【マタリ】世帯年収税込600-800万の家庭 8 【限定】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@HOME
*世帯税込み年収* 600〜800万限定スレです。

前スレがなくなったようなので、僭越ながらスレ立て致しました。
明日は月曜日。また一週間が始まりまつ。
専業も兼業も、家庭のためにがんがりましょう。

煽ラーにもマターリ返し。

前スレ
【マタリ】世帯年収税込600-800万の家庭 7 【限定】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/live/1054260026/

過去スレ
6 http://life2.2ch.net/test/read.cgi/live/1044584851/
5 http://life2.2ch.net/test/read.cgi/live/1038478370/
4 http://life2.2ch.net/test/read.cgi/live/1033689662/
3 http://life2.2ch.net/test/read.cgi/live/1033054119/
2 http://life2.2ch.net/test/read.cgi/live/1026399515/
1 http://life2.2ch.net/test/read.cgi/live/1024031479/
2名無しさん@HOME:03/07/27 15:06
2
3名無しさん@HOME:03/07/27 15:23
多分3

車はキャッシュで買いましたが、先日、赤信号信号待ちに、
無車検、自賠責なしの車に突っ込まれました。
対人、対物は無制限をかけていましたが、
自分の車には、保険かけていなかったため、車を直す代金は自腹です。
まともな相手なら、相手に請求しますが、こっちが危なくなる。
(最近、車を直して貰えない例が増えているらしい)
体の方は、自分が入っている保険と、会社の保険を使っています。
風邪とかで使う、3割負担と言う奴。交通事故でも使えますが、
第三者行為届けと言うのを提出しなければなりません。
(過失割合が大きい時も、3割負担にした方が良いそうだ)
私の場合は、3割分も保険会社が建て替えてくれて、
最終的には、相手に保険会社が請求するらしい。
多分、貸し倒れるけど。
自分でこすったりする方にまで保険かけるのは大変だけど、
車同士の事故で壊れた自分の車を直してくれる保険があるらしく、
それはたいした値段ではないらしい。
ポンと幾らでも車に出せるほど貯金がないなら、保険はしっかりね。
4名無しさん@HOME :03/07/27 19:33
うちも保険料を滞納していた人にぶつけられました。
ドキュなドライバーが多いんだね。
保険にちゃんと入ってないような奴は運転する資格なし!
5名無しさん@HOME:03/07/27 21:34
『キャッシング・サマーキャンペーン』

キャンペーン期間中に限り、借入件数
6件までなら50万円までご融資致します。
{安心の法定利息内融資}
http://www.aiba-cash.com/ 
携帯で http://www.aiba-cash.com/i/
6名無しさん@HOME:03/07/28 16:59
そういうの聞くと、車買い換えるのやめようかなあ。。。
7名無しさん@HOME:03/07/28 21:31
一般車両の車両保険を掛けました。
これで安心と言えるの?
車には180マンの保険つけてます。
8名無しさん@HOME:03/07/28 21:45
中古で買った車(本体価格55マソ)は絶好調で今年9年目。
先月車検があったけど「随分綺麗に乗っていますねぇ。」と言われた。
中古はやめられない。
9名無しさん@HOME:03/07/28 21:48
その運転のコツをお聞かせ願いたい。>>8
10名無しさん@HOME:03/07/28 21:49
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ちょっとしたお小遣いが欲しい人にオススメ!!
【フルーツメール】というサイトがあるんですが、なんとこのサイトでは紹介すると
1人につき『300円』貰えます。私は、掲示板などに書き込んで約510人紹介しました。いろいろな人が登録してくれるのでどんどん儲かりますよ。
このサイトのメールを受信しておくだけでもなかなかお金になると思いますよ。(^-^)
1メール受信するごとに約5円貰えます。メールは、ほぼ毎日きます。
□■フルーツメール■□
http://banana.fruitmail.net/cgi/introduce_jump1.cgi?1767528
↑登録だけでもしておいて損はないですよ。
年会費等は一切かかりませんし、入会するだけで『100円』貰えます。(*^_^*)
紹介者IDのところ《1767528》でお願いします。m(_ _)m
これを続けていたら絶対儲かるはずです!私は3月頃からはじめて今のところ約157000円稼ぎました。
貯めたお金は私は銀行の口座に振り込んでもらったり、
商品券として送ってもらったりしています。日によって違いますが儲かる日はすごく儲かります!!寝てるだけでお金が入るのでオイシイですよ!
やるかやらないかは、あなたの自由・・・登録し終わったら、この文をコピーして(IDは書き変える)いろんな掲示板に張り付ければOKです。
みなさん、頑張ってください。(^O^)
※でもマネーゲーム的なものは、必ず終わりがくるから、のめり込まずほどほどに。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
11名無しさん@HOME:03/07/28 21:51
車の保険もまともに払ってない人いるんだね
うちは車両保険かけてるけど、保険かけてない人には運転してほしくないなあ
12名無しさん@HOME:03/08/01 11:36
他の年収帯に比べてもりあがってないねー。
リアルではこの年収ゾーンって結構多い気もするんだけど。
1馬力と2馬力のはざまなのかな?
  1馬力500マソ以下+パート100マソ以下
  1馬力600マソ以下
  2馬力500マソ+400マソ
  1馬力900マソ以上
って感じが多いのかしら?
13名無しさん@HOME:03/08/01 12:22
家は1馬力で780万円です。
何もかも、中途半端の年収なので、
保育料も健康保険も厚生年金も市県民税、全て高い。
しかも、児童手当もらえないから、
ここの年収の人(中堅)が一番損すると思う。
14名無しさん@HOME:03/08/01 12:36
>13
あぁ、うちも1馬力で600万〜750万をウロウロ・・・
700万超えたらホントつらいよねー。
全然裕福じゃないのに、税制ではゆとりあり、みたいに判断されてる模様。
周囲からもだんなも稼ぎ多し!みたいに勘違いするし・・・
ギリで700きった時の方が月の手取りが増えて「!?」ってなたーよ。
700越えると税金、激上するの?
16山崎 渉:03/08/02 00:12
(^^)
まだ独身なんですが、税込み年収700万@28歳です。
社会保険料やら税金やらで年間140万も持っていかれるのが辛いっす。
はやくケコーンして共働きになれば少しは楽になるのかなぁ、、、、
といっても、うちの彼女は300万/年くらいの稼ぎなんで
これまたびみょー。

どこのスレで見たか忘れたけど、
看護婦、薬剤師、みたいな仕事をもつ女性は結婚後も
働き続けることができるから、そーゆー人をヨメにもらえ、ってのがあったな。

やっぱり、2馬力と1馬力じゃ格段に違うんかな。
18名無しさん@HOME:03/08/02 00:59
1馬力800万で社会保険・税金で年間200万くらい
引かれてた。
ボの社会保険料上がったから、今年は200以上引かれているだろう・・。

昨日の読売に、消費税UPして納税者の意識改革を!などと
言ってる奴がいたが、これでも足りんのか!
16に何か突っ込みたいような気もするが、

2馬力1400万をあきらめて、1馬力700万でもいいよって、
仕事を辞めさせてくれたダンナに感謝することにします。

あと、看護婦じゃなくて、看護師ね。
>>18
この年収をもらってる人間からすれば、
消費税UPと所得税、住民税のダウンをやって欲しいな。
ちょうど、このあたりの収入層が損益の分かれ目になりそうだし。
近所の公営住宅なんか見てるとそう思う。
自分の年収では入れないから妬んでるだけなんだが。


>>19
>16に何か突っ込みたいような気もするが、
突っ込んでもいいですか?(w
2115:03/08/02 02:24
昨年の年収600万
今年は昇格して6月までに373万もらっている
700万はこえそうだな〜ガ━━(゚Д゚;)━━ソ!
うちは1馬力730マソ+パート80マソ
幼児2人の子蟻

前は1馬力で700超えたら
パートは辞めようと思ってた。
生活の余裕も出てくるだろうと思って。

でもこのご時世 なかなか
パートも見つけられないかなと思うと
つづけたほうがいいかな・・・と。
いづれ教育費も多くかかるだろうし。
イナカだし仕事少ないし。

この年収帯の奥ってパートしてるヒトいます?
>>22
1馬力と良いたいけど、奥が働いてる(パートも)なら
2馬力になりますよ。
1馬力はあくまでも、1人稼ぎですから。
24名無しさん@HOME:03/08/02 08:50
とおりすがり、この上の年収帯ですが、パートしてました。
現在リストラされてパート無し・・・
家庭に支障なくパートされているなら、続けられていかが?
お子様が大きくなると進路先も金銭の余裕で選択肢がちがうこともあるよ。
ただ、まだ幼児ふたり・・・ということなので夏休みなど迷うものよね。
>22(=゚ω゚)ノ
ダンナ650くらい
自分去年ぎりぎりはみ出た150ちょっとのパート妻
26名無しさん@HOME:03/08/02 15:22
>>22
アテクシもパートしてまつ。

ダンナ@28歳600+私@28歳パート100の計700家庭。

当初、貯金してキャッシュで新車購入頑張ろうと言っていたのに
ケコーンして半年、貯まる前に車壊れてしまい、修理費50マソと言われ
今、泣く泣くローン返済しているヘタレでつ。
あと1年半でローンも終わるので、早く子供欲しいけど
とりあえず30歳まで2馬力で頑張りまつ。

>>25
パートで150超えてしまったら扶養から外れますよね?
それでも外れてその位稼いだ方が得ですか?
教えてチャソでスマソ。
2722:03/08/02 16:08
そか、けっこういるんだねー、みんなガンガレ 。・゚・(ノД`)・゚・。
ワシモナーだけど

>24
リストラでつか・・・どこもケイキ悪いからね・・・
私の仕事は早朝の時間帯(3時から6時)なんで 
家庭や子供に影響はないのですが・・・

朝起きる根性がなくて はっきりいってツライ
週3だからまだやっていけるけど。

>26
28で600なんてエライじゃん!
うちのダンナはもう34でつ。
今は50マソでローン組むヘタレでも
浪費しなきゃ未来は明るいね。
貯金体質を目指すべし。
28 :03/08/02 16:16
>>26
税金分くらい稼いだほうが良いよ。
男の目から見て、専業主婦(とくに、正社員経験無し)は頼りないし、
考えが甘いと思うから。旦那と同じ目線で物を見たかったら働くべし。
オンナノメカラミタラ ( ;゚д)ヒソ(;゚д゚;)ヒソ(д゚; ) オマエコソタヨリナイノニ
30名無しさん@HOME:03/08/02 21:00
>22
私もパートです。夫700私60(見込み)
パート始めたばかり。
最初の給料でダンナの洋服買ったら喜んでくれた!
私もいつもより高いファンデ買っちゃった。
月5万なのにちょっと金持ちになった気分。
27歳で年収700(社会人2年目のとき)だけど、
この板見てると結婚するのが怖くなってきた、、、
いまのところ、結構余裕もあるんだけど、今の彼女が専業になったら、
カツカツになるんだよな。
今現在でも掃除洗濯炊事、すべて自分でできてるから結婚する意味って
なんなのか考えてしまうよ。

、、、、、子供だけ??
32名無しさん@HOME:03/08/02 21:15
>31
うちの夫の場合ですが、独身時代は今より収入が良かったのに
外食等が多かったせいもあると思うけど、結婚した時500万も
貯金なかったです。
今は私が専業ですが年間250万くらい貯金してます。
ハードなお仕事じゃなくて自分で管理も出来るなら
金銭面ではマイナス要素があるかもしれませんね。
33名無しさん@HOME:03/08/02 21:44
>>26 
>22です。去年ははうっかり間違いで計算オーバーだったので。ダンナ会社の担当さんにお馬鹿にされたようです
でも扶養には入ったまんまです。年金も払ってないし、保険証もダンナのだ。いいのか?
昔どこかで年収○万だと税金いくら、△万だと税金いくら
丁度150くらいが一番分の悪い年収だったのは覚えてるんだけど

今年は計算間違えないぞ。(`・ω・´)
35名無しさん@HOME:03/08/02 22:02
>>31
確かに専業は年収1,000万円以上の人がダンナにならないとつらい
と思うから、余裕が出来るまでは結婚してもすぐ子供は産まず
2人でフルタイムで働いた方がお互いに良いとおもいますよ。
俺も自分の年収が600万円強だけど今はお互いフルタイムで
働いているし子供ももう少し俺の年収が上がってからにし
たいと思ってる。

>>33
なんか書いてよ。
3631:03/08/02 22:08
>>31です

>>32さん
レスありがとです。
勤め始めてからの給料と貯金はこんな感じです。

1年目の貯金/年収   40万/500万
2年目の貯金/年収   250万/700万
3年目のボーナスと春先の残業で結構貯めたので、
資産総額は430万になりました。
(夏のボーナスはほとんど使わなかったので、、、、、)


自炊していることもあって、貯蓄はそれなりに出来ていると思うんですけど、
結婚して生活が苦しくなるのはいやだなぁ。
それを考えると、>>35さんの仰るように
結婚相手にはフルタイムで働いて欲しいですね。
>今現在でも掃除洗濯炊事、すべて自分でできてるから結婚する意味って
>なんなのか考えてしまうよ。

こういう考えのうちはムリに結婚しない方がいいよ。
それでも結婚したい人が現われたらすればいい。
自分の生活が苦しくなるからフルタイムで働いて欲しいというのはニガワラ。
うーん・・結婚って損得だけ?
とおばさんは心配になってしまった。
私は結婚前に主人の給料も役職も知らなかったし、
会社名も興味がないので聞いたけど覚えてなかった。
業種はチェックしたけど。
(金融関係と公務員は私と合わないと思ったので)
相手に損得求める人には、同じように貴方にも損得求める人が
寄ってくると思う。
39名無しさん@HOME:03/08/03 03:46
>>38
ばばあはすっこんでろ
40名無しさん@HOME:03/08/03 06:03


             ウェーハッハッハ、ウェーハッハッハ、ウェーハッハッハ、ウェーハッハッハ
              三  /''⌒ヽ   /''⌒ヽ   /''⌒ヽ   ./''⌒ヽ
                ノ7ヽ`∀´> ノ7ヽ`∀´> ノ7ヽ`∀´> ノ7ヽ`∀´>
 ──── ∧_∧  ≡ ('''-o 》》o ('''-o 》》o ('''-o 》》o ('''-o 》》o  三 ∧_∧
───   <ヽ`∀´>    [===L||:|」 [===L||:|」 [===L||:|」 [===L||:|」   <ヽ`∀´>
___  (つエニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニOエ  )エ
       ., ヽ Y     ||      ||      ||      ||      ||    ,ヽ Y
──── レ'〈_フ    .◎      ◎     .◎     .◎     .◎ ニレ'〈_フ

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

オフィスラブだったから、会社名どころか今後の年収推移も想定できた
なんか「結婚できない男」がこのスレに迷い込んでるみたいですね。
誰もあなたの結婚観など聞いておりませんので
荒らさないで、自分のスレで独り言を言っていていただきたいものです。

フルタイムの女性がいいならそういう女性と付き合えば?で終わりなのに
わざわざ既婚女性の多いところに出てきて俺はフルタイムで働く女がいい
俺は俺は俺は・・・






(´・ω・`)
4411周年@結婚:03/08/03 13:30
>>42
ばばあはすっこんでろ
45パパヒマ:03/08/03 14:20
子供さんにゲーム機買ってあげる余裕はありますか?
46名無しさん@HOME:03/08/03 15:27
>>45
ゲーム機の本体?それともソフト?
本体なら誕生日まで待たせる。
ソフトなら、Xmasプレゼントか何かのイベントの時にしか買ってあげない。
4711周年@結婚:03/08/03 16:09
住宅ローンを払いながら、毎月10万貯蓄して
5万小遣い。さらにゲームソフトくらい買う余裕はありますが?
>>45
つーか自分のゲームならガンガン買ってる。夫婦でやってる。
子供は5歳の娘なので全然ゲームしない。
4948:03/08/03 16:18
>>47
こっちだった。
800マンあれば全然余裕だと思うよ〜ん
月10万貯金ということは年120万?
その倍くらい貯金してる人もこのスレにはいそう。
5048:03/08/03 16:20
あれ、45=47だと思ってたー
47の文末が、ありますか?の疑問文だと勘違いしたー
ごめんね47タン 今日は昼まで寝てたからボケボケだわ 逝きまちゅ
ゲーム買える余裕のない家は終わってるよ
5211周年@結婚:03/08/03 16:27
ボーナスで30万×2、
11年前に入った300万@学資保険を20万/年してるので
貯蓄は年200万かな〜ちなみに今年31才 
5311周年@結婚:03/08/03 16:32
学資保険は400マソだった
正確には年18.1万円を18年=308万円振り込んで
400万(÷18=22万)になって買えってくるから
年202万相当の貯蓄と考えてよいかな?

この年収帯で2人世帯なら標準的な貯蓄ですがねw
5411周年@結婚:03/08/03 16:36
> この年収帯で2人世帯なら標準的な貯蓄ですがねw

この年収で子供2人の家庭で標準的な貯蓄ですがねの誤り
55名無しさん@HOME:03/08/03 19:47
 兼業農家です。掛持ちは教員。
野菜は、ほとんど、自分の畑で、
余っている土地は、貸してます。
40歳で年収は、850万ですが、固定資産税で150万飛んできます。
実家なので、敷地内別居ですが、母親の面倒は見ています。
ただ、貯蓄は、子供名義(3人)にしてますが2000万ほど出来ました。
家のローンがないと、お金は貯まりますね。
>>55
アナタはこちら。スレタイくらいヨメ
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/live/1039960836/
むむ・・・都民住宅募集の時期ですが、年収800だと分類はWっすね・・・
つまり契約家賃通りでほぼ補助が出ない所得帯だということが判明。
Wで家賃13万の部屋が一番所得の低いTだと9万くらい。
ぐあーなんでなんじゃああ年収低い人のが広くてきれいな部屋を借りられる
というこの現実
税金だって多く払わされてるのに・・・やりきれない
まったくだ
知り合いの自営業、奥さん専業で子供2人。
元々所得は低いが、家買って税金0円。
おまけに国民年金も免除だと。
車2台あるし、普通に生活してる。
健康保険と固定資産税はあるんだろうけど、
奥専業で家買える余裕あるのに、なんだか腑に落ちない。
60ティト:03/08/04 06:27
みなさん金持ちですね!オレの親戚はパンの耳や卵かけご飯
食ってて、ゲームも買えない貧乏人です
ここの年収だったらたぶんそこまで貧乏な人いないと思う
特別な理由で莫大な借金あるとかなら別だけど
>>59
それはおかしいぞ。
国民年金の免除は所得が普通に低くい位では、
そう簡単には免除にならないと思うけど。
http://www.sia.go.jp/info/topics/nweek05.htm
奥は何かと勘違いしてると思われ?
家は今月から自営になったので、
厚生年金から国民年金に切り替えた口だけど、
「国民年金の方がこんなに安いんだ。」と喜んでたところだったのに、
なんかムカツク。こういうアホが本当にいるならば。

>>60
卵かけご飯は食べてるよ。
パンの耳を揚げて、砂糖かけて食べてるけど。

63名無しさん@HOME:03/08/04 18:26
うちは夫一馬力だが賃貸に14万。
老後の貯金に教育費、乳児持ちで生協利用だともうカツカツでし。
友人(小梨で総合職ばかり)と経済格差を感じるよ。
奢ってくれちゃうこと多々。(´・ω・`) ショボーンでし。
いつか恩返しできんのか?
64名無しさん@HOME:03/08/04 18:35
55タンの話で、農村で姑の敷地で暮らすと経済的余裕があるのはわかった。
でも…やっぱり…電車5分以上待つ生活耐えられないし。
映画や美術展、コンサートとか…デパートとか…都会を離れられないよ…。
65名無しさん@HOME:03/08/04 21:48
ほかのスレに比べて元気がないんだけど・・・・・。
うちはダンナ年収640マン
私年収100マン
ぜんぜんリッチ感なし。貧乏。
月にいくら貯蓄してるかでリッチ感は全然違う。
>>63
賃貸で14万〜!すごいね、それで生活できます?
うち今2DK10マソ弱なんですが、同じ駅から5分圏内・新宿まで直通20分
の条件を変えずに3LDKに住もうとするとそれくらいになっちゃいます。
なので広い部屋に引越ししたいけど、できない・・・
3DKで12・3万、これでも辛いかな〜とビビりが入る今日この頃。
みなさん結構専業・パートなのですね・・・
うちは、夫は420、自分は330、足して750万。
絶対に共稼ぎを止められない。
>>66
そうですよね〜家賃は、10万程度までに抑えたい。
我が家は公営住宅(区民)なので、3DKで現在10万5千、しかし
傾斜家賃なので、年に5千程度づつ上がる。これ以上はキツイ・・・
更新料がかからないのが唯一の救い。
家を買うにも、子供が転校しないでイイところは、狭くとも三千万円台だし。
共稼ぎとはいえ750マソ世帯収入があるのに、公営住宅って入れるんだ〜
3DKで10万5千かー
69名無しさん@HOME:03/08/05 18:46
この年収帯で変動金利又は短期固定で
3000万以上のローン君だおめでたい奴いる?
70名無しさん@HOME:03/08/05 18:47
すごいたずね方だね
71名無しさん@HOME :03/08/05 19:29
>69 親の援助(や、遺産の予定)があればイケるんじゃ?
同程度の収入の同僚や友人、5千万台の物件平気で買ってる。

みなたま聞いておくんなまし。
もしかしたらもしかしたら地方都市に転勤かもしれません。
そしたら、憧れの、広いおうち、経済的余裕のある生活、になれるカモカモカモ。
今うちも家賃13万(管理費込)で子持ち。おむつ代に押されてぎりぎり生活。
グッバイ! tokyo!
72名無しさん@HOME:03/08/05 20:20
◇◇ 一週間無利息・キャッシング ◇◇

ご融資の際の審査は、勤務先・ご家族の方に
知られない様に絶対に秘密で行います。

申し込み時に勤務先の電話番号は
ご自分の携帯番号でもけっこうです。
       http://0120-58-4072.com/
携帯から http://0120-58-4072.com/i/
頭金100万で家建てましたが何か?
>68
67も勘違いしてるようだけど、公営(市営等)と都民(区民)住宅は違うよ。
10万も払ってるなら特優賃という中所得者向け補助あり住宅だと思う。

最初は安いけど、年々絶対値上がりするからよく考えると結構厳しいんだよね。
>71
転勤族で地方に住んでます。
地方へようこそ。
3LDK(システムキッチン・オートロック・東南角部屋)駐車場2台で
8万7千円です。転勤なので家賃補助が出て実質の支払は3万です。
刺激はありませんが、まったりと金貯められます。
76名無しさん@HOME:03/08/06 00:32
>75
いいなああああ。年イチ、ショルダーシーズン狙いで海外行ける余裕ありそう
成田遠くても許すぞゴルア!!
77名無しさん@HOME:03/08/06 03:23
今度3000万チョイの住宅ローンします。
無茶かなあ。
ちなみに年収760っす。子供2人(0歳、2歳)
妻は専業です。
確かに年100万も貯金できたらいいほうかも。
7868:03/08/06 03:43
>>74
やっぱそうだよね。750万で公営は入れるのかーと疑問に思ったもんで。
公営で10万って物件自体ないのか。
ところで都民住宅ってそんなに毎年値上がりするもんなの?
狙ってるんですが・・・まあ当たらなきゃしょうがないんだけど。

>>71
転勤もいいかも。うちも地方転勤すれば借り上げ社宅で家賃1万くらいになるし
地方営業所はヒマで残業ないから手取りはガクッと減るらしいけど
それをカバーするほどの経済的余裕は生まれるそーです。
旦那が早く帰ってきてくれるっつーのも魅力だよなあ・・・
75タン、すげーー!23区内だったら18万7千円でもおかしくない条件だ。
79名無しさん@HOME:03/08/06 10:24
>78
よく嫁。 駐車場 2 台 分 だぞ?
80名無しさん@HOME:03/08/06 10:28
>79
だね。東南角部屋だしーw
23区内だったら28万7千円の物件であろう。
>>79
23区の端っこならそれぐらいの値段。
8267:03/08/06 10:38
>>78
皆さんのおっしゃるとおり、公営(都営、区営)は入れないっす。
区民住宅も、所得により補助額がランク5(多い)〜1(少ない)で
5段階あるのだけど、入居した時はランク5だったのが、
今はランク4で、来年はランク3になるかも。
そうすると、年5千円づつUP以外にも補助額のランクが変わる分
1万円ぐらいUPするから、めちゃめちゃキビシイ。
ちなみに、区民住宅は5年間ハガキを出しつづけて当てました。
>>77
ウチも100万も貯金できればイイほうです。
家も欲しいが、頭金貯まるのにいったい何年かかるのか・・・
8367 続けてゴメン:03/08/06 11:44
>>74
あっ・・・ゴメンよく読んでなかった。
そうだよね、公営と区民・都民住宅は違うのだよね。
区民住宅(東京23区内の某区)は、普通の大家さんがいる物件に、
区が家賃の補助をしてくれるという方式です。
建物もごく普通のマンションだし。
とはいえ、普段の管理、家賃支払い先は全部、区になっているので
つい、公営住宅の気分になってしまふ。
84名無しさん@HOME:03/08/06 12:40
うちは、駐車場込みで家賃21万です。
新築だし、セキュリティーもしっかりしてるし、何しろ
通勤にらくだから、決めちゃいました。
でも、毎月これだけ払うなら、家買っちゃおうかな、と検討中。
85名無しさん@HOME:03/08/06 13:13
みなさん老後資金は?
ローンでいっぱいいっぱいになっちゃわない?
8677:03/08/06 13:31
>82
頭金は無しで買いました。まあ、手付金として50は払ったけど。
>85
老後資金はあんまり考えてない。
年収が増えたらその分が老後資金だけど、増えなければしょうがないです。
そんなこと考えてたらこの年収じゃ絶対若いうちに家は買えないよ。
87名無しさん@HOME:03/08/06 13:39
>>86
老後資金考えてないなんて度胸ありますね。将来子供にたかる気?
88名無しさん@HOME:03/08/06 13:44
>>87さんはいくら貯める予定?
89名無しさん@HOME:03/08/06 13:46
>>88
二人で大体6000〜8000万ぐらい。子は一人。
9089:03/08/06 13:47
でも金額はあくまで予定だからね…。今のペースじゃ4、5000万ぐらいかなぁ。
91名無しさん@HOME:03/08/06 13:48
>>89
すごいなぁ・・
でもこの年収でそんなに貯められます??
既にどれくらい貯まってるの?
家は持ち家?
うちは3000万しかためられないなw
9392:03/08/06 13:51
ちなみに一戸建て子2人
94名無しさん@HOME:03/08/06 13:53
>>91
貯められます? じゃなくて、貯めなきゃいけないんだよ。
将来、国が助けてくれる保証なんてない。むしろ一銭も年金が出ない可能性もある。

