同居の事 PART49

このエントリーをはてなブックマークに追加
866名無しさん@HOME:05/02/15 01:42:20
妹が長男教の長女教で
その都合の良い思想にムカついてしょうがないんだけど
こんなの誰にも言えなくて辛い。
私も妹も長男と結婚した。
長男の嫁なら、旦那の親の面倒を見るのは当たり前とか、言い切るし。
私は遠くに嫁に行くから面倒見られないから
お姉ちゃんは近くにいるんだから、(実親)の面倒みてね〜
私は遠いから行けないからさ、とか。
自分の気持ちを、キーボード見ながら
ひとつひとつ打ってたら涙が止まらなくなってきた。
実親も、妹には甘いけど、長女って事で
どっちも長男と結婚したのに、面倒な事は全部私に言ってくる。
私の旦那と妹の旦那に対する態度も違う。
長男の嫁あq3tfgryふjきおlp だけでも嫌なのに
長女あqswtfrgyjふいおpl@「

あふれーるーおもーいー
からーだじゅーかんじーてー
って、何て曲名だっけ?



867名無しさん@HOME:05/02/15 01:48:27
>>835
あなたの考えていることはわかるよ。
だからこそ
お 断 り だ ! ! !

あなたに必要なのは「長男教から脱却できずに悩んでいるオレ」
を理解してウトメに尽くす女性ではなくて
ウトメの干渉を笑ってスルーして逆にあれこれ指図できる
天然ちゃんだと思われ。

きっとご両親も「同居してくれるだけいいだろう」
って思ってくれるよ。
868名無しさん@HOME:05/02/15 01:59:07
>>866
でも妹さんほんとに旦那の親のめんどうみるの?
そんなちゃっかりやさんが看るとは思えないのだが・・

義親のめんどうみさせられるのがいやさに
「私は実親のめんどう看たい!」と実家近くに戻ってきそう。

私(長男嫁)は妹で兄貴がいるし、実親も長男教なんで、
(といってもぎりぎりまで同居する気はないらしい。
どちらかひとりになったら兄にめんどうみてもらわなければ、と低姿勢でいる)
なんとなくばくぜんと兄貴は実親、私は義親と思ってたんだが、
義親のあまりのあまりさに、「親は実子が看るものだ!」と
実親の介護について考えてます。
やはり実親ならかな〜りひどいありさまになっても恩があるから許せるが、
義親には恨みしかないんだからできるわけないよ。
年寄りだから病気だからって言われても我慢できるかよお。
869名無しさん@HOME:05/02/15 02:28:30
>>866
ZARDの「揺れる想い」だったような
870名無しさん@HOME:05/02/15 02:37:01
結局今は昔みたいに兄弟がたくさんいないから、長男長女論を論じるのは意味がないし、もうそういう時代は終わってると思う。新しい思想に移行しないとだめだよね。
871名無しさん@HOME:05/02/15 02:42:48
>>868
>でも妹さんほんとに旦那の親のめんどうみるの?
妹、見るって張り切ってるんです。(怖いくらいに)

妹の実トメは、亡くなってるの。
それで後妻さんが来てるんだけど、
もうね、見習いたい位の「嫁」らしいの。
同じ敷地に住んでるけど、旦那の親の面倒は見ないのが条件で結婚(再婚)。
実際(妹から見て)ウトがジジババの面倒見てるって。
それが、妹からしたら、ムカついてしょうがないみたい。
嫁の癖に旦那の親の面倒を見ないなんて!って(ムッキー!

なんかね
やっぱり、こうやって文章にすると泣けてくる。
こんなバカアホで。
いろいろ乗り越えてきた人が発した言葉なら
聞けるんだけどあqtfryふjpl@;「

すまん、消えます。
聞いてくれてサンクス!!!




872名無しさん@HOME:05/02/15 02:44:33
>>869
そうだった!ありがとう!
>>870
本当にそうですよね
873名無しさん@HOME:05/02/15 03:00:47
>>871
ますますわからん。
嫁のくせに旦那の親の面倒をみない義理トメと本ウトを
自分は長男嫁だから看るって??
それでむかついてるのに看てあげるの?
再婚で後妻で旦那と血がつながってなくても
その「お家」の跡継ぎ長男嫁だから看てやるって?
874名無しさん@HOME:05/02/15 03:23:49
旦那の実の母親でもないくせに、何よ偉そうに!って感じ?
血のつながりの無いのは自分も同じだから
仲間はずれにされないためのスケープゴートにしたいとか。
まあ、後妻さんとその妹旦那の関係にもよると思うんだけど。

