読売新聞の人生案内って面白いよな〜10人目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@HOME
基本はマターリで

前スレ
読売新聞の人生案内って面白いよな〜9人目
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/live/1057589581/l50

オンライン版はこちらから。
ttp://www.yomiuri.co.jp/life/jinsei/

過去スレ、姉妹スレ等は>>2->>3あたり
2名無しさん@HOME:03/08/11 11:35
3名無しさん@HOME:03/08/11 11:41
>>1
乙華麗〜
4名無しさん@HOME:03/08/11 12:09
初っ端からスレ違いで申しわけないんだけど

あたしンち大賞…またパクリ投稿の予感。

入れ歯の祖母に孫が「何食べてるの?」
祖母は入れ歯を外して孫を驚かす。
そこで孫がひとこと
「お目々も取ってみせて」

こんな内容だったけど、これ児童書で読んだ記憶あるんだよね。
松谷みよこの「ももちゃんシリーズ」だったと思うんだけど。
5名無しさん@HOME:03/08/11 12:51
>4
漏れこの話をどっかの投稿で読んだぞ。
6名無しさん@HOME:03/08/11 13:10
>>4-5
私もある。

(自分語りスマソだけど)うちの子が小さい時に、ひいばあちゃんが
入れ歯をはずしたのを見て「ばーちゃんってロボットだったの?」と
言ったらしくて(私はその場にいなくて後から聞いた)、それを
私の母(=ばーちゃん)が「おもしろいから投稿する」と張り切って
たのを「どっかで聞いた話だからやめな。きっとどこの子も言うんだよ、
そのテのボケは。」とやめさせたことも。
↑もう10年くらい前の話だよ。

自分語りウザーでスマソ。
7名無しさん@HOME:03/08/11 13:16
1さん、乙〜。

私も「お目々取って見せて〜」の話は、
パクリだと思う。
どっかで読んだぞ。
これだけ知っている人がいるのに、
読売はナニやってんだか・・・。
8名無しさん@HOME:03/08/11 13:38
スレ立てた者です。
が!!
今日は朝刊がお休みでしたね。
はりきってみたのに勇み足でした。         逝って参ります・・・
9名無しさん@HOME:03/08/11 13:39
>>8
そんな事ないよ〜ありがとう!
>>8
おつかれ〜
「パクリ疑惑?」であたしンち大賞が取り消されたことあったよね。
読者からの「前に聞いた(読んだ?)」という指摘が相次いだ、という
ことで。

この「お目々も取って」も同じ運命をたどりそうなヨカーン。
12名無しさん@HOME:03/08/11 13:59
あたしンち大賞は、どこかで聞いた事がある話が多いんだー。
都市伝説になってるものまで載ってるし。
1916年(大正5年)1月10日付に掲載された「離婚の出来る法を」という相談。

私は今から十七年前、十七歳の年に現在の夫に嫁し、十五になる男子と十二になる女子まである仲ですが
夫は非常なる大酒家の上に酒乱な人で毎夜の如く酒を飲んでは、殆ど常識では判断の出来ない程
私を虐待し、血の涙の一日として乾くひまはありませんでしたが、子女の愛にひかされて辛抱をし、
あらゆる手段を取って反省をうながしましても、酒癖は年と共に益(ますます)募って行くばかりでした。
其冷酷な行為に私の嫌厭の情も強くなり、今は其極度に達して身体は衰弱し、声を聞いてさへも
慄(ふる)へるやうになりました。到底和睦は思ひも寄らないので、幾ら離婚を迫っても
聞入れませんから、もう之れまでと死んでも帰らぬ積りになって夫の家を出、
今は日陰の身となって居ります。夫が不承知でもどうかして離婚の出来る方法はないものでせうか


休刊日ということで、讀賣のものかどうかは分かりませんが、載せてみました。

DVですね。
14名無しさん@HOME:03/08/11 14:12
回答も載せてよ。
気が利かず申し訳ありませんでした。
ttp://www.yomiuri.co.jp/yomidas/meiji/topics/topi34.htm
には、

この相談に、回答者は離婚請求訴訟を起こすよう助言、
「貴女の言ふ事に道理がある限りは勝つ事が出来ます」と励ましました。

と、あります。
あ!讀賣のサイト内にあったから、やはり過去の読売の記事ですね・・・。
16名無しさん@HOME:03/08/11 14:47
うーん、過去も現在も弱いのは女なのねぇ。
つーか、やっぱりDVって昔からあったのね。
引きこもりもDVも突然出てきた様な気がしたけど、
みんな必死になって隠していたのね。
で、世間的に認知されてきたから、出てきた、と。
世間体ってコワヒ。
>>16
90近い祖母なんかは「昔は(家柄の)いい家には座敷牢って本当に
あったからね」って言いますよ。
祖母が言うには、そういうところに幽閉されるのはたいてい、障害を
持って生まれた子であったり、嫁に行ったものの子どもができなかった
ために返品されてきた娘であったり、いわゆる「世間体の悪い家族」
だったんだとか
「障害を持って生まれた子は座敷牢に入れるより、里子に出しちゃったり
その場であぼーん」というのもよくある話だったとか‥
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

昔の「世間体」って本当にコワヒ
姥捨て山も、ホントにあったの?
ジジステ山は?
楢山節考って老女だけじゃなかったような・・・
20名無しさん@HOME:03/08/11 21:16
>>17
座敷牢って身内の為にあるのね。
返品された娘だって、本人が不妊とは限らないのにねぇ。
あぁ、何時の世も女は被害者だわ。
( ´,_ゝ`)プッ
22名無しさん@HOME:03/08/11 21:31
何がおかしいんだ?
23名無しさん@HOME:03/08/11 21:45
>19
男も捨てられてたよね。
ほんとにあったんだよね。子供も口減らしに殺されてたね。
働かないのに大食いの奥さんも。
厳しい時代だったね。
>22
>>21の>あぁ、何時の世も女は被害者だわ。
ってところ。
2524:03/08/11 22:10
>>21じゃなくて>>20だった。
>23
子供と年寄りは気の毒だと思うけど
働かないのに大食いのやつは仕方ないだろ
と思ってしまった自分がコワイ。
働かざる者大量に食うべからず
28名無しさん@HOME:03/08/12 01:08
>17
ひ〜うちの祖母も言ってたよ。
子供の時、近所のお金持ちのお屋敷の庭に
友達と忍び込んで、そういう噂のある蔵をのぞいたんだって。
すると中に、振袖を着た人が後ろを向いて座ってて
クルッと振り向いた顔には鼻がなくて、ただ穴が2つあるだけ。
悲鳴を上げて逃げたけど、後でそこの家の人が怒鳴り込んできて
こっぴどく叱られたそうな。

大人になって自分の母親から聞いた話では、財産を分散させないために
昔から近親婚をしてきた家との事。子供は帝大出のすごく頭のいい人か
そういう人かどっちかだったらしい。
まーその話も根拠のない噂で、鼻の話も子供の思い違いだと思うけど。

しかし祖母は「あの時顔が真っ白で、赤っぽい派手な振袖だったけど
せいいっぱいおしゃれしてたんだね。親は不憫だったんだろうねえ。。。」と
言ってました。
私もそれを聞いたとき、恐いと言うより悲しかったです。
戦前の、九州のド田舎の話。長くてメンゴ
>>28
メンゴ ってすっごく懐かしい!!!
おもわず、笑ってしまった。
今日は夫婦で会社休んだので新聞(集合ポストに配達)をまだ撮りにいってない。
WEBで相談読みましたが・・・
介護というより相談者人生に疲れているね。
夫の介護頑張っているが…

77歳の主婦。結婚して40年余りになりますが、81歳の夫の介護に疲れています。

夫は2年ほど前に自宅で倒れ、ベッドで寝たきりの生活を送っています。
1人で夫の世話をする毎日はとてもつらく、だんだん我慢ができなくなってきました。
今はまるでうつ病のように沈んだ気持ちで日々を過ごしています。夫の顔を見るのも嫌になりました。

思えば、私はキャリアウーマンになりたかったのに、病気になり挫折。
生きていくためには結婚するよりしかたありませんでした。

夫に尽くしてきたつもりですが、それが夫に通じていないのではないかと思うと
悔しくてなりません。その気持ちを抑えることができないのです。

何とか心の安定をと思っても、いい知恵も浮かびません。
どうすれば心安らかに毎日を過ごせるのでしょうか。(宮城・K子)
32名無しさん@HOME:03/08/12 10:07
          ◇
あなたは、お疲れのようですね。2年余りの介護は、並大抵のことではありません。
お察しいたします。

どなたか助けて下さるかたはおりませんか。介護保険を利用されているとは思いますが、
念のため自治体の窓口で相談されることをお勧めします。

1人で何もかも頑張っていると、つい、あとを振り返りたくなります。振り返ると、
どうしても、いやなことばかり目につきます。だれでも、そうです。
自分が、しあわせな人生を送ってきたと決して思えない。それは現在がつらいからです。
何もかも、人のせいにしたくなります。あなたばかりではありません。

あなたは、無事に、40余年の結婚生活をしてきました。どんな事があったにせよ、
これはすごいこと。まず自分をほめてやりましょう。ついでに、夫もほめましょう。
だれも称賛してくれないことですから、2人でほめあいましょう。
40年、苦楽を共にしてきた仲です、気持ちが通じないはずがありません。
(出久根達郎・作家)(2003年8月12日)
33名無しさん@HOME:03/08/12 10:10
座敷牢といえば小松左京の「件」を思い出す・・・
34名無しさん@HOME:03/08/12 10:13
77才が81才を介護…。しんどすぎだ。
35名無しさん@HOME:03/08/12 10:53
そりゃ77才なら「今までお疲れさま。これからはあなたの自由に生きてね」
ってなってもいい年なのに、一人で寝たきりの夫の介護をしなきゃならないんだから
「自分の人生っていったいなんなんだ・・・」と思っても仕方がない。

とりあえず、一人で介護をしなくてもすむように、公共福祉なりの
助けを借りて、一時でも介護から解放されるのがいいのかな。
この相談者は介護保険の存在をしってるのかな。
寝たきりなら要介護レベルも結構行くはずだもの、
ヘルパー派遣なりショートステイなりのサービス受けて、
自由な時間を作ったほうがいいと思われ。

ボケたばあちゃんの面倒を週3日で見てた時期がある。
煮詰まるよ、マジで。その時22だったしたった週2だけど
1対1の介護って限界があるとオモタ。介護者の精神的に。
37名無しさん@HOME:03/08/12 11:05
>夫に尽くしてきたつもりですが、それが夫に通じていないのではないかと思うと
>悔しくてなりません。その気持ちを抑えることができないのです。

このあたりに問題がひそんでいるのでは。
夫にとっては相談者に尽くされている状態が普通または普通以下であって
感謝の気持ちもなし。逆に文句たらたらかも。
そしてヘルパーまかせやショートステイなんて論外。
38名無しさん@HOME:03/08/12 11:12
一日中寝たきりの鬼軍曹みたいな爺さんに
あれこれ指図されてるとこ想像しちゃいました。

相談者、核心のことは書いてないんじゃないかな?
書けないっていうか。
寝たきり小言爺の介護か・・・
人生悲観するしかないな、そりゃ。
test
41名無しさん@HOME:03/08/12 11:37
こんな時こそ姥捨山へ・・・
>38
私もそう思う。「この薄ノロめ!」とか罵られて
糞とか投げつけられてそう…
合法的に爺を始末できる方法はないものか
44名無しさん@HOME:03/08/12 13:20
ヨコついでにごめんね。
「あたしンち大賞」って何?
>>44 日曜版についてくるやつ。
漫画「あたしンち」が休載の時、掲載されてる。隔週だっけ。
>28
話から推察すると、ハンセン病で幽閉みたいな感じするけど。
今日の相談は、相談者が気の毒でつっこむスキがない。
医療なんたら連載、ボーダーが始まったね。
ボダは我儘に見られがちと言われても
我儘としか思えんのですわ。
リスかした手首と薬を、他人に見せびらかすのが特徴。
そういう病気なんだよ。人に傷口を見せたり辛さを訴えたくなるのも含めて、
この病気の症状なんだから仕方ない。精神の病気に対しては今もやっぱり認知度が低いんだね。
かくいう自分も、リスカや過食を繰り返しては大騒ぎする友人に最初はムカついてたから気持ちは分かるけど。
今日の介護の相談の左上の方に、
日本の女性の社会的地位の低さとか、DVとかの問題が国連から指摘された、
というような記事があったんで、
「うーん、それは問題ねー」と思いながら見てたんだけど、
ふと添えられた写真を見ると、福島瑞穂が写っているのを発見。
直後「ケッ!」と思った。  
是々非々で考えられないほど、福島(というか社民)が嫌いって、再自覚したわ。
ぼーだーね・・・
夜中に突然電話してきて
「・・・シクシクシクシク・・・切っちゃった・・・助けてシクシク・・・」
こんなの何度も受けてた日にゃぁあなた、しまいには縁きりたくなるョ。

病院ついて行ったってきちんと薬飲むとか通院しないで自己判断で止めて
ODだのリスカだの・・・。なんとか直したい社会復帰したいという人には
援助は惜しまないけれど、「苦しい私に自己陶酔」している人には知らん!
本当に病気で苦しんでる人と、ただのなんちゃってメンヘラーの人との
区別のつけ方がよく分からない。
とりあえず、まじめに治療をがんばってれば、なんちゃってさんじゃないの?
治療を途中で放棄したくなるってのは、病気の症状にはないの?
わからん〜。
今日の相談者、何で離婚しないのかねぇ・・・
年金生活なのに遊び歩く夫

60代の主婦。4年前、夫が経営していた会社が倒産して家を失い、
夫とアパートで暮らしています。

収入は2人の年金だけですが、夫は家賃や健康保険、光熱費は負担するものの、
それ以外は1円も出さず、自分の好きなように使います。そして、
まるで私などいないかのように振る舞うのです。

毎日、昼間は浮気相手のところにいるか、パチンコ店で遊んでいるかして、
夜になって帰ってきます。今年初めにちょっとしたことで口論になり、それ以来、
口も聞かなくなりました。

夫の浮気は今に始まったことではありませんが、少ない収入で家計をやりくりするのに
疲れました。毎日がみじめで、本当に情けなくなってきます。
夫と私の年金を足して平等に分けるとか、何か方法はないのでしょうか。(兵庫・K子)
57名無しさん@HOME:03/08/13 11:31
          ◇
夫婦は一つの共同体ですから、2人の収入を合わせて、2人が同等な生活をするのが
本来のあり方と言えます。夫が家賃や健康保険、光熱費などを払うのは当然として、
残りは自分の好き勝手に使うのは、夫婦の協力・扶助義務に反します。

夫の浮気が許せないというのなら、離婚も考えられますが、その気がないのに
他人がとやかく言う必要はないと思います。そこで考えられるのは、家庭裁判所に調停を申し立て、
夫婦が同等な生活を送れるように婚姻費用(生活費)の分担割合の変更を求めることです。

ただ、夫婦それぞれの年金を合算して2分の1とすると、家賃や光熱費をどうするか、
ややこしくなってしまいますので、これら必要経費を差し引いた残りを平等に分けることも
考えられます。

調停で話し合って、金額的に若干は夫に譲るとしても、対等な夫婦らしい生活の回復に向けて
協力するよう、夫に求めたらよいと思います。それでも夫がこれまで通りの生活態度を
改めようとしないなら、調停を打ち切って、審判で決めてもらったらよいでしょう。
(鍛冶 千鶴子・弁護士)(2003年8月13日)
58名無しさん@HOME:03/08/13 12:06
お気に入り集 ☆
http://beauty.h.fc2.com/
59名無しさん@HOME:03/08/13 12:46
この相談者さんは、今まではどうしていたのであろうねえ。
浮気にパチンコに、旦那良いところ無さそうなんだが。
4年間も我慢できるところが凄いよ…
61名無しさん@HOME:03/08/13 13:09
これって、以前は会社経営してて羽振りがよかったんじゃない。
そのころは、お金あるから、夫が浮気しようが何しようが
妻も気にしない、というか我慢できた、と。

しかしさー、つくづく今の年金制度おかしいよね。
これでそのまま離婚したら、妻のほうは
夫よりずっと少ない年金しかもらえないんでしょ。
夫もそれが分かってるから、
どうせ離婚なんてできないってたかくくってて
好き勝手やってる。
62名無しさん@HOME:03/08/13 13:16
離婚に際して年金分割をという動きに対して、マスコミは信条の右左にかかわらず
反対(あからさまではなくても)しているみたいね。
進歩的であろうと文化人であろうと、男性にとってそれは恐ろしい事なのでしょう。(w

63名無しさん@HOME:03/08/13 14:13
この相談者は離婚したら生活できない。
今の年金制度では、専業主婦が不利。
家事をした分損。

昨日の相談、
>思えば、私はキャリアウーマンになりたかったのに、病気になり挫折。
生きていくためには結婚するよりしかたありませんでした。

何様だよ!こんな事書かずにはいられないほど今の状況がしんどいんだろうけどさ...
夫に尽くしてきたのに伝わってないって言うけど
病気の新婚がどこまで夫に尽くせたんだかねー
夫婦なんだからどっちかが倒れたら介護するのは当たり前なのに
どこまでわかってたんだろう....
病気が悪いんじゃないよ、でもいろいろ言ってることに穴がありすぎなんだよ
64名無しさん@HOME:03/08/13 15:01
( ´_ゝ`)
>何様だよ!

きっついねぇ〜
>>63 あんたの方が何様だよ・・・
少なくとも70過ぎた身でありながら、2年間も寝たきり老人の介護を
一人で続けてきたんだから、40年以上前の新婚時代がどうであれ
十分夫に尽くしたといえると思うんだけどね〜
ひょっとして、最近見かけるようになった天然大バカまたは釣り人か〜?
69名無しさん@HOME:03/08/13 17:26
こんなさびれたスレで釣せんでも。
>>69
まったくでございますわっ
上の階の部屋から騒音

20代の主婦。マンションの上の階に住む人の騒音に悩まされています。
昼間も自宅にいるのに、掃除をするのは午後10時過ぎ。
週末には午前3時ごろ掃除機をかけることもあります。
子供もいるようで、ものすごい勢いで人が走る音もします。
1度管理人に苦情をいい、注意してもらいましたが、次の日からまた元に戻ってしまいました。
夫に相談しましたが、集合住宅なんだから我慢するしかない、と言って取り合ってくれません。
見ず知らずの住人のせいで私が悩んだり怒ったりして家庭が暗くなるのはばかげていると思います。
でも上の人の常識のなさに怒りを感じます。
このままだといつか上の人を殺してしまいそうなどと考えてしまい、自分でも怖くなります。
どうしたらいいのでしょうか。(東京・Y子)

私もマンション生活が長かった上に、阪神大震災後のマンション復興の経験もあって、
集合住宅の問題にはこれまでも何度か答えてきました。
階上や近隣住民の騒音問題は、当事者同士の話し合い、でなければ管理人、
管理組合を介してというのが原則的な解決方法です。
ただ、これまでと違って驚かされるのは、「このままだと上の人を殺してしまいそうで怖い」という短絡さです。
原則的な解決方法とは言え、管理人に1度苦情を言ったぐらいで簡単に解決しない相手もいます。
ならばどうするのか、ひとつひとつ次を考えていくのが集合住宅、否この社会に生きる人間の解決法です。
少なくとも「子供もいるようで」くらいの推測ではなく、相手がどんな家族か正確な情報を自分で得た上で、
夫、管理人ともう1度相談をしてみるべきでしょう。問題の解決には手間も時間もかかることがあるのは当然です。
それが厄介だからと相手を抹殺してしまうなどゆめゆめ考えないで下さい。

(大森一樹・映画監督)

(2003年8月14日)
73名無しさん@HOME:03/08/14 10:51
引っ越せよ・・・
何時に掃除しようが住民の自由。
74名無しさん@HOME:03/08/14 11:12
>>73>何時に掃除しようが住民の自由。

それは違うだろ。
75名無しさん@HOME:03/08/14 11:19
騒音を受ける身になってみれば大変なんだろうけど
大森の言うとおり「殺してしまいそう。」なんて平気で書ける相談者に愕然。
(更に大森の言う通り)もっとしつこく管理会社に苦情言ったり、
直接苦情を言いに行ったり、まだ解決の余地はあると思う。
それでダメなら引っ越しすればいいだけの話なのに、妙に煮詰まっちゃって
単に変な女としか受け取れなかったよ。
76名無しさん@HOME:03/08/14 11:20
まず敵を知ること。
家族構成、仕事、生活パターン、性格、人間関係などなど。
そうすることで、誰から注意してもらうのが効果的か、妥協点はどこか、
引っ越すしかないドキュかもわかる。
引っ越せばイイとか簡単に書いてるけど
分譲かもしれないでしょ。
78名無しさん@HOME:03/08/14 11:27
別に分譲でも引っ越せばいいのでは・・・?
殺人犯すよりはいいと思われ。
79名無しさん@HOME:03/08/14 11:29
まず敵を知ること。
家族構成、仕事、生活パターン、性格、人間関係などなど。
そうすることで、いつ狙うのが安全か、証拠を残してしまいそうな点はどこか、
逆襲される恐れがあるドキュかもわかる。
80名無しさん@HOME:03/08/14 11:34
マンションで、家にずっといて、小梨でひまーで、他に悩むこともないって
感じだから、たまるんだろうね。
だいたい、夜中に掃除機かけてるのって、疲れて寝てりゃわかんない。
ストーカーみたいに、一日中、上の人のことを詮索してるとしか思えん。

いやなら、じか談判すりゃいいじゃん。昼間いるんでしょ?
そんなんだから、夫にも相手にしてもらえてないじゃない。
騒音に悩むというより、自分の精神的問題を投影しているって感じ。
午前3時に掃除機はどう考えても非常識ですよ。
82名無しさん@HOME:03/08/14 11:38
でも、午前3時の掃除機は非常識にもほどがあるよ。
普通に言ってわかる人なら
3時なんて時間には最初からしないと思う。
>>79
激藁!
84名無しさん@HOME:03/08/14 11:50
子供もいなさそうなんだから、昼間は仕事に行くとかすりゃいいのにね。

>>80
同意です。
85名無しさん@HOME:03/08/14 12:03
>78
●隣の住人がうるさい paet18●
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1059573585/

同じような人沢山いるよ
なんで引っ越さないのかな?
本題とはずれるけど、ちょっと質問…
上の階の掃除機の音が聞こえるのって普通なの?

(のが多い…)

賃貸歴10年にして隣近所の掃除機の音を聞いたことないのは
私がラッキーなだけなのかしら。
もちろん深夜のレゲエ大音量とかにブチキレかけたことはあるけど、
常識の範囲の”生活音”って聞いたことがない…。
87名無しさん@HOME:03/08/14 13:44
近隣の音ほどぶちぎれそうになるものは無いと思うよ。
殺してしまいそうっていうのも大げさでもなんでも無く、
そういう人は多いと思う。
それ以外の近所問題なんて可愛いもの。
相談者は過去に騒音の苦情を受けた事があるのかも。
だから自分は音に気を使っているのに好き勝手に騒音まいている
住人が許せないと。
88名無しさん@HOME:03/08/14 13:54
>>87
自分を正当化したいのはわかるけど近隣の生活音を
そこまで気にするのは精神に異常があるからだよ。
騒音だのなんだの騒ぐ前にカウンセリングでも受けてみたら。
89名無しさん@HOME:03/08/14 14:00
こどもの足音は騒音なのに、
どうして「こどもだから仕方ない」と開き直るヤシばかりなのか。

ダイエーで防音カーペット、1万円台で売ってたよ。

まず、やれるだけのことはやってほしい。
90名無しさん@HOME:03/08/14 14:02
いくら相談者が訴えても88のような香具師ばかりだから
最後は殺人になるんだろーなー
91名無しさん@HOME:03/08/14 14:03
>88
迷惑をかけられているから、
だんだん精神的に追い詰められてしまうのでは?
そこを正当化とかいっているようでは、あなたに問題がある。
88の言い分は、騒音DQNの考え方ってこうなんだ、とオモタ。
92名無しさん@HOME:03/08/14 14:04
殺人予告をするスレはここですか?
93名無しさん@HOME:03/08/14 14:05
>>91
そうそう。まさに88はリアルDQN
上の住人もそんな言い分なんだろうね
94名無しさん@HOME:03/08/14 14:09
引っ越せば・気にしすぎ・掃除なんていつしようと勝手・・・・
なんて言ってる人は、普段、下や隣の人に迷惑かけないようにしようなんて
思ってないのかなー。
カカト落としで歩いたり、イスをがーって引いたり。
95名無しさん@HOME:03/08/14 14:14
アパートやマンションに住んだ事無いけど、
騒音についてのマニュアルとかマナーとかの冊子は無いの?
96名無しさん@HOME:03/08/14 14:16
>>88の上で
みんなで大運動会できれば理解できるかも。

自分がひどい目に会わないとわからない事は多い。
97名無しさん@HOME:03/08/14 14:19
騒音が迷惑ってよく解らないんだけど
足音ってそんなにするの?
98名無しさん@HOME:03/08/14 14:22
夜中に掃除機かけて、子供を走りまわらせ、挙句
「神経質ね、カウンセリングいきな」
と開き直る、無神経な殺され予備軍がいるスレはここですね。
99名無しさん@HOME:03/08/14 14:22
>>95
ある!
けど守られる事は無い。法律じゃないし。DQNは法律も守らないし。

>>97
上の住人による。
子供が走り回れば高級マンションでもNG。
アパートならどこに居るかまでわかる。
100名無しさん@HOME:03/08/14 14:25

この場合、事件になっても、世間的には、加害者が同情されそうではあるな。
101名無しさん@HOME:03/08/14 14:26
>89のような具体的なことを提案すればいいんじゃないの?
一度管理会社に電話しただけ。
子供がいるかどうかもわからん。(一度も会ったことないってことだよな。)
そのくせ「殺してやりた。」では、やっぱり相談者のほうが狂ってるとしか思えない。
うるさかったら何度も注意していかないと、余計につけ込まれるだろうに。
102101:03/08/14 14:27
い が抜けてた。
>>73
>>80
>>84
>>88

これ全部、同じ奴だと思いたいよ、図々しすぎ。
殺す、ってのはどうかと思うが、今の時代、刺されるかもしれんよマジで。
>ただ、これまでと違って驚かされるのは、「このままだと上の人を殺してしまいそうで怖い」という短絡さです。

いいや、私はそんな短絡的な事は考えなかったな。
自分の手が汚したくないし、DQNの為に自分が犯罪者になる必要もない。
上に向かって悪意の念を送り続けるのが精一杯だった。
>103
普通は殺す前にもっと厳重に注意するとか、限界なら引っ越すとかするだろ?


そりゃさ、うるさくて精神的に辛い気持ちはよくわかるけど、
たった1度の苦情だけでグジグジしちゃうのってどうかな?と思うよ。
大人なんだから、もっと動かないと。
それもしないということは、上の住人からしたら「あ、こんなものでいいんだ。」
と図に乗らす結果になるぞ。
106名無しさん@HOME:03/08/14 15:07
今日の相談、かつての自分のようで相談者の気持ちが良くわかる。
五月蠅いなら引っ越せば、は確かに一つの方法だけど
それが簡単に出来るなら悩みはしないよ。
自分も上階の騒音に悩んでノイローゼ一歩手前になり
引っ越しをしたけど、引っ越したくてもできない状況だったら
殺人していたかもしれない。
音というのは、一時だけなら我慢もできるが、毎日繰り返されたら
精神的に辛いよ。
107名無しさん@HOME:03/08/14 15:09
>105
引越しは、買ったばかりの分譲だとできないでしょう
直談判して、何度言ってもダメなら、殺すよりは引越しはマシだけど。

結局、図々しい、開き直り騒音ドキュソが居座る世の中なんだよね。
納得いかないけど。
でももしもし、殺人にいたったとして、
「被害者は、頻繁に夜中に掃除機をかけていた」
事実が挙がったりすると、情状酌量になったりするんじゃないのか。
109名無しさん@HOME:03/08/14 15:13
そんなもんノイローゼだから騒音に悩むんだよ。
110名無しさん@HOME:03/08/14 15:16
>>101
その意見は正しいと思う。

(1)管理会社、不動産屋、大家などに相談
(2)家族構成、騒音のタイプなどを調べる
(3)直接苦情(最初は配慮をいただくお願いから)
(4)時間と音の記録を採る(録音できるとより良い)
(5)管理会社、組合を立会いで3者協議
(6)ここまでの結果と記録を基に弁護士と相談し
   調停などの状況に持っていく

こんな進め方を予定してます。

電話番号がわかれば、騒音のたびに電話でお願いするのが
一番よさそうなんですが・・・
苦情であって、名乗るのでいたずらじゃないし。
「こんな遅い時間に非常識」といわれたらそれこそ
オマエモナー!と言える。
一匹、煽り厨房が入り込んでいるな・・・
でもココ読んでると、騒音バカと、普通の人の壁は、限りなく厚く高いので
共存は無駄な気がする・・・・
113名無しさん@HOME:03/08/14 15:23
>110
106だけど、1〜3まではやってみた。
でも「子供だから仕方ないでしょ!」の一点張りだった上階。
そいつらは騒音だけじゃなく、ベランダからゴミは捨てるし
廊下で子供がオシッコするというDQN一家だった。
話して通じる相手と通じない相手がいるんだよな・・・
>話して通じる相手と通じない相手がいるんだよな・・・

そうそう
115名無しさん@HOME:03/08/14 15:41
>廊下で子供がオシッコ
まあ、するでしょ
煽り厨は、墓参りにでもいきなしゃい。
117名無しさん@HOME:03/08/14 16:05
>>113
そこまでDQNなら対応はやさしい。
(4)以降を進めるべし。

>>115は廊下でおしっこするそうです。
そういう躾しか受けられなかった気の毒な人です。
暖かく見守りましょう。

おしっこさん次どうぞ↓
118名無しさん@HOME:03/08/14 16:19
はいはい
1度くらいはお漏らしするでしょ。2才くらいなら
つまんない
>話して通じる相手と通じない相手がいるんだよな・・・
あまり酷いと、管理会社か何かから立ち退き要求されたりしないの?
共用スペースで傍若無人なら、管理する側も黙ってないだろうし。

とにかく自分だけじゃなく、みーんな迷惑していて、困っているのよー、と
管理する側に泣きつかないと解決しないんじゃないだろうか。
一人で悶々とするより、その怒りを上階住人にぶつけてみるとか、
管理人にしょっちゅう言わないとね。
<今日の相談者
121名無しさん@HOME:03/08/14 18:42
子供の騒音は許せないけど、他の騒音は許せるのはなんでだろ?
逆のパターンだと叩かれるのに。
つーか子供の存在自体気に入らないのかもしれないね。
122名無しさん@HOME:03/08/14 18:46
オークション儲かるしくみ
ほとんど自動で1日2万以上可能
欲しい物何でも買えます

おまけ
コンサートチケットを実質無料で
手に入れる方法

http://deai1.fc2web.com

他にも儲け話あるよ!
123名無しさん@HOME:03/08/14 18:49
子供の騒音以外でも、音楽を大音量でかけてるとか、
ピアノの練習とかは困るよ。
以前、安アパートに住んでいたんだけど、騒音がひどくて。
隣の部屋からは男女の怪しい声、
正面が産婦人科で陣痛の叫び、
上の部屋からはなぜか男同士の怪しい声。

なんで男同士でそんなにはばからないんだよ〜
気になるよ〜
124名無しさん@HOME:03/08/14 20:45
下品でスマソだが、みんな穴の出し入れが原因の騒音ってのも
なんか笑っちゃうよ。
125名無しさん@HOME:03/08/14 21:21
こんな事言うのもナンだけど、不妊時代はちょっとの子供の声でも苦情を言いまくっていました。
でも努力が実って子供ができたら今度は苦情を出す番になっちゃった。
いずらくなってすぐに引っ越したけど上階の走り回る音は気にならなくなりました。
我ながら都合がいいなと反省。子供を持たなきゃわからない事があるって実感したな。
子蟻小梨の住み分けは必要です。しょうがないもの。
126名無しさん@HOME:03/08/14 21:38
>>125
見事にDQN化しましたね。
しょうがないもの。じゃないっつーの。
住み分けが必要ですって事は・・・小梨は出ていけって事?
違うよね?騒音源の125が出てくって事なんだよね?
どっち?
127名無しさん@HOME:03/08/14 21:47
>125
>子供を持たなきゃわからない事があるって実感したな。
普通は小梨でも判ることだけどなぁ。
>>126
だから>>125は出ていったんでしょう?
気をつかってるじゃん。
129名無しさん@HOME:03/08/14 22:13
そうじゃなくて小梨専用マンション、子蟻専用マンションがあればいいという事。
130名無しさん@HOME:03/08/14 22:16
>129
実際あるんじゃないの?
子供がいる夫婦は入居できないとか。
131名無しさん@HOME:03/08/14 22:18
原因自体を解決しないと
進展は無い。

誰であっても騒音を出してはいけない。
それだけだ。
132名無しさん@HOME:03/08/14 22:25
安いエアコンの室外機五月蝿い。
今なら新機種出る前だから静音のを買ってほしい。
133名無しさん@HOME:03/08/14 22:46
たとえ自分にこどもがいようが、上の子どもの騒ぎようや、
どすんどすんと響き渡るようなブタ奥の足音にいらいらした。
自分の子どもでも、うるさいとやっぱりいやだし。
静かにしろと子どもを怒鳴る毎日もいやになったし。

で、せっせと一戸建てに脱出すべく努力したよ。
騒音とは無縁で快適な毎日。

125
みたいなのがいると、小梨やフニンや老夫婦だけが寛容じゃないみたいに
思われるから、イヤなんだよ。

子蟻の家だって、成長した子や乳児がいる場合、
上にうるさい親子がいたら、騒音は迷惑。
「子蟻はお互い様」とか言い出すからさ。
一戸建てでも、隣がうるさいって揉めるのはわりとあるよね。
136名無しさん@HOME:03/08/14 22:51
静かにできない自覚があるんなら、小梨子蟻に関係なく
一軒やにすめ、と。

>125
「コ蟻どうしお互い様」じゃないんだよ。
カンチガイしないでほしい。
音が響くような安普請のところに住む方が悪い、と言ってみる。

小梨時代も、子供を持っても、非常識な騒音出す家は理解できません。
139名無しさん@HOME:03/08/14 22:59
ちゃんとしたマンションで上階の音が響くことってあるの?
うちは上の男の子2人いるけど大丈夫。
やっぱ木造や欠陥マンションは小梨用にしなきゃ辛いだろうね。
安い分譲マンションだったら40歳以上で子供不可で売り出せばいいかも。
どうしても新規だと若夫婦が多いし、数年後はガキばかりになるからね。
140名無しさん@HOME:03/08/14 23:13
そして、奴らは言うのさ・・・・・
「子どもは元気が一番」
「子どもは騒ぐ(赤ちゃんは泣く)のが仕事。我慢して欲しい」
「言っても聞かないからしょうがない」
「単なる生活音でしょ」
「子どもがいない人にはわからないのよね・・・」
141名無しさん@HOME:03/08/14 23:19
芸能界の元不妊(現在子蟻)ってイタイのばかりだよね。
妊娠したと思ったら突然TVに出るし。
そういうのがDQN化してコドモマンセーになる。
142つんく:03/08/14 23:23
安い家には欠陥や不備も多く、住人はDQN率が高い。
そんな環境で、騒音と無縁の生活を送ろうとしても無理。
ちゃんとした家に住みなさい。
144名無しさん@HOME:03/08/15 00:15
子供の頃団地に住んでたんだけど、うちは子供三人。
下は受験生。しゅっちゅう文句を言われてた。
初めは電話で、だんだん回数が増えて、結局下の住人が天井をトンカチで叩く。
床から「こんこん」と音が聞こえたら、静かにしての合図。
子供だからソファから飛び降りたりすることもあって、そういうとき合図がするので
だんだんそういうことしなくなっていった。カルタもできなくなった。
しまいに歩く音でも合図があったので、さすがに母が下にいって、
「そんなにうるさいですか?」と聞いてみた。
「うるさいですよ!ほら、今だって!」
そのとき、上の部屋(私たちの家)には誰もいなかったんです。

それいらい、母はしたにクレームをつけず、私たちは抜き足差し足で生活するようになった。
145名無しさん@HOME:03/08/15 00:21
え?最後のオチがわからない。
誰もいないのにうるさいって言われたのにそれを指摘してこなかったの?
相手の勘違いということでその後は気にしないでよくなったのかと思ったのに。
下の住人が、ついにヤバイ人になってしまったので
できるだけ関わらないようにした、ってことじゃないの?
>>145
相手がデムパだったので触らぬ神に祟りナシの方針に
転換したってことでは?
148名無しさん@HOME:03/08/15 00:41
でもいくら抜き足差し足で生活しても、幻聴でうるさいんだろうから、
逃げたほうがよかったんでないかい?よく、殺されなかったね。
自分なら、速攻で逃げてる。
芸能界の元不妊(現在子蟻)ってイタイのばかりだよね。

いや、芸ノー界に限らずココにも・・・ゴニョ
>>125
>不妊時代はちょっとの子供の声でも苦情を言いまくっていました。

自覚してるからまだマシだけど、
小梨時代も、子蟻になっても、あなたは、根が、DQ(ry
えー?
>144の事例は、144家族がしょっちゅう五月蠅かったために
階下の住人は音に過敏になってしまった被害者でわ?
>子供だからソファから飛び降りたりすることもあって
DQN行為じゃないか、コレって。
>151
団地ですから・・・
1531989年3月:03/08/15 00:53
「奇妙な行動をする母 トイレで叫んだり、自分をなぐったり」
 中2の女子ですが、母のことでご相談します。
 母は三十代ですが、最近、奇妙な行動をします。宗教がどうとか、「ご主人の電波を出す機械を壊して!」
「どうしてよその家の夜をのぞくの!」とか、受話器を持ってすごいけんまくで話しています。ところが
実際にはどこにもかけていないのです。
 また、日に十回もトイレに入り、何か叫んでいたり、そこにお札が張ってあったりします。苦しそうな顔
をしていたり、一人の時、すごい力で自分をなぐってはしかってみたり、泣いたりもしています。ところが
私がその場に行くと、何ごともなかったように振る舞い、尋ねても、何でもないと言い張ります。
 父の前では普通に振る舞います。母はやはり精神の病気なのでしょうか。どうすれば良いか教えて下さい。
(埼玉・S子)
154名無しさん@HOME:03/08/15 01:01
144です。
わかりにくくてごめんなさい。
おちは、下の階の人が危ない人になったので怖くなってもう言えなくなったということです。
>>151
今考えるとこれもあったのかもしれないと思います。
苦情が来るようになってからはしなくなったけど、苦情が来るまですごくがまんしてたのかもしれない。
だんだん過敏になって、追いつめられて幻聴を.....今となってはわかりませんが。
とにかくほどなく戸建てに引っ越しました。
>子供だからソファから飛び降りたりすることもあって

こう思っている時点で、さぞうるさい家族だったんだろうなと推測されます。
デリケートな受験生だもの、上の騒音に相当参っていたんだと思うよ。
154の日本語変。
>苦情が来るようになってからはしなくなったけど
→154が騒がなくなったもということだよな?