そういう状態なのに、老後のこと考えず子供作ったり家買ったりすることはできない。
95名無しさん@HOME:03/08/06 13:58
>94
じゃ一生賃貸?それもチャレンジャーな気がするけど・・・
96名無しさん@HOME:03/08/06 13:59
>>95
田舎に住んでるんじゃない?
97名無しさん@HOME:03/08/06 14:01
年金は減らされるとは思うけど
全く出ないなんて事はないよ
98名無しさん@HOME:03/08/06 14:14
個人年金もあるし・・
9994:03/08/06 14:14
>>95
もう家あるから賃貸ってことは無い。家買ったから、子供は一人だけだけど…。

>>96
東横線沿線(徒歩10分)だからそれほど田舎ってことはないです。
100名無しさん@HOME:03/08/06 14:15
>>99
なんだ家買ってんじゃん。
101名無しさん@HOME:03/08/06 14:31
相続でしょ。
老後は気になるけど、あまり老後老後って気にして日々節約しまくり、
事故や病気であっさり…ってことになったら寂しい人生じゃない?
10294:03/08/06 14:37
>>100
まぎらわしかったね。老後のことを考え、資金を貯められる目処が立ったので、家は買いました。

もし資金が貯められなかったら田舎に引っ込むか賃貸で凌ぐ、子供をあきらめて家を買うの
どれかになったと思う。
103名無しさん@HOME:03/08/06 14:41
ここの下限の年収で家を買ったんで、今のとこ繰り上げ返済で目いっぱい。
順調に返せているので、もう少し住宅ローンの目処が立ったところで、
老後資金も本格的に貯める予定。あくまでも予定ですが。
104名無しさん@HOME:03/08/06 16:01
数日前、厚生相がハッキリ言ったじゃん
「将来、年金だけで生活できるわけではない」

うちも老後用の貯金は二人で5千万くらいでつましい生活の予定。
子供は一人。家買うならは都心へ通勤便利な2LDKと決めている。

あとは親の不動産が転がり込んでくるのを祈るばかり。ワラ
リバースモーゲージも難しいくらい下落してるけど。
介護はしないからホームに逝ってもらうしかない。>遺産ゼーロ
105名無しさん@HOME:03/08/06 16:03
目下の悩み。子供に音楽を習わせたいんだけど余裕あるかな。
大学は一応院までの学費を用意の予定。

なんか、余裕がなくて子供にピアノもバイオリンも習わせられないって
ほんと悲しいわ。

106名無しさん@HOME:03/08/06 16:06
>>105
楽器は近所迷惑だから、トラブルの元になるかもよ。
きちんとした防音室を作ることが出来るならいいけど、
この年収じゃ無理だと思われ。
107名無しさん@HOME:03/08/06 16:10
そうか…。
ピアノや琴なら子供部屋、Voなら納戸wを、防音にしてと夢持っていたが。
マンソンだとリビングで家族で楽しむとか無理でしょ。
私の子供時代に較べると、収入は多いはずなのに豊かさが下がってる。
どうにかしろ小泉!
108名無しさん@HOME:03/08/06 16:17
旦那のいびきがうるさいので防音室に入れたい!
109名無しさん@HOME:03/08/06 16:18
>>107
今の100万と子供の頃の100万の価値が同じとか思ってないよね。
110_:03/08/06 16:18
なんか急に盛り上がってきてるね、このスレ
112名無しさん@HOME:03/08/06 16:30
>111
なら喪前が盛り上げろハゲ
113名無しさん@HOME:03/08/06 16:31
>>112
盛り上がってるからいいじゃん?
>>107
ピアノやバイオリンだったら、サイレントシステム付というのがあるから、
ヘッドフォンで練習できるよ。
絶対プロにならなきゃ許さん!という人なら、防音室かもしれないけど。
それより、子二人を某音楽教室に通わせたら、なにげに月3万弱にも
なってしまった。発表会やら、教材本、CD、ビデオなんかで、
合計年40万にもなるよ〜
マジで年収に合わんお金のかけ方ですよね。でも、楽しそうに通っているので
今更やめさせられないし。(つД`)・゚・
11577:03/08/06 18:21
皆すごい老後の事気にしてるなあ。
半数以上が600以下の年収の人なんだから
少なくてもそれなりの生活は出来るでしょ。たぶん。
老後が心配とかいってせっせと貯めてる人っていざ60過ぎて定年になったら
今までの貯金をどうやって使っていくのかな?
そういう性格だと、まだ何年生きるか解らないから・・とか言って
結局貯金も殆ど使わずに終わってしまいそう。
116名無しさん@HOME:03/08/06 18:27
>>115
いいんじゃないですかね。できると思っていれば。

国が将来年金だけじゃ生活できないって言ってるのに、生活出来ると思っているあなたに
怖いものはないですよ。
定年までに住宅ローン完済は必須<もち、それまでの教育費等は現金払
また年金や退職金はあてにしないほうが良いので
夫婦2人の老後「最低」必要貯蓄額として

一戸建ての場合

食費4万×12ケ月=48万
光熱費3万×12カ月=36万
固定資産税10万/年収
自動車税5万/年
雑費(ガソリン、医療費、日用品など)5万×12ケ月=60万
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
年159万×20年=3180万は必要

マンションの場合は、一戸建てのケースに
管理費、修繕積立金、大規模修繕積立金を上乗せする必要がある
3万×12カ月×20年+大規模修繕金100万=+820万で計4000万

貸家の場合は、一戸建てのケースに
家賃(+駐車場代)、更新料(2年毎)が必要
8万×12カ月×20年+8万×10年=+2000万で計5180万
貸してくれない可能性もあり、リスクを伴うことも忘れずにw
>>117
ローンで家買った人は、年収が上がることを
想定してローン組んでるの?
119名無しさん@HOME:03/08/06 20:05
>115
余れば子供に遺せるし。
できれば残してあげたいな。
うちの親も質素に暮らして残してくれたもの。
120名無しさん@HOME:03/08/06 21:02
ホント老後のこと考えると頭イタイ・・・
親からは30年以上も先のこと今から考えても、とか
いわれるけど、予測される状況がちがうんだよぉ!

希望としては、65ぐらいでマンソン売って東南アジアにて
リタイアメントプログラムっつーのだとみじめじゃないかな、と。
でも、それまでにアジアの治安が安定して、
物価や貨幣価値の反転がおこらなければ、っつー都合の良い前程付だ。
121名無しさん@HOME:03/08/06 22:02
ウチは将来義両親を引き取らないといけないので、
家も買わないといけないし、子供も欲しいし。

出来るだけ子供へのお金は惜しみたくないので
一戸建てを建てる時に、ダンナ実家(他県)を売ったお金を
返済に充てる→その替わり、将来同居という条件を了承しました。

いつか引き取って、さらにその先弱ってきたとしても
介護ホームに入れるお金ももったいないから、家に置いとこうかな。
その分浮いたお金を子供にかけてあげよう・・・、と思えば頑張れるだろうか。
122名無しさん@HOME:03/08/06 22:06
> 家も買わないといけないし、子供も欲しいし。
子供も欲しいし、の前に「でも」を入れるの忘れちまいました。

121のままだと引き取らないといけないから子供が必要って
印象を与えてしまうカモですね。
「いつ孫チャソ産まれるのかしら〜」とウトトメに催促されてます。
お盆の帰省がウチュです。
おまいの息子がどんだけ稼いでると勘違いしてるのかと
小1時間問い詰めたい気持ちで一杯です。

連投スマソ。
123名無しさん@HOME:03/08/06 22:14
この年収帯だと、親世代って息子はかなり稼いでる!って
思いこみ強くない?世間的にはそんなでもないのにネ。
んでもって、自分たちの時代の養育費&老後費用の感覚を
押し付けてこられるんでストレスが・・・
右肩あがり世代とこれからの右肩下がり世代のギャップを感じまつ。
>>123
年齢によるでしょ
私みたいに27歳で750万稼いでると、そう言われるけどさ、
これが40歳とかなら普通でしょ。


どうでもいいけど、この額って、どうやら親よりも多いらしい。
ちなみに、父親は55歳。
まだまだがんばってくれよな〜
>私みたいに27歳で750万稼いでると、そう言われるけどさ、
なんか嫌味な言い方で嫌だね。
126名無しさん@HOME:03/08/07 00:12
>>124
親より多い??全然多くないと思ってるよ。
やっぱり、親には負けると思ってる。
1億2千万円の家を7年で返せるか?
毎月50万以上の返済で、あと1年半で完済とか言われると頭上がらないよ。
127名無しさん@HOME:03/08/07 00:51
親は右肩あがりの世代だしね、株でも一財産できた。
何より土地が安かった。
親は東京オリンピックで3倍に値あがったとき買ったというけど。

とにかく老後のお金は貯めなくちゃ。子供が犠牲になる。
年老いた親が貧乏って子供にとってどんなにか…(ノд-。)

老後の事ばっかり考えてケチケチする人生っていやだなぁ〜
いつ死ぬかわかんないし、今が楽しくなきゃ生きているのが
イヤになる・・・キリギリスでいいや・・・
生活が厳しい→みんな子供諦める→少子高齢化→ますます老後が不安

まさにデフレスパイラルだねえ。
>>62 59です。
HP見てきましたが、あてはまってもおかしくなさそうです。
所得なので一概には言えませんが、年々仕事が減っているそうで
聞いた年収と貯金を崩していることなどを考えると、おかしくは
なさそうです。

国民年金4割が未納だそうですが、免除も併せると
いくらになるんだ?
131名無しさん@HOME:03/08/07 10:57
某板の沖縄スレ。ブセナだのスイートだの、一泊3万もするような
リゾートにがんがん泊まる人たち。
ジモティが「年収750万もある人はもっとカネ落とせ」と発言・・・・・

ねえ、年収750じゃ家族でブセナなんか泊まれないよね?
沖縄で750万なんて言ったら大金持ちじゃないの?
日本で一番平均所得が低い県だよね、沖縄
へー、へー、へー。
何年も前から部署の沖縄移転の話が出ては消え出ては消え。
友人とこも同じなんで、この業種で移転しやすいのか。
(他の候補地、中国・・インド・・w)

そっかー大金持ちかあ(^^*)言われてみたい。
134名無しさん@HOME:03/08/07 11:18
沖縄って高いんだね。ビクーリ。
ま、うちは千葉の海あたりが分相応ってこった。
135名無しさん@HOME:03/08/07 12:28
>>134
だってリゾートだもん。
ツアーの安いの狙っていくしかね。
リゾート内でご飯たべたら一日一人一万五千円だって。
ガクブル。
ならハワイにでも行くよ・・
来週はナツヤスミ! みんなは何して遊ぶ?
うちはねー、うちは近所の公民館の無料コンサートでしょ、
図書館でしょ、それから公営プール300円でしょ。。。あっ。
自治会主催の盆踊りもあった。
全部徒歩圏・・・・゚・(ノД`)・゚・。
家は近所の市営プールに行ってきたよ。<大人500円子供250円
再来週に夫が休暇取れるので、箱根の保養所に行ってきやす。
後は、近所の公園で水遊びくらいかなー。
おぉおぉ!!来週から実父がお休みになるので、見てもらおうかな。うひひ
でも夏休みってお金掛かって嫌だね。
139名無しさん@HOME:03/08/07 17:33
うちの近所の町営プールは無料だ
25mと幼児用プールしかないけど暑さしのぎには十分

ただ他のお母さんに会うので恥ずかしい
140名無しさん@HOME:03/08/07 20:18
少子化と景気悪化の因果関係は意外と認められてない。
子供が少なきゃ少ないで、将来シルバー世代が金使えば良いだけの話。
年金枯渇問題も少子化がこのまま推移すれば、賦課制度及び掛け金制度を廃止して
全て税制度にして賄えば良いだけの話。
オマイラ、あまりこの国を悲観するな。
世界一の・・貿易収支黒字、対外純資産、外貨準備高、にカンパイ♪

141名無しさん@HOME:03/08/07 21:30
>>140
ふーん
142名無しさん@HOME:03/08/08 00:16
>140
年取ると金使わなくなるからな。
両親は年金貰ってるけど、全額貯金。
医療費も安いし。
病気持ちの老人に手厚く保護するのはいいが、
健康で金持ちの老人からは税金くらい取れ!と思う。
取りあえず カンパイ♪
143名無しさん@HOME:03/08/08 01:36
>142
ところがそうでもないんだよ。
高齢だと疲れて食事の支度が億劫になって総菜や外食。
高くつくらしい。
あほか。年寄りなんかおしんこと味噌汁しか頼まないっつの。
外食費なんかそんなにかかるわけがない。
145名無しさん@HOME:03/08/08 09:29
>>144
ところがそうでもないんだよ。
高齢でも人によっては旺盛な食欲を維持しているらしい。
高くつくよ。
146名無しさん@HOME:03/08/08 09:31

人によっては   


147名無しさん@HOME:03/08/08 09:57
確かにスーパーで、惣菜や弁当を買いだめしている高齢者よく見かけるよ。
揚げ物なんかも1個だけでも買えるけど、
そういうのが重なると思った以上に高くつくかもね。
148名無しさん@HOME:03/08/08 10:10
お刺身とか好むしね。
149名無しさん@HOME:03/08/08 10:13
うちの親、月2以上で小旅行へ出掛ける。
夫婦で家にいると煮詰まるらしい。据え膳も楽らしい。
ご飯も朝はベーカリー、お昼はうどん屋、夜は総菜かお刺身なんて生活。

老後こそお金は必要だなあと思う。
親はただの厚生年金生活者です。
150名無しさん@HOME:03/08/08 10:15
>>142
収入があるのならそれなりの税金取られるでしょ。収入が無ければ税金取られないけど、
それは年齢に全く関係なし。
税制度は年寄りにやさしいって訳じゃない。
151名無しさん@HOME:03/08/08 11:06
老後、ヒマで退屈でケンカになるってらしい。
円満な生活のためにお金はかかるよ。

>>150
うろ覚えでスマソなのだが、確か、年金生活者の所得税の控除額のほうが
給与所得者より多かったような。
つまり、同じぐらいの所得でも、年金生活者は税金無し、給与所得者は
税金有りということがあるのかと。
>>152
ちょっとよく分からんのだが、年金貰う人の、年金以外の収入に対する所得税が、
年金貰ってない人の同額の収入に対する所得税より少ないってことで正しい?
154名無しさん@HOME:03/08/08 11:42
控除額が高いんだよ。
私たち38万、高齢社は百何十万だったような。
年寄りが金をたくさん使うから、少子化でもいいのだって理屈はヘンだろ
厨房や小梨のタワゴトに惑わされるなって。
156名無しさん@HOME:03/08/08 19:35
ハァ〜〜〜


        金   が   欲   し   い   〜
157名無しさん@HOME:03/08/08 21:41
老後、老後ってみんないくつなの?
心配しすぎじゃない?
158直リン:03/08/08 21:43
159名無しさん@HOME:03/08/08 22:06
老後の金貯めない香具師。
貧乏を理由に生活保護とか公営住宅とか利用するなよ?
俺らの税金でできてるんだぞ?
160名無しさん@HOME:03/08/08 22:08
ためなくても、お金入ってくるもん。
161名無しさん@HOME:03/08/08 22:19
どうせ自分の老後だから、人がいうことじゃないね。
162名無しさん@HOME:03/08/08 23:01
>>154
百何十万って・・・
老年者控除 50マソ
配偶者控除が、老人控除配偶者者の場合 プラス10マソ
後、年食っているからって何かあったっけ?

>>152
公的年金等が300マソの場合、課税総所得金額は150マソ
サラリーマンが年収300マソの場合、課税総所得金額は192マソ
確かに有利といえば有利だけど、老人の場合は、二極化が激しいから。
年金しかない人もいれば、数千万単位の人もいるし。
あ、数字は、数年前の資料から引っ張ってきたから、今は多少違うかもしれない。
確実なことを知りたければ、国税庁のHPでもあたって下さい。
163名無しさん@HOME:03/08/08 23:11
独身ですが、いいレスか?
31歳・男。職業・石。大学病院では無給なので、バイトに出ています。
今日も当直中・・・今のところは暇だが。
たまにこうして2チャンするけど、論文執筆などで結構大変。
バイトでの収入が年730万ほど。
でも、社宅もなければ社会保障もない。税金もフリーター扱いなので後で追加して払う必要蟻。
となると・・・
収入(税込)・・・年730万。
公租公課・・・およそ年190万(所得税65万、住民税55万、国保53万、国民年金16万)
家賃・・・およそ年110万(都内ワンルームで月8万、更新料・管理費など込み)
医局費(みかじめ料)・・・年24万(何に使っているんだか)

将来結婚したいので、お金ためていますが、収入の半分弱はこうして取られて、しかも避けられない飲み会などは
必ず石だと茄子の5倍くらい払わされるし、学会参加費や書籍代も馬鹿にならない。助手以上は支給されるが、下っ端は
自己負担。学会なんか講師などは普通車じゃ狭いのでお金足してグリーンにするか、とか言っているが、こっちは
出来る限り安い手段、大阪の学会なんか4列シートの激安夜行バスでした(w。しかもホテルはカプセルか激狭ビジネス。
ドヤはさすがに行きませんが・・・ 食事だって学会などではランチョンセミナーがあればうれしいが、たいてい牛丼
や立ち食いうどん。普段も病食の検食を買って出て、酒も減税前に買ったハポー酒で飲みつなぎ。
そうやって積み立てる金は月に25万。それくらい頑張らないと留学にも行けない・・・
世の中何か間違っているような気がする。医者になってもこんな惨めな思いをしなければならんとは。
医者という職業にそれほどの期待はなかったが、ここまでひどい状況で今後も行くのかと思うと、嫌になりますよ、ホント。
164163:03/08/08 23:19
>酒も減税前に買ったハポー酒で飲みつなぎ。
増税前でした・・・

上の先生からの「飲みに行くか」と言われるのが最高に辛い。行くと割り勘にさせられ、
しかもかなり高いところに行くので平気で4、5万とられる。
それでも行かなければ医局内での覚えも悪くなるし・・・
どうすればいいんだろう??
165元MR:03/08/08 23:40
無給ってのがわからない。
職業・石っつーくらいだから、学生(院生)ではないんだよね?
研修?でも少額はもらえるはず。医局料?
よくわかんないけど、そのうち正規の石になれるんでそ?
留学するつもりなら、医局内で嫌われてもいいじゃん。
上の先生とつるんでる石にろくな香具師はいない。
166名無しさん@HOME:03/08/09 00:04
>>163
普通の31歳独身リーマンより断然もらってるジャン。
文句言うならさっさとヤメレ。
>163 というか激しくスレ違いなのがわからないのだろうか・・・
年収730万というだけで、このスレに該当していると思ってしまう
読解力のない人が石なんて、イヤだなあと思います。

しかも読みにくいし・・・マジやばいよ。
168名無しさん@HOME:03/08/09 00:32
近所の開業医のオクタマ
めちゃ羽振りがいいから医者ってぼろ儲けなんだと思ってた。
勤務医と開業医じゃ、収入がそんなに違うのかな??
>>167
このスレ、年収で区別してるだけだろ?
職業が何だろうと、関係ないと思うんだが。
>169
話題があってないんだよ・・・・
171名無しさん@HOME:03/08/09 07:43
600マソから800マソなら、
職業が石だろうが、自営、リーマン、フリーター、漫画家
全部、OKなんじゃないの??
留学って自費なの?知らなかった。国費で行く人以外は行かないものだと
思っていた。
うちも、一応、研究職の端くれなので(と言うより、なりそこね)、
学会がどうこうだの、本代については、身にしみる。
1冊6マソだぞ!会社が買ってくれなかったら、泣き付かれた。
現在は、リーマンなので、社宅があるから、今は楽だね。600マソ台だけど。
まあ、将来はもっと儲かるだろうから、頑張ってください。
ただし、一生大学にいるつもりなら、お金にはならないだろうなぁ・・・
172名無しさん@HOME:03/08/09 10:43
>>170ではないが
独身はちょっとチガウよーな気もするけど。
173名無しさん@HOME:03/08/09 12:08
結婚したときは本当にだんな様の手取りが少なくて心配で二馬力で働いてました。
年収800万上回ってましたが、二人して思いっきり税金、保険料などおさめてました。
一馬力になってから手取りが増えました。使うお金もがくっと減りましたね。
やっぱり専業は保護されている社会なのねって思いました。
それからお互いの両親が心配してお家賃だしてくれるし、手取りは増えたのよと
伝えたのですが心配で仕方ないらしい。
174名無しさん@HOME:03/08/09 12:16
173です。
続きでごめんなさい。
GWには家族で沖縄に旅行し、ブセナに泊まりました。
ちなみに子供は幼稚園児です。
さすがに夏のボーナスが入っても金欠モードは解除することが
できません。そこまで余裕はなかったと反省中。
でも、ムーンビーチなら大丈夫だったような気がしてます。
175名無しさん@HOME:03/08/09 12:20
>>173-174
で、何が言いたいの?
自慢したかっただけなの?
たかが、この年収で。
176名無しさん@HOME:03/08/09 12:24
>>173
しかも日本語が下手。
この人専業で家で大人しくしてた方が正解
害は最小限で収まるからw
>>173
>一馬力になってから手取りが増えました。
こーゆー話を聞くと、日本は報われない国だと感じてしまう。


さらにスレ違いだが、
年収500万くらいの家庭のほうがなにかと公的補助を受けているように感じてしまうよ。
税率もそうだし、公的住宅の入居だとか、保育所の料金とかさ。
まったく、あんだけ補助受けられるなら、年収700万と同じレベルの生活じゃねーか。
こちとら必死こいて稼いでるってのにさ。


いっそのこと消費税UPと所得税減税やってくれんかなー。
ウチの年間支出が400万(税金のぞく)だけど、
消費税が5%あがっても20万円相当なんだよな。
所得税、住民税でそれ以上減税してくれるなら賛成したほうが得、、、??
>>175
まあまあ。カリカリするな。全部低気圧が悪いんだ。
このスレタイの年収なら、親の援助はいらんと思うが。
身の丈に合った生活しようぜ、みんな。
179名無しさん@HOME:03/08/09 12:40
>>178
いや、私も同じこと思った。
結局何が言いたいのか分からない。
愚痴?それとも愚痴に見せかけて自慢?
書き方が随分嫌らしかったと思うのは私だけ?
>でも、ムーンビーチなら大丈夫だったような気がしてます。
チンプンカンプン過ぎる・・・


>いっそのこと消費税UPと所得税減税やってくれんかなー。
別にしなくてもいいよ。
消費税なんてUPされたら、ますますデフレ効果で経済が悪化するだろ。
所得税に関しては、家を購入した人は年末調整で還付されるだろから、
今は減税しなくてもいいよ。




181名無しさん@HOME:03/08/09 13:14
ムーンビーチは安いYOって意味かと思った。
この年収だと親の援助あると余裕ができるよね。
家買ってもらうとか子供の学費負担してくれるとか。

石でヤヴァイのは、実家がダンチでブルーカラー等の家の出身者。
トップ公立から国立、奨学金で勤務医になると実際は貧乏なうえに。
○ちゃんは一族の誉れ!! とワラワラとたかってくる義両親や親戚がイパーイ。
183名無しさん@HOME:03/08/09 13:20
私は相続税を増やして欲しい。
大体、相続税なんて、全死亡事故の5%も払っていないんだよ。
そんなお金持ちだけの税金なんだから、
金持ちからぶんどれ〜〜
所得税の補完税が相続税なんで、
所得税減らして、相続税増やしてくれ。
どうせ、わてらには、一生関係の無い税金だし。
184名無しさん@HOME:03/08/09 13:59
>大体、相続税なんて、全死亡事故の5%も払っていないんだよ
???
私は両親の住んでる家にお兄ちゃん夫婦がゆくゆくは住んで欲しい
ので相続税はんまきつくないほうがいいなぁ
自分は放棄するつもりです。実家がのこってくれればいいから
185名無しさん@HOME:03/08/09 14:05
>184
自分達に関係ないから言ってるだけなんだよ。
自己中って事
186名無しさん@HOME:03/08/09 15:05
>>184-185
大金持ちなんだね。おめでとう。あなたのご両親様はお亡くなりになった人の中で
上位5%以上の資産をお持ちなんだ。
でも、東京の大豪邸でも無い限りは、家取られるような相続税はかかりません。
小規模宅地等の特例の適応にならない大豪邸を親からもらえてよかったね。
成功した自営のお嬢様か、上場企業の役員のお嬢様あたりですか?
187名無しさん@HOME:03/08/09 15:06
なにキレてる?
188名無しさん@HOME:03/08/09 15:19
基礎控除+配偶者控除のことわかってる?
189名無しさん@HOME:03/08/09 15:29
>183>184
どっちかはしらなそうだな。
暑さのせいで自分語り始めるデンパが多いな。 しかも
毒の石といい元兼業といい、空気も読めず日本語も不自由なアホばっかり。
191名無しさん@HOME:03/08/09 19:31
ケコーン3年目、一馬力で600万代〜700万代をウロウロしてまつ。
子どもがボチボチ欲しいんだけど、専業か仕事するか悩み中。
実家が兼業だったんで、せめて小学校ぐらいまでは専業で丁寧な家事・育児を
したいんだけど、教育にあまりお金がかけられない予感。
でもこの辺りでは普通よりちょとできのいい子は中学から私立って感じらしくて
専業でその資金が蓄えられるのか不安。
行政の育児手当や医療補助は今でももらえるかどうか微妙なライン。
奨学金とかもこの年収帯では厳しいみたいだ。
仕方ないとは思うけど、中流家庭で専業で丁寧な子育てするっつーのは
今の世の中ムリなんかなぁ。。
自分たちの生活はかまわないんだけど、正直孫のために援助してくれるジジババがほしいでつ。

192名無しさん@HOME:03/08/10 00:23
◇◇ 一週間無利息・キャッシング ◇◇

ご融資の際の審査は、勤務先・ご家族の方に
知られない様に絶対に秘密で行います。

申し込み時に勤務先の電話番号は
ご自分の携帯番号でもけっこうです。
      http://0120-58-4072.com/
携帯から http://0120-58-4072.com/i/
193名無しさん@HOME:03/08/10 01:46
>186
>上位5%以上の資産をお持ちなんだ。

そうだったのか?
フツーだと思っていたよ。
少なくとも世の半数ぐらいだと。
そうじゃないか?
194名無しさん@HOME:03/08/10 02:06
193、ほんっと憎たらしいな・・・
キエロ
あれだね、
同じ世帯年収帯で話をする場合、「違い」を形成する様々な条件があったが
(子供の数・在住地域・馬力・持家か賃貸か社宅か・etc)
はっきり言ってそんなの大した差じゃないね。
なんといっても親かも。例えば
子供3人いて東京の都心暮らしで共働きで賃貸マンソン住まい、の人でも
「だけど親が資産家です」、この一言で大逆転だよ。
マジでうらやましいことですな。
>190 はげどー
昨日からアフォが多くてウンザリする。
同じ香具師が何度もカキコして粘着キモイ
197名無しさん@HOME:03/08/10 13:25
すごい僻みっぽい人がいるね。
かわいそうに・・・
198名無しさん@HOME:03/08/10 13:27
>>197
あっ本人だ。
199名無しさん@HOME:03/08/10 13:59
>195
確かに親が資産家か否かとか、資産家じゃなくても
介護が期待されてるかいないかだけでも
大違いだと思うね。
うっ。
介護期待されてる人なんかいるんだ?
うちは期待されても無い袖は振れないです。
>>200
労働力はタダだと思われてる罠。
202名無しさん@HOME:03/08/10 23:17
200、ほんっと憎たらしいな・・・
キエロ
203名無しさん@HOME:03/08/10 23:25
今度住宅購入を考えているんですがこの収入帯だと
いくらぐらいのローンまで可能なんでしょうか?
年齢は35歳で年収750万程度、一流企業勤務で40歳ぐらいまでには
年収1000万に到達しそうです。
財形に貯金が200万があるのでそこから2000万ぐらいは借りれるとして・・・
そのネタならここで!とスレを教えて頂けるので大変助かります。
ご存知の方ご教授宜しくお願い致します。
204名無しさん@HOME:03/08/10 23:30
>>195
でもその親の特権を自分のいいように乱用している馬鹿息子娘に
なりかねないよ。渋谷のたむろっている子供たちを警察の人が
補導しようとしたら、「オレのオヤジは○○庁に勤めているんだ!
お前らよりも立場は上なんだぜ!!」とすごんだ馬鹿ガキが
いるらしい。こういう子供になったら最悪。親が親なら子供も子供だ
205名無しさん@HOME:03/08/11 01:00
>>203
家計簿ヲチしてトピとかどうだろ。
206203:03/08/11 01:16
恥ずかしながら家計簿付けてないんで・・・(汗)
今住宅+駐車場代が15万ぐらいで月々10万ぐらい貯蓄です。
茄子は年手取り150万ぐらいで年100万ぐらいが貯蓄です。
合計で年200万強が貯金というか余ってますが・・・
207名無しさん@HOME:03/08/11 11:47
煽り覚悟で・・・うちのケース。

ダンナ650万+私パートで100万程。二人とも30代前半。
すぐ子供をと思って専業(気晴らし程度には程度は働く)になったけど
なんかダンナはあんまり乗り気じゃなく、子作り話は進まないまま数年。
ダンナはとにかくローン=借金と言うものがキライで、物欲も余りない人なので、マイホームなど持つ気もないし、運転をしないので車もない。
確かに子供がいなくて二人でいいなら、どちらも絶対必要というわけではないけど
私としてはなんだか人生設計に目標がなくって物足りないのです。
たまの外食や年数回の温泉旅行などにはいきますが、ダンナが飛行機嫌いなので海外は多分一生なし。

私の独身時代の(ナイショの)貯金が約800万、多分ダンナも同じくらいは持ってるはず。
その他に年収のうち年200万は余るので、現在700万くらいはあります。
子供さんがいらっしゃる家庭では、それこそこの年収ではカツカツなのもわかりますが
ぜいたくな話うちではただひたすら残高が増えて行くだけ。
余裕資金ならいっそのことマネーゲームで大金持ちを目指せ!とおもいきや
「普通預金」以外は「リスク」があるそうで、ダメ。

収入は多くても少なくても、夫婦の価値観があわないと暮らしにくいものですね。
こういう悩みってゼイタクなんでしょうか?
子育てにかかるお金にしろ、住宅ローンにしろ、自分や家族の将来の為の投資なわけですよね。
それにくらべ、いくらあったって将来に生きてこないお金の価値ってなんだろう?と考えちゃうのです。老後資金??あー、やだやだ。

足りない家庭もあるけど、足りてても身動きできない家もある。
こんなのってどう思いますか?



