【初心者】Ubuntu Linux 95

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
ほかほか

前スレ
【初心者】Ubuntu Linux 94
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1393665464/
2login:Penguin:2014/04/13(日) 21:18:58.12 ID:qDLkJaw8
極悪行政書士掛谷章の犯罪スレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/record/1330057378/
3login:Penguin:2014/04/13(日) 21:38:07.24 ID:9c7KUaRZ
◇サポート期限
 12.04 LTS (Precise Pangolin) 2017年4月
 13.10 (Saucy Salamander) 2014年7月
 14.04 LTS (Trusty Tahr) 2019年4月
4login:Penguin:2014/04/13(日) 21:49:03.97 ID:8D7H7HDE
>>1

>>3
2014年4月 12.10 (Quantal Quetzal)
2014年7月 13.10 (Saucy Salamander)
2017年4月 12.04 LTS (Precise Pangolin)
2019年4月 14.04 LTS (Trusty Tahr)
5login:Penguin:2014/04/13(日) 22:03:26.62 ID:sleM7fbv
新スレ早速の質問

ubuntu入れて、xubuntuなどにカスタマイズするにはどうしたらいいの?
ubuntu13.10からxfceは上手く入らなかった
6login:Penguin:2014/04/13(日) 22:24:55.87 ID:ZfAma71o
前スレ>>998
とりあえず試しに端末で
sudo modprobe rt2800usb
したあと
sudo sh -c "echo '0411 01a8' > /sys/bus/usb/drivers/rt2800usb/new_id"
してみて
打ち間違えないようにコピペで宜しく
7login:Penguin:2014/04/13(日) 23:03:35.97 ID:MofdQ2K7
有線LANがないみたいだから、一旦12.04に戻してから14.04日本語版を待ったほうがいいんじゃないかな

・前スレで12.04の64bitで使えてたそうなので、12.04LiveCDで起動してからG300HPが使えるか試す
・14.04dailyのLiveUSBを作って、同じように使えるか試す
・13.10では、Ralinkドライバは修正しないとmakeできない。Kernel3.8ぐらいから kuid_t,kgid_t に変更されてる部分がある

Buffalo WLI-UC-G300HPをlinux kernel 3.7で使う
# http://kernhack.hatenablog.com/entry/2012/12/03/211928
ベンダIDは0x0411、プロダクトIDは0x01a8
カーネルソースにあるdrivers/net/wireless/rt2x00/で
イケるんじゃないかって思って試したところうまくいきました
モジュールはmodprobe -a rt2800usbで読み込めます。

〆(.. )カリカリッ!! Buffalo WLI-UC-G300HPをlinuxで使う
# http://kernhack.hatenablog.com/entry/2013/09/18/144221
アップストリームにパッチを投げたところ3.12-rc1に入りました。
ということでこれ以降のバージョンではローカルパッチなしで
WLI-UC-G300Hが動くと思います

https://wiki.ubuntu.com/SaucySalamander/ReleaseNotes/Ja
https://wiki.ubuntu.com/TrustyTahr/ReleaseNotes
13.10 : Linux kernel 3.11
14.04 : Linux kernel 3.13

Compiling MT7601U/RT2870 WiFi Driver in Fedora
# http://kyoushuu.wordpress.com/2014/04/01/compiling-rt2870-wifi-driver-in-fedora/
# ttp://www.mediafire.com/download/fezezv1u28y7eey/rt2870-mt7601Usta-kuid_t-kgid_t.patch
After some searches in Google, I found out that Linux changed some structs around version 3.8.
Some fields changed from int to kuid_t and kgid_t.
I only changed two lines in a struct, and finally, it compiled :D.
8login:Penguin:2014/04/14(月) 01:00:51.01 ID:V1oP/Z7W
GNだとインストールの時から繋がった
lubuntuとxubuntuだけど
9login:Penguin:2014/04/14(月) 03:48:02.90 ID:hbAqYIZa
前スレの>>999さん
自分は13.10です、情報提供ありがとうございます!
>>6さん
ごめんなさい、今夜勤なので帰ったらすぐやって報告致します
>>7さん
なにかとてもピンポイントで有効な情報ありがとうございます!
ここの方々はとても親切で頭が上がりません、とても的確なアドバイスを頂いているのに理解できない自分がもどがゆいです、ubuntu入れたばかりの初心者なので皆様のアドバイスの単語をGoogleで調べながら理解してる最中なのでとても遅くて申し訳ないです

やること
@まずは6さんのコマンドしてみます、半日しかいじってないのてわかりませんがターミナルからrt2800のリストにg300hpのiDを追加のする作業ととらえていいんですよね?
A前バージョンでの動作確認があったので7さんのアドバイス通りライブCD作ってg300hpの動作確認してみます
10G300HP:2014/04/14(月) 03:50:12.64 ID:hbAqYIZa
連続で申し訳ないです、わかりやすように名前にg300hpを入れました、当方2chも初心者なのでご迷惑おかけします
11G300HP:2014/04/14(月) 06:31:43.51 ID:BnG9MuUR
できました!!!
6さんの言う通りにターミナルからの操作だけで急に認識接続できました!!すごい!感動しました!
みなさま本当にありがとうございます!
これから頑張ってlinuxの勉強していきます何度もmakeもmake installもできなくて諦めかけてましたが本当に助かりました、ありがとうございます
12login:Penguin:2014/04/14(月) 09:37:58.45 ID:gtnyclC/
>>11
こういうやる気のある初心者を見るのは気持ちがいいね!
頑張れ。
13login:Penguin:2014/04/14(月) 09:42:18.37 ID:XTrhcHbW
いよいよ今週、14.04LTSリリースか。楽しみだな。
14login:Penguin:2014/04/14(月) 09:46:38.15 ID:rn3A7Myv
>>5
Synaptic入れて
Synapticで" desktop environment "を検索してみる
15login:Penguin:2014/04/14(月) 09:48:34.42 ID:PRhCDEa8
いい展開だったな。w
まずは、オメデト
16G300HP:2014/04/14(月) 10:06:27.57 ID:BnG9MuUR
ごめんなさい、本当にすみません
上記方法で一時的には繋がるのですが電源入れ直すと元通り繋がらなくなります
あの書き換えを維持することはできないでしょうか?
情けなくて泣けてくる、、、
17login:Penguin:2014/04/14(月) 10:40:33.44 ID:nWQ/9UPW
>>16
>>6氏再降臨を待つのが吉だが
これ参考にならないか?

ubuntu10.4(ubuntu9.10など)でwli-uc-g300n(buffaloUSB無線LAN)を使う
http://goto-seikotsuin.sakura.ne.jp/wli-uc-g300n&ubuntu.html
古い話だし、型番も違うけど
18login:Penguin:2014/04/14(月) 10:49:44.08 ID:rnX1gGot
ウブントゥって、どういう発音ですか?
どこがアクセントなのでしょう?
最近、Ubuntu始めたいと思ってるのですが、発音が分からなくて口に出せません。
wikiにはoo-Boon-tooと書いてあったのですが、ウーブントゥですか?
19login:Penguin:2014/04/14(月) 10:51:59.39 ID:nWQ/9UPW
あと、公式のフォーラム検索すると
http://www.google.com/cse?cx=partner-pub-1308832081407937%3Aq2xpna1bbkl&ie=UTF-8&q=G300HP&sa=%E6%A4%9C%E7%B4%A2#gsc.tab=0&gsc.q=G300HP&gsc.page=1
G300HPの話題も結構たくさん出てくるんで参考にしたら?

私自身は何も分からんのでこんなことしか出来んが頑張ってな
20G300HP:2014/04/14(月) 11:15:51.04 ID:BnG9MuUR
>>17
ありがとうございます、何度もRalinkからドライバを緒として書き換えしてるのですが必ずmakeが出来ません
ターゲットが指定されておらずmakefileも見つかりませんと言われてしまいます
21login:Penguin:2014/04/14(月) 11:16:24.81 ID:R1J4HBOy
>>16

https://help.ubuntu.com/community/WifiDocs/Device/Tenda_W311M
# Enable support in udev

sudo apt-get install gksu

gksu gedit /etc/udev/rules.d/95-WLI-UC-G300H.rules

次の一行をgeditで書いて保存
SUBSYSTEM=="usb", ATTR{idVendor}=="0411", ATTR{idProduct}=="01a8", RUN="/etc/udev_WLI-UC-G300H.sh"

gksu gedit /etc/udev_WLI-UC-G300H.sh

次の三行をgeditで書いて保存
#!/bin/sh
modprobe -a rt2800usb
echo '0411 01a8' > /sys/bus/usb/drivers/rt2800usb/new_id

sudo chmod +x /etc/udev_WLI-UC-G300H.sh

USBポートにWLI-UC-G300Hを挿入する
22login:Penguin:2014/04/14(月) 11:19:14.02 ID:fAqbpoSx
>>18
元は南アフリカの原住民の言葉なので正確に発音を書けないと思うよ。
oo-Boon-tooで良くて、最初は小さな「う」、「ぶん」にアクセントがあると思えばよい。
なのでウブントゥの日本語表記がかなり合っている。

元の意味は「ほかの人が居て自分がいる」
思いやりと訳す人もいますが、一緒に生きているから一緒に生きていこうとするのが
当たり前と言う意味です。誰かを手助けするのは日本的な思いやりではないです。
日本的な思いやりは人を手助けするのは功徳を積むことであって元は個人修養です。
23login:Penguin:2014/04/14(月) 11:20:20.46 ID:gtnyclC/
>>21
そこは、やる気のある初心者なんだから、gksu geditじゃやなくて、
sudo viを教えようよ。viのキーバインドを覚えたら、Linuxの操作はかなりはかどる。
24login:Penguin:2014/04/14(月) 11:26:05.40 ID:R1J4HBOy
>>23
参照URL先でgksu使ってんの。
あと、sudo vi でなく、sudoedit で立ち上がる nano なの。
25login:Penguin:2014/04/14(月) 11:27:17.78 ID:nWQ/9UPW
>>23
そういうのは取り敢えず解決してからでいいんじゃね?
26login:Penguin:2014/04/14(月) 11:56:16.67 ID:TUeReVwP
使えるようになったかおめでとうさん
27login:Penguin:2014/04/14(月) 12:15:39.72 ID:nWQ/9UPW
>>26
>>11読んでそのままレスしちゃったんだな
28G300HP:2014/04/14(月) 12:33:33.57 ID:BnG9MuUR
>>21
出来ました!今度こそ!何度シャットダウンしても繋がります!
21さん本当にありがとうございます、皆様も本当にありがとうございます!
6さんのg300hpのidをドライバのリストに追加で一時的な起動ができて21さんのおそらくそのidを認識したら優先的に動かす?ファイルを作ってらシャットダウンしても動くようになりました
ただ2個目のidを追加するコマンドのエディタファイルを作ってもうまくいかず1個目のファイルだけ作って2個目のid追加は6さんに教わった
sudo sh -c "echo '0411 01a8' > /sys/bus/usb/drivers/rt2800usb/new_id"
をターミナルから行ったら出来ました
初心者ながらどうすればいいのか?教えてもらったことは何を行う処理なのか考え調べ漠然とですが自分のすべきこと、g300hpのidをドライバに追加すること、そのidを他のドライバにジャマさせないようにすることなどを理解できました

本当はやっぱりubuntuは自分には難しいと思って何度もアンインストールしようと考えましたがこれで逆にはまってしまいました、こんな初心者に皆様本当にありがとうございます
linuxは楽しいです!root権を持てる危険さと難しさはありますがそれゆえの自由はすごいです!
29login:Penguin:2014/04/14(月) 13:20:41.59 ID:rnX1gGot
>>22
なるほど!詳しくありがとうございます!
ゥブントゥですね。
頑張ります!
30login:Penguin:2014/04/14(月) 20:02:48.10 ID:99w+y+J9
なんだかんだ言っても、アフリカ人向けだからねぇ
日本人にはちょっとって点も多い
31login:Penguin:2014/04/14(月) 20:08:01.24 ID:s6aDbqkI
どこが?>日本人にはちょっと
32login:Penguin:2014/04/14(月) 20:49:44.02 ID:URrqBXL2
>>31
こらこら、そこは笑ってあげるかツッコムところ。
33login:Penguin:2014/04/14(月) 22:53:17.91 ID:/kNpVa4g
>>32
何が面白いの?
34login:Penguin:2014/04/14(月) 23:13:07.73 ID:7dPURW5k
14.04 LTS (Trusty Tahr)
はいつ正式リリース予定?
35login:Penguin:2014/04/14(月) 23:16:41.69 ID:7dPURW5k
>>13に書いてあった。XPPCにLinuxは週末以後だな
36login:Penguin:2014/04/15(火) 10:36:08.72 ID:DFkrTfUj
まあでもここは初心者向けだから日本語Remixのリリースが何時になるのかって方が大事だな
37login:Penguin:2014/04/15(火) 11:01:10.35 ID:Z01hH2B4
二つある本スレ?に書いたけど、もうリポジトリは来ているよ
38login:Penguin:2014/04/15(火) 11:54:33.92 ID:DSzVpCWQ
4月17日って、日本時間だと4月18日で良いのか。
39login:Penguin:2014/04/15(火) 13:11:25.06 ID:QEI45w7S
ubuntuって古いグラボだと温度がやたら高くなるのが弱点。
winより10度高い。
40login:Penguin:2014/04/15(火) 13:15:44.30 ID:KqG5VIkg
そうなのか、今のとこ問題ないけど夏場が心配だな
41login:Penguin:2014/04/15(火) 13:19:09.49 ID:7KrZF94L
>>39
つpowertop
42login:Penguin:2014/04/15(火) 16:08:33.69 ID:/TkOsipV
14.04でも動くk9copyの.debあった
ご利用は自己責任で
http://mirror.ip-projects.de/ubuntu-old/pool/multiverse/k/k9copy/
43login:Penguin:2014/04/15(火) 17:13:38.97 ID:oh3Z7bbd
ubuntu使うと勉強が進むからいい!余計なゲームとか起動できなくていい!
44login:Penguin:2014/04/15(火) 19:54:19.35 ID:IQgP/M0W
>>33
うぶんとぅ→アフリカ人向け
って所じゃね?
45login:Penguin:2014/04/16(水) 03:23:28.49 ID:cWzClg8E
>>43
つwine
46login:Penguin:2014/04/16(水) 03:33:18.94 ID:DxprOxn2
>>45
  (*´Д`)
wine⊂彡


  ( *´ω`)ムシャムシャ
  つwine
47login:Penguin:2014/04/16(水) 03:34:55.43 ID:gtR5P4oR
どちらかというとwineは飲む物なんじゃ…?
48login:Penguin:2014/04/16(水) 08:45:23.83 ID:NHQ7ZT2S
wine is not edible.
49login:Penguin:2014/04/16(水) 09:15:32.93 ID:IZc7wnOi
>>43
つSteam
50login:Penguin:2014/04/16(水) 16:04:30.42 ID:HyD+42/t
Ubuntuをファイルサーバやデスクトップとして使い始めて2ヶ月の雑魚なんですが、
自作ならLinuxで十分ですわってくらい快適に使ってます
ただ、仕事の都合でMS Officeを自宅でも使えた方が便利なので仮想でWindows7を動かしたいのですが、
VistualBoxやVMware Player、KVMがあってどれがいいのか絞り込めません
オススメを教えてください
51login:Penguin:2014/04/16(水) 16:13:06.21 ID:TqdN679c
>>50
全部無料なんだから試して感想を教えてください。
52login:Penguin:2014/04/16(水) 16:21:20.26 ID:s3IO97Fn
VBとVMPは使ってみたけど
最近はVMPばっかだな
ちょっと前までやはり仮想でMSO使ってたけど
最近はMSOが必要な時はOFFICE ONLINE使ってる
登録だけしとけばLINUXでも使えるし 俺の用途なら十分
ガッツリ使うつもりなら仮想じゃなくて普通にインスコした方がいいだろうし
53login:Penguin:2014/04/16(水) 16:48:43.75 ID:bi8K4ibR
vbとvmのどっちでもいいような
54login:Penguin:2014/04/16(水) 18:13:13.64 ID:ZUk+RAsn
VistualBoxとVMwarePlayer使ったことあるが
性能的にはVMっぽいんだけどVBの起動終了の速さが魅力的すぎて
もうVBしか入れてない
55login:Penguin:2014/04/16(水) 18:23:55.45 ID:tHLR8Hz+
KVMってVT-dがないとダメなんじゃなかったっけ
56login:Penguin:2014/04/16(水) 18:27:22.23 ID:o+cRNKZr
個人的にはVBのほうが簡単
VMwareは小回りが効く
57login:Penguin:2014/04/16(水) 18:32:43.39 ID:tHLR8Hz+
オフィス程度ならVBでいい。
ゲームしたいのならVMWareの方がいいけど、ちょっと使い方にコツがいる。
58login:Penguin:2014/04/16(水) 19:44:28.79 ID:2igfLZrL
>>50
KVMが一番
59login:Penguin:2014/04/17(木) 00:09:06.52 ID:0XltOqMl
virtualboxとvmware playerって同時にインストールできる?
どっちもサービスが起動するみたいだけど
デバイスドライバの取り合いになったりしないのかな
60login:Penguin:2014/04/17(木) 01:56:28.12 ID:GkhZwIaE
ubuntuまだー?
61login:Penguin:2014/04/17(木) 07:23:48.38 ID:n5j/Sc3g
UBUNTUって、どのバージョンからSATAドライバは標準で入ってますか?

8GBのSSDが手に入ったので、それにインストしようかと。(´・ω・`)
62login:Penguin:2014/04/17(木) 07:55:39.93 ID:EDREDUVv
>>60
日本時間じゃねーよばーか
毎度毎度同じ事いわせんな糞野郎
63login:Penguin:2014/04/17(木) 08:19:38.35 ID:ZiX6Z/gh
>>61
バカなの?

選択肢は13.10か12.04 LTSしかないのだから両方試してダメだったら来れば
64login:Penguin:2014/04/17(木) 08:30:40.39 ID:sjkAKlKV
もう17日になったよ、ubuntu14.04まだー?
65login:Penguin:2014/04/17(木) 08:38:40.66 ID:4xIlYTmd
初心者スレでバカもないもんだ
66login:Penguin:2014/04/17(木) 09:15:31.90 ID:EDREDUVv
>>64
日本時間じゃないといってるだろうが死ね
67login:Penguin:2014/04/17(木) 09:36:00.75 ID:DYkMw2Li
16日の夜でダルビッシュ投げてるよ
打たれてるよ
68login:Penguin:2014/04/17(木) 10:35:20.27 ID:sjkAKlKV
>>66
イギリスでもすでに17日なんですけどー?
69login:Penguin:2014/04/17(木) 10:51:11.95 ID:NkyY+53d
>>68
日付変わったら即リリースじゃないと気が済まないのか?
70login:Penguin:2014/04/17(木) 11:03:44.45 ID:sjkAKlKV
「日本時間じゃねーよ」(キリッ
だったのが問題点をすり替えてきました
71login:Penguin:2014/04/17(木) 11:05:55.59 ID:FNusS+pQ
すりかえたのは >>68 だろう。
「日本時間じゃない」と「イギリスで17日になった瞬間に出る」は同じではない。
72login:Penguin:2014/04/17(木) 11:17:29.44 ID:GkhZwIaE
他のとこのリリース待ってるのかな。
色々と今回は被ってる最新のものを入れる予定みたいだし。
さらに修正も必要みたいだしね
73login:Penguin:2014/04/17(木) 11:21:08.11 ID:NkyY+53d
>>70
問題点をすり替えてきましたと言われても
おれID:EDREDUVvじゃないし
74login:Penguin:2014/04/17(木) 11:22:37.53 ID:sjkAKlKV
  -=・=-  -=・=-

             ハイハイ
75login:Penguin:2014/04/17(木) 13:03:55.60 ID:An9iGv9C
日出ずる国のアホですなw
76login:Penguin:2014/04/17(木) 17:23:05.50 ID:U5GQkVDj
UBUNTU 1GRAM HDD100Gのノートのバイオにいれてるけど
そこそこ快適
CORE2DUOの2GRAM HDD500Gならもっと快適だろうな
77login:Penguin:2014/04/17(木) 17:23:49.85 ID:U5GQkVDj
新しいパソコンOS無しモデル買ってきて入れようか
78login:Penguin:2014/04/17(木) 17:24:28.59 ID:U5GQkVDj
Windows8.1を買ってきてVMPで動かす
79login:Penguin:2014/04/17(木) 20:11:10.29 ID:y+feeFET
トレントはまだかよ
80login:Penguin:2014/04/17(木) 20:39:49.53 ID:K4rDfec+
まだー?
81login:Penguin:2014/04/17(木) 20:46:39.37 ID:nRRoBzmi
torrentだとNATのセッション数が凄い事になってルーター苛められて楽しいんだよね。
セッション1万越えたりとかさw
82login:Penguin:2014/04/17(木) 20:54:11.42 ID:F9Fg7ONh
14.04の話題がけっこう出てるからもう公開されたのかと勘違いして赤っ恥かいた悔し恥ずかし
83login:Penguin:2014/04/17(木) 21:10:19.40 ID:65+vrRLy
14.04.isoUSBメモリーに突っ込んで動かしてみた、なんかよさげ
 技術評論サイトの記事と少し違うようだがインスコしたらそうなるのか?

ほんちゃんは13.10からのアップデートに任せるつもり
84login:Penguin:2014/04/17(木) 21:16:15.81 ID:/v9K909z
明日夜勤だから、出勤前にDLして明けにインストールしようw
85login:Penguin:2014/04/17(木) 21:23:58.63 ID:POV42eJM
>>76
ノートだったらもう少し軽いLubuntuの方がよくない?
86login:Penguin:2014/04/17(木) 21:42:17.25 ID:GkhZwIaE
サーフェスではない、少し前のWindowsタブレットに14.4入れて見たいのですが、タッチは使えますか?
キーボードはBluetoothを考えてます。
画面の向きが自動で変わるとかは機能しなくてもいいです。
それとも、それらを有効に使うためのユーティリティ的な物がありますか?
87login:Penguin:2014/04/17(木) 22:55:02.22 ID:9Ph5sulU
>>86
おそらくOKだよ
88login:Penguin:2014/04/17(木) 23:43:05.26 ID:K4rDfec+
おい、もうそろそろ日付が変わるぞ
89login:Penguin:2014/04/17(木) 23:45:59.45 ID:Al19WaQ/
時差あるしバカじゃねーの
90login:Penguin:2014/04/18(金) 00:01:30.80 ID:pqgcrfgz
今回は色々ありそうな気がするから
ほとぼり冷めてからにするかな
91login:Penguin:2014/04/18(金) 01:07:44.58 ID:NBODBAFc
きたで
92login:Penguin:2014/04/18(金) 02:06:00.65 ID:lZW0t/R5
>>87
ありがとうございます!
これで、わくわく待てます!
93login:Penguin:2014/04/18(金) 03:56:32.85 ID:N1uEaG1x
14.04ダウンロードおわた
94login:Penguin:2014/04/18(金) 08:27:13.38 ID:k+LCP1L0
GNOMEclassicで、左上の「場所」からフォルダをドラッグしちゃったみたいで
場所の隣にショートカットみたいなのができたんだけどどうやって消したらいい?
95login:Penguin:2014/04/18(金) 09:52:00.23 ID:nGGjF3ip
96login:Penguin:2014/04/18(金) 10:38:03.22 ID:4H6A4it/
おれは$32払った
97login:Penguin:2014/04/18(金) 10:59:55.75 ID:Xv4Qq/Yn
アップデートはまだみたいだな
おとなしく待ってるか
98login:Penguin:2014/04/18(金) 11:35:38.73 ID:rbsf/LID
画面の解像度切り替えがやりやすくなった!!艦これプレイしやすくなった!!嬉しい!!
住民の流出が激しい ibus-mozc だけど右上のパネルからツール出せるようになった!!嬉しい!!
ウィンドウのメニュー表示がタイトルバーにホバーできるようにもなった!!なんか嬉しい!!
件のフォントバグでメイリオ系の Meiryo mod 12pt AA も変になった!!残念!!
99login:Penguin:2014/04/18(金) 11:38:41.50 ID:rAsb84M3
うpだてこーいうpだてこーい
100login:Penguin:2014/04/18(金) 12:52:38.58 ID:eITRjthp
Ubuntu 14.04 LTSのインストールとシステム設定
Ubuntu 14.04 使わないプレインストールアプリを削除する

http://ubuntuapps.blog67.fc2.com/blog-entry-632.html
101login:Penguin:2014/04/18(金) 13:00:41.40 ID:Xv4Qq/Yn
ああディスクからもアップデートできたのか
102login:Penguin:2014/04/18(金) 13:16:03.55 ID:t0V9Yepe
Ubuntu 10.04でスマートフォンのMTP転送を使うにはどうしたらいいのでしょうか?。
13.04以降じゃないとダメ?
103login:Penguin:2014/04/18(金) 13:29:33.45 ID:tlMpLBuZ
ubuntuGNOMEにすれば最初からGNOMEが使えるんだな
104login:Penguin:2014/04/18(金) 14:33:57.32 ID:522fqndz
それだけじゃないんだぜ、ここだけの話だが、なんと
KubuntuだとKDEが、LubuntuだとLXDEが、XubuntuだとXfceが
最初から使えるんだぜ
ちなみにそれぞれ専用スレもある
105login:Penguin:2014/04/18(金) 14:44:34.71 ID:tlMpLBuZ
kubuntuとかは以前からあるじゃん
106login:Penguin:2014/04/18(金) 14:47:57.90 ID:522fqndz
GNOME Remixも以前からあったし
公式のUbuntu GNOMEに昇格したのも1年前じゃん
107login:Penguin:2014/04/18(金) 14:51:30.78 ID:tlMpLBuZ
LTSベースで使ってると知らんだろ
108login:Penguin:2014/04/18(金) 14:59:20.54 ID:JzMSuYVr
新しいの入れたけど日本語じゃないや(´・ω・`)
じゃぽにーずてーむのリポジトリまだー?
109login:Penguin:2014/04/18(金) 15:13:41.37 ID:zYB4aX+x
>サードパーティが提供するリポジトリを使わない設定にしました

めんどくっさー
110login:Penguin:2014/04/18(金) 15:15:22.56 ID:ViS8yYMf
>>108
待たずに、今、日本語に切り替えろよ

CLIでやるなら、
/etc/default/locale (system-wideの場合)や$HOME/.pam_environment (ユーザレベルの場合)に、

LANG="ja_JP.UTF-8"

と1行書いて、再起動。それだけ。
111login:Penguin:2014/04/18(金) 15:23:05.36 ID:0nBYgk1y
13.10へは連絡来たが、12.04へは連絡こず。
112login:Penguin:2014/04/18(金) 15:34:23.52 ID:Mr8OJQu2
14.04も6月くらいになれば、そこそこ安定してくるかな?
113login:Penguin:2014/04/18(金) 15:55:39.22 ID:rJ/2JiCJ

$ update-manager -d
114login:Penguin:2014/04/18(金) 16:22:13.76 ID:JzMSuYVr
>>110
おぉ、ありがとう
無事に日本語に切り替えができたよ
日本のリポジトリが整備されないと日本語にならないと思ってた・・・
本当に助かったありがとうでした!
115login:Penguin:2014/04/18(金) 16:25:04.15 ID:65lpn5SW
>>114
つーか普通はインストール時に日本語指定したら、
日本語化されるはずなんだが、
どうやってインストールしたん?
116login:Penguin:2014/04/18(金) 16:26:41.65 ID:JzMSuYVr
>>115
え、インストーラーに日本語って選択あった?
アラビア語みたいなのとかあるのに、
どうして日本語がないんだとか思いながら英語でインストールしますた
117login:Penguin:2014/04/18(金) 16:33:41.13 ID:YpZ9ibGl
>>116
あるよ。
英語でインストールしても、地域と言語で
日本語追加すれば、日本語環境作れるしな。
118login:Penguin:2014/04/18(金) 16:53:50.64 ID:JzMSuYVr
おかしいなぁ・・・
もう1台にもインストールするので、その時にもう一度よく見てみます
ありがとうです
119login:Penguin:2014/04/18(金) 17:03:55.48 ID:YpZ9ibGl
言語選ぶときに一番下までスクロールで
出てくるんだけどな。
120login:Penguin:2014/04/18(金) 17:10:46.13 ID:H1z3aoDR
「日本語版」みたいな名前のイメージをわざわざ別配布してる奴がいるから
「普通に公開されているやつでは日本語対応できない」って勘違いしてる奴は多そうだよね・・・
121login:Penguin:2014/04/18(金) 17:20:48.50 ID:ViS8yYMf
>>120
ちょっとそれは言い過ぎw
でも「日本語強化版」とか「日本語増補版」とか、「日本語ユーティリティ集」とか
実態を表す名前にした方がよいかもしれないね。
Remixって言われても意味が分からずスルーして「日本語Remix版」が「日本版」に脳内変換されるだろうから。
122login:Penguin:2014/04/18(金) 17:50:34.94 ID:NKsPKFPv
つか今のRemix程度は日本語選んだら入るようにできないんだろうかね
123login:Penguin:2014/04/18(金) 17:51:28.09 ID:nGGjF3ip
>>122
無理です。
124login:Penguin:2014/04/18(金) 17:53:12.36 ID:ulqHfQ4w
>>123
その理由は?
125login:Penguin:2014/04/18(金) 17:53:12.49 ID:pzrr26o1
初心者スレにも猛者が居るのぉ、まぁガンガレ 人柱は頼んだ!

オレは13.10からのアプデはもう少し後、いきなり母艦に入れる勇気が無い。
 14.04はUSBメモリーに入れて当面は遊ぶよ。

>>http://gihyo.jp/admin/clip/01/ubuntu-topics/201404/18
126login:Penguin:2014/04/18(金) 17:58:28.21 ID:nGGjF3ip
>>124
zipの日本語判定コードなどリジェクトされてますんで。
127login:Penguin:2014/04/18(金) 17:59:59.33 ID:ViS8yYMf
>>124
98.3%の人が不要なものをUbuntuが受理するわけがない。
1.7%の人のためにリソースを割いて、98.3%の人には不要なものを追加することを強要できない。
1.7%の我々は、せいぜいPPAをつくって対応するだけだろ。
128login:Penguin:2014/04/18(金) 18:03:17.70 ID:ulqHfQ4w
>>126
unzip 以外はだいたい取り込まれたのかな。

>>127
んなこたーない。
129login:Penguin:2014/04/18(金) 18:15:53.06 ID:PdgJaJCl
>>128
>んなこたーない
何でよ?
実際、現状は>>127の言う通りだわな
130login:Penguin:2014/04/18(金) 18:54:05.64 ID:ulqHfQ4w
>>127 の理屈だとかな漢字変換とかも入らないことになっちゃうでしょ。
131login:Penguin:2014/04/18(金) 19:00:42.01 ID:ViS8yYMf
>>130
書き方が悪かったかもしれないが、
unzipのように、他言語の人に変更を強要するような迷惑がかかるものが受理されないという意味を意図していたのだが。
リポジトリの片隅に置いておけばよい独立したパッケージは、
1.7%の少数派でもリポジトリに加えてもらえることもあるだろう。
132login:Penguin:2014/04/18(金) 19:05:23.85 ID:ulqHfQ4w
>>131
>>127 ではそういう意味には読めんよ。
133login:Penguin:2014/04/18(金) 19:14:54.93 ID:ViS8yYMf
>>132
Ubuntuのインストーラーに、日本語の選択をトリガーとした
日本語PPA自動導入機能を追加しろと言う文脈で、
「無理」という指摘があった流れから読めば、>>127の意図が分かるだろう。
たしかに、>>127だけを切り出して読めば、誤解されると思うが。
134login:Penguin:2014/04/18(金) 19:16:57.98 ID:qvdLaWRB
繋がった状態でインストールしたらフォント等が自動的に入った
remixいらないじゃん
135login:Penguin:2014/04/18(金) 19:19:06.37 ID:PdgJaJCl
>>130
何だそりゃ?
136login:Penguin:2014/04/18(金) 19:27:25.13 ID:X/2a0C41
>>128
unzip
Japaneseリポジトリにきたよ
137login:Penguin:2014/04/18(金) 19:28:47.58 ID:H1z3aoDR
実はRemixって使ったこと無いんだけど
真面目な話、入れると何かうれしいことあるの?
公式からの奴で全く問題なくメインマシンに使ってるけど・・・
138login:Penguin:2014/04/18(金) 19:41:14.56 ID:YpZ9ibGl
>>137
unzipの日本語対応とかfcitxが14.04だとデフォになってるとか
細々した日本語対応の不具合修正とか。

バージョンによって対応はそれぞれだけど、細かいのが入ってたりする。
139login:Penguin:2014/04/18(金) 19:46:35.42 ID:H1z3aoDR
>>138
thx
なるほど。
なんかおかしかった時はそっちの方探せば
直ってる可能性もあるってことですね。気にしときます。
140login:Penguin:2014/04/18(金) 20:26:05.58 ID:qvdLaWRB
>>138
unzipだけ入れたい時はリポジトリ追加しないといけないのかな?
141login:Penguin:2014/04/18(金) 20:29:08.62 ID:YpZ9ibGl
>>140
unzipだけなら、ppa:japaneseteam/ppaのPPA
入れとけばいいんじゃないかな。
142login:Penguin:2014/04/18(金) 20:31:09.70 ID:ViS8yYMf
143login:Penguin:2014/04/18(金) 20:38:06.51 ID:qvdLaWRB
>>141,142
ありがとうございます
返答を見る前に入れてしまった
144login:Penguin:2014/04/18(金) 20:38:40.46 ID:YpZ9ibGl
>>142
それだと、アップデートで不都合起きないか?
日本語未対応のがアップデート来たら、そっちでアップデート
されない?

