面さえなんとかできそうなら
一生こんな暮らしするのはいやだになっていくに一票。
752名無しさん@HOME:05/02/16 19:47:04
不倫したのは妻の責任だ!というやつですかw
753名無しさん@HOME:05/02/16 19:50:26
昔とは時代が違うからねえ。昔はなんといっても女性が経済的に自立できるのは
限られた人しかいなかったから、いっぱい不満があっても
こどもから離れたくない、それどころか自分ひとり食べていくことができない
状況では我慢しなきゃ生きていけない。
でも、今はたいていの人は覚悟さえあれば、子供連れて生きていくことが
女性一人でも可能だもの。それで我慢せいったって「はあ?」だもの。
それなのに「嫁」とは我慢するものと思ってる義親&旦那は取り残されて当然。
今は同居するなら旦那&義親が我慢しなければいけない時代なんだよ。

女性側に婿状態で同居した人ならなおさら経済的にはなんとかなるわけだし
「お婿さま」としてよっぽど大事にされてなければ
あほくさくてやってられっかだろう。
昔でも「婿」を大事にしないで、逃げられた家はあるよね。
娘は親にさからえないでそのまま残っていたり。
754名無しさん@HOME:05/02/16 19:52:10
>>752
そこまで言うのは卑怯だけどね。その前に別居要望、または離婚してからに
するべきだろう。ただ、気持が離れるのも無理はないってことはあるよね。
男女ひっくりかえしてもそうだよね。
755名無しさん@HOME:05/02/16 22:51:22
>>728
あなたたちの住環境は、ご両親にとって隣家への日当たり以下の配慮しかありません。
そんな同居をして、上手くいくと思いますか??
756名無しさん@HOME:05/02/17 10:26:56
なんかさ、父親のプラン通りの家に住んで、
例えお金を出したのは自分だとしても、
結局、親の手の平から出てないって感じだよね
男としてというより、人間として情けないと思う
大昔なら、孟母三遷の教えとか三歩下がって師の影を踏まずとか
そんな教育から生まれて来る同居もあっただろうけど。
757名無しさん@HOME:05/02/17 18:34:43
うちは外階段で全て別。
北海道なので外の灯油タンクも2つ
それも親の方から全て別にしてくれとの事で。
そんな親だから一切干渉してきません。
こっちから下に行かないと1カ月は顔見ない事もある(冬は除雪の時会うけど)
当たり前に感じてたけど、幸せの部類だったんだなぁ〜

758名無しさん@HOME:05/02/18 00:52:19
>>757
そこまで干渉してこない親がなんで同居したがるのかわからない・・・。
759名無しさん@HOME:05/02/18 00:57:30
>>753
女性が経済的に自立してると言っても
現実にはそんなのまだ極一部の話だよ。
大部分の女性が子連れで離婚なんてしても、
子供にまともな教育させてやれないよ。
760名無しさん@HOME:05/02/18 01:12:09
>>759
私のまわりではそうでもないけどな?
まあ、実家が裕福なので、パラぎみのとこもあるけど。
すでに子育て終わったとこでは
こどもがスポーツやってた関係で私立高校行きたがったので、
大学はあきらめさせたってとこはあるけど
養育費ももらってなかったよ。元だんな多少DQNぎみ。
母親はいろいろ転職もしたけど、高校生にもなればバイトもしてくれるし
(私立行った子は部活やめるまでできなかったが)
もうこどもが育てあがったから、本人はけろっと金持ちと再婚しちゃった。
老後だけが心配だって言ってたから、これでこどもにも迷惑かからないみたい。
公立高校なら学費その他はこどものバイト代でなんとかなるよ。
母子家庭じゃないとこでもそうしてるとこある。
やる気あるなら奨学金もらって大学という手もある。

まともな教育ってどの程度なのかは個人的な問題だが。
761名無しさん@HOME:05/02/18 01:20:44
>>759は嫁に逃げられそうになってるのか?
嫁とこどもは心配ないから、養育費はきちんと送れ。
こどもが心配なら大学費用もだしてやれ。
762名無しさん@HOME:05/02/18 14:08:09
地方の母子家庭が、子供を東京の大学に入れてやったという例がいっぱいあれば、嬉しいのですが。
763名無しさん@HOME:05/02/18 14:25:24
なんで?
764名無しさん@HOME:05/02/18 15:34:05
>762

世代はいろいろだけど親戚友人などの
多少ともお付き合いのある範囲
母子家庭7件の内訳
子供全員東京の大学 3件 (3件とも死別)
息子下宿専門学校+娘自宅通学看護学校 1件(離婚養育費0)
自宅通学公立大学(教育大学で学費は自力)+高卒 1件(離婚養育費0)
息子東京私大+娘自宅通学短大  1件 (死別)
娘東京大学予定+娘まだ中学 2件 (離婚養育費有)

765名無しさん@HOME:05/02/18 15:52:31
死別の場合は保険金、遺族年金が入るからな。
こどもが生まれて、きちんと考えていたところなら
けっこう裕福に暮らせるんじゃないか。
住宅ローンも保険はいっててチャラになってる場合もあるだろうし。

養育費0で奥にキャリアがない場合はこどもにも
自力教育費かせぎをしてもらわないときついことはきついと思う。

地方から東京の大学に進学させる場合は
住居に不平言わずなら、下町のふる〜い下宿もまだあるだろう。
なんといっても住居費が問題になるから。
要は本人が大学卒業の気合があるかどうかでしょう。
裕福な家庭からぽ〜んっと仕送りしてもらって上京したぼっちゃまが
遊びほうけて中退してしまうのより、しっかりした大人になるのは
間違いないだろうね。そのぐらいの歳になれば、うちは貧乏だから「いじいじ」
なんてしてないで、お母さんに苦労かけたくないっと頑張るだろうし。
766名無しさん@HOME:05/02/18 16:27:30
>>762
片親でなくとも、両親揃ってても、地方から東京の大学に進学で、
自力でやってる人は一杯いましたが。
767名無しさん@HOME:05/02/21 20:49:25
相談させてください。
脱出成功した元二世帯ですが、旦那二人兄弟。
弟はウト名義の土地に新築一戸建て、旦那は二世帯住宅の土地三分の一の
お金を出し、名義も持っています。
万が一のことがあった場合、相続はどうなるのでしょうか。
板違いかもしれませんが、お願いします。
768名無しさん@HOME:05/02/21 21:38:05
>>767
できれば答えてあげたいけど、やっぱり法律板のほうが
いいんじゃないかな?
そりゃ、多少は知ってる人いると思うけど。
769名無しさん@HOME:05/02/21 22:53:40
土地三分の一の名義ったって、建物のほうはどうなのかとか
まだトメはいるのかとか
弟と義親の土地はどれくらいの広さなのかとか
それぞれの土地の値段はとか
と素人が口をだしてみる。
770名無しさん@HOME:05/02/22 08:26:58
二世帯住宅
 土地 1/3 兄→→→兄
 土地 2/3 ウト→→→トメ→→兄(弟にトメ死亡の際の相続相当分はウトのときに先渡ししてあるので)
 建物    ウトのとき→兄1/2トメ1/2(トメの居場所は確保してやる)→→死後は全て兄へ
        兄のとき(ウト所有現金は弟に8割やり、トメ死後の相続は全て自分のものとして確保する)
新築
 土地  ウト→→→弟(トメ所有分は相続しないと一筆書いて全て弟に。その代わりウト所有現金預金は8割ぐらい弟に渡し、相続税とする)
 建物  弟

多少弟のほうに有利になったとしても、二世帯住宅分は弟と名義が混じることのないよう、気持ちよく現金預金の財産は弟にあげると丸く収まります。
771名無しさん@HOME:05/02/22 08:28:10
で、肝心の相続税支払にあてる現金が兄に足りなくなると困るので、今から貯金しておくといいです。
土地をウトから買って自分のものにすることを思えば、相続税を払うほうが安いので、頑張ってね。
772名無しさん@HOME:05/02/22 08:57:52
>767 ゴメン、「旦那の」万一の際が(((( ;゚Д゚)))

767夫婦=兄夫婦の子供の有無、
姑は存命か、
二世帯の土地と建物の名義(詳しく)、
弟の土地建物の名義(詳しく)、
それぞれ評価額、

以上、わかる分を付け加えて↓

遺産相続相談スレッド その10
ttp://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1106229513/l50
773767:05/02/22 22:49:42
丁寧に教えて頂き、ありがとうございました。
半絶縁で、二世帯を飛び出したのですが、お金を出しているので
鬼嫁かもしれませんが、飛び出した筈の家の相続が気になるのです。
私は義実家とは、付き合いは無いのですが、主人が長男なので
仏壇、葬式、法事等しなければいけないですし。
名義の割合、旦那に確認した上で、誘導スレで質問してみます。
本当にありがとうございました。
774名無しさん@HOME:05/02/22 22:54:54
てことは2世帯住宅をとると戻らねばならないかも。
ローンはどうなってるんだろう。
775名無しさん@HOME:05/02/22 23:20:06
旦那が出したお金を、ウトトメから返してもらって終わり。
絶縁したからには、相続分を諦めるでは駄目なんだろうか。
でも法事とかお金かかるしなあ。

776名無しさん@HOME:05/02/22 23:27:26
>>773
別に長男が仏壇の管理、葬式の喪主、法事をやらないといけない理由はない。
777名無しさん@HOME:05/02/23 00:28:37
>776
やらないといけない理由は無いけど、やらなくてもいい理由もないのでは。
うちは義理兄が婿養子に行ったので、次男だけどお墓守らないと。
もし婿養子じゃなかったら、自分達でお墓買わなきゃいけないから
話は違ってたと思う。っていうか、義理兄!長男のくせに後出しで養子に行くなよ...
778名無しさん@HOME:05/02/23 08:46:07
777は見事な長男教ですな…。
779名無しさん@HOME:05/02/23 08:53:52
旦那も親と完全絶縁ならともかく、旦那にしても自分にしても
親の入ってる墓をおろそかにする気にはならないんじゃないかな。
わざわざ無縁仏にするにも永代供養代とかいるだろうし、
今ある墓を利用したほうがいいんでないか。
ただ、嫁絶縁となってるほどもめた場合
旦那と同じ墓には入りたくともウトメと同じ墓に入るのはいやだよな。
墓も義親と別居したいと旦那ともめることになる。
780名無しさん@HOME:05/02/23 09:40:06
767読んで怖くなってきた。
うちはウト名義の土地に、ローン折半でなんちゃって二世帯。
コトメ二人いるんだけど、遺産相続どうなるんだろう。
お金で渡そうにも、ウトの財産なんて無い。
もめても、なんちゃって二世帯なんて売れないだろうし。
781名無しさん@HOME:05/02/23 09:41:18
780です。
間違ってあげちゃいました。スマソ
782名無しさん@HOME:05/02/23 12:41:10
激安で売る。更地にして売る。
783名無しさん@HOME:05/02/23 15:35:21
その激安の土地を2世帯解消したい奥が買う。
784名無しさん@HOME:05/02/23 15:42:14
建物壊して更地にするほど築年数経ってないものが多いんだな。
新築同様!
785名無しさん@HOME:05/02/23 15:43:13
なんちゃって二世帯は安いので子沢山の家庭に喜ばれるそうだが。
後趣味があって収納場所に困ってる人。
786名無しさん@HOME:05/02/23 16:43:10
安くしか売れないという流れですね
787名無しさん@HOME:05/02/23 16:45:25
だって怨霊がいそうだもん。
788名無しさん@HOME:05/02/23 17:01:26
怨念がおんねん。
789名無しさん@HOME:05/02/23 17:05:31
3人のちゃんとした子供と、物を集めたがる40近い子供をかかえてると
怨念なんか袋に入れてゴミに出し、気にせず住めそうだな、>なんちゃって2世帯
検討してみようかな。
でも2世帯同居してた頃を思い出して泣きそうになるかも。

