田舎の恐ろしい実態その3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ななしさん@HOME
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/live/1030113236/-100
↑前回のはこちら。

さあ、どうぞ語っちゃってください。
2名無しさん@HOME:02/09/10 01:04
>>1
ありがd
3:02/09/10 01:06
>>2
どういたしまして。
4:02/09/10 01:08
今日、近所のおばあさんに呼びとめられ、
聞いてもないのに、野菜の育て方を語られた。
この辺ではもうすぐ大根を植える季節らしい。
5名無しさん@HOME:02/09/10 01:09
では、話題を・・・(>>2ですが)

オバたちのいわゆるおせっかいにうまく乗っちゃえば
これほど便利な事はない。モノ、情報、ホイホイ入る。
しかし「ウザー」と思えばまさに地獄。
私は後者なので、やっていけない。
6名無しさん@HOME:02/09/10 01:10
>>4
あはは、わかる〜。
って、2人だけで会話してるね。
7名無しさん@HOME:02/09/10 01:10
そういえばうちのあたりじゃにこにこしてるだけで
野菜が手に入るって場合があるなあ。
8:02/09/10 01:11
あと、田舎のじいさんばあさんは、
話すときに語彙が少ないせいか、擬音語を良く使うね。
台風で、雨がドワーッと降ってきただの、
洗濯機がいつもならヒャッって回るのに
今日は調子が悪くてゴワッって回る。とか。
9:02/09/10 01:13
>>7
でも、野菜もらってもなんか返さなきゃ、
あの家のモン(者)は礼儀を知らんって、
近所中に言いふらされるよ。
10名無しさん@HOME:02/09/10 01:16
>>9
でもさ、なんか納得いかないのよね。
自分ちで作った曲がったきゅうりとかいらないのに
大量にくれて、こっちは実家に帰ったとき
名の知れたお菓子を金だして買って返すのがさ。
>>7サンじゃないけど。
11:02/09/10 01:17
朝は、近所の畑にいるばあさんの声で起こされるし。
12:02/09/10 01:19
>>10
そうそう。
きゅうりバケツに3杯もいらんっつーの。
13:02/09/10 01:21
うちなんか自営業なんだけど、
商品の代金を米で払うやつとか、いるの。
年貢かよ!!
14名無しさん@HOME:02/09/10 01:22
>>13
え〜〜〜〜、すげ〜!物々交換?
15名無しさん@HOME:02/09/10 01:23
>13
そりゃ、ちょっとズルイ。
米は買うと高いように思うけど作って売る方はホントに安いもん。
16:02/09/10 01:25
>>14
そだよ。全部が全部そういうわけじゃないけど。
あと、田舎だから、客に嫌われると、
変なうわさが流れちゃうから、仕方なく。
17:02/09/10 01:27
>>15
米って安いの?
スーパーでけっこういい値段してるよ?
18名無しさん@HOME:02/09/10 01:27
>>16
それって、ブランド米ってわけじゃないんでしょ?
19:02/09/10 01:28
>>18
普通のこしひかりだったよ。
しかも、玄米だったから今日精米しに行った。
20名無しさん@HOME:02/09/10 01:29
うちは実家が農家ですが、米作りは赤字だそうです。
といっても、兼業なので、家族と親戚が食べるくらいの量ですけど。
トラクターなんかの農機具のメンテナンスに意外とかかるそうだ。
21名無しさん@HOME:02/09/10 01:30
聞いたことあるけど、農家の人って
自分ちで食べる分は農薬絶対使わないんだって?
コワー。それ聞いてからしつこいくらい洗ってます。
22名無しさん@HOME:02/09/10 01:31
あ、貰ったものでね、しつこく洗うっての。
農協とかにまわす分をくれたんちゃう?なんて
考えすぎ?
23:02/09/10 01:36
それではおやすみなさいませ。
田舎の朝は早いから寝ます。
24名無しさん@HOME:02/09/10 01:40
>22
農協に回す分は一挙に出してしまうので
貰った米なら自家用のをくれたんだと思う。
25名無しさん@HOME:02/09/10 01:43
うちの実家、自分たち用のもバンバン農薬使ってるよ・・・。
でも、手間ひま掛けたお米が台なしになっちゃうより、度が過ぎない
程度の農薬を掛けてでもお米が食べられるほうが嬉しい。

ほんと、お米作るの大変だよー。
台風吹きすさぶ中、監視に行ったり・・・。
26名無しさん@HOME:02/09/10 01:45
>>24
いや、米でなく野菜なのよ、聞いたのは。
(玉ねぎとかね)
2720:02/09/10 02:10
うちも農薬は使いますよ。
一軒だけ無農薬にすると、それが原因で虫がわいて、
近隣にも迷惑がかかるとのこと。
野菜やミカンなんかはかなり農薬は抑えてますけどね。
レモンも作ってますが、無農薬のせいか異様に皮が厚くてごつごつしてます(w
28名無しさん@HOME:02/09/10 02:27
主人は農家長男、農学部ですが教師で、春と秋に少し手伝う程度です。
私は主人の1年後輩で、忙しい時のみ手伝うということでしたが、
騙されました。毎日です。
ですが、子供の世話優先で正味2時間義母の手伝いで済んでます。
私を苛めたら出ていくと主人が言ってくれるのがあり難いです。
農薬は使います。理屈はどうであれ、農薬無しでりっぱな作物が
育つ土壌改良は10年単位の仕事ですから間に合いません。
但し、自家用は見てくれ関係なしですから別に栽培しています。
消費者の皆さん、申し訳ありません。
29名無しさん@HOME:02/09/10 02:34
↑農学部を出た人が堂々と農薬を使うそうで、怖い。
でも、あんたいいご主人にあたったね。
30名無しさん@HOME:02/09/10 02:39
家庭菜園やってるけど、すぐ虫に喰われちゃうよ。
農薬無しだったら芽がでてすぐなくなっちゃう。
無農薬ってのは伊達や酔狂では出来ないよお。
無農薬でおろしてる人は嘘ついてるかすごい努力してる
かどっちか。単純に考えちゃ駄目だよ。
31名無しさん@HOME:02/09/10 10:50
夫実家の地元でお祭りがあった。
うちは同じ市内で夫両親とは別居してるんだけど
夫両親と同居している義弟嫁が
「兄夫婦は実家でお祭りなのに手伝いにも来ない」
って言いふらしてそれが私たちの耳に入ってきました。

お祭りってそんなに重要で身内総出でやることなの?
都内出身の私には田舎のことはわかりません。

32名無しさん@HOME:02/09/10 11:16
お祭りしか楽しみがない田舎の悲しさ
33名無しさん@HOME:02/09/10 11:21
>31
うちの旦那実家の方もお祭りは盆正月並に帰省しなきゃならない行事らしく
最初は面食らいました。
未だに納得できない、盆と正月だけでイイじゃないか!
34名無しさん@HOME:02/09/10 12:09
>お祭りってそんなに重要で身内総出でやることなの?
都内出身の私には田舎のことはわかりません。

本当だよね何がそんなに重要なんだろうね。
35名無しさん@HOME:02/09/10 16:36
夫実家に初めて訪問した時のこと。
義弟彼女が泊まりに来ていてびっくり!
私の両親も一緒にいたのですが、夫両親から
彼女の事は何の説明もなくって対応に困りました。
田舎だとそういうことって全然気にしないんですか?
>35
最近そういうお話が多いみたいですよ。
でも決して「田舎だから許される」というわけじゃありません。
結婚もしてない、婚約してるわけでもない他人様の娘さんを
そうやって息子が連れ込むことを許してるのはやはりDQSだと思います。
家庭板で結構相談があったように記憶しています。
37名無しさん@HOME:02/09/10 16:53
最近、近所のヴァヴァに
「そろそろ畑仕事せなあかんで」って言われたよ。
大人6人分の全てのボランティアやって幼児一人の世話だけでも大変なのに・・・・・
やかましい!!
他人の家に口出しするな!

田舎ってこんなんですよ・・・・・・
他人の家も自分の家と同じ感覚みたい。
いつの間にか部屋に入りこんでいるジジババ連中にも辟易する。
38名無しさん@HOME:02/09/11 00:32
自分の娘には、農作業をやらせるつもりはないのに、
嫁にはやらせようとする。

舅がいい人なので(逃げられたら困るから?)なんとか免れてるが、大姑&親戚の嫁(私の親ほど年が違う)が
『あんた畑やらないのかい?』としつこく言ってくる。
なので、小姑(一つ違い:仮名T子)を引き合いに出し
『それじゃぁT子さんもやってたんですね〜。たいへんですね。私は、農家の育ちじゃないですから出来ないですよぉ』と
切り替えしたら、黙るようになった。

土足で入り込んでくるような人間には、強気な姿勢が一番だと悟ったのでした。
39名無しさん@HOME:02/09/11 01:23
まー、自分らも苦労したから、少しはしてみたらで真剣に考えない
ほうがいい。
本当に儲かるなら38もするでしょうから。
後は、覚えようとおもうんですが、なかなか難しいですねでいこう。
40名無しさん@HOME:02/09/11 01:32
今時、農家で同居してくれるだけでも有り難いとおもいな。
最悪、出て行くからね。夫の口から言わせました。
後日、農業はしなくていいから居てくださいと土下座された。
近所の嫁さんがみんな農作業やってないので私も免れてる。
結婚したばかりの頃はさりげなく「○○(近所のうち)んちの嫁さん、
畑の畝作ってたわ。『難しい』って言ってたんで教えてあげた」とか
食事時に話題にしてたけど今や何も言われなくなった。
姑もまだ若いんだし、老化防止に農作業、いいんじゃない?
できるときには大量に出来て、余った分は腐らせるだけの野菜。
それに家族は義両親も含めて野菜嫌い。田舎で育ってる割に好き嫌い多いんだ。
(都会育ちの私はなんでも食べるのに。)
「労力無駄だと思いませんか?」って一度聞いてみたいけど、
喉まで出かかってる言葉をぐっとこらえてる。
42名無しさん@HOME:02/09/11 10:29
難しい問題だよね。
旦那の両親の実家は九州の田舎。
旦那の親の義弟のお嫁さんが私と同じ年!
農作業と介護と田舎ぐらしでぼろぼろになってた・・。
旦那は気つかいで私にあれしろこれしろって命令するけど
実の娘達が座り込んで酒飲んでるのになんでわたしが??
ワンピース着て
「都会育ちでわかりまへん」光線で防御してるの。
でも一人で苦労させるのもなんなので手伝っちゃうんだけどね。
結局。田舎の人って「嫁」をこきつかうねえ。
43名無しさん@HOME:02/09/11 10:49
30過ぎ独身の息子抱えて、孫が欲しくてトチ狂ってる農民の
「嫁さん募集!農作業は一切手伝わせません」
は決して信じる事無かれ。

例え本人達が直に言わずとも、周りから攻めてくるよ。
44名無しさん@HOME:02/09/11 11:45
夫の弟が独身。
ウチの子が幼稚園に入ったら義母が
「先生を紹介しろ」としつこい。
ピアノを習わせたら「先生は独身か?独身なら世話して欲しい」とうるさい。

馬鹿か?
45名無しさん@HOME:02/09/11 12:09
農家息子でも普通は自力調達するから、残っているのはコミニ能力
不足か真面目以外に取り柄がないと思ったほうがいいよ。
こういう人と一緒になったら、義父母との間に入ってくれそうにないから
絶対やめてほうがいい。
46名無しさん@HOME:02/09/11 12:25
43、44に共通
本人より親が。
これでは、間のクッションにならない。
47名無しさん@HOME:02/09/11 13:03
旦那が農業ガラミの仕事をしている公務員なんだが、
農家に行くと
「○○さんは独身?」と必ず聞かれるらしい。
んで独身の頃「そうです」と答えると必ず
「いい娘さん(又は自分の娘)いるんだけど
お見合いしてみないか?」とくるらしい。
1件2件でなく、10数回は言われたそうな。

仕事絡みの相手の世話で見合いなんかすると、
断る事もできないし、ケコンしてからも大変そうなので
冗談じゃない、と言っていた。

ちなみにど田舎の郵便局窓口担当になった友人(若い男)も、
初日からババどもに「独身?お見合いしない?」と大人気だったらしい。
48名無しさん@HOME:02/09/11 13:06
うちの近所に、40後半の独身男がいっぱいいる。
長男で親と同居。
嫁さんは35歳までの人(子供を産んでもらうため)で、
できれば看護婦さんで、優しくて親と仲良くしてくれる人がいいみたい。

一生独身に決定。
49名無しさん@HOME:02/09/11 13:07
>>48
一生独身ケテーイ
(資産家 又は 医師・弁護士等エリート除く)
50名無しさん@HOME:02/09/11 13:23
田舎の人って、料理一つにつけて
「○○家はこの味つけでないとダメだ」みたいなこと言ってこない?
>48
思い切り笑かしてもらいますた。
コテコテの条件、ある意味わかりやすい。
家政婦、子産みマシーン、介護要員ってわけでつね。
やはり田舎は怖いー
52名無しさん@HOME:02/09/11 13:41
んで公務員がモテるのは
安定した収入(作物の価格が下落した年でも大丈夫!)
&土日休みで農作業手伝いしてくれる、ってとこかな?
53名無しさん@HOME:02/09/11 14:02
田舎って放っといても
そういうメンタリティになっちゃうのかね。
まともな人は嫌がって行きたがらないなんて、憂うべきことだよ。
食物自給は大切なことなのに、なんとかなって欲しいもんだ。
54名無しさん@HOME:02/09/11 14:03
本当に農家の人って看護婦さんが好きだよねぇ。
親戚に島根県民がいるけど、従弟(地元在住農業
手伝い甲斐性なし)の結婚相手が看護士。
結婚前は褒めまくりだったけど今は奥さん仕事も
忙しくて家の事余りできないんだよね、そしたら
近所のジジババぐるみで【離婚しろ】コール&
夫婦仲が良くないという噂流しまくり。
私も田舎の人から離婚したらしいって聞かされて
そうかと思ってたら従弟夫婦からは【第2子妊娠しました】
ハガキが来たよ、仲いいじゃん!田舎のジジババって謎。

55bloom:02/09/11 14:06
56名無しさん@HOME:02/09/11 14:08
>54
でもさあ、実際看護士妻と農家男がケコーンして、
離婚した場合、ダメージでかいのは男のほうだよね。

初婚でも難しいのに、再婚だなんて・・・。
しかも田舎のこと、自分は×1でも親は
「再婚子連れ女などとんでもない!」とか言いそうだし。
57名無しさん@HOME:02/09/11 14:14
旦那のいとこ(長男)の奥さんも看護士。
旦那のオバ(姑)は、寝込んでる大舅の介護のために仕事やめさせた。
つか、そのいとこも家業(地場零細企業)をつぐために田舎に強制召還
介護用嫁も見合いでゲットと準備万端だったらしいけど。
オバは社長夫人として遊び歩いてます。
貧乏農家の娘なら大卒次期社長と結婚できればいいなりだから思う壺らしい。
田舎の農民てほんとに大学のランクに無頓着。Fランクでも腐っても大卒だけどさあ・・。
58名無しさん@HOME:02/09/11 14:14
近所の人の勤務先の人間関係にまで詳しかったりする。
あそこの誰々さんが勤めているところに変わり者がいるんだってよとか・・
それから地元の小・中の先生のプライベートにも詳しい。
離婚しているんだってねとか、子供が知的障害なんだってねとか。
59名無しさん@HOME :02/09/11 14:22
旦那の上司の奥が看護士でジモティの一人娘。
しかも上司は、その家の養子としてケコーン。

上司自ら、うちの旦那に、「最近、子供も大きくなったし
俺、そろそろ家でもリストラかも…」ってショボーンとしてたそう。
…会社でも、この前も「進退伺書」を書けって言われてたそう…
60名無しさん@HOME:02/09/11 14:29
私は看護師。秋田出身で嫁ぎ先は山形。どちらも農業が盛ん。19歳から近所と父方の親戚から見合い話があった。就職したら患者様から「息子の嫁にこないか」と。共通するものが「40歳間近で農業。長男で同居マンセー。」あのー何か勘違いしていませんか?
何お言うか
息子の嫁を物色しに入院しているに決まっとろう
62名無しさん@HOME:02/09/11 14:36
私のパート先では、そこに勤めてもいない見ず知らずの人の悪口で盛り上がっています。
中には言われている対象の人間の写真を持ってきて、笑い者にしている人もいます。
その悪口は、そこで話を聞いていた人の家族や友人にも伝わり、ねずみ講式で
あっという間に広がってゆきます。
言われている人の電話番号を聞きだして嫌がらせ電話をする人もいます。
そして言われたが最後、本人は地元で仕事を見付けられなくなります。
63名無しさん@HOME:02/09/11 15:31
道端で強烈なものみちゃいました。
ババァの立ちションです。
しかも!一度じゃなく二度までも・・・・
千葉県佐倉市内(八千代市寄り)でのことでした。
64名無しさん@HOME:02/09/11 15:35
志津・・・・ですか????もしかして・・・・
それより・・・佐倉&八千代は田舎なんですか????
65名無しさん@HOME:02/09/11 15:40
>>63
それ、別に田舎じゃ珍しい光景でもなんでもない。
俺の田舎(香川)でも何度か見たし。
ジジイも立ちション堂々としてるよ。
66名無しさん@HOME:02/09/11 15:40
子供の頃にタチションを試しにしてみたら、
女の場合はうまくできないことが(結局おちんちんがないんでおしっこが
太股から流れてしまう)判明した。
なので、>63はねただと思う。
67名無しさん@HOME:02/09/11 15:42
>>66
スマソ、立ちションじゃなく外で小便する事だ。
田んぼの脇とかでしゃがんでな。
まあ、さえぎるものが無いから丸見えなんだが。
もう遅いけど。
68名無しさん@HOME:02/09/11 15:44
>>66
どこかで書いたことがあるんだけど、女の立ちションは中腰でするんだよ。
斜め後ろに飛ばすの。
うちのばあちゃんがそうだった。
昔は着物めくればすぐ出来ただろうしね。

6966:02/09/11 15:48
ひぇ〜〜〜〜〜!!!!!>67、68
恐るべし!!!!がくがくぶるぶる!!!
70名無しさん@HOME:02/09/11 15:55
>>63
立ちション見たことあるよ。
連休中の観光地近くで、大渋滞だったの。
ジジババ満載に積んだ観光バスが川沿いの駐車場に止まったと思ったら
ワラワラと撒けこぼれて来るジジババ。
ジジに混ざって、婆ッぽいワンピースの裾をたくし上げて
足を開いて 立ったままいたしていました・・・。
子供心に衝撃でした。今でも瞼のウラに焼きついています。
もっと綺麗なもの覚えていたかったよ。
場所は日本三景のどこか。
71名無しさん@HOME:02/09/11 16:02
うん、うん。
私も、学生の時、ばあさんのタチション見た。(しかも、3連)

とあるバス停で停車中、そのバス停の横の草むらで
まさしくばば3人が並んで腰かがめて立ちション中でした。
バス乗る前にせっぱつまったか。

バスの中に漂ったきまずい空気〜。んなもん、見せるな。
72名無しさん@HOME:02/09/11 18:36
あはは!立ちション。おばあさん達やってるよね〜
(田んぼの端っことかで、凄いな〜と思っていたが)
でも、衝撃の事実が!やはり田んぼの端っこで、
ジジが「脱糞」を…。って、道沿いだし、新興住宅地の近くだし、
凄い所に越して来ちゃったな〜と、苦笑いでした。
73名無しさん@HOME:02/09/11 18:47
食べながら読んでたら、なんかしっこの匂いが漂ってきた・・・。
74名無しさん@HOME:02/09/11 19:04
田舎でも72のような新興住宅があるところなら、農家の嫁≠牛、馬
、=資産家の若奥様です。このような彼がいたら、少々覇気がなくても
、出既婚に持ちこんでも逃してはなりません。一生の不覚です。

反対に、大卒者は公務員か医者か教員ぐらいの超田舎は、
農耕馬をしにいくようなものですから、これも一生の不覚です。
75名無しさん@HOME:02/09/11 19:07
確かに!
昔は何にも無い、田んぼ一面の田舎だったのに
最近新興住宅地になった所の土地モチは、
昔農民今成金がわんさからしい。

まじで、ケタ違いのお金を持ってて御殿のような家に住んでるよ。
76名無しさん@HOME:02/09/11 19:32
首都圏を中心に金融資産10億以上というのが数万世帯あるらしいが、
その半分は昔農家のとっつぁんと思われる。

社内恋愛でこういうのにあたるといいねー。 
77名無しさん@HOME:02/09/11 20:27
あげ
78名無しさん@HOME:02/09/11 20:36
どこでも井戸端会議があったり公園デビューがあったり
するけど、田舎の人同士の群れ方って病的に思える時が
ある。村八分とはよく言ったものだ、結局は群れること
でのみ自分の存在価値が認められている。
79名無しさん@HOME:02/09/11 20:52
転勤で田舎に越したんだ
で、町(というか村に近い)に一つしかマンションがなくて
仕方なくそこを借りたんだよ
ところがマンションに住んでる住人のほとんどがその町の住人
の血縁者だった
オーナーも勿論町の人間
最初はそんなの関係ないと思ってたんだけど、町内会や近所の
付き合いが濃くて・・・・
今月引っ越すことにした、旦那の仕事場からは遠くなっちゃうけど
あぁいう濃い人付き合いは私には無理だ
80名無しさん@HOME:02/09/11 20:59
田舎の1qって、町中の1qと随分と違わない?
家が建て込んでいる町中だと、1q離れた家なんて見ず知らずだけど
田舎だと1qなんて楽に回覧板が回る範囲なんだよね。
81名無しさん@HOME:02/09/11 20:59
義兄夫婦は親と同居している。家は農家。嫁は最初嫌がっていたが、金儲けの一つと
割り切って最近田植えにも出るようになった。
農作業は農業の借金の返済のためでもある。とかく農業は金がかかるものだ。
 
さて彼らには息子一人だけだ。第一子が授かってからはや7年。一人っ子でいいそうだ。
後継ぎが授かって安心してるみたいだが、農家、借金、一人っ子、おまけにど田舎では
嫁なんか来ないんじゃないの?と思う。

82名無しさん@HOME:02/09/11 21:06
>81
最近の農家の跡取息子に教育熱心だわさ。
大学院出して職場恋愛を目論んでいるようだ。
でも、嫁さん来るかなぁ〜?
83名無しさん@HOME:02/09/11 21:25
1です。

10月の秋祭りに、じいさんの妹を呼ばなければならないので、
ちょっと鬱です。
70代後半にもなって、親元とかもう関係ないと思う。
私の住んでる田舎って、祭りの時は親元に親戚関係が集まるんです。
なんでだろ?
84名無しさん@HOME:02/09/11 21:26
旦那の田舎の町で開催された夏祭りでのカラオケ大会のこと。
その町のB地区一族がわんさかと押し寄せてきて
とっくにエントリーの締切りが済んでいるものを歌わせろとゴリ押しする。
田舎のDQNは嫌だねぇ。
85名無しさん@HOME:02/09/11 21:33
大体、地元のカラオケ大会に出る事じたいDQN。
スーパーの集中レジ前のセンターコートや、地元の高校の文化祭で
主催されたカラオケ大会に出場した奴は笑い者になっていたよ。
特に文化祭のカラオケ大会に出た中学生は、別の高校へ進学したけど
そこでカラオケ大会出場を理由にいじめられていたって噂。
86名無しさん@HOME:02/09/11 21:36
>85
そういうくだらないネタがイジメの種になったりするのも田舎の証拠。

>>85そのネタ前にも見たよ
本当に田舎って他に娯楽がないんだね
88名無しさん@HOME:02/09/11 21:45
近くの学校へ通う変わり者の話題で良く盛り上がっていたな・・
それも小・中・高って続いた。
特に中学だと町中にある中学に対抗心を燃やして、そこの生徒が
部活の練習試合なんかで来校した時に珍しがって騒いで、先生から
「田舎者丸出しでしょ!」って叱られたりした。
>>82
農家の跡取り&院卒ですが、実家から離れた大学に就職しているので
跡取り出来ませんが何か?(婚約済み)
90名無しさん@HOME:02/09/11 22:38
>>89 漏れもそうです。
大学出て希望の職業に就職したけど、母親死亡で
親戚じゅうが、田舎へ帰って来いコールしてますが。
結婚してもとりあえず帰る気はありませんが、結婚式の時に
スピーチで帰って来いと見ず知らずの親戚に言われましたが。
仕事があれば帰ってもいいんだけど(娯楽なんて都会でもないからな)
隣近所、親戚のウザイ付き合いがあると躊躇うんだよ。
91名無しさん@HOME:02/09/11 22:55
1です。
90さんへ。

帰らないほうが良いと思います。
実は、知合いが、その、帰って後悔したパターンなんです。
92名無しさん@HOME:02/09/11 23:14
田舎は娯楽がないって言うけど、都会に住んでいても
娯楽なんて見付けられない(ってか、自分の趣味に合うものがない)
好きなものはネット、テレビ、レンタルビデオ、車で走る事、家庭菜園
料理・・田舎でも充分に間に合う範囲やないか!と思ったら
ゴミゴミした都会が嫌になった。
かと言って真性田舎は嫌なので、東京へ直通で抜けられる線の最寄り駅の近くの
新興住宅地を買いたいと思っている。
光景は田舎で、車が必要だけど都会へ行こうと思い立ったらすぐ行ける様なところ。
近所付き合いもうざくない新参者集まりの地区に住みたい。
93名無しさん@HOME:02/09/11 23:21
先輩として
Uターンなる言葉があるが、医者とか、税理士とか組織を離れても、やってい
ける職種なら奥方の了解を前提に、賛成します。
だけど、普通はそういう風にはいかないでしょうし、新しい組織で
馴染むのも大変だ。給与も下がる場合が大半。
俺は公務員で、年齢、職階がほぼ同等なら自治体相互でトレードできる
制度があり、大都市から地方へ移った。妻は最初離婚を言っていたが、
しぶしぶ同意、但し、家は新規住宅団地限定という条件でした。
Uでなくてその手前のJでとめておかないと、奥さんに恨まれますよ。
>>89です
>>90さん同じですな(笑)
田舎へ帰ると、研究書ひとつとっても入手がとてもめんどくさいので
帰ることは考えてません。というか、帰っても仕事ないし……。
あと、たまに帰省すると親戚連中が「先生」「先生」とあがめるのでウザイ。
頼むからそっとしといてくれ。マジで。
95名無しさん@HOME:02/09/11 23:36
夫を「先生」と呼ばんで欲しいわ。
本人、仕事以外で呼ばれるの凄く嫌がるんだから。
地域に密着ぅ? 小・中ならともかく、高校なんだよ!
それも地元民ではないんだよ。越して来た人間なんだよ。
地域の人間は越して来た人間が多いから、まだ分かって貰えるが
やっかいなのは親戚関係のアホども。
先生の奥さんだからって髪を染めちゃいけないって法律でもあるんかい!
96名無しさん@HOME:02/09/11 23:38
田舎では短卒保母も先生様とあがめたてまつるからねえ(ププ
97名無しさん@HOME:02/09/11 23:40
あのう・・・・、
ここで取り上げられている田舎って、
何処ら辺なんでしょうか?。
98名無しさん@HOME:02/09/11 23:41
>先生の奥さんだからって髪を染めちゃいけないって法律でもあるんかい!
それはお気の毒ですねー。
そう言えば近所の人が、●●先生の奥さんって髪の毛を真茶々に染めて
奥さんの自覚があるのかしらとか言っていたのを思い出しました。
そして、体育の先生の奥さんなんだからあんな者っかて・・・・・・

他人のことを干渉する前に、その人の傷んだ金髪どうにかして欲しいって思いました。


99名無しさん@HOME:02/09/11 23:42
私は千葉県南部、外房線沿線の町に住んでいます。
東京まで特急で1時間掛かります。
駅まで徒歩15分ですが。
「・・だっぺ」の地区です。
100名無しさん@HOME:02/09/11 23:43
>97
非常識な習慣が見られる場所であれば例え東京の真ん中でも田舎。
10195:02/09/11 23:46
ほんの少し赤くしただけですよ。
金髪とかプリンにするつもりもないんですけど。
おまけに私が服をいっぱい持ってるとかで、叩かれた事もありますよ。
「毎日、華やかな服に着替えて来て派手よね」
余計なお世話だって言ってんだよ!
102.:02/09/11 23:59
田舎の人ってなんでそんな些細なことで人を叩くのですか?
娯楽がないから。
104名無しさん@HOME :02/09/12 00:14
>102
都会みたいに「まー、いろんな人(価値観)がいる(ある)よねー」
って感覚がないからね。
ガイシュツだけど、法律より慣習だしさ。
多様性を認めないのよねー。
前にも書いたけど、男でピアノを習っていたらもう変人(w
106名無しさん@HOME:02/09/12 02:06
>>104
都会のいろんな莫迦より
田舎の莫迦のほうが好きだけどなオリワ
107名無しさん@HOME:02/09/12 02:13
田舎モンは他所から来た人間を受け入れられない。
何か劣等感でもあるのかね・・・・
108名無しさん@HOME:02/09/12 07:50
>107
むしろ、変な優越感からだと思う。
109名無しさん@HOME:02/09/12 07:58
今日も朝から煙たかった。何処かで焚き火してるらしい。前も田舎だったがこんな
ひどいところは初めてだ。
この焚き火好きのビンボー百姓め。自分の家でも燃やして見やがれっつーんだ。
110名無しさん@HOME:02/09/12 08:31
>108
そうそう。都会の人間は苦労を知らないとか
常識がわかっていないとか・・・・。
111名無しさん@HOME:02/09/12 08:34
だよね、いっそ劣等感からなんだったら事はもっと単純だ
よそ者の方がへりくだってやれば済むことなんだから。
変な優越感持ってるから、へりくだって*当然*なんだよ、彼らにとっては
112名無しさん@HOME:02/09/12 08:39

親戚が役場の助役だったとか、従兄が地域に1つ
だけある郵便局の局長だったとか。そんなことが
100年の自慢として語り継がれるところがあるな。
113名無しさん@HOME:02/09/12 09:25
>92
私もそのあたりに住むのがいいなあ。
新興住宅地出身なので夫地元の田舎のつきあいってのは
ウザすぎてイヤになってきてるので…
問題は夫の転職先が見つからない可能性が大!ということかな。
田舎のコネだけで転職した夫には首都圏での自力転職は無理かも。
114名無しさん@HOME:02/09/12 09:39
来年2月に農家の長男の所に嫁ぐ予定ですが、すごく虫が怖いのです。不安だ。どうしよう・・・いきなりカキコすみません・・・
115名無しさん@HOME:02/09/12 09:47
>114
まずはおめでとうございます!
米・野菜・花の農家でしたら、近所一帯で防虫してるので意外と平和ですよ。
ただ酪農は...(以下略
116名無しさん@HOME:02/09/12 10:05
>115さん、レスありがとう。米づくりがメインであと野菜あり、です。今稲刈り、そして籾擦りで大変そうです。何とか虫と闘う気概だけでも持とう!と思っとります。
117名無しさん@HOME:02/09/12 10:16
庭にいちじくの木を植えたら、近所のジジイに
「こんなもの大してうまくないからやめろ」
と言われた。
うまかろうとまずかろうとオマエには関係のないことだ。
118名無しさん@HOME:02/09/12 10:18
>>116
おぉ!農作業の覚悟ありですか、煽りでなく純粋に
「すごいなあ」と思いまつ。
私は自分の庭の草むしりも嫌なぐらいなので。
119名無しさん@HOME:02/09/12 10:34
>118さん いや、アルバイトしかしたことないんで・・。草むしりは向こうのおかーさんを手伝いつつ、こちらも手伝われつつ仲良くやれたらむしろ楽しくなるかと。農作業、慣れるまでは大変だろうけどがんばるよー。
120名無しさん@HOME:02/09/12 10:36
しっかり正社員でやるべき仕事もってたら農作業やる気持ちはおきなかったかもです
>>117
庭にいちじくって縁起が悪いと聞いた覚えが。
別の何かだったかな・・・
122121:02/09/12 10:39
スマソ、書いた後に「枇杷」だったような気がしてきた(汗
123名無しさん@HOME:02/09/12 10:45
>116
同居ですか?自分はこの家でどんな暮らしがしたいか考え
猫かぶらずに初めから地を出し、権利は主張すべきです。
どうせ何やっても女中がきたとしか思ってもらえないのだから。
近所の兼業農家の嫁は1日中自分の時間が無く、
おやつTVも姑の好きな時間に好きなもの、昔話を延々と聞かされ
しかも(その時間を)ごろごろ遊んでたと言われてます。
124名無しさん@HOME:02/09/12 10:57
>123さんアドバイスありがとう。同じ敷地内に別棟建てて住みます。アルバイトで塾先生してたんで向こうでも子どもがある程度落ち着いたら塾やらせてもらおうかと
125名無しさん@HOME:02/09/12 11:10
>>119

偉い。本当に偉い。
126名無しさん@HOME:02/09/12 11:20
思うんだけど、今時農家なんて
近所の口さがない言いぐさに耐えて
息子と嫁さんの生活ペースを守りきるぐらいの覚悟がないと
とてもじゃないけど嫁なんて来ないんじゃないか?

