1 :
名無し :
2001/03/25(日) 23:15 なにがわからないか、わからない人のためのスレッドです。 初心者にもわかりやすい本やページ、質問などはここで!
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/25(日) 23:34
なるべく初心者をここに誘導するように出来たらすっきりしていいかも
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/25(日) 23:39
>>2 そうですな。
そうすりゃ知ったかぶり、挙げ足取りとか煽りにくじかれることなく、
初心者も頑張る気力が出てくることかと。
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/25(日) 23:40
昔「タコのためのスレ」てな感じのスレがあったけど 最近は「タコ」も解らん奴、いるもんなぁ・・・
5 :
俺様 :2001/03/26(月) 00:07
1994年だっけ。authorの筆頭のあんたの名前がかいてあるパッケージ。
わたしはだれ?ここはどこ?
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/30(金) 10:49
Plamo2.0で
#!/bin/bash
w3m -dump
http://www.2ch.net というシェルスクリプトをbgで走らすと、tty outputで止まる。
shだと止まらない。なんで?
8 :
名無しさん@超初心者 :2001/03/30(金) 10:55
これからLinux入れたいんだけど、 どうせ入れるら長く使いたいんで、これから伸びそうなのがいい。 お薦めのLinux教えて!
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/30(金) 11:13
>>8 伸びそう: Vine
伸びはしないが縮みもしない: Debian, Plamo
よく分からん: Kondara
縮みこそすれ決して伸びない: Turbo, Laser5
10 :
8 :2001/03/30(金) 11:24
>>9 ありがとう!
でも、早速Vineのサイトに逝こうとしたけど落ちてた・・・
仕方ないから、Plamo落とそうとしたけど落ちてこない・・・
権限が無いとか言われるんだけど
これってフリーじゃないの?
11 :
8 :2001/03/30(金) 11:51
他のサイトから逝ったら落ちてきた<Plamo 公式ページのリンク間違ってるじゃん・・・
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/30(金) 20:30
Debianのインストールなら任せて! 手取り足取り教えることは可能。 インストールまでだけどね!
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/30(金) 20:49
僕も今vineを落とそうとしてるんですが どのフォルダを落とせばいいのでしょうか。 SRPM?i386?わかりませーん。 ちゅかインストールディスクを作るためのdosutilsフォルダがないっす・・・ ちなみに僕はCD-Rに焼いてからインストールしようと思ってます。 どれを落とせばいいのかご指導カモンプリーズ。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/30(金) 20:50
vineってなんで読むんですか?ヴァイン?
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/30(金) 21:59
「ヴァイィィィ~ン」が正しい。
16 :
ツンドラ狼 :2001/03/30(金) 22:09
>>13 ring サーバなら、/pub/linux/Vine/Vine-2.1.5/CDIMAGE/Vine215-i386.iso
を落としてCD-Rに焼けばOK。
18 :
13 :2001/03/30(金) 22:36
あ、教えてもらっちゃった。嬉しいです。ありがとー。>16
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/30(金) 22:36
md5をWIN上で用いてファイル比較出来ますか?
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/30(金) 23:48
初心者用のUNIX用語辞典ってないですか? もちろんネット上で。本を買う金がないんで。 ↓今調べたい用語↓ ★シェル ★モジュール
23 :
13 :2001/03/31(土) 01:34
今Vine215-i386.iso落とし終わりました。 でも・・これ・・どうやって焼くの????? B's使ってるんだけどそのままドロップしていいの??? 今焼いて開くとVine215-i386.isoのファイルが一個だけの状態だけど・・・ とりあえずインストール試してみます。ダメだったらすぐに戻ってきます。 その時には助けて下さい。お願いします。
24 :
13 :2001/03/31(土) 01:39
ダメでした・・助けて下さい。何卒宜しくお願いします。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/31(土) 01:44
お腹いっぱい?
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/31(土) 01:48
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | Linuxなんて必要ないと・・・ \  ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ・∀・) ∧ ∧ < だから言ってないでしょ!! ( ⊃ ) (゚Д゚;) \____________  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__  ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\  ̄ ======= \
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | 実はLinuxをなんて読むかわからないと・・・ \  ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ・∀・) ∧ ∧ < お、教えろゴルァ! ( ⊃ ) (゚Д゚;) \____________  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__  ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\  ̄ ======= \
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/31(土) 11:01
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ソースから読まないと・・・ \  ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ・∀・) ∧ ∧ < できるかぁ! ( ⊃ ) (゚Д゚;) \____________  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__  ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\  ̄ ======= \
30 :
23 :2001/03/31(土) 11:51
レスがない・・かなしいっす・・
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/31(土) 11:55
>23 B'sの3つに分かれたウインドウの右のウィンドウにドロップしてない? 一番下のウィンドウにドロップしてから焼いてみ。
32 :
腐れ厨房@蚊注射@КАТАША :2001/03/31(土) 11:55
拡張子isoは標準的なCD-ROMのフォマトですから、ほとんどの焼きソフトで対応してるハズです。 んで具体的な作業でB’zではドロプだけでイのかどかは尻ませんです。ヘルプ読むかB’z板で聞いて下さいです。
33 :
23 :2001/03/31(土) 12:02
>>31 あ、レスがついてる。うれしいっす。ありがとうございます。
右と下は別なんですね。知らなかったです。
右の画面にドロップしたファイルのプロパティが下の画面に出てるだけだと
思ってました。うー。
試してみます。ありがとうございました。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/01(日) 09:29
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | どうでもいいんだよ \  ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ・∀・) ∧ ∧ < お、教えろゴルァ! ( ⊃ ) (゚Д゚;) \____________  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__  ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\  ̄ ======= \
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/02(月) 12:47
rpmとdebはどっちが作成楽ですか
>>35 deb も RPM もらくだ!
debian とか vine だったら apt-get
kondara だったら mph-get
を使えばもっと楽だよん
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/02(月) 13:38
初心者なので、わからないことだらけです。
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/02(月) 13:43
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/02(月) 13:43
>>38 ちんぷんかんぷんな日本語で、何を書いてあるかわかりません。
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/02(月) 13:44
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/02(月) 14:11
>>40 田舎なので、周りにLinuxの本が売られていません。
入門書は手元にありますが、わからないことは書いてありません。
都心まで買いに行くと\3,000位してしまい、それなりの本を買うと
\3,000位してしまいます。ディストリビューションが\10,000位したので
ウインドウズより高くなってしまいます。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/02(月) 14:13
>>42 つーかネタなのか? 本物なのか? わかんないけど…
わかんないことがあるなら、まず「何がわかんないのか」を
できるだけ詳しく説明してください。そうすればきっと誰か
答えてくれるはず。この説明が雑だと罵倒されるから気をつけて。
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/02(月) 14:14
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/02(月) 15:40
37,42は ネタということで。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 15:36
Amazonで買えよ
47 :
名無シネマさん :2001/04/04(水) 17:02
ルートから現存するアカウント名を取得するコマンドってありますか? アカウント削除したいんだけどログイン名忘れちゃって。。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 17:32
>> 47 cat /etc/passwd
49 :
名無シネマさん :2001/04/04(水) 18:10
>>48 無事できました。ありがとうございました。
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 20:19
Perlの勉強用に自宅ウェブサーバを構築したいのだけど
Vine入れてカーネルアプデートして、サンバで繋いでから
どうして良いわからないっす。
ftp vinebox
で一般ユーザ名でログインしてもpublic_htmlみたいなフォルダが無いし
どうしたら普通のプロバイダみたいに出来ますか?
ホームにディレクトリ付くってパーミッション変えても見えません。
http://vinebox/~username みたいにすると403が出ます
ホームディレクトリのパーミッションはどうよ
>>50 chmod 701 /home/username せよ
53 :
50 :2001/04/06(金) 22:36
>>51 ,52
public_html自分で作ってその通りにしたら見えるようになりました。
どうもありがとう
>>53 って、お~い!
>>51 -52の意見で本当に解決したのか?
何もヒントでとらんやんけ!
解説いたします。。。 ま、多くのLinuxディストリは/home/usernameにデフォルトで xパーミッションがありません。。。 これゆえ例えばapache経由だとnobodyでアクセスすることになるので /home/usename/public_htmlにアクセスできません。。。 701はちょっときついな。。。755でいーんじゃないかな。
56 :
迷子 :2001/04/08(日) 09:22
2台の PC (Windows と Linux)を LAN でつないでいます。 Windows の IE で Linux の CGI と SSI を動かせません。 Vine Linux と Apache です。こういう質問はどの板が適当でしょうか?
57 :
へるぷみ~ :2001/04/08(日) 09:37
何を質問したらいいかわかりません
59 :
迷子(56) :2001/04/08(日) 12:02
ネット検索や apache や vine の書籍などから仕入れた情報で httpd.conf と access.conf の両方で以下の様にしてあります。 <Directory /> Options All Options Indexes FollowSymLinks ExecCGI Options Includes # Options +Includes Options ExecCGI AllowOverride All # Order allow,deny # Allow from all </Directory> <Directory /home/httpd/html> ※上に同じなので省略 </Directory> その他利用したいディレクトリすべてに対し 上と同じ設定をそれぞれ書いています。あと AddHandler cgi-script .cgi .pl としています。 目的のディレクトリの .htaccess の中身です。 Options ExecCGI Includes AddType text/x-server-parsed-html .html AddType text/x-server-parsed-html .html/ AddType text/x-server-parsed-html .htm AddType text/x-server-parsed-html .htm/ AddType application/x-httpd-cgi .cgi AddType application/x-httpd-cgi .cgi/ AddType application/x-httpd-cgi .pl AddType application/x-httpd-cgi .pl/ AddType application/x-cgi .cgi AddType text/x-perl .pl AddHandler cgi-script .cgi AddHandler cgi-script .cgi .pl 個人学習目的のためセキュリティはこの際無視して CGI と SSI さえ動いてくれれば、と心当たりの ディレクトリとファイルはすべて 777 にしてあります。 これで、Linux と ISP のサーバで動作確認した 簡単なテストスクリプトにアクセスすると 403 になってしまいます。 何卒ご教授よろしくお願いします。
>>59 <Directory /home/*/public_html>の項目を追加して
うまくいったら、おしえてちょ。。。
ウットコ、まだCGIのテストしてない。。。面倒で。。。
ごくろうさん・・・ なことです。。。
おおっ、師匠!! いや、師匠のスレと他のスレでHNかえんのが面倒で ついこのまま。。。 師匠ぢきぢきのアドヴァイスをしてあげてくださいよ。
だから~~パーなの。。。>ワシ
>>60 でもおかしいね・・・/の設定を引き継いでくれそうなんですけど。
ワシは60程度の追加でSSIの動作は確認した。。。
もっとも、vineでわないが。。。
ていうか、ここまでデフォルトの設定を書き換えてしまうと、
設定がスパゲッティになってるんじゃないかな。。。。
ワシもタコなので誰か助けてください。。。 konでman lsとか打っても、日本語が表示されません。 rootでkonでman lsとすると日本語が表示されます。 多分環境変数かパーミッションの問題なんでしょうが、 どこが原因なのか分かりません・・・ (ていうか、調べるのが面倒) どなたか同様な問題を解決された方いらっしゃいますか? 教えてください~。
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 17:04
ちょっと僕もお助け願いたいです。 /tmp/ppって何してるプログラムなんでしょうか? ソースがあったので呼んでみたんですが、setuid()、 setgid()、system()が並んでいるだけ。 しかもmanでsystemみたらsetuid()setgid()を使って いるプログラムじゃsystem()を使っちゃ行けないって 書いてるし…。 man見てさらに混乱してしまいました。 どなたかよろしくお願いします。
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 17:06
>>65 $ jman ls
日本語のまん
$ man ls
英語のまん
ネタかの?
69 :
66 :2001/04/08(日) 17:27
main(){setuid(0);setgid(0);system("/bin/sh");} 以上です。 再び、よろしくお願いします。
あの~ 真に恐縮なのですけれども・・・ 給料とか稿料とか出ませんので、そこんとこヨロシク。。。
71 :
66 :2001/04/08(日) 17:54
稿料でない…。確かに。 検討材料見つかったのでもちっと自分で調べてみます。
>>68 jmanが入ってません。。。
find / -name jman -print >2 /dev/null
したら、2ってファイルが作られました。。。
find / -name jman -print 2> /dev/null
が正解でした。。。
最近のLinuxでは、manで日本語のまんが出ますです。。。
konで日本語がとにかく表示されないのでふ。。。
rootだとkonで日本語が表示されるのです。
どちて?
73 :
うひひ :2001/04/08(日) 18:04
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 18:05
カーネルでAPMのサポートをいれても SMPが有効になっていたらシャットダウンで電源切れません。 なぜですか?
75 :
74 :2001/04/08(日) 18:06
>>72 嗚呼そうだ、うひひ殿がいうように、そりゃLANGだわ
$ locale
とか、試してみて一般ユーザとrootでやって表示結果が違わないですかね?
>>73 >>76 レスありがとうございます。
LANG=ja_JP.eucJPその他も一緒です。
うう。。。分からん。。。
>>69 system("/bin/sh\n");じゃないかな・・・
一般ユーザで実行しても、UID 0にゃならんけど。。。
あああ、人助けをするまえに自分を助けにゃ~。
78 :
迷子(56) :2001/04/08(日) 19:47
>>60 >>64 hanajan_(元祖なめんなよ)さん
ありがとうございます。実は既に
<Directory /home/*/public_html>
<Directory /home/httpd/cgi-bin>
には 56 と同じ設定を書いてあり、動いてくれません。
Linux をインストールした目的が自宅で Perl で CGI と SSI を勉強する、
でしたので、デフォルトの設定から変更したのはそれに関連する部分だけ、
のつもりではあるのですが、動かせないので色々試しているうちに
どんどんスパゲッティになっていってしまったのかもしれません。
特別ほかの部分はチューンアップなどは施してむいません。
LAN 自体が初挑戦ですので他の原因も考えてみたのですが、
通常の html は表示されるので、おそらく CGI の設定の仕方が悪いだけ
なんだろうと予測しているのですが・・・・・。
79 :
迷子(56) :2001/04/08(日) 19:50
引用番号間違えました。訂正します。 × には 56 と同じ設定を書いてあり、動いてくれません。 ○ には 59 と同じ設定を書いてあり、動いてくれません。
>>78 すんません。お手上げっす。
SSIもダメなの?良く分からん。。。
81 :
迷子(56) :2001/04/08(日) 23:40
この板には apache のスレって無いですよね? 検索でヒットしなかったもので。他を彷徨ってきます。 おつきあいアリガトウでしたー
82 :
俺様 :2001/04/08(日) 23:47
>74 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2001/04/08(日) 18:05 >カーネルでAPMのサポートをいれても >SMPが有効になっていたらシャットダウンで電源切れません。 SMIに入るときに使われるCPUが予測できないから。が、理由だった筈だけど、これがfixされたかどうかは知らないな...
>>77 それじゃ、一般ユーザーとrootのパスの通り方がちがうんだろう?
manのハードリンクがどっかにあってそれを先に読んでるか否か
確認して下され
>>74 liloは使っているかな?
liloの書き方も2.2系と2.4系列(SMP含む)ではapendの書き方が異なるのだ
もしかするとそのあたりかも知れぬ
/etc/lilo.conf にコレを↓追加して
append="apm=power-off"
その後コレを↓撃つ
# /sbin/lilo
>>81 vineだったら/home/httpd/html/serch.htmlってファイルがないか?
それはcgi使ってるけどちゃんと動く?
>>83 解決しました、LANGでした。
LANGをja_JP.ujisにしたら日本語が出るようになりましたです。
皆様に感謝。
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 16:02
自分のカーネルがIPマスカレードを実現できるか確認できる項目ってありますでしょうか? 「カーネルのバージョンが2.2以降であれば、実現できるようにデフォで設定されている」、 という情報を得たので、自分のLinuxがそうなのか確認したいのです。 それに、カーネルの再構築が怖いので・・・ ご存知の方、よろしくご教授ください。
89 :
88 :2001/04/09(月) 16:25
今、確認したら、/lib/modules/2.2.14-12LL1/ipv4 にIPマスカレードで、ftpや、 VDOLiveなどを利用できるようにするモジュールがありました。 という事は、私のLinuxはIPマスカレードを実現できるのでしょうか??
>>88 バイナリのカーネルがデフォで使えるようにしてあるかどうかは
配布者のポリシーだから絶対にということはない。
少なくともオイラのやつはそうなっっていなかったよ。
君の聞いた情報は嘘
君がアホなのは下準備ばかり気にして
IPマスカレードの設定を簡単に設定してみてダメかどうか自分で
判断しないことと
特定の配布団体から供給されているなら情報を提示して
その条件のデフォルトに付いて質問していないテン
ナゼナゼ君レベルが低い無努力君は誰も相手にはしない(わら
91 :
名無しさん@お腹空いた :2001/04/09(月) 16:43
>>90 ここは超初心者のためのスレッドだから、いいんじゃない?
93 :
88 :2001/04/09(月) 17:34
>>90 さん
どうもありがとうございます。厳しい言葉ですが、正直に受け止めます。
超初心者、と思っていたですが、まだまだ超初心者の域までも、私は達していないようですね。
これからは少しでも自分で試してから、質問させていただきます。
しかし、カーネルの再構築は怖いです・・・
>>91 さん
確認したところ、二つともありました。どうもありがとうございます。
リンクのページ、しっかり読ませていただきます。
設定につまずいたら、また来ます。みなさん、どうもありがとうございました。
>>87 ちょっとkonの動作が変です。。。
ウイルスかな?
昔konに感染するウイルスってちらっと小耳に挟んだような
記憶が。。。
現在解明中。
konの件ですが・・・MLで検索したら、同様の問題が発生しておりました。 結局、古いバージョンのkonを再インストールすることで 解決しましたです。 konの新バージョンにはちゅうい・・・ういるすが入ってます
外つけモデムを買ってきてシリアル接続 Windows上では問題なく動作 さてこのマシンにターボリナックスをいれましたが、 これがモデムを制御できない cu -l /dev/modem -s 115200 としたら connected. と表示されます。 しかしキーの入力は受け付けませんしモデム のランプも光りません どう対応すればいいでしょうか?
97 :
91 :2001/04/09(月) 22:28
>>93 90の言ってる事は尤も。自分が使用しているdistribution位は書かないと。
いわゆる情報量ゼロな質問っていうのは、質問する側の態度としては許容され
ないとは思う。ただ、そんなに落ち込む事ないよ。きっと下手な設定をしてマズ
い事になる、それが再インストールするのがおっくうっていうのは問題だけど、
ネットワークの設定だけに慎重、っていうのは逆に歓迎するな。なにも分からない
けどとにかく立てちゃえって感じでメチャクチャなmail、DNSサーバってのも多い
から。Kernelの再構築が怖い、それも結構。カーネルのリコンパイル云々言うヤ
ツに限って、unresolved symbols連発させたりするしさ。いいか悪いか別にして、
インストールしたままの環境でちゃんと運用するだけでも結構スキルは必要だよ。
これだと長いだけで情報量ゼロだから、Linux関係の情報なら
http://search.luky.org/ http://www.linux.or.jp/JF/ http://www.google.com/linux/ ここで調べまくる。超初心者を自認するのであれば自分が分からない問題は
誰かが解決している→Webのどこかに情報がある と思った方がいいよ。
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 23:41
UNIXではPCIモデムが使えないそうですが、Linuxではどうですか? やはり外付け・ISAなんでしょうか。
99 :
88&93 :2001/04/10(火) 02:04
>>91 さん
私みたいな無礼な者にそこまで、レスしていただいて本当に感謝します。
Linuxに関してははっきり言って、どこで調べていいのかわからなかったので、
貴方に紹介していただいた2つのサイトは私には宝の山のようです。
本当にありがとうございます。
これからは質問するにしても、できるかぎりこちらの情報を提示します。
そして、問題のIPマスカレードですが、なんとか設定できました。
貴方が、最初に紹介してくれたwww.linux.or.jpで資料をあさり、その通り設定したら
できました。自宅のWindows2000からもMacOSXからもインターネットに接続できています。
本当に感謝します。どうもありがとうございました。
>>99 余計かとも思うけど
親切な人でも下出過ぎたり強烈過ぎる感謝状送ると引く事が多いよ。
感謝されて嬉しくない人は居ないけど何事も程々に・・・
お互いのんびりやりましょうよ。
101 :
91 :2001/04/10(火) 05:46
>>100 そそ、のんびりとね。
ちなみに上のリンクは
http://www.google.com/linux だね。
/が付くと多分ダメ。
>>99 感謝の言葉は有り難いけど、もし書いてくれるのなら設定例を示して
もらいたかったな。Win2k、MacOSXで動いたって言う点では情報量は
ゼロじゃなかったね。
まあ、のんびりと、応えてもらったらラッキーと思える程度に気軽に
やりましょう。
102 :
88 :2001/04/10(火) 10:37
>>100 さん
レスありがとうございました。これからはマターリと行きますね。
>>91 さん
了解です。それでは設定例を書きますね。
私のLinuxはLaser5Linux6.2です。カーネルのバージョンは2.2以上で、いろいろ調べたら危惧していた
カーネルの再構築はせずに、IPマスカレードができそうでした。
まず、私が行ったのは、2枚目のNICをLinuxに認識させることでした。1枚目(eth0)のNICは今まで内部ネットワークに
使用していましたが、10Mb/sのNICでしたので、こちらを外部に使うことにし、10/100Mb/sの2枚目を新しく内部に
使うことにしました。2枚目を刺して、rebootしたらNICは自動認識してくれました。設定は、
eth0(外部)
とりあえず、殺しておきました。
eth1(内部)
IPAddress 192.168.1.1 SubnetMask 255.255.255.0 GateWay 192.168.1.1
その後、ちょっと脱線しましてdhcpdの設定をし、namedの設定をしました。よく使うアドレスはキャッシュさせた方が、
今後速度の面でも都合がいいだろう、という判断をしました。この時、ケーブルテレビのDNSサーバーのアドレスを、
named.confに、forwarders{xxxx.xxxx.xxx.xxx;}と書き込むと性能がアップする、という情報を得たので、それも書き込み
ました。namedのセキュリティに問題がある、と参考にしていたHPにありましたので、できる限りの設定をここで行いました。
ここで、内部ネットワークの試験を行いました。MacOSXからpingをサーバーに向けて打って、反応がありました。内部ネット
ワークは動作するようです。長くなりましたので、続きます。
103 :
88 :2001/04/10(火) 10:38
さて、続いて外部側の設定です。私の契約したケーブルテレビはDHCPにより、動的にアドレスを割り振るので、外部側はdhcpcdで
アドレスを動的に受け取るようにしました。
ここで、/etc/rc.d/init.d/network reboot とし、ネットワークを再起動し、ifconfigで設定したデバイスをすべて表示させました。
内部はそのままのアドレスで、外部のNICもグローバルアドレスを持っています。うまく設定できました。
この後、hosts.deny、hosts.allowでアクセスの制限をかけました。内部のアドレス(192.168.1.と127.0.0.1)からだけ、このサーバー
から、アクセスできるようにしました。
そして、いよいよIPマスカレードの設定です。
ipchainsを使用して、ファイアーウォールを設定しました。そして、/etc/rc.d/rc.local に、ルーティング情報を書き込みました。
それと、同時にIPマスカレードで、FTP等が利用できるようになるモジュールを組み込むよう、編集しました。
MacOSXから、ネットワークの設定をし、ブラウザを起動すると、HPが見れました。感動しました。
次にWindows2000も、同様にブラウザを起動するとHPが表示されました。WindowsNTも同様でした。
今回、さらに収穫がありまして、起動時にデーモンを実行させる方法がわかった、という事です。
/etc/chkconfig Daemon on とすると、起動時に引数のデーモンを実行してくれるようになりました。sambaがLinux起動時に起動して
くれなくて悩んでいたのですが、これでバッチリです。
私の設定は簡単に説明すると以上です。参考にしたHPは、
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Home-Network-mini-HOWTO.html です。
104 :
88 :2001/04/10(火) 10:54
しまった!最後の方で間違いが! /sbin/chkconfig Daemon onが正しいです。上のは間違いです。 すいません。
105 :
91 :2001/04/10(火) 11:33
>>102 forwardingは forward onlyを付けてもいいと思うよ。
BINDはセキュリティホールがあるから、updateを忘れずに
>>103 /etc/inittabのdefault runlevel(init default)を見る。
その数字が3なら/etc/rc.d/rc3.d/以下を見ると、自動起動
するデーモンが「S数字daemon」、起動しないデーモンが
「K数字daemon」になっているのを確認しよう。結局
chkconfigというのは、/etc/rc.d/init.d/以下にある
daemon起動scriptの実体の冒頭に記載されているchkconfig
以下、後半二つの引数を拾っているに過ぎないのが分かるはず。
引数がSXX KYYのXXとYYになっているでしょう?
これが分かれば、専用ツールとかコマンドを知らなくてもいろいろ
といじれるようになります。自分で作ったスクリプトを自動起動さ
せたい時は/etc/rc.d/init.d/以下に実体をおいて、
/etc/rc.d/rc3 or 5.dからシンボリックリンクをはる。その際
SXXdaemon-nameという名前でリンクをはれば起動するし、KXXと
リネームすれば起動しなくなる。
なぜ、Sを付けると起動して、Kを付けると起動しないかは
勉強してください。
106 :
88 :2001/04/10(火) 12:09
>>91 さん
詳しい解説どうもありがとうございます。
forwarding・・・調べますね。どこに書いていいのか、分かりませんからね。
dhcpd.confにip-forawrding off;
という項目がありますので、そこが怪しいと勝手に思っています。
BINDは気を付けなければならないようですね。こまめにupdateが無いかチェックする
ようにします。
chkconfigに関する詳しい情報を教えていただきまして、ありがとうございます。
なるほど、こういう事だったんだ・・・SがStartでKはKillかな?この辺りはまだまだ
勉強が必要ですね。
今回は非常に勉強になりました。どうもありがとうございました。立派なUnix使いを目指して頑張ります!
