読売新聞の人生案内って面白いよな〜15人目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@HOME
2名無しさん@HOME:04/01/15 03:00
<姉妹スレ等>
*小町ネタはこちらで
【一言】小町も面白いよな 32言目【言わせて】
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/live/1073911872/
【もっと】小町の検閲も面白いよな 3【言わせて】
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/live/1073361395/

*連載小説の話の専用スレ
新聞小説といえば読売新聞!!
http://society.2ch.net/test/read.cgi/mass/1061655577/

*読売の大手小町はこちらから
ttp://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/index.htm
*人生相談の上の欄に連載しているものはこちらから
ttp://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/index.htm
真剣Q&A本音(木曜日の夕刊に載る人生相談)
ttp://www.yomiuri.co.jp/life/work/index.htm
3名無しさん@HOME:04/01/15 04:23
一番!かな
4名無しさん@HOME:04/01/15 06:12


ハナタレ小僧キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!


5名無しさん@HOME:04/01/15 08:03
今日のババアはアレだな、何かやりたいように思い込んでいるだけで、本当は
何もやる気なんかないんだよ。好きにしろ。
6名無しさん@HOME:04/01/15 09:17
夫が他界、何かやりたいが…

79歳の主婦。終戦後のあわただしい時に、親の薦めるままに結婚いたしました。
その後、3人の子どもにも恵まれ、それぞれ好きな道に進ませました。
父母を見送り、しゅうと、しゅうとめを送り出して、昨年夫を亡くしました。残務整理を終え、これで1人になりました。
だれに遠慮することもなく、自分の思うままに暮らすことができるようになったのです。
ところが、そこで、がく然としました。私には何もないのです。
財産ではありません。学問、技術、知識、教養などです。
理科系の学校を出た私には絵を描くことも、和歌や俳句をつくるすべも何もないのです。
もっと勉強したかった、もっと研究したかったと思っても、もう戻ることはできないのです。
何をやるにしても時間がありません。ぜいたくだと笑われるかもしれませんが、さびしいのです。
(神奈川・w子)

勉強というのは、何も若者だけの特権ではありません。年齢は全く関係ありません。
始めるに遅すぎるということはなく、時間が無いと考えるのは、言いわけにすぎません。
江戸後期の地理学者、伊能忠敬(いのうただたか)は17歳で伊能家の婿養子となり、三郎右衛門と名を変え、
衰えた家運を挽回(ばんかい)したあと、50歳で江戸に出て天文学を学びました。
当時の50歳は老年といってよいでしょう。55で蝦夷(えぞ)にわたり、以後、全国の測量にかかり、「大日本沿
海輿地(よち)全図」の編集に力を注ぎました。
忠敬は千葉県佐原の人ですが、同じ町に、伊能穎則(ひでのり)という人がいました。
通称を三右衛門といい、まぎらわしいのですが、こちらは呉服屋さんです。40代の半ばに学に志し江戸に出て
塾を開きました。のち国学者になりました。
昭和の彫刻家、平櫛田中(ひらぐしでんちゅう)は、100歳を過ぎて、今やらねば、いつできる、と言いました。
七十八十はハナタレ小僧だそうです。気の持ちようで、時間は無限です。
(出久根達郎・作家)

(2004年1月15日)
7名無しさん@HOME:04/01/15 09:43
お金があって健康に問題がなく、自由になる時間があれば、なんでも新しいこと始められるじゃないか。
70年前に理系の学校出たことなんかなんの関係もない。理系にこだわるならパソでもやればいいし。
リタイアしたらやりたいこといろいろある私からしたら、羨ましいくらいだけどなあ。

一人になって急に寂しくなったんだろうけど、友達いないのかな?
8名無しさん@HOME:04/01/15 09:48
何かやりたいなら、今からやればいいじゃん。
絵を描くことも、和歌や俳句をつくるすべも、これから学ぶんだよ。

先が短いのは確かだけど、今日より明日のほうが年取ってるんだから
始めるなら「今」だよ「今」。がんばれ。
9名無しさん@HOME:04/01/15 09:51
それにしても、デクネタン、すっかり成長したなぁ。
明後日の方角を向いていたステキ回答時代はもう過去のことになってしまった。
もう、まともな回答に感心してはいけないのかもしれん。
10名無しさん@HOME:04/01/15 10:16
しかし、これから「やりたいこと」として例に挙ってるのが
絵、和歌、俳句…って、「それが好きだからやりたいんです」なら
ともかく「年寄りの趣味って言ったらこういうのでしょ」って自分で
幅を狭めちゃってると思うのは私だけ??
文系は苦手でかつて理系の学校を出たくらいの人なら7タソの言うように
パソコンなんてうってつけじゃん。
リタイアしてパソコン始めた人たちの掲示板サイトや、茶飲み友達募集!の
健全な「出会い系」も盛況という話だし。

自分で自分を年寄り扱いするのをやめることが、まず先決なのではないかと。
11名無しさん@HOME:04/01/15 10:31
絵、和歌、俳句をなぜ多くの老人がやってるとおもってんだろう。
下積み無くて、いつから始めても楽しめるからじゃんか。
世の中の年寄りのほとんどは、忙しくて趣味どころじゃない人生を送ってきたんだよ。
相談者だけじゃない。
母も俳句をやってるけど、会に入れば向上心、権力欲、友達とのいざこざやら金関係やらなんやらで
暇なんか感じてる余裕ないみたいだよ。
人生死ぬまで勉強!
必死になって探していると見えてくるものも見えない。
だからふらっと旅(散歩)に出ていろんな物を見るといい。
もしかしたらそこにやりたいことがあるかもしれない。
この相談は、
今日の「地球ONLINE」を読めばいいんじゃないか?
しかりしたいい婆ちゃんなんだろうなと思った
このお年なのに、三人の子たちや、孫の話を全然出さないあたり。

ガキ1人生んだくらいで、なんかやり遂げたみたいに偉そうにしてる
昨日の駄文母に聞かせてやりたいよw
15名無しさん@HOME:04/01/15 11:59
あーそうだね。14に同意
子供や孫を生き甲斐にしてないんだ。そういう点ではありがたいし、偉い。
某チャットで70代後半のジーちゃんを見たことがあるんだが
60で定年になってからパソをはじめ、今のマシンは自分でデザインしたものを
孫に組み立ててもらったものだっていう剛の者だった。
すげーカッコイイとおもったよw
ジーちゃんいわく、「何事にも遅すぎるということはない」だってよ。
そういえばウチの方では高齢者対象のパソコン教室ってのがあって、
かなり盛況らしい。
今のオジイチャン、オバアチャンって結構積極的な人が多い気がする。
>>17
一部は↓な感じになっちゃってるだろうけどね…
【自分で汁】ウトトメに教えたけど【時間の無駄】
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/live/1070587968/
しかし最近、そういう世相を反映してか
ジジ婆を装う、ネ釜ならぬネジジネババになって
荒らすヤシもいるそーな
>>19
ネジジ、ネババの荒らしってどうゆうの?
ボケたふりして変な書き込みするとか?
>>20
長老の人生経験に基づいた話、とか言って、もっともらしい事
説教するふりして煽ったりさ。
>>21
なるほど。ありがd。

そういえば以前自分は婆さんだといいながらその年代にしては
どこか違和感のある書き込みを見たことがあったなあ。
23名無しさん@HOME:04/01/15 18:02
小町に多い、気がする>ネジジネババ
24名無しさん@HOME:04/01/15 18:19
ネット工作員に多い→ 層化  ネジジ ネババ
小町はもう、2ちゃんより何でも蟻、って感じ。
読売の最近の空気にリンクしてるかなw

昨日の作文が強烈だっただけに、今日のココはしずかだねw
>>25
ほんとだね。
周囲の反応はどうだったんだろう。
遅レス過ぎだけど、前スレ908の要約うますぎ。
ワロタ
>26
投稿者の周囲?
不幸にも類友ばかりのママ軍団なら拍手喝采、良識ある人たちでしたら、
距離を置きたがるでしょうな・・
昨日の作文ですが、どうしてもこれだけは書かせてください。

>子供を持つ身からすると、世界で一番すてきな宝物を手にする機会をつかまずにいる
>彼らは少々もったいないと考えてしまうのだが。

この一文がいやらしいんだよな。つまり

あら、あなた子供いないの?
勿体無い人生ね( ´,_ゝ`)プッ
でもそれなら、子蟻にお金回す余裕もあるわよね?

こんな感じで言われて金を気持ち良く出せる小梨などいない。
「私は両方体験しているので、両方の気持ちがわかる。
だから言わせて」
みたいな前置きがあったけど、大抵の人は両方経験してるって。
>30
そう、一見他人を認めるような言い方したあと必ず
「だが」と入って、いちいち嫌味なんだよねー
卑しい、っていうか人格出ちゃってる。



31は
>29
あてでした。

>30
いるんだ、
「アテクシは、子アリも小梨も経験してるから両方わかる」
小梨時代と、小梨人生、一緒くたにしてるオバハン
小町であの作文?に関する話題が挙がってるといいなぁ。
あれは、小梨さんたち怒っていいよ。
子蟻の私も許す。というか非常に恥ずかしい。
子供ができて浮かれてる馬鹿にしか見えない。
>>33
でもさぁ大賞取った本人は、他者から非難を浴びても
大賞取ったことが免罪符になって
「読売で大賞取ったのよ!(私は正しいのよ)」
って拍車かかってると思う。悲しいけど。

読売も罪なことを・・・
ヒキルナを特集しちゃったNHKみたいなもんかな<大賞あげちゃった読売
「子どもを持つ幸せを、それを知らない人に教えてあげたい」という文章が、
「子どもを持ったことで失う自由や時間の大きさ、大変さを、私だけが味わう
なんて許せないしガマンできないので、それを知らない世の中の女どもは全員
子どもを産んで大変さを知るべきだ!それで私がいかにがんがってるエライ
女か理解するべきだ!」と読める私はヘンですか?
37名無しさん@HOME:04/01/16 09:08
夫の元浮気相手 辞めさせたい

私は68歳。夫は72歳の自営業です。
夫と従業員との浮気が発覚したのは4年前です。知人に仲に入ってもらい、別れさせました。
しかし、その従業員は仕事を辞めていません。夫に「辞めさせて」と頼んだのですが、聞き入れてもらえません。
仕方なく我慢してきましたが、その女性が仕事場の我が家に入ってくると、嫌で嫌でしようがありません。
眠れぬ日も度々あります。彼女と向かい合って仕事をしなければならない時もあるのです。
夫は優しく穏やかな人柄です。人様からも信頼されている人なので、私も我慢してきたのですが、もう限界です。
ほかの従業員も、夫と彼女が浮気していたことに薄々気づいています。
このため、辞めさせると「やっぱり」と思われるのが嫌らしく、夫は頑固になります。
何とか辞めさせる事はできないでしょうか。
慰謝料は1円も取っていません。女性は夫を5、6年前に亡くしています。
(東京・E子)

夫の浮気相手だった女性を辞めさせたい、というあなたの要求はもっともです。
でも、従業員を辞めさせるには、業務命令や就業規則に違反したなどの合理的理由が必要です。
勤務状況や職場での仕事ぶりはどうなのでしょうか。
浮気が発覚した時ならともかく、今となっては、女性に勤務上の落ち度がない限り、強制的に辞めさせることは難しいでしょう。
雇用主である夫との話し合いで円満退職してもらうしかなさそうです。
そのためには、夫に女性を辞めさせる決心をさせることが肝心です。
夫と女性が一緒に仕事をしていれば、たとえ男女関係はなくなっても、恋愛感情は切れるものではないでしょう。
まず、あなたが我慢せずに不満をぶつけ、女性との関係を完全に絶つよう、夫と話し合うことが先決でしょう。
場合によっては、女性を交えて話し合ってみたらいかがでしょうか。
話し合いができないなら、家庭裁判所に夫婦関係調整調停の申し立てをして、第三者に仲に入ってもらう方法もあります。
(土肥 幸代・弁護士)

(2004年1月16日)
今日の相談。

自営業の旦那が自分とこでやとってる女性と浮気。
(女性はプリン前に旦那を亡くしてる)
相談者が知人を介して別れさせたが
別れて3年たった今でもその女はうちで働いている。
なんとかやめさせられないものか。

さすがプリン女は厚かましいな……とオモタが
年齢確認してみてビクーリ
相談者68才
相談者の夫72才

プリン女はいくつなのか知らんが、旦那様がんばりすぎ
こういうのは長生きするぞ〜。
鍛冶さんのいうとおり
旦那から辞めるように言ってもらったほうがいいけど
まだ続いてんじゃないのかなぁ。
3938:04/01/16 09:12
ああ鍛冶さんじゃないや、土肥さんですた。
>こういうのは長生きするぞ〜。
ワロタ!
相談者が早くあぼーんしないかな〜、
相手の女性を後妻にしたいな〜なんて考えていたりして<相談者の夫

>>33
(激しく亀で長文スマソ、祭りに参加できなかったので許してください)
「少子化社会への私の意見」だから、小梨課税という意見があってもおかしくないよね。
でも自分で小梨・子蟻共通の悩みとして家計への影響を挙げておきながら、
「子供が欲しいと思っている人に対策を打つ方が効率イイ」
「こういった金銭面においては、個人での努力無理!欲しい人に優遇すべき」
これに当てはまる小梨のことは全く考慮されていない。激しく小梨課税に矛盾する。

「ただ、ここで述べなくてはならないのは〜」と小梨の立場を強調しながら、
「子供を持つ人は皆経験したと思うが」…オイオイ、ここは小梨の立場での意見だったんじゃねーのかと。
そして子蟻を誉めてね(ハァト、と言う結論にはぶっ飛びますたw

小梨課税への掘下げが全くない上に、結局個人の努力が最強という「私の意見」は
>子供ができて浮かれてる馬鹿にしか見えない。
この一言に尽きますね。


>>35
すごい
まったくおんなじ事、考えてしまってた。

でもこういうお馬鹿チュプみたいなことを本気で思ってる、森みたいなジジ婆が
少子化対策委員会を牛耳ってるわけでしょ
この賞は、ヒキルナなんかより、ずっと罪深いんじゃないの

http://www.kodomomiraizaidan.or.jp/map.html
子供未来財団


42名無しさん@HOME:04/01/16 11:01
>>36
別にそれほどの話ではない。新しい趣味にはまったり、いい車買ったり、そういうとき、
「お前なーやっぱり戸建てはいいぞ!マンションなんか住めなくなるぞ」みたいのといっしょです。
ただの自慢です。
>42
ただの自慢ならまだ馬鹿っぽくていいんだけどね、この人の場合、
他者への、ジトーとした一方的な妬みや、想像力のなさや、見下した態度が丸出しだから、
余計反感買うんじゃないかと。
>>33
オンラインに全文とか載ってるのかな

そうしないと、金コマの子蟻とかが、読みもしないのに
「そーよそーよ、その人の言うとおり、小梨が払いなさいよ」
と言い出しそうでなー
45名無しさん@HOME:04/01/16 11:21
>44
どこかに全文が載っていても、そういう事言う人は
しっかりとは読まないとおもう。
この作文募集って毎年あるのかな?

育休終わって働き始めたこの会社員が、
「私は両方を経験しましたが、兼業ママって本当に大変。
【専業貴族】は課税して兼業家庭を援助すべき」
と応募しないかな♪
>46
「今思うと、専業ママはラクでした、貴族でした、私は両方経験して(以下ry」
そして離婚
「結婚してるときラクでした、貴族でした、子持ち夫婦には税制を大きく変え
シングルマザーにry
今日みたいに年齢高い人の
不倫浮気の相談って今までも結構あったよね
なんだかなぁ……むなしいのぉ(´・ω・`)
>41
ヒキルナって何?
ぐぐってちょ
52名無しさん@HOME:04/01/16 13:54
相手の従業員女性がいくつだか知らないけど
このご時世、一度職を失ったら再就職は難しいぞ。
しかも夫が死んでるんじゃ、自分で稼がないと生きていけない。
そう思えば、辞めないのもわかる。

不倫については、相談者の夫にも責任があるのに
相談者の言い分は一方的だな〜と思ってみたり。
53名無しさん@HOME:04/01/16 14:15
辞めないのはわかるが、不倫したのはわからない。
本気で仕事してたら不倫なんか職場でしない。
>相談者の夫にも責任があるのに
だから、夫が責任をとって妻の精神衛生を保つのは当然でない?
社内での体面とか言って、自分の都合のいいようにしてるだけだと思うけど。
夫は、女に退職金積んで会社都合扱いで退職させるべき。
そうしたら、すぐに失業保険金出るし。
ジジイと浮気するくらいだから、そこそこの年齢よね。
年金もらって暮らしていけばいいのに。
>53
禿同。
不倫発覚時に、慰謝料or退職を選ばせればよかったのに。
ホントに不倫なのか。
経営者と立場の弱い従業員と言う形をとったセクハラなのかも知れぬ
と言ってみたり。
なんか、相談者、夫に甘い。
57名無しさん@HOME:04/01/16 15:00
それはちょっと穿ち過ぎとは思うが
まぁ、夫が本当に優しく穏やかな人柄で人様からも信頼されている人なら
そんな厚顔無恥なことする訳ないと思うがな。
そういう意味では、夫への評価が甘いとは思うよ。相談者。
それにしてもジジイ元気だな。
58名無しさん@HOME:04/01/16 15:02
相談者の気持ち分かる。
私はかなり大きな規模の会社で夫と共働き。
夫がかつて浮気した女もいる。
幸い、同じ部署になったことはないが、夫、私、その女が、いつどこで同じ部署になるかもしれない。
終わってると分かってても、考えただけで苦しい。
>54
それいいね。それが一番いい方法だ。
>38なんか相手の女は「プリン女」なのに、相談者の夫は「旦那様」だもんな
「プリン男」で充分じゃないか。
男の浮気は甲斐性のうちってか?
61名無しさん@HOME:04/01/16 15:36
妻も同じ職場にいるのに、その職場内の人間と浮気する男って、なに考えてんだ?
相手の女は、獲物を見せびらかしたい泥棒ネコ根性なんだろうけどさ。
62名無しさん@HOME:04/01/16 15:41
浮気相手の女性も、奥さんにバレたなら
普通は会社辞めると思う。
普通じゃないと言われればそれまでだけど。
高齢だから、この会社辞めると、再就職は難しいからしがみついているのかな?

今日の気流に、先日のぷらざの投書「ランドセルの色云々」への意見が載っているね。
私もこの人と同じ意見かな。
本人が使うものだし、子供には自分で好きな色を選んで欲しいなぁ。
最後の一文、
「人と違うといじめられるという考えは知らず知らずのうちに大人が教え込んでいるように感じられた」
というのは、最もだと思ったよ。
むしろ親ならば、人と違う所があったとしても
それを理由にして、いじめや差別をしてはいけない、と教えるべきだと思う。
経営者だから金もってるんだろうな、と思った。
だから相手も同年代ではなく
夫より若くて、おまけに相談者よりも若いのでは?

ランドセルの色は難しいな。
理想としては>>62の言う通りだし、自分の子供はそう育てたいけど
他の子供もそう育てられているとは限らないから。
やっぱ、無難な色にしてしまうだろうな。
65名無しさん@HOME:04/01/16 15:53
多分ハーレム気取りなんでそ
ランドセル、うちのまわりじゃ、色もカタチもなんでもありだな。
地域によってかなり事情が違うと思う。
それに4年生にもなれば、ランドセル自体背負って行かなくなるし。
オサレな子はワンショルダーかリュックだ。
67名無しさん@HOME:04/01/16 18:23
ランドセル買うとき、男の子で、好んでピンク買っても、
学校に行ってみたらみんな黒。後悔するだろうな。何で、買うとき親が注意してくれなかったんだろうって。
68名無しさん@HOME:04/01/16 18:32
親戚の子供がコムサデモードのちょっと風変わりなデザインのランドセルを
背負って小学校に通いだしたら、気の強い女の子の集団に色々言われて
登校拒否になってしまったそうです。
その後ランドセルを買いなおし再登校はしたものの
リーダ格の女の子の親(地元のおせっかい屋)が出てきて
さらにコムサランドセル家族にガミガミ言い
結局家族で引っ越しました。
69名無しさん@HOME:04/01/16 18:36
個性ばっちりなブランド物ランドセルなんて買った方が悪い。
70名無しさん@HOME:04/01/16 18:39
引っ越すほどのことかなあ。
71名無しさん@HOME:04/01/16 18:41
買い直しても尚、いちゃもん付けられてたら辛いよね。
我慢したら6年でしょ?子供かわいそう。
その地元のおせっかい屋はなにをいったんだろう?
田舎だといろいろあるよね。

私も消防のとき父の仕事の都合で引っ越して、
引っ越す前の土地で当然のようにやってた「お誕生日会」をやって
近所の同級生を5人くらい招待したんだが
(ケーキ食って皆で写真撮影、帰りに文房具のお土産を持たせた)
次の日その5人の中の1人の母親が
「こんな派手なお誕生日会をする習慣はウチの地域にはない。
来年からは自粛すれ」
と言ってきて「エライところに引っ越したなあ」と(´・ω・`)ショボーン
となったのを思いだした。
小学校の同じ学年に一人っ子は私のほかに3人しかいないようなところだった。
74名無しさん@HOME:04/01/16 18:59
みんな同じじゃないと気がすまない人達っているからね。
75名無しさん@HOME:04/01/16 19:24
わたしも転校した先で
服に付いてたポシェット(デザイン)
を、学校にそんなオサレグッツ持ってきてと女子に囲まれたなー。
もちろん自分半泣きで家路。
ケッ田舎者と口に出かかった小3の冬。
ランドセル話に便乗して・・・
今日外出先で見かけた小学生、とても綺麗なスカイブルーのランドセルだった。
だけど制服が茶色だったから、色合わせがイマイチで残念だった。
77名無しさん@HOME:04/01/16 22:06
>73
地域というよりも、じぶんちは同じようなことしたくないからじゃないの?
地域って言うあたりが「自分は貧乏なんで同じようにできない、やめてくれ」と
いいたいのをごまかしてる。(笑)
家も一人っ子の自分は誕生会したが、招待した同級生、だれも誕生会を
開催しなかった。よって、お返しなし。親も何にも言ってこなかったし、
お宅の好きにすれば?って感じだったさ。いちお地方都市。
こどもも、べつに何にも思わなかったけどねぇ。
78名無しさん@HOME:04/01/16 22:12
小学校に、制服がないのがいやだなぁ。
じぶん、公立小学校で制服だったのさ。ありがたかったけど。
子どもが私服で通学するの、親としていやだぁ。
最大の理由は、うちの地域、平気で高いブランド服を「通学用」
普段着で着こなすようなとこなんさ。近所の小学生の来てる服見て。
うちそんな余裕ないんで、ノーブランド、あるいはお下がり。
それでいじめられたり、肩身の狭い思いしないかと憂鬱。

制服がある私立に行かせようかな、少なくても私服でないから
経済格差はためにわかんない。
公立なら、ブランド着てる子のほうが
いじめられたり陰口言われたりしそうだな
でもブランド服派が多数ならいじめられないと思う。
なんでもそうだけど、少数派の方が叩かれるのよ。
81名無しさん@HOME:04/01/17 00:05
小学生でもブランドものなんてきにするもん?
なるみや、だっけ?そういう子供服じゃないのかな。
子供のころ、近所のユニーに並ぶ服が定番で
みんな同じような服を着ていました
うちは、お下がりが多かったのと、母や伯母たちがヒッピー系で
フォークロア調の、10年後ならだったらおしゃれ〜と言われるものを着せられて
生意気とか、変な人とか、ものすごくいじめられました
教師にも服装を考えろって責められた・・・
それで、お下がりの中で比較的皆と似ている服ばかり着てた

最近ゴミ当番とかで小学生の通学風景見るけど
やっぱり同じような服装で揃ってる
今でもいじめとかあるのかな?
自分の子には、周りと違いすぎない服着せたいと思ってしまう
84名無しさん@HOME:04/01/17 10:49
家庭板のために持ってきたような相談ですな>今日
最近読売を取り始めたんでかけど、土曜って気流欄ないんですか?
トメのいう事なんか、気にしないでいいのに。
>>85
土曜はない
自分の親孝行は自分で。 イイ!
>>87
そうかー、やっぱ土曜はなかったんですね。
ありがとう!
この板でおなかいっぱい、今日みたいな相談。
>>90
禿ワラだけど激同意。
仕事しつつ子どもを育ててるっつーと
どうしても先日の小梨タカリ女を思いだすのだが

同じような環境でも、人生いろいろだぁね。
あの人は一般的な子蟻さんと、違う人種に見える。
よく子蟻さんが「無償の愛」と言うけど
あの人は「有償じゃないとやってらんないぞゴラァ!」だし。

ちょっと粘着でしたね、スイマセン。
自分の家庭のストレスの矛先が、関係のない独身や小梨でなく
義実家に向かうのは、人としてとても「健全」といえるでしょうw
95名無しさん@HOME:04/01/18 09:05
今日の立松の回答は納得いかない。叔父夫婦に文句いうなら
お前もちったぁ手伝えってこと?相談者は孫で、しかも継子の子でしょ。
叔父夫婦と同列にしてどうする。
手伝えないんだったら、叔父からカネむしりとれ。婆さんには因果をふくめて、
施設に入れるべく、予約入れるな。私なら。
96名無しさん@HOME:04/01/18 09:58
祖母の面倒見ぬ叔父夫婦

31歳のパートです。84歳の祖母に昨年がんが見つかり、手術をしました。
祖母には、父を含めて3人の子どもがいますが、父と叔母は前妻の子で、実子は末子の叔父のみです。
しかし、叔父夫婦は妻の親と同居しており、今回の入院の世話もすべて父と叔母が見ています。
祖母は近々退院しますが、「知らない人に面倒見てもらうのも、お金がかかるのもいや」と言ってヘルパーさんを頼むのを拒否しています。
介護が、父の負担になるのは目に見えています。
叔父夫婦にも介護に参加してほしいのですが、共働きだからと見て見ぬふりです。せめて土日だけでも代わってもらいたいです。
身銭を切って、継母の面倒を見ている両親を見ていると悲しくなってきます。
私自身は子どもがまだ1歳なので、祖母の世話まで手が回りません。
どうしたら叔父夫婦に介護に参加してもらえるでしょうか。(神奈川・E子)

84歳の祖母の介護を、血のつながっていない父と叔母がしていて、実子の叔父が見て見ぬふりをしているという悩みなのですね。
介護というものは、実は私の家庭でもしていますが、大変な負担です。できれば逃げたいとさえ思っています。これが本心です。
でも目の前に介護を必要とする人がいれば、手を出さないわけにはいきません。
介護の負担はできるだけ薄くしないと、集中された人はまいってしまいます。
みんな口実をつくって逃げようとするものです。
共働きの叔父夫婦も、1歳の子どものいるあなた自身もそれぞれに言い分があるのでしょう。
まず祖母にヘルパー制度を理解してもらうことが先ではないでしょうか。
そしてあなた自身も、「身銭切って継母の面倒を見ている悲しい両親」のやさしい気持ちを理解し、その両親にあなた自身がやさしい気持ちで少しでも手をさしのべるのです。
その上で、叔父夫婦にはっきりものをいったらいかがでしょうか。
(立松 和平・作 家)

(2004年1月18日)
97名無しさん@HOME:04/01/18 10:03
(,,゚Д゚)ノシ >>95に賛成

実の子と血のつながってない孫とひとくくりにするのはおかしいぞ。
体力・気力が限界突破する前に、金で楽になれるところには金入れて、婆ちゃんのことを憎むような介護にならないようにすべきだと思う。
その「金」のところに叔父夫婦を入れてさぁ。
98名無しさん@HOME:04/01/18 12:01
継母と継子の親子関係が良かったのか悪かったのか、
この相談文からは分からないけど、回答はもっともだと思う。

回答には相談者も介護しろなんてどこにも書いてないよ。
実子である叔父が妻の親と同居している、ということは
継子である叔母・相談者の父は継母と養子縁組しているってことなのかな?
相談者のお祖父さんのことはでてきてないけど、おばあさんの年齢から察するに
既に他界しているとして、それぞれが相続しているならば
おばあさんと継子の間で養子縁組していなかったら、おばあさんの遺産はすべて
実子が相続することになるんじゃなかったか?
下世話な思考して スマソ
>>98
>みんな口実をつくって逃げようとするものです。
>共働きの叔父夫婦も、1歳の子どものいるあなた自身もそれぞれに言い分があるのでしょう。
→子供いるなんて言い訳にならねーんだよヴォケ

>そしてあなた自身も、「身銭切って継母の面倒を見ている悲しい両親」のやさしい気持ちを理解し、その両親にあなた自身がやさしい気持ちで少しでも手をさしのべるのです。
>その上で、叔父夫婦にはっきりものをいったらいかがでしょうか。
→お前もまず介護の手伝いしてから人に文句言え

美辞麗句(?)がうまいな立松
>>100
流石作家、と言っていいのだろうかw
立松パフェといえば、前に盗作騒動あって以来、どうも胡散臭く思ってしまう。
>100
ものすごく意地の悪い解釈だw

>まず祖母にヘルパー制度を理解してもらうことが先ではないでしょうか。
>そしてあなた自身も、「身銭切って継母の面倒を見ている悲しい両親」のやさしい気持ちを理解し、その両親にあなた自身がやさしい気持ちで少しでも手をさしのべるのです。
>その上で、叔父夫婦にはっきりものをいったらいかがでしょうか。
→父の介護の負担を減らして、ヘルパー代は叔父夫婦に請求しなさい。

相談者には、両親の代わりに祖母への説得や、
ヘルパーを頼む手続きをしてやれってことでしょ。
104名無しさん@HOME:04/01/18 18:42
>>103

いや、あなたが優しい人なんだよ。
私は>100 さんじゃないけど、同じ様に読めて
無性に腹立ったもん。

共働きだって言う叔父も子供が小さいとかいうお前も同じじゃ!
って読めたもんで。
105名無しさん@HOME:04/01/18 19:19
読み物でもこんなに取り方が違うんだったら、会話だともっとだね。
こういうことについて話し合いしても、決裂するかも。
自分の思ってるように取ってもらえるように、用語とか言い方とか
気をつけよう、と思った。相談とずれるけど。
>>100
私も、すんなりとそう読めました。
口を出すなら手も出せ、言い訳するなと。
>98
に同意だな。