近所にすごく可愛いアメリカン風のおうちが建築中。
しかし起工式の時に首が座った感じの赤ちゃんを抱きっぱなしのお姑さん?がいた。
終始ニコニコのお姑さん?と終始緊張した顔の若奥さん、やはりニコニコの旦那さん
そこのトメさんは私のとは違う、たぶん良い人だろうけど若奥さんの幸せを祈った。
790名無しさん@HOME:05/02/23 17:21:59
ウトメが息子チャンの結婚前に、実家から徒歩30秒のマンション買ってたよ。
名義はウト、ローンは新夫婦で払えってさ。
当然拒否させて義実家から遥か遠くの賃貸マンションを借りましたが、
ウトメはまだあきらめていない。
「いずれあのマンション住むでしょ」「住まないよ」「あらそぉなのぉぉ?」
ウザー。
791名無しさん@HOME:05/02/23 18:20:07
>>790
金全部出すなら、まだ豪儀だなとか思うけど。
あほか、そのウトメ。
792名無しさん@HOME:05/02/23 18:24:34
>>790
で、買った金はどうしたのよ?
793名無しさん@HOME:05/02/23 18:25:37
>>790
ローンは息子ちゃんが、すでに払いだしてたの?
794790:05/02/23 19:08:30
独身時代に何百万か払ったらしい。でも結婚してからは払ってない。
今ウトメはそのマンションを賃貸に出しているらしい。
でも「いつ戻ってきてもいいように期間限定にしてるのよ☆」って…
戻らないっての。
795名無しさん@HOME:05/02/25 01:23:52
大変だね…。絶対戻らないほうがいいぞ。
796名無しさん@HOME:05/02/25 15:03:26
>>788
なんかツボ
797名無しさん@HOME:05/03/04 10:06:57
「隣の晩御飯」で2世帯の家訪問してた。台所別。
70代の親なのに、子世帯は息子料理上手で早く帰ったほうが夕飯つくると。
嫁はあとかたづけも旦那にまかせてママさんバレーに行くだと。
ウトは料理できないそうだが、息子は母親が料理上手だったから覚えたとか。
同居なのに息子に食事したくさせる嫁を認めてるなんて
ありえねええええええええと思ったけど
あるんだねえ・・・・うらやましい。
798名無しさん@HOME:05/03/04 10:33:19
ああ見た見た。
でも、仕事ずっとやって家計を支え合ってると思えば
スタジオで一方的に旦那ばかり褒めてたのには、結構引いた。
799名無しさん@HOME:05/03/04 12:00:04
>>798
あの女アナ毒だったか?
褒められることじゃないはずなのに
褒められることなんだよな・・
800名無しさん@HOME:05/03/04 12:44:07
毒アナが「女は家事をするもんでしょー」とアピールか
電波まで使って必死だな
801名無しさん@HOME:05/03/04 12:45:02
二世帯は…本当に、するもんじゃないね。
802名無しさん@HOME:05/03/04 13:06:38
麻木久仁子は結婚してるね。
「うらやましいいい!!」正直な感想でしょうな。
しかしあの2世帯はたいしたもんだ。
ウトは昔ものって感じだったけど。トメができてるのかな。
最初2階にむかって「○○ちゃあ〜〜ん」と嫁を呼んでいたが、
嫁はまだ帰ってなかったのも知らないとは。
803名無しさん@HOME:05/03/04 23:32:06
>最初2階にむかって「○○ちゃあ〜〜ん」と嫁を呼んでいたが、
>嫁はまだ帰ってなかったのも知らないとは。

そういう距離感がうまく生活できる秘訣なのでは?
ま、玄関・風呂共同な我が家ではアリエナイことだけどね・・・orz
804名無しさん@HOME:05/03/05 22:34:02
初めて書き込みました。
二世帯住宅歴2年半。最初から乗り気ではなく、義母にうまく
まかれて泣く泣くOKしたが・・・。
毎日、気分が落ち着かない。自分の家のような気がしない。
本心は出て行きたい。しかし、ローンが・・・。
そんなもんなの?
805名無しさん@HOME:05/03/05 22:52:51
>>804
ローンはご主人だけ?土地建物の名義の割合は?
806名無しさん@HOME:05/03/05 23:54:07
土地は借地。建物のローンは主人で、建物名義は義父と主人で
面積割合によって分けてます。
807名無しさん@HOME:05/03/06 00:05:17
>>806
土地借地ってその地代は誰が払ってるの?
建物のローンをじじいは払わんの?
808名無しさん@HOME:05/03/06 00:37:21
頭金がじじい、その他をローンにして夫じゃない?
出て行くと、ローンが払えなくなるから、義理両親が路頭に迷う。
改築で玄関別、外階段、アパートのような完全二世帯にするしか。
809名無しさん@HOME:05/03/06 00:43:47
ご愁傷様としか・・・・
810名無しさん@HOME:05/03/06 02:25:13
ただ今二世帯建設中。話が持ち上がったときからこのスレ読んで完全分離じゃないと嫌だと押した。
最初、積〇にあたったんだけど完全分離だと水道ガス等の初期費用・税金などがすべて二つずつかかって損です、
対策はメーターは全て一緒、内階段は必ずとの事。そんなん嫌だし結局予算の問題で他に頼んで今に至ります。
設計の時点であちらから完全分離を押してくれて、積〇に言われた事を話すと、無問題ですよとのことだった。私的にはほんとよかったが積〇が言ってたことは何だったんだろう。
携帯からで改行見にくかったらすみません
811名無しさん@HOME:05/03/06 02:30:30
>>810
積〇は坪単価が安くみえるようにしたかっただけなんじゃないか。
812名無しさん@HOME:05/03/06 20:07:47
とりあえず積〇関係者は、このスレ読みなさいってこった。(w
813名無しさん@HOME:05/03/06 20:55:49
積〇ってハイムorハウス?
814名無しさん@HOME:05/03/06 22:20:00
ハイムは二階建てまでで、ハウスは3階建てだっけ?
815名無しさん@HOME:05/03/06 23:44:58
友達が二世帯を建てると言うので、現二世帯の私はとても心配しているが、
あんまりネガティブなことを言って反対すると機嫌を損ねてしまいそうな気配。
家を建てるのはめでたいことだから、祝福だけして陰ではらはらしていよう。
816名無しさん@HOME:05/03/07 02:07:27
内階段をつけるなら、必ず子世帯側からしかかけられない
鍵を設置するのだけはオススメしてもいいと思う…

私の場合は友人にすごい勢いですすめられて
で、鍵つきのドアにしたら・・・・正解でした。
なんでダンナ親は平気でこっち側にこれるんだ??
二世帯の意味分ってないよね・・・
817名無しさん@HOME:05/03/07 02:20:24
>>816
完全2世帯のはず(メーターすべて別)なのに、玄関いっしょ内階段なため
平然とあがってきますよ。
黙って上がってこないでと言ったら、
「ここは2世帯住宅じゃない。全部私の家だ。どこを使おうと私の自由だ」と
のたまいました。
「今すぐ工務店を呼べ!」と旦那にきれたら
し ば ら く は 上がってこなくなった。
818名無しさん@HOME:05/03/07 02:54:29
>815
あくまで「こうするとより快適よ☆」と
善意の経験談語りをすればいいんでない?
「玄関は別にしておくと、出かける時もいちいち
○○のために××まで行って参りますって
挨拶しなくて済むわよ〜」
「無理なら内階段に鍵をつけるといいわよ〜」
819810:05/03/07 06:52:21
811
なるほど
先にあたったのはハウスです
ハイムはユニット式?っていうんだっけ?
すぐに組み立てれるやつみたいです。
今の工務店はグッジョブ野郎で、当初ウトが玄関・風呂等は一つで充分、
その分スペースが広く使えるしって言ってたんだけど、
「完全別にするべきです。万が一の事があってもどちらかを賃貸にもできます。よって高熱メーターも別ですね」
と私が言いにくい事を代弁してくれた。ウトも工務店が言うことならと納得。
工務店もこのスレ見てたのかな。
820名無しさん@HOME:05/03/07 08:38:32
二世帯でも同居って難しいね。
友人宅。姉の結婚に伴い、実家を2世帯にし、姉夫婦が両親と同居。
旦那はなんとなくいずらかったのか、帰宅が遅く
彼女の両親は「嫁に家の準備までしてもらったのに、ちっとも嫁を大事にしない」
と、両親と姉夫の仲が悪くなり離婚。
姉再婚、今度の旦那は仕事を定時に上がり(交代勤務だったせいもある)
多趣味で姉とよく遊びに出かけていたところ「住宅費かからないからと
遊びにばかりお金をつかう」と怒って、姉夫婦に自覚を持たせるためと
別居。
あいた部屋に友人夫婦が入ったわけだが、それまで10年近く自分たちだけで
暮らしていたので、友人旦那はマイペース。
「同居なのに気遣いが足りない」と、両親だけでなく、同居を強行した友人
までもが旦那の悪口を言うようになった。それまでは夫婦仲よかったのに。
この両親も、私は幼いころから知っているせいか、口うるさいところもなく
ごく普通の人にみえる。それでも同居となるとこうなのだから
同居ってやっぱり不自然なものなのね。
821名無しさん@HOME:05/03/07 09:12:12
うわー
その友人はなんで同居を強行したんだろう?
上手くいかなかった姉への当てつけ?
10年自由にやってきたんだから
ちょっと考えれば親の元へ戻るなんて無理って
わかりそうなのに
822名無しさん@HOME:05/03/07 15:51:28
>>820要求の多い友人両親のせいじゃん・・・。夫婦仲の良かった妹ですら両親に踊らされてる感じ。
823名無しさん@HOME:05/03/07 16:20:30
妹も離婚秒読みだねそりゃ。
夫からしたら二世帯なんか住みたくなかっただろうに。
ありがたがれ、ありがたがれって自分が子供と住みたかっただけのくせして。
オマイラがもっと婿さんに感謝汁といいたい。
824名無しさん@HOME:05/03/07 16:31:35
妹だってひどいよねえ
逆の立場だったらと考えたらそりゃもう。
どっかにレスがあったけど、
実親だろうが偽親だろうが、
お互いに大人の気遣いが出来なければ同居はダメになるって
本当にその通りだな
825名無しさん@HOME:05/03/07 19:31:44
うちは、旦那が自分の親大好きで、出会う前に先走り2世帯建てちゃってた
しかもローンから、光熱費、保険そのたもろもろまで全部私たち持ち。
何度話し合っても理解してもらえず
それに加え、2世帯とか言いながら平気で2階に上がってきてノック無しに
ドアを開ける等プライバシーなんてないし
もう何だか疲れてきてしまって毎日親の事で喧嘩
もう別れようかな
826名無しさん@HOME:05/03/07 20:09:08
>825
今からでも遅くはない。
別れなさい。

