【学費】子供のお金で家計が苦しい 3【教育】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@HOME
子供のために色々とお金がかかりますよね。
我が家は毎月、火の車です。

前スレ http://life2.2ch.net/test/read.cgi/live/1053581124/

この趣旨から外れそうな話題は専門スレでヨロ
学歴ネタ@2ch掲示板
http://tmp.2ch.net/joke/
お受験@2ch掲示板
http://school2.2ch.net/ojyuken/
2名無しさん@HOME:03/05/29 23:02
>>1
がんがれ
3名無しさん@HOME:03/05/29 23:02
>>1
4さくら組@はにゃ―ん ◆ArasuByydk :03/05/29 23:11
あげとくか。。。。
5名無しさん@HOME:03/05/29 23:14
さくら組ちゃんが頼まれてたの見逃してたてちった。
ごめ。
6名無しさん@HOME:03/05/29 23:18
前スレにあった、低所得で県庁所在地からも遠いど田舎の場合、
進学せずに働くものだと考えればいいのでは、と言う話ですが。
まことにごもっともです。
実際そう言う考えの人は多いです。
最初から高卒で働くものという意識で生活していれば、とくに問題はありません。
そう言う地域では、大学だろうが高卒だろうが特に支障はなく、
地縁、血縁や、高校閥の方が優先されるからです。

しっかし、そんな風土の中であえて進学を目指すと言うのは
かなりきつい物があります。
7名無しさん@HOME:03/05/29 23:22
>6
ちげーよ。
喰うに困らない土着の家業があれば、
進学に目くじらたてんでゆったり暮らせるんでは?って
ウラヤマだったんだよ。
8名無しさん@HOME:03/05/29 23:23
>6
ちげーよ。
喰うに困らない土着の家業があれば、
進学に目くじらたてんでゆったり暮らせるんでは?って
ウラヤマだったんだよ。
役所や農協にコネではいれるしさー。
低所得なんて言ってないよ。
9名無しさん@HOME:03/05/29 23:24
2重かきこすまそ・・
10名無しさん@HOME:03/05/29 23:26
>>7-8
その土着の家業でいいやと子供が納得しなかったら?

「家と商売をお前にやるから家に残れ。進学は不許可」
なんていわれてホイホイ喜ぶのはドキュン校にいったアフォ位か
進学校で落ちこぼれた香具師位だな。
11名無しさん@HOME:03/05/29 23:30
そう言う子は不利な状況に負けずがんがってほすぃ。
不利ってのは受験情報の前線から遠いことね。
12名無しさん@HOME:03/05/29 23:33
実際、都会育ちで進学の重要性を認識している家庭と、田舎で高卒が
当然の家庭ではハンディが違いすぎますからね。
前者が食料も弾薬も充分に補充された兵士なら、後者は補給を絶たれた
上にろくな地図も持たずに前線に向かう兵士って感じかな。
13名無しさん@HOME:03/05/30 00:14
>>12
それはどうかなあ?地方交付金でパソコン設備を整えたり
職員数を増員したり、独自の副読本作ったり、本来の教育予算以上に
お金掛けていたり、地域社会も全体で地元の子供達をちゃんと
育てようとする気風がある田舎の方が同じ公立でも都会より
遙かに良い教育環境が整っている自治体もあるからねえ
都会の場合、ヨソ者が多いところは地域社会が逝っちゃってるから
個々の家庭で自衛するしかなくて、私立受験熱が高くなるんじゃ
ないのかな?都会の私立は良い意味での村社会の役割を持って
ると思う。ただ自腹切らなきゃならないのが本物の村とは違うところ
教育に熱心な地域の田舎の人が羨ましいよ。
14名無しさん@HOME:03/05/30 00:23
>13
具体的にどこのことですか?





15名無しさん@HOME:03/05/30 00:27
>>14
それは13の脳内理想郷でしょうw
16名無しさん@HOME:03/05/30 00:41
>>14-15
あんたら・・・
たまにはスポーツ紙やゴシップ紙だけじゃなく
一般紙も読んだ方が良いよ
17名無しさん@HOME:03/05/30 01:05
>>16
13、具体的な地名を挙げてよ。
そうじゃないとただ田舎擁護してるだけにしか見えないよ。

田舎は教育環境が整っていない方が多いのに。
都会育ちで田舎を知らない方ですか?
18名無しさん@HOME:03/05/30 01:28
長野は教育に力を入れていると(入れていた?)聞いた覚えが
19名無しさん@HOME:03/05/30 01:31
宮崎や鹿児島、福岡、長崎の県立高校もそれはそれはスパルタでしごいてくれる
とそれぞれの県の人に聞いた事があって羨ましく思った神奈川県民です。
市内とか郡?とか町とかどう違うかは土地勘もないし分からないけど。
20名無しさん@HOME:03/05/30 01:32
力を入れている地方が珍しいんだよ。
だからニュースになるし、長野は教育県として有名。
北陸3県も熱心だね。


21名無しさん@HOME:03/05/30 01:43
でもさ熱心に教育をして優秀な子供が育ってせっかくいい大学に入れてあげたのに
ちっとも長野に寄り付かなくなって結局都会で暮らすようになっちゃった…
元が取れないなんて思わないのかな。

家庭で自分の子供に教育費をつぎ込んだお受験ママのような視点になっちゃった
けど。

うまく地元で活躍できる場があって知力も税金もうまく還元できるように
なったらいいのに。
22名無しさん@HOME:03/05/30 01:43
2ちゃんを見るまでもなく、
子供ができなけりゃ、できなくてもいいや、ってな夫婦は多いと思う。
子供を育て、家を買い、自分たちの老後を考えるためには、
普通なら夫婦二人、ずーっとフルタイムで働き続けないとダメ。
それでも足りないくらいだもん。

今や子供は贅沢品。
贅沢品で家計が苦しいとは何事、とすら思える。
泣き言を言うなとすら思ってしまう。

子供はできたら欲しいんだけどさ。
でも、できなくてもいいや。その方が楽だな。
23_:03/05/30 01:44
24元既婚者:03/05/30 01:52
+++赤ちゃん流れちゃいますた。+++
25名無しさん@HOME:03/05/30 01:54
子供にかかるお金はこの位ですなんてマネー雑誌に載っていてもピンとこなくて
実際に育ててだんだんお金のかかり方がわかるんだよね〜
26名無しさん@HOME:03/05/30 01:54
27名無しさん@HOME:03/05/30 01:55
>24 残念でした
まずはあなたの体をお大事に…
28名無しさん@HOME:03/05/30 02:10
ここは日本で自分も日本人だから外国の事をいってもシャーないと思うんだけど
こんなに学費が高いのって日本だけなんじゃないの?
29名無しさん@HOME:03/05/30 02:34
知らないけど海外に住む予定がなければ
日本のことだけ考えていればいいのでは?
30100人に1人の障害:03/05/30 02:36
<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝)>
●変化を嫌う
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/atoz3/kado/book1/Williams-Asp.htm

●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうことがある。人を傷つけるということには鈍感。
●パターン的行動、生真面目すぎて融通が利かない
 毎朝の通学電車では同じホームの同じ場所から、同じ時間の同じ号車に乗ることに決めていたりする。パターンを好むということは反復を厭わないことでもある。
●アスペルガー症候群の子どもは(大人も)感覚刺激に対して敏感。敏感さは聴覚、視覚、味覚、嗅覚、温痛覚などのいずれの感覚の敏感さもありえる。
●アスペルガー症候群の子ども(大人も)は予測できないことや変化に対して苦痛を感じることが多い。
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm

●独り言を言うことが多い
●物事をいつまでも同じにしておこうとする欲求が強く、そうでないと非常に不安。いわゆる「こだわり」。
●自発的に行動することが少なく、興味の幅が狭い
●物まねをしているような不自然な言語表現
●自閉症スペクトラム全体としては一万人に91人(およそ100人に1人)。
http://www.ypdc.net/asuperugar.htm

★自閉症スペクトラムの考え方
http://www.imaizumi-web.com/030413.html  

★アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)かどうかのテスト
http://twitwi.s10.xrea.com/psy/add.htm 
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/marksheetmake.html
31名無しさん@HOME:03/05/30 02:39

>>30
そのほとんどは日本人の国民性のような気がします。
32名無しさん@HOME:03/05/30 07:55
私立中から行かせる家庭って
3×3×4年間のトータル学費いくらを見積もっているの?
塾代掛からないからとかあったけど
塾は絶対必要だと思う。もしも国家試験受けるようなことになったら
それ専用のスクールにも行かないとだめでしょ。
33名無しさん@HOME:03/05/30 08:12
いや、今のお受験事情って「私立進学校=塾は必要」って考えと
「取りあえず公立よりは私立へ=塾は必要としない学校」って考えだよ。
取りあえず私立って家庭の親は「塾を必要としないランクの私立」に
あえて入学させるから(レベルとしてはチョト下)
「塾は必要無い」って考えの親は多いんだよね・・・
まぁ〜そんなランクの私立は、高校・大学一環校だから 外部への進学は
「させたくてもさせれない」って事情抱えてるんだよ。
「公立=ドキュ一杯」って考えで、私立中学(簡単な勉強で入学出来る所)
安易に選択して「子供のレール」決めちゃった人程言うよ>塾は必要無い
小学校でも勉強させず、安易な私立でも勉強させず
それが「子供にとって一番有意義な選択」と、思ってるんだよね(ニガワラ
塾や予備校でギリギリ勉強させるのはどうか?と思うが、親のほうが
「楽に生きてりゃイイよ」ってのも、どうなのかな?
子供の努力や、勉強する能力&機会まで奪ってるって親を知ってるよ・・・
34名無しさん@HOME:03/05/30 08:20
>「取りあえず公立よりは私立へ=塾は必要としない学校」って考えだよ。
>取りあえず私立って家庭の親は「塾を必要としないランクの私立」に

私はこの人達こそお金持ちだなあと常々思う。
35名無しさん@HOME:03/05/30 12:14
>>33 なるほど・・・
だけど>「取りあえず公立よりは私立へ=塾は必要としない学校」
これはこわくて出来ないよ。
だって万が一お金が足りなくなったら
塾ならやめりゃあいい事だけど、ガッコは辞められないもの。
36名無しさん@HOME:03/05/30 12:40
年収400万以下の家庭だと子供の大学進学率20%以下だけど
年収1500万以上の家庭だと大学進学率80%超えてるよね

日本も階級社会になってきたな
ゆとり教育になるから
私立に行かせてもらえない子供の学力は大幅に下がるな
小学校低学年から塾通いで名門私立に通ってる金持ちの子供相手に
貧乏人の子供はゆとり教育、塾、予備校なし、学費500万以上自分で負担して
受験戦争に勝たなきゃいけないんだから大変だな
38名無しさん@HOME:03/05/30 12:56
>37
そうなの 勉強だけは心配
だから>33さんの中にでてくる どーーでもいいような私立に行かせて
高いお金を払っている人がお金持ちだわあと感心しちゃう。

でも、受験戦争に勝ち抜いても社会でポシャってしまう場合もあるからオモシロイ
>>38
お金はあるけどオツムのよろしくない人たちの
受け皿として商売している、私立の学校もある、という考え方もできますな。
>39
自分もそう思ってたんやが、前にテレビ見てビクーリ!
学費が高いので有名なA屋大学附属よりもなお高い!という学校の生徒、
親がパートで学費稼ぎなさってた。そして、高校卒業したら就職して
欲しいのに就職先がない・・・と嘆いて居られますた。
>>21
特に女の子の場合だと、親元に置いておきたいという理由で
成績優秀でも、地元の大学に入れてしまうケースがある。
自分の時も、成績2番3番の子が東大に行ってたのに
1番の子は地元国立大に進んでいたよ…。(国立でもかなり下位のところ)
>>40
なんと…何を求めてその学校に進ませたのだろう…。
43名無しさん@HOME:03/05/30 13:55
>>40 なんという学校??
44名無しさん@HOME:03/05/30 13:56
ドキュの公立でも十分だっただろうにね
45名無しさん@HOME:03/05/30 14:06
>>44
トップ高に行けば、ドキュ公立に行った場合に比べ、少なくとも程度の悪い
クラス仲間に悩まされる危険は少ない。それに、その子は当然中学でもト
ップの成績だったろうから、あえてドキュ公立進学を選んだりしたら、学校
や周囲から奇異の目でみられるよなあ。それは避けたいだろう。

地元の国立大進学は、親も子供も手堅く小市民的な人生を歩むことを欲し
ているなら、間違った選択とは言えない。子供がたまたま、非凡な頭(良い
成績を取る、という意味ですよ。人間としての賢さなんて大それた話じゃな
い)を持っていたとしても、それを存分に使い切るのは義務じゃないし。
46名無しさん@HOME:03/05/30 14:21
>>42-43
どこにも入れない粗暴なバカでも、親は高卒と言う箔をつけたいのだろう。
あと、家から追っ払いたいとか。

例えばこんなところがあります。
学費が高くてバカの収容所です。
http://www2.tky.3web.ne.jp/~stpaul/main.html
47名無しさん@HOME:03/05/30 15:46
>>46 名前がこわいよ・・・。
全寮制っていったい・・・。
>>46
「パウロを語る」コーナーが、怪しい通販のようでワロタ。
まあ、いろんな学校がありますな。
4946:03/05/30 16:00
ドキュン校ですよ。
つい先日もいじめ事件で新聞報道されました。
5046:03/05/30 16:12
ちなみにいじめの内容は、食事は味噌汁と飯だけを強要。
ベッドを使わせず、机の下で寝されられた。
電気コードで鞭代わりに叩かれた、など。

ニュー速板で、学校関係者らしいやつが出てきて
「書き込んでるの○君だよね?(俺だっつーのw)新聞報道と
事実は違うからさ。○君の親も異常だよ」
とか学校を弁護していた。
アフォ収容所は教師もアフォw

ちなみに当時のhpには特典として「ローマ法王と会見できる」
とかあり、それも笑いのネタにされていた。
出来るわけねーだろ。
51名無しさん@HOME:03/05/30 16:30
学校はよく調べてから選ばないとだめね。
52名無しさん@HOME:03/05/30 16:30
宗教入っちゃうと、私はキリストの生まれかわりだの釈迦の生まれ変わりだの
って必ず言うんだよね。
53名無しさん@HOME:03/05/30 16:30
学校はよく調べて選ばないとだめね。
54名無しさん@HOME:03/05/30 16:37
>>48
怪しさ満点だよね。
55名無しさん@HOME:03/05/30 16:44
通信教育の高校大学ってのは考えないの?
定時制とか夜間はだめなの?
56名無しさん@HOME:03/05/30 17:11
>>41
成績優秀でもお金がなかったら自宅通学できる
地元の大学へ行くしかないんじゃ?

と、思ったけど田舎は未だに
「どうせ女は嫁に行く=専業主婦」だから高い学費を
使うのは無駄って考えの人が多いらしいけど、そのせい?
57名無しさん@HOME:03/05/30 17:22
>>46
札幌に、似たような名前の老人病院があったような
気がする。
>>56
いやお金があっても、女の子は手元に置いておきたい家は珍しくないんですよ。
女に学歴は…というより、単純にそばにいさせたいんですかね、わからんが。
それと、前スレでも出てましたが
地元トップ高、地元大学が過剰にマンセーされてまして
代々地元に住み、地元にとどまり続けるつもりの人は
地元大学で十分と感じるらしいのですわ。
地方でなくとも大都市でも
成績優秀でも、競争させずにお嬢さん大学に入れるタイプの家もあると思うので
それぞれじゃないかな。
自分はガツガツ競争派ですが。
59名無しさん@HOME:03/05/30 20:53
男の子でも手元においておきたいよ。
どうしてもやりたいことがあって出て行くなら仕方ないが、夫(男3兄弟)
を見てると遠くに就職してしまったら現地で嫁をもらい家も建ててもらって
一生そっちに住むことになったりで、それを見てると淋しそうと思うもん。
別に同居しなくても、ある程度地理的に近い方がいいわよ。
60名無しさん@HOME:03/05/30 22:04
もう20年も昔の話だから今は違うかもしれないけど。
当時、田んぼが売れて土地成金になった田舎の農家の長男は、へたに大学に
行かせると(特に都会)就職も地元には戻ってこなくなるからと、高卒で
絶対に転勤のない地元の会社に就職というのが普通だと聞いたことがある。

友達が嫁に行った(同居)ところがそんな感じだったよ。
「あそこの息子は大学なんてやるから、結婚しても同居してもらえない」なんて
言って同居してない家のことを馬鹿にするって。

もちろん今はそんなことないと思うけどね。
友達の所も二人の息子さんは、県外の私立大学へ出してるし。(一人は来年予定)
でも、同居して(二世帯住宅)家賃、公共料金、米.野菜もタダ、
子供の学費も、仕送りも、かなり援助があるから出来ることだけど。
61名無しさん@HOME:03/05/30 22:16
子供の人生握りつぶすような真似・・
親のすることかよ・・・(゚д゚lll)
62名無しさん@HOME:03/05/30 22:16
子供の可能性握りつぶすような真似・・
親のすることかよ・・・(゚д゚lll)
63名無しさん@HOME:03/05/30 22:19
学生時代の話になるが。
田舎の第一次産業のお家の子が東京の大学とか来るじゃん。
仲良くなって、親友とかなってつるむじゃん?
んで4年終わるとピューって田舎もどっちゃって。。寂しかった。

ジモティなトモダチはあんまり地方の子と親しくしなかったんだけど、
「地方の子は地方に帰る」って警戒してたらすぃ(泣
おいらだけ、卒業と同時に友達減ったよ…
64名無しさん@HOME:03/05/30 22:41
>>60
その話アリかも?
知人の家がそうで、長男は物凄く頭の良い人だった。
だけど農家の跡取りのため、地元国立に行って、ほんの数年地元の
農協に勤め、後実家の農業を継いだ。
長男よりやや劣る次男は、東大院卒でメーカーの研究員として
都心に住んでいる。故郷に帰る予定はないし、親も「家には長男がいるから
お前は自由にやれ」と言われているらしい。
65名無しさん@HOME:03/05/31 09:21
ひ、、ひどい!長男かわいそすぎるよ。
うちは年収500万のビンボだし
夫長男&わたし3姉妹の長女だけど
ひとり息子を東京に出します。
きっともう戻ってこないだろうと思うけど
息子には思いきりがんばってほしいから。
66名無しさん@HOME:03/05/31 10:07
新しい世代でそんな田舎の悪習を変えていけばいいじゃん
>>64のその長男だって、まさか自分の息子にはそんな惨い選択はさせんだろうよ
67名無しさん@HOME:03/05/31 10:38
ここ一連の田舎話にガクブル。
子供が「やりたこと・なりたいもの」があったらどーすんの?
阻止して地元に縛り付けるのは何を目的で?
親のくせに子供を不幸にして平気なわけ?
親がどうであれ、いい年した香具師が自分で選んだ道じゃん。
つーか農業ばかにしすぎ。高収入の農家なんて珍しくない。
同居は問題だがな。
69名無しさん@HOME:03/05/31 12:06
私の同級生も農家の後継ぎ。
週に2日ぐらい働いて普通に食べていけるんだからいいよねー
もちろん水呑み百姓じゃなくて元豪農の家ね。

それと誰か書いてたけど、地方では大学より高校の名前で
一生生きて行く面があります。東京の私立より地元国立の勝ち。
まあ、いろんな価値観があった方が世の中はおもしろいわけで。

70名無しさん@HOME:03/05/31 13:29
俺の田舎だと、最高峰はやはり東大(数年に一人いるかどうか)
で、旧帝の東北大学が続く。
そして地元の岩手大学が早慶以外の6大学と同じ位の価値観と思う。

あと重要なのが地元の進学校もどきの卒業生。
これは地元限定で幅を利かせられる。
71名無しさん@HOME:03/05/31 13:30
田舎とか都会とか関係なく、代々受け継いだ家業や土地が
あったらやはり誰かが守らないといけないこともあると思う。
農業を受け継ぐのは今では日本の環境保全を守る意味もある。
農業を辞めて田畑が開発されマンションやビルが建ち、すっかり
環境悪化してしまった東京を見ているから尚更、農業を受け継ぐ
重要性を感じる。
例え住宅でも土地を買う人にはその土地を守る責任について
もっと考えて欲しいと思う。
また日本古来の伝統技術を受け継ぐ職人がいなくなり、日本独特の
文化がどんどん衰退しているとも聞いている。
自由も大切だろうけど後継者の責任についてもよく考えて欲しい。
日本の未来を担うのは若者だけど、それは誰もが高学歴になること
でも一部の有名大学へ行くことだけじゃないってことを、考えて欲しい
と思う。
>>71
東京で農業やってた奴は
田畑の土地売ったお金で 今は億単位の資産持ってるぞ
73名無しさん@HOME:03/05/31 16:28
東京の農家、テレビで見たけど・・
オヤジは田舎もん○だしだったぞ・・・
息子はどうだかしらんがね。
74名無しさん@HOME:03/05/31 16:31
>71
守らなければいけないって、守りたいヒトがいたら守ればいい。
誰も守りたくなければ、農地を他人に貸すとか売るとかすればいい。

守らなければ「いけない」っておかしくない?
「いけない」ってとこ。
だれも跡継ぎたく無い場合どーすんの? 五人兄弟とかの一人が人身御供に?

7571じゃないけど:03/05/31 16:54
>>74
私の場合だと親は「どっちでもいい」って言ってくれてたけど、
先祖代々のプレッシャーはひしひしと感じたわけです。
それで「絶対!死んでもやりたい!」っていう仕事がなかったので
だったら後を継ぐのもいいかな、と。
でも、まわりから見たら「人身御供」に見えるのかなー

76名無しさん@HOME:03/05/31 16:55
ご融資で生活応援致します

借入件数が多くなってしまった方、失業中の方、
フリーターの方、ご安心下さい。当社は皆さんの生活を
応援致します。全国どちらからでも即日銀行振り込み
致します。又、当社はキャッシングした事がバレない様
絶対秘密厳守です。
http://am1960.com/
携帯サイトからはhttp://am1960.com/i/
77名無しさん@HOME:03/05/31 19:50
>75
他にやりたいことがなく、継ぐことができる仕事があるのはラッキーなんでは。
やりたいことないまま、都会で漂うのはすごい辛いとおもふ。
78名無しさん@HOME:03/05/31 20:32
60ですが、私が今住んでいる所も、周りはまだ田んぼがいっぱい
残っている農村地帯の新興住宅地。
田んぼを手放す以外にも、コーポ.マンション経営.コンビニなどに土地を貸したり
と、あくまでも農業は内職です。(もちろん私達ぐらいの年の人達は農業は
まったくやらないです)
やはりそういう豪農の家は、ほとんどが同居や隣に家を建てて貰っているので
生活費や教育費の心配なんて必要ないです。
そういう家は、私達の世代では高卒の方が多い感じです。
農家を継ぐという訳ではなく、同居して財産を継ぐという感じです。

もちろん子供はお金の心配をすることもなく(祖父母が学費も出す)行きたい
大学どこへでもOKです。
将来は戻ってくるのかどうかまでは知らないですが…。
79名無しさん@HOME:03/05/31 20:48
農業は内職ねぇ・・・そんなアホォウたちに日本政府は補助金を出し、税金優遇して甘やかしてるんだね
まあ、せいぜい自分達の財産守るのに必死になってれば?
80名無しさん@HOME:03/05/31 21:55
>78
うちのじーちゃんとこがそんな感じ。
公務員や農協勤務だけど、不労所得もおおいからさー。
休みはゴルフ三昧(じぶんとこの土地売ったゴルフ場〜)
年1回は一族10人近くでぞろぞろ海外旅行へ。
んで子供3人もいて、全員地方の医学部進学で下宿……( ̄∀ ̄*) 
ほんっっっっっとカネモチだと思った。
言葉なんかはナマってんだけんどねー。
81名無しさん@HOME:03/05/31 21:58
うちの姉旦那の実家も農家なんだけど金持ちだね〜
姉んちが家建てるのに○千万頭金出してやった。義兄も私大を出た
あと専門学校まで行って、在学中は生活費から新車からすべて出して
もらってた。
一方うちの旦那も農家なんだけどこちらは極貧。夫兄は奨学金
夫も働きながら夜学を出た(もちろん学費から自分で払った)。
82名無しさん@HOME:03/05/31 22:14
まったく農家は在日みたいなもんだな 
とことん日本に寄生してたかるんだな こりゃ農産物輸入自由化を一刻も早く進めなければ・・・
83名無しさん@HOME:03/05/31 22:18
けんどもやだべさ。のうがって。しんどいもんだでなぁ
84名無しさん@HOME:03/05/31 22:42
このスレ読んで農家は今の時代にいらないと感じたよ
85名無しさん@HOME:03/05/31 22:58
78だけど、うちは豪農が手放した土地の建売住宅に越して来た、ローンと
子供の教育費で家計が苦しい住民です。
信じられないかもしれないけど、ここら変の豪農の年寄り達は、土着の住民
以外の人達を貧乏人と馬鹿にしているんですよ。
(私はっきり言われたことがある。こんな家しか買えないのかと。)

江戸時代からの地主>>>農地改革以後土地持ちになった農家>>
振興住宅地の住民=転勤族(大手企業)の社宅の住民>>>>豪農所属のコーポの住民
って感じです。
スレ違いなのでsage
下がってなかった…すみません。
まぁ、農家といってもウチの周りや友達が嫁に行った農家は
田んぼが、住宅地や道路などで売れて土地成金になった所だから
農家全部がそんにわけじゃないと思うけどね。
いくら山や田んぼ腐るほど持ってても、資産価値がなければ苦しいかも…。
87名無しさん@HOME:03/05/31 23:18
てか、そんなDQN百姓相手にすんなよ 向こうは所詮低脳低学歴、ジジイ世代では字もろくに書けん香具師もいるそうだし
金の使い方も知らんだろしな、せいぜい孫たちを大学に通わせるのをスティタスと思ってんだろうからさ
次元違い過ぎと・・・
88名無しさん@HOME:03/05/31 23:48
田舎の農家はどうでもいいが、練馬や横浜の農家だと羨ましいかも
89名無しさん@HOME:03/05/31 23:55
んだな
90名無しさん@HOME:03/06/01 00:10
でもやっぱり農家は敬遠するわ
91名無しさん@HOME:03/06/01 01:16
やっぱり農家は気楽に生きてるように見えるけどー。
海外旅行9日間とかは無理っぽいのかな。
毎日見なきゃいけないよね>植物
92名無しさん@HOME:03/06/01 01:58
>>91
行けるでしょ。
収穫終わって次の作物を植えるまでの間とか、農閑期とか。
いま、子の学校からもらってきた資料を見たら、全国的に国立大の
人気が続き、地元の難関大志向が強まっている、だって。
それと今朝みた新聞に載ってた。中・高一貫私立が進学実績がすごく
人気が高まってきているそうだ。大学現役合格率が高いんですって。
自分の行きたい大学へ行ける学力をつけるのがめあて、ってことで
人気が高まっているそうです。

地方は国公立狙い、首都圏などは中・高一貫で好きな大学狙い、が
今の流れなのかな?
9593=94:03/06/01 11:04
好きな大学受験できるなら中・高一貫私立に魅力を感じるなぁ。
96名無しさん@HOME:03/06/01 11:26
行けるよー毎年2週間休みとってヨーロッパを1カ国ずつ行ってる>トメウト
でも誰もいなくなるのはやっぱりまずいので、私たちと交代で。

97名無しさん@HOME:03/06/01 11:47
浪人してでも東大・京大なんて考えていないのなら、中・高一貫の私立はいいよ
このご時世だもの、やはり現役で入って欲しいし・・・
うちの息子は早・慶に強い、私立中・高一貫に通っておりまつ
98名無しさん@HOME:03/06/01 11:51
継ぐべきものがある人は無理して偏差値亡者になって
学歴に血道を上げるより贅沢言わずに大人しく継げば
良いが、継ぐべきものも無ければ特異な才能もない
一般リーマン階級は目の色変えて学歴にしがみつくしか
ない
99名無しさん@HOME:03/06/01 12:34
>>97 だからお金が無いんだってば。
100名無しさん@HOME:03/06/01 12:34
厳密に言うとお金が心細い。
101名無しさん@HOME:03/06/01 12:35
慶応あたりなら通信教育でいけるし、早稲田も夜間があるからなんとかなるわ
10293:03/06/01 13:02
>97
だから、浪人が少なくて東大・京大はじめ難関大学への合格が高いから
中・高一貫に人気が高まってきているんだってば。
103名無しさん@HOME:03/06/01 13:38
>>99
中高一貫私立は親が教育ローンを組み返済する
大学は一応親がローンを組むが(子供本人の
名義じゃできないから)
返済は子供本人がバイトするなりして返済する
よほど貧困家庭じゃなければなんとかなるだろう
104名無しさん@HOME:03/06/01 13:44
93はなしずれまくり
105名無しさん@HOME:03/06/01 13:55
>98 何をいまさら…
106名無しさん@HOME:03/06/01 14:02
現役かあ。
私の時代は現役で入ろうなんて考えるヤツは少なかった。

現役でワセダうかったら学校は浪人して上を目指せって指導するのでは。
107名無しさん@HOME:03/06/01 14:23
早慶ならいいじゃない。
浪人しても東大京大行ける保証なんかないしねー。
早慶受かったなら妙な気を起こさずに素直に現役で行っとけ。
楽しいと思うし就職も悪くないぞ。
学部にもよるだろうけどね。
108名無しさん@HOME:03/06/01 14:45
>>101
あなたその考え甘いですよ 慶応の通信なんて、入るのは簡単でも・・・
かなりの努力を必要としますが
年間何人の人が辞めて、何人の人が卒業できてるのか、もっと調べたほうがいいですよ
109名無しさん@HOME:03/06/01 15:34
慶応の通信は卒業率一パーセントくらいじゃなかったでしたっけ?
書く言う私も退学しますた
110109:03/06/01 15:37
名前に惹かれて入る方も悪いんですけどね。
法学部でしたが、未だに旧仮名遣いのテキストを使う単位があった
のもどうかと思いますけど。
終戦から何十年経っているんだか。
111名無しさん@HOME:03/06/01 15:50
バカの子供は所詮バカ、無駄に金使うな(w
112名無しさん@HOME:03/06/01 16:31
そして液便の子は所詮液便… 臭い。
113名無しさん@HOME:03/06/01 18:25
>111 >112
ビニの子は所詮ビニ、金使っても無駄!
114名無しさん@HOME:03/06/01 19:22
どんぐりの背比べの大学に行ったところで
就職あるんかいなあーーー???

