フォントの設定方法をイチから教えてもらえるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
msgothic.ttc もってます。
ネットスケープで <FONT size = "72pt"> とかしたときに
ちゃんと表示して欲しい。こんなときどうすればいいのか…

などなど、フォントにかぎらず日本語入力関連の質問も待ってます。
2login:Penguin:2001/07/10(火) 18:56
msgothic を Linux で使っていいんですか。
3login:Penguin:2001/07/10(火) 18:58
>>1
http://www.coolbrain.net/xtt.html
ここ見るとわかるかも。
Netscape4.xで使うならfonts.aliasも忘れずに。

>>2
細かいことは気にするな。
41:2001/07/10(火) 20:02
あっありがとうございますぅ。
5login:Penguin:2001/07/10(火) 20:10
MSより東風フォント使え
6login:Penguin:2001/07/10(火) 20:41
Vine2.1.5 と Mozilla 0.9.2
だったらフォントに困るなんてことまず無いよ。Vine2.1.5 は今店頭にある雑誌についてるのかな?
Mozilla 0.9.2 はダウンロードしたけど。
アナログ 56K で50分ぐらいかかったかな?
それでもけっこう満足だよ。
7login:Penguin:2001/07/10(火) 20:52
パイン程度でで満足するなよ
8login:Penguin:2001/07/10(火) 21:01
ずっと Linux ばかり使ってると、Vine の設定で
十分キレイだと感じる。
が、久々に Windows 使ってみると、そのあまりの
美しさにビビッてしまう。
9login:Penguin:2001/07/10(火) 21:13
GNOME, gtk+, KDE2は標準フォントをMS PGothicにしてます。
きれいに表示されてますよ。
でもWindowsのフォントレンダリングには負けますね。
10login:Penguin:2001/07/10(火) 21:13
そんなにきれい? >ウイソ
たとえばどんなところが?
11login:Penguin:2001/07/10(火) 21:19
>>10
小さいフォントは埋め込みbitmap、大きいフォントはscalableでアンチエイリアス。
きっちり処理してるから素敵。
あと、フォントスペーシングのミスで文字が重なったりする事もないし。
12login:Penguin:2001/07/10(火) 21:51
どうでもいいけどライセンス違反じゃネーノ?
13名無しさん@Emacs:2001/07/10(火) 22:21
メーカーに有利な条項を一方的に押しつけるシュリンクラップ契約は
法的有効性を疑問視する考え方が多い。判例とかあるかどうかは知らんが。
14login:Penguin:2001/07/10(火) 22:29
>>11
全部Xでもできるな。
うちのfonts.dirが最適に設定されているからだが。
15login:Penguin:2001/07/10(火) 23:03
>>12
別に>>1がどうなろうと知らない
1611:2001/07/10(火) 23:11
>>14
fonts.dirの問題じゃなくてgtk+?かX?の問題でプロポーショナルフォントを指定すると重なることがあるよ。
最近のMozillaとか、style "GnomeAbout_Copyright_style"あたりのフォントとか。
アンチエイリアスもfonts.dirでは設定出来ないね。
Qtとfreetype2とかで出来るけど。
17login:Penguin:2001/07/10(火) 23:20
フォントの扱いをWinやMac並にシンプルにしようという試みはなされているのでしょうか?
初心者ならずともフォントまわりを弄る際の煩雑さには嫌気さしていると思われますが。
18login:Penguin:2001/07/10(火) 23:22
>>17KDE
19login:Penguin:2001/07/10(火) 23:23
>>17
KDE2はアンチエイリアスフォントを使う場合は簡単に選べる。
手動で書くと死ぬほどめんどくせーfonts.dirを自動生成するソフトもある。
20login:Penguin:2001/07/10(火) 23:43
>>19
> 手動で書くと死ぬほどめんどくせーfonts.dirを自動生成するソフトもある。
ここの mkttfdir.pl のこと?
http://www.io.com/~kazushi/xtt/#perlftlib
21login:Penguin:2001/07/10(火) 23:48
>>20
こんなんもあるらしい
http://www1.odn.ne.jp/tonky/font.html
実は俺手動で書いたことしかないから自動生成するツールの事はよくわからん。
221:2001/07/11(水) 00:01
MS が怖いので東風にしました。
私にはどっちがどっちだか見分けがつきません。
2314:2001/07/11(水) 00:10
>>11
うちはモジラでも重なったことはないな。
参考までにどこのページで重なるとか、どういうタグで
重なるのか教えてくれるとありがたい。
24login:Penguin:2001/07/11(水) 00:14
>>23
2ch
2514:2001/07/11(水) 00:15
>>24
どこら辺が重なるの?
26login:Penguin:2001/07/11(水) 00:16
>>16
> プロポーショナルフォントを指定すると重なることがあるよ。

これって、xtt だと、TTCap の bs を大きめ(1.9とか)に
指定しすればいい。とかってことではなくて?
27"sage"desagetokou:2001/07/11(水) 00:16
>>24
Va-Ca Va-Ca KsoYalow Shine Hage
2824:2001/07/11(水) 00:26
>>25最近は、重ならない
29login:Penguin:2001/07/11(水) 10:09
>>26
プロポーショナルだと大きくしても変わらなかったよ。
30login:Penguin:2001/07/11(水) 11:08
>>29
.Xdefaultsで設定するんじゃないの?
31login:Penguin:2001/07/11(水) 11:59
>>29
fonts.dirで "ba=*"指定してやれば反映されるハズだが
もちろんプロポーショナルでもな。

;;ウチのfonts.dirの一部
vl=y:eb=y:bs=1.8:fn=2:fs=p:ds=n:ai=0.2:msgothic.ttc -Ricoh-MS UI Gothic-medium-o-nor
mal--0-0-0-0-p-0-jisx0208.1983-0
32login:Penguin:2001/07/11(水) 12:00
31訂正 "ba=*" は "bs=*"
3329:2001/07/11(水) 13:20
どうやっても変わらないなあ。
もしかしてxfsを使わなければダメとか、xttモジュールではなくfreetypeの方を使わないとダメとかあるのか?
プロポーショナルじゃなければ何も設定しなくても重ならないんだけど。
34login:Penguin:2001/07/11(水) 13:30
bs なんか指定しなくても問題ないのに
35login:Penguin:2001/07/11(水) 13:50
TrueType使うときの fonts.dir の書き方を解説したページってありますか?
36login:Penguin:2001/07/11(水) 13:53
>>35
沢山ある、でもどれも中途半端だったな。
重なったり、かすれたりしててよくあんな物公開してるなって感じだった。
37login:Penguin:2001/07/11(水) 14:49
>>36
正規のドキュメントはどこにもないんでしょうか、
それとも英語ってことですか? ドキュメントがないなら、
ソースを見て書き方おぼえたんですか?
3836:2001/07/11(水) 14:55
>>37
ドキュメントはTTCap で検索してみれ。
結構見つかる
39login:Penguin:2001/07/11(水) 15:00
>>37
俺はここを参考にした
有名どころだと思うので直リン御免
http://www.a-yu.com/pub/qa_font.html
http://www.coolbrain.net/xtt.html
4037:2001/07/11(水) 15:18
tnx!
41login:Penguin:2001/07/11(水) 16:06
よくわからんのだが
http://unbalance.virtualave.net/hoge.jpg
(Gnome上のMozilla)
こんな感じに表示できることを目指してるのか?、このスレは。
42login:Penguin:2001/07/11(水) 17:46
>>41
すげーきれー。
4329:2001/07/11(水) 18:34
>>41
そういうことなんだけど、どうしても半角文字が重なってしまうのです。
userContent.cssに
body {font: 16px helvetica,sans-selif;}
と書いておけばそこそこうまくいくんだけど。

今気づいたけどmozilla 0.9.1以降は日本語フォントを-misc-fixed-にしても重なってた。
どうやらfonts.dirのMS PGothicのエントリーがどうこうの問題じゃ無いみたい。
XFree86-4.0.1でフォントスペーシングのバグがあったけど、4.0.3でも残ってるのかなあ?
44login:Penguin:2001/07/11(水) 18:38
>>43
半角文字ってどんな?
とにかく半角文字だったら全部重なるの?
4529:2001/07/11(水) 18:55
>>44
プロポーショナルなフォントで半角カタカナ、アルファベットは重なる。
プロポーショナルじゃなければ大丈夫。
mozilla では microsoft-pgothic-jisx0208.1983-0 を指定している。
ただしmisc-fixed-jis0208-1983-0でもダメ。

/etc/gnome/gtkrc.jaの一部
style "GnomeAbout_Title_style"
{
fontset = "-microsoft-gothic-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-*-*"
}
これをpgothicにすると重なる。
46login:Penguin:2001/07/11(水) 19:22
>プロポーショナルなフォントで半角カタカナ、アルファベットは重なる。
これはjisx0201.1976-0 の問題だな。
47login:Penguin:2001/07/12(木) 08:09
素人の割り込みでスマソ。
Xでプロポーショナルフォントって使えたの?
Emacs20.7が無理なだけかな。
じゃあ、ネスケでAAは見れるの?
48login:Penguin:2001/07/12(木) 08:18
ttftoolの公式サイト
http://www2.famille.ne.jp/~mituiwa/
無くなってるみたいだけどどっかに移転したの?
4929:2001/07/12(木) 08:48
>>47
Emacsはむりでそ。
consoleアプリは固定幅フォントでしか動かないと思う。
XEmacsは大丈夫かもしれないけど。

普通のXアプリなら大抵プロポーショナルフォントで表示出来るよ。
ただしNetscape4.7xはプロポーショナルフォント(MS PGothic)を使うと死ぬほど重くなった。
ねすけでAAならモナーフォントで見られるけど。
50login:Penguin:2001/07/12(木) 11:58
>>49
なるへそ
モナーフォント、Debianだとパッケージになってるけど、
RPMがあるとうれすい。
5129:2001/07/12(木) 12:20
>>50
フォントはRPMで無くてもいいんじゃないかな?
依存関係も何も無いし。
俺はなんでもspec書いてインストールしないと気がすまない人だけど、フォントは手動で入れてるよ。
それにディストリビューションに依ってフォントをインストールする場所のポリシーも違うし。
ディストリビューション依存しないフォントのRPMパッケージって作りにくい。
52login:Penguin:2001/07/12(木) 12:29
RPMは糞以下
.deb最高!
5329:2001/07/12(木) 12:39
>>52 なんか論点がずれてるような気がするよ。
54login:Penguin:2001/07/12(木) 13:14
>>49
emacs-21 や xemacs ではプロポーショナルフォント OK。
navi2ch もモナーフォントに対応してる。
5529:2001/07/12(木) 14:02
>>54
お、Emacs-21, XEmacsはプロポーショナルフォント対応なんだ。
知らなかったよ。
56login:Penguin:2001/07/12(木) 16:03
ターボの東風フォントには、kochi-gothic.ttf kochi-mincho.ttf
以外に kochi-gothic.tti kochi-mincho.ttiと言うファイルがありますが
この.ttiのついたファイルはなんですか?
57login:Penguin:2001/07/12(木) 18:22
index
58裂除忍:2001/07/15(日) 09:36
59login:Penguin:2001/07/22(日) 21:33
MacOS Xのデフォルトフォント、ヒラギノ?ってLinuxでも使えるの?
もし使えるなら、誰かアプしてけろ
60login:Penguin:2001/07/22(日) 21:46
>>59
アホゥ!
61login:Penguin:2001/07/22(日) 22:21
Vine2.1.5でKDE2.1で、東風ゴシック入れたんだけど、
Konquerorでkochi-gothic選んでも、webの表示が
Fixed-Aliasと変わってないように見えるのは気のせい?

インストール手順

kochi-gothic-0.0.20010709.tar.bz2落として、
kochi-gothic.ttfを/usr/share/fonts/TrueTypeに入れて、
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueTypeからSリンクを張って、
examplesに入ってたfonts.dir.xttを
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/fonts.dirに上書き。

これで、Konquerorから選べるようにはなったけど、
なんかFixed-Aliasと全然変わってないような気がするんだけど…
62login:Penguin:2001/07/23(月) 00:38
>>61
俺は、examplesそのまま使うと、フォント名がかぶって綺麗に表示されなかった。
で、kochi-gothic.ttf -kochi-Kochi gothic-のように変更したら綺麗になったぞ
63ど厨房:2001/07/23(月) 09:06
>>61

61のカキコで東風ゴシックってフォントがあるのを知り、早速いれてみたよ。

>/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/fonts.dirに上書き。

するの俺厨房なので恐かったから、/usr/X11R6/lib/X11/fonts/ に
新しいディレクトリNewfontsをmkdirしたよ。そこにkochi-gothic.ttfと
fonts.dir.xttをfonts.dirにリネームした奴とfonts.aliasを置いて、
~/.xinitrc に
xset fp+ /usr/X11R6/lib/X11/fonts/Newfont &
って書き足したよ。ちゃんとした設定かど厨房なんで自信ないけど、な
んか使えてるみたいだ。

fonts.aliasは、こんな風に書いた。

-kochi-gothic-medium-ro-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0208.1983-0 -kochi-gothic-medium-ro-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
-kochi-gothic-medium-o-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0208.1983-0 -kochi-gothic-medium-o-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
-kochi-gothic-medium-ri-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0208.1983-0 -kochi-gothic-medium-ri-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
-kochi-gothic-medium-i-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0208.1983-0 -kochi-gothic-medium-i-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
-kochi-gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0208.1983-0 -kochi-gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
-kochi-gothic-medium-ro-normal--0-0-0-0-p-0-iso8859-1 -kochi-gothic-medium-ro-normal--0-0-0-0-c-0-iso8859-1
-kochi-gothic-medium-o-normal--0-0-0-0-p-0-iso8859-1 -kochi-gothic-medium-o-normal--0-0-0-0-c-0-iso8859-1
-kochi-gothic-medium-ri-normal--0-0-0-0-p-0-iso8859-1 -kochi-gothic-medium-ri-normal--0-0-0-0-c-0-iso8859-1
-kochi-gothic-medium-i-normal--0-0-0-0-p-0-iso8859-1 -kochi-gothic-medium-i-normal--0-0-0-0-c-0-iso8859-1
-kochi-gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-p-0-iso8859-1 -kochi-gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-iso8859-1
-kochi-gothic-obold-ro-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0208.1983-0 -kochi-gothic-obold-ro-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
-kochi-gothic-obold-o-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0208.1983-0 -kochi-gothic-obold-o-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
-kochi-gothic-obold-ri-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0208.1983-0 -kochi-gothic-obold-ri-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
-kochi-gothic-obold-i-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0208.1983-0 -kochi-gothic-obold-i-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
-kochi-gothic-obold-r-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0208.1983-0 -kochi-gothic-obold-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
-kochi-gothic-obold-ro-normal--0-0-0-0-p-0-iso8859-1 -kochi-gothic-obold-ro-normal--0-0-0-0-c-0-iso8859-1
-kochi-gothic-obold-o-normal--0-0-0-0-p-0-iso8859-1 -kochi-gothic-obold-o-normal--0-0-0-0-c-0-iso8859-1
-kochi-gothic-obold-ri-normal--0-0-0-0-p-0-iso8859-1 -kochi-gothic-obold-ri-normal--0-0-0-0-c-0-iso8859-1
-kochi-gothic-obold-i-normal--0-0-0-0-p-0-iso8859-1 -kochi-gothic-obold-i-normal--0-0-0-0-c-0-iso8859-1
-kochi-gothic-obold-r-normal--0-0-0-0-p-0-iso8859-1 -kochi-gothic-obold-r-normal--0-0-0-0-c-0-iso8859-1
64login:Penguin:2001/07/23(月) 12:42
>>63
なんでXF86Config に書かない?
65login:Penguin:2001/07/23(月) 13:49
/usr/X11R6/lib/X11 には書き込み権限を持っているのに
XF86Config をイジることは出来ない、という複雑な
事情があると見た。
6661:2001/07/23(月) 14:04
>>62-63
ありがとう。
>>63の手順をやってみた(FontPathはXF86Configに追加)が、
どうも変わってないような気が…
こんなもんなのか設定がダメなのかよくわからなくなってきた…
東風って入れると劇的に変わる?
67login:Penguin:2001/07/23(月) 14:13
フォントは使えるようになったけど、使ってないとか言う落ちじゃないか?
6861:2001/07/23(月) 17:23
あ、13pt同士のkochiとfixed-aliasは全然違う。
フォントの設定は全部kochiの13ptにして、
Konquerorの最小フォントサイズを13ptにすると
体感出来るほどフォントが見やすくなってる。
12ptのfixed-aliasの文字間の隙間が程よくあいただけって
感じだけど。
よくわかんないけど、もういいやこれで。
69tyutyu,tyuboh:2001/07/24(火) 21:40
kdeでアンチエイリアスかけるの流行ってるみたいだけど、VineのXFreeのver.でも
そのままで出来る?あと、フォントサイズが14以上にはアンチエイリアス掛けるとか
設定化ですか?
70login:Penguin:2001/07/24(火) 21:45
vineの場合、Xバージョンあげなきゃだめ。
たしか4.0.3くらいだったと思う。アンチ可能x
71login:Penguin:2001/07/25(水) 22:27
ttp://village.infoweb.ne.jp/~jmn/linux/vine/custom.html
ここのfonts.dirをそのままダウソしてきて、
MSGOTHICとMSMINCHOに関する部分をコピペして自分のfonts.dirに貼って、
Windows95から吸いだしたフォント突っ込んでX再起動させてみた。

認識できてるみたいだけど、半角と全角が1:2の大きさにならない。鬱。
72login:Penguin:2001/07/25(水) 22:34
フォントサイズを大きくしたら1:2になった。
あまりに小さくすると駄目みたい。鬱。
自己レスはずかしいので逝ってきます。

ただ逝くだけじゃ厨房すぎるのでTips
>% QT_XFT=false kedit &
>とやるとAnti-Aliasのかかっていないkeditが立ち上がります。
だそうで。
エディタのアンチエイリアスはウザかったのでよかったよかった。
73login:Penguin:2001/07/25(水) 22:47
クソスレにつき削除依頼済
74login:Penguin:2001/07/27(金) 20:45
hage
75login:Penguin:2001/08/24(金) 13:13
ここにある
http://osakattf.hoops.ne.jp/incoming/
SHG30.ttc ってフォントのfonts.dir 設定できる人いますか?
MSと同じ設定だとフォントの大きさが変わらないなど
不具合が出てしまう。見やすいんだけど。
76login:Penguin:2001/08/24(金) 16:54
msgothic.ttf から .bdf 抜き出せた人いますか?
TTSDK の Sbit32.exe の使い方がよく分かりません。
うまく言った人教えてください。
77login:Penguin:2001/08/24(金) 17:10
ほい >>75

fn=0:eb=y:bw=0.5:shg30.ttc -sharp-lc-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-iso8859-1
fn=0:eb=y:bw=0.5:shg30.ttc -sharp-lc-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0201.1976
-0
fn=0:eb=y:shg30.ttc -sharp-lc-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
fn=0:eb=y:shg30.ttc -sharp-lc-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
fn=1:eb=y:shg30.ttc -sharp-lc-medium-r-normal--0-0-0-0-p-0-iso8859-1
fn=1:eb=y:shg30.ttc -sharp-lc-medium-r-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0208.1983-0
fn=1:eb=y:shg30.ttc -sharp-lc-medium-r-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0208.1983-0
7875:2001/08/24(金) 17:30
>>77
フォント名間違えてました。その設定だと全角の「が変になります。
bw=0.5:shgk.ttc -sharp-sh g30m-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-iso8859-1
bw=0.5:shgk.ttc -sharp-sh g30m-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0201.1976-0
shgk.ttc -sharp-sh g30m-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
bw=0.5:ai=0.2:shgk.ttc -sharp-sh g30m-medium-i-normal--0-0-0-0-c-0-iso8859-1
bw=0.5:ai=0.2:shgk.ttc -sharp-sh g30m-medium-i-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0201.1976-0
ai=0.2:shgk.ttc -sharp-sh g30m-medium-i-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
bw=0.5:ab=y:shgk.ttc -sharp-sh g30m-bold-r-normal--0-0-0-0-c-0-iso8859-1
bw=0.5:ab=y:shgk.ttc -sharp-sh g30m-bold-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0201.1976-0
ab=y:shgk.ttc -sharp-sh g30m-bold-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
bw=0.5:ab=y:ai=0.2:shgk.ttc -sharp-sh g30m-bold-i-normal--0-0-0-0-c-0-iso8859-1
bw=0.5:ab=y:ai=0.2:shgk.ttc -sharp-sh g30m-bold-i-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0201.1976-0
ab=y:ai=0.2:shgk.ttc -sharp-sh g30m-bold-i-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
fn=1:shgk.ttc -sharp-sh g30p-medium-r-normal--0-0-0-0-p-0-iso8859-1
bw=0.5:shgk.ttc -sharp-sh g30p-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0201.1976-0
shgk.ttc -sharp-sh g30p-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
fn=1:ai=0.2:shgk.ttc -sharp-sh g30p-medium-i-normal--0-0-0-0-p-0-iso8859-1
bw=0.5:ai=0.2:shgk.ttc -sharp-sh g30p-medium-i-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0201.1976-0
ai=0.2:shgk.ttc -sharp-sh g30p-medium-i-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
fn=1:ab=y:shgk.ttc -sharp-sh g30p-bold-r-normal--0-0-0-0-p-0-iso8859-1
bw=0.5:ab=y:shgk.ttc -sharp-sh g30p-bold-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0201.1976-0
ab=y:shgk.ttc -sharp-sh g30p-bold-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
fn=1:ab=y:ai=0.2:shgk.ttc -sharp-sh g30p-bold-i-normal--0-0-0-0-p-0-iso8859-1
bw=0.5:ab=y:ai=0.2:shgk.ttc -sharp-sh g30p-bold-i-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0201.1976-0
ab=y:ai=0.2:shgk.ttc -sharp-sh g30p-bold-i-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
自分でこういうの書いて見たんですがやっぱり駄目です。
変なフォントだなぁ。
79login:Penguin:2001/08/24(金) 18:22
>>78
変になる? こっちは12ドットだけど化けてないよ。
アプリケーションなに?
8075:2001/08/24(金) 19:14
fn=1 でjisx0208 をプロポーショナルに指定すると
「 や ( のスペーシングが大きくなります。
fn=0 のモノスペース時のjis0208と比べて見てください。 どうも和文プロポーショナルには対応していないようです。

78 の設定がもっとも無難だと思うのですがそれでも
Windows 上で使ったときと明らかに見栄えが違います。
8175:2001/08/24(金) 19:17
補足:
78 で書いた設定だとスペーシングの問題は発生しません。
82login:Penguin:2001/08/24(金) 19:51
プロポーショナルは使ってないからなあ。必要感じないから。
Mozillaでは、2chのアスキーアートがきちんと見えるように
MS Pゴシック使ってる。
83login:Penguin:2001/08/24(金) 20:19
>>82
ライセンス違反。
84login:Penguin:2001/08/24(金) 20:26
>>82
monafont使えよ。。
85login:Penguin:2001/08/24(金) 22:12
>>76
msf2bdfってソフトが使いやすいよ。
Win用だけど。
googleで検索すれば見つかるかなー。
昔、ダウソしたところは消えてた。

>>75のフォントってフリー?
ある意味、われずなのか?
86login:Penguin:01/09/14 01:10 ID:bsV.QWrc
 
87  :01/09/22 01:03 ID:IOwG0SbA
有料でうられているパッケージのLinuxとかFreeBSDの
有料である価値の理由のひとつとして、きれいな日本語フォント
がバンドルされているというのがあるが、バージョンアップの
度に商用版を買うのは馬鹿げている。 本当はフォントの
ライセンスとデータを収めたCD-ROMが販売されていて、
それを前提として、LinuxでもFreeBSDでも追加インストール
しさえすれば、その有料フォントがあっさりと使えるといった
具合にして分けて提供されているべきだ。当方の手元には
Linuxの各種商用ディストリビューションの各バージョンの
CD-ROMがあるが、フォントのライセンスを販売している
会社は笑いがとまらないだろう。同じものがなんどもなんども
売れているのだから。
88login:Penguin:01/09/22 10:56 ID:Wizlt9Cs
おー そういやそうだな
だけど他のOSのバンドルとかOEMもいっしょじゃねぇの?
89login:Penguin:01/09/22 21:18 ID:bzVH6Ixo
Xのフォント設定ばっかりだけど、
TeXで、いろんなフォントを使う設定方法
とかも書いてくれると嬉しい。。
90  :01/10/14 10:18 ID:q04qm9lH
フォントのような公共性の高いものは、
道路と同様に公募により国が税金を投じて
開発させて権利を買取り、それを複製頒布
改変自由で公布するのが、もっとも理に
かなっている。

今後も追加される字のことを考えると、ネットワーク
からもダウンロードできて、ユーザーが時々サイトを
見に行って、字を追加登録できるようになっていれば
よいのだ。フォントセットにもバージョン番号と日付を
うっておいて、文章を作成した場合はどのバージョンで
作成されたかを付記しておく。受け取った側は、それを
表示するためのフォントが不足していると思ったら、
ネットワークで入手して追加する。
91login:Penguin:01/10/19 00:26 ID:W2/adStf
Vineのmktcapdirを使ってMS Pゴシックを使っています。
ですが、他のフォント(Alias gothic)とかに比べて
描画がすごく遅いです。

なんとか早くする方法(キャッシュなど)はないでしょうか?
92login:Penguin:01/10/19 01:06 ID:RZ8KvEHE
>>91
vl=y を設定していないからでは?
93名無しさん@Emacs:01/10/19 01:06 ID:NRIkjtGY
xfs をやめる…
94login:Penguin:01/10/19 10:19 ID:tWHZXZ3x
>>fonts.dir に書き加えるだけでいいの?
95login:Penguin:01/10/19 10:53 ID:RZ8KvEHE
手間にならないから直接いじってもいいけど、
mktcapdir を使っているなら設定ファイルをいじ
る方が真っ当ではある。
96login:Penguin:01/11/05 23:05 ID:pIT0ZZpA
Osakaフォント使いたいんだけど・・・無理かな?
97login:Penguin:01/11/05 23:25 ID:8eB2ThSf
例えば自分で商用のフォント買って来たら
fonts.dirってどうやってつくるの?

RICOHのサイトでMSに供給したやつが
2500円でばら売りしてるんで買おうかなー。
98login:Penguin:01/11/05 23:42 ID:BnXm0vey
>>97
fonts.dir や fonts.alias は自分でゴリゴリ書くのじゃ。
つーか、探せばどこかにいろいろころがっているはず。
RICOHのHG明朝/HGゴシックはMS明朝/MSゴシックとは別物だよ。
プリントアウトすると綺麗なのだが、システムフォントとしても
使うことが考慮されているMS明朝/ゴシックに比べると画面表示に
難があるように感じるね。
99login:Penguin:01/11/06 05:04 ID:U0r6PG12
win の font が美しいっていうけど, shinonome や k14goth ばっかり
使ってたら win の方が読みにくかったよ.
今や free の font もスタイルの違いの他は美しさでも負けてないだろう.
100login:Penguin:01/11/06 07:58 ID:sPwfFRye
>>99
東風フォント入れてみたがMSGothicより読みやすいとは
思わなかった。shinonomeって東風に入ってましたっけ?
あなたが見ているのの見やすいフォントのスクリーンショット
ウプしてもらえませんか?

MS PGothic
http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20011106075113.png
mona font
http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20011106075159.png
Kochi font
http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20011106075333.png

もしかしてブラウザ用の事言ってるのでは無い?
101100:01/11/06 08:33 ID:sPwfFRye
shinonomeも入れてみました。

shinonome
http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20011106083251.png
102login:Penguin:01/11/07 22:22 ID:gu/K2Spo
RHL7.2 に丸文字フォントが入ってた
103login:Penguin:01/11/07 23:29 ID:pDts3dPB
>>102
Kondara2.0にも吐いてるよ?
104login:Penguin:01/11/08 01:19 ID:NyVk910K
最近のディストリは XFree86 の 4 が入ってるのになんで xfs が必要なの?

freetype モジュールを読み込めば xfs 必要無いんではないの?
105login:Penguin:01/11/08 01:52 ID:h/eM6/0l
X にフォントキャッシュ載ってると太るからのぅ。
xfs なら signal 飛ばしてクリアできる。
# ってほんまにクリアしとんかな…。確かめたことないな。
106login:Penguin:01/11/08 17:30 ID:5AjfRIaN
root権限持ってなくても
フォントをどっかからダウソロードして
ktermやEmacsでそのフォントを表示させるってできるんですか?
107login:Penguin:01/11/08 18:23 ID:+/nIQajw
>>106
xset の fp でできる。
108106:01/11/08 23:17 ID:twoNMcj5
>>107 サンクスコ
109名無しさん@XEmacs:01/11/14 02:06 ID:8vLymNW0
(゚Д゚)ゴルァ
110login:Penguin:01/11/28 00:03 ID:8m28a40y
XF86 4.*でmsゴシックの太字やイタリックを表示する方法を教えてください。
111名無しさん@お腹いっぱい:01/11/28 00:09 ID:ipWXP2TR
112login:Penguin:01/11/28 03:02 ID:Ty3d+nM5
TurboLinuxでTgifを使おうとしてるんですが、
日本語が、表示できません。shift+space 認識せず。
メニューは日本語になっているのですが、、、
フォントに、ゴシックとか日本語に対応したものがありません。
何か、Linux自体に設定があるのでしょうか?
TurboLinux7.0W < Tgif-4.1.40-1
インストール何回か試したがだめでした。
 
113login:Penguin:01/12/13 22:11 ID:lObkoBDn
だれか〜、Osakaフォントのfonts.dirとfonts.aliasつくって〜
114login:Penguin:01/12/13 22:37 ID:ZyQ7MsQn
>>113
ソースファイルはどれ?
115名無しさん@Emacs:01/12/14 00:30 ID:i/MOuz8F
他の真似すれば済む事やん。
前、ここ見て拾ったついでに書いた物けど
表示テスト以来使ってないので使い心地は不明。
変なところは修正宜し子

eb=t:Osaka.ttc -Apple-osaka-medium-r-normal--0-0-0-0-p-0-iso8859-1
eb=t:Osaka.ttc -Apple-osaka-medium-r-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0201.1976-0
eb=t:Osaka.ttc -Apple-osaka-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
eb=t:ds=y:Osaka.ttc -Apple-osaka-bold-r-normal--0-0-0-0-p-0-iso8859-1
eb=t:ds=y:Osaka.ttc -Apple-osaka-bold-r-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0201.1976-0
eb=t:ds=y:Osaka.ttc -Apple-osaka-bold-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
eb=t:ai=.5:Osaka.ttc -Apple-osaka-medium-i-normal--0-0-0-0-p-0-iso8859-1
eb=t:ai=.5:Osaka.ttc -Apple-osaka-medium-i-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0201.1976-0
eb=t:ai=.5:Osaka.ttc -Apple-osaka-medium-i-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
eb=t:ds=y:ai=.5:Osaka.ttc -Apple-osaka-bold-i-normal--0-0-0-0-p-0-iso8859-1
eb=t:ds=y:ai=.5:Osaka.ttc -Apple-osaka-bold-i-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0201.1976-0
eb=t:ds=y:ai=.5:Osaka.ttc -Apple-osaka-bold-i-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0

ところで、プロポーショナルと固定幅だけど、
これって両方作った方がいいのかな。
gothic p より gothic うんたら p の方が良さそうな気がして。
116login:Penguin:01/12/14 22:50 ID:2+xL1WUU
http://osakattf.hoops.ne.jp/converted/Osaka.zip
これ使ってるんだけど、Macみたいにきれいに表示されません。
>>115さんが行ったとおりに設定したんですが・・・

誰か助けてください。
117login:Penguin:01/12/15 00:11 ID:7KQ5Lsjf
LinuxをUNICODEで運用したいが
やりかた知ってる?
118名無しさん@Emacs:01/12/15 00:19 ID:pxM4LevR
汚くなるケースはと…、ビットマップフォントが使われてないとか?
試してみたところ 9, 10, 11, 12, 14, 18 pixel で奇麗に表示されたよ。
119login:Penguin:01/12/15 00:26 ID:+yJIXrDC
>>117 コンダラーズにでも訊いてみるよろし
120login:Penguin:01/12/15 01:09 ID:SM8un+1o
>>116のをダウンロードして>>115で書いてあるのをfonts.dirにして
入れてみた。
Macって全然触ったことないんだけど、こういうフォントなのか。
面白いね。

>>116
ディストリと環境を書いてみてはどうでしょう?
埋め込みビットマップを使えない状況でやってるとか。
121login:Penguin:01/12/15 01:12 ID:SM8un+1o
あと、このttfってminchoも含んでるね。
っていうか、思いっきり窓ゴシックと窓明朝なんだね。
122116:01/12/15 11:46 ID:KJVIurSi
>>120
XFree4.1.0でxttモジュールもちゃんとロードしています。

>>118
そfonts.dirとfonts.alias 教えてください。
123login:Penguin:01/12/15 12:16 ID:+yJIXrDC
>>122
それだけぢゃあ原因・対策を特定するためには禿しく
情報不足なんだな、これが。

改めてきくけど、使ってるディストリビューションと
そのバージョンは何よ?
124116:01/12/15 12:31 ID:KJVIurSi
>>123
Slack8.0
125login:Penguin:01/12/15 13:03 ID:SM8un+1o
>>116
ただ単に、普通に設定されてるんだけれど汚く見えるだけとか。
サイズ16だと、確かに汚い。
126login:Penguin:01/12/15 13:29 ID:MeQw9twl
はぁUnix板でmkttfdi使えって言ったら罵倒された。
127login:Penguin:01/12/15 18:00 ID:4k3Fu+U5
ふむ、とりあえず osaka.ttc のfonts.dirを >>115 のように設定したのだが確かに汚いねぇ・・・
fonts.dirを自分でごりごり書いてみたいんですがどこか参考になるページ無いでしょうか?
128login:Penguin:01/12/15 18:26 ID:5s3E2ox4
129名無しさん@Emacs:01/12/21 01:15 ID:PV2jE9a/
アクロバットリーダーの CID フォント使ってる人いますか?
130login:Penguin:01/12/21 13:36 ID:ckAbQz8o
あれはCIDじゃなくてOpenTypeです。以上。
131名無しさん@Emacs:01/12/21 23:41 ID:crtTJjEC
そうだったのか…。じゃ、これなんだろう。

| ●日本では,Acrobat 4.0の登場でCIDフォントがようやく広
| がりつつあるところだ。OpenTypeにはさらなるメリットがあ
| るのか?