私はウトメと敷地内で同居(建物は別)。
ウトメはこっちを勝手に覗くし、外出先等いちいち干渉してきて(最悪付いてくる)、うざいことこの上なかった。
子供が生まれたら初孫フィーバーで干渉がパワーアップ。
あまりにひどくて、旦那に泣きついたら
旦那がバシッとウトメに言ってくれて、今に至る。
今、過去のことが少しトラウマになっていて、産後ウツの時期にかなりいろいろあったせいもあり、
干渉が当時に比べてかなり減った今でも、時々ムカムカする。
でも別れなかったのは、旦那のおかげだと思う。
827名無しさん@HOME:05/03/07 22:39:42
>780
 そういう場合ってさ、土地三等分した金額を
 コトメたちに払わされるってのが多いよ。
 現金がなきゃ、ローン組んで。
828名無しさん@HOME:05/03/07 23:26:07
>>825
とりあえず旦那を気団板へ誘導。
829名無しさん@HOME:05/03/08 09:47:50
自覚のない旦那を誘導するのはやめてくれ。
気団はあなた方の顧問でも友人でもないよ。
せめて自覚させてから誘導しないと気団の人が疲れるだけ。
830名無しさん@HOME:05/03/08 23:02:51
>>829
自覚があれば、寺行きになどならないのでは?
831名無しさん@HOME:05/03/08 23:08:18
>>830
自覚って言うか、自分で何とかしようという気概のない奴は
なにをどうしても覚醒しないと思う。
「なんかここ池って言われたから」で来る、自分を変えようと
いう気が全くない奴だと、どうにもしようがないってこと。

>>830のいう「自覚」は「自分って逃げられ?相談したほうがいい?」
って自覚、のことだよね。
>>829のいう「自覚がない」は、そこまで思い当たってもいない人間のことだと思われ。
832名無しさん@HOME:05/03/08 23:12:29
まあ、変えようという気がなければ、奥は逃げたままだわな。
833名無しさん@HOME:05/03/09 11:00:19
なんかわからないけど嫁にいわれたんできました〜〜
ってなやつを面倒みるのは気団だってつらいと思う。
問題があることすら自覚してないんだから。
せめて問題があることをわからせるのは妻の仕事ではないかな?
何を2ちゃんに期待してるんだか。
カウンセラーでも便利アイテムでもないのに
834名無しさん@HOME:05/03/09 11:37:29
>>825の例でいくと
これで奥が出て行ったとしても
2世帯とはいえ、「家族」なんだから行き来があってもいいと思うんですよ。
2世帯でも同居は同居なんだから、ひとつ屋根の下に住むのを了承したからには
そんなに完全なプライバシーを求めるのはおかしいと思いませんか?
結婚する前にわかっていたことなんですよ。
ローンその他は自分たちのほうが長く住むことになるんだし、
親を経済的援助するのは息子として当たり前だと思うんですよね。
僕には妻がわがままとしか見えません。
どうしたら大人になって僕の親とうまくやっていってくれるんでしょう?
僕の話し方が問題なんでしょうか?

という程度の問題意識ではないだろうか。
835名無しさん@HOME:05/03/09 11:43:05
もう気団の柄杓は折れまくってるな。
誘導お断りってどこかにかいてあった。
836名無しさん@HOME:05/03/11 00:28:00
>>834
奥がどんなに説明してもこういう程度の認識しかないヤツは目覚めないんだよ。
この程度で寺にやってきて、こんこんと諭されて目覚めた事例はいくつもあるよ。
気団クオリティとか言って結構忍耐強いからね。

でもさすがに最近は気団の疲れが目立つなあw
それだけ救いようのない旦那が多いって事なんだろうが。
837名無しさん@HOME:05/03/12 20:18:32
なんか読んでるだけで疲れてくるよね・・・
ロムでこうなんだから気団が柄杓投げるどころか振り回したくなる気持ちもなんかわかるよw
838名無しさん@HOME:05/03/13 11:59:46
ルールだから突撃はしないけど、モニターに向かって
「バカかオマイ!」
と思わず叫んでしまう相談者のなんと多いことか・・・。
気団だってありゃあ投げ出したくなるさ。
839名無しさん@HOME:05/03/14 01:29:26
>>838
似たような認識の旦那もちはどうしたらいいのでせう・・
840名無しさん@HOME:05/03/14 11:30:56
>839
自立できるように手に職をつけて緑色の紙を用意するか、
一生甘んじる覚悟を決めるかじゃないの?
自分で何とかしないと結局誰も助けてくれないよ。
841名無しさん@HOME:05/03/21 02:16:40
二世帯も同居となんら変わらないし、結局自立したことにはならないな。
結婚したのに親と暮らすのって、真の一人前とは言えぬ。
パラサイトとあまり変わらないかもね。

日本の親は子離れしなすぎ!
842名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 08:11:45
それは子供側にも言えるよな
金銭面とか子育ての協力とか、
介護を見据えて
ギブアンドテイクのつもりでいても
しっかりスポイルされているということに気がつかないんだから
843名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 09:05:31
よその家の事情ってよく分からないんですが、
一般的に同居してる子世帯って
親世帯に金銭面の協力を受けてるものなんですか
(うちは養ってる)
子育ての協力って喜んで受けてるものなんですか
(うちは三文安にされかけたため、激しく協力していらんので排除中)
844名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 09:13:55
一般的な同居、というカテゴリはないと思われ。
みんなそれぞれの都合で同居してるし、
内容もそれぞれだと。

養わなければならない同居は大変ですな
845名無しさん@HOME:2005/03/24(木) 23:17:37
>843]
素朴な疑問。
義両親は年金とかないの?
それとも、失礼ながらDQで使いすぎ?
846名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 09:44:16
>845
ウトの国民年金はあるけど、少ないし渡さないし。
ウトメの小遣いです。。
847名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 13:40:36
自分の目の黒いうちは家を触らせないと言っていたウト。
そのくせいずれ同居とか跡を取って欲しい発言。
んな古い家で、改築・増築拒否で同居なんてありえん!
来年子供が小学校に入学なので、痺れを切らせてウチの親が土地を援助してやると。
夫もすっかりその気で土地を探し始めた。
すると途端に、庭を潰して別宅を建ててもいいと顔で言ってきた。
「ご自慢の庭なのにいいんですか〜?小さくなって暮らすのは大変だぞと
ウチの親も言っていますので私たちももうそのつもりで土地探してますから。」と
何度も冷たく突き放したら頭を下げてきたよ。

結局、やっぱり長男だしと敷地内同居ということに。
その代わり一切、ウチのことに口を出させないと確約させたんだけど、
今日の午前中 私たちが初めて設計士と打ち合わせということを聞きつけて
「最初のご挨拶をしたい」だってさ。はぁああああああ?勝手にマンションに来るんじゃねーよ。
私たちが話をしていても、自分が家長で、オレが息子たちに家を建ててやるんだってポーズをしたがり
こっちの話が一向に進みやしない。
「援助なんてしてもらわないって言ってあるよな?オレたちのお金で好きに建てる。
こっちは他所で建てても良かったのに、頭を下げられたからここに建てるだけだから」と
ウトの外面を木っ端微塵にしてくれたダンナに惚れ直しやした。
これからもこの調子で頼むわん!!!!!
848名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 14:02:43
>>847
>結局、やっぱり長男だしと敷地内同居ということに。
この時点で負けだと思う。
>「最初のご挨拶をしたい」
その調子で距離梨の付き合いがはじまるんでしょうね、
これから大変でしょうけど自分の選択ミスですので仕方ない、ガンガレ。
849名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 16:33:43
どんなに地価が安いところなのかしらんけど、
援助なし、は建て前じゃ?
場所を提供してもらってるんでそ?

負ける人は、負けるなりの思考の持ち主なんだね
850名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 17:51:49
2階→トメ・ウト(マスオ)・妹2人・主人・私
1階→トメの母
家の作りは二世帯住宅(お祖母様世帯とお義母様世帯)
もうすぐ子が産まれるけど、やはり子供部屋仕様の10畳に3人住むって無理だと思う。
何でこんな道選んだんだろう
自分が謎だ…
851名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 18:24:14
う、うーーーん
つまりお祖父さんを超えられる子孫がいないから…?
852名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 18:46:09
妹二人がそのうち嫁にいく前提だったの?
853名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 18:47:58
子供が生まれるんだったら、いい機会だからって別居したら?
明らかに、子供が生まれたらきつきつだよ。
コトメ達は出る予定ないんでしょ?
あるならいいけどさ。

