くだらねえ質問はここに書き込め! Part 209

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>3-4 あたり。

くだらねえ質問はここに書き込め! くだらねえ質問はここに書き込め! Part 208
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1383465939/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/1383465939.html
2login:Penguin:2013/12/25(水) 23:11:39.68 ID:QNXxfMKu
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○最近板とは無関係なレスやコピペを貼る輩が増えています。         ||
||   いちいち反応しないで規制議論にかけてあげましょう。            ||
|| ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。  ||
|| ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。 .||
|| ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。        ||
||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。                  ||
|| ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。            ||
||  荒らしにエサを与えないで下さい。     。  ∧_∧ シャキーン        ||
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \(`・ω・´) .荒らす人は相手しない。
||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂  ) これキホン。      .||
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧____...| ̄ ̄ ̄ ̄|________||
    (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧      ̄ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

  NGワード登録→透明あぼーんを駆使してしっかり対策してください
3login:Penguin:2013/12/25(水) 23:12:14.24 ID:QNXxfMKu
過去スレ・関連スレ一覧
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0

各ディストリビューションの現行スレッドは
http://hibari.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索 (Ctrl-F) して下さい。
検索キーワード
■Arch Linux ■Android ■BackTrack ■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux
■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux ■Dreamlinux ■Fedora (Core)
■foresight linux ■Gentoo Linux ■Google Chrome OS ■KANOTIX ■KNOPPIX
■LFS(Linux From Scratch) ■Lindows ■Linux Mint ■MEPIS Linux
■Mandrivalinux ■Meego ■MIKO ■MiracleLinux ■Moblin ■Momonga Linux
■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS ■Parsix ■PinguyOS ■Plamo Linux
■PuppyLinux ■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux ■SLAX
■SUSE Linux ■Scientific Linux ■sidux ■Slackware ■sabayon Linux
■Tiny Core Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■Vine Linux
■Yellow Dog Linux ■ZenWalk ■Asianux ■紅旗Linux

テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template
4login:Penguin:2013/12/26(木) 04:34:01.24 ID:OD8FNCvM
>>1 (・ω・`)乙 これはポニーテールが勘違いでなんとかかんとかおめこ
5login:Penguin:2013/12/26(木) 20:00:05.91 ID:JC0SbPFc
※パソコン初心者大歓迎!
6login:Penguin:2013/12/26(木) 20:50:37.60 ID:UOSGdLzo
Linuxのスマホが無いのはなんで?
7login:Penguin:2013/12/26(木) 20:55:54.46 ID:B+PCuOoh
>>6
Android携帯のカーネルはLinuxだよ。
8login:Penguin:2013/12/26(木) 21:08:22.20 ID:ZkjFjAcx
bashやzshなどのシェルのビルトイン関数と同名の自作関数を作ることってできますか?
9login:Penguin:2013/12/26(木) 21:14:03.01 ID:0ELX8eDE
混乱を招くから避けるべき。

ソースは、WindowsにImageMagickを入れ、Convertコマンドでハマった俺。
10login:Penguin:2013/12/26(木) 21:18:15.67 ID:ZkjFjAcx
まぁそうですよね。
コマンドなら頭に \ 付ければ素のコマンドが打てるけど、関数はそうもいかないか・・・
11login:Penguin:2013/12/26(木) 21:22:11.23 ID:FsxrCggt
12login:Penguin:2013/12/26(木) 21:33:25.86 ID:ZkjFjAcx
>>11
ありがとうございます!今日一番タメになったです
13login:Penguin:2013/12/27(金) 00:34:25.14 ID:wVjtLdbD
名前空間ないと長くなって好きじゃない。
14login:Penguin:2013/12/27(金) 23:53:13.07 ID:mxPNBZwf
以下の文言はどこの板由来のものなのでしょうか。少し気になって頭から離れません
ググルためのキーワードでもいいです。ちょいとこちらがのぼせ気味なのかもしれませんが

>「エスパーきぼんぬ」「氏ね」「(゚Д゚)ハァ?」等のレスを貰う八ヶ条
>
>1. ハードウェア、OSのバージョン等には一字一句触れない。
>2. 大切な個人情報が漏れるとまずいので、己の行った操作、変更などは秘密。
>3. エラーメッセージの類は決して書かない。「エラーが出るんです」で留める。
>目の前で生じている現象をそのまま具体的に書くなどもっての外。
>事実より俺様の脳内解釈を優先すべし。
>4. 独り言文体で必勝。
>「…なんだけど、どうすればいいのかなぁ」「何が悪いんだろう?」
>5. 「急いでいます」「困っています」等、自分の都合を全面に押し出す。
>6. もう試したことを得意げに指摘してくる奴には、厳しく対応。
>「それが駄目だったから質問してるんです」「それはもう試してみて駄目でした」
>"どう"だめだったのか、本当に実際それを行ったかどうかなんか問題じゃない。
>7. ストレートに答えを書かないもったいぶったレスには、逆切れで対応。
>「だからどうすればいいんですか?」「分からないなら引っ込んでろやゴルァ」
>示されたURL等を参照するなんて態度は、回答者を甘やかすことに他ならないので
>絶対に避ける。
>8. 情報は小出しに。
15login:Penguin:2013/12/28(土) 00:03:58.97 ID:v2qCQyfE
7年前に同じ疑問を抱いて調べた人がいて
その時に見つからなかったみたいだし
もう由来とか見つけるの不可能なんじゃないの
http://d.hatena.ne.jp/flageo/20060419/1146113210
1614:2013/12/28(土) 00:21:16.18 ID:xxbuTSvh
>>15
thx,見た感じUNIX/BSD系統が怪しそうなのでそっち方面で探しなおします
夜中にありがとう。よいお年を(?)
17login:Penguin:2013/12/28(土) 07:33:18.35 ID:xicBadEA
>>16
初心者が駆け込んでくる板のような希ガス。
専門板で聞くような気の効いた質問者にはあまり必要ない話だし。
この板だとバージョンとかはむしろ回答側が曖昧になりがちだなあ。
18login:Penguin:2013/12/28(土) 15:27:10.15 ID:UCJKNQ14
LVMやRAIDのJBODで複数HDDを束ねて1つのファイルシステムを構築するのって
一本HDDが死んだら全体がオジャンになるというリスクはないんですか?
19login:Penguin:2013/12/28(土) 15:35:31.89 ID:eB3wcjzo
Kona Linux2.2(Debian wheezyベース)上で
gwibberでツイッターを利用できるようにしたいのですが、
なかなかうまく行きません。
最初はgwibberのバージョンが古かった(1.2.0)らしく
エラーが出たので、unstable版のgwibber-service3.0.0.1-2.2と
gwibber3.0.0.1-2.2、gwibber-service-twitterを
(情けないけどGDebiで)インストールしたのですが、
認証は通るのにアカウントがgwibber内に保存されないようです。
(addボタンのすぐ上にある白いボックスに登録されない)

諦めてブラウザベースのものに移行したほうがいいでしょうか?
20login:Penguin:2013/12/28(土) 15:43:35.82 ID:F2LKK8mF
>>18
勿論その通り。

>>19
頑張るか頑張らないかは自由だよ。
21login:Penguin:2013/12/28(土) 15:57:38.42 ID:xicBadEA
>>19
ツイッターはROM専なのでさっぱりわからないんだけど、
それこそハッシュタグでも付けてつぶやいてみたらなんか起きないかな?

っていうか完全名無しで登録不要で誰かが見てるマイクロブログツール欲しいな。
22login:Penguin:2013/12/28(土) 18:37:00.20 ID:UCJKNQ14
>>20
やはりそうですか。
使わなくなった古くて容量小さいHDDはLVMで束ねて再利用、的なこと言う輩を
何度か目にしたんですが、危険極まりない発想ですよね?
RAID0のリスクはよく知られてるけど、LVMのリスクってあまり言われてないのは何故なんだろう・・・
23login:Penguin:2013/12/28(土) 18:42:28.49 ID:SVV2zq9q
unionfsでいいやん
24login:Penguin:2013/12/28(土) 18:42:33.69 ID:GzZQh43/
>>22
>使わなくなった古くて容量小さいHDDはLVMで束ねて再利用、的なこと言う輩を何度か目にしたんですが、危険極まりない発想ですよね?

勿論危険。
と言うか、イマドキのHDDの価格を考慮すれば、勿体ない思考で古いHDDを束ねて使用する理由が無いよね。
しかも、束ねているHDDのどれか1台が故障すれば、領域全体がタヒぬ訳だし。
それに、RAIDで冗長化していても、故障する時は故障するから、RAIDをバックアップの代わりとする事は絶対にしない方が良いよ。
25login:Penguin:2013/12/28(土) 18:43:55.46 ID:xicBadEA
ディスクの一部がいかれる可能性は普通にあるんだから、
それに対応できないfsを使う方の問題なのでは?
26login:Penguin:2013/12/28(土) 18:48:02.89 ID:GzZQh43/
>>25
それはそうなんだけど、ハードウェアRAIDを過信する傾向ってあるからねぇ・・・。
27login:Penguin:2013/12/28(土) 19:00:39.92 ID:xicBadEA
古いHDDが壊れる可能性と、新しいHDDに地雷が埋まってる可能性の
どちらを重視するかという話のような気がするな。
海門のバグなんて信じられなかったしなあ。
28login:Penguin:2013/12/28(土) 19:08:12.36 ID:GzZQh43/
>>27
>海門のバグなんて信じられなかったしなあ。

それ、漏れも思いっきり当たったよwww

風呂入るのにPCをシャットダウン -> 風呂から出て作業しようとPCの電源on -> HDD自体を認識せず

HDDの購入後3〜4日で、その問題が指摘される前だったから、普通に初期不良として、お店には処理して貰ったw
で、その問題が指摘されて、お店の人と話をしたら、「多分ソレに当たったのでしょうね」と言う話しにw
何も入れていない時だったから大事には至らなかったけど、まぁそんな事にも備えておく必要性があるからねぇ・・・。
29login:Penguin:2013/12/29(日) 01:28:01.55 ID:9JFuDX3e
ミラー(ダブル)は危険だよ
1つの故障中に、他方も故障すると、破滅する
それが一番こわい

だから、さらにもう1つ必要
つまり、トリプル
30login:Penguin:2013/12/29(日) 06:39:56.70 ID:e88nMOh0
OSSの有名人って窓際族ばかりなのはなぜでしょうか
31login:Penguin:2013/12/29(日) 07:44:43.68 ID:5m6uckq/
>>30
なぜ窓際族ばかりだと思ったの?
32login:Penguin:2013/12/29(日) 08:32:57.87 ID:AOEh7fdQ
>>29
何をどうやっても、さらに故障パーツが増えれば破滅するよ。
33login:Penguin:2013/12/29(日) 11:06:29.83 ID:e88nMOh0
>>31
実際、窓際族が多いから
貢献賞貰った奴も窓際族だったし
34login:Penguin:2013/12/29(日) 11:14:19.84 ID:5m6uckq/
>>33
実例は一人だけ?
35login:Penguin:2013/12/29(日) 11:27:58.07 ID:5m6uckq/
どの人のことだろ。
http://www.ossforum.jp/ossaward8th2
36login:Penguin:2013/12/29(日) 19:04:03.75 ID:QUhrkx7u
システムをまるごとバックアップするにはどうするのが最適でしょうか。
tar か dd だとは思うのですが、試しにやって戻す環境がないので不安。
教えてください。
37login:Penguin:2013/12/29(日) 19:27:56.55 ID:4Gs6eji/
>>36
dump/restore
38login:Penguin:2013/12/29(日) 20:36:19.54 ID:tVVQods+
>>36
言い訳>環境がない
仮想環境でやればおk
3919:2013/12/29(日) 21:16:02.19 ID:5/Is2vq0
とりあえずSilverBirdMを導入してみましたが
使えるんだけど複数アカウントには対応してないっぽい?
今後どうしよう。

>>20
頑張りたいんですが、知識もセンスもない
エンドユーザーにはggるくらいしか方法がなく…

>>21
ありがとう。ブラウザ側でハッシュタグ付きで
つぶやいてみたんですが、gwibberの中は
相変わらず真っ白です。
40login:Penguin:2013/12/29(日) 21:21:48.20 ID:QUhrkx7u
>>37
そんな便利なコマンドがあったんですね。ありがとうございます。

>>38
Pentium mのノートなのでキツイです。
動かなくはないだろうけど。
4119:2013/12/29(日) 21:36:37.82 ID:5/Is2vq0
なんかGFeedLine入れたらうまくいきそうです。
スレ汚しスマソ
42login:Penguin:2013/12/30(月) 10:34:23.52 ID:3zlzDvPs
dumpって意外と盲点だよな、バイナリエディタじゃなかったのか。
copyコマンド万能説の人とか居ないかな? デバイスまるごととか。

日本語のツイッターはておくれ方面の人がなんか元気いい感じだなあ。
linux関係は横文字じゃないとろくに引っかかんないや。
43login:Penguin:2013/12/30(月) 19:03:47.05 ID:fQlk7YL2
Ubuntu13.10をWindowsPCに入れましたが、
日本語入力ができなくてとても困っています。
もしよろしければ、どなたか教えていただけませんか?

http://d.hatena.ne.jp/ytooyama/20131020/1382274827

を見つつ、SCIMでやろうとして、
上記URLのものをすべてインストールして、
Ctrl+Spaceを押してemacs,LibreOfficeなどで
日本語を入れようとしてもできません。
4443:2013/12/30(月) 19:15:51.97 ID:fQlk7YL2
Windowsは8です。

いきなり言語サポートがなくなったりします、
こういう誤作動的なものは多いものなのでしょうか。
4543:2013/12/30(月) 19:17:22.34 ID:fQlk7YL2
Windowsは8です。

いきなり言語サポートがなくなったりします、
こういう誤作動的なものは多いものなのでしょうか。
46login:Penguin:2013/12/30(月) 19:32:11.27 ID:3zlzDvPs
プレリリースがない奴はベータ版みたいなものなので、
公式フォーラム等をよく見れば対応があると思うよ。
楽をしたいなら修正版が出ている古めの版を使えばいいと思う。
47login:Penguin:2013/12/30(月) 19:43:40.46 ID:vzmb8Bam
>>43
Windowsみたいに「半角/全角」キーでいかない?
当方 Debian 7.0 + Mozc だけど、それで日本語入力できるけど。

他に原因があるとしたら、32bit版を64bit版で使っているとか?
4843:2013/12/30(月) 19:55:24.88 ID:fQlk7YL2
>>47
返信ありがとうございます

試してみましたが、無理でした。
そもそも半角/全角ボタンを押すと「'」って出てきてしまいます・・・
なんか全体的にボタンがおかしいです
49login:Penguin:2013/12/30(月) 19:56:54.55 ID:OFktF9rm
>>48
キーバイソド自体の選択を間違えたのでは?
50login:Penguin:2013/12/30(月) 20:02:38.49 ID:3zlzDvPs
Windows8のキーボードがいつから統一規格になったのか私は知らない。
5143:2013/12/30(月) 20:11:52.51 ID:fQlk7YL2
/etc/default/keyboard
をいじってみたら、
「半角/全角」⇔「'」
になってしまう問題は解消できたのですが、
いずれにせよ日本語が打てずアルファベットになってしまいます・・・。
52login:Penguin:2013/12/30(月) 20:19:12.46 ID:vzmb8Bam
>>48
おいらの/etc/default/keyboard の中身
# KEYBOARD CONFIGURATION FILE

# Consult the keyboard(5) manual page.

XKBMODEL="pc105"
XKBLAYOUT="jp"
XKBVARIANT=""
XKBOPTIONS=""

BACKSPACE="guess"


49氏の指摘するようにキーボードの設定ミスかも
もしかしたらキーボードのタイプを日本語対応の
jp106
を選んでみるといいかも

あと、オイラはこれから風呂に入るので誰か43氏を
助けて(´∀`∩)↑age↑てね
53login:Penguin:2013/12/30(月) 20:42:09.07 ID:3zlzDvPs
まずIMの状況を把握すべきだよ。
そもそも外人共には手に負えなくなったから
既存の標準をあえて変更したんじゃないだろうか?
5443:2013/12/30(月) 21:00:29.31 ID:fQlk7YL2
43です。みなさんありがとうございます。
とりあえず
/etc/default/keyboard
を、以下のようにしました。
これでも、
日本語が打てずアルファベットになってしまいます。

XKBMODEL="jp106"
XKBLAYOUT="jp"
XKBVARIANT=""
XKBOPTIONS=""

64bit版の問題とかでもないようなので、
やはり諦めて古いバージョンを入れるしかないのでしょうか?
IMとかはよくわからないです、すみません・・・。
55login:Penguin:2013/12/30(月) 21:10:24.07 ID:3zlzDvPs
とりあえず関係するプロセスが居るのか居ないのか生きてるのかゾンビなのか、
それを確認すれば対応も決まってくるんじゃないの?

うちはuimだけど、XIMがたまにストライキするので、殺して再起動してやると復活するな。
56風呂から”復帰”したヤシ:2013/12/30(月) 21:40:12.34 ID:cbNPPIuP
>>54
あと考えられるのはキーボードのドライバーが腐っているとか。
CD/DVDから起動するLinux(例 PuppyLinux, Knoppix)とかを使ってキーボードを正しく認識するか
やってみて。
それで正しく日本語の入力ができたら、恐らくはキーボードのドライバが
腐っているんだと思う。

ドライバーを更新方法はグーグル先生に modprobe とか尋ねてね。

最終手段だけど、もう一回インストールしてみるって手があるが…
めんどくさいので、これは54氏の自由意志に委ねたい
57login:Penguin:2013/12/30(月) 22:17:28.65 ID:5U+fDF5Q
Linuxというか、GnomeやKDE、Xfceなどに、MS-Windowsで言うところの「インターネットショートカット」って無いのかね。
58login:Penguin:2013/12/30(月) 22:21:50.85 ID:cbNPPIuP
>>57
キーボードにショートカットを覚えこませることは出来るよ
59login:Penguin:2013/12/30(月) 22:22:32.36 ID:0rcu435J
#!/bin/sh
sed '/^URL=https\?:\|^URL=file:\|^URL=ftp:/!d;s:^URL=::' "$@" | xargs xdg-open
6043:2013/12/30(月) 22:23:04.08 ID:fQlk7YL2
やはり無理そうなので、
再インストールしてみます。

みなさん、ありがとうございました!
6159:2013/12/30(月) 22:27:38.65 ID:0rcu435J
すまん途中で書き込んでしまった。
>>59 を実行属性つけてパスの通った所に置いといて、Winの*.URLファイルに
紐付けすれば、Winのインターネットショートカットファイルをブラウザで開ける
ようになる。
昔、このスレ(の過去スレ)で教えて貰った。
62login:Penguin:2013/12/30(月) 22:41:08.73 ID:3zlzDvPs
.lnkを解析してurlを取り出してxdg-openで実行してる訳やね。
むしろブラウザアドイン側でスクリプト生成機能つけりゃ済む話のような気もするなあ。
63login:Penguin:2013/12/30(月) 22:50:07.98 ID:0rcu435J
それも考え方のひとつだけど>>62
>>59 のいい所はxdg-openが使える環境ならブラウザもデスクトップも選ばないし
Winのインターネットショートカットファイルが、そのまま使えるってところだね。
64login:Penguin:2013/12/30(月) 23:00:00.39 ID:3zlzDvPs
右クリックでデスクトップに生成するとか、
リンクをデスクトップにドラックすると生成するとか
そういうのを実現するにはどうすればいいかだよな。
65login:Penguin:2013/12/30(月) 23:03:53.58 ID:dfdGp6/s
>>48
システム設定からキーボードレイアウトの再設定ができる
66login:Penguin:2013/12/30(月) 23:08:10.85 ID:0rcu435J
うちの環境(GnomeとFirefox)では、普通にアドレスバーのアイコンをデスクトップに
ドラッグ&ドロップすればリンクファイルが作られるよ?
それ以外に他所から持ってきた主にWinのインターネットショートカットファイルを
開く為に>>59 を使ってる。
67login:Penguin:2013/12/30(月) 23:11:48.55 ID:dfdGp6/s
書いてる途中で間違えて送信ボタンをタップしてしまった……

>>48
Shiftキーを押しながれ2キーを押すと@が入力されるんじゃないですか?
たぶんキーボードの設定が英語キーボードになってるんだと思われ
システム設定からキーボードレイアウトの設定をか
68login:Penguin:2013/12/30(月) 23:45:21.66 ID:3zlzDvPs
>>66
要するに、linkタイプの .desktopが.lnkに相当するもの
だと言っていいんじゃないだろうか?

#っていうか作リ方知らなかったのは秘密
6965:2013/12/31(火) 01:14:47.45 ID:8P1BwTVx
すまん、>>65,67は俺の勘違いだったらしい。スレ汚し失礼しました

>>60
IMとはインプットメソッドの略で、UNIX/Linuxの日本語入力の核となるソフトウェア。語弊があるのを承知で簡単に説明するなら、ウインドウのテキスト入力欄と日本語変換エンジンの橋渡しをする役割を担っている
日本語変換エンジンのオンオフはIMが管理する
#ちなみに、Windowsでの日本語入力は、IMと日本語エンジン(I. Engine)の処理を1つのソフトウェアが行う←IMEと呼ばれる
IBusやFcitxなど、Ubuntuで利用できるIMはいくつかある。
なんか知らんけど、Ubuntu 13.10で搭載されるバージョンのIBusをUnity(GNOME Panel)環境で使用するにはいくつか実用上の問題があるらしくて
下の記事ではIBusの代わりにFcitxをセットアップして日本語入力を行う方法が載ってるんじゃねーの?