http://mac.nikkeibp.co.jp/mac/hotnews/9911/indesign.shtml
132login:Penguin:01/12/23 01:34 ID:KdfGYbFm
24
ds=n:ai=0.0:Osaka.ttc -Apple-c osaka-medium-r-normal--0-0-0-0-p-iso8859-1
ds=n:ai=0.2:Osaka.ttc -Apple-c osaka-medium-i-normal--0-0-0-0-p-iso8859-1
ds=y:ai=0.0:Osaka.ttc -Apple-c osaka-bold-r-normal--0-0-0-0-p-0-iso8859-1
ds=y:ai=0.2:Osaka.ttc -Apple-c osaka-bold-i-normal--0-0-0-0-p-0-iso8859-1
ds=n:ai=0.0:Osaka.ttc -Apple-osaka-medium-r-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0201.1976-0
ds=n:ai=0.2:Osaka.ttc -Apple-osaka-medium-i-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0201.1976-0
ds=y:ai=0.0:Osaka.ttc -Apple-osaka-bold-r-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0201.1976-0
ds=y:ai=0.2:Osaka.ttc -Apple-osaka-bold-i-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0201.1976-0
ds=n:ai=0.0:Osaka.ttc -Apple-osaka-medium-r-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0208.1983-0
ds=n:ai=0.2:Osaka.ttc -Apple-osaka-medium-i-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0208.1983-0
ds=y:ai=0.0:Osaka.ttc -Apple-osaka-bold-r-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0208.1983-0
ds=y:ai=0.2:Osaka.ttc -Apple-osaka-bold-i-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0208.1983-0

bw=0.5:fn=1:ds=n:ai=0.0:Osaka.ttc -Apple-c osaka-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-iso8859-1
bw=0.5:fn=1:ds=n:ai=0.2:Osaka.ttc -Apple-c osaka-medium-i-normal--0-0-0-0-c-0-iso8859-1
bw=0.5:fn=1:ds=y:ai=0.0:Osaka.ttc -Apple-c osaka-bold-r-normal--0-0-0-0-c-0-iso8859-1
bw=0.5:fn=1:ds=y:ai=0.2:Osaka.ttc -Apple-c osaka-bold-i-normal--0-0-0-0-c-0-iso8859-1
bw=0.5:fn=1:ds=n:ai=0.0:Osaka.ttc -Apple-c osaka-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0201.1976-0
bw=0.5:fn=1:ds=n:ai=0.2:Osaka.ttc -Apple-c osaka-medium-i-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0201.1976-0
bw=0.5:fn=1:ds=y:ai=0.0:Osaka.ttc -Apple-c osaka-bold-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0201.1976-0
bw=0.5:fn=1:ds=y:ai=0.2:Osaka.ttc -Apple-c osaka-bold-i-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0201.1976-0
fn=1:ds=n:ai=0.0:Osaka.ttc -Apple-c osaka-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
fn=1:ds=n:ai=0.2:Osaka.ttc -Apple-c osaka-medium-i-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
fn=1:ds=y:ai=0.0:Osaka.ttc -Apple-c osaka-bold-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
fn=1:ds=y:ai=0.2:Osaka.ttc -Apple-c osaka-bold-i-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
133ミスったので訂正:01/12/23 01:37 ID:KdfGYbFm
24
ds=n:ai=0.0:Osaka.ttc -Apple-osaka-medium-r-normal--0-0-0-0-p-iso8859-1
ds=n:ai=0.2:Osaka.ttc -Apple-osaka-medium-i-normal--0-0-0-0-p-iso8859-1
ds=y:ai=0.0:Osaka.ttc -Apple-osaka-bold-r-normal--0-0-0-0-p-0-iso8859-1
ds=y:ai=0.2:Osaka.ttc -Apple-osaka-bold-i-normal--0-0-0-0-p-0-iso8859-1
ds=n:ai=0.0:Osaka.ttc -Apple-osaka-medium-r-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0201.1976-0
ds=n:ai=0.2:Osaka.ttc -Apple-osaka-medium-i-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0201.1976-0
ds=y:ai=0.0:Osaka.ttc -Apple-osaka-bold-r-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0201.1976-0
ds=y:ai=0.2:Osaka.ttc -Apple-osaka-bold-i-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0201.1976-0
ds=n:ai=0.0:Osaka.ttc -Apple-osaka-medium-r-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0208.1983-0
ds=n:ai=0.2:Osaka.ttc -Apple-osaka-medium-i-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0208.1983-0
ds=y:ai=0.0:Osaka.ttc -Apple-osaka-bold-r-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0208.1983-0
ds=y:ai=0.2:Osaka.ttc -Apple-osaka-bold-i-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0208.1983-0

bw=0.5:fn=1:ds=n:ai=0.0:Osaka.ttc -Apple-c osaka-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-iso8859-1
bw=0.5:fn=1:ds=n:ai=0.2:Osaka.ttc -Apple-c osaka-medium-i-normal--0-0-0-0-c-0-iso8859-1
bw=0.5:fn=1:ds=y:ai=0.0:Osaka.ttc -Apple-c osaka-bold-r-normal--0-0-0-0-c-0-iso8859-1
bw=0.5:fn=1:ds=y:ai=0.2:Osaka.ttc -Apple-c osaka-bold-i-normal--0-0-0-0-c-0-iso8859-1
bw=0.5:fn=1:ds=n:ai=0.0:Osaka.ttc -Apple-c osaka-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0201.1976-0
bw=0.5:fn=1:ds=n:ai=0.2:Osaka.ttc -Apple-c osaka-medium-i-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0201.1976-0
bw=0.5:fn=1:ds=y:ai=0.0:Osaka.ttc -Apple-c osaka-bold-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0201.1976-0
bw=0.5:fn=1:ds=y:ai=0.2:Osaka.ttc -Apple-c osaka-bold-i-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0201.1976-0
fn=1:ds=n:ai=0.0:Osaka.ttc -Apple-c osaka-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
fn=1:ds=n:ai=0.2:Osaka.ttc -Apple-c osaka-medium-i-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
fn=1:ds=y:ai=0.0:Osaka.ttc -Apple-c osaka-bold-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
fn=1:ds=y:ai=0.2:Osaka.ttc -Apple-c osaka-bold-i-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0

12ポイントではそこそこ使えるけど、、。
134132=133:01/12/23 01:46 ID:KdfGYbFm
さらに訂正。一番上の2行で0が抜けてます。
ds=n:ai=0.0:Osaka.ttc -Apple-osaka-medium-r-normal--0-0-0-0-p-iso8859-1
ds=n:ai=0.2:Osaka.ttc -Apple-osaka-medium-i-normal--0-0-0-0-p-iso8859-1
135login:Penguin:01/12/23 02:51 ID:XUcKnhPi
>>130 ぉぃぉぃ
136login:Penguin:01/12/23 11:06 ID:fh9hYKqQ
Mozilla0.97(+から?)アンチエイリアス機能が付いたんだけど
正しい設定方法がわからず鬱。
何故かガタガタのラスターフォントがスムーズになる
137login:Penguin:01/12/24 02:01 ID:s0h93bOL
東風フォントの作者さんのページに書いてあった
ttp://www.on.cs.keio.ac.jp/~yasu/jp_fonts.html
48ドットBDF版のところ。
kochibdfを試してみたところ、なかなか面白い(綺麗とは言い切れないかも)
138login:Penguin:01/12/24 02:42 ID:GqCWgIwG
正しい設定方法しりたいところですね。
とりあえず、強引に fonts.alias で
-aaaa-bbbb-medium-r-normal--32-320-*-*-p-*-jisx0208.1983-0 -ms-gothic-medium-r-normal--32-320-*-*-p-*-jisx0208.1983-0
として、32ptしか持たないaaaa-bbbbを16ポイントで表示させようとしたら、
MSGothicをアンチエイリアスしてくれましたが。。。。
139login:Penguin:01/12/24 07:45 ID:jQdF7ht8
とりあえずMozilla用には、欧文もwindowsのTTFを持って来て使う
事にした。アンチエイリアスかけると更にきれいになるんだろうか。
140login:Penguin:01/12/24 12:48 ID:0myPNYMG
相変わらす、半角のフォントをどこから持って来てるのかわからん。
全角文字だけアンチエイリアスになって、半角は普通のビットマップになる。
半角でもサイズがないと、サイズを変えた上でアンチエイリアスかけるみたいだけど。
141login:Penguin:01/12/29 17:16 ID:SSpyd0ME
ttftoolsのあるLinux研究所の移転先
ttp://www.linet.gr.jp/~mituiwa/
142login:Penguin:01/12/29 19:06 ID:OKQ2g1YK
>>140
半角って言われても、
ascii,jisx0201.1976,iso8859-*,(jisx0208,jisx0212,jisx0213,jisx0221),iso646,iso10646
その他色々有るし・・・・
143login:Penguin:01/12/30 16:44 ID:bwABFK9e
日本語のページだと半角も日本語用フォントで表示されるけど?
144login:Penguin:01/12/30 17:25 ID:wbp43oPV
ttftoolsってかなり適当なつくりぢゃねぇ?
145login:Penguin:01/12/30 17:43 ID:kvtrhTl4
mkttfdir の方が出来がいいね
146login:Penguin:01/12/30 17:45 ID:YWYymksj
>>144
そうだけど、ないよりまし。
改良してくれ
147144:01/12/30 18:54 ID:wbp43oPV
できるもんなら改良したいね。
それ以前に、まず漏れがfont設定を学ばねば。(藁
148login:Penguin:01/12/30 19:01 ID:+d76AlvN
これ一応読んだんだけど、なかなか難しい。
ttp://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-3450-5.html
149login:Penguin:01/12/30 21:30 ID:KqXLN3AF
>>142-143
kochiフォントの作者さんのページにあるkochibdf48ドットを使って、
Mozilla0.9.7でアンチエイリアスにしてみたのですが、
ttp://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20011230212539.jpg
半角文字にはアンチエイリアスがかからず普通のビットマップになってしまうです。
kochibdfのjisx0201.1976-0やiso8859-1も用意してあります。
西欧フォントを設定してみても同じです。
解決策わかるでしょうか?
150login:Penguin:01/12/30 23:00 ID:YWYymksj
151login:Penguin:01/12/31 00:27 ID:s3YVDSi+
SHG30 age
152login:Penguin:01/12/31 00:48 ID:/Nw0XUSc
>>150
いや、変だと思うのですが……でも、将来的にはまともになるのを期待できるかなぁと思う……
153login:Penguin:02/01/02 16:30 ID:8UqX/qeN
確か,前の方にOsakaフォント使いたいとかあった様な・・・
Windows板のOasakaフォントスレにOsaka.unicode.ttfってのが出来ています.

KDE2.2でつかるには使えたけどアンチエイリアス掛けても汚すぎ
154login:Penguin:02/01/05 19:32 ID:3uy5/IBr
>>153 それが、osaka フォントを入れたら、すごい綺麗だよ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1003346890/l50
ここから、osaka フォントのurl を探してくれよ。
155login:Penguin:02/01/05 23:17 ID:Cnzkk8xa
>154
KDEのAAでDynaよりかなが締って見える。数字が一回り大きく見える
のがちょっと。かなの字体が気に入った。
これってやっぱりWarezなの?
156login:Penguin:02/01/05 23:38 ID:dhkcm0j7
漢字Talk 7.5.3 はフリーで提供されている。
ftp://ftp.apple.com/Apple_Support_Area/Apple_Software_Updates/English-North_American/Macintosh/System/Older_System/
その漢字Talk 7.5.3 の osaka フォントを弄くったんじゃないのか?
157login:Penguin:02/01/05 23:45 ID:Cnzkk8xa
>156
安心した。これから常用することにする。るんるん
158名無しさん@XEmacs:02/01/06 00:50 ID:2qyO75bm
なんでMacて16ドット避けるんだろ。
コンソールへのあてつけかな?
159login:Penguin:02/01/06 00:56 ID:rbk3v0Zm
>>153
それ、作ったの俺。
汚くてゴメン。綺麗に作り直してくれよ。
一所懸命作ったのに・・・・鬱だ・・・・・
160川´3`):02/01/06 01:01 ID:suB3NuMu
>>159 俺、その osaka.unicode を使ってみて、一発で気に入ったけど。(ms gothic , dyna ,kochi いろいろ試してみたけど、osaka が一番よかった。さすがだと思った。)
161159:02/01/06 01:26 ID:tfLY9NKI
>>160
慰めてくれるんだね・・・・
お世辞でも嬉しいよ・・・・クスン
162川´3`):02/01/06 01:42 ID:suB3NuMu
いや、まじで、常用させてもらっている。
163川´3`):02/01/07 10:41 ID:OLZMF6PI
しかし、NT で osaka.unicode を使ってみたら、>>153 の言うとおり汚いな。サイズによるのかな。
164login:Penguin:02/01/07 16:08 ID:UmmHabe/
Osakaフォント使ってMS Gothicと比べてみました。

http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20020107160427.png 14pt
http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20020107160408.png 16pt

個人的にはMS Gothicの方が好みです。Osakaは線がふにゃっと曲っている
のにどうも馴染めないです。
英字フォントでは目立ちませんが、日本語を表示されるとより目立ちます。

綺麗に表示できているひと見せて。
165159:02/01/08 06:54 ID:pvLsI3h/
osaka.unicode.ttfは、Windows上のT*EDITというソフトで作った。
多分、ビットマップは捨てたと思ったが・・・??

Linux上でttfを作れるというpfaeditを使ってみたが、いまいち使い方が
わからない。pfaeditだとビットマップも取り込めたハズだが・・・・
僕的には、aの形が気に食わないんだが、いじろうとしても出来なかった。
T*EDITを使えばいいのだろうが、現在Windowsはドライブレターが
変わった影響で使えなくなってるし・・・・t.utuだ・・・・・

>>俺
意味不明
166login:Penguin:02/01/08 12:38 ID:v58oxBWC
age
167川´3`):02/01/08 13:30 ID:IzG5a3AU
>>163 の続き
osaka.unicode と osaka は 9ポイント、12,14ポイントではきれいで、10とかだと、ジャギってた。
168川´3`):02/01/08 13:55 ID:IzG5a3AU
arial unicode フォント

http://download.microsoft.com/download/publisher2000/Aruniup/2000/WIN98/EN-US/Aruniupd.exe

CabExtract を使えば、Linux で直接抽出できるよ。
http://www.kyz.uklinux.net/cabextract.php3
169login:Penguin:02/01/08 15:18 ID:XeaB6Ked
MSPゴシックのビットマップだけ抽出して使ってみたけど、軽いやこりゃ。
難点はちょっと文字同士がくっつき気味なことくらい。
イタリックとかボールドも作らなくちゃ、、
170login:Penguin:02/01/08 15:21 ID:XeaB6Ked
ちなみにPゴシックは12,14,17,19ドットしかビットマップはないっぽいけど
普通のMSゴシックならもっとたくさんあるみたい
171追加:02/01/08 17:06 ID:XeaB6Ked
10と22もあった
172login:Penguin:02/01/08 21:51 ID:qINJ7TKH
ftdump でみると、ビットマップは 7x7〜22x22 が含まれて
いるようだ。9x9 以下は一部しかなさそうな感じだけど。
173159:02/01/09 21:23 ID:C0ykfESQ
174login:Penguin:02/01/10 02:04 ID:PVpbIMaX
フォントつながりでMagicpointの表示について教えて頂きたく・・。

Kondara2.0,Magicpoint version 1.07aを使っています。
http://www.kondara.org/archive/Kondara-users.ja/msg06710.html
http://www.kondara.org/archive/Kondara-users.ja/msg06711.html
http://www.kondara.org/archive/Kondara-users.ja/msg06713.html
http://www.kondara.org/archive/Kondara-users.ja/msg06714.html

にあるように、.mgprcを書いたところ、欧文フォントが
tfont0 "/usr/share/fonts/truetype/japanese/kochi-gothic.ttf"
で指定したものに統一されてしまうという問題です。上にあるようにXFree86に
フォントパスを追加しても変わりません。もちろん.mgprcを書かないとまとも
に動作しません(上の最初の質問の状態)。この問題、経験されてクリアした
方いらっしゃらないでしょうか。
175login:Penguin:02/01/11 01:41 ID:pEpxuFb7
うーん,的外れかもしれないけど・・・
XFree86-4系でBitmapのモジュールは組み込んでますか?
xfontselなんかで参照できていますか?
Magicpointは使った事がありませんけど,とりあえず
176174:02/01/11 04:13 ID:MUc16zq6
>>175
レスありがとうございます。その組み込みや参照について
ちょっと言われただけじゃ分からない状態なので調べて
みます
177login:Penguin:02/01/15 20:44 ID:WQ2bKql4
 osakaフォントをDLしたのですが、インストールの方法が
わかりません。ttfのフォントファイルをどこに入れればいいので
しょうか? RH7を使っています。

 よろしければ詳しく書かれたサイトをお願いします。
http://fukuoka.cool.ne.jp/dream_theater/other/osakafont.html
ここから、DLしたのですが、インストールについて書かれて
いませんでした。 よろしくお願いします。
178login:Penguin:02/01/15 20:53 ID:28GkK+NP
>>177
/usr/local/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType にでも置いて
同ディレクトリに fonts.dir を用意。
/etc/X11/XF86Config に FontPath を追加する。
179177:02/01/15 20:59 ID:WQ2bKql4
>>178
 素早いレスを、ご丁寧にありがとうございました!
カンシャ!
180名無しさん@Emacs:02/01/15 23:55 ID:5oWq7EDy
俺はTurboのRICOHのフォントだけ落して、Kondara2.1に入れてる。
Turboのftpサーバから、
ricoh-gothic-1.0-1.noarch.rpm
落してきて、パス XF86Config,XF86Config-4に追加するだけ。
fonts.dirもついてるし、らくちん。
MS PGothicと比べても殆んど同じ。
MS Gothicでライセンス気にする奴はこっち使ってみたら?
って、これもライセンス違反?

www.turbolinux.co.jp/news/2001/aug/tl0808_3.html

# XF86Config,XF86Config-4て結局どっちが反映されるの?
181login:Penguin:02/01/16 00:28 ID:/lUx5uFI
>>180
ftp 版は 2719 字しか用意されていないので、MS Gothic
の置き換えにはならんでしょうね。Turbo も中途半端な
ことをするもんだ。
182名無しさん@Emacs:02/01/16 01:25 ID:VrKetg8k
なんと。xfontselで□になってるのってそういう事か。
結局MS PGothic使ってたから、気づかんかった。2719文字とは。
Turboが中途半端なんだか、Ricohがウダウダいってるのか。
TurboとRicohに感動してたんだが。欝氏。
183159:02/01/16 14:50 ID:NTMBokch
>>177
インストールの仕方って必要ですか?

>>178
代返感謝

でも、あのページに書いた、xlfdが最適かどうか
わからないので、こうやったらきれいになるっての
誰か知ってたら教えてください。
184login:Penguin:02/01/16 22:16 ID:Na45k0VL
TurboのMSフォントは、「元々商用のものを、FTPユーザにも多少使ってもらおう」
という、一応、気のきいた結果なんじゃないの?
185login:Penguin:02/01/18 03:17 ID:nikFuPOF
175だけど
174さん?どうなりました?
返事がないのは良い知らせですか?
186RYORYO:02/02/13 02:15 ID:FdEpUlO6
フォント関連のトラブルで困っております。
MSゴシック,MSPゴシックのみが12pの表示で文字が崩れてしまいます。
IMEの次候補の表示も同じ大きさで表示されるので同様に崩れてしまいます。
msgothic.ttc を入れ替えたり,ttfcacheも削除してみたのですが改善しません。
再インストールしかないかと考えているのですが、何か方法があれば、
教えてください
187login:Penguin:02/02/13 19:45 ID:IZxjU+0A
>>186
fonts.dirの設定をうまくすれば直るのかも。
やったことないのでわかりません。
188login:Penguin:02/02/19 00:59 ID:wHR25Yfq
KDEでAntiAliasができないよう。
http://www.kde.gr.jp/%7Ekom/aa.html
に載ってる通りにやったのにぃ。
正確には欧文フォントはAntiAliasできてるっぽいのに、
東風フォントでAntiAliasが効かない。MSフォントなんか認識もされない。
誰かDebian(sid)-KDEでAntiAliasを実現できた人、情報求む。
189名無しさん@Emacs:02/02/19 11:06 ID:KkX+corL
debian(sid)で東風、MSフォントでAAできてます。
やりかたは、そのページにかいてあるままですよ。
適当な場所にフォントを置いて、XF86Config-4でxttをload。
Xftconfigでパスを追加して、xftcache。
これだけだったと思います。
ただ、自分の環境ではMSフォントで7〜16ポイントが表示できず、
東風のほうも、一部表示できない大きさがあったので、
結局、DFpuburiをつかってます。



190login:Penguin:02/02/19 13:16 ID:wHR25Yfq
>>189
情報サンクス。
私もいろいろ調べてみたんですが、フォント選ぶっぽいですね。
あと、libfreetype6をオプション変えて作り直すといいという
情報があったのでそれを試してから報告しまふ。
191188:02/02/20 00:37 ID:rPqCAHZl
通常、KDEのコントロールセンターの「ルック&フィール」のFontsで
フォントを選びますよね。
このときに選んだフォントが反映されません。
正確には、欧文フォントは選んだフォントが出て来るんですが、
日本語フォントはどのフォントを選んでも変化がありません。
現状では、MSフォントとか東風フォントを選んでるのに、
日本語は全て丸文字フォントで表示されてしまいます。
再起動しても同様です。
どこかに設定ファイルがあって、そこで全てのフォントが
丸文字フォントになるように指定されてるのではないかと
思うのですが、そのようなファイルも見あたりません。
何か情報をお持ちの方はお願いします。

ちなみに、環境はDebian(sid)で、
私がやったことは
・XftConfigにTrueTypeフォントがいっぱい入ったディレクトリを加える
・XF86Config-4でxttをロードし、FontPathにTrueTypeフォントのディレクトリは
 加えない(XftConfigに加えたフォントは書いちゃダメってどこかで読んだので)
・xftcacheを実行
です。
192189:02/02/20 00:56 ID:utxMfIHH
う〜ん、なんでだろ。
丸文字でAAは効くが、変更できないってことですよね?


193188:02/02/20 01:15 ID:rPqCAHZl
>>191
レスありがとうございます。
えっと、

・ダイアログで欧文フォントを選ぶ→欧文フォントにはAAが効くが、当然日本語は表示されない。
・ダイアログで和文フォントを選ぶ→どのフォントを選んでも表示されるフォントは固定(フォントサイズによって選ばれるフォントが異なるようです)。
 今回はたまたま丸文字フォント。和文も欧文もAAが効かない。

という感じです。

もうちっと戦ってみます。
194189:02/02/20 01:35 ID:utxMfIHH
スイマセン、ぼくにはお手上げのようです。

で、感で提案なんですが、
xftconfigで、たくさんfontが入ってるとこを追加するのではなく、
東風だけを追加してはどうでしょうか?
そうすれば、ダイアログには東風だけでるとおもうのですが。
195188:02/02/20 01:45 ID:rPqCAHZl
>>194
悩んでくださっただけでも感謝です。

今はディレクトリにはMSフォントだけの状態です。
なぜMSフォントかというと、東風をXftConfigで指定した
ディレクトリに入れておくと、KDEやQtのダイアログが
右側に無限に長くなってしまう
(「スペーシングがうまくいってない」っていうやつですかね?)
ので東風をはずしてあります。
もしかして、東風を選んだときはAAをやろうとして、
スペーシングに失敗して幅が無制限に大きくなってしまうのかもしれませんね。
スペーシングをうまくさせる方向で調べてみます。

もし、うまく行きましたら、同じ穴に落ちた人が助かるように
報告だけはさせて頂きます。
196 :02/02/20 01:51 ID:Qa5xzUWI
197189:02/02/20 02:04 ID:utxMfIHH
>>195
> 右側に無限に長くなってしまう
> (「スペーシングがうまくいってない」っていうやつですかね?)

そういえば、自分もそれなったことがあります。
なぜか、今は東風でもならないんですが。
う〜ん。

> もし、うまく行きましたら、同じ穴に落ちた人が助かるように
> 報告だけはさせて頂きます。

お願いします。
198188:02/02/20 04:12 ID:rPqCAHZl
すいません、>>189さん、あるいは他にAAできてる方にちょっと質問です。
1.XF86Config-4にTrueTypeフォントのパスを追加してますか?
2.xfsまたはxfs-xttは立ち上げていますか?
3.TrueTypeフォントのあるディレクトリでfonts.dirを書いていますか?

1.および3.はXftConfigに書いたら"不要"とか"書いちゃダメ"という
情報があったので今まで書いてなかったのですが、
1.および3.を書いたところ、(うまくいったワケではないのですが)
今までと状況が変わったので「もしや?」と思いまして。

2.に関しては
http://www.linux.com/howto/mini/FDU/x-4x.html
に「xfsはいらんぞ」と書いてあったので気になっただけです。
いらないのなら止めちゃった方がいいですし。
199188:02/02/20 04:18 ID:rPqCAHZl
そんで、もし、fonts.dirを書いてるのなら
東風のだけで(っても結構あると思いますが)結構ですので
ここに貼り付けていただけると嬉しいです。
mkttfdirも使ってるのですが、Segmentation Faultしてしまうので不安なのと、
Segmentation Faultしながらも吐いてくれたfonts.dirは
欧文フォントでは十分だが、日本語フォントでは不十分で、
自分で手を入れないと使い物にならないということがどこかに書いてあったので。
200login:Penguin:02/02/20 10:23 ID:Z6jQODOl
msgothicがmozillaで化けてしまいます.
どうしたらうまく表示されるか教えてください.
Debian sidを使っています.

rootで
/usr/lib/X11/font/MSというディレクトリを作り,
ln -s $WIN/windows/fonts/msgothic.ttc msgothic.ttc
でリンクして,
http://www.coolbrain.net/xtt.htmlからfonts.dirを戴き
/etc/X11/XF86Config-4に
FontPath "/usr/lib/X11/fonts/MS"
を書き,X再起動の後,
mozillaのedit>preferences>Appearance>Fontsで
ricoh-ms gothic-jisx0208.1983-0を選びました.

xfsやxttは使っても使わなくても症状は同じです.
XFree86 4.0.1からはいらないようなので今は使っていません.
201 :02/02/20 16:54 ID:J7iaKFzq
>>200
mozillaの設定でms gothicが選べてるならその時点でフォントの認識は
うまくいってるものと推察できますが。
xfontselで
-ricoh-ms gothic-medium-r-*-*-*-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0
これが選べれば問題はフォントまわりではなくてmozillaの設定の方にあるのでは。
mozillaのView>Character Coding>More>East Asianで日本語のencoding三種ありますが
全て試されましたか?
202189:02/02/20 18:35 ID:utxMfIHH
>>198
> 1.XF86Config-4にTrueTypeフォントのパスを追加してますか?

してます。普段はGNOMEなんで。

> 2.xfsまたはxfs-xttは立ち上げていますか?

xfs-xtt立ち上げてます。でも。XF86Config-4のfontpathに入ってません。
よくわかってないのですが、立ち上げないとnautilusで日本語が出なかったので。

> 3.TrueTypeフォントのあるディレクトリでfonts.dirを書いていますか?

パッケージで入れたならdefomaが書いてくれますよね。それはもちろんあります。
自分で入れたもの(MSとかDFpuburi)でも、Gnomeで使うので置いてます。

> 東風のだけで(っても結構あると思いますが)結構ですので

defomaのままなので意味ないかもですが、一応。
/var/lib/defoma/x-ttcid-conf.d/dirs/TrueType/font.dir
の東風だけ。

kochi-gothic.ttf -kochi-gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-iso8859-1
kochi-gothic.ttf -kochi-gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0201.1976-0
kochi-gothic.ttf -kochi-gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
kochi-mincho.ttf -kochi-mincho-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-iso8859-1
kochi-mincho.ttf -kochi-mincho-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0201.1976-0
kochi-mincho.ttf -kochi-mincho-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
kochi-gothic.ttf -kochi-gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-m-0-iso8859-1
kochi-gothic.ttf -kochi-gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-m-0-jisx0201.1976-0
kochi-gothic.ttf -kochi-gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-m-0-jisx0208.1983-0
kochi-mincho.ttf -kochi-mincho-medium-r-normal--0-0-0-0-m-0-iso8859-1
kochi-mincho.ttf -kochi-mincho-medium-r-normal--0-0-0-0-m-0-jisx0201.1976-0
kochi-mincho.ttf -kochi-mincho-medium-r-normal--0-0-0-0-m-0-jisx0208.1983-0


203login:Penguin:02/02/20 19:30 ID:e7ofTHM4
>>201
> mozillaのView>Character Coding>More>East Asianで日本語のencoding三種ありますが
> 全て試されましたか?

はい.どれを選んでも日本語が化けてしまいます.
204 :02/02/20 22:21 ID:mQsW+BR8
>>200
> /usr/lib/X11/font/MSというディレクトリを作り,
> FontPath "/usr/lib/X11/fonts/MS"

/font/ と /fonts/ の間違いはタイプミス?
205login:Penguin:02/02/20 22:38 ID:EWRThWsR
>>188
debianのKDEでアンチエイリアスするなら、libfreetype6のソースを
apt-get souceでとってきて、freetypeのソースの中にあるinclude/freetype/config/ftoption.hの
TT_CONFIG_OPTION_EMBEDDED_BITMAPSを#undefに、
TT_CONFIG_OPTION_BYTECODE_INTERPRETERを#defineにして、
パッケージを作り直したらいいよ。
206200:02/02/20 23:00 ID:/vEct4o+
>>204
> /font/ と /fonts/ の間違いはタイプミス?

ミスですスマソ.
207188:02/02/20 23:51 ID:rPqCAHZl
>>202
ご丁寧にありがとうございます。
defomaの存在は知っていたのですが、イマイチ使い方を理解してません。
dfontmgrで適当にやってしまいました。
また、
/var/lib/defoma/x-ttcid-conf.d/dirs/TrueType/font.dir
の存在をしらなかったので、XF86Config-4とXftConfigに
/var/lib/defoma/x-ttcid-conf.d/dirs/TrueType/
を追加していろいろやってみます。
これから試してみます。

>>205
はい、それも試してみたのですが、libfreetype6を
dpkg-buildpackageするときに途中で

dh_movefiles
dh_movefiles: debian/tmp/usr/share/aclocal/ not found (supposed to put it in libfreetype6-dev)
find: usr/share/aclocal/: No such file or directory
make: *** [install] Error 1

と怒られてしまうんです。
メッセージにあるlibfreetyp6-devを入れたんですが、
症状は同じです。
やはり、これを作り直さないと日本語のAAは無理なんですかね?
208 :02/02/21 00:04 ID:KtKZyWNW
>>207
/usr/share/aclocal以下はautomakeというパッケージにより提供されますよ。
automake入れればその問題は解決するでせう。
209188:02/02/21 00:31 ID:tw410SJF
>>208
/usr/share/aclocal/
ではなくて
usr/share/aclocal/
を指しているので、別の問題だと思うんですが。
ちなみにautomakeはちゃんと最新版が入っています。

しかも、いまやり直してみたら全然違うエラーが…。
210188:02/02/21 00:34 ID:tw410SJF
ちなみに、libfreetype6の作り方については
http://members.tripod.co.jp/k2home/linux/wm/kde.html
を参考にさせていただきました。
(でも、うまくいってないです。)
211188:02/02/21 00:45 ID:tw410SJF
えっと、libfreetype6を再構築できました。
誰かの参考になるかもしれないので手順を示しておきます。

apt-get source libfreetype6
dpkg-source -x freetype_2.0.8-1.dsc
mv freetype_2.0.8.tar.gz freetype_2.0.8.tar.gz-bak
cd freetype_2.0.8
tar jxvf freetype-2.0.8.tar.bz2
rm freetype-2.0.8.tar.bz2
emacs freetype-2.0.8/include/freetype/config/ftoption.h
[ここでTT_CONFIG_OPTION_EMBEDDED_BITMAPSを#undef、TT_CONFIG_OPTION_BYTECODE_INTERPRETERを#defineにする]
tar jcvf freetype-2.0.8.tar.bz2 freetype-2.0.8/
EDITOR=emacs debchange
[ここでバージョン番号を適当に変更する]
apt-get install libfreetype6-dev
apt-get build-dep libfreetype6
dpkg-buildpackage -us -uc -rsudo

3行目の
mv freetype_2.0.8.tar.gz freetype_2.0.8.tar.gz-bak
を忘れるといろいろ怒られます。mvじゃなくてrmで消しちゃってもOKだと思います。
212188:02/02/21 00:55 ID:tw410SJF
で、できた〜。
できました〜。
KDEでAntiAliasができたよ〜!
アドバイスをくださったみなさん、ありがとうございました。
特に189さんは長い間おつきあい下さったことを感謝します。

とりあえずお礼まで。
手順はまとめてから書き込みます。
213189:02/02/21 01:03 ID:V0AirpfT
おぉ、おめでとうございます!
freetypeの方はまだなので、参考のさせていただます。
214188:02/02/21 01:10 ID:tw410SJF
Debian(sid)-KDE-東風フォントでAntiAliasを実現する方法
1.[libfreetype6を作り直す]
これは>>211に記した通り。
できたパッケージはdpkg -iでインストール。

2.[東風フォントをインストール]
apt-get install ttf-kochi-gothic ttf-kochi-mincho

3.[XF86Config-4の設定]
/etc/X11/XF86Config-4のSection "Module"に
Load "freetype"
または
Load "xtt"
という行を追加。ただし、freetypeとxttは共存できない。

4.[XftConfigの設定]
/etc/X11/XftConfigに
dir "/var/lib/defoma/x-ttcidfont-conf.d/dirs/TrueType/"
という一行を追加

5.[仕上げ]
Xを再起動し、KDEにログインする。
[KDEコントロールセンター]→[ルック&フィール]→[フォント]→[フォントとアイコンをアンチエイリアス表示]にチェックを入れ、KDEコントロールセンターを再起動。
[KDEコントロールセンター]→[ルック&フィール]→[フォント]で各フォントをKochiにする。
一旦ログアウトし、KDEを再起動する。

以上の手順でアンチエイリアスが有効になりました。
215189:02/02/21 01:13 ID:V0AirpfT
日本語でBOLDとかitalicも出てます?
216188:02/02/21 01:17 ID:tw410SJF
>>215
残念ながらそれは無理なようです。
確か、それを実現するのが>>196にURLのあがっているパッチです。
217189:02/02/21 01:23 ID:V0AirpfT
そうかぁ、残念。
218login:Penguin:02/02/21 01:45 ID:S+c422YI
つーか,Debianのlibfreetype6は埋め込み型に対応してないってのは
FAQだと思うんだが・・・googleで引っかかるよねぇ・・・
219188:02/02/21 01:50 ID:tw410SJF
>>218
マトモなのは
http://www.debian.or.jp/Lists-Archives/debian-users/200108/msg00066.html
とか
http://members.tripod.co.jp/k2home/linux/wm/kde.html
とかかな。
そんで、どこのFAQに載ってるの?
220login:Penguin:02/02/21 04:02 ID:7a8u2BJs
俺、Debianで普通にapt-get install ttf-kochi-gothic-naga10とやってインストールしたつもりなのだけど、
/var/lib/defoma/x-ttcidfont-conf.d
なんてディレクトリが無い。
XftConfigに
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/"
って書いて、/usr/share/fonts/truetype/kochi/kochi-gothic.ttfを
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/にシンボリックリンクして使ってる。

かなり勘違いしているようなのだけど、どうしたら本来のやりかたに直せます?
221login:Penguin:02/02/21 09:40 ID:S+c422YI
>>219
ハァ?FAQって何かに載せられてFAQじゃねーぞ?
よく聞かれる質問に対する回答だろうが?厨房英語ぐらい理解しろよ.