産まれる前に出ないと、出れなくなっちゃう。
854名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 19:04:26
何でそんなとこに住んでるんだろう?
どうやって子作りしたんだろう??
なんか想像を超えた世界だわ
855名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 19:12:10
>>850
1階でトメ母と一緒に住まわされてしまう前に、別居シル!
っていうか、旦那さん何も考えてないの?
856名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 19:52:46
>>847
この負け犬!
857名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 20:42:58
でも>847の話は、首都圏からちょっと遠くなればすぐあり得る文化なのかとも思う
どちらかの両親が提供、の土地で家を「自分達の力だけで」建てて
そうやって老人の面倒を見る連鎖を作っていく…
親世代もそうやってもらってきたから、
土地を子供にあげるのに疑問もたず当然とし、無論、介護も当然とする
まさに文化だよ
こういう価値観のところに、外から入ったら辛いだろうなあ
自分には絶対無理。身体中見えない鎖にしばられているようで窒息する
858名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 21:03:14
勇者になったつもりがなりそこねた>>847・・・。
859名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 21:07:00
でも>847は、実家が土地を援助してやると言ってくれてたとレスしてるから
実家はそこそこの金持ちかもよ。
嫌気がさしたら逃げ出せる要素はあるからいいよね。
860名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 21:11:36
>>859
そうかあ?
敷地内に建てたってだけで、他人に貸すことも難しくなるだろうし
逃げるのは結構難しいと思われ。
家は自費とは言え、義両親は、「ここに住まわせれば、こっちのもの」
とばかりエラソーにしてくるのが目に見えるようなんだが。
そんなヤシが頭下げたのも、息子を手中において威張りたい、
見栄を張りたいからこそなんじゃないかと。
861850:2005/03/25(金) 21:15:39
籍を入れて1ヶ月後に披露宴。
その1ヶ月後にお茶振る舞い。
それから3ヵ月体調を崩して、妊娠3ヵ月発覚、1ヵ月半入院。
1ヶ月半自宅療養。
休んでた分の仕事と休む分の仕事をして、
落ち着いた今は臨月。
間に主人の浮気もみつけたけど、どうしていいのか考える時間も気力も無かった。
ちなみに妊娠したのは義理で泊まったリゾートホテルでいたした日だと思う。
みんないい人なんだけどなぁ(トメ母除く)
私が料理下手なので別居は難しい
「お母さんの卵焼きじゃないと!」と言う主人を何で好きなんだろう
862名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 21:16:41
ウトの方が数倍上手。
言い様にされているのに気づかず
旦那がウトの手の平の上できった啖呵で満足する


素晴らしいっすね
頼むから子供を東京に出さないでねって感じ
863名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 21:17:24
>>860
確かにそういう危機はあるだろうね。
こうなったら>847が鬼になるしかないかもw

>家は自費とは言え、義両親は、「ここに住まわせれば、こっちのもの」
>とばかりエラソーにしてくるのが目に見えるようなんだが。
これは私も同感。
近い将来847は義実家のことで、家を出ることにはなりそうな気がするよ。
そのときに旦那さんが一緒に出てくれるかどうかわからないだろうけど。
864名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 22:58:56
>>861
>私が料理下手なので別居は難しい
>「お母さんの卵焼きじゃないと!」と言う主人を何で好きなんだろう

なんというか、全体に無気力感の漂うレスだなあ・・・でもマジレス。

料理はちゃんとレシピを見てその通りに作るのを繰り返す。
場数踏めばそれなりにできるようになるよ。
私もあまり得意ではないけど、そうしたタイプが料理する場合
要は奇をてらわないこと。
最初はご飯と味噌汁とおひたしとかから始めてみたらいいよ。
そもそも、「料理下手」なんて別居できない言い訳にはならないよ・・・。

それはさておき、ダンナのマザコンと浮気、あなたの意思の希薄さの
方が気になる。ここまでただ流れにのってきただけって感じ。
そんな家三世代同居の家での妊婦生活って、楽しい?
ダンナのいいところってどこ?そもそも、まだ愛してると言える?
それをよーく考えてみれば、この先どうすべきか答えは出るんじゃない?
865名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 23:23:31
>>847ほぼ同じような状況で、妻実家援助で家建てて、転がり込みたさそうにするから「家を持って偽両親様の言う家への愛着が分かりました〜」ってかました話があったね
866名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 23:47:14
自分の家に執着する年寄りは多そうだね。
ちっさな家でも、オレが一代で建てた家だとかヌカしてそう・・・。
あ、そういう「家に手を入れさせん!」と言うジジイはそれなりの街に、それなりの家なのか?

息子たちに新築させようとするたかりウトメもイヤだけど、
息子たちの好きにさせるんじゃなくて「住まわせてやる」側で優位に同居したいイバリ・ウトメもイヤだ。
つーか、そもそも同居がイヤだよな・・・・って話はココに戻る訳だ。
867850:2005/03/26(土) 03:31:00
>864
ありがとうございます
子供二人目できたら確実に暮らせないと思うので、別居について主人にきいてみます。
仕事に行ってる間、子供をみてもらうので義実家の近所になると思いますが。
868名無しさん@HOME:2005/03/26(土) 11:21:23
>仕事に行ってる間、子供をみてもらうので
このリスクと依存性がわからないようじゃ
あんたこの板向きじゃないよ。ヤフトピでも行ってろ
869名無しさん@HOME:2005/03/26(土) 12:28:10
850はとっても気の毒な状況だと思うので励ましたいのだけど
・料理下手だから別居難しい
・二人目出来たら別居について聞いてみる
・それでも子を見てもらうために近所に
すごく義実家のこと頼りにしてるんだよね・・・こういう人が同居向きなんだなあ
870名無しさん@HOME:2005/03/26(土) 13:00:51
自分でもの考えて判断して、つまりそれはリスクが伴うわけだが
そんな生き方をマンドイ、と思う人もいるよ
いつも誰かを頼って言う通りにして、責任を放棄するような
それはそれで適材適所があるので、ずっと同居してた方がいいと思われ
871名無しさん@HOME:2005/03/26(土) 14:22:16
>>867
子供は保育園に入れるって選択肢はないの?
最初から義家族に頼るつもり満々なんだね。
872名無しさん@HOME:2005/03/26(土) 14:46:29
>871
夫婦の仕事の状況によるだろうけど、子供を保育園に入れたらそれで
済むってことはないと思うけどなあ。
「子供が病気」「仕事が遅くまで終わらず迎えが間に合わない」などなど
「いざと言うときに頼れる誰か」が必要な場面があるでしょう。それが居ると
居ないとじゃ大きく違うと思うよ。
873名無しさん@HOME:2005/03/26(土) 17:14:43
>>872
それはわかる。私もずっと働いてきたから。
でも私を含め、実家が遠い人は、2人でやりくりしたり、
ベビーシッターやファミサポなどでしのぐのね。
そうしろって言ってるのではないが、いやだいやだって
言いながら、べったり甘える気まんまんで、
そうしないと働けないと決めつけてる感じがいやだ。
874850:2005/03/27(日) 17:03:16
主人と別居について話し合ったところ、今のところ反対のようです。
これから説得にかかります。

保育園に預けるのは私以外全員が反対で、預けるとしても、
私の退社時間が遅いため、お迎えと帰ってくるまでの間のお世話は
シッターやファミサポを含む誰かに頼む必要があります。
本当に必要な人さえ待機状態なのに、預かってくれる人間がいるウチのような世帯が
利用しようとするのはいかがなものかという思いもあります。
(いくら、トメが預かりたいと言っても、負担が大きいし、心配な部分もあるので、
保育園を利用させていただいて、お迎えと帰ってくる間のお世話だけお願いしたい
というのが本音ですが・・・)
どっちにしろ、義実家にお世話になる場面が出てくるので
行き来しやすい距離に住む方がよいと思いました。
(・・・旦那も「お母さんの卵焼き」をすぐに食べにいけるしね!!!!)

これからひとりになれる時間がなさそうなので
ここに書き込む時間もしばらく取れないと思います。
いろいろありがとうございました。
875名無しさん@HOME:2005/03/29(火) 00:33:34
>>874
あなたが納得しててこれでよいと思えば無問題なのよ。
取りあえず、がんがれ。
876働く嫁:2005/03/30(水) 00:52:52
世の中子離れできない親大杉。

持ち家にじじばば付き、死にそうです
877名無しさん@HOME:2005/03/30(水) 10:50:29
私は子供五人の世話をウト・ウトメに大部分任せてる。いくら施設がある、ヘルパーを
雇えるといっても、ボケてきたらどうせ徘徊するのを閉じこめ、金を盗まれたと
近所中にふれて回るのを後追いしてぼけてるんだと釈明し、便をなすりつけられた
畳を始末し、暴れて暴言吐く口にスプーンで刻み食いれてやり、おむつを替えてやる
のは嫁だもの。元気なうちに使えるだけ使わないと。それと年寄りはこき使えばこき
使うほどぼけが遅れる。大事にしたら早くぼける。
私は学生時代に祖父母四人が次々ぼけたのを世話したから、次またやるなら今のうちに
よほど役に立ってもらわないと合わない。特養に入れるまで私の手が空かなくて、
その間夫には待ってもらったし。ウト・ウトメには、「うちは祖父母を大事にしすぎてぼけ
させてしまったから、お義父さんお義母さんには元気で長生きして欲しいからお願い
します」て言ってる。
878名無しさん@HOME:2005/03/30(水) 10:55:05
子供の性別・性格・年齢にもよるだろうけど
老人に子供の面倒をみさせても、用をたさない事が多い。

近所や身の回りをよーく見回すとわかるだろうけど
両親共働きでジーサン・バーサンが面倒見てる子供って
クソガキが多い。
879877:2005/03/30(水) 11:04:27
>>878 うちは半専業だけど、世話が行き届いていなかったりしつけが足り
なかったらいつでもすぐに文句言ってる。年寄りはとかく甘やかすから。
今はもう上の三人の、塾と習い事の送り迎えくらいですけどね。学年も習い事も
違うと送り迎えの時間がバラバラになるので祖父母にやってもらえばちょうど
良いです。下二人は赤ちゃんと幼児なのでだいたい私が見てる。
880名無しさん@HOME:2005/03/30(水) 11:08:42
>>879
子供の面倒を見てもらってて、文句言うなんて・・子沢山DQN臭漂ってる
881名無しさん@HOME:2005/03/30(水) 11:09:13
ウトメは ウト+トメ です。
ウト・ウトメだと、トメ重婚?
882名無しさん@HOME:2005/03/30(水) 11:17:18
>>880 しつけは食事と同じくらい大切。預かった子供にしつけをしないのは、
食事をさせないのと同じことです。厳しく言われて当たり前。孫を見させて
もらって預かって「やってる」なんて気でいるなら大きな勘違いだし……。
>>881 失敬w
883名無しさん@HOME:2005/03/30(水) 11:20:35
>>882
どう考えてもあなたの方が勘違いしてますよ。
ウトメの躾けが気に入らないのなら
「こうしていただけませんか?」が普通です。
やっぱり子沢山DQNって、常識がないですね。
884名無しさん@HOME:2005/03/30(水) 11:26:26
>>883 誰の子か、ってとこがポイントです。こちらの言うとおりにして
当たり前。それに、将来10年も下の世話をさせようという相手の子供を
預かっておいて、こちらの注文を聞けないような年寄りはいらない。
体が動くうちにさんざん嫁の役に立つから、ぼけた後の便いじりの後始末
だって嫁が引き受けるんです。役に立つ気がないなら同居の意味なし。
885名無しさん@HOME:2005/03/30(水) 11:26:56
>>877強いなー
886名無しさん@HOME:2005/03/30(水) 11:28:48
ボケ老人が便をこねたり部屋の真ん中で立ちションしたりするのは、
ボケだから仕方ないこと。ぼければバカになって当たり前。だから
それまでは散々役に立って当たり前。それだけのこと。
887名無しさん@HOME:2005/03/30(水) 11:30:28
>>884
誰の子かってとこだけにポイントを置いて
実際、面倒見てもらっている人に配慮できないのなら
自分で面倒見るべきでは?
って言っても子沢山DQNには理解できないでしょうねえ。
888名無しさん@HOME:2005/03/30(水) 11:30:55
>>885 自分が文句言われたくないために弱気になって下手に出る人は
弱い人だから、踏んづけられる。誰が悪いか?弱い本人が悪い。
何かしたいなら強く出なきゃ駄目。弱いものには居場所なんぞありません。
889名無しさん@HOME:2005/03/30(水) 11:33:08
>>887 義父母の下の世話をするのは結局私なんだから、義父母がよっぽど
下手に出ない限り釣り合いはとれません。ボケ老人なんか見たことないのか、
介護するのは自分だという現実に向き合えないのか。
890名無しさん@HOME:2005/03/30(水) 11:35:29
>>889
あのね、老人全てがボケる訳じゃないんだよ。
891名無しさん@HOME:2005/03/30(水) 11:36:25
>>890まあでも最悪の場合を想定してるんだろうよ。
892名無しさん@HOME:2005/03/30(水) 11:38:49
>>891
ウトメがボケもせず、心臓麻痺であっさりこの世を去ったら
子沢山DQNを喜ばせるだけだろうから、精々長生きしてもらって
徘徊・ウンコ塗りたくりを実践してもらいたい所だ。
子沢山DQNのウトメの早期アルツハイマー化&長生きを祈る事を
毎日の日課にしたいと思った。
893名無しさん@HOME:2005/03/30(水) 11:40:57
>>889
ストレスの多い生活をしている老人は早くボケやすいんだってさ。
894名無しさん@HOME:2005/03/30(水) 11:44:13
>>890 現実を見つめてごらん、ボケもせず大往生した人を何人知ってる?
10人中9人はひどいことになって死ぬのよ。ボケ老人がいると他人を家に
上げられないから、外からは見えにくいけど。体が丈夫であればあるほど、
ぼけた後も体が動くからひどい。ボケほどおぞましいものはない。だから
年寄りは若い人の役に立たないといけない。
施設はいつも順番待ちだし、徘徊老人は引き取らない方針の施設や病院の
ほうが多い。完全に寝付いてくれるまで地獄。