>>207
価値観合わないのに結婚するのがバカなんだと思います。
>203
いくら借りられるか、じゃなくて
いくら返せるか、の方が重要では・・・。
きっちり返せる額を借りればいいと思うよ。

210名無しさん@HOME:03/08/11 13:57
>203
賃貸不動産板にてローンや住宅購入に関して知識を仕入れてみては?
まぁ、2ちゃんのお約束で鵜呑みは危険だけど、
ヲチするだけでも色々参考になりますぞ。
211203:03/08/11 14:29
そうですね。
借りれる=返せるという点同感です。
ただ自分で返せると思う金額と銀行が返せると思う金額は違うわけで・・・。
後者の方が大きければ自分が大丈夫と思う分だけ借りれれば良いのですが
前者が大きかった場合、計画変更になると思いまして・・・。
正直30年ローンとかなら4000万ぐらい楽勝かと自分では思うのですが、
いろんな年収ごっちゃまぜスレで聞くと銀行も渋いようなので・・・
同じ年収帯のこちらに聞いてみました。
引き続きご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
212名無しさん@HOME:03/08/11 15:24
>>207
うんうん、うちも同じ感じですよ。
自分が書いたのかと思った。
私も子供、家、就職関係で、身動きとれない状況です。
お金は年に300〜350万あまるんだけど、
使い道もなくて、ちょっと空しいよ。
運用する度胸も才覚もないしね。
>203
ローンは年収の4倍にした方が安全(普通に暮らせる)と雑誌ではあります。
実際には5倍ぐらいまで借りられるようですが、生活に多少支障がでるようです。
(すて奥生活)
750万ということであれば3000万ですね。

40歳には1000万と言うことは考えてはいけません。
なぜなら現在の40歳の方はそれなりに過去昇給されてきたからであって
現在の昇給幅、それから年齢給がなくなってきている社会情勢から見て
確定的とは言えません。

また配偶者特別控除のみならず
配偶者控除そのものの廃止、消費税アップ等考えた場合
5年後年収が増えたとしても手取りが増えているとは限らないからです。

ということでローン3000万に頭金を足した額が適正な購入金額です。
またお子さんがいる場合、教育費計画によっては(中学から私立など)
住宅計画に支障がでますのでライフプランを作成すると良いでしょう。
今月の「主婦の友」付録の家計ドリルは結構よくできていますよ。
そうそう、40歳からは介護保険もとられますよ。
料率はアップしそうな社会情勢です。
215203:03/08/11 23:38
大変わかりやすいご説明ありがとうございます。
会社で財形をしていれば1%固定で貸してくれると聞いて借りれる
上限額を試算してみた時もやはり3000万と言われましたのですが
(というかintranetのwebページでの簡易見積もり)
大方間違っていなかったと言うことですね。
確かにここ2年ほどで年収が200万ほど上がったので浮かれて
40歳で1000万などと書いてしまいましたが冷静に考えてみたら
決して確実な話ではないから注意が必要ですね。
妻と子供を作ろうかと話しているところですので子供が確定して
ある程度先が見通せるようになるまで頭金を貯めようと思います。
ありがとうございました。
216203:03/08/11 23:40
× 言われましたのですが
○ 言われたのですが

最初分けてた文をつないだ時うっかりしてました・・・
ハズイ
203読んで別の意味で鬱。。。
三十すぎてケコーン、私は独身時代の貯金1000万越(金遣い荒かったので…)
夫はゼロ!! アル中バカ親が全部使いきったらしい。
給料口座は母親が管理、家賃と生活費を夫の口座に振り込んでたそう。

ねえ。。年収800もある息子の給料、よく使いきるよ?
父親働いてるのに!
218203:03/08/12 13:36
>>217
でもうちの場合女房は26で結婚の時一銭も持ってなかったですよ。
あと10万ぐらい社会保険滞納してたw
どちらかが持っていればいいんでは?
旦那さんが嫌いで別れることもあるかもしれないから虎の子は
使いたくない、って言うなら別ですが。
>>217
金遣い荒かったら1000万も無かったのでは?
220名無しさん@HOME:03/08/12 14:01
217は自慢したかっただけなんじゃない?
221名無しさん@HOME:03/08/12 14:09
>>217
1000万貯金してたら、優秀でしょう。
私の旦那、独身時代かなり金使い荒く、結婚するとき350万しかなかったよ。
浪費の原因は、車。ベンツなんか買うなよって思ったよ。
年収750万なのに…

222名無しさん@HOME:03/08/12 14:17
221の旦那さん結婚の時年はおいくつ?
ベンツが好きって事は40以上かな。
>>222
20代でも好きで乗ってる人はいますよ。
224名無しさん@HOME:03/08/12 15:22
221です。
結婚した時は、30です。
まだ、結婚して一年なので、現在31です。

結婚と同時に、ベンツは売り払ってやりました。

225名無しさん@HOME:03/08/12 15:26
ずいぶんおっさんくさい30歳だな・・・
226名無しさん@HOME:03/08/12 15:51
>>225
子供っぽい車乗ってるよりはマシじゃない?
227名無しさん@HOME:03/08/12 15:52
この年収帯で東京都心にすんでると
子供作るのに躊躇してしまう
228名無しさん@HOME:03/08/12 15:55
ベンツ好きだよ。
でも実用性を感じないので買わないが。
金持ちになったら観賞用に欲しいや。
子供っぽい車ってどんな車だよ。見てみたいw
やっぱりね、親が「就職したなら家に金入れろ!」っていって徴収、
それを貯金しといてやらないと使っちまうんだよね…。
231名無しさん@HOME:03/08/12 16:52
800台はここの住人?
調べたら800半ばだった。しかしこの生活苦は。
このスレにふさわすぃ。
232名無しさん@HOME:03/08/12 16:54
800台は違う
233名無しさん@HOME:03/08/12 17:28
30でベンツ乗る男ってセカンドバッグとか持ってそうw
234名無しさん@HOME:03/08/12 17:30
>>233
靴はエナメル、ベルトはワニか蛇、アクセサリーは金
235名無しさん@HOME:03/08/12 17:44
>233>234
地方の田舎の方ですか?
236名無しさん@HOME:03/08/12 17:45
深川
237名無しさん@HOME:03/08/12 17:49
なるほど
238名無しさん@HOME:03/08/12 17:50
確かにベンツってセンスなくてダサイけど金はある奴が
何買ったらよいかわからないで買うのが殆どだからなあ・・・
233&234みたいなのが殆どだよ。
この年収ではそんなに金が余ってる奴はいないだろうが。
239名無しさん@HOME:03/08/12 17:52
住宅ローンと学資資金でキリキリ
盛り上がってるけどすんまそん
>>207,212お仲間サンです (・ω・)人(・ω・)人(・ω・)
とりあえずパート先の先輩奥からは貯めれるときに貯めれるだけ貯めとけと。
ペイオフの壁超えました。超えただけですけど。
241名無しさん@HOME:03/08/12 18:11
>240
で、何が言いたいの?
242名無しさん@HOME:03/08/12 18:29
1000万貯まってうらやましいだろオマイラって事だと思われ
>241
1000万貯まったんだよ。何か文句あるか?

       か

オマエらも苦労して貯めろや!

じゃないのか?
244名無しさん@HOME:03/08/12 21:29
どちらにせよ嫌な感じだよね。
1000万以上貯金がある人はスレから出ていってホスィ。
245名無しさん@HOME:03/08/12 22:04
244 勝手すぎ
246名無しさん@HOME:03/08/12 23:35
いや、むしろこの年収帯でどうやって1000マンも貯めたか
ご教授いただきたい。年間貯蓄額とか期間とか。
あ、独身時代の貯金っつーのはナシね。参考にならん。
年間50マン貯蓄の我が家だと、20年後だ・・・
ヤバ、老後予算全然足らない。
247名無しさん@HOME:03/08/13 00:37
・・・この年収でなんで年に50万しか貯まらないのかもご教授願いたいな。
うちもこの年収で年200万貯めてるんで。
248名無しさん@HOME:03/08/13 00:44
>>246
入用が多い年だから50だけとかじゃなくて?
249名無しさん@HOME:03/08/13 00:53
>>247
家族構成や住宅ローンの有無など
教えてくらさい
250名無しさん@HOME:03/08/13 01:00
馬力とかも
251名無しさん@HOME:03/08/13 01:04
うち子供いるし家計簿もつけてない外食好きだけど、勝手に150マンくらいは
毎年余るよ。
そのかわり金のかかる趣味はない。外食くらいなもん。
あとゲームソフト買ったりとかPCの周辺機器買ったりくらいで。
252名無しさん@HOME:03/08/13 01:10
>>249
ふつ〜に1馬力で親子3人ぐらしですが・・・
住宅ローンは無いけど・・・
253名無しさん@HOME:03/08/13 01:11
600と800じゃ大違いだかんな
254名無しさん@HOME:03/08/13 01:12
>>252
納得
それなら200は当たり前だな
255名無しさん@HOME:03/08/13 01:15
>>246
246さんが何故50万しか貯まらないのかご教授願いたい。
256名無しさん@HOME:03/08/13 01:17
単に金にだらしないんでしょ。
257名無しさん@HOME:03/08/13 01:18
貯められるだけいいじゃん 
>>246
独身でこの年収帯なら
年間貯蓄300万も可能だからなぁ。。。
しかも、親と同居ならそんなに無理しなくてもイケルし。


1000万って、4年ほどガンバりゃ良いだけなのか。
どうりで貯められるヤツが居る訳だ。
259名無しさん@HOME:03/08/13 01:23
(゚Д゚)ハァ?
260名無しさん@HOME:03/08/13 01:26
パラサイトの話をすれば、そりゃ数年で1000マンいくでしょうけど・・・
このスレの住人の年齢分布はどうなってるんだろうな?
特に、旦那の年齢が気になるよ。
まあ、2馬力か1馬力かで変わってくるだろうけどさ。

単なる興味で聞いてみたい。

で、俺は27歳。
1馬力でやってるけど、今年の収入は600行くかどうか
の瀬戸際ってとこ。不況のせいか、去年よりも年収にして100万ダウン。
そろそろ嫁さんにも働いてもらおうかな、、、、
>261
夫が1馬力。40半ば。800スレスレ。
家無し、子供無し。
海外旅行や大きな買い物しなければ、貯金は年間300くらいかな。
あると240くらい。
263名無しさん@HOME:03/08/13 02:14
うちの旦那は税込みなら800万チョイ超え〜けど手取りは600万ソコソコです。
今年38歳、1馬力、幼稚園児一人。
給料は微々たる上昇のみで、下がってはいないって程度。
貯金はまったく節約等の無理しないで年200弱ですね。
いや、もっと私がしっかりして貯蓄しないといけないんだけど・・・

税込み600だと手取り400万台でしょ>>261
子供いるとキツイかもね。
でも公営住宅とか入れるからいいのかも。
うちは2馬力で700とちょっとでつね・・・ハァ・・・
265名無しさん@HOME:03/08/13 02:38
うちの旦那は31歳、税込み720万。生活キツイよー。
子供が次々に3人生まれたので、結婚してからの貯金は500万だけ。
学資保険は別に入ってるから、教育費は何とかためてるけど。
家賃はいまは会社が大部分を負担してくれて、自腹は5万ぐらい。

来年ぐらい一戸建て買う予定だけど、資金不足です。
でも会社負担なくなるから、引っ越さなきゃいけないし。
宝くじもハズレたし〜。悲しい〜。(TT)
266265:03/08/13 02:46
連続スマソ
何でこんなにキツキツなのか考えてみました。
幼稚園のお月謝です。2人で月5万強かかってる。
あとは習い事で約2万。
もう教育費でアップアップしてるなんて欝ですな。
267名無しさん@HOME:03/08/13 12:04
夫30歳、1馬力自営800万ちょい(経費、税など全く引かない状態で)
子無し、家無し。でも田舎なので家賃安し(駐車場込6万)
年6回往復3万円以上の帰省をし、ちょくちょく観劇とかに行き、
ぼちぼち外食するなど、特に節約してない。
年間150〜200万円くらい貯金してるかなあ…。
あんまり「お金」「お金」と思ってないんで。

>>203>>265さん
住宅ローンを組む時は、本当に返せるかどうかしっかり検討してくださいね。
うちには、その見込が甘かったお客さんのおかげで大繁盛です…。(儲からないけど)
268246:03/08/13 12:14
ありゃ、色々レスついてましたね。
旦那30後半・妻30前半 2人家族です。
うちが貯蓄50マン/年なのは、一馬力600マン前半〜700マンウロウロと
この年収帯では低い年収なのと、住宅ローン120マン/年が大きいからかと。

車・他ローン・子、一切無しですが。
あと冠婚葬祭費や家電など臨時出費で20マン/年はとんでるし。
特に贅沢もせず、お金にだらしなくしてるつもりはないんだけどなぁ。

妻が自宅療養中なので、回復次第パートぐらいはせねばならんね。はぁ〜。
なんだかシケタスレだなぁ〜
タメイキばかりでブルーになるよ
皆、少しは楽しい事ないのぉ?
270名無しさん@HOME:03/08/13 13:13
住宅ローン120万って安いよな・・・
賃貸だって普通年180万はかかるっしょ。
世の中不景気なのだよ・・・
>>270
家賃15万もするようなところに住んでる人なんかいるの?
賃貸でも借金でも、住宅費は年150マンくらいが上限かも・・・
273名無しさん@HOME:03/08/13 13:23
うち、家賃21万だよ。
会社からは3万しかでない。
税込み800万位。たしかにきつい。
でも、社宅が嫌で出た。反動で高いとこに決めてしまった。
274名無しさん@HOME:03/08/13 13:35
>>272
地方や不便な場所は除いて、3DK〜3LDKだと15万ぐらいじゃない?
275265:03/08/13 13:52
>>272
いるいる!
我が家はほとんど会社負担してくれてるけど、同じマンションの人たち
自腹多いです。
家賃管理費・駐車場で18万です。
家買ったほうがいいのに!?って思うんですけど何で買わないんだろ。
276名無しさん@HOME:03/08/13 14:29
>>275
もっと高い。イイのがない。転勤族。老後、そのときに見合った住居を購入する。
277名無しさん@HOME:03/08/13 14:41
>246 >268
二人家族で年収600万以上あって、子も車もなくて貯金50万はおかしいよ。
住宅ローン120万なんて、そりゃ小学生3人もいたらきついかもしれないけど
現状じゃあ余裕のはず。

奥様療養中だそうだけど、家にいるんなら家計簿つけて貰って
家計簿ヲチスレにいらっしゃいな。どこかで贅沢してるはず。
医療費が多くかかってるとしても、それなら戻ってくるお金も多くあるしね。
278名無しさん@HOME:03/08/13 16:26
住宅費と生活費を晒せ!
うちは賃貸管理費込み12マソ  生活費おむつ代いれて12万くらい
だんな小遣い5〜7万・・・・・・・・・これなんとかしてくないとなー。
279名無しさん@HOME:03/08/13 16:37
うち、旦那馬力750万くらい、私馬力120万くらいで、2馬力870万くらい。
・・・今年度の年収下がるかもしれないし、このスレでいいよね?
>279
いくない!
>>273
うおおおすげええ!18万!今のところこのスレ最高額だね。
どうやって生活してるのか興味シンシン。ちなみにうちの倍の家賃だ。
>>275
うん、月18万払うなら4000万円クラスの一戸建てが余裕で買えるような気が。
まあ買えばいいってもんじゃないけど。

でもすごいなあ・・・家賃18万かあ・・・
282マリーナの夏:03/08/13 20:10
283名無しさん@HOME:03/08/13 20:36
>272は地方か?
284246:03/08/13 20:57
妻です。
家計簿スレに晒した事あったりもしますw。
食費がちょっと高いかな?7マン/月外食・酒込み。
あと、保険、28マン/年→見直して12マン/年にする予定。
他に対して贅沢してないんで食にだけはこだわりたくて。
でないと生活つまらなさすぎ。
>>277
おかしいのかなぁ、やっぱり。ローン以外15マン/月で生活やりくりしてて
ちょっと厳しいな、とは感じてまつ。余裕なんてないよー。
半年ぐらい家計簿つけてたけど、「お金」のことばかり考えて
すんごいストレス感じてギスギスしそうになったんでやめちゃいました。
とはいえ、大雑把な予算、支出は把握してますが。
性格的にチマチマ節約より、その分稼ぐ方がむいてるみたい。
(こういう部分がお金にだらしない、ってことなのか!?)
結婚と病気で500マン/年の仕事やめたこと後悔してまつ。
285名無しさん@HOME:03/08/13 21:05
>281
東京なら2人でちょっとこましなトコに住もうと思ったら
これぐらいかからない?
知人は25マン60uに家賃払ってた。年収は1000マン近くらしいけど。

うちは関西だけど、利便性、環境選んだら3LDKなら12〜15マンするよ。
286名無しさん@HOME:03/08/13 23:00
関西で3LDK10万ですね。
(駐車場込み)
2馬力で大体このランクの上限くらいだと思う。

貯金、年に100万少し切るくらいかな?
結婚した年はでるばかりで赤だったけど。

ようやくためる方向にいるけど子供出来たらだめだろうな・・・。
287名無しさん@HOME:03/08/14 00:19
このスレでは家賃10万くらいだと普通っぱく扱われるけど、15万くらいだと高いって言われるよね。
でもそんなの大差ないよ。っていうか、年収やその他の生活レベル考えれば誤差の範囲。
だって、考えてごらん。月々5万の差なんて年間で60万。
年収700万で家賃10万と年収760万で家賃15万でほぼ同等の生活レベルのだよ。
ましてこのスレタイの年収600万と800万では200万も差があるんだよ。(手取りでは150万くらいか?)
要は年収だよ。年収がすべて。

288名無しさん@HOME:03/08/14 00:23
確認したいんだけど、貯金っていうのは、
財形貯蓄や個人年金への積み立ても含めてだよね?
289名無しさん@HOME:03/08/14 00:34
>>288
そりゃそうなんじゃない?
ただ、個人的には出費が確定してる住宅修繕用の積立や
車検用の貯金は含めないけど。このあたりも含まれてるの?
290名無しさん@HOME:03/08/14 00:34
夫1馬力で750万。31歳
家賃は駐車場込みで11万。

生活は苦しくもないけど、優雅ではない。
貯金は、年150〜200万位。
現在妊娠中だけど、子供は作っても後一人でいいや。
将来の教育費とか考えたら、一人でも十分な気がする…
277です。
>284 ローン以外全てを15万でやりくりしているの?
保険、水道光熱費、小遣い、電話携帯代、食費雑費エトセトラ・・・
それならきついよね。納得。
でも自動引き落とし系(保険、水道光熱費、電話携帯)は抜いての話なら
15万あれば余裕じゃん、と思う。

仮に月々は使い果たすか少々赤字だとしても
ボーナスが殆ど貯金できるんじゃないのかなあと思ったりする。
家計簿スレは最初から見てたからきっと私もどこかでレスしてるね。
家計管理は向き不向きがあるらしいから、ガンガン働く方に精を出して
これからも頑張ってください。
住居費は月収の3分の1が目安だと聞いたことあるけど
15万だったら月収45万なきゃいけないわけだ。
まあボーナスも月割りにしたらそれくらいはクリアすると思うけど・・・
しかし・・・他になにもできなくなるわな。
>>287
自分は800ちょい超えの世帯だけど、15万と聞いてチョト驚きますた。
ちなみに新宿まで直通20分・駅から5分・一応区内のオンボロ超狭マンソン
家賃10万なりーにもう5年住んでます。
便利さと引き換えに、古さと狭さに慣れてしまった自分が怖いです。
もうちょっといい部屋に引っ越してもいいのかな・・・とこのスレ見て初めて知った。
みんな住居費に結構使ってるんだね。参考になります。
294名無しさん@HOME:03/08/14 09:32
前に駐車場込み家賃21万とかいたものです。
新築55平米、新宿まで自転車10分。
多分、新築でこの値段はお安いほうだと思う。
ちなみに、メゾネットの広いとこに役員の方々多くいるらしく、
毎朝お迎えの車数台来る。
年収に比べて身分不相応だと思うけど、以前社宅が築50年、
お風呂に入るときは体育座り、トイレは和式だったから、
その反動です。
295名無しさん@HOME:03/08/14 09:57
>>294
同じ条件だけどうち、17万だよ。
うちが借りる直前がくんと皆値を落としたから
294さんはそれで大分損をしてるんだと思う。
296名無しさん@HOME:03/08/14 10:01
自転車の方向が違うんじゃない?w
297名無しさん@HOME:03/08/14 10:01
ウチは年収は約800万円。
家賃は約15万払ってます。
実家の兄は開業医で年収は2000万円足らず。
まだ独身なんだけど結婚したら激しく奥さんに嫉妬しそうで
つらいです。いくら夫の顔が良くても生活したら関係ないですね。
298名無しさん@HOME:03/08/14 10:03
激しく嫉妬?
おにいさん、大好きなの?
299名無しさん@HOME:03/08/14 10:07
>>298
口に出したことはないけどそうかも。
今でも海外旅行とかに行くと必ずバッグとか買ってきてくれるし
父がすでに亡くなってるということもあるかもしれません。
300名無しさん@HOME:03/08/14 10:10
優しいお兄さんだね。
いいお嫁さんがきてくれるといいね。
>297
つうかキモイ
旦那を大事にする事を考えないのかよ!
302名無しさん@HOME:03/08/14 10:38
800万ぽっちの収入の旦那じゃ大事になんてねえ(w
そこらにごろごろ転がってるでしょ。
303名無しさん@HOME:03/08/14 10:52
>>302
お宅の旦那は800万も年収の方でつか?w
304名無しさん@HOME:03/08/14 10:57
>>303
日本語おかしいよ
305名無しさん@HOME:03/08/14 10:57
>302
嫌味の人だね。ハジメは「ふーん」って思ってたけど、
ゴロゴロって表現がムカツク。
釣り師とネットで今日も大暴れ。
307名無しさん@HOME:03/08/14 13:03
兄ちゃんにパラすれば良い。がんばれ297
308名無しさん@HOME:03/08/14 20:12
夫600マソ 私100マソの二馬力。
不景気のせいで夫年収が50マソ下がった・・・。
怖くて一馬力なんて考えられない。

ところで皆さん、保険ってどのくらいかけてますか?
ちなみにウチは
生命保険(死亡保障3000マソ) 134,000
医療保険               41,000
ガン保険                25,000
郵○局(養老保険)         84,000

合計(年間)             284,000

この郵○局の保険、イラネー・・・。
309308:03/08/14 20:13
だけどコトメが働いてるというおかげでやめられない罠。
前に苦しいのでやめたいと申し出たが、「ダメ!」の一点張り。
お前にウチの家計に口出しする権限なんかないんだと、
問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
その後、トメに
「コトメちゃんに保険解約させろって言ったんだって?
家族だから助け合うのが当然なのに、アナタって人は(怒)」
と、ヤラレますた。
助け合うってどういうこと?と思い、友人に聞いたところ
今まで知らなかったんだけど、局員の方々、ノルマがあるらしい。
そのかわり、保険とかとると手当てとして給料に反映されるって。

コトメの給料を上げるためにウチの家計は貧しくなっていくのか・・・(涙)
310308:03/08/14 20:14
なんかスレ違いっぽくなってしまいました(アセ
そして連投まで。
スマソ(アセアセ
>>309
俺も昔郵便局で簡易保険勧められた。
かなり悪質だよな。

でも、俺は生命保険が無駄だと思いますね。
掛け捨てでいいと思う。
312名無しさん@HOME:03/08/14 20:22
ごめん。うちは恥ずかしながら親が保険払ってくれてるから、
どれ位入っているのかよくわからない。掛け金含めて。
313308:03/08/14 20:28
>>311
生命保険3,000マソのうち、2,000マソはいつでもやめられるor金額変更できる
ように、311さんの仰るように掛け捨てにしてます。
1年以内には妊娠したいと思っていて、子供ができるという前提で、
万が一の場合に備え、計3,000マソの保障が必要と思ったのですが
もしかして多すぎだったのでしょうか?
314名無しさん@HOME:03/08/14 20:45
>>313
欲張り過ぎ
>生命保険(死亡保障3000マソ) 134,000
>医療保険               41,000
>ガン保険                25,000
>郵○局(養老保険)         84,000