しかしバーさん「知らない人もいや、金も出すのいや」ってオイ。
気持ちはわかるが、アテにしてた子達がそんな風にしか育たなかったのだから
あきらめろとも言いたい。
107名無しさん@HOME:04/01/18 23:35
>>99
遅レスだけど、その通りだと思います<養子縁組と相続の関係
実際うちの母のところがそうでした。
もっとも母は実子でしたし、また祖父・祖母の介護もやれる人がやるというような感じではありますが
誰かに押し付けるではなく今のところもめずに(相続に関して多少はありましたが)いるようです。

もしもこの相談者の父が養子縁組してなかったらめちゃめちゃ損だな。
遺留分くらいは請求できるんだろうけどさ。
って私も下世話な話でスマソ
ばぁちゃんが一番悪いと思う
介護保険使って、ヘルパーさんいれて
応分のお金を叔父さんに分担してもらう
それで解決なのに、ばぁちゃんがごねるからかわいそうな人が増えるんだ

なんとなくだけど、この年齢の場合
じじぃ死去の時に、長男が一括相続してるかも
相続といっても、家土地程度しかなくて・・・
それで、もらうもんもらったから、兄貴ばばぁの世話よろしくと
ばぁちゃんには預貯金くらいしかないような・・・それも病院代で消えてて・・・
109名無しさん@HOME:04/01/19 00:54
第三者の相談者がなぜこんな相談するんだよって感じ。
介護って結構直接関係ない人間がやれ可哀想だの
不公平だのって言うんだよね。
別に誰がみてもいいんだからじゃあお前がみろって感じ。
自分が出来もしない事をあーだこーだ言うなっての。
父親なりの考えもあるんだろうし。
>>100思いっきり同意。
110名無しさん@HOME:04/01/19 01:00
100の解釈であってると思うよ。子供がいるなんて言い訳なんだよ、といってるんだよ。回答者は。

108に同意。自分はひっそり死ぬつもりかもしれないけど、現実そうはいかないよ。
あきらめてヘルパー受け入れれ
>>110
それを受け入れてくれればねえ…と、相談者の気持ちがわからないでもない_| ̄|○
うちは両親叔父叔母が面倒見てるいるけど、金がない訳じゃないのに、ヘルパーが嫌みたいで。
今の所、仕事しながらは大変だという程度で、表面的な争いは起きていないけど、いつどうなるか
わかったもんじゃない。
年寄りには年寄りなりの正義があるんだろうけど、介護する方の言う事に聞く耳持ってくれないのは
介護してる人にとっては辛いだろうなぁと思うよ。
じーさんばーさんの世代は他人に介護されるのを嫌がるよね。
戦争とか経験して家族を失ってたりするから、
家族の絆は強くなければならない(だから身内のことは身内で済ませる)
と思ってるふしがあるかも。

しかし、私の親(50代)の世代になると
「身内よりも他人に介護されたほうが後腐れがなくていい」
と言うんだけど。
113名無しさん@HOME:04/01/19 08:38
さてさて 今日の相談
回答者のいうとおり、教員になりたいのになれなかったというよりも
試験に不合格だったことにこだわりすぎていると思われ。
エリートというほどではないが、そこそこ勉強ができて、志望どおりではなくても
そこそこの学校へは入れてきたんだろなぁ、と推察する。

挫折感を味わったとき、他人を憎んだり世の中を恨んだりっていうのは誰にでもあるもんだ。
それを悩んでいるのだから、見所はある人だとおもうなぁ。
その挫折を糧にして、いつか教員になったときその経験をいかしておくれ。
そしたらきっといい先生になれるよ。
114名無しさん@HOME:04/01/19 08:56
>>113
前半概ね胴衣。
もしこのまま合格して希望通り教員になれていたとしたら、(これは私の憶測でしか
ないけど)「努力はすれば必ず実る」「結果が出ないのは努力が足りない」的な理論で
子どもに指導(or評価)をする先生になってたりしたんじゃ‥??などと考えてしまったよ。
文章読むと、趣味も熱中できるものも何もないとか教員になるためだけにがんばって
きたとか、お勉強はできるのかも知れないが、子どもを含め周囲から見て人間的に魅力が
ある人とはちょっと思えないし…

> その挫折を糧にして、いつか教員になったときその経験をいかしておくれ。
> そしたらきっといい先生になれるよ。

この挫折は、この人にとって必然だったんだと思われ。
この挫折がないままストレートに教員になってたら、おそらくロクな教員には
なってないような…
とにかく、がんがれ相談者。
自分を見つめ直すいいチャンスだよ。
115名無しさん@HOME:04/01/19 09:04
だね〜。
挫折を味わって人の痛みが分かる人間になってから教員になって欲しいね。
116名無しさん@HOME:04/01/19 09:19
教員試験に失敗 落ち込む

二十一歳の大学四年生。
教員採用試験の二次試験で不合格になってしまい、とても落ち込んでいます。
私はこれといった趣味や熱中しているものもなく、採用試験に受かるためだけにがんばってきました。
一番力を入れていたものに失敗し、自分が情けなくて仕方がありません。
友人たちも「勉強して、もう一度挑戦しよう」と励ましてくれますが、心の中ではいまだに割り切ることができません。
それに、合格した友人たちが、これからのことを楽しそうに話している様子を見ると、うらやましくその友人たちのことを嫌いになりそうです。
こんな心の狭いことを言っている私にに、教師の資質があるのか、疑問に思うこともあります。
甘えていると言われるかもしれませんが、どのように気持ちを切り替えれぼいいでしょうか。
(群馬・K子)

趣味や熱中するものなく、教員採用試験に合格するためだけにがんばってきたと書かれていますが、目的は、教師になることではなく、試験の合格だったのでしょうか。
ちょっと意地悪な言い方になったのは、これを読む限り私にはあなたの落ち込んでいる理由が、教師になれなかったことではなく、試験に落ちたからのように思えるからです。
いまさらこんなことをと思いつつも、やはり言っておかなくてはというのは、教師という仕事は特別なものだということです。
一般企業の就職試験に落ちたのと少し違うのではと思うのです。
合格した友人に嫉妬をおぼえる自分の心の狭さに教師の資質を問う前に、何故自分が教師になりたいのか、何を教え育てたいのか表明する必要があると思います。
その答えが出せるなら、また挑戦しようという力はおのずと湧いてくるものと信じます。
もしそれが出ないのであれば、自分の将来や進路についてもう一度考えた方がいいかもしれません。
(大森一樹・映画監督)
117名無しさん@HOME:04/01/19 09:43
>こんな心の狭いことを言っている私に、教師の資質があるのか、疑問に思うこともあります。

自分で答え出してると思うぞ・・・
あわねーってことだ。
そうか?
資質があるか疑問に思う人間であるからこそ、素質があるとおもうのだがw
まあ 本人が「やっぱり資質がない〜」と思ったらそこで終わりなんだけどさ。
そんなことより今日は料理が「白いご飯」ってのに一瞬びっくりしたぞ。

…レンジで炊くご飯の作り方だったので納得だが。
120名無しさん@HOME:04/01/19 10:19
反対にすんなり合格してしまった人達の適性の方が心配。

>>118 同意。
色んな人生経験積んでから教員になって欲しいよ。
世間知らずが試験合格して人間的に未成熟なまま先生になって
問題起こすって事件後を断たないし。
>>118
おいらも同意。もしこの人がこの挫折をバネにがんがって
教師を目指したとしたら、いい先生になると思うよ。
って言うか、ぜひそうなって欲しいっす。
122ワー ◆YRIIBQW8Go :04/01/19 12:19
最近の回答者は的確な感じで結構好きだな。
回答見る前にわたしが回答者になったつもりで
心の中で回答してみてから 回答者の回答見るのが好き。
>>107
遅レスだけど、そもそも相続権がなかったら遺留分はないよ。
いまさらだけど、先日の財団大賞の作文、言ってることは正論だ
と言ってる子蟻の人が結構いた。
やっぱり同意する人たちっているんだな
125124:04/01/19 13:30
あ、リアルの話でなく他スレの話ね
どのスレ?
これか?
>126
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/live/1074140918/l50
【子蟻】隙間を埋める【小梨】

あと「小梨独身税アタリ前」って言ってる子持ちのレスは、
生活板なんかでも見るな。

小梨に対して憎悪を持ってるのに、
独身に対しては何も触れていないのが笑える。
既婚で生涯小梨って数にしたら、ほんのちょっとなのに。
>128
そりゃ、叩いてる本人が毒だったり、毒なんぞ小梨以前に論外と思ってる
子蟻が多いからでそ
ぷらざ、またしても香ばしい55歳登場W

何で友人の言葉が自慢に聴こえるんだ??
ワケわからん…
つまり「ささやかなぜいたくが私の幸せ」とか言いながら内心は、
他人のお古の800円のバッグしか買えない自分がみじめなんだけど
認めたくなくて必死に「あたしって幸せ(ハァト」「こんなに使いやすくて
素敵なバッグなの(ハァト」と言ってるようにしか見えませんが何かW
>>130
ほんとワケワカランね。
「高価な物を買うことがぜいたくだとは決して思わない」と言うくせに
友人の「ブランド物」の一言をぜいたく自慢だと感じる。
800円バッグへの友人たちからのほめ言葉「高かったでしょう」が嬉しくてたまらん様子なのもアイタタ・・・
そもそも友人の「ブランド」ってのがスーパーで買ったミチコロンドンとか
ベネトンのナイロンバッグ鴨知れないのにねーW

「ブランド」という言葉に過剰反応する辺り、かなりのコンプレックスを
持ってると見たW
ぷらざもかなりのもんだけど
今日の相談もナカナカ・・・・
息子の将来を「夜も眠れないほど」心配している自分の存在が
息子にとって一番の障害になっていることに気づけよ、相談者。
男性って基本的にママ大好きだから
息子タンは母親のお眼鏡に叶うような相手を求めているんだろうなー

でも、回答の中の 親の務めは自分の生き方をみつけられるように育てること、というのは
同意するし、そういう子供を女手一つで育て上げたことは尊敬に値するなぁ。
そろそろ足枷をはずして、自分のために生きてもいいよね。
今日の相談のヴァヴァウザい。
女手ひとつで育てたから、息子に一緒に住もうと言うあたり鳥肌。
息子が、なんとかして呪縛から逃れようとしてるならいいがな。
もう、息子にはおとなしいヨメなんかもらって欲しくない。
もっとも38歳独身で、実はホモですた、ってオチかもしれないが。
135名無しさん@HOME:04/01/20 09:29
>>134
そのオチ最高だ!!
136名無しさん@HOME:04/01/20 09:35
>>133
逆かもよ。
自分の母親があまりにうるさいのを自覚してて、実は相手がいるけど
結婚に踏み切れないって可能性もないわけじゃない。

どっちにしろ障害になってるは相談者なんだけどw
アテクシは読売写真大賞が気になりますた。
テーマ部門・一般の部「家族」の大賞…この間の作文大賞と同じカホリがプンプン。
これぞ女性本来の姿〜って感じでしょうかねぇ。
どうでもいいけど、かぁちゃん、生足汚過ぎw

それからファミリー部門の「妻も娘もやはり魔女」
奥さんに娘さんか、微笑ましいネェなんて思ってみたら、撮影者は61才。
???
娘はいくつなんじゃゴルァ!
>>137
「家族」の大賞は奥さんが見て怒るとおもわれ(w
カメラ誌ならともかく全国紙にあれじゃねえ・・・

脚は・・あの歳なら普通じゃないの?
同じテーマでも、一席の「妻の記録」とはえらいちがいじゃ・・・大賞
女性審査員が多かったら、一席が大賞とってたんじゃないかなぁ・・・
妻に対する深い愛情が感じられる作品だ。

大賞の奥タンも新婚当時は可憐な若奥様だっただろうにね。
大股開きの熟睡オバタンにしたのは、写真を撮った旦那どのじゃw
>>137
大石芳野の評ワロタ
「緊張感に乏しい日本の現代も映し出している」奥さんキノドク。
141名無しさん@HOME:04/01/20 10:42
私は「毎度おおきに」の猫タンと「スリ現行犯タイーホ」の鳥さんが
面白かったのでどうでもいい。
142名無しさん@HOME:04/01/20 10:59
いや、お猿の「ごめんなさい」もなかなか良かったと
思っていたワタクシ
私なんて見ないで飛ばしてた(w
チュボイ家みたいのも載ってたよね
ホンと先日の作文同様、最近の読売の走る方向がよくわかるよw
気流には「平井けん」もいたしねw
チュボイ家みたいのって埼玉でしょ?
地方版で「大家族」(だったかな?)の記事を毎週やってる。
埼玉版だと読売の方向性があからさま。
相談の方だけど、両親揃っててもこういう親って最近多いと思う。
相談者の息子は自立してるからいいけど。
148名無しさん@HOME:04/01/20 15:06
病気のわんこは良くなったのでしょうか?
相談、結婚したら今度は
孫がなかなか出来ないとか、嫁さんがどうだとか、
ずっと息子のことばかり考えて暮らすんだろうなァ。
なんというか、とるにたらない相談だな……。
話がかみあわないというのだって
相談者が息子の話をろくに聞いてないからでそ?
息子が「考えを押し付けるな」という言い分は非常に正しい。
親離れしてて偉いよ、息子。

結局このオババは、
「女手一つで育てた息子は素直だしスポーツ万能、一流企業で働いてるのよ」
これを自慢したいだけとちゃうんかと。
あとは結婚して 同 居 してくれて、子どもができれば
私は近所にもっと自慢しまくることができるのに、くらい思ってそうだ。
>>137
イタタ作文晒しといい、この母子写真といい、チュボイ家よりボロそーな大家族といい
かえって非婚少子化促進させるんじゃねーかと・・
152名無しさん@HOME:04/01/20 16:55
>>150
禿禿同意でつ。
このババは絶対同居したがるだろーな。
当人は「野口英世の母」のつもりなんだろーが、
実際は、息子の足かせとなるババだ。
153名無しさん@HOME:04/01/20 17:42
離婚家庭に育ったから結婚に臆病、という面もあるかもしれないね>息子。
離婚は2代続く、ともよく言うし。
(煽りのつもりはありません...)
154名無しさん@HOME:04/01/20 19:22
大家族写真のお母さんらしき人が着ている服、
23年前と同じに見えるんですが、どうでしょうか?
孫抱いて座っているのがお母さんだと思ってるんですが。
>154
確かに同じ服に見えるw
お母さんは撮影者の妻で、隣のメガネ母は撮影者の妹なのかしら?
誰が誰だかワケヽ(*`Д´)ノワカメー!!!




156名無しさん@HOME:04/01/20 20:46
>>139

一席の「妻の記録」が大賞にならなかったのは、テーマが 家 族 だから。
157名無しさん@HOME:04/01/20 21:08
そこのオバハン!唾つけて新聞めくんな!
大賞、母子写真じゃなくて父子写真だと思ってた。。。
159名無しさん@HOME:04/01/21 10:23
働け引きこもりでFA?
161名無しさん@HOME:04/01/21 10:34
つい最近のヒッキーの親の相談のヒッキー側バージョンかな。
やっぱヒッキーになれるというのは、居心地のいい家と経済力あってこそなのかもな。
>>159
あわわ送信しちまった。
同意。デクネタンそういうのはナマケモノと言うのですよ、といってやれ。
163名無しさん@HOME:04/01/21 11:45
相談の手紙なんざちまちま書いてる暇があったら、どっかの面接でも受けて来いよ。

て感じ。
164名無しさん@HOME:04/01/21 11:59
引きこもってても不自由なく生活できるとはうらやましい。
21歳なんだし、若いときにはこういう時期があってもいいかとは思う。
しかし、悩んでいるだけでは何も変らないということに早く気がつかないとね
ともかくなにかアクションしないと、すぐ歳とるぞ 相談者w
最近の相談はつまらないなー。
もうちょっとパンチのあるやつが読みたいよお。
>>166 コノ中毒患者が( ´∀`)σ)Д`)
アパシーシンドロームだったら、さっさと手を打たないと大変な事になるだろう
169名無しさん@HOME:04/01/22 07:00
今日の相談は切ないね…グスン
うん。
今日の相談、お母さんかわいそう。がんばって理解しようとしても、
どんどん娘が遠くなって、ついにいなくなってしまうなんて。つらい。

それにひきかえ、ぷらざの母シンジラレナイ。
上京してタクシーに乗った時、先に3歳の娘を降ろしたら、お母さん達が
降りてるのに気付かなかったらしく、まだ乗っているものだと思って、
行ってしまうタクシーを追いかけて新宿の大通りを走って行きそうになった、
っていうんだけど、アフォかと。
3歳の娘を先に新宿の大通りで降ろすなよ。どうなっても知らんぞ。
172名無しさん@HOME:04/01/22 09:07
>>171
同じことオモタ

つい先日の、2歳児を駐車場で先に降ろしてちょっと目を離したら、
他の車に轢かれて死んじゃった事故を思い出した。
今日のはまず子供の詩でうっかり笑ってしまい
プラザでため息ついて相談で切なくなった。
のでもいっかい詩を読んだ。いい詩だ。
>>173
うちの子がトイレへ行き始めた頃、おしっこの時は「ママ一緒にきてーこわいよ〜」といって
ドア開けっ放しで用を足すのに、ウンチ君のときは無言でトイレに行き
きっちりドアに鍵掛けてふんばっていたことを思い出したw
でてきたときは達成感いっぱいといった満面の笑みで「バナナウンチでたー」と報告
可愛かったなぁ・・・ ヴァヴァの思い出話だ スマソ サゲ
175名無しさん@HOME:04/01/22 10:13
今日の相談、どんなんかと思ったら・・・
たしかに切ないねぇ。
かける言葉が見つかりませんわ。
>171
先に下ろした反省は一言もなく、「後追いカワエエ」で終わってる
めでたい脳内に驚愕。
177sage:04/01/22 12:30
泣けた。いいこと言うなあ・・久田恵サン
私の知り合いのご夫婦、奥さんが脳出血で亡くなったんだけど、
やっぱりお風呂で沈んでたらしい…
もともと持病のない人で、その日は「いつもより風呂が長いな」「ゆっくり
入ってるんでしょ」って家族の誰も心配しなかったそう。
でもあまりにも長い上、水音が全くしないので「まさか倒れてるんじゃない
だろうなー、あっはっはー」みたいな感じでおちゃらけてのぞきに行ったら
湯舟に沈んでたんだそうです…

ご主人、見てられないくらい落ち込んで自分を責めてました。
相談のお母さんの気持ちを思うと、(知り合いの)ご主人のあの姿が重なって
本当に胸が痛みます。
179名無しさん@HOME:04/01/22 12:36
>171
ハゲド。
ぷらざの母に「降りる順番が逆だよ!」と言いたい。
まず支払いを済ませて、チビ抱っこで母が降りてから子供を降ろすんじゃねーの?
180名無しさん@HOME:04/01/22 12:41
メンヘル娘と格闘しているお母さん。
それがはたから見て多少イタタでも、
幸せなことなんだと思いますた。
死んだら喧嘩も干渉もできない。
181名無しさん@HOME:04/01/22 12:41
祖母も風呂に沈んでた。
一応警察が来た。同居の叔母と日頃から折り合いが悪かったので、気まずかったらしい。
182名無しさん@HOME:04/01/22 12:45
>>180
そういわれると泣ける
>>179
しかも、百歩ゆずって「タクシーで自宅に帰ってきて」とかならまだしも
「滅多に来ない」東京の、東京の中でも交通量も人の量ももっとも多い部類に
属する新宿のど真ん中で、よく3歳児を先に下ろすよなぁ…
おめでたいと言うか怖いもの知らずというかヴァryと言うか…

こういう「天然」な親のノーテンキな言動の方が、見た目わかりやすい虐待親より
タチ悪いかもね。
子どもがかわいそう。
184名無しさん@HOME:04/01/22 14:47
突然死って言うけど・・・、長年のメンヘルとまったく無関係だろうか。
摂食障害ってかなりのストレスと思われ,一筋縄で行かぬ。生きていても今後も相当な
曲折があったろう。厚く菩提を弔うのがこの母にとってむしろ最良の解決かもよ。
まだ春でもないのに変なやつが沸いて出てきたな…
拒食症だったカレンカーペンターは
カウンセリングを受け、体重も戻ってきた頃に心臓発作を起こして亡くなった。
摂食障害の無理がたたって突然死ってよくあることなのかも。
鬱も回復期が危ないっていうし。
夕刊の相談者、この二人の話じゃ納得できないだろうな。
摂食障害の10パーセントはあの世逝き
まぁ、カレンと同じで心室細動で逝ったんだろうな
やっぱ人間は食べなきゃだめなのよ。。。
190名無しさん@HOME:04/01/22 18:16
>>189
そんな隣のオバチャンみたいな落ち・・・ガクーリ
そうよね。体重の落としすぎはホント危険だから…
力石だって死んじゃったんだし。
>191 昨日トリビア見た?力石の死因、ショックでした。
力石徹はリアルで告別式やってたからねえ…
あとタッチのかっちゃんが死んだ時も葬式あったな
って何書いてるんだろう。
友達の家でも、お風呂でおじいちゃんがなくなった。
見るのも辛いから、と家をたてなおしてた…。
発見したときのショックは、本当に計り知れないものらしいね…
195名無しさん@HOME:04/01/22 19:02
力石徹って誰?
>>187
どんな相談だったの?
家朝刊しかとってないもんで…
>>195
力石徹を知らんのか…
「あしたのジョー」読んでごらん。
今日の放送塔のチュプ、教育テレビの中でも未就学児〜小学校低学年を対象とした
ほんの一番組を挙げて「知らない人も多いのでは」って…。
大体7時20分は早朝なのかと小一時(ry
きっとそのチュプの周りには、その時間に寝ているようなママ友ばかりなんだろうな。
199名無しさん@HOME:04/01/22 19:58
今日の人生案内は悲しいね・・・。何も言えない。回答が立松和平とかじゃなくて
よかった。

話はかわるけど、ズンイチ先生の小説の主人公の名前、北風君かと思ってたら
北向君だったのね。
>>198
未就学児がおりますが、ねぼすけなのでその番組知りませんでした。

>>199
北風クンだったよねえ。
夕刊の相談は>>1のリンク先、真剣Q&A本音で読めるね。
今日の回答者はマークス寿子で彼女のスタンスがにじみでるような回答だった(藁
202196:04/01/22 20:52
>>201
ありがとう。

成る程、アレが夕刊のなのか…
203名無しさん@HOME:04/01/22 21:51
夕刊の相談。
相談に出てくる内容にも回答者にも腹が立った。
義母もムカつくやつだけど、なにより相談者の夫がヘタレだと思う。
もっと嫁をかばうとか、自分も子供の世話してやるとかするべき。
母親なんだからという言い分がわからないこともないが、
育児って母親だけの仕事なのかと小一時間(ry
204203:04/01/22 21:53
sage忘れスマソ
義母に説教されながら逝ってくる
205名無しさん@HOME:04/01/22 23:28
べつにさげなくても。

今日は相談で泣いてしまった。不覚。
で、マークスって人はイギリスの貴族と離婚したあとも
ふてぶてしくマークス姓を名乗り続けている人なんだよね?
207名無しさん@HOME:04/01/23 00:12
朝刊の話だけど、摂食障害で突然死って
たしか積木くずしの穂積由香里(←字違うかも)も
それっぽい亡くなり方だったような…
怖いんだね。
208名無しさん@HOME:04/01/23 10:15
>207
え、死んでたの?積木崩しの子。
知りませんでした〜。
>>208
割と最近の事だよ。
実名であの本を書いたお父さんが記者会見で大泣きしてたけど、
だったら本出す時期考えろや、とオモタ。
210名無しさん@HOME:04/01/23 10:44
今日の相談、タイトル見た時一人っ子かと思った。
他にも兄弟がいるなら、自分はサポートする位置をとればいいと思う。
介護がいらないうちに早死にするように祈れ。
212名無しさん@HOME:04/01/23 11:00
相談者、まじめで気が弱そうだからなー
父の暴力の格好の標的になったのもそうだし、
他のきょうだいからも、体よく親の面倒を押し付けられそう。

とにかく、DQ実親から逃れることは法的にも不可能、
ということは改めて確認しますた...
213名無しさん@HOME:04/01/23 11:04
親に大事にされなかった子に限って、親の呪縛が解けにくかったりする。
この子はもう少しの間、苦しむだろうけど、早く心が解放されればいいな。
ついでに父親は早めにあぼんすれば。
214名無しさん@HOME:04/01/23 11:15
30すぎて呪縛が解けないでいるのも悲しいね
215名無しさん@HOME:04/01/23 11:28
親元にいたら無理でしょう。
まずは家からでなきゃ。
216名無しさん@HOME:04/01/23 11:33
そういう子供に限って妙に親の側にいたがる
その辺が悲しい所だよ…
218名無しさん@HOME:04/01/23 11:57
...共依存...?
読売の最近の姿勢が「気流」にまで
自衛官の妻としての立派な心構え、らしいが、「派兵ゼッタイ反対」意見
全然載らないねぇ
ドキュママ作文の反響も載せないねぇw
>>201
サンキュ!読んできた。
読売の回答者の人選を疑ってしまう。
マークス寿子、石坂ケイ・・・夕刊はますますだめぽ
>201
姑のご機嫌を取れって回答もナンダな…。
>育児ストレスは専業主婦のほうが感じやすい
って、そう思うんなら「感謝の気持ちをもっとあらわそう」
くらいでいいと思うんだが。
気流の脇の「論点」だっけ
あの「少子化対策」にももにょった私・・・
読売信者はともかく、粗品や惰性で取ってる人には
もにょる記事満載だよね。
225名無しさん@HOME:04/01/23 14:30
もにょりまくりなのに、コボちゃんのために漏れは読売をやめられない。
欝だ。
私は人生案内とぷらざのため・・・・

朝日の投稿は面白くないんだよなぁ
香ばしさがないのか?
朝日「声」ほど香ばしい投稿欄はないと思うが
慣れもあるんだろうけど、朝日はなんとなく読みにくいんだよ。
景品とコボも魅力だ。なのに野球嫌いな我が家。
コボちゃんの内容が変わってきたように感じるのは気のせい?
まさか描いてる人が…
>>227
同意。 夢かと思うようなのがたまに載ってる。

コボちゃんは可愛いね。 あの同居してるタケオさんて、親戚なのかな?
いまいち設定が判ってないけど、猫のミーも犬(名前わからん)も可愛い。
231名無しさん@HOME:04/01/23 16:24
タケオさんは確か祖父母の甥だとおもた。母の従兄弟?コボの・・・何だろう。
232名無しさん@HOME:04/01/23 17:28
サザエさんの「ノリスケ」みたいなもの?
>>223
専業の私としては、よくぞ言ってくれました、と思ったよーん。
234名無しさん@HOME:04/01/23 18:22
私も私も!青葉ひかるさんの論点には心から感動しました。
ほんと溜飲が下がる思いっての、このことかって感じ。
少子化対策の真実を言い当てていると思ったよ。
コピーして無能な政治家に送り付けたい気分。
感動する人もいるんだ…

財源が確保できれば確かに子どもの数は増えそうだけど
日本総チュボイ家化しそうな気がする。正直ぞっとした。
236名無しさん@HOME:04/01/23 19:36
夕刊の相談って?
>>223 私も「ハァ?」って思ったよ。
233-234みたいな、青葉さんの言うような人もいるだろうけど、
そうじゃない人もいる。 あまりにも決め付けすぎだと思う。
238名無しさん@HOME:04/01/23 19:47
少子化対策、今読んでみた。
小さいうちは自分で、というのが自然かどうかはわからんけど、
青葉氏の意見には賛成できる。
実際ヨーロッパ(北欧だっけ?)の共働きが殆どの国でも
専業主婦にもお金を出すようになったそうだし。
専業主婦だけ公的支援が得られないのはおかしいからって。

もう少し、選べるようにして欲しいよね。
専業になるか、幼稚園にするか、保育園にするかとかさ。
239名無しさん@HOME:04/01/23 19:50
あと、お金がないから子供もう一人、が無理、という
家は多いんじゃない?
で、共稼ぎでお金に余裕ある人は、仕事忙しくって
もう一人欲しくても作ってる(育てる)時間ない、
もしくは、もう一人作ると育児休業で収入減るし、とかさ。

とにかく、もっと金かけなきゃ少子化は止まらんと思う。
青葉氏の意見は、感動まではしないけど悪くないと思う。

青葉氏が言うような人も多いのは確か。
もちろん、金銭的な目的以外で働いている人もいるわけで、
そういう人が読んだら、もにょるかも知れないけど。

でも、そういう人たちにも考えてもらいたいのは、
もしかしたらいつか、仕事を続けられない状況に
陥るかもしれないということ。
リストラにあったり、子どもが厄介な病気になってしまって、
看護と仕事の両立が難しいとか・・・
専業になったときのための、経済的対策はあってもいいとおもう。
241名無しさん@HOME:04/01/23 20:08
要するに、少子化対策のためには、子供産んだら専業家庭にも金を支給しろと。
確かに、それが一番効果ありそうだ。
私は自分で好んで仕事してるので、手当が増えても関係ないけど、
やっぱり子供が小さいうちはそばにいたいっていうのはわかるし。
兼業家庭は減りそうだな。
しかし、キャリアがいったん中断する人が増えることは、女性全体の社会的な地位を下げないかな..
しょうがないか。
242名無しさん@HOME:04/01/23 20:08
>>235
それは極端すぎ。

>>238
同意です。
保育園たくさんつくって「働く母親」を増やそうとしても、今の若い人は
子ども産まないと思うよ。どうせ仕事続けるなら、保育園の送迎分の
面倒が増えるだけ、仕事と両立で子育てを楽しむ余裕もなさそうだ、
それなら最初から生まないで仕事に全力投球したほうがいいってね。
現状は、金をかけるべき箇所が間違ってると思う。
243名無しさん@HOME:04/01/23 20:17
高卒なんて特に、大卒でも、就職率低いしね。こんな不景気で、バイト扱いとかなら、
結婚して子供も作らず働く意味が感じられないのも当然。
このご時世に、働くバイタリティがある人はいいけど、それよりあったかい家庭が作りたい、
ただし金があれば。という人には最高だと思う。専業手当。
専業手当っつうか、児童手当とか育児手当ってことでしょ。
それなら既にあるじゃん。
245名無しさん@HOME:04/01/23 20:25
子どもを自分の手で育てる権利ってのもあると思う。
家庭育児に手当てを出さず、保育所の増設や人件費にだけ公費をかける
ってことは
「子どもなんか人に預けて働け」と言ってるようなもん。
おかしいよね、今の制度って。
246243:04/01/23 20:29
いやいや、専業手当。
今の児童手当って月5000円とかでしょ。(うちのとこのことだけど)
青葉さんの言うとおりなら、月60万まで出せる。
>>244
それは専業兼業関係なく年収で区切って払われてる。それとは別に
ゼロ歳児を保育園に預けると、一ヶ月で一人当たり60万円かかって
それは地方公共団体の公費で賄われている。
一方、家で自分で育ててる専業には、ちろん一銭の補助もなし。
ということです。
ちろんだって・・・もちろん、でつ
249名無しさん@HOME:04/01/23 20:35
人口を増やしたい国ニュージーランドの対策はすごいよ。
(ウロオボエなもので間違ってたらスマソ。)
出産・育児に伴う費用はすべて無料。
入院費はもちろんミルク代まで。
ちょっと前までは海外からの旅行者でも該当していたが、
タダ出産目的の入国が増えた為現在は永住権所有者のみ。
そして、1カップルに3才以下の子供が2人に付き1人
国からベビーシッターが派遣されてくる。それも無料。
だから3人4人兄弟は当たり前、8人兄弟も!
そんなにお金持ちな国でもないのにこれだよ。
日本もがんばってほしいよ。
250249:04/01/23 20:36
追加
こども1人につき月額7万円くらいの
手当てが出てたような記憶がある。
251名無しさん@HOME:04/01/23 20:43
>245
別におかしかないとは思うけどね。
月60万、兼業が手取りでもらう訳じゃない。
金が必要なとこにかけるのは、生活保護でも国立大でも道路でも同じ。
ただ、何をもって平等かと議論するより、少子化対策のために専業に金を、というのが効果あるとは思う。
うーん…青葉さんの理論って悪くは無いと思うけど…。
確かに私も書いてある通りの「手元で育てたいけど
収入が減るから預けて働く人」だけど…。
なんだかもにょるな。専業手当てかあ。そんな物作ったら
子を持つ女性の職場離れで「働くお母さん」には風当たりきつくなる罠…。
今でさえすぐリストラされたりパートでしか雇ってもらえなかったりして
働きづらいのにね。

>>251
手取りでもらってるわけじゃないからなんだろう・・・
働きたいのに保育所に空きがないという人も未だにいるし、
保育所の増設も必要だと思う。
キャリアの為じゃなく生活のために働いていて子供をあきらめてる人には
嬉しい手当になるだろうね。
お金があれば働かずに自分で育てたい人、を働かせるために
保育所にお金をたっぷり使って、家で育児をする人には手当てをあげない
っつーのもよく考えたらヒドイ話だよね。
256251:04/01/23 20:49
253
もらってない人を冷遇してる訳じゃないという話です。
257名無しさん@HOME:04/01/23 20:51
それにつけても、保育園全然入れないよ..........
育児専業増えたらちょっとは空くんでね?
自分で育てたい人には自分で育ててもらうのが一番さ
259名無しさん@HOME:04/01/23 20:54
専業手当が月100万でも働くよ。
260名無しさん@HOME:04/01/23 20:56
>>259
そういう人もいるでしょう。
つまりは「選べる」ことが大事なんだよ。
今は不公平な制度なので、人に預けて働かざるを得ない人がいるわけで。
働いている母親が祖父母に預けている場合もあるし、
祖父母に子供預を任せっきりにして遊び歩いているバカ親どももいる訳で…。
一律最高で60マソがパチンコ代など全く違う所に使われて消えてしまう可能性も出て来る罠。
年子を大量生産して飯食ってく香具師も現われるかもしれん。
そういう場合は祖父母に手当てを出せばいいわけだなw
263名無しさん@HOME:04/01/23 22:02
読売新聞を購読しなくなってだいぶ経つけど、
おもしろい回答をする大学教授(たしか)は
まだいるのかな。
「ちょっと興奮しすぎかな」ってのが笑えたんだが。
>>263
ミキタソは引退しました
265名無しさん@HOME:04/01/23 23:01
>>264
レスありがとう!