農業自体は別に良いのよ。
たしかに重労働だけど報われる仕事だと思うしね。
一番耐えられないのは田舎の価値観だと思うよ。
無責任な近所のいいぐさにジジババだけでなく
ダンナまで振り回されてたら
嫁さんマジでいる場所ないよ。
その覚悟がないのに孫の顔が見たいだけで
安易にケコーン迫るなっつの。
127名無しさん@HOME:02/09/12 11:23
>125さん、ありがとう。はー、虫とヘビ恐怖症克服訓練所ってないかな・・・
128名無しさん@HOME:02/09/12 11:30
蛇は近づかなければ平気ですよ。ヤマガカシは気をつけないといけないけど
アオダイショウは跨いでも平気。何もしなければ何もされません。

虫の方が問題だな。奴らは寄ってくるし。
>重労働だけど報われる仕事

じゃないと思いますが・・・。報われる、とまでは感じられないと思うよ。
家庭菜園程度ならまだしも、手広くやってる農家ならしんどいだけだと。
130名無しさん@HOME:02/09/12 11:45
>128さん、ヘビ情報ありがとう!私はヘビをいじめる気はないからうまくやっていけるかも。ヘビはアオダイショウが主だそうで他のはあまりいないそうです。虫は家では4センチくらいまでのゴキブリの退治なら元気な時はできるんだけど実はミミズが怖い・・・
131名無しさん@HOME:02/09/12 13:07
ここを読んでいると、故郷定住で住宅団地を作っても売れない理由が
わかる。値段ではないんですね。
114さんは多分、地元紙に載るでしょうね。
旦那様をしっかり教育して見方になってもらって下さい。
農家を脱藩したヨメ
132名無しさん@HOME:02/09/12 13:22
>130
どういたしまして。
ミミズは農薬を使ってる畑には少ない&あまり大きくならないそうです。
お相手の家の畑ででかいミミズに遭遇したら、
「うちの畑ってイイ土なんだわ」って喜んでください。
ミミズは基本的に駆除するものではないと思いますので放置プレイでどうぞ。
133名無しさん@HOME:02/09/12 21:18
やせていて、醤油で煮しめたような肌の色をして、作業服(つなぎ)に農協のマーク
つきのキャップをかぶったじじぃ。そしてその相方は小錦のような体型(でかくはな
いが)で丸顔、顔はやはり煮しめたような色、目は小さい。そんなのばっかりだよ、
うちの近所。
134名無しさん@HOME:02/09/12 21:44
>133
うちは漁協のマーク付き帽子です〜。
135名無しさん@HOME:02/09/12 22:18
農協の帽子、義父が幼稚園児の長男にくれました。
被ると小さなおっさんになって、かわいくなかった。
136名無しさん@HOME:02/09/12 22:21
>135
ワロタ。
137名無しさん@HOME:02/09/12 22:30
うちの田舎では小学生が書いた日記の内容まで
関係のないジジババが知っていて、それで大問題
になったことがある。
138名無しさん@HOME:02/09/12 23:04
>>137

それって家に不法侵入されてるって事?
で、子供の日記読まれてるって。
怖すぎ。
139名無しさん@HOME:02/09/13 00:00
先生から漏れたんじゃないの?
140名無しさん@HOME:02/09/13 01:02
>133
そのとおり!
ジジの方が働いてる。
うちのババ(大姑)90歳過ぎてるのに、小錦体型。身長150ないのにさ。
前に病院連れて行ったことがあるんだけど、病院の診察ベッドの枕(小ぶりのやつね)に頭のせようとしたら、
背中の肉が厚くて、頭が中に浮いてたよ。
肉体労働してた頃のなごりなのか、未だに大食漢。
あまりの食べっぷりに、こちらが食欲無くすほどだよ。
141名無しさん@HOME:02/09/13 01:03
夜中にゴミを捨てようとドアを開けると巨大なバッタが・・
こういうのが一番嫌。
142137 :02/09/13 08:35
ジモティーの先生が喋ったらしい。
本人は慌てて否定していたけどね。
田舎ってこれだからね・・・。
143名無しさん@HOME:02/09/13 08:39
近所に看護婦さんのお嫁さんがいるけど
当直明けで帰って来て寝ていると「昼間
からみっともないから寝るな!誰が見て
いてあそこの嫁は・・・と噂されるかわか
らない」と言われたらしい。
つまり丸2日寝ずにいろ、働け!ということ
のよう。田舎のジジババってホント世間が狭い。
144名無しさん@HOME:02/09/13 20:39
庭に生えている柿か何かの木の実を孫を連れたじじいが勝手に入ってきて
もいでいくという話しはこの前スレでしたっけ?
145名無しさん@HOME:02/09/13 20:44
彼の実家は田舎の名家。
じーさん一人死んだら1クラス分の親族がでてきて
遺産の話で泥沼…

余談ですが舅が舅の弟に勝手に遺産放棄の書類を
作成されてました。
それって有印私文書偽造だよぉ・・・
146ミーヤ:02/09/13 21:26
静岡県の伊豆地方に住んでます。
元々私はそこから車で1時間の神奈川県西部地方にいたのだけど
伊豆に嫁いでビクーリ!!結婚した当初、私は大学病院のナースだった。
7月に結婚して3月に退職の予定だった。
その9ヶ月間は家の建て直しの為、だんなには私のアパートに一緒に
住んでもらった。別にこれってなんでもないことだと思いません?
近所のババーがそれがひどく気に入らなかった様子(そのババーは
亡き夫の母の友人)。
バ「なんで@(私)ちゃんは仕事辞めないの?」
私「え?だって家も建て直すしその間私のアパートで暮らすし」
バ「だからこっちでしばらくアパート間借りして住めばいいでしょ!」
私「ハァ?」
バ「結婚したんだから仕事は辞めるべきでしょ」
私「だって私学生指導係で3月までその仕事もあるんですよ?そんな
  無責任な事しませんよ」
バ「そんなのいいじゃないの!もう主婦になるんだから」
私「?????」

なんだかワケがわかんなかったですね。結局私は伊豆に移ったあとも転職し
子どもを産んだあとも仕事を続け会う度にイヤミを言われます。
バ「子どもが小さいのに人に預けて働くなんてよくできるよ!!
  お姑さんが生きていたら私と同じように反対してたね!!絶対!」
夫「え?俺も保育園行ってたよ?だっておふくろ旅館でマッサージの仕事してた
  じゃん。夜勤もやってたぜ?」
とすかさず言い返してくれました。
147名無しさん@HOME:02/09/13 22:04
そのババ何勘違いしてんだろう。
ナースは大変ですが尊いしごとです。がんばってください。
148名無しさん@HOME:02/09/13 22:48
神奈川県の県央だけど、ダンナの実家でジジババと同居。
駅裏一面田んぼだよ。隣組とかあって、いまだに「村八分」という
言葉がまかりとおる。イヤダニゲタイ・・・(鬱
149名無しさん@HOME:02/09/14 00:01
近くの集落なんですが、
村の顔役どもが自分たちの気に入らない奴を
片っ端から村八分にしてきた結果
集落の半数以上の世帯が
「村八分認定世帯」になったそうです。
私はこの話を姑から聞いて
過呼吸になるほど笑わせていただきました。
>149
世代が変わったらその顔役達が村八になる可能性が・・・
151名無しさん@HOME:02/09/14 00:05
>>146
 息子(>>146さんの旦那さん)から言い返されたときのお姑さんの反応、
知りたいです。教えて欲しいけど・・・・・・無理?
152名無しさん@HOME:02/09/14 00:07
そんなん勢力分布図にしたらわかるじゃん。

っで「村八分」になるのが流行ったりして。
153146:02/09/14 00:18
>151
あ、お姑さんの「友人」のババーですね?
もちろんなんかゴニョゴニョと口ごもっていました。
バ「あ..ら、そうだった?あんた(夫)が産まれてから仕事
  中断してなかったっけ?」
夫「ううん。だって俺サー○◇保育園に行ってたもん。おふくろ
  はオヤジが仕事から帰ると入れ替わりで仕事にでかけていたぜ?」

そのババーさんざん私が仕事していることボロクソにいうくせに
近所の人が入院すると必ず私に電話をよこし
「ねーねー◎さん何の病気なのよ!!」きいてくる。
ばーか!!私には「守秘義務」があんだよ!!
154>>153:02/09/14 00:26
その婆が入院したとき、医療ミスが起きるように
コソーリ(ばれないように)誘導したら?
155151:02/09/14 00:45
>>146
 ごめんなさい!
よく読めば確かに「夫の母の友人」と書かれていましたね。
結婚後の仕事のことで口出ししているから、
てっきり姑だと思いこんでいました。
(これからは注意して読みます)

 旦那さんが納得しているなら、
共働きしたっていいと思うんだけど。
他人が口を挟むなんて、
完全に「いらないお世話」状態ですね。
156名無しさん@HOME:02/09/14 00:58
>>146

その近所のババァ、友人が出産後も働いていた事を知らないなんて・・・。
本当に友人なのか問いつめたい。小一時間問いつめたい。
クチを挟みたいだけの、自称「友人」かも?ってことねw
確かに問いつめたい。
158146:02/09/17 19:40
>156、157
多分ある程度年がいってからの付き合いだったと
思われ...。そのオバハンは元スナックのママそして
その過去は芸者さんだったらしいが...。
あまりにもズケズケいろんな事を言うのでご主人が
生きていた頃はご主人がたしなめていたらしいが今は止める人が
なく暴走中である。スレから少しはずれたのでサゲ。
159名無しさん@HOME:02/09/18 20:16
あげますよ
160名無しさん@HOME:02/09/18 23:26
>>149
「顔役」って何?
地主(つーか農家)連中の事?
161見てよ・・・:02/09/18 23:41
【社会】消防団員、ポンプ車で飲み屋へ 鳥取市[09/12]

1 :帰社倶楽部φ ★ :02/09/12 14:49 ID:???
鳥取市内の消防団員5人が10日にあった市の防災訓練後、ポンプ車で市内の飲食店に直行し、
消防作業服姿のままビールを飲んでいたことが分かった。
団員は市の非常勤職員で、市は口頭で厳重注意した。

市によると、飲食店に行ったのは市消防団美穂分団長(54)と団員計5人。
5人は10日に実施された市総合防災訓練に参加。終了後の午前11時45分ごろ、
昼食を取るため、同市古海の飲食店にポンプ車で行き、
運転していた分団長を除いて4人が飲酒したという。

市総務部の林雄一郎次長は「業務終了後だったが、消防作業服で飲酒するのは市民の疑いを招き、
好ましくない」と話している。

分団員らは会社員などと兼務。
同市から分団長は年間4万1500円、分団員は1万6000円を受けている。
ポンプ車は市が購入し、分団で使用している。

[朝日新聞](14:24)
http://www.asahi.com/national/update/0912/014.html
162名無しさん@HOME:02/09/19 00:31
>>160
いわゆる名家のような感じで、そこの土地に古くから住んでいて
精通している人のことでしょう。

とはいっても、単に家が古いというだけ(w
163名無しさん@HOME:02/09/19 20:19
>161 何を言わんとしているのか???

うちの夫、消防団ほど大変じゃないんだけど、火防隊というのに入れさせられている。
野焼きに参加すると市から日当として、個人に5千円ほどでます。
でも、あとはみんな無料奉仕。隊としては年間いくらか出ているみたいだけどね。
冬場(火事のおきやすい時期ね)の4ヶ月は、ローテーションで消防車みたいのに乗って夜回りし、
どんど焼きやお祭りに運動会(3回もある)、婦人会のバザーにソフトボール・・・
ありとあらゆる活動にかりだされる。

いい迷惑だ。
昔から住んでいるしがらみもあり、断れずにずるずると。
新しくきた人間は、「うちは無理」で絶対に入ってくれない。
こういうものは、持ち回りにして欲しいなぁって思っています。

164名無しさん@HOME:02/09/20 00:06
>163 アキラメロ
165名無しさん@HOME:02/09/20 09:15
うちの田舎は消防団があって1世帯男性1人は必ず加入させられます。
月に1度は「道具の点検」やら「消火練習」をやってその後、夜中
まで当然のように飲み会。「またやってる」って感じです。みんな
完全に酔っ払っていて「こんな時に火事が起こったらどうなるの?」
と思う。
166名無しさん@HOME:02/09/20 09:27
>165
それが目的なんだから(集まって喋って騒ぐ)良いんじゃないの。
だいたい火事てあったこと有る? 出動した事あるのかな。
うちの地区は最後は30年以上前だそうです。じいさんがよく話題にします。
防火槽も無用の長物、だって横に消火栓があるんだもの。
167名無しさん@HOME:02/09/20 09:41
>166
うちは2年に1度ぐらいは出動している。
火事以外では山に入って行方不明になった人とか
川で溺れた人の捜索。
168名無しさん@HOME:02/09/20 11:10
消防団ってちゃんと消火するのが目的というよりも、
中途半端な燃え方では保険金が全額出ないから全焼状態になるまで
見守るのがお仕事だと聞いています。
だからちゃんと加入してない世帯は中途半端に消火されて
立替えの時お金に困ると…
これウソじゃないですH県の郡部の役人から直接聞いた話。
169名無しさん@HOME:02/09/20 15:28
何でもありが田舎だ。
170名無しさん@HOME:02/09/20 16:45
つまらない、些細な事で張り合うのが田舎の特徴。
自分の家の近くには歩道がある! お前ん家の近くなんか
路肩すらないじゃないか!とか、BS・CSのアンテナを
どこかの家で付けると真似をする家が出てきたり・・
年寄りが駄目って言ったおかげでつけられない家の嫁が
キットだけを買って来て、屋根にダミーで付けていたのにはワロタ。
171名無しさん@HOME:02/09/20 17:17
島とか農村に「お嫁さんを・・・」って
テレビで公開お見合いみたいなのやるでしょう。
私はあれを見る度に「都会で生まれ育ってどれほど田舎の
恐ろしさがわかっているのだろうか」って不思議に思う。
172名無しさん@HOME:02/09/20 17:29

今度夫の地元、C県の奥地に引っ越すことになりますた。

夫「きっと地元の人らがアンタを見に来ると思うよ〜」
私「へ?何で?」
夫「やっかみ半分だろうけどね」
私「???」

・・・なんでも私が東京出身だから、だそうだ。
たまたま生まれた所が東京だっただけで(しかも下町)自分の功績でも
なんでもないのに、非常に納得行きません。


このスレでは珍しくもなんともないけど、いざ自分に降りかかってみるとカナーリカルチャーショックです。
173名無しさん@HOME:02/09/20 17:29
>>170
地上波って近所同士でも、場所によって微妙に写りが違うんだよね。
でも関東地方の新宿の都庁より千葉・茨城寄りは、ゴーストが出てしまうから
(東京タワーから発信した電波が高層ビルに反射する関係)
どこも似たり寄ったりなんだけど。
174名無しさん@HOME:02/09/20 18:51
夫実家では、東京周辺の地区(川崎市、横浜市、千葉市、市川市、船橋市etc)は
全て「東京」扱いです。
おまけに親戚の話題になると、話題になっている本人の名前ではなく
「流山が(流山市在住)来ているから」という言い方をします。
175名無しさん@HOME:02/09/21 21:26
今日、スーパーの中で痰を吐いてる農家の親父がいた。
建物の中も田んぼのあぜ道も同じ感覚なのか???
どっちにしろ汚い。
176名無しさん@HOME:02/09/21 21:28
うひゃ〜〜〜〜〜。そりゃひどい。
家の中でも平気ではくんだよ、そいつ。
177名無しさん@HOME:02/09/21 22:24
婆さんの「野ション」を何度目撃したかわからない・・・。
何度も見てるのにその度にビックリして凝視してしまう。ミタクナイノニ
178名無しさん@HOME :02/09/21 22:35

ココイチカレー初めて食べた。
うまくてビックリ!!
みんなも食べるとイイよ!
【ココイチHP】
[カレーハウスCoCo壱番屋] http://www.ichibanya.co.jp/

通販もやっていて便利らしいよ♪
179名無しさん@HOME:02/09/21 22:42
田舎にはCoCo壱番屋は無いんだよね〜。
>>178
ビックリするほどうまくはないよ・・・・
宣伝御苦労さん。
181名無しさん@HOME:02/09/22 08:33
>>171
同意。
東京の大学に行っていた頃、
夏休みに観光を兼ねて友達の実家の方へ行った。
最初は東京の女だと珍しがられたので
実家はホカイドーの農魚村地域の近くだと言うと一斉に「兄弟は?」と聞かれた。
兄と妹がいるというと、猛烈に「嫁に来い」とスカウトされた。
この場合相手のアテもないのに「農業、漁業を知っている。一人娘ではない」
というだけなのに・・・・・
182名無しさん@HOME:02/09/22 09:37
農業を知ってるか否かでスカウト問題って前にも出ていたねw
183名無しさん@HOME:02/09/22 12:19
私は農村生まれ。ゆえに友達の家もほとんどが農家。
で、農繁期には手伝いをさせられる。
手伝いをしていた娘は、町で就職・結婚をした。
逆に手伝いをせず、のんびり過ごしていた娘は
外に出ず、田舎の母ちゃんとなっている。
私が就職して、1年経った頃、母ちゃんが見合いの話しを持ってきた。
母ちゃんよ。農家の嫁をいやがっていたのに、
なぜ、農家の長男の見合いを持ってくる?
184名無しさん@HOME:02/09/22 12:28
うちのいとこ(男)なんだけど、ド田舎に実家がある。
職を求めて、都会に出てめでたく就職。結婚を考える彼女もできた。が・・・
その彼女がいとこに連れられてその家に来た。その後で彼女は
「私、ここに住む自信が無い。やっていけない」と言っていたそうな。(いとこ談)

そのいとこは長男で跡取。他には男兄弟はいない。
当然、その両親は家に帰ってきて跡をとってくれると思っている。
しかし、その地域はガチガチの田舎根性地域。都会育ちの彼女では務まるとは思えない。
きっと・・・いとこは帰ってこない気がする。
185名無しさん@HOME:02/09/22 12:37
>>184
私の友達が似た状況で結婚をやめた。
相手は兼業農家の長男。
その後彼女は職場結婚し、夫婦二人で自由を謳歌していまつ。
186184:02/09/22 12:44
>>185
レスサンキュー。
やはりそうなりそうですよ・・
いとこはいいやつなんですよ。優しいし。彼女もいい子なんだって。

田舎の実家が理由で結婚できなくなるのはかわいそう・・と思いつつ
彼女の為には、いとこが家を継がないか、別れるしかないのかも。

ちなみに、いとこの母親は性格がキツイんだよね。
きっと彼女は結婚したら、それだけでも苦労しなきゃならないのに
ガチガチのド田舎だから二重苦だわ。
187名無しさん@HOME:02/09/22 13:34
知り合いの学生(東京の大学)時代つきあってた彼氏が、就職を決める時、実家の「帰ってこい」という
言葉もあったため地元(田舎)の学校の先生に職を決めました。
知り合いは東京に残るつもりでいて(彼女の実家は関東の某県なんだけどそこに帰る気もさらさらない)、
当然、彼氏の地元についていく気もない。
で、「私を取るの?実家をとるの?」という話合いの末の結果だったんだそうだ。

就職を境に彼らは別れました。彼女の方から「実家を取ったわけね」と切ったらしい。
でも、彼氏の方は未練がましく、しばらくはたまに連絡よこしてきたりしてたらしい。
彼女にとっては、もう過去の人になっているのに。
188田舎の長男の嫁:02/09/22 21:38
私の嫁いだ先も田舎です。一応23区内なのですが、
周りには、結構な割合で畑があります。
町内には300年以上続くお宅が14,5軒あり、みんな屋号で
呼び合っています。
因みにうちもその1軒で、「○衛門」と呼ばれています。
主人は16代目です。
社内結婚だったんですけど、まわりの人からは
「玉の輿、玉の輿」と言われました。
その時、主人は35歳、私は23歳でした。
主人はお見合いを両手では数えられない程していたそうです。
一流大卒、一流商社勤め、身長175センチ、顔は布施明似(ちょっと古い)でも
お相手からは「農家の長男はイヤ」とずっと断られてきたそうです。
そんな私たちですが、結婚後主人は商社をやめ、実家の持つ不動産管理
(賃貸マンション5棟、貸しビル3棟、貸し倉庫3棟、駐車場250台分)をして
毎日遊んで暮らしています。
主人が会社勤めをしていたのは、お嫁さんを探すため?
ただ、子供の小学校のお受験の時、無職というわけにもいかず、
会社をつくりましたが、これもトンネル会社でほとんどは出入りの不動産屋に
まかせています。
車はベンツ、ゴルフ会員権も3つ所有。
でも、うちのまわりの14,5軒のお宅はみんなこんな感じです。
これなら田舎も悪くない?
189名無しさん@HOME:02/09/22 21:44
旦那実家は田舎ですが
自分も年とったらあんな田舎で過ごすのもいいかなーと思います
今は23歳でまだ自由にしてたいけど(23区在住)

看護師免許があるので、トメに子供預けて
訪問看護とか老人ホームの看護婦になるとか、大学行って保健師免許
とるのもいいなーと勝手に夢。
190名無しさん@HOME:02/09/22 21:47
188さんは自慢したかったのねぇ。
191名無しさん@HOME:02/09/22 21:48
>>188
親戚付き合いがうざくないですか?
192名無しさん@HOME:02/09/22 21:58
>>188
そんな年まで結婚できなかったって言うことは
「農家の長男」以外に何か欠点があったのでせうね
193名無しさん@HOME:02/09/22 22:03
練馬区とみた!
194名無しさん@HOME:02/09/22 22:04
193
>>188へですた。
195名無しさん@HOME:02/09/22 22:05
練馬大根
196名無しさん@HOME:02/09/22 22:05
そういう恵まれた農家は極々少数。
宝くじにでも当たるような確立かと。
元彼は農家の長男だったけど、条件的には最悪だったから
結婚なんてとんでもないって感じ(苦藁)。
両親、祖父母(ばあちゃん呆けてる)健在の貧乏農家で、
築数十年の家の新築を彼に期待してて、
彼は彼で「家は男性優位の家だから」
などと言って憚らない男&長男教信者だったから、
嫁になる人は苦労しそうだ。
長男をFランク大逝かせる為に彼親は苦労したらしいし、
その煽り&女に学問は必要ないということで、
彼の妹は高校までしか逝かせてもらえなかったそうだし、
その分、将来、長男(=嫁)にかかってくる負担(介護等々)も
大きそうで恐ろしかった。
まあ田舎の大抵の農家の長男は中国嫁でも貰わない限り
結婚は出来ないだろうな。
197名無しさん@HOME:02/09/22 22:08
>>188
働かない夫に苛つかないですか?
うちの元旦那も、家賃収入があるのでプーされてて、かなり苛つきました。
198田舎の長男の嫁:02/09/22 22:37
188です。
親戚関係はたしかに大変です。
お正月、お彼岸、お盆は約40人ほどの人が集まります。
お料理やら掃除やらは手伝ってくれる人がいるので、
それほどでもないのですが、一日中、にこにこしているのが、苦痛です。
>188って…










正直、ネタだと思った( ´,_ゝ`)プッ
200名無しさん@HOME:02/09/22 22:46
ネタデショ
201名無しさん@HOME:02/09/22 22:50
つか、188がネタじゃないとしての話だけどさ
仕事辞めて遊んで暮らしてるグータラ夫でも金さえあれば幸せなんだな。
私なら嫌だね。親の財産で遊んで暮らしてる脳天気なバカ息子なんかさ。
202名無しさん@HOME:02/09/22 23:34
今、夫と二人で無職です。
転職の為に会社辞めたんだけど。
で、やっぱり不景気で転職活動は大変。なかなか決まらない。
ウチも不動産収入があるので生活には困らない。
就職活動の無い日は二人で遊び歩いてる。
でも、しょっちゅう二人で「このままじゃバカになるよ〜」とため息。
無職って落ち着かない。幾ら遊んでもつまんないもんよ。
大人の男で働かないのがイイって、ちょっとねぇ。
そんなツマンナイ男はヤダよ。
203名無しさん@HOME:02/09/22 23:40
>>188 それだけの不動産持ってて、お子さんのお受験まで、会社組織にしなかったの?
ご主人、本当に一流大学一流商社勤めだったのでしょうか?信じられません!
通信教育&一流の子会社では?


>>197
自分が働かないくせにうだうだいうんじゃねーよ!
205名無しさん@HOME:02/09/22 23:50
204  無職夫ですか?
206名無しさん@HOME:02/09/22 23:57
188タンのダンナは仕事を辞めたと言うより
解雇されたのでは・・・・・

うちの周りも今では都会風だけど、30年前は畑だったところ。
マンション、アパート、スーパーに土地を売ったり、自分で経営したり・・
お金はあるんだろうけど、昼間っからぼんやりした顔で車磨いたり
マンションの前を掃除したりしてる隣の馬鹿息子(同級生なんです)を
ときどき見かけるけど、覇気がないというのか、もうなんか情けない・・・
208名無しさん@HOME:02/09/23 03:15
>>188のダンナさんは、どこの一流大学かは知らないけど、
私立だとしたら、幼稚園または小学校からそこの付属だったのかもよ。
たとえ一流大でも、付属上がりの学生の学力は外部受験の学生と比べると雲泥の差でパー
ってのはよくある話。就職だって親のコネでどうにでもなるしね。

平気な顔して遊んで暮らせてるんだから、ただのボンボンのパーでしょ。
まともな人間なら、こんな生活してたらいけないって思うもの。
それに、そんな話を平気でまるで自慢のように書いている>>188自身もたかが知れてる。

正直、子供が不憫だ・・・。


209名無しさん@HOME:02/09/23 06:17
羨ましいでつ
210田舎の長男の嫁:02/09/23 08:24
188です。
わりと都内でもはしのほうだとこんなもんだと思うのですが・・・
うちのまわりもこんな方が多いので、普通だと思ってました。
でもいまさら生活パターンも変えられないし・・・
もう20年近くこんな感じだし。
子供の学校の方もだいたいこんな感じでした。
211名無しさん@HOME:02/09/23 08:43
私も練馬区在住ですが旧家にお嫁に行ったわけじゃなく
貧乏サラリーマンの妻で2Kの借家暮らしです。今どきDが無くて2Kって淋しい。
近所の大きなキャベツ農家のお嫁さんと仲良くしてもらってます。
212197:02/09/23 09:08
>>204
何を無根拠に叫んでるの?
私はフルタイムで働いてますよ。
213名無しさん@HOME:02/09/23 10:13
>>188
うちも東京の田舎(西武線で池袋から15分)不動産結構持ってるけど、
会社にしてるよ。
だって、個人で所有してたら、舅から旦那への相続の時に、ほとんど無くなっちゃう
からね。188も、自分たちのものになる時には半分以下じゃない??
農地だったら、ほとんどかからないからそれは個人所有にしてるけどね。

でも、結婚する時に周囲から「玉の輿」だと言われるほどの旦那なら、お見合いでも
恋愛でもいくらでも相手が見つかると思うけどな。農家なんて関係ないよ。
でも、農家は親がやってるの?
ま、莫大な相続税を払わずに済ませるためには、188もゆくゆくは農家?

ネタだとは思いますが。
そんだけの不動産を持っていて会社にしてないなんて有り得ない。
個人にかかる税金が毎年すごいから。
ネタだとしないなら、馬鹿かなぁ。

あ、ちなみに旦那は歯医者です。
患者もこなくて全然もうかっていませんが、体外的には歯医者だからもうかって
いると思われています。
子供も、不動産の事はしりませんので、歯医者がもうかると思い込んでいるらしく、
多分後を継ぐと思うよ。

っていうか、働かない旦那っていやじゃない?
214名無しさん@HOME:02/09/23 10:30
みんな暮らしに全く困らないだけの収入があっても
旦那さんが働いてないとイヤなんだー。
そりゃ私も一日ゴロゴロしてるだけの夫ならイヤだけど
趣味を色々持って暮らしてるようなら良いけどな。
215田舎の長男の嫁:02/09/23 10:39
>213さん
188です。
舅からの相続はもう終わっています。
ご指摘の通り、農地の5000坪分は宅地ではなく「生産緑地」ですので、
ほとんど税金はかかりません。
この農地はよその農家に貸したり(昔でいう小作のような感じ)
果樹を植えたり(収穫はほとんどしない、近所の人にあげてしまう)ですね。
そして会社組織にしておりますが、事業税やらなにやらで
年間○千万、税金を納めています。

213さん、あまり人のことを馬鹿扱いはいかがなものでしょうか?
216名無しさん@HOME:02/09/23 11:02
>>214
そうね私の場合は一日中ゴロゴロヒマしてる旦那さんと一緒に一日中ゴロゴロ
させてくれるなら嬉しいかも。
でもヒマなのは旦那さんとじじばばだけ。嫁は用事を言いつけられて忙しいのよね。
217名無しさん@HOME:02/09/23 11:04
このスレを読んでから「夢の田舎生活」みたいな番組は
うのみにしてはいけないとわかりますた。
もっと報告おながいします。
218名無しさん@HOME:02/09/23 11:08
188さんって相○さん?内○さん?吉○さん?
219名無しさん@HOME:02/09/23 11:11
188のだんなさん陸橋大学でしょ?
220田舎の長男の嫁:02/09/23 11:14
違います。
計王大学ですが。
221名無しさん@HOME:02/09/23 11:16
相○さん?内○さん?吉○さん?
222田舎の長男の嫁:02/09/23 11:23
違いますよ〜。
お知り合いの方ですか?
223名無しさん@HOME:02/09/23 11:31
 「定年で会社辞めたら田舎に引っ越して、自然の豊かなところで
のんびり暮らしたい」と言う人がいるけど、
「田舎の不便さを解ってて言ってるの?」と聞きたくなる。
ガイシュツかもしれないけど、車無しでは生活できない。
車無しなら、病院に行って帰るだけで一日かかる。
買い物だってそう。
大病や大怪我をすれば、一時間以上も二時間以上も離れた
街の病院にまわされる。
店は品揃えも悪いし、値段も特に安くはない。
土いじりが好きな人は畑仕事・野菜作りを趣味に出来るだろうけど、
「ウィンドウショッピングが趣味」という人にはかなり辛いものがある。
224名無しさん@HOME:02/09/23 11:39
昨晩夫婦二人でピザを取って夕食にした。
「もし実家付近に住んでたら近所になんて言われるかわかんないよ」と旦那
「えっ?ピザ屋のバイク見て噂されるの?じゃお義姉さん(同居)は
ほとんど毎日料理してるの?」
「当然、ちゅうか、うちピザ屋の配達範囲に入ってないかも。
近所も宅配頼まないし、そもそもそんな店ほとんどないかもな。」
絶対旦那実家に転居すまいという決意を新たにしました。
225名無しさん@HOME:02/09/23 11:40
>188みたいな人知ってます。
友達の父は遊んで暮らしていて働いたことないそうです。
先祖が残してくれた田畑とマンション、アパートなどの不動産があるからです。
友達は「父ちゃん働いているの見た事ない!ブラブラするのが仕事」って
寂しそうに自嘲ぎみに語ってましたよ。
そういえば母親の話は聞いたことはないです。

娘二人の家でしたが、二人とも家を飛び出して
男と同棲をしたり、わけのわからない生活を若い頃はしてましたが、
いまは二人とも所帯をもって落ち着いてます。

友達の方は普通のサラリーマンと結婚しましたが、(養子じゃないでつ)
若夫婦に立派な家を建てたり、婿に高級外車を買い与えたり、
お小遣いをふんだんにあげていた結果、
婿はヤクザと遊ぶようになってしまいました。
10年前は普通の人だったのに。
随分変わったなあと思ってます。
226名無しさん@HOME:02/09/23 11:44
>224
おいおい‥
夕食に宅配ピザとはあんまりな。
それが標準と思われては困る世。
私、田舎ではないけど毎日勤め帰りにスーパーよって料理してるよ。
227名無しさん@HOME:02/09/23 11:54
いいなあ〜宅配ピザ30分以内エリアなんだね!
うちはエリアから40〜50bはずれていて「40分でも1時間でも待ちます」
言っても拒否されるよ。おうちでピザたまには食べたいよ〜
228224:02/09/23 11:56
>226
いやいや、毎日じゃありませんてばっ
外出した帰りで、ちょっと体調も悪く(生理)疲れていたのです。
今は仕事辞めているので、週4−5回は夕食自炊ですよ。
仕事してたときは3−4回かな。
土日は3食になるのでそのうち1−2回は、ピザとかお総菜買ったり、
外食するけど、ひどい方なのかな?
229名無しさん@HOME:02/09/23 12:49
>>220

やっぱりね( ´,_ゝ`)プッ
幼稚舎から?


>>214
働かなくても収入があるというのを自覚し、趣味を楽しみながらも
謙虚に生き、地に足のついた日々を送ってるんならいいけどさ。
>>188の場合は、ただ遊んで暮らしてるだけって感じなんだよね〜。
もうまさにK大出のどうしようもないバカボンボン。
230田舎の長男の嫁:02/09/23 16:22
遊びが趣味って、ダメ?
231名無しさん@HOME:02/09/23 17:37
>>230
楽隠居してるようなお歳なら粋を感じるけど
まだまだ働き盛りのうちからそれではダメダメでしょう。
身代潰す2代目を地でいってるような感じ。
あるから遣う、ではなくあるものを更に増やす、という気持ちは
旦那にゃ無いの?
232田舎の長男の嫁:02/09/23 17:48
>>231
主人はただ遊んでいるのではなく、確実に資産はふやしていますが。
たしかにウン10億の借金があります。
でも普通の人には銀行もこれだけの金額貸し手くれないのでは?
息子への相続のための借金、資産を増やすための借金etc
やはり16代も続いていると次代にこの資産を残すことが大きなあるいは
一生の仕事になるのですよ。
233名無しさん@HOME:02/09/23 17:53
やっぱ、毎日仕事してる人がいいや。
234名無しさん@HOME:02/09/23 17:59
高卒以下ばかりなのでそれ以上の学歴があると大変!
Fランクであろうと「大卒だから〜」とイヤミばかり言われる。
特に女は最悪。バカな方が扱いやすいからかウケるよ。
235名無しさん@HOME:02/09/23 18:06
サルの方がずっと賢いのでは?というくらいバカが多い。
ちょっとでも自己主張するとまず嫌われる。
236名無しさん@HOME:02/09/23 18:08
 私は田舎の農家の長男と結婚したんだけど、
夫は「農業は継ぎたくない」って家を飛び出した人間。
今でもその気持ちは全然変わってないみたいです。
でも田舎の両親は今でも息子が帰ってくるのを期待しているのか、
帰省すると必ず「いつ帰って来るんだ?」
「結婚したんだし、こっちで落ち着いたら?」
「×子(私)さんからも、よく言ってやって」
と言ってきてうんざり。
それだけならまだしも、隣近所には、
いずれ夫が田舎に帰るような事を言っていてビックリです。
でも、無理でしょう、主人は家を建てることにしたので。
まだ舅姑には言ってませんけど。
言うとどういう態度に出るかがちょっと心配です。
私に文句をいうでしょうねぇ。。。
(でも田舎に引っ込むのは嫌!)
237名無しさん@HOME:02/09/23 18:13
>>236
言うより先に家たてちまえ
何が嫌って田植えや稲刈りのとき、とてつもなく大量の
昼食を作るのが嫌です
239236:02/09/23 18:17
>>237
 そうですね。事後報告が一番いいかも。。。
主人にそう相談してみよっ♪

240名無しさん@HOME:02/09/23 18:18
葬式が大変。祖父のときだが学校は2日しか忌引きにならないのに
前後準備と後片づけがあったため4日も休む事に…
田舎には絶対行きたくないって思いますた。
241名無しさん@HOME:02/09/23 18:43
田舎は年寄りが多いので葬式も多くなる。
隣近所の人達が全員仕事を休んで2日も3日も
葬式の手伝いが許される環境というのもみんな
勤め先が地元の役場、農協、森林組合あたりで
葬式に理解のある職場だからだと思う。
242名無しさん@HOME:02/09/24 01:30
>>188必死で自慢しつづけてるけどさ、
代々続く名家なんだろうけど、旦那さん自身はどうしようもないボンボン
ということに気付いていないっぽい。
働かないってそんなに悪いことかね?
十分な収入があるんならそれで良いじゃんと思ってしまうのはおかしい?
244名無しさん@HOME:02/09/24 02:07
>224
宅配ピザで都会度計るならうちはピザ屋3件あるけど(笑)
宅配取るのはなにか特別な時だけだなあ、お客様とか誕生日とか。
冷蔵庫の中身や買物って毎日続いてない?昨日茹でた青菜は今日つかうとか
常備菜は3日くらいで食べきるとか、明日の肉に今日下味つけて置いとくとか。
だから外食、宅配は一年のうち前もって計画した何回かしかない。
みんなそんなもんと思ってたけど違うのかな。
>243
何かやってることがあるなら良いよ、ボランティアや研究や趣味や。
そういった本当に優雅な人も知ってるけど、
近所で土地が売れて何億と収入があって仕事やめて遊んでる家は
子供がちゃんと育ってない、遊んでても暮らせるからね。
人それぞれで一概には言えないね。
245名無しさん@HOME:02/09/24 02:12
>>244
お客様や誕生日にピザ?
それって・・以下略
246244:02/09/24 02:20
>245
いや どうでもいい事であんまり長くなってもと思って。
お客様は料理屋から会席膳をとる、
子供の誕生日パーティーは全部手造りは大変だから
子供用のオードヴル皿とケーキを配達してもらってあといろいろ作る。
247名無しさん@HOME:02/09/24 04:20
田舎は病んでますね
248名無しさん@HOME:02/09/24 08:14
うちも田舎だけど、お盆とかお正月、お客様の
多い時は、料理屋からの皿鉢かお膳取る。

主婦だけが疲れるのってイヤだし、旦那も理解ある。
うちは、姑がいないからできるのかも・・。

ここ最近、お葬式なんかも、斎場で行う傾向になりつつある
この辺りって、まだましかなって思う、ここのスレ読んでると。

249名無しさん@HOME:02/09/24 08:16
>247
ホント、病んでいるんですよ。
でも住んでいる人達がみんな
「ここが世界の常識」だと思っている
から困るんです。
250名無しさん@HOME:02/09/24 08:34
>248
皿鉢って高知の方?
私も高知の田舎なんですけど・・・。
251名無しさん@HOME:02/09/24 08:40
>250
いえ、高知じゃないですが、四国です。
鰹のたたきも大好きです。
248です。


>皿鉢

これをうちの近辺では「オードブル」といいます。
「薮入り」(盆正月に家から出ていった親戚の人たちが集まる)には
必ずオードブル、寿司、造りを料理屋さんに持ってきてもらいます。
あと、夏はそうめん、冬はうどんとそばを用意しておきます。
夜は夏は焼肉、冬はすき焼き・・・。食べてばかりでかえってしんどい。
253224:02/09/24 08:46
>244
それはなかなかまめな奥様の部類に入ると思います。わたしはこの板の
「料理が嫌いな・・・」スレを愛読してるので。
料理自体はそんなに嫌いじゃないけど、ほぼ365日自炊はちょっと。
余った料理は冷凍して同じおかずはしばらく日を開けますね。
かといって買った総菜だけをそのまま並べる程じゃないですよ。
そんな人も近頃多いらしい。スレ違いなんでこの話はこの程度で。
254名無しさん@HOME:02/09/24 08:51
 舅姑と同居している義兄嫁から聞いた話。
 田舎では、葬式は持ち家の場合家でするし、
祭りもお客さんを呼んだりする。
すると、お料理やお茶を出すためのお客さん用食器がに必要になる。
それは各家庭で揃える事になっているそうな。
でも、使うのは年に一回〜二回ほど。
それならば町内会で一式揃えて、
何かあれば貸し出すようにすればいいと思うんだけど、
それは非常識というか失礼というか、そういう風になるらしい。
義兄嫁は「収納場所がなくて困る。
たいして大きくない家だから・・・」と嘆いています。
(同情しますわ、お義姉さま!)