107 :
88 :2001/04/10(火) 13:35
やばいです!BINDのセキュリティホールに関する情報を漁っていたのですが、 私の使用している8.2.2は最悪だ、という情報を見つけました。 あ~せっかくIPマスカレードできたのにぃ・・・(・∀・、)
108 :
名無しさん :2001/04/10(火) 15:05
マジレスをお願いします。 自分はPCに関してもっと詳しくなりたいのですが、MP3や割れ物を沢山もってPC通気取りしている厨房にはなりたくはありません。そこでLINUXに挑戦したいのですが、用語やどれくらいの基礎スキルがあればやっていけるのでしょうか?
110 :
名無しさん :2001/04/10(火) 15:20
>>109 いや、割れずもっていきがっているオマエが放置なんだって。
ヲタははやく学校逝ってまたいじめられろよ(ワラ
111 :
1536 :2001/04/10(火) 15:22
始めまして。RedHat7をインストールしましたが、 上手くいかずフォーマットして元に戻したいのですが上手くいきません。 RedHatのインストール途中までいって、fdiskでパーティションを削除。 DOS fdiskで起動パーティションを設定。 それでも出来ませんでした。 マシンは、win ノートPCです。
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/10(火) 15:32
>>111 手遅れです。
全部Linuxにしてください。
足掻きたいのならfdisk/MBRでも試してみては?
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/10(火) 15:46
>>108 (・∀・)とりあえずやってみよう!やればスキルが身につくし、用語もわかるようになるよ。
わからなかったら、webで調べて、それでもわからなければここで質問すればいいしね。
114 :
108 :2001/04/10(火) 16:14
redhat7いれてみました。 パーティションをいじってwin98と共存させました。 インストは難なく出来ました。 しかし、インターネットに接続できません。 Dialup Configurationとかいうのを使ってみましたが、モデムを認識してないようです。 やっぱりメーカー製のPCではまずダメと本に書いてあったのでやっぱりダメなんですかね。 外付けのモデムを買わないといけないのでしょうか? 私のPCは sotec pc station m350vです。 それとGNOMEヘルププラウザとかいうのがまともに表示してくれません。 はじめの2~3ページ以降は真っ白の画面になって何も読めないのですが なんでですか?「戻る」で戻っても、表示されてたページも消えてます。 馬鹿な厨房でなにもわからすスンマソン。
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/10(火) 17:08
>>115 いや~私もここでみんなに聞いて、いろいろわかるようになったからね。
今度は、私が疑問に答えてあげよう、と思っているんだ。
まだまだダメUnix使いだけど、少しは教えてあげることもできるようになったから。
117 :
1536 :2001/04/10(火) 17:20
皆さん、ありがとうございます。 今もう一度インストールしいます。 でも、パーティションの設定などでワタクシの操作方法が 根本的に違うのかな?って思ってます。 また、トライしてみます。
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/10(火) 17:42
119 :
118 :2001/04/10(火) 17:56
>114さん ぼくは雑誌についてたredhat7べたを印ストしたけどにたようなことになってるよ。>GNOMEヘルププラウザ PCは sotec pc station m350vでおなじ。 >誰かわかる人 USBでターミナルアダプタを使ってネットに接続したいんだけど、どうすればいいの? インストールCDは当然動かないし。 >117さん ぼくはシステムコマンダー使ったよ。わかりやすくていいよ。一回失敗してフォー的したけど。2日前(W >116さん どんなことから始めましたか?ぼくはとりあえず電源が切れるようになったけど…。(W
120 :
Tivoli :2001/04/10(火) 18:09
114 外付けモデム シリアル接続ならまず大丈夫 パナソニックのがいい cuコマンド setserial コマンド を使って設定しよう
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/10(火) 18:13
>>118 私が始めたのは、自分が必要なサーバーを構築していくところからだよ。
スクリプトを組んで、いろいろ遊びたかったからwebサーバーが欲しかったので、
Apacheをインストールした。
WindowsからもMacからも使えるファイルサーバーが欲しかったので、Sambaや
netatalkをインストールした。ノートPCをネットワークに組み込むのに、会社と家
でIPアドレスの設定かえるのが面倒だったからDHCPをインストールした。ケーブル
テレビでインターネットするのに、どのマシンからも接続できるようにIPマスカレー
ドを設定してルーティングできるようにした・・・などかなぁ。
ようは自分が「こうなったら便利だなぁ」というのを実現させるところから始めたよ。
最初はコマンドもわからないし、大変だったけど、慣れたらコマンドくらい大したこ
とないよね?何から始めるかは人によっていろいろだろうけど、私はこんなところか
ら始めたよ。
*Unix使いじゃなくて、なんて言うの?良かったら教えて下さい。
> *Unix使いじゃなくて、なんて言うの?良かったら教えて下さい。 ネットワークスペシャリスト
123 :
1536 :2001/04/10(火) 18:44
111=117です。 やってみましたが、ダメでした。 operating missing または、Invalid error って出ます。 勘違いしたことやてるんでしょうか?
124 :
じゃっく :2001/04/10(火) 18:47
超初心者の質問1: Linux+Apache+Postgre-SQL ってメジャーな構成 なんでしょか?
125 :
121 :2001/04/10(火) 19:08
>>124 比較的メジャーだと思うよ。私も初めてのDBを使ったWebアプリはその構成だった。
書籍も多いしね。Postgrasに代わってMySQLという構成も多いと思うよ。
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/10(火) 20:34
あとWWW-DB連携に何を使うかだな。PHPかTOMCATか。他はよく知らん。
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/10(火) 20:58
Libretto 60にVine 2.1をインストールしようとしてるんですが、 Vine 1.1の頃にあったような、Libretto用インストールイメージが 見当たりません。 fdlessのpcmcia.batも試してみたのですが、RAMDiskが作れない というエラーが発生して、そこから先に進めない状態です。 どなたか対処方法を教えて下さい。
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/10(火) 21:10
ターボリナックス入れた メーラー は mewを使いたい pop server ,smtp server ,username ,password はどこに設定すれば、いいのだろうか?
129 :
91 :2001/04/10(火) 21:32
>>128 mew使ってたの5年も前だから間違っていたらごめん。
確かimsetupを実行すればいいんじゃなかったっけ?
mewはメール溜め込むとどんどん重くなって結局
使うのやめたけど。
130 :
118 :2001/04/10(火) 23:04
131 :
91 :2001/04/10(火) 23:17
132 :
Uー名無しさん :2001/04/10(火) 23:51
初心者です。 Windows2000と比較しての優位性について簡単に教えて。
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 00:26
あげ
135 :
106 :2001/04/11(水) 00:58
>>91 さん
レス、どうもありがとうございます。
本当に詳しい調べ方まで教えていただいて、ありがたいです。
google、これから多用して勉強していきたいと思います。
BINDはLaser5のftpサイトまで行ったのですが、同じバージョンしかなく、困っていました。
嬉しいです。kddlabの方には一応行ったのですが、あまりにもディレクトリの数が多くて途中であきらめてしまいました。
もっと頑張ればよかったです・・・。
言われて思いましたが、確かにtail -f でログを監視したら、デーモンがどういった動きするかわかりますね!
これは使える!基本なのかもしれませんが、独学でLinuxを勉強している私にはとても新鮮です!
ありがたい、本当にありがたいです。これからも精進します。どうもありがとうございました。
136 :
:2001/04/11(水) 01:01
今、Laser5 6.4 使ってるんだけど vine に乗り換えたら何かメリットあるかな
>>133 OS自体が安い。
Pentium90MHzくらいのマシンでも、普通に動作する(私の家がそう)
サーバー用途で使えば、ネットワークに関する深い知識が身につく。
設定は大変だ。嫌気がさす事もしばしばある。しかし、達成感が大きい。
・・・ん?俺はオナニーしているのか?ウツダシノウ・・・ヨッテsage
メールを送信するだけなら簡単なのでしょうか? 具体的にどうやるんでしょうか? telnet smtp.okurisaki.co.jp smtp でメール送信のコマンドを送るってことでしょうか? ニフティーなんてTELNETをルーターで使えないようにしていますから だめですね。 どうやるんだろうか qmail っていいですね。わかりやすくて。 センドメールに取って代わるんでしょうか send mail って、コードがつぎはぎだらけで 難しいですね。
139 :
CCルリたん。 :2001/04/11(水) 23:17
140 :
127 :2001/04/11(水) 23:48
>>127 ですが、1日悩んでなんとか解決できました。どうやら、FTPサーバー
に接続するときに、なんらかの問題が発生していたようです。
外のサーバーからダウンロードしたらインストールできました。で、
新たな質問です。
Emacsを使って、メモを書こうとしたのですが、日本語変換ができま
せん。Jedでは入力できたので、Cannaの問題ではないようです。
起動時にEmacsのWelcomeメッセージが表示されないのですが、
それも関係あるのかと思います。
.emacs.elなどを見ると、他のマシンで日本語変換できるものと違いは
ありませんし、どうすればいいのかわかりません。
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 04:13
>>140 バージョンその他の環境を述べよ
一番下の行(ミニバッファ)になんか表示されてないか?
M-x canna はどうだ?
どーしてもわからなかったら.emacsでも貼り付けてみ
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 04:54
>>135 less /var/log/messagesしてから、Fキーを押下して
リアルタイムにログをモニターするのも気持いいぞ。
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 10:40
>>142 # tail -d /var/log/messages
オプショソ間違えた・・・・ 鬱だ・・氏のう # tail -f /var/log/messages
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 10:51
cp /var/log/message ~/public_html/index.html
146 :
Tivoli :2001/04/12(木) 12:44
ターボリナックスで GUI のメーラーを使いたい Beckyみたいなのが使いたいのですが ベストのメーラーは何かな -
sylpheed
148 :
140 :2001/04/12(木) 14:42
>>141 ありがとうございます。
Vine Linux 2.1のFTP版で、バージョンは以下の通りです。
Kernel 2.2.17-0v10
bash 1.14.7(1)
kon ver.0.3.9
Emacs 20.7.2
起動したとき、ミニバッファには↓のように表示されてます。
Opening Input File: \244\275\244\316\244\350\244\246\244\312\245\325\245\241\24
M-x cannaの結果は、
M-x canna [No Match]
となります。これはもしかしてcannaが見つからないということ
なのでしょうか?
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 22:57
CDROMをマウントしようとすると、「正常なブロックデバイスではありません。」というエラーがでてマウントできずに困ってます。 誰か解決方法を教えてください。
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 23:24
loadlinはどう使えばいいのでしょうか? Linuxをインストールしたのですが、なぜかLILOが インストールされないので。
151 :
御指導お願いします。 :2001/04/13(金) 11:47
LinuxでFTPサーバーを作って、外のネットワークからファイルを送りたいのですが、この場合はファイアーウォールマシンより 外側に置かなくてはならないのでしょうか?それともファイアーウォールのIPマスカレードかなにかで何か設定すれば、 中のマシンのFTPサーバーにだけはアクセスできるようにできるのでしょうか? IPマスカレードで指定すると、中にあるどのマシンにもFTPできるようになってしまうんじゃないかと 思うのですが、特定のマシンにだけアクセスさせたいんです。
152 :
/usr/local/bin/ :2001/04/13(金) 11:57
Unix板から儂も移動。Unix板のほうが厨房率が低くて読みやすいのだが
内容が内容だけにこちらに移動してもらった。済まぬ。
>>151 結論から先に書くと、どちらでも外部から接続できるftpサーバが作れる。
ただし、内部に置く場合はファイアウォールがNAT逆変換(外部から内部への)
の機能を持っている必要があるのと、その設定をファイアーウォールに施す必要が
あるということだ。また、内部に置いた場合に内部からのアクセスを制限
したければ、inetdのIPアドレス単位のアクセス制御を行なえばよい(hosts.allowとか)。
外部に置いた場合は上のようなことはないが、ファイアーウォールが守ってくれない分、
きちんとセキュリティを確保しておかないと乗っ取られる危険性もあるので注意。
153 :
名無し@初心者 :2001/04/13(金) 16:08
Linuxでサーバを構築したいのですが、外からのアクセスを受け付けません。 何が原因だと思われますか?ご指導よろしくお願いします。
FTPサーバだが、特別Firewallの外に晒さないでも良いのじゃ
物理的にっていう意味でのぉ
デーモンプログラムが露出しているのは感心できんな、それはお勧めできない
>>151 がやりたいってのは↓こういう事だろう
「サーバがFirfewallに守られ、尚且つ外からFirewall越しにFTPがアクセス可能」
上の条件なら、以下を実行すべし
# /sbin/insmod ip_masq_ftp ←Firewall越しにftpを使う際に必要
アクセス制限ならproFTPが優れているのじゃ
http://www.proftpd.net/index.html
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/13(金) 16:23
Linuxのメーリングリストに入ろうと思っているのですけど、みなさんお勧めの メーリングリストってないですか?内情をしらずに参加するのはちょっと怖いのです・・・(・∀・、)
>>156 スレ違いです 「◆◆ Linuxメーリングリスト・スレ ◆◆」に逝ってください
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/13(金) 16:40
>>157 さん
レスを書いたあとにそのスレがあることに気がつきました。すいません。
そして、見てみたのですが、いまいちどれがいいのかわかりません。
すいませんけど、お勧め教えてくださいませんか?
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/13(金) 16:45
>>158 だから「◆◆ Linuxメーリングリスト・スレ ◆◆」に書いてくだされ
メーリングリストに特化したすれだから、その話題に適しているのじゃ
そうすれば、良いことを教えよう
161 :
wafuu :2001/04/13(金) 17:25
今までLinuxに興味がなかったのですが、昨日コンソールを始めてから 意外や面白いことに気づきました。 が、日本語が打てません。 今はviなので2chなら大丈夫なのですが、 検索サイトなどでは参ってしまいます。 助けてください。
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/13(金) 17:47
すんげー。 コンソールからviで2chに書き込みしたり、コンソールで 検索サイトをお使いになられるやうな達人のお越しになら れる場所ではないとおもいまするが、だうよ。
ネタちゃうん
164 :
164 :2001/04/13(金) 21:22
おしえて。
165 :
wafuu :2001/04/13(金) 21:49
書き忘れました。w3mでの話です。ネタじゃないです。 あとvi使用中に行を消すつまり改行の反対ができなくて 文章が肥大化してしまうのでこれについても教えてくれるとうれしいです。
166 :
151で悩んでた者です。 :2001/04/14(土) 09:22
みなさん有り難うございました。参考になりました。 でも、とりあえず /sbin/insmod ip_masq_ftp ってのがどういうものなのかよくわかりません。 これだとIPマスカレードがあってもFTPは入れてくれるのでしょうか?
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 12:16
>> 161 emacs + skk なら、コンソールだろうがどこだろうがemacsが 動けば日本語入力できるぞ。 w3m.elで入力できるか、はまだ導入してないのでわからん。
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 13:01
>>166 FTP といった特殊な通信をする場合
IP マスカレードに対応させるためのモジュールも組み込むのじゃ
無論、ipcahins や iptabels などで、ファイアーウオールを敷設したら
使うポートをあらかじめ空けておかなければなるまい
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 16:05
Vine LinuxでNetscape6を入れようとしたら、インストールを 開始した時点で Xlib: unexpected async reply (sequence 0x1911)! とエラーが出てストップしてしまいます。 このエラーはどういう意味なんでしょうか?
171 :
名無し。 :2001/04/14(土) 17:30
Windows 2000とLinux(Red Hat 7.0)のデュアルブートを構築するために LinuxConfのFile SystemsでローカルドライブのBase Partitionをデフォルトの 「LABEL=/」から「/dev/hda5」に変更したら、ウィンドウを閉じる際に 「The file /etc/sysconfig/network/ as a revision date in the future This probably means that your system is wrong or as been wrong at some point.」という警告(?)が出るようになりました。 しかも同じような警告で「The file」以下のファイル名のみ異なるメッセージがいくつか出ます。 また「dd if=/dev/hda5 of=/bootsect.lnx bs=512 count=1」を実行しても、 bootsect.lnxには何も記述されてない(ブランクのみ作られる)ファイルが作成されてしまい、 うまくデュアルブートができません。 どうすれば上手くいくんでしょうか。
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 17:38
/dev で、lsを使うとたくさんあって最初の方を見ることができなくてこまってます。 MS-DOSでいうdir /p の、/pみたいに1ページごとに表示してくれるオプションやコマンドを知ってる方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いします。
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 18:08
ls /dev | less
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 19:01
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 19:26
>>165 ktermでkinput2が動かん?とか...
だったら[Ctrl]+Bottun2 で"IMを開く"かな :)
176 :
172 :2001/04/14(土) 19:59
173さん、どうもありがとうございました。
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 20:22
169さん、有り難うございます。 だいぶわかってきました。もうちょっと勉強してみます。
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 20:53
「CDROMのドライバがありません。」という感じのエラーがでたんですが、どうすればいいのでしょうか? ドライバの入れ方なんか教えていただけるとうれしいです。
179 :
名無しさん@お腹空いた :2001/04/14(土) 21:52
>>178 ホントにドライバの問題かは疑問。
表示されたエラーを書いてみてよ。
180 :
178 :2001/04/14(土) 22:12
mount /mnt/cdromと打つと、 hdc:driver not present mount:/dev/cdrom ????????????????? というエラーがでます。 RedHatの7.0をつかってます。 インプレスが発行した「できるLinuxサーバー」という本についてました。
>>177 IP masquerade/FirewallとIP masqueradeの相違が解ったかの?
port forwardingは指定したTCP/UDPポートのパケットを指定したIPに転送
Firewallは選抜したパケットを指定したIP間でパケットの受け渡しを制限
IP masqueradeはIPパケットを根本的に転送
webのポートは80で決め打ちなので極端な話、ポート80さえ開けておけば
接続先の.html文書ぐらいは読める
しかし、特殊な通信手段、たとえばFTPだったらTCPポート21をマズ接続し、
データを受け渡す時点で別のポートに変更するのじゃ
「21ポートが開いているのにFTP接続が出来ない」って良く耳にするが
データ受け渡し時点での必要なポートが開いてないからじゃ
FTP、IRC、RealAudio、VDOLive、などは、IPパケットをそのままアドレス変換したでけでは、
利用できないのだ
従って必要なモジュールを組み込んでマスカレードさせる
以下↓のコマンドで可能になるぞ
/sbin/insmod ip_masq_ftp
/sbin/insmod ip_masq_irc
/sbin/insmod ip_masq_quake
/sbin/insmod ip_masq_raudio
/sbin/insmod ip_masq_user
/sbin/insmod ip_masq_vdolive
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 01:20
やっぱりLinuxやるにはC言語できないと話にならないのかなぁ・・・。 これに対してだれか意見ください。
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 01:47
>183 どうもありがとう。 安心しました。
>>182 C言語とgccとmakeの基礎知識はあったほうがいいような。。。
出来なくてもOKだとはおもうが。。。
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 04:07
C言語が出来なければLinuxが使えない、というのは 開発者サイドの悪いくせです。 悔い改めなさい。 すぐ「ソース見れ」なんてゆーな
赤帽でもたま~にソースからビルドすることもあるし。。。 その際、ちょこっとパッチを当てることもあるし。。。 ま、出来るに越したことはないと。。。
クーン・・・
まぁ、ここにもオバカさんが雁首を並べているわ。。。
>>188 ノ・ル・マ...クククnoクーン。。。
もう、なんでワタシが仕切らなければならないの~
ハイハイ・・・
>>185 1000万円/月のノルマ・・・どうしたのよ~ホラホラァ
>>187 1億円/月のノ・ル・マ・・・Linuxなんて相手してたら・・・クン
貧乏、変態、能無し、セクハラ、アニオタ、に感染しちゃうわよ。。。
クククnoクーン。。。
ノルマは全部支障だけに課せられております。
>>190 まぁ、逃げられると思っているのね・・・
ぢゃぁ...アナタの夢の中に出てきてあげるわ。。。
オホホホホホ・・・
じゃなかったわ・・・
クククククnoクククククnoキュキュキュキュキュ。。。
いい加減寝てください師匠 あちこち荒さんといて。。。
>>182 基本的にはノーだ、C言語出来なくてもLinux使いにはなれるぞ
C言語に対していえば
programをコーディングするってのは、基本的には絵画や作曲をするの
と同じ事だと思う
優れた作品(program)は長く多数の人の目にとまるのじゃ
それらを鑑賞してもヨシ、模写して(Cで書いても)もヨシだ
言語を出来たほうがより豊かにLinuxを使えるぞ
Linuxはとかくネットワーク環境での運用が強調されがちだが、
それ以外の個人的なスタンドアローン用途にも十分適している
それらを使うのもLinux使いじゃ
194 :
182 :2001/04/15(日) 10:51
みなさん・・・大変ありがたい回答をありがとうございます。 これで安心して取り組むことができそうです。
195 :
178 :2001/04/16(月) 01:47
>179さん どうかお助けを・・・。
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 02:10
>>195 179じゃないけど。
ドライバないじゃん。いれようよ
197 :
195 :2001/04/16(月) 07:04
やっぱりそうですか・・・。 よくわからないけど入れられるようがんばってみます。
198 :
156 :2001/04/16(月) 11:46
>>160 さん
メーリングリストスレに書きました。いいことってなんですか?期待しています。
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 13:35
XってDVI接続のビデオカードとモニターでも使えますか?
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 17:13
Redhatの7.0を使ってるんですが、NICが認識されてるのってどうやったら確認できるんですか? Linuxconfでeth0の設定ができたら認識されてるのかな?
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 18:09
201さん、どうもありがとう。
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 18:20
インストーラが起動しても途中でパ~ッと白っぽくなってしまいます グラフィックチップ(ATI社 RAGE Mobility-M1)が原因でしょうか。 どうすれば見れるようになりますでしょうか?どなたか教えてください。
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 20:30
VineLinuxが欲しいですが、 FTPで入ったらどこのなにを落とせばいいですか? 詳しいパス教えて下さい。
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 21:17
ぱあ?な質問ですいません... 昨日Linuxをインストールしました。 一応ちゃんと動いているようです。 インストールデフォルトでシェルがbashに なっていたのでこれをcshに変えたいと思い chshで/bin/cshを選択したのですが、psで 見てみると走っているのは/bin/tcshみたい です(これでよいのでしょうか?) また、ホームディレクトリに.login、.cshrc などがないのが気になっています。 「標準的なcsh」(...というのがどのような環境かは 分かりませんが)を構築するにはどのような設定を したらよいのでしょうか? どなたかご指示下されば幸いです。
206 :
ツンドラ狼 :2001/04/16(月) 21:30
>>205 ディストリビューションに依ると思うが、/bin/cshが/bin/tcshへの
シンボリックリンクなことはある。
少なくともVine2.1.5ではそうだ。
何か不都合があるのなら自力でcshを入れればいいだけじゃないか?
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 21:55
インストーラが起動しても途中でパ~ッと白っぽくなってしまいます グラフィックチップ(ATI社 RAGE Mobility-M1)が原因でしょうか。 どうすれば見れるようになりますでしょうか?どなたか教えてください。
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 21:56
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 22:00
>>207 グラフィカルなインストーラなディストリビューションは、捨てよう。
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 22:17
boot:text と入力してもそうなるんです。つまり、 グラフィカルなところに行く前の、半グラフィカルなところに行くとき におかしくなるのです。
212 :
207=211 :2001/04/16(月) 22:28
すみません、211は207の追加です。
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 22:32
Apacheの設定なんだけど、 httpd.confで、 ErrorDocument 404 /missing.html 等とする。DocumentRootなディレクトリに missing.html作成する。 クライアント(Win2000、IE5)で動作確認するが missing.htmlが表示されないで、IEの標準の エラー画面が出ちゃうわけよ。ローカルのNetscapeでもだめ。 なんか他に設定が必要なの? 環境 VineLinux 2.1.5 Apache 1.3.19
214 :
205 :2001/04/16(月) 22:46
>206さん レスありがとうございます。 も一つ初歩的な質問をよろしいでしょうか。 ホームディレクトリにはbashの環境設定(?)ファイル らしきものが入っているのですが、csh(またはtcsh)に 対応するものは(.loginなど)見当たらないのです。 現在tcshが走っているとすると、ログイン時にどのファ イルを読みに行っているのでしょうか?
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 23:27
netscapeが、同じマシンでもIDによって 英語版が起動したり日本語版が起動したりするんですが、 どこで決まってるんでしょう?
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 23:28
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 00:15
インストール時に、モニタの解像度の候補をいくつか選択しましたが、 その解像度に変更するにはどこで設定を行なえばいいのでしょうか?
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 00:19
ctl alt -,+
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 00:43
>>218 ありがとうございます。3種類程の変更はできました。
ただ、私の欲しい解像度になってくれないのです…
1280x960の表示にしたいのですが1024x760までしか表示できないのです。
初めのテストではちゃんと1280x960も選んだのですが
すみません、 1024x760→1024x768 1280x960→1280x1024 の間違いです
221 :
179 :2001/04/17(火) 15:05
>>178 ごめん。忙しくて見る暇無かった。
やっぱりドライバが無いかロードされていないんだね。
RHLとはいえ、cdromのドライバを入れ忘れている事はないと思うので
/sbin/modprobe cdrom
mount /dev/cdrom /mnt/cdrom
してみて。
どうでもいい話だけど、1280x1024だと画面の端っこが切れるんじゃない?
223 :
178 :2001/04/17(火) 19:24
221さん、みなさん、何回もありがとうございますm(_ _)m アドバイス通りにやってみましたら、 modprobe:Cant open dependencies file /lib/modules/2.2.16-22LL6/modules.dep(??????????????????) というエラーメッセージが出てダメでした。 少し気になったのですが、/sbinの中にはcdromというファイルはありませんでしたがいいのでしょうか? 一つ言い忘れてたことがあって、konを起動してマウントすると「dev/cdrom は正常なブロックデバイスではありません。」 というエラーメッセージが出ます。 恥ずかしい話ですが、エラーメッセージを訳しても意味すらよくわかりませんでした。 申し訳ないですが、どなたかわかる方がいらっしゃいましたらご指摘お願いします。
224 :
179 :2001/04/17(火) 20:38
>>178 >>223 >少し気になったのですが、/sbinの中にはcdromというファイルは
>ありませんでしたがいいのでしょうか?