スクリプトダウソしてファイラーでダブルクリックしたら自動で日本語入力できるようになんじゃねー。

俺LTS派でUDesktop 13.10は使ったことがないからやっぱりわからんわ知ったかして調子こいてゴメン

第296回 Ubuntu 13.10と日本語入力
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0296
第297回 Ubuntu 13.10でインプットメソッドFcitxを活用する:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0297
70login:Penguin:2013/12/31(火) 01:44:43.52 ID:olvXIW2F
Windowsの日本語入力はTSFとTIPと習ったんだけど違うんですか?
71login:Penguin:2013/12/31(火) 01:49:34.73 ID:dkss0lEr
>>69
別アプリ同士の、担当機能の押し付け合いで宙に浮くとかいうならわかるけど、
統合した筈なのに逆に片手落ちになるとかまったく理解できないな。
味見しないで料理作るアレと同類が作ってるんだろうか?
72 【1222円】 !kuji:2014/01/01(水) 00:07:50.70 ID:AuG9O/Wm
だっけか?
73login:Penguin:2014/01/01(水) 00:53:40.20 ID:GnDpbQEC
下記のようにして rsync を実行するとすごく冗長なメッセージ
が表示されるのですが,これを消すことはできますか?

% rsync -avz foo: var

具体的には,下記のようなメッセージが表示されます.
以前のはこんな感じのは出なかったのですが,久しぶりに rsync 実行したら
でるようになって困ってます.

false_alarms=0 hash_hits=0 matches=0
sender finished XXXXXX
send_files(30003, XXXXXX)
send_files mapped XXXXXX of size 238809
XXXXXX
calling match_sums XXXXXX
74 【大吉】 :2014/01/01(水) 03:22:58.67 ID:zneRuo/2
>>72
だったはず。
75login:Penguin:2014/01/01(水) 03:23:37.54 ID:zneRuo/2
>>72
あ、!omikujiね。
76login:Penguin:2014/01/01(水) 16:15:17.49 ID:3dWKjdI4
>>73
-v 外せば?
77login:Penguin:2014/01/01(水) 16:46:25.36 ID:aqVfKRbb
fcitxってbaiduみたいに中国産だっけ
78login:Penguin:2014/01/01(水) 16:50:34.42 ID:7azqfFMg
ぉぅぃぇ
Fcitx is the Free Chinese Input Toy of X, which was initially designed for Chinese users,
and used XIM protocol. Now it has already evolved into a highly modularized,
feature rich input method framework for Unix-like platforms supporting a considerable amount of frontends,
backends and modules.
79login:Penguin:2014/01/01(水) 19:02:57.16 ID:5S3S3j2m
>>77
中国は世界で1番目に人口が多い国家で、2バイト文字圏の中でも最も人口が多い地域
国の組織が中国向けUbuntuディストリビューションを開発してるというのもある

IMに関しては、日本人開発者はやる気も技術もなさげ
80login:Penguin:2014/01/01(水) 19:34:25.89 ID:3kwu/oRe
Xがメモリ食い過ぎる(500MiB超)ですが、
(Ubnutu 13.10)
どうすれば使用メモリ量を減らせますか。
81login:Penguin:2014/01/01(水) 19:38:02.02 ID:eADUWgxa
>>80
Xを使わない。
82login:Penguin:2014/01/01(水) 20:21:38.60 ID:6VHXe7Dk
>>79
変換エンジンはともかく、インターフェースすらDOSと違いまとめられなかったのは
痛いよなあ。
えせかんなで行くのか、と思った時もありましたかしらかしら

>>80
tinyX系でも載せたらどうだろ?
環境を変えずにというなら、バージョン違いやらドライバ違いを
細かく変えて試行すること。
83login:Penguin:2014/01/01(水) 20:50:43.73 ID:3kwu/oRe
なるほど、ありがたい。
84login:Penguin:2014/01/03(金) 13:29:02.32 ID:7clq6gue
ディレクトファイルの権限で質問です
dir rwx rwx --x
というディレクトリの下に
file -rw- r-- r--
というファイルがあった場合
dirの所有者のグループに属していない別ユーザからは
cat dir/fileはできるけど
echo a >> dir/fileはできないという理解は正しいですか?
85login:Penguin:2014/01/03(金) 13:47:05.31 ID:1BnazUpO
なんでまず試さないの?
86login:Penguin:2014/01/03(金) 17:47:21.51 ID:ziRBhtYo
面倒くさいから試したくないです知ってる人は教えてください知らないなら黙ってろって考えなんじゃね。
87login:Penguin:2014/01/03(金) 19:24:46.25 ID:dLcbfutg
ごく普通の考えだな。
88login:Penguin:2014/01/03(金) 19:32:02.09 ID:gwj/ghuY
1時間とかかかる作業なら面倒がるのはごく普通だと思うが
5分で試せることを面倒だと思うのはあんまし普通じゃないような
89login:Penguin:2014/01/03(金) 19:36:40.48 ID:dLcbfutg
5分でパーにして元に戻せなくなるのがLinuxだからじゃない?
良くわからないことは知ってる人に聞いてからやったほうが良い。
Windowsだと復元ポイントが勝手に作られるから良いけど。
90login:Penguin:2014/01/03(金) 19:38:44.10 ID:gwj/ghuY
>>84の作業をしてもパーにはならないだろ
91login:Penguin:2014/01/03(金) 19:56:58.14 ID:dLcbfutg
何が起こるかわからないのがLinuxだろ。
92login:Penguin:2014/01/03(金) 20:08:37.71 ID:LgwC20h6
Windowsを持ち上げてLinuxを乏しめたい人はこちら

デスクトップPCでLinuxが普及しなかった訳は?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1386429563/
93login:Penguin:2014/01/03(金) 20:23:20.12 ID:Tahynyk4
一般的には、誰も答えないものは全然テストされてない事になるからなあ。
fsによってはいい加減なものもあることは考えられるな。
94login:Penguin:2014/01/03(金) 20:36:06.06 ID:h6KCaV1e
gefource650だとdebianのsidでもgnome3でアクセシビリティが上手く機能しなくないですか?
なけりゃないでいいじゃんってのは気に食わないので650でアクセシビリティ機能させてる人はどのようにしてるのでしょうか。
95login:Penguin:2014/01/03(金) 23:26:04.66 ID:zNlzYIl2
terminalで↑ボタン押すと過去の入力履歴出るじゃないですか
それでパスワードをそのままコマンドで打ち込んでしまって
気持ち悪いので履歴を消す方法あったら教えてください
96login:Penguin:2014/01/03(金) 23:58:10.81 ID:63M+2VxJ
.bash_history でも編集したら?
97login:Penguin:2014/01/04(土) 00:00:25.19 ID:bWEMuIhI
history -c でええやん
98login:Penguin:2014/01/04(土) 00:11:00.97 ID:/F4/mLH2
99login:Penguin:2014/01/04(土) 00:22:46.88 ID:YP09VJCj
>>96-97
ありがとうございます
100login:Penguin:2014/01/04(土) 04:16:21.69 ID:E7Y6QZx7
>>99
次回からはHISTIGNORを使うといい。
101login:Penguin:2014/01/04(土) 12:53:30.64 ID:WH2Eoplz
HISTIGNOREにパスワードの文字列を登録するのはあまりするべきじゃないと思うがw
102login:Penguin:2014/01/04(土) 14:14:11.01 ID:E7Y6QZx7
>>101
パスワード入れるときに頭にスペース入れて、履歴に登録しないものとして区別させるんです。
103login:Penguin:2014/01/04(土) 14:14:16.18 ID:YP09VJCj
また質問です
外付けHDD(NTSF)にある4GBと1GBのファイルをhomeや別の外付けHDDドライブに
コピーしようとするとSPLICEエラーが出るのですが回避する方法ありませんか
104login:Penguin:2014/01/04(土) 15:23:12.43 ID:n0uBqLZc
メモリについて質問です。
メモリ1GでWordpressを動かしてるんですが
Mem: のfreeも-/+ buffers/cache: のfreeも少ないです。
もし両方共0になったらSwapを使うってことでしょうか?それとも落ちるか動作が遅くなるのでしょうか?


total used free shared buffers cached
Mem: 987 969 18 0 1 26
-/+ buffers/cache: 941 46
Swap: 255 9 246
105login:Penguin:2014/01/04(土) 16:59:04.00 ID:ywB9B4VY
Linuxは余ってるメモリをとりあえずキャッシュにするの
106login:Penguin:2014/01/04(土) 17:15:24.54 ID:4mbOEIL8
vistaとか7もだべ?
107login:Penguin:2014/01/04(土) 19:30:45.84 ID:8dzs9B5i
>>105
空きメモリ部分のキャッシュ利用といえど意味は多様である、
ファイルコピーのみのキャッシュとかアプリケーションをプールしておく
だけのキャッシュとか、その他の使い方もいろいろある。
そして使い方は同一ではない。
108login:Penguin:2014/01/04(土) 19:31:45.30 ID:nfae8j+h
>>105
それは Mem: 行の話。
キャッシュを除いた分が次の行に出る。
109login:Penguin:2014/01/05(日) 01:50:58.89 ID:2NC5B6L6
>>104-108
freeが46しかないから、
それが無くなれば、swap領域を使う

それも無くなれば、さらにメモリを捻出するために、
OOM Killer(Out Of Memory Killer)が、
稼働中のプロセスを強制停止する

カーネル2.6.36以降では、
使われているメモリやスワップ領域が多い、
管理者権限でないプロセスが、強制停止させられる
110login:Penguin:2014/01/05(日) 02:07:04.70 ID:k86ajVS2
>>109
なるほどわかりやすかったありがとうb
メモリってWordpressだけでこんなに使うものなんだな
いつも静的ファイル配信だけでこんなに使うことなかったから驚いた
111長いため分割(1/2):2014/01/05(日) 09:55:47.97 ID:bMpchEXA
行き詰ってしまい途方に暮れています。どうか助けてください。
CentOS6にてKVMによる仮想化運用をしているのですが、特定の条件でネットワークが
劇的に遅くなってしまい困っています。以下に状況を記します。

CentOS6でKVM仮想化に使用している物理サーバー(以下、ホストA)上に、
SoftEtherVPN 2.0によるVPNサーバー(CentOS6以下、ゲスト1)が稼働しています。
ホストAとゲスト1間のネットワークはlibvirtのブリッジインターフェース接続です。
またホストAと同一LAN上に存在する物理PC(Windows7以下、クライアントX)と、
インターネット経由でゲスト1にVPN接続するPC(Windows7以下、クライアントY)も
それぞれ存在するとします。
上記の構成でクライアントXからホストAへ(LAN)は100MB/s程度、ゲスト1からホストAへ
(仮想化ブリッジ)は60MB/s程度の速度が出ています。
しかしクライアントYをVPN接続でゲスト1の配下に参加(VPN的にはホストA,ゲスト1,
クライアントYは同一ネットワーク)させると、クライアントYとホストA間の速度が
50B/s〜50KB/sまで劇的に遅くなってしまいます。
さらにクライアントYとゲスト1間の速度を計測すると、15MB/s程度の十分な速度が出ている
ため、WANを経由したことによる速度低下ではないようです(LAN内でゲスト1にVPN接続した
場合も同様の現象が見られたため、間違いないと思います)。
112長いため分割(2/2):2014/01/05(日) 09:56:57.15 ID:bMpchEXA
以上の事を踏まえると
1. VPNを経由しない状態であれば物理LAN、仮想化ブリッジ共に十分な速度が出る
2. SoftEtherVPNを経由した場合、ブリッジインターフェースに接続されたゲストPC同士なら
  十分な速度が出るが、ブリッジのゲストPCからホストPCへの接続が劇的に遅くなる
ということになるかと思います。ちなみにlibvirtのブリッジインターフェース以外に
brctlのブリッジインターフェースも試してみましたが、現象に変化はありませんでした。
速度の計測にあたってはホストA上で稼働するFTP(vsFTPD)とsmb(samba3)で試行してみましたが
両者に有意な差は見られなかったため、プロトコルオーバーヘッドでもないようです。

無い知恵を絞ってここまで特定できたのですが、ここから先どうやって切り分けて
いったらいいかもわからず困っています。
パケットのループのような状況に陥っているのかと推測しましたが、それを
確かめる手立てもわからないため、お知恵を拝借したいと思った次第です。
原因を突き止めるための方法等あればお教えください。
どうぞよろしくお願いします。
113login:Penguin:2014/01/05(日) 10:11:17.06 ID:yffKM2qK
softethervpnのバグって可能性もあるし
俺ならopenvpnの方を試してみるかな
114login:Penguin:2014/01/05(日) 10:15:24.88 ID:J+nOMYEs
115111-112:2014/01/05(日) 10:49:27.71 ID:bMpchEXA
>>114
一発で解決した!すげぇえええええ!!!ありがとうございます!!!
LAN内でVPNセッション張って試してみたところ、80MB/s以上安定して
出るようになりました。本当にありがとうございます。
116login:Penguin:2014/01/05(日) 12:39:37.55 ID:k86ajVS2
total used free shared buffers cached
Mem: 987 973 14 0 4 26
-/+ buffers/cache: 942 45
Swap: 255 28 227


ずっとfree -m で見てたらいきなり


total used free shared buffers cached
Mem: 987 318 668 0 4 36
-/+ buffers/cache: 277 710
Swap: 255 19 236


になった
でもアパッチもmysqlも死んでないしナニが怒ったんだよ・・・
117login:Penguin:2014/01/05(日) 19:26:04.01 ID:8oMNohJO
>>116
free領域の一部をcacheに転用。

973-318 = 710-45
118login:Penguin:2014/01/05(日) 23:06:02.40 ID:k0zbwb9i
中古のノートPCを入手しました。BIOSでみるとメモリは現在1GB積んでいることは確認できました。
製品の仕様では上限が2GBになっていますので、2GBに増設しようと思っています。
メモリスロットは、二箇所あるはずですが、現在が 512MBx2 なのか、1GBx1 なのかがわかりません。

裏蓋とパームレスト部分を外してメモリスロットを見るのが面倒な機種なので、
Linuxをインストールしメモリスロットの使用状況をコマンド等で確認する方法を探しています。
ご存じの方、教えてくださいませ。
119login:Penguin:2014/01/05(日) 23:29:00.33 ID:YTu988Kf
増設しようと思えばその面倒な裏蓋とパームレスト部分を外してメモリスロットを見ることになるんだが
120login:Penguin:2014/01/05(日) 23:36:05.45 ID:yffKM2qK
lshwかdmidecodeあたりで知ることができると思う
あんましメモリスロットの数とか数えたことないから読み方良く分からんけど
121login:Penguin:2014/01/05(日) 23:47:27.44 ID:k0zbwb9i
レスありがとうございます。

>119
面倒な取り外し工程を一回で済ませるため、適切な増設メモリを購入するまではネジをいじらずに済ませたいのです。
>120
試してみます。ありがとうございます。
122login:Penguin:2014/01/05(日) 23:58:59.67 ID:k0zbwb9i
dmidecode でメモリスロット使用状況が読み取れるようです。

質問とは別マシン(IBM R51e、メモリスロットは二箇所、差しているメモリ1GBx2個)で、
dmidecodeを実行したら、以下のように表示されました。

(略)
Memory Module Information
Socket Designation: DIMM Slot 1
Bank Connections: 0 3
Current Speed: Unknown
Type: DIMM SDRAM
Installed Size: 1024 MB (Single-bank Connection)
Enabled Size: 1024 MB (Single-bank Connection)
Error Status: OK

Handle 0x0009, DMI type 6, 12 bytes
Memory Module Information
Socket Designation: DIMM Slot 2
Bank Connections: 4 7
Current Speed: Unknown
Type: DIMM SDRAM
Installed Size: 1024 MB (Single-bank Connection)
Enabled Size: 1024 MB (Single-bank Connection)
(略)

 lshwはインストールしてないので試しませんでしたが、ぐぐってみると、lshwでもわかるようです。

 ありがとうございました。
123login:Penguin:2014/01/06(月) 01:44:50.22 ID:sFHTQlcL
>>116-117
バッファが減ったのは、
データをディスクに書き込めたから

また、キャッシュが減ったのは、
ディスクから読み込んだデータを、解放したから

swap領域を使うと、アクセスが遅くなるから、
カーネルがひとまず、
使わなさそうなデータを解放したんでしょう
賢いカーネルやね
124login:Penguin:2014/01/06(月) 17:58:30.61 ID:YuSpHFQV
テス
125login:Penguin:2014/01/06(月) 18:03:15.83 ID:TnuKP5MG
126login:Penguin:2014/01/07(火) 11:54:20.27 ID:jxmVbVKT
カーネルってなんですか?
127login:Penguin:2014/01/07(火) 11:55:18.55 ID:lyfSR88X
128login:Penguin:2014/01/07(火) 12:25:51.05 ID:D4MiXpAd
>>126
・カーネルサンダース
・大佐
129login:Penguin:2014/01/07(火) 15:30:57.88 ID:897npcjS
>>126
車中泊
130login:Penguin:2014/01/07(火) 15:41:18.50 ID:lyfSR88X
大喜利はよそでやっとくれ。
131login:Penguin:2014/01/07(火) 16:08:55.79 ID:SKlHp/Dp
>>130
シェルて何ですか?
132login:Penguin:2014/01/07(火) 16:10:33.96 ID:897npcjS
>>131
殻構造のことですよ
133login:Penguin:2014/01/07(火) 18:08:18.37 ID:a7qXr8N9
>>130
システムコールて何ですか?
134login:Penguin:2014/01/07(火) 20:12:56.27 ID:QysLjB+b
操作履歴って残るのでしょうか?知人が知らぬ間に私のパソコンを使ってたらしく、
USBケーブルだけ残して音沙汰ないんですが、その作業内容とか見れますか?
ディストリはLubuntu12.04です。
135login:Penguin:2014/01/07(火) 21:07:06.51 ID:m9mS78ch
いろいろ手法はあるが、お前が設定してるかどうかは別の話だな
とりあえずログ見とけば?
136login:Penguin:2014/01/07(火) 21:10:19.99 ID:QysLjB+b
>>135
ありがとうございます。見てみます
137login:Penguin:2014/01/07(火) 21:18:26.70 ID:LocMQDuN
>>134
とりあえず、history。
普通消すだろうが。
138login:Penguin:2014/01/07(火) 21:23:33.34 ID:lyfSR88X
PC 盗まれたってこと?
139login:Penguin:2014/01/07(火) 22:31:15.33 ID:QysLjB+b
>>138
USBケーブルは知人のものです
私のPCの上に置いたまま忘れて行った模様
>>137
コマンドは実行されてませんでした
140login:Penguin:2014/01/07(火) 23:21:52.13 ID:CxORO6F7
【質問です】
同一ユーザーでロケールを切換えて使うにはどうしたらいいですか?
具体的にはEUC-JPとUTF-8です。
使う都度(ログイン毎)に任意に切換えて使いたいのですが
141login:Penguin:2014/01/07(火) 23:26:50.11 ID:ait8aHB/
export LANG=ja_JP.UTF-8

とかじゃ駄目?
142login:Penguin:2014/01/07(火) 23:32:40.70 ID:9VeHEhVl
【回答です】
.bashrcに設定しましょう
143login:Penguin:2014/01/07(火) 23:37:15.76 ID:CxORO6F7
>>141
>>142

早速のご回答、ありがとうございます。
結局、ログインしてから
$ export LANG=ja_JP.UTF-8
するか、
.bashrc 書き換えて
~:$ source .bashrc
するしかないんですね。
ログイン時点で自動的に?好きなLANG選ぶ方法ないかなって思って
144login:Penguin:2014/01/07(火) 23:41:00.09 ID:H1PYw1EH
自動的に選べるなら何か違うんだろうからスクリプトでそれ見てやらせるしかないだろ
145login:Penguin:2014/01/07(火) 23:42:00.75 ID:9VeHEhVl
今日は気分がいいからutf-8てか
146login:Penguin:2014/01/07(火) 23:45:08.20 ID:ait8aHB/
>>143
使ってるセッションマネージャーによっては
WMは同じだけどLANGを別にしてそれを切り替えることはできるんじゃない
例えばSLIMなら/etc/X11/Sessions に
LANG=ja_JP.UTF-8 /usr/bin/xmonad
ってのと
LANG=ja_JP.EUC-JP /usr/bin/xmonad
の二つ用意しておくみたいな。

gdmとか別のセッションマネージャーでも似たようなことはできると思う
147login:Penguin:2014/01/08(水) 17:03:51.57 ID:ZVv4n5Mk
ログファイルの検索で、IPアドレスとファイルがマッチする行を調べたいと思い、
以下の様なコマンドを実行したら、0になりました。

egrep - c "127.0.0.1|test.html" /var/log/httpd/access_log

みたいなコマンドを実行したのですが、0になりました。
どういうコマンドを書けばいいのでしょうか?
(ファイルやIPアドレスは実際にあるものとします)