255名無しさん@HOME:02/09/24 09:02
>252
出たー、オードブル!
町内会の集まりで、オードブル頼んでるから、って聞いて、チーズにオリーブ
乗ってる奴かなんか想像してたら、全然違った。
なんかフライとか煮物とか、つまみやすいおかずがスシ桶見たいのに満載...
それを田舎ではオードブルというらしいです。
256名無しさん@HOME:02/09/24 09:15
>皿鉢=オ−ドブルなん?

初めて聞いた。
257名無しさん@HOME:02/09/24 09:29
>252
安っぽいお惣菜みたいなのでもオードブルらしい…

ちなみにケコーン式の披露宴ではフランス料理を出すと
箸も出さないと食べられないという輩がいるんだって。
私、結婚前ホテルに勤めてたんでそこで結婚式したんだよね。
絶対フランス料理にしたかったんだけど、主人の両親に反対された。
田舎では結婚式は和食と決まってるらしいんだ。

で、引き出物。記念品の他に3段重と鯛の尾頭付き
持ってかえってもらうんだけど、
料理長に季節的に食中毒とか不安だからって断られた。
で、ほかの料理屋に頼んで持ち込み。
「持ち込みも初めてならこんなに引き出物のたくさんある結婚式も初めてだ」
って同僚にからかわれたよ。
259名無しさん@HOME:02/09/24 09:50
うちの近くでは唐揚げ煮物フライが盛ってあるのは「鉢盛り」って言うよ。
「オードヴル」は洋風でスモークサーモン、チーズ、テリーヌなんかが盛ってある。
>258
料理持ち込むとえらく高くならない? 
260255:02/09/24 09:54
>259 うちの近くでは唐揚げ煮物フライが盛ってあるのは「鉢盛り」って言うよ

そう、それがこの辺ではまさにオードブルなんです。
ちなみに九州です。
261名無しさん@HOME:02/09/24 10:01
昨日旦那の実家に行った。
義母が大皿に盛った料理をオードブルって呼んだから、思わずオードブルの意味を説明したら怒られた。
田舎と都会では言葉の意味が違う。オードブルとはお客様に出すごちそうのことだって。
英語の意味も都会と田舎では違うんだって言われた。
頭混乱しながら帰ってきたらここを見つけた。
田舎って不思議だね。いつか田舎に帰って同居するのについていけるかなぁ。
ありゃ〜!関西だけじゃなかったのね。>オードブル。

>259
ま、元従業員ですから、料金は取られませんでしたけどねぇ。
そんなこと頼んだの私たちだけだったりして。ハズカシ!!
263名無しさん@HOME:02/09/24 10:34
義弟彼女が田舎風吹かせてウザいです。

夫実家と同じ市内なんだけど義両親と夫は都内在住経験が
あるのでかなり田舎ルールを守らなくてもOKな雰囲気なのだが
彼女は偉そうにヨソ出身の私に田舎ルールを押し付けてくる。
私がシカトしてればヘソまげて義弟や義両親にグチるらしい。
「せっかくアドバイスしてあげてるのに」が決まり文句。

わからないことは普通義両親に聞きますよね。
264名無しさん@HOME:02/09/24 11:06
>263
それが本当ならあなたは黙ってても義両親にとって良い嫁。
義弟妻(?)生暖かく付き合ってあげなさい。
根性あるなら計画を立てて義弟妻を陥れたら? 面白いかも。
265263:02/09/24 11:16
>264
義両親に気に入られすぎて介護まで背負うのはイヤですが…

うちは義両親と別居なんですが義弟彼女は
「長男嫁は別居でも同居でも実家の行事には必ず参加」とか
「冠婚葬祭は言われなくても当然すべて出席すべき」とか
「私は義両親から『もう嫁みたいなもの』と言われてるから
 私のことは婚約していないけどもう家族同然。
 長男嫁の実家が私を身内と認めないのはおかしい」
などなどデムパ飛んでます。

もちろん彼女は自己判断で夫身内の冠婚葬祭に出ています。
266名無しさん@HOME:02/09/24 12:20
>263
思いっきり都会から来た嫁を演出し、
田舎の風習を良く知っていると誉めて誉めてホメ殺してあげましょう。
そして陰で藁ってましょう。
267263:02/09/24 14:47
>266
そうですね。
彼女自身自分がテムパ発信している自覚ないから
傍観するのには面白いんですけど
夫身内に「いかに長男嫁ができが悪いか」を
演出すべくがんばっているところがイタい。
268名無しさん@HOME:02/09/24 14:56
市内放送でクマ出没の案内が流れる。
気をつけろといわれてもどうしろってかんじ!
269名無しさん@HOME:02/09/24 15:06
パソコンもインターネットもかなり普及率が悪い。
どうやらパソコンを学ぶが頭がないらしく
ケータイでしかメールもサイト閲覧もできないようだ。
そのために法外なパケ代を払うことは
もったいないと思っていないらしい。
270名無しさん@HOME:02/09/24 15:19
田舎って噂がたって例えそれが嘘だとわかっても
「言われる方にも問題がある」でおしまい。
勝手に不倫だ何だと騒がれてしまって気の毒に
思ったことが何度もあった。
271名無しさん@HOME:02/09/24 15:29
>270
それ言えてる。
噂しか楽しい話題がないのか異様に盛り上がるよね。
272名無しさん@HOME:02/09/24 15:51
見ず知らずの人間の悪口なんか面白くもおかしくもないのに
ゲラゲラと爆笑している姿を見ると鬱になる。
それも場を繋ぐ話題としてなら分かるんだけど、
「ねえねえ、こないだ話していた○○って人さ・・」って
リフレインするのも鬱。
中には写真や卒業アルバムまで持ってきて悪口言ってるし。
273名無しさん@HOME:02/09/24 15:57
田舎の娯楽といえば、
1.他人の悪口
2.パチンコ
3.車の改造
4.エチー
あとは?
>>273
5.物々交換
275名無しさん@HOME:02/09/24 17:39
>213って、
歯医者が自慢?
今時、歯医者や眼医者は医者ではないとおもわれ。
外科とかのお医者さんにおこられちゃうよ。
276名無しさん@HOME:02/09/24 17:40
>273
「お金がない」とか言いながら若い人が
すごい高級車に乗っているのが、い・な・か。
277名無しさん@HOME:02/09/24 17:42
収入の面においては、結構自慢できるのでは?>歯医者
スレ読み返してないけど、金持ち自慢だったよね、確か。
278名無しさん@HOME:02/09/24 17:43
>268
それは釜ishiでつか?
279名無しさん@HOME:02/09/24 22:14
>>265
総指揮はともかく結婚式は呼ばなきゃ出席できないでしょ?
>>276
それは親ローンだからです
保険も親が出す
下手すればガス代も親名義のカード…(;´Д`)
281名無しさん@HOME:02/09/25 09:05
>>273
ホント、娯楽ないよね。
それなのに、サラ金はいっぱいある・・・。
何に金使ってんだろ、やっぱり、パチと改造車(プ)かしら。

>280

あ。次男夫婦が次々いい車に買い換えていくのは、
もしかして建売のローンも両親に払ってもらってるからなのか?
283名無しさん@HOME:02/09/25 10:14
>273,274

1.他人の悪口:世の中の動きには興味なし
2.パチンコ:平日昼間から駐車場には車がいっぱい
3.車の改造:変なパーツつけまくり多し
4.エチー:デキ婚多いよな
5.物々交換:断ってもしつこく持たせる


284名無しさん@HOME:02/09/25 12:38
あー、やっぱ田舎ってつまんなーい!
285名無しさん@HOME:02/09/25 12:40
パークゴルフで健康的に遊んでいます。
       〜北海道の田舎より〜
子供の頃から夏休みの2〜3週間、親の実家がある東北の僻地へ毎年遊びに行ってました。
楽しい思い出ばかりです。私は産まれた時から都内在住。
田舎に住んだ事ないからか、田舎暮らしもいいかなぁ。なぁんて思っていましたが
ここを読んで自分の甘さに気が付きました。
287名無しさん@HOME:02/09/25 13:00
>286さん、気が付いてよかったね
私も田舎は嫌だ。もとのところへ帰りたい。もとのところも田舎だけどね今よりマシだった。
288名無しさん@HOME:02/09/25 14:35
北朝鮮による拉致の新聞記事に、
北陸某県の被害者(生存・男性)の父のコメントがあった。

「・・・(息子家族には?)私の作ったコメを食べさせたい。
孫には、日 本 の 田 舎 の 風 習 に 慣 れ て
友達を作ってほしい」

首尾よく日本に帰ってこられても、
それはそれで大変そうだな・・・と思いますた。
289名無しさん@HOME:02/09/25 14:53
>>288
 生まれ育った所と全然違うところに来るだけでも大変だろうに、
それが田舎となるとなおさら・・・(以下略)
>>288
日本の田舎なんて、北朝鮮同様、閉鎖的で人権の存在しない場所だと思うが。
291名無しさん@HOME:02/09/25 15:01
それこそ奇異な目で見られて田舎生活だと大変そうだが・・・
どうして、田舎の方は勝手に玄関開けるんだろう?
どうして、鍵かけてると呼び鈴連打するんだろう?
どうして、見知らぬ人にいきなり世間話始めるの?
どうして、出かける先を知りたがるんだろう?

鬱陶しい、、、プライバシ-て、何?
293名無しさん@HOME:02/09/25 15:22
みなさんも娯楽がないから、2ちゃんで遊ぶのでしょう。
294名無しさん@HOME:02/09/25 16:44
娯楽って何があるんだろうか。
パチンコ屋とカラオケと飲み屋くらいか。
295名無しさん@HOME:02/09/25 16:45
>>286
私も長野のおばあちゃんち(山と畑に囲まれてるところ)が大好きで、
いつかこんなところに住みたいってず〜っと思ってた。
けどこのスレ全部読んで考えが変った・・・。
田舎って コ ワ イ 。
(((;゚д゚))) ガクガクブルブル
296名無しさん@HOME:02/09/25 16:46
田舎は遊びに行くところと思う今日この頃。
でも田舎の人は都会は遊びに行くところと言うね。
297名無しさん@HOME:02/09/25 16:47
>>292
なんだかそれってうちの姑にすべて当てはまるんですが(苦笑
298名無しさん@HOME:02/09/25 16:53
>>297
うちの姑とその仲間達にも当てはまります。
もしかしてうちの姑とお宅の姑はお友達?
299297:02/09/25 16:57
>>298
かもしれないね。結構ご近所さんだったりしてw
仲間もそういう性質みたいだしさ。共通点多し。
300名無しさん@HOME:02/09/25 17:21
田舎から都会に出た小姑は、私の娘に
「都会は怖いところなのよ。いつひどい目に遭わされるか
分からないからビクビクして暮らしているのよ」と説教してます。
そうやって偏見を植え付けるなっての!
遭遇率は同じなんだよ。
ただ田舎は人が少ないから目立つし、身元が割れやすい。
都会は人が多いから絶対数も多くなるってだけ。
301名無しさん@HOME:02/09/25 17:25
>300
人口を考えてモノ言えよ!
日本の人口の1/10は東京都民なんだしさ。
302名無しさん@HOME:02/09/25 17:32
田舎から出た事がない10〜20代の人って
テレビで紹介する「東京」を鵜呑みにしてませんか?
はっきり言って本気で信じているのならそのまま
田舎から出てこない方がいいですよ。
303名無しさん@HOME:02/09/25 17:32
>>302
どういう内容の事なのさ(w
304名無しさん@HOME:02/09/25 17:35
>303
渋谷には汚ギャルしかいないとか?
305名無しさん@HOME:02/09/25 17:37
>303
新宿では毎日のように殺傷事件があるとか?
306303:02/09/25 17:38
ワロタ
307名無しさん@HOME:02/09/25 17:42
>303
六本木はお上りさんのたまり場だとか?
308名無しさん@HOME:02/09/25 17:43
>303
原宿は4桁切符の人しか来ないとか?
309名無しさん@HOME:02/09/25 17:44
>303
若い子は皆マルキューで服買ってるとか?
310名無しさん@HOME:02/09/25 17:45
>303
渋谷を歩けばスカウトされると思っているとか?
311名無しさん@HOME:02/09/25 17:46
お上りさんのたまり場は上野駅前、アメ横通りに尽きるでしょう。
田舎者でさえ嫌がる場所だからね、あそこ
312名無しさん@HOME:02/09/25 17:47
えっ今は渋谷なの?!
私はてっきりホコ天かと…(年までばれるっつの)
313名無しさん@HOME:02/09/25 17:49
女子高生は原宿がナウイと思っていて、未だにアイドルの店があると
思っているとか?
314303:02/09/25 17:50
ナウイ・・・腹いてぇよ
315名無しさん@HOME:02/09/25 18:11
ダサイは使う人いるけど、ナウイなんて十数年ぶりに聞いた。
まだ脳内に残っていたんだ・・その言葉。
316名無しさん@HOME:02/09/25 18:21
ナウいなんて言葉を使う奴は田舎者。「イマい」って言うのが最近の流行り。
317名無しさん@HOME:02/09/25 19:56
>316
それも死語だろう?
318名無しさん@HOME:02/09/25 20:37
イケてるも少し古くなりつつある・・
イマいなんて聞いた事もないよ(ちなみに私は高校生)
んじゃ、318の高校生さんは何て言ってる?
おばちゃんにおせ〜て!!
320名無しさん@HOME:02/09/25 20:54
ナウイなんて、高校生に通じるのかな。
321私も高校生:02/09/25 21:22
私の近くは普通に「格好いい!」「すげえ!」と言っている。
下手に流行り言葉を使うと、軽蔑される風潮がある。
イケてるなら、こないだ使った奴が
「へぇー イケテルだってよー 変な奴ぅ〜」
「池が照るの? アハハ!」
そいつのあだ名は「イケテル」になり、約1ヶ月ほどいじめられていた。
今までいじめられてもいない普通の人間だったのに。
322名無しさん@HOME:02/09/25 21:34
イケテルって関西じゃ普通の言い方かと思ってた。
関西の友人がよく言ってる。
こっちじゃ使わなくて、違和感あるけど。
323名無しさん@HOME:02/09/25 21:35
あだ名が「イケてる」イイ!
324池沢輝子:02/09/25 22:06
呼んだ?
325名無しさん@HOME:02/09/25 22:24
変な言い回しや、訛のある子って
からかいの対象になるよね。
関東南部在住で、一応は訛っていないんだけど
「私」の「わ」の部分をはっきりと発音したら
「わたし・・だってよぉー」って笑われた。
「あたし」って言うのも心に引っ掛かるし、結局は「わ」と「あ」の中間の
発音をしてた。
326名無しさん@HOME:02/09/26 11:08
義理姉。現在私の住んでいる田舎の出身なのでいま彼女が住んでいるとこが
都会だと自慢しい。「東京じゃこれがふつうなのよ〜」とか。
でも彼女は東京ではない。東京の隣県なんだな。なんかそういうのって
田舎もんを感じる。
327名無しさん@HOME:02/09/26 11:22
>326
わかる。
私も、愛知の田舎から京都へ出たての頃
「京都じゃこれが・・・」ってやってた。
うう、はずかすぃ〜。
328名無しさん@HOME:02/09/26 11:30
田舎に転勤で越してびびった
挨拶に隣に逝ったら旦那の職業から勤務地まで聞かれたよ
そこんちだけかと思いきや他でも一緒
なんかチョト疲れたよ
>>328
つつみ隠さず教えたの?
330名無しさん@HOME:02/09/26 11:47
がいしゅつかもしれませんが、えちぃの時避妊に積極的じゃない人が
多いような気がする。
知り合い(東北在住31才)とたまたまそのテの話になったですが、
「俺は今までゴム2、3回しかつけたことないよ。」と豪語してた。
「相手がたいていつけてって言わないから習慣がない。」って、
それってどうよ!?たまたまこいつだけ!?
「ああ、君(私・都民)は都会に住んでるからねー。こっちの方は
デキちゃえば結婚すればいいってノリが多いからさ。」
って(;´д`)…
妊娠や病気に対しての認識が低いなーっておもたよ。
331330:02/09/26 11:51
あ、330のカキコ、全部が全部認識が低いと決めつけているわけでは
ないです。こんなこと豪語する人初めて会ったんたんでショックの
あまり、つい…。
不愉快になられたら失礼しました。>ALL
332名無しさん@HOME:02/09/26 11:53
>>329
教えたよ
というか言うまではなしてもらえなかったよ(w
うちの旦那にそのこと言ったら明日までにはそこが放送塔となって
自分達(うち夫婦)の知らん面識のない人までそのこと知ってる
だろうなと苦笑いしとりますた
しかし仕事の内容まで聞かれるとは・・・田舎を甘くみとりました
333名無しさん@HOME:02/09/26 12:58
>330
そういえばエイズがすごく多いって聞いたことある 私の住んでいる県。
ゴムつけないで外国旅行して散々買春してくるおじさん多くてそのほか
さまざまな性病多いんだって。でも田舎で閉鎖的だから村自体で秘密にしてるみたいなんだ。
334名無しさん@HOME:02/09/26 14:38
>333
えぇぇ・・・!
どこでつか? A県じゃないよね?
335>>334:02/09/26 14:44
A県といっても3つあるからな〜
森、田、知 とあるけれど、この中で田舎は、北の二つかな?
中部のA県は、場所によって差が激しいけど政令指定都市があるし。
336名無しさん@HOME:02/09/26 14:46
ババアの井戸端会議だけではなくジジイの井戸端会議があるのが
田舎。消えてくれ・・。
337333:02/09/26 15:00
>334
Aではありません…
338330:02/09/26 15:49
こちらはIWです。
339名無しさん@HOME:02/09/26 15:58
>330
外の情報に疎いんだよね。
エッチの時のゴム付けは避妊以外に病気予防ってのもあるじゃない。
そういうことも知らないのかなあ…
子供ができたら結婚すればいいってのもなんだかねえ。
みんな結婚前提でつきあってえっちしているとも思えないもんな。
340名無しさん@HOME:02/09/26 15:59
転勤で引っ越してきたら、どこに行っても
「●●(苗字)? …その名前はここら辺のモンじゃねぇな。どっから来た」
と、夫婦それぞれの出身地を、しつこくしつこく聞かれる。
連れてる子供の名札覗き込みながら聞かれる事もある。
たまたまこの地域に少ないというだけで、特に変わった苗字でもないのに…。コワイ
341名無しさん@HOME:02/09/26 19:54
私の実家、ちっこい島なんです。高校生の時、島に初めて信号機が1つきまました。
今は、市に住んで車も運転してますけど、
父(73歳)には、絶対、島外では運転するなと言ってあります。
やつらは交通法規というものを知りません。
事故って自爆ならまだしも、相手様に被害を与えるようなコトがあったら・・
それでなくても、最近高齢者の交通事故加害者って多いし。
342名無しさん@HOME:02/09/26 20:12
田舎なんて若い人が住む所じゃないと思う。
343名無しさん@HOME:02/09/26 20:16
うちの田舎は姓字が10もあればどの家もそのどれかに
当てはまると言っても言い過ぎじゃないくらいに同じ
姓字ばかりです。
だから山田さんの娘さんが山田さんの息子さんと結婚した
から結婚しても同じ名前だとか、そんな話しもザラです。
344名無しさん@HOME:02/09/26 21:56
実家は千葉県。彼の家に遊びに行ったとき(秋○県)
「東京の人はおしゃれ、東京の人は何でも持っている、東京は東京は」連発。
・・・・千葉のド田舎なのに、・・やめてくれと彼に言ったら
「千葉県とか埼玉県、なんか関東地方は団子になってるからなぁ、わかんねぇんだよ」
 
はぁ〜〜っっ・・・お姑になるのか・・
345名無しさん@HOME:02/09/27 00:17
>>341
鹿児島?沖縄?
346名無しさん@HOME:02/09/27 01:00
はっきりいって地元に帰りたくない。
俺は24歳、2人兄弟の長男。
妹は高校生。
そんでもって我が家は兼業農家。
生まれてから高校卒まで住んでいて大学進学に上京した。
卒業後そのまま東京にて就職。
爺さん婆さん、親戚一同から「帰って来い!」の大合唱。
親には「家を継がないとは恩知らずな奴」と言われ、
親戚の婆には「東京で嫁を見つけたのか」とも・・・。

しかも高校卒業後も地元に残った連れはみんなしてDQN化してる(w
24歳で5歳の子供とかってのもそんなに珍しくないようなところ。

「地元に帰っても職ないし」と言えば爺さん、「農協にでも行け」と・・・。

嫌なんだよな、田舎は。

そんな俺の出身は徳島です。

347名無しさん@HOME:02/09/27 01:02
知り合いの徳島県出身も東京で嫁もらって就職した・・・・
田舎は錦を飾る場所であって、生活する場ではないそうだ。
348名無しさん@HOME:02/09/27 01:16
一番イナカはどこだ?
349名無しさん@HOME:02/09/27 01:26
>>346
ガンガレ!
なんかウチの旦那みたい。
地元で就職した同級生から“将来戻るんだろ?”とか言われてる(w
継ぐっつったって、祖父からの墓と猫の額ほどの田んぼくらいかな。
350名無しさん@HOME:02/09/27 01:27
徳島といえば日亜化学やら大塚製薬か、文系なら途中入社も無理
だろうよ。
無理をすることはない。

都会の嫁っこも徳島市や鳴門市までならついて来る可能性があるが、
郡部は奴隷をしに行くようなもんだ。
351名無しさん@HOME:02/09/27 01:36
同じS字カーブで10年の間に5人だか6人死んでる。
おまけにその国道と並行している線路に老婆の幽霊がでる。
352名無しさん@HOME:02/09/27 02:19
>344
それは他地方の共通見解←関東はダンゴになっててどこがどこだか。
他の所は大抵太平洋側と日本海側に分かれててタマーに海のない県があるだけ。
353名無しさん@HOME:02/09/27 08:41
>351
稲川淳二の本に載ってたりする?
354名無しさん@HOME:02/09/27 08:48
>>346
どこも一緒ですな。うちは愛媛だけど。
親戚や地元連中のドキュソっぷりを見てるととてもじゃないが帰れねーよ。
大学を決めるとき、友達連中でよく言っていたのが
「大学進学で四国を出ないと、一生四国で生活するような気がする」
で、見事に友達連中は四国脱出(;´Д`)
355名無しさん@HOME:02/09/27 09:58
四国って四国そのものの人同士でないと結婚認めないって聞いたことあるけど
ほんと?
356名無しさん@HOME:02/09/27 10:12
山梨って余所者と結婚するなって武田信玄の時代から
言われてるってホント?
うちは関西だけど保守的なのか何なのか、地元同士の結婚多いよ。
姑も実家は50メートルほどしか離れてない。
358名無しさん@HOME:02/09/27 10:29
東京出身(でもかなり西なので田舎)だというだけで
2,3歩引いてみられるのがウザい。
359名無しさん@HOME:02/09/27 10:35
2〜3年前なんだけど、地方出身の友人の祖父が亡くなって、
葬儀に帰った友人は当たり前のように
「土葬にした」って言っていたけど。   いいの?
うちは違うけど隣町は今でも土葬か火葬か選べますが何か?>359
361名無しさん@HOME:02/09/27 10:37
>359
土葬まだまだありますよ。
同じ市内でもある地域だけ残ってます。
葬式が重なると穴掘りが大変って言ってましたよ。
362名無しさん@HOME:02/09/27 10:55
>345
瀬戸内海のとある島です。電波少年でロッコツマニアがいた島と近いです。
ついでにいうとあの島の周辺は船ばんばん通ります。釣り人もどんどん上陸します。
上空は空港に着陸する飛行機がうようよいます。
長男の兄は、東京へ進学・就職。そして未婚45歳。
親からは、親不孝ものとののしられています。でも本人はいたってマイペース
別にちゃんと仕事もしてるし、変態でもありません。
363名無しさん@HOME:02/09/27 11:39
前にも書いたけど10年前くらいに地区によっては土葬が普通だったって>359
土葬の穴掘ってたら、別の棺が出てきちゃって仕方ないからその上に乗っけた
っての聞いた。
365名無しさん@HOME:02/09/27 11:58
鳥葬やってる地域の人います?
366いかかですか?:02/09/27 12:37
過疎化が進む一方で、未婚男性が増えている山添村で10月20日、未婚の男女に出会
いの場を提供する「神野山夢交流2002」(同実行委員会主催)が開かれる。村内から
は35歳位までの男性未婚者25人が参加するが、実行委(今西禎志郎委員長)は交流イ
ベントに参加してくれる35歳位までの未婚女性を募っている。
 同村では初めての開催。若者が定住できる村づくりの一環として企画。出会いのチ
ャンスが少ない村内の未婚男性に出会いの場を提供しようと、村議や青年団員ら村民
有志十数人が集まって実行委員会が結成された。「もえるような紅葉の中で運命の赤
い糸を探してみませんか?」がキャッチフレーズ。
 県立神野山自然公園内の村健民グラウンドで行うバーベキューパーティーが中心。
「紅葉も始まるいい季節なので神野山の美しい自然を楽しんでもらい、いい出会いが
あればそれにこしたことはない」と委員長の今西さんは気軽な参加を呼びかける。
 パーティーの受け付けは午前11時40分から。参加費は3000円。定員は25人。当日は
近鉄天理駅と近鉄名張駅から送迎バスの運行がある。問い合わせ、申し込みは村東山
公民館内の実行委員会、電話0743(86)0001。

奈良新聞:http://www.nara-shimbun.com/n_soc/soc5233.html
>>366
その村に未婚女性はいないのか?
もし同窓会あっても行くのいやー!
まず賢かったやつ(&経済的に余裕のあった人)は県外脱出、そしてそのまま就職。
ほどほどなやつは、地元の公立大、短大、専門でそのまま地元。
何故かここの位置する女ほど、行かず後家がゴロゴロ、という状態です。
アホはDQSまっしぐらの道を王道で進みます。
そしてアホほど地元にべったり、結婚もやたら早く、子供できても教育にお金かけません。
そして同窓会で一番えらそーにしてるのはアホと、地元組です。
やつらは世間を知りません。
今時、長男後継ぎで大事にされて当然、同居当然、嫁も仕事して当然です。
県外に出た人ほど、地元に残った人と話がかみ合わない事夥しいです。
泣けます。
369名無しさん@HOME:02/09/27 20:48
age.
370名無しさん@HOME:02/09/27 21:14
田舎って標準語を話しただけで
「気取っている」って言われるし
何でもない服装を「それ、どこの
ブランド?」と皮肉タラタラで
言われる。疲れる・・・。
ホント、夫だけが頼り。
371名無しさん@HOME:02/09/27 21:56
田舎は百害あって一利なし
372名無しさん@HOME:02/09/27 21:57
>>346
田舎って就職先にまず農協・地元信用金庫・役所って挙がるよね。
私が住んでるところでも20代前半なのに2人の子持ちとか、5歳くらいの子がいたりする。
結婚・出産が早いんだね。
373名無しさん@HOME:02/09/27 22:01
娯楽がないもんな。それしかすることないみたいだよね。
でも、早く結婚して早く子供を生んでたらそれが自慢だったりする。
「うちの孫はもう高校生なのに隣はまだ息子が結婚もしていない」って。
375名無しさん@HOME:02/09/27 22:02
>365
うちは風葬ですが何か?
376名無しさん@HOME:02/09/27 22:04
そういえば私、今の旦那と知り合う前に、
「ちょきんぎょグッズ」目当てに、
農協の職員してるバリバリ長男教の30毒男と、
親しくしていた事がありました。

今、もうすぐ引っ越すんで荷物整理してたら、
山のようなちょきんぎょグッズがでてきて思い出しました。
377名無しさん@HOME:02/09/27 22:07
>368
同郷かと思ったけど「県外」って書いてるね。
でもハゲシクドウイだ〜。
ウチの方は海を越えるのが一苦労だよ。
近々出産で帰るけど、何というか鮭になった気分。
寒い土地で気分まで沈みそうだよ。
出産してホッチャレになってしまうんじゃないだろうか、自分...。
378346:02/09/27 22:32
>>350
私は徳島でも郡部。
親戚の長男の嫁は立派な介護要員です。

田舎に帰りたくない理由

1.職ない
2.住民がドキュン
(営農サンバーと並んでセルシオやマジェスタのドキュン仕様がよく停めてある)
3.自由が無い
(高校の時、女の子とデートしてるのを徳島の駅で近所の婆に目撃され、数日後
には「○○さんのとこはもう孫みれるなぁ」と親が近所の別の婆に言われたとか)

はっきりいって田舎は「監視」がきつくて「軟禁」されてるようなもんでした。
379名無しさん@HOME:02/09/27 23:27
 数年前、夫の兄か急逝。
亡くなった義兄は長男で独身でした。
義兄以外、兄弟がいなかったので、
夫が田舎に帰らなければならない状況になりました。
当然、私は「え゛〜〜!!??」状態。
私、その時公務員として働いていたので、
田舎へは行きたくなかったんです。
(理由・通えないから)
でも、どうしても田舎に帰らなければいけないので、
夫も私も仕事を辞めて田舎に行きました。
行って驚いたこと・・・それは給料が少ないこと!
田舎は給料が少ないとは聞いていましたが、
これ程とは思いませんでした。
夫の給料、手取りで十数万円ダウン。
これではやっていけないので私も仕事を探しましたが、
女性の給料も少なく、手取りで十万円もありませんでした。
二人分合わせても、
田舎に来る前に夫が貰っていた額より少ないんです〜!

それがトラウマになっているのか、ニュースや新聞などで、
「平均年収(あるいは月収)が○十万円、ボーナスは○ヶ月分で×十万円」
なんてニュースを見ると、メチャクチャ気分が悪くなります。
わかるなあ・・・。
実家に帰って広告の募集要項とか見ると
時給とか給料とかみたら泣けてくるもん。
「こんな時給、家の近く(関西)じゃないよ。」っていつもあっけにとられてしまう・・・。
おまけに、給料安くても物価は高い。
定価売り当たり前です。
こちらは「割引して当たり前」の土地柄なんで、ますますゆるせません。
381名無しさん@HOME:02/09/27 23:46
長男の嫁でもある母は看護師免許を持っていて、高校で養護教諭をしている。
稼ぎ頭でありながら家事もこなし、さらに加えるとジジババと同居。
次男の嫁はんは、ジジババの農業を手伝う以外は主婦業している。家は別。
・・・アホジジイ、母が「働いている」だけで不良者扱い、のけ者にする。
「○子さん(次男の嫁)は可愛げがあって、口答えもせんから良いのう。」
とか言っている。母の目の前で。
田舎だなぁ、と思うのは親戚、近所の者ほとんどが、ジジイと同意見な事。
そのくせ自分の体調が悪いとすぐ、母に医療相談を持ちかける。脈をとらせた
りして。自分の言動の矛盾に気がついていない。本当、嫌だ。
382名無しさん@HOME:02/09/27 23:46
すてきな奥さん とか 主婦の友 とかの「家計のなんたらかんたら」
なんて特集読むと落ち込むよね。だって「こんなに安くなってしまった
旦那の給料」とかいっててσ( ̄▽ ̄)とこの旦那の給料のほぼ倍なんだもん。
σ( ̄▽ ̄)からいわせればなんでその額で貯金が出来ないのかなー状態。
383名無しさん@HOME:02/09/28 00:16
 マスコミで取り上げる給料って大抵、大手企業のサラリーマンの給料だものね。
それを元に、「これだけ下がった」みたいなことを言われてもなぁ、
と田舎に住む私は思います。

 それでいて物価は大して安くない。
県内に何店舗か展開しているAスーパーが私の町にもあります。
街へ遊びに行くことがあって、Aスーパーへ寄ってみたら、
街のAスーパーの方がアイスや卵が安かったんです。
例えば、私の町の方はアイス一割引・カード会員ならさらに一割引。
卵は安売りの時で98円。
街の方はアイス一割引・カード会員ならさらに二割引。
卵は48円。

・・・・・・オイ!全然値段が違うぞ!ゴルァ!!!!
384名無しさん@HOME:02/09/28 00:31
>381
何を言われても、外で働いてる方が楽だよ。
一緒に働いてる次男の嫁さん、大変だと思う。
子守より悲惨だ。
385名無しさん@HOME:02/09/28 01:48
山梨の女性センターって、やる気なし?
医者が通報しても本人が通報してもまたーく動かないのはなぜ?
夫の暴力で「全身打撲」の診断書もあるのに。
田舎の行政って、耐えられん。山梨の市役所もDVで逃げようと住民票移動を
願い出たら、被害者本人に無断で、わざわざ加害者の旦那にちくってるの。
ふつーそんなDQNなことするか?
訴える。マスコミにも訴える、と小一時間!!(怒)
あ、DVの被害者は私ではなく、身内でつ。
386名無しさん@HOME:02/09/28 05:11
鹿児島のちっさな島に高校時代少しだけ住んでたけど、
1年間に女の子2人が妊娠して退学になっちゃってたな。
あと、みーんなパッチリ二重で美形が多かった…。
>>377
ほっちゃれ!!
ワロタ
>>386
田舎の娯楽って言えばセクースぐらいしかないからね
389名無しさん@HOME:02/09/28 08:25
>385
北海道だけど、友人で似たようなことあったよ。
DVで警察呼んだら、警官がボコボコニされた女の被害者に
「俺だって女房ぐらい殴る」って説教して帰っちゃった。
その後病院で全身打撲で全治何週間だかって診断書ついて
それ持ってその警官訪ねたらやっぱり門前払い。
そのときのことが原因で離婚した彼女はもう思い出したくない
って言うけど、私だったらマスコミにチクったる!
390385:02/09/28 09:00
>>389
当初、警察もそんな雰囲気はあたな。
けど、DV加害者の旦那が、覚醒剤でパクられた親戚がいて、
旦那んところで働いてた従業員も覚醒剤で捕まったので、
旦那とやり取りしてるうち、警察もその旦那がDQNであることを理解してくれた感じかな。
おかげで、その後はとても親身にアドバイスしてくれてるよ。
最初からそうしてほしいんだけどな。田舎は身内意識があるのか。
最初は「裁判となると世間体も」なんて言っていたけど、
「裁判して調停に引きずり出して、離婚しなさい」ってアドバイスしてくれてる罠。
391名無しさん@HOME:02/09/28 09:42
 田舎の警察って「住民のために働こうって気があるのか?」
と聞きたくなる奴が多いけど、
「職務で知ったことを、立場上関係ない奴にしゃべっていいのか?」
と聞きたくなる奴も多い。
「誰それがこういう事をした」とか「こういう事を警察へ言いに来た」とか、
そういうことを関係者に言うならまだ解る。
しかし、そういうのを第三者に言うんだ。
そのせいで殺人事件があったとき、
警察は聞き込みとかしたけど皆非協力的。
で、まだその事件は解決していないよ。
392  :02/09/28 10:46
田舎の警察はやることもアフォ!!!
チャリや歩行者引き止めて名前やら聞き出す前に、駐車場つきの
居酒屋の前で飲酒運転しないように見張りしる。
ただでさえ、飲酒運転全国1,2位を争っているのだから。
393名無しさん@HOME:02/09/28 10:48
70歳代の男性が自殺した。
彼の葬式に息子がオトコ友達と出席した。

葬式の翌日には、
「息子がホモなことを苦に
  彼は自殺した・・・・・」
という噂がまことしやかに流れていた。
>>392
それはね
自分たちも車で飲みに行くからさヽ(´ー`)ノ
395名無しさん@HOME:02/09/28 11:30
>>393
なんでそーなる・・・!?
オンナ友達だったらオンナ友達だったで、
好き勝手なことを言うんだろうな。
>>393
ホント田舎怖い所ですね(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
398名無しさん@HOME:02/09/28 12:33
新聞の地方版のところはお役所系の不祥事が多いよ。
特に選挙の後はね。落選すると捕まる人が多い。
399名無しさん@HOME:02/09/28 12:47
>396
すごっ!