いやいや、/sbinの下にあるのはmodprobeの方です。
modules.dep(ローダブルモジュールの依存関係を記述したファイル。
例えばAというモジュールをロードするのにBもロードしている必要が
あるとAのみを起動しようとしたときエラーがでる。そういった意味での
依存関係です)がopenできないというのなら、
/lib/modules/2.2.16-22LL6/modules.dep
が壊れていないか、又そのファイルの中にcdromのエントリがあるか
/lib/modules/2.2.16-22LL6/cdrom/cdrom.oというファイルが実存
するか、を確認してみてください。
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 21:58
226 :
178 :2001/04/18(水) 00:40
224さん、またまたレスありがとうございます。 壊れていないかどうか調べるのは方法がわからなかったのですが、viで開いてみると /lib/modules/2.2.16-22/cdrom/aztcd.o /lib/modules/2.2.16-22/cdu31a.o などとcdromのドライバ?のパスが書かれていました。 また、エラー時は/lib/modules/2.2.16-22LL6/というパスが表示されていたのですが、 実際には2.2.16-22LL6というフォルダは無く、2.2.16-22というフォルダ名でした。 その2.2.16-22の中にはcdrom.oというファイルはありませんでした。 何をやってるのかさえよくわかってないので言ってることが意味不明だと思いますが、時間があるときでいいので皆さんレスお願いします。
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/18(水) 21:06
>>215 ログインIDでネスケが変わるんなら、環境変数LANGじゃない?
LANG=ja /usr/local/bin/jcommunicator (パスは適宜)
228 :
211 :2001/04/18(水) 21:32
225さん、ありがとうございました。まあなんとかやってみます。
229 :
179 :2001/04/18(水) 22:10
>>226 RHL7.0だったよね?>インストールしたの
GUIインストーラで不良セクタのチェックさせずにインストールすると
ファイルがちゃんとコピーされていない事がたまーにあります(rpm系)。
再インストールしたらうまくいった、っていうのはWindowsだけの話で
はないんです。だからこの可能性も否定はできないよね、/lib/modules
以下がごっそり抜けてるってのは(あとはインストーラのバグとか入れ
忘れも否定はできないけど)。
取り急ぎ
uname -a と
rpm -qa | grep kernel
の結果を教えてください。
230 :
226 :2001/04/19(木) 00:41
229さん毎度ありがとうございます。 はい、インストールしたのはRHL7.0です。 インプレスさんが発行した「できるLinuxサーバ」についてたやつです。 あと、インストールするときに不良セクタのチェックは行いませんでした。 結果のほうですが、 uname -a のほうで Linux localhost.localdomain 2.2.16-22LL6 ♯1 Thu Nov 9 01:12:50 JST 2000 i586 unknown rpm -qa | grep kernel のほうで kernel-pcmcia-cs-2.2.16-22 kernel-utils-2.2.16-22 kernel-headers-2.4.0-0.26 kernel-2.2.16-22 kernel-source-2.2.16-22 という風に表示されました。 言ってなかったので一応言っておきますが、使ってるCDROMはNECさんのCDR-1300A(CD-Rではなくて普通のCDROMです。)です。 この場合CDROMの種類なんて関係ないと思いますが。 毎度お手数おかけしますがよろしくお願いします
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 19:18
コンソールで文字化けしているファイルを削除したいんですが、 どうやって指定したらいいんでしょうか。
>>231 文字化けしてないファイルを他のフォルダに退避して、
rm *
再帰的にゃら
234 :
名無しさん@Emacs :2001/04/19(木) 22:09
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 23:05
>235 よりもrm -R /* かな
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 23:51
サーバーに置いてるCABファイルをダウンロードしようとしてクリック するとブラウザにバイナリデータが表示されてしまいます。 なんの設定が悪いんでしょうか。
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 23:58
>>237 右クリックで「リンク先を保存」とか?
つーか、ネタか?
239 :
名無しさん@Emacs :2001/04/20(金) 00:20
>>237 IEなら保存のダイアログがでるが、linuxネスケはほとんどの場合バイナリデータがそのまま表示される。
よって右クリックでリンク先を保存。
w3mならaを押す。
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/20(金) 00:41
あ、もしかして、web サーバの MIME Type の設定とか そういう話?
241 :
237 :2001/04/20(金) 01:59
>>240 そうです!!!そうなんです!前にもそういうことを言われたんですけど
どこで設定すればいいのかがわかないんです!!お願いします!!助けて下さい!
242 :
237 :2001/04/20(金) 02:01
238さん、239さんごめんなさい。僕の説明の仕方が悪かったです。ごめんなさい。
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/20(金) 02:34
244 :
237 :2001/04/20(金) 07:35
>>243 apacheです。お願いします。お願いします。お願いします。
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/20(金) 07:37
Apache なら AddType application/octet-stream .cab でいい、のかな? こういうのってサーバ側だけでなく クライアント側の挙動も知らないといけないから 意外と調べづらいかも。 なんで、どのブラウザでどうだったかも 書き添えるよーに。
246 :
232 :2001/04/20(金) 08:27
>>235 ありがとうございます。
それでいけました。
247 :
232 :2001/04/20(金) 08:39
inode指定とかで削除とかできないのですかなと思ったものですから。
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/20(金) 15:35
Gatewayの最新ノートPCにRedHat入れようと思ってるんですけど、 B5サイズなのでCD-ROMとFDは外付けになります。 外付けって危ないですか?
249 :
名無しさん@お腹減った :2001/04/20(金) 16:03
>>248 とても危ないです。ボッカーンと爆発する危険性があります。気をつけて下さい。
250 :
ドロンジョ :2001/04/20(金) 16:45
>ボッカーンと爆発する それはドクロベエさまのおしおきですか。
>>250 クーン・・・
そうなのよ。。。
でも、ドロンジョって、ワタシより美人なのかしら。。。
物体Xのようなのと一緒だけれども・・・
ククク
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/20(金) 20:09
こんつわ 突然ですが内部ネットワーク内で セグメントの違うマシンにrshシタイ時って どうすりゃいいんでしょうか? 同じセグメント同士では出来てるんですけど・・・ 以下やったこと /etc/hostsにIPとホスト名を記述して 接続される側に置く(DNS動いてるけど使ってないので) /etc/host.equivにIPとホスト名を記述して 接続される側に置く /etc/hosts.allowも同様にする 192.168.183.30: Connection refused ってでちまいます /etc/inetd.confのshellのコメントアウトを取る 何がいけないんでしょうか?
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/20(金) 20:14
254 :
ドロンジョ :2001/04/20(金) 21:02
255 :
U-名無しさん :2001/04/20(金) 23:26
800x600で、使いやすいウィンドウマネージャーは何でしょうか? NOTE PC で、celeron450です。 kterm中心です。 あと、GNOMEは使った方がいいですか? 重いような気が...
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 00:50
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 00:51
AfterStep
>>254 クーン・・・
まぁ、嫉妬しちゃう。。。
物体Xあたりが好みそうなオナゴねぇ~ < ワタシと同じぐらいのボディね。。。
あら、女の子同士での話ですからぁ~ < 放っておいて頂戴ね。。。
クククnoクン
260 :
255 :2001/04/21(土) 01:21
>256 ありがとう。 検討してみます。 >257 asclassic(AfterStep?)入れてみたのですが、 タイトルバーに折りたためないので..... いろいろやってみます。
クーン・・・ ドロンジョさん・・・ 明日は寒くなるわよ。。。 ワタシは毛皮があるけれどもね・・・クキュ
262 :
256 :2001/04/21(土) 03:07
>>260 ちと 256 は不親切だったかな。反省。
WindowMaker はどうだろ。
「タイトルバーに折りたたむ」が可能。
せまい画面での設定のコツがどこかに書いてあったと思うのだが……、
すまん、見つからんす。
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 05:30
MD5ってなんですか?
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 05:41
GNOMEをはずしてWindowMakerだけにしたいのですが どこの設定を変更すれば良いのでしょう?
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 06:52
妊娠?何でそん
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 06:56
icewm がいいってば! 最強スレになんかいいのあるかもよ。
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 08:32
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 09:25
delete キーをちゃんと Backspace キーと区別して 動作させるにはどうしたら良いのでせうか? キーを一個損してるみたいで気になります。
>264 xinitrcかxsessionか gnome-sessionをコメントアウト
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 12:35
>>269 便乗質問
Xは使ってないんだけど、その場合は?
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 12:49
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 14:55
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 16:50
Linux歴1週間のものですがお願いします。 数日前 VAIOにvine Linuxをいれたのですがマウスのホイールで スクロールさせることができません。どうしたら良いのでしょうか? mouseconfig でMicrosoft Intelli Mouse にすると 動きが変になってしまいます。imwheelと言うソフトをインストール したのですが、うまくいきません。どうしたら良いのでしょう。
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 17:08
XF86Config Section "Pointer"に ZAxisMapping 4 5 追加した?
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 17:20
>>274 レスありがとうございます。
追加したというか最初からかいてありました。
imwheelrc を何も書き換えず
cp imwheelrc ~/.imwheelrc
としたのがいけなかったのでしょうか?
imwheel & 実行した? 昔、使ったときは、これで動いた。 設定ファイルは、いじってませんし、コピーもしてない 今は、XFree4.0.2入れたから、imwheel 使ってないです。
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 22:37
>>276 実行しました。すると
INFO: imwheel started
しかし すぐに
Done imwheel
となってしまいます。
マウスを MouseManPlusPS/2 に変えてみるのはどう? これで駄目ならお手上げです。
279 :
名無しさん@お腹いっぱい :2001/04/21(土) 23:29
>>273 要は、マイクロソフトのインテリマウスじゃないものもインテリマウスのように
見せかけて、かつ、XF86Configを書き換えなきゃいけない。
俺の例でいうと、ELECOMのマウスを使ってるんだが、以前XF86Setupを
やった後XF86Configを見てみると BaudRate 1200 っていうのもあった。
それを付け加えて、
Protocol "IMPS/2"
Device "/dev/mouse"
BaudRate 1200
Buttons 3
ZAxisMapping 4 5
のように書いたらうまくいった。
何を追加するかは、マウスによるのだろう。
Emulate3Timeout 50 はコメントアウトしておくこと。
ちなみに、最近のソフトだとimwheelなしでホイールに対応している。
Netscape4.xだとimwheelが必要だが、Netscape6やMozillaなら要らない。
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 23:47
>>279 ありがとうございます。
VAIOのマウスで設定された方いらしたらお願いします。
281 :
名無しさん@お腹空いた :2001/04/22(日) 03:54
>>252 とりあえずそのセグメントと違うマシン同士、
つまりrshをする側からされる側及びその逆で
IP reachableなんでしょうか。pingはとおりますか。
又は、rshされる側でWebサーバを起動して、そこに
rshする側からアクセスする事ができますか?
それをまず教えてください。
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 23:31
>>269 .xinitrc,.xsession.,.gnome-session
いずれもhomeにありませんでした。
どこで設定してあるんでしょう…
283 :
愚痴太郎愚痴之助 :2001/04/23(月) 00:10
284 :
愚痴太郎愚痴之助 :2001/04/23(月) 00:19
http://www.pluto.ai.kyutech.ac.jp/plt/matumoto/fd-linux/fd-linux.html より
(3)NICの認識
RedHat5.2 Rel2の標準カーネルは、Linux-2.0.36です
。カーネルは、 NICの「IBM EtherJet ISA」に対応していません。
インストール段階では、 NICの認識は不可能です。
NICの「IBM EtherJet ISA」は、ホームページ「
Linux PCMCIA-driver for CS89x0 based PC-Cards」
に置いてあるドライバ「cs89x0.c」で認識可能です。
もしくは、カーネルLinux-2.2.*では標準でサポート
されています。私はカーネルをLinux-2.2.12にバー
ジョンアップする事により認識させました。カーネル
のバージョンアップについては、日本語 RedHat5.2
Rel2製品版に添付されている書籍を参考ください。
うーんgoogleで検索してみたのだかのー。何からはじめれ
ばいいんじゃ?さっぱりわからん
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 00:37
>>283 なんどやってもだめ、というのはどうやってわかったのですか?
なにかエラーメッセージがひょうじされましたか?
286 :
愚痴太郎愚痴之助 :2001/04/23(月) 00:53
えーとeth0を表示してくれないのです。 電源ONした際に、ignore /etc/conf.modules as possible as RM /etc/conf.modules files (不正確だが)みたいなメッセージ表示がなされ、eth0の認識は failedとなってしまいます
287 :
愚痴太郎愚痴之助 :2001/04/23(月) 00:56
/lib/modules/2.2.../netにはCS89x0 は存在するのに… なんでRMしなきゃいかんのだろう??
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 01:00
>>286 じゃー /etc/conf.modules がおかしいんだね
cs89x0 ってどんなのだか知らないけど、
オプションとかの設定が変になってるんじゃない?
勘だけど、多分
option cs89x0 io=0x???
とかいう記述がないか、あってもへんてこになってるんじゃない?
289 :
愚痴太郎愚痴之助 :2001/04/23(月) 01:08
>>288 /etc/conf.modulesの記述内容は
alias eth0 CS89x0
のみです。optionうんちゃらとかは表示されたことナいっす
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 01:19
>>289 modprobe cs89x0
でエラーなんかでる?
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 01:21
Linux-users-ML の検索サイトで PC350 EtherJet を キーワードに探すと、そのものずばりの回答があるや うに思はれ。
Netscape4.7からここの掲示版に書き込もうと書き込み欄に書くと日本語が消えてます。(書き込まれてはいるんだけど見えない状態) mozillaだとちゃんと書き込み欄にも日本語が表示されます ちなみにVineLinux2.1CRのppc版です。 教えてください。
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 01:26
>>291 いやん
何も資料を見ずに現存の知識だけでよそのトラブルが解決できるか
自分を試してたのに~
294 :
???????????????B :2001/04/23(月) 01:26
292と逆の症状なんですがね。 4。7だと書ける。
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 06:33
redhatLinux7Jを使っているのですが、うちのキーボードでは パイプコマンドが打てません。どうすればパイプコマンドが打てるのか 教えてください。お願いします。
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 09:55
>>295 パイプコマンドって "|" か?
X 上か?
「Shift + 2」で何が出る?
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 10:04
>>292 lesstif入れてnetscape-dynMotifを使うが吉。
298 :
名無しさん@お腹減った :2001/04/23(月) 10:10
うちのサーバーが電源を入れてもうんともすんとも反応がありません。 もしかしたらマシンがお亡くなりになられたのかもしれません。 マシンを入れ替えようと思うんですけどHDDを入れ替えただけじゃあダメですよね? 同じマシンに乗せ返るのなら大丈夫でしょうけど。 どんな感じの手順になるんでしょうか?
299 :
名無しさん@お腹減った :2001/04/23(月) 10:12
ガーッッ!わけのわからない文章になってました・・すみません!!! えっと、要するにHDDだけ他のパソコンに移動しようと思ってます。 お願いします。
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 11:31
そのままでもOKでしょ、IDEなら。 redhat系ならkudzuも付いてるし、ある程度自動でやってくれると思う。 あと足りないところは手動でやる。 まあ/etc/fstabとかドライブ構成が同じなのが吉だけど。
301 :
名無しさん@お腹減った :2001/04/23(月) 12:26
>>300 さん
あ、回答ありがとうございます。キリ番ゲットおめでとうございます。
ほとんど自動的にやってくれるんですね。ちょっと安心しました。
とりあえずトライしてみます。
あ、ちなみにうちのサーバーはRedHat5.xです。
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 23:01
emacsで-nwオプションを付けたときに画面上部の メニューを実行するにはどうしたらいいの?
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 00:48
>>302 返事ないね。
オレも気になってたけど、特に調べずあきらめた。
すなおに X で使うが吉。
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 00:57
>>302 ESC `
(tmm-menubar)
で一応できる。
使えると感じるかは別として。
305 :
303 :2001/04/27(金) 01:25
>>304 お、さんくす。
やってみたが、予想どおり使えん。(藁
で、メニューバーってどうやって消すの?
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 02:07
えとーrootディレクトリにmozilla[linux]落しました。 gunzipして、rootにバラ撒かれないようにmozillaディレクトリを作ってから tarしました。でも使い物にならないので、削除したいのです。 Linuxのファイルシステムがよくわからんのですが、 Linuxでのtar.gzがWinでのlzhだとしたら、 アンインストールしたかったらそのままdirごと消しちゃえばいいんですよね? #Linuxってゴミ箱みたいなもんないんですか? #雑誌のスクリーンショットにはあった気がするんですが。 #グノームにはないのかな?
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 02:42
>>306 まず「ファイルをダウンロードして展開」くらいなら
root で作業する必要はない。
一般ユーザでホームディレクトリ以下で行なうこと。
展開しただけなら、ディレクトリごと消していい。はず。
インストール作業をしたのなら、ほかにもやることがあるかもしれない。
なるほろです、どうも/
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 03:57
キーボードの事なんですが、¥の半角が打てません。 キーの¥を叩くと/の反対みたいな奴が出るだけです。 それに、・も出ません。(てん)とやって変換するしかないんでしょうか。
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 04:47
>>309 「/の反対みたいな奴」はバックスラッシュという。
ちなみに/はスラッシュ。
さあ、あとはgooやらGoogleやらを使ってがむばって
おべんきょうしてくれ。
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 05:01
>>309 ¥はそのバックスラッシュでいいんだよ。
ちなみに \ ←これ、私のpcではバックスラッシュにしか見えませんが、
書き込みした後見るとちゃんと¥になってます。
プラグラム書く時でもバックスラッシュでよし。
312 :
306 :2001/04/27(金) 07:43
もう一つ聞きたいんですが、 LinuxでのWinでいうProgramFilesにあたるディレクトリはどこなんですかね? やっぱりLZHで圧縮されたファイル解凍したらそこにいれますよね? Linuxでもtar.gzを解凍展開したディレクトリをそこに移動するんですか?
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 10:08
Linuxの場合Winみたくプログラム単位でディレクトリ を用意することはないです(もちろん例外あり)。 実行形式は/usr/bin、/usr/local/binに置いて ライブラリは/usr/lib、/usr/local/libに置く って具合にファイルの種類ごとにディレクトリが 用意されてます。
314 :
313 :2001/04/27(金) 10:19
mozillaは/usr/local以下に展開してます。
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 05:46
素朴な疑問なんですけど、 linuxでは ドライバは一般的にどういう手順で入れるんですか。
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 05:52
LILOのブートディスクを起動時に作成しなかったのですが、 あれは後からでも作れる物なのでしょうか?
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 10:26
>302-304 F10 を使うって説明文に書いてあるだろーが。
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 10:59
DNSサーバー立てました。そこで質問です。 2ch.netは111.111.111.111です。 だけど僕が立てたDNSサーバーで2ch.netは222.222.222.222だという 情報を書くとそれもあっちこっちに流れるんですか? んなわけないですよね???
>>318 君、そんな知識でDNSサーバなんかやっちゃいけない。
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 12:38
>>316 方法1:
/etc/lilo.conf の boot=hoge を boot=/dev/fd0 にして
/sbin/lilo を実行すると、fd に書き込まれる。
方法2:
すでにHDDにliloをインストールしているなら、
dd bs=446 count=1 if=/dev/(liloがインストールされている場所) of=/dev/fd0
でよい。IDEの最初のハードディスクのMBRにliloをいれてあるなら、
dd bs=446 count=1 if=/dev/hda of=/dev/fd0 とすればいいわけだ。
ちなみに、普段HDDからliloで起動している人も、なにかの事故に
備えて「方法2」はやっておくことをお奨めするよ。
これは、liloのバックアップと起動FDを兼ねることになる。
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 12:55
>>315 デバイスドライバという意味でいうなら、普通はkernelに
すでに用意されているから、組み込みで再構築するか、
moduleとしてロードする。
最近のディストリビューションならば自動的にmoduleを
ロードしてくれることが多い。
それ以外に、カードメーカーなどが独自に怪しいドライバ
を添付してくるやつがあるが、「超初心者」ならそんな
カードは、捨て!。買わない使わないが吉。
よく「このカードはlinux用のドライバが添付されているか
ら安心」と思う初心者がいるようだか、これは「このカード
はわざわざkernelにないドライバを別途いれなくちゃなら
ないから危険。ダメ」と考える方がいい。
最近のCo**gaのペンギンシール付NICなどはこの手のものが
多いから初心者は要注意なのだ。
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 17:53
>最近のCo**gaのペンギンシール付NICなどはこの手のものが >多いから初心者は要注意なのだ。 コレガに限らず、プラネットや他のもそうだよ ってか、NICのチップなんかはどんどん新しいのが出てくる >初心者は要注意 というのは確かに正しいが、昔のチップ使ってて高価なNICを買って「初心者」のまま 使い続けるか、安い新しいNICでカーネルの再構築して「初心者」を一歩踏み出すべきか 難しい所だな。 本当に「初めてLinux入れるんです」って言うような「正真正銘初心者」なら、 eepro100とかAMDとかtulipとか、蟹さんでもちょっと古めのヤツとか、 その辺を選んでおいた方が、入り口でいきなり躓く事が無くていいかもね あと、ドライバが付いてる=カーネルでサポートされてない とは限らない そのNICを発売開始した当初のバージョンではカーネルにコードが含まれてなかったので 添付してたけど、新しいヤツだと対応してるって事もあるからね どのタイミングでドライバの添付を止めるか(あるいはいつまでも添付するか)ってのは メーカごとに方針が違うだろうから、ドライバが添付されてるかどうかで評価するには間違い 最近ではメーカのWebとかでLinuxへの対応状況とか書かれてるので、 それ見て自分が入れようとしているディストリビューションの自分が入れようとしているバージョンが 対応しているかどうかを調べるのが良い
323 :
321 :2001/04/28(土) 19:07
>コレガに限らず、プラネットや他のもそうだよ だから「など」っていったのだけどね。列挙したらきりがないし。 まぁ、いちばん問題の多そうなコレガにここは代表して貰っても いいではないかと。 >あと、ドライバが付いてる=カーネルでサポートされてない とは限らない 逆の問題も多いね。箱に同梱されているドライバがkernelのより 古くて問題を起こす。初心者はメーカーがつけてきたドライバの 方が確かだろうと思い込むから、デグレードさせてトラブルのネ タが絶えない。MLに流れるNIC関連のQ&Aの半数はその手の問題。 で、その辺りが判断できるなら、超初心者卒業なわけで、この スレには頼らなくていいだろう。 >メーカごとに方針が違うだろうから、ドライバが添付されてるかどうかで評価するには間違い >最近ではメーカのWebとかでLinuxへの対応状況とか書かれてるので、 間違ってはいないだろう。初心者が迷わず確実に動かすことが できるための目安の一つとして言っているわけだから。 中にはいいものもあるってことは全然否定していない。 あと、WEBに書かれている対応状況やドライバの提供というこ とでいうなら、最初のはなしに戻っちゃうけど、やっぱりコレ ガはサイテーだね。 GPL違反という許しがたい問題もあるし。 それから、話はそれるけど、ベテランやプロにとってもkernel に採り入れられていないドライバというのはリスクが大きい。 たとえば、セキュリティホール対策などで緊急にversion up が必要なとき、メーカー提供の独自ドライバとの整合や、動作 検証の不安を常に抱えることになる。
ブートディスクは、Vine2.0のを使っても良いですか? 今は。Vine2.15をつかっているのですが。 パーティションも前と違うのですがいいですか?
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/29(日) 07:28
今Linux使ってるんだけど、再インストールがしたい! で、最初にパーティションで「/」と「swap」を作ってインストールしたんですが。 その時に他のディレクトリも作るとどう違うの? 別スレでswap増やしてえって言ったら だったら/tmpに割り当てろ言われたんですが、 これはどういう事? 6.4GBのHDDで、Linux専用機です。 どう割り当てるとウルトラカコイイですか?
>>325 は、パーティション構成をどうしたらいいのかって事ね。
ちなみにVineLinux2.1.5
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/29(日) 10:01
ブラウザって何を使っているのですか? mozillaインストールしてみたのですが、IEにくらべるとむちゃくちゃ重くて・・・。
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/29(日) 10:25
GaleonとかKonquerorとかのモジラ系ブラウザはどう? メニュー周りが軽いだけで大分感じが違うよ
329 :
327 :2001/04/29(日) 11:12
>328 ありがとうございます。 ScreenShot鹿見ていないけれど、よさげ・・・。 入れてみます。
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/29(日) 19:38
ダメじゃぁぁぁぁん
331 :
295 :2001/04/29(日) 23:54
296さん。お返事ありがとうございます。 その"|" (パイプ)でいいのですが、shift + 2 では、ふつうに " (ダブルクオーテーション)がでます。 使っているキーボードは、USB日本語フルキーボード(日本語109キー)です。 どなたか、どうすれば | (パイプコマンド) が打てるのか教えてください。 よろしくお願いします。
332 :
としおくん :2001/04/30(月) 01:15
僕はこの間、リナックスをノートパソコンにインストールしました。 そしたら、ウィンドウズが消えてリナックスしか起動しなくなってしまったのです。 本当は、どんなものか試すためにちょっとリナックスを入れていじってみようかと思っただけなのですが、もうウインドウズをまたインストールし直す事はできないのでしょうか?