と言うか目標は就職だからね。
やっぱり院まで行かないとだめだろうなぁ。
はぁ、、、尚更金無いよ。。。
今時期がラストチャンスだよ
戦後のみんな貧乏だった時代も終わり、みんな中流階級だった時代も終わり
10年20年以内に今度は 上流、中流、下流にはっきりわかれた社会になるよ

受験システムも、一流の大学行かせようと思ったら
私立の学校行かせたり、塾や予備校にいかせたりしなきゃいけない
教育費が学力に与える影響はかなり大きくなってる
公立大学の独立法人化、民営化で学費は大幅に上がり貧乏人の子供は進学が困難
受験は金持ちの子供の方がかなり有利
低学歴の子供は低収入しか得られず、その子供も低学歴、低収入になる

貧乏人の子供が這い上がるのは、ものすごく困難になる
自分の子孫が下流階級になって、非熟練労働職にしかつけなくなり
低収入でみじめな生き方しかできなくなるぞ
ここで下流階級になったら
自分の子孫は300年以上、下流階級として生きていく事になると思っとけ
ユダヤ人はよく優秀だと言われるが
彼らは世界で一番、子供にお金をかける民族だそうだ
彼らは立場が弱いから、政治が不安定になると
虐殺されたり、よく財産を没収されたりしていたが
国の権力者が変わっても、何か特別な才能があれば
国王や貴族、金持ちの保護可に置かれて生き延びることができた

彼らは借金してでも
子供に3歳からバイオリンなどを習わせたりして
貴族のパトロンの下で仕事をできるようにしたらしい
117名無しさん@HOME:03/06/01 21:27
>>116
ユダヤ人の教育観は有名な話ですね。
定まった国家がないユダヤ人は常に時代の波に
翻弄される流浪の民。彼らにとっての財産は教育
金銀財宝、不動産などは奪われてしまうが、
教育だけは誰にも奪えない。至極至言
案外今の日本人にも言えるんじゃないでしょうかね?
不動産神話は崩れる、経済大国もこの先危うい
不透明な時代で一番大切なのは教育だけかも
しれません。と言っても学歴とは違いますがね。
118名無しさん@HOME:03/06/01 22:51
97
沙列地黄デツカ?
119名無しさん@HOME:03/06/02 11:57
小学生の子どもを受験させるために塾を考えているの
ですが、受験塾っていくらぐらいかかるんですか?
聞いた話しだと、広告に載っている塾の月謝なんて
ウソで、銀行引き落とし欄に口座番号書いた月から
十万単位でお金がかかって、6年の時には年間百万は
かかると聞きました。ブルブル、、そんなお金は
うちにはないわ。
120名無しさん@HOME:03/06/02 12:00
>119
大手の進学塾ならそんな悪辣なことはありませんよ。
121名無しさん@HOME:03/06/02 12:06
>>119
教材費とかは別途で取られるし、本授業の他、講習も受けなくてはなせないからね
六年の受験クラスだとやっぱり100マソは考えておいたほうがいいよ
これ、大手の塾の場合だけど
122直リン:03/06/02 12:07
>>119
ここは具体的な受験対策のスレじゃないので
そゆことはお受験板へどうぞ

新4年から中学受験準備する?
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1037588636/
大手進学塾に行ってない子の中学受験 Part2
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1038979357/
中学受験 ようするにどこの塾がいいの?
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1042216920/
他いろいろります。
124名無しさん@HOME:03/06/02 14:23
>119
はい、年子で上がこの春中学へ上がり、現在6年の下の子が通塾しています。
上は中堅の塾でしたが去年はおよそ100万。下は個別もやっていたりする
ので、100万じゃ足りない感じです。121にあるように、教材費やら模試
も結構かかりますよ。じゃ、ここはお受験板じゃないので失礼します。
そんなにお金かける人はやっぱ有名大狙っているの?
大学のこともあるけど
公立の義務教育機関の現状が酷すぎるのでは?
昔だって>126程度ですが。
128名無しさん@HOME:03/06/02 18:58
お受験板は、しきいが高すぎて、(つーか、恐ろしくて)
塾のお金の話なんてできそうにない・・・。
どこの塾がいいかとかいう話ではなく、塾にかかるお金の
話を聞きたい。中堅だと安くなりますか?
129名無しさん@HOME:03/06/02 19:19
>>128
ピンキリと考えた方がよろし
独自のカリキュラム持たない弱小塾なら安いんでは?
その代わり・・・ry
>>128
そんなのパンフとか取り寄せたり広告でわかるじゃん。
131名無しさん@HOME:03/06/02 19:52
ピアノ買ったよ。高っかぁー!
眩暈がしそう。でももう3年もやらせているから、いい加減キーボード
ってわけにもいかなくて。

持ってる人たくさんいるでしょ!?皆金持ちだね。
家は私立中学どころか、楽器代だけで十分苦しいよ。
>>131
おめでとう!良かったね。本物のピアノ?
うちが買った時を思い出すよ。うちはマンションだったし高いの買えなくて
電子ピアノにした。でも嬉しいものだよね。
133名無しさん@HOME:03/06/02 20:02
>130
ノンノン、パンフには、基本額しか書いてないのよ。
教材費別額、模擬テスト代別額、補習代、定期講習代、
公開されている授業料なんかよりも、ずーーーっとかかる。
裏事情はネットで探るとか、当事者に聞くしかない。
でも、なかなか面と向かって聞ける相手もいない。
>>133
そんなのズバリ塾に聞けばいいじゃん。
うちの方はパンフレットにきちんと書いてあるし、説明会もあるよ。
135名無しさん@HOME:03/06/02 20:23
>>132
ほーほっほっほほぉ〜!本物ピアノでございますのよぉ。

こんな贅沢品買って、今気分はプチブルジョアジーでございますの。

でも、現実は更に貧民になりました。悲しい。
136名無しさん@HOME:03/06/02 20:30
>>135 でも欲しかったんでしょ?良かったね。
うちの子供はもう7年やってる。
そのわりにはソナタまでまだ遠いがw
ちなみに電子ピアノです。
スレ違いごめんね。
137135:03/06/02 20:37
ハッハッハ。
家もまだ、ブルグミラーにも入れません。
お道具揃えたんだから、今後頑張ってもらいましょう。

136さん
お互い頑張りましょうね。

スレ違い引っ張ってごめんね。
ピアニストウザー。勉強の邪魔すんなよな。
139名無しさん@HOME:03/06/02 21:53
>>137
お母さんが弾いていれば子供も一緒にやりたがるんじゃ?
ガンバッテネ
140名無しさん@HOME:03/06/02 21:57
家はまだ3年生だから、塾には入れていないんだけれど
ここ読むと、中学に入る前にすでに相当の費用が必要と知った。
すでに鬱。
今でも、自宅学習用の問題集やら、図鑑、学習漫画(漫画でも読まないよりは
ましかなと思って)で、3年生になってから本代だけで4,5万使ってるのに。
この先考えただけで、破産しそうです。
141名無しさん@HOME:03/06/02 22:20
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20030603k0000m040064000c.html
 リストラのターゲットは50代から30代へ――。日本労働弁護団

(宮里邦雄会長)がまとめた労働相談の結果で、30代の解雇相談が
急増していることが分かった。同弁護団の棗(なつめ)一郎弁護士は
「中高年のリストラがひと回りして、若手に狙いが移ったのだと思う。
退職勧奨の域を超えて強要のケースも目立つ」と分析しており、リス
トラをめぐる新たな状況が浮かび上がった。

 常設の相談電話と全国一斉相談(年2回)に寄せられた昨年の相談
数は2386件で、前年より141件の増。リストラを含む解雇の相
談は918件で前年より約130件減ったが、30代が急増し、全体
の相談数では50代に次ぐ多さとなった。今年1〜5月の相談では
50代を超え、90件と最も相談数が多い。賃金不払いの相談が、
昨年は約600件と前年の1.7倍に増えたのも特徴。

 警備会社勤務の女性(36)は実家に電話をかけられ、退職勧奨
された。今年5月には、「精神科か心療内科を受診せよ」という内
容の休職命令が出された。本人は健康だが、会社は休職命令の理由
を「仕事のやり方がまずい」などとしか説明しないという。退職勧
奨された出版社勤務の30代の女性は「能力がないことを認めるな
らアルバイトで使ってやっても良い」と言われたという。

 またバス会社勤務の男性(32)は月50〜60時間の残業代が
支払われていない。男性は「請求して解雇されるのが怖い」と話し
ており、過酷なリストラがサービス残業を強いる結果になっている
142名無しさん@HOME:03/06/02 22:53
ピアノって高いの?
つーか、子どものころ、女の子なら皆習(持って)ってなかった?
143名無しさん@HOME:03/06/02 23:06
>142
ございましたわよ〜♥
うちはスタインウェイ、スタンウェイ?どっちだっけ?(とにかく
ヤマハとかカワイじゃないことだけは確か)のアップライトピアノが
あったけど150万か180万くらいだったと思う
母が見栄っ張りな人なんでね(^^ゞ
でも子供の私にしたらそんな聞いたこともないメーカーより
ヤマハとかカワイのピアノが欲しいなんて内心思っていたんだわさ
今考えるとなんつー恐れ知らずだったことか(w
144名無しさん@HOME:03/06/02 23:10
つーか、いまってエレピでピアノ習わせてもらえんの?
だったら習いにいきたい!
性能が抜群に良くなってるのかな? 
タッチや響きに差はないの? 
つーか自分が知ってるエレピって二十年も前のもんだよ。
145名無しさん@HOME:03/06/02 23:28
>>144
今はキータッチまで本物のピアノと遜色なしの物があるとか・・
でもお値段は高いんじゃないかしら?よくわかりませんが
146名無しさん@HOME:03/06/02 23:34
ヤ○ハで聞いたら、ピンキリで50万円くらいの
電子ピアノなら遜色ないと言われた。
でも50万円だすなら、中古でも本物のピアノがいいなと思った。

3年前買ったピアノは、アップライトのポピュラー商品と言われ
75万円くらいでした。ヤ○ハもっと値引いてくれよ。
147名無しさん@HOME:03/06/03 00:19
ピアノ習わせてるけど家にあるのはキーボード。
中学生になる頃には鍵盤が足りなくなりそうだし
ましてや部活や勉強でピアノどころじゃなくなるだろうし
そんなわけでピアノを買わずに済みそうな予感…。

148名無しさん@HOME:03/06/03 00:19
ヤマハのクラビノーバは、ピアノと同じ重さ(タッチ)になっています。
うちのは数年前で28万円とかそんなものだったと思う。
30万円くらいのものならリズムコントロールもついてるし、けっこう使える。
趣味で弾くならこれで十分だと思います。
キャッシングの事ならお任せ下さい。

貸金登録が都(1)の会社ですが、短期小口高利貸、紹介屋とは絶対に違いますので
ご安心してお申し込み下さい。
★ネットからの申し込みは、即日銀行振り込み対応中。
★ご来店していただけるお客様には、希望額、融資しております。
★借入件数の多い方もまじめにきちんとご相談にのります。
http://aiba-cash.com/
i-mode http://aiba-cash.com/i/
漏れのところは息子が大学生になった為、ピアノ終了。
電子ピアノと中古アプライトの両方があり、場所喰いのアプライトの方は売りに出した。
中古ピアノ商で5000円也の査定。古いが、調律もちゃんとやってきたピアノ。メーカーは河合。

電子ピアノは所詮電子ピアノなのだよ。
先生のところがグランドだったから、タッチが余りに違いすぎる為、
我が家は後からアプライトも購入したわけだ。

今は、中古ピアノがだぶついてるそうだから、子供のお稽古程度なら、
中古を探して買うのもいいぞ。
151元ヤマハ講師:03/06/03 02:22
>>150
確かに。ピアノ一筋にやりたい人が代わりに電子ピアノを買うのはおすすめしません。
代替品として考えたら高いしね。
しかし、ここ数年のエレクトーンや電子ピアノの進歩はすごいものがあるので、
音楽を楽しむためにわりきって習うために買うならいいと思いまつ。
みんながみんな音大めざすわけじゃないだろうし。
ただ、電子ピアノからエレクトーンに切り替えることはできるけど、
最初にエレクトーンを買ってしまうとピアノに切り替えるのは困難でつ。
エレクトーンはやめた方がいい。
子供が小さいときには最高級品を使いこなすことはできないので、
価格の安い「お子様向け」機種を選ぶことになる。
で、いざ、上級機種が必要になると、再び買いなおすことになる。
また、エレクトーンはピアノの代替品にはならない。
モデルチェンジも激しく、下取りに出すと、すごく安い。
鍵盤はクラクラだから、ピアノは弾けない。

貧乏人だからこそ、ピアノが一番お買い得。
153名無しさん@HOME:03/06/03 06:36
>>152
ヤ○ハ音楽教室は、それ狙いで売ってるのさ(w
子供が辞めちゃいたいって言うかも?って、客よりの考えを考慮したみたく
幼少期のお稽古に「ピアノはお高いですもんねぇ〜、けどエレクトーンなら
中古もありますし、新品でもピアノほどは高くないですよ」ってな(w

>子供が小さいときには最高級品を使いこなすことはできないので、
>価格の安い「お子様向け」機種を選ぶことになる。
>で、いざ、上級機種が必要になると、再び買いなおすことになる
まさに、それが狙いなの。
154名無しさん@HOME:03/06/03 06:39
>この先考えただけで、破産しそうです
まったく同感です。まして
うちは子供が二人いるのよ・・・・・・・でも
住宅ローンあるから教育ローンなんて組みたくないよ。
155名無しさん@HOME:03/06/03 06:52
>123さん
119ではありませんが、ありがとう。どうしてもお受験版って私も行きにくい
(他のいたよりさらに荒れているイメージもあるし)タイムリーに知りたい
スレが探せないけど、非常に助かります。まさしく4年生の貧乏母より
156_:03/06/03 06:55
157名無しさん@HOME:03/06/03 07:38
日能よりもサピックスの方がさらに高いと聞きました。
子ども1人だったら、通塾も可能なんだろうけど、
2人いるからうちは、無理だ。

子どもがこんなに贅沢品だとは知らなかった。
子ども産んだときは、私も仕事していたし、世間は
まだバブルの名残があった。バブリーな感覚で生活して
いた人たちは、この不景気にどうやって順応しているのだ
ろうか?ぢっと手を見る。
家計が苦しく、かつ、子供の教育もしたい場合、
自分の家独自路線を突き進まないと、破綻する。

まず、低学年では塾は必要ない。「親が見る」これが一番。
小学校程度の勉強の指導もできないような親の子だったら、
大学進学は無理だから、十分遊ばせて、高卒と同時に就職の方がいい。

家庭で教育の場合、親子共々、鉄の意志が必要。
「公文が・・・」「親が見るなんて、ダサい。」などとぐらつかない。
教科書準拠のワークなど、きちんと計画的に毎日ページ数を決めて、ここなしていく。
親は自分が教員になったつもりで、学校を当てにしないで、子供の教育に
責任を持ってやっていく必要がある。

途中で挫折してもがっかりしない。やった分だけ、力がついているから。
挫折したら、再び、立て直して、またやり直す。何度でも。あきらめない。

本当に塾が必要になるのは、中学2年生ぐらいから。
そこまでに教育資金を蓄えていくこと。
周囲が塾に通わせていても、とにかく、「親が見る」方針を突き通していく。
それだけで、月に2万円ぐらいは貯金できるはずだ。
159名無しさん@HOME:03/06/03 07:55
>まず、低学年では塾は必要ない。「親が見る」これが一番。

まあ!ビックリだわ。
勉強は学校でやるものじゃないの?
親が勉強を見なければ行けないような学校なんて存在する意味があるの?
一体、どこの小学校?

>親は自分が教員になったつもりで、学校を当てにしないで、子供の教育に
>責任を持ってやっていく必要がある。

昼間は学校、放課後は家で勉強なんて子供が可哀想。
ちゃんとお勉強ができる小学校なら放課後は伸び伸び遊べるのに・・・
そんな当てに出来ない学校に通わせるなんて時間の無駄じゃない?
160名無しさん@HOME:03/06/03 08:13
>>157
塾は中学より高いから・・・・。
年間100万は掛かるね。

家の場合、子供2人中学から私立
授業料その他月60000円
交通費、小遣い月20000円
その他、制服など・・・
男の子は2年毎に制服を買い換えます。
その度に10万以上掛かりますね。
161名無しさん@HOME:03/06/03 08:13
>>160
これ、1人分の費用です。
162名無しさん@HOME:03/06/03 08:26
>>160 失礼ですが年収はおいくらですか?
おいくらなら子供二人私立中〜が可能なのかな?
163名無しさん@HOME:03/06/03 08:27
>>158
小学校教師の存在意義はなによ
20年前に私の親がやってくれたこと(小学校低学年)
・新学期、教科書ワーク購入
・週一回の漢字テストの前日、範囲内の漢字を一緒に学習
・「九九を先生の前で言ってみて合格したらシールもらえる」と言えば
 毎日親の前で暗記するくらい言ってみる
・ハーモニカの練習もそんな感じ
・期末テストの前、教科書ワークをやる

「今日学校どうだった?」と関心を持ち、「明日小テスト」と子供が答えれば
「じゃあ一緒にやろう」という感じだった。
フルタイムで仕事してた割りに熱心だったけど、自分もこれくらいのことはしたい。
165名無しさん@HOME:03/06/03 08:32
>>158
賛成だね。おおまかにみてそのようなやり方でいいと思う。
あとは個々の事情などによって変えればいい。
お金もないのに無理することもない。やれるようにやればよいと思う。
情報は溢れているし、参考書や本、問題集も買おうと思えばいくらでも
買えるのだから、ないようにやることも可能。
166名無しさん@HOME:03/06/03 08:32
>>160
年間100万掛けてわざわざ金の掛かる私立へやるんだったら
いっそのことインターナショナルスクールにでも入れて
日本よりも奨学金制度が充実している海外の大学でも狙った方が
まだ良いかもしれない・・・
これから中学に入る年齢の子が大学へ行く頃になれば
国内インター生にも日本の大学受験資格ができそうな感じだし
どっちに転んでも、日本の私立へやるよりマシかも・・・
167名無しさん@HOME:03/06/03 08:33
うちの親、問題集買うと必ず別冊の解答集を隠したんだよね。
答えを隠せば勉強が身に付くと思ってたみたい。
勉強の本質をわかってないアホウな親だったな・・・
もち、一緒に勉強なんかしてくれたことない。
168名無しさん@HOME:03/06/03 08:39
>>162
うちは、年収1100万ぐらいですね。
>>163
インターは、考えたことないですねぇ。
169名無しさん@HOME:03/06/03 08:40
>>167
答えがなければ、勉強できないのにねぇ・・・
分からない問題は、答えを見て考える。
数学の基本じゃ。
家は問題集の答えは親が管理した。で、時間を決めてやらせる。
答え合わせは親が担当。
そうすると、子供の躓きが見えてくる。
そこで、指導する。口頭で説明したり、ケアレスミスを指摘したり、
場合によっては類門を作ってやらせる。

もう一度、最初の間違えた問題をやらせる。
とにかく、自力で答えが出るまで、合格にしないで、しつこくやらせる。

親ができること、親でなければできないことがあるから、家庭教育は悪くない。
家での成果が出て、子供が学校でがんばれたときには一緒に喜んでやれるし。
171名無しさん@HOME:03/06/03 08:55
>>163
悪いけど、今の公立学校の教師に勉強なんて任せられないよ
うちの息子が通っていた小学校は結構困ったちゃんの子が多くて、授業中にふらふら、奇声を発して走り回る、いじめが多い等問題多発だったので、担任は生活態度中心を必死にやってたし
だから、当然のごとく授業内容は遅れがち
出来る一部の子たちは塾のワークやってたよ
もちろん、担任は見てみぬフリ・・・悲しいけれどこれが現状だよ
親が私立行かせたいのも無理はないと思うが・・・現にうちだってry
172名無しさん@HOME:03/06/03 08:58
>>170
子供がかわいそう
ただ、親では無理なことは、専門の塾などに任せる。
スイミングスクール、ピアノ、英語など。

スイミングスクールは公設のプールなどで、安い費用でやっている場合もあるので、
できればそういうのを利用する。
体がしっかりする小学校1,2年生まで待ってスタートすると短時間で仕上がる。

ピアノはグループレッスンは効率が悪い。(個人とヤマハを両方やってみてそう思った)
口コミなどで、安くて良心的な先生を探す。
ピアノの場合、何より子供のやる気がないと、無駄な投資になる。
「カッコイイからバイオリン」などと思わない方がいい。
貧乏人にはバイオリンは無理。楽器がどんどん高くなる。

英語はやらせておいて損はない。
特に耳ができる小学校低学年までに安い費用のところを探して、
少しやらせておくと、ヒヤリングの下地ができる。
もちろん、親が指導できるならやったらいいと思う。
174名無しさん@HOME:03/06/03 09:02
>>173
そこまで徹底してるのにアンタの子供程度じゃあねぇ・・・
175女性にお勧め:03/06/03 09:02
http://www.asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
コギャル、わりきり、ブルセラ、多数!
女子高生の方の訪れてくださいませ!
女性運営者がサイト運営しています。
何でも相談掲示板も充実です!
ヨロピクね!!!今が一番良い!
相互リンク集です、どしどし連絡ちょv
さまざまな煽りや誹謗にめげないでやる「鉄の意志」がないと、
家庭教育はできません。

子供の資質は様々ですから、>174のように思う人もいるかもしれませんが、
やらなかったら、もっとアホになってると思います。

貧乏で何より怖いのは、塾の費用捻出の為、親がパートなどにがんばりすぎて、
子供の面倒を見なくなり、子供が何をやっているのかわからなくなり、
結局、ドロップアウトしているのを見過ごしてしまうことです。
177名無しさん@HOME:03/06/03 09:10
>>174
173じゃないけれど、アンタの子供程度・・ってあなた174の子供の程度知ってるの?
178177:03/06/03 09:11
間違った173の子供の程度知ってるの?だった。
179名無しさん@HOME:03/06/03 09:13
>>173
>貧乏人にはバイオリンは無理。楽器がどんどん高くなる。

個人で教えてらっしゃる先生なら教え子のバイオリンのお下がりを
安く譲って下さいます。
最終的に4/4サイズの時には買わなければなりませんが、それでも
趣味程度ならばピアノを買うよりも安く済みます。

>英語はやらせておいて損はない。
>特に耳ができる小学校低学年までに

低学年までに音感教育をきちんとしておけば、耳はきちんと
できますので、子供時代の貴重な時間を割いてまで英語を
習わせる必要などありません。
そんな暇があれば友達と遊ばせた方がよほど将来の為になります。
英語をさせたいなら中途半端に教室へ通わせるよりその費用を
まとめて海外の現地で主催しているサマーキャンプにでも使った方が
よほど身に付きます。
※日本の旅行社などがやっているのは参加者が日本人ばかりなので
意味無しです。
英会話教室ほど親の気休め、自己満足で終わるものはありません。
お金をドブへ捨てるようなものです。
173ですが、うちの子の程度は
私立幼稚園(貧乏なので2年保育)
国立付属小、中
私立高校(中高一貫に高校編入)←塾に行かないですむから
国立大工学部現役合格  です。

比較的、教育費がかかっていない方だと思います。
貧乏低学歴親の子としては、よくがんばったと思っています。
>>170
そうしたいんだけど、実際はキーキー言ってしまいます・・鬱
塾でも「テストの成績に一喜一憂しないように」と言われると、
保護者の皆さんから苦笑が・・どこも同じです。

うちは1度塾を辞めたんですが、その後再入塾。
(小学校のクラスの半数が、何らかの学習塾や通信で勉強しているのを聞き
塾を辞めた事で不安になってしまったみたい)
でも、勉強よりも先生や塾の友達と話すのが楽しみみたいで、何しに行ってるのか
わかりません〜(泣
でもそれなりに志望校が見つかり、来年に向けて頑張って・・くれるかな。
182177:03/06/03 09:19
>>180
すごい!やっぱ無理して塾に行かせなくても、という見本だと思います。
これからの若いお母さんは不安なんだと思う。だけど私もあなたの
意見に賛成です。ただ、親が何もしない訳にはいかないと思うよね。
家庭でやるにしてもやはり勉強のチェックは必要だよね。
183177:03/06/03 09:21
ただ、お金の都合が付く人は塾に行かせてもいいと思うけど。
やれるようにやればいんだよね。
キャッシングの事ならお任せ下さい。

貸金登録が都(1)の会社ですが、短期小口高利貸、紹介屋とは絶対に違いますので
ご安心してお申し込み下さい。
★ネットからの申し込みは、即日銀行振り込み対応中。
★ご来店していただけるお客様には、希望額、融資しております。
★借入件数の多い方もまじめにきちんとご相談にのります。
http://www.aiba-cash.com/
i-mode http://www.aiba-cash.com/i/
185名無しさん@HOME:03/06/03 10:23
家は国立は、通学圏指定区域にはまっている学校がありません。
首都圏在住なのに。
だから、近所の公立がイマイチの場合、私立しか道がないの。
公立でへたな越境をすると、近所から変な目でみられるし・・・。
難しいよ。
186名無しさん@HOME:03/06/03 10:47
160 168
具体的な数字有り難いです。今の収入が168くらいの収入になれば
私立へ行けそうです。「夫は給料は上がるんだから…」と、このご時世
脳内脳天気な事を言って私立へ行かせたい、努力させたい、と言い張ります。
理系の夫ですが家計簿の数字にはめっぽう弱いんじゃないかと。
子供と2人で勉強の事や進路の話をしています。私の話を聞いてくれ〜
公立へ行ってくれ〜
>>185
その地域独自の状況があるのは仕方ないのでは。
その中でよかれと思う選択をするだけです。
>>179
>まとめて海外の現地で主催しているサマーキャンプにでも使った方が
>よほど身に付きます。

んなこたーない。本当にサマーキャンプ程度で英語力がつくと思ってます?
でも、国内でしょーもない英会話スクール行くより
NHKのラジオ講座聞いてサマーキャンプ行くほうが
よっぽどましだわな。
うちの息子の私立高校は
入学金20万円、
授業料+修学旅行や教材費などすべて込みで引き落とし18万×年3回
初年度納付金 総額約54万円

私立学校入学金補助     6万
市からの補助          1万
県からの補助         14万    以上計21万円、補助金でもらえた。

なので、「初年度納付金負担分は33万円」でした。そんなに高くないでしょ?

貧乏人ですが、夫は公務員でつ。ちゃんと働いてます。

191190:03/06/03 12:19
>190

ごめん、「初年度納付金負担分は53万円」です。訂正します。
192名無しさん@HOME:03/06/03 12:45
>>188
>んなこたーない。

そうなの?
以前、どこかの英会話関連のスレで誰かが言ってたけど
週1時間・月4週間×12ヶ月と単純計算で正味2日間のレッスンで
どれだけ身に付くのか?たった2日間のレッスンのために月何千円
年何万円も使うのはバカらしいって・・・・
私も、そう考えたら同じ何万も使うならサマーキャンプの方が
最悪、英語ができなくても旅行して遊べるだけ良いんじゃないかと思ったよ。
>>189
英会話スクールをしょーもないと言えるぐらいなら、家の中では英語を使うようにし、
自分で教えていけばいいんじゃない?

>>192
無意味にサマーキャンプ行くだけじゃ、英語力はつかないって言いたかっただけ。
実際に英語を体験するといっても、年に数週間だけじゃなかなか残らないし、発展しない。
194名無しさん@HOME:03/06/03 13:09
公務員だから公的から補助をもらえる年収なのかな?あれって所得制限なかったっけ?
なんだかんだと手厚いよね、コームイン。入院しても「激安ーー」なんて言ってました。
入院したらたちどころに机が移動されそな民間とは違うわ。
195名無しさん@HOME:03/06/03 13:15
3歳児の子供に音楽教室(リトミック)に通わせているのですが
英会話も行かせたいと思っています。
英会話教室へ行かせるよりも家庭で一緒に英語のビデオを見たり
日常会話程度の言葉を毎日取り入れたほうがいいのでしょうか?
ちなみに私の発音は全然駄目です。
196名無しさん@HOME:03/06/03 13:22
>>195
よく考えてみて下さい。
ピアノ、バレエ、などのお稽古事もレッスン日以外にも
練習しないと上達しませんよね?
国語でも毎日使っていなければ漢字や熟語、諺など
ど忘れしませんか?
英語も同じです。教室へ通っているだけで身に付くなら
>>189さんが言ってるようにNHKでも充分なはずです。
ただし幼児期の言語教育は注意しなければ国語自体
危うくなることがあるので素人が生半可に家でも英語を
使わせようなどとしてはいけません。
日本語のアクセントや発音がきちんと出来ない人に限って
英語の発音に拘る傾向があります。
国語の発音すら出来ない人に外国語の発音は出来ません。
前の方で耳を作ると言う人がいましたが、それなら尚のこと
国語の発音やアクセントを正確に且つ明瞭に出来るように
して上げて下さい。言語の基本は国語です。
>>195
家で英語を使うのはいいことだと思うけど、せめて小学生になってから。
あとキチンと発音できない人が教えるってのも問題があると思う。
198名無しさん@HOME:03/06/03 13:26
>196
で、まとめるとどういうことなの?
199名無しさん@HOME:03/06/03 13:28
幼児期はネイティブの先生がいる教室に通わせたほうが
いいってことかしら?
私立小〜高、一貫で小学校から英語の授業アリ(ネイティブの先生、但し
授業時間は週2くらい) 塾等一切行かず、高校生で夏休みにホームステイ
(ま、遊びだ罠) 卒業生が大学生になってTOEIC受けると大した準備
なしで、大体700点代後半はとってくると聞きますた。
英語の話はこっちでどうぞー
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1050020591/
202名無しさん@HOME:03/06/03 14:05
つーか、英語そのものよりも
異文化に親しむ、てのが大事なんじゃ?
わたしは英語話せるけど、お金出して習った事ないでつ。
ていうか幼児期からず〜っと継続して習わせ続けられるのか?>英語
中学受験だなんだって言ってたら、「忙しいからとりあえず今はいらない
英語はやめよう」になりがちだと思うが、それでも「幼児期に習ってた」
ってことが何らかのアドヴァンテージになるのかどうか、疑問だと思う。
204名無しさん@HOME:03/06/03 14:23
幼児英語、ムダムダ、うちは幼稚園の時に二年間アメリカに
住んでいたが、子どもの日本語がわちゃくちゃになっただけで
小学校に入ったら全て忘れていた。プレスクール代がムダで
あった。ちなみに小学校は英語のある私立に入れたが、
アメリカでの生活は何ら反映してない成績である。
家でフォニックスとか英会話のCD聞かせて「親も一緒に」
勉強して誉めてあげないと身につかないよ。
ちなみに、こんなバカ息子でも算数とか社会は得意。
たしかに、幼児の英語教育って単に親の自己満足で
無駄な投資に終わりそう・・・。
国際基督教大学付属高校なら授業が英語だよ
207名無しさん@HOME:03/06/03 15:22
教育費に四苦八苦しているのに幼児英語などに通わせるのは愚の骨頂
そんな余裕があるなら他の習い事でもさせた方がよほど為になる。
幼児期の英語なんて所詮は幼稚園で遊んでいる子供が喋ってるのと同じ
大人になって役に立つわけない。
英語圏の人間が学校で国語として何年も学んで社会で役に立つ英語が
出来るようになることを考えたら日本人はまず社会で通用する国語を
身につけた上で外国語に移行した方が合理的。
日本人が訛っているのは当たり前。
世界中で訛ってない英語を喋る人間の方が少ないくらいだ。
訛りを気にするのは田舎者だけだよ。
金が有り余ってるなら暇つぶしにやるのも良いが、家計が苦しいなどと
言ってるなら子供英語なんて止めた方が賢明だね。
まだJapaneseCalligraphyだっけ?書道でもやった方が役に立つよ。
208名無しさん@HOME:03/06/03 15:25
>204
ウチも帰国組で、やっぱり幼稚園だった下の子は、今は数を数えるのと、ABC
ぐらいしか覚えてない・・・w
幼稚園では、自分から話ししなくても、「おとなしい子」で済んじゃってたみたい。

数年アメリカで暮らしててもこうなんだから、日本で週一回幼児向け英会話教室
なんて通っても、効果が期待できるとは思えないナ。
もし、本当に英語を身につけたいなら、普段から英語で生活するくらいじゃなきゃね。
でもそれだと、日本語力が弱くなるだろうし…

>>208
ある程度大きくなってから日本語、英語を混ぜればいい。

小学校入学前なんて国語がまだ固まってないんだから、そんなときに英語教えても
無駄だし、国語に問題が出てくる。
210名無しさん@HOME:03/06/03 17:05
180はじめここにいるお母さんお父さんは学歴はどうなのよ。
子供の勉強をみてやるにも、カテキョや塾講師の経験があるのと
ないのじゃー大違い。
私は両方経験ある。見てやれる自信はなきにしもあらずだが…
211名無しさん@HOME:03/06/03 17:11
>>210
>子供の勉強をみてやるにも、カテキョや塾講師の経験があるのと
>ないのじゃー大違い。

これは同意、でも教授力と学歴は関係ない
東大卒だからと言って子供に教えるのが上手いとは限らない
むしろ高学歴(良い大学の意)ほど教え方下手くそだね
東大・慶應の家庭教師にろくなのはいなかったよ。
212190:03/06/03 17:14
家は、英語にお金はかけていないです、ほとんど。

幼稚園では週に1度、ネイティブの先生が来て、英語で遊んでいたらしい。
で、国立小だったので、小学校4年からやっぱりネイティブの人が来て、
英語のお遊びをしていた模様。

中学は英語教育に熱心な先生がいたので、海外留学生との交流会など、
チョコチョコと「生の英語」に触れる機会を作ってくれたり、
ホームステイを受け入れた友達の家に泊まりこみで遊びにいっていたり。

あ、そうそう、家では気に入った映画の字幕のビデオを見ながら、
「スクリーンプレイ」っていう、映画のシナリオ本で勉強してました。
「バックトゥザフューチャー」とか「ネバーエンディングストーリー」とか。

「耳」だけは比較的いいらしく、入試問題でも「発音」「会話」は高得点だったそうだ。
213190:03/06/03 17:25
ついでに「国語」の問題ですが、
小学校3年生まで、読み聞かせやってました。
それから学校の方針で、小学校の間はほぼ毎日、日記を書いて提出。
作文コンクールの賞状はいっぱいあります。全国規模の。

国語力は大学に入学後、レポートなどに生きている模様。

くどいのでこれで消えます。ご参考になれば幸いです。
214名無しさん@HOME:03/06/03 18:14
大金掛けてまで下品なアメリカ訛りの英語なんて子供に教えたくないわ
それならいっそ英語のできる日本人に教わった方が何千倍もマシだわ
クィーンズイングリッシュはどうですか?
労働者階級の先生じゃなければいいですか?
216名無しさん@HOME:03/06/03 18:36
ブリティッシュでもコックニーは遠慮したいわね
パブリッシュもあんまりねえ・・・
それならやっぱり日本語訛りで良いわ
日本人なんですものね
217名無しさん@HOME:03/06/03 18:56
家の子達、小さい時にセサミストリートをずっと
見せて育てたんだけど(勿論英語版の方ね)
RとLの区別できるみたいよ。
お勧め!!
ビックリしたわよ。突然凄い綺麗な発音で英語話し出したし。
2歳ぐらいの時かなァ。
なんだか、貧乏な割には鼻息だけは荒いのね。
理想と家庭の収入のギャップがあるなら、切り捨てる部分、妥協する部分が
必要なのでは?