バージョンロックで強制的に固定しとくのかな?
145login:Penguin:2014/04/18(金) 20:46:32.43 ID:ViS8yYMf
>>144
えっとね、aptにはholdという仕組みがあるの。
詳しくは man apt.conf
146login:Penguin:2014/04/18(金) 20:58:43.64 ID:YpZ9ibGl
>>145
それ、初心者におすすめするの?
147login:Penguin:2014/04/18(金) 21:02:29.10 ID:924/kVAl
>>85
ノートでも不満はないよ

デスクトップがCORE2DUO 2GRAMなの
ubuntuをいれてWineで対応しようかな
148login:Penguin:2014/04/18(金) 21:06:30.57 ID:G4Rb8ICQ
14.04にしたら小さい文字の時IPAモナーフォントのアンチエイリアスが切れるようになっちゃった
どうやったらアンチエイリアス効かせられる?
149login:Penguin:2014/04/18(金) 21:19:43.46 ID:YpZ9ibGl
ttps://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Desktop/DisableBitmapFonts
参照

ただし、fonts.confを置いとく場所が「~/.config/fontconfig/fonts.conf」に
変更になってるので注意
150login:Penguin:2014/04/18(金) 21:20:36.61 ID:3hYclWN1
初投稿質問です。
低スペでもMac風にしたいです。

CPU:Pentium III
メモリ:128

これで出来そうなリナックス系はありますか?
151login:Penguin:2014/04/18(金) 21:26:51.56 ID:522fqndz
ここはUbuntuのスレであってLinux全般を扱うスレではありません

オススメLinuxディストリビューションは? Part52
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1396521043/
152login:Penguin:2014/04/18(金) 22:07:25.96 ID:o+X7TyMD
ダウンロードが中断されるばかりする…
153login:Penguin:2014/04/18(金) 22:42:01.51 ID:i0y/hHAC
Torrentで落とせば中断も再開もできるしファイルチェックもしてくれるよ
154login:Penguin:2014/04/18(金) 22:48:02.90 ID:nGGjF3ip
torrentで落とせー
そのためのtorrentプロトコルだ。
155login:Penguin:2014/04/18(金) 23:27:20.48 ID:N1uEaG1x
unzipの日本語対応とか細々した日本語対応の不具合修正とか、という「不具合」は上流にお願いしても修正してもらえないの?

それとも何かの標準をねじ曲げないといけないようなパッチになっちゃうの?

地球人口の2%しかない言語だと、不具合の修正はリジェクトされちゃうの?
156login:Penguin:2014/04/18(金) 23:39:48.62 ID:PdgJaJCl
>>155
じゃあお前が動けよ
157login:Penguin:2014/04/18(金) 23:42:10.45 ID:QEkU7K1C
>地球人口の2%しかない言語だと、不具合の修正はリジェクトされちゃうの?

だから有志が動いて修正版込みの日本語Rimixとか出来てるんだろ……
金取ってやってるわけじゃねえし、グチグチうざいわ
158login:Penguin:2014/04/18(金) 23:44:05.44 ID:Y79s7r5E
12.04使ってるけど14.04へのアップグレード出てこないな
159login:Penguin:2014/04/19(土) 00:02:03.31 ID:ZXHyFk3j
>>158
>113
160login:Penguin:2014/04/19(土) 00:17:41.03 ID:UGA8bmFF
>Your graphics hardware may not be fully supported in Ubuntu 14.04.
>
>'unity' デスクトップ環境は、お使いのグラフィックハードウェアによるサポートが不完全です。
>アップグレード後にとても遅い環境になるかもしれません。
>現時点での私たちのアドバイスは、LTSバージョンのままにしておくことです。
>詳細は https://wiki.ubuntu.com/X/Bugs/UpdateManagerWarningForUnity3D を確認してください。
>それでもアップグレードを続けますか?

と出たので12.04続行です
これ出てあげた人いたらどうなったか聞かせてほしい
161login:Penguin:2014/04/19(土) 00:23:01.93 ID:N2bz73V+
unity「そんなエラー出してあげないんだから!!」
162login:Penguin:2014/04/19(土) 00:33:12.20 ID:Q6W+Habu
さて、ノートはPappyで安定しているからDesktopの方を12.04から
一気にクリーンインストールで変えてしまうかな・・・
持ち運びができるからノートのPappyばっかり使ってたけど、重い
ソフトは無理なので。
ダウンロードするか。
163login:Penguin:2014/04/19(土) 00:35:24.21 ID:UGA8bmFF
>>162
Pappyってのはギャグなのか?
164login:Penguin:2014/04/19(土) 00:35:39.56 ID:ItWC2wo4
>>157
本家が対応してくれるんなら日本語Rimixなんて要らないよな
乞食ほど自分では何もしないがグチグチうざいからな
165login:Penguin:2014/04/19(土) 01:11:09.07 ID:Q6W+Habu
>>163
いろんな場面でgpartedを使うのに便利だから持ち歩いてたら
ノートにフルインストールして使ってた。オンメモリだけで動くのが
使い勝手良くてね。
具体的にはgpartedを使う前にファイル移動とかしてすぐパーティションの
大きさの変更とかできるじゃん。そのOSを起動しなくても。
166login:Penguin:2014/04/19(土) 01:27:21.08 ID:34ZAlV+S
>>155>>126の言う「リジェクトされた」理由を聞いてるだけだろ?
何で過剰反応してるのかわからんわ
俺もリジェクトされた理由知りたいな
167login:Penguin:2014/04/19(土) 01:27:42.82 ID:LurER693
お、アップしたんか
最近、起動してない13.10でも起動してアップデートしてみるか
168login:Penguin:2014/04/19(土) 01:32:26.38 ID:8wVPHMud
少なくとも「初心者」スレで言うことじゃねえだろ
スレタイも読めないバカが知ってどうする
169login:Penguin:2014/04/19(土) 02:01:34.95 ID:34ZAlV+S
このスレで「リジェクトされた」というレスがあって
このスレで「何で?」と返すのは自然なことだと思うがなあ

初心者の疑問に「そんなこと知ってどうする」と返すようでは
初心者スレの意義も何もあったもんじゃないな
さすが「他者への思いやり」にあふれたUbuntuコミュニティらしいスレですわ
170login:Penguin:2014/04/19(土) 02:13:09.70 ID:mNmjtLg3
ちょっと聞きたいのだけど、スレを見てても玄人の皆様はやはりUSBフラッシュメモリに入れて、そこから起動で使ってる人が多い様に思いました。
USBからで使うメリットとして、
いつでも自分の環境を持ち運べる、メールなどもUSBに貯まるので移行が楽、PC買い換えても再インストールしなくていい。
など、USBメモリに入れる事に関してはメリットがたくさん見つかるのだけど、
逆にPCにインストールするメリットって何かあるの?
同様にUSBメモリの場合のデメリットってあるの?

Linuxって重いグラフィックソフトとか、映像ソフトを使う人っていないイメージだし、システムをSSDとかHDD2台で分散みたいな、
高速処理とか求めていないよね?
そうなるとPCに入れるメリットとしては、USBメモリを刺さなくていい。くらいしか思いつかないのだけど、
何かメリットがたくさんあるの?
171login:Penguin:2014/04/19(土) 02:13:50.21 ID:8wVPHMud
>unzipの日本語対応とか細々した日本語対応の不具合修正とか、という「不具合」は上流にお願いしても修正してもらえないの?
>
>それとも何かの標準をねじ曲げないといけないようなパッチになっちゃうの?
>
>地球人口の2%しかない言語だと、不具合の修正はリジェクトされちゃうの?

これが初心者が疑問に感じて聞く態度か?
聞く側はどんな態度取っても許されると思ったら大間違いだクソボケ
172login:Penguin:2014/04/19(土) 02:41:23.00 ID:HedOqe0l
>>170

自分は、USBメモリインストールを多用してきたけど、
圧倒的多数派は、内蔵ストレージ(HDD、SSD)にインストールしていると思う。

USBメモリインストールのデメリットとされるのは、おそらく
@遅い
A壊れる
B容量不足
C邪魔

あたりと思う。

@遅い、については、かねてから、内蔵のSSDと比較しても、実用上は問題ないと
言ってるんだけど、なかなか信じてもらえない。

AHDDや本格的なSSDに比較すれば、耐久性は劣ることは明らかだと思う。
ただ、自分は実権のつもりでかなり長期に運用してきたけど、今のところは、ダメには
なっていない。

Bubuntuの公式サイトでの最小容量にかかわらず、実用上は16GBが最低限必要。
古いカーネルを消去しないとすぐにいっぱいになる。
動画などの大きなファイルを保存したい人は、別のストレージが必要だろう。

C出っ張らないタイプのを知らない人が多いかも知れない。

なお、USBメモリで使用するときは、SWAPの設定は百害あって一利なし。
注意すること
メリットは、システムをポケットに入れて持ち運べる、ハードの故障の場合も
全然困らない、等、いろいろある。
173login:Penguin:2014/04/19(土) 02:49:36.66 ID:HedOqe0l
誤 実権
正 実験

補足 USBメモリへのインストールのメリットで特に初心者に薦めるのは、
既存のシステムとのデュアルブートが比較的失敗なくできることにある。

また、linuxの起動が失敗した場合のやり直しとか原因の切り分けも容易

本体のHDD、SSDのOSを残してlinuxをインストールする場合、ubuntuは
かなり親切なウィザードになってると思うけど、一般にlinuxがそこまで
親切とは限らない。その場合、ブートローダを壊してしまうリスクが大きい。
174login:Penguin:2014/04/19(土) 03:12:18.85 ID:mNmjtLg3
親切に詳しく、ありがとう。
となると、Linux側が16GBを求めてくるから、安いUSBメモリの容量を超えてしまうから、仕方なくPCにインストールなのかな。
それこそ、ちょっとお金を出す気になれば、USBメモリって、256GBくらいまであるよね。
動画とか見るにしても、USBからの起動でも、PCの内蔵HDDがFAT32ならアクセスできるのではないの?
やっぱり、PCにインストールするメリットが少な過ぎるなぁ。
175login:Penguin:2014/04/19(土) 03:22:12.34 ID:IyLIDxZZ
だから多いんじゃねえの
解決したな
176login:Penguin:2014/04/19(土) 03:28:42.41 ID:Q6W+Habu
Live使用だとUSBの中身を書き変えないのでアップデートも
保存できないよ。それって毎回起動して繰り返すの?
Pappyみたいなオンメモリで動いて基本機能だけ使えれば良い使い方なら良いけど。
さすがにubuntuみたいな機能が多い事を求められている場合はそうはいかないでしょ?
177login:Penguin:2014/04/19(土) 03:37:44.20 ID:HedOqe0l
>>174

いいや、矛盾しているように思われるかも知れないが、
やはりUSBメモリ自体、こういう運用は想定外なので、更に長期に運用する場合には、
内蔵HDD、やSSDによるべきかと思う。

USBメモリにインストールすると、いろいろなlinuxを気軽に試せるし、比較も容易。

その上で、ある程度決めたら、内蔵HDD(SSD)にインストールすると良い。

ちなみにSSDとかの価格も下がっている(数年前に比較して)。
大容量のUSBメモリと比べてもそれほどの違いがない。
256GB程度になると小型のがないと思うし、価格的にかなり割高かと思う。

ちなみに、写真や動画などの長期保存にはフラッシュメモリは向かない。
むしろHDDに保存したほうがいい。
178login:Penguin:2014/04/19(土) 03:38:28.63 ID:HedOqe0l
>>176

live運用とUSBメモリへのインストールは全く別のものである。
179login:Penguin:2014/04/19(土) 03:44:30.09 ID:qm1R3Rhx
ssd起動ならほんの10秒くらいで起動できるのに、
何でusbから起動なんかしなきゃならんのよ
usb3.0でも遅いわ


どうでもいいけど remix だし puppy な
180login:Penguin:2014/04/19(土) 03:46:47.78 ID:HedOqe0l
>>179

みたいな指摘はよくあるが、おそらくSWAPを与えたのだと思う。

ubuntuで起動20秒。終了が5秒。SSDにしたところで、起動がわずかに早まる程度だ。
181login:Penguin:2014/04/19(土) 03:50:25.20 ID:HedOqe0l
と書いたところで、RAMやCPUによっても違うので、不毛な議論だと思うが笑
182login:Penguin:2014/04/19(土) 03:52:32.12 ID:peann/TA
183login:Penguin:2014/04/19(土) 03:54:29.72 ID:qm1R3Rhx
swap? unetbootinでそんなもん与えないだろ
3.0でも20秒で起動するとは思えないんだがね?
システムのアップデートとかあっても5秒で終了するのかね?
USBでの運用なんか制約が多いんだから、フルインストールするのが楽なのに決まってるじゃないか
184login:Penguin:2014/04/19(土) 03:58:02.86 ID:HedOqe0l
>>183

ここまで言っても、いまだにliveとインストールの区別がつかない人が

出てくる事自体が理解に苦しむ

が、SSDとの比較をすると、かならず感情的になって反論してくる人がいる。

SSD持ってないだろう、買えないからだろうとか(笑)

よって、これ以上は書かない。

live運用と、インストールの違いがわからない、183と176は、きちんとググってくれ
185login:Penguin:2014/04/19(土) 04:01:20.39 ID:HedOqe0l
>>183

は、そもそも、linux自体使ってないね。

システムアップデートで終了できないとか。

確かに、今、久しぶりに稼働させたWIN7が、

半日かけてアップデートして終了できないでいるなw
186login:Penguin:2014/04/19(土) 04:04:12.72 ID:LurER693
アップ終わった。特に何も変わってないw
187login:Penguin:2014/04/19(土) 04:33:31.43 ID:Q6W+Habu
なんかインストールできないので、派生のiubuntu13.10からのアップデートを試すかな?
このマシンでは無理なのかもしれない・・・・

ってAMD64 3800+(Dual)なんだけど、これでもうダメ?
Videoがショボイから?
XPの代替えだとか言ってたくせに・・・・
188login:Penguin:2014/04/19(土) 04:35:32.83 ID:Q6W+Habu
Lubuntuのタイプミス。
13.10までは何の問題もなくインストールできるんだけどなあ・・・
189login:Penguin:2014/04/19(土) 05:03:25.82 ID:0Tt/3HKX
>>185
1行ずつ空けて書くような基地がなんか言っているなで終わり
190login:Penguin:2014/04/19(土) 05:32:46.38 ID:Y51SpQKB
>>187

CPUは問題ないと思うよ。俺はたった今14.04に
アップデートしたけどAthlonXP2400だよw
全く問題ないけどな。ubuntuはグラボにうるさいから、
グラボいいのに変えたらいいと思う。
でも俺のグラボはAGPだよw ゲフォの7300gtだ。
お前のマシンに出来ないはずがないと思うよ。
191login:Penguin:2014/04/19(土) 05:37:54.67 ID:Y51SpQKB
あ、それから、どこのグラボ使ってるかわからんけど、
グラボメーカーのドライバ使ってるとアップグレード出来ない場合があるよ。
出来る限りオープンソースの奴使ったほうがいい。
192155:2014/04/19(土) 06:16:29.92 ID:WX7KhH/w
なんかスレを荒らすような質問ですみませんでした

単純に「もしunzipをつかうと英語ファイル名が文字化けする問題」だったら、間違いなく修正されていただろうと思いました。ubuntuコミュニティの第一言語は英語で、そうなると困る人がたくさんいるだろうから

でも「unzipをつかうと日本語ファイル名が文字化けする問題」は、これで困っている人がいて、それを修正するパッチもあって、それを報告する人もいたのに直らないんですよね
その理由はなんなのでしょうか。https://wiki.ubuntulinux.jp/Develop/UnzipTestcase を参照しましたが、unzipの本流でそれを取り入れない理由については書いてありませんでした

「日本語版有志がパッチ出してるから黙ってろ」というのは適切な対応ではないと思います。そうすると、これからも多言語の不具合はそれぞれの言語コミュニティでフォークをつくって解決するのでしょうか

なんか更に叩かれるような気がするので、もしアレだったら適当なスレに誘導してください
193login:Penguin:2014/04/19(土) 07:00:43.77 ID:CfrU0JrY
Windowsの時、マカーから受け取ったzipを解凍するとゴミがついてきた
いつもついてくるのでぐぐったらwin-macでは仕様のよーだたー

winのzipの文字化け対策はwineでLhaplusとかでやってるお
194login:Penguin:2014/04/19(土) 07:07:48.34 ID:xgFxXOja
インストール時にパッケージの選択でusb gnome(うろ覚え)というのがあるんだけどな
195login:Penguin:2014/04/19(土) 07:32:41.69 ID:dlJBRGtr
>>189
>>183

言われてやってみてやっぱりそうだったから反論できずにID変えてのカキコ乙w
196login:Penguin:2014/04/19(土) 07:35:16.40 ID:0Tt/3HKX
>>192
2chであーだこーだ言ってもしょうがない
unzipを開発チームに聞け。それが一番確実だろ
197login:Penguin:2014/04/19(土) 07:52:29.33 ID:mNmjtLg3
>>175-177
>>179-182
レスありがとう。
Live起動って、ディスクから起動してるセーフ起動みたいなもんでそ?
でも、Linux系ってUSBメモリをシステムドライブに使えるから良いわけだけよね?
だって、そうでなかったらメール受信したら、毎回消える事になるし。
でも、そっかやはりUSB起動は本格運用とか長期運用には向かないわけですな。
確かにRead&Writeを繰り返しまくるって事だからフラッシュメモリの寿命を短くするよね。
そうなると、デスクトップにするメリットがどうこうというよりも、まだまだUSBメモリでの本格運用が厳しい。という事になるのか。
納得できた。
ありがとう!
これで心置き無くAMD Z01のに入れてみようと思えます。
ありがとう
198155:2014/04/19(土) 08:02:47.34 ID:WX7KhH/w
自己解決しました。unzipの開発は、5年前の今日にunzip6.0をリリースして以降開発が止まっていました
199login:Penguin:2014/04/19(土) 08:19:01.30 ID:nmbmcbGl
>>170
書き込み≒多数派とも限らんだろう。
その特殊性故に、質問やアドバイスがレスとして
反映される可能性もあるんじゃないの?

俺から見れば逆に、USB に入れて持ち運ぶのは
なんちゃって玄人が多い気がする。

自分の中で結論が出ていれば、USB 運用すればいいじゃないか。
それに無料なんだから、試してみればいい。


>>155,192
unzip ではなく、unar 使えば万事解決。
200login:Penguin:2014/04/19(土) 08:44:51.57 ID:CPIEEXzv
unzip -o cp932 [path]
これではだめなの?
201login:Penguin:2014/04/19(土) 08:47:25.85 ID:CPIEEXzv
あぁ、オプションの -o は、ラージのOの間違いかもしれない
202login:Penguin:2014/04/19(土) 09:36:48.72 ID:EHkjUxXi
>>189

>>185は確かに1行空けるキチガイだけど、

言ってる事は全て合ってるよ
203login:Penguin:2014/04/19(土) 09:51:10.12 ID:mS1+X5go
初心者スレでドヤ顔して持論語る奴って……
204login:Penguin:2014/04/19(土) 09:58:43.07 ID:dlJBRGtr
>>203

日本におけるlinuxが先進国の中でも群を抜いて普及率が低いのは、こういった
足の引っ張り合いや、つまらないメンツとか、
新規参入者(赤の他人)への親切な対応が出来ないことによるんだろうなぁ。
質問スレとかにいつもいる人たちにも共通する。

自分はいろんなことよーーーく知ってるけど、答えないよっていうスタンス。
しかもそれをあからさまに言ってつまらない自己顕示欲を満足する。
205login:Penguin:2014/04/19(土) 10:10:58.41 ID:mS1+X5go
>>204
聞かれたことに答えて、それで終わりってわけにはいかんのかなぁ
誰も聞いてないどうでもいい蘊蓄とかマジ勘弁
206login:Penguin:2014/04/19(土) 10:13:55.43 ID:MyYO8uP2
linuxの普及率が低いのは面倒くさいからに決まってんじゃん
207login:Penguin:2014/04/19(土) 10:14:05.89 ID:PbLn3eHd
>>204
個人でlinuxを使う奴は乞食や基地外がほとんど
そんな奴なら当然だろ
ついでに>>195なんか妄想基地だし
208login:Penguin:2014/04/19(土) 10:16:47.64 ID:IjK9B3rU
現時点での不具合まとめたサイトって無い?
209login:Penguin:2014/04/19(土) 11:03:26.06 ID:EFl3s6+f
>>149
やってみたけど直らなかった
とりあえずTakaoフォントで使用中
210163:2014/04/19(土) 11:13:24.29 ID:UGA8bmFF
>>165
別にPuppy使ってるのがギャグだと言ってるんじゃないぞ
uをaと間違えてたから重箱の隅系のツッコミをしただけなんで
冷静なマジレスされるとは思わんかった
度量の広い人なんだな
211login:Penguin:2014/04/19(土) 11:38:53.48 ID:Irc1/9HU
linux→おもしろそー→めんどくさー
212login:Penguin:2014/04/19(土) 12:13:02.27 ID:UXOaQXRC
>>209
http://moebuntu.blog48.fc2.com/blog-entry-515.html
参考にして、IPAモナーフォントとかのビットマップ矯正的にOFF

gksudo gedit ~/.config/fontconfig/fonts.conf
でfonts.confに下記書いて再起動

<match target="font">
<edit mode="assign" name="embeddedbitmap">
<bool>false</bool>
</edit>
</match
213login:Penguin:2014/04/19(土) 12:49:51.80 ID:0LTKnydO
俺がubuntuを新規インスコするときにいつも参考にしてるページ

http://www.k5.dion.ne.jp/~r-f/sicklylife/memo/ubuntu1404/settings.html

ここ見れば最低限必要な初期設定は完結する(必ずしも全部やる必要はない)
214login:Penguin:2014/04/19(土) 12:58:18.79 ID:2zJqZBef
14.04インストールしたけど使い道が無い!
情報整理ソフト教えて欲しい
215login:Penguin:2014/04/19(土) 12:59:36.49 ID:BjoEhpRR
NF40Tでもサクサク動く?
XPでもう何年も使ってないけど普通に動くなら物置から引っ張り出してくる
216login:Penguin:2014/04/19(土) 13:01:01.36 ID:2zJqZBef
ubuntu流だとエバーノートやWizNoteみたいなソフトより自分でwiki鯖作って運用とかになるんだろかめんどくせ
217login:Penguin:2014/04/19(土) 13:08:33.92 ID:v0D2dCCn
>>216
そんな事はないけど、めんどうくさいならやめた方がいいよね。
バイバイ^^
218login:Penguin:2014/04/19(土) 13:11:03.37 ID:mS1+X5go
>>215
素のままなら無理なので他のものがいいよ
セレロンMに512Mメモリでしょ
219login:Penguin:2014/04/19(土) 13:15:54.48 ID:52cgkhna
日本でLinuxが少ないのはgyaOを見るためにブラウザをWindowsに偽装してるからだよ。
220login:Penguin:2014/04/19(土) 13:29:29.64 ID:2zJqZBef
>>219
偽装してもDRM突破でけんやろ
221login:Penguin:2014/04/19(土) 13:31:18.81 ID:ouTSbgUy
Linuxってサーバー用途でしょ
デスクトップでLinux使う理由がわからんわ
222login:Penguin:2014/04/19(土) 13:33:10.17 ID:2zJqZBef
うわあやったあああ
WizNoteにubuntu版があったよーーー
インストールしようぜえええ
$ sudo add-apt-repository
ppa:wiznote-team$ sudo apt-get
update$ sudo apt-get install wiznote
223login:Penguin:2014/04/19(土) 13:52:04.80 ID:UGA8bmFF
>>219
おれはsafariにしてるけどな
224login:Penguin:2014/04/19(土) 13:55:21.04 ID:EFl3s6+f
>>212
あ、もう一回試してみたらできた
ありがとう
225login:Penguin:2014/04/19(土) 14:03:26.93 ID:QtOJN56S
>>221
俺の場合は、WindowsやMacよりUbuntuのほうが楽で使いやすい、快適なのが最大の理由。
ただそんなのは人によるよね。
それに、どのOSでも得意なことも不得意なこともあって、バラバラなんだ。

自分にフィットするOSを探すのは、とても良い事と思うけど
WindowsやMacとは、構造から違うので、慣れるまで使わなければ、良さはわからないと思う。
慣れるまで使うのは無理と思うなら、WindowsなりMacのままでいいんじゃないかな。
226login:Penguin:2014/04/19(土) 14:08:24.31 ID:BjoEhpRR
>>218
素のままだわ
XPのサポート切れたからなんとなくやってみようとしただけだから
他のマシンででは別にいいかなw
ありがとう
227login:Penguin:2014/04/19(土) 14:10:18.32 ID:8RavS4J2
知り合いにubuntu13.04だったか13.10だったかの入ったノートpcをもらったんだ毛の
ネットワーク接続ができなくて困ってる。
その知り合いとは今連絡が取れないんだけど
どうすればネットに繋がるか教えてほしい。
ぐぐったりしたけど、よくわからなかった
228login:Penguin:2014/04/19(土) 14:13:23.26 ID:0LTKnydO
今回は初っ端から安定してるなw
229login:Penguin:2014/04/19(土) 14:32:20.92 ID:0LTKnydO
>>215
そのスペックならLinuxBeanやLubuntuでギリギリってところじゃないかな。
LubuntuはともかくBeanは12.04になっちゃうけど。
230login:Penguin:2014/04/19(土) 14:46:00.26 ID:pHfLQpHl
/と/homeのパーテーション別にしとくと、アップグーレード再インストール後の
復旧がすごく楽なんだな。今更気づいたよ。
231login:Penguin:2014/04/19(土) 14:46:42.29 ID:pHfLQpHl
↑グーレードじゃなくて、グレードだね。
232login:Penguin:2014/04/19(土) 14:49:37.21 ID:Nl/J97ee
アッー!プグレード
233login:Penguin:2014/04/19(土) 15:44:04.92 ID:XSqHHShB
>>214
apache + mediawiki
234login:Penguin:2014/04/19(土) 16:15:36.13 ID:ZCSVNCoz
epson のプリンタPX434Aが使えません

システム設定>プリンタ>追加から
ドライバがインストールできません
13.10から今日14.04にアップグレードしたのですが
やっぱりダメでした
epsonドライバダウンロードぺージからソフトウェアセンター経由で
インストールしようとしても
「現在インストールされているソフトウェアに問題があるため
新しいソフトウェアをインストールできません」と言われます
ちなみに12.04では使えています

どなたかインストールできた人がいましたら
解消方法を教えてもらえませんか
235login:Penguin:2014/04/19(土) 16:16:27.99 ID:peann/TA
気合が足りんわ
236login:Penguin:2014/04/19(土) 16:16:51.56 ID:ouTSbgUy
epsonのサポートはかなり丁寧に教えてくれるぞ
237login:Penguin:2014/04/19(土) 16:21:54.81 ID:0LTKnydO
単純にエプソンが12.04より後verでの動作確認してないんじゃね
238login:Penguin:2014/04/19(土) 16:40:02.28 ID:S6lyYxYc
Ubuntu 13.10 から 14.04LTS にアップグレードしたら、
ウィンドウタイトルの右上に表示するように変更していた最小化/最大化/閉じるボタンが
デフォルトの左上に戻ってしまいました。
14.04LTS でボタンを右上に移動させる方法をご存知の方は教えて頂けないでしょうか
239login:Penguin:2014/04/19(土) 16:44:06.33 ID:pHfLQpHl
>>234
多分LSBが入ってない。
自分はPX-435Aだけど、LSB入れて、ダウンロードページのドライバで
快適に14.04ライフを送ってる。
240login:Penguin:2014/04/19(土) 16:48:11.93 ID:Q5tkodSx
>>238
今のところ、方法はまだ無い
241234:2014/04/19(土) 16:50:20.09 ID:ZCSVNCoz
>>239
LinuxStandardBase4.1PrintingPackage
のことでしょうか

これはインストールされています
242login:Penguin:2014/04/19(土) 17:00:28.15 ID:A2Tw5BKE
14.04Desktopインスコスコ!