三木さんだったね。
引退したのかー 残念w
あたしゃ藤原さんの方が好きだったけどね。
>>249
無意味な男女共同参画やMDの予算を削れば、出来るかも
だけど今の少子化政策だと、北欧の高福祉国家と同様に失敗しそう
268名無しさん@HOME:04/01/24 09:45
少子化社会への提言、読売新聞社賞の授賞取り消し
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20040123icz2.htm

こんな落ちがあるとは…
最初はてっきりもうひとつの作文かとおもっちったよ。
>268
ありゃりゃ…託児ボランティアも嘘だったのかな?
顔まで晒してたから、本人の周りじゃちょっとした小祭りになってるよ、きっと。
ご家族が気の毒。
親戚はもちろんご近所や友人知人、色々な人達に自慢してただろうから。
今日の相談
息子はリストラに遭った。
間違いない!



>>268
そうそう、福祉国家スウェーデンはすごそうだ。
ttp://w1.181.telia.com/~u18104901/arkiv/column.htm
272名無しさん@HOME:04/01/24 13:22
>>268
このオチは凄すぎる・・・。でも子育てへの支援策ってなかなか新しい案出てこないよね。
専業VS兼業になりがち。公費がかかってるから兼業の方が楽してるってわけでもないし。
家庭の範囲だけじゃなくて日本の経済にも直結するし。
申し訳ありません。どなたか
>>268の内容、ざっと教えて頂けませんか?

携帯アクセスなもので、読めないのです。
お手数おかけして申し訳ありませんが、
よろしくお願い致します。
274名無しさん@HOME:04/01/24 13:32
なんで息子は40代まで独身だったのかなあ。
相談とは直接関係ないが、独身を通した性格にも
なんらかの関係がるように思うのだが。
結婚できないからダメ香具師、というのではなくて
親の期待が多すぎたのかとか、ぢつはホモとか。
考えすぎでしょうか。暢気すぎて独身というのはいるけど。
しかし、ヒキの相談多すぎる。
まわりが必死になってるのがわかるから、読んでてツライんだよ。
もっとつっこみどころのある相談載せてほしい。
そうだね。それにヒキは新聞で相談し誌上で回答を得て、
改善するものでもないと思うし。気休めにはなるだろうが。
>>273
読売新聞社とこども未来財団が主催した「少子化社会への意見・提言募集」で、
今月、読売新聞社賞に選ばれた「産める社会へ向けて」の作品中に、
日本経済新聞に掲載された論文からの無断転用とみられる表現が多くあることがわかった。
このため読売新聞社は23日、この授賞を取り消した。

調べた結果、昨年7月31日の日本経済新聞夕刊に掲載された、
男性の育児休業取得に関する武石恵美子・東京大学助教授の論文から
無断転用した疑いが強い個所が多数あった。

本日の放送塔(関東版)の「仮面ライダーの終了残念」って
中学生の文のようで朝から笑っちゃったよ。
279273:04/01/24 15:10
>>277
わざわざどうもありがとうございます。

こりゃまたとんでもないオチがついたものですね…。
>>278
でもこういう母親が特撮関連のイベントとか行ったり物買ったりして
いいカモになってるんだろうなあと改めて納得してしまった自分…
281名無しさん@HOME:04/01/24 15:21
私も、子供と仮面ライダーとかみてきゃーきゃー言うお母さんになりそう......
なんか子供番組好きなんだよね。子供いないんだけど。
セーラームーンとかアトム、ついてると見ちゃう。

それにしても、40代で引きこもり.....
つらいなあ....
>>281
きゃーきゃー言ってるだけなら無害なので構わないと思うけど
あの頭悪そうな投書はちょっと…
>>282
うん。
どうせ、次のシリーズ始まれば、またキャーキャー言って
終わるときには投書するんだろうし
まあ不倫に走るより平和かな・・・と極論を言ってみる。
285名無しさん@HOME:04/01/25 00:06
特撮板見てると
仮面ライダー見てるのは子供(とその親)だけじゃないんだな〜とよく分かる。

って、私もかw 
286名無しさん@HOME:04/01/25 00:13
いやいや。同意。284
今日の相談。体力がないから協力できないけど、口は出すってどうよ。
親父なんか変わらないって。今さら。
288名無しさん@HOME:04/01/25 09:15
典型的な嫌われる小姑だね。
旦那は一年中仕事で海外、上手くいってない義両親と同居し
フルタイムで働きながらアルツのトメの分の家事も一人でしている弟嫁に
ねぎらいや感謝の気持ちなんか微塵もなさそう。

木偶ねタソの回答はいい。
財布は嫁に、介護は父に。口だけ出すのはやめれ。

まぁこんな助言を素直に受け入れるとは思えないが(藁
今日の相談者は脳内妄想炸裂。

足しげく通って実母の普段の様子を知っているならともかく、
脳内妄想を元にして助言やら要望を言われたりしても困るっつーの。
相談文から実母の要介護がどの程度か判断できないけど、
父や弟嫁に任せられないと思うなら、自分でヘルパー雇うなり引き取れよ。

な〜にが「実家を 救 う た め には、どうしたらいいでしょうか」だよ!
体力なくて協力できないなら、まず金を出せ。
話しはそれからだ。
× 「実家を 救 う た め には、どうしたらいいでしょうか」
○ 「実家を私の意のままに遠隔操作するためにはどうしたらよいでしょうか」
291名無しさん@HOME:04/01/25 10:29
>>288-289
激しく同意。

>ねぎらいや感謝の気持ちなんか微塵もなさそう
ホントにそう。
文面からは義妹への気持ちは「ありがとう」ではなく、
「もっと尽くせ」って感じだよね。
293名無しさん@HOME:04/01/25 11:08
カネは出さず口は出す、ってか。
義妹がんがれ!
「結局金」と言われて「キィ〜ィ」と
歯ぎしりさせてヒステリックに暴れてそうな義妹
295294:04/01/25 12:22
間違え「義姉」ドズ
296名無しさん@HOME:04/01/25 15:15
たち悪いよね。

文句言うんだったら自分が何とかしろって感じ。
うちの叔母連中を思い出してしまったよ。
老親と離れて暮らしているからって
面倒看てる叔父嫁に対して、この叔母連中が
集まれば叔父嫁の悪口大会。
配慮が足りないだの気が強いだのもっとあーしろこーしろだのってさ。
自分が面倒看てないのならあれこれ偉そうに言える権利はないっての。
しかも親孝行な娘気取りであれこれ言うから余計にたちが悪い。
ジャイアン理論の信棒者達は意外と中高年に多いかもしれない
298名無しさん@HOME:04/01/25 18:40
こんな事平気で相談してくるなんて
なんつう厚顔な相談者だ。信じられん。
まずは義理妹に百回ありがとうを言え
介護が必要な母っていっても、日中誰もいなくても大丈夫なんだよね?
トイレに行けないとかさ、ご飯が食べられないとさ、
帰ってきた家族が困ってしまうようなことは特に無いから
父も仕事に出てるんだよね。
ならいいじゃん、お母さんもリハビリ兼ねてるんだよ。
出来ることまで介護で奪わないように、とか思ってるのかも知れないのにな。
300名無しさん@HOME:04/01/25 22:50
>>288-289つるっ禿同。
「実家を 救 う た め には、どうしたらいいでしょうか」

大笑い。
目出度い50代の主婦。
お前自身をどうにかしろって感じ。

大学生二人抱えて仕事も持ってる弟妻に
なーにもやってない相談者が偉そうに介護についての助言だと。

アルツってるから、何しでかすか分からない事を心配してるのかなー?
302名無しさん@HOME:04/01/26 09:05
今日の相談
勝手口の鍵開けておいてって…おいおい…
私ら世代と親世代の感覚ってずれまくってるよな〜
どうして息子が結婚したら別世帯で独立した家庭を持ってるって
思えないのかねぇ
303名無しさん@HOME:04/01/26 09:06
今日の相談、嫁からの意見も聞きたいわ〜。
金を出したから自宅のように思ってる姑がいやでたまりません、
とか言うんだろうな。
>どう気持ちを変えれば良いか、アドバイスをお願いします

相談者が変えたいのは、もちろん嫁の気持ちだね。
自分の気持ちじゃなくて。
この感覚こそが嫁に嫌われてる原因であることには永遠に気付かないんだろうな・・・
305名無しさん@HOME:04/01/26 09:31
建築費を援助して隣に建てたって
それも嫁はどう思ってたのかね。
孫に毎日会いたいからって
嫁の気持ちは考えた事もないんだろうね。
なんか他に楽しみ見つければ?! と思う。
相手が忙しくしてるとこっちも多少、警戒をとくんだけど。
隣の家からじーーーと様子を伺われてちゃカギしめて実家に非難するわな。
307名無しさん@HOME:04/01/26 09:34
2ちゃん的には「援助をしてもらっちゃった時点で嫁の負け」とかいう
煽りもありそう(?)だけど、現実には「援助も要らないし隣になんて
住みたくない」と思ってても義実家の申し出を受けざるを得ない状況と
いうのは様々な事情によって十分起こりうるわけだし、その辺も考え
合わせると嫁タソは本当に気の毒としか…

相談者、「3日に一度くらいいいじゃねーかyo」みたいなこと書いてるけどさ、
問題なのは頻度じゃなくてその感覚なんだってことに気付けよ〜。
そんな感覚とスタンスで接してくる義親(実親でも親戚でも友人でも)なんて、
一年に一度だってウザイよ。
それにしてもweb版の回答は何故センタリングされているのか(w

大日向先生、学者さんとしてはとても好きなんだけどなぁ。
回答者としては(ry
309名無しさん@HOME:04/01/26 09:44
そろそろ親世代は気付けよって感じ。
配偶者の親となんか一緒に住みたく無いし
援助されても隣になんか住みたく無いって。
実家が気楽でいいに決まってる。

年に一回正月で孫にあって元気にやってるか程度が丁度いいんだよ。
それでも嫁はいやいや来てるっての
頭のかたすみにでもとどめて無理強いするな。
310名無しさん@HOME:04/01/26 09:45
薬師寺美月さんかわいい。
311名無しさん@HOME:04/01/26 09:49
孫5歳だろ?
相談者に会いたきゃ自分で来る年だろ。
来ないっつうのは孫自身が相談者に愛着持ってないから。以上。
312名無しさん@HOME:04/01/26 09:52
>>307
>問題なのは頻度じゃなくてその感覚なんだってことに気付けよ〜。
同意〜
まあ 毎日尋ねてこられたら、どんな感覚の持ち主であってもウザーなんだけどね。

嫁タンも、義実家の裏に資金だしてもらって家を建てた、っていう現実を受け入れる必要はあると思われ
訪問される前にこちらから訪ねていっておいて、
「最近は物騒だし、変なセールスも来るから、いらっしゃるときは前もって電話してくださいね」で
かなりの部分解決すると思うんだけどね。
しかし、実家に入り浸り(逃げている)という話だから、語られていない(気がついていない)ウザウザ行動が
たっぷりあるような相談者だのぅ。
313名無しさん@HOME:04/01/26 09:55
相談者自身気付かない嫌な事を嫁に言ったかしてきたんだろうな。
悪気ないけど土足でずかずかプライベートな部分に平気で
入り込んで来る義親っているけどその類いかな。
家族なんだから〜って感覚でさ。
我が家はお互いの実家から離れている為、両親には年に1〜2回しか会えない。
義両親に至っては、4年前に会ったきり。(うちは北関東・実家は南関東・義実家は九州)
5才と3才の子供がいるけど、二人ともジジババ大好き。
私の両親が遊びにくる時は、予定が決まったときからお祭りワショーイ状態。
義両親と電話で話す時も嬉しそう。

なので今日の相談に関しては実感が沸かないんだけど、
なんか嫁とトメウトの確執に巻き込まれる子供達が可哀想だな…。
(もちろん、「勝手口のカギを開けておけ」などは論外だけど)
315名無しさん@HOME:04/01/26 10:17
孫は来てよし帰ってよし...

距離があってお互い恋しがっている状態が一番。
316名無しさん@HOME:04/01/26 10:19
多分5歳の子には嫁が爺婆の所にあまり行くなって
言ってそう。
普通子供はなんでもハイハイの爺婆大好きだからね。
でもそうさせてる嫁の気持ちも考えりゃ気の毒。

同居は勿論近くに住むってのは難しいね。
お互いの距離感があまりに違ってるとさ。
317名無しさん@HOME:04/01/26 10:23
勝手口の鍵あけてもっと気楽に行き来したいって…

嫁は全然気楽じゃないっての。
勝手に入って来られたら迷惑だっての。
すごい汚部屋だったりしてね>ジジババんち。しかも
自覚がないから救いようがなかったりして。
319名無しさん@HOME :04/01/26 10:30
孫の立場から一言。
うちの母もダンナ+その一族を嫌っていて、
漏れたち兄弟が赤ちゃんの頃から愚痴を聞かされてた。
当然、じいさんに会いにいけるような状況じゃなかった。
母がヒステリーおこすから。
というわけで、5才じゃ母親を無視して会いにいけやしないよ。
320名無しさん@HOME:04/01/26 10:38
>>319 そんな母親をどういう風に見てましたか?

凄く気になる。
自分は同居なんだけど子供が小さい時に凄く嫌な思いをさせられた。
義両親は孫は凄く可愛がるんだけどね。
で、たまに意識的に爺婆と遊んじゃいけない!みたいな事を子供に
言ってしまう事がある。
そんな事子供に言うべきじゃないって分かっててもたまに
感情的になって義両親の事を悪く言う時がある。
凄く自己嫌悪に陥るんだけどね。

義両親と嫁が仲悪いと子供が可哀想ってのは良く分かってはいるんだけどね…
仲良くするにはある一定の距離が必要なんだってことを
そろそろ親世代も気づくべき。
322319:04/01/26 10:45
>>320
小さい頃は母親が全てだから母親の言うことを信じるし言うとおりにするよ。
でも、大人になってから思いだしたとき母親を冷めた目でみるようになったな。

義両親が孫を可愛がってるんだったら、
>>320さんがグっとこらえた方がいいかも。
ちなみに夫のことは好き?

ついでにね、漏れ達兄弟はじいさんの葬式にも出ていないんだよ。
母さんが「出なくていい!」って言ったから。
319から見た爺婆ってどんな感じ?
というか実際どんな爺婆で、それまでに何をやってきたのか
分からないから一概には言えないけど。
>>320
私もすごく気になるなぁ・・・
うちの場合はちと状況が違って、舅が以前DVオヤジだったために、コトメ二人が
孫(うちの娘)を可愛がる舅に対してメチャクチャむかついているのを、娘がいる目の前で
話したりするんだよね。
小心者のDVオヤジに共通のいやらしさで、早くから体がでかくなったうちの旦那には
あまり手を出さず、もっぱら娘と妻を攻撃していたなんて香具師で、
今は一人では何も出来ないタダの年寄りなんだけどさ。

嫌いなら実家に顔出さなきゃいいのに、DV受けていた子供に特有の複雑な心理なのか
足しげく実家に来てるんだよね・・・マイッタ
325名無しさん@HOME:04/01/26 10:52
320です。
319さん。お答え頂いてありがとう。
ホントそうですよね。
義両親と嫁の確執って子供には関係ない事ですからね。
長男教の旦那に対しては色々と今までの事を話して
ある程度私の苦労は理解してくれるようになりましたが
好きと聞かれると、ちょっと詰まりますね。
ただ子供をとても愛してくれる父としての旦那は好きです。

>>321 仲良くするにはある一定の距離が必要なんだ
凄く同感です。
326名無しさん@HOME:04/01/26 11:07
「家に居るときは鍵をあけておいて」
ここがよくわからないんだけど・・・・?
家に居るなら、鍵をあけてもらえるじゃない??
断りなくずかずか入りたいのだ
328326:04/01/26 11:09
書いた直後に自分で理解できました。
そうか、そういう人たちか・・・・
>>326
自分家と同じだと思ってるから、自分の家に鍵がかかって
自由に入れないのはおかしいと思ってるんだyo!相談者は。
330326:04/01/26 11:11
>327
どうもです。
東京マンション暮らしの自分は、在宅時に内側チェーンをかけておく生活なので
鍵をかけないという無用心さが一瞬ピンときませんでした。
田舎的「知り合いしかいないから鍵かけない」理論もあるのかな?
332319:04/01/26 11:13
爺婆をどう思っているかというと、
まともに会ったことがないからよくわかんないんだよね。
それまで形作ってきたものの情報源が母親ということでアヤフヤになった。

爺婆と孫関係の話でもう一つ。
うちの母はDQN。
母の父親(漏れのじいさん)はすっごく優しくていい人だった。孫にも。
あるとき母は父親にすごく腹を立ててた時期があった(4〜5年)。
孫にも遊びに行かせなかったし、
電話に出なかったり、出てもわめきちらしたりしてた。
あるときそれがひどすぎたから、私は注意した
「おじいちゃんがかわいそうだよ」と。
そしたら母はヒステリーをおこし、関係ないのに、
「おじいちゃんはね!不倫してたんだよ!!!」と。
不倫してたのは母が子供の頃の話。
でも、私の頭の中にあったすごくいいおじいちゃんが不倫していたというはなしで、
ショックで、私までおじいちゃんを拒否することになった。電話に出なかったり。
おじいちゃんが倒れてたから、私は自分の過ちに気付いたよ。
不倫していようがなんだろうが、私にとってはいいおじいちゃんだったのに。
人のせいにしてはいけないけれど、
母があのとき私におじいちゃんが不倫していた、なんて言わなければ、
私は家にも遊びに行ったし、電話もしてたのに。と、ちょっと恨んでる。
長文ごめんね。
なんというか、DQNの連鎖を感じる
自業自得という気もするね、それぞれ。
そして520母は520に嫌われて絶縁、520子がそれをみて・・・(以下ry
うちの義実家は勝手口にカギかけてない。
近所(親戚一同)がチャイムも鳴らさずにズカズカいつでも乱入してきて
トメはそれが「家族」というものだと思ってる。

徒歩5分のマンションに住む私がドアにかぎかけてると(新婚のとき)
烈火のごとく怒りました。
家族なのに!とか水臭い!とか・・・。
あぁ嫌な思い出がよみがえってきた・・・。
335名無しさん@HOME:04/01/26 11:23
漏れなんて成人してから祖父が死に、たまたま漏れが法律関係の仕事をしているので
遺産分割の手続きもろもろを引き受け、祖父の出生から死亡に至る全ての戸籍を集めて
みたところ・・・
誰も気付かないうちに祖父が知らない人を認知していたことが判明!
不倫してやがったのかあのジジイ!
親族一同阿鼻叫喚ですた。

そんな我が家は二世帯住宅で昔から祖母がうちの方に勝手に出入りしているが、
母はたいして嫌がっていないようだ。
それよりも三十近くなってまだ実家にパラサイトしている漏れの方を母は追い出し
たいと思っている様子。スマソ‥‥生活費入れるから許して。
>>335
スレ違い。 関係ない自分語りウザー
337名無しさん@HOME:04/01/26 11:35
遠くに住んでて年に数回しかあわないってのだとうまくいくと思うけどね。
隣に住んでるなんてホソロスィ...
しかも勝手に入っていくのが当然だと思ってるんじゃ
一生仲よくできないな。きっと。
実際問題として田舎だから鍵を掛けなくても安全、というのは
もう成り立たないよね。
一家惨殺なんてむごい事件が、集落みな知り合いみたいな
田舎でも起こっている。
不審者の侵入や変なセールスなんかも考えたら、
とてもじゃないけど小さい子供がいるのに鍵を開けっ放しは
できないよ。
ところが年寄りはわかってないんだよな〜
年寄りだけなんかされるんなら勝手にやられて頂戴って
文句言わないけど〜
340334:04/01/26 11:50
トメの口癖も「家族なんだから〜家族なんだから〜」

   いえ? 別 所 帯 ですけどっ。

今日の相談者の嫁も絶対そうおもってる!間違いないっ!
>>338-339
うちは、代々その土地に住んでる旧家と畑ばっかりの旧地区と、マンションや
分譲戸建ての立ち並ぶ新興住宅地が隣合わせになった地区の「新興住宅地」の方に
住んでる。
(都心まで電車で30分ほどの某隣接県の某市の話)
こっちは新興住宅の「今時の流儀」で生活してます。

その旧地区に住んでる義叔父・義叔母たちがドキュで困る。
朝8時頃からの突撃奇襲は当たり前、「ピンポーン!ガチャガチャ!ピンポーン!
ガチャガチャ!!」とやって、出ていくと「なんでアンタんとこは鍵なんかかけてるの!
何かあったかと思って心配しちゃったじゃないの!!」…って、心配するツボが
ズレてんだよもまいら!!
で、「鍵くらい開けときなさい、水臭い」ってこうだよ‥ポカーンAA略
歩いて10分かも知れんが、もまいらの住んでるところが異空間なんであって、ここは
もまいらの流儀は通用しないトコなんだyo!

まぁ、それも夫が親戚たちに対してキレて「来るんじゃねえ!」って追い返してくれた
のと、10年も前の話なんで今では平穏無事に暮らしておりますが、「イナカな
感覚の年寄り」ってホントにどーしょーもないよ…とほー。
しかも義親じゃなくて親戚のジジババってところが余計にムカツクー

自分語り長文スマソ。
342名無しさん@HOME:04/01/26 12:56
嫁は他人。
なぜそれがわからないのか。
逆に言うと、そこさえ押さえれば結構つきあえることもあるんじゃないか。うちのことだけど。
他人には、イヤミを言わない。愚痴や説教もしない。
他人には、アポなしで来ない。
相手の生き方、子供の教育方針に干渉しない。
鍵をほしがらない。
相手の都合を考慮する。
うちは夫実家と結構行き来がある方だと思うけど、姑が
「私とあなたは他人」というスタンスをとってくれるので、いい関係です。
家族だと思うからかえって仲が悪くなる。そういうこともあると思う。
もちろん、他人だろうが何だろうがいやな人はいる、ということの方が多いんだろうけど。
343名無しさん@HOME:04/01/26 13:49
息子は結婚しても息子だから新しく息子が築く家庭もそののりなんだろうね。
で、嫁はもらったもんって感覚だから姑一家に属する者って
認識なんだろうね。

鍵はかけて置く物です。
用事があれば嫁から遊びに来るでしょう。
遊びに来るような気持ちにさせるよう日頃の接し方
考えろって言いたいけど、この相談者には分からんだろうな。
344名無しさん@HOME:04/01/26 14:19
5歳と一歳、普通に考えたら、忙しくて
毎日よそに遊びになんか行けないっつの。
345名無しさん@HOME:04/01/26 14:20
でも毎日実家に行くっつうのもやな嫁とも思った。
346名無しさん@HOME:04/01/26 14:28
避難してるんだよ
ガチャガチャ!ピンポーン!ガチャガチャ!ピンポーン!
また鍵なんかかけて!いるんでしょ?!!嫁子ちゃん!いるんでしょ!

上記の攻撃からの避難ですな・・・・
「毎日会いたいの、好きなときに会いたいの、
いつでも勝手に出入りできるようにして欲しいの、ウチが援助した家でしょぉ?」
ってオーラが発散されてて、嫁を警戒させてるんだと思う。
謙虚さと節度持ってれば、今より孫に会えたと思う。
じゃ、今日の相談者(姑)は自業自得ってことですな。
むしろ同居という形なら嫁の覚悟も違うのかもしれないし、
反対に遠く離れてる家なら姑も諦めがつくのかも。
中途半端に隣り合った2軒の家という形が双方の溝を作ってるように見える。
嫁としては独立した1つの家庭なのに姑には同居と同じ感覚。
姑が息子夫婦のプライバシーをキチンと大切にしてあげるタイプか、
嫁が義理親に対してものすごく大らかに接してあげられるタイプでないと、
こういう近い2軒というのは気苦労が絶えないような気がする。
やっぱり、子世帯も経済的に自立して完全別居、コレ最強では。
352名無しさん@HOME:04/01/26 17:54
そうだね、口を出されたくないならお援助はきっぱり断る。

って、夫にその辺理解してもらうの大変そう。
断れないというのなら、せめていつでも返せるように、援助分は貯金しとかないとね…。
でもさぁ〜どうしても隣に住まざるをえなくなったとき
援助なしの100%自力で家建てるのってアホくさい

うまみが全然なし。
援助って、どの程度かにもよるなぁ。
MAX=敷地も建設費も、MINIMUM=建設費のうち数十万〜百万程度とか。
今日の相談のお嫁さんが、>>354のような甘ったれた考えの人だったら、
擁護の必要ゼロだな。
でもさぁ〜 どうしても断りきれないってことあるんだよ
ダンナ次第だけど。
>>356
なんで?

こっちが100万歩譲って隣に住んで あ げ る のに?

