ATOK_XとWnn7、買うならどっち?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
ATOK_XとWnn7、買うならどっちがおすすめでしょう?
出来れば、実際に使っている方の話しが聞きたいので、
宜しくお願い致します。

ATOK X
http://www.justsystem.co.jp/atokx/
Wnn7
http://www.omronsoft.co.jp/SP/pcunix/wnn7/
2login:Penguin:2001/08/10(金) 18:03

VJE

===============終了================
3login:Penguin:2001/08/10(金) 18:13
つづく
4login:Penguin:2001/08/10(金) 18:14
やっぱ最終回
5login:Penguin:2001/08/10(金) 18:14
両方買って試せば?
6login:Penguin:2001/08/10(金) 18:15
続編登場
7login:Penguin:2001/08/10(金) 18:15
フリーのでいいと思うけど
8ペソギソは鳴く:2001/08/10(金) 18:48
>>1
ATOK_SEは何で選択しないんだ?
9login:Penguin:2001/08/10(金) 18:50
SKK
10login:Penguin:2001/08/10(金) 19:03
wxgでいいよ。
11Anonymous:2001/08/10(金) 19:37
ATOK Xはほんといいソフトだ。
ひさびさに買ってよかったなーとおもったソフト。おすすめです。

ATOK X14とかでないかな。
1210:2001/08/10(金) 19:53
Windows版とほぼ同時に同じバージョンを出してくれれば買うんだけどねえ。
ATOKってバージョン上がるたびに確実に変換効率上がってるから、13とか14とXを比べちゃうと見劣りしちゃうんだよね。

WindowsではATOKらう゛(はぁと)なんだけど。

漏れもATOKX 14ベースのLinux版熱烈キボーンヌ
13login:Penguin:2001/08/10(金) 22:46
Wnn6って、いまだにKtermとかで、かな入力できないんだよね。
ローマ字の母音と子音をひとつずつ打ってひとつの、かなを打つ方法しか
できないんだよね。
直接、かなを打ちたいんだよプロとしては。そのほうが速いし楽だし。
それすらできないんじゃ論外だね、Wnn6は。
ATOKも最初はできなかくて苦情だしたが対応してくれた。
Wnn6も苦情だしたよ。でも何年たってもできないまんまだね。
14login:Penguin:2001/08/10(金) 22:53
http://www.vacs.co.jp/

VJE-delta最高!!!
素のままでDOS/Windowsと比べてほとんど遜色の無い操作性。
DOS/Windowsからの乗り換え組でWnnやcannaに違和感を感じてる人は
是非ともお試しアレ。

おいらも体験版で試用中です。
ALT-全角で漢字モードにする方法がわかんないけど、
それ以外には満足しています。
15login:Penguin:2001/08/10(金) 23:03
>>14
基地害voidのIMは氏んでも使いたくねえ。
っつーか本人? だったら「ATOKなんか使うやつはバカです。」って入れるわな。
16login:Penguin:2001/08/10(金) 23:06
NECAIの移植きぼーん
17login:Penguin:2001/08/10(金) 23:07
>>14

VJEは、かな入力できる。そこはいい。
が、kinput2を使うソフトでどうやって使ったらいいのかよくわからない
という大きな欠点がある。
使うソフトごとに設定ファイルを書き換えていく。
その作業があまりに大変すぎる。
ディストリビューションも採用していない。
そういう点でATOKを越えることはない。
ATOKが、kinput2を改造し、かな入力できるようにした点は大きな利点だ。
そのため、kinput2を使うソフトは必ずATOKが使える。
VJEは一部のソフトでしか動作を保証していない。
仮に特殊なソフトで使えたとしても設定方法がわかる人間や設定する時間
を割くことができる人間は少数だ。
18login:Penguin:2001/08/10(金) 23:26
>>15
void氏って知らないんですが、VJEの作者なんですか?
キチガイなんですか?

>>17
Vine2.1.5にVJE体験版入れてます。
素のままではVJE2.5にしか対応してなかったんで、
設定をいじって3.0に対応させました。

>使うソフトごとに設定ファイルを書き換えていく。
KDE2に付属しているツールを使ってるぶんには入力に問題はありませんでしたが、
これは「かな入力を使う」という前提の話ですか?
入力方法の優劣については置いておくとして、
一般的にはローマ字入力が主流だと思うのですが、
その場合にもソフトごとに設定が必要なのでしょうか?
19login:Penguin:2001/08/10(金) 23:33
>>15
VJEって体験版になってるけど。。。

ATOK X欲しいけど、ただで配らないかなあ。
20Anonymous:2001/08/10(金) 23:43
>>19
価値があるソフトには金を出してもかまわないと思うぞ。
買ってみ?後悔しないとおもうよ。
21login:Penguin:2001/08/10(金) 23:45
PC−98からATOKだから
ATOK買うぜ!!
JAVAおめーんだよ
2219:2001/08/10(金) 23:47
>>20
確かに価値があるソフトだと思うんだけど、9800円かー。
http://www.justsystem.co.jp/atokx/x_catalog.html

・・・よし、買いに行こう!
23login:Penguin:2001/08/10(金) 23:50
9800円もするの!!
い〜らね。
高校生には高すぎる・・
24login:Penguin:2001/08/10(金) 23:53
9800円出してATOKX買うなら、
もうちょっと出してTurboLinux7買うヨ
25login:Penguin:2001/08/10(金) 23:55
Wnn7Personalを買った。なんか少数派らしいっすね。
26login:Penguin:2001/08/10(金) 23:55
TueboLinuxにパッケージングされてるの?
それならtUEBOだけうっぱらっちゃったり・・・
27login:Penguin:2001/08/10(金) 23:58
TurboLinux7とLaserLinux7.1のパッケージ版には
ATOKXを付けるらしい。
28login:Penguin:2001/08/11(土) 00:05
じゃぁATOKXの圧勝ってことでよろしいですか?

============= 終了 =================
29login:Penguin:2001/08/11(土) 00:08
変換精度はATOKの方が上じゃないかなあ。
30login:Penguin:2001/08/11(土) 00:46
31login:Penguin:2001/08/11(土) 00:58
>>30
素晴らしい!!
yuichinakanakaに補完願い出してくれ。
補完掲示板はどこれすか?
32login:Penguin:2001/08/11(土) 01:01
Wnn7って、RxvtやMozillaでも使えるの?
使えるんなら、買ってもいいんだが
33Anonymous ◆7s4Fk8Mc:2001/08/11(土) 01:04
>>22
ん、ヲレが買ったときは定価5800円だったぞ、手元のパケジの裏に
もそう書いてあるが・・・

CDの中に.debian,Redhat,Slack用のパケジが入っているのでインストールも
極楽、Vine + Rowhaide機で使っている、vine2.1.5でももちろん使える

VJEはX11R6標準のXIMプロトコルで動作する
好みでに右[Alt]キーにFEP起動設定を変えただけだが
KDE/Gnome付属のツール群やTK等でも問題ない、その他に
設定を変更したことは無い、ただdebianはpotatoでしか使えん、woody,sidは
使用不可、ついでにX上でしか動かんよ
以上、使用感じゃ

>>15
意味がわからんよ
34Anonymous ◆7s4Fk8Mc:2001/08/11(土) 01:16
>>33
自己レス、ATOK X For Linuxの話だったし
 (((((VJEかとオモタ)))))
35Anonymous:2001/08/11(土) 10:39
>>30
氏ね
36名無しさん@Emacs:2001/08/11(土) 11:03
(゚Д゚)ハァ?
nanatamago って検索中に日本語入力できないんか?
37login:Penguin:2001/08/11(土) 11:45
ATOK使ってたけどSKKが気に入った。
skkinputでMozillaやktermにも入力できるので便利。
発想転換とはこのことだと思った。
さすが、京大教授
38login:Penguin:2001/08/11(土) 13:25
>>17
>>33
esecanna使え。

>>18
おおかた 15 はNetNewsで叩かれたガキでうらんでるだけだ〜よ。
39login:Penguin:2001/08/11(土) 14:01
>>35
お前が死ね、屑が
40Anonymous ◆7s4Fk8Mc:2001/08/11(土) 15:11
>>39
死ねよくそワレザ、UNIX使うなカスが
41Anonymous:2001/08/11(土) 15:27
Windowzに帰れ!
二度と来るな、糞ワレザ
42login:Penguin:2001/08/12(日) 01:04
WindowsにWnn95/98を入れている人ってやっぱ少数?
Solaris、Linux、Windowsで操作感が一緒だし、
Windows上でMuleキーバインドが使えて便利。
43Anonymous:2001/08/12(日) 01:05
われざがLinux板に現れた。
どうする?

たたかう
まほう
あいてむ
にげる
44login:Penguin:2001/08/12(日) 01:25
われざがLinux板に現れた。
どうする?

たたかう
まほう
>あいてむ
にげる

ゆうしゃはさーかむをつかった。
45login:Penguin:2001/08/12(日) 03:40
われざがLinux板に現れた。
どうする?

たたかう
>まほう
あいてむ
にげる

召還魔法:Just職員
46login:Penguin:2001/08/12(日) 14:55
そう言えば、Wnn7のインストールってどの様にして
行なうんでしょう?RPMとかかな?
47login:Penguni:2001/08/13(月) 00:54
Wnn7、買っちゃった。アップグレードだけど。
>>46
インストール用のシェルスクリプトがあるみたい。
(マニュアルがブ厚いので、読む気がしない。
「かんな」でチマチマ変換するのに、なれちゃったし。)
4847:2001/08/13(月) 01:04
対応OSがVineLinux 2.1.5だった。。。
49Anonymous:2001/08/13(月) 09:37
>>47
Debianは対応してるの?
5047:2001/08/13(月) 10:39
対応OS
VineLinux 2.1.5
LASER5 Linux 6.4
RedHat Linux 7.1日本語版
TurboLinux 日本語版 6.0
Kondara MNU/Linux 2000
FreeBSD 4.3-RELEASE
と、書いてあります。
51login:Penguin:2001/08/13(月) 12:30
>>47
おお! 買ったんだ! 貴重な人だ、教えて下さい。
Rxvtで入力する方法はありますか?
MozillaやNetscape6で入力できますか?
出来たら、買ってもいいと思ってるんですが
52Anonymous:2001/08/13(月) 23:31
>>47
さんきゅー。
RPMとportのみ正式対応かぁ・・・。
53login:Penguin:2001/08/13(月) 23:47
Atok Xを手に入れましたー。
明日でも使ってみよう。
54login:Penguin:2001/08/13(月) 23:52
SKK以外


から
投げ捨てろ
55login:Penguin:2001/08/13(月) 23:53
>>49
debian-users@jpのMLに使ったひとの感想が流れてたよ。
過去ログ見てみるよろし。
5647:2001/08/14(火) 12:03
>>51
rxvt (現在未対応、入力不可)
Netscape6 (一部入力が乱れる)
Mozilla0.9 (パッチ等で日本語化されていれば入力可)

お盆も休まず働く、オムロンのサポートセンターの方からの解答です。
5751:2001/08/15(水) 02:11
>>56
おお、ありがとうございます。
Rxvtはまだしも、Mozillaは使いたいのに……
58login:Penguin:2001/08/15(水) 23:55
rxvtってktemではできないことができたりするの?
5951:2001/08/16(木) 00:46
>>58
いや、たいしてない。
ただ単に好み
60login:Penguin:2001/08/16(木) 00:48
kterm ッテナマエガカコワルイ
rxvt ノホウガ カコイイ!
61login:Penguin:2001/08/16(木) 00:50
じゃ
alias rxvt kterm
ってしとけば?
62login:Penguin:01/08/31 13:51 ID:9y0dXFUk
ATOK Xは起動キーを自由にカスタマイズできないのが糞だ。VJEなら自在。
Wnn7はどう?
#とはいってもhttいじってXのリソースで少しはカスタマイズできるようにしてみたことはあるが。

俺は日本語キーボードの余分なキーに色々割り当ててるのでIMに限らずカスタマイズは必須。
CTRL+無変換 -> rxvt
変換 -> IM起動
CTRL+ひらがな -> コマンド入力Window
など。変態?キーバインドかぶらないから便利なんだけど。
63login:Penguin:01/08/31 14:30 ID:I4gfMbis
>>60
alias SuperUltraHyperGodHandMAX='kterm'
64login:Penguin:01/08/31 23:11 ID:7vkNmE2U
ATOK買いたいんだけどさぁ、

・eggから使える?
・Xなしでemacs@konから使える?

を知りたい。両方出来れば即購入。
65login:Penguin:01/08/31 23:29 ID:nub3jR6Y
eggからは使えないと思う。
IIIMECFを使うとX不要でemacsで入力できる。
66login:Penguin:01/08/31 23:48 ID:7vkNmE2U
>>65
さんきゅ。

そうすると、eggがIIIMECFも喋ればいいわけか。
とりあえずegg風bindingからだな。購入決定。
67login:Penguin:01/09/01 23:08 ID:UAu6RdkU
wxg
6800:01/09/01 23:57 ID:UAu6RdkU
どう?
69login:Penguin:01/09/02 00:00 ID:CTCsunUk
以前ATOK12 SE使ってたので、ATOK Xが使いたかったんだけど、RedHat7.1に正式対応していないので、やむなくWnn7買ってしまった。
8月末まで有効の試用版使って、そこそこ使えたからいいかなと。
MS-IME互換のキーバインドがある。
かな入力できるよ。
70login:Penguin:01/09/02 00:37 ID:mdOP6Gh.
emacs使う以上はWnnかな。
XIMだけでいいなら、多分ATOKXのほうがいいかも知んない。
Solarisのバンドル版しか使ったことないが・・・
71金だして買うの?:01/09/02 00:50 ID:pgTzxss6
wxgを使えば?
フリーだし
72e17待ち:01/09/02 01:16 ID:OOEkKwUA
Wnnってキーバインドをかんな風にできんの?
いや、WXGでなれちゃってさ。
7369:01/09/02 03:29 ID:hcMhhQIQ
>72
キーバインドは
Wnn、ATOK風、MS-IME風、EGG風、ユーザーカスタマイズ
の5通りから選べます。
ユーザーカスタマイズである程度は何とかなると思うが、どの程度まで
かんなに近づけられるかは不明。簡単一発というわけにはいかないでしょう。
ちなみにローマ字の読み方も
Wnn、JIS規格風、ATOK風、MS-IME風、EGG風、ユーザーカスタマイズ
から選べるのでWnnのnの扱いが嫌な人とかは変更できます。
74login:Penguin:01/09/02 04:09 ID:86ukjiZw
使用感として、WXGっていいの?
75login:Penguin:01/09/02 04:13 ID:eCLrSGlc
>>74
とにかくダウンロードして使ってみれば?
フリーだし。
使ってみて気に入らなければ外せばいいだけだし。
76login:Penguin:01/09/02 04:27 ID:pP0oqcyc
ATOKX

rxvt 使える
kterm 使える
Mozilla 使える
EmacsでXなし 使える

赤帽 7.1とかKondara 2.0とかDebianとか、対応
ディストリビューションには含まれてないけど使える。
Kondara 2.0にはnon-freeでatokx-supportなるのが
あってそれ入れればOK、DebianはCDのインストーラー
が使えないけどwoodyのパッケージでインストーラーある
のでそれ使えばインストール可能。Redhatはインストーラー
で入れて、あとはログイン時に起動するようにスクリプト
書きかえればOK。どれもWEBで検索してすぐに情報見つかった。

使用感としてはkinput2よりも安定している気がする。
細かいところはわからないけど。emacsでiiimfで
サーバーと直接通信して変換するとちょっと重量感アリ。

こんなところかな。
77login:Penguin:01/09/02 04:46 ID:LWpknDZI
>>76
Mozillaで普通に使えますか?
以前どこかで、カーソルがどこかに消えちゃうとかなんとか
まともに動かないとの噂を聞いてたもんで
78login:Penguin:01/09/02 05:10 ID:X0Jf./jE
>>69

Wnn7は、かな入力できるのかあ。知らぬ間に進歩していますね。
で、「かな入力できる」というのはいいんだけど
それは、xwnmo使ってできるとという意味?
kinput2で、できるという意味?
uumでできるという意味?

ダイレクトにフォームにカーソルが出て入力できるんでしょうか?
それとも、入力専用窓が出てきてそこからしか入力できないんでしょうか?
そのへんのところ教えてください。
7969:01/09/02 12:34 ID:CTCsunUk
>78
xwnmoでできます。
xwnmoを起動して、入力モードにした後、[Alt]+[カタカナ/ひらがな]キーで
ローマ字入力<->直接かな入力切り替えできます。
(このキーバインドはカスタマイズできないみたい)
ツールパレットの入力モード表示をクリックしても切り替え可能なので
[カタカナ/ひらがな]キーのない環境でも大丈夫でしょう。

>76
ATOK X、RH7.1でも使えたのかー。情報収集不足。
ま、いっか。買っちゃったものはしょうがないから。
8076:01/09/02 12:37 ID:pP0oqcyc
>>77

Mozillaそんなに使い込んでないからわからんけど
今のところ不具合はないなー。
8177:01/09/02 13:11 ID:RtZLLpEQ
ありがとう。やっぱATOKかな……
82login:Penguin:01/09/02 13:30 ID:1U2BJTqI
>>81

Netscape 4.xやNetscape 6,Mozillaの不具合とかは知っていても
知らないふりをし続ける人がたくさんいるんでどこまで信用できるんだか。
83Anonymous ◆True/7Po :01/09/02 15:33 ID:wzStsYYE
ATOK X For Linux をdebianに入れた人いますか?
ツッコミ方を知っている人募集

買ったのは良いが素ではdebianには対応してないんでな〜
もちろん*BSD/Solarisにも対応してないようじゃ
8469:01/09/02 16:17 ID:.tS5BjDI
>78
書き忘れてた。
NetscapeとKtermの入力では設定が必要だが、ダイレクト入力可。
KON+emacsでもダイレクト入力可。
Mozillaも設定が必要だがダイレクト入力可。
ただし、>77が言っているように、Webのフォーム入力中にカーソル位置が
時々おかしくなる不具合があります。
慣れればなんとかなるかなぁ?
(一度入力した行でカーソルを移動させた後、もう一度戻した時に
元の行の行末までカーソルを戻せない事がある。改行時に2行分改行されたように見える事があるなど。)

正直に書くが、今、Galeonで入力中にxwnmoもろともGaleonが落ちた。
評価版では間々あったが、正式版では初めて。どーなんでしょ。
8569:01/09/02 17:01 ID:.tS5BjDI
さらに書き忘れ。
Wnn7ではkinput2は使えないが、
kinput2 -wnn -wnnenvrc6 /usr/lib/wnn7/ja_JP/wnnenvrc
とすれば使えるらしい。
未確認だが。
86login:Penguin:01/09/02 17:06 ID:1U2BJTqI
>>85

くわしい情報ありがとう
87login:Penguin:01/09/02 17:10 ID:t.adH.7U
--
88login:Penguin:01/09/02 17:21 ID:.tS5BjDI
>>83
このへん参照したら?
http://www.a-yu.com/debian/deb2.html
89Anonymous ◆True/7Po :01/09/02 18:47 ID:2ibtgoFU
うほほ、woodyにATOK X用インストールパケジがあったよん
apt-getを使い、以下でインストールした、参考にしたwebpageは>>88

$ mount /cdrom/
$ mkdir /tmp/atok
$ cp /cdrom/iiimf.tgz /tmp/atok/
$ cp /cdrom/atokx-1.0-1.i386.tgz /tmp/atok/
$ chmod 777
$ su -
# apt-get install atokx ※インスト途中のy/nなど適当に答える
# exit

「Gnome コントロ−ルセンター」の「スタートアップ」に以下のコマンドを追加
/usr/lib/atokx/im/locale/ja/atokserver/atokx_client &

後はcdromに入っていたreadmeを参考に~/以下の.Xclientなどを
変更すれば起動しそうじゃ サンクス>>88
90login:Penguin:01/09/04 23:31 ID:gxt4Zlm6
age
91login:Penguin:01/09/05 01:58 ID:X8.JBnSE
DebianでATOK X使ってるけど、もじらでの使用はイマイチ感触が悪いなあ。入力したはずの文字が消えたりするんだよね。
iiime-cf使ってEmacsからも使ってるけど、時々まともに入力できなくなってEmacs再起動するハメに。
まあ、そんなに頻繁じゃないから、こんくらいは我慢できるけど。
昔からATOKだから、指がもうATOKキーバインドに慣れちゃってるしね。
92login:Penguin:01/09/05 02:15 ID:kMA2xkN.
>>91
debianだけど、mozillaで消えたりしないよ。
93login:Penguin:01/09/05 12:43 ID:Ifupyg8E
>>92
ATOK Xは使ったことないけど
消えるというかリアルタイムに書き込まれないから消えたように見えると
いう意味じゃないかな。
確定したときに書き込まれるけど、確定したときにカーソルがどこかへい
くというか入力フォーカスが消えていると書き込まれない。
で、結果的に書き込まれていないから消えている。
ATOK SEの場合はこうなる。多分、ATOK Xでもそうなんじゃない?
94login:Penguin:01/09/05 17:07 ID:WJHpS.Io
>93
それって、~/mozilla下のprefs.jsに
user_pref("xim.input_style", "over-the-spot");
を一行追加すれば治りませんか?
やっぱだめ?
9594:01/09/05 17:15 ID:WJHpS.Io
~/mozilla -> ~/.mozillaの間違い
96login:Penguin:01/09/05 17:46 ID:HAqspUpc
Vine2.1.5+WindowMakerでATOK Xつかってると、
変換候補のウィンドウが確定後も残って邪魔。
回避方法知ってる人がいたら、教えてください。
97login:Penguin:01/09/05 19:16 ID:X3FLEGTw
Wnn7って、体験版では一部Qtアプリでは使えなかったですが
製品版では修正されているのでしょうか?
98login:Penguin:01/09/05 22:06 ID:8cOfzKAg
>>93

実際には、rootの場合は、~/.mozilla/root/prefs.js だった。(Netscape6)
試してみました。
五分も使ってないけど、リアルタイムに表示されているようだし確定したとき
書かれる文字も正しいみたいです。
この点の不具合は再現できませんでした。
ただ、ATOKをオフしたあとオンしたとき入力フォーカスが消えるのはあいかわ
らず続いており、非常に使いにくいです。
とりあえず不具合の半分は解消されました。
本当にありがとうございました。
99( ゚∀゚<99だがね:01/09/05 23:30 ID:WyFoV7f.
( ゚∀゚<99!
10098:01/09/05 23:37 ID:8cOfzKAg
>>93

やっぱり問題発生。
リアルタイムで表示されるようになったけど入力フォーカスが無いときに
確定しようとしたときできなくて、その後確定すると同じ読みで漢字が
違う単語をふたつ連続で表示したりするのはなおっていなかった。
101login:Penguin:01/09/05 23:41 ID:v.jq7pr.
>97
やはりKDEではxwnmoでの入力はできないようです。
GNOMEメインの環境なので、ちょっと確認しただけですが、KEditでは
だめでした。
>85のワザを使ってkinpu2でやってみると、入力はできるようですが
実際の動作については詳細に確認していません。
ktermが落ちたりもしてました。
なお、kinput2で入力する場合、「楽々入力」などの高度な機能は
利用できませんので、あまりおすすめはできないです。
KDEがメインならATOK Xを使われた方がよいかも。
102101:01/09/06 00:15 ID:74OBOHGA
>101
「KDEでは」は正しくない。「Qtアプリでは」ですね。
103login:Penguin:01/09/06 00:34 ID:74OBOHGA
>100
これのこと?(これはMAC/Win上のMozillaの場合だが)
http://bugzilla.mozilla.gr.jp/show_bug.cgi?id=1249
http://bugzilla.mozilla.gr.jp/showattachment.cgi?attach_id=280
104login:Penguin:01/09/06 00:37 ID:74OBOHGA
>100
こんなのもあった(ATOK Xだが...)。参考にしてみてくれ。
http://searchqa.justsystem.co.jp/support/faq/latokx1/latxt022.html
105login:Penguin:01/09/07 00:05
>>100
そうですね。ほとんど同じ現象です。
違う点は、フォーカスを移動したときにおかしくなるだけではなく、
勝手にフォーカスが消える点です。
ATOKを一度シフトとスペースを押しオフし、オンすると必ず
フォーカスが消えます。
つまり、Linux版の場合はフォーカスを移動しようとしていなくて
もこの症状が起こるのです。
WIN版の場合、フォーカスを移動しようとしなければ症状は出ない
のかも知れません。
しかし、Linux版でこの症状を通常使用で避けることは難しいです。

>>104
試してみます。ありがとうございます。
106105:01/09/07 00:28
フォーカスが消えるときはATOKオン時だけでなく文字候補を
スペースを押して変えようとしたときにフォーカスが消える。
そのとき、クリックしてフォーカスをオンにしたあと確定すると
変更前の候補と変更後の候補が両方出でくる。
だったら候補を変えているときはフォーカスをオンにしなければ
解決しそうな気もする。
しかし、スペースを押して文字候補を変えようとしたとき止まって
しまうことがある。長い時間待っても反応がない。
そのときはクリックしてフォーカスをオンにすれば復帰する。
使い方を注意してもこの不具合を避ける方法はないと思う。

>>104
の処置もしてみたが、なんら変化は見られなかった。
まあ、ATOK XじゃなくてSEなんで当然かも知れないが。
107login:Penguin:01/09/07 00:50
んー、>>105さんの言ってる症状になったことないんだけどなー。
mozillaでもKDEでも違和感なく使えてるんだけど。
漏れが鈍感なだけなのか。。。
108login:Penguin:01/09/07 01:18
>>107
君みたいな鈍感な人ばかりいるからLinuxはいつまでもしょうもない
不具合を引きずるんだね。
109login:Penguin:01/09/07 01:29
俺もDebianにATOKX & Enlightenmentで使ってるけど
mozillaでもgaleonでも変換候補Windowのフォーカスの問題は
起きないなぁ・・・
110login:Penguin:01/09/07 01:38
>>108
はぁ。。。。そうですか。
111( ゚∀゚<111だがね:01/09/07 04:58

( ゚∀゚<111!
112login:Penguin:01/09/07 23:27
ATOKXをXIMで使ってEmacsで変換するときに変換候補の
フォントが変換決定後のフォントと違うんだけど、
変換候補のフォントをいじるにはどうしたらいいのかな..。
113login:Penguin:01/09/08 04:10
atokxの候補ウィンドウのフォントは、misc-fixedの14ptを
決めうちで使ってるようなので、fonts.dirでmisc-fixedの14ptを
12ptのフォントで騙らせて、バランスとってる。
確定前のフォントが斜体になったりするときは、フォントの検索順の
問題だと思うので、これもfonts.dirかfonts.aliasで、斜体のjisx0208が
先に見つからないようなXLFDを作って、騙り。
114login:Penguin:01/09/08 22:26
>>94
頻度は減ったと思うけどやっぱりリアルタイムに表示されないときがある。
打ったはずなのになんでどこにも表示されていないんだろうというときが
あって、リターン押すと出でくる。
消えたと思ってもう一回打つと重複して出てくるわけだ。
ATOK SE Turbo6 Netscape 6での症状です。
11594:01/09/09 00:00 ID:XE62DUWY
>114
スマン、これ以上は正直ワカラン。
116login:Penguin:01/09/09 00:03 ID:I3I73kE2
SEはクソ
WXGはマンセー
117login:Penguin:01/09/09 01:11 ID:I3I73kE2
http://page.freett.com/dadare/
これってXでも使える?
118login:Penguin:01/09/13 00:25 ID:o36opqxk
debian で emacs オンリーでしかつかわんけど、
wxg から Wnn7 に乗り換えてシヤワセ…

「にわにはにわにわとりがいる」が変換できて「にわにはにわとりがいる」
(ウロオボエ)が変換できんってなんかムカつくぞ > wxg
wnn だとちゃんとemacs から単語登録できるしさー
119login:Penguin:01/09/17 02:13 ID:V1XfzsxQ
ATOK X買ってきました。8400円なり。
パッケージがかっこいいですね〜
120 :01/09/23 05:14 ID:cbqgd8W.
>>94
0.9.4では /.mozilla下の prefs.js に書き込んでも、
上書きされてだめなようです。

mozilla/defaults/pref/unix.js に
pref("xim.input_style", "over-the-sport);
を書き込むとうまくいきました。
121login:Penguin:01/09/23 06:23 ID:v2V0BsKM
ATOK Xは割れで出回っていますが、Wnn7はありません。
従ってWnn7を買うべきでしょう。
122login:Penguin:01/09/23 06:29 ID:oY2VspYM
WXGでいいと思います。
123login:Penguin:01/09/23 08:35 ID:qSF2AhUw
cannaでいいと思います。
124login:Penguin:01/09/23 09:15 ID:pon42TiA
赤帽7.1で動いてます
125login:Penguin:01/09/24 01:53 ID:YB7EIbZk
Turbo7でATOK X使ってみた。
最初インストールしたとき、追加ディスク(コンパニオンCD)のインストール時に
チェックを外したはずのMozilla 0.9.2やGCC 3.0が入ってしまった。
これらは非推奨のものだった。
標準のMozillaは0.9.1だ。
入れたかったのはリコーフォントとATOK Xだけだったのに。
非推奨のものを入れるとおかしくなるかも知れないと書いてあった。
確かに、確かにチェックは外してあったのに。
それで、Mozilla立ち上げたら、変換候補変えたときにやっぱり、
おかしくなった。
日本語パックはインストールした。
じゃ、Netscape 6.1に変えてみるかと思いダウンロードして
インストールしようとしたが、インストーラーがcoreを吐いて
インストールできなかった。
しょうがないので再度インストール。
今度は追加ディスク(コンパニオンCD)はインストーラーでスキップ
して手動でインストールした。
すると、ちゃんと入力できるようになった。これはすばらしい。
しかし、シフト+スペースから、Ctrl+スペースに変わっているので
なかなか慣れない。
Alt+半角/全角でもできた。
ブラウザでまともに日本語入力できるのに5年以上も待ってやっと
やっと今日、できたみたいです。
ちなみにTurbo7のMozillaは英語版で、説明書には自分で日本語バック
をダウンロードしろと書いてある。
126login:Penguin:01/09/24 01:58 ID:fODgeROY
ややこしいですな
ターボが、MozillaとATOKの相性の問題に気をつけなきゃならないと知っていて、
Mozillaの方に何か手を加えてたりするのでしょうか
127login:Penguin:01/09/24 05:05 ID:i2Y3LZ.Q
どっちでもええさかい、関西弁を変換してくれるもん
作ってくれや。
関西人に標準語は無理や。
128125:01/09/24 20:23 ID:UuE1KGAE
入力できるようになったのは再インストールしたからではなかった。
デスクトップをKDEからGNOMEに変えたからだった。
KDEで入り直すとやはり、変換候補を変えるとおかしくなり入力できない。
この差はなんなんだろう。
まあいいや。KDEは使わないことにしよう。
129login:Penguin:01/09/24 23:12 ID:HxxP/Aus
130login:Penguin:01/09/25 01:50 ID:xYO7C5Jk
>>126ほか
Laser5 Linuxに付いてきたATOK X+Mozilla 0.9.2で、何の問題もなく書き込めて
いる(この書き込み)が、何か?
1311:01/09/25 01:53 ID:7ATWJeKQ
132名無しさん@XEmacs:01/09/25 02:00 ID:qgIWLSKg

ありゃ、まちがってちまったよ!
すまんね。

sage ということで。
133名無しさん:01/09/26 15:55 ID:/n9t0TuA
ATOK、やっぱいいねぇ。
けど、長年ATOK使っている割にはATOKのキーバインドが気にくわないので
WinのときにはIMEのキーバインド、
Linuxのときにはcannaのキーバインドさ。
これでWinに帰ることもなくなりそう…

ところで、kterm上"のみ"ATOKが使えないんだけど、
設定って何でしたっけ?