>苦情が来るまですごくがまんしてたのかもしれない。
???
階下の住人がずっと我慢していた、ということか?

やっぱり
>>110のような、客観的な資料集めは必要だな。

小梨や独身ってだけで、騒音の苦情言いに行ったら
「あら、きっと子供がほしい方なのね」
なんて、的外れな妄想されたらタマラン。
1581995年6月:03/08/15 01:12
「幼稚な学園祭は苦痛な季節 高3女子、協力しないと仕返し怖い」

 高3の女子。これから学校祭が始まると思うと苦痛でなりません。あんな幼稚でばからしい
ことを私も協力してやらなければいけないと思うと涙が出ます。
 一年の時は準備の期間ほとんど休んでいましたが、二年になってこのままではいけないと思
い、なんとか学校に行きました。しかし割り当てられた仕事もばからしく思え、ほとんど進ま
ず、終わった後、クラスの女子から不当な扱いを受け、かなりの苦痛を味わいました。できれ
ば、準備期間だけでも休みたいのですが、その後のクラスの女子が怖いのです。
 本当につらいんです。学校際の時だけ何か事故を起こして入院すればと、逃げることばかり
考えています。どう学校際を乗り切ればよいのでしょうか。
(北海道・M子)
159名無しさん@HOME:03/08/15 01:16
こうしてDQNは世に放たれた-----
だいたい近所に対しての苦情って言うのは
ギリギリまで我慢してるもんね。
苦情が出た段階で、相手はかなり精神的に参ってるはずだよ。
161144:03/08/15 01:25
>>155
そうかもしれない。わかりません。
受験が終わっても何も変わりませんでした。
>>156
うう、ごめんなさい....確かにわからないですね
>>苦情が来るようになってからはしなくなったけど
苦情が来るようになってからは私たちは静かに生活していたと思います。
>>苦情が来るまですごくがまんしてたのかもしれない。
下の階の人は、苦情を言い出すまではずっとがまんしていたのかも。
162名無しさん@HOME:03/08/15 01:25
154のせいで下の人は多分大学も落ちて日常生活もできない危ない人にもなったと。
一人の人間をこれだけ追い詰めても154はしゃあしゃあと手柄話のように2chで披露。
最低だな。
殺されても文句は言えないと思うよ。
163名無しさん@HOME:03/08/15 01:27
144は自分の子供が下の階の人のような目にあっても
子供がいるんだからしょうがないと思えるんだろうか
164名無しさん@HOME:03/08/15 01:28
オレも五月蠅い隣人に悩まされたことがあるが
154のレスを読んだら騒音を出す側の心理というか
人間性を垣間見た気がするよ。
本当、最低な香具師だな。
165名無しさん@HOME:03/08/15 01:29
>163
それはないだろうね。
自分が被害を被ったと思った時は、もの凄い反撃に出るだろう

ドキュ騒音加害者の特徴

苦情元が小梨「小梨には、わからないのよね」
苦情元が子蟻「子供がいるなら、お互いさまでしょ」
167名無しさん@HOME:03/08/15 01:37
大体団地で子供3人という時点でDQNに決まってる罠
168名無しさん@HOME:03/08/15 01:38
なるほど
>167
169 :03/08/15 01:44
>>144
煽りじゃなくて車の運転でも煽ったり、クラクションは鳴らすなよ。
それで木刀や拳銃を打ち込まれる時代だ。死んだら終わりだからな。

さらに言うと自分がそのつもりでなくても、DQNにやられるから怖いんだな。
ニュース速報板では毎日信じられないようなニュースがあるぞ。
170名無しさん@HOME:03/08/15 02:39
144は成りすましのネタなんじゃ?
マジレスするのもあほらし。
171名無しさん@HOME:03/08/15 08:54
朝から掃除機、ピアノ、子供の奇声が聞こえるけど
別に気にならないな。何で騒音騒音って大騒ぎするんだろ?
まあ夜は静かだし
172名無しさん@HOME:03/08/15 09:33
>171
気にしすぎの人多いよね。
全く声を出さない、遊ばない子供なんているわけないのにさ。
管理会社から、小さな子供のいるお隣さんのことで、他の家から
騒音苦情があったそうで、うちにも状況を聞きにきたんだけど
「子供さんがいる家なら、当たり前の常識範囲内の音しかしませんよ。」
と言っておきました。
職転々の父、母に暴力

19歳の浪人生。父は職場でよくもめ事を起こすようで、
仕事を辞めては別の職場に移るということを何度も繰り返しています。
収入が安定しないため、母はパートの掛け持ちをしなければならず、働きづめの毎日です。
それなのに、父は「お前の料理はまずい」「パートなんだからそんなに遅くまで働くな」などと母にけちばかりつけます。
さらに、何か気に入らないことがあると、母を一方的に責め、しまいには暴力を振るうのです。
そのたびに、私は胸がつまり、おなかがいたくなります。
私も父の機嫌を損ねないように努力しています。しかし、2人のやりとりを聞いていると、
時々、どうしていいか分からなくなります。受験も控えているのですが、勉強が手につきません。
どう対処すればいいのでしょうか。(山形・H子)
>171-172
釣りか?
>「子供さんがいる家なら、当たり前の常識範囲内の音しかしませんよ。」
なぜに、子供がいるなら、と前置きがつく?

お父さんがお母さんにしていることは精神的・身体的虐待で、配偶者間暴力(DV)です。
それを身近に見ているあなたには、その苦しさが身体症状となって現れています。
家庭内で努力してもらちがあかないときは、専門家の支援が必要です。
お母さんと一緒に、地域の女性センターなどに相談に行きましょう。
そして、DVが生じる仕組みなども学んで、お母さんに問題意識をもってもらいましょう。
次に、お父さんの言動によっていかに家族が苦しんでいるかをお父さん自身が自覚し、
相談の場に登場してもらうにはどうするかなどを考える必要があります。
時には家庭裁判所の調停を利用したり、女性シェルターに避難しなければならない
事態もあるかもしれませんが、解決のためのやむを得ない道程かもしれません。
問題の解決には、時間がかかります。受験を抱えて大変だとは思いますが、
自分自身と家族のためにも頑張って下さい。

(三木善彦・大阪大教授)

(2003年8月15日)
176名無しさん@HOME:03/08/15 09:38
>173
離婚汁!だよな。
元々定職に就いてないなら、暴力亭主がいなくなっても
経済的には大差ないだろう。DV亭主に耐えるのは妻の勝手だが
子供の心理に悪影響を及ぼしていることを、もっと考えろと思う。
177名無しさん@HOME:03/08/15 09:40
>>174
どうしてって・・・
赤ちゃんや小さい子がいると、どうしても喧嘩したり
泣いたりする声は仕方無いでしょ、現実的に・・・
どんなに躾をしようと、全く無くするのは無理。
躾もマナーも完璧であろうアイコさまだって、泣いたり
はしゃいだりすることが全くないということはありえないよ。
178名無しさん@HOME:03/08/15 09:49
>>174
大人はおなかが減っても泣かないから
179名無しさん@HOME:03/08/15 10:07
相談者も呑気に親の脛かじって浪人生なんかやってるよりも
就職した方が自分の為になると思うが。
180名無しさん@HOME:03/08/15 10:29
手に職をつけようと大学に行くのかもしれないし、就職して自立しろとは
一概に言えないな。
それこそ輪廻する貧乏になりかねないし。
この場合父親を切っても母親は子供についてくると思うよ。
しかしそれでも、まず父親を切って、母親からも段階的に離れないといけないが。
181名無しさん@HOME:03/08/15 10:30
でも長い目で見たら大学に進学して就職した方が手取りは断然いいし
浪人も仕方ないのでは。
3年勤めたら何百万差が出るでしょ。
182名無しさん@HOME:03/08/15 10:32
そうそう、高卒で就職なんかしたら貧乏まっしぐらだよ。
183名無しさん@HOME:03/08/15 10:36
母親、この浪人生のためにパートしてんじゃないの?
自分でバイトすればいいのに。
184名無しさん@HOME:03/08/15 10:39
父親を切るとするでしょ。そうすると両親は離婚。
母親はパートくらいしか収入がないでしょ。
結婚するにしても一人前以上の収入がないとね。
結婚相手に親の経済負担までさせることになるでしょ。
一生懸命勉強して一生続けられる仕事を持つことだよ。
その上で父親のようでない男と結婚することだよ。
母親が元気なうちは育児も手伝ってもらえるし、夫婦共働きで対等な
夫婦を目指そうよ。両親のような夫婦ばかりじゃないと希望を持って。
奨学金もあるし、しかるべき大学に入れば家庭教師か塾の講師をして
収入も得られるしね。
185名無しさん@HOME:03/08/15 10:41
このコ、屑みたいなヤシと、デキ婚でもしなきゃいいけど
抜けられない、スパイラル・・・
>177-178
大人は空腹でも泣かないだろうけど、「常識範囲内の音」と
「子供のいるいない」は関係ないのでは?
子供がお腹をすかせて泣くのが常識内の音だというなら
「子供がいる家“なら”」という限定的
「子供がいる家なら常識内」という言い方では
「子供のいない家は非常識の音を出す」ということになると思うが。
子蟻だけど、そんな考え方したことないよ?
187名無しさん@HOME:03/08/15 14:16
争点は一般的な家庭生活の際発生する音かどうか、だね。
子供がいる家庭生活は一般的なので子供による騒音も
常識範囲内の音と言える。
相談の趣旨と違うけど、私も今日日高卒で就職するのはギモーン。
大学じゃなくてもいいから、将来のために勉強すべき時期だよ。
学歴や資格を手にしたことで、自分に自信が持てれば、
つまらん男に引っかかる確率も減る...かもしれない...?
ただし、今現在予備校に行ってるってんだったら、金節約のために
すぐやめれ。
189名無しさん@HOME:03/08/15 14:53
188の話大体いいと思うけど大学以外の将来のためになる勉強って何?
専修学校とかは金騙し取られるだけで学歴としては無意味でしょ。
他に何かあったっけ?
>189
看護学校とか色々あるじゃん。
女の子なら他にも歯科衛生士とか栄養士とか介護福祉士とか、
とにかく手に職を持つ系の、資格がとれるとこなんかがいいと思うな。
専修学校ってったっていろいろでしょ。
大学だっていろいろ。
189は煽り?
それとも、かつて◎◎アニメーション学院にでも通っていたんでつか?
不仲の両親を金属バットで殴り殺した浪人生がいたな昔。
>>190
同意。
>>189の「専修学校とかは金騙し取られるだけで学歴としては無意味でしょ」は
どうゆう種類の学校を思い浮かべているのか知らないけど偏見が強そう。
専修学校も学校法人から無認可の私設までピンキリだし、一くくりには出来ないな。
うちの会社は、経理とか通関とか実践で役立つ資格を持つ専門卒は割と採用されてるよ。


アテクシは国立大の修士を出ましたが、
社会的地位または収入の程度で言えば、
今ではパートのおばちゃん程度だよん。
2人の妹は、看護学校を出た子と、
某スクールオブビジネス出て銀行に就職した子がいて、
姉と比べるべくもなく(ry
さあ、家庭板的に突っ込みたまえ!
(ただし、近年ではビジネス系出ても就職少ない鴨)
いや、でも、そんなもんでしょ。
単に学歴が高いだけよりは、手に職もってるほうが強いよ。
196名無しさん@HOME:03/08/15 19:30
>>187
こどもがいても、飛び跳ねる音は
一般的に容認しがたいものですよ。
屋内では走ってはいけません。

>>185
DV家で育つと、ついDVだんなを求めてしまう
ところがありがち。
なんか昨日からしつこいのがいるね
198名無しさん@HOME:03/08/15 20:46
深夜0時過ぎの、子供の走り回る音は、
ノイローゼになりそうです。
199名無しさん@HOME:03/08/15 21:04
近隣住人の騒音に悩んでる方は、こちらで語り合って下さい。

●隣の住人がうるさい paet18●
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1059573585/l50

■上の階の住人がうるさい@22階
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1059994718/l50

★下の階の住人がうるさい その4★
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1054603435/l50
200178:03/08/15 21:09
私にマジレスしてどうする!?
201名無しさん@HOME:03/08/15 21:23
>>196 198
あなた方が容認しないと力説しても子供がいるのだから我慢すべきですよ。
未来の社会を担う社会全体にとって大事な子供なのですから。
社会全体で子供を育てるという自覚が日本はまだまだですね。

>>201
10点。
203名無しさん@HOME:03/08/15 21:48
なんかこわいよ、201。
204名無しさん@HOME:03/08/15 21:54
>>201
おまえが人生相談してこい!
>>202
高いねぇ・・・
>>201
7点。
206名無しさん@HOME:03/08/15 23:07
でもいまどき、女子で浪人してても有名大卒だったら、
いい収入の仕事があると思う?いまの不況で?

私はバブル時代に就職で、国立4大卒、総合職で引き手あまただったけど、
女子で浪人してるような子は民間はねられてた。高校の先生ならいかったけど。
いいとこでようが、なんだろうが、女性の場合、給料には差があんまりない。
とっとと仕事して、親に心配をかけるなってかんじ?

親のことなんてほっときゃいいのよ。それで夫婦やってきたんだから、
子どもがなんだかんだいって介入する問題ではない。自立しなよ。
ふう、釣りですか。

夏休みとはいえ厨房はウザイなぁ・・
バブル時代に大卒で就職ってことは、今、30過ぎだよな。
厨房は厨房でもオヴァ厨か・・・
210名無しさん@HOME:03/08/16 00:03
浪人して大学行っても、ろくに職にありつけないかもしれないけど
高卒も同じようなもの。つか、大卒よりひどいかも。
それだったら、いっそ>>190の言うように、手に職つけた方が
絶対いいと思う。
211名無しさん@HOME:03/08/16 10:28
今日の相談、DQNは死んでも周囲に迷惑かけつづけるのね。
相談者が哀れ。
212名無しさん@HOME:03/08/16 10:30
今日の相談見て思ったんだが、
サラ金が把握してる預金口座なんか解約すれば
勝手に振り込みできないんじゃ?
なんでそのままにしてあるんだろう。不思議。
ヤミ金融の勧誘 次々と

40代の女性会社員。夫が亡くなって1年になります。生前、夫は消費者金融数社から多額の借金を重ね、
私が返済しました。そのせいか、最近、「お金貸します」というダイレクトメールが次々に届き、困っています。
いずれもヤミ金融と呼ばれるところで、夫はそこから借金をしたことはありません。
電話をして夫が亡くなったことを説明し、なぜ送ってきたのか尋ねました。すると、データがあるので送ったとのことでした。
しかし、そのデータをもとに、勝手にお金が振り込まれたり、宅配で届いたりすることもあると聞きます。
そんなことが起きたらどう対応すればいいか考えると、とても不安です。
夫亡き後、老いた母と高校生の息子を抱えて、毎日を生きるのに精いっぱいです。
どうすればいいのでしょうか。(兵庫・H子)

最近、ヤミ金融のあくどい貸し方や、悪質な取り立てが社会問題となっています。
ダイレクトメールもその一つで、破産者や消費者金融からもお金を借りられない人たちを対象に、
借金を勧誘するものです。目先のお金に困り、つい借りてしまうと、10日で1割とか3割という不当な高利に泣かされることになります。
ダイレクトメールは、単なる借金の勧誘・広告の手紙ですから、それが送られてきたからといって、
何の効果も発生するわけではなく、怖がることはありません。要は、メールを無視してお金を借りなければよいだけのことです。
もし勝手にお金が送金されたり宅配で届いたりしたら、すぐ送り返して下さい。その際に送金伝票など返金した証拠を残しておけば、心配ありません。
夫を亡くされて大変だと思いますが、何人も借金を強要することはできないので、気を強く持つことです。
この種のことは、弁護士が相談にのってくれます。何かあったら1人で悩まずに、最寄りの法律相談を利用して下さい。

(土肥 幸代・弁護士)

(2003年8月16日)
>>212
どこにそんな事が書いてある??
216名無しさん@HOME:03/08/16 11:11
>>215

>しかし、そのデータをもとに、勝手にお金が振り込まれたり、宅配で届いたりすることもあると聞きます。
>そんなことが起きたらどう対応すればいいか考えると、とても不安です。
まだ、振り込まれてきたこともないみたいだし
業者のデータといっても住所と名前くらいじゃないのか?
218212:03/08/16 11:58
>>216
フォローありがとうございます。
紙面のほうでは「お金が振り込まれたり」とあったので
解約すりゃいいのでは?と思ったんです。
>>217
だろうね。
相談者は心配のあまり冷静に考えられなくなっていると見た。

しかし勝手に振り込まれるのはよく聞くけど、宅配で送るっていうのは始めて聞いた。
もう何でもアリなんだね。
220名無しさん@HOME:03/08/16 14:19
突然彼女に別れを切り出されちゃったようだけど
別れる理由からして、彼女は別の男(グイグイ引っ張る強い男)が出来た
可能性高いよね。あるいは、そういうきになる男がいるか。
諦めた方が良いと思うんだけどなぁ。

別れについて
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/2003081600019.htm
↑小町スレの誤爆?
別にサラ金でお金借りてなくても、何らかの名簿がヤミ金の手に入ったら
現金来ちゃったりしてね...。
数日前の「我が家のあたしンち」で大賞が、ここでパクリ疑惑だったけど、
私は別のネタ「3歳の娘がお母さんはお買い得っていう魚しか買わない」って言うのが
パクリじゃないかと思ったんだけど。
パクリ&ネタって感じ。
「あたしンち」お正月映画になるらしいけど
パクリ疑惑のあるネタばかり採用してて本当に大丈夫なのかと心配してしまう。
パクリと思わず
「あるある!よくあるわよねこういうこと!キャッキャ」と楽しめる人が観るのでしょう
>224
漫画「あたしンち」と、パクリ発覚した「我が家のあたしンち」は
別物だから、問題ないんじゃないの?

それとも、漫画の方がパクリ疑惑があったってこと?
今日のあたしんちに爆笑

結局みんなダメダメじゃん(w
でもあるね。あーゆーこと。
狐につままれた気もちになるよ。
あ〜今日の相談の話だけど、ってもう昨日か

死亡した人間の銀行口座って凍結になるはずだよね?
で、一旦解約して誰かが(この場合は妻か)引き継ぐ。
となると、その時点で口座番号も変わるし、つまり相手の持つデータで押し貸しは出来ないし、
死亡した人間あてに宅配で現金が届いても、宛名人不明で送り返せばよい。
なんか、冷静に考えたら相談する前に自分で解決できそうな話だね、これ。
今日の相談、解決難しそう。
表沙汰にしたら娘が姑に逆ギレされるだろうし。
そんなエロ親父のところに泊まりに行くかもしれない娘が
心配だと思う。
そもそも出会いの無い人だったんだろうなぁ。
夫の世話もあるんだしそんなに親しくしなくても良いと思うけど、
娘夫婦に気を使ったのかな。
にしても、この年齢の人は男女関係に「すき」と言う言葉を使うよな。
娘の義父が迫ってくる

60代の主婦。5年前に娘が結婚しました。以来、年2、3回は娘夫婦と相手のご両親、
それに私たち夫婦で会食を続けています。相手のおかあさんは私と同郷で共通点もあり、
とても楽しく過ごしてきました。

しかし、昨年、親同士で一泊旅行にでかけた際、相手のおとうさんが迫ってきたのです。
食事中に具合が悪くなった夫を一緒に部屋に連れていってくれた後、2人で食堂に戻る際、
私の手を固く握り、「今度2人で会いたい」と言うのです。「ばかにしないで」と
言いたくなりましたが、ぐっとこらえました。

病弱な夫の世話をしている私に、すきがあるのでしょうか。
人の弱みにつけ込む行為は許せません。ただ、娘の夫は性格も申し分なく、
その父親だけに、付き合いをやめるわけにはいきません。私はどうすればいいでしょうか。
(東京・K子)
233名無しさん@HOME:03/08/18 10:29

息子の義母に言い寄るとはなんと大胆なおとうさん!
それもこれもあなたにすきがあったからではなく、あなたが魅力的であったせいでしょう。

ただ、誰にも魔が差すこともありますし、それが人間の滑稽(こっけい)さでもあります。
あまり深刻に受け止めず、こういうことはなかったことにして、
さらっと流してしまうのがよさそうです。

だからと言って放置しておくと、とってもややこしいことにもなってしまいますから、
予防策だけは講じねばなりませんね。

まず、相手のおとうさんとは距離をとること。
親同士で一泊旅行にまで行く必要はないと思います。

その一方で、おかあさんとは同郷で話が合うというのですから極力親しくし、
なにかと相談にのってもらうとか、一緒に買い物に行くとか、
夫抜きの女同士の付き合いを密にしておくといいでしょう。

妻と情報を共有する相手に浮気心を抱くのは危険ですから、
おとうさんのあなたへのセクハラ封じにはとても効果的だと思います。
(久田恵・作家)(2003年8月18日)
234名無しさん@HOME:03/08/18 11:39
これって「旦那が病気だからセックスに不自由してるだろう」
という、良くあるげすな男の思いこみってやつじゃ?
魅力的だからとか何とか、関係ないと思う。

ほんと、親同士で旅行に行く必要ないよ。
「二人きりであう必要ありませんでしょ。」ってびしゃって言ってやれば
良かったのに。ほんと、「馬鹿にしないでください!」って切れても良かったんじゃ?
そうすれば二度と持ち出さなかったろうし。

利口な人なら世間話にかこつけて、娘にも、舅のセクハラについて
注意を促せるとおもうけど、この母親には無理かもね。
これは角の立たない解決は諦めて表沙汰にした方が良いと思うよ。
こういうタイプは断ってもストーキングしてきそうだし、
将来的には矛先が娘に向くかもしれない。

息子の嫁に付きまとった挙句に殺してしまった事件もあったし、
相手の家族を壊してでもこんな常識の通じない香具師とは
縁を切っておかないと、後々とんでもない事になるよ。

今日の回答は呑気すぎ。
こんなのピシャッとひとこと言って「終わり」にすればよかったのに、
「これから」を想像して相談するばばあの心境がわからん。
嬉しがってるようにしか(r
237名無しさん@HOME:03/08/18 12:41
こんな見境のないエロジジイなら、息子も似たようなもんだろ
娘夫婦はじきに離婚して、イヤでも縁が切れるよ
それはそれで寂しいかな相談者はw
238名無しさん@HOME:03/08/18 12:46
きょうの相談、キモチワルー。
娘のほうも心配だな、こりゃ。
やめろや、ボケ!といえればいいけれど、
このばあさんは、人間関係が悪くなることのほうを恐れて
言えないタイプだな。
239名無しさん@HOME:03/08/18 13:13
証拠をにぎっておかないと
この男(相談者の娘の舅)、すっとぼけて
相談者の方から迫ってきたことにしちゃうかも・・・?
娘には話しておくべきだな。
娘から夫にも言っておいてもらった方がいいよね。
241名無しさん@HOME:03/08/18 14:20
気流の、病院をお掃除しているオババの投稿で
病気で入院中の子供が泣いてばかりいるのは親のしつけが甘いから
という一文に、どうにもこうにもいやーーーな気持ちになるのですが。
242名無しさん@HOME:03/08/18 14:32
>>241
書いているのは名前から察するにオジジのような。
病気の子ってわかってるんだから、泣いてるのを見て
しつけがなってないなんて言われたくはないなーと私も思った。
243名無しさん@HOME:03/08/18 14:41
病気したこと無い無神経じじかな。
その子のおかげで勝手な思いこみは解消されたんだろうね。

この病院は子供病院なのかな?
躾のなってないのは年よりの入院患者のほうだと思うよ。
入院すると解るけど。
年齢別に病室を分けてもらいたいと思うよ。

宿題出さない教師に悩んでる母親も微妙
245名無しさん@HOME:03/08/18 15:45
>>238
同じ事考えた(´д`)
娘さんの方も心配
>>244
うちのところも宿題の出方があんな感じだったから、
不安になる気持ちはわからなくもないけど、
だったら教師に聞けよって思う。
というか休み前の保護者会とかで説明があるはずなんだが。
やることやらンと文句だけつけるのはなあ
>231
仕方ないよ。この年齢くらいだと、痴漢やらセクハラやらにあった時、
される側にも「スキ」があるから悪い。って刷り込みされてきてるんじゃ?
他のレスでも、相談者は被害者なのに「じつは喜んでんじゃネーノ?」
見たいなこと言ってる人いるし。(煽りかもしれないけど)

なんつーか、純粋に被害者として扱ってもらえないってのが
身についてしまっているのでは?
248名無しさん@HOME:03/08/18 20:03
妻と情報を共有する相手に浮気心を抱くのは危険ですから、
おとうさんのあなたへのセクハラ封じにはとても効果的だと思います。

それはないとおもうぞ。
だって、彼女の親友だろうが、兄弟姉妹だろうがみさかいなく
手を出すやつは出す。この場合は、夫が病気ならろくにHしてないだろ
ならやっちゃろうか?って発想にしか思えない。

娘にも言って、極力、変体じじとつきあわないようにすればいいじゃない。

うちなんぞ、お互いの親同士なんて何にも付き合いがないよ。
たまにうちへの訪問がブッキングするときがママあるだけで。
249名無しさん@HOME:03/08/18 20:05
あ、有名人で、妻の実の妹に手を出した夫っての、結構いたように思う。
たとえ女同士が親しかろうがなんだろうが、そんなこと気にするような
やろうは、てじかな人間に手を出そう何ぞ思わないよ。
250名無しさん@HOME:03/08/18 21:50
とりあえず二人きりで会いたいといわれただけだから、
回答のように振る舞うのでいいと思う。
それでだめならまた手をこうじる、と。
251名無しさん@HOME:03/08/18 23:42
羽仁進ね。
教育者家庭なのにね。

男は灰になるまでってね。こまりもん。
ことを荒立てたくないってタイプの相談者。そういう世代だから仕方ない。
なかったことにして後徹底無視。
それでもやってくるなら、オクサマに言いますわよ、と
脅すなあ、私なら。

252名無しさん@HOME:03/08/18 23:50
>>251
私が聞いたのは
「女は灰になるまで・・・」という言葉でした。
どっちが正しいのでしょう。どっちも?
253名無しさん@HOME:03/08/19 03:05
親子どんぶり狙ってるのかもしれん。

254名無しさん@HOME:03/08/19 06:08
キモチワルー今日の久田っちにはガカーリ。
女が灰に…で正しいんじゃなかった?大岡越前の母親の話しだったかな
256名無しさん@HOME:03/08/19 08:13
黙って火鉢の灰をかいたという。。。大岡越前の母上ですって。
「女は灰になるまで女だと」

男は「セックスできなくなったら男じゃない」とか思ってる、勘違い爺が
結構いるらしい。そういうやつのセックスって、発射スりゃ女が喜ぶとでも?!
思ってる貧困・お粗末なものなんだけど。
257名無しさん@HOME:03/08/19 08:51
私の母が、相談者と同じ目に遭ったらしい。
突然、酔っぱらった祖父(父の父)がやってきて、「セクースしよう」
みたいなことを言われたそうだ。母は悔しくて腹を立てながらも
「バカにしないで下さい!」とピシャリ。
その話を聞いたのは、小学校低学年の時で、話の内容を
よく理解してなかったけど、成長して解ったときは衝撃だった。

祖父は、祖母とちがって温厚で孫である私にも優しかったからね。
祖母は祖父よりも15歳年上だったから、今思えばヴァヴアになった
女房に飽きて息子の嫁にムラムラしたんだろうと思うけど。
んで今日の相談だが。

ああいう世代の人っていうのは世間体とか気にして
そうなっちゃう(家庭内別居になる)のかな?
母の知り合いにもいるんだけど、私にはなんでそこまでして
一つ屋根の下に暮らすのかよくわかりません。
夫さん、「離婚しましょ」と言ったらあっさり「うん」と言いそう。
逆に夫から離婚切り出されたら、この相談者どういう反応するんだろ。
261名無しさん@HOME:03/08/19 11:29
私も知り合いにいます。
年季入っててもう15年くらい。
1階と2階で住み分けてる。吉武なんとかって、
評論家もそうだったでしょ?
母の知り合いの場合は、お金の問題。
別れたら年金もらえないし、アパート暮らしできないって。
割り切れるもんらしいよ、生活かかってると。
段々ご主人のほう弱ってきて介護問題が近づいてくると
ご主人の態度、弱くなってきて、この頃オクタン強気。
計算高い人は、やっていけるらしい。
自分なら・・・耐えられない。
262名無しさん@HOME:03/08/19 11:38
夫が進んで行動しないってあるけど、考え方次第では楽というか
自由じゃないかなぁ。妻の提案には反対しないんだから
自分の好きなように出来るってことでしょ?
寝室も食事も別となっているけど、どちらから言い出したんだろう?
多分、妻が勝手に怒って「これからは別々にするわ!」と宣言して
夫は「・・・。それじゃあ仕方ないな」という感じじゃないかと。

263名無しさん@HOME:03/08/19 11:43
でもさ、このヴァヴァは本気で嫌がってるみたいだけど、
「向こうの奥さんより私のほうが魅力的なのね!」と勘違いして
禁断の恋の味を堪能しようとするあさましいヴァヴァとかもいそうじゃない?
旦那さんが先立ってて独身だったりすると特に。
264名無しさん@HOME:03/08/19 11:45
旅行友達もいないのかな?この奥さん。
旦那なんか放っておいて友達と遊べば?
子供がそんなに小さいのかしら?

調停は辛いと聞くから離婚は二の足を踏んでるのかな?
財産分与の少なさ、養育費なんかの実情を知れば、もっと二の足ふむ
タイプだと思う。
カウンセリングに通っても、奥さんの望むようにまではならないと思う
この旦那。そっとしといてやれよ。疲れてんだよ。と思ってしまう。

この奥さんの場合、羊のような旦那だったから続いてきたってとこも
あるんじゃないかな?
同じような性格の人が旦那だったら、別の意味で破局してたかも。
>263
何の話してるの?
266名無しさん@HOME:03/08/19 11:53
食事も別で会話もしない両親じゃ、すでに子供にそれなりの影響が
出てるような気もするけど。
子供っていくつくらいなんだろう?中学生くらいか〜?
267名無しさん@HOME:03/08/19 12:02
ってゆーか、なんで結婚したんだろ奥さん。
見合いかな。
40代半ばくらいだと、世間体で結婚してた率がまだまだ高いね。
269名無しさん@HOME:03/08/19 12:37
私も今日の相談はよくわからない。
会話がないのが嫌、とかって部分は理解できるけど、自分から積極的にでは
ないにしろちゃんと奥さんにはつき合ってくれてるんだし、相談文から
察するに奥さんの行動にケチつけたりあれこれ口うるさく言うことも
ないみたいだし、「この人はそういう人」って割り切って>>264タソの言うように
友だちとの旅行や趣味に没頭する、ってのも選択肢だと思うんだけどなぁ‥

調停は辛いと聞いたので嫌、ってことは、今の状態は「嫌な調停をガマンする」
よりは嫌じゃないって意味にもとれるしさ。(ワケわかめでスマソ。)

ただ単にこの人の理想の夫像と現実の夫が違うから、ってだけのような気がする。
「よぉーしパパがんがっちゃうぞぉー」とかいうノリで、休日は家族ワンセットで
必ず行動!とか張り切っちゃってるタイプがよかったのかなー??
(私はうっとーしくて嫌だけどなー、そんなオット。)
270名無しさん@HOME:03/08/19 12:39
これ俺のこと?                            
>270
身に覚えがあるの?
奥さんはどーでもいいけど、子供はちゃんと育ってる?
272名無しさん@HOME:03/08/19 13:00
>>271
一昨日だが、同じような事言われた
子供?育ってるかな〜?まだ4歳だし
273名無しさん@HOME:03/08/19 13:15
>>272
・・・
>>272
とりあえずお子さんを大事にしてあげてください。
寂しがらせたり、気をつかわせたりしないように。
ついでに、よければ奥さんにも・・・。
>>272
マジレスするけど、まだ「父親がいてもいなくてもよくわからない」うちから
空気のように一緒にいるように意識しておかないと、子どもがわかるように
なってから「よぉ〜しパパがんがっちゃうぞぉ〜」って出てっても、「何?
この人。( ゚д゚)ポカーン」って相手にしてもらえないよ。
わからないうちが基本なんだよ。

いつもいてくれたんだかいなかったんだか全然わかんないけど、でも何となく
この人は一緒にいるのが当たり前の人。って意識が、親子の絆そのものなんだから。
>>274>>275
ありがとう
一緒にいるときは必死にって訳じゃないけど
がんがってるよ、怪獣ごっことか絵本とか
う〜ん育児の情報を2chメインでってのが悪かったのか
今2chにはまり過ぎ

行きたい、食べたい店を決める時なんか
嫁さんの希望を聞いているつもりだったんだけど
それがかえって何も決められない男になっちゃって・・・

家事を手伝う事から初めて皿洗い、洗濯物たたみ
そうじを50%くらい実行中
277名無しさん@HOME:03/08/19 13:59
>276
たまに奥さんの方から聞いてくることないのか?
食べたいものとか行きたい場所とか…
278名無しさん@HOME:03/08/19 14:02
>>269にだいたい同意
一歩引いてくれる夫と長く一緒にいすぎて
くれない症候群になってるんじゃ...と思ってしまった
279名無しさん@HOME:03/08/19 14:04
>>276
じゃあ、食べたい店を決める時に和食ならここ、中華ならここ、と
自分であらかじめ決めておいて、奥さんには「和食と中華と洋食とどれがいい?」
というように聞いたらどうでしょう?
予定とか、あらかじめ決めて用意しておく事から始めたらどうでしょうか。
もちろんそれが奥さんの希望に合うかどうかは分かりませんが、
考えるクセをつけるのは損はないと思いますよ。
>>277>>279
そう出来なきゃいけないんだよね
昔から合わせてばかりで、自分からというのが苦手です
聞かれてもラーメン屋さんばかり

たまには情報誌でも見て探して見ます
親切にありがとうございました
>>280
もう見てないかな。279ですが、実はうちは夫婦共にそんな感じです。
だから「○○ウォーカー」を良く買ってます。何冊かたまると適当にスクラップしてます。
でもお子さんが4歳なら、動物園とか割と選択が増えてきますよね。
うちは乳児なので休みはダラダラ過ぎる事が多いのですが、
自分から情報見て考えるようにしてます。
忙しいと思いますが、無理しないで頑張って下さい。
でも、そうやって考えてくれてる旦那さんならいいよなぁ。
それで文句いうなんて、ちょと奥さん贅沢かも。
う...最近夫婦別室だ。
だって、もう子供いらないんだもん...出来るのが怖くて...
>>283
私は別室にしたい。
夫婦仲は良好だけど、寝るときは一人でゆったりしたいし。
夫婦だからって、同室が当たり前ってのもおかしいと思う。
285名無しさん@HOME:03/08/19 18:22
私は同室だけど、布団は別々だし、それで
ゆっくり出来ないなんてことはないなぁ。
どちらかが風邪ひいたときは、移ると共倒れになるので
別室で寝るけど、同じ部屋ですら寝たくないって末期症状かもね。
最近、家を新築する人に
設計士が提案すること多いらしいよ“夫婦別室”
もちろんお互いが嫌いだからじゃなくて
夫婦にもプライバシーが有るから、ってことで。
実際そうする夫婦も増えてるらしいし。
布団やベッドが別でも、
床につく時間がずれるとなんか気を使うよね。別室サンセー。
ナンカの統計だか忘れたけど、離婚率は家の狭さに比例する、ていうヤシ。
ウチは、せませまでも、ナントカ続いてますがねw
288名無しさん@HOME:03/08/19 19:00
でも、ケンカしても、隣で寝てれば、すりよったりして、
なんとなく仲直りしてるけど、これが別室だったらもう
永久になかなおりできそうもない。
うちは、起きてるときはそれぞれに部屋持ってるよ。
でも寝るときは隣に寝てる。で、妥協するようになった。
>でも、ケンカしても、隣で寝てれば、すりよったりして、
>なんとなく仲直りしてるけど、これが別室だったらもう
>永久になかなおりできそうもない。

セックルで丸め込まれるわけね・・・w
夫「チョロい女だなぁ。入れてやれば大人しくするし」
290名無しさん@HOME:03/08/19 20:44
あは、逆だよ。
ちょっとやさしくしてやりゃ、すぐにご機嫌が直るのさ。
>夫のほうが
で、けっきょくは 妻の思うように何でもはこんでる
夫婦と障子ははめれば直る、はやはり真実か。
292名無しさん@HOME:03/08/19 21:01
>288
それじゃセックルなきゃ、1日中会話無いやんw
口は利かないけどセックルは毎晩
294名無しさん@HOME:03/08/19 21:45
ところで、老老介護の記事読んだ?
最後は上手くまとめようとしたんだろうけど
途中のこの奥の自分勝手さが鼻についてとても「良かったね」とは思えなかった。
295名無しさん@HOME:03/08/19 21:48
どんな記事?
296abc:03/08/19 22:04
297名無しさん@HOME:03/08/19 22:43


うなぎを食べた次の日は
父ちゃん母ちゃん仲がいい

298名無しさん@HOME:03/08/19 22:44
うちはカレー
299名無しさん@HOME:03/08/19 23:43
プライバシーとか夫婦別室とか抜かしてるヤツは
家が広いんだな....