同居するってことは、他人にそこまでの面倒を見させると宣言すること。
だから今のうちにこき使わないと合わない。ウト・トメと嫁は対等じゃありま
せん。年寄りが終身介護の老人ホームに自分で入りでもしなければ、将来
10年も下の世話をする嫁の方がずっと上です。
895名無しさん@HOME:2005/03/30(水) 11:45:52
>>892 子供欲しいなら産めば?夫の給料で足りないなら、義父母に子供の
世話をお願い申し上げて自分も働けばそれでよし。

しっかし子供の世話って大変だから、ひがむほどのことではないよ。
896名無しさん@HOME:2005/03/30(水) 11:48:27
>>894
そうだね、嫁の方がずっと上だろうから
そのままウトメを扱き使って体力維持させて
ストレスで早くボケるように頑張ってね♪

ウトメがあなたの望むようにウンコ塗りたくりだしたら
また、ラッキー結果報告でもしてくださいな♪

897名無しさん@HOME:2005/03/30(水) 11:51:50
ストレスでぼけるより甘やかしてぼける方が早い。
>>896 子供もう一人産めると良いね。
898名無しさん@HOME:2005/03/30(水) 11:58:15
子の世話も介護も無料奉仕にみえてギブアンドデイクだからおかしな話になるのだと思う。
保育料名目で互いに見えるように貯金して、介護料はそこからもらえばいいんじゃないかな?
どっちにしても夫が何もしなさげなのがモニョモニョ。
親の介護も面倒な子育ても親と妻に押し付けて5人も子ども作るなんて…。
899名無しさん@HOME:2005/03/30(水) 12:02:40
今の時代に五人も子供産んで育てるなんて、すごい。
尊敬する、いや、本気で。
子供五人もいるんじゃ、二世帯住宅じゃないと同居なんて無理だよね。
風呂も別なんですか?

うちは子供は一人で、風呂と玄関が一つの二世帯。
子世帯は二階だけど、2LDKと少し広いからまだ助かってました。

やっと脱出決定して、五月に新居に引越しですが、今住んでるところより少し狭いw
900877:2005/03/30(水) 13:26:48
>>898 五人分の生活費、教育費を稼いでもらってるんで、家にいないことについては
私としては文句ないですよ。介護は、どうせするつもりだから良い。寝付いてくれたら
施設にも入れられるし、それまでの辛抱。
>>899 うちは玄関は一つ、内部は左右別世帯です。お風呂が二つでトイレは三つ。
901名無しさん@HOME:2005/03/30(水) 14:15:03
・嫁子は、子供の送迎をお願いする代わりに、将来ウトメを介護する覚悟を決めた。
・ウトメは、今孫の送迎をしてやる代わりに、将来嫁子に介護を引き受けさせる。

877とそのウトメ自身が納得してるなら、いいんじゃない?
ギブ&テイク。
私なら期待されてる介護が大変すぎてやりたくないから、
こちらの都合をお願いするのも嫌だけど。
何かやってもらうと、それがウトメの言い分を断る時の弱みになるしね。
902名無しさん@HOME:2005/03/30(水) 15:09:21
877みたいな考え方もあるんだろうな。今まで介護をやってきた自信もあるだろう。
自分は無理ぽ…
903名無しさん@HOME:2005/03/30(水) 16:01:29
>>902
心配しなくても、全ての老人がボケる訳じゃないよ。
上の方に9割方ボケるなんて、メチャクチャなカキコがあったけど
現実、自分の実家の近所・自宅の近所を見回してみて。
絶対にそんな事ないから。

そりゃあ、高齢になれば物忘れもひどくなるし、耳も遠くなったり
体に不調がでたりするものだけど、だからと言って
9割の人間が死ぬまでにボケてウンチ擦り付けて回ったりしないって。

うちの実家は本家なので祖父の兄弟(8人)の葬式・祖母の兄弟の葬式(9人)に
両親は出席してたのでどういう状況で亡くなったかも知っているけど
一人を除いて他は病死・老衰・事故死。
祖母方の長兄だけがボケたあげくの老衰だったが(長男の為、自宅介護)
徘徊などもあり大変だったらしいけど、ウンチはなかったみたいだよ。
今は、昔に比べて福祉も充実してるから、そう心配しなくても大丈夫だよ。
904名無しさん@HOME:2005/03/30(水) 16:19:00
>903
「全ての老人がボケるワケじゃない」には同意。でも、>903親戚のおじいさま
おばあさま方って、いつ亡くなりました?最近?
自分が思うに、人間最後はいろんなところが衰えてくる。他が大丈夫なのに
1)頭が衰える→ボケ
2)筋肉が衰える→寝たきり
3)内臓が衰える→(どの内臓か、どの程度かにもよるが)あぼ〜ん
って感じ。で、3)は医療技術の進歩によってどんどん長持ちが可能になって
いるから、相対的に亡くなるまでに1)2)に陥ってしまうケースが増えてるんじゃ
なかろうか?と。
905名無しさん@HOME:2005/03/30(水) 16:37:17
>>904

903です。最初に亡くなったのは私がまだ就学前です。
10〜15年前辺りがピークでした。年に3度お葬式があった事もあります。
一番最後が2年前です。
祖母方の方は、ガン系統だったらしくガンで亡くなった人がほとんどです。
祖父方の男兄弟は実家近所に住んでいた為、よく知ってますが
一人は、台風後、自分の年齢を省みず屋根の補修をしようとして転落してアボ。
二人は心筋梗塞でアボ。
残りは皆80歳以上で亡くなってるので大往生だと思うのですが
風邪をこじらせたりとか、若い人なら死に至らないような些細な病気でアボしました。
もちろん、高齢だったので物忘れとかはあったみたいですが
物忘れ程度で人に迷惑をかけない老化は、ウンチ垂れ流しや徘徊と違うと思うんですよね。

906名無しさん@HOME:2005/03/30(水) 17:26:57
周りを見渡せば・・・
父方祖父(101歳いまだ呆けず)、祖母(99歳呆けてないが、骨折で入院中)
母方祖父(55歳で病死)、祖母(92歳やや物忘れあり)

もうね、世話する子供も70歳だったりするわけでw
907名無しさん@HOME:2005/03/31(木) 02:17:49
>>906
老々介護って奴ですね。
90代の母親が70代車椅子の息子を介護する家を知っています。
こういう逆な介護も世の中にはあるんだよね。
908名無しさん@HOME:皇紀2665/04/01(金) 03:14:25
3日くらい前のワイドショーで見た事件なんだけど。。。
同居していた嫁と不仲だったトメが自宅に放火して自分の孫、息子、嫁を焼死させた。
レポーターの語る事件の背景や家庭状況なんかが、2ちゃんで聞いたような話なので
『被害者はもしかして家庭板にカキコしてた嫁子さんかも?ガクブル。。』と思いますた。
909名無しさん@HOME:皇紀2665/04/01(金) 06:56:49
>>908
やるかやられるかの世界だね…
910名無しさん@HOME:皇紀2665/04/01(金) 12:25:17
話を長引かせる>902ですが、最悪状態を看てきた人は肝が据わって同居もありなんだろうな、と。
>908おっそろしいなぁ・・・。いっそ自分だけ萌えろと思います
今日は皇紀2665年ですか
911名無しさん@HOME:皇紀2665/04/01(金) 12:35:51
物忘れの恐ろしさを知らないな。>903 >905

自宅介護したこと無いだろ。
連絡網の電話を爺婆に止められたこと無いだろ。

電話があった事を伝えるのを う っ か り 忘れた。
電話の内容をメモするのも う っ か り 忘れた。
誰からかかってきたのかも覚えてない。

他の日常生活には全く支障は無い。
これは13年位前の話。

一応孫の立場で介護してるけどな。
え?いま?たまにごはんの食べ方忘れてるから介助してる。
トイレも介助しないと無理だね。仏壇の前に見事な一本糞。
擦り付けないだけましかな。たんすにしまわれてたりするけど。
912名無しさん@HOME:皇紀2665/04/01(金) 12:39:41
何度言っても つ い つ い 忘れるのよね。
913名無しさん@HOME:皇紀2665/04/01(金) 15:42:26
>>911
うちは自営だから、電話網止められたら死活問題だな。
郵便隠されたりしても困る。
ガス着けてたのを忘れたりも怖い。

それらを理由にトメが「寝たきりになるまで」という時限付で二世帯同居は断ろうそうしよう。
>>908みたいなのも怖いけど、旦那は「うちの母さんはそんなことしない!」って言うだろうし。
寝たきりになったら速やかに施設へ・・・
914名無しさん@HOME:皇紀2665/04/02(土) 01:09:33
>>908
>事件の背景や家庭状況
それどんな事件?ニュース記事はある?
915名無しさん@HOME:皇紀2665/04/02(土) 01:29:07
>>913
老人の奇行犯罪(おそらくは痴呆だが、そうでない場合もあるのは??)
がニュースになるたびに旦那に教えてこわいと言ってきた。
かえってきた言葉は「そんなことまでするわけない」
事件の起こった家族もそう思ってたろうにね。
916908:皇紀2665/04/02(土) 02:24:35
えーっと、ざっとこんな感じ↓

息子夫婦がケコーンした時から、トメは嫁子が気に入らなかった。
台所は勿論、家の事は全てトメが仕切り嫁子には手を出させなかったが、
最近トメが大病を患い入院が長引いた為、嫁子が代わって家事をする事に。
退院してきたトメ、”このままでは家をのっとられる”と思い犯行に及んだらすい。
917名無しさん@HOME:皇紀2665/04/02(土) 02:51:34
>>916
んで、息子夫婦と孫が亡くなってトメは一人ぼっちですか?
いや刑務所ではひとりになれないだろうけど。
嫁憎しはともかく、なんで息子を死なすような方法をとるのか謎。
痴呆はなかったのかな?
でも茨城の孫首絞め婆も、痴呆ではないような判決だったしな。
あれってなんなんだろう?