身内に病人でるたび離婚してたらキリないっていうか
皆がいつまでも健康家庭って皆無でしょ。
400名無しさん@HOME:02/09/28 14:50
400ゲト
401名無しさん@HOME:02/09/28 17:02
>>399
その覚悟、恐れ入ります。
402名無しさん@HOME:02/09/28 17:16
>>393
その手の話、田舎では多いよね。
年寄りが突然死んでも「昨日まで
あんなに元気だったのに・・・・嫁さんに
一服盛られたのでは?」何て噂になるし。
403名無しさん@HOME:02/09/28 19:21
東京でも嫁姑小姑親戚でいざこざがあるけど
短時間でも気分を変える場所があるから、マシかも知れない。
最近、介護にヘルパーに来てもらう、センターに通う(年寄りの娯楽)
施設に入れる。が大問題にならなくなったので、私が介護する頃は
多少は気分的に楽かも知れない。ほんの数年前は、施設に入れたり
ヘルパーに来てもらう事が介護放棄・鬼嫁扱いされてた。
田舎と比べたら、鬼嫁扱いも一時的。周りが鬼嫁扱いしても
無視して生活していける。田舎は生涯縛られる。

妹が田舎に嫁いだけど、実家に遊びに行っただけで
「東京に行って来たのか?」と、村の端から端まで全員知っていて
会う人ごと言われるので辛いと話してる。
「まったく東京モンは、家の手伝いをしないで遊び歩いて・・」と
404名無しさん@HOME:02/09/28 21:31
家の近くにオートキャンプ場があり、休みになると
賑わっているが、姑曰く
「都会の人間は遊びはがして(はがしてというのは、○○しまくって・・
という方言)いい気になっている」
都会ぶっている小姑は、こっちの高校生を見ては
「田舎の子なのに、随分と派手ね。田舎なんだから地味にしなければ
いけないのに。
都会の子は注意したって言う事、聞かないわ。
都会に住んでいるって事は取り柄だし、プライドなんだから。
田舎の子は大人の言う事を聞かなくてはいけないのよ」
お前ら母子、アホか! 言う事が滅茶苦茶なんだけど?
405名無しさん@HOME:02/09/28 21:52
>>393
まるで、映画「ボーイズ・ドント・クライ」みたいだね。
406名無しさん@HOME:02/09/29 15:01
>>404
そうやって自分で自分を縛って行っちゃうんだろうね。>母子
小姑もそのうち姑のようになる罠。連鎖。
>>389
そういうときはね、県警の生活相談室(だったかな)に言うといいよ。
県警が市警にどういう対処をしたのか調べて改善するように注意されるみたい。
私の知り合いでDV受けてた人は、市警の対応がガラッと変わったと言ってた。
408名無しさん@HOME:02/09/29 17:15
この辺だけかもしれないがヴィトンのバッグ持っている人が異常に多い。
もちろん市内に直営店なんてなくて、東京へ買いに行ったと思われる。
豪華一点主義ぶっているところがよけにバカっぽい。
ブランドバッグ1つで自慢するなよ。
409名無しさん@HOME:02/09/29 17:18
夫の身内って彼女ができるとベタなつきあいになる人が多い。
すぐに家に連れて行って紹介するし、お互いの家に泊まるのも全然平気。
最初に義弟を見て呆れてたら、義父の実家にいるイトコたちもそうだった。
だからってその子と結婚するとは限らないんだよね。
410名無しさん@HOME:02/09/29 17:34
会社に行くため家を出たら、知らないおばさんから
「○○会社にお勤めなんでしょ?」と言われたことがある
舅姑と同居なら「舅か姑の知り合いかも」と思うんだけど、
うちは核家族。
そのおばさんとは挨拶を交わしたことが無いのはもちろん、
見かけたこともない。
(もしかしたから見かけてるかもしれないけど記憶無し)
だからスゴク驚いたと同時に怖くなった。

411名無しさん@HOME:02/09/29 17:35
>>409
すぐっていうのは早いと思うけど、ケコーン前提なら相手の親や
その地域の実体を吟味する意味で悪くないと思うよ。
あとから「田舎の恐ろしい実態」を知って後悔する人って
私も含めて少なくないでしょうし。


412名無しさん@HOME:02/09/29 17:50
なんで田舎の人って大きい病院に行きたがるのー?
近くにある小さい病院でも腕がいいところだってあるのに
建物が大きくて、高看の専門学校やレストラン、ガソリンスタンド
ディケアセンターを持っている総合病院へ行く事がステイタスだと思っていて
そこでないと、ダサイ病院と言われる。
その総合病院の医師の入れ替わりが激しい理由を知っているのに・・
413名無しさん@HOME:02/09/29 18:51
高校受験の時(田舎だから受験するほどの私立中学はない)夜に勉強しようと思って
学校から戻って一旦眠り、10時ごろ起きる...というのが日常だった。
根性がないのでそのまま朝になってしまうこともあり、その間部屋の電気はつけっぱなし。
「○○ちゃんは毎日徹夜で勉強しているから、性格がキツイのさ」と言いふらしてくれた
オバサン...タンに近所に住んでるだけの14歳に何か恨みでもあったんでしょうか。
414名無しさん@HOME:02/09/29 18:57
田舎って正論を言う人が煙たがれる。
415名無しさん@HOME:02/09/29 19:36
久々に里帰りしました。
結婚した弟も来ていたけれど、それって
「仲間入り」という行事の為なんです。
別居していても、いずれは田舎に住むという事なので
部落の人達に紹介する・・という儀式をしなければいけないのです。
その事自体は、弟達は嫌がっていないのですが・・
夕飯の時間に、ふと気付くと隣のおばさんが脇にいて
「仲間入りの事なんだけど・・」と采配をふっていたのは怖かったですよー
おながいだから玄関のチャイムを鳴らしてからにして欲しいよー
416名無しさん@HOME:02/09/29 19:56
「仲間入り」・・・ワラタ
私もやったよ。>仲間入り。
うちの地域では婦人会の仲間入りって言って、
隣組(15軒くらいある)の女性に集会所に集まってもらってご馳走し、
振袖かなんか着たお嫁さんが挨拶しに行くんだよね。
418415:02/09/29 20:11
>>417
ずいぶんと大変そう・・
こっちは普段着でホテルの宴会場に集まって
紹介し合う様な感じです。
途中でカラオケなどもあるそうです。
振り袖を着たり、料理を自分で用意するのは大変だよね
419名無しさん@HOME:02/09/29 20:20
私もやったよ。仲間入りとは言わなかったけど。
結婚式には呼ばなかった近所のご婦人方を
小さな結婚式場のような場所に招待して
私は着物を着て小さな披露宴のような物をやりました。
着物の名前はわかんないけど振袖ではなかった。
アフォな事やるなぁ。。と思いながらも、費用は出すからやってくれと
旦那の親に頼まれたので仕方なくやったって感じです。
ちなみにここは埼玉県。車で10分も走れば都内です。
山とかも無いし、そんなに田舎だと思ってなかったけど、結構すごいですよ。
420名無しさん@HOME:02/09/29 20:59
千葉県の外房線の沿線に住んでいますが、昨日の大雨で
電車が止まったのを見て、神奈川県茅ヶ崎市在住の友人曰く
「外房線って弱いよね。雨がふるとすぐ止まる。
東海道線はそんなに弱くないよ」
外房線は新茂原駅が低めの位置にあって、水がたまりやすいから
すぐ止まるんだよ!
最も強い線路は埼京線じゃねえか(さいきょうだから)
421名無しさん@HOME:02/09/29 21:02
>>420
なら最も弱い線路は「京王線か?」(KOだから)
>>419
私の実家も埼玉で車で10分走れば都内に行けるんだけど、
仲間入りみたいなの無かった。古くから地元民!!という地域なのかなぁ。
もしかして○○ざ市?
423419:02/09/29 21:51
>>422
そっちじゃなくって、埼玉県の南東の方。
うちの周りだけは古くから地元民!!って感じです。
417は関西の田舎町です。
どこにでもあるもんなんですね。>仲間入り。
それと、「近所まわり」ってのもあったよ。
実家の母とふたりして着物着て風呂敷を箱詰めにしたものを
一軒一軒挨拶して配って歩くの。多分今でもしてると思うよ。
あと、「仏壇参り」と「寺参り」も結婚式が終わってその足で行く。
425転勤族の子供:02/09/29 22:10
横須賀→広島→香川と子供の頃に転向したが、
最も田舎の香川の小、中、高校では農繁期に
『農休』がある、、、、、、。
しかも、農家じゃない子は農家の子のところへ手伝いに行かないといけない
サボってると見回りの教師に怒られる。
なんか納得できない制度だった。

426名無しさん@HOME:02/09/29 22:27
>>425
私が小学生の時もありましたよ、農繁休暇。
(中学以上は無かったけど)
今はどうなんだろう?
私は中国地方の山あいに住んでいるけど、
教師が見回りに来るということはありませんでした。
私の両親はお百姓ではないので、
農繁休暇になると嬉しかったです。
同じ田舎でも、地域によって違うんですね。
427名無しさん@HOME:02/09/29 22:49
>>414さん
で、その土地のしきたり、風習に何の疑問も持たない人が
重宝される。
428名無しさん@HOME:02/09/29 23:08
ここに住んでるお前らな、これから米の野菜も肉も食うな。自給自足しろや ゴルァ
429名無しさん@HOME:02/09/29 23:40
すでに自給自足、物々交換で食べ物は賄っておりますが、何か?
430名無しさん@HOME:02/09/29 23:42
>>428
それって、現金収入がなくて困るんじゃ?
431名無しさん@HOME:02/09/29 23:47
千○の水郷方面に嫁に行った妹。式の前に、白無垢着て村人と行列。
ずらずらと歩いて、神様仏様に挨拶に歩く。
その後、嫁ぎ先に着くと食器を叩きつけて割る。
もう実家には帰りません。この家で暮らしますって事らしい。
数年後、異常な田舎生活に呆れて実家に戻って来ました。
旦那も一緒にやってきた。

親戚の人が、川で採ってきたザリガニを食べさせようとしたり・・
変な事が多かったらしい。嫌がったら怒鳴られるとか・・
その親戚の人、自分の孫に食べさせて孫が死にかけた。
それ以来、祝い事に呼ばれても絶対に行かない。何を食べさせられるか
判らないから。
432名無しさん@HOME:02/09/29 23:48
↑ワラタ
433名無しさん@HOME:02/09/29 23:49
>>431
孫の母(お嫁さん?)怒り心頭だよね
434名無しさん@HOME:02/09/30 00:16
>>424
>>431
たとえば、
クリスチャン(一部のプロテスタント)とかガカーイ信者だと
仏壇参り、寺参りってできないでしょ?
その場合、そういう行事はどーすんだろう?村八分みたくなるの?
ていうか、これらの信者は田舎に嫁には逝かんのかな?
435名無しさん@HOME:02/09/30 02:47
>>414
煙たがられるだけならいい。うちは、それがたとえ正論だとしても「議をいうな!」と恫喝され一蹴。
挙げ句の果てには「おまえ、共産党か?」これだもの。ちなみに、鹿児島の某寒村。
436名無しさん@HOME:02/09/30 03:06
>>435
「おまえ、共産党か?」ワラタ。
大変だね。
437名無しさん@HOME:02/09/30 07:00
先日泊まった時のこと。
お風呂は汲み湯で
お湯が出ない!!水しか出ないのだ。
赤ちゃんの時からシャワーを使ってる私は
毎回びっくりする。
そして、お風呂の時間になる時が
鬱だ…
438名無しさん@HOME :02/09/30 08:22
他板でも書いたんだけど。夢の話ね。

美味しい物が大好きで、ゲテモノも美味しければそこそこOKな私だった頃…

どこかの田舎を訪ねていて、そこの集落は自給自足の生活をしてました。
全てのものが手作りで、ジャムやら味噌やら漬物など、「○○村の手作り〜」と書かれた
パッケージが貼ってあり、結構有名なものらしい。
その時点でもうワクワクしながら、あちこちの店や家を周って、舌鼓。
夢なのに「こんなに美味しいジャムは初めて〜」とか「この漬物の味は何?初めての美味しさ!」
とかって思ってました。
439名無しさん@HOME:02/09/30 08:22
そして、味噌やさんがあって、おばあさんが「うちの味噌、食うかい?」と言うので、
「おねがいします。お土産にもって帰ります」と言うと、奥に案内してくれた。
何十もの樽があり、おばあさんが味噌ときゅうりを持ってきてくれた。
「ちょっと待っててね」と言っていなくなったので、出された味噌きゅうりを食べた。
すごい美味しい味噌!!こうじの粒粒が普通のと違う!味も香りも違う!
興味しんしんで、ちかくの樽を開けてみたら、なぜだか、すごい悪臭。。
それは、まさしく、う○この臭いなんです。
後から、おばあさんが「それは、今日したばかりのだから、臭いんだよ」と。
「うちの味噌は普通の作り方や材料とは違うんだよ、私の○○を入れるんだよ。
この村のものは、み〜んな、普通と違うのさ。だから、うまいのさ!」
え〜〜!じゃあ、さっきから私の食べてた数々の物は何から…

と、目が覚めました。
この夢のせいで、しばらくは味噌汁はもちろん、外食は出来ませんでした。
なんで、こんな夢見たんだろう。
440名無しさん@HOME:02/09/30 08:31
>431
そこ、私の故郷だよ(涙
代々住んでます(家系図もあります)
でも、そんな風習、習慣があるなんて知らなかったよ(w

まぁ、地元でも○○地区は変な風習があるから
その地区の人と縁づくと、めんどくさい と
言われているあたりなのかな>妹さんがの旦那の実家
441名無しさん@HOME:02/09/30 09:37
近所の人に詮索されるのがイヤ。
興信所バリの詮索してくるよね。
何であんなに詳しいの?って思うよ。
こっそり跡つけてるのかな?
442名無しさん@HOME:02/09/30 09:41
私に「挨拶されなかった」って実家にまで
電話をかけて謝罪を求めたオババがいた。
「どこでお会いしましたか?」と聞いたが
こちらには全くその記憶がない・・・。
私は視力が弱いので本当にこういうことを
言われるのは困る。引き篭もりになる人の
気持ちがわかるような気がした。
443名無しさん@HOME:02/09/30 09:47
うちの近所の奥さんが言ったけど夫婦喧嘩の最中にふと玄関の方に
目をやると誰かがいる気配があった。そっと玄関先に行っていきなり
ドアを開けたら近所の80歳ぐらいの婆さんがその家の玄関の前に椅子
持参で座って夫婦喧嘩を聞いていた。
もうびっくりして「何かようですか!」って聞いたら「えへへへへ・・・・」
と笑いながら椅子持参で帰って行ったそうな。
本当に油断も隙も常識もないぞ!いなか・・・。
444名無しさん@HOME:02/09/30 09:49
椅子持参・・・・・・・。
445名無しさん@HOME:02/09/30 09:53
ずっと田舎育ちの義弟嫁なんだけどなんかコメントが卑屈でイヤ。
「ここは東京都は違うんだから」「田舎をバカにしている」
「地域になじもうとしない」などなど
言い方が全部否定的&閉鎖的なのよね。
446名無しさん@HOME:02/09/30 11:35
先日、栃木の奥地に住む伯母に「○ちゃん(私)ちの方は田舎よね」と言われた。
うちは23区内の南より。 都心だとは思わないが、
ことさら田舎だと言われたのは生まれて初めての事。
「そうかなぁ?」と言ってみたら
「うちの△(伯母長男)の住んでるとこに比べて、田舎でしょ」と返って来た。
△の住んでるとこは、池袋から一駅。うちは渋谷から四駅。
伯母の感覚では、デパートに近い方がより都会だという事らしが、
ワザワザ「田舎」と言ってくるとこに、伯母の田舎根性を感じて嫌。
447名無しさん@HOME:02/09/30 11:39
<<446
私も群馬の親戚に似たようなことを
言われました
こういう事をわざわざ言うことがいなか者なのね
448名無しさん@HOME:02/09/30 11:40
まちがえました
>>446でつ
449名無しさん@HOME:02/09/30 11:47
>446
その叔母さんこそが根っからの田舎者なのよ、きっと。
450名無しさん@HOME:02/09/30 12:34
住んでいるところがどうこうより
性根が田舎かどうかって事だろうね。
高校で担任だった先生は、大学時代以外はすべて地元に住んでいたって人だったけど
言う事がメチャメチャで呆れた。
「この町(高校の所在地、自分の住んでいる町)は上品な町だけど
隣町は海沿いだし、観光地だから下品なのよね。
この町と隣町じゃ品が違うのよ」
生徒が問題を起こしたと聞けば、人口の多い地区の中学出身の生徒が疑われるし
「えー? あんたって○○市に住んでるのー? こんな真面目で地味な子が
そんな下品な町なの?」
派手なかっこうをした生徒に向かって
「その町には何でもあるんだよね。まあ注意したって言う事聞いてくれないでしょ。
都会人ってプライド高いからね」って皮肉をかます。
聞いていて気分悪いったらありゃしなかった。
451名無しさん@HOME:02/09/30 16:13
>>450
その先生、必死だな(w
人口が少ない方が上品だとでも言いたいのか。
452名無しさん@HOME:02/09/30 17:56
標準語って言うのは、北海道の言葉だって本当ですか?
地方出身の友人と話していると、時たまよく判らない言葉に出くわします。
その言葉の意味について質問すると、一人の子だけが
「東京の言葉が標準語だと思ったら大間違い、東京人が話しているのは
東京弁。方言の一種よ!」と、毎度毎度切れてくれます。
ココにいて(東京)東京弁が判らなければ、私は幾らでも説明するけど
。。。何故、こちらがそれを求めちゃいけないの?
「それ、ほかしといて」って言われても、ほかす?ってどうしろって言うの?
標準語は北海道だって言ったって、北海道の言葉でも無いだろが。。。?
453名無しさん@HOME:02/09/30 18:02
標準語の定義は、東京の山の手付近の言葉だと聞いた事ある。
標準語はNHK語じゃネーノ?
455名無しさん@HOME:02/09/30 18:32
千葉県南部在住。
中途半端に東京に近い事もあって、なまりにはとても敏感。
イントネーションが違ったり、変な方言が混じったりすると
徹底的に叩かれて笑い者になる。
まあ、若い世代はあまり訛っていないとは思うんだけど・・
でも何で語尾に「だっぺ」や「やで」を付けている人間が
そんなになまりに敏感なの?
イントネーションが違うより、そっちの方が恥ずかしいと思うけど?
福岡の奥地の奥地の農村出身。
東京へ引っ越して、何社か派遣会社に登録に行きました。
「あれ?標準語ですね」
と毎回言われます。

いくら福岡でも、あの辺りは丁寧語話す時は普通に
標準語のイントネーションだよ。
ジジババ&よっぽど田舎にしみついてる人以外は。
・・・と、思うんだけどなぁ。
青森の奥地の奥地の漁村では、たとえ若者でも、標準語を話せる人はほとんどいません。
一生懸命標準語を話してくれているのは伝わってきましたが
ちょっとイントネーションが違う、なんてもんではなかったです。
ジジババは論外。何を話しているのかわかりませんでした。

458名無しさん@HOME:02/09/30 20:00
「かおる」という名前の子を呼ぶ時に
「か」の部分にアクセントを置いた呼び方をしたら笑われた・・
バレーとバレエのアクセントを違えて笑われた子もいる・・
459名無しさん@HOME:02/09/30 21:08
>>458バレーとバレエのアクセント

わからん。
460名無しさん@HOME:02/09/30 21:17
普通はスポーツの方のバレーは「バレー」って語尾を伸ばす。
踊る方は「バレエ」と言う風に「エ」を付ける。
・・と私は思ってますが?
461名無しさん@HOME:02/09/30 22:06
スポーツのバレー ややレにアクセント
踊る方のバレエ  バにアクセント

上で話題になった北海道の者です。
でもここは漁師町だから言葉は汚いですw
スポーツのほうは「バレー」とアクセントなしで語尾をのばし、
踊るほうは「バレエ」と、「バ」にアクセントをつける感じ。
463元道民東京在住:02/09/30 22:23
>452
北海道弁が標準語なわけないじゃないですか。北海道でしか使わない
有名な言い回しなんていろいろありますよ?
(なげる=捨てる、あずましい、しばれる、ちょす、じょっぴんかる など)
ただ、北海道の海に面していない地域の若年層はイントネーションが
標準語に限りなく近い(NHKを基準として考えて)ことは確かですが。
東京で暮らして5年以上経つけど、東京には、「江戸弁」と近隣(横浜・千葉等)の言葉
そして東京に来ている地方出身者のいろんな言葉が混ざり合ってますよね。
あなたのお友達はイントネーションじゃなく、「ほかす」等の言い回しの
方言について、「北海道=標準語」だと思っているなら間違いです。(きっぱり)
いろんな方言のサイトがあるから、いくつか実例をあげて反論してみては?
464名無しさん@HOME:02/09/30 22:39
北海道が標準語だなんて・・・そんなバカな。(私は道産子ヨ)
463さんのおっしゃるように、地域によって違いはありますが
札幌生まれ札幌育ちの友人も訛ってます。
函館方面は青森が近いせいかやや東北弁ぽいと感じます。
熊本弁だろうが、大阪弁だろうが、江戸弁だろうが、津軽弁だろうが、北海道弁だろうが、
その土地では標準語。
466名無しさん@HOME:02/09/30 22:44
ところで、ほかす、って?
467459:02/09/30 23:25
両方とも一緒でした。
逝ってきます。
468名無しさん@HOME:02/09/30 23:52
>>466
捨てるってことじゃないの?

地方都市は、自分より都会のやつをお手本にマネをするやつが多く、
地方都市部以外の田舎は都会人(地方都市含む)を「都会もんはこれだから」と笑う。
469名無しさん@HOME:02/09/30 23:54
>>466
奈良県に住んでいる時、捨てる=ほかす
って言ってた。「コレほかしといて!」
なかんじだったかなぁ。
470名無しさん@HOME:02/09/30 23:58
『びっこ』って標準語?
471名無しさん@HOME:02/09/30 23:59
>>470
放送禁止用語
472名無しさん@HOME:02/09/30 23:59
>470
それって放送禁止用語だよね・・・
473463:02/10/01 00:05
これを書いてしまうと荒れるかもしれないけれど、
452のお友達(北海道弁が標準語)は、西の都市部にたまにいらっしゃる
東京に敵対心を抱くタイプではないでしょうか。
あんまり方言でひっぱりすぎですか?スマソ。方言の話題好きなので。
474私も道民:02/10/01 00:13
函館とかは東北弁入ってるし、内陸は屯田兵だから出身地の方言が根付いてるよ。
私は内陸だけど、四国に行ったらネィティブに見えると思う。(藁
475名無しさん@HOME:02/10/01 01:11
「ほかす」は、関西弁じゃないのか?
476名無しさん@HOME:02/10/01 01:29
うちの母方の実家(石川県の山奥)の鉄の掟。(結婚編)

其の壱:25歳までに結婚し、一戸建ての家を構える事。

其の弐:嫁はヴァージンである事。

其の参:宴会芸を一通りマスターする事。

だそうな。
壱を破ると…25過ぎて独身だと、男女問わず化け物に認定されます。
      また、結婚して賃貸に新居を構えると、一族の恥と非難さ 
      れます。
弐を破ると…嫁は一生「あばずれ」と陰口を叩かれます。
      最近では「できちゃった婚」は認められました。
参を破ると…付き合いの悪い香具師とこれまた陰口を叩かれます。

ちなみに私(31歳、独身男)はことごとく破っています。
母方の親戚から鉄の掟を守れと言われていますが、「田舎と都会とは事情が違うの!」と返しています。
…もっとも私の言い分は聞き入れてもらえませんが。

477名無しさん@HOME:02/10/01 01:34
巨人の松井は石川出身でAV好きの独身だが
やっぱり化け物と認定されるのか
まあ化け物にはちがいないが
478名無しさん@HOME:02/10/01 13:24
髪を染めたり、喫煙癖のある女。
そして「昔、一緒だった誰々って覚えているか?」という質問に対して
「あー! 知ってますー! その人ってねー」とキャピキャピした反応をしない女。
あばずれだと後ろ指を指されます。
それから結婚式から1年以内に子供が産まれた場合も、あばずれ呼ばわりされます。
もし入籍前に妊娠した場合は、式をしないのが妥当です。
479名無しさん@HOME:02/10/01 13:26
>>478
4月に結婚式後、1回生理見た後で妊娠しましたが、出産は翌年2月。
一年たってないんですけど、こんな場合でも田舎では言われるの?(怖
480名無しさん@HOME:02/10/01 13:28
「そうだったのねぇ・・・」くらいで済みそう。
481名無しさん@HOME:02/10/01 13:29
>476
私は、結婚はしてもしなくてもいいと思うし、嫁がバージンなんて
信じられないし、宴会なんて個人の自由だと思うけど、
でき婚はDQNだと思ってる
476さんの実家では、子孫を残すことに優先順位がある道徳なんだなーと
実感したです
482名無しさん@HOME:02/10/01 13:30
>478
田舎は猛烈にハネムーンベビーを期待されるものかと思ってました。
483名無しさん@HOME:02/10/01 13:32
>>478
私の近所では、子供が産まれると
寄ってたかって日数計算の話題で持ちきりです。
式の前に妊娠していた事が分かると悪口を言われます。
>>479の様なケースだと
「結婚してすぐ出来ちゃったんだね。大変だね」と言われると思います。
484名無しさん@HOME:02/10/01 14:15
970円の色の変わるリップを平気で使ってます。
(それも20代の女!)
見た目は黄色なんだけど、塗るとピンクになるってやつ。
だっさーい!って言われると、私が使ったからって
あんた達に何の迷惑を掛けた?と反撃して来ます。
別にいいじゃん。
あなたに「コレ使え!」ってシツコク勧めてくるなら
うっとうしいけどさ。
486名無しさん@HOME:02/10/01 14:41
車内が変なデコレーションされてる。
ハイビスカスやフェイクファーが基本。
アニマル柄だったりするとなお良し。
そして安物の軽自動車のくせに「土禁」にする。
ルームミラーにはジャラジャラとネックレスやら
どっかの旅行土産の変なアイテムがブーラブラしてる。
あちこちぶつけても修理する金がないのか放置。
487名無しさん@HOME:02/10/01 14:48
こないだDQN仕様カーを見てしまった!
コンビニ内をDQNが占領していて息苦しかった!
車の中には水槽もどきのデコがあるし(青く光っていた)
思わず写メールで画像を友達に送ろうと思った位!
488名無しさん@HOME:02/10/01 14:54
車の外にいっぱいランプをつけてあって
やたらピカピカ点滅しているDQNカーが市内を走っている。
本人はかっこいいと思っているのだろうけど
かなりバカっぽい。
489名無しさん@HOME:02/10/01 14:58
でっかい車で後ろに角みたいなウィングつけてる車いるよね。
ピンクとか紫の車体で工藤静香・白雪姫と七人の小人・般若をペイントしてたり。
どう生きたらこういうのがイイと思える人間に育つんだろう。
490名無しさん@HOME:02/10/01 15:00
うちの近所にも車の中に水槽がある人いるよ
491名無しさん@HOME:02/10/01 15:01
オービスのガードをナンバープレートに貼っているヤシが多い。
すでに今年から違法となっている県なのだが…
そういうDQNカーは全部捕まえて欲しいぞ。
それとケータイで話しながらの運転もやめてくれ。
イヤホン買う金もないのか片手運転当たり前。
492名無しさん@:02/10/01 15:29
>>468
禿げ上がるほど同意!!
493名無しさん@HOME:02/10/01 15:48
492です。書き終わる前に送信してしまった。

岩手の海辺の下の方の人と遠距離恋愛していた頃に(私は東京)、
私の地元の友達は全員「がんばれ!」と言ってくれたのですが、
彼の地元の友達は彼に「おまえの性格じゃ無理」「都会には男が
いっぱいいるんだ、カノジョには少なくとも(他に男が)五人はいる」
「おまえみたいな田舎者遊ばれてるだけだ」と、やったら酷いこと
ばっか言われてたみたい。どういう根拠で五人だの遊んでるだの…。
口説いてきたのは彼の方だったんだYO(゚Д゚)!あきらかにこちらを
排除したがってるというか、はあ。嫁に逝ってたら苛められたかな…。
おかげさまで、その地方の人々に対して非常に偏見を持つように
なってしまいますた。もちろん、そうでない方もいらっしゃるでしょうが。

ま、言われたことをネタとして私に言う彼もどうかと思ったけど。
ほどなくして別れました。・゚・(ノД`)・゚・。

494名無しさん@HOME:02/10/01 17:16
>489
いる!でかいワンボックスにでかいリアウィング。
こないだそういうのが5台くらい連なって走ってたよ。
間に挟まれてた一般車両が気の毒でした。
マフラー音の異常に大きい車っているよね。
この間たまたまスーパーでヤバイ系のお兄さんの
車の隣に停めちゃって、かえりも一緒になっちゃったのね。
あの「ブオンブオンブルルルル〜〜〜」ってのがいやで、
こっちが少しでも早くエンジンかけて少しでも早く出ていきた〜い!
って必死になっちゃいました・・・。勝った(笑)!!
>>491
田舎でみかける色つきのガードは
たいてい近所のホームセンターで
980円くらいで売っているバッタ者
定収入のDQNにそんな高いモノ
買えるワケなし( ´,_ゝ`)プッ
497名無しさん@HOME:02/10/01 21:16
age
このスレ好き!
埋もれてほしくない。
498名無しさん@HOME:02/10/01 22:08
標準語の話になるけどさぁ、標準語って長州(山口県)の人が決めたので、
基準は長州って聞いたことがあるぞ。大学の授業で。(国文科)

そういえば、初代総理大臣の伊藤博文以下、山口県人だもんなぁ。
ちょっと納得。
友達で山口の人がいたけど、山口市の人は、イントネーションとかNHKに近いよ。
ただ、
すごく=ぶち
つかれる=えらい
など、意味不明な方言も使いますし、語尾もちょっと変でしたが。
説としてはあってそう。
499名無しさん@HOME:02/10/02 10:45
Y県には無尽会(貯金会)とかいう集まりがある。
余所者の私にはさっぱりわからない集まりだ。
夫は中学の同級生8人組でやっている。
義弟は職場の連中とやっているらしい。
義弟彼女には
「ここじゃみんなやってるよ。東京ではやらないの?」と
日本全国どこでもやっていることだと信じている。
ホントのところはどうよ?
ちなみに私は山梨以外では聞いたことなし。
500名無しさん@HOME:02/10/02 10:49
500ゲト
501名無しさん@HOME:02/10/02 11:01
>>499
で、その無尽会とはどんな活動をしているの?
初耳だよ。
502名無しさん@HOME:02/10/02 11:22
貯金会? 皆で積み立てするとか?
仲の良いウ友人達と「旅行積み立て」ならやってるけど・・・
503499:02/10/02 11:46
夫の場合しかわかりませんが
月に3,000円、ボーナス月の7,12月は1万円を
月末の土曜日にやる飲み会(市内の居酒屋ばかり)で
回収しています。
たまったお金で夏に海へ旅行、冬は泊まりで忘年会をやっています。
あとはGWにメンバーの奥さんと彼女を連れて来てバーベキューですね。
504名無しさん@HOME:02/10/02 11:50
>>499
無尽ゲームでしょ。
会は結構あちこちにあると思われ。
東京でもやっている人はいるよ。

無尽参照URL
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/doinaka/iq/iq-h/i009.html
505499:02/10/02 11:59
>504
「無尽ゲーム」って初耳。
ちなみに上記サイト内容を見ましたが全然違いますね。

ちなみに東京から来た私はどこにも入っていません。
職場の人でもやっている人はいるみたいですが
小さいころからのお友達同士ばっかりです。
506名無しさん@HOME:02/10/02 12:05
昔、銀行からの融資を受けられなかった華僑の人々もやっていたので
歴史は結構あると思われ。

私の身近たった人がやっていたのは入札制だけど、友人版だったら損得
出ないように、毎月皆が定額だして月毎に総取りするする人に渡すって
のもあります。この場合は毎月貯金しているのと同じなんだけどさ。
毎月の貯金は面倒だけど、ゲーム感覚でやれば楽しいってところか。
507名無しさん@HOME:02/10/02 12:52
昔、相互銀行に勤めてました。
相互銀行の前身が無尽と研修で教わりました。
お金貯めたり、都合しあったりというグループみたいなのが、
きちんとした組織になったのが相互銀行だったらしいです。
508499:02/10/02 14:16
夫がやっていることは無人の説明と全然違うんですよね。
月末給料もらったらみんなで集まって呑み会やってるのが
メインって感じに受け止めています。

私は友人と食事したり飲みに行ったりしますが
毎月、日を決めてお決まりメンバーで集合かけることは
ありませんしイベントや旅行はそのとき払えばいいと
思っているのでわざわざつるむメリットが理解できません。

蛇足ですが集まったからと行って必ずお金を支払うとは
限らないそうなので結局まとめて払う人も多いようです。
半年分25,000円を一括で払うなら毎月の取り決めって
意味ないですよね。
509名無しさん@HOME:02/10/02 14:23
>508
旦那さんのやっている無尽は無尽であって無尽じゃないねー。
その口実で集まって遊んでるだけって感じ。
別に「月1の仲良し集まり会」ということで良いと思うのだが。
謎だ。
510名無しさん@HOME:02/10/02 14:29
祖母曰く、無尽は全国あちこちであるでしょう?と。
近所のお仲間でやってたみたいですよ。
婦人会の会費の前借みたいなものだ、と説明された。
祖父母の時代だけで終わってる模様。
511名無しさん@HOME:02/10/02 14:29
>499
もしかして無尽講のようなものかしら?
昔、日本史の教科書にそのような言葉があったような気がします。
512名無しさん@HOME:02/10/02 14:35
>511
同じようなもの。つか同じ。
調べてみたら山梨県民は無尽やっている人がかなり多いらしい。
政治家など100以上の無尽グループに入り、勢力拡大とか図るらしい。
513511:02/10/02 14:40
>512サン サンキュ
514499:02/10/02 15:20
「無尽」を調べるほど夫や義弟や義弟彼女がやっていることと
全然違うのでよけいに謎が深まるばかりです。
彼らがやっているのはどうみても「飲み会」ですよね。
とはいえ
メンバーが固定されている、お金を回収する、
(もちろんその日の飲み代などは別)
毎月必ず集まる日があるということが違うだけっぽいです。

私はバーベキューに連れて行かれた事がありますが
夫婦やカップルで来てるところは2人がべったり、
連れがいない人はその人たちで固まってしまうし
みんなで楽しむという感じじゃありませんでした。
メンバーの奥さんや彼女とはほとんど話しもなく
名前すらわからないその場限りのおつきあいで終わりです。
田舎は世間が狭いのですぐ何処かの夫婦が離婚したとか原因は、とか広まってしま
う。旦那実家の近所の同居していたお嫁さん、嫁姑問題がこじれて子供つれて出て
行った。前からそこの家ではもめてるという話を聞かされていたので、ああやっぱ
りぐらいしか感じなかったが、旦那実家の姑と義兄嫁、散々その出て行った嫁さん
の悪口言っていた。
それから一年ぐらいのこと、義兄嫁がその近所の出て行った嫁さんを町で見かけた
そうだ。子供と男性連れで。
それを姑と義兄嫁と二人で「あばずれ」だの「恥ずかしくないのか」などと言って
いる。普段はお互いの悪口をこっそり私に電話してくるくせに、こういう事は気が
合うらしい。
他にもいろいろあるが既出の話ばかりなので省くが、田舎だけあってどうして自分
にはどうでもいい他人の話を、理由もよく知らないで変な想像力をつけて大げさに
話すのか、わけわからん。それに私まで巻き込もうとするのはかなりうんざりする。
516名無しさん@HOME:02/10/02 16:19
>>515
退屈な毎日だからじゃないの?
話を大げさにする事で盛り上がることしかできない。

517名無しさん@HOME:02/10/02 16:22
無尽みたいな飲み会費集め、ってだけじゃないの?
それを「無尽」って呼んでるだけで。
>516
主婦の井戸端会議もそうでつね。
519499:02/10/02 16:27
>>517
集めている会費が毎月恒例の飲み会にはいっさい
使われてなくて、年に2回の旅行の足しにしているよ。
前述のバーベキューも全額当日回収だったよ。
520名無しさん@HOME:02/10/02 16:28
うちの夫の地元、離婚したら家族揃って余所へ引っ越しだって!
そういうことをするとその土地に住んでいられないんだとか。
そういう話を聞くと田舎ってヤダなあって思うよ。
521名無しさん@HOME:02/10/02 16:32
>>519
だからそれが、旅行費用集め、でもいいんだけど。
本来の「無尽制度」をしてるんじゃなくて、ただ遊び費用集めの名称を
「無尽」と呼んでるだけでは?
>>521
本来の無尽制度がどうであれ、夫や義弟、義弟彼女など
地元のみんなが「無尽」をやっているって所が変わった風習ですね。
523名無しさん@HOME:02/10/02 17:04
東北の田んぼだらけのところに旦那の実家が有るんだけど、
姑が私達夫婦の住む東京に遊びに来て一言。

「○○(旦那)も東京にか ぶ れ や が っ て」
「標準語なんて喋 り や が っ て」

だって。
しかも私と二人きりの時に言ってました。
東京で「なんとかだ ケロ」とか「なんとか ダッチャ」と
話せば納得するのかな?感じの悪いババアだと思ったよ。
524499:02/10/02 17:32
ここで私が書いたことに類似している「無尽」を
やっている地域って他にあるんでしょうか?
この地域だけの特殊な風習なのでしょうか?
夫も義弟も何も言いませんが義弟彼女は
「やっていない人は友達がいない人」で
「日本全国どこでも当たり前のようにやっている」と
信じています。
525名無しさん@HOME:02/10/02 17:34
>524
やっている人が皆無というわけでもないけど、皆がやっているわけじゃないよ。
499義弟彼女は思い込みすぎでは。
526名無しさん@HOME:02/10/02 17:35
>>524
>Y県には無尽会(貯金会)とかいう集まりがある。

実家は札幌、今は都内だけど
知らないよー。
無尽会ってなんなの?どこに貯金してるの?
527526:02/10/02 17:38
気になって検索してみた。
農村での常識なの?かな??