現在の~/.Xresources には、これだけのことを記述しています。
KTerm*VT100*translations: #override \
Shift<Key>space: begin-conversion(JAPANESE_CONVERSION)
KTerm*kanjiMode: euc
134login:Penguin:01/09/27 03:27 ID:lr3UNDxo
>>133
> ところで、kterm上"のみ"ATOKが使えないんだけど、
> 設定って何でしたっけ?

「のみ」ってrxvtとかはOKなわけ?
環境変数XMODIFIERSは何?
135login:Penguin:01/10/09 04:28 ID:wwxq6Zfw
良スレあげ
136login:Penguin:01/10/19 00:41 ID:/I3XHoRz
age
137login:Penguin:01/10/19 01:04 ID:JPp6BYlG
>>133
KTerm*openIm: true
としろ。
138名無しさん@Emacs:01/11/03 12:57 ID:nX3UTn7Z
ATOK X買おうと思うんですが,ちょっと教えてください.

Xで使う場合は,Kinput2で使うのでしょうか,
それともそれに対応するようなATOKのツールがあるんでしょうか?
Emacsで使う場合は,どのように入力するのですか?
139名無しさん@Emacs:01/11/05 22:05 ID:VAm699O+
だれも使ってないのカー---------!?
140login:Penguin:01/11/05 22:07 ID:dZWBPjUL
>>138
iiimfだろ
141login:Penguin:01/11/05 22:52 ID:pIT0ZZpA
>>140
Sun様々だよね〜
142login:Penguin:01/11/05 23:15 ID:2TSRaoX6
Wnnのライセンス数って少なくない?
emacs2つ立ち上げたらそれで終わりになる。
それとも俺の使い方が下手なのかなあ。
143login:Penguin:01/11/05 23:44 ID:Pmkwtnb+
>>142
普通は一つしか立ち上げないと思うが。
144login:Penguin:01/11/06 01:21 ID:AaZtXst+
値段があんまりかわらんかったからTurbo7買ってRedHat7.2にいれたYo!
まんまRPMインストでOKだったYo!
クライアントの設定はJUSTの赤帽7.1の設定でOKだったNe!
TL明朝・ゴシックもついててお買い得だったYo!
145login:Penguin:01/11/07 00:06 ID:HyXZzvt2
Slack8 de tsukaeruyouni suruniha doushitara iino?
umaku jserver to lisence server no kidouha dekitandesuga,
xwnmo wo kidou suruto error ga demasu.
146名無しさん@Emacs:01/11/07 00:14 ID:Y8XeVK96
iiimfというやつは,Emacs との相性はどうなのですか?
あと,Emacs単体からATOK使うってさすがにまだ無理?
147145:01/11/07 01:02 ID:HyXZzvt2
rpmで入れ直したら自己解決しました。スマソ。
148login:Penguin:01/11/07 12:53 ID:cYMbYHRT
wxg最高。
149 :01/11/07 14:34 ID:KQHlVZHT
MSDOS->Windows->Linuxという流れの者なので、
ATOKXしか選択余地が無い。
仮にうんぬを入れるとしても、キーバインドをATOK風にするだろうな。
150 :01/11/07 14:39 ID:3ypVbWhO
逆転の発想のSKKはすごいぞ。
無理に>>149に薦めないが試してみる価値はあるかも。
151初心者:01/11/07 15:33 ID:zn2ipyAZ
ノートパソコンにVineLinuxを入れたんですが、音が
なりません。どうしたら音がなるのでしょうか?
152 :01/11/07 15:40 ID:3ypVbWhO
>>151
でATOKやWnnのどっち買ったの?
153   :01/11/07 17:37 ID:yl+UM4mV
control-panelで設定すれば?
154   :01/11/07 17:39 ID:yl+UM4mV
AtokXはWinMXで共有されてるけど、うんぬは見ないな。
AtokX共有中です。どんどん落としてね。
ただしisoををzip圧縮なのでWinがまず必要だよ。
155login:Penguin:01/11/07 22:41 ID:HyXZzvt2
割れ厨撲滅age。
156login:Penguin:01/11/07 23:02 ID:UE+9k7BR
VJE + esecannaにしてる。
Wnn7はメモリ喰いすぎなので却下した。
157login:Penguin:01/11/07 23:19 ID:ntDhXh4r
>>1
がいしゅつだが、フリーのでいいと思う。
FreeWnnのどこに不満があるのか?

なお、この文章はFreeWnnで書かれている。
158login:Penguin:01/11/07 23:36 ID:LH9UsU+d
>>157
FreeWnnの存在を知らないのかと。
Wnnユーザの大半はFreeWnnのほうでしょう。
159名無しさん@Emacs:01/11/08 22:00 ID:poVP07+F
クソ変換に不満がある
160名無し~3.EXE:01/11/08 23:27 ID:7E1GFR2Q
ATOKだとEmacsがいろいろと不便だし、KDE2はごりごり落ちるから、Wnnの方がいいかな、と
161login:Penguin:01/11/08 23:34 ID:UvqoPU7Y
>>157
FreeWnnはセキュリティ的にイタイ(これはCannaや商用Wnnにもいえるが)
のでHekeとかはどう?まだ変換エンジンは発展途上だがIIIMFとか
次期Gtk+に導入されるimmoduleへの対応など動きが活発だよ。
162名無しさん:01/11/09 00:18 ID:zPBhUhhz
>> 161
IIIMFはステたんじゃないのか?
163login:Penguin:01/11/09 01:09 ID:sxIsRJw7
>>162
たしかに前のバージョンであったutenaが無くなってる。
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=01/11/08/0115248&cid=7
原作者の方もとりあえず見送る方針をとっているみたいだ。

#個人的に要望した部分を採用していただけたらしくちょっと嬉しい
164login:Penguin:01/11/19 01:59 ID:p901xzE1
久々に上げさせてもらおう。
Wnn7のHPのFAQ見たらMozillaへの入力の仕方が一応載ってたんだけど、
試した方います?
Mozillaへの入力が出来るなら買ってもいいかなと思ってるんだけど
165login:Penguin:01/11/19 03:54 ID:/2IUBFNd
どっちも他人の辞書にイタヅラできる欠陥ソフトらしいですぜ
166login:Penguin:01/11/19 04:21 ID:tO0xwbCp
emacsから使うだけなら、ATOKXをいちいち買わんでもどっかの
9010番あけてる所につなげば使えるよ。(持ってる人は9010番が
世界から見えてないか調べとこう)
167login:Penguin:01/11/19 12:07 ID:5iJ+kKF0
cp /var/lib/canna/sample/just.canna ~/.canna

cp /usr/lib/canna/sample/just.canna ~/.canna

のどちらかを実行する。
168login:Penguin:01/12/02 02:11 ID:3Nan4rAy
age
169login:Penguin:01/12/02 02:48 ID:hTYV+5+g
Justは ATOKX の次の版を出す気があるんだろうか?
170login:Penguin:01/12/05 23:51 ID:/HUwY7QF
Wnn7のおかげでWnn6が600円で買えた。
171login:Penguin:01/12/17 19:47 ID:4K1yEdi6
ATOKXをMXで頂いたんですが、使い方がよくわかりません。
ファイル名はATOK_linux.IMGなんですけど、これをどうすれば
いいのでしょうか?
どなたかご教授お願いします。
172login:Penguin:01/12/17 19:50 ID:2jEDxocB
>>166
外のマシンから
telnet {IP address} 9010
して
「接続を拒否されました」
で安全?

>>170
藁多。
173login:Penguin:01/12/17 20:11 ID:DN/sy1tv
kondara2.1にいれようかと画策中。

>>171
こんなところで質問すんな。
174login:Penguin:01/12/17 21:56 ID:qKlC1LPn
>>171 みたいな厨房の神経がわからん。
買えや。まず買え。
175 :01/12/17 22:08 ID:x65z7kxw
>>171
犯罪者は氏ねや
176171:01/12/17 22:13 ID:fvjY4HpH
つ〜かめんどくさいんで、今買ってきました。
177174:01/12/17 22:35 ID:qKlC1LPn
|ε`;)… イイ!
178login:Penguin:01/12/17 23:01 ID:uVH2BeV2
おいらもVJEだよー。
Alt+全角半角で入力モードに入ってるんだけど、
なんか設定したっけかな。
179login:Penguin:01/12/18 06:28 ID:DUrWw1wB
canna使ってるけど、そんなにWnnっていいの?
ちょっと使ったことあるけど、いまいちピンとこなかったんだよね。
cannaもさすがにノーマルじゃアレなんで、強化辞書使ってるが。
180login:Penguin:01/12/18 09:37 ID:MmeDDW3+
Wnnを賢くするパラメータがWnnの本山に書いてあるはず。
われらがアイドル(Wともちゃん作。
181login:Penguin:01/12/18 09:44 ID:GYg8QzIw
atokxってすぐ落ちる。wnnのほうが堅牢なんじゃないの?
182login:Penguin:01/12/19 02:28 ID:+g0vEouD
>>181
そうそう、気がついたらemacs上でatokが使えなくなっているんだよね。
サーバはしっかりしているので、クライアントを再起動すれば
いいだけなんだけど、チョピーリいらつくね。
183login:Penguin:01/12/19 02:57 ID:DQHVGa4W
>>182
その上atokxは
(setq iiimcf-server-control-username "tonarinoyatu@localhost")
とかするとプライバシーゼロですぜ
(一人用環境ならかまわんけど)
184login:Penguin:01/12/20 17:42 ID:Ys2ljTwf
vine 2.1.5でAtok X使おうと思って買ったんだけど,
インストールして,Ctrl + space 押しても起動してくれない.
クライアントは立ち上がってるはずなんだが...

vine でAtok X の設定を紹介してるHPとかありませんか?
185184:01/12/20 19:18 ID:Ys2ljTwf
Atokは起動できました。
あと、Emacs で使用できるようにする方法ってあるんでしょうか?
186login:Penguin:01/12/20 20:04 ID:Nx55Xoqw
>>185

~/.vine/system/imeを開き、

EMACS_IME=atokx
XIM_PROG=atokx

と変更。
187login:Penguin:01/12/20 21:03 ID:Ys2ljTwf
>>186

すんみません,それだけで問題なく使えてます?
emacs の右下隅に,ATOKとは出てるんですが,
shift + space(ctrl + space と入れ替えてる) 押しても
うんともすんとも言わないです.
188login:Penguin:01/12/20 21:49 ID:Nx55Xoqw
>>186

shift+spaceにするために、

# touch /usr/lib/im/locale/ja/atokserver/shift_space

って実行したの?それ以外の方法でやったのであれば、その設定を全て
元に戻してから、上記のコマンドを実行。ログオンしなおしてみて。
189188:01/12/20 21:55 ID:Nx55Xoqw
まちがえた。>>187ね。
つーか微妙にスレ違いだYO!
190login:Penguin:01/12/20 21:59 ID:Ys2ljTwf
>>188
> # touch /usr/lib/im/locale/ja/atokserver/shift_space
>
> って実行したの?それ以外の方法でやったのであれば、その設定を全て
> 元に戻してから、上記のコマンドを実行。ログオンしなおしてみて。

どもです.
その方法でやりました.

どうも,iiimf とやらが必要っぽいので,いま捜してるのですが,
大本の配布場所がわからなくて,困ってます.
191login:Penguin:01/12/21 00:53 ID:bOY8LRCe
最近は「えせかんな」って流行らないのかなぁ?
192login:Penguin:01/12/21 22:03 ID:zu+gmyoX
>>164

できるよ。今こうしてやっている。
Solaris の OpenWindows + Netscape + Wnn6 にはスムーズさでかなわないが、
まあ、それなりに快適。

予測変換便利だけど間抜けな過去履歴が出るからイヤだなあ...
193login:Penguin:02/01/02 02:09 ID:W28L6Iyi
実家近くの電気屋のワゴンセールでATOK Xが2000円でした。
194login:Penguin:02/01/02 03:58 ID:/1PnmP25
>>193
くそっ、俺は4千円で買ったのに..
まだ下で売ってたとは、しかも半額だ..
195login:Penguin:02/01/03 13:12 ID:SFAzrZP2
TurboLinux 7WについてくるATOK Xのクライアントは不安定です。
Wnn 7 personalに変えたら安心して日本語入力できるようになりました。

あと、netscapeも不安定だったんですが、Wnnに変えたら安定しちゃいました。
196login:Penguin:02/01/04 01:14 ID:1VjxffL9
>>191
vje 使いで nvi-m17n-canna と jed-ja-canna 使ってるから、必須だよ…
開発止まってる?
197login:Penguin:02/01/07 23:15 ID:oXT1z2I8
>>195
おなじくTL7WでWnn7に乗り換え組だが、Wnn7もときどきkterm道連れにしやがる。
ほんとに安定してる?
198195:02/01/08 17:15 ID:fASk0Uy6
>>197
kterm使ってないから分からないんだけど、rxvtでは落ちないよ。
199login:Penguin:02/01/13 00:49 ID:Esjtv7pI
>198
そもそもktermはXIMサーバをkillしただけで落ちる。
200login:Penguin:02/01/13 12:15 ID:HvAEmrqT
>>193-194
昨日、8000円で買っちゃった。アヒャ〜
201login:Penguin:02/01/22 17:22 ID:jNDyQy4N
>>193
まだ売ってる?
買いに行きたいけど。って何処だろう。
4000円でもいいな。
202login:Penguin:02/01/22 22:40 ID:SzRcTnKz
>>190
> どうも,iiimf とやらが必要っぽいので,いま捜してるのですが,
> 大本の配布場所がわからなくて,困ってます.

http://plaza28.mbn.or.jp/~kitaj/XEmacs/japanese/atok.html 見ろや。

けど、httをXIMとして使うんじゃ駄目なのかい?
IIIMECFは、mini-bufferで日本語入力できないみたいだぜ。
203login:Penguin:02/02/07 11:55 ID:xcJifZXQ
204login:Penguin:02/02/07 12:27 ID:o+F7hCoE
205login:Penguin:02/02/07 12:58 ID:rL4zZoc5
WXGが古いstdc++リンクしてたりして面倒なんで、
anthyとcanna使ってみてるけど、かなりつらい。

本気で、ATOKかWnn7を検討中。
VJEは新しいのでないのかな。
206 :02/02/07 13:09 ID:eOllAQM/
>>205
SKKは肌に合いませんか?
207205:02/02/07 15:15 ID:rL4zZoc5
漏れ、アホなんでSKKつらいんですよね。
いろいろ混ぜて使ってるからかも知れないけど、
つい送りがなまで入れちゃう。
208205:02/02/07 15:23 ID:rL4zZoc5
あ、そうだ。

jed-ja と nvim-m17n の canna 対応版を使っていたのですが、
jed は SKK問題ないとして、vi の方はなんかいい手ありますかね?

canna互換だからWXG使ってたんですけど、
esecanna ってもう開発止まってるのかな…
209login:Penguin:02/02/07 18:52 ID:v3+2RV0x
RedHat7.2+KDE2.2.2でATOKX(Turbo7付属)を使ってる漏れだが、
何とも不安定。一日0〜3回アプリを巻き込んでこける。

特にQTアプリを使っているならまだしも、GTKアプリを開くと
その瞬間に固まったりする。で、回復させるためにログアウト(涙
デフォのKDE2.2.1も同じ症状。

悪いのは:
・ATOKX
・RedHat7.2
・KDE(QT)
・GTK
さてどれだろう・・・さっぱりわからんログもでないし。

やっぱTurbo7付属のが悪くて、パケージ版の方がいいんだろか?
同じ症状で苦しんでるひといる?
210login:Penguin:02/02/07 19:05 ID:o+F7hCoE
おれは、RedHat 7.2 (FTP版)でKDE2.2.1 に
ATOK X はパッケージ版を入れて使っている。
不安定という感じはしない。

(が、mozilla 0.9.8 はセグメンテーションフォルトばかり。)
211名無しさん@Emacs:02/02/16 19:19 ID:5M3krSIF
くだ質に書いたけど他の質問が多すぎてさらっと流れて
しまったのでこっちにかかさせ頂きます。(´∀`)

>>112 にもあるんですが、XIM を使って Emacs に入力
している時の未確定文字列のフォントを変更したい
ってやつです。Emacs の方ではリコーゴシックを使って
ますが、未確定文字列の間は fixed になってしまいます。
リソースを色々いじったら何とかなるのかなと思って
調べてもみたのですが...。

IIIMECF + MuleUCS にも変えてみたりしたんですが、
Emacs を XIM パッチ当てずにコンパイルし直して使っても、
なぜか XIM の方とバッティングして Emacs がコアダンプ
するので、諦めて XIM に戻しました。

よ・ろ・し・こ。(´Д`)
212login:Penguin:02/02/16 20:13 ID:zGYALmFv
俺も使ってるのATOKXだがジャストのやる気のなさがちょっと不満だ。
オムロンのWnnのほうがまだ積極的にバージョンアップしてるような…
ATOKXの次バージョンって作られるのかな?
213login:Penguin:02/02/17 04:52 ID:QLhdrFHp
>62
こいつは(株)ナムコ開発技術部の磯部っていう超ワガママなクソガキです
214login:Penguin:02/02/17 08:14 ID:z//69Bc/
Slackware Linux 8.0で使える?
215nonporisii:02/02/17 13:15 ID:EuQKBoxU
AtokXもってるけど使ってない.
Vine2.1にいれるのたいへんそうなんだよなぁ.

AtokXパッケージ版がさらりと使えてしまうディストリビューションってあるのかなぁ?
時期Vine はどうなんだろう?
とくにEmacs で使えてくれないと話にならんのだよなぁ.


216login:Penguin:02/02/17 13:50 ID:a4fxLDmK
217login:Penguin:02/02/17 13:54 ID:n8SZA+5b
>>208
skkfep 使えばなんとかならない?
俺 emacs 派なもんで vi で skk 使いたいと思ったことが
無いので試してないが。
218login:Penguin:02/02/17 15:47 ID:6WT7n4Oq
>>215
> Vine2.1にいれるのたいへんそうなんだよなぁ.

Vine2.0までなら readme に書いてあるし、おそらくVine2.1以降でも
そんなに大差ないんじゃないかな。Googleで検索でもすれば導入事例
たくさん出てくるんじゃない? とりあえず大変っていう程の作業は
要求されないはず。赤帽系だし。

> AtokXパッケージ版がさらりと使えてしまうディストリビューションってあるのかなぁ?

Kondara とか Turbo とかかな。Turbo は知らんけど、ATOKX がバンドル
されてくるあたり、さらりと使えるようになっているのかなと。
Kondara は Non-free パッケージに atokx-support というパッケージが
あってそれを入れると起動スクリプトとか全部作ってくれる。
wdm から Input Method を選択するだけ。

> とくにEmacs で使えてくれないと話にならんのだよなぁ.

全然使えるよ。XIM としても使えるし、IIIMECF + MuleUCS で
Emacs が直接仮名漢字変換サーバーとやりとりする事もできる。

219login:Penguin:02/03/06 11:49 ID:GvQ/pz4a
ATOKXを使い始めたのだが、egg/kinput2使いだったので、
z.→…, zl→→, zp→〒なんかを使ってたのだけど、
ローマ字変換の結果に「かな」じゃない字は登録する方法はないの?
z-→〜は登録できたんだが、上のは「仮名じゃない字が含まれている」と怒られる。
220login:Penguin:02/03/19 23:22 ID:Wsto4UlI
>>215
Debian
221login:Penguin:02/03/20 19:17 ID:1YIfaC5R
wnn7のxwnmoがversion upしたの今日知ったよ(汗
前よりかなり早くなった、ていうか前が遅かったんだけどね。
222login:Penguin:02/03/20 19:52 ID:ma65bFIn
ATOKX使ってます。
ローマ字入力はできるんだけど、カナ入力が出来なくて困ってます。
ATOKXのプロパティからカナ入力を選択しても、全角英数になってしまうんですよ。
環境はVine2.1.5で、ローマ字入力時には正常に動作しています。
何か心当たりありますか?
223login:Penguin:02/03/20 22:13 ID:6Lmh9xvs
もらいもののAtokxがturboでうごかないんですけどなんででしょう?
エラーはこんな感じ
Warning: Conversion Server not found
これってサーバーのせっていまちがってるんですかねえ?
224login:Penguin:02/03/20 22:14 ID:l09+6DN0
|-htt---htt_server---htt_server---3*[htt_server]
|-httx---htt_xbe-+-AtokPaletteAux
| |-LookupAux
| |-SystemLineAux
| `-htt_xbe---htt_xbe
server動いてるの?
225login:Penguin:02/03/20 22:18 ID:l09+6DN0
ATOKXをしばらく使ってみたんだけど、
>>219のように仮名以外をローマ字として登録できない。
・key binding変更が不自由。
・差別用語と見なされている単語が登録されていない。
ので、やめてWnn7にしました。ふぅ
226login:Penguin:02/03/20 22:25 ID:6Lmh9xvs
サーバーはうごいてました。
envも大丈夫でした。なにがわるいんだろう。。。
/etc/servicesとかかんけいないですかねえ。
227login:Penguin:02/03/20 22:27 ID:6Lmh9xvs
turbolinux7.0っす。。。サポートされてないんですかねえ
228login:Penguin:02/03/20 22:33 ID:l09+6DN0
>>226
> envも大丈夫でした。なにがわるいんだろう。。。

envの何がだいじょうぶなの?

> Warning: Conversion Server not found

は誰がいってるの?

229login:Penguin:02/03/20 22:38 ID:6Lmh9xvs
>は誰がいってるの?
ktermっす
envはいちおうこんなんです
HTT_DISABLE_STATUS_WINDOW=t
HTT_GENERATES_KANAKEY=t
XMODIFIERS=@im=htt
XIM_PROGRAM=/bin/true
HTT_USES_LINUX_XKEYSYM=t
230login:Penguin:02/03/20 23:22 ID:qC/inkUP
> XMODIFIERS=@im=htt
httって、SUNか何かについてくるinput methodじゃなかったか?
231login:Penguin:02/03/20 23:42 ID:l09+6DN0
>>230
JustSystemとSunは、Javaで提携。
htt: Sun→JustSytem
ATOK: JustSystem→Sun (これはJava以前から)
IIIMP: 共同開発
232login:Penguin:02/03/24 00:23 ID:w0k5sJDv
XMODIFIERS=@im=ASTEC_IMS  これ最強。
ATOK15なら、ATOKXもWnnも吹っ飛びまんねん。そら、たいそう、びっくりしますわ。
233login:Penguin:02/03/24 01:34 ID:CpCro+Os
ATOKXは半角/全角キーでも変換モードにできるのな
234login:Penguin:02/03/24 01:47 ID:/BXRp6L8
>>233
できる。以上
235login:Penguin:02/03/24 06:40 ID:6XRQcO8+
Winから入った人間は
それが出来無いと 「日本語入力できません・・・・」と言ってしまう
236login:Penguin:02/03/24 07:42 ID:qgPvfeBE
>>235
WindowsでもVJEは[^変換]がデフォルトだぞ
[半角/全角]キーも使えるけど[Alt+半角/全角]だ
Windowsだって使うFEPによって違うのだ
237login:Penguin:02/03/24 21:37 ID:7KTGvNO3
Debian sidで使いたいんだけど,atokx_clientだっけ?
起動させると数秒後に終了してしまって使えない…
238login:Penguin:02/03/24 22:50 ID:9oXbqUxp
>>237
woodyでは何の問題もなくインストールできますが、何か?