援助なしだったら、義理実家から適度な距離がある
自分の気に入った土地に住むでしょう?
なんで金出してまでわざわざウザい義理実家の隣に住むもんか。
読売の人生案内の話をしようよ
はいはい、釣りご苦労さん。
自分の夫も説得できない人が、よく別世帯だとか言えるよ・・・。
世帯ってのは、自分と夫が中心になって作るもんじゃないんですかねぇ。
都合のいい時だけ、夫はウトトメの息子とか言ってんじゃないの?
援助なしで、距離有り完全独立別居、これ最強ですね。
近居なんて、親が動けなくなってからでいいんじゃネーノ
うちのトメは隣に家を建てるまでは干渉ゼロ嫌味ゼロの
いいトメに見えたけど、建ってからの豹変振りは凄かった。

まぁ隣なんかに住むものじゃないな。
>>358
100万歩譲るんだったら、大人しく金も口も出されて我慢してれば?
>>364他皆さま
私の書き方がマズくて勘違いをされているようですね。
私はまだ独身です。
自分がもし将来の義理実家からそのような申し出があったとの
仮定で書いたまででして・・。
お騒がせして、ごめんよ。
んーでもさ、1才の子は一度も義実家に連れて行っていないんだよね。
たまには顔見せてやれよと思う。
嫁さんの態度も事態を悪化させていると思う。

トメウトの攻撃 → 嫁逃げる → 更に激しいトメウトの攻撃 
    
↑    エ ン ト ゙ レ  ス      ↓
                 
トメウト反省なし ← トメ○○に相談 ← 嫁実家に逃げる
>365
勘違いしたとかじゃないけど、あなたの考え方は、未婚・既婚関係なく、
一人前の大人としてどうかと思う。
>367
365 じゃないけど、どういう行動ないし考え方が
一人前の大人(ないし嫁?)として正しいの?
ご教示下さい。
>>366
そのうち子供に悪影響が出そうなのが心配ですね。
…と書くと、そんなこと言っても嫁は辛いのよ!と言われそうだけど。

上で、子供にジジババと交流しないように言ってしまうと悩んでる人がいたけど、
解決法は、おもしろいことに(という言い方は悪いけど)、嫁が舅姑に望んでることと
同じようなものなんだよね。
自分の子供でも、自分とは別の人格を持った別の人間であることを認めること。
心のどこかで子供を自分の分身みたいに思っているから、自分の嫌いな人に
近づけたくない気持ちになるわけで、そこをある程度割り切るしかない。
言い分はあると思うけどね。義両親はひどい奴らなんだから近づけたくない、とか。
でも、本当にそれだけの理由かどうか、母親の主観が入ってないかどうかってことは、
当の子供が一番よく気付いてしまうものだし…。

偉そうなことを書いてしまって、すみません。
>>366
いっそ旦那が休みの日に子供引き連れて偽実家に行けばいいのに
とオモタが相談者は「何で嫁もこないんだ」となるんだろなぁとも思った。
371名無しさん@HOME:04/01/26 19:28
息子モチです。
まだ小さいけど、嫁は他人はかまわないけど、息子とは他人になれんがんな。
涙。
遅いレスですが
>268の取り消しの記事読んで
「そっちかよ!」と思いました。
>368
人にはそれぞれ事情があるから、どれが正しいなんていえないでしょ。
ただ、あなたが、最初から金をもらわなきゃウマミがないなんて考え方で通すのが
正しいと思うなら、そうしたらいいと思うよ。
>373
あなた、たぶん勘違いしてる。
金をもらうとかは本来どうでもいいことなんだよね。
もらわなくたってどうってことない。
義実家の隣に住む!ってことが問題の核心。
金がどうとかは、その後の派生なんだなぁ。
あなた、自分の金100%で義実家の隣に家を建てますか?
>374
金をもらうもらわないの前に、義実家の隣に住まなくてすむように
最大限の努力をするのが先、って話。
なんで最初から、隣に住むなら金がどうこういう話になるの?
>374
っていうか、その家は誰が住む家で、誰の資産になる家なのか、ちゃんと分かってる?
377名無しさん@HOME:04/01/26 20:20
同居に持ち込まれるケースって、同居してあげなければ捨てられちゃうタイプの妻なんだろうな。
ダンナにしがみ付いているというか、妻が愛するほどダンナからは愛されていない。
378名無しさん@HOME:04/01/26 20:24
>>377
一概にそうとも言えないと思うけど。
>>377
なんじゃそら。
全国の同居嫁を敵に回す発言ですなw
>358=>365です。(他は違います)

私のせいで雰囲気悪くなってしまってごめんなさい。

>358のカキコは
義理実家の隣には絶対に住まない事を前提にしています。
援助やお金云々はトドメの捨てゼリフってやつで
特に意味はありません。
>374さんのおっしゃるとおりです。

>354さんのうまみなしって言ってることも
自分が苦労すると分かっていることを
「わざわざお金出してまでする訳ないでしょ、」
って表現しているだけだと解釈したので
358のようなカキコをしたのですが。

いずれにしても、この中には義理実家の隣に
住んでいる人はいないと思われ。
>>380
だったら「隣には絶対住まない」と書けばすむことだと思うけどなぁ。
自分たち夫婦と実家&義実家夫婦が感じる「互いにとってちょうど良い距離感」が
一致していれば完全同居でもあまりストレスを感じずにやっていけるだろうし、
かけ離れたものならば別居でも相手の存在がストレス源になるんじゃないだろうか。

今日の相談は同居別居の形態よりもむしろそっちの問題のような気がする。
>380
意味はないって言っても、隣に住むことと、金を出してもらうということを
同列にして書いたら、隣に住まないことを前提としてるようには見えないよ。
正直、なんで金で自分を売るわけ?って疑問に思った。
384380:04/01/26 21:03
>381
>383
そーだね。
気を付けるよ。
385383:04/01/26 21:05
>384
こっちも言い方きつかった。ごめん。
386名無しさん@HOME:04/01/26 22:32
同居とか隣居をする理由がどうしてもわからない。
何とかなると思ってたのかな。
人間自分で体験してみないとわかんないって事ですよ。
私、なんで>358=>365さんが攻撃されるのかさっぱり分かんなかったよ。
言わんとしている事はなんとなく伝わったし。
それより、>373さんが
> 人にはそれぞれ事情があるから、どれが正しいなんていえないでしょ。
と言いながら(そう言う考え方を持ちながら)他の人の書き込みに
きっつい断定的レスを付けているのが釈然としなかった。
>>388
私も内心そう思ってた。
姑の立場なのかな、と解釈してた。

390名無しさん@HOME:04/01/27 01:47
予想どおり相談者がものすごく批判されてるんですね。
私は孫にロクに会わせてもらえないなんて気の毒と思ったよ。
義両親も悪いかもしれんが嫁にも問題あると思う。
孫が可愛いのがどっちも同じだろうに、嫁両親には毎日会わせるのに義両親は無視なんて。

こういう相談見ると悲しくなるよ。うちも息子2人だから。
私も孫を可愛がりたいけどウザがられるのかなって思っちゃう。
>>388 同意。 ウトメの援助アリ隣居って、
完全同居or二世帯したいウトメと、絶対イヤだ!嫁と、でも放っておけないだろダンナで、
ものすごく揉めた挙句に、妥協するポイントっぽい。
本当、援助ナシの自腹100%で、義実家の隣に家建てる嫁なんかいないよ。

>>390
普通に節度もって接してれば、そういう心配はいらないと思うよ。
別に何の問題もない状態から「私の子はウトメには会わせないわ!」になる女は
そうはいないよ。 
ベッタリはしたくないけど、そこそこに上手くやっていきたいもん。
この相談者の場合、「毎日会いたい!」(それってちょっとベッタリすぎ)だの、
「家の鍵を開けといて欲しい」(自由に出入りされちゃ、神経参るよ)だの、
距離梨すぎだから、嫁が警戒牽制するんだよ。 私でもそうするわ。
392名無しさん@HOME:04/01/27 03:24
>>391禿同。
ベッタリしたくないけれど上手くやっていきたい。
相談者は距離梨で自分の考えを押し付けようとするから嫁に嫌われてるんだと思う。

393名無しさん@HOME:04/01/27 09:07
今日の相談、海原さんの言うとおりだな。なんでケコーンの意味がないんだよ。
ヨメがどうにも片づけられないんだったら、家政婦さんに頼め。
ダンナ甲斐性なし。
でも、相談者は、この歳になってこんなことに悩むなんてお気の毒だと思った。
何か私の事みたいで身につまされる相談だ。
いや、私の父は他界してるし離婚を切り出される程ひどくはないんだが。

娘のダラ奥ぶりってどの程度なんだろう。
床が見えないほどの汚部屋だったら確かにきついけど
PTA役員とかしてるんなら子供の友達が遊びに来られるくらいには
片付いているんじゃないかと思ったり。
海原さんは「片づけができないから別れようというのは問題」と言っているけど、限度があるよ。
ただの散らかっている程度なら確かに旦那にも問題あり。
でも汚部屋状態なら子供に関しても世話が行き届いているとは思えない。
「ケコーンしている意味ない、別れたい」という旦那の言い分もわかる。

逆ギレ嫁が電話で父に言う「PTAなど外のこと」ってのも怪しい。
実際は会合と称したカラオケや飲み会かもしれない。
家や子供のことほったらかして遊び歩いていたら、離婚されてもしょうがないよね。

離婚する・しないは娘夫婦の問題だから、変に首を突っ込むとややこしくなる。
孫が心配でも、ここはぐっと堪えて静観しれ。
前にテレビ局に協力してもらって、汚部屋片付け企画みたいなのでは
小さい子供がいる人もいたし
独身で普通に働きに出てる人もいた。
独身のほうは遠距離彼がいて結婚の話も出ているって感じだったかも。
私はどうしてそんな人と一緒に暮らしたいのかと疑問だった。
床が見えないほど、食器がたまって流しが使えないほど、
腐ったものがその辺におちてたり・・
そんな人なら離婚されても仕方ないと思う。

397名無しさん@HOME:04/01/27 10:46
「結婚した意味がない」という言い回しがいかにも横柄で
誤解を招きそうだが、
人間、誰しも片付けの出来ない人と同居したくないぞ。
398名無しさん@HOME:04/01/27 10:55
でもちょっと気持ちわかる。
身の回りのことをなんにもできない、子供みたいに手のかかる旦那に対して
「自分は夫(大人)と結婚したのであって、夫(子供)を育てるために引き取った訳じゃない」
って思うのと似たようなものかも。
399名無しさん@HOME:04/01/27 11:00
仕事で疲れて帰ってきて掃除してめしつくって、休日には子供の世話と
布団干し?正直独身のがましだ。
で、奥さんに生活費だけ渡すわけ?この旦那何が楽しいんだろうね。
奥さんより旦那のほうが心療内科に行ったほうがいいことになるかもね。
400名無しさん@HOME:04/01/27 11:03
楽しくないし独身のほうがましたと思ってるから「離婚したい」っていってるんでしょ。
旦那はまともだよ。
>ヨメがどうにも片づけられないんだったら、家政婦さんに頼め。
うんうん。
嫁に渡す生活費で家政婦雇ったほうがいいね。
嫁いらんでしょ。離婚すれば?

正直汚部屋レベルだったら、子供のためにもそれが一番。
まぁ、どの程度片づけできないのか不明だけど。
402名無しさん@HOME:04/01/27 11:15
病院に行ったら病気ではないってことだから、
テレビに出てくるような片付けられない症候群とは違うでしょ。
それを前提にすれば、海原さんの回答はGJだと思うんだけど。
403名無しさん@HOME:04/01/27 11:19
すごい汚部屋になっちゃってるんなら旦那に同情するけど、
ちょっと散らかしてるくらいで「結婚した意味がない」って
言われたんだとしたら、身の回りの世話をしてもらう為に
結婚したんですか?と旦那に聞きたくなるかも。

どっちにしても相談者がどうにかできる問題じゃないよなー。
じいちゃんとして孫を可愛がってやればヨシだ。

>>399
このケースでは炊事や洗濯については触れられてないけど。
404名無しさん@HOME:04/01/27 11:27
でも、病気じゃないのに、病気かも?と病院に相談してしまうレベルまで
片付けられないんだとしたら、そうとう怠惰だと思う。
正直、そんな人間の面倒を見てやるために結婚したんじゃないってなら
理解できるな。
405名無しさん@HOME:04/01/27 11:31
病気じゃないのに病的なまでに片付けられないのか・・・
そっちの方がやばいと思うけどな。人間として。
>>403
独身時代、すでに実親からダメ出しくらってる位なんだから
ちょっと散らかしてるとかいう程度じゃない気もするけど。
旦那は、妻の身の回りの世話をしてあげる為に結婚したんじゃない
と言いたいのかもね。

ともかく、娘夫婦の問題だし、相談者は傍観するしかないけどね。
407名無しさん@HOME:04/01/27 11:44
とりあえず自分は、「片づいてる」の感覚が、自分とずれてる人間とは
一緒に生活できないな〜と思ってる訳だが。
この夫婦もそうなんでしょ。
どちらが正しいかというよりは、価値観の違い。
感覚であわないのは、話し合っても解決するかどうか。
408名無しさん@HOME:04/01/27 11:47
「結婚した意味がない」って言っちゃう夫って、人間的にどうかと思うよ。

結婚前より良い生活が出来なくて「アナタと結婚した意味がないわ」
とほざく妻と同レベルだと思うんだが。
409名無しさん@HOME:04/01/27 11:52
そういう、人間的にどうかと思う夫と結婚生活を続けるよりは
別れたほうがいいんじゃないの?
そうすれば夫も妻もハッピーだよ。

                     
・・・でも、子供は?ってなるか。
汚部屋レベルなのかどうか、他の家事はどうなのか、判らないから、
そのへんは何とも言えないけど。
とりあえず、この相談者、41歳の娘を子供扱いしすぎじゃない?
義父に苦情を言う夫も、なんかヘン。
娘の41歳主婦って、親に抱え込まれて生きてきて、自主性ゼロなのかもね。
411名無しさん@HOME:04/01/27 11:59
なんか、この投稿を見て、むしょうに腹が立ってしまうんですが。
おめーな、じじいのくせに、生理整頓は女がやって当然だ、
結婚したらできるようになるとか、女をなんだとおもってんだ!!
できないやつは病気だとぉ!!てめーが病気だ!

なんか、みんなどうしてこんなじじいに共感するの??
整理整頓できないのわかってて結婚したんじゃないのかえ、夫よ。
掃除するために妻がいるとでも思ってんのか!ええい、はらたつ。

だら奥だが、何にも言わない夫に感謝だな。それに掃除も整理整頓も
自分でしてくれるぞ。父も身のまわりや洗濯自分でやってた。
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
413名無しさん@HOME:04/01/27 12:02
それにしても、70過ぎて、子どももいる40過ぎの娘に向かって
病気だとか何とか、相談者のほうが「おかしい」としか思えん。
結婚前からそうだった、ということがわからないままだったとしても
結婚当初からずっと同じ状態だったわけだよね?それで子供も生まれて奥さん41歳。
どの程度なのかはわからないけど、旦那の責任もあるわいなぁ。
相談者(妻の母)にずっと愚痴を聞かせていた、ってなんじゃい?
愚痴るだけ愚痴って、自分はなにもしなかったのか?この旦那。

整理整頓できない(しない)人を擁護するつもりはないけど
多分10年くらいは連れ添っているにも関わらず、そんな問題を解決できず
嫁の実家に愚痴る旦那 イヤダ
415名無しさん@HOME:04/01/27 12:03
常識的なレベルでの整理整頓ができないのは
性別に関わらずヤバイと思うけどね。
414だす
相談者は男だった・・・妻の父ね スマソ
417名無しさん@HOME:04/01/27 12:07
>>411
だら奥にも程度ってもんがあるだろう。
離婚を口に出されるぐらいなんだから相当酷いんだろうよ。
仕事から疲れて帰ってみれば部屋が大荒れ。それが長年続けば夫もすさむだろうさ。
せめて家族が気持ちよく過ごせる程度に家を片付けとくのが、働き手と専業主婦の
家事分担てものではないのか?

といいますか、整理整頓は女がやって当然だというのではなく、日中家を管理している
主婦なり主夫なりがするのが当然だと漏れは思うわけですが。
みんな奥さんを子供扱いしてるよね。
実際そう扱われてるから、自立できない人になってる気もするけど。

そんな親に育てられた子供ってどうだろう。大丈夫かな?とか
思ってみたり。
>>417
禿同。
420名無しさん@HOME:04/01/27 12:17
深読みすると。
不倫していて夫(妻)と別れたい場合、何かしら理由をこじつけて
離婚理由に挙げるケースがある。
そういうケースじゃなければいいんだけどね。
421名無しさん@HOME:04/01/27 12:21
それにしたって「もう離婚する」って妻父にいう旦那ってどうよ?
普通ならば夫婦間での話し合いが先で、実父にならともかく舅にそんなことを言うのは
最後通牒か結果報告じゃないのかな?
422名無しさん@HOME:04/01/27 12:25
結婚10年も経って、そんな理由で離婚は無理だし、
愚痴程度ならともかく、そんなこと義両親には普通言わない。
423名無しさん@HOME:04/01/27 12:30
来月41歳になる私は、30年前に父親を亡くしているのでこんな年になるまで
父親に心配してもらえる娘が羨ましいよ・・・・。
ちなみに私は片付け上手。
>422
普通は言わないことまで、つい言ってしまうほど、精神的にまいってるのだとすれば
夫に同情する。
>>420
この場合は、妻の親が納得してしまうくらい説得力があるようなので
こじつけではないと思う。
426名無しさん@HOME:04/01/27 12:47
この父親は再三再四娘には片付けろって言って来たみたいだからね。
そういった話は何度か婿としてきたんだろうな。

綺麗好きな男の人には耐えられんだろうな。
仕事から帰ると部屋が汚い。毎日汚部屋…
PTAとか悪いとは言わんが旦那の心情察すると
そんな事する前にまず家の事どうにかしろって言いたいだろうな。
妻は親とも旦那ともうまくいっていないんだろうな。
で、妻はPTAに逃げる。
旦那は妻親に愚痴る。
妻親は妻を叱責。

無限ループだ。
428名無しさん@HOME:04/01/27 12:54
子供がかわいそうだ。
大手小町の投稿もおもしろいぞ。

ttp://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/2004012300226.htm
とか。

このトピ主(プは、2ちゃんで言う「釣り」か?w


心療内科に聞いたのは誰かしら。
娘?それとも相談者?
相談文には娘本人が受診したとは書かれていないから、
予想では相談者がテレビのニュースで汚部屋特集を見て、
「うちの娘はコレダ!」と思い、近所の心療内科にちょっと寄って聞いてみたって感じがする。
整理整頓が出来ないって書いてあるのに、
みんな飛躍しすぎ・・・・。
>>429
ワロタ。すごいね。
>431
旦那から「離婚」なんていわれるようでは、
単に整理整頓ができないなんていうレベルじゃないと思うのは当然。
うちの母親も専業主婦のくせに病的に家事をしない女

それが原因で20年間、常に怒鳴りあい

子供3人の内、2人が精神を病み、その内の1人がセルフアボーン

病的に家事をしない専業主婦は、マジに氏んで欲しい。
>434
お気の毒だと思う。

お母さんが家事をしない
20年間、常に怒鳴りあい

どちらが子供にとって辛かったですか?
問題が「片付け」だけならだけどさ
お母さんが片付けをしなかったら、お母さん以外の家族がすればいいだけの話では。
437名無しさん@HOME:04/01/27 17:37
>>436
人の身になって考えてみたか?
専業主婦の母親が片付けをせず、その他の家族がかわりにするなんて、漏れならヤダ。
そんなのはすさんでいる。
子供にとって良い環境とはとても思えない。
病的に全然片付けないのって、なんかそれも病気だったんじゃ・・・?
二十年間怒鳴りあうくらいなら、病院連れてってみればよかったかも。
だいたいが怠惰
病気なんてほんの一握り
>>437
436だけど
ご飯を作らない、買い物も行かない、洗濯もしないってわけじゃなく
片づけができないだけなら可能じゃないの?

家事のうちの「片付け」だけができないんなら家族がフォローすればいいじゃん
子供が幼児ならともかく、父親もいるんだしさ。

「人の身になって」なんていうけど、子供は王様じゃないし、ホテルに住んでるわけでも
あるまいに(ホテルでも引き出しとクローゼットは自分で片付けるわけだが)
助け合って生きていけばいいと思うんだけどなぁ
家族それぞれに役割がある訳で、それを果たさない人は
文句いわれてもしょうがないさ。
役割なんて、その家族によって変わるよなー。
父親は稼ぎ、母親は家事を受け持ち、子供は勉強、ってのも
固定観念だなー。
いや自分がそういうのに縛られてるから
もっと融通無碍に考えた方がいいかなーと思ってるので。
443名無しさん@HOME:04/01/27 18:30
440みたいにはなかなか寛大になれるものじゃないんじゃない?
自分の母が片付けをしないで、父と自分がやってるって状況を考えたら
すごく嫌です。
自分が専業主婦の立場だとしても、働く夫に片付けをさせるなんて恥ずかしいことだと思うし。
子供には年齢に応じた手伝いをさせるべきだと思うけど、母親がやらない部分の家事を
子供に押し付けるのは、子供にとって悲しい想い出になってしまうと思います。
片付けって、家事の中でもわりと大きな部分を占めると思う。
それを主婦がやらないからって家族がするなんて。
それは助け合いではなくて、単なる専業主婦の怠慢ですよ。
444名無しさん@HOME:04/01/27 18:31
専業主婦でつ。
片付け魔で捨て魔でつ。
夫に無断でモノを捨てて喧嘩数知れず。
自分で必要なモノもしばしばあぼーんして焦ること数知れず。
子供が大きくなったらパートにでも出て、
家の片付けに使うエネルギーを外で使えやゴルァ言われてます。
445名無しさん@HOME:04/01/27 18:34
>>444勝手にすれば?
41才でしかも別世帯になった娘のことを相談する相談者も、
片付けられない娘も、離婚したいと義父に相談する夫も
みんな変なんだよ。
あの相談文ではそもそも娘が専業主婦かどうかもわからない。
PTA=専業主婦は成り立たないでしょ。
パートやフルタイムで働きながらPTA活動する人もいるから。
片付けないレベルもよくわからない。
結局、あの相談文では海原サン以上の回答は無理でしょう。
447名無しさん@HOME:04/01/27 19:20
>>443
お片づけくらい自分でなさいな、オコチャマw
448名無しさん@HOME:04/01/27 19:30
>>447
>>443ですが私は兼業で片付けは夫と分担で普通にやってますが何か?
449名無しさん@HOME:04/01/27 19:33
>>448
それで専業たたきか。ご苦労サンw
450名無しさん@HOME:04/01/27 19:39
叩いた覚えはありませんが。
煽りでなくて私も、>443は未成年だと感じたよ。
452名無しさん@HOME:04/01/27 21:40
> 働く夫に片付けをさせるなんて恥ずかしいことだと思うし。

恥ずかしいって...
「片付け」なんて誰でもすべきことじゃない?
453名無しさん@HOME:04/01/27 21:50
身の回りの片付けじゃなく、今日話題になっている家事分類としての「片付け」
のことだろ。
残業して帰宅すればいつも汚部屋で、専業主婦の妻が苦手な家全体の片付けを
自分でやらねばならないとしたら俺なら物凄く鬱だ。
たいていの人はそう思ってるよ。
昼間の時間帯のほうが専業主婦が多いことを考えると
昼間これだけ文句いわれる「片付けない娘(主婦)」ってのは
そうとうなもんだね。
病気じゃないけど片づけられない、のが随分前から判ってるなら
片づけやすい様に部屋を改善するくらいの手伝いしておけばよかったのに、夫。
引き出しを増やすとかタナを増やすとかさ。
レベルが不明だからその程度で改善するか判らないけど
文句言ってだめなら簡単に出来るようにしてやれば良かったのになーと思った。
>>456
同意する〜片付けの流れをつくってやれば子供でも(旦那でもw)できるようになるしね。

そもそもあの文章だけじゃわからないよ
家が極端に狭いのかもしれないし、旦那が新し物好きでモノが溢れてるかもしれないし
嫌われようとしてわざと片付けない主婦なのかもしれないし
育児にまったく参加しない夫だったために頭と家の中が無茶苦茶になる奥さんもいるし・・
>456->457に同意だわ。

誰にだって弱点や苦手なものってあるんだから、
お互いカバーしあったり、気持ち良く治せるように
仕向けたりするもんじゃない。
お父さんに言いつけるなんて、新婚家庭の相談かと思ったよ。
文句言うなら家政婦雇え。自分がそれだけご立派なら。
460名無しさん@HOME:04/01/28 00:32
家政婦雇うなんてそんなお金ない。
「しっかりと飯を食わせて陽にあてし ふとんにくるみて寝かす仕合せ」
ってなんかすっごくイイ歌だね〜@編集手帳
じんわりと感動してしまった・・・
462名無しさん@HOME:04/01/28 00:53
片付けられない、というからADHD(注意欠陥多動性障害)かと
思ったんだけど、心療内科に行ったら違うと言われた、ってあるけど、
心療内科って、ADHDの診断なんて出来るのかな。
心療内科って看板出してても、そういうところ疎い医者もいそうな気がする。

うちも夫婦そろって片付け下手なので、どうやったらもっと片付くんだろうと
ずっと試行錯誤してる。棚買ってみたりね。
でも、子供のものとかどんどん増えてくるし、
片付ける量が増えても、部屋はよく散らかってる。
学校の行事(参観とか)続くと、もう大変よ。

まあ、なんにしても、妻の悪口を妻の親に言う時点で、
やな夫だと思った。
子供じゃあるまいし、親に告げ口すんなよな。
463名無しさん@HOME:04/01/28 00:59
やっぱ忘れられないっていったら、これでしょう。

 松平健の「ま」と「け」をひっくり返して「けつだいらまん」
464463:04/01/28 00:59
誤爆スマソ...
465名無しさん@HOME:04/01/28 01:02
やっぱりあれだけじゃわからないなあ......
どの程度汚れてるのか、奥さんは専業なのか、夫の協力や努力はどの程度だったのか...
片づけはある程度しつけの問題だし、ほこりによる喘息の心配も大きい。
ホントにひどい状況なら、子供がかわいそう。

私は子供の頃から、結婚してもずっと、3ヶ月に一回くらいしか掃除機をかけない汚部屋住人だったので、
相談者奥さんのことをばっさり切る気にはなれないんだけど、
子供できたら毎日掃除機かけてるなー
家事ってモチベーチョンの問題けっこうでかいよね。
>462
親が、電話で、問い合わせたんだっけ<心療内科
そんなんで診断できないよね。
近頃なんでも病気だーみたいな感じの人多いから(なんちゃって鬱とか)、
本人が来れば、病院もホイホイ病名つけるだろうけど。
467名無しさん@HOME:04/01/28 01:11
海原さんに怒られていい気味だよ>旦那
まー旦那はこの記事を見ることなく、実際は妻の母親が言われているわけ
だけれども・・・
この人生相談って、一応規定はあるけど、もとから載ってるみたいに
短い要約文で送られてくるわけじゃなく
中には切々と便箋何枚も書いてくる人もいるんだって。
もちろん回答者はその全文を読んでいるわけだから、その上でこの回答なら
やっぱり旦那がヘンなんだと思う(もちろんこのかーちゃんも)。
それくらいの問題、お前らで協力してなんとかせーよ、奥さんだけの問題じゃ
ねーだろって感じの回答だったよね
468名無しさん@HOME:04/01/28 01:16
旦那も父親も甘すぎるね
顔の形が変わるくらい殴ってやれよ
こんなうんこ女には当然だよ
盛り上がってるね〜
>>468
で、藻前はDVでタイーホだね。
今日も似たような話題。
盛り上がるかなーーー?
472名無しさん@HOME:04/01/28 08:46
相談者の母親、私の夫の母にそっくり。
家事のやり方はだらしない、すぐばれる嘘を付く、夫や親戚に頼りっきりで自分では
何もやろうとしない、食べ方が汚い、品が無い上常識も無く、年齢にそぐわない向上心
の無さと頭の悪さ、性格の悪さetc……
夫も愛想を付かして義母が65歳になった途端に議員に金積んで無理矢理老人ホームに
押し込んできたよ。
今日の相談者もそうすればいい。
久田さんの回答もさもありなんと思うけど、久田さんが想像出来ないような尊敬できない
人間性って存在するんだよね。
謙虚になって人を認めなさいって外野は言うけど、認めるべき箇所が一つもない母親って
マジで存在する。
理想の親はいないかもしれない。
自分の親も欠点はある。でも尊敬できる。
それが普通の親だと思う。
でも、普通の親じゃない親もいる訳で、そういう親だと子供は大変だ。

>>472
旦那さんエライね。
65歳でいれるなんてなんかすごい!
だって、まだ若いよね。あっぱれ!
475名無しさん@HOME:04/01/28 09:27
>>474
472です。65歳でも、向上心や羞恥心ゼロなので見た目は70過ぎですよ。しかも
年賀状書きや自分の洋服などの買い物さえ、「私は絶対できない」と言い張って夫や
近所の人や親戚に頼み込むほどのウザさ。できないんじゃなく面倒なだけ。
米がなくなったりして買うのが面倒な時、一週間でも二週間でも恥も外聞も無く
近所に「米貸して」と頼みに行くが、返す気無し。お金がないわけじゃないのに。
そんなんだから、知り合いの議員さんに老人ホーム入所を無理にお願いする時、
近所の人まで力を貸してくれました。
中には「病院で認められない程度の軽度の知的障害があるみたいですよ」などと
証言してくれるご近所さんまでいらっしゃって、義母がどれだけ周囲に迷惑を
かけ続けていたのかよく分かった。
それほどまでひどい性格だったのが、老人ホーム入居にあたっては良い方に働いた
のかもしれません。
入居から2年半経ち、孫も生まれましたが、お盆にしか会いに行きません。
電話も着信通知にしてあり、公衆電話(ホームの入居者は公衆電話を使う)からの
着信は、夫がいない時は私は無視します。
長々と自分語りしてすみません。
今日の相談が身につまされて、自分のことのようだったもので。
476名無しさん@HOME:04/01/28 09:58
知的障害かどうかはともかく、人格障害みたいだな>472義母
そんな母親に育てられた472夫はまともそうでよかったが、
きっと心に傷を負っているだろうな。大事にしてあげてください。

老人ホームの職員さん達、気の毒...
477名無しさん@HOME:04/01/28 11:53
今日の久田さんの回答の要約

知るか、いい歳して。バーカ
478名無しさん@HOME:04/01/28 12:30
>475
それは軽度の知的障害といっていいかもしれませんね。
この相談者、もう25歳じゃん。
母親の事がそんなに嫌いなら家出ようよ…

と思ったのは私だけ?
>479
いや、私も思ったよ。 意識では母親に反発してるけど、
深層心理ではやっぱりまだ親の呪縛があるのかなと。
授業参観も来てくれない、しつけは学校でなんて母親では
愛情感じられなかったんだろうね。
1回でもいいから心底、母親から愛されてるって実感がないと
なかなか自立できないんだろう、かわいそうに。
でも、もう無理だろうから諦めて旅立て!
>久田さんの回答もさもありなんと思うけど、久田さんが想像出来ないような尊敬できない
>人間性って存在するんだよね。

激同!!うちは母親ではなく、妹。まだ十代なのに
汚部屋住人、性にもだらしない、すぐばれる嘘を付く、自分では何もやろうとしない、
食べ方が汚い、品が無い上常識も無く、羞恥心もない。向上心がないくせ虚栄心は人一倍、
頭の悪さ、性格の悪さetc……挙げたらきりがないよ・・・。