>無尽(会)
そもそもは農村の共済組織。隣組などで毎月ささやかなお金を積み立てて、
急に入り用になった人に融資していたという制度が、積み立てたお金で
宴会や旅行をするように変化しつつ残っている。
御近所無尽から同窓生無尽、職場の無尽などみなさん結構な数の無尽会を
掛け持ちしている。
農閑期の夜、飲み屋の駐車場にたくさんの軽トラがとまっていたらまず
無尽と考えてよい(当然みんな飲んでいる)。

ttp://www.kizan.co.jp/okami/vol3/glossary3.html
528名無しさん@HOME:02/10/02 17:41
熊本の郡部に住んでるけど、聞いたことない。関東にいた時も同様。「日本全国」
を信じてるとしたら世の中が狭すぎると思うが(ドラマや小説でも全くお目にか
からないものを、義弟彼女はどうして全国区で存在すると信じられるんだか)。
529名無しさん@HOME:02/10/02 18:44
>528
ちゃきちゃきの田舎ものだからよ。
530名無しさん@HOME:02/10/02 19:16
>>524
関東在住ですけど聞いたことがありません。
無尽?何それ??って感じです。
夫実家も地域の婦人会みたいな集まりがある地域で
何だそりゃ?と思いましたが、そこにすら無尽会なんてものは
ありません。よっぽど特殊な風習だと思いますが。
531499:02/10/02 20:49
>528
義弟彼女だけは地元から離れた事がないです。
保育園から高校まで全部市内で歩いて通える範囲だし
その後の就職先も全部市内だからね。
532名無しさん@HOME:02/10/02 20:56
>>524
東北のキングofふるさとと呼ばれる県の米どころな町に住んでますが
そんなみっともない風習聞いたことありません。
もしや私、友達がいない?

でも互助会ならありますよ。青年部の互助会。お祭りで神輿かついで
地域の家々を回りお金を集め、互助会で貯金して道路の案内看板とか
公民館とか整備してます。奨学金出してる所もあります。
でも宴会や遊びの旅行は聞かないなー。さなぶりはあるけど。
533名無しさん@HOME:02/10/02 21:44
>>532
ごめそ。あてくしは“さなぶり”てわからない・・・

534名無しさん@HOME:02/10/02 23:07
「講」は? 「念仏講」。無尽とは違うの?
ジジババが定期的にお金集めて貯めてカラオケ大会とか旅行とかしてる。
定例会は酒盛りの前に必ずみんなで念仏。
この念仏がカコイイ!癒し系というノリで昔ちょっと流行った
グレゴリオ聖歌みたいで心地よい。浄土真宗、三重県です。
(旦那の実家ね。私ら夫婦は東京在住)
535名無しさん@HOME:02/10/02 23:33
もう少しで「町民運動会」があるよ。小中学高の生徒と町をあげて運動会をするんですって。
だるいって。
私はでないけど。
536名無しさん@HOME:02/10/02 23:40
話の流れに関係ないけど 「まき」っていう言い方ありますか?
「○○(苗字が入る)まき」っていうと○○一族みたいなニュアンスらしいんですね。
「あれは▲▲まきだから、道理のわかる人がいない(これも多分に方言はいってます)」
ってな言い方するんです。結婚した当初さっぱりわからず舅姑からバカ扱いされました。
>536
うちの実家の方ではそういう言い方があるよ。
ちなみに青森県南部地方(旧南部藩だった所)。
他所から来た人は分からなくて当然だと思う。
(っていうか、方言自体が既に日本語から禿しく逸脱・・・グハッ)
538名無しさん@HOME:02/10/02 23:55
碗講だの無尽だの、何だか古めかしい言葉頻出スレだな
金融史の勉強でもしてるの?
って思ったが、現存するのか・・・
講だの無尽は、金融かじった奴なら皆知ってるでしょ
金融かじらなかった私は聞いたこともない。
>533
さなぶりは梅雨時に「田植えが終わった,ご苦労様ー」ってやる飲み会。
農学部や農業試験場では,かなり全国的に行われてると思う。
542533:02/10/03 08:51
>541 サンクス!
あぅ、そんな一般的だったのか・・・
いちおう農家の孫で、父も農業絡みの仕事してて、
田んぼイパーイの土地で育ったのに聞いたことないでつ。
関東だと、そんな使わないとかかすぃら?
543名無しさん@HOME:02/10/03 09:18
うちの町民運動会はまともに走れる年代が少ないので
運動会の度に県内外から娘や息子が帰省している状態です。
544名無しさん@HOME:02/10/03 09:22
シンプルだけど情景が浮かぶ文章だw

>まともに走れる年代が少ない
うちのあたりは、その地区の小学校の運動会が
町民運動会を兼ねてるようで、こどもたちの演技の
合間に、婦人会の競争とか老人会によるゲ−トボ−ル争とか
だるい。

校庭の入り口で青年団がジュ−ス販売してたりして
まさに、祭り。
546名無しさん@HOME:02/10/03 09:43
「丸太切りレース」とか「米俵リレー」とか
尋常な体力ではできない競技を作るから参加者が
少なくなってしまうと思うのだけど。
547名無しさん@HOME:02/10/03 10:47
田舎に来て市民運動会戸やらがある事にびっくりしました。
どこでもやってんの?参加する人いて盛り上がるの?
住まいが公団ですが皆さん乗り気じゃない雰囲気なんだけどな。
548名無しさん@HOME:02/10/03 10:51
○○の孫は早稲田に行った、が10年の話題となる場所。
50を過ぎたら墓の心配をしなきゃならない場所。
明治以降に名乗った家名をありがたがり山田家では代代など言う場所。
奇跡的に引っ越してきた都会人を自分たちのコミュニティーの下位において優越感に浸る場所。

おまえら田舎を馬鹿に寸名ボケ
549名無しさん@HOME:02/10/03 11:02
>548
そうそう、代々ってどのくらい前からだよ?
元々農家だったのなら明治以降からの家名だろ?
550名無しさん@HOME:02/10/03 11:05
運動会は老人会のイベントかと
>>549
庄屋とか名主だったら、江戸時代から名字を名乗るのを許されてたハズ。
うちの地域では地区対抗のスポーツイベントは
新興住宅地の人のほうが熱心です。目の色変わってます。
あと、婦人会活動なんかも古くからある地区より
最近出来た地区の代表の方が熱心で、
ほどほどにしたい私たちといつも衝突するんですよね〜。
553名無しさん@HOME:02/10/03 16:23
従業員が1000人近くで、全国スポットでCMを流している地元ホテルの
運動会の模様が新聞折り込みで報告される。
賞品が冷蔵庫とかテレビだから、すごい熱中ぶりだけど
わざわざ折り込みを入れる程の事だろうか?
554名無しさん@HOME:02/10/03 16:27
役所にコネがあることが自慢なんだよね。
どうしてかなって思っていたらいろいろと
根回ししてもらえるからなんだって。
市議会議員や市長が知り合いというと大自慢。
でもよそ者の私には自慢に聞こえません。
555名無しさん@HOME:02/10/03 16:28
555げっとお
556名無しさん@HOME:02/10/03 16:29
>>554
関西のとある地域の公務員は大半が部●だと聞きますが…
557554:02/10/03 16:32
うちは中部地方Y県だからなあ…
それからここだと普通に部○って使います。
単純に「集落」「ムラ」的な使い方なのですが
よそ者の私には「ヤバイ地域なのか?」と非常にびっくりしたよ。

私の両親はお隣N県ですが部○という使い方は
やはりヤバイ意味で使います。
558名無しさん@HOME:02/10/03 16:37
クマが出て困っています。助けて〜!
559名無しさん@HOME:02/10/03 16:37
イノシシが畑を荒らしてきます。助けて〜!
560名無しさん@HOME:02/10/03 16:38
DQNが爆音を鳴らして夜中に走ります。逝ってくれ〜!
バ○が家に上がりこんで荒らしていきます。助けて〜!
562名無しさん@HOME:02/10/03 16:41
国会議員のコネで息子が官公庁に就職した事を自慢する近所のババアと
その親戚の連中が嫌い。
それも成功者として高校の同窓会報に記事を掲載したいって
自分から言いに行って断られた様子。
他に決まっていた人がいたけど、その人を落として代わりに
入れて貰ったって・・
バブル期に就職できなかった恥さらし大学生って公表してるだけじゃねえか!
563名無しさん@HOME:02/10/03 17:17
地元しか知らない人が怖い。
地域の常識はどこでも通用すると思っている。

車移動ばかりしているせいか電車嫌いが多い。
交通費を払って公共の乗り物に乗るのは高いと思っている。
車の維持費とガソリン代はタダじゃないぞ。
564名無しさん@HOME:02/10/03 17:54
『みんな同じ』を旨として生きているから
子どもの成績も旦那の給料も奥さんのパート先も
確かに『みんな同じ』・・・。姑が気に入らないのも
近所の親戚が口煩いのも、小姑と仲が悪いのも『みんな
同じ』他所では恐らく生きていけないだろう。
565ニュース速板住人:02/10/03 17:57
ニュー速の奈良県山添村見合いスレから飛んできたんだけど、
このスレには笑ったよ。

最初は「ここはネタを披露するスレか?」って思ってたけど、どうやらホンマもんみたいね。
土地の安い田舎に引っ越して、一丁、家でも建てるか!って思ってたけど、
もう一度、よく考え直してみるよ。

でも、農家と全然関係ない俺みたいな奴が、いきなり田舎に住んだらどうなるんだろう?
職はコンピュータプログラマ。在宅勤務でプログラム組んでます。
嫁さんは未だ居ないよ〜。
>>565
やめとけ。
外に出ない仕事なら、ジジババに犯罪者予備軍扱いされるぞ。
それか、イモな田舎娘を嫁に斡旋されるぞ。
567名無しさん@HOME:02/10/03 18:03
近所の高校。駅やバス停がそばにあって交通の便は悪くないのに,親の車で登校してくる
生徒が多い。小中学校も,車での送り迎えは禁止されているのに,子供を乗せたジジババ
の軽が堂々と校門まで付けている。これって全国的な現象? 私は小中高大を通して関東
だったが,親の車で送られてくる奴を見た記憶はない。九州に来て初めて見た。
568名無しさん@HOME:02/10/03 18:11
>>565
>>566に剥げ同意。
どうしても地価の安い土地を買いたいなら
大規模開発しようとしてるそこそこ辺鄙な住宅地でも買え。
新興住宅地なら田舎の一軒家ほど干渉はされまい。
569名無しさん@HOME:02/10/03 19:25
>554
>市議会議員や市長が知り合いというと大自慢。

そうそう、知り合いってだけなのに何故か自慢する!
そりゃ、そんな小さな田舎町に住んでいれば町長とも顔見知りにもなれるってもんよ。
>>567
お陰で朝晩大渋滞です。ウチの近所は・゚・(つД`)・゚・
571名無しさん@HOME:02/10/03 19:35
>>554
知り合いの知り合いのツテで、結婚式のとき議員から祝電もらうように
頼んだと、自慢されて(議員と直接会ったこともないらしいが)、
議員さんも大変だなぁーと思ったよ。
572名無しさん@HOME:02/10/03 20:09
実家母の里(北陸)の方では、結婚式には必ず議員を呼ぶって
言ってた。
従姉妹の結婚式も旦那、病院職員、従姉妹は保母さんっていう
慎ましくも堅実なカプーだったがやはり議員様が来たそうだ。

573565:02/10/03 20:17
>>566
犯罪者予備軍って、ヲイヲイ・・・(藁
田舎って、いったいどんなとこなんだよ!
いや〜、マジで笑ったよ。
近所で何か事件があったりでもしたら、通報されたりするんですか!?

>>568
新興住宅地か。それもいいな。
ちょうど近くにそれらしいとこあるし。(京都の亀岡か、京都と奈良の間あたり)
マジレスありがとう。
574566:02/10/03 20:23
>>565
私もマジレスしたんだけど、565はまだ甘いね。
田舎の人間は、565が思う以上の以上の以上の以上(以下略
に粘着質で根拠のない噂好きで、他人のあら捜し大好きなんだよ。
検討を祈る。
575名無しさん@HOME:02/10/03 20:25
>573
コンピュータプログラマなんて,ヤツらには理解不能です。
なにか悪いことしてるか、いやらしいことしてるか
妄想して言いふらされるのがオチです。
結婚式に議員を呼ぶ=ご祝儀だけが目当て
当の議員さんはスピーチが済んだら所用のため途中退席
577名無しさん@HOME:02/10/03 20:25
565はこのスレのシリーズを最初から読むと良い。
田舎ってそんなところだよ。

で、そのスピーチは選挙演説みたいで、
新郎新婦そっちのけなんだよね。>576
579名無しさん@HOME :02/10/03 20:27
>575
そのとおり!
580名無しさん@HOME:02/10/03 20:33
子供のとき
田舎の親戚の結婚式に行ったら
議員さんが来てスピーチと乾杯だけして、慌ただしく
帰っていったことがあった。
偉ーい知り合いがいるんだなと思ったけど
今考えりゃ票集めだよね。律儀なこっちゃ。
581565:02/10/03 20:37
>>574
俺、DQNなのは都会の連中だけかと思ってたけど、田舎もかなりのものなんだね。
田舎の人ってみんな、「NHKの昼どき日本列島」に出てくるような人ばかりだと思ってたよ。
全然違うのね。(藁

あと、ちゃんとマジレスいただいたことには感謝してます。
おおきにです♪


>>575
ヲイヲイ、マジかよ・・・(^^;


>>577
いや、ニュース速報板から飛んできたときは興味本位でちょっと見ただけだったんだけど、
あんまり面白かったからこのスレ全部読みましたよ。
今、前スレ読んでるところです。

この板、なかなかおもしろいです。
別スレですが、「うちの姑も拉致して欲しい<北」ってレスに大爆笑してました。
>田舎の人ってみんな、「NHKの昼どき日本列島」に出てくるような人ばかりだと思ってたよ

ウケた。
583565:02/10/03 20:40
>>579
なんか、平日の昼間の暇なときに、近所をブラブラしてたりしたら何噂されるか分からんな・・・(^^;
584565:02/10/03 20:42
>>582
いや、本気でそう思ってたよ。
前勤めてた会社でも、昼休みに社員食堂で弁当食いながらみんなであれ見て、
「田舎っていいね! 俺も金ためて田舎に住もうかな〜♪」って話してるもん。
585名無しさん@HOME:02/10/03 21:00
こないだ、親戚の法事を地元のホテルで開催したんだけど
近所に住んでいる人間がそこで重役をしていて、便宜を取りはからって
貰ったという事を父親が何回も繰り返し自慢している。
その重役の人とは親戚関係(血縁はない)で、父親が仲人をしているんだけど
一晩の内に5回は聞かされた・・
俺も香川のクソ田舎に18年間生活していた男だが、ここに書かれているような事は・・・あったんだな。
ウチの父方の祖母は長男マンセーの思想が抜け切れていないようで、父の妹の旦那の悪口をよく言ってた。
祖母の中では、とにかく長男が一番偉いと。家の長男の息子である跡取りの俺はもっと偉いと。
これで父がDQNに育っていたら笑い話なんだが、普通に育ってくれて助かったよ。
今でも父はちゃんと働いています。
587名無しさん@HOME:02/10/03 21:10
565さん、このスレ最初からもいいけど、
パート1がおもしろかったよ。
田舎から東大に行った子の話。覚えてる人、他にもいるでしょ?
>587
あれこのスレのパート1だっけ?

あの話は最高に面白かったけど。
パート2だったかな?うろ覚えだわゴメン。
590名無しさん@HOME:02/10/03 21:42
>田舎の人ってみんな、「NHKの昼どき日本列島」に出てくるような人ばかりだと思ってたよ

私もそんな人ばかりだと思っていた時期があったよ〜(W
でも、実際は大幅に違う!!
田舎の人はテレビと顔見知りにしかいい顔しない。

あと、うちの夫はSE。(ちなみに私は元PG)
我が家にとってはパソコンは必需品なのだが、
田舎の親戚(爺婆ではなく比較的若い人でも)は私達の事を、
「あんなものが好きだなんてロクでもない!」と思っています。

ちなみに、親戚で東京生まれの東京育ち、田舎暮らしに憧れて
移り住んだ人を知っていますが、日に日に田舎に同化しつつあります。
田舎の顔も知らない人間の話をこちらにまでメールしてきたり、
人の話は聞かず、自分達の価値観を無理やり押し付けてきたり、
自分に都合よく田舎や東京(都会)の悪口を言う・・・
でも、本人達は「あたし達田舎で苦労していて誰よりも努力している」と
思い込んでいます。

なんとも中途半端で、タチ悪いです。
>587-589
「田舎だな」スレですよ。
下手したら極左過激派と思われて通報されかねんな。
593名無しさん@HOME:02/10/04 09:14
>>590
うちも夫婦で元PGです。
夫の地元に引っ越してからは、田舎にそっち系の仕事など
あるわけもなくぜんぜん違う職に就くことになりました。
地元の人はコンピュータが使える=ヘンなヤツだと思っているのか
ネットやってるだけでも怪しい人扱いです。

パソコンは難しいものだと思っているのか20〜30代の
同世代でも使える人が少ないです。
その分携帯電話が普及していますね。
月に3〜5万払う人が結構いてビックリしました。
594名無しさん@HOME:02/10/04 09:20
言えてる>593
田舎って異常に携帯が普及してるよね
このご時世だから持ってて当たり前っていや当たり前なんだけど
使用頻度が並じゃないんだよ
パソコンは逆に使ってる人があんまりいない
メールっていったら携帯ってくらいだし。
そんな私は転勤で田舎に来てパソコン使ってるってだけでオタク扱い
されますた
595593:02/10/04 09:26
>>594
うちはADSL導入のネットがメインなので月額3,500円程度。
携帯は通話メインなので2人合わせても5,500円程度。
(どっちも無料通話料範囲内で収まっているので)

義弟夫婦のところはパソコンでのネットはなし。
携帯は義弟が10,000〜15,000円、義弟嫁が40,000〜50,000円。
義弟は仕事で通話することが多いらしいが義弟嫁は
ほとんどパケ代だって言っていました。

給料の何%が携帯代なんだろうか?
596名無しさん@HOME:02/10/04 09:37
>593
同じですよ
その田舎で仲良くなった人達も携帯の月額が1人2〜3万平均で多いと
4,5万って人ばかり
仕事でもしてて携帯使うのかと思ったらこれが全然違う
うちは私が仕事でパソを使うけどそれにしたってそんな金額にはならん
というのに一体何なんだ、と。
車がないとすぐに
>どっか逝ってたの〜?(興味シンシン)
だし。
今朝もどっかのおばちゃんが孫と一緒にうちの玄関先に座り込んでた
グチ、スマソ
597593:02/10/04 10:08
>>596
仕事で携帯使うなら普通会社が払うもんね。
それともDQN会社で自腹なのだろうか?

ネット代なんてパソコンでやれば電気代入れたって
1万円越えることないのにね。
義弟たちの異常な携帯代は田舎じゃ普通なのね。

車で人を覚えているってのもそうそう!
どこどこでお宅の車を見かけたとか言われます。
しかも挨拶のつもりかクラクション鳴らしてこない?
598名無しさん@HOME:02/10/04 10:11
近所はそんなでもないけど
親戚がPCを目の敵にします。
ひどい目に遭わされるとか、根暗がする事だとか・・
その親戚は携帯さえ、数回ワン切りコールがあっただけで
ひどい目に遭わされると言って解約しました。
かけ直さなければいいだけなのに・・
599名無しさん@HOME:02/10/04 10:15
うちは義両親がパソコンやらネットを目の敵にしてるよ。
ネット接続料程度のお金を払うことに対して
「パソコンに金をかけすぎ」だって言われたよ。
月額の新聞代程度のお金なのにね。

どうせ海外に接続させられてウン十万もNTTから
請求が来た人のテレビでも見たんだろうな。
常時接続なのでうちは関係ないが…

600名無しさん@HOME:02/10/04 10:16
600ゲト
601名無しさん@HOME:02/10/04 10:16
>>598
ワン切りで携帯解約!?バカすぎだね。
物事を知らないとすべてが恐怖の対象なのでしょうか?
602名無しさん@HOME:02/10/04 10:19
緊急警告! 「貴方の個人情報が販売されている!」
2ちゃんねるは、通信ログを悪質な探偵業者に金銭で販売している!
既に雑誌やネット配信、関係者の証言によって百パーセント確実となった
2ちゃんねるのログ販売問題。
西村博之(2ちゃんねる管理人)は、創価学会の両親に育てられ、日本赤軍や
北朝鮮と親密な裏社会の人物と親交が深い。商工ファンド(ヤクザ)=日本探偵協会に、
2ちゃんねる利用者全てのログを、販売している。
http://www.google.co.jp/search?q=cache:HsTUpn5uXbEC:saki.2ch.net/news/kako/981/981387053.html+%E3%82%AC%E3%83%AB%E3%80%80%E7%8A%AF%E7%BD%AA%E3%80%80%E6%8E%A2%E5%81%B5+%E6%B8%A1%E8%BE%BA%E3%80%80%E9%80%AE%E6%8D%95&hl=ja&ie=UTF-8
最近、プロキシ規制が厳しくなって生IPでないと書き込めなくなった理由を
貴方は知っていますか?それは、「日本の」いつ、誰が、どんな書き込みを
しているかを「探偵に販売する為に」把握する必要があるからだ。
仕組みは簡単。
プロバイダから金銭で買い取ったIP・メールアドレス等と2ちゃんねるの
ログを照合し、機械にデータとして打ち込めば全て終了。
後は、パソコンに対して調べたい人間の名前さえ打ち込めば、常時ログの
閲覧が出来るという訳。更に、殺人で捕まった探偵の染谷等が、こういった事を頻繁に恐喝のエサに
していたのは公然の事実。西村博之の「ガル・エージェンシー」という会社は、
主に盗撮・企業恐喝等を行っている興信所だが、日本赤軍〜テレビ朝日
上層部(H本、K田)への献金によって、テレビに出演する等している。
(この会社は、「盗聴器の設置をする悪徳業者がある」自作自演で撤去する興信所がある、と
非難しつつ、実はつい1年前迄そういったボッタクリ運営をやっていた大層なグループ)
コレ程巨大なサイトが、趣味では「運営できない」。
管理人のあのとぼけた態度は、全て利用者の個人情報を吸い尽くす為の罠なのだ。
私はネットカフェから書き込みをしているが、2ちゃんねるが総会屋なのは事実。
創価に情報流されて思想調査されている事実を、利用者に知らしめる必要がある。
 コピペ推奨。
603名無しさん@HOME:02/10/04 10:38
近所の話だけどギャンブルにハマった夫に嫌気がさして
子供と一緒に逃げた妻がいたのね。
1ヶ月くらいして探し出されて連れ戻されたんだけど
体裁が悪いからって妻は精神科に入院させられてた。
夫についていけない妻が悪者みたいでしょう。
こういうことをさせるジジイって許せないね。
6042チャンネルで超有名:02/10/04 10:39
http://mona.2ch.net/546/qwertyuiop.html


  中高生とHな出会い
    即アポ即H出来る
   超最高なH&Hが・・ 
605    :02/10/04 12:03
母の姉さんは、やたら田舎での農業をする暮らしをうらやましがる。
母に対し、「アンタが羨ましい」と。
その叔母は、都会で公務員をし、それなりの役職につき、消費生活を満喫し
ている。一度、農家の嫁になって、その実態を知って欲しい。
現金収入すくないぞ〜、家事労働の手間は並ではなくなるぞ〜、スーパー
でお惣菜買ったら「あの家の嫁は横着だ。」って噂されるし、トイレは
未だにウォシュレット無しどころか、汲み取り式なんだぞ〜!ど〜だ、
怖いでしょ。
>605
そのお方は貴方にとって叔母ではなく伯母だと思ふ。揚げ足トリスマソ
今から10年前、田舎の実家で暮らしていた時の事(OLだった)。
パソコン使える(MS-DOSのコマンドをいくつか使える、アプリケーション
のインストールと初期設定ができる、パソコン通信をやってる)って
だけで変人ヲタク扱い。
会社ではパソコンの便利屋として重宝されたけど、やっぱり変人扱い。
(困った時は頼るくせにさ)
年頃だったのに彼氏どころか縁談の一つもありませんでした。
結局パソコン通信で同好の士を見つけてケコーンしたけどさ(w
パソコン触れるってだけで仕事にも困らなかったし(w

でも田舎ってどうしてこう偏見キツイかな。
608名無しさん@HOME:02/10/04 14:02
田舎ってこんなのばっかり。笑ってやって。
http://homepage2.nifty.com/satp/imgboard/img-box/img20021002080823.jpg
反吐の出そうな話。生活板から転載。
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1032680645/299-311

やっぱり田舎だったか(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル
610名無しさん@HOME:02/10/04 15:03
>>607
禿同。だったら困った時頼るなよって思うよ。
OAアレルギーだか知らないけど偏見はやめてくれ。

私も607さんくらいの事ができたけど完全にヲタ扱いでしたもん。
611名無しさん@HOME:02/10/04 15:09
結婚するまで正社員で働いていた女性が
子供が生まれて育児から離れた頃にパートで再就職する人が多い。
求人に載せたりせず、内々で「○○さんところ来れない?」
みたいな感じで声をかけまくっていました。
612名無しさん@HOME:02/10/04 15:56
家はADSLを導入しています。
あれって交換局から2q以上、離れるとアウトなんだけど
「自分が通っている高校のパソコンはADSLなんだぞ!
お前の通う高校なんか未だにISDNだってな!」
そんな超つまんない事で喧嘩する工房がいます。
そのISDNの高校って、私の家の周りよりは開けているんですが
たまたま導線が光ファイバーだからNGだってだけらしいです。
>>612
うちはも職場も3kmですがADSLですよ。
2km以上離れると速度が急速に落ちるわけで即アウトではない。

ここは田舎なので交換局から5kmくらい離れていると
音質向上のために光になっているところが多い。
とはいえBフレッツなんていつになるやらって感じ。

どっちにしろ田舎ではネット自体あまり普及していないし
やっているヤツはヲタ扱いされるから
そういうことでケンカできるだけいいかも。
614名無しさん@HOME:02/10/04 18:13
>>608
これ、西友に押しかけたDQNじゃん。ぷぷぷぷぷっ
615名無しさん@HOME:02/10/04 18:21
>614
「30万、よこせ!!」と詰め寄ったドキュソもいるとか。
半分以上がヤクザが携帯で召集させたゾッキー関係なんでそ。
そらーああいうDQN集団にもなるわな。
617名無しさん@HOME:02/10/04 22:37
田舎はヤ●ザが多そうだもんね。土建屋、中古車屋多いし。
618名無しさん@HOME:02/10/04 23:00
田舎はヤクザと名士が無差別です。
620名無しさん@HOME:02/10/05 00:12
田舎の名士は、ヤクザと議員と弁護士と校長職に就いた人間です。
621名無しさん@HOME:02/10/05 00:28
医者が抜けています。
これに限らず、先生がつく職種は尊敬されます。
おつむのいいのはみんな東京など大都市に行ってしまい、残った
エリートは医者、弁護士、会計士などになってしまいます。
622名無しさん@HOME:02/10/05 03:26
「職業は公務員」というだけで雲の上の人だと思われます・・・。
>622
そうそう。
大手食品メーカー(一流とは言わないけどさ)の本社採用よりも、
町長の公用車も競売にかけられるほど貧乏な町役場勤めの方が
エライっちゅう考えがよくわからん。
624名無しさん@HOME:02/10/05 15:10
かなり高卒&高校中退が多い。
専門学校は地元にないし大学に行けるほどの
学力と財力がある人は限られているからか?
だから余所から来た専卒や大卒はそれだけで
ねたまれてしまう事が多いよ。
625名無しさん@HOME:02/10/05 15:27
     − AM6:00 −

 | 奥さーん! うちの畑ででおいしいナスビが取れたの!!
 | ちょっとお邪魔するわねー!!
 \____  ________________/
    /||ミ  V
   / ::::||
 /:::::::::::||____
 |:::::::::::::::||       ||
 |:::::::::::::::||│ /  ||
 |:::::::::::::::|| ̄\   ガチャッ!
 |:::::::::::::::||゚ ∀゚)   ||
 |:::::::::::::::||_/    ||
 |:::::::::::::::||│ \   ||
 |:::::::::::::::||∧ ∧∩ ..||
 |:::::::::::::::|| ゚∀゚)/  .||
 |:::::::::::::::||∧ ∧∩ ..||
 |:::::::::::::::|| ゚∀゚)/ .,||
 |:::::::::::::::||    〈 .,||
 |:::::::::::::::||,,/\」 ...||
 \:::::::::::||
   \ ::::||
    \||                       
626名無しさん@HOME:02/10/05 17:27
夕方5時以降の時間に仕事している人は後ろ指指される。
コンビニやブックセンター、ファミレスなどの接客だったら
その時間も営業しているんだけど、私がファミレスでバイトしていたら
親戚から電話があった。
「そんな時間に働いて恥ずかしくないのか。だから父子家庭は・・って
言われるんだ。
朝8時から夕方5時までの仕事でなくてはいけないんだ」って偉そうに!
それだったらアンタが仕事を探して来てよ!
朝8時・・・凄いのう・・・。
私は前の会社は9時〜5時半、今は自営で10時〜6時。
626親戚に怒られちゃうw
628名無しさん@HOME:02/10/05 18:18
>>626
家庭環境をとやかく言うのって最低だよね。
田舎の人って、お前の家を心配しているんだと余計なお世話!って発言多いよね。
言うだけ言って責任を持たないんじゃ、ビール片手に
「だから巨人は・・こうするべきなんだよ」と言っている酔っぱらいと同じだよね
629名無しさん@HOME:02/10/05 18:24
他人の家の事にズケズケと偉そうに意見を言ってくるのは本当にムカつくよ。
628さんの書かれた「お前の家を心配しているんだ」は
「お前の家は非常識だってことを知らしめてやるんだ」って
置き換えたくなるよ。
630名無しさん@HOME:02/10/05 18:42
>>626
私の場合は母子家庭です。
私の場合は地元のホテルの社員ですが、勤務が変則シフトなんです。
それを親戚から言われました。
「接客の仕事なんか水商売なんだ。恥ずかしいんだ。
そんな所で働くから母子家庭って嘲笑されるんだ。夜、遅く帰って来るのを
見て、みんな陰で笑っているんだ」と。
母親は「心配してくれて有り難い」って言うけれど、私は怒り心頭です。
水商売だとしても何で恥ずかしいのか。
需要があるから仕事として成り立っているんですよね?
(確かに風俗やヤクザなど警察に追われる仕事は困るけど)
>>627
だから、田舎の役場は5時半になるとだれもいません。
632名無しさん@HOME:02/10/05 19:35
>>630
言っちゃ悪いが、母親の対応もどうかと……。
心配してるんじゃなくて、ケチつけたくてうずうずしてるだけでしょ。
自分の凝り固まった偏見内で。
633名無しさん@HOME:02/10/05 19:41
うちは先に結婚していた義弟の嫁から
「田舎ルール」としか思えないようなことを
ベラベラと話し込まれてうんざりしました。