要望=(U)不明/(I)インストール/(R)削除/(P)完全削除/(H)維持
| 状態=(N)無/(I)インストール済/(C)設定/(U)展開/(F)設定失敗/(H)半インストール
|/ エラー=(空欄)無/(H)維持/(R)要再インストール/X=両方(状態,エラーの大文字=異常)
||/ 名前 バージョン 説明
+++-==============-==============-============================================
ii atokx 1.0-9 Kana-Kanji translation system ATOKX for Linu
239login:Penguin:02/03/25 01:31 ID:/VL0yvZw
>>237
sidでも全く問題ないぞ。
KDE使ってるんならQtにパッチをあてるの忘れずにな。
240237:02/03/25 19:18 ID:G+wIl7gs
あれ? potatoでは使えたんだけど,どうしたものやら…
ちなみに以下は.xsession
XMODIFIERSは@im=htt? けどそれだと kinput2 & の代わりは?
うーん,謎.

export XMODIFIERS="@im=kinput2"
export LANGUAGE=ja_JP.EUC-JP
export LANG=ja_JP.EUC-JP
export LC_ALL=ja_JP.EUC-JP
kinput2 &
exec gnome-session
241skkマンセー:02/03/25 20:09 ID:iupahPPx
ふつーskkでしょう。
たかが漢字変換するだけのものに金をかけるやつはバカです。
242login:Penguin:02/03/25 20:49 ID:ufWNwReu
>>241 氏ね
243login:Penguin:02/03/25 20:52 ID:A1UhlhOv
>>241が書くくだらない文章なら確かに金かけるなんてもったいないよな
244login:Penguin:02/03/25 21:22 ID:39nIys6n
>>240
atokx_clientだろ?
potatoの時は誰に設定してもらったのよ?
245login:Penguin:02/03/26 01:04 ID:9bBhliBo
>>241
マンセ-とF8で一発変換したら納得する。
246login:Penguin:02/03/26 01:37 ID:McZPq9+e
ATOKXユーザーだけど、SKKユーザーはすごいと思うけどなぁ
いや、アレは根性というか執念がないと使えんだろう。

247SKKユーザー:02/03/26 03:07 ID:F6W28v2t
>>246
いやー、しきいはそんなに高くないでしょー。
T-Code とかと比べたら。
248login:Penguin:02/03/26 08:35 ID:Bu7Fv+RS
>>245
変換どころか マンセー と直接打てる。
emacs 上の話だけどな。
249login:Penguin:02/03/26 08:42 ID:QSx/lWZ+
>>248
半角カタカナをskkって直接入力できるの?
250login:Penguin:02/03/26 09:02 ID:Bu7Fv+RS
>249 emacs 上なら。
251login:Penguin:02/03/26 12:02 ID:ObKTS9jm
>>244
potatoのときは当然自分で設定したんだけど
その設定ファイルが不慮の事故で消失してしまって…
それじゃ,とりあえずkinput2 -> atokx_clientで試してみますね
252login:Penguin:02/03/26 15:26 ID:ux9VZw6H
>>237
> 起動させると数秒後に終了してしまって使えない…

いやいや、動いているでしょ。端末切り放して。ps auxしてみ
253login:Penguin:02/03/26 15:32 ID:TDKHMbTw
>>251
フルパスで
/usr/lib/im/locale/ja/atokserver/atokx_client &
とかって書いておけ。
XMODIFIERS=@im=htt
export XMODIFIERS
も忘れるな。
254252:02/03/26 16:13 ID:ux9VZw6H
>>253
> /usr/lib/im/locale/ja/atokserver/atokx_client &

&はいらねーよ。(もちろんあってもいいけど)
255253:02/03/26 16:36 ID:TDKHMbTw
スマソ。
256login:Penguin:02/03/26 20:25 ID:ObKTS9jm
>>252-255
できました.
今はqtにパッチを当ててKDEでも試してみるところです
お返しに252-255さんを想像してオナーニさせてくださいな
257login:Penguin:02/05/30 23:29 ID:IPMHQQgP
正義の女子高生より


今、日本は本当にとんでもないことになろうとしているの。
手遅れにならないうちに、何とかしなきゃいけないんだから。
あたし自身、多少無茶だって事は覚悟している。
だけども手段を選んでいられるほどの、時間が残されていないから。
みんなが日本の未来を考えることができるようにならないといけないの。
有事法案が成立する前にみんなお願い、あたしに力を貸して欲しいの!
みんなが理解しなきゃいけないことをここに残します。

今度、有事法案が成立するようであれば、きっと日本経済の景気回復はおろか、
国家全体が、奈落の底に落ちることになりかねないの。
そもそも有事法案というのであれば、いかにして敵国と戦うか明確に示されるべきもの のに国民にたいする協力ばかりが定められるという。不可解な法案なの。
太平洋戦争の沖縄での地上戦での惨状を考えれば、逃げ場のない島国において地上戦を行うことが敗北を意味することを防衛庁は知らないのでしょうか。
国防のことを考えるならば、いかに爆撃機と戦艦を沈めるかを考えなければならないはず、
この思考ですら大陸間弾道ミサイルのまえでは前時代的なんだけど。
防衛庁は、防衛白書ではやばやと「庁」から「省」への格上げを提言しています。
目的は予算の獲得にあることは明白です。
今の小泉政権は旧来の抵抗勢力の建設、農水のラインにかわって政治と自衛隊(軍隊)を
結びつけることにより権力を維持しようとしているのではないでしょうか。
軍事政権なんて後進国の形態よ。

ただでさえ財政難だというのに、生産性のない防衛費に予算がつぎ込まれるようであれば、
日本の景気の悪化は必至、私たちの生活の死活問題にもなってくるというのに、今の新聞、
テレビといったメディアは国会の中身のない過程と結果ばかりをとりあげて、日本の未来
の姿をとりあげようとはしない。
本来、国民全体に今の日本が抱えているこの危機が伝わるまで、
マスメディアは伝える努力をしなきゃいけないし、伝える使命があるはずなの。
だけど、そのことがなされていないから
今、あたしは2CHに書き込んでいるの。
みんなが日本の未来のことを考えることができるようにならなきゃいけないの。
本当は、スレッドたてたかったんだけど、IT苦手でごめんなさい。

そこでお願い。ここまでのメッセージをあらゆる掲示板に貼り付けて欲しいの。
みんなの力でひろめて欲しいの。
下手をすればいまの国会で成立しかねないから、 時間がないの。
本当にみんなの力を貸して。


正義の女子高生.


258login:Penguin:02/05/31 18:33 ID:NNfzwl7q
コピペうざ。
259login:Penguin:02/06/01 18:07 ID:Pk7F9cNs
Red Hat 7.2 に Wnn6 を入れて使えるようになった。
やっぱり Wnn7 に乗り換えたほうがいいかな?
260浪人linuxer:02/06/02 00:20 ID:Gq3vicU4
cpuが486なのでATOKXの最低動作環境をみたしてない。
261login:Penguin:02/06/08 03:03 ID:um/01g5W
Wnn7 の xwnmo/wnn7egg で AZIK を使ってる人いる?

ローマ字テーブルのカスタマイズについてはどの程度の
ことが可能か、情報求ム。
262使っちゃいないが:02/06/08 10:31 ID:jliAFCQN
>>261
wnn7eggについては、wnn7用にomronが改造したeggを使うが、
基本的にversion 3.09ベース。"its-v309/hira.el"にあるように、
(its-defrule "a" "あ")
(its-defrule "lyo" "りょ")
(its-defrule "z1" "○")
というのを書くだけ。~/.eggrc

xwnnmoの方もほぼ同様で、"2B_ROMKANA{,.egg}"にあるように、
A あ
LYO りょ
z1 〇
というのを書くだけ。起動時に-rで指定。
こっちはGUIで設定できるんじゃないかな?
263使っちゃいないが:02/06/08 10:33 ID:jliAFCQN
あ、書き忘れた。

>>261
> ローマ字テーブルのカスタマイズについてはどの程度の
> ことが可能か、情報求ム。

http://users.hoops.ne.jp/q-mon/azik/guide.html
にあることは全部可能なはず。
264261:02/06/08 12:23 ID:um/01g5W
>>262
>>263

要点にしぼった説明、すごく感謝。
これで購入する決心がついたというもの。
265261:02/06/09 19:33 ID:c32RapLW
Wnn7ってWnn6と比べて変換の精度は上がってるんでしょうか。
オムロンの製品紹介や発売当時のニュース記事を見ても、取り上げ
られてるのは予測入力のことだけで、ATOKの場合のように
「こんな変換ができる」という記述の見あたらないのが気になります。

Wnn7と、Wnn6または他のソフトとを比べられたことのある方、
よければ感想を聞かせてもらえませんか?
266ななし:02/06/10 23:06 ID:chM+bf4U
ATOK Xの方が登録済み単語が多い。
Wnn6 for SolarisとWnn7 for Linuxしか使ったことないが、Wnn7の方がいい。
単に単語が多いだけなのか、賢いのかは不明。
以上、印象のみ語った。
267login:Penguin:02/06/13 07:12 ID:FShgyDQn
Vine2.5でATOK Xが動かないバグに修正が入った模様。

●2002,06,13● XFree86-4.2.0 (Vine Linux 2.5収録) のバグを修正
http://www.vinelinux.org/errata/25x/20020613-2.html
268login:Penguin:02/06/16 12:19 ID:KsvPx+Rr
Vine2.5でATOK X使うのって手間掛かります?
269login:Penguin:02/06/16 18:43 ID:wPbNHjVY
手間はかかるけど基本的にはVine2.1にインストールするのと同じ。

まずVine2.5でapt-get update; apt-get upgrade。
XFree86を更新してVine2.5でATOKXが動かない不具合を修正する。

以降は普通にATOKXをインストールしATOKXの最新のパッチをあてる。
最後にJustSystemのページにあるVine2.1CR向けの設定方法の説明の
通りに/etc/X11/wdm/wdmReconfigを書き換えればOK。
270login:Penguin:02/06/16 19:30 ID:WDaRpIum
ありがとうございます。
なるほど、そんなに繁雑な作業は必要ないのですね。
論文書くのに今より効率的に出来れば良いのにな、と思ってまして。
導入を検討してみたいと思います。
271login:Penguin:02/06/19 20:42 ID:eoztxXJA
Wnn7の話です。

xwnmo起動中にwnn7eggを起動すると、
使用中、文節区切りが学習されません。
自分は動作保証外であるDebian Sidの環境なので
そのせいかも知れません。
対応済みの環境でWnn7を使用されている方、
ちょっと下の実験をやってみてもらえませんか?

ちなみに、自分のWnn7はすべて最新版に更新済みです。

===========
xwnmoをあらかじめ起動しておいてemacsを起動し、その上の
wnn7eggで |あああ| を変換する。

すると |あ ああ| となるので、文節を伸ばして |アアア|
にしてから確定する。

同じことを何回か繰り返して、始めから |アアア| が出るように
なるかどうかを見る。

ならなかった場合はemacsをいったん終了し、xwnmo終了後に再度起動して
同じことをやる。
===========

272login:Penguin:02/06/20 14:36 ID:QMpbi8UW
age
273名無しさん:02/07/04 14:56 ID:EizE6/AQ
ATOK Xだけど、

PID USER PRI NI SIZE RSS SHARE STAT %CPU %MEM TIME COMMAND
19406 root 9 0 559M 33M 312 S 0.0 21.9 0:00 htt_server
19432 root 9 0 559M 33M 312 S 0.0 21.9 0:00 htt_server
19433 root 9 0 559M 33M 312 S 0.0 21.9 0:00 htt_server
19434 root 9 0 559M 33M 312 S 0.0 21.9 0:00 htt_server
19777 root 10 0 559M 33M 312 S 0.1 21.9 0:32 htt_server

ひぇー!
274login:Penguin:02/07/04 15:00 ID:WhJXedKe
>>273 暴走ですな。しかも nice 値ゼロ。
275login:Penguin:02/07/26 22:09 ID:il5c5fHx
すんません、最近StarSuite6.0を買ったんですが、
こいつにベストフィットなIMEは何ですか?
今はSKK&Skkinputを使ってるんですが、
StarSuiteだと変換前の字の大きさが小さくなっちゃうんす。
今はMozillaでSkkinputだけど、この時はちゃんとフォントの大きさが合ってます。
276login:Penguin:02/07/29 04:20 ID:H38OKj/N
VJE
277login:Penguin:02/08/10 20:07 ID:oS199g5f
VJEもうLinux用売ってないじゃん!
278login:Penguin:02/08/11 05:20 ID:q7V5Fn8o
279login:Penguin:02/08/28 18:57 ID:VpbRDavp
280名無しさん@Emacs:02/09/29 22:57 ID:ht0u1GUp
atokインストールしたらgeditにて日本語入力し、エンターすると
文字化け??してしまいます
たとえばテストと入力しようとすると
%F%9%H
となってしまいます。
それに日本語のファイルを参照しようとしても同じ現象が起こります。

なぜ。。。?

atok iiimfのほうはatokのサイトにて公開されてるパッチとかを当ててあります。
WindowManagerはWindowMakerです。

あとOpenOffice1.1で完璧に日本語入力ができません。なぜ。、、?
281login:Penguin:02/09/29 23:27 ID:AKgWOY7W
坊やだからさ。
282login:Penguin:02/09/30 00:03 ID:doQi01kM
>>280
エディタで使っているフォントが日本語になってないと思われ
283名無しさん@Emacs:02/09/30 01:28 ID:SlT8inP2
hontoda

sage
284名無しさん@Emacs:02/09/30 03:31 ID:SlT8inP2
でもOpenOfficeはどうよ
285ななし:02/09/30 08:06 ID:nTl1HcB2
>>280
XIMはちゃんと動いているんだから、
gedit → くだ質スレ (表示の問題)
OpenOffice → OpenOffice(StarSuite)スレ (特定のアプリの問題)
に行くのがいいと思われ
286login:Penguin:02/09/30 10:10 ID:doQi01kM
>>284
思うに、OS入れたときに日本語にしなかったのが原因じゃない?
初期設定で文字化けするのはこれが原因かと思われ。
287login:Penguin:02/10/01 00:10 ID:1ZZyjem3
>>1
VJE-Delta
288login:Penguin:02/10/25 17:46 ID:BrhQvuG/
>>1
ATOKXの動作確認済みディストリ。ふつーにやばいだろう。
Kondara MNU/Linux 2000
LASER5 Linux 6.2
OPEN Linux 2.3 日本語版
Red Hat Linux 6.2J
TurboLinux Workstation 日本語版 6.0
Vine Linux 2.0 CR
289login:Penguin:02/10/25 17:50 ID:MPp++zFp
>>288
VineSeed で使えてるけど。
やばいのは、お前では?
290login:Penguin:02/10/25 18:02 ID:dzhb42k8
>>289
多分、288はJustsystemの、Linuxでの商売およびサポートする気の無さを
「やばい」と言ったと思われ。
291 :02/10/25 21:33 ID:ZOBc9Cgs
>>290
そう思う。

物自体はいいのに、現行ディストリの動作確認。アップデートがまったくなされていない。

まさに、見捨てられた状態
292login:Penguin:02/10/25 22:35 ID:7ZGa97Z2
293login:Penguin:02/10/26 13:48 ID:6PMEyDwJ
今更ながら、wnn6なのですが、
ctrl + バックスラッシュでの切り替えを
「漢字」キーだけにするのは可能でしょうか?
Xresouces の編集だけでは、不完全でして
294login:Penguin:02/10/26 21:53 ID:LBBtG/7C
>>291
Vine2.6でも使えるようになったよ〜って書いてなかったから多分ディストリ側も
ATOKXにあわせるようにして作ってないと思われ。
295login:Penguin:02/10/26 22:32 ID:ymjsrqU1
>>294
 前からそんな気はしてたけど、やっぱどこも
ATOKXはヤル気ナシの実ですか。
296Wnn7な人:02/10/27 11:50 ID:sRR0QrGE
>293

emacsの中だけなら.emacsにこんなのでいけてるけど、

^----- .emcws.el
; [半角/全角] で日本語入力のON/OFF切り替え
(global-set-key [zenkaku-hankaku] 'toggle-input-method)
$-----

kinput2でも同じようにしたい場合はどうすれば良いんだろ?
.Xdefaultsでこんな風にやってみても出来なかったのだよね

^----- .Xdefaults
KTerm*VT100*translations: #override \
Zenkaku_Hankaku<KeyPress>: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)\n
$-----
297ななし:02/10/27 12:28 ID:QGx30MwV
>>296
/usr/lib/wnn7/ja_JP/uumkey* 辺りを参考にどうよ?

>>295
「おもいかね」についていたDebian用packageはwoodyになっても何の問題もなし。
298login:Penguin:02/10/28 16:24 ID:RDDXEZ9D
VjeとWnn6持っているが長文を一度に変換するスタイルの漏れは
Wnn6のほうが合っているようだ。
299login:Penguin:02/11/10 17:07 ID:pPjiGnim
300login:Penguin:02/11/20 18:04 ID:yrfF16jL
MMX133+メモリ32MB+WindowMaker上では
Atokxはすぐ落ちる・・・・変換効率いいのに使えないこの悔しさ
301login:Penguin:02/11/20 23:32 ID:dkdHrMYJ
Wnn7 + emacs21 + Wnn7eggで、C-sのインクリメンタルサーチ時に日本語が入力できません。できている人いますか?他の場合、たとえばC-xC-fの時とかはできるのですが。
302login:Penguin:02/11/20 23:39 ID:Xc5TiZOQ
>>301
そもそもインクリメンタルサーチ時に日本語使えたっけ?
漏れは C-s RET して日本語打っているけど。
303login:Penguin:02/11/20 23:46 ID:qBIHi8zR
304login:Penguin:02/11/20 23:50 ID:Xc5TiZOQ
>>303
使えたのか!!Σ(゚д゚lll)ガーン
305login:Penguin:02/11/21 00:26 ID:AERZxTGK
>>302
パッチなんかなしでずっと使えてますけど。今は Vine2.5+Wnn6,
その前は Slackware(!). もしかして、パッチが必要になったのは
Wnn7 になったから? あるいは俺は emacs20 (と mule) だから問題
ないのかな?
306login:Penguin:02/11/21 00:37 ID:lBGoH20N
emacs20 なら問題ない。これは emacs21 での問題。
307login:Penguin:02/11/21 14:58 ID:rVibGCly
>301
migemoもなかなか良いよ。
308名無しさん@Emacs:02/11/21 18:02 ID:ydYLgae8
>>307
migemo便利だー。教えてくれてありがとー
309IP記録実験:03/01/08 22:24 ID:fIdjGskD
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
310login:Penguin:03/01/09 00:39 ID:0uJfVOg+
もうDHCや日生の悪口は言えない

総連の悪口を言ったら嫌がらせを受けるんだ〜〜〜〜〜〜〜
311login:Penguin:03/01/09 00:58 ID:CPz3YJ5L
>ひろゆき

2ch閉鎖って考えたことある?
312login:Penguin:03/01/09 01:18 ID:CPz3YJ5L
>>392 ?????
313login:Penguin:03/01/09 01:28 ID:CPz3YJ5L
>>475
俺一回も貰ったことない
314IP記録実験:03/01/09 01:46 ID:Mj/QBa1b
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
315login:Penguin:03/01/09 02:53 ID:3F5mIa7l
これまではスレ立てた奴だけが対象だったのが書き込んだ奴全員対象になるわけだ。
共犯ってことにもなりかねん。煽った奴にも罪が行くかもな
316login:Penguin:03/01/09 03:42 ID:QCoHsjPG
正直、重くならなけりゃ強制ふしあなされてもいいし
317login:Penguin:03/01/10 02:09 ID:PZFtUtqt
RH8.0 で wm は metacity なんですけど、
ATOK X の候補ウィンドウにフォーカス来ないように設定できますか?
metacity って document 少ないような気がするっす(_ _;)
おれの探し方が悪いのか、、、。
318login:Penguin:03/01/10 09:53 ID:whHN2KE8
>>317
そーいやーsawfishには一致ウィンドウの設定があったのに、
metacityには無いなぁ…。つーかこうもころころwmが変わって
くれると正直アレだなぁ。
319login:Penguin:03/01/11 03:44 ID:dSGlW+Ex
>317

うむ、少ないと思うよ。あんたが悪いわけじゃない。
320山崎渉:03/01/15 11:25 ID:1ScAb3I5
(^^)
321login:Penguin:03/02/20 21:39 ID:KfqlWkZp
□■□================================================================
      Wnn6/Wnn7用オプション辞書販売開始のご案内
================================================================□■□

平素はオムロンソフトウェア株式会社の製品をご愛顧賜り、誠にありがとう
ございます。

弊社製品「Wnn7 Personal」「Wnn6 for Linux/BSD」をご利用のお客様に、
最新の時事用語や新語などをジャンル別に集約した「Wnn用オプション辞書」
のダウンロード販売を開始することとなりました。

お客様の用途にあわせたジャンル別辞書を追加することで、より一層変換効率
を向上させることが可能になります。
弊社オンラインショップのみの販売となりますので、是非この機会にお申し
込みいただければ幸いです。


ってのが来たんだけどどうよ?


(辞書1)「メールに便利な拡張辞書」語彙数 約5000語
価格 :1,000円(税別)
概要 :新語、口語、俗語、方言、顔文字などなど。
    基本的な言葉なのに変換できなかった、くだけた言葉を多数収録して
    います。友だちとのメール交換に必須の辞書です。
語彙例:無洗米、百均、ルミナリエ、保湿、朝練、ファミレス、デパ地下、
    核査察、コピる、楽チン、チャリ通、なまら、笑かす、なぐらかす、
    むつける、おもろい、めんそーれ、いざらかす、だらくさい、わやくそ、
    なんばしとっと、(^-^)v、φ(..)、:-)


……死語辞書か?
322名無しさん@Emacs:03/02/22 17:32 ID:qIgm3+QK
ルミナリエ、なぐらかす、いざらかす、だらくさい、わやくそ
がわかりません。五語1円になるわけだが
323login:Penguin:03/02/23 23:28 ID:dm1qSTc3
AtokX買ってきて、Redhat8.0に入れてみました。
私の環境だと、im_sdkが入ってなかったんで、説明書通りに
インストールできました。
ただ、Mozilla1.2.1で特定のページでほぼ確実に落ちるようになりました。
なにか、思い当たることがありましたらお教え願えればと思います。
324login:Penguin:03/02/24 09:30 ID:d4I7bbg7
>>323
straceしてみ
325login:Penguin:03/02/25 00:36 ID:zUbZKX21
mmap2(NULL, 159461376, PROT_READ|PROT_WRITE, MAP_PRIVATE|MAP_ANONYMOUS, -1, 0) = 0x42e41000
--- SIGSEGV (Segmentation fault) ---

こんな感じになりました。
ちなみにアクセスしたページは
http://www.watch.impress.co.jp/pc
です。
326login:Penguin:03/02/25 02:44 ID:xsDmb6Fc
flash外してみたら
327login:Penguin:03/02/25 03:41 ID:zUbZKX21
>>326
あぅ、うまくいきました。
ATOKとflashの相性が悪いという結論でいいんでしょうか?
flash見られないのもちょっと痛いですが 。
しかし、http://www.watch.impress.co.jp/pcでflashが使われているとは
思いませんでした。盲点でした。ありがとうございました。
328login:Penguin:03/02/25 08:35 ID:o0sc4vrn
>>327
とりあえず回避方法がわかってなによりですが、strace の結果は
一行だけでなくもうすこし前後をさらしたほうがよいとおもいますよ。
329login:Penguin:03/02/25 15:37 ID:+Eyixn+B
>>327
flashのスレにあるフォントの設定をしてみたら?
漏れの環境だとatokありでちゃんと見れる。
330login:Penguin:03/02/25 23:02 ID:zUbZKX21
>>329
やっぱりだめでした。(泣
ちなみに、Mozilla1.2.1はXftバージョンなんですが、
これがいけないのでしょうか?
331login:Penguin:03/02/26 10:45 ID:Pvj/W/TH
>>330
Atok との相性は悪いみたいです。

[Linux]Flash 6でクラッシュする
ttp://bugzilla.mozilla.gr.jp/show_bug.cgi?id=2961
332login:Penguin:03/02/26 11:00 ID:YK93w2CM
VJE ・ Wnn もだめって書いてるじゃん
333login:Penguin:03/02/26 12:39 ID:Tt43o7Io
flashが二つ埋め込んであると死ぬみたい。

<HTML>
<BODY>
<OBJECT>
<EMBED SRC="http://ngs.impress.co.jp/image/2003/so-net_030201.swf">
</EMBED>
<EMBED SRC="http://ngs.impress.co.jp/image/2003/sharp_030221.swf">
</EMBED>
</OBJECT>
</BODY>
</HTML>
334login:Penguin:03/02/26 13:51 ID:GXdCb50Q
[wxg]どっかに落ちてないですか?
335login:Penguin:03/02/26 14:33 ID:GXdCb50Q
>330
さっきMozilla1.2.1のXftバージョン入れました。いいっすね。

ところで、デフォルトのままだったらhpps:(例えばヤフオクに
ログオンするとか)のセキュリティーかかってるHPに入ろうと
すると「PSM入れろ!」って入れないんですけど、どこから
入手していれるか知ってる?