うちは二人とも、一度寝たらさっぱり起きないので寝室は一緒でいいけど
ていうかそれ以外の選択肢ないけど
300名無しさん@HOME:03/08/20 00:30
うちは別室。
だって、いびきがうるさくて眠れない!!!
イライラしちゃって、翌日も機嫌悪くなるし。
一緒の部屋だと、毎晩が徹夜になってしまう。

みなさんのだんなさまは静かなのですね。イイナァ。
我慢がきいたのは新婚の頃だけでつ。
301名無しさん@HOME:03/08/20 01:12
おぃ別室のやつら!一体おめぇんちは何部屋あるんだ?
302名無しさん@HOME:03/08/20 01:16
うちは8部屋ですが。
303名無しさん@HOME:03/08/20 02:01
うちは、寝室以外に、夫婦それぞれの書斎、子ども部屋、
客間、納戸ふたつ、サニタリー、LDKですが?
それがなにか?

自分専用の部屋もくれないような夫とは結婚したくなかった。
書斎で寝ればいいじゃん。
それでも幸せそうなオーラが皆無な、303のレス
なぜだろ〜なぜかしら〜
>>305
しぃー、言っちゃダメよ
今日の相談は「触らぬ神にたたり無し」
としか言えんなあ…。
まあ相談者の気持ちはわかるし気の毒だとは思うが。
308名無しさん@HOME:03/08/20 08:51
セクースで仲直り出来るのって悪いことなの?
それをキッカケに、素直に謝れたり、互いに反省できるなら
べつにいいんじゃないの?私なんか、大好物のチョコレートで
許すも単純女だW
ウチもダンナの田舎実家に帰れば、303どころじゃないくらい
部屋があるんだが・・・・
多少貧しくても、こっちがいいやw

>308
DV夫婦が、セックルで仲直り→繁殖、年子子沢山のスパイラルみたいな
のじゃなけりゃ、いいと思う。
310名無しさん@HOME:03/08/20 11:21
若いからセックスまでいくんだろうけどw
うちなんか中年ですからほんのスキンシップで仲直りですわ。
機嫌が悪いと私が抱きつきに行かないので(寝る前、ベッドでね)
「どうしたんだよ〜」とちょっかい出しに来る。
311名無しさん@HOME:03/08/20 12:27
>>310
夫タンかわええ(*´Д`)=3
子供にマナーどう教える

30代の会社員。6歳と2歳の子供へのマナーやルールの教え方について、悩んでいます。

日ごろから、子供には、幼稚園などで順番を守り、小さい子には優しくと、
口うるさく言ってきました。

私自身、マナー違反の、度が過ぎる行為を注意するようにしてきました。しかし、
以前、逆に相手の怒りを買い、殴る蹴(け)るなどの暴行を受け、声をかけるのが
こわくなりました。

夫からも「下手すると、殺されるぞ」と注意されました。
子供のためにもかかわらないようにしようと思う一方で、子供がルールを守らない人を見て
「だめなのになあ」とつぶやくのを見ると、見て見ぬ振りをする自分がとてもいやです。

そんな母親の姿を見せたくなく、理想と現実のギャップに悩んでいます。
これから子供たちをどう導けばいいのでしょうか。(兵庫・C子)
313名無しさん@HOME:03/08/20 12:55

少し前、路上に座り込んでいる若者を注意した人が、逆に袋だたきにあって殺される
という事件に、やりきれない思いをしたのは私だけではないはずです。

子供の前でマナー、ルール違反する人がいたら、大人が注意しなくてはとわかっていても、
誰もが一歩引いてしまう時代です。ましてや、あなたのように実際に
暴力を受けた経験があるならなおさらでしょう。

いささか詭弁(きべん)になってしまいますが、不正だからといって誰彼かまわず何でも
かんでも注意すればいいというものではないと、子供といえども知っておくべきなのかもしれません。

実際、知らない人に声をかけられても絶対に返事をしてはだめと教えれば、
老人に道を案内する親切は子供からなくなってしまいます。

いやな時代といえばそれまでですが、昔から「義を見てせざるは勇無きなり」
という一方で、「君子危うきに近寄らず」ということわざもあったことです。
相手と場面に応じた知恵を子供にも少しずつ教えていくことも必要だと思わざるを得ません。

(大森一樹・映画監督)(2003年8月20日)
314名無しさん@HOME:03/08/20 13:00
でも、あんまり正義感、子供に教え込むのもナ。
子供は子供で覚えてくるよ。
常識的以上に教えると
本人が苦しい。適当にテキトーなところもいるんじゃないかなあ。
かく言う私は、言うほう。
並ばない中学生女子グループ、入り口占拠してた高校生男子グループに注意したけど、
分かってくれたよ。いやな雰囲気にはならなかったけど。
315名無しさん@HOME:03/08/20 13:07
今日の相談はどお?
子供を持つ親なら必ずこういう思いを抱く時はあるわいな。
他人だけでなく、自分も旦那や他の家族も「完璧にマナーにかなった行動」を
しているわけではないから、物のわかる年齢になったら「世の中の大人はすべて
いい人ではない」というのも理解する必要があるとは思うが。

それと、まったくの他人に注意をする行動は必ずしもイコールではないよね?
社会の中を生き抜く知恵を授けるのが親の役目だもんね。
316名無しさん@HOME:03/08/20 13:11
この人の頭の中には「悪いことをした人を見た→注意する」ってことしか
ないんだろうか??

私は「触らぬ神に祟りなし」派。
でも、「見て見ぬフリ」がいいことだと思ってないのは、相談者と同じ。

子どもが「だめなのになぁ」と言うのを聞いたら「そうだね、ダメだよね」と
言えばいいんだし「どうしてだめなんだろう」「もし注意したらどんなことが
起きるかな」ってことをその場で話題にすれば、そういう悪い行いに対する
母親の考え方だって子どもに伝わるじゃん。
「本当は注意しなくちゃいけないんだよね」って子どもに言ったっていいじゃん。。
私はそうしてるよ。
(状況によっては、相手の耳に入らないように配慮する必要もあるけどね。)
今の御時世では「見て見ぬフリが身を守る」ってこともたくさんあるんだし。

なんでこんな簡単なことがわからんのか‥( ゚д゚)ポカーン
長文スマソ。
相談者はすごーく正義感があって掛け値なしの善人で尊敬に値するんだけど、
逆切れされて暴行を受けたという体験もすごーくお気の毒なんだけど、

...こういう人が身近にいたら、敬して遠ざけるな私なら。
まして、自分の親だったりしたら、絶望!どうしていいか分かんない!
>>318
うちの母親がそうだったよ〜。
(実は微妙にボーダー入ってんですが。)

一緒にどこか出かけて、ちょっと悪い行為を見かけると、すぐに注意するの。
それも「何やってるの!!やめなさい!!」みたいな命令口調で。
「ブッコロスぞ、ババア!!」とか言われたことも何度もあるし(子どもの私は震えるくらい
怖かった)、一度なんか「てめえ、明るい晩ばっかりだと思うなよ」ってすごまれた
時は、おそろしくて私は近所歩けなかった‥(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
なのに当の本人は「間違ったことをしてないのにどうしてコソコソする必要があるの!
堂々としていなさい!」とか言っちゃって、しれ〜っとしてやがるのよ。

>まして、自分の親だったりしたら、絶望!

絶望というか、(私が注意してたわけじゃないけど)いつ物陰に引っ張りこまれや
しないかおそろしかったです‥゚・(つД`)・。゚
こんな親がいると、マジで家族は迷惑するよ。
私も何度も「やめようよ〜」とソデひっぱったことか。


自分語りスマソ。
注意する時正義感ふりかざした威圧的な態度
だったりするんじゃないかなあ。この相談者。
320名無しさん@HOME:03/08/20 13:37
だあね・・・暴行をうけてさえ、その信念は曲げないで現実と理想のギャップに悩んでいるのだから
今時珍しい 清い心の持ち主だと思う。

だけどさ、こういう潔癖さって思春期あたりに通過しておくべきじゃないかなあ。
理想は理想として持ったまま 現状をうまく生きていく行動がとれるのが大人のような。
本人もきつそうだけど、例えばこういう人が同じ職場にいたらこちらもキツイかな〜
321名無しさん@HOME:03/08/20 13:39
いやあ、相手がどんな態度だろうと、逆ギレする馬鹿はするよ。
やっぱり親としては、子供に「賢く生存するすべ」をも教えなくてはならないと思う。
そういうものごとの重要度の「かねあい」とか「バランス」ということもね。
322名無しさん@HOME:03/08/20 13:41
なんかの症候群に分類されるたぐいの過剰な正義感、
絶望的な融通の効かなさなんじゃなかろうか。
カウンセリングで自分を押さえる方法と、自分を押さえても苦しくならない
処方をしてもらわないと駄目かも。
相談っていうより、自分の高潔さを訴えたい感じ。
324名無しさん@HOME:03/08/20 14:07
今日の大森タンの回答読んで、「そんなもんじゃないのよ!」
ってむかついてるんだろうな。相談者。
街でドキュ見ても子どもに一言、あんなことする奴はアフォって教えるだけで
いいように思う。
私はちょいちょい注意する。
一応言い方には気をつけてるつもり....っていうか、こうした方がいいんじゃないかな?
っていう気持ちなので。
子供が電車の座席にのぼるときは、靴を脱いだ方がいいんじゃないかな?てかんじで。
そばにいる親も、あらごめんなさいって素直にやってくれるし。
ただ、女子供にしか言わない。成人男子は逆切れされたら危険だから。
私は偽善者というより自分がして欲しいことを他人に押しつけてるって感じです。
>318カワイソ…( ´Д⊂
>325
気持ち分かる。偽善者と言われようと、私だって強面の人には文句言えない。
325の注意の程度なら、ま と も な母親なら却って感謝するんじゃないかな?

私も乳児幼児持ちで都会のゴミゴミしたところに住んでいるので、
外で子供の所業を注意されることもたまにある。
素直に感謝の気持ちになることもあれば、ムカァ・・・ということも。
じゃてめーが反抗期の幼児を連れて歩いてみろよ、とか。
それは、相手の口調だけでなく、多分に自分がその時どんな気分だったか、
というのにもよる。
自分がそうなので、よって、私は他人に注意しません。
相談者の
>日ごろから、子供には、幼稚園などで順番を守り、小さい子には優しくと、
>口うるさく言ってきました。

の「日ごろから」「口うるさく言って」の部分にひっかるんだけどなぁ。
そんなに言ってたら、こどもだってそのうち嫌になるんじゃないの。
328名無しさん@HOME:03/08/20 16:32
この相談者 時速100キロで流れている道路でも 制限速度が80キロなら
信念を持って80キロで走行し、お尻になが〜い列を作っていそうだ。。。
329名無しさん@HOME:03/08/20 18:00
なんか、融通の利かない人って感じ。もっと、寛容な、こころに余裕がある
ような人じゃないと、子どもがいつかぐれるよ。
だって、何があろうが、だめなものはだめ!ってのは、人を追い詰めるし。
人前で恥かかされたら、だれだって恨むし怒る! それが殴られても
いまだに理解できてないんだもん。

だって、頭でわかっててもできない時だってあるし、理由があってできない時
だってあるのに、それを理解しないで、頭ごなしにがみがみと怒ってそう。
にんげん、そう単純にいかないよ。

私も親だけど、よくないことをする人間はたくさんいるけど、その人には
それなりの事情があるんだろうし、人前で恥をかかされたら、だれだって
気分がよくないんだよ。だから、人前で注意なんてしてはいけないんだよ。
ルールが守れない人は、かわいそなひとだねぇ、こまったひとだね、
でも、自分は「できるだけ」いい行いができるようになろうねって諭すけど。
趣旨と違うんだけど...
最近、学生時代からの友人に、たわいのない議論で反論したら、
ものすごい逆ギレされた。
逆ギレの内容が、ただ怒っているならいいんだけど、支離滅裂?
何で今その話が出てくるの? という感じ。
私も、昔からの遠慮のない口調で反論したのが悪かった。
ここしばらく、彼女はプライベートでストレスの溜まる状態だったことも、
薄々分かっていたし。
「友達を傷つけてしまった...」というのと、
「精神的にヤバイ状態の人を見分けられなかった...」という、
二つの点で後悔しているよ。後者は少々失礼だけど。
とにかく、私は空気が読めなかった。
友人同士でもこういうことがあるんだから、他人には...、
と思う。
331名無しさん@HOME:03/08/20 18:30
むかーしだけど、禁煙のとこでタバコ吸ってた女の子に
「ここではまずいんだよ〜あっち(喫煙オケ)だといいよ〜」と友達風に
しゃべりかけてみた。相手はにこにこして「うん、ごめんねー」と
移動してくれたけど。

逝っちゃってるアンチャンだったら、店の人に言ってもらうわよ。
これが主義を曲げずに臨機応変ってやつでしょ。
子供もこうすればいいと覚えるしね。馬鹿に直接言うのは駄目。
332名無しさん@HOME:03/08/20 18:35
>328
それはいいんじゃない?80キロ出すような道なら追い越し線があるだろうし
左側走ってれば。嫌ならよけていってスピード出せばいいだけだよ。

いくら流れだといっても、法定速度20キロオーバーは
運転自信がないならやめとくほうが懸命。せいぜい+10キロ以内で。
周り巻きこんで事故死するぞ。
いますぐ紛争地域に逝って人間の盾になってくれ>相談者
あ、逆ギレしてる人がいる。
うーん。うーんうーーーーん。なんと答えてよいかわからん!
336名無しさん@HOME:03/08/20 23:15
でもさ、小さな子供には正しいことを教えたいよね。
せっかく社会のルール・マナーを苦労して教えているのに
目の前でそれを破っている人がいると、おいおいって思ってしまう。
信号無視はなぜいけないのか?順番を守らない横入りはなぜいけないのか?
スーパーのカートの商品を乗せるところに乗るのはなぜいけないのか?
商品を、会計前はもちろん会計後も店内(レジ終了後すぐ)で開封するのはなぜいけないのか?
通行禁止区間を守るのはなぜか?病院が禁煙なのはなぜか?

>329で
>それなりの事情があるんだろうし、人前で恥をかかされたら、だれだって
>気分がよくないんだよ。だから、人前で注意なんてしてはいけないんだよ。
とあるけど、それなりの事情があるからって許されることではない問題もあるよね。
それなりの事情に甘えている人の何と多いことか!
事情があっても、それなりに工夫対応している人には、何も言わないけど
あまりにもルールを堂々と守らない人たちには頭に来ます。
数回注意というより助言したことあるけど、
そんな人たちって聞く耳持たないんですよね。
337名無しさん@HOME:03/08/20 23:27
今日のこどもの詩、おとうさんはやくざものと思ってしまった。
なんとも判断つかん
>>338
そんなに必死な態度で 助 言 されたら誰だって聞く耳持てな(ry
だからあ〜、聞く耳持たない人たちに言ったってダメなのさ。
却って逆ギレされて暴力受けてるのがこの相談者の例な訳でしょう?
前レスであったように、「空気が読め」なきゃ、逆に災厄を呼んじゃうのさ。
空気をいくら読んだって、暴力を受ける可能性が無いとは言い切れない。
なんか、タダでさえイライラしている人が多い、そういう世の中なんだからさ。

これもガイシュツだけど、「ルールを堂々と守らない人たちには頭に来る」
=注意する、助言する、とは違うよね。
そういう人たちとは常識が違うから聞く耳持たないんでしょう。
それに、正論を正面からがっちり言われると頭に来ることってあるじゃない。
相手を追い詰めてしまって逆ギレされたりさ。
だから、「純粋まっすぐ君」がいつでも正しいとは限らないですよ。
正面突破ではなく、小手先から行く方が早かったり効いたりもする。
そういう知恵を含めて、子供には話題にするといいと思う。
徳育として常識やマナーを教えるのは前提としてですよ。
340名無しさん@HOME:03/08/20 23:39
てゆか、そういう暴力行為したやつは
問答無用で全員死刑にすりゃいいんだよ。
犯罪者甘やかしすぎなんだよ。
助言と注意の違いって何よ?
たとえば、煙草ぽい捨てしてる人に
「煙草捨てないでください」って言うのが注意?
「灰皿は○○にありますよ」って言うのが助言?

あ、揚げ足とるつもりが補足になってしまった。
>>341に概ね胴衣。
聞く耳持ってるような人は、最初から注意されるようなことはしてないよね、
たいていの場合。
(必ず、とは言わないけど。全く気付かずにうっかり迷惑かけてることは誰にも
あるから。)

>>343
‥違いも何も、正直「どちらもただのお節介」だと思う。
もし、その人のタバコで、自分や、自分の子どもがヤケドしそうになったとか、
落とした灰で服を汚された、とか、自分が直接被害を受けそうになったのなら
「やめて下さい」って言うのは当然の行為だと思うんだけど、ただ「タバコを
ぽい捨てしてる人を見た」だけなら「放っとけ」。
もし子連れで外出している最中のできごとなら、「ああいうことはしちゃダメ
だよね」と子どもに語りかけだけはしておく。
私はそれだけで充分だと思います。
343名無しさん@HOME:03/08/20 23:54
さっきからレス番間違ってる人はブラウザのせいなの?
344名無しさん@HOME:03/08/20 23:54
助言というのは、相手が友達だったからです。
タバコだったら、
「ねぇ、ここに捨てない方がいいんじゃなぁい?」と、あくまでもソフトに。
「携帯灰皿って、見たことないんだけどどんな物なの?」
ってな感じに言うかな。

旦那には、「こんな所に捨てちゃダメッ!」と、一喝ですが。
>>345
どれが間違い??
引用追っても内容的に辻褄合ってるように思うけど‥
>>345
あんたが自分にレスしている
347名無しさん@HOME:03/08/21 00:03
>>345
プ 自爆???
いやあ、>342が未来の>343にレスしてるよ。
間違ってないの?

>344
例えばタバコのポイ捨てで、友達だったら、ソフトに言わなくてもいいんじゃないの?
「ちょっと、ここに捨てないでよ」、で、フォロー。
「○○に灰皿あるでしょ」とか、「ジュース買って来るから、飲んだらそれ灰皿にしなよ」とかさ。
ダンナだったら、灰皿が無いような場所で吸う様なこと自体DQNですから、
「あんたみたいなヤツは恥ずかしくて一緒にいられない。離婚してやる」で脅して再教育ですね。
349名無しさん@HOME:03/08/21 00:46
ポイ捨てくらいで怒ってて
人生楽しい?
ポイ捨て、ってかタバコは一例としてでしょ。
ちなみに、今の時代、「ポイ捨てくらい」はきかないでしょ。
場所によっては罰則ありの条例違反なんだから。
ポイ捨てで人生楽しくない場合もあるよね。罰金取られたら。
健康増進法とやらで、喫煙自体肩身が狭くなってるのよ。

>>338>>342>>345が変だよ。
>>338>>345は自分にレスしてるし
>>342は未来にレスしてる。
同一人物?
352名無しさん@HOME:03/08/21 07:54
今日の相談、デクネタンはすっかりマトモになってしまったのか・・・(´・ω・`)ツマンナイ

このまま止めても、娘に「映画関係の仕事に就けなかったのは母親の所為」と
恨まれるだけだから、やらせてみればいいんじゃないか。
失敗しても、看護士の資格はとってるみたいだから、それで再出発も出来るでしょう。
一度世間の荒波に揉まれてみるのもいいかと。まだ若いし。
>>351
あんまりひっぱるのもナンですが、342と345のレスを投稿した者です。
(338は違います。)

うちはマカー用。で見てるんですが、昨晩あのレスをした時は確かに
レス番は自分が投稿した通りで間違っていなくて(レス番も追えて
いました)正直、「なんで私が煽られなくちゃいけないんだろう?
こういう時はスルー」って思ってたんです‥
(もちろん、レス番調整などしながら見てました。)
が、あまりにもズレてる、ズレてる、と続くので念のため、と思って
IEで見てみたら、ズレてたのは本当に自分の方でした(´・ω・)ショボーン

一度、夕べ自分が見ていたログは捨てて新たに取得しなおしたら、直りました。
今私が見てるログは、見事にズレまくった自分のレスが表示されています‥

皆さん、見づらいレスつけて混乱させてしまってすみません。
ご迷惑おかけしました。
354名無しさん@HOME:03/08/21 09:36
今日の回答、なんで大森タソじゃないの?
話があまりにも生生しくなるから?
355名無しさん@HOME:03/08/21 10:26
>>354
こねゲット!と思われたら困るからでは?
356名無しさん@HOME:03/08/21 10:42
>>353
よしよし。
昨日は確かに混乱しちゃったよ。なんだったんでしょうね。

>>352に全部同意です。
若いうちの苦労は買ってでもしたまえ。
わたしも352さんに同意。
娘さんが公務員(一般事務系)や30才過ぎだったら
ちょっと待てよと思うけれど
まだ20代で看護士の資格をもっているならいいんじゃない?
>>353
マカー用はレス番ズレることあるですよ。自分も経験あり。

今日の相談、自分も娘の好きにさせて良いと思うな。
ちゃんとその仕事に就けるか、やっていけるかはわからんけど。
> 357
言えてる。医療職強し。
妹は看護師だけど、旅行好きでいきなりツアコン(orスッチー笑)になると
言い出し、しばらくバイトでやっていて、今は、
「ツアー同行看護師」やってる。
PTの友達は、30過ぎて「夢見る語学留学」を果たし、
その後、何事もなかったように病院勤務。
どっちもぜんぜん食うに困ってない。

ホント、なぜ大盛りじゃないんだ>今日の回答
大盛タンの一人語りが聞きたかった...
361名無しさん@HOME:03/08/21 13:34
今日の相談、娘のやりたいようにやらせていたら、多分
プーかフリーター止まりだったと思うよ。
看護士になるのだって行き当たりばったり的だし
卒業できたとはいえ、入学時にイメージが違うなんて言ってるし。
362名無しさん@HOME:03/08/21 13:57
でも、今はいざというときに使える資格(看護士)があるわけだし、
若いうちなら、ちょっとくらい好きにさせてもいいと思う。
たとえ、映画関係の仕事ができなくても、自分で挑戦して失敗したのと
人に止められて挑戦すらできなかったのでは、心残りの度合いが違う。
>>359
妹さん、看護資格を生かせて好きな旅行にも行けて良かったねぇ。
医療系資格って、すごいなあ。

今日の相談者は、両方生かすのは無理かも知れないけど
もし失敗しても、また元の看護師になれるからチャレンジしてもいいと思うよ。
364名無しさん@HOME:03/08/21 16:20
映画の道って。。。すんごく漠然としてるけど、何をしたいんだろう?

一人暮らしのまま看護師を辞めて、その後は生活どうするんだろう?
バイトに追われるは、異性関係はだらしなくなるは、って心配をするのが当然。

娘の人生だと言っても、ツケを老いていく親に持ち込んでくる結果になる
可能性が高いと思うな。
看護師もイメージが違うなんていってたように、「映画の仕事」なんて言ってるのも
単なるイメージだと思う。

親に相談したり、進路変更を漏らしたりするのって、援助でも期待してるのかな?
黙って看護師辞めて、「映画の道」に入っていくのが大人の覚悟。

それがない甘ちゃんは、親の言うことを聞いてなさいってこった。
>学校に入学したころも、看護師は自分のイメージと違うとか、辞めたいとか
>口にしていましたが、なんとかなだめ、国家試験にも合格しました。

相談者はもう子供の為にじゅうぶんな事をしてあげたよね。
ドキュ親や変に進歩的な親だと、資格を取る前に好き勝手にさせるだろうけど。
これからは娘の自主性にまかせて、困ったときは相談にのってあげたら?
366名無しさん@HOME:03/08/21 16:56
もうそれがいやなんじゃない?困ったときに相談に乗るってのが。
国家資格も取って、一人暮らしもしてる。もう一人前になって欲しいんじゃないの?

さあもう安心。後は自分たちの老後の蓄えを心配すれば良いだけ。
娘は看護師。一生働ける。医者と結婚するとか言うことになれば別だけど、
家庭を持っても仕事を続けて欲しいわ〜はあと。

それなのに今更、映画の仕事?何を考えてるの?これ以上親に世話焼かす気?
どうしたら正気に戻せるかしら?

そんなとこかな。しかし正気に戻させるには、世間の冷たい風にさらしてやるしか
ないのよね。看護師の仕事が嫌なら、いつかは辞めてしまうよ。
こどもは親の思うとおりにはならないと覚悟を決めて、あきらめるしかないな。
>366
いや? 別に相談に乗るのが嫌なんじゃなくて、普通に娘が心配なんじゃないの?
いくつになったって自分の子供のことは心配なもんだ。

でももういい歳なんだし、放っておくしかないと思う。
あなたの好きにしなければしなさい、でも泣きついてきても知らない、
やるなら自分の力でやれ、という態度を貫くしかないと思うんだが。

善良な家庭に育った夢見るお嬢さんみたいだし、しばらくしたら目が覚めるよ。
少々痛い目見るかもしらんがそれも人生。傷付かずして生きてはいけんだろ。いい経験だ。
368名無しさん@HOME:03/08/21 17:37
やめてもまたやれるしねえ。
世話を焼かなくても、自分で資金作ってやってごらんと言えばいい。
それだけの資格を持ってるんだから。
369名無しさん@HOME:03/08/21 18:45
看護学校出て国試にもうかって、何の不満があるの?と母親は思ってるんだろうけど、
看護師の世界って、学歴社会なんだって?ただ正看護婦なら平等という世界じゃ
ないらしいよ。
一度辞めて、また看護師の世界に戻ると言っても、そうそう生半可なもんじゃないらしい。
出世コースは外れるし、「渡り看護婦」とみなされて、信用もいまいち。
だけど、このまま勤めてたからって、婦長や総婦長、ましてナイチンゲール賞という
器じゃないと思うし。
看護師の資格を持ってますということで、どれだけ恵まれてたか、仕事を離れて
解るってこともあるんじゃないの?世の中どこへ行ったって仕事はきついし、
まして映画界なんて縁の下の力持ちの汚れ仕事で報われるのは一握りの人間
だけだってわかるよ。看護婦の職場より、徒弟制度きつくて、それこそイメージと
は違う。
370名無しさん@HOME:03/08/21 18:48
映画の仕事ってなんだろう。まさか女優?それとも宣伝。
とにかく30前なんだからいろいろやらせてみればいいよ。
看護婦はペイはいいかもしれないけど、それだけで続けられちゃ、患者が迷惑。

>>364
(´-`).。oO(看護師辞めるのと異性関係がだらしなくなるのは何の関係があるんだろう)
372名無しさん@HOME:03/08/21 20:42
定職辞めて異性関係にだらしなくなった女はたくさん知ってるよ。
何でかしらないけど。
たくさんって何人くらい?
私にも定職やめた友人(女)いるけど、別に異性関係にだらしなくないよ。
だらしなくなるのは、仕事やめたからじゃなくて、もともとそういう資質があるんでしょ。
375名無しさん@HOME:03/08/21 21:30
親がとやかく面倒みるとしでもないし、かといって
いまさらっていうほど歳とってるわけでもないし。
チャレンジするなら今が一番いいと思うけどね。
失敗しても、取りかえしがつかなくなるほどでもなさそうだし。
>369
上に書いた、看護師の妹とPTの友人を持つ者でつ。
おっしゃるとおり、看護師含む医療職って、出世を望むなら、
一般社会に勝るとも劣らぬ学歴社会&コネ社会らしい。
(偉い○○教授や○○医師の覚えめでたくなきゃダメとか)
私の妹は正看だけど、専門学校卒なのでどうせヒラ。
大病院勤務も性に合わないから辞めたい(&ツアコンになる)と言って、
親を怒らせたものだよ。
「自分一人なら自分を一生食わせていけるから文句ないでしょ!」
と親を説き伏せ、現在に至る(最近結婚したが)。
偉くなること&家族を養うことさえ諦めるなら、医療職はやはり有効、
と思いました。
尚、夢の語学留学を果たしたPTは、英語がしゃべれるPTは貴重
ってことで、出世の道が開けそうです。

相談者とぜんぜん関係ない話でゴメソ
配給会社勤務とかならありじゃないの?

え、それって映画の仕事とは言えない?
>>370
江口ドラマの影響かと・・・
母親はその辺を察知して
思いつきで行動するバカ娘と思ってる気がする
バカ娘ならそれで、一度痛い目に合わせた方が
いいと思うけどな〜
ま、でも母親はそこまで突き放せないか?
380名無しさん@HOME:03/08/21 23:29
バカ娘は、失敗の尻拭いを親に依存するからなぁ。
親心としては、全く関わらないでいるのも心苦しいだろうし。
一生懸命育てても、こんな娘になっちゃったとしたら救われないよねぇ。
381名無しさん@HOME:03/08/22 00:28
映画の仕事、やらせてみればいいのに。
どっちにしたって母親は恨まれるんだろうし。
母親のもっていく方向としては、
「まずはその映画の職、見つけてこい」と。
ヘタに先に看護士やめてから探すと
エンエンとプーの可能性があるからな。
まあ、20代前半なら、いくらでもやり直しきくよ。
好きなことやらせて挫折させてみるのも人生。
382名無しさん@HOME:03/08/22 01:20
まま、自分も似たようナへたれだったんで、気持ちはヨークわかるな。
要は、ママが強いた人生のレールから下りてしまいたいんですよ。
いわば、遅くにきた反抗期ってやつ。

看護婦になるんだって、親が子どもに強制してって感じがする。
いままで、聞き分けがよすぎたんだよ。
ママが選んだ道でなくて、自分が選んだ道?ってのに酔いたいんですよ。
若くして気がついてよかったじゃない。娘さんに拍手!

自分の人生は自分だけのものさ。好きにしてあげなよ、いいかげん。
ま、うちの親も、半狂乱、一悶着あったけどねぇ。。。

383名無しさん@HOME:03/08/22 03:10
国試も受かって、職についてもまだ捨てられない夢なら、賭けてみればいいと思うよ。
そこまで思い込むなら、もしかしたら映画業界で、それなりのもの(なんだろ?に
なれるかもしれないし。 可能性低くても、ゼロじゃないんだから。
ただし、親に生活の面倒見てもらわずに、自分で自分の面倒見ながらね。
大人なんだから、何をするのも自己責任で。
子供の人生に口出すこと自体、納得いかんのだが。
これが逆に映画の世界で仕事の基盤を築いていたのに、
看護士になるって言ったら賛成するのかいな。
385名無しさん@HOME:03/08/22 07:46
親の過保護とも、娘の奔放ともとれる相談だけど
「自分のイメージと違う」と書いてあるのを見ると、看護士になるのを
選んだのは娘本人の気がする。そうでなかったら
「私はやっぱり看護婦にはなりたくない」みたいな別表現になるような。
多分、一緒に住んでいると思うけど、自分の夢を追いたいなら
全て自分で一人立ちしろ、と一人暮らしさせて援助もナシ、くらいすればいいかも。
映画の世界の仕事(ってなんだ?)は、それ以上に厳しいのだから。
そして、失敗してもやはり援助せず、一人でやれ、と突き放す。
そして、いつまでもあると思うな親とカネ>今日の相談
↑この場合、カネは関係ないが...
388名無しさん@HOME:03/08/22 09:59
母親からすると、あぶなっかしい娘をようやく安定したレールに乗せて
ほっとしたところだったのに・・・・って感じかな。

娘の映画関係の仕事をしたいという気持ちが漠然とした夢の段階なら
熟考を促していいと思う。
専門学校の学費や卒業生の進路を調べたうえで、ここに入りたいとか
バイトやアシスタントの仕事を見つけてくるとか、紹介者がいるとか
貯金を食いつぶして生活するなら何年後までと見切っているか等
具体的な計画があるなら、もう好きにさせたらいいんじゃないの?
16年前の母の死 今も悲しい

30代の女性。16年前、母が病気で亡くなりました。

私にできることはすべてやったつもりだったので、亡くなった時に、
悔いはありませんでした。お葬式では、あまりに悲しくて、
涙も流れてこなかったのを覚えています。

その後、いろいろ趣味などに打ち込んで忙しくしていたのですが、ここ数年、
母のことをよく思い出すようになりました。そして、母のことを少しでも考えると、
大粒の涙があふれ、話もできなくなります。

私はもっと母のことを語りたいし、周りの人にも聞いてもらいたいのに、
悲しみで声が出なくなってしまうのです。父やきょうだいとも
母の話ができなくなってしまいました。

悲しみで息が詰まるように苦しくなることもあります。
どうすれば、気持ちが落ちつくのでしょうか。(岩手・A子)
390名無しさん@HOME:03/08/22 11:33

語ろうとしても涙が邪魔するのなら、文字になさってはいかがでしょうか。

内観という自己探究法では、お母さんとの関係を
〈1〉世話になったこと
〈2〉して差し上げたこと
〈3〉迷惑をかけたこと
に、焦点をあてます。そして小学校低学年、高学年、中学、高校と年代を区切って、
具体的な事実を記録しましょう。

そうすると、例えば、お母さんの手作り弁当のおいしさや、
お手伝いしてほめてもらったうれしさなどが楽しい思い出としてよみがえってくるでしょう。

お母さんに迷惑をかけても知らない顔をしていたこと、
それにもかかわらず許してくれたこともあると思います。そうしたことを回想して、
謝罪や感謝の気持ちがわいてくるかもしれません。

このように内観すると、お母さんとの交流を再体験し、
お母さんが今もあなたの心の中に生き続けていることを実感するでしょう。
そして、悲しみ一色の物語が喜びやうれしさなど色とりどりの物語に変化して、
心が安らぐのではないでしょうか。(三木 善彦・大阪大教授)(2003年8月22日)
391名無しさん@HOME:03/08/22 11:50
今日の相談なんか涙でた(´Д⊂
>392
同じく(´Д⊂
そういう(家族を亡くした悲しみから立ち直れない)人たちが集まる
サークルみたいなのが、以前紹介されてた気がするけど。
>>392
私もです(´Д⊂
396名無しさん@HOME:03/08/22 13:50
そだね。回答にあったような方法もいいけれど
同じ悲しみと苦しみを持つ人たちと話が出来たら、乗り越えることができそうだ。

相談者が友達だったら
生きているあなたが充実した日々を送り、幸せでいることが、亡くなったお母様が
一番望んでいることだよ・・・って言いたい。
月並みだけれど、そういう気持ちにさせられた。
>>392
漏れも(´Д⊂
398名無しさん@HOME:03/08/22 14:27
>>392
私も......(´Д⊂
いい母ちゃんだったんだろうなあ.....
399名無しさん@HOME:03/08/22 14:35
私も父がなくなって3年くらい経ってからいろいろ思い出して、
ああすればよかった、こうすればよかったと後悔の念に囚われました。
でもそうやってふっと思い出してることが、供養になってはいるだろうけど
それで後悔しているのはなんか違うかなと思って。なむー。
400名無しさん@HOME:03/08/22 14:38
いい父さんだったんだね。>399
後悔は違うよきっと。あなたもいい子供だったんだろうな。
401名無しさん@HOME:03/08/22 14:46
両親が健在の自分には分からない感情だ。
ポッカリ穴が空くって感じ?
>>401
そのうちイヤでも分かると思うので
今のうちに親孝行して下さい。
403名無しさん@HOME:03/08/22 15:00
>401
自分が先に逝くかもしれんし…
404名無しさん@HOME:03/08/22 16:11
こういう、親を亡くしてショック、という話を聞くたびに、
びっくり、というか、へえ〜って思う。
自分の夫や子供をなくしたら、大ショックだけど、
親なんて自分より先に行くのが順序ってもんだし。

かくいう私は、高校入ってすぐ父をなくしました。
泣かなかったわけじゃないけど、そんなにショックではなかった。
どうせ、仕事でそんなに家にいないんだし。
母は健在だけど、もし亡くしても、そんなにショックを受けるとは
思えない・・・

親を亡くしてショックを受けるのって、
それだけ親と仲が良かったってことだよねぇ。
それだけ幸せだったんだから、いいじゃん。
って、よくはないんだろうけどね・・・。
405名無しさん@HOME:03/08/22 16:28
こういう心の傷は、
同じ傷をもつ同士で交流を図るのがいちばん。
同じ気持ちをわかってくれて話をきいてもらうと、
ガンバロウって気になるもんな。

軽くググったが、検索ワードが悪いらしくて
ひっかからなかったなあ。

死産や流産の交流サイトはけっこうあるということは分かった。
故人の部屋を片付ける時は、正直、くるものがあるね。
直筆のメモや日記なんか見つけるともうヤバイ。
自分は10歳の時に母を亡くした。
大好きで、マジで世界一の母だとオモテタ。
でも全然悲しくなかったし今でも(32毒男)そう。
なんか絶対また会えるって根拠の無い自信がある。
会える訳ないんだけど。
最悪死ねば会えると思い込んでるし。
問題は自分がちゃんと天国に往けるかどうかだと
思ってる。