私がウザがって疎遠にしていたら
「余所から来たから教えてあげた」って
うちの夫に愚痴ってきやがったので決裂。
ちなみに「田舎ルール」は義弟嫁の実家ルールでした。

634名無しさん@HOME:02/10/05 19:47
知人の話ですが。
旦那さんはいつも普段着で外出。時間は朝昼晩一定していない。
平日朝から寝ているときもある。でも奥さんは近所に絶対に仕事の内容を
話さないので近所からかなーーーーり胡散臭い目で見られていた。
旦那さんの職業は警察官。
626親戚には非常識扱いされるんだろうな。
635名無しさん@HOME:02/10/05 19:49
うちの夫は交替制勤務。
昼間に車がある事も日常的だし、明け方に帰ってくる事も多い。
近所からはうさんくさいと思われてるかもしれない。
636名無しさん@HOME:02/10/05 20:04
じゃぁ、>>565みたいに一日中家に引きこもってて、
買い物は夜中に済ませるような生活してたりしたら・・・(藁
637名無しさん@HOME:02/10/05 20:06
仕事に出ていても食事を家に帰って食べる人が多い。
社服のまま通勤する。会社に更衣室が無い事が多い。
義両親と同居している長男嫁は家にいるのが窮屈だから
仕事に出ているという人が多い。仕事が息抜きだったりする。
冠婚葬祭や火事があると、仕事をさっさと止めて帰る。
2,3日そのまま休みことは日常茶飯事。
私が勤めている会社は本社東京の地方工場だが
社長の「この工場は年休消化率が高すぎる」と注意していたが
誰もそんなことは気にせず仕事に来ている。


638名無しさん@HOME:02/10/05 20:26
>>637
世界の〇下でも、制服通勤はないが、地方の工場はそんなもの。
本社から来た上司でも地元出身者でない限り、内心馬鹿にしている。
冠婚葬祭は田舎では大事。これはしょうがない。
院卒エンジニア
639名無しさん@HOME:02/10/05 21:15
>>633
まさにお節介なイナカモノですね。
狭い地域のルールが全国ルールだと思っているところもかなりDQN。
640名無しさん@HOME:02/10/05 21:17
中学時代、地元の祭りだからと言って
平然と年休を取得する先生がいた。
当時は驚いたが、数年後にそれが普通だと知った。
>>634
親戚なら職業位は知ってるだろ。
642名無しさん@HOME:02/10/06 00:36
>640
だんじり?
643名無しさん@HOME:02/10/06 08:03
防災無線の時報が朝7時、正午、午後5時に鳴ります。
みんな生活パターンが違うんだから、鳴らしても意味ないのに・・
横浜に住んでいる友人から時報が鳴る事を笑われました。
「朝7時じゃ寝ている人だっているのに、横浜で鳴らしたら
クレームの元だよ。田舎って早起きだな。格好悪い」
夫に言わせれば(市川市出身)
「自分が宵っ張りの朝寝坊で我が儘だから、そう言うんだろ。
7時には大抵は起きているんだけど」(ちなみに公務員です)
6442チャンネルで超有名:02/10/06 08:05
http://mona.2ch.net/546/qwertyuiop.html

http://jumper.jp/yyyu/ 携帯用


女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
645名無しさん@HOME:02/10/06 08:09
>>641
よく読みなよ。
「626親戚には」って書いてあるじゃん。
634本人の親戚じゃないよ。
646名無しさん@HOME:02/10/06 09:47
町内会の会合に出席して委員を引き受けたら,「アパートのヒトなのに立派ねぇ〜」と言われた。
確かにこのへんじゃアパート住人は少数派だし,その多くはフルスモークの8ナンバーアベニールに
ムートン敷いて白色ブレーキランプ付けてる茶髪若婚子沢山のたぐいだが,転勤族の我々まで
「アパートのヒト」でくくるのは勘弁して星イ。
>>640
イベントに参加しないといぢめられるのが田舎の恐ろしいところ。
教師じゃないけど職場に理解のない人が居るとつらい。
>643
年に数回だけど朝6時に100メートルも離れてない公民館から
「今日7時から地区の草取りをしまーす!!」と大音量で放送される。
周り田んぼでしかもスピーカーがモロこっちに向いてるんで、
そのたび本気で心臓止まりそうになるよ。 はぁ〜
649名無しさん@HOME:02/10/06 14:38
防災無線スピーカーが家から10bのとこにある・・
通常は夕方6時で放送終了なんだけど、市内で火事などの災害が起きると
夜中でももの凄い音量でサイレン鳴らして、事情を説明する。
こないだは夜中の3時に山火事の実況中継をされた!
市役所にクレームを付けても、あれは緊急警報だから夜中でもやらなくては
いけないと一蹴された。
650名無しさん@HOME:02/10/06 14:50
>649
防災無線スピーカー!!
家の近くのは、うるさいだけで何言ってるか全然わからない。
あんなに役に立たない物はない。
だったらもっと街灯つけて欲しい。
ウチは逆だよ。
防災スピーカーから遠すぎて何言ってるかわかんない。
台風の日の学校の休業なんて、スピーカーで町内に放送するんだけど、
遠すぎて聞き取れない。
652名無しさん@HOME:02/10/06 18:07
パソコンしてると騙されるって話出てたけど…うちの姑はディ〇スとか〇ッセン等の通販でも騙されるって信じてます。ちなみにサイレンは朝6時に鳴ってます。
653名無しさん@HOME:02/10/06 18:17
「防災無線スピーカー」・・・・
他に通信手段ないんですか?
654名無しさん@HOME:02/10/06 20:47
防災無線でなんで町内運動会のアナウンスを
するんだ!
一日中「おさかな天国」を聞かされる身に
なってみやがれってんだ!!
町内会費を取ってるくせに案内もしないし。
社宅だからってなめるんじゃねーーー!!!
「田舎に住みたい」←こんな名だったかなぁ
住宅雑誌が有ったと思う。
読んでみたが「ああ、ちょっと待て!」と言いたい。
都会の方々が憧れて住むのは別に良い。
しかし「田舎の恐ろしい実体」を知った時
「こんなハズぢゃ無かったよー」と後悔しなきゃいいんだが・・・
とチョト思った。
ついでに「田舎に住みたい」などというタイトル
ダサすぎ

かんけーナイので sage



656名無しさん@HOME:02/10/06 22:23
おいらが父の田舎に帰ると、毎年私の小さいころの失敗話を繰り返しもちだす親戚の
ババがいた。
「あんたの小さいころはねぇー、お父さんが墓掃除に行っているのに、あんたが
泣き出したものだから、山奥の蚊の多いお墓にれていったんだよ。」
それってさ、おいらがまだ3、4歳のころの話。それにおいらは親父がおいらを
置いて帰ったと勘違いをして、泣いたんだよ。それだけなのにねぇ。
3、4歳の子供が親父が突然いなくなったら、ビックリする子供も多いだろう。
それを笑い話にして、毎年20年以上も繰り返し、傷の入ったLPレコードのように
親父の田舎に帰ると聞かされた。
そのババ、村の噂話にやけに詳しい。「どこどこ(集落の名前)のナントカさんの
息子さんは早稲田大学に入学したよ」といい始めたので、その集落はなんとババの
家からなんと4〜5kmも離れたところだった。別に血縁関係があるわけでもないのに、
そういう噂話には詳しいねぇ。駄目押しが自分のバカ孫の自慢話。
「私の孫は慶○幼稚舎に入学した」ときいてもいないのに、自慢しまくる。
そのババのことを私は「田舎者のボケババ」と言っています。
ついでにそのババのことがウザイので、田舎に帰ってもババの家には
もう7、8年は行っていません。
いつも同じ話しかしない、ボケババ、さっさとあの世に逝ってくれ!
657名無しさん@HOME:02/10/06 22:43
田舎の人の特徴

どうして、エレベーターの真正面で待ってるの?ぶつかるやんか。
普通はもう少しずれない?
658名無しさん@HOME:02/10/06 23:02
>>657
すみません・・・・・
659名無しさん@HOME:02/10/06 23:06
防災無線で小学生の夕読みを毎日聞かされたな〜。
ウンザリした声のガキがボソボソ読む宮沢賢治が大音量で流れる夕暮れ時。
何の効果があったんだろう…。
660名無しさん@HOME:02/10/07 00:12
一通りこのスレ読んだけど、田舎に嫁いだ女性にとっては地獄だね。

自分の従姉妹に某M県Y市郊外の田舎(集落)に嫁いだ人がいるけど、
嫁いだ家が長男マンセー&旦那(長男)はマザコンで甲斐性ナシで内弁慶。
何かある毎に「嫁が悪い」と姑にイジメられ、旦那は嫁をかばわないばかりか、暴力をふるう始末。

お嫁さん(従姉妹)が「離婚しましょう」という話を持ち出しても、旦那は「世間体が悪い」というだけで
別れようとしないし。

結局その従姉妹、「探さないで下さい」という置手紙を残し、子供3人(男児2人女児1人)を連れて
失踪してしまった。失踪してからもう1年近くになるけど連絡も無し。

旦那は旦那で「世間体が悪い」とうことで、家出人捜索届をなかなか出さなかったし。
今、何処にいるのだろうか・・・

長文スマソ

661名無しさん@HOME:02/10/07 00:18
662名無しさん@HOME:02/10/07 00:37
>>660 そっちの方がよほど世間体が悪かろうに・・・。
663名無しさん@HOME:02/10/07 01:45
うちの町は来月頭から隣の市に吸収合併されるのに
きのう町長が収賄で逮捕された。
田舎じゃよくある話みたいなんでsageですが、間が悪いなぁ。
↑すみません、あげてしまいました・・・
665名無しさん@HOME:02/10/07 04:20
>>625
随分流れてしまったのですが、田舎の玄関扉は
「ガチャ」ではなく「ガラッ」だと思いまつ!
666名無しさん@HOME:02/10/07 04:47
>>660
山×県E山市F木の妹の旦那(マザコン)とその家族(息子溺愛)も
そんな感じですよ。
DVと幼児虐待してました。
家出したら「世間体が悪い」と地元警察やその他行政にも
「俺はA家のものだ!(旧家らしいが、今はド貧。名前だけが残ってる)」と
抗議してました。わけわからん田舎もんです。
とうぜん今どき「俺の家は特別だ!法律なんか関係ない!」なんて通じるわけ
ないんですがね。
その旦那はバカぶりを晒しただけでした。
667666:02/10/07 04:51
その旦那「俺の好きなものはシャブ」というのが口グセでしたが、
身内や友人が覚醒剤取締法違反で逮捕されたので
さすがにヤバいと思ったのか、青ざめていました。
そのうちヤツも事情聴取受けるんじゃないかな?と想像。
668名無しさん@HOME:02/10/07 05:17
>656

ばあちゃんたらまたその話ぃ〜?
ばあちゃんボケてきてるんじゃない?w
それってさ、おいらがまだ3、4歳のころの話。
それにおいらは親父がおいらを
置いて帰ったと勘違いをして、泣いたんだよ。
そんなの普通だろ。
もうそれは聞き飽きたよ
それより
ばあちゃんもいくときはポックリいかなきゃ
伯母さんが大変だよ わかってる?

とかなんとか言ってから 切れ!
669名無しさん@HOME:02/10/07 09:23
田舎の母はとにかく携帯のことに五月蝿い。
たまに帰ると必ず私の携帯の話ばかりする。
まずは料金!〇〇さんちの娘さんは使っても5000円以内だとか
テレビに影響されたのか出会い系のことなんかもいってくる。もちろん
メル友のことも。私は終始黙って聞き流しているが・・・・
田舎は逆に怖いところだと思う
だって母がする話は決まって「〇〇さんちの娘さんはでき婚で
一年したら戻ってきちゃったよ」etc…ばっかり
670名無しさん@HOME:02/10/07 09:25
100の良いところはシカトして1の悪いところを
100倍にして話をするところが田舎です。
自分が言われたくないから他人のことを上げ連ねる。
自然がいっぱいでマイナスイオンもありそうだけど
人間関係では光化学スモッグ以上の環境だ!
671名無しさん@HOME:02/10/07 10:57
「井の中の蛙」がいっぱいいます。ゲロゲーロ

672名無しさん@HOME:02/10/07 15:49
田舎の人を黙らせるには、やはり「世間体」をつけばいいんでしょうか?
たとえば、傷害罪で逮捕された場合、また裁判になった場合、
それは大変な事件でしょうか?
673名無しさん@HOME:02/10/07 15:52
でも山形のマット事件なんて、逮捕されようが何しようが
関係なしじゃん。犯人。

674名無しさん@HOME:02/10/07 16:44
里帰り出産の為、実家へ帰った。
ちょうど農繁期で、両親(実親)は田んぼに出ており日中は不在。
規模だけは大きくやっているので、陣痛が始まって呼びに行けるとは限らず
何かあったら救急車呼ぶからね!と言ったのだが

「世間体が悪い」

だからやめてくれ、といわれた...。
デキ婚でも何でもないが、消防には弟の同級生が多数いて
「おまえんとこの姉ちゃんがうなってるのを運んだぜ!」と、末代まで語り継がれてしまうのは
弟が不憫だ!とのこと...。
陣痛が始まったら、時々家の方を見るから窓から毛布でも垂らしとけ!といわれた。
真剣に命の危険を感じた。
子供は無事、というかありがたい事に帝王切開で出てくれた。
いまは結構なジジババだけど、娘には絶対この話を伝えておこうと思っている。
675672:02/10/07 17:47
>>673
そなの?関係無しなの?犯人はまだ山形に住んでるの?

てか、周囲から「あいつはDQNだ」と語り継がれればいいんだが。
見栄っ張りのヤツにはダメージ大かな?と思って。
後々、出所後もストーカー行為されないよう、
徹底的に潰しておきたいのです。

>>674
救急車も恥なのか!?ひで〜〜〜(泣)
676名無しさん@HOME:02/10/07 18:51
>>674
正常な分娩の場合、救急車は呼べない筈では?
そういった場合はタクシーって聞いた様な・・
677名無しさん@HOME:02/10/07 19:06
>>675
田舎ではDQNであることが誇りなので無理です(w
たぶん家族の誰かが手を下したであろう変死事件も
証拠隠滅してから警察を呼んで自殺ってことで終わらせた
って言う話聞いたことあります。
679名無しさん@HOME:02/10/07 19:47
>675
犯人のうちの一人がこの春、市役所の福祉課に就職したって
話題になっていたじゃないの。
680名無しさん@HOME:02/10/07 19:55
公務員になったの
げげ〜
山形県は特に方言が使えないとすごい「気取ってる」「かっこつけてる」とか
言っていじめられるので自分は学校では方言を、自宅で家族では普通に話をするように
気をつけていました。
マット死事件のきっかけは方言の使えない男の子が被害者だったんです。
682名無しさん@HOME:02/10/07 20:03
>>679
ああ、「山形マット死事件」だな。
葵龍雄のHPで関連記事読んで、田舎の閉鎖性に反吐が出たよ。
683名無しさん@HOME:02/10/07 20:09
いくらなんでも公務員は無いよねえ。
非道い田舎だ。
684名無しさん@HOME:02/10/07 20:23
前科者や身内に犯罪者がいる人って公務員になれなかったよな?
どう考えたって犯罪者だとしか思えない奴を公務員として採用するのは
許せないよな。
685名無しさん@HOME:02/10/07 20:36
>684
前科になってないってことだよね。
余所者は殺してもいいんだな。

究極の田舎だ。
>685
はい…そのとおりなんです。
687名無しさん@HOME:02/10/07 20:46
実家から比較的、近くの町に住んでいます。
今、住んでいる町には中学は1校ですが、私が小学生の時に
そこの中学生が修学旅行で窃盗事件を起こした事があります。
私の婆ちゃんは、その事件以来、この町に悪印象を持っていて
高校生の時には、あの町に住んでいる子とは付き合うなと散々言われました。
最近、スカパーのアンテナを付けたのですが、ベランダは方角が違うし
屋根では高すぎて上れないから、地面に鉄柱を立てて取り付けました。
そしたら「そんなところに付けたら、何をされるか分からないよ。
あの町は泥棒が多いんだから」と言われました。
結婚して2年経つけど、一回だって事件に巻き込まれた事ないんですけど?
688名無しさん@HOME:02/10/07 21:10
>>668
レス、ありがとうございます。
本当にそう言いたくなるよねぇ。
今度数年振りに行って、嫌味タラタラで復讐がてらに言おうかなぁ(w
20年以上の前の話を、帰省のたびに粘着のように蒸し返して、笑いの種にする
親戚のババァには呆れかえる。
お袋に聞いたのだけど、このババァ、私のことについて「そういえば何年か
うちにはきていないね」とほざいていた。古い失敗話を傷の入ったアナログ
レコードのように蒸し返すお前が原因だろ」と突っ込みたくなったけどねぇ。
3、4歳で親が突然いなくなると、ビックリする子供も多いだろうに。
3、4歳で映画「ホームアローン」のマコーレー・カルキンのように振舞わないと
だめなんでしょうね(w

またこの父の田舎では、大人になっても相手のことを「××ちゃん」というんだよ。
たとえば「陽一」というなまえのひとがいると、「ようちゃん」、
「一郎」だと「いちろうちゃん」と相手のことをいう。
いい年こいたジジィ、ババァが相手に「○●ちゃん」と呼びかけるとは、幼稚っぽくてキモイよ。
689名無しさん@HOME:02/10/07 21:24
>>687
「私とは付き合わない方がいいわよ。その町に住んでいるから
何するか分からないわよ」って絶縁ネタにしてやれや
>>688
何言われたって気にしなければいいと思うけど。
3,4歳の頃、泣いたっ話なんて、べつに失敗でも傷でもないんじゃないの?
嫌いな人に言われるからイヤなの?
それとも本当に失敗話だと思ってるの?
691名無しさん@HOME :02/10/07 21:37
>>690
てか、毎度、毎度、リピートだからウンザリなんでしょ。

>>688
年寄りとか話題のない人って延々と同じ話して
楽しげに喜ぶよね。それが萎えるわな〜

でも、どうせ、あっちの方が先に
絶えるだろうから(・A・)キニシナイ!!
692名無しさん@HOME:02/10/07 22:09
旦那両親の田舎の法事に参加した事がある。
「なんで私が行く必要があるの!」って怒りたくなるほどの遠縁。
まあ顔を立ててついてったよ。(新婚だったし)
もう知らない顔だらけ。でも「××さんとこの息子の嫁」ってんで
変に興味を持たれて爺連中やおっさんが質問攻め。
「お前はどこの出身や?」初対面でお前・・・
「△△(旦那)とはどこで知りおーたんや?」とか遠慮なく聞いてくる。
そのうち私の事まで呼び捨てで慣れ慣れしく寄ってくる・・
赤の他人だよ、あんたら。
あとで旦那に「あの人(旦那・私とも呼び捨てにしてたヤツ)誰?」
って聞くと「知らない。見たことない。」って言ってた。
ちなみに関西。
野球でホームランを打つとボールが湖に消える、と噂のある県です。

693名無しさん@HOME:02/10/07 22:16
田舎って身内に甘くて他人に厳しい人、多いよね。
自分の親戚って言えば、もの凄く遠縁でも葬式に行くし
会った事もない人でも親戚といえば、適当に話を合わせなくてはいけない。
そのくせ、自分の親戚でもない人間の葬式に行ったといえば
凄まじい文句を言われる。
こないだ、高校の先生が亡くなったから葬式に行ったんだけど
「卒業して関係ないのに、何を身勝手な真似をしているんだ。
頭がおかしいんじゃないか」と親戚から言われた。
694名無しさん@HOME :02/10/07 22:23
車持ってないからって、
微妙にバカにしたような雰囲気を醸し出すのはやめてくれ、
収入は決して少ないわけじゃないんだ、
都心に居るし、チャリ好きだし自動車今のところ興味ないから持ってないんだ。
おれのチャリ全部合わすとおまえの車より高いんだ。

あと私立高卒だからといって気遣うように沈黙するのもよしてくれ。
べつに公立に入れなかったわけじゃ…

あとどう考えてもおまえらより人柄才覚が上そうな
ばあちゃんに家事/食事の支度/後始末をまかせっきりにするな。
お膳をさげたら「そんなんじゃ嫁こねえ」じゃねええぇぇぇ!!!
やつら洗濯物のを干したり取り込んだりもしやがんねえ。
ひまそうにたばこすってるくせに。
695名無しさん@HOME:02/10/07 22:25
>693 その県は関西の継子ですから・・・。
696名無しさん@HOME:02/10/07 22:27
田舎の高校って公立マンセーだよね。
千葉県は玉石混合だけど、やっぱ県NO1県立高校なんだよね・・
(県立千葉高校)
697694:02/10/07 22:32
あとかーいい従妹の女の子に
「引っ越してきなよー」って引っ張り回されたけど、
車で1時間の範囲に大きな図書館ないのはなあ。
とりあえず通える範囲に大きな図書館(最低でも蔵書20万部以上)があるのが
最低条件だよ… 仕事調べもの多いし。
つうか、その「町」(村じゃないぞ)には本屋すら一軒もないんですけど。
698名無しさん@HOME:02/10/07 23:02
前に住んでいた町っつうか集落?には本屋というと
駅のキヨスクの新聞とお菓子と飲み物とタバコが無くなっているような、
つまり週刊誌しか置いていないような本屋しか無かった。
>>697
大きな図書館がないと困るという気持ち、わかる。
おいらの父の山に囲まれた田舎のアフォな親戚のジジィやババァたちが、
「山やきれいな川など自然がいっぱいあって、環境に恵まれているから住まない?」
と言ってきます。

この村、周りを山に囲まれているせいで、ラジオはNHKのAM第1放送が雑音交じりで
聞こえるだけで、NHK第2放送、民放AMラジオ局やFMラジオなど全く聞こえません。
テレビも全局見れるが、映りがイマイチ。図書館、本屋やレンタルビデオ店は
一軒もなく、10km以上も離れた隣町に行かなければならない、典型的な
情報過疎のド田舎です。その村は田舎に典型的な情報過疎のせいでしょう。
この村の村民は外界からの情報が少ないので、とてもヒマらしく、私にとっては
どうでもよい、つまらない村の他人の噂話や自分の親族の自慢話になると、
村の中ですぐに広まるほど、えらく盛り上がります。

私は某政令指定都市に住んで仕事をしていますが、仕事の話のネタにはAM民放
ラジオは便利です。FMラジオもよく聞きます。これは必須。
わたしは海外テレビ番組や映画をよく見ますので、こういうものに事欠く田舎には
住みたくありません。

この前田舎に帰ったときも
「自然に恵まれているので、村役場に就職してこの村に住まない?」
と田舎のジジィやババァと東京に出ている心は田舎モノのドキュソ娘(名前はヨシエ)に言われました。
私はそのドキュソ娘に、
「そんなに私にこの村はいいよ、いいよと勧めるなら、まずヨシエさんが手本に
なって、ヨシエさんが最初にが住めば?」
と突っ込むと、まずい一瞬の沈黙の後、
「私には主人や子供があるから・・・」とはぐらかしました(w
私はその家を出るまで、笑いをこらえるのに必死でした。
人には散々勝手なことを言って勧めておいて、自分は実行しない全くいい加減な
無責任なやつだ(w
>>699
一人称は「おいら」と使うならそれを通せよ。
中途半端でうざ。
>海外テレビ番組や映画

それはCSやBSでなんとかなるんじゃね?
その前に田舎にはやっぱり住みたくないけど。
702名無しさん@HOME:02/10/08 05:39
お盆に某中部地方の田舎に帰った時は、早稲田卒ということで
親戚中から神扱いでした。

実物は無職ヒキコモリです。そんなうちの兄。
>>699
BSデジタル放送って、そんな田舎のために開発されたのかもしれないねぇ・・・
衛星だったら、どんな田舎でも映るし。
しかも、日本全国のラジオ放送まで何十チャンネルも聞ける。

しっかし、本屋すらない村ってどんなだ?
まぁ、仮にあったとしても、「どこそこの誰さんは昨日、こんな本を買ってっただ!」って、
噂になりそうで行きたくないけど。(藁
704名無しさん@HOME:02/10/08 10:00
「出版物の6割は東京で売れる」ってホント?
705名無しさん@HOME:02/10/08 10:00
本屋は困る。本当に困る。
この辺では漫画を読むのでさえ、「読書」
活字を読む習慣がないんだろうなぁ。
そのくせ、この市唯一の本屋には洋書が置いてある。
勿論全然減らない。・・・・見栄のためか?
706名無しさん@HOME:02/10/08 10:18
本屋と図書館がないほど田舎は厭だなあ。
でも博多は本屋多すぎ!ジュンク堂もできちゃったし
勝手な言い草だけど立ち読みの喜びが希釈されたような気がする。
707名無しさん@HOME:02/10/08 10:52
平気的に収入が少ない。
会社が少ないから自営業が多い。
708名無しさん@HOME:02/10/08 11:08
家族の人数分の車がないと生活できない。
駐車スペースが無ければ平気で路駐してしまう。
もちろんすれ違いができない場所でも気にしない。

ネットの普及率が低い。ちょっとパソコンの事が
わかると知ればヲタク扱い。

身内に甘くよそ者に厳しい。
余所の家の家庭事情をひまつぶしで調査し言いふらす。

家や土地といった不動産に固執する。
賃貸での暮らしはバカにされる。

人口1万人に届くか、くらいの町でも
書店は生き残れないもんね。

車でショッピングモールへ行けばいいかもしれないが、
そこでもまるで貧弱な品揃えなんだよな。
需要ないから。

九州東側だと福岡あたりまでいかないと大きな書店ないし。

ちなみに北海道は人口一人あたりの書店の床面積は全国最低です。
活用できる書店があるのは札幌だけといっても過言ではないです。
各地の市立図書館は、
都内の高校の図書室より本なかったりします。マジ。
というか紋別市の図書館はそうだった。
札幌とか小樽とか、釧路とか旭川とかはまた違うんだろうけど。

というように田舎に住むと知識欲さえ容易に満たせません。
本置いてない家がほとんどだろうけど。
 | 奥さーん! 今から畑に行きませんか!?
 \____  ________________/
    /||ミ  V          
   / ::::||
 /:::::::::::||____ 
 |:::::::::::::::||       ||
 |:::::::::::::::||│ /  ||
 |:::::::::::::::|| ̄\   ガチャッ
 |:::::::::::::::||゚ ∀゚)   ||
 |:::::::::::::::||_/    ||
 |:::::::::::::::||│ \   ||
 |:::::::::::::::||∧ ∧∩ ..||
 |:::::::::::::::|| ゚∀゚)/  .||
 |:::::::::::::::||∧ ∧∩ ..||
 |:::::::::::::::|| ゚∀゚)/ . ||
 |:::::::::::::::||    〈......||
 |:::::::::::::::||,,/\」......||          …
 \:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄                  ∧_∧
   \ ::::||                 ___\(・∀・; ) < 今、朝御飯食べてるところなのに・・・
    \||                 \_/⊂ ⊂_ )
                        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
711名無しさん@HOME:02/10/08 15:36
一応紀伊国屋書店というものはあるけれど、今住んでる市は品ぞろいが悪くて役に立ちません。
注文すりゃいいけどだったら本屋に行かなくてもネットで買えるしね。

でも図書館がないのが悲しい。
712名無しさん@HOME:02/10/08 15:43
>>709
実家函館ですが、「ちゃんとした本屋」少ないです。
図書館もレベル低い
観光施設ばかり建てて馬鹿みたいです。
713名無しさん@HOME:02/10/08 16:07
田舎から出た事がない義弟嫁は
高校と大学が私立だった私のことを
「バカで公立に入れなかったから私立に行った」と
本気で思っていて呆れた。
首都圏では公立より入試が難しい私立があるんだよ。
それにバカで普通科に入れなくて商業出てたけど、
就職できずフリーターやっているおまえに言われたくない。
714名無しさん@HOME:02/10/08 16:13
土地は安いかもしれないが、物価が高く給料も少ないらしいね。
30歳の男性で年収300万だと高い方って言ってたけどホント?
715名無しさん@HOME:02/10/08 16:33
○○県○○郡では、電通といえば、NTTのことらしい。
716名無しさん@HOME:02/10/08 16:47
2年の夏休み明けに東京の中学に転校して行った中学の同級生。
一橋高校へ入ったと聞いたんだけど、周りは大騒ぎになった。
「え? 一橋高校? それって凄くない? あの子って私と同じ位の成績だったのに・・
きっと一橋女子高とかだよー」
話の全貌からだと、一橋大学の附属高校かと思っている様子だったけど・・
一橋高校って都立高校なんだよね・・実は。
それに、その子の言い方だと「女子高=偏差値低い」って思い込んでいる様で・・
田舎ってそういう思い込みあるよね 確かに。
717名無しさん@HOME:02/10/08 17:36
イノシシやサルやクマが出ます。怖いです。
718名無しさん@HOME:02/10/08 17:55
>>717
あ、うちの母親の実家もそう。

朝6時になると、クマよけの警報を流すんだけど、小さい頃その音が恐かった。

ちなみに、母親の実家の地域の実態(ショッピング編)

集落には酒屋兼雑貨屋があるのみ。(アイテム数、在庫数少ない)
農協にも売店があるけど、開店時間は午後1時から午後3時まで。
その他の食料、衣料等はアメリカ人みたいに週に1度車でスーパー(向こうではデパート)や市場でしこたま買い込みます。
車がない場合、バスを使う人もいますが、市内までの交通費が高いので病院の送迎バス(無料)を使う人がいます(主にお年寄り)。

それはいいんだけど、石川県にあるスーパー「東京ストアー」って…。
719名無しさん@HOME:02/10/08 18:26
自分の子供が方言話すようになるのかと思うと・・・鬱。
720名無しさん@HOME:02/10/08 18:47
>719
自分もそれを考えると…鬱。
ああ、子供しばらく作りたくないなぁ。
「じゃーじゃーがーがー」喋る子を、いくらわが子とはいえ
可愛がれるか…(涙)
721名無しさん@HOME:02/10/08 19:02
>>719
>>720
どこの地域に住んでるの?
「じゃーじゃーがーがー」ってことは
京都じゃないんだ。
方言は方言でも、
京都弁なんかはいいなと思ってる。
722名無しさん@HOME:02/10/08 19:04
京都は田舎とは思えないが.....
>>720
岡山県だすか。
724名無しさん@HOME:02/10/08 19:24
>713
旦那実家に行ったとき、義兄嫁に高校は何処か聞かれ。私立だと聞いて「ふふん」って
笑われた。そして自分の旦那と私の旦那の出身高校が県下では優秀だということを
自慢。
ところで義姉さんはどこ?と聞くと口をつぐむ。後から義兄に聞いたけどなぜか市外の
郡部の県立高校にワザワザ鈍行列車と田舎のバスを乗り継いで通っていたそうな。
市内の一番レベル低い高校さえいけないのが公立にこだわるあまりやる方法だそうだ。
田舎は公立の方が良いということなんだけど。
高卒のあんたが大卒の私と学校の話はしない方がいいってまず警戒しないか?
725名無しさん@HOME:02/10/08 19:27
きのこ取りのシーズンですな。
さきほど、地元ニュースできのこ取りに入山し、二日間行方不明の
ジジィが発見されたというのがありました。
問題(?)は、そのジジィが90歳だということ。
衰弱してたとはいうが・・・すごい生命力だ・・・
そして家族の心境はいかに。
726名無しさん@HOME:02/10/08 19:39
>724
どんなに優秀な旦那でもバカ嫁じゃね。
727名無しさん@HOME:02/10/08 19:46
うちの田舎では地元の国立大学を卒業して県庁に勤める人が
最高のエリートだと思われている。大学を卒業する時に「就職は
しなくていいから地元に帰って来て県庁にアルバイトに行きなさい」
と何度いわれたことかわからない。
実際にそういう経緯で結婚した友人に聞いたがアルバイトの独身女性は
みんな目をギラギラさせて独身職員を物色しているらしい。
直接「OOさんは私が目を付けているから絶対に近づかないで」と言われた
経験があるとも言ってた。何だか恐い・・・。
>>714
村役場は当然もっともらってるし・・
農林水産業はまじめにやれば一般企業より収入いいし・・
>30歳の男性で年収300万
は単にまともな仕事ができないドキュソじゃ?
729名無しさん@HOME:02/10/08 19:50
村の役場には臨時職員という人がいるんだけど
それでさえ「コネが必要」と言われていてなかなか
勤められない。
730ダイエー:02/10/08 19:51
明日はダイエーストップ高の連想で、有名どころで売られていた銘柄が上がりそうだな

8840 大京
7202 いすず
8585 オリコ

なんかは、目先反騰するんぢゃないか?
>>730
ホント? と言ってみるテスト。
732名無しさん@HOME:02/10/08 19:56
うちでは市役所の三階より下は、地元国立大以下の
学歴の人が課長になれるギリギリ。
四階の総務や知事室はそれ以上の学歴って言われている。
いや、本当にねー、顔つきとか身なりが違うのよ。
びっくり。
733名無しさん@HOME:02/10/08 19:59
都内三流大学>>>>痴呆国立大
>>724
>>727

高校の時アチーブメントテストとか
受けたはずなのに。そのとき自分の偏差値と
上位のデータがわかるよな。
上位校は全部公立だと思ってるんだろうか。

友達の親の田舎に連れてってもらったんだけど、
ほんと田舎って高校の話ばかりしてたよ。
あと初対面で学歴とか聞くなよな。失礼だ。
友達は私立の理数科いってたのが、
俺はそこそこの公立高校。「優秀だね」とかいわれてしまい、はずかしかたよ。
735720:02/10/08 20:21
>723
ビンゴだす(w
噂されてるほど人は意地悪じゃないけど、
どうもこの言葉だけは…
736名無しさん@HOME:02/10/08 20:40
公務員(特に教員)だと、その他の職種よりも
バッシングが1割増し位になる。
近所の小学校の先生で運転マナーが悪い人がいるんだけど
「先生のくせに何。あの態度は」って言われていたし
親戚の米屋の息子は高校の先生なんだけど、
「あんたは学校の先生なんだから、飲酒運転したら駄目でしょ。
お父さんは米屋なんだから、お父さんに運転して貰いなさい」
って言っている人もいた。
米屋だって免許停止になったら配達出来なくて困るんですけど?
していい事、悪い事はどの職種でも同じなんですけど?
>736
あたりまえじゃん。
教師はイイ給料もらってる分、違法行為は許されません。
バッシングは10割増しくらい覚悟しなさい。
738名無しさん@HOME:02/10/08 20:47
田舎って公務員は安泰って気持ちが強いから(※他にこれといった企業もないし)
何かつけて「公務員のクセに・・・」ってことになりがちのようですね。
役場の前のおばちゃんなんて「職員が午前11時58分に昼食を食べに外に出てきた」
なんてわざわざ役場に文句を言いに来たことがあるようです。
739名無しさん@HOME:02/10/08 21:24
地区内の高校の先生がわいせつ行為で懲戒免職処分になりました。
未だに話題になり、図書館にある新聞縮刷版の記事を拡大コピーして
職場に持って来てた人もいます。
740名無しさん@HOME:02/10/08 21:29
公務員に対する風当たりは田舎に限ったことではないと思うが・・
741名無しさん@HOME:02/10/08 21:32
市役所の職員のいい加減さ目の当たりにしていたら
そりゃー叩くよ。

でも最近、外務省の職員すら、○○市役所の職員とあんまり
かわんねーいい加減さかもと思うと日本に鬱だよ。
742名無しさん@HOME:02/10/08 21:34
>>734
DQN高校の生徒に偏差値って言っても「?」だと思うよ。
743名無しさん@HOME:02/10/08 21:39
>>694
 車の話が出たら、さりげなくこう言ってやりな。
「都会は公共交通機関が発達していて、
バスや地下鉄やJRは5分もしないうちに次のが来るんだ。
だから、車を持ってなくても全然大丈夫なんだよね。
それに比べて田舎は不便だね〜ぇ。
車を持たなきゃホント、生活できない」って。
(ちなみに私は車が必要な地域に住んでます)
744名無しさん@HOME:02/10/08 21:45
>743
東京に住んでいた頃は車必要無かったな。。。確かに。
駅から徒歩十五分の実家が駅から遠いと思っていた。

ここじゃ徒歩十五分なんて駅のそばだよね。
旦那実家なんて、最寄り駅徒歩40分だもん。
745名無しさん@HOME:02/10/08 21:58
高速道路は「怖い道路」だと思われている。
私が走って行こうとすると、親戚のアホどもから
電話が掛かって来て、そんな真似をするから父子家庭だって軽蔑されるんだって
えっらそうに説教たれやがってよ。
東京へのベッドタウンに住んでいるいとこが高速を走って来れば
「偉いねー、すごいねー」って誉めている。
「私だって走れるのに」って皮肉ったら
「田舎者のあんたの事なんか誰も誉めてなんかなーいの」って抑揚を付けて
嫌味を言いやがって!
746名無しさん@HOME:02/10/08 21:59
>744
あはは。。。
うちは駅に徒歩でなんて行けないよ。
駅になんて実家に帰る時ぐらいしか行かない・・・・。
747名無しさん@HOME:02/10/08 22:05
>>745
それって親戚が田舎コンプなんでわ?
都会のいとこを誉めて、田舎の745をけなす事で
コンプを慰めているんじゃない?
748719:02/10/08 22:09
>721
亀レスですが、
岡山です。720さん近いかも(田舎の測りで)しれませんね。
旦那と私は標準語ですが、子供は方言になるんですかね。
学校と家での言葉の違いに混乱したりするのかな?