なんとなく権力とかステイタスが欲しいんじゃないかとみた。
875名無しさん@HOME:05/02/15 04:51:10
私は長女、旦那は長男。私には妹しかいません(既婚)。
先日トメに
「あなたの家で長女的役割は誰がするの?」と言われ????でしたが
よくよく聞いてみると長女の私が長男である夫と結婚したため長女不在なった
私の親の介護は誰がするのかということでした。
が、その時は半分意味がわからなかったので「とくにいないです」と答えたら
「あなたの両親は女の子しか産まなくてかわいそうね、でもこればっかりはしょうがないわね」
と言われました。

私に義親の介護をさせ、実親の介護はさせない腹つもりみたいでした。
それだけではなくトメに障害のある義兄の一生の面倒もよろしくと言われてます。
旦那と協力するようにしますと言ったところ、
「あの子は仕事で忙しいんだからあなたが面倒をみて!」だって・・・

旦那は好きだけどトメ大嫌い!!義実家大嫌い!!
今別居だけど、将来トメに何があろうが絶対同居しないぞ!
絶対にしないぞぉおお!




876名無しさん@HOME:05/02/15 06:25:35
>>875
あほなトメだねえ。
このご時世は娘を産んだほうが絶対良かったのに。
寝たきりでもう生きてるのか死んでるのかわからないような
状態の親が自宅にいるのは娘が同居してる、
または近くに住んでるとこだけだよ。
息子しかいないとこは、嫁に丸投げして断られたら
すぐよそへ丸投げするだけだ。
トメがさわごうがわめこうが、こどもには実親のめんどうを看る義務が
あるんだから、こればっかりはしょうがないわねえ。
877名無しさん@HOME:05/02/15 07:49:26
>875
ものの分からない人間に言い聞かすには言葉より文字。
次からはノート持参で、義親の言ったことをQ&A方式に
書きとめて順々と説明するのよ。
「義母さんの仰ることはこういうことですか?」
と尋ねながら「今の法律ではこうなっています」
「私は今の法律に則って夫さんと・・・」云々。
文字にすればあなたも冷静に対処できるはずだし。

耳の穴かっぽじって脳天まで届け方式です。
878名無しさん@HOME:05/02/15 08:01:07
結婚する前に、義親、実親とは同居しません。義親の介護はしません。
実親の介護は通いでするかもしれません。それでもよければ結婚して
あげる。とはっきり言ってお互い合意しておけばここに出てくる問題
は起こらないような気がする。
879名無しさん@HOME:05/02/15 08:01:21
みなさん、同居に対して否定的だけどいい点もあるんだよ。義両親が子の面倒みてくれたりお金だしてくれたり。なによりワイワイ楽しいでしょ。
880名無しさん@HOME:05/02/15 08:05:06
クマー!!
ジジババに子供任せるなんて一番危険だっつの。
881名無しさん@HOME:05/02/15 08:08:40
私の家は共働きだから義両親には感謝していますよ。子の面倒をいつもみてくれて。
882名無しさん@HOME:05/02/15 08:23:14
>>881
自分で育てたほうがいいと思うよ・・
883名無しさん@HOME:05/02/15 08:25:58
おばあちゃん子になるのは仕方ないんです。お金が将来のために必要なんですよ。
884名無しさん@HOME:05/02/15 08:28:08
>>883
将来もっとお金がかかることになる可能性が高い件について。
885名無しさん@HOME:05/02/15 08:31:26
いや、仕方ないと思える人はそれでいいんでないかと。
886名無しさん@HOME:05/02/15 08:33:02
三文安になって ろくでもない人間になり、犯罪者コースだな
887名無しさん@HOME:05/02/15 08:55:20
>>884
同居じゃなくてもお金はかかるよ。
888名無しさん@HOME:05/02/15 08:57:43
>>879
わいわい楽しいって幻想に浸れるのは、友人のいない爺婆のみじゃん。
889名無しさん@HOME:05/02/15 09:01:58
私は一人っ子で両親仲悪かったから、同居は楽しいですよ。家族の温かみがありますよ。
890名無しさん@HOME:05/02/15 09:02:01
そんなに同居っていやなのかなぁ。

ウチは自営業だから夫と義母と私の3人で働いている。
子供の世話と家事は義母と分担。おばあちゃん子もいいと思うよ。
正直助かる。親の立場で子を厳しく叱りすぎたかな、という時も
おばあちゃんが優しくフォローしたり。まかせっきりだと
良くないと思うけど。