>>220
自分でlibfreetype6をdep化するあたりまでじゃないの?
別にXftCacheはXftConfigにあるPATHを見に行くだけだし.
defomaを使わなくてもいいと思うが・・・逆にシンプルに
/usr/share/fonts/truetype/kochi/を追加すればいいんじゃないの

いずれにしても,Debianスレに書き込めばさっくり解決できた罠
222login:Penguin:02/02/21 11:58 ID:tw410SJF
>>220
aptでx-ttcidfont-conf入れるといいよ。
別にそのやり方でも害はないと思うけど、defomaに管理させるのがラク。
defomaがfonts.dir吐いてくれるし。

>>221
すいませんでした。
「何かに載せられてFAQ」ってなんだか、教えていただけないでしょうか?
223login:Penguin:02/02/21 13:33 ID:IwcA+zsL
>>222
> 「何かに載せられてFAQ」ってなんだか、教えていただけないでしょうか?

何処かのサイトなりなんなりで「FAQ」というタイトルの文書としてまとまっているものが
「FAQ」の全てだと思ってるんじゃねえよこのヴォケ。

……という意味だと思います。
乱れた日本語からあなたの厨房ぶりにたいする苛立ちが見て取れますね。
224 :02/02/21 17:19 ID:WRUI0W9c
(´-`).。oO(なんだ 厨房同士の些細なすれ違いか・・・)
225login:Penguin:02/02/21 17:58 ID:V0AirpfT
(´-`).。oO(ハァ...ホウチシヨウヨ.....)
226login:Penguin:02/02/24 01:52 ID:Af7hIiDZ
>222
さんくす。x-ttcidfont-confでなんかできたみたい。
defomaが楽とかは聞いてたんだけど、今までハァ?な状態だったので。
227login:Penguin:02/02/24 02:32 ID:QBIdzLr2
×PのM$フォントをL1NU×(TURB0 L1NU×7)で
利用することに成功した方います?
なんかうまくいかんのです。表示させると文字化けする。
228login:Penguin:02/02/24 10:26 ID:HXwCK4IC
KDEが一息ついたところで、gtkアプリにアンチエイリアスってどうやってかけるの?
libgdkxftをLD_PRELOADでロードするようにして、.gtkrcにフォント名を指定しても全然きかないんだけど。

http://home.netfront.net/~fivestar/gdkxft/gdkxft_i18n.html
(´-`).。oO(こんな風にしたいなぁ)

ちなみに環境は、debian woodyで
ii x-window-syste 4.1.0-13 X Window System
ii x-window-syste 4.1.0-13 X Window System core components
ii gdkxft-capplet 1.5-2 gtk+-1.2 anti-aliased font support control p
ii libgdkxft0 1.5-2 transparently adds anti-aliased font support
で、こんな感じです。

http://gdkxft.sourceforge.net/
http://www.freebsd.org/ja/handbook/x11-wm.html
229login:Penguin:02/02/26 06:36 ID:6RndoQ7o
Xが標準?で使うフォントはどこで設定するの?
xfs止めたら18ピクセルぐらいのでかさで表示されるようになっちゃった。
ウィンドウマネージャとかターミナルとかGTKとかでは各自設定を持ってる
みたいで、ちゃんと表示される。

>228
中国人すごい…
230login:Penguin:02/02/28 21:51 ID:mxvhmDZp
これ、いれてみた。すごいいい感じ。
ttp://www.kde.gr.jp/~akito/xft/patch_xft.html
231login:Penguin:02/02/28 22:29 ID:rROkd+RY
>>228

GDK_USE_XFT=1してる?
232login:Penguin:02/02/28 22:40 ID:xKv1qUP5
>>230
いいよね。
another_fontとかいいよ。
日本語フォントの英字が気に入らなかったが、
xftpatchのおかげで素敵にできた。
233229:02/03/05 06:12 ID:lyHVEw+D
フォントパスを上から順番に読んでるのか…
つーことで/etc/X11/fs/configのフォントパスの順にXF86Config-4を書き直し。
75dpiを100dpiの上へ。
ttp://surf.ap.seikei.ac.jp/~nakano/TTD/TT-Debian.txt
xfs止めた時に使用可能なフォント数が半分くらいに減ったから、その減った部分が
指定されてたから別のフォントで置き換えてたのかなーと思ってたよ。

ところで、Netscapeの起動時間がフォント設定によって変わるのは何故でしょう?
w3mの外部ブラウザとして起動する時は何故か起動時間が短いし。
なんかもー謎だらけ。
234login:Penguin:02/03/06 01:30 ID:LYeuxP4E
mozillaとgaleonで日本語フォントをjisx0208.1983-0に指定したとき, 日本語のページで使用される英数字のフォントはどこの設定が反映されるの?
235login:Penguin:02/03/12 01:31 ID:3FKeRjjC
>>234
jisx0208 と同じ名前の jisx0201 のフォントを search をする
ただしページ内の CSS で font-family を指定されている場合は
その名前の ISO8859 のフォントを使うと思われる

.mozilla の下の default style sheet ではどうなるかは知らない
236login:Penguin:02/04/25 00:22 ID:7eVoc7o0
メンテage
237login:Penguin:02/05/18 23:57 ID:yiM9aTMI
KDEのフォント環境をさらに充実させよう
ttp://www.kde.gr.jp/~akito/xft/patch_xft.html

ここで、MSゴシックが・・・
Japanese-English Dictionary Portal
ttp://fisher.lib.virginia.edu/japan/fonts.html
238login:Penguin:02/05/19 16:18 ID:+LEZL5g6
>237
あああ、しーらね。
漏れは 3.1、95、95SE、98 と4回も買ったからいいけど。
239login:Penguin:02/05/19 17:10 ID:4ei7HXd2
どーでもいいけど、
何でturboに付いてるricohゴシックは
MSゴシックより汚いの?

お金払ってるんだから、同等かそれ以上のものがほしい。
240login:Penguin:02/05/19 17:17 ID:Vz6AU5PG
MS Gothicにだってお金はらってるじゃん。
241login:Penguin:02/05/19 17:24 ID:oeSZaNyp
>>239
なんでそんな汚いものにお金払っちゃったの?
242login:Penguin:02/05/19 17:27 ID:aDfy+aaQ
俺KDE 3でアンチエイリアスかけて全て kochi-gothicにしとるだけど綺麗だと思う。
MS-Gothicとかってどんくらい綺麗なんですか皆様?
243login:Penguin:02/05/19 17:33 ID:iBp80SBV
個人的には、アンチエイリアスかければ、
東風フォントでもMSフォントでも変わらないと思う。
244login:Penguin:02/05/19 23:50 ID:+LEZL5g6
>242,243 serifが付く(明朝)と好みは別れると思う。

ところで、問題の gdkXftですが、RH7.3ja+kde3+libXft patchの環境に、gdkxft-1.4-1を
rpmで入れて export GDK_USE_XFT=1 してみたのですが、AA掛りません。
libXft patchがバッティングするのでせうか?

qtにgtk+を加えて全AA環境にしたい。乞う御教授 >成功してる人
(tcl/tkはとりあへずしかたないよね)
245login:Penguin:02/05/20 00:54 ID:lPg1XBfb
>>244
gtkはgtk2にageてしまうのが楽かもしれない。
gtk2を入れたなら、環境変数GDK_USE_XFT=1でかかる。
この変数定義はしょっぱなにしないと意味ないので、
/etc/X11/xinit/Xclientsを変更するのが楽かも。

最初は文字が化けるかもしれんが、GNOME2環境であれば
アプリケーション->デスクトップ設定->フォント で日本語を含む
フォントを選択すればいい。

このフォントもfonts.dirを書く必要はなく、XftConfigに記述したディレクトリに
TrueTypeフォントを放り込んでおけば(で、xftcache実行かな)
候補にでてくるみたい。
246login:Penguin:02/05/20 09:46 ID:FjWNb0j2
>244
LD_PRELOADはちゃんと設定されている?
247244:02/05/22 00:21 ID:5JteJtkE
$ ldd /usr/bin/gimp
/usr/lib/libgdkxft.so.0 => /usr/lib/libgdkxft.so.0 (0x40014000)
以下略
になるけど
$ LD_PRELOAD=/usr/lib/libgdkxft.so gimp
としてもなにもおこらない。(デフォルトのfixedで表示)
ver 1.4をやめて 1.5に変えたけどだめです。
qt/kde環境でついでにgtkもAAってだめなんでしょうか?

248244:02/05/22 22:38 ID:5JteJtkE
いやー訳のわからない状態になってしまった。

$ reboot
** ERROR **: Gdkxft requires gtk+ version 1.2 - this appears to be 2.0
aborting...
249login:Penguin:02/05/23 00:18 ID:AiueHwNB
xftパッチ外せば、gtkでもAAいけるんじゃなかったか
250login:Penguin:02/05/23 01:15 ID:DaEf//Lc
gtk-2.0(GNOME2)だけど
gnome-help(というかgtkhtml2)が文字化けする。
タイトルと思しきところに
「30D8」「30EB」「30D7」「306E」「76EE」「6B21」
何かにコピペすると"へルプの目次"となる。

デスクトップ設定のフォント設定を、たとえば
MS PGothicとかに変えるとパネルとかは化けが直るが
へルプブラウザについては設定の場所が見当たらない。
どこかで決めうちやってるの?
251250:02/05/23 01:20 ID:DaEf//Lc
関係ありそうなところをageると
libgtkhtml-1.99.7.0.200205071358-0.snap.ximian.1
gtk2-2.0.2.0.200205071358-0.snap.ximian.1
yelp-0.7.0.200205071358-0.snap.ximian.1
あとRedHat7.3の
gtk+-1.2.10-15
gtkhtml-1.0.2-1
とか入っている。
252名無しさん@Emacs:02/05/23 18:40 ID:TF0JVtEm
東風明朝の「調」のごんべんの「口」が塗りつぶされてるのって僕だけ?
調査報告書につかえないんですけど(w
スレ違いすまん。
253名無しさん@Emacs:02/05/23 18:42 ID:hUfBeo0P

Debian sid でもそうなってるや.
5 月の始めあたりからそんなんあったな.
自分の設定が悪いかと思ってたけど,フォント自体が悪いのかな.
254名無しさん@Emacs:02/05/23 19:31 ID:IdweVb7h
>>252-253
Debianのバグレポートにあった気がする
255おむこさん志望 ◆GqCwfDSA :02/05/24 00:40 ID:/eUfbXH1
>>250
うちの環境(gtk-2.0.2,gtkhtml-1.99.7,yelp-0.8,全てソースから
インストール)では問題なく表示できるよ。↓こんな感じで
http://w_ch.hippy.jp/cgi-bin/imgboard/img-box/img20020524001516.jpg
yelp-0.7でも問題なかった。なお、フォント設定を切替えてもそれに
追従しないのはうちも同じ。gtkhtmlはフォントを決め打ちしているより
むしろ敢えて標準のフォントに追従しないようにしていると思う(ソースを
全然追ってないので推測だけど)。
現状のyelpではどうもXft側で一番最初に登録されたフォントを使っている
ようなので、とりあえず日本語フォントを一つだけ登録してみるとか。
256login:Penguin:02/05/24 01:58 ID:W0tlKR3/
>>255
サンクス
なんとか表示できました。

/etc/X11/XftConfigのパスを、日本語TrueTypeが含まれるものを
先頭にして、さらにそのディレクトリのXftCacheを編集し
MS PGothicを先頭にもってきて...

なんでMS PGothicかって?それはAA(アンチエイリアスじゃなくて)
見たいから。ずれもあまりなく表示できたのはいいが行間が空きすぎ
あまりきれいに見えなかった...

あと、特定のところで字が化けるな。メール欄とか、
スレ一覧の細かい文字とか。(あ、メール欄はBoldか。)
ときどき文字コード判別をまちがえるな。ShiftJISだから
表示できないわけでもないようだ。

これはGtkHTMLで書いている....といいたいところだが、
本文入力ができないのでMozillaでやっている。まだ
GtkHTMLのクラッシュも多い。
257初心者:02/05/31 10:38 ID:S+3tV9Cw
すれ違いだったらごめんなさい。
今まで使っていたフォントが、半分以上使えなくなってしまいました。
たぶん、ノートンのスピードディスクを使ってからのことです。
フォントフォルダの中にはちゃんとあるのですが。
使っているソフトは、一太郎、イラストレーター、ページメーカーなどです。
原因、解決策がわかりましたら、教えてもらえないでしょうか。
258login:Penguin:02/05/31 11:10 ID:goYlbFW6
>>257
多分、板違い。
Windowsだけに関する話題は、win板で。
259login:Penguin:02/05/31 11:47 ID:/nLziLfB
これ使いたいんだけど、どうすればいい??
オリジナルフォント「みかちゃん」
http://www02.u-page.so-net.ne.jp/dc4/hiro1/mika/
260login:Penguin:02/05/31 12:56 ID:qD5ArVug
リンク先にちゃんと Linux での使いかたが書いてあるじゃん。
それとも質問に見せかけた宣伝かい?
こんな中途半端なフォントに興味ないけどね(藁
261login:Penguin:02/05/31 12:58 ID:qD5ArVug
>>260>>259 へのレスでした。
書き忘れてしもたよ。
262259:02/05/31 13:14 ID:Ip5YqHbp
>>260
まじ、サンクス
全然気づかなかった。
263 :02/05/31 15:32 ID:sCfsYJfx
>>259
みかちゃんフォントいいねー
俺結構好きだわ。
UNIX板でも「日本語ビットマップフォント制作中。」なんてプロジェクト進んでるし、
*NIXのフォント事情活気出てきたって感じるな。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1021985504/l50
264login:Penguin:02/06/01 04:34 ID:z03fdqxW
Emacs で東風フォント使えるの? Meadow 用の設定ファイルがあるってことは
多分使えるんだよね。今フォントのお勉強をちょっとしてきたんだけど、東風
フォントは truetype フォントってやつだから設定方法とか違うのかな?
# フォントのこと全然判ってないことバレバレだが。。
265login:Penguin:02/06/03 01:38 ID:jpSphJ7W
>>264
TraditionalなXアプリ(XlibとかXtとか)でTrueTypeを扱うには
fonts.dirを書いて(これが大変)やれば、ほかのフォントと
同じようにXLFD
-shinonome-mincho-medium-r-normal--16-150-75-75-c-160-jisx0208.1990-0
とかで扱えるようになる。
大きさが変わっても同じフォントでいけるところが
ビットマップフォントと違う点。

fonts.dirを自動で吐き出すものもあったと思う
ttp://www.a-yu.com/pub/qa_font2.html
このへんとかの設定が参考になるかも
266265:02/06/03 01:41 ID:jpSphJ7W
これにはXサーバがTrueType化されていることが前提になるが...

最近のディストリならだいじょうぶと思う。
(XFree86 4.xなら,XF86Config-4中に Load "xtt"があるか)
267c1:02/06/12 09:43 ID:ZAETxtt1
MS Gothic (・∀・)イイ!!
operaの速度がちょっと遅くなったような。。
268login:Penguin:02/07/22 03:50 ID:G08/xYP6
269age:02/08/23 05:10 ID:HB7jSTVy
モナー板のAAがずれないように xfs-xtt で MS P ゴシックを使ってみた
のだけど一部ずれたり化けたりするみたいです。モナー板のトップの
サンプルとか。&#8201;とかがダメみたいです。他はほとんど
大丈夫なんですが…このへん解決できてる人いますか?

OS は redhat 7.3 で、ブラウザは mozilla 0.9.9、xfs-xtt は debian の
ソースから無理矢理ビルドして手動で元の xfs と置き換えました。

設定はこんなんです。

fonts.dir (抜粋):
fn=1:msgothic.ttc -Ricoh-MS P Gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0208.1983-0
fn=1:msgothic.ttc -Ricoh-MS P Gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0201.1976-0
fn=1:msgothic.ttc -Ricoh-MS P Gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-p-0-iso8859-1
fn=1:msgothic.ttc -Ricoh-MS P Gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-p-0-iso10646-1

mozilla の prefs.js (抜粋):
user_pref("font.name.sans-serif.ja", "ricoh-ms p gothic-jisx0208.1983-0");
user_pref("font.name.sans-serif.x-unicode", "ricoh-ms p gothic-iso10646-1");
user_pref("font.name.sans-serif.x-western", "ricoh-ms p gothic-iso8859-1");
270login:Penguin:02/08/23 11:35 ID:dc6vYOa2
>>269
モナーフォント(xfonts-mona)じゃダメかい?
271270:02/08/23 11:42 ID:dc6vYOa2
>>269
わりぃ、モナーでもちょっとずれるわ。
272age:02/08/23 12:50 ID:HB7jSTVy
>>270 あれはビットマップフォントだし、書体もいまいちなので
mozilla で常用するのはちょっと…
>>271 モナーでもずれるってのはユニコード文字参照のところ?
とすると mozilla 側の問題なのかな。
273login:Penguin:02/08/24 21:06 ID:YLOzl5Kh
まずはmozillaのバージョンをできるだけ上げた方がいいと思う。
274login:Penguin:02/08/25 01:05 ID:qlqlzXe5
うちのRedhat 7.1では、TrueTypeフォントを使うときに
fonts.dirでの記述で
「bw=0.5:」「ai=0.15:」「ds=y:」などパラメータを付加すると
きまってgfontselで「選択されたフォントは有効ではありません」
と言われてしまうのですが、どうすれば解決するでしょうか。

普通にmozillaとかXChatで使っても日本語だけ化け化けだし…
275login:Penguin:02/08/25 23:19 ID:REhZVKMR
Vine2.5/PPC ftp版をibookに入れて使い始めた厨房です。常用しているWMは
WindowMakerです。tknamazuやkinnput2の日本語フォントを設定するにはど
こをいじったらいいのか分からず難儀しています。
http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20020825225845.jpg
こんな風にとても見づらいです。
~/GNUstep/Defaults/WMGLOBALをいじってシステムフォントの設定を変え
て見ましたが、
http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20020825225945.jpg
反映されません。~/.tknamazurcでフォント設定しても、この太字の日本語
のところだけは変わりません。

どこのファイルを弄ればいいのでしょうか?
276login:Penguin:02/08/26 00:32 ID:/op4dz13
>>274
Red Hat の XFree86 の TrueType ハンドラは freetype (Xft) で、
Vine とかが使ってる xtt じゃない。君が書いた記述は xtt 固有。
XF86Config-4 書き換えて xtt 使うようにすればいいはず。
でも Red Hat 7.1 はちょいと古くて日本語はいまいち。
277275:02/08/26 10:45 ID:h37AiJdo
/etc/X11/XF86Config-4の

Section "Files"
FontPath "unix/:7100"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/japanese"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi"
EndSection



Section "Files"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType"
FontPath "unix/:7100"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/japanese"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi"
EndSection

って書き換えてTrueTypeを先に読むようにしたら改善しました。

http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20020826100817.jpg
http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20020825225845.jpg

とりあえず使えるからいいけどkinput2の入力フォントって本当はどこ
で設定すればいいんだろう?明示的にフォント指定できてればフォント
パスの読み込み順なんて問題になんないとおもうんだけど勘違いでしょ
うか?
278277:02/08/26 10:47 ID:h37AiJdo
279275:02/08/26 15:36 ID:h37AiJdo
i386版は最初からなってるね。PPC版限定の話でした。スマソ。
280274:02/08/29 02:33 ID:D2mnqFy8
>>276さん
遅くなってすいません。xttは一応ちゃんと立ち上げてるのですが…

と思ったら昨日、突然ちゃんと動くようになりました。
うーむ、でもなんかきったないなあ…

日本語の問題もあるし、商用フォントも欲しいので
新しいディストリ買って来ようかとおもいます。ありがとうございました。
281login:Penguin:02/08/30 15:30 ID:V6stD8kr
>>279
いえ、盛れのお役に立ちました。
282名無しさん@Emacs:02/09/27 17:54 ID:wf/+WOI1
みなさんのオススメなemacsのフォントは何ですか?

fix 14px きぼーん
283login:Penguin:02/09/27 18:20 ID:l6WlaZpC
Richo-MS Gothic
284login:Penguin:02/09/28 11:17 ID:hnIy0qjI
ちくと いいかな.

X でmsgothic.ttc と msmincho.ttc 使ってんだけどね、
このとき acroread5.06 で、ms* フォント使ってんのに
埋め込まれてない(っての?)pdf 表示できないんです.

FontPath からms*.ttc の居るディレクトリ 外すと表示できます.
どうにか ならんもんかね…
285login:Penguin:02/09/28 23:24 ID:rYPoRAG3
いろいろやってみたのですが、まだどーしても
msフォントで mozillaやkdeのアンチエイリアスが、できません。

他のフォントでためしてみたり、
他のアプリケーションでは、msフォントで、アンチエイリアス
できたりするのですが、今まで、できた方いましたら、
方法をおしえてください。

redhat7.3 で xtt 使ってます。
286login:Penguin:02/09/29 22:36 ID:/2TbREgp
X 4.2 入れると Acrobat Reader 用の 日本語 OpenType が xft で使えるっ
てのはがいしゅつですか?
287login:Penguin:02/09/30 01:23 ID:BdR/p6Dn
>>285
prefs.jsに、TrueTypeフォントのディレクトリ書いた?
MozillaはXftでレンダリングするので、xttはこの際関係ない。
288285:02/09/30 10:07 ID:nFSeDOjt
>>287
/usr/lib/mozilla-1.1/defaults/pref/unix.js
の方にディレクトリは、書いています。
galeon を使っていますが、

FreeType_OpenFont: don't match charset iso10646-1
と表示されます。
よく分かっていないのですが、fonts.dirに、iso10646-1 の
部分が無いとダメなんでしょうか?
289login:Penguin:02/09/30 23:07 ID:SY1V1ZPw
>>288
yes。iso10646-1のencodingが必要。Xftが参照するのは、fonts.dirじゃなくて、
XftCacheというファイル。
でも、xftcache(コマンド)を実行すれば、MSのフォントならencoding=iso10646-1を含む
行をXftCache(ファイル)に吐き出してくれたと思うけど。

最近iso10646使うアプリが増えたなー
290login:Penguin:02/10/07 11:50 ID:PhLEPj3U
Debianでgnome-1.4でのAAを掛ける方法知りませんか。
libpangoでも入れればいいのか、でもgnome-2ってまだ使う気しないしな。

あと、Vine/RHなんかに比べて、Debianのfont周りの難しさと言ったら…
291login:Penguin:02/10/07 18:29 ID:dzuzl5Sn
>>290
>あと、Vine/RHなんかに比べて、Debianのfont周りの難しさと言ったら…
Debianのほうが死ぬ程楽すぎてRedhatなんかステですね(プ
ていうか、defomaとdfontmgrの使い方をわかってない?

>Debianでgnome-1.4でのAAを掛ける方法知りませんか。
英語ならlibgdkxft0を入れれば使えるけど、マルチバイトは
サポートされていないので日本語じゃムリ。
292login:Penguin:02/10/07 18:40 ID:uaz+pTlp
>>291
> ていうか、defomaとdfontmgrの使い方をわかってない?

是非、教えて下さい。
さっぱりわからないです。
293login:Penguin:02/10/07 20:36 ID:AeMqH08w
>>292
man defoma
294login:Penguin:02/10/08 10:19 ID:zKzz7wfd
>>293
確認させてください。

まず、hints_fileを作る。
# defoma-hints truetype font.ttf > hints_file

で、登録。
# defoma-font -vt register-all hints_file

で、FontPathに
"/var/lib/defoma/x-ttcidfont-conf.d/dirs/TrueType"
を加える。

でいいでしょうか?
295login:Penguin:02/10/08 14:28 ID:V6HTIFiC
フォントが一個や二個なら、dfontmgrで登録したほうが楽かも。
で、dpkg-reconfigure x-ttcidfont-confでfonts.dirを作り直す。
あとはそれでいいんじゃない?
296login:Penguin:02/10/13 00:22 ID:3Ri49u3Y
RedHat8.0だとデフォルトでgkrellmが文字化けするんですけど、
どうやって直せばよいでしょうか?
297login:Penguin:02/10/13 12:55 ID:skzXEogZ
>>296
F1→テーマ→フォント
or
$ LANG=C gkrellm
298login:Penguin:02/10/13 13:47 ID:GWBKCOwC
XFree86を(4.2.0から)4.2.99.1(10/11版)に入れ換えて
freetypeを2.1,2にしたら
xftcacheがなくなっていた(かわりにfc-configを使うらしい)
/etc/X11/XftConfigのかわりに/etc/fonts/fonts.dirを
つかうようになっていた。

で、AAフォントは使えたわけだが前とはビミョーに見え方がちがう。
ぼやけかたが少なく、ビットマップに近い見える方。
ターミナルとかは確かにみやすいけど、メニューとかは以前の、
もうちょっとぼやけぎみのほうが見栄えよかったな...

ここらへんを調整できる方法があれば、教えてぷりーず
299298:02/10/17 00:20 ID:xW+rU5NA
解決しますた

そもそも(i830MGなんで)新しいXサーバでてないかなーと
XまわりだけRedHat8.0のに一度いれかえたのが原因。

その後にCVS版に入れ換えて目的を達成したものの
(XRENDERとかXVideoとか使えるようになった)
フォントまわりは「まぜるな危険」状態だったわけで(汗

GNOME2もRedHat8.0のにしたら、フォントの設定でまさに
そのあたりを設定できるメニューがありますた。
300login:Penguin:02/10/18 23:16 ID:foPhhC3b
ttfフォントを/usr/share/fonts/ja/TrueTypeに移動して
xfsをリスタートし、OpenOffice で使ってみたところ、
文字が全く表示されません。。keditでは使えます。

これはなぜでしょうか?
301login:Penguin:02/10/19 01:19 ID:XX4oF47e
>>300
漏れも Vine 2.5 で msgothic.ttc と msmincho.ttc を
使うよう設定していると OpenOffice が化ける。
なんでだろ……。
302301:02/10/19 01:25 ID:XX4oF47e
自己レス。
利用する Win のフォントを msgothic.ttc と msmincho.ttc だけに
限定したら文字化け解消された。
Win に入ってるフォントを全部使えるようにしていたのが原因らしい。
どのフォントが悪かったんだろ……。
303名無しさん@XEmacs:02/10/19 01:47 ID:Ap1nBg38
漏れも同じ現象になった。
そん時は、Smyeongjoってフォントを置換(これには心眼が必要)
したら直った。
304login:Penguin:02/11/13 18:44 ID:UgjLvVQn
既出かもしれませんが、
フォントっていうか何が原因なのか分かりませんがRedHatもPlamoもVineでも
そうなんですが RunLebel=3 にしてコンソールログオンしたときに日本語が
バケバケになるのってなんとかなるの?
擬似的にejモードに出来るのならそれでも良いが日本語まともに表示できるの
ならそれも嬉しいなぁ。
説明下手で申し訳ないですが、何方かご教授下さいmOm
305login:Penguin:02/11/13 18:48 ID:+I7bl6X3
>>304
kon とか jfbterm とか使え。

> 擬似的にejモードに出来るのなら
ejモードって何?
306login:Penguin:02/11/14 01:15 ID:O8i03Pdg
ほんとに初歩的な質問なんですが・・
フリーでダウンロードしたフォントのファイルってどうすれば普通に使えるようになるんでしょうか。
当方Win98を使ってます。
307login:Penguin:02/11/14 01:21 ID:30WyP0Mo
板違いです。
308login:Penguin:02/11/14 01:22 ID:3TjJ3eya
どうもしなくても普通に使えます
それと板ちがいなのでヨソでおながいします
309login:Penguin:02/11/14 01:29 ID:z5SyvTLg
>RedHatもPlamoもVineでも そうなんですが

最近のVineならデフォルトでカーネルにuniconモジュールが入ってる。
ハードウェアがvesafbに対応してて、起動時にペンギンの絵が拝める状態なら
modprobe encode-eucjp だけで日本語表示できるはず。

vineの場合vesafbはモジュールになってないのでブート時に
vga=771 とか渡す必要があるかも。

vesafbがだめなら vga16fb という手もある。
これは modprobe vga16fb で OK ただし、表示はかなりヘボでkonと大差なし。
310ていこ:02/11/14 23:16 ID:HgTSfheh
ホームページを書き換えていたら急にジバケしてきた。
今まではなかったが。www.joeswebhosting.net
よろしくお願いします。charset をどうやってもだめです。
311ていこ:02/11/14 23:18 ID:HgTSfheh
ジバケです。charsetをどうやってもだめです。
www.joeswebhosting.net
なんです。よろしくお願いします。
312login:Penguin:02/11/14 23:23 ID:47/RTRZS
それはあんたが急におかしくなったからでは?
>>310 より >>311 の文章が微妙にくずれているのも気になる。
精神崩壊寸前か?
313login:Penguin:02/11/14 23:26 ID:fZK8iu24
>>310
>ホームページを書き換えていたら急にジバケしてきた。
自分でやっていることを把握してもいないのに
他人に伝えることができますか?

前も来たのを相手したことがあるので言いますが
あなたは初心者スレに行ってください。

このスレで扱う話題ではありません。
314ていこ:02/11/14 23:27 ID:HgTSfheh
おかしくないです。真剣です。
実は、他の文章をカットアンドペーストして、
アップロードしたのが原因ですかね。
サイトを見ていただけませんか。
もちろん、エンコーディングを設定すれば見えます。
最初からは見えないのです。
315login:Penguin:02/11/14 23:30 ID:fZK8iu24
>>314
実況は迷惑だから初心者スレに行け。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1010133819/

sage進行でよろしく。
316login:Penguin:02/11/14 23:32 ID:fZK8iu24
スマソ。ageテシマッターヨ。
317login:Penguin:02/11/15 00:00 ID:YouAj6HF
>>316
ワラ
318login:Penguin:02/11/18 00:19 ID:vHcq6OJ6
sylpheedでアンチエイリアス効かすにはどうしたらよいですか?
319login:Penguin:02/11/20 17:37 ID:wjr0K5iS
Turbo8、買いましたよ。Ricohフォントがついてくるじゃないですか。
せっかくだからこいつを帽子とかにも入れて使いたいじゃないですか。
で、rpm入れてフォントパスの設定やらなにやらやってみたけど、だめ!
TLgothicとかってフォント選択時に表示はされるのに、いざ選んでみると
正常に表示されない。なぜですか?私の調査が足りないだけですか?
正解を教えてもらえたら嬉しいんですけどねぇ・・・。
320login:Penguin:02/11/20 21:23 ID:xAMf3cZa
>>319
sylpheedでアンチエイリアス効かす方法教えてくれたら、教えてあげる。
321login:Penguin:02/11/20 23:59 ID:AWEBoSgV
322login:Penguin:02/11/21 01:55 ID:2crVFAag
いちいちフォントの設定しなくてもすむ環境キボンヌ。はげしく。
うんざり。
323login:Penguin:02/11/21 18:06 ID:TeF6Sw+n
ういんどうず
324login:Penguin:02/11/21 23:04 ID:YohEtx1b
ういんどうずはフォント周りはイマイチだ。綺麗じゃない。
LinuxのほうがMacに近づきつつある。
325login:Penguin:02/11/22 11:38 ID:E35VrvGt
窓なんかと比べて圧倒的に細かく好みに合わせて設定できるのが
Linuxの強みの一つだ。でもその設定方法が煩雑なものばかりでは
せっかくの魅力も半減。本当に、フォントなんてインストールするだけで
使えるようになってほしいですよねぇ。
326login:Penguin:02/11/22 11:41 ID:lkdcLMLU
で、どういった解決策をお持ちで?
327325:02/11/22 11:51 ID:E35VrvGt
328login:Penguin:02/11/22 11:58 ID:E35VrvGt
>>326
私は開発のこととかは分からないので技術的な解決策を
示すことはできません。ただ単純に、せっかく追加したフォントが
すぐに使えないのが不便と思っただけです。
使いやすくするために今までいろいろ調べてLinuxを設定してきましたけど、
どうもフォントはやたらと複雑。これでは初級前後の人間は
困ってしまう。ここが改善されればさらにLinuxが普及しやすくなると
思いますが、どうでしょう。
329login:Penguin:02/11/22 13:30 ID:SheObR69
色々調べた事を共有して!
330login:Penguin:02/11/22 14:06 ID:ZOYXd5Dc
>>324
XPは綺麗だよ。
331login:Penguin:02/11/22 14:14 ID:twojxdYo
...いろんなのがありすぎ

従来のフォント表示
freetype
xtt

そのフォントサーバ
xfs
xfs-xtt

アンチエイリアス表示
xftcache
fc-cache
qt-xft
gdkxft
gnome2のxft
...
332login:Penguin:02/11/22 15:20 ID:CHls8AL1
>>331
おちけつ。頭の中を整理しる
333login:Penguin:02/11/22 16:13 ID:Dd6UdByG
>>328みたいな事はフォントに限らずいろいろ言われてはいるんだけど、みん
な忙しいので自分の環境がよくなった段階で満足しちゃうのよね。
ということでこういう場所で主張するよりはRedHatなりTurboなり企業に意見
したほうが有益かと思われ。

うちはめんどくさいのでmkttfdirの出力をいじくってTTCap付きで出力する
perlスクリプト書いて満足した。
defomaも便利そうだが、現状で満足なのでいじる事も無し。
334login:Penguin:02/11/23 14:18 ID:0ujg6zFw
...フォントのパッケージ作ってみた。
debian限定ですがよかったらドーゾ。
ttf-mikachan,ttf-yoz,ttf-aqua,ttc-motoya,ttc-ricoh
ftp://lev.ii2.cc/pool/experimental/t/
335login:Penguin:02/11/23 21:37 ID:QHY+/wub
>>330
ははっ、XPだって。どこが変わったの?cleartype?しょぼしょぼ。
あんなので満足できる奴がうらやましいよ。

XPで綺麗と言えるのは、デスクトップのアイコン名だけか。
336login:Penguin:02/11/24 04:12 ID:NNK4hOGY
ははっ
337login:Penguin:02/11/26 08:24 ID:YcFhaQJv
>>334
とてもいい!
338:02/11/26 08:46 ID:DihQ4IzM
339login:Penguin:02/11/26 20:18 ID:0dsklWUQ
>>334

thx!
使わせて貰います。
340login:Penguin:02/11/27 03:21 ID:dvzGnOuV
ノートPCでのWeb表示用に、10ドットのプロポーショナルフォントが欲しいのですが、何かありますか。
12ドットではmonafont使っているんですけど。Vine 2.6です。
341login:Penguin:02/11/27 07:36 ID:p4D9dBoW
>>340
等幅はイヤ?
342login:Penguin:02/11/29 16:56 ID:gpynGLR4
>>340
いつのまにか sf.jp に移ってた
http://mplus-fonts.sourceforge.jp/
343login:Penguin:02/12/05 01:03 ID:QxvCJuX9
334氏のパッケージでttc-ricohを使ってみたんですが,
どういうわけかXに認識してもらえなくて困ってます.
/var/lib/defoma/x-ttcidfont-conf.d/dirs/TrueTypeには
ちゃんとリンクもできてるし,fonts.dirも正常に更新されてるみたいなのですが.
xlsfontsで見ても該当のフォントが出てこないです.