スレ違いで申し訳ないが、、、
336ひっちゅかむじょ〜 ◆Jien7NQrZ2 :03/02/26 16:40 ID:WyeIDmM6
337login:Penguin:03/03/06 16:36 ID:/65TJyzb
flash用wrapper作ってみた。LD_PRELOADで読み込ませてください。
本当はmacromediaが対応すべきだと思うんだけど。

begin-base64 644 libflash_dummy.tar.bz2
QlpoOTFBWSZTWa60V88AAkN/osywACB9f/+ffmf+/v/v33oEAEAAAAhAArwB
VAA1NIQNAANAaAADQAAANA0ABzCaMjQ0MhhGhkNNGgAxGTIBhAMBzCaMjQ0M
hhGhkNNGgAxGTIBhAMAkUQNIGmgmCaJsqMnqPU2po8KYg9Q9TR6ntUemhp6p
/y/X9uDMcNzfSmCUKkCRp1GspYnHihLAxUlrBtpoAgpIwsE22jy3bfJ8bUJ4
YyuEWFM5BYnE9G7z8h2ynapHsUFhV1EGeCZVh6IHB44jHDu8ffU4rnsR8t2i
wpj0zXXiJUNqG0vqwv4o5KlVbXQWwqqnp+zxgYSjRV0YaK61CF8sc1JzxwFl
1uuJzrgIYXHNS6psYQIBIcB0ayBPDNloPaO2Qe6s5yTgOqBRc2MIgxf7eKcu
tzQ1RoDwefRQslUFWzj38hGZ9VhcOvlSFtQfxUen29k6o9TJ4qQeqaoEzyEf
4QV1dVJKvrnl+fVumV4KfMoUFMiIp7s8SVxyndVDVNUIqZinKFGAYBa6regk
REGCAQpHCIOmHJgrlOARaymjQ53tVko0UwjpCmvzV/3y1ZmQg2MdQeHfTuDu
voXoxhVcR01yvUanjw94ILktxbXUTgmkJBFE4dkwpLUUpSRauAiCd8KgwXMc
MzNTDOuub1zLs0qSo3MFET/I+CA9at7CJrZ8C2y3OacJsmquO0icUq9bzjUM
+IL4h4jNyq2Atl/43fkhRQotLCGc4LuPDtEOs7st/SNI0jkgLgdBUGj5/pd0
ZfeaFkNttl742X0iYzzhm1c3Jy2rth276YZNjVcwu9F/jiQME/uGZci4xFn0
CJido8i5W0jQZaEuTbsDeT3djc3lr1NGtixitl7EMWWV7LwmYgijHx6rZ4Qb
1U4mu+ZRY27x5uFLzssLwezJYLACt0A9MSS6VfwSLgtetQ9KawJfMiXAjMlA
wClXl4uS8swjIg3qqnmViGRu5ziEWHOt6w05QtZOgD/xdyRThQkK60V88A==
====
338323:03/03/09 01:40 ID:I8qWCBti
>>337
遅レスですみません。
Redhat8.0 + Mozilla1.2.1 + flash6.0 r69 では、上記を
プリロードしても落ちてしまいました。
ためしに、r79にしてもだめでした。
339337:03/03/09 03:28 ID:8NEpYmEk
こっちは Vine2.6 + Mozilla1.2.1 + flash-plugin6.0r79 + ATOKX ですが。
あとはフォントの問題かなぁ。ちと分かんないです。
bugzillaにもあがっているのでそのうち直るんじゃないかな。

ちなみに ttp://www.watch.impress.co.jp/pc は落ちなくなっていますね。
下のページなんかはLD_PRELOADしなければ確実に落ちます。
ttp://ma-me.net/material/flash/tokei01.html
340山崎渉:03/03/13 17:00 ID:sbQU2y5R
(^^)
341login:Penguin:03/03/31 05:54 ID:Qod3IUFP
XFree86 4.3.0 にすると落ちなくなるよ。

Xutf8DrawStringがあるかどうかは別だけど、
XIM関係で落ちるのは解消されたみたい。
flash6.0 r79 で VJE WNN7 どちらもOK。
342ホシノルリ:03/03/31 08:31 ID:8YeO3AYS
漢ならCanna使え。いいな。(´Д`)y-~~
そしてオモイカネだ。(´Д`)y-~~
343login:Penguin:03/04/01 21:15 ID:BYWsU0yf
>>341
おおーー、そうなのか。当方ATOKだけど、早いとこアップグレード
しなければ。
ともかく、情報サンクス。
344login:Penguin:03/04/01 23:28 ID:kScBV1+X
うちはmozillaを最新にしたらおちなくなった(1.3だっけ)
345login:Penguin:03/04/03 03:22 ID:TW8EfqfP
Redhat9(XFree86 4.3.0 + Mozilla 1.2.1xft)+ flash 6.0.79 + ATOK
でおちますた。(泣
最後の望みは、mozilla 1.3だけか…。
346login:Penguin:03/04/10 07:23 ID:qN3G/pCu
Xfree86 4.3.0 + Mozilla 1.3 (gtk1) + VJE-Delta でも落ちるな。
落ちる頻度はわずかに下がった気はするけど。
http://pc.watch.impress.co.jp/ で表示できたり落ちたり。
347login:Penguin:03/04/10 10:13 ID:z1d7H6UH
ウンヌってウンコみたいで嫌だよね

あれ?もしかして、漏れタブーに触れた?
348login:Penguin:03/04/10 10:19 ID:F+Ap3YTt
>345
俺もRH8.0 + Mozilla 1.3(xft) + ATOK X + flash 6.0.79でもおちる。
KDEのコンカラだったら落ちないかな…
349login:Penguin:03/04/10 11:50 ID:esPHsAZh
350login:Penguin:03/04/10 22:16 ID:jjHH4YpL
>>347
もうこういう世代って「Wnn」の由来なんて知らないんだろうなぁ...
351login:Penguin:03/04/10 22:24 ID:fvidzlVB
>>347
たとえ思いついても寒すぎて口に出せないって意味ではタブーだな。
しかもageてまで…
352login:Penguin:03/04/11 03:01 ID:+CLdCUID
「私の名前は中のです」by AtokX
353login:Penguin:03/04/11 03:08 ID:Q/wnFmqm
「私のなまえは名化のです」by Canna
354ななし:03/04/11 03:48 ID:4hH+s3sU
「私の名前は中のです。」by Wnn7 (w
355login:Penguin:03/04/11 14:25 ID:fA6AxUid
「私の名前は中野です」by WXG
356login:Penguin:03/04/11 20:25 ID:gRdyDBeu
「私の名前は中野です」by Wnn6
357login:Penguin:03/04/11 21:01 ID:+CLdCUID
>>354
ありえねー
開発者ですら、そういう世代なんだろうか。(しみじみ
358login:Penguin:03/04/12 01:31 ID:R5OIDCMT
>>354
ワラタ
359350:03/04/12 23:42 ID:mdd2wQtN
みんなありがとう!
360login:Penguin:03/04/12 23:53 ID:YRfl0Kh2
まだ、VJE-Deltaがでていないな
といってみる。
361login:Penguin:03/04/12 23:55 ID:6o6XwiC1
( ´∀`)Anthyも出てないよ。
362名無しさん@XEmacs:03/04/13 00:22 ID:obS0kveB
「私の名前は中のです」by VJE-Delta 3
363login:Penguin:03/04/13 00:49 ID:lqjEuQHp
「私の名前は中のです」 by IME 2000
364login:Penguin:03/04/13 01:07 ID:9sMlZU5n
私の名前の中の人も大変だな。
365login:Penguin:03/04/13 03:53 ID:mgScGI6c
「渡しの名前は名化のです」 by canna(字所すべてマウントした状態(糞
366名無しさん@Meadow:03/04/13 14:32 ID:v6qhxgaW
「私の名前は中のです」by VJE-Delta 4
367login:Penguin:03/04/13 17:19 ID:H5HuP3lR
私の名前は中野です by Wnn98
368login:Penguin:03/04/13 18:24 ID:8bqgKMB7
私の名前は伊藤です by atok13 ですが。
369ななし:03/04/14 00:32 ID:kOoyN1oY
>>368
あなたの名前は中ののはずです。by Wnn7 (w
370login:Penguin:03/04/14 10:17 ID:Za9kjQVh
「渡しのなまえはなかのです」by SKK (setq skk-auto-okuri-process t)
371login:Penguin:03/04/14 16:44 ID:GIKPw5xZ
「私の名前は中のです」 by Wnn7

ほんとだ、ワロタ
372login:Penguin:03/04/14 17:55 ID:yhC/iXE6
看板に偽りありだなあ
373login:Penguin:03/04/14 23:07 ID:piR0ynfm
「私の名前は野中です?」 by 松茸
374名無しさん@XEmacs:03/04/15 01:49 ID:tyaKMJt6
「なかの」以外でやってるヤシは意味わかってないんだろうな。
375login:Penguin:03/04/15 08:36 ID:g/Yly0DX
>>371

Wnn7だけど、ちゃんと中野って変換するよ?
376login:Penguin:03/04/15 08:37 ID:6jVtb6pj
Watashino Namaeha Nakanodesu
略してWnn

分かった?
377login:Penguin:03/04/15 08:37 ID:g/Yly0DX
私の名前は中野です

の意味わからない人はここ参照
http://www.masuda.org/wnn-kaihatu.htm
378login:Penguin:03/04/15 12:24 ID:cLNPglDL
私の名前は中のです by MS-IME 2000
379login:Penguin:03/04/15 23:50 ID:4xjLxesG
>>376
そしてWnnをひっくり返してuum
380login:Penguin:03/04/15 23:53 ID:oLIlS5C9
「たかしのまごはごろうです。」
381login:Penguin:03/04/16 19:33 ID:fiEOZWWC
「たくさんまたせてごめんなさい。」
382login:Penguin:03/04/16 21:35 ID:Jn5FveiT
「あわのとくしま」
383山崎渉:03/04/17 11:51 ID:KRn99/cy
(^^)
384login:Penguin:03/04/18 10:41 ID:5/3gv2P2
ATOKテキスト辞書perlスクリプトでWnnに変換して(゚д゚)ウマー
385bloom:03/04/18 10:53 ID:rQPCDGII
386login:Penguin:03/04/18 11:06 ID:0pnwb6xE
1 im-sdkをインスコする。
2 nmapなど使ってhtt_server/atokが接続OKなホストを捜す。
3 勝手に接続して使う。

捜すのがたいへんなのでそれほどウマー...くない。
387login:Penguin:03/04/18 23:07 ID:1dnAwCZV
(((;゚Д゚))ガクガクブルブル

ポート閉じてるけどWnn6のアクセス制限もしておこう…。
388login:Penguin:03/04/19 15:25 ID:JseOai7c
389山崎渉:03/04/20 05:50 ID:X64WTq1+
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
390login:Penguin:03/05/15 14:11 ID:9dqrINw1
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
http://www.justsystem.co.jp/news/2003f/news/j05151.html
391login:Penguin:03/05/15 22:38 ID:KlOdc25v
>>390
来たな〜。
楽しみだ。
392login:Penguin:03/05/15 22:44 ID:htWA2Sz0
長かったなぁ〜 JustSystem
393login:Penguin:03/05/16 01:10 ID:pRKZ6gxX
ぐはーー
夢じゃないだろうな。
絶対買うよー

ただ気になるのは、「一太郎 for Linux」は
バージョンいくつが元になるんだろう。
できれば、Windowsと同じバージョン(もちろん機能も)が
いいんだが。
394Watashino Namaeha Nandesho:03/05/16 08:10 ID:jLW7rPAd
「今年度末から順次発売します」ってさ、1年先の話だよ。1年経って
Linux デスクトップ市場の様子を見て、金になりそうもなければ
それっきりじゃないの。
1年じゃ、KDE とか gnome が有料OS並になっているかどうかも
問題だが。
395login:Penguin:03/05/16 11:10 ID:9CtgTv0T
wineで動く...
396393:03/05/17 05:00 ID:XHxA9bHy
一年間ATOKのバージョンアップなしで、しかも一太郎はwineか...
ちょっと萎えた。
397ろてぃれる:03/05/17 06:14 ID:voD0Agvo
一太郎のような複雑怪奇なアプリが完全(?)に動作する Wine って、そっちの方に注目してしまう私…。
398login:Penguin:03/05/17 06:27 ID:XHxA9bHy
>>397
でも、すでにWordとか動いてるし。

願わくばwineのイメージを損なうのような移植だけはしないでくれ。
うまくいけば、あとに続くものもあるだろうし。
399login:Penguin:03/05/17 12:51 ID:mOx27FKH
一太郎がwineなのはわかったけど、
まさかATOK16はwineじゃないよね。
400969:03/05/17 14:43 ID:WvhLp2sg
一太郎はどうでもいい
ATOK16がしっかり動いてくれれば・・・
401login:Penguin:03/05/17 14:54 ID:6XsoDyqP
一太郎はviマニアな人が作ったんだろうか。だからEsc+Aで編集とかになってるんじゃないか?
古い話だが。
402login:Penguin:03/05/17 17:06 ID:mpT5eyVW
もう一太郎の使い方忘れてしまった。wineで動くの?日本語大丈夫?
まあ、いまさらって感じしないでもないけどね・・・。
WordとLaTexがあれば文書作成には十分だし。
403login:Penguin:03/05/17 21:22 ID:XHxA9bHy
>>402
まぁ、それをいえばOpenOfficeがあるわけだし。
個人的には、OpenOfficeが普及して欲しいなと思うわけだが、
ATOKはどうしても手放せないな。
できれは、ATOKパレットをGNOMEのパネルに入れられるように
してくれ。
404login:Penguin:03/05/20 22:04 ID:2bDNl+DS
一太郎はまったく(゚听)だが、
ATOKが無茶苦茶気になるよな
405山崎渉:03/05/22 01:55 ID:VfjbtMwi
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
406login:Penguin:03/05/22 23:19 ID:P3XvfZ6q
ATOKは是非コンソールでも使えるようにして欲しい!
じゃないと、cannaから離れられん!
407login:Penguin:03/05/22 23:20 ID:gHGuvrfn
cannaがいやならskk使えばいいだろ
408login:Penguin:03/05/22 23:26 ID:K8HM9zeM
esecannaは使えないのか?
409login:Penguin:03/05/22 23:47 ID:v0yFBPVY
私の名前は中野です by ATOK16
410login:Penguin:03/05/23 00:39 ID:V31mbruA
411login:Penguin:03/05/23 01:50 ID:x6t666kh
まぁ、一太郎&ATOKブランドがあるからつぶれることはないと
思うんだけど...
はっきり言って、花子だの三四郎だの五郎だのって言ってないで、
全部一太郎に詰め込んで、一太郎の名前で売る!
そんで、WinとMacとLinuxでまったくおんなじように動くように汁!!
それができたら、全世界的にオフィス乗り換えキャンペーンを
ぶちあげる!!!
日本だけじゃもう儲からないよ。
412login:Penguin:03/05/23 02:41 ID:FN1LEDum
>>411
もう既に1回潰れてSONY傘下になってます。
413login:Penguin:03/05/27 08:04 ID:Gsn3dgHd
VJE-Deltaの話してもいいですか?
414login:Penguin:03/05/27 09:03 ID:nUMYo0EB
>>413
最強の日本語入力システム 2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1052486375/
415山崎渉:03/05/28 16:52 ID:4u9ffZfO
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
416iDisk:03/06/05 05:06 ID:o/3hv7Bu
で辞書バックアップ同期ができるATOK15以降なら買う
でもwinのと重なると不具合出るならATOK16+Winでも共有可能でないと買わない
417login:Penguin:03/07/11 09:29 ID:z0B7XYSz
RedHat9でATOKXちゃんと使える?8じゃ使えるみたいなんだけど,
9でインストールしたあと,クライアントを起動させるためにファイルいじって,再起動したらXがおかしくならない?
2回して2回とも同じ症状がでた.症状としては,プログラム類が起動できなくなったり,すぐに閉じたりとか.
418login:Penguin:03/07/11 10:28 ID:ndoF6Cnv
>>417
a-yu.comの情報を見た上での話?
うちは普通に使えてるぞ。
ただKDEだとなんか調子悪かったのでGNOME使ってるけどね。
419login:Penguin:03/07/11 11:49 ID:pGlLGMn/
>>417
僕がファイル(/etc/X11/xinit/xinitrc.d/xinput)いじった時の奴パッチだけど、どう?
96,103c96,105
< if [ -e /usr/X11R6/bin/xwnmo ]; then
< XIM="_XWNMO"
< elif [ -e /usr/X11R6/bin/kinput2 ]; then
< XIM="kinput2"
< elif [ -e /usr/X11R6/bin/skkinput ]; then
< XIM="skkinput"
< fi
< ;;
---
> if [ -e /usr/lib/im/locale/ja/atokserver/atokx_client ]; then
> XIM="htt"
> elif [ -e /usr/X11R6/bin/xwnmo ]; then
> XIM="_XWNMO"
> elif [ -e /usr/X11R6/bin/kinput2 ]; then
> XIM="kinput2"
> elif [ -e /usr/X11R6/bin/skkinput ]; then
> XIM="skkinput"
> fi
> ;;
180a183,187
> htt)
> . /usr/lib/im/locale/ja/atokserver/atokx_client
> XIM_PROGRAM=/bin/true
> XIM_ARGS=""
> ;;
420416:03/07/12 12:18 ID:H6VFsEkJ
>>417
見た上での話です。
>>418
試してみます

やっぱ、ATOKが日本語変換が一番つかいやすいですよね。cannaはかなり使いにくい。
助言ありがとです。
421login:Penguin:03/07/12 12:28 ID:2HSyDTV2
>>420
> cannaはかなり使いにくい。
改善点を↓で報告して使いやすくしていく、って手もあるぞ。

Cannaをみんなで育てましょうか
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1032570972/
422山崎 渉:03/07/15 11:20 ID:2JhhXBQM

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
423login:Penguin:03/07/20 21:53 ID:nvt2VVYA
>>421
Cannaを育てるのにはもう疲れました。
もっと素性の良い、学習能力の高いもの、または商用に移ることにいたしますた。
424login:Penguin:03/07/20 22:53 ID:fxwzE7UQ
>>417
ぼくもダメっす。
マニュアル通りにインストールして修正パッチ当てて、
a-yu.comの通りにxinputを書き直したのに、
ATOKパレットも何にも表示されないっす。
Linuxはいじり始めたばっかりで右も左もわからないんで、
もしかするとぼくでは対応できないのかもしれない。
425login:Penguin:03/07/21 00:56 ID:Ydd6NAqz
俺もRedHat9で導入に苦労したけど、普通に使えるようになったよ。
/etc/X11/xinit/xinitrc.d/xinputはもそうだけど、Atok-Xがきちんとインストールされているかもチェックしなよ。
俺はRPM一個インストールしてなかった。

ただAtok-X使うと、ログイン後にちょっと時間がかかるみたい。
426login:Penguin:03/07/21 10:44 ID:6KuFYDDw
>>425
rpmは3つきちんとインストールされてて、
関係するプロセスも起動してるような気がするんですが・・・

[root@Kitchen root]# ps au | grep htt_server
root 2616 0.0 0.2 4576 664 pts/0 S 10:16 0:00 grep htt_server
[root@Kitchen root]# ps au | grep atokmngdaemon
root 2618 0.0 0.2 4572 660 pts/0 S 10:16 0:00 grep atokmngdaemon
[root@Kitchen root]# ps au | grep htt_xbe
root 2620 0.0 0.2 4572 660 pts/0 S 10:17 0:00 grep htt_xbe

xinputについてはここでもう1回確認しました。
http://www110.kir.jp/study/server/memo07.shtml
(下の方にあります)
活用日記と微妙に違う(んだけど・・・
if [ -x /usr/lib/im/locale/ja/atokserver/atokx_client ] ; then
if [ -e /usr/lib/im/locale/ja/atokserver/atokx_client ]; then

で、Justsystemのトラブル確認事項に沿って
http://faq.justsystem.co.jp/faq/1003/app/jsfaq.jsp?10871+0126
XMODIFIERSの内容の確認をしてみると
どうやら環境変数が設定されてない(何にも表示されない)んだけど、コレが原因かなぁ?
でも恥ずかしながら設定の仕方がわからないんです。
427login:Penguin:03/07/21 11:07 ID:qQwXY7KS
>>426
> 関係するプロセスも起動してるような気がするんですが・・・
起動してないじゃん。
428426:03/07/21 11:22 ID:6KuFYDDw
>>427
お返事ありがとうございます。
起動してないんですか?
マジですか。
んー、なんでだろう?
429ななし:03/07/21 12:45 ID:F0bxZcbN
>>425
> ただAtok-X使うと、ログイン後にちょっと時間がかかるみたい。

/usr/lib/im/locale/ja/atokserver/atokx_client が
関連daemonが全部起動するまで待っているから。
俺は~/.xinitrcで、/usr/lib/im/locale/ja/atokserver/atokx_client & してる。
gnome-panelが日本語入力できないこともあるが(速く起動しすぎ)、全然問題ない。

>>428
> 起動してないんですか?

つーか、確認しているprogram少なすぎ。

|-htt---htt_server---htt_server---3*[htt_server]
|-httx---htt_xbe-+-AtokPaletteAux
| |-LookupAux
| |-SystemLineAux
| `-htt_xbe---htt_xbe

どうなっってるのよ?
430kazu:03/07/21 13:10 ID:m6n2nYnG
☆頑張ってまーす!!☆女の子が作ったサイトです☆
       ☆見て見て!!
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp2/linkvp2.html
431426:03/07/21 14:07 ID:6KuFYDDw
>>429
なんかぜんぜんダメっぽいですね。
nit-+-anacron
|-apmd
|-atd
|-atokmngdaemon
|-bdflush
|-bonobo-activati
|-cannaserver
|-crond
|-cupsd
|-eggcups
|-gconfd-2
|-gdm-binary---gdm-binary-+-X
| `-gnome-session-+-Xsession---kinput2
| `-ssh-agent
|-gnome-panel
|-gnome-settings-
|-gnome-terminal-+-bash---su---bash---kterm---bash---pstree
| `-gnome-pty-helpe
432426:03/07/21 14:07 ID:6KuFYDDw
|-gpm
|-gweather-applet
|-htt---htt_server
|-jserver
|-kapmd
|-keventd
|-khubd
|-2*[kjournald]
|-klogd
|-kscand/DMA
|-kscand/HighMem
|-kscand/Normal
|-ksoftirqd_CPU0
|-kswapd
|-kupdated
|-magicdev
|-mdrecoveryd
|-metacity
|-6*[mingetty]
|-mixer_applet2
|-multiload-apple
|-nautilus
|-nmbd---nmbd
|-notification-ar
|-ntpd
|-ochusha
433426:03/07/21 14:08 ID:6KuFYDDw
|-pam-panel-icon---pam_timestamp_c
|-portmap
|-rpc.statd
|-scsi_eh_0
|-smbd
|-sshd
|-syslogd
|-xfs
|-xinetd---fam
`-xscreensaver
434login:Penguin:03/07/21 14:40 ID:rFWTQWdj
kinput2動いてるね
435login:Penguin:03/07/21 14:44 ID:e8X3X7Fa
Anthy+jmodeできまりかなぁ、とおもう。
Anthyは今後引き続き進歩してくれないと
まだまだ苦しいが、jmodeがそれなりによい。
結局変換効率よりも、ユーザインタフェースのほうが
入力効率に聞いてくる気がする。
436login:Penguin:03/07/21 19:50 ID:TkF5QYYq
anthyよりwhizできまり

http://yui.mine.nu/whiz/whiz.html
437ななし:03/07/21 20:50 ID:Yb3GqXWz
>>434には反応ないが、
kinput2終了して、atokx_clientを再起動だよ?
438426:03/07/21 21:46 ID:GX+DKNA2
>>434さん、>>437さんありがとうございます。
疲れたので休んでました。

> kinput2終了して、atokx_clientを再起動だよ?
そういうことですか。
すみません、やり方がわからないんです。
ぼく自身そんなレベルですし、なんとなくすれ違いっぽいし、
このままここで続けてもいいんでしょうか?
439426:03/07/21 21:52 ID:GX+DKNA2
>>437
atokx_clientを手動で起動してみたら行けました!
が、起動時に上がってこないという事は
やっぱりxinputの記述がマズいということですか?
440login:Penguin:03/07/21 23:36 ID:Utdg0wwb
>>439
.xsessionをどうにかする
441426:03/07/22 08:12 ID:IjXHmXZ2
>>440
ありがとうございます。
難しいなー。
こういうスクリプト(?)の内容を理解するには、
どうすればいいんでしょうか?
平日はなかなか時間が取れないので
時間のあるときにやってみます。
442426:03/07/22 22:14 ID:w+GRZIm5
できました。
みなさんありがとうございます。
が、自力ではありません。
ttp://www.knowd.co.jp/staff/ichiki/tipslilnux/tips01.html
ここに書き換え済みのxinputがあります。
RedHat9でうまくいってない人は試してみるといいかもしれません。
443ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 05:14 ID:GfRe8vK7
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
444login:Penguin:03/08/09 01:40 ID:eIg4MDLL
ジャストシステムの2003年業績、40億5000万円の赤字に
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20053752,00.htm
445login:Penguin:03/08/09 03:07 ID:zD9H9hTM
7月9日の日本経済新聞の1面トップにて報道された 「政府、リナックス採用」
に端を発し、国内市場にてLinux関連株 の大幅続伸の展開が続いている。

9日にストップ高となった SRA(東証2部)は、その後も買い気配を切り上げてい
る。ぷらっとホーム(マザーズ)は、9日から3日連続ストップ高となり比例配分
も 行なわれなかったため、週明けの14日は制限値幅を通常の2倍の4万円(上限
のみ) にすると東証が発表した。ITユーザー向けのスキルアップ支援を手がけ
る ピーエイ(マザーズ)が、子会社に「リナックス教育研究所」を擁している
ことから注目が集まり、10日にストップ高、11日も前場段階でストップ高買い
気配。ジャストシステム(JASDAQ)もストップ高が続き、10日には前日比80円高
(19.09%)の499円まで一時上昇したが、11日には一転410円まで 大幅反落する
展開となった。

http://japan.linux.com/news/03/07/12/1548254.shtml?topic=1
446山崎 渉:03/08/15 22:58 ID:ep0zwfOh
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
447login:Penguin:03/08/30 06:01 ID:jyiYdYfX
なーんか、ATOK優勢ですが
ここを読まずに Wnn7 を買ってしまったものです
Knoppix を HD インストールして Linux を使っているのですが
どのファイルにどのような記述をすれば
Wnn7 で Konqueror に日本語入力(かな)できるのでしょうか?

ここの過去ログ読んでいると Wnn7 と KDE の組み合わせ最悪らしく
Google 先生でさがしても情報出てこないのであきらめ気味ですが....
448login:Penguin:03/08/30 08:53 ID:falSRvjW
>>447
Wnn7 付属の xwnmo との相性が悪いだけなので
kinput2 経由で試してみたらどうでしょうか。
一部の機能は使えなくなってしまいますができると思います。
449login:Penguin:03/08/30 08:54 ID:falSRvjW
Wnn7 での kinput2 の使い方は OMRON のページに掲載されています。
http://www.omronsoft.co.jp/SP/support/pcunix/wnn7/faq/client.html
450447:03/08/31 06:03 ID:VXgcrs2W
>>448-449
回答ありがとうございます。
kinput2での入力方法もあるのですね....勉強になります
実は、別スレでも同様の質問をさせていただいて
そのままでも動くよ、とのことらしく試行錯誤してやってみようと思っています
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1061705476/94

問題が解決したらまた報告させていただきたいと思います
451login:Penguin:03/09/07 11:22 ID:UyHZyN1x
Mozilla + Flash6 + ATOK/Wnn7 で落ちる問題の対策
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FaqApplication#content_1_30
452login:Penguin:03/10/29 17:05 ID:k/8e9XaD
質問です

窓版のATOK16の辞書をlinuxのATOKXで使う方法はありませんかね
 
453ひっちゅかむじょ〜 ◆Jien7NQrZ2 :03/10/29 23:42 ID:IBSPT13F
454login:Penguin:03/10/30 00:35 ID:uil7GiyK
>453 Thx!
455蕪木ら某 ◆Googl8RmwA :03/10/30 00:37 ID:aPpOXj4h
>>452-454
+ http://faq.justsystem.co.jp/faq/1003/app/jsfaq.jsp?21665+0202

+ http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1053179433/l50
 (w

                                   芸風が…
456login:Penguin:03/10/30 15:03 ID:tGSaNSft
>455 Thx! textで出力してheader書きかえて(゚∀゚)ウマー!
457login:Penguin:03/10/30 22:07 ID:tGSaNSft
辞書統合したら変換効率ガタ落ちでアフォな辞書になったよん また学習させなきゃ 欝氏
458login:Penguin:03/11/03 16:42 ID:ol785USR
>>457
そういうことをやる前にバックアップしないとだめよん
459login:Penguin:03/11/08 22:22 ID:mCTPWJa8
turbolinuxでATOKXが付いてきてCANNAから乗り換えたけれど、
満足してます。
ATOKXを単体で買うなら turbolinux10を買った方が良いかも。
でも本格派のlinux使いには必要ないでしょうね。
460login:Penguin:03/11/08 23:30 ID:vnGFB+0J
wnn7(・∀・)イイ!!
461login:Penguin:03/11/09 00:45 ID:41TK2Gua
バンドル版のWnnとかATOKって他のディストリに流用できるような形で入ってたりするの?
それ以前に流用はライセンス的にやヴぁいのかな?
流用不可なら単体で買ったほうがディストリ乗り換えるときでも便利なような。
462login:Penguin:03/11/09 01:41 ID:PY7RJuTG
俺は流用してるはげ
463login:Penguin:03/11/09 01:49 ID:k6RA2+pj
Wnnはソフトウェア・パッケージを買うんじゃなくて、
ライセンス・コードを買うスタイル。
パッケージはオムロンのサイトに置いてあるから、
rpmでもdebでも必要な方を持っていけ。
どっちもdependsはかなり緩く書いてある。
464461:03/11/09 11:56 ID:41TK2Gua
参考になたーよ。トンクス
465login:Penguin:03/11/10 00:01 ID:6+52RDHC
ATOKX欲しいんだけど、ちょっと古いんだよな。
買った直後に新バージョンが出そうで怖い。
ATOK16 for MacOS X も出てるし、もうすぐ新しいのが出るんじゃないの?
466login:Penguin:03/11/10 11:54 ID:8WHnX/G2
467login:Penguin:03/11/10 22:22 ID:5KjZ0WCH
Wnn7のごちゃごちゃよりATOKのすっきりシンプルのほうが
断然使いやすい 現状ATOKXで十分満足じゃ
ただ,X端末やemacsの画面下にATOKと出すのは勘弁してほシィ
はっきりいっていらない ATOK16では是非改善願う
468login:Penguin:03/11/10 22:29 ID:ZFcWnpws
>>467
こうしておきなさい。
Emacs*ximStyles: XIMPreeditPosition|XIMStatusNone
469login:Penguin:03/11/10 22:30 ID:ZFcWnpws
mozillaは、--xim-status=noneつけて起動してます。
resourceが効かなくなったことがあるので。
470login:Penguin:03/11/11 00:15 ID:YnMb/+fD
>>468
467じゃないが、サンクス。
471login:Penguin:03/11/11 07:01 ID:OvegvJ5D
atokxは起動して ps axで見ると関連デーモン?がイパーイ立ち上がってるので 生理的に嫌になり使わなくなった
なんであんなに立ち上がるのよん?
472login:Penguin:03/11/11 15:15 ID:L4zKY2IW
(・∀・)renice!!
473login:Penguin:03/11/12 02:09 ID:+GF0UYeJ
それはATOKだからじゃない?
Wnn7、初期のもう少しライセンス数増やして欲しいな。
5つぐらいあると、ライセンス数のこと気にせずに使えるのに。
474login:Penguin:03/11/12 06:50 ID:ytDMG33f
登録すれば一つ増える 十分では?
475login:Penguin:03/11/13 11:22 ID:rrkci75x
そそ、1ライセンスのプレゼントがある。
いま、3ライセンスで運用中。
476login:Penguin:03/11/19 09:16 ID:jqUTRPWl
gentoo linuxで使うならどっち?
対応ディストリにはなってないけど
動作実績がある方を買おうかなと
477::03/11/19 15:35 ID:pDRYNiPG
>>476
gentooでatok津勝てます
今までwnn->canna->wnn6->canna
と使ってきたけど辞書追加したりめんどくさくなったんで
478login:Penguin:03/11/29 18:24 ID:rGQKUzMr
なんかATOKなんて、どうでもよくなってきた。。。
479login:Penguin:03/11/30 05:49 ID:k5aeusMf
wnn7の追加ライセンス買っちゃったよ。
ATOKXはさくっと削除しちゃった。
480login:Penguin:03/12/02 00:25 ID:XfuQPiUY
一太郎 for Linux まだ〜。
アナウンスしていた今年末は、そろそろ迫ってきてるんですけど〜。
481login:Penguin:03/12/02 00:27 ID:n6yYW/WH
>>480
だから「年度末」だって・・・。
たぶん3月くらいだよ。
482login:Penguin:03/12/02 05:54 ID:a8xOthgp
ATOKXは、ちょっと高い。
483login:Penguin:03/12/02 07:30 ID:XlVxV41h
わたしのなまえ花香のです。> cannna by TL10D

Atok買う。(´・ω・`)ショボーン
484login:Penguin:03/12/02 11:08 ID:nqphxwF8
>>483
藻前、10"D"使ってるんだろ?
だったらATOKX付いてるだろうが。

私の名前は中のです > ATOKX(一括変換) by TL10D

うわ。ちゃんと変換できねぇ(藁

入れ立てのお茶。貴社の記者が汽車で帰社した。
↑こんなのはうまく変換できたが・・・
485login:Penguin:03/12/02 11:33 ID:n19Xo+vs
入れたてのお茶
486login:Penguin:03/12/02 11:43 ID:efR+3C3D
煎れたての御茶、貴社の記者が汽車で帰社した。 wnn7
487483:03/12/02 17:23 ID:enwfXqAP
>>484
10D Basic なので付いてません。

淹れたてのお茶。貴社の貴社が貴社で帰社した。> canna

「淹れたて」っていうのが渋いな。
「入れ立て」は感心しないぞ。
488login:Penguin:03/12/02 20:34 ID:nqphxwF8
>>484
ああ、Basicなのか。先走ってスマソ。

確かに「入れ立て」より 「淹れたて」の方がイイかも。
でも総合的に>>486のwnn7が一番ステキな変換なのか?