英語はやらないよりやった方がいい。
親世代とこれからの子供世代では英語のウエイトは違ってくる。
自分の生きてきた時代と同じ教育をトレースして受けさせるだけでは
まずいと思うよ。
たとえば、小学校のお稽古でそろばんすごく重要だった時代もあるけど、
今はそれほどでもないからね。
219名無しさん@HOME:03/06/03 19:30
>217 突然凄い綺麗な発音で英語話し出したし。

話し出した、って言っても、耳から覚えた言葉がでてきただけじゃないかな。
話す、って言っても、たとえば外国人と意味のある会話が続けられるわけ?

幼児の英語教室や教材の宣伝文句にもよくあるけど、子供は耳がいいから
確かに、RとLの聞き分けできるかもしれないし、発音いいかもしれない。
でもそれが将来の英語の能力に本当に結びつくかどうか疑問。
幼い子が年齢相応の幼い英語を話すって、それはそれで良いことではないのかな。
子供の教育で重要なのは「続けていくこと」。

DQN親によくあるパターンは、幼稚園、小学校の低学年ぐらいまでは
すごく熱心なんだけど、子供の手が離れた頃からパートに行き始める。

子供はお稽古や塾をサボるようになり、親の言うことも聞かなくなり、
夏休みに子供だけにさせているうちに学力もどんどん差がついていく。
「どーせ、家の子はできないから、私立大の授業料を稼がないと!」と
親がますます仕事にのめりこみ、子供は完全にドロップアウト・・・。
学費は見事に子供の小遣いやバイクに化けて何をやっていたのやら、
という状態。・・・こういう、ご近所さんって、いませんか?
221名無しさん@HOME:03/06/03 19:38
どうして日本人は発音コンプレックスのある人が多いんだろう?
発音より中身が大事なのはどこの言葉も同じ。
朗々と日本語をしゃべるアナウンサーとか女優が、
いざ話すとなったら中身がなくて頭空っぽってよくあるよね。
>>221
地方の方言だとか自分の故郷の文化を『田舎だから』と
卑下したり果ては故郷訛りを無意識に隠して標準語を
喋ろうとする日本人が多いからじゃないかしら?
案外、関西人は英語の発音なんて気にしないで訛りを
物ともせずにガンガン英語を喋るんじゃないかなあ?
これって偏見?でも日本全国どこへ行っても関西弁で
通す関西人ならやりそうな気がする。

家計とは関係ないのでsage
223名無しさん@HOME:03/06/03 22:30

経済的理由の中退、最多に 私立高1校当たり1・56人

親の失業や収入減などの経済的理由で昨年度中に私立高を退学した生徒は1校当たり1.56人で、
調査を始めた1998年度以降で最多となったことが3日、
全国私立学校教職員組合連合(全国私教連、谷正比呂委員長)の調査で分かった。

 全国私教連は「倒産やリストラで父親が失そうしたり、家族が離散したりするケースも増えている」
と深刻な実態を訴え、国や自治体による授業料補助制度の拡充などを求めている。
 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030603-00000126-kyodo-soci
224名無しさん@HOME:03/06/03 22:32
別に・・必要に迫られれば外国語は出来るようになるよ。
娘小4、週に1回大手英会話スクールに通って3年過ぎた。

ヒアリングがすっごく上達してるし、何時に起きる、何時にごはん食べるとか
中1レベルはクリアしてるよ。書く方はまだ文章とかに厚みはないけど、
ヒアリングだけは通わせてよかったな〜と思ってる。

226名無しさん@HOME:03/06/03 23:05
220
<あの、そういうこというひといましたが、
親が働きもせず、子どもにかまけすぎるのもどうかしら?

塾の先生やってた人で、べったりと我が子のそばに引っ付いて、
熱心に教育したようですが、その結果は、私立中学に補欠ではいり、
東京の三流マーチに何とかひっかかったものの、
なにせそのお子様、「ママン」がいなきゃ勉強できないものだから、
一人じゃちゃんとなにもやれなかったらしく、大学辞めてしまい、
当然、まともな仕事もできず、いまだに職もなくて、ママンの
元に返ってきて、パラサイト。

教育熱心はいいですが、自立させなきゃ。自立してれば、親が
いようがいまいが、自分で勉強するし、進路も決める。
塾に行く自体が、他人に依存しなきゃなにもできないって
いうお子様なのだと思いますが。

だから、専業で、子どもの教育するのはあんまりね。

227名無しさん@HOME:03/06/03 23:11
しっかりしていれば、親なんて何にもしなくたって、
自分で勉強するよ。押し付けてるから嫌がるだけで。
塾やお稽古事は、自分のために、自分が好きだから行くもので、
親のエゴで行かせるもんじゃありません。勉強もしかり。

だから、親が働いてようが、何してようが、関係がない。
子どもの勉強なんかみるより、もっと大事な生き方のしつけが
なってないよ。親がいなくても、生きていける子どもにしたい。
228名無しさん@HOME:03/06/03 23:12
>>219
家の子達、もう育っておりますが・・・・。
英語は得意ですわよ。
私立の中高一貫校に通っていますけどね。
何もやらないよりは、いいのでは?
>>222
関西人だが、仰るとおり、訛り無視して話してますた。
私は旅行英語しか使わなかったから、失礼にならない程度に通じればおっけ。
小学校4年〜6年まで、遊び中心のジュニア英会話行ってますた。
LとRくらいは聞き分け・発音できて、外国人と話す度胸だけは付いたが
いわゆる英米風の美しい発音というのとは違う気が…しょせん日本訛り。w

夫は中高一貫の英語に力入れてた学校卒なんだけど
発音が綺麗なだけで後は実力が不明。
まじめに勉強しなきゃだめだったかーと思ってます。

発音の綺麗さを求めるだけなら幼児英会話行かせてもいいんだろうけど
どうせ後から文法や語法を学ばなければ、使える英語にはならないしね。
うちの子は小さいから、NHKの幼児英語番組でじゅうぶん。
230名無しさん@HOME:03/06/03 23:18
>>229
そうそう、子供が小さいうちに英語を習わせても
使う環境がなければ無意味。
それこそNHKで十分。
最近、うちは、CNNとかのニュースを毎日BGMにしているよ。
231名無しさん@HOME:03/06/03 23:51
私は子供の頃、母親(元小学校教師)に >>164さんのお母さんのように、
勉強を教えられて、学校の勉強が大嫌いになってしまいました。
(親戚に同じ年頃の子供が多かったので、親同士の見栄の張り合いが子供心にも
わかって、嫌だったのです)

自分の子供は、保育園だったし(私がパートのため)小学校も学童保育で
3年生まで預かってくれて、宿題なども見て貰えるので、これ幸いと
習い事.塾などもなに一つ行った事ありませんでした。
テストの点は酷いし、小学校5年の時でも、漢字はほとんど書けないのか、
ひらがなばかりのノート。
中学に入学する直前も英語どころか、アルファベットすら碌に書けない状態でした。
本人は高校行かずに職人関係に弟子入りする、とか1999年7月には人類滅亡するから
勉強しても関係ないもんねと、ちびまるこちゃんのようなことは言うし…。

それほどふざけた息子だったのによほど運が良かったのか、高校受験の前、
一週間だけ勉強をした時と同じ解きかたの数学の問題が受験に出て合格。
高校(公立)も2年の終わり頃から、何を思ったのか勉強を始めたみたいで、
よほど運が良かったらしく国立大に合格。
(学校以外の教育費は高校3年の時のチャレンジ10万円位ですみました)

当然ながら運で合格した息子は、1年次の単位は悲惨な状態で、
無事卒業出来るかどうかはわかりませんが…。
232名無しさん@HOME:03/06/03 23:54
幼稚園の頃、NHKの英語・フランス語・ドイツ語・イタリア語講座を
見て、挨拶だけは覚えた私
今は・・・・・聞き取りと発音だけは、それぞれの国のネイティブさん
にも太鼓判押されるくらいバッチリ
だけど意味ワカランし、喋れないし、読めないし、書けないし・・・
あの頃、英語教室へ通わせてもらっていたら人生変わっただろうなあ
と、思ったことが何度あったことか・・・チャンスはいろいろあったのよ
でも英語ができなくってさ(ウチュ
マジ、英語できるかできないかで人生が変わることってあるよ(ウン
だからって子どもに英語やらせるか?っていうとそれは別
だって私は興味持ってたから教室へ行けば伸びたかも知れないけど
うちの子どもは英会話教室で身に付くタイプじゃないから
そのうち旅行にでも連れてっていきなり実地訓練させるつもり
これがうちの英語教育(?) でもって家計が苦しくなるんだわ(w

長々駄文スマソ
私は放置されて勉強しなかったなぁ。
成績は良かったのだけど、教育に関しては相談もなんにもならなくて
勉強すれ、とも言われないし無関心だった。
関心を持ってもらいたかったなぁ。そうしたら励みになると思うのだけど。
234名無しさん@HOME:03/06/03 23:55
>>229
英語ってのは聞き取れることが重要なわけであって、
話す言葉が英米風であらなければならない理由なんて無い。
(要は伝わればよい、中国人は中国訛り、インド人はインド訛りだからね)

単なるコミュニケーションツールだからね。
聞き取りをさせた意味で、幼いころから行かせたのには
見えないところで凄く力になってるから大丈夫だよ。
235名無しさん@HOME:03/06/04 00:00
>>227に同意!
親がムキになって習い事をさせようが、私立にいれようが
できる子は出来る、出来ない子は出来ない。

子は親のカ ガ ミ
子供に対する家庭教育ってさ、
学力つけておけば、将来、職業の選択肢も多くなるし、
「大人になったときに自立できる可能性が高くなる」ってことでしょう?
いうなれば、保険だね。

で、子供に自立を求めて、放置プレイはいいけれど、「できない子はできない」の
パターンの子だったら、大人になっても職業にも満足につけず、親に依存するか、
社会に依存するかになってしまう可能性もある。

親としては「できない子はできない」ままにしておかないで、何とかしたいと
思うのが自然なんじゃないのかなぁ。
237名無しさん@HOME:03/06/04 00:16
>>227
うーん。。。塾と習い事は違うと思う。
塾は本来、学校教育がしっかりしていれば必要ない教育施設だけど
習い事はそれとは別の教養とか技術の部分だから
ジャンルによっては幼児期から始めないと趣味程度で楽しむことすら
できないのもあると思うんだよね。
でもまだろくに世間を知らない幼児が自分からこれやりたい!
なんてほとんど無理でしょ
親がこんなのもあるよ。やってみる?って水を向けないと始まらない
ものだと思うよ。
もしそれすらもエゴだって言うなら、義務教育でもない幼稚園へ
入れることも親のエゴだってことになるよ。
キャッシングの事ならお任せ下さい。

貸金登録が都(1)の会社ですが、短期小口高利貸、紹介屋とは絶対に違いますので
ご安心してお申し込み下さい。
★ネットからの申し込みは、即日銀行振り込み対応中。
★ご来店していただけるお客様には、希望額、融資しております。
★借入件数の多い方もまじめにきちんとご相談にのります。
http://www.aiba-cash.com/
i-mode http://www.aiba-cash.com/i/
239名無しさん@HOME:03/06/04 00:46
>>236
そうそう。
何とかしたいとおもうのは親心ですが
私が言ったのは、放置しろとかではなく、「ムキになって・・・」
高望みはいけないと言う事です。
返って、子供にストレスを与え、勉強嫌いになって、ドロップアウト
するか、学校で陰湿ないじめをするとかというかたちで出てくることが
多いと思われます。
ただ、最近の傾向を見ていると学歴と就業状態は必ずしも比例するとは
限らない訳でして・・・いつまで学校に行きつづけるの?って子供
まわりにはいませんか?
>いつまで学校に行きつづけるの?って子供
>まわりにはいませんか?

ハハハ、ウチの子は多分、そうなります。
大学は理系ですし、同じ学部の学生はほぼ全員、大学院まで逝きます。
本人はできれば、その後も大学に残ってドクターになりたいと。
勉強が好きなんです。
でも、英語が苦手なので「もっとやっておけばよかった」が口癖です。
241名無しさん@HOME:03/06/04 01:01
>いつまで学校に行きつづけるの?って子供
>まわりにはいませんか?

これはこれで凄いし、偉いと思うけどな。
誰かは日本を支える頭脳になってくれなきゃ困るんだから
たとえお金に結びつかなくても親にとっては金食い虫でも
必要な人たちではないかと思う。
242241:03/06/04 01:04
>>241
馬鹿大学を留年している子じゃなくて、それなりの大学で成果を出すために
残ってる子のことね。
243名無しさん@HOME:03/06/04 01:04
ウチの小1の息子も英会話に週1で1時間みてもらっているけど、
果たして効果があるのか疑問。(先生はネイティブ)
月謝は月12,000円ナリ。高いナリ。
でももう1年分払っちゃったし、スポンサーのジジババが
「続けることに意義がある!」と言い張るので貴重な土曜日にヒーヒー連れていってる。
本人は「楽しくはないが、そう嫌でもない」というスタンスなので放置しているが、
泣き喚いて嫌がったら、多分あっさり辞めさせると思う。
日本で生活しながらアメリカンジョークに爆笑するレベルになるには、受験でもやめさせず、
中学・高校は夏休み冬休み毎にホームステイ行かせて、大学で1年留学するぐらいじゃないと
難しいような気がする。
あの内容であのペースじゃ、「外人に話し掛けられてもおどおどしない」くらいにしか
ならないような気がするゾ。
244名無しさん@HOME:03/06/04 01:51
玉川              機械工 44 電子工 44 経営工 45 教育 52
フェリス女学院         文A 51 声楽 45
大東文化          日本文47  中国文43   英米文47  国際関係47  
明星          心理教育−心理50 心理教育−教育49
関東学院           英語英米文47 現代社会48 比較文化47
東海            人間−自然環境48 土木44
東京国際     社会文化45 福祉心理49
実践女子        国文47 英文48 美学美術史47
大妻女子   社情−社会生活46 社情−社会環境47
恵泉女学園 日本文化43 英米文化44 国際社会文化49
国士舘 教育47 史学地理−地理45 文−中国文42
文教 国際関係48 国際コミュニケ48 国際関係48
共立女子 国際文化A48
東洋 国際地域48  国際観光48
東京女学館          国際教養 45
東洋英和女学院        国際社会 48
和光             文47  表現文化48  芸術 45
帝京             日本アジア言語文 48   米英言語文化46
城西             経済 42
杏林             外国語 48.3

http://www.inter-edu.com/ranking/rikou.html

学費一覧、どぞー。
偏差値よりも学費の方が為になるでしょう。

ちなみに国立は授業料は52万。入学金が30万だったかな。
たかっ! 国立の意味ないじゃん。
247名無しさん@HOME:03/06/04 02:20
国立も高いよ。文系なら安い私立とほぼかわらないよ。
それに入学した時の年度のままじゃなくて、授業料も在学中に値上がりするよ。

関係ないけど部活動などにかかる費用は私立の方が補助が多いので部費も安く
国立の方が設備は悪い、部費も高いということになったりするよ。
248名無しさん@HOME:03/06/04 04:23
>>244
なぜそんな学校ばかり・・・???
249名無しさん@HOME:03/06/04 07:38
国立大学は今年いっぱいでなくなります。来年度から「独立行政法人」
になります。今までのように、国立だったら医学部・工学部・文学部
でも授業料が同じの時代は終わります。

独立行政法人なので、独立採算性を求められます。
医師・薬・理工系はたぶん軒並み値上げ。
私立との競争、国際競争も導入されるかもとの噂。
250名無しさん@HOME:03/06/04 07:47
>>243
>日本で生活しながらアメリカンジョークに爆笑するレベルになるには

マジレスすると
ジョークを言ったり笑ったりは、語学力自体は基礎レベルで充分。
要はセンスの問題。
いつも日本語で下世話な下ネタギャグしか言えない人は、
いくら高度な語学力があっても下品なジョークしか
考えつかないです。
普段から落語でも聞かせてセンスを磨いた方が良いですよ。
それと、ホームステイはよほど選ばないと危ないですよ。
あまり表沙汰にならないけれどホームステイはトラブルが多いです。
学校が主催する短期留学でも時々問題が起こっていますので
業者の選択は慎重にね。短期と言っても安い買い物じゃないですから
251名無しさん@HOME:03/06/04 08:18
友達に、正にいつまで学校行くの?っていう子がいたよ。

まず、一浪して音大入学
卒業後1年間、大学の聴講生に
次の年、フランス語学科に学士入学
2年で卒業
その後、専門学校に入学、2年で卒業・・・・

一体何がしたかったんだろうか・・・

友達の兄の場合は
最初、阪大に行っていると聞いていた。
次の年に「今何年だっけ?」聞いたら京大に入った、と言われた。
その次の年に「お兄ちゃん京大だったよね?]聞いたら「今、東大だよ」
もはや受験マニアですな。
ああ、そういう人聞いたことある。
某大出た後、医大いって医者になった人とか見たことある。
大学行ったあと専門学校行く人もいるしね。
どっちにしろ、お金のあるうちの人ばかり。
253名無しさん@HOME:03/06/04 08:31
>もはや受験マニアですな。

資格マニアみたいなもの?
でも大学のハシゴができるなんて羨ましい
頭脳はもちろんだけど経済力がないと無理だもんねえ
254名無しさん@HOME:03/06/04 08:42
>>251
学生時代、同級生の留学生で
各国を留学してまわってる人がいたな。35才だった…。
今はどこの国にいるのやら。
まあ、労働せずに暮らせる身分の人ならありなのかもしれん。
255名無しさん@HOME:03/06/04 08:47
>その次の年に「お兄ちゃん京大だったよね?]聞いたら「今、東大だよ」
>もはや受験マニアですな。

いやいや、実情はわからないぞ。私の同級生で東大に入ったが、
遊んでしまい単位を落として留年確定になった。
いくら東大でもBやCが成績表についてしまったら、人生それまで
(民間企業しか入れないらしい)と考えて、京大を受け直した。
そこでリパーな成績おさめて、エリートコースに返り咲いたらしい。
256名無しさん@HOME:03/06/04 09:02
>>251
居る居る>学力系無職者(w
最初ある程度お金も掛かるが、一定学歴(高学歴大学卒なら、なお良し)
持ったら後の大学院受験は難なくクリアーで(論文程度)
京大・東大、飽きれば私立大と、渡り歩くんだよね・・・
私など「学費だけでも相当掛かるんじゃ?」と、聞くと
「学費なんて掛かんないよ!生活費は要るけど、留学生寮なんかに入れば
全然安いしさ」何てのを聞いてビクーリしたもんさ(w
請われて入学?と聞くと「うん、聞えは良いけど大学のお手伝いさんに
近いよ!研究もするけど文系だから論文書いてる位だね」だって・・・
その知人の親は「イイ人(金持ちお嬢)と、見合い出来たらねぇ〜」と
言ってるが、そんな奇特な人間も今じゃ少なかろうに。
(学歴のみ希望の金持ちお嬢&親は、文系じゃなく理系に多いそうだ)
ある意味「働きたくない人間」みたいです>その知人

257名無しさん@HOME:03/06/04 09:52
知人の弟が、東大でて3年働いた後、「医者になりたい」と言って
北大医学部に入った。現在勤務医として働いている。
自分だったら、学部、将来の仕事関係なく、東大でただけで満足しそう。
頭のいい人は違うね。
国立とは言え結構かかったと思う。
そういえば、この家の親は一部上場企業の社長。

やっぱり、お金があれば、ある程度の事は可能になるのかな?
258名無しさん@HOME:03/06/04 09:55
>学力系無職者

元々、大学や大学院の研究職は一部の富裕階級の
道楽。暇つぶし。趣味の延長だったのですから
働く気のない人が多くても不思議じゃないでしょう。
むしろ生活費を稼がねばならないような階級の人間が
大学や院へ行く今の時代の方がおかしいんですよ。
学問の意義は本来就職の為じゃないんですからね。
日本みたいに至る所に大学があり経済力もないのに
猫も杓子も大学へ行くのがそもそも異常なんですよ。
日本社会がおかしくなったのも知性も教養も持ち合わせない
分不相応な者達が無用な知識だけを詰め込んだりしたから
としか言えませんね。
品性も教養もない者が知識だけを詰め込むとろくなことはない
とは昔から言われていることですが、不況で進学を断念する
者が増えるのはある意味好ましいことかもしれません。
本来の分をわきまえ分相応な進路を考える好機でしょう。
259256:03/06/04 10:15
>>258
いや、その知人は全然富裕階級じゃ無いんだって(w
親も「ココまで勉強させたんだから、金持ちの嫁貰ってウチ一族の事
全部世話して貰いたい」って一存だよ。
分不相応ってんなら、その知人家族だと思うんですが・・・
260名無しさん@HOME:03/06/04 10:15
兄の友達が京大、京大大学院を出て企業に勤めていたのだけど
開業医の娘さん(薬剤師)と結婚して、将来後を継ぐためか医大に入り直して
現在、医者(今は勤務医らしい)をやっている。

その人の家は決してお金持ちではなく、塾などにも一度も行ったことがないけど
兄妹揃ってすごく勉強が出来て妹さんも旧帝に行った。
うちへもよく遊びに来ていたけど、人柄もよいので母はあんな子も
いるのだなあと、よく誉めていた。
母もその人のお母さんを良く知っているので、大学院に行ってると聞いた時
「仕送りが大変ですね」と言ったら、「仕送りなんか1円もしてない。
家庭教師だけで充分生活していける」と言われたそうだよ。
(20年以上昔のことだから、院に進む人は少なかったと思うので、
京大の院生なら、家庭教師は高い金額でひっばりだこだったらしい)
261名無しさん@HOME:03/06/04 10:20
医学系の学部に入ってて、アルバイトする余裕がある学生は稀。

親孝行なお子さんたちだ。

昔はさ、皆裕福でなかったから貧乏でも大学に通えるだけで
幸せって思えたもんね。だから必死に家計を考えるしっかりものの
学生が多かったんだろうね。
今の学生なんて・・・・以下自粛
>>257
東大の理系学部は、卒業後または中途退学して医学部へ入り直す率が
高いよ。数パーセントはいた。あと、バブルの頃は理系学部から金融など
へ文系就職し、数年で職場を見切って(バブル崩壊前に)医学部へ再入
学、ってのもあった。船が沈む前に逃げ出すあたりは、やはり優秀。

いずれにせよ、親はそれなりに金持ちの場合が多いんだろうなあ。
子供が受験ヲタと高校中退無職のどっちかになるとしたら、
受験ヲタのほうがいいと思ってしまう。
兄弟がたくさんいる家庭環境だと思えば我慢できるから。
264名無しさん@HOME:03/06/04 18:31
>>263 わたしも。
265名無しさん@HOME:03/06/04 18:55
井戸にヒ素が入ってた家、月2万貰えるようになったらしい。
最近笑顔なのはそのせいか?
266246:03/06/04 18:56
私、国立に行ってたんだけど(中退したがw)、昔の倍くらいしてるよね。
貧乏だけど勉強のできる子が辛い世の中になってきてるんですね。
(永久小梨だから知らなかった)
267名無しさん@HOME:03/06/04 18:57
ドキュソ地区だもんなぁ、痛すぎる
268名無しさん@HOME:03/06/04 19:00
うちの旦那もビックリしてた。
先日、職場の息子さんが50万年額費かかると聞いて「息子さん
ごまかしてるんじゃないの?」と笑ったそうだ。
帰ってきて私にきくので合ってるよ、と言ったらおったまげていた。
せめて、今くらいにとどめておいてほしいよね。
すでに去年からみると今年は少しあがっているし。
(年々少しずつはあげてくようだ)
公立高校の学費も少しあがったし。

だけど、これから8年くらいは大幅にはあげないって聞いたよ。
8年後くらいからはわからないそうです。
予想としては理系はあがる、人気のないところはあがる、等が
考えられるそうです。
269名無しさん@HOME:03/06/04 19:01
国公立上げるのなら、たぶん私学助成も減額されるのかな?
270名無しさん@HOME:03/06/04 19:06
>>265 月2マソくらいで子供の障害が補償されてもうれしくないよお。
271名無しさん@HOME:03/06/04 20:05
息子は私立大(理系)の4年間授業料免除の特待生と、国立大の両方合格した。
特待生は成績が下がれば取り消しになるので、タダより高いものはないかもと
思ったのと、本人が国立大を希望したので国立に進んだ。

しかし、本人は合格したことが奇跡みたいなものだから、「留年しても
浪人して合格したと思えばいい」なんて言い出した。
私立大で特待生をキープしてた方が(取り消しになるのは恥ずかしいと思えば
勉強頑張ったかも)就職も私立大の方が面倒見が良さそうな気がするし、
真面目にやってくれたのかもと思ってしまう。
>270
でもあんなに怒り狂っていたのに、最近半笑いでっせw
273名無しさん@HOME:03/06/04 20:15
>271
それはあなたの育て方が・・・・(ry
274名無しさん@HOME:03/06/04 20:22
>>265>>270>>272
普通の家庭にはたいした治療費じゃなくても
あの家庭では治療費もきっともの凄く大きな
負担だったんでしょうね。
一人だけじゃなく子どもも家族全員の治療費
通院交通費、となったらバカにならないのでは?
具合が悪い上に経済的負担が重なったら暗くも
なるでしょうし、経済的なことだけでも明るい
兆があれば笑顔になれるんでしょう。
それだけ辛いことだらけだったんですよ。
子供が勉強する為のお金なら、我慢もできるだろうけど、
バイク買ったり、変な刺繍のある服や見苦しい金髪に染める為や、
ゲーセンを遊び歩く為の貧乏だったら、地獄の苦しみだろうな。
276名無しさん@HOME:03/06/04 23:24
いや〜、でも、学費って高いけど期限が決まっているからこそ
ふんばって払えるものであって、いつまでもズルズルと掛かってたら
「いい加減にしろ!」って打ちきるよ、私は。
まあ今のご時世、大学4年までは出してやるつもりだけど、その間留年・浪人した期間の
教育費は社会人になってから返済させる。
大学院なんて、よっぽど高尚な研究しているのならまだしも、
「就職するよりは」なんて考えだったら学費は出さない。
スカラシップでも受けて行けって言うよ。
大学入りなおして、30歳になってもまだ親が丸抱えの学生なんて、
20歳過ぎてガクラン着てるのと同じ位恥ずかしいことだと思うゾ。
日本だけでしょ、いつまでも親が学費だしてやって、本人がアルバイトしてる上に
お小遣いまであげてるのは。
277名無しさん@HOME:03/06/04 23:31
うちの弟の嫁の義姉は、女医(っつーか一族全員石っていう家系)
なんだけど、二人目の子を出産後、すぐに大学院に行くことになったみたい。
30とっくに過ぎているのに、親が学費出すんだそうな。
そんなものかな。
うちの親も私が大学に行くと言ったら学費出しそうな勢いだったw

278名無しさん@HOME:03/06/04 23:32
277ですが・・・
実は、大学に再入学したい。
だけど、子供の学費が掛かって難しいんです。
通信になっちゃうかな・・・。
できれば、大学院に行きたいんだけど。
279名無しさん@HOME:03/06/04 23:34
>>278
今は主婦なんでしょ?
一体何の学問が必要で、それを今後どう活かすつもりなの?
280名無しさん@HOME:03/06/04 23:39
>>279
マジレスすると、数学の面白さに目覚めたから。
中学高校時代、数学が苦手だったんですが、
今になって、とても面白くなってきました。
スカパーの代ゼミネットで勉強しています。
とにかく、勉強したい、それだけなんです。
変ですか?
281名無しさん@HOME:03/06/04 23:42
>>280
家族がそれで良いのなら、大いにOKかと。
夫とかが反対するならあれだけど。
282名無しさん@HOME:03/06/04 23:55
学問て純粋に興味だよね。
将来の就職や収入を考えなければ、思い切った研究できそう。
いいなあ278

夫は反対しないっしょ。一番の味方でしょ。
国立大学は貧乏人の為の大学ってイメージがあるけど
実際は金持ちの子供の方が国立大学に行ってるんだよねw
経済力が子供の学力に与える影響ってでかいね〜
予備校でも学力別でクラス編成したら
トップのクラスは半分以上の子供が
親の年収1000万超え
東大も早稲田も慶応の学生も
親の平均年収だすと1000万超えなんだよね
金持ちの子供の平均偏差値>>>貧乏人の子供の平均偏差値

国立大学に高収入の家庭の子供が行って
私立大学に低収入の家庭の子供が進学

単純に大学の学費だけ見ると
金持ちの子供ほど学費では得をしている罠

285名無しさん@HOME:03/06/05 07:58
>>275
お金の使い道は多分に親の価値観で異なると思います。
ゲーセンはよくわかりませんが(w
バイクは親が好きだったら積極的に買ってやって
親子でツーリングする家庭もあるでしょうし、それで
交通道徳から全国各地の異文化を体験できたり
ツーリング仲間ができたりと、学校では決してできない
その家庭ならではの教育ができるんじゃないでしょうか?
何も塾や学校の費用だけが【教育費】じゃないと思いますよ。
もっとも我が家は事故が怖いから子どもが成人して自分で
責任を取れるまでバイクなんて絶対ダメですけどね(w
286名無しさん@HOME:03/06/05 08:21
まだ小学生のちび太が、お友達がいっているからと、
英語に通いたがってます。
・・・・・私も通ったけど、たいして役に立たんよー。
いかせるべきか否か。まよう。
いきたそーによだれたらしてるしさ、うー。。
287名無しさん@HOME:03/06/05 08:24
学費だけやたら高いんですけど信用できるんだろうか、あそこ・・・
「親子でツーリング」は親側は嬉しいだろうが、
子供は友達に話せないだろうな・・・。
いい年して、キモイと思う友達の方が多そうな気がする。
289名無しさん@HOME:03/06/05 08:26
友達がいるから程度のやる気なら、行かせても無駄
甘やかすな
290名無しさん@HOME:03/06/05 08:27
>>284
金持ちの子供の平均偏差値>>>貧乏人の子供の平均偏差値