>>332 ギャハハハハハハハWIN消してるよーーー!!!!だせー(ププププ
334 :
???????????????B :2001/04/30(月) 01:21
基本的な事だけど、パーティションを切るって知ってるよね? もしかして普通にCD-ROM入れてガイドに従ってインストールしちゃったんじゃないよね? まあそんな事はないとおもうが、とりあえず状況をかけ。
335 :
MBR :2001/04/30(月) 01:24
とりあえずWINの起動フロッピーでも突っ込んでDOSプロンプトから /MBR な(藁
336 :
MBR :2001/04/30(月) 01:27
↑なんだよ/MBRって。 /FDISK MBR 根本的な解決にはならないけど Windowsをインストールしなおす事はマスターブートレコードを削除する事で可能。
337 :
真ドキュソ :2001/04/30(月) 01:28
>>325 細かく分けるのが昔ながらの UNIX 流らしい。ディスク壊れたとき
生きてる部分だけは救い出せるし。
けど配分わからないなら、細かく分けると後で辛いよね。
自分は個人利用なので、細かくは分けていない。
ただ、/home だけは別にしている。
そうすると、ディストリビューション替えたときも /home はそのまま使えるし。
swap は通常のファイルを swap にすることができる。
JF 検索したけどちょっと見つからないな。
web を検索するといいよ。
自分は Debian を使っているので Vine 固有の話は知らない。
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/30(月) 01:29
339 :
名無しさん@引く手あまた :2001/04/30(月) 01:50
>>325 のようにディレクトリ分けると何かいいことあるのか?
俺は初心者だから分からんが。
これから論文作成のために
インストールしようと思うのだが。
使い道としては、tex、C言語、グラフィック出力
といったところか。
あ、ちなみにVine。
今更ながら聞くが、これは
「ヴァイン」って読むんだよな。
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/30(月) 01:52
>>339 いやいや、ガィーンです。一度お店で店員に「ガィーンありません?」
って聞いてごらんなさい
342 :
名無しさん@お腹いっぱい :2001/04/30(月) 01:58
System SelectorでマルチOS機能を実現する場合、 Linuxインストールの際LILOをインストールしなくても、 WindowsとLinuxの起動は出来るんだよな?
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/30(月) 01:59
>>333 お前友達イナイだろ。
ココが初心者スレだって判ってるの?
>>344 名前の化け具合からLinux上のNetscape書き込み
>>339 グア~・・・真面目な奴カラカウのは可哀相だグア~
「ヴァイン」だと思うガガガ~
普通はディレクトリを分けるグァ~
Linuxの本を読むべしだグア
347 :
名無しさん@お腹いっぱい :2001/04/30(月) 02:08
>>339 英語の辞書を見る限り
「ヴァイン」って読むものと思われる。
349 :
折り歯 :2001/04/30(月) 03:33
お店で聞くときは「ばいん」でいい。 でも、正しくは「ヴぁい~~ん」だって知っておいても 損はないと思われ。
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/30(月) 04:28
ィヌックスやっと入れました!インストロールしまsた。 ログインしてX Window Systemと入れてもx画面が出ません。 X Window System on とかX Goとか試したけどダメでした・ どうやってX Windows Systemをスタートアップさせるのか分からないです、 おしえてください
351 :
田中 :2001/04/30(月) 06:49
ヴァギナ!
>>350 朝から笑わせてくれて有り難う!
startxとかxinitとかxdmとかgdmとかkdmとか。好きなのどうぞ。
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/30(月) 15:17
いろんなところでMakefileって聞くけど、どういうファイルなんですか? なにか意味のあるファイルなのかな?
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/30(月) 15:33
>353 子供の作り方が記述された大人向けのファイルです。
355 :
としおくん :2001/04/30(月) 16:24
>>334 >もしかして普通にCD-ROM入れてガイドに従ってインストールしちゃったんじゃないよね?
>まあそんな事はないとおもうが、とりあえず状況をかけ。
はい、実は本屋で売っているCD-ROM付の本を買いました。
そこで、「初心者でも簡単インストール」と書かれていたページがあり、その通りに作業を進めていきました。
だから、自分では良く分からないのですが、なんとか無事にインストールすることができました。
ちなみにデストリビュージョンはTURBO LINUX というものです。
356 :
296 :2001/04/30(月) 20:50
>>331 ぐは。
USB はわからんなぁ。
すなおに PS/2 キーボードを使うが吉。(逃げ)
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/30(月) 20:59
他のOS、他のディストリビューションのことを考えないのは Ver.1.0の最初からTurboLinuxの伝統と思われ。 そういうものを選んでしまった君が不幸だったってことなの だろう。 こないだなんか、IBMのサーバーに付属しているTurboLlinux のCD-ROMは入れたままRebootすると自分自身まで消してしまう という呆れたバグがあったものね。 そこまで他のディストリが憎いのかいな。クリフ。
358 :
Fine :2001/04/30(月) 23:29
AVPH-10000が出れば,みんなこっちを買うでしょう。 面倒なインストール作業不要。Linux機初,買って電源入れるだけ。 買ったその日から,すぐにLinuxが使える。 音楽も映像も,自由に操れる。 CDやDVDのプレーヤー,インターネットの端末としても使える。 モニタは,家庭用テレビでOK。 操作は,ジョイスティックリモコンで簡単。 ゲームソフトも次々発売。第1弾は「パラパラパラダイス」から。 Linuxの常識を覆す,Linuxホームコンピュータ AVPH-10000誕生。 avex network
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/30(月) 23:31
PCMCIAカードは、そのまま抜いていい? 何かプロセスを止める必要あり? ちなみにLANカードです。
>>355 ネタなのか?まー。いちおー。
OSを一つのハードディスクに複数入れたい場合、
パーティションって言ってOSごとに領域を分けてやらなきゃならないんだよ。
で、Windowsは通常、一つのハードディスクをフルに使ってるので、
Windowsで使ってない容量を切って、Linux用にパーティションを作ってやるんだけど、
何も分からないまま進めちゃったなら、自動でWinのデータを削除してるかも。
とりあえず俺はター坊は使った事無いから知らないなあ。状況が掴みにくい。
それと初めてならVine Linuxがお勧めだよ。
入門書とかwebである程度の知識を入れてからインストールした方がいいよ。
特にパーティション関係ね。web検索すればゴロゴロ見つかるし。
ってあんま解決になってないな。スマソ。
ま、もし今Linuxでweb見れてるならいっその事Linux専用機にしちまえよ(プ
パーティションとか気にする必要ないからかなり楽だぞ(プ だせえ。
361 :
315 :2001/05/01(火) 06:01
>>321 -323
デハイスドライバの件、ありがとうございました。
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/01(火) 07:01
363 :
359 :2001/05/01(火) 09:33
>>362 感謝。
心おきなく、引っこ抜くことにします。
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/01(火) 13:27
煽りでもなんでもないんですが、個人のPCにLinaxを入れる意義を教えてください。 Winではできないことができるようになったりするのでしょうか。 ちなみに私のPCは大学のLANにつながっています。 あとUnixの勉強のためにLinaxを入れようというのはドキュンで浅はかな考えなんでしょうか。 何もわかってないのでいぢめないでください。
Linax→Linux おいおいしっかりしてくれ。
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/01(火) 13:41
>>364 Linaxは次世代OSの筆頭で、すべてのOSを根底から否定する構造で
作り上げられた絶品です
この新世紀は極小の携帯端末からスパコンまでLinax一色に変わるでしょう
これから勉強するならぜひお薦めしたいですね。
ただUNIXの基礎を覚えたいならLinuxの方が楽ですよ
>>357 あのCDはあくまで特定の機種に付属した専用のリカバリーCDと解釈しないと
いけないでしょ。FTP配布版や販売配布版とまったく異なった版なんですから
結局BIOSのCD-ROMブートを切っていなかったタコの泣き言なんです
Winのリカバリでもそんな仕様のものが無いとはいえないしね
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/01(火) 15:36
makefileというのは、実行プログラムをどのように作るかということを 記述してあるファイルです。 makeコマンドで参照します。
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/01(火) 15:40
>364 無料でコンパイラやインタプリタが使えるとか、いろいろな サーバーが無料で立てられるとかがメリットだと思います。 UNIXの勉強というより、広い意味でのUNIXの環境・文化の 勉強にはなると思います。
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/01(火) 15:45
ヘアーメイクにもMakefileは必要ですか。
>>369 必須ではないですけど、あると便利です
あなたのお気に入りの整髪剤を乳鉢に入れて燃やすなど、面白い
デモをやってくれると思います
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/01(火) 16:10
>>370 ありがとうございます。
そのデモを実行するMakefileを書きたいのですが、
どのように書いたらいいでしょうか。ご指南ください。
不毛なやり取り、いい加減にしたら?
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/01(火) 16:54
374 :
linasex :2001/05/01(火) 19:12
オマンコにペニスをうまく接続するためにはどのような方法がありますか? 接続方法を具体的に教えていただけないでしょうか? もしよろしければ、オマンコホールにファッカーが侵入しない方法も教えて下さい。 ちなみに、デス鳥びゅーjohnは「manだらけ」です。
>372 パイパソ?
おい、山田くん、座布団みんな持ってって。
はい、かしこまりました。
>>374 クワー
(訳:UNIX板にどうぞ・・・)
379 :
名無しさん@お腹いっぱい :2001/05/02(水) 00:20
redhatでUSBキーボードを使っています。そのキーボードで | (パイプ) と _ (アンダーバー) が打てません。 どうすれば打てるようになるのか教えてください。
>>379 クワ?
(訳:前からワカランかったのは・・・)
クエ~
(訳:何故,LinuxでUSBを使いたがる訳なのだ?)
クワワワ
(訳:装置の値段が割高だし・・・ウザくないか?)
クワェー
(訳:Linuxは普通のSCSIやシリアルで使う・・・)
クォ,クォ
(訳:その他,贅沢な機能を要求しない・・・)
クワー,クエクエ
(訳:"贅沢は敵だ!"がLinuxの合い言葉じゃ・・・)
クワッ?
(訳:なかったろうか?)
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/02(水) 00:31
>>380 ふにゃふにゃ
(訳:病は気から。蓼食う虫も好きずき)
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/02(水) 00:42
だれか、RedHatの7.0でインストール時にCDROMのドライバが入らないという問題に出会ったことはないですか?
383 :
垢帽ハ●ル :2001/05/02(水) 01:17
来月も起こります
384 :
379 :2001/05/02(水) 02:01
>>380 NEC VALUESTAR はPS2のプラグ挿入口を隠しているのです。
したがって本体に穴をあけなければならないため、仕方なくUSBを
使っています。
打つだけなら、Shift押しながら いろんなキー叩くと見つからないか?
386 :
379 :2001/05/02(水) 02:41
>>385 すべて試しましたのですが、どれもだめでした。
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/02(水) 15:06
>>371 どんな言語で書かれているかぐらい言ってくれないとわからないが。
ソースファイル一つの単純なCプログラムならmakefileはいりません。
たとえば、hoge.cなら、
make hoge
でコンパイルされます。
あとは、本を読んだり、他のMakefile見て真似してみてください。
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/02(水) 16:33
>>388 これだけではなんなんので、
簡単なmakefileを以下に示します。
--ここから
# common def
RM = rm -f
CC = gcc -ansi
#Compile flags etc.
CFLAGS =
INCLUDES = -I. -I/usr/include
LIBS =
#Create rule
.c.o:
$(RM) $@
$(CC) -c $(CFLAGS) $(INCLUDES) $*.c
#Target
hoge1.o: hoge1.c hoge1.h
hoge2.o: hoge2.c hoge2.h
hoge: hoge1.o hoge2.o
$(RM) $@
$(CC) -o $@ $(CFLAGS) hoge1.o hoge2.o $(LIBS)
--ここまで
上のmakefileを適当に変更してお使い下さい。
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/02(水) 20:44
CDROMのドライバがなかったんで、***.oというファイルがあるところで insmod ***.o って打ったんですが、間違ってますか? 決してネタじゃないですので、まじめなレスお願いします。
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/02(水) 20:55
いいえ間違ってません
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/02(水) 22:25
WINのテキストを開くと"^M"というものが行末に出てきて困っています。 この"^M"を改行に直したいのですがどうすれば良いのでしょうか?
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/02(水) 22:50
nkfを使いましょう。 nkf -d hogehoge.old > hogehoge.new かな?
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/02(水) 23:41
一つ目の計算機でWindows2000 の上でVMWARE を使い ターボリナックス3.0 を動かしています。このマシン には、シリアル接続のモデムと、NICがついており、 LINUX上からでも、Windowsからでも制御可能です。 さて、このマシンにハブを経由してもう一台のウインドーズ98マシン を接続します。 Windows2000のVMWARE上のLINUXから、ダイアルアップして、 もう一台の計算機windows98 マシンで、インターネットを したいと思います。 さて、このような設定をおこなうには具体的にlinux マシンにどういう 設定をしてやればいいでしょうか? リナックスは モデムと、ニックがついています。 モデムからニック>>ハブ>>ウィンドーズ98マシン という接続です。 環境は普通のISPへのダイアルアップ(アナログ回線)です。
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 02:42
>>394 適当にルーティングの設定をして、PPPはオンデマンドに
すればいいんじゃないの?
364です。レスいただいた方ありがとうございます。 またドキュンな質問ですがLinuxの考え方というか、一般的なルールを勉強するには どういう作業(アプリを動かしてみるとか、サーバを立ててみるとか)をしてみるの が取っ掛かり易いのでしょうか。なにか王道があるのでしょうか。 どなたかご教授願います。
>>396 こんな所でくだらん事聞いてないで
さっさと、インストールしろ
兎に角、Linuxを使ってみろ
とりあえず食え それから考えろ (一度言ってみたかった映画のせりふ)
くだらない質問でスマソ いまどきLASER5の6.2いれてます。 いろいろ設定してたら最初のBOOT時のいろいろ読みこむところ (なんていったらいいのかな~)で、 Bringing up interface eth0 というメッセージが出たまま途中で止まってしまい次に進まないのです。 ぬおー、さっきまで動いてたのにぃ!! どうせ設定が間違えているんだろうけれど、なにしろ立ちあがらないので困ってます。 なんとかここをスキップして立ち上げる方法はないもんでしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら教えてくださいませ~。
RedHat6.2J Vine2.15をtextモードでインストールしたのですが、 LILOがインストールされません。 loadlinでもうまく起動しません。 Linuxはハードディスクの先頭に作ったパーティション にインストールしています。 なぜ、LILOがインストールされないか、心当たりありますか?
lilo と打って手動でインストールすれば?
403 :
田中 :2001/05/03(木) 07:35
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 07:56
「OOA」って何ですか?
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 08:04
0000 0000 1010
>>400 5~10分待てば先に進む。
いやならどうにかして/etc/modulesとかそんな感じのファイルに
多分NICのモジュール名が書いてあるからコメントアウトする
Linux が386プロセッサにかたより過ぎているって 聞いたことがあるんですが、実際そうですか?
409 :
名無しさん :2001/05/03(木) 09:37
windowsのデフラグのようなことをするには どうしたらよいでしょうか。 unix板で質問したら、linuxだとできるとのことでした。
LINUXのファイルシステムにデフラグという概念はありません。
412 :
409 :2001/05/03(木) 10:36
ありがとうございます。 デフラグは必要ないってunix板でも言われました。 でも、どうしてもデフラグする必要があるんです。 ツールがあるって書いてあるので、知りたいです。
>>412 んなわきゃねっ。!んなわきゃねえだろお前はよっ。!(笑。!
Debian には、その名の通り defrag と言うパッケージがあったよ。 ただし本当に必要ないし、自己満足を満たすだけだと思うけど。
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 11:51
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 11:53
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 11:54
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 12:07
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 18:20
非常に困ってますので、どなたかレスお願いします。 CDROMのドライバが無くてマウントできなくて、モジュールのロードの仕方がわからなかったので、 make menuconfigでIDEのCDROMのサポートをモジュール{M}から{*}変えました。 その後の設定としては、↓のような方法でいいのでしょうか? #make dep #make clean #make bzImage #make modules #make modules_install #cp /usr/src/linux/arch/i386/boot/bzIamge /boot/vmlinuz-2.2.10 #cp /usr/src/linux/System.map /boot/System.map-2.2.10 #rm -f System.map #ln -s System.map-2.2.10 System.map 「ここが間違ってるよ」 というのがありましたらレスよろしくお願いします。 ドライバのモジュールのロード方法を教えてくれる方がいらっしゃいましたら、そちらの方もよろしくお願いします。
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 18:24
合ってルゾ。カーネル作り直したあと、リブートしたノカ?
>>419 面倒なら、後半のは
#make install
で全部やってくれるよ
(初回はlilo.confに注意が必要だけど)
それよりも
#rm -r /lib/modules/バージョン
をしたほうがいい
あと、その作業は 設定 じゃあない。
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 19:04
>>400 私も以前この板で同じ質問したことがあります。そのときの回答を転載。
その1
まあeth0ごと殺してもいいが、
/etc/sysconfig/network-script/ifup の
dhcpcd のところに -t 3 とか追加すると、3秒でタイムアウト
してくれて都合がよろしいかも。ああ、pumpは、
/etc/pump.conf に
timeout 3
retries 2
とか書いておけばよろし
その2
/sbin/chkconfig network off
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 19:34
runlevel変更するのって何処のファイルでしたっけ?
425 :
419 :2001/05/03(木) 19:50
おおっ、レスが返ってきてる。 みなさん、ありがとうございます。 >420さん >合ってルゾ。カーネル作り直したあと、リブートしたノカ? すいません。 リブートしてないんですが、どうなっちゃいますか? やっぱり起動できなくなったりするのかな? どうせ、もう一度Linuxのインストールからやりなおす予定だったのでOKですが(^^; あと、かなり時間がかかるみたいなのですが、もし知ってましたら以下の3つのコマンドでそれぞれどのくらいの時間がかかるのか教えてくれませんか? CPUは、Pentiumの133メガヘルツです。 #make bzImage #make modules #make modules_install >421さん >それよりも #rm -r /lib/modules/バージョン をしたほうがいい それは、どの段階でやるのでしょうか? あと、フロッピーにLILOを入れて起動しているのですが、lilo.confというやつの設定が必要なのでしょうか? 超初心者レスで申し訳ないですm(_ _)m 気が向いたらレスを返してやってください。 よろしくお願いします。
Pentium 133MHz だとかなりかかるでしょうな。1時間くらい?? あと # rm -fr /lib/modules/`uname -r` は # make modules_install の前にやりましょう。今動いてるカーネルと、作ろうと しているカーネルのバージョンが違うならやらなくていいです。
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 21:17
すいません LINUXでつかったランカードがWINPCで 使えなかった事ってない?
428 :
419 :2001/05/03(木) 21:21
>>426 さん
ありがとうございました。
大変助かりました。
感謝×∞です。
429 :
超超初心者 :2001/05/04(金) 00:28
redhatLinuxでUSB日本語キーボード(109キー)を使っているのですが、 パイプとアンダーバーが打てません。どうすれば打てるようになるのでしょうか? /etc/sysconfig/keyboardを調べてみると、 KEYBORDTYPE="pc" KEYTABLE="jp106" と、なっています。 どうすれば打てるようになるのか教えてください。 どうかよろしくお願いします。
キーボードをPS/2に変える
パイプを使わんでも済むよう、シェルを改造する。
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/04(金) 03:38
Xをつかって、パイプとアンダーバーを表示して コピペする。
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/04(金) 03:43
us104に変更したら打てるかも
435 :
名無しさん@引く手あまた :2001/05/04(金) 03:46
とりあえず簡単に、日電のキューハチに入れられるディストリビュージョン 教えて。
>>435 ageね~
そのクーハチが沢山余っているのよね~
クーン
437 :
ななしさん :2001/05/04(金) 04:00
32GBのノートPCで win98SE と linux(RH6.2J) の ヅアルブトに挑戦しています。 パーティション設定は、7GB-win98、残り25GB-RH6.2Jとします。 まずHDDをwin98のfdisk でまっさらにし、そこから 7GB 確保して win98をインストールしました。 そのあと RH6.2Jの CDROMからブトし、fdisk で 24GB を linux 基本( パーティションタイプのIDが83のやつ)にして確保、 残りを linux swap( IDが82)にしました。 それで Linux を custom でインストール、LILO は MBR に インストールするようにしたのに、マシンを再起動すると 問答無用で win98 が立ち上がってしまいます。 LILOが起動されません(LILOのプロンプトすらあがりません)。 どうして? LINUX をあとからインストールし、LILOをMBRに インストールするとLILO が起動するんじゃないの?
>>437 どう考えてもliloが入ってないから
liloをもういちどインストールすればOK
439 :
ななしさん :2001/05/04(金) 04:45
>>438 レスどうもです。
でも、linuxインストールし終わってマシンを再起動すると、
win98が起動してしまうわけです。linuxは起動しません。
なのにどうやってliloをインストールするの?
なんどlinuxを(パーティー諸んをフォーマットしなおして)
インストールしなおしても、同じような現象が再現してしまいます。
起動ディスク作る liloをフロッピーにインストールする この2つをやってみれ
441 :
ななしさん :2001/05/04(金) 05:36
>>440 さん レスありがとうございます。
やっぱそうしなきゃだめなのか...
ヅアルブトをするためにいろいろwebを検索してましたが、
loadlin.exe とか NTLoader を使う際に、いったん起動ディスクに
LILOをインストールしておけば、
・とりあえず起動ディスクからLinuxを起動できる
・MBRは汚さない
んでもって起動ディスクからlinuxを起動し、dd コマンドで
LILOのブートセクタをファイル化してwinパーティションにコピーし
NTLoaderなりに食わせる、という技を読みました。
じつは437 にも書いてあるとおり、インストールしようとしている
マシンはノート(ThinkPad)なので、CD-ROMドライブとFDDは
排他使用なのです(つまりlinuxのインストール中に起動ディスクが
作れない)。
こういうときは
1.ネットワーク機能つきの起動ディスクを作って、
FTPインストールする
2.win98にCD-ROMの中身をコピーして、HDDインストールする
しかないかな...ちなみに2.ってできるの?
あと、そもそもRH6.2Jをインストールする際に、MBR にLILOがインストールされないのはなぜでしょうか? インストーラのバグとしか思えないのだけど? どう考えてもおかしいと思うのですが、 どなたか心当たりがあれば教えてください。
>>443 さん
レスありがとうございます。
すげーー!! このimageファイルを書き込んだフロッピーで
ノートPCを起動しただけで、なんかメニューが出てきて、
linux(hda2)とかそれっぽいやつを選んだら
linuxが起動できました!!
ですが、フロッピーを抜いてHDDから起動したら、
win98が起動するはずなのに変な文字化けしたメッセージが1行だけ
出力されて、win98が起動しなくなってしまいました...
とりあえずLinuxは起動するようになったから、
LILOをMBRに書き込むなり新しい起動ディスク作るなり
すればいいのかな....
上手くいってよかった。 後は、/etc/lilo.confを編集して liloをインストールするなり そのままmbrにgrubを入れて使うなりすればいいよ ちなみに私はgrub使ったこと無いんだよね。
446 :
ななしさん :2001/05/04(金) 07:27
443さんどうもありがとうございます。 win98を起動しなくなった件ですが、もういちどフロッピーの grubからLinuxを起動し、fdisk -l /dev/hda すると、 なぜか 3番目のパーティションである linux swap に ブートフラグがたっていたので(win98のパーティションには 、当初はブートフラグがたっていたのに消えていた)、 あらためてwin98のパーティションにブートフラグをたて、 linux swap のパーティションのブートフラグを消したところ、 またwin98が起動するようになりました。 で、MBRにliloをインストールしようとして /sbin/lilo を実行すると、 geo_comp_addr: Cyinder number is too big (1227 > 1023) というメッセージが出ます(MBRにはliloは書き込まれない) 例の LBA32 問題かなと思いましたが、437 に書いてあるとおり、 Linuxのパーティションの先頭は 8GB 以内にあります。 MBRにLILOを書き込むにはどうしたらいいのですか? ちなみにCDからRH6.2Jをインストールしたときには、 LILOはMBRではなくLinuxパーティションの最初に書き込むように 設定してました。
でも、それよりgrubにしたほうがいいかも
449 :
NT-1000 :2001/05/04(金) 10:04
450 :
NT-1000 :2001/05/04(金) 10:05
449ですけど、ちなみに RedHatLinux7.0Jです。
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/04(金) 10:30
メールサーバーを構築するのに適したLinuxはどれでしょうか? 超初心者です。よろしくお願いします。
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/04(金) 11:10
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/04(金) 11:43
>> 451 技術力があって、やったことがある会社に任せた ほうがいいぞ。SPAMとかクラック食らって、訴え られるまたは、新聞沙汰(たまに、公官庁のサーバ がSPAMerにやられて新聞にのっているよね)になって 慌てることになる。 そこまで腹を括って、自力で立てるなら、なんでもよかろう。 あえていうなら、debian か。
454 :
451 :2001/05/04(金) 11:51
>>453 なるほどぉ。
ホントに超初心者なんです。
じゃ、Linuxってなんの為のOSなんですか?
用途は? 存在意義は?
教えてください。
>>451 自動車とおんなじだろう。
超初心者がアクセルとブレーキ間違えて人を即死させたら、訴えられるまたは新聞沙汰になるからって、
用途や存在意義を疑うか?
456 :
451 :2001/05/04(金) 12:38
ふむ。 では、皆さんLinuxで何してるんですか?? やっぱサーバーたててるんですか?
あのさぁ、Linuxの存在意義とか、もううんざりしてんだよ。 サーバーには使えるしプログラミング環境も整ってるし、 クライアントとして使うにも十分、デスクトップ環境も整ってきてる。 他の色々なスレをじっくり見てから、わからない事があれば聞け。
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/04(金) 12:48
age Linuxって所詮OSの一種でしょ。 そんなこたぁ今時の厨房でも分かるぞ。 って、ここにいるオレも鬱だ逝こう。
Linuxを使う理由 と 車を買う理由 は そっくりだ
>>458 LinuxがOSなんて何当り前の事を・・
厨房どころか消防でも分かるというか、
コンピューターを使っている人なら誰でも分かる。
461 :
名無しさん@お腹いっぱい :2001/05/04(金) 13:42
先日、うわさのVINE2.1.5をインストールしたのですが、 フレッツADSL接続ツールがうまくうごきません。 NTTから送ってきたパンフに書いてあるとおりに、 したつもりなのですが・・。 どなたかVINE2.1.5でフレッツADSLな人いますか?