やばい。wnn欲しくなってきた(藁
489login:Penguin:03/12/03 01:32 ID:LzIufuUz
>>488
昔、「入れ立て」と「淹れたて」でJSとMSが戦って棚。
なつかすぃ。
490蕪木ら某 ◆Googl8RmwA :03/12/03 12:41 ID:IivAa6dP
>>484-489
http://www.justsystem.co.jp/atok/information/tea/tea_1.html
http://www.justsystem.co.jp/atok/information/tea/tea_2.html
...

http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/990330/ms.htm
> 発表会場で行なわれたIME 2000のデモ。
> 開始早々“淹れたてのお茶”を入力し、「こちらのほうがより難しい
> 字を入力できました」とATOKへのライバル意識をむき出しにした。


ttp://www.asahi-net.or.jp/~FV6N-TNSK/gates/fep.html
491login:Penguin:03/12/05 19:19 ID:84Nsu1PQ
Wnn7がRedHatLinux9のパッケージに着いてきていたので、選択の余地はなかったので、
使ってるが、IMEに慣れている俺にとっては、なかなか使いやすい。
もちろん、キーバインドはIME風に設定してます。
492login:Penguin:03/12/05 19:28 ID:eWZhsW/l
Ctrl+SpaceでOn/Offできるなら、何でも文句は無いな。
493login:Penguin:03/12/13 01:47 ID:HXzEWm/9
FreeBSDにも対応してるので、Wnn7のほうが得。
494login:Penguin:03/12/14 22:50 ID:TJV6V6Kh
ATOKXがよく思えてきたんだけれど、TL8Wにバンドルされてるヤツを
RedHat9に流用できないものだろうか???
495login:Penguin:03/12/14 23:28 ID:z6vHfzI4
煎れ立ての(・∀・)オチャノンデカエレ!!





すんまそ。。。
atokXに、顔文字辞書登録してますた。

#ちなむに、煎茶というくらいなので「煎れ立て」が正しい。
496login:Penguin:03/12/15 00:17 ID:2N0VjuSp
煎るなら「煎りたて」では?
497login:Penguin:03/12/15 01:59 ID:hEkVLOMW
>>496
!
49892:03/12/15 04:07 ID:n15mjoCS
偉そうに嘘つきまちた。y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
499496:03/12/15 04:13 ID:n15mjoCS
               __________
       ∧∧l||l   /
       /⌒ヽ)   < >>498さらに、自分の番号まちがえてるし、漏れ。
     〜(___)     \
    ''" ""''"" "''     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
500496:03/12/15 04:18 ID:n15mjoCS
500げっと一人で夜中にしてるし。。。
501login:Penguin:03/12/15 07:07 ID:84nB5Wbg
>>494
希望があればやってみます。
DLしたRH9と製品版のTL8W持ってるから。
502login:Penguin:03/12/15 08:14 ID:vZ8DpLbV
Vine2.6r3+ATOKX何の問題もなくインストウール完了
そして快適に書き込みできます!
503496:03/12/15 10:30 ID:2N0VjuSp
「煎れる」っていうことばもあるようだから「煎れたて」でもいいかもな。産地に行くか自分で煎らないと飲めなそうだが。つーか、詐称すんなよ。
504login:Penguin:03/12/15 16:51 ID:v5fsCppu
「炒りたて、煎りたて」
「淹れたて」

じゃないかなぁ〜。
もっともAtokXでは「淹れたて」は出てこないが。
505login:Penguin:03/12/15 17:07 ID:OSh42nOS
506login:Penguin:03/12/15 17:32 ID:elNnvG6Y
wnn7-eggで、かな入力は出来ますか?(ローマ字入力ではなく、という意味)
xwnmoでは出来ますが。
507login:Penguin:03/12/15 19:23 ID:Z5NMKqzF
>>505
なるほど。
508login:Penguin:03/12/17 05:31 ID:1sSczRsz
>>505
勉強になりまちた!
509login:Penguin:03/12/18 11:19 ID:zE0pQA4O
>>506
its-v309/kanainput.el

ところで最近わたしの環境はGTK2になったのだが、
GTK2アプリでATOK X, Wnn 7を使うにはどうすればいいの?
510login:Penguin:03/12/19 23:48 ID:SmKIyAjs
>>509
ありがとうございます。
511login:Penguin:03/12/20 19:02 ID:cawpo6SZ
>>509
「候補」ウインドウにフォーカスが移った時に
アプリ共々ATOKがあぼーんすることがある。
atokxhackなるパッチを当てると吉。
sourceforgeサーバの片隅に置いてあるのだが、
何故かプロジェクトページらしきものがないんで、
libatokxhack-0.1.tar.gzでググると見つかる。
512login:Penguin:03/12/20 19:18 ID:nqPZXm9k
>>511
さんくす
ktermではあぼ〜んしなくなった。

export XMODIFIERS="@im=htt"でuim-xim動かして、
gnome-terminalで右クリックから
[入力メソッド]→[X入力メソッド]選んでもダメなんだけど、
uim-ximってこういう使い方ダメ?
513login:Penguin:03/12/20 19:19 ID:nqPZXm9k
ダメ? というか使い方間違ってる?
514login:Penguin:03/12/21 00:00 ID:YmVJOo54
StarSuite + Wnn7 の優待販売のお知らせが来た。
うーむ。
515login:Penguin:03/12/21 00:44 ID:IShYMErX
でも、StarSuiteのライセンスは、Sun.COMのプロモーションでもらっちゃったからなあ。
< 勇退販売。
516login:Penguin:03/12/21 23:58 ID:AW71Qnkl
Wnn7もすでに7ライセンスたまってるので、当面は要らないしなぁ… > 有袋販売
517login:Penguin:03/12/24 19:35 ID:aWCSPTxQ
Wnn7を、Turbolinux7の発売当時に一緒に買ったけど、
最近、Turbolinux10Dを買って、Wnn7インスコしようとしたら駄目だった。
おむろんタソ、10D用のアップデートパッケージだしてくれよぅ。
518login:Penguin:03/12/24 20:16 ID:3HScQHG6
わしゃ、大昔に買ったWnn7をまだ使い続けているけども…Debianだけどね。

Wnn7はライセンスコードスタイルだから、binary, document, elispは、
http://www.omronsoft.co.jpで新しいやつが取得できるよ
ライセンスコードはそのまま有効。
519login:Penguin:03/12/24 20:17 ID:3HScQHG6
あ、使い続けているといっても、そのままじゃなくて、
omronsoft.co.jpからxemacsの新しいやつに対応したのとか持ってきてるよ。
520login:Penguin:03/12/25 03:02 ID:slXcPEDP
>>517
引っかかるのは xwnmo くらいだと思うけど、

RedHat用のバイナリは出してくれてるので、glibcのバージョンだとか
(古くはXF86のパッチの当たり具合とかも絡んでたな)の対応で、
相当するバージョンのものを引っ張ってくればたいていOKなんだが。
521login:Penguin:03/12/28 04:16 ID:Lgih8+Su
Windows用のWnn7がほしいなあ。クライアントだけしかないからなあ。
しかも、かな入力がしやすいものを望む。
522login:Penguin:03/12/28 04:23 ID:Lgih8+Su
Wnn7 sever付きルータでもいいか
523login:Penguin:03/12/28 08:34 ID:9HPeb8v1
クライアントだけでもあるだけ嬉しい。
といいながら、Wnn95を使ってたりするんだな。藁。
でも、できれば、Wnn7ベースにして欲しい。。。
524login:Penguin:03/12/28 14:59 ID:Lgih8+Su
cygwinにWnn7 serverを入れて、WindowsクライアントでWnn7を使うことはできる?
525login:Penguin:03/12/28 17:18 ID:8UneqAky
cygwinに入るかどうかはわからんけど、cygwinのjserverに接続して使うことは簡単だろ。
526518:03/12/28 18:05 ID:151D/5W/
>>518-520
おお〜!!
漏れの、戯れ言にレスありがと〜

とりあえず、オムロンにうpされてるバイナリを可能な限りのモノを
突っ込んでみたけど、
Starting Wnn7 jserver: [read_access_file] Cannot access ""
つう、エラーが出てJserverが起動しない。。。

素人判断だけど、AtokXと同居がまずい?
527login:Penguin:03/12/28 22:39 ID:UAxqPRw9
528518:03/12/29 23:28 ID:o1aUsM75
>>527
ひゃあああー
まるきし、厨房な質問してた自分がハズかすぃ!
確かに、FAQの通り修正したらJsever起動できますた (;・∀・)
ホント、呆れずにレスしてくださり感謝します。>>527

だが、その後の問題がいろいろ・・・。
正月休みにじっくりと取り組んでみっか。
529login:Penguin:04/01/04 14:31 ID:/Jl1k70D
Xなしのコンソール+ATOK+EMACSで日本語入力ってできるのでしょうか?
530login:Penguin:04/01/04 22:55 ID:e9jeRpTL
esecannaを間に挟んでCannaに見せかけれはいけるかな?

でもちゃんと動いたって話は聞いたことない。
531login:Penguin:04/01/04 23:27 ID:/Jl1k70D
どうしてコンソールでATOKは使えないのでしょうか?
技術的に難しかったりするとも思えないのですが・・・・・
個人的にはX要らないんですよね。
532login:Penguin:04/01/05 01:33 ID:xdBJyoCu
>>531
どっかにemacs上で直接atokxを使うとかいうのがあったよ。
あれならemacsのIMとして使われるはずだからコンソールでも
大丈夫じゃないだろうか。でも詳細は忘れちゃった。
533login:Penguin:04/01/05 04:04 ID:wkHUhJrK
ATOKX なら IIIMECF か
使ったことないけどな
534login:Penguin:04/01/05 20:29 ID:mpMg7xqd
>>533
問題ないよ。
>>531
そんな些細なことで逆ギレかよ!?
535login:Penguin:04/01/07 08:28 ID:DvEb/4uL
>534
逆ギレの意味わかってる?
536login:Penguin:04/01/13 01:46 ID:EpRmvieJ
>>531
emacsの中のshellで良いのならatokxはコンソールで使えるよ。
537:04/01/13 01:48 ID:Jwyhr6C5
538login:Penguin:04/01/14 09:16 ID:ECZ5PIT2
ATOK Xの新バージョン、まだぁ〜?
539login:Penguin:04/01/14 18:27 ID:+BCj0WF7
年度末から
540login:Penguin:04/01/16 00:32 ID:yltw5jgg
私の名前は中野です freewnn-egg
541login:Penguin:04/01/17 23:42 ID:JeCZe66g
age
542login:Penguin:04/01/17 23:42 ID:JeCZe66g
sage
543login:Penguin:04/01/20 13:35 ID:xIUPlPow
ATOK入ってます。

質問なんですが、
「確定履歴」ってありますよね。
これって、ユーザー別にパスワード付けてる共用パソコンでも
他のユーザーにも見られてしまうのでしょうか?
どなたかご存じの方がいれば教えて下さい。

スレ違いですみません。どこでたずねていいかわからなかったので。
544login:Penguin:04/01/20 21:39 ID:/0+SDOqo
IIIMECF +
コンソール + Emacs + ATOKX

で日本語入力をしようと試行錯誤しています。
・・・・・ができません。
全てのインストールが成功すると。
M-x toggle-input-method
を実行した時になんというアイテムが表示されるのでしょうか?
ex japanese-ascii

教えてください。
545login:Penguin:04/01/24 20:29 ID:wZcJm14e
>543
見えない思われる
ls -l /var/locale/ja/atokserver/users/
546login:Penguin:04/01/24 20:56 ID:qfxY7uvn
>>544
コンソールというのはターミナルエミュレータと同じ意味ならこちらの
環境で正常に使えている。
アイテムというのは、*Messages*のバッファに表示されるもののこと?
Loading unicode...done
となってるけど、それともモードラインに表示される
「あ連R漢」のこと?
547login:Penguin:04/01/24 23:26 ID:2fhr3bXF
>>544
README.jaくらい読もうぜ…
548login:Penguin:04/01/26 11:03 ID:hHvS2AuN
>>545
どうもありがとうございました。
549login:Penguin:04/02/03 10:19 ID:W5DUuxSp
http://faq.justsystem.co.jp/faq/1003/app/jsfaq.jsp?22055+0126

RedHatの9。0で動いてますか?
うちはダメです(涙
550549:04/02/03 10:23 ID:W5DUuxSp
http://faq.justsystem.co.jp/faq/1003/app/jsfaq.jsp?10871+0126

もちろん「ATOK X が使用できない場合の確認事項」は確認しています。
パレットが起動しません。


最新のデリストリビューションに対応して欲しいな、、、、
551login:Penguin:04/02/03 18:51 ID:Yrxoiq4X
>>550
動いてるよ。
今は Fedora Core 1 ですが、この前まで Redhat9 で動かしてました。

18179 tty2 S 0:00 /usr/lib/locale/ja/atokserver/atokmngdaemon
18185 tty2 S 0:00 /usr/lib/im/htt -port 9010 -syslog -message_locale C
18186 tty2 S 0:06 htt_server -port 9010 -syslog -message_locale C
18206 tty1 S 0:00 /usr/lib/im/httx -if atok12 -lc_basiclocale ja_JP -xim htt_xbe
18211 tty1 S 0:03 htt_xbe -if atok12 -lc_basiclocale ja_JP
18233 tty1 S 0:00 jp.co.justsystem.atok12.AtokPaletteAux
18239 tty1 S 0:00 jp.co.justsystem.atok12.SystemLineAux
18246 tty1 S 0:00 jp.co.justsystem.atok12.LookupAux

こんな感じでプロセスがあがってます。
552login:Penguin:04/02/03 21:14 ID:IjGguvRg
コンソールでEmacsからATOKXを使おうと思っているのですが
文節変換の仕方がわかりません。
どこで設定すればいいのですか?
553login:Penguin:04/02/03 21:51 ID:y8G/CdNW
/var/locale/ja/atokserver/users/USERNAME/atok12.confで、
[スタイル]
現在のスタイル=Wnn
スタイル1=ATOK12,/var/locale/ja/atokserver/users/USERNAME/atok12.sty
スタイル2=ATOK12(↓次候補 ←→文節移動),/var/locale/ja/atokserver/users/USERNAME/atok12n.sty
スタイル3=ATOK12(ATOK8互換),/var/locale/ja/atokserver/users/USERNAME/atok12p.sty
スタイル4=Canna,/var/locale/ja/atokserver/users/USERNAME/canna.sty
スタイル5=Wnn,/var/locale/ja/atokserver/users/USERNAME/wnn.sty
(略)
554login:Penguin:04/02/03 22:40 ID:IjGguvRg
>>553
ありがとうございます。勉強になりました。
555login:Penguin:04/02/03 23:21 ID:IjGguvRg
X環境下では上記の方法で制御できるのですが
コンソール環境では無理のようです・・・・・
556login:Penguin:04/02/04 00:57 ID:kjp3qOzA
じゃあ、
(define-key map [delete] 'iiimcf-server-control-keyforward)
(define-key map [backspace] 'iiimcf-server-control-keyforward)
(define-key map [return] 'iiimcf-server-control-keyforward)
(define-key map [up] 'iiimcf-server-control-keyforward)
(define-key map [down] 'iiimcf-server-control-keyforward)
(define-key map [left] 'iiimcf-server-control-keyforward)
(define-key map [right] 'iiimcf-server-control-keyforward)
(define-key map [(shift up)] 'iiimcf-server-control-keyforward)
(define-key map [(shift down)] 'iiimcf-server-control-keyforward)
(define-key map [(shift left)] 'iiimcf-server-control-keyforward)
(define-key map [(shift right)] 'iiimcf-server-control-keyforward)
(define-key map [(control up)] 'iiimcf-server-control-keyforward)
(define-key map [(control down)] 'iiimcf-server-control-keyforward)
(define-key map [(control left)] 'iiimcf-server-control-keyforward)
(define-key map [(control right)] 'iiimcf-server-control-keyforward)
のどれかだよ。
557login:Penguin:04/02/04 10:48 ID:Iq9w1L0a
>>551
情報ありがとうございます。

5650 ? S 0:00 /usr/lib/locale/ja/atokserver/atokmngdaemon
5658 ? S 0:00 /usr/lib/im/htt -port 9010 -syslog -message_locale C
5661 ? S 0:00 htt_server -port 9010 -syslog -message_locale C
11211 ? S 0:00 /usr/lib/im/httx -if atok12 -lc_basiclocale ja_JP -xim htt_xbe
11216 ? S 0:00 htt_xbe -if atok12 -lc_basiclocale ja_JP

はあるのですが、

18233 tty1 S 0:00 jp.co.justsystem.atok12.AtokPaletteAux
18239 tty1 S 0:00 jp.co.justsystem.atok12.SystemLineAux
18246 tty1 S 0:00 jp.co.justsystem.atok12.LookupAux

が見あたりません。
このプロセスを起動するにはどうすればいいのでしょうか。
558login:Penguin:04/02/04 15:23 ID:QhkUeNjB
>>557
/usr/lib/im/locale/ja/atokserver/atokx_client をみると、
/usr/lib/im/httx を起動した後に LookupAux を探しているから、
たぶん /usr/lib/im/httx が内部で jp.co.justsystem.atok12.* を
立ち上げているんじゃないかと思うんですが。
ちなみに LookupAux は /usr/lib/im/locale/ja/atokserver/xaux にあって、
~$ $ ldd /usr/lib/im/locale/ja/atokserver/xaux/LookupAux
libgtk-1.2.so.0 => /usr/lib/libgtk-1.2.so.0 (0x4002a000)
libgdk-1.2.so.0 => /usr/lib/libgdk-1.2.so.0 (0x40172000)
libgmodule-1.2.so.0 => /usr/lib/libgmodule-1.2.so.0 (0x401aa000)
libglib-1.2.so.0 => /usr/lib/libglib-1.2.so.0 (0x401ad000)
libdl.so.2 => /lib/libdl.so.2 (0x401d2000)
libXext.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXext.so.6 (0x401d5000)
libX11.so.6 => /usr/X11R6/lib/libX11.so.6 (0x401e4000)
libm.so.6 => /lib/tls/libm.so.6 (0x402c2000)
libc.so.6 => /lib/tls/libc.so.6 (0x402e4000)
/lib/ld-linux.so.2 => /lib/ld-linux.so.2 (0x40000000)
とでます。

あと Fedora Core 1 ですが、
ttp://www.a-yu.com/pub/faq03.html
にこんな情報もあります。
export LD_PRELOAD=/usr/X11R6/lib/libXi.so.6
これも気になります。
559login:Penguin:04/02/04 22:14 ID:Iq9w1L0a
>>558
おつきあいありがとうございました。

ttp://www.a-yu.com/pub/faq03.html
の方法を試してみましたが、やはりAux関連のプロセスがあがってきません。

「Red Hat Linux 9.0は、ATOK X for Linuxの動作確認済みディストリビューションではありません。」
ってことなので、泣き寝入りします。
560login:Penguin:04/02/04 23:18 ID:kjp3qOzA
>>559
>>511は試してみた?

>>556
良く考えると(shift ほげ)はconsoleでは駄目だよね。
up, down, lift, rightは、適当なcontrol sequenceにmapしておけば大丈夫だけど。


561login:Penguin:04/02/05 00:08 ID:O/PNd+M3
スペースに全角は含まれていないか、文字列の後ろに余計なスペースは無いか、
ここら辺はどう?

Webページをコピペすると確か全角が含まれていたような気がする。
562login:Penguin:04/02/05 00:40 ID:e/XA0DWx
>>559
ttp://www3.justsystem.co.jp/download/atok/up/lin/001114.html
ここも参考にしてみてください。

それから、環境変数はどうですか?
export XMODIFIERS="@im=htt"
これ以外でも、kterm なんかを立ち上げて、set で環境変数を確かめて
みてください。

あと、完全にあてずっぽうでまったく根拠がない予想だけど、
kinput2 があがっていて、それとバッティングしてるとか?
563login:Penguin:04/02/05 17:25 ID:n9oI9SC7
アドバイス、どうもです。

>>511は試してみた?

試してみます。

>スペースに全角は含まれていないか、文字列の後ろに余計なスペースは無いか、
>ここら辺はどう?

atokx_client内で指定されたプロセスがあがっているので、この点は問題ないかと。

ttp://www3.justsystem.co.jp/download/atok/up/lin/001114.html
>ここも参考にしてみてください。

アップデート後も同じです。

>それから、環境変数はどうですか?
>export XMODIFIERS="@im=htt"

正常です。

>kinput2 があがっていて、それとバッティングしてるとか?

ps ax | grep kinputでチェックしましたが、あがっていません。
564login:Penguin:04/02/11 12:14 ID:aADBY5OD
IIIMECFの使い方を優しく解説しているサイト等ありませんか?
565login:Penguin:04/02/11 12:32 ID:Qn2GrHtv
>>202でどうなの?
これで十分優しいかい、坊や?
566login:Penguin:04/02/11 17:57 ID:Gd2XR6Z/
そういや、Emacs21でIIIMECF-0.3以降のバージョンだと
うまく動かないんだな。
俺だけ?
567login:Penguin:04/02/11 20:00 ID:8vcQ9pit
>>565
優しすぎて物足りないです。先生。
もう少し踏み込んだ内容のものがないでしょうか?
568login:Penguin:04/02/11 21:33 ID:GAIlZnsK
>>566
emacs-21.3
IIIMECF-0.6
で使えてますが何か。
569login:Penguin:04/02/12 05:23 ID:kvP4w/8I
>>566
(column-number-mode t)するとなぜかIIMECFがフリーズするってのはあった
IIIMECF-0.6-0vl1 / emacs21-21.2-0vl4 / Vine Linux 2.6 で発症
外してたらゴメソ
570login:Penguin:04/02/12 20:00 ID:OjcWw0oh
>>568
細かいコントロールできていますか?
Emacsのcustomise-groupでコントロールしきれてます?
文節変換は未だに出来ません。
571login:Penguin:04/02/12 20:58 ID:7WNsv0yn
文節変換って何?
572login:Penguin:04/02/12 23:55 ID:0O3P38l7
>>569 ソレダ!!
うちでもすげー困ってたけど(column-mode-number nil)したら直ったー!!
感謝!