あれ・・・exfatのUSBメモリが認識せんぞ?
243login:Penguin:2014/04/19(土) 17:07:59.69 ID:pHfLQpHl
>>241
それだけじゃダメ。LSBサポート全部入れないとダメ。
sudo apt-get install LSB
で、LSBサポートが全部入る。
その後、ダウンロードページのドライバーをもう一回入れると行けると思うよ。
244234:2014/04/19(土) 17:13:59.03 ID:ZCSVNCoz
>>243
sudo apt-get install LSB
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
lsb は既に最新バージョンです。
lsb は手動でインストールしたと設定されました。
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 0 個。
245login:Penguin:2014/04/19(土) 17:17:25.72 ID:0LTKnydO
ibusもまぁまぁ改善されたし、やっと初心者にもオススメできる安定度を得た感。
13.xxでは結構マシになってたけど、12.10の頃まではかなりひどかったからなあ。
246login:Penguin:2014/04/19(土) 17:17:59.93 ID:pHfLQpHl
>>241
あと、ドライバーは32ビット用と64ビット用があるけど、それは合ってるよね?
ソフトウェアセンターでやるより、ドラバーのXXX.debパッケージをダウンロードして
端末で、sudo dpkg -i XXX.deb で、入れる方がどんなエラーが出るか分かるから
端末でコマンドで入れた方がオススメ。蛇足かもだが。
247234:2014/04/19(土) 17:37:57.91 ID:ZCSVNCoz
>>246
sudo dpkg -i epson-inkjet-printer-201105j_1.0.0-1lsb3.2_amd64.deb
でインストールでき、テストページも印刷できました

ありがとうございました
248login:Penguin:2014/04/19(土) 17:42:38.92 ID:pHfLQpHl
今日は良い仕事出来たな。スタバ行こう。♪
249login:Penguin:2014/04/19(土) 18:53:17.10 ID:sKDCeUtq
mozcアイコンがオレンジの奴から灰色のMoってのに変わっちゃってショボン
250login:Penguin:2014/04/19(土) 18:58:08.11 ID:sUCykAQy
>>249
嘘はだめですよ…w
http://i.imgur.com/jUO7MoL.png
251login:Penguin:2014/04/19(土) 18:59:48.50 ID:XSqHHShB
>>248
すごいエスパーを見たw
よく32bitと64bitを取り違えているなんて思いついたなw
252login:Penguin:2014/04/19(土) 19:06:56.69 ID:sKDCeUtq
>>250
あらじゃあ俺の環境だけなのか
どもですー調べてみます
253login:Penguin:2014/04/19(土) 19:24:34.16 ID:pHfLQpHl
>>251
いんや、違うよ。
ソフトウェアセンターでやったから入らなかったんだよ。きっと。
Linuxの基本はコマンドラインだよね。←知ったかぶり。w
254login:Penguin:2014/04/19(土) 19:32:07.36 ID:2FuEw4Yh
前は何色かのmozc用アイコンがあってグレイのもあったわな
255login:Penguin:2014/04/19(土) 20:05:19.42 ID:l293lQKU
>>220
おまえはいつの話してんだよ
スマホの登場でDRMなんてのはあんまり使われなくなった
256login:Penguin:2014/04/19(土) 20:15:48.69 ID:AMlcXK0m
Macでデュアルブートしてるんだけど、かなキーと英数キーで日本語入力オンオフってできないかね
xmodmapいじればいいのかな
257login:Penguin:2014/04/19(土) 21:02:27.21 ID:uoDvEQ9J
>>250
janeつかってるのか
258login:Penguin:2014/04/19(土) 21:14:24.27 ID:pHfLQpHl
今日は俺は冴えてるかも。
64bit版オラクルjavaをレポジトリから入れなくても、ローカルに解凍して
v2cの64bit版を動かす方法をマスターしてしまった様だ。
259login:Penguin:2014/04/19(土) 21:16:26.33 ID:uoDvEQ9J
そんなの俺が教えてやるのに
260login:Penguin:2014/04/19(土) 21:28:14.04 ID:pHfLQpHl
自分で分かるのがLinux的オナニーさ。
満足満足w
261login:Penguin:2014/04/19(土) 21:28:29.94 ID:sUCykAQy
>>257
そうだよ…
SSD起動だとWineでのJaneも窓と同程度以上に軽いからね
262login:Penguin:2014/04/19(土) 21:43:42.25 ID:tZv7Cj6I
今日14.04をインストール
特にこけたりトラブルなくインストール進んだが
起動してみたら画面はマウスカーソルのみ表示・・・
何も操作不可能になりました
dvdとアップグレード両方やってみたが同じ

おとなしくUbuntu Japanese Team待だわ
263login:Penguin:2014/04/19(土) 21:48:24.30 ID:pHfLQpHl
>>262
ご愁傷さま。マシンが古いのか、相性が悪いのか?
だが、日本語リミックスでも基本は変わらん気がするが・・悪いけど。汗
264login:Penguin:2014/04/19(土) 21:57:23.85 ID:sUCykAQy
Ubuntuが起動できないのは残念ながら、汎用Intelマシンでは無い証拠
ご愁傷さま… メーカーを恨むしかないわw
265login:Penguin:2014/04/19(土) 22:05:18.55 ID:RHNx+TNN
>>262
>何も操作不可能に
仮想コンソールは使えるでしょ。
ログインして、ログを見る。
原因によってはあっさり解決するよ。
RemixがリリースされてもXまわりは同じだよ
266login:Penguin:2014/04/19(土) 22:13:28.13 ID:tZv7Cj6I
>>263

>>264

そ、そうなのか

MB MS7210
グラフィックカード NX7300GS
CPU model name : Intel(R) Pentium(R) D CPU 3.00GHz

まぁ古いんだけどね
セカンドマシンとして使い勝手非常によかったからちょっと切ないわー
267login:Penguin:2014/04/19(土) 22:21:04.95 ID:pVQRAZbi
グラボだろ
起動関係のトラブルの半分以上グラボ
268login:Penguin:2014/04/19(土) 22:21:08.03 ID:tZv7Cj6I
>>265

もう13.10にクリーンインストールで戻したから
次回ダメだった時にやってみる
ありがとう

3人のレス見ると諦めなさいのケースっぽいな
269login:Penguin:2014/04/19(土) 22:21:35.94 ID:sUCykAQy
>>266
骨董マシンにはUbuntuは合わないよ…w
270login:Penguin:2014/04/19(土) 22:25:09.24 ID:sUCykAQy
Unityなんかハードウェアアクセラレーションめっさ使うからね…w
仮想でもUnityの全機能真っ当は難しい現状…
271login:Penguin:2014/04/19(土) 22:29:50.62 ID:pHfLQpHl
ソケット775・・どれくらい前のCPUだったっけ?
272login:Penguin:2014/04/19(土) 22:31:57.71 ID:pVQRAZbi
>>268
グラボ増設可能なやつなら、店頭で売ってる一番安い2000円くらいのでいいから
交換してやってみれ。今だとAMDのやつの方がいいかな。内蔵式ならご愁傷様です。
273login:Penguin:2014/04/19(土) 22:34:04.48 ID:tZv7Cj6I
だから古いセカンドマシンって言っているじゃないw
寝かせていたのに使ってみたらサクサク動いていたからさ
274login:Penguin:2014/04/19(土) 22:38:32.75 ID:pHfLQpHl
>>273
12.04LTSまで落として、サーバーで3年使えるかな?
デスクトップ用途でも、web閲覧用ならまだ行ける。
275login:Penguin:2014/04/19(土) 22:50:33.34 ID:0LTKnydO
775たってパソコン用途よりも暖房用途に最適なPenDから
i3と変わらないQ9500まであるからそれだけじゃ分からん

って書いたらまさに暖房機の方かw
276login:Penguin:2014/04/19(土) 22:56:05.13 ID:tZv7Cj6I
>>274

そうするかな

昔このマシンで重い動画なんて見れたもんじゃなかったのに
結構前にubuntu入れて今どきのweb動画見に言った時スルっと動いたときはびっくりしたよ
こうも違うかと
以来ちょっとネット使うくらいだったらこっちを立ち上げる


>>275

ナツアツイヨー

グラフィックカード変えてまでやる気はないんで落としますね
みなさんどうもありがとう
277login:Penguin:2014/04/19(土) 23:06:14.68 ID:EolZxBbh
14.04はGNOME Fallback modeは無いの?
278login:Penguin:2014/04/19(土) 23:06:30.31 ID:sUCykAQy
知らない人多いと思いますから、ちょっと…
14.04はデフォルトでSSDのTRIMがサポートされています…
http://i.imgur.com/nqn6vNg.png

内蔵SSD Q Seriese Proだとこれくらいの速度が出ますよ…w
http://www.dailymotion.com/video/x1m8qtg_screencast-2014-04-06-23-27-22_webcam
279login:Penguin:2014/04/19(土) 23:11:53.69 ID:8kYuvJGQ
>>266
基本的にサポートするのは5年ぐらい前までのハードまでだろう
280login:Penguin:2014/04/19(土) 23:15:31.86 ID:sUCykAQy
>>279
Ubuntuでそれなりのパフォーマンスが得られるのはSandy以降だろうね…w
281login:Penguin:2014/04/19(土) 23:23:34.75 ID:pHfLQpHl
>>277
多分もう、GNOMEとは決別する・したんだよ。きっと・・。
282login:Penguin:2014/04/19(土) 23:29:37.45 ID:YkdZt8FG
>>227
まずは /sbin/ifconfig でIPアドレス確認
283login:Penguin:2014/04/20(日) 00:03:13.14 ID:ZKpkS0Sc
>>282
普通にパス通ってるだろ…w
284login:Penguin:2014/04/20(日) 00:19:13.44 ID:+o7rRgdl
>>272
それは言えてるね。
今はそれくらいなのでも7年も8年も前のものとは比較にならないくらいだから。
少ない投資で生きながらえるか。
285login:Penguin:2014/04/20(日) 00:27:52.86 ID:j9rB2OVv
>>252
再起動で治るんじゃない
286login:Penguin:2014/04/20(日) 00:28:24.39 ID:sqVgf0WP
>>277
gnome-session-flashbackをインストールすれば使えるようになる。
287login:Penguin:2014/04/20(日) 00:29:21.11 ID:jI5auBkk
>>280
Celeronの名を借りたAtomであるN2820(4GBメモリ+SSD120GB)では、門前払いだったなw

>>284
CPUだけ宝物にして廃棄する勇気も必要。サブ機と思って、
北森Pen4を使っていたが、Celeron420に交換したらマジで噴いた奴が言ってみる。
288login:Penguin:2014/04/20(日) 00:56:56.78 ID:iEnWIfbo
ネットのサイトが年々重くなっていくから、CPUが一番重要であることはいうまでもない
289login:Penguin:2014/04/20(日) 01:08:46.13 ID:QSDTXxg9
ダメもとでネットブックに14.04入れてみたらunityで普通に使えて拍子抜けしたでござる。
290login:Penguin:2014/04/20(日) 01:12:34.21 ID:qlYsjMgi
>>262俺も同じだった DELL XPS-8700 Win8.1 MODEL
   ubuntustudioも全く一緒 AMD64DVDiso

>>263 マシン古は考えられないけどなあ・・・
    13.10は何事なく使える

>>264 えっ このPC汎用Intelマシンでは無いの?

誰かお助けを
291login:Penguin:2014/04/20(日) 01:13:33.74 ID:9vVJac6O
>>283
/sbin/ にパス通さない人もいる訳だが・・・
292login:Penguin:2014/04/20(日) 01:20:18.28 ID:ZKpkS0Sc
>>291
デフォで通ってるつーの…w
293login:Penguin:2014/04/20(日) 01:24:53.74 ID:rDdAe1NX
パスが通ってる話なんて通じません。
お後がよろしいようで。
294login:Penguin:2014/04/20(日) 01:31:28.20 ID:iEnWIfbo
ここ読んでる初心者は「え?コマンド打つのになんかパスワードとか要るの?」と思っている
295login:Penguin:2014/04/20(日) 01:39:36.02 ID:HkLtfuY9
>>291
こいつ本スレのアレな奴だから絡んじゃダメだ
296login:Penguin:2014/04/20(日) 01:41:10.60 ID:e7bsmO0k
>パスワードとか要るの?
それはあなたのそれは想像力が足りないだけ。
297login:Penguin:2014/04/20(日) 01:42:41.93 ID:ZKpkS0Sc
>>295
アレ = 賢いだろ?w
298login:Penguin:2014/04/20(日) 02:47:27.60 ID:rTjLlk5e
>>271
Core2Quadだね
俺、まだ使ってる
299login:Penguin:2014/04/20(日) 08:41:01.87 ID:PBDEXx9e
不具合報告

14.04にうpしたところ、サンワの大福USBスピーカー(IC:CM102使用)が
他のサウンドデバイスとして誤認識されて音が出ない問題が起きたので、
/etc/modprobe.d/alsa-base.conf の末尾に、
options snd-hda-intel model=auto と記述して再起動、治った。

同じチップを使ってる他の安物USBスピーカーでも起こるかも。
300login:Penguin:2014/04/20(日) 11:39:06.33 ID:WKHEV1LU
おいおいアプデしてから一部のソフトがソフトウェアセンターからインストール出来なくなったんだが
301login:Penguin:2014/04/20(日) 11:45:10.41 ID:Lbs2OXJZ
>>300
www
302login:Penguin:2014/04/20(日) 12:00:12.79 ID:WKHEV1LU
ググったら最適なサーバーを自分で設定しないといけないのね 情弱でした

>>301
笑ってんじゃねえよ!
303login:Penguin:2014/04/20(日) 12:22:57.02 ID:X4uhlW6e
>>302
初心者の宿命だ
耐えろ
俺も耐えてる
304login:Penguin:2014/04/20(日) 12:27:35.94 ID:lrYfd13Q
みなさん凄いですねえ。僕も12.04 LTSをWindows 7とデュアルブートで
使ってたんですが、Ubuntuは僕には難しすぎるのでまたシングルブートに
戻しちゃいました。Windowsで簡単に出来ることが、Ubuntuでは非常に複雑な
手順を要するので、あんまり実用的じゃないですね。でも、Windowsよりも
使いにくくて難しいからこそ、ある種の満足感と達成感が得られるんで
しょうね。やはり、Linux系は頭の良い人向きですねえ。
305login:Penguin:2014/04/20(日) 12:30:10.87 ID:8JDw0krN
BSD系使ってから言え
306login:Penguin:2014/04/20(日) 12:43:47.58 ID:K1ytCk4J
>>304
文句言うなら、インストールされてる段階で言わなくちゃ
さいなら〜
307login:Penguin:2014/04/20(日) 12:44:23.03 ID:XjE0VTpa
ubuntuって誰でも使えるのに難しいとか池沼領域に達しているバカドザとしか言い用がないわ
308login:Penguin:2014/04/20(日) 12:47:02.28 ID:WKHEV1LU
ubuntuが難しすぎたのにシングルブートに戻すのは容易だったのか?
309login:Penguin:2014/04/20(日) 12:56:04.28 ID:7nu8Xy6s
むしろubuntuが難しいのとシングルブートに戻すのに何か関係があるのか?
310login:Penguin:2014/04/20(日) 13:07:37.06 ID:ZKpkS0Sc
>>304
窓に比べたらそれは明らかに難しいね…?w
やりたいことは、ほとんどGUIでは出来ないから…w

でもそこに梨奈の深さを感じて欲しい…

でも考えてごらん…窓でやろうとしたいことはノーマルではほぼ出来ない現実を…
それが容易にできる環境が梨奈なんですよw
311login:Penguin:2014/04/20(日) 13:07:45.38 ID:Kn5pNLkh
mini.isoでインストールすると「Debootstrap警告」てのが出てインストールできないぞ
312login:Penguin:2014/04/20(日) 13:07:55.59 ID:LHsjB3c9
パーティション分けせずにOS毎にハードディスクを分ければ馬鹿でもマルチブート出来るし戻す事も出来る
要らなくなったらハードディスクを外すだけだからな
313login:Penguin:2014/04/20(日) 13:09:41.09 ID:LHsjB3c9
いい加減Linuxを梨奈とかいうデル男はキモいので消えろ
314login:Penguin:2014/04/20(日) 13:11:47.52 ID:ZKpkS0Sc
窓厨を捕まえて梨奈顔満面に浮かべるの止めろ…w
失礼だぞ…w
315login:Penguin:2014/04/20(日) 13:14:28.78 ID:Lbs2OXJZ
>>304って別に大きく間違った事言ってるわけでもないし、
むしろ使いこなせる頭の良い人を褒めてるように思うんだけど

一部の設定には、Linuxメンドクセ、Winならボタン1つで終わるのに...ってあるよね
Linuxでは、コマンドで自動化できたり、CUIでさくっと処理できたりすると、一種の満足感や爽快感があるのも事実だわ
Linuxは頭がある程度よくないと、使いこなせないのも事実だわ
316login:Penguin:2014/04/20(日) 13:17:32.53 ID:ZKpkS0Sc
>>315
お前しつこいな…?w
だからその通りって言ってるやんか…w
317login:Penguin:2014/04/20(日) 13:18:39.82 ID:ZKpkS0Sc
専ブラ使ってないようだから、前後の見通しは効かないか…w
318login:Penguin:2014/04/20(日) 13:22:39.56 ID:K1ytCk4J
>>311
もしかすると今回のmini.isoは外れかも

インストールは出来たけど、最初のログインで
malfilesが何とかでキー押せとかのメッセージが出た
こんなの初めてだし、ググったらファイルが一致してないらしい
ということで削除した
今サーバー版で最小インストールしてる
319login:Penguin:2014/04/20(日) 13:24:37.02 ID:J8bg9v2i
Windowsの良さって、やっぱり使いやすさっていうことかな。ライトユーザー
にやさしいOSだよね。
さて、Linuxの良さはっていうと…
320login:Penguin:2014/04/20(日) 13:28:23.93 ID:ZKpkS0Sc
>>319
ノーマル窓では出来ない鯖機能全てデフォルトで完備やんか…w
321login:Penguin:2014/04/20(日) 13:31:14.48 ID:K1ytCk4J
ubuntuの新バージョンが出ると
脱落者が捨てセリフ言いに来るのは恒例だね
322login:Penguin:2014/04/20(日) 13:33:10.53 ID:Kn5pNLkh
>>318
一昨日は普通にインストールできてたのにダメになる事ってあるんだな

ベースシステムのインストールで警告出て止まってインストールできねぇ・・・
323login:Penguin:2014/04/20(日) 13:34:35.15 ID:ZKpkS0Sc
>>322
骨董PCのスペック晒すか、逝けよ…w
324login:Penguin:2014/04/20(日) 13:37:04.28 ID:5WIwcU22
…w
325login:Penguin:2014/04/20(日) 13:39:52.96 ID:Jv3Z6fPM
14.04LTSのServer版でapt-get updateでhash sum mismatchのエラーが出るんだけど、同じ症状の人居ない?
VMwareの自動インストールだと出ないんだけど、手動でインストールするとでる…
326login:Penguin:2014/04/20(日) 13:39:54.09 ID:K1ytCk4J
>>322
4/15付のmini.isoと、現状のサーバーにあるファイルと
整合とれないとかじゃないかな
中身見てないから、適当な推測だけど
327login:Penguin:2014/04/20(日) 13:44:58.97 ID:K1ytCk4J
>>325
今なったよ
ftp.jaist.ac.jpから取得で治った
328login:Penguin:2014/04/20(日) 13:52:50.90 ID:Jv3Z6fPM
あ、なるほど
VMwareの自動だとus.archive.ubuntu.comから取ってくるからエラー出なかったのか
ありがとう
329login:Penguin:2014/04/20(日) 13:54:22.61 ID:TouzGNr8
真面目にデュアルブート難しいってのなら仮想マシンにぶちこんで使うのも手だと思うの。
vmwareplayerにしろvirtualboxにしろ少しググれば欲しい情報出る程度にはお手軽でメモリ2gとCPU2つほど割り当てればCoreiマシンなら仮想マシンだからとパフォーマンス不足感じることも少ないはず。

割り当てすぎると仮想マシン使ってる間ホストがもっさりしだすのはキニシナイ
330login:Penguin:2014/04/20(日) 13:55:14.18 ID:ZKpkS0Sc
>>328
窓環境のPlayerで満足してるのか?お前…w
ネイティブに梨奈入れたら感動するぞ…w
331login:Penguin:2014/04/20(日) 13:56:07.43 ID:lrYfd13Q
>>308
すごい簡単だよ。
Windows7で、システムイメージの復元すれば、元のシングルブート状態に
なるし。
またデュアルにしたかったら、Cドライブをパーティションで分けて
そこへUbuntuをクリーンインストールするだけだし。
332login:Penguin:2014/04/20(日) 13:59:27.81 ID:Jv3Z6fPM
>>330
普段窓使いで、VPSのサーバーだけLinuxなんだ
で、VPS側でうまくいかないからVMwareで色々テストしていたところ
ネトゲするから窓じゃないとダメなんだよね
333login:Penguin:2014/04/20(日) 14:00:30.89 ID:lrYfd13Q
>>329
俺もVirtualbox使ったことあるけど、あれはデュアルの設定よりも難しいし
重いしであまり実用的じゃないと思ったな。
334login:Penguin:2014/04/20(日) 14:05:22.70 ID:PBDEXx9e
俺の印象だと両方共大差ないけどな
VMwareは特におまえらに需要にありそうなゲーム用途だとチューニング必須だし
VirtualBoxはそもそもゲームに向いてない
335login:Penguin:2014/04/20(日) 14:08:46.24 ID:ZKpkS0Sc
まずネイティブ窓を切って梨奈インスコ推奨
窓のライセンスは梨奈上のPlayerで仮想窓として使う…w

私もやっている常道だよ…w
336login:Penguin:2014/04/20(日) 14:14:06.54 ID:TouzGNr8
あとはいっそ理名の方をVHDにでもしてVHDブートとか?
USBブートは最近はUefi形式のほうが良いのかね…
337login:Penguin:2014/04/20(日) 14:15:46.93 ID:PBDEXx9e
それやろうとしたことあるけど何かブートローダーの作り方が
色々と面倒くさいのでやめた
338login:Penguin:2014/04/20(日) 14:20:32.67 ID:ZKpkS0Sc
さっさと窓捨てろ…w
それが一番現実的だよ…

窓なんて梨奈ホストのPlayerで最大限パフォ引き出せるからね…w
339login:Penguin:2014/04/20(日) 14:24:36.21 ID:lrYfd13Q
>>338
でもねえ、仕事でWindows使ってる人は捨てられないよ。
Linuxはいろいろと不自由なものだからねえ。
340login:Penguin:2014/04/20(日) 14:50:26.80 ID:K1ytCk4J
おかしな連中は気が合うようだが
変なのがいると、呼び込むんだな
341login:Penguin:2014/04/20(日) 15:26:42.99 ID:W9pv0W3m
nvidiaのGPUが搭載されてるノートPCでubuntu使うと消費電力が凄いんだが何が問題なんだろ。

windows7 64bit
アイドル 13w CPU使用率1% 温度40℃
ubuntu 13.10
アイドル 59w CPU使用率1% 温度48℃
342login:Penguin:2014/04/20(日) 15:31:28.16 ID:Zrst/MBv
ドライバだろ
343login:Penguin:2014/04/20(日) 15:32:15.13 ID:mlV8Sl+n
【IT】無料OSのUbuntu長期サポート版「Ubuntu 14.04 LTS」リリース 高精細・マルチタッチ対応
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397966324/
344login:Penguin:2014/04/20(日) 15:41:21.60 ID:+o7rRgdl
>>312
ガチャコンで変えるってこと?
なら馬鹿でもできる
345login:Penguin:2014/04/20(日) 15:45:11.50 ID:K1ytCk4J
>>341
モニター輝度同じになってるの?
346login:Penguin:2014/04/20(日) 16:13:12.52 ID:VdFoxe87
windows7+VMwareから初書き込み
これからスレ見て勉強させてもらいます
347login:Penguin:2014/04/20(日) 16:16:20.27 ID:oqdN/Amz
ubuntuとか絶対windowsより簡単だけどなぁ・・・
OSインストールしたらドライバとか探したり特別インストールしたりせず全部動くし、
入ってるソフトはリポジトリで全管理だから、簡単にバージョンアップできるし、
ほしいソフトあればリポジトリの中検索するだけだし・・・
唯一、windowsじゃないとなぁって思うのはゲームができる事くらいか・・・
348login:Penguin:2014/04/20(日) 16:21:52.20 ID:LHsjB3c9
そのゲームもSteamもあるし、Wineで動く事もあるからそれほど困らないな
じゃあ仕事ではどうかっていうと、会社のPCと私用のPCのデータのやりとりはセキュリティ上禁止されてるから、OSの違いは問題ないし
Windowsじゃないと困る事があんまり思いつかないな
349login:Penguin:2014/04/20(日) 16:24:40.74 ID:z3kvdblb
>>344
ガチャコン良いよ〜。
気兼ねなく、好きなディストリがんがん試せる。
350login:Penguin:2014/04/20(日) 16:25:08.95 ID:3k55nWNz
>>341
俺もなったけど
ttp://mag.t-mugi.info/?p=82
これで下がったよ
351login:Penguin:2014/04/20(日) 16:26:02.79 ID:9vVJac6O
>>349
kvmとかで仮想化すればいいのに。
電源落とす必要も無いから楽だよ?
352login:Penguin:2014/04/20(日) 16:30:22.55 ID:z3kvdblb
>>351
仮想化する腕が無い。汗
リアルな環境が好きなんだ。
353login:Penguin:2014/04/20(日) 17:44:19.87 ID:W9pv0W3m
>>345
全く同じか分からないけど大体同じ
>>350
情報ありがとう。でもそれだと効果なかった。

取りあえず解決した。
NVIDIAのGPUを積んでるノートは、省電力なCPU内蔵のGPUをメインで使ってゲームやベンチマークだけ外部のGPUを使うって
感じに自動切り替えをしてるらしい。
Linuxのドライバだとそれが上手く機能しないで消費電力が上るっぽい。
bumblebeeってソフトをインストールしたら、CPU内蔵のGPUをメインで使うようになって消費電力が15Wまで下がった。
354login:Penguin:2014/04/20(日) 18:00:22.13 ID:mdONbkHg
>>353
ああ、もうそのタイプのノートでまともに動くようになったんかいな。
Ubuntuいれずに使ってたのがあったので、試してみるわ。
ありがとう。
355login:Penguin:2014/04/20(日) 18:06:09.44 ID:9vVJac6O
>>352
リアルが好きなのはよく解る。
うちでもPCがどんどん増殖してるし・・・

仮想化はそんなに難しくないよ、
VirtualBoxつかったらものすごく簡単。腕なんていらない。
使えるようになってると何かと便利だから手を出してみて。
356login:Penguin:2014/04/20(日) 18:06:38.99 ID:uZW3g5EC
>>310
WindowsだってやりたいことはGUIだけでは出来ない。
357login:Penguin:2014/04/20(日) 18:09:21.23 ID:uZW3g5EC
だからWindowsにはDOS窓が残っているんだよな。
GUIで全て出来るんだったらWindowsにDOS窓なんか要らねえだろw
358login:Penguin:2014/04/20(日) 18:15:50.36 ID:ZKpkS0Sc
使っても、 WinSATとdiskpart、ipconfigくらいだろ…w
359login:Penguin:2014/04/20(日) 18:18:16.92 ID:9vVJac6O
>>358
素人さんはそういうものしか使わないのか。参考になった。
360login:Penguin:2014/04/20(日) 18:24:21.10 ID:ZKpkS0Sc
KVMは仮想ディスプレイドライバがクソだからなぁー…w
クライアント向けにはありえない…
GPUパススルーができる環境じゃないと話にならない

VBoxで満足できるあなたに乾杯!w

通はどう考えてもPlayerしか使わない…ESXiとかもね…w
361login:Penguin:2014/04/20(日) 18:26:54.63 ID:X4uhlW6e
>>359
あなたは何の玄人さんで何の為に何を使ってるの?
362login:Penguin:2014/04/20(日) 18:27:39.43 ID:YIap7JTP
Ipadを繋げたいのですがロックダウンエラーが出てつなげません
どうすればいいのでしょうか?
http://zonomasa.hatenablog.com/entry/2014/02/20/082250
http://itsfoss.com/mount-iphone-ipad-ios-7-ubuntu-13-10/
http://www.omgubuntu.co.uk/2014/03/ios7-ipad-iphone-ubuntu-trust
は試してみましたが無理でした。
動画などを送りたいです
363login:Penguin:2014/04/20(日) 18:28:41.53 ID:EB24O6h1
>>358
そこらじゅう迷惑かけるなよデルオ
364login:Penguin:2014/04/20(日) 18:28:54.13 ID:ZKpkS0Sc
>>355
これの一読でもオススメします…w 内容に返答してみな…w
http://hissi.org/read.php/linux/20140413/NUl6SEtmb1Y.html
365login:Penguin:2014/04/20(日) 18:29:49.81 ID:9vVJac6O
>>360
さすが素人さんは変な所に こだわるんだね。
全く話も読めてないし、勝手に思い込んだ所に非難してるし、
参考にすらならないね。こりゃ。

>>361
コマンドなんていくらでも使うだろ。
お前さんはあの三つしか使わんの?
366login:Penguin:2014/04/20(日) 18:36:16.85 ID:ZKpkS0Sc
>>365
変なとこに拘るじゃなくて、VBoxなんてまともに使えないと言ってるだけw
367login:Penguin:2014/04/20(日) 18:41:41.37 ID:ZKpkS0Sc
逃げたか…w
368login:Penguin:2014/04/20(日) 18:44:02.30 ID:ZKpkS0Sc
これ全部見てから偉そうなこと言えよ…w
http://www.dailymotion.com/user/dm_51a2b773a31aa/1
369login:Penguin:2014/04/20(日) 18:47:27.48 ID:YNqkKycK
>>368
さっさとチンコスレに帰れよ
370login:Penguin:2014/04/20(日) 18:49:13.11 ID:ZKpkS0Sc
>>369
ティンコwじゃなく、Latiだわ…w
371login:Penguin:2014/04/20(日) 19:05:07.29 ID:ZKpkS0Sc
初心者・素人の私でもこれくらいはできるぞ…w
372login:Penguin:2014/04/20(日) 19:12:41.86 ID:PBDEXx9e
virtualboxは、自分自身をvboxuserに追加しないと起動しないので注意。
373login:Penguin:2014/04/20(日) 19:18:21.40 ID:ZKpkS0Sc
VMware Player 6.0.2が4/17にリリースされているな…
14.04の3.13系カーネルにもパッチ当てなくても行ける可能性高いぞ

さてとインスコしてみようかな…w

>>372
へぇー、そうなんですか…w
374login:Penguin:2014/04/20(日) 19:20:25.09 ID:ZKpkS0Sc
Playerのインスコはちょっと敷居が高い?からインスコ動画作ってあげるね…w
375login:Penguin:2014/04/20(日) 19:27:22.54 ID:ZKpkS0Sc
>>372
ちなみに、そのコマンド教えてくれませんか?
376login:Penguin:2014/04/20(日) 19:31:04.03 ID:ZKpkS0Sc
これから冬ソナの最終回見ますので、ヨロピク…w
377login:Penguin:2014/04/20(日) 19:39:01.19 ID:Q1Yl21f1
とりあえずAtom330機のXPの期限がきれたんで・・・14.04 LTS入れた
使えるかどうかは明日以降検証
378login:Penguin:2014/04/20(日) 19:41:32.23 ID:+o7rRgdl
>>355
簡単なら手順を書いてよ。短い手順なんでしょ?
そっちは全然やったことも無いからど素人状態だから手がかりもない。
379login:Penguin:2014/04/20(日) 19:42:22.17 ID:ZKpkS0Sc
>>374
以前Aspireで作ったこれで我慢してくれる…?w
http://www.dailymotion.com/video/x16h3v0_vmware-player-6-0-1-install_webcam
380login:Penguin:2014/04/20(日) 19:44:34.95 ID:ZKpkS0Sc
>>378
まずは動画見ながらPlayerインスコしてみな…w
381login:Penguin:2014/04/20(日) 20:18:54.18 ID:lkeppDzX
>>379
自分で自分にレスしてどうするよ痴呆
382login:Penguin:2014/04/20(日) 20:21:49.66 ID:z3kvdblb
unity嫌いな人は今はもう居ないのかな?
ガチャポンで、ubuntu GNOME 14.04LTSを入れてみたけど
クラッシックモードがかなり良い。自分は当分こっちで使うわ。
383login:Penguin:2014/04/20(日) 20:23:59.25 ID:yp9knsfA
Unityは慣れたら最高ですよ。
新しいものに適応できない老人が嫌ってるだけなんですよ。
384login:Penguin:2014/04/20(日) 20:25:55.93 ID:QSDTXxg9
cinnamonこないしgnomeにしちゃうかなぁ
385login:Penguin:2014/04/20(日) 20:32:10.27 ID:z3kvdblb
>>383
俺もUnityはUnityで好きなんだけどね。
たまにはつまみ食い。
386login:Penguin:2014/04/20(日) 20:34:27.05 ID:QSDTXxg9
やっぱりメモリ食い過ぎだわ。
387login:Penguin:2014/04/20(日) 20:49:02.22 ID:X4uhlW6e
>>382
俺はunityの方から縁切りされてるからなあ
12.04でunity2Dから今は14.04でlubutuに移行した
388login:Penguin:2014/04/20(日) 20:51:04.78 ID:ZKpkS0Sc
>>387
この板で全角数字使うなw いい笑いものだぞ…w
389login:Penguin:2014/04/20(日) 20:53:22.54 ID:Kn5pNLkh
14.04はSkypeインストールできんのか
390login:Penguin:2014/04/20(日) 20:55:54.00 ID:ZKpkS0Sc
梨奈環境のJaneで見るとこうなるぞ…w
http://i.imgur.com/4IuQXYp.png

ちなみに窓フォントは嫌いなんであえて入れていませんが…w
391login:Penguin:2014/04/20(日) 20:57:05.05 ID:rufPRzdp
Ubuntu Server14.04をインストールされた方はいらっしゃいますか?
12.04対応のUbuntu Server本を購入しようかと思っているのですが、
違いはあまりないのでしょうか?
392login:Penguin:2014/04/20(日) 21:01:06.27 ID:9vVJac6O
>>391
あなたの言う「違い」とは何と比較しての話?
393login:Penguin:2014/04/20(日) 21:03:17.86 ID:oqdN/Amz
ubuntu14.04をインストールするたびに表示される赤いヤギ(?)の絵・・
この前のハートブリードの絵っぽくてあまりよい気分でない・・・
394login:Penguin:2014/04/20(日) 21:06:40.66 ID:rufPRzdp
>>392
書籍(12.04対応)に記述されている各種設定方法が14.04でもほぼ適用できるかが気になっています。
395login:Penguin:2014/04/20(日) 21:12:11.71 ID:ZKpkS0Sc
>>392
みんなここを参照してるぞ…w
権威あるサイトだから安心して真似すればいい…w
http://www.k5.dion.ne.jp/~r-f/sicklylife/memo/ubuntu1404/settings.html
396login:Penguin:2014/04/20(日) 21:14:10.88 ID:ZKpkS0Sc
>>394
アンカー間違ったねw