こんな香具師は、いくらこっちが相手を認め謙虚に付き合ったとしても
ますます図々しくなるだけ。せめて犯罪だけはしないように
目を光らすしかない。幸い妹といっても、20まで預かる約束しただけなので
20過ぎたら、とっとと追い出すつもり。
>>479
そだよね。家出て一人暮らしするのがいいよ。
私も親とちょっと確執あって社会人になって一人暮らしはじめて
正月も何も実家には全然帰らず……
しばらくぶりに親に会ったら
「あれ?こんなに親って老けてたっけ?小さかったっけ?」
ってビクーリした。
それから付き合い方が変わりました。

離れてみて気付くことってあるね。
もちろん今でも親のこと全面的に好きではないけど。
この間の虐待されてた中学生もそうだけど「嫌なら逃げればよかった
のに」って第三者が聞けば誰もがそう思うのに、本人は精神的な縛りが
あまりに強過ぎて、逃げる気力とか、逃げれば逃げられるのに、それに
気付かなくなっちゃうんだよね。
そこまで大げさな話じゃないかも知れないけど、「そんなに親が嫌いなら
家を出ればいいのに」とか「嫌いとか言って結局自立できないんじゃん」って
言うけど親の精神的な支配や呪縛があまりにも強いと、そこから抜け出せることに
さえ気付かなくなっちゃうことってあると思う。
もう、ヘンな宗教とかに洗脳されちゃってるのと一緒。

今日の相談者も、あんな久田タソみたいな「大人なんだから親の人格も認めてあげて」
なんてぬるい回答じゃなくて、もっときつい言葉で構わないから「尊敬できない親なんか
見捨てて自由になっていいんだよ、自分一人で歩いて行っていいんだよ」ということに
気付かせてあげなきゃダメだと思う。
相談文より具体的で生々しい>>475を読むと
とても久田さんの回答のようには対応できないね。
相手が悪いのになんでこっちが引いて家を出る、離れるしなくては
ならないのか?お前が悪い(なってない)んだからお前が反省して
変われ、と言っている。
487名無しさん@HOME:04/01/28 16:22
友達、やっぱり親と確執があって、
大学で家を出て、東大院卒で、一流企業に入って、30歳くらいで自分はアダルトチルドレンの症状を完璧に持つと知り、
病院に通い、親と対峙し、今36歳、
ようやく呪縛がほどけてきた。道のり厳しいね。
けっこうもてたのに、自分以外の人に目を向けることができなかったからと、独身。
久田さん、相談者が「娘」だから厳しいね。

この相談してきたのが「息子」だったら
回答違ってた気がする。あなたが母親の支えになって……とか。
どうも久田タンは、ボッシーのせいか、ドキュ親ヨリな回答が多い気がすんだな
490名無しさん@HOME:04/01/28 18:22
久田タソは家族と自分のために死ぬ気で頑張ったという自負があるから、家族を嫌う
ニュアンスの相談には厳しいこと言うよね。
でも彼女、根がすごくいい人で、性善説のようなものを考え方の根底に敷いているから
本当に許し難く救い難い人間もいるんだってことをなかなか分かってくれない。
彼女の人生では、そんなに最悪な人間に出会うことがなかったんじゃないかな。
と思ってしまう。
彼女、確かに苦労はしただろうけど、周囲の人間には恵まれていたんじゃないかな。
491名無しさん@HOME:04/01/28 18:26
久田さんの人生はかっこいいと思う。自分もああなりたいと思ってきた。
でも、実際に子供ができて、自分に笑うようになったら、
仕事とか人生計画とか何もかもどうでもいいと思うようになった。
あれを断ち切って仕事するのってものすごい。
子供の笑顔<やりがいのある仕事 の人もいるよ。
すべての人があなたと同じ感覚ではないって事で。
< の向きって難しいね
仕事をがんばることが、子供の笑顔を断ち切ることとイコールになる場合
ばかりじゃないってことなのかな。
母親が自分の選択に心から納得できてればいいけど、少しでも迷いがある場合、
子供の将来の笑顔を曇らせてしまうことになる時もあるんだろうし…。
495名無しさん@HOME:04/01/29 00:10
でもお。人間は男女問わず、親のしがらみから独立しなきゃなんないんだよ。
女性だからそれをしなくてもいい、母親と仲良くあるべきって方がおかしい。
女のこの方が、母親を批判的に見て、実はとっくに見限ってたりする。
それができない、相談者みたいな人でも25以降に急に目覚めたりする。
もがいてるんだよ。

久田さん、母親から自分は自立できてないのか?
我が子も自分にこんなこというはずないとか思ってるのかしら?
親と戦ったり、もがいたことないんだろうな。
なんで親って子供を「自分の所有物」みたくしたいのかな?
こんなに子供は苦しんでるのに。
497名無しさん@HOME:04/01/29 01:00
久田さんって離婚シングルマザーじゃないの?
久田さんは、離婚ボッシーです。
子供に嫌われたくないんでしょう。
離婚母子家庭の人生がかっこいいって言ったり
子どもの笑顔よりやりがいのある仕事だって言ったりヘンな人が多いスレですね
母子家庭だから働かざるを得なかっただけじゃん
離婚した時点で子どもの笑顔は曇ってるよ
親子関係の相談を久田タンに回答させたらあかん。
このテーマに限っては、彼女は毎回ただのドキュ親に豹変する。
離婚母子家庭の自分を肯定したい気持ちが強すぎて
冷静になれないんだよ。
久田好きなひとっているんだ。
息子の子育て大失敗してるんだから、親子関係の相談には向かないよな。
>>499
離婚した親を持つ子の意見としては、親同士が子供の為と言いつつずっと居てお前がいるから我慢したなどくどくど言われたりする方がよっぽど辛い。
今日の相談、そんな男とすぐにすっぱり別れなかったお前さんも馬鹿だな〜と思う。

そして、その上カレーパーティーのマンションなんて
絶対に住みたくないと思った。
カレーパーティー、49世帯のうち20世帯参加。
いいことだと思うけど、うー微妙。
上下左右の家が参加しない派だった場合は
魔の月曜日だね。
公民館でも借りてやれよ。
今日の相談はくだらないね。
同棲した当初から男は浮気していたわけだし
それを4年間もきっぱり切れない自分のふがいなさには
腹は立たないのかな。相談者も相手もどっちもどっちって感じ。

カレーパーティーは、どうなのかねぇ…
距離梨に取り憑かれる絶好の機会のような気がしなくもない。
火ー金曜日も集まって夕食を作るくらいだから距離梨大歓迎じゃね?
今日の相談者は一体いくら慰謝料請求しようと考えていたんだろう?

芸能人の離婚慰謝料が何千マソとか話題になるけど、一般ピーポーの実際の相場は大したことないよね。
姉が離婚した際、弁護士から結婚期間10年の相場は2〜300マソと言われたそうだ。
相談者はたったの4年。100マソも難しいような…

回答の通りキッパリ縁を切って、再出発すればイイと思う。
でも似たような男と同じことを繰り返さない為にも、自分自身がまず反省汁!
気流にお妊婦さまキターーーーーいい年なのに
「妊娠するまで妊婦マークに気づかなかった」ってオイ
常にそのときの自分の立場だけでしかモノを見れないんだねw

カレーパーティー
ゼッタイヤダ
ワケ隔てなく挨拶、って言ってたけど、子持ちで出ない人なんか
それだけで嫌な思いしてると思うな。
結局子育て情報交換会みたいになってるらしいし。
密接な関係って上手くいってる時はいいんだけど、
何かのきっかけで一旦こじれると厄介だよね。
ただの友達関係なら付き合いをやめれば済むけど、
隣近所だと最悪の場合引越さなきゃならなくなるし。
鍵を預けてペットの世話、なんて絶対やめたほうがいい
修復できない亀裂が入ったら、どうすんだろ
そんなこと想像すらしてないのかな。
512名無しさん@HOME:04/01/29 10:44
人間関係あっさりした中で暮らしたいからマンションを選んだのに
カレーパーチーなんぞ始められた日には・・・
絶対参加しないであろう私的にはものすごい勢いで鬱だ。
513名無しさん@HOME:04/01/29 10:47
好きな人だけの出席ってんだからいいじゃん、別に。
仲がいい人達だけでやってんだから私は同じマンションに住んで
たらふ〜んってだけだ。
隣家が旅行中にペットの世話引き受けて死んじゃった!賠償責任は?
なんてのを、行列〜だかジャッジだかでやってたよね〜

スレ違いだけど、ぷらざのトメもちょっとひいた。
「私には無縁」とあきらめていた..行間にいろいろとありそうな気がする。
515名無しさん@HOME:04/01/29 10:52
よく近隣同士の殺し合いとかってあるけど、大抵は
「以前はめちゃめちゃ親密で家族ぐるみの付き合いだった」
ってとこが多い。

>>509
「社会の宝」をふりかざす痛い子蟻予備軍だーね
516名無しさん@HOME:04/01/29 10:54
512だけど私はエントランスや廊下などの共用部分での井戸端会議なんかも
ものすごく嫌なのよ。
パーチーだけなら勝手にやってくれだけど、それ以外のところで
馴れ合われるのはたまらん。
そういう考えでマンション購入した立場としては、カレーパーティに壮絶な
嫌悪を感じるわけ。
共用部分での井戸端会議が気になるのはわかるけど
他人の人づきあいにまで口出しするのもどうかと思うよ。
518名無しさん@HOME:04/01/29 10:59
以前見に行った新築マンソン、
「入居の際、顔合わせパーチーやります」って業者に言われたり
「祭りがあります」といわれたとこもある。

最近、そういう新築マンソンもあるから、嫌な人はお気をつけあれ。
519名無しさん@HOME:04/01/29 11:01
私も気流の妊婦の投書にDQN臭をプンプン感じた。
妊婦になって初めてシルバーシートのシールに気づくとは・・・・。
こいつ今まで席譲ったことなんてないんだろうなぁ。
516さんのマンションじゃないんでしょ?このマンション。
普通こんなことしないって。中に社宅とか入ってる
マンションなんじゃないの?
520名無しさん@HOME:04/01/29 11:04
>519
こういうもともとのドキュが、「子蟻にならないと、小梨にはわからない事がある」
とか言ってるんだろうな、とオモタ
それはオマエだけw
おお、みんな気流に釣られてるねw
webで人生案内よんでるだけだから、気流の内容がわからないよ〜
レスから察するに、妊娠してからシルバーシートのシールの中に
妊婦の絵も入ってるって気づいた妊婦の話なの?
523名無しさん@HOME:04/01/29 11:09
>>520
うんうん。何か一抹の流れをみるようだよねw
524名無しさん@HOME:04/01/29 11:11
そうそう、それも37才
>522

「小さな命を宿した女は社会の宝です。」
気流の人は、喉もと過ぎれば・・・で
あっという間に妊婦の辛さなんて忘れて
「小さい子供連れには・・・」
なんて言い出すんだ。
うちのマンション、この前の日曜日に中庭に獅子舞がきて
子供達が大騒ぎしていた。
(私は子供の騒ぐ声は全く気になりません。どちらかと言うと好き)
終了後、餅としるこ配りになったのでのこのこ出て行って貰った。
餅つきとか演奏会とか中庭フリマとか熱心にやっているみたい。
>>522
そう。それで「おまいらも妊婦には席譲れよ」って。
こういうこと書く奴に限って、妊娠するまで絶対譲ってなかったのに10000ニンプマーク
528名無しさん@HOME:04/01/29 11:15
>>522
そうそう。その人になりきるとこんな感じ。

私妊婦になっちゃいました。気づけばシルバーシートには妊婦も優先のシールが
貼ってあるじゃないですか!!??今まで気づかなかった私・・・・。
妊娠して初めて知っちゃったの。妊娠初期って足は浮腫むし、
気持ちは悪いし大変なんです。だから優先的に
座れるんならラッキーだと思ったんです。だけど初期だから皆気づかず
に譲ってくれないの。だから私は妊婦ですシールって前に見たんですけど
あれ、すっごくいいと思うんです。皆で広めましょうよ♪
   ってな感じですかね。ちょっと宇能鴻一郎風に読んでください。
>餅つきとか演奏会とか中庭フリマとか熱心にやっているみたい

何世帯くらいのマンソンなんでつか?
大規模ならわたしも気にならないかも。
>526
そういうのは子供会とか管理組合主催でやってるんでないの?

カレーの人は、個人の仕切りやサン風。
今まで生きてきて、優先席のマークも意味も知らなかったのかよ!
ちょっとシンジラレナイ・・・
気流やプラザの内容をオンラインで確認できる所ありませんか?
レスで大体想像つくけど、原文も見てみたい。
>>1見たけどよくわからなかった……。
>>514
>「私には無縁」とあきらめていた..

仕事をバリバリこなす嫁の生き方を認めたからこそじゃないかな?
主導権は両親にあるみたいだし、世話する立場をわきまえていて、私は好感を持ったよ。
暖かい家庭で微笑ましい。
気流の女は、喉元過ぎれば・・・で
あっという間に妊婦の辛さなんて忘れて
小さい子を連れて出るとどれだけ大変かを
語りだすに違いない。
マスミおばさんのビーフカレー
ひぇぇぇい
>535
気流妊婦は、少子化作文ママ予備軍てとこか?
読売って・・・
>535
カレーどぞーのAAきぼんw
気流の女は、自分が世の中で優遇されるべきとしか考えられないんだろうな
>>529
500世帯

>>530
そうだったんですか。イタタ。
518まで読んで、書いているうちに話題が微妙に変わっていて、
クリックしてからシマッターでした。ごめんなさい。
今日はレスの流れが早いねぇ
やはりこういう香ばしい話題があったほうが 盛り上がるw
アテクシは「福袋に福が入ってなかったよショボーン…」なジイチャンに(;´Д`)
わざわざ全国紙に投稿するなんて、そしてそれを掲載するなんて…。
やっぱ読売はやめられん。
>>542
いや、でも賞味期限切れの品物が出てきたり、
それに対する店の対応が「忙しかったので…」
だったりするので晒しアゲかもしれんぞw
>>542
店名をイニシアルで晒すくらいやって欲しかった。
お正月にそんなことされちゃ、新年にケチがつく気分になって最悪だよ。

気流の妊婦は、個人的なことを社会的な偉業にまで祭り上げる、お妊婦様サマですたね。
「負け犬の遠吠え」をチラと読んだけど、そういうドキュ子持ちをさして
「少子化といわれてから、昔は当たり前とされていた妊娠出産に、
正義感が加わった」
って揶揄してたなぁ。
>>545
「負け犬の遠吠え」って読売に載ってる?
>>546
という名前の本がある
>>545
マーガレット酒井タンのです。

カレーパーティーもいいような、悪いよな。
こういうことをして欲しい人もいるけど、嫌な人もいるし。
49世帯マンション規模だと微妙〜。
こどもの詩、中学生なんだけど、となりのおばちゃんみたいでワロタ。
「ねえ・・・」が効いてる。
1つのお宅に20世帯が集まるのかしら・・・?

・・・・・・・・・・んな訳ねぇよな
551名無しさん@HOME:04/01/29 19:07
スレがのびてると思ったけど、人生案内以外のことで結構盛り上がっていたんだね。
確かに、今日のは、クズとつきあってたモマエも悪い。とっとと切れ。としかいいようがないなあ。

カレーパーティは、友達とたまにやるが、手際のいい人悪い人、お金の配分など
結構微妙な問題が多い。同じマンションではやらないのが吉。
500世帯規模のマンションで20世帯?
マンションのどこでやるかは知らないが、
規模的に「子供会の行事」だな・・・
今日の相談に限らずなんだけど、ただの同棲と内縁関係の違いが判らない。
何か明確な違いでもあるの?
>>553
法的には特に違いはないらしい。
ttp://homepage3.nifty.com/licc/html/houritsu/hou1.html

実質的にどうしてたか、になるのかな?
>>554
ありがとう。 やっぱ明確な基準はないんだね。
どうも、若いうち=同棲、いいトシして=内縁、な感じがするなぁ。
ある程度の年齢の男女が一緒に住んでたら、近所から見たら夫婦だろうし。
だからって、慰謝料の発生って、よーわからん。
556名無しさん@HOME:04/01/29 19:46
>>552
いや、49世帯なんだが。
500世帯は>526のマンションでw
全49世帯で今までの参加が20世帯。
一度参加してもうコリゴリ・・って人もいるだろうから
その他の日も一緒に夕飯作ってる4家庭のほかに
5〜6家庭が固定メンバーでないのかな。

558名無しさん@HOME:04/01/29 19:52
歳取ると、財産やら親戚やらのからみがあって、
自分たちだけの意思で籍入れられなかったりするからねー。
若くても夫婦別姓にしたいなどの理由で籍入れてなかったら、
内縁じゃないかな。
>>557
カレー以外の日も夕飯を一緒に作ってるのか!
そりゃすごい。
>555
慰謝料は何年結婚していたかによって金額が大きく変わる。
だから同棲か内縁かはあまり関係ないんじゃないかな。
二人の関係を解消する際に、その原因を作った人間が
相手に金を払うっていうだけだと思う。
どっちみち4〜5年じゃたいした金額ではないよ。
今日の相談は大盛りタンが全部言い尽くしてるよね。
でさ、それよりアカピはやっぱちげーよな。

本日付、宮城版「声」TOP掲載

『子育て若夫婦 社会で支えて』
                         大学生 ○○ ○ (東京都小平市21歳)

私は学生パパだ。できちゃった婚の一組で、子育ては2年目になる。
21日の「できちゃった結婚を危ぶむ」で竹内さんは若い母、父が生命を軽視していると
危惧しているように読める。私自身、年配の方から「最近の若い親は」とよく話しかけら
れるので同様の意見を持つ人は多いと思う。だが、本当にそうなのか。
確かに乳幼児の虐待や殺害事件に限れば、若い親が関与する率は高いはずだ。
子供が幼ければ親も概して若い。
犯罪行為は論外だが、命を軽視する風潮は若者に限らない。人工妊娠中絶を考えると、
若くして親になる人はむしろ命を大切にしている、と言えないか。
問題の本質は「若い」ことではなく、若い親が安心して子育てできる環境を社会が提供
していないことにあるように思う。
核家族化の進展で若い母親は姑ではなくインターネットに頼らざるを得ない。高校生ママ
が生んだ赤ちゃんを捨てるといった問題は「育てる」という選択肢が社会から与えられて
いないことにたぶんに起因するのではないか。
私個人は、学生やフリーターが子供を生んでも託児や保育を受けられるなどの環境整備
が少子化の時代には必要だと考える。社会が一丸となり「できちゃった婚」を支える仕組み
作りが求められている。

---
(´-`).。oO(学生やフリーターのうちは避妊してください)
562名無しさん@HOME:04/01/30 10:05
> 社会が一丸となり「できちゃった婚」を支える仕組み
> 作りが求められている。

アイタタ...
563名無しさん@HOME:04/01/30 10:11
> 若い母親は姑ではなく

姑って・・・この馬鹿者は嫁は婚家の物って考え方をしてんだろうね。
避妊もまともに出来ない馬鹿の面倒を社会がみろだ?
甘えてんじゃねえや。
564名無しさん@HOME:04/01/30 10:26
>>563
>避妊もまともに出来ない馬鹿の面倒を社会がみろだ?
>甘えてんじゃねえや。
      激しく同意!こんな馬鹿を育てた親もそうとうなアホだろーな。
565名無しさん@HOME:04/01/30 10:29
でもさぁ、出来婚がなくなったら、もっと少子化進むんじゃない?
良く考えた末に産む人だけになったら、みんなお金が無いから
やっぱり産めないや、で、少子化一直線では。

まー、少子化対策に、もっと金掛けろ、には同意。
>>561
うちは北関東だけど、やはり「声」はそれがトップだったぞ。
朝からあまりの香ばしさに、どこを縦読みすればいいのかと思った。
俺らの不始末(言い過ぎか)をサポートする為に環境整備汁!
と言われても、困るのだが。
いい年なんだから、行為から生じる結果位考えろよ。

そういえば、去年にも
「看護婦の妻の仕事の意義を理解して、家事をやる俺様カコイイ!!」
という投稿があったな。
仕事がハードで不規則な妻のことを理解して
家事をやるのはいいんだけど、果たして全国紙に投稿する程の事かと思ったよ。
> 社会が一丸となり「できちゃった婚」を支える仕組み
> 作りが求められている。
そんなの求められてるかぁ? このドキュソだけだろ?
少子化だからって、DQNの増産など求めちゃいねーんだよ。
569名無しさん@HOME:04/01/30 11:31
>人工妊娠中絶を考えると、
>若くして親になる人はむしろ命を大切にしている、と言えないか。
最も極悪な例をひきだして「それよりまし」としか言ってない論理のすりかえ
だな、こりゃ。
> 社会が一丸となり「できちゃった婚」を支える仕組み
> 作りが求められている。

これは、「社会は金を出し手でも出来婚を推奨しる!」ってことなの?
老いも若きも避妊なんかやめれ、と?
こないだの読売の少子化についての投稿といい、561の投稿といい
結局は自分のことしか考えてないのが見え見え・・
デキ婚馬鹿の常套句だね
「中絶、不妊よりマシである、産んだからエライのである・・・」

自分の無計画さとか、欲求を押し通すために、とにかく社会が悪い
社会で支えろという馬鹿親ばっかりになってきたのだろうか

コレでは給食食い逃げ増加もうなづける。

でき婚or中絶を論ずる前に、自立することと
避妊方法を覚えて欲しい。
21才で周りはまだ遊んでたり、夢を実現しようと頑張ってる世代
だろうから、「遊ばず、夢を犠牲にして子供育ててる俺=偉い」
とでも思わなきゃやってらんないんだろうな。

でもバカ過ぎ。
成人式でガキ連れてるヤシが言いがちだ

だから、デキ婚は・・・って言われるのさー

朝日と読売、いい勝負かw
>高校生ママ
が生んだ赤ちゃんを捨てるといった問題は「育てる」という選択肢が社会から与えられて
いないことにたぶんに起因するのではないか。


単純に、避妊も中絶もできないから、産んで捨ててるんだろバカ。
今日の読売の
心に残る衣料、じゃない、医療、泣けましたわ。
つまらん!今日の読売はつまらん!

「新聞は一紙だけでなく数紙とるがよろし」
10年以上前の高校時代、現社のティーチャーが言っていた言葉が今日ほど身に沁みた日はないぞ。
アカヒの学生パパに乾杯w 
そして>>561タンにも心をこめて、ありがd
最近の読売の壮大な釣りっぷりを妬いた朝日が、燃料投入したんでつかねw
>>577
婦人公論でガイシュツだった。
確かに泣けたね〜
でも命に関わる重病じゃないと入選は難しそうと思った。

581名無しさん@HOME:04/01/30 15:39
561さんありがと。
すげえなあ.....
少子化のためには、さまざまな手を打つべき、それが子無しにとって不公平であっても、とは思うが、
子供作ったら米代がかかるってことも知らない人間に
子供育て支援なんかしたら、少子化より先に日本が滅びるよ。
582名無しさん@HOME:04/01/30 15:42
今日の相談は....
いったん転職が癖になったら危険なので、がまんが吉。
楽で給料のいい会社なんて、子供できたらサイコーだと思うが、
子持ちで通勤2時間って難しそう。
恵まれた人のぼやきって程度で、たいしてつっこみどこがないです。
583名無しさん@HOME:04/01/30 17:06
>>581
>少子化のためには、さまざまな手を打つべき
スレ違いになるかもしれないけど、これも異論ありだなぁ。
人口が少なくなる=国力が弱まるなんてことは誰にもいえない。
世界的な規模で言えば、食糧事情は年々悪くなっていくばかりなのだから
産めよ増やせよはむしろ、国の足をひっぱることにもなりかねない。
単に年金制度の寿命が短くなるだけ。この制度にしたって、もともと
社会の変動に対応しきれることのできない欠点の多い制度なのだから、
この制度に合わせるために、国民が自分のライフスタイルを決定するのは
本末転倒だと思うよ。
584名無しさん@HOME:04/01/30 17:21
>583 スレ違い承知で同意。
「少子化」でなく、「高齢化」の方が本当は大問題。
その先は言わないが...
無計画、給食食い逃げ親のドキュ遺伝子で国が滅びるなら、
少子化で滅びたほうがなんぼかマシ。
>>583
>社会の変動に対応しきれることのできない欠点の多い制度なのだから
そうそう、徴収した年金の運用も損してばっかりだし。
責任感なさ過ぎ。
少子化に目を向けさせて、国民に納得させようとしている感じ。
先日の読売の賞取った人も、厚生省にとっては都合がいいだろうな。
国は貧乏で無計画なドキュ親に、「国よ小梨よ、金クレ」と言わせることで
責任逃れをしてるんだよ。
国は貧乏で無計画なドキュ親に、「国よ小梨よ、金クレ」と言わせることで
責任逃れをしてるんだよ。
出来婚推奨なんて、どっかのコンドーム会社の自演じゃないの?
マトモな人が考える意見じゃないと思う。
590名無しさん@HOME:04/01/30 19:47
コンドーム会社ならむしろでき婚反対なのでは。
むしろ、赤チャソ本舗とか、ピジョソとか、たまひよとか?w
592名無しさん@HOME:04/01/30 21:09
561さんに感謝!会社で朝日読んでるんだけど
このスレでみんなの議論が読めるなんて・・・。
マス板の「朝日の基地外投稿」へ行かなくちゃって思ってたんです。
マス板と家庭板のレスって雰囲気違うから
ここで読めて大満足させてもらいました。
でもこの後、マス板も覗いてきます。
ヨミーの投稿もちょっと痛かった。

36才の母、高2のムスコに新しい彼女ができたらすぃ。
ムスコ「彼女とケコーンしたいなぁ」
母  「ケコーンは何歳でするの?」
ムスコ「まだまだ遊びたいから、早くはしないよ」
母  「ふ〜ん」
ムスコ「 だ か ら 、 2 0 歳 ぐ ら い だ ね 」
母  「えっ?ハヤクネ?」
主人・長女「( ;゚Д゚)ポカーン」 

「最近、すっかり男っぽくなって、一丁前に色気づいて、コロンもつけて…」いるらすぃムスコは
立派な出来婚学生パパ(イヤ、高校生パパか)の予備軍でつね。

それにしても、息子は『ムスコ』、娘は『長女』…なんでだろう?<漢字を知らなかったとか?
17歳の『ムスコ』という響きに、ついハァハァ(;´Д`)してしまったw
>>593
36歳で17歳のムスコがいるなら、母親も出来婚ぽいな
母親が息子生んだ年で考えたら、20歳で結婚も違和感ない。
親を見習えばそうなるな。
1/26 の『敷地内別居してる息子宅の勝手口の鍵を開けておけ』トメの話
の新聞、うちのトメが『嫁子さんこれどう思う〜??』と義実家にたまたま訪問中に
わざわざ見せてきた。
ちなみに、うちは義実家とは車で2時間かかるところに別居中。
『もっと孫を見せにこい』と暗に私に言いたかったのかもしれないが、答えに困っていると
『金を出してやったんだって勢いで言われたらお嫁さんだって嫌よね〜』
などとわかったようなことを言っていた。
思いっきり勇者発言しておけば良かった。

旦那は長男教で、昨日も『ゆくゆくは実家を2世帯に〜』
などという話をしだしたので、間髪いれずに『絶対無理』ときっぱりいっておいたけど。

流れぶったぎりでしかも、終わった話題を持ち出してゴメソ。
597名無しさん@HOME:04/01/30 23:12
うちの夫、長男教信者で、一人暮らしのトメ呼ぶっていうと
ほいほい、家を建てる気になった。

しかし、なぜか夫は、トメにすっかり嫌われてるんで、
いくら嫁がリップサービスでうちにいらしてください!って
笑顔で接しても、こない。ああよかった。

そりゃそうさ、PCオタク、昼夜逆転した深夜徘徊夫婦と
同居なんぞ、早寝早起きでワイドショー大好きなトメには
何のメリットもなかろうもん。
しかも誰も知り合いいないとこ。ボケるのいやだから
あんたんちにはこない!っていわれた。
>>597
なんて幸せなお方だ!
>>593
あーそれ私も読んで、なんじゃ?と思ったよ。
デキ婚スパイラルになるかどうかは別にしても、文章全体から漂う
ムスコちゃんラブ!な母と、
思春期の癖に母親に「彼女と結婚したいな」なんて言ってる息子。 
モロではないけど、かすか〜にキモい。
次スレは「読売の人生案内etcの選考って香ばしいよな〜」
に変えて欲しい。
読売って香ばしいよな でいいやん
>>599
良いほうに考えると、反抗期が終了してしまって
さっさと親離れしてる息子なのかも知れない(w
母親はまだまだ子供離れしてないみたいだけど

「長女」は、さらに下に女の子がいる人ならそう書くから、
あまり突っ込まんほうが・・
603名無しさん@HOME:04/01/31 14:09
今日みたいな相談、落合さんに聞いてもつまんないんだよなー
っていうか、落合さんっていつもつまんない。正論過ぎて。元気にはなるけどね。
藤原正彦さんならどう答えたかなー。
相談者が元気になるなら、つまんなくてもいいじゃない。
ここが賑わうような投稿が毎日ある方がやばいっしょ。
人生相談ネタじゃなくて悪いんだけど、昨日の夕刊から始まった新コーナー
いつも夕刊のテレビコーナーでオタク系アニメとか紹介してた記者が書いてるのかな?
なんだかものすごく香ばしかったわ…。
夕刊取ってないんだよー。
どんな新コーナーなの?
ネットで読める?
今日の朝刊のゴスロリが(´Д`)
ヤッチマッターという感じでした。
短歌だか俳句には渚カヲルがなんとかかんとか

……朝から勘弁してくれ。
>>606
オンラインじゃ読めないみたい…_| ̄|○

かいつまんでまとめてみると、いぶにんぐスペシャル「POPカルチャー」(最終金曜日掲載)
アニメやマンガを中心としたサブカルチャー全般を取り上げていくコーナーとの事。
『OTAKUニッポン』 今回の特集は、原宿に集うゴスロリ少女。Mana様の紹介あり。
『カラン卿の短歌魔宮』 詩人(らしい…?)黒瀬珂瀾(くろせからん)のコーナー。
            マンガ、小説、アニメのキャラになりきって作る「サブカル短歌」を募集。
            参考リンク ttp://aurora.bird.to/karan/
『直言兄弟』 対談形式で、今回は深夜アニメを紹介してる。
『アニメDVDランキング』 その名の通り、アニメDVDの売り上げランキング。