/etc/X11/XF86Config-4のFontPathも書いてあります.
あとどこをチェックすべきでしょうか?
344login:Penguin:02/12/05 02:36 ID:eW9dbgVH
345login:Penguin:02/12/05 11:02 ID:k8LzCNnx
>>343
> /etc/X11/XF86Config-4のFontPathも書いてあります.

XF86Config-4に/var/lib/defoma...のパスを直接書いたのであれば
Load "freetype" になってないかチェックして
# Load "freetype"
Load "xtt"
にしてXを再起動とか...

xfs-xttを使ってるなら /etc/X11/fs-xtt/config をチェックして
# /etc/init.d/xfs-xtt restart -> Xを再起動とか...

不幸にも/var/lib/defoma... のfonts.dirが腐ってしまったのなら
# defoma-reconfigure して-> xfs-xtt restart -> Xを再起動とか...
346343:02/12/05 12:43 ID:7u+JXvd7
Load "xtt"にはなってますし,xfsは使ってないのです.
xfs使ったほうがいいんでしょうか?

起動時のメッセージをよく見ると,そもそも
Could not init font path element /var/lib/defoma/x-ttcidfont-conf.d/dirs/TrueType, removing from list!
って出てました.
fonts.dirは問題ないように見えるんですが.うーむ.
347343:02/12/05 12:47 ID:7u+JXvd7
すいません,msgothic/mincho以外に
別のTrueTypeフォントを(dfontmgrで)登録したのが
問題だったようです.
こいつをunregisterしてやったらうまく動きました
348login:Penguin:02/12/10 15:33 ID:WgvUosqi
Mac XのヒラギノはLinuxで使えますか?
349login:Penguin:02/12/14 01:15 ID:/bai5dt4
Acrobatに付いてくるOpenTypeフォントってどうやって使うの?
350login:Penguin:02/12/15 23:21 ID:rY1SzMqe
ちと思いついたんだけど…
font.dirって手書でするの面倒ですよね。
で、OpenOfficeのプリンター設定ツールでフォントを追加して
home/hogehoge/OpenOffice/user/fonts/font.dir を開いてコピペでって。
ちと思いついただけなんだけどね…。
351login:Penguin:02/12/16 10:36 ID:yi9BBwTV
Redhat7.3+KDE3で
http://kazunobo.hp.infoseek.co.jp/redhat/truetype/index.htm
を参考といいますかそのまま同じ事をしたのですが、リブートしたら
Xが立ち上がりません。
なにが問題でしょうか?
Duplicate symbol TT_FreeType_Version in /usr/X11R6/lib/modules/fonts/libxtt.a:xttmodule.o
Also defined in /usr/X11R6/lib/modules/fonts/libfreetype.a

Fatal server error:
Module load failure

この辺のメッセージが怪しいのですが、わかりません。
352名無しさん@XEmacs:02/12/16 11:57 ID:DvJNunxa
>>351
/etc/X11/XF86Config-4 に
Load "freetype"

Load "xtt"
が両方定義されてる、ってことない?
353login:Penguin:02/12/16 12:58 ID:XWhbnzv9
>>350
すげー簡単にfonts.dirが作れるよ。
でもフォント名が「MS ゴシック」などの日本語の場合
xfontselでフォント名が文字化けします。
fonts.dirがUTF-8になっているからだと思うけど。
KDE2 からも指定できない。

いまのところOOo専用なのかな。
いい解決法キボン
354351:02/12/16 13:11 ID:yi9BBwTV
ありがとうございました。ご指摘のとうりになっておりました。
Load "freetype"をコメントアウトしたら成功しました。
355login:Penguin:02/12/16 14:03 ID:8T9oAW3s
>>348
使える。
俺はKDE3で使ってる。Xだけではおそらく使えないだろう。
356sage:02/12/16 23:11 ID:L/l9HRiF
>>353
日本語フォントは、名前の変更で半角指定すれば 文字化け直るよ。
それからコピーね
357353:02/12/17 02:25 ID:nI9iXoHA
>>356
フォント名は日本語(というか非ASCII)禁止なのでつか。
ここら辺もそろそろ国際化してほしい >> XLFD
358login:Penguin:02/12/17 09:26 ID:MpjNtbWA
>>357
MS ゴシックはSJISではいってるのが問題です
359login:Penguin:02/12/18 05:21 ID:fctclZpV
プロポーショナルなkochiフォントって無いの??
360login:Penguin:02/12/23 00:39 ID:IwvBLyCG
mozillaをfreetype2+msgothicで使用しているのですが、
小さい文字で埋め込みビットマップを使用するにはどう設定したら良いのでしょうか?

とりあえず、prefs.jsに
user_pref("font.FreeType2.enable", true);
user_pref("font.antialias.min", 24);
user_pref("font.embedded_bitmaps.max", 100000);
を加えたのですが、小さいサイズだとがたがたに表示されてしまいます。
361login:Penguin:02/12/23 19:59 ID:fnV/iSNx
defomaについて教えて下さい

-ro- -ri- な逆斜体フォントが作られてしまうのが嫌なので
/etc/defoma/hints/ttf-* のファイルの内容を下のように編集しました

TTCap = halfwidth-bw=0.5 no-ritalic no-roblique

設定を反映させる
$ sudo /usr/sbin/dpkg-reconfigure x-ttcidfont-conf

そうして再度作られたfonts.dir見ると、作業する前と変わりなく
-ro- -ri- が有ります。

設定のしかたを何か勘違いしてるんでしょうか?
ご存じの方お願いします
362login:Penguin:02/12/23 20:17 ID:H95T1ksB
>>358
まぁmona-fontがソレかなぁ
363login:Penguin:02/12/29 14:55 ID:QtznprOZ
Debian sid で KDE3.0.5a にて XF86Config-4でxttにて使っていますが
MS Gothicを使ってみようと思ったのですが、UI Gothic とか PGothic は
綺麗に出るのですが、MS Gothicの半角の幅が異様に広いです、
何処を設定したら綺麗に出せますか?
364名無しさん@XEmacs:02/12/29 16:06 ID:yp4eI1c+
>>363
私も xtt を使ってるのですが、
1、fonts.dir を適切に書いてM$フォントのあるディレクトリに置く。
2、XF86Config-4 の FontPath "unix/:7100" をコメントアウトする(xfs を使わない)。
3、XF86Config-4 の FontPath にM$フォントを置いてあるディレクトリのパスを追加。
するとちゃんと表示されるようになりました。
どうも2番目の xfs が良くない(?)ようで、固定幅フォントが間延びしてしまいます。
何か他に正しい対処法はあるのでしょうか?
あと KDE で AA が効かないけどこれは仕方ないのでしょうか?
woody + KDE3.0.5a です。
365363:02/12/29 17:46 ID:QtznprOZ
>>364
私もwoodyでAAがダメだったんで、sidにしたらAAとMS Gothicの半角固定幅間延び
が改善されるかな?と期待してsidにしてみました。
AAは出来るようになったけど、間延びは相変わらずです。
しばらく我慢してたんですが、KMailを使ってみたくなってから固定幅が広いと
汚くて読めなくて悩んでます。
366login:Penguin:02/12/29 22:24 ID:ZwJHTq0b
RedHat8.0を入れてみました。
フォントをぶちこんで、
fc-cache /usr/share/fonts/ja/TrueType/
とすればフォントが使えるようになるのですが、fonts.dirをいじっても元に戻されてしまいます。
Xftに対応していないアプリでは、インストールしたフォントの恩恵にあずかれないのですが、どうすればよいでしょう。
fonts.dirを変更しても元に戻されない方法とか、Xft非対応のやつでXftのフォントを使う方法とかあったら教えて下さい。
367login:Penguin:02/12/29 23:57 ID:IaG5XSfP
>>364
>固定幅フォントが間延び
TTcapならfonts.dirで
jisx0206.1976とiso8859/asciiなどのエントリに"bw=0.5:"
を追加するといいかも。その場合そのエントリが
"プロポーショナル(...0-0-p-0...)"でなく
"等幅(...0-0-c-0...)"になってる必要がある。
あと、"eb=y:"を指定するとちょっとだけ見た目がよくなるらしい。

>>366
> fonts.dirを変更しても元に戻されない方法
変更してるのはたぶん /etc/init.d/xfs のスクリプトなので
# ntsysv でxfsを止めるのがいちばん確実な気がする。

その場合当然
/etc/X11/fs/configに書いてあるパスの設定を
/etc/X11/XF86Config-4に移す必要がある。

ttmkfdirのバージョンによっては -x 1 とかすると
ttcapつきのfonts.dirを作ってくれるものもある。

※Xのフォントの設定もいろんなバージョンがあってわけわからんけど、
vflibとかghostscriptとかはもっとわけわからん...
368login:Penguin:02/12/30 07:19 ID:F/vxktUr
vine 2.6だとフォントのあるディレクトリに
"フォント名.ttfconf"というのを作れば、
/etc/init.d/xfs すると設定したパラメターどおりのfonts.dirをこしらえてくれる模様。

/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/kochi.ttfconf には
こんな↓TTcapの早わかり表がついてた。
##########################################################
# TTCAP:
# fn=<face number:int>
# ai=<slant rate:real>
# fp=[yn] font metric calicurate (this is obsolete? -> fs)
# fs=[pmc] force spacing
# bw=<width rate:real> this opt is valid for fixed fonts
# ds=[yn] double striking (pseudo bold) ab is obsoletes
# vl=[yn] very lazy method to caliculate metrics
# eo=<code conversion module name:string>
# hi=[yn] hinting
# cr=Range[,Range,..] Range = a|a-b|-b|a- : restrict code range : use for unicod
e fonts
# eb=[yn] use embedded bitpmas (and bs is needed) : not recommended with vl,eb
# bs=<real> embedded bitmap bounding box width rate

#########################################################################
369login:Penguin:02/12/30 13:24 ID:AMcsWtyt
debian woody KDE3.0.5aの環境でAAできません。
そもそもKDEコントロールセンターのフォント設定でXftConfigで追加したフォントが
選べません。ログを参考に色々試したのですが、基本的なことでつまづいてる様です。

試した事を以下に書いときます。
1) xdpyinfoでRENDERを確認
2) /etc/X11/XftConfigにdir "/usr/share/fonts/truetype/kochi"等を追加。
3) /etc/X11/XF86Config-4でxttをロード(freetypeはコメントアウト)
4) xftcache を実行。
5) KDE を起動してコントロールセンター->フォントの設定でAnti-Alias有効にするも
XftConfigで追加したフォントが選べない。

fonts.dirを書いて、XF86Config-4にFontPathを追加すればフォント選択できます。
(AA出来てるか微妙ですが..)本来ならfonts.dirもXF86Config-4にFontPath追加も
不要なはず。
libfreetype6の再構築もためしたのですが状況かわらずです。
debianスレに書いたほうがいいのかな..
370366:02/12/30 18:28 ID:XppyDO2X
>>367
>>366の者です。(IDが変わってるかも)
>>367さんの意見も参考にして、とりあえず/etc/init.d/xftのスクリプトをいじってみました。
buildfontlist() という部分で毎回フォンリストを作りなおしているみたいなので、
そこを呼び出している部分をコメントアウトしてみたところ、うまくいきました。
ありがとうございます。
371login:Penguin:02/12/31 16:01 ID:kVsmDvLp
>>369

"-DQT_NO_XFTFREETYPE" でコンパイルされたqtを使ってるとか
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1007375984/972-974
372369:03/01/02 10:08 ID:feMVoba5
あけおめ!
レス遅くなって素まんこ。
kde.org配布の香具師は"-DQT_NO_XFTFREETYPE" みたいですな。
debianスレでコンパイルのやりかた聞いてきます。
373sage:03/01/03 22:12 ID:t3yoywrx
面倒なfont.dir font.alias何ですが、perlかなにかで、いっぺんにでき
ないかな… 。今考えてるのは

#perl スクリプト フォントリスト 書式ファイル >font.dir

みたいな感じです。 50書体一気に追加とかそんなかんじで出来れば。
374login:Penguin:03/01/03 22:13 ID:t3yoywrx
↑さげてないや…

鬱…
375login:Penguin:03/01/04 09:08 ID:1BQ1Mnqs
>>373
まずgoogle行ってこい
376login:Penguin:03/01/04 21:21 ID:SjYTLU9T
gtk2なんだけど、Xftのフォント使って、
欧文フォントと日本語フォントを別々に設定したい場合はどうしたらいいですか?
377login:Penguin:03/01/04 23:42 ID:h36w30gU
RedHat8とかではXft2の"Xft.h"は
/usr/include/Xft2/X11/Xft/Xft.h
とかに入ってる。

が同時に"標準"のXFree86に含まれる"Xft1"由来の
/usr/X11R6/include/X11/Xft/Xft.h
というのも入ってたりする。

Xft2対応アプリケーションをコンパイルするときに
前者をincludeするように指定しているつもりなのに
後者が参照されてしまいエラーになってしまったりする。

というわけでローカルな野良buildならともかく、
rebuildできるSRPMを作ろうとするとけっこうつらい。

FreeBSDのportsの"Xft"ではこのヘッダは
"Xft2.h"とリネームされてインストールされるようだ。
しかし当然ながら、単純なconfigure;makeではコンパイル時に
こんなヘッダは見てくれない。

これは標準ではXft2が入っていないXFree86-4.2.1に
別途パッケージを追加して対応しているせいなので、
Xをcvs版の4.2.99(Xft2/fontconfig標準装備)にupdateすると解消する。
378login:Penguin:03/01/05 04:11 ID:rid8VHBR
>>377
> /usr/X11R6/include/X11/Xft/Xft.h
> というのも入ってたりする。
入ってないみたい。XFree86-devel-1.5-16.i386.rpmにディレクトリ
/usr/X11R6/include/X11/Xft/は含まれてるけど、肝心のヘッダファイルはな
いね。
379377:03/01/07 02:31 ID:xW3gTNO0
>>378
アレレ...ないですね。
最近、平気で嘘を書いて指摘されることが多いです。
いかんです。よく考えてみることにします。どうも失礼しました。
380login:Penguin:03/01/08 14:25 ID:6MxyR0a6
フォントの追加で苦戦中、なんかもうわけわからん!
xfsとかxttとかいろいろあって、混乱しまくりじゃぁ。
で、赤帽8は何を使ってるんだろ?xfsだけで
フォントを全部管理してるの?
381login:Penguin:03/01/08 14:32 ID:/EN1B/Ax
>xfsとかxttとかいろいろあって、混乱しまくりじゃぁ。

誰もが通る道。
最近じゃ Xft2+fontconfig なんてのも出てきてな。
382名無しさん@XEmacs:03/01/08 17:45 ID:6ojcr1Bi
xfs のメリットってなんですか?
使われてるってことは何かいい所があるんだと思うんですけど。
383login:Penguin:03/01/08 20:12 ID:yOswAh1Q
dfontmgr初めて使った。あまりの便利さとあっけなさにビクーリしました。
ますますMozillaが綺麗になって幸せ。
384IP記録実験:03/01/08 21:12 ID:6H9Rg9t/
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
385login:Penguin:03/01/09 01:28 ID:T8l9BWrG
とりあえず追加できたけど、全然仕組みが理解できない…(´д`)
386名無しさん@Emacs:03/01/09 01:37 ID:KxKRwYZh
やったこと書いといてくれればそのうち誰か教えてくれるでそ。
387login:Penguin:03/01/09 02:01 ID:Z870udh0
パルプンテ
388login:Penguin:03/01/09 02:58 ID:gp8QtK9O
>>139
で結局IP記録に賛成なの?
389login:Penguin:03/01/09 03:46 ID:4yM3rym+
正直ひろゆきには失望した
390login:Penguin:03/01/11 21:18 ID:buoFTI1f
Debian sidでアップグレードしているうちにいつのまにかxft2になってますた。

たしかにフォントのAAは効いていて、それなりにきれいなんだけど、mozillaのメニューバーや
ボタン、テキストボックスなどのフォントが巨大(48ポイントくらい)になってしまいました。
これって、どこの設定が悪いんでしょう?


391login:Penguin:03/01/11 22:29 ID:nPMIRjJu
>366
私も最近RedHat8.0入れたんですが、もうフォントの設定がほんと
訳分からない・・・
Mozillaの日本語フォントを綺麗にしようといろいろ試みていますが、
某ttcのゴシック使ってもぜんぜん綺麗にならなーい。なぜだ
xfsが動いているとfonts.dirを勝手に書き換えてしまうようなので
とりあえずxfxを止めてfonts.dirを維持してます。
392login:Penguin:03/01/11 23:27 ID:T6Km82rU
>>391
M$のフォントは入れてないけどOsakaFontってのを追加してみたけど簡単だったよ。
でもたぶん追加の仕方は一緒です。
Mozillaのフォントが汚いなら
ftp://ftp.kddlabs.co.jp/pub/Mozilla/mozilla/releases/mozilla1.2.1/Red_Hat_8x_RPMS/xft/RPMS/i386
でも使ったらどう?
393391:03/01/12 00:46 ID:MzRoMk5n
>392
いや既1.2.1使ってやった後にさっきのは書きました。
M$フォントも認識して表示は出来るんですが、あまりの
汚さに絶句。fonts.dirの設定なのかなぁ
394390:03/01/12 01:12 ID:xuINBk2O
390の続き。
apt-get upgradeしてfontconfigをdpkg-reconfigureしたら、文字の大きさは直ったけど、
ボタンやテキストボックスの日本語フォントが化け化けになったままです。
四角のなかに16進数4桁っていうあまり見たことない化け方してます。
誰か助けて。
395login:Penguin:03/01/12 01:27 ID:R6MPi8pQ
>>393
1.2.1のxft版だってば
396login:Penguin:03/01/12 02:17 ID:tVtnMY7Z
>>393
freetype 2.1.3より前はけっこうキタナイ
(2,1,2でもパッチがあたってきれいに描画できるパッケージもあるが...)

>>394
フォントにその文字コードが含まれていないのでは。
日本語が入ったフォントを選び直しては。
それまでは...心眼でがんばれ(w
397390:03/01/12 04:42 ID:xuINBk2O
>396
うん、そりゃ僕にもわかります。
xft2なのか(/etc/font.confにはdirでTTフォントの場所を指定してあるし)、
mozillaなのか(フォントダイアログでは日本語フォントttf-kochi-gothicを指定してるし)、
gkt2なのか(.gtkrcは指定してあるし。それにmozilla以外のアプリでは化けないし)、
どこか見落としてるんだろうけど、それがどこだかわからないから困ってる。
398login:Penguin:03/01/12 06:44 ID:M402MdF8
>>397
freetype2-demosに入ってる"ftview"で
$ ftview -f 1980 ppem /var/lib/defoma/x-ttcidfont-conf.d/dirs/TrueType/kochi-mincho.ttf
とかしたらちゃんと見えて、かつ
$ fc-list したら一覧に"Kochi なんとか"があるなら

いちど ホームディレクトリの ~/.mozilla を削除してみるとか

fonts.confの<dir>でたくさん指定してるなら
なんか腐ったフォント読んでるのかもしれないので
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Type1
/var/lib/defoma/x-ttcidfont.conf.d/dirs/TrueType
だけ指定して
# find /usr/X11R6/lib/X11/fonts -name "fonts.cache-1" | xargs rm -f
# fc-cache
をしてみるとか
399login:Penguin:03/01/12 09:33 ID:MzRoMk5n
>395
1.2.1のxft版が入れてあったんです(汗
400login:Penguin:03/01/12 12:03 ID:kMEHomlO
1.2.1のxft版で使えるフォントって標準でkochi系ですよね
これを増やしたいんですけど、どこをいじるん?
401login:Penguin:03/01/12 16:05 ID:MzRoMk5n
>395
お騒がせしました。
どーやらMozillaのサイトにあるインストーラーからインストールすると
1.2.1ですがxft版ではないようです。
rpmで個別にインストールして解決しました。これでやっと綺麗なフォント
でブラウズ出来ます。

>400
Xft版が確実に入っていればやり方で一番簡単なのは
私はroot/.fontsディレクトリを作りそこへフォントを突っ込んでから
fc-cache -v
とコマンド打つだけですよ。
402390:03/01/12 19:49 ID:xuINBk2O
>398
情報さんくす。

ftview→見えた。
$ fc-list |grep Kochi
Kochi Mincho:style=Regular
Kochi Gothic:style=Regular
です。
fc-cacheの再構築もやりました。

でもやっぱりだめ。
よく見て見たら、なぜか<textarea>だけは化けずにkochiが奇麗にアンチエイリアスかかってます。
なんかNetscape 3.xの頃を思い出してきたよ…。(泣
403山崎渉:03/01/15 11:23 ID:m6zO97qQ
(^^)
404login:Penguin:03/01/19 01:19 ID:XrdUUTt9
fc-cacheしたけど、DynaLab系のフォントを認識してくれない。。。
DynaLabのフォントを置いたディレクトリにできたfonts.cache-1の
中を見にも見当たらないです。
例えばDFGotP3.ttc(DF華康ゴシック体W3)等。

使えないのでしょうか?

ちなみにDebian sid使ってます。
いきなりXftとかfontconfigとか導入されて戸惑ってます。
405login:Penguin:03/01/19 02:00 ID:w+b+QYJ8
>>404 DynaLab Font Not Foundでつか
freetypeライブラリのソースを持ってきてバッチをあて再コンパイル
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/986096392/184-189
406login:Penguin:03/01/19 02:01 ID:XrdUUTt9
>405
サーベイ不足でした。
有り難うございます。
やってみます。
407404:03/01/19 02:39 ID:XrdUUTt9
>405
見えました。
どうもです。
408login:Penguin:03/01/22 01:47 ID:suxz33Ea
blackbox,Fluxboxのメニューバー等のフォントの設定ファイルはどこにあるんですか?
メニューバーをAAしたいんだけど設定ファイルの場所わrからない...
409login:Penguin:03/01/22 03:39 ID:+zvYMzrf
>>408
$HOME/.fluxbox/styles/以下の各スタイルファイルに記述されてるよ。
fontでgrepしてみるとわかると思う。
ただアンチエイリアスの設定があるかどうかはわからない。
410408:03/01/22 04:59 ID:suxz33Ea
んー~/.fluxbox/以下にも~/blackbox以下にもstylesなんて記述はないな....むー
411login:Penguin:03/01/22 06:30 ID:pvy8hoWK
アンチエイリアスはOpenBOXだけじゃなかった?
だけじゃないかも知れんけど
412login:Penguin:03/01/22 09:08 ID:MdGMH4Go
>>410
/usr/share/blackbox or fluxbox /styles/
ここからお好きなのを.fluxboxか.blackbox
にstylesディレ作って、その下にcpしてくれば
いいと思うが。

それと411氏が言ってるようにAA(日本語)は
出来ない。
blackboxスレでpatch書いた人がいたようだけ
ど。
413410:03/01/22 20:40 ID:suxz33Ea
>>412
そうですか。軽いWMでAAしたいと思ったんですけどね。
ではblackboxスレいってきます。ありがとございますた。
414login:Penguin:03/01/24 15:35 ID:XV1Aahiv
msgothic.ttcとmsmincho.ttcを持っています。
しかし、私はroot権限を持ちません。
これらのフォントを追加するのは無理なのかなぁ、
と思ったら以下のようなページがありました。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA013391/fonts/Xfont.html
msgothicとかの説明ではなかったのですが、
参考にすれば、rootにならなくてもできるかもと思って、やってみました。
しかし、エラーメッセージが出てできません。
以下のようなことを行ないました。

まず、mkdir ~/fontsでディレクトリを作成し、
そこにmsgothic.ttcとmsmincho.ttcを入れます。
そして、ttp://www.coolbrain.net/xtt.htmlからfonts.dirを4つコピペして
emacsでその4つを組み合わせて、fonts.dirと言う名前で
~/fontsに保存します。そして、xset fp+ ~/fontsとすると、
以下のようなエラーメッセージが出ます。
xset: bad font path element (#42), possible causes are:
Directory does not exist or has wrong permissions
Directory missing fonts.dir
Incorrect font server address or syntax
~/fontsはchmodでフルアクセスにしてありますし、
fonts.dirも今、作ったので存在します。
やはり、rootにならないとmsgthicとかのフォントは追加できないのでしょうか?
環境はSunのSolaris2.6でSparcです。
415login:Penguin:03/01/24 15:37 ID:7GR07wFD
>>414
オチにワラタ
416login:Penguin:03/01/24 15:49 ID:fZuYSk16
>>414
xset fp+ ~/fontsの後に xset fp rehashしてみたら。
417名無しさん@Emacs:03/01/28 11:35 ID:Juf+79YZ
debian woodyです。
defomaでフォント管理をしているんですが、
gnome2 ,kdeともに、AAすると太字、斜体等の設定ができません。
(gnome2→項目無し kde→項目あるけど変化無し)
xfontselでは出来ています。
試したフォントはosakaとkochiです。元からこんなものなのでしょうか。
debian以外いじったことないので分かりませんが、redhat系のスクリーンショットでは出来てるようにみえます。
418417:03/01/28 11:39 ID:Juf+79YZ
osakaのhintsファイルです。(ほかにosaka-monoとかもあるけど省略。)
どうすれば出来ますか?
----
category truetype
begin /usr/share/fonts/truetype/osaka/Osaka.ttc
Family = Osaka
FontName = Osaka
Encoding = Unicode
Location = Japanese
Charset = JISX0208 JISX0201 JISX0212
GeneralFamily = Gothic
Weight = Medium
Width = Variable
Shape = Upright
Priority = 20
Foundry = osaka
end
419login:penguin:03/02/03 13:12 ID:jGMrK0gB
TurboLinux8WSのプロモ版+8用のrpmsで疑似完全インストール。
フォントは不揃いだし、ATOKとかないけど、製品版きどりで使ってます。

Richoのフォントには表示されない漢字があるとのことなので、
ちゃっかりmsgothic.ttcとかも使っちゃってます。

KDEでアンチエイリアスかけて使ってると、何も考えずにmsgothicを
使うことができたので、これはこれで良かったのですが、800x600の
解像度にアンチエイリアスがやぼったいこと極まりなかったので、
アンチエイリアスを外すことにしました。

とりあえずmkttfdirでfont.dirを作成し、msgothicと同じフォルダに
入れて使うことにしたんだけど、Operaとか、一部のエディタとかで、
一部の漢字が「□」で表示されちゃうのは、一体なんでなの?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アンチエイリアスを有効にすると全ての漢字が問題なく表示されるのに。

これってどうしてなんでしょうか?
420login:Penguin:03/02/03 16:15 ID:9UYuXzPf
最近フォントがらみのトラブルよく目にすると思わね?
どうもXft2+fontconfig導入に関係ありそな感じなんだけど。
421login:Penguin:03/02/03 19:07 ID:Zk03eapH
>>419
> アンチエイリアスがやぼったいこと極まりなかったので
#rpm -qa | grep -i freetype | xargs rpm -e --nodeps
wget ftp://ring.gr.jp/pub/graphics/freetype/freetype2/freetype-2.1.3.tar.gz
tar zxvf freetype-2.1.3.tar.gz
wget http://www.kde.gr.jp/~akito/patch/freetype2/freetype-2.1.3-ttcmap4.patch
patch -p0 < freetype-2.1.3-ttcmap4.patch

vi freetype-2.1.3/include/freetype/config/ftoption.h

#define TT_CONFIG_OPTION_EMBEDDED_BITMAPS

-/* #define TT_CONFIG_OPTION_BYTECODE_INTERPRETER */
+#define TT_CONFIG_OPTION_BYTECODE_INTERPRETER
-#undef TT_CONFIG_OPTION_COMPONENT_OFFSET_SCALED
+#define TT_CONFIG_OPTION_COMPONENT_OFFSET_SCALED

cd freetype-2.1.3
./configure; make
# make install
422419:03/02/04 00:49 ID:m4AMKFTM
>>421
助けてください!KDEが起動できなくなりました。。。

/usr/bin/kde-config: error while loading shared libraries: libfreetype.so.6: cannot open shared object file: No such file or directory
ksplash: error while loading shared libraries: libfreetype.so.6: cannot open shared object file: No such file or directory
kdeinit: error while loading shared libraries: libfreetype.so.6: cannot open shared object file: No such file or directory
knotify: error while loading shared libraries: libfreetype.so.6: cannot open shared object file: No such file or directory
ksmserver: error while loading shared libraries: libfreetype.so.6: cannot open shared object file: No such file or directory
connect() failed: : No such file or directory

waiting for X server to shut down
423login:Penguin:03/02/04 01:33 ID:y/7R2o1x
libfreetype.so.6: cannot open shared object file: No such file or directory って言ってるじゃん

export LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/lib:$LD_LIBRARY_PATH なり
/etc/ld.so.conf に /usr/local/lib を書き加えておくか、 >>421 の ./configure を
./configure --prefix=/usr にするとか
424419:03/02/04 21:57 ID:m4AMKFTM
>>421,423
ありがとう!
425login:Penguin:03/02/04 23:20 ID:9AolHox/
単純にldconfigしていないとか
426login:Penguin:03/02/05 01:12 ID:rOeRn4JE
Vim6 Part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1034455617/871-881
このスレから誘導されてきました。

Red Hat 7.3 にvimを入れてみたのですが、ターミナルでは日本語が問題無く扱えるのに対し、
$ gvim
で起動すると、日本語が化けてしまいます。

日本語のファイル、vim のメッセージ、日本語入力、いずれも化けます。
タイトルバーやメニューバーは文字化けしていません。
どなたか解決方法をおながいします。

次のようにすればいいと言われたのですが、設定を各場所や方法がよく分かりません。
どなたか、教えてください。

--------------------------
if v:progname =~? "gvim"
set guifontset=k12,r12,a12
endif
427login:Penguin:03/02/05 01:41 ID:qi7sKkcs
>>426
このスレをとおして読んで
font の使い方を勉強すれということのように
思える。
428login:Penguin:03/02/05 09:46 ID:1GFc6Axj
>>426
set enc=japan fencs=iso-2022-jp,cp932
set fileencoding=japan
set guifontset=-*-*-medium-r-normal--16-*-*-*-*-*-*-*

私はこの設定で化けなくなりました。
429login:Penguin:03/02/07 21:10 ID:DWRtBXmj
fontconfig/Xft2だと、
???-fixed 系のフォントがまとめられてしまうような。
/etc/fonts/fonts.conf で回避できるでしょうか。
family とかでやるんでしょうか。
うまくいっている人教えて。
430login:Penguin:03/02/07 23:27 ID:IOxAZFUJ
>>429
もう少し具体的に問題を説明してちょ。
431初心者:03/02/08 03:12 ID:sbBA42YN
フォントグラファーでフォントを作っているのですが、
試しに作ったフォントを、simpletextで表示させ、
プリントしてみると、フォントグラファーではきちんとしている文字が、
なぜかジグザグに階段のような文字になってしまいます。
元からパソコンにはいっている文字は(平成明朝)はサイズを大きくしても
問題なく印刷できるのですが、
どうしたらよいか、分かる方教えて下さい、よろしくお願いします。
パソコンは、マックos9.2をつかっています。
432login:Penguin:03/02/08 03:44 ID:oNhnquGk
>>431
アウトライン情報を作って組み込む。
ちなみに板違いなので続きはMac or DTP板で。
433429:03/02/08 14:26 ID:8iOQkfds
>>430
返答ありがとう。

つまりですね、fonts.dir/aliasで設定する際、XLEDの「文法」で、
misc-fixed-????- だとか kappa-fixed-??? と書いてあれば、
gtk+-1.2.xのフォント選択では、fixed(misc)やfixed(kappa)、fixed(???)と選択できていた。
gothicも同様に、gothic(shinonome)やgothic(mona)が選択できていた。

ところが、freetype/Xft1でもそうでしたが、
fontconfig/Xft2では、fixed や gothic の選択肢が一つしか出てこない。
これらを回避し、それぞれのgothicやfixed、minchoを選択したいのです。

fonts.dirにおける(以下はテキトーですが)、
monak12B.pcf.gz -mona-gothic-midium-.....
shnm7x14r.pcf.gz -shinonom-gothic-midium-.....
これらを区別し選択できないか、ということです。

しかし、どこに設定すればいいか分かりません。
こういった事を可能にする設定が/etc/fonts/fonts.confでするのかも分からない。

と言う訳であります。
434login:Penguin:03/02/08 17:12 ID:mF9u0Tli
初心者ですが、、、
どうしてLinuxはWindowsと違って、水性ペンが滲んだような文字になるのでしょうか?
フォントの設定をし直せば、改善されるのでしょうか?
それとも、改善できませんか?
親切な方、教えて!
435login:Penguin:03/02/08 18:08 ID:oxSvct7F
>>433
RedHatだと"selif""Sans selif""mono"とかにグループ化?されてるけど
それ以外に直接"fc-list"で得られるフォント名を直接指定することもできるはず。

Xft2で使える日本語フォントは限られる(東風はOK)けど
従来のxtt/freetypeを殺しているわけではないので併用できるはず。

>>434
EmbedBitmapの表示できるfreetype2+Xft2/fontconfigを使う。
/etc/fonts/fonts.confには
<edit name="embeddedbitmap" mode="assign">
<bool>t</bool>
</edit>
のように書く。
http://www.kde.gr.jp/~akito/patch/fcpackage/Install-ja.txt 参照
436login:Penguin:03/02/10 22:04 ID:YjVMKcDi
>>434
それはね、リナックスの欠陥だよ。
所詮、ウィンドウズには勝てないのだよ。
437login:Penguin:03/02/10 22:13 ID:unS1exmk
アンチエイリアス環境下だと、
時折トーフ「□」が表示される。
その仕組みがわからない。

そもそもアノ「□」ってなんなんだ?
438login:Penguin:03/02/10 23:20 ID:2oxUd4nz
トーフの中に16進数表示されてなかったか?