医療とガンが合体になっている保険があるから、
(良い物だと、それプラス5大病気も付くプランがある)
バラに掛けずに一緒にした方がいいかもね。
生命保険だけど家を保有してるの?
団体信用保険には加入しているのならば、額が大きいな。
していないのなら、まぁまぁかな。と思うけどね。
養老ねぇ〜微妙だね。まだ要らないんじゃ〜?歳が幾つだか判らないけど。
そうじゃなくても、子供が生まれたら、学資など掛けるんでしょ?
保険の見直しを一度した方が良さそうだね。がんがれー
保険かぁー・・・
うちは旦那の会社に入り浸っている、馴染みのセールスレディのおばちゃんの
言うがままになっているようです。私はノータッチ。勝手にやってるみたい。
独身時代に親が私にかけていてくれた保険はそのまま親が払ってるらしいし
結婚してからの夫婦の保険はそのセールスレディにまかせっきり。
まあ大手の保険会社だけど。
保険のこととか全然わからん。これじゃダメだよね、うんうんダメダメだ・・・

うちの旦那が入ってる保険は、亡くなったときや障害時には500万だけで
あとは月々15万とかもらえるやつ。
名称わすれたけどソニー生命のです。掛け金が安かった〜。
月々約25000円かけてます。その中には15年後に200万下りてくる
定期もつけたよ。(教育資金にしようとおもってます)

私は掛け捨ての医療保険だけ入ってます。月々3000円ほど。
女性特約付けてて、いきなり妊娠出産で保険がおりてラッキーでしたw
あとは学資保険3人分、月々25000円なり〜。
スレ違いなのでさげ・・・
 
糞A♂の片棒を担ぐO♀は最低。

<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))
●他人に異常に干渉して自分たちの古いシキタリを押し付け、そこから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けていることが多い)
●権力・強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる(人が見ていない場合特に))
●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているので性格が鬱陶しい(根暗・陰気)
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量、視野が狭い、多数派=正しい と信じて疑わない)
●集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)
●他人の悪口・陰口を好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がそうだから容易に他人を信用できない、またポーズだけで中身を伴っていない、「世間体命」)
●たとえ友達が多くいても、たいていは浅い付き合いでしかなく、心の友はおらず孤独(心の感度が低く、包容力がなく、冷酷だから)
●頭が硬く融通が利かないためストレスを溜め込みやすく、また短気で、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿)
●たとえ後で自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通そうとし、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかないだろう!)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでやねん!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
319山崎 渉:03/08/15 09:49
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
320名無しさん@HOME:03/08/15 12:27
お盆で貧乏age
子供達夏休みの宿題終わったか?来週暑くなってプール楽しいぞ!
321名無しさん@HOME:03/08/15 12:32
>>320
お盆貧乏わかる。
学校早く始まってくれー。ってオモフ。
毎日言う言葉は、「ご飯まだ〜?」
(#゚Д゚)ゴルァ家政婦じゃない!って言ってやりたいよ。
322名無しさん@HOME:03/08/15 12:33
プールに行くときはティッシュとマキロンと防水絆創膏を持参しましょう。
323p4109-adsao06douji-acca.osaka.ocn.ne.jp:03/08/15 12:37
こりゃええわ(;´Д`)
http://www./index.cgi?id=1060793927
324名無しさん@HOME:03/08/20 23:56
nyage
325名無しさん@HOME:03/08/21 12:24
スレ違いなんですが、家計簿ヲチスレって落ちてしまったのでしょうか?
以前、家計簿晒した時は、「収入あるくせにぜんぜん貯金できてない!」
と、さんざんご意見していただいたので、その後もちょくちょく
チェックしてたのですが。
しかし、このスレタイ収入でも、収入あるほうなのかなー。
キツキツだよー。
さんざんガイシュツだけど、夏休みなんか、子どもにかかるお金が
ハンパじゃないし。

712 名前:名無しさん@HOME メェル:sage 投稿日:03/08/20 20:20
$$$「私の家計簿ヲチしてください4冊目」$$$
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/live/1061366188/

新スレ立ってたよん

327325:03/08/21 14:00
>>326さん
新スレたっていたのですね。申し訳ないっす、よく見てなくて。m(__)m
ありがとうございます。
328名無しさん@HOME:03/08/22 16:25
こんな薄汚いA♂を己の私利私欲のために利用するO♀は害虫。
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))
●他人に異常に干渉して自分たちの古いシキタリを押し付け、そこから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けていることが多い)
●権力・強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる(人が見ていない場合特に))
●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているので性格が鬱陶しい(根暗・陰気)
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量、視野が狭い、多数派=正しい と信じて疑わない)
●集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)
●他人の悪口・陰口を好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がそうだから容易に他人を信用できない、またポーズだけで中身を伴っていない、「世間体命」)
●たとえ友達が多くいても、たいていは浅い付き合いでしかなく、心の友はおらず孤独(心の感度が低く、包容力がなく、冷酷だから)
●頭が硬く融通が利かないためストレスを溜め込みやすく、また短気で、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿)
●たとえ後で自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通そうとし、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかないだろう!)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでやねん!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
329名無しさん@HOME:03/08/23 01:23
>>316
俺も今加入してる生保は2ちゃんねるの他版でよく話題になってる財務内容最悪の某生保。
だけど、バブル期に加入してるんで条件が良くて今さら変更する気はないなあ。
どっちにしても死亡保険金についてはイザというときは自分は受け取れないからどうでもいいしね。
ただ、イザというとき自分が保険金貰うことになる俺の嫁は何故か保険のことは無関心だな。
俺の嫁以外でも保険のことに無関心な女性は結構多いのかな。
>>329
無関心だったけど、加入してた生保潰れて
否応無しにちょっと勉強はした。
>329
会社の団体で入ってる保険がヤヴァげですが何か?
団体で入っていた生保が潰れたのに、有利な解約の書類を
見もせず、解約しそこねた旦那持ちですが何か?
会社団体で加入してる保険って最悪だよね。
父親のところも生保が潰れて、今迄払っていた保険パーになった。
払った金返せ!って感じだよ。
生保怖いよね。
ウン万を何十年も払う、総額ウン百万の買い物だよ。
会社団体で加入してる保険 ってどういうの・・・?
会社に入り浸るのを許可されているセールスオバちゃんたちの生保は
これ即ち「会社団体で加入している」ってこと・・・?

たぶん小学生以下の質問だと自覚しつつ
自分の生保に関する知識なんてこの程度です。ごめんなさい。

335名無しさん@HOME:03/08/26 02:56
>>334
保険のおばちゃんが入り浸るのを許可するような零細企業には関係のない話ですw
336名無しさん@HOME:03/08/26 03:08
え、うちの旦那の会社そんなに零細じゃないよぅ
バリバリ中小だけどさ!
いちおう全国区の会社のグループ企業だし〜
つか一流企業には保険のオバちゃん入ってこないの?!
それは知らなかった・・・
上場してるけど来るよ、オバチャン。
系列なんだけど。

>334
団体割引が利いていて給与天引きになってると思いま。
338名無しさん@HOME:03/08/26 05:31
上場してるくらいじゃ一流企業とは言いません。
昼時に、占いだの花言葉だのどうでもいい紙を配りまわる
生保ねえちゃんに、ホイホイと判子押す奴なんてどんな奴だ?
保障内容も、支払い金額もぜーんぜん分かってないのに押す
なんて、どんなバカだと思ってたら、ウチのダンナだった。
独身の時の話で即解約したけど、ホントにいるんだと驚いた。


340名無しさん@HOME:03/08/26 10:54
うちは保険屋にまかせっきり。
>334
ちゃんとした企業は会社の中に入ってきても、デスクまでは来られないのです。
(社内に決まりがあり、みんな守っている場合)
つまり呼び出して応接室とか集会室とかでセールスするわけです。
これは盗難や仕事上の秘密漏洩を防止するためです。

会社団体で契約する場合、保険屋と直接契約せず、総務とか福利厚生とか会社に
申し込みます。その分割引や優遇がきいて、給与天引きになります。
生保だけじゃなくて損保(車の保険とか)もあるよ。
お金欲しぃょぅ(=゚ω゚)ノ
343名無しさん@HOME:03/08/26 18:29
私もだょぅ(=゚ω゚)ノ
344名無しさん@HOME:03/08/26 22:03
>>341
なんだ、そんな意味かよ!
誰も「デスクまで来てる」なんて書いてないのに零細企業呼ばわりとは失礼な。
会社で入ってる保険なんか給料天引きに決まってるじゃん。
氏ね>>335
345名無しさん@HOME:03/08/26 22:18
>344
あなたのようなレスがこの年収スレの品を落としていると思う。
煽りにはスルーで最後のような言葉は慎んで下さい。
346名無しさん@HOME:03/08/26 22:22
だよなぁ いくら腹立てても 4ねなんて言葉は堅気の主婦は使わんわなぁ。
347名無しさん@HOME:03/08/26 22:23
情けな〜344
349名無しさん@HOME:03/08/26 22:35
零細企業の主婦たちが怒ったみたい
350名無しさん@HOME:03/08/26 23:02
一馬力でこのスレの年収なら零細企業じゃないんじゃないかな
351名無しさん@HOME:03/08/26 23:30
零細企業って何?
352名無しさん@HOME:03/08/26 23:33
600万〜800万って、高収入世帯の域だと思うのは 私だけですか?うちは500未満。夫39歳。
353名無しさん@HOME:03/08/26 23:33
国立が法人化されて多分東大は慶應・早稲田レベルより
低くなる事は決定って感じだよね。
というのは優秀な教授が法人化された大学に見切りをつけて
私立に移るであろうから。勿論他の国立は推して知るべし。
なので、最高レベルの教育を受けさせるには私立に行かせるしかない。
親にとって厳しい時代になりそう。

それと352はスレ違い。
>352
どちらにお住まいですか?
親は持ち家で相続予定はありますか?
田舎住まいのトメ352と同じ考えでがんがん仕送り要求してきます。
親が言ってくるんだから、と送ってきたけどもう限界。
それに、うちがビール制限してるのに、向こうは無職ヒキに
毎日がんがん酒のまして、すしとって、高級焼き肉食べてるらしい。
パチンコでん万すったとか、自慢げに。
そんな暮らしだと知っていたら送らなかったよ!!
民間で賃貸の首都圏暮らしです。
356名無しさん@HOME:03/08/26 23:41
今は一流企業勤務だからどうこう、って時代じゃないでしょ〜
むしろ大型リストラ大変ですわねぇって思っちゃう。
一流だと社宅が良いところにあったり。
現金以外の現物支給が多くてうらやま。
358名無しさん@HOME:03/08/26 23:46
>354 北海道です。親は持ち家。ウチも持ち家。旦那はサラ金から借りまくっているというのに。姉夫婦も最近家建てました。親の家相続予定なし。妹がシングルマザーで居候してるので、そちらへ行くのではないでしょうか。ま 私はスレ違いらしいので、邪魔者
359名無しさん@HOME:03/08/26 23:48
北海道で500未満は超高給取りじゃないの〜?
知らないけどさ、野菜とかそのへんに生えてそうだし
360名無しさん@HOME:03/08/26 23:50
>野菜とかそのへんに生えてそうだし
頭悪そうな発言だなw
361名無しさん@HOME:03/08/26 23:52
>>353
900-1300万スレでも同じこと書いてたね
362名無しさん@HOME:03/08/26 23:53
んでもって肉は裏で飼ってる牛をバラすんでしょ?
一流というのもおこがましいがw、
社員食堂があって、食券を福利厚生として支給。
1ヶ月充分食べられた。
外にランチに行くと余るから券使える売店でお菓子やアイスを。
外回りが多い人が券くれるし。

社食のない会社にバイトに行って昼食代が沢山かかっておどろいた。
コンビニで節約してたのに。おやつも自腹でけっこう出ていった…。

せこい話だが、大きな会社はやっぱりいいかも。
お安いもんだね、そんなんで喜んで
中小はそれすらも無いからねw
>364
この年収にはふさわしいよ。
ささやかな、よろこび……。

節約のため早起きして弁当つくるのはいやだし。
内の旦那も社員食堂あってよかった。
うちの夫は社員食堂あっても営業だから
ほとんど外食みたい。
恩恵を受け損ねている。
>>358さん、レスありがとうー。
北海道かぁ。いいな、ゆたかだな。(サラ金はイクナイ!)

実家が小さい別荘を北海道の僻地に持ってるのだが、
バブル直前、土地代30万だったらしい。スゲー
私たち、お金がないから老後はそこで暮らそうかと思う。
369名無しさん@HOME:03/08/27 11:42
>368 北海道はナカナカいいですよ。でも、冬は除雪が大変。今年は道東で水害あったし、北海道は広すぎるので,土地柄がさまざまです。そこが老後にふさわしい場所ならいいですね。苫小牧とかはほとんど除雪の心配はないよ。
370ぴ。:03/08/27 12:00
このお給料で子供がいない、専業主婦家庭の場合どれくらい貯金するのが普通ですか??
ちなみに家は700ぐらいなんですけど・・。
今、6万してます。10万以上しないといけないかなー。
371名無しさん@HOME:03/08/27 12:17
>>370
持ち家で繰り上げ返済されている人は貯金も少ないだろうし・・・
賃貸で家賃補助ある人はもっと多いだろうし・・・
一概には言えん

372名無しさん@HOME:03/08/27 12:29
うちは貯金2500マソです。30才夫婦、子供なし。
373名無しさん@HOME:03/08/27 12:43
600-800万、既に200万の差があるわけだしね。

ちなみにうちは370と同じ状況。
転勤族で住宅の自己負担分は4万、一日千円の食事補助ありで
年間250万ぐらい貯金できたかな。
今年は大きな旅行や買物もしてないので300万ぐらいは
出来そうだよ。
374名無しさん@HOME:03/08/27 14:37
私は800万↓位なんですが、やっぱり家はマンションですよね。。。
家が欲しい。
375名無しさん@HOME:03/08/27 14:47
800ならむしろミニ戸建ての方がいいんじゃない?
固定資産税はマンションの方が高いよ。管理費、駐車場代もかかるし
大規模修繕の時にお金をとられるマンションもあるから。
持ち家がない私ら、老後にどれだけ貯めておけばいいのか。
定年時に一括で買える物件あるかなー。
377374:03/08/27 14:59
ミニ戸建か、それもそうかもしれない。
よしオットが帰ってきたら相談してみよう。
378名無しさん@HOME:03/08/27 15:08
>>377
ミニ戸建の場合、地震が怖いね…。耐久性無さそうだし。
379名無しさん@HOME:03/08/27 15:32
ミニ戸建って窮屈そうじゃない?
そんな所に住んでたら、精神が病んでいきそうだ。
380名無しさん@HOME:03/08/27 15:34
四方八方壁ばかり
381名無しさん@HOME:03/08/27 15:38
>>379
でもこの年収じゃ仕方ないよ。
382名無しさん@HOME:03/08/27 15:43
マンソンは部屋の上下が問題。
子供いたらうるさくできないし、上の階の住人と生活サイクル合わないと最悪。
383名無しさん@HOME:03/08/27 15:45
防音がしっかりしてるマンソンを買えばいいのでは?
384名無しさん@HOME:03/08/27 15:46
年収800の人も,400の人も,一戸だて希望なんだね.今まで住んでいた
職場に近いマンションを賃貸し、郊外に一戸建買うの,T0年くらい前に
はやったね。バブル後,両方手放した人も多いよね.でも,お勤めの会社の信用が
あれば,これって行ける方法だとおもいませんか?どうかな。

385名無しさん@HOME:03/08/27 15:47
お金があればね。
でも防音してても上の階は振動響く場合多いよ。
386名無しさん@HOME:03/08/27 15:48
>>384
中卒でつか( ´,_ゝ`)プッ
387名無しさん@HOME:03/08/27 16:12
暑いけど、節約のためにエアコンはつけてません。
私は耐えられるけど、暑さのせいか、娘がさっきから暴れて・・・。
でもガマン、ガマン。
388名無しさん@HOME:03/08/27 16:15
>>387
我慢してストレス溜めてまで節約するのはバカだよ。
389名無しさん@HOME:03/08/27 16:16
家の裏が家建ててて、埃と騒音のせいで窓開けられない(つД`)
エアコンなんて高価なものは無いので、水風呂と氷で乗り切ってます。
390名無しさん@HOME:03/08/27 16:19
うちは年700万で今のところ貯金500万。少なっ。やばいなー。来年は子供作ろうと思ってるし・・・。
1000万ないときついよね。旦那は31です。
近所のミニ戸建て4500万、売れたけど、工事の人がずっと来ている。
いろんなとこ直してる。・・・・欠陥? それとも好みにリフォーム?
392名無しさん@HOME:03/08/27 17:57
>お勤めの会社の信用があれば,これって行ける方法だとおもいませんか?
このご時世は勤めの信用より本人の能力の方が本当は大事だと思う。
勤め先の信用で借りちゃっても能力がなければ稼ぎにどんどんどんどんどんどん
差がでるしさ。
393名無しさん@HOME:03/08/27 18:05
>>392
信用ってのは能力についてくるもんだよ。信用がある人間は能力がある。
394名無しさん@HOME:03/08/27 20:07
>>390
31で700万なら40ころには1000万になる、、かな??
395名無しさん@HOME:03/08/27 20:18
やっぱ子供は一人でしょうか?
別に二人くらいは行けるよ。
小学校から私立にいれるわけじゃないでしょ?

なんでもそうだけど、全てをかなえられるわけではないのだから
輸入車とか豪華(または超都心)マンションとかは無理だろうけど。
ウチは2人。あと1人欲しいと思ってます。
(やっていけるの?)とか煽りきそうだけど、やっていけるから欲しいと思ってるよ。
その為に、上と真中を6年開けて産みました。(計画)
そうすれば、手も掛からなくなるし、学費も同時ではないので貯金できるしね。
現在2chに800〜900万の年収スレがないのですが、
ここを600〜900万にしませんか?
実は現在丁度800〜900万に片足突っ込んでるんです(´・ω・`)
399名無しさん@HOME:03/08/28 09:39
それはアンタの都合でしょ。
欲しけりゃ自分で800〜900万スレ作れば。
400名無しさん@HOME:03/08/28 09:41
>>398
900〜1300スレあるのでそちらでどうぞ
401名無しさん@HOME:03/08/28 09:48
年収の幅が300マソもあると全然状況違ってくると思う。
今まで600-800マソ、200マソ幅でパート8まで続いたってのは
そういう意味があるんだと思うので、現状維持を支持しまつ。
402名無しさん@HOME:03/08/28 09:50
現状維持を支持します。
が、800〜900でスレ立ても微妙なのも事実。
てか他にもかぶってる不要なスレあったり結構乱れてるよな。
600と900じゃあ全然違うとおもう
違わないって言う人もいると思うんだけどそれぞれの環境も違うから
404名無しさん@HOME:03/08/28 10:01
800と1300じゃあ全然違うとおもう
違わないって言う人もいると思うんだけどそれぞれの環境も違うから
405名無しさん@HOME:03/08/28 10:04
>>404
ここで言っても仕方ないだろうよ。
差があると思ってるなら、自分でスレ作れや。
406名無しさん@HOME:03/08/28 10:10
>>398
ここでうだうだ言わず勝手にスレ立てろよ。
それとも自慢でもしたいのか?
>>403
ワラタ。
408名無しさん@HOME:03/08/28 11:00
800〜900の香具師は早く900↑になれということです。
409名無しさん@HOME:03/08/28 14:51
>>406
禿同。きっと自慢したいのでしょう。
ここの1ランク上の900−1300スレには書きこまず、ここにだけ
「800〜900に片足云々」 という内容を書いてるところをみると
年収帯の上位にいられるところで >398は自慢カキコをしたくて
上のような提案をしたのでしょう。
したがって>398はスレ違い。







>398は、とっとと巣にカエレ!!
410名無しさん@HOME:03/08/28 15:31
300マソは違いすぎだよ。
と言いつつ、昨年は598マソでした。
何にも言わないでこのスレにいました。
スマソ
411名無しさん@HOME:03/08/28 15:33
みんなお小遣い幾ら? 年ボーナス含めて、
楽しみのために使える額。
>>409
その巣が無いから困ってるんだよ…。

それに年収800〜900万なんて自慢できないよ。逆に恥ずかしい。
413名無しさん@HOME:03/08/28 15:38
800〜900万なら、このスレで十分じゃん。
大して変わりゃしないよ(プ
414名無しさん@HOME:03/08/28 15:39
>>412
そんなにココで話し合わない?
415名無しさん@HOME:03/08/28 15:41
>>412
旦那さん気の毒だね。一生懸命働いてるのに、
妻に恥ずかしい年収だとか言われてて。
おとなしく900〜1300万スレに行って、最低ランクの屈辱でも味わっててくらさい。
417名無しさん@HOME:03/08/28 15:41
組み分けでうだうだ言って時間をつぶしていないでもっと実になる話をする!
この上のスレを見習いなさい。
418名無しさん@HOME:03/08/28 15:42
900〜1300スレに行かないで、ここのスレにこだわるところが
イヤらしいよねw
419名無しさん@HOME:03/08/28 15:44
>>412
自分が働くかして900〜1300万スレに入れるように頑張れば?
ダンナを侮辱してまでここにいたいの?
420名無しさん@HOME:03/08/28 15:46
>>411
夫は月4万、私は使える分だけw
私も800ちょい超えですがわざわざこのスレでもいい?なんて聞かないよ。
んでもって具体的なお金の話したいときには「800万ちょい超えですが」と
普通に書くけどこのスレの人も別に突っ込んでこないし、
サラッと読み流してるよ。
たかだか数十万の違いにこだわるほうがヘン。
422412:03/08/28 16:02
かみさんじゃなく旦那です。かみさんはガッコ行ってます。
>412
お好きなスレにどうぞ。年収でくくっても、家族構成やらなにやらで、
内情はみんな違うんですから。
424名無しさん@HOME:03/08/28 16:42
このスレ恐い。ネタミヤッカミガウズマイテル---。
425名無しさん@HOME:03/08/28 17:42
>>423
そだね。
600で2人と1000で10人家族じゃ全く違うだろうし。
それに働いている人に感謝の気持ちは忘れちゃいけない罠。
426名無しさん@HOME:03/08/28 19:47
まぁ、800以上の行き場がないことは確か。
900~1300スレの方も
範囲が広すぎる!との声が出てたので(400万の差は大き杉だよね)
800〜1000万を新設して、向こうは次スレを
1000〜1300万にするのがいいと思う!
んだけど。。どーだろ??
427名無しさん@HOME:03/08/28 19:49
>426
別にいいんじゃないの。
でも、ここで討論したって、
何の解決にならない気もするけどねぇ・・・
428名無しさん@HOME:03/08/28 19:56
早速たったよ。
>>412タソドゾ〜
429名無しさん@HOME:03/08/28 20:11
どうせ私はここから移動できないよ・゚・(つД`)・゚・
ここでマターリ節約するもん!
>>429
10エン ヤルカラ ナクナ(・∀・)つI・゚・(つД`)・゚・←>>429
431名無しさん@HOME:03/08/28 20:30
うわぁ398さん可哀想だよ。
なんでこんなに叩かれてるの?
私もここから抜け出せないけどちょっと僻み過ぎでは。
432名無しさん@HOME:03/08/28 20:31
>>430
(・∀・)つI  (*゚д゚) 、ペッ (゚听)イラネ
  _, ._
( ゚ Д゚)Σ (゚Д゚;) Σ(´д`*) ( ̄□ ̄;)!! Σ(´Д` )

( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` ) (゚Д゚≡゚Д゚)エッナニナニ?