  これは事実だろう。その主な原因は、下のどちらだろうか。

  1)金持ちは潤沢に教育費をかけられるので、子供の偏差値が上がる。

  2)現代において金持ちになれるのは、良い大学を出た奴。こういう奴は
   もともとの頭、真面目に努力できる能力、受験に耐える健康と体力など
   を備えているので、それらの能力と学歴によって出世する。
   こういった能力は子供に遺伝するので、金持ちの子は良い成績を取る
   生まれつきの資質を持つ確率が高い。
国立大学の独立法人化に伴う、授業料の値上げ、
公立小中学校のゆとり教育、
高校の「スーパーハイスクール」への重点予算の配分など、
どれを見ても「教育の機会均等」の原則は崩れつつある。

貧乏人だからこそ、親は教育にきちんと関心を持って、
よい教育を受けられる機会を逃さないようにしていかないと、
子供が貧乏籤を引きっぱなしになると思うよ。
292名無しさん@HOME:03/06/05 08:45
>>290
2、だと思うよ。
ご幼少の頃から違うもの。
親の頑張りもすごいは。うちみたいに、
お稽古事の学費で迷ってないもん。w

塾じゃなくていきなり家庭教師だし。。。
ちびなのにさ。
293名無しさん@HOME:03/06/05 08:46
>>291 そんなことはわかっているって。
でもお金がかかるからみな悩んでいるのよ。
294名無しさん@HOME:03/06/05 08:47
どうやって金をひねり出すかがわからない
295名無しさん@HOME:03/06/05 08:49
2チャンしてる時間あるなら働けばいい
だから、お金かけない(ある予算の中で)やる方法もあるわけで
それで色々参考になることも書いてくれてる人もいるのだと思う。
自分の子が小さいと実感わかないだろうが、経験した人の話
を参考にして、あと自分の子の資質、居住環境や予算と
相談してかけていけばいいと思う。
297名無しさん@HOME:03/06/05 08:51
趣味一般板の雑学スレで
1ヶ月分の給料で1ヶ月と3日暮らせるようにすると
一年を11ヶ月分の給料で暮らせるって書いてあった。
目からウロコ。
このくらいの努力では、資金繰りはできませんかね?
298名無しさん@HOME:03/06/05 08:53
正直チト無理がある
299名無しさん@HOME:03/06/05 09:01
>>297
それはねえ、やってみると、出来ないと思うんだよ、たぶん。
家賃とか、一ヶ月と三日にはならんし。
300名無しさん@HOME:03/06/05 09:02
塾に行かずに、家庭学習でって
塾代稼ぎにパートに出るより、体力、精神力が必要。
家は低学年なので、まだ塾には入れず家庭学習のみなのだが
家事をすべて終え、下の子を早く寝かしつけ、日中は今日の教材
の予習(親がね)&問題集探し、そしてこの問題集って結構高い。
「貧乏だからこそ、たまには贅沢したい」という衝動や
「貧乏だけど、子供にはお金の不自由をさせたくない」という衝動、
これをまず抑える事ができるかどうかだね。

本当に必要なものなのかを考えてから納得して物を買う。

外食や「ちょっと高い衣類」「夏休みぐらい、ぱーーーっと旅行」とか、
「車買うなら、一つ上のグレード」とか、
実際は何度も使わないキャンプ用品、スキー用品、
エセ本物志向でつい購入する無駄な物って、結構ある。
こういうのを抑えていくだけでも、生活の贅肉が落ちて、貯蓄にまわせそうだ。
302名無しさん@HOME:03/06/05 09:04
>>299
そうだよね。光熱費だって節約しても基本料金は毎月だし。
単純な数字の計算だけでできないのが、節約の難しさだね。
303名無しさん@HOME:03/06/05 09:05
テレビみたく専門アドバイザー晒しなしで来て欲しいんだけど、
専門アドバイザーの定石。
「まず、保険を見直せ!」
305名無しさん@HOME:03/06/05 09:07
レジャー用品て、いいもの買っても数年立つと、もっといいものが
でて買い換えたくなる。
年に2、3回しか使わないものがほとんどだから、確かに
考える余地はあるな。
306名無しさん@HOME:03/06/05 09:10
まずは「脳内」改造が先だよ
307名無しさん@HOME:03/06/05 09:10
なら脳内革命読まないとダメだな
PCもそうだな。実は2ちゃんしかやらないのに、過重装備だったり。w
CDRのラベルが綺麗に作れるプリンタなんて、ほとんど使わねぇ我が家。
309名無しさん@HOME:03/06/05 09:14
))301
その衝動、どうやったら止められるんだろ?
たまには、、、って、どうしてもおもうよね。
本はできるだけ、図書館や立ち読みですませる・・・と。
311名無しさん@HOME:03/06/05 09:21

自分もそれをするようになった。年間2,3万円の節約になったよ。

だけど、その引き合いで、「これで温泉旅行一人分の宿代でるな」
って考えちゃうからダメなんだよね。
結局レジャーを思い浮かべちゃうから。
312名無しさん@HOME:03/06/05 09:22
で本屋の人には嫌われる・・・と。
自分のテリトリーに立ち読みできる本屋をたくさん持って、巡回する・・・と。
314名無しさん@HOME:03/06/05 09:25
で本屋組合のブラックリストにのる・・・と。
315名無しさん@HOME:03/06/05 09:31
自分は、本屋さんは立ち読みではなく、新刊のチェック&読みたい
分野の本の題名探しに行きます。
で、題名、作者を覚えておいて図書館へGO。

本屋さんは検索エンジン代わりです。
316名無しさん@HOME:03/06/05 09:32
自分で教えるのって、そんなに大変?
うちは小学低学年。
ドリルならやれそうだけど。

317名無しさん@HOME:03/06/05 09:32
それでは意味がない
318名無しさん@HOME:03/06/05 09:39
>>316
300ですが、先々受験を考えると少しは準備をと思い
「はなまるリトル」「予習シリーズ」「ぴぐまりおん」
と、教科書に準じた通信教材。以上が基本。
他に、漢字、計算(百マスも)、作文練習などのドリルも
平行しています。

一度に全部は無理なので、順繰りにやらせていますが
毎日積み上げないと、たまってしまいます。

自分で教えるので大変な点は、
真剣なあまり、子供を叱り飛ばして凹ませちゃったりする点です。
誉め上手な親、乗せられ上手な子供の取り合わせならうまくいく。
誉めるのが下手、シャイで乗りにくい子供の取り合わせでは困難。

家庭で子供を教えようと思っていたら、素直でストレートな感情表現のできる子に
なるように育てる方がいい。
親や兄弟が普段から子供をからかったり、当てこすりを言ったりすると、
子供の方が警戒心が強くなって、やりにくくなるよ。
320名無しさん@HOME:03/06/05 09:56
>>290
>もともとの頭、真面目に努力できる能力、受験に耐える健康と体力など
>を備えている

健康は生まれつきの体質など個人差を除けば
普通は食生活や規則正しい生活を心掛ければ
貧富に関わりなく実行できる
真面目・頭の良さも乳幼児期からの親の
働きかけ次第でいくらでも向上できる
要は貧富よりも親の頭の良さが子どもに影響するのだと思う
就学前(6歳前後)の親子関係や躾の方法が悪ければ
いくら小学校以降で塾や習い事をさせてもさほど効果は期待できない
一番大事なのはお金がかからない6歳までの親の働きかけ

と今さら気づいても、うちはもう手遅れなんだわ・゚・(ノД`)・゚・
321名無しさん@HOME:03/06/05 09:57
なら諦めろ
322名無しさん@HOME:03/06/05 10:00
>>290
@A、両方とも8割は事実だと思う。 >>284のレスにあることは、すでに
5〜6年前から新聞などでも読んだ記憶がある。
高校も進学校ほど親の学歴が高くお金持ちの人が多いのも事実。
(親の職業が医師.教師などかなり多い)

しかし、どんなに親が高学歴で子供が幼い頃から必死になってお金をかけ、
環境を整えてやっても、途中でプレッシャーに負けてしまうのか、
親の希望通りにはいかない人もいる。(そういう人、何人も知っている)
逆に、親は何もお金をかけなくても(塾.家庭教師等)公立小.中.高から国立大へ
という人も何人も知っているし…。

結局は子供自身が勉強する気があれば、学校の授業だけでやっていける
はずらしいのだが…(高校の先生の話)
しかし、現在のゆとり教育になると、私も不安が大きいので、今その年頃の
子供さんがいる人は大変だろうとは思う。
自分で教える、は監視程度と思った方がいいよ。
放っておくと遊ぶでしょ。勉強してるように見張る(言葉は悪いが)
ようなつもりでいればいいだけ。
で、わからないことがあったら教えればいいんだよ。
調べる方法を教えるのもあり。
324名無しさん@HOME:03/06/05 10:19
>>316
小学校低学年だったら、教える じゃなくて「今日はどんなことやったの?」
「ママ、小学校のお勉強忘れちゃった。○○ちゃん教えて〜」と
親が教えてもらうスタイルの方が子どもは得意になって勉強すると思われ
親子の会話も増えて(゚д゚)ウマー
325名無しさん@HOME:03/06/05 10:25
ただ、得意になってする割には、出来るところだけを嬉々としてやり
苦手なところは、相変わらず・・・・。
そうすると親はイライラ、キーキー!

やっぱり、親の精神力はそうとう必要。
326名無しさん@HOME:03/06/05 10:44
>>325
確かに忍耐はいるけど習慣付くまでガンガレ
そゆ時は、ここは?ママここがわからないんだ教えて〜と
水を向けるか、子どもが解らなかったら一緒に調べよ♪と
誘導すれば?
327名無しさん@HOME:03/06/05 10:51
昨日旦那に最レベの問題集を見せて
こんなの難しいよねー、って相談していたら
旦那はすぐにパッと答えが出るんだよ。
私は、しばらく問題を読んで考えないと答えが出ない.....。
やっぱり母親の頭のレベルって必要だよね。
328名無しさん@HOME:03/06/05 10:55
あら、家の旦那なんて開成→東大院卒だけど
女子学院の入試問題を見て「俺は女子学院入れないかも」
と、ほざいておりました。
(時間をかければ、解けるけれど)

だから、しばらく考えてわかるようなら、まだ大丈夫ですよ。
>>327
中学程度のなら母親が事前にちょっと勉強すれば大丈夫でしょ。
もしわからない部分があったら先生に聞かせるといいよ。
先生も「熱心だな」と喜んで教えてくれるよ。

教師みたいに何もかもわからなきゃダメということはないよ。
「お手伝い」みたいな感覚でいいと思うよ。
330名無しさん@HOME:03/06/05 11:00
小学校6年生の思考力テスト

有名大卒のダンナ、お手上げ
地方二流大卒の私、なぞなぞ気分で解説

知識じゃなくて論理の組立なんだってば
331名無しさん@HOME:03/06/05 11:03
327です。
皆さんありがとう。
昨日はこんな問題も即答できないなんて....と
ちょっと落ち込んでいました。
自分も普段使っていない脳味噌の運動ぐらいの気持ちで
やっていこうと思っています。
332名無しさん@HOME:03/06/05 11:05
327さん

頑張って!
それで落ち込むなんて、一生懸命やってる証拠ですよ。
333名無しさん@HOME:03/06/05 11:16
>貧富の差で子供の学力に差がでる

うちの息子は小3なんだけど、周りを見ると本当にそう思う。
比較的裕福な家の子は習い事も数個してて母親も躾&勉強の補助をしっかり
やっているようで授業態度も良いし勉強もよく出来る。
しかし、貧のうちの子は母親が遅くまでパートしてて家事をこなすのに必死で
子供の勉強事まで手が回らず放置。
授業態度や成績が悪かろうと、生活費稼ぐ為に精一杯で見て見ぬふり。
最後には「うちは貧乏だから大学なんてとんでもない。高卒でいいのよ。 
早く就職して住宅ローンを助けて欲しいわ」と子供の目の前で言い放つ。

産まれてくる家を選べないもんなぁ〜。

334名無しさん@HOME:03/06/05 11:19
子供の同級生のお母さん
「女は少しぐらいバカなほうが、可愛いって言うでしょ」
と、言っている。

いつの時代の話だ。
本人も高校中退がご自慢。
これだから、公立はイヤ。中学私立に入れたいよ。
335名無しさん@HOME:03/06/05 11:27
>334
公立だから、じゃなくてその母親がおかしいだけだと思うが。
336名無しさん@HOME:03/06/05 11:28
337名無しさん@HOME:03/06/05 11:29
「女の子だからできるだけ良い教育と教養を・・・」と地元でも有名なアホォウ女子中に娘を進学させたママンは・・・
痛すぎたけど
中高一貫なのに高校中退者が多いその学校はある意味凄いよ、そしてそのママンもとオモタ
>>330

旦那有名国立院卒…すらすら頭の体操代わりにとく。しかも説明もわかりやすい。
私地方3流私大卒…分かる事が少ないし、説明できない。泣かして!
うちの親(旧帝ドク)は
勉強教えてというと
尻尾まいて逃げていたものだが…。
人によると思うですよ…。
340名無しさん@HOME:03/06/05 12:12
あら、アテクシすんごーい倍率時代の女子学院ですが
大学マーチ以下。
しかし昔とったキネヅカで質の悪い問題集は見抜けます。

つーか、ベンキョできない子はだめだめーなヘンな問題集やってる。
訪問販売でママが買ったやつ等。
341名無しさん@HOME:03/06/05 12:19
>>334
>いつの時代の話だ。

以前、別スレで見た限りでは、日本列島のそこかしこの僻地では
今でも男尊女卑が健在な地域があるらしいです。
結婚=嫁入り=専業主婦=学問は要らない
342名無しさん@HOME:03/06/05 12:21
そういう土地で一生を終えるならいいけど。
うちは一生千葉都民(ワラ だしなー
343名無しさん@HOME:03/06/05 12:25
334です。

家も千葉都民ですw
おっしゃたお母様は、生まれも育ちも千葉。(東京直ぐ隣の市)
それでも、こんなこと言うんですよ。
悲しくなりました。

344名無しさん@HOME:03/06/05 12:35
>>343さんは地方出身者かな?
首都圏=都会と思っているならそれは間違い
旧家やそこに代々根付いた家や地域ではどこの田舎でも
ありがちな古い考えの人がいますよ。
345名無しさん@HOME:03/06/05 12:43
>>344

自分は、川崎出身です。

そのお母さんは、千葉都民ですが、さらにそのお母さんは
房総の出身。その辺で洗脳されたのかも?
でも、そのお母さんは今29歳なんですよ。

いつまでも引っ張ってすみません。終わりにします。
346名無しさん@HOME:03/06/05 12:43
>>344
「首都圏=都会」は正解。

問題なのは、都会に旧家やそこに代々根付いた家を持ち、古い考えを持っている人がいるか
いないかだと思う。

そりゃ田舎よりは少ないだろうけど、そういう人はいるよ。
347名無しさん@HOME:03/06/05 12:50
343さんではありませんが、ウチも千葉都民でつ。
地方の旧家(古いだけ)から出てきたので、実はあまり違和感がない。(藁
でも、老いも若きも見栄っ張りですね。
こちらが余所者と知るや、こんなに近くても東京に出られなかったくせに
「この辺では〜」みたいな人が沢山。
見栄っ張りな人が多いのでイヤ。
子供の学校の近くに越したいけど、転勤があるかも・・・。
348名無しさん@HOME:03/06/05 12:52
>>337
「女の子だからできるだけ良い教育と教養を・・・」と一人娘を
イギリスに正規留学させた人を知っているけどそのお母さんは
しっかりした良い人だったなあ
なぜって、娘がぼーっとして要領が悪くてお世辞にも賢いとは
思えないからこそ留学させてしっかりさせるんだと、
普通なら見栄張ったり親ばかパワーを発揮しそうだけど(自分が
そうなんだがw)、
娘の長所短所を客観的に判断できるからすごいなあと思ったわ
でもなによりもすごいのは留学させる費用をガッツで稼いでるところかな
ダンナさんの所得だけじゃ足りないからと仕事始めてガンガってる
見習いたいが。。あんなパワーわたしにゃ無理だわ
349名無しさん@HOME:03/06/05 13:04
そういえば昔、フジTVの頼近美智子(字あってる?)も
「東大行きたい」と言ったら、親に「女の行く大学じゃない」と
言われて外語大にしたと言ってたね。

ま、既に50代に入った女性の話だけどさ。どこ出身なんだろう?
350名無しさん@HOME:03/06/05 13:10
>>340
高校学参は種類も豊富で内容も豊富だけど、中学参考書って
数も少なめだし、なにか特殊なものがあったりと偏っているのが
あったり選びにくい。中学生用は選ぶのに苦労します。
買って失敗したのが結構あります。その点、高校用はそういうこと
少ないです。
351名無しの心子知らず:03/06/05 13:12
大事なのは東京オリンピック前あたりからの新興住宅地に住むことかな。

実家が市川土着だけどけっこう古臭い・・。
うちはまぁまぁの家だから娘は女学校へあげる、
のと同じ気持ちで大学へ進学させてもらたけど。女子大推奨だったよ。
うひゃ。くきー残ったはずかいしいー。
>352
こら!育児板住人だな?タイーホします!
354名無しさん@HOME:03/06/05 13:29
最近周囲がマイホームラッシュ。
収入少ない家庭は月々の支払いを抑えて長い年月支払うパターン。
収入の多い家庭は一括でほとんど支払う。
そうすると収入少ない家庭は金利支払いだけでかる〜く1千万以上余計に
支払うことになりまたまた家計を圧迫する。
途中でだんながアボーンしたら長期ローンの方がお得なんだろうけど・・・
なんかツライね。
世の中そういうものだよん。金のないものはますますなくなる
ようにできている。
356名無しさん@HOME:03/06/05 13:35
>>354
差別じゃないんだけどさ。学歴低くて低収入の人って
農家出身の人が多くて、今はお金なくても、いずれ相続が・・・。
って人多いよね。
学歴高くて、収入も多い人って、親も上場企業のサラリーマンや
国家公務員、銀行員って人が多くて、結局実家がサラリーマンの
ため、日々のお金には困らないが、相続する財産もそれほど
無いって人が多くない?

だから、長期ローン組んでる人で、15年後くらいに一括返済って
多そう。
バブリーな時代に比べて、今は不動産が安くなってるから、買い時な用に思う。
漏れの所はバブル直前に家を購入。夫が29歳の時だった。
当時の家賃が3万7000円だった。
で、返済が1ヶ月3万5000円、ボーナス時25万ぐらいに設定。
ボーナスは痛かったが、現在のアパートの家賃相場を考えると、
家がちゃんと残るので、マイホームを買って正解だったと思う。
358名無しさん@HOME:03/06/05 13:47
この板には市川市民がいるのねw
実は私も・・・
八幡周辺に住んでいる方々は教育熱心ですよ、昔から

>>357
首都圏のマンションは既に供給過多で安くなってるけど
マンションは買う価値無し
余生が少ない老人が戸締まり管理が面倒な戸建てを処分して
ローン無しで買うとか働き盛りが仕事用だとかで
セカンドハウスとして使うなら別だけど本宅用で買うもんじゃ無いね。
オフィスビルもそうだけどマンションも電化製品と同じでビル自体の
設備がどんどん新しいのが出るから古いのは価値がなくなっちゃうんだよ。
せっかく買っても5年くらいでサッサと新しいところへ引っ越さないと
マンションは持ってれば持ってるほどお荷物になるだけ、でも
経済的、家庭の事情等々簡単に買い換えできないなら、最初から
買わない方が良い
もし買うなら丸ごと一棟買って一部を自宅、他全部を賃貸にするくらい
じゃないと損するだけ。と不動産ビル関連業のうちのダンナは
いつも云ってるです。
うちはもちろんちょい不便な郊外だけど庭付き一戸建て♪
>356
うちのウトトメなんか農家出身だけど相続なしだよ 怒!
ウトはリーマンだったのに給料使い切り! 貯金なし!
なのに親から何も相続しないんだよ。相続の請求は田分け者、なんだそうだ。

なんだろうね現金収入は使い切っていいって思ってるのかな。
米と野菜は実家にもらえるから大丈夫って?
どうやって教育費の貯金が必要なのわかってもらえるだろう?
(年金じゃ足りないからって生活費の援助を求められているんでつ…)
361名無しさん@HOME:03/06/05 16:06
>相続の請求は田分け者

なるほどー 昔の人は上手い事言ったもんだ
児孫に美田を残さず って言うもんね

生活費援助って旦那の給料からでしょ?
しょうがないんじゃない?
360さんも自分の給料で自分のご両親に仕送りすれば?
それでおあいこ♥
362名無しさん@HOME:03/06/05 16:13
>361
どうやってハートマークだしたの?
かわいー。
>>362
ホントは初心者板へ・・・と言いたいところだけど
♥ を全部半角で入力して書き込みボタンを押すと・・・♥
長年のアンドハーツの謎がとけた。>363
>>361
お言葉ですが、私の両親は子供からお金をもらおうと
するようなさもしい人間じゃありません。
分相応な生活をして貯金もし、老いてから子供に負担をかけないように
と生きてた人たちです。
>365
子供の教育費は学資保険など、積み立てていくのが一番です。
「払わなくてはいけないお金」としておいて、最初からないもの、として生活しましょう。

うちは、子供がもらったお年玉は「これはあなたが大きくなった時に、あなたのために使うお金」として
毎年の恒例行事として、年始早々の郵便局へ一緒に貯金しに行きました。
それだけでも、大学入学時には結構な金額になり、自動車学校の費用になりました。
367名無しさん@HOME:03/06/05 17:42
>>365
気づいていらっしゃらないかもしれませんが、それって間接的に
義理両親がさもしいと言っているのと同じに受け取られますよ。
夫側には夫側の家庭の事情とか親子関係とかやり方があるでしょうし
自分の実家とやり方が違うからと言ってそう言う風に言うのは365さん
自身の品性が疑われてしまうのでは?
世間には両家の親に仕送りしてる若夫婦なんていくらでもいますよ。
もちろん困っているからと言う場合もあれば感謝の気持ちとしてと言う
場合とか理由はいろいろですが
このスレは子どもの教育についてですけど、それ以前に親の品性に
問題があったらどんなにお金を掛けて良い教育を受けさせても子どもも
同様に下品な人間になっちゃいますよ。
わざと言ってるに決まってるじゃないですか。
家庭の事情って、日雇いの給料にぎってスナックへ直行、
見知らぬ客に奢ってちやほやされて泥酔して帰るウトなんですよ?
お金がないときは暴力をふるって暴れるので
仕方なくお金を渡しています。
369名無しさん@HOME:03/06/05 17:49
367さんの言葉はちょっと辛口だが、言ってる事は正しいね。
なにより、「両親が仲良く」してるのが、貧乏でもストレスをためないコツ。
・・・ってことで、まずは夫としっかり話し合いをして、納得して両親を助ける方法を
模索しないといけない。

家族が仲良くないと、ストレス発散のために思わぬ贅沢をしたくなるものさ。
家族が仲良しなら、家庭の中が居心地がいいし、
子供の将来のために質素な生活をしていても、未来を夢見て楽しいものさ。
370名無しさん@HOME:03/06/05 18:01
学資保険と自分で積みたてるのとどちらが儲かるかしら?
371名無しさん@HOME:03/06/05 18:04
>370
強い意志があるなら、自分で積み立てても同じかな。
でも、簡保には、親に何かあったときの保険や子供の入院保険があるので、
そういう意味でメリットもあると思うよ。
372名無しさん@HOME:03/06/05 18:06
>>370
学資保険は保護者が事故や病気で働けなくなったり死亡した時に
子どもの学費として一定額補償する物+入院手術治療費などの
掛け捨ても付けられ、入学の節目でお祝い金が引き出せ
また支払った保険料に応じて借り入れも可能
貯金は元気な時だけ有効。
373名無しさん@HOME:03/06/05 18:09
>>370
自分が長生きする自信あるなら、積み立てなされ
学資は育英年金の部分がおいしぃところだから・・・親あぼーん後には掛け金なしで育英年金が子におりまつ
374368:03/06/05 18:10
ウトの持論は「男は7人の敵がいる。むしゃくしゃすることがあるから
飲む、打つは男に必要なことだ」です。
お金を渡さないと木刀を持って暴れますし、とめは腫れるほど殴られるし
あばら骨も何度も骨折させられてます。
子供(まだ赤ちゃんです)に危害が及ぶのが恐くてお金を渡しています。
375名無しさん@HOME:03/06/05 18:13
>>371
レスさんきゅ
家族全員全労災の掛け捨てで…
住宅ローンの返済に当ててる現状なのよ
376名無しさん@HOME:03/06/05 18:15
>374
ネタかよ!・・・と思うが、マジレスしよう。
あなたの現在抱えている問題は子供の教育以前の問題。

>お金を渡さないと木刀を持って暴れますし、とめは腫れるほど殴られるし
>あばら骨も何度も骨折させられてます。
恐喝、傷害の可能性もある。まず、警察に相談汁。
377名無しさん@HOME:03/06/05 19:49
出生率1.32人 出生数115万人で過去最低 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030606-00000028-mai-pol
378名無しさん@HOME:03/06/05 20:10
いつでも使える積み立てだったら、困った時に使ってしまうから
郵便局の学資保険にしているよ。
これなら解約出来ないから、子供が18歳になる時には初年度納付金には
なるかと思って…♥
>>376
家族の問題は民事不介入で何もしてもらえないかも
告訴してもシカトした埼玉県警
事件自体をなくそうとした神奈川県警
最近の警察は信じられん
>>374
いくならまずは役所か保健所だね
それがネタじゃなければウトはすでにアル中、地元の役所か保健所で
アル中相談やってるはずだから、病院の場所を聞いて精神科に入院
させる必要あると思うよ。
380378:03/06/05 20:22
>>363さん 362さんじゃないけど、♥の出し方ありがとう!
ひとつ賢くなって嬉しい!

>>374さん
警察は事件にならないと動いてくれないから大変だね。
381名無しさん@HOME:03/06/05 20:46
age ♥
382名無しさん@HOME:03/06/05 20:47

>>363さん 感謝
♥だとか2ちゃん内のカキコで特殊文字の出し方を知りたくなったら
まず2ちゃんブラウザを使ってくれ 
そうすりゃ大概の特殊文字コードはわかる

乱立する2ch用ブラウザの比較 Part14
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1053839345/
最強の2ちゃんねるブラウザはどれだ? その2
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1003066498/
2ちゃんねる用ブラウザを導入しよう
http://human2.2ch.net/test/read.cgi/ms/1046172911/
>>379
ありがとう。110番も何回かしたけど駄目なんだ。
警察が現れたとたん、人が変わったように取り繕うんだよ。
トメはどんなに勧めても診断書すら取らないしね。
説得して診察連れていって、イザとなったら「階段からこけちゃって」とか繕うし。
「ちがうでしょう、殴られたんでしょう!」と私が言えば
「殴られた拍子に落ちちゃって・・ドジですね私」とかだよ。
ウトは家族が言いなりにならなかったらキレて殺すまでいくと思う。
祖父が殺人者になれば我が子が可愛そうだから、死んでくれるまで
お金は出すだろうと思う。

子供の教育費に四苦八苦する、まっとうな親のスレに
ヘヴィな話題を入れてごめんよ。
385名無しさん@HOME:03/06/05 23:21
>384
生活を共にしているのか?
可能な限り、物理的に距離をおく事をお勧めする。
幼子にすさんだ生活を見せてはいけない。
子供を守るのは親の務めだ。
別居して、生計を完全に別にすることが絶対に必要だよ。
386名無しさん@HOME:03/06/05 23:27
本当だよ>>384
>>385の言う通りだ こんな現状で何もしないでいるあなたはおかしい
子供を虐待しているのと同じだよ
>>384
よろしければこちらへどうぞ
お子さんをお持ちの人なら育児ネタだけじゃなく
家族ネタでも受け付けているようです。

【じっくり】相談/質問させて下さい2【意見募集】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1051003336/
388名無しさん@HOME:03/06/06 14:51
塾はまだ行かせる気ないんだけれど、入塾練習に夏期講習をうけさせようと
考え、大手塾の資料を取り寄せてみた。

ビックリ!

これじゃ、私立中学行く前にお金使い果たしそう・・・(涙
389名無しさん@HOME:03/06/06 14:56
>>388
子は何年生?
私立中受験なら五年生になっての入塾でも充分間にあいますた
390名無しさん@HOME:03/06/06 14:58
>>388
公立に汁
391名無しさん@HOME:03/06/06 15:50
>388
塾のパンフを取り寄せる前に志望する私立中学の問題集を買ってみたほうが良い。
本当に塾に任せないと、親ではどうにもならない問題なのかどうか、
吟味してみてからでも遅くはないぞ。
392名無しさん@HOME:03/06/06 15:57
塾から過去問の本イッパーイ買わされますた
>>388に送ってあげたい
393名無しさん@HOME:03/06/06 16:23
ヤフオクで日能のカリテとか、内部生用の問題集、
売ってるよ。通塾しないで教材が欲しいって人は
オークションに逝ってみてね・・♥
394名無しさん@HOME:03/06/06 16:59
残業帰りで夜9時くらいに電車に乗ると
塾帰りの小学生によく会うのだが
あんな時間に子供だけで危険じゃないんだろうか?
電車や駅は人通りがあるからまだ良いだろうが
それ以上に成長期の子供があんな時間まで勉強とは
睡眠や運動不足で体に悪いんじゃないか?
いくら勉強しても脳みその健康が保てなかったら
成績なんて伸びないぞ
395名無しさん@HOME:03/06/06 17:27
>>394
頭はよくならないかもしれないけど
成績は伸びるからいいんだよ。
396名無しさん@HOME:03/06/06 17:35
親も子も一生懸命にやってるのに、水を差さないでくれ。
この子達がしっかりしなかったら、バブルのツケを誰が払うのさ。
いいとこ取りの団塊の世代が日本経済も子供の教育も全部めちゃくちゃにしておいて、
涼しい顔して何が「脳みその健康」だ。

今の若い世代の失業率の高さをみよ!
しかも、団塊の世代の社会保障を彼らが背負っていくのだよ。
なんと、かわいそうなことか!

こないだバスで見た母息子のかいわ
ママ「ねえ、○ちゃんは去年から塾ひとりでいってるんだって〜
ボク「ふーん」都合の悪い話題らしくモジモジ
ママ「ボクもひとりでバス乗れるでしょう〜もうXねんなんだし」
ボク「……」
ママ「○ちゃんのママが、あらボクくんまだ送り迎えなのお?って
   どうする? ボク」
ボク「ヒトの家庭のことはほっとけって言っといて」

甘ったれチャンだとこういう苦労も…?
398名無しさん@HOME:03/06/06 17:41
もう「ボク」は大人です。
399名無しさん@HOME:03/06/06 17:42
今のガキに負債を押し付けるために応援しよう。
400名無しさん@HOME:03/06/06 17:43
>>394
今の日本では普通の光景だが?
401名無しさん@HOME:03/06/06 17:43
400げーと
402名無しさん@HOME:03/06/06 17:43
kuso!
403名無しさん@HOME:03/06/06 17:46
>>397
子供一人でバスに?