OSはCentOS5.5です。
148login:Penguin:2014/01/08(水) 17:13:59.33 ID:ezpfYu5K
>>147
^|^.*

または
cat file |fgrep 127.0.0.1|fgrep hoge.html
149login:Penguin:2014/01/08(水) 17:25:57.08 ID:qd/HWyOR
>>147
grep -c "127.0.0.1.*test.html" /var/log/httpd/access_log
150147:2014/01/08(水) 17:38:29.31 ID:ZVv4n5Mk
>>148-149
ありがとうございます。どちらも参考になりました。
151login:Penguin:2014/01/09(木) 04:35:19.50 ID:A67gRKvB
CentOS6.5 64bitですが、次のエラーがログに見つかりました。
これは、vncserverをリブートしたときです。

さらにその3時間後にネットワーク機能がおかしくなって外部から接続することができなくなってしまいました。
直接コンソールからリブートして、直りました。

Jan 8 05:00:04 desktop kernel: soffice.bin[26143]: segfault at 0 ip 数字の羅列1 sp 数字の羅列2 error 6 in libc-2.12.so[350a200000+18b000]
Jan 8 05:00:05 desktop abrtd: Directory 'ccpp-2014-01-08-05:00:04-26139' creation detected
Jan 8 05:00:05 desktop abrt[30114]: Saved core dump of pid 26139 (/usr/lib64/libreoffice/program/soffice.bin) to /var/spool/abrt/ccpp-2014-01-08-05:00:04-26139 (157548544 bytes)

2ヶ月ほどの運用で初めての障害です。
CentOS 6.5って不安定なんでしょうか。

6.4からyumでアップデートして、6.5にしたから駄目だったんでしょうか。
152login:Penguin:2014/01/09(木) 11:51:33.68 ID:/6upC8Br
>>151
その情報だけだと、単にopenofficeが落ちたということだけだ。
運用上でのopenofficeの重要度がわからんが、サーバとして使うのなら
不要なんではないのか。
153login:Penguin:2014/01/09(木) 13:14:26.85 ID:FZb22i9S
PC素人です。

安いという理由でLinuxを使ってみたいという気持ちがあるのですが、実際どうなんでしょう?
素人には無理ですか?
154login:Penguin:2014/01/09(木) 13:14:57.80 ID:c95VZmQW
>>153
聞く前にまずは使ってみ。
155login:Penguin:2014/01/09(木) 13:23:41.00 ID:FZb22i9S
>>154
それはオススメっていう意味かしらん?
とりあえず、良さげなLinuxを教えてもらえたら嬉しいデス^^
156login:Penguin:2014/01/09(木) 13:26:30.87 ID:c95VZmQW
>>155
特に勧めもしないしやめとけとも言わない。
使いやすいかどうかは人によるから
実際使ってみるのが早いし確実。

ディストリ選びはこっちで。
オススメLinuxディストリビューションは? Part50
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1387670832/
157login:Penguin:2014/01/09(木) 13:30:09.54 ID:FZb22i9S
>>156
ありがとうございます。
158login:Penguin:2014/01/09(木) 15:41:37.87 ID:A67gRKvB
>>152
sofficeがこけたんですね。
(これも初めての現象)

CentOS 6.4 ⇒6.5へ、yumでアップデートしてから、
abrtdがログによく見かけるようになりました。
この前は、暴走していて、sshからのリモート接続もできないくらいに動作低下を起こしてました。

違いがあるかもしれないのでクリーンインストールで、6.5を入れなおしたいと思います。
159login:Penguin:2014/01/09(木) 15:55:38.94 ID:Aa8n2HI0
>>153
タダの型落ちXP機(PenM2GHz-1GBくらいのノートPC)に
DebianとXFceの女子大生が身近にいんだけど特に不満も
もらさず悶々と使っている
トータルの経費は電気代とADSL代に、DVD-Rやプリンタ関係などの
消耗品くらいだ。
160login:Penguin:2014/01/09(木) 16:10:50.85 ID:IaClrbFK
> 悶々と使っている

凄く苦しそうだ
161login:Penguin:2014/01/09(木) 17:19:51.84 ID:Ynsb7Nxp
>>159
おじさんを紹介してあげなさい
162login:Penguin:2014/01/09(木) 17:38:23.06 ID:jQ9GFV9l
はあはあはあー
163login:Penguin:2014/01/09(木) 18:17:50.32 ID:k/5EkTaK
LinuxのCUIからネットの速度測定するにはどんな方法論があるでしょうか?
Linuxマシン同士の測定にはiperfコマンドが使えるようですが
インターネットの速度測定がしたいです

手っ取り早い方法は
国内の高速なミラーサイト(ftp.iij.ad.jpとか)から適当なデカイファイル(ubuntuのisoとか)をwgetして進行状況表示のMB/sの表示を見ることだと思いますが
正確かどうかはわかりませんし
そのファイルを入手するためではなくたかが速度測定にサーバのリソースを無駄使いするのもあれなので
LinuxのCUIから実行できる速度測定サイト(や方法)とかってありませんか?
164login:Penguin:2014/01/09(木) 18:21:25.96 ID:c95VZmQW
>>163
無駄使いって言っても、
実際に負荷かけてみないとわかんないんじゃないの。
165login:Penguin:2014/01/09(木) 18:24:57.36 ID:IaClrbFK
>>163
https://github.com/sivel/speedtest-cli
こんなの見つけた。
speedtest.netという回線速度測定専用(?)のサーバがあってそれに繋げに行くみたい
インストールなしの短いスクリプトで普通に使えた
166login:Penguin:2014/01/09(木) 18:35:26.90 ID:k/5EkTaK
>>164
速度測定の目的でのリソース使用が堂々と可能なところでやりたいってことです

ミラーサイトのサーバはちょっとぐらい無駄なダウンロードしても痛くも痒くもないほどハイスペックなら安心してさっきの方法が使用できますが…

>>165
まさにこれです!!

ありがとうございました!!
167login:Penguin:2014/01/09(木) 19:37:23.47 ID:Oh495SZY
centos6.5で、gnomeからプリントアウトに失敗したとき、
保留されているスプールをきれいさっぱり消したいのですが、
ルート権限を求められます。
ユーザーにrootのパスワードを教えるなんて馬鹿げたことはできないし、
何か良い方法はないでしょうか。
168login:Penguin:2014/01/09(木) 19:40:02.46 ID:vLsCFuPX
>>167
lpadminグループに所属しててもダメなんだっけ。
169login:Penguin:2014/01/09(木) 19:47:40.02 ID:6AHP99vt
opensslのエラータ放置は、
ssh接続を公開していると影響があるのでしょうか?
170login:Penguin:2014/01/09(木) 21:23:00.22 ID:A67gRKvB
>>168
GNOMEのプリンタスプール管理GUIで、対象ドキュメントをキャンセルすると、
rootのパスワード用のウインドウが出てきます。

スプールをキャンセルできないなんて、痛すぎます。
KDEもそうなのかな。
171login:Penguin:2014/01/09(木) 22:55:55.37 ID:vLsCFuPX
>>170
喚くだけなら誰かに金払ってやってもらえ。
172login:Penguin:2014/01/09(木) 23:00:00.89 ID:vLIz53av
>>170
痛いの痛いの飛んでけー
173login:Penguin:2014/01/10(金) 03:27:30.18 ID:Km+DcMdh
>>170
CentOS5時代は、確かできていたと思う
174login:Penguin:2014/01/10(金) 17:07:01.39 ID:ZjJhOf1C
Linuxでグラフィックチップを検出してXの設定を極力自動で行ってくれる仕組みは
どんなプログラムで実現されていますか?
そのプログラムを勉強したいと思うんだけどどこかに詳しく紹介されていないでしょうか。
175login:Penguin:2014/01/10(金) 17:55:56.79 ID:IbzAup00
Chromebookの売り上げシェアが10%なのに
OSとしてのシェアが0.1%
この違いは、なぜ
176login:Penguin:2014/01/10(金) 18:01:39.53 ID:OesTdg94
>>175
よく「ただし13.5インチ何グラム級クラスで」とかいう宣伝見かけるな。そんな感じじゃないの。
177login:Penguin:2014/01/10(金) 18:06:30.56 ID:aYvXbLlo
>>175
http://japanese.engadget.com/2014/01/05/chromebook-0-2-9-6-pc-21/
10%ってのはこの辺のデータかな。
アメリカの法人市場での話だね。

0.1%の方はどのデータだろ。
178login:Penguin:2014/01/10(金) 18:19:19.32 ID:zP09VwHD
ノートパソコンの2割が既にChromebookに置き換わっていると書いてあるよ。
179login:Penguin:2014/01/10(金) 18:20:16.67 ID:IbzAup00
180login:Penguin:2014/01/10(金) 18:21:09.42 ID:OesTdg94
マジか。甘く見てた。
181login:Penguin:2014/01/10(金) 18:34:52.81 ID:zP09VwHD
Chromebookが増えるなら、これから作るアプリはウェブアプリにしたほうが良いね。
そうすれば、Androidでも使えるし。
182login:Penguin:2014/01/10(金) 18:35:12.34 ID:IbzAup00
183login:Penguin:2014/01/10(金) 18:38:50.47 ID:zP09VwHD
ウェブアプリだけの世界はあり得ないから、Windows亡き後もニッチになったデスクトップOSは
絶対必要だと思うんだよね。
そこで、日本の出番が来るよ。
縁の下の力持ちでしょ、OSって。
だから三菱がきっと何か作るよ。
やっぱり三菱だよ。
184login:Penguin:2014/01/10(金) 19:00:45.95 ID:IbzAup00
185login:Penguin:2014/01/10(金) 20:44:41.87 ID:aYvXbLlo
質問じゃなく雑談がしたいなら
別のスレに移動してくれ。
186login:Penguin:2014/01/10(金) 22:21:56.24 ID:RoqJZTPH
javaを必要としないselenium serverってないの?
187login:Penguin:2014/01/10(金) 22:36:21.89 ID:Km+DcMdh
>>175
カンタン
無料のLinuxがあるからだよ
188login:Penguin:2014/01/11(土) 04:29:53.55 ID:m1DOyLmo
>>174
Linuxの起動処理で、
アーキテクチャ依存のソースコードは、
arch/x86/boot/以下にある、
main.cの中の、set_video()あたりかな?

アーキテクチャ非依存のソースコードは、
init/main.cの中の、do_basic_setup()の中の、
ドライバの初期化、driver_init()あたりかな?

あまりよく知らないし、
本からの受け売りの知識だけど
189login:Penguin:2014/01/11(土) 07:08:22.61 ID:KPjN+0N4
トラブルが出てしまったのでおたずねします。
DebianでGNOMEを使用しているのですが、以下の様な状態になっています。

・ブートローダー後のCUI表示は正常
・GNOME起動、ログイン画面の表示は正常
・ログインすると画面表示が乱れる
・暫く放置して自動ロックがかかった、パスワードを入力する画面は正常

ログインまでは問題ないのですが、ログイン後のデスクトップ画面で表示がバケたり、砂嵐のようになったりしています。

試しにと、システムの入っているHDDを別PCに繋いだ所、正常にデスクトップが表示されました。
memtest1周回した所、エラーは検出されていません。
ハードウェアのトラブルだとすると、どの部分をチェックすべきでしょうか?
また、ソフトウェア側で対処する事は出来るでしょうか?
例えば、今までフルHD解像度だったものを低解像度に変更するなど…

いつごろからか唐突にトラブルが出て、右往左往しています…
よろしくお願いします。
190login:Penguin:2014/01/11(土) 12:36:57.50 ID:O7Saw+SX
問題の起こったPCのHDDを別のPCに換装したら表示は正常だったのなら
グラフィックカードが劣化してきたんじゃないのかな?
191login:Penguin:2014/01/11(土) 14:08:57.11 ID:PFmYgxdY
>ログイン後のデスクトップ画面で表示がバケたり、砂嵐のようになったり
グラボ死に掛けの典型的な症状かと
192login:Penguin:2014/01/11(土) 16:03:33.26 ID:GEDJ6pb9
他のディストリのLiveではどうだろう
193login:Penguin:2014/01/11(土) 18:08:22.41 ID:KPjN+0N4
>>190-192
レスありがとうございます。
他ディストリとして、Ubuntu、Fedora、OpenSUSE、CentOSをテストした所、
どういうわけかCentOSだけがLive、HDDインストールともに正常表示でした。
CentOSで正常表示後、Ubuntuでテストするとやはりログイン後に砂嵐状態でした…
VGAはオンボなので、MBごと交換でしょうか…
194login:Penguin:2014/01/11(土) 18:36:34.79 ID:27j46Psn
>>191
わたしも、赤や青の砂粒の嵐が宇宙に広がっているような状態に遭遇したことがあります。
面倒は嫌なので筐体ごと交換ですっきりしました。
195login:Penguin:2014/01/11(土) 20:02:31.49 ID:GEDJ6pb9
>>193
内蔵VGAがもうダメになりかけというなら
グラボ(中古とか)増設という手もあると思うけど。

ちなみに
どういうPCに
どのDebianを
どうインストールした
のかを書けば知っている人がヒントくれるかも。
196login:Penguin:2014/01/11(土) 20:44:27.11 ID:T+LiamVG
ドライバの問題でしょ
197login:Penguin:2014/01/11(土) 20:44:41.99 ID:Yf9rC7nw
>>193
現象に再現性があってcentosでは平気というならまだハードの問題を疑うのは早い気がするけどな
centosだけカーネルが2.6系なのが関係あるかね
198login:Penguin:2014/01/12(日) 01:46:23.16 ID:la4Q3GjT
>>195
ITXケースなのでボード増設が出来ないのです…
構成は以下です。
CPU:AMD AthlonII X2 240e
M/B:J&W MINIX 6150SE-UC3
MEM:PC3-10600 DDR3 4GB(2GBx2)
Case:ANTEC ISK-100
OS:Debian etch 64bitインストール後随時アップデート
用途はWebサーバです

インストールはLiLiを使用して作ったUSBメモリから行いました。
画面表示に関する現象が出始めたのはここ1週間くらいからでしたが、
唐突にディスクフルになる、Webminで原因不明のエラーが検出されるなど、
1〜2ヶ月くらい前から動きが怪しくなっていました。
HDDでバッドセクタが出てるのかと思って診断をかけたのですが、正常に動作していたようです。

ひとまず正常な動作が出来るPCがあるので、ググりながらでもドライバのチェックは出来るかとは思いますが…
正直、どこをどういじったらいいのかわからない状態なので、もし宜しければ助言をいただければと思います…
199login:Penguin:2014/01/12(日) 02:03:55.75 ID:ia2DnBsh
>>198
窒息ケースに詰めて使ってた所為だろうけど、メモリーコントローラーがタヒんでる希ガス。
200login:Penguin:2014/01/12(日) 02:42:50.00 ID:qUn5sT2M
Debian 4 etchって2010年でサポ切れてるような。
CentOSが動くなら、最新安定のwheezyか一つ前だけどサポート中のsqueezeだとどうなんだろう。
ハードウェアがおかしくなっているのにたまたまCentOSが動いただけの可能性もありえそうだけど。
201login:Penguin:2014/01/12(日) 02:50:36.28 ID:la4Q3GjT
>>200
etch以降のバージョンにあげて、wheezyで使用していました。

今バックアップを書き戻して、2.6で起動したところ、GNOMEにエラーが出たものの、画面表示は正常になりました。
やはりカーネルの問題でしょうか…
202login:Penguin:2014/01/12(日) 02:52:04.39 ID:YIR6gsPr
VPS(Ubuntu10.04LTS)にgnomeとVNC入れて仮想デスクトップ
として使ってるんですがこの間うっかり12.04LTSにアップグレードしてしまいました
正確にはアップデートマネージャーにあるボタンを押しただけですが
正常にインストールされたかは記憶が定かでなくわかりません。
ググったらアップグレードはトラブルが多いらしく怖くて再起動できません。
一体どうすればいいでしょうか?
203login:Penguin:2014/01/12(日) 02:58:03.67 ID:xdtr5lLU
10.04LTSはサポ切れてるでしょ
204login:Penguin:2014/01/12(日) 03:02:53.02 ID:4VXsVEzi
>>202
別のVPSで、同じ環境を再現してから、再起動テストを行う。
205login:Penguin:2014/01/12(日) 03:12:32.29 ID:YIR6gsPr
早速のレスありがとうございます

>>203
それはアップグレードした方がいいということですか?
ただ今のところ問題なく使えてるんでトラブって初期化というのは
出来れば避けたいんですよね。
アップグレード(インストール)を取り消す方法とかはないものでしょうか?
>>204
やっぱりそういう方法しかないんですかね。
これから忙しくなるのでそういう余裕は持てないと思います・・・
206login:Penguin:2014/01/12(日) 03:16:29.76 ID:qUn5sT2M
>>201
アップデートしたらハードの動きがおかしくなる例をググて見ていたら、
firmware-linux-* 特にfirmware-linux-nonfree
を入れたら直ったのが多かったのだけど、関係あるだろうか。
俺は詳しくないので自信ないけど。
207login:Penguin:2014/01/12(日) 07:20:40.46 ID:Bc+siAHc
windows使ってた人にオススメってのはなんでしょうか
208login:Penguin:2014/01/12(日) 08:43:19.45 ID:2OkuAN1U
>>207
自分で考えられない奴はwindows使っとけ。

オススメLinuxディストリビューションは? Part50
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1387670832/
209login:Penguin:2014/01/12(日) 09:51:09.93 ID:4VXsVEzi
rsync -av --rsh='ssh -p 22' source root@ipaddress:/destination

このようなコマンドで、ファイル転送を行った場合、
経路上で暗号化はされるのでしょうか。
何か他にオプションが必要でしょうか。

よろしくおねがいします。
210login:Penguin:2014/01/12(日) 10:19:57.26 ID:4VXsVEzi
あと、それから
rsyncで多数のファイル(あわせて30GBほど)を別マシンにコピーしていると、
送信側のマシンがダウンしてしまいます。
ネットワークに接続できない状態になります。

これって、ハードウェアに問題なんでしょうか。
rsysnで大量のファイルを転送すると落ちたりしますか?
211login:Penguin:2014/01/12(日) 11:08:34.55 ID:2OkuAN1U
>>209
rsyncは標準でssh使うだろ。
212login:Penguin:2014/01/12(日) 11:42:14.54 ID:Bc+siAHc
>>208
あんがと
213login:Penguin:2014/01/12(日) 21:30:20.04 ID:Nk4+ZNeL
>>206
情報ありがとうございます。
Debianの最新カーネルに適用してみたのですが、状況は変わりませんでした。
ひとまずCentOSが正常動作する事を確認できたので、そちらに移行してみます。
…が、CentOSでカーネルの更新があった時にはまた同じ問題にぶつかるのでしょうね…
ハードウェア周りもチェックして、場合によってはリプレイスを考えてみます。
皆様ありがとうございました。
214login:Penguin:2014/01/12(日) 22:31:55.09 ID:aF6fzDFD
>>213
nvidiaのサイトでドライバのビルドスクリプトが拾えるから
いろいろなバージョンで試してみるといいよ
215login:Penguin:2014/01/13(月) 02:37:46.76 ID:H+ji9auw
CentOS 6.5です。

pdbedit -e tdbsam:samba-account.backup
というコマンドで、sambaのアカウント情報のバックアップを取ろうとすると、
次のエラーが一部のユーザーの処理で生じ、そのユーザーの情報は保存されませんでした。

Failing attempt to store user with non-uid based user RID

前に行ったときにはこのようなエラーに遭遇しなかったと思うのですが、
解消方法をおしえてください
216login:Penguin:2014/01/13(月) 05:56:25.88 ID:H+ji9auw
>>211
そうですよね。だからわざわざsshポートも指定したんだ

>>210
自己レスです。

これかな?

RHEL(CentOS)6系でトラフィックをたくさん捌くサーバが死ぬ問題は6.5のkernel-2.6.32-431.el6以降で多分直る
http://d.hatena.ne.jp/tmatsuu/20131202/1385995308

yum でupdate できるようになるのはいつなんだろう。

現在↓
2.6.32-431.1.2.0.1.el6.x86_64 #1 SMP Fri Dec 13 13:06:13 UTC 2013 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
217login:Penguin:2014/01/13(月) 05:57:49.55 ID:H+ji9auw
>>216
すみません!
updateされて、kernel-2.6.32-431.el6 になっていました!!

さっそく、問題のマシンもアップデートしたいと思います!
直るといいのだけどなあ。
218login:Penguin:2014/01/13(月) 06:13:28.71 ID:n27cIAGB
>>170-173
sudoでは、sudoersファイルに、
設定を書き込むことで、
特定のユーザ・グループに、
特定のコマンドを許可できる
suには、そういう機能はないの?