ヘンかな?
408名無しさん@HOME:03/08/22 16:48
>407
ヘンじゃないよ。そういう確信が持てるほど、絆が深かったってことよね。
もしくは、失礼かもしれないけど、母親がいなくなったことを、
絶対に認めたくないほどに、認めたら自分が崩壊するほどに感じていて、
自己防衛本能が働いているのかも。 
どちらにしろ、親子の絆がしっかり強かったんだと思うよ。

私はまだ両親健在だけど、その時が来ることを思うと・・・どうしていいのか判らない。
409407:03/08/22 17:38
>>408
レスありがとうございます。
自己防衛本能ですか。
なんかカコイー漢字ですね。
自分にそんなのがあるとは。(性欲以外に
車買ったら標準装備でナビがついてたって感じで
うれしいです。
408さんのご両親がギネスに載るほど長生きできますよう
願ってます。
410名無しさん@HOME:03/08/22 17:41
この前、参院議員の沢たまきが死んだ時、死に方が
田舎のお袋とかぶり気味だったのでなんか鬱になった
>>404
私も同じ。
いい思い出があるから、悲しんだりするんだろうね、うまくできてるというか。
今日の相談にも泣けたが、なんか>>407にも泣けたー(´Д⊂
漏れは無神論者だし、死んだら「無」が正解だと思ってるけど、
こういう思いってよく分かるから、宗教とか関係ないんだなー。
>>408の言うとおり、それは絆の深さ、というもので、
実は愛とか絆というものこそ、神とか仏とかに代わる存在なのかもな。
413名無しさん@HOME:03/08/22 19:21
私も>>407タソ読んで何故か涙が出て仕方がない・・(´Д⊂

>>407
ヘンなんかじゃないし、そういうのはマザコンとは言わないと思う。
男だって女だって自分の親を愛する気持ちに違いはないんだし、当然の
感情だと思う。
まして、お母様を亡くされたのが10歳の時なら、その10歳の時の「お母さん、
大好き!」って気持ちのままストップしてしまっているのは仕方ないこと
なのでは。
ただ、結婚した時に、奥さんに「瞼の母」像を重ねたり比較したりすることだけは
しないよう気をつけた方がいいかも知れませんが‥

マザコンっていうのはいい大人が「ママだいちゅき〜♪」的にベタベタすることや、
親離れできない息子そのもののことじゃなくて、子離れできない母親側に問題があって、
その精神的な影響や支配があまりにも強烈で、その呪縛から逃れられない人のことを
言うんだと思います。

お母様を想う気持ちをいつまでも大切になさって下さいね。
> 407
もちろん、マザコンとは言わないそういうの。
結婚の際、お母様への愛を昇華した形で奥様を深く愛せるかどうかは、
そうでないかは、あなたの人柄にかかっとるが。

416名無しさん@HOME:03/08/22 20:23
なんか、みんな今日は感傷的だね。
親を亡くした悲しさは辛いと思うけど、相談者の場合
なくなってから16年過ぎても泣き暮らすって言うのも
ちょっとメンヘルはいってないか?
故人をしのぶなら、例えば想い出話とか思い出の品が出てきて
ホロリとするならともかくさ。
>416

ここ数年になって時間ができて、考えられるようになったんじゃないの?
いろいろなことに打ち込んでいたから、あまり考えなかったけど
年月が過ぎてからいろいろと気付くこともあるということで。
418名無しさん@HOME:03/08/22 20:40
曽我ひとみさんのお母さんへの思いをつづった文章は涙無しには読めない・・・・
419名無しさん@HOME:03/08/22 20:42
うん、この相談者がメンヘルかどうかは、この文面では判断塚ない。
でも、もし自分が10代にママンを亡くしたら
(ちなみに反抗期真っ盛りだった)、
子供を持った30代の現在、死んだママンの存在が急に大きくなったりする、
とても懐かしく、反抗したのを悔やんだりする、
そういう心境になるだろうとは、自分でも容易に想像できる。
(ママンピンピン健在の今もまだ、たまに反抗するが)
曽我ひとみさん、メディアに顔が出ているうちに、
どんどんきれいになってるね...。

芸能人でもスキャンダルの人でもないので、不謹慎だが。
421弱気ママ:03/08/22 22:29
曽我さん、あそこで時間が止まってるんですね。
ほんとに素朴で真実で、あんないい人が・・・。
お母さん、生きてて欲しい。
娘さんたちともあえて、幸せになって欲しいです。
運命が過酷すぎて、横田めぐみさんと同じくらいに思います。
母の知り合いが、まさに相談者のような精神状態になって
(50過ぎの人だったけど)
回答のように、お母さんとの思い出を文章にまとめて自費出版したよ。

それを母がもらってきたんだけど、
途中から「この本を書くことを提案してくれた○○先生との出会い」の話に。

○○先生というのは、地元ではちょっと有名なデムパ宗教の教祖様。
(町中で踊ったり祈ったりしている)
言い方は悪いけど、こういうときって宗教やマルチが付け込みやすいんだよね。
なんとも複雑な気分になった。。。
>>422
そうだね〜!
うちにも時々「家族のあり方について一緒に考えてみませんか?」ってな
宗教の勧誘が来たりするよ。
ヘンな物に付け込まれなきゃいいけどね、相談者の人。
あの、タンスのお金でセーターを買っちゃった話、ヒネ者の俺も涙が止まらんかった。
あの文章、保存しとけばよかったよ。
ぜんっぜん泣けない、ってかひく。私どっかおかしいのかな
>>425
わざわざそういうレスをつけちゃう所がちょっとアレかもな。
今日の相談は突っ込みどころがなさ過ぎて...
とにかく法律相談・弁護士にどうぞ、としか言えない。
そうだな。
>427
同意。突っ込みようがない。

だれも今日の相談にレスしないな、と思ってたら
他の人もそう思ってたのね。
うん 新聞に投稿するような問題でもないと思われ。
それをあえて載せるのは、よほど投稿が少ないのか
それとも来週に備えての一服の清涼剤かww
431名無しさん@HOME:03/08/23 15:56
きょうのは、高3の娘もカワイソーだと思った。
ケッコンなんて・・・ってなってしまったかな。
しかし、高3ならもっと母の協力してやれよ、とも思う。
市役所とかの法律相談を探してきてやるとかさー。
432名無しさん@HOME:03/08/23 20:42
>>424
セーターの話ではないけど、光文社から出てる「家族」には
曽我さんのお母さんへの文章が載ってますよ。

今日のは金だけはちゃんと払ってるからなあ・・・
それほどつっこみどころがない。
433名無しさん@HOME:03/08/23 21:05
家族を捨てて自分の元へ来るような男、どこがいいんだろうと
思っていたけど、不倫している人から
「私の為に家族まで捨ててくれたと思う」
と聞かされて納得。
私なら「なんて無責任なんだろう、離婚してから来い」と
考えてしまうから、最初から考え方が違った。
都合の悪い事は見ないフリできる人でないと、不倫は出来ないんだろうなぁ。

って、すれ違いスマソ
434名無しさん@HOME:03/08/23 22:08
家族を捨ててまでの恋愛ってどんなんだろう....
あんまり激しい恋したことがないからわかんないなあ....
今の夫だって10年も一緒にいてようやく生活ペースがしっくり来てるのに
ほかの男と今更やり直すなんてぜっっったいやだけどなー
435名無しさん@HOME:03/08/23 22:13
しっくりくるまで10年もかかる男やだなあ。
そこまで女に気を使えないなんてちょっと鈍い夫さんなんじゃない?
私だったら見向きもしないと思うな。
436434:03/08/23 22:18
そ、そんな.....別にダメな夫じゃ....
夫がきょろきょろしてるとき、何も聞かずに
あんまんを温めて半分こにして渡して欲しいと思ってるな〜
とかがわかるようになったってことだよ〜
こういうのってしっくりいくっていわないのかな?
あうんっていうか....言いわけくさいかわたし...
437名無しさん@HOME:03/08/23 22:28
それでいいんだよ
人には色々ぺースがあるんだしさ
他人のおせっかいにいちいち耳を貸す必要ないっしょ
>>436
いや、わかるよ。
長年一緒にいる事で出来上がっていく習慣とか暗黙の了解とか
些細な事だけどたくさんあるよ。
そういうのをまた一からやり直さなきゃいけないのは大変だよなーと私も思う。
439名無しさん@HOME:03/08/23 23:32
>435
10年くらいかかると思うよ>しっくり
うち
新婚〜1、2年=ラブラブ期
3年目〜5年目=えっこの人こんな所あったの的驚愕期
6年目〜8年目=結構深刻なケンかをした期
9年目〜10年目=でも愛情はあるからお互いに折り合おう期
んで現在12年目に至る。

私もしっくりとまではいかないかもしれないけど
これが安定かな、と思えるようになったのは
10年以上たった今です。

あんまん半分ことか(うちなら肉まん)
冷たい飲み物か熱い飲み物か、とか
前はわかってても、その無言に
なんとなくカチンときてたけど、ここ1年で拘りなく
ス−ッとできるようになった。夫も私の料理=自分ちの家庭料理と
やっと思えるようになったそうな。

愛情があるとはいえ、全くの他人同士がしっくりなるには
時間や努力が要るでしょ。結婚して親兄弟が増えて
初めて露呈する本性も見る訳だし、10年は普通だと思うけどなあ。
それに気を遣わなければいけないのは
何も夫だけではあるまい。妻も気を遣わんと。

というわけで434さん夫妻は、ダメでも鈍くもない。
阿吽の呼吸の夫婦誕生、おめでとさんです。パチパチパチ
ここ良スレだなあ……。久々に来たけどなごんだ。
相談内容によってはヒートアップする事も多いけど、基本的には良スレだと思う。。
442名無しさん@HOME:03/08/24 10:56
大人が多いよね、ここの住人 だからあげとこ。
443434:03/08/24 22:01
>>437,438ありがとう
>>439
なるほど〜自分も多少時間はずれるけどそんな感じかも....
私は相手の要求がわかってもやってあげるとは限らないので
そこまで行くのはもうちょっとかかるのかな。
ちょっとほろりとしました

みなさんありがとです
>>435 のとこははじめからすっと呼吸が合うような夫婦なのかな。うらやましい。
444名無しさん@HOME:03/08/25 02:29
うちは、基本的に、ほっといてくれ!っていうのだけはよくわかったので、
なーんにもしたことないです。たまにすると、夫は自分でやっているので、
私のしたことは、よけいなことになり、落ち込むので、なーんにもしません。

だから夫にお茶も出したこともないし、服も着せたこともないし、
朝ご飯も作りません。つまみがほしければ勝手にスーパーで
買ってきて自分で作って食べてるし、調味料やなんかのストックが
なければ、いわなくても勝手に補充しているし。
おくたんには、まったく夫のためにしてあげることがないんです。

だから、なにもいわずに要求が満たされていく?っていう
なんか主人と使用人みたいな関係は永遠にできないです。
「暗黙の了解」というのは、うちにはない。

言葉にして、いちいち確認を取るというのがもとめられ、黙って思い込みで
良かれと思ったことでも やってはいけないことになってる。
445名無しさん@HOME:03/08/25 07:58
今日の相談者、うちのおかーだと思ったよ。
私は子供の頃、農業が忙しい事を理由に満足な食事、衣服、愛情を与えられなかったー。
20歳で家を出た途端、服買ってあげるからジャスコ行こう、とかねちねちうるさい。
この前は何の意味なのか現金10万円くれた。
うちの場合は心配させる事が親孝行みたいだから
おかーとおとーにはとことん冷たくしてる。
それでいい。
446名無しさん@HOME:03/08/25 08:11
私も今日の相談読んで、なんだかなーと思った。
老後の生活が心配なんて言われると鬱陶しいよ。
娘は恩着せがましい親から逃れたかったんだろうな〜
電話もすぐ切られますなんて当たり前だよ。
老後の面倒見てもらいたくて育てたのかよと思った。
447名無しさん@HOME:03/08/25 08:21
先日の「娘は爆弾に思える」母といい、今日の相談といい、
娘のことなんかちっとも考えてない母っているんだね。
久田さんの回答はもっともだ。
教育の面のダニエル・カールの答えてる相談、学童保育に
中学生がきてキスするって、「心配」してる場合かよ!
早く怒鳴り込めよ、と思った。
讀賣グループってかなり疑惑が多い
449名無しさん@HOME:03/08/25 08:40
>>446
禿堂。いやーなやつ。うちの母も、すげー事故ちゅーな母親でさ、
こちらの昼間家に電話して私がいなかったら「なんでいないの?」って怒るんだぜ?
私が働きに言ってるの知ってるだろ!理屈もなにも通用しない。
誕生日プレゼントとか母の日のプレゼントとか送らなかったらヒステリー起こして
親戚に泣きついて、親戚から「送ってあげなさい」って電話掛かってきた。
送ったら送ったで「気に入らない、他のブランドものの財布が欲しい」と言ってくる。
そんな余裕あるかよ!私だってブランドものひとつも持ってないんだぜ?
腹が立つので、母の日や母の誕生日、以前以後はもう電話線抜いてる。

この間だって「土産物あるから早く取りに来い」とガンガン言うので
「あー、わかった、日曜日に行くよ」
で、前日に「明日何時ぐらいに行けばいい?」
「え、なに、あんた来るの? 私出かけるんだけど」
「おかーさんが来いって言ったんでしょ? それで私日曜日に行くって電話ではっきり言ったんじゃない!」
「(投げやりに)そんなこと知らんわ」
わがままもいい加減にしろ!
「あたしンち」ってマンガあるだろ? あれに出てくる母にクリソツ。
実の母子でも性格があわなかったら、老後の面倒親身になってみたいとは思えない。
ましてや「老後の面倒みてほしー」と寝れ落ち葉みたいにまとわりつかれたら「ええい、はなせい!」って振り切りたくもなるわい。
回答者の答え、優しすぎ・・・。
>>449
うちも同じような感じ。
プレゼントって気持ちをまず、喜んでほしいのに
母の日にお花を上げたら「そんな枯れてなくなる様なものより、洋服が良かった」と言われた。
なんまらむっかついたぜ。
451名無しさん@HOME:03/08/25 08:56
>>447
私も思った。心配してる場合じゃないよね。
学童保育って部外者が入り込んでもいいのかな・・・
学童に入っていない子も遊びに行ってもいいと思うよ。
たいていは児童館だしおやつが出ないだけだと思う。
これって自分の地域だけなのかな。
でも部外者立ち入り禁止にすると学童に入っている子と入っていない子は
一緒に遊べなくなってしまう。
今日はスレ伸びそうな相談だな
454名無しさん@HOME:03/08/25 09:17
夫に死なれて、娘も疎遠で淋しいっていうなら同情するけど、
老後が心配だなんて思ってちゃ、そら娘だって逃げるわな
としか言えん。
455名無しさん@HOME:03/08/25 09:30
20代で親の老後まで押し付けられてはタマランよね。
この相談者、夫が生きてる間は夫に、
なくなったら娘に全体重のせるように依存してるんじゃないか?
娘はそれが重くてうっとーしーのでサッサと自立。
50代じゃまだまだ元気なはずなのに、自分の楽しみも持ってないのか・・
456名無しさん@HOME:03/08/25 09:36
実母が苦手スレとか見てると、こういう母親にまとわりつかれて
嫌だ嫌だち思いながらも呪縛から逃れられずに結局共依存のような
状態になってしまってる人の書き込みをたくさん見る。
(でも本人は洗脳されちゃってるから「親に何と言われようととにかく
家を出てしまえば勝ち」っていう単純なことにさえ気付かないんだよね。)

それを思えば相談者の娘、GJ!!と言いたい。
ちゃんと状況を把握してて、自分の意志で母親から逃げたんだもんね。

ついでに久田タソもいいこと言った!と思った。
457名無しさん@HOME:03/08/25 09:41
>>450

449ですが、同じなの? うれしいなー(ってうれしがってる場合か)
うちはゴールデンウィークに5000円でカーネーションの花束持って帰った。
母の日のプレゼントだと言って。そしたら母の日に電話が掛かってきて
「カーネーションもう枯れちゃったわ。夏のお帽子が欲しいわ」だって。
けったくそ悪い・・・。
100円均一でむぎわらぼー買ってきてそれかぶっておけ!

この間も「あんたの家に行っても何も(おいしいもの)食べるものないからねえ」
(だったら来るな、うちは若年、中年みたいに裕福な暮らしはしてないんだよ)
「この間食べた、どこそこのチーズケーキがふわっとしてすごく美味しかった。
あんたの持ってくる手作りケーキの堅くておいしくないことったら・・・」
(スフレケーキとベークドを比べないでください)
458名無しさん@HOME:03/08/25 09:47
>457のご母堂って、友達いるの? 夫(457の父上)は?
それだけわがままだったら、457以外の周囲にも嫌われているはず。
それとも、外面は良くて、457にだけわがまま言うの?
いずれにしても、問題だね。
今日の相談を読んでどうしても語りたくなった方は
↓の方が適していると思われ。
ここであまり自分語りするとスレ違いになっちゃいますよ〜

ttp://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1059979370/l50
別に育児板じゃなくてもいいでしょ(w
ここにも実親嫌いスレなかったっけ?
461名無しさん@HOME:03/08/25 10:35
気流の子供が火遊びしてたから学校に電話したっていうババァ。
教頭に学校が違っても平等に叱れっていうなら、
お前が学校に頼らず自分でし叱れよ。
娘が相談もなく1人暮らし

50代の主婦。4年前に夫が亡くなり、1人暮らしをしていますが、
26歳になる娘との折り合いが悪く、悩んでいます。

娘は今年就職し、1人暮らしを始めました。しかし、私には何の相談もなく、
勝手に住む場所を決めてきたのです。

時々顔を見せますが、私が食事を用意しても、食べていくことはありません。
私に対する態度が冷たく、女同士でいろいろと会話をする気持ちになれません。
話がしたくなって電話をかけても、途中で切られてしまうことさえあります。

娘と折り合いが悪いと、私の老後の生活面が心配になります。そのためにも、
娘とのコミュニケーションはとても大切だと思っています。

周囲に相談する人もなく、毎日思い悩んでいます。
どうすれば娘とうまく心が通じ合えるのか、教えてください。(栃木・S子)

>私には何の相談もなく、勝手に住む場所を決めてきたのです。
決め付けだけど、相談したらしたで猛反対しそう

>私に対する態度が冷たく、女同士でいろいろと会話をする気持ちになれません。
今まで何をしてきたか知らんが、今更「女同士で」???

>娘と折り合いが悪いと、私の老後の生活面が心配になります。そのためにも、
>娘とのコミュニケーションはとても大切だと思っています。
「そのためにも」!!!全ては自分の老後のため!!!

自分が今までに娘にどう接してきたかは、ひとっつも書いてないね。
463名無しさん@HOME:03/08/25 10:53
「娘と折り合いが悪いと、私の老後の生活面が心配」、などと思っているのは
まずいです。見抜かれてます。むしろ、娘さんが母の元を離れて
元気に自立していることを喜んであげねば。

26歳の彼女は今、自分の人生を切り開くことに必死なのです。母にすがられたり、
立ちふさがられたりするのが怖くて、態度が冷たくなったり、
電話を切ったりするのだと思いますよ。

彼女が今求めているのは、自分を自立へ向けて励ましてくれる母。
そのことを分かってあげないと永遠に心が通じ合えないかもしれませんね。

せっかく子育てが終わったのです。しかもまだ50代で1人暮らし。
うらやましい限りです。この際あなたももっと人生を楽しむことにして、
娘さんとの付き合い方を変えてはいかが?
家で娘が食事をしていかない、と嘆く関係より、
誘い合っておいしいレストランで食事をする関係の方が楽しいですよ。
母が自立して、自分流の生き方を持ち、娘の生き方も尊重していれば、
必ず娘は安心して近づいてくるはずです。(久田恵・作家)(2003年8月25日)
464名無しさん@HOME:03/08/25 10:56
レストランに誘われてもウザー
>>449
「あたしんち」の母、ホントそーだよね。
原作者もかなり母親とは確執がある、とほかの雑誌に書いていた。
今でも共依存気味らしいけど・・

ウチも思春期ころから、「お前ら、親の面倒見ないのか」
とかアニと私に言い出した。
私は結婚して出て、急病で休んでいたのを連絡しなかったら、あとから
いきなり電話で怒鳴られたことがある
「そんなに来てほしくないのか」だって。そのあと泣き出した
わけワカラン

中年になってもアニはしっかり、全体重パラサイトされて今メンヘルに
なってる。

自分語りすまん
ちなみに育児だけでなく、鬼女板にもあるよね
「実親嫌い」
アニがいてもこうなのに、一人っ子でこんな親だったら、
本トつらいだろうね。
467名無しさん@HOME:03/08/25 12:10
あの、ちょとスレ違いになりそうだけど、
「あたしんち」の母ってそんなにひどい?
読み始めたころ(5年位前?)は、娘のみかんの立場で読んでたけど、
最近アニメはじまって改めて見たら、すっかり母の立場に感情移入してる。
確かに、ピントずれたり、大げさだったりするけど、
あの母と私、そっくりかも・・・
みかんが夜遊びして帰ってくる話なんて、
涙なしに見られなかったよ。母の気持ち分かりすぎて。
468465:03/08/25 12:17
「あたしんち」母は、ウチの親よりはカナリマシ。
近所に仲のいい友達がちゃんといるし。


でも、みかんには厳しく、ゆずだけ「ちゃん」づけで呼んだり
長男教ではあるよね。
469名無しさん@HOME:03/08/25 12:30
友達が、60歳に手が届く母親に友達がいない、と悩んでいる。
親戚にも母親と親しくしている人がいないと。
幸い夫婦仲が良くて、お父さんの方に関心が分散しているけど、
母親にとっての「女友達」が自分しかいなくてプレッシャーだって。
長女教でもあるらしい。彼女には弟二人。二人とも結婚して独立、
最近彼女は、自分が結婚できないのは母親のせいだ、と
周囲にぼやき始めたらしく、彼女自身、危ない人になりつつある。

私の母親も甘えん坊だけど、娘が3人いて、女友達がいっぱいいて、
パートの仕事もしているので、本当に助かっている。
470名無しさん@HOME:03/08/25 12:31
あのマンガ読むとむかつく理由がわかった。
親は大好きで私にも読むよう強制してくる・・
ほのぼの家庭マンガじゃなかったんだ。
471名無しさん@HOME:03/08/25 12:36
>>469
うちもそうかも。
母に友達がいない。私と住んでるときは私と遊び、私が結婚した今、
今は弟とその彼女と三人で住んでるんだけど 今は弟と遊びにいってるらしい。
弟は結婚できないかもなぁ・・・
472名無しさん@HOME:03/08/25 12:40
>471
弟の彼女、結婚してないのに親と同居?
珍しいね。
「あたしんち」は一見ほのぼのファミリー漫画だよね。
今のファミリーじゃなくて、作者世代の親子というか・・・

母親が独善的、長男教、「あんたのため」と押し付けつつ「自分のため」
だったり。
474名無しさん@HOME:03/08/25 12:52
私の母は友達もいるし姉妹(私にとって叔母)とも仲がいいけれど
すごく外面を気にする人で、愚痴や都合の悪い話は決してもらさない。
そういう話をこぼせるのが娘である私だけ。
夫(私の父)に対して愛情のかけらもなく、金だけ運んでほしいそうな。
母の夢は父の定年後にできるだけ早く父から解放されること。
(離婚とかじゃなく、世間体の良い、周りに同情される状況ね。コワ〜)
そんな話を聞かされる娘の身にもなって欲しい。

今日の相談者は久田さんの回答を読んで頭を切り替えられたかしら。。。
475名無しさん@HOME:03/08/25 12:55
>「娘と折り合いが悪いと、私の老後の生活面が心配」
老後の生活面のためだけの折り合いなんか、つけたくないよなぁ。
普通にしてれば、子は親を思いやるもんだが、親がこうだと逃げるに決まってる。
476474:03/08/25 12:55
母も、娘がいて良かったわ〜
「女同士でいろいろと会話」できるから・・・・って言ってるので。
いくら親とはいえど人間だから、多少はそういった
打算まじりの気持ちがあっても仕方ないとは思う。<老後の生活面が

けどそれは普通なら必死に隠すもので、いくら匿名とはいえ、明らかに自分の評価が下がると分かるであろう
こういうことを恥ずかしげもなく書いちゃえる、っていう意識の低さが問題だよな。
恥知らずなうえに頭悪すぎるんだよ。この相談者。
心配する気持ちはよくわかります。
娘さんは育ててもらったんだからもう少しお母さんを思いやるべきですね。

とか、回答して欲しかったんだろうなぁ。


そーだよね、他人に言えるんだから、子供にも普段
「面倒ミロ」攻撃してたんだとおもう。
放置した娘は立派といえる。娘にも葛藤があるだろうに。
きっと、夫が亡くなった時に、娘に向かって
「これからはあんただけが頼り」とか
言ったんじゃなかろうか、と想像してみる。
でも、めったに会わない田舎の親戚とかって言うよ
葬式の場で
「これからは、アナタたち子供が面倒みてやんなきゃね」って。
まー言うのもわかるが、人を見て言ってくれ

みなさんスルドい!!
今日の相談は、文面から
「育ててやったのは私なのに、恩も忘れて冷たい娘ですよね?
よその母娘は友達同士みたいに仲良しなのに
どうして私ばっかり・・・!可哀相な私」
といった被害者意識がただよっていて、ちょっと鳥肌でした。
483名無しさん@HOME:03/08/25 14:00
>>482
そうそう、それに
将来頼ろうと思ってるくせに
「女同士の話がしたい」などと対等の関係を求めてるところが
虫が良すぎと思う。
484名無しさん@HOME:03/08/25 14:04
>>482
そうそう!
マスコミが取り上げる「友達親娘」みたいなのが理想なんでしょうね。
老後も精神的にべったりしたいと。
485名無しさん@HOME:03/08/25 14:06
今日の相談者は、久田さんの

>誘い合っておいしいレストランで食事をする関係の方が楽しいですよ

を、
「娘は外食がしたいのか、よし!!」
と解釈して早速高いレストランを勝手に予約したりして。
そしてやっぱり娘に断られたりして。
486名無しさん@HOME:03/08/25 14:08
>>485
ははは。
もしかしたら久田さんの回答が理解できず(=心理的に受け入れられず)
「レストランで食事する関係に何のメリットがあるのかしら!」
なんて思ってたりして。
487名無しさん@HOME:03/08/25 14:22
親子共々馬鹿なんだろう。
>>462
> >私には何の相談もなく、勝手に住む場所を決めてきたのです。
>決め付けだけど、相談したらしたで猛反対しそう

これってそうだよね
相談したら猛反対されて大変なことになるってわかりきってるから
娘さんも何も言わず決めたと思うよね

娘さんにしてみたら就職して
「やっとこれで母親と別に暮らせる!」って
悲痛な想いがあったと思うなぁ

親に「〜してやったのに」みたいに言われると
なんかぞっとするよ……
489名無しさん@HOME:03/08/25 14:55
> 「〜してやったのに」
そういう言い方すれば絶対反発食らうの分かってるのに、
どうしてなんだろうね。
あと、>>474のお母さんみたく、子供(特に娘)に父親の悪口を
言う母親って多いみたいだけど、それがどんなに子供にとって
負担か、というのがどうして分からないんだろう。
そういう思いやりのないオンナだから、夫ともうまくいかないのだよ。
490名無しさん@HOME:03/08/25 15:52
伸びてますね〜w
私は今日の相談者はもちろん、『子どもの心』に出てくるお母さんも酷いと思いました。
491名無しさん@HOME:03/08/25 16:00
>>490
あー私もそれおもたよ。
492名無しさん@HOME:03/08/25 16:06
>>490
読売とっていないのですが、ネットで読めますか?
493名無しさん@HOME:03/08/25 16:35
>>492
『子どもの心』
中学校で 〜進学先は誰が決めるの?〜

まじめでしっかり者のたびたび保健室にやって来るようになった。
(中略)
最初は休み時間だけだったが、そのうちチャイムが鳴ってもなかなか教室に戻ろうとしなくなった。
みかねて声をかけても、「先生、もう少しいさせて」と言ったり、気分が悪いと訴えたりして、
授業に出られないことがどんどん増えていった。
(中略)
親の期待が大きすぎて、親が決めた高校に入れそうにない。
今では親の顔を見るのも嫌で、家に帰りたくないということだった。

「お母さんに自分の気持ちは話したの?」

「ううん、話せない。この間もちょっとそれらしいことを言ったら、
 『頑張らない子なんて、うちにはいらない』って、すごくどなられた。」

「でもさ、高校は自分自身で決めるべきでしょ。だって、幸子が行く学校なんだから。
 あんまり無理しちゃうと、それだけで病気になっちゃうよ。」
 
結局、幸子は自分の気持ちを親に伝えることができないまま、一学期が終わってしまった。
終業式の日、幸子が保健室に来て、「この成績を見れば、あきらめてくれるかなぁ」
と言い残して、帰って行った。

494493:03/08/25 16:39
>まじめでしっかり者のたびたび保健室にやって来るようになった。

「幸子が」が抜けていました。すみません。
495名無しさん@HOME:03/08/25 18:11
>>493 おつかれ。

今日の相談と子供の心の話、どちらも自己中心で打算的な母親を感じるなぁ。
老後のことは誰しも心配になるものだから他人事とは思えないけれど
それを子供に押し付けるような考え方してるのって 間違っていると思うよ。
相談もせず家を出たお嬢さんは、要するにそれだけの行動力と経済力を持ち合わせていると
言う意味で、立派に自立した大人になっているわけじゃん。それを喜ばないで
捨てられる心配をしているなんて本末転倒。それなら27にもなって定職にもつかず
家に寄生している子供のほうがいいっていうのかなぁ。そうなったらなったで
また文句いうだろうけどね この母親。
496名無しさん@HOME:03/08/25 18:40
>>493
すごい母親がいるもんだね。
勉強しろとうるさく言うだけの親に対しては、
自分はどうなの?って思ってしまう。
たいていの場合
子供の勉強見てあげたりとかしないし、そこまでの能力もないんだろうと思う。

497名無しさん@HOME:03/08/25 20:21
>>458
457ですが、友達は3人ほど居てるけど、みんな人目を気にしないオバタリアンだから
気が合ってるんじゃないの?
父親とは家庭内離婚してま。
母は何か気に入らないことがあったらふくれて父と何日も口利かなくなるそう。

誕生日のプレゼントにしろ、母の日のプレゼントにしろ、高価なものを欲しがって
もらえないとヒステリー起こすのは、結局は
「母親として愛されている・・・・当然よね、苦労して育てた子供なんだからちょっとは
恩返ししてもらえないと・・・・」ってジーンと感じたいからでしょ?

でも、うちの母のことを、一度、中年のおばさんに話したところ
「今からそんなにうるさかったら、トシをとったら大変だよ」と言われてぞっとした。

ほら「子供を産んだら行く先々で、親の大変さとありがたみがわかったでしょ?」と
言われるって話があったけど、結局、親って「返してもらいたがってる」ものなんじゃ
ないかなあって思うの。

だからこの今日の人生相談の人も「どーして育てた恩を返してくれないの?」って
思っているから、こんな文章書くんだと思うのよ。

私にしてみたら、高価なレストランに誘って貰っても、後が恐いから行かないよ。
そんなお金使うんだったら、老後にためて置いて老人ホーム入ってよって感じ。
498名無しさん@HOME:03/08/25 20:47
>>467

「あたしンち」でみかんが深夜に帰宅する話
娘には娘の人生があるわけじゃん。
「クラブの打ち上げで遅くなる」って言っていたのに
「なんでそんなもの行かないといけないの」みたいな母親で、
遅くなって体罰加えるためにいつまでも起きている母親なんでひどいですよ。
(たとえそれが針金ハンガーになってもあのしつこさ、重たさがイヤ)

私も彼氏とのデートのたびにどんなに苦労したか。
彼氏にプロポーズされた時は「やった! これであの束縛ばくばくの
母親から離れられる」ってちょーうれしかったもん。

>私には何の相談もなく、勝手に住む場所を決めてきたのです。

って書いてる今日の相談者だけど、よほど母親から逃げて自由な人生を
エンジョイしたかったんじゃない? 気持ち痛いほどわかるよ。

私の結婚が決まった時ももめてもめて、家出のように強行で家を出ました。
結婚してから数ヶ月は電話線抜いていたよ。うるさいから。

子供は親の所有物でも、また介護要員でもないんだよ。
老後の面倒観て欲しいと思うんだったら、子供に「老後の面倒みてあげたい」と
自然に思われようなステキないい親にならないと無理だよ。
「育ててやったのに」って言われたら子供は裸足で逃げ出して当然。
さげ
500げと
ネタじゃなくマジ話なんですが。
今朝、うちに電話かかってきました。
「あの新聞に相談したの私じゃないから!」

わかっとるわい。
微妙に状況違うし・・・うぜー。
あんな朝早く(といっても9時過ぎ)にかけてくるとは思わなかったから
つい受話器とってしまった。
早くナンバーディスプレイにしなければ。
>>496

子供に過度の要求をする親っているよね。
おまえのためだって言いつつ、ほんとは親の見栄なんだけど。

弟の同級生の女の子で、そういう親を持った子がいたよ。
必死で親の要求に応えてた優しい良い子だった。

身体が弱いので医者から運動部はダメと止められてたのに、バスケ部の部長をやっていた。
親が言うには、文武両道じゃなくちゃいけないんだって。
(身体を鍛えているつもりだったのかも。健康な親には分からなかったようだ)
親がリーダーシップもなくてはいけないと言うので、生徒会戦に立候補。
生徒会長にもなった。
うちの学校では、生徒会役員は活動が忙しいから部活は止めるor籍だけの幽霊部員状態に
なるのが恒例だったが、バスケ部も部長も辞めさせてもらえなかった。

当然成績は常に上位5位以内に入ってた。
というか、入っていなければいけなかった。

時々疲れてしんどそうにしていて、同級生も担任も心配していた。
(担任の先生は、部活をしばらく休ませてはどうかと、親に話をしに行ったが、
取り合ってもらえなかった)

そして3年生の一学期のある日。
友達と下校している途中、ぱったり倒れた。
転んだと思った友達が、助け起こそうと見たら心臓麻痺で死んでいたそうです。

>>501
脇が甘い!
すぐに116に電話しる!
504名無しさん@HOME:03/08/25 21:10
>502
もはや、怪談の域だわな...
505名無しさん@HOME:03/08/25 21:15
>>501

同じ理由で、うちも早くナンバーディスプイにせねば・・・。

そうそう、山本文緒の「群青の夜の羽毛布」って小説読んだことある?
最後のこのセリフが好き
「(家の火事で)入院しているのは、あたしの両親とお姉ちゃんだよ。
だからできる限りは面倒観る。
でも、どこまでやったら親孝行で、何をしなかったら親不孝なんだろう」
・・・この女性作家も母親と確執あるらしい。
亀レスだが、あたしンちの母親は
老後は子供なんかあてになんないわーと
コツコツ貯金してたぞ。
心の闇。
私は子供が嫌いなので子供がいないが、もし産んで育てなきゃならなかったと
したら「これだけ嫌な思いをしたんだから、老後は絶対面倒見てもらおう!」
と思いそうだ。やはり産まないのが正解のようだな;
508名無しさん@HOME:03/08/25 21:48
>507
某他スレではボコボコに叩かれそうだが、
私はその考えを断固支持する。
「自己責任」というやつだ。
他スレのことはよく分からないが、世のヴァヴァ&ヴァヴァ度高い椰子らは、
「子供を生んで初めて分かる親の恩云々」抜かすんだろうな。
無責任にも。
509名無しさん@HOME:03/08/25 21:49
私は親の老後は絶対見るつもり。親もそれを期待している。双方納得している。
それだけのことをやってもらってきた。
今日の相談者は一体どんな育て方をしたんだろう?
見返り欲しければ相応のことしないと。
510名無しさん@HOME:03/08/25 21:50
>>507
どこが心の闇?子供がきらいなのでいない。きちんとした考えだと思うよ。
>>509
>見返り欲しければ相応のことしないと

てのも身も蓋も無いような・・・
見返り(老後の面倒)のために子育てを?
512名無しさん@HOME:03/08/25 22:55
うちの親は、見返りを求めず色々としてくれた(と思う)ので
私としては、なんとしても恩返しせねば、と思っている。
私は一人っ子だが、母はことあるごとに私に
「老後は老人ホームに入れてくれればいいからね…面倒見てもらおうと思ってないから」
と言い続けてきた。しかし母は「外で働けない」故に父の稼ぎだけが頼りだったので
現在貯蓄はおろか、まだあと十数年も家のローンが残ってる(現在60代後半)
これって当然、ホームの入所代は私をアテにしてるってことだよな…
しかし、姉妹の末っ子でもともと依存心も強い母の本音とも正直思えない>老人ホームに入れて暮れればいい
田舎の墓ももういっぱいで、親のために墓を用意してやらにゃいかん雰囲気もあるし(;´Д`)
他に力になってくれるきょうだいはなし、私自身小さい時に病弱で大変な思いをさせたのを聞かされてるから、
できるだけ面倒を見てやりたいが、自分の今の家庭や子供のための貯蓄や自分の老後貯蓄もあるし
こら〜相当頑張らなアカンでなあ(w
てなわけで、無言のプレッシャーってやつを感じ続けている。

って独り言スマンカッタ
514509:03/08/25 23:07
>>511
見返りというのは相手を見捨てないとかそういうふうに解釈してるので
まあ...どっちにしろ身も蓋もないね。
こういうのは双方納得してりゃいい、ってことで。
515名無しさん@HOME:03/08/25 23:28
私も、そういうべったりの母親から開放されたく思ってて、
一生懸命に働いて、やっと念願の一人暮らしを達成したときには、
もう天にも上る心地がしたぞ。やっと逃げたんだから、絶対に
家に寄り付きもせず、電話もしなかった。