治安が外国並みに悪化しているのに
危機意識ゼロの母親だな
404名無しさん@HOME:03/06/06 17:46
子供たちをプーにしてはいけない。
しっかり教育して、日本を支えてくれる優秀な人材に鍛え上げねば!
でないと、親世代が安心して老後をおくれないじゃないか!
405名無しさん@HOME:03/06/06 17:51
子供の世代には馬車馬のように働いてもらって年金で悠々自適に暮らしたいな
406名無しさん@HOME:03/06/06 17:54
>>403
その子が何年生かはわからんが、小学生になってもひとりでバスにも乗れないような
ひ弱な子供などこれからの時代を生き抜いていくのに困難だろうよ
407名無しさん@HOME:03/06/06 17:55
今の子達は大変だぞ。
両親以外に見知らぬ他人の分まで、社会保障費を払わないといけない。
小梨の老人の分まで背負ってるんだから、かわいそうなもんだ。
408名無しさん@HOME:03/06/06 17:56
>>406
バスに一人で乗れるかどうかがひ弱だというなら
世界中のエリートの多くはひ弱な人間だらけだな
成人しても親がかりで大学へ通ったり結婚式の
費用を出させるようなひ弱な人間が多いのは
むしろ日本人じゃないかな?
自立心ってのは小学生がバスに乗ったり留守番したり
してできるわけじゃないってこった
409名無しさん@HOME:03/06/06 17:57
うちの近くは治安が悪いので、大学生の息子でも駅まで迎えに行く。
近所に住んでる珍走族が駅の周りで群れているから。
頭の足りない香具師は、何を考えているか、わからないから、
用心するに越した事はない。

危機回避能力も「生きる力」の一つだよ。
410409:03/06/06 18:01
ちなみに、昨年の夏、女子大生が駅から家までの帰り道、刃物で惨殺されたが、
いまだに犯人がつかまっていない。
その現場が比較的近い。
411名無しさん@HOME:03/06/06 18:02
ドキュソの町の住人ならしかたないね。
412名無しさん@HOME:03/06/06 18:04
それで409は何歳まで送り迎えするの?
413名無しさん@HOME:03/06/06 18:05
ドキュタウソに年齢制限はないのでは?
414名無しさん@HOME:03/06/06 18:07
>>413
そうか、じゃあ親は元気で長生きしなきゃね
415409:03/06/06 18:07
>412
この夏中に免許取得で秋から自家用車通学の予定。

それから、珍走少年も20歳を越えると多分落ち着くだろう。
前科がつくようになるから。
416名無しさん@HOME:03/06/06 18:09
珍走団は車に乗ってても襲ってくるよ
気をつけてね
417名無しさん@HOME:03/06/06 18:09
>>415
珍走団も世代交代するよ。
418名無しさん@HOME:03/06/06 18:10
息子の運転する自家用車に併走して守ってあげればいいのに。
419名無しさん@HOME:03/06/06 18:11
頭の悪い香具師だったら、二十歳過ぎて前科がつこうが、そんな事は気にしないと思うんだけれど。
420名無しさん@HOME:03/06/06 18:11
>>411
時代遅れな香具師だな
警視庁が発表した都内犯罪マップ見て見れ
今は場所を問わず危険がいっぱいなんだよ
因みに小学生が事件に巻き込まれるのは田舎・都会
問わず自宅付近が多いって事に気づいてないのか?
421名無しさん@HOME:03/06/06 18:12
>>417
そうなんだよね
つい最近ブラックエンペラーが未だ健在だと知って驚いたよ
422名無しさん@HOME:03/06/06 18:13
>今は場所を問わず危険がいっぱいなんだよ

DQN親が多いからなんだな。
423名無しさん@HOME:03/06/06 18:14
>>421
それマジネタ!なんか、笑ってしまう!!
424409:03/06/06 18:14
>418
そーだね。w

でもなぁ、娘さんを無くした親御さんは、多分「迎えに行けばよかった」と
思ったんじゃないかな?

ちなみに、地元は表面的にはドキュタウソじゃないよ。
灯台進学全国1の公立高校もあるし、教育熱心な土地柄。
425名無しさん@HOME:03/06/06 18:17
>>422
そんな単純な事じゃないと思う
うろ覚えだが、人権屋のせいで精神医療関連の法律が変わって
昔は強制的に病院にいれることができたのが今は簡単にできなく
なり異常者が町中に紛れ込んでいるってのもあるんじゃないかな
最近異常者の事件多くない?
426名無しさん@HOME:03/06/06 18:18
>>423
懐かしい?
それがマジなんだよ(w
427名無しさん@HOME:03/06/06 18:18
>>409
可愛い息子の為にも一生親が守り続けてあげて下さい。
428名無しさん@HOME:03/06/06 18:20
>424
でもあの事件が起きても誰も助けようとも
捕まえようともしなかった町でしょ?
429名無しさん@HOME:03/06/06 18:20
>>426
メンバーの一員だった近所のDQN兄ちゃん思い出しますた
430名無しさん@HOME:03/06/06 18:21
>最近異常者の事件多くない?

異常者を作るのもドキュ親なのだが。
431_:03/06/06 18:21
432名無しさん@HOME:03/06/06 18:22
いい街に住めば、
治安もいいし公立校もいいんだから、
塾に金をつぎこむなら
いいところに引っ越せよー。
433名無しさん@HOME:03/06/06 18:23
>>430
甘やかし過ぎた親の子・・・だよね
434名無しさん@HOME:03/06/06 18:24
「自立」の名の元の野放しも怖いぞ。
435名無しさん@HOME:03/06/06 18:24
>>410
治安の悪い外国は年齢に関わらず恋人はもちろん普通の友達でも
女の子を家まで送る習慣が当たり前のようにあるし
そうじゃなかったら親が来るまで迎えに行くのが当たり前だけど
日本はなまじ治安が良かった(過去形)から大変だよね
436名無しさん@HOME:03/06/06 18:25
いまのガキ世代は負債背負っていくんだから
全員が大学や高校でなくてもいいと思うけどな。
殆どのガキは中卒で馬車馬のように働けばいいと思う。
437名無しさん@HOME:03/06/06 18:26
>>432
そんな地域は桁外れだから家賃よりも塾代の方が遙かに安い
比べ物にならないって・・・(^_^;
438名無しさん@HOME:03/06/06 18:28
>>436
そう思うのなら、ひ弱なガキなど尚更いらぬという・・・ry)
439名無しさん@HOME:03/06/06 18:29
これから暑くなると、女の子は薄着になるし、
異常者は活発になって活動時間が長くなる。
大学生だからって、大学の構内で金目当てで襲われる時代だ。

DQN側の人は怖くないかもしれないけどね。
440名無しさん@HOME:03/06/06 18:30
409は何処へ?
441名無しさん@HOME:03/06/06 18:31
>>439
>DQN側の人は怖くないかもしれないけどね。

昔のゾンビってホラー映画を思い出しちゃった
442名無しさん@HOME:03/06/06 18:32
>>438
胴囲だが[・・・ry)]は[・・・(ry]と
括弧の位置と向きを直して欲しい。
443名無しさん@HOME:03/06/06 18:32
>441
ジェイソンもいるぞ。w
444名無しさん@HOME:03/06/06 18:33
>>442
失礼しました。
445名無しさん@HOME:03/06/06 18:34
>>443
ゾンビは仲間になっちゃえば怖くないってことで
ジェイソンとはビミョーに違うんだわ
446名無しさん@HOME:03/06/06 18:35
貞子の方が恐いな・・・
447名無しさん@HOME:03/06/06 18:36
>445
そーか。納得。
みんな、怖くないように仲間になろう!ってことだね。
448名無しさん@HOME:03/06/06 18:37
>>447
そしてDQNが社会を覆っていくのですね?(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
449名無しさん@HOME:03/06/06 18:39
>448
これでは、漏れたちの老後が危ない!
450名無しさん@HOME:03/06/06 19:22
外国人労働者からもっと税金とれ。
年金は税金でまかなえ。
451名無しさん@HOME:03/06/06 20:32
在日の税優遇をやめるべし
452名無しさん@HOME:03/06/06 21:45
どうせそこいらの公立高校からは
底辺大学へ行くのがやっとでしょ?
だったら私大付属高校へ行ったほうがいいのかな。
(もちろん難関では無い、普通のところ)
大学受験予備校へ行かなくて済むかも。
453名無しさん@HOME:03/06/06 21:52
小学校受験の子供の外部講習に、15万円払ってきました(^^;
いつもお世話になっているところの夏期講習は、これから支払です。
周囲の友人とも感覚がズレてきだしたと話しています。
あり地獄の様な気分です。
454名無しさん@HOME:03/06/06 22:02
>452
高校って大学予備校じゃないよー
もっといろんな面から考えてあげてよー
地方じゃなくって、選べるんだったら。
455名無しさん@HOME:03/06/06 22:13
>454 そこいらへんの公立高ではそれは理想論だよ。
遊んじゃうのがせきのやま。
456名無しさん@HOME:03/06/06 22:16
何十万何百万かけて小学校受験する人もいれば
殆どお金かけずにとりあえず受けたら受かったなんて人もいるんだから
世の中って面白いね。
457名無しさん@HOME:03/06/06 22:31
454ですが、うちの子は大学たぶん行かないんで、
楽しく高校に通えれば結構なんですよ。
私立の付属校の遊びには付き合えないだろうし。
せっかく金かけたってこの子らの時代には小梨に吸い取られて
気の毒な社会になっちゃうんだよ。
459名無しさん@HOME:03/06/07 00:34
せっかくって言われても。
子供が自立して生きていくのに少しでも力になればって
学費だすんだし。小梨さんは関係ないです。
>>458
私たちも既に小梨さんに使われていると思うんですが・・
戦争で男が減っちゃってあぶれて結婚できなかった人たちが
今は小梨おばあちゃんになってるんじゃない?
461名無しさん@HOME:03/06/07 08:20
>460
そんな人の数、たかが知れてる。
462名無しさん@HOME:03/06/07 08:21
>>457 だったらなぜこのスレにいるの?
463名無しさん@HOME:03/06/07 08:40
話し戻るけど、二十歳にもなって親の送り迎えが必要な子も嫌だし、親も嫌だ。
治安云々というより、何かがおかしいと思うのは私だけ?
464名無しさん@HOME:03/06/07 08:44
>>463
いいえ
安全神話時代の感覚で危機意識ゼロの暢気な人の方が多いですよ〜
不況でもセキュリティ業界が絶好調だって事も知らない人多いですよ〜
だからおかしいのはアナタだけじゃないと思います(w
465名無しさん@HOME:03/06/07 09:10
守られてばかりいる奴っていざ他人がピンチの時はヤパーリ
すぐ逃げちゃうんだろなぁ〜
自分が大事だもんね〜 
彼女とかも見捨てていっちゃうのなぁ〜
466名無しさん@HOME:03/06/07 09:13
女の子は何歳になっても、
特に夜の一人歩きは気になるんですが。
必要か必要でないかというより、
いかにして身を守るかが大切ですよ。
467名無しさん@HOME:03/06/07 09:49
襲われないようにする為の方法は2つ。
1、襲う側の仲間になる。
2、襲われそうな機会は極力減らす。

468名無しさん@HOME:03/06/07 09:52
給与所得控除20%に引き下げ 実質の大幅な増税へ 財務省方針
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20030607k0000m020152000c.html

消費税率「2けた」明記
http://www.sankei.co.jp/news/030606/0606sei107.htm
469名無しさん@HOME:03/06/07 10:30
>>467
1にワラタ
470名無しさん@HOME:03/06/07 11:19
子供は襲う側の仲間にしたくない。

男の子だけど、色白で女顔なんだよな。
どう見ても、弱そう。
牛乳たくさん飲ませて、体を大きくするしかないか。
いっそ繁華街なんかは高校生以上なら夜ひとりでもまあ平気。
だけど夜の住宅街はなー。
うちは近所に大きな公園があって心配だ。
(眺めは良いよ・・けど娘を育てるには恐いと気づかなかった)
472名無しさん@HOME:03/06/07 12:29
>>471
下町はどうか知りませんが閑静な住宅街や比較的高級な
マンションは子供世帯が少なく共働きも多いから昼間でも
危険ですよ。
小さな子供が多い地域だったら人通りも割合多いけれどね。
マンションのエレベーターや通路なんていつも人通りが少ないもの
小学生に鍵を持たせている人がいるけど、よくあんなことができるなあ
と不思議
鍵なんて持たせたらどうぞ襲って下さいなんて言ってるような
ものじゃないかしらね?
大人の男に掛かったら大人だって危ないのによく小学生一人で
人通りのない住宅地を歩かせられるなあと思う
抱きかかえられて車に乗せるなんて1分と掛からないんじゃ
ないかしら?
キャッシングの事ならお任せ下さい。

貸金登録が都(1)の会社ですが、短期小口高利貸、紹介屋とは絶対に違いますので
ご安心してお申し込み下さい。
★ネットからの申し込みは、即日銀行振り込み対応中。
★ご来店していただけるお客様には、希望額、融資しております。
★借入件数の多い方もまじめにきちんとご相談にのります。
http://www.aiba-cash.com/
i-mode http://www.aiba-cash.com/i/
>472
まるでアンタがエレべーターで襲ったり
抱きかかえて車に乗せてる人みたいだ…ガクブル
475名無しさん@HOME:03/06/07 14:39
私立高校生の中退増加、リストラなど保護者の苦境で

 勤め先の倒産やリストラなど保護者の経済的理由で中退した私立高校生が増えていることが、
全国私立学校教職員組合連合(私教連)の調査でわかった。

 調査は私教連組合員の勤務する私立中高が対象で、
25都道府県の高校228校(生徒数計約20万6000人)、
中学80校(同2万9000人)から回答があった。
それによると昨年度、経済的理由で退学したと見られる生徒は高校355人、中学8人。
高校は1校当たり1・56人で、1998年の調査開始以来、最も多かった。

 退学理由は「家業倒産のため一家で夜逃げ」(石川)、
「父親がリストラにあい、母親も入院して収入源がなくなった」(長野)、
「父親は年金生活、母親の会社が倒産した」(滋賀)など。
私教連は「父親の蒸発など深刻な例が増えた」としている。(読売新聞)
>475
そういう境遇にあってなお、「私立高校で学び続けられるべき」って
考える方がオカシイんじゃないか?
人間、所詮、生まれつき才能も境遇も平等なんかじゃないんだし。
477名無しさん@HOME:03/06/07 15:02
コピペにわざわざレスつけなくとも・・・
団塊の世代は蒸発もするのか。ヤレヤレ

479名無しさん@HOME:03/06/07 18:19
>>476
生活費さえなんとかなるなら学費は学校が
奨学金とか貸してくれるところが多いはず
なんだけどね
それもできないほど悲惨な家庭があることに
ビックリ>>475

>>478
今は中高年の方が多い
JR止めちゃったり・・・
480378:03/06/07 18:56
>479
確かにいくら親がリストラされたからといっても、自分の学費とこづかい
くらいなら私立といえども高校生や大学生なら、奨学金やバイトでなんとかなると
思うのだけどね。
自分が働いて親の借金を返済とか、親を養わなければ…などの理由の人も
いるのかもしれないけど…。

知り合いの私立高校へ通っていた子供さん、バイトだけで月7万円くらいに
なると言っていたけど、全部遊びで使いきり、ブランドの服もローンで
買ったりしていたらしい。(親自身、学費はサラ金などから借金していたらしい)
バイト代半分出せば、授業料になるのにと思っていたよ。

奨学金借りたり(後で返済が嫌とか)遊ぶためのバイトはしても、授業料の
ためにバイトしてまで学校に行く気はない、という人もいると思うよ。
481名無しさん@HOME:03/06/07 18:58
480だけど378は関係ないです。他のが残っていました。ごめんなさい。
482名無しさん@HOME:03/06/07 18:59
リストラで私立高校退学してる子の中には分不相応の子も多かったとは重う。
483名無しさん@HOME:03/06/07 19:52
私立高校に行きながら、月収7万のバイト?

高校生の子供がいるが、進学しようと思ったら、
バイトなんてしている時間の余裕、ないと思うけど。
センター試験の科目も増えてるし、安い学費で大学を目指すなら、
バイトなんかしてないで、とにかく勉強汁!

「奨学金」っていったって、「利子なし」は成績悪けりゃ、貸してくれないんだよ。
高校時代の成績が大学4年間の奨学金に反映するわけだ。
バイトと受験を両立させて、しかも奨学金をもらえるだけの成績って、
普通じゃできないよ。
484名無しさん@HOME:03/06/07 20:14
そうそう、目先の金より勉強に集中して安い大学狙ってもらうよ、うちも。
485名無しさん@HOME:03/06/07 20:37
480ですが >483さん
こちらは地方なので、例外はありますが一般的には、
公立高校の滑り止めが私立高校です。
その子供さんは、あまり勉強や学校が好きではなかったようなので、高卒で
就職されましたが、会社の給料が安いと辞めてしまったそうです。
(素行も良くなかったみたいで退学寸前まで行き、親御さんは心配していました。)

親御さんは大学へ行かせるお金がないからと言っていましたが、
そういう問題ではないと思いますが…。
子供さんが小さな頃は、かなり塾や教材などに(数十万もする教材をローンで)
お金をかけて、教育熱心だったと思うのですが…子育てって難しいですね。
486名無しさん@HOME:03/06/07 21:16
>485
親もお金の使い方を知らない方のようですね。

最近、ブックオフで見つけた本が面白かったです。
「子供を多重債務者にしないために」という本です。
このスレの皆さんにも、お薦めです。
487486:03/06/07 21:19
>486の本の名前の訂正です。

「あなたの子どもを多重債務者にしないために 〜親が我が子にする『お金の教育』」

すみません。
いずれにしろ教育産業は丸儲けってことです。
489名無しさん@HOME:03/06/08 00:27
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
  ∧_∧  / ゆとり教育
 ( ^∀^)<        ゲラゲラ
 ( つ ⊂ ) \_________
  .)  ) ) ハライテー
 (__)_)     (^∀^)ゲラゲラ
490名無しの心子知らず:03/06/09 12:59
なんか、最近殺伐としたスレになってますね。

491名無しさん@HOME:03/06/09 14:22
途中で馬鹿親が登場したからでしょ
20才になっても送り迎えを続けるって、あれ
ROMってて頭クラクラしてたけど、危機管理と甘やかしを混同して考えてるのにはビクーリしたよ
492名無しさん@HOME:03/06/09 14:28
>485
子供のころはいい成績で、でも高校でたらすぐ働いて仕送りをして、
やがては親の面倒を見る、というプランだったんでしょうね。
私の親もそうでした。

そうは上手くいかないって。
493名無しさん@HOME:03/06/09 14:41
>>491
>危機管理と甘やかしを混同して考えてるのにはビクーリしたよ

同意
大学の学費や上京費用、結婚式や住宅資金の援助を受けて
いる人達も大抵、子供の頃から送り迎え無しで登下校したり
塾へ通っていた人ばかり
送り迎えをしないからって自立心がつくわけじゃないみたいね
危機管理と甘やかしは別物 その通りだわ
>493
確かにね。
しかし20歳にもなったら一人でタクシーくらい乗れそうにも思うけどね。
タクシーがいない地域なんですかね?
>494
35歳くらいになっても「親父狩りが心配だわ」とかって言って
送り迎えを続けられるのでわ?>危機管理に熱心な方
496名無しさん@HOME:03/06/09 14:54
塾の送り迎えが「教育熱心」の象徴みたいでステイタスと感じる人もいるのでは?
でも、去年の三島女子短大生事件なんか知ると、確かに恐いから送り迎えしたく
なる気持ちもわかるが。
497名無しさん@HOME:03/06/09 14:59
>>494
都内だったらタクシーよりまず自宅の最寄り駅まで電車を使う方が速い。
自宅近くの駅となるとタクシー乗り場にタクシーはほとんど来ない。
最寄り駅まで車で送迎が一番合理的。 わかる?
田舎の事情は知らないけど都会には都会の危機管理対策があるんですよ。

>>495
キスアンドライドですね。
今は常識だからことさらこんな言い方はしないけどね。
>497
タクシー乗り場にタクシーが来ないの? 不便だね。
ウチの最寄り駅は真夜中でも列をなしてるけど。>タクシー
田舎だからかしら?w
キャッシングの事ならお任せ下さい。

貸金登録が都(1)の会社ですが、短期小口高利貸、紹介屋とは絶対に違いますので
ご安心してお申し込み下さい。
★ネットからの申し込みは、即日銀行振り込み対応中。
★ご来店していただけるお客様には、希望額、融資しております。
★借入件数の多い方もまじめにきちんとご相談にのります。
http://www.aiba-cash.com/
i-mode http://www.aiba-cash.com/i/
500名無しさん@HOME:03/06/09 15:22
>>498
そうでしょうね。
都内の住宅地は最寄り駅と言っても閑散としているところも
結構ありますし、家までの道のりを考えると車じゃないと
特に高級住宅地ほど狙われやすいので危険ですね。
501名無しさん@HOME:03/06/09 15:23
子どものお金で家計が苦しいのに、子どもの帰宅にタクシー利用推奨かよ?
ヴァカばっかりだね。
>500
ママンが家族の運転手にならざるを得ない高級住宅地かあ・・・。
住み込みの運転手さんが必要ですわね。w
503名無しさん@HOME:03/06/09 15:25
一生娘の送り迎えするわけにはいかないんだし。
20過ぎた時点で、自分ひとりで危機管理をする方法を学ばせたほうが
娘のためになると思うけど。
504名無しさん@HOME:03/06/09 15:29
欧米並みに悪化した治安を考えれば
欧米並みに女性の送迎は必須でしょ
505名無しさん@HOME:03/06/09 15:31
まあ、時代の流れについていけない人もいるのでしょう。

いや、それとも「襲う側の仲間」だから怖くない人?
506名無しさん@HOME:03/06/09 15:37
一人暮らししている女性もたくさんいるというのに。

いつの時代も「馬鹿親」はいますよね。
507名無しさん@HOME:03/06/09 15:38
>>506
よく事件に巻き込まれてますよね>一人暮らしの女性
家族と暮らせばいいのに・・・
508名無しさん@HOME:03/06/09 15:40
>>505
で、こういう人に限って外国へ行った途端過剰に警戒したりしてね。
ほんといるのよね
日本は絶対安全だけど外国はとにかく危ないって根拠もなく思いこんでる人(w
509名無しさん@HOME:03/06/09 15:41
>>507
ああ、だからパラサイトシングルが増えるわけですね。
犯罪率の上昇と同じくらい日本にとっては深刻な問題です。
510名無しさん@HOME:03/06/09 15:42
企業によっては一人暮らしの女性の採用は不利になるようですね。
「親元から通う」または「寮にはいる」のが採用条件とか。

年頃の独身女性で家族と暮らしたくない事情って、何でしょう?
511名無しさん@HOME:03/06/09 15:43
行き帰りの送迎だけしていれば絶対に犯罪に遭わないと思えるくらい
能天気なのは羨ましくもありますね。
512名無しさん@HOME:03/06/09 15:44
>>510
逆ですね。
いつでもクビを切れるから優遇されるだけでしょう>親と同居
その程度の存在ってことですね。
513名無しさん@HOME:03/06/09 15:44
>>508
行き帰りの送迎をしている段階で
「日本は絶対安全」と信じてないのでは?
514名無しさん@HOME:03/06/09 15:45
>510
実家が田舎にあるってことじゃないの?
515名無しさん@HOME:03/06/09 15:45
>>510
過干渉な母親がウザいと思うマトモな神経を持った女性も
世の中にはいるのではないでしょうか。
516名無しさん@HOME:03/06/09 15:47
娘さんがデートで遅くなろうが、彼氏と一泊してこようが
ラブホテルの駐車場で待機しているのでしょうね。
親の愛情ですものね。
517名無しさん@HOME:03/06/09 15:47
>510
本当の意味で精神的な親離れができていないから、
物理的に距離をおくしか、仕方がないのでしょうね。
518名無しさん@HOME:03/06/09 15:49
>516
我が子に大して、そういう生臭い想像は普通の親はしないものですよ。
519名無しさん@HOME:03/06/09 15:50
親離れの問題ではありませんわね。
親の子離れに問題があるような気がします。
親が心配して送迎すると言い張れば、子供も付き合うしかありませんものね。
520名無しさん@HOME:03/06/09 15:50
>>512
真面目にそう思ってるの???
大抵の企業は1人暮らしの女性よりも同居の人を
取りたがる。通える範囲で1人暮らしの女性なんて
言ったらまずダメだよ。何でか。
男性関係にだらしないと思ってるから>1人暮らし女性
偏見だけど、会社の上が思ってるんだから仕様が無い。
521名無しさん@HOME:03/06/09 15:52
>>518
想像力の欠如は親子関係のきしみにつながりますよ。
娘さんにもいろいろ事情が出てきます、20歳を過ぎたらなおさらですね。
おとなしく送迎されているうちが華と覚悟したほうがいいですよ。
522嬢 ◆eMz7S0gCho :03/06/09 15:53
某銀行なんかは
親と同居の女子しか採用しないそうね。
523名無しさん@HOME:03/06/09 15:53
>520
禿げ同。
大きな企業は今でも、家庭環境の聞きまわりとか。、やってるよ
親の職業、持ち家かどうか、近所づきあいまで聞いて回る。
524名無しさん@HOME:03/06/09 15:53
あら、一人暮らしの女性はみんなプータローですか。
面白いことを言う方がいますね。
525名無しさん@HOME:03/06/09 15:55
>>522
銀行なんてまさに30過ぎたら肩たたかれる職場ですものね。
526名無しさん@HOME:03/06/09 15:57
じゃ大企業には都内に実家がある人しか就職できないってこと?
んなわけないじゃん。
527名無しさん@HOME:03/06/09 15:57
サラ金に借金をしたら、銀行に採用されませんよ。
528名無しさん@HOME:03/06/09 16:01
>>520
そうそう
男性関係はともかく最近は一人暮らしの女性を狙って襲う
事件が結構ありますからねえ
企業としては面倒は避けたいってのはあると思いますよ
529名無しさん@HOME:03/06/09 16:02
>>526
だから就職率が男性>女性になるのでは?
530名無しさん@HOME:03/06/09 16:04
>>524
都内や埼玉・千葉・神奈川辺りに実家があって
一人暮らしの女性ならなんとか採用されるでしょうが
それでも就職時は実家からってことで、後で一人暮らし
を始めるパターンが多いでしょうね。
531名無しさん@HOME:03/06/09 16:04
企業は女性にそんな過大な能力を期待しているわけじゃないし。
就職が厳しい今の状況なら、企業側の望む条件の人材はいくらでも集まるし。
>527
それは当然のような気がするな
お金にだらしがない人は最も銀行に居て欲しくないタイプだろうし。
533名無しさん@HOME:03/06/09 16:08
>>530
そういう女性はもちろん通勤の送迎はないですよね。
534名無しさん@HOME:03/06/09 16:09
今はどうか知りませんが、昔は地方銀行は農家の子を
よく採用したそうです。
親が田畑をもってて、資産があるってことで。
知人の娘は、地方から都内の某有名私大に進学して一人暮らし。
このたび銀行に就職が内定したらしいけど、
都内在住で○○以上の年収のある現役男性の保証人が必要なんだって。
都内に親戚も知り合いもいないし困ってました。
スレ違いゴメン。
536名無しさん@HOME:03/06/09 16:09
実家住まいが就職に有利という訴えと
20過ぎの娘を送迎するのがどうかというのは関係ありませんねえ。
537名無しさん@HOME:03/06/09 16:10
>>535
一人暮らしでも内定出るんじゃん。
やっぱ送迎は就職に関係ないなw
538名無しさん@HOME:03/06/09 16:11
>>533
さあ?住んでる場所によると思いますが、決算期とか残業とか
遅くなる時は家族の誰かの送迎の人もいるんじゃないですか?
私は会社から補助が出たのでタクシー使ってましたけど・・・
夜遅くなると自転車でも物騒ですからね。
539名無しさん@HOME:03/06/09 16:14
>>537
地方の人?
540名無しさん@HOME:03/06/09 16:17
内定をもらったのは都内有名私大なのね。
・・・はぁ、お金がかかるわ。
541名無しさん@HOME:03/06/09 16:18
つか送迎つきは都会、じゃなくて逆では。
田舎で駅から遠いところに家があるから送迎無しじゃ怖いんですよね?
542名無しさん@HOME:03/06/09 16:22
>>516
ワラ他
543名無しさん@HOME:03/06/09 16:23
大都会は夜でも人がたくさんいて、何かあったらキャーと言えば
助っ人がいる。
田舎は(〃▽〃)キャー♪といっても誰もこない。
三島女子大生焼殺事件も淋しいところで連れ去られたんだよ。
544名無しさん@HOME:03/06/09 16:26
ホテルのエッチは想像できても、
人通りの少ない夜道の危険性は想像できない香具師もいる。
545名無しさん@HOME:03/06/09 16:28
>>543
大人の女性の誘拐なんて、圧倒的に田舎の山奥が多いですよね。
そういうのを警戒した上での車の送迎ならわかります。
物理的に徒歩では駅から実家までは遠すぎて無理というお宅も
多そうですしね。
546名無しさん@HOME:03/06/09 16:28
桜新町の事件は未だ未解決
駅から徒歩5分くらいの所だけどバス通りから入っちゃったら
何が起こっても不思議じゃない
世田谷・目黒・大田区界隈の住宅地はハッキリ言って怖いよ
ちょと横道逸れたら日中でも人通りがないところばかり
送迎無しなんて冗談でしょ?
547名無しさん@HOME:03/06/09 16:31
一生送迎してなよ
それこそ娘がブチ切れるまで
548名無しさん@HOME:03/06/09 16:32
そう言えば遠足の帰りにいなくなっちゃった女の子はどうなったんだろう。
結構人通りのあるところで消えたんだよね?
549名無しさん@HOME:03/06/09 16:34
20過ぎて送迎の馬鹿親について話をしています。
20過ぎて遠足行くの?
小学校入るのに何浪したんですか。
550名無しさん@HOME:03/06/09 16:36
ハタチ過ぎても30過ぎても一人でお外は歩きませ〜ん
だってママが危ないって言うんだもの。
551名無しさん@HOME:03/06/09 16:39
>550
30前には、嫁に行く。藻前と違って・・・。
552名無しさん@HOME:03/06/09 16:39
>>548
気になるよね
登下校時に巻き込まれる子供の事件って公立に多いけどどうして送迎しないんだろう?
これだけ何度も事件が報道されてるのに他人事?対岸の火事?
うちの子に限って有り得ないと思っているのかな?
共働きだったら近所で助け合って出来る人がやればいいし、ってインターみたいにどうしてできないんだろうね?
社会的に見たら、こんな子供の事件が重なるだけで、小さな事件でも積み重なればそれで治安が悪化していくんだから
登下校の子供が事件に巻き込まれないようにして欲しいよね。
553名無しさん@HOME:03/06/09 16:40
嫁に行ったらもう危なくないの?
犯罪に遭う危険性は未婚既婚関係ないのでは?
送迎しなくちゃダメダメじゃない。
554名無しさん@HOME:03/06/09 16:41
>>553
欧米では未既婚に関わらず送迎が普通だけどね
日本はまだ安全と水はタダだと思ってる人が多いみたい
555名無しさん@HOME:03/06/09 16:42
ヨメに逝ったら、送迎は夫の仕事だろ。
556名無しさん@HOME:03/06/09 16:42
>>552
子供送迎するのなんて当然ですよ。
異常なのは20歳過ぎても(ry
557名無しさん@HOME:03/06/09 16:43
>>555
夫はあなたみたいにヒマじゃないですよ、たぶん。
558名無しさん@HOME:03/06/09 16:45
いや、私は忙しい。
あっちのスレ、こっちのスレ、あっちの板、こっちの板・・・。
559名無しさん@HOME:03/06/09 16:45
>>554
欧米は日本の田舎のごとく人がいなくて
車がないと移動できない家が多いからでは。
560名無しさん@HOME:03/06/09 16:45
ヒマだと子離れができなくなるってことかな?
561名無しさん@HOME:03/06/09 16:45
30歳くらいまでの女性は他に比べて性犯罪の被害者になる確率が
かなり高いと思われるのだがどうだろう?
562名無しさん@HOME:03/06/09 16:46
奥さんが送迎が必要になるのってどんな時?
たまにならタクシー使えば良いのでは?
563名無しさん@HOME:03/06/09 16:46
アメリカの小学校は親が送迎は当たり前だね。
デートの時の彼氏の送迎もエチケットでしょ??
・・・テレビでしかしらないけど、たぶん。
564名無しさん@HOME:03/06/09 16:47
>>559
アメリカは知らないけど、ロンドンやパリは市内で地下鉄やバスが
動いていても夜はこわいざんす
565名無しさん@HOME:03/06/09 16:47
>>562
働く奥さんは、両親の送迎が必須ですね。
566名無しさん@HOME:03/06/09 16:48
>>561
いえいえ30歳と言わず40歳50歳になっても危険性はありますから
私が送迎しますよ。親として当然です。
567名無しさん@HOME:03/06/09 16:48
働く奥さんまで、このスレで面倒見るのかよ?
それこそ、過保護だ。w
568名無しさん@HOME:03/06/09 16:49
>>563
ベビーシッターを頼んだ時でも車持ってない人だったら
近所でも夜は主人が車で送っていくですよ
デートだったら尚更です
アメリカは知らないですがヨーロッパのちゃんとした家なら
彼氏が送迎するか娘の家族が送迎するです
向こうの男女交際は家族公認が基本ですからね
569名無しさん@HOME:03/06/09 16:50
ここは日本だっつーの
570名無しさん@HOME:03/06/09 16:50
>>565
働く奥さんが遅くなっても稼ぎがあるのでやっぱりタクシー使うでしょ
でなかったらダンナと待ち合わせたりして一緒に変えるとか
>564
うちのダンナはパリの地下鉄で、真昼間に恐喝にあいました。
もちろんいいオサーンですw。
572名無しさん@HOME:03/06/09 16:51
>>569
安全神話がとっくに崩壊した日本の話ですよ
573名無しさん@HOME:03/06/09 16:53
>>570
毎日タクシーで帰る働く奥さんなんて聞いたことないです。
まともな神経の持ち主なら、電車があるうちは電車で帰ります。
ここは日本ですから。
でも送迎ママは娘が電車で帰るなど許しがたいのですよねえ。
574名無しさん@HOME:03/06/09 16:53
まだこの話続けるんですか?
価値観の相違から来るずれはどんなに議論を重ねても埋まらないと思うし
すでにスレ違いな話ですよね
575名無しさん@HOME:03/06/09 16:54
今は公営住宅に外国人がいっぱいで、
日本人が住みにくくなって、外国人だけになってしまった所もある。
これは自分たちが子どもの頃には考えられなかった状況。
安全神話なんて、とっくに崩壊してるよ。
576名無しさん@HOME:03/06/09 16:55
ここで実際、夜、暴漢に襲われた人っているの?
577名無しさん@HOME:03/06/09 16:55
「あなた!私の娘が会社帰りに犯罪にでも遭ったらどうするの?
残業なんかしてないで、娘の帰宅時間には駅の前で待ってなさい!
そんな無責任な男と知っていたら、娘との結婚なんか許しませんでしたよ。
仕事と妻とどっちが大事だと思ってるの!!!」
578名無しさん@HOME:03/06/09 16:56
>573
「送迎ママ」は駅から自宅の話でしょう?
会社は多分、街の中。
自宅は郊外で駅から遠い。
時間も遅くなるし、危ないぞ、ってことでしょう??
579名無しさん@HOME:03/06/09 16:56
>>574
そうですね。日本のパラサイトシングルが増える構造を垣間見ることが
できただけでも収穫でした。
580名無しさん@HOME:03/06/09 16:57
>>576
(=゚ω゚)ノ 例に漏れず自宅近辺あと50mってところで襲われそうになったことあるです
581名無しさん@HOME:03/06/09 16:57
仕事の帰りに痴漢に抱きつかれたことならある。
582名無しさん@HOME:03/06/09 16:58
>>578
電車のあるような時間に、わざわざ駅からタクシー使って毎日帰る
働く奥さんというのも聞いたことがありません。
>>574
>>価値観の相違から来るずれはどんなに議論を重ねても埋まらないと思うし
>>すでにスレ違いな話ですよね