Fedoraでsudoを使うには、
su visudoコマンドで、/etc/sudoersを編集する
(ただし、visudoコマンドを使わずに、
sudoersファイルを編集してはいけない
sudo出来なくなるから)

行頭の#を取って、wheelグループを有効にする
%wheel ALL=(ALL) ALL

次に、gpasswdコマンドで、
ユーザをwheelに所属させると、sudoが使える
219login:Penguin:2014/01/13(月) 08:49:29.11 ID:o3gnW7G6
Gpartedで表示している"sdb2" の領域に、読み込み不可な箇所があるのですが、何が起きているのでしょうか
fsck を用いてもエラーは出ませんでした
http://i.imgur.com/OtjJwhS.png
220login:Penguin:2014/01/13(月) 09:54:54.54 ID:840t0NfB
>>219
単純に使ってない領域があるだけでは。
221login:Penguin:2014/01/13(月) 10:36:30.23 ID:qso2UIvy
>>219
/dev/sdb2をリサイズしてみ?
222login:Penguin:2014/01/13(月) 10:45:52.38 ID:o3gnW7G6
>>220
レス、thx
そのように思って領域を広げようとすると、そこにはグレーゾーンが無いのです
で、そのキャプをと、Gpartedを起動すると何故かグレーゾーンが消えてて
使用済が、14.25Gbから14.35Gb。空き領域が、6.58Gbから12.58Gbになっていました
ちなみに、sdb2は、ubuntu12.10が入ってます
[Imgur](http://i.imgur.com/HTQfTf0.png)
223login:Penguin:2014/01/13(月) 10:47:10.13 ID:o3gnW7G6
>>221
レス、thx
上記のとおりです
224login:Penguin:2014/01/13(月) 11:02:14.68 ID:U3+RvCbA
age
225login:Penguin:2014/01/13(月) 12:49:38.97 ID:7Vsj87Sa
googleの画像検索一覧で画像をクリックしても反応がない。
googleは、iceweaselを受け付けなくなったのでしょうか?
firefoxは大丈夫みたいですが
226login:Penguin:2014/01/13(月) 12:51:57.01 ID:wK80wBY1
googleに問い合わせてみれば?
227login:Penguin:2014/01/13(月) 12:59:40.10 ID:7Vsj87Sa
>>226
knoppixで試してごらんよ
228login:Penguin:2014/01/13(月) 14:12:08.67 ID:bZmQvRRa
>>227
バージョンは?
debianで24.2.0なら普通に見れる
229login:Penguin:2014/01/13(月) 15:17:15.40 ID:9uNUme9T
学校の回線が80や443番ポートくらいしか通らないため,メールを読むために自宅にOpenVPNサーバを立てて接続しています.
現在は同じサーバにSOCKSサーバを立てて接続していますが,これがよく落ちるため,ルーティングで何とかしたいと思っています.

そこでiptablesとiproute2を使って993,465番のみtun0へ行くよう,以下のように設定しましたが,どうも正しく振り分けられていないようで接続できていません.サーバがパケット転送ができることは確認しています.Ubuntu13.10(x64),OpenVPN2.3.2です.ご教示お願いします.

ip route add 0/0 dev tun0 table 10
iptables -t mangle -A POSTROUTING -p tcp --dport 993 -j MARK --set-mark 10
iptables -t mangle -A POSTROUTING -p tcp --dport 465 -j MARK --set-mark 10
ip rule add fwmark 10 table 10 pref 99
230login:Penguin:2014/01/13(月) 16:50:28.27 ID:csX6vQhA
>>229
POSTROUTINGだと経路判断が終わったあとにマーキングすることになるので、遅すぎるのでは。
試してないけど、FORWARDとかではダメなの?
231login:Penguin:2014/01/14(火) 16:13:07.18 ID:AV2dsrhj
他ボタンマウスについて。
ボタンが11ありますがそのうち1 2 3 4 5 8 9しか認識しておりません。
調べた限りにおいては、xmodmapにて変更は可能のようです。
しかし、認識してないボタンを使えるようにするにはどうすればよいかわかりません。

教えてください。
232login:Penguin:2014/01/14(火) 16:28:24.51 ID:Fd/ep1bE
>>231
マウスの型番は?
233login:Penguin:2014/01/14(火) 16:36:18.45 ID:AV2dsrhj
>>232
Anker 5000 DPIレーザープレシジョン・ゲーミングマウス オプティカル

$ cat /proc/bus/input/devices
"Holtek USB Gaming Mouse" と認識されています。

箱には型番らしきのが見当たりません。
234login:Penguin:2014/01/14(火) 17:45:19.55 ID:EjD67EA+
Macの質問です。こちらのほうが詳しい人が多そうだったのでお尋ねします。

terminalを使ってsshでlinux(debian)に接続したところ、80x25のまま変更されません。
vim screenでは80x25のままです。
windowsのteratermでは、ちゃんと大きさが変わるので戸惑っています。
なにか設定などがあるのでしょうか?
235login:Penguin:2014/01/14(火) 18:01:02.76 ID:aVoDm5Ae
http://www.youtube.com/watch?v=YGuguTlX33E
Winだと設定が簡単そう
236login:Penguin:2014/01/14(火) 18:05:15.31 ID:aVoDm5Ae
237login:Penguin:2014/01/14(火) 18:07:35.28 ID:Fd/ep1bE
>>234
こっちの方が詳しい人多そう。

Mac OS XをUnixとして使ってる人の為のスレ 17
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1383436068/
238login:Penguin:2014/01/14(火) 18:18:46.11 ID:aVoDm5Ae
ロジクールだと
仕様
必要システム

Windows® 8、Windows® 7、またはWindows® Vista
USBポート
インターネット接続環境 (オプションのソフトウェア ダウンロード時)

Ankerのマニュアルには仕様が書かれていない
http://jp.ianker.com/index.php
239login:Penguin:2014/01/14(火) 19:22:16.39 ID:AV2dsrhj
>>238
Windows側で設定を変更してLinuxで操作すると設定したとおりに動作し、反映はされます。
しかし、xevでみると同じでした。1 2 3 4 5 8 9以外は設定しても反映されませんでした。

ありがとうございました。
240login:Penguin:2014/01/14(火) 19:30:50.81 ID:oitbD1zc
>>237

ありがとう。あっちで聞いてみる
241login:Penguin:2014/01/14(火) 21:41:49.04 ID:77cmkFrG
diffコマンドの引数の順番って意味あるの?
242login:Penguin:2014/01/14(火) 22:01:34.10 ID:/QHRjSEv
>>241
patchにするとか、意味あるだろう。
243login:Penguin:2014/01/14(火) 22:18:50.60 ID:77cmkFrG
>>242
そうそう。patchファイルを作成する場合だと、確かに順番は大切なんだけど、
単に比較する際に、FROMとかTOって関係するのかなと思って……。
244login:Penguin:2014/01/14(火) 22:33:33.95 ID:1GMKfmqw
そうそう、後だしするけど、なんだなーこれが
245login:Penguin:2014/01/14(火) 22:35:25.82 ID:77cmkFrG
ごめん。気を悪くさせてしまって。
とにかく、ありがとう。
246login:Penguin:2014/01/15(水) 02:00:02.90 ID:PsnIc4Vd
オプションによっては、どちらが最初かは重要になると思う。
使ったことないけど --unidirectional-new-file とか
247174:2014/01/15(水) 07:08:43.23 ID:N+4xdVrq
>>188亀ですがありがとうございました。勉強してみます。
248login:Penguin:2014/01/15(水) 17:35:26.92 ID:CbDqnwhF
犬厨は、なぜこの様な事を書くのですか
そのうちRedHat、CentOSはLinuxじゃないといか言い出しそうw
DebianはLinuxじゃない!

厨でも、馬鹿すぎるのでは
249login:Penguin:2014/01/15(水) 17:46:49.58 ID:98Q0td8V
>>248
こっちでやってね。

デスクトップPCでLinuxが普及しなかった訳は? 2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1389354390/
250login:Penguin:2014/01/15(水) 18:00:54.39 ID:O/lFVfN0
>>248
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
251login:Penguin:2014/01/15(水) 18:14:46.06 ID:FEbfCMqK
Windowsを入れるために一時的にパーティションをパーティションテーブルから削除して、その後、
元に戻す再にミスってパーティションの開始位置を1MBほどずれた状態で復活させてしまった。
気がつかずに二日ほど使ってから気がついて、完全に元に戻したけど大丈夫かな?

scyptsetupで暗号化している領域がなぜかマウントできないため気がついた。

ext4の最初の1MBってどのくらい重要なデータが記録されているのか?
feskで復旧が出来ないほどの重要なデータが記録されていたりするのか?
252login:Penguin:2014/01/15(水) 18:16:00.73 ID:98Q0td8V
253login:Penguin:2014/01/15(水) 23:06:55.29 ID:XE8zhQSI
課内のNASが若干重たくなったので、
ジャンクパーツを集めて、ファイル鯖を作ってみました。

まず最初に、何の気無しに、SELinuxを殺しましたが、
SELinuxは、今まで全く使った事が無かったので、
実は便利だったり、良い物なのかな?と疑問に思いました。

今回作ったファイル鯖は、データの共有が目的で、
バックアップは個々人が取り、鯖は、
一時的なワークスペースとしての位置付けなので、
セキュリティは低くて問題無いです。

SELinuxは、どのような場合に活躍するのか、
教えて貰えると嬉しいです。
254login:Penguin:2014/01/15(水) 23:51:15.58 ID:vfRBS9Pl
従来からのUNIX風のアクセス監査ではなく、WindowsやMacと同様の仕組みを
Linuxに導入するものです。
セキュリティを向上させるために使います。
255login:Penguin:2014/01/15(水) 23:52:07.85 ID:98Q0td8V
256login:Penguin:2014/01/16(木) 00:01:28.19 ID:5lhgEmqk
>>253
その程度認識では不要、自分で検索する気もないのに
257login:Penguin:2014/01/16(木) 04:05:33.06 ID:KNIQZenT
Windows7が、勝手にアップデートして再起動しました。
そのおかげで、sshターミナルが終了させられて、保存していないテキストも失われ、
linuxで動作していたrsyncコマンドが完了したかもどうかが分かりません。

rsyncのコピーが完了したかどうかどこかログに保存されていないでしょうか。
258login:Penguin:2014/01/16(木) 04:09:44.21 ID:XE5ZvuEN
>>257
続きからrsyncすればいいじゃないか。
259login:Penguin:2014/01/16(木) 04:15:20.87 ID:KNIQZenT
>>258
ターミナルウインドウが閉じてないので、いったいどこからが続きかもわかりません。
du Directory -kで大きさを確かめても、ディスクサイズが表示されるので、転送元と先のマシンとで大きさが異なって表示されます。
大量のファイルとディレクトリ(20GB)なので、「続き」がわかりません。
260login:Penguin:2014/01/16(木) 04:47:24.17 ID:u11qcsdd
そういうときのためにrsync使ってるんじゃないのかよ
アホなのかよ
261login:Penguin:2014/01/16(木) 04:56:06.89 ID:KNIQZenT
>>260
ん?ぴんとこない。どうすればいいの?
途中からはじめられるの?

相手側に送信済みのファイルのタイムスタンプリストを取得して、
それに基づいて、転送されていないファイル「だけ」を再送信できるってこと?
なんか、そういうオプションがあったような。
ヒントお願いします。
262login:Penguin:2014/01/16(木) 04:57:29.27 ID:KNIQZenT
>>260
できれば、ハッシュ値の比較もやってほしい・・
神経質なのだ。
263login:Penguin:2014/01/16(木) 05:00:15.76 ID:KNIQZenT
>>260
ls -laR | grep -c '^-'
で、ファイル数の一致は確認できた。16万以上あった。
でも、本当に終わったかどうか確信がもてない。

rsyncコマンドの、転送レートなどもあわせて結果表示が見たかった。
そうしたら、終わったんだなと信じられる。
不安を解消してほしい。

そもそも、windows7が、勝手に3時頃に、自分を再起動させる自己中心的考えが気に入らない。
264login:Penguin:2014/01/16(木) 05:22:29.16 ID:XE5ZvuEN
>>261
rsyncは転送されてないファイルだけを転送するコマンド。

>>262
-c
265login:Penguin:2014/01/16(木) 06:03:27.20 ID:KNIQZenT
>>264
早朝からお相手いただきありがとうございます。
チェックサムを照合して、転送をスキップすることができるようになっているのですね。
でも非常に時間がかかるとありました。転送してしまったほうが早いのかもしれない。

rsyncがすごいことがわかりました。
デフォルトで、同じ大きさで同じタイムスタンプのファイルは、転送しないのですね。
転送時に相手側に問い合わせているってことなのだと思いました。

つまり、rsyncの転送先で、もう一度同じ転送先を指定して、コマンドを実行すればokということでよいわけですよね?
266login:Penguin:2014/01/16(木) 07:00:07.58 ID:ahm4p8i6
Windows7が再起動したのは「お前(または他の誰か)が設定したから」
なんだけどな
267login:Penguin:2014/01/16(木) 07:37:26.46 ID:wlP2Oaz4
>>266
まぁそこはどうこう言ってもしょうがない。
268login:Penguin:2014/01/16(木) 09:27:05.49 ID:j+Wh8at0
ほんと>>260の気持ちがよくわかる
269login:Penguin:2014/01/16(木) 12:25:14.31 ID:XE5ZvuEN
>>265
最初にどんなオプション指定したかわからんから、同じでいいか判断できん。どっか別のとこで練習しろ。


コピーするだけなら、普通scpかssh+tarかな。
270login:Penguin:2014/01/16(木) 14:16:53.01 ID:SHMrOmnO
同一ホスト内で完結ならrobocopyもいいよ
271login:Penguin:2014/01/16(木) 14:20:05.46 ID:wlP2Oaz4
>>270
Linux で?
272login:Penguin:2014/01/16(木) 15:28:32.41 ID:ZI1vjDkb
>>251
ext2の先頭1MBは、管理情報だよ
ここが壊れると、おしまい

ext4でもたぶん同じかな?
273login:Penguin:2014/01/16(木) 17:19:07.37 ID:XE5ZvuEN
>>272
最近のファイルシステムってスーパーブロックを複数箇所に保持してて、壊れたらどうにかする機構があるって聞いたことがある。ext4とその標準指定でどうなってるかは知らない。
274login:Penguin:2014/01/16(木) 21:02:56.81 ID:l1SggfZF
NTFSはそうですね。
MFTをパーティションの複数箇所に保持していて、どれか壊れても復帰できる。
275login:Penguin:2014/01/16(木) 21:40:20.44 ID:XE5ZvuEN
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/728fixpartition.html
> mkfs.ext3コマンドでブロックサイズ(Block size)とスーパーブロックのバックアップが保存されている場所(Superblock backups)を調べる。
ext3から既にあるようだ。
276login:Penguin:2014/01/16(木) 22:06:02.33 ID:u11qcsdd
スーパーブロック壊れたときにバックアップの箇所から戻したことあるよ。

因みにバックアップのブロックはmkfsの時に表示される。
277login:Penguin:2014/01/16(木) 23:21:11.94 ID:Ux+pds6k
>>246
遅レスでごめん
ありがとう。試してみる。
278login:Penguin:2014/01/17(金) 05:43:34.24 ID:9a1wM0Qr
>>269
レスありがとうございました。
大丈夫そうです。

コピー先ディレクトリに対して、再度、rsyncをノーオプションで実行すると、
どうやらその後に更新されたファイルだけがリストアップされて、
転送されたみたいです。

でも、一度は、全ファイルに対してハッシュをとって、コピー元と比較してみたいな。
めっちゃ時間かかりそうだけど。
せめて、ファイル数だけでも数えてみよう。
279login:Penguin:2014/01/17(金) 11:13:44.43 ID:ex1/O9cK
内蔵HDD(/dev/sda)と外付けHDD(/dev/sdb)が起動する事で、sdaがsdbに入れ替わる症例に
対処の術を願いたし。
280login:Penguin:2014/01/17(金) 12:11:23.97 ID:159Lba8X
普通のエスパーお呼びだ
281login:Penguin:2014/01/17(金) 12:15:01.92 ID:Oq4GHDo+
# fdisk -l
の結果を貼ってこの部分がgrubではこうなるとか
説明するとわかりやすい。
282login:Penguin:2014/01/17(金) 12:17:36.00 ID:xPO2zb7P
エスパーってか普通の動作やん
283login:Penguin:2014/01/17(金) 12:20:11.28 ID:p88l2Y39
>>279
udev の設定で固定かな。
それか LABEL で mount するとか。
284login:Penguin:2014/01/17(金) 14:15:03.07 ID:ex1/O9cK
>>283
レス、thx
"udev"で頑張ってみる
285login:Penguin:2014/01/17(金) 15:06:16.12 ID:W1qqkLpg
>>278
--dry-runだったか、実際に転送は行わないオプションがある。
286login:Penguin:2014/01/17(金) 18:08:54.20 ID:gxl5mG7+
>>279
UUID使えば別に困ることないだろう。
287login:Penguin:2014/01/17(金) 18:16:51.31 ID:gxl5mG7+
>>286つづき
それに普通はそうならないから、何故なのか説明しなさい。
電源入れ切れとか特殊事情でもあるんだろうたぶん。
288login:Penguin:2014/01/19(日) 00:41:45.71 ID:LligZe/e
CentOSインストール後のGUI化のため
yum groupinstallで"General Purpose Desktop"をインストール中に以下のパッケージエラーが出ました。

Error: Package: python-beaker-1.5.4-1.el5.noarch (epel)
Requires: python(abi) = 2.4
Installed: python-2.6.6-37.el6_4.i686 (@updates)
python(abi) = 2.6
Available: python-2.6.6-51.el6.i686 (base)
python(abi) = 2.6
Available: python26-2.6.8-2.el5.i386 (epel)
python(abi) = 2.6

解決策がググってもよく分かりませんでしたのでご教授くださいえろい人
289login:Penguin:2014/01/19(日) 05:25:06.85 ID:bc17R9nz
Centos6.5入れてから、最新カーネルに再構築したら
yumとかちゃんと動く?他のアプリは問題なくアップデートされるでしょうか?
290login:Penguin:2014/01/19(日) 06:35:07.51 ID:Rm6mOARw
>>288
CentOS5とCentOS6のリポジトリを混在させてはならんぞ。
291login:Penguin:2014/01/19(日) 06:38:06.13 ID:Rm6mOARw
>>289
どのバージョンにしたいのかわからんが、
何が起こっても自分で何とかするつもりでないかぎり、
カーネルをアップグレードすべきではない。
292login:Penguin:2014/01/19(日) 08:53:46.64 ID:EiL/yEf1
xpが終了するのでlinuxの導入を考えています
低スペックな為にインストールするものが限られている.状況なのですが質問です

Ubuntu 12.04 LTSをベースにしたディストリビューションならば
どれでもセキュリティ面のアップデートは変わらないのでしょうか?
よろしくお願いします
293login:Penguin:2014/01/19(日) 11:18:52.49 ID:Y+f1P4HP
>>230
遅くなってすみません。
POSTROUTINGにしてもだめでした。自ホストからの送信なので、OUTPUTにしてもうまくいきませんでした
設定は反映されてるようなので、何か他の部分が間違ってるんでしょうか
294login:Penguin:2014/01/19(日) 13:30:51.04 ID:tGIY2elY
aptitudeとapt-getってどっちに統一したらいいの?
295login:Penguin:2014/01/19(日) 15:00:08.27 ID:f3A5wrVI
apt-get
296login:Penguin:2014/01/19(日) 16:34:24.57 ID:WltBaa7z
エラー報告や動作状況を携帯のメールに送る様なスクリプトを
書きたいのですがmailコマンドだとLAN内部にしか送付出来ないですよね?

携帯メールやGmailなどにシェルスクリプトから自動メールを打つには
どうすれば良いのでしょうか?
297login:Penguin:2014/01/19(日) 17:10:37.39 ID:QKOl8dwZ
>>296
MTAを適切に設定すれば外部にも送れる。スマートホスト。
298login:Penguin:2014/01/19(日) 17:17:27.87 ID:V/7m4RAy
>>292
Canonicalが管理しているものはベースと差は無いんじゃないの
Canonical以外が管理している派生は作ってる人のやる気次第

>>293
PREROUTINGでは?