遅レスです、すんません。
>>407 それが待っても進まないんですよ。
ヤケになって30時間くらいそのまんまにしておいたんですけど、
全然先に進みません。
>>422 と、いうわけで、直しようにも直せんってかんじなんですわ。
※キーは効きます。ただしCTRL+CもCTRL+dも効かず。
CTRL+ALT+DELでRUN LEVELが6になってシャットダウンはします。(いみなし)
463 :
451 :2001/05/04(金) 18:10
そうか。デスクトップ環境も整ってるのか。 勉強不足ですまぬな。 礼をいうぞ。 このヤローーーーーーーーーーーーーーーー。
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/04(金) 21:30
>> 462 シングルユーザーモードはいかが? Lilo: linux single とか。 関係ないけど、Laser5 6.2の/etc/sysconfig/network-scripts/ifup-postの if ["$ISALIAS" = no ] ; thenって多分yesの間違い。
>>464 おおう、そーしたらシングルユーザーモードになるんすね!
感謝!!
とは言っても、すんでの所で間に合いませんでした。
耐えきれず再インスト中です。すんません。
でも、こんなことはまた起きると思うので、この教えはきっと次回に
生かされると思います。
ありがとうございました☆
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 09:16
初めてLinuxをインストールする超初心者向けの解説本紹介してくれ。 しかもノートパソコンに入れるのよ。 Vineなんぞ考えてるんだけどね。 よろしゅう。
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 09:22
>>466 解説本より友達作ったほうが早い。作れるならね。(藁
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 10:31
ディストリビューションで悩んでる奴は迷わずVineLinux!! 間違ってもRedhatLinuxなんか使っちゃダメ!! VineLinuxはRedhat系で最高の評価を得たディストロだ!! SlackwareやDebianなんて時代遅れな撰択も止めろ!! 時代はRedhat系ディストロ、Redhat系といえば文句無く VineLinuxだ!!Slackwareが一番Unixに近いなんて 騙されちゃダメなんだ!!今時Slak,Slak言ってる奴なんて スーパーオタクか時代錯誤オヤジくらいなものなんだ!!
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 12:21
結論。 楽したいならVine 浸りたいならDebian 血迷ったらSlack
一緒に心中したければ Turbo
たたかれたいなら Kondara
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 13:38
楽したいならMLDじゃないすか?
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 13:50
Linuxをインストールする段階ではまってしまった初心者です。 Vineを入れようとしたのですが、Fasttrakに繋いだHDD(ストライプ)を認識してくれません。 具体的な症状はFDISKやDiskDruidでパーティションを設定しようとすると、 HDD一台分の容量しか確保できない事です。 RedHatであればやり方がPromiseのページに載っていたのですが、 VineについてはWeb上を探してみたものの、情報が見つかりませんでした。 この件について分かる方がいらっしゃいましたら、 ぜひ教えていただけませんでしょうか。 環境(以前はNT4で運用してましたのでIRQ等は問題無いと思います。) CPU Pen3 550MHzのdualで運用 M/B SuperMicro P6DBE Memory 512MB FastTrak66 その他カード類 VGAカード(Matrox G400 16MB SingleHead AGP版) ネットワークカード(Planex ENW9701Fと3com3c905) サウンドカード(YAMAHA744チップ搭載のノーブランド品、詳細不明) SCSIカード(Tekramの315という古いカード、詳細不明) ドライブ類 CD-ROM(SCSI接続) HDD(Barracuda ATA 13GB×2台、FastTrakに接続しストライピング) FDD(詳細不明)
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 16:20
9821Ct20にplamo2.1をインストール。 XF98Setupで設定をするも、画面が正しく表示されず困っています。 マウスの軌跡が表示されたり、砂で書いたような文字が表示されています。 どなたか助けてください。よろしくお願いします。 本体 PC-9821Ct20 CPU : Pen 200MHz Mem : 96MB HDD : 1.6G Video : Trident Providia9685 設定 カード : NEC Trident チップセット : tgui9685 Super VGA 800x600 @56Hz 800x600 256色
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 20:38
Vine Linux 2.1.5 をインストール中にフリーズするのよ。 パッケージのインストールが終了すると 「インストール後の設定を実行しています」 ってのが出て それきり固まる。 なんでよ? ノートパソコンなんだが。
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 20:57
>>475 Plamo2.2β4のほうがすんなり,インストールできる.
477 :
200 :2001/05/05(土) 21:07
システムコマンダー2000でパーティションに区切ったんだけど、10Gと3Gに分けるつもりが5Gと8G になってしまいました。 で、10G(Win)と3G(Linux)に戻したいんだけど、サイズを小さくはできるのに大きくはできないです。 どうすればいいかわかるひといますか? やっぱりフォーマットするしかない?
>>475 俺もなった。デスクトップだけど。
富士通のHDDだから?
WD製に変えたらインストールできたぞ。
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 23:00
age age
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 23:29
477>> 5GB、8GBの順番になっていた場合、8GBを3GBにし、 これを後ろに移動し、その後5GBを10GBに変更。 確かこの方法で出来たはず。 うろ覚えだけど。
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 23:39
やっと2台目のPC組みあがりました ブロードバンド(って何?)時代に備えて 自分でサーバを立てる練習でもしようかと思い 初代にPC-UNIXを入れてみようと思います 何を入れたらいいですか?
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 23:51
とりあえずレッドハット系入れとけ。
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/06(日) 00:01
アドバイスありがとうございます
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/06(日) 01:02
>>481 但し、RedHatを除くRedHat系だ。
本家が一番、ダメなんだ。
あと個人的には、Turboもお奨めできん。
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/06(日) 03:06
linuxdoc.orgでは、PDFで配っているが、 JFでは配っていないようだ。 雫が、SGMLのものをDLして、sgml2pdf(?)とかでやってみたら?
>inuxdoc.orgでは、PDFで配っているが thanks
488 :
カー ネル :2001/05/06(日) 03:34
489 :
超超初心者 :2001/05/06(日) 04:24
redhatLinux7Jを使っています。 ISDN AtermIT60Lのルータなのですが、インターネット接続はできるのでしょうか?
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/06(日) 04:53
MBRにSystemSelectorを入れて、 Windowsとlinuxを共存させてるわけだが、 linuxのブートパーティションの第一セクタに liloを入れてます。 このときlinuxごとliloをアンインストールしても問題ないのでしょうか?
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/06(日) 05:04
494 :
489 :2001/05/06(日) 13:57
>>490 さん
お返事ありがとうございます。
ですがうまくいきません。どのようにすれば接続できるのか教えてください。
よろしくお願いします。
ルータとして使ってんなら、Linux 云々は関係ないんじゃない?
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/06(日) 14:09
CUIって、日本語が化ける(?)んだけど、どうすりゃいいの? w3mで2ちゃんねるが見れません。。 vine2.1.5
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/06(日) 15:13
>>496 半角カナは化けるけど、そういう問題ではない?
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/06(日) 15:14
>>496 へ?2.1.5でインストールしてそのまま使えるけど。
コンソールでkonしてないとか。
それともX上の話?
499 :
496 :2001/05/06(日) 15:23
>>497 -498
2.1.5、インストールした後、それらしき物は
なんにも弄ってないけど、日本語だと思われる
部分が化けるよ。。。
っていうか日本語が表示された試しがない。
Xでは問題無い、X無しの純CUIで。
コンソールでkonってなに?
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/06(日) 15:26
そのXなしでkonとうってみま 日本語がちゃんと表示されま また、kon Stealthと打つと
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/06(日) 15:27
>>499 > コンソールでkonってなに?
それだ。(w
kon [Enter] って打たないと日本語出ないよ。
シャットダウンの前に必ず exit で kon を抜けとけよ。
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/06(日) 16:18
Vine Linux 2.1.5[FTP版]のパッケージのインストールのところで 「デバイス/dev/hda5 上にループバックシステムを作成中」 と表示されたまま、ポインタだけしか動かなくなり 一時間待っても変化が見られなかったんですけど インストールは実行されているんでしょうか?
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/06(日) 17:06
一般ユーザーでshutdownしたときにsystem haltedしたときに 自動的に電源offするやりかたを押してて下さい。
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/06(日) 17:14
shutdown -h now じゃダメかな? 違ったらごめんね。
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/06(日) 17:21
shutdown -h nowとするとたしかにシャットダウンは 実行されるのですがそのあと電源スイッチを自分で押さないと 電源が切れないんです。rootでやると電源スイッチを押さなくても 自動的に切れるのですが……。
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/06(日) 17:29
shutdown -h now で電源が切れないっていうと、 kernel の APM サポートを OFF にしている可能性が高い。 root でなるってのが不可解だけど。
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/06(日) 17:50
>507 なぜだかrootだとうまくいくんです。 apmdの設定がおかしいと言うのは聞いたことがあるのですが……。 どなたかapmdの設定が詳しい人がいたら教えて下さい。 ちなみにred hat7.0を使ってます。
i386 ってRPMに見かけますが、これはどういう 意味があるのでしょうか?
>>508 rootのshutdownとそれ以外のshutdownが違うものなんじゃない?
which shutdownでなんて出る?
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/06(日) 18:26
VineLinuxの ループバックシステムの作成って普通はどれくらいで終わるんですか?
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/06(日) 18:37
>>511 チミは
>>503 か?
そうだとして、おそらくインストール失敗してると思うぞ。
ループバックてのが正確に何なのかは知らんが、
おれの個人的経験上、ループバックを使ったのは
iso イメージをマウントした時だけだな。
で、少なくともインストールの段階でそれを意識する
必要は無いと思うな。
514 :
503 :2001/05/06(日) 19:06
やっぱり失敗してたのか・・・・ 「Linuxを始めてみよう」でも読むか。。。
「Linux を使ってみよう!」だった。
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/06(日) 19:21
518 :
503 :2001/05/06(日) 19:45
論理ドライブ(D:)潰してVine入れようと試みているんですが、 パッケージのインストールで最初に「ループバックシステムを作成中」が出て そのままPCが動かなくなるのです。 何が原因なのか分からない状態です。
スマソ。 スワップパーティションが無かった。
>489 dhcpcd入れる 又は IPアドレス、Gateway、resolv,conf等を設定する
521 :
動いてる :2001/05/07(月) 01:49
廊下に落ちてたCDからTB6.0 WorkStationFtp入れてみたです。 Linuxがインストール以降動いたのは今回が初めて。 Dell 440BX PII350改めPIII650, HD IBM40G 1個 hde1 Fat32 windows98se hde2 Fat32 17Gほど使用のFile置場 hde3 Linux hde4 Linux Swap で、産婆でろり動画とか共有するファイル鯖の予定だったんですが、 [間違ったファイルシステムタイプ、不正なオプション、/dev/hde2の スーパーブロックが不正、あるいはファイルシステムのマウントが不正] と出てしまい、hde2が試しにしてみたmountすらできません。 ファイルがおお過ぎる、ということなのでしょうか?
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 03:00
ノートPCにVineLinux入れたんですが、 LANカードを認識してくれません…。 この場合、ドライバとかはどう作るんでしょうか?
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 03:13
>>521 どういうコマンドを打ってマウントをしようとしたのですか?
あるいは /etc/fstab にどう書いたのですか?
って、論点ずれてるかな?
>>522 ドライバうんぬんの前に、NICのメーカー、チプセトを調べるのが先。
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 04:00
>>522 su -
cd `locate /src/linux/`
make configure
make depend
make clean
make install
526 :
:2001/05/07(月) 04:04
syslogってなんですか?
527 :
521 :2001/05/07(月) 09:38
とりあえず普通にマウントしてみようと思って、 rootで# mount -t vfat /dev/hde1 /mnt/windows って打ってみました。hde1をhde2に変えたのですが、 その時マウントができませんでした。 サンバに対してしたわけではありません。
hdaですね…書き間違えました。すみません。 あとまだ起動時にmountするような設定はしていません。
さらに間違えました。hdeデスネ。ヒラガナウテナクナッチャイマシタ。ソレデカクチョウリョウイクヲマウントスナ!、ッテエイゴデカイテアルンデスガ、マサニソノカクチョウリョウイキデス。ドウシタライインデショウカ?アトヒラガナニキリカエルノハ?
あーcapslockでできるのか。虚しい。本買いにいきます
あらして申し訳なかったです。なぜかhdaでなくてhdeでできました。 どうやらATA66の アドオンカードにHDをつないで使っていたのが、 原因かもしれません。お騒がせしました。もうちょっと考えてから 質問します。
流行りのADSL入れてみました。 なんとかPPPOEで外に繋がるようになったみたい。 LANカードを2枚刺して、ルータにしてます。 ただ、このADSLが異様に不安定なんで、しょっちゅう切れてしまって困ってます。 自動的にpppoe-startをかけ直す、または、他マシンから外を見た~いって要求で pppoe-startする方法はないんでしょうか?
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 18:37
>>485 SGML版落してHTMLに変換だ。
またはwgetで一網打尽。
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 18:39
Win2000でパーティションの切り分けしたいんだけど 初心者向けに解説してあるサイトを教えてほしいです。
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 21:16
vineで鯖立ててる人とかいます?
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 22:00
Vineの215でTelnetを使うと、 setenv DISPLAYをしても、パイプ切断と出て、 画面を持って来る事が出来ません。 識者の方、何卒宜しく御願い致します。
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 22:14
203.***.***.***(203から始まるIP)は、グローバルIPですか? それともプライベートIPですか?
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 22:16
>>537 Vine 2.1.5 は使ってないけど、
クライアントで
$ xhost +servername
$ emacs -display clientname:0.0 &
とかやるとどう?
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 23:36
>>536 NFSサーバ、NISサーバ兼用でやってます。
ユーザは自宅に独りですけどね…
参考になりませんね。スマソ
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 00:05
conio.h がうまくインクルードできないんですけど コマンドの最後に -lm とかにたようなオプションでできますか?
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 00:44
>539 御回答有難う御座います。 ところでそれはemacs限定ですか? 今手元にないので、明日試すことになりますが。
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 00:51
vine2.1ですがfddをマウントしようとするとファイルタイプを指定してください って言われるんですが、autoじゃだめなんでしょうか。
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 00:52
CUIからshutdownしたいんだが、オプションの付け方がわからん。
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 00:53
shutdown -h now
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 00:53
shutdown -h now
548 :
超初心者 :2001/05/08(火) 02:42
redhat7Jを使っているのですが、USBのNEC ISDN Aterm60L でインターネットに 接続するにはどうすればいいのでしょうか? うまく認識してくれません。どなたかわかる方、教えてください。 よろしくお願いします。
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 06:46
>>542 X アプリなら全部これでいけるよ。
ただしクライアントで X を起動してから、
Kterm なり Xterm なり rxvt なりで telnet
して、
>>539 を実行。
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 11:33
>ただしクライアントで X を起動してから、 この場面でクライアントという用語をこういう使い方すると 余計混乱するかも。
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 11:57
>>550 ああ、そうか。
じゃぁ、「こっち側」で X を起動、でいい?
552 :
超初心者 :2001/05/08(火) 15:38
shutdown -h nowとhaltってどう違うの? 最近ずっとhaltで終わってるけどよくないこと?
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 16:05
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 16:07
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 16:41
shutdownでも結局はhaltが終了させてくれるのでは?
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 16:49
sync sync haltってどっかで聞いたような・・・
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 21:03
pentium系じゃなくてアスロンとかデュロンとかでLinux動かしてる人っていますか?
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 21:48
init 0 は?
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 22:25
syncは今はいらない。
>>557 K7ATHLON750
K7PRO
REX-56PCI
AH-2940U
IBMのSCSI HD
でVine2.0動いてるよん。
561 :
超初心者 :2001/05/08(火) 23:45
USBのNEC ISDN Aterm IT60Lでインターネットに接続したいのですが、 redhatLinux7JのDialup Configurationではうまく認識してくれません。 どのようにすればよいのでしょうか? わかる方よろしくお願いします。
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 04:20
sync for you. sync for me. sync for the God. shutdown -h now
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 04:59
♪sync sync sync sync まわってまわってまわってまわって るーるるるー disk disk disk disk unmount failure in shutdown sequence~ (repeat) disk disk disk disk まわってまわってまわってまわって fsck progress~ sync sync sync sync sync unmount failure in shutdown sequence~ (勤務中に歌うと殺されます)
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 10:18
Vine215なんすけど、ネットに接続できません。。 インストール時に IPアドレス等を指定すると なぜか無事にインストール終了しません。 だから、「DHCP(だっけ?) を使用する」にして、 とりあえずインストールするんですけど X立ち上げた後で、どこをいじればIPやゲートウェイアドレスを 変更できるか分からないんですよ。 どこで変えるんでしょ? 教えてください。。
伝統的には、 1.shutdownでシステムを止める 2.shutdownで完全に止まらなければ、haltで止める 3.haltで完全に止まらなければ、sync sync 電源コード引っこ抜く といった感じっすね。。。 伝統的には、shutdownはマルチユーザモードからシングルユーザモードへ移行するコマンドで haltはシングルユーザモードでシステムを止めるコマンドであった(らしい) そゆわけで、いきなりhaltで止める癖をつけるのは良くない、といえるでしょお。
おっと、特科連Xでカキコしてしまった。 あ~基本的に、家のマシンからだと特科連で、 研究室のマシンからだと名無しさんね。。。
クーン ニイチャン・・・ 自衛隊に入らへんか。。。 ・・・と、言われたコトあるなら・・・ 雇ってもイイって物体Xが言ってるわ。。。 クーン 研究室ってUPS研究室なのかしら。。。 サボっちゃ駄目よ。。。 クキューン
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 11:05
569 :
564 :2001/05/09(水) 11:43
>>568 タコな質問に答えてくれてどうもな。
今度試してみるよ。
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 23:25
tarの機能に新GNUのインクリメンタル・バックアップの機能があるって man tarでマニュアル見てみると書いてあるんだけど どうやって使うんでしょうか? tar -dv -f /usr/local/test/test.tar -g --listed-incremental /usr/local/test/log -C / じゃあかんのかな? ちゃんとした書式ってどうなるんでしょうか?
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/10(木) 00:28
>>570 差分をとりたいファイルシステムないしはディレクトリが
指定されてないような…。たぶん -C が余計なんじゃない?
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/10(木) 21:37
ホンマに超超初心者です LINUXって何ですか? OSですか?何ができるんですか?
>>572 使った人は偉そうにこんぴゅーたのことがわかった
ような気分になれるそうです。
>>572 > ホンマに超超初心者です
> LINUXって何ですか?
> OSですか?何ができるんですか?
綱引きのかけ声 -- すくなくとも俺の育った地方では
>> 572 まじれすすると、 572のやりたいこと と 572のスキルによって決まる。 まあ、これはwindowsでも一緒か。 Microsoftが、潰したくても潰せないソフトではあるな。
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/11(金) 22:01
age
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/11(金) 23:41
早朝4時の築地市場。 ここで取れたての新鮮なLinuxが競売にかけられる。 「ぶどうLinux三千!」「いや、俺は六千!」 と、いった風景が毎朝築地市場ではみられる。 競り落としたLinuxは素早く冷凍保存され
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 00:36
競売では値段は言わないと思われ(w
セリと競売は微妙に異なると思われ
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 02:01
「再帰的にダウンロードする」とか「再帰的に削除する」とか言うけどこの場合の 「再帰的」ってどういう意味で解釈すればいいんですか?
581 :
キーマップ :2001/05/12(土) 03:52
redhatでキーマップを変更したいのですが、 /usr/lib/kbd/keymaps/i386/qwerty/jp106をエディタで開くと、 keycode89=backslash underscore control keycode 89=control_backslash とかってありますよね、で、パイプとアンダーバーを設定したいのですが それぞれキー名は何になるのでしょうか?あと、 ここに書いてあるbackslashって \ このバックスラッシュのことだと思うのですが 違うんですかね~~?回答をお願いします。
582 :
バッチョ :2001/05/12(土) 04:34
自分はVIA Appolo133Aというチップセット内蔵の VIA VT686A(確か)というオーディオを使っているのですが、 Vine2.1では音が出ません。 一応VIAのサイトにはRedHat用のドライバがあるのですが、 カーネルのバージョンが違うのでインストールできないみたいです。 インストールのスクリプトに書いてあるカーネルのバージョンを 書き換えてみても駄目でした。 逆にRedHatでは音が出ます。 しかしRedHatのインターフェイスは苦手です。 ALSAというのも難しそうです・・・。 こういう新しめ(?)のチップはその内普通に使えるように なるのでしょうか? もしだめだったら新しくサウンドカードを買おうと思ってるの ですが、Win2kとVine2.1で使える安めのサウンドカードを 紹介してくれたら嬉しいです。
動くバージョンのカーネルに入れ替えれ
584 :
バッチョ :2001/05/12(土) 05:31
具体的にどうやってカーネルを入れ換えるのですか? ALSAより楽チンですか? 一応ブロードバンドが来るみたいなので今の内に ストリーム放送の為に音出したいな~、と思って。
これで、ALSA試して見れ →これで、駄目ならALSA試して見れ
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 07:47
>>581 当方はredhatではないけど、
パイプ | -> bar
アンダーバー _ -> underscore
バックスラッシュ \ -> backslash かな?
でもXF86ConfigでXkbDisableしないと、Xはまた違ってくるよ。
xev でキーイベントを確認してみ。
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 08:50
帰納的ってなんですか?
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 16:38
LinuxでTeXやりたいんだけど、良質解説サイトの紹介希望ん。
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 16:43
ドピュ ドピュ ∩ ∩ ドピュ ∩ /⌒\ ( ) | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | |< FreeBSDは糞!! ( ・∀・) \_____________ ) ( (__Y_)
593 :
1234567890 :2001/05/12(土) 17:04
Vine使ってます。 画面がちらつくんだけど、どうにかできないですか??
594 :
581 :2001/05/12(土) 17:24
>>587 さんお返事ありがとうございます。
おかげで解決できました!!
keycode13= asciicire asciitilde
というのを
keycode 13= bar underscore
と変更することにより打てるようになりました。
本当にありがとうございました。
595 :
593 :2001/05/12(土) 17:41
目がわるくなるよ~。誰か教えてください。
>>593 モ二タ設定が間違っとる可能性がある。環境を書け。
597 :
confで解決だけど :2001/05/12(土) 17:51
apacheって、BSDなどでは/usr/local/apache/htdocsがドキュメントルート でも、RHLでは/var/www/html てログ置場って認識が強いので、座りが悪い
598 :
597 :2001/05/12(土) 17:53
すみません、最後の行は 「/varってログ置場って認識なので、座りが悪い」 です。
599 :
593 :2001/05/12(土) 17:54
>596さん 環境て?
>>582 ヤマハの724とか744とかワゴンで1000円くらいだろ
2.2.18以降ならちゃんとなるからお勧めだぴょん
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 18:13
>> 597,598 たとえ /usr/local ではあっても /usr 以下にコンテンツのような 変動するデータを置く方が256倍ほど気持悪いと思われ。 Vine なんかだと、 /home/httpd/ だけど。 slackware だと /var/lib/apache/htdocs だっけか? apache をデフォルトで make install すれば、/var/ のどこかに いったように思うが。 コンテンツの管理を誰がやるかにもよるが、/var/ から /home/hoge に link 張るのが、案外無難かも。 ちなみに、/var/はログ置き場といわれると、どうも気持的な収ま りは悪いです。
603 :
593 :2001/05/12(土) 18:34
Voodoo3(VRAM 16M) もにたはCF17R2ソーテックのやつ。 的はずれな答えだったらごめんなさい。
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 20:33
>>589 「再帰的」のことを言ってるんじゃないかなあ。
しかし俺も「再帰的」の意味はよくわかんないなあ。無理矢理日本語に訳したからか?
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 20:39
Linux評価 優良OS 普通 Windows ┝━━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━━┥ 88彡ミ8。 /) 8ノ/ノ^^ヾ8。( i ))) |(| ∩ ∩|| / / <ココ! 从ゝ__▽_.从 / /||_、_|| / / (___) \(ミl_,_( /. _ \ /_ / \ _.〉 / / / / (二/ (二)
>>593 で、インストールの時にはモニタ設定で何を選んだの?
というか、何をインストールしたの?
Xconfiguratorとかで、モニタ設定を色々と試してみたの?
607 :
593 :2001/05/12(土) 22:36
ん~。それがよくわからずに適当に…。 印ストしたのはVine2.1.5です。同期のところは空白だったけどVRAMは16Mになっていたので 認識されたと思ってそのまま進みました。 ああ、あと「これが見えますか?」とかなんとか言われて見えたので…。今から設定し直すことはできるんですか? なんかういんどう開いたとき画面よりもおっきくなったり文字がやけに大きいのも関係あるの?
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 23:49
無理かもしれませんが、 「固定IPじゃなくてもドメイン使ってwebサーバーを立てる。」 「Linuxで。」 「しかも無料。」 なんてことはできないでしょうか? windowsなら「DynDNS」なんかのサービスを使えば固定IPじゃなくても無料でドメイン使ってwebサーバー構築できたりしたと思うのですが・・・。 本当の厨房なので、JPNICからドメインをとるのは小遣いでは到底払えるような額じゃないので困ってます。 誰か知ってる方がいましたら、報告よろしくお願いします。
フレッツADSL申し込もうと思うのですが Linuxでも接続できますか? 接続するための機械にはそれぞれのOS にあったドライバが必要と聞きました できれば具体的にどのような手順になるのですか?