釣り師が大漁旗を振ってるだけだと思う。魚の方は、本当に釣られてるのか分かってて
餌を食ってるだけなのか、判断に迷うところだが。
584名無しさん@HOME:03/06/09 16:58
>>576
(=゚ω゚)ノ  漏れも。自宅の傍で後ろから自転車で来たやつが抱きついてきた。
585名無しさん@HOME:03/06/09 17:00
それで、被害にあった人たちはそれ以後ママーンに送迎をお願いしたわけか。
うちの近所(政令都市)に共働きの新婚夫婦が住んでた。
ある日、奥さんが仕事で遅くなり駅から歩いて帰る途中、変質者に遭遇。
物陰に引きずり込まれてレイプの末に殺害された。
だんなさんは葬儀をすませて1週間後に自殺したよ。
だからどうって話でもないけどさ。
587名無しさん@HOME:03/06/09 17:21
やっぱ結婚してからも親の私が毎日送迎しなければダメね。
婿なんかアテにならないわ!!!
588名無しさん@HOME:03/06/09 17:23
あの馬鹿親の場合は息子だぜ 女とは条件が違うよ
二十歳過ぎた息子が車の免許取っても、併走して守ってやりたいみたいな勢いでカキコしてたぞ
そんなのアリ?
息子は・・・
590名無しさん@HOME:03/06/09 17:26
>>588
さっきから娘の話にしたり子供の送迎の話にしたり
馬鹿親から必死にレスをそらそうとしてる奴が多いんだよね。
「子離れ」という単語が大嫌いみたい。
591名無しさん@HOME:03/06/09 17:28
>>588
今は老若男女関係ないですからねえ
DQNな厨房が複数で棒で殴り殺したりするご時世

あ 失礼 DQN側の人には関係なかったですね
592名無しさん@HOME:03/06/09 17:29
友達とか彼女がピンチの時は迷わず自分だけ逃げるんだろうな、馬鹿親の息子は
成人してまで守られる事しか知らないんだろうからよ
593名無しさん@HOME:03/06/09 17:29
子離れできない親が一番DQN これ真実
594名無しさん@HOME:03/06/09 17:33
>>591はあの車のママン?それともパパンの方かな
595名無しさん@HOME:03/06/09 17:33
なんで送迎することが過保護だとか子離れできないとか
必死にカキコする人がいるんだろう?
やりたくても自分にはできないから?
危険だと思う人は送迎すればいいし、必要ないと思うなら
しなければ良いだけのことじゃ?
596名無しさん@HOME:03/06/09 17:34
>>592
年老いた親がピンチになってても自分だけ逃げるでしょうね。
「だって息子だもーん」
597名無しさん@HOME:03/06/09 17:35
>>595
あなたが一番必死。
20歳過ぎた息子の送迎なんて、普通はしたいと思いません。
598名無しさん@HOME:03/06/09 17:36
社会人としては一番いらない人材ですね。
親離れしてない息子さん。
そして入社式にまで顔を出してきそうな親御さん。
>595
はげどー
送迎と子離れはかなり別の話だと思う。
600名無しさん@HOME:03/06/09 17:38
>>598
今多いらしいですね。
601名無しさん@HOME:03/06/09 17:38
600
602名無しさん@HOME:03/06/09 17:39
娘はともかく息子はおかしい〜
603名無しさん@HOME:03/06/09 17:41
親がいつまでも守るのではなく、経験の中から危機管理を本人に学ばせるべきでは?
成人した息子さんなのでしょう?
604名無しさん@HOME:03/06/09 17:42
大学とか専門学校を口実に上京して一人暮らししながら
親に仕送りさせている人は親離れできてるの?
大学卒業しても新入社員じゃ給料が少なかろうと仕送り
してる人は過保護じゃないの?
605名無しさん@HOME:03/06/09 17:45
>>604
話しがずれましたね。
成人した息子の送り迎えが・・・という話しなんだけど。
>604
お!いきなりスレの話に戻ったような

で、後者はともかく前者は有りじゃないかな?
あ、でも「口実」ってことは実際には学校へ行ってないってこと?
607名無しさん@HOME:03/06/09 17:47
>>604
きっとそういう過保護な親は、もし同居していたら送迎もするでしょうね。
608名無しさん@HOME:03/06/09 17:47
また論点のすり替え?
息子のことでは反論しにくいのかな?
609名無しさん@HOME:03/06/09 17:48
>>606
三流、四流とか大学と名前が付いてるだけの学校や
地元(東京)の人間の間では知られてない或いは
DQNで有名な専門学校とかあるでしょ?
>>600
>>今多いらしいですね。

ホントかなあ。「入社式に親が付いてきた奴がいる」なんてのは、30年も前から
「現代の育児の病理」として、育児書なんかで書かれてきたことだが。(青島幸男
とか石原慎太郎とかカバゴン先生とかが書いてた気がする。うろ覚えだが)
今は、特に多くなってるのか?
611名無しさん@HOME:03/06/09 17:49
>>598
大学の入学式に保護者席が当たり前に置かれるようになって
有名大学ともなるとわざわざ田舎から両親どころか祖父母や
家族までやってきて門で写真を撮ったりしてるんだよね(苦笑
612名無しさん@HOME:03/06/09 17:49
>>610
車併走親ならきっと出席するよ
613名無しさん@HOME:03/06/09 17:52
>>610
その内、入社式にも保護者席ができるのかな・・

でもたまーーーーにだけどいるよね
久しぶりに上京してきたからって子供の勤め先に田舎の名産品持って
見学がてら上司や同僚に挨拶に来る人
614名無しさん@HOME:03/06/09 17:53
>>611
入学式に親の出席率が一番高いのは
東大だったよね
突然、息子だけの話になったのはなぜだ?
娘の話はどーなったんだ。
616名無しさん@HOME:03/06/09 17:55
>>615
最初から息子の話だったんだよ。
617名無しさん@HOME:03/06/09 17:56
>>614
やぱーり開成や麻布ママが多いのかすぃら?
618名無しさん@HOME:03/06/09 17:56
こういう馬鹿親が将来イヤ〜な姑になるってのは自然の流れですね。
>>611
たしかに気恥ずかしい行為ではあるが、俺も20年ほど前、東大の
入学式に親も出席した。高校は県立だったが浪人もしたし、それな
りに出費も気苦労もさせたことを思うと、「あの東大の入学式」に出
たがる親を止める気になどならなかったよ。
ちなみに、入学者1名につき親族等2名まで入場できる整理券が
あったと思う (w
620名無しさん@HOME:03/06/09 17:57
>>613
そのうち残業でもさせようものなら「うちの大事なボクの帰り時間が遅くなりますわ」
「今の日本は外国並の犯罪に対しての危機管理を・・・」と上司に力説・・・
まぁ、クビになるだろうよ
621名無しさん@HOME:03/06/09 17:59
営業の外回りにも車で伴走
仕事中だからといって犯罪が起きないなんてことはありませんから。
622名無しさん@HOME:03/06/09 18:00
>>619
こっちみたいに東大合格率の高い私立がないだろうから
田舎の人ほど感激もひとしおなんだろうねえ
623名無しさん@HOME:03/06/09 18:01
>>619
確かにあったよ
でも>>619は東大通うのに送り迎えしてもらったかい?
>620
そんな想像しかできないあたり、ヒキか専業かな?w
625名無しさん@HOME:03/06/09 18:02
>>612
ワラタ
お得意先がパパンだったらもっと笑える
626名無しさん@HOME:03/06/09 18:03
東大だったら出てみたいな。学校も見てみたいし、1度は足を踏み入れてみたい
じゃん、親としても。
627名無しさん@HOME:03/06/09 18:05
>>626
入学・卒業式くらいまでは許せるけどね。
628名無しさん@HOME:03/06/09 18:05
ああ>>623のレスでなんとなくわかった
大学生以上の送迎に異様に粘着する人って上京とかで自宅から
通えない人やなんらかの事情で家族と一緒に住めない人なのか
やっと納得できたよ
でもさ家族と一緒に住めないのは気の毒だけど
そんな風に妬んでもしょうがないんじゃない?
629名無しさん@HOME:03/06/09 18:06
>>624
ははあ、馬鹿親は兼業だったのか!
630619:03/06/09 18:06
>>622
あ、ちなみに県立高校と言っても首都圏で、学年の一割くらいは
東大に行ってた。開成などよりは、ずっと低い割合ではあるが。

>>623
通学の送り迎えをする、と言い出すほど変な親ではなかったし、
それをされるようなら駒寮にでも逃げたよ。
631名無しさん@HOME:03/06/09 18:07
>>628
>大学生以上の送迎に異様に粘着する人

それ自分じゃん
いつまでも愛する息子と一緒に住めると思っている母親
嫁が可哀相・・・
632名無しさん@HOME:03/06/09 18:07
さて、結論は出ましたね
あの息子の馬鹿親は馬鹿だった、ということでよろしいですね?
633名無しさん@HOME:03/06/09 18:09
>>630
普通の感覚なら逃げるよね。
送迎されても平気なのは
親にも問題あるけど、子供も同じ性質を持っっているということでしょう。
634名無しさん@HOME:03/06/09 18:10
>>632
おっけーでーす
悪姑予備軍をこの目でしかと見ました!
635名無しさん@HOME:03/06/09 18:11
しかし、628みたいな想像を出来る方も凄いかと。
>>630の親御さんはまともな方で安心しました。
636名無しさん@HOME:03/06/09 18:12
>>629
自分のパート代をすべて息子に注ぎ込む息子想いのママーンとみた!
素晴らしい愛情としかいいようがありません。
637名無しさん@HOME:03/06/09 19:33
>>628はひねくれたものの考えしか出来ない人なのかな
638名無しさん@HOME:03/06/09 19:41
>>637
痛いところをつかれて反論するのに必死なんだろ、息子ラブリーママンは
もうこの話しは決着がついたということで、次いこうや
あの手のママンは放置でいいんじゃないか?
639名無しさん@HOME:03/06/09 20:01
晩御飯の支度、片付け・・・でしばらく見てなかったら、
なんだか、ひねくれ者が大暴れしてるのね。

パート代を子どもにつぎ込む親なんて、この世の中にイパーイいるじゃない?
「素晴らしい愛情」を揶揄してるけど、どこが悪いの?
小梨?それとも虐待放置された不幸な子供時代を過ごした方かしら??
640名無しさん@HOME:03/06/09 20:15
>>639
ありゃゃ、鎮静化したとオモタらまたキティガイか、ふぅ
641名無しさん@HOME:03/06/09 20:28
もう結論が出たんだからお終い!
>>639は乗り遅れなんだから、ウザイ。
642名無しさん@HOME:03/06/09 20:41
こうしてマザコンが育っていくんですね
643名無しさん@HOME:03/06/09 20:47
>639
ビニ?
644名無しさん@HOME:03/06/09 20:49
>>643
ごめん、ビニって何だ?
645名無しさん@HOME:03/06/09 20:59
>>639
同意です。
一生懸命子育てをしている人を嘲るようなことは
もっとも蔑まれることですよね。
このスレのタイトルに共感する人たちはおそらく
子供にその様な卑しい人間になって欲しくない
その為に苦しい家計の中から教育費を捻出し
より良質な教育を求めているんですよね。

スレ違いな人たちのことは掲示板の暗黙のルール
無視して、そろそろ本題に戻りませんか?
646名無しさん@HOME:03/06/09 21:03
>644
とある有名人。いや、来てるようだって聞いたんで。
647名無しさん@HOME:03/06/09 22:04
>>645
途中参加者かな?だったらず〜っと遡って読んでごらん
648名無しさん@HOME:03/06/09 22:11
でもパートの稼ぎ代ぶんくらいつぎ込んで「素晴らしい愛情」なんて自分で
評価するなんて、自己満足なんじゃねーの?
本当に愛情があるなら、何も言わず肉体労働でも何でもやるだろう。
自分で自分を評価したり、誉めたりって(そんな自分にウトーリ)って
感じで好きじゃないな。
649名無しさん@HOME:03/06/09 22:14
一生懸命子育てをしている人、、、とは、20歳の息子たんをせっせと送り迎えする事なのね。
じゃあ、うちは一生懸命子育てしてないんだ。
息子は普通に自力で都内の大学に通って、バイトで深夜に帰ってくる時もあるれど、迎えに来いなんて一度も言われた事ありませんよ。

そんな逞しい男に育てた私はドキュな親なのね、
いつまでも親の庇護を必要としているヌル男君ママの方が素晴らしいのね、はい、はいw
あんまり関係ないけど。
以前、周囲のお母さんたち7〜8人で雑談してた時にね。
「こどもが灯台にいくのに金がないなら、ビルの掃除婦になる?」
と言ったら全員が「なる!」と即答した。
みんなソコソコの企業の専業奥だったけど。
そんなもんなのかも。
651名無しさん@HOME:03/06/09 22:23
>>650
世間知らずなだけじゃない?>専業奥
652名無しさん@HOME:03/06/09 22:25
>>649 どうせ、迎えに来て!って言われても自分が
「めんどくさい」から行かないんでしょw
子供はドキュな親には頼らないからね。
653名無しさん@HOME:03/06/09 22:26
迎えに行く自分=いい母、って酔ってる自己満足もどうかと思う
654名無しさん@HOME:03/06/09 22:28
>>649

つーても、近年の日本の治安悪化を考えてみれ。アメ
りカのような犯罪国家になる日も遠くないだろう。いま
の状態で、大学生男といえど、深夜一人で帰るなんて
相当の危険を伴う。私の弟は身長185cm体重85kgの空
手部員だが、この前、帰宅途中でカツ上げに逢ったとき
は、恐怖で何の反撃もできず有り金とられたそうだ。
やつらは武器も持ってるから、男でも夜の一人歩きは止
めるに越したことはない。親はできる限り、子の送迎をす
れば良いと思う。
655名無しさん@HOME:03/06/09 22:31
>>654
>>649の息子さんはきっと相手が金属バットを振り回そうと
ナイフで襲いかかろうと『逞しい』から大丈夫なんでしょ
案外、お家が夜中でもずーっと賑やかな繁華街の雑居ビル
かなんかで深夜でも安心して出歩ける場所なのかもね
>654
う〜ん、では一人暮らしの若者やら共に帰宅時間が不規則な新婚夫婦
やらはどうするの?
ママンに迎えに来てもらわないと危険だ!ってことなら、可能な限り深夜
帰宅自体を止めるのが先のような気もする。
まあ、ウチは最寄り駅にタクシーが並んでるし、「送迎が生き甲斐」って方に
止めろ!とか言うつもりもありませんが。
657名無しさん@HOME:03/06/09 22:34
>>655
立て読みってのを知ってるか?
658名無しさん@HOME:03/06/09 22:46
子どもの教育費の話と新婚夫婦の送迎とどんな関係が?
659名無しさん@HOME:03/06/09 22:50
教育費かかって、すってんてんになったとして
老後資金はいつからいつまでどのくらい貯めたらよいですか?
そりゃあればあるに越したことは無いけど
最小限度でもよいので目安があったらぜひ。
660名無しさん@HOME:03/06/09 22:55
>>659
話によると最低一億とかいってるけど。
退職金やもろもろ入れてだと思うけど。
>660
その退職金やら年金やらが、一体いくらくらい貰えるのやら貰えないの
やら、アテにできないから不安になるのでしょうなあ。
662名無しさん@HOME:03/06/09 23:25
最低1億かぁ。
しかし、たかだか子どもの養育費でピーピーになる質素な生活がデフォルトなら、
老後もやっぱり貧乏でも大丈夫だから、そんなに金は要らないかも。

ん?子どもが帰宅にタクシーばかり使っているから、
家計を圧迫しているのか?
ひょっとして、「自家用車がない」から、車で送迎を憎んでいるのか?
663名無しさん@HOME:03/06/09 23:38
親の老後資金まで食潰すような子どもの大学って、
やっぱり私立医学部かな?
安い大学でも6千万ぐらいだっけ。

1年分の学費50万でいい国立医学部はやはり素晴らしいねぇ。
664名無しさん@HOME:03/06/09 23:42
老後資金の心配をするような家庭の子は私大医学部行きませんです、はい。
665名無しさん@HOME:03/06/09 23:44
しっかり勉強すれば、親への経済的負担をかけなくてすむのに
遊んでいて私立、しかも下宿なんて、罰当たり・・・と思ってしまうわ。
昔は「国立でなければ進学させない」という親が多かったけど、
今の親は甘いよね。

灯台、京大、医学部とか、高い志があるなら下宿もいいけど、
知り合いのお子さんは「神話」の勉強の為、下宿して大学へ。
で、就職は公務員志望って、神話の何を仕事に生かすのかしら?
666名無しさん@HOME:03/06/09 23:45
>>652
馬鹿か、おめぇは ふつう恥ずかしくて親なんか呼ぶかよ>>20歳男子
667名無しさん@HOME:03/06/09 23:48
>>665
公務員でも学術研究系なら役に立つのでは?
668名無しさん@HOME:03/06/09 23:51
>667
いや、それが市役所志望だそうで。
大体、学術研究系なら、今時は院卒でないと、採用は難しい。
逝ってる大学は地方のマイナー大学ですしね。
669名無しさん@HOME:03/06/09 23:57
ちょっと頭の足らない子は反抗期がなかなか終わらなくて、
いつまでも親に反抗してるのね。
賢い子はさっさと通り抜けるのに、要領が悪いのね。
670名無しさん@HOME:03/06/09 23:58
>>668
ううーん 市役所ですかあ
だとすると、本当に興味があって勉強してるんでしょうね
実務に直接結びつかなくても、物の見方や考え方とか
なにかしら役に立つんじゃないでしょうかね?
どんなことでも無駄な勉強なんて無いと思いますよ
>665
まあ家計に無理があるのに下宿ってのは辛いだろうけど
そうでもなければ一人暮らししてみる、させて見るってのも、いいと思う。
そりゃ、社会人になってからでもカマワンかも知れんけど。
正直、子供のやってることが目に入れば気になる、口も出したくなる。
でも出される方の子供はある程度自分で自己管理してるつもりだから
ウザイと思います罠。
子供を下宿させてスゴク精神的にラクになった。カップル以外の大人は一緒に
暮らさない方がいいのかも知れんと思いますた。
どんなに口を出したくなっても我慢できる方は無問題でしょうが・・・。
672名無しさん@HOME:03/06/10 00:03
>カップル以外の大人は一緒に
>暮らさない方がいいのかも知れんと思いますた。

うーーん。説得力がありますね。
たしか駅弁以上の国立とMARCH以上の私立の
入試の定員あわせると、同年代の13.5%だったかな
これ以上の大学入ってれば、上位13.5%の学歴らしい

>子供を下宿させてスゴク精神的にラクになった

いや、ものすごくわかります。
懺悔しますが、私はある面で子供と密着してて
話題や思考が子供と共通してたんです。(私の洗脳かもw)
居なくなったら気が狂うかも、なんて思ってたんですが
実際に居なくなれば、スゴク楽。
開放されたって気分かな。
もう一緒には住めないですねw。
675名無しさん@HOME:03/06/10 01:07
>674
思わず「自分が無意識のうちに書いたのか?」と思うぐらい、
共感できます。
子育て期間中は親子で一心同体みたいな所、ありますものね。
うちはまだ高校生ですが、「スゴク楽」になるのを体感してみたい。
>674
>もう一緒には住めないですねw。

はい。w メールや電話でやりとりしたり、たまに帰って来たりするのは
歓迎なんですがず〜っとは無理。距離を置くと、かえってお互い素直に
思いやれたりして、親子関係は以前より居心地の良いものになりましたし。
677名無しさん@HOME:03/06/10 09:09
下の子が小学校にあがり、さすがにヤバイ!と思って
ピアノを買った。(3歳から習っていて、いままでキーボードで練習)
ボーナス払い、ボーナス全額はたいたよ。
そしたら、上の子が「私立中学へ行きたい」と言い出した。
4年生。彼が自分で将来を考えたんだから、尊重したい。
聞けば受験塾は3年の2月からだそうで、直ぐ入れなきゃならない。
親が見ると感情が入って、つい怒鳴ってしまい本人の士気を端折りそう。
手続きをしに行ったら、入会金、教材費、月謝で10万円以上かかった。
ここで既に、貯金を崩した。
その上全員必修とかで、夏期講習が控えている。これも7万円くらいかかる。

あぁ〜、なんでピアノ買っちゃったんだろう。後悔。
ずっと以前に誰かが書いていた、楽器代だけで・・・を
今実感しております。お道具一つも侮れません。
678名無しさん@HOME:03/06/10 09:27
なにもかもやりたいようにやろうと思うからでは?
いくら子がいきたい、やりたいからといってなんでもやっては
お金がいくらあっても足りない。
学校や塾はその時だけでなく数年先までかかるので、途中で
払えなくなったら何もならないから。特に学校は。
679名無しさん@HOME:03/06/10 09:35
>>678
>途中で払えなくなったら何もならないから。特に学校は。

ユダヤ人の教えでは教育は誰にも奪われる心配のない財産だそうな
仮に途中で私立を止める羽目に陥っても、それまでの記憶が消滅
するわけじゃなし、受けた教育は必ず残る

って考え方もあるのでは?親の受け止め方次第で子供だって
前向きになれるわさ
680名無しさん@HOME:03/06/10 09:55
>>679
(゚Д゚ )ハァ?中退したら卒業資格はもらえないでしょうが。
681名無しさん@HOME:03/06/10 10:02
私立を途中で退学するくらいなら、
最初から公立に行った方がいいよ。
682名無しさん@HOME:03/06/10 10:11
>>680
(゚Д゚)ハァ?勉強や教養を身につけるためじゃなくて
ただ卒業資格のために学校へ行くの?
それって本末転倒じゃない?
683名無しさん@HOME:03/06/10 10:13
>>682
あふぉじゃん。屁理屈いうなよ。
684名無しさん@HOME:03/06/10 10:18
>>682
普通は簡単にやめることのないよう、先を見越して計画的に経済の許す
学校へすすませるものさ。
途中で経済がゆきづまったら、かえって子供に悪いでしょ。
行きたいからいって後先も考えず入学させて、こんなところで愚痴を
こぼすことほどみっともないことはない。
685名無しさん@HOME:03/06/10 10:22
ねー質問。
近場のそんなに名門でもない感じの私立小学校に通わせてもいいかなあ
とぼんやり考えている幼稚園児の母ですが
慶応とか青山とかの名門ならいざしらず、そんなにメジャーじゃない
私立小学校の場合でもやっぱお受験競争って厳しいもんですか?
例えば面接にはどこどこのブランドスーツを着ていかねばならない、とか
くっだらない伝説があるような感じの。
686名無しさん@HOME:03/06/10 10:22
子供との会話が足りないのではないのか?
行きたいと強い希望のあった学校なら、「こういう状態でそれなら
これを我慢しなきゃならないけど、それでも行きたいのか?」等と
徹底的に話合わないからだよ。
話合うことによって、子も目的や自分の気持ちがハッキリして
くるメリットもある。
687名無しさん@HOME:03/06/10 10:28
いやー4歳児に「どんな学校行きたい?」って聞いてもねえ・・・
幼稚園大好き、お友達先生大好きな子なので「学校?行く行く〜」としか
言わないかと(汗
結局決めるのは親だと思うんですけどね、くだらない受験戦争に
巻き込まれて塾にン十万も取られるようなら公立でもいいやって程度。
お金の問題ではなく、馬鹿馬鹿しくて。
688名無しさん@HOME:03/06/10 10:31
別に686は685にレスしてるわけじゃないでしょ。
689名無しさん@HOME:03/06/10 10:33
なんだそうか テヘ
690名無しさん@HOME:03/06/10 10:38
>>685
まず合格できるかどうかを心配した方が良いんじゃ?
幼稚舎はともかく青学附属が名門とは知らなかった(w
691名無しさん@HOME:03/06/10 10:39
慶應以外はダメダメだよね。
大金持ち以外は、小学校から入れる意味ないよ。
692名無しさん@HOME:03/06/10 10:41
>>686
話し合う必要はなくまず入れる
子供が学校を気に入れば通学を継続するために我慢しないと
いけないことを話す
それでも行きたいなら子供は自ずと学校を優先して他は
我慢できるものです。
嫌ならさっさと辞めさせれば良し
馬鹿な子じゃなければ自分にとって何が一番大事か
判断できる。できないならその程度の子だと諦めるしかない。
693名無しさん@HOME:03/06/10 10:42
>>691
いかにも公立出身者らしい価値観ですこと(苦笑
694名無しさん@HOME:03/06/10 10:43
嫌ならさっさと辞めさせるって・・・
695名無しさん@HOME:03/06/10 10:44
青学が名門じゃなかったらどこが名門だっての?
696名無しさん@HOME:03/06/10 10:44
>>690
うーんまあ子供の資質は親があせってもしゃーないので。
子供が原因で落ちたらそれでいいんですけど、
親の面接とか書類審査とかではちょっと努力はできるかな、と。
でその努力がいわゆるお受験戦争っぽく大金や異常な手間ヒマを
かけないと無理無理な感じなら諦めようかと。どんなもんかなあ。
一般庶民が「お、ここの学校もいいなーちょっくら受験してみっか」
みたいな甘い考えで入れるような世界ではないのかなあ。
ちなみに青山付属が名門ではないらしいことを今知って勉強になったと
思ってるくらいっす。
川村学園ってメジャーですか。幼稚園に受験案内が置いてあった。
697名無しさん@HOME:03/06/10 10:44
>>691
しね
698名無しさん@HOME:03/06/10 10:45
川村なんて、お馬鹿さんが行くところですよ。
それでもいいの?
699名無しさん@HOME:03/06/10 10:49
川村辞めた方がいいよ。
幼稚園から高校まで一貫に通わせたいの?
700名無しさん@HOME:03/06/10 10:53
え!そうなのか・・・<川村
場所的にそんなに遠くないしなーと思っただけなんだけど。
女子学校だよね。
ぜひ一貫校に、ってわけでもないんだけど一貫だったら楽だよねと
思ったり。
701名無しさん@HOME:03/06/10 11:00
>>696
マジレスしますが
幼稚園や小学校受験の場合は中高校や大学名は気にしないのが常識です。
小学校受験のポイントは家庭や子供の性格に合っているかどうかも重要ですが
その他、中学受験でどこの合格率が高いか進路を重視するのが普通です。
幼稚舎のように田舎にまで名を馳せるほどの高い知名度が無くても
地元で評判の良い小学校へ入れ中学受験に臨む家庭の方が多いと思います。
まだ小さい小学生の場合は校風も重要視しないと不登校の原因に繋がる
こともありますから、あまり学校名に拘らず中身重視で選んだ方が良いと
思います。偏差値は中学受験でも遅くありません。
キャッシングの事ならお任せ下さい。

貸金登録が都(1)の会社ですが、短期小口高利貸、紹介屋とは絶対に違いますので
ご安心してお申し込み下さい。
★ネットからの申し込みは、即日銀行振り込み対応中。
★ご来店していただけるお客様には、希望額、融資しております。
★借入件数の多い方もまじめにきちんとご相談にのります。
http://www.aiba-cash.com/
i-mode http://www.aiba-cash.com/i/
703名無しさん@HOME:03/06/10 11:56
私立、国立小学校は学費以外に意外にお金がかかるものだよ。
覚悟した方がいい。
・・・ってのは、友達がたくさん通っているスポーツクラブに誘われたり、
お誕生日会などのお招きがあったり(当然、自分の所もやることになる)
そういう有閑マダムのサロン的お付き合いがついて回る。
いや、別に全部断ってもいいんだけどさ。
でも、そういうお付き合いを通じて、子供同士も仲良くなるし、
「自分だけ参加できない」と子どもは傷つく。

ですから、教育費捻出でギリギリの家計では、苦しい。
多少、余裕がないとね。
>696
何かおかしな言い方かも知れんけど、「近所の公立に逝かないメリット」って
言うのがある家庭があると思う。
どんな家庭かというと、その地域の地主だったり、明らかに周辺の他の家庭
より抜きん出て裕福なのが分かる家庭。狭い私の見聞の中だけなので
そんなことが無い場合も多いんだろうとは思うけど、そういう家庭の子供を
「色んな子供に揉まれた方が・・・。受験は中学で良いし。」と公立に入れ
「金持ちはいいよな!」的ないじめを受けて苦しまれた方を何人も見ました。
次子以下は通学可能な私学(例えその私学がいわゆる名門じゃなくても)
に入れて居られます。