918名無しさん@HOME:2005/04/02(土) 12:43:10
愚痴ゴメン。
旦那が1Fの親世帯に降りたまま1時間帰ってこない…。
私の朝ごはん用に冷凍ご飯を取ってくる(旦那は早起きして自分の分は
自分で作って食べた)ために降りたはずなんだが、どうやら義父が出かけ
てしまい、そのことで義母が怒ってしまってその愚痴を聞いている最中だと
思われます。
自分で降りれば即解決なんだけど、降りるためにはこの寝巻き兼用の部屋
着を着替えたりしなきゃいけないし、休みの日は実子である旦那が朝のこと
(朝食作ったり、義母の介護したり、昼分の料理をしたり)をやってくれて私は
2Fでのんびり、というこの気分を壊したくない。
義親のことも特に嫌いじゃないしあまり私には干渉しないし、旦那もよくやって
くれるので大きな不満はないんだけど、なんかこんなとき切ないなあ。
同居じゃなきゃこんなことないもんなあ。
旦那よ早く私の冷凍ご飯を持ってきてくれ〜。
919名無しさん@HOME:2005/04/02(土) 13:21:29
>>918
もう昼なのに朝ごはんもまだなんだ。
ダンナさん早くご飯を持ってきてあげてくれよー。
920名無しさん@HOME:2005/04/02(土) 14:15:48
>>908
家をのっとられるって、もうのっとられる家も無くなったわけだ。
息子夫婦も死んで、他に子供がいてもそんな婆は引き取らないだろうし、
老人の思考回路って分からない。
とにかく同居は怖いね。
921名無しさん@HOME:2005/04/03(日) 00:35:27
>>920
ニュースさがしてみたら、まだじじいがいた。
痴呆にはまだ若いしなあ。

2005年03月26日(土)  
自宅放火3人死亡 秋田・大館、60歳母逮捕 「無理心中しようと…」
 
 二十五日午前四時ごろ、秋田県大館市軽井沢、農業、成田昭八さん(64)方から出火、木造一部二階建て
住宅約百九十八平方メートルが全焼。焼け跡から同居していた二男の会社員の博文さん(33)と妻の広子さん(31)、
博文さん夫妻の長男の正人ちゃん(七カ月)の三人とみられる遺体が見つかった。

 昭八さんの妻(60)が放火したことを認めたため、大館署は現住建造物等放火の疑いで逮捕した。
妻は「家族全員で無理心中しようとした。自分も死ぬつもりだった」などと供述している。
 調べによると、妻は同日午前四時ごろ、自宅一階の居間で新聞紙に火をつけて放火した。
昭八さん方は五人家族で、昭八さんと妻は逃げて無事だった。
 同署は現場で妻から事情を聴いていたが、説明に不審な点が多く、任意同行して追及したところ、放火したことを認めた。
922名無しさん@HOME:2005/04/03(日) 16:00:30
>>921

このあいだの岐阜5人殺しのハラタイラと一緒に死刑!
923名無しさん@HOME:2005/04/03(日) 16:13:20
自分も死ぬつもりだったと言って、必ず生きてるんだよなそういう奴は。
924名無しさん@HOME:2005/04/03(日) 20:36:22
数年で刑務所から出てきて、今度は長男と同居してまた・・・
でも長男は絶対に母とは同居はしないだろうが。

住む家の無くなった父親とは同居しそう。
そしてその世話は長男嫁が;+゜・(ノД`):・゜+:・。
925名無しさん@HOME:2005/04/03(日) 22:13:38
更年期鬱みたいなものなのだろうかって60か。ちゃうな・・・
926名無しさん@HOME:2005/04/04(月) 14:40:52
そのニュース私は日テレで見てた。しかも農家で同居の最凶コンボにガクブルしたよ。
927名無しさん@HOME:2005/04/08(金) 16:28:40
ウチ、大トメ(トメのトメ)・ウトメ・ダンナ・私・子どもで同居。
大トメ・ウトメが1階で私たちが2階。
トメと私たちは同居前からそれぞれネコを飼っていた。トメの猫は外飼い、ウチの猫は室内飼い。
室内飼いのウチの猫は1階にも出入りするんだけど、そうすると1階で餌をいただくようになってしまった。
ウチでちゃんとドライフードをあげてるから、他のモノはあげないでくださいと言ったら
同じく猫の面倒を見ているトメは理解してくれてほとんど手出ししなくなった。
問題は大トメ。ややボケ気味で人の話聞いてても聞いてない大トメは刺身だろうがいなり寿司の油揚げだろうが
ウチの猫が寄っていけば何でも食べさせる。しかも自分でかみ砕いたモノを。。。(´д`)
耳が遠い大トメに大声で怒鳴ってやりたいところだけど、大目に見てやってた。

が、昨日。夕飯時にトメがウチの猫を2階に連れてきてくれたんだけど、その時の話
「下でばあちゃん(大トメ)が○○(ウチの猫)にご飯あげてたんだけど、ばあちゃんの膝の上にひょいと○○が乗ったら
『早くどかしてくれ!』だって。自分でさんざん餌付けしといて何言ってんだろうね〜」
ダンナ共々ポカーンでしたよ。
その前にも、大トメが自分の部屋で水こぼし回っただけなのに「○○が粗相した」とか言ったというし。。。
ウチの○○は今までトイレの失敗なんて1度もありませんよ!失敗するとすれば、○○が部屋にいるのに部屋を閉め切って
トイレに行けなくなったときかもね!
私はトメより大トメとの同居の方が鬱だわ・・・。
928名無しさん@HOME:2005/04/08(金) 17:34:05
可哀想だけど2Fから猫下にいかせないようにしなよ。
1匹外飼いしてるのならその猫から病気とかうつっちゃうよ。
929名無しさん@HOME:2005/04/09(土) 00:49:45
でも猫好きトメさんとはうまくいってるようで裏山。
うちのトメは動物嫌いで、近所の外猫が庭にくると水かけたり追い払ったり。
猫好きの私と娘はえさもやってないのになついてくれるその猫が大好きなのに
トメに遠慮して(無理に飼うと毎日うるさいし、呆けてるのでそれこそ何でも猫のせいに
するだろうし猫いじめするだろうし)動物飼うのを我慢してる。
呪われればいいのに。
930名無しさん@HOME:2005/04/09(土) 16:37:53
927です。

>>928
ウチの猫とトメの猫はまったく接触することがありません。
トメの猫は家に侵入禁止なので。もともと野良猫だったのをトメが餌付けしたのです。
ウチの猫は家の中だけが運動スペースなので、せめて1階まで自由に行き来させてあげたいと思っていたのですが。。。

>>929
ほんとに、トメはいい人で同居は苦にならないのですが。。。
ちなみにウトは同居前トメの猫を見かけると大声で追い払ったり水かけたりしてましたw
今はまったくそんなことしないので、憎くてやっていたのではないと思いますが。

大トメとトメは大昔(ダンナがまだ小さい頃)は同居していて、かなーり折り合いが悪かったらしい。
そして大げんかの末大トメが家を出ていきひとり暮らし。
と言っても食料品などの買い物だとか病院に連れてくとかそういう世話はやっていて。
だからトメは「嫁にそういう思いをさせたくない」と気を遣ってくれているようです。
私にはもったいないトメだ。。。
931名無しさん@HOME:2005/04/10(日) 18:52:15
つか、927の猫がトメ世帯にお邪魔してるわけだから
ある程度のことは文句言えないと思うわけだが。
何かされるのがいやなら行かせてはいかんわな。
932名無しさん@HOME:2005/04/11(月) 10:27:16
http://www.houtec.co.jp./club/toko/toko_old_001.htm

適齢期の子供が3人いますので二世帯住宅を考えています。
一人結婚して同居した時の状態です。
他の子供らが結婚して出て行けば孫の部屋になります。
風のとおりが悪いのが気になりますが、ひとまず投稿して見ました。
933名無しさん@HOME:2005/04/11(月) 10:39:25
夫婦の部屋DKと寝室しかないじゃん。
子供ら出て行かなきゃ孫はどこにいればいいのかな?
934名無しさん@HOME:2005/04/11(月) 12:36:01
立派な家なのにスゴイw
若夫婦にとっては実質1DKフロ洗面無しトイレ共同

よっぽどの安アパートでもまだましですから。
935名無しさん@HOME:2005/04/11(月) 12:46:05
納戸が2階か。誰が使うんだろう。
936名無しさん@HOME:2005/04/11(月) 14:35:36
1Fは使い勝手良さそうだけど
2Fは使い勝手悪いね。
しかも親が下に住んでて隣に兄弟がいるなかでセクース出来るなんて度胸あるね。
937名無しさん@HOME:2005/04/11(月) 15:22:52
外観アパートかと思った
938名無しさん@HOME:2005/04/11(月) 16:01:56
いまどき毒の兄弟が残ってるのに同居させるとは
親が完全に子供夫婦を所有物化してるよね。
こんなとこでおままごとをしろとは・・
939名無しさん@HOME:2005/04/11(月) 17:18:29
コウトかコトメかわかんないけど、兄弟2人も
残ってて、同居ってありえねー。
出て行くまでは孫作っちゃ駄目ですかそうですか。

てか、1Fが老夫婦の部屋で、若夫婦が2F?
家族は一まとまりのほうがいいから、1Fを若夫婦にするってのなら
わかる。
940名無しさん@HOME:2005/04/12(火) 01:14:59
>>932
それの024がもっと怖いんですけど・・・。

親、子、孫、「自分達」・・・・・・・・・・?