夫婦だけで子供を育てながら働いている人は尊敬します。
前に義母が入院したときは大変だった。義母のありがたさ
を再確認したよ。
891名無しさん@HOME:05/02/15 09:05:17
職場で、おばあちゃん子はすぐわかるよ。
常に、何があってもやさしくやさしくケアしてやらないとパニックに陥る使えないやつ。
892名無しさん@HOME:05/02/15 09:06:55
>>890
仲良くやってらして裏山。
トメさんは
いやみとか買い物チェックとか実家見下しとか命令とか暴言とか息子夫婦寝室乱入とか
しない方なんですか?
893名無しさん@HOME:05/02/15 09:07:39
>>890
あなたは義母に恵まれたのよ。
自営という仕事があるから一日中向き合う事もないし。
894名無しさん@HOME:05/02/15 09:10:08
>890
宝くじで1等当てたようなものだ。姑さん、大切にしろ。
しかーし、公言して憚らないと周囲の反感を買う。悪いことは言わない、黙っとけ。
895名無しさん@HOME:05/02/15 09:10:29
>>893
おい、おちけつ。よそのうちのことにそんなにいかるな。
896名無しさん@HOME:05/02/15 09:29:06
>>889
私は両親仲良かったし、私とも仲良かったけど、親から独立したかったよ。
よその良く知らないオジサン夫婦と一緒に暮らしたくなんか無かったですよ。
そして、自分の家族だけで充分楽しいですよ。
897890:05/02/15 09:43:58
ここまで来るのにはお互いの努力も必要だったわけで・・・。

あまり我慢せずに言いたいことは直接言うのがポイントです。
子供が仲を取り持ってくれてる面もありますね。


898名無しさん@HOME:05/02/15 10:13:59
爺婆に子供の世話任せっきりだと危険度が増すような気がしたり。

昔の話だが、実家の古い知り合いの家が同居だったんだけど
爺が孫である幼児を風呂に入れてたら、溺れて亡くなった。
爺が身体か頭を洗ってたときに、孫は湯船に一人で入ってて
足滑らせて溺れたのだが、爺が耳遠かったか何かで全く
気付かなかったらしい。気付いたときも咄嗟に反応できなかったそうだ。

別に同居してれば必ず起こる不幸ではないけど、この話を
聞いたのが小学生の時だったので、凄く印象強く頭に残っている。
なので幼い時から子供が生まれても絶対爺婆に子供は任せないと
強く思ってるし、同居したらそれが不可能になるとも思ってる。
899名無しさん@HOME:05/02/15 10:20:26
爺さんが孫をチャリの荷台に乗せてた。離れたスキにチャリが傾き
ちょうど来た車に孫が轢かれたというニュースを思い出しました。

自転車なんてバランスが悪いんだから、離れるときは孫をチャリから降ろせよ
900名無しさん@HOME:05/02/15 10:28:06
同居だろうと爺婆の手を借りて育とうと
結局子供の成長は親の努力と子本人の資質次第じゃないのかい?
まずいことされたら爺婆にゴラァすればよし。
それ以外は普通に仲良くすればよし。
私は自分の親に子が懐くように義親にも懐いてほしいと思うがな。

引き取り同居検討中。
まあ同居しなくて良ければ気も楽ではありますが(ダラ奥なんで)。
経済的に支えていかなきゃなんないから仕方ないか。
多分色々ともめるでしょう。
今は義親好きな方だけど同居となると違うだろう。
まあけど子の健やかな成長のために義親にゴラァかましながら頑張ろう。

友人や実親は「あんたと同居したら義親さん泣く目にあうから可愛そう」
と言われます。
901名無しさん@HOME:05/02/15 10:37:05
>899
そういうジジババと孫の組合わせ、うちの近所でも
良く見かける。すごく危なっかしい。
そして、それ以上にジジババにスポイルされてる孫を
見るにつけすごく嫌な感じがすることも多し。
スーパーなんかでもジジババ客には店員も見てみぬ振りして
注意しないしね。孫やりたい放題。

この前なんか、エレベーターに同乗した色の黒い外国人を
孫が指差して笑ってるのに、爺さんが「黒○ぼだよ」と
注意もせずにいたのには怒りを通り越して呆れた。
902名無しさん@HOME:05/02/15 10:41:07
義理親に子供を見て貰っていたら子供が可愛いと
思えなくなった・・・というのを結構聞く。

世の中いろいろなのねー。
903名無しさん@HOME:05/02/15 10:48:04
>まずいことされたら爺婆にゴラァすればよし。
>それ以外は普通に仲良くすればよし。

実際同居となると、これがスムーズにその通りにいかないから苦労するんじゃない?
904名無しさん@HOME:05/02/15 10:53:06
>>903
ふむ、ゴラァで引き下がる爺婆ならいいんだが。
きれてゴラァなんかした日にゃあ、
ないことないこと一族にふれまくり、あんまりしつこいから
そのうち旦那も嫁子もきつかったんではとママnかばいだし。
ひとり温度差を感じてたたずむことになる。
あれだけ平気で嘘つけてわめける人間なんて生まれてはじめて
見たからぼーぜんだったよ。
付き合う方法なんてあるんか??
905名無しさん@HOME:05/02/15 10:55:56
>>903
あのね、多分同居って、子供が二人(ウトメ)できたと
思うとわりと楽だと思うんだよね。
同じ大人だと思うから腹がたつだけで、子供だと思えば
「もー!!仕方がないなあ」で終わったりする。
だから、精神年齢の低い奥さんは同居しない方がいいよ。
家の中、ひっちゃかめっちゃかになっちゃうからね。
906名無しさん@HOME:05/02/15 11:01:19
>>902
私は多分そういう子供だった。
母親は私を祖父母にとられて、満足に世話ができなかったらしい。
(面倒なときとか、私がなにか失敗した時だけ、母親のせいになった)