ママがべったり依存して、干渉して、なにもかも自分じゃでき
なかったからね。道は遠かったぞ、

それでも、毎日電話攻撃されたり、うざかった。
さっさと遠距離の男を見つけて、逃げるように結婚して、
やっと開放されたよ。しかも、駄目押しで長男。

かわいそうだと思ったけど、下手に同情してたら、一生ママの
奴隷って感じだったからね。いまじゃ、さばさばして、
あきらめてくれてるから、対等に付き合えるようになった。
516名無しさん@HOME:03/08/25 23:40
>>498
でも、みかんって高校生だよね。
だったら夜遊び・深夜帰宅禁止でも、別にかまわないと思うけどな。
うん、守る守らないは別にしても
あれくらい五月蝿くするほうが健康的だと思うよ。

深夜帰宅を怒る回だって
そういう読み方すれば粘着母って読めるけど
だんだん親離れしてゆくみかんに対して
理論攻めで叱れないもどかしさみたいのを母自身もってて
ああゆう態度に出たのか、と。
むしろ微笑ましいと思った。

あの母はわりとサバサバしてる方がと思う。多趣味だし。
>>512
いいな。とても真っ当な親子関係だね。
なんか背筋を正したくなったよ。
>>518
・・・プ
必死に自己レスしなくても・・・
520名無しさん@HOME:03/08/26 00:06
西日本だけかなぁ・・?今日の人生案内の上に
”男女らしさって?”という見出しで、
「めざめる女 つぶやく男」という
日常の疑問をまとめたエッセイ集の記事。
その中の”三十代の女性はスーパーで見た
「お子様が店内を走ると大変危険です。
お母さまはお気をつけください。」
の掲示に疑問を抱いたと言う”
つづく
521名無しさん@HOME:03/08/26 00:10
つづき
”その理由は「マナーを教え、安全に気をつけるのは、
母親だけがになうものではない。母の居ない子やその家族など、
この掲示で不快な思いをする人もいると思う」と結んでいる”
とあるんだけど、何か着眼点が違うのではないか、と腑に落ちない。
522名無しさん@HOME:03/08/26 00:13
普通に変だと思ったけどな・・「保護者」っていわない?
523名無しさん@HOME:03/08/26 00:13
漏れは現在借り入れ9社で370マンあります。
延滞も続き督促の電話に毎日ビクビクしていましたがネットやるついでに
小銭が儲かるとの事でベルメールに登録しました。
内容はメール貰って広告を見るだけと至って簡単。
最初は月にプロパ代くらいでしたが今では月に7社これだけで払える収入があります。
始める前は11社で430マンありましたが今では督促も無く楽に返済出来ています。
どうせネットに接続してるなら少しでもお金になった方が良いよね。
やらなきゃ損です。今すぐ↓へ!!

http://optin.e-camo.net/bell/c.cgi?00075091-e
524名無しさん@HOME:03/08/26 00:23
>>520
その文言、私は違和感あるな。
遊んでいて周囲に迷惑になったり、滑って転んで危ない面もあるし、母親だけが注意するのかよって思うよ。
周りの大人が注意したっていい訳だし。
母親のいない家庭はどうなのさってのもあるな。
525名無しさん@HOME:03/08/26 00:24
あぁ、なるほど、×お母さま
○保護者って書けって事なのねん。
母親が居ない子や、その家族もいるからって事ね・・。
何か上手く文章に表現できなくてアレなんだけど、
大勘違い野郎ですた(恥
逝きまふ。
526518:03/08/26 00:29
>>519
私は512じゃないよ。
真っ当な人を僻むのは見苦しいよ。
>>524
いや、ポイントは周りの大人がどうこうってコト以前に
「母親」っていう表現でしょ?
一緒にいるのが母親とは限らない。父親、おじいちゃん、おばあちゃんとか
ようするに「保護者」って表現するべきでは?って問題なんじゃないかな。

もちろん第三者が注意してもいいんだけど。
>>517
最後の1行、禿堂。

ニワトリが先か卵が先か‥みたいな話だけど、娘ベッタリの粘着母って、
「娘ベッタリだから友だちがいない」のか「友だちがいないから娘ベッタリ」
なのかどっちかわからないけど、友だちがいない、自分の世界がない、って
椰子多いよね。

あたしンち母には買い物や旅行に行ったりバカな話で盛り上がれる友だちが
ちゃんといるし、自分だけの世界もちゃんと持ってる点でむしろ好印象。
友だちゼロ、話題は近所や親戚の悪口だけ‥という、うちの粘着母を思えば
いい「大人の女性」だと思うよ‥(´・ω・)ショボーン
口うるさいのもみかんの年齢を思えば許容範囲だと思うし、少なくともみかんに
頼ったり寄り掛かったりという、依存してる印象はないもん。

依存されまくりの娘は大迷惑なんだよー!!ヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
いい加減に子離れして友だちの一人も作れよ!!<粘着母
このスレなんか新鮮。と思ったら
毎日ネタが変わるから当然かw
良スレ(・∀・)
530名無しさん@HOME:03/08/26 00:42
>520-521
私も着眼点がずれていると思うな。
母親が稲子が聞いたら云々というより
子どもの世話=母親、というのが気になる。
洗剤などのCMで「子どもの身体に優しい物を選んでね、お母さん」
という類が良くあるけど、子どものみを案じるのは母親だけじゃなくて
父親だって同じだし、洗濯=母親の仕事、という固定観念がモニョる。
だから、某CMの、男が先輩達の服を洗うヤツは、個人的に
好感持っている。
>>530
んだんだ。
スレからはズレるけど
歯磨きのCMで「お子さんの歯の健康を守るのは、お母さんアナタです」
ってのがイヤ。(私は決してフェミニストじゃないんだけど・・・)
532名無しさん@HOME:03/08/26 01:03
私もフェミニストじゃないし、実際洗濯粉や歯磨き粉を買うのは私なんだけど
やっぱりなんだかもにょる。
男が洗濯するCMはなんだかかわいい。洗濯男、ちょっと女の子っぽくて好き。
でも、あたしんち作者、大学行っても、今のダンナさんとデートで泊まりたい
とおもっても、母親がうるさくてなかなか思うようにデートできず
むりやり結婚してやっと家を出れた、って雑誌で言ってたよ。
あのままだったら、何も出来なかったって。


娘も無理やり親を突き放して飛び出すくらいの気概がないと、なかなか
過干渉から逃れるのは大変なんだよね。

>>533
大学の学費は誰が出してたの?
自分で稼いで自立してからの話なら、まだわかるけど
結婚前に男とお泊りとか、深夜帰宅って肯定されるほうがおかしくない?
古い考えって思われるだろうけど、それを過保護とか過干渉って言われたら
大事に子供育てた親も浮かばれないと思うけどな

まぁ、だから昔は早婚だったとも言えるんだけど
535名無しさん@HOME:03/08/26 01:23
534に同意。
結婚前から思うようにデートなんて親の認めるようなものではない。
自分の子にもそういうよ。聞かないだろうけど。今4ヶ月だけど。
15年後にはお母さん古過ぎって言われるだろうけど。
536名無しさん@HOME:03/08/26 01:34
女の子にだけ門限設定したり異性関係詮索する母親は欲求不満
>>536
男でも女でも同じだよ。
ただ、万が一妊娠して堕胎なんてなったら
男女両方の責任でも、女性の負担が大きいから
予防的意味で門限や男女関係詮索する意識が働くのかも。

まぁうちは、姉弟揃って、門限ありの詮索ありの家庭でしたが
538名無しさん@HOME:03/08/26 01:44
珍しい、大学で門限ありの男の子って見たことない
>>538
そう?でも自分で責任持てないうちは親の言う事を聞けってことで
研究とかで遅くなるのは、連絡をする、連絡先を確保することで折り合ってたから
特に不自由は感じなかった
一人暮しするなら、家賃は出すが生活費は自分でしろって言われて
メリットデメリット考えて自宅通学選択したから、
打算的な親子関係だったと思うけどね。
540名無しさん@HOME:03/08/26 01:48
まあ心から心配してるのか、
嫉妬や打算で拘束してるのかっていうのは
いくら取り繕っても見抜かれるからね。
後者なら昨日の相談者のようになる、と。
>>540
けらえいこのは、母の心配が伝わったんだけど、
今日の相談者のは、親が打算的で、娘が可哀相。
542名無しさん@HOME:03/08/26 01:50
どんどんずれるけどいとこが大学の寮に入った
門限10時
埼玉なので、新宿で合コンしたら8時には帰るんだそうだ
きついなー
543名無しさん@HOME:03/08/26 01:51
大学生が合コンする必然性を100文字以内で述べよ。
544名無しさん@HOME:03/08/26 01:53
彼氏が欲しいから。
545名無しさん@HOME:03/08/26 01:59
あたしんち母、でも、かなーり男の子マンセー、
女の子なんだからって、みかんばかり差別してるし、
家事はろくにやってないし、食卓は悲惨だし、好感が持てない。

自分もできのわるい妻&親だけど、うちのほうがあれより
かなりましだといつも思う。それにしても、あんな食卓で、
よくみんなが耐えてるねぇ。感心してしまう。

うちじゃ、おかずがあまりないときは、夫がすっとたって
スーパーに買い物に行き、惣菜買ってきたり、作ったりする。
沈黙してるけど、心の中で非難ごうごうって感じ、妻の面子
丸つぶれだぞ。こどもはこどもで、そんなんじゃ足りない!って
買い置きのお菓子を食べ始める。
> うちじゃ、おかずがあまりないときは、夫がすっとたって
> スーパーに買い物に行き、惣菜買ってきたり、作ったりする。
> 沈黙してるけど、心の中で非難ごうごうって感じ、妻の面子
> 丸つぶれだぞ。こどもはこどもで、そんなんじゃ足りない!って
> 買い置きのお菓子を食べ始める。

そんな冷えきった家族、まだ会話があるだけあたしンちの食卓の方が
マシだよ‥( ゚д゚)ポカーン
それでも「あれよりかなりまし」って言えちゃう自信、感心しまつ。
あたしンちの母が自立した女で
みかんは学生の身分を自覚して受験勉強に専念。
ゆずは石田にも興味をもたず
父も積極的に家のことやる、そんな家庭の日常漫画(゚听)ヨミタクネ
548名無しさん@HOME:03/08/26 07:07

うちの母親は会社の飲み会で遅くなっても(夜11時くらい)
「ここに座りなさい」だったもんなあ。
社会人になったらつきあいってものがあるのよ。
学生時代は私はちゃんと門限守っていたよ。
デートのことだって、周囲の女性に聞きまくったけど「うちはぜんぜん。
うちはたいして」で、「そんなに厳しいのはおかしい」と言われた。

うちも「あたしンチ」みたいに母が弟を溺愛していて、弟だけには甘くて
弟が家の横でオンナ連れ込んでアンアンやっていても
弟が私と共同の部屋でオンナ連れ込んでアンアンやっていても
(父母がいる部屋のすぐ横)まったく無視。
弟はよく外泊したし、オンナのところに泊まり込んで何日も帰ってこないことも。
私と父親は怒っていたが、弟とは仲悪かったし、弟に殴られた。
それでも、「なになに(弟の名前)ちゃーん(^o^)」の母っていったい?(^^;)

「あたしンち」母は粘着質じゃないし、あのマンガ自体は好きだけど、
あれが現実だったらたまらん母だろうなあと思う。
あれが現実だったら「みかん可哀想」って思う。
あの作者、母親との確執がすごいってここで初めて聞いて納得が行きました。

わたしゃ、うちの母が介護必要な状態になったら「弟にみてもらいな」って
言いますよ。うちの旦那もうちのわがままな母のこといやがっていて、
うちの弟が「長男なんだから弟が面倒みるべきでしょ」って言ってるし(笑)。

しかし、弟はDQNで、派手なブランドもの好きな女と結婚したものの、離婚。
理由は「メシ作ってくれない」「毎日コンビニ弁当」
最初からそういう女だってわかっていたじゃんか・・・。
549名無しさん@HOME:03/08/26 07:14
今日の相談まともすぎ・・・言うこと梨。
落合さんの解答カタチ通りだけど、いいねえ。
最近はもう30歳になってくると正社員の仕事なくなってくるし、
35歳すぎると絶望的。
結婚も30歳だと、だんだん苦しくなってくる。
やっぱり、いつかなんとかななると思ってても、
リミットってあるんだよね…。いつかなんとかなる、じゃなくて、
いつまでに何かをしよう、という意思がないとダメなんかな。
やっぱ30才って一つの転機というか壁だよな。
552名無しさん@HOME:03/08/26 09:53
今日の相談者はこのままぢゃいけないという謙虚な自覚がありそうなので、
オケー
553名無しさん@HOME:03/08/26 09:57
>>548
>弟が家の横でオンナ連れ込んでアンアンやっていても

ごめん、ここ文章抜けてる。
家の塀の横に車とめて、その中でアンアンやっていたの。
もちろん、昼間ね・・・・。
554名無しさん@HOME:03/08/26 10:11
>>553
男女関係について、息子より娘に厳しい親って多いんじゃない。
門限、外泊もそこに結びつくから厳しい。
(娘の場合、女は早く帰って家の手伝いをすべきという要因もあるが)

傷物(死語)になったら大変、娘のほうがリスクが大きいという心配はわかるが
息子の相手のお嬢さんはどうなろうといいのか?と小一時間・・・
555533:03/08/26 10:25
ごめんひっぱってw
けらさんの親子対談、ちゃんと読んでみたんだけど
学生時代とは書いてなかった。
24でケコーンするまで、外泊すらできなかった、って言ってた。
ケコーンしてから、漫画家としての人生をやっとはじめられたようです。

ちなみに、漫画では針金ハンガーだけど、実際は
洗面器だったそうですよ。

今は、お母さんも自分で楽しんでる、いい関係になれたかも
と、カナリ前の対談ですがまとめていました。
>>548 の母は私も嫌だ

でも、みかん母はどうなんだろう?
長男マンセーって言われているけど、ユズはみかんみたいにアージャコージャ言わないし
食事に文句言うより、自分で何とかするのを(ツナ缶あけておかずにする)
弟ばっかりズルイっていうのは、男女の差というより
長子を見て、次子が説教回避した要領の良さって気がする
具合悪くても文句言わないユズVSちょっとのことでギャーギャーわめくみかん
親がどっちを心配するかっていえば、ユズだ。
夜中に何か食べたいって素麺作る話みても、みかんの適当さ、ゆずのマメマメしさ
漫画の中では、高校生と中学生の違いもある
作者自身、仕事で詰まれば、まずかろうがごはん作ってもらえて、掃除もしてもらう
なのに、メディアで発言ができない母をこきおろすのってどうかと思う。

なんて、単純にみかん可哀相とは、思えないのは自分が年をとったからかな
>>555
外泊しなきゃ漫画は書けないのか?とも思う
24まで、確か就職もしてなかったんじゃなかったっけ
それでウダウダ文句言う自分もどうかと、別の話で本人も書いてたよ
558名無しさん@HOME:03/08/26 10:39
>556
うむ。いま女・男の順の子持ちだけど、(年はまだ就学前ですが)
女がギャーギャーで、男がおとなしい兄弟だ。
で、やはりおとなしいほうが不憫というか、こっちから声をかけてやらないと
この子は何もいわないから・・って感じになるよ。
男女は関係ないんだと思うね。女2人でも、男女の順が逆だったとしても
おとなしいほうの子を心配してしまうのが親の性。
おねえにたたかれようと、おかしを食われようと何も言わない弟。
やはりかばってしまうよ。で、ますますギャーギャー要求がましくなり、
『弟ばっかりかわいがって!』となる姉娘。違うんだよ・・。おまえのギャーギャーが
心配してもらえない原因だ・・。
自分がたりスマソ。

559533:03/08/26 10:56
>556
私が読んだのは、親子対談だったから、母親もちゃんと
発言してたよ
>557
二十歳過ぎてて、学生でもないなら、外泊くらい
いいんじゃないかと思ったけどねぇ
ウチは成人で社会ジンなのに、外泊も白い目だったし、十二時までに
送ってもらって帰るのもなかなか許されなかったし、やっぱりうらんだよ。
だから私も早く結婚しちゃったけどね。
560名無しさん@HOME:03/08/26 10:58
ニワトリか卵か・・・
かまってもらえないからうるさくなるのか、
うるさいからかまってもらえないのか・・・

自己正当化にかけては子供は大人にかなわないんだし。
561533:03/08/26 10:59
ちなみに、結婚して漫画家になれたのは、結婚するまでは
「漫画書いてる暇あったら、自衛隊に入れ」
と母親に言われてたから、いう事を聞いたようなこと書いてあったw
>>558
なんだか姉娘可哀想…

卵と鶏みたいだけど
心配してかまってもらえないこともぎゃーぎゃーの原因では?

大きくなって「女の子は母親に愛されない」スレの住人にならないといいけど。
>560
親のちょっした扱いの違いって、子供側は敏感に感じ取るものだよね。
親の自覚以上に、感じ取ると思う
今日の相談は身につまされました。
相談者の気持ちがよく分かる。
ここで言っても仕方ないけど、一緒にがんがろー!
>533
自分の母親とみかん母を重ねすぎでは?
自分の母親に対する不満を、みかん母にもぶつけてるようにみえるよ。
粘着母…山岸涼子の「メディア」を思い出してしまったじゃないかよ!
567名無しさん@HOME:03/08/26 12:02
おお!『メディア』こわかったな。
粘着母が自立しようとする娘を最後には殺しちゃう。
娘がいいこなだけにかわいそうだった。
568名無しさん@HOME:03/08/26 12:05
>>565
別個に書いてくれてるけどな。
共通点もあるって話で。
569名無しさん@HOME:03/08/26 12:28
>561
でもさ、学校も出て、就職もせず、結局パラサイトしてたんでしょ?
本当に漫画家になりたかったのなら、バイトでもしてお金ためて
家出るべきじゃなかったの?
それで、親に無断外泊文句言われてもしょうがないような気がする。

ってか、親にウダウダ言われるのが嫌なら、さっさと
家を出ろ、ってのが私の持論。
親に衣食住世話になっておいて、文句言うなというのが
お門違い。
570名無しさん@HOME:03/08/26 12:30
おこりんぼう
571名無しさん@HOME:03/08/26 12:56
昨日のネタを延々とひきずってるのは
今日の相談に特につっこみどころがないからか。
>570
ワロタ。

親はちょっとずれてて五月蝿いくらいの方がいいと思う。
こう思うのも、自分が親もと離れて久しいからかな。
>569
> ってか、親にウダウダ言われるのが嫌なら、さっさと
> 家を出ろ、ってのが私の持論。

気持ちは分かるし正論だとは思うが、
依存体質の粘着母を持ったら、その「家を出る」ってこと自体が
ものすごい大変なんだろうと思うよ。
むろん大反対されるし罵られるし泣かれるしの大騒ぎをされるだろうし、
そういう中で心を鬼にして、全てを切り捨てる覚悟で家を出るのは
普通の何倍もエネルギーがいることだと思う。

仕事にしたって会社の付き合いや残業にまで文句言われて、
まともに働いてるだけで大変な思いをしなきゃならないだろうし。
そういう母を持った子には、最初から段違いに大きなハードルが課されてるんだよ。

それって、DV夫に苦しむ妻に、「何だかんだ言いながら夫に養って
もらってるくせに文句言うな、嫌なら自分で稼いで家出てけ」
っていうのに近いものを感じる。したくてもそうできないように
常日頃からあらゆる面で拘束されてるんでしょきっと。
本人の努力不足のせいだけとは、一概にいえないと思う。

長文スマソ。
みかんが母を突き飛ばしてアボーンしちゃう夢見るじゃない?
あれは身につまされた。
私もよく母をヌッコロス夢見て罪悪感にさいなまれてたから。
妹も同じような夢見るって言ってた。

姉妹ともに早々に実家出て生活してます。
>>574
私は独身で実家にいた頃は、母親に刃物を持って追っかけ回される夢を
しょっ中見てたよ。
「殺される!!」と思いながら必死に逃げ回って、最後は必ず刺された痛みで
目が醒めるの。(もちろん実際には刺されてないけど。)

結婚して実家を出てからは、殺される夢は見なくなったかわりに、その母親の
首を絞めてる夢をよく見るようになった。

ちなみに私も実家には意識して近付かないようにしてる。
実母が大嫌いだから。
576名無しさん@HOME:03/08/26 13:57
私も漫画家だけどたいして売れてない。
あんだけ才能がある人が24まで母親との確執に終始してたなんて不思議。
でもそういうことを経てああいう作品が描けるようになったのかなあ。
私は就職と同時に家を出て、仕事しながらデビューでした。何も障害はなかった。
577574:03/08/26 13:57
>>575
私も最初はいつも母が鬼のような顔して
おっかけてくるんだよ。包丁持ってたりバット持ってたり。
格闘してて仕方なく殺してしまう。正当防衛ナンダヨー!ヽ(`Д´)ノ

目覚めたあとも凄い疲労感です。
578名無しさん@HOME:03/08/26 14:07
今日の相談は昨日に比べたら健全なものでしたね。
でも厳しいことを言えばなぜ20代のうちに気づかなかったのかと思う。
結婚に関してもいい相手がいないと言ってるようですが、
男を見る目も養わなかったんだろうな。

自分はまだ20代だけど友達がパラ&結婚願望なしの子の方が多く、
集まって会話をしても溶け込めないと感じるようになった。
後半は愚痴になってしまいました。スマソ。


579名無しさん@HOME:03/08/26 14:24
お見合いパーティーか。。。
大勢の中にいて注目されるようなタイプじゃないと思うので、
結婚したいなら鰹の一本釣り。見合いがいいと思うよ。
580名無しさん@HOME:03/08/26 15:05
今日の30歳アルバイターも自宅在住なのかなぁ。
だとすれば、親といろいろ確執ありそうなものなのに、
そういうこと一切書かれておらず、
要領が悪いなりに、捻じ曲がってないというか、前向きというか、
好感が持てたよ。

...って、無職だろうが独身だろうが、捻じ曲がらない方が多いって。
581名無しさん@HOME:03/08/26 15:12
全然違う話だし
582名無しさん@HOME:03/08/26 15:19
カラスとの攻防に熱中するあまり、
本来の石鹸の使用目的を見失ってる
おばちゃんに和んだ、今日のぷらざ。

容器を針金でぐるぐる巻きにしなくても、
家族の言うとおり液体石鹸にすれば
労せず完勝!なのに。
583名無しさん@HOME:03/08/26 15:25
私は前に読んだ相談で、上階にすむ人の騒音がうるさくて、
「殺してやりたい」と書いた20代の主婦の悩みがおぞましいと思いました。
文面に綴るのがすごいし、思考回路が信じられなかった。

今の世相・・・キレやすいのはなぜか、ゆとりがないからか、考えさせられました。
584名無しさん@HOME:03/08/26 15:28
ブッコロス!と思う瞬間はあっても、それを文章につづって、
さらに投函・投稿するってのはあまりに...
585名無しさん@HOME:03/08/26 15:38
騒音って形のない凶器みたいな物だよ。
殺してやりたい、と文面にするのは勧められることではないが
それほど精神的に追いつめられる位、酷いものだった
かもしれないのだから。
>>569
禿あがるほど同意
親を捨てられないって、衣食住の保証っていう利益を享受してるんだもん
これが親を養って・・・っていうんだったら話は別
お泊りできないからって親を恨むのは筋違いだよ
み〜ん〜な!お泊りしてるから自分もって変じゃないか
みんなって誰の事だよ。わたしはお泊りしちゃだめ家庭だったけど
別にゆるゆると過ごして、早くもない結婚だった
自分の親と重ねている人って、カーっとなってるんだろうね
今日の相談、お見合いパーティも何もいいけど、ちょっと気になるね。
資格を取って自立を、も思考としてはいいけど、「親に迷惑をかけると思うと」
って書いてたでしょ。
これって、親に学費出してもらうという前提だよね?
30過ぎて、フリーターだからって学校の学費出してもらうって、それは甘えてるだろ、
と思うと、「お見合いパーティ」の件も、結局誰かに依存しないと
金銭的に自立できないと思ってるんじゃと訝ってしまう。
588名無しさん@HOME:03/08/26 16:03
自演臭が漂ってまいりました
どこが自演です?
590名無しさん@HOME:03/08/26 16:18
反応してる人
591名無しさん@HOME:03/08/26 16:19
>587
看護学校の学費なんて、死ぬほど安いのにね〜。
年間10万かからないんだよ。
それすらも払えないのか?
看護師なのに映画の道に進みたい人もいれば、
試行錯誤の末看護師になりたいという人もいて
人生思うようにならないものですな〜。
593名無しさん@HOME:03/08/26 16:21
看護師とか病院の仕事って、新卒ピチピチでなるのもいいけど、
試行錯誤の末に就く、というのも悪くないと思う。
(体力的には落ちてるけど)
人生経験があったほうが、患者の身になれる、という場面もあるから。
594名無しさん@HOME:03/08/26 16:24
何故に別スレから連続誤爆?
>587
そりゃ30過ぎて資格なしフリーターじゃ、もう金銭的に自立なんてできないでしょ。
きついこと言うようだけど、やっぱ現実として。気付くの遅いよ。遅すぎ。

もちろんスタートは遅れても、後から頑張って資格とったりして自立できる人も
いることはいるだろうけど、そういう努力のできる人って、決して多くはないでしょ。
やっぱほとんどの人は依存体質がしみついて、そのままずるずるいっちゃうもんじゃない?
596名無しさん@HOME:03/08/26 16:41
>595
でもさ、実際の話、看護師の資格をとるしかもう選択肢はないよね。
今までの職歴というか、実務経験がないと今更正社員は難しいでしょ。
看護師は仕事がキツイだけに、年齢の門戸は比較的広いからね。
今からがんばれば、35前には就職できるだろう。
迷ってる時間はないよ・・・。
597コギャルとカリスマH:03/08/26 16:42
http://www.asamade.net/

出会いカリスマ、即アポ、即出会い
  ○▲!”恋愛フレンズ〜”””””!
  女性返信率も何処にも負けない

    わりきり〜メル友・他色々
598名無しさん@HOME:03/08/26 16:50
職にこまらない資格って いっぱいあるじゃん。(もちろん取得は難しいけど)
以前からの夢だったということで浮き上がってくるわけだけど
夢もいいが、30にもなったら現実的なとこも視野に入れるべきじゃないかな。
599533:03/08/26 16:55
なんだか母と同じような粘着になってきたのでw、これで最後すんません

>565さん
たしかに重ねて怒ってる。テレビ見ながらいつもダンナにも
訴えてる。でもみかん母のがずっと自立はしてる。
>568さん
ありがとう(涙

自分でも、いまだによく結婚して家を出れたもんだと思ってるw
三年くらい説得しましたが。
600名無しさん@HOME:03/08/26 16:55
>598
例えば?
資格と職が即つながるような(しかも年齢制限がゆるい)資格って、看護師くらいし
思いつかない・・・。
一番現実的な感じがするのでつが。
601名無しさん@HOME:03/08/26 17:46
>600
今度、法科大学院ができるそうです。
602名無しさん@HOME:03/08/26 17:48
医者だって弁護士だって余ってるしね。
看護師だけは(何故か)足りない。
>気持ちは分かるし正論だとは思うが、
依存体質の粘着母を持ったら、その「家を出る」ってこと自体が
ものすごい大変なんだろうと思うよ。
むろん大反対されるし罵られるし泣かれるしの大騒ぎをされるだろうし、
そういう中で心を鬼にして、全てを切り捨てる覚悟で家を出るのは
普通の何倍もエネルギーがいることだと思う。

仕事にしたって会社の付き合いや残業にまで文句言われて、
まともに働いてるだけで大変な思いをしなきゃならないだろうし。
そういう母を持った子には、最初から段違いに大きなハードルが課されてるんだよ。

この部分ほんとにハゲ同
DV妻とかはよくわからないが、
粘着母からの自立=「刺すか刺されるか、女子どもはすっこんでろ」
の世界になるのは間違いない。
604名無しさん@HOME:03/08/26 18:32
>601
あ〜なるほど。ロースクールってやつですね。
ただ、学費高いよね?年間200マソとか・・・。
国立だったらもう少し安いかもしんないけど、今までフリーターで何の資格もなく・・・
って人がホイホイ入れるようなもんなの?入ってもついていけるのかな?
(まあ相談者がどのくらいお勉強に向いてるかはわかりませんが、ものすごく向いている
ってわけではないと勝手に推測してまつ)
看護学校だったらさほど脳みそを選ばないかな、と。
ある程度理系の勉強に自信があるなら薬剤師とか、確かに看護師よりイイ仕事は
いろいろありますが、普通のアタマの人にはちとハードルが高いのでは。
脳みそ人並み、学費もあまり出せない、資格を取ったらほぼ必ず仕事につける、
30過ぎでも目指せる資格があったら知りたいでつ。
看護師しか思いつかない漏れ・・・。
605名無しさん@HOME:03/08/26 20:52
>>573 
禿同。
門限とか異性関係は100歩譲って厳しくてもいいとして、
私が夜遅く帰ったからと言って、私の勉強机の鍵の掛かる引き出しを隠しておいた鍵を
探し出して開けて、さらにその中の鍵の掛かった日記帳をその鍵を壊して読んでその内容に
ついて娘に対して怒ることはないんじゃない>うちの母。
私が友達から貰ったお菓子のおみやげ楽しみに食べようと思っておいていたら
人に配る自分の旅行のおみやげが数足りなかったからと言ってそれを私に
一言の断りもなく勝手に人にあげて、そのことで泣いて怒っても
「おーらおら、目からしょんべんが出てるよ」ってガハガハ父と笑って居た母。
プライバシーとか「子供は親の所有物じゃない」とかそういうことを何回言っても
わからない母。

社会人になって20歳になった時に決死の覚悟で一人暮らししたいと言ったら
いやというほど殴られてけ飛ばされて(母に、だよ)
「どうしても一人暮らしするなら出て行け、勘当だ、二度と家の敷居は踏ませない」って
言われました。それから仕事でリストラされたので、一人暮らしはできなくなった。

高校を決めるときにも、行きたい高校があったんだけど「あんたは商業高校行って
卒業したら働きなさい。あとに○○(弟の名前)ちゃんがいるじゃないの。
○○ちゃんは男の子だから大学まで出ないといけないからあんたは高校までで
我慢しなさい」
バイトをして自分の行きたい高校行こうとしたけど、中学3年生ってどこも雇って
くれないんだ。受験勉強があるでしょ?と言われるし。

結局、弟は勉強が嫌いで高校出たらずっとフリーター。
私は転職のたびに「うちは短大卒以上しかとらないんですよ」と言われて泣いてる。
ちなみに商業高校商業科からは99%大学に行けないシステムになってます。
(授業内容がぜんぜん違うので)
高校の時に、バイトして大学行くお金貯めようと思ったんだけど、「接客業は
不良と知り合って不良になるので駄目」と言われて、親が許してくれたのは
短期間の郵便局内の年賀状の仕分けだけ・・・。
↑ むぅ・・・
私を脅す為に
「全寮制の基督教の自給自足の高校にしか進学させない!
お前のような人間に必要なのは勉学ではなく、思う通りに
行かないという現実だ!お母さんに逆らう人間は普通の
高校になんか絶対通わせてやらない!」
と入学パンフをちらつかせたり、県立高校入学後も
「お前が高校卒業できるかどうかはお母さんの意思ひとつだ」
と常に退学届けを私の目の前にちらつかせていた実母を
思い出してしまいますた。私が苦しむ姿がストレス発散(w
(ちなみに他の兄弟は可愛がられていますた。私は父方祖母似)
確かにこういう親を持つ子供のハードルは高い。
越えていくしかないんだけどね(w
私は多分実母が死んだら喪失感もあるだろうけど、喜びは
言い表せないほど大きいだろうな、と思ってる(w
で、読売の人生案内の話は〜?
実母が嫌いスレへ行ってくれよ
ここで私怨爆発されてもなー・・・
あたしんち好きだし、そのために読売購読してる読者もいるんで・・・
609名無しさん@HOME:03/08/26 22:22
同意。
心から同情いたしますが、そろそろ移動の頃合だと...
スレ違いついでに、ごめんねちょと一言
>>573
私、DVされ妻ですが
なんかあなたのレス内容に救われたような気持ちになった
本当にあなたの書いてるとおり言われることが多いだけに、ね
ありがとう
611名無しさん@HOME:03/08/26 22:52
>>608
605だが、私は「あたしンち」が嫌いだとは書いてない。
どういうわけか腹が立つ部分もあるけど、好きだ。
隔週になってしまったので、ない週はおもしろくない。
今日の人生相談は特に問題なしと言うことで
明日の人生相談を待つことにするか・・・。
>611
同じく、私も私怨を爆発させていただいたものですが、「あたしんち」
は、腹立ちながらもみかんに共感できるし、スキです。
613名無しさん@HOME:03/08/26 23:55
私怨認めて開き直りですか
♪けら えいこ♪についてお話しましょ★その2
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/gcomic/1031103055/

どーぞ・・・・
「あたしンち」か、昨日の相談に話繋がるのかと
思って最後まで読んじゃったヨ。
ここまで怨念こもった長文久しぶりに見た。>>605
>>615
まったくね〜
「スレ違い!」ってツッコむのもバカらしいほどだ・・・
この親にしてこの子あり・・・・・・・・・
となれば、今日の相談者の娘はGJだわ
619名無しさん@HOME:03/08/27 07:31
ここの板の人たちはまたずいぶんと・・・。
620名無しさん@HOME:03/08/27 09:30
>>619
家庭板ですから。

今日の相談者、とっとと離婚汁。
621名無しさん@HOME:03/08/27 09:35
多いよね。DV亭主との離婚願望。
飽きてきた。
今日の相談は…よくありがち?
相談者が早くこのDV夫から逃れられますように。
回答する側も飽きてきたんでは…
624名無しさん@HOME:03/08/27 10:06
中高年に離婚のインフォメーションを示すのはよいこと。
新聞の社会的義務ということで、今日の相談は掲載。
ヲチとしてはツマランが。
「こどもたちと一緒」
新婚当時から、浮気暴力三昧のわりには、(略
626名無しさん@HOME:03/08/27 11:39
やっぱできるものはできるんだねえ。
627名無しさん@HOME:03/08/27 12:13
↑無理矢理だったかもしれないよ。
子ども1人なら無理やりでも、複数となるとな
その辺は堀ちえみにでも聞いた方がいいかも。
次男か三男は「旦那の暴行で産まれた子」だとか自分で言ってるし。
妊娠しやすい人って、一回でポーンと孕んじゃったりするからねえ。
>次男か三男は「旦那の暴行で産まれた子」だとか自分で言ってるし。

そんな親、イヤダぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
>>587
遅くなったけど
同じ事思ったよ
「親に迷惑かけると」って一文が???だった
自分で働いたお金で学校に行けば済むことなのにね
>>629-630
そうやって「作られた」子ども本人がその話を聞いたらどう思うだろう??
子どもって、冗談で「アンタは橋の下で拾ったのよ」って言う話だって
真に受けて傷ついちゃう子もいるくらいなのに。
暴行を受けて妊娠したちえみ本人が一番傷ついて辛い目に遭ったのかも
知れないけど、それを公共の場で話すなんて浅はか杉。
子どもがかわいいなら墓まで持ってけ!!
可哀想だよ〜゚・(つД`)・。゚

熱くなってスマソ。
子供の配慮がないのはそのとおりだけど
ムカツクDV夫の暴力の結果でけた子に愛情なんかもてるだろうか。
(レイプの末の子供)

まぁ答えはいろんなパターンがあるよね。
愛情がもてる人もいるだろうし、やっぱもてない人もいる。
634名無しさん@HOME:03/08/27 15:23
ただねえ。。
長年DV受けていると、
離婚&別居を勝ち取るのに躊躇しちゃうんだよ。
どこへ引っ越しても、追跡されてしまう恐怖とか、
こどもに危害がおよぶ恐れとか、
最終的手段にでたときの逆ギレの激しさとかさぁ。
こども連れて、相手にまったくわからないように、
別居するのって、難しいんだよなー。
公共の相談場所って、案外、親身になってくれないし。
少なくとも子供を複数作る前に、逃げなきゃダメだね。
DVの話は私には全然理解できないので、女性のふがいなさに腹が立つ。
DV受けたときの対策を、毎日、新聞の一面広告で、
あるいはTVのゴールデンタイムのCMで流して欲しい。
そして、一生かけて守るべき妻を殴りつける人非人は同じ目に遭わせていい法律ができればいいのに。
637名無しさん@HOME:03/08/27 16:13
一人目を育てているとき
ノイローゼ気味になり、安定剤+睡眠導入剤を
もらって寝てた。
二人目は寝ている私に勝手に入れた=妊娠
三人目も同じ。
殺そうかと思った。
離婚してやったよ。

子供は可愛いよ。
でも、前夫は許せない!
638名無しさん@HOME:03/08/27 16:20
ピル飲むとかリングいれるとか
いくらでも方法はあったろうに。
まあ気の毒だとは思うけど。
639名無しさん@HOME:03/08/27 16:23
DV被害者の逃げない心理だけど。
そう、子どもが親から「お前はバカだ」と言い続けられたことで
自信がもてず自らもバカだと思ってしまうのと似ている。
あと、有名なたとえ話だと、子象が逃げられないようにロープで縛られ
やがて成長する。もうとっくにロープを引きちぎる力はあるのだけど
子象時代に「逃げられない」と学んでしまっているため、引きちぎることすら
やろうとしない。そんな感じだと思うよ。
640名無しさん@HOME:03/08/27 16:24
いくら寝ていても、挿入されたら気付かない?
亭主がよほどちいさいモノで、入れられた感じもわからないとか?
641名無しさん@HOME:03/08/27 16:26
薬で寝てたんだよ。640は死んでこい
642名無しさん@HOME:03/08/27 16:28
>>639
子供と大人は違うよ。そこが腹が立つ。かわいそうと思うのとおなじだけ腹が立つ
643名無しさん@HOME:03/08/27 16:45
三人目もって。。。
二人メモ、3人目も、ちょうど排卵日だったってか。
んなバカなw
精神的に不安定なときは何が引き金で排卵するかわかんないんだよ。
途中で目がさめたとしても「ヤメテ!」ってレイプ状態になったら・・・