>>296
現状でLAN内に携帯/Gmailにメール送信可能なサーバがいるなら、
mailコマンド実行するサーバ上にpostfix or sendmailインストールして、
転送先に指定するだけ。

LAN内にそういうメールサーバが無いなら作る
299296:2014/01/19(日) 18:40:30.92 ID:WltBaa7z
>297
Exim4やSendmail回りを設定すれば良いのですね。

"Mail""外部へ"とかで調べてもピンと来なかったのですが
教えてもらった"スマートホスト""MTA"をキーワードに入れて
検索したら分かり易そうなサイトが沢山引っかかりました。

助かりました。どうもありがとうございました。
300login:Penguin:2014/01/19(日) 19:37:26.55 ID:ThA0whT3
こうやってまた・・・
301login:Penguin:2014/01/19(日) 19:41:38.19 ID:4gsiN2Vo
まあ踏み台にならないように気をつけるこったな
302login:Penguin:2014/01/19(日) 19:52:50.66 ID:EiL/yEf1
>>298
レスありがとうございます
頑張ってみます
303login:Penguin:2014/01/19(日) 20:31:23.29 ID:1DrppRF5
# sudo 自動インストールのコマンド fetchmailconf
# fetchmailconf

これでok
304login:Penguin:2014/01/20(月) 16:20:08.00 ID:quNFocvL
プロセスをデーモン化するのに2回fork()して、孫をinitが親のセッションリーダーではないプロセスにするっていうのをよく聞くんですが、
ps aux
してみると、crondやdhcpcdなどのデーモンのSTATのところがSsとなっていて、セッションリーダーとして表示されているんですがこれはどういうことなんでしょうか?
305login:Penguin:2014/01/20(月) 16:44:32.29 ID:dudbJmgf
へー
306304:2014/01/20(月) 19:21:34.43 ID:quNFocvL
ソースを見てみたところsetsid()のあとのfork()はしていないようでした
そんなに厳密に考えなくていい感じなのかな

なんか板違いみたいな感じですいませんでした
307login:Penguin:2014/01/20(月) 19:34:03.96 ID:B7EsiAC9
板違いってことはないよ。
308login:Penguin:2014/01/20(月) 19:35:25.64 ID:rrSje6w3
http://stackoverflow.com/questions/881388/what-is-the-reason-for-performing-a-double-fork-when-creating-a-daemon
によると二回目のfork()は場合によってはなくてもいいみたいね
309login:Penguin:2014/01/20(月) 19:37:48.68 ID:rrSje6w3
あとこーゆーのも見つけた
http://d.hatena.ne.jp/sleepy_yoshi/20100228/p1
310login:Penguin:2014/01/20(月) 20:58:54.74 ID:1tEJ2GvC
Xfceの設定メニューに「言語サポート」がないのは普通なんですか?
Synapticにもそれらしい物(language-support)は見当たりません
OSはSolydXです
311login:Penguin:2014/01/20(月) 21:07:41.96 ID:Nss5vSIi
xubuntuだけどあるよgnome-language-selector
312login:Penguin:2014/01/20(月) 21:26:39.40 ID:1tEJ2GvC
自分だけの問題なんでしょうか
LiveCDの部屋から日本語化されたものをダウンロードさせて貰ったら
面倒はなかったのですが素直に諦めてLinuxMint16Mateに戻します

レスありがとうございました
お休みなさい
313login:Penguin:2014/01/20(月) 22:30:38.38 ID:Nss5vSIi
sudo apt-get install language-selector-gnome
314login:Penguin:2014/01/20(月) 22:56:14.42 ID:g26gdksq
dpkg-reconfigure locales
でよくね
315login:Penguin:2014/01/20(月) 23:31:22.26 ID:gpnnvXdR
ありとあらゆるターミナルアプリで ambiwidth パッチ当てたり
cjk〜って設定するのに疲れたんですが、そもそも ambiguous width の
文字が single だと何がまずいんでしょうか?

いろんなソフトウェアでパッチが書かれたり、上流に却下されて
俺々ロケール作ったりする涙ぐましい努力にはどういう理由が隠されて
いるんですか?

MS Gothic 前提の文書で罫線がずれたりするのは想像がつくんですが
316login:Penguin:2014/01/20(月) 23:33:48.13 ID:2aEUdk3w
エスパー(不明級)お呼びだぞ
317login:Penguin:2014/01/20(月) 23:44:43.02 ID:gpnnvXdR
あるぇー?んじゃ言い換えるわ

UTF-8の環境において、East_Asian_Width特性がAmbiguous(曖昧)の文字が
文字型端末においていわゆる全角として扱われる必要があるのはなぜですか?
318login:Penguin:2014/01/21(火) 00:00:50.67 ID:cVDCNEbf
ハラショー
319login:Penguin:2014/01/21(火) 00:16:24.60 ID:X5nm0ACx
ambwはどうでもいいんだけど
サロゲート文字が重なるのを何とかしてほしいな
320login:Penguin:2014/01/21(火) 01:18:09.27 ID:M6tAl/8s
321login:Penguin:2014/01/21(火) 12:28:56.37 ID:6GIhuKRt
教えて
CentOSの4系から5系にアップグレードするのってyumじゃできないんだよね。
Apache2.0とPHP4とPostgresSQL8で、もう数年、24時間365日運用してるシステムなんだけど、今のままじゃまずいかな?
固定アドレスもらって外部からもアクセスさせてる。
アクセスするのは社員だけだけど
322login:Penguin:2014/01/21(火) 12:39:55.84 ID:gLAVKiyv
まずいよ、窓から捨てたら
323login:Penguin:2014/01/21(火) 13:55:30.61 ID:6GIhuKRt
>>322
やかましいわ
てめえこそ肥溜めにでも嵌って死にやがれ
324login:Penguin:2014/01/21(火) 14:20:59.63 ID:nFRPaM/x
>>322
面白くもない下らんチャチャ入れてんじゃねぇよ
無職の糞爺かよ
タヒね、粕
325login:Penguin:2014/01/21(火) 14:57:00.52 ID:BEBPhap6
rh系て旧版からメジャーうpグレとかできるん?
326login:Penguin:2014/01/21(火) 15:08:47.63 ID:CWcQvk9m
効き目最高
327login:Penguin:2014/01/21(火) 15:53:48.75 ID:5RnaFWHw
Debianはできるよな。
ちゃんと注意読まないとはまったりするけど。

CentOSの10年サポートって途中で打ち切られたんだっけ。
328login:Penguin:2014/01/21(火) 18:46:12.99 ID:MUcFg4Bp
>>304-309
セッションとは、ログインからログアウトまでの、
同じ端末上のプロセスを表す概念です

そして、最初にそのセッションを作ったプロセスが、
セッションリーダーになる
セッションリーダーは、
PID(プロセスID)とSID(セッションID)が等しいプロセス
(ps j で見て)

1つのセッションの中には、
幾つかのプロセスグループ(以下、PGと略す)があります
PGとは、パイプでつながれた、一連のプロセスを表す

そして、最初にそのPGを作ったプロセスが、
PGリーダーになる
PGリーダーは、PID(プロセスID)と
PGID(プロセスグループID)が、等しいプロセス

ウィキペディアのプロセスグループを参照
329328:2014/01/21(火) 18:47:15.19 ID:MUcFg4Bp
プロセスをデーモンにする時、
setsid()を呼んだプロセスは、
新しいセッションを作って、セッションリーダーになる

そして同時に、そのセッションの中に、
新しいPGを作って、PGリーダーにもなるが、この時に、
このプロセスがすでにPGリーダーであった場合、
setsid()はエラーとなる

それを避けるため、
いったん余分にfork()して(ダブルフォーク)、
PGリーダーから外れた後、setsid()を呼ぶ

ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1387777601/175-176
ttp://linuxjm.sourceforge.jp/html/LDP_man-pages/man2/setsid.2.html
330310:2014/01/21(火) 19:29:41.27 ID:Gb8YfX8q
>313
>314
ありがとうございます
...が最悪のタイミングでHDDが壊れたみたいです
5年も交換しなかったCR2032電池だと思って交換してみましたが
PCが立ち上がらなかったのでHDDを外したら何事もなく起動しました
HDDの電源コネクタを挿し込むと何度やってもPCが起動しません
今はHDDを外してCD-RWに焼いたPuppy550jpのSeaMonkyから書き込んでいます
HDDを交換してチャレンジしてみます
331login:Penguin:2014/01/21(火) 20:16:59.92 ID:PTqHTRMw
>>329
double forkの理由としてそれはおかしくない?
1回目のfork直後に生まれた子プロセスは親の所属してたプロセスグループに入るわけで、
意図的に操作しない限り1回目のforkからsetsidまでの間に子がプロセスグループリーダーになることはないよね?
332login:Penguin:2014/01/21(火) 20:26:53.43 ID:EBECHFcQ
>>331
ちゃんと
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1387777601/175-176
の下に「私の推測ですが」って書いてあるじゃん
333310:2014/01/21(火) 20:44:11.24 ID:Gb8YfX8q
SATAケーブルの接触不良によるトラブルは多いからもしかしたら...
とSATAケーブルを交換してみたもののやっぱり起動しませんでした
今夜は梅酒を飲んで寝ます...
334login:Penguin:2014/01/21(火) 20:46:01.35 ID:0/MROB5e
HDDの故障ぐらいすぐわかるだろバカじゃねーの?
335login:Penguin:2014/01/21(火) 21:15:03.96 ID:xZnlVdxj
>>328
wikiを見て分かる話と推測の引用か、へー
>>333
livecdでマウントして認識しなかったら
同じ型番探して基板張替えだな
それか電源が死にかけてるか
337login:Penguin:2014/01/21(火) 23:36:21.16 ID:13dSt97U
>>336
HDDの基盤張替えは…。
キャリブレーション情報とか個体固有で
同じ型番でも異なっていて、場合によっては
メカを壊すことになりかねないのでは。
338login:Penguin:2014/01/22(水) 00:51:57.27 ID:FmhoX6mi
>>321
メジャーバージョン間のアップグレードはyumではできない
外部ってインターネット?
だとしたら、まずいかな?とか聞いてるのがまずい
339login:Penguin:2014/01/22(水) 07:50:41.86 ID:Amn4nwQO
>>333
SATAのPORTが死んだてのは何度かあるな
違うところに差し替えて復活
340login:Penguin:2014/01/22(水) 16:46:25.07 ID:SwRI1o1g
【質問です】
一つのポートを二つのサービスで共有して使うことってできますか?
具体的には、HTTPD と Squed で同じ80番ポートを共有したいんです。
ルータからサーバに向けて80番ポートしか開放してないものですから。
341login:Penguin:2014/01/22(水) 16:49:02.71 ID:JAajqUJZ
bindエラーだろ
342login:Penguin:2014/01/22(水) 17:00:22.92 ID:slbiySJW
>>340
IP アドレス複数持たす、とか。
Apache は別ポートにして Squid を逆プロキシにする、とか。
Apache だけにしてプロキシもやらせる、とか。
343login:Penguin:2014/01/22(水) 17:04:18.08 ID:slbiySJW
まぁ無茶しない方がよさそうだな。
他のポートも通してもらうか、別サーバにするかとかの方が無難。
80番しか開放しない糞ルータをまず捨てろ
どこのメーカーだ
晒しなさい
345login:Penguin:2014/01/22(水) 17:20:23.48 ID:SMLL66aC
「開放できない」ではなくて「開放してない」じゃなかろうか
346login:Penguin:2014/01/22(水) 18:05:47.32 ID:gNncAoXV
PC環境 Ubuntu 12.04.4 64bit  GeForce GTX 560  Driver 319.37

GPU使用率を見たくて$ nvidia-smi -aを試したがGpu : N/Aで確認できないのですが
Nvidia製GPUの使用率を調べる方法はありますか?
347login:Penguin:2014/01/22(水) 18:34:13.54 ID:SwRI1o1g
どうも >>340 です。
色々とありがとうございます。
まずポートはルータの機能として開放できないんじゃなくて、
22,80,902,1723 (全部使ってます)
が開けてあるだけで、あとは管理者が開けさせてくれないんです。
仮想IPアドレスを割り振ることも考えましたが、
結局IPマスカレードの設定ができない(ルータで)のでだめでした。
Squid は諦めて Apache のプロキシ機能を利用する方向で考えてみます。
ただ、Webサーバは24時間運用なんですけど、
プロキシサーバはパスワード管理した上で、
さらに利用時間を制限したかったんですよね、で、Squid でと思って。
まぁいずれにしてもありがとうございました。
348login:Penguin:2014/01/22(水) 18:38:20.52 ID:slbiySJW
プロキシが必要ならポート開けてもらうべき。
ポート開けてくれないなら立てちゃダメってことだろう。
349login:Penguin:2014/01/22(水) 18:48:07.26 ID:SMLL66aC
1分ごとにSquid起動 -> Squidシャトダウン -> Apache起動 -> Apacheシャットダウンすればいい
1/2の確率でどちらかが使える
350login:Penguin:2014/01/22(水) 18:56:17.04 ID:LCRriPt2
rootでしか音が出ません‥
デバイスファイルのパーミション辺りかなと、あちこち緩くしたり
audioやらpulseやら登録グループ増やしまくったりしても
ブラウザ(flash)、音声プレイヤー、動画再生、どのアプリも一般ユーザで行くとあからさまに対応が違って、ライブラリねぇんじゃね?だのクラッシュしたわボケだの、暴言を吐かれなんとも嫌な感じです。さっきまで再生してたクセに。
もう、rootとして余生を過ごして良いですか?virtualboxとかwineとか"rootお断り"でしたっけ? 何これ面倒クサイ
351login:Penguin:2014/01/22(水) 18:58:18.14 ID:slbiySJW
>>350
> rootとして余生を過ごして良いですか?
質問はここ?
まぁ好きにしたらいいんじゃね。
352login:Penguin:2014/01/22(水) 19:00:50.97 ID:SMLL66aC
つーか何考えてその4つをチョイスしたんだろ
何か中途半端だな
353login:Penguin:2014/01/22(水) 19:02:46.16 ID:LCRriPt2
>>351
すません書いてるウチに解決より共感が欲しくなって女子カフェ討論会になってました
なんか音出すヒントでもあれば是非是非
354login:Penguin:2014/01/22(水) 19:07:54.58 ID:slbiySJW
>>353
使ってる鳥くらい書け
どうせすうぜだろ
情弱はすうぜ捨ててうぶんちゅでも入れてろ
356login:Penguin:2014/01/22(水) 20:24:51.12 ID:LCRriPt2
>>355
いやぁ、既にうぶんちゅなんですけどねエヘヘ
ウブンツさんに楽させて貰おうと思ったら意外と訳の分からん引っ掛かり方しません?カノニカルさんのとこアップスタートアップスタート言ってもう分かりまへんわ
357310:2014/01/22(水) 20:36:29.22 ID:FQ121DUd
>333
>336
>339
ダメ元でHDDとメモリを他のPCに載せ替えたら何の問題もなく起動しました
M/Bのコンデンサが容量抜けを起こしているか電源が寿命なのかどちらかでしょう
以前から時々固まっていたのが急激に悪化したようです
丸5年も使ったので新しいのを買います

スレとは関係ない話に付き合ってくれてアドバイスをありがとうございました
これで引っ込みます
358login:Penguin:2014/01/22(水) 20:48:32.32 ID:XXOGw708
>>349
Squidシャトダウン中の30秒間は両方使えない
http://www.squid-cache.org/Doc/config/shutdown_lifetime/
>>356
うぶんちゅは嵌ると戻れないから
でぶあん入れなさい
360login:Penguin:2014/01/22(水) 21:05:58.14 ID:5l1M8R0U
5年も使ったならお墓に入れてあげてもいいくらいだよ!
大往生!
361login:Penguin:2014/01/23(木) 01:41:56.76 ID:++G8ztP9
CentOS 6.5 64bitです。
tiger-vncserverをつかって、gnomeを起動し、vncでアクセスできるようにしています。

libreofficeの、scalcを起動したままにして、
service vncserver restartとすると、
どうも、必ず次のエラーがログに出て、何かシステムがおかしくなるようです。

Jan 23 01:37:49 test-01 abrt[14659]: Saved core dump of pid 14629 (/usr/lib64/libreoffice/program/soffice.bin) to /var/spool/abrt/ccpp-2014-01-23-01:37:46-14629 (944087
04 bytes)
Jan 23 01:37:49 test-01 abrtd: Directory 'ccpp-2014-01-23-01:37:46-14629' creation detected

ぐぐってみると、バグレポートされているようですが、
これって、なんなのでしょう。libreoffceがおかしいのでしょうか。
362login:Penguin:2014/01/23(木) 05:49:07.67 ID:3ZUVohAJ
便秘です
363328:2014/01/23(木) 15:33:47.65 ID:Jqvqs9Ju
>>331-335
PerlやRubyなどで、デーモンを作る
daemonize()という関数の中で、
setsid()を呼ぶとき、
setsid()がエラーにならないように、
いったん余分にfork()(ダブルフォーク)してから、
setsid()を呼んでいるみたい

fork()して、setsid()を呼ぶというのは、
定番の処理のようだ

ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1387777601/175-176
これも、漏れが書いた書き込みです

「ふつうのLinuxプログラミング」青木峰郎、初版2005
も参考にしています
364login:Penguin:2014/01/23(木) 15:50:49.18 ID:FO9+gsMT
>>363
自演か
365login:Penguin:2014/01/23(木) 16:49:28.40 ID:DZ2fZfAk
gnome-mplayerでsmplayerやVLCみたいにワンクリックでmuteにする方法ないですか
あとgnome-mplayerでmuteの状態で結構でかい音が漏れてくるの俺だけですか?
366login:Penguin:2014/01/23(木) 17:31:57.96 ID:3YOphQY/
>>365
m
367login:Penguin:2014/01/23(木) 18:16:03.79 ID:VQDeCooe
>>363
setsidの効果範囲を最小限にするためなんじゃないかなぁ
368login:Penguin:2014/01/23(木) 18:20:20.66 ID:VQDeCooe
>>367
あ、逆か。
とにかく特権ユーザで動く範囲を最小にするため。
369login:Penguin:2014/01/23(木) 18:26:37.91 ID:wM6w6Kge
パソコンに詳しくない者なんですが
このたびXPからLINUXに移行しようかと思ってます。
おすすめのLINUX教えてください

パソコンのスペックは
HDの容量51GB

インテル セルロン(R)M
プロセッサー1400MHZ
1・40GHZ 0.98GB RAMです

よろしくお願いします
370login:Penguin:2014/01/23(木) 18:27:29.50 ID:EKnuYtE6
>>369
こっちで。

オススメLinuxディストリビューションは? Part50
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1387670832/
371login:Penguin:2014/01/23(木) 18:28:54.44 ID:wM6w6Kge
>>370
すいません
372login:Penguin:2014/01/23(木) 18:46:19.88 ID:DZ2fZfAk
>>366
ありがとおうございます
373login:Penguin:2014/01/23(木) 20:29:25.86 ID:++G8ztP9
>>361
ちょい、やってみてよ(もちろん、テスト用のマシンで)
不具合でるから(だから自己責任で)

yumでupdateしたら直るのかな。

libreoffice のバージョンは、4.0.4.2-9.el6です。
374login:Penguin:2014/01/23(木) 23:56:14.49 ID:AB2xJkVM
現実からのエスケープ!
身近なところでは、コマンド文字列等がそうですが、
エスケープとかクオートとか、いったい誰がこんなにややこしくて賢い手法を思いついたんですかね?
375login:Penguin:2014/01/24(金) 00:53:26.06 ID:jqzd9AOM
昔さぁ

「脳を起動しています・・・
システムエラーが発生しました
再起動しています・・・
あたらしいディスクをセットしてください
人生をリセットしています・・・」

みたいなコピペあったじゃん
あれどこいった?
376login:Penguin:2014/01/24(金) 09:20:25.80 ID:DV1nrAEe
くだらない質問で恐縮ですが
CentOSにTwonkyServer7をヴチ込んで
iOS上のDiXiM何とかで視聴したいのです。
その場合のトランスコードの設定や、スキャン対象フォルダのファイルがシンボリックリンクだと引っかかってくれない場合の回避策とかについて


どなたか適切なスレへ誤誘導いただけないでしょうか。
Linux板とDTV板とiPhone板を揺蕩いましたがわからずハゲそうです。
377login:Penguin:2014/01/25(土) 10:16:56.05 ID:fNJ2RQms
クリップボードにコピーした画像を、ターミナル上で画像ファイル(形式は問いません)に保存したいのですが、その方法がわかりません。
流れとしては、
1,gimpでコピー
2,ターミナルで <ソフトの名前> output.jpg とか実行する
3,output.jpgができてる
みたいな感じで

分かりにくい表現になっていたらすいません
どうかよろしくお願いします
378login:Penguin:2014/01/25(土) 10:21:00.75 ID:fIm3ifAO
>>377
ターミナルはテキストしか扱えないべ。
379login:Penguin:2014/01/25(土) 10:30:03.09 ID:fNJ2RQms
>>378
oh...
無理ですか
ありがとうございました
380login:Penguin:2014/01/25(土) 10:42:29.83 ID:nl5R1quy
>>377

1.gimpでコピー
2.(メニューバーの)ファイル-画像の生成-クリップボードから を選択
3.ファイル-エクスポート を選択して出力ファイルの名前をoutput.jpgにする
じゃダメなのか?
381login:Penguin:2014/01/25(土) 11:07:25.38 ID:nl5R1quy
>>377
追記。
端末上でやりたかったら
gimpでコピーした後に
xclip -selection clipboard -t TARGETS
を実行する。
image/png
image/x-icon
image/bmp
image/tiff
みたいに文字列がたくさん出てくるので
例えばpngで保存したかったら
xclip -selection clipboard -t image/png -o > output.png
とする。
382login:Penguin:2014/01/25(土) 21:48:48.88 ID:I1ls1YM9
sambaでファイルの削除ができず困っています。
どういう設定の間違いが考えられるでしょうか。
[状況]
・Linux Mint15でsamba鯖を構築
・WinとMacからそれぞれゲストユーザでアクセスする(ユーザ名:main)
・共有ディレクトリに対してWin、Macからファイル、ディレクトリの作成は可能
drwxrwxr-x 2 main main 2 1月 25 21:11 d
-rwxrwxr-x 1 main main 0 1月 25 21:03 f
・ディレクトリの削除はできるが、ファイルのみ削除できない
・Linuxのローカルからならユーザmainで削除は可能。
・共有ディレクトリをchmod 777 にするか、
ゲストユーザをrootにするとファイルの削除も可能になる。

/home/shareを共有しており、書き込みたいのは/home/share/pubディレクトリ以下です。
drwxrwxr-x 3 root main 4 1月 25 21:11 pub