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 01:02
>>609 LANカードとADSL対応ブロードバンドルータがあれば、
LANカードのドライバだけですむ。
3COMなどの有名なカードがもっとも安全。
611 :
Tak :2001/05/13(日) 01:10
>608さん no-ip.comとか使えば出来ますよー。 うちはそれでやってる。ちょっと不気味な 動きをすることがありますがただだからご愛嬌。 >609さん ADSLモデムと一緒に送られてくる取説にそれなりに 詳しく書いてあります。ドライバとかも付属のCDに 入ってるし、多分大丈夫。
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 02:35
今日はじめて TurboLinux 入れました。 一回目は FD にファイルコピーできんたんですけど、 次の再起動時にはファイルタイプを・・・というメッセージが出て FD を認識しなくなりました。 Kterm というので一生懸命 mount -t msdos とか意味不明 な事をしても認識しません。 わかるかた、お願いします。
>>612 意味不明なことをしても意味不明だぞ
$ mount /floppy
とかやってみた?
# mount -t msdos /dev/fd0 /floppy
でもいいや。
もし/floppyがなかったら適当に作ること
# mkdir /floppy
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 03:10
>>593 文字がやけに大きいのなら、やっぱりモニタの認識と解像度の設定で
うまくいってないのでしょうな。カードは認識されてるっぽいね。
とりあえず、rootユーザでターミナルから Xconfigurator と打って
(大文字と小文字は区別すること)色々と設定し直してみておくれ。
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 03:26
LinuxはFAT32のHDは読めこめないのでしょうか? そもそも付属CD-ROMのインストールで日本語入力って できるのですか(恥かしい)? 去年のPCJapanについてきたTurboLinux入れたんですけど 日本語入力できなくて困っています(汗。
linux入れたばかりの初心者です linuxを入れた2台のパソコンをイーサネットケーブルで繋いで ファイルのやりとりをしたいんですけど 何を設定すればいいのかわかりません よろしくお願いします
>610,611 ありがとうございます 少し安心しました うちはVineなんですけどppcなんです 前にネットスケープ6のインストーラが 動かなかったことがあるんで PC/ATのVineと同じようにできるかちょっと不安ですね
>>617 まずはNICの設定をすればよいです
ファイルのやり取りは
NFSサーバとクライアントを有効にしてNFSマウントするか
ftpで取りにいったりです
620 :
593 :2001/05/13(日) 04:12
>617 ありがとうございます NICとNFSですね 調べてみます
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 11:37
ウィンドウがでかすぎて、 底のサイズ変更バ-が見えない時の サイズを変更しかたを教えてけれ。 マジ、こまってます
623 :
カー ネル :2001/05/13(日) 12:15
624 :
カー ネル :2001/05/13(日) 12:18
>>604 ふつーは
再帰的 = recursive
帰納的 = inductive
だが、recursive を「帰納的」と訳すこともあるんで
混乱したのかも。
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 12:25
>>623 ということは簡単に考えれば「再帰的=すべて」ということですね。
「すべてを削除」「すべてをダウンロード」
ありがとうございます。
626 :
608 :2001/05/13(日) 12:29
>611さん 情報ありがとうございました。
627 :
カー ネル :2001/05/13(日) 12:30
>>625 違う。
安易に「すべて」という言葉を使うな。
「すべて」の範囲を明らかにせよ。
「すべてをダウンロード」っておかしいだろ?
628 :
593 :2001/05/13(日) 14:49
>>622 さんと同じでぼくも困っています。
ういんどうかおっきすぎて閉じるってボタンが見えなくて30分ぐらい迷ってました。
あと、日本語入力するのってALT+半角じゃないんですか?
キーボード一気に押したら一回だけ日本語になったけどそれ以来できない…。
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 14:59
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 15:00
>>628 > あと、日本語入力するのってALT+半角じゃないんですか?
Ctrl+o とか Ctrl+\ じゃない?
# 違うネタは別に投稿してくれ。
631 :
622 :2001/05/13(日) 15:25
WindowMaker + GNOMEです。 ネットスケープの新規メールなど、でかくて困ってます。 最初のウィンドウなら指定できるけど、 中から開くので....
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 15:30
Window Maker on GNOME ってすげーな
633 :
622 :2001/05/13(日) 15:33
そーすか --;)
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 15:34
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 15:36
wm があれば Gnome いらないじゃん。
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 15:41
Window MakerとGNOME組み合わせてる理由は? 重くない?それともハイスペックなマシンなの? にしてもGNOME入れる必要性が限りなく薄いような。
637 :
622 :2001/05/13(日) 15:58
>634 ありがとうございます。読んでみます。 >635 そんなものですか... >636 重いです。 理由なんかないです。そう使うのかなと...
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 16:50
Vine Linux 2.1.5 で Real Player 8 Basic を使いたいです。 どれをDownloadしてどうやってインストールするのかさっぱりです。 とりあえずRedhat6.2/Alpha (?)みたいなのをDLしてみたが、 これでよかったのかどうか。これだったらどうやってインストルーするのか 教えておくれ。
639 :
628 :2001/05/13(日) 17:01
>>639 セッションスチールであるので・・・
2chBBSを表示しているセッションを有効にせよ。。。
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 17:14
>>638 まず Vine の公式サイトで rpm の勉強してからにすれ。
642 :
628 :2001/05/13(日) 17:16
>>hanajan_特科連Xsan >セッションスチールであるので・・・ >2chBBSを表示しているセッションを有効にせよ。。。 douyaruno?
644 :
638 :2001/05/13(日) 17:31
>>641 rpmは知ってるしrpmインストゥールはした事がある。
だが、redhat6.2 /alpha で落ち来たのは
rp8_linux_alpha_rh62_cs1.bin
わけわからん♪
645 :
628 :2001/05/13(日) 17:40
>>643 san
Linuxtukattemasu.
imaLinuxdesu.
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 17:43
>>628 Shift+space で日本語入力にならないかい?
>>645 今から、そちらに向うのでメール下さい。
まいど~
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 17:47
>>638 俺のところにはrp8_linux20_libc6_i386_cs1.binというのがあって
これで使えてる。どっかになかったかい?
ちなみにインストールの仕方は、そのrp8~.binのあるディレクトリで
# ./rp8_linux20_libc6_i386_cs1.bin
などと打つだけ。
>>638 あれ。もしかしてAlphaマシンを使ってるの?DOS/Vじゃなくて?
650 :
628 :2001/05/13(日) 17:51
なった!!!
やったあああああああああああ!!!!
646さんありがとう。。
>>647 さん
メイルアドレス変じゃないですか?
ってかLinuxからメイル送れないです。
651 :
628=593 :2001/05/13(日) 17:58
>>606 さん
>>615 さん
おかげでモニタもきれいに見えるようになりました。
少し落ち着いたので、これからゆっくり慣れて逝きます。。。
652 :
638 :2001/05/13(日) 18:36
>>648 -649
o-
でけたでけた。
とりあえずソフトはRedhat6.2と書いてある奴を選べ
と言われてから反射的に↑のほうにあった
redhat6.2の中からかっこよさげなのでalphaを選んでみた次第。
よーくみたら下のほうにi386なんたらかんたらがあった
言われたとおりで完璧だった
ありがとう!
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 19:19
RedHat7.1で、カーネル2.4.3を入れてコンパイルして入れ、 その後alsaを入れようとdriver-lib-utilと全て入れて ./snddevicesも打って /etc/modules.conf も書いたのですが、 ミキサーが開かないので音が出ません。 カードはYMF-724Fです。 一応sndconfigでも認識はできるのでやってみると、そっちだと ミキサも開いて普通に音が出ます。ただ、alsaの方を使いたいのです。 何が原因でミキサが開かないのでしょうか。 後教授お願い致します。
654 :
:2001/05/13(日) 23:33
age
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 14:56
>>571 レス遅れてすいません
まだみてくれてるんでしょうか?
>>tarの機能に新GNUのインクリメンタル・バックアップの機能があるって
>>man tarでマニュアル見てみると書いてあるんだけど
>>どうやって使うんでしょうか?
>>
>>tar -dv -f /usr/local/test/test.tar -g --listed-incremental /usr/local/test/log -C /
>>じゃあかんのかな?
>>ちゃんとした書式ってどうなるんでしょうか?
>差分をとりたいファイルシステムないしはディレクトリが
>指定されてないような…。たぶん -C が余計なんじゃない?
通常の圧縮
tar -Pcvf /usr/local/test/test2.tar /usr/local/test/log
インクリメンタルの圧縮
tar -Pcv -f /usr/local/test/test2.tar -g --listed-incremental /usr/local/test/log
通常の解凍
tar xvf /usr/local/test/test2.tar -C /
アーカイブ内チェック
tar tfvg /usr/local/test/test2.tar /usr/local/test/test.tar
としてみたけどtest2.tarには 更新されていないファイルも入っていた
もとのアーカイブからもってきたってことなのかな?
そうすると インクリメンタルが行われているかどうかは
どうやって調べたらいいんでしょうか?
インクリメンタルに関して何かわかる人がいたら教えてください
RED HAT Linuxをダウンロードしたいのですが、 この日本語版てどこからダウンロードすればいいのでしょうか?
>>656 超初と言うのを差し引いても
そんなこと聞くようならダウソはヤメテもらいたい
焼くにはどーしたら?・・インスト?・・・と先が見える
FTPはある程度できるユーザーになってからでいいだろ
製品版買えとは言わないけど
まずは簡単なインスト解説のあるCD付き雑誌くらいからどうぞ
少なくともオマエのおかげでFTPが重くなるのは有益じゃない
659 :
656 :2001/05/14(月) 20:25
>>658 はぁ?
しらねーよ。万人公開してるんだろ?
お前のうざ話聞いてる暇はねーんだよ。
要件だけに答えればいいんだよ。
そんなにやなら赤帽に「上級者のみ
ダウンロードしてください。回線が重くなるので
初心者ユーザーの方は雑誌をかって下さい」とでも
注意書きしてもらえばぁ?
とりあえず俺は「初心者でもダウンロードしていいですか」?
なんて聞いてない。「どこでダウンロード出来ますか」なの。
うざ。
>>659 redhatのサイト探すなんざ、2チャンネル探すより簡単だろうに。
>要件だけに答えればいいんだよ。
南無阿弥陀仏。
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 21:01
タダだっていう話だからWindowsの代わりに使おうと思うんだけど可能?その場合どのディストリビューションがいいでしょう? 用途はレポート書きとかニュース読んだりWEB巡回とかなんだけど。
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 21:07
>>662 全然Linuxでいいね。
Vine Linuxが一番良いよ。
インストール直後からエディタもニュースリーダーも
ブラウザもあるし、日本語環境が整ってるし。
インストールはかんたんだし。
>>659 話通じてないの?上級者とかじゃないんだよ
xxx.redhat.xxxを元にボタン何回か押せばいいし
もしくは検索かければ見つかるものを堂々と聞く知能の
低さを指摘してるんだけど
もしかして英語も全く読めない?(わら
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 21:15
>>662 Linux には Word みたいなワープロも Excel みたいな
スプレッドシートもないけど、それでいいんならどうぞ。
わたしゃ Vine で快適に暮らしてます。
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 21:22
>>662 タダほど高いものはなし。
(立読みで)何冊ものTips本とWEBを駆使してがんばりましょう。
667 :
659 :2001/05/14(月) 21:25
>>664 あんたもつくづく馬鹿だね。
URLを1行で出せば済む話じゃないの?
探したらあったよ。
でもね、たった1行で済む話を
長々とご苦労さん、あんたみたいなのが
いるから馬鹿な論争が起こるんだよ(プ
判断能力無いね ださ
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 21:30
662ですが、たった今、先日JFをみてよさげな評価だった今日からデビアン2.2とかいう本が通販で来てしまいましたがヤ不オク行きでしょうか?(笑) 本の通りサブマシンにCD入れてみたら全部英語・・・はいいとして、さっそくXFreeなるのが起動しないし、解決策も乗ってないしやくただずだ(ノД`。)
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 21:33
>>669 だからVineだって・・・
CD付き雑誌買ってこーい
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 21:35
>>670 どうやらVineが一番日本語対応しっかりしてるみたいで・・・(^^;
明日雑誌とかVine本買ってきますpq
何はともあれこの短時間にありがとう。
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 21:48
つーかなんでh抜いてるの? それって個人サイトへの直リンを防ぐためとか、 アクセス解析してるサイトのウォッチに使うんでしょ。 何も考えずにh抜くなようざい。
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/15(火) 04:50
659まんせー
>>673 うざいかどうかは、ブラウザー依存。
Navigator for 2chならうざくないぞ。
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 00:16
DNSサーバ立てたんですが、 /etc/resolv.conf に nameserver 127.0.0.1 と書くとnslookup www.2ch.net で ----------------------------------------- Server: localhost Address: 127.0.0.1 Name: 2ch.net Address: 64.71.145.43 Aliases: www.2ch.net ----------------------------------------- と返るのですが、 nameserver (グローバルIP) とすると、 ----------------------------------------- *** Can't find server name for address (グローバルIP): Non-existent host/domain *** Default servers are not available ----------------------------------------- となります。何故でしょうか?
678 :
677 :2001/05/16(水) 00:21
あ、BIND 8.2.3-REL を使用しています。
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 01:04
先日linuxを導入しよう、本の通りにvineをインストール。 ただ、winを消してしまったので そのままwin98を再セットアップしたところ、画面に LI_ と出てフリーズ。MBRにLILOが残っていると思い、 fdisk/mbr も試しましたがダメでした。 再インストールもままなりません。
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 01:16
>nameserver (グローバルIP) これって、グローバルIPってDNSサーバーのIPの事?
681 :
677 :2001/05/16(水) 01:21
>>680 そうです。
でnslookupしてるPCがDNSサーバです。
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 08:40
>>677 > *** Can't find server name for address (グローバルIP): Non-existent host/domain
って書いてあるじゃん。
nslookup は、最初にネームサーバの IP アドレスを逆引きするんすよ。
それが失敗してる。
これは nslookup の仕様がタコだ、っつー言い方もできる。
DNS 引くコマンドは他にも dig とか dnsquery とかあるんで、そっち使えば?
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 14:07
LinuxのGUIってどう?
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 15:31
トリプルブートって可能? hda1 swap hda2 redhat hda3 vine hda4 turbo でswapは全てのディストリで使用するようにするの。できない?
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 16:03
>>684 できる。
けど悪いことはいわん、vine だけにしとけ(わら
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 16:19
PC9801にLinuxをインストールしたいのですが何を入れたらいいでしょうか? FreeBSDに逃げる方向がいいんでしょうか? 新しいPC買えって事なんでしょうか? あぷあぷで4980で打ってるPen100マシンはもううらないのでしょうか?
687 :
名無しさん :2001/05/16(水) 17:09
使ってみた感じ安定性はカーネル2.2.18<2.2.16<2.2.14 でVINE2.15<Laser5-6.4<VINE2.0。 3wareのRAID乗っけるんならLaser5の6.4がおすすめだと 思う(2.2.16だから)。 なおRedhat6.2JではRAID-1を認識しなかった。 英語版6.2だとDBサーバーの日本語処理が心配。
>>687 カーネルの安定性だと
2.2.16 << 2.2.14 < 2.2.15 < 2.2.18 じゃねぇのか
DBサーバの日本語処理なんて、英語OS上だろうとDBサーバが
自力でやってるはずだから問題無い
689 :
名無しさん :2001/05/16(水) 19:11
そうすっとUSBなんかのパッチとの相性かも しれない。起動時に変なブザーなったり、 リセットするまで動かないソフトあったりするのは。
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 15:12
害虫先のプロジェクトで組み込みOSにLinuxを採用することになりました。 自分はRedhat系のPC用?ディストリビューションしか触ったことがありません。 板を眺めても組み込みに関するスレがない様なのでここで質問させていただきます。 組み込み機器用Linuxは、開発PCでターゲット機器用のカーネルとプログラムを書いて ターゲット機器に載せて動かす。という解釈でよいのでしょうか? PCでしか開発経験が無くハードに疎いので言葉が足りないかもしれませんが、この解釈で 良いのか(間違ってたら正しい解釈を)教えてください。
691 :
この板で一番の美男子だけど何か? :2001/05/18(金) 15:47
YAで見つけた商品のことで質問させて下さい
参照*
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/33394443 上記に明示した商品を検討しているのですが
トロイやなにやらが仕込まれていそうで初心者の身である私に取って
製品版のように保証が完璧でないことに少々の恐怖を感じております
商品はRedhatLinux7.0Jで同に7.1versionも
販売されているようでどちらを導入すれば初心者的にベターなのでしょうか
又商品説明欄で述べてあるようにサポート無しなのですが
マニュアルや操作の知識は書籍で補えるのでしょうか之も然り不安である今日このごろ
導入するにあたって当方現在のPCスペック発表
・CPUPen2・366Hz
・HD・2GB
・WIN95導入
皆さんのアドバイスお願いします。
最後にこのレスを付けるに当たって
YAの「oohayjapan1999」さん大変参考になった。
この板を代表して心より感謝申し上げます。
>YAで見つけた商品のことで質問させて下さい 最近はなんでも訳す若者が多くて困る。 そんな若者に媚びを売るVAKAものも多くて困るわい 次!2行目どうぞ
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 17:09
>上記に明示した商品を検討しているのですが 商品を明示したのはおまえじゃないだろ。 次は4行目ですね。
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 19:47
>トロイやなにやらが仕込まれていそうで初心者の身である私に取って そう思ったところであなたは対象外。 はい。5行目。
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 19:52
¥を半角で打つにはどうすればいいんでしょう?
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 21:28
>製品版のように保証が完璧でないことに少々の恐怖を感じております ならオープンソースソフトを使うなっつーの。氏ね。 次っ。
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 23:25
>>690 大体そんな感じであってる。ターゲット機器のCPUが
PCと違うものの場合はクロスコンパイラが必要
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 23:29
Linuxを遊びのために使おうと思っているのですが、 これは無謀でしょうか?
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 00:48
実験データなどの整理・計算に使おうと思いますが使いやすい表計算系が充実してないと聞きます。 だからなにか取れたデータはテキストファイルのようなものに書いて、これから必要なデータを取りだして計算など、という使い方をしようと思います。 Cはかじりましたがいちいちコンパイルするのが面倒だし、書くのに多少神経を使ってしまいます。 こういう用途に便利で楽で、すぐ書きやすい、手引き書が入手しやすい言語、おすすめはありますか?
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 00:58
perlやrubyじゃなくなぜawk?
>>701 俺は、
awkは勧めない、スクリプトからちょこっと呼び出す程度にはいいと
思うけどメインで使うにゃ貧弱すぎる。
今はrubyを選ぶべきじゃない、質は悪くないと思うけどまだダメ。
ということでCができるならperlを勧める。
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 01:40
言語でやりたいなら止めないけどさ Win端末にデータ持ってくれば便利なソフトてんこもりよ
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 07:23
>>701 データをawkとかで計算・解析して、gnuplotでグラフ化する
ところまでmake一発にするとクールだよね。
>>704 規模によるでしょ。
数万のデータの平均を取るぐらいだったら awk で十分。
だけど、もっと複雑な統計処理をしたり、行列計算が必要に
なったりすると、perl/ruby/C でもうざったくなって、
MATLAB や Mathematica のような数値計算専用の商用アプリが
欲しくなる。
# MATLAB だと波形データを読み込んで FFT で周波数領域に
# 変換してグラフにして Postscript に落とす、というような
# 処理が10行とか20行で書ける。
必要なフィールドのみを抜きだす、といった計算以外の
前処理するのには awk は perl/ruby よりも楽チン。
要は適材適所。
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 18:57
質問お願いです。Vinr2.1 を使っています。 hoge.img というイメージファイルを /mnt/hoge に マウントして中身を操作しようとしています。 mount -t vfat -o loop,rw hoge.img /mnt/hoge とやりました。中身のファイルを少し大きなサイズの ファイルと入れ換えようとしたら、ファイルサイズに 空きがありませんといわれました。 df で見ると /mnt/hoge は 使用率100% です。 この /mnt/hoge を最初の hoge.imgのサイズ 以上にするにはどうしたらいいのでしょうか?
709 :
魔スターP :2001/05/19(土) 23:17
ftpサーバを立てるのはどうやんの?
ftpdインストールする
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 01:40
awkとかいうのさわってみることにしますなにかよい資料などあります?か。
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 01:46
713 :
ななしさん :2001/05/20(日) 02:14
RH6.2J を使っています。 X上でCtrlとCaps_Lock を入れ替えるにはどうしたら いいのでしょうか? 昔(Solaris 2.6 + openwin + fvwm2)のときは、 .xinitrc に xmodmap .xmodmaprc と書けばよかったですが、RH6.2J には、 (customでインストールしたんだけど).xinitrcがない!! .xsessionもないんですね。そういうものなんですか? んで、自分で .xinitrcに、 xmodmap .xmodmaprc って書いてstartxすると、Xが起動しなくなります。 .xinitrcをリネームすると、起動します。 .xinitrcの変わりに.xsessionにしてもだめでした。 どこにどう書いたらいいのか教えてくれませんか? ちなみにXが起動したあと、kterm立ち上げて 手作業で xmodmap .xinitrc をすると、 ちゃんとキーが入れ替わるので、.xmodmaprc が 間違っていることは無いと思います。 以降余談ですが、このPCはcustomでインストールしたあとは ほぼそのままなんですけど(Gnomeが立ち上がる)、~/.gnome 以下に session というファイルがあって、このあたりかな とか思い増したが、ようわかりませんでした。
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 02:18
>>713 XF86Setup で設定すんのはダメ?
全アカウントに効いちゃうけど。
715 :
713 :2001/05/20(日) 02:27
それでもできるんですか。 それでもいいです。どうせ自分しかこのPCは使わないし。 実はいまのXでは640x480しか表示されないので、 XF86Configはいじろうと思っていたのですが、どこをいじれば いいのでしょうか? webで調べて、 # XkbOptins "ctrl:nocaps" のコメントをはずせばいいのは調べましたが、私はこれ以外にも Escと半角/全角キーを入れ替えたいので(ほかにももう一箇所)、 やはり xmodmap を使うしかないかなと考えたのです。 さらに余談ですがいままでXF86Configなんて見たこと無かったのですが、 どうすればいろいろいじれるようになりますか?やっぱ本買わなきゃだめ? それとも www.xfree86.org を英語で読むしかないのかな。
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 02:34
717 :
714 :2001/05/20(日) 03:09
>>715 だから、XF86Config を直接いじるんでなくて、
XF86Setup コマンドを実行していじればいいじゃん。
キーボードの設定のとこに Ctrl まわりの項目があるはず。
あれ?
もしかして RHL 6.2J って XF86Setup 入ってないの?
718 :
714 :2001/05/20(日) 03:12
konで日本語モードのCUIすると 下の部分が変な幅が出来て隠れちゃうんだけど。 どうすれば直りますか?
720 :
713 :2001/05/20(日) 03:30
714さんいろいろと親切にどうもありがとう。 XF86SetupはもちろんRH6.2Jには入っています。 ただ、そもそもキーボードの設定のところまでたどり着けない... Xサーバとかチップの選択で、なぜかどうどう巡りしてしまいます。 もう疲れたので、明日また考えます... ちなみに ESC-半角/全角 を入れ替える .xmodmaprc はすでに作ってあります。 とりあえず、いちど X で kterm をあげてから、xmodmap ~/.xmodmaprc を毎回たたいて使っています。
721 :
714 :2001/05/20(日) 03:37
>>720 > 714さんいろいろと親切にどうもありがとう。
ちゃんと読まずにレス書いてるんで、
まわり道になっててすまんね。
> とりあえず、いちど X で kterm をあげてから、xmodmap ~/.xmodmaprc
> を毎回たたいて使っています。
~/.xinitrc とか ~/.xsession が効かんって
>>713 にちゃんと書いてあったね。
反則ぎみだが ~/.bashrc に書くっつーのはどうよ。
kterm 上げたときに実行されるぜぃ。
startxを見ればどこに設定ファイルがあるか わかるんじゃねぇの?
723 :
713 :2001/05/20(日) 04:19
うーん、.bashrc に書いてみましたが、変わりませんでした.... >722さん そうですね、自分としては、.xinitrcがないのにgnomeがあがるのが そもそも不思議だったのですが(以前は .xinitrc の中で、 fvwm2 とか afterstep とか切り替えていたので, どこから gnome を起動するという情報を引っ張ってくるのか?)、 やはり startx を追ってみることにします。 とりあえず今日はねます。 いろいろどうもありがとうございました。
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 06:58
726 :
はじめてくん :2001/05/20(日) 11:14
Linux(Redhat6.2)は論理パーティションにインストールできますか? もっと言うと、論理パーティションの中に2つ領域を用意して、 /パーティションとSWAPパーティションを2つ持たせることは可能ですか? 基本パーティションの3つをすでにWindowsで使ってしまってるんで、 こうするしかないです。論理パーティションの先頭位置は7G以降で 8.4GBの制約はクリアーでしてると思うんですが・・・。
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 11:39
今、Windows2000 (D、拡張、NTFS) Me (C、基本、FAT32) で、RedhatのインストールをFIPS使ってCに、と考えてます。 Cは4GB程余裕があります。 Meは2000じゃ動かないハード用に取ってあるので、 出来れば3つのOSを共存させたいのですが、可能でしょうか。 FIPSは探しても、余り解説されていないもので…宜しくお願いします。
Xconfiguratorでいいんじゃない?
>>726 一般常識的な話をすると、
8GB制限っていうのは、
「/boot を含むパーティションが8.4GB以内に収まっていなければならない」
で、それ以外は論理パーティションだろうが問題無い。
8GB制限は古いLILOの仕様から来るもので、最近のLILOは
そういう制限は無いようだが、LILOに制限が無くても
インストーラの方で勝手に制限をかけてる(残ってる)場合もある。
テキストインストーラだとお咎め無いがグラフィカルインストーラだと
エラーと言われる、という場合もあるらしい。
無難なのは、8GB以内に収まるように /boot を16MBぐらい取って
(もっと少なくて済むかも知れないが、詳しくは知らない)、
あとは /(ルートパーティション) と swap を適当に切る。
ただ、これは、MBRにLILOを入れる場合の一般的な話で、
Windows2000との共存の話は俺は知らない。
730 :
便乗質問 :2001/05/20(日) 20:56
うちに古いマシン (無印 Pentium 機) があるんだけど、 これに最近の 20GB とかの IDE ディスク積んで動くもんすか?