705名無しさん@HOME:03/06/10 12:48
>>703
そのようなお付き合いがあるのは一部富裕地域の国立や公立に多いのでは?
国立や公立はご近所づきあいも兼ねているので親密度が高いようですが、
私立は家が離れていますので通学時間もありますし、みなさん、お稽古事だ
とかでそれぞれ忙しいので友達と遊ぶのは放課後の校庭開放の時くらいで、
親同士が顔を会わせるのは参観日や役員会の時くらいです。
誕生日会も最近は申し合わせて自粛する小学校も増えています。
昔と違って私立の保護者にも共働き家庭が増えているのと、土日に開こう
にも時期によっては習い事の発表会が重なることも多いので参加できない
お子さんもいらっしゃいますしね。
強いて私立で学費以外の費用と言ったら通学費や習い事くらいでしょう。
案外、それほど私服を着ることがないので公立より被服費は節約できているかもしれません。
先日テレビで見たのですが最近渋谷の小中学生向けブランドショップがこの
不景気にもかかわらず好調だとか
あんなにたくさん服を買っても私立生では着る暇がないせいか興味もない
ようですが制服のない公立校は毎日着る服に気を使わねばならず大変
なんでしょうね
>>705
学校側がその家庭で、子どもの為のイベントをやるのを止めるなどという
野暮なことを一々言うわけがない。

参加できない家庭の事情のお子さんとかにはわからないように、
密かにやっているのだよ、お誕生日会は。
子どもたちも心得たもので、参加できない友達の前ではその話題を口にしない。
塾つながり、お稽古つながり、下校仲間つながりなど、
私立の子どもたちは友達のつながりを結構大切にするよ。
707名無しさん@HOME:03/06/10 13:02
>>706
>参加できない家庭の事情のお子さんとかにはわからないように

まさかそこまでここで言う方がいらっしゃるとは思いませんでした。
私立関係者のようですが時代もずいぶん変わったようですね。
708名無しさん@HOME:03/06/10 13:08
ちょっと不思議なのですが
>>706
塾つながり、お稽古つながり、下校仲間つながり
下校友達は大切だとか関係なく自然と仲良くなるものです。
塾は判りませんが、お稽古は、普通時宅に先生がいらっしゃる種類の
ことが多いと思うのですが、乗馬やテニスのように通いの習い事の
場合は学校とは別にクラブのお友達ができませんでした?
そうでなければ外の世界を教えるために習い事をさせる意味が
あまりないと思うのですが・・・
>そうでなければ外の世界を教えるために習い事をさせる意味が
>あまりないと思うのですが・・

習い事って、純粋に楽しみの為にやるのだと思っていたよ。
外の世界を教える目的なんて、考えた事もなかった。
ボーイスカウトは「外の世界のルール」を教えるにはいい
遊びだと思うけど、あれも習い事の仲間みたいなものかな。
まあ、家計が苦しいなら、乗馬だの、フィギュアスケートだのは
ちょっと敬遠だね。

まあ、いずれにせよ、通っているお稽古に偶然、同じクラスの友達が
いたりすると、それが縁で急に親密になったりするけど、それも悪い事じゃない。
>>704
自分もそれわかるな。
ステイタスや将来の受験のためとかでなく
避難的に私立、国立に進ませる人は多いと思う。
自分の地元の公立の荒れようといったら半端でなかった。
こういうのは地域差が激しいので、落ち着いた地域の人には理解できないと思うが。
>710
同意。>理解できないかも
んで、ひどく「荒れてる」ってことが無い場合でも、起こりえる。
「○○チャンは××持ってる、ボクも欲しい〜!」「あそこはお金持ちだから
ウチとは違うのよ!」って会話が、「お前んちは金持ちでいいよな〜」系の
いじめに繋がってしまうことがあるんだよね。
地域で裕福で「浮いてる」方は要注意。地主とか地域密着の自営とか
だと簡単に引っ越す訳にもいかないしね。
>>711
あのお ここはお金がない人のスレなんで
裕福な人は関係ないと思うんですが・・・・
713名無しさん@HOME:03/06/11 19:25
学費は高額でたいへんだけれど、卒業後
子供がそれで資格を取ったりある程度の企業に就職出来れば
収入も安定して一人で生きる力がつくよね。

こんなこと言うとなんだけど、
学費けちっていると、高卒で仕事にありつけないで
大人になってもこづかいせびられたりして
学費ではない別の大金がかかったりするのでは?
東大院にずっと残って、親から仕送りもらってる人知ってるよ
プライド高すぎて就職できないんだよね
715名無しさん@HOME:03/06/12 16:56
>>714
>>プライド高すぎて就職できない

プライドというより、アカポス狙いのODというだけでは? いつまでも親がかりは
ちと情けないが。
716名無しさん@HOME:03/06/12 17:37
>>714
単純に研究を続けたいだけなんじゃ?
就職なら私大、研究なら国大って言うでしょ?
国立ならよくある話だと思うけど
717名無しさん@HOME:03/06/12 18:02
キャッシングの事ならお任せ下さい。

貸金登録が都(1)の会社ですが、短期小口高利貸、紹介屋とは絶対に違いますので
ご安心してお申し込み下さい。
★ネットからの申し込みは、即日銀行振り込み対応中。
★ご来店していただけるお客様には、希望額、融資しております。
★借入件数の多い方もまじめにきちんとご相談にのります。
http://www.aiba-cash.com/
i-mode http://www.aiba-cash.com/i/
>>714
漏れが親で、その人が本当に勉強が好きなら、そんなのかまわないな。
子どもが一人多くいると思ったら、大学院ぐらい逝かせてやるの、平気だよ。
そこまで逝ったら、粘ってその道を進む方がいいじゃない?

もしも、理系で研究やってたら、実際、バイトなんてしてる暇もないはず。
私立文系のイケイケ女子大生と一緒に考えてはおかしい。
>718
粘ってりゃ、いつか何とかなるモンなんでせうか?
>719
努力しないで研究者になった人は一人もいないと思う。
ダメかどうかは、親じゃなくて本人が決めるだろうし、
可能j性がないなら教授に引導を渡されて研究室にいられなくなるさ。

ODの子どもにまで親が口出しするのはどーかしてるね。
それこそ、30近いんだろ?
721名無しさん@HOME:03/06/12 21:21
東大とか院とか夢のような話ですね。すばらしいと思います。

公立中1のうちの子供ははっきり言って頭はそう良くはないと思う。
成績は中くらい。
高額な塾も考えたけれど、成果が出なくて
中堅かそれ以下の公立高校に行くことを考えると・・・
(生徒の質があまり良くないし進学率も悪いのです)
個人のそこそこ値段の塾で補習しながら、
私立高へ行かせようかと考えたりしています。
今はほとんどの私立では土曜の補習等、
公立よりも授業時間が長いですし。

でも、お金があったら私立中学から行かせたかったなぁ。
722名無しさん@HOME:03/06/12 21:37
大学院って、就職したくないとか、プライドばかり高い人は多い。
純粋に研究に勤しむのは宜しいが、
裕福でない親にパラサイトするのは感心しない。
甘やかされて,自己中心的人間も少なくない。
学業で優秀でも、社会に適応できないのは、
やっぱり欠陥人間だと認識してしまうわ。
>720
「決めるのは親じゃなくて本人」っつーのはその通りだろうけど
本人が決めるまで親は養ってかないとイカンわけだろ?>718によると
バイトの暇もないらしいし。
そういう意味じゃ親が「そろそろいい加減にしてくれないか。」っつーのは
アリだと思うけどね。
>723
そだね。本人と親と指導教授が納得してれば、
別に傍がどうこう言う問題じゃないんだ。

で、その本人が見事、その道で身を立てていけたら、貧乏一家の神だし、
ダメでプー太郎だったら、まさに貧乏神だった、ってことだ。
>724
う〜ん、「神」か? まあ、初志貫徹した、つきたい職業についた、って
意味では神かもな。
でも昔から、大学教授=資産家ぼんぼんor見込まれて資産家お嬢様と
ケコーン、ってイメージで、教授職自体で儲かる!って感じではないんだけど
な。その職についたってだけでは貧乏一家の「救いの神」にはなれなさぽ。
726名無しさん@HOME :03/06/13 00:41
お金がキツキツなのに、
子供をムリして私立に入れるのはよくない。
727名無しさん@HOME:03/06/13 00:54
うちは母親の見栄で私立に入れられたけど、
すっごく苦しかった。
母は私立は学費さえ払えばOKだと思ってたみたい。
だけど実際は、
友達は遠くに住んでるから休みに会うときも交通費・食事代・遊び代がかかるし、
給食ないから食費や手間もかかるし、
何か行事があるたびにお金もかかる。
その度にイライラして子供にあたる母。最悪。
貧乏一家の神≧高卒で堅い職業>>>院卒プーの貧乏神>学歴なし親に寄生する餓鬼
729名無しさん@HOME:03/06/13 13:12
>>722
学業で優秀でも、社会に適応できないのは、
やっぱり欠陥人間だと認識してしまうわ。

やっぱりそうだよね〜
息子に伝えようっと
730名無しさん@HOME:03/06/13 13:20
>727
ハイソは一日で成らずだよね・・・。
731名無しさん@HOME:03/06/13 14:00
ハイソで思い出しましたが
成金はお金の使い方に品がないとバカにされますが
割とこういう人多いですね。
教育と言っても学費のみならず社会へ出てから
恥ずかしくないお金の使い方を教えておくことも
必要だと思います。
仮に金持ちにならなくても普通の生活にも充分
応用できますものね。
732名無しさん@HOME:03/06/13 20:59
>>722
それ、わかります。
以前大学院板を作って欲しいとひろゆきに要望が出ましたが、話の持って
行き方が自己中だったw
断られると「どうして必要性がわからないんだ」ていう感じだったなー
733名無しさん@HOME :03/06/13 23:24
お受験板って馬鹿な親が多いね。
私立に入れれば全てOKと思ってる親がなんと多いことか。

ちなみに松居直美の子供は将来ぐれると思う。
私立でお弁当だったが、一人だけ、遠くから通ってくる子でいつも買い弁の子がいた。
みんな凝ったお弁当を持ってくるので目立ってた。
「お母さん働いてるし、家も遠いから」って言ってて「ふーん」って
答えていたけど、お弁当じゃないことを気にしてるのがわかって
こっちも気を遣ったよ。お弁当の話題ださないとか…
735名無しさん@HOME:03/06/13 23:42
大学からならともかく、
育ち盛りの中学時代は親が子供の食事に気をつけないとね。
給食と比べてもお弁当はどうしても量が少ないし冷めてるし栄養もかたよっちゃうからね。
ちゃんと毎日お弁当作ってあげる覚悟がない親は私立受験させるのやめとけよ〜。
736名無しさん@HOME:03/06/13 23:55
結局、奥さんが毎日凝った弁当を作れるような暇のある専業主婦を
していられて、かつ私立のお月謝やらおつき合いやらにかかるお金を
軽く捻出できるだけの収入があるおうちじゃないとダメってことか。
737名無しさん@HOME:03/06/13 23:55
あ、あるいはお女中がお弁当を作るってのか。
738名無しさん@HOME:03/06/13 23:59
松居直美は子供が問題?できなくて虐待めいたことしてたみたいだね。
こういう子供は伸びないよ。
739名無しさん@HOME:03/06/14 00:05
>738
私もやられましたね。
小1のころ、通りかかった先生が見かねてやめさせてくれましたが。

そして何よりも凄いのは、はなっから大学に行かせるつもりがなかったということ。
進学校に行くのでさえ反対された。
>736
「お母様方がお弁当作りが大変でしたら、お嬢様にご自分で用意させて
下さいませ。」って学校から言われますた。(゚∀゚)アヒャ
741名無しさん@HOME:03/06/14 00:12
>735
でも公立の友人から見せてもらった献立表@給食は、(゚Д゚)ハァ? って
感じだったよ。
栄養はちゃんと取れそうだけど、これって献立としてどうなのよ?みたいな
組み合わせだったり・・・。
742名無しさん@HOME:03/06/14 00:14
>1
子供のお金で苦しい家計を補った人
743名無しさん@HOME:03/06/14 00:19
うちの学校の給食はうまくて最高だった。
744名無しさん@HOME:03/06/14 00:23
クソレスがどんどんついていくところが家庭板らしいな
745名無しさん@HOME:03/06/14 00:26
お受験ママ痛すぎ。
746名無しさん@HOME:03/06/14 00:29
電車でお受験ママに連れられた子供をよく見るけど、
子供らしい明るさがないんだよね。
目に光がないというか。
電車でママの出す問題を必死で答えて、
勉強を楽しんでるってかんじがしない。
ああいう子のなれのはてはどうなるんだろう?
747名無しさん@HOME:03/06/14 00:29
給食のパン、懐かしくて好きなの。
子どもがパン(個包装)を未開封のまま残して持ち帰ってきたら
冷凍して私のオヤツにしてます。えへへ。
748名無しさん@HOME:03/06/14 00:33
>>747
いいなー。漏れも食べたいよ〜。
給食のパンって変にトッピングがされてなくてうまいんだよね。
749名無しさん@HOME:03/06/14 14:25
DQNが恐いから私立と言うが自分がDQN側なら公立でも平気だろうなあ
どんなに低レベルな授業でも自分が低レベルなら居心地良いだろうなあ
ゾンビが恐かったら自分もゾンビになれば恐くない
これが公立なんだよね
750名無しさん@HOME:03/06/14 14:46
なんでみんなの近くの公立は、そんなにDQNが多いの?
こっちは底辺私立にDQNいるけど。
751名無しさん@HOME:03/06/14 14:49
住んでるとこがDQNなんじゃないの?部落とか朝鮮人街とか。
752名無しさん@HOME:03/06/14 15:07
想定するDQNのレベルが違うとも考えられます。
個人的には正しい敬語を使えない人はDQNです。
最近は公立出身の親の影響で私立にも敬語がきちんと使えない人も
紛れ込んで来ていますが先生方がきちんとしていらっしゃるので、
その様な生徒でも矯正の余地がありますが公立は敬語どころか
アクセントすらきちんとできない先生が多いですね。
753名無しさん@HOME:03/06/14 15:19
>750
漁師町の宿命だから。
754名無しさん@HOME:03/06/14 15:22
本気でそう考えてるならワラえる。
755名無しさん@HOME:03/06/14 15:23
たしかに
農村より漁村の方がDQNのイメージが強いね。
756名無しさん@HOME:03/06/14 15:24
>>752
そんなに気になるなら2chにいたら発狂しちゃわない?
757名無しさん@HOME:03/06/14 15:26
>755
漁師町スレも、家庭板だから「お魚美味しい」「漁師町の親戚の
兄ちゃんはたくましくて陽気だ」なんて呑気なレスがつくけど。
生活全般でやったら、もっと手厳しいレスが入ると思うよ。
758名無しさん@HOME:03/06/14 15:26
>>756
確かに(w
最初は驚きの連続で赤面することばかりでしたが
子どもではありませんから、言葉遣いだけに囚われる
ことなくレスの真意を読むように努めています。
759名無しさん@HOME:03/06/14 15:38
お受験厨だとは思うけど、
敬語を使えるか使えないかは私立公立って関係なくない?
本人に常識があるかどうかでしょ?
760名無しさん@HOME:03/06/14 15:41
TPOも考えず敬語しか使えない奴も嫌だけどね。
慇懃無礼って言葉の御手本みたいになっちゃってるのを時々見かける。
761名無しさん@HOME:03/06/14 15:43
お受験板の人ってイタイよね。
母校のスレがあるからたまに見にいくんだけど・・・。
私立は素晴らしい・公立はダメとその価値観だけでしか考えてない。
大学生になっちゃうと、私立大か国立大かで別れて、
出身が私立か公立かなんてほとんど関係ないのに。
762名無しさん@HOME:03/06/14 15:45
>私立大か国立大かで別れて

これもおかしいな。
レベルがいかにかが基準っしょ。
763名無しさん@HOME:03/06/14 15:46
底辺私立>>>>公立

だと思ってるとこがなかなか
764名無しさん@HOME:03/06/14 15:47
>大学生になっちゃうと、私立大か国立大かで別れて、
>出身が私立か公立かなんてほとんど関係ないのに。

今の時代はそうでもないですよ
同じ大学同じ条件で比較する時、最終的には
私立一貫校出身者を選ぶ企業がありますよ
中学・高校と偏差値競争の公立出身者と一貫
私立では質が全然違いますからね
田舎だと私立は「とりあえず学校の形してるモノ」である場合も。
766名無しさん@HOME:03/06/14 15:49
>私立一貫校出身者を選ぶ企業

へえ。たとえば?

767名無しさん@HOME:03/06/14 15:49
私が小学生の頃、
中学受験組が一クラスに1割くらいいたけど、
レベルによってはっきりと馬鹿にされてる子たちがいた。
金つんで馬鹿校入るのってみっともないよねーって皆で言ってたし。
肝心なのは私立or公立じゃなくてレベル。
768名無しさん@HOME:03/06/14 15:49
>>764
コテハンにしてくれ。敬語大好きとか。
769名無しさん@HOME:03/06/14 15:51
だよなー。
金払って底辺私立に行く奴の気がしれん。
770名無しさん@HOME:03/06/14 15:52
近所にあるお坊ちゃん&お嬢様学校の子供は、常識も礼儀もない。
そこの先生も、もちろんない。

771名無しさん@HOME:03/06/14 15:52
>>766
具体名は勘弁してください
誰でも知っている会社ですよ
でも、公立の最底辺は泥沼のような風紀の悪さ。
私立の方が校則が厳しい分、まだまし、って場合もあるからなー。
773名無しさん@HOME:03/06/14 15:53
私立マンセーがテキト―に話作ったんだろ。
774名無しさん@HOME:03/06/14 15:54
そーいや昔、中学受験予定で
偏差値七十弱くらいで候補も絞ったけど持病のせいで主治医にダメだしされて悔しかったなぁ。
775名無しさん@HOME:03/06/14 15:55
公立が最低辺の地域に住んでるなら
がんばってレベルの高い私立に行くべきだね。
776名無しさん@HOME:03/06/14 15:55
とある地域に住んでいたときの私立の小学校は、
「うわー、スゲー」てかんじの親&子供だった。
今住んでいるところの私立の小学校〜高校は、
親も子供も「?????」てカンジ。
777名無しさん@HOME:03/06/14 15:55
>>769
公立は退学できないが私立は退学があるからね
底辺校のDQNと言っても限度があるが公立は
刑事事件沙汰にでもならない限り退学にはならない
私立と公立の違いは大きいよ
778名無しさん@HOME:03/06/14 15:55
最底辺公立しかないなら馬鹿校のほうがまだマシかもしれんが
普通の公立なら底辺私立よりはずっとマシ。
779名無しさん@HOME:03/06/14 15:56
>>774
もったいないね。
780名無しさん@HOME:03/06/14 15:57
私立マンセーさんはコテハンにしてくれない?
781名無しさん@HOME:03/06/14 15:58
>>780
逆でしょ
このスレでは公立マンセーがコテになるべきじゃ?
782名無しさん@HOME:03/06/14 15:58
ん? 持病のせいで逝けない学校って?
体育を受験に課す学校も知ってはいるけどさ。
(事情を話せばOKの場合も多い)

っていうか公立私立論争は秋田。
783名無しさん@HOME:03/06/14 15:58
>>779
受験塾みたいのは行かないで
個人塾+定期的に全国模試受けてたんだけどね。
上位7%以内から落ちるのが悔しいというだけの理由で勉強して(w

しかも最近
その持病が誤診っつーかそんなに心配の要らないものだったのがわかって
あの時受験してたらどーなってたのかなぁ、と寂しく思う。
784名無しさん@HOME:03/06/14 15:59
>>777
私立中学で退学処分にされた子って聞いたことないんだけど。
うちも私立で問題児がいたけど、退学させられることなかった。
高校入ってから自分からやめていったけどね。
底辺の場合限定の話だけど、
私立の先生は学校の評判、経営状態に自分の首がかかってるから、
無責任にばかりはしていられないだろう。
公立は公務員だし、転勤もあるから、結構ルーズだったりするよ。

・・・家の近くには、いろんなレベルの高校があるが、
公立底辺が一番ひどい格好をして学校に通っているな。
786名無しさん@HOME:03/06/14 16:00
>>782
電車通学が身体に負担かけるからってダメだったんだよ〜
体育系はもちろん完全に禁止だったけどね。
そのためだけに引っ越すわけにも行かなかったし。
787名無しさん@HOME:03/06/14 16:01
言葉言葉言ってるわりに
句点を打たないのはなんでだろう。
788名無しさん@HOME:03/06/14 16:02
>>783
その医師を告訴して謝罪と損害賠償を請求するニダ
789名無しさん@HOME:03/06/14 16:03
底辺私立は悲劇だね。
なまじ私立というプライドを持ってるからか
どんどん追いぬかれてるのに気付かずに、
大学受験の前になっておおあわてするパターン。
790名無しさん@HOME:03/06/14 16:04
>>789
底辺私立ってどんなプライドもってるの?見栄?
大学受験前に慌てるならまだマシなんじゃ?
最初から受験の必要がない専門校とか就職とか
フリーターじゃないの?
791名無しさん@HOME:03/06/14 16:05
関係ない話だが、
今年入社のフジ穴はみんな公立高→難関私立大
なんだってね。
親孝行だね。
792名無しさん@HOME:03/06/14 16:05
>>788
まぁ、偏差値七十弱じゃ
行けるガッコもたかがしれてただろうし諦めます。
数学がどうしても65止まりだったんだよなぁ。過去問を解きながら、公立小の限界を知った(w
国語は平均で70越えてたけど数学のせいで平均偏差値がずるずるとw
793名無しさん@HOME:03/06/14 16:07
すごいね。
小学校から数学やってたんだ。
うちの近くの底辺私立は推薦で大学入学ってのが多いな。
当然、自分の限界を知ってるから、そんなにレベルの高くない大学。

地元は「公立マンセー」の土地柄だが、推薦枠がない分、底辺公立の方が
底辺私立よりも、結果として大学進学率は悪い。
795名無しさん@HOME:03/06/14 16:09
>>792
>過去問を解きながら、公立小の限界を知った(w

これがおかしいんですよね
昔の公立はもっとプライドがあって塾なんて必要ない!
ってくらい教師が頑張っていたもんだが
何年前だったか文科省が塾を認めちゃってから公立の
学力がずるずる落ちていった気がしますね
796名無しさん@HOME:03/06/14 16:09
>>790
そう考えると
底辺私立に入れてしまうと未来がないよなー。
親は私立であればどこでもいいって考えでもいいけど、
子供が底辺から脱出するチャンスをなくしそう。
797名無しさん@HOME:03/06/14 16:09
>>793
学科名は算数だったような気がするけど内容は数学だった……。
はじめて受験用問題だされた時、4点取ったもん(w
受験用塾の意味を、その時はじめて知ったよ
798782:03/06/14 16:10
>>786
なるほどー。それは気の毒だ。
でもマイナスに考える必要はないよ。
結果的にどちらが良いかは誰にもわからないしね。
私立優位も地域性があるから。
私のいとこが某国立大医学部に行っているが
在校生は圧倒的に公立組が多いそうだ。
(こんなこと書くとバカ医学部と煽られると思うけどねw)
799名無しさん@HOME:03/06/14 16:11
私立マンセーも公立マンセーもイタイイタイということで。
>798
国立医学部の出身校の内訳はどちらかいうと、学歴板の話題だな。
ここで真偽の程を確認できるほど、みんな、ソースも持ってないし。
801名無しさん@HOME:03/06/14 16:15
>>798
そだねー。
受験組グループから唯一公立に行ったから
悔しくて中学じゃ学年10位から一度も落ちないように努力したし。
そういう意味では、良いほうに転んだのかも。
802名無しさん@HOME:03/06/14 16:15
だね。
私立出身か公立出身かで完全に人間が分けられるわけないじゃん。
人それぞれだよ。
803名無しさん@HOME:03/06/14 16:16
>>799
と言うか、学校に求める事柄が違うんじゃないでしょうか?
上手く言えませんが私立はとにかくいろいろ特色がありすぎて
単純にどこがいいと言えるわけじゃないですが選択の自由が
ありますが学区制の公立は部活でこれやりたいと思っても
学区内にそれがなけりゃ諦めるしかないわけで
せめて偏差値に切磋琢磨するしかないってことで根本的に
私立と公立は違うんですよね
まあ、私立、公立に関しては、地域性を度外視しては語れない。

偏差値にしたって、受験している母集団の学力がどれくらいのものかで
違ってくるわけだからね。
東大模試の偏差値と公立小学生相手の模試の偏差値は
一緒にして語ることはできないから。

置かれている立場が違うから、「自分の地域はこうだ」と言えても
他の人のことを否定する材料にはならないね。
805名無しさん@HOME:03/06/14 16:18
>>803
さっきから読みにくい。
806名無しさん@HOME:03/06/14 16:19
>>805
スマソ 逝ってきます
807名無しさん@HOME:03/06/14 16:19
文章力がないな。
>>805
禿が同意しますた。
809名無しさん@HOME:03/06/14 16:22
>>803
まあ、環境をお金で買うって感覚でしょ。
学校の施設、先輩、友人、教師…。
選べることが私立の良いところだと思われ。

石原本(慎太郎じゃないよ、千秋さんのほう)のとおり
社会的階層の住み分けがすこしづつ進んできてると思う。
810名無しさん@HOME:03/06/14 16:25
お台場の公立小学校とかどうなのかな?
811名無しさん@HOME:03/06/14 16:28
環境のいい地域に住んで
中学まで公立中学
高校からは難関公立or難関大学付属
ってのが理想だ。
中学生に辛い電車通学させたくないしね。
>社会的階層の住み分けがすこしづつ進んできてると思う。

禿げ胴。
で、自分の階層に合った学校へ子どもをやるのが「常識」として定着しつつある。
したがって、貧乏人が金持ち用私立に子どもをやると、「非常識」と判断される。
813名無しさん@HOME:03/06/14 16:31
>>811
ええ?全部大学まで国公立が安くていいんだよ。
814名無しさん@HOME:03/06/14 16:31
>>810
お台場には都営住宅もありますよ
だからどうと言う分けじゃないですが(w
815名無しさん@HOME:03/06/14 16:32
ゴルフをやるならどこの学校がいいでしょう?
816名無しさん@HOME:03/06/14 16:32
>>813
おう。
難関公立の先は国公立も視野に入れてるぜ。
817名無しさん@HOME:03/06/14 16:33
帝京で野球をやりたいと帝京中に入ったが部に入れてもらえなかったという悲しい男を知っている。
818名無しさん@HOME:03/06/14 16:34
お台場の都営住宅か。いいな。
>815
才能があるならPL学園
820名無しさん@HOME:03/06/14 16:37
>>819
できたら東京or横浜の女子校でないでしょうか?>ゴルフ
821名無しさん@HOME:03/06/14 16:40
私も中学から私立だったんだけど、(60程度)
勝ち組と負け組の差がすさまじかった。
東大現役合格が3人いたんだが、
@ 中学からトップ、友達いずにいつも勉強
A 漫画ヲた苦。友達いず
B 性格のいい子だったが天パでいじめられる
まあこれはオマケとして
ドロップアウトしていく香具師がすさまじかった。
退学が20人だったかな。
成績が真ん中くらいの子があとみ大学とか。
学校は東大合格を宣伝しまくってたけど(当然だけど)
ドロップアウト組の存在は隠すんだよね。
822名無しさん@HOME:03/06/14 16:42
何が言いたいかというと、
私立だから環境がいいというわけでもないんだよね。
まあこれはうちの学校だけかもしれないけど。

私立だから安心!って思ってる親御さんはご用心。
823名無しさん@HOME:03/06/14 16:42
昔、都立にトップ校があったころは
社会のエリート層は、高収入にもかかわらず
公立トップ校に我が子を入れた。
貧乏人でも才能があったり、努力すれば
社会的階層の上を目指せた。
今は、トップ校が私立になった(都市圏)ので
社会的階層の逆転がしにくくなりつつある。
地方については、まだトップ公立が残ってるみたいだね。
階層の最底辺層(ドキュソグループ)は、スパイラルしてるよ、完全に。
824名無しさん@HOME:03/06/14 16:43
>学校は東大合格を宣伝しまくってたけど(当然だけど)
>ドロップアウト組の存在は隠すんだよね。

塾もやる
民間なんてやることは同じでしょ
公立は公表してる?
825名無しさん@HOME:03/06/14 16:45
>>824
公立との比較のために言ったんじゃない。
私立はどうかという話。
826名無しさん@HOME:03/06/14 16:45
私立はどうかじゃないな。

とある私立の実態ってかんじかな。
827名無しさん@HOME:03/06/14 16:46
>>823
貧富の別なくトップ争いできる方が学力は向上する
いくら私立だけが頑張っても所詮一部の富裕層だけのこと
貧の優秀者が加われないのだから限界があるだろう
828名無しさん@HOME:03/06/14 16:47
大学学生板では
私立行ったことを後悔してる人が多いんだよね。
特に男子校・女子校の人。
異性と普通に話せないんだって。
親からしたら男子校・女子校の方が安心だろうけどね。
そういえば、小学校から男子校・女子校ってあるの?
829名無しさん@HOME:03/06/14 16:49
>>828
男子はワカランが幼稚園から女子校なら知ってる
漏れの地元は公立トップ、私立トップが実力伯仲。
公立トップは東大進学者が多く、
私立トップは医学部進学者が多い。

底辺の方のDQN具合も私立、公立で甲乙つけがたいな。
が、頭は兎に角、生活態度は私立の方がマシ。
831名無しさん@HOME:03/06/14 16:51
公立も私立もデキる香具師はデキルし、
できない香具師はできないということで。
>親からしたら男子校・女子校の方が安心だろうけどね。

そうか?男女のこだわりなしに きちんと話ができる大人にしたいと思うが。
833名無しさん@HOME:03/06/14 16:53
うちの母親が女子校マンセーで
大学卒業と同時に結婚したんだが、
世間知らずというか男知らずというかんじ。
男脳と女脳の違いとかがあるけど、
とにかく男への理解が全くできてない。
まわりが女ばっかりなとこで育ったたから仕方ないのかもしれないが。
834名無しさん@HOME:03/06/14 16:55
>>827
>貧の優秀者が加われないのだから限界があるだろう

貧の優秀者層の親が、教育に価値を見出していたら
そうとう無理をしても私立に入れようとするんだろうね。
問題は、教育に価値を見出せない親を持つ貧の優秀者。
才能に気がつかず、今ある階層に落ち着いてしまうのは
ほんとうに気の毒に思う。
835名無しさん@HOME:03/06/14 16:56
>>834
勘違いしてるけど、私立ってそんなに絶対じゃないよ。
836名無しさん@HOME:03/06/14 16:56
>>834
2行目以外同意。
837名無しさん@HOME:03/06/14 16:57
貧乏人なのにムリに私立に入れられる子供は悲惨だ。
だったら分相応に公立でがんばって大学に金をかけたほうが賢い。
838名無しさん@HOME:03/06/14 16:58
>>833
幼稚園からずっと共学でしたが、親族が女系だったせいか
男性が苦手でした。
女子校でも異性と対等につき合える人もたくさんいますので
異性への対応は家庭の影響が大きく、学校はほとんど関係
ないと思います。
839名無しさん@HOME:03/06/14 16:59
>>837
貧乏人が大学へ行くのは分不相応だと思うのだが
840名無しさん@HOME:03/06/14 16:59
私立に入れることが立派な教育だと勘違いしてる香具師が多いんだよな。
うちの親もそうだけど。
「異性を見る目」の訓練の場としては
学校ほど安心な所はないと思うが。
842名無しさん@HOME:03/06/14 17:16
千葉で一番安い私立は?
843名無しさん@HOME:03/06/14 17:20
>>835、836
私立が絶対だということじゃないんだけど。