レイプの妊娠率は70パーセント以上に達するって意見もあるんだよ。
647名無しさん@HOME:03/08/27 17:36
>>637
心も体もボロボロだね。
子供に当たって虐待とかしてないといいけど・・・
メンヘル板で、語れるようなスレでも見つけた方がいいかもね。
平和すぎる夫婦、仲良すぎる夫婦に限って、子供なかなか出来ない
ってのも関係あんのかな
>>648
皇太子と雅子、、、、
>638
同意、自衛くらいはできる。
651名無しさん@HOME:03/08/27 18:31
>>646
生理的排卵っていわれるやつだっけ?確かにレイプでの妊娠って普通の
性交より妊娠する率が高くなっちゃうんだってね。
652名無しさん@HOME:03/08/27 18:50
逆に、売春(感情の揺れ無しにセクースしまくり状態)は、
妊娠しにくい、と聞いた。
自分はかなり平穏な人生を送ってきたので
DV夫や粘着母などに苦しんできた人の気持ちは
さっぱり分からないが、とりあえず
「自分には想像もつかないほど苦しんでるんだ」と
思うようにしている。
でも、「他人の痛みは百年でも我慢できる」とも思っている。
今日の人生回廊のページの投稿、
「19年ぶりに5人目出産」見ました?
49歳だって!ひー!
私(40)ももう一人がんばろうかな?
655名無しさん@HOME:03/08/28 00:56
旦那にレイプに近いことされて妊娠した人が言い訳しているようだけど
1度目予測不可能だったとしてもく、二度目は防御しない方にも
問題あるよ。そもそも、なんでそんな旦那と離婚しないの?
くっついているから、二度目のレイプが起きたんだよ。
それに、そういう旦那だと解ったなら、防衛の意味で、リングなり
ピルなり対策はとれるのに。

暴力を受けつづると逃げることすら怖いとかいうけど
2chに書き込めるなら、専門機関に逃げるくらいの知恵ないのか?
子どもが可愛いと言うなら、DV旦那から離れろ。
656名無しさん@HOME:03/08/28 00:59
だよな。
ピルぐらい飲める筈。
657名無しさん@HOME:03/08/28 01:07
夫に暴力を振るわれても離婚しない妻って
一つの「依存症」らしいよ。
いやだ、いやだと思いながらも
「でも悪い人じゃないの・・・」「でも私がいないと・・・」って
おさまってしまう。
暴力を振るわれることにアイデンティティーを見いだしてしまい
ズルズルと結婚生活を続けてしまう、と。
ん〜、うまく言えないけどさ。
○○が嫌だったらどうして防御しないの?って
白か黒か決める前に灰色の期間ってないのかな?
ダンナはなんかおかしい、嫌だ、→ 逃げよう
までに結構な年月がある気がする。
いや、私が即断即決というキッパリしたタイプの人間じゃないから
なんとなくわかるんだけどさw。
>>658
グレーな相手の子供、欲しいと思うか?
そんな中途半端な気持ちで、子供作っちゃうのか?
660名無しさん@HOME:03/08/28 02:34
べつに弁護するわけじゃないが、
避妊目的のピルはつい先日認可されたばかりで、
それまでは、まったくダメであった。更年期の薬としてしか
処方できない代物。

また、リングを入れるのも、かなりの費用と時間が必要。
子どもを預けて行かなきゃならないし、避妊目的の場合は、
夫の承認がいる場合だってある。

ぶちゃけたはなし、堕胎にしてもそうだ。妻は堕胎したくても
夫の承認がないと、妻は自分の体であるのに、自由にできない。
帝王切開にしても、出産時の緊急処置にしても、夫の承認が
得られなければ、産婦人科医はなーーんにもしない。
妻だけが自分の意志で行動できるってのはあまりないんだ。
661名無しさん@HOME:03/08/28 02:40
堕胎は、夫の承認が得られ、優生保護法に認められた場合に限り
できることであって、妻が勝手に堕胎すると、刑法でいう
「堕胎罪」になってしまう。女性の意思はあまり尊重されてない。
子どもの父を決めることだってできないし。

662名無しさん@HOME:03/08/28 02:47
私は>>658に同意だ。
>>637の話は、嫌がって抵抗して殴られてレイプされたのとは違う。
夫婦なら、妻が寝てるとき夫がエッチしかけることは変じゃないし、(非道だけど)
それで子供ができたからって即離婚ということには....私ならならないなあ。
>ダンナはなんかおかしい、嫌だ、→ 逃げよう
>までに結構な年月がある気がする。
私も、多分。
663662:03/08/28 02:48
ああ、
>嫌がって抵抗して殴られてレイプされたのとは違う。
でもレイプはレイプだと思います。
暴力→即離婚ではないというのは同意だが、
薬飲んでる時妊娠して大丈夫なんですか?
665名無しさん@HOME:03/08/28 07:48
今日の相談は
「子ども欲しいがセックスレス」。
見出ししかよんでないけど・・・
帰宅したら本文を読んでみよう・・・
>660
避妊用の低ホルモンピルの解禁は最近だが
中容量ピルを処方して貰うことは出来たが。
カルテには治療目的としてだが、薬で意識のない夫から
無理矢理セクースされる、と相談すれば、医者は処方してくれる。
リングの費用も時間なんて1時間もあれば出来るし
費用だって高くても二万有れば、後は数カ月毎の検診程度だが。
避妊リングの利用を夫の承認が必要なんてことはない。
堕胎なら、夫の承諾書は必要だが。
660が結婚しているのか不明だが、もっと社会勉強した方が良い。
>薬で意識のない夫から
→薬で意識のない時に夫から
と訂正。スマソ
668名無しさん@HOME:03/08/28 08:19
 637です
1回目、そうされたからって「即離婚!」って気持ちには
なれなかった
ただただ、「もう二度とsexするもんか」と思ったけどね。
言い訳に聞こええるかもしれないけど
彼は二児の父親なんだし、って思って頑張ろうと。
で、もう一回された時も本当に記憶にない。
(まさか、またするなんて・・・・)
子供3人になっちゃったわけでしょ、つくづくもうダメだと。
そしたら、あっちは勝手にパイプカットしてやんの。
「気持ちワル」って思って、あと少し我慢して
最終的には逃げたよ。
離婚したよ。調停に持ち込んだけど、調停委員に
「そのくらいで・・・?」って言われたよ。
でも、もう絶対無理って離婚したの。

その後、彼は再婚したよ、
そして子供欲しくて、パイプカットの再生手術の半分出せ
って言ってきた。養育費もらってないのに。。。。

ま、私も再婚して幸せにやってるから、いいんだけど。
お金は絶対出さないつもり。
669名無しさん@HOME:03/08/28 08:22
当たり前だよ!
養育費は離婚した後でも申し立て出来るんだから、
がっちり取りなさい!
670名無しさん@HOME:03/08/28 08:24
付け足しだけど、
子供は可愛いよ、愛してるよ、もちろん。
だから、大丈夫・・・
離婚前は円形脱毛症どころか
左半分髪の毛なくなったし
摂食障害にもなったけど、大丈夫!!
離婚したから・・・・・
>668
を読んで、DV夫婦の典型的にパターンにはまっているな、とオモタ。
今は離婚して幸せらしいが、自分のケアと子どもの心のケアをガンガレ。
672名無しさん@HOME:03/08/28 08:31
>655
その時、うちにはPCありませんでした
10年以上前の話しだし・・・

ピルは飲んだら、卵巣おかしくなってダメだった
リングは入れられたかもね・・・
出産して3ヶ月位だったわけだしなぁ。
って、言い訳だよね。
当時私は若かった、しかも外国にいた、という所が・・・

>669
養育費も元夫が帰国したので
無理ですね〜・・・
673名無しさん@HOME:03/08/28 08:33
>671
アリガ?ォ
674名無しさん@HOME:03/08/28 09:20
今日の相談、夫は妻にいい加減飽きてきたのでしたくないし、
子供のことも「特に欲しくない」「どーでもいい」って思ってるんじゃない?
そして妻は周囲の「子供はまだ?」「作り方手取り足取り教えてあげようか」
なんて騒音に悩まされている。

って、うちはそうなんだけどね。
結婚して3年もするともうしねーよ。発情もしなくなるし。
あっても1年に1回くらいだから、入れられると痛いの。
だからもう求められてもしたくない。

「子供はまだ?」って、会う人会う人(知人親戚も時間をおくとまた聞いてくる)
に聞かれるんだけど「するもんしてねーからできねーよ」
「あら、それって、(性欲がないのが)身体的に問題あるんじゃないの?
私の時は、結婚10年経っても毎週していたわよ」と近所のババアに
言われて、それもすごいなと思った。

っていうか、夫婦生活のこと、親や親戚や知人に聞かれるのって
恥ずかしいから言うのやなんだけど、つっこんで聞いてくる人多いし、
実際「子供ができない理由」はそうなんだから。

ま、最近も私は「まー、できないならできないでいいか」って思ってるし。
今日の相談者は、そう思っていないところが可哀想なところで、
ほんとは、将来設計は結婚前に話し合っておくべきなんだろうけどね。
675名無しさん@HOME:03/08/28 09:22
昨日が、夫婦関係最悪なのに、セクースして子供ができてる話なら
今日は、夫婦仲は悪くないのにセクースレスで子供ができない話か。

でも、夫の「心配はいらない」ってどういうことだ?
676名無しさん@HOME:03/08/28 09:27
本当・・
何の心配なんだろ?
「子供がいなくても」心配しなくていい、って事?
677名無しさん@HOME:03/08/28 09:29
>>675
1・このままでいい(洗濯小梨で添い遂げる自信がある)・・ということ
2・浮気をしているわけではない(ヨソで発散して抜け殻だってことではない)・・ということ。
3・親戚関係からもとやかく言われていないから
678神奈川県・Y男:03/08/28 09:33
俺は別に種無しじゃないから、やろうと思えばいつでもOK
だから焦るんじゃねえ、だから心配すんな

ってことで。
679名無しさん@HOME:03/08/28 09:39
なるほど。
しかし相談者としては、やろうと思えばいつでもOKなら
どうして「今」やってくれないのか、と思うだろうな。
680神奈川県・Y男:03/08/28 09:46
今は忙しくて疲れてタルいから、ヒマになったらでいいや
(それがいつになるかはわかんないけどさ)

ってことで。
セクースに飽きる度合いは人それぞれだけど、今日の相談の場合、
「共働きで疲れてセクースする体力が残ってない」気がする。
疲れているのは夫婦ともにだろうけど、体力は個人差があるし。
もしかしたら、夫はそう言うことが原因でインポなのかもしれない。
でも、これをカミングアウトするのは、例え妻にでも男のプライドとして
言いづらいだろうし。セクースは子どもを作る行為だけど、そればかりを
全面に出されると、種馬気分で増々したくなくなるような。
>セクースに飽きる度合いは人それぞれだけど、今日の相談の場合、
「共働きで疲れてセクースする体力が残ってない」気がする。

私もそう思う
ストレスとかが原因で、ペレに相談したくなる男の人も
増えてるんでしょ
ウチは小梨で結婚10年余たつけど、修一くらいはある
10年もたってくればよほどのボケジジイでない限り
「子供まだか?」なんてネチネチ聞いてこないけどね。
初対面の人除いて。
683名無しさん@HOME:03/08/28 11:04
でもさあ、これ、相談者も30代半ばでしょ?
そんな悠長なこと言ってていいのかなぁ。
産まないって決心したならいいけど、そうでないなら
一日も早くどうにかすべきだと思うけど。

結構こういう話聞くけど、高齢出産のリスクをみんな
甘く見てるような気がする。
胎児に染色体異常が起こる確率が高くなるだけじゃなく、
母体の負担もかなーり大変だと思うんだけど。

不妊治療だって、若い子には効くけど、
高齢だと成功率は著しく下がるらしいし。

あせるなら、もっと早くにあせろよ、と思う。
684名無しさん@HOME:03/08/28 11:06
今日の奥さんに捧げる三原則

焦るな・騒ぐな・急かすな
人事とは思えない今日の相談
うちは38歳と41歳の夫婦、月1〜2でどうやって子供が生まれるっつーねん。
病院で二人とも検査したらどちらも問題なし。
夫はそれを聞いて「あーよかった。種無しだったらどうしようかと思ってたんだよねハハハ」
で自己完結して子供を作るための努力なし。

男としての尊厳は保てたことに満足して、なぜ子供ほしいと言いながら
エチーが遠くなっていくんだ?訳わからないよ男って。
40過ぎて結婚しても、「そろそろほしいかな」
って言ってる人とか、こないだオセロも
「結婚は三十路後半で、子供は二人ほしい」
とか当たり前みたいに言ってたから、十分いけると思ってる人多い。
実際に、その年から子作りして、ボコボコ産む人もいるしね。

でもフニン専門医の話なんかだと、30後半で可能性殆どなし
40ではゼロ、とか平気で言うよ。
フニンの世界では、それが常識みたいな。
実際に、ずっと治療してた人は30代半ばでギブアップする女の人も
多いみたいだ。

フニンの世界の常識もなんか違う、とも思うけど、どーしても死んでもほしいなら
早いほうがいいことは確かみたいだ。
今日の相談は、多分3年前の私なら身につまされたと思う。
でも、相談者は「子供が欲しい」って言う前提で話をしてるけど、それが旦那に
伝わってるのかが疑問だなあ。男の人はいくつになっても子供が作れなくはないから
のんびりしてるんだよね。女の人はタイムリミットが厳然とあるってことを実感できないと
いうかさ。

うちは、「そもそも子供が欲しいのか?どうしても欲しいのか?」っていうところから
入って、煮え煮えに煮詰まってたところで旦那が重病→障害を残しつつ生還ということに
相成ったので、「子供なんて無理ですな。」っていう結論に達するような状況になって
うまいこと踏ん切りがついたって感じだけど。
このままだと相談者は40過ぎまで悶々と悩む様な気もする。セックス外来の前に
「子供欲しいか」「タイムリミットは何歳までだ」っていうのを旦那と真剣に話した方が
いいかもね。
688名無しさん@HOME:03/08/28 11:58
急かすと旦那引いてますますできない罠
689名無しさん@HOME:03/08/28 12:02
知人にも悩んでる人いる。
やっぱり夫が非協力的みたい。
「どうしても子供欲しいなら、夫をかえるとか。。。」とか
無責任な助言しか出来なかったが、返事はなんと
「それしかないかもねえ。。。」でも、まだ離婚してないし、不妊治療もしていない。
「子供欲しいって、一人で思ってても、相手に欲しいという気持ちがないのに
産んでも一人で育てなきゃならない気がして。。。」とか悩んでる。
690名無しさん@HOME:03/08/28 12:31
むー、30代後半や40歳で妊娠ってむつかしいのか。
私の場合は結婚13年立っても、親戚や知人、初対面問わず外野がすごい。
小梨だの、墓は誰が守るんだの、将来さみしいだの。
「いや、もう40歳ですから」と言っても「まだまだ大丈夫って」
誰が産むんだよ?

今日の相談者と私のパターンって似てるけど、夫婦って長いことやってて
友達関係みたいになるとセックスする気、起きてこなくなると思うけど。
また仕事が忙しいと余計にね。

「私は子供が欲しいのよ!」って泣いて訴えて旦那と話し合うしかない。
そうでないとずるずる私みたいに40歳に・・・・。
691名無しさん@HOME:03/08/28 12:48
若い頃は妊娠せずにヤリまくれたら最高などと
浅はかに思ったもんだが、年取ると逆だな
692名無しさん@HOME:03/08/28 12:48
悩み深いね...生んだところで育てにくい世の中だもんね...
子供を育てやすい世の中などいまだかつて訪れた事なんか一度も無い訳なのだが。
昔は子供が育ちにくければ「たくさん生めば、だれか一人は残るだろ」だったけど
今は「どうせ育たないから生まない」みたいな感じだと思う。
育てやすい世の中はなかったかもしれんが、
これほどの情報化社会は、今だかつてなかったことは確か。
696名無しさん@HOME:03/08/28 14:13
情報化社会のほうが、まだいい。
ネットないころの孤独な子育ては
辛かったらしい。
新しい連帯を作っていかないと。
697名無しさん@HOME:03/08/28 14:17
同年代で小梨の人の話が聞けて嬉しい。
ウチはセックル問題なしなのに、出来なかったパターン。
病院行けという無言の圧力はあったけど、旦那が恐がり(自分のせいなら悲しい)で、
私は「環境考えると人間の生殖能力落ちるの当然。出来なくても不思議はないわな」と考えるタイプなので、
そのままズルズルと検査もせず、この年に。ズルズルってとこだけは、同じだな。
かつてない情報化社会で、ドキュンな早婚一家や、子殺しの犯罪なんかが
全国に晒される世の中になってしまったから、未婚化や少子化なんかが
急ピッチで進んでしまった部分もあると思う。
699名無しさん@HOME:03/08/28 14:51
少子化で、将来人口がすくなくなるほうがいいと思ってる。
われわれが老人になる頃、ちょっと若者の負担が大きくなって困るだろうけど、
我々世代より前の勤勉な日本人も少なくなってるわけだし、
劣悪な日本人大量生産してもねえ。
今の長寿社会、間違ってるよ。
老人の死ぬ権利をもっと認めるべき。
700名無しさん@HOME:03/08/28 15:13
公園デビューとかいうわけのわからない言葉が出てきてから
育児に対して悲観的な人が増えてきた。
関係ないけど、フィンランドって、日本と面積少ししか変わらないのに
すげー人口すくないんだね、タバコの記事で見たけど。
森が多いからかな
>700
みつこ事件とか、社宅事件とかね・・・
703名無しさん@HOME:03/08/28 15:19
タクマのえさにはなりたくないけど、
自分のせいじゃない。出自や親の教養やエトセトラで、
本人の努力とは世界が違う人生があると皆悟ったからかな。

いや、悟ってれば幸福があるか。
自分は運が悪いだけと世間を恨んでるやつに子供産んで欲しくないな。
でも、タクマみたいなのに限って、子供は誰よりも欲しがるし
実際、躊躇なく作っちゃうから、困ったもんだ。
今日の相談者の悩み、私に近いものがある。当方35歳。ダンナも同い年。
ダンナの言い分
・子供は若い頃、結婚する前でもよかったぐらいに欲しかった。
・逆にその頃、オマエの方こそ子供欲しがらなかったじゃん。
 仕事楽しそうだったしさ。タイミングがあわなかったんだよ。
・なんか今は子供欲しい気持ちが冷めちゃったんだよね。
・でも一生欲しくないワケでもない。お互い健康なんだし、あと数年は
 平気(??)だろ。とりあえず今は欲しくないんだよ。
 数年たっても欲しくなかったら、その時はその時だ。
・子供いたらお金かかるしさ、趣味につぎ込めるお金が減ったりとか
 無くなるのはイヤだよ。
・今更ガタガタいうなよ。オマエが仕事辞めて(現在私は事情あって専業)
 子供作って、ていう考えが浅はかだったんじゃねー。
 オレはそうしろなんて言ったことないぞ。早く仕事見つけて働けー。
とのことでした。

ダンナが変わらない限り、レスの生活も子供も無理とあきらめつつあります。
ダンナを子供代わり(実際、子供っぽい)と思っています。

それにしても今日の回答、回答になってないよ。

スレ違い、長文スマソ。

706名無しさん@HOME:03/08/28 16:23
相談者はセックスを子作りの手段としか考えていないように見える。
これって相手にとってはけっこうキツイよ。

うちは二人目不妊で、旦那はなんとしても二人目がほしいと頻繁に誘ってきた
私は「一人でもいいけど、二人いてもいいや」っていう気持ちで応じていたのだけど、
生理のたびに「まただめだったのか・・・」といわれたり、誘うときに
「今日こそ決めるぞ〜」なんてことを言われつづけていると
だんだんと自分が単なる子作りの道具としか思われていないようになり
自然とセックスが嫌になってしまった。
旦那のことはキライじゃない、むしろ以前より夫婦仲はしっくりしてきた雰囲気もあるのに
心の底に「私は子供を産む道具」という意識がふつふつとあって、いやな気分。

子供を作るためにセックスするのではなくて、夫婦の愛情や信頼の表現としてセックスして
その結果としての子供がほしい・・・って思うんだけど
これってわがままなのかなぁ・・・
ねー、夫婦の数だけ事情があるっつーのに
他人の夫婦にたいして、子供いなかったり、一人っ子だからって
なんやかや言うバカに、このスレ読ませたいもんだよね・・。

夫婦仲がよきゃーいいじゃんか。
708名無しさん@HOME:03/08/28 16:33
334 名前:予想。 投稿日:03/08/28 08:24 ID:exNxQd68★☆★
裁判長「判決の前に、被告は何か言いたい事はありますか?」

宅間「えー、発言してもよろしいか?・・・なら話すわ。まあ、まだ判決はでとらんのやけども、もうすぐ出るし、わかっとる事やから、最初に言うとく。
 どうも死刑にしてくれて、ありがとう裁判長さん。感謝するわ!
 わし、死にたい思うてたから、ほんま助かる。やっと死ねるんやなーと思うとほっとしたわ」

  ・・・どよめく室内。怒号が飛び交う・・・

裁判長「静粛に!・・・被告は裁判を誹謗しないよにしてください。これ以上、不穏当な発言を続ければ退廷させます。いいですね」

宅間「今のは、誹謗とか批判ではのうて、純粋のワシの心から出た ほんまの気持ち。わかってもらわんでもええ。
 言いたい事はまだある。それは、殺してしもーた子供達にや!」

  ・・・どよめく室内。まさか?謝罪するのか?との期待感・・・

宅間「わしが殺したガキどもは、わしの自殺の為の踏み台の為に生きていたんやな!ほんま、感謝しとる。あのガキが8人死んでくれたから、俺が死ねるんやから
 感謝せなあかん!死んでくれてありがとう!!でも、死刑になるだけやったら3人で十分やったな。残りの5人はおまけで感謝しといたる!」

  ・・・どよめく室内。裁判長が退廷を命じる・・・

宅間(引きづられなから) 「おい、くそガキの親!おまえらのガキの8人分の命はワシ一人を殺して終わりの程度の
 価値やったんやぞ!エエ学校に行かせて偉そうにしとったから死んだんや!
 ガキどもが死んだ原因はおまえらあるんや!せいぜい一生反省せいよ!
 あの世でもおまえらの子供しばき倒したるからな!あははははは!あははは!こらおもろい!」

  ・・・どよめく室内。退廷・・・

5分ほど後に、判決文が読まれた。
709::03/08/28 16:33

誰でも20歳以上なら4万円稼げる!
稼げなかったら返金します。

http://deai1.fc2web.com

他にも儲け話あるよ!
読売のタクマ事件の連載で
亡くなった子の母親が
「子どもは私の一部だった」と言っていて
それはそれで (((((;゚Д゚))))))) ガクガクブルブル

いや、可哀想なんだけどね
なんかさー・・・
711名無しさん@HOME:03/08/28 16:56
>>710
いいたいことはわかる。
でも、小学校1〜2年の子供をいきなり失った親の喪失感をあらわす言葉としては
身につまされるよ。

子供が10代以上で生きているのに、同じ発言をしたときは
ガクガクブルブルではあるなww
712名無しさん@HOME:03/08/28 16:58
でもまぁ、一部とはいわないけど
10代でいきなり亡くなったときって小さい可愛かったころの
ことを思い出してしまいそうだよ。初めて喋ったときとか
歩いたときとかね。
713710:03/08/28 17:30
>>711-712
うん。わかってるんだけどね。
亡くなってるからこそ、思い入れはハンパじゃないと思うけど
ほかにきょうだいとかいないのかな。と思って。

私の母が3人きょうだいの一番上。
でも、ほんとはもうひとり「お姉さん」がいたらしい(死産だった)。
その子と私のは母、親にずっと比べられてきたって言ってた。
「あの子が生きていたら・・・」とか
「あんたは本当は長女じゃないから(こんなに出来が悪いのね)」とか。
その(私から見ると)祖父母はもう亡くなってしまったけど
今でも母は時々ぼやいてる。よほど嫌だったらしい。
714名無しさん@HOME:03/08/28 17:34
子供が自分の一部という感覚は真っ当な親。
「わたしのすべてでした」はちょっと引くけどね。
>>714
ハゲド
710はなにか読み違えてるよ。
ん?小学生くらいなら
>子どもは私の一部だった
でもいいと思うけどねー。
高校生以降ならマズイと思うけど。
密着期間を経て、だんだんと子離れしていくもんさ。
717名無しさん@HOME:03/08/28 17:45
いや、高校生なんかが不慮の事故や突然の難病なんかで死んだというのも
結構私的には弱い。
だってこれからじゃない?
そこまで育ててもぎ取られる絶望感ってのもあると思うよ。
子供は一生、親にとっては自分の一部なんじゃないの。
感情と子離れという理性はまた別のもの。
お荷物になる親は、自分の一部どころか、こどもはじぶんのものと
思ってるってことで。
718名無しさん@HOME:03/08/28 20:12
うんうん、確かに子供は自分の一部だよ。
だいたい自分のお腹の中から生まれてくるんだから
肉体的にも精神的にもある程度までは自分の一部だと思う。
>>713
>ほかにきょうだいとかいないのかな。と思って。
兄弟いたって、死んだ子のかわりにはならないし
あなたの母の話とどう関係あるの?
720名無しさん@HOME:03/08/28 21:27
710の言わんとしていることはよく分かるが...
あんな悲惨な死に方で可愛い盛りの子が死んだんだ。
親が何を言っても許そうじゃないか。
710はなんつーか、正しい想像力を養ってくれ。
722名無しさん@HOME:03/08/28 21:38
被害者はみんな両親揃っているんだよね。
最近離婚している家庭ばっか目に付いていたから新鮮だった。
723名無しさん@HOME:03/08/28 22:31
そりゃ、天下の教育大学付属小ですもん、調査してDQN
家庭の子どもなんて間違っても入れないようになってるよ。
小学校なんて、両親と子どもの面接だけで入学できるんだし。
公立には必ずいる問題児もいないよ。
教育研究で全国の先生のために理想的な授業をしなきゃならんから。


724名無しさん@HOME:03/08/28 22:47


ハイヒールリンゴは元気なのかしら。

725名無しさん@HOME:03/08/28 22:53
710出てこい!
726名無しさん@HOME:03/08/28 23:10

お気に入り集 ☆

http://beauty.h.fc2.com/
727名無しさん@HOME:03/08/29 00:05
>723
だから、そこでタクマは...

今日の相談。
なんていうか、デクネタンが説教しているけど、同意してしまいそうなほど贅沢な悩みじゃん。
その年齢で病気持ちじゃなくて、年金だけで生活できるなら良いんじゃないの。
よっぽど金遣いが荒いと見た。
こんなヤツにボランティアされたら、押し付けがましくて嫌だろうな。
ふざけたジイさんだなと腹をたててたら、デクネタンの回答グッジョブ!
同じくグッジョブ!
禿同。
732名無しさん@HOME:03/08/29 09:56
今の60代ってさ、戦後の大変な時代は経験しているものの
働き盛りの頃は高度経済成長期で、年々生活水準が向上していったわけじゃん?
収入は年々増えるものだっていう考えになっちゃってるような。
老後の準備はしなかったのかよ〜って思ったけど、贅沢な趣味以外にも
たとえば子供の教育につぎ込んでしまったのかもしれないしね。

引退したら何か趣味を持っていないと・・・って漠然とは思っていたけど
引退後の細々とした暮らしであっても継続可能な趣味でないと意味ないことがわかったよ。
つーか、普通にどこにでもいる
「どんな状況にでも文句言う嫌な人間」の話ってことでは・・・。
相談者より若い人でもゲートボールやってる人いるのにトシヨリくさいとは…。
同等の友達とか先輩がいる場にはいたくなくて、常に持ち上げてくれる人と
一緒にいたいのかな。
735名無しさん@HOME:03/08/29 10:13
トシヨリくさいことがイヤじゃ! と言ってる人ほど
融通の利かない年寄りが多い。
736名無しさん@HOME:03/08/29 10:35
つまり若いとき遊びすぎて貯金してなかったんだよね。
737名無しさん@HOME:03/08/29 10:42
アリとキリギリス
738名無しさん@HOME:03/08/29 10:49
>>737
まさにそのたうり!
739名無しさん@HOME:03/08/29 11:03
ここは実生活でも、知り合いが集まって話している
場所でもないただのスレなんだから1ヶ月ROMってから
来いとか過去ログ嫁など偉そうに言わなくてもよいのではと
私は思う 2ちゃんじゃ当たり前なんだろうけどお互い
知らない人だからこそ思いやりをもって発言すべきじゃないのかな
流れをつかんでないスレ汚しも読みたくないけど
2ちゃんのお局のお小言を見るのもいい加減ウザイ。
誤爆??
ここは過去ログ読む必要は
殆どないと思うけど。
誤爆かい?
室内ってインテリア雑誌があるんだけど
パラパラ立ち読みしてたらデクネタソのエッセイが載ってた!
ちょっと嬉しくなりました。
読まなかったけど。
>>739
2ちゃんでうれしそうに誤爆してる姿もウザイ
744名無しさん@HOME:03/08/29 11:39
結局ゴルフに行きたいけどお金がないってことを言いたいのか?
70過ぎてまで奥さんをゴルフウィドウにしたいわけ?
シルバー料金で映画館行ったり、博物館行ったり、すればいいのに。
もちろん奥さん同伴で。
買い物も一緒に行ったり、シャツのアイロンがけやゴミの分別や
しらないこと出来ないことたくさんあるだろう?奥さんに家事を習って
旅行や法事やカルチャースクールに奥さんを出してやって、自分が
家事をこなしてみたらいいよ。
朝布団の中で何をしようと考えて、お金が無くてむなしい?
晴れてたらその布団を干すんだよ。雨が降ったら図書館へ行くとか。
レディース・デイなら奥さんを誘って映画だよ。
745名無しさん@HOME:03/08/29 11:47
このひとはお金が欲しいんだから、ボランティアは苦痛だと思う。
不景気で70以上の求人など皆無に等しいけども、働いてる人も多いよ。
多分この人は定年後第二の勤めにも出て、そこも終わったんだろうと思う。
毎日が日曜日という生活をしたこと無いんだよ。
今までは5働いて2遊んでたから、お金を使っても続いたけど
7全部遊ぼうと思ったら、そりゃお金足りないわ。
シルバーで登録して、働いて少しでもお金を稼ぐのがいいんじゃないかな。
暇つぶしにもなるし、そのお金を貯めてゴルフでも行けば、より楽しいかもよ。
知り合いに、社交ダンスのサークル活動にかかる費用をシルバーヘルパーの
仕事で稼いでる70近いおばあさんいるよ。
746名無しさん@HOME:03/08/29 11:54
年金ちょこっと貯めて
パソ買って、ここに来たらいいかと。
もっといろんな人の意見聞けた(見れた)のにね。

それか、「人生相談」とかさ。
ケチョンケチョンに言われるだろーけど・・・
今日の相談、貯金くらいないのかと。
748名無しさん@HOME:03/08/29 11:58
この人氏んでも困る人も悲しむ人もいなさそう。
心の底で気付いてるからイライラしてるのかも
そういや、うちの父、退職して暇になったら読もうと思って買っておいた本、
普通の本なんだけど、字が小さくて、目が疲れて読めないって
(´・ω・`)ショボーンとしてた・・・
でもフォント最大でネットしたり、母と散歩いったりしてそれなりに楽しそうだけど。

そういや、映画の字幕が読みきれないっていうお年寄りの投書を
見たことがあるな。

年取ると、病気じゃなくても体のあちこちが衰えるから、金銭的問題をぬきにしても
若いころの趣味が楽しめるとは限らないんだよね〜
750名無しさん@HOME:03/08/29 12:20
>>749
本の種類は限られるけど、視力の落ちた人用に大きな字体で印刷された本が
結構でてるよ。
「大活字本」で検索してみて。
751名無しさん@HOME:03/08/29 12:24
>>749
そうそう、図書館には大活字コーナーあるよ
字幕に関してはDVDで吹き替えも気軽に楽しめるようになって来たね
752名無シネマ@上映中:03/08/29 12:46
>>750、751
どうもありがとう。近所の図書館とか探してみます。
結局、趣味云々と言っても金をムダに使って、
その時々に流行っていたものに手を出していただけだと思う。

趣味やライフワークについて、ちょっと考えさせられた相談だった…。
>手当たり次第挑戦しましたが飽きてしまいました。
だもんね。本当に好きな事って飽きないもんだよ。
でも、「ゲートボールは年寄りばっかだからヤダ!」にはちょっと笑った。
うちのトメも同じ事をいうからさ。「年寄りとばっかり交流してると老いに加速が
かかるから、若い人(といっても40代とかなわけだがw)と仕事してるほうがいい。」
つって、75歳だけど現役で働いてる。
755名無しさん@HOME:03/08/29 13:27
老人のスポーツっていうとゲート・ボールだもんねえ。
祖母も嫌だって家で三味線弾いてた。

結構、さわやかな体育会系のりじゃない側面があるらしいよあれも。
大会なんかで全国に出かけるにはお金かかるし、強いチームを目指すと
上手じゃない人はいじめられるらしいw
756名無しさん@HOME:03/08/29 13:34
若い頃はつましく貯金して、今、ゴルフだ海外旅行だと
遊びまくってるうちのトメウト。貯金も不動産も結構持ってるけど、
自分達が使い切って死ぬから、遺産や援助は期待するな、
そのかわり、このカネでホーム入るから介護もいらん、と、
宣言していて、とてもさわやか。
今日の相談読んで、トメウトに惚れ直したよw
うちの近所の公園でも毎朝ゲートボールやってるけど、
「そこー、何やっとんじゃー」とか「あかんあかんー」とか年寄りの怒鳴る声が聞こえる。
いつかあのスティックで殴り合いするんじゃねーかって思うくらいうるさい。


>757
>いつかあのスティックで殴り合いするんじゃ
ワラタ。でもあり得そう・・
朝っぱらから興奮して、心臓発作や脳溢血起こしそうな
ゲートボールだね(w
760名無しさん@HOME:03/08/29 13:43
え、昔あったじゃん「ゲートボール殺人」。
お達者なのも考えものだ。
ゲートボール殺人、ゲートボール自殺、新聞で取り上げられたことありますよね。
あと、身近ではゲートボール脳溢血というのがありますた。
762名無しさん@HOME:03/08/29 13:55
ゲートボールって、よく知らないけど、
確か相手のコースを邪魔したり、連帯責任制とか、
とにかく意地悪いルールがイパーイ、の印象が(詳しい人フォローして)。
人間関係がこじれるスポーツだと聞いた。
水道管ゲームみたいに...。
相談者は、趣味が金が掛かると思っているから上手くいかないんだね。
行政が生涯学習名目でやってるのとか、まあ自治体によって違うけど、
いろいろ講座もあるし、お金なんて安いもんだけどね。
そういうのを探す気もなし、
金が掛からないものはバカにしちゃって逆に興味が無いんだろうねえ。
>762
>確か相手のコースを邪魔したり、連帯責任制とか、
そんなに詳しくはないけど、他の人のボールに自分のボールを当てて
敵ならフィールドの外に出したり(そうすると最初からやり直しになる)、
味方なら有利な位置に出したりする攻撃方法があったり、全員が先に
ゲートを通過させたチームが勝ちなので、一人下手くそな人がいると
他の人がゴールを決めても、その一人のために負けてしまうとかそういう
ルールはあるという・・・。
私も川原泉の「ゲートボール殺人事件」っていうマンガで仕入れた知識が
メインなんだけど、下手な人は肩身が狭いスポーツかも。
あいつら、かなり真剣だよ
息子連れて公園いったら、罵声が飛び交ってて怖かった
766名無しさん@HOME:03/08/29 14:31
70代って事は、結構沢山年金貰ってるクチだよねぇ?
ウチのじーちゃんばーちゃんは、80歳だけど、
私の給料よりも沢山年金貰ってるよ。
田舎の持ち家で趣味の家庭菜園。
季節ごとの旅行にも行って、悠々自適生活さ。
未だに貯金が出来るらしい。ウラヤマシー。

この相談者は、お金使う遊びしか知らないのねぇ。
もうちょっと、アタマ使え。
767名無しさん@HOME:03/08/29 14:37
勝負事は真剣にやらないと面白みも半減だもんね。
年寄りにもできるスポーツをっていうことだったんだろうけど
年取るごとにわがままに頑固になっていくわけで
チームスポーツには向かない傾向なのに無理やり
768名無しさん@HOME:03/08/29 14:41
家の母親もこの相談者馬鹿にしきってたな。
金がなきゃ自分の楽しみもてないような年寄りには
なりたくないなぁ。しかも愚痴っぽい。
うちの近所のお年寄りは、公園横の広場で
皆グラウンドゴルフやってるよ。
個人競技だから、ゲートボールほど揉めることもないらしいし
本当のゴルフほどお金もかからない。
ゲートボールやってた人たちが皆そっちへ行ったし
「ゲートボールは年寄り臭いけどゴルフなら(・∀・)イイ!!」とか言ってる人もいる。