732 :
Linux厨房 :2001/05/20(日) 21:09
申し訳ありませんが、教えてください。 その辺に転がっていた、PCにRedHat7Jをインストしました。 モニタはハードオフに転がっていた1000円が動いたのでそ をそのまま使っているのですが、解像度が640×480から変 更出来ないでいます。なんとか800×600にしたいのですが。 XF86configの関係なさそうなところをコメントアウトした りしているのですが、ダメです。 お分かりの諸先輩方、何卒、宜しくお教えください。
733 :
はじめてくん(726) :2001/05/20(日) 21:10
LILOは論理パーティション内の/bootもブートしてくれますか?
>>731 ヲレのところにも Pentium 90Mhz マシンが現役で稼動しているが
既にBIOSのアップグレードのサポートも無しだ
この腐ったBIOSでは、いくらHDDの容量容量があっても
8Gまでしか認識しない、その点を確認し考慮して欲しい
因みに動作には問題ないぞ
736 :
730 :2001/05/20(日) 21:18
>>734 確認。
BIOS は 8GB までしか認識しないかもしれないけど、
うまくブートしてしまえば Linux の動作には問題ない、ってことすか?
>>733 「論理」パーティションであること自体は全く関係ない。…と思った。
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 21:50
>>732 Xconfiguratorというツールを使って設定を変えてみるべし
>>736 ああ、動作する、しかし最近のUltra ATA100のHDDは動作するか解らんぞ
ヲレはATA66 10GのHDDで動作確認したが
もし新しくHDDを購入するのであれば、相応の古めの物を入手するのが
良いだろう、
>>736 のPCのスペックではお遊びに使うのが目的だろうな
ならば金をかけることは無謀かと存するのじゃ
740 :
名無しさん@引く手あまた :2001/05/20(日) 23:50
Xconfiguratorがみつからないんですが・・・ プロンプトで % Xconfigurator はだめだし、 % find / -name Xconf* でもなにも引っかかりません。 はいってないのかな? インストール時は使ってたはずなのに。
Section "Screen" に使いたい解像度 "800*600"を追加
800*600→800x600
743 :
730 :2001/05/21(月) 02:03
>>739 さんくす。
目的は、自分用のサーバ立ててみようかと。
まぁ、遊びっちゃ遊びだわな。
ヘビーに使うわけじゃないんで、
CPU もメモリもしょぼくてけっこう。
ただディスクはそれなりの容量が欲しいと思って。
744 :
713 :2001/05/21(月) 04:20
>>713 です。.xmodmaprc がうまく聞かないといって騒いでいたものです。
その後、無事解決しました。
>>722 さんの言うとおりstartxを読んでみたら、
かなり先頭のほうに、
userclientrc=$HOME/.xinitrc
userserverrc=$HOME/.xserverrc
sysclientrc=/etc/X11/xinit/xinitrc
sysserverrc=/etc/X11/xinit/xserverrc
とあるので、どうやら ~/.xinitrc はあれば有効だし、
無い場合の初期値は /etc/X11/xinit/xinitrc みたいです。
で、/etc/X11/xinit/xinitrc をのぞいてみると、
最初のほうに
userresources=$HOME/.Xresources
usermodmap=$HOME/.Xmodmap
userxkbmap=$HOME/.Xkbmap
sysresources=/etc/X11/xinit/Xresources
sysmodmap=/etc/X11/xinit/Xmodmap
sysxkbmap=/etc/X11/xinit/Xkbmap
とあるので、どうやら ~/.Xmodmap というファイル名にすれば
よいみたいなので、自分があらかじめカスタマイズしたい情報を
書いた .xmodmaprc を .Xmodmap にリネームして、
X を立ち上げなおしたら、見事最初から任意のキーが入れ替わりました!!
これで万事解決です。ちなみに /etc/X11/xinit/Xmodmap に書けば、
全ユーザで設定が有効になるみたいですね。
いじょ。あーよかった。
PlamoLinuxをインストールしたんですが、X Windowの設定が上手くいかずに立ち上がりません。 Intel I810なんですが、最初からある項目には無く、SuperProbeと入力して情報を得ようとしても Generic VGA(or unkown SVGA)としか出ず、さっぱり分かりません。 詳細設定というので色々試してはいるんですが、駄目です。 Intel i810で上手くいった人がもしいれば、教えてください。 それと、Intel i810で簡単に動くDistributionがもしあれば、紹介してください。
age
ふとPlamoのホームページ見たら、i810について書いてある。 何故か分からないが、見落としてた~~(^^;) スマソ。いったん、見てきます。
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/21(月) 06:42
カーネル2.2系でUSBマウスとキーボードを 使いたいのですが、可能でしょうか。 参考サイト教えてください。
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/21(月) 08:05
PowerBook2000で、VineLInuxPPC2.0で ワイヤレスTA Aterm RS 20(USB) でどうすればインターネットに接続出きるんだ~ 誰か教えてくれ~頼む~
PPCではDHCPクライアントに設定する。 ATermにはDHCPサーバを設定する使う。 PPxPでMacOSんときと同じ電話番号に電話する。 以上。暇な鬼畜より。
752 :
750 :2001/05/21(月) 21:46
>751 >PPCではDHCPクライアントに設定する。 >ATermにはDHCPサーバを設定する使う。 この辺が具体的にどのように設定するかよく分からないんだけど、いろいろ調べてみるよ。 何故性格最悪鬼畜か分からないけど、僕にしてくれたことにはとても感謝してる。ありがとう。
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/22(火) 00:31
LinuxにはWindowsでいうところのCD2WAV32やCDEXといった高機能なリッパーは存在しますか? できればCD2WAVみたいなちゃんとしたノーマライズ機能があるといちばんなんですが。
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/22(火) 01:58
cd2wavがある(小文字)
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/22(火) 08:52
超初心者です TurboLinux6.0Workstation を初めてインストール中です TurboXcfg の所で躓いています 1)マイクロソフト IntelliMouse 光学マウス でUSB接続も可なのですが現在 PS/2接続は 単に IntelliMouse-PS2 でいいんでしょうか? 2)ATI-All-In-Wonder 128 Pro(16Mbyte)を使ってるのですが All In Wonder 128 と All In Wonder Pro のどちらかしかありません どちらにしても、 「設定のテスト」で真黒の状態になり そのまま 「うまく動作しました?」と 聞かれるか、真黒のまま止まってしまうかです。
756 :
755 :2001/05/22(火) 17:07
インストールサポート3件無料とあったので、 とりあえず2)について聞いてみた。 ◇XFree86-3.3.6では未対応 ◇ビデオカードを XF86_SVGAにしろ すれば768x512で使えるという事みたい という事は ATI-All-In-Wonder 128 Pro は All In Wonder 128 や All In Wonder Pro と違うって事だな、 これは、ややこしい名前付けたATIの罪? それとも俺がおバカなのか?
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/22(火) 17:11
./configureをして、makeするとmakefileが見付かりませんとなる。 色々検索してみても、具体的になにをどーすりゃいいのか書いてない。 教えて下さい。
758 :
757 :2001/05/22(火) 17:22
早く教えて下さい。
759 :
名無しさん :2001/05/22(火) 17:54
gnomeが一般ユーザーでたちあがらなくなってしまいました。 startxコマンド後一応網目模様の画面までいくのですがそれ以上すすみません。 rootでは問題なくたちあがります。 よくわからないのでOSの再インストールをしましたが結局同じ症状です。 最初の方は立ち上がっていたのに2日目ぐらいでたちあがらなくなりました。 VineLinux 2.1.5を使っています。 どうすればいいのでしょうか?
760 :
757 :2001/05/22(火) 18:27
あーあ。相変わらず役に立たねえな、ここの住人(藁 知り合い(主に使ってるのはWindows)に聞いたら 環境変数が正しく設定されていないと教えてくれたよ あ、もう解決したんだよね。 全然お世話になりませんでした(藁 バ~~~~ヵ
>>760 良かったね、白痴に優しい知り合いがいて。
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/22(火) 19:57
>>757 2ちゃんをユーザー苦情窓口と勘違いしとる
>757 頼むから死んでくれ。
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/22(火) 20:13
>>757 どちらだと思う?
1 configureでエラーになってるのを気づかずにmakeした。
2 PATHにmakeがない
2だとconfigureがエラーになるかもな。
>makefileが見付かりません
Makefileだ。たぁこ。
おばかさん。。
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/22(火) 20:20
red hat6.2j でのintel815 チップセットの グラフィックカードの適切な設定法教えて下さい。 これから、インストールしようかと思います。
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/22(火) 20:23
>>765 3 カーネルの再構築中にコンパイルした
に一票。
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/22(火) 20:26
>>768 そんなタイミングまでWinユーザらしい妄想友人にわかるわけないよ。
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/22(火) 21:22
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/22(火) 21:43
ビデオカードがVoodoo5でX動かないのですが。 最新のVineでVoodoo3やbanseeでやってみたがダメだった。
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/22(火) 22:10
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/22(火) 22:47
Radeonはわかりますか?
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/22(火) 23:54
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/23(水) 00:26
設定ファイルのある行をコメントにする時、どうやってますか。 私はviで一行一行、頭に#を付けているのですが、さすがに10行 以上になると、なんかこれは違うだろ、とか思います。 いくらなんでももっとスマートな方法があると思うのですが、 思い付きません。もっと賢いやりかたを教えて下さい。
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/23(水) 01:29
V(shift+v)で範囲選択して :'<,'>s/^/#/g
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/23(水) 02:09
>>776 みたいなのがすぐ出てくればいいんだけどね。
オレはどっかの # を一回 x で消して、0 で行頭に移動して、
P j P j P j ……を繰り返す、なんてやってる。
あんまり多いようなら、
PjPjPjPjPjPjPjPjPjPjPjPjPjPjPjPjPjPjPjPjPjPjPjPj
なんて文字列をマウスで copy & paste。
emacsen なら
C-x ( C-a # C-n C-x )
やっといて、
C-u 40 C-x e
とか。
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/23(水) 08:04
qa0i# comment out sitayo #[Esc]jq10@a なんてのはどだろ
779 :
775 :2001/05/23(水) 10:21
>>776 これイイ。すごい便利。やっぱりやり方があるんですね。
>>777 これも知りませんでした。1行1行確認しながら、あるいは飛ばし飛ばしで
コメントするにはいいかも。
>>778 実際にやってみたら何ができるのか分かりましたが、何をやっているのか
よく分かりません。(涙
もっと勉強します。
780 :
ななしさん :2001/05/23(水) 10:32
DebianのCD-ROMイメージをDLしたいんですが、 FTPサイト見てもディレクトリがいっぱいで どこに有るか分かりません。 ディレクトリの説明(stableはこういうディレクトリだ!)または、 Debianのイメージがあるディレクトリを教えてください。 よろしくお願いします。
781 :
うひひ :2001/05/23(水) 11:08
782 :
名無しさん@Emacs :2001/05/23(水) 11:11
>>779 >実際にやってみたら何ができるのか分かりましたが、何をやっているのか
>よく分かりません。(涙
>>778 を
>>777 に翻訳
qa → キーボードマクロ a 登録開始 → C-x (
0 → 行頭に移動 → C-a
i# comment out sitayo #[Esc] → コメント挿入
j → 下に移動 → C-n
q → キーボードマクロ終了 → C-x )
10@a → マクロ a を10回実行 → C-u 10 C-x e
783 :
ななしさん :2001/05/23(水) 11:19
>781さん ありがとう。 これってもしかして3つ(計2G?)DLしないといけないのね。 ADSLでどれくらいかかるんだろう(汗 エロURLは家に帰ったら、ということで。
>>777 Pjじゃ指がつる
i#[esc]とした後、j.j.j.がまし
785 :
777 :2001/05/23(水) 11:33
>>784 > Pjじゃ指がつる
PjPjPJ とかやっちまうと鬱だし。
> i#[esc]とした後、j.j.j.がまし
ほぉ、なるほど。
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/23(水) 14:35
viのコツは、いかに . をうまく使うかにかかっている と聞いたよ
787 :
779 :2001/05/23(水) 15:36
>>782 おー、親切にどうもありがとうございます。
大変よく分かりました。
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/23(水) 20:12
最近、妙なポートが開いていたりするんですけど。。。 しかも突然ROOTでログイン出来なくなったり・・・ どうにかならんっすか? ああああログファイルも破壊されちゃいました。。。 うわわ~~~~~~~~~~ん
asciiという会社で出してるLinux Magazine For beginners ¥880という雑誌を買って来て、Vine2.1.5というLinuxを入れて みたんですが、tkppxpを立ち上げてview logをみようとしてもみ れません。どうしたらいいんでしょう。ダイアルアップで接続は出来 てるんですが、定額接続じゃないので不安です。
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/23(水) 22:30
>>788 もし常時接続な環境ならば、まわりに迷惑をかけないように、
まずネットワークから物理的に切断すべし。復旧作業はその後。
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/23(水) 22:49
792 :
kass :2001/05/23(水) 23:02
マジでタコな質問させて。 ASFilesをRPMでインストール したんだけど、そのアプリへのパスがわからない。 誰か教えてくれませんか?
793 :
>792 :2001/05/23(水) 23:23
あはは。 rpm -ql package_name
794 :
792>793 :2001/05/24(木) 00:41
thank you.
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 01:59
Linuxで動く2画面ファイラーって無いですかね? Winで言えば、だいなとかあふとかみたいなの。 検索しても引っかからないし、マジでないのかな・・・・・
796 :
>795 :2001/05/24(木) 02:20
emacs?
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 07:42
>>788 変なlsとかに勝手に替えられてない?
echoとかfindだと見知らぬディレクトリが出てくるとか。
(漏れの経験
ともかくジャックされたんなら、ネット接続を切断して
再インストールするしかないね。
インストール後はセキュリティに気をつけてね。
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 07:58
>>753 > LinuxにはWindowsでいうところのCD2WAV32やCDEXといった高機能なリッパーは存在しますか?
> できればCD2WAVみたいなちゃんとしたノーマライズ機能があるといちばんなんですが。
cdparanoiaもあるにょろ
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 11:01
ext2 -> RaiserFS にデータ保持したまま変換できたっけ?
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 12:40
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 13:24
mx300てやつは8820だっけか 電話とおしてラジオ聞いてる感じだったな
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 17:10
超初心者の質問です。 VineLinux2.0を初めてインストールしている所 なんですがモニタセットアップがうまくいきません。 解説書を見るとリストがでてきてそこから選ぶみたい みたいなんですがそのリストがでてきません。 インストール後の「XWindowSystemの設定」で設定しようと しても了解を押すとすぐ「設定ツールを選択」の画面に戻って しまいます。 M/BはMX3WPRO-E I810Eというやつだと思います。 どなたか助けてください。お願いします。
807 :
???????????????B :2001/05/24(木) 18:12
vine入れました。 /proc/6/fd って何ですか?
>>807 pidが6のファイルディスクリプタの写像が入っているディレクトリ
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 19:37
>>679 全く同じ症状です。
だれか助けてくれーー
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 19:37
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 21:47
Linuxってファイルの 不変フラグとかはないんですか?
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 22:35
>>811 ext2 なら chattr があるけど。
813 :
811 :2001/05/24(木) 22:51
あ、すいません、不変フラグなんですけど、 rootも変更できないような、 カーネルセキュアレベルと連動した、 そういうのがないかなぁとおもうんですけど。
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 23:09
BSDにはあったな。カーネルに設定するやつ。 chattr の i がそうなんじゃね? 試してみればどうよ。
816 :
811 :2001/05/24(木) 23:16
chattr -i はスーパーユーザーになれば はずせるんですよね。
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 23:27
>>816 BSDのカーネルに設定されてるフラグのことを言っているのか?
rootなら外せるぞ。
818 :
811 :2001/05/24(木) 23:37
>>817 あ、それです。
でも再起動が必要ですよね。
ファイルをロック→rootとられる→
ファイル改ざんしようとする→再起動が必要→結局ムリ
だと思うんですけどあってます?
chattr -i
は再起動が必要ない→rootとられる→ファイル改ざん
であってます?
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 23:46
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/25(金) 00:33
TurboLinuxをインストールしようとしているんですがBoot.batで 起動ディスク作る時のフロッピードライブをAじゃなくてDにする方 法知っている方いますか?このノートPCちょっといかれてて外付け FD一個しかないのにDと認識されてしまうのです 因みに内蔵FDは ありません
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/25(金) 00:36
>>820 Boot.batの中は見てみたかい。
Boot.batの中にA:\なんてないかな?
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/25(金) 00:41
BSDなら、chflags schgとかした後、 sysctlで、kern.securelevelの数字を大きくすると、 rootでのchflag noschgでも落せなくなるよ。
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/25(金) 00:58
>>822 面白いな、それ。
>>818 改竄を警戒してのことのようだが、観点がちとずれていないか?
ネットワークセキュリティを高めて侵入されないようにとか、
rootを取られないようにと言うことを考えてはどうか?
824 :
811 :2001/05/25(金) 04:04
>>819 えーと、822さんの言うように、
カーネルセキュアレベルを上げると、rootでもロックを解けず、
再起動しないとカーネルセキュアレベルを下げれないので、
ファイルを改ざんするには再起動が必要だと、
思うのですが。
どっちが正しいんでしょうか。
>>823 そうですね。でもOSを選択する時点で、
よりよいほうを選びたいと思いました。
本当はLinuxのほうが情報が多くていいので、
Linuxにもカーネルセキュアレベルみたいなシステムが
あればいいなぁと思って質問しました。
825 :
ななし :2001/05/25(金) 11:02
VineLinuxをインストしようとしてるんですが
Windows2000がすでにインストされてて
デュアルブートでVineをインストした時は
ちゃんとLILOがMBRを上書きしてくれたんですが
Vineを一度アンインストしてまたインストし直したら
MBRが上書きされなくなりました。
デュアルブートするのにOSローダーはNTローダーを使ったんですが
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/ のbootpartを使わない方法参照して
MBRを初期化する方法ってないですか?
起動ディスク使ってVineを立ち上げて/sbin/liloとやっても
DOS起動してfdisk /mbrとやった後にVineをインストしてもダメでした。
>MBRを初期化する方法ってないですか?
>起動ディスク使ってVineを立ち上げて/sbin/liloとやっても
>>825 >DOS起動してfdisk /mbrとやった後にVineをインストしても
>ダメでした。
Win2kとかNTの場合は、Windowsの起動ディスクでブートして
「修復セットアップ」すればいいんじゃないの。
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/25(金) 15:24
カーネル2.2.xの更新履歴を調べることになりました。 changesは2.0->2.2とか2.2->2.4ってな具合の更新履歴しかありませんが、 もっと踏み込んだ更新履歴文書ってありますか? ディストリ組む人とか企業だったら調べてそうなのでないことはないと思うのですが・・・。
828 :
ななし :2001/05/25(金) 16:38
>>826 Win2kは問題なく立ち上がるんですよ。
というよりNTローダーにLILOが上書きされないんです。
修復セットアップというかW2kのfixmbrも試したけどだめ。
6回くらいいろいろ試しながらVineインストしたけどダメだった
Linuxパーティションの先頭にLILO入れて
ddコマンドでbootsect.lnx作ってNTローダーで指定しても
ダメでした。
パーティション開放してWin2kも含めて再構築すれば
大丈夫なんだろうけどWin2k消すのは無理・・・
>>828 ああ、わかった。
ディスクはいくつある?
>>827 カーネル全バージョン拾ってきて、全てのChangesを見る
以上
>>830 うぞぅ・・・(亡)。
小学館のカーネル解説本とかは?
>>831 つか2.2->2.4ですら、2.2から2.3が分岐するまでと、
2.3->2.4までの膨大な変更があるんだけど?
どんな機能が増えたかってだけで良いなら本に載っているかもね
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/25(金) 17:48
834 :
ななし :2001/05/25(金) 17:52
>>829 ディスクは1個しかないよ。
プライマリのマスターに
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/25(金) 18:18
俺も
>>835 を参考にしてやったな。NTだったけど。
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/25(金) 18:52
君たち、何でそんな中途半端なところを薦めるんだ? www.tkcity.net/~nobusan/hardware/boot_hdd/index.html ここ、全部読め。
841 :
ななし :2001/05/25(金) 18:54
>>835 ,838
試したけどやっぱりダメ。
NTローダーでLinuxの文字列は表示されるけど
選択すると画面が切り替わって
アンダーバーが点滅した画面になって
ソフトリセットも効かなくなる
紹介してもらったページのことを
何度やっても結果は同じ。
一番最初にVineを入れたときは問題なく出来たんだけど。
Vineだけ上書きインストしたらまったく出来なくなったんだよね。
その後fixmbrやfdisk/mbrとかやったけどダメ。
MBRにLILOをインストするってやっても上書きしてくれないで
Win2kのOSローダーが立ち上がる。
NTローダー消すのに
io.sys,bootsect.dos,boot.iniあたりも全部消したけど
NTローダーはなくなったけどLILOが入らないことに変わりない
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/25(金) 19:29
sunrpc っていうのがいつも起動してしまいます。 これって必要なものなのでしょうか。 inetd.conf を見たけど記述がないのでスタンドアロンで動いているんだと 思うんですけどどこで設定すれば二度と起動しないようになりますか?
843 :
>811 :2001/05/25(金) 22:01
>824 sysctlの件はわからん。Linuxにあるかどうかもわからん。 仮にLinuxにあったとしてもおれ自身は使わないと思うぞ。 (ウザイ割に効果が薄いと思うがどうだろう) マシンに侵入されてrootをとられたら何をやってもアウトだと思った方が良い。 仮に全ファイルに不変フラグを設定したとして、 侵入者は裏口用プログラムをftpで転送&スタートアップに仕込むとかできてしまう。 また、侵入して、rootはとられなくても十分踏台にはできるぞ。 いろいろ考えてみてはどうよ。
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/25(金) 22:06
>>842 NIS とか NFS 使ってなきゃ止めてもいいんじゃん?
grep -r rpc /etc とかやってさがしてみ。
845 :
844 :2001/05/25(金) 22:07
grep -r portmap /etc かも。
>>843 >侵入者は裏口用プログラムをftpで転送&スタートアップに仕込むとかできてしまう。
すたーとあっぷに使われるファイルに不変フラグを設定して改造できなくするわけ。
それから、ログファイルに append only のフラグを設定しておいて、
仮に侵入されたとしても、ログに残った痕跡を消せないようにするなんてこともする。
>>846 自分のマシンだ。
やりたいようにやるといい。
848 :
811 :2001/05/26(土) 04:59
>>847 ここら辺の議論面白いですね。
いろいろ調べてみたらLinuxにはできないようです。
まぁ、ログが消せないってだけでも価値があるシステムだとは思います。
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/26(土) 06:05
>>848 >
>>847 > ここら辺の議論面白いですね。
> いろいろ調べてみたらLinuxにはできないようです。
> まぁ、ログが消せないってだけでも価値があるシステムだとは思います。
syslogを別のマシンに飛ばして、ログ取るってんじゃダメ?
>>849 死の直前がわからないし
侵入されてログ止められて、帰る時にログ再開されたら
ちょっと面倒。
851 :
843 :2001/05/26(土) 09:30
>>848 -850
超初心者の邪魔になる。別スレたてるか、別の板にしろ。
効果が薄いといった意味をもう一度考えてくれ。
unix板の質問スレに書いてみました。 何あったらそちらで。。。
853 :
nana :2001/05/26(土) 10:47
本当にログを残したいなら印刷すればいいなり。 物理的に侵入されない限りは消されないなりよ。
>>853 あんたいいこというな
このスレ最後の良心かもしれん
>>853 CD-R にログを直で書き込むっていうソフトとかなかったっけ。
dmesgしたら、 Checking 386/387 coupling... OK, FPU using exception 16 error reporting. て出てるんですが、この16 error って何? CPUはセレロン 800Mhzで Vine 2.1.5を入れました。
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 15:09
error occurs でないから気にしない。
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 15:17
>>852 結局root取られてリブートされれば意味なしってことね。
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 16:25
>>858 結局root取られてリブートするのはWindowsのせいだな?
>>856 >FPU using exception 16 error reporting.
FPUがエラーった時のバグレポートは16番を使うよって事らしい。
でも、16番ってどこ?
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 17:10
FPUがエラーった時のバグレポートは16番を使うのはWindowsのせいではなく、intelのせいらしい
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 17:13
>>862 fpuがバグったら
"error code exception 16 文句はチップベンダまでどうぞ。"
みたいに表示するのか。
>>861 >FPUがエラーった時のバグレポートは16番を使うのはWindowsのせいで
>はなく、intelのせいらしい
AMDのチップでも出るんだけど、この表示。
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 17:37
>>353 /etc/rc.confを書き換えてrebootすれば…
セキュリティレベル下げられる。
厨房管理者なら、勝手にrebootしても動いていたら
原因追及などしない。
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 17:39
>>88 FreeBSD には jot というのがある。
man しても HISTORY の項目がないので、いつごろからあるものかはわからんかった。
# yes/seq/jot が OS によってあったりなかったりだと、どの OS でも
# 問題なく使える sh script ってのが難しいね。
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 17:40
>>863 FPUのエラーってのは計算結果がNANになる演算をしたなどのこと
ハード的に壊れた場合の通知先って訳じゃない
>>863 浮動小数点演算でエラーがあったとき、
つまり0で割ったとか関数の引数が許容範囲を超えてるとか、
コプロ(x87)はCPUにエラーを通知するのだが、
たしか古いPCや互換機だとINT 16ではなくてNMIを使ってた
時期があったんでなかったかな。それでどっちだか検出してるということ。
このスレ、微妙にレベル高い
>>852 とりあえずレスしとくか。
rootをとられたらどうする?ログを残しとくにはどうする?