フォントに含まれてない文字を表示しようとするとそうなる
どのアプリでトーフになったかにもよるが
日本語じゃないフォントで日本語表示させようとしたとか
変なコード変換がかかってしまってるとか
ハングルやアラビア文字表示しようとしているとか...
439login:Penguin:03/02/11 01:24 ID:H6mItxqa
AcrobatReader5 使ってます。
他人が作った pdf に MS-Mincho なんてものの呼び出しがあります。
これを Ryumin-Light-H で代替したいのですが
どこにその設定を書けば良いのか分かりません。
できる話なのでしょうか?
440437:03/02/11 16:39 ID:Q+RZ+yWm
>>438
Opera 6.11 で osaka.ttc とか msgothic.ttc といったフォントを
非アンチエイリアスで表示させようとすると、

・「挨拶状」→「□□状」
・「一日一膳」→「一日一□」
・「岡本綾子」→「□本綾子」

となる。419と同じだな(Opera の仕様か)?と、それにしても、アンチエイリアス
環境下にすると全部表示されるんだもん。fonts.dir だけじゃなくって、
fonts.alias までもキチンと作れってことかしらん?
441login:Penguin:03/02/12 00:18 ID:1bCMjwMb
>>440 Debian sid + mozilla でも豆腐。フォント関係は苦手なのでoperaとgaleonに逃げてまつ。
ブラウザ代えればどれかで何とかなったり。不便だけど。
442login:Penguin:03/02/12 00:46 ID:risFsR4G
うめ込みビットマップの truetype font って
Xft で使えるんでしょうか。
サイズごとに AA かけるかどうか操作すればいいのかな?
443login:Penguin:03/02/13 02:24 ID:imNho1iW
ほかの人とは症状ちがうかもしれないけど
初期のXft版mozillaってけっこう使用するフォントをえり好みした。
そのため、mozillaが認識できないフォントを日本語フォントとして
指定すると、何を考えたか代わりに韓国語フォントなんかを
使ってくれた。

そうすると歯抜けになったり、全角英数字が違って表示されたりする。
(でもひらがなや一部の漢字など表示されるところは一見まとも)
そのときはDynalabのUnicodeフォントいれて、韓国語フォントを
フォントパスからはずした
444597:03/02/14 22:24 ID:i8B5a5Od
redhat8.0でdynafontの設定で困っています
rpmで入れてfont.dirは初めからありました
/etc/fonts/font.confと/etc/X11/fs/configにフォントのパスは通っています
この状態では再起動したときにfont.dirが0にされてしまうので
なんとなく、.dirをコピーして.scaleとしてみました
再起動後、gimpの文字ツールでフォント名は出るものの"このフォントは有効ではありません"
と出てしまいます。詳しくみると要求値はは正しいみたいですが
実際の値がすべて不明になっています。これはどこを設定すればいいでしょうか?
445login:Penguin:03/02/15 06:11 ID:HWY0oYu5
RedHat8ではXft2の表示フォントが"mono" "selif" "sans-selif"
にグループ化されていて、設定した優先順位/使ってる言語 に応じて
適切なフォントが出てくるようになっている。

konquerorではKDE3.0以降言語/エンコード毎に使用フォントを選択
できなくなったので、この"Xft2版フォントセット"は便利なのではないか?
と気がついた。

さっそくぱちることにした。しかし
うちで使っているXFree86-4.2.99は自家用ビルドなので、
/etc/fonts/fonts.conf だけRHの真似をしても、
そもそも"mono"とか"selif"とかがフォント設定時に選択できない。
446login:Penguin:03/02/15 06:17 ID:HWY0oYu5
しかたがないので、実際に存在するフォントファミリー名を使ってaliasをつくることにした。
以下のような記述を /etc/fonts/fonts.conf につけたしてみた。
~~
<alias>
<family>New Century Schoolbook</family>
<family>Kochi Mincho</family>
<default><family>New Century Schoolbook</family></default>
</alias>

~~
<alias>
<family>New Century Schoolbook</family>
<prefer>

<family>New Century Schoolbook</family>
<family>Kochi Mincho</family>
</prefer>
</alias>

以上は "selif"用だが、同様に[Arial+Kochi Gothic][Courier 10 Pitch+Kochi Mincho]も作成。
また、RedHatの雛型には"疑似ボールド"をつくるエントリがなかったのでそれも追加した。
447login:Penguin:03/02/15 06:30 ID:HWY0oYu5
結果 コンカラの設定->フォントで "New Century Schoolbook"を選択すると
見事昔の寝助4のようなフォントセットが作成され、欧文の頁の見栄えがかなりUPした。

しかし日本語の頁での"トーフ出現確率"もUPしてしまうというトレードオフの結果に終わった。
もとに戻すかこのまま使うかかなり迷っている。

どうも失礼しました。
448login:Penguin:03/02/15 14:21 ID:p8iMWJpT
>>447
いかにトーフを減らすかは
Xft2が
>設定した優先順位/使ってる言語 に応じて
をどう決定しているか、にかかっているわけか。
(fontconfigの方かもしれんが)
449login:Penguin:03/02/16 01:25 ID:aEtz4PjP
流隷体というフォントが欲しいのですが、どこで購入し
どのようにして設定すればよいのか教えてください。
初心者ですみません。
wordに入れたいんです。
450login:Penguin:03/02/16 01:41 ID:0jd7uihu
> wordに入れたいんです。
板違い
451login:Penguin:03/02/16 03:28 ID:OgM9qhTB
>>445
XFree4.2.0 & CVSから奪取したXft(Xft2)とfontconfig
で人様のRedhat8と同じように使えてますが何か?
452login:Penguin:03/02/16 04:39 ID:RasF4Ni2
>>449
スレッドタイトルだけで書き込むか判断しないで、
求める情報に合っている板・スレかどうかを考えてから書き込むように。

http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win95/writing/font/dyna_tt/pop/index.html
453login:Penguin:03/02/16 07:36 ID:UNY0Hqg+
wineでwordだったりして
454login:Penguin:03/02/17 13:34 ID:o0aKbf1x
suseでword?
455login:Penguin:03/02/20 01:13 ID:avqHh88T
Javaのフォント設定でつまっています。もう2chだけが頼りです。教えて下さい。
osaka_unicodeをダウンロードしてxfsで環境に追加し、xfontselで見えるようにしました。
次に、JAVA_FONTにフォントパスを追加。既にインストール済のj2sdk1.4.1_01内の、
./lib/font.propeties.ja  ./lib/font.propeties.ja_JP
./jre/lib/font.propeties.ja  ./jre/lib/font.propeties.ja_JP
をUnicode版Osakaフォントの配布サイトにあったもので上書きしました。
この作業でMozilla上のアプレットで起こっていた文字化けは解消されたのですが、
./bin/javaや./bin/appletviewerから起動した場合には状況が改善されず、
以前と同じように文字が□や???と表示されてしまいます。
環境はRedHat7.2で、up2dateを今日当てました。
456login:Penguin:03/02/20 01:49 ID:NElXdVc0
>>455 の代理でageときます。
457login:Penguin:03/03/16 16:46 ID:k+/XAM+3
質問です。
フォント名にエイリアスをつける方法ってないでしょうか?
特に、OOoなんかで、フォント一覧から「MS 明朝」とか選択して使えるようにしたいんですけど。
実体は東風とかで。
M$-Officeとのデータ互換が主目的です。
読み込みだけだったら、OOoのフォント置換機能を使えばいいんだけど…。
458login:Penguin:03/03/16 17:42 ID:qB5wgiWX
>>457
OOoは独自でフォント検索してるから無理なんじゃないかな。
459login:Penguin:03/03/16 20:57 ID:9xyBnU+l
>>458
いや、でもOOoのフォント選択にはXの設定はちゃんと反映されるよ。
fonts.dirもどうやらちゃんと効いてる。
460login:Penguin:03/03/16 22:49 ID:qB5wgiWX
>>459
fonts.dirが効いてる?
OOoはフォントファイルから直接フォント名取り出してたと思うけど。

>Xの設定はちゃんと反映されるよ
Xの設定ファイルをOOoが独自に読み込んでるからです。
いくらX側でフォント名にエイリアスをつけてもOOoがそれを理解できなければダメでそ
461459:03/03/17 01:36 ID:wkLOmB0P
>>460=>>458
フォント名は少なくともfonts.dirを参照してるみたいだよ。
fonts.dirに記述がない場合のみ直接取り出すみたい。

# ただStarSuiteとOOoでもちょっと違いがあるように見える。
# OOoはfonts.dirに従うが、StarSuiteはそうじゃないところがあるみたい。
# 詳しいことはわからないんだけど、私の環境(赤帽8.0)ではそうなってる。

だからフォント名にエイリアスをつけたいだけなら、fonts.dir中で同じフォントファイルに対して
名前だけ変えて同じ設定を複数すれば良いんじゃないかな。
やってみたことはないけど。

だけど、日本語のフォント名はどうするのかなあ。
これは私にはわかりませぬ。すまそ。>>457
462ID違うけど460(=458):03/03/17 02:13 ID:NUhGPGvY
>>461
    _, ._
  ( ゚ Д゚)   ガシャ
  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。
          ゚*・:.。

ソウダッタノカ。
ろくに確かめもせずあらぬ妄想を書き込んでしまってスマソ。
463login:Penguin:03/03/19 12:30 ID:f94tjWxv
X-TT ってここが引き継いだの?
http://x-tt.sourceforge.jp/
464login:Penguin:03/03/19 18:25 ID:Ii54P+I3
一番頑張ってメンテしているから、そういうことになるんでは
465login:Penguin:03/03/20 10:38 ID:/Nd4EmuX
頑張って( ゚д゚)ホスィ
466login:Penguin:03/03/27 22:14 ID:e6awOmsw
OutlookExpressのフォルダーバーが文字化けしてしまいます。
Window98で、OutlookExpress5.5を使用しています。
ある日突然フォルダバー(ツールバーの下に現在開いているフォルダ名が表示されるバー)の文字が
□□□になってしまいました。
また別のソフトのメニューも同様に文字化けしています。
他のサイトでフォントのトラブルの解決策を検索しましたが、載っていませんでした。
再セットアップせずに元に戻すことはできないものでしょうか。
ぜひ知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。
ちなみに、ここをみて、キャッシュとかレジストリとかはやってみたのですが、ダメでした。
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/fontstrouble.html
467login:Penguin:03/03/27 22:19 ID:CDIfetVj
OutlookExpressってLinuxにあったっけ?
468466:03/03/27 22:26 ID:e6awOmsw
あ、そうか!
フォントで検索かけて、そのまま書き込みました。スマソ
469login:Penguin:03/03/28 14:10 ID:eqKvH8qy
丸ゴシックで固定幅のフォントってありませんか?
xftで使いたいのですが。
470login:Penguin:03/03/28 15:24 ID:xrsrVkFL
>>469
1000円でダイナフォントのでも買えば?
471login:Penguin:03/03/28 17:06 ID:eqKvH8qy
>>470
カタログのページ見た感じでは等幅かどうか判別できなかったので。
プロポーショナルって書いてなければ等幅なのかな?
472login:Penguin:03/03/28 18:05 ID:xrsrVkFL
>>471
売られている日本語フォントのほとんどはTrueType Collectionファイルなので
両方がひとつのフォントファイルに含まれているよ。
473login:Penguin:03/03/28 18:50 ID:eqKvH8qy
>>472
マジですか。ということは、ここのページ
http://www.ricoh.co.jp/swd/font/online2/font22.html
にあるような「HG丸ゴシックMプロポーショナル (TTF)」というのは等幅を含
まない、ある意味特殊な状態なのでしょうか?

474login:Penguin:03/03/28 19:56 ID:xrsrVkFL
>>473
だからわざわざ但し書きしてあるんじゃないの?
475login:Penguin:03/03/28 22:03 ID:0Mn0Y5ku
和文 50 書体その他が 8800 円で買えるのか。
買っちゃおうかな。

ところで、MS Gothic みたいに埋め込み bitmap の入った
truetype どっかに売ってないですか?
476login:Penguin:03/03/30 21:22 ID:24GHWoJx
>>475
FontAvenueフォントパッケージシリーズ FA 明朝など
ttp://www.sw.nec.co.jp/soft/font/product.html

フォントギャラリー FG 平成明朝W3など
ttp://cweb.canon.jp/Product/appli/fontgallery/index-j.html

千都 OpenType フォント ヒラギノ明朝 W3 など
ttp://www.screen.co.jp/ga_product/sento/products/pinf.html
(Windows 用の TrueType にはハイブリッド用の OpenType には含まれていない
ビットマップも持っているような気がする
というか OpenType 版には TrueType 版の上位互換でないところがあちらこちらにある気が)

他にもあるかもしれんし仕様が変わっているかもしれないから現在売っているのが
どうなっているかはわからん
スマソ
477login:Penguin:03/03/30 22:29 ID:aHoPU4lN
>>476
こちらこそ調べもしないで質問して失礼しました。
結構あるんですね。サンクス。
印刷用のフォントはいっぱいあるけど、
コンピュータ使う上で一番見るのはディスプレイだから、
綺麗なビットマップはぜひ欲しいですね。
478login:Penguin:03/04/07 14:42 ID:8JLz/3rr
http://www.coolbrain.net/xtt.html
ここを参考に slackware 9.0 に付属の XFree86 4.3.0 で msgothic を
使おうとしているんですが、xfontsel をすると

X Error of failed request: BadValue (integer parameter out of range for operation)
Major opcode of failed request: 45 (X_OpenFont)
Value in failed request: 0xe0000d
Serial number of failed request: 34
Current serial number in output stream: 35

と出て、xfontsel が落ちます。Mozilla を起動しようとすると、

Gdk-ERROR **: BadValue (integer parameter out of range for operation)
serial 58 error_code 2 request_code 45 minor_code 0

と出て、やはり落ちます。XFree86 4.2.2 を使っていたころは大丈夫だったんですが。
誰か同じ現象に遭遇している方、または解決した方はいますか?
479478:03/04/07 14:52 ID:8JLz/3rr
追加です。kochi フォントでも同様の現象が起きました。
TrueType フォントがうまく使えないようです。
XF86Config で Load "xtt" してるので問題ないと思うんですが…。
480login:Penguin:03/04/08 00:45 ID:LPCGOWCn
>>478
おそらくfonts.dirの書き方がよくないのではと。
(フォントの幅とかがうまく取得できないとか)
該当部分の(ms gothicが含まれる)fonts.dirをさらしてみ

(経験上だが、ttfmkdirとかにつくらせるとこうなる気がする)
481478:03/04/08 08:53 ID:1Qd3w6L+
レスありがとうございます。
えっと、 msgothic の fonts.dir は、>>478 の URL からダウンロードしたものを
そのまま使いました。kochi の方は、mkttfdir から生成したものです。以前に
4.2.2 を使っていた時は、それで問題無かったんですが…。
フォントファイルが壊れているのかな、と古い kochi フォントを落としてきたり
してみましたが、全然変わりません(;´Д`)うーん…。
482login:Penguin:03/04/08 09:55 ID:ElJn8emW
とりあえず mozilla でなくて kterm あたりで使えるか試してみたら?
kterm -fn a14 -fk '-ricoh-ms gothic-なんたら-'
こんな感じで。

あとは xfs-xtt を試してみるという手もある。
483login:Penguin:03/04/08 20:06 ID:IUI2aV44
emacs21 で東雲フォントの太字 (bold) を使う方法を教えてください.

以前, emacs スレの過去レスにありましたが,不完全な解決でした.
「M-x describe-face default によると, emacs は misc-fixed-* を
要求しているのに,そのフォントが無いから」(?)とか.

このスレの >>414 を参考に,~/fonts に東雲へのシンボリックリンクを作り,
こんな ~/fonts/fonts.alias を用意しました:

-misc-fixed-medium-r-normal--12-110-75-75-c-120-jisx0208.1983-0 -shinonome-gothic-medium-r-normal--12-110-75-75-c-120-jisx0208.1983-0
-misc-fixed-bold-r-normal--12-110-75-75-c-120-jisx0208.1983-0 -shinonome-gothic-bold-r-normal--12-110-75-75-c-120-jisx0208.1983-0
-misc-fixed-medium-i-normal--12-110-75-75-c-120-jisx0208.1983-0 -shinonome-gothic-medium-i-normal--12-110-75-75-c-120-jisx0208.1983-0
-misc-fixed-bold-i-normal--12-110-75-75-c-120-jisx0208.1983-0 -shinonome-gothic-bold-i-normal--12-110-75-75-c-120-jisx0208.1983-0

-misc-fixed-medium-r-normal--12-110-75-75-c-120-jisx0208.1990-0 -shinonome-gothic-medium-r-normal--12-110-75-75-c-120-jisx0208.1990-0
-misc-fixed-bold-r-normal--12-110-75-75-c-120-jisx0208.1990-0 -shinonome-gothic-bold-r-normal--12-110-75-75-c-120-jisx0208.1990-0
-misc-fixed-medium-i-normal--12-110-75-75-c-120-jisx0208.1990-0 -shinonome-gothic-medium-i-normal--12-110-75-75-c-120-jisx0208.1990-0
-misc-fixed-bold-i-normal--12-110-75-75-c-120-jisx0208.1990-0 -shinonome-gothic-bold-i-normal--12-110-75-75-c-120-jisx0208.1990-0
484483:03/04/08 20:06 ID:IUI2aV44
そして,~/.Xresources はこうです:

Emacs.Fontset-0:-*-*-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-fontset-12,\
japanese-jisx0201:-misc-fixed-medium-r-normal--12-*-*-*-c-*-jisx0201*-*,\
japanese-jisx0208:-misc-fixed-medium-r-normal--12-*-*-*-c-*-jisx0208*-*
Emacs.Fontset-1:-*-*-medium-i-normal--14-*-*-*-*-*-fontset-12,\
japanese-jisx0201:-misc-fixed-medium-i-normal--12-*-*-*-c-*-jisx0201*-*,\
japanese-jisx0208:-misc-fixed-medium-i-normal--12-*-*-*-c-*-jisx0208*-*
Emacs.Fontset-2:-*-*-bold-r-normal--14-*-*-*-*-*-fontset-12,\
japanese-jisx0201:-misc-fixed-bold-r-normal--12-*-*-*-c-*-jisx0201*-*,\
japanese-jisx0208:-misc-fixed-bold-r-normal--12-*-*-*-c-*-jisx0208*-*
Emacs.Fontset-3:-*-*-bold-i-normal--14-*-*-*-*-*-fontset-12,\
japanese-jisx0201:-misc-fixed-bold-i-normal--12-*-*-*-c-*-jisx0201*-*,\
japanese-jisx0208:-misc-fixed-bold-i-normal--12-*-*-*-c-*-jisx0208*-*
Emacs.Font: fontset-12

よりしくお願いします.
485483:03/04/08 20:15 ID:IUI2aV44
追記.ディストリビュージョンは Debian です.
486login:Penguin:03/04/08 20:32 ID:TLLCHynz
>>483
全部 bold にしたいの?
487483:03/04/08 21:24 ID:IUI2aV44
>>486
いや,もちろん,しかるべき表示を求めています.

s/r/*/g としてしまえば全部 bold になりますが,これは違います.
488login:Penguin:03/04/08 23:04 ID:de1ZEU8R
>>485
woody?
それ以外の何か?

>>487
「しかるべき表示」って何だよ。
489login:Penguin:03/04/08 23:16 ID:mT2oPLK7
「(#゚Д゚)ノミ ゴルァ!!」
490login:Penguin:03/04/09 01:31 ID:5YSc7oMZ
>>484
woody で試してみた。

↓こうやってみたんだけど、全部 medium になっちゃうねぇ。
モードラインのバッファ名のところとか
bold になるべきところが bold にならない。
Emacs.Fontset-0: -*-fixed-*-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-fontset-14,\
japanese-jisx0208:-shinonome-mincho-medium-r-normal-*-14-*-jisx0208*,\
katakana-jisx0201:-shinonome-mincho-medium-r-normal-*-14-*-jisx0201*
Emacs.Font: fontset-14

かといって↓こうすると
半角英字は全部 medium で、全角漢字は全部 bold になる。
Emacs.Fontset-0: -*-fixed-*-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-fontset-14,\
japanese-jisx0208:-shinonome-mincho-*-r-normal-*-14-*-jisx0208*,\
katakana-jisx0201:-shinonome-mincho-*-r-normal-*-14-*-jisx0201*
Emacs.Font: fontset-14

どうすりゃいいんだろうねぇ。
おれは XEmacs21 使ってるからどうでもいいんだけど
気になるなぁ。
491login:Penguin:03/04/09 02:12 ID:9nWBKDFn
おれはこんな感じで bold, italic 全て使えてるよ。
Emacs.Fontset-3: -alias-fixed-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-fontset-14
Emacs.Fontset-10: -ricoh-ms gothic-medium-r-normal-*-12-*-*-*-*-*-fontset-ms12

もちろん alias-fixed-なんたら とか -ricoh-ms gothic-なんたら に
iso8859-1 と jisx0208 両方あるように alias 書いてる。

経験上、
Emacs.Fontset-0: -*-fixed-*-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-fontset-14,\
japanese-jisx0208:-shinonome-mincho-medium-r-normal-*-14-*-jisx0208*,\
katakana-jisx0201:-shinonome-mincho-medium-r-normal-*-14-*-jisx0201*
こういう書き方で指定したとおりになったことはあまりない。
何がまずいのかわからんが。
492login:Penguin:03/04/09 03:13 ID:5YSc7oMZ
>>491
> こういう書き方で指定したとおりになったことはあまりない。
そうみたいね。
よくわからんけど。

>>484
これで東雲ゴシック 14pt にはできたよ。
Emacs.Fontset-0: -shinonome-gothic-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-fontset-14
Emacs.Font: fontset-14

gothic を mincho に変えても明朝にはならんが。(藁
493483:03/04/09 18:12 ID:6GBRdzf5
みなさんありがとうございます.

>>488 Woody です.これが関係あったらごめんなさい.

>>491 さんと,>>492 さんのを参考にして,

Emacs.Fontset-0:-shinonome-gothic-medium-r-normal--12-*-*-*-c-*-fontset-12,\
cyrillic-iso8859-5:-*-*-medium-r-normal--14-*-*-*-c-*-iso10646-1,\
latin-iso8859-1:-shinonome-gothic-medium-r-normal--14-*-*-*-c-*-iso8859-1
Emacs.Font: fontset-12

これだけにしたら,
* 日本語は 12pt でバッチリ,
* キリル文字は 14pt でバッチリ,
* 英語は 12pt ...14pt にしたいです.ソースが読みにくいです.
と,なかなかいい感じです.fonts.alias いじりは一旦止めにしています.

最終的には,「基本は 14pt,日本語は東雲で 12pt」というようにしたいのです.
難しいですね.
494491:03/04/09 18:43 ID:9nWBKDFn
>>493
昔私も同じようなことがしたくて、
bdf をいじって 12 dot のフォントを 14 dot にみせかける、
ということをやってた。
やはり emacs のフォント指定に挫折したからなのだが。
495login:Penguin:03/04/10 11:17 ID:esDIrD5m

      ,〜((((((((〜〜、
    ( _(((((((((_ )
    |/ ~^^\)/^^~ヽ| _
     |  _ 《 _  |
     (|-(_//_)-(_//_)-|)    / やっぱもろでしょ
     |   厶、    |    <
     \ |||||||||||| /   \  http://www.media-0.com/www/dvd01/index2.htm
       \_______/ \
       /    \
    ⊂ )   ノ  つ
       (_⌒ヽ
        ノノ `J
496山崎渉:03/04/17 12:01 ID:KRn99/cy
(^^)
497login:Penguin:03/04/17 12:43 ID:ByDcT3V1
山崎渉が出て
「ああ,このスレまだ生きてたんだ」
とか思うことない?
498ヽ(´ー`)ノ:03/04/17 12:46 ID:hyXLEZRK
> 山崎渉が出て
> 「ああ,このスレまだ生きてたんだ」
> とか思うことない?
そう思うようなスレって、実質氏んでるような…(;´Д`)
499login:Penguin:03/04/17 21:23 ID:pqjWv1md
skkinputで「かな*-」とか出ている部分と確定するまで表示されている
フォントを変えるにはどうしたらよいでしょうか?
mozilla,mlterm,sylpheed全てで違うので気になります。
~/.Xdefaultsで指定しても駄目でしけど誰か解決方法を知りませんか?
おねがいします。
500動画直リン:03/04/17 21:24 ID:Vb3PDCQD
501login:Penguin:03/04/17 21:44 ID:t5BLuuMs
>>499
ドキュメントを読む気はないのか?
502名無しさん@Emacs:03/04/18 06:58 ID:jOaKYcqd
Xft2環境下で fc-list すると

KakugoW3:style=Regular
KakugoW7:style=Regular

という様にフォントのウェイトもフォントファミリに含めたリストが
出てくるんですが、これを fonts.conf をなんとかすることで

KakugoW3 → Kakugo:style=Regular
KakugoW7 → Kakugo:style=Bold

というように認識させることはできないでしょうか。

XLFD の頃は fonts.alias で既存のフォントを hoge ファミリーの
medium/bold/slant とかに無理やりまとめることができたんだけど、
Xft2 でこういう真似をどうやればできるのかさっぱりわからない。


あと、名前を指定したときに実際はどのフォントファイルが読み
込まれてるのかを簡単に知る方法ってないでしょうか。例えば、
sans-serif を指定するとどのフォントが使われることになるのか、
ってことなんだけど。

try & error で fonts.conf を弄ろうにも、どうにも効率が悪くて
参ってます。

詳しい人、ヒント下さい〜 (サンプル見せてもらえたらもと嬉しい)
503login:Penguin:03/04/19 11:44 ID:DedtEg4W
最新のVineにmonafontを
http://monafont.sourceforge.net/install.html
のとおりインストールしましたが
ブラウザMozillaから使えません。
編集-->設定-->表示-->フォント
を探してもmonafontが見付かりません。
どうしたらAAがちゃんと見れますか?
504login:Penguin:03/04/19 11:56 ID:1ByK9Otj
505login:Penguin:03/04/19 12:47 ID:DedtEg4W
>504
見れますた。
ありがとうございますた。
506login:Penguin:03/04/19 21:19 ID:78voBfmh
フォントってのああ、むずかしいぞぉおお、いいか、フォントってのはだなあ…
…<以下略>
507山崎渉:03/04/20 05:47 ID:xFRXxEWb
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
508login:Penguin:03/04/20 13:25 ID:tPVeiHCl
>>320
ここのrpmを入れたらSylpheedでアンチエイリアスできたよ。

http://yamashita.dyndns.org/weboo/modules/news/article.php?storyid=117
509login:Penguin:03/04/20 16:02 ID:6oc555xl
>>508
やっぱり、そのバージョンではアドレスを追加すると
ハングアップする不具合はなおってないようだな

残念だ
510login:Penguin:03/04/21 01:24 ID:mD4l0Egz
/etc/fonts/fonts.conf
/etc/X11/XftConfig
/etc/X11/fs/config
*/fonts.dir

xfs
xft
freetype

もう,何がなんだかわかりません.このスレよんでもいまだにさっぱりです.
わたしはフォントの設定はあきらめたほうがいいでしょうか?
511login:Penguin:03/04/21 17:12 ID:5vBdaE9o
>>509
ホントだ。でも、「差出人をアドレス帳に追加」なら大丈夫みたい。
512login:Penguin:03/04/21 18:39 ID:ZfMSwPVj
>>510
ディストリ+バージョン+アプリで検索して、その通りやってみるのがいいでしょ
う。

現状でのフォント指定は悪い意味での群雄割拠で見通しが悪いことこの上ない
です。
513login:Penguin:03/04/21 21:13 ID:ZMGYmB6c
>>510
実質2通りしかないのでは。

その1.xft方式
xft -> 新しいフォント管理方式。
/etc/fonts/fonts.conf -> xftの設定。~/.fonts.confでユーザ毎に上書きできる。
/etc/X11/XftConfig -> 過渡期の残骸。fonts.confへ移行した。

その2.昔ながらのXサーバ方式
*/fonts.dir -> Xサーバのフォント設定。freetypeじゃなくてxttを使ってると拡張書式を利用できる。
xfs -> Xサーバのフォント管理機能を分離・独立させたサーバ。別に使わなくても良い。
/etc/X11/fs/config -> xfsの設定。

freetypeは実際にフォントを読み込む機能を持ったライブラリで、
xftからも、Xサーバからも、はたまたmozillaみたいなアプリケーションからも利用される。

みたいな感じ?
514login:Penguin:03/04/21 21:44 ID:70Ixpd0y
fonts.dirの設定って難しいんだよな。アルファベットと日本語のバランスがおかしいけど直せない。
515509:03/04/22 17:59 ID:7xr2SUXN
>>511

お、だいじょうぶだ!!サンクス
516login:Penguin:03/05/14 19:04 ID:C5BZ0Mz6
Redhat9を買わないで手持ちのフォント(例のアレ)を使って同じくらいきれいにしたいです
漏れにも簡単にできますかい?
517login:Penguin:03/05/15 02:29 ID:wuZgHOGC
>>514
その辺から拾ってくれば?

環境書けば何か教えてくれる人もいるかも
518login:Penguin:03/05/15 09:36 ID:MQgHohK4
>>516
ググったらいくつかヒットすると思うけど?このスレでも何度か出てる。
519潔史長谷川:03/05/19 23:37 ID:7WcrEeXg
氏ね。まあ氏ね。氏ね。氏ね。まあ氏ね。氏ね。
氏ね。まあ氏ね。氏ね。氏ね。まあ氏ね。氏ね。
氏ね。まあ氏ね。氏ね。氏ね。まあ氏ね。氏ね。
氏ね。まあ氏ね。氏ね。氏ね。まあ氏ね。氏ね。
氏ね。まあ氏ね。氏ね。氏ね。まあ氏ね。氏ね。
氏ね。まあ氏ね。氏ね。氏ね。まあ氏ね。氏ね。
氏ね。まあ氏ね。氏ね。氏ね。まあ氏ね。氏ね。
氏ね。まあ氏ね。氏ね。氏ね。まあ氏ね。氏ね。
氏ね。まあ氏ね。氏ね。氏ね。まあ氏ね。氏ね。
氏ね。まあ氏ね。氏ね。氏ね。まあ氏ね。氏ね。
氏ね。まあ氏ね。氏ね。氏ね。まあ氏ね。氏ね。
氏ね。まあ氏ね。氏ね。氏ね。まあ氏ね。氏ね。
氏ね。まあ氏ね。氏ね。氏ね。まあ氏ね。氏ね。
氏ね。まあ氏ね。氏ね。氏ね。まあ氏ね。氏ね。
氏ね。まあ氏ね。氏ね。氏ね。まあ氏ね。氏ね。
氏ね。まあ氏ね。氏ね。氏ね。まあ氏ね。氏ね。
氏ね。まあ氏ね。氏ね。氏ね。まあ氏ね。氏ね。
氏ね。まあ氏ね。氏ね。氏ね。まあ氏ね。氏ね。
氏ね。まあ氏ね。氏ね。氏ね。まあ氏ね。氏ね。
氏ね。まあ氏ね。氏ね。氏ね。まあ氏ね。氏ね。
520潔史長谷川:03/05/19 23:57 ID:7WcrEeXg
521login:Penguin:03/05/20 00:08 ID:VnFE5WCJ
>>516
ホームディレクトリに.fontsフォルダ作って
そのなかにフォントを挿入しる!
522521:03/05/20 05:20 ID:zly+jK4X
↑は
ごめん勘違いですた
仕事いってきます
523login:Penguin:03/05/20 20:49 ID:E4JiuGxQ
いてら〜
524login:Penguin:03/05/20 22:21 ID:dfGuf4Ir
Mandrakeのdrakfontは非常に便利だな
自作fontを指定するだけで奇麗に表示
できてる。
525login:Penguin:03/05/21 01:10 ID:1vPWCgR4
RedHat9で日本語を含むdviファイルが表示できません。(xdviで。)
フォントの問題みたいなんですが…どなたか教えてください。
526動画直リン:03/05/21 01:12 ID:Uvt8sCvE
527login:Penguin:03/05/21 18:23 ID:HwDAPcxV
>>525
日本語を含むdviを表示するにはpxdviを使うんじゃなかった?
528山崎渉:03/05/22 01:50 ID:VfjbtMwi
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
529525:03/05/22 03:09 ID:EG7C3Hyq
ありがとうございます。それすら知りませんでした…。
(組版はplatexでやってるんだけど。)
でも、やっぱりちゃんと表示できないです。日本語の部分が□になってしまいます。
何が問題なんでしょう?
530login:Penguin:03/05/22 16:23 ID:uAd57jrG
ニヤニヤ(・∀・)
531login:Penguin:03/05/26 14:18 ID:aUbxCI5S
ちょっと前に同じ質問があったんですけど、
フォントの選択のときに"MS Pゴ"シック”のようにしたいんですけど、
fonts.dirにはどう書けばいいんでしょうか? わかる人がいましたら教
えて下さい。
532login:Penguin:03/05/26 14:29 ID:VzXurnuB
ところでGhostScriptのアイコンがウソコにしか見えないんだが、ほんとは何なの?
533login:Penguin:03/05/26 14:53 ID:e/ZvvDzv
カリントウです。
534山崎渉:03/05/28 16:48 ID:4u9ffZfO
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
535login:Penguin:03/06/02 06:05 ID:+qL5Y5/S
fonts.confって、fonts.dirとかfonts.scaleとか必要なのかな?