なんというか、趣味全開と言うか、イタタタタ…というか…。
609607:04/01/31 19:00
>>608
どうやらうちの朝刊同じものみたいですね。
中国地方の朝刊の企画=>>608さんとこの夕刊の企画
らすぃ
>>605
福ちゃん?
611名無しさん@HOME:04/01/31 20:16
落合さんてあんまし人間が分かってない。
表面,アタマだけ。
素敵に答えてるでしょ、って自分アピールの感じ。
何時も詰まんないから、このヒトの時回答読まない。
そんな企画始まったのか。
夕刊とってないからしらなかった(関東)
それはきっと(福)だね(w
613名無しさん@HOME:04/02/01 06:54
女子の結婚可能年齢を男子と同じ18歳にしろと勧告をうけたらしいね。
成人が20歳なんだから、いっそ、20歳まで引き上げたらいいと思う。
とりあえず「16歳にしろ」じゃなくてよかった(w
615名無しさん@HOME:04/02/01 09:53
またヒッキー相談かよ。
いいかげん飽きた。
今日の相談者、これで離婚を考えるとは夫に対して情も何もないな。
さっさと別れちまえ。
616名無しさん@HOME:04/02/01 10:13
しかし立松タソってほんとヴァry
何で相談者が「あたたかく見守って支えてあげなくちゃ」ならねーんだyo!!
ヒキの弟と、そういう存在がありながら自分たちの死後のことをあまり真剣に
考えてない義親と、相談文にも登場しないほど影の薄い夫を見てて、不安に
なりこそすれ「じゃああたしがしっかりして支えてあげないと!」なんて思う
奇特な妻がどこにいるかってーの。
「自分たちが死んだら後を頼む」じゃなくて「絶縁してもいい」と言うだけまだ
マシかも知れないけど(義親)世間知らずの作家って本当におめでてーな。

相談者、立松の言うことなんか聞かなかったことにして義親が健在のうちに離婚汁!
それで全て解決。
617名無しさん@HOME:04/02/01 11:40
そりゃ過激だよ。
ヒッキーは国も対策立ててて、専門研究者と実践にはいってるらしい。
北風派と太陽派があって、今のトコ太陽政策が有効なんだって。
立松の言うこと、別にはずれじゃないよ。

618名無しさん@HOME:04/02/01 11:42
ひきこもりが本当にみんな病気で苦しんでるかどうか、どうしてわかるんだ。
ひとくくりにできないと思うがなぁ。

今日の相談者は一体どうしたいんだ。...って、離婚したいのか。
夫の親は、彼らにできることを精一杯やってるのに、これ以上どうしろと。
夫が34歳以上であるということから推測して、新婚ではないと思うんだが、今まで何してたんだろう。
この相談者の場合、「釣書もらった時点で結婚辞めればいいのに」という感想。
619618:04/02/01 11:44
最初の2行は、立松さんへの感想です。
617さん宛みたいになってた。
あと、釣書に「弟は引きこもり」ってかくひとはいないよね。
夫の年齢にかかわらず、新婚かも知れないしね。
620名無しさん@HOME:04/02/01 11:49
義両親の死後に義弟の面倒どうするかって聞けた相談者は勇者だ!
そのまま離婚に直行汁!
離婚を考え付いた時点で夫とは終わってる罠。
やっぱ引きこもれる環境って恵まれてるよね。
弟の面倒を見る義姉

なんでそーなるのっ。
623名無しさん@HOME:04/02/01 12:00
そういや自分、見合いでもらった釣書で
「26歳の無職弟両親と同居」ってのがあったんで断ったなぁ。
ヒキかどうかは確認しなかったけど。
624名無しさん@HOME:04/02/01 12:02
623えらい。
625名無しさん@HOME:04/02/01 12:05
でも「縁を切ってくれたらいい」って言うなら、まだありがたいと思うけどな。
面倒見てくれって言われるほうがおそろしいよ。
それでもヒキの義家族がいるのは嫌なもんだが。
夫への愛(笑)では、カバーできなかったのね。じゃ、しょうがないさ。
>>617
そりゃ、今日の相談がヒキ義弟の親からの相談ならね。
何で夫の弟を義姉が「あたたかく見守って」やんなきゃなんないの?
(あ、煽りじゃないです)
引きこもり対策として間違ってるとか正しいとかじゃなく、今日の
相談はあくまで「引きこもりの弟がいる夫を持つ妻」からの相談だよ。
夫が頼りにならなければ(これは推測でしかないけど)義親が亡くなって
背負い込む前に逃げ出したいと考えるのって当然でしょ。
それをカバーして余りある夫の愛情や、夫婦の信頼関係があれば別だろうけど。


立松、ズレてるよ。
627名無しさん@HOME:04/02/01 13:07
ひきの義弟がいたら、離婚するのか?
障害者だったら?
いきおくれの女きょうだいならどう?
夫婦ってなんなんだよ。

自分小さいころ、田舎にちょっと知恵足りないが気のいい叔父がいて、
凄く可愛がってもらった。一生親の家にいてぶらぶらしてたけど、あれもヒキなのか。
何もしないけど、嫌がられてもいなかったなあ。
628名無しさん@HOME:04/02/01 13:14
627が子供だったからわからなかったか、
そのおじさんの家が金持ちだったかでしょう。
収入を得ない大人を置く余裕、普通の家ではそうそうないものだよ。
服も着るしご飯も食べるからね。冷たいってことじゃない。みんな自分がくってくのにせいいっぱい。
629名無しさん@HOME:04/02/01 13:35
恋愛と結婚は違うからね。
当たり前だけど。
旦那家族の事も関わって来るから
相談者があれこれ心配するのは当然。
ヒキと池沼は立場がだいぶ違うと思うよ。
池沼だったら、親の死後施設に入ったりとかの道もあるし、悲しいことだけれど他の障害も持ってたら
親より先に亡くなる事例も多いらしい。
単なるヒキだったら社会的保護も受けられないし(いよいよ無能力だと生保は受けれるかもだけど>
それも問題ありだが)、兄弟の妻にとったら健康体のヒキってキツイ存在だよ。
相談の文面から読み取れる義実家は
経済的に余裕がある、ヒキ義弟を尊重するだけでなく対策もとっている、
嫁との付き合いは淡白(盆暮れのつきあいか?)、嫁に義弟を背負わせるつもりはない。

同居を匂わせている気配もないし、相談者の過剰防衛って感じ。
普段は嫁の立場に感情移入して読むが、きょうは出来ないなぁ。
回答に賛成。
回答の最後に
「親がいなくなったら義弟も引きこもっていられなくなると思いますよ」
なんて書いてあるけど、楽観的過ぎだと思うな。
親がいなくなったからって「どれ、働いてみるか」って思うわけないと思う。
離婚まで考えちゃうのは
旦那が今現在も弟のことを気に掛けていて
親がいなくなったら自分たちが面倒見る気でいるって
感じているのかも。
「縁を切ってくれたらいい。」といわれて「はいわかりました。」って
簡単に割り切れるものだろうか。
相談者が出来たとしても夫は出来るのかな、実の兄弟だし。
文面からは夫の考えが見えてこないんだけど、相談者が不安になるような
要素でもあるのかもしれない。
>>631
半分だけ同意。
相談者の過剰防衛かもとは思うが、義実家が裕福だといってもヒキ義弟の老後の生活保障までできるんだろうか?
そのあたりまでのビジョンを示さないと、相談者の立場からすれば「無責任」に思われても仕方が無いような。
ただ、一番苦しいのはやっぱりきっと義両親なんだろうね・・・
デクネタソは本人だと言ってるけどさ。

やっぱり鍵は相談者のダンナだろうな。
635名無しさん@HOME:04/02/01 14:21
思いやりのかけらもなさそうな相談者に
夫や義家族が何かを期待しているとは思えないが。

嫁であれ義親であれ、たかる気も頼る気もない別家庭に干渉する人は嫌だな。
636 :04/02/01 14:29
この女の被害妄想にはあきれたな
というか離婚したいのが先にあるんじゃねえか
まあ離婚しても慰謝料はなしだな
637名無しさん@HOME:04/02/01 14:29
夕方コンビニに出かけられるヒキって、ぐうたらなパラとどう違うんだろう?
ここで「相談者に思いやりのかけらもない」とか「過剰防衛」とか
言ってる人って、独身か、既婚でも義実家に問題のあるきょうだいが
いないorそういう経験のない人なんじゃ?と思う…
(煽りじゃなくマジレス。)

自分語りスマソだが、うちにも中年ヒキパラ嫁き遅れ小姑がいる。
義親は「自分たちの死後は娘を頼む」とは言わないが、今その問題に触れると
娘をかばうばっかりで話にならない。
夫はそんな姉と親にウンザリしてるし、私にも「親が死んだら勝手に路頭に
迷えばいい、オレたちには関係ない」と言ってはくれてるが、実際義親が
あぼーんしてあの無職の小姑が一人残されたら、実の弟である夫が果たして
本当に縁でも切って見捨ててくれるのか、そうなってみないとわからない。
それを考えるとたまに夜も眠れなくなることがあって、正直に夫にそう言うと
夫は「姉の面倒を見るつもりはないと言ってるのに考え過ぎだ」と怒られる。
私から見ても夫は私の立場を第一に考えてくれてるのはわかるし、夫を愛してる
ので、それを理由に離婚を考える気なんて全くないが、不安でたまらないのは
事実だし、過剰防衛と言われようと冷たいと言われようと今からしっかり防衛線を
張っておきたいというのが本音。

離婚まで考えるというのはやっぱり夫に問題があるからで、私は相談者を責める気には
なれない‥
「たかる気のない別家庭」「嫁に義弟の生活まで背負わせる気はない義親」というけど、
義親なんて先にあぼーんしちゃうんだから口では何とでも言えるよ。
問題は、そのあとに生き残っちゃう「お荷物のきょうだい」だけなんだから。
そいつ自身がどう出てくるかは、義親があぼーんした後に初めてわかること。
そうなってからじゃ遅いんだよ。

長文&自分語りすまそ。
じゃあ、義親や夫にどうのこうの言う前に、
直接本人と対峙すれば言いじゃん<638も相談者も
640名無しさん@HOME:04/02/01 15:54
嫁き遅れってなんだよ?

ヒキパラは病気なのか性格の問題なのかわからないが
自分が結婚しているからって
偉そうに未婚を見下す人は人格に問題がありそうだ。
この義弟の場合、精神が病んでの引きこもりじゃなくて
ただの怠け者引きこもりなのに、立松「ただ怠けてるのとは違います」
って本当ズレまくり。
>>639
> 直接本人と対峙すれば言いじゃん<638も相談者も

その役目を、義きょうだいから見たら他人である「嫁」が
担わなくちゃいけないんだろうか‥
それは実のきょうだいである夫や親である舅姑の役割では
なかろーかと。
643名無しさん@HOME:04/02/01 16:24
実際もし旦那の弟が引き蘢りだったら嫌だなー
悩むと思うなぁ。

やる気ない時は周りが何言っても無理なんだろうけど…
立ち直らず40過ぎても引き蘢りだったら凄く怖い。
でも確かに嫁には関係ない事だから今は義実家にまかせてればいい。
自分に直接的に降り掛かりそうになったら
もっと具体的に考えたらいい。
でも、そうなると遅いのかな?
639じゃないけど。
「嫁」は他人じゃないだろ?
縁あって(古い言い方だけど)もう家族の一員になっちまったんだ。
とことん義弟と対峙汁。遠慮無用。
逃げてばかりいたら何も解決せんよ。
>>638や相談者にして見れば、「お荷物のきょうだい」は一生「お荷物のきょうだい」なんだろうね。
親が生きてる間にヒキから立ち直る可能性もあるのに。

親が先にあぼーんするって言ったて、いきなり二人共同時にあぼーんとは限らないじゃん。
片親が病気で倒れたとかで身の振りを考えるヒキだっているだろう。
親が健在なうちに「あぼーんしたらどうするんだ」なんて詰め寄ったら、可哀想だよ。


>>644
> 「嫁」は他人じゃないだろ?
> 縁あって(古い言い方だけど)もう家族の一員になっちまったんだ。

はぁ?
家族の一員どころか、嫁なんて赤の他人だよ?
そもそも「嫁」って言葉自体あり得ないから。
あくまで「結婚した男性から見た妻」であって、その女性にとっての
家族は夫と子どものみ。
夫実家の人間なんて他人もいいところ。
扶養や介護の義務もないかわりに、相続権もなし。(その家の実子である
夫は別。または、妻が夫実家と養子縁組してれば別。)
逃げるも何も「たまたま結婚した相手にそういう兄弟がいた」というだけで
妻にはなーんの責任も義務もないのだよ。
>>645
経験者にしてみれば、「お荷物のきょうだい」は一生「お荷物のきょうだい」
立ち直る可能性なんて期待しないほうがいい。
ないとは言わないけど、そんなの期待したって失望するだけさ。

血がつながっててさえかなりの負担なのに、他人の嫁からみたら
どれだけホソロスィことか。。。
648名無しさん@HOME:04/02/01 17:23
夕方にコンビニに行けるヤシでもヒキって呼ぶの?
ただの怠け者のパラサイトじゃないの?
その辺詳しくないからわかんないけどさ。
>>646
あなたの言っていることは建前でしょ。
そんな観念的なことは通じないから、皆苦労しているんじゃないか。
縁あって家族になって
↑実家の面倒を負いかぶせたい男の言いそうなこと。

法律的にも嫁に義実家の扶養義務ないし、心情的にもゴメンだ。
予防線はっときたい気持ちもよくわかる。
651名無しさん@HOME:04/02/01 17:53
夫が嫁実家にそれなりの援助とか手助けとかしてくれているならともかく、
大抵が「嫁実家の事はシラネ」「でも、嫁にきたんだから俺の親の面倒を
見るのはオマエ」って感覚だからね。

女はわりと自分の親を病院とかに入れるのを辞さないけど(仕方がない場合)
男は自分の親を病院に入れるのを嫌がる(でもおしめ交換とか自分ではしない)
とか、こういうのは年代の差もあるんだろうけど、溝は深いと思う。
自分語りで悪いが、ウチの弟が昔、引きこもりになりかけたことがあって、
幸いにもウチの両親は「温かく見守る」という欺瞞で自分の子供を見放す事を
正当化せず、粘り強く厳しく対応しおかげで20歳前後で立ち直り、
今では俺よりもよく働いているぐらいなんだけど、
俺と妹を支配していたのは自分たちが両親の老後、「お荷物のきょうだい」 を
背負わされるのではないかという恐怖感だった。

実の兄弟でさえそうなんだから、今日の相談者の気持ちはすごく理解できる。
653名無しさん@HOME:04/02/01 18:09
思ったけど、立松、回答者として全然ダメだな。
いつもヌルイってか、理想論を語ってるというか、性善説というか
世の中そんなきれいごとじゃ済まないだろ、とつっこみたい。いつも。
>世の中そんなきれいごとじゃ済まないだろ、とつっこみたい。いつも。
ツルッ禿同  おまいどこの世界に生きてんねんと。メルヒェンの世界かと。
655名無しさん@HOME:04/02/01 18:38
回答者、全員性善説だよ。
日本人には多いよ。
>>648
ヒキ
ここで離婚を支持してる人って
自分の兄弟がヒキだったり突然障害者になったりしたら
配偶者に離婚されるのは当たり前と考えてるの?
658646:04/02/01 19:03
>>649
何で脊髄反射するかなぁ‥

私の646のレスが「義理で夫の親きょうだいを介護(扶養)してる
お嫁さん」に対してのものならあなたの怒り(?)はもっともだけど、
私はあくまで「嫁は家族、嫁が見るのは当然だ」とか思ってる勘違いヤロウの
>>644タソに対してのものだよ。
前後よく読んで。
659名無しさん@HOME:04/02/01 19:06
>>657
離婚支持の書込した者だが、そういう考えは持っていない。
相談者自ら義弟のヒキを理由に離婚を考えるってことは、夫への情はすでに
冷めていると思うわけ。
相談文に夫の影が見えない辺りが疑問だし。
離婚したいのにしないでいつまでもヒキ弟に被害妄想抱いてるよりは、すっぱり
離婚しちゃった方が相談者の精神衛生上良いんじゃないかと想像するわけだ。
660名無しさん@HOME:04/02/01 19:07
義両親が亡くなったら義弟は
夕方からコンビニでバイトすれば自活できるんじゃね?
661 :04/02/01 19:12
この女の精神年齢は低すぎるよね
まだ具体的に被害を受けてるわけでもないのに
あれこれ妄想して、離婚まで考えるなんて馬鹿じゃねえの
旦那が気の毒だよ
子供もろくな育ち方しないだろうね
うちの夫の兄二人(共に40代)ヒキというか、薬でちょっと壊れちゃった人なんだけど
次男は一人で生活できるけど、長男は母親に面倒見てもらってる状態。
義両親は「死ぬ時には、あいつ達の面倒を見ないで住むように手配しておくから」と言うけど
どこまで信じたらいいのかわからない。
ものすごく不安な気持ちを抱える自分としては、今日の相談は身にしみた。
ただ、自分はそれを知った上で夫と結婚したし、それで離婚しようと思った事は無い。
>>659の上三行が全てを物語っているような気がする。
いざヒキ義弟がおっかぶさってきてから
じたばたあがくよりよっぽどいいと思うけどね
離婚を支持しているのは女性が多いと思う。
だって結局ヒキの世話をする破目になるのは「嫁」だったりするから。
>>661
> この女の精神年齢は低すぎるよね
> まだ具体的に被害を受けてるわけでもないのに
> あれこれ妄想して、離婚まで考えるなんて馬鹿じゃねえの


備えあれば憂いなし。
ヒキ義弟がおっかぶさってきた時にNOと言ったら
それはそれで「冷たい」とか「目の前にいる人間を見捨てるのか」とか
口は出すけど手は出さない親戚筋の人間に散々叩かれる悪寒。
それならいっそ先に離婚しておいたらいいんじゃね?
いざ義親が死んで「さぁこれからどうすべ?」ってなったときに
全くなんにも一度もそういう時のこと考えたことも想像したことがなかったもので
なし崩し的に面倒みさされることになったら・・・。

668名無しさん@HOME:04/02/01 20:10
パラひきの身内持ち専用スレありますね。
すごい現実・・・。
このヒキ、暴力ないだけましかな。
親いなくなったら働くだろう、離婚までしなくても。
>親いなくなったら働くだろう、離婚までしなくても

一度楽を覚えた人間って、なかなか自分から動こうとしませんよ。
楽できる道が見えていたら(この場合、親の庇護が無くなったら、兄弟の庇護に入ろうとする)
とことんそれに執着する。他の道を探そうとしない。
冠婚葬祭板から転載

>56 :愛と死の名無しさん :04/02/01 17:27
>パラヒキスレで言われていたが、ヒキを平均寿命まで養おうと思ったら、
>月5万と試算して年間60万、これが30年〜40年続くと、1800万から2400万以上かかる計算になる。
>しかもヒキはネットだの本だのお菓子だのパチンコだの、遊興関係の小遣いも欲しがるので、
>とても月5万では足りないだろう。つまり単純に考えても3000万近くか、それ以上かかるってことで。
>その間、平行して自分たちの生活費もいるので、入り用なお金は倍以上になる。
>そうやって考えると、ヒキを抱えこむってのがどれだけの重圧か実感できるかと。

ある意味、3000万(以上)の借金を義理親から押し付けられるようなもんだな。
そりゃ離婚も考えたくなるだろうて。
>>657
当たり前と思ってる訳じゃないけど、「お荷物」な身内を抱えてる身としては
血がつながっててさえ捨てたくなるのに、お嫁さんに「面倒見て」とは言えない
>>658

644じゃないけど。
644は「嫁は家族、嫁が見るのは当然だ」と勘違いしてるんじゃなくて、
「嫁が見るのは当然だ」と思われたくなかったら、「嫁は家族」だから遠慮はするな!
ヒキ本人と対峙して、解決の糸口をみいだせって言ってるんでしょ。
前後よく読んで。
673名無しさん@HOME:04/02/01 22:24
ヒキには怠け系と、ナンかボタンの掛け違い系があるらしい。
タイプによってはなおせんでもないような。
ガンガッテ治療に協力してやれば?
怠け系は無理っぽいが。
体壊して挫折するまでは働いてたんだから、直るかもしれない
と思われなくもないようではある、と。
私は658ではないが…
>>644の解釈はおそらく>>672の言う通りで、>>658の解釈はちょっと
違う?というのには概ね胴衣なんだが、そもそも644の「嫁は家族」なんて
言葉、聞いただけでゾッとしたわけだが。

「嫁は家族だから遠慮せず対峙しろ(つまり言いたいことははっきり
言ってやれ!)」って論理が通用するなら「嫁は家族だから遠慮せず
利用しろ♪(ヒキ男チャソの面倒も押し付けちゃえ!)」っていう論理を義実家が
持ってたとしたらそれも通用することになっちゃうよね??
(↑これは可能性の話でしかないけど)
文句言う時だけ「家族なんだから遠慮しません」と言い、親があぼーんした後の
ヒキ男チャソの生活をどうするか?なんて話になった時には「アタシは嫁、他人ですから
関係ないし面倒見たくありません♪」なんて通用しないでしょ‥

「家族なんだから遠慮するな」ってのは両刃の剣。
考えただけでもホソロスィ‥ガクブルAA略
676675:04/02/01 22:51
あ、675は>>672さんへ、です。
書き忘れスマソ。
ヒキには親が住んでいた家をあげてしまい
兄とその奥さん(相談者)はヒキに知らせず
そっとどこかへ引っ越してしまえばいいんじゃ
678名無しさん@HOME:04/02/01 23:22
嫁は家族か否か相談者のスタンスはどっちなんだろう?

義弟なんかシラネ!手も金も出さないけど
現在の対応には不満だらけだから口は出します、みたいな態度がもにょる。

>>677
親が借家住まいの場合はどうするのよ
>>679
弟は早晩ホームレスになるだけなのでは?
681名無しさん@HOME:04/02/02 00:16
私にも40過ぎのパラ姉がいて、小遣いはバイトで稼ぐけど
生活一切を70過ぎの年金暮らしの母に頼ってる。
「もしお母さん亡くなったらどうすんの?」という話は時々出るが、
私は親が亡くなった時点で、財産わけして、縁を切る、と言ってある。
その財産(家くらいだが)を元に生活の基盤を築くなり、それを食いつぶすなり、
後は姉の責任。あつかましい人間だから、ホームレスになるよりは
生活保護受けると思うが、こちらも子供3人も抱えて、人の面倒は見られんしね。

ついでに、うちの1番上の子は、知的障害児で、生涯自立は無理だと思う。
下の子二人に、その子の直接的な面倒を、とは思わんけど、
後見人的に、施設に様子見に行ってやったりはして欲しいと思ってる。
私達の死後ね。

うちは、自分の子がそんなだから、先のことは悩んでも仕方ないと思ってる。
なるようになるよ。

相談者が、義理の親や弟より先に死ぬかもしれないんだしさ。
親族は扶助しあう義務があると聞いたような気がするが
本当ならどの程度まで扶助しないといけないのかなー。
>>682
自分の生活で精一杯って話ならなんとか逃げられます。
684名無しさん@HOME:04/02/02 02:29
681がんばれ
このままでいくと本当にヒキって社会問題になるね。
受け皿もないし、肉親が面倒見ろったって限度があるよ。
病気のヒキには同情するよ。 
義兄弟ならサポートもせんこともない、かもしれない(あやふや)。
でも、コンビニ言ったりネットしたり、自分の好きなことだけするヒキと、
カウンセリングに行きつつも、部屋まで食事を運ぶ母親(殿様と下女ですか?)なんかの
尻拭いなんか絶対ヤだね。
この相談者が不安になる気持わかるよ。
両親あぼん時、夫が目の前にいるヒキを見捨てることができるか、
出来たとしても、夫が「妻がいるから」と思う気持がいつか、
「妻のせいで、血の繋がった弟を捨てた」とならないか?
そのとき自分はいくつか?もうババァだろう。 やり直しは早いほうがきくのでは?
そんなことをグルグル考えてしまうと思う。 
687名無しさん@HOME:04/02/02 02:46
日本にヒキは百万人。
日本独自の社会問題で、よその国にはないが、
お国事情が似ている韓国では急増中。

と、週刊文春に書いてあった。
688名無しさん@HOME:04/02/02 02:50
ある意味ヒキって障害者よりタチ悪いな。
689名無しさん@HOME:04/02/02 03:01
だいたい親の「見捨ててくれていいから」とか、
配偶者の「そのときは見捨てるから」がアテになるかどうかも?だしね。

>686
見捨てたら見捨てたで、ダンナさんの気持もどうなるか判らんし、
世間・親戚連中は絶対「冷たい」って言うし、
自分(相談者)自身がなんだかんだ言っても後味悪そうだ。
690名無しさん@HOME:04/02/02 08:45
今日の相談って前にも同じようなのあったよね。
ママ友、そんなに欲しいか?
いらん。
692名無しさん@HOME:04/02/02 09:30
むしろママ友との関係で疲れたり消耗してて、
でも子供がいるからバッサリ切るわけにも・・・って悩んでる人が多いよね。
ママ友が欲しいというより、この人友達がずーっと居なかったみたいだし
誰でも何でもいいから友達が欲しいのかも。
>>692
同意
子供にかこつけて悩み相談すると、自分はともかく子供には・・・って思う親心?で
美しくごまかすことができるのだが、根本は自分本位なんだと思うな。
694名無しさん@HOME:04/02/02 10:44
子供が幼稚園なり保育園なりに行けば、
嫌でもその親と付き合わなきゃならないよ。
うちの園は、むしろ距離置きたがる親が多くてラク。

ちなみに、距離梨風にずかずか近づいてくる親は、層化。
出久根タソ、甘いね〜。
公園に行っても、すぐにママ友ができるとは限らないじゃん。
公園には公園のママグループが既にあって、
新参者が入り込めない可能性がある・・・・って知らないのかな?
デクネタン、公園へ行けばオケーってのは甘すぎだけど
「親しくしたいという願望があからさまに表れると、相手は警戒します。」は
その通り。よく言った。
そうよねぇ・・・どんな勧誘や押し付け・押し売りされるのかと警戒するわよね。
698名無しさん@HOME:04/02/02 12:59
ママ友が欲しいって言う気持ち、ちょっとわかる。
私も少し人見知りをする傾向があるから。
子供が幼稚園に行くようになってからなら、クラスの役員を引き受けるといいよ。
少なくとも役員さん同士は、親しくなるから。ただ、それがこの人の求める
「友達」になれるかどうかは本人次第だけどね。
699名無しさん@HOME:04/02/02 13:12
子供をだしに友達作ろうって所がねぇ…
自然に出来る友達以外の友達ってきついと思うけど。
子供の為ってなら保護者に徹して
公園でその場限りでもいいじゃないかって思うがね。
この位の子供なんて特定の友達作ってあげなくても
なんでも遊べる年だしさ。
暗くて友達欲しいってのを滲み出してるタイプって
一番敬遠されるし。
「気が合う人が見つかったら、翌日も公園で会う約束をしましょう」
なんて私なら逆に翌日は用があるフリして行かないよ。
公園なんて自分と子供の都合に合わせて
気軽に行く場所だと思ってるから
いちいち公園に行くのに約束しあう知り合いなんていらない。
701名無しさん@HOME:04/02/02 14:02
700に同意。
2ちゃんがコテハンだったら来ないし。面倒。
702名無しさん@HOME:04/02/02 14:11
>>700
だよね〜。
たまたまいつも行くような時間によく会う人がいたら話したりはするけど
わざわざまた会う約束なんてしないよ、面倒くさい。
ママ友なんて下手にベッタリしだしたら色々不都合な事もある。
その場限りの方が私はラクだ。
子供の友達なんて無理に作ってやらんでもそのうち勝手に出来るっての。
そそ、大人同士は折り合いが悪いのに、その子供どうしは仲良くなっちゃったりしてね
子供に教わることもあるんだよなぁ。
この相談者の場合、友達つくりに関しては、子供に導いてもらうような感じでいいんじゃないかな。
あまり肩に力をいれないのがいいと思うんだよね。
704名無しさん@HOME:04/02/02 14:54
おとなしく座ってると必ず誰かはなしかけてくるよ・・・。
おとなくしてるのがいいよ。
そうだね。
無理して明るく積極的に振舞っている人(地の性格がそう人ならいいけど)より、
おとなしくしている人と私は友達になりたいタイプ。
自分が物静かなので、そういう人に話し掛ける。
話してみて気が合えば「友達」になるし、そうでなければ知り合いが増えるだけ。
一歳半の子供がいるけど、公園デビューしていない自分としては
公園で相談者みたいな人が話しかけてきたらしんどいな〜と思う。
保育園や幼稚園行くようになったら嫌でも知り合いできるから!
と言ってやりたい。
707名無しさん@HOME:04/02/02 18:37
一歳半の子供、毎日どこかに行くの?
うち10ヶ月なのですが、公園デビューしないといけないかなーと思いつつ
ま、保育園に行くんだしいいやと...
あれはしなきゃしないでいいもんなのかな。
708名無しさん@HOME:04/02/02 18:42
昼間の公園は子連れだけのものではありません。
709名無しさん@HOME:04/02/02 18:42
>703
ちょっとずれるけど、子供時代、私自身の母親がベッタリ仲良しの
オバサンの娘が同級生にいて、その子と気が合わず、苦労したな。
交換日記が流行りだした頃、両方の親に強制的にその子と交換日記
させられたりしたの。オエー。
うちの子はまだ小さいけど、子供の友達の親とは絶対に距離を置く、
と決めている。私の友達には子供抜きの相手を見つけたい。
710名無しさん@HOME:04/02/02 18:43
疲れたサラリーマンがあんパン食べてるよね。
711名無しさん@HOME:04/02/02 18:48
主婦や子供以外でも公園で寛ぎたいのに、自分たちだけのもの!という
態度はいかがなものでしょうか。
ベンチ等は譲り合うべきです
712名無しさん@HOME:04/02/02 18:50
こっちは田舎の雪国だから集会してる公園なんかないよ。
昼間のジャスコのメダルコーナーが物凄いお子様広場だった。
ママ友くらいなら
ネットで探すとかすればいいのに。
それなら何かトラブルがあっても
子供に気兼ねなく、切れる。
>707
子供の外遊びはある程度年齢によって段階的に必要だと思うけど
3歳ぐらいまでは特にオトモダチ遊びをあせることは
無いような気がします。
お母さん同士のおつきあいも気晴らし程度のおしゃべりが無難か
なあ・・と私は思います。
皆さんも書いておられるように幼稚園にでも行けば自然にお付き
合いは始まりますよね。親も子も。
715名無しさん@HOME:04/02/02 18:54
山田みつ子はこんな感じ?
716707:04/02/02 18:58
714ありがとうー
すれ違いでごめんなさい。
3歳までは。案外のんびりでいいんですね。
717名無しさん@HOME:04/02/02 19:01
子供が出来ると、それまで友達だった独身とは
あまり付き合いたく無くなるの?
718706:04/02/02 19:05
>>707
そうそう。焦らなくていいと思う。
もちろん毎日のようにお散歩したり、通りかかりの公園で遊ばせたりはするけど、
無理して公園に毎日通うことはないと思うよ。
特にこの時期寒いんだから、無理して連れ出して風邪ひかせるよりいいって。