[share]
path = /home/share
read only = No
create mask = 0775
force create mode = 0775
directory mask = 0775
force directory mode = 0775
guest ok = Yes
383login:Penguin:2014/01/26(日) 00:22:12.53 ID:Ab0gZWxX
guest user = mainは
384login:Penguin:2014/01/26(日) 01:22:47.23 ID:bwdN1Se3
>>383
global忘れてました。入れてます。

[global]
server string = %h server (Samba, LinuxMint)
map to guest = Bad User
obey pam restrictions = Yes
guest account = main
pam password change = Yes
passwd program = /usr/bin/passwd %u
passwd chat = *Enter\snew\s*\spassword:* %n\n *Retype\snew\s*\spassword:* %n\n *password\supdated\ssuccessfully* .
unix password sync = Yes
syslog = 0
log file = /var/log/samba/log.%m
max log size = 1000
unix extensions = No
dns proxy = No
usershare allow guests = Yes
panic action = /usr/share/samba/panic-action %d
idmap config * : backend = tdb
wide links = Yes
385login:Penguin:2014/01/26(日) 17:46:40.42 ID:wJfXL3Qv
PowerShellの本によると、
NTFSの基本的なアクセス許可の、
書き込み(Write)では、
ファイルを削除できないとある

詳細なアクセス許可には、
サブフォルダとファイルの削除
(DeleteSubdirectoryAndFiles)と、
削除(Delete)がある
386login:Penguin:2014/01/26(日) 21:32:04.65 ID:GZQZsjJu
>>385
NTFSの書き込みと削除が別の権限というのはわかりましたが、
削除もしたい場合samba側でどのように設定すればいいのでしょうか。

・rwxrwxr-x root main  であればrootユーザーなら削除できる。
・rwxrwxrwx root main の場合であればmainユーザーでも削除できる。
・rwxrwxr-x root main  をmainユーザーが削除できない。

上記を考えると書き込み権限の扱いだけが問題というわけでもないように感じます。
387login:Penguin:2014/01/27(月) 07:58:38.80 ID:GzCL8raL
IT土方、Linux開発者は
なぜネトサポ側なの
388login:Penguin:2014/01/27(月) 08:18:48.08 ID:scXWAl/i
>>387
どういうこと?
389login:Penguin:2014/01/27(月) 17:41:08.35 ID:AVh/an4I
すみません、このメセージでBIOSが仮想環境かどうか判断できますか?
flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic mtrr pge mca cmov pat pse36
clflush mmx fxsr sse sse2 ht syscall nx mmxext fxsr_opt pdpe1gb rdtscp lm 3dnowext 3dnow
constant_tsc nonstop_tsc extd_apicid pni monitor cx16 popcnt lahf_lm cmp_legacy svm
extapic cr8_legacy abm sse4a misalignsse 3dnowprefetch osvw ibs npt lbrv svm_lock
390389:2014/01/27(月) 17:42:14.25 ID:AVh/an4I
コマンドは cat /proc/cpuinfo です。
391login:Penguin:2014/01/27(月) 17:48:37.97 ID:scXWAl/i
392login:Penguin:2014/01/27(月) 18:59:24.03 ID:W7DKIvv4
その情報出されても「え?CPUが仮想化に対応しているか聞きたいの?」としか思えない俺の無能さを罵ってほしい。
393login:Penguin:2014/01/27(月) 19:02:38.08 ID:scXWAl/i
あ、ホスト側になれるかってことなん?
「BIOSが仮想環境」ってよくわからん。
394389:2014/01/27(月) 21:43:14.61 ID:AVh/an4I
説明不足でしたか。すみません。
BIOSの設定でアドバンスの中にCpuconfigーってのがあって。
virtual 〜 を「Enable」にしたんですが。(最初からなっていた)
virtualboxでmac osx (snowleopard_10a432_userdvd.iso)
をインストールしようとすると灰色のりんごの画面で止まってしまう。
395389:2014/01/27(月) 21:45:42.92 ID:AVh/an4I
>>391
hhii hhii # dmesg | grep -i virtual
[ 0.000000] Booting paravirtualized kernel on bare hardware
[ 0.000000] virtual kernel memory layout:

こんなん出ました。
ちょっとそのページよく読んでみます。
ありがとうございました。
396389:2014/01/27(月) 21:55:49.02 ID:AVh/an4I
KVM(Kernel based Virtual Machine)を語れ 2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1325386944/

こっちのスレも読んでみます。
397login:Penguin:2014/01/27(月) 21:56:13.05 ID:DYOf5M8G
全角とか殺す気か
398login:Penguin:2014/01/27(月) 21:58:46.75 ID:scXWAl/i
死にゃーしない。
399login:Penguin:2014/01/27(月) 22:03:14.73 ID:2pX2FPBO
つーかもう5年も前のOSなんだしもうそろそろサポート切れそうだから
新しいの買えば?
400login:Penguin:2014/01/27(月) 22:07:36.29 ID:bJEP69Qn
何で
snowleopard_10a432_userdvd.iso
だけ半角なんだろう。ってググれば分かるし無粋なツッコミか。
401389:2014/01/27(月) 22:19:52.81 ID:AVh/an4I
32bitCPUで64bitのmacosxを仮想環境で使おうとすると。
BIOS設定で仮想環境を許可しなくてはなりません。
osxがvirtualboxにインストールできないのは、BIOSで仮想環境の
設定がなっていないのか、それとも他に原因があるのか。
切り分けたいのです。
402login:Penguin:2014/01/28(火) 01:36:48.77 ID:MGvC4Yl/
OS:Linux Mint15

sudo apt-get install xrdp コマンドでxrdpをインストールしました。
このxrdpについて以下2つ教えてください。

・インストール直後の設定だとOS起動時にxrdpが自動で起動してしまいます。
手動のみで起動するには何をどのように設定すればいいでしょうか。
・LiveUSBで運用しているためユーザーのmintはパスワードがありません。
OSユーザーはパスワードなしで、xrdpから接続時のみパスワードをかけることは可能ですか?
(ユーザの追加はせずあくまでmintでログインしたい)
403389:2014/01/28(火) 06:15:27.47 ID:K98qFvw9
ubuntu64bitはインストール出来ました。
こうなるとvirtualboxの問題だと思いますので
向こうで聞いてきます。
ありがとうございました。
404login:Penguin:2014/01/28(火) 13:31:21.88 ID:nz+G6ajR
waylandが一般的になったら中クリックペーストってなくなっちゃうと思いますか?
405login:Penguin:2014/01/28(火) 15:54:27.03 ID:rGmcPG50
OS : archlinux 64bit
デスクトップ環境 : xfce4
問題 : /dev/sdaa以上HDDが接続された環境で、USBメモリが認識しない

archlinuxでNASを構築しようとしていますが、HDDを26台以上接続したあとにUSBメモリを接続してもgnome-disksで認識しません。
HDD接続数を25台以下に減らしすとUSBメモリが認識するようです。
どのようにしたらHDD台数を減らさずにUSBメモリを認識させることができるでしょうか?

USBメモリを接続した際の dmesg出力
1月 28 15:52:02 * kernel: usb 1-6.4.1: new high-speed USB device number 21 using ehci-pci
1月 28 15:52:02 * kernel: usbip-host 1-6.4.1:1.0: 1-6.4.1 is not in match_busid table... skip!

抜いた際の dmesg出力
1月 28 15:52:49 * kernel: usb 1-6.4.1: USB disconnect, device number 21
406login:Penguin:2014/01/28(火) 16:43:57.71 ID:0M+fbPQX
犬厨の仕事
犬でも出来る
http://gigazine.net/news/20130910-terastation-hdd-exchange/
犬厨は雑用ですね
407login:Penguin:2014/01/28(火) 16:45:47.22 ID:0M+fbPQX
>>406
そうです
犬厨は雑用担当です
408login:Penguin:2014/01/28(火) 17:08:55.36 ID:0M+fbPQX
大ミスです
Win機でした。犬でも同じでしょう
409login:Penguin:2014/01/28(火) 18:15:00.30 ID:D38gqeWa
>>406
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
410login:Penguin:2014/01/28(火) 18:15:33.69 ID:D38gqeWa
>>407
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
411login:Penguin:2014/01/28(火) 18:16:56.60 ID:D38gqeWa
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
412login:Penguin:2014/01/28(火) 19:38:31.07 ID:sIy8rVyS
なんで延々キチガイみたいなコピペ繰り返してんだよ?
そのコピペを貼り付ける根気をもっと別のものに使った方が
幸せになれると思うが根気だけで能力が全く無い人間なのか?
413login:Penguin:2014/01/28(火) 21:10:47.01 ID:dc374ZvE
初歩的な質問ですまん
osってのpcどこに保存される?
414login:Penguin:2014/01/28(火) 21:35:36.04 ID:QdqzofKc
ブートドライブに保存されてるよ
biosで指定した順でドライブ走査して
→当該ドライブのmbr読んで(liloとかgrubとかntldr?)
→それに従ってosを読み込む
415login:Penguin:2014/01/28(火) 21:54:04.13 ID:A8Yx/zTG
ハードディスクでいいんじゃね
416login:Penguin:2014/01/28(火) 23:16:30.42 ID:4BPhP/0m
>>412
まともに話通じる人じゃない (人ですらないかもしれない) から
スルーでよろしく。
417login:Penguin:2014/01/29(水) 00:15:13.75 ID:ww/NKUG1
この人は以前、Linuxを使っている人の多くはWindowsも使っている、
だから喧嘩する必要はないと言っていたんだよ。
煽っているのはAppleの信者だと言ってた。
この人は普通のLinuxユーザーの一人だよ。
そしてある日ブチ切れてコピペ君になった。
またLinuxの階段を一段昇ったんだと思う。
いつかは教祖になれるんじゃないかな。
418login:Penguin:2014/01/29(水) 07:38:55.86 ID:FlaeV8Ak
>>415
>>414
ありがと
419login:Penguin:2014/01/29(水) 08:38:05.80 ID:suotxzB3
OSの位置
1次的、CD・DVD、USBメモリ、HDD
2次的、メモリのシステム領域
420login:Penguin:2014/01/29(水) 12:41:49.90 ID:55A3Z8ra
>>414
android(ARM)のブート順序とeMMCの構造について知っていたら教えてください。
またUEFIから起動するにもBIOSですか?
421login:Penguin:2014/01/29(水) 20:38:39.09 ID:FlaeV8Ak
>>419
メモリ替えたら再度入れ直すってこと?
無知ですまん
422login:Penguin:2014/01/29(水) 20:41:03.31 ID:R9i3uuuT
>>421
普通はそんなんしなくていいんじゃない?
特殊な環境だとわからんけど。
423login:Penguin:2014/01/29(水) 20:54:16.09 ID:F1Oae9Il
ところでさ、前々からこのスレのことで気になってたことがあるんだけどさ
このスレって「くだらねえ質問はここに書き込め!」だろ
スレタイ見てここで質問する人ってのは
くだらない質問だと認識して質問してるのか?
424login:Penguin:2014/01/29(水) 20:59:34.32 ID:R9i3uuuT
>>423
伝統的にこんなスレタイになってるけど
実質は総合質問スレだよ。
425login:Penguin:2014/01/29(水) 20:59:54.47 ID:HYCDfFvY
Postfixを使ったメールサーバを構築しようとしていて、つまずいています。
どなたかアドバイスお願いします。

さくらVPSを使っています。
OS:CentOS6.5 64bit
Postfix:2.6.6 (yumを使ってインストールしました)
iptablesは停止しています。

/etc/postfix/main.cfの以下の項目を変更しました。
myhostname = srv.temp.net (実際のドメインではありません)
mydomain = temp.net (実際のドメインではありません)
myorigin = $mydomain
inet_interfaces = all
mydestination = $myhostname, localhost.$mydomain, localhost, $mydomain
mynetworks = 168.100.189.0/28, 127.0.0.0/8 (この設定項目がおかしい?)

以上を変更し終わって、とりあえずPostfixを起動しました。
( # service postfix start )

次にtelnetで入れるかどうかを試しました。
# telnet localhost 25
これは正常に入れました。

# telnet IPアドレス or ドメイン 25
これを行うと、Connection refusedと返事が返ってきます。

ローカルのPCから
# telnet ドメイン 25
とやると、ずっとTrying IPアドレス ...となります。

この場合どこの設定が間違っているのか、
他に書いた方が良い情報があれば、教えて頂きたいです。
426login:Penguin:2014/01/29(水) 21:08:10.82 ID:R9i3uuuT
>>425
> # telnet IPアドレス or ドメイン 25
> これを行うと、Connection refusedと返事が返ってきます。
これはサーバ上でやったの?

> ローカルのPCから
> # telnet ドメイン 25
> とやると、ずっとTrying IPアドレス ...となります。
これは OP25B かもね。
他のどっかのメールサーバにはつながる?
427login:Penguin:2014/01/29(水) 21:24:19.82 ID:HYCDfFvY
>>426
>> # telnet IPアドレス or ドメイン 25
>> これを行うと、Connection refusedと返事が返ってきます。
>これはサーバ上でやったの?

そうです。

># telnet IPアドレス or ドメイン 25
>これを行うと、Connection refusedと返事が返ってきます。

これもサーバ上からです。

他のメールサーバには繋がります。
サーバ上からのtelnetで入れました。ローカルPCからもも同じく入れました。
ここで言う「他のメールサーバ」はbiglobeのメールサーバです。
(mail.biglobe.ne.jp:25)

自分のサーバではOP25Bは有効になっていないと思います。
最初、「CentOSで自宅サーバ」というサイトの通りにやってみましたが、
それでできなかったため、postfixは再インストールしました。
アンインストールする時に、/etc/postfixディレクトリを削除しました。

他のPostfixのインストールや設定を紹介しているサイトを見ても、
telnetで25番ポートに入れるかどうか、を確認のためにされているので、
自分も「# telnet srv.temp.net 25」で入れるようにしたいです。
428login:Penguin:2014/01/29(水) 21:29:09.56 ID:R9i3uuuT
あとは念のため netstat -tlnp とか iptables -L 見てみるとかかなぁ。
書いてないとこでミスってる気がする。
429login:Penguin:2014/01/29(水) 21:51:04.20 ID:HYCDfFvY
>>428
iptablesは停止しています。
(# service iptables stop)
iptables -Lをやっても、デフォルトのポリシーは全てACCEPT、ルールは1個も無い状態です。

netstat -tlnp の実行結果です。崩れていたらごめんなさい。
Active Internet connections (only servers)
Proto Recv-Q Send-Q Local Address Foreign Address State PID/Program name
tcp 0 0 0.0.0.0:22 0.0.0.0:* LISTEN 954/sshd
tcp 0 0 127.0.0.1:25 0.0.0.0:* LISTEN 10543/master
tcp 0 0 :::80 :::* LISTEN 1162/httpd
tcp 0 0 :::22 :::* LISTEN 954/sshd
tcp 0 0 ::1:25 :::* LISTEN 10543/master

見た感じ、ちゃんとPostfixは動いているように思います。

他に何かチェックするところがあれば、教えて頂きたいです。
430login:Penguin:2014/01/29(水) 21:53:40.01 ID:R9i3uuuT
>>429
> tcp 0 0 127.0.0.1:25 0.0.0.0:* LISTEN 10543/master
この Local Address が 0.0.0.0:25 になってないとダメ。
inet_interfaces = all ならなるはずなんだけどな。
431login:Penguin:2014/01/29(水) 22:07:04.69 ID:B9LcY7Uu
/dev/sdbに Model=ST31500541ASなるHDDが繋がっているのですが、
一時期、Windows入れたり、DebianやらFedoraやら、Knoppixやらをとっかえひっかえ、
小分けにパーティションを切りながら、インストールしたり、マルチブートやらなにやらしてたんですが、
しばらく前から放置状態になっておりまして、以前のパーティション分けやフォーマットなどをすっかり失念してしまいました。

んで、今年に入ってから余剰HDDの整理をしている関係で、上記HDDの中身も調べたんですが、
gpartedで見ると/dev/sdb3だけ、不明なフォーマットになっているため、マウントができません
このパーティションのフォーマットを、推測・復旧(?)するようなコマンドなどはあるんでしょうか?
432login:Penguin:2014/01/29(水) 22:10:13.13 ID:FlaeV8Ak
>>422
ありがとうございます
433login:Penguin:2014/01/29(水) 22:11:43.14 ID:cPn1nHNX
MINILA Air を始め、この手のコンパクトキーボード用の設定を xmodmap でしたい。
なぜか右にない Ctrl を、なぜか右にもある Alt に割り当てて、あとは Delete キーをどうにかしたい。
Ctrl + BS を Delete に割り当てられるといいんだけど、こういう設定はできない?
調べてもあまり修飾キーの詳細な説明は見当たらない。好き放題修飾キーと組み合わせられるというわけでもない?
434login:Penguin:2014/01/29(水) 22:16:34.60 ID:RBPSGCwf
>>429
設定変えた後postfix再起動した?
あと考えられるのはinet_interfacesが複数あるとか。
postconf -nの結果貼り付けた方が早い気がする

あと、話逸れるけど
> mynetworks = 168.100.189.0/28, 127.0.0.0/8 (この設定項目がおかしい?)
168.100.189.0/28 は貴方が所有しているネットワーク?

>>431
blkid
435login:Penguin:2014/01/29(水) 22:37:37.94 ID:HYCDfFvY
>>430
すいません、inet_interfacesがおかしかったです。
inet_interfaces = all
inet_interfaces = localhost
となっていました。コメントアウトしていなかったorz

これを変更して再起動したところ、サーバ上から、
# telnet srv.temp.net 25
でログインすることができました。

ありがとうございます。

ただ、ローカルPCからtelnetでのログインはまだできてないですorz


>>434
168.100.189.0/28は自分が所有しているネットワークではありません。
さくらVPSでやっているので、所有しているネットワークというものは無いことになるのではないかと思います。

すいません、書いている途中で思いつきました。
ここに自分のローカルで使っているルーターのグローバルIPアドレスが所属するネットワークを設定してみます。

postconf -nの結果はそれでもうまくいかなかった場合、貼り付けさせてもらいます。

ありがとうございます。
436login:Penguin:2014/01/29(水) 23:15:53.80 ID:R9i3uuuT
>>435
mynetworks はリレーを許可する接続元だよ。
437login:Penguin:2014/01/29(水) 23:22:31.99 ID:R9i3uuuT
temp.net は実在するドメイン名だから
勝手に例示に使っちゃいかんよ。
438login:Penguin:2014/01/29(水) 23:24:16.45 ID:zgM6/0O0
>>436
http://www.postfix-jp.info/trans-2.1/jhtml/postconf.5.html
ここのmynetworksの項目を見てて、ちょっと違うかも?とか思ってました。
ありがとうございます。

mynetworksをイジっても、ローカルからtelnetでログインできない状態は解決できなさそうですね('A`)

postconf -nの結果を貼らせてもらいます。
何かこれが原因だと思われる部分があれば教えて頂きたいです。

postconf -nの結果を貼らせてもらいます。
【ここから】
alias_database = hash:/etc/aliases
alias_maps = hash:/etc/aliases
command_directory = /usr/sbin
config_directory = /etc/postfix
daemon_directory = /usr/libexec/postfix
data_directory = /var/lib/postfix
debug_peer_level = 2
html_directory = no
inet_interfaces = all
inet_protocols = all
mail_owner = postfix
mailq_path = /usr/bin/mailq.postfix
manpage_directory = /usr/share/man
mydestination = $myhostname, localhost.$mydomain, localhost, $mydomain
mydomain = shinke1987.net
myhostname = srv.shinke1987.net
mynetworks = 168.100.189.0/28, 127.0.0.0/8
439login:Penguin:2014/01/29(水) 23:24:56.53 ID:zgM6/0O0
myorigin = $mydomain
newaliases_path = /usr/bin/newaliases.postfix
queue_directory = /var/spool/postfix
readme_directory = /usr/share/doc/postfix-2.6.6/README_FILES
relay_domains = $mydestination
sample_directory = /usr/share/doc/postfix-2.6.6/samples
sendmail_path = /usr/sbin/sendmail.postfix
setgid_group = postdrop
unknown_local_recipient_reject_code = 550
【ここまで】

何かこれが原因かも?と思われる部分があれば教えて頂きたいです。
440login:Penguin:2014/01/29(水) 23:25:22.82 ID:R9i3uuuT
>>427
> 他のメールサーバには繋がります。
> サーバ上からのtelnetで入れました。ローカルPCからもも同じく入れました。
> ここで言う「他のメールサーバ」はbiglobeのメールサーバです。
> (mail.biglobe.ne.jp:25)
Biglobe を選んだのは自分が使ってる ISP が Biglobe だから?
であればまた別のメールサーバだとどうなるか。mx1.mail.yahoo.co.jp とか。