・・・しばらくおまちください・・・

・・・しばらくおまちください・・・

|  // /
|// /┃
 / ̄''' ┃  プラーン
 |   (-_-)
 |    U U
 |    UU
 |       (○)
 |       ヽ|〃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
433名無しさん@HOME:03/08/28 21:29
みなさん、旦那さんの年齢はいくつぐらいなのですか?月収・ボーナス
どれくらいなのでしょうか?
うちの旦那は29歳で、転職後に家賃補助を含めやっとこのスレに
来る事ができるので興味があります。
434名無しさん@HOME :03/08/28 21:58
>433
旦那33歳 月収45万+残業代(税込み) ボーナス100万
研究職。
435名無しさん@HOME:03/08/28 22:01
>>433
うちは27歳。
月収は50万 ボーナスは確か80万だったような…。(ごめんうろ覚え)
436名無しさん@HOME:03/08/28 23:17
>>435 すごいなー。27で月収50万て。
437名無しさん@HOME:03/08/28 23:35
よろず相談所よりコピペ

772 名前:名無しさん@HOME 投稿日:03/08/28 17:30
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/live/1059285942/
ここの398以降のレスをみて思ったんですが、(私は398ではありません)
800〜900万の年収スレが無いのは事実だと思うのですが、ここのレスを見ているとどうしようもない気もします。
どうすればいいと思いますか?現状維持でもいいのですが間が抜けているのは落ち着きません。

どうみても398のカキコとしか思えんのだが・・・。
旦那の小遣いは四万円です。
晩酌代、ゴルフ代、飲み代が生活費からって普通ですか?
出来れはそういうのは小遣いの範囲でやって欲しいんだけどなあ。
439名無しさん@HOME:03/08/29 00:31
あーーまだ帰ってきません。美味しいアイスを買ってあるんだけどなぁ。
もうちょっと早いと思ってエビチリの予定でエビを揚げてあるんだけど
胃に優しいものに変更しようかな…昨日は途中で人身事故があってさらに遅く
なってしまいました。
440名無しさん@HOME:03/08/29 00:41
夜中にエビチリとアイスはやめとけ。
441名無しさん@HOME:03/08/29 00:46
そうね。食い合わせが悪そうだわね… はよ帰ってこ〜い
うちは3万だけどお昼代とジュース代として。
趣味や飲み代その他諸々は生活費から。
ゴルフは打ちっぱなししか行かないけど、
これも生活費。
443名無しさん@HOME:03/08/29 01:15
>>437
398っぽいな。
でも粘着しなくても良いのでは?
スレ立ったみたいだし。
444名無しさん@HOME:03/08/29 11:07
夫の小遣い4万
そこからテニスやたまーに行くゴルフ、飲み代。
タバコ吸わないし、会社から1日1000円の食費が別で出るので
もう少し減らそうかな。
会社から支給される食費の件は同じ会社の奥さんに話したら
そのご主人から怒られた。
内緒にしてる人多いみたい。
445名無しさん@HOME:03/08/29 11:56
>444
1日1000円の食費は現金の手渡しなの?
446名無しさん@HOME:03/08/29 12:08
>>445
給与が振込まれる口座とは別の口座に振り込み。
そこのお宅がどう管理してるかは知らないけど。
うちは出張が多いので会社の経費はすべてそこへ。
小遣いもそこへ振込んでる。
447名無しさん@HOME:03/08/29 14:01
月2万×12=24万Σ(゚д゚lll)
同じ年収スレの住人だけど福利厚生の差で
少しずつ実年収ってかわってくるのね。
それも含めての年収なんじゃないの?
449名無しさん@HOME:03/08/29 19:50
うち、月2万しかあげてない・・・。
昼はお弁当持参なのでかからないけど、コーヒーとか
趣味で同僚とサッカー観戦に行くんだけど、そのチケット代とか
雑誌・書籍、飲み代とか、ほとんど全部おこづかいでまかなってもらってる。

みんなのレス見てたら、ちょっと旦那に申し訳なくなってしまった。
今夜旦那が寝てる間に、こっそり財布に諭吉を一人、入居させてあげよー。
450名無しさん@HOME:03/08/29 22:04
夫26歳で月45〜50マン貰ってるけど、お小遣い2マンだよ。
私も働いてるけど、パートだからってことで月5000円。
タバコ買ってはい、終わりって感じ。
451名無しさん@HOME:03/08/29 22:08
さすがに2万は可哀想な気が・・・。
会社のお付き合いとか、友達に会ったりとかしないのかな?
外で食事してお酒も飲んだら、5千円くらいはかかるのでは。
452名無しさん@HOME:03/08/29 22:28
>>451
出産祝い金で約70マンを一人でナ内緒に使い込んだ過去があるため(マジ離婚しようかとオモタ)、
それから2年経った今でも小遣い2マンで強制的に納得させてます。
お金の恨みは消えないのじゃ〜〜。
453名無しさん@HOME:03/08/29 22:52
小遣いは基本的になしで、必要な分だけその都度渡しています。
もしかして少数派だったりしますか?
454名無しさん@HOME:03/08/29 22:54
>>452
ひと事ながらムカー!だんなさん何に使ったの?
>>452
いい感じで尻に敷いてますな。
456名無しさん@HOME:03/08/29 23:30
>>454
主にパチンコ&交遊費。
でも、潔く自分の非を認めてくれれば私も許すつもりはあったけど、
最後の最後まで決定的な証拠を突き出すまで嘘を突き通した
そのせこさが今でも許せません!
しかもその祝い金うちの親が出してくれたお金全額なんだよ---!
義理実家は金がなく一銭もくれず、余計腹が立った覚えがある(もうなんでも憎い状態)。
>>455
今ちょうどいい塩梅になってます。しかも何かと小さい金額ですが、ダンナにおごってもらってます。
職場でダンナが一番貧乏だそうです。
>>456
確かにそういう旦那はキッチリ管理しなきゃいかん。
パチ癖は治らない。2万、いい感じだと思う。がんばれー
>>457
おう、ありがとよ〜!
459名無しさん@HOME:03/08/29 23:36
たばこ、パチンコ、酒
度がすぎるとイイ事なんかひとっつもない
そうだよ。
酒飲み過ぎると痔になるしアダダダ
461名無しさん@HOME:03/08/31 22:27
みんなどんな節約してますか?
ウチ(小梨・夫婦二人)は食費を外食含む3万以内をキープするために
閉店間際のスーパーに週1回行ってます。
購入した肉・魚は冷凍し、それを次行くまでに使う、って感じ。

節約ってのとは違うか・・・?
>>461
十分節約になってるよ。
というか、食費が3万円以内ってのはすばらしいと思うんだが。
うちは食費だけで4万。もうちょっと頑張らないとね。

>>461サンの場合、食費以外の部分で節約したほうが良いと思うよ。
>>461
体に良くない(食費削り過ぎ)、精神的に良くない(穴があくほど
チラシを見る、家族の電気水道の使い方に目を光らせる)
などはしてないけど、無駄な出費しないようにはしてます。
分相応の生活というか。
100円200円のことにエネルギー使いたくない。
そのエネルギーは他の事に使いたい。
464名無しさん@HOME:03/09/01 06:50
>>463
擁護するわけじゃないけどさ、
以外とできるもんだよ。(食費の削り)
安い云々ではなくて、『こんな料理も出来るんだな〜』って楽しめる人もいるって事を知ってね。
そんなことよりも、今日から学校だ!って事が嬉しいよ。
夏休み中のエネルギーなんて、それは、それは、とてつもなく疲れる。
465名無しさん@HOME:03/09/01 15:01
私、冷蔵庫にあるもので何かを作るって、苦手。
そういう苦労するくらいなら仕事に出る!と思う。
実際はやっているんだけど・・・
466名無しさん@HOME:03/09/01 15:46
>465
ごめん、冷蔵庫のもの使わないでどうやって作るの?
毎日買い物行って、その日食べるものを買うって意味?
そっちのが、めんどくせ〜〜〜って思うダラオクです。

反対に、仕事に出るくらいならありあわせで、
と思う乳児二人持ちです。
児童手当一人1マソになるってホントかなあ??
467名無しさん@HOME:03/09/01 15:57
小梨ですが、家で食べる分は業務用のお店で大量購入して
フリージング、パッキングして10日は持ちます。
調味料も特大サイズながら質は良い。
篭二つてんんこもり買って5000円程度。野菜を買い足ししても月3万いかないかなあ・・。でも外食は月8万//鬱
468名無しさん@HOME:03/09/01 17:49
でもさ、正直にみんな何食べてるんだろう(作ってる)・・・?と思うことないですか?
前に、カレーを近所の人から頂いて、『ウチの違う味で、なんだか美味しい〜』とワクワクした事があります。
それぞれ家庭においては味が違うから、なんだか嬉しい気分。
ついで、何食べてるか気になる気分♪
469名無しさん@HOME:03/09/01 18:31
安いときに大量買い&フリージング、どうしてももたない魚や青菜類だけ
チョコチョコ買い足す、って感じで食料まわしてます。
材料が乏しくても一品つくれる缶詰や乾物類(ひじきとか切干大根とか)は
保存も効くので常にストック。
冷凍肉+野菜で炒め物や煮物を一品、乾物で副菜を一品、お味噌汁、納豆
これで充分です。
ちょっとずつ残る半端な肉や野菜は、たまにカレーなどを大鍋でつくって
全部ぶち込み冷蔵庫冷凍庫のお掃除。
この年収帯って、決してビンボではないと思うけど、
結構みなさん堅実に質素に節約していて素晴らしい。
私ももっと倹約しなければ・・・
471名無しさん@HOME:03/09/01 19:34
今度子供が一人できる予定なので転居を考えているのですが
この年収帯だと家賃の目安はどれぐらいでしょうか?
一応今考えている予算は16万前後です。
472名無しさん@HOME:03/09/01 19:43
>471
うちは一昨年までスレ上限ぐらいで14万でした。
子供一人でまだ幼児だったから余裕でしたよ。
でも家にかけられる金額は人によるかも。
「洋服なんてほとんど興味ないけど広い家に住みたい」とか
「家なんて狭くてボロでもいいから美味しい物食べたい」とかね。
473名無しさん@HOME:03/09/01 19:44
夏が終わりかけてるっていうのに、相手もいない私。
淋しすぎて、こんなバイトはじめちゃったよ。。。
誰か相手してくださいっ→ 21時からはhttp://www.gals-cafe.tv
新人で素人だけど、一生懸命がんばるっ!だから来て〜><。
ひろみの限定サービス、一週間10分間無料ですっ!
夏を思いっきり。。。ね、一緒に楽しもう♪
>>471
会社から住宅補助とかはでないの?
うちは地方なので参考にはならないかもしれないけど
地下鉄駅徒歩十分駐車場込みで11万。
この地域の人から言わせれば小梨2人には贅沢なんだって。
転勤でここに決まった時は鬱になりそうで便がいい所探したけど
今となっちゃあもう少し安いところでよかったかな。
475名無しさん@HOME:03/09/01 21:19
ここの年収の人たちって月にどれぐらい貯金してますか?

うちは13〜20マンほど。

ここの年収ゾーンだったら少ないのかな?

もちろん日々の生活は質素倹約しないと
やっていけませんが。

早く家がほすぃ〜。
476名無しさん@HOME:03/09/01 21:29
うちは年収700万円。
月換算すると5万くらいしか貯められないよ。
子供2人まだ幼稚園だし。。
477名無しさん@HOME:03/09/01 21:31
>>476
小学生になったらもっとお金かかるようになるよ、多分。
習い事とか一切させないなら別だが。
478名無しさん@HOME:03/09/01 21:33
今、ついつい1300−1600年収スレを覗いてしまった。
うちの貯蓄額が宅の小遣い額と同じなんてめげました・・・。
479471:03/09/01 21:50
>>472 >>474
ありがとうございます。
今まで10万ちょっとの1DKでせせこましく暮らしてましたので・・・。
1.5倍の予算にちょっとびびっていた所です。
書き忘れましたが会社から補助が出るので16万と言っても
自分の実質負担額は11万ぐらいです。
あと敷金礼金更新料は会社持ち。
大体同じぐらいの予算、年収のようでほっとしました。
小学校の方がお金かからないよ〜
幼稚園私立→小学校公立なら
481名無しさん@HOME:03/09/01 22:01
ボーナスほとんどなしで月4〜50で、貯金は10〜20。
前は月25でやりくりしてたから、もっとできるはずなのになあ。
子供二人できたとはいえ、まだ幼稚園にも行ってないから
貯め時だと思うんだけど、、
来年から幼稚園に立て続けで入るし、小学校は公立のつもりだけど
いい話聞かないから、すごい不安。
地方なんで、住宅費はローン駐車場すべて込みで9万弱。
482名無しさん@HOME:03/09/01 23:03
>>481
小学校は公立なら殆どかからない。貯める低学年のうちなら貯められるよ。
ウチは野球を習わしても、近所のチームに所属してるから、
年間21000円程度(月ではない)
高学年になると、塾とか行くので多少掛かるけど、
保育園の月謝に比べたら大したことはないかな。
483名無しさん@HOME:03/09/01 23:07
しかし家庭板は悲観主義者が多いな。
貧乏貧乏ってコンプレックスばかり。
484名無しさん@HOME:03/09/02 00:17
素朴な疑問なんだけどさ〜
小学校高学年になったら、塾に行かせる親御さんも
多いと思うけどさ、
別に行かせなくたって、親が教えればいいんじゃないの?
小学生レベルなら、充分教える事出来ると思うんだけど・・
因みに、アタシは中学校の2年生レベルまでなら、数学、英語、国語、社会
位なら教える自信あるけど・・
補習なら親で充分だけど、受験は情報入手も必要だから。
>>483
井戸端会議で叩かれる怖さを知っているからこそ、

 貧 乏 

を強調するのです。
金持ち叩くほうが罪悪感を感じないのは不思議だね。
>>484
塾のレベルにもよるけど、最近の中学受験には
公立中学2年程度のレベル(数学で言う方程式くらい)が基礎知識として必要だったりします。
で、中2程度の知識を理解したうえで、受験テクニックも必要とされます。
こんなの、中学受験した人以外はそう簡単に教えられるもんじゃありませんよ。

元塾バイトのたわごとでした。
488名無しさん@HOME:03/09/02 02:11
バイトのくせに偉そうだねw
489名無しさん@HOME:03/09/02 02:45
まあ確かに「私立だったら・・・」「毎日塾に行かせたら・・・」「他にも習い事させたら・・・」
とか考えてたら金なんかいくらあっても足りないわな。
けどさ、私立の名門校に入って毎日塾やお稽古事に通う小学生のお子様って
決して多数派じゃないと思うな。
月1万2万くらいの範囲で塾やお稽古事させるって程度が一般的じゃないの?
>489
多分それくらいが一般的だと思う。
でもウチの方は、子供が公立の中学に不安を感じる子が増えてるのも事実で、
5年生くらになると、突然「中学受験する」と言う子供が多くなっている。
そうすると普通の塾だけでは間に合わないんだよね。
親が教えるも限度があるし、ある程度は塾に入れて中学受験対策を練らないと入れないんだよね。
多分、クラス半分以上はコッソリ受験すると思うよ。みんな黙ってるけどね。

>>487
そしたら公文で十分ですね。w
491名無しさん@HOME:03/09/02 07:03
子供の塾や習い事は、単純に能力の向上だけじゃなくて
学校以外の友達ができればいいな、という期待もある。
なんていうか、学校と家庭以外に違う世界を持たせてあげたい、という感じ。
いやもちろん、二次的な利点だけどね。
492名無しさん@HOME:03/09/02 10:01
個別指導の塾週2回逝かせて月2万チョイ。
夏期講習は別に3万。

うちの子は親友が行き始めたら「僕も逝きたい!」と言いだした。
運良く先生とウマがあい、成績うp!
学校の担任からも「勉強に対する姿勢が変わった!」と。
親友は中学受験するらしいので、もしかしたらうちの子も?(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
493名無しさん@HOME:03/09/02 10:19
国立を狙わせろ!
間違っても私大附属なんてダメ。
ソウケイならともかく、
他は金がかかるばかりなり。
494名無しさん@HOME:03/09/02 10:26
>484
理科はどうした理科は??
正直じゃないかぁぁ(w  私も理科は駄目だ。

マジレスするとさ、塾(受験塾)には勉強を教えて貰いに行ってると言うより
より上手な回答の仕方を教えて貰いに行ってるって感じかな。
「上手」が変なら「効率の良い」って言い換えても良い。受験テクニック。
問題の量だけが必要ならドリルでいいしね。
あとは、485さんも言ってるけど、その地区の受験情報ね。
495名無しさん@HOME:03/09/02 10:38
小梨にはついて行けない話だ
496名無しさん@HOME:03/09/02 10:55
>495
うんそうだね、ごめんね。
でも、この収入帯って子供に掛かる費用が「来る」んだわ(w
「子供費」が掛からなければ、楽なのに〜とか思っちゃう。
年々エンジェル係数が上がっていく〜。
開き直って、家計簿つけるとき「子供費」って項目立てようかと
検討中。(塾代からお菓子代まで全部入れる)
小梨でこの所得層だったら、結構優雅だと思うぞ。
498名無しさん@HOME:03/09/02 10:58
>>497
今、小梨っていうだけだし、
小梨だったら老後の為の貯金をなおさら考えなくてはならないから
別にかわらないと思う。
小梨だからってあるだけ使っていいわけじゃないでしょ?
どうよ?
>498
老後を子どもがなんとかしてくれると
思う方が痛いって。
子どもへの投資は無償だと思った方が良いよ。
500名無しさん@HOME:03/09/02 11:18
>>499
いや、そういう事ではなくて、
小梨だから優雅という発想がどうよ?という事だよ。
確かに私の表現は誤解を生んだ。正直すまんかった。
私が言いたいのは、次世代を儲けないことにより
国家に与えるインパクトの事であって、
子供から個人的に得る援助の事ではないんだ。
そもそも↑これは念頭に無かったので、
そういう誤解も考慮しなかった。
501名無しさん@HOME:03/09/02 11:19
>>500
儲けない ×
設けない ○
子蟻は子どもの教育費、養育費、+自分の老後の貯金を
考えなきゃならんのが現実。
それに老親の介護が加わるとかなり悲惨だよなー。

所得だけでは生活レベルは測れない。
>>502
禿同だね。

教育費はバカにならないよ。ほんと。
でも、子どもが大人になった時に、
親に「育ててくれて有難う。」と、言えるような子どもに育ったら、
大変だったけど、満足感が沸きそうだな。
504名無しさん@HOME:03/09/02 11:30
生活観は人それぞれだから…。
でも、この収入層なら小梨さんは使えるお金の自由度は高いと思うよ。
将来を考えずに日々の生活に使おうと、貯蓄しようと自由。
この「自由」ってのが大事なんであって…。
ま、子供を産んだのも自由意志なんだけどね。
ここまでお金を踏んだくっていかれようとは…。(w
「○○したい」ってお目々キラキラさせて言うあの子をどうにか
して下さい。「無理すれば」したい事させてやれるって言うのが落とし穴(w
505名無しさん@HOME:03/09/02 11:32
なんかさ・・・あえて子供を産んだ人に
「小梨は自由」って言われると・゚・(つД`)・゚・
産みたくても埋めない事情がある場合もあるし、
小梨なのと支出が自由か否かは関係ないし・・・

もう 小梨 と 子蟻 で分ける話題はやめない?
うちも、擬実家にお金がかかりすぎて子供がもてない。
モウ40です。悲しい。ここまで犠牲になるなんて。
507名無しさん@HOME:03/09/02 11:44
600万円台と800万円台か。結構違うけどな。

ウチ的には450万から600万くらいは生活レベルが一緒だと思う。
508名無しさん@HOME:03/09/02 11:49
この収入帯の共通の話題って何だ??
509名無しさん@HOME:03/09/02 11:51
奥のパートや内職は?
みなさんなんかやってないの?
私は扶養の範囲でバイトしてる。
転勤族だから就職がね・・・・゚・(ノД`)・゚・
510名無しさん@HOME:03/09/02 11:51
>>508
子供を作るべきか作らないべきか。
トシヲ君、帰りましょう
512名無しさん@HOME:03/09/02 11:55
子供を作るべきか作らないべきかで迷ってる時点で人生の敗北者だね。
結婚して子供を育てるなんて人間として一番基本的なこと。
結婚しない方が良かったんじゃないの?
>もう 小梨 と 子蟻 で分ける話題はやめない?

そうすると、教育費関連の話題が一切できなくならないか。
うちもいないけど、教育費の話は勉強になると思って見てる。

>495さんも、ひとこと「ついていけない」と言って去るより、
別の話題を振ったら良かったんじゃ。
514名無しさん@HOME:03/09/02 11:58
>>513
養育費の話はいいんじゃない?
興味がある人多いんだし、必要な話題だと思うよ。。
ただ、「小梨は優雅、お金が自由に使える」というような
言い方はどうかと思うよ。
>>514
そうだね、言い方の問題だよね。
私は小梨だけど、お子さんがいる家庭の話が普通に書いているだけなら、
特に気分が悪いとかないし。
マターリ行きましょうよ。
516504:03/09/02 12:18
>505
あ、ごめんね。傷つけちゃったね。
自分が小梨の時はこの収入層よりはるかに下だったから、
単純に自由なお金が多いと思っちゃった。
色んな事情があるよね。
517名無しさん@HOME:03/09/02 12:53
周りの友人が頭金300万ぐらいでマンソン3000〜4000マンのを次々と購入。

うちは頭金1000マン以上貯めてからコダテ4000マン〜5000マン程度を購入するつもり。

次々と先を越されてしまい、焦るよ。できれば頭金1500マン以上は欲しい。

頭金300万程度で家買うのは一般的なの?
518名無しさん@HOME:03/09/02 12:57
>>517
頭金300万じゃ家具やら引っ越しやらしたら無くなってしまう。
少なくとも1500〜2000万以上必要でしょう。
519名無しさん@HOME:03/09/02 13:01
>>517
たぶん、そのお金は別にとってあるんだと思います。
だから総額400マン〜500マン用意してマンソン買ってることになりますね。
520名無しさん@HOME:03/09/02 13:01
あせるって気持ちがわからないなあ。
うちは同級生で一番最後になったけど、タイミングよく
低金利。おまけに数年前よりはるかにデザインはいいし設備も整ってる。
頭金ですか?1800万で4700万の買いました。
住宅購入環境は今後ますます良くなりますって
521名無しさん@HOME:03/09/02 13:02
300〜500万用意していくらのマンションを買う気なのか
そこが問題だ。
ローンが2500万くらいなら3000万の物件を狙うのか?
522名無しさん@HOME:03/09/02 13:10
うーん、今、銀行に預けてもろくに利息つかないから、
それだったら頭金これから貯めるよりは
少ない頭金で買ってしまって、
繰り上げ返済する方がいいのかもしれない。
ただし繰り上げ返済とかできるなら、だけど。
そのまま数百万の頭金で微々たるローン払ったのでは、
いつまでたっても利息分払っている状態になりそう。
523517:03/09/02 13:10
>>520
なるほど。そうですよね。
うちは結婚して4年経ってますが、750万ほど貯めました。
が、この前現金で車を購入したら貯蓄がガタ減り・・・。
そんな折、友人夫婦がマンソンを買ったという話を聞いて(頭金300万)、
うちも頭金300万なら出せるからもう家を買ってもいいのかな、と
錯覚に陥ってしまったわけです。
とはいえ、だいたい周囲もそれぐらいでマンソン買ってるので、そんなもんかなと思って。
524名無しさん@HOME:03/09/02 13:13
頭金に額なんかいくら友人同志でも報告しあうものなの?
私は聞けないなあ・・・それとも517さんは大阪の人?
525名無しさん@HOME:03/09/02 13:16
>>524
いえ、東京ですが、みんな自分から言いますよ。
あえて隠すものなんですか!?
教えてくれるから聞いたまでです。
526名無しさん@HOME:03/09/02 13:16
同級生で最後って・・・イタイヨアンタ。
>524
私も聞けない。(東京)
と言うか、聞かない=言わない と思ってた。


頭金はないよりあった方が良いのは確か。
でもあればあったで、良い物件を高望みしてしまうのも確か。
528名無しさん@HOME:03/09/02 13:20
旦那の同期の人も、結婚していて社宅に入っているのは
うちを入れて5人未満だろうな・・・
でもうちはまだ全然予定無い。
旦那の会社給料下がりつつあるので、
もうちょっと様子見。
頭金の額の報告会は・・・ないなぁ。
奥同志だとあるのかもしれないけど、
同期の奥とつきあい無いからわからない。
529名無しさん@HOME:03/09/02 13:22
>526
ア、同級生の友人の中で最後って意味です。
まあそのひと達は地方住まいだからっていうのもあるけどね。
530名無しさん@HOME:03/09/02 13:30
頭金披露話の件ですが、
そんな大仰な会話をしてるわけでもないのですが・・・
(根堀り葉堀り聞いてるわけではない)、
例えば、みんなで集まった時
「今度マンソン買うことになったのよ〜♪」
「すごいね〜。どこに住むの?」
「○○だよ〜。」
「あそこらへんは住みやすいよね。すごいじゃない!」
「でも、マンソンは○千マンぐらいでいいのがあって、頭金も○○○ぐらい貯まったから
買おうかっていうことになったんだ〜!」
みたいな感じです。
ああ、仲のいい仲間同士で話すので内容もザックバランなんでしょうか。
いつもこんな調子です。
頭金披露の件はこれぐらいにしときましょう。
すみません、話が横道になってしまって。
>>530
分かったから、
そんなに言わなくてもいいよ。w

でも結局、羨ましくなってしまったのね。よしよし
>>531
はは、すみませんw 
なんか変な人みたいに思われてそうだったので、つい。
みんな頭金300で買うのでうちもいいかなと思っただけです。
(以下ループ)
533名無しさん@HOME:03/09/02 13:36
>>530
そういう会話の流れだと、
実はもっと払ったのに少なく言っている可能性あるよね。
534名無しさん@HOME:03/09/02 13:40
あえて頭金を少なくいう必要がどこにあるの?
あえて多く言う方が多いんじゃないの?≫見栄
535名無しさん@HOME:03/09/02 13:40
なぜだかわからないけど、いるんだよ、そういう人。
わざと預金額とか少なく言う人。
536名無しさん@HOME:03/09/02 13:41
へ〜、そうなんだぁ〜。
なんでだろうね。
537名無しさん@HOME:03/09/02 13:45
少なく言う人の方が圧倒的に多いと思うけどね。
「うちはこの程度」といって「うちも一緒だよ」なんて帰ってくれば
「ヤッター!うちの方が裕福」
なんて優越感に浸りたいんだろう。
538名無しさん@HOME:03/09/02 13:46
結構暗いんだw
ほんとだね。w
540名無しさん@HOME:03/09/02 13:47
僻まれたくないから、もしくは
541名無しさん@HOME:03/09/02 13:47
もしくは本当だった。w
542名無しさん@HOME:03/09/02 13:47
というか安心感を得たいんじゃないかな。
なんとなく気持ち判る。
543名無しさん@HOME:03/09/02 13:48
うちは、転勤族だから、家買う予定無いけど、
家買う話自体は興味ある。
頭金300マソで家買うって私には、相当勇気あると思うんだけど、
土地は親から貰うとか、持っているのかなぁ。
家だけなら、分からないとは言わないけど、土地も買うとなったら、
頭金300マソはちと怖い。
でも、昨日から、住宅ローンの金利が上がっているから、
決め時といえば、決め時なのかもしれない。
それは学生時代、「全然勉強してないよ〜」といいつつ
高得点取るのと似てるかも。
545名無しさん@HOME:03/09/02 13:55
この世帯で専業&貯金無しってやばいかな〜?
>533に禿同。
テスト前に「勉強したー?」「ぜんぜんやってないよー」
って言うのと同じだと思う。
http://money.2ch.net/test/read.cgi/estate/1061915443/l50に
「頭金300マソで新築マンソン買いました」って書き込んでみるといい。
547名無しさん@HOME:03/09/02 13:56
>>544
ソレダ(・∀・)!
548名無しさん@HOME:03/09/02 13:58
逆に貯蓄額を多く言う方が見栄っ張りで醜いと思うが。。
549名無しさん@HOME:03/09/02 14:00
>>548
もしかして、今まで少なく言ってた?
大丈夫だよ、気にしなくても。
550名無しさん@HOME:03/09/02 14:07
見栄とか謙遜とかw抜きで質問
このスレ住人で、ここ数年で家を買った人、
頭金は何割(何%)くらい払いました?
551名無しさん@HOME:03/09/02 14:12
34ぱーせんとです。
で、残金は引っ越しなど含めて400万
552名無しさん@HOME:03/09/02 14:13
>>550
私は4割です。
553名無しさん@HOME:03/09/02 14:16
>>512 氏ね、カス
554名無しさん@HOME:03/09/02 14:18
>>553
遅レスの上に汚い言葉遣いでスレの
空気が悪くなるから出てこないで。
31%
556550:03/09/02 14:28
みんなアリガd!
やっぱり3割くらいは準備しているのね・・・
3千万だと1千万くらいか・・・がんがるぞ!
引き続き情報キボンヌ!
557名無しさん@HOME:03/09/02 14:29
37%位になりそうだけど。
558名無しさん@HOME:03/09/02 14:31
教えてチャンで申し訳ないんだけど、
4千万円ぐらいの家を買うとしたら、
諸経費はどのくらいかかりますか?
家具とかは除いて
559名無しさん@HOME:03/09/02 14:34
割合もそうだけど、いくら返せるかでローン額って決まると思う。
たとえば5000万円の物件を狙って3割の1500万円あっても
無理だし。
560名無しさん@HOME:03/09/02 14:37
>>558
家の本体価格が4千万円なの?
そうしたら土地が既にあるとして、消費税、外構、エアコン、カーテン工事
ローン経費、団信など諸々・・・
プラス500万くらいかな?うちはそうだった。
561名無しさん@HOME:03/09/02 14:39
>>558
きちんと知りたいなら、賃貸板に逝ってシュミしてもらったら?
ここだとはっきり言えないでしょ。
一番良いのは、毎月の返済をどれ位なら返せるのか?ということ。
頭金あっても、毎月、ウン十万の支払いだったら、やっていけないでしょ?