今日の相談者も、もっとのんきに構えればいいのになぁ。
>>713の言うように、ただのママ話仲間が欲しいなら、ネットって手もあるよね。
逆だと思う。
独身のほうが子蟻とつきあう気がなくなる。

話合わなくなってくるんだよ……
720707:04/02/02 19:07
いや別に?
でも、子供が迷惑かけるからなぁ。こっちの都合につきあわすのはちょっと...
721719:04/02/02 19:08
>>717へのレスでした
>>717
そんなことはないけど、忙しくなるから物理的に付き合えなくなるね
こどもほっぽって友達とあったりはできないから
723名無しさん@HOME:04/02/02 19:14
子供を抱えて、一人ぼっちって
独身の孤独より辛そう。
724720:04/02/02 19:18
717へのレスでした。

706ありがとう。とおりかかりの公園などでは遊ばせてるんですね。

ママ友て、共通の話題ありまくりなんだから
がんばってほしいものだ。
>>723
普段は良いけど、ぐずったときとかは辛かったね。
旦那だけが頼りなんだけど、ほとんどの場合いないし。
726名無しさん@HOME:04/02/02 20:52
今日の相談者は独身の時も友達いなかったっぽいな。
ママになったからって突然友達なんてできるわけがない。

ここに幼稚園や保育園行けば知り合いはいっぱいできると
書いている人がいるけど、この相談者は知り合いじゃなくて
「友達」が欲しいんだと思う。

友達作りに今まで失敗してきた人って
よっぽど根本的に正確変革でもしない限り無理そう。
727名無しさん@HOME:04/02/02 21:18
学生時代ならともかく大人になってからの友達なんて、うっとおしい。
「ウチの子、英語のAからZまで言えるのよ」だの
「ウチはもう歩いてる」だの、ミョーな張り合いや自慢があったりして疲れる。
相談者には、うわべだけの友達付き合いするより、2ちゃんでストレス
発散させろ、と言いたい。
728名無しさん@HOME:04/02/02 22:14
歩いてるとかは自慢じゃなくて情報交換なのではないの?
729名無しさん@HOME:04/02/02 23:02
うちの方は田舎だからか、近所の公園なんか行っても人がいたためしがない。
午後に行ったりすると、中学生や小学生がしゃべり場にしてて居場所がない。
したがって、公園デビュー自体無理。
もちろん、遠くの公園なんかを選べば小さい子もいっぱいいるけど。

ママ友がいたって、「うちの子供がこんなで・・・、困っちゃう」とか、
こんなことが出来るとか出来ないとかこんなことに最近興味があるとか、
後はダンナの仕事が何だとか探りいれられたりして、
結局同じ話題のループだったりして、そういうのは情報交換とか
愚痴の吐き合いにはなるけど、およそ建設的だとは思えん。
子供同士仲良く遊んでくれれば、極端な話母親同士の会話なんて
弾まなくてもいいのかも。
今日の相談、私は相談者の彼の子の立場だった。
だから私怨たっぷりに読んじゃったけど・・。
息子から見たら「父の恋人」であって、自分の母親じゃないんだから
結婚式とか出たがられても困るってもんじゃないかな。入籍してないし。
彼がそう言ったと書いてあるけど、息子の方が嫌がったのでは?
息子が嫌がったと言わず、断ってくれた相談者の彼がウラヤマシイ。
彼と幸せだと言うなら、無理に彼の子供とまで付き合おうとしなくていいのに。

うちの父は恋人を結婚式に呼ばないなら俺も行かないぞ、と言ったから
それならと二人とも断ったよ。
結局、入籍した後父に借金が残っていたことが判り、父が危篤状態になった時
生命保険の受取人だけ書き換えて離婚していったよ、うちの場合はね。
731名無しさん@HOME:04/02/03 10:09
>>730
>彼と幸せだと言うなら、無理に彼の子供とまで付き合おうとしなくていいのに。

同意。
自分の息子に渡されたご祝儀もプライド云々の問題じゃねーだろ、と。
何か勘違いしてるよなあ。
732名無しさん@HOME:04/02/03 10:12
相談よりも気流にこの間のお馬鹿妊婦の「妊娠してまぁす♪」バッチ
の賛同者がいたんでびびった
「妊娠してまぁす♪」バッチはいつもつけて歩くの??
それとも電車で席を譲ってほしくなったらさりげなくチラチラさせるんだろうか?
734名無しさん@HOME:04/02/03 10:29
いつも胸につけて堂々と歩くんでないの?
恥ずかしいよね。私はつけたくない。
735名無しさん@HOME:04/02/03 10:43
>>732
いや、私は「やっぱり来たかw」と思ったwww
>>733-734
どっかのスレで「中田氏バッチ」とまで言われてなかったっけ?
まあ常に見えるところにつけてないと分かってもらえないし。
妊娠してますバッチとかマスコットって幾つかの所がだしてて
何種類か有るんだけど、物によっては確かTシャツとかその他
グッズもあったはず。

でも妊娠してない人がつけててもわかんないんだよね…
737名無しさん@HOME:04/02/03 10:51
ひとこと「気分が悪いので、申し訳ないんですけど
席譲ってもらえませんか?」って口で言えばいいのに。
そんなことぐらい言えないで、子供産むな!
738名無しさん@HOME:04/02/03 10:59
譲られるのがあたりまえと思っているところが腹が立つんだよね。
>738
そういうのに限って、妊娠するまで、妊婦とか老人のことなんか
まるっきり眼中になかったりするんだw

その立場になってから、まるで自分だけが苦労してるように大騒ぎする。
そういえばお腹が大きいときに席を譲ってくれたのは
中年女性と若い男の子が多かったなぁ。
若い女性に譲ってもらったことはないや。
そんなバッチあえてつけてたら、後つけられて引ったくりに合いそうじゃないの?
権利ばかり要求して、リスクは考えも付かないんだろうな。
>>740
若い女の子に対して、敵意剥き出しだったのでは?
頭からつま先まで舐めるように見るおばさんっているよね。
妬みが混じってる視線と言うか・・。
「妊娠してます。」なんて、わざわざ見知らぬ人に教えたくないよ。
お腹が大きくなってバレバレならしょうがないけど。
>>742
え?

当時は自分も若い女性だったから妬む理由はないけど?
>>741
妊婦って引ったくりに狙われやすいの?
動きがトロそうだから?
おまいらそろそろこっちのスレに(ry

迷惑ニンパーを語る人を語る会 ぱーと2
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/live/1047057267/
747名無しさん@HOME:04/02/03 11:24
>>742
なんで敵意w
>>730
危篤状態の人と離婚出来るの?
今日の相談は私は730,731とは違う意見だな。
彼が彼の息子に対する祝儀を断るなら、あえて相談者の息子に祝儀をあげるなんてことやらなきゃ良いのに。
一度相談者が断っているんだから、直接息子に手渡すなんていやらしいやり方だと思う。
この彼というのは相談者を便利な家政婦ぐらいに思っているのではないだろうか。
それだったら使用人の子供には一応、祝儀ぐらい渡すよね。

それと久田さんは「『これはあなたには関係ない。親族に波風を立てたくない』というのが彼の言葉です。」の
「彼」を「彼の息子」と勘違いしているような気がする。
ん、相談者を日陰者扱いしておきながら、
男の自分が同じ日陰者ポジションなんて発想もできないって感じでは。
彼は相談者の身内からも認められている存在で
相談者は彼の身内からは認められていない。
相談者が1人でいるよりも誰かといたほうが
息子も安心だろうけど(安心というか、おまかせー)
彼の子供たちは相談者のことを
財産をとられるのでは?などと思っている?
>>749
彼の言葉の理由を久田タソは推測したんじゃないかな。
お祝いの言葉さえかけられない相談者と直接手渡しできる彼のスタンスの違いは
それぞれの息子が同棲をどう思っているかの違いだと。

2、3行目に同意。
ちょっと彼に好意的に解釈するとして・・だ
彼のほうは自分の子供の結婚式のとき、参列はともかく祝儀くらいは受け取ってほしかったのかも
しれないよね、しかしそれを決めるのは結婚する当事者の気持ち一つだしさ。
祝儀さえ受け取ってもらえない、ということに対し、彼自身が悲しい思いをしたとか
息子との話し合いのなかで、「そんなに受け取ってほしかったら、罵倒されるの覚悟でも
オヤジじゃなくて相手がもってくるべきだろ!」なんてことになったのかもしれん。

かなり複雑な相談者の気持ちを思いやるのは難しいことだと思うし
彼の独りよがり行動という色が濃いけれど
そんな中で、相談者の息子に直接渡しにいった、という度胸と誠意は
認めてやってもいいんじゃないかとオモタ。
相談者の息子も、彼のそういう気持ちをくんで、祝儀を受け取ったのかもしれないしさ。
貰えるもんならもらっとこ(はぁと) だったかもしれんが・・・ww
>>737
そうなんだよねー。 一目で妊婦と判る人や、自分で「すみませんが私〜」って
言ってくる人に席を譲るのは全然オッケーなのよ。 どうぞどうぞ!ってなもん。
だけど、自分はノーリアクションで他人に「察しなさいよ。自発的に席譲りなさいよ」っつう
意識がにじみ出ててムカつく<妊婦バッジ
自分もそうだったけど、妊娠初期に妊婦だと気づけってのが無理だよ。
バッチがなくても譲り合える世の中に・・・て。
私は今産休中だけど、妊娠初期は自己防衛だよ。
通勤も時差出勤(ただし遅れていくのでは早く)してたよ。
誰からも妊婦ってわかるようになってからは席譲られることあったけど、
自分が妊婦でなかったときを考えても、こんなもんでしょう。
妊婦バッジ、妊婦の中にもカコワルイ!!って思っててつけない人もいるのに。
なんだ気流の投稿者は。
もう、少子化を盾に、要求し放題、言いたい放題
デキ婚無計画パパといい、小梨タカリ作文ママといい、バッチ妊婦といいw
758名無しさん@HOME:04/02/03 13:26
譲って、と言えない人はつければいいんじゃ?
言える人、就けたくない人はつける。
どっちもいいと思う。つける人を馬鹿とか、思わない。
妊娠バッジ、見たことないんだけど
読んだかぎりじゃ「Have a Nice Baby」って書いてあるようだけど
本当に譲ってほしいと思ってるのなら
可愛いとかオシャレとか、デザインにこだわらないで
「妊娠中、席譲って下さい」ってわかりやすいのを
首からさげてればいいのに。
小梨たかりと言えば、今日の「暮らしの安心」とか言う欄
ドイツでも「三人以上に年金満額、小梨は半額」という案を出して
世論にぼこられた子沢山政治家がいるらしい。

さすがは、ヒトラーを産んだ国ですねw
世論にボコられたということは、大多数はまともな思考だってことでしょ。
それでなんでヒトラーが出てくるんだか。
762名無しさん@HOME:04/02/03 13:37
妊婦バッジ、つけたきゃつければいいと思うけど
投稿者みたいに、優遇されるのが当然という態度がイヤ。
何で英語なんだろう?
妊娠中でいいんじゃね?
764名無しさん@HOME:04/02/03 13:46
可愛くお洒落にしたいんだろうねw
>763
ホントだ。 なんでだろう。 なんかキモチワリー。
自己陶酔とか自己愛とか、そんなもんを感じる。
>>762
はげど。
体調が悪い時は「譲って欲しい」「座りたい」と考えること自体は
おかしいことじゃないし、本当はお腹が大きい人を見かけたら誰かが
必ず自然に席を譲るような風潮になるのが一番いいんだろうけどね。
「当然」って感覚は見苦しいよね。

でも「バッジでわかるように」とかいう妊婦さんがいる一方、「あまり
お腹が目立たない服を」とか「いかにもマタニティという服は嫌」って
妊婦さんもいる。
満員電車の中や人ゴミで「守ってもらいたい」と思うなら、まず「妊婦
とわかりやすい」格好するのが一番簡単で肝心なことじゃないか?と。
(何も昔ながらのダサイ服着ろと言ってるのではないが)
パッと見それとわかる人なら、例えば正面から歩いてきた時にこちらが避けて
あげるとかできるのに…と思うよ。
関係ないけど、さっき虐待のニュースで映った軽自動車の窓に
赤ちゃんが乗ってますステッカー、堂々と貼ってあった・・・
>766
あーねー、ラッシュにヒールとスーツ姿でグイグイ乗ってきて
そんなバッチつけてたとしても、周りから見たら「ハァ?」だもんね。
バッジつけても胸元につけたら
座ってる人の目線より上だから
わからないのでは?
ずうずうしいオバタリアン(死語?)なんか妊娠してなくてもバッチをつけて席を譲れとアピールするかもね。
しかも妊娠数カ月と見紛うばかりの立派な腹で。
そりゃワラえる。
772名無しさん@HOME:04/02/03 14:08
国が義務づけたらいやだな。
漏れは腹も出てないうちからダバダバの妊婦服来てたから
バッチなんかつけんでも、非常に親切にされていた。
英語じゃ、見てもわからんね。バッチ。

「中の人が居ます」とかいうバッチなら席譲ってあげようかな。
バッジ?バッヂ?バッチ?

・・・どれでもいいが、可愛いAAの絵柄でキボン。
バッジ (badge)が正しい
「中の人が居ます」バッジいいね。
それなら欲しいしつけてみたい。
中の人、イイ!
780名無しさん@HOME:04/02/03 15:21
妊婦はやっぱり弱者と思ふ。
当然という態度とも私はとれなかった。
妊婦と分かったら私は即譲るよ。
昔、辛かった・・・。社会で守るべき、と思います。
自分は妊娠中、わざわざ妊婦っぽく見える服着てガードしてた派。
妊娠中の身を守る方法は色々あると思うので、バッジもその一例と考えればいいのでは?
妊娠してますバッジ、ちょっと恥ずかしいから今後妊娠してもつけないだろうけど、
バッジつけてる妊婦見つけたら一応席譲ったりしようかなと思うよ。

乗り物で席譲って欲しいってやっぱり言い出しづらい。
当然って顔で譲って欲しがる妊婦は勿論顰蹙ものだけど、バッジにこんなに反感が多いのにもビックリ。
>761
でも読売は、ぼこられた案の支持派だね。
こないだの大賞作文に対しての言い訳みたいな書き方してるw
783名無しさん@HOME:04/02/03 16:16
自分から言い出せないシャイな妊婦のためにはバッジもいいだろうし
バッジつけてようがつけてなかろうが、妊婦だと分かれば譲りたいと思う。

ただ、バッジ賛成派のごく一部だとは思うけど、声が大きいから目立ってる
「子供は社会の宝。妊婦は大事にされて当然、と妊婦のアテクシは思います。
だからこのバッジを見たら優遇しなさい」
って人のせいで、なんとなく妊婦バッジのイメージが悪い。それだけ。
>783
ドゥーイ
バッジつけてようが
腹が出ていようが
譲りたくないな。
譲りたくない人は譲らない。譲りたい人は譲る。
それでいいんじゃないか?
別に譲ることを強制してはいないよ。
妊婦バッジをご老公の印籠のようにかざす人以外は。
スレ違いだけど、ダンナが早朝並んでやっと座った通勤電車で眠ってたら、
途中で乗ってきたジジイにいきなり肩叩かれて、無理やり起こされて、
どけ、って言われたって怒ってたことあったなぁ

なんでも「弱者を盾に強行」てのが反感買うんだろうね
788名無しさん@HOME:04/02/03 16:36
席を譲ってほしかったら「察して!」じゃなくて、直接言えばいいんだよ。
「察してよ!」って人が子供を産むと「子連れなんだから大目にみてよ!」ってdqn行為を正当化しそう。
バッジなんてつけてるほうが恥ずかしいと思うけどなー。
私はお年寄りや妊婦にはすぐ席譲っちゃうけど、見た目で解んない初期なんかだとそうもいかん。
バッジより「妊婦だぞ!」って服装してたほうがパっと見て解るからその方がいいんじゃないの?


789名無しさん@HOME:04/02/03 16:44
私デブなんだけど、デブなのにピンクハウス好きで世間様に申し訳ないんだけど。
ピンクハウスのジャンスカ着てバスに乗ると、席譲られる。
違う、私は妊婦じゃないんだ…
でも断るのも悪いから座らせてもらってます。
譲ってくれるのは大抵若い学生かOLふうの女の人か、40代50代のおばちゃん。
世間って、まだまだ捨てたもんじゃないよ!

しかし人の好意が脂肪に突き刺さる。ダイエットしよう…
見て分かるようにバッジつけてるんじゃないのか?と言ってみたりして。

ところで皆様、今日の人生相談内容にコメントはありませんか?
自分は ('A`)シラネ としか思い浮かばなかったけど。
791名無しさん@HOME:04/02/03 16:56
バッジってどのくらいの大きさか知らんけど、そんなに目立つモンなのか?

やっぱり一目でわかる「妊婦ルック」を妊娠初期から愛用したほうが
ないかと便利じゃないかね。
792名無しさん@HOME:04/02/03 16:57
妊婦バッジしてて、高いヒールはいてたら譲らないな・・・・。
そりゃ問題外。そんなやついるの?
といっても妊婦バッジつけてる人も見たことないが。
気づいてないだけかもしれないけどさ。
>>789
なんで太めの人ってピンクハウス着てるの?
妊婦パッジ・マタニティバッジだとこの辺が有名かと
ttp://www.baby-in-me.com/
ttp://women.benesse.ne.jp/tamahiyo/campaign/hatutama.htm

あとこんなのもあった
ttp://www.rakuten.co.jp/rosemadame/471898/459932/
自治体なんかでも希望者には配ってる所もあるらしいが
796名無しさん@HOME:04/02/03 17:13
>789
顔、細い?
私も妊娠してないのによく席を譲られる。
全体デブで、お腹は特に出てるが、顔だけ細い。
もう疑いもなく妊婦だ!という扱いを受ける。
申し訳ないと思うけどやっぱり妊娠してないとは言えなくて座らせてもらう。
797名無しさん@HOME:04/02/03 17:13
>>794
胴回りがゆったりして楽だからですよ。
>>789,798
> でも断るのも悪いから座らせてもらってます。

全然スレ違いなんだけど‥その心意気、イイ!

以前に満員電車の中で大学生くらいの女の子が、気分でも悪くなったのか
突然しゃがみ込んだ。
それに気付いた50くらいの男性が「座りなさい」とサッと席を立って譲り、
周囲にいた人たちもその席に座らせてあげようと手を貸したのにも関わらず
「大丈夫です」「何でもありません」「すぐ降りますから」の1点張りで
聞く耳持たず、ずっとその場にうずくまってしゃがんでた。
足が浮いちゃうくらいの満員電車でしゃがまれてる方がよっぽどメーワク
ですた。
席を譲った男性が一番バツ悪そうな顔で、気の毒だったなぁ‥
で、次の駅になったらその事情を知らないで乗ってきた客が、その男性が譲ろうと
して空けた席に座っちゃってたし。

ああいうの見ると何だかなぁ、って気持ちになっちゃうね。
譲られたら「妊婦に間違われた」「年寄り扱いされた」etc.の事情はともかく、好意は
素直に受けるべきなんだなぁ…と悟った事件でした。
(スレ違い&自分語り長文スマソ)
>795
これだけいろいろあるなら、「中の人」バッジがあってもいいな。
バッヂ改めバッジ見たけど・・・
どのバッジもわかりにくいと思った。
>>781
投稿者は「身を守る」為にバッジつけたいんじゃなくて、
席譲って欲しいからつけたいんだそうだよ。

調子が悪かったり、お腹の子のためを思ったら、
言い出すのが恥ずかしいなんて言ってられないと思うんだけどな。
「妊婦は優遇されるべき、だから電車で席を譲りなさい!!」って
考えがうざすぎる。
傍から見れば元気そうでも、一日中走り回っていつ心臓が止まってもおかしくないほど
疲れてる人もいるんだっ!妊婦よりかは、そっちを座らせてあげるべきじゃないか?

それにしても、最初に妊婦バッジの投稿したのが38歳、同意してるのが33歳。
・・・妊娠中、そんなに席を譲ってもらいたがるとは、子供作るの遅すぎたんではないだろうか・・・?
803796:04/02/03 18:41
>798
私のこともふくんでくれてる?ありがとう。
もしかしたら、大学生の女の子は、貧血か何かで立ち上がるのと喋るのが辛かったかも。
松葉杖ついてたときがあって、電車で人が席を譲ってくれるのだけど
経ったり座ったりするくらいならずっと立っていたかった。
気持ちがありがたいのでやっぱり座らせてもらいましたが。
席を譲ってもらう方がしんどいときもあるんだなーと思いました。
大学生も、何か事情があったならがんばって説明できるとよかったんだろうけど。
804名無しさん@HOME:04/02/03 18:43
>>802
具合が悪い競争じゃないんだよ。
大人なんだから、考えたらわかるだろ。
805名無しさん@HOME:04/02/03 18:45
どう考えても、自分は祝儀を断っておきながら勝手に相談者の息子に渡した
彼が変だと思うのだが....
久田さんの回答はさっぱりわかんなかった。
相談者も、納得できないならきちんと話し合えばいいのに。
彼を失うくらいならいいたいこともがまん。そんな恋愛でいいのか。
806名無しさん@HOME:04/02/03 18:47
>802
いやいや、ここんとこ子持ちや妊婦が堂々と「気を使え」投稿してるのは
「少子化の折、私の子は社会の宝」という根底があるから。

内部障害とか、弱ってる人もいても、私は社会の宝とは言いにくいだろうからね
807名無しさん@HOME:04/02/03 18:52
そんなもんだいじゃない!
立ってるのが辛い人に譲るのが当たり前!
妊婦もしんどくないときは座らなくていいし
立つのが辛い障害者はどんどん座るべし

人によるけど私は初期のつわりと、臨月以外は座りたいと思わなかった
健常者はやっぱ優先シートには絶対座らないに限るよ。
そんで妊婦さんもそこが埋まってたら我慢、諦めてもらいたい。
優先席じゃなくても、変わってくれる人がいたら、
妊婦に座ってもらった方がいいと思うけど、
オラオラどけどけシールはやめれ
それはちょっと・・・
811名無しさん@HOME:04/02/03 19:28
シールが悪いんじゃないけどね。
やっぱ>>783の後半4行に禿同。
少子化を逆手にとって、傲慢な妊婦と子アリが増えたね。
純粋に「国のために生みました!」って言えるなら、尊敬モノだけどね。
妊娠したのは自分で選んだ事なんだからバッジもクソもないんだけどね。
そんなに辛い辛いと思うなら妊娠するような事するなと!
そうだねー。
「妊娠してまぁす♪」バッチ=オラオラどけバッジ だね。
フランス小咄にあるね。
バスで立っていた若い女性に
「席を譲っていただけませんか?私妊娠してるんです。」と
言われた男性、快く譲った後、目立つとは言い難い彼女のお腹を見て
「何ヶ月ですか?」
その彼女はにっこり笑って
「30分ぐらいかしら。とにかくもう足がだるくって。」
816名無しさん@HOME:04/02/03 23:52
>「少子化の折、私の子は社会の宝」

そんなことは、人様に迷惑をかけない立派な大人に育て上げてから言って欲しい。
>815
面白いね♪初めて聞いた。
50代同棲男女の話は、みなさんあまりお気に召さなかったようだね。
819名無しさん@HOME:04/02/04 08:46
プラザの95歳のおばあちゃんかわええ。
勝手にやってくれ ってかんじだったからね
キンチャクのような口ってのがいい。
生まれてから一度も入院したことがない・・・なんて95歳のお婆ちゃまは
ある朝起きてこないから・・・と様子を見に行ったら 眠るように亡くなっていたっていう
最期を迎えるような気がする。
関係ない妄想だ サゲ
823名無しさん@HOME:04/02/04 09:47
>>822
それはそれでカコイイな。

今日の相談?
何でもっと早く離婚しないのかと小一時間…
60過ぎると相続の期待も現実的になるしな〜。
相談者も愛情や未練というより、お金の問題ではないのかな。
離婚直後に夫アボン、遺産はほとんど愛人、じゃあ憤死ものだろうし。
825名無しさん@HOME:04/02/04 12:20
>戸籍上だけの夫婦でいることにどんな意義があるのでしょうか。
私もそう思う。
結婚って両性の合意に基づいてなされるもので、相手がいやならもうしょうがないじゃん...
金銭的な問題がない場合。この場合はないと言っていいみたいだし。
夫に尽くした、っていうけど、いやならするなよ。いつ別れても後悔ないくらい、結婚してても好きに生きろ。
夫だって働いたお金家に入れてたんだから、お互いに尽くし合ってた訳じゃないか。なんで被害者なんだ。
裏切られたっていうけど恋愛なんだからしょうがない。

なんか青いな私。結婚に幻想持ちすぎだよね。もう結婚6年で子供もいるんだけど。
よくある 愛人逆恨み&妻の座縋りつきタイプじゃないのかな
夫を奪ったにっくき愛人を 絶対妻の座には座らせないっ ってかんじのさ。
>>825
青いっていうよりもにょる。
結婚は二人の合意で、離婚は一人の決意で成り立つみたいなところが。

>いつ別れても後悔ないくらい、結婚してても好きに生きろ。
30年これが出来る人はそんなにいないと思うよ。

相談者にやり直したい気持ちはなさそうだから土肥さんの回答には賛成。
慰謝料はどうなるんだろう?
月10万の支払が慰謝料代わり?
829名無しさん@HOME:04/02/04 13:06
その仕送りもいつ切られるかわかんないし、サッサと分かれたほうがいいよね。
娘達も母親の方についてるみたいだし。
少子化大賞作文に激しくドウイの投稿載ってるけど、
反論とかはきっと載せないんだね。
831名無しさん@HOME:04/02/04 13:26
離婚無効の審判を申し立てないことを条件に、一定金額の慰謝料、もしくは
月10万の生活費支払いを公正証書に約束させればいいんじゃないか。
832名無しさん@HOME:04/02/04 15:20
>>831
それいいな。
65歳になったら、ダンナが浮気してなくてもそれで手をうちたい。
ちょっと待て。
834名無しさん@HOME:04/02/04 16:30
待て
ヨシ
今60くらいだと、年金の問題もあるのかな?
とか思ってしまった。
>>831
これが現実的な解決方法だな。
いまさら恨んで過ごすのもあれだし、金貯めて子供達と温泉にでも行けばいい。
相手の女性にも慰謝料請求できるんじゃなかったっけ?
悔しいんだろうけど、これはもう金で解決するが吉。
相当な財産分与ないし慰謝料をとれるなら、
冷えきったダンナの老後の介護を愛人にまかせられるので
ラッキーかもしれんw。
840名無しさん@HOME:04/02/05 00:58
ズンイチ先生〜〜
主人公の彼、北風くんなのか北向(キタムカイ)君なのかはっきりして下さい!
わけのわからん話が余計にわからなくなっています。
・・・どうせ父が娘に性的虐待・・・みたいなオチなんでしょうけど。
キタムカイです、と本人が言っていたので
北風君はあだ名だろうな。
しかしご褒美なくちゃやってらんねーって、どんな話なんだよもう。
中学生も登校する気流の下でやるのはやめて欲しいっすよ。
× 中学生も登校
○ 中学生も投稿
今日もひきこもりの相談かよ・・・
最近なんでこんなに多いんだ?
844名無しさん@HOME:04/02/05 08:34
多いね〜
それだけ引き蘢り多いって事なんだろうけど
不思議なのは30過ぎてもあれこれ手を焼く親の存在。
家も出てるんだからほっときゃいいのに。
生活費まで渡して子供扱い。
自信がないからなのかな。息子を信頼出来ないのかなぁ。
845名無しさん@HOME:04/02/05 08:37
>>843
多すぎだよ。でもって殆どが手遅れだと思う。酷な言い方だが
子育て失敗してる自覚を持って欲しい。
846名無しさん@HOME:04/02/05 08:38
もともとそういう親だから、子供がひきこもりになる(なれる)のではないかと。
847名無しさん@HOME:04/02/05 08:39
引きこもり第一世代ってそろそろ親がなくなって生活やばくなる年かな?
まだ早い?
いい年した子供の借金を代わりに返済してやる親の子が
借金癖が直らないのと同じだよな。
一度「別に死んだって自業自得」くらいの覚悟で
突き放してやらないといかんね。
>>846
ニワトリが先か卵が先か?みたいな話で、「子どもがヒキに
なったので心配で世話を焼いて」しまうような親だから
子どもがそうなるのでは?って気がする。
(精神的・脳性疾患などによる病気の人は別として。)
で、子どもがヒキになる→親が心配して手を貸す→居心地がいいので
ヒキ生活続行→ますます心配でますます手を貸す→ますます居心地いい、の
この無限ループに陥るのでは。