> 自分のサーバではOP25Bは有効になっていないと思います。
サーバじゃなくて手元のクライアント側の環境の話。
441login:Penguin:2014/01/29(水) 23:25:40.02 ID:zgM6/0O0
ID変わってますが、
ID:HYCDfFvY
です。
名前解決できてないんだろ
/etc/resolv.confに自鯖のアドレス書けばローカルのtelnet繋がるんじゃねの
443login:Penguin:2014/01/29(水) 23:40:02.39 ID:JTont6Qu
ほんまかいな
444login:Penguin:2014/01/29(水) 23:41:11.49 ID:R9i3uuuT
>>425
> ローカルのPCから
> # telnet ドメイン 25
> とやると、ずっとTrying IPアドレス ...となります。
名前ひけないならこうはならない。
445login:Penguin:2014/01/29(水) 23:44:44.67 ID:JTont6Qu
>/etc/resolv.confに自鯖のアドレス書けば
こっち
446login:Penguin:2014/01/29(水) 23:46:06.40 ID:zgM6/0O0
>>440
>Biglobe を選んだのは自分が使ってる ISP が Biglobe だから?
>であればまた別のメールサーバだとどうなるか。mx1.mail.yahoo.co.jp とか。
そうです。
自分が使っているISPがBiglobeだからです。

mail.biglobe.ne.jp:25
mail.biglobe.ne.jp:587
どちらもローカルからtelnetで接続できました。

mx1.mail.yahoo.co.jp:25
mx1.mail.yahoo.co.jp:587
どちらもローカルからtelnetで接続できませんでした。


メールサーバの設定ができていればtelnetでポート番号を指定して、
とりあえず入ることはできるかと思っていたんですが、全然違うんですねorz
447login:Penguin:2014/01/29(水) 23:47:48.37 ID:JTont6Qu
えー
448login:Penguin:2014/01/29(水) 23:51:04.25 ID:R9i3uuuT
>>446
OP25B じゃんよ。
449login:Penguin:2014/01/29(水) 23:52:19.34 ID:R9i3uuuT
450login:Penguin:2014/01/29(水) 23:53:17.29 ID:BNchhZPv
MX の 587 番が開いてるわけないじゃん
smtp.mail.yahoo.co.jp:587 なら開いてるよ

でもまぁ問題の本質はそこじゃないけど
451login:Penguin:2014/01/30(木) 00:04:13.42 ID:2CbyfkeQ
悪いこといわんからインターネッツを勉強してからサーバいじれよ
452login:Penguin:2014/01/30(木) 00:05:26.27 ID:owN2TZuY
>>449
OP25B自体の理解が足りてませんでしたorz
単純にサーバ側のポートが変わるだけ?とか考えてました。
ごめんなさい。


さくらVPSのPostfixの使用ポートを25番以外のものにして、
それからチマチマやれば構築できそうだなーって思えてきました。
またどこかでつまずくかもしれませんが('A`)


今日はもう遅いので寝ますが、また時間見つけてやろうと思います。

ID:R9i3uuuT 
ID:RBPSGCwf
ありがとうございました!
453login:Penguin:2014/01/30(木) 00:16:05.77 ID:Q0aZDTMp
なぜメールサーバーを立てるの?
454login:Penguin:2014/01/30(木) 00:19:47.35 ID:owN2TZuY
>>453
悪用目的では無いです。
VPS借りたので、やってみようーって感じです。
趣味になると思います。
455login:Penguin:2014/01/30(木) 00:22:49.68 ID:2CbyfkeQ
・・・
456login:Penguin:2014/01/30(木) 00:22:58.46 ID:Q0aZDTMp
>>454
やっぱりそうなのね
悪用されないように気をつけて
457login:Penguin:2014/01/30(木) 00:23:13.92 ID:K1CQTcl6
とりあえずiptablesは設定しとけよ
それが僕には楽しかったから
459login:Penguin:2014/01/30(木) 00:26:22.28 ID:CPapktbM
>>457
必須でもないでしょ。
460login:Penguin:2014/01/30(木) 00:45:18.72 ID:ElvQHV9z
CentOS 6.5 の Postfix が 2.6.6 なことに驚いた
461login:Penguin:2014/01/30(木) 00:45:38.35 ID:2CbyfkeQ
また踏み台が一つ増えた
462377:2014/01/30(木) 05:41:17.69 ID:LYmYFT2j
お礼が遅くなってすいません
>>380
それは知っているのですが、大量に同じ処理をするのでスクリプトで自動化したいんです
>>381
!!!
これです!求めていたものは!
ありがとうございました!!!
463login:Penguin:2014/01/30(木) 15:29:34.51 ID:clwMdhuf
興味本位の質問です。
総量、3GbのRAM領域の内1GbをHDDに見立て軽量のデストリビューションをインストールした場合、起動では何GbのRAM領域が使用出来るのでしょうか。
464login:Penguin:2014/01/30(木) 15:38:49.83 ID:ucMbdXub
>>463
リセットしたらRAMの内容は消えるだろう。
465login:Penguin:2014/01/30(木) 15:48:50.11 ID:bLc3yIk7
ギガバイトをGbって書くの普通なん?
466login:Penguin:2014/01/30(木) 16:14:53.95 ID:ShucoZI8
普通ではないな
467login:Penguin:2014/01/30(木) 16:15:47.72 ID:cNBg+0K+
Giga-bitのことだろ
468login:Penguin:2014/01/30(木) 16:43:43.76 ID:RfiZv4cq
GIGABYTE
469login:Penguin:2014/01/30(木) 19:07:05.80 ID:6uGmYScZ
>>465
bはビット、Bはバイトと読むのが通例。
470login:Penguin:2014/01/30(木) 20:37:27.42 ID:0qZW1HTx
人々のヒットビット
471login:Penguin:2014/01/30(木) 21:02:25.40 ID:A1Xey/dz
>>470
何それ何それ
472login:Penguin:2014/01/30(木) 21:17:52.99 ID:CPapktbM
ぐぐれ。
473login:Penguin:2014/01/30(木) 22:13:11.62 ID:kOKm/MLC
>>470
テラナツカシスwww
474login:Penguin:2014/01/31(金) 08:35:20.15 ID:CdzGNu4l
>>470
アラフォーのリトマス試験紙(´・ω・`)
475login:Penguin:2014/01/31(金) 14:21:15.04 ID:irt4A8vK
質問です
00/00からzz/zzまでののディレクトリを作りたいんですが
どうしたらいいですか?
普通に正規表現で書いたらOSに「メモリ使いすぎだから無理ネ(フフン」
て言われました
476login:Penguin:2014/01/31(金) 14:36:23.02 ID:VoM5bAPo
>>475
俺ならperlでつくる。
477login:Penguin:2014/01/31(金) 14:37:22.21 ID:wj21RWe4
>>475
CHARS='0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z'
for i in $CHARS; do
for j in $CHARS; do
for k in $CHARS; do
for l in $CHARS; do
mkdir -p $i$j/$k$l
done
done
done
done
478login:Penguin:2014/01/31(金) 14:56:36.86 ID:irt4A8vK
477さんのやり方で出来ました、ありがとうごさいます><
479login:Penguin:2014/01/31(金) 16:25:03.40 ID:45NYoK6+
if [ -n "${GRUB_BACKGROUND+x}" ]; then

と言う物があったのですが、${GRUB_BACKGROUND+x} は、どういう意味に
なりますか?

GRUB_BACKGROUND という変数は定義されていますが、x という変数は、
存在しているかどうか不明です。他人が書いたものですので・・・。
480login:Penguin:2014/01/31(金) 16:47:33.16 ID:VReMLfsT
>>475
ruby版。たしか1.9以降じゃないと動かないと思う。requireがイマイチ。。。
ruby -e 'require "fileutils";((0..9).to_a+("a".."z").to_a).repeated_combination(4).collect{|name| FileUtils.mkpath name.join.scan(/.{2}/).join("/")}'
481login:Penguin:2014/01/31(金) 16:51:32.32 ID:wj21RWe4
>>479
GRUB_BACKGROUND が設定されていない場合は x を返す。
http://linuxjm.sourceforge.jp/html/GNU_bash/man1/bash.1.html#lbBB
482login:Penguin:2014/01/31(金) 16:56:38.57 ID:wj21RWe4
すまん、違った。
GRUB_BACKGROUND が設定されていない場合は x に置換される。
GRUB_BACKGROUND が設定されている場合空文字列に置換される。
483login:Penguin:2014/01/31(金) 17:00:28.75 ID:VReMLfsT
>>482
それって:+じゃなかったっけ。
484login:Penguin:2014/01/31(金) 17:01:54.96 ID:7+Z7hml/
485login:Penguin:2014/01/31(金) 17:03:18.35 ID:wj21RWe4
>>483
http://linuxjm.sourceforge.jp/html/GNU_bash/man1/bash.1.html#lbBB
> 部分文字列展開以外の場合、以下の形式で、 bash はパラメータが設定されているか、空ではないかを調べます。 コロンを省略した場合には設定されているかどうかのみを調べます。
486login:Penguin:2014/01/31(金) 17:06:09.33 ID:VReMLfsT
>>485
おう、そういうことか。ありがと。
487login:Penguin:2014/01/31(金) 17:48:50.69 ID:wj21RWe4
>>484
> a={{0..9},{a..z}}; eval echo $a$a/$a/$a | mkdir -p
これ動かんね。
488login:Penguin:2014/01/31(金) 17:58:30.30 ID:7+Z7hml/
>>487
a={{0..9},{a..z}}; eval echo $a$a/$a$a | xargs mkdir -p
でどうだろ
えらい時間かかるだろうけど。
489login:Penguin:2014/01/31(金) 17:59:27.01 ID:wj21RWe4
まぁもう解決した話だし
今さら改良してもしょうがないんじゃね。
490login:Penguin:2014/01/31(金) 18:06:47.17 ID:7+Z7hml/
それはどうもすいませんでした。
491login:Penguin:2014/02/01(土) 02:25:06.36 ID:X9tdMwk6
>>480
-r オプション使うと見た目キレイ。
で、そのコードだと要件満たしてない
(zz 以下に zz(zz/zz) しかしかできない)
492login:Penguin:2014/02/01(土) 02:49:51.23 ID:Oqf9Q5ab
まぁもう解決した話だし
今さら改良してもしょうがないんだけど
((0..9).to_a+("a".."z").to_a)
の部分も気になるね
[*0..9,*'a'..'z']
で4割削れる
493login:Penguin:2014/02/01(土) 09:37:14.52 ID:waRI0lfe
最近spfをpassしてくる迷惑メールが多くなってきているのですが、

spfのレスに大体同じincludeのサーバが指定されているので、
このレスの指定で特定のサーバだったらBANってフィルターをかけたいと思います
実現可能でしょうか
このようなアドレスがたぶんspfをpassするように使っているサーバ
nocla.net
delsp.com
burn-oxygen.com
uk1.m0uy.biz
es.ko19.com
spfv1kr2.beml.net
spf.vnstg.net
to1.m0uy.biz
spf.jack-mail.net
spf.vnstg.net
spfv1kr2.beml.net
aq1.mail-q.net
spf.x-mailer.jp
spf.ambitious-inc.co.jp
494login:Penguin:2014/02/01(土) 10:11:24.07 ID:I3DDgX/f
espお呼びのようだ
495login:Penguin:2014/02/01(土) 13:25:38.50 ID:tfjbfIdm
>>481-483 >>485-486
ありがとうございます。
Google検索をいくらやっても見つかりませんでしたが、
bash の man ページに書いてあったんですか・・・:


When not performing substring expansion, using the forms documented
below, bash tests for a parameter that is unset or null. Omitting the
colon results in a test only for a parameter that is unset.

${parameter:+word}
Use Alternate Value. If parameter is null or unset, nothing is
substituted, otherwise the expansion of word is substituted.
496login:Penguin:2014/02/01(土) 13:46:56.28 ID:bTQpnnXY
>>493
使ってるMTAは何だよ。
それとも、メールヘッダ内のspf結果を参照してフィルタ出来るMTAを
探してるって言いたいのか?

大抵のMTAならメールヘッダのどの項目でもフィルタ出来る。
497login:Penguin:2014/02/01(土) 15:25:48.95 ID:na+Ozimy
windows XP のサポートがきれるということで
新しくPC買って
今使っているPCにLinuxを入れようと思う
一番人気のディストリビューションはいまもUbuntu?
498login:Penguin:2014/02/01(土) 17:01:03.92 ID:waRI0lfe
>>496
sendmailにgreylistを入れて使っていますがgreylistでspf応答のincludeの部分のアドレスを判断させたいです。

よろしくお願いします。
499login:Penguin:2014/02/01(土) 17:06:47.30 ID:U+Pr3SvD
そろり後だし
500login:Penguin:2014/02/01(土) 18:38:32.35 ID:LiMdYoCK
今、ddでディスクコピーしてるんですが、進行状況が表示されないんで、席を外すことができません。
プログレスバーみたいなのが欲しい...というのは贅沢を言い過ぎだと思いますが、
何バイトコピーし終えたぐらい逐次表示できないものでしょうか?
501login:Penguin:2014/02/01(土) 18:57:17.30 ID:iD1knJx1
>>500
man読むとUSR1シグナル送ればいいって書いてあると思うけど
502login:Penguin:2014/02/01(土) 19:40:54.12 ID:7aCakU0u
> 進行状況が表示されないんで、席を外すことができません。
どんな状況?
503login:Penguin:2014/02/01(土) 19:54:52.23 ID:LiMdYoCK
>>502
進行状況が表示されないんで、席を外せないんです
504login:Penguin:2014/02/01(土) 21:50:48.94 ID:+aplp8up
zipをunzipで復活させたらいつも文字がバグります
バグらない方法ありますか
505login:Penguin:2014/02/01(土) 21:54:58.39 ID:Zt5tfAfs
ファイル名がSJIS云々かな
ソースから落としてパッチを当てるとか何とか
506login:Penguin:2014/02/01(土) 22:50:10.83 ID:Tg3FW/En
>>500
こんなの参考にして自分で作れ
ttp://d.hatena.ne.jp/kakurasan/20080930/p1
507login:Penguin:2014/02/02(日) 00:18:26.19 ID:+KueiBNy
>>497
こっちで。

オススメLinuxディストリビューションは? Part51
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1391136498/
508504:2014/02/02(日) 01:04:51.21 ID:oLPZem+3
暇つぶしにパッチ書きました
unzip60用のパッチです。ファイル名が文字化けしなくなります
https://gist.github.com/takeutch-kemeco/8753733

適当なハックなので完璧に動作するかは怪しいですが
509login:Penguin:2014/02/02(日) 01:19:48.04 ID:Ql9FjoJd
>>508
乙といいたいところだけど一応一般的な解法としては
https://aur.archlinux.org/packages/unzip-beta/
https://aur.archlinux.org/packages/unzip-iconv/
https://aur.archlinux.org/packages/unzip-natspec/
あたりを使う。Arch Linux用ではあるけれどパッチ当てるだけなので普通に他のディレクトリで使える

というかUbuntuならunzip -I -O両方使えたような
510login:Penguin:2014/02/02(日) 01:28:34.36 ID:etOFqIG3
wineでおk
511login:Penguin:2014/02/02(日) 01:57:03.09 ID:/dySE2I6
俺はwine+Lhaplusで解凍してる.
512login:Penguin:2014/02/02(日) 02:10:41.84 ID:/1tnp1G3
たけうっちけめこ
513431:2014/02/02(日) 20:00:19.01 ID:G4hz1RBC
以前>>431の質問をした者です。
相変わらず、>>431が解決していませんので、情報を募集しています

ちなみにgoogle先生に聞いたところでは、testdiskというものが、目的に近いようですが、
とりあえず該当パーティション(不明なパーティション)復旧というより、中身がどのファイルシステムなのかを
判別したいです。

他にありましたら教えて下さい。
testdiskの操作が未だによく分かっておらず、未だに該当パーティションにtestdiskする方法が調べきれていません
514login:Penguin:2014/02/02(日) 20:16:24.63 ID:VtSSD5XW
ネットワーク越しにパラレルポートを使う方法ってありますか?

パラレルポートのあるパソコンにスキャナを繋いで
そのスキャナはWin9xでしか使えないので
別のパラレルポートのついてない新しいパソコンでVirtualBoxでWinMeを使おうと思ってます

二つのパソコンはUbuntuです
515login:Penguin:2014/02/02(日) 20:24:09.45 ID:F3VGmU6X
>>514
そんな古いの捨てて新しいの買ったほうがいいんじゃないの。
今安いよ。
516login:Penguin:2014/02/02(日) 20:27:08.05 ID:x/z2Lgd4
ブラウザでサイトを開けば↓のようなリストのように画像などを拾ってくると思います。
これらをリアルタイムに監視するにはどうすればいいですか?tcpdumpやiftopではなくリンクを見たいのです。

http://hoge.com/foo.jpg
http://hoge.com/hoge.jpg
http://hoge.com/main.jpg
http://hoge.com/img01.jpg
517login:Penguin:2014/02/02(日) 20:36:46.48 ID:iXSr2VdN
プロキシでも挟んでimgタグひっかけろ
518login:Penguin:2014/02/02(日) 20:42:38.70 ID:F3VGmU6X
>>516
実在のドメイン名を例示に使うな。
519login:Penguin:2014/02/02(日) 21:01:44.35 ID:mLcnwzEQ
例示にドメイン名を使う時はexample.comかexample.netかexample.orgを使う。
これ豆な
520login:Penguin:2014/02/02(日) 21:07:33.99 ID:S2yxmCIE
歌詞を取得して表示できる音楽プレイヤーで何かおすすめはありますか?
521493:2014/02/02(日) 21:28:41.09 ID:OlMTd/ws
発想を変えてbindで怪しいincludeのURLにはspfを求めないようにhostsを書いちゃうみたいなことはどうでしょうか?
522login:Penguin:2014/02/02(日) 23:09:09.59 ID:NILyKPVv
カーネルをアップデートしたのでliloを実行しました。
すると
Warning: Unable to determine video adapter in use in the present system.
というメッセージを得ました。
検索をかけたところ、lilo.confのvgaの設定に難がある可能性を示唆する記事が多かったのですが、
vga = normal
では何か問題があるのでしょうか?
523login:Penguin:2014/02/02(日) 23:10:41.78 ID:Llobw3CN
君の隠してる情報
524517:2014/02/02(日) 23:28:55.50 ID:iXSr2VdN
ちょっと汎用性がなかったな。言い直すわ。

プロキシでも挟んでhttpのgetメソッドをかっぱいで引っ掛けたいファイルだけより分けろ
525516:2014/02/02(日) 23:58:21.06 ID:x/z2Lgd4
>>517,524
proxyですか。それのログを見ろということですかね。
まずはやってみます。どうもです。

>>518,519
実在してるんですね。覚えておきます。

ありがとうございました。
526login:Penguin:2014/02/03(月) 00:17:02.33 ID:Cm9NPtRx
KMSが有効だとvga=ってオプションは付けちゃいけなかったと思ったけどそのへんかな
527login:Penguin:2014/02/03(月) 00:19:18.97 ID:ntHvIj+o
>>526
vga=がなければどうなるのでしょうか?