車の話だったのに、言葉のことに戻してすみませんでした。
もちろんこのあたりで「免許もってない」というのは=「人間じゃない」のようです。
車無しで生活できませんからね。
私も1番最近電車に乗ったのは2ヶ月まえです。とほほ・・。
749720:02/10/08 22:39
>748
あら同じ県ね(W
やっぱり学校に行くとね〜、なまると思います。
私も昔、転校したときはそうだったし。

ちなみに私、免許持ってません。
でもちゃんと生きています。でもこのへんでは、
免許ないって言うと「え〜!!」と、すっごく驚かれます。
そんなに特異か?
>>749
うちの親に
「免許とらないと身障者だと思われるからお願いだからとって」
と言われた。
うちの母の弟が就職活動の面接で免許持ってないと言ったら、
「どこか障害でもあるのですか」
と言われたのがトラウマになってるらしいが・・・

でもうちの両親をはじめ田舎の人にとっては
車のない生活と言うのは想像できないらしい。
751名無しさん@HOME:02/10/08 23:44
当方、船橋市在住。
一見都会の様に見えるけど、家ばかりが無計画に立ち並び
交通の便もあまり良くはないから、車はなければ困る。
おかげで朝・夕のラッシュは排気ガスで町が埋め尽くされる。
駅まで20分、バス停まで10分(どちらも自転車)
物価は高いし、詮索オババはいるし・・
こんな町、住みたくないやい!
752名無しさん@HOME:02/10/09 01:45
>>749
田舎が特別不便というわけじゃなくって、
どんなときにも車を使うのが当たり前になってるんだよね。
ちょっとそこまでも車だからなあ。
民家の並ぶ県道90kmでとばしやがって。

しかし、都内だとタクシー使ったほうが安上がりだよな。
単純に1日3000円x365にしても、100万ちょっとか。
実際にはそんなに使わないし。

>>751
自転車でええやん。
船橋のどのへん? 
753752:02/10/09 01:46
>>749 じゃなくって、
>>745 でした。ごめん。
754720:02/10/09 08:53
免許ないって言うと、みんな驚くんだけど、そのあと必ず
「取りなよ〜。車いいよ〜。行動範囲広がるし」って。
なんか「子供いいよ〜早く産みなよ」と同じだね(w

しかもそう言う奴に限って、金持ちでもないくせに高級車乗って
だっせー改造してるんですよ。
そんな車うらやましくない(w

しかも行動範囲広がったって、広がった部分は
全部畑じゃないか!!!!!
754ワロタ
確かに行動範囲が畑じゃあ意味がないよなぁ
結局若い連中も地元が本当に好きでいるわけではないのかな。
いつでもどこでもいける車の執着するのは
そのあらわれかもしれない。
いつでも山の向こうに行けるぞー。と。
田舎は怖いところダス。
地方都市によく現われるドキュソカー。
田舎の家で、跡継ぎに逃げられないようにとジジババが買い与えているんだ
そうな。
横浜に住んでいる友人が成人式の為、田舎に帰った時の話。
田舎に残った知り合いはことごとくドキュソ化してたという・・・。
その理由が、このスレ読んで何となく分かった・・・。
760名無しさん@HOME:02/10/09 13:04
スーパーまで車で20分の社宅です。
ここ、免許持っていない奥さんいます。
申し訳ないけど、障害あるんだと思っている。
生協と日曜日の買い出しですましているみたいだけど・・・
田舎にすむには免許もないと、障害あると思われるんだー
コワイコワイ。
っつーか、その程度の短絡思考しかできない人がDQN?
762名無しさん@HOME:02/10/09 16:13
>>760
いいじゃん、それで。
私だって免許あるけど通販と週末の買い出しがメインだよ。
普段仕事してるしスーパーは20時には閉まっちゃうからね。
車がないと生活できないことは自慢じゃないぞ。
763名無しさん@HOME:02/10/09 16:26
うちの姑は自転車で一時間以内だったら自転車で行くよ。
雨の日も風の日も。
この辺の年寄りはみんなそう。

でも、細い道をよろよろ自転車が傘さしながら右往左往しているのは
運転する側はとても迷惑・・・。
でもやっぱり不便だと思うのか、
最近まで無免許で自転車とかで我慢してた奥さん方も、
(車があったらかえって邪魔な都会から来たお嫁さん。)
ここに来て我慢ならなくなってようやく免許取得って人も多いよ。
わたしもこっち来てから取った組。
だって、ハローワークで「免許無かったら仕事無いよ」
ってあっさり言われたもん。
765名無しさん@HOME:02/10/09 16:44
720です。
今のとこ免許なくても仕事に行ってますが、
あったほうがいいのかなぁ。でも運転とか、自分で
向いてないと思うしなぁー。(粗忽ものだから)

大学時代の友達も、女性は免許ない組も多かったので
いるものと思ってなかったのですが…

ちなみにそのうちの一人が、新潟にお嫁に行くのですが、
やっぱり免許ないとダメなんでしょうかね?
766名無しさん@HOME:02/10/09 17:10
車がないとハローワークにすら自力でたどり着けません。
求人票にも「自力で通勤できること」と記載してある事が多いけど
公共の乗り物はほとんどまともに機能していないから
結局マイカー通勤ってことになります。
一日3本しか来ないバスで通勤とかって非現実的でしょ?
767名無しさん@HOME:02/10/09 17:16
>766
1日3本のバスか・・・・・わかるなあ。
車がないと絶対に生活できないですよね。
スーパーでさえ行けません。
768720:02/10/09 17:17
そうですね…
やはり彼女も免許をとったほうがいいんですねぇきっと。

今日は休みだったので1日2ちゃんしてしまいました(W
彼女にもそう言ってみます。
769名無しさん@HOME:02/10/09 20:07
過度に人に物事・考えを押しつけるのはDQN

ま、人それぞれってことでヽ(´ー`)ノ
770名無しさん@HOME:02/10/09 20:28
1日に3本でも路線バスがあるんだからいいでしょー!
私の住んでいる町なんか、10年前に路線バス全廃してますよ。
家はJRの駅から徒歩10分(ただし特急や快速は町内の3駅すべて通過)
のところだからいい様なものの、駅から車で20分なんてところもあるんですから・・
昨年から町内循環バス(ってもワゴン車ですが)が走っていますが
曜日毎に路線が違うし、1日に3巡回ですよ。
往復ではなく、巡回なので帰りの足は確保出来ないんです。
駅には個人タクシーが一台だけしかないし・・
いわれてみれば田舎に帰ることにしたときに速攻で免許とった自分。
だって一番近いスーパーでさえ車で15分なんだもん。
路線バスなんか1時間に2本しかもいつくるかわかんないしさ。
なんか思い出してしまった^^;
私は目黒区出身で、都内の老人ホームに介護士として勤務していました。
主人は地方から東京の大学へ出てきてそのまま都内でサラリーマンになって
いましたが、主人の父が事故で急死してしまい、一人っ子である主人は
戻るかどうか悩むことに。その頃ちょうど「そろそろケコーンしようか」と
いう話が出ていたのでした。
主人の実家は零細企業で、結局戻って後を継ぐことになりました。
その後しばらくたってから結婚したのですが、そのとき条件として

1.姑と同居はしない。
2.主人の代で会社をたたむ気なので、跡取りの子供は不要。
3.私は会社を手伝わなくてよい。

という約束をしました。東京で新婚生活をおくるはずだったのに、いきなり
馴染みのない田舎へ行かなければならなくなったことへ対する、主人の
配慮でした。
773772続き:02/10/10 09:43
姑も良い人で、これらのことに文句をひとつも言いません。
その後娘が2人産まれ、仲良く暮らしています。
仕事はしなくてよいと言われてもやっぱり悪いなあと思うので、時々
手伝いはしています。
でもやはりここは田舎。こんな私に対する周囲の風当たりは強いです。
パートのおばちゃん達は「どうして毎日働きに来ないの?もうお嬢さんたち
手が離れたでしょう」とか「跡取りの男の子を産まなくてどうするの?」
とか「そろそろお母さん(姑)に楽させてあげなさいよ。いつまで別居
してるつもり?」とか五月蠅いこと五月蠅いこと・・・。
姑には会いに行きたいけどパートさんたちがウザーなので頻繁に訪ねて行く
のは気が引けます。
774名無しさん@HOME:02/10/10 10:15
事件がおきると詳細な住所で掲載する地方新聞。
冠婚葬祭ももちろん掲載。
プライバシーなんてどこ?って感じだ。
775名無しさん@HOME:02/10/10 10:50
>774
地方の郡部に住む知人もそれの愚痴をこぼしていた。
お悔やみを新聞掲載するだけならまだわかるが、
いちいち結婚を載せられるのはすごい迷惑で、
一刻も早くそこでの暮らしを放棄したいと思ってたらしい。
776名無しさん@HOME:02/10/10 11:03
>>774
それで思い出したよ!
転勤で地方逝ったとき地元新聞の死亡欄を何気に読んでいたらなんと施主
と死亡者との関係まで記載されているんだよ!
例えば養子、とか
あれにはびびりますた
777名無しさん@HOME:02/10/10 11:32
>774
半年前まで住んでたところの地元新聞は
「知り合いの近況がわかる」というCMを
テレビで流してました。
お悔やみに至ってはお通夜・告別式の場所つきでした。
東大受かったら名前出るだけでなく社会面で記事になるよ。
どんな田舎ですか?>>777
779774:02/10/10 14:51
>776
もちろん書かれています。この辺は「跡取り」がまだまだ
根強いからか「娘婿」が喪主というのが結構います。
田舎ってほんと恐ろしいよね。
772のご主人は理解あるね〜。羨ましいよ
1日に3本の路線バスって次のバス出すまで運ちゃんなにやってんだろ?
>>760
免許もってない理由は障害があるから? 
って思うのもすごいな。
やっぱひとりだけ違うのはオカシイと思われますか?

おれんち田舎だけど、
昔彼女がトラックの左折に巻き込まれて
死んだのを少し遠くから見てから、
それ以来車にかかわってないよ。
免許とれ〜とは良くいわれるんだけどね。

まあその奥さんが免許もってない理由は
こんなヘヴィなかんじではないおもうけど、
日常の買い出しなら生協くらいで充分だと思うし。

おれはバスか自転車。
自転車にキャンプ用のかばんをくくりつけて買い物に行きます。
帰り登りなのでつらいっす。
赤ん坊うまれただけでも新聞に載るよ。
出生届だしにいくと、「メディア(そこのとこだけのね)にながしていいですか?」
って聞くんだって。
旦那はすかさず断ったといってた。
785名無しさん@HOME:02/10/11 01:56
760>783
バスはないし、その人、子供は4人いる。赤ん坊の紙オムツが切れたからと逝って
旦那を早退させているよ。幼稚園の父母会に出たこと無いらしいし、
大体、駅までは自転車で1時間。これを、子ども4人連れて行くのは不可能でしょ。
私、父を自動車事故でなくしている。絶対運転だけはしないつもりだったけど、
その私でさえ、生活が不便すぎて運転している。
正直言って、色盲なのかなと思っています。
786名無しさん@HOME:02/10/11 07:40
>>785

色盲ってことはあるかもしれないよね。
でもその奥さんに「車で乗せてってくれる?」とか「スーパー行くなら
ついでにあれ買ってきてくれる?」とか頼まれるわけじゃないのなら,
変に勘ぐらないでそっとしといてあげれば?
787名無しさん@HOME:02/10/11 08:44
>>786 禿同
788名無しさん@HOME:02/10/11 09:00
>785
786に禿同。
まあ、勘繰るのはともかく、口に出すなよ。
そう言うこと陰でひそひそやってたらDQNに
なっちゃうからね
789名無しさん@HOME:02/10/11 09:25
色盲(色弱)って、女性もなるんだっけ?
790名無しさん@HOME:02/10/11 09:29
>>784
ここもそうです。
婚姻届や出産届けを出しに役所に行くと
「新聞社にはどうしますか?」って
必ず聞かれますよ。

でも「記念になるから載せてもらって新聞を取っておく」
というお母様方がいっぱいいたりするのも事実。

私にはとても理解できない感覚です。
>>789
男が多いけど女でも色盲(弱)はいます。
この前色弱の子と友達になったからちょっと勉強してみたんだけど
遺伝の関係、難しいね。もうちょっと勉強して置けばよかった。。と
つくづく思ったよ。小学校でちゃんと勉強しておけば
すんなり理解できるレベルなんだけどね。(恥
792名無しさん@HOME:02/10/11 09:44
>785
うちの近所にもいます。子供四人で、免許持ってない人。
ほとんど外出していないみたい。
まあ、たまたま、ここはショッピングセンターが近くにあるけど、それでも四人連れて
行くのは大変だと思う。
一番上の子はまだ低学年だけど、習い事(無料w)で帰りが遅くなっても、一人で
帰らせようとするらしい。物理的にしょうがないのだろうけど、わたしにはできないなあ。
ていうか、田舎で免許なしで、次々子供産むって、ある意味勇者なのか、たんなる
無計画なのか・・・
793名無しさん@HOME:02/10/11 10:50
でも、免許ない人と付き合っていて、車乗せ無いわけには逝かない。
大体、目的地が車じゃなければたどり着かないところも多い。
結局、あっしー君扱いされる。
こんな田舎で暮らすのなら、免許取ってくれと思っている。
>789
私、女で色弱です。
でも、検査で引っかかる程度で、日常生活には支障はないよ。
信号もちゃんと分かるし(w
スレ違いsage
795名無しさん@HOME:02/10/11 11:57
都内→田舎へ来て4年。
夫の地元だからあまり悪く言いたくなかったが
もういい加減イヤになった。脱出計画考えています。
とはいえ引越し先に仕事が見つかるかどうか…
田舎は求人も就職先も人口も少ないが、首都圏だとどうだろう?
796名無しさん@HOME:02/10/11 12:10
今は都内でも専門がない人は難しいのではないかな。

取り合えず、爺、婆、田舎集落から離れる分はいいと思うよ。
797名無しさん@HOME:02/10/11 14:47
田舎はなんと言っても給料が安すぎる。
就職して10年近く経つが、都会の新卒(高卒)の初任給より安かったりする。
しかも、車がないと生活できないので、車を持たなきゃいけないし。
仕事やめても再就職は難しいし、ハローワークの募集の資格欄は90パーセント以上
「要普免」と書かれてるし…。20代の女で年収200万超えていればいいほうかも。
男で30代、年収300万未満の割合50%超えてると思う。
以前、他人の年収を知ることが出来る職についていた頃、40代から50代で年収300万前後
の人とかいっぱいいてびっくりしてしまった。しかも奥さん(専業)と子供2人とかいたりする。
同居じゃないと経済的に厳しくて生活できなかったりするし。
毎月、生活きついです。マジで。
798名無しさん@HOME:02/10/11 14:56
>>797
だから田舎はジジババと同居が多いんですね。
収入が低いから自分たちで家も土地も買えない。
799795:02/10/11 15:00
>797
入社して4年目で退職したのですが、そのときの年収は税込み500万くらい。
夫の地元に引っ越して再就職したら年収が200万ちょっとになりました。
どちらも正社員でしたね。
今はその会社が倒産して別の会社でパート。年収は100万くらい。
なんか、同じ時間仕事するなら田舎じゃもったいない気がしてくる。
800名無しさん@HOME:02/10/11 15:00
800ゲト
801名無しさん@HOME:02/10/11 15:07
色弱の話でもっと詳しく話せる場所ってないですか?
みんないちいち他人に言わないだけで意外に多いものなんでしょうか?
スレの内容と関係なくてごめんなさい。
>>801
何を話したいのかしら。色弱のことなら自分で検索すればいいのに。
2chで障害一般のことはすぐ障害者叩きになるからおやめになったほうがいい
ですよ。
>>801
ずっと前あったんだよね。
どこの板だったかも忘れちゃったけど
XY とか XXとか伴性遺伝とか、結構専門的な話をしてるスレだったような。。。
伴性遺伝は高校の生物で習うし、色弱はその代表例として出てくるから、高校出て
れば知ってる程度の話であって「専門的」とは言えない。特に、田舎者がこだわる
県立のトップレベル高校くらいを出てればなおのこと。

なんて強引に田舎と色弱を結びつけてみるテスト
805名無しさん@HOME:02/10/11 18:28
色弱だけど商船大出た人と知り合っていろいろ聞いた。
それまで「赤信号が緑色に見える」とか思っていた自分を深く深く恥じた。
無知って怖いね。まだ私たくさんの無知天然差別してそう。勉強すべし。
806804:02/10/11 18:38
ちなみに「赤と緑がまったく入れ替わって見える」だけなら生活になんの問題もない。
というか、そういう人が存在したとしても、周囲からも本人からもそれを認識できない。
私の脳みその中に写る赤色と、あなたの脳が感じる赤色が、同じものであるかどうかは
誰にも(田舎者でなくても)分からないから。

なんて、また強引に田舎と(以下略)
807名無しさん@HOME:02/10/11 18:49
田舎は免許を持ってないと、就職に差し障りがあるんだよね。
もうガイシュツだけど、職安の求人票の資格欄に「要普免」とよくある。
「仕事内容は?」と言えば、営業や配達のように免許の必要な
ものばかりでなく、店員とか工場内の作業とか事務とか
看護婦とか美容師とか、車の免許は必要ない職種まで「要普免」とある。
理由は通勤に必要だから。マイカー通勤してくれって事。
こういう所で「免許は持ってない」と言えば、
確実に変人扱いされるよ。
免許ねぇ。
漏れが仕事である地方都市(人口20万を少し切る位)にいたとき、免許はもって
たけど、車を持たないでいたら(だって、職場は歩いていけたし、スーパーも近
くにあった)、変人扱いだったもんな。
809名無しさん@HOME:02/10/11 19:51
>>696
>千葉県は玉石混合だけど、やっぱ県NO1県立高校なんだよね・・
>(県立千葉高校)
そうなの?今は渋幕(私立)が千葉県NO1のハズ・・・
と中学の教員をやっている友人からききましたが。
(渋幕落ちて、滑り止めの千葉高行った子がいると言ってたので)
810656=688:02/10/11 19:53
遅レス、みなさまには横レスで申し訳ないけど・・・
>>691
レスをしてくれて、ありがとうございます。
私も繰り返し同じ話をされるて、向こうがおかしげに笑って話すと萎えますねぇ。
しかもこのころは個人的な話で申し訳ないけど、私のおふくろが少々重い病気を
患っていて、2年近くほど病院に入院していました。だからなおさら、当時のこと
を蒸し返されるとつらいものがあります。
そのときの情緒不安定な状態を痛く突かれると、面白くないです。
正直なところ、最後のほうは腹が立っていたけどね。
でも田舎モノのババは相手にしたくないので、ここ7、8年はその遠縁の田舎の
親戚のところには、報復の意味で行っていません。
それに気づかないからアフォだ(w
811名無しさん@HOME:02/10/11 22:31
ここ十年ほどの新築家はそうでもないけど
(でも2世帯の親世帯は、まだ残っているかも)
田舎の家の玄関扉って開くと「バララララララッ!」って音がしない?
私実家も最近までそうでしたが、立て付けに問題が出て来たので
音の静かな扉に替えた様です。
812名無しさん@HOME:02/10/11 23:24
「バララララララッ!」

ワラタ
813名無しさん@HOME:02/10/11 23:36
「バララララララッ!」

上手い。上手いな〜〜〜。
田舎の音だよね。それ。
814名無しさん@HOME:02/10/12 00:47
この時期は寂しい。日が短くなるときだし、
カラスがカア〜とないていたりして。
私の田舎では防災無線のサイレンは
朝5時、午前11半、夕方5時、夜9時、の合計4回鳴ります。
うちはまだサイレンから遠いからいいけど、近くの家なんて…。

葬式は自宅でやる場合、近所の人や親戚にご馳走しないといけないから、
ご飯茶椀、お椀、湯呑み茶碗、大皿、小皿など、
それぞれ30人分は家に用意しておかなければなりません。

町にはまたデカいパチンコ屋ができます…。
改造車やハイビスカス車は本当に多いです。
あとヨレヨレジャージにヴィトンのバッグ、そして
いかにも自分で染めましたという感じの黒混じりの金髪も多し。
816名無しさん@HOME:02/10/12 07:43
朝5時や夜9時は迷惑だなー
寝ている人もいるだろうに・・
葬式は昔はそうだったけど、ここ十数年は葬儀屋に頼んでしまうので
相当、楽になりました。
だけど、自分のところでいくつかは料理を用意しなくてはいけないし
近所の人が来て采配をふるので、そっちが大変です。
うちの義両親、自分たちの葬式のために湯飲みもきゅうすも買い足したらしい。
年に1〜2回は人が大勢集まる行事があるので常に必要なんだろうが。
818夜泣き乳児あり:02/10/12 08:30
町内放送がうるしゃい・・・ヽ(`Д´)ノウワァァァン!
ゴミのことでしょっちゅう朝の6:30頃からピンポンパンポーン。
女性の声はまだソフトなんでいいけど、
ジジイ!お前いっつもうるさいんじゃーーーーーーーーー!
ダミ声で5回も6回も同じコト繰り返すなーーーーーーー!
1回聞けばわかる!2回聞けばしっかりわかるんじゃーーー!
引っ越してきて1年経たないけどもう引っ越したい(;´Д`)
819名無しさん@HOME:02/10/12 09:02
ジジィにとっては唯一自己主張のできる機会だから、自分の美声に酔って繰り返すんだろうね。
周りには迷惑以外の何でもないけど。一日も早くアチラの世界へお引き取り願いたいもんだね。
820784:02/10/12 11:33
>>790
同意サンクス。舅は知り合いから「○○(ここだけで放送する番組)にも出ないし
△△新聞(ここだけの新聞)にも載ってないし、本当に赤ん坊生まれたのか〜?」と
何人からか聞かれたといってた。
嫌なものは嫌なんだよったって理解してくれない田舎モノ…嫌だよね。
新宿や銀座や秋葉原や銀座での衝動買いが趣味だった人たちは
田舎でどんな生きがいがあるの?
>821
ない。
新幹線とか電車に乗ってるとわかるんですけど、
屋根の色が違うんですよね。
青色や赤だった屋根の色が、田舎に近付くたびに
灰色になるの。
激しくむなしくなる一瞬。
>>821
生き甲斐なんて無いよ。何とかなるさと思って結婚→田舎暮らしになったけど、
もう7年以上住んでるけど半引きこもり。
今は暇つぶしも兼ねてガーデニングやってる。生き甲斐じゃぁないね。
あぁ・・きれいな靴や洋服やアクセサリーをぶらぶら見てまわりたい・・。
825名無しさん@HOME:02/10/12 20:52
稲藁を焼く煙で煙くてたまらん。いい加減にしてくれ。

826821:02/10/12 20:59
そっか、生きがいが無いのか・・・・
松江に行ったとき、駅前が県庁地らしからぬ惨状だったんです。
郊外で買えないモノをどこへ探しに行けばいいの?
ゾッとしますた。
地元の人曰く、
「車は必須ですが逆に言うと、車があれば何処にでも行けるんですよ。ホント便利ですよ。」
だめだ!価値観が違いすぎる。
827名無しさん@HOME:02/10/12 21:40
特急列車のさざなみやわかしおが千葉駅を走らなくなった事を
母親が嘆いていた。
「県庁所在地なのに何で特急が走らないのか」と。
828名無しさん@HOME:02/10/12 21:50
>>824
靴や洋服やアクセサリーを見て回るのが生きがいってのもどうかなあ。
829名無しさん@HOME:02/10/12 21:50
ブランド品を持っていても
誰もそれがブランドという
ことに気がつかない。
スーパーで買った安っぽい
Tシャツを着ていると「それ
高かったんでしょう?」と
嫌味を言われる。
830名無しさん@HOME:02/10/12 21:54
シャネルのばった物「チャネル」(ローマ字読みすると、そう読める)
グッチのばった物「ブッチ」などをアメ横で買って来ては
平然と持っている神経が理解出来ない。
それならノンブランドの安物の方がマシ。
ばった物を持っている事自体、恥ずかしい。
831名無しさん@HOME:02/10/12 21:56
とにかく見た目が新しそうだとなんか言われる。
>829
禿同!ブランド物を知らない人多すぎ!
Uターンして地元に戻ってきたけど、格好に関しては特に何も言われないなぁ。
でも出掛けるとヴィトンのバッグ持ってる人ばっかなんだよね。
ヴィトン以外に知らないのかと言いたくなる。
本屋に行くと必ずブランド大辞典(?)のような雑誌が
何種類も置いてある。そんなに需要あるとは思えないんだけど。
833名無しさん@HOME:02/10/13 02:38
田舎育ちの夫に言わせると「いかに他人と同じであるか」が大事なんだって!
でも「出る杭は打たれる」というのとはまた違うよ。
ホント田舎はヴィトン多いよ。やっぱり「みんなと同じ」が好きなんだろうね。
ブランドのポリシーを持たないヤツには何を持たせても豚に真珠だ。
田舎にいる義弟嫁なんてヴィトンのサイブに購入額にはほど遠い金額しか
入っていないもん。
834名無しさん@HOME:02/10/13 10:32
生きがいというほどでもないが、靴や洋服など見てまわれない人生なんて
真っ暗だと思うよ。
靴洋服買う場所がジャスコだと考えてみて!
>>834
人それぞれですね。あたしゃ、ジャスコでかまわない。
836名無しさん@HOME:02/10/13 10:47
自分が気に入れば、ジャスコでもイトーヨーカドーでも構わないんだけど、
「それどこで買ったの?」「いくら(値段)したの?」と詮索するのはやめてホスィ・・・
837名無しさん@HOME:02/10/13 10:56
ちょっと都会でオサレな服を調達してくると
「まぁ〜、結婚前のお嬢さんじゃあるまいし、
  あそこの奥さんは若ぶりだわねぇ」
と嫌味を言われる。

嫁入り前、と嫁入り後、が同じような格好をするのはどうかと
思っている田舎の婆。
お歯黒でも復活させたいのかしら?
838名無しさん@HOME:02/10/13 10:59
道を通る人を必ず呼び止め、私生活を根掘り葉掘り聞き出したがる。
都会育ちの人はそういう事を拒否するので、そういう輩は「村八分扱い」
839名無しさん@HOME:02/10/13 11:29
若い奥さんお母さんの「デブ率が高い」のは気のせい?>田舎
840名無しさん@HOME:02/10/13 11:31
自分なんか、隣の婆さんに自分の彼女の苗字とか何処に住んでるかを聞かれて答えたら、
苗字を元に電話帳で彼女の家を調べやがった。オイオイ・・・

迂闊にプライベートな事は話すもんじゃないと悟った22の秋。
841名無しさん@HOME:02/10/13 11:32
私にとっては名古屋って田舎だったんだけど
先月友人の結婚式に行ったらやたらエルメス持ってる人
みかけたなー。
842名無しさん@HOME:02/10/13 11:34
>840
男性ですね。
そんな事までされたんだ・・・きっとその婆さん、彼女の家を見にいったよ。
そしてその近所に彼女についての聞き込みを入れた可能性高し・・・
そして井戸端会議。

しかし、そこまでやるなんて相当電波な婆さんだと思うなー。
田舎のばあさんは(うちの義母)とにかくセンスがない。
ま、私には関係ないやと思っていたら大間違いだった。
今、我が家の玄関はすごい事になっている
・10年以上前に北海道で買ったクマの木彫り
・我が家を空から撮した航空写真(パネル入り)二つ
・「備えあれば 憂いなし」 格言(?)の置物
・タバコの空箱で作った鶴・亀
・ダイソーで買ってきた花瓶に造花 二つ
・どっかの観光地の寺でもらってきたでかいお守り

これだけのものが下駄箱の上に飾ってあります。
片づけても次の日もう出してある…
勘弁して〜〜〜〜
844名無しの電車区:02/10/13 14:23
>827
ぼろさい、ぼろめ、ネクースがあるので我慢してください・JR束・痴罵支社
845名無しさん@HOME:02/10/13 20:56
>>840
田舎というより、精神障害があるんじゃないか?
その婆さんは・・
846名無しさん@HOME:02/10/13 21:14
でかくて立派な玄関を普段使わず、勝手口のような狭い出入り口を利用している。
その立派な方は甥っ子のカブトムシや鈴虫など昆虫の水槽で占拠されている。
847同居嫁:02/10/13 23:54
うちと同じだ・・・。
あなた義妹?
848名無しさん@HOME:02/10/14 00:16
843のって年寄りのいる家には二つ三つは必ずあるよね。
それで大抵床の間は物置になってて段ボールの箱が・・。
みんな心当たりない?
いっつも不思議におもうんよ。木彫りの熊とかアイヌ人形。
こけしにフランス人形や日本人形
849名無しさん@HOME:02/10/14 00:31
私は都民ですが、この前、田舎の人の被害にあいました。
美容院で、シャンプーしてくれたお兄ちゃん、20代前半だと思うのに、
中身は完全に田舎のおばちゃんでした。
いわく、「女のお子さん二人ですか?もうひとがんばりですね。」
「やっぱり、頼りになるのは男の子ですよね。」
「ご主人のご両親の面倒を見るのは、当たり前じゃないですか?」
うるせ〜っつ〜の! で、黙っていたら、
「いや〜、僕の田舎は島○県なんですけどね、
この前帰ったら、全然、渋谷とかと変わんないんですよ〜。
お店はいっぱいあるし、女の子はみんな可愛いしね〜。」
んなわけないだろ!だったら、さっさと島○へ帰れ〜!

850名無しさん@HOME:02/10/14 00:46
>>849
○根県と渋谷・・・・・・どこがどう変わらないんだろうね。
女の子は個人の好みがあるから置いておくとしても、
お店は○根の方が少ないだろう。
851名無しさん@HOME:02/10/14 00:51
>>850
県と区で比べてるんだから、
ひょっとしたら店舗数が同じ位の可能性はあるかも。
でも島根県って確か人口70万位だからやっぱりあり得ないな。
852381:02/10/14 00:52
夫の実家は○島県。側溝が50cm位ある。
道路歩いてて怖くないのかーーー?
853名無しさん@HOME:02/10/14 11:15
田舎の人にさ、東京と田舎で違ってびっくりしたことある?って聞かれたんだよ
まさか全然違うとも言えないんで(w、電話の受け答えが違うからそれは驚いた
っていったら・・・・
次からお高くとまっていると・・・・
だってさ、こっちの人って電話を自分からかけてきたとき
>00でした〜
って言うんだよ
ここじゃ私のほうが変みたいだ(ゥチュ
854名無しさん@HOME:02/10/14 11:23
東京は犯罪多いだろ?空気悪いんでしょ?
とかクラス会で必ず言う人がいる。他人の住む
場所けなさないでほしい。こっちは褒めてあげてるのに‥。
855名無しさん@HOME:02/10/14 11:27
誉めりゃ誉めたで調子こいてバカにするんだよね、手がつけられないよ
放置か関わり合いもたないにかぎる
けどそういう奴に限って何故かいろんな物をおすそ分けしてくるんだよね
犯罪の少なさと空気が良い所くらいしか取り柄がないんで許してね。
857名無しさん@HOME:02/10/14 11:46
>856
田舎在住?
でも856が悪いわけじゃないから。
858名無しさん@HOME:02/10/14 11:49
謙虚だ。いい人だ。>856
859名無しさん@HOME:02/10/14 14:40
今は田舎のほうも犯罪多いから…
田舎は謹慎相関多い。
うちのじいさんもヨメとやってたらすい。
あっ他人か。ならいいやww
さらに私をオカズにしていたらしく
フトンの下から私のハンカチが…オエエエエッ
862名無しさん@HOME:02/10/14 16:02
人口との割合から言って、田舎の方が、圧倒的に凶悪犯罪が多いとおもふ。
田舎は普通なら犯罪になるようなことでも
なぁなぁですませたりするからなぁ。
ある意味都会より「犯罪」は多いかも。
うちの親戚には行方不明になったオサーンがいる。
噂ではヨメとその愛人に山に埋められたとか。
保険金でぬくぬくしとるわ。
とにかくDQN率が高いからな。
田舎は行政解剖なんていい加減にすましちゃうから、
犯罪がらみっぽい変死でもスルーしちゃう

まあ監察医制度があるのはごく僅かな都市部だけだが
867名無しさん@HOME:02/10/14 17:20
近所の婆さんが風呂場で心臓発作を起こして亡くなったんだけど
救急車を呼んでしまったものだから警察に連絡が行って
変死扱いで司法解剖の為、警察へ運ばれて行った。
そこの家の嫁は、血縁がない事と事故当時に在宅していた事もあり
徹底的に調べられた上、病死が証明出来ても近所や親戚から陰口を言われていた。
その件を教訓にした別の家では、爺さんが同じ様に死亡した時
医者に往診に来させて、医者が来てから亡くなった事にしたそうだ。
868名無しさん@HOME:02/10/14 17:28
監察医制度がある地域ではそれは違法になる>867
869名無しさん@HOME:02/10/14 17:55
>>867
>その件を教訓にした別の家
往診に来た医者のほうが、田舎って怖いと思わせる。
田舎の医者は客が少ないから往診で儲けるんだよね。
カラ往診なんてのもあったりして。
871名無しさん@HOME:02/10/14 20:03
これは田舎だからかどうか・・なんだけど
頼まれたからって診断書に嘘を書く医者っていない?
中学の体育の先生は、病気や怪我をしている生徒が診断書を出しても
「医者なんて金さえ出せば診断書に嘘を書くんだから信用しない」って言って
全部、自己判断で授業を受けさせていたよ。
4日前に盲腸の手術をした生徒や、足を打撲している生徒を走らせたり・・
「先生のする事は全部、正しい」って考えの親が多かったから
クレームはつかなかったけれどね。
872名無しさん@HOME:02/10/14 20:23
>4日前に盲腸の手術をした生徒や、

っておい、まだ退院できてねーだろそれ(W
873名無しさん@HOME:02/10/14 20:30
体育欠席するために診断書なんて出したことないっす。
ただじゃないでしょ?診断書。
874名無しさん@HOME:02/10/14 20:38
診断書って一通5000円位するよ。
私の場合は、中学では診断書なしでOKだったけど
高校は、怪我・病気で見学したり、レポート授業にするには
要診断書だったよ。
それがないと欠席扱いになるし、技能試験なども受けていない事になって
単位を出せないって言われた。
でも別の高校へ行った子からは、871の様な話も聞いた事あるよ。
875名無しさん@HOME:02/10/14 23:48
うちの田舎の実態(ファッション編)

うちの母方の実家(石川県)の人々のオシャレ着は「ピエール・カルダン」です。

以前、兄が婚約した時(その後、破談)、先方の父親から俺に
ハンカチと靴下を貰ったけど、ピエール・カルダンだった…。
埼玉県があらためて田舎だと思い知らされました。
先方の父親が埼玉県在住なの?
先方の父親のおしゃれ感覚が石川県と同じだったって所が 思い知らされた理由?
877名無しさん@HOME:02/10/15 01:16
>○○でした〜

古畑任三郎? (゚∀゚)
878名無しさん@HOME:02/10/15 09:03
89 :名無しの心子知らず :02/10/14 07:30 ID:WM5DIAo6
次々と、この手のスレが立ちますね(苦笑
・人工乳育ちの子供
・保育所育ちの子供
・学童育ちの子供
・公立小育ちの子供
・公営育ちの子供
・茶髪の子供

うちの子と遊ばせたくないお友達タイプ
他にありますか?