14.04正式リリース以前からページ立ち上がってましたね
いつのパージョンでもお疲れっす…w
397login:Penguin:2014/04/20(日) 21:20:20.64 ID:X4uhlW6e
>>388
お前人のこと言えた義理じゃないだろ
このスレの笑いものトップに君臨してる癖に
398login:Penguin:2014/04/20(日) 21:25:52.09 ID:ZKpkS0Sc
>>397
何?w 本人様よりの苦情でしたか…w

全角英数使ってる時点で、窓から書いてることはわかるんだよ…w

私だって、最新窓8.1 Update環境がありますからね…w
http://www.dailymotion.com/video/x1p8u0n_bandicam-2014-04-18-13-24-57-354_webcam
399login:Penguin:2014/04/20(日) 21:32:34.38 ID:LHsjB3c9
flashの文字化けは、fonts-arphic-umingをインストールした後に、日本語フォントで上書きで説明されてるけど

~/.config/fontconfig/fonts.confに

<?xml version="1.0"?>
<!DOCTYPE fontconfig SYSTEM "fonts.dtd">
<fontconfig>

<!-- Adobe flash Japanese (ja) -->
<match target="pattern">
<test qual="any" name="family">
<string>AR PL UMing CN</string>
</test>
<edit name="family" mode="prepend" binding="strong">
<string>Takao Pゴシック</string>

</edit>
</match>
<!-- Adobe flash Japanese (ja) ends -->

</fontconfig>

でいいと思うぞ
インストールされてるものを上書きは精神衛生上よろしくないからね
おれの場合、13.10では他のソフトに影響してたけど、14.04では例のβ中の中華フォント騒動で直したっぽいから問題なさげ
400login:Penguin:2014/04/20(日) 21:35:20.33 ID:S2+2Cfkq
14.04 LTS をインストールしたのですが
apt-get update

W: gzip:/var/lib/apt/lists/partial/jp.archive.ubuntu.com_ubuntu_dists_trusty_universe_source_Sources の取得に失敗しました ハッシュサムが適合しません
W: gzip:/var/lib/apt/lists/partial/jp.archive.ubuntu.com_ubuntu_dists_trusty_main_binary-amd64_Packages の取得に失敗しました ハッシュサムが適合しません
W: gzip:/var/lib/apt/lists/partial/jp.archive.ubuntu.com_ubuntu_dists_trusty_universe_binary-i386_Packages の取得に失敗しました ハッシュサムが適合しません
E: いくつかのインデックスファイルのダウンロードに失敗しました。これらは無視され るか、古いものが代わりに使われます。

と出てしまいます
解決方法はあるでしょうか
401login:Penguin:2014/04/20(日) 21:35:26.22 ID:ZKpkS0Sc
>>399
ご苦労様…w
4月頭でのアップデートで中華フォント問題を提起したのも、私でしたねw
402login:Penguin:2014/04/20(日) 21:42:34.22 ID:Vq3sWqEX
>>378
>>355ではないが、VirtualBoxなら、
(1) ソフトウェアセンターなどを使ってUbuntuのリポジトリからインストール
(2) WindowsやUbuntuなど、インストールメディアを用意
(3) VirturalBoxを起動して「新規」を選んで、新規仮想マシンを作成&OSのインストール
(4) インストールしたOSを起動
これで使えるよ。UbuntuやWindowsのインストール経験があれば、
特に問題ないと思うが。
>>372の言うことは気にしなくていい。何もしなくていい。
403login:Penguin:2014/04/20(日) 21:42:36.15 ID:ZKpkS0Sc
>>365
お前書き逃げするだけではなく、ちゃんと回答しろや…w
404login:Penguin:2014/04/20(日) 21:45:29.61 ID:ZKpkS0Sc
>>402
だから情弱なVBox推奨するの止めろつーの…w
なんで4/17リリースの最新VMware Player 6.0.2にしない訳?w
405login:Penguin:2014/04/20(日) 21:49:01.25 ID:Vq3sWqEX
>>400
>解決方法
時間をおいてもう一度実行する。
本家から世界各地のミラーサーバにミラーリングされるが、
ミラーリングの途中に、リストを更新しようとすると、整合性に問題が出ることがある。
当該ファイルのミラーが終われば使えるようになるので、しばらく待つのが正解だと思う。
別の原因でエラーになる時もあるけど。
406login:Penguin:2014/04/20(日) 21:52:06.55 ID:Vq3sWqEX
>>404
自由なOSなのに、君は何を言っているのだ。
人に何かを強制する人は、Linuxに向いていないよ。
407login:Penguin:2014/04/20(日) 21:52:38.06 ID:ZKpkS0Sc
PlayerとVBoxを比べると、VBoxは窓、梨奈ゲスト共に仮想グラドラが
極端に弱いぞぉーw

そんなカス推奨するなよ…w
408login:Penguin:2014/04/20(日) 21:54:24.09 ID:ZKpkS0Sc
>>406
ところで君、梨奈ホストのPlayer使ったことあるの?
409login:Penguin:2014/04/20(日) 21:54:38.72 ID:fvXcUV4c
>>406
他のubuntuのスレも見てみろよ
このキ○ガイのレスだらけだから
410login:Penguin:2014/04/20(日) 21:56:49.99 ID:Vq3sWqEX
>>409
ごめん&ありがとう。触っちゃいけない不可触な人だったみたいだな。
NG登録するよ。
411login:Penguin:2014/04/20(日) 22:00:28.78 ID:ZKpkS0Sc
>>410
ワロス…w
412login:Penguin:2014/04/20(日) 22:31:17.15 ID:+o7rRgdl
>>402
なるほど。そういう仕組みか。
めっちゃ簡単そうだね。

ありがと。
413login:Penguin:2014/04/20(日) 22:39:26.36 ID:Lbs2OXJZ
Virtual BoxとVMware Playerなんて比べ物にならんね
インストールは前者の方が簡単だけど(VMwareだと変なパッチが必要になる場合も有り)
パフォーマンスでは後者が圧勝
前者はゲストOSの起動からして全てがモッサリ
デル雄はまともなで正しい事を言ってるのに
このスレの奴らってもしかして頭悪い?
414login:Penguin:2014/04/20(日) 22:44:36.43 ID:QSDTXxg9
もう初心者スレじゃなくて、デル雄が居てもいいスレと出入り禁止スレに
分けた方がいいんじゃない?

まさか、嫌だって人の集まるスレまで書き込んだりはしないでしょ。
415login:Penguin:2014/04/20(日) 22:55:49.80 ID:ZKpkS0Sc
>>413
そうなんだよね…よき理解者の貴方がいて嬉しいです…w

ESXiとかHyper-V、そして6.0.2からはKVMもサポートされてます…
これの意味することは何か…?

つまりPlayerってネスト大歓迎なんですよね…

VBoxではまずできまん…
PlayerのToolsは素晴らしいぞ…グラドラは梨奈、窓用共天下一品w
416login:Penguin:2014/04/20(日) 22:57:56.97 ID:iEnWIfbo
>>414
嫌だって人が存在すること自体理解できないのがアスペ
これは素晴らしいのだから全世界70億人全員が気に入っているはずだ
こういう考え方をするのがアスペ
417login:Penguin:2014/04/20(日) 23:01:43.60 ID:ZKpkS0Sc
>>416
ここは病気を論じるスレではないよ…
Ubuntuとそれに関連する話題を扱うスレだからね
418login:Penguin:2014/04/20(日) 23:02:34.19 ID:5d2BeEf2
LINUX MINTをUSBメモリーにいれて
インストールってできますか?
419login:Penguin:2014/04/20(日) 23:03:40.39 ID:ZKpkS0Sc
>>418
君、スレチ…w
Mintスレへどうぞ…w♪
420login:Penguin:2014/04/20(日) 23:05:10.22 ID:X7hISl+m
>>418
unetbootin
421login:Penguin:2014/04/20(日) 23:06:19.28 ID:ZKpkS0Sc
>>420
スレチの相手は止めろ…
誘導してやんなよ…?w
422login:Penguin:2014/04/20(日) 23:15:13.78 ID:5d2BeEf2
>>420
心の優しい方だ。
ありがとう。
423login:Penguin:2014/04/20(日) 23:15:42.22 ID:ZKpkS0Sc
しゃーないな…w
VMware Player 6.0.2のインスコ動画作ってやるか…w
30分は待てよ…w
424login:Penguin:2014/04/20(日) 23:19:51.05 ID:K1ytCk4J
>>422
インストールした後は専用スレ行ったほうがいいよ
部分的に改変してるから、使ってないとわからん
425login:Penguin:2014/04/20(日) 23:27:43.63 ID:A4zqsYX+
猫プニルと鼠フォックス
http://i57.tinypic.com/f0um10.gif
426login:Penguin:2014/04/20(日) 23:29:12.67 ID:ZKpkS0Sc
>>423
事故レス…w
ただし…今インスコしてあるPlayer6.0.1はパッチ当ててているから使えるけど、
6.0.2はカーネル3.13系に対応してる保証はないぞ…w

見たいの?作って欲しいの?…w
427login:Penguin:2014/04/20(日) 23:38:51.97 ID:ZKpkS0Sc
返事が無いと作らないぞ…?w
428login:Penguin:2014/04/21(月) 00:07:11.48 ID:ee/5e2WV
君たちというか、2chやっている奴の心理は全て掌握されている…w
429login:Penguin:2014/04/21(月) 00:09:40.92 ID:JswZVNvV
ID:ee/5e2WV

お、これが今日のデル夫IDかな
430login:Penguin:2014/04/21(月) 00:10:32.27 ID:g7lCdV3b
VMware Playerが良いかVBoxが良いかなんざ。
Ubuntu初心者と何の絡みがあるんだい、どっちでもいいじゃないかねー
431login:Penguin:2014/04/21(月) 00:18:27.73 ID:ee/5e2WV
>>430
大いにあるんじゃね?w
VBoxなんか窓8のメトロも満足に動かんからね…w
432login:Penguin:2014/04/21(月) 00:23:07.08 ID:kC+d9ZZh
>>429
そのようだな
透明にした
433login:Penguin:2014/04/21(月) 00:24:30.37 ID:ee/5e2WV
もうひとつ言うと、Playerの仮想としてAspireに正規ライセンスの窓8.1
がありますわ…
わかりにくいかな?…w

仮想で正規の窓を飼えるくらいの信頼性があるんだよ…w
434login:Penguin:2014/04/21(月) 00:31:36.49 ID:ee/5e2WV
で、もうちょっと言及すると、AAウコンコピペで暴れている特殊がいるだろ?
そいつが最初に私に噛み付いたのが、実マシンの窓ライセンスを仮想に移した
ことがひとつの契機なんだよ…w

しかしM$にTELして確認すると正規に認証されていますというお墨付きがあります…w
435login:Penguin:2014/04/21(月) 00:36:53.47 ID:wDhEsItf
Linuxに関係無い事は書くなって自分で言っていたくせに関係無い事書き散らす。
デル男は自分で言った事も理解出来ない池沼。
436login:Penguin:2014/04/21(月) 00:38:40.05 ID:mztiHWlw
HDD一個でホストPCと仮想PCを動かす場合なんかはVirtual Boxのが快適だと思うけどね。
Playerはホストとゲストが同時にHDDに読み書きするとフリーズしたみたいな挙動になる。
基本的なパフォーマンスと3D関係はPlayerの圧勝で異論は無いけど。
437login:Penguin:2014/04/21(月) 00:39:26.65 ID:H4lFLTl+
ウンコAAを貼り散らかす奴もかなり迷惑だからなあ
438i:2014/04/21(月) 00:50:13.01 ID:ee/5e2WV
>>435
大いに関係ありですね… この関係がわからない貴方は?…w

>>436
なかなか痛いところを?突きますね…w
確かにPlayerはゲストが別ディスクにあった方がパフォ上がるかも…
実際Aspireでは、正規窓7改現8.1のゲストが外付けCANVIO(MQ01ABD100)
にありますからね…w

>>437
あいつは特殊だから救えないよ…w
439login:Penguin:2014/04/21(月) 00:54:54.84 ID:xkELD/+j
VMWareはvmxファイルにディスクIOを減らす設定を書いてあげないと
HDDが悲鳴を上げる
440i:2014/04/21(月) 01:07:16.27 ID:ee/5e2WV
SSDなら動画に上げてるけど、同一ディスクでも異常に速いは…w
HDDとは別次元だからねw

梨奈ディスクベンチのgfioで見る限り、ランダム・リードがHDDの20?40倍
ランダム・ライトが70?100倍HDDの上をいきますからねw
441login:Penguin:2014/04/21(月) 01:16:32.35 ID:wDhEsItf
WindowsのライセンスのどこがLinuxに関係あるんだよ?
きっちり説明してみろよ。
442login:Penguin:2014/04/21(月) 01:21:37.27 ID:kC+d9ZZh
相手すんなよ
443login:Penguin:2014/04/21(月) 01:36:16.77 ID:P+cPNBBY
>>413
パフォーマンスが必要ならkvm一択だろ。
なんでそんな中途半端なもの出してきて他を否定するんだよ。
444login:Penguin:2014/04/21(月) 01:39:38.96 ID:byb9fL4O
>>443
相手にしちゃいけない
445login:Penguin:2014/04/21(月) 02:26:59.57 ID:qvhIx87u
14.04だけどPen4に845チップセットだと不安定で起動出来なかったりする
あとlm-sensorsも12.04だと認識されてるモジュールがなかったりしてダメ
そうこうしてるうちに起動不能になったよクソが
446login:Penguin:2014/04/21(月) 02:44:56.36 ID:4vn4qWLA
今入れる奴は人柱
安定したの入れたかったら一ヶ月くらい待て
どうせLTSなんだから一月くらい遅れてもどうってことない
447login:Penguin:2014/04/21(月) 02:52:08.17 ID:ZyZE3sJd
こういうののLTSっていうのは、どうやって決めてるの?
出したばっかりなのに、安定してるって、どゆこと??
448login:Penguin:2014/04/21(月) 02:52:51.80 ID:hTjICCmO
13.10も7月まであるしな
449login:Penguin:2014/04/21(月) 04:09:18.83 ID:mhHi8HpB
>>447
LTSは「安定してる」ではなく「サポート期間が長い」
http://ja.wikipedia.org/wiki/Ubuntu#.E3.82.B5.E3.83.9D.E3.83.BC.E3.83.88.E6.9C.9F.E9.96.93
450login:Penguin:2014/04/21(月) 05:02:24.80 ID:ZyZE3sJd
>>449
なるほど!
今回のバージョンは長く手厚くサポートします。
っていう意味での長期安定性なのか。
検証済み。って意味の長期ではないんだね。
ありがと
451login:Penguin:2014/04/21(月) 08:45:38.96 ID:katxzerM
Ubuntu 12.04LTSからUbuntu 14.04LTSへのアップグレードのタイミング
提供されるのは、最初のポイントリリースが提供されるUbuntu 14.04.1がリリースされた頃です。
現状Ubuntu 14.04.1のリリースは2014/7/24
http://kledgeb.blogspot.jp/2014/04/ubuntu-1404-7-ubuntu-1310ubuntu.html
皆さんバグ出しよろしくね
452login:Penguin:2014/04/21(月) 09:33:39.21 ID:Pd4M+hDM
ubuntu14.04でxubuntuをメタパッケージで追加したら
ログイン画面がネズミさんの画面真ん中に入力場所がある物にに変わってしまった
元のログイン画面(左側に入力画面があるもの)に戻す方法解説してるところないですか?
453login:Penguin:2014/04/21(月) 10:48:51.92 ID:xkELD/+j
今回はバグらしいバグがまだ見当たらないし
無難にまとめて来てて地雷級の仕様変更もとくにない。
ubuntuにしてはすごく珍しいこと。
454login:Penguin:2014/04/21(月) 10:56:44.49 ID:4vn4qWLA
とりあえず出して、みんなバグ潰し頑張ってね!てのが最近のおなじみだったからなあ
455login:Penguin:2014/04/21(月) 12:15:06.14 ID:F8V2NADH
LTSリリース後は新機能投入ラッシュで
LTS前でほぼ安定、LTSで長期使用も安心が定番だが。
ここまで、不具合少ないのも珍しいね。
456login:Penguin:2014/04/21(月) 13:36:47.76 ID:LbkEzU5S
Ubuntu 12.04LTSです。
wifi使って、android4.3のスマホとES-fileexplorerやon airというアプリ経由でフォルダ共有するにはUbuntu側にsambaとかいうのが必要なんですか?
Ubuntuソフトウェアセンターで"samba"で出てくる、一番シンプルな名前のsambaでいいの?今現在評価値102のやつ。
で、ちょこちょこっと勘と感覚を便りに共有追加してみたけど、もしかしてWindowsXPと違って任意フォルダ単位で共有指定可能?
457login:Penguin:2014/04/21(月) 13:44:03.27 ID:RrtU0oVr
windows乗り換え組を狙って安定重視路線ジャマイカ
458login:Penguin:2014/04/21(月) 13:47:51.28 ID:qvhIx87u
今度はネットワークインストールしてみたが
自動ログイン設定したりで数回再起動していると突然起動中カーネルパニック
再起動後なんかエラー出て起動するも通知のアイコンが無い
ターミナルからアップデートすると sudo /var/lib/sudo/user/0 を開けません でできず
再起動するたびに変になるってことはシャットダウンする時にデータ保存されずに終了してるとかか?
459login:Penguin:2014/04/21(月) 13:58:59.50 ID:qvhIx87u
/tempの準備ができていません。みたいなのよく見るが
今それが出た後にもう再起動したら普通に起動した
意味が分からんw
460yumetodo:2014/04/21(月) 14:05:28.53 ID:l0oGtDIn
>>255
っDMM

VBの利点は何と言っても完全にCPUID偽装出来ることだと思うの。
461login:Penguin:2014/04/21(月) 14:06:45.85 ID:qvhIx87u
普通に起動した後に再起動したらまたエラー
ダメだこりゃ
462login:Penguin:2014/04/21(月) 14:08:29.30 ID:nOHlEfTM
エラーメッセージはそのまま書いてくれんとわからん。
463login:Penguin:2014/04/21(月) 14:08:36.54 ID:5xZ3Drcf
>>459
意味のなく再起動を繰り返すのではなくて、原因を絞っていこうよ。
1度は/var/log配下のログを丹念に見てみようよ。
意味不明なトラブルはたいていハードウェアの故障だけどね。
464login:Penguin:2014/04/21(月) 14:18:30.51 ID:VK8bvWq3
やっぱlinux使うならAMDだよネー
465login:Penguin:2014/04/21(月) 14:26:15.24 ID:vDS8Ii93
466login:Penguin:2014/04/21(月) 14:37:25.38 ID:XcwatVzb
>>458
ターミナルで
id ユーザー名
これで所属グループが出るけどadmとsudo入ってるか
ルート権限になってないような気がすんだけど
467login:Penguin:2014/04/21(月) 15:25:23.57 ID:E35jcqTn
>>429
GJ! 明日も頼む。
468login:Penguin:2014/04/21(月) 17:37:28.39 ID:Pd4M+hDM
>>465
どもです
残念ながらスプラッシュ画面?(ネズミくるくるとubuntuロゴ)は切り替わるけど
ログイン画面はそのままでした
情報有り難う
469login:Penguin:2014/04/21(月) 17:40:38.20 ID:G3IBvv5d
>>451
この情報は助かる
-dオプションつけないとアップグレード出てこないので、レポジトリ変えてみたりいろいろしてみてたとこ
470login:Penguin:2014/04/21(月) 17:42:29.42 ID:MmU8qSaY
471login:Penguin:2014/04/21(月) 18:16:48.48 ID:B+8Ay6Ob
>>382
Unityちゃんを嫌いな奴なんているの?
http://unity-chan.com/
472login:Penguin:2014/04/21(月) 18:36:51.12 ID:yskzoePj
>>451
一度14.04をインストールして、12.04.2に戻したw
お盆まで待ちます、アリガトございます。
473login:Penguin:2014/04/21(月) 18:56:46.25 ID:1EDpdzpI
>>472
戻した理由は?
474login:Penguin:2014/04/21(月) 19:40:08.88 ID:KMwWEQTk
475login:Penguin:2014/04/22(火) 00:24:59.41 ID:ghgzUNoA
つい一週間前からubuntu13.10を使いはじめた初心者なんですが質問させてください
window7のPCが潰れたので買いかえるお金もすぐなかったのでこちら使いはじめたのですが
やっとのことでchoromeを入れて以前からやってたブラゲを再開できたのです
ところが一部動かないゲームがありまして困っております
千年勇者というブラゲなんですがダンジョンに入るとロードが途中で止まってしまうのです
何が問題かご指南いただける方いらっしゃいましたらお願いいたします
スペック
シンクパットT61
intel core2duo t7100 @1.80x2
intel965gm x86/mmx/sse
32ビット メモリ4G
windows7からubuntu13.10に換装
476login:Penguin:2014/04/22(火) 00:51:22.53 ID:S9CNL3R9
>>475
一つ聞きたい。なぜWindows7を再インストールしないんだ?
477login:Penguin:2014/04/22(火) 01:18:32.96 ID:2TRQI/nw
Xubuntu14.04使ってる途中に突然ファイルロックされる事がよくある
マウステーマ元に戻ったり起動時の音量元に戻ったり
昔あった不具合も復活しててワロタ
478login:Penguin:2014/04/22(火) 01:24:43.50 ID:WS21PwSX
>>475
たぶんFLASH回りがwindows環境のFLASHと完全に互換してないような気がする。
1ー2ヶ月前までは、初回ローディング(2回目以降の世界説明が出る方はダメだった)では、
ダンジョンに入れたので、ダンジョンに入る度にリロードすれば何とかプレイできたが今は完全にだめっぽい。
他にも、合成の時のアイテム名(ポップアップ)が消えないバグとかも増えた。
不具合が増えたのは、いつもサイトのメンテナンス後なんで、choromeやflashのアップデートが原因ではないとは思う。
479login:Penguin:2014/04/22(火) 01:26:40.31 ID:ghgzUNoA
>>476
某中古PC店で購入したものでして
アダプタ以外の周辺アイテム無しの格安のものを購入したのです
リカバリーも試みたのですがなぜかうまくいかなくてどうしようかと思ってたのですが
ネットでubuntuのことを知ったのでこちらをインストールした次第です
スペック見ていただいてもわかりますようにほぼネットしかしないプライベートPCなので…
ちなみにブラゲのフラッシュプレイヤー条件も満たしているようなのでどこで不具合がでてるのかお手上げの状態なのです
普段やらない他のブラゲなどで試してもぬるぬる動くのですが
この千年勇者というブラゲだけはログイン出来てもダンジョン突入時に止まってしまうのです
そこでここなら何かわかる方いらっしゃるかと失礼ながらレスさせてもらった次第です
480login:Penguin:2014/04/22(火) 01:28:58.86 ID:kEHPNRwy
>>479
諦めた方がいい
ブラウザゲーム板にある千年勇者スレでも、
Ubuntuでは動かないと報告がいくつかあった。
481login:Penguin:2014/04/22(火) 01:31:05.97 ID:tzWNwGA1
flashの不具合は、gstreamerとgir関連を色々と追加してくと調子良くなったことがある
そのゲームで有効かは知らんけど
482login:Penguin:2014/04/22(火) 01:31:30.73 ID:ghgzUNoA
>>478
貴重な情報ありがとうございます
少し前までは出来たのですね…
choromeも公式では専用ブラウザに指定されてるのにそのような不具合があるのですね
公式メンテのあとの不具合・chorome・flashに原因がないとしたらこちらではどうしようもないのかもしれませんね…
483login:Penguin:2014/04/22(火) 01:43:33.59 ID:r4Md+FA3
>>479
スレ違いだが、世の中にはWindows7 Enterprise評価版というものもあってな…
まあ興味があれば調べてみてくれ
無理には薦めないが
484login:Penguin:2014/04/22(火) 01:46:19.90 ID:LMdgm03l
>>479
ブラウザのキャッシュ削除するくらいしか思いつかないな、ごめんな
485login:Penguin:2014/04/22(火) 01:51:04.90 ID:ghgzUNoA
皆様いろいろ情報ありがとうございます
いただいた情報でもう少し調べてみたりして出来なかったらこちらは諦めようと思います…
長々と失礼いたしました
486login:Penguin:2014/04/22(火) 01:58:09.30 ID:5/vUjAoj
動作が遅い時はFlashの設定を変更
ローカルストレージの保存できる情報量を制限しない
http://kancore.com/config.html
487login:Penguin:2014/04/22(火) 02:06:33.66 ID:Wccq28X2
>>475
キャッシュの容量増やす手もある。(めんどくさいけど)

gksudo gedit /usr/share/applications/google-chrome.desktop
で「Exec=/usr/bin/google-chrome-stable --incognito」を
「Exec=/usr/bin/google-chrome-stable --incognito --disk-cache-size=1073741824」に
して保存

これで、キャッシュする量増やして見るのも手です。
488login:Penguin:2014/04/22(火) 02:24:01.50 ID:LMdgm03l
もうちょっとlinuxに慣れてたらwineでwin版のブラウザでも進めるところだけど
489login:Penguin:2014/04/22(火) 03:04:37.52 ID:M3JWekWp
XPのサポート終了のタイミングで、メイン環境で使ってるUbuntu12.04 64bitをASRock A330IONの自作機にインストールしたんだけど、
DVDやYoutubeなどのHD、フルHDを見ようとするとカックカクになるんだ
NVIDIAのプロプライエタリドライバ(推奨)は入れてる
XPの頃は問題なく再生できてたのでハード側に問題はないと思うんで解決策があれば教えてください
490login:Penguin:2014/04/22(火) 03:31:59.91 ID:3jDgMRML
491login:Penguin:2014/04/22(火) 03:39:18.33 ID:3jDgMRML
あー>>490はAMDだにゃん m(_ _)m
とりあえずVDPAUでいけるはずん
492i:2014/04/22(火) 05:50:52.00 ID:lguuXwL4
>>423
事故スレw
約束の物作ったよ…
http://www.dailymotion.com/video/x1qcmfl_screencast-2014-04-22-05-23-21_webcam

悪いことまで判明しちゃった…w
493login:Penguin:2014/04/22(火) 06:59:09.50 ID:DyjeQu7w
GJ!!!
leafpadにでも書いて端末にコピペだな。
494login:Penguin:2014/04/22(火) 08:50:52.78 ID:BshmxNxr
Ubuntuむけ仮想環境(Ubuntuで動かす方)に関する質問もこっちでいいのかな…?
Ubuntuというよりは仮想マシンの世界の話かもだけど、仮想マシン同士をv2v(Kvm⇔vmp)したり、あるいは別のUbuntuの同VM(ハード1ブートのUbuntuのkvm→ハード2ブートUbuntuのkvm)したときのゲストから見たハードウェア構成って原則変わるものなのでしょうか?

メインのUbuntu+サブの仮想winをUSBドライブで室内運搬しつつあちこちで使おうかと思ってるものの窓には例のハードウェア構成変わると認証云々が来てしまうのでUbuntuのほうごと運搬してハードウェア構成は仮想マシンで固定に見せられないかなとか思ってます
495login:Penguin:2014/04/22(火) 10:03:19.14 ID:gzfvLq41
>>494
ここかな?
KVM(Kernel based Virtual Machine)を語れ 2
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1325386944/

CPUとか低い方のスペックに合わせたら行けそうな気はする
496login:Penguin:2014/04/22(火) 11:01:50.00 ID:irqTsZ8g
>>482
間違えて覚えているようだが、chromeだぞ
分かればいいと言われればそれまでだし、重箱の隅系かもしれないけど
正しく覚えといた方が恥かかなくて済むよ
497login:Penguin:2014/04/22(火) 12:16:28.42 ID:HNLkmT1U
>>495
ありがとうございます、そちらで聞いてみます
498login:Penguin:2014/04/22(火) 16:15:49.98 ID:2TRQI/nw
Xubuntu14.04を昼に再インストールして今ログイン不能になったw
12.04は至極安定
499login:Penguin:2014/04/22(火) 16:45:34.27 ID:iexmxhh5
今14にする意味あんの?
500login:Penguin:2014/04/22(火) 17:07:19.70 ID:M5Qur0O9
>>496
どうでもいいツッコミしてやんなよ
そんなレスするくらいなら何か対策でも教えてやれよw
501login:Penguin:2014/04/22(火) 17:43:36.20 ID:HuLsaozk
13系の pepperflashplugin でもダメ?
502login:Penguin:2014/04/22(火) 17:47:01.34 ID:irqTsZ8g
>>500
そんなあなたも対策方法なんて知らんのでしょ?
私も知らんのよね
でもさ、間違いは教えた方が本人の為よ
503login:Penguin:2014/04/22(火) 19:06:48.45 ID:/HzkIhAS
あえてUbuntuで動かなくしているのか・・・
または、技術者が本気で糞かのどちらかだな・・・
504login:Penguin:2014/04/22(火) 20:09:35.90 ID:/pEzf6V0
五月末ぐらいになれば、かなり安定しそうだなw
505login:Penguin:2014/04/22(火) 20:09:38.67 ID:PVMdWDKm
lubuntu 13.10を最近インストールしてシステムの状態がパネル上のグラフでわかる
indicator-multiload というアプリが便利で使ってたのですが
つい先日14.04が出たよアップデートする?とアナウンスが表示されていたので
考え無しにそのままアップデートしちゃったのですが
5種類5箇所あったグラフがなぜか1箇所でしか表示できなくて適当に設定いじりながら
過ごしていたらある日indicator-multiloadとnm-appletが表示されなくなってしまいました

パネルには「表示アプレット」と「システムトレイ]の項目はあります
タスクマネージャで確認すると起動は出来ていますが表示がされません
また電源管理(xfce4-power)はちゃんとシステムアイコン表示されます
indicator-multiloadの完全削除からのインストールも試してみました

諦めて13.10再インストールした方がいいですかね?
506login:Penguin:2014/04/22(火) 20:24:00.51 ID:pHef903d
>>505
俺なら、その前に、14.04でライブ起動で一応確認してみる
507login:Penguin:2014/04/22(火) 20:24:42.18 ID:pHef903d
>>505
もしくは、ゲストセッションか新規ユーザで確認
508login:Penguin:2014/04/22(火) 20:38:48.72 ID:PVMdWDKm
>>506 ありがとう
なる程、デフォルトのpanels設定やdesktop.confをコピーして使うのはやってたのですが
新規ユーザで試すのは思い至らなかった
ライブ起動がよくわからないけど調べて両方やってみます
509login:Penguin:2014/04/22(火) 20:39:40.80 ID:ZyGFZ/Lf
gnome-system-monitorじゃあかんのか
510i:2014/04/22(火) 20:41:07.22 ID:kEkeE9z1
>>492
自己レス…w
間抜けな動画だね…

端末に日本語入力できないってこの時まで知らんかったわw
511i:2014/04/22(火) 20:43:13.76 ID:kEkeE9z1
おっと…進入禁止マークがタスクバーにあるから、更新来てるるねw
512i:2014/04/22(火) 20:47:28.06 ID:kEkeE9z1
おっと…w
これってWine絡みのバグだったのか?
Wine-1.7の更新で端末に日本語入れれるさぁー…w
513login:Penguin:2014/04/22(火) 21:24:38.43 ID:PVMdWDKm
>>509 そこら辺が良くわかってないのですが
lubuntuのパネルにgnome-system-monitor でグラフ表示って可能なのでしょうか?
514i:2014/04/22(火) 21:28:25.04 ID:kEkeE9z1
Wine入れてない奴には関係ないバグだった、ってことでしょうか…?
連投失礼しますたw

>>513
それわもちろんできます…w
KDEシスモニもインスコできます…

しかし大量にGnomeとかKDEのライブラリが依存でインスコされるだけ
515i:2014/04/22(火) 21:36:04.53 ID:kEkeE9z1
いって見れば、私はUnity環境ですが、スクショアプリのKSnapshtがお気に入り
なので、それをインスコしています…

すると大量にKDEの関連ライブラリが入るということです…
K3bとかもよく使うからいいんだけどね…

要は他のデスクトップ環境のアプリも普通にインスコできるんです
516i:2014/04/22(火) 21:40:40.39 ID:kEkeE9z1
てか、メジャー何処のアプリは大概リポジトリにあるから、
apt-get で普通に入るんだよw わかった?
517login:Penguin:2014/04/22(火) 21:44:04.88 ID:M5Qur0O9
>>502
わけわからんツッコミされたらお前も嫌なのがわかったろ?
わからない質問ならほっとけばいい
それにここは初心者が集まる場所なんだぜ?
いろいろな方法あったとしてそれを文章で書いて到底理解できるはずがない
windowsユーザーにとってLinuxは未知の領域だしな
518login:Penguin:2014/04/22(火) 21:49:37.46 ID:irqTsZ8g
>>517
何が言いたいのかよく分からん
文句言いたいだけな人?
519login:Penguin:2014/04/22(火) 21:53:15.53 ID:ZyGFZ/Lf
>>513
パネルに表示させたいのか…
そこにこだわらなければGKrellMだの色々あるが
詳しくないのでsynapticあたりで探して下さい
520472:2014/04/22(火) 22:01:21.14 ID:IFYnP/En
>>473
JAVAとv2cが上手く動かなかったけど、今日試しに入れたcinnamonだと動いたw

これからは14.04を使います。
521login:Penguin:2014/04/22(火) 22:02:13.83 ID:XR+/VZ2b
14.04の自動ログイン設定すると動きが怪しい
Lubuntu Desktopを追加で入れると更に画面がブラックアウトで結局は
インストールしなおして14.04のまま使用中
PCはNUC(DC3217IYE)
522login:Penguin:2014/04/22(火) 22:24:56.44 ID:PVMdWDKm
>>514 解説どもです
LXDE上でxfce4の電源管理を使うのを推奨されるのをモヤモヤっとした気分で使ってました

conkyとやらを入れてみようかと考えたりしましたがやはり
パネル上でシステムの状態を把握したいのでもうちょっといじってみます
523login:Penguin:2014/04/22(火) 22:36:02.37 ID:/HzkIhAS
LibreOfficeがめちゃ不安定なんだが・・・
ちょっと大きいCSV読み込むと、1つ動作するたびに画面が灰色になる・・・
524login:Penguin:2014/04/22(火) 22:39:36.39 ID:2TRQI/nw
本日二度目の再インストール後
再起動三回目にてKernel panic
525login:Penguin:2014/04/22(火) 22:57:59.48 ID:2TRQI/nw
四回目起動以降内部エラー連発キタコレw
インストールしたソフト
openSSH
fcitx
hardinfo
ディスクユーティリティ
ソリティア
上海
四川省
GPicView
JD
526login:Penguin:2014/04/22(火) 23:42:24.51 ID:2TRQI/nw
samba入れて起動したらgksuエラーw
しかしこれほど使えないとは思わなかったな
527login:Penguin:2014/04/22(火) 23:54:24.96 ID:mWj38Nc2
>>513
Lxdeは使ってないのでわからんけど
indicator-multiloadはPPAにdailyバージョンとして
trusty用があるので試してみてはどうだろう
stable-dailyはまだsaucyまでしかないようだ

xfce上では正常に表示するのに通知エリアのアイコンサイズ変えたりする
xfceをgnome2ライクにしてるので、ここは結構重要だったりする
528login:Penguin:2014/04/23(水) 00:20:08.52 ID:ZAYeeuKf
毎度おなじみのファイルロックきたお
オワタ
529login:Penguin:2014/04/23(水) 00:28:42.72 ID:w4ytm1KZ
最近ubuntuに手を出した初心者です。
win7 64bit + ubuntu13.10ですが、14.04にバージョンアップしようかと思っています。

以前13.10へのVer Upは英語環境で行うのが推奨と有りました。13.10→14.04は画面から
素直に日本語環境のままバージョンアップボタン押しても大丈夫ですか?