母親と仲良くなったのは私が結婚してから。
昔はなにかと私を苛める母親が大嫌いだったけど、今では大変だったんだろうなと思う。
私は祖父母と喧嘩できる孫だったけれど、母に可愛がられていた妹には少し怖い
存在で言い争いもできなかったらしい。家の中で窮屈な想いを感じていたそうだ。

でも祖母も母親も、どちらも世間的には普通の女の人だったんだよね。
家の中で、普通に実権を争っただけで。

細かい事をあげればキリがないけど、重苦しいうちだったよ。
同居していない従兄弟や友達の洒落た家とは全然違った。
何を決めるにも何をするにも、どうしても祖父母が一番になる。
年寄りを阻害したり、邪険にできるほど両親は強くも意地悪くもなれなかった。
父親はずっと祖父母の孝行息子で私達の父親でも母親の夫でもなかった。

家や家族に愛着がないわけじゃないよ。嫌いなわけじゃないよ。
でも、もう一度、子供の頃のあの家に帰りたいとは絶対に思わない。
両親や祖父母が泣くと思うから口には出せないけれど。
こういう矛盾した気持ちは、仲の良い家庭に育った人にはわからないんだろうな。






907名無しさん@HOME:05/02/15 11:06:28
こことキジョに出没してたヒジキちゃんのプロフ
(彼女はバーさんに育てられたボッシー家庭の子)を
知った時、絶対ジジババに子育てさせまいって思った。
例えそれが実親としてもね。
908名無しさん@HOME:05/02/15 11:14:29
>>905
「私、精神年齢低いから同居できない」と正直に告げているのですが
周囲はあきれ、「そんなんじゃ、ダメよ」とたしなめるだけで、
「じゃあ、しょうがないね」とは言ってくれないんです。
909名無しさん@HOME:05/02/15 11:15:44
>>900
うん。何となくわかる。
でも、世の中「教科書通り」にいく家庭ばかりではない。
「理想」と「現実」の格差に泣く人が集うところなんだよね、ここは。
(決して悪い意味ではないです、念のため)

私の場合は900タンと一緒で、「義親が泣く」パターン。
彼らが「理想と現実」の格差で泣いてます。
でも、その生活を選んだのは自分なんだから、
嫌なら、別々に生活してくれて構わない。
そうしないのは、「息子夫婦と同居している俺たち」という
ドリームに浸りたいだけ。

うまい具合に、ギブandテイクになってるんだなと思うこの頃。
だからギブもテイクもない人は
ガンガって、別居を勝ち取ってもらいたい。
910名無しさん@HOME:05/02/15 11:16:41
>>905
言い方は違うけど要するに
「私が大人になって、仕方ないけど我慢する」って事か・・
それは時には我慢は必要だけど
毎日ウトメのためにそこまでできる程精神年齢は高くないなあ。
精神年齢低くて結構。
911名無しさん@HOME:05/02/15 11:18:03
906さんと同じ感じです。男だけど。昔から代々きた家は友達のおしゃれなきれいな家とは違いましたよね。だから友達を家に呼ばなかったですね。なんか汚いと思われそうで。けど、27歳になった今は生まれた家を誇りに思うよ。核家族が住む家よりは愛着がもてる。
912名無しさん@HOME:05/02/15 11:19:08
>>899
爺が「喜ぶから」と軽トラの荷台に孫を乗せて走って
当然の如く事故であぼ(ry・・って話を聞いた事ある。
913名無しさん@HOME:05/02/15 11:20:03
近所の婆ちゃん、孫(高校生男子)が遊びに出かけるとき、
「そんな薄着でええんかー!寒いやろ、コレ着てき!」
「いらねーよ」
「腹巻きしてけー、ホレ」
「いらねーーって」
「靴下もう一枚はいてき」
「いらねーっつの!」
って会話をしょっちゅうしてる・・
甘やかしてるっていうか、過保護っていうか。
友達にこんな姿を見られて恥ずかしそうな高校生男子・・気の毒に。
914名無しさん@HOME:05/02/15 11:22:08
>>911
トリップつけたら? 携帯からでは無理?
915名無しさん@HOME
>>913
それはそれで微笑ましい。