でもemacs以外にXIM経由でatokx使っているとたまにモデファイアキーが利かなくなる。
同じ症状の人いますか?
当方debian woodyでウインドウマネージャーはfluxboxです。
X再起動するまで直んないし、ちょっとしんどい。
573login:Penguin:04/02/13 16:09 ID:zNPaiCmo
>>572
オレはDebian Sarge使ってるけど問題ないよ
Emacs以外のアプリって具体的にどーゆーの?
574login:Penguin:04/02/13 18:17 ID:E9cQms4g
>>570
.emacsを直接書き変えるのでcustimize-groupは知らない。
文節変換って区切りをC-o,C-iで変えて変換ってこと?
それは問題ない。つーかそれができんとやってらんない。

>>572
emacsとXIMで同時に使っていると起こるやつかな?
575572:04/02/13 23:50 ID:UHX+qqhN
>> 573 レス サンクスです
ウチの書き方が悪かったけど、とにかくXIM経由で使っているとたまーになる。
>> 569 を教えてもらうまではemacsにもXIM経由で日本語入力してたんだけど、やっぱし同じ症状になった。
CtrlやらShiftが無視されて、たとえばC-x C-cしても全角でxcって出るだけになっちゃう。
あとShiftスペースも単なるスペースになっちまう〜 シクシク
なんか私の環境だけの特殊事情みたいですし、たぶんスレ違いですね。ごめんなさい。

ちなみに >> 573 さんの場合、ウインドウマネージャーは何をお使いですか?
私的にはfluxboxが怪しいと思っているので、他のウインドウマネージャーを試してみようと思っています。
なる頻度が低いので、fluxboxが悪いのか他のだとたまたま再現しないだけなのか判断できないんですよ。

>> 574
レスありがとう。でも今はemacsではXIM使ってませんです。
576login:Penguin:04/02/13 23:55 ID:WVKwOyIK
wnn7 wnn7egg 20.7 21.3 共に問題なし (゚Д゚)ウマー
577login:Penguin:04/02/14 01:41 ID:hLfFgIra
ついでだけど、21.3.50でも問題なし。(゚Д゚)ウマー
578login:Penguin:04/02/14 10:04 ID:ICJLIrFG
藻前らのノウハウを FAQ に蓄積してください。

http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FaqJaJP
579login:Penguin:04/02/14 12:11 ID:3/ZX6sr5
>>574
C-o,C-i,n
等で文節変換等ができるのを初めて知りました。
その辺の関数と、それがどのキーにバインドされているかを
調べるにはどうすればいいのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
580login:Penguin:04/02/14 12:13 ID:ICJLIrFG
>>579
Emacs Egg(もしくはたまご)をキーワードに検索してみよう。
581login:Penguin:04/02/14 13:49 ID:3/ZX6sr5
私はWnnではなくAtokXなんですがEggでキーバインドが制御されているのですか?
582login:Penguin:04/02/14 14:04 ID:ICJLIrFG
>>581
あ、なら違うね。スマソ。
583login:Penguin:04/02/14 18:00 ID:zinZCNqj
>>579
とりあえず文節変換なんていうのはやめれ
文節伸長/収縮とか、文節区切り変更とかいえ

\C-i,\C-oで文節区切り変更ができるなら、Wnn.styに設定されている。
ATOK Xの[カスタマイザ]の[キーカスタマイズ]で調べれ
584login:Penguin:04/02/14 18:49 ID:3/ZX6sr5
アドバイスありがとうございました。
文節区切り変更ですね。了解しました。
検索エンジンなんかで調べてみたいと思います。
585login:Penguin:04/02/14 19:08 ID:zinZCNqj
>>584
> 検索エンジンなんかで調べてみたいと思います。

ん?
X11で/usr/lib/im/locale/ja/atokserver/atokx_client動かしてんじゃないの?
586login:Penguin:04/02/14 19:17 ID:3/ZX6sr5
Xを使わないでIIIMECFを使って入力をしています。
IME全般について知識は皆無です。
でもどうやら*.styは使ってないような気もするのですが・・・・
ちなみに現在の設定(デフォルト)ではC-nで変換中の文節が次に移ります。
587login:Penguin:04/02/14 19:27 ID:zinZCNqj
まず、入力したキーに対して所定の動作をするのは、
IIIFMECFじゃなくて、atokx_clientの仕事です。(これがIIMFスタイル)

キーの設定を見たり、変更するのはX11上だけで出来ます。
ATOK12, ATOK12(カーソル), ATOK8, Canna, Wnnの中からスタイルを選ぶだけなら、

/var/locale/ja/atokserver/users/ログイン名/atok12.conf

の[スタイル]項目を編集するだけで可能です。
ATOK12にして、ATOKX.pdfを読んだらどうですか?
588login:Penguin:04/02/14 19:47 ID:3/ZX6sr5
私の絶対的な勉強不足でせっかくのアドバイスも全部消化できません(汗
でもX11上でもATOKを使うので勉強になりました。

結局、コンソール上で快適な日本語入力をしたかったらATOKではなくWnnということなんでしょうか?
589login:Penguin:04/02/14 19:52 ID:zinZCNqj
設定が固定なら、X11は必要ない。
ATOK Xは、設定変更の方法は、X11上でのみ提供。

> でもX11上でもATOKを使うので

であるならば、X11上で設定を変更してconsoleではIIIMECFを使えばいい。
590login:Penguin:04/02/14 20:07 ID:3/ZX6sr5
ATOKに多大な期待を持ってるだけに多少がっかりしましたが勉強になりました。
ATOKを使い初めてLinuxへの完全移行を決めましたが、X11環境は捨てられなそうです。
コンソールが好きなのですが・・・・・

お付き合いありがとうございました。
591login:Penguin:04/02/14 21:21 ID:XM+UagC7
なんせ名前に X が付いてるからな。
次のバージョンはどうなんだろ?
592login:Penguin:04/02/17 16:49 ID:kARByAAe
AtokXをEmacs21で使っています(IIIFMECF)
ミニバッファに日本語を入力すると下記のようにエラーが出ます

Debugger entered: nil
byte-code("? ????A\"? \"?" [err debug iiimcf-prevent-error message "%s" beep] 4)
iiimcf-server-control-maintain-preedit-text((iiimp-im-preedit-draw (#<process IIIMP>
#<buffer *IIIMP*> "localhost" 9010 1) 6 1 1 0 0 (text #("\xd222" 0 1 ...))))
iiimcf-message-manager((#<process IIIMP> #<buffer *IIIMP*> "localhost" 9010 1)
((iiimp-im-forward-event-reply (#<process IIIMP> #<buffer *IIIMP*> "localhost" 9010 1) 6 1)
(iiimp-im-forward-event (#<process IIIMP> #<buffer *IIIMP*> "localhost" 9010 1) 6 1)))
byte-code("??\n?CD%???\nF?\nFD\"?" [iiimcf-server-control-com-id
iiimcf-server-control-im-id iiimcf-server-control-ic-id keyevent iiimp-send-message
iiimp-im-forward-event iiimcf-message-manager iiimp-im-forward-event-reply] 7)
iiimcf-server-control-keyforward(97)
iiimcf-server-control-input-method-filter(97)
* call-interactively(find-file)
execute-extended-command(nil)
call-interactively(execute-extended-command)

何か解決方法はありますでしょうか?
593login:Penguin:04/02/18 09:39 ID:Riy76o8N
ATOKとwnnどっちが軽いですかねぇ。
ATOK使ってみたけどどうも重い感じ。
594login:Penguin:04/02/18 09:58 ID:oRfb4ZUY
>>593
Wnnはメモリをバカ食いします。
595login:Penguin:04/02/18 11:28 ID:Riy76o8N
>>593
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
ATOKでさえいっぱいプロセス上がってきついというのに。。
いやーココで聞いて良かった。
どうもでした。
596login:Penguin:04/02/18 11:57 ID:oRfb4ZUY
>>595
ATOK-Xもそんなに重いの?
Mozillaみたいにpsで見たらいっぱいプロセスがあるように
見えるだけで実はスレッドだったりしない?
597login:Penguin:04/02/18 11:59 ID:ImYjuG4X
ATOKとWnnそれぞれメモリはどれぐらい食うの?
598login:Penguin:04/02/18 12:00 ID:YVUW8snZ
両方使ってる。大したことない。
eggが一番重い。候補一覧をmini bufferに出すときのgarbage collectionなど。
599login:Penguin:04/02/18 12:03 ID:ImYjuG4X
>>598
2〜3MBぐらい?
600login:Penguin:04/02/18 12:18 ID:YVUW8snZ
$ ps auxww | egrep jserver
wnn7 631 0.0 0.1 2256 356 ? S Feb16 0:00 /usr/sbin/jserver
wnn7 632 0.0 2.3 41684 5980 ? S Feb16 0:02 /usr/sbin/jserver

> wnn7 632 0.0 2.3 41684 5980 ? S Feb16 0:02 /usr/sbin/jserver

これは起動時に辞書をメモリに読み込んでいるんだから気にすることはない。
disk I/Oになるか、page I/Oになるかの違い。
601login:Penguin:04/02/18 12:19 ID:YVUW8snZ
$ ps auxww | egrep 'htt|atok'
root 740 0.0 0.0 1340 40 ? S Feb16 0:00 /usr/lib/im/htt -port 9010 -syslog -message_locale C
root 742 0.0 1.1 17944 2928 ? S Feb16 0:00 htt_server -port 9010 -syslog -message_locale C
root 754 0.0 0.0 1768 192 ? S Feb16 0:00 /usr/lib/locale/ja/atokserver/atokmngdaemon
root 763 0.0 1.1 17944 2928 ? S Feb16 0:00 htt_server -port 9010 -syslog -message_locale C
root 764 0.0 1.1 17944 2928 ? S Feb16 0:00 htt_server -port 9010 -syslog -message_locale C
root 765 0.0 1.1 17944 2928 ? S Feb16 0:00 htt_server -port 9010 -syslog -message_locale C
foobar 916 0.0 0.0 0 0 ? Z Feb16 0:00 [atokx_client] <defunct>
foobar 923 0.0 0.1 6016 348 ? S Feb16 0:00 /usr/lib/im/httx -if atok12 -lc_basiclocale ja_JP -xim htt_xbe
foobar 930 0.0 0.6 9936 1616 ? S Feb16 0:00 htt_xbe -if atok12 -lc_basiclocale ja_JP
root 939 0.0 1.1 17944 2928 ? S Feb16 0:00 htt_server -port 9010 -syslog -message_locale C
foobar 1000 0.0 0.4 8864 1132 ? S Feb16 0:00 jp.co.justsystem.atok12.AtokPaletteAux
foobar 1025 0.0 0.2 8872 688 ? S Feb16 0:00 jp.co.justsystem.atok12.SystemLineAux
foobar 1042 0.0 0.2 9816 756 ? S Feb16 0:00 jp.co.justsystem.atok12.LookupAux
foobar 1051 0.0 0.6 9936 1616 ? S Feb16 0:00 htt_xbe -if atok12 -lc_basiclocale ja_JP
foobar 1052 0.0 0.6 9936 1616 ? S Feb16 0:04 htt_xbe -if atok12 -lc_basiclocale ja_JP
602login:Penguin:04/02/18 14:17 ID:ImYjuG4X
>>600-601
サンクス。RSSはそんなに取らないね。
一つ気になるんだけど、htt_serverの数は何に対応してるの? IMの種類? コンテキストの数?
603login:Penguin:04/02/18 20:31 ID:YVUW8snZ
>>602
わかんない。ktermとか立ち上げても数はかわんない。
604login:Penguin:04/03/03 22:59 ID:GnnB2MsM
ATOKXとWnn7の両方を使ってるけど、Wnn7の方が快適かな。
ただし、Emacsの中で使う時に限定だけど。

軽いのがいいんだったら、Anthyにでもするのもありだが、
個人的には素直にWnn7使っておけ!といいたい。
605login:Penguin:04/03/03 23:11 ID:/qb6kz2M
Wnn7を使っているのですが、突然、日本語入力と英字入力が
切り替わってしまうことがあり、困っています。
ターミナルでコマンドを実行したり、一般アプリを使用したりするときに、
この現象が起こります。なぜか、Emacsのみはこの現象が起こりません。
OSはRedHat9を使用しております。
解決方法はないでしょうか?





606login:Penguin:04/03/03 23:27 ID:7Gkc5/0x
その時xwnmoのstatus iconはどうなっているのですか?
XIMがoffになるのでしょうか? それともquote状態でしょうか?
607login:Penguin:04/03/04 00:43 ID:ndFDSGqa
>>606
xwnmoのstatus iconというのは、[---]のことですよね?
それならば、例えば、日本語入力から英字入力にか勝手に切り替わって
しまった時には、[あr]の状態から[---]の状態になり、逆に英字入力から
日本語入力に勝手に切り替わってしまった時には、[---]から[あr]の状態に
なります。
608login:Penguin:04/03/07 15:52 ID:WB4yaVAB
もうそろそろ年度末だなー。
だめなのか?もう。
609login:Penguin:04/03/08 17:03 ID:ifI0Ip8s
急いで変なの出すよりちゃんと作ってホスィ。
610login:Penguin:04/03/08 22:08 ID:PAQC/Axp
611login:Penguin:04/03/11 01:00 ID:nN4u2fl0
漏れはTurbo 10D Basicで
Wnn7をインスコできない厨房でつ (´・ω・`)ショボーン
しかも、オムロンにもTurbo10D見放されてるっぽ・・・。
http://www.omronsoft.co.jp/SP/pcunix/taiou7.html
612login:Penguin:04/03/11 01:08 ID:/yDh0VN8
グチ書いても仕方ないでしょ。
613login:Penguin:04/03/11 03:51 ID:/gHaPBjc
kinput3.1って -atok optionがあるけど、これで、CUIでも atokxの呼び出しが可能になるの?
614login:Penguin:04/03/11 08:56 ID:vwb9EAA7
>>613
>これで、CUIでも atokxの呼び出しが可能になるの?
kinput2 が何か知ってるのかね・・。
615613:04/03/11 13:13 ID:/gHaPBjc
XIMのラッパーで、Xアプリケーションだってのは判ってます。
でもターミナルで使えるのだから、出来るのではと・・ (その辺よくわかってないんですが) どうなんでしょう?
616login:Penguin:04/03/11 13:46 ID:rILYewwK
>>615
atokが使える設定のバイナリなんてあるのかね?
あれまともにコンパイルできないが
617login:Penguin:04/03/11 14:00 ID:/yDh0VN8
>>615
> でもターミナルで使えるのだから、出来るのではと・・

使えません。
Emacsのshell bufferで使ってください。
618login:Penguin:04/03/11 14:35 ID:vwb9EAA7
>>615
bashが直接kinput2と通信しているわけじゃないから
残念ながら無理。
619613:04/03/11 15:08 ID:/gHaPBjc
>616-618
なるほど。 残念です。
やっぱりATOK12SEとかじゃないと駄目なのか−。
620login:Penguin:04/03/11 15:13 ID:kmwT25TF
そーいや昔uumってのがあったな。
621login:Penguin:04/03/11 18:29 ID:3aG63r/J
esecannaserverっていまどうなの
622login:Penguin:04/03/11 18:51 ID:vwb9EAA7
>>621
漏れ、VJE + esecanna で使ってるよ。
Canna のふりして賢い変換なのでそこそこ幸せ。
623login:Penguin:04/03/12 01:20 ID:6erCsGDH
最近、screen-uimというのも登場したらしい。
624login:Penguin:04/03/12 01:56 ID:n8gbP9qt
625login:Penguin:04/03/12 15:51 ID:f3fKOvsw
俺もVJE使ってます。
スゲー賢いって事もないけど、そこそこ幸せ。
ついでにFreeBSDでも使えて1.5倍幸せ。(w;
626607:04/03/13 02:39 ID:N07SvbY4
自己レスです。入力メソッドをxwnmoからkinput2に切り替えたら
上手くいきました。
627622:04/03/13 13:47 ID:Insl3bws
>>625
何かvjeネタで何かあったら加えてくれ。
漏れが知ってるのは一応全部書いたもんで。

http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FaqJaJP#vje
628login:Penguin:04/03/20 23:30 ID:0mfpd0iP
AtokXやWnn7って自宅のPCと会社のPCにインストールしてもOK?
Windows版のAtokは大丈夫だったんだけど。
629login:Penguin:04/03/20 23:32 ID:I0LCHlv/
え、Windows版のATOKって複数のPCに入れてもいいの?
630login:Penguin:04/03/20 23:42 ID:0mfpd0iP
使用者が自分だけで、同時に使わなければね <Windows版
631login:Penguin:04/03/31 20:06 ID:EB+TmhoM
3月も終わったか。まあSKKかCannaで全然問題ないからいいんだけどね。
るーるーるーるるるー
632login:Penguin:04/04/01 04:18 ID:mxbnx3U9
(´・ω・)
633login:Penguin:04/04/01 04:33 ID:W9gew7cc
Canna使うぐらいだったら、Anthy使う。
634login:Penguin:04/04/23 01:41 ID:SBBNZ4UP
Vineのパッケージ版でwnn7ついてきたけどAnthyつかってます。
635login:Penguin:04/04/23 10:59 ID:GxyHonpp
>>634
wnn7 うまく設定できないからか。
636634:04/04/23 22:55 ID:SBBNZ4UP
いや趣味の問題(笑)
最初はWnn7使ってたし、嫌いな訳じゃないんだけどなんとなく。
637login:Penguin:04/04/29 20:06 ID:nlAvS1nC
>>611
Installerにターボのエントリを書き足せはいいだけだ。
638login:Penguin:04/04/30 23:35 ID:VxKiYiZ5
>>627
debianインストール時のxlib6->xlibsの修正について追加。
639login:Penguin:04/05/03 10:25 ID:zFnUw0VA
やっと、ジャストシステムが黒字になってくれたよ。ホッとしたね。
640login:Penguin:04/05/06 23:32 ID:4TYmXsBM
Fedora Core 2 に ATOK X 入れた人居る?
641login:Penguin:04/05/09 23:23 ID:aOXisMNv
聞く前に試せ。w
642名無しさん@ピンキー:04/05/11 00:08 ID:7U6siXTB
>>641
つまり聞く前に買えってことね。w
643login:Penguin:04/05/14 16:17 ID:8UeXftWi
atokは十二月か。長いな。
644login:Penguin:04/06/12 16:45 ID:i/x59iRK
gentooで使っているのですが、最近変換候補パレットの文字が化けるようになりました。
atokxは入れ直しましたが症状変わらず。
gtk+はもう以前から入れ替えていないし、なぜなのか理解に苦しんでいます。

ついでに不具合もうひとつ。
Qt系のアプリで入力しようとすると、その行の先頭の文字がフォーカスがないにも関わらず
一文字削除される現象が発生しています。
こちらもQtと問題のアプリをを再度入れ直したものの解消せず。

似たような症状で直せた方いたら教えて下さい。
645login:Penguin:04/06/16 02:41 ID:hXY53RsF
今更Wnn7の話題なんてどこにも見当たらないんで
ここで質問スマソ。
RH9製品版付属のWnn7 Personalなんだが、
ドキュメントどおりにインストールしたんだが、
Emacs(Wnn7egg?)で使おうとすると、
入力中の文字が化けてんだが。
(確定するとちゃんとなる)

もらいもんなんでデカイこと言えないが、
対策法知ってる人、教えてたもれー。
ちなみにその他の使い勝手は上々。
Anthy+uimを賢くしたようで。
予測入力もあるし。
646login:Penguin:04/06/16 03:06 ID:DEO1DfPj
Emacsのバージョンも書かずにどう答えろと。
腐れAnthyと比較されると、それはそれで悲しいが。藁。
647login:Penguin:04/06/16 05:30 ID:hXY53RsF
ごめん。
emacs-21.2-33
freshrpmのaptでupgrade無差別にやってるけど
Emacsは上がってないと思う。
つうか、今マシン手元にないもんで。
Anthy/uimとの比較は、変換候補のウインドウが
なんとなく似てたことから。気にしないておくれ。

そんなわけでおながいします。
648login:Penguin:04/06/16 05:42 ID:6daahsR5
>>645
製品版をもってるけど、問題なかった気がする。

本当に、マニュアルとうりにやったかを、もう一度確認してね。

egg に loadpath が通ってるか調べる。とか
あと、.emacs を egg の設定のみにして、やってみる。とか
LANGを設定できてるか調べる。とか
ちゃんと XMODIFIERS=@im=none emacs で、起動してるか調べる。とか

くらいしか、思いつかない。
もしダメだったら、くだ質あたりに、.emacs をはって聞いてね。
649login:Penguin:04/06/16 08:41 ID:UzO7wY5J
>>645
wnn7eggで入力しているのか、
xwnmoで入力しているのかはっきりしなよ。

>>647の「変換候補のウインドウ」によると、たぶんxwnmoで入力していて、
xwnmoのX resourceで指定されているfontがないんじゃないのか?

xwnmoじゃなくてkinput2かどうかも確認してくれな。ps auxすれば分かるから。
650login:Penguin:04/06/16 10:56 ID:hXY53RsF
すんまそん。今試したです。
~/.bashrcに
export XMODIFIERS="@im=_XWNMO"
とやるよう指示されてたので、これだったみたい。
alias emacs='XMODIFIERS=@im=none emacs'
と足してやったらうまくいきました。うん。快適快適。
ありがと。
651login:Penguin:04/06/16 15:19 ID:DEO1DfPj
よかったのぉ。

UTFを扱うことが多くなったこの頃は、もっぱらEmacs 21.3.50だ。
652login:Penguin:04/06/19 11:56 ID:aife2TKB
emacs 21.3.50 + atokx + コンソール環境
で日本語入力をしているのですが
漢字変換前の入力中に間違えてしまったときにBackspaceで修正できません。
Ctl-hでも無理です。
他の方法でもあるのでしょうか?これでは実用に耐えられません。
653login:Penguin:04/06/19 12:54 ID:PbLXnT3J
うちの環境ではCtrl+hで正常に変換前の文字が消せるが。
emacs-21.3-0vl5+atokx+コンソール環境
BSだと変換前の頭から消えることに気がついた。へぇー
654login:Penguin:04/06/20 10:05 ID:m4Dv7m1W
>>652
X環境で立ち上げて設定すれば?
655login:Penguin:04/06/23 16:11 ID:LUDbB7q+
Wnn7でEmacs立ち上げると、
2つめ以降からライセンスが足りなくてWnn7egg使えなくなるよね。
そこで、2つめ以降はWnn7の代わりにeggを使ってでも変換できるようにしてる人いますか?
いちいちEmacs落とすの嫌です。
656login:Penguin:04/06/23 16:47 ID:S6/VXDdy
別に複数Emacsあげてない。フレームいっぱいあげてる。

一応、Wnn7+FreeWnnの環境は作ってるので、
input-methodでjapanese-egg-wnnを指定すれば、FreeWnn+eggで変換できるけど?
657login:Penguin:04/06/23 19:27 ID:fUPOyccI
端末からはgnuclient -nwだし。
658login:Penguin:04/06/28 04:17 ID:t6LzU8Rc
Vine Wnn7 を使ってます。
login 時に

xwmno

usr/$USER/ud 0 :Wnn用ファイルではありません
setdic set Error!!
ファイル "@DEFAULT"での環境設定中にエラーが発生したため処理を中止します

というエラーが出ます。
/tmp のファイルを消してから出るようになりました。
エラーが出ないようにするにはどうしたらよいのでしょう?
659login:Penguin:04/06/28 08:49 ID:X3+kZSaA
/var/lib/wnn7/dic/usr/>>658/ud を消せば?
wnndtoa で読めれば保存しておいた方がいい。
660login:Penguin:04/06/28 20:56 ID:t6LzU8Rc
>>659
サンクス
ud は空だった。
登録やり直し〜
661login:Penguin:04/06/29 01:29 ID:JV2Tesny
定期的にdtoaでテキスト化して保存しる
662login:Penguin:04/06/30 15:03 ID:flGo+zZn
dtoa, atod はどこにあるの?

> type dtoa
dtoa not found
> type atod
atod not found
663login:Penguin:04/07/08 11:59 ID:eMm9s6b2
/usr/bin/wnnatod, /usr/bin/wnndtoa
Wnn4のころはatod, dtoaというコマンド名だった。
664login:Penguin:04/07/10 10:03 ID:JfqbIdDO
拙い質問で恐縮ですが、

Vine Linux 2.6r4 に Wnn7 をインストールしようとしたところ、
dpkey7 が以下のエラーメッセージが出てインストールできませんでした。
libc.so.6(GLIBC_2.3)はどうやってインストールすればいいのでしょうか?
教えて頂ければ幸いです。

rpm -Uvh dpkey7-1.01-1rh90.i386.rpm
エラー: 依存性の欠如:
libc.so.6(GLIBC_2.3) は dpkey7-1.01-1rh90 に必要とされています
665login:Penguin:04/07/10 10:55 ID:TYbZwqbP
>>664 もしかして釣り?

Vine 2.6 に RedHat 9 用の Wnn7 をインストールすること自体が、
間違いだと思うんだが。インストールしようとしているパッケージを
間違えてない?

もし、間違えていないと考えているのであれば、
素直に、Vine 2.6CR にバンドルされているものを使うか、
Wnn7 のパッケージをちゃんと購入することを勧める。


ちなみに libc.so.6 は、glibc-2.3.3-3vl1 で提供されてるけど、
質問内容から判断すると、あなたがインストールすること自体無理。
666login:Penguin:04/07/12 21:12 ID:B/rq6acu
>>640
入れましたよ。
まず、「rpm -e `rpm -qa |grep iiim`」でデフォルトでインストールされている
iiimfを削除して、それから後はふつうにxinitrcをいじりました。
ついでに、たった今Atok稼働時にいろんなウインドウの左下にでる白枠を消す方法
を発見したのでFedora Wikiに投稿しました。したのURLに書いてます。

http://fedora.jp/wiki/?BBS#db34b3af
667login:Penguin:04/07/13 03:39 ID:KSWhLdyM
CygWin+メディアラボが公開してるIMEプロクシ+MSIME2003
これたぶん最強
668login:Penguin:04/07/13 12:02 ID:vb+miO61
>>667
これってcygwinでしか使えねーじゃん。
669login:Penguin:04/07/13 15:06 ID:o0hA59bv
>>666
これはイイ!と思ったら・・
kateでは変換できなくなるみたい。
元に戻しました(´・ω・`)ショボーン
670666:04/07/13 15:07 ID:o0hA59bv
あ、白枠消す方です。
671login:Penguin:04/07/13 20:53 ID:2OmpQvvr
>>669
この方法見つけるのに2年も掛かったのでとてもうれしかったのですが、、、
ちょっと問題アリみたいですね。。。
672login:Penguin:04/07/14 00:19 ID:NQuCbG7S
お前等、脳内オナニーのやり過ぎじゃあ!!
だからLinuxが普及せんのじゃぁ!!
ボォケがぁ!!2年かかったとか、わしゃ知らん事だ。頼んだ覚えもない。
勝手にオナニーしておけ。
それより、1億の方に使って頂くためにはどうすれば良いかを考えよ。
673672:04/07/14 00:21 ID:NQuCbG7S
”新たに”1億の方にって事だぞ。
脳内オナニーの中毒人間には判らないだろうから付け足しておく。
674login:Penguin:04/07/14 01:34 ID:HUkle1Jt
もう夏休みかな?
もう、わいてでてくる頃なのか。うーむ。
675login:Penguin:04/07/14 02:03 ID:KhE4vFht
>>671
あなたどこかでblog書いてませんか?
676login:Penguin:04/07/14 02:11 ID:jMoq3Z+T
>>675
書いてませんよ。
>>672
2年掛かったという書き方がまずかったでしょうか?
2年前から気になっていて、最近詳しく調べてみたら
ようやくわかったという事でした。
677login:Penguin:04/07/14 02:12 ID:1Tca4JEg
夏にかぎらず、最近こんなんばっかり
これが新人類なのか
そーですか
678login:Penguin:04/07/14 09:32 ID:R84K3dUi
AtokよりWnn8が欲しい・・・
679login:Penguin:04/07/14 18:43 ID:KhE4vFht
>>676

ttp://www.nga.jp/~sawa/?date=20040521#p06
ttp://www.nga.jp/~sawa/?date=20040601#p05

同じようなこと書いてるので中の人かと思った。
でも2年というのが違いましたね。
680login:Penguin:04/07/15 02:00 ID:M3Tmh6E5
wnn8は出ない予感
681login:Penguin:04/07/16 00:37 ID:lsp98iXm
3年近くかかって1スレも消費できないのか・・・・

とりあえず、Atok最高と言っておくよ
682login:Penguin:04/07/16 01:24 ID:JUBQXY3j
俺は Wnn6 使ってるんだけど、 Atok って、サーバーとして
他の WS からも使える? あと、emacs でモードレスな入力できる?
(boil みたいに) この辺は結構俺には重要…
683login:Penguin:04/07/16 06:30 ID:XZqYyYxz
それ出来ない(と思っている)から、ATOKつかってねぇ。
相変わらずWnn6(Wnn7)だな。
この頃はZaurusでもWnn使えるらしいし。
684login:Penguin:04/07/16 06:35 ID:NpFwFw+o
いやあ、(boiled) eggからATOK使えるようになって欲しいですね。
IIIMFって手元で仮名列生成してから変換大丈夫ですよね?
685login:Penguin:04/07/16 06:36 ID:XZqYyYxz
本音としては、Egg-Remixが使えるのが欲しいっす。
686login:Penguin:04/08/12 10:34 ID:CC7xz2WM
atokxで「しもべ」と変換すると…
687login:Penguin:04/08/24 16:33 ID:J/rUpM+n
atokxを使っているイスラエル人を発見した
688login:Penguin:04/08/29 21:07 ID:EWapDgEN
>>687
イザヤ・ベンダサンハケーンですか?
689login:Penguin:04/09/18 17:46:59 ID:5N616RNu
Shift-spaceでATOKXが起動したいようにしたいのですが方法はありますか?
690login:Penguin:04/09/18 17:48:25 ID:v8t/000C
ドキュメント嫁
691login:Penguin:04/09/19 23:33:28 ID:WXLrUlxB
wnnでxwnmo使ってる人多いのかな
692login:Penguin:04/09/20 03:14:04 ID:WrrRj695
>>688
日本人やん…
693login:Penguin:04/09/28 20:34:26 ID:dWzxqzwm
>>691
俺は使ってるよ。
694login:Penguin:04/10/11 23:59:12 ID:Z6EBd55H
xwnmo で mozilla や gtk アプリで出るステータスバー([あr]とか書いてるやつ)を
消すのってどうやるんですか?
695login:Penguin:04/10/12 00:25:34 ID:xaKCemGj
--xim-preedit=[none|nothing|area|position|callbacks]
--xim-status=[none|nothing|area|callbacks]
ってのはgtk2だと有効じゃないのかな?
696694:04/10/12 00:49:19 ID:YbR3PcYF
>>695
あぁ、なるほど。
その引数は有効にならなかったけど、いいヒントになりました。
$HOME/.gtkrc-2.0 に
gtk-im-status-style = nothing
を追加すると望みの動作になりました。さんくす!
697login:Penguin:04/10/12 12:30:07 ID:pImL/Fnp
698login:Penguin:04/10/15 21:35:06 ID:VyeiQMAp
>>689
いいなーインストールできて。
俺なんかFedoraCoreつかってんだけどATOKXのインストールさえわかんねーよ。
インストールしたつもりだったんだけどできねーし。
699login:Penguin:04/10/15 22:10:41 ID:MvK7I4tw
>>698
漏れはFC2だけどAtok使えてますよ。
700login:Penguin:04/10/16 19:53:08 ID:dESaA4y9
いいなー。インストール方法分かりません。
http://www.a-yu.com/pub/faq03.htmlを参考にしたんだけど
/usr/lib/im/locale/ja/atokserver/atokx_client
なんてディレクトリ見つからないし。
aMSNというメッセンジャーで日本語入力出来ないし,Operaで日本語使えないし
いつまでたってもLinuxに移行できない。
701login:Penguin:04/10/18 11:30:23 ID:AWtVWNJy
>>700
FC1か2か書いてないのでレスできないなー
702login:Penguin:04/10/29 00:30:33 ID:BI66kL3g
最近どのライブラリの悪さかしらんが、
使っているといつの間にか、
/usr/lib/im/locale/ja/atokserver/shift_space
の効果がXIMオンの時だけ効果がなくなって、
Control_spaceじゃないと駄目になるようになった。
オフはshift_spaceのまま。謎…
703login:Penguin:04/12/29 19:15:44 ID:T2d6AAvt
最強の日本語入力システム 2は落ちたみたいなのでこっちに。