先ほどググったらダウンロード元サーバーを「メインサーバー」に変更するとエラーが
起こらない、というブログが有りました。

他にも「初心者が安全にアップデートする」方法あれば併せて教えて下さい
530login:Penguin:2014/04/23(水) 00:36:18.18 ID:gl+8RFAx
最近初めたのなら、新規インストールでいいでしょ
自分がどこいじったか覚えてるなら元に戻したほうがいい
でも覚えてないのが初心者
/homeのデータをバックアップして新規インストール
アップグレードは半年後の楽しみにしたほうがいいよ
531529:2014/04/23(水) 01:15:56.87 ID:w4ytm1KZ
>>530
やはり再インストールが一番安全でしたか。
なんせ、何の目的も無く”面白そう”だからと興味本位で手を出したアホですから・・・・
 主な有名サイトを見てツールや設定いじくって遊んでた程度 ^_^; まっさらに戻す自信は
とてもとても。

しばらくこのまま色々遊びながら新しいいことに挑戦します。日本語Rimix出た頃に又考えます。

あと、コレも超初心者質問ですがubuntuは上書きインストール出来るんですよね
532login:Penguin:2014/04/23(水) 01:18:35.12 ID:xaYppBAA
>>531
できるよ
533login:Penguin:2014/04/23(水) 01:27:24.44 ID:gl+8RFAx
>>531
さっきは言葉足らずだったけど
アップグレードして不具合出たら新規にすればいい
必要なデータさえバックアップしてあれば怖くない
臨機応変な対応すればいい
アップグレードの際に読むべきなのがこれ
https://wiki.ubuntu.com/TrustyTahr/ReleaseNotes/Ja
534login:Penguin:2014/04/23(水) 01:30:16.30 ID:v5c+7Yvt
>>531
同じものの上書だけどやったことはあるよ。書き替えなくても良いファイルを探すんだよ。
それでそれほど早く済むというわけじゃないけど、お前賢いな、って言ってやりたくなる。

GUIだったら一番下の方に手動で〜みたいなのがあったはず。
そこでHDDの構成変えずにインストールすると上書きする。
535529:2014/04/23(水) 01:30:17.69 ID:w4ytm1KZ
>>530,532
ありがとうございました
536529:2014/04/23(水) 01:34:25.63 ID:w4ytm1KZ
>>534も,おおきに
537login:Penguin:2014/04/23(水) 01:43:54.45 ID:ZAYeeuKf
14.04にsambaがやばい
とりあえずバグレポートしておいたけど
インストールしたら即エラーで起動不能になる
リカバリモードでpurgeしてからfsckしたら/が壊れてて
シングルユーザーモードで回復しておkだた
538login:Penguin:2014/04/23(水) 01:47:45.68 ID:bnC1qKk7
>>537
そのバグレポートの URL を。
539login:Penguin:2014/04/23(水) 01:53:26.15 ID:gl+8RFAx
>>537
ID:2TRQI/nwなんだろ
ログイン出来ないとか、カーネルパニックとか
固有の不具合多くて大変そうだね
540login:Penguin:2014/04/23(水) 02:03:37.04 ID:ZAYeeuKf
>>538
どういう接続方法ですか?とか
秘密が含まれるかもしれないけどバグレポートに含めますか?
的な質問のウィンドウ出ててたけど
それ答えるだけじゃダメなんか?w
541i:2014/04/23(水) 02:08:04.27 ID:T1FGkKT+
本家Ubuntuデスクトップ環境(Unity環境)は嘘のように安定している件w
542login:Penguin:2014/04/23(水) 10:08:29.98 ID:MycbW3of
Ubuntu 14.04 LTSでたようでおめでとう
今回のLTSは安定しているか?
543login:Penguin:2014/04/23(水) 10:08:54.46 ID:FU7/yV5+
のーちらすの一覧とかしなぷてぃっくの一覧とか微妙に表示がばぐるやばい
544login:Penguin:2014/04/23(水) 10:19:41.12 ID:u+tIYduO
Nautilusが結構クラッシュするな
545login:Penguin:2014/04/23(水) 10:46:48.30 ID:agW0PSAr
vino使えなくなって涙目
546login:Penguin:2014/04/23(水) 11:07:55.98 ID:OJitnZ2n
スレチなら誘導ください。

12.04LTS+VMwarePlayer6.0.2でゲストにWin7(32bit)の場合、Win7のAEROが有効になりません。
VMWarePlayerの3DアクセラレーションをONにしても起動時にエラーとなり無効化されます。

Win7のAEROを有効にするにはどうすればよいでしょうか。
547login:Penguin:2014/04/23(水) 11:09:44.57 ID:bnC1qKk7
548login:Penguin:2014/04/23(水) 11:15:15.56 ID:w4ytm1KZ
>>529です
何事も経験、失敗したら再インストールすりゃ、と >>532-534諸氏のアドバイスにに勇気づけられ14.05にアップグレードしてみました。

 なんとゆーことでしょう!! 肩すかし喰らったようにいとも簡単にアップグレード完了したではありませんか。匠の諸氏に感謝!!
 全部チェックしたわけではありませんが、以前の設定もそのまま引き継がれている様です、これがWINだったらどれだけ時間をかけて設定し直さなければならないのか。

これであと3年は安泰、7がXPと同じ末路を辿ることになった時にはMSと決別して戦えます。
 知らない事ばかりですが、早く諸氏のようにアドバイスが出来るようになりたいです。
以上報告まで
549login:Penguin:2014/04/23(水) 11:51:05.85 ID:xxiJdNut
>>529
remixでない12.04を入れサポートが切れる頃に14.04にアップグレード
550login:Penguin:2014/04/23(水) 11:56:44.24 ID:BPUEa2eS
>>548
無事にアップグレード出来て何よりです
まだリリースされたばかりですのでバグもあるかと思います注意深く行きましょう
551login:Penguin:2014/04/23(水) 11:59:02.66 ID:L1M+urwG
なんか別にたいして変わってないのね
552login:Penguin:2014/04/23(水) 12:04:26.36 ID:59mnASxO
sambaがまた nobody:nogroup に戻っちゃった?
553529:2014/04/23(水) 12:05:22.83 ID:w4ytm1KZ
>>549
元の13.10は日本語rimixだったのでそのまま14.04にアップグレード
念のためjaリポジットを再度

鍛錬の為にも多少のドラマを期待していたが、あまりの素っ気なさに拍子抜けしとります
554login:Penguin:2014/04/23(水) 12:09:07.55 ID:v5c+7Yvt
>>551
新しい長期サポート版という以外に見た目は変わらないよ。
入っているアプリも大差ないし。
12.04が安定して使えているなら移行の必要はまだ無いよ。

新しいバージョンのOSをいじくり回したい人→試す価値あり
アプリ中心で実用目的の人→乗り換え必要はまだ無い
555login:Penguin:2014/04/23(水) 12:11:01.97 ID:59mnASxO
みんなほとんど素で使ってたの?

うちのは 12.04 → 14.04 で新しいレポジトリに無いパッケージを削除したら、
エラーだらけだよ?
(もう無いパケジを削除せずにそのまま残すのも気持ち悪いし)

gnome fallbackで使ってたから、ソレがらみがほとんどっぽいけども。。。
556login:Penguin:2014/04/23(水) 12:14:09.75 ID:ieWKLbH1
XPとデュアルブートしてUbuntuだけでネットすれば安心と思ってたがボリュームってとこ見たら
XPのファイルやら見れるんで考えてたんと違っておっかねえ
557login:Penguin:2014/04/23(水) 12:34:51.40 ID:w4ytm1KZ
>>ディスクでマウントしないようにしても外から見れちゃうんですか?

ウチはファイル共有はNASを介してするようにしてます
558login:Penguin:2014/04/23(水) 12:39:34.66 ID:u+tIYduO
>>555
昔UIカスタマイズしまくったUbuntuをアップグレードしたら
グッチャグチャになったことがあるので、新バージョン入れるときは
原則クリーンインストールしてる。
Winほど環境復旧大変じゃないしな。
559login:Penguin:2014/04/23(水) 13:34:42.76 ID:xWW3iHx9
14.04にWineを入れて、年賀状ソフト(プリントマジック)が動いた。
LibreOfficeもあるし、
プリンターはHPの古いPSC 1610だから、Ubuntuでも普通に使える。

Windowsイラネw
560login:Penguin:2014/04/23(水) 14:42:20.04 ID:p4hH+Xws
何か知らんがたまにうまく起動しないときがあってびびる
561login:Penguin:2014/04/23(水) 15:43:14.24 ID:zBQgRnD3
>>542
いつものことながら、今の時期は安定していない
安定を求めるのなら、最低、1ヶ月は待たないとな
562login:Penguin:2014/04/23(水) 15:52:19.97 ID:ONehEhwP
14.04の日本語版早くできない
VirtualBoxに日本語版の14.04入れて
XPは通信を切ってVirtualBox起動のubuntuはネット回線つなげておけば
安全にできるってメリットがあるし
ubuntuならネットサーフィンレベルなら問題なさそうだからな・・
563login:Penguin:2014/04/23(水) 16:22:57.11 ID:xxiJdNut
ホストにubuntuLTSあたり入れてゲストにXP入れた方がいんじゃね
564login:Penguin:2014/04/23(水) 17:37:42.77 ID:SrppgrjB
DMMの動画が見たくなったのでUbuntuやめて、Windows Vistaにもどした
もう一台ノートPCがあるので、そっちにUbuntu入れてみようかな
565login:Penguin:2014/04/23(水) 17:39:24.51 ID:u+tIYduO
>>562
仮想環境のUbuntuが実用的に動くPCなら素直にベタで入れるかWin7入れればいいのに
566i:2014/04/23(水) 17:55:45.75 ID:JhMouS5o
>>564
窓ネタ振るなよw
窓使えばいいじゃん お前には向いてないよ
567login:Penguin:2014/04/23(水) 17:58:59.12 ID:SrppgrjB
>>566
申し訳ない。
Ubuntu何ヶ月か使って、良いことはよくわかった。もう一台に入れて使うよ。
Vistaのサポートも2017年には切れるのだが、そのころまでには
Ubuntuのスキル?をあげておきたい。失礼しました。
568login:Penguin:2014/04/23(水) 18:06:05.43 ID:r1HHFK3a
>>567

どうしてもlinuxでは対応できない時ってあるよね

ただ、一旦linuxを経験すると、winがいかに時間を無駄にすることが多いか
(立ち上がり終了だけじゃなくて、システムアップデート、リカバリ、アプリの入れ替え
、ゴミファイルの整理、レジストリの修復などなど)がわかったと思う。

この場合、wineは試してみた??
569login:Penguin:2014/04/23(水) 18:07:11.13 ID:UIXZCEaF
>>567
というかさ、UbuntuでDMMって見ること出来ないの?
無料動画しか見てないけど普通に見ること出来てるんだがなあ
570i:2014/04/23(水) 18:16:24.72 ID:JhMouS5o
>>569
それは知らないけど、PlayerやVBoxの仮想に窓入れておけば
動画くらい楽勝で見られるけどね

仮想の窓なんて評価版入れておけばいいんだよw
571login:Penguin:2014/04/23(水) 18:22:13.67 ID:pCVNbxFn
>>570
>評価版入れておけばいい
Windowsは年に数回しか起動しないのでよく分かっていないけど、
評価版ってアクティベーションとか有効期限とかはどうなっているの?
仮想に入れておいて、1度起動した後、半年後にまた起動することは出来るの?
572i:2014/04/23(水) 18:25:56.78 ID:JhMouS5o
>>571
私も詳しくはないけど、基本90日だろうね…
後はアクチ専門スレでぞうぞw
573i:2014/04/23(水) 18:35:16.96 ID:JhMouS5o
つーかYahooのあそこととか、DMMは全く知りませんが、
Linuxでアクセスできない、若しくは避けられているところに
あえて近づく必要ないと思うけどね…

そんなケチなチンケなサイト、たかが知れてるから
574login:Penguin:2014/04/23(水) 18:43:36.60 ID:UIXZCEaF
>>573
何そのすっぱい葡萄理論?
575login:Penguin:2014/04/23(水) 18:50:51.42 ID:bnC1qKk7
そいつにかまうな。
576i:2014/04/23(水) 18:50:58.87 ID:JhMouS5o
>>574
GYAOはブラウザ偽装すれば見れますよね?
そこまでする価値あるかってことです…

ちゃんと手は届きます…
577i:2014/04/23(水) 18:52:33.75 ID:JhMouS5o
>>575
根拠は何?
578i:2014/04/23(水) 18:56:31.83 ID:JhMouS5o
>>575
大体、お前過疎スレ誘導は無いだろ?…w
579login:Penguin:2014/04/23(水) 18:58:57.01 ID:UIXZCEaF
>>576
ブラウザ偽装ってそこまで大仰なことじゃないしなあ
580i:2014/04/23(水) 18:58:57.23 ID:JhMouS5o
せめてここ
VMware総合スレ Part36
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1394727389/
に誘導せっつーのw
581login:Penguin:2014/04/23(水) 19:00:40.41 ID:HrGRqQL+
ああ、NGIDか
582i:2014/04/23(水) 19:07:04.86 ID:JhMouS5o
>>575
人に聞く前に自分で調べろよ、偉そうにw
583login:Penguin:2014/04/23(水) 19:12:17.89 ID:HrGRqQL+
IDチェンジw
584i:2014/04/23(水) 19:13:51.73 ID:JhMouS5o
>>583
君も目が腐ったのか?w
585i:2014/04/23(水) 19:15:39.39 ID:JhMouS5o
てか、ブラウザからカキコしてる素人さんか?w
WineでJaneでも使いなさいw
586i:2014/04/23(水) 19:28:01.39 ID:JhMouS5o
NGIDとか簡単に書く奴の程度の方が問題ってわかったでしょ?w
587i:2014/04/23(水) 19:37:34.80 ID:JhMouS5o
>>564
Vistaが動く程度のPCならUbuntu14.04入れて、Playerインスコして仮想に窓だよ
14.04へPlayerのインスコはこちらの動画で…w
http://www.dailymotion.com/video/x1qcmfl_screencast-2014-04-22-05-23-21_webcam
588login:Penguin:2014/04/23(水) 19:41:23.94 ID:4pp9AEiJ
14.04は12.04に比べて重くなったと聞く
反対に良くなったところを3行で教えてくれ
589i:2014/04/23(水) 19:46:28.57 ID:JhMouS5o
>>588
SSDのTRIMデフォサポート
アプリが新しい…w diskとか、Kazam 等…
12.04LTSにもカーネル3.13来てるらしいけど、トータルで環境が最新…XとかMesa…

起動も12.04より速いぞ…
重くなってるって嘘でしょう?
590i:2014/04/23(水) 19:56:26.93 ID:JhMouS5o
初心者なら動画見てみな…楽になるぞ…w
私も初心者だからね
591i:2014/04/23(水) 20:01:54.79 ID:JhMouS5o
てか、私のサイトくらいしか最新Ubuntuとか窓8.1 Updateの動画見れないんじゃない?
http://www.dailymotion.com/user/dm_51a2b773a31aa/1

これは宣伝ではありません…
アフィ収入一切なし

広告うざいなら、ChromiumベースのMaxthon梨奈版で見るべしw
592login:Penguin:2014/04/23(水) 20:08:19.16 ID:0FBHIqlm
ubuntuってデフォだとffmpegも入らないのね。。。
mp4も見られないって
593login:Penguin:2014/04/23(水) 20:10:40.97 ID:8A/hZsBY
>>561
ありがとう。
1が月ごにまた見てみる
594login:Penguin:2014/04/23(水) 20:14:21.60 ID:eT8lxaT1
>>592
ffmpegは12.04の時に既にdeprecatedだぞ
595login:Penguin:2014/04/23(水) 20:20:07.22 ID:0FBHIqlm
12.04では入ったけど、ppa追加した覚えないなぁ
avconvってダメだし
596login:Penguin:2014/04/23(水) 20:21:22.53 ID:pWKZvnLt
ubuntu14.04LTS入れたけどwinで間に合うから使い道無いwww
597i:2014/04/23(水) 20:21:46.44 ID:JhMouS5o
>>592
これ入れるのが基本中の基本…
http://i.imgur.com/jr43Pp3.png
Totemで普通にMP4再生できます

VLCインスコすれば、ffmpeg関連全部はいるけどねw
598login:Penguin:2014/04/23(水) 20:22:47.51 ID:pWKZvnLt
どのプレーヤーが一番軽いんだろう おれはGnomeMplayer推し
599i:2014/04/23(水) 20:31:19.25 ID:JhMouS5o
>>596
窓より軽いことに気がつく…
つーよりも、スパーフェッチがないだけまとも…

ディスクアクセスが軽い♪
600login:Penguin:2014/04/23(水) 20:34:30.77 ID:V66XtK3t
宣伝野郎マジでうぜぇな
広告収入の有無なんて関係ねーよ
死ねばいいのに
601i:2014/04/23(水) 20:35:59.01 ID:JhMouS5o
初心者は14.04インスコしたらここで設定するが基本中の基本
http://www.k5.dion.ne.jp/~r-f/sicklylife/memo/ubuntu1404/settings.html
602login:Penguin:2014/04/23(水) 20:35:59.40 ID:EwuWTXWw
ffmpegなんてものは自分でビルドするものだろ馬鹿ドザ
603login:Penguin:2014/04/23(水) 20:39:20.18 ID:9tjYikbx
宣伝があまりにもうるさいので削除依頼出してきた
ttp://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1269298973/24
604i:2014/04/23(水) 20:44:15.33 ID:JhMouS5o
>>603
アホ、お前が削除されても知らんぞ…w
605login:Penguin:2014/04/23(水) 20:50:36.30 ID:LHhhG2wK
>>569
DRMプロテクト掛かってるのが見られない
606login:Penguin:2014/04/23(水) 20:52:05.73 ID:UIXZCEaF
>>602
そりゃさすがに無理やり過ぎる
607i:2014/04/23(水) 20:58:53.22 ID:JhMouS5o
608login:Penguin:2014/04/23(水) 21:18:37.45 ID:qO+4WuxC
13.10からUbuntu使い始めたんだけどこのバージョンはウンコだったのかな
14.04にアップしたら苦労してもどうにもならなかった不具合のあれこれが綺麗さっぱり出なくなった
609login:Penguin:2014/04/23(水) 21:27:28.80 ID:eIlsYKP5
>>608
基本的にLinuxの世界はよく言えば日進月歩、悪く言えば永遠のベータ版だからな。
後のディストリほど色々不具合直されてる。

同時に度々新たな不具合も生むがな
610login:Penguin:2014/04/23(水) 21:47:54.82 ID:loEgaVCn
13.10よりは確実にパワーアップした
611login:Penguin:2014/04/23(水) 21:48:28.10 ID:r1HHFK3a
>>609

金とってるのに、永遠にバグつぶすためのアプデで時間をとりまくり、
その上に、さらにアンチウィルスソフトは別に用意させるOSに比べれば随分マシだと思う
612login:Penguin:2014/04/23(水) 22:25:14.47 ID:u+tIYduO
それ言うと信者にWin8からMSEがデフォでどうのこうのと突っ込まれちゃう
必要もないWinの情報追っかける意味ないのは俺も同じだけど
613login:Penguin:2014/04/23(水) 22:28:32.94 ID:r1HHFK3a
>>612

MSEがOSと一体化できるなら、そもそもそうすればよかっただけ。
MSEの定義ファイルのDLでどんだけ時間を消耗するか、
あと、MSEで、今回XPとの関係で問題生じたようだし。Win使いでも
MSEを避ける人は多いはず。
614login:Penguin:2014/04/23(水) 22:31:20.61 ID:zVpWkoJY
昨日lubuntuでindicator-multiloadが表示されなくなったと言っていた者ですが
アドバイス通り新アカを作って.configをコピーしたところシステムトレイに
表示されなくなっていたindicator-multiloadもnm-appletも復活できました

ただ相変わらず14.04のlxpanelではindicator-multiloadのグラフが1つしか
表示されず>>527 さんのPPA版も試してみたのですがダメでした

初心者が14.04にアップグレードして躓いた自業自得で見落としとかありそうだし
その気になれば13.10にも再インストールし直せばいいだけだし
もう少し14.04ユーザーが増えるまで様子を見てみます。ありがとうございました
615login:Penguin:2014/04/23(水) 23:09:35.53 ID:cInHbUkm
UFC 128 - : ジョン・ジョーンズ vs. マウリシオ・ショーグン
https://www.youtube.com/watch?v=wia_sFsAf6g
616login:Penguin:2014/04/23(水) 23:12:04.57 ID:cInHbUkm
UFC 128 - : ジョン・ジョーンズ vs. マウリシオ・ショーグン
https://www.youtube.com/watch?v=wia_sFsAf6g
617login:Penguin:2014/04/23(水) 23:14:10.27 ID:LHhhG2wK
>>614
まさかだが設定のモニターするリソースのチェックが外れてるなんてことないよな?
618login:Penguin:2014/04/23(水) 23:29:26.01 ID:zVpWkoJY
無いです。それどころか毎日適当にいろんな設定ON/OFFしていたらいつの間にか
indicator-multiloadとnm-applet自体が表示されなくなる始末でした

現在はfcitxのキーボードマークより少し大きいかな程度の大きさのグラフが1つだけ
何秒かに1度一瞬表示されては消えるを繰り返しています。ときどきそのグラフ1つの
中で半分づつ2個同時に別のグラフが出ているような気がします
どちらにしろ13.10ではチェックしたぶんだけグラフは増えてましたよね
619login:Penguin:2014/04/24(木) 00:47:36.96 ID:p+ghTn+/
>>526
Xubuntuだからじゃね
通常版だとgksu動いてるぞ

ただ、アプリ一覧でアイコン表示がおかしい&起動しないが、
コマンド叩けばGUI設定できる。

で、sambaサービスを起動スクリプト登録。
これでsmb.confを手で書かなくても普通にsamba使えてる。
620login:Penguin:2014/04/24(木) 00:51:05.01 ID:3V408g4j
なんでxubuntuみたいな足りないの使うの?winぽいのがいいならkubuntu最高だろ機能も豊富だし
621login:Penguin:2014/04/24(木) 01:24:12.00 ID:6qicwqdH
>>619
13.04からgksu初期インストールされてないから
入れ忘れてたりして。

アップグレードインストールだと問題無いかもだが
クリーンインストールだと意外な罠だったり。
622login:Penguin:2014/04/24(木) 01:25:57.36 ID:f8SfxVW6
>>618
そっか、PPAの駄目だったか
気休めだと思うけど、indicator-multiload.desktopの
Categories=GNOME;System;にLXDE;を追加

実はdebianのxfceでもindicator-multiload使ってんだけどさ
(混ぜるな危険と言われてるので、お勧めしないよ)
パッケージ足りてない時は表示がおかしい
上半分が欠けてる感じ
ピンポイントでは特定出来てないけど
gstreamerとかtumbler関係を追加インストールしてくと正常表示になる
依存関係でインストールされる以外にも、実際は依存してるパッケージがあるかもしれない
623login:Penguin:2014/04/24(木) 04:02:32.71 ID:GgJMzg16
ubuntuのオレンジ基調が気に入らない人はGnomeLookにあるAmbiance&Radiance-Colors-14-04-LTS-0.1って
テーマ下ろしてきてUnity Tweak Toolで設定するととりあえずいろんな色に変えられるよ。
俺は青基調好きだから青にした。
624i:2014/04/24(木) 05:42:39.02 ID:luZBA0Hr
なんでヤフーは梨奈を排除するんかな?w
625login:Penguin:2014/04/24(木) 05:52:32.60 ID:B4Xy2rf3
>>624
LinuxをWindowsにブラウザ偽装させたいからだろ(笑)
626login:Penguin:2014/04/24(木) 08:34:08.58 ID:Kyfpx+PU
そもそもjヤフーとかhttp通信の接続テストで使う以外に存在価値あんの?
627login:Penguin:2014/04/24(木) 09:20:35.25 ID:CdXzp5JN
XPから豆に乗り換えたんですが、
ラジコとかNHKラジオをタイマー録音するのは初心者には難しいでしょうか?
628login:Penguin:2014/04/24(木) 09:22:42.86 ID:xpg/L/d2
>>627
簡単
必要なのはffmpegとswftoolstoとmplayer
CUIでやる必要があるが慣れればこれほど楽で負荷のかからないものはない
まずググってみてくれ
629login:Penguin:2014/04/24(木) 09:25:50.29 ID:CdXzp5JN
>>628
dです!
早速ググれカスります!
630login:Penguin:2014/04/24(木) 10:13:45.71 ID:N1MkS9AM
>>624-625 偽装すれば見れるって意味わかんねーなw
linux排除すればMSから報奨金でも出るのなか??
シェア5%にも見たないlinux相手に馬鹿みたいだな
631login:Penguin:2014/04/24(木) 11:42:52.27 ID:QhMqZmXk
632yumetodo:2014/04/24(木) 13:17:41.87 ID:v1EwkBV/
>>605
ここ見ればいいと思うの。
DRM解除 その34
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1394843643/
633login:Penguin:2014/04/24(木) 13:24:55.28 ID:vZhs8Zpt
第321回 Ubuntu 14.04 LTSのリリースノートの紹介 2
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0321?page=2
既知の問題
インストーラーの問題,サスペンドからのレジュームの問題,
パスワード入力プロンプトとロック画面の問題,
特定のアプリケーションでSSH/GPG認証に失敗する問題,
タッチパットのサポートの問題,古めのグラフィックスカードを持つラップトップの問題
634login:Penguin:2014/04/24(木) 14:55:26.73 ID:R9DWvk4M
xpが起動中固まって動かなくなってリカバリしようとしています
utubuntuCDを7年前に作ったやつがあるんですがそれでcドライブからdドライブへファイルを移すと全部文字化けします
どうしたらいいですか
あたらしいubuntuをUSBかCDROMに焼いて新型なら文字化けしませんか?
635login:Penguin:2014/04/24(木) 15:14:41.64 ID:QhMqZmXk
>>634
ubuntu-ja-12.04.1-desktop-i386.isoあたりにしたらいいんでないの
最初から日本語対応しててCD-Rに焼けるから
636login:Penguin:2014/04/24(木) 15:20:55.36 ID:xH/J0e8R
>>634
文字化けだけじゃ分かんないよ

「CドライブからDドライブに移したファイルの日本語ファイル名が文字化け」
「CドライブからDドライブに移した文章ファイルの中身が文字化け」
どちら?
前者なら分からん
後者ならエディタがお間抜けなんじゃね?