536login:Penguin:03/06/02 08:26 ID:1Kx1LRDr
Y.OzFont
http://yozvox.web.infoseek.co.jp/download.html
AA(アンチエイリアス)Ready
"プロポーショナルUI版"はAA(アスキーアート)Ready, AA板にて確認

久しぶりに偵察してみたら、えらく書体が増えてた。
537login:Penguin:03/06/04 14:43 ID:ZvIeG3KF
PCFをfontconfigで使いたい時はには
fc-cacheすれば良いんですよね?

M+をGNOMEで使いたいのですが、
何故かサイズが0バイトのfonts.cache-1が
出来上がるんですよ。。。

誰か同じ状況の人居ます?
538login:Penguin:03/06/04 22:52 ID:05FmwaJ7
>>537
~/.fonts.confは?
539login:Penguin:03/06/18 15:24 ID:5a3+QyxN
東風フォントが公開停止しちゃったよぉ ぶふぇ
ttp://www.on.cs.keio.ac.jp/~yasu/jp_fonts.html
540login:Penguin:03/06/18 15:28 ID:pkgrSLxd
>>539
ぱくってたのかな…。
541login:Penguin:03/06/18 15:41 ID:yTEBrtab
MSフォントに匹敵できるフリーな日本語フォントで
Xftできて埋め込みビットマップも入ってるのは東風しかない。

Linux日本語デスクトップ大打撃

> 東風フォントが参考に用いている渡辺フォントが、
> 株式会社タイプバンクと 株式会社日立製作所 が開発したフォントに
> ビットマップ単位で一致する

RedHatとかのデスクトップはデフォルトでKochiだけどどうするんだろ。
渡辺フォント由来でない部分だけ急遽切り離せないのかな。
542login:Penguin:03/06/18 17:23 ID:/NpquhXL
>>536
AAずれるぞ?
543login:Penguin:03/06/18 17:31 ID:HMnN9JfQ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1051790435/747
> いわゆる「Watanabe フォント」と呼ばれるフォント群について
> http://khdd.net/kanou/fonts/so-called-watanabe.html

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1051790435/748
> 正直、説明がわかりにくい。
> フォント会社の方がkochi(というかwatanabe)を元に
> データを作った可能性は無いのかなぁ。
> 問題のデータがいつ頃からwatanabeフォントに入ったのかが知りたいな。
544login:Penguin:03/06/18 18:30 ID:OStnQDc+
渡辺明朝を使ってるのは東風明朝のほうなので、
和田ラボゴシックを使ってる東風ゴシックのほうは大丈夫だよねぇ?
545login:Penguin:03/06/18 19:14 ID:GZw6Yfsm
でも東風ゴシックの方も配布停止しちゃってるね。
546login:Penguin:03/06/18 19:26 ID:XKlQI5Ou
547login:Penguin:03/06/18 19:52 ID:GZw6Yfsm
ん?
548login:Penguin:03/06/18 21:37 ID:MTAYlv7Q
http://slashdot.jp/articles/03/06/18/1054209.shtml?topic=36
>新たに分担して手書き→スキャンするなどの方法で、
>字形の基となるパターンを作成し、それに沿って再設計を行う…
>という解決策が、現在検討されています。

おー。
というか、フォントなんて文化的インフラなんだから、このまま認めてくれないかなぁ。
549login:Penguin:03/06/18 21:59 ID:DNgFRYIi
>>544,545
東風ゴシックは東風明朝を元にしてるから、
watanabe の血は引いている。
550login:Penguin:03/06/18 22:03 ID:brVBgb+5
>548
確かにそうだよね
あとは、開発元が何て言うかだよな〜
フォントって根本だからホント困る
551login:Penguin:03/06/18 22:13 ID:TWdTTaVy
ふぉんとに、ふぉんとに。
552login:Penguin:03/06/18 22:59 ID:DNgFRYIi
ここにも張っておこう。
ttp://wiki.fdiary.net/font/?stolenbitmap
553login:Penguin:03/06/19 01:28 ID:n1vMI5nr
で、結局、JIS X 0208をサポートしたフリーのフォントって
どのくらいあるのかな?

・わだけん
・みかちゃん
・ダサ字
・タレ字
・Osaka
・Sharp SH?
・梅田?
・Y.OZ
・IBM Times New Roman


554login:Penguin:03/06/19 01:30 ID:dg9nr/zr
みなさん東風確保しましたか?
555login:Penguin:03/06/19 01:32 ID:d1iQ4/wm
>>553
個人使用に限るフォントは外した方がいいかもね。
556555:03/06/19 01:40 ID:d1iQ4/wm
>>555はフリーという意味では、ですた
557login:Penguin:03/06/19 01:49 ID:zjiFV98L
>>553
> ・Sharp SH?
は明らかに違う
558login:Penguin:03/06/19 01:49 ID:mYqCffaG
>>553
わだけんも梅田も今回のにひっかかるよ。

・IBM Times New Roman
これ何?
559login:Penguin:03/06/19 02:04 ID:n1vMI5nr
>>553だす

>>557
どっかからダウンロードできたと思ったから。

>>558
IBMは、JAVA VMと一緒にフォント配布してたよ?。

>>555
どれがそうなのか、さっぱりわからん。
誰か分類して欲しい。


今、ぱうフォントなるものをみつけた。
可愛い感じで、長文を読むと疲れそうだったが。
560login:Penguin:03/06/19 02:09 ID:zZ9Cc1br
FreeBSDのFTP鯖(http://www.jp.freebsd.org/mirror.html)
につないでdistfiles下探ってみれ、
現時点ではまだkochiのソースが落ちてるぞ。


561_:03/06/19 02:10 ID:9GddXdz8
562login:Penguin:03/06/19 02:11 ID:zZ9Cc1br
明日からKochiがつかえなくなってマジ困るよな。

俺のあした提出のレポートどうしよう。
フリーの日本語ttfはあとミカチャンしかないんだが、
これ使って提出しても大丈夫だろうか?
563login:Penguin:03/06/19 02:12 ID:6Dw3D+2X
採点してもらえない可能性大。
564login:Penguin:03/06/19 02:13 ID:zjiFV98L
使うのも駄目なの?
565login:Penguin:03/06/19 02:16 ID:zZ9Cc1br
ネタでいってるだけだらかマジレスされても困るが、
別に手元にありゃ問題ないが、ディストリからはずされだすと、
手に入れる機会がどんどん減っていくなっと。

まぁ、Broadcast2000と違ってただのフォントだから、ttfがすたれない限り
大丈夫なんだけどね。
566login:Penguin:03/06/19 02:36 ID:k9kl2abw
>>553
なんでそこに M+ がないの? スレも立って作者もいるのに。
567login:Penguin:03/06/19 02:37 ID:mYqCffaG
日立あたりにはぜひ寛大になってもらって、
日本のオープンソースコミュニティから称賛されるような
ことになって欲しい。
OSDL のメンバーでもあるし。linus も入ったことだし。
568login:Penguin:03/06/19 02:41 ID:mYqCffaG
>>566
bitmap は入れてないんでしょ。
569login:Penguin:03/06/19 02:58 ID:w+JHfFO/
実はMSフォントも渡辺フォントを元にしてたりして(・∀・)!!
570_:03/06/19 04:12 ID:9GddXdz8
571login:Penguin:03/06/19 08:59 ID:LPwBuw8H
>>569
MSフォントはリコーからのOEMだったような。
572login:Penguin:03/06/19 09:03 ID:KWvmYDA2
京都大学教育ソフト研究開発クラブってとこが盗用したのか?
573login:Penguin:03/06/19 09:21 ID:RsQa0RZO
とりあえずmozillaのデフォのフォントをjis-fixed-jisx0208.1983.0
にしてみました。なんか変なアンチエイリアスがかかるんですけど。
574login:Penguin:03/06/19 10:01 ID:Mggp/Mll
macのヒラギノOpenTypeフォント(*.otf)が手に入りました。
デスクトップで使うにはどうしたらいいんでしょう?
TrueTypeと同じ設定でいいのかな?
575login:Penguin:03/06/19 10:08 ID:CJpWBSdq
>>574
きちんと購入したモノなら、
メーカーに聞いてみろ。

不正に入手したものなら、
首吊って死ね。


ちなみにアップルはOsakaの他OS移植を個人使用の範囲なら認めているが、
大日本スクリーンは認めていない。

Mac付属のヒラギノを勝手に使うだけでもアウト。
576login:Penguin:03/06/19 10:30 ID:HZtMYq4B
>>562
モトヤフォントでいいんでない?
http://www.motoya.co.jp/product/product_fd.html
577login:Penguin:03/06/19 10:48 ID:bz9/5PTi
一致する文字だけ変えたのマダー?
http://khdd.net/kanou/fonts/stolenbitmap.html
578login:Penguin:03/06/19 10:55 ID:DfWmCA6V
579login:Penguin:03/06/19 13:40 ID:U3wgSvRo
>>575
その個人使用を認めてるっていうソースは?
無償配布されてる漢字Talkに付属はしてるが、
バックアップ以外の複製を禁じてるわけだが。
580login:Penguin:03/06/19 14:37 ID:Z8htdMA6
正当に入手したものを、他のOSに入れて自分が使う、というのも
著作権法30条の"私的利用のための複製"に入ると思うけど
どうなんだろ。
581login:Penguin:03/06/19 15:02 ID:U3wgSvRo
>>580
いやアップルが認めてるかどうかってこと。
http://www.apple.co.jp/ftp-info/license/index.html
それと、ライセンスの話をしてるのに著作権法を持ち出すのはナンセンスでは?
582login:Penguin:03/06/19 15:35 ID:Z5IY+oH8
>マイペディアの利用許諾ではデータの改変が禁じられていますが,著作権法で
>は第 30 条 (私的使用のための複製) および第 47 条の 2 (プログラムの著作
>物の複製物の所有者による複製等) により,このような行為は個人の正当な権
>利として認められています。したがって,利用許諾にこれらの行為を禁ずる旨
>の一方的な記載があったとしても,その条件に必ずしも従う必要はありません。
http://openlab.jp/edict/mypaedia-fpw/
583login:Penguin:03/06/19 18:38 ID:NTHy6/IW
著作権法を曲げるようなライセンス条項は無効なわけだが
584login:Penguin:03/06/19 19:23 ID:IB15Hz/N
こうなるとまともに使える日本語フリーフォントは
やっぱモトヤシーダ1しかないな。
585login:Penguin:03/06/19 19:26 ID:6Dw3D+2X
個人で使う分には問題ないんだけど、
再配布できないだろうし。このことが実は一番痛いのでは。
586login:Penguin:03/06/19 19:27 ID:DfWmCA6V
>>584
お仕事、お疲れさまです。
587login:Penguin:03/06/19 21:22 ID:WQXIZWtF
>>569
実はTB明朝はリョービ本明朝を元にしている罠。遠い親戚というところか?
588login:Penguin:03/06/19 22:15 ID:xgf2l775
これでリコーのフォントとかが入っている商用ディストリビューションが
非常に大きく有利になるよなぁ。逆に*BSDやDebianをデスクトップ用途で
使おうすると非常に痛い。まあ、ヲレはk14しか使わないからいいんだけど。
589login:Penguin:03/06/19 22:21 ID:FNQ+91YT
みかちゃん、躍進のとき!
590login:Penguin:03/06/19 22:29 ID:FNQ+91YT
っていうか、今度のRIETIの会議とかで
フォントの話とかしてくれないかな。
日本人によるオープンソースの数とか数えてる場合じゃないよ。
591login:Penguin:03/06/19 23:47 ID:9JNTKNM1
もう何もかもタダでいいじゃん。
んで全員米作れ!
592login:Penguin:03/06/19 23:54 ID:FyWHZhDn
2ちゃんらしくウpされまくりと思ってたが,
さすがにフェアな人たちばかりですな>Linux板
593login:Penguin:03/06/19 23:58 ID:qr9hCB5k
なにをうpすんのよ。
594login:Penguin:03/06/20 00:59 ID:MWkQsmIn
Officeに入ってたHG丸ゴシックM-PRO結構いい。
今後はこれを使おう。
595login:Penguin:03/06/20 01:20 ID:PpeAdQeV
しっかし、/. のスレひどい状況だな…
596login:Penguin:03/06/20 01:34 ID:421z0ZMj
>>595
すまん。論理学云々を最初に言ったのおれ。
しかも裏と逆を間違えたし(欝

あんなに伸びるとは思わなかった。
釣りをしたのだったらガッツポーズなんだけどそんな気ないし。
さっき仕事から帰ってきて見てみたらとんでもなく荒れてたんで驚いたよ。
論理学云々意外でも荒れ気味だしな…
597login:Penguin:03/06/20 05:50 ID:degvGpxd
>>588
XFree86 4.xのk14って東風じゃないの?
598login:Penguin:03/06/20 06:11 ID:TgpRNqmg
wadalab のゴシックでいいじゃん。
これって今回の問題じゃないよね?
599login:Penguin:03/06/20 12:05 ID:w5824KTx
600login:Penguin:03/06/20 12:29 ID:8QeiLy2P
>>597
違う。東風フォントにk14がビットマップフォントとして埋めこまれているだけ。
601login:Penguin:03/06/20 13:40 ID:f+8Y16ky
>>598
wadalabのゴシックも、TTF版は一部渡辺から持ってきてるのでまずい。
602login:Penguin:03/06/20 13:47 ID:p7EZYja8
TurboのFTPに、無料でリョービのフォントあったと思うんだけど、どれだかわかる香具師いる?
603login:Penguin:03/06/20 13:52 ID:uINaU/Mv
604login:Penguin:03/06/20 13:53 ID:V1FSaVOo
>>602
使える文字が限定され過ぎてて見向きもされてない。
605login:Penguin:03/06/20 13:56 ID:uINaU/Mv
漏れも場所は知ってるけど使ってないよん。
606login:Penguin:03/06/20 14:04 ID:0+TMaUgE
そか。。。ところで、BeOSにある春(だったけ?)ってどうよ?
あと、BeOS Max.Edについてる、Minchoは?
607_:03/06/20 14:12 ID:/1cumTHZ
608login:Penguin:03/06/20 14:30 ID:V1FSaVOo
>>606
意味不明。どうよとだけ言われてもさっぱり。
609login:Penguin:03/06/20 14:32 ID:usPNro9Q
HGゴシックつかっとけば?
MSゴシックからUIゴシックを抜いただけのやつだから。
610login:Penguin:03/06/20 18:55 ID:YePOX1lx
k14/r14(rk14)/a14 のゴールデンコンビ以外だと、たとえばktermでは

KTerm*Font: -shinonome-gothic-medium-r-normal--16-150-75-75-c-80-iso8859-1
KTerm*BoldFont: -shinonome-gothic-bold-r-normal--16-150-75-75-c-80-iso8859-1
KTerm*RomanKanaFont: -shinonome-gothic-medium-r-normal--16-150-75-75-c-80-jisx0201.1976-0
KTerm*RomanKanaBoldFont: -shinonome-gothic-bold-r-normal--16-150-75-75-c-80-jisx0201.1976-0
KTerm*KanjiFont: -shinonome-gothic-medium-r-normal--16-150-75-75-c-160-jisx0208.1990-0
KTerm*KanjiBoldFont: -shinonome-gothic-bold-r-normal--16-150-75-75-c-160-jisx0208.1990-0

が比較的きれいに映るようだ。にしても原始時代に逆戻り。
611訂正:03/06/20 19:09 ID:YePOX1lx
KTerm*Font KTerm*boldFont
KTerm*romankanaFont KTerm*romankanaBoldFont
KTerm*kanjiFont KTerm*kanjiBoldFont
でないとボールドが出ないようです。
612login:Penguin:03/06/20 20:10 ID:+ceS/Q1I
>>610
何がいいたいのかよくわからんが、
k14 は何の問題もないよ。
613login:Penguin:03/06/20 21:39 ID:YePOX1lx
k14だけではとても寂しいので、他にまともに使えるのがないか、という話です。
614login:Penguin:03/06/20 23:16 ID:FrRYB36i
な、なんと、MomongaProjectの方(=元Kondaraの方?)が、
当面の代替明朝/ゴシックフォントをほぼ作り終えてて
今週末にはttfファイルも公開か?! という状況だそうな!
http://khdd.net/kanou/kangae/2003/Jun.html
の一番下の方。
Mo、Momongaが……
615login:Penguin:03/06/20 23:34 ID:74LZBWn9
そいえば例のWikiにもどらとかfamaoとか出没してたね。
616login:Penguin:03/06/20 23:39 ID:XUiYY4Jo
狩野氏も Kondara に関わってなかったっけ
617login:Penguin:03/06/20 23:44 ID:XUiYY4Jo
別の狩野氏だったかもしれん。フォント関連で二人いるからややこしい。
今回発端になったのは、Kappa の狩野氏だね
618login:Penguin:03/06/20 23:48 ID:74LZBWn9
>>617
2人いるの知らなかった。
混同してた鴨。
619login:Penguin:03/06/20 23:49 ID:saUOZde4
>>616
あれは電子辞書の方じゃなかったっけ?
620login:Penguin:03/06/21 00:36 ID:TbeUFuvx
OpenOffice 1.0.3 でフォント置換したあとで、日本語は一応でるのですが
文字間がすごく詰まって表示されてしまいます。
TimesをKochiで置換してみたんですが、直す方法ってありますか?
621598:03/06/21 01:56 ID:8B/3Q+9H
フォントを全てsanにしたよ。ブラウザだけTTFでないmonaフォント。
東雲ゴシックをインスコすんの面倒だったんで。
sanでも充分キレイだがsanは今回の問題にはならないよね?どうなの?
622login:Penguin:03/06/21 04:59 ID:Of6plfdW
>>621
sanってなんだ?
623login:Penguin:03/06/21 06:22 ID:Awpfqr44
>>622
sansだった。
vine 2.6を使ってて、それに始めから入ってる。
624login:Penguin:03/06/21 06:36 ID:Of6plfdW
>>623
それはなんかのフォントのエイリアス名でしょ
sansとかsans-serifってのは固有名詞じゃないよ
625login:Penguin:03/06/21 08:23 ID:0MGdtAcp
>621
mona はだめぽ
626login:Penguin:03/06/21 08:37 ID:9ksNc0C6
>>624
そうなのか。フォント選択の所で他のフォントと混じってあるから
てっきり一個のフォントかと。初心者なんでよう分からん。
初心者には分かりづらいから、グレーとか黒になりそうなフォントを
アンインスコできるプログラムでもあればよいのだが…。
627login:Penguin:03/06/21 08:42 ID:9ksNc0C6
あと、vineでwadalabゴシックを選べるんだけど、これがTTFか否かを
判定する方法はあるんでつか?
628login:Penguin:03/06/21 08:52 ID:6PU0QVpP
>>627
拡張子で判断してみる
629login:Penguin:03/06/21 09:12 ID:9ksNc0C6
分かった。調べてみる。サンクス。
630login:Penguin:03/06/21 09:59 ID:9ksNc0C6
正直、やはり東雲をインスコするよ。
色々書いてすまんかった。
631login:Penguin:03/06/21 16:24 ID:YfcL3gxJ
数年前の記憶では、
vine の bitmap は初めから東雲だったような気がする。
632login:Penguin:03/06/21 21:17 ID:RLo6iMpl
とりあえず東風の代替のフォントが出来てるそうです。
http://sourceforge.jp/projects/efont/files/
お試しあれ。(俺は今ちょっと出来る環境にない)
http://khdd.net/kanou/kangae/2003/Jun.html より
(↑URLが間違ってる)
633login:Penguin:03/06/21 21:19 ID:roN3k68v
今尾とした瞬間にsf.jp落ちた
634login:Penguin:03/06/21 21:20 ID:roN3k68v
復活。
635login:Penguin:03/06/21 21:25 ID:DiLsCXJO
ちょっとした調べものに
http://mypage.odn.ne.jp/home/dongrico
636login:Penguin:03/06/21 21:34 ID:roN3k68v
とりえあず、新型フォントすくしょとろうとしたら、
OpenOffice.orgが
xwdで
X Error of failed request: BadValue (integer parameter out of range for operation)
Major opcode of failed request: 91 (X_QueryColors)
Value in failed request: 0x40221790
Serial number of failed request: 392
Current serial number in output stream: 392

ほかはOkなのに。。。
637login:Penguin:03/06/21 21:54 ID:RLo6iMpl
なぜかいったんリリースが消されてるが、ミラーがある。
http://wiki.fdiary.net/font/?kochi-alternative
638login:Penguin:03/06/21 22:01 ID:roN3k68v
639login:Penguin:03/06/21 22:17 ID:UIQcy1VM
新型東風、漢字部分のベースラインが下がっている。
Win2000上だと下の部分がかけてる。
640login:Penguin:03/06/21 22:17 ID:YfcL3gxJ
いったいどうやって 3 日で作ったの? ポインタ キボムヌ
641login:Penguin:03/06/21 22:21 ID:UIQcy1VM
>>640
wikiにもあるが、要は漢字部分が和田研そのままなのだろう。
642login:Penguin:03/06/21 22:21 ID:0MGdtAcp
>640
書いてあるじゃねーか
http://khdd.net/kanou/kangae/2003/Jun.html
643login:Penguin:03/06/21 22:32 ID:9BE8zfzj
和田研フォント、カコワルイ
644login:Penguin:03/06/21 23:17 ID:Of6plfdW
デザインが古いよ、しょうがないんだけどさ
645login:Penguin:03/06/21 23:25 ID:DnOHyRhW
和田研,やっぱ"風"とかバランス悪いな。
646login:Penguin:03/06/21 23:29 ID:6PU0QVpP
>>643-645
修正してくれ
647login:Penguin:03/06/21 23:36 ID:Of6plfdW
>>646
それ結構大変なんだよな
どれくらい大変かというと新しくフォントを開発した方が楽かもって位
漏れはそこまでするんだったらメーカーのフォント買う
648login:Penguin:03/06/21 23:46 ID:MVo+zptH
>>646
商用のフォントの修正調整は作成時間の 8 割方を占めるという話もある
実際英字ビットマップをいじってみた時めちゃくちゃ大変だったし
649643:03/06/21 23:50 ID:9BE8zfzj
>>647
同意、っていうか、メーカーのフォント買って使ってる。
650630:03/06/22 01:25 ID:9k2rG04J
これはどうなんでつか?
中々よさげな感じなんだが。RPMもあるし…。

ttp://mplus-fonts.sourceforge.jp/contents/index.html
651宿題:03/06/22 16:24 ID:k+ttlRLx
truetype と bitmap フォントの違いを調べてくること。
652login:Penguin:03/06/22 16:30 ID:TZ9Jteun
>>651
それだけじゃわからんかもよ。問題になってるフォントもビットマップだし。
つわけでもすこし親切な回答。

>>650
M+は10x10、12x12の小さいけど見やすいビットマップフォントだよ。
でも今回問題になってるのはスケーラブルフォント。
問題の渡邊フォントは32x32と、スケーラブルフォントのベースとして使うに
足りるサイズだったのだけど、M+は小さすぎるね。
作者自身もスケーラブルフォントのベースにするには小さすぎると明言してるね。

参考:
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006402288/490
653651:03/06/22 16:56 ID:k+ttlRLx
補足サンクス。

関係ないけどこんなのあった。
kappa gothic だって。20dot gothic イイ!

ttp://x-tt.sourceforge.jp/kappa.html
654650:03/06/22 17:04 ID:6VVuoAuN
>>652
なるほど。よう分かりました。
実際試してみたけど、通常Linux全体で使用するには少々難がありますね。
だもんで、面倒だと思ってた東雲フォントをインストールしました。
実際インストールしてみると簡単でした。まあRPM程すんなりはいきませんけど。
今は殆どgothic(shinonome)にしてます。とりあえずサンクスです。

参考
ttp://www.bl.mmtr.or.jp/~rushani/freebsd/laptop/shinonome12.html
655login:Penguin:03/06/22 18:39 ID:TZ9Jteun
bdfは別に難しくないでしょ。フォント置いてmkfontsdirしてxset +fp
/hoge/fugaでパス登録してxset fp rehashで完了じゃん。

ホントに面倒なのはttfだよね。
mkttfdirだけじゃきちんと文字集合揃わないし、iso8859-1はプロポーショナ
ルにしないとまともに表示されないものもあるし。
めんどーなんでmkttfdirの出力をperlで処理して再構成してるけどねー。
656login:Penguin:03/06/22 19:29 ID:TWoOdmBc
既存のpcf/bdf使った
完璧なfonts.alias希望。

16ptsのjiskanは腐ってるしk14はイタリック/ボールドないし...
等幅: shinonome(mincho/gothic) プロポーショナル: mona かな?

10ポイントならnagamin 20ポイント以上はsony/kappa?
で、32ポイントは伝説の×鎬明朝か。

Xftの環境でビットマップを捨てるなら手書きフォントがあるけど
細かい字はつらい。

モトヤ/Osakaに入ってるビットマップはいまいち。
657login:Penguin:03/06/22 19:56 ID:fmmjVQJB
(・∀・)renice!
658login:Penguin:03/06/22 21:23 ID:rLv1GVnh
Gnome2.2でAAをかけたとき一番美しいフォントって何でしょう?
659login:Penguin:03/06/22 21:50 ID:SJi7a5oq
>>658
何を一番美しいと感じるかは人それぞれではないでしょうか。
660login:Penguin:03/06/22 21:58 ID:rv5xQx9G
>>658
アンチエイリアスをかけてきれいなフォント全般。
アンチエイリアス技術の差によって見栄えの綺麗さの格差が
そうそう変わるとも思えないんだけど…
661login:Penguin:03/06/23 01:31 ID:wjtGTmss
>>658
モナーフォント
662651:03/06/23 06:56 ID:kn8ScQlt
>>656
efont の日本語ビットマップフォント集
ttp://openlab.jp/efont/japanese/
これおすすめ。
fonts.alias で統一された foundry ができてます。
自分でお気に入り (mplus とか) を追加すれば、
万能 foundry のできあがりよ。
663login:Penguin:03/06/24 23:36 ID:EhkgAQDo
ftp.i-love-epson.co.jpに置いてある
フォントは勝手に使っちゃだめなのかな?
664login:Penguin:03/06/25 00:26 ID:+rMZcgOg
>>663
ディレクトリキボン
665login:Penguin:03/06/25 00:46 ID:1wILAwkl
>>664
/pub/download/printer/driver/win/page/
ファイル名とかは不要なんだよね?

http://cgm.cs.mcgill.ca/~luc/japan.htmlここに書いてあった
666login:Penguin:03/06/25 03:10 ID:flvvSxWu
I Love Epson
Great full free kanji truetype fonts: epgyobld, epgyosho, epkaisho, epkgobld,
epkyouka, epmarugo, epmgobld, epminbld.
667login:Penguin:03/06/25 03:17 ID:flvvSxWu
ftp.i-love-epson.co.jp/pub/download/printer/driver/win/page/ttf30.exe
Length Date Time Name
-------- ---- ---- ----
3018296 04-23-01 13:32 ttf30/epmgobld.ttf
4759976 04-23-01 13:34 ttf30/epgyosho.ttf
3419264 04-23-01 13:30 ttf30/epkaisho.ttf
2130664 04-23-01 13:30 ttf30/epkgobld.ttf
4127600 04-23-01 13:31 ttf30/epkyouka.ttf
3351056 04-23-01 13:31 ttf30/epmarugo.ttf
3935076 04-23-01 13:33 ttf30/epgyobld.ttf
2882768 04-23-01 13:32 ttf30/epminbld.ttf
-------- -------
27624700 8 files
でも、ライセンスがわからん。
668login:Penguin:03/06/25 12:55 ID:yikoJymu
669login:Penguin:03/06/25 18:29 ID:flvvSxWu
エプソンプリンタを利用する目的においてのみか…。
670login:Penguin:03/06/25 18:34 ID:+rMZcgOg
おれ、エプソンプリンタ持ってるからオッケー。670だけど
671login:Penguin:03/06/26 20:58 ID:rHUISHf1
>>668ー690
つまり、エプソンのプリンタ持ってなくても
印刷しなければいいんだよね?

pdfなんかで配布するときも、印刷はエプソンで!
とでも書いときゃいいよね?
672login:Penguin:03/06/26 21:55 ID:Aan3F/AG
>>671
逆でしょ?
673login:Penguin:03/06/26 23:49 ID:JGNBKcBZ
とんちの世界だな
674login:Penguin:03/06/27 00:41 ID:LN19jRy0
印刷用に拾っとくか
675login:Penguin:03/06/27 02:49 ID:6Ge0jIyM
ちなみにzipファイルのようです。exeをunzipしましょう。
676login:Penguin:03/06/27 03:32 ID:uN7ozIx2
等幅フォントだし。
677login:Penguin:03/06/27 20:29 ID:KephGavm
タイムリーな話題なんだからageておこうぜ。
678login:Penguin:03/06/27 22:54 ID:WdVNIl/Y
>>676
日本語ならプロポーショナルでいい
679login:Penguin:03/06/28 16:56 ID:4kgnabB1
しかしここであーだこーだ言ってるってことはライセンス抵触しないよう
に考えてるってことだから健全だよな。

# どうにかならんか俺の周りのワレ野郎ども・・・
680login:Penguin:03/06/28 21:17 ID:49K1lwMS
なるほど。
泥棒よりは野次馬の方がましってことだな。
犯人捕まえるかも知れないし。
681login:Penguin:03/07/01 13:11 ID:WonPOf/8
(・∀・)renice!
682login:Penguin:03/07/01 19:46 ID:42y6vZ+A
フォントの設定方法スレじゃなくてフォントスレになってるな。
683login:Penguin:03/07/01 22:26 ID:2e8364dm
>>539が間違ったのだ
684login:Penguin:03/07/02 11:45 ID:F9j/GwQ1
乱立するよりいいだろ。
このスレの次スレはフォント総合スレにしようぜ。
685login:Penguin:03/07/02 11:45 ID:ifTEoAZZ
これに統合だな。

フォントを何とかしてくれ!!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/986096392/
686login:Penguin:03/07/02 17:33 ID:ybKdhzPu
Unix 板の方にしようよ。
687login:Penguin:03/07/02 17:37 ID:F9j/GwQ1
>>686
気持ちはわかるが、Linux板に統合スレがないと、
アフォが単発でスレ立てる。
(あっても立てるアフォもいるが。)
688login:Penguin:03/07/02 17:49 ID:dqK32Rj1
というかフォントに関するスレが1つあるぶんには問題ないだろ。
689login:Penguin:03/07/02 22:05 ID:6hN3qV6V
TTフォントなんかだと追加も簡単になっちまったし、ネタないっぽ。
690login:Penguin:03/07/02 22:52 ID:Csz2oT1u
ぢゃあGhostscriptのフォント周りについて語るとか
691login:Penguin:03/07/02 23:01 ID:ybKdhzPu
TeX 使わないで、簡単に日本語をいろんなフォント使って
ps 作ることできないかな。a2ps-ja くらいしかない?
692login:Penguin:03/07/02 23:05 ID:xBURLkZf
こんなんあった
Text filter into PostScript - tops
http://www.aihara.co.jp/~taiji/tops/index-j.html
693login:Penguin:03/07/04 07:43 ID:GHRYavXA
>>691
vi とか emacs とか…
694login:Penguin:03/07/04 12:43 ID:w0y3r+EV
>>693
postscript を vi で直接編集しろということですか?
695login:Penguin:03/07/04 22:42 ID:GHRYavXA
>>694
そゆこと
696login:Penguin:03/07/05 23:57 ID:dRTf4QeX
>>695
ぐはっ

ところで、postscript ファイルって
フォント埋め込みなんですか?
なんか物によって違うような気がして、
可搬性あるのかないのかよくわからないです。
697login:Penguin:03/07/06 02:52 ID:WZOzW4Nq
>>691
Mozilla ComposerとかでHTML書いて
印刷でファイルに保存、というのはどうだろ?
698login:Penguin:03/07/06 03:03 ID:WZOzW4Nq
あと、oowriterやooimpress(OpenOffice.Orgのワープロ、プレゼン)でも
同様に印刷でファイルに保存できる。
こちらは、PDFでも保存可能
699login:Penguin:03/07/06 23:37 ID:lEtq+gmE
(・∀・)renice!
700login:Penguin:03/07/07 05:51 ID:9MdvniKr
>>414
IDが
あぁ...HIV
701login:Penguin:03/07/07 07:57 ID:ji3YOUMS
>>700

>>414
XVも!
新バージョンは出ないのかね…
スレ違いスマソ
702login:Penguin:03/07/07 08:14 ID:9MdvniKr
>>701
爺さん用 MS!!
3倍遅く動けまつ!!
703login:Penguin:03/07/07 08:29 ID:YxrbL4bM
今Font作ってみてるが、
ゴシックより毛筆体の方が
いいのかな?
704login:Penguin:03/07/07 14:35 ID:SX8O8ABQ
>>703
年賀状くらいにしか使わん
705login:Penguin:03/07/08 01:25 ID:a4iER9hA
(・∀・)renice!
706login:Penguin:03/07/10 01:08 ID:qWAq8okX
>>703
ガンガレ!!
707login:Penguin:03/07/12 20:47 ID:MFfrlMU4
ふぉんと
708login:Penguin:03/07/12 22:38 ID:eujA7wgm
質問してもいいですか?
X-TTがttfをXで使うためのXのパッチ(ライブラリ?)で、xfsがフォント
管理等をXにやらせないで独自に行うデーモン。
FreeTypeがTTFを扱うためのライブラリでX-TTとかがこれを使ってる。
という感じでいいんですか?