最近、GNOME + metacity + Wnn7環境で、opera使い始めたんだけど、
日本語入力し始めると、Xwnmorootっていう入力ウィンドウが出る。
metacityは必要最小限の機能もない小さいwmだから、
focusを与えない設定ができない。
出てくるたびにfocus奪われて使いづらかったけど、
qtconfigでover the spotにして解決。

Qt系使うの初めてだからちょっと調査に手間取ったのでここに報告。

ちなみに、
echo 'Emacs*ximStyles: XIMPreeditPosition|XIMStatusNone' | xrdb -merge
してもxemacsで無視されてXIMが働いちゃうので、
GTK_IM_MODULE= XMODIFIERS= xemacs
として立ち上げています。(Wnn7はeggから利用)
704login:Penguin:04/12/30 18:12:11 ID:vSmtHhsD
Wnn7買おうと思って新宿・秋葉原行ったけど見当たらず。
残念と思っていたら、2月頃にWnn8出るんですね
705login:Penguin:04/12/30 18:57:22 ID:RdQRCh5O
ここで買えば〜。
http://www.omronsoft.co.jp/SP/shop/index.html

オンライン版で十分だし。
706704:04/12/30 20:47:21 ID:7qseRv2a
>>705 ありがとう

まあ、今すぐ欲しかったので行ったんだけどね。Wnn8を待ちつつ、当面はWnn4でカキコします。
707login:Penguin:05/01/04 14:22:15 ID:36ruf2oy
>>706
WnnはATOKより明らかに落ちると思うんだが、ユーザとしては何かメリットもあるの?
慣れてるというのは重要だと思うが。
708704=706:05/01/04 18:28:51 ID:g0nx6mk/

      「慣」
709とおりすがりのもの:05/01/06 11:35:44 ID:PBjxAMcs
>>707
egg
710login:Penguin:05/01/06 18:59:12 ID:p9faHdaW
別にWnnがいいというわけではなく、eggがいいだけだな。
japanese-egg-atok とかあれば、何も文句いわずにATOK使う。
711login:Penguin:05/01/07 03:05:43 ID:CN+rG0+e
ATOKなんか使わない
712login:Penguin:05/01/10 21:44:33 ID:rr8C/sU8
wnn8を買う
713login:Penguin:05/01/11 06:02:04 ID:ZuDg+tIe
ATOK for Linux 注文した。もうすぐ来るはず。Canna より良ければOK。
714login:Penguin:05/01/14 21:59:25 ID:H/cksb+S
FedoraCore3にWnn7をインストールする方法を開発元に問い合わせたら
あっさりできませんのでインストール実績のあるディストリを使って
くださいと返答がきた。

なるほど、Wnn8がでるんだ。納得。
715login:Penguin:05/01/14 22:34:10 ID:XnYJTxZS
>>714
単にFedora coreを公式にサポートしたくないだけでしょ。
どうせAtok4LinuxやWnn8でもFCは正式対応に含まれないだろうし。

ちなみにウチのFC3上でWnn7は正常に動いてるよ。
716login:Penguin:05/01/14 22:37:53 ID:H/cksb+S
>714

開発元のHPみたら、FFC3は対応ディストリになってなかった。
IIIMF対応ならインストール可能にはなってるけど、FFC3は
IIIMF対応みたいなのでインストールは可能みたい。

このIIIMFっていったいなんなの?

だれかFFC3にWnn8をインストールした人はいませんか?
または情報を知っている人はいませんか?

よろしくお願いします。
717714:05/01/14 22:42:31 ID:H/cksb+S
>>715

どうやってインストールしたのか教えていただけませんか?
もし情報をwebで公開しているならアドレスを教えてく
ださい。
718login:Penguin:05/01/14 23:10:18 ID:KHmOY25b
>>716
非常に大雑把に言うとアプリと変換エンジンをつなぐ中間層。
719login:Penguin:05/01/15 00:33:27 ID:/Uk5zqn2
>>717
ttp://wiki.fedora.jp/?cmd=read&page=App%2Fwnn7&word=wnn7
FC3でもこれでいけたはず。

あと、ウチではiiimfとCanna関係のパッケージをアンインストールしたので、
/etc/X11/xinit/xinput.d/ja_JP
を適当に書いてます。
720login:Penguin:05/01/15 01:47:08 ID:KLMpFRSd
721login:Penguin:05/01/16 13:16:05 ID:lk8Mb3iI
Wnn8の案内が郵送されてきた。
でもごめん。ATOK予約しちゃったんだよ。
722login:Penguin:05/01/16 17:40:31 ID:Dl4YoAne
両方とも新バージョン出るのか…

変換効率はATOKの方が文句無しにいいんだろうけど、
複数マシンでユーザ辞書の共有ができるか、と、
ローマ字変換テーブル設定の自由度次第だなぁ。
723login:Penguin:05/01/16 18:15:54 ID:RoxO+1Zf
ローマ字変換テーブル設定に何か制約あったっけ?>ATOKX
724login:Penguin:05/01/16 18:50:31 ID:Dl4YoAne
単に知らないだけ。
公式見てもそんな細かいところまでは載ってないし。
まぁ、winと同じなんだろうけど、win版も久しく使ってないし。

wnnは"z."で"…"とか、文字として入力できるものなら何でも設定できちゃうので
便利なのよね。
あとは、lispのような構文の設定ファイルで妙に細かく制御できるけど、
さすがにそこまではできなくてもいい。
725login:Penguin:05/01/16 21:24:45 ID:dsNSv2Bj
>>724
それだめ。zp→〒とか不可能。
726login:Penguin:05/01/16 21:52:06 ID:Dl4YoAne
thx
さすがに無理か。
ま、急いで買わなきゃらなんものでもないし、もちっと悩む。
727login:Penguin:05/01/16 21:58:29 ID:dsNSv2Bj
IIIMECFから使っても駄目なんだよね。
ローマ字かな変換もATOKまかせだから。
egg-iiimcf.elかegg-atok.elが欲しいところ。
728login:Penguin:05/01/17 01:59:41 ID:LFQIfeQv
いや "..." で "…" が出ないとね…w
729login:Penguin:05/01/17 03:03:51 ID:QYLyd6+7
「一太郎 for Linux」
Linux ならVineに対応し、FreeBSDにLinuxAPIエミュレートで作動できれば、
間違いなく買いなんだけど、どうだろう。
Atok_x で我慢すべきなんだろうか。
730login:Penguin:05/01/17 11:55:07 ID:uE9T84VR
案の定FreeBSDサポートに対する反応がいろいろ出てるが。

ttp://homepage1.nifty.com/aonoto/diary/200501.html?to=200501141F2#200501141F2
> FreeBSDはOSがIIIMFに対応していないので確認中、とあります。しかし(よく
> 知らないのですが)IIIMFって、OSが対応しないと使えないものなのでしょうか。

ttp://groups.google.co.jp/groups?hl=ja&lr=&group=fj.comp.input-method&selm=050116235947.M0101697%40athena.ginganet.org
> for Linux/BSD って名前なのに *BSD のうち最後まで残っていた
> (現時点では)FreeBSD が今回対応プラットフォームに正式には入ってません(?).
>
> 一応対応する意思はある,というような書き方にはなっているんですが...

im-sdk自体はportsになってるよな。単に安定していないだけなのかな?
731login:Penguin:05/01/18 13:07:09 ID:e8tVLGF4
Wnn7の楽々入力の候補選択のキー割り当てって、
ディフォルトだとTAB(前)、Shift+TAB(後ろ)ですけど、
前の奴は設定出来るけど、後ろはShift+「前で設定した奴」だけなんですかね?
出来たら、Ctrl-N, Ctrl-Pにしたいんだけど。

>>730
単に標準的なインストールではIIIMF関係が入ってない、
binary packageがない(未確認)ってだけじゃない?
732login:Penguin:05/01/18 19:56:35 ID:y0N0ZsBG
今日、Wnn8の購入案内が届いた。
すでにATOK注文した後だった。

うんぬ慣れたこの身、
Wnn8購入するか否か思案中...
733login:Penguin:05/01/18 21:25:36 ID:nVtK7V/t
Wnnになれているといいながら、ATOKを注文するのが間違いだな。
バージョンアップ5,712円だ。注文しよ。
734login:Penguin:05/01/19 09:02:55 ID:3bG8O7Bu
結局Wnn8って、egg対応してるんだろうか…
735login:Penguin:05/01/19 13:10:06 ID:9QnFr57K
Redhat9とwnn7personal買って慣れているから、wnn8を優待販売で買ってみようかな。
Atokも良かったら買ってみたけど、設定しやすさや相性などどうなんだろう?
736login:Penguin:05/01/19 19:35:47 ID:zBxvGvTx
>>734
オムロンに訊いてみれば?jserver protocolはサポートしてますかって。
737login:Penguin:05/01/19 23:33:28 ID:xba0tKbi
Wnn8ってもう売ってんの?
それともあのページは予約?
738login:Penguin:05/01/20 00:43:42 ID:UsM4Sh1B
>>734 >>736
ttp://www.omron.co.jp/press/2005/s0114.html
の一番下にクライアント/サーバー方式 ※従来機能
と書いてあるから対応してるものだと思ってたんだが、違うのか?
739login:Penguin:05/01/20 11:58:11 ID:iXmZ6N04
>>738
それってIIIMFのことだと思う。

OMRONがIIIMF対応のeggを付けてくれたらATOKにも利用できるんじゃないかと
ちょっと期待。
740login:Penguin:05/01/20 16:11:45 ID:ILA5XGcy
IIIMECF入れればEmacs21でも使えるのかな>>Wnn8
でもあれmule-ucsに依存するし
mule-ucs入れると何故かEmacsが激重になっちゃうし鬱。
741login:Penguin:05/01/20 22:54:52 ID:TZElDh7m
IIIMF自体がUnicodeベースだからmule-ucsに依存するのは当然の話。
742login:Penguin:05/01/21 00:31:36 ID:L2v0SGmL
>>740
起動時に巨大テーブルのロード。
743login:Penguin:05/01/21 07:16:29 ID:Ngmqn73R
ATOK for Linux on FC が完動に感動。
744login:Penguin:05/01/22 06:52:33 ID:YpPYy+uc
>>737
結局発売は2月25日で、予約できるだけ。
\5,712(代引:\6,027)
745login:Penguin:05/01/22 12:08:07 ID:X4iDoJpc
送料が高いんだよなあ。
746login:Penguin:05/01/22 12:25:32 ID:wybv3Ej3
誰だよもう流してる香具師は?
747login:Penguin:05/01/23 11:03:12 ID:r+mwUH6b
Wnn7で十分。Wnn8は買わない。
748login:Penguin:05/01/23 11:23:53 ID:f9aOFBbE
glibc2.2の人ですか?
749login:Penguin:05/01/23 13:49:11 ID:1QHJeRgQ
>>746
漏れかな?
750login:Penguin:05/01/26 18:21:13 ID:ujtZB/qa
ttp://www.imasy.or.jp/~mistral/diary/2005-01.html#20050119_1
> オムロンソフトのサポートに聞いてみたら、Wnn7 と Wnn8 との基本的なプロトコル
> に変更はないので、動作未保証だけれども、Wnn7 対応のクライアントから Wnn8 の
> サーバには繋がるとのこと。ただし辞書構成が変更されているのでその変更は必要
> らしい。

                ∩
                ( ⌒)      ∩_ _グッジョブ !!
               /,. ノ      i .,,E)
              ./ /"      / /"
   _n グッジョブ!!  ./ /_、_    / ノ'
  ( l    _、 _   / / ,_ノ` )/ /_、 _    グッジョブ!!
   \ \ ( <_,` )(      /( ,_ノ` )      n
     ヽ___ ̄ ̄ ノ ヽ     |  ̄     \    ( E)
       /    /   \   ヽフ    / ヽ ヽ_//
751login:Penguin:05/01/26 18:29:32 ID:sO+kBl8q
ATOK Xが500円で投げ売り、その横でATOK for Linuxが9680円。
どっちを買えばいいんだ?
752login:Penguin:05/01/26 19:26:35 ID:6ozzz/Xq
>>751
ATOKX!
それでも不満だったら3月まで5000円で、アップグレードできる。
753login:Penguin:05/01/26 19:28:46 ID:QJz3IICg
>>751
Atokxを500円で購入
  ↓
Atok for Linux AAA優待版5250円で購入
  ↓
  ウマー
754login:Penguin:05/01/26 20:16:57 ID:TGI652xv
>>751
幸運な人だ。(・∀・)イイネ!!
755login:Penguin:05/01/27 20:09:24 ID:MpYFSAmQ
>750
てことは、kinput2とかWnn7版xwnmoとかも使えるってことか。

実はIIIMFじゃなくてもOKじゃないのか?
756login:Penguin:05/01/28 03:22:30 ID:7cz0JH/Y
使えないと大暴れするやつ多そうだな。
757login:Penguin:05/01/28 08:48:38 ID:7FjpxG1Q
ていうかATOKに逃げる。
Palm版ATOK持っててAAAの権利があるのでどっちでも値段ほとんど同じだし。
758login:Penguin:05/01/28 11:38:18 ID:6UTGjhfv
>>755
> 実はIIIMFじゃなくてもOKじゃないのか?

>>750読めば、どう考えても

< IIIMFじゃなくてもOKだな

なんだが…
759login:Penguin:05/02/02 09:15:29 ID:ICBn/Ku7
将来会社ごとATOKあぼーん、なんてことになったら嫌だな orz
760login:Penguin:05/02/02 11:51:57 ID:YAqpRvNw
だいじゃうぶ。
MS ATOKになりますから。

Linux版? なにそれ。
761login:Penguin:05/02/02 13:20:49 ID:G6QZ1rP7
携帯電話で儲かってんでしょ?
762login:Penguin:05/02/03 03:32:47 ID:v1sT62N5
だいじょうぶ。
産総研がソースを買い上げてオープン化してくれますから。
763login:Penguin:05/02/03 16:50:55 ID:z6Q0z4du
> mule-ucs入れると何故かEmacsが激重になっちゃうし鬱。

最近のは、emacs -batch -q --no-site-file -l x0213-comp.el
とかで、起動は問題ないぐらい早くなりますよ。
もっとも、バイトコンパイルされたテーブルはかなり大きいですが…
764login:Penguin:05/02/03 18:33:21 ID:JSJLWANW
Mule-UCSは言語テーブルが多すぎるから遅い。
ATOKが使う最低限に削ったらun-define.elcが500kbぐらいになった。
765login:Penguin:05/02/03 19:02:40 ID:hmQU/xWi
wnn8はwnn7のライセンス使えますか?
使えなかったらたぶん2つしかないですよね。
766login:Penguin:05/02/03 19:21:59 ID:vwkzE+ot
(;´Д`)?
767login:Penguin:05/02/03 22:32:10 ID:Hyp/v0ad
ttp://www.omronsoft.co.jp/SP/pcunix/wnn8/tuikalsc.html

・Wnn7の正規ユーザはもう1ライセンス貰える
・Wnn6/7の追加ライセンスを買ってた人は1ライセンスあたり2100円でアップグレードできる

Wnn6の追加ライセンスはWnn7に無料で持ってこれた記憶があるので、
ちょっとだけケチになったのかなOMRONさん orz
768login:Penguin:05/02/18 19:50:07 ID:dAJE+L7P
>>750見てとうとうWnn8申し込んでしまった。
eggから呼べなかったらここで暴れさせていただきます
ところで、un-define.elって、
勝手に削っちゃっても大丈夫なの?
769私の名前は中野です:05/02/20 17:17:57 ID:UzMg/RVo
Wnn8キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

(emacs-version)
"GNU Emacs 22.0.50.1 (i386-pc-linux-gnu, GTK+ Version 2.6.2)
of 2005-02-20 on pathos, modified by Debian"
egg-version
"4.0.6+20020909cvs"
な環境ではWnn7と同じように使えています。
報告まで。
770私の名前は中野です:05/02/20 17:19:39 ID:UzMg/RVo
念のためEmacs21.3で試したけど、使えます。
771login:Penguin:05/02/20 17:50:51 ID:CR9I+Lib
い?うち優待販売だけどまだこねーぞ。
25日発売じゃないのか?
772login:Penguin:05/02/20 20:14:36 ID:Co36GfPU
>>771
うちも土曜に届いたよ。優待販売で16日に注文。
773login:Penguin:05/02/20 22:07:43 ID:CR9I+Lib
で、どうなんよ使い心地。
egg-Wnn7みたいのはやっぱりついてこなかった?
774login:Penguin:05/02/21 16:17:39 ID:e9BlQb6R
>>773
予測入力なんてうざいだけじゃん。
素のeggでOK。
775login:Penguin:05/02/21 18:59:44 ID:e9BlQb6R
Wnn8のユーザー登録したけど
Wnn7の時みたいに、1ライセンスおまけくれるとかはないようだ。
残念。
776login:Penguin:05/02/21 23:53:05 ID:HRRg3I8Q
>775
>767
777login:Penguin:05/02/22 00:12:18 ID:ZhrqPdLD
Wnn8は、オンラインで買えないのか?
778login:Penguin:05/02/22 00:41:49 ID:YToR7ywy
おまえはOMRONのサイトくらいは見てからものを言え。
ついでにレス番おめ
779login:Penguin:05/02/22 20:44:41 ID:rlzN/qZ/
おれんとこまだこないぞ>wnn8
1月に注文したのに(;_;)。
早く来ないとATOK使い慣れちゃうぞ。

780login:Penguin:05/02/23 02:37:53 ID:FP10nW1n
>>778
言葉足らずですまん。
郵送だけで、ダウンロード販売はないのか? ってこと。

# 777 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
781login:Penguin:05/02/23 05:06:32 ID:OIrJmfd+
うちも来た。クソ東北のど田舎町でもすんなり。
ちなみに注文は先週金曜。

それはいいんだが、長年Wnn7でぬくぬくやってたせいで
IIIMFってやつがさっぱりわからん。
どこか分かりやすく説明してるところないですかね?
kinput2やxwnmoみたいなクライアントがないとは。
せっかくGentooにインスコしたはいいが
まだEmacs+tamagoでしか使えてない orz
782login:Penguin:05/02/23 08:17:30 ID:iuaIT4Yu
>781
クライアントないの?

ちょっとビクーリ。てっきり iiimf 対応版 xwnmo が付いてくるものとばかり。
783login:Penguin:05/02/23 10:07:36 ID:FP10nW1n
784781:05/02/23 12:07:04 ID:OIrJmfd+
ああ、誤解招く書き方だった。
/usr/binとかPATHの通った場所に
wnn8le みたいな独立したクライアントアプリケーションが
あるわけではない。ということです。
.xinitrcに exec xwnmo -map &
みたいな使い方ばかりしてたんでちょっとびっくり
785781:05/02/23 12:08:16 ID:OIrJmfd+
execいらんて。。。
吊ってくる
786login:Penguin:05/02/25 21:54:22 ID:0tvhrK5Z
---------------- チラシの裏 ----------------
半ズボン氏のつくり賜いし
egg_4.0.6+0.20041122cvs-4_i386.deb
をEmacs21とWnn8で使うと
「udが無いよ(゚Д゚)ゴルァ」とか言われちゃうよ。
前のではそんなのなかったよ。
BTSする勇気がないので書いてみる。
---------------- チラシの裏 ----------------
787login:Penguin:05/03/01 01:25:10 ID:R6d7858C
私の名前は中野です。
GNU Emacs 22.0.50.1 (i386-unknown-netbsdelf2.0., X toolkit, Xaw3d
scroll bars)でも行けた。kinput2もおけ。
788login:Penguin:05/03/02 04:39:44 ID:Hb7vTDOI
Wnn8にしたらhttx起動のキーバインドが
MS-IME風にしてもCTRL+spaceから変えられないです。
設定ツールの項目眺めてもそれ風なのがないのです。

おしえてくん。
789login:Penguin:05/03/02 06:03:09 ID:vBNAm54m
790login:Penguin:05/03/02 07:45:11 ID:uDOiD1S4
●現在3ライセンス以上でご利用のお客様へ
〜ユーザ様向け追加ライセンスの対応について〜
791login:Penguin:05/03/02 11:44:34 ID:M+JNGJbr
wnn8が出た割には盛り上がんないな。
792788 :05/03/02 12:06:32 ID:Hb7vTDOI
>>789
ありがとうです。
そういうことでしたか。うーむ。
793login:Penguin:05/03/02 23:02:18 ID:IP6l1x7a
>>791
まだあまり買った人がいない。Wnn7で十分の人が多いと思われる。
794login:Penguin:05/03/02 23:55:10 ID:FnJRxMMp
Wnn7ではいつの頃からか「お」や「ご」がやたらと「御」に変換されていやぁ
ンでしたがWnn8ではそんなことは無くなりました。ほんの少し良い感じです。
795login:Penguin:05/03/03 00:24:49 ID:YqnM+Okk
Wnn8で辞書onDiskにするとメモリ食わなくなるので(゚д゚)ウマー
796login:Penguin:05/03/03 00:51:21 ID:Rd6Ww/uO
地味だけど変換効率とかで進歩してるね。<ここまで一括変換
Xクライアントはかなりイヤーンな感じだけど <これも一括変換

何かいろいろ使ってきて、kinput2が一番異域がしてきた <これも一括……残念!
797login:Penguin:05/03/07 00:59:31 ID:4XG7AZz2
Wnn8のiiimf-wnn8の”/usr/lib/im/share/.,”ってなんなのだろう...
798login:Penguin:05/03/10 09:29:37 ID:tSw8jmeY
wnn8で変換候補のフォントがばっちい。設定ファイルどこ?。
799login:Penguin:05/03/14 00:49:45 ID:ZmxLxtjq
私の名前は中野です。
MacOSXのCarbon Emacsからも変換サーバに繋げたぜ。ひゃっほー。
800login:Penguin:05/03/14 21:09:57 ID:T0zk7M3R
800
801login:Penguin:05/03/18 20:16:33 ID:TN8rQTlr
wnn8優待のダウンロード販売キボンヌ
802login:Penguin:05/03/19 12:00:49 ID:OQVO6F7J
Wnn8 のクライアント (wnn8le) がものすごく不安定.
漢字 On/Off の操作が効かないこともあるし…

…と思っていたら,どうも操作をカスタマイズすると良くないらしい.
パレットの位置を変えるために wnnlerc を作成するとそれだけで (touch .Wnn8/wnnlerc で
0 バイトファイルを作成しただけ) でも常時表示になってしまって Gnome のパネルの下に
隠れてしまうし,set_geometry を指定してもダメダメ….
wnnenvutil でキースタイルを選択するだけならば問題ないが,そこで「キーカスタマイズ」を
クリックして OK するだけで挙動不審になる.

ちなみに,Debian sarge で eucJP 環境.
# オンラインマニュアルの出来の悪さ (環境ファイル記述例の誤記等) やインストーラの
# タコさ加減もなんだかな….この値段のソフトのレベルじゃないぞ.
803login:Penguin:05/03/20 04:09:36 ID:GzY9eZe2
Window Manager替えてみるとどうよ?
804login:Penguin:05/03/20 11:51:04 ID:PZJiX6+5
IIimのせいかね?などと暴言を吐いてみる。
805login:Penguin:2005/03/21(月) 04:02:35 ID:6FbUdIot
set_geometryって+しか受け付けないよね?
-0とか機能しない
806login:Penguin:2005/03/21(月) 23:17:11 ID:wvqtoq7F
Wnn8で「ぶらく」が変換できない。
東日本では普通に集落の意味で使うのに。
これが京都企業クオリティ。
807login:Penguin:2005/03/21(月) 23:19:22 ID:wvqtoq7F
「部落」も「穢多」も「非人」も変換できる
Anthyに乗り換えようっと。
808login:Penguin:2005/03/23(水) 02:07:53 ID:+Bf2T+WB
>>802
この wnnlerc の方に関しては

http://www.omronsoft.co.jp/SP/support/pcunix/wnn8/faq/02wnn8le.html#2-8

の注意書

※GNOME+Nautilus 環境をご利用の場合は設定しないでください。
ツールパレットが Nautilus の画面に隠されてしまい、表示されなくなります。

の症状に近い.でも書いてあるような henkan_on_map の設定をすれば…ではなく,
単に wnnlerc ファイルを作るだけでアウト…っていうことだな.どう見てもバグだよ.
# それに,そもそも表示位置のような geometry は X Server 側の画面に合わせる
# ためのものだから,wnnlerc のようなクライアント側の設定ファイルではなく
# .Xresources 等に書くべき内容だ.
809login:Penguin:2005/03/23(水) 18:39:08 ID:4AeC/tqP
ATOK for Linux & FC3 で
草g 剛 が入力できません。
「プロパティ」−「辞書・学習」−「ATOK17第三・第四水準漢字辞書」に
チェックは入れてあるのですが・・・
対処方法どなたかご存じないですか?
810login:Penguin:2005/03/23(水) 18:58:55 ID:4AeC/tqP
>>809
ttp://faq.justsystem.co.jp/faq/1003/app/jsfaq.jsp?28607+0250
サポートFAQに書いてあったよ・・・orz
811login:Penguin:2005/03/27(日) 13:54:10 ID:7Krb559M
Wnn8, Ctrl+Space での on/off をやめたいんだけど、
やっぱ無理ですか? Emacs は使うなと?
Omron 社内は emacs 禁止で vi のみ?
まさか dpNote だけ?
812login:Penguin:2005/03/27(日) 14:02:47 ID:AqixeSNY
>>811 --without-xim じゃダメなのか?
813(´Д`):2005/03/27(日) 14:06:03 ID:enjoWiW6
814811:2005/03/27(日) 14:54:00 ID:7Krb559M
>>812

いや、alias emacs="XMODIFIERS=@im=none emacs" でいいといえばいいんだけど、
なんでこんなダサイ実装するのかなーと。

emacs の外でも、Ctrl+なにか, space という入力の時に、前の ctrl が
押されたまま space を押す癖があるので困っているのです。
ユーザ登録したら、Omron に直訴してみます。
815login:Penguin:2005/03/28(月) 01:07:23 ID:FLtdnuLY
>>814
そんなら Ctrl+space よりは Shift+space の方が誤打の確率が高いから,emacs 使い
の言ってることは整合性に欠けるよな….(Mark は Ctrl+@ を使えば無問題)
…という前置きはおいといて,ttp://masy.families.jp/diary/?20050223 によれば
キーは書き換えられるように見えるが….
816login:Penguin:2005/03/28(月) 01:09:21 ID:FLtdnuLY
>>802
この「キーカスタマイズ」の件は
ttp://search.luky.org/vine-users.7/msg00633.html
に書いてあるように wnnenvutil のバグだそうな…
817login:Penguin:2005/03/28(月) 01:33:44 ID:tG+wt5nW
>>815
なんと!できたのか Shift+space。
FAQでまで明言されてたから諦めてたよ。thx!
818login:Penguin:2005/03/28(月) 02:29:07 ID:pfM0jKK2
Xのリソースで設定してんだから、変換モード突入は、
<Ctrl>space <Ctrl>backslash <Shift>space
のいずれにもできるんじゃね─の?
抜けるのが駄目だと想像。
819814:2005/03/28(月) 08:49:57 ID:hz4wpgGx
815 >> shift+space はいらん。そもそもデフォルトバインディングじゃないし。
ctrl+\ だけで十分。というかこの辺り、自分で設定させてくれよ。
818 >> やったがダメっぽい。
FAQ によれば、 ctrl+space, ctrl+\ はこれ決め打ち。(変更できないと書いてある)
shift+space のみを足すことが出来るんだと。
(FAQ に書いてあることが正しいかどうかは別だけど)
820814:2005/03/28(月) 08:51:03 ID:hz4wpgGx
>>817
FAQ に Shift+space はできると明言されているよ
821814:2005/03/28(月) 09:20:34 ID:hz4wpgGx
みんな、俺が悪かった!