諸経費だったら、生命保険に加入してるしていないで、また違ってくると思う。
団体信用生命に加入を考えてるなら、その分も取られるしね。
562名無しさん@HOME:03/09/02 14:43
いっそ展示場でも住宅メーカーに算出してもらうのも手かも。
ひやかしで「家を建てるのにどのくらいかかりますか〜あ?」
なんて素人みたいに言っても相手してくれるよ。
ただし見込みがあるとしつこい営業マンが来るけどね。。。
その際は絶対無茶なローンの話に乗っちゃダメだよ。
>>561
なんか見当違いじゃない?特に3、4行目。
564名無しさん@HOME:03/09/02 14:43
3000万ちょいの物件を頭金1200万で買いました。
残金1000万(うち旦那に内緒の私のへそくりが200万)
一番嬉しかったのは糖蜜の長期固定の枠を押さえられた事です。
565名無しさん@HOME:03/09/02 14:43
つうか、この年収世帯で4〜5千万円の物件ってリスク高い気がする
のだが・・・。しかも子供とかもいる訳でしょ?
僻みぽい奴と香ばしい人が混じってきましたね。
567名無しさん@HOME:03/09/02 14:47
いずれ親の不動産相続するなら平気でしょ。
568名無しさん@HOME:03/09/02 14:47
老後ネタ〜子どもネタ〜家ネタ〜

(´-`).。oO(次はなんだろう
569名無しさん@HOME:03/09/02 14:47
>>565
それは全て頭金次第。
堅実な人っているんだよ。
570名無しさん@HOME:03/09/02 14:48
私は親の不動産相続したら、売却して一括返済に充てる。
子どもに老後を期待するのをヤメロとかキモイとか逝ってるのに、
親の不動産相続を期待するのもどうかと思うが。
572名無しさん@HOME:03/09/02 14:49
よく考えたら家の本体価格で4000万って凄い豪邸だ。
土地込みなんだろうね?
573名無しさん@HOME:03/09/02 14:50
>>569 なるほど。
574名無しさん@HOME:03/09/02 14:50
>565
小梨ならいけます
575名無しさん@HOME:03/09/02 14:51
>>574
そういう言い方はやめろ。
また闘争するだろが。

先を読まない人ですね。
576名無しさん@HOME:03/09/02 14:52
土地込みなら土地は消費税がかからないから家の本体価格の他に
プラス400万くらいで何とかなるかも。
577574:03/09/02 15:00
565 :名無しさん@HOME :03/09/02 14:43
つうか、この年収世帯で4〜5千万円の物件ってリスク高い気がする
のだが・・・。しかも子供とかもいる訳でしょ?

>575
この問いに関して、そう答えたのがなにか文句でも?
578名無しさん@HOME:03/09/02 15:09
>>558でつ。
土地も入れてです。済みません。
まだまだ、頭金が全然足りないので、どの辺が
ひとまず頭金がたまったと言える状態なのかなと思ったので。
スレ汚しスマソ
家+土地で、4千万円、諸経費500万円、
頭金を3割入れるとしたら、1350万円。
家具と不測の事態用に500万円で1850万円ためた時が
家を買うことを考える時かな。
まだまだ、道は遠いです。
どうもありがとうございました。
頑張って、貯金ためます。
579名無しさん@HOME:03/09/02 15:28
>>578
ちょっとまったー!
あんた、そう考えるのがヤバいんですよ。>>559でそう言ったつもりなんだけど。
4500万の3割、1850万入れたら残りはいくらになる?
3150万のローンだよ。この額は厳しいよ。
この辺りの年収なら頭金2000万ちょい入れて、残金は多くても2500万以下にしないと。
これは別に煽りでも不安をかき立てるような発言でも無いと思うけど。
今日は小梨が暴れてる日ですね
581名無しさん@HOME:03/09/02 15:58
私は565だが、>>575のレスはナゾ・・・
582名無しさん@HOME:03/09/02 15:59
578>>579
わざわざどうもありがとうございます。
と言うことは、4500万円-2500万円=2000万円
そこに、その他500万円を足して、
2500万円貯まった時が、購入を考える時ということですね。
どちらにしても、遥か遠い道のりです。
2500万円、気が遠くなりそうですが、頑張って貯めます。
どうもありがとうございました。
583名無しさん@HOME:03/09/02 16:04
にせんごひゃくまんためる・・・宝くじ買いに行こう。
584名無しさん@HOME:03/09/02 16:09
スマン。おもいっきり計算違いだった。逝ってくる。。
レスが帰ってきてるけど・・・

>>579 は相当勘違いしているのだと思うがどうよ?
>4500万の3割、1850万入れたら残りはいくらになる?
>3150万のローンだよ。この額は厳しいよ。

4000万の物件に頭金1350万入れて、ローンは2650万だろ?
年収700万だとして、別に厳しくないローン額だと思うけど。
年収の4倍までって言われてるし。
2500万までにした方がいいというのは一般的にはそうだけどさ、
時と場合によりけり。

そもそも新築の場合の諸経費は×0.05で計算がセオリーなので
4000万なら200万なわけだが。
年収の4倍まで、って税込み年収?手取りだよね?
587名無しさん@HOME:03/09/02 16:46
>>586
「年収」と言ったら税込みじゃないの?
588名無しさん@HOME:03/09/02 16:49
>>585
4000万は土地、建物(本体価格)だと言ってるぞ。
建物が2000万だとして、
消費税100万、外構100万、エアコン(2台)50万、カーテン50万、
水道ガス配管、団信、ローン手数料、印紙、引越しで安く見積もって
合計350万くらいはかかるだろう。
589名無しさん@HOME:03/09/02 16:50
税込み年収だとすると、800マソの人は3200万まで借り入れOK?
えー結構甘甘じゃない、それ・・・?
590名無しさん@HOME:03/09/02 16:52
>589
それも子供の数、有無にかかわるんじゃない?
591名無しさん@HOME:03/09/02 16:53
>>589
だから年収の4倍なんて刈杉なんだよ。
592名無しさん@HOME:03/09/02 16:55
>>590
あなたさっきから子供子供うるさいけど、小梨だから多額のローン組んでいい
ってことじゃないと思う。
結局頭金いくら用意できるか、で決まるんじゃ?
親にいくら借りられるかとか。
>585

家+土地+諸経費4500万、そのうち頭金1350万、で、
ローン3150万でいいんじゃないのかな。
594名無しさん@HOME:03/09/02 17:28
>>593
合ってますね。
>>579のレスは金額の書き違え。
計算と考え方は合ってます。
595名無しさん@HOME:03/09/02 17:28
590
なにを感情的になってるんだか・・
子供ひとり約1000万として・・とは計算に入れるでしょ?
なんせ家庭内2大出費が教育費と住宅費なんだもの。
無視はできないんじゃない?5人子供がいたら、年収の4倍の
ローンだって無謀でしょうが。ケースばいケースってことで。
年間いくら預金(余禄)が持てるかによるんじゃない?
585だけど。

>588 不動産取得に関わる諸経費というのには、通常消費税外構エアコンカーテン等は
含みません。
水道ガス引き込み料(不要な場合も多い)、団信、火災保険、印紙
不動産取得税、登記費用、行政書士費用などですね。

>590 子供の数によりますね。
>592 「小梨だから多額のローン組んでもいい」というわけではありませんが
実際子供の教育費は大きいですから、子供がいなければその分ローンに回せる
金額は大きくなるのは当然だと思います。

>593 諸経費分も頭金に入れるとそうなりますが、諸経費は現金で用意するのが
普通ですから(まれにローンを組んでしまう人もいますが)
ローン3150万だと、自己資金1350万(頭金850万 諸経費500万)になりますけど。
597名無しさん@HOME:03/09/02 17:34
なんだか、永遠に続く話だな。
相変わらずしみったれた話ばっかりで鬱・・・
景気のいい話キボソヌ
599名無しさん@HOME:03/09/02 17:34
やっぱ小梨税希望。
600名無しさん@HOME:03/09/02 17:36
>589
>小梨だから多額のローン組んでいいってことじゃないと思う。

なんだかなあ〜この言い方。あんた?一連の小梨叩きしてる奴?
601名無しさん@HOME:03/09/02 17:36
>598
ハゲシク同依


今日は気の立った小梨がたくさんいて大変。他スレでも暴れてる。
603名無しさん@HOME:03/09/02 17:38
どっちでもいいけどさ、
小梨叩きじゃなくて、子蟻叩きじゃないの?

というか、小梨とか子蟻とかするなら他でやってくれ。
>>602
子蟻でしょ。
605名無しさん@HOME:03/09/02 17:39
だから他でやれよ。
空気の読めない奴だな。
606名無しさん@HOME:03/09/02 17:39
>不動産取得に関わる諸経費というのには、通常消費税外構エアコンカーテン等は
>含みません。

通常はそうだけどここでは家は本体価格という前提でしょ。
今は578にみんなレスしてるんだが・・・
607名無しさん@HOME:03/09/02 17:39
まあ、小梨なら589より1000万多くローン組んでも大丈夫ということは、
明白ですな。
小梨だと高い家を買える、ってのはわかったから。
強調しすぎ。そんな話をしたいんじゃないのに。
609名無しさん@HOME:03/09/02 17:41

もういい加減にしてくれ!!

ウザイ
610名無しさん@HOME:03/09/02 17:42
>>604
他スレで叩かれた小梨がこのスレで「小梨は有利」ということを強調したい
気分になってるように見える。
本体価格が消費税外構エアコンカーテン込みなんて話聞いたことありません。
>>610
そういう意味か。確かにそうだね。

でもこのネタやめよう。
613名無しさん@HOME:03/09/02 17:42



夫婦二人で広い家住んでも寂しいだけじゃん
景気のいい話

家族で海外旅行しま〜す♪

・・・逝ってヨシ?やっぱり身分不相応だろか?
615名無しさん@HOME:03/09/02 17:44
>611
全くです。丁寧なレスしてくれた人にも八つ当たりしてる。
さて夕飯作るかな。
(゚∀゚∀゚∀゚∀゚∀゚∀゚)ァヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
617名無しさん@HOME:03/09/02 17:55
な〜んか、小梨ってラクな生活してるんだね〜。お金貯めこんじゃって・・・
こっちはお金かけて将来の日本を背負う子供育ててるのに。
やってられないよ。小梨税導入に賛成。
618名無しさん@HOME:03/09/02 17:55
619名無しさん@HOME:03/09/02 18:03
>>614
おたくもですか?うちもです。
ピークはずして2週間行ってきます。
>619
行ってらっさーい。
ココの人にお土産を忘れずに。w
621593:03/09/02 18:11
>585=>596

>>593 諸経費分も頭金に入れるとそうなりますが、諸経費は現金で用意するのが
>普通ですから(まれにローンを組んでしまう人もいますが)
>ローン3150万だと、自己資金1350万(頭金850万 諸経費500万)になりますけど。

うん、家を買うための自己資金1350万であってるでしょ。それに「家具と不測の
事態用に500万円」を入れて、合計1850万用意しなきゃーって、>578の人は
言ってるわけだ。ナンカチガッタ?
>>621
もういい。空気嫁。
623名無しさん@HOME:03/09/02 18:14
白熱した議論が展開されていますね。
624名無しさん@HOME:03/09/02 18:56
うちも今月連休絡めて海外だー。
うちは典型的なキリギリスなので、わりとよく旅行に行ってしまう。
国内1〜2泊の小旅行(予算1回10万円)は年2回ぐらい。
東京→九州帰省は年1回(予算15万)
海外も、3泊ぐらいの近隣1回(予算20万)と年末〜年始の5泊ぐらい1回(60万)。

だからお金が貯まらないのはわかっちゃいるんだけど。
じゃあ私は中途半端な蟻だ・・・
キリギリスみたいに旅行に行く勇気もなく・・・
貯金してるつもりでも節約し切れていない
一番後悔しそうな生き方だと思った
626名無しさん@HOME:03/09/02 19:37
不妊治療費が一番お金かかる。やり切れない。
627名無しさん@HOME:03/09/02 19:41
>>624
キリギリス仲間の619です。
私も夏休みや年末休みは海外に行ってしまいます。
自宅欲しいといいながらも、旅行もやめられない。
普段無駄遣いしていないとはいいながら、
連休にどかんと使っちゃ一緒だよ・゚・(ノД`)・゚・
老後は路頭に迷いそうだよな〜。
628名無しさん@HOME:03/09/02 19:41
国内保養所(1泊1000円)に年2回1週間ずつ逝ってもイイ?

by3人家族
629名無しさん@HOME:03/09/02 19:45
>>621
ようやく間違いに気づいたようだから
その辺で許してやれ。
630名無しさん@HOME:03/09/02 21:10
>624
普段の外食はあまりしない方ですか?
ウチは刹那的に夫婦でお酒、グルメで月10マンは飛んでしまいまつ・
使い方としては、もっとキリギリスでつ。
キリギリスタイプさんがいてホッ・・・
とか言って安心してもしょうがないのだが
正直、先の心配とかできないタイプなんだな
旅行は唯一の楽しみなので我慢しない
楽しみがなけりゃやってられない
好きな事してのたれ死ぬよ アタシャ〜
老後どうすんの?
624タンの旅費を足したら年に115万!
10年で子供一人あたりにかかると言われる1000万を超える計算になるけど。
633名無しさん@HOME:03/09/03 04:01
正直、老後のことを考えなくちゃ、と思いつつも、そんなに長生きしないだろうし、
という気もして。だったら我慢してるより、今楽しみたいと思っちゃう。

幸いにも私の実家は持ち家で、兄弟はいないし、夫の方も二人兄弟だけど実家の
老後はその両方の家を売却した資金を貯めておいて、老後は細々暮らしますか、
って感じかなぁ。
624さんじゃないけど、帰省費用と旅行合わせたら
年間100万は使ってる。
(帰省20万×1回 、 国内20万1回 、海外60万を1回)
旅好きじゃないんだけど、連休になると舞い上がるタイプ。
新婚時代が終われば帰省費用のみになると思う。
たまには旅行を贅沢したいよね。
何でもかんでも貯めまくっても、なんだかねぇ〜。
そそ、先の心配ばっかりして
な〜んにも贅沢できないんじゃ心が荒む
やたらケチケチと貯金している人、棺桶まで持っていくつもりかしらねw
>>637
棺桶に入るとき、1000万程度残っているってのが理想だな。
639名無しさん@HOME:03/09/03 11:56
このスレ元気ないな〜。
家庭板では割合が少ないの?
640名無しさん@HOME:03/09/03 12:38
>>639
恐らく見え張って上のスレに行くか、賢く考えようと下のスレに行くか
分かれ道なんでしょう。
>>639
800〜1000万スレが出来てそっちに人が移ったからじゃない?
あのスレ見てると、今までこのスレにいた人が結構いるみたいだし。
642名無しさん@HOME:03/09/03 12:50
ということは600万〜700万の世帯が少ないのか。
意外だな。企業情報とか見ると結構多いはず。
うちはそうなんだけど。
>641
違うと思う。
日によってはかなり盛り上がるからね、(昨日は盛ってますた)
多分、パート(仕事)が休みだったんだうな。って思うけど。
最後の文が変だったわ。スマソ
○・・・が休みだったんだろうな。
×・・・が休みだったんだうな
スレに2〜3人いるだけで結構話が盛り上がるしね。
646名無しさん@HOME:03/09/03 13:15
そっか、私は今日が仕事休みなので覗いたらレス無しだったので・・・。
647名無しさん@HOME:03/09/03 13:22
>646
そっか。今日お休みだったんですね。お疲れ様です。
なんか、ここは日によってはモリモリで、
私も『あれ?』って思うことがあります。(今日はどうしたんだろう〜と。)
648名無しさん@HOME:03/09/03 13:43
この年収帯だと東京ではどのあたり、でどのくらい、の生活ができるのでしょうか?
ちなみに子供はいませんが、私は療養中のためフルタイムの仕事はできません。
649名無しさん@HOME:03/09/03 13:46
>>648
ごく普通に生活として、、
東は八王子、北は葛飾、南は町田あたり。
アパートは2DKで8〜10万(諸経費込み)を選ぶといいよ。
そうすれば貯金も出来るし、将来郊外に一戸建てを買う資金も貯められる。
650名無しさん@HOME:03/09/03 13:47
>>648
具体的には?
食費とかのことを言ってるの?
651名無しさん@HOME:03/09/03 13:48
>>649
すっごい具体的だねw
なんか感心するわ。
652名無しさん@HOME:03/09/03 13:49
>>648
幅広いんじゃないかな?
2人ぐらしで良いなら、都心でも大丈夫だって言う人いるだろうから。
生活ができるとは、どんな生活?(車有無とか?子蟻有無とか?)
653名無しさん@HOME:03/09/03 13:50
>>649
東は八王子じゃなくて西ね。
654名無しさん@HOME:03/09/03 13:51
うちは子供一人の3人家族
東京郊外在住
車あり

家賃72000+9000(駐車場代)
食費60000
貯蓄150000/月

こんなもんでいいでつか?
655名無しさん@HOME:03/09/03 13:52
>>648
八王子と町田は都内でも遠いな。w

でもさ、8万〜10万の家賃って探せば結構あるよね。
兄夫婦、練馬マンソンに住んでるけど、(オートロック付)
8万9000円って言ってたよ。
656名無しさん@HOME:03/09/03 13:53
>>654
貯蓄15万/月というのが堅実だ。
すぐ引っ越せるね。
657名無しさん@HOME:03/09/03 13:54
>>654
凄いね。月15万貯蓄って。
感心するぅ〜!!
658名無しさん@HOME:03/09/03 13:54
>>656
2年後ぐらいにコダテ購入する予定(したい)なので
ガンガッテマス
生活は質素だがw
659名無しさん@HOME:03/09/03 13:55
八王子は遠すぎるか?
でもどうせ中央線使うなら、そこまで行っても関係なさそうに思うが。
660名無しさん@HOME:03/09/03 13:57
中央線は何かと止まるからね。
下手すりゃ、朝から相当疲れるよ。
661名無しさん@HOME:03/09/03 14:13
>658
2年後か〜あっという間だね
それなら気合いも入る事でしょう
がんがって
662648:03/09/03 14:19
お〜レスいっぱい。有難うございます。小梨で行きます。
今現在は大阪都心部(梅田)から
電車で15分圏内で60平米程度のマンソンの家賃12・5万
駐車場2万
家賃、駐車場を除いた生活費約15万
預金7万

ってなところです。八王子は遠ぎるかなあ・・
以前、都立大に一人暮らししていたのですが、今の状態ではちょっと贅沢ですよね・・
そこそこ快適な生活をするのに金銭的な窮屈感無い、関西に留まるか、(来年住宅購入かも)
多少苦しくとも東京に戻るかで思案中です。
夫は200万アップで在京の他の会社から誘われてるらしいのですが・・。
663名無しさん@HOME:03/09/03 14:20
中央線はラッシュも猛烈だね。
しかも快速に乗ると、停車駅が少ないから
ラッシュで気分が悪くなっても降りられないのだ。
664名無しさん@HOME:03/09/03 14:32
都内といっても会社はどこなんだろ?
665648:03/09/03 14:38
新宿だと思います。
666名無しさん@HOME:03/09/03 14:39
新宿かぁ・・。なら中野辺りはどう?
若しくは板橋?
数分で逝けるよ。
ただし、埼京線の混みは半端ではないけどね。
>>659
八王子はさすがに・・新宿まで速くいっても30分をオーバーするよね。
都心から30分以内で考えても、8〜10万の物件はあるし(駅近は無理かもしれんが)
668名無しさん@HOME:03/09/03 18:40
>648
新宿だったら西武新宿線や埼京線、もしくは1回乗り換えだけど
東上線の和光市ぐらいまでとか、西武池袋線の練馬あたりまでだったら
新宿まで30分で行けるかと。
意外と小田急、京王あたりで30分郊外に出ちゃうと、地方から来た場合
朝、逃げ場がなくて耐えられないと思う。
朝ラッシュ時はノロノロ運転で+10分ぐらいかかるし。
だからむしろ1回乗り換えあるぐらいの方が楽じゃないかな(経験談)。

ちなみに和光市の手前の成増ぐらいなら(池袋から10分)13万ぐらいのマンソン
で60平米クラスのマンション、沢山あるよ。
30分で都心に行けるなんて贅沢な。
子供作る予定ないのかな?
子供がいて60平米は狭いよ。
671名無しさん@HOME:03/09/03 18:57

関係無いけど、都内雷雨凄いよ。
672名無しさん@HOME:03/09/03 18:57
小梨でいくんだってさ。

いろんな事情があるだろうけど、少々自分が贅沢したいために
小梨を選択するなんて・・・おっと、この話をするとスレが荒れる。
673名無しさん@HOME:03/09/03 19:00
>>672
648は贅沢したいから小梨でいくとは書いてないけど。
674名無しさん@HOME:03/09/03 20:42
>>662 都立大に一人暮らししてたんだ。実家が都立大だから結婚して住みたいと
思ったけど高くて無理だった。
なので、東横線で川を越えて実家から電車10分の所に住んでるけど、
50平米で家賃13万だ。この沿線は高いよね
675名無しさん@HOME:03/09/03 21:00
このスレ範囲で家賃13万???
贅沢なんでは?
676名無しさん@HOME:03/09/03 21:02
贅沢だよ。
677名無しさん@HOME:03/09/03 21:04
だから7〜10万以内の家賃にしておけって言ってるんだ。
678名無しさん@HOME:03/09/03 21:05
東横線沿線なんて、意味不明に高すぎるでしょ
679名無しさん@HOME:03/09/03 21:06
見栄っ張りなんでしょ
680名無しさん@HOME:03/09/03 21:24
東京は大変だな〜、住宅費が10マン超が当たり前なんだよね。

地方在住30歳、子蟻×2で中古マンソン所有、月10〜20マソ貯金。
ボーナスはなし、来年から子供が幼稚園に通う(月3マソ)のが
ちょっと厳しい、、。
旅行は連休がないので、1泊2日で7〜8万を年3〜4回。
オイラ、ぬるま湯だなあ、、、シミジミ。
681674:03/09/03 21:27
小梨だから家賃13万て贅沢とは思わなかった。子供できたら家買う予定だし。
別に見栄っ張りではないですよ。実家の近くに住みたかっただけだけど、川を
越えて仕方なしに市民になってしまったよ
>>681
品川はいかがでしょう?
大井町駅、品川シーサイド辺りなら13万であると思いますよ。
新宿までも2,30分ですし。
旦那様が200万UPで誘われてるなら、
今と同じくらいの家賃を払っても贅沢じゃないんじゃないかなー。と思います。
なんかさ、相手の事情もよくわからないのに少ない情報だけで
具体的な地名を挙げて648のために皆でアドバイス
すごく不毛でアホらし・・・
子供できたら実家のそばが一番だよ。
何でも手伝ってもらえるし、仕事もできるよ。
できれば徒歩圏がいいんだけどねー。
681がんがれーや。
『自分でやっていける。』と思ってるんだから、それで良いじゃん。
贅沢か贅沢じゃないかは、他人が決める事じゃないだろうよ。
686名無しさん@HOME:03/09/04 10:30
実家のそばなんて、親に過干渉されそうでいやだ。
いざとなったとき車で行き来出きる程度の距離が私は理想。
687名無しさん@HOME:03/09/04 10:36
我が家はスレタイに当てはまっている収入だが、兄(40代)の手取りは
23〜25万/月で、そのうち家のローンが13万と聞いた。義姉に話を
聞いたら、それでも何とか生活できているらしい。
ウチも見習って家計をダイエットしないとな・・・。
688名無しさん@HOME:03/09/04 10:38
>>687
すごーい!
お兄さんのおうちの家計振り分けを公開して欲しい・・・
私ならぜったい、むり。
義姉様すばらしいです。
689648:03/09/04 11:11
いや〜〜またまた有益なレスを沢山ありがとうございます。
親切な皆さんに感謝いたします。やはり東横線は今だに高いのですね。
ちなみに10年前は6畳と8畳の1ldkで11・5万でした。
674さんの原風景は都立大なのでしょうね。

品川(随分再開発されたと聞いてます)
練馬(生まれ故郷です。実家は他県へ移りましたが私にとっての原風景)
あたりで意外と何とかなりそうなので、希望が持てました。

あとアレですね、お家賃は月給のパーセンテージによりますね。
ボー茄子割合が低いこの年収レンジだと案外払えるモノですよね。
(手取りだと月50万前後でしょうか)預金高が増えないのが悩みですが。
>686
車で行き来だと駐車場がいる。
コインパーキングがいっぱいのことあるし。
うち、実家用の駐車場借りてるけど15000ナリ
痛い。けど、いつでも助けてもらえる便利さはうぅぅ。
691名無しさん@HOME:03/09/04 11:18
>>690
ごめん、うちの実家はものすごい田舎、
うちもそこそこ田舎、
駐車場代など考えたことなかった。
692名無しさん@HOME:03/09/04 15:52
3年前、2人目の子供が生まれた。当時は児童手当がもらえる
収入を若干超えていた。ま、しょうがないか。
1年して、収入の基準が変わって、もらえるようになった。
そして去年、基準より4万円収入高くて、年間6万円の手当て
がもらえなくなった。なんだかなぁ〜。
そして今年、旦那給料大幅ダウンで、めでたくまた支給される
ことになった。旦那43歳。嬉しいような、悲しいような…。
693名無しさん@HOME:03/09/04 16:06
ウチの地域では、所得に関係なく乳児医療がタダなので少しホッとしています。
児童手当に関しては、所得関係があるので貰えないんだけどね。。゚・(ノД`)・゚・。
中途半端な年収だと、損が生じるよね。トホホ・・
いいええ、一人の収入が700万超えてるのと、
ふたりとも700万以下であわせて1000万位とじゃ
税率も社会保険料も格段に違うよ。ニ馬力のほうが見入りがいい。
こどもを給料安いほうの扶養にしてれば児童手当だってもらえる。
税金も安いし、社会保険料だって安い。

ひとりで700超えると、住民税は8%になり、所得税率も倍の20%
厚生年金、健康保険料べらぼうに取られる。
ちなみに、うちは、年金、健康保険、税金だけで月15万はもってかれる。
普通はもらえるはずの児童手当はなし、私立幼稚園の助成金もなし、
乳幼児医療費補助もなし。なんだかな。
------------------------------------------------------------
某スレより。知らなかったよ〜
共働きのほうがやっぱ優遇されてるんだなあ・・・
695名無しさん@HOME:03/09/05 05:53
別に年収が700マソになった所で、所得税が倍になるわけではない。
課税所得金額が330マソ以下は10%
330マソ超の部分だけが20%
年収−給与所得控除額−所得控除=課税総所得金額
だと思ってくれ。こうならない場合もあるけど、それは例外。
普通のサラリーマンならこれさえ知っていれば、十分。
社会保険料は、定率に近いから、低所得者ほど重い。

でも、共働きのほうが優遇されているのは当然なんじゃないの。
単身者はそれで生活しなければならないのだし。

って、こういう話書くと、又、2分2乗方式がどうこうと言い始める奴を
召還してしまうかな。
私も専業主婦だから、2分2乗の方が税金が安くなるんだけど、
それより、専業主婦にならなければならない社会情勢をどうにかして欲しい。
>でも、共働きのほうが優遇されているのは当然なんじゃないの。
>単身者はそれで生活しなければならないのだし。

共働きで単身者??よくわからん

専業主婦にならなければならない社会ってなんだろ
自分の立場がイヤでイヤでしょうがないなら働けばいいじゃん
私としては兼業主婦にならなければやっていけない不況の世の中のほうを
どうにかして欲しいよ、まったく。
専業主婦が優遇されれば、子供が小学生になれば主婦は暇を持て余して
子作りに精が出るというもの。>少しは少子化対策になる。
ところが、専業主婦からお金を取ろうなど、時代は逆行してるw
>>697
目先のお金>>>>>>>>>>>>>>>少子化対策

だからね。
共働きだと保育園代もだいぶ税金から出てるわけだよね。
いーなー優遇されすぎ。
800万程度だと、マジで児童手当から幼稚園補助金から乳幼児医療補助から
なーんにも支給されずに一日中自分で、自費で子供を育てなければなりません。
これでも2chでは専業主婦はずるい・不良債権ということがよく言われる。
そんなに自分の手で子育てすることは悪いことかな?
少子化になるのなんて当然だよ、それでも政治家は少子化対策というと
馬鹿の一つ覚えみたいに「保育園の増設・待機児童の減少」を謳う。
なんにもわかってないと思う。
700名無しさん@HOME:03/09/05 22:49
>>699
>共働きだと保育園代もだいぶ税金から出てるわけだよね。
>いーなー優遇されすぎ。
逝ってる意味がわからん。

800万だろうと700万だろうと、所得税に応じてで手当てが決まるんだよ。
だから、600万でも昨年、所得税をウンと払った人は苦しいんだよ!
それから、乳児医療に付いては自治体によっては出るところと出ないところがあるから、
一概には言えないよ。
701名無しさん@HOME:03/09/05 23:25
>700 いや、実際保育園に通ってる子供には随分補助が出てるでしょ
国から。所得が多いぶんたくさん払ってるとは思うけどそれ以上
に。でも自分で子育てしてる家庭には補助はないでしょ。少なくとも
699の家庭はそうなんですよ、って話でしょ。

702名無しさん@HOME:03/09/06 01:19
しかし愚痴愚痴しつこいなぁ。
703名無しさん@HOME:03/09/06 01:24
じゃあ兼業になれば?