「 自 分 達 」って、 誰!?

最初、親か子かと思ったけど、主寝室3つあるし・・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
941名無しさん@HOME:2005/04/12(火) 01:25:19
>>940
うわあああ、2階の右上のWベッドが息子夫婦寝室で右下が自分たち夫婦寝室?
壁1枚じゃないか。
きっと自分たち夫婦のクローゼットにのぞき穴が開いてるに違いない。
942名無しさん@HOME:2005/04/12(火) 01:40:32
>940
「親」は「自分たち」のどっちかの親であるカナーリ老夫婦
「自分たち」は熟年夫婦
「子」は「自分たち」の子である若夫婦
「孫」はそのさらに子... かな?

とりあえず
こんなドリーマーな熟年父を囲む大婆さまも奥さんも嫁子/娘さんも大変だ。

シミュレーションなんだから好き放題できるのに
ナゼカ危険思想が赤裸々に現れてるのが不思議...
943名無しさん@HOME:2005/04/12(火) 08:13:12
二世帯6/38か。同居ドリームを抱いてる人って多いんだね。

No9と16が、完全同居希望の親の作品
No23は大金持ちじゃない限り現実化不能の物凄いドリーミー作品(風呂6畳って)
No24はコウトメ兄弟か大コウトメ兄弟のドリーム?
No36みたいな間取は、田舎家の売出広告でよく見る気がする
944名無しさん@HOME:2005/04/12(火) 17:02:09
945名無しさん@HOME:2005/04/12(火) 17:07:01
ごめん944からだと行けないみたい。これでいけるか
http://www2u.biglobe.ne.jp/~youkiss/tanti/puranningusyu.htm
プランニング集の11とか13あたり、
何で戸を外すと大きな一間になるようにしたがるんだろうか
946名無しさん@HOME:2005/04/12(火) 17:34:13
>何で戸を外すと大きな一間になるようにしたがるんだろうか

本家だから行事ごとに親類が集まるからだろう。
実家もそうだった。
947名無しさん@HOME:2005/04/13(水) 09:36:06
いや、それは分かってる。
ただ、そーいうのって普段の使い勝手が悪い間取りが多いよね。
二間続きの和室は、通路代わりになるから利用価値の低い部屋が出来たり、
家の一番いい場所を与えられておきながら普段使わない部屋になりがちだったりするし。
普段の生活<<行事とか なんだよね・・・
948名無しさん@HOME:2005/04/13(水) 19:43:34
年寄りは、二間続きの和室にこだわるよね。
うちのウトメも、我が家を新築するときに、
「二間続き和室を必ず作れ」と言われたよ。
狭い土地なので物理的に無理だったので作らなかったけど。
未だに文句言ってる。
あんたらの家じゃないし、金も出してもらってないんだから文句言うな、って感じだよ。
949名無しさん@HOME:2005/04/13(水) 22:40:12
あー、友人も、地方の彼氏の家に行ったら
ふすま開け放ちーの、畳たっぷりーので
あーこれが田舎か、と思ったらしい
950名無しさん@HOME:2005/04/13(水) 23:08:43
うちの実家も、二間続きの和室があるよ。
合計田舎間で14畳、隣の廊下がまたでかくて
廊下とあわせたら28畳の広さになる。

あけっぱなして昼寝とか、夏はよかったし、
何か広げて作業する時(プラモとか)には
重宝したなあ。

んでも、間取り的には激しく無駄だね。
うちの親が同居する気梨だからいいけど、
若い人にはなぞの間取りだろう。
951名無しさん@HOME:2005/04/14(木) 08:58:22
んでも、私は畳の感触が大好きなんだよね…
ベッドよりも布団派だし
すげえ金持ちだったら、都内に平家を建てて
上質の畳の和室たっぷりの家に住んでみたかった
無着色のホンモノの青畳に縁の無い社宅なんて嫌じゃあ
952名無しさん@HOME:2005/04/14(木) 09:27:43
>社宅なんて嫌じゃあ
二世帯住宅同居スレでそれを言うとは・・・
一緒に住みたくてたまらないウトメが寄ってきますよ
953名無しさん@HOME:2005/04/14(木) 10:55:35
す、すみません…
954名無しさん@HOME:2005/04/15(金) 21:29:15
毒ですがお邪魔してもいいですか。

彼の実家、かなり広いのですが玄関とお風呂が一つで
1階に広いキッチンと食堂・和室・リビング、渡り廊下があって
渡った先にご両親の私室と寝室の2部屋あり、
2階には広い南向きの部屋と和室が2つ、小さなキッチン(お湯を沸かせるくらいの)と
という作りです。一応将来の同居を考えて数年前に建て直したそうです。
駐車場は3台あり。

お父さんは定年で一日家にいて、お母さんは専業、
彼は3人兄弟の長男で、次男は同居、三男は遠くで就職しています。

このおうちに入るのは大変そうでしょうか・・・
漠然とした質問ですみません。
955名無しさん@HOME:2005/04/15(金) 22:01:42
結婚して同居ってこと?
人の家のことだからあまり言えないけど
一番長い時間過ごすのが彼じゃないかもするのよ。
彼がニートならずっと一緒だけど、
そうじゃなきゃ、お父さんと一日中一緒かもしれない。
一日中お父さんと一緒で、仲良くやっていけそう?
956名無しさん@HOME:2005/04/15(金) 22:15:29
>>954
大変。お湯を沸かすだけのキッチンなんて何の意味もない。
お風呂も玄関も1つ。若夫婦の生活の場となる予定の2階には
リビングと夫婦の寝室と子供部屋が1つだけ。
アパートと比べても広さはそんなに変わらないし、ご飯が作れるキッチンも
あなた達専用のお風呂もあるよ。なにより気楽。

悪いことは言わない。今同居している弟さんに家は相続してもらって
あなた達は賃貸から初めて、必要ならいつか自分達の家を買うなり建てるなり
したほうがいいよ。
彼の実家が大好きで、どうしても同居したいのなら止めない。
お幸せに。
957名無しさん@HOME:2005/04/15(金) 22:22:38
離れの義両親や同居次男の存在を
実家族みたいに思える(うるさいと思ったらうるさいと言える)
図太い神経があればいいんじゃない?
まあ「次男くんの結婚が決まるまでは
二人でラブラブ新婚生活したいの☆
もし子供が先に出来たらその時考えてもいいけど〜」
って路線で時間稼ぎがお勧めだけど。

男3人兄弟ってことは、女の子ドリーム持ってて
お嫁タンの言うことマンセーで大事にしてもらえるか
無知とドリームのコンボで過剰な期待されるか
これまでハーレムだったトメの嫉妬爆発で修羅場か
彼氏の親子関係によるから何とも。
958名無しさん@HOME:2005/04/15(金) 22:22:56
>>955-956
レスありがとうございます。
ああ、やっぱり現実は厳しそうですねorz
しばらく前までは単純に「彼のご両親だし、大丈夫!」と思っていたのですが
いろいろな話を聞いたり同居スレの数々をロムっている内に
激しく不安になってきてしまって・・・

彼に「おふくろは料理がすごく上手。○○子とおふくろが並んで
台所に立っている姿ってなんだかうまく想像できないなあ。
○○子のお母さんとうちのおふくろはかなりタイプが違うから」と
最近言われたこともあり、私じゃやっていけないのかもとあらゆる意味でブルーです。
959名無しさん@HOME:2005/04/15(金) 22:27:18
>>957
958を書いているうちに入れ違いでレスいただいていました。
ありがとうございます。

ご両親は今数回お会いした限りはとても穏やかないい方たちです。
3人兄弟の中では彼と末っ子弟がお母さんと仲がよく、
同居している次男は必要最低限の会話以外はしないとかで
あまり仲がよくないのか・・・彼や私にはその次男も至って普通にしゃべって
くれるのですが。末っ子弟が就職で遠くへ行ってしまってからは
長男である彼がお母さんの唯一の話し相手、みたいな状態です。

なんだか書いているうちに不安が増幅してきた・・・
女の子ドリームはものすごくあるみたいです。
兄弟全員が30代半ば〜20代後半になってしまったのに
全員独身で孫が一人もいないこともあって、孫ドリームもすごそうです。
960名無しさん@HOME:2005/04/15(金) 22:35:30
そんな状況の中、一緒に住もうねと思ってる両親が
会って穏やかでなく、DQN丸出しだったら、誰も一緒に住まないでしょう。
相手は大人・・・あなたとは年期が違う・・・
猫の皮100枚ぐらいかぶってるよ。今はね。フフフ・・・
961名無しさん@HOME:2005/04/15(金) 22:49:01
>>960
猫の皮100枚ならぬげるまでに100日かかるが、せいぜい1,2枚じゃないか。
暑いし。
両親はともかく、毒弟がいるところに同居じゃなあ。
弟も早く出て行けと言われてるみたいだし、
それとも言われても若い娘の匂いがある実家からでたくないかもしれないけど。
お風呂からでたら、毒弟とばったり、きゃああ〜〜ってやつ?
すっぽんぽんを見られても、「あらん、うぶなのねえ?赤くなってるわよ、ぎゃはは」
ぐらいの性格なら良し。
962名無しさん@HOME:2005/04/15(金) 22:53:18
>>958
逆手にとって
「そうね、私じゃやっていけないわね。」で終了。
963名無しさん@HOME:2005/04/15(金) 22:57:02
セックルが終わっても、シャワーも浴びれないかも、
普通は風呂も順番・・・父親一番、旦那、弟、母親、あなた・・・
そして、風呂掃除・・・風呂は終い湯なので汚い。(男3人の入った後)
そしてセックル、毒弟が、横であなたのあえぎ声を聞いているかも。。。
いや、聞きたくなくても、隣なら聞こえるか。。
普通の人には無理だよ、完全な2世帯でもないし。。
964名無しさん@HOME:2005/04/16(土) 00:10:36
>>960
目からウロコが100枚くらい落ちましたw
そりゃそうですよね。私ってヴァカだ・・・orz
>>962
自分が不安に思っている数々のことが、単なる私のわがままなのか
結婚前ゆえにいらぬドリームがあるゆえの妄想なのかの見極めが
難しくってナンダカタイヘン状態なのですが、現時点で「・・・もしやマザコン・・・?」と
ひっかかってしまう部分があるということは、数年後には増幅しているのかも。
終了・・・なのか・・・??
>>961 >>963
わたくし、うかつにもお風呂のことを考えていませんでした。
しかもセックル後のことを。
そうですよね、弟が同じ2階、お風呂は階段おりないとない。がーん。
ご両親の離れと若夫婦用の2階部屋が建物共有していないので
(上下ではない)上の音は下に響かないわ♪くらいしか考えてなかったorz
965名無しさん@HOME:2005/04/16(土) 00:42:37
>>964
だったら聞いてみれば?