XPはセーフモードでも立ち上がらんのかい?
637login:Penguin:2014/04/24(木) 15:21:23.43 ID:3V408g4j
無料でXPのセキュリティ更新プログラムを提供、ユーザーの選択を尊重
http://www.360.cn/weishi/xpsafe.html








http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140423-00000027-xinhua-cn
638login:Penguin:2014/04/24(木) 15:53:37.81 ID:KVjzd7gd
>>627
GUIでやりたければAudacityオヌヌメ
導入したくば以下の呪文を唱えよ

$ sudo apt-get install audacity

adobe air のラジ子プレイヤーを使うにはひと手間かかるから取り敢えずwebプラウザ上のプレイヤーに慣れろ。
639login:Penguin:2014/04/24(木) 15:57:53.86 ID:9rnJAydX
>>637
ガクブル・・・・

裏で何してるか? ましてセキュリティーを任すとか
はぁ、党中央の息が掛かってない民間企業ってあるんかな?
640login:Penguin:2014/04/24(木) 16:05:37.20 ID:PebJJnlP
>>637
「中国企業が」ってタイトルから外すおまえは中国人だなw
641login:Penguin:2014/04/24(木) 16:06:09.99 ID:0CZY8Gb7
つーか板違い。
642>>634:2014/04/24(木) 16:24:36.11 ID:Nk35xRIJ
ありがとうございます。ファイル名はそのままで内容が文字化けだったと思います。
ファイルの中は確実にばけてて、ファイル名までかははっきりおぼえていません。
>>635の方をやることで問題は解決何でしょうか。できればUSBの方がCDRをもってないのでいいのですが
643login:Penguin:2014/04/24(木) 16:37:48.29 ID:xH/J0e8R
>>642
もう一回聞くが、XPはセーフモードでも立ち上がらんのかい?
644login:Penguin:2014/04/24(木) 16:44:05.02 ID:3V408g4j
645login:Penguin:2014/04/24(木) 16:47:01.09 ID:QhMqZmXk
>>642
>問題は解決何でしょうか。
わからない。ファイルが壊れてるのかもしれないし
646login:Penguin:2014/04/24(木) 17:01:05.26 ID:WbSM8jkw
窓で作ったファイル名とかをubuntuで見ると文字化け(麻雀牌みたいな)するのはよくある
文字化けしたファイルが壊れたかどうかは窓でみてみないと分からない
USBメモリにでもいれて他の窓PCでみてみたら
647>>634:2014/04/24(木) 18:24:58.17 ID:R9DWvk4M
>>643
ありがとうございます。やり方が分かりませんが検索してあとでやってみます。
最初メーカーのロゴがでて
そこから真っ暗のままカタカタPCが鳴ってる状態です
スリープや休止状態から起動するときよくばぐってたのでそれが最悪の状態かなと思ってます
648>>634:2014/04/24(木) 18:26:52.40 ID:R9DWvk4M
>>646
ありがとうございます。昔やったときはコピペしてDにおくって
出荷時と同じなったxpでみるとひどい文字化けでファイルが終わってしまってたので。
ファイルは100個以上大量にコピペして全部終わりました
649login:Penguin:2014/04/24(木) 18:39:50.62 ID:vuscGNj9
Windows のファイル名の文字コードについて
http://www-06.ibm.com/jp/linux/tech/doc/007aca9b.html
ここ読むと、Windowsは文字コードの扱いに問題あるように書いてあるね

テキスト中身の文字化けはnkfで治る
ファイル名変換するコマンドもあるようだけど
実際に使ったことないから、紹介は辞めとく

>>646
開いただけなら、上書き保存してなければ
中身が壊れることは無いよ
650login:Penguin:2014/04/24(木) 18:40:48.41 ID:xH/J0e8R
>>647
セーフモードでの立ち上げ方
http://support.microsoft.com/kb/880414/ja
これが出来たらXP側からバックアップできる
で、修復インストール、SP3にあげてWinアップデート

修復インストールの仕方
http://support.microsoft.com/kb/881207/ja
651>>634:2014/04/24(木) 18:48:32.34 ID:R9DWvk4M
ありがとうございます。
652i:2014/04/24(木) 19:08:27.02 ID:D3t2VvyJ
nkfはMySQLの勉強の時にこのサイト(窓用)を参照していて
http://mysqlweb.net/category/3998098-1.html
ファイルの文字コード変換で大活躍したなぁーw

ちなみにこのサイトに書かれていることは、ほぼそのまま梨奈環境でもできます…w
結構おすすめですよ
653i:2014/04/24(木) 19:52:27.66 ID:D3t2VvyJ
2年とちょい前だったなぁー…
その当時窓7のVBoxにopenSUSE12.1をインスコしてこのサイトで勉強のマネ
をしていました…

その時nkf,ODBC,LibreOffice Bean,MySQL Workbench,phpMyAdmin,Navicat…等
いろいろやりましたね…w

ちなみに、私が一番最初に梨奈に触ったののは、窓95とのliloでのデュアルブートで、
Slackwareでした… 当時若輩者でしたが、Run run Linuxが教本でした

当時たまたま本屋のPCコーナーで見つけたのが梨奈始めた経緯かな
何に惹かれたかといえば、単純に計算機ののようなマルチユーザーっていうフレーズに
こころがバクバクw PCの可能性を感じましたw
654i:2014/04/24(木) 20:03:19.49 ID:D3t2VvyJ
じつはそれ以前ガキの時ですけど、Win3.1とかDOS6.2にカメレオン突っ込んで
日本でのインターネットの普及草創期も低速モデムで見てきました…w
655login:Penguin:2014/04/24(木) 20:03:44.17 ID:KXIar7Xh
アドバイスはいいけど「初心者スレ」で略語とかやめろよ
しかも意味ねえし
656login:Penguin:2014/04/24(木) 20:19:54.69 ID:4IlZZgBu
自分語りはツイッターとかでどうぞ
657login:Penguin:2014/04/24(木) 20:24:42.58 ID:MnYYcfKb
おいカスどもまだ入れ時じゃないってことでいいかな?
658i:2014/04/24(木) 20:25:39.70 ID:D3t2VvyJ
言ってみれば、ひでやさんとかあきらさん、智子さんが私の憧れの師匠でした…

それから仕事の関係上梨奈ブランクがズーッとありました…
再開したののは3年前くらいです…
前述の通り窓7の仮想から再入門しました…
そしてネイティブにインスコして、時代の変遷に驚愕しました
昔ネスケの汚いフォントで、梨奈上で低速ネットしてるのが幻のようでした…w

今はバリでネイティブUbuntu使いのつもりです…w
659login:Penguin:2014/04/24(木) 20:37:53.87 ID:xH/J0e8R
>>658
ここはあなたのブログじゃないっていい加減気づいてくれ
660login:Penguin:2014/04/24(木) 20:38:53.21 ID:NbagcuOs
相手スンナ
661login:Penguin:2014/04/24(木) 20:38:53.32 ID:GcJzOPc4
基地外気持ち悪い
662login:Penguin:2014/04/24(木) 20:47:11.54 ID:7qDKJK/M
>>657
おうカス野郎、ガキにはまだまだアブねえからもうひと月くらいはカーチャンのおっぱいでもしゃぶって待ってな。
間違ってもカーチャンに頼って入れさせようとすんなよ
663login:Penguin:2014/04/24(木) 20:48:37.44 ID:bh5v79hY
>>622 indicator-multiloadの件ありがとうございます。試してみたけどダメでした

コマンドラインオプションを調べたら--trayiconというオプションがあるということは
indicator-multiloadは表示アプレット側に表示されるものなのですかね?
今はシステムトレイに表示されてますがひょっとしたら13.10では
表示アプレットの項目の方で表示されてたのかもしれません

あと調べてたらXFceで似たことが起きてたのかな英語ちょと苦手
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/indicator-multiload/+bug/1014494
最後で今年の1月にLXPanelでも同様のことが起きたって言ってる人いるけど
まだ相手にされてないから様子見といったところですかね…
664login:Penguin:2014/04/24(木) 20:49:23.28 ID:PlywMKMr
まーだ何にもしてないのにフリーズする現象直ってないのな
665login:Penguin:2014/04/24(木) 20:52:22.52 ID:Cn+GKRWS
Xubuntu14.04で起動するだけで死ぬのはext4がダメな感じがするな
e4defragすると一発ロックでファイルシステム破壊でデータ消えたりするし
ただ電源いれていくだけで死に向かっていくという素晴らしいシステムだw
今日も朝から何回もハングしたりして再起動しているうちに
日本語フォント消滅からデスクトップデータが消滅ときて完全にオワタ
とりあえず12.04をいきなりアップグレードしないでよかった
もしかするとsambaもx11vncもエラーになるのはext4のせいでデータ破損してたのかもね
666login:Penguin:2014/04/24(木) 21:01:38.32 ID:xKk41R9h
初心者をキモい自分語りでドン引きさせ
「Linuxユーザーはキモい」と印象を与えて
シェア拡大を阻止しようと企むアンチなんだろう
667login:Penguin:2014/04/24(木) 21:10:25.84 ID:jcVLjXfe
教えてくれ
リモートに接続しているウエブカメラの映像を見るにはmotionがあるけど
リモートに接続しているマイクの音声を聴くことのできるソフトは何ですか?
668i:2014/04/24(木) 21:52:46.70 ID:D3t2VvyJ
通報されてる身なので何も貼りませんけど、新作2部作りますた…♪
669login:Penguin:2014/04/24(木) 22:10:01.46 ID:uPSkaVfQ
Thunderbirdをログイン無しの状態で自動起動させて定期的にIMAPでフリメのサーバにアクセスするようにしたいんだけど、可能かな?
Thunderbirdをインストールしてアカウントの設定後、自動起動するようにすればログイン無しでもSambaとかサービスみたいにバックグラウンドで動いてくれる?
確認する方法がわからないから困ってるんだ
ボスケテ
670login:Penguin:2014/04/24(木) 22:14:38.48 ID:pkR2jGCU
>>669
そういう仕事は古来からprocmailの仕事だけど、
最近のimapに対応しているかどうかは知らない
671login:Penguin:2014/04/24(木) 22:23:52.55 ID:uPSkaVfQ
>>670
procmailって知らなかった
調べてみたらメールの振り分けをするソフトみたいだけど、
フリーメールのサーバに定期的にアクセスしてアカウントをアクティブするって用途でも使えるんかな?
無知な俺はメーラーでと思ったけど、他にも手段ってあるんだな
あ、IMAPって書いたけどPOPでも全然問題ない
672login:Penguin:2014/04/24(木) 22:37:19.42 ID:H/luUdd3
IMAP認証だけやってログアウトするシェルをcronでぶん回せばええんでね?
673login:Penguin:2014/04/24(木) 22:45:04.86 ID:vuscGNj9
>>663
--trayiconなんてオプションある?
manは無いようで、--help-allでオプション一覧出るけど見当たらん
xfceではオプション無しで起動してるし
--trayiconつけると、不明なオプション扱いで起動しない

ヒント探す手段として、端末で-vオプションつけるとどうなるか
こちらでは
GDBus.Error:org.freedesktop.DBus.Error.NotSupported: Application does not handle command line arguments
とだけでる
674login:Penguin:2014/04/24(木) 23:04:49.47 ID:WIXRfXo7
fetchmailだろーよ
675login:Penguin:2014/04/24(木) 23:28:41.26 ID:vuscGNj9
>>663
思い付いたんで追加
Lubuntuでもインジケータプラグインは使えると思ったけど、使ってるよね
後は、gtkかgdkの何かが足りないのか

それと気になる情報として、LXDEがQtになる
今回のLubuntuは違うだろうけど
次のはQtになるだろうから使えなくなると思う
676login:Penguin:2014/04/25(金) 00:20:58.90 ID:DtFunzvf
依然ブート中にこける事があるのは変わらないがext3でインストールしたら
起動後に書き込み禁止でロックされる事も無く安定してる
そしてsambaもx11vncも使えるようになった
なんかモッサリして動作が遅いがw
677login:Penguin:2014/04/25(金) 01:00:49.45 ID:f/c/LHbf
この子はこないだから何を言っているのかしら
678login:Penguin:2014/04/25(金) 01:21:24.33 ID:1EYAAabp
ext4では不具合多発、ext3では安定する記憶媒体を使ってると言いたいんだろう
679login:Penguin:2014/04/25(金) 01:31:24.85 ID:DtFunzvf
12.04だとext4でも何も問題ない
680login:Penguin:2014/04/25(金) 01:36:37.64 ID:FJKdO9M4
>>673,675 情報ありがとうございます。
~ $ indicator-multiload -v
Unknown option -v
Run '/usr/bin/indicator-multiload --help' to see a full list of available command line options.
~ $ indicator-multiload --version
System Load Indicator 0.4
2011 2013 Michael Hofmann 以下省略
~ $ aptitude show lxpanel-indicator-applet-plugin
パッケージ: lxpanel-indicator-applet-plugin
状態: インストール済み
自動的にインストールされた: いいえ
バージョン: 0.6.1-0ubuntu3 以下省略

一応理解できたぶんだけ晒しておきましたが、初心者が調査するには荷が重くなってきたので
そろそろ潮時かなと思い始めています。付き合ってくださった方々ありがとうございました
681login:Penguin:2014/04/25(金) 02:13:55.89 ID:GyQjsiAW
>>475
もう見てないかもしれんけど、思い立ってpipelightのflashを試してみたら、
千年勇者のダンジョンに突入できた。
chromeのflashよりもかなり重い感じになるが、一応プレイすることは可能かも。
でも、我がpenM1.4マシンでは快適にプレイするには厳しい。。。
682login:Penguin:2014/04/25(金) 06:08:52.25 ID:H9EsdWof
高音質再生の音楽プレーヤーのお勧め有りませんか。
現在はAudacious(ALSA 24/48000)を使っています。音質的には満足していますが、
他に高音質再生可能なものあれば試したいと思っています。
 試したのはDefoultで入ってるRismboxとAlsa Playerです。

また、使用しているDAC(Luxman DA-100)はサンプリング96000まで再生可能で
すが設定を96000にしても何故か48000でしか出力されません、エラーは出ていま
せんが設定間違っているのでしょうか。winではFoobar2000を使っています。
683login:Penguin:2014/04/25(金) 08:20:38.61 ID:1sVzti90
ubuntu studio にしたら?
684 【東電 75.3 %】 :2014/04/25(金) 09:15:03.28 ID:PNbdUmrS
>>658
すまん、その方々、雑誌のライターさん達?
> ひでやさんとかあきらさん、智子さん
685682:2014/04/25(金) 09:25:31.29 ID:H9EsdWof
>>683
ubuntu 14.04にやっと少し慣れてきたところubuntu studioとの違いもいまいちわかりません。
 そこまでのめり込まず出来ればアプリと設定で満足しとこうと思ってます。
686login:Penguin:2014/04/25(金) 09:36:04.16 ID:46YXGxP5
WINEでFoobar2000を使うってのも試してみたら
「Foobar2000 WINE」でぐぐる
687login:Penguin:2014/04/25(金) 09:37:22.64 ID:69TIqKP/
>>682
GMusicBrowserはALSAやJACKに明示的に流し込める。Winで言う
ASIOにやや近い。
(PulseAudio通すと利便性向上する代わりに音はどうしても少し劣る)
音質は聴き比べたことないので知らん。ハイレゾにも興味ないので
サンプリング周波数も知らん。
688login:Penguin:2014/04/25(金) 09:37:30.40 ID:1sVzti90
音にこだわるなら、低レイテンシなシステムと高音質なソフトが最初から入った studio がいいと思うけどなぁ。
使い方はそんなに変わらないし、最初からサウンドの設定(jack 周り)とか入ってるし。

ubuntu studio 藤本建 あたしでググれば紹介記事も出てくる。
689login:Penguin:2014/04/25(金) 09:43:07.84 ID:69TIqKP/
つーかオーオタはメインマシンとは別にシンプルなカーネル+XMMSだけを
仕込んだLinuxBox(VoyageMPD)作って、それをリモートで
フロントエンドを操作してるぞ。
690login:Penguin:2014/04/25(金) 10:12:54.12 ID:t+ZJ/PIi
>>688
>ubuntu studio 藤本建 あたしでググれば紹介記事も出てくる。

お前はどんだけ有名人なんだ?って一瞬おもった

>>689
たしかにノイズを気にするならHDDやファンは使えないし、電源も内蔵よりはアダプタの方が良さそうだもんな
こんな電力に縛りのあるスペックじゃメインとしては使い難いから専用マシン用意した方がいいわ
これらを気にしない時点でプレイヤーも好きなもの使えって思う
そもそもPCオーディオの時点で音質よりも利便性を優先させてるんだから突き詰めるだけ無駄
って学生時代にオーディオ屋でバイトしてた俺は思う
そんな俺はUbuntuはRhythmbox、WindowsはiTunes使ってるが手軽さと利便性で音質は妥協してる
DACは趣味でKORGのDS-DAC-10
まぁ、より良いプレイヤーがあるかもって好奇心に応えてやれなくて申し訳ない
691login:Penguin:2014/04/25(金) 10:15:00.57 ID:XUBmCznh
>>688
ぐぐってみたけど出てこない。
692682:2014/04/25(金) 10:20:58.49 ID:H9EsdWof
>>686-689
いろいろな方法ありがとう御座います。
これから無い知恵で悩んでみます。音源はCDから取り込んだwavをfoobar同様
アップサンプリングして聞くつもりでした。
693682:2014/04/25(金) 10:26:29.42 ID:H9EsdWof
>>690
確かにその通りかも知れません。
本気で聴く時はCD引っ張り出してますし、適当なところで妥協するつもりです
694login:Penguin:2014/04/25(金) 10:28:21.31 ID:t+ZJ/PIi
Ubuntu StudioってDTM環境がプリインストールされたディストリビューションだと思ってたんだけど再生環境としても特化してるの?
もしそうなら駆動系ゼロのATOM機にぶっこんで連休中遊びたいんだけど
695login:Penguin:2014/04/25(金) 10:39:06.19 ID:69TIqKP/
>>694
なんかmintベースのオーディオチューニングした
ディストリもあるみたいよ。
音楽聴くのにDAWとかソフトシンセとか要らんし
普通のmintとしても使えて使いやすそう。

http://komotan.exblog.jp/20370907
696login:Penguin:2014/04/25(金) 10:41:06.25 ID:t+ZJ/PIi
>>693
オーディオ板のPCオーディオ関係のスレなら情報あるかもよって丸投げしてみる
697login:Penguin:2014/04/25(金) 10:42:43.21 ID:BbYFfALD
>>685
再生ソフトじゃないけどlow latencyカーネル入れてみるとかどうだろ?
698login:Penguin:2014/04/25(金) 10:43:48.28 ID:BbYFfALD
おっと、リロードしてなかった。スマン。
699login:Penguin:2014/04/25(金) 10:47:30.34 ID:t+ZJ/PIi
>>695
紹介thx
リンク先見てきたけど物好きってやっぱりいるんだなw
情報収集して連休中のおもちゃにするわ
700login:Penguin:2014/04/25(金) 11:50:03.33 ID:aH6oEz6h
ffmpegとmplayerをgitからコンパイルしてくるわ
701login:Penguin:2014/04/25(金) 14:00:30.40 ID:p+l5jBle
14.04のLiveDVD使ってみたんですが、日本語入力できないです。
mozcやanthyをインストールしてみたんですが、有効にならなくて…。
再起動したら意味ないし、これは日本語Remix待ちでしょうか。
702login:Penguin:2014/04/25(金) 14:20:32.17 ID:K5/ouIJs
>>701
ultimateだと標準で入ってないから自分でtuningしないと駄目だよ。
取り敢えず、システムをinstallして標準ならibus-mozcをinstallすればいいよ。
あとは再起動してibusのdaemonが動くかどうかだけど・・・
といっても今のibusは糞だからFcitxをオヌヌメする。
で、日本語remixと同じ環境を入れたいなら
以下の呪文を唱えよ

$ wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja-archive-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -

$ wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-jp-ppa-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -

$ sudo wget https://www.ubuntulinux.jp/sources.list.d/saucy.list -O /etc/apt/sources.list.d/ubuntu-ja.list

$ sudo apt-get update

$ sudo apt-get install ubuntu-defaults-ja

一番下を最後に実行すると日本語remixと同じ環境が得られる。
と云っても今はまだ13.10のpackageだからそのつもりで。

個人的には、Fcitxがオヌヌメなので一番下のコマンドを実行せずに以下のコマンドを唱えるといいよ。

$ sudo apt-get install fcitx-mozc

$ sudo apt-get install fcitx-libs-qt5

$ sudo apt-get install fcitx-frontend-qt5

$ sudo apt-get install kde-config-fcitx

以上のコマンドを実行したら再起動し設定タブからimの設定を選んでfcitxを選択し更に再起動すればいい。
703login:Penguin:2014/04/25(金) 14:26:54.73 ID:p+l5jBle
>>702
ちょっと事情があってLiveのままで使わないといけないんですよ。
なんでHDDにインストールはできないんです…
704login:Penguin:2014/04/25(金) 14:28:00.32 ID:K5/ouIJs
>>703
なら諦めろ
705login:Penguin:2014/04/25(金) 14:37:41.68 ID:DtFunzvf
>>703
IMインストールしたらログアウトして再ログインで日本語ならないかな
706login:Penguin:2014/04/25(金) 14:43:38.88 ID:an+RXt9e
>>702
HDDにインストール出来ないならUSBに作るって手もあるよ
707login:Penguin:2014/04/25(金) 14:43:53.61 ID:VtKJ1QNb
>>705
LiveDVDの話なのに?
708login:Penguin:2014/04/25(金) 14:52:22.72 ID:DtFunzvf
>>707
いつもPXEBOOTして鯖に置いたISOからネットワークインストールしてて
LiveDVD使った事無いからよく知らんが
logoutしてもメモリ初期化されるわけじゃないんじゃないのかなと思って
709login:Penguin:2014/04/25(金) 14:59:57.03 ID:VtKJ1QNb
>>708
ああそうなんだ
そもそも、LiveDVDでどこまで出来るか分からんかったよ
710login:Penguin:2014/04/25(金) 16:05:53.47 ID:WM9sUbTW
Athlon64+3500、メモリ2G、グラボはオンボード
Ubuntuはこの仕様で動く?
スレチなら申し訳ない
711login:Penguin:2014/04/25(金) 16:14:44.55 ID:aH6oEz6h
ffmpeg、mplayerのビルドに成功!mplayerのビルドに時間がかかったが
pulseaudio認識しないぞって一瞬なったけどmplaer/.configでao=pulseで解決
貧弱ましんだけど快適〜
712login:Penguin:2014/04/25(金) 16:15:15.55 ID:jv6e3Cdw
> グラボはオンボード
ここが微妙
713login:Penguin:2014/04/25(金) 16:16:30.01 ID:ah3FddqR
でもグラボだとフリーズするよん
714login:Penguin:2014/04/25(金) 16:18:36.03 ID:9MVc2ZIu
>>703
unetbootinでUSBメモリにubuntuの保存領域つくってやれば個人設定保存できるよ
715login:Penguin:2014/04/25(金) 17:56:09.09 ID:VtKJ1QNb
>>710
マザーボード何?
私もオンボード(マザボはASUS P5VD2-MX)でメーカーは
>The P5VD2-MX delivers powerful integrated 2D and 3D graphics performance for functionality and value.
と言ってるのに、Ubuntuには3D対応してないじゃんって文句言われる
3D対応してないとLLVMpipe使って、つまりソフトで処理するんで滅茶苦茶処理が遅くて使い物にならないらしい
なので、Ubuntu12.04(Unity2D)から14.04ではLubuntuに逃げた
716710:2014/04/25(金) 18:54:38.22 ID:Y7prOL6a
>>715
レスありがとう
マザーはGIGABYTEの GA-K8N51GMF-9
動くならUbuntu studio入れようと思ってね
717login:Penguin:2014/04/25(金) 19:08:55.30 ID:VtKJ1QNb
>>716
マザーでググってもUbuntu行けるかどうかよく分からんね

まあLiveDVD焼いて試しちゃうのが早いかもしれん
Xfceだからグラボが引っかかるってこともないだろうし
718710:2014/04/25(金) 20:38:09.89 ID:Y7prOL6a
>>717
試してみるよ
ありがとう
719login:Penguin:2014/04/25(金) 23:29:12.52 ID:1QNww1Kc
一度でも12.04LTSを導入し、Ubuntu系OSをいれたり出したり、他のトリを導入し、もう一度Ubuntu系OSを導入すると、過去に入れたパッケージまでインストール
され、PCグドグドになって端末すら出なくなる。
720login:Penguin:2014/04/25(金) 23:37:44.15 ID:xJzvD743
>>719
フォーマットぐらいしようや
721login:Penguin:2014/04/25(金) 23:40:30.14 ID:/AfM/Aia
Youtubeの広告案内の文字化けについて質問
Ubuntu 14.04 LTSをインストールした直後に行う設定&インストールソフト
[Youtubeの文字化け対策をする]
http://www.k5.dion.ne.jp/~r-f/sicklylife/memo/ubuntu1404/settings.html#flash_mojibake
一連の設定作業を繰返し行っても文字化けが解消しません。
Ubuntu 日本語フォーラムにある対策も同時に行っているのですが文字化けは
解消されません。
何か解消する方法はないでしょうか。
722login:Penguin:2014/04/25(金) 23:53:41.27 ID:qtFeA393
ttp://moebuntu.blog48.fc2.com/blog-entry-512.html
上記参考に下記フォント入れる、ただ14.04だとsazanamiフォントが
リポジトリに無いようなので、探してきて「~/.font」に入れてくれ

kochi-mincho
kochi-gothic
sazanami-mincho
sazanami-gothic
723login:Penguin:2014/04/26(土) 00:45:28.82 ID:71187BiD
>>722
レスありがとうございます。

フォント入れてみたのですが文字化けは治りませんでした。

~/.fontでいいのでしょうか。
Ubuntu 14.04では、~/.config/fontconfig/とか書かれているものも
あるようですがどちらが正しいのでしょうか。
724login:Penguin:2014/04/26(土) 00:53:08.06 ID:wS6Yl6fv
ソフトウェアセンターでFlashインストールするときに追加でフォントインストールすればいいのと違うの
725login:Penguin:2014/04/26(土) 01:01:46.58 ID:g3Jf4uVl
>>723
フォントファイルをダブルクリックしてみ。
フォントビューアーが起動するだろ?
それにインストールボタンが付いてるからそれクリックしてみ。
ちなインスコ先は ~/.local/share/fonts な。

それと
~/.config/fontconfig/fonts.conf
ってのは設定ファイルのパスな
726login:Penguin:2014/04/26(土) 01:30:36.57 ID:YtP+F3HE
ttps://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Desktop/InstallFont
フォントのインストールはここ参照。
入れたあとに、fc-cache -fvなり、sudo fc-cache -fvやっておくと。

>>724
14.04からsazanamiフォントがリポジトリから消えてるんだ。
13.10だとリポジトリに有るから、ソフトウェアセンターなり端末から
コマンドでも入れれるけど14.04だと別途拾ってくるしかないんだよ現状。
727login:Penguin:2014/04/26(土) 01:49:36.25 ID:nKIrv/yK
デル男くんの削除依頼が出てるね
ざまあwww
728login:Penguin:2014/04/26(土) 01:58:20.21 ID:nKIrv/yK
>>722
今更sazanamiとか嘘教えてはいけません。
それ古いやり方だから13.10以降では効果ないよ。

>>723
~/.config/fontconfig/にはフォントを入れるんじゃなくて、設定を入れる

fonts-wqy-zenheiをインストールして、上書きでもいいんだけど、インストールしたものを書き換えるのもあんまり行儀が良くないので
fonts-wqy-zenheiをインストールしたら、~/.config/fontconfig/に
fonts.confを作って

<?xml version="1.0"?>
<!DOCTYPE fontconfig SYSTEM "fonts.dtd">
<fontconfig>

<!-- Adobe flash Japanese (ja) -->
<match target="pattern">
<test qual="any" name="family">
<string>AR PL UMing CN</string>
</test>
<edit name="family" mode="prepend" binding="strong">
<string>Takao Pゴシック</string>

</edit>
</match>
<!-- Adobe flash Japanese (ja) ends -->

</fontconfig>

をコピペして保存すればいいと思います。

<!-- Adobe flash Japanese (ja) -->ってのはわかりやすくするための見出しなのでなくてもいいです。
729login:Penguin:2014/04/26(土) 02:01:35.10 ID:nKIrv/yK
ごめん、嘘教えた
インストールするフォントはwqy-zenheiじゃなくて、fonts-arphic-uming
でした。
まあ設定ファイルの中身を見ればわかると思いますが。

ちなみに、wqy-zenheiは、SteamでL4Dをやる時に日本語が化けない為に使います。
730login:Penguin:2014/04/26(土) 02:19:51.77 ID:YtP+F3HE
>>728
Flashの文字化け二種類有るんだよ、字幕が豆腐になるケースと
広告の文字だけ豆腐とか文字化けとかになるケース。
728のやり方でも上手く行かないケースもあって
フォント入れると治まるんだ。

自分で試行錯誤でやった結果なんだ。
731login:Penguin:2014/04/26(土) 02:45:12.17 ID:wS6Yl6fv
広告オフにしてて知らんかったが広告化けてた
上のどれやっても直らんぞ
732login:Penguin:2014/04/26(土) 02:49:03.60 ID:nKIrv/yK
>>730
うーん、このやり方で、13.10以降化けたことないんだけどな。
HuluとかYoutubeくらいしか見てないけど...
化けるケースを教えて欲しい。
733login:Penguin:2014/04/26(土) 02:57:00.14 ID:iHIa9yjb
この世に未練があった時かな。
734login:Penguin:2014/04/26(土) 03:18:45.38 ID:YtP+F3HE
>>732
Youtubeの広告だね、Huluの字幕は古典の
fonts-arphic-umingの変更のやつで13.10でも直ってるんだ(現在14.04)
Youtubeの広告のフォントだけが色々やって、超古典のフォントインストールで
直ったと。(HuluではVLゴシックをinuxでは入れろて昔見たけど)

Youtubeの広告が物凄く曲者で、実験でMSPゴシックとか入れた
テスト環境(ライセンス問題あるので実験しただけです)
これでも、広告だけ文字化け 字幕は正常。

で、「kochi-mincho kochi-gothic sazanami-mincho sazanami-gothic」
入れたら、自分の環境だと直ったと。

字幕化けないのに、何故に広告だけSKIPとかカウントダウの文字とか
化けるの?
735login:Penguin:2014/04/26(土) 03:25:41.32 ID:YtP+F3HE
>>731
chromeやChromiumだとバックグラウンドで動いてる
拡張機能(Twitterとか)があるとブラウザを完全に再起動させないと
変更が反映されないこと有るよ。
736login:Penguin:2014/04/26(土) 03:27:06.17 ID:wS6Yl6fv
結局化けたままでキモイから広告消した
これ直るのに何年かかるのかしらんが
アホだなw
737login:Penguin:2014/04/26(土) 03:59:23.07 ID:nKIrv/yK
>>734
カウントダウン化けてるの?
Google Chromeで全然化けてないけど?

firefoxとかで使う、セキュリティフィックスだけの古いflashだと化けるのかな?
pipelightってのを見つけたので、firefoxでもwine経由のwindows用の最新プラグインが使えてる
実験は、pipelight用のwine隠しフォルダ
~/.wine-pipelight/drive_c/windows/Fontsに入れると幸せになるかも(問題発言)
738login:Penguin:2014/04/26(土) 04:05:54.23 ID:YtP+F3HE
Google ChromeでもfirefoxでもChromiumで
化けます(chromeやChromiumは最新のflash)

現状は対策で化けてないけど、インストールしたてだと
化ける
739login:Penguin:2014/04/26(土) 08:05:52.66 ID:uzNRyVb6
flashで文字化けするってのかなり前から言われてるけど
おれ一度も経験ないんだよな
740login:Penguin:2014/04/26(土) 08:11:41.64 ID:aQ8V6xzo
>>739
気付いてないのか。Win使ってるとか?
741login:Penguin:2014/04/26(土) 08:15:04.61 ID:j8azw93X
flashの広告見てなにかいいことでもあるの?
742login:Penguin:2014/04/26(土) 08:22:09.77 ID:uzNRyVb6
>>740
もう5年ぐらいubuntuだが?
743login:Penguin:2014/04/26(土) 08:29:26.36 ID:uzNRyVb6
もしかしたら、インスコしたら速攻fonts.confいじってシステムフォントを
VLゴシックに差し替えてるからかな?
744login:Penguin:2014/04/26(土) 08:42:04.95 ID:/fDbLr83
>>740
Linux歴18年ほどだけど、flashのフォント設定で日本語が豆腐になるのは、
ここ10年ほど見たことがないなぁ。
745login:Penguin:2014/04/26(土) 09:03:52.73 ID:nKIrv/yK
>>741
見ないからいいとか、使わないからいいとか消極的発言するやつは糞野郎
746login:Penguin:2014/04/26(土) 09:38:47.77 ID:g3Jf4uVl
>>721のやり方だけで文字化けして無いぜ
スクショ撮ってきた

http://usamimi.info/~linux/d/up/up1083.png
http://usamimi.info/~linux/d/up/up1084.png