だって、いい加減な親の家庭で放置されまくりで「勝手に
やれば?」みたいな育ち方したドキュが大人になってヒキに…って
話は聞かないもんね?
テレビに出てくる子だくさんドキュ一家なんて、あれだけドキュ丸出しの
生活しててもきょうだいの中にヒキなんて誰もいないじゃん。
850名無しさん@HOME:04/02/05 10:14
引き篭もれる環境って楽でいいだろーなぁ。
ある意味うらやましいよ。
親にしてみたら 世話の焼ける子はカワイイもんだからねぇ。
親離れ・子離れの喪失感を味合わずに済む。
しかし親としての責任を勘違いしているとしか思えんな。
子供を自立した大人に育てるのが、親の一番の責務なのにね
50代の男性がアパートで餓死・・・っていうニュースがあったけど
親が子供(といっても大の大人だけど)を突き放して万一その子が
餓死または手遅れの病気なんてことになったら、本人の自業自得とはいえ
後悔すると思う。
>>852
何年か前、親の死後に30過ぎのヒキ兄弟が2人共餓死した事件もあったよね。
854名無しさん@HOME:04/02/05 12:19
親が死んだ後に餓死されたって仕方ない。
そこまで面倒見切れない...
855名無しさん@HOME:04/02/05 13:18
うちはヒキじゃないんだけど、姉が、親に
「自分がこんなふうになったのはお前らの育て方のせいだ。あやまれ」などといって
親は子育てに自信をなくしてた。
東ちずるのとこと同じ、アダルトチルドレン。
ああいう人間関係に陥ると、親も、子供を見放せなくなってしまうのかも。

姉はいまだフリーターパラサイトだけど、私は会社員で既婚で子持ちというふつーな社会人なので、
親のせいとはいえないき気がすんだけど。
上の子と下の子で扱いが違う家があるからなあ
857855:04/02/05 13:48
それはあるかも。私にはわかってあげられないが
858名無しさん@HOME:04/02/05 13:52
アパートにこもる30代二男
ttp://www.yomiuri.co.jp/life/jinsei/20040205sy11.htm
33歳の義弟が引きこもり
ttp://www.yomiuri.co.jp/life/jinsei/20040201sy41.htm
長男が会社辞め、引きこもり
ttp://www.yomiuri.co.jp/life/jinsei/20040124sy41.htm
31歳長男が引きこもり
ttp://www.yomiuri.co.jp/life/jinsei/20040112sy41.htm
引きこもりと転職の連続
ttp://www.yomiuri.co.jp/life/jinsei/20031219sy41.htm
ひきこもり続ける40歳の義弟
ttp://www.yomiuri.co.jp/life/jinsei/20021207sy41.htm

30代になっても自立していないと、あせって回りに相談するみたいだな。
多分20代の頃に引きこもっても、そのうち自立すると思い込んでいたんだろうな。
ヒキコモリ問題は、手遅れになる前に早めに対処するべきだよ。
>>855
私は異性の兄弟しかいないので、よく判らないまま言うけど、
親御さんは通常男の子にかけるような期待や重圧を、
お姉さんにかけてたんじゃないかな。

姉妹のお姉さんってなかなか親から離れられなくて、
婚期を逃すような不憫なイメージがある。
だんだんスレ違いになっちゃうからアレだけど、私は長女教の
母親に支配されまくり期待かけられまくりで育てられた姉でつ。
一応既婚子蟻だけど、AC特有の精神状態からなかなか逃れられず
心療内科に通いながら長いこと苦しみました。
(夫や子どもたちとの生活は幸せで満足してますよ)
実母とは対決ではなく絶縁の道を選びました。
今は実母が苦手スレの住人です。

こういうのは経験した人でないと「いい年して、もう忘れなよ」とか
「子どもの頃のことをまだ根に持ってんの?(プ」みたいな目で
見がちですが、まぁ、そういう人もいるんだ…ってことで、理解は
しなくていいから、せめて批判はせずに黙ってお姉さんを見ててあげて
欲しいなぁ。>>855さん

自分語り長文スマソ
まぁ、自分から見れば親はごくまともな普通の親で
姉だけがワガママ言って親に迷惑掛けてるように見えるから
つい何か言ってしまうってこともあるかもね。
( ´_ゝ`)
863名無しさん@HOME:04/02/05 17:08
今日の相談者は、生活費支援するのをやめて
それで息子が病院にでも担ぎ込まれたら
改めて対応を考えてみるってことでいいんじゃないかな。
援助が得られないとなったら、自立できるかもしれないし。
864855:04/02/05 19:04
>>855
859、860さんありがとう。
姉に対してだんだん優しい目で見られなくなってる自分を自覚して反省しました。
子供できて親の立場が理解できるようになりつつあるからかも...
でも、姉も苦しいはずですよね。
859さん、そうかも。長男教を教え込まれた長女なのかな....
860さん、もし妹がいて、なんか言われるとしたら、何を言われたいですか?
私にそれが言えるかな?
日頃は仲いいんですが、ちょっとおしゃべりが長引くと、むかつくことが多いです。
861さん、いろいろ言ってる気がします。やばい?でも言えなくなったらおしまいと思ってるとこもあるかな。
865名無しさん@HOME:04/02/05 19:24
私は860さんじゃないけど妹からあえて何も言う必要はないんじゃないかな?ただつらかったことをわかってくれてるだけでウレシイよ。
866名無しさん@HOME:04/02/05 19:32
引き篭もりは病気って言うけど病気じゃないでしょ。
>>858
まぁ、自業自得だろうな
人との距離感を掴めなかった大馬鹿者のせいだし>ひきこもり
実際ひきこもりの親って、対人関係依存症者が多いらしいし
>866
病気の人もいる。 強迫神経症とか対人恐怖症とか。
でも、ほとんどのヒキは単なる甘ったれだと思う。
869859:04/02/05 20:14
>>864
姉妹のいる友達の数少ないサンプルから、そう思いました。
もちろん断言はできないですが。

私が言うのも何ですが、お姉さんも辛いんだろうな…
って認識があればいいと思います。
姉妹は対等なんだから、ムカつくことがあれば、
お姉さんに率直に言ってもいいと思いますよ。

スレ違い続けてスマソ。
>>868
どうだろうね
一応ひきこもりは、防衛機制に入っているが
まぁその姉妹の問題もひきこもりも、大事なのは
自分と相手との関係を正しく結ぶことかもね。
ということでまとめてみる。ムリヤリ。
今日の相談、アパート代を出し続けるにも限度があると言っていたけど
親が援助しきれなくなったらどうなるんだろう?
家に転がり込むのかな。でもそのころには親の蓄えもなくなって…
回答者も「ほっとけ」だけじゃダメだと思うなぁ。
873名無しさん@HOME:04/02/05 22:42
人との距離つかめない大馬鹿者って、そのまた親の業出し、簡単に誰でもバカ呼ばわりは私にはできない。
人間も世間も複雑、その中で弱い人は依存的にもなるよ。
人は悲しい。強く、健康に生きられる人間ばかりじゃない、心の弱い、もろい人間がいることを
認めたい。ひきこもりを擁護するわけじゃないが。
社会的に解決方法を考えなければ。
>>873
国がヒキ捨て山を作ればよいのだ。
思わず禿同しそうになった自分が怖いよ。
ヒキ捨て山もいいけど、ヒキ捨て島きぼんぬ。
昔のSF小説に、老人になったら
とある施設に赴いて、懐かしい時代の映像を見ながら幸せに死んで
その後は食糧になる、というのがあった気がするが、そんな食糧を食うのはやなので、肥料になってほしい
と ひどいこと考えてみる午前2時
878名無しさん@HOME:04/02/06 10:03
>>877 私はその死に方キボンヌ。
 でも、生きてるうちに肥料にしないでね♪

今日の相談。大盛りに大体同意だ。
道は険しいけど、相手方と対等にならなきゃ話し合いにもなりゃしない、
自立する道を模索しなければ、と思う。
(経済的にもだけど、相談者の場合主に精神的に)
879名無しさん@HOME:04/02/06 10:21
まあ、離婚しろ、あるいは自立しろとしか言いようがない罠。
>>865
ありがとう。なにもいわなくていいかな....まあ、ある日急に
今までごめんとかは言えませんが。
>>869
ありがとう。とりあえず、条件反射レスは控えるようにします。

なんか、2ちゃんに愚痴って何かが変わることって滅多にないんだけど、
今回は、少しやってみよう!という気持ちになれました。
すれ違いになった上に昨日を引きずってしまってすみませんでした。
今日の相談及び回答は、自分の為になった。
>>878-879には外道!

相談者、夫(や義親)に対して脳内エネルギーを激しく消耗しているだけで、
なに〜んにも状況が変らない。
状況が変らないから余計イライラむかついて、無限ループに陥る罠。
精神的に依存していると、そのループに嵌っている状況が一番落ちつくんだろうな(言い方変だけど)

それに相談者の夫のような人間は、妻が対等になるのを嫌がる。
『男に縋り付くなんてミットモナイ!いつでも切って捨ててやる』状態になるには、相当の覚悟と努力が要るよ。
ガンガレ、ガンがるんだ相談者!(…と自分。ボソッ)
>>881

   │  \ 丶丶     /    │   │  丶丶 |_      │ │
ー─┼─┐ \      /     │ー−┼─    ̄|/      │ │
   |   |       /丶     │    │     /| ̄ ̄|    │ │
  /   │     /   \    │ /⌒|\   / |   │          
 /    J     /      \/   し(_丿 |    │   し   │ │
883名無しさん@HOME:04/02/06 17:43
878だけど、今日の相談は確かに幸いw私には外道。
>>881を読んで反省したよ(してもしょうがないことだけどw)。
その立場にならなきゃなんとも言えないね。
外野はいくらでも奇麗事(自立しろーetc)言える罠。
よって、今個々で何を言ってもしょうがないけど、
>>882 と以下同文、ってことで...。
>>883
>今日の相談及び回答は、自分の為になった
って書いてあるから881は「はげどう」って同意してたのかと
思ったんだけど私の勘違い?

885名無しさん@HOME:04/02/06 18:22
働いてる人間からしたらヒキもチュプそれほど大差はないと言われそうだけどね
???
ヒキだって、昼間いそいそ食材の買い物行ったり、食事作ったり、
掃除選択とかしてりゃ、ヒキって言われないだろうな
888名無しさん@HOME:04/02/06 18:29
相談者、経済的に自立して夫と対等になるようにがんばれ。
こういう人たちって、何言っても相手が逃げないと思ってるから
いろいろ言えるんだよね。
>>887
それなら家事手伝いに格上げだ。
890名無しさん@HOME:04/02/06 18:36
結局低レベルの争いってことだね。
チュプはダンナや家族に疎まれないが、ヒキは疎まれ最悪捨てられる・・・
892名無しさん@HOME:04/02/06 19:02
じゃあ、家族に疎まれるようになったらチュプって終わりだね。
人の顔うかがって生きなきゃいけない人生って楽しい?
ヒキの話は昨日で終わったんだよ。
けんかなら余所でやっとくれ。
894名無しさん@HOME:04/02/06 19:08
最近は、相談内容にインパクトがないせいか
人生案内とは関係ないネタで無駄に盛り上がってるよね。
確かに最近の相談って大体おんなじような感じだよね。
もっとパンチの効いたネタあがってくれないとスレの話題もループ状態だ
896回答を考えてください:04/02/06 22:13
私は国立大学医学部教授です。嫉まれて困っています。
妻の親は産婦人科医なのですが、私には子供がいません。そのことで陰口をいう人もいます。
身に覚えのない医療ミスで訴えられ、現在被告です。学生時代からの親友がその裁判で、
私に不利な証言をするというのです。かれはまだ助教授。私に対する妬みに決まっています。
前任の教授のお嬢さんも、無意味に私に突っかかってきます。私に職を奪われたと思っているようです。
愛人も去っていきました。誰かに何か吹き込まれたのかも知れません。
頼れるのはまむけ顔の眼鏡の部下だけです。
ルックスにも恵まれ、いるだけで周囲をいたたまれなくしているようです。
こんな私はどうしたらいいでしょうか。
897896:04/02/06 22:14
この私としたことが間違えました。
× まむけ顔
○ まぬけ顔
ヒキネタが続くと、こんなスレにもリアルヒキが寄ってくるから
もっとバラエティにとんだ相談ネタきぼん
ゴロータンじゃないのw
2ちゃんにしか相談できないとは かわいそうにww
座以前教授ってば・・・
(・∀・)マムケ!!
902名無しさん@HOME:04/02/07 09:34
今日の鬱病母ネタ、私のことかと思った。
遠く離れた母が鬱病ってツライ。
903名無しさん@HOME:04/02/07 09:48
相談者、優しくて真面目な人だね。
相談者も思いつめすぎないことを願うよ。
(902タンもね)
904名無しさん@HOME:04/02/07 09:49
903もやさしい
905名無しさん@HOME:04/02/07 10:29
相談者優しいね。
お母さんの回復を願います。
相談も回答もまともすぎて突っ込むところがなくて残念
なんて思ってる自分がドキュ。
もともっとDQN相談(モチロン回答も)щ(゚Д゚щ)カモーン!
908名無しさん@HOME:04/02/07 12:08
>>907 デクネが素晴らしい成長を遂げた今、
立松和平が期待の星だ>DQN回答
909名無しさん@HOME:04/02/07 12:23
うつ母(ボ)物語。
珍しくない。
910名無しさん@HOME:04/02/07 13:09
更年期から鬱になった母がいるんだけど、
もう10年近くひきずってます。
母を支えると同時に、母を支える自分をサポートしてくれる人間が
必要だと思った。
重荷に耐えられなくなって、今までに2度ほど
他人様の胸を借り号泣し、抱きしめてもらいました。
それだけですごく楽になった。
友達のお母さんが更年期から鬱病になり、今度はアル中になりました。
ほんとにたいへんそうです。
>>908
大林タソも成長しちゃったよね〜
913名無しさん@HOME:04/02/07 14:28
鬱母っておおいよね?
周りにけっこういる。
女って更年期の関係で晩年かんたんに鬱に陥るからね
うちの母も、更年期鬱からプチ鬱をひきずってて今は通院して薬もらってる。
まぁ、父もいるし、薬飲んでれば大丈夫と本人が言ってるのでそれほど心配はしてない。
916名無しさん@HOME:04/02/07 17:50
犬を飼うのはどーかな?子犬のうちは手がかかるけど、それがまた
いいんじゃないかな。これくらいじゃ鬱には効果ないかね。
917名無しさん@HOME:04/02/07 17:59
ホンモノの鬱病か鬱状態(なんちゃって鬱)かによる。
後者ならペットは効果大(※動物好きな人に限るが)。

そういう私も育児疲れからここ数ヶ月気が滅入る状態が続いてる。
2週間ほど前にペットショップで見かけたウサギが頭から離れず、
飼いたくて仕方ない。ウサちゃんが私を救うのか、
手のかかる奴が増えて余計気が滅入るか...
今すぐ子供とウサギを取り替えにイケ!
症候性うつ状態とうつ病を同列に語るなよ…

>>917
>ホンモノの鬱病か鬱状態(なんちゃって鬱)かによる。
>後者ならペットは効果大(※動物好きな人に限るが)。
誤解を招く表現やめれ
>>919
917は自分のことを自虐的に「なんちゃって鬱」と言っている気がする。
言いたいことはわかるが、脊髄反射で噛み付くのもカコワルイ!
921名無しさん@HOME:04/02/07 21:13
>>919
症候性うつ状態ってなに?
そういえば、「なんちゃって鬱」ってなんだろう。
よく2ちゃんで見かけるけど。
うつ病は、あー本当に病気で病院行かなきゃだめなんだろうなーと
認識しているけど。

いや、本当に分からない。何で皆怒っているのか。
なんちゃって鬱ってマズイの?
春先だからね、季節の変わり目は落ち着かなくなるのさ
「私は本当のうつ病で苦しんでいるのに、
仮病を使っている人と一緒にしないでよ!キイイイイーッ!」
924919:04/02/07 22:13
>>921
>症候性うつ状態
脳梗塞やガン、更年期障害などの身体疾患が原因で生じるうつ状態のこと
>なんちゃって鬱
鬱だと周囲にカミングアウトして、利益を得ようとする輩
構ってちゃんだったり、周囲に迷惑をかけるトラブルメーカーである場合が多い
重症だと虚偽性障害(別称ミュンヒハウゼン症候群)などの精神疾患が疑われる
なんちゃって鬱がそんなに立派だとは知らなかった。
>>925
立派かどうかワカランが
激しくウザイ。どっか行ってくれよモウ!
デクネたんがまともすぎてさびしい。
また、まともな相談&回答だな。いいことなんだろうけど。

これでスレが盛り上がるって言ったら、自分語りする人がでてきて、そこに突っ込みをいれるか
ヒキの呪いがまだとけないで揉めてるかだろうな。
929名無しさん@HOME:04/02/08 11:59
どうも相手が10代だと、素直に励ましたくなるな。
これが30過ぎならいろいろ言いたくもなるんだろうけど。
930名無しさん@HOME:04/02/08 12:03
私は」この手の相談は面白くない......
すきにせー、苦労しないと大人になれん。
931名無しさん@HOME:04/02/08 13:34
人生相談で盛り上がらないので、4コマの話させてください。
今日の朝刊の4コマって、
「苦手なスピーチをやらされたからご祝儀半分しかやらないぞ」
っていうオチなの??
それともご祝儀に気が回らないくらい緊張していた、ってこと??

普通に読むと前者のような気がするのですが、そんなオチはいやだなあ。

ちょっと前の夕刊の4コマでも、飲酒運転のバスに乗ったら
運賃がタダになった、ラッキー、っていうネタで、
いくらなんでもそれはないだろう、と思わず読売にクレーム入れようかと・・。
今日の気流、50代の能天気ヴァヴァの痛い投稿は一瞬プラザかと思った。

実名晒して、かかりつけの歯科医を禿げおさーん呼ばわり。
しかも受け付けをしている、恐らく奥さんであろう人を、
白 髪 だ か ら きっとお母様だろうって、オイオイ…なんて失礼な!

今後のテーマ「マスク」という告知を見て、
「白いマスクの魔法は一瞬にしてとけてしまった(イイ落ちだわウフッ」と
脳内お花畑状態で書き込んでいる姿が目に浮かぶ。

ネタにされた歯科医と奥さんがもし知ったらどう思うか、なんて事は微塵も思いつかないんだろう。
自分の周りにも読売購読者がいるだろうに。
そして、この投稿を選んだ担当者の神経が(ry
>>931
そうそう、私もいまいちオチが分からなかったよ。
>苦手なスピーチをやらされたからご祝儀半分しかやらないぞ
私もそうだと思ってました。
だとしたら本当イヤなオチですよね。

今日は気流の「鼻のガン」の投稿に泣けてしまいました。
鼻のガンというのも初めて知ったけど、そのお父さんの気持ちを考えたら。・゚・(ノД`)・゚・。

なんか仮の鼻つけられないのかなーと思たよ。
すごくお金かかるのかな・・・。
そういう顔の人を見かけてもギョッとしないように気をつけたいものだ。
特殊メイクの神様と呼ばれた人が、その技術をいかして
そういう失ったものを復元する医療に従事してるって
話をテレビで見たことがある。アメリカだけど。
お金の問題はあるかもしれないが、探せばなんとかなるんじゃないかなぁ。
一応つけられないことはないと思う。
自分の肉を移植して成形するか、作り物のやつをつけるとか。
ただ、保険とか利かないのと後者はオーダーメイドなので
金額がかなりかかるんじゃなかったかな…
医療技術の追いつかなかった何十年も前の話しならともかく、4年半前のはなしなんだよね。
主治医から鼻を形成する話しとか出なかったのかな?
どんな事情があったか分からないけど、お父さん凄いよ。ガンガッタ!
938名無しさん@HOME:04/02/08 18:14
今日の相談、あの回答で本当にいいのか?
精神科医が答えなくていいのか?
と思ったのは私だけ?

なんだかあの状態が年を重ねるうちに静まるどころかヒートアップして
病的になりかねないような気がしたんだが・・・
>>938
禿げどう
なんかあれ、不安障害っぽいんだけど
だよねー。
でも、まじめな子だよね。
心配だ・・・。
思春期特有の悩みかとおもって軽く流してたが
もしかしたら深刻なのかもしれないのか。
それは心配だ。
精神科医が出てきて「一度来院してください」って言われたら
それがむしろ引き金になってしまいそうな真面目さだ。
今回はこの程度の回答でよかったのでは?
進学するらしいし、環境変わってまだダメなら
その時にまた考えればいいんじゃ。
今日は休刊日か
休刊日の人生案内スレに、救世主が現れた!

 .__
ヽ|・∀・|ノ ようかんマン
 |__|
  | |
ようかんマンは悩みがなさそうでいいなぁw
>>944
「こんにゃくマン」じゃなくて「ようかん」なの?
他スレで見たのも「ようかんマン」って名乗ってからそうでしょう。
ただ、他スレのようかんマンは上半分食われてたけど。
こんにゃくマンは
(・・(   こんにゃくマンてこんなのじゃなかったっけ
 )。)  プルプルー
( (
あっ!ようかんマンとこんにゃくマンだ。
最近どこかのスレで見たんだけど、どこで見たか思い出せない・・・。
スレ立て失敗・・・
畜生
951名無しさん@HOME:04/02/10 07:56
性根腐りきったプリン婆キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!!
952名無しさん@HOME:04/02/10 08:49
今日の相談
身から出た錆…
金は諦めろや
気流に妊婦バッジネタで投稿の勇者はここの方かすぃらW
医療ルネサンスの「ナオ君」
何度読み返しても『オナクン』と読んでしまう。
朝から鬱だ…逝ってくる…
955名無しさん@HOME:04/02/10 09:08
妊娠バッジ
つける方が勇気いりそうだけど。
>>953
自分もそう思ったよ。
あれだけきっぱり書いてあると気持ちいい。
957名無しさん@HOME:04/02/10 09:25
相談者の不貞が旦那にバレますようにバレますようにバレますように〜


と、念を送ってみるテスト
958名無しさん@HOME:04/02/10 09:39
こんな女が自分の身内にいたら情けなくて涙も出ないな
959名無しさん@HOME:04/02/10 09:53
やっぱ夫に言えない交際なんだろうな。
そしたら相談者は自業自得。
でも、借り逃げプリン男にも痛い目を見てもらいたいんだが。
誰かそろそろ新スレ立てて〜
今日のは盛り上がりそうなんでw
961(;´ρ`)チカレタヨ・・・:04/02/10 11:04
新スレ立ててきました。

読売新聞の人生案内って面白いよな〜16人目
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/live/1076378618/
962名無しさん@HOME:04/02/10 11:08
お疲れ〜
ありがとー。
私も今日の気流はここの誰かかと思ったよw
963名無しさん@HOME:04/02/10 11:23
今日の和平タンの回答はどうよ?
自分は悪くなかったと思うのだが
964(;´ρ`)チカレタヨ・・・:04/02/10 11:36
>>963
同意。
何か事を起こすとあなたにも煩わしいことが起こるが、それは望ましくないんでないかい?ってことですよね。

高い授業料でしたな。
965名無しさん@HOME:04/02/10 11:42
>963
うん。なかなか良かった。
和平タンでも弁護できないか、やはり。と思ったよ。
966名無しさん@HOME:04/02/10 12:00
愛が冷めると急に現実的になるんだね。
ってか、もっと早くに気付けよって感じだけど。
新聞に投稿してる時点で厚かましいよね。
きっと弁護士タンに回答してもらえると
思っていたのだろうなw
立松氏はパーフェクト回答!

今日の気流はきちんと読んでなかった(´・ω・`)
帰宅したらチェックします。
意外と盛り上がらないね。
まぁ、自業自得。ちょと高い授業料だがあきらめろ。
いい年してなにやってんだ。
くらいしかコメントできんけど。
気流の中身が気になるな。
読売とってないから、webに載らないものは話についていけん。
気流の投稿の要旨としては
妊婦バッジがあれば良いのにという投稿が以前あったが
自分が妊婦時代通勤で立っているのがつらい状況だった時は
その旨伝えて座らせてもらえるよう頼んだし、断られたことはなかった。
周りの気遣いを要求するよりも自分で行動する勇気を持とう。
お腹の中の命を守れるのは自分しかいないのだから。
という感じです。

「ざまあみろ」て言葉がピッタリだと思いました<今日の相談
>970
わざわざありがとう。

偉いな投稿者。
でもこれにまたDQNな反論が来たりするのだろうか。
973名無しさん@HOME:04/02/10 20:16
>>972
クルかもねw

でも今日の気流にアレが載ったって事は、意外と同様の意見の
投稿も多かったんじゃないかな、とも思う。
うちの地方の気流には元看護師で今は主婦という人から

「共働き家庭にばかり国が金を出すのはおかしい!
自分は仕事もしたかったが子供との生活を優先した。
だから、専業にも金よこせ( ゚д゚#ゴルァ」

みたいな投稿が載ってたよ。
微妙だった。
立場は変われどみんなの意見は同じ。結局
「アテクシにお金をよこしやがりなさい」
なんですな。
あと、投稿者の知人が花の写真を撮る為に
カメラ持って歩いてる途中、小学生と話したら
次の日その近くの小学校で
「カメラを持った ぁゃιぃ 男がいるので気をつけれ」
って言われたという投稿もなんだかw

しかも投稿者はその通報した子供の勇気と記憶力を褒めたたえるというオチ
意味ワカンネ
977名無しさん@HOME:04/02/10 22:35
>>976
似たような話が前にもあったようななかったようなw
978名無しさん@HOME:04/02/11 01:16
>970
まー、妊婦バッジに対する感想は禿同なんだけど、
満員の通勤電車に乗っておいて、
近くに空いた席を譲れ!と言って、
同じように座りたいであろう通勤者に譲らせて
得意がっている投稿者もどうかな?と、ちょともにょった。
妊娠八ヶ月まで一時間半満員電車通勤って
それはアンタの都合だろうが…
キツかったら仕事やめるなりなんなりすればいいんだよ。
ニンプが被害者ぶって満員電車に乗るなっつーの。
自分はどんな状況でも、大名行列のように周囲がヘヘーっと譲ってくれると思ってるのだろう
妊婦バッヂじゃなく、なんかシャランシャラン鳴る杖ついて、下に〜、下に〜って言いながら歩け
確かに満員電車は危ないから、
時間ずらすとかすれば良いのにな〜とは思った。
お腹の子を守るには、まずはそっちだと思う。
982名無しさん@HOME:04/02/11 08:43
しかし今日の相談はなんなんだ。
小町のネタかと思ったYO!
土肥さんが冷静で良い。
983名無しさん@HOME:04/02/11 08:53
妊婦は通勤ラッシュを避ける為の措置がとられるのに
なぜあえて通勤ラッシュの中を通勤するのか。

「すいませぇ〜ん、妊婦です。座らせてね(ハアト」ならいいけど
ぎらぎらした目つきで
「ちょっと〜、アタシ妊婦なんだけどっ」
どう考えてもあの投稿者は下の発言を平気でしそうだ。
984名無しさん@HOME:04/02/11 09:32
今日のは、絶句ものですね。
ドラマでもありえなさそうなDQN父。

「28歳の主婦で、8か月の女児がいます。
父が突然、愛人との間の子を連れてきて、「愛人が亡くなったので育ててくれ」と言いました。」

相談者に母はいるのかな。
娘が見知らぬ赤子を育ててるのを知ってるのかな。
…いないんだろうなあ。
985名無しさん@HOME:04/02/11 11:52
>>984
愛人・・ってなってたので母親も健在なのかと思ってた。
しかしこの相談者、愛人の子を可愛く思うのは良いが
父親に愛人がいて子までいたことには何とも思ってないのだろうか?
普通の家庭だとその段階で父娘関係が大モメになりそうなんだが・・・
>>985
案外、相談者はヘビー級の実母嫌いなのかも。
実母より愛人のほうが子どもの頃から世話してくれてて、
この人がホントのお母さんだったら良かったのにって言うぐらい仲が良かったのかも。
父も母と離婚して愛人と再婚したかったけど、いろいろ事情があって離婚できなかったとか。

父娘関係より、嫁姑関係の方が大モメになりそう。いくら夫の理解があったって、
トメウトにして見ればマゴガフエテルゾ(# ゚Д゚)ゴルァ!な話しなわけだし。
夫はもしかして天蓋孤独な人なのかしら…
…もしかして極道?の世界の人達なのかなぁ…常人の理解の域を遥かに越えてるヨ…
2ちゃん的には盛り上がるけどw
987名無しさん@HOME:04/02/11 13:32
使いきりage
1000get!
988名無しさん@HOME:04/02/11 13:38
ちょっと前に銀座の老舗和菓子屋の跡取を題材にした昼ドラがあったじゃん。
主人公の兄は実は祖父が愛人に産ませた子どもで、
両親がその異母弟を実の子として兄妹分け隔てなく育てたって言う奴。
今日の相談は、それをベースにした釣りなんじゃないの?
っていうか父は養育費を払うのか?!
つか本当に父親の子供なのか?
戸籍はどうなっているんだろうー
簡単に同意したように見える相談者旦那も不思議。
あなたの知らない世界って感じだ。
992名無しさん@HOME:04/02/11 16:50
母の知人は23で結婚し妊娠中に離婚したけど
まだ若いからやり直せる、といって知人の父母が
生まれた子供を実子として引き取った。
(戸籍がどうなったのかはよくわからない、
当時知人母は40ちょっとだったらしいんだが)

で、その人は子梨バツイチとして別の人とお見合い結婚した。
子供は、実の母親を姉だと思っているから「お姉ちゃん」と呼んでいる。
その子も来年成人式だそうだ。

↑聞いたときにすげー世界があるもんだと思ったけど
上には上がいた……
古くてスマンが、「赤いシリーズ」みたいだなあ。(そんな話があったか知らんが、イメージ)
相談者の女児が成長したのが山口百恵で、
出生の秘密を知ってぐれてDQNになった父の愛人の息子を、愛と献身で立ち直らせるのだ
994名無しさん@HOME:04/02/11 16:54
それ、よくある話だよ。
年の差の或りすぎるきょうだいの場合、だから昔は
縁談のときよく興信所使ったもん。
なんか想像を絶する状況なので、なんともコメントし難い。
つか、ドラマじゃなくて本当にあるんだね。
でも、今は赤ちゃんでただ可愛いだけだけど
大きくなって反抗期とか来たら修羅場になりそう。
一回引き受けたら、次から次へと愛人の子を連れてきそう。
愛人死んだって嘘くさいよ・・・
>>993 いや、相談者の娘とオヤジの息子が愛し合うようになり、「きょうだいなのに…」と苦しむが、
実はきょうだいじゃないとわかって…
(あ、でもオヤジの息子が叔父で、相談者の娘がその姪になるのか。じゃだめだー)
998名無しさん@HOME:04/02/11 18:58
死んだ愛人にしてみれば、未婚の母でガンガッテいこうと思ってただろうに。
妻として最高の復讐って気もする。
それにしてもこの子供、可愛いんだろうな
999 スリーナイン
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。