再就職って難しいよ。
やめるんじゃなかった・・金融総合職。モタイナイ。
704名無しさん@HOME:03/09/06 01:40
総合職だったんだ!たしかに勿体無いね。
退職されたのは転勤等の理由ですか?

私は一般職だけど、子供できたらどうしようか迷ってる。
育休2年間とれるけど、戻ったら出向とかになるかもしれないし。
でも1馬力じゃこのこの世の中不安だ。。。
705名無しさん@HOME:03/09/06 10:08
私も辞めたくなかった。
ただの一般職だったけど、大企業だったから給料良かったし。
夫は転勤族。しかも、メーカーだから、ど田舎専門。
せめて、研究所に戻ってくれ〜〜
ここだと、塾講師しか職は無い。でも、突然転勤で辞める奴を
雇いたい所はないだろう。
スーパーは丁重に断られてしまった(TT)

>704
実親は近くに居るのかな。
出来る限り、辞めない方がいいよ。
706名無しさん@HOME:03/09/06 10:21
税金も社会保険料も払ってない専業主婦から、
「保育園に通ってる子供には随分補助が出てるでしょ」
と言われてもなぁ。
稼いだ分、税金払って、それで社会福祉の恩恵も受けてるだけで、
優遇されすぎと言われる筋合いはないと思うが。
707名無しさん@HOME:03/09/06 10:24
保育園でゼロ歳児一人につき、税金からの費用は月・20万だよ

桝添要一が
保育園作ると財政赤字が増える
作った箱(保育園)の維持費も高い。
企業からも個人からも税負担が増やされるのは確実。

欧米のような出産育児期間は育児に専念して
手が離れたら復職する「M字曲線」がもっとも経済的で
子どもの精神的な安定や国家の犯罪率低下に役に立つ!

と言ってたな
708名無しさん@HOME:03/09/06 10:26
>>707
きちんと認可・無認可をわけて解説して欲しいな。
今、まともに正社員で働いている人の、いったいどのくらいが
認可に預けられると思う?
709名無しさん@HOME:03/09/06 10:31
710名無しさん@HOME:03/09/06 10:31
ちなみにフランスでは
専業・兼業にも一律で月に15万の育児手当が親に支給され
公立の保育園は無いんだと。
親の収入による受取額の差は一切なし。

母親はフルタイム専業で15万を育児手当として受け取るのも
半分働いて、民間保育園に半分を保育料として払うのも
フルに外部で働いて民間保育園に払うのも、自由。

これで完全に少子化に歯止めがかかったそうな・・
んで、保育園建設なんてしないから
子ども一人に15万払っても、
民需拡大(民間保育園の競争激化)はおきても官の既得権益は増えず
財政はスリムで小回りがきくそうだよ。
711名無しさん@HOME:03/09/06 10:37
そんで、今ではヨーロッパ諸国は「フランス方式」が主流で
北欧諸国も同じ制度で運営されてる
日本では「働くお母さんの味方です!」って厚生労働省は言うけど
結局、自己の既得権益を拡大するために
働くママをだましてる
ドンキの薬事法と同じで
駅から遠い保育園に「給食設備を必ずつける」とか省益拡大しか考えてない
東京都なんか小学校の給食設備を使うので(デリバリー)給食設備は簡便化したいのに
厚生労働省は「調理中の匂いが最大の教育効果をあげる」といって
却下!
だまされてはいけませんぜ・働くママサンたちよ・・
712名無しさん@HOME:03/09/06 10:43
つまりね、働くママヴァサーサス専業ママの方程式に持ち込んで
箱物(ホイクエン)建設を進め、省益拡大を狙っているんだから
もっと、海外の制度をよく勉強して
効率的で子どもにとっても親にとっても良い選択をすべき

単純に「ホイクエン建設!」って叫ぶのは
「高速道路つくれ」「空港作れ!」って言ってる田舎のジジと同等の思考力。

何年かしたら「働くママ」自身に
利益もろくろく、得られないDQなホイクエンのツケが回るんだからね
713名無しさん@HOME:03/09/06 12:26
いい加減、よそのスレでやったら?
714名無しさん@HOME:03/09/06 12:38
>>713
2時間もたってレスつけてる
カッコワルイ・・・
715名無しさん@HOME:03/09/06 12:46
>>713
2時間もたってレスつけてる
カッコワルイ・・・
716名無しさん@HOME:03/09/06 12:46
>>713
2時間もたってレスつけてる
カッコワルイ・・・     
子供欲しいんだけど将来が心配で作れない
保育園までは想定できるが大学行くころに・・ってほうが多いと思うんだが・・・

児童手当なんて幼少期の補助ではなく、
16才〜20才の子供をもつ親に補助のほうがいいと思うのは漏れだけ?
718名無しさん@HOME:03/09/07 04:16
高校まで義務教育にしてほしいな
719名無しさん@HOME:03/09/07 04:54
僕の夢でした。レースクイーンの裸!!ついに撮っちゃいました!!
http://www5f.biglobe.ne.jp/~rinatan/
720名無しさん@HOME:03/09/07 05:04
>>717
いやいや、幼少期が大事よ。16とかだったら、放っといて働きに
出てもだいじょぶじゃん
>>720

働いてくれる子供に育ってくれればな
722名無しさん@HOME:03/09/07 10:54
次のスレは、一馬力とに馬力を分けて欲しいよ。
一馬力でこの収入の人と、
二馬力でこの収入の人じゃ
感覚が違い杉
>>722

夫700万
妻100万

1馬力でも2馬力でもこのスレ ( ̄~ ̄;) ウーン
ちなみに妻分は浪費してるため、実質1馬力 ( ̄~ ̄;) ウーン
724名無しさん@HOME:03/09/07 11:35
>>722
何度となく語りつくされていること。
これだけある年収スレがすべて2つに分かれてったらどうなるか
考えてみて。それとも自分該当スレだけ特別とか思ってる?
2馬力でこのスレの人はかなり大変そうだね。
>>707
マス添えイイこと言うなあ〜
ただのハゲだと思ってたけど見直したよ。
>>710
日本の政治家がバカの一つ覚えのように「保育園の増設」を選挙公約に
掲げるのはオカシイと思ってました。
>>706
優遇されすぎです。
保育園のことを言い出したら切りがない。
だったら小学校や中学校はどうなるんだ?
学校はお金が掛からないとでも?

とにかく、ここで言っても仕方がないだろ。(スレ違い)
言いたければ、小泉内閣総理大臣か坂口厚生大臣にメール出せ。

なんかこの頃「文句があるなら法律変えろ」ってレス多くなったなあ・・・
それを言っちゃあ家庭板のあらゆるスレが終わりでは・・・
議論も意見もなにもあったもんじゃないね。
>>726
マス添えさん、言うことは結構まともでっせ。
ただ、田島陽子を論破できないのが見ていて痛々しいよ。
どう考えても枡添さんのほうが筋も通っているんだがなぁ、、、

逆に言うと、田島陽子や鈴木宗男みたいに自分の主張をがなりたてて
通しちゃうほうがすごいのだろうか?
地震保険って加入してます?
うちは加入してるな
地震が来ても大丈夫なくらいの貯えがないので
うちも加入してるけど、全て倒壊したら全額は出ないんだよね。。゚・(ノД`)・゚・。
マンソンなんで、倒壊したら死ぬしかない。ってことでつかね。アワワワ
>>729
普通の会社とかでも、
正しい事を理論整然と言ってスジを通す人より、
不条理でもなんでも騒いだ者勝ちなところあるよねヽ(`Д´)ノ ウワァァン!
地震保険入ってても火災が起きないと保険金が出ないのもあるの?
安いのだとそうなのかな?

義実家が入ってるやつなんだけどこういうのだと
あんまり意味ないよね。
735名無しさん@HOME:03/09/08 14:57
>734 保険のお勉強した方が良いですよ。

通常 火災保険は火災時に保険が下りるのですが、地震による火災では下りません。
地震保険に入ってないと地震による倒壊火災は保証されません。

しかも、例えば2000万の保証に入っていたとして、通常の火災で全焼だと満額下りたりも
するのですが、地震による火災全焼では最大1000万しか下りません。
そういう決まりです。地震保険はどこの保険屋で契約しても内容は共通です。
積雪による倒壊とか浸水とかその他もろもろまで保証したければ住宅総合保険がよろしいでしょう。
>>735
私も概要はわかってるつもりだったんですが
住宅総合保険(うちはこれ)と火災保険を混同してしまってたようです。
地震による倒壊(火災が起きない)だけでは保険が下りないそうなんで
義実家の保険は火災保険+地震保険なんでしょうね。
737名無しさん@HOME:03/09/08 15:20
税込みってことは額面?手取り?どっち
738月収にあと30万円プラス:03/09/09 06:14
懸賞より遥かに儲かります。
仕入原価ゼロ。利益率100%。売り上げ1件1万円利益の副業のご紹介
サイドビジネスでリスク無く月収30万円も可能な「激裏情報」の販売業
のご紹介です。
マルチや出会い系などではありません。

●開業資金僅か1万円、その他一切不要。
 ランニングコストゼロ、パソコン1台で経営できます。
●情報の無店舗販売。仕入原価ゼロ。ランニングコストゼロ。
●売り上げの全てがあなたの利益!
●売り上げ1件で1万円の利益。
●振込は「お客様から直接あなたの口座へ」 中抜き無しの絶対安心経営

今回、この素晴らしいビジネスの詳細を下記のホームページから入手して
ください。
http://www.k-taiclub.com/topsecret/


739名無しさん@HOME:03/09/09 17:51
5才と1才 2人保育園通ってるけど、今年の保育料は2人とも\ゼロだった。
まぁ それだけの収入しか無いって事で、ウレシイようなカナシイような・・・・・
740名無しさん@HOME:03/09/09 20:36
保険料ゼロなのになんでこの年収帯にいるの?>>739

うちだって3歳児がいるけど、
保険料15000だよ。
それでもやすーーーー!と感激してたのに。
741名無しさん@HOME:03/09/09 20:37
>>740
1万5千とは安いね。
年収ごまかしてませんか?
742名無しさん@HOME:03/09/09 20:40
みんなボロが出始めてますか?
743名無しさん@HOME:03/09/09 20:43
>>741
誤魔化してないよ。まさかw
うちの市は横浜とかに比べれば安いかも。
もちろん認可の公立だよん。
744名無しさん@HOME:03/09/09 20:44
地域によってもちがうのかも知れないけど
うちの方では1万5千円ていうのはかなりの低所得の方の保育料・・・
745名無しさん@HOME:03/09/09 20:45
>>743
嘘じゃないなら県名だけでも教えて下さい。
746名無しさん@HOME:03/09/09 20:46
うん、うちの地域でも保育料1万5千円は公営住人レベル。
747名無しさん@HOME:03/09/09 20:50
保育料15000円は、全国的に見てもC階層ですよ。
市町村によってC階層階層の@かAかBかは変るけど間違いない。
特例として、この年収でも15000円の人はいますけどね。
部落の人とか。。。
748名無しさん@HOME:03/09/09 20:51
年収600万を夢見る地方の村の人か・・・
749名無しさん@HOME:03/09/09 21:07
すっごく非難されてるんだけど、
東京ですよ。
私の知り合いなんかもっとすごくて兄弟2人で
保育料6000円ていうのもいました。
15000はうちの市では一般的なんですけどね・・・・。
今調べてきたけど、うちだとD階層になってるんですけど・・・。
ここの人ってどこに住んでるの?
ものすごい噛みつきようでなんかコワ・・・。
750名無しさん@HOME:03/09/09 22:59
何ですか?その階層って。

うちは地方の無認可で6万です。1万5千円ていいなぁ。
>>747
宜しくない書き方だな。(特に最後の1行は)

>>749
安いって事は良いじゃないんですかね。
高いければ高いほど、働いただけ取られますからね。

752名無しさん@HOME:03/09/09 23:05
>>750
階層によって保育料が決められてるんですよ。
(前年度所得税を幾ら払ったかによって、保育料が区分されてます。)

ちなみに、家は認可で6万円ですた。
でも無認可だと4万5千円(どういうこっちゃ)
753名無しさん@HOME:03/09/09 23:08
>750
認可保育園は、その家の経済力によって市町村からの補助が決まります。
福祉だから。経済力の有る人は補助が少なく、個人の負担が多い。
その補助と負担の割合が、階層になっていて、ここからここまでの経済力の人は
保育料いくらという通知がされます。

うちが通っていた頃は、
 前年の夫婦の所得
 前年の地方税の納付額(前前年の所得で決定)
 固定資産税の有無
などをもとに決められていました。

市町村によって決定の仕方が変わるのかどうかは、わかりません。
754名無しさん@HOME:03/09/09 23:11
保育園に入れてるという事は共働き?
共働きでここの年収とは・・・。
755名無しさん@HOME:03/09/09 23:14
世帯年収600以上あって保育料タダ?
おいおい、いーかげんにせーよ
旦那300、奥300の内訳か?
年収300万で二人の子供の扶養だったら保育料もタダになるんかな?

D Q N ふ ざ け ん な よ
756名無しさん@HOME:03/09/09 23:15
中途半端な年収なのに、
保育料は上階層って何だかなぁ・・・って思うことがあるよ。

こう言っちゃ悪いが、生活保護の人たちって、
税金系すべて免除って羨ましい。
医療費もタダだっていうしね。
最近、年金払うのがバカバカしくなってきたと思うこの頃です。
>>739
ネタだよ。400万以下スレにも同じ事書いてあったから。
>754
あのさぁ〜保育園って共働きだけじゃないんだけど。
759名無しさん@HOME:03/09/09 23:18
>>755
保育料は世帯年収によって決まるから、そんなはずはない。
760名無しさん@HOME:03/09/09 23:20
私は専業主婦だけど保育園に入れているよ。
もちろん認可。
761名無しさん@HOME:03/09/09 23:21
>>756
だったら、生活保護レベルまで年収落とせば?簡単なことだよ。
>>761
じゃぁ保護受けるのにはどうしたら良いから教えろよ。
できねぇーだろうが。
>>761
じゃぁ保護受けるのにはどうしたら良いから教えろよ。
できねぇーだろうが。
764名無しさん@HOME:03/09/09 23:26
>>762
下品な人ですね。本当にこのスレの人?
765名無しさん@HOME:03/09/09 23:26
保護受ける基準なんて、市役所行って聞けばいいじゃん。
何こんなとこですごんでるんだか。
766名無しさん@HOME:03/09/09 23:27
噛み付く人が来ましたね。

本当にこのスレの人?
767名無しさん@HOME:03/09/09 23:27
保護受けたくて必死な人がいるみたいです。
768名無しさん@HOME:03/09/09 23:28
>765
じゃ言うなボケ!
769名無しさん@HOME:03/09/09 23:28
変なのが来たよぅ
770名無しさん@HOME:03/09/09 23:30
>>760
ものすごい田舎か、あなたが「保育に欠ける」母親か・・・
なんにせよ、都会じゃ兼業ですら保育園に入れられない現状ですから。
771名無しさん@HOME:03/09/09 23:30
このスレって夜になると盛り上がるようですが、
共働きの人が多いでつか?
772名無しさん@HOME:03/09/09 23:31
>770
なことはないぞ。都内でも保育に欠ける子供は入れるよ。
例えば、出産を控えるとかだったら、優先上がるよ。
773名無しさん@HOME:03/09/09 23:31
>>771
さっきも書いたけどさぁ〜、
保育園って共働きだけじゃないんだけど?
774名無しさん@HOME:03/09/09 23:31
>>759
ネタなの?
共働きは子供を年収低いほうの扶養に入れれば
児童手当も医療補助も世帯年収に関係なく受給できるって
どこかのスレで読んだもので。
保育料は世帯年収なんだ?・・・いや、そうであって当然だよなあ。
775名無しさん@HOME:03/09/09 23:33
>>771
ここと、800-1000万のスレあたりは共働きが多いようです。
休日・夜に異常にレスがつきます。
776名無しさん@HOME:03/09/09 23:34
高収入のスレは休日・平日夜に異常にレスついたりしないのにね。
やっぱり貧乏暇無しってことか。
777名無しさん@HOME:03/09/09 23:35
>775
ここもだよw
ココはパートさんが多いでつよ。
平時でも曜日によってはモリってまつ。
778名無しさん@HOME:03/09/09 23:35
>>772-773

入れねーよ。都会じゃ。
無認可にたっかい金払って子供預けざるを得ないフルタイム兼業が
どのくらいいると思ってんだよ。田舎者!
779名無しさん@HOME:03/09/09 23:36
パートが多いと何故わかるの?
殆どパートの話題出てないようだけど。
780名無しさん@HOME:03/09/09 23:37
>>778
まぁまぁ落ち着きなさいよ。
781名無しさん@HOME:03/09/09 23:38

入れなくて苛立ってる人がいるようですね。アメーン
782名無しさん@HOME:03/09/09 23:40
>779
ある曜日によっては混みこみしてるからさ。
前パートしてます。って言う人タクサンいたしね。
それだけよん。
783名無しさん@HOME:03/09/09 23:40
つーか保育園など入れたい人はいない
みんなしょうがなく入れてるわけで
784名無しさん@HOME:03/09/09 23:40
>>783
禿同
785名無しさん@HOME:03/09/09 23:41

フルタイム+共働きでこのクラスねぇ
786名無しさん@HOME:03/09/09 23:41
パートで保育園に入れてんのか。
都会では、パートではまず認可には入れない。
田舎はいいね。
787名無しさん@HOME:03/09/09 23:42
不況なんだからしょーがねーだろ!!
788名無しさん@HOME:03/09/09 23:42
田舎田舎ってウルサイ人でつね。
だったら田舎に越せばいいのに・・・。
789名無しさん@HOME:03/09/09 23:43
小さい子供を保育園に預けて、犠牲を払って
働いても所詮ここの年収なわけかw
790名無しさん@HOME:03/09/09 23:43
>>788
ちなみにどのへんの田舎に住んでるの?
791名無しさん@HOME:03/09/09 23:44
>789
見たいダヨ。しかも田舎者とか言ってるけどさ、
自分が田舎者じゃないのかな(*´,_ゝ`)プッ
792名無しさん@HOME:03/09/09 23:44
>>789
小さい子供を保育園に預けて、「税金を使って」
働いても所詮この(ry
793名無しさん@HOME:03/09/09 23:45
>>785
だからぁ〜ここにはフルタイム共働きなんていないっつーの!
パートばかりだよ。専業主婦でも認可保育園に預けられるの知らないの?
794名無しさん@HOME:03/09/09 23:45
>790
うち?家はね台東区ですがなにか?
ええ、田舎者ですよ、悪いですね。

所 詮、田 舎 者ですから。
昔から住んでるんで何も言えませんよ。ええー
795名無しさん@HOME:03/09/09 23:45
>>793
もーいいから田舎者は寝な。
ウシガエル鳴いてない?
796名無しさん@HOME:03/09/09 23:47
夫婦でこのスレの年収程度しか稼ぐ能力ないのに、保育園に預けるなよ。
能力無いんだから、せめて子供ぐらい自分で育てろ。
もっと能力がある人が税金使って保育園に預けるべき。
797名無しさん@HOME:03/09/09 23:48
台東区だってよプププ
798名無しさん@HOME:03/09/09 23:49
いや、別にプププと言われても言いですよ。
家は代々住んでますから。
799名無しさん@HOME:03/09/09 23:50
>>797
こう言うのに限って、他所田舎なんだよな。。゚・(ノД`)・゚・。
ヨシヨシ
800名無しさん@HOME:03/09/09 23:51
さて寝るかなー
田舎、という単語に反応している台東区民
事情があってこのスレにいられなくなりましたみなさんさやうなら
お別れにこれ置いていきます
前に話題になっていたのですが、ええとまあパート奥向けのです
70マンから152万まで幾ら稼ぐのが丁度よいのかってやつです
ttp://www.imeyes.com/fppeople/suzukikeiko2.htm
803名無しさん@HOME:03/09/09 23:53
「田舎は良いよな〜」と騒いでた人ってどこ住んでるの?
>>756みたいに、税金使って保育園に預けているのに
税金払いたくないとか、こういう自己中心的な人が子供育てているから
DQNな子供が増えてるんだろうなー
805名無しさん@HOME:03/09/09 23:54
>>803
言えないでしょ。
自分が田舎者だからw
806名無しさん@HOME:03/09/09 23:56
>804
日本語変ですよ。
>802です
しばらく来ていなかったのでタイミングを見誤りましたね
勘に障った人スマンネ
>>802
これ、ブラクラ?
809名無しさん@HOME:03/09/10 11:32
800-1000のスレで話題になってたけど、
700の壁って、そんなに言う程ではないのでは?
700以下の人はそう思うんだよね。
811名無しさん@HOME:03/09/10 20:56
なんか高い保育園代を払っている人たちの怨念がコモってますな。
コワ^^^
自分のところよりより保育園代が低かったら
やれ田舎に住んでるから、とか、パートの分際で、おまけに部落出身のくせいに
とか。
いや〜おげふぃんですね。
同じ年収帯でそこまで差がつくとやっぱり悔しいのかな?
812名無しさん@HOME:03/09/11 01:54
ここって会社の福利厚生も悪く税込みでやっと600の人もいれば
物価安地域や福利厚生のいい会社の800万の人もいると思われ。
実際の差は200万以上あるでしょ。
このスレ年収でこの差は大きいよ。
月に2万浮いたら2回外食できるな。
>>813


つきに2万貯蓄できるな
815名無しさん@HOME:03/09/11 13:06
壁なんて自分の年収を簡単に100万上げるなんて出来ないから
どの年収でも感じるだろう。
816名無しさん@HOME:03/09/11 13:13
>>815
?hぁかですか?
817名無しさん@HOME:03/09/11 13:32
残業代カットされなければ。
100くらいすぐ動くでしょ
818名無しさん@HOME:03/09/11 13:45
>>816-817
あ、君たちの年収は残業代に依存されているから
簡単に年収半額になるんだっけねw
スマンスマン。
819名無しさん@HOME:03/09/11 13:59
>818
なんだコヒツは。

家は残業代無くても基本給が60万なんで、
問題ないけど、なにか?
820名無しさん@HOME:03/09/11 14:02
>>819

(プ) あ〜そうなの凄いね〜。
821名無しさん@HOME:03/09/11 14:03
この年収の下層のほうで家賃13万円て無謀?
822名無しさん@HOME:03/09/11 14:11
>>819
ボーナスないの?
823名無しさん@HOME:03/09/11 14:13
>>819

佐川だなw
トラックの運ちゃんは月80〜100万くらい稼ぐときもあるらしいからな。
ただし収入が安定しないで浮き沈みが激しい。その上激務、当然ボーナス無し。
そんな人たちもこのスレに混じってたのか?
>>819
なんで基本給60万でこのスレにいるの?
基本給で720万だとすると、手当てボーナスはほとんど無しってことかな?
826名無しさん@HOME:03/09/11 15:04
あのさ、何、ばか言っちゃってんだよ。

700万超えると、税金が多くとられるという話をしてたんだよ。
827名無しさん@HOME:03/09/11 15:06
>>826
今は819の(もしくは旦那の)仕事とボーナスと手当てについて話をしています。
828名無しさん@HOME:03/09/11 15:14
基本給60万でこのスレってかなり可愛そうだ。
一般的な会社はボーナス4ヶ月+役職の手当で最低1200万レベルの・・
829名無しさん@HOME:03/09/11 15:15
気になる819の会社。上場なら是非晒せ! それとも同族とか自営?
830名無しさん@HOME:03/09/11 15:15
まぁ819は二度とこのスレに現れないだろうな。
831名無しさん@HOME:03/09/11 15:26
819タン、そろそろ真相を教えて♪
>>831
夜間トラックのため寝てます。zzzz・・・。
833名無しさん@HOME:03/09/11 15:42
長距離トラッカーかよ w
834名無しさん@HOME:03/09/11 15:56
基本給60万円(プゲラ
835名無しさん@HOME:03/09/11 16:54
プゲラ
836名無しさん@HOME:03/09/11 17:00
プゲラノドン
皆、将来は如何考えてる?
やっぱ子供夫婦との同居は嫌かな?
838名無しさん@HOME:03/09/11 17:19
>>837
子供が嫌だろ。
839名無しさん@HOME:03/09/11 17:22
なんじゃコリャァ!!
840名無しさん@HOME:03/09/11 17:23
長距離ってそんなにもらえるのか?
もらえないぞ。
子供と同居は嫌だな
ちなみに3人息子
842名無しさん@HOME:03/09/11 17:36
>>341
3人男の子?
長男の嫁のドラマと一緒の設定なわけか。
同居なんてしなくたって、別に良いじゃないんですか?
843名無しさん@HOME:03/09/11 20:22
俺30 800万、
嫁26 600万、
世帯年収だからここじゃないよね?
844名無しさん@HOME:03/09/11 20:23
ああ、後家賃補助120万だ
845名無しさん@HOME:03/09/11 20:25
>>843
うん、ここじゃない。
846名無しさん@HOME:03/09/11 20:34
>>843
嫌味な香具師!
>>843
多少下層になるけど、1300〜のスレが寂れてるんで
違うスレで遊んでないでさっさとこっちに来て下さい。
1300〜のスレ寂れてるんだw
ほっほ〜う
>802
流されているけど、リンク先なかなか(・∀・)イイ!
でも、扶養控除風前の灯火だしな・・・・
>>848
なにが、ほっほ〜う、なの?
寂れて嬉しいの?
その年収が2ちゃんに少ないかと喜んでるの?
851名無しさん@HOME:03/09/12 20:02
人は人、でつよ。
スレ違いな人は放置して、マターリ情報交換致しませう。
>>850
うん、その通り。
やっぱりな〜って思って。
853名無しさん@HOME:03/09/13 08:08
>>852
そりゃこの年収帯は、たぶん一番多いあたりだから。
私は1300以上って意外といるのね、と思う程度にスレが伸びてる
と思うが。
854名無しさん@HOME:03/09/13 08:42
オット一馬力でこのレンジに入ってます。
私は育児休暇中。2馬力だと1000マソ。
私は働くべきでしょうか。辞めても楽しいでしょうか。
855名無しさん@HOME:03/09/13 09:42
>>854
そればっかりは個人の好みや人生観次第なので
他人に意見聞いても仕方ないと思われ。
856名無しさん@HOME:03/09/13 09:56
働ける環境なら働くことをお勧めします
結構「子供が小さい頃は自分の手で」という人もいるけど働きにくいのは小学校に入ってからの方です。
育休明けに保育園見つけて小学校上がるまで保育園続けながら2馬力で働けば?
>>854