個人的には
・親が故郷を捨て上京してきて居座っている
家庭の子供でしょうか(w
上京してこっちでそのまま子供を産む人は
身近に身内の目がないのでマナーが悪く
地元に愛着がないので社会性が乏しい割に
自分さえよければと野心や欲だけは野生の
王国並みに貪欲からね(w

92 :名無しの心子知らず :02/10/14 10:11 ID:VV19hiRl
>>89  ちょっと微妙だけどハゲド!! 
    小さい頃(赤ちゃんでそれこそ何グラムで産まれたか。おねしょはいつまでてたか)
    から知っている人が近所にゴロゴロしていて、悪い事なんて出来ないよね。
   
    新しく来た人ってご近所の目気にせず、わが道を行っている。

    といっても、田舎の話ではなく区内の話(w
879名無しさん@HOME:02/10/15 09:05
東京にも田舎モノはいるみたい。
たぶん89と92は同一人物だろうけど。
880名無しさん@HOME:02/10/15 09:11
えらく古い番号煽ってるね>879
881名無しさん@HOME:02/10/15 09:18
田舎の人って自分の実家が「市」だと、自慢げに
「東京と変わらない」って言うよね。
小汚い飲み屋街を「新宿みたいなかんじ」とか
ちょっとしたブティック(藁 が数件並んでいれば「原宿」
今時打ちっぱなしのコンクリで出来た建物を「銀座」。

何考えているんだろう
882名無しさん@HOME:02/10/15 10:34
>881
言うよね、あれは絶対東京なんて行った事も見たこともないんだよ。
『東京なんていい事ないですよ、こっちは住みやすいですし』って
お付き合いの為に言い続けるのも苦痛になってきた、あと1年の辛抱だ!
883名無しさん@HOME:02/10/15 11:52
ちょっと高級そうな洋服やさんのことを 内の旦那は「ブティック」って言うんだけど
本当にそれでいいのでしょうか。
高級って行ってもスーパー(旦那はマーケットと言う)よりはチト高いって感じなんですけど。
そういった洋服やさんの事をなんと呼ぶのが正しいのですか?
884名無しさん@HOME:02/10/15 12:14
>883
洋品店ではどうでしょう?
885名無しさん@HOME:02/10/15 12:15
「洋品店」と呼ぶほどビンボくさくはない店なのでしょうか?
886885:02/10/15 12:19
あらカブったわ。
887名無しさん@HOME:02/10/15 12:20
>>878ってどこのスレ?

>・親が故郷を捨て上京してきて居座っている
家庭の子供でしょうか(w
上京してこっちでそのまま子供を産む人は
身近に身内の目がないのでマナーが悪く
地元に愛着がないので社会性が乏しい割に
自分さえよければと野心や欲だけは野生の
王国並みに貪欲からね(w

このぶぶんに感動しますた
888名無しさん@HOME:02/10/15 12:37
うちの自治会の幹部ジジたちは
お祭りや盆踊りの仕事を自治会の役員ではなく
子供会のお母さん達に押しつけます。
昨日は、その子供会の協力の仕方が気に入らないって
子供会の会長を集会所に呼びつけて吊し上げをしたそうです。
子供会の会長はそんなわけで、地元の人間ではなく
わざわざ役員決めの会議に乗り込んできて、余所から来た人に
なるように圧力をかけます。

70近いジジ達が、ドキュソ厨房のように気に入らないヤツを
呼びつけて吊し上げる・・・。

田舎です。まさに田舎です。。。。
889883:02/10/15 12:53
883は誤字だらけでしたねスマソ。

>>884-885
レスありがとう。
洋品店よりはもうちょっと上って感じです。
都会の店と比べなければ、充分高級な店と言える程度のお店です。
場所は駅前商店街の中なんですけど。
肉屋、魚屋、金物屋などと並んでそんな感じの洋服やさんが3軒ほどあります。
890名無しさん@HOME:02/10/15 13:39
>>889
横浜の菊名に住んでいましたが、駅前がそんな感じでしたよ。
891名無しさん@HOME:02/10/15 13:53
以前ラジオで「東京でこんなに怖い目にあった特集」みたいなものをやっていた。
こっちのほうがよっぽど怖いと思った。in某S県
892名無しさん@HOME:02/10/15 14:05
北朝鮮に拉致された人が洗脳されていて可哀想って
言っている田舎のジジババもアタシから見れば
田舎教に洗脳されているよ。
893名無しさん@HOME:02/10/15 14:59
昔ちょこっと付き合ったことのある、地方出身の男の初体験は、
13,4歳の時、隣のお姉さんにピアノのレッスンを受けている時に
いきなり襲われたそうだ。
田舎ではこれがフツーと聞いて、かなりショックだった。
やっぱり娯楽がないとこうなっちゃうのね。
894名無しさん@HOME:02/10/15 15:00
>893
なんか民俗学の対象にしたいような村だな。それ。
夜這いとかの風習も残っているのだろうか。
895名無しさん@HOME:02/10/15 17:20
今、40くらいの人なんだけど、
「高校生の時のデートっていったら、セックスしかなかったな〜。」と、シミジミ言って
いた。
私は、ほぼ同年代だけど、映画・図書館ファーストフードというデートコース、
人影の少ない公園でせいぜいKISS・・と言う青春だったので、ちょっとびっくり。
“娯楽が少ない&人が少ない”による、相乗効果なんでしょうね。
896895:02/10/15 17:22
あ、私は893さんとは、別人です。
件の男は、九州のとある町の出身です。
897名無しさん@HOME:02/10/15 17:24
>>895
私は20代後半の田舎育ちだが、
高校生でセクースなんて考えられないぞ!
田舎で、高校生がセクースできる場所なんて、どこにあるんだ?
それでなくとも田舎って人の目が厳しいのに・・
898名無しさん@HOME:02/10/15 17:40
>897サンはちゃんと育った(表現不適切だったらスマソ)お嬢さんなのでは?
バイクとか乗れたら人目を避けられそうなところに行けるし。
住宅街だって人通りがなくなるわけだし。田舎だってしようとすれば(以下略)。

899名無しさん@HOME:02/10/15 17:40
田舎ってラブホテル多くない?
900名無しさん@HOME:02/10/15 17:41
田舎はちゃんとした家とドキュソとの差が激しい。
ドキュソの方が多いけど。
901898:02/10/15 17:42
住宅街だって夜は人通りがなくなるわけだし。
の、間違いでした。すみません。
902名無しさん@HOME:02/10/15 17:48
人通りの少ない住宅街の、どこでやる?
ガレージとか?
ちょっと落ち着かない......
903898:02/10/15 17:52
ウチの場合で恐縮ですが。
社宅の駐車場にとめておいた車でいたされました。
トランクに手をついた後までついており、
残骸(?)のティシュがいっぱい車の周りに散乱してました。
904名無しさん@HOME:02/10/15 17:54
>>903
それ、車内、ではなくて駐車場(野外)ってこと?
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ワイルドだなぁ
905898:02/10/15 17:57
>904 それ、車内、ではなくて駐車場(野外)ってこと?
車外だから野外に当たるのかな。だって車自体は施錠してあったし。
ティッシュはかたしていけよう
907名無しさん@HOME:02/10/15 18:01
そこそこの進学校の生徒なんだけど
制服着たまま、平気でラブホに入ってゆくってよ。
908名無しさん@HOME:02/10/15 18:07
農民って元々その辺大らかでしょ。
先祖帰りだよ。
909名無しさん@HOME:02/10/15 18:09
早婚、出来婚が田舎に多いのもそのアタリと関係ありそうだもんね
910名無しさん@HOME:02/10/15 19:44
>>884
うちの伯父さん洋品店やってるう。
かっぽう着とか田植え用の長靴なんかも売ってるよお。
割烹着は洋品じゃないだろ。
912名無しさん@HOME:02/10/16 09:15
ホカイドーもセクースやり放題です。
人類皆(穴)兄弟、という感じです。
913名無しさん@HOME:02/10/16 09:17
確かにホカイドーは性に対して大らかそうだ。
浮気とかも多そう。
914名無しさん@HOME:02/10/16 10:37
田舎育ちの夫の初体験は自宅の自室だそうです。
両親が旅行に行っているスキに連れてきたとか。

義弟は親と同居だけど、彼女を連れて来て泊めてるよ。
ラブホがないなら家でやるんでしょうかね?
915名無しさん@HOME:02/10/16 10:43
実は私も親の旅行中の彼の部屋(恥 高校1年生の秋でした。
彼も初めてだったので、もしかしてあの人は914さんの旦那さんかも(w
もちろん田舎育ちです
916名無しさん@HOME:02/10/16 10:47
田舎から出た事がないというメル友から愚痴。
とても25歳の女性とは思えない内容にビックリです。
○○には県名が入りますがあえて伏せます。

○○のやり方は嫌いだから今迄通りにするってサ
だったら何で○○に嫁いで来たの?って言いたい!
結婚は当人同士の問題ではなく、家同士の付き合いな土地柄なのに…
分かってくれない。今、兄夫婦は変だと噂になっているから教えたのに、
聞く耳持たないなら言うだけ無駄だから放っといてます!
こんな状態なんで仲悪いの! もう知らないって感じですね。
917名無しさん@HOME:02/10/16 11:08
ホカイドー出身の会社の同僚、社員旅行で自室に男性社員連れ込み、やっちゃいました。
2人一室だったけど、そいつと同室になった子が深夜、「部屋に鍵がかかってて、入れない」
と隣の部屋の私たちのところへやってきたので、私達の部屋で一緒に飲んで過ごした。
1時間後、隣の部屋が開いた気配がしたので、出てみたら、紅潮した顔の二人が堂々と
出てきた。同室の子の顔を見て、「あ、ごめんね〜、終わったから入って」と。
おおらかというか、恥ずかしいこと、と思ってないのかも。
918名無しさん@HOME:02/10/16 11:10
>>917
他人が直前までエチしてた部屋、イヤン。
ゴミ箱なんて直視できないね。
919名無しさん@HOME:02/10/16 11:42
すごいわ。私だったら
「ティッシュ臭いんだけど、ちゃんと片づけてって」
くらいは言ってしまうかも。
でもそんな事言ったら、言った方が悪者扱い
なんだろな〜。
920917:02/10/16 11:55
同室の子は、そんな部屋で寝るの嫌だ〜と言いだしたので、私たちの部屋の
ソファで寝ました。(ベッドが小さくて、二人は無理だったの)
その後もちろん噂の的になったけれど、当の本人は全く意に介さず。
社内の別の男性と不倫中であることもペラペラ自分から喋ってたよ。
921名無しさん@HOME:02/10/16 12:29
結婚が決まったってだけで、相手の家の冠婚葬祭に
親族同様に参加する人って多くない?
私の実家で婆ちゃんが亡くなった時、いとこが付き合っている女を
連れて来て、特に紹介する訳でもなく葬儀に加わっていた。
その後、破談になったって聞いて大騒ぎだったけど。
それから最近、近所で亡くなった人がいたけど
その孫娘が婚約者を連れて来ていたよ。
私の弟は6年越しの交際で結婚したんだけど、途中で母親が亡くなった時も
付き合っている子は来なかったし、私が結婚した時も連絡なしだった。
>>916
メル友の兄嫁に対する愚痴なのかな?
いまどきこんな小姑いたらたまんないね。
兄嫁の方も放っておかれた方が幸せだろう。

>>917
それは田舎だからっつうより
その同僚自身の資質のような気が…
「性的に開放されてるワタシ」が大好きな人っているよね。
923名無しさん@HOME:02/10/16 12:53
>921
親族同様に葬儀に参加って例えば棺に花を入れるとか火葬場についてくるとか?
田舎って親戚の網が広いから結構その子も遠縁だったのかも。
でも 私なら(結婚するかもの)彼氏のお母さんが亡くなったら葬式きっと行くよ。
一般席の陰の方に座るとは思うけど、行かない人がいるってのが驚いた。
924名無しさん@HOME:02/10/16 12:57
>>616
自分が我慢させられて来た嫌な事を
他人が自由に行うのが嫌って人はいるよ。
近所で2世帯住宅や離れを建てているのが気に入らない。
嫁を我慢させるべきだと悪口ばかり言う人がいて
それを気にして、完全同居に変更してしまう家もある。
近所で何かを言われる方が嫌なんだろうね
925名無しさん@HOME:02/10/16 12:57
これって本当か?

↓ ↓ ↓
http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm
うちの義両親は近所に和風建築以外の新築の家が建つと
「あんなプレハブみたいなもん建てて。果たして何年もつのか。」
と陰ではボロクソに言っておきながら、建てた人の前では
「立派なもの建てて!甲斐性があるんやなぁ〜!!」とべた誉め。
本音と建前が違いすぎるのも田舎の特徴。正直しんどい。。
927921:02/10/16 13:16
棺に花入れやとうばを持ってぐるぐる回ったり、線香を供えたりする位ですね。
私の夫は結婚までは一線を引いていたというか・・
私は彼と会っていても、夜中の12時までに家に帰りなさいって
彼に言われていたし、弟は地方都市で1人暮らしだったんだけど
相手の子と結婚寸前の時は同棲していたけど、それを知った夫は
「なんだー? どっちの家もどうかしているよー」って激怒するし。
弟の結婚式の時は、全員で写真撮影しましょうって時には
「俺は血縁ではないから・・写らない方がいいんじゃないか?
田舎って血縁には甘いからな」と皮肉られたこともあるし。
ちなみに夫は船橋市出身ですが、姑の姉以外の親戚とは全く付き合っていないそうです。
928名無しさん@HOME:02/10/16 13:23
>921
義弟彼女がまさにその通りの人です。
私たちが義両親から「あなた達は出なくても良い」と
言われた葬儀にまでガンガン出席していますよ。
もちろん私たちの結婚式にも出席。

でも親族同様とはいえ義弟とはまだ他人だから
ご祝儀とか香典とか全部別支払いしているんだよね。
929名無しさん@HOME:02/10/16 13:26
>>917
私、ホカイドー出身だから
「そんな事はきいたこともありません!その人が特別なんじゃないですか?」
と言いたいけど、そういう人が各団体に最低一人実在するので言えません。

そういう人のことを「へっちゅう」と言います。
セクースを「ヘッペ」というので「ヘッペ中毒」でへっちゅうだそうです。
「あいつヘッチュウなんだって」とウワサされる事を、「顔が広い」「もてる」
「顔が利く」とウワサされていると勘違いする人もいます。

ヘッチュウさんのエピソードは沢山ありすぎて書ききれないので割愛します。
930名無しさん@HOME:02/10/16 13:27
>>929
そんな言葉が方言で存在すること自体(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
でも大らか、と言えばいいかな?
931名無しさん@HOME:02/10/16 13:53
山奥の自営の長男とびみょーなんですが。
大学で知り合って、遠距離が続いてます。
ヤサシイ姑さんは彼が長男という理由でケコンできなく
なるのを恐れてか「同居じゃなくていいのヨ、
ウチ(自営)も手伝わなくていいのヨ、
(嫁に)来てくれるだけでいいの」
とラブコール送ってくれるんですが、
信じてよいものか…。
あと婦人会とかも苦手だなあ。
今だって半ヒキーな都会生活なのに。
ここのスレ見てますます不安になりました。
932名無しさん@HOME:02/10/16 13:58
931>「同居がいいのヨ
   自営は手伝ってね
   嫁に来たら面倒見るのが当たり前」
とトメは豹変するに違いない(w
933名無しさん@HOME:02/10/16 14:01
>>931
義親は今はそう言っていても、いざ結婚したら
(裏で義両親が手回し済みの)親戚がやってきて
「そうは言っても、親を大切にしない嫁なんてダメだ!」
「姑さんの言葉に甘えて、そのとおりにするなんて
とんでもない嫁だ!」
とくるね。
934名無しさん@HOME:02/10/16 14:04
>>931
そりゃー、ニューヨークからオーストラリアの砂漠へ引っ越すような
ものだし、何をしてもここのしきたりがどうのこうの。

但し、家がぽつんの本当の山村なら数十年ぶりのヨメさんで大事に
してくれるかもよ。つけたし、自営で手伝わない≒不可能
うちの近所の農家のドラ息子、車がランボルギーニ・ディアブロ。
畑や田んぼが並ぶ中にポツーンとスーバーカー。
シュールな光景。
936931:02/10/16 14:28
やっぱりそうですよね。
ここ見て勉強になりました。
彼の姉弟ともに既に東京へ脱出してるんです。
彼自身はとってもいい人だし優しいけど、
それだけじゃ一族の呪い(イイスギ?)から
解き放たれることはないでしょうね。
私は神経が細くて心療内科通いしたこともあります。
これもきっと身障扱いでしょうね。
そうでなくてもフランクフルトに無理矢理連れてこられた
ハイジみたいに気がふれるかも…(w
ハイジは山好きだったけどさあ…
937名無しさん@HOME:02/10/16 16:42
どこぞに自らすすんで拉致されるようなもの。
実家にもなかなか帰してもらえず、自由に電話も出来ず(ケータイつながらないっしょ)、
アナタ宛の郵便物も郵便屋がどこから郵便が来たかを姑に報告。
パソコン持てば「家族の物」として近所の人間まで自由に使いに来る。
ノーパソなら「ちょっと借りていくワー」と。
ユーザーパスワードを悪意なく聞かれ、答えなかったら
「出会いサイト」への出入りを疑われ、大問題に。
メールなぞ見られた日にはもう大変。
それがDMだとしてもあやしげな機関とかかわっているのではないかと
吊るし上げられます。

マジで。
938名無しさん@HOME:02/10/16 16:50
>937
これって、ホントにホント?
コワすぎる〜。
>937
ウソっぽいかもしれないでしょ?でもホントこんな感じですよ。<田舎

夫実家じゃPHSは完全圏外、携帯も微妙です。
ADSLは当然導入できずCATVでのネットもありません。
(テレビはアンテナ受信できないため有線、これ当たり前らしい)

パソコン使えるなら変わり者扱いですし、
ネットやってるとなれば犯罪に巻き込まれると思っている。

悪いけど義両親があちこち義理で買ったという品々の方が
よっぽど怪しいんですけど…

ここらへんだけかもしれないけどアムネズミ多いです。
身内だけでも夫イトコ、義弟、義弟彼女がDTでイ
トコ家族と義弟彼女家族はアム愛用者です。
>>912
ホカイドーの何処の話?
>>929
当方ホカイドー在住だけど初めて聞いたなぁ。
>そういう人のことを「へっちゅう」と言います。
ホカイドーのどのあたりの言葉?
>>921
みなさま、横レスになって申し訳ありませんが。
親父の田舎(九州の某県)もすごいぞ。
私の兄が結婚を決め、結納をした。
別に知らせる必要もないと思っていたので、私の家も田舎に住む親父の姉(オバ厨)
に知らせず、事後報告になった。するとオバ厨がつむじを曲げた。
「そんなことも知らせんとは、結婚式にはでらん」とか大人気ないことこの上なし。
こっちも悪気があったわけでないのにね。
別に謝る必要も本当はないと思ったけど、親父の顔もあるから、
兄も仕方なく謝りに行ったよ。以来けっさくなことに、わざと兄も、
とにかく細かいことまで事前に報告していたのには笑ったな。
そしたら、オバ厨、上機嫌(w

ついでに田舎者のオバ厨には息子と娘(つまりいとこ)がいるけど、
35を過ぎてもいまだに独身。息子は性格悪いくせに女の高望み。
女性の尻ばっかり追っかけまわしている。なにか会話といえば、女、女。
品のないことといったら、この上ない。娘のほうもブ顔のくせに
いまだに玉の輿志望(w。自分の顔と相談したらといいたいねぇ。
息子は私にまで「誰かいい人紹介して」と言ってくる。
こんな品のない田舎者一家に、紹介するつもりはありません。
何かあったら、責任持てないし(w
田舎の恐ろしい実態じゃなくて、
単に田舎の親戚が(たまたま)うざいになってないか?
944名無しさん@HOME:02/10/16 23:54
家のPCやCSを近所の人が無断で使って困る。
おまけに家のお茶やジュース飲み放題で・・
ウチはネットカフェじゃねえー!!
使うんなら金取るぞ! アホンダラ!
>>944
明らかにネタ。

家に鍵を掛ける、パソコンにパスワードをかける、
など色々対策はあると思う。
946名無しさん@HOME:02/10/17 04:11
>945 そうかなあ。
鍵かけたいのはやまやまだけど、それやったら村八分みたいに
なってしまうので悩んでる人が多いように私は読んでたけど、、
パソコンだって、使ってる最中に上がりこまれて、
お茶の用意をしてる間に勝手に使用とかありそうだけど。
うちも鍵かけてると開けるまでに待たされて不便だ、お宅は
変わってるわねって何度も近所に文句言われてる。
友人は義両親と完全同居なので、いくら言っても窓や玄関を
開けっ放しで外出されるそう。
もしうちも同居だったら義両親の行動をコントロールするの
難しいから鍵かけた生活はできないと思う。
947名無しさん@HOME:02/10/17 04:27
田舎は身内意識が強いから、944みたいなこともあるだろう。
で、特に都会から来た高学歴の人は外国と思わないと続かない気が
する。
It予算は田舎の方が充実している場合も多く、うちでもケーブルtv
が入るよ。
948名無しさん@HOME:02/10/17 06:16
>>941
へっちゅう(文字にするのも恥ずかしい)解ります。
私は北海道東部出身です。
ちなみにへっちゅうは女性バージョン、
男性バージョンは「へっかん」といいまつ。
患者と言う説もありますがはっきりは知らない。
かんは「漢」?
あ、私は929じゃないです。
949名無しさん@HOME:02/10/17 08:37
>>944
それ、あると思う。
例えば都会に出た息子がHPを開いたらしいんだけど、
どうやったら見れるのか?アドレスはこれらしいんだけど・・

と頼んできたり、するでしょ?
んで開いてみても、自分で操作できないもんで
いちいちやってあげないといけない。
まあヘタにつつき回されて壊されても嫌だけど。
950名無しさん@HOME:02/10/17 09:22
夫実家付近はかなり田舎。
玄関の鍵を閉めるなんてまずやらないという土地です。
でも最近近くの県道を広くするための工事が始まったら
外国人の作業員がたくさんやってきたので、
「不用心だから」と鍵をかけて外出するようになりました。
でも工事が終わったらまた開けて出かけるんだろうね。
951名無しさん@HOME:02/10/17 10:06
>950
一度思いっきり空き巣にやられたっちゅうに
未だ玄関の側に鍵を隠して良しとする姑には
何も言う気が起きません。
952名無しさん@HOME:02/10/17 10:10
田舎は少々近所に出かけるくらいでは鍵なんてかけません。
夏だったら、玄関どころか窓も縁側も開けっ放しでつ。
ちなみに玄関は、鍵をかけていないどころか
通気を良くするためにわざわざ開けっぴろげて
レースののれんがひらひらしております。
953名無しさん@HOME:02/10/17 10:16
父の実家は玄関というか雪よけ?用の玄関の外のサッシに
外側から木でつっかえ棒をして、それが鍵らしいです。
1人暮らしだったおばぁちゃんは老人ホームに入っちゃったけど
誰もいない家は、棒の鍵だけが守ってます。
954名無しさん@HOME:02/10/17 10:42
>>953
外から誰でもあけられるんじゃ
すでに鍵としての機能がないじゃん!

でもそういう田舎の呑気さは、割と好き。
昔は、日本中そうやってても犯罪なんて少なかったんだろうなぁ。
>>948
ヘッカンは、はじめて聞いた・・・(ヘッチュウは知ってる)
>>944
わかる。夫の実家(ホカイドー)にPC持って帰ったら、
出かけている隙に、親戚のジジィやら、近所の元学校の先生やらが
勝手に操作しようとしたらしく、パスワードを教えろと電話をかけてきた。
「ゲスト」で使ってくれと言ったのに、「いいからいいから」と
言われたので、夫のパスワードを教えるように夫に言ったけど
夫も嫌がった。
何かやましいものでもあるのか?と夫を責めて、無駄な夫婦喧嘩をしてしまった。
結局「ゲスト」で使ってもらったけど・・・
インターネットをさせろと騒がれてウザかった。
956名無しさん@HOME:02/10/17 13:19
舅が平気で私のパソコンのお下がりを欲しがります。
イヤーーーーー!
957名無しさん@HOME:02/10/17 14:13
近所の家で放し飼いにしている猫が家の中に入りたがります。
網戸にしておくと、脇から足を突っ込んで開けて入って来て
テーブルの上にある料理を食べています。
別の家では庭の芝生の上にウンコされたとか・・
野良猫もいるけれど、その猫は家の畑でウンコして埋めています。
958名無しさん@HOME:02/10/17 15:09
>957
これは、どこでも同じ。
私もラジカセにおしっこをかけられ、水洗いするわけに行かず、泣く泣く処分した。
都会では、猫だけが自由に外を歩けるケモノだからね。
田舎って犬を放し飼いにしてません?
勝手に外を出歩く犬(ご主人のお迎えとか)を、テレビで見るけど、都内では考えられない。
959名無しさん@HOME:02/10/17 16:15
義両親や義弟たちってどうしてうちに来るとあちこちの部屋を
のぞいて回るんだろう…
田舎の人ってそういうこと平気でやるの?
もちろんパソコンルームにも入られ、ネットやりたいってゴネられました。
960名無しさん@HOME:02/10/17 17:25
>958
姑の実家(山奥)では、ハスキー犬をつがいで飼ってるのに
なぜか産まれた子犬はハスキーの顔や毛色じゃなかった。

庭で遊んでたら、私の目の前を放し飼いの赤犬が目の前を通過。
「あっ、あれが子犬のお父さんだ!」(ゲラ
961名無しさん@HOME:02/10/17 18:22
田舎に住んでいますが、猫に対しては
非常に寛大で、近所の家の猫が来るとエサをやったりするのに
犬の放し飼いは絶対に駄目。
近所の人で家庭菜園の肥料だとか言って、生ゴミを埋めている人がいますが
斜め向かいの家で犬を1時間ほど放したら、庭に穴を掘られたらしく
怒鳴り込んで行ったそうです。
猫も最近では、ゴミ捨て場を荒らすから・・という事で
放し飼いやエサやりが禁止されました。
962名無しさん@HOME:02/10/17 18:32
>>960
家でキジトラの野良猫が子供を生みました。
子猫は黒猫で、近所では「クロ」と呼ばれています。
そしたら、子猫そっくりな黒猫(♂)が最近になって出没しました。
それからというもの、その黒猫は「クロのおとっつあん」と呼ばれています。
「所さんの笑ってこらえて」の日本全国ダーツの旅ってあるでしょ。
アレに出てくる田舎なんて非常に牧歌的に見えるが、あれは嘘なのか?
964名無しさん@HOME:02/10/17 19:55
牧歌的に見えるところだけ編集。
965名無しさん@HOME:02/10/17 20:00
テレビの前でだけ善人。
966名無しさん@HOME:02/10/17 20:13
田舎も2〜3日なら、
いい所、良い人々なんだけど、
住むとなるとね〜・・・・。
967名無しさん@HOME:02/10/17 21:37
ケコーンする前はあんないい子だったのに、家庭に入ると豹変…

968名無しさん@HOME:02/10/17 21:47
バスに乗った時の事だった。
「あんたの孫の誰々さん、高校に合格したんだって?
小学生の時はノロマって言っていじめられていたのにねぇ
落ちるかと思ったわ。だけど女子高で良かったね。
いじめっ子もいないしね。共学だといじめられるからね」
言った方のババアを殴ってやろうか、それとも降りて次のバスを待とうかと思ったが
次のバスまで1時間あるから断念した。
言われた方は複雑な表情だった・・
969名無しさん@HOME:02/10/17 21:52
>>968
それって田舎というより嫌がらせか
「自分が言われて傷付かない事は他人も傷付かない」という思想の人間じゃないか?
970名無しさん@HOME:02/10/17 21:56
両親に「辛い時でもいつも笑顔で・・・」と言われて育った。
田舎に嫁いで誰にでも笑顔でいたら「あんなに笑っていられる
のは義両親から山でも貰ったからに違いない」とすごい理屈の
噂を立てられた。田舎の人は財産分与でもされない限り笑わな
いのでしょうか?もう何年も前のことだけど今でも心にひっか
かります。(ここでも笑)
971名無しさん@HOME:02/10/17 21:57
--------★復讐屋・駆込み寺・悩み事相談室★--------
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★別れ工作・仕置き人!
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・
不倫疑惑・証拠収集・電話番号調査・戸籍調査・等など★
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
●下記記載のURLは・コピ−してファイルから開いて下さい!
http://www.blacklist.jp/i ★裏社会の相談役まで!
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態!
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!
http://www.blacklist.jp/  ★何でも気軽に相談OK! 
---------------------------------------
LINK→(秘密探偵社)http://www.okudaira.co.jp/ 
----------------------
なんだかわかるなぁ〜。>968

私自身がぼーっとしてる人間だったので、小さい頃から周囲の人間に
かなり馬鹿にされてた。
でも、大学の合格を新聞で知った失礼婆は、「ま〜、○○ちゃん、すごいじゃない」
とあからさまに「まぐれでしょ〜」みたいな顔で声をかけにきたよ。

そこの娘は同級生で、小さい頃は「利口。賢い。将来がたのしみ」といわれて
結局対したことなく終わった(そのお婆はかなり自慢にしてたけど)。
わるかったね、ぼ〜っとしてた私がそんな学校に受かって。
いままでなんとも思ってなかったのに、そのお婆の一言で結構傷ついてしまったよ。
973名無しさん@HOME:02/10/17 22:10
近所に越して来た家の人が、山を買い取るなり
立ち入り禁止にしてしまった。
「なんて性格悪い」って近所では陰口言いまくりだったけど
間もなくオートキャンプ場を開業した。
今では「買い取ってすぐ立ち入り禁止にしたのは正解だったね」と言われている。
だけど地元の山は誰でも出入り自由で、山菜やきのこ、長いもは取り放題となっている。
>973
何となくわからないので、解説キボンヌ。
975名無しさん@HOME:02/10/17 22:20
私もよくわからん・・・
976名無しさん@HOME:02/10/17 22:23
田舎の人が勝手に山に入って荒らすということなのか?
977名無しさん@HOME:02/10/17 22:33
地元には山がいくつもあって、一応は
所有者があるんだけど、他人の所有だろうと何だろうと
平気で入ってゆき、きのこや山菜、長イモなどを取っている。
オートキャンプ場の人は、越して来てすぐに山を買い取ったんだけど
普通なら出入り自由にしておくところを「立ち入り禁止」にして
山菜などを採られない様にしたから「性格悪い」って言われた訳。
だけど最近では、自分の所有という面に目覚めた人が多く
「立ち入り禁止にしようか」って人が多くなっている。
978名無しさん@HOME:02/10/17 22:34
オートキャンプ場は、立ち入り禁止の山の中なのか?
そこで、キノコが取れるのか?
やっぱり、わからない。
979名無しさん@HOME:02/10/17 22:35
昔は確か入会地とかいって、集落の共有財産的に使っていたんだよ。
その名残だろうね。
980名無しさん@HOME:02/10/17 22:36
(´・ω・`) ・・・・?973=977?
山持ちの人々が自分達の山菜の所有に目覚めるきっかけになって
それってけっこういいことじゃーーーん、ってこと?
981げろしゃぶ清原 ◆FAITA2Uw8k :02/10/17 22:37
>>973のレスだけを読んで理解できるのも、
田舎の恐ろしい現実のひとつなんですね。
982名無しさん@HOME:02/10/17 22:37
ヽ(`Д´)ノ ウワァァン!分かりづれーよ!>>973
983978:02/10/17 22:40
あ、977読む前に送ってしまった。
でも、何かが引っかかるけど・・・・一応納得。
984げろしゃぶ清原 ◆FAITA2Uw8k :02/10/17 22:41
要するに都会の人が、都会の流儀?を田舎に持ち込んで
状況が良くなったって話なの?
985名無しさん@HOME:02/10/17 22:43
オートキャンプ場を開設して、今は立ち入り禁止ではなくなったけれど
工事をしたおかげでキノコ、山菜は採れなくなってしまっている。
でも、オートキャンプ場内を珍しがって覗きに行った地元の人が
「無断で立ち入らないで!」って注意されて
「ちょっと入る位、いいじゃないか! なんて意地悪なんだろう!」って
言われていたけれど
986名無しさん@HOME:02/10/17 22:45
おぉーい、ますます混乱するような書き方せんでくれ・・・
987名無しさん@HOME:02/10/17 22:46
日本海側のある町を旦那と車で走っていた。(蟹+温泉目的で)
道沿いにはつぶれた喫茶店がたくさーーーーーーーんあった。
それも駐車スペースたっぷりの凝った建物ばかり。(テナントとかじゃなく)
ちょっと多すぎるんじゃない?と気になって旦那に言うと
「跡取り息子が出て行かない為に親が建ててやるんだ。でも商売に関しては
素人だし、結局つぶしてしまう」
なるほど〜と納得しましたが、旦那の説で正解?

988名無しさん@HOME:02/10/17 22:47
>984
開発マンセーじゃない人からみると
あんまり良くないカモね。
989げろしゃぶ清原 ◆FAITA2Uw8k :02/10/17 22:48
余計難解になったあげく、日本海の蟹もプラス。

謎は深まる一方です。
990973:02/10/17 22:48
続き
そのキャンプ場の人は、一応は地区の役員になっているんだけど
組合費を徴収に行ったら
「何に使うんですか? 納得出来る様に説明して下さい」って言って
「変わり者」とも呼ばれていた
991名無しさん@HOME:02/10/17 22:49



    >>973が今のところ一等賞です。

992名無しさん@HOME:02/10/17 22:50
そろそろ・・・・・・・・         992!(`・ω・´)シャキーン
993名無しさん@HOME:02/10/17 22:50
994 ?(゚д゚)
995名無しさん@HOME:02/10/17 22:51
なんでわかんないの??
皆さんアフォですか?
何がわからないのか書き出してください。
996名無しさん@HOME:02/10/17 22:51
>990
田舎じゃかなり浮きますね。
説明とか合理性とか整合性とかは嫌いですよね。
田舎の人って。
997名無しさん@HOME:02/10/17 22:52
973の全てを愛します  誓います 1000?
998名無しさん@HOME:02/10/17 22:53
引っ越したいです。
999げろしゃぶ清原 ◆FAITA2Uw8k :02/10/17 22:53
なんだかなぁ・・
1000げろしゃぶ清原 ◆FAITA2Uw8k :02/10/17 22:53
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。