これで正常なんだよな?
747login:Penguin:2014/04/26(土) 09:55:43.16 ID:g3Jf4uVl
字幕もちゃんと表示されてる

http://usamimi.info/~linux/d/up/up1085.png

試した動画はコレな


字幕テスト
http://www.youtube.com/watch?v=GsecrGm3l6Q
748login:Penguin:2014/04/26(土) 10:03:29.44 ID:nKIrv/yK
arpic-ukaiも入ってると駄目だった気がするけど、その辺はチェックしたのかな?
>>726で、fc-cache -fvは、寧ろ後から入れたフォントを一旦アンインストールした状態でやるべきだと思う。
化けてると思ってあれこれインストールすると、逆に詰んでるかもしれない
フォントをインストールすれば、fc-cache -fvはやる必要ない
ってかやらなくてもフォントが反映されなかったことは一度もない
749login:Penguin:2014/04/26(土) 10:37:12.18 ID:t3H/L0Nl
私も12.04入れた時、文字化けしてたなあ
色々ググって対策したけど直らんので放置しといたら
何時の間にかツベでは豆腐にならなくなった
何でだか分からん
他の動画サイトで豆腐になることは今(Lubuntu14.04)でもある
750login:Penguin:2014/04/26(土) 10:49:09.80 ID:YtP+F3HE
自分は、Huluの字幕が表示されなかったり
豆腐になったりは12.04から起きてて、フォント入れるか
arphic-umingをTakaoで上書きで直ったけど。
13.10でYoutubeの広告だけ治らなくて、しばらく化けてな。(今は問題なし)

flashの文字化け、出る人出ない人、古いやり方で問題なく直ったり
fonts.confでないと直ったり、直らなかったり原因がよくわからない。
751721:2014/04/26(土) 11:06:13.09 ID:71187BiD
皆さんレスありがとうございます。
~/.local/share/fonts以下にフォントを登録することは初めて知りました。
いつも/usr/share/fonts/truetypeに登録してfc-cache -fvしてましたので
知りませんでした。こんなことで影響が出ているのでしょうか。
文字化けはUbuntu 13.10から14.04へアップグレードした直後から
発生しております。

今までにやったこと
・fonts-arphic-umingにTakaoPGothicをコピーした。
・kochi、sazanamiフォントを登録した。
 efontのsazanamiフォントの最新を持ってきて登録しております。
>>723
 ~/.config/fontconfig/fonts.confに設定しました。

以上です。

文字化けが環境によって出たり、出なかったりしているようですね。
何がいけないのでしょうか。

広告を出さないように設定できるんですね。
設定方法を教えてください。
752login:Penguin:2014/04/26(土) 11:15:26.56 ID:kW6zXHRg
ブラウザ次第だけどアドオンを入れると広告が消えるのはある。
753login:Penguin:2014/04/26(土) 12:13:11.82 ID:g3Jf4uVl
>>751
うーん、俺が他にやった事は

・M+とMigMixをダウンロードしてインストールした
・ubuntu-restricted-extras (mscorefonts) をインストールした

ぐらいかなぁ
754login:Penguin:2014/04/26(土) 12:31:39.64 ID:wS6Yl6fv
~/.config/fontconfig/消して>>721の上書きされた場合のやって
Firefoxのキャッシュとか全部けしたら表示されたぞ
すっきりしたw
755i:2014/04/26(土) 12:48:02.93 ID:hW1UcMuz
>>684
遅レスm(__)m
仰っしゃられている通りです…

>>727
私はまだまだ元気ですが…w
756login:Penguin:2014/04/26(土) 13:59:26.22 ID:CHOmjDI+
フォントの問題というよりブラウザとかフラッシュの問題じゃないのか
757login:Penguin:2014/04/26(土) 16:05:25.27 ID:z5Zol/iZ
14.04インストールしてシステム設定で日本語ロケールに変えたけど
GUIが日本語になる訳じゃないんだな…
日本語版REMIX待つしかないか
758login:Penguin:2014/04/26(土) 16:25:03.50 ID:aQ8V6xzo
>>757
なんでインストールの一番最初のプルメニューで、日本語を選ばないの?
メニューを一番下までスクロールすると日本語があるのに。
759login:Penguin:2014/04/26(土) 16:25:45.72 ID:z5Zol/iZ
>>758
ロケールの順序変え忘れてた
760login:Penguin:2014/04/26(土) 18:00:05.55 ID:ig8y9/T7
>>757
>GUIが日本語になる
なるにきまってるだろ。まずは、ローケルの環境変数を確認しろ
761login:Penguin:2014/04/26(土) 19:53:15.88 ID:VNoyqQYu
変愚蛮怒ってゲームをインストールしてみようと思ったけど全然わからん
端末でreadmeに書いてあるとおりにやったら何か色々やってたけど
どうすれば遊べるのやら
762login:Penguin:2014/04/26(土) 20:19:53.07 ID:J1f6LndF
apt-get でインストールすれば良い。
763login:Penguin:2014/04/26(土) 20:21:12.68 ID:ppzckOcC
ゲームならWindowsだよ
764login:Penguin:2014/04/26(土) 20:33:56.87 ID:VNoyqQYu
>>762
apt-getってソフトウェアセンターにあるやつだけじゃないの?
ttp://hengband.sourceforge.jp/download.html
tar.gz2って形式で配布されてて、ビルドしないとだめなんじゃ?
765login:Penguin:2014/04/26(土) 20:51:51.08 ID:s3rNs4pw
いつごろ日本語版REMIXは出てくるんだろう.
766i:2014/04/26(土) 20:53:51.81 ID:hW1UcMuz
>>763
ゲームはPS4でやれよ…w

PC OSは梨奈一択だよんw
767login:Penguin:2014/04/26(土) 21:39:33.92 ID:ba/PNiqo
>>765
本家から落としたisoをロケール日本でインスコ、Japan Teamのリポジット入れた後
アップデートしたらいいって実家のばっちゃに言われた
768login:Penguin:2014/04/26(土) 21:44:46.95 ID:kC9HrnoY
本日の仮想包茎Ubun厨デル夫くん

Windows板 必死1位
ID:j96qwy+3
ttp://hissi.org/read.php/win/20140426/ajk2cXd5KzM.html

ノートPC板 必死2位
ID:1XilRfFw
ttp://hissi.org/read.php/notepc/20140426/MVhpbFJmRnc.html

Linux板 必死4位
ID:hW1UcMuz >>766
ttp://hissi.org/read.php/linux/20140426/aFcxVWNNdXo.html
769login:Penguin:2014/04/26(土) 21:47:54.96 ID:ig8y9/T7
本家のをインストールするときに、脊髄反射でOKをクリックして、
言語を選択するときもデフォルトの英語のままOKをクリックして、
やっぱり日本語Remixが必要だぁーって叫ぶ初心者が後を絶たないけど、なんなの?

デフォルトは使用人口が最も多い英語になっていて、
1.7%の日本語は自分で選ばないといけないということに思い至らないのだろうか。
770login:Penguin:2014/04/26(土) 21:55:50.48 ID:ALMrp/I1
何時も本家の64bit版を入れてる。

日本語リポジトリ追加しないで、素のまま使ってるけど無問題w
771login:Penguin:2014/04/26(土) 22:02:14.47 ID:ba/PNiqo
>>769
YUTORI

>>770
リポジット入れとかないと日本語環境不十分。 らしい
772login:Penguin:2014/04/26(土) 22:07:45.83 ID:aQ8V6xzo
俺も素の本家64bit版で、日本語十分通じるけどな。
773login:Penguin:2014/04/26(土) 22:16:19.73 ID:ba/PNiqo
フォントや追加パッケージも入る
俺はficx使ってるけどそれも入ってる

日本語Rimixほしい初心者には優しい仕様
774login:Penguin:2014/04/26(土) 22:16:24.90 ID:nKIrv/yK
>>771
以前に比べて多くは本家に取り込まれてるからさほどでもないよ
今や、UbuntuやDebianに2chブラウザのJDでさえリポジトリにあるから、日本語をあまり考慮しない派生ディストリであっても、apt-getで普通に入れられるからな
775login:Penguin:2014/04/26(土) 22:22:27.38 ID:nKIrv/yK
>>773
fcitxは13.10の時はあわしろ氏がパッチをあてたものじゃないと挙動がおかしかったが、14.04ではそうでもなかった
インストールを支援したり、fcitx-mozcをデフォルトにするツールは入ってるけど、追加パッケージがないとfcitxが使えないわけでもない
日本語支援ツールであって、日本語版なるもの、それがないと日本語が使えないみたいにミスリードするのはやめよう
776login:Penguin:2014/04/26(土) 22:24:15.22 ID:wlfrG/BF
初心者スレなんだからRimix否定はやめろw
色々入ってるし、あるにこしたことはない
777login:Penguin:2014/04/26(土) 22:25:25.64 ID:2JMwhXvD
fcitx-mozc も手動で入れたくないって人は、どのみち後々困るんで
ubuntuは辞めといた方がいいと思うけどなぁ。
778login:Penguin:2014/04/26(土) 22:29:05.73 ID:ba/PNiqo
>>771
まぁ、そうだね。synaptec入れといたらパッケージの名前さえ解れば簡単だし

ここはあくまで”初心者”ちゅうことで
779login:Penguin:2014/04/26(土) 22:40:12.30 ID:kC9HrnoY
RemixをRimixと書くのは何の符牒なんだ
780login:Penguin:2014/04/26(土) 22:42:44.37 ID:wlfrG/BF
言われて気が付いた
綴り間違いだw
781login:Penguin:2014/04/26(土) 23:01:28.51 ID:k3cz8eVt
12.04だがibus-mozcで十分満足
782login:Penguin:2014/04/26(土) 23:27:43.74 ID:aQ8V6xzo
ibusのチップウィンドウ?が目障りになって来たんで、fcitx入れてみた。
synapticからだと簡単に入るんだな。
これはこれで良いな。
あえてfcitx-anthyで使ってる。
783login:Penguin:2014/04/27(日) 00:40:08.50 ID:VOgXt8IE
いつの間にかchrome軽くなってるなぁ
どっちの更新のお陰か分からないけど、動画再生時に別タブがやたら重かったのが改善されてる
よかったよかった
784login:Penguin:2014/04/27(日) 09:49:02.02 ID:Q8/E+q08
wineでjanestyle使ってみたがしばらくたつとJanestyleが無反応になり閉じることもできなくなる
785login:Penguin:2014/04/27(日) 09:52:46.93 ID:iC2wr9Pm
家は問題ない
786login:Penguin:2014/04/27(日) 10:14:54.27 ID:s8NFD5pr
なんかライブDVDで起動してログアウトしたら2度とログインできないんだが
ライブの場合ってユーザー名とパス何入れればいいんだ
787i:2014/04/27(日) 10:23:33.29 ID:gSinbdL1
>>783
Maxthon(Chromiumベースの準商用アプリ)の方が軽いよ♪
デフォルトでAdBlock設定もうれしい…
http://i.imgur.com/CvYXRS9.png
http://i.imgur.com/figlq3h.png
http://www.dailymotion.com/video/x1r0wtm_screencast-2014-04-24-21-21-48_webcam

>>784
少なくてもWine1.5以上は必須 1.4では何かと不具合あり
おすすめはWine1.7
788login:Penguin:2014/04/27(日) 10:24:52.47 ID:/EQkuPtI
>>786
passはliveじゃなかったかな
789login:Penguin:2014/04/27(日) 10:27:56.25 ID:GyhxrJM4
ID:gSinbdL1
今日のデル男
790login:Penguin:2014/04/27(日) 10:32:45.30 ID:C6yPUb8V
>>786
ライブDVDなんだから、自分で操作した行為以外は、ディスクに書き込んでる途中でOSを強制終了するという状態にならないから、わかんなかったら再起動だよw
791login:Penguin:2014/04/27(日) 10:41:43.82 ID:+KJCK93F
出る尾は今日も無駄に元気・・。
792login:Penguin:2014/04/27(日) 10:41:56.59 ID:IaIJr7km
NGする前だから見ちゃったけど
Maxthonて、確かシナ製だろ
シナのプロプラ・ブラウザ勧めるかね
793login:Penguin:2014/04/27(日) 10:44:28.09 ID:9chFewtK
>>786
ユーザー名はubuntu
passはないからそのまま
794login:Penguin:2014/04/27(日) 10:58:44.84 ID:vEaM13QV
Linux使いながらJaneSpyleなんて情弱専ブラ使うなよ
せめて他のJane派生
795login:Penguin:2014/04/27(日) 11:03:31.81 ID:s8NFD5pr
>>793
それでいけました。ありがとうございます!
796login:Penguin:2014/04/27(日) 11:18:31.25 ID:cgjuxnJz
>>794
JaneSpyleですか
797login:Penguin:2014/04/27(日) 11:36:24.25 ID:j1k9olxm
でる男は中国のスパイか
798i:2014/04/27(日) 11:38:29.25 ID:gSinbdL1
>>797
バカ言わないで下さいね

シナのティンコパッド擁する中華企業が嫌いでたまりませんが…w
799login:Penguin:2014/04/27(日) 11:54:27.01 ID:s0bI7s6a
デル夫はチョン製のBandicamも使う在日
800login:Penguin:2014/04/27(日) 12:03:44.37 ID:j1k9olxm
>>798
やあ工作員、こんにちは。
Ubuntu Kylin の調子はどうだい?
801i:2014/04/27(日) 12:11:59.82 ID:gSinbdL1
>>800
私は
ubuntu-14.04-desktop-amd64.iso
ですが、何か?…w
802login:Penguin:2014/04/27(日) 13:02:07.20 ID:IkuwoJwQ
13.10 で MATE 1.8 導入したんですけどパネルにibusしか表示されません
Mintのようにwifiとか音量とか表示するにはどうしたらいいでしょうか
803login:Penguin:2014/04/27(日) 14:18:37.03 ID:Qo7UKkvv
>>802
mate-core
mate-desktop-environment
mate-notification-daemon
この3つは入ってる?
804login:Penguin:2014/04/27(日) 14:29:15.87 ID:IkuwoJwQ
>>803
入れました
mate-indicator-appletも入ってます
805login:Penguin:2014/04/27(日) 14:56:06.57 ID:cI8si4dV
僕もとうとうWindows 7とUbuntu 12.04LTSのデュアルブートに成功しました!
806login:Penguin:2014/04/27(日) 15:44:38.12 ID:eRlJLRA8
>>802
無線Lanは端末から"nm-applet"で音量はパネルを右クリックしてパネルへ追加から音量調節ツールを入れて表示できないか?
807login:Penguin:2014/04/27(日) 16:04:10.50 ID:+KJCK93F
>>805
Win7なんて、すっぱり消せば良いのに。
スッキリするぞ。
808i:2014/04/27(日) 16:23:14.48 ID:gSinbdL1
>>807
消す必要は無くて、別途ストレージを用意してそこに梨奈を
インスコすればいいだけじゃんW

窓のオリジナルHDDは大事にBiIOS更新用にとっておけば?
別に窓に全く未練がなければ、私みたいにその窓ライセンスをPlayerの
仮想に移せばいいよ…w

これはM$に確認していますが違法ではありませんw
809login:Penguin:2014/04/27(日) 16:24:51.86 ID:IkuwoJwQ
>>806
nm-applet起動しました
ありがとうございます
しかし音量のほうは表示されますが音量調整ができません(違うデバイスの音量弄ってる?)
今はpavucontrolで調整してます
810login:Penguin:2014/04/27(日) 16:41:00.55 ID:eRlJLRA8
>>809
スピーカーアイコン右クリック→設定→音量コントロールの設定→AlsaMixr
でどうだい?
811login:Penguin:2014/04/27(日) 16:47:37.67 ID:IkuwoJwQ
>>810
変わりません
元々音が出なくてプロプライエタリドライバにしたりしてるので
自分の環境だけの不具合かもしれません
812login:Penguin:2014/04/27(日) 16:54:39.33 ID:eRlJLRA8
>>811
音自体が出ているならデバイスの種類の問題だけだから色々いじって頑張って
813login:Penguin:2014/04/27(日) 17:14:11.05 ID:zUX/21V0
>>811
サウンド関係は下手にいじる前に日本語フォーラムで
相談が早いよ。
Japanese Teamにサウンドトラブルに詳しい方いるから、
詳しく教えてもらえるし。
814login:Penguin:2014/04/27(日) 17:25:07.28 ID:IkuwoJwQ
>>812
>>813
もう少し調べてみます

ありがとうございました
815login:Penguin:2014/04/27(日) 17:42:54.30 ID:j6IVLUcP
>>782
プロパティパネル?
ibus-setup 開いて表示しない設定もできるが……
816login:Penguin:2014/04/27(日) 17:44:37.35 ID:SQryLCHA
ターミナルも授業でかじった程度の本当に初心者です
win8.1自作PCをubuntu14.04とのデュアルブートにしたいのですが
パーティション作ってubuntuインストールまではうまくいきましたが、それの起動方法がさっぱりわかりません
Grubというツールを使うらしいことはわかるものの難しい説明ばかりです
初心者でも機械的に従えばこなせるようなサイト等ご教示願います
817i:2014/04/27(日) 17:51:11.24 ID:gSinbdL1
>>816
自作マシンならeSATAとかUSB3.0あるよね?
別途ストレージを用意してそこからブートするのが一番簡単…w
818login:Penguin:2014/04/27(日) 17:57:36.00 ID:cgjuxnJz
>>816
grubはパソコンの電源投入すれば勝手に立ち上がるものだけどな
で、設定変えてなきゃ、放っとけば嫌でもUbuntuが立ち上がるんだが

電源入れるとWinが立ち上がるのかい?
819login:Penguin:2014/04/27(日) 18:02:17.79 ID:eRlJLRA8
820login:Penguin:2014/04/27(日) 18:08:34.12 ID:SQryLCHA
>>817
外付けストレージ内にそのままインストールと言うことですか?
ubuntuでのマインクラフトの動作確認が目的なのですが、
外付けからの起動でフレームレートに違いは出ないでしょうか

>>818
win8.1にGrub2をインストールして、
win8.1の高速スタートアップが良くないと聞いたので無効にしましたが
windowsが立ち上がります

>>819
インストールしたばかりですがGrub2は壊れたんでしょうか
821login:Penguin:2014/04/27(日) 18:14:49.48 ID:CZKG4jrB
>>820
MBRにインストールしたつもりでパーテーションにインストールしちゃうのはLinuxあるある
822i:2014/04/27(日) 18:28:05.35 ID:gSinbdL1
>>820
外付けから起動しても、そこのI/Fの上限速度に縛られる以外何の制約もありません

ちなみに私の14.04ですが

内蔵6Gb/sでディスクベンチgfioの実行結果(SSD 東芝Q Series Pro)
http://www.dailymotion.com/video/x1m8qtg_screencast-2014-04-06-23-27-22_webcam
eSATA 3Gb/s接続の同
http://www.dailymotion.com/video/x1oe5w8_screencast-2014-04-14-12-41-54_webcam
USB3.0 5Gb/s接続の同
http://www.dailymotion.com/video/x1r0vms_screencast-2014-04-24-21-11-53_webcam
823i:2014/04/27(日) 18:31:52.40 ID:gSinbdL1
窓とのデュアルブートは絶対的に推奨しません
初心者なら尚更です…
慣れていても窓を消したり普通にしますからね…w
824i:2014/04/27(日) 18:36:34.11 ID:gSinbdL1
外付け起動の際はここのサイトが参考になるでしょう…
http://linuxcom.info/multiboot.html#a1
825login:Penguin:2014/04/27(日) 18:37:09.68 ID:cgjuxnJz
>>820
ID:gSinbdL1はスルーでおk
右斜め上なことしか言わないから相手しても意味ないんで
取り敢えず>>819氏の出してくれたリンク先の方法で行けると思うんだが
>>821
その場合の修復ってどうすりゃいいんだろうね?
つまり、「MBRにgrubインストール」と「パーテーションに間違って入れちゃったgrubの処理」これが必要だよね?
826i:2014/04/27(日) 18:40:32.74 ID:gSinbdL1
>>825
そんな曖昧な物が回答になるのかよ…w
質問者さんがどちらを選ぶかなぁー?
827login:Penguin:2014/04/27(日) 18:42:41.80 ID:4jdKPg6o
>>820
壊れてないと思う。
どういうインストールをしたのかわからないけど、
多分、パーティションを切って、
パテ1をwin
パテ2をubuntu
ってしたんでしょ。
Grubはパテ2の先頭に入ってるんじゃないかと思うよ。(pbr)
本当はハードディスクそのものの先頭に入ってないといけないだけどね。(mbr)

内蔵のHDDか、SSDを増やして、WindowsのHDDを一旦切断して、フルで新しいHDDにubuntu入れる。windowsのHDDを再接続。
そんでBIOSでブートディスクを切り替えてブート。Ubuntuが立ち上がったら、Grubをアップデート。これで、Grub経由でwindowsもブートできる。

UEFIでwindowsはインストールした?
そうなると、ちょっと邪魔臭くなるよ。
828login:Penguin:2014/04/27(日) 18:42:44.86 ID:cgjuxnJz
>>826
>>819を選ぶんじゃね?
829i:2014/04/27(日) 18:49:52.16 ID:gSinbdL1
だからUEFIとかGrubとか初心者には難しい話になるから、外付けからブート
してもほとんどビハインドないんだから、簡単で何も考えなくても良いこちらをおすすめします
830login:Penguin:2014/04/27(日) 18:52:05.57 ID:s0bI7s6a
さすがUSBブートくんと呼ばれただけあるな

デル男プロフィール

外付けUSBハードディスクで得意げにLinuxをいろいろブートする
(バカでも使えるUbuntu、Fedora、openSUSE、CentOS程度で、GentooやArchは絶対にやらない)
openSUSEスレで「ブートできない!」「Ubuntuならできるのに!」と
わめき散らし(スキル不足)、他の鳥のスレでもUbuntuマンセーで荒らしたため
USBブート君と呼ばれ嫌われる
Linuxを「里奈」と表現しUbuntuスレでも嫌われる
最盛期は「推奨NG:dailymotion」などと言われた

仮想に走りVMwareマンセー、ついでにHyper-Vにも手をだし
Windows板を荒らし始め、UbuntuがGoogleとIntelと手を組んでWindowsを滅ぼすと
妄言を吐き、Ubun厨としてスレのテンプレになるほど嫌われる

ノートPC板ではDELL Latitudeスレ、ThinkPad Tスレ、Aspire Vスレにて
仮想環境やUbuntu、自分の所有しているPCを頼まれもしないのに盛んに勧めたり
自作の動画や画像をムリヤリ見せようとしてはウザがられ荒らし認定されるも
「僕の有益な情報でみんなを救っている」などとこれまた妄言を吐き徹底的に嫌われる
831i:2014/04/27(日) 18:53:19.82 ID:gSinbdL1
梨奈初心者は更なHDDを用意して、USB3.0、eSATA等外部I/Fからブートすべき
内蔵窓には指一本触れなくてすみますからね…w
832login:Penguin:2014/04/27(日) 18:59:06.06 ID:iFxK+F+X
>>820
俺からも言っとく
ID:gSinbdL1は無視
833login:Penguin:2014/04/27(日) 18:59:34.99 ID:cgjuxnJz
>>827
もし、パテ1がwin、パテ2がubuntuでGrubがパテ2の先頭なら
Win側からパテ2にfdiskで念の為フォーマットかけて、Ubuntuもう一度インストールじゃ駄目なのかな?
もちろん、前回と同じことしちゃうとまた失敗しちゃうだろうけど
空きパーテーションに言われるとおり自動インストールでちゃんとやってくれそうだけどな
何か抜けがある?
834i:2014/04/27(日) 19:04:00.66 ID:gSinbdL1
>>833
そんなこと言って初心者が理解できるのか?
それより、ここのサイト参照してその通りUSB3.0なりからブートした方が
余程簡単ですし、あのサイトは私も以前良く参照していて間違いないから、
ススメているんだけど…w
835login:Penguin:2014/04/27(日) 19:04:25.51 ID:SQryLCHA
USB3の外付けを持ってないので、行き詰まったときの最終手段として
とりあえず余ってるHDDで>>827の方法を試してみます
皆さん本当にありがとうございました
836login:Penguin:2014/04/27(日) 19:10:57.94 ID:cgjuxnJz
ID:gSinbdL1の言うのは一番最後
つまり選択されなかったってこと
まあ賢明な判断ですな
常人なら当然同じように考えるけど
837i:2014/04/27(日) 19:11:03.12 ID:gSinbdL1
>>835
そんなことせんでいいから、
外付けHDDケース買ってUSB3.0ブートやる方が早いよ…
838login:Penguin:2014/04/27(日) 19:12:09.75 ID:s0bI7s6a
本日の仮想包茎Ubun厨デル夫くん

ノートPC板
ID:2SQCgyXQ
ttp://hissi.org/read.php/notepc/20140427/MlNRQ2d5WFE.html

Linux板
ID:gSinbdL1
ttp://hissi.org/read.php/linux/20140427/Z1NpbmJkTDE.html

今日はおとなしいなw
839i:2014/04/27(日) 19:24:37.94 ID:gSinbdL1
>>838
えっ!私の活動知らないの?…w
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1398262096/l50
840login:Penguin:2014/04/27(日) 19:26:29.40 ID:gSinbdL1
841login:Penguin:2014/04/27(日) 19:49:32.62 ID:s0bI7s6a
ごめんな俺XP使ってないからそのスレは見てなかったわw
842login:Penguin:2014/04/27(日) 19:53:20.06 ID:QcT262Zg
デル男は「誰かの手助けになろう」なんて気は無い
誰かに自分の知識をひけらかしたいだけだから
相手の都合なんかどうでもよく自分の知識が生かせるアドバイスしかしない

役に立たないワケだわ
843i:2014/04/27(日) 20:26:25.89 ID:gSinbdL1
君たち財布の紐が硬くなって、カチカチやん…w
以前は30分で200匹掛かったんだけどねぇー…w

それも、何も貼らなくても…
844login:Penguin:2014/04/27(日) 20:33:49.70 ID:CZKG4jrB
>>816
819の方法だとハードディスク自体は/dev/sdaになってる
その中のパーテーションがsdd1とsdd2
この時mbrにインストールするなら
sudo grub-install /dev/sda
としてやればハードディスクのMBRにgrubはインストールされる
その前にインストールされてしまったgrubは別に悪さはしないので無視してOK
845i:2014/04/27(日) 20:39:33.92 ID:gSinbdL1
>>844
親切心はわかるけど、初心者にほ初心者なりのソリューションがあるからね…?w
846login:Penguin:2014/04/27(日) 20:45:09.19 ID:cgjuxnJz
>>844
的確な回答乙
>>845
役に立たない人だねえ
847login:Penguin:2014/04/27(日) 20:45:25.82 ID:iFxK+F+X
>>844は”現状の問題点をどう解決するか”を言ってるんだが
848i:2014/04/27(日) 20:47:11.61 ID:gSinbdL1
初心者は外付けケース買ってUSB3.0ブートが基本w
参照サイトはここ
http://linuxcom.info/multiboot.html#a1

これで全て完結しているんだからね
余計なこと言って混乱させるな

内蔵の窓には指一本触れなくて済むおまけまで付いているんだから…w
849login:Penguin:2014/04/27(日) 20:48:16.34 ID:cgjuxnJz
>>848
余計なこと言うなよ
850i:2014/04/27(日) 20:52:09.62 ID:gSinbdL1
ちなみに皆さんはよくご存知だと思いますが、このUSB3.0にインスコした梨奈
は内蔵へもeSATAへも何の設定変更をしなくてもそのまま使えますよね…?w

それを踏まえて、推奨しているんだよ…
この柔軟性が梨奈の最強たる所以って知ってるくせに…w
851login:Penguin:2014/04/27(日) 20:55:33.93 ID:iFxK+F+X
>余計なこと言って混乱させるな

混乱させてるのは>>848だろうと初心者の俺は感じる
852login:Penguin:2014/04/27(日) 20:56:04.05 ID:cgjuxnJz
>>850
まだ右斜め上って理解できないのかよ?
あんたは15歳のリンボー見て股間あつくしてりゃいいのよ
役に立たないんだから
何質問されてるかさえ理解できないんだから
853login:Penguin:2014/04/27(日) 20:58:44.97 ID:iFxK+F+X
>>850
それでは間違った方法でインストールしたubuntuはどう処理するのが最適なのか
教えて欲しい
854login:Penguin:2014/04/27(日) 20:59:20.70 ID:IoMEiHAc
>>843
悪質なサイト誘導がはっきりしたね
削除依頼する必要がありだ
855i:2014/04/27(日) 21:02:34.42 ID:gSinbdL1
>>853
だって自作PCだから窓もクリインするだけだよね…?
だから、私は敢えて回復法に言及していないってわからないのかな?w

>>854
何が悪質サイトなんだ?
私もかなりお世話になっているぞw
856login:Penguin:2014/04/27(日) 21:05:24.84 ID:iFxK+F+X
>だから、私は敢えて回復法に言及していないってわからないのかな?w

初心者に????
857login:Penguin:2014/04/27(日) 21:09:32.03 ID:iFxK+F+X
>>855に解るように少し訂正

>だから、私は敢えて回復法に言及していないってわからないのかな?w

"復旧方法を質問してきた"初心者に????
858i:2014/04/27(日) 21:11:33.71 ID:gSinbdL1
>>857
そんなこと復旧する前に、普通窓を再インストールするに決まってるじゃん
それからの話をしてるんだよ…w
859login:Penguin:2014/04/27(日) 21:16:46.97 ID:yeEclmFK
>>857
そいつに関わってもろくな亊ないからあぽーんしときなよ
860login:Penguin:2014/04/27(日) 21:19:00.26 ID:iFxK+F+X
842 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2014/04/27(日) 19:53:20.06 ID:QcT262Zg
デル男は「誰かの手助けになろう」なんて気は無い
誰かに自分の知識をひけらかしたいだけだから
相手の都合なんかどうでもよく自分の知識が生かせるアドバイスしかしない

役に立たないワケだわ

証明された訳だ
要は修復方法知らないんだな
861i:2014/04/27(日) 21:20:50.65 ID:gSinbdL1
君たちには実態はない…
私には確固とした動かせない証拠を提示しています…w

普通、第三者はどちらを信じますか?ってことになると思いますが…w
862login:Penguin:2014/04/27(日) 21:21:56.63 ID:E3pOR6ff
質問者の意図も理解できないアホはスルーしとけよ
863login:Penguin:2014/04/27(日) 21:24:40.95 ID:9N5PpTre
質問?チラ裏の独り言並みにイミフなのに質問ってわかるなんてエスパー並みだね>>862
864login:Penguin:2014/04/27(日) 21:24:50.39 ID:cgjuxnJz
>>861
そう
であなたは最後尾に指定されたのよ
分かる?
865login:Penguin:2014/04/27(日) 21:26:12.82 ID:iFxK+F+X
タフだなぁwwww 以後アポ〜ンで

さてさて
数日前このスレでPCオーディオについて質問した>>682です
 あれからなんとか仕上げました、ありがとう御座いました。

Jackサウンドサーバー(Jackd)とPulseAudio-module-JackをいれてJack+ALSAとPulseAudioを共存、QJackctrlの設定でアップサンプリングも。
 多少不安も有りましたが案外すんなりと完了。プレーヤーは今まで通りAudaciousを使う事にします。
調子に乗ってlowlatencyカーネル3.13.0もコンプリートパッケージがあったので入れました。

音はWin7+foobar2000とは明らかに違いを感じました、ubuntuでの前構成との比較は満足感が先だって(耳のせいじゃない!そう信じたい!)今のところよーわかりまへん ^^;


Ubuntu Stadioも手持ちのUSBメモリーにオーディオだけに機能を絞って入れましたのでこの連休中遊び倒します
866i:2014/04/27(日) 21:26:31.82 ID:gSinbdL1
え?そうでしたっけ…w
867login:Penguin:2014/04/27(日) 21:31:56.61 ID:E3pOR6ff
>>863
>816がチラ裏とかどういう頭してるのかと思うよ正直
868login:Penguin:2014/04/27(日) 21:33:31.31 ID:yeEclmFK
>>865
荒れてるとこだがオメ
869login:Penguin:2014/04/27(日) 21:35:25.97 ID:ZgGsDMp0
あぼん指定するとこんなにも平和なんだと今更ながら
870i:2014/04/27(日) 21:36:14.60 ID:gSinbdL1
書いてないからな…w
871login:Penguin:2014/04/27(日) 21:36:48.10 ID:4jdKPg6o
>>835
初心者と言っても、
自作erなんだから、ド素人じゃないだろうしな。
ノートでやってるんならgrub-installのほうが早いけど、
自作機なら、HDD増やしたほうが早いだろと思っただけ。
本当の正解は、844だから、落ち着いたら調べてみてね。
あ、ubuntuの環境はDVDでブートしたらいいからね。
mbrが破損した場合にはお世話になるから。
872login:Penguin:2014/04/27(日) 21:41:07.86 ID:iFxK+F+X
>>868
THX