で、xfs-xttとXFT(XFT2)はなんなんでせう?XFTがアンチエイリアスに関係して
るというのはわかりましたが。
709しったか:03/07/12 23:15 ID:U8mKiU47
xfs/xfs-xttはいわゆる"フォントサーバ"で

素のxfsはXF86Configでいうところの"Load freetype"相当の機能しかない。

xfs-xtt はxfsの拡張版で xttで使う"TTcap"の書式の"fonts.dir"が読める。
XF86Configでいうところの"Load xtt"相当

個人的にはxttを使わないと読めたものではないフォント表示になると思うが
xttを使うとXの動作が不安定になる、という説もある。

RedHatは8(psyche)の時点では、デフォルトでは"xtt"は使ってなかった。
現在はどうなのか不明。
DebianやVineはデフォルトでxttを使うようになっている。

Xftはバージョン4.1.0以降のXFree86で採用されている。
従来の体系とは全く別のなにか。freetype2をつかう。
4.2.xまではXft1を使っていて
設定ファイルが"/etc/fonts.conf"。キャッシュをつくるコマンドが"xftcache"

4.3.x以降、または4.3.xからバックポートされたものはXft2/fontconfigを使っていて
設定ファイルが"/etc/fonts/fonts.conf"。キャッシュをつくるのは"fc-cache/fc-list"

Gnome2やMozillaなどは"RenderExtension"のないXサーバ(Xvncなど)
でもアンチエイリアスのフォント表示ができるけど
qt/kdeのアプリケーションでアンチエイリアスのフォント表示をするには
"RenderExtension"が必要。
710しったか:03/07/12 23:19 ID:U8mKiU47
...まちがえた

4.2.xまではXft1を使っていて
-設定ファイルが"/etc/fonts.conf"。
+設定ファイルが"/etc/X11/XftConfig
711しったか上塗り(Not 709):03/07/13 00:08 ID:rRC2zC2M
機構的には、x-tt/xfs(xfs-xtt)は、フォントの描画をサーバ側で
Xft,Xft2はクライアント側で行うところが異なる。

だからXftを使うアプリは自前でfreetypeを抱え込まないといけない
フォントの設定もx-tt,xftとは別系統となる。
712708:03/07/13 05:16 ID:ySzz9ckL
>>709-711
レスありがとうございます。

軽く混乱してますが、おおまかには理解できました。
Xftはクライアントに表示させているんですね。効率的な事でいうと
XTT等よりは悪い感じを受けますが。

二つ程わからない事がありましたので、また質問させて下さい。
1.xfs-xttはxfsでX-TTを使用したものという事なのでしょうか?
それとも別物?
2.RenderExtensionとは何なんでしょう?

もしかしたら、厨な質問かもしれませんがよろしくお願いします。
713login:Penguin:03/07/13 09:59 ID:Cbbu1Wb8
XF86-4 系の XLFD なフォントハンドラに限って説明する.

> 個人的にはxttを使わないと読めたものではないフォント表示になると思うが
これは XFree86-4.2.1までの話.XFree86-4.3では Load "freetype"
でも埋め込みbitmapが読めるようになっている.

> xttを使うとXの動作が不安定になる、という説もある。
これも XFree86-4.2.1までの話.XF86-4.3ではほとんど修正済.
XF86-4.2.1までX-TTはバグだらけのまま放置された(XFree86へパッチ
を送る人が何人かいたが,XF86プロジェクトはそれらを完全に無視した)
ため,多くのユーザが頻発するXのクラッシュに悩まされた.

X-TTのメンテはAfter X-TTでやっているので詳細はそちらへ.
XFree86-4.2系のバグ修正済libxtt.aバイナリもおいてある.

xfsft は XFree86 に標準でついているフォントサーバ.
TrueTypeフォントも扱える.機能的には Load "freetype"
と同等で X-TT の拡張書式は使えない.

xfs-xtt は XFree86-4系では Debian だけ(だと思う)が提供している.
これは Debian の独自パッチによるもの.
714login:Penguin:03/07/13 10:00 ID:Cbbu1Wb8
▼xfs を使うか XF86Config で Load "hoge" か
これはその人の趣味.どちらがイイとは言えないと思う.
よくわからない人は XF86Config で Load "xtt" か Load "freetype"
にすればよい.

▼Load "xtt" か Load "freetype" か
XLFDでTrueTypeな日本語フォント,unicodeフォントを使うなら,
X-TTでないと話にならない."freetype" では X-TTで使えるプロポーショ
ナルフォント展開速度アップ,自動イタリック生成,自動太文字生成
など日本語フォントで必須の機能が使えない.さらに,使う人は少ない
かもしれないがプロポーショナルなunicodeを使う場合はX-TT 1.4系が
有利(Load "freetype"より数十倍高速化できる).
TrueType でなくて,OpenType を使いたいなら,XFree86-4.3以降の
Load "freetype" しかない.Load "xtt" は TrueType しか読めない.
X-TTの新版が待たれる.
ただし,XF86-4.2.1までのX-TTには大量のバグが残っているので,
After X-TTの用意しているパッチをあててXをビルドするか,修正バイナリ
モジュールを使う事.Xばりばり落ちても知らんぞ.
また,XF86-4.3以降の Load "freetype" では omega-serif-truetype
などを使った場合に表示されないあるいはクラッシュするという報告がある.
どのフォントハンドラでもそうだが,フォントハンドラを変更したり,
フォントをインストールしたら,必ず表示テストをしてから,作業を開始すること.
Xft2 をメインで使うので,XLFDなんて用はないという人は,どっちでも
好きな方を使えばよい.
715login:Penguin:03/07/13 18:14 ID:TJuSdjOY
>>709-711
>>713-714
すばらしい。勉強になった。
716login:Penguin:03/07/14 02:56 ID:5XjH4O4S
age
717山崎 渉:03/07/15 11:16 ID:2JhhXBQM

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
718login:Penguin:03/07/15 11:55 ID:KhvjxSuE
(・∀・)renice!
719login:Penguin:03/07/18 01:48 ID:PUCIZvgZ
(・∀・)renice!
720703:03/07/18 06:56 ID:zhhmiDgM
今作ってるFONTの一覧を見たいんだけど
どうやったらいいの?
721login:Penguin:03/07/18 15:48 ID:osilszmM
xlsfont
fc-list
これだけじゃ、Xftcache のは出ないが。
722703:03/07/18 19:35 ID:zhhmiDgM
>>721
ありがとう。
すみません。書き損じて致した。
1つのフォントファイルの内容を全ての文字について
一覧表示したいと書きたかったのです。
723login:Penguin:03/07/18 20:20 ID:EjA8/k3Q
>>722
xfd?
gnomeでも似たようなアプリがあった気がするが…失念しますた。
724login:Penguin:03/07/19 00:11 ID:z1FaTNRv
xfd と ftview だな。後者はアウトラインフォント用。
725login:Penguin:03/07/19 07:08 ID:Q/TLgN59
XPみたくクリアタイプできねーのかな
726login:Penguin:03/07/19 11:49 ID:HFx6u0jS
>>725
アンチエイリアスって御存じ?
727login:Penguin:03/07/19 14:21 ID:0Tus53zx
>>714の>>X-TTの新版が待たれる.
って、期待していいの?After X-TTはなんかバグとりだけみたいだし。
どっかてがけてるとこあるの?
728login:Penguin:03/07/19 15:50 ID:oTKduNCH
>>726
クリアタイプって何かご存知?
単なるアンチエイリアスじゃないのよ。
729login:Penguin:03/07/19 17:09 ID:HpLR4BTb
>>728
じゃあ、クリアタイプってなによ?
MSが勝手に作った名前が一般的だと思うなよ?
ここはlinux板だっていうのに。

サブピクセルレンダリングのことを言ってるんなら、
xft2+fontconfigでできる。
730login:Penguin:03/07/19 17:17 ID:hm9oPcbb
こんなに見えちゃってヤバクない???
抜いても抜いても また勃起しまくり・・・
 ↓ ↓ ↓

☆★☆★ 海外サイトだから安心無修正 ★☆★☆
http://upbbs.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
http://upbbs.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
☆★☆★ 本気汁丸出しのお○○こが! ★☆★☆
731login:Penguin:03/07/19 17:21 ID:lWNP+myP
732login:Penguin:03/07/19 20:42 ID:z1FaTNRv
733login:Penguin:03/07/20 14:56 ID:G5qls8c2
クリアタイプ
734login:Penguin:03/07/20 22:10 ID:rttLOyJI
タブクリア
735login:Penguin:03/07/20 22:53 ID:mKHQx37j
クリアタイプっていうとペイントを(ry
736login:Penguin:03/07/23 02:12 ID:av0BmXwH
gnome2のAAを切っている場合のフォントの設定は
どこでできますか?gtkrcもxftconfigも関係なさげでした。
737login:Penguin:03/07/23 08:02 ID:YeLUpewS
fonts.confでもないのかな?
738login:Penguin:03/07/24 01:27 ID:7uErfhVL
>>737
今見えてるフォントが東風明朝っぽいんですが、
fonts.confにはそれらしき設定がありません。
739login:Penguin:03/07/24 01:38 ID:fdLMUGta
>>738
fonts.conf に書かれてる dir にあって、
jisx0208-1983-0 は東風明朝が真っ先に
見付かってるだけとか
740login:Penguin:03/07/24 20:04 ID:eWCatiD9
emacs21でmsgothic.ttcを使いたいのですが…

Emacs*font: -Ricoh-MS Gothic-medium-o-normal-*-24-0-0-0-p-0-jisx0208.1983-0

では、駄目みたいです お願いします…
741login:Penguin:03/07/24 23:02 ID:X8sCgOgZ
??
fonts.dirの記述は?
742login:Penguin:03/07/24 23:02 ID:X8sCgOgZ
それから、XF86config(-4)のエントリも確認。
743login:Penguin:03/07/27 12:02 ID:Aq2rr+SO
(・∀・)renice!
744login:Penguin:03/07/28 13:15 ID:zUcOSVN/
フリーフォントがダウソできませぬ。
多分その原因は解凍ソフトにあるんだろうけれども
そのソフトはもう削除しますた。
でもダウソしようとすると前に使った解凍ソフトのファイル名?みたいのが出てしまいます。
何か良い解凍ソフトありまつか?
745login:Penguin:03/07/28 13:17 ID:3I0YOenh
>>744
ワラタ。
746login:Penguin:03/07/28 13:22 ID:zUcOSVN/
。゚(゚´Д`゚)゚。ワラワレタ
747川合の子 ◆1haVRB54HY :03/07/28 13:30 ID:3I0YOenh
もっとこまかいことかかないとね。
748login:Penguin:03/07/28 13:38 ID:zUcOSVN/
えーっと・・・
色んな方がフリーフォント作ってるじゃないでつか。ダメ字とかダサ字とか・・・
あぁ言ったフォントをHPからダウソしようと試みてるんでつが
以前タウソした解凍ソフト、「かんたん圧縮・解凍ファイル」でダウソされてしまうのでつ
削除したはずなのに・・・
あー上手く説明できないヽ(`Д´)ノ
749login:Penguin:03/07/28 13:42 ID:qEqrqRMr
wgetでおとしてunzipで解凍すりゃいいじゃん。
コンソールかターミナルエミュで。
750login:Penguin:03/07/28 13:42 ID:jjVEwz3N
>>748
wget
proz
・・

すきなのでいけ。って、そういう話ではないのかも。
751川合の子 ◆1haVRB54HY :03/07/28 13:47 ID:3I0YOenh
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se282244.html?site=n
ですね。OSは、Win98/95と仮定します。
Winの終了で、MS-DOSモードで再起動を選びます。
C:\とでたら、
DEL C:\WINDOWS\EXPLORER.EXE
といれてください。再起動すればなおります(CTRL-ALT-DEL)
752login:Penguin:03/07/28 13:53 ID:wenT8CDJ
はぁ?
753login:Penguin:03/07/28 13:54 ID:zUcOSVN/
>>749-750
ありがとでつ つд`)
とりあえず調べてみます・・

>>751
はい・・・それです。。
因みにうちのはXPなのでつが
MS−DOSモードで・・・というのはどうやれば・・・?
本当に初心者でスマソです(´・ω・`)
754川合の子 ◆1haVRB54HY :03/07/28 13:55 ID:3I0YOenh
WINDOWSのCDから、回復コンソール起動して味噌。
755login:Penguin:03/07/28 13:55 ID:wenT8CDJ
>>753
板違いだヴォケ
756login:Penguin:03/07/28 14:02 ID:zUcOSVN/
>>754
それすらもわからないワタスは初心者板逝ってきまつ。・゜・(ノд`)・゜・。
ありがとですた・・・
757川合の子 ◆1haVRB54HY :03/07/28 14:03 ID:3I0YOenh
どうやってこのスレッド見付けたんだろうね。藁
758login:Penguin:03/07/28 14:04 ID:zUcOSVN/
フォントで絞込み検索しますた。
759川合の子 ◆1haVRB54HY :03/07/28 14:16 ID:3I0YOenh
Linuxって知ってるかな?ここはWindowsユーザーのくるところじゃないよ。
760login:Penguin:03/07/28 14:28 ID:3TfFhb6B
そう、川合の子 ◆1haVRB54HYみたいなのがいるから気をつけた方がいいよ。
761川合の子 ◆1haVRB54HY :03/07/28 14:30 ID:3I0YOenh
>>760
そうだよな。気をつけないとなにされるかわからんもんな。
初心者板に出張しようかな。でも、糞ド座の話は付かれるよな。藁
762login:Penguin:03/07/28 14:35 ID:mHbRJNUI
オオワロタガナ
ひょっとして、2chに踏み込んでしまったことも気づいてないんじゃないかな?
763login:Penguin:03/07/28 14:40 ID:zUcOSVN/
ま た 笑 わ れ ち ゃ っ た (゚∀゚)
764川合の子 ◆1haVRB54HY :03/07/28 14:45 ID:3I0YOenh
初心者板侵略開始しました。今日は時間がないので、PC初心者板で、名前:に
川合堂ライセンス(´_ゝ`)
といれてやさしくいろんなひとにれすしてやってください。
765_:03/07/28 14:50 ID:+avEZtGi
766_:03/07/28 14:52 ID:+avEZtGi
767login:Penguin:03/08/01 09:18 ID:Z6HgWGI0
OTFをTTFに変換って出来ないですか?
OTFをTTFに変換したいんです。
768login:Penguin:03/08/01 10:41 ID:QPNdCrfu
>>767
できないと思う
769login:Penguin:03/08/01 12:00 ID:64xcNNgj
>>768
pfaeditで読み込んで、TTFで書きだし出来ないかな?
Opentypeフォントもってないからわかんないけど
770ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 04:57 ID:+QUfMouI
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
771login:Penguin:03/08/02 10:42 ID:0p3phC6s
(・∀・)renice!
772うわーん:03/08/03 17:37 ID:OFSPONrP
うわーん モナーフォントインストールしたのに
Mozillaのフォント設定のPropotionalの方に Serif , Sans-Serif しか出ないよーー
mozilla は PlamoLinux3.2 の wazilla です。
どうやったら設定できますか?
773うわーん:03/08/03 17:43 ID:OFSPONrP
なんかすごい勘違いしてました!
モナーフォント普通に使えました・・・
Propotionalってその下に2つある Serf と Sans-Serif のどっちを使うかって意味だったのか。

774うわーん:03/08/03 17:49 ID:OFSPONrP
先生!!
大きい文字がにじんだみたいなのになるのは仕様ですか!?
775login:Penguin:03/08/03 18:03 ID:2rvL/V8H
776login:Penguin:03/08/03 19:11 ID:QYiUjd5E
>>767
TTEditとマクロでやったことあるよ
777login:Penguin:03/08/03 22:00 ID:/u+fAbUV
>>774
設定である程度は何とかなるかも知れないが
mozilla でモナーフォントだとしても FreeType の version とか分からんから
正解は分からない

もしかしたら最新の FreeType で auto-hinter を使えばましになるのかな
778774:03/08/03 22:57 ID:OFSPONrP
>>777
FreeTypeのバージョンは9.0.3でした
779login:Penguin:03/08/04 23:39 ID:z5RWMz4J
>>778
あーそれふるいや (FreeType-2.0.9)
FreeType-2.1.4 に update して auto-hinter を使うように mozilla を
設定するといいかも (font.FreeType2.autohinted)

あれ Plamo って bytecode interpreter は無効化されていたんだっけ
FreeType は XFree の付属なのか?

本当は先に ftview かなんかで比較してから system の libfreetype を変更したほうが
良いと思うんだけどね
780login:Penguin:03/08/04 23:49 ID:o1Rpp1L6
Plamo3.2は両方はいってまつ
FreeType-1と2ね。
後者は2.1.3+パッチ。
でなきゃ、KDE3.1.2でまともなAAできんよ
781login:Penguin:03/08/05 01:23 ID:cE88fsqf
>>774
画面が液晶であるなら
Subpixel Renderingを有効にしてやればいいかも。
画面上の(1ドット中での)RGBのドットのならびを利用して、
見かけ上の(縦または横方向の)解像度を上げる。

そのかわり、文字の縁に虹がかかったように色がつく。
782login:Penguin:03/08/05 06:13 ID:ZPBo1iK7
>>779さん
FreeTypeどっちが使われてるのかすらわからないのでフォントの設定1から覚えてきます・・・

>>781さん
画面は液晶じゃないです
液晶だとそんなことできるのか・・・
783login:Penguin:03/08/05 10:23 ID:AcbIjC6H
>>781
知らんかったYO!

<?xml version="1.0"?>
<!DOCTYPE fontconfig SYSTEM "fonts.dtd">
<fontconfig>
<match target="font">
<edit name="rgba" mode="assign"><const>rgb</const></edit>
</match>
</fontconfig>

って.fonts.confにでも書いとけばオケのようだ。
784login:Penguin:03/08/06 19:42 ID:oHbTiRB1
旧東風だと目立たないけど新東風だとギンギンに光ってやがる…。
785login:Penguin:03/08/07 23:29 ID:u9omIGFc
hinting 掛けたら文字がクッキリするけれどガチャになっちゃう。
オマイら hinting 掛けてるですか?
786 ◆eInTEL50Ug :03/08/09 13:48 ID:N1UBVTV1
MS Pゴシック以上の文字数をカバーしていて、ゴシック体のフリーなTrueTypeフォントって無いかなぁ・・・
787login:Penguin:03/08/09 16:11 ID:ueyTeRJw
自分で作る、東風の改良に参加する。
788login:Penguin:03/08/12 17:51 ID:wJUpsaAm
mozilla のフォントのことなんですが。
RedHat9 に入っていた 1.2.1 は、
MS PGothic とか選べて AA もキレイに見えるんです。
自分で DL した 1.4 や、wazilla では、
richo ms pgothic-jisx0208.1990-0 みたいなのしか選べなくって
AA ズレちゃいます。

o 何故ですか?
o どしたら MS PGothic を選べるようになりますか?
789login:Penguin:03/08/12 17:54 ID:11IGsDdf
>>788
Xft 対応のものを使う。Xft 対応でビルドされていて、Xft が
デフォルトで有効になっていないだけなら、
.mozilla/default/英数字列.slt/prefs.js

user_pref("fonts.xft.enabled", true);
と書き加えるとうまくいくかもしんない
790login:Penguin:03/08/12 18:02 ID:wJUpsaAm
>>789
ありがとうです。
.mozilla/default/英数字列.slt/prefs.js
は、何も記述されてなかったので(コメントだけ)
user_pref("fonts.xft.enabled", true);
を書いてみましたが、変わらず選べなかったです。
Xft 対応してないという事なのですね。
頑張ってビルドしてみようかと思います。
791名無しさん@Emacs:03/08/13 17:34 ID:WsN97kza
1.Linux で使えて
2.値段が安い
フォントをご存知の方は教えて下さい。
792login:Penguin:03/08/13 18:32 ID:XbrAZ7UB
>>791
設定方法ぢゃないのはスレ違い
793login:Penguin:03/08/13 19:58 ID:Mo2NjM55
1.Linux で使えて
2.値段が安い
フォントの設定は教えて下さい。
794login:Penguin:03/08/13 20:07 ID:qXHcGd0Y
まぁそういうのはたぶんTTFだろうから
所定のディレクトリにほうりこんでfc-cache実行するだけ
795login:Penguin:03/08/13 23:12 ID:/kK/1TEp
ワロタ
796login:Penguin:03/08/14 04:49 ID:jPU5uLNv
あのOSに付いてるフォント
797login:Penguin:03/08/15 16:31 ID:4NC/mD7r
redhat9の/usr/share/fonts/ja/TrueType/に
m○gothic.ttcを放り込んで再起動したところfontを認識してくれません。
ちなみに、fonts.dirには
msgothic.ttc -Ricoh-MS Gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-iso8859-1
などと、書かれています。
よろしければ、どなたか教えてもらえないでしょうか。
798login:Penguin:03/08/15 16:37 ID:tajXd4hI
>>797
/etc/X11/fs/config 内の catalogue に dir 追加した?
799山崎 渉:03/08/15 22:47 ID:ep0zwfOh
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
800login:Penguin:03/08/15 23:52 ID:fuvtkv+Y
(・∀・)renice!
801login:Penguin:03/08/17 17:48 ID:soIhKitc
>>797
/etc/init.d/xfs restart
だけでで認識したよ。
802login:Penguin:03/08/19 16:32 ID:9AegjfDk
>>798 801 レスサンクス
説明が足りなかった様で、申しわけない。
おまけに、しっかりフォント名を書いてるし 鬱
/usr/share/fonts/ja/TrueTypeにmsgothic.ttcとOsaka.ttcをいれて
/etc/init.d/xfs reload
Osaka.ttcの方はOKでしたが、msgothicは認識せず
その後
/usr/share/fonts/ja/Winを作りフォントをコピーして上記の手順を実行
これで一応使えるようになったんですが、文字の間隔が広すぎて...
これからgoogleしてみます。
803login:Penguin:03/08/20 18:10 ID:Eeep/DNG
Debain に、しばらく前(1997年ころ)に購入したリコーのHGフォントを入れています。

Openoffice 1.1beta2 で、リコーHGフォントは画面に表示できるのに、印刷できません。そういうものなのでしょうか?
新しいリコーHGフォントを買えば、できますか?
804login:Penguin:03/08/21 00:14 ID:qeLfgsL0
>>802
-c-0-iso8859-1
ではなくて
-m-0-iso8859-1
にするか -c- のままで行きたいのなら ttcap をいじれ

>>803
たぶんだめというかつぎはぎな解決方法はあるはず(たぶん GS-CJK の CIDFnmap をいじる)だが
環境依存につき簡単には説明不可能
もしかしたら defoma を使えば何とかなるのかも知れんが
805803:03/08/21 12:47 ID:mxZD6PMv
では、東風明朝、東風ゴシックが印刷できるのはどうしてなのだろう。
無料のモトヤシーダ1も、エプソンのプリンタについてきたtruetype 8書体も defoma で同じように登録したらOOo で印刷できました。リコーのだけできないのです。
それでもしかしたら新しいやつならできるのかなと思った次第。

では逆に、 Debian + OOo で使える商用フォントでお奨めなのは何かありますか?
806login:Penguin:03/08/21 13:21 ID:+yOPBYLJ
>>805
ttp://oooug.jp/1.1/1.1rc3.html
> 現在の制限事項
> 一部古いフォントは使用できません
807login:Penguin:03/08/21 22:28 ID:qeLfgsL0
>>805
そうすると Windows Unicode な cmap がないだけという落ちかなぁ
808login:Penguin:03/08/25 11:58 ID:NRw3E7a/
そういえば東風の件はどうなったのよ。
話し合いをしたとかなんとか聞いたけど、その後どうなったのか。
809login:Penguin:03/08/29 00:38 ID:I2Ez66tj
その後の情報なし。
810login:Penguin:03/08/31 02:56 ID:2cgAfkF9
いつになったら本家東風フォントの再配布始まるんだよう。
811Oyaji:03/08/31 12:32 ID:POaErMN4
>>797
ホームディレクトリーに、".fonts"というディレクトリーを作って、
そこにインストールしたフォントのディレクトリーごとシンボリック
リンクをはれば使えたよ。Xを再起動しておーけー。もじらのフォント
選択に出てくるよ。でも、m○pgoticを使っても、あまり綺麗には
見えないなあ。ほんとにプロポーショナルなの? みたいな。
monagothicのほうが断然Good!
812login:Penguin:03/08/31 19:59 ID:evjYvtMr
いくつかのソフトを起動しようとすると、
X Error of failed request: BadValue (integer parameter out of range for operation)
Major opcode of failed request: 45 (X_OpenFont)
Value in failed request: 0x220005e
Serial number of failed request: 443
Current serial number in output stream: 444
というメッセージがでてきて起動できません。

起動できないソフトで分かっているのはWineとamsnです。
GIMPとか、Qtアプリとかは動くんですが。。
813login:Penguin:03/09/04 23:47 ID:cASZ82O5
>>812
使っているディストリにあったバイナリを使うか、
自分の環境で再構築すれば直ると思います。
いずれにしろスレ違いです。

別件
エプソンの印刷用フォント入れてみますた。
/etc/vfontcap いじってみたものの、フォント構成が妙です。
ボールド体で使えという事なのかなぁ。
814login:Penguin:03/09/14 14:02 ID:Y8kxOv2d
(・∀・)renice!
815АБΒЖШ:03/09/15 21:30 ID:2xwRcxQ8
教えて君でスマソ。
エクセルでキリル文字を入力すると、最初からインストールされているフォントでは異常に字間が開いてマヌケになって困っております。
Pみたいにツメツメのフォントがあれば一番だけど、せめてこの↑ハンドルくらいの字間にする方法はないのかなぁ?
816 ◆1haVRB54HY :03/09/15 21:32 ID:c4d6LljA
>>815
Wineスレに逝こう。
817login:Penguin:03/09/16 02:42 ID:/i1elmMO
>いつになったら本家東風フォントの再配布始まるんだよう。
再配布、はじまってますね(藁
kochi-mincho-0.2.20020727.tar.bz2,5c936d0739bd5db93d66d4530436ca8c
kochi-gothic-0.2.20030118.tar.bz2,4ef8e25a8bb483d59719df6201dc88a8
818login:Penguin:03/09/21 16:54 ID:7+FI9AMs
819login:Penguin:03/09/22 05:50 ID:9+B7euRq
以前、Xでのフォントを処理するモジュールかなんかで、縦書・左書き・OTF・
アンチエイリアスとかをサポートしたやつを新しく作っていて、今後それに
移行されていくみたいな記事を読んだんだけどアレってどうなったの?
どこで見たのかよく覚えてなくて…
820login:Penguin:03/09/24 02:50 ID:nkmqtWsQ
ricoh-pgothicをブラウザのフォントに指定するとなんかがりがりフォントを生成してるのか
表示がとんでもなく遅くなる。なんとかならないの?
xft経由だと問題ないんだけどね。
821login:Penguin:03/09/24 03:23 ID:KLTjlHjf
(´-`).。oO(誰に何をいってるのだろう。この深夜に…)
822 ◆IGMQGE9jzw :03/09/24 09:22 ID:CphkFSaJ
>>820
fc-cache DIR

新しいフォント入れて遅いなら、フォントキャッシュを更新汁。
823login:Penguin:03/09/25 21:00 ID:HGsrd0bv
begin 644 msfontconf.tar.bz2
M0EIH.3%!6293632\5_4`&/5_I-"0`!!*%__R6[;>1/__W_`@```!``A@".X^
M?;0"00T%L*99MEK:6C(W#*B9&0&@TR#0#1D&33$&0`&AS1DQ,`$Q&!&F!!B,
M$R8!&'-&3$P`3$8$:8$&(P3)@$8)/54B*/%'J9`--`-&0T```&@`FJD0E/::
M#0:B>B'Z*>H`9#$R9-!ZGJ:`5$D(0%)Z>J>U$VB;0RC(>@`FF(&-'PI-]:RP
M7F[E`F@J22$A<7+)$Y@*LA9$J$V"@`41>7]O?Y>DJXIMMYW=?J[G2WS[;;IZ
M@`#GSX``.6P`%2R4`IBX`<G%:XXMRN7`'#@!R<%MZIUSI/K"-3_/_>;>X^^L
M[;VH?Z*A;94+;*1;941.S]K#SR`.]WRK*PQ8+%,8WBF8I[A3*%=];:L:B(B`
MFVVXU;]]M;7JZM>&U%2I5666V2.01S$D<B.0M9966E;BMJY^*VFPI191K;KK
M=%7D1@B`0Q$:B@B(`((CKMM735NSR`))"9``@$A*4B0F1D)'%;<JE9JI6EML
MK7.KH4$1`!!$6BP1&`""(\=VV3.]2XLF7%+BR9<4N-F9<3)F&3,,F88S"L88
MQAC&%Q9AF89F&9A<N$?QDB1XO!5EMMM2223!,QADDDDDD4DDI)@222EE,IDR
MF20)3)E,G5JW55MV=A!),1$@`$#,)222$I&0D=<EY7&*KQ\V:N:VVT[H1YHD
MG$V*<7C7&LN:UMIS$G?&1[<<<<;+K6F9K36M::UFKK6M-)/:WC-]]UUK3,UI
MOL36FVHG,.04*%#:=[R]2>6".RQ`8101[(C*;Z6)Y5>W;;U+U>;2^"E[5A#C
MIPO39T(Z=?.8@?+"=H.XC4L(_&*(PG.1'@1?QCIG27J\_J[$A.P'4(R$WCM[
824login:Penguin:03/09/25 21:03 ID:HGsrd0bv
MN<(Y5`ZI2<",R7G!G3PB2=/8)UTBS.N<XZR.?R9*WG1HI''EW37+:R\=2!V!
MJ$;$;<=$BYG5O+FOAA&3^J6)5?5FAKE5T(?LM:'Q11KT/]JUQ$1*]-C&,9X*
MY7+R4FV&3-C9K8LVH.'<I5*LM6K5JU:M6RJG!3AMAP4R<8:*:FL-RF[;#<ID
MW]XCN;2J52K"D](CUAYP>D']:&'H*9Z*SDXO%5KJUU:\VK7CUV1$1$D14%5:
MJO)X(]Q'NCX+^4>:,ZX^+GIZ(XS\D>SX(XZ1O]STEBEBEBE+5JVQ@QBK>O[U
M/#\8X;W5+J78(N.&ZCOZX[]#U"U=EUK*ITU+M46</35<%$:2$ZY`G(%1Y$G&
MZ/?$CU7)OMK:Z+]-M6[FUM=C%#::[.H$1($1+VW+;<[;:\^Z&,8U;LI:Y93/
M`L85\\<L%W7):KH#=Z=N_0DGJU`Y3P([W:#U$=X3[ZCI,R(Y>CMK:+8MO<MN
MVE`%4IB`JE,0%BLTQ`=-5N;7D_V2HZDDYE2U;:MD_A)(C0D?K5=:BZZEY*C=
M1@#XZ6*IB7M21(Y^\+%(XC0D=_+N]M)[D<]]^N"7L>U;5N5TR0RD4H6VTYVU
M;>XA%_M+B7B$9R-MS^&4%]%5SU;:5;KUK5=ZNJ8928928828;N55ZG:(B;>9
M=.VMK_OK\/K1P8"QA5JN.6^J=B%X:%]F?3BV"&R3$FDF?"J0_F)-HH/8@C]4
M>."+?1YQ';<%NM3MCX6W&"KR=PBRR$64=P2TKG5+CCF\LJ]&SY%FIP75GKCE
MZM#'%!9)E1KJ%P\PBS<[3MSMNS;6U[_+P5:]?M$1+N\.'#AP.'`X<#@[^Z>J
M4E)24E>7M33HRJKE5+D2IS1EH;Y913-LQTB+3+QZ$R8GH66G.FC+5#6XJI9I
MNET6P)<F%T:8N:J6ZJSM<%KE_C9ZYXI/?(\P<XY)"?6#STCQ(DZ>M$Q=`/\7
)<D4X4)`TO%?U
`
end
825login:Penguin:03/09/25 23:45 ID:fEQIWfcp
キモイよ
826login:Penguin:03/09/26 07:37 ID:gjB//9Ep
uuencodeを知らないとでも?
827login:Penguin:03/09/26 17:55 ID:/RGX1f2x
>>824
> MVE`%4IB`JE,0%BLTQ`=-5N;7D_V2HZDDYE2U;:MD_A)(C0D?K5=:BZZEY*C=
ワロタ
828login:Penguin:03/09/27 01:03 ID:AqyHUsri
何も語らず唐突に貼る、
その行動パターンがキモイと言っているのれす
829login:Penguin:03/09/28 18:29 ID:hk1E4zKb
言っているのれす

とか言ってる君も十分キモイぞ。
830login:Penguin:03/09/28 21:32 ID:MgVbiDKh
RedHat9のFTP版使ってるんですが、ゴシック体
(デフォルトで指定されているmonospace)
で「筆」の字を表示させると、左上が欠けて表示されちゃうんです。
ぐぐってみたんですが、解決方法が分かりませんでした。

別にこのままでもいいんですけど、なんか気持ち悪いんです・・・。
だれか修正方法知ってる方いませんか?
831login:Penguin:03/09/28 22:13 ID:VtTSrDbQ
832login:Penguin:03/09/28 23:32 ID:MgVbiDKh
>>831
おおっ、ありがとうございますm(__)m
助かりました。
833login:Penguin:03/09/29 19:50 ID:9ZnAh/1C
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/LIN/NEWS/20030926/1/

東風フォント問題の続報?
834login:Penguin:03/09/29 19:55 ID:qmqKnHBW
事実上解決したっぽい。
クレームが付くことはもう無かろうけど、
商用ディストリはちゃんと仁義通せやって感じかな。
今度エアコン買い変える時も日立にするか。って会社別だけど。
835login:Penguin:03/09/30 06:44 ID:5BfcX5Np
After X-TTでやりはじめたlibfreetype.aの改造ってそれを
することによってどういうことがもたらされるの?
必要性がよくわからん
836login:Penguin:03/09/30 10:54 ID:RfCHVzwG
>>833
なにやら、かずひこ氏の近辺で動きがあるらしい。要注目
http://kazuhiko.tdiary.net/?09300942

しかし「現時点でかなり不正確」ってフラストレーションたまる書き方やね
どう不正確なのか書いてくれよ
あの記事は事実無根のヨタ記事なの?実はお金取られるの?さっぱり分からん
837login:Penguin:03/09/30 11:02 ID:RfCHVzwG
>>835
XFree86の面々の顔を立てつつ、X-TTの機能を残す良い方法じゃない?
「X-TTはステ」っつーのがXFree86側の本音で、実際存続は危ういしね
freetype2への移行とかも要求されてるみたいだし
山内さんとしては、libfreetype.aへの統合が現実的と判断したのかもね
すべて想像だけど
838login:Penguin:03/09/30 13:52 ID:qW7LsOXX
>>833
リンク先の記事には、
> ただし,古川氏は「商業利用も可能なフォントの作成が開発動機であり,
> (今後の対応については)制作および配布活動の永久停止も含めて検討中」
> だという。

と、しか書いていないけど、盗用の事実に関してはどういう考えなんだろう?
839login:Penguin:03/09/30 13:55 ID:qW7LsOXX
>>836
根拠を一切示さずに「かなり不正確」としか書かないってことは、
本当は正確なんじゃない?
840login:Penguin:03/09/30 16:52 ID:NIsgTz60
http://www.on.cs.keio.ac.jp/~yasu/jp_fonts.html

>私宛には以下の条件下で、 フォント製作、配布、再配布を認めるという通告を頂いております。
> ○ 新たな契約のもと
> ○ 日立−タイプバンクの権利使用を明記
> ○ 非営利使用に限定
>東風フォントの開発動機に商業利用も可能なフォントというのが含まれており、 そのため、今後の私の対応については、活動自体をやめる、やめないを含めて まだ検討中です。
841836:03/09/30 20:00 ID:XMu29mvD
>>839
かずひこ氏が日記でフォローしてくれてました
要は,まだライセンスについて結着が付いていないのに
あたかも結着したかのような記事だったということのようです
842login:Penguin:03/09/30 22:31 ID:VGufIxoL
>>839
昨日公開された当初は、100%無関係な東雲フォントまで
問題有りみたいに書かれてた。
843login:Penguin:03/10/01 14:00 ID:7x8olw0o
844login:Penguin:03/10/03 15:40 ID:viFXAusf
>>835 >>837
Gnome, KDE, Mozilla など TrueType フォントは Fontconfig/Xft2 になっていくんじゃないかな。
845login:Penguin:03/10/04 00:12 ID:m6V+Ye2p
>>840

フォントを無料で使えるのは非営利目的使用の場合に限る、営利目的で使う場合は
印税を支払えと著作権者が言ってるのに、印税を支払わずに、そのフォントを組み
こんだ商品を売っても構わないと信じてる連中がいたりする。
そのフォントの恩恵を一番受けてるのはそいつらなのに。

http://www.lares.dti.ne.jp/~fao/bbs/bbs.html
846login:Penguin:03/10/04 00:29 ID:Pmc+fXHa
>>845
フォントの「著作権」?
なんだ外国の話かよ。
847login:Penguin:03/10/04 02:44 ID:0UBh4UqA
>>844
そういう流れだと言うことはわかるんだけども、そもそも
xftの必要性というかなんで作られたかがわからない。
いや、アンチエイリアスとかOTFサポートは魅力的なんだけども
なんで既存のシステムでそれを実現しなかったか。
サーバーで処理するよりクライアント側にした方が軽くなる
って事なのかな?
848login:Penguin:03/10/04 19:33 ID:+6qFKbw4
>>847
既存のシステムはXを筆頭にフォント管理が糞でしょ
それにクライアント側で実装すれば
表示や印刷などすべてを新機構で統一しやすい(印刷はまだだけど)
うまく行くとXも捨てられるかもしれない
849login:Penguin:03/10/04 21:48 ID:Sqb3lxoL
既存システムの場合、文字の色(Foreground Color)と
それ以外の部分(Background Color)で扱いがわかれていて
文字描画にGC(ForegroundColorはこの色とかセットされている)を
使う、という根本のところから変えないといけない
つまり、相当大掛かりになってしまうということではなかろーか

それ以外にも、PseudoColor(256色カラーパレットモードとか)のとき
中間色をどう扱うかサーバが勝手にきめたものかという問題も
ありそうだし
850847:03/10/04 22:08 ID:/BOfSp/l
>>848
フォント管理が糞とは? いや素晴しいとは言わないけど詳しく知りたいんで
素人見解でわるいんだけど、ビットマップ等のベタフォントフォーマット
時代の仕様に無理矢理TTFやOTFを対応させたというところという見解でOK?