プ
>>855

さりげなく自慢したいんだよ
分かってやれ
2馬力で1000マソ が自慢?
気づかなかった
このスレは僻みぽい香具師が多いな・・・(ry
>>860

さらっと流せないところが・・爆(ry
【マタリ限定】スレタイも見ないのか
マタリ限定と書いてあるのに・・・(ry

>>861
久しぶりに 爆 と言うのを書いてる人を見たよ。
イヤイヤ良い意味で新鮮さを感じたよ。(w
864861:03/09/14 08:43
夫@30歳730万,妻@24歳70万でマッタリしてますw

さらっと流せないところがと書いたのは「ず☆」だったのねw
という意味だったんだが・・・

 爆
今度は「ず☆」かよw
867名無しさん@HOME:03/09/14 10:45
今日はパートお休みでつか?
868861:03/09/14 10:50
なめんなよ
某スレでは、このスレの手取り年収以上の年間貯蓄額
の話をしています。
870861:03/09/14 16:27
失敗!収入晒しちゃったらまたみんなにひがまれちゃうわ〜。
どう?ず☆でしょ?
がはっはは。
僻まれる僻まれる・・・

そう、ず☆だね(w
ズラ?小倉?
873名無しさん@HOME:03/09/15 21:47
ID:9+r8H7xfは感謝するように!
そして専用ブラウザを入れなさい!
874名無しさん@HOME:03/09/15 21:56
はい!感謝しまつ!
875名無しさん@HOME:03/09/16 12:42
生活保護費は、30代の母親と小学生の子供二人で、生活費としては月に15万円ほど
出る(首都圏や大阪などの都市部の場合ね)。
しかーし! 母子家庭ならばそれに母子加算と呼ばれる追加支給が月に2万3千円ほど出る。
教育費として、給食費・教材費なども出る。これが7千円前後。
住宅費は上限が決まっているが、まあ5万円くらいなら間違いなく全額支給される。
結局、ひっくるめると月に23万円くらいはもらえるわけだ。
なおかつ、医療費は保険診療内なら全額タダ。国民年金・上下水道・NHKも免除。
病院の通院費も、必要と認められれば全額支給の対象になる。
可処分所得は、間違いなく、一般サラリーマンや公務員の、30代類型世帯をはるかに
超えている。
876名無しさん@HOME:03/09/16 14:38
一般サラリーマンや公務員の、30代類型世帯の可処分所得はもっと多いと思うが・・・
何言ってんの?
877名無しさん@HOME:03/09/16 17:36
>>436
分かってると思うが、433は432じゃないよ。
>>877
今ごろどうしたの?
879877:03/09/16 17:44
ゴバクスマソ
>>875
なにが言いたいのかわからんけど、女手ひとつで子育てするのは
大変なんだからいいと思うよ。
小梨で贅沢三昧しておきながら、老後は税金のお世話になる人たちよりはマシ。
どこがマシなの?
どっちもどっちだと思うが。
>>875
釣られるなって。
これはコピペだよ。
家庭板のどこのスレにも同じないようが書いてあったから。
でもそれを利用して、男に面倒見てもらってても
籍は入れず貰うモンだけ貰ってる人多いし。
884名無しさん@HOME:03/09/18 11:04
>>883
そういう話、よく2chで見かけるけど、
よくある話なの?
885名無しさん@HOME:03/09/18 11:22
>>884
よくある話だよ。
へー。
世の中を騙して自分だけ楽するやつは、
碌な死に方をしないでしょうね。くわばらくわばら
887名無しさん@HOME:03/09/18 12:24
久しぶりに読んだので激しく遅レス。 15,000円の保育料が気になったので保育料調べてみた。
うちの子供は中学生なので当時のことは詳しく覚えてないが・・保育料高かったな・・
15,000円の保育料って前年度の年収が低かったから保育料が安いのか??

多くの区で設定されている認可保育園の保育料基準額表
http://www.geocities.co.jp/SweetHome/3800/jichitai/hoikuryo.htm

台東区の区民税
http://www.city.taito.tokyo.jp/taito-co/kurashi/zeikin.html

888名無しさん@HOME:03/09/18 20:53
何とかしろゴルァ!
母子家庭で保育園で愛人がいて公営住宅で・・・
なんて素晴らしい環境にいる人々はTVでしかお目にかかったことないので
実態が全然わからないわ。
このスレにはずいぶん詳しい方がいらっしゃるようで。
>>889
仕事がらみで会うよ。
皆さん、お若いのに節約貯蓄に励んで偉いですね。
40代になったら、即金で家を買えそうな方ばかり。
見習わねば。
言ってるだけだよ。
大して貯まってないと思うよ現実は。
893名無しさん@HOME:03/09/22 23:28
最近、このスレ元気ないねぇ〜・・・なんだか寂しいよー

なわけでage!w
894名無しさん@HOME:03/09/22 23:30
2割以上の人が貯金額0だって。
貯金「なし」だよ。信じられない。

貯蓄ゼロの家庭、2割超える 家計に関する世論調査
http://www.asahi.com/business/update/0922/108.html
895名無しさん@HOME:03/09/22 23:31
おぅ貧乏だよ
年収800万年間貯蓄200万住宅ローン年170万
生活カツカツですが何か?33でこれだから・・・(´・ω・`)ショボーン
漏れも貧乏だぜ!いえぇ〜い!!
貯金だぁ〜?
uな物はねぇー!
貯金ゼロの家庭と貯金1000万以上ある家庭、二極化する傾向にある
とのことだけど、
これがどんどん進行すれば結局持ってる家庭が持たざる家庭を支えるような
制度になるわけで(税金とか福祉とかで)
金持ちは大変ですなぁって感じです。
貯金が1000万円あったって、全然金持ちじゃないんだけどね・・・。
それだけ貯蓄があるんだから、自分の家庭のことは自分でしろと言われるのは
仕方ないと思っているけど、持たざる家庭を支えるほどの余裕はない。
899名無しさん@HOME:03/09/23 16:22
>>887
前に保育園料15000と書いたものです。

うちも東京都です。
調べてみたら去年は600マンを少し割ってました。
でも、年収とは別に会社の住宅補助で年間約60マンがあるので
600マンの生活とあまり変わらないのでここに書き込みしたのですが・・・。
それがいけなかったようですね。すみません。

900899:03/09/23 16:25
続き
>>887
なんか話がごちゃまぜになってますけど、
台東区の方と私は別の人です。
うちは東京郊外なので・・。
住宅補助も年収に入ると思うけど。
なんで別なんだ?
902名無しさん@HOME:03/09/25 11:36
保育料15000円って安いと思う。うち、この世帯層の下部で、去年はパートしてないので前年の私の収入はゼロ。なのに31000円とられたよ。ちなみに住所に字(あざ)とかのつくド田舎。田舎の方が収入に対する保育料が高いのでは?
>>902
私も田舎在住。田舎の方が保育料は高いと思う。
知人が預けてるのですが(このスレの範囲年収)、
月の保育料25000円ですた。
近隣の大きな市では、1万5000円。
住民税なんかも、都会の方が安い。
住民税は貧乏な市町村ほど高いです。
私が以前住んでいた市は産業がない住宅街なので税収望めず。
そして共産党の市長であった為、財源ないのに福祉にお金を使うので、
住民税は馬鹿高かったよ。
905名無しさん@HOME:03/09/25 23:52
そうそう、田舎だと損だよねー。
住民税高すぎ!
都会は道路や電車も整備されてて便利なのに住民税が安いのが許せない。
都会の住民からもっと住民税を取って田舎に回せばいいと思う。
一般的に田舎の方が住民の年収は少ないのにおかしいと思います。
国は何をやっているのか!
906名無しさん@HOME:03/09/25 23:56
>>905
そういう意見が出るとは思わなかった。
都会から田舎に来て思ったけど、人口の割にすごく整備されてるよ。
こんなトラクターしか走らないような道がなんで???とか
高速道路がガラガラで恵まれてるなーって思ったりね。
図書館や博物館もほとんど独占状態だったり、市民プールとか公共施設は
まず待つことはないものね。
都会の人が見たら怒るよ。
>>905
別に田舎の住民税が都会に回ってきてるわけじゃないのに。
都会は会社などが多いため、事業税収入が多く、住民税をたくさん徴収する
必要がないだけです。
なぜ都会の住民が払った「住民税」を田舎に回さないといけないわけ
やっぱ田舎者ってバ(ry
やっぱりこの辺りの年収スレだとギスギスしてるねえ。
909名無しさん@HOME:03/09/26 00:19
でも都会の会社って田舎にも物を売って栄えているわけでしょ?
その分田舎にも還元して当然だと思うけど。
910名無しさん@HOME:03/09/26 00:20
私も東京からどど田舎に転勤でやってきたけど、
箱物の無駄さ加減には呆れる。
選挙は実弾が飛び交うし、土建屋と行政は完璧に癒着状態。
でもって、その金出しているのは地方交付金なわけで。
地方交付金を1銭も貰っていない東京都民が可哀想だと思った。
ま、今はその恩恵を受けているわけですが。
東京が独立国になったら、田舎はどうなるんだろうと思うよ。
911名無しさん@HOME:03/09/26 00:21
マターリしたい
912名無しさん@HOME:03/09/26 00:31
ぶっちゃけ東京都は今や大赤字だからね。
今まで随分と地方を優遇してきたから今後デフレ状態から抜けるまでは
東京に集中して優遇政策をしてもらいたい。
一国の首都である東京が今の状態じゃやばいっしょ。
田舎者ばかりが大して車が通らない地方の整備された道路をタダで使えるなんてずるいよね。
首都高を無料にしてその分地方の一般道で課金するとか考えたらいいんじゃないかな。
あと地方と東京で自動車税が一緒と言うのもずるい。
地方は東京の3倍ぐらい取っていいと思う。
多摩川に橋を増やして欲しい・・

それと鉄道は早急に高架にしてくれ。
渋滞に疲れたよ・・
914名無しさん@HOME:03/09/26 00:38
東京に車なんか要らないじゃない。ぜいたく品なんだから、
自動車税は地方の方が安くして欲しい。
夫との結婚が決まってから免許取ったよ。
東京の女だとそもそも免許もっていなくても、別に珍しくもなんとも無いし、
持っていてもペーパーが多いし。
首都高の無料は賛成。一体いつまで無駄な道路を作り続けるのやら。
田舎には何故一通で無いか分からない農道と立派な道路と、道一本間違えるとえらい目にあう。
>>909
田舎に住んでるとそこまで頭が悪くなるんですね〜
916名無しさん@HOME:03/09/26 08:57
>>915
単純に田舎にいると視野が狭くなるのは確かだな。
自分は今田舎に住んでるけど、子供は必ず外へ出すよ。
別に住むのに悪いところじゃないけど、勉強のためにね。
917名無しさん@HOME:03/09/26 10:29
テレビの中の都会しか頭にないのでは?
東京vs田舎になってるな。(w
そういう私も田舎在住。

自動車税は全国一律なんだから、
住民税も各種手当ても、一律にして欲しい。
住む所によって、公共料金が恐ろしく違うし、
介護保険料など何もかも差が有りすぎる。
望んで田舎暮らししてるわけじゃないのに
住んでるだけで負担増はひどすぎ。
これが全国一律なら、全く文句なし。

正直、田舎に来て貧乏になったよ。

919名無しさん@HOME:03/09/26 12:56
自治体によって政策も予算配分も方針も違うのに、どうやって住民税を一律にしろと??
地方自治をすべてやめにしろとか、そういう大掛かりな話?
920名無しさん@HOME:03/09/26 12:58
転勤族だけど、
子供の医療費小学校ひ入るまでただの所もあれば
3歳までの所もあって損した気分になる。
スレ違い
922名無しさん@HOME:03/09/26 13:28
井戸水のため、月3千円固定。
場所によっては1マソというところもあるし、
2ヶ月で3千円ぐらいの所もある。
その話聞いて、洗濯機を買うときは、お風呂のお湯を使えるものを買った。
ウチは月1000円です 
お風呂のお湯の再利用した事なし
水道に変わったらコワイな
田舎者ウザ
925名無しさん@HOME:03/09/26 15:49
>>918
望んで住んでるわけじゃ無いって言うけど、転勤族で無い限り
住む場所は別に自分で選べる訳で・・・
多少住民税とかが高くても、住居費や物価自体が安いんだから
一月にかかる生活費はかなり田舎の方が低いでしょ。
同じくらいの年収の人が集まるスレなんだから、結局田舎暮らしの人の
方が生活に余裕有ると思うんだけどな〜

926名無しさん@HOME:03/09/26 15:52
田舎は競争が無いから物価は特に安くないけど・・・。
927名無しさん@HOME:03/09/26 16:05
田舎は、並べずに買えるんだから、
高級店で買ってる買い心地を常に味わってると
思っておけばいいじゃん
(でも、田舎は野菜は安いだろっ)

空気もきれいなんだから、
空気をお金で買ってると思っておけばいいじゃん

電車も空いてていいね
928名無しさん@HOME:03/09/26 16:07
田舎は、並べずに買えるんだから、
高級店で買ってる買い心地を常に味わってると
思っておけばいいじゃん
(でも、田舎は野菜は安いだろっ)

空気もきれいなんだから、
空気をお金で買ってると思っておけばいいじゃん

電車も空いてていいね
929     :03/09/26 16:07
田舎は、並べずに買えるんだから、
高級店で買ってる買い心地を常に味わってると
思っておけばいいじゃん
(でも、田舎は野菜は安いだろっ)

空気もきれいなんだから、      
空気をお金で買ってると思っておけばいいじゃん

電車も空いてていいね      
930名無しさん@HOME:03/09/26 16:09
悔しいからって、コピペすんな
931     :03/09/26 16:10
>>928-929 田舎モノの貧乏人市ね
田舎に住んでるとキチガイになるのか?
ウザすぎ。
もう田舎住人はレス禁止ってことにしませんか?
>933
それは言い過ぎだろうよ。

田舎だろうと都会だろうと、
この世帯年収ならどっちだっていいじゃん。
だってムカつくじゃん。
住民税が高いとか公共料金が高いとか。
都民の税金吸い上げてる寄生虫のくせに偉そうな口きいてさ。
自分の住んでる地域の税制や公共料金に文句があるなら
市長や市議の選挙は本気で考えて投票することですな。
まさか文句だけ言うけど選挙は面倒だから行かないなんて人いないよね?
>935
確かにムカツクね。
まぁー『マタリ』と書いてある以上は仲良くしませう。

住民から徴収するしか財源を維持できないような町に住んでるんだから
しょうがない。
水源が豊富なところは水道料金が安いし、工場や会社が多いところは
住民税が安い。
当然です。不公平なことは何一つありません。
田舎者は選挙になんて行きませんよ。
知性も教養も無いバ(ry なんだから。
>>937
このスレ読んで田舎者とは根本的に価値観が違うとつくづく分かったよ。
なんていうか住んでる世界が違い過ぎるんだよねー。生まれも育ちも。
とてもじゃないけど仲良くなんて出来ません。
田舎にいて経済的に楽なのはなんといっても金を使う機会が少ないということだよ。
田舎がつきあいが少ないからね。
物価は正直いって都会より高い。
アパート代も驚くほど安くないし、家は土地が安い分広くて大きな家を建てるから
結局都会と同じくらい金かかる。
田舎でミニ戸建、建てれば安いのでは?
都会よりも高い物価って何?
何が高いの?
944名無しさん@HOME:03/09/26 17:34
>>943
何がといわれても・・・
とにかく田舎で都会と同じものを手に入れようと思えば
間違いなく田舎の方が高いよ。

>田舎でミニ戸建、建てれば安いのでは?
それがそう思わなくなってしまうんだよね。
都会で家が高いのなら「2DK中古マンションに住めばいいのでは?」
と言われているのと一緒。
田舎の方が見栄っ張りで、付き合い費が掛かるって、
姑が嘆いています。
>940
簡単に言えば釣られてるんですよ。
>>944
田舎で、2DK中古マンションに住めば、かなり安く済むんじゃない?

っつーか、都会者に我慢させて、なおかつ、
まだ田舎にお金を回せと言ってるアンタが激しくムカツキます!!!
948名無しさん@HOME:03/09/26 17:37
>>945
それは人それぞれ。ちなみに田舎で最高の見栄は
「大きな家」だよ。
確かに金かかるな。
949名無しさん@HOME:03/09/26 17:38
>>947
俺は言ってないよw
興奮してる人がいますね。
さっさ、お茶をドーゾ ( ゚д゚)つ旦
951名無しさん@HOME:03/09/26 17:41
つきあいで金がかかるというのはほとんど聞いたこと無いな。
というのも田舎の人間は激しくケチ。
割り勘くらい当たり前だからほんと、おごったりおごられたりなんてしないしね。
店に入っても「ここは高いから隣のランチにしましょう」と言えば、たいがい
みんな納得する。
>>943
地方にはいわゆる大型ディスカウント店が首都圏に比べ
かなり少ない、と言えばわかるかな?
競争相手がいないと小売店も値下げとかしてくれないんだよねー。

電器店とかもそう。
先日、義両親が「FAX買ったわー」と言うから、
FAX付電話に買い換えたのかと思ったら、電器屋に言われるままに
電話とは別にもう1回線ひかされてFAX専用機を買ってしまったと…鬱。
田舎の冠婚葬祭ってハゲシク金掛かるんだなぁーってビックリしたよ。
義祖母が亡くなった時、葬式の香典代5万〜10万だせ。と言われた。
954名無しさん@HOME:03/09/26 17:45
>>952
どこの田舎だよ。

田舎にだってヨドバシカメラ、ケーズデンキ、ヤマダデンキ
コジマくらいはあるぞ。

逆に、都会にだって町の電気屋さんもあるよ。

どこで買うかなんじゃないの?田舎だからという訳ではないと思われ

>>950
いただきます(´・ω・`)
>>953
それも地域柄じゃないかな。
名古屋とか凄いけど、東北は金かけないんじゃない?
>>954
そうだね。
ディスカウントショップとか大型店は大抵あるよ。
けど都会ほど値引かないね。
東北では、ドケチ家系と、見栄っ張り家系があるんだよ。
それぞれの家系と結婚すると、びっくりするという罠。
家電は、頻繁に買う物ではないと思うが。
>>955
そうだね。地域柄かもしれないね。
山梨です。

>>957
確かに。
見栄系かも。
ウチの祖母が亡くなった時は、屋根からお金まいてた。
子供にはお菓子配ってた。
960名無しさん@HOME:03/09/26 17:51
>>958
家電は一つの例であって、全ての物価がそんな感じ。
田舎の物価が安いと言うから例を挙げたんだよ。
961名無しさん@HOME:03/09/26 17:51
>>959
それは上棟式では??
962名無しさん@HOME:03/09/26 17:58
>>953
義理の祖母って事は、旦那の祖母でしょ?
5万〜10万って普通だと思ってた。

田舎も物価が高いって言ってるけど、そんな電化製品なんて
毎月毎月買うもんじゃないし、大型ディスカウントショップなんて、
土地がいっぱい余ってる地方の方が急激に増えてるし、
やっぱり生鮮食料品の値段の安い田舎は物価が安いイメージが有る。
たまにTVで映る八百屋さんやスーパーの値札みてびっくりするもん。
963名無しさん@HOME:03/09/26 17:59
>>962
> やっぱり生鮮食料品の値段の安い田舎は物価が安いイメージが有る。

だから、それだけだよ。
>>963
じゃぁ、あとは何よ?
食費が安いというのは、すごく生活が楽だと思うが。
それに、田舎の方が外食費、飲み代が安いと思う。
965名無しさん@HOME:03/09/26 18:04
棟上式で思い出した。子供の時自転車屋さんちの上棟式で
自転車の荷綱をまいてた・・金具が凶器と化して頭にあたって痛かった・・

転勤先の福岡では五円玉をまいてたなぁ〜 あれもあたると痛い
棟上式で→上棟式で  
967名無しさん@HOME:03/09/26 18:06
>>964
とにかく田舎で都会と同じものを手に入れようと思えば
間違いなく田舎の方が高いよ。

>田舎の方が外食費、飲み代が安いと思う。
田舎の外食費、飲み代は高いと思う。

たとえば今レギュラーガソリンどのくらい?

ここ(日本海側地方都市)ではリッター97円〜99円だよ。
レギュラー入れたこと無いからわかんない。
>>969
じゃあハイオクは?
リッター108円〜110円くらいだ。
971名無しさん@HOME:03/09/26 18:16
ちなみに田舎の外食費、飲み代は高いというのは ”内容の割に” ね。
総額なら確かに都会の方がかけるんだろうな。
その代わりなんでもグルメできるじゃん!
972名無しさん@HOME:03/09/26 18:27
世界一物価が高いと認定済みの東京を相手にして
「田舎のが物価が高い」というなんて無知もいいところ。
あ、田舎者の言う「都会」て東京のことじゃないのかなあ?

一応ソース
http://www.tv-asahi.co.jp/ss/59/news/top.html
>954
>952が言いたいのは、
数百メートルおき、ヘタすると数10メートルおきに
軒を並べてるような首都圏と比べて、って意味でしょ?
>大型ディスカウント店少ない

ちなみに漏れ実家は青森某市だがディスカウント店、極端に少ない…
つーか無いに等しい。
食料品や日用雑貨など通常の買物は主に邪素古。
PC関係の買物はネットでしてるよ。(トータルでその方が安上がり)

両親は「付き合いもあるから…」と馴染みの酒屋や電器屋を利用してる。
974名無しさん@HOME:03/09/26 18:29
道もできてるし、車も持ってるし、田舎と都会の差ってそんなに言うほど大きくないんじゃないの?
日本なんてちょっと行けばすぐ田舎だよ。
本当のdでもない田舎にはお年寄りしか住んでないよ。
世界の主要都市のうち、生活費が最も高いのは東京、2番目が大阪との調査結果を、
英経済誌「エコノミスト」の研究機関「エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU)」
が発表しました。
両都市は1991年の調査以来、連続で1、2位を占めています。
この調査は企業向けの参考資料として、EIUが毎年実施しています。
今回は、昨年12月の時点で、134都市の生活費を比較したもの。
「生活費」って物価だけを指して言うことなのかスィラ?
無知なのはどちらなのかしらヲホホ(w
977名無しさん@HOME:03/09/26 18:33
>>972
このソースだけじゃ何も判断できないな。
生活費って1世帯あたりの生活消費から算出してるのか?物の値段の比較?
東京、大阪ってくるあたり、単純に地価や賃貸不動産がそのまま反映された結果のように思うけどね。
このスレで問題にしてるのは日用生活品の値段とか食料品の話だ。
土地なら圧倒的に地方が安い。
978名無しさん@HOME:03/09/26 18:35
なんだ。
都会の人間もあまり頭良くないんだな。
979名無しさん@HOME:03/09/26 18:37
食料品て、田舎のが全然安いじゃん。野菜とか。
980名無しさん@HOME:03/09/26 18:38
>>976-978
見てて、可哀相になるくらい哀れ。つーか笑える。
>>980
逆ギレの予感・・・w
982名無しさん@HOME:03/09/26 18:40
野菜とか、安いじゃん?
ま、田舎者は親元に居て、いつまでも母ちゃんのオパーイ
吸ってれば、住居費もかからないもんね。
賃貸で、月2〜3万違ったら、家電を買って得した分よりも
得だと思うが。
田舎にいると脳みそまで、ヌカ臭くなるんだね。
984名無しさん@HOME:03/09/26 18:41
大型ディスカウントショップが少ないから都会より家電が高いのよ〜
→田舎は生活大変なのよ〜



馬鹿?
>>983
だから逆ギレするなって。
みっともないから。
986名無しさん@HOME:03/09/26 18:42
>>977
ディスカウントショップが少ない、というソースしか出さないで
田舎は物価が高い高い言ってる貴方よりはマシかもね。
笑いを取ろうとしてるのかな?
987名無しさん@HOME:03/09/26 18:42
今日から、田舎もンを馬鹿にしながら生きようと
心に決めました。
988名無しさん@HOME:03/09/26 18:44
>>985
必死な田舎者はあなた一人みたいだし。
田舎のほうが都会より生活が大変だなんて、誰も思わないから。
989名無しさん@HOME:03/09/26 18:45
生活大変とは言わんが、噂のドンキに行ってみたい(田舎者)
さて〜、、都会に住んでるだけの ”都会人” が出てきたところで
次のスレの準備しません?
991名無しさん@HOME:03/09/26 18:47
>>990
粘着田舎者がいるから今はイヤです。
992名無しさん@HOME:03/09/26 18:49
地方のいいところのひとつ
公共の遊興施設の駐車場がタダ!だったりしない?
東京なんて1000円ぐらい当たり前にとられる・・・
ちょっと遊びにいって入場料の他にこれだよ
地価の差って大きいんだな〜と、思ったよ。
冷静に見て物価が高いというソースが出てきてから荒れたな。
>>992
土地を例にだせば田舎にかなうものはない。
駐車場代って安いよ〜
>>962
普通じゃないだろうよ。結婚式じゃないんだ・・(ry
確かに駐車場代むちゃ安い!
前、新宿に住んでた頃は月45000円だったんだけど
埼玉に引っ越したら月5000円なんでびっくりした。
野菜も値段はちょい安い程度かなーって感じだけど、とにかく鮮度が違う。
んまいです。田舎万歳w
>978
それは関係無いんじゃ?
//埼玉に引っ越したら月5000円なんでびっくりした。
えっ?
ウチも埼玉だけど駐車場代は3万だぞ。
これは、田舎者のフリをした釣り?

だんだん分かりやすくなって来た。
ゲット10000000 =====⊂⌒~⊃。Д。)⊃
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。