私エッチのあとにどうやってシャワーあびればいいの?
エッチのあと弟にでくわさないようにブラつけて着替えして、
髪をとかしてからお風呂に降りて行けと?
うまくでくわさないですんで、赤らんだ顔を見られなくてすんだとしても
「義姉さんさっきお風呂に入ったはずなのに・・」と義弟を部屋で悶々とさせろと?
もしかして、あなた結婚したらもうエッチはしないですむと思って同居するの?
そんなに私と愛し合いたくなかったの・・私赤ちゃんも欲しいし・・


966名無しさん@HOME:2005/04/16(土) 00:43:02
ドウキョしようなんて言うだけで、なんか自分に都合のいい事目論んでるか、ドリーム全開だっつー
967名無しさん@HOME:2005/04/16(土) 00:44:31
もういっそセックルは外でやれば?
お互い仕事してるなら週末の仕事帰りにラブホ池。
968名無しさん@HOME:2005/04/16(土) 00:50:07
>>967
なんかそうまですると、寝室は別にしたくならんか?
つうか、結婚しなくてもいいんでね?
969名無しさん@HOME:2005/04/16(土) 01:24:48
だから親と同居したいなら結婚すんなと。
さっきどっかのスレで言ったんだが。
970名無しさん@HOME:2005/04/16(土) 01:27:00
なにげに>934はうまいこと言うと思っていたことを思い出した
971名無しさん@HOME:2005/04/16(土) 01:47:45
ああ、2階に彼弟がいるなら
新婚若夫婦の住居は
1LでDKと風呂トイレ共用・内廊下式のアパート
お隣はまだ若い毒男の独居
という条件なんだ。

「こんなどこに何があるかわかんない台所で
ベテラン主婦と比較されながら料理つくんのやだー
お義母さんにぜーんぶ作ってもらお。
あ、今日は遅くなるからあたしのゴハン要らないわ。
お風呂も新しくお湯入れておいてね。洗濯もヨロ!
明日は昼までダラダラするからブランチもお願い☆」
ってくらい強気に出られるなら
彼氏の隣の広い部屋(居間)・食事と風呂つき留守番つき
になるかな。
972名無しさん@HOME:2005/04/16(土) 01:53:36
>>971
ワロタw
ついでに赤子誕生の暁には平日は老ベビーシッター、
週末は若い保父がいるわ!まで割り切れたら最強w
973名無しさん@HOME:2005/04/16(土) 07:11:27
ついでに、彼の家族だから一緒に住んでやってるんだ。
それが嫌なら出て行け・・・まで言えたら同居してもイイ!
974名無しさん@HOME:2005/04/16(土) 08:52:25
だいたい結婚する前から同居世帯を建てる時点で「ママンの子」全開じゃないか。
ママンと一緒にいつまでも仲良く暮らすために建てたおウチにお邪魔するんだよ嫁は。
心の中でどちらに比重を置かれているかこれほどわかりやすい男もいないもんだ。
975名無しさん@HOME:2005/04/16(土) 09:48:13
息子の結婚話が出るずっと前に建てた二世帯か。

そこに入る嫁は、家族ドリームの完成のためのパーツだね。
一組の夫婦と夫側の実家、でなしに
夫一家に新たに組み込まれる義理娘だ。
↑この違いが分からないなら言っておこう、同居は命懸けても回避せよ。

「幸せな義理親夫婦」を描いた絵の一部として息子の結婚があるわけで
お嫁さんはへのへのもへじでいいのよ。
義理親と息子に尽くして孫生んでくれれば。
それができないならこの美しい絵の隅っこに加えてあげる価値無し。はい交替。
こわいよ?
976名無しさん@HOME:2005/04/16(土) 10:24:00
義理親だけならまだしも
そんな家に現に住んでて嫁を迎える気になってる時点で
彼氏本人も変なドリーム持ってそう... その辺は大丈夫なんだろうか。

つまり、対立があった時に(あるに決まっている。ないわけがない。)
無条件で味方してくれるかどうかだ。
977名無しさん@HOME:2005/04/16(土) 10:25:35
新妻の自分が主役になれない新居なんかイヤだ。

とは思いませんか。
978名無しさん@HOME:2005/04/16(土) 10:47:01
結婚即同居きぼんの男ってさ、結局夫婦で向き合うつもりが無いわけ?
母親と赤が新生児期に親子の絆を築くのと一緒で、
新婚時代って夫婦にとってすごく大切なものじゃねーか?

裸でエプロンとまでは言わないが、昼夜なく2人でイチャイチャできる期間が無いなんて
夫婦としてもったいなさすぎ。
979名無しさん@HOME:2005/04/16(土) 10:53:02
954です。ドウキョの先輩方、すごい現実的なレスをほんとにありがとうございます。
朝起きて読んで、もう心臓にぐさぐさ来まくりです。
そうですよね・・・今思い出したのですが、「数年前に建て直したそうです」どころか
私その家の土台の骨組みみたいなのができた時に彼に現場に連れていかれてました。
「おやじとおふくろが一生懸命建て直して、なんたらかんたら・・・」と
誇らしげに土台を案内されて、その頃は私も単純に「立派なおうちね〜」なんて
ノー天気にほめてたんだorz

今夜向こうの仕事が早く終われば彼と会うかもしれないのですが
なんだか自信なくなってきました。
後出しみたいで申し訳ないのですが、記憶をひっくり返したら
「結婚してすぐに一緒に住むつもりはない。最初は2人で便利な場所の
マンションにでも」とか「弟も僕が結婚したら一人暮らしするんじゃないかなー」とも
言っていたのですが、こんなのあてになりませんか。

それに仮にあてになったとしても、最初に二人きりで生活したあとに
あのおうちに入るのはかえってしんどいのかもと思えてきました。
子どもが生まれたら面倒みてもらえて助かるわ☆となるのかなあ・・・
980名無しさん@HOME:2005/04/16(土) 11:08:29
男が親と同居したがるのは、自分が楽だから。
嫁と母親が家事してくれて、自分は働くだけでいい。
子供が生まれても女手が2人もいるから自分の負担はナッシング。
ついでに親孝行もできる。
別居だと家事だの育児だの自分にふりかかってくるからね。
つまり立派に独立した成人男性になる気が無いわけ。

彼の言い分は、この辺のことをよく頭に入れた上で聞いたほうがいい。
981名無しさん@HOME:2005/04/16(土) 11:28:17
現実なんだから、このまま結婚して
同居してうまくやっていけないとき、
彼は同居家族から離れられないよ。
あなた一人が出て行くか。子供抱えて帰るかどちらかだよ。
別れるときは、4対1で、いやがらせを受けるわけだ。
運良く子供を連れて離婚して、一人で子供育てれる?

嫁入り道具とかお気に入りの家具も趣味も持たず
身の回りのものだけ持って、おじゃまするつもりだったの?
982名無しさん@HOME:2005/04/16(土) 11:35:33
そうだよねえ・・・
新居って自分好みの部屋を作ったり食器を置いたりする楽しみが一番なのに。
それができない新妻ってかわいそうだよ。
983名無しさん@HOME:2005/04/16(土) 11:44:51
>979
どうせ同居するなら最初からしたほうがいい、と
今の若い人の親世代なら勧めるかもしれません。
そのほうがうまくいく、と。

でも、うまくいくの実体って何ですか。
お互い思いやって上手に合わせていく、なら年齢も時期も関係なくないですか。
何も知らない若いお嬢さんを、理想の嫁として躾る。を狙っていると思って間違い無いでしょう。
ここには明らかな上下関係があります。
夫になる人も、その関係に疑問を持たないようなら、妻というものを低く見ています。
少なくとも、家庭内で後ろ盾のいない妻の立場を思いやれない程度に無神経または考え無しです。
妻の立場を想像してくれ、改めてくれる人ですか。そこが1つの目安になるでしょう。

高齢の義理親を思いやって同居することをいつか選ぶかもしれませんが
それは本当に必要に迫られてからをすすめます。
そのほうがお互い真に感謝あるいは諦めの境地になれることでしょう。
984名無しさん@HOME:2005/04/16(土) 11:47:38
うまくいくの実体 = 嫁が我慢すればいいだけのこと

ケッ( ゚д゚)、
985名無しさん@HOME:2005/04/16(土) 11:49:34
若い奥さんが食器棚に山盛りのトメセレクト皿をながめてため息をついたり
ちょっと二人で出かけようとすれば「私はいいのよ」って邪魔されたり
大根の皮はきんぴらになさいね、って親切そうにアドバイスされたりするのは
とってもつらいもんだよ。

私は2世帯がすでに出来上がっていたけど
障子をはずしてカーテンにしたいって言うのもダメだって言われたし
トメ設計、ウト建築だったから鼠がバンバン出て困ったり、
部屋の壁の色を変えたくても駄目、夫の荷物のせいで実質使えるのは6畳和室と
8畳リビングのみ、そこで親子4人暮した。
せまいから出たいって言えばトメは「我が意を得たり」と2世帯の壁を壊して
ひと部屋「くれてやる」からそれでいいじゃないかと来た。
「くれてやる」部屋は孫の部屋ですからねって、ふざけんなと思ったよ。
身動き取れなくなる前に拒否した方が後で楽です。頑張って。
986名無しさん@HOME:2005/04/16(土) 12:04:03
>985
・゚つД`)゚・
幸せなの?今は幸せなの??
987名無しさん@HOME:2005/04/16(土) 13:09:06
>986さん
ありがとう、今は別居できて幸せです。
食事もおやつもおいしくて、夜もよく眠れるようになりました。
988名無しさん@HOME:2005/04/16(土) 14:55:09
息子三人いるから、いくらなんでも嫁三人全員とマズーになるわけがない
誰か独りくらいとはやっていけるんじゃないか
そしたらその息子家族にこの家をやればいい。いろいろ面倒かけるわけだから

くらいの脳内見積もりをとって、新築したんだろうな…
頭の中身丸見えだっつの
989名無しさん@HOME:2005/04/16(土) 15:36:40
>988
>誰か独りくらいとはやっていけるんじゃないか
こんなのまだ謙虚な方でそ。
「長男夫婦とは同居。子供が出来て手狭になる頃は
次男も結婚するだろうから近くに新居」
と、「小学校を卒業したら中学に入学しなきゃ」と
同レベルに当たり前のこととして認識してると思う。
990名無しさん@HOME:2005/04/16(土) 15:37:57
そうだね三人も子供がいたら
1人くらいはお友達と仲良くやって
ちゃんと小学校卒業できるんじゃないか
なんて考える親はいないもんね
するのが当たり前、不登校になったら大騒ぎ
991名無しさん@HOME
うちの親戚は、結婚できた次男夫婦と同居。
結婚できなかった長男はもちろん家から出さず、次男嫁に面倒見させる。
と、豪語してた。