報告だけしとこ、と下書きしながら覗いてたらコレだわさww
 ついつい入り込んでもーたw
873i:2014/04/27(日) 21:41:30.03 ID:gSinbdL1
>>871
とっくに窓を再インスコしてると思われる人に、もっともらしい
こと言っても意味ないからね

最初からの手順を指南してあげるのが優しさだよ

grubだ /deb/sdbだ言ったところで始まらないからね
874login:Penguin:2014/04/27(日) 21:43:48.75 ID:cgjuxnJz
>>873
ほらまたこれだ
875i:2014/04/27(日) 21:47:11.49 ID:gSinbdL1
>>874
貴方に聞くけど、相手の環境が100パーわかって言ってるの?
そんなことありえないわけで、一般的環境を想定して、初心者が
一からでも自力でできる方法、サイトを紹介したまでで、
何か私に誤りでもあるのでしょうか?w
876login:Penguin:2014/04/27(日) 21:50:18.29 ID:DzLtcKs1
相手すんなよ
スレがしらける
877i:2014/04/27(日) 21:53:41.90 ID:gSinbdL1
てかマジレスすると、UEFIののGPTパテでは簡単にデュアルブートは
できないからな… やるなら、窓8.1の低速起動を覚悟しての、レガシーモードしかない
のが現実w
878i:2014/04/27(日) 21:58:33.48 ID:gSinbdL1
そこまで、窓8のFastBoot環境まで奪ってかつdosパテにして窓再インスコさせてまで
デュアルに持っていきたい君たちのオツムが疑われますね…w
879login:Penguin:2014/04/27(日) 22:00:11.26 ID:4jdKPg6o
うん?
なんか、また荒れてるの?
880login:Penguin:2014/04/27(日) 22:09:41.50 ID:ZdeF2BEQ
14.04のリポジトリからMATEインストールしても
ログイン画面にデスクトップ環境の選択肢がでないんだけど何で?
881login:Penguin:2014/04/27(日) 22:10:12.85 ID:GRX/fMAL
ID:gSinbdL1 がなんか盛り上がってるのは解る。
882login:Penguin:2014/04/27(日) 22:12:32.63 ID:s0bI7s6a
今日はLinux板とWindows板で必死1位かぁ
883i:2014/04/27(日) 22:14:42.69 ID:gSinbdL1
>>881
第三者的に見ても筋が通ってると自負はしています…
884login:Penguin:2014/04/27(日) 22:16:35.83 ID:YKwK5WJ4
>>823
>窓とのデュアルブートは絶対的に推奨しません

BIOS update のとき、Windows がないと困るやんか
885i:2014/04/27(日) 22:16:40.78 ID:gSinbdL1
初心者のデュアルブートでかつUEFIのGPTパテと聞けば、
止めさせるのが良心ってものでしょう…w
886login:Penguin:2014/04/27(日) 22:17:46.85 ID:GRX/fMAL
>>884
USBから起動すりゃよろし
887i:2014/04/27(日) 22:18:27.59 ID:gSinbdL1
>>884
だから窓そのままにしておいて、外部I/FのUSB3.0とからブートしなさいって
言ってるわけなんですが…w
888login:Penguin:2014/04/27(日) 22:21:30.27 ID:YKwK5WJ4
>>887
Ubuntu つかうパソコンなのに何で外部にUbuntu 置く必要があるの?
ノートPCならむちゃくちゃ不便やん。
889login:Penguin:2014/04/27(日) 22:22:00.47 ID:cgjuxnJz
結局選ばれなかったって自覚しろよ
常人だったらそういう選択するんだよ
分からん人だなあ
890i:2014/04/27(日) 22:22:26.03 ID:gSinbdL1
質問者さんはそれでパフォ落ちるか心配してましたが、そんなことは
ないのを皆さん良くご存知じゃないですか?

grub install … とかMBRちゃら…/deb/sdbうんちゃら自己満の知識風を
披露したいに過ぎないのでは?w
891login:Penguin:2014/04/27(日) 22:23:11.80 ID:YKwK5WJ4
>>889
この板の趣旨にあった発言ではないな。
892login:Penguin:2014/04/27(日) 22:24:20.52 ID:cgjuxnJz
>>891
Linux板に主旨なんてあるのか?
893i:2014/04/27(日) 22:25:14.61 ID:gSinbdL1
>>888
USBメモリでもインスコすればよくね?w
894login:Penguin:2014/04/27(日) 22:34:05.88 ID:gSinbdL1
いつの間にかiさんになって恥をかいたようですが、それはさておき…

初心者の気持ちを再優先させるべきなんです…
難しい事より、簡単なことを教えてあげる

それで初心者は救われるんですよ…w

grub、Mbr:初心者向きではないのです…w
895login:Penguin:2014/04/27(日) 22:38:47.14 ID:cgjuxnJz
>>894
初心者の気持ちを再優先するならしたいことを素直に出来るようにアドバイスすることだ
だからあなたは採用されなかった
理解できるかな?
896login:Penguin:2014/04/27(日) 22:41:58.94 ID:gSinbdL1
>>895
貴方の言う事にも一理あるでしょうが、最善はその方法を止めさせるこに尽きますw
897login:Penguin:2014/04/27(日) 22:42:45.87 ID:WPrbKruV
>>883
第三者です。あなたは明らかに頭がおかしいです。精神病院に行って下さい
898login:Penguin:2014/04/27(日) 22:44:28.78 ID:gSinbdL1
>>897
根拠は何でしょうか?
899login:Penguin:2014/04/27(日) 22:45:23.70 ID:cgjuxnJz
>>896
ものの順番を考えろ
それを考えないならWin使ってりゃいいってことになるのよ
900login:Penguin:2014/04/27(日) 22:47:54.19 ID:gSinbdL1
そんなことを、唐突に言えるお前が頭逝ってるんじゃないの?

>>899
また訳がわからないこと言って…w
901login:Penguin:2014/04/27(日) 22:47:55.83 ID:SQryLCHA
荒れてしまってすみません
本当はID:gSinbdL1さんの外付け案が回避策として一番魅力的でしたが、
折角だからもう少しだけ挑戦してみたいと思っただけです
選択肢が増えて、原因も見えてきて、皆さんの意見は本当に助かりました
選ばれなかったみたいなのはやめてください
失礼します
902login:Penguin:2014/04/27(日) 22:49:53.56 ID:cgjuxnJz
>>900
訳分からんのはお前だけ
>>901
その「もう少しだけ挑戦してみたい」のが本心だべ
頑張ってな
903login:Penguin:2014/04/27(日) 22:54:29.51 ID:gSinbdL1
ほら…ベストソリューションを提供してる訳です…

>>901
動画見たらパフォーマンスが良くわかるからね…
参考にしてね
904login:Penguin:2014/04/27(日) 22:55:44.61 ID:0c5TDbbt
>>901
ここのあれようはいつものことだから気にすんな
がんばってね
905login:Penguin:2014/04/27(日) 22:57:38.12 ID:WPrbKruV
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1397363618/575
>575 名前:login:Penguin 投稿日:2014/04/27(日) 22:50:20.29 ID:gSinbdL1
>>573
>脱窓の前に、脱全角英数をしなはれ…w

http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1397391082/870
>870 名前:i 投稿日:2014/04/27(日) 21:36:14.60 ID:gSinbdL1
>書いてないからな…w

ID:gSinbdL1は明らかに頭がおかしいです。精神病院に行くべきです
906login:Penguin:2014/04/27(日) 22:58:06.18 ID:cgjuxnJz
>>903
荒れちゃったから困ってんだろ
お前のせいだ
907i:2014/04/27(日) 22:58:20.20 ID:gSinbdL1
名指しで一番魅力的って言われると、責任感じますが、決してそれに背く
行いはしていませんから、自信を持って応援してあげたいのが本音です
908i:2014/04/27(日) 23:01:02.54 ID:gSinbdL1
>>905
そんなどうでもいいことに拘ってるお前が精神病w
909i:2014/04/27(日) 23:08:26.55 ID:gSinbdL1
私はどこのスレでもそうですが、知ったかぶりの無責任な発言は
一度たりともしたことがなく、それが自慢でもあります
910login:Penguin:2014/04/27(日) 23:11:31.15 ID:cgjuxnJz
>>909
知ったかぶりの無責任な発言しかしてないだろ
911login:Penguin:2014/04/27(日) 23:11:41.11 ID:WPrbKruV
>>909
>そんなどうでもいいことに拘ってるお前が精神病w
知ったかぶりの無責任な発言の実例がこれです
明日は精神病院に行って下さいね
912i:2014/04/27(日) 23:13:17.90 ID:gSinbdL1
じゃぁーなぜ私がベスト・ソリューションに選ばれたのかな?
913login:Penguin:2014/04/27(日) 23:19:51.41 ID:2jQUejxu
ID:WPrbKruVも精神病持ちだから、精神病患者はすぐわかるんか
914login:Penguin:2014/04/27(日) 23:32:10.69 ID:gSinbdL1
>>913
ちみ、面白いこと言うね…w
915login:Penguin:2014/04/27(日) 23:37:59.44 ID:cgjuxnJz
>>912
選ばれてないって
916login:Penguin:2014/04/27(日) 23:40:01.20 ID:+KJCK93F
いつから?
そしていつまでここは、出る尾と語ろうスレなんだろうな。
917login:Penguin:2014/04/27(日) 23:43:49.02 ID:gSinbdL1
ちゃんと質問者さんは、どの人が信用置けるかってわかるんだよw
いくら通を装ってもダメというか、信用されませんから…w

私は今まで、のべ一万3千人の方に動画を視聴頂いております
信用が無い人の動画なんて誰も見向きもしないでしょうね…

なぜ数は決して多くないですけど見てくれる人がいるのか?
私は一度も内容を偽ったことも、騙したこともなく、心を込めて作ったということが
視聴者に届いているからでしょうね?
918yumetodo ◆7mUy72DZOk :2014/04/27(日) 23:45:43.31 ID:iBJHeNvM
この際だれが荒らしかはさして重要ではない。
919login:Penguin:2014/04/27(日) 23:53:28.86 ID:gSinbdL1
>>916
それくらい人を引き寄せる力がなければ、動画サイトや自スレ?も維持
できないでしょうね…?
今日はXPスレ、昨日は窓8.1スレで人を集めましたよね?…

これくらいの論陣を張れなければとてもとても通用しませんわw
920login:Penguin:2014/04/27(日) 23:53:39.12 ID:cgjuxnJz
>>917
そうだから信用できないあなたのことをフォローしたんだよ
分からんかねえ
いくら通を装ってもダメというか、信用されませんよね
信用されない典型がお前だろ
921login:Penguin:2014/04/27(日) 23:58:47.17 ID:+KJCK93F
なんか結局いつも出る尾くんの思うツボなんだよな〜。
結局俺もみんなもかまっている。
やっぱりNGIDでスルー組が正解かもな。
922login:Penguin:2014/04/28(月) 00:02:02.30 ID:gSinbdL1
嘘・偽り・見栄とかまるで言ったことが無い…
それが信用に繋がっています…

この人の言うことは信じられるって…

それはImgurアクセス解析から明らかとなっています
923login:Penguin:2014/04/28(月) 00:08:02.71 ID:T5y8NTDU
実際事実を淡々と動画なり画像に纏めているのは皆様良くご存知の通りです…
ただ、一部私の才能?を良く思わない人も少なからずいる事実は否定できません
924login:Penguin:2014/04/28(月) 00:09:33.64 ID:qa1Phpk0
お前ら煽り耐性なさすぎだろ
気がついたときにあぽーんしときゃいいんだよ
こいつかまってほしい野良犬なんだからエサやったらいつまでもついてくるぞ
925login:Penguin:2014/04/28(月) 00:10:24.17 ID:HAH7SG0d
>>924
Linux板は理屈で返そうとするから
どこもこんなもんだよ
926login:Penguin:2014/04/28(月) 00:11:41.03 ID:STjELN+0
ID:T5y8NTDU
はい。本日の出る尾くんみたいですよ。
スルー組の方はNG登録どうぞ。
927login:Penguin:2014/04/28(月) 00:14:06.52 ID:MeEjhHzy
>>922
嘘・偽り・見栄とかばかりで、それが不信感に繋がっていますだろ
この人の言うことは信じられないってみんな思ってる
928login:Penguin:2014/04/28(月) 00:15:32.30 ID:2xmabhqt
なんでこんな無意味に伸びてんだよ
こんなだと質問したくても書き込めない人もいそうだね
929login:Penguin:2014/04/28(月) 00:20:19.07 ID:hIIVV51x
> 私は今まで、のべ一万3千人の方に動画を視聴頂いております
大したことなさすぎ
直後の人のサイトのアクセスカウンター見てこい
930login:Penguin:2014/04/28(月) 00:20:19.61 ID:Ctbtsj2i
まだやってたの?

PCの前に張り付いてご苦労なこった
 このスレもあとわずか、果たして一人語りでスレ消化出来るか? ガンガレ!

>>926了解 ID:T5y8NTDU
931login:Penguin:2014/04/28(月) 00:20:51.12 ID:CqUeFRD5
ていうか全然初心者向けじゃないしホント次スレもういらんわ
932login:Penguin:2014/04/28(月) 00:22:25.71 ID:hIIVV51x
いいところの人のブログの方が凄かったわ
ってかカウンター小さくて見づらい
933login:Penguin:2014/04/28(月) 00:22:54.65 ID:T5y8NTDU
私は自分で確認した事実にしか首を突っ込みません…
例えば某スレで論じてきた、クライアント仮想化についても、自分でネイティブに
ESXiとかXenServerで環境作って実際にやったから自信を持って言えるのです

適当な事は一度も言ってはいないのですよ
934login:Penguin:2014/04/28(月) 00:23:32.09 ID:qOq3V6b7
こんな事へいきでいってた奴が>>922= ID:iI0+SvOw
相手にするなよ

583 :[Fn]+[名無しさん]:2014/02/16(日) 15:14:00.12 ID:iI0+SvOw
>>576
それ言うなら、日本人はあえてTP買わないからなぁー…w

584 :[Fn]+[名無しさん]:2014/02/16(日) 15:17:16.19 ID:ahh/M9KX
現実の売れ行きはどうなんですか?

586 :[Fn]+[名無しさん]:2014/02/16(日) 15:20:10.64 ID:iI0+SvOw
知らないけど、それなりの反響はあるでしょ?Latiには…w

587 :[Fn]+[名無しさん]:2014/02/16(日) 15:25:22.46 ID:pCcaN1jH
>>586
いい加減な奴
お前の情報すべてがいい加減って事がばれた

588 :[Fn]+[名無しさん]:2014/02/16(日) 15:27:49.87 ID:ahh/M9KX
知らないのに「日本人はあえて買わない」とか言ってたんですか…
これは他の発言も全くあてにならないですね
935login:Penguin:2014/04/28(月) 00:26:29.91 ID:Ctbtsj2i
>>928
全く、俺も途中結果報告書き込んだがもうずーっと上の方。
 おまけにつまらんことに行きがかりで巻き込まれてしまった 反省
936login:Penguin:2014/04/28(月) 00:30:55.75 ID:T5y8NTDU
デュアルブートの話だって同様です…
私も痛い思いを過去に何度もしているんで、初心者にはおすすめできないのです

幸い今はUSB3.0というそこそこ高速のI/FがほとんどのPCで使えます…
ここから安全にブートしない手はないのですよ…

それをススメてあげるのが本当の良心ではないでしょうか?…w
937i:2014/04/28(月) 00:36:48.71 ID:T5y8NTDU
無責任にgrub install /deb/sdbとか言って、窓すら起動できなくなったら
貴方はどうしますか?自分じゃないからどうでもいいわではないのですよ…

そんな危険性のあるものススメるというかフォローするの即刻止めるべきです
938login:Penguin:2014/04/28(月) 00:46:22.37 ID:T5y8NTDU
ちゃんとレスを見れば、一番最初に外部からブートすべきと
言った私がベスト・ソリューションになっている事実を重く受け止めて下さいね
939login:Penguin:2014/04/28(月) 00:49:35.61 ID:STjELN+0
さあ、寝るわ。
このスレは出る尾くんの一人語りで落ちる。
また明日、新スレで会おう。
みんなも寝た方が得だよ。
関わるだけ無駄だよ。おやすみ〜。
940login:Penguin:2014/04/28(月) 00:50:59.28 ID:hIIVV51x
>>938
いいところの人に土下座してこい
話はそれからだ
941login:Penguin:2014/04/28(月) 00:51:00.68 ID:MeEjhHzy
>>936
デュアルブートすらまともに出来ないってあんた何やってんのよ?
942login:Penguin:2014/04/28(月) 00:51:23.13 ID:T5y8NTDU
要は適当な事言っても誰も信用しない訳で、そんなことリアル
で考えればわかることですよね?2chの初心者相手だから適当な事言って
おけばいいじゃ済まないんですよ それで少ない中の貴重なユーザー一人減らすんですから…
943login:Penguin:2014/04/28(月) 00:58:34.82 ID:T5y8NTDU
Jane Styleで不具合あれば、即刻最新の1.7ススメてあげるとか…
私は問題ありませんけど…じゃねーだろ、つーのw

何しにこのスレに居座ってるんだよ?…w
944login:Penguin:2014/04/28(月) 01:04:20.81 ID:T5y8NTDU
ここは早い話初心者に対して自慢するスレなのか?w
そんなこともわからないで。バカじゃねーのって優越感に浸るスレですか?
945login:Penguin:2014/04/28(月) 01:07:35.31 ID:T5y8NTDU
寝ます…w
946login:Penguin:2014/04/28(月) 01:09:01.29 ID:MeEjhHzy
>>942
>要は適当な事言っても誰も信用しない訳で
だからお前のこと誰も信用してないじゃん

>>944
>ここは早い話初心者に対して自慢するスレなのか?
自慢してるのはお前だけ

どんだけブーメランなんだよ
947login:Penguin:2014/04/28(月) 01:19:25.73 ID:QCeZCyLm
ここみるとLinuxerにどんな奴が多いか分かるな
奇人変人が多すぎて普通の奴はドン引きするよね
948login:Penguin:2014/04/28(月) 01:25:09.43 ID:Q0kUOTAM
>>917
>のべ一万3千人の方に動画を視聴頂いております

約260本の動画の総再生数が約13000回なのを13000人と計算してるみたいですが
これだとあなたの動画どれかひとつ見た人は
それ以降あなたの動画にまったく興味を示さなかったということになりますね

どれだけつまんない動画なんですかね
949login:Penguin:2014/04/28(月) 01:30:34.67 ID:hSB/q3Wo
こういうキチガイの連投が貴重なユーザーをたくさん減らしてるよな
950login:Penguin:2014/04/28(月) 01:42:19.43 ID:Q0kUOTAM
調べてみたところ一番古い動画の投稿が2013/5/25
257件の動画に合計12824アクセス

1動画平均アクセス数 49.9回
1日平均アクセス数 37.8回

「1万3千人」なんていうといかにもという感じですが完全に数字のマジックですね

ちなみに「○件の視聴」と出ますが、開始0.1秒で再生を止めても1件のカウントです
僕も今回の調査で数回踏んでしまいましたが、当然内容なんか見るわけもないわけで

最後まで見た人どれだけいるんですかね
951login:Penguin:2014/04/28(月) 02:38:58.04 ID:sBZ2hu0q
>>949
にわかユーザを減らす為にキチガイ投稿してるのだからね
952login:Penguin:2014/04/28(月) 03:07:33.40 ID:TlGQh5mA
うわ、何があったか知らんけど、
すごく伸びてるのに、話題が進んでないw
NGIDを拾ってくれる人に感謝。
953login:Penguin:2014/04/28(月) 04:24:20.85 ID:DMob4Kdw
なんだこれは…何か面白いことでもあったのかと思ったら一人のキチガイが粘着してるだけだった。
一人で何レス食い潰してんだよ二度と2chやるな失せろ。
954login:Penguin:2014/04/28(月) 05:03:34.70 ID:5+b7YsRY
誰か、Win8とのデュアルブートで、成功した人いるの?
間違って、Win8を消してしまう人もいるから、危険だよ

Win8の高速スタートアップも、切らないといけないし、
インストール時には、UEFIの100MBほどのEFIシステム・パーティションと、
Win8プリインストール・マシンのリカバリー領域を、消してはいけない

また、セキュア・ブートをオフにして、
UEFIをレガシー・モードにしたり

「Ubuntu Magazine Japan 2013 夏号」によると、
VirtualBoxを使っての仮想化をすすめています
955login:Penguin:2014/04/28(月) 05:03:45.61 ID:/f1E4V8N
>>880
今の14.04にはMATEのカケラしか入っていないんじゃなかったっけ。

http://www.itworld.com/software/412022/install-mate-18-desktop-ubuntu-1404
によると、以下でMATEが使えるそうです。

sudo add-apt-repository "deb http://repo.mate-desktop.org/archive/1.8/ubuntu $(lsb_release -cs) main"
wget -q http://mirror1.mate-desktop.org/debian/mate-archive-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -
sudo apt-get update
sudo apt-get install mate-core mate-desktop-environment mate-notification-daemon
の4つ実行してログインしなおし

ただ今後14.04のリポジトリに正式にMATEパッケージが採用された時に上で追加したのが
なにか干渉してどうかなってしまうかどうか俺は知らないけど。
956login:Penguin:2014/04/28(月) 06:51:08.82 ID:T5y8NTDU
>>954
そうですよね…w
私が上で言ったことの正当性が貴方の発言で証明されました

ちなみに、今私は窓8.1 Update環境が内蔵HDDにあり梨奈はeSATA SSDからブートしています

UEFIのセキュアブート、GPTパテのFastboot環境です…
SATAモードはRAIDです…w

どう考えてもこれでデュアルブートしようとする人はいませんし、ある意味不可能です

参考までにHDDのパテがどう切られているかといえば…
http://i.imgur.com/UKU9eOx.png
http://i.imgur.com/CE07vYt.png
http://i.imgur.com/gHxxnkl.png
http://i.imgur.com/1IpkQo5.png
http://i.imgur.com/44NHnX0.png
http://i.imgur.com/IJGjv8D.png
http://i.imgur.com/KQu84fl.png
957login:Penguin:2014/04/28(月) 07:21:53.36 ID:qOq3V6b7
自演ばればれww
958login:Penguin:2014/04/28(月) 07:28:45.92 ID:T5y8NTDU
>>957
自演なんかしていませんw
VirtualBoxなんてわざわざ綴らないもね…VBoxしか使用しません、私は…

即ち別人の方です
959login:Penguin:2014/04/28(月) 07:32:52.29 ID:hu7AdXvT
XPすれで仮想仮想と騒いでたけどWindowsのライセンスの話題でおとなしくなってしまってたね
960login:Penguin:2014/04/28(月) 07:35:21.22 ID:RRosl0ez
GUIで使ったこと無いんだけどwinと比べても遜色ないくらいなの?
961login:Penguin:2014/04/28(月) 07:37:06.69 ID:T5y8NTDU
貸そうかな、まぁ当てにすな、酷すぎる借金…♪

さてと、M$お墨付きの合法なんで何とも思っていませんが…w
962login:Penguin:2014/04/28(月) 07:42:57.43 ID:T5y8NTDU
>>960
とりあえず、私の動画集のインデックスページ
http://www.dailymotion.com/user/dm_51a2b773a31aa/1
から、最新14.04の動画見てご覧…

一番上のこれとかねw…
http://www.dailymotion.com/video/x1r0wtm_screencast-2014-04-24-21-21-48_webcam

全く遜色ないことがわかりますよ…w
963i:2014/04/28(月) 07:52:53.87 ID:T5y8NTDU
>>960
てか、窓より明らかに軽快だと思います…
スパーフェッチもないしね…w
964login:Penguin:2014/04/28(月) 08:01:32.99 ID:oDRl13B2
>>955
それでうまくいってるよ
上の方で無線Lanや音量調節のアプレットが入らなかった人がいる様だけどこちらではおこらなかった
965login:Penguin:2014/04/28(月) 08:04:53.26 ID:T5y8NTDU
Ubuntu使う価値って普通にUnityなんだけどね…w
966i:2014/04/28(月) 08:07:05.00 ID:T5y8NTDU
こんな使いやすいUI無いジャマイカw
窓8.1のUIよりは、よほどいいぞぉー…w
967login:Penguin:2014/04/28(月) 08:10:10.29 ID:xxJvXKJS
unity叩いてるのは無能親父=xp厨
長年にわたってこの板で叩いてる
968login:Penguin:2014/04/28(月) 08:10:11.63 ID:Wx5Tm1Y5
>>965
Unity厨こと寄生虫大先生!ハッケン!
969login:Penguin:2014/04/28(月) 08:11:04.07 ID:Wx5Tm1Y5
>>967
Unity厨こと寄生虫大先生!ハッケン!
970login:Penguin:2014/04/28(月) 08:15:11.12 ID:rQHKV2GC
頭古い人間だからMATE使ってるわ
971login:Penguin:2014/04/28(月) 08:16:50.42 ID:T5y8NTDU
iが取れなくなっちゃいますた…エーン(;_;)
誰か助けて下さい…w
972login:Penguin:2014/04/28(月) 08:18:54.56 ID:T5y8NTDU
スタートメニュー方式より検索スタイルの方が便利♪
973login:Penguin:2014/04/28(月) 08:33:01.47 ID:T5y8NTDU
こんな困難に直面したのは、初めてですねw
974login:Penguin:2014/04/28(月) 08:46:00.52 ID:0Fm+8+Um
メモリー使用量
Ubuntu 374MiB
Kubuntu 408MiB
Xubuntu 281MiB
Lubuntu 174MiB
Ubuntu GNOME 352MiB
http://kledgeb.blogspot.jp/2014/04/ubuntu-3-ubuntukubuntuxubuntulubuntuubu.html
975login:Penguin:2014/04/28(月) 08:51:43.57 ID:xxJvXKJS
>>968
mint厨=寄生虫認定厨のいつものクズレス笑
976login:Penguin:2014/04/28(月) 09:01:09.71 ID:T5y8NTDU
>>974
だから何?w

ちなみに、今Firefoxで146タブ開いてますが、
http://i.imgur.com/A5n3xZf.png
メモリFirefoxでどれくらい使ってると思いますか?w
977login:Penguin:2014/04/28(月) 10:28:27.44 ID:GYk+GO5A
デスクトップ汚そう
978login:Penguin:2014/04/28(月) 10:37:38.38 ID:arBqmW9j
>>976
コテハン付けてくれないかなー
979login:Penguin:2014/04/28(月) 13:20:23.33 ID:T5y8NTDU
初心者はデュアルブートとかなんでもそうだけど、出来ないことにある程度喰らいつく
努力が必要なことも確か それが自信に繋がり、達成感も得られると思います…

しかしですよ…
現状の窓8.1UEFI 、GPTパテ、セキュアブート環境でデュアルブートを挑むのは、
竹槍で戦車と戦うのと同じくらい無意味です

どうしてもというなら、窓8.1をレガシーモードでインスコするより他は無いでしょうね?

それより、外部I/FのUSB3.0ブート辺りが手始めに最適なんですよ
全く内蔵インスコと遜色ありませんし、それによる制限もほぼ皆無ですからね
窓に傷がつくことは、grubのインスコ先を内蔵に間違えない限りありませんからね
980login:Penguin:2014/04/28(月) 13:29:45.44 ID:MeEjhHzy
>>979
同じこと何度も言うな
981login:Penguin:2014/04/28(月) 13:36:03.50 ID:vWZbWGTb
病んでるんだからスルーしとけ
982login:Penguin:2014/04/28(月) 13:36:49.70 ID:0KvZGj0f
>>975
Unity厨=寄生虫大先生!
ハッケン!
983i:2014/04/28(月) 13:46:50.91 ID:T5y8NTDU
>>976
解答…w
http://i.imgur.com/xuyRIQI.png
http://i.imgur.com/uL0RWO7.png

なんかMaxthonってえらいメモリ喰ってるな?w マジかよ…w
今一度Maxthon終了してから再起動したらChromeと同程度なので、
メモリリーク濃厚なのかな?w

ちょっと使用を考えますわw
984yumetodo ◆7mUy72DZOk :2014/04/28(月) 13:57:16.21 ID:Ng8XPXvg
>>959
VBoxDD2.dll書き換え(SPL認証回避)
985login:Penguin:2014/04/28(月) 15:20:00.90 ID:HoaFes31
すいませんが次スレはデル男さん出入り禁止スレとデル男さんのスレと分けてもらえますか?
私は不快なんでいない方のスレでいろいろ質問したいと思っています。

さすがに嫌だという人にまで無理に強要したりはしないですよね。
986login:Penguin:2014/04/28(月) 15:31:15.00 ID:8WCsM27u
>>985
あまいと思うよ。
【deb系】Ubuntu Linux 69【ディストリ】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1397352004/
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1397363618/
削除依頼を出しまくるんだ
987>>634:2014/04/28(月) 17:21:15.37 ID:PxEMgWR0
昔のubuntuをうごかしてみたとこ、dドライブをマウントできなく中が読み込めません
cは読み込めましたがなぜかファイルを開けないです。
セーフモード全部だめです

CDROMにやくことができないのでUSBがいいんですが上記にかいてあるやつはUSBにいれられるんでしょうか?
988login:Penguin:2014/04/28(月) 17:38:00.73 ID:YFDyrt6n
>>987
状況がいまいちよくわからない
989>>634:2014/04/28(月) 17:49:54.85 ID:PxEMgWR0
2007年頃のubuntuCDで起動してxpのHDDを除くと
Dドライブはマウントできないとでて中みれず
Cドライブはマウントできて中がみれますがファイルがなぜかひらけません

休止状態でPCがばくったかんじなのでそれでロックがかかってるのかも。
990>>634:2014/04/28(月) 17:51:26.77 ID:PxEMgWR0
それで新しいubuntuで中を見てみたいですがCDRをやけない状況なのでUSBでやりたいわけです
上記にあがってるやつはUSBにやけるんですか
ubuntu-ja-12.04.1-desktop-i386.iso
991login:Penguin:2014/04/28(月) 17:55:43.34 ID:YFDyrt6n
unetbootinっていうソフトをダウンロードしてそこにつっこむのだ
992login:Penguin:2014/04/28(月) 18:14:04.03 ID:MeEjhHzy
CD-R持ってネカフェかなんか行って焼いた方が簡単かもな
今、PC環境はどうなってんだろ?

状況悪化してるな
993login:Penguin:2014/04/28(月) 18:18:40.46 ID:EhBadkny
失敗する奴は常に何か余計な事をしようとする
994login:Penguin:2014/04/28(月) 18:25:34.98 ID:P55/Y/yp
その余計な事が何なのかわかんないからな
995login:Penguin:2014/04/28(月) 18:34:31.24 ID:1qFikW1c
CドライブとDドライブを外してドライブケースかなんかで新しいWindows PCにUSB接続した方がよさげ
996login:Penguin:2014/04/28(月) 18:36:34.23 ID:8jSAqVEr
>>993
そのわりには「なにもしていない」と主張するんだよなぁ。。。
997login:Penguin:2014/04/28(月) 18:52:16.77 ID:/4iF9U/f
14.04日本語Remix、でましたね。
Japanese Teamの皆様に感謝!
998login:Penguin:2014/04/28(月) 19:07:59.97 ID:+pJV3LPb
>>1000ならおれがubuntu派生のディストリ作る
999login:Penguin:2014/04/28(月) 19:13:22.69 ID:EhBadkny
もし心ある人が次スレたてるならデル男禁止と書いてくれ
1000login:Penguin:2014/04/28(月) 19:23:21.76 ID:so6AL9mB
うめ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。