でも、年寄りしかやってないんだけどね。
夫が朝っぱらから「なんじゃコイツは!」って言って、
「今日の人生相談のジジィは最悪」と言いながら、出かけていった。
それから私も新聞を読んで、納得。
今、年金問題が取り沙汰されてること、若い世代の負担が大きいこと、
更に若い世代が需給年齢になる頃は年金制度が持ってるかどうか不明で、
あったとしても額は今の半分とか言われてるのに、この相談者は知らんのかね?
欲かいて不満言ってんじゃねーよ!って感じ。
>769
うちの祖母(80代)も、ゲートボールは性格が悪くなるし
喧嘩が絶えないから、今は廃れつつあるって言ってたよ。
そんでやはり、グラウンドゴルフにシフトしつつあるらしい。

祖母の受け売りだから実際はどうなのか良く分からないけど、
ゲートボールは他人の邪魔をしてなんぼ、意地悪してなんぼ、の世界なんだって。
そして大会の上位入賞者は例外なく性格悪いとのこと。
最初からそうなのではなく、プレイを重ねるうちにそうなってしまうらしい。
ゲートボールが原因で熟年離婚した老夫婦もいるとのことだ。
(下手な夫にキレる妻。連帯責任だから許せないらしい)

スレ違いごめん。
772名無しさん@HOME:03/08/29 20:42
いや...すさまじいなゲートボールって...
そういえばローカルニュースでゲートボールブームが廃れたせいで
チームや専用グラウンドが維持できないって言うのを聞いた事があるな。

老人グループにおける『若手』(60代後半〜70代前半)はなんだかんだいって
戦後の価値観に染まってるので遊びで近所の人同士でチーム組まされるのとか
連帯責任性のルールとかには馴染めないんだそうで、
存続しているチームも合併や選手の高齢化が進んでいるんだとか。
774名無しさん@HOME:03/08/29 21:36
今日の相談者、うちのウト(男やもめ)かと思った。
デクネたんの回答にはすごく勘当したけど、馬の耳に念仏。
こういうジジは、ボランチアはもちろん、町内会活動も家事もなにも
しないで「なんかおもしろいことないかのお」「楽しいことないかのお」って
「むかしは楽しかったのお」って鼻くそほじくってるよ。
ヒマでむなしいなら、共稼ぎのヨメの家事を少しくらい手伝って欲しい。
こういうやつの年金私らが払っているかと思うと腹立つ。
775名無しさん@HOME:03/08/29 22:37
自分がそれをやってて楽しいかというよりも
「ほほ〜、いいご趣味をお持ちですね〜」と言われるようなことをしたいんだろ。
776名無しさん@HOME:03/08/29 22:55
>773
将軍様のお国の老人のゲートボールチームはさぞ強かろう...
777名無しさん@HOME:03/08/29 23:06
こういう爺さんがうっかりピースボート等の反日グループに
出会ったら一生懸命ボランティア活動しそうで怖い・・・

結構いるらしいんですよ、そういうの。
左翼系の人達からはちやほやされるし、もっと目立つ活動をすれば
マスコミが取材に来たりするんでやめられない程やり甲斐(?)があるそうです。
778名無しさん@HOME:03/08/29 23:15
新聞・レッドフラッグのスターを目指すか?爺よ。
779名無しさん@HOME:03/08/29 23:15
嫁から見りゃ右よりは左に逝ってくれたほうがラク。
780名無しさん@HOME:03/08/29 23:37
>779
「我が神国ニッポンは〜〜〜」などと身内で言われる位なら
確かに左の方が良いかも知れないですね。
いえてる。
うっかり右になぞ逝かれたら、
今さらな家父長制押し付けられてたまんない。
だけど左も、他人に迷惑かけてしまったら終わりだ。
元教師だった日にはもう。
783名無しさん@HOME:03/08/29 23:49
政治的に一貫してればまだマシ。
大概のウトトメは、
嫁には大日本帝国憲法、実娘には日本国憲法を適用しまつ。
784名無しさん@HOME:03/08/29 23:54
うむ。
実娘には社民党、
嫁には亀井節、小沢節でもあるな。
「家族介護は日本の美風」
家庭板って何故こういう風に進んじゃうのかな?????
786名無しさん@HOME:03/08/30 00:28
>785チョトワロタ
787名無しさん@HOME:03/08/30 00:29
■ 道民集会(札幌) ■
詳細 : 北朝鮮に拉致された日本人を救出する道民集会
日時 : 8月30日(土)午後6時より
場所 : 北海道立道民活動センタービル(かでる2・7)
    札幌市中央区北2条西7丁目
講師 : 飯塚繁雄氏、増元照明氏、真鍋貞樹氏、佐藤勝巳氏
主催 : 北朝鮮に拉致された日本人を救出する北海道の会(救う会北海道)
料金 : 入場無料
かでる2・7 : http://www.pref.hokkaido.jp/kseikatu/ks-bssbk/bunrec/sisetu/sa01/sa010138/ndex.html
電脳補完録 : http://nyt.trycomp.com:8080/modules/eCal2/

■ 和歌山・県民大集会 ■
日 時: 8月30日(土)18:30〜(17:30開場)
講 師: 横田御夫妻、有本御夫妻
主 催: 拉致被害者家族を支援する和歌山県民会議
会 費: 支援金1,000円(家族会・救う会に寄付します)
場 所: 和歌山ビッグホエール(和歌山市手平二丁目1番1号)
      http://www.cypress.ne.jp/wacaf/big-w.html
周辺地図 : http://map.msn.co.jp/mapmarking.armx?mode=1&la=135.11.37.7&lg=34.13.9.0&zm=9&mode=2
電脳補完録 : http://nyt.trycomp.com:8080/modules/eCal2/

■ 東京レディスフォーラム講演会 ■
日時: 8月30日(土)午後2時〜
場所: 東京ウィメンズプラザ(東京都渋谷区神宮前5-53-67)
講師: 蓮池透「日本国民を奪還せよ!」
会費: 2,000円
連絡: 東京レディースフォーラム
電脳補完録 : http://nyt.trycomp.com:8080/modules/eCal2/
会場の地図 : http://www.tokyo-womens-plaza.metro.tokyo.jp/contents/map.html
788名無しさん@HOME:03/08/30 00:31
↑タイムリー
まぁ、はじめからこうじゃなくてゲートボールの話題から派生してるから
いいんでないのw
久々にここに書き込みたくなる相談だったよ。
マジレスで悪いが、拉致事件と右だ左だを絡めるのは止めてくれ。
そういうことじゃあないだろ。
今日の相談は、人事担当者に言っても「あんたの被害妄想( ´,_ゝ`)」で
終わらされそうだなー。「イスに座ってた」というのも微妙だし。

>>790
マジレスで悪いが、拉致事件を利用して市民を煽るアカヒ新聞などがある限り、
右も左も広報活動でその話を持ち出してくるのは仕方ないことだと思うよ。
まあ被害者の方には気の毒としかいえないが。
私に好意? 独身上司に困惑

30代の女性会社員。職場の男性上司のことで悩んでいます。

独身である上司は、私に好意を持っているようです。何かと私に物をくれるのです。
当初は私だけにだったので、「いただく義理はありません」と断ると、同僚の女子社員みんなに、と
持ってきます。

私と話をする時、ほかの同僚には使わない甘い声を出します。
また、私が退社した後、上司が私の机の所にじっと座っている姿を何度も見かけた、と
残業をしていた女性の同僚が教えてくれました。

これまでデートに誘われたり告白されたりはしていません。
また業務上大きな問題はおきていませんが、あまり気持ちのいいものではありません。
社内でもうわさになっており、知らないのは当人だけのようです。
その気のない私はどう対処すべきでしょうか。(神奈川・T子)
793名無しさん@HOME:03/08/30 11:00

思う人には思われず、その気がない人から思いをかけられる。
誰でも1度や2度はそんな経験があることでしょう。
幸い、上司はまだ具体的行動に出ていない様子。あなたが贈り物を断ってからの
彼の態度をみると、彼はそんなに無分別な人ではなさそうです。

恋の炎を消すことは難しいです。まわりでとやかく言えば、かえって火に油を注ぐ結果に
なるでしょう。特に、あなたがことさらに彼を無視したり、迷惑がったりすれば、
彼は、あなたが自分に関心を持ってくれていると思いこみ、ますます逃げるあなたを
追いかけたくなるのではないでしょうか。

今のところは、彼にこだわらず、事務的に、他の上司と同じ態度で接するしかないと
思います。そして、彼から積極的な働きかけがあったら、正直に、誠心誠意あなたの
気持ちを伝えることが肝心です。どうしても気味が悪く我慢できないなら、
会社の人事担当者に相談してみてはどうでしょうか。(土肥幸代・弁護士)(2003年8月30日)
794名無しさん@HOME:03/08/30 11:23
脳内っぽい・・・・。脳内ではなくてもこの程度のことは深刻に受け止めず、
さらりと交わさないとね・・・。
ストーキングされているわけでもないし。
> 脳内っぽい・・・・。
そう思われるのが嫌で会社で相談できないのでは。
男に優しくされなれない人なんじゃないの?
大人し目な感じとか。
もしかしたらまわりも(・∀・)ニヤニヤって感じで面白がってるとか。
相談者女性がふと家の窓から外を見ると上司が街灯の下に佇んでいた
ということがあったら、それから会社に相談しても遅くはない・・かな?
>>797
手遅れだろ(w

> 私が退社した後、上司が私の机の所にじっと座っている姿を何度も見かけた、
> と残業をしていた女性の同僚が教えてくれました。
とまあ、事実は書いてあるので、それなりに危機感持ってるんじゃないの?
相談者は「ストーキングされないためには、どうやって釘を刺しとけばいいか」、
ってことを聞きたいんだろうけど、そんな方法、あるのかねぇ?

回答もかなり苦し紛れな感じがするよ。
適当に利用すればいいのにね。
あんまり恋愛経験の無い人なのかな。
800名無しさん@HOME:03/08/30 13:10
相談者にも件の上司にも、そんなにデムパ臭を感じなかった。
むしろ、真面目で不器用な者同士、という感じか。
「付き合っている人がいる」みたいな噂を流してもらえば
解決しないか?

...ところで、相談者って当然独身だよね...
801名無しさん@HOME:03/08/30 13:13
なんで回答者は土肥タンだったんだ?
落合タンでいいじゃないか。

この相談者のいっていることが事実として、
ヘタに処置すると逆切れして最悪の敵になったりするので、
上手に対処しなくちゃな。
上司は独身だよね・・・?
803名無しさん@HOME:03/08/30 14:26
>>792参照

>独身である上司は
そんなに嫌なら「左手薬指に指輪」かなぁ・・・。聞かれても「ニコッ」として
煙に巻いている、とか。で、終業時は用事がなければサッと帰る。
いまのうちそのネチッコイ恋心に釘さしておかなきゃ家の前の街灯下に
出没しそうよ。
805名無しさん@HOME:03/08/30 15:31
この相談者、彼氏いないのかな?
彼氏のノロケ話を、上司が聞こえるところで
振りまけば解決なのではなかろーか。
この際、同僚に協力してもらって脳内恋人ネタでも披露すれば?
面とむかってなにかをしたりするのはカドがたつし。
>>805
そんな芝居ができる人なら悩まないと思われ。

>私が退社した後、上司が私の机の所にじっと座っている
こんなことを何度も目撃されてるあたりが妙に間抜けでキモイんだよね、この独身上司。
807名無しさん@HOME:03/08/30 16:38
>806
そういう芝居のやり方を教えてあげられるのは、
落合タンをおいて他になかったのに...
弁護士が回答者じゃ、トラブルになるのが前提みたいで、
相談者がおびえないか...?
相談する友達はいないのか。新聞に投稿するようなことか?
その上司が読んだらどうすんだ
>>808
むしろ好都合だろ。
ある程度の社会的地位がある人間ならそこで思いとどまるかもしれない。
出久根タソの人生案内が出たよ。
関係なしだけど昨日の夕刊ファミリー面、ノルウェーの年頃の少女を
あんなアングルで撮っちゃいかんでしょう。
私もそう思った>あのアングル
今日の気流、アル中経験者が本名さらして周囲に絶縁宣言してる。
すごいな・・・。
>>813
わ〜今読んだよ。なんだこの人!
SさんM君さようならって…。
>810
落合恵子さんの「人生案内ー自分を育てる悩み方ー」も
去年の十一月に岩波新書から出ていますね。

>>813
本文教えてください。

ちなみに今日の朝日の投稿欄にも54歳の高校教師が「独身時代、彼女(結局
結婚しなかった人)のアパートに泊まりこんでたら、朝突然彼女のお母さんが来て、
みつかって激怒された」という投稿があったけど、あれを今の妻や子供や生徒たちが
見たらどう思うかとか考えなかったのか?!

最近の投稿者の考えなしさにあきれる・・・。
>>816
813じゃないけど。

 昨年夏、過重労働や人事、職場の人間関係などでうつ病となった。
それが長引いたために、会社を解雇され、その反動でアルコールにおぼれ、依存症に。
二度にわたって専門病院に入院した。医師からは初期の肝硬変と診断され、生涯の断酒を命ぜられた。
 勤めていた時には、S先輩と会社帰りに良く飲んだものだった。汗を流したあとに飲むビール、
あののどごしの良さ。酒は何でも飲んだが、あの感覚だけは、他の酒では味わえない。
 この秋、後輩のM君が結婚する。私たち夫婦あてに招待状が届いたが、私は出席する事ができない。
再飲酒する恐れがあるし、周りの人が飲んでいるのを見るのもつらい。
 長い間、お付き合いしてくださったSさん、M君、そしてビールよ、さようなら。
あなた方とは一生付き合うつもりでしたが、ごめんなさい。いまの私には新しい"友"ができました。
それは冷たいウーロン茶です。

テーマは「ビール」。投稿者は44歳無職の男性。

っていうか、結婚式に出ない言い訳っぽい。再飲酒が怖いのも事実だろうけど、
酒が飲めない披露宴はお金の無駄と思っているのかな。
解雇した会社へのあてつけもありそう。会社名は書いてないけどね。
確かにその投稿、(゚Д゚)ハァ?と思いました。
見る人が見たらわかるのに…。
>>817
> っていうか、結婚式に出ない言い訳っぽい。再飲酒が怖いのも事実だろうけど、
> 酒が飲めない披露宴はお金の無駄と思っているのかな。

それは違うような‥

投稿の内容は確かに(゚Д゚)ハァ?なんだけど、確かアルコール依存症の治療中の人って
「完全に治療が終了(=アルコールを断ち切ることに成功)」するまでは、お酒は
一滴も飲むことを禁じられてたような気が。
もちろん、誘惑に負けやすいお酒の出る席やお店なども御法度だったような‥
断ち切れたと思っていた人が「ひとくちだけ」と飲んだのがきっかけで、簡単に
酒びたりの日々に戻ってしまうらしいです。
(‥と、テレビで見た記憶が。ウロ覚えスマソ。)

おそらくそういう意味で「酒の席に出るのは無理」と考えてのことなんじゃないの
かなぁ??と思いますた。
きっとこういう投書すること自体も、本人の自分への歯止めなんじゃないかな。
ダイエットするとき、周囲の人に宣言しとくと、挫折する歯止めになるみたいな。
披露宴なんかだと、禁酒中っていっても「まぁ、そういわずに・・・」とか
すすめてくる人が絶対いそうだし、固辞するのも雰囲気が悪くなりそう
とかいろいろ考えると、いっそ出ないほうがいいだろうな。
会社解雇されてるから、出席するお金もないんじゃない?
肝硬変ってことは、お酒飲んだら命なくなる危険も孕んでるし
お金もないし、断酒の身だしってことを
無職で暇だから綴ってみただけかと・・・
823名無しさん@HOME:03/09/01 03:04
なんか 違う印象をもったんだけどな〜
この人 お酒に永久にさようなら=今までの楽しみにもさようなら って思って
いるのではないかな〜
自分の体も守らなければならないのも もちろんあるけど
鬱病やアル中の病歴がある人間と交流があると、先輩や後輩にもプラスにはならないし
思わぬ迷惑もかけるかもしれないなんて思ったんじゃないかなぁ。
一生付き合うつもり・・・とかごめんなさい なんていう言葉に悲哀を感じてしまったよ。
友人たちとの楽しい思い出は 酒と共にあったんじゃないかな。

おじさん、世の中お酒がなくても楽しい時間を友達と過ごせるよ と
いってやりたいぞ
824名無しさん@HOME:03/09/01 04:38
妊娠中、ノンアルコールビールでもそこそこ楽しめたよ。
おじさんは生涯禁酒なので辛いだろうけど、
>世の中お酒がなくても楽しい時間を友達と過ごせるよ
私もこう思うよ

アルコール依存症は完治する事はない。
一時的にアルコールを飲まずに良くなったように思っても、
一回でも口にしたら最後、また依存症への道を歩む。
結局、意志が弱いから何かと理由をつけて飲んで
飲んだことに対する自責の念をまた飲酒で紛らわす、といった悪循環に陥る。
だから、生涯の断酒が必要です。

で、今日の相談。
憧れは憧れのままにしておいた方が良い気がする。
実際に付き合い始めたら(友達づきあいでも)幻滅しそう。
私の理想と違う、って。
ほほえましいか?この相談…と思ったよ。
女同士でも立派にストカー(((;゚Д゚))) ガクガクブルブル…

美しい思い出にして、これ以上エスカレートしないことを
祈ります…。
今日の相談、同性愛ってほどでもないし、すぐ忘れそうだな。
大学生活にうまく入って行けてないように感じる。
その上の「ぷらざ」がイヤミ満載。素直に書けばいいものを・・・。
828名無しさん@HOME:03/09/01 08:33
単なる憧れレベルだと思うし、これでストーカーはさすがに考えすぎ。
でも、大学生活にちょっと躓いてて、現実逃避気味?とも思えなくもない。
829名無しさん@HOME:03/09/01 09:43
今日の相談、同性にあこがれを・・・とその人自身ではなくて
あこがれの有名大学に通っている知的ですてきな人というのに自分を重ね合わせて
いたような感じだね。
いい大学にはいって、有名企業に就職して・・・なんていうステレオタイプの将来は
こういう時代には通用しないぞ〜
有名大学生がそれだけで輝いて見えるのは大学生である間だけだよ
人生は大学卒業してからのほうがず〜っと長いのだ。
がんばれ 相談者。
830名無しさん@HOME:03/09/01 12:20
この相談者のいう予備校とは、河合塾とみた。
でもさ、自分が相手の女性だったら、ガクブルじゃない???
この相談者の憧れの女性は、相談者の存在に気がついてないようだけど。
832名無しさん@HOME:03/09/01 12:44
予備校でバイトしている有名大学在籍のお姉さんだったら
予備校生のほとんどから同じような目線で見られているよ。
聡明な人なら相手にせずにさらっと流すんじゃないかな。
833名無しさん@HOME:03/09/01 12:45
>829にドウイです
悩み自体はたいしたことじゃないと思う。
私は厨房の頃、憧れのお姉さんっていたよ。
近所の花屋のお姉さんだったけど
挨拶するところから始まって、
こづかいで花を買いに行ったり、花の育て方とか聞いて
話が出来るようになって嬉しかった。
あげくに手紙まで書いたよ。
「どうしたらあなたのような素敵な女性になれますか?」みたいな。
さぞかし迷惑だっただろう・・・
>>834
いや、中学生だったら「可愛い」で済むよ。
おねいさんは多少戸惑ったかもしれないけどw
836名無しさん@HOME:03/09/01 15:23
今回の相談は、「ナンパしろ」以上。

私も大学の時、異様に憧れの先輩がいたよ。この相談者と違って接点があるからまあ楽なのかな。
学部が違ったのだけどがんばって同じ研究室に入った。
先輩がバイクが趣味と知って私も免許を取り、バイクを買った。
部活も同じのに入った。一生懸命話しかけた。熱心に追っかけたものです。
でもやっぱり憧れは憧れで、話の合う親友とは違った。そこそこまでしか仲良くなれなかった。
相談者もがんばれ。相手に迷惑でなければ何してもいいと思うぞ。
837836:03/09/01 15:24
あーもちろん憧れの先輩は同性でした。
憧れと言うか、ストーカーみたいにしてくる中学の同級生がいるんだけど。
(女性同士です)
その子は、別の高校に進学後就職。人間関係で悩んで職を転々としていたみたい。
で、どうやらメンヘルで入院したみたい。(中学の同級生なので家が割と近いので情報が入った)

その子が退院した頃から、我が家に無言電話が多くて、ナンバーディスプレイ導入。
やっぱりその子だった・・・。思い切ってそこの親に直談判したら謝ってくれたものの、電話以外
に行動がエスカレート。
偶然スーパーで会ったウチの親に、いきなり「体に気をつけてください」と真顔で話しかけて来たり、
我が家の周囲をウロウロしているらしく「お兄さんに赤ちゃんが生まれたんですね」と電話してきた
り。私を名指しで「あなたの思った通り生きてください」と電話して来たり。

再びそこの親に話をすると逆切れされ、ほんとに困ってます。
電話機の着信拒絶機能もなぜか作動しなくなってしまったし・・・
どうしたらいいのかな・・・
怖い。
もうメンヘルじゃすまないレベルだね。
その同級生とは友達だったの?
>839
中学時代に、彼女がクラスで孤立していたことがあって、可哀想に思って親しくしていた
時期があったんです。
そこのお母さんの話だと、今だに「●●ちゃん(私)どうしてるかなー?」とか言い出す
時があるらしいし…。

警察に相談した方が良いのかな、と思ったりしてるんですが…
>>840
私にも似た経験があるんだけど、警察なんて何もしてくれないよ。
自分がそういう目に遭って、本当にそう思った。

私は実家を出て10年以上経つんだけど、実家の方に同級生と称して私に会いに(?)
やって来る男の存在に悩まされてます。
実家を出た直後から来るようになったのなら、私が気付かないだけでストーキングでも
されていたのかも知れないんですが、その男が実家に来るようになったのはここ1〜2年の
ことで、全くワケがわからないんです。
その「同級生」だという男の名前にも顔にも覚えはありません。
(顔は父の隠し撮りの写真で確認。)
私は実家にいるわけではないので、私自身は今のところ安全なんですが、実家の両親の
話によるとクスリでもやっているかのようにラリッた感じで「会いたいんだー」とわめく
こともあるらしく、その度に110番に通報しているようですが、「緊急で駆け付けてくれた」
ことは一度もないそうです…
30分、ひどい時には1時間くらいしてから「通報受けたんですが〜」とやって来るらしく、
父が文句を言っても「でも直接被害があったわけではないので、こちらは何もできない
んですよ〜」の1点張りらしい。
その上、「娘さん(=私)が知らない男だと言ってるのも本当だかどうだか」みたいな
ことまでチラッと言われてキレそうになったとも言ってました。
実際、そういうケースの方が多いらしいですけどね‥(ニガワラ

誰か頃されでもしないと動いてくれないのが警察。
ただ、何かあってからでは遅いので「証拠」を残す意味で、通報や相談をしておくのは
いいかも知れませんが…

お互い、こういうのは困りますね。
困る、というレベルの話ではないのだけれど、いい解決策が見つかることをお祈りしてます。
(自分もだ〜)
男ができたら忘れるさ、なんて思った私はまだまだ甘いな_| ̄|○
843名無しさん@HOME:03/09/01 19:34
>>836がちょっと心配。いや、それが消防、厨房なら微笑ましいエピで
終わるが、大学生のときだったんでしょ。全然別の世界に生きてる
有名人に憧れてそのライフスタイルを真似るというのもありかも
しれんが、その年になったら、同じ世界に生きてる人間がどんなに
素敵だったとしても、それなりにマイナスの面もみえてたはず。
それが836の目に入らなかった、またはわからなかったとしたらその当時、
君にも現実逃避したいなにかがあったのではないか?
844名無しさん@HOME:03/09/01 20:41
>843
別に>>836なんか心配じゃないよ。
憧れは憧れ、そこそこしか仲良くなれなかった、と言っているんだから、
たとえ相手に迷惑かけたとしても、過去の話。

本当に心配なのは、>>838 >>841 の 身の上 でしょ?
あー心配。どこかいいスレ&板はないかなー。
>
>>836は男性?
846名無しさん@HOME:03/09/01 21:05
>838
私も似たような経験がある...
孤立しがちだった高校の同級生(女。当方も女)に、
在学中から懐かれて...
去年、その子の母親からうちの母親(私は結婚して家を出ていた)
に電話があって、
「うちの子(ヒキ気味パラ)が寂しそうなので、
 ○○ちゃん(私)と遊んでくれるよう、
 言い聞かせてやってください」と、電話してきた!
当時28歳だよ漏れら。
母親がハア?となり、話がかみ合わなくなって、
めでたくフェイドアウトしてくれたけど、
またいつ電話があるかと思うと...

クラスでいじめられてる子、浮いてる子に声をかけてあげましょう、
みたいな立派なこと言うの耳にするけど、
親切にすることで相手がストカーに転じるのではないかと思うと、
我が子にはそういう奇麗事、言えないよ。
>>843
別に心配じゃないと思うけど?
その先輩を追っかけることが現実逃避だったとしても
それくらいなら若気のいたりの範疇でしょ。

実際、有名人じゃなくても、人を惹きつけるオーラの出てる人っているし
>>836の例が擬似恋愛みたいなものだとしたら
相手の欠点が見えないのもよくわかる。
848名無しさん@HOME:03/09/01 23:02
836さんの話はもう過去のことですよね?

やっぱりそれより841さん(特に)が心配になってきた...。
やっぱり探偵やとってストーカー行為を押さえるしかないのかな?
849名無しさん@HOME:03/09/02 08:21
今日の相談はせつないのぉ…。
今日の相談、相談者の年齢に絶句。
オットの浮気、この年でもくやしいのかー。相手にお金使ってるって
自分の介護費用にとっておけよダンナ、と思った。
851名無しさん@HOME:03/09/02 09:02
読売新聞と半年間のお別れです。
ここに、うぷ、してくれるひとがいないと、参加できん。
人生の楽しみが一つ減るw
誰かきとくな方、お願いしますね。
>851
ネットできる環境なら新聞購読してなくてもサイトから閲覧できるけど・・・


預貯金奪って子供のところに逃げればいいのに、このオバアサマ。
そして夫より一日でも健康で長生きする。じじぃは残りの人生妻と
すごすより元カノとすごしてお金貢いで悔いなく死にたいんでしょ?
オバアサマだって悔いなくすごさなきゃ〜。これでジジィの介護しなくて
済む口実ができたんだし。
853名無しさん@HOME:03/09/02 09:48
そうそう。預金半分持ち出して離婚して好きに生きれば楽だよねぇ。
私ならばそうするが。80でも離婚って大変なのかなぁ。
でも旦那の介護しなくていいなんてほんとラッキーなのにね。
夫が昔の不倫相手と再会

84歳の女性。夫が、昔交際していた女性と再会し、動揺しています。

相手は夫より10歳年下で、50年以上前の不倫相手でした。
当時、彼女は妊娠しましたが、結局別れました。

ところが最近、夫が女性と親しく話す姿を見かけ、誰かと思ったら、その女性でした。
どのように再会したかはわかりません。

夫の様子を見守っていましたが、相手は近所に住んでおり、しょっちゅう行っているようです。

2人で働いてためた預金も、夫が相手のためにどんどん使っています。責めると、
「自分を信じなくてもいい」とまでいいます。

これまで2人で頑張って子供も大学まで出しました。幸せと思っていただけに
ショックです。今は体調がすぐれず、病院に通う毎日ですが、
頭の中は相手のことでいっぱいです。私の取るべき道を教えて下さい。(兵庫・T子)
855名無しさん@HOME:03/09/02 09:59
50年以上も前の苦しみの再現……。おつらいことと思います。

このことについてきちんと夫と話し合いはされましたか?
あなたの気持ちは伝えられましたか?
共に苦労され、今は病院通いをするあなたへ、誠意がなさ過ぎると思います。

いっそ別れて、さばさばされたらいかがですか?と申し上げたいところですが、
離婚をするにもエネルギーが必要ですよね?お子さんと相談して、まずはしばらくの間、
「家出兼別居」を決行してはいかがでしょう。2人で働いた結果の預金です。
あなたのためにも使ってください。旅行もいいと思います。
ひとり旅が不安でしたら、お子さんかお孫さんと一緒でもいいのでは?
長い間、頑張ってきたご自分に、たまにはごほうびも必要です。

「あなたがしていることはわたしへの裏切りです。もっと穏やかに暮らしたい」と
いう置き手紙を残して。
ご自分の心と体を第一にお考えください。(落合恵子・作家)(2003年9月2日)
856名無しさん@HOME:03/09/02 10:02
いきなり離婚ってのも大変だろうから、とりあえず、預金半分もって
別居すべきでしょう。で、爺が要介護になる前に離婚、と。
どうせ爺が要介護になったら、元カノに捨てられて戻ってくるかも
しれないんだから、それまでに縁切っておかねば。
857名無しさん@HOME:03/09/02 10:11
介護のことなんて現実じゃないんだよ。
現時点で元気だからこのじいさま。

お金も旦那が握ってるんじゃない?
それを取り返すことが先決。

お金を握ってたら「別れさせ屋」に頼むことも出来るけど、
それをしてないところを見ると。
浮気が悔しいんじゃなくて、ひとりで死を迎えるのがむなしいんだよ。
しかし、夫婦が同スピードで枯れなきゃならん!とは言えない。
じいさまの方は、まだ枯れたくないんだよ。
はたから見てどうだろうと、自分の気持ちの中では。
死ぬときは一人と考えて、貯金半分ばっさりじいさまに与えて、
追い出したらいいと思う。
しかし数ヶ月(長くても)でむしられて無一文で帰ってこられても困るが。
858名無しさん@HOME:03/09/02 10:19
子供と話して、離婚を具体的にどんどん進めちゃえばいいと思うけどな。
とりあえずお金半分取って別居、じじいが体壊したら離婚と。
どうせ捨てられたら戻ってくるつもりなんだろうから、逃げ道を
作っておくことが重要だと思う。
80代のかたの価値観・夫婦観と
現代のそれはちょっと違うからなあ・・・
昔の女性のほうがサバサバと離婚はしていたけど
相談者は今まで離婚していなかったんだから、それなりの結婚観だったんだろうし
「離婚」に踏みきるのは心理的に葛藤が強そう。

それにしても
>「あなたがしていることはわたしへの裏切りです。もっと穏やかに暮らしたい」と
>いう置き手紙を残して。
とは、相変わらずポエムちゃんだな、レモンちゃんよ。
860名無しさん@HOME:03/09/02 10:20
知人にも、女に貢いじゃったじいさんがいた。
300万円だそうだ。
その爺さんの場合、糖尿だし、呆けても板らしい。
「何も出来ないし。。。ただ優しく(相手はお金もらおうと思ってるから)
昔話を聞いてもらったのが嬉しかったんじゃない?奥さんは怒ってるけど、
おじいちゃんが稼いだお金だし、優しさに飢えさせた責任もあると思う。」
と知人の中では同情論も多かった。
立派な息子が何人もいたから、結構な老人ホームで亡くなったけど、
その300万。おじいちゃんにすれば有効な使い道だったんだろうなと。
人の幸せを他人が(夫婦でも)決めつけることは出来ないと思う。
「裏切り」には違いないけど、ひとのこころに命令は出来ない。
861名無しさん@HOME:03/09/02 10:25
反対の立場から見たら(ジジィの立場)
「長年、我慢してこのキツイ嫁に耐えて
一生懸命身を粉にして働いて、子供も大学まで出した。
せめて残りの人生は本当に好きだった相手と過ごしたい」
とか、もしかして思ってるかもしんないしな〜。
862名無しさん@HOME:03/09/02 10:26
このおじいさんにとって、妻は病弱なばあさんでしかないんだろうね。
要介護になるのはどっちが先とも言えないような状況だとは思うが。
元不倫相手に求めてるのは妻からは得られないものだろうと思う。
セックスかもしれないし。経済的に頼られることかもしれない。
とにかく「穏やかに暮らしたい」という心境からは遠いと思う。
元不倫相手に役に立たなくて捨てられるのを待つか。
大きなこころで許すか。
許せないなら子供や調停やその他諸々の力を借りて爺さんを罰するか
しか道はない。
863名無しさん@HOME:03/09/02 10:26
あ、キツイ嫁っていうのは
あくまでも例えば、の話ね。
864名無しさん@HOME:03/09/02 10:29
860見て思い出したけど。
土地とかは全て義理の息子や孫に相続して、
小遣いとして数百万を自分で持っていたひいじいちゃんは、
そのお金をお世話になった人にあげていたら、
息子達にぶん殴られて奪われた。
もしかして女だったのかもしれないけど、その人たちは
金の亡者だったので許せないなあ。

865名無しさん@HOME:03/09/02 10:33
爺さんの気持ち、ばあさんの気持ち、いろいろ想像できるが、
この元不倫相手の気持ちはどうだろう?

妊娠して、中絶したのかな?産んだのかな?そこがちょっと曖昧だけど。
50年以上前の不倫相手がせっせと通ってきてどう?
お金にでも困ってなきゃ、相手にしないのと違う?
相手も70過ぎてるんだろうから、寂しくて茶飲み友達+小遣いつき
かもしれないが。
その相手は天涯孤独?息子や娘がいるなら、裏から手を回して
別れさせるという方法もあるけど。
思っちゃいけないことなんだろうけど色欲老人キモイ。
ヲエー。
867名無しさん@HOME:03/09/02 10:55
介護が必要じゃない程度に元気で、しかし肉欲は枯れてて、
ただ身嗜みは充分で、経済的に自立してるなら長生きしてても良い、
というのも年寄りに求めすぎという気もするが。
自分が将来そうありたいと望んでも、そうそう望み通りには老いることは出来ないんじゃ?
868名無しさん@HOME:03/09/02 10:58
この相談者84歳なんだよね。
自分の母親が84歳でこういう相談すると仮定すると、
娘の私は、その時58歳。鬱だ。。。
父は既に枯れているし、不倫どころか浮気や風俗も経験なし。
これで呆けずに死んでいったら、褒めてあげなきゃなるまい。
869名無しさん@HOME:03/09/02 11:10
みんなどうせ先が長くないんだから、好きにさせてやればいいと思うけどな。
相談者のばあさんも、じいさんは見捨てて、自分の好きに生きればいいかと。
つか、子供は何してんだ?様子見に来ないんかね。
870名無しさん@HOME:03/09/02 11:46
好きにさせてやれば?と私も言いたいな。
女に金を持ち出して悔しい気持ちもわかるが
この婆さんの月々かけてる医療費も相当なものなのだろう・・・

案外離婚を前提にして金の問題をすっきりさせれば
爺の色ボケも、婆さんの病気も快方に向かったり・・・(無理か
871名無しさん@HOME:03/09/02 11:52
このお婆さんも 意地になってるとこありそうだね。
84にもなって旦那が元カノとねんごろになって、家の金を持ち出し
自分は捨てられる・・・世間体が悪い、とか
50年前離婚しなかったのが間違いだったとか
自分の様々な努力が無意味となってしまうのを怖れているようにも思う。
あとは、旦那がそのうち元カノに捨てられて途方にくれるのは哀れだ・・とおもっていたりさ。
50年以上も一緒に生活していれば、そういう情もわくだろうし。

80ともなれば、友人にも旦那に先立たれている人だって多いだろうに
その人たちの おそらく悠悠自適な生活をみてみなよ。
旦那がいるよりよっぽど楽なのにね。

話は変るけど、年取って旦那を失った奥様方の生き生きとした暮らし振りと
奥様を失った旦那衆のしょぼくれ様は、ほんと対象的だね。
872名無しさん@HOME:03/09/02 12:16
一般に、大多数はそうだけど<871

夫に死なれて鬱々じめじめ暮らしてる女性も結構いるよ。
妻に死なれて、縦のもの横にもしなかったじいさんが、結構さばけたひとに
なって、活動的になってる人もいる。
未亡人にはつかず離れず友人と群れる能力が(お金もいる)、
やもめには家事能力と孤独に耐える教養と活力が必要とされるんじゃないかな。
873名無しさん@HOME:03/09/02 12:20
84にもなって、今更考え方なんて変えられないよ...
自分の若いときの恋愛を振り返って
我ながら「はぁ〜あの頃の自分はかなりイタカッタなぁ」なんて
考えるときがあるけど
今日の相談、84歳にしてこういう苦悩があるとは……(´д`)
なんか哀しくなってきた……

こういうのを題材にしたドラマとか作ったら
爺ちゃん婆ちゃんに大受けかもなどと考えてしまった
875名無しさん@HOME:03/09/02 12:34
>873
たしかにそうだ。

でも、残り少ない人生なんだから、楽しくやってほしいじゃん。
爺さんは、楽しくやってるみたいだから、婆さんにも。
だったら、爺さんを呼び戻すより、爺さんのいない生活を
エンジョイしてもらった方がいいんじゃないかと思う訳で。
876名無しさん@HOME:03/09/02 12:39
>>874
シルバー世代の恋愛問題って、カナーリ問題化しているみたいだよ。
老人ホームのスタッフの悩み事の上位に、入居者同士の恋愛問題に対する対処が
あげられるご時世だしさ。
灰になるまで男は男、女は女〜
877名無しさん@HOME:03/09/02 12:41
なんか「阿修羅のごとく」思い出した。

ジジィの浮気相手のアパートの様子を覗ってるところを、偶然娘に
目撃された婆さんが、その場で心臓発作起こして倒れて、
そこに、浮気相手に振られたジジィが戻ってくるんだよね。
で、婆さんは意識戻らずそのまま逝っちゃうと。
「先に死ぬのが一番の復讐」ってのが印象的だったな。
>>877
爺さんがふられて戻ってこない限りは復讐にはならないし、
婆さんが逝っても、邪魔者のいなくなった爺さんが
浮気相手と楽しくやってオワリ。のような気がするな。
この相談者の場合は。
879名無しさん@HOME:03/09/02 12:51
でも先に婆さんが亡くなって不倫相手と仲良くしてたら、子供は疎遠になりそう。
自分の家庭を持った子供はただでさえ親の事を最優先には出来ないのに、
下手したら一人で死んだのを何日かたってから発見されそうだ。
880名無しさん@HOME:03/09/02 12:53
>878
じゃあ、やっぱり生きてるうちに復讐した方がいいかもねぇ。
財産半分に分割して別居(できれば子供の家に←爺さんへの当てつけで)
がとりあえず有効かな?
881名無しさん@HOME:03/09/02 13:04
もともと子供とは疎遠なんじゃないの?
夫婦として独立自立してるいい年よりなんだよね。
今更、子供たちに助けを求めるのには、忸怩たる思いがあるんじゃないの?
子供たちにまで「離婚しろ」と言われたらと不安なのかも。
そのまえにきっと子供たちにしられるのが恥なんだと思う。
この相談者には。
年寄りには年とともに恥の意識が増大していくタイプと、
ぶっちぎちゃうたいぷがいて、たまたま夫婦がその二つのタイプに
別れちゃったんだなと思った。
882名無しさん@HOME:03/09/02 14:30
881.....
なんか人間、特に年寄りのことがわかってる人だなあ〜
落合さんより相談者に向いてる
883名無しさん@HOME:03/09/02 14:31
そういえばガイシュツかもしれんが出久根タンの本が図書館にあった。
人生案内っていう本だった。つい読んでしまいました。
884名無しさん@HOME:03/09/02 15:30
こんなん、離婚しちゃえって思うけど、
この世代って年金暮らしでしょ。
ってことは、離婚すれば夫は年金たくさん、妻はちょっと、って
なって、生活できなくなっちゃうよね。

離婚するなら、慰謝料として年金半分よこせ、って
契約しないと無理だよね。
あと、今までの貯金は、もちろん半分貰う。
885名無しさん@HOME:03/09/02 20:45
ほんとにすごい相談だよなあ・・・・・
相談自体はありがちとしても、その年齢が・・・・・・
浮気した配偶者はその場で許さずヨリも戻さないのがいいのかなあ・・・・
84にもなって、こんな苦しみにあえぐなんて、気の毒すぎる。
じじい相手にも言い分はそれぞれの年輪分あろうが。
>>859
落合恵子のことをレモンちゃん・・・859はおいくつですか?
887859:03/09/02 23:13
>>886
36歳丙午でございます。
888名無しさん@HOME:03/09/02 23:16
元カノも結構な歳のはずだよね。
金むしり取られているのでは...
50年モノのやけぼっくい・・・
まだ30数年しか生きてない私には呆然とするしかない話だ。
890名無しさん@HOME:03/09/03 09:31
今日の相談は弟のギャンブル。
回答も真っ当だし、つっこみどころが少ないですな。
スレ延びないんだよなあw
892名無しさん@HOME:03/09/03 09:49
人生相談って、無責任なのが多いよね・・・ということを書いています。
http://homepage3.nifty.com/kdw/renga_g_015.htm
今日はプラザがほんのり香ばしかったくらいだな。
ぷらざ・・・わざわざ新聞に投書する所が香ばしい・・・
新聞に投稿するほど、40歳という年齢にプレッシャー
感じているのかな。
昨日の相談だけど
夫の方もさ
「自分を信じなくていい」なんてワケワカランこと言ってないで

「残り少ない人生、もう好きに生きたい。
家と財産の半分はお前にやる。今までありがとう」
とかなんとか言ってくれりゃぁ……
相談者も最初はショックだろうが何とか立ち直れたかもしれないな〜
なんて考えたよ(´д`)

今みたいな生殺し状態はつらいよなぁ

関係ないけど夕刊のパソ犬モニ太ワラタ(´∀`)
>895
年齢で10の位が変わる時って、「ついにこの日が来たか」と
思ったりする。なんか感慨深いっていうか。
ギャンブルが原因の借金の場合、自己破産しても免責が下りない場合も多いのに。

今日の相談者の場合、放置しておくと弟の尻拭いで無一文になった
両親の面倒を見る(その両親にたかっている弟を間接的に援助する)ハメになってしまう可能性があるから、
早めに弟を実家から追い出して絶縁するのがベストかと。

いっそ闇金屋に海にでも沈めてもらえれば楽なのに。
ぷらざの「ウチの娘より年下だったのね」って言われたそうだけど
それって若く見られたってことなの?
ウチの娘って何歳なんだろ?

