Vim6 Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
Red Hat 7.3 にvimを入れてみたのですが、ターミナルでは日本語が問題無く扱えるのに対し、
$ gvim
で起動すると、日本語が化けてしまいます。

日本語のファイル、vim のメッセージ、日本語入力、いずれも化けます。
タイトルバーやメニューバーは文字化けしていません。
どなたか解決方法をおながいします。

set enc?, fenc? fencs? は次のようになっています。

encoding=euc-jp
fileencoding=
fileencodings=ucs-bom,iso-2022-jp,utf-8,ucs-2le,ucs-2,cp932
>>871
フォントの設定はしてあるかな?
:h guifontset

漏れはこうしてる。(gvimはほとんど使ってないけど。)
if v:progname =~? "gvim"
set guifontset=k12,r12,a12
endif
あれ、いつのまにかwinminheightが0にできるようになってる。
これは便利♪
874名無しさん@Vim%Chalice:03/02/04 18:07
htmlファイルでインデント解除したいのですができません。

:set noai
:filetype indent off
:set nosmartindent

などいろいろ試しましたが勝手にオートインデントしやがります。
どうすればインデント解除できますか?
>>874
:set indentexpr& でどうですか?。
876名無しさん@Vim%Chalice:03/02/04 19:19
>>875
おおー。直りました。ありがとうございますた。

ついでに最後の「 & 」の意味を教えていただけたら幸せです。
877名無しさん@Vim%Chalice:03/02/04 19:27
いつもお世話になっております。
--remoteで起動時の動作でおかしいところあったのでご報告します。

--remoteで起動時にパスにスペースを含むとファイルが開けません
--remoteを付けないときはファイルを開くことができます

win2000 gvim6.1.316で確認しました。
何かわかりましたらよろしくお願いします。
>>876
:help :set-&

>>877
gvim.exe --remote "c:\Program Files\Some Document.txt"
レジストリに書くならば
gvim.exe --remote "%1"
879877:03/02/04 23:10
あ、すいません、説明不足でしたね^^;
もちろんコマンドライン起動時にパスは""で囲っております。
gvim --remote "C:\Program Files\aaa.txt"
としても新規ファイルとして開かれてしまい、
保存しようとしても
E212:書き込みようにファイルを開けません
というエラーが出てしまいます。

よろしくお願いします。
>>879
あ〜なるほど。問題を認識しました。--remoteから実行される:dropコマンドが空白
を受け付けてないですね。調べてみます。
>>872
> if v:progname =~? "gvim"
> set guifontset=k12,r12,a12
> endif
その3行を追加してみたのですが、
The font "k12,r12,a12" does not support all the required character sets
for the current locale "Ja_JP.eucJP"
(Missing character set "ISO-8859-1"
(Missing character set "JISX0208.1983-0"
(Missing character set "JISX0201.1976-0"

E234 未知のフォントセット :k12,r12, a12 the font "-adobe-courier-*** snip ***" does not support all the required character sets
for the current locale "Ja_JP.eucJP"

(Missing character set "JISX0208.1983-0"
(Missing character set "JISX0201.1976-0"

---------------
こういうエラーが表示されて、相変わらずです。

ところで、追加するものは、どのファイルにかけばいいのですか?
.vimrc であってるのでしょうか?