って言うのは被害にあった時の事後処理なのだよ。
事後処理が不要とは言わないが、セキュリティを考える上では優先順位は低いと
思う。
優先順位としてはこんなところでは無いか
1.ネットワークセキュリティ
ネットワークセキュリティの設定なしでネットワークに繋ぐなと
いってる人もいる。
2.login後のセキュリティ
loginしているユーザ(rootを取れなかった侵入者も含む)に
rootをとられなくするか。
3.事後処理
いざと言う時のためにログを残す、バックアップを取っておくetc
1.2.とも侵入を早く発見する方法が必要。
あと、それぞれについてガチガチにやるか、
やんわりやるかレベルの選択も必要だよね。
考えてみて。
>>866 >>867 なるほど、cpu-fpu間のやり取りなんだ。人に対するメセジじゃないんだね。
レスアリガト。
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 21:07
なんか盛り上がらないですね。 ここで話題を一つ。 sudo の 補完ってどうしてますか? 僕はどうもうまくいかないので今のところ コマンドやファイルを補完しおわったあと行頭に戻って sudo と書いています。 なにかうまい方法はないですかね。 sudo の二番目の要素だけコマンドで、しかも二番目のコマンドに合わせた オプション,ファイル補完ができれば最高なんですが。
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 22:31
>>871 Unix 板の「zsh 入門」スレからのコピペね。
ごくろうさん。
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 22:35
ここってUNIX板からの隔離板なんですか? それとも廃虚板なんですか?
a sort of.
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 23:00
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 23:38
>>873 言っちゃっていいのかな?
表向きはそうですが、実際は逆なんです。
UNIXユーザ、とくに*BSDユーザのプライドを傷付けたらいけませんからね。
>>873 両方の住人
Win板には行く気がしない。(w
Mac板は悲惨だった。煽りスレしかなかった。やり過ぎだぞ****厨
>>871 俺は、zshで、compctl -c sudo してる。
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/28(月) 00:14
881 :
login:Penguin :2001/05/28(月) 20:19
Win2k消してLinux始めたいんですけど。 WindowsXPはアカウント規制しはじめるし、 Linuxを覚えておこうと思うんですが、 Linuxってmp3やストリーミング放送を聞く環境は 整っていますか?
>>881 mp3=XMMS
ram=RealPlayer for Linux
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/28(月) 23:14
その前にサウンドカード何よ
884 :
login:Penguin :2001/05/28(月) 23:45
>>881 ストリーミングは、今イチ環境が整っていないので、あまり期待しないほうがいい。
マルチメディア関係はまだまだ。
ところで、別にWin2kは消さなくてもいいんじゃない?
最初の頃はLinuxはやっぱ難しいから、残しといたほうが吉。
885 :
login:Penguin :2001/05/28(月) 23:51
Air H"はPIAFSではないんですけど(パケット)、Linuxで利用できるんですか? ちょっと疑問なんで。
>>885 使えるよ。
ていうかこれから使うつもり。
使えなかったら
使えるようにするまでよ。
887 :
885 :2001/05/28(月) 23:57
最近PHSデータカードがLinuxでも利用できるって知ったもんで。 まだ見てないんですが、ソースコードにパケット方式の通信って載ってるんですか? だとしたら、モバイル用に32Kですが定額コースで申し込もうと思ってます。
888 :
login:Penguin :2001/05/28(月) 23:57
>>882 ,
>>883 ,
>>884 レスありがとうございます。
とりあえずmp3プレイヤーとか、
リアルプレイヤーはあるみたいですね。
あ、ストリーミングていうのは、
とりあえず2ちゃんねるラジオが聞けるのか?って事です。
リアルプレイヤーがあるなら聞けますよね?
あと、Win2kなんですが、Fipsがうまくやってくれない(泣
なんかイライラしてきたので思い切って消しちゃおうかなと。
ディスクも大きく無いし・・・それに色んな意味で
Linuxに興味が(笑)
889 :
login:Penguin :2001/05/29(火) 16:45
バージョンの読み方というか、バージョンコードの部位名称(藁)について教えてください。 2.4.1 というバージョンコードがあります。 このバージョンの書式は「a.b.c」となっていますが、 a(2)はメジャーバージョン、b(4)はマイナーバージョンですが、c(1)はなんと言うのでしょうか? 知人は「レベル」と呼ぶらしいと言っていましたがこれは正しいのでしょうか?
>>889 メジャー番号.マイナー番号.超マイナー番号(Super Minor Number)
となっています。
2.4.1 ならば、メジャー番号が2、マイナー番号が4、
超マイナー番号が1です。
何かウソっぽいぞ
げ、login:Penguin なんつーダサイハンドルネームが デフォルトになっていたとは…
俺は 2.2 や 2.4 をバージョンと呼び、 最後の *.*.1 をマイナーバージョンと呼んでる。 違うかな?
895 :
login:Penguin :2001/05/29(火) 21:06
>>885 パケットってものをもう少ししっかり理解した方がいいよ。。。
896 :
のらペンギンさん :2001/05/29(火) 23:30
極一般的には、パッチレベル。<最後の数字。
897 :
login:Penguin :2001/05/31(木) 10:48
Vine2.1 を使っています。 /bin/mail コマンドでメールを送信するのは postfix のようですが(デフォルトでは)、 im にやってもらう、ってのはできるんでしょうか。 Mew では im で送信できるからそう考えたんですが それとも im ってのはそういうもんじゃないのかな?
898 :
login:Penguin :2001/05/31(木) 10:58
899 :
login:Penguin :2001/05/31(木) 12:24
VinePlus を CD-R に焼いたんだが、apt-cdrom が動かない。 仕方なく HDD 上に置いてるんだけど場所塞ぎでかなわんよ。 誰か apt-cdrom ちゃんと動かせたひといる?
900 :
login:Penguin :2001/05/31(木) 13:53
cronについて教えて欲しいのですが、cronを使って分単位の実行は 出来るのでしょうか?持ってる解説書を見ると毎時間の5分に 実行する方法とかは載ってるんですが、たとえば5分おきに実行する 方法が載ってません。 分単位で実行させる方法を知ってる方が居ましたら教えてください。 よろしくお願いします。
901 :
login:Penguin :2001/05/31(木) 13:58
10分おき 0,10,20,30,40,50 * * * * command
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 14:27
903 :
897 :2001/05/31(木) 15:04
>>898 レスどうもです。/bin/mail の方ばっかり調べてました。
imput のマニュアルを参考にやってみました。
/usr/sbin/sendmail を sendmail_bak とリネームしておいて
かわりに /usr/bin/imput を置き換えたら送れました。
でも、
cp /usr/bin/imput /usr/sbin/sendmail とコピーするよりも
シンボリックリンクを作ったほうがいいんでしょうか?
一応どちらでも送れるのは確認したんですが。
904 :
login:Penguin :2001/06/01(金) 00:01
インストールするときに、/var や /tmp のパーティションの容量の 見積もり方で悩んでます。 書籍には必要に応じてとかいてあるのですが、 どんな必要に応じるとどれぐらいの容量になるのかわかりません。 そのうち私にもわかる時がくるのでしょうか? 経験者の皆様方でわかる時が来たのはどういうときなんでしょうか? 的外れな質問かも知れませんがアドバイスしていただければ幸いです。 よろしくおねがいします。
905 :
login:Penguin :2001/06/01(金) 00:07
>>904 パーティションにせずに/だけで使えば?
そのうちわかるよ。
906 :
904です :2001/06/01(金) 00:08
書き忘れました。 自分のは Red Hat Linux 7 です
907 :
login:Penguin :2001/06/01(金) 00:12
>>901 そんなかっちょわるいことすんなよ。
0-59/10 * * * * command
で 10 分おきだ。こっちの方がスマートだろ?
>>902 */10 * * * * command
なんつぅ書き方もできるんだな。
初めて知った。ダサいのはヲレでした。スマソ。
909 :
login:Penguin :2001/06/01(金) 00:16
>>890 メジャー番号 . マイナー番号 . マイクロ番号
だと思っていたが違うのか?
>>908 そーそー。
初心者に教えるつもりが、
「あれ?どうだったけ?」
なんて調べて
「えっ?こんな使い方あったんだぁ」
ってビックリすることってあるよね。
このスレ結構有益
911 :
login:Penguin :2001/06/01(金) 00:33
>>904 わかるときが来るのはイタイ目にあったとき。
912 :
login:Penguin :2001/06/01(金) 00:34
新スレの予感……。
>>913 news serverで記事のspoolを入れるパーティションを大きく取ったが、
ディスクは余ってるのにi-nodeが足りなくなった(鬱
…というのはアホな例だが、パーティションを切る目安は、
メールサーバは /var/mail(or /var/spool/mail)のあるパーティションを大きく、
ニュースサーバは/var/spool/newsのあるパーティションを大きく、
ファイルサーバは/exportを大きく、というのがセオリー。
クライアントとしてしか使わないのならテキトーでいいよ。
915 :
login:Penguin :2001/06/01(金) 22:49
>>914 うーん。かなりイタイ目だなぁ。
おれはしらなかったぞ。
新スレの予感
916 :
login:Penguin :2001/06/02(土) 02:50
ntopの、使い方、教えて下さい。 ntopの、ntop1.1-src.tar.gzのような、物をDLし、 解凍し、./configureをするとエラーが出るので、 libcapを、インストールして、もう一度試すと、 うまくいった、みたいなんですが、bashでntopと、 打つと、command notfoundと、言われてしまうのですが、 どうすれば、いいでしょう? とりあえず、/usr/local/sbin/にntop、らしき、 物を確認、押してみたけど何も、起こりませんでした。 ここらへんの事を、まだよく、理解していないのですが、 bashに、pathが、通って無い、とか、ですか? Vine Linux2.1.5、なんですが、教えて、ください。
>>916 man ntop
これでntopの使い方がわかりますよ
>>914 時代は CNFS じゃないのかね > news spool
919 :
login:Penguin :2001/06/02(土) 12:43
次にスレ立てるときは 1 に「あちこちで同じ質問してもしょーがないよ」とか 書いといた方がいいかも。
920 :
login:Penguin :2001/06/02(土) 12:46
あと、 「どのディストリのどのバージョンを使っているか書くように」 とか。
921 :
login:Penguin :2001/06/02(土) 20:11
★☆★☆★☆★☆ニュース速報★☆★☆★☆★☆ 日本1 vs 0カメルーン
922 :
login:Penguin :2001/06/02(土) 20:13
鈴木大活躍
923 :
login:Penguin :2001/06/02(土) 22:05
>>916 rootで実行しなきゃだめじゃ
>押してみたけど
CUIに慣れた方がもっと使いやすいぞ。
924 :
login:Penguin :2001/06/02(土) 22:07
音/CD関係でいろんな問題が発生しています。 VineLinux2.1.5(FTP)、サウンドカードはXwave7100(これは関係ないかも)、で、 ドライバ(?)はVineのsndconfigです。 ・CDの演奏がまともにできない トラックを読み込み始めてるのですが、その後すぐに停止し、 次のトラックを読もうとします。 ただし、GNOMEのメニュー「マルチメディア」>「CDプレーヤー」にあるソフトなら 問題無く動ています。……でもそれ以外では動きません。
・リップ(でしたっけ)ができない CDから曲の切り出しができません。WAVが鳴らないのかとも思いましたが、 そうでもないようなので(Bjarne Stroustrup氏の声などはちゃんと聞こえました)。 切り出そうとすると、巨大な、音のでないオーディオファイルが生成されてしまいます。 ソフトはcdda2wavです。 ・MP3が…… rootでしか鳴りません。取り敢えず、 /dev/audio(どこで見たのかは忘れました)と /dev/mixer(Debian系のサイトで見付けました) chmod 777(自分でもどうかと思いますが)で設定してみましたが、 root以外で鳴る気配はありません。 誰か情報を下さい。おねがいします……。 切る必要、無かったね……などと思ったところで、925訂正。 ×読み込み始めてるのですが ◎読み込み始めるのですが
927 :
login:Penguin :2001/06/02(土) 23:15
biosにusb キーボード、マウスをps/2としてエみゅレートする機能がついています カーネル2.2.15だとその機能のお影でうまく動作できるのですが 2.2.18のたーぼりなっくす6.5をインストールしようとすると 相性が悪いのか言語選択の時点でキーボードに反応しなくなります。 どうしたらうまく動かせるのでしょうか? これはredhat7でも同じでした。
928 :
login:Penguin :2001/06/02(土) 23:16
>>927 usbのままでは動かなかったのですか?
929 :
927 :2001/06/02(土) 23:26
bios設定ではずしてみたのですがだめでした。 fujitsu c/45l なのですが。。
930 :
login:Penguin :2001/06/02(土) 23:50
931 :
927=929 :2001/06/03(日) 00:07
>>930 ありがとうございます。
しかし
usbの機器+比較的新しいscsiカードを使いたいので
最新のカーネルを使いたいのです。
贅沢で申し訳ありませんが
6.5(6の確認しかしていないので)の方を動かしたいのです 汗
932 :
login:Penguin :2001/06/03(日) 01:30
>>931 まずうごかして、あとからカーネルを更新すればよかろう
933 :
login:Penguin :2001/06/03(日) 01:44
>>926 >CDから曲の切り出しができません。WAVが鳴らないのかとも思いましたが、
>そうでもないようなので(Bjarne Stroustrup氏の声などはちゃんと聞こえました)。
>切り出そうとすると、巨大な、音のでないオーディオファイルが生成されてしまいます。
>ソフトはcdda2wavです。
gnomeを使ってるみたいだから、cdromのauto_mountをoffって見れ。
934 :
login:Penguin :2001/06/03(日) 01:51
>>926 >・MP3が……
>rootでしか鳴りません。取り敢えず、
>/dev/audio(どこで見たのかは忘れました)と
>/dev/mixer(Debian系のサイトで見付けました)
>chmod 777(自分でもどうかと思いますが)で設定してみましたが、
>root以外で鳴る気配はありません。
MP3を再生しているソフトは何?再生しようとしているMP3ファイルの
実行権限はどうなってるの?
デバイスの実行権限そのものを変更するのはあまりお勧めできない。そ
のデバイスにアクセスできるユーザグループをつくってそこに属すとか
デバイスにアクセスするアプリに任せるとかした方がいいと思うよ。
935 :
login:Penguin :2001/06/03(日) 01:53
>>926 >・MP3が……
>rootでしか鳴りません
デバッグ中にコンパイルとかした?
936 :
login:Penguin :2001/06/03(日) 05:54
age
937 :
login:Penguin :2001/06/03(日) 08:18
LILOで立ち上げた後、startx打ち込んでxwindowを立ち上げるんですが、 自動でできない物なのでしょうか。 できればログインもGUIでやりたいんですが… VineLinux 2.1.5[FTP] (カーネル 2.2.18)です。
938 :
login:Penguin :2001/06/03(日) 08:44
XFree86 4.1.0 はいつ頃になりそうですか?
939 :
??????????????B :2001/06/03(日) 08:47
>>937 /etc/inittab
の
id:3:initdefault:
の3を5にしてみよう。
>>939 Debian ならそんなことしなくてもいいのにな~
とか言ってみる。
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 14:37
Vineをこれから使おうと思うのですが、MP3やOGGのファイルを管理したり聴いたりもLinuxでできますよね。 エンコーダはLinux用があるからいいとして、問題はリッパーとプレーヤ、管理ソフトですが、これらもWin環境なみにしっかりしたものはありますか? リッパーではCDパラノイア(?)なるものがあるそうですが、CDEXやCD2WAVの用にジッタ補正や複数回読み込み、CDDBからの読み込み、自由なファイル名設定、タグ設定などは出来るのでしょうか? これらに関することで、いわゆるユーザの標準のような感じの方法はあるのでしょうか?
942 :
login:Penguin :2001/06/03(日) 17:10
>>940 何が言いたい?
Vine が劣っているわけじゃなく、
単にポリシーの違いだろ?
Vine だってコマンド一発で
run level 3 で *dm が動くようにできるだろ。
(やったことないけど)
943 :
login:Penguin :2001/06/03(日) 17:16
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 18:40
>>941 ありがとう。リンクまで。
とりあえず安心。
で、デスクトップのLinux環境はいかがなものですか?快適ですか?
945 :
login:Penguin :2001/06/03(日) 19:41
>>944 オレは快適だが、あんたにとって快適かどうかは知らんよ。
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 19:45
948 :
login:Penguin :2001/06/03(日) 20:07
Win2KとLinuxの両方でWWWサーバを立てたことが ある方に質問です。 ぶっちゃけた話、どっちのOSを勧めますか? できれば理由も添えて教えてください。
949 :
login:Penguin :2001/06/03(日) 20:20
>>948 Linuxです。
コスト、性能どれを取ってもピカイチです。
Win2KよりはNTを使った方がいいのでは?
>>948 Win2kはな。。せめてWinNTにしよう。
>>948 Linuxじゃ、そしてdebianを進める、理由としては以下が挙げられる
■トラブル対処
Linuxでのシンプルな構成はトラブった時にその原因が突き止めやすい
■高負荷
より弱装なPCで比較した場合、NTとLinuxはどちらが軽く動作するのを考査すれば
理解できると思う
■セキュリティ
Linuxのセキュリティは、インストール時、もしくはその前から始まる
NTでは後手に回る事が多い
# どちらのOSにしてもゾウシが深い方が良いぞ、もちは餅屋だし
952 :
login:Penguin :2001/06/03(日) 21:16
>>948 参考になるかわからないが、
WinNTとLinuxでApache立てたことがある。
WinNTだとGUIで設定できるが、サーバは常用してるPCじゃないから無用の長物。
サーバPCまで行って設定しなきゃならない。
仕方が無いのでtelnetdとftpdを入れて自分のPCから操作した。
Win2Kは純正で入ってたはず。
NT版ApacheはLinux版と少々勝手が違ったように思った。
UNIX版Apacheに慣れてたのもあるが、
やりにくくて結局Linuxでサーバを立てた。
955 :
q :2001/06/03(日) 22:25
> 951 文脈から判断して、造詣のことか。 これはゾウシとは読まんが。 これはともかく、ジャンルを問わず知識を蓄積することが重要なのは 異論無し。仕事してて、一番役に立たないのは「自分は○○はできるけど、、」 とか言い訳して、勉強しない奴。
>>939 GUIからログインフォームにできました。
ありがとうございました。
957 :
login:Penguin :2001/06/04(月) 12:00
>>941 >リッパーではCDパラノイア(?)なるものがあるそうですが、CDEXやCD2WAVの用にジッタ補正や複数回読み込み、CDDBからの読み
>込み、自由なファイル名設定、タグ設定などは出来るのでしょうか?
linuxで使うのなら、CDパラノイアよりcdda2wavの方がいいよ。
958 :
login:Penguin :2001/06/04(月) 12:03
造詣(zoukei
959 :
?a??????? :2001/06/04(月) 12:52
ネスケで、名前欄の文字が文字化けしてしまいます。 1回目は問題ないけど次からおかしくなる。 いちいち名前入れないといけないのかな・・・。
ぞう‐けい【造詣】ザウ‥ 学問または技芸に深く達していること。「―が深い」 LinuxでApache立てて歌って踊れるような人を指して 造詣が深いという。
おお! 仲間が! >造詣=ゾウシ ちなみにオレは高校生のころまで緑と縁の区別がついていませんでした。
>>959 だから馬鹿って言われちゃうんだな・・・フゥ
ぞうしがふかいねえ、きみ。
概出に続くか?造脂。
965 :
q :2001/06/04(月) 20:34
> 964 造脂 と 造詣 はまた違うぞ。造脂では単なる肥満体質。 > 941 grip。cddb 読んでくれるよ。
966 :
login:Penguin :2001/06/05(火) 20:53
初めてLinux入れました。雑誌に付いてたVineLinux2.1.5です。 画面が少し小さいようなので設定方法教えて下さい。ネットスケープの初めの ライセンスの画面で同意するしないボタンが見えずおろおろしていました。ちょうど タイトルバー分見えないです。宣しくおねがいします。
967 :
login:Penguin :2001/06/05(火) 23:05
>>965 964はわざとだと思うが、
既出 概出
造詣 造脂
968 :
login:Penguin :2001/06/06(水) 23:11
「今日からDebian GNU/Linux2.2」の「筆者によるパッケージセレクション」と
PPxPだけが入った状態で、回線はフレッツISDN、TAはNTTのV30tower、
その設定ファイルの「Initialize」は"AT&F"です。
このページ
http://www.din.or.jp/~shimaden/tips/linux/tip0006.html を参考にさせてもらって、カーネルの再構築などをし、ISPに接続をしたんですが、
ISPにだけ繋がって、他のことが何もできない状態です。
$ w3m www.google.com
w3m: Can't load www.google.com
...といった風になります。
(何かにアクセスしようとさえしません。)
ISPの「ネームサーバアドレス(数字のやつです)」へのpingはちゃんとできたんですが。。
他の所がまったく駄目です。普通につなげたい。。windowsではちゃんとできています。
わたしが見逃したり、間違っていること等に心当たりのある方はいませんか?
969 :
login:Penguin :2001/06/06(水) 23:14
名前解決に失敗してんだろ。 Debianは知らんが /etc/resolv.conf はどうなってるんYO
970 :
login:Penguin :2001/06/07(木) 00:37
971 :
login:Penguin :2001/06/07(木) 00:38
>>968 それはさておき、「今日から」はよくないぞ。
徹底のほうを読もう。
973 :
login:Penguin :2001/06/07(木) 01:57
●● ●● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●● ●● ● ● ● ● ● ● ●●●●●● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● (゚Д゚)ハァ? ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●●●●●●●●● ● ● ● ● ●
974 :
login:Penguin :2001/06/07(木) 09:35
最期あげ
>968さん。 971さんのおっしゃりたいことは、「今日から本をすでにお読みということでしたら、徹底本もあったほうが便利ッス。」 (というニュアンスだとおもわれ)。ヲレもこの他にコマンド本とかは買ったし。
976 :
login:Penguin :2001/06/08(金) 02:56
マシン環境 セレロン800Mhz i815tip set HDD30GB Richo DVD/CDRW MP9060 (ATA) vine 2.1.5使用してます。午後のこーだ+grip使ってたら、急に ripping(cdda2wav使用)が遅くなったっす。ripがそれまでは X2程度だったのが、X0.3程度に。MP3エンコはX6程度のままなんで すが。topとかみても特別ゾンビとかいないし。エンコードしたMP3 ファイルに異常はありません。やたら時間かかってるだけ。 dmesg すると kmalloc :Size (4294953184) too large kmalloc :Size (4294953184) too large kmalloc :Size (4294953184) too large ~ て出てます。何が原因なんざんしょ。どなたかご教示ください。 追記: RICHOのDVD/CDRドライブは、R焼きのためにIDE-SC SIエミュレーションかけてます。
元が X2 ってのも、そもそも遅いよね。
「くだらない質問」スレがあるからこっちはいらないかねー。 負荷分散のためにあった方がいい?
980 :
age? :2001/06/09(土) 02:09
具体的なことではないのですが、よろしくお願いします。 社内で、Sambaをいれてファイルサーバとして使っていたら、その領域にあったWinのファイルがウィルス(Magister)に感染してしまいました。 Sambaの領域は、ネットワーク越しにWin系のソフトで行わなくちゃいけないですよね? UNIX用のウィルスチェックソフトでは駄目ですよね? Sambaなしで、単なるFTPサーバとして使おうとした場合は、 ○アップする前にWin側で厳重にチェックする くらいしか対策を思い付かないのですが、他にもっとよい方法があったらお教え願えませんでしょうか?
981 :
login:Penguin :2001/06/09(土) 02:11
sambaが感染したわけじゃないので、Win上からウィルスチェック及び 除去が出来るよ。またUnix用でもWinのファイルからWinのウィルスを 取り除くことが出来る(大抵
982 :
age? :2001/06/09(土) 02:40
>981さん Sambaが感染したわけではないですし、おっしゃるとおり、ネット越しに Win上から駆除しているのですが、今後の対策としてファイルサーバに 感染ファイルがアップされることを避けたいと思っております。 Win系ではスキャンソフトの常駐することで、感染ファイルがはいってこないように 見張ることができますが、UNIXのウィルススキャンソフトでも、 Win系のウィルスを見張ることは可能なのでしょうか? 説明不足ですみません・・・
983 :
login:Penguin :2001/06/09(土) 02:44
つか殆どのソフトがWin用も見張ります ただ、FDDからの感染を考えるとクライアント用は必須です
984 :
968です :2001/06/09(土) 08:50
新スレの予感・・・
「くだらない質問はここに書き込め! 2nd」の1ですが
>>979 プラウザで見ると以前の質問が埋もれて回答が得られない場合があるので
質問負荷分散化の為に新スレに同意じゃ
その場合は、くだ質スレとかぶらないようにしつつ
>>1 の煽り文句を考慮すれば良いと思われる
>>985 煽り文句はいっしょでもいいんじゃないの?
使い分けされてるわけでもないし。
「書き込む前に……」がダブってんのは直して。
>>987 え……どうしてでしょ。
わたしのはちゃんと読んでくれます。
>新スレ
ですね。
990 :
age? :2001/06/10(日) 03:05
>983さん Win用のウィルスも見張るのですね。 よかった、そういう情報が知りたかったのです。 本当にありがとうございました。
>>990 ウイルス除去ソフトを導入するのは良い心がけと思うが
あくまでも安心材料にしかなりませぬ
実際には半分ていどしかウイルスは取れませんので
ウイルス除去ソフトを過信しないようにしましょう
>>986 ダブったの今気が付いた、ミス打つじゃ
Linuxをインストールしたら、今使ってるOSはつかえなくなるんですか?
1000!!!!
(・∀・)1000!!
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。