900ゲトー。

>>897
それわかる〜。(私は30代。)
昨日まで29歳で、今日が誕生日で30歳になったからって何が変わるわけでも
ないのに、何か違うんだよね。

ただ、投稿の内容に関しては「ちょうどです」なんて言い方、一般的か〜??と
思った。
40代突入なら、普通に「大台」とか「2度目の成人式よ♪」なんて言わない??
(後者はちょっとオヤジギャグテイストだけど。)
>>899
本人は三十歳の娘さんより若く見られたと思ってる
もしかしたら、そのちょうどの年令は
40歳かもしれないし、50歳だったかもしれない
幸せな脳内変換してるんだよ、きっと
実際のところは30なんだろな。娘さん
10以上若く見られるの
って匂わせてるところがいやらしいな。
903名無しさん@HOME:03/09/03 14:48
あの〜。
ぷらざって、どの欄のこと?
関東限定?

しかし、最近、依存症とか、借金持ちとかって、ほんと多いよなー。
一体人口の何%いるんだろう?
不況のせいもあるだろうけど、景気が良くなったら減るんだろうか?
日本の行く末が心配じゃ。
904名無しさん@HOME:03/09/03 14:51
あれ?
今日なら人生相談の横にない?
生活スコープ「ドライマウス」の下。
うちは関東だけど、もしかしてそうなの?
905名無しさん@HOME:03/09/03 14:52
>903
人生案内のすぐ上か、
今日の場合、右隣だよ。
906905:03/09/03 14:52
うちは東北だけど、
ちゃんとあります。
ぷらざ、は確か気流と同じく地域によって違う場合があると過去ログにあった気がする。
なんか
「あら年下だったのね」ってことは
「老けてるなーもっと年行ってるのかとオモタ」
の意だと思ったんだけど、この人喜んでるみたいだし
どっちなんだろうと思った。
>>908
ご本人は、脳内で都合の良い方に解釈されているようですねw
脳内で済ませるならいいのだが
新聞に投稿し掲載されてしまうのはイタイな・・・
隣家の子どもの遊びに閉口

20代の会社員。最近、1戸建ての家に引っ越しましたが、隣家の小学生の兄弟に困っています。

彼らはよく家の前の道路でサッカーや野球をして遊んでいて、我が家の敷地内に
しょっちゅうボールが飛び込んできます。

うちは共働きで、平日の日中は何が起きているかわかりません。
ボールでガラスが割れたり、ボールを取りに来た彼らが庭の苗木を踏み荒らしたりしないか心配です。
わざとではないと思いますが、やはり気分を害せずにはいられません。

夫もボールの音が聞こえると気になるようで、休日もリラックスできません。

ボール遊びは公園でするよう、何度も言おうとしました。しかし、彼らの親と
顔を合わせる機会も少なく、言えずにいます。
わざわざ言いに行くのも角が立ちそうです。どうすればいいでしょうか。(埼玉・N子)
912名無しさん@HOME:03/09/04 09:11
隣家とのつきあいが悪くなるからと遠慮していては、気詰まりが高じてノイローゼに
なりかねません。また、たまりたまったうっぷんを1度に爆発させたりしたら、
口もきけない間柄になってしまうかもしれません。

ですから、サッカーボールが庭に入ってきたら、その都度、
「そこでボール遊びをしたらガラスを壊したり車を傷つけたりするかもしれないから、
やめて下さいね」
と子どもに声をかけることです。苗木が踏まれそうになったらそのことも注意して
いれば、子どもにもその親にも、隣家に迷惑をかけているのだなと、
自然に伝わっていくのではないでしょうか。

なお、多くの公園でボール遊びが禁止されるようになってきていますので、
「ボール遊びは公園でしなさい」と、いきなり言うのは考えものです。

子どもであっても、他人に迷惑をかけるのは良くないということを常日ごろから
はっきりさせ、それを自然な形で伝えることは、大人の責任でもあると思います。
がまんが、責任放棄になることもあり得ますから。(鍛冶千鶴子・弁護士)(2003年9月4日)
今日の相談、うちも全く同じなので身につまされました。

経験のある人ならわかると思うけど、道路や塀にボールがぶつかる音って
意外にうるさいものなんだよね。
ボーン、ボーンとかボコッ、ボコッて単調な音が単調なリズムで延々聴こえてくるのは
拷問に近いものがあるんだよぅ〜゚・(つД`)・。゚
うるさくてうるさくて、いい風が入ってくるような日でも窓も開けてられません。

わざとその家の中にまで聞こえるように大きめの声で「そこで遊んじゃダメだよ」
「うるさいから静かにしてね」と(あくまで口調はソフトに)注意するんだけど
「はぁーい」といなくなったのも束の間、10分もすればまた元の木阿弥‥‐- ⊂(。Д。⊂⌒`つ
(「うるせえババア!」と言わないだけまだマシなのか??とも思ってみたり‥)

いい加減にしろーーー!!ヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
(つか、自分語りスマソ。)
914名無しさん@HOME:03/09/04 10:16
うちも同じだけど、飽きっぽいのか、せいぜい20分くらいで
ボール遊びも外遊びもやめてくれるので、助かってます。
相談者や913の近所のお子方は、もっと根性があるのかな。
915名無しさん@HOME:03/09/04 10:18
こういう時に糞爺的ウトがいると助かりそう。
子供もあいてみてるからね
916913:03/09/04 10:32
>>914
すっごいド根性があるんですよ‥(ちなみに消防低学年の兄と園児の弟。)
ちゃんとユニフォームらしき格好やビブをつけてる時もあるので、どこかの
チームに入ってるのかも。
音のリズムが一定なのも、うまいからなのかも知れないでつ‥(それもどうよ?とは
思うけど。)
夏休み中は昼過ぎ頃から「ボコッ、ボコッ(←壁当ての音)」が夕方過ぎまで
毎日続いてました。
で、4時とか5時頃一旦やんで(休憩か?)再び6時とか7時まで‥゚・(つД`)・。゚
もちろん、ボールの音とともに、バカ笑いをしたり時には兄弟ゲンカを始めたりと
たまったもんじゃありません〜゚・(つД`)・。゚

近所に>>915タソの言うようなガンコジジイ(暇)がいてくれたら‥(´・ω・)ショボーン
何度も自分語り長文スマソ。
917名無しさん@HOME:03/09/04 10:33
■■秋の低金利・キャッシング宣言■■

借入件数6件未満の方 年率19%でご融資
    6件以上の方 年率28%でご融資

アルバイト・失業中の方も30万円までなら即日融資
8月の融資率91%でご融資出来ました。
http://www.aiba-cash.com/
携帯からhttp://www.aiba-cash.com/i/
今日の回答の最後の数行が良いね。

相談者の
「迷惑行為を止めさせたいけど注意しに行く事で生じる嫌な気分も避けたい」
という心理を見透かしてる感じ。
>がまんが、責任放棄になることもあり得ますから

この一文がイイ。

前住んでたとこのガキは、周囲の家全部、ジジイから若者にまで、毎日怒られてたけど
全然効果がなくて、親もずーっといなくて、たまにいても知らん顔。
あんまり効果がないので最後は「あのガキは池沼」と認定し、
ウチは借りてたとこなのでサッサと引っ越しました。
これで、「最近の子供は家の中でゲームばかりして、外で遊ばなくなった」
なんて非難されるんだから、今の子供はたまったもんじゃないな。
>920
昔だって、ガラス割ったりニワの盆栽倒したりしたら、
ヌッコロす勢いで怒ったジジイがいたんだよ。

今も昔も、悪いことが許されてたわけじゃない。
そこんとこカンチガイしないでちょーだいね。
私は近所のガキがうちの前で遊ぶと、その都度
「わざわざ人の家の前で遊ばないで、自分の家の前で遊んで!」と
笑顔で、しかし決して目は笑わずに言います。
ウルサイおばはんと思われてるだろうなぁ
>>922
煽るわけじゃないんだが、それもどーかと‥<自分の家の前で遊べ
そのガキの家が野中の一軒家ならともかく、そのガキの家の前や隣にも
別のお家があるわけで。
そのガキが自分ちの前で遊ぶ=922さんは静かでいいけど、ガキんちの
ご近所はいい迷惑という図式が。
やはり、うるさいとか迷惑であるという事実だけを伝えて注意するのが良策では
なかろうかと。

いや、いつもうるさいうちの隣のガキに「静かにしてね」と注意したら「自分ちの
庭で遊んでるのにどうしてダメなんだよ!よそはダメだけど自分ちならいいって
お母さんが言ってるもん!!」と悪態つかれた経験があるもんで‥゚・(つД`)・。゚
>>916
どこかのチームに入っているんだったら、そのチームの監督さんとかを
探して注意してもらうように言ってもらえないかなあ?
925920:03/09/04 13:13
>>921
そりゃあ、ガラス割ったりしたら怒られて当然だけど、相談者やここの
レス見てると、遊ぶ音自体も凄い非難されてるからさ。

自分が子供の時も人の家の近くで遊んで、ボールが敷地内に
入って取りに行ったりとか普通にしてたし。「気をつけてね」ぐらい
言われたけど、そんなに怒られた記憶は無いな。
ボールっていってもカラーボールだからガラス割ったりしないし。

ただ遊んでる音がうるさいって注意は、あまりされたことが無い気がする。
なんかどんどん子供に対する寛容さが失われてる気がするんだけど。

じゃあ子供はどこで遊べばいいの?
最近のプレーパークとかは良い試みだと思うけど、
どこにでもあるわけじゃないし。
>>925
> なんかどんどん子供に対する寛容さが失われてる気がするんだけど。
> じゃあ子供はどこで遊べばいいの?

「うるさい!」と迷惑がられてるのにも関わらず、注意することもなく
平気な顔でガキを道路で遊ばせてる親ってこういう思考に基づいてる
んだろうね‥
927名無しさん@HOME:03/09/04 13:44
うるさい!VS 寛容さがない っていう図式だと終わりがないよ。
要は近所付き合いとかのなさじゃないかと思うな。
限度はあるとはいえ、日頃から親しくしている家の子供が遊んでいる騒音と
わけのわからないDQNの子供が遊んでいるのとでは耳障りの程度が違うかと。
そりゃガラスを割られたり、庭木を痛められたりしたらどんな子でもおしおきは必須だけどね。
>>925
昔と今は違うよ。
昔は仮に「うるさい!」と思っても、その子がどこの家の子なのか、親が誰なのか
わかってるから、うるささを意識しなかったんだよ。
むしろ「元気でいいなぁ」なんてほほえましく見守っちゃったりして。
知らない子の騒ぐ声はうるさくても、家の中で自分の子が騒いでたり、その声が
自分の子やその友だちの遊ぶ声なら気にならないものでしょ。

でも今は「どこのガキじゃゴルァ!!」とか「親は一体何やっとんじゃ!!」みたいなパターン
ばっかり。
この相談者だって「親の顔が見えづらい」と言ってるわけだし。

昔の場合は、子どもにとっても注意など声をかけてくる大人は「近所のおばさん」だし、
その「おばさん」と自分の母親は知り合いだったりするし、ネットワークがちゃんと
あったんだよ。
私自身も30代半ばで、そういう時代の子どもだった。

でももうそれは語っても仕方のない過去のことで、思いっきり騒いだり遊んだりできる場所が
ない今の子どもは本当に可哀想。
それはもっともなんだけど、うるさいと感じてる側の人間がいる以上、それも仕方のない
ことなんだと思うけどな。
時代というものだから。

長文すまそ。
今日の相談、自分が無意識に投稿しちゃったのかと思うくらい、
似た話だった。賃貸住まいなんだけど、駐車場でのボール遊びや
最上階の階段から階下へのぼるのやりとりなど、親は何しているんだ!
と思う子供が結構いるから。

階段のボール投げの時は窓ガラスに当たる危険性99%だったので
注意したけど、それ以来、子供は挨拶も返さないし
ジローリと私を見てる。賃貸とはいえ、被害があったら、住人負担だし
現場見てないときにやられたら、やられ損だし、頼むから
子供産んだら、最低限の躾はしてほすぃ。
>>926
まあもちつけ。私は>>925の気持ちもわからんでもない。
私のマンションの庭や駐車場でも子供達がボール遊びしたり騒音
がうるさいけど私はかえって子供らの方に同情してしまうよ。そこでしか
遊ぶ所無いんだろうし。まあだからと言ってうるさい!!と思ってる人が
いるのに放置するのは良くないよね。難しいなー。

>最上階の階段から階下へのぼるのやりとりなど
→階下へのボールのやりとり
のミス。スマソ・・
今の学校って放課後、校庭開放してないのか?
校庭なら有る程度騒げるし、広いのに。
駐車場で遊ぶって・・・・
轢かれたらどうすんだろ。轢いたヤシに損害賠償請求かい
>>932
学校や地域によって違うみたい。
うちのところ(都内です)は解放すらしてないけど、妹のところは解放してる
上に「なかよしクラブ」みたいな活動まであって、放課後の子どもたちは帰宅後
そのまま学校へトンボ返りして楽しく遊んでると言ってました。
(一度必ず帰宅するということが約束になってるそうです。)
夏休みは弁当まで持って行って、朝から午後まで遊びっぱなしだったらしい。

解放は、不審者や、子どもに事故やケガがあった場合などの問題があって、
管理体制などが整わないとなかなか難しいらしいです。(´・ω・)ショボーン
どこでも解放が当たり前になるといいんだけどな〜。
935名無しさん@HOME:03/09/04 13:58
自然や土地のある田舎の子供ならのびのび遊べるかというと
過疎化で少子化なんで友達がおらずかえって家でゲームばっかなんだって。
私は都会から田舎へ引っ越したとき、遊ぶところがないじゃん!と思ったよ。
だって田畑ばっかりなんだもん、もちろんそこでは遊べない。
近くに山も海もないところだよ。
田舎の子だってゲームばっかりだったりする理由がわかった気がしたよ。
都会のほうが「子どもの遊び場がないから」と公園やら児童館やらあって
ましなのかもしれんと思う(私の田舎には児童館すらないぞ)。
投書の数日前に載ってた「高校野球で他県の生徒がでるのはどうか」
についての擁護が必死だなと思ってしまった。
野球嫌いのせいもあるが。
938名無しさん@HOME:03/09/04 22:42
>>933
うちのマンションの駐車場でも子供が遊んでたけど、ある日掲示板に
「駐車場で遊ばれると(運転者が)徐行しても、気をつけても危ないという声が
ありました。保護者の方は気を付けて下さい」と貼ってあった。
いくら「こどもはのびのびと」ったって、確かに「でも、こちらが子供を轢いたら
こっちの責任になるんだろ。冗談じゃねーや!!」という気持ちは痛いほどわかる。

「迷惑になる所で遊ぶな!」という人を責めるのであるならば、「子供が
怪我しようが死のうが“絶対に”文句を言わない!」という気構えでいて欲しい。
義理の息子の素行に悩む

40代の主婦。1年前、子連れ同士で再婚しましたが、高校生の義理の息子に手を焼いています。

再婚当時、息子は遅刻がちながら、学校には通っていました。

でも、同じ学校で年上の彼女ができてからは、我が家に彼女が泊まったり学校も休んだりと、
生活が乱れていきました。さらに今春、彼女が卒業して以来、息子は学校に行かず、
ぶらぶらしています。

夫が話をしても、息子は「学校が面白くない。いつかは行く」と答え、きつく言うと
怒り出します。学校に行きたくなかったら働くなど、自分の将来を考えて
前向きになってほしいのです。今は、気を紛らすために遊び回っているとしか思えません。

息子に愛情を持って接しようと思いますが、ストレスはたまる一方です。
息子が立ち直って頑張るために、私は何をすればいいのでしょうか。(茨城・J子)
940名無しさん@HOME:03/09/05 10:41

思春期は子育ての正念場。実に実に厄介な時期です。

このころ、男の子は母親の干渉を嫌がりますから、父親の役割が肝心。
息子が彼女を家に泊めるようなルーズさに対しては、本当は父親が毅然(きぜん)と
向き合う必要があるのだと思いますよ。

ともあれ、思春期を何とかする処方せんはありません。かかわりすぎも放置もダメ。
辛抱強くこの時期をしのぐしか道はないのです。

たぶん、彼は学校にも行かず、遊んで寝ているだけの自分にとても不安でいると思います。
親はついその不安をあおり立てる説教をしがちですが、むしろ親がおおらかにしている方が
落ち着くようです。その上で食事時間を守るとか、友達を泊めないとか、
生活上のルールを家族で決め、それを守らせることから始めた方がいいかもしれません。

思春期には、実の母親ではないことがかえっていい面もあると思います。
あえて母親になろうとするよりは、距離のとれる大人として、
彼女のことでも何でも相談にのれる関係ができるよう、努力する方がいい結果を生むと思います。
(久田恵・作家)(2003年9月5日)
941名無しさん@HOME:03/09/05 11:13
内容アップお疲れです〜

今日のはステップファミリーの悩みかな?
多感な年頃に新しい家族形態となって、彼女も卒業してしまって
やる気を失った高校生・・・
こういうの成長した後に我が身を振り返ると激しく恥かしいんだけど、渦中の間は
本人は真剣だからなぁ。
久田タンの あえて母親になろうとするよりは〜はとてもいい回答だと思う。
相談者もなさぬ仲の息子を本気で心配しているようなので
いずれいい関係になれるんではないかとオモタ
942名無しさん@HOME:03/09/05 11:55
> 941
> 久田タンの あえて母親になろうとするよりは〜はとてもいい回答だと思う。
> 相談者もなさぬ仲の息子を本気で心配しているようなので
> いずれいい関係になれるんではないかとオモタ

はげどう。文面からもきちんとした印象を受ける>相談者。
息子の素行不良もこのくらいなら「思春期のはしか」程度。
ヲチとしては突っ込みどころやや不足...
943名無しさん@HOME:03/09/05 12:01
気流をみたら

道端に座り込んで化粧したり携帯電話を掛けたりしている女子高生たちに
「学校はどうしたの?」と、努めて穏やかに訊いてみたら

「おじさん、遊ばない?いくらくれる?」
と逆に訊き返されて、ショックのあまり言葉が出なかったサラリーマン

の投稿があった。千葉の人だったけど・・・
いまどきは全国どこへいってもそうなのかな・・・
944名無しさん@HOME:03/09/05 12:17
東京だと二極分化してる感があるな>女子高生
道端に座り込んで化粧したりしている集団だとエンコーOKの可能性高いかも。
不快に思うおやじなら怖い顔して「学校いけ〜」っていうだろうが
そのひとは(紙面によると、いつもは怖い説教オジサンらしいけど、その日は体調不良で
早退する途中だったとか)穏やかに笑みを浮かべて話し掛けたそうだから
「このおやじウチラに気がある」って思っちゃったのかもよ。

そう考えたらその女子高生がちと哀れに思えてきたな。
他人のおやじがやさしそうに話し掛けてきたときは、体が目当てだみたいに
思い込んでいるのだろうか。
945名無しさん@HOME:03/09/05 12:34
実際ヤリ目的で声かけてくる中年男の方が多いんだろうしね。
別の話だが、そのサラリーマンも男子高校生なら声かけなさそう。
946名無しさん@HOME:03/09/05 12:37
体調不良の時に、道端に落ちてる男子高校生に声かけたら
悪くするとボコられるからね。
947名無しさん@HOME:03/09/05 12:39
同じく気流ネタだけど、「助けられながら運転が上達した」つていう、車に初心者
マーク6枚貼り付けてたっていう看護師、そこはかとなくDQNのにほいがする…。
車の屋根に2枚って…。
こんなのを免罪符にトロトロ走ってるオバハンがいたら、煽ってしまうかも…。
>>947
うちのコトメが全く同じことしてたよ。
屋根の上に2枚ってのも同じ。
コトメいわく「だってぇ〜、上にも貼っとかないとトラックの運転席から
見えないじゃないぃ〜」。
弟である私の夫にも「かえっておもしろがって煽られるからヤメとけ」と
何度も注意されてたけどやめなかった‥( ゚д゚)ポカーン
もちろん、それを免罪符&印篭のようにしてトロトロ走ってたみたい。
「ヘタっぽく運転してるとみんな譲ってくれるんだモン♪」だってさ。

>そこはかとなくDQNのにほいがする…。

ちなみにうちのコトメ、もちろんDQNな女よ(W
>947
>948

「赤子乗ってます」をデカデカと貼って、ドキュ運転してるヤシと同じニホイ・・・・
>>949
そうそう!
赤ん坊が乗ってるからなんなんですかね。
かえって煽りたくなる私はいぢわるです。
951名無しさん@HOME:03/09/05 13:24

赤ん坊が乗ってようが乗ってまいが、安全運転は当たり前。
952名無しさん@HOME:03/09/05 13:26
>950
うちの旦那と同じ性格の人がいるw
赤ん坊が乗ってるから煽らないでねってことでしょ?
なんでDQNになるの?
>>949
そのステッカーを貼ってる上で「ドキュ運転してるヤシ」と言っているので
貼ってる人みんながみんな悪いとは言っていないと思うのだが。
955名無しさん@HOME:03/09/05 13:38
>>949
私もこれを読んで、同じこと思ってた〜w
956名無しさん@HOME:03/09/05 14:22
真剣Q&A
仕事せず意固地な50代上司
十数人の小さな会社で総務・経理を担当しています。直属の男性上司の
働きぶりについて悩んでいます。
上司は数年前に大企業から転職してきた50代後半で、ごく限られた通常業務と、
社長から頼まれる細々としたことしか仕事をせず、仕事のことで指示を仰いだり
相談したりしても聞く耳を持ちません。退職した前任の上司がしていた総務・経理の統括業務は
放置したままです。
日がな1日ネットサーフィンをしているので、仕事は私と先輩女性でこなしています。
私たちの仕事ぶりは全く評価されないのに彼は何倍もの収入を得ていて、
バカらしくなってきました。
前任の上司に相談したところ「うまく仕事をさせなさい」と言います。
意固地な現在の上司に仕事をしてもらうには、どうしたらいいでしょうか。(東京・37歳)
957名無しさん@HOME:03/09/05 14:22
何か理由あるはず
十数人の小さな会社で、あなた方の何倍もの給与を会社が支払っているということは
何か理由があるはずです。たとえば転職前の会社が親会社で、年間に決まった量の仕事が
出されているとか、その他もろもろ。
そうであれば、さわらぬ神に何とやらで、そういう人は期限付きでしょうから、
彼の年季奉公明けを静かに待つことです。次に備えてあなたの総務・経理のウデを磨いて
おくことです。
しかしもしそういう期限付きでもない上司であれば別の思案が必要です。
彼のほうにも何か内に不満がたまっていてそれが彼をネットに逃避させているのでしょう。
思い切って、ネットで指示や相談ごとをぶつけてみてはどうでしょう。
「聞く耳」が開けてくるかもしれません。要はやる気をおこさせることです。(マークス寿子さん・秀明大教授)

ほめるか、退職を待つか
上司を子どもと考えるか、大人と考えるか二つに一つですね。
子どもと考えれば、上手にほめるに尽きます。できたらほめてあげる、
長所を見つけて伸ばしてあげる。母親になったつもりで、1人前の上司に育て上げる道です。
もう一つの選択肢は「福祉活動」です。社長のコネにしろ、親会社の押しつけにしろ、
仕事ができない上司が居座るのは、日本の中小企業にはよくあったことです。
長くても、あと数年です。頑固な年配男性の老後の面倒を任されたと考え、
退職まで広い心で見守ってあげるという道です。この状態が企業にとってプラスかどうかは、
社長が判断するでしょう。いずれにしろ、仲間とひそかに相談して決めて下さい。
(山田昌弘さん・東京学芸大助教授)(2003年9月4日)
相変わらずマークスの考え方はDQNだな
959名無しさん@HOME:03/09/05 14:46
十数人の会社なら、社長に直談判もできるんじゃないかなぁ。
要するに管理者たる管理業務をしていないということだから、職務怠慢ってことになるじゃん。
前任者を美化している面もあるけど、仕事の引継ぎをしっかりしなかったってことだぁね。

管理者が管理業務しないのだったらその分の手当ては無しでも文句はいえない。
社長も会社の利益を考えるべきだよな。
960名無しさん@HOME:03/09/06 00:04
普通こういうのは、上司の上司に相談しない?
もしくは、上司と同等の役職の人に。
例えば、上司が課長なら、隣の課の課長とかに。
会社の気風とかにもよるんだろうけどさ。
中学3年の女子。1年前から、3人の友だちと、ノートを交換しながら話を作り上げるリレー小説を書いています。
しかし、その中の1人、I子との関係がうまくいきません。
I子は1番年上であるせいか、リレー小説の主導権を握り、私が少し話を脱線させると「話を曲げた」
「脇役を出し過ぎ」などと怒ってばかりいます。
私が話をつなげるたびに彼女が怒る理由を、ほかの2人から聞きました。
彼女が思っているのとは全く違う方向に私が話を展開させるのが、我慢ならないのだそうです。
確かに彼女の話の作り方やすばらしい文章に比べれば、私は経験も浅く文章も下手です。
でも見劣りしないように頑張ってきたつもりです。
このままではリレー小説がつまらなく、友だちも嫌いになりそうです。
どうすればいいでしょうか。(福島・R子)
リレー小説。いやあ、なつかしい。あなたのような、お若いかたが、楽しんでおられることに、まず感動しました。
昔は雑誌や週刊誌などで、おなじみだったのですが、今は聞かなくなりました。
私の知っているのでは、昭和28年に、井上靖、永井龍男、真杉静枝の3氏が、「座席は一つあいている」というリレー小説を発表しました。
あなたのおっしゃるように、物語が思いがけぬ方向に展開するのが、この形式のおもしろさですけれど、まとまりが悪いのも否めません。
そのため廃れたと思います。つまり、書いている本人は楽しいが、読者には、つまらなかったのです。
プロの作家でさえ、そんなです。お遊び、と考えた方がよいでしょう。
あなたもむきにならず、I子さんの苦言を読者の声と思い、読者の意に添う物語に仕立てたらいかがでしょう。
読者を喜ばせる。これぞ小説の醍醐味(だいごみ)。I子さんを作者と考えるから、腹が立つのです。
小説の作者は、やはり1人なのです。

(出久根 達郎・作家)

(2003年9月6日)
963名無しさん@HOME:03/09/06 11:34
I子さんは、読者として苦言を呈しているのではなく
自分の思い通りにいかないから怒ってるだけの
たんなるワガママちゃんのような気がするのだが。

まぁ、無理に続けるよりは、抜けちゃえば?と思う。
そこまでして書きたいか?!と思うw
965名無しさん@HOME:03/09/06 12:31
>>964
そういう時期があるものです(苦笑)
966名無しさん@HOME:03/09/06 14:28
思春期頃にいろいろな趣味に目覚めていって、その中の一握りがプロといわれるようになるわけだ。
趣味である間は、「人を喜ばせる」のではなくて「自分が楽しいように・やりたいように」するのであって
デクネタンがいうような読者の視点に立って。。。ということになると、趣味ではなくて課題に
なってしまうよね。プロなら当然のことなんだけど、趣味が趣味でなくなってしまう。
自分の能力を磨きたいと思うのならデクネタンの言うとおりだけど
趣味で楽しみたいならそれぞれが書いた小説をみせっこする程度にとどめるのがよろし。
967名無しさん@HOME:03/09/06 21:46
961の友達はリレー小説をなんだと思ってるのだろう。
中三でしょ。子供っぽすぎ。

私もやってたよ。なつかしいなあ。
968名無しさん@HOME:03/09/06 22:16
>967
I子さんは自分を賞賛する読者を求めてリレー小説をしておるのでしょう。

リレー小説の醍醐味は、思ってもみない方への大脱線。そういう意味で
正解は相談者。予定調和じゃつまらんわな。

I子さんは一人で自分の思う通りのストーリー展開のお話をかけば、
内容的には満足だろうけれど、友達が読んでくれるとはかぎらないものね。
I子さんは、労せずに自分が著者の小説を完成させたいだけ
相談者はI子を満足させるなんてしたらだめだ
勝手に自分の作品っていって応募に使われるよ
で、入選(という名の抽選)とかで図書券500円もらったりしちゃうぞ
俵万智の小説読んでますか?
あの人年齢不詳(40は過ぎてるよね)で永遠の女学生みたいな雰囲気なのに
不倫やらセックスやらキスの詳しい描写のある小説を書いていて
何だか無理しているんじゃないかと気になっています。
そりゃ小説はフィクションだし恋愛経験がなくたって、書けるものではあるけどさ。
それにしても渡辺淳一も書いているし、
子どもも読む新聞なのに、何だかなー。
イメージを壊したいのかな?
可愛くて純情っぽいって思われたくないのかもね、さすがにトシだし。
でも確かになんか無理してる感は否めないね。
一生懸命想像して、もしくは取材して書いてるんだろうな〜
痛々しいな・・・安達祐実のセクシー写真を見た時の気持に似てる。

おっと!!これってスレ違いだよね。ごめんなさい。
>>971
>痛々しいな・・・安達祐実のセクシー写真を見た時の気持に似てる。

うまいこと言うね!
画面に向かってウンウンしちゃったよ。

973名無しさん@HOME:03/09/08 09:03
俵さんの歌集みたら、うはは、って思うほどエロティックな作品もあるよ。
 水蜜桃の汁吸うごとく愛されて・・・  ってな感じでねww
「チョコレート革命」だったかな?不倫をにおわせる歌もしっかりあったしさ。

無理をしているのではなく、確かな心情に基づく作品だとおもうので
個人的にはあの小説もその流れのなかで納得できているが。
新聞紙面に載せる小説も、失楽園以降なんでもありになってきたかなと。
974名無しさん@HOME:03/09/08 09:40
きょうの相談。
外見についての言及がひとこともなかったな。
もう年齢だけで敬遠されちゃうよな。
でも保育園でシングルマザーゲットできるかもね。
975名無しさん@HOME:03/09/08 09:48
>973
水蜜桃の歌はいかにも不倫体験みたいだなー。
編集or文壇オヤジがわかいセンスある娘を
むしゃぶりつくように舐め回すセクース。。アサカラスマン
女性を惹きつける「これ」っていうのを他人を惹きつける輝きと回答しているけど
特別なモノがなくても、普通の男性なら「これ」=「マメさ」で一挙解決だよねぇ
そうよねぇ・・・。
恋愛ONLYならともかく「結婚」を視野に入れると
マメさの価値=80l だと思う。
978ルパンW世:03/09/08 10:06
同じく今日の相談 
女性に「いい人なんだけれど、『これ』というものがないんだよね」と言われた。
この言い方は体のいい断りだよ、相手を傷つけないための方便ですよ。
余程でなければ人間何か良いところは持っている、人間であれば。
それを真に受けて、自分は「いい人」だなんて思ってると一生独身だね。
回答者の『あなたの「これ」に気づく女性が現れていないだけだと信じます』
はただの気休めだね。40近くなってこんな相談しているようじゃ先はないよ。

979名無しさん@HOME:03/09/08 10:10
そうかな・・
いくつになっても出会いはあるよ。
あきらめずに心待ちにしていろよ、と言ってやりたい。
40前後で保育士の資格をとっても
実際のところ、就職できるものなの?
貯金はあるかもしれないけど、
結婚となると経済的に不安定だなー。
いい回答だと思ったけど、この相談者はマイナス思考すぎてダメかも。
たった一人から「これというものがない」と言われたことを
いつまで引きずってウジウジしとんじゃい!そんなんだから〜(ryと思った
マイナス思考に陥ってる男って魅力ないからね〜〜〜〜〜
983名無しさん@HOME:03/09/08 10:52
恋愛経験無し といっているが、「アンタは誰かを愛したことがあるのか」と
聞きたいきぶんではある(笑)
恋愛を愛されることって解釈しているような雰囲気が漂うのだが・・・
子供好きっていうのもさ、子供はほとんど無条件にケアしてくれる人を愛するからなぁ。
984名無しさん@HOME:03/09/08 10:59
実際資格をとって保育園の保育士になれたとしても
う〜ん。40で独身となり初めてです。っていう男性保育士
には子供を預けるの躊躇しそうだ。
うちの子保育園だけど、絶対 ヤ ダ!!
友達の子が、幼稚園保育園の先生の資格取ったけど、
就職先無くて、違う仕事してる。
40近くて夢見てて良いのか疑問。
986名無しさん@HOME:03/09/08 11:19
やっぱやだよね。
何かちと炉利が入っていそうで余計に変な目で見てしまいそう。
>>971
ナンシー関信者ですな。
>986
同意。なんかちょっとヤバいんじゃないの?そいつ。
って思う。
989名無しさん@HOME:03/09/08 11:52
相談者、告白されたことがないだの、愛されないだの言ってるけど
自分から告白したり愛したりしたことがあるのか?
40近くなっても受身じゃ、何も起きないと思うぞ。
990名無しさん@HOME:03/09/08 12:27
相談者に、どうせもてないし(ryの毒男板をオススメする。
仲間がイパーイ。

>>990
禿げ上がるほどドーイ。
でもあそこの人たちって何か楽しくていいなあ。
ネタスレもレベル高いしねw
スレ違いか…
しかし新聞に投稿しているようではネタのレベルも知れt(ry
すみません、どなたか新スレを…
994名無しさん@HOME:03/09/08 18:32
995名無しさん@HOME:03/09/08 18:37
1000?
996名無しさん@HOME:03/09/08 18:38
人大杉になってから、人少な杉。
997名無しさん@HOME:03/09/08 18:38
1000イラネ?
998名無しさん@HOME:03/09/08 18:38
1000トルヨ?
999名無しさん@HOME:03/09/08 18:39
モラタ!1000
1000名無しさん@HOME:03/09/08 18:40
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。