.Wnn8/addconvkey という空ファイルを作成
.Xdefaults に
Htt.conversionOnKeys: <Ctrl>backslash

で ctrl+\ のみになりました。Omron の FAQ を信用した俺がばかだった。

822login:Penguin:2005/03/28(月) 13:47:26 ID:pfM0jKK2
>>821
その状態だと、Ctrl+SPCでは、変換モード抜けられない、ってことですよね。

それじゃあ、普通やん…
823login:Penguin:2005/03/30(水) 08:58:24 ID:zUKvuTjX
wnn8で変換確定後ctrl+hで後方削除とか、ctrl+dで一文字削除とか、「emacsのキーバインド」を効かせる方法は無いのでしょうか。backspaceキーやdeleteキー単体では機能していますが、emacsのキーバインドが身に染み付いて居るのでどうもやりにくい。
一々wnn8を抜けてctrl+hとかするのは面倒です。IIimの仕様でどうにもならないのでしょうか。
824login:Penguin:2005/03/30(水) 13:24:03 ID:fREjfusT
キーバインディングをegg風にしてみれば?
825login:Penguin:2005/03/30(水) 23:47:07 ID:+nGa4Vbs
ATOK for Linux、RHEL4に何とか導入できました。
サポートサイトのFedora Core3への導入の参考情報を参照して。

ところで、OpenOficeやThunderbirdで確定後のCtrl+BS再変換ができないんですが、
こんなもんなのでしょうか?
826login:Penguin:2005/03/31(木) 00:04:23 ID:0yTZtGws
>>824
やってみましたが、ダメでした。
827login:Penguin:2005/03/31(木) 00:24:25 ID:/+QcOopA
揚げるなボケ。
828login:Penguin:2005/04/02(土) 13:15:53 ID:PUfarYtA
>>823
Omron 曰く、今のところできんそうです。

ttp://search.luky.org/vine-users.7/msg00642.html

私は kinput2 から使っています。「楽々入力」使わないし。
829login:Penguin:2005/04/02(土) 18:24:16 ID:iwiPZB1g
上上下下左右左右BAでコマンドが入りません
830login:Penguin:2005/04/02(土) 20:29:17 ID:fh8B7xXc
>>829
KONAMIにきいてください
831login:Penguin:2005/04/03(日) 01:41:06 ID:7r/lJ8AG
>>828
Omron の言ってることってあてにならんからなぁ….(>821 参照)
私も FreeWnn の頃に目一杯カスタマイズした kinput2 の設定ファイルを持っているものの…
一度 ATOKX へ移った私にとっては今更 kinput2 というのも….もうしばらくしても事態が
改善されないようならば ATOK も買うかな….
832login:Penguin:2005/04/06(水) 21:49:39 ID:ZHDQI8zz
ソースネクスト、予測変換できる「ズバリ 簡単入力」〜Wnnを元に開発
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/04/05/7145.html

名前とか宣伝文句はアレだけど。
MS-IMEやATOK以外にも選択肢があるのだという認識がWinユーザーに広がるだろうか?
一時は親指シフト対応のJapanistが第三の存在になるかと思ったんだがアレは更新してないし。

板違いだけど頑張ってほしいなぁ…
833login:Penguin:2005/04/08(金) 15:45:18 ID:QxpbDiBC
SUSE LINUX Professional 9.3日本語版
ttp://www.novell.co.jp/pressrel/20050406_1.html

wnn8が入っているらしい
834login:Penguin:2005/04/08(金) 17:37:20 ID:GQF6HzHH BE:19281942-#
うーん、ATOKかなぁ、やっぱり。
835login:Penguin:2005/04/09(土) 05:45:45 ID:EsEuKw8M
>>832
Wnn98がベースっていうのも凄いな。
オムロンソフトからソースネクストにソースが出たのかな?
それともモジュール利用なんだろうか。
いずれにせよ、Wnnが金を儲けていて嬉しい。なくなると困る。
836login:Penguin:2005/04/09(土) 06:13:07 ID:uic87eId
個人的にはWnnというよりも、eggに依存していることに気付いた。
eggで使えるんだったら、WnnだろうとATOKだろうとOK。
837login:Penguin:2005/04/14(木) 11:56:09 ID:qpiKjCvF
Wnn7 を FreeBSD で使ってる。
慣れると xwnmo もなかなかいいよ。
ただ、タマに windows 使ったときに CTL+W でウインドウを閉じてしまいます。
838Anonymous:2005/04/14(木) 19:33:45 ID:66eb3ewt
今度のATOKって、EUCとSJISとUTF8は扱えるのかな?
それで書けるのなら購入しようと思っているんだけど

以前のATOK-Xはだめだったんで、一度使ってお蔵入りしたのでね、同じ轍を踏みたくないんだわ
839login:Penguin:2005/04/18(月) 02:19:20 ID:j+oIhngd
使っているwidget、アプリが馬鹿だっただけでは?
840login:Penguin:2005/04/18(月) 02:25:06 ID:Lfe5W30I
おれもそう思う。
841login:Penguin:2005/04/27(水) 02:47:08 ID:PlqySSLp
変換中にbackspaceで変換モードから抜けて一文字削除とかされないのね。Wnn8って
なんかモーダルで使いにくくない?

#めちゃくちゃ使いにくいよ
842login:Penguin:2005/04/27(水) 02:54:31 ID:PlqySSLp
すんません、wnnenvutilで設定後再ログインしたらAtokライクに変更できますた。

#つかなんでその場で変えられないんだろう?
843login:Penguin:2005/04/27(水) 21:49:54 ID:1IRinIb8
wnn7 って「分からない」だと変換できるけど「分からん」だと変換できない、
というかんじに「〜ん」が変換できないんだけど、 wnn8 だとこれって直ってる?
844login:Penguin:2005/04/28(木) 01:50:18 ID:arDbNWnH
な夫欄 もとい 直っとらん
# 一ヶ月前まで ATOK X 使っていたから いろいろストレスがあるなぁ… wnn8
845login:Penguin:2005/04/28(木) 12:26:57 ID:g8D10Oe0
サンクス
直ってないのか……
846login:Penguin:2005/05/29(日) 07:36:51 ID:kgk7QmxE
やっぱcannaでしょ
847login:Penguin:2005/06/11(土) 22:06:25 ID:3x37SgQG
Wnn8ってATOKforLinuxのようにウィンドウの左下に小窓がつきますか?
スクリーンショット探したんですけど見つかりませんでした。
これ気になってしょうがないです。
もしなかったらATOKから乗り換えようかなと考えています
よろしくお願いします
848login:Penguin:2005/06/11(土) 22:16:13 ID:jHa2KdOR
849login:Penguin:2005/06/11(土) 22:20:26 ID:KqKEF/g0
ちなみにATOKでも小窓は消せるよ
850login:Penguin:2005/06/11(土) 23:13:01 ID:3x37SgQG
847です
848さん
ありがとうございます
消す方法が書いてあるということは小窓はでるのですね

849さん
そうなんですか...
なんかFedoraだと設定ツールがあると聞いたのですが
Debianなんかでも消せるんですかね?
調べてみます。
ありがとうございました

環境設定も起動しないんですよね
インストール失敗してるのかなぁ
851login:Penguin:2005/06/12(日) 22:19:11 ID:TKDtIP9d
以下、GNOME環境用
(1) iiimf-gnome-im-switcherをインストールする
(2) gnome-im-propertiesを起動し
「入力方式を有効」「言語ステータスバーを有効」「デスクトップパネルに配置」
とする
(3) このままだと次回起動時に元に戻ってしまうため、
ログイン時にgnome-im-settings-daemonを起動するようにする
852login:Penguin:2005/06/12(日) 23:13:41 ID:6vBepCqm
>>851さん
むちゃくちゃうれしいです!!小窓消せました!!
こころから感謝です
ありがとうございました
853login:Penguin:2005/06/13(月) 20:50:12 ID:pgvXNQoz
>>851
漏れもできた!FC3のXFce4です。
激サンクス!

sudo使ったけど
これでいいのかな?
854login:Penguin:2005/06/29(水) 11:43:34 ID:36/aaVpM
Wnn8って、ホストのIPアドレスが変わるとxwnmoがハングアップするの直ってる?
ノートPCをサスペンドして持ち歩くから困ってる。
855login:Penguin:2005/06/29(水) 20:38:17 ID:B9XcSmYE
Wnn7でもハングしないけどな。
IPアドレスと関係なく、時々固まるのは確かだけど。
856login:Penguin:2005/06/30(木) 09:34:26 ID:XjuIO4Fc
たぶんres_init(3)を最初一度しかしてないのが原因と思われるので、(gethostbyname(3))
totdを入れて常に127.0.0.1でOKって環境にしてみました。
しばらく様子をみます。
857login:Penguin:2005/07/11(月) 02:05:40 ID:Sw3yaBH6
Wnn8入れてる環境下でEmacs使うと、
Emacsの日本語入力ができないって知ってる?
ATOK Xにはこういう理不尽なことなかったんだけどな。
因に誰か、EmacsでWnn8使えてる人いる?
いたら、やり方教えてほしいんだけど、、、。
858login:Penguin:2005/07/11(月) 02:24:38 ID:Sw3yaBH6
なんでだよ、まじでwnn8、、、。
日本語入力して、Enter押しても画面に反映されず・・・・。
それだけでなく、時折Emacs固まる惨事に、、。

ps -ef | grep emacs
kill -9 xxxx

なんてするのはもう嫌だ・・・返してくれ俺のC/C++ 1800line、、、。
859login:Penguin:2005/07/11(月) 03:06:50 ID:8Lr7luCy
tamagoじゃダメ?
860login:Penguin:2005/07/11(月) 03:21:35 ID:edV607Zk
>>857
公式ページやマニュアルを見て設定すれば解決しそう
861login:Penguin:2005/07/11(月) 11:41:02 ID:s0FdY8Qj
emacsだったらファイルのバックアップがあるんじゃない
862login:Penguin:2005/07/11(月) 20:14:16 ID:Sw3yaBH6
tamago tte nandesuka?
863login:Penguin:2005/07/11(月) 20:18:48 ID:rnr/ICAw
つーかおもいっきりマルチ
864login:Penguin:2005/07/15(金) 08:28:10 ID:c5Z7upfM
いまどきTamagoをしらんやつが、EmacsでWnn8を使おうと
しているってのが、不思議。
865login:Penguin:2005/07/15(金) 20:39:37 ID:2EJNkhBZ
>>864
あのね、自分が知ってることは皆知ってると思ってる?
SuSEなんかを入れたら、最初からWnn8入ってるよ。
知らなくても、そういう状況になるの。
もしかして、学生さん?こういう系の仕事やってたら、
そういう発想にはならないよね。井の中の蛙ってこと知るだろうから。
866login:Penguin:2005/07/15(金) 21:02:03 ID:9gluEWpL
>>865
と自分の無知を棚に上げて逆ギレする高齢者Linuxユーザでした。
867login:Penguin:2005/07/15(金) 21:21:34 ID:8OW9hFfN
>>864みたいなつまんねー釣りにいきなりキレといて
大人ヅラするのはかなりの無理があるが
つーかマルチポストしてまでWnn8+Emacsはちゃんとできたのかね?
報告すらないとは
868login:Penguin:2005/07/16(土) 00:27:33 ID:vOVKYBPR
結構入れ食いなわけね。

思わず平和な世の中だとおもったよ。
869login:Penguin:2005/07/16(土) 01:19:15 ID:9fPtivpG
>>867
ほうれんそう。だ。
おまえに今足りないのは、連絡・相談。
Emacs+Wnn8というお題を与えてやるから、うまく相談などして、
俺に連絡しろ。そうすると、俺がおまえに報告する。
870login:Penguin:2005/07/16(土) 01:38:27 ID:F/oW4omn
ほんまもんの馬鹿?
とりあえずWnn8のマニュアルとREADME。(割れモノじゃないならな)
それでダメならオムロンのサイト。
どうしてもダメならUnix板のEmacsスレ。
そこらじゅうに答えが書いてあるのに何暴れてんだこいつ
871login:Penguin:2005/07/16(土) 01:56:52 ID:9fPtivpG
>>870
そこらじゅうに答えが書いてある??
ふーん、それならここに子ぴぺしてごらんよ。
俺の前に出せよ、囚人雑魚。
872login:Penguin:2005/07/16(土) 01:59:16 ID:9fPtivpG
つーか、前科7犯の哺乳類って感じだな、あんたたつは。
873login:Penguin:2005/07/16(土) 02:02:49 ID:9fPtivpG
>>870
そんな言い草だから、13歳のとき
お母さんにチンポしゃぶられる事態になるんだよ、お気の毒に。
874login:Penguin:2005/07/16(土) 03:21:10 ID:xI0gIX4D
9fPtivpGのあまりの白痴ぶりにかわいそうになってきた。

↓キングカワイソスのAAお願いします
875login:Penguin:2005/07/16(土) 06:39:40 ID:61FwFA7x
          .,Å、
        .r-‐i'''''''''''i''''‐-、
       o| o! .o  i o !o
      .|\__|`‐´`‐/|__/|
       |_, ─''''''''''''─ ,、 / _
     /              \
    /    /            i
    |      ● (__人_) ●   |
    !                   ノ
    丶_              ノ
876login:Penguin:2005/07/20(水) 10:53:41 ID:/TbZzdkq
          .,Å、
        .r-‐i'''''''''''i''''‐-、
       o| o! .o  i o !o
      .|\__|`‐´`‐/|__/|
       |_, ─''''''''''''─ ,、 / _
     /              \
    /    /     \      i
    |     <●) (●>      |  ま、しょうがないよね
    .!       ,(_,、)、.       l
     l       ( トtェェヨイ )      i    
    丶_      ヽニノ     _ ノ
877login:Penguin:2005/07/29(金) 08:57:08 ID:Zl8Eg7X/
馬鹿はATOKでも使ってろ。
878login:Penguin:2005/07/29(金) 11:37:27 ID:cEfvBK8o
遅ればせながら>>865ハゲワラ
879login:Penguin:2005/07/29(金) 12:08:43 ID:aTQUHAF6
Wnn8で「ばくちく」を変換してたらBUCK-TICKになった。

よろこんでいいやらよくないやらー!!
880login:Penguin:2005/07/29(金) 15:56:54 ID:pioRp5Ea
>>879
Atok for Linuxでも出るね。



いや、別に出す機会もないから嬉しくないが...
881login:Penguin:2005/08/07(日) 15:25:15 ID:l3F14GEr
爆竹。。。でない
882login:Penguin:2005/08/09(火) 17:40:04 ID:/kqUfdbq
ずっとX上でWnn8+IIim使ってきて、
Xから降りると3分くらいHDDがガリガリ言うんだが俺だけ?
topするとjserverとhtt_serverががんばってるのが分かる。
打った日本語文章が長ければ長いほどガリガリ言う時間も長くなるみたい
883login:Penguin:2005/08/14(日) 05:11:01 ID:WpClcMuU
Wnn8とWnn7eggでEmacs使ってきたんですが
navi2chとか使ってると半角カタカナが出せないのがくやしい。
wnn7-henkan-help-commandとかで見てもそういうのはないんだけど
自分でなんとかしろ、つうことなんでしょうか?
884login:Penguin:2005/08/18(木) 14:24:37 ID:VHlQYL3o
>>883
(load "egg-jisx0201")
ひらがな入力したらM-k
カタカナになったら(/を入力したら)M-x
885login:Penguin:2005/08/18(木) 18:49:35 ID:jMjoFbkh
>>884
レスさんくす。
しかしegg-jisx0201.elがどこにもない上
(かな入力)M-kのあと、/を入力しようがM-xしようが
うんともすんとも言わないみたい。
もしかして普通のeggでの方法でしたか?
886login:Penguin:2005/08/18(木) 19:50:31 ID:VHlQYL3o
egg-jisx0201.elは、
;;; 92.9.24 created for Mule Ver.0.9.6 by K.Shibata <[email protected]>
;;; 93.8.3 modified for Mule Ver.1.1 by K.Handa <[email protected]>
こんなクレジットで、xemacsのmuleには付属しています。eggへのコントリブとして。
どこかで入手してください。簡単なelispなのでwnn7egg相手でも働きます。

(/を入力したら)は、「ひらがなを入力してカタカナにしたら、『あるいは』
刀かを入力したら」というつもりで書きました。
887login:Penguin:2005/08/18(木) 21:28:08 ID:jMjoFbkh
失礼。そういうことでしたかorz
つーことでDebianの試験機にxemacs-mule-support入れて
egg-jisx0201.elを引っ張ってきました。
requireをeggじゃなくてwnn7eggにすることですんなりloadはされたのですが
いざ変換しようとするとエラーが出てしまう。。。

ところでwnn7egg.elを眺めるとhankaku-sentenceとかいう関数があって
Esc-<にバインドされてることに今更気づいたのですが、
試してみてもやっぱダメなんですね。Wnn8を相手しているせいなのかも。
とりあえずjapanese-hankaku-region使ったでっちあげ関数使って
もうちょっとlispを覚えたら調べてみます。申し訳ない
888login:Penguin:2005/08/18(木) 21:32:50 ID:VHlQYL3o
エラーさらせや
889login:Penguin:2005/08/18(木) 21:48:39 ID:jMjoFbkh
なんとも重ね重ね、、、、

Symbol's function definition is void: char-to-int

です。
890login:Penguin:2005/08/18(木) 23:17:32 ID:VHlQYL3o
emacs使いですね?

(defun char-to-int (x) x)

xemacsでは、char≠int。
891login:Penguin:2005/08/19(金) 01:20:08 ID:x4Y039vL
そういうことか。
動きますた!サンクスコ
892login:Penguin:2005/10/08(土) 17:24:57 ID:b77HRUag
Vine3.2でWnn8使ってます。
何も入力しなくても20秒サイクルで「cccc」と勝手に文字を吐き出すのですが
何が問題でしょうか?
893login:Penguin:2005/10/09(日) 12:47:16 ID:MgoshuAz
>>892
君が問題
894login:Penguin:2005/10/09(日) 23:33:50 ID:IFesPHM3
き〜み〜が〜あ〜よ〜〜は〜
895login:Penguin:2005/12/25(日) 15:57:58 ID:TEuTLK0C
>>894
それは君が代問題
896login:Penguin:2005/12/25(日) 18:45:17 ID:tufN7jg+
2ヶ月もたってつっこむなよ。
って、>>894はそれが言いたかったのか。納得。サンクス
897login:Penguin:2006/01/24(火) 17:36:27 ID:FC04XZaH
一ヶ月もレスがないスレなんて無くなってしまえ。
ということでage
898login:Penguin:2006/01/25(水) 14:17:52 ID:koRQveuD
wnnをバンドルするディスと炉ってないの?
しっかしOSが無料なのにimが一万もするとは。。。
899login:Penguin:2006/01/25(水) 17:32:55 ID:70Jw1erF
900login:Penguin:2006/01/25(水) 17:33:13 ID:70Jw1erF
901login:Penguin:2006/01/29(日) 01:49:03 ID:YYZ1jXdE
ところで boiling-egg をwnn7 で使えませんか?
902login:Penguin:2006/01/29(日) 10:32:32 ID:L0lJSvaQ
wnn7eggで使うboiled-egg7じゃまずい?
http://www.chibutsu.org/AIC/elisp/boiled-egg7.html
903login:Penguin:2006/02/05(日) 16:55:59 ID:BYZEyL7w
>>901
wnn7egg じゃなくてI氏が開発してる egg4 からなら問題なく使えます。

ttp://hanzubon.jp/egg4_for_wnn78

Wnn4/6/7/8,Canna,Anthy サーバにもそのままアクセスできて便利。
ちなみに debian 公式の egg パッケージはこれになってるようです。
904login:Penguin:2006/02/10(金) 01:45:43 ID:YHM7d2t3
そういや、Debianのパッケージって、egg-anthy のパッチって含まれてるんだっけ?
905login:Penguin:2006/02/14(火) 13:03:02 ID:h10GH7nt
>>904
egg-anthy ってのはこれ↓のことかな? Debian パッケージの changelog より。

2002-08-08 NIIBE Yutaka <[email protected]>

* Makefile.in (EGGSRCS): Added anthy.el and anthyipc.el
(srcdir, top_srcdir, VPATH): Added.
(DEPS): Use top_srcdir.

Added ANTHY support.
* egg/anthy.el egg/anthyipc.el: New files.
* leim-list.el: Added anthy.
906login:Penguin:2006/02/15(水) 01:46:15 ID:9ZcHFFeh
↑のパッチじゃ不十分。
ぱんだな人のパッチを使ってる。
907login:Penguin:2006/02/16(木) 02:01:39 ID:YW0Wa5tq
>>906
ぱんだな人ってのが誰かわかんないけど、
あとこんなのもあたってるよう。ご参考まで。

2004-07-02 SANETO Takanori <[email protected]>

* egg/anthy.el (anthy-new-environment): Use anthyipc-get-greeting
only right after starting the anthy-agent process.

2002-08-23 NIIBE Yutaka <[email protected]>

* leim-list.el: Removed eval-when contstuct. Reoved "loading
another" feature.
(egg-activate-anthy): Added.

egg (4.0.6+0.20020909cvs-5) unstable; urgency=low

* anthy support fix ([tamago:00639])

-- ISHIKAWA Mutsumi <[email protected]> Sun, 18 Jul 2004 02:46:21 +0900
908login:Penguin:2006/02/18(土) 03:53:50 ID:DOFBtrMo
909login:Penguin:2006/04/20(木) 16:23:27 ID:rsXSZJU8
winnyで登録して一年以上?
奇跡的にwnn8が落ちてきました。たまたま誰かが流したのかな?
もう一度検索しても全然ヒットしない…
910login:Penguin:2006/04/22(土) 10:38:16 ID:FdGbjbhJ
>>909
トロイの木馬投下者キター!
911login:Penguin:2006/05/15(月) 14:28:27 ID:ZzvPsc/2
scim-atok
scimj-atokx

とかは出ないのかな?wnnはあるのに。
912login:Penguin:2006/05/15(月) 18:53:44 ID:0hi8kTm6
iiimfはgtkが直接喋れるからそれ使ってくれくらいのノリじゃないでしょうか。
iiimfってもうアレだし…
913login:Penguin:2006/05/15(月) 21:50:42 ID:IPGcVxQW
http://www.openi18n.org/im って開発は止まってるの?
914login:Penguin:2007/02/04(日) 23:24:25 ID:2k14a3Zy
Wnn8 は Control + space のキーバインドが変更不可能な事を、
先ほど知った。昨日注文したばかりなのに。Wnn7からの優待割引にひかかった。
ATOKにしとけば良かった。
915login:Penguin:2007/02/05(月) 18:56:13 ID:n18TZal/
んー、scim-wnn にかえちゃえばいいじゃねー?
916login:Penguin:2007/02/05(月) 21:11:31 ID:n3L1/03e
しかし、どうして日本語変換のキーバインドが ctrl + space の流れに
なってるんだろうなぁ。狂ってるとしかおもえん。
それとも、ほとんどのユーザはemacsを使わなくなったのか?
917login:Penguin:2007/02/05(月) 22:54:24 ID:n18TZal/
いやー、オムロンの中の人がアホだからだろ。
918914:2007/02/05(月) 23:19:18 ID:CnC9eklu
RHEL使ってるんですが、デフォルトの設定で IIIMF/canna も ctrl+space に
割り当てられてるんだよね。RedHatの中の人もアホだということか。

ATOK for Linux を注文しようと思う。。。。orz
Wnn より賢いだろうし。
919914:2007/02/05(月) 23:24:12 ID:CnC9eklu
>>915
調べてみると、scim-wnnは結構使えそうですね。
こちらをチャレンジしてみたいと思います。
920login:Penguin:2007/02/05(月) 23:49:50 ID:n18TZal/
ATOK for Linux って、qemuで動かしてるんだっけ?
ちょっと悲しい気がするのは気のせい?
921login:Penguin:2007/02/06(火) 00:46:18 ID:3Sac4dWT
wineだろ?
http://picasa.google.com/linux/もそうだけど、何の支障もないぜ?
922login:Penguin:2007/02/06(火) 00:56:07 ID:BoF01iBC
すまんすまん。wineだった。
食わず嫌いってところだったけど、ためしに使ってみるよ。
923login:Penguin:2007/02/08(木) 01:35:17 ID:E4f9Gytp
>>916
Ctrl + @ 使え.
Shift + space が標準だった頃の方が異常.
924login:Penguin:2007/02/08(木) 13:52:54 ID:36jlxSEZ
強制するな剥げ。
925login:Penguin:2007/07/18(水) 13:23:04 ID:mZVatBgA
926login:Penguin:2007/07/18(水) 13:33:27 ID:mZVatBgA
927login:Penguin:2007/07/18(水) 14:00:39 ID:mZVatBgA
928login:Penguin:2007/07/18(水) 14:25:13 ID:A+BHZr6P
日本語入力総合スレッド 4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1151823044/
929login:Penguin:2007/10/16(火) 19:09:46 ID:gej0FCfR
ジャストシステム、最新変換エンジンを搭載した「ATOK X3 for Linux」
http://opentechpress.jp/news/article.pl?sid=07/10/16/0930217
930login:Penguin:2007/10/22(月) 15:24:28 ID:McUdeMXi
ATOK Xを持っていたら、

> Just MyShopでは、プラットフォームの違いにかかわらず、
> すべてのATOK単体製品登録のユーザー様を対象に、
> 最新版ATOKをお得な価格にてご提供しております。

AAA優待ってやつで、

> ダウンロード製品 AAA優待版MyShop価格 4,725円[税込]

ってことか?

しかしATOKはglibc, gtkへのversion追従が遅いし、
XIMのみだろうし、悩むところではあるな。
931login:Penguin:2007/10/24(水) 04:49:03 ID:CcH67BE1
>XIMのみだろうし

ヲイ…
932930:2007/10/24(水) 11:00:53 ID:7cZ4xTZO
IIIMF?
存在意義が認められないw
933login:Penguin:2007/10/24(水) 11:05:32 ID:7cZ4xTZO
さっき↓のスレ落ちたやん。なんて演技悪いw

ATOK/一太郎 統合スレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1109339746/
934login:Penguin:2007/11/30(金) 12:30:11 ID:/4kA8zbp
ATOK/一太郎 統合スレッド[ その2 ]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1193271272/
935login:Penguin:2008/02/19(火) 14:28:55 ID:RHHQC0SC
ATOKとWnnは
イイ(・∀・д・)クナイ!
936login:Penguin:2008/03/01(土) 00:09:45 ID:H8MgzTD0
(。∀。д。)
937login:Penguin:2008/03/10(月) 12:25:16 ID:SmAlacd+
test
938login:Penguin:2008/07/04(金) 04:22:48 ID:riJZ14S7
買ったら負けかなと思ってる
939login:Penguin:2008/09/12(金) 18:43:10 ID:qpzXbgCa
mae
940login:Penguin
>>938
禿同
SCIM-Anthy使ってるけど、許せる範囲だけどなあ
そんなに変換にこだわる人って何だろ? 
俺の場合、Emacsとかに入力するときだけすげーバカになるんだけど。なぜ?