首都圏の場合、ある一定のレベルの私立に
切磋琢磨できる環境が整っていることを認識できるか、できないか
という、親のレベルの問題だと思うので。(そういう親が階層を作ってる)
もちろん、金銭的に絶対無理なら、しかたがないけど。

都立が復活するには、今トップ私立にいる子供たちの階層が
戻ってこない限り、難しいとおもっているだけ。
844名無しさん@HOME:03/06/14 17:22
昭和学院だろ。
845名無しさん@HOME:03/06/14 17:22
>839
貧乏人が大学へ行くのは分不相応・・・なのかな?
馬鹿が大学へ行くほうが分不相応だと思うんだが・・・
846名無しさん@HOME:03/06/14 17:27
我が家はやはり子供は一人っ子にしたほうがいいな、と思う最近。
一人ならその子にお金かけてあげられる・・
共働き(私も社員)でもゆとりある暮らしするなら
一人っ子決定だわ・・・
あくまでもうちの場合だけどねえ・・
847名無しさん@HOME:03/06/14 17:28
>>845
禿同。
848名無しさん@HOME:03/06/14 17:28
>>843の子供はかわいそう。なんとなく。
849名無しさん@HOME:03/06/14 17:30
私立に入れるのは、
まず十分な食費・まともな服・ある程度快適な住環境を確保してからにしとけよー。
850名無しさん@HOME:03/06/14 17:33
浦高と浦和一女が一緒になってくれるとありがたい。
851名無しさん@HOME:03/06/14 17:33
>>845
比較する次元が違うな
義務教育を終えたら教育は金で買う商品と同じだ
バカだろうとなんだろうと金があればよし
貧乏人は働け
これが資本主義社会のルールだろ
852名無しさん@HOME:03/06/14 17:35
>>843>>851みたいな親がいる限り、
塾はウハウハだな。
853名無しさん@HOME:03/06/14 17:37
教育って学校や塾に払う学費だけじゃないんだよね。
旅行に行くとか本を読むとか観劇するとかいろいろある。
授業料払ってるだけで満足してる親がなんと多いことか。
854名無しさん@HOME:03/06/14 17:38
>>853
早期英語やってるバカ親よりはマシだ
855名無しさん@HOME:03/06/14 17:40
>>852
うん。それでも、自分たちの階層を守るよ。
「ゆとり教育」なんて、官僚が自分たちの階層を
守るための政策なんじゃないかと思ってるから。
856名無しさん@HOME:03/06/14 17:44
あのさー、
うちの親も官僚だけど。
官僚=文部科学省とでも思ってるの?
857名無しさん@HOME:03/06/14 17:45
>>855
頭悪くないですか?
ちなみにあなたの所属している階層ってどんな階層?
858名無しさん@HOME:03/06/14 17:46
>>856
何が言いたいのか今イチわからん
859名無しさん@HOME:03/06/14 17:46
思ってないよ。
860名無しさん@HOME:03/06/14 17:46
階層階層言ってる香具師イタすぎ。真面目な分だけイタイ。
861名無しさん@HOME:03/06/14 17:46
>>857
855じゃないが
ゆとり教育が愚民か政策だというのは周知の事実だろ
862名無しさん@HOME:03/06/14 17:48
>>860
当たり前すぎて今更ですか?(w
まさか認識がないわけじゃないですよね?
863名無しさん@HOME:03/06/14 17:49
階層階層いうなら、
大学受験をガンバレよ。
上流階層で低レベル大だと笑いものにしかなんないから。
864名無しさん@HOME:03/06/14 17:49
>>862
うん。かなり今更。
お受験板に帰りな。
865名無しさん@HOME:03/06/14 17:51
結局大学。
866名無しさん@HOME:03/06/14 17:54
本当は学歴などなくても上層へ上がる手段はいくらでもあるんですが
学歴コンプの親、知的レベルの低い親は学歴しか目に入らない
同じ賭けるなら学歴の方が他の道より安心確実に思えるらしいが
現実に負うリスクは大して変わらないことに気づかない
馬鹿な親は金で苦労しその子どもは無駄な苦労を強いられるわけだ
867名無しさん@HOME:03/06/14 17:55
>>866
さっきの文章力ない人?
868名無しさん@HOME:03/06/14 17:57
他の板に行ってよ。階層主義の人。
869名無しさん@HOME:03/06/14 17:58
>>皆さん
失礼しました。これにて退散します。
大学受験が終了して、息子の大学の合格者が
私立優位の結果だったので
へんな世の中になったものだと思ったものだから。
スレ違い?板違いすみませんでした。
870名無しさん@HOME:03/06/14 17:58
>>866
荒れるから最後ね。
でも実際は学歴ないと始まらないよ。
「中学高校は立派な私立でした。」なんて通用しないし。
871名無しさん@HOME:03/06/14 17:59
サムい。40近いおばさんが書いてたのか。
872名無しさん@HOME:03/06/14 18:01
私立優位ってあたりまえじゃない?
高校からは私立の方が多いよね?
それとも、(中高一貫出身)とか書いてあるの?
873名無しさん@HOME:03/06/14 18:04
>>872
サンデー毎日参照でしょ。
874名無しさん@HOME:03/06/14 18:04
個人的に、大学生の息子がいる母親が2ちゃんをやってることがショックだ。
875名無しさん@HOME:03/06/14 18:06
>>874
ヘンな世の中になったもんだ。
876名無しさん@HOME:03/06/14 18:07
>>873
サンデー毎日には中高一貫の進学先まで載ってるんだね。すげえな。
877名無しさん@HOME:03/06/14 19:05
>>853
貧乏人にとって人格や教養は二の次三の次
確実に収入に結びつく学歴に投資するのが先決
旅行だとか観劇も教育よね〜なんて言えるのは
金持ちだけだよ
878名無しさん@HOME:03/06/15 00:05
>866 :名無しさん@HOME :03/06/14 17:54
>本当は学歴などなくても上層へ上がる手段はいくらでもあるんですが

音楽家、芸術家、スポーツ選手、国宝級の技術の職人、国会レベルの政治家等ですか?
かなり困難ですよ。
それよりは大学に入っておいた方が何かといいと思いますよ。
大学入ってから上記の道を目指して、駄目でも一応は大卒になるから、
その後の人生の選択も広がる。
879嬢 ◆eMz7S0gCho :03/06/15 00:15
高学歴の
音楽家、芸術家、スポーツ選手、国宝級の技術の職人、国会レベルの政治家等
の人達もたくさんいるものね。
880名無しさん@HOME:03/06/15 00:50
【13歳】桐村萌絵【Eカップ成長中】(;´Д`)ハァハァ
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/erocomic/1028089835/554
881名無しさん@HOME:03/06/15 01:52
投資するだけ無駄と思われ。
将来の面倒なんてみてもらえない。
DQNは子供をブランド品にしたいだけだろ。
それとも自分の人生へのリベンジ?
882熊猫 ◆Panda/IUss :03/06/15 02:08
>881
子供に将来の面倒を見てもらおうと思って投資(?)してる親は
DQNだって言いたいの?
それなら禿同。
883名無しさん@HOME:03/06/15 02:16
俺は進学を必要ないと言われ、学費を出して貰えなかった。
まあそんな金もない貧乏だったんだが。
そして自力進学を志した俺をくそみそに罵った。
結局果たせなかったけど。

そんなんで老後の面倒みるわけないじゃん。
後に「保険を解約して学費出してやればよかった」
なんて言われても後の祭り。
当時の俺は、学費も出さないのに老後の面倒を見させようとする
その神経がわからなかったな。
884名無しさん@HOME:03/06/15 02:34
カネがあってカネを出さないならともかく、
貧乏ならしょうがないじゃん。
「まあそんな金もない貧乏だったんだが。」って自分で書いてるし。
そんなに大学行きたかったら自力で行けや。
手立てはいくらでもあるし、自力で行ってるやつはいくらでもいる。
高校出してもらっただけありがたく思え。甘えんな。
885名無しさん@HOME:03/06/15 02:43
>884
金がないのはしょうがないんだよ。
でも、くそみそに罵られたのはたまらん。
「どうせ受からないからやめろ」とか「就職しろ」とか
帰省すれば「落ちた奴が誰かに見られたら恥ずかしいから家から出るな」
とか、酷いと思ったよ。
どうして「金は出せないが、自分で何とかするんならまあ頑張れ」
と言えないのか。
北風と太陽の、北風みたいな人だったからな。
886名無しさん@HOME:03/06/15 02:54
そうねー、これからの時代は「親孝行」って難しいかもネ。
あたしは子どもの教育費を頑張って出そうと思うけど、その分
親孝行(っていうか介護かしら)してほしいって思いは捨てて、
老後のことは自分で何とかしなきゃって思ってるよ。
だからって訳じゃないけど、子どもに出せるのは学資まで。
結婚費用やらマンションの頭金なんてさらさら出す気ないし。
887名無しさん@HOME:03/06/15 06:45
>>878
>大学入ってから上記の道を目指して、駄目でも一応は大卒になるから、

もはや病気 新興宗教に填ったも同然で救いようがないな
888名無しさん@HOME:03/06/15 06:48
>>886
>老後のことは自分で何とかしなきゃって思ってるよ。

自分の子供には楽させて他人の子供に金払って世話をさせるってことか
それともみずから樹海へでも行くのかな?
みんな、今のうちにおいしいもの食べて、行きたいところに行って、
やりたいことをなんでもしておけよ。
どうせ・・・・
    失業率 消費税 
1989  2.3%  3.0% ← 消費税導入
1990  2.1%  3.0%
1991  2.1%  3.0%
1992  2.2%  3.0%
1993  2.5%  3.0%
1994  2.9%  3.0%
1995  3.2%  3.0%
1996  3.4%  3.0%
1997  3.4%  5.0% ← 消費税率引き上げ
1998  4.1%  5.0%
1999  4.7%  5.0%
2000  4.7%  5.0%
2001  5.0%  5.0%
2002  5.4%  5.0%
2003  5.8%  5.0%
2004  6.2%  5.0% →財政再計算による人件費課税拡大
2005  6.8%  5.0%
2006  6.9%  6.0% →消費税の段階的引き上げ開始
2007  7.6%  7.0%
2008  8.8%  8.0%
2009  9.9%  9.0% →この辺までには日本崩壊するだろう
890名無しさん@HOME:03/06/15 14:02
>887 :名無しさん@HOME :03/06/15 06:45
>>>878
>>大学入ってから上記の道を目指して、駄目でも一応は大卒になるから、

>もはや病気 新興宗教に填ったも同然で救いようがないな

へえ、どこが救いようがないのかな?
じゃああなたの子供は大学に行かせないんですか?
891名無しさん@HOME:03/06/15 14:38
>887
こんなことをほざく香具師に限って、自分の子供は大学に行かせたりする。
「勉強漬けの日本の子供より、アフリカの大自然で狩をしている
子供の方が生き生きとしている」
と語りながら、しっかり自分の子供は塾に通わせてる教師みたいだ。
892名無しさん@HOME:03/06/15 16:00
>>890

>へえ、どこが救いようがないのかな?
>じゃああなたの子供は大学に行かせないんですか?

ちょっと煽られたくらいで、、こわーい

レス見る限りあなたの大卒や仕事への価値観は結構
時代遅れで実際はあまり通用しないと思われ

人のこと言えないけどなんか世間知らずっぽ。
噂の情報しか仕入れてなさそう。
893名無しさん@HOME:03/06/15 16:28
>>892
>ちょっと煽られたくらいで、、こわーい
はぁ、煽りですか?

それに全然説明になってないよ。
あなたの方が世間知らずで理想主義的に見える。
894名無しさん@HOME:03/06/15 18:47
>>892に同意

>>890>>878>>893 かな?
>>878の説はどう考えても世間知らずとしか言えないね
最初は釣りかと思ったくらいだ
大卒の肩書きを過信、過大評価し過ぎている
それと技術職をあまりにも甘く見すぎている
そう言うことだ
賢い君ならもうわかっただろう?
これ以上の説明は不要だよね
895名無しさん@HOME:03/06/16 00:02
過大評価じゃなくてさ、行かないよりは行っておいた方がいいだろうということ。
行ったからといって、得をすることはあっても損をすることなんて
まあないだろう?
そう言うことを言いたいんだけどね。
>895
そうかなあ? 行くところにもよるのでは?
897名無しさん@HOME:03/06/16 00:16
>896
少なくとも「大学に行って損をした」なんてほとんどないでしょう。
「大学に行っても、特にメリットはなかった」ならあるでしょうけど。
>897
行った大学と全然関係のない、技術系の職についたら「大学なんて
行かずにもっと早くから修業に専念すれば良かった・・・」とか思うかもよ?
899名無しさん@HOME:03/06/16 00:22
>898
つければね。
900名無しさん@HOME:03/06/16 00:26
>898
なんでレアなケースを持ち出してくるかな?
901名無しさん@HOME:03/06/16 00:27
大学さえ出てればってのは多いな間違いだと思われ。
結局就職でモノを言うのは、コネだから。
まぁ、自分らの生活レベル落として大学出してやって、
挙げ句、スーパーのレジ打ちとかでも構わないんなら、どぞ。
でも後で恩着せがましくすんなよ!
902名無しさん@HOME:03/06/16 00:28
>>895
。゚(゚^∀^゚)゚。ブッハハハハハハッハハ !!
過大評価じゃなくて思いっきり勘違いしてる
大卒の肩書きってマルチに使えるフリーパスポートか何かと
勘違いしてるのか?
お前の世界観って滅茶苦茶狭いんだな(w
903901:03/06/16 00:29
多いな→×
大きな、でした。
日能研にでも逝ってきまーす。
904名無しさん@HOME:03/06/16 00:30
>>901-902
なんだか必死ですね。
求人蘭で「大卒以上」なんて出ているのを見ても、大卒は一応の
保障にはなるとは思いますが?
905名無しさん@HOME:03/06/16 00:39
>>904
求人欄・・・。゚(゚^∀^゚)゚。ブッハハハハハハッハハ !!
ヒィィーもう勘弁してくれぇ(w
906901:03/06/16 00:40
求人欄なんかに出てる企業だったら、
なんかの保険にはなるかもね。
そーいうとこ眼中なかったから。ゴメンね。
別に教育に金かけるなっていう訳じゃないのよ。
家計が苦しくなるレベルの家だったら、
無理しなくたっていいんじゃない?と。
でも>>902には禿同!
907名無しさん@HOME:03/06/16 00:43
>>904
で、あなたには大卒は一応の保障になりましたか?
908名無しさん@HOME:03/06/16 00:47
>907
どうせああいえばこういうから、もうこの話はいいや。
909名無しさん@HOME:03/06/16 01:08
就職がコネで決まるの普通だと思ってる人こそ
世界が狭いんじゃないの。
910名無しさん@HOME:03/06/16 01:40
コネない階層なんでつね。
底辺の狭い世界でガンガレ!
911名無しさん@HOME:03/06/16 01:41
コネない階層なんでつね。
底辺の狭い世界でガンガレ!
912名無しさん@HOME:03/06/16 01:43
この前、日経新聞に
「低年齢、低学歴の就職が益々難しい」って載ってたよ。
少なくとも大卒の方が選択の範囲は広がると思うけど。
913名無しさん@HOME:03/06/16 01:43
コネない階層の貧乏人はガンガッテ無理してでも大学へ入れるんでつね。
でも子供に恩着せがましくすんなよプッ!
914名無しさん@HOME:03/06/16 01:45
>>912
だからぁ〜それはコネがなくても就職できるような
二流企業に就職する場合の話だつーの。いい加減、理解しる!
915名無しさん@HOME:03/06/16 01:53
大卒の必要は無いって言い続けてる人って
ただお金が無いだけのよーな気がするのは私だけ?
916名無しさん@HOME:03/06/16 01:53
高卒ですが、高校生で就職を決めるには早すぎたと後悔しています。
まあ,ある程度の生活レベルで不満はないけど。
917名無しさん@HOME:03/06/16 01:55
>>915
それか、自分の子供は進学させておいて、他人には
「大学は必要ない」という風説を広めたいのか。
918名無しさん@HOME:03/06/16 02:00
職人になるなら話は別だけど、それ以外なら最低大卒じゃないと
まともな就職口はありませんが・・・。
919名無しさん@HOME:03/06/16 02:03
田舎なら充分、高卒の給料で家が建てられます。
何をもってまともと??
920名無しさん@HOME:03/06/16 02:03
逆に無理してでも大学は行かせなければと言ってる香具師の方が
お金がないんじゃと思うけど。
だってここはそういう人達のスレでしょ?
でも大学さえ出れば安心な世の中じゃないよ。
自分が低学歴で低収入だから、変な夢みてんのかもねー。
それから、金持ちは大学は当たり前!ですよ?
921名無しさん@HOME:03/06/16 02:04
貧乏人が無理して大学進学したところで、
コネがなきゃー、大した企業には就職できないってことでつよ。
底辺の階層の人には想像できないんでしょうけど。゚(゚^∀^゚)゚。ブッハハハハハハッハハ !!
922名無しさん@HOME:03/06/16 02:07
>>921
大した人が日曜の夜に2ちゃんしてるの?SOHO??
923名無しさん@HOME:03/06/16 02:08
しょせん家庭板だな。
アフォはクラミジアみたいにわざと的が外れたレスをいれて、
怒らせてからかうのが良策かと。
924名無しさん@HOME:03/06/16 02:08
高卒で家が買えるなんて都会じゃありえません
925名無しさん@HOME:03/06/16 02:10
コネコネうるさい人ってキ○ガイ?
926名無しさん@HOME:03/06/16 02:12
921じゃないが、そういうくだらないレスが
あなたの低学歴を晒しています>>922
927名無しさん@HOME:03/06/16 02:13
コネがなくても大学の成績がよければ
教授推薦で大企業に就職できますよ。
但し、一流大学でないと駄目ですが。
928名無しさん@HOME:03/06/16 02:15
921=926
929名無しさん@HOME:03/06/16 02:16
>>926
そうかな??じゃ面白いこと言ってみて。
930926:03/06/16 02:22
面白いこと言う必要なんてあるの?
別にどんな人がどんな時間に書き込みしてても
関係ないじゃありませんか?
「大した人」に対する妬みが感じられたので、
バカじゃないの?と思っただけです。
スレにも添ってませんし。

それから>>928、ハズレだよー
931名無しさん@HOME:03/06/16 02:25
>>930
別に妬んでないですけどねw。世の中、棲み分けはあると思うし。
オンラインゲームの戦闘中で暇なんですよ。面白いこと言って。
932名無しさん@HOME:03/06/16 02:31
おーい。暇だぞー。
933名無しさん@HOME:03/06/16 07:58
>>927
スレタイのテーマに戻すと
つまり貧乏人がいくらガンガって子供を大学へやっても
無能でコネがなかったら金の無駄と
そゆことでつね?
934名無しさん@HOME:03/06/16 08:14
ほとんどの場合やはり最終目的は就職ですよね。
コネがあると底辺大学に行っててもどんでん返しありそうだし。
だけどいずれにしても、大学までは行かないと
募集要項の対象外になるでしょ。
935名無しさん@HOME:03/06/16 09:40
田舎の役所はコネ。
でも、良い部署はコネ+学歴。
936名無しさん@HOME:03/06/16 09:43
コネがなくて実力勝負なら、なおさら大卒>高卒でしょ。
937嬢 ◆eMz7S0gCho :03/06/16 12:39
一つ言っておくけれど、
コネがあろうがなかろうが
大卒でなくてはお話にならないわよ。
938名無しさん@HOME :03/06/16 12:55
お受験板のやつらの言ってること矛盾してる。
私立てことだけで優越感持って公立叩きまくってるが、
大学の方が重要だという意見が出ると学歴主義とまた叩く。
自分は私立中出身だが、
大学入ると中学が私立か公立かなんて関係ない。就職もね。
939名無しさん@HOME:03/06/16 13:16
>>938
学歴主義と叩く人は
私立→音大or美大→留学コースのお金持ちかも
940名無しさん@HOME:03/06/16 14:45
夏期講習・・・何でこんなに高いんだろう?
941名無しさん@HOME:03/06/16 14:45
医科歯科とか職業に直結する大学は別として、
大学と就職はそれほどリンクしてないけどな。
私もそうだったし。
まあ、会社入れば同じ出身大の上司がいて仲良くしてくれたりとか
得することはあったけど。
942名無しさん@HOME:03/06/16 23:53
でも一流大学ほど優良企業に就職してる学生が多いのも事実だよね。
二流・三流大学になると本当に悲惨だよ。
943名無しさん@HOME:03/06/17 00:09
就職に関しては
特別な技能をもつ高卒>技能なしの底辺大卒
これはあり得る。
が、技能なしなら
腐っても大卒>高卒
なんじゃないの?
944名無しさん@HOME:03/06/17 09:12
私が勤めていた金融機関では、年齢で給与(基本給)が決まっていた。
18歳からの金額一覧を見た時、初任給は学歴で決まるのではなく年齢で
決まるのかと納得したよ。
同期の大卒男子、現役生より浪人生が初任給が多かったよ。(1歳年齢が高いから)
20年以上昔のことだけど、その頃は男子は高卒.女子は四年制大卒は
採用されてなかったけど。(支店採用の女子は短大卒のみだった)

それ以前に採用されてた高卒男子で仕事がとても出来る人がいたが、大卒の
仕事の出来ない人より出世したので、学歴ではないのだと実感はしたよ。
仕事も出来るし人間的にもいい人だったから当然のことだと思ったよ。
キャッシングの事ならお任せ下さい。

貸金登録が都(1)の会社ですが、短期小口高利貸、紹介屋とは絶対に違いますので
ご安心してお申し込み下さい。
★ネットからの申し込みは、即日銀行振り込み対応中。
★ご来店していただけるお客様には、希望額、融資しております。
★借入件数の多い方もまじめにきちんとご相談にのります。
http://www.aiba-cash.com/
i-mode http://www.aiba-cash.com/i/
946名無しさん@HOME:03/06/17 20:17
多くの一般人が普通では知りえないような裏情報・裏技をお届けしています。
懸賞、携帯、出会い系の本メアド・個人情報漏れ見れる方法、ネットビジネスの
裏情報、頭の使い方ひとつで短期にお金を得る方法等多種多様です!!
伊東家の食卓など比べ物にならないほどの高レベル!!
http://www.jyouhou.ne.jp/j/index.cgi?noscrubs
947名無しさん@HOME:03/06/18 09:25
おまいら就職、就職、って
こどもをリーマンにさせたいのか…
948名無しさん@HOME:03/06/18 09:55
サラリーマン(会社員)と言っても仕事内容は千差万別なのにねえ
職業欄に会社員なんて曖昧な表現を使うのは日本だけなんじゃないの?
949名無しさん@HOME:03/06/18 10:07
>947 トップアイドルにでもなれたらよいが・・・
950名無しさん@HOME:03/06/18 14:44
遺伝だよ。全て。
951名無しさん@HOME:03/06/18 14:49
でも、塾・予備校なしで公立から東大京大や国立医学部に現役
合格する人もいるじゃん。私の従兄弟3兄弟は全員そうだったよ。
私とは遺伝子が違うといわれれば、それまでだけど。

私は3兄弟母である伯母のアドバイス受けながら、
自分の息子にはALL国公立でいってもらうつもり。
952名無しさん@HOME:03/06/18 14:57
昔とは公立の教育レベルが全然違うじゃん。
学級崩壊も今ほどなかったし。
953名無しさん@HOME:03/06/18 15:08
時代が違うよ。15年ぐらい前の詰め込み教育のころならともかく。
今の公立小、中と私立のカリキュラムの差は歴然としている。
とくに小学生はなんじゃこりゃ?というほどレベルが落ちている。
これからはお金がないといわゆるいい大学には入れない時代になった。
確かに塾予備校なしで現役合格もいるがほんの一握り。
昔より確実に少なくなっている。
それこそ本人が塾予備校で得られる膨大な情報を自分たちでリサーチするか、
周りがその代わりをするか。そんな時間があったら勉強したほうが
いいでしょう。

私も宮廷卒だが、ある日生協でご飯食べていると、80パーセント以上の
学生の親の年収が1000万以上だったというコラムがメニュー入れに
立てかけてあった。4、5年ぐらい前だから今とほとんど変わらないと思う。
私は残り20パーセントのほうだったが、同級生の中には
親の年収が高すぎて奨学金に申し込めないやつも何人かいた。
954名無しさん@HOME:03/06/18 15:09
>952
地方だから、都市部の中高一貫私立にはかないませんが、
そこそこましな公立校はあるのです。
従兄弟たちも全部そこの出なのです。
それでだめなら、親(遺伝子)のせいだと思って
あきらめまつ。
955名無しさん@HOME:03/06/18 15:15
地方なら公立でも、馬鹿じゃなければ駅弁大学に入るのは楽勝でしょ。
灯台兄弟・国公立医学部となると、地方公立からはますます厳しくなるけど。
956名無しさん@HOME:03/06/18 15:43
>955場所がよくわからんからなんともいえないけれども
地方公立トップクラスの高校でなんとか。。じゃないのかなあ?
(まあそこでもピンきりでしょうが)
いわゆる進学校といわれている中でも、そこの学区内で3番目ぐらいまでがぎりぎりで
その下のランクの進学校といわれているところは(どこでもいいから)進学実績
がある高校だったり推薦や私立狙いだったりするし。
>灯台兄弟・国公立医学部となると、地方公立からはますます厳しくなるけど。
この部分は剥げどー
957名無しさん@HOME:03/06/18 15:57
学生の頃、同じ講座の先輩や友人を見てて思ったんだけど
やっぱり6〜7割は遺伝だと思う。
あとの3〜4割は勉強できる環境だったかどうかってことでさ。
塾や子供の頃のお受験に成功しただけで慢心したらあとがコワイかも。
958951=954:03/06/18 16:03
東大京大国立医学部、入ってくれればうれしいけど、
絶対なんて思ってません。
なんとか地方宮廷の法学部ぐらいに合格して、
電力会社・地銀・地方公務員などになってくれれば
私としては大大満足。
959953:03/06/18 16:07
>951=954子供さんはどうよ?(いくつかわからないけれど)
やりたいこととか、なりたいものがあるのに、親がそういうレールを
しいていたら結構きついと思うぞ。>自分そうだったから。

あとは子供の高校の進学実績をじっくり調べたらいいと思うよ。
960名無しさん@HOME:03/06/18 16:10
近所に月謝が高く教育熱心で有名な幼稚園があるんだけど
親が転勤族や大都市圏出身の家は第2子を絶対に入れない。
上の子を入れた人はみんな「見誤った〜」って。
そこの幼稚園のウリは近くに大学病院があって石子弟が多いってこと。
だけど実際に通ってきてるのは地元のあやしい自営業者ばかりなんだなー。
教育に見当違いなお金かけて喜んでる親って多そう。
無理して難関私立へ入れましたが息子が嬉々として学校へ通って
いる様子を見て、やっぱり受験させて良かったと思っています。
OBはもちろんクラスメートにも聞いたことがある様な有名人の子息や
お金持ちが多いので、さぞや肩身が狭かろうと案じていたけれど
幸い貧富を気にする様な友達はいないようで、皆、同じ仲間として
青春(死語?w)を謳歌しているので安心。
男の子だからでしょうか?意外と持ち物やお金の有無は拘らない
子が多いんですね。
息子は家計が苦しいのを知っているので、授業料を払い込む度に
”ありがとう”と言ってくれます。私がこのくらいの頃は学校へ行くのが
当たり前で、親が授業料を払うのに感謝の念など抱いたことはなかった
ので、我が子ながら頭が下がります。親ばかスマソ
962名無しさん@HOME:03/06/18 16:18
もともと子供の英会話スクールとか好きじゃなかったんだけど
以前の祭りの主役も子供を英会話に通わせてたって知って
何だか納得した。うちの近所のお教室のママすごいんだもん。
自分がちゃんとした教育受けてきてないから判断つかないんだろうね。
963名無しさん@HOME:03/06/18 16:20
>>961
いい息子さんじゃ。
私の息子も難関私立から東大にいれたのに、
今になって私に「あんたにむりに勉強させられた」「教育ババア」
などと言われてます。
誰のおかげでキャリア官僚になれたんじゃ!ぼけ!!
と夫にたしなめてもらってます。
964名無しさん@HOME:03/06/18 16:29
>>958
私もその口〜
地元志向だもんね、できれば。関東圏は異常な暑さや地震の心配、過密すぎなどで
なるべくならこちらにいてもらう方が安心だし。
>>963
親ばか話にその様に言って下さりありがとうございます。
うちの愚息は友達だとか部活だとか学校生活が楽しいだけで
肝心の勉強はさっぱりなんですよ(w
元々、難関だから選んだわけじゃなく楽しそうだからと言うのが
志望理由だったので、一生に一度の青春(死語だって!w)を
存分に楽しんでくれればその後の進路は、どうでも良いと親は
思ってます。人生で辛い時に支えになる事の一つに中高校時代が
あると思うんですよね。中高校時代が楽しければどんな人生の
難局に直面してもきっと乗り越えられると信じています。
966名無しさん@HOME:03/06/18 17:08
>>965 中学ですか?
失礼ですが、今後もまだまだ当分高額な授業料を払いつづけるわけですが
そのあたりは大丈夫なんですか?
>>966
そ・・・それを言われると
かなりキツイですが、なんとかがんばってます。
968名無しさん@HOME:03/06/18 17:15
>>963
トメ世代の方ですか?
969名無しさん@HOME:03/06/18 17:22
>>967 子供さんは秀才なんでしょ?
可能性をつぶさないであげてね。
970名無しさん@HOME:03/06/18 17:40
コトメの子が厨房になった。
ウトトメが大金を援助して子供の頃から英会話やら塾やら通いまくり。
英会話なんて消防から個人レッスン。
英語の成績…惨憺たるものだったらしい。
>>969
秀才だなんてとんでもないです。
確かに先生方にはやる気を出せばもっと伸びると
言われてはいますが、やはりトンビの子はトンビ
どちらかというと体育会系で地道に勉強するタイプ
じゃないんですよ(トホホ
でも授業料を払う度に嬉しそうに”ありがとう”と
言われると、がんばるしかないですよ。
勉強はやらないくせに、そう言うツボだけは心得て
いるんですよね。
あ・・また親ばかなことを・・・長々と失礼しました。
>>968
その世代の人は来ちゃいけないの?
他スレでも「トメ世代の人」らしき書き込みに
そうレス付ける人がいるんだけど・・
どうしてなんだろう。
だってここは家庭板、嫁限定スレならともかく
色んな人がいていいと思うけど?
973名無しさん@HOME:03/06/18 17:54
>>970
例によってそのコトメはやっぱり英語ができないんだよね?
どうして英語ができない親に限って子供にヤラセたがるんだろう?
子供は親のマネをしたがる物だから子供にヤラセたかったら
親が習うのが一番効果的なのにね
974名無しさん@HOME:03/06/18 17:58
50代ですが、このスレによく書き込みしてますよ。何か不都合でも?
>>972
越智決。他スレの事は知らんが、968は「トメ世代来るな帰れ」とは書いてないぞ。
976名無しさん@HOME:03/06/18 18:03
私なんて今年60ですよ。還暦ですよ?
977名無しさん@HOME:03/06/18 18:04
>>972>>974
どうぞどうぞ 家庭板ですからね。
一部のドキュ発言は放置の方向でおながいします。
978970:03/06/18 18:06
>>973
コトメは英語駄目ですねー。
一応それなりの私学は出てますが、国語と社会の配点が多いところを
選んで受験したと話してました。
幼稚園も幼児教室を併設するようなところに通わせて早期教育で
やれることは全てやったって感じなんですけどね。
979名無しさん@HOME:03/06/18 19:04
うちのトメ(68)もちゃねるぅだそうです。
こどもの中学受験も大学受験(国立医)も体験したヴァヴァの
書きこみは不必要ですかね?w
981名無しさん@HOME
>>980 ぜひ聞かせてください。