>>表示や印刷など全てを新機構で統一しやすい
新機構って何?

>>849
よくわからないんだけど、根本に問題があってそのせいで既存のシステムで
実現するのは難しいって事はわかった。それは救いようの無いほどダメダメ
ってなもんなのでしょうか?

ここぞとばかりに質問してすいません。別に煽ってるわけでも、調べもしな
いで質問してるわけじゃなくて、このへんの事情って情報少なくて。
851849:03/10/04 23:03 ID:Sqb3lxoL
個人的見解だが

既存を作り替えるくらいなら、Xにかわるものを新設計したほうが早いかも。
Xの文字描画は、描画色を指定して、その色で描画する。
同様の方法で、線を引くなど図形描画を行ったりする。

文字のアンチエイリアスをXの枠組みでできるようにするなら、同様に
図形描画でアンチエイリアスをできるようにするのが自然だろうし、
すると(描画色を指定するだけで)中間色を扱わなくてはならず、
そうするとXの設計にある「ビジュアルクラス」(TrueColorとか
カラーパレット方式とか)の考え方や色の確保なども変更しないといけない。
(TrueColor等の区別をせずに統一して扱えるようにしないといけない)

と思う
852847:03/10/05 11:21 ID:XSz0u0Hx
>>851
つまり、Xの仕様そのものがダメダメなんですね。それが
848さんがいうような
>>うまく行くとXも捨てられるかもしれない
という望みになるわけですか。もちろんそれだけじゃない
んでしょうけど。

最後にもう一つだけ質問。
xft=otf,ttf,アンチエイリアス,楽なフォント管理,クライ
アント側という認識で正しいのでしょうか?
それとも他になんか特徴というかこういうものだという定義
みたいなのありますか?

(´-`).。oO(あぁどんどんスレ違いになっていく…)
853login:Penguin:03/10/05 11:48 ID:mikaoISP
一体何の話をしているのか分からん。
Xft がクライアント側で AA していると思っているのか。

>>850
> 新機構って何?

それが Fontconfig。
http://fontconfig.org
854847:03/10/05 12:50 ID:R/zY8LEn
>>853
ごめんなさい。何がわからないのかというところからしていまいちわ
からない状態で。。。
わかっている疑問点はxftって一体何者で何をしていてなんで開発され
たのか。なんで開発されたのかはわかったんだけど、「何者で何をし
ているか」が部分的にしかわかりません。

>> 新機構って何?
> それが Fontconfig。
> http://fontconfig.org
ありがとうございます。調べてみます。
855847:03/10/05 12:58 ID:R/zY8LEn
いまごろ気づいた。俺ageてたのね。。。
ごめんなさい。sagesage
856login:Penguin:03/10/05 16:13 ID:Rcj6OZDB
東京大学は、Macに対応しております。
857login:Penguin:03/10/07 17:54 ID:z0ymUyo0
あれ Xft は X client 側の library として実装されていたと思ったのは
漏れの勘違い?
XRender extension は server 側だけど
858login:Penguin:03/10/10 01:19 ID:TTvIVMzx
モナーフォントの2.90でアウトラインもAA対応になったと言うことでしたが、
rpmがまだないので.zipか.tar.bz2のをRedHat9にインスコする方法ってありま
すか?
859login:Penguin:03/10/10 01:21 ID:DNnewsqi
あります。
860login:Penguin:03/10/10 20:09 ID:pEHc5gJn
rpmと同じ事をすればインスコできるだろう。
861login:Penguin:03/10/10 22:24 ID:dWbwzlBA
モナーフォントでAAて、文脈から類推できるが混乱の元になりかねんなw
862login:Penguin:03/10/10 23:26 ID:IsFBDIDt
>>860
rpm -Uvh モナーフォント.tar.bz2
?
863login:Penguin:03/10/11 00:24 ID:9qiDO0hd
>>862
マジレスすると、

1. ソースアーカイブを解凍する。
2. 生成されたディレクトリ内のspecファイルを~/rpm/SPECにコピー。
3. ソースアーカイブを~/rpm/SOURCEにコピー。
4. SPECファイル内の2.99を2.90に修正。
5. rpm -ba ~/rpm/SPEC/specファイル名
6. できたRPMバイナリをインストールする。

でOKだと思う。
864857:03/10/12 09:55 ID:WHO8dSh5
>863

ありがとうございます。試してみます。
865857:03/10/14 00:46 ID:KjSl+xGX
試してみました。
rpm -baがunknown optionになります。そういえば最近のRedHatはソースからの
構築をするには別途rpmbuildをインストールする必要があるんだった。

んで、このrpmbuildのインストール方法が分かりやすく書いてあるサイトが
ググっても発見できなかったんだよな。 __| ̄|◯
866login:Penguin:03/10/14 00:47 ID:Zubf5/+o
>>865
> rpmbuildのインストール方法
他のパッケージと同様では。
867login:Penguin:03/10/14 01:37 ID:Ynp1mtE3
今くだ質にいるよ。微妙にマルチ
868login:Penguin:03/10/16 18:09 ID:Ex+gI7/U
ブラザーのプリンタに付いてくるフォント、
美杉ゴシック、和桜明朝をLinux(Debian)
のOpenOffice.orgで使う方法を、教えて
下さいませ。

美杉MがOOoで使えないんでつ・・・。
869login:Penguin:03/10/19 00:47 ID:OJVfXUeb
エプソンが配布してるフォントはボールド体ばかり
見栄えは良いが、インク買わせる気配が濃い
870login:Penguin:03/10/19 14:57 ID:iXS9KR+H
インクごときケチケチすんな。
871login:Penguin:03/10/20 01:04 ID:jz1K9wju
プリンタはむしろインクが収入源とか聞いた
872857:03/10/21 00:17 ID:QegK40FF
ようやくRedHat9のインストールCDからrpm-buildとrpm-develを見つけて
インストールできました。いまバイナリ作成中です。
マルチになってすいません __| ̄|◯
873857:03/10/21 00:55 ID:QegK40FF
いまrpmbuildが終了しましたが、.rpmファイルが作製されませんでした。
buildの最後の方で

>エラー: Installed (but unpackaged) file(s) found:
> /usr/X11R6/lib/X11/fonts/local/fonts.dir
>
>
>RPM build errors:
> Installed (but unpackaged) file(s) found:
> /usr/X11R6/lib/X11/fonts/local/fonts.dir

と出たせいでしょうか?
874login:Penguin:03/10/21 20:41 ID:/pT1rqg6
kinput2で確定前の入力フォントと確定後の入力フォントが異なっているのですが、
確定前のフォントを確定後のようにしたいのですが、どこを設定すればいいのでしょうか。
RedHat9で、mozillaだと確定前も確定後も同じですが、knoteというアプリケーションだと
確定前と確定後でずいぶんと違います。
875login:Penguin:03/10/21 20:53 ID:Ws/8ersK
>874
.Xresourcesに書く。
man kinput2
876login:Penguin:03/10/22 00:35 ID:rwPzEZS7
あらら、古川さん、東風フォントやめちゃったね。
ttp://www.on.cs.keio.ac.jp/~yasu/jp_fonts.html
877login:Penguin:03/10/22 00:43 ID:JUooRqzE
ようするに本家東風フォントは消滅という事か。
南無〜
878login:Penguin:03/10/22 09:18 ID:kxUVIxpI
使いたい人は日立に連絡しなきゃいけないの?
879login:Penguin:03/10/22 12:43 ID:rwPzEZS7
>>878
配りたい人が日立に連絡しなきゃダメ。
880login:Penguin:03/10/22 13:31 ID:RbUHYjDh
>>876
free の精神がなくなっちゃったね…
881login:Penguin:03/10/22 13:33 ID:NJrZHQKS
>>880
どういう意味?
882login:Penguin:03/10/22 13:40 ID:RbUHYjDh
>>881
ソース改変の自由
開発参加の自由
ソース配布の自由
開発方針の自由


883login:Penguin:03/10/22 13:44 ID:NJrZHQKS
>>882
えーと、どういう意味?
884login:Penguin:03/10/22 13:47 ID:RbUHYjDh
>>882
これ以上は掘らないでおこう
一般論でなくなる
東風フォントに携わったことがないので免責を伴なうレスは自粛する
885login:Penguin:03/10/22 15:09 ID:JzE0EWVv
RbUHYjDh が、なにを言いたいのか
まったくわからんのですが?
886login:Penguin:03/10/23 19:20 ID:lgL6KAeO
でも日立も何で今になって言い出したんだろう?
887login:Penguin:03/10/23 19:44 ID:6rSvMzbo
マニー
888login:Penguin:03/10/23 21:04 ID:tSbNel1K
昔の人は普通に知っていたのですか?
パクリだってことを。
889login:Penguin:03/10/23 22:05 ID:29bvozSy
>>886
使い物になったところを見計らって知的所有権を主張する。
木の実がなってから俺のものと言い出す。

そんなところだ。
890login:Penguin:03/10/23 22:21 ID:O9SskTcJ
>>889 ばかっすか?
891login:Penguin:03/10/23 22:27 ID:jFUQQ8lY
誰か私に framebuffer の font 設定の全てを御教授して下さいな
892login:Penguin:03/10/23 22:47 ID:qQZlwIwh
目立より、夕イプバソクがゴネたと邪推してみるテスト
893login:Penguin:03/10/24 00:21 ID:WMUjNure

日立が最初にフォントの類似を指摘したと思ってる
ヴァカ発見 >>886
894login:Penguin:03/10/24 00:42 ID:QhARUUOz
>>893
シュッ・シュッ
895login:Penguin:03/10/24 00:49 ID:nEE7UuQ9
昔のkochi今のうちに保存しとけよ
代用はかなに関しては文句ないが漢字がだめすぎる
896login:Penguin:03/10/24 00:52 ID:8eSiV7Z0
>>895
ライセンスとかきちんと守りたいなら代用使えばいいし、
その辺なおざりにするならMSゴシック/明朝使えばいいんじゃない?
897login:Penguin:03/10/24 00:54 ID:nEE7UuQ9
>>896
ま、Windows持ってるのならそれでもいいかもな
898login:Penguin:03/10/24 03:58 ID:lPlgKwIh
truetype のフォントなら今どきそんなに高くないよ。
899login:Penguin:03/10/24 04:34 ID:pmiYqOI2
配布中止したときは
モラルの問題だから再配布も使用も「禁止」ではない、みたいに言われてなかった?
900login:Penguin:03/10/24 06:14 ID:lPlgKwIh
少なくとも製作者側はそんなこと言ってなかった。
現実的にどんな法的な問題があるかという点は未だに
明らかでないけど、少なくともモラル上の問題はあるので
配布をやめる、協力して下さい、というようなことを言っていた。

東風における渡辺の使い方はかなり微妙な所で、
日立も東風についてどう考えているかわからんけど、
こういう前例のない懸案で
真にフリーであると主張できるようにするには
裁判でもしなきゃはっきりしないだろうし、
そこまでするよう個人に求めるのは無理でしょ。

まあ残念なことだ。初めて東風見た時は、一人だけで
これほど綺麗なアウトラインフォントが作れるとはと感動したもんだ。
東雲の時もすごいと思ったけど。
あっという間に UNIX 界にひろまったのに、それが
こんなことになるとは。
でも一番残念なのは作者さん自身だろうな。
901login:Penguin:03/10/24 08:40 ID:1jt/WYmb
で、代替フォントの開発って今どんな感じ?
叶タンが一人でがんばってるのかな?
ML アーカイブ見たけどぜんぜん流量なくてよくわからん。
902login:Penguin:03/10/24 11:40 ID:Yl0GIj/4
さしあたりアウトラインフォント製作ツールの整備のほうにカタを付ける
必要があるわけで、実際フォント作成に着手するのはだいぶ先の話に
なるんだろうよ。
903login:Penguin:03/10/24 12:01 ID:3VdCwufk
>>893
で? どこが最初にフォントの類似を指摘したのよ。
904login:Penguin:03/10/24 12:15 ID:2lyILOQZ
905login:Penguin:03/10/24 12:34 ID:s7mZH+EW
ライセンス持ってる人(法人)とかが正式に言わなきゃ単なるうわさにすぎないんじゃないの?
906886:03/10/24 12:44 ID:FD7TXTEy
>>893
ちょっと待て! どこで最初に指摘したといってるんだよドゥアホ!
907login:Penguin:03/10/24 13:00 ID:2lyILOQZ
>>906
日立が何を言い出したと言いたいのかね?
908login:Penguin:03/10/24 13:08 ID:9tBGtuU1
スレ違いだと思うが
909login:Penguin:03/10/24 13:18 ID:KacS6vKt
とりあえず 886 はドゥアホ!ということで
下記のスレッドにに移動。

フォントを何とかしてくれ!!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/986096392/
910login:Penguin:03/10/24 13:21 ID:2lyILOQZ
スレタイだけでスレの内容が決まるわけじゃないよ。
911login:Penguin:03/10/24 13:31 ID:p2meH0yP
他に適当なスレあってもかいw
912886:03/10/24 14:13 ID:ugOrM11c
だからさ、なんで
"でも日立も何で今になって言い出したんだろう?"
と書いたら
"日立が最初にフォントの類似を指摘したと思ってる"
ってことになるわけ(w

913login:Penguin:03/10/24 14:16 ID:2lyILOQZ
>>912
だからさ、何を言い出したと言いたいの?
914886:03/10/24 14:21 ID:Sha9I0ys
>>913
912 で書いてあるとおりだよ。
915login:Penguin:03/10/24 14:21 ID:p2meH0yP
下記のスレッドにに移動。

フォントを何とかしてくれ!!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/986096392/
916886:03/10/24 14:28 ID:FD7TXTEy
とりあえずこのスレには誰も説明できないヤシがいないということだけは分かった。
893 に答えて欲しかったのだが。。。
917login:Penguin:03/10/24 14:31 ID:p2meH0yP
おかしな日本語だが、どうやら勝利宣言が出た様なので
スレ違いの議論はここで終了してください。
918login:Penguin:03/10/24 15:25 ID:UdPH/dyv
日本語はおかしいし、自分がおかしいこと言ってるの気づいてないし…
919login:Penguin:03/10/24 18:11 ID:3xjyneOr
世間ではそういう人をキチガイと呼ぶわけだが。
920login:Penguin:03/10/24 18:38 ID:qkoamUT+
まあなんだ、893とやらが886にしっかり説明してやれば
こんなに無駄なスレが続くことはないのに。
921login:Penguin:03/10/24 18:41 ID:pmiYqOI2
キチガイとは目を合わせるなと言われる訳だが。
922login:Penguin:03/10/24 19:55 ID:FD7TXTEy
886 の発言でキチガイ扱いか。
まいったなこりゃ。
923login:Penguin:03/10/24 21:54 ID:UdPH/dyv
> でも日立も何で今になって言い出したんだろう?

 未だに日立が今になって何を言い出したのかがわからない
924login:Penguin:03/10/24 21:57 ID:XlCrSRaX
ええかげんにせい。
925login:Penguin:03/10/24 22:26 ID:WlL0nmVa
>>923
たぶん、今後の使用についての具体的な契約条項を明らかにした。のでは?
926login:Penguin:03/10/24 23:05 ID:UAwWeDlm
渡邉フォントってさ、最初に出たころに、大学のネットニュースで
あれに触るなってお達しが出てたよ。

あきらかに最初から知っていた世代?とかグループがあったと思うんだけどね。
その人たちに、どういう事情だったのか聞きたいな。
だれか話してくんないかな?
927login:Penguin:03/10/24 23:08 ID:r8aYGojY
>>926
その話題スレ違いにつき
928login:Penguin:03/10/25 00:38 ID:6/ScYGVh
>>926
http://goose.pr.eng.tohoku.ac.jp/watanabe/
伝言板があるから、本人に聞いてみりゃいいじゃん。
929login:Penguin:03/10/25 01:56 ID:ckQ2GQeN
>>925
それにしても日立が言い出したわけじゃないよな。
交渉の結果出てきただけで。
930login:Penguin:03/10/25 01:59 ID:66ZkRir9
ほんとにいきさつ知らんのか?

ttp://khdd.net/kanou/fonts/stolenbitmap.html
931login:Penguin:03/10/25 04:05 ID:r5r+927U
東風の仮名がひどいと思うのです
仮名だけ作り直してやりたいのだが取り込んでもらえたりするのだろうか
932login:Penguin:03/10/25 05:30 ID:khCTjC6f
>>931
取り敢えず見せてみろ、と。
933login:Penguin:03/10/25 13:23 ID:ZyN+sQuv
>>931-932
ここでないほうのスレでな
934login:Penguin:03/10/25 13:25 ID:Fp3VoTOj
次スレは立てずに

フォントを何とかしてくれ!!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/986096392/

を消費する方向で。
その後にフォント総合スレ立てよう是。
935login:Penguin:03/10/25 13:49 ID:ckQ2GQeN
フォントのインストール方法とかの質問は
各ディストリスレとかくだ質でいいな。
936login:Penguin:03/10/25 18:19 ID:AhO51KeO
そうかな。結構良スレに育ったし存在価値はあると思うな。
臭い議論さえ消えてくれればなお良いんだけど。

くだ質でも他のフォントスレでもココに誘導するってのが割と定着してて
結構役に立ってるらしいよ。
937login:Penguin:03/10/26 08:56 ID:zdOYIRx7
>rom: [891] login:Penguin <sage>
>Date: 2003/10/23(木) 22:27 ID:jFUQQ8lY
>
>誰か私に framebuffer の font 設定の全てを御教授して下さいな

まだなのか…
938login:Penguin:03/10/29 00:56 ID:uMJuGVwp
東風代替フォントでgsがこけるのはいつになったら直るんでしょうか?
ひさびさにgs使ったら全然動かなくて困った。
939login:Penguin:03/10/29 00:58 ID:W1KAOSKM
Linux ではありませんが、xft2/fontconfig の設定について教えてください。
UNIX 板から誘導されました。

環境は
NetBSD/1386 1.6.1
XFree86 4.3.0
KDE 3.1.4
です。

XFree86 4.3.0 は NetBSD 1.6.1 をインストールした直後に入れ替え、
KDE 3.1.4 は pkgsrc を使ってインストールしました。
qt 等の依存するものも、その時同時にインストールされました。
この時、特にコンパイルオプションは指定していません。

XF86Config に「Load "xtt"」を追加し、
fonts.conf に 「<dir>/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType</dir>」を追加。
fc-cache -fvを実行、fc-list で確認すると、
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType にコピーしたフォントが入っています。

しかし、KDE のフォントの設定(Konqueror等)で候補にあらわれません。

どうすれば、KDE で TrueType フォントが使えるようになりますか。
940login:Penguin:03/10/29 01:30 ID:GXkcuZll
>>934
同意。
941login:Penguin:03/10/29 01:33 ID:W4y/DHVl
>>938
「東風代替 Ghostscript パッチ」でググってみよう!
942login:Penguin:03/10/29 08:41 ID:tsUskFFd
943939:03/10/30 03:11 ID:1arjIyeC
>>942
> http://www.momonga-linux.org/docs/TTF-HOWTO/ja/index.html
ありがとう。
XF86COnfig と fonts.dir の組み合わせでは KDE でも TrueType フォントが候補に
あらわれて選択できます。

できていないのは、xft2/fontconfig で TrueType フォントを
表示させることですが、そのページにはそれが載っていません。
944login:Penguin:03/10/30 18:48 ID:csO5MCZc
fc-list で出るのに KDE のフォント設定で出ないというのは
KDE の問題では?
945login:Penguin:03/10/30 23:05 ID:rUJ21QIk
>>943
$ echo $QT_XFT
false

?
946939:03/10/31 01:09 ID:HL8cvcQn
>>944
KDE 3.1.4 は pkgsrc でインストールしました。
依存するパッケージもその時インストールされました。

>KDE の問題では?
そうかもしれませんね。どうやったら調べられますか?

pkgsrc でインストールする時は、pkgsrc のデフォルトにまかせて、
特にコンパイルオプションは指定していません。
pkgsrc を更新して、もう一度 KDE とかをインストールした方がいいかな…


>>945
設定しない時と、true に設定した時の両方を試してみましたが、
状況は変わりませんでした。
# どちらに設定しても、fc-listのフォントは出なくて、
# XF86Config と fonts.dir で設定した TrueType フォントなら出ます。
947login:Penguin:03/10/31 01:34 ID:EKpY1pGb
>>946
> KDE 3.1.4 は pkgsrc でインストールしました。

板違い UNIX 板へ Go!
948login:Penguin:03/10/31 01:59 ID:/ssvrt6Q
>>947
946はUNIX板からこっちのが詳しい人が多そうってことで誘導されてきたんだよ。
反射レスつけずに見守ってあげれば?
949login:Penguin:03/10/31 09:10 ID:9TWiwI5V
RH9でGonomeを入れてます。
単に、字のサイズを大きくするにはどうしたらいいですか?
950login:Penguin:03/10/31 13:34 ID:PRO+Obcp
>>946

KDEのことよくわかってないんですが、qtconfigで出てくるフォン
トの選択欄は、fontconfigのスタイルになってます?
951login:Penguin:03/10/31 13:52 ID:53+Je6LN
>>949
GNOMEメニューを眺めてみろ。
952939:03/11/01 03:48 ID:qrVkW6Ey
>>950
qtconfig実行してみました。
Enable Anti-Aliased Font Support (Xft) と Anti-Alias Fonts by Default に
チェックは入っていましたが、フォントの候補に目的の TrueType フォントが
ありませんでした。
953login:Penguin:03/11/01 05:56 ID:2sQDoQDb
>>952

> フォントの候補に目的の TrueType フォントがありませんでした。

お使いのqtがfontconfigとかxftをサポートしてないものなのでは?
そうするとKDEでも選べなくなる気が・・・

一応
ldd libqt-mt.so
とか
ldd libkdecore.so
とかやって、libXft.so や libfontconfig.so がリンクしてるか確認してみるとか
どうですかね

954939:03/11/01 14:24 ID:+ZQRvDfO
>>953
やってみました。

% ldd /usr/pkg/qt3/lib/libqt-mt.so
/usr/pkg/qt3/lib/libqt-mt.so:
(中略)
-lXrender.1 => /usr/pkg/lib/libXrender.so.1
-lfreetype.9 => /usr/X11R6/lib/libfreetype.so.9
-lexpat.4 => /usr/pkg/lib/libexpat.so.4
-lfontconfig.1 => /usr/pkg/lib/libfontconfig.so.1
-lXft.2 => /usr/pkg/lib/libXft.so.2
-lpthread.20 => /usr/pkg/lib/libpthread.so.20

% ldd /usr/pkg/lib/libkdecore.so
/usr/pkg/lib/libkdecore.so:
(中略)
-lXrender.1 => /usr/pkg/lib/libXrender.so.1
-lfreetype.9 => /usr/X11R6/lib/libfreetype.so.9
-lexpat.4 => /usr/pkg/lib/libexpat.so.4
-lfontconfig.1 => /usr/pkg/lib/libfontconfig.so.1
-lXft.2 => /usr/pkg/lib/libXft.so.2
-lpthread.20 => /usr/pkg/lib/libpthread.so.20
-lstdc++.4 => /usr/lib/libstdc++.so.4
-lqt-mt.3 => /usr/pkg/qt3/lib/libqt-mt.so.3
-lDCOP.5 => /usr/pkg/lib/libDCOP.so.5
-lresolv.1 => /usr/lib/libresolv.so.1
-lart_lgpl_2.5 => /usr/pkg/lib/libart_lgpl_2.so.5
-lkdefx.5 => /usr/pkg/lib/libkdefx.so.5
955944:03/11/01 14:41 ID:2sQDoQDb
>>946
う、予想に反してちゃんとlibfontconfigとかlibXftとリンクしている・・・

今確認で使っているfc-listは/usr/X11R6/binにあるんでしょうか?
上のライブラリの入り方を見ると、/usr/pkg/bin/にもfc-listがあっ
たりとかしそうな気も・・・




956953:03/11/01 14:42 ID:2sQDoQDb
う、上の944じゃなくて953です
944の方、すいません・・・
957939:03/11/01 14:51 ID:+ZQRvDfO
>>955
>上のライブラリの入り方を見ると、/usr/pkg/bin/にもfc-listがあっ
ありました。

% ls -l /usr/pkg/bin/fc-*
-r-xr-xr-x 1 root wheel 8584 Oct 19 01:49 /usr/pkg/bin/fc-cache
-r-xr-xr-x 1 root wheel 6568 Oct 19 01:49 /usr/pkg/bin/fc-list
% ls -l /usr/X11R6/bin/fc-*
-rwxr-xr-x 1 root wsrc 10298 Mar 2 2003 /usr/X11R6/bin/fc-cache
-rwxr-xr-x 1 root wsrc 8443 Mar 2 2003 /usr/X11R6/bin/fc-list
958953:03/11/01 16:06 ID:2sQDoQDb
>>957

qtとかにリンクしてるのが/usr/pkgの方のfontconfigなんで、
/usr/pkg/bin/fc-listとかでリストがでないと多分ダメじゃないかと

設定ファイルは/usr/pkg/etcとかに入るんでしょうか?NetBSDのこ
とはよくわかりませんが・・・

fontconfigの設定ファイル(fonts.conf)がちゃんとしてて、

/usr/pkg/bin/fc-cache -f -v

でキャッシュ作ってみて

/usr/pkg/bin/fc-list

でちゃんとリストが出るのにそれでもqtやKDEで選べないとなると、
漏れにはもうわかりませぬ・・・
959939:03/11/01 17:09 ID:+ZQRvDfO
>>958
ネ申! qt でも KDE でも出ました!!
うぅ、ありがとうございました

>/usr/pkg/bin/fc-listとかでリストがでないと多分ダメじゃないかと
PATH が /usr/pkg/bin/ より /usr/X11R6/bin が先で、
fc-cache も fc-list も /usr/X11R6/bin にあるのが使われていました…

> 設定ファイルは/usr/pkg/etcとかに入るんでしょうか?NetBSDのこ
そうです。なのに、自分は /etc/fonts/fonts.conf のほうを弄ってたり…

目が覚めました(;´д⊂)ありがとうございました。
960login:Penguin:03/11/01 18:39 ID:M8Yd/obb
fc-cache 二種類あるのかい!
961login:Penguin:03/11/01 19:57 ID:EtOIo1bi
結果としてNetBSD固有の問題だったわけかw
962953:03/11/01 20:42 ID:2sQDoQDb
XFree86についてくるのと、後から別個に入れたのとがぶつかって
たわけですね

漏れもXとは別の場所にfontconfigとか入れてますが、ぶつかると
面倒なんでXFree86付属のfc-listとかfc-cacheは実行bit落として
リネームしてます


963login:Penguin:03/11/01 20:45 ID:pRL4dHcR
リネームいらないじゃん
964login:Penguin:03/11/01 22:06 ID:vO01MwK+
はじめまして
Linuxを勉強しようと思い、まずは本についてきた Red Hat 9.0 Pub.版
をインストールしました。
インストールはうまくいき、ネットワークの設定もうまくいってインターネット
にも接続できました。
Open Officeを使ってみようと、Open Officeの設定でフォントの代替を
行おうとしましたが、日本語が表示できるフォントが一覧に出てきません。

Source Forgeで東風フォントを落としてインストールしたんですが、
個人設定のフォントの選択には東風フォントも出るようにはなりましたが
OpenOfficeの方には、代替フォントの一覧にも、文章のフォントの一覧
にも出てきません。
フォントを追加する際、何か他に設定とかあるのでしょうか。
ちなみに、フォントの追加はxftで行いました。
965login:Penguin:03/11/01 22:09 ID:k/Xizol3
マルチキタ━(´Д`)━ !!!!!
966login:Penguin:03/11/01 22:39 ID:RWcgIjOZ
東風フォントってまだダウンロードできるのか?
967login:Penguin:03/11/01 22:41 ID:8BnUQqRA
ちょっと頭をつかえば、様々な所から手に入るだろ
968誘導:03/11/02 01:31 ID:0d9WXEsG
次スレ

フォントを何とかしてくれ!!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/986096392/
969login:Penguin:03/11/02 01:50 ID:RVzUkheu
どうしてもこのスレを無くしたい人がいるようだね。
無理に消費するの止めてね。

以下、保守モード
970login:Penguin:03/11/02 16:53 ID:+YfSWPD8
xtt2 age
だれか試せ
971login:Penguin:03/11/03 22:52 ID:pBmsFgDp
thunderbirdを使っているのですが、
3ペインの右上(表題一覧?の部分)の
フォントが小さくて見づらいのです。
ここのフォントサイズはどこで設定
しているのでしょうか?
972login:Penguin:03/11/03 23:14 ID:p9TKuCuQ
>>969
現時点でフォント関係スレは3つもある。
だから>>968のスレも使い切ってフォント関係の統合スレを立てるという流れなんだが。

なにか問題あるの?
973login:Penguin:03/11/03 23:22 ID:tx4gghPz
>>971
ここより Mozilla 系スレで聞いた方がよいのでは。
974login:Penguin:03/11/04 00:34 ID:spupnpjh
>>972
3つあるのは問題かな。でも、議論スレと質問スレは別れてていいんじゃないの?
前にもあるけど、ここはそういう質問スレで定着してるし、有用な情報も多い。

で、質問スレとしてここを残した上で、他のスレを消費していけばいいかと。
だからこそ、急いでここを消費せずになるべく永くのこした方がいいかなと。
975login:Penguin:03/11/04 03:54 ID:p/1ZUcA2
どうせ使い分けなんてできないだろ。
このスレ見れば一目瞭然。
976login:Penguin:03/11/04 18:28 ID:IxrSxfiD
ということで
(゚д゚)ウメー
977login:Penguin:03/11/04 18:31 ID:n/IZlpbl
無理に埋める必要があるかい?粘着がすぎるよ。
このスレで何かいやなことでもあったかいw
978login:Penguin:03/11/04 18:59 ID:IxrSxfiD
>>977
協力サンクス。
もう少しだ。
979login:Penguin:03/11/08 01:33 ID:iqIX6vHI
980login:Penguin:03/11/08 01:36 ID:6AkBQr31
もせ3
981login:Penguin:03/11/08 01:40 ID:6AkBQr31
(゚д゚)ウメー
982login:Penguin:03/11/08 01:50 ID:eNJUbjLb
TurboLinux7でXFree86を4.2に上げたところ
KDEで日本語表示されなくなってしまいました。
どうしたら表示できるようになりますか?
日本語入力はつかえます
983login:Penguin:03/11/08 02:03 ID:iqIX6vHI
984login:Penguin
>983
すいませんでした
そちらで質問します