「起動が上手くいったとしてもGUIが一切使えず、古風なインターフェースでの作業を余儀なくされる」ようなことがあるのでしょうか
528login:Penguin:2014/02/03(月) 00:26:12.28 ID:vA7qLfE+
起動してみろよアホかお前
529login:Penguin:2014/02/03(月) 00:28:56.43 ID:ntHvIj+o
vga=の行を全てコメントアウトしても同じワーニングを得ました。
起動してみたところ、
LILO Keytable read/checksum error
というメッセージが現れ、動きはありませんでした。
530login:Penguin:2014/02/03(月) 01:51:38.75 ID:vA7qLfE+
当てずっぽうなことやってるから妙なエラーが出てるんでしょ。
しょうがねえ奴だのorz
531login:Penguin:2014/02/03(月) 11:51:02.91 ID:nkEfzwWd
バイナリ実行ファイルを実行すると、
サブシェル上でファイルが実行されるんですか?
だから変数をexportする必要があるんですか?
それとaをスクリプトファイルとすると
PATH=abcde a
と入力するのは
bash PATH=abcde a
と同じことといういみで
サブシェルで変数を定義してaをじっこうするといういみですか?
532login:Penguin:2014/02/03(月) 12:04:55.79 ID:EfX0TzFl
>>531
sleep 100 とかやって別の端末で ps -ef でも見てみ。

> だから変数をexportする必要があるんですか?
だからってこともないけど。
533login:Penguin:2014/02/03(月) 12:08:24.87 ID:EfX0TzFl
子プロセスとサブシェルがごっちゃになってるのかな。
シェルから子プロセスとして呼ばれたシェルがサブシェル。
534531:2014/02/03(月) 12:25:40.30 ID:nkEfzwWd
バイナリ実行ファイルはサブシェル上で子プロセスとして実行されるんですか?
つまりフォークのフォークってことですよね
535login:Penguin:2014/02/03(月) 12:28:26.70 ID:EfX0TzFl
>>534
サブシェルは経由しないんじゃなかったっけ。
呼び方にもよるかな。
まぁ >>532 やって自分で確認してみ。
536login:Penguin:2014/02/03(月) 13:38:28.89 ID:nkEfzwWd
If the command is a binary executable program,exec succeds and the system overlays the newly created subshell with
the executable program.
英語あんまり読めないんですけどこんなことが本に書いてあるんです。
overlaysとexec の意味がよく分らないです。
たぶんexecがbinary executable programを実行するサブシェルのようなものですか?
537login:Penguin:2014/02/03(月) 14:28:40.36 ID:EfX0TzFl
>>536
exec はシステムコール。タイトルのとこにも書いてあるっしょ。
fork によって作られたサブシェルが実行プログラムで上書きされる。
538login:Penguin:2014/02/03(月) 14:44:19.93 ID:nkEfzwWd
始めにコマンドを引数としてフォークにがコールされてシェルのコピーがつくられたあと
コマンドがバイナリ実行ファイルだったらサブシェルからコマンドを引数としてexecがコールされて
システムは既存のシェルをサブシェルと実行プログラムで上書きするということですか?
全然意味が分りません。
539login:Penguin:2014/02/03(月) 14:47:40.28 ID:EfX0TzFl
>>538
> システムは既存のシェルをサブシェルと実行プログラムで上書きするということですか?
いや、作られたサブシェルが実行プログラムで上書きされる。
元のシェルはそのまま。
540login:Penguin:2014/02/03(月) 14:50:17.23 ID:EfX0TzFl
>>538
> コマンドがバイナリ実行ファイルだったらサブシェルからコマンドを引数としてexecがコールされて
いや、バイナリかシェルスクリプトかに関わらず exec が呼ばれる。
バイナリだったら exec が成功する。
シェルスクリプトだったら exec が失敗し、サブシェル上で実行される。
541login:Penguin:2014/02/03(月) 14:51:33.74 ID:EfX0TzFl
>>538
> 始めにコマンドを引数としてフォークにがコールされて
fork() は引数なしで呼ばれる。
542login:Penguin:2014/02/03(月) 14:54:37.73 ID:EfX0TzFl
543login:Penguin:2014/02/03(月) 15:11:11.29 ID:nkEfzwWd
ありがとうございます。
overlay A with B
というのはAはBで上書きされると言う意味だったのですね。
勉強になりました。
544login:Penguin:2014/02/03(月) 15:16:40.91 ID:nkEfzwWd
>>531
の後半の質問は正しいということですか?
545login:Penguin:2014/02/03(月) 15:20:20.09 ID:EfX0TzFl
>>544
そもそも実行できないんじゃね。
何度も言ってるけど自分で試してみた?
546login:Penguin:2014/02/03(月) 15:23:48.24 ID:nkEfzwWd
>>545
p.298みてください。
$ cat my_script
echo $TEMPDIR
$ TEMPDIR=/home/sam/temp ./my_script
/home/sam/temp
$ echo $TEMPDIR

$
という例が本に書いてあります。
547login:Penguin:2014/02/03(月) 16:12:18.66 ID:EfX0TzFl
>>531
> bash PATH=abcde a
これは?
548login:Penguin:2014/02/03(月) 16:17:11.80 ID:nkEfzwWd
>>547
my_scriptの一番上の行で実行するプログラムを決めるので
何も書いてなければbashが使われるので上の例では
bash TEMPDIR=/home/sam/temp ./my_script
というコマンドが実行されているのかと想像しました。
549login:Penguin:2014/02/03(月) 16:18:08.91 ID:EfX0TzFl
>>548
それ実際実行してみ。
550login:Penguin:2014/02/03(月) 16:18:58.72 ID:nkEfzwWd
windowsなので実行できません。
551login:Penguin:2014/02/03(月) 16:20:16.30 ID:EfX0TzFl
Linux 環境ないなら質問してもしょうがないんじゃね。
552login:Penguin:2014/02/03(月) 16:24:53.53 ID:nkEfzwWd
どなたか実行してくれませんか?
553login:Penguin:2014/02/03(月) 16:46:12.14 ID:fnXeN83k
>>528-530
最低のインターネッツだな
554login:Penguin:2014/02/03(月) 16:47:45.16 ID:nkEfzwWd
bash TEMPDIR=/home/sam/temp ./my_script
は実行できない可能性はあるけれど置いて置いて
$ TEMPDIR=/home/sam/temp ./my_script
は実行できますよね。
文法的にはどうなってるんですか?
555login:Penguin:2014/02/03(月) 21:13:28.48 ID:G2G712eV
Windows7(64bit)の入ったPCの空き領域にCentOS6.4(64bit)のインストールしようとすると、
パーティションの設定をすると"sdaはgptディスクラベルを持っている必要があります"とでて、蹴られてしまいます。
HDDは500Gしかなく、現在のディスクの状態はMBRを使用しています。
なにか原因として上がるものがあるでしょうか?
ご意見いただければと思います。
デュアルブートなどという愚行を止める
仮想環境に切り替えろ
557login:Penguin:2014/02/03(月) 21:20:58.93 ID:G2G712eV
客先からの仕様なんです、、、、;
面倒なんで困ってしまっていて、、、;
客を説き伏せる営業力を身につけなさい
うぶんちゅのlivecdでgparted使って
ウィンドウズ領域圧縮
それからせんとすいんすこしたらどや
559login:Penguin:2014/02/03(月) 21:28:03.17 ID:tYsNYf49
できない仕事を受けんな
560login:Penguin:2014/02/03(月) 21:39:36.54 ID:Jhai8MOe
だったらMBRからGPTにすればいい
をっと口が滑った

呑んでるからレスされても困るからなw
うちでは出来ません!ときっぱり断った>>559
ある日>>559の上司が役員に呼ばれ
君の部下の>>559君は◯×社の依頼を断ったが
あれは私の学生時代の同級生の会社だから
よしなにしてくれと君に頼んだはずだが
いったいどうなっているのかと
小一時間延々と問い詰められることになった
やがて>>559はパソナルームに配置転換となった
その後>>559の姿を見た者は誰も居ない
562login:Penguin:2014/02/03(月) 21:41:55.21 ID:G2G712eV
>558
CentOS用の領域を広げるということでしょうか?
Gpartedではないですがパーティション管理ツールでWindwos7の領域(sda2)は、
100GB程度に抑えて、350G以上の空きを作った状態で試行しています。
primaryも3つ用意してあるのでパーティションの割り当てまでは
間違いなく出来ています。
インストーラのパーティションカスタム画面で領域や割り当てのエラーメッセージはつぶしこんで、
そのあとに出てきたエラーメッセージ"sdaはgptディスクラベルを持っている必要があります"
が出ている状態です、、、;
563login:Penguin:2014/02/03(月) 21:44:52.78 ID:G2G712eV
>560
GTPへの切替ですか、、、
それも考えたんですが、回避手段があるなら、、、と思い書き込みました。
最悪それでいくしかないのかな、、、
564login:Penguin:2014/02/03(月) 21:54:15.78 ID:msIkh+SF
EFIを無効にしてみるとか
>>562
>割り当てのエラーメッセージはつぶしこんで、
これが大事なんじゃないのか?

Win 7編: MBRディスクからGPTディスクに変換する
http://news.mynavi.jp/column/windows/199/

変換したほうが後々楽だと思うけどな
567login:Penguin:2014/02/03(月) 22:18:29.68 ID:G2G712eV
>562
ドライブ中身すっとばさないといけないのがやっぱネックで、、、
でもうまくいかないしそうするしかないか、、、
最近触ってなかったけど、のCent6.4ってGTP縛りなんてあったんでしたっけ、、、
568login:Penguin:2014/02/03(月) 22:55:34.67 ID:LIhynQ4T
そんなの軽くgrubのソース書き換えちゃえばいいだけじゃん?
569login:Penguin:2014/02/03(月) 23:07:29.16 ID:G2G712eV
>>566
情報ありがとうです。
上のリンクの人の場合はインストール完了後にデュアル環境が出来ないみたいですね、、、
ちょっと違うかも、、、

下のRHの内容はちょっと参考になりました。
570login:Penguin:2014/02/03(月) 23:10:20.39 ID:G2G712eV
ごめんなさい。言葉足らずだったかも。
インストール後にデュアル環境で立ち上がらない ではなく
そもそもインストールができていない状態です。
CentOSのインストーラーのなかでパーティション設定後に次の画面に進もうとすると
"sdaはgptディスクラベルを持っている必要があります"
のエラーではじかれている状態です。
571login:Penguin:2014/02/03(月) 23:13:42.73 ID:VpmYJr2b
でた後だし
>>570
>CentOSのインストーラーのなかでパーティション設定後に次の画面に進もうとすると
>"sdaはgptディスクラベルを持っている必要があります"
mbrというのは思い込みで
実際はuefiのgptでインストールされてるから
573login:Penguin:2014/02/04(火) 00:15:17.55 ID:yvxDz5TK
Chrome OSもGPTの様だ
変な起動をする
おそらくMBRが無い
これをLinuxとデュアルブート出切るのだろうか
574login:Penguin:2014/02/04(火) 00:34:14.01 ID:9MjzbieW
Chromebookに他のlinuxを入れる記事なんていくらでもあるじゃん
575login:Penguin:2014/02/04(火) 00:45:51.16 ID:yvxDz5TK
探してみる
576login:Penguin:2014/02/04(火) 15:41:54.50 ID:E+Hlt3ND
>>513
http://linux.die.net/man/1/testdisk
このman見た感じだと
# testdisk /list か
# testdisk /dev/sdb で行けそうに見えるが
577login:Penguin:2014/02/04(火) 20:53:42.97 ID:/kwpud10
netwalker上でfbvをコンパイルしたかったのですがエラーが出てうまく通らないのですが、何が悪いのでしょうか?

gcc -O2 -Wall -D_GNU_SOURCE -c -o fb_display.o fb_display.c
In file included from fb_display.c:24:
/usr/include/sys/types.h:62: error: conflicting types for ‘dev_t’
/usr/include/linux/types.h:13: error: previous declaration of ‘dev_t’ was here
/usr/include/sys/types.h:67: error: conflicting types for ‘gid_t’
/usr/include/linux/types.h:27: error: previous declaration of ‘gid_t’ was here
/usr/include/sys/types.h:72: error: conflicting types for ‘mode_t’
/usr/include/linux/types.h:15: error: previous declaration of ‘mode_t’ was here
/usr/include/sys/types.h:77: error: conflicting types for ‘nlink_t’
/usr/include/linux/types.h:16: error: previous declaration of ‘nlink_t’ was here
/usr/include/sys/types.h:82: error: conflicting types for ‘uid_t’
/usr/include/linux/types.h:26: error: previous declaration of ‘uid_t’ was here
In file included from /usr/include/sys/types.h:133,
from fb_display.c:24:
/usr/include/time.h:105: error: conflicting types for ‘timer_t’
/usr/include/linux/types.h:22: error: previous declaration of ‘timer_t’ was here
In file included from /usr/include/sys/types.h:220,
from fb_display.c:24:
/usr/include/sys/select.h:78: error: conflicting types for ‘fd_set’
/usr/include/linux/types.h:12: error: previous declaration of ‘fd_set’ was here
In file included from fb_display.c:24:
/usr/include/sys/types.h:235: error: conflicting types for ‘blkcnt_t’
/usr/include/linux/types.h:124: error: previous declaration of ‘blkcnt_t’ was here
make: *** [fb_display.o] エラー 1
578login:Penguin:2014/02/04(火) 21:08:31.66 ID:ZsNIKfEa
昨晩はありがとうございます。555です。

>572
改めて下記サイトの手順を参照してディスクタイプを確認しましたが、
間違いなくMBRと表示されます。。。
http://www.lifeboat.jp/support/db/018120516001.html
579login:Penguin:2014/02/04(火) 22:15:02.55 ID:RSoNv5pz
インスコディスクがEFIブートしてるってオチじゃねぇの?
580login:Penguin:2014/02/04(火) 22:25:03.59 ID:UEOR1fYe
>>577
エラーメッセージでググったら
conflicting types for ‘dev_tanswers.ros.org/question/79841/can-someone-help-me-installing-artoolkit-on-ubuntu-1204-and-ros-hydro/
こんなの見つけた
581login:Penguin:2014/02/04(火) 22:41:51.11 ID:hXwFPecf
>>577
linuxヘッダーがおかしい。
582login:Penguin:2014/02/04(火) 23:13:58.55 ID:/kwpud10
>>580>>580
どもです。
ヘッダ周りのエラーなのは自分でも気付いてはいたのですが、どう対処して良いのか分からなかったので質問させていただきました。

dev_tanswers.ros.org/question/79841/can-someone-help-me-installing-artoolkit-on-ubuntu-1204-and-ros-hydro/
てURLかなにかですか?
583login:Penguin:2014/02/04(火) 23:18:46.28 ID:hXwFPecf
>>577
カーネル
make headers_check
make INSTALL_HDR_PATH=/usr headers_install
584login:Penguin:2014/02/04(火) 23:46:13.24 ID:/kwpud10
>>583
cd /usr/src/linux-headers-2.6.28-15-araneo/
make headers_check
make INSTALL_HDR_PATH=/usr headers_install
というふうに実行したら
/usr/include下のstdio.hとかが消えたんだけど…
585555:2014/02/05(水) 00:14:02.00 ID:4jcvzG4P
>579
まさにそのオチでした!
BIOSの設定でブートのUEFIをDisabledに変更することで回避できました!
ほんとくだらねえ質問なのに皆様ご回答ありがとうございました!
助かりました!
586login:Penguin:2014/02/05(水) 08:27:53.01 ID:77aJJwVh
マルチブートしてるWindowsとディレクトリを共用できないのでしょうか
例えば

ln -s /mnt/windows7/Users/myname/Picture ~/

だと書き込みできない
587login:Penguin:2014/02/05(水) 09:07:54.90 ID:mDXiqNcU
fatで領域作成すりゃいいじゃん
588login:Penguin:2014/02/05(水) 09:41:04.81 ID:KmKB8CyG
linuxでcentosのインストール用のブートUSB作りたいんだけど。
検索しても、Windowsで作る方法しか出て来ない。
なんか、楽な方法ある?USBメモリに手でブート作るしかないのかな?
589login:Penguin:2014/02/05(水) 09:42:19.25 ID:84LWYkKQ
>>586
root以外の一般ユーザから書き込みたいのであれば、
mount時にuidオプションを指定する等で解決できる。
590login:Penguin:2014/02/05(水) 09:51:31.11 ID:84LWYkKQ
591login:Penguin:2014/02/05(水) 09:57:58.03 ID:KmKB8CyG
>>590
おー、公式にあったの見落としてたわ。
ありがとうございます。
592login:Penguin:2014/02/05(水) 11:42:38.37 ID:In+Vlxia
>>585
>>564で指摘されとるがな
593login:Penguin:2014/02/05(水) 12:54:39.58 ID:v4+eulzW
32Mb、256MbのCFカードがあるわけですが、これを、同スロットルが付いたパソコンで運用する便利な使い方は、ないでしょうか
環境は、windowsとlinuxのデュアルブート構成です
594login:Penguin:2014/02/05(水) 13:17:52.09 ID:ak9yg6Hc
スロットルついてる PC ってすげぇな。
595login:Penguin:2014/02/05(水) 13:19:22.99 ID:ak9yg6Hc
もう 16GB の USB メモリが1000円で買える時代だぜ。
そんなん捨てた方がいいんじゃね。
596login:Penguin:2014/02/05(水) 13:28:29.77 ID:O0QvWxDf
>>593
単位間違ってないか?
597login:Penguin:2014/02/05(水) 13:39:08.40 ID:ak9yg6Hc
b じゃなく B だろうな。
598login:Penguin:2014/02/05(水) 15:00:44.28 ID:hIFBXZs6
>>593
その世代のCFだと速度も遅いしUSBメモリとかSDとか使った方がいいよ。
もはやリナザウ程度のスペックでしか活用出来ない。
599login:Penguin:2014/02/05(水) 17:01:58.15 ID:gXKNWiFf
ログイン画面の状態ではンレベルはいくつですか?
ログインするまではsambaサービスを起動させたくないのですが、sambaのランレベルの設定とは別の設定が必要なのでしょうか?
600593:2014/02/05(水) 17:05:02.57 ID:JUQW/yIE
>>596
間違ってないです。32MBと256MBですよ。w

ブートマネージャーをインストールする事も考えたのですが
それは、MBRに書き込んでしまった。
なにかないですか ?
601login:Penguin:2014/02/05(水) 17:07:20.24 ID:ak9yg6Hc
>>599
どういうログイン画面かによるし
ディストリにもよるし。
602login:Penguin:2014/02/05(水) 17:08:05.01 ID:ak9yg6Hc
>>599
「ログイン画面になるまでは」じゃなく「ログインするまでは」なのであれば
ランレベルでどうこうできるもんじゃないんでは。
603login:Penguin:2014/02/05(水) 17:13:56.65 ID:gXKNWiFf
CentOSをつかってて、GUIモードでユーザIDとパスワードの入力待ちの画面です
この状態で既にsambaのネットワーク共有が行われているので、ログイン完了まではsambaサービスの起動を行わないようにしたいのです。
なのでサービスのランベルが関係してるのかなと思ったのですが、sambaスレで聞いた方がいいですかね
604login:Penguin:2014/02/05(水) 17:21:17.72 ID:ak9yg6Hc
>>603
ログイン前とログイン完了後でランレベルが変わるわけではないので
ランレベルで制御するのは無理。
Samba スレで聞いてもしょうがない。
605login:Penguin:2014/02/05(水) 17:32:35.35 ID:gXKNWiFf
なるほど
そうするとログイン完了してから自動でサービス立ち上げる方法を探さないとダメですね
どうもありがとうございました
606login:Penguin:2014/02/05(水) 18:50:23.23 ID:vJguSHYp
>>605
システム起動時に開始しないようにして、
ログインスクリプトにsambaの起動コマンドを書けばいいでしょ。
終了をいつするかも考えようね。

自分だったら、sambaは常に起動させといて、mountかsymlinkで見れる見れないを切り替える。やったことはないけど。
607login:Penguin:2014/02/05(水) 18:53:42.72 ID:ak9yg6Hc
もう手動でいいじゃん、とも思うけどな。
そもそもなんで起動を遅らせたいんだろ。
608login:Penguin:2014/02/05(水) 19:41:29.05 ID:gXKNWiFf
>>606
幾つか方法がありそうですね
参考にさせてもらいます

>>607
リナックスユーザーごとにファイル共有の有無を制限できたらいいなと思いまして
やっぱり自動化できるならそのほうが便利じゃないですか
609login:Penguin:2014/02/05(水) 19:47:24.17 ID:ku80Po6G
>>598
スロットルもあるし、使っていないCFもあるのでって事なんですよ

回答を得られそうに無いので、取り敢えず、linuxで使っているappデータのバックアップの保存先に
610login:Penguin:2014/02/05(水) 21:01:37.74 ID:ak9yg6Hc
>>609
まずは「スロットル」を辞書でひいてみ。
611login:Penguin:2014/02/05(水) 21:56:34.25 ID:vuUU0Wqn
>>609
そこまでしてCF使わなければならない訳?
何かの罰ゲームか俺の遺言か?
612login:Penguin:2014/02/05(水) 21:57:37.87 ID:vuUU0Wqn
訂正
×俺の
○親の
613login:Penguin:2014/02/05(水) 21:58:50.18 ID:0DeiAE64
>>612
別に藻前の遺言でも良i(ry
614login:Penguin:2014/02/05(水) 22:20:57.77 ID:HkFz2jEd
sshのセキュリティについてお尋ねします。

ホストAからsshでホストBにログインした状態で、ホストBのrootが侵入者に乗っ取られた場合、
このsshのコネクションを逆に辿ってホストAへ侵入される可能性ってほぼゼロと見て大丈夫でしょうか?

仮定として、sshはポートフォワードとかのオプション設定を特にしない"普通"の接続とし、
ホストBにログインした後は何もせず放置しているとし、それ以外は何でもあり得る状態だとします。
(セキュリティホールが発見された等のリスクも含む)

自分としては、いくら深刻なセキュリティホールがあったとしても、既存のコネクションを乗っ取って
逆方向にアクセスするなんてことは、まず無理だろうと思っているのですが・・・甘い考えですか?
615login:Penguin:2014/02/06(木) 08:34:45.88 ID:s7URTMCj
最近のopensshにはmaster modeというのがあって、一つのTCP接続を
複数のクライアントで使いまわすことができる。これはUNIX domain
socket経由で行われるので、rootだとそいつにアクセスできるため
これが使われているとmaster経由でホストAにログインできてしまう
(今確認してみたら認証を要求しないで実際にできた)。

ほかにはssh-agentを使われてる場合、環境変数SSH_AUTH_SOCKに
ssh-agentの通信用UNIX domain socketが作成される。ssh-agentに
ssh-addで鍵のパスフレーズをキャッシュさせて、その情報を
使ってホストAにログインしていると、同様にrootもそのソケット
経由でsshの鍵情報を読み出してホストAにログインできてしまう。
616login:Penguin:2014/02/06(木) 08:41:36.70 ID:gXBZt9yw
>>615
向き逆じゃね。
617login:Penguin:2014/02/06(木) 08:43:25.07 ID:gXBZt9yw
>>614 はリモート側からローカル側へ侵入できるかと聞いている。
618login:Penguin:2014/02/06(木) 09:51:06.47 ID:gXBZt9yw
>>608
> リナックスユーザーごとにファイル共有の有無を制限できたらいいなと思いまして
それは起動タイミングの話じゃなく
smb.conf の設定内容の話では。
619login:Penguin:2014/02/06(木) 09:56:49.31 ID:K1MQRuNA
% command &!
の&!はどういう動きを指示しているのでしょうか?
% command &
との違いは何でしょうか?
620login:Penguin:2014/02/06(木) 10:02:31.58 ID:gXBZt9yw
>>619
どのシェルの話?
bash と tcsh で
echo &!
ってやってみたけどエラーになるな。
621login:Penguin:2014/02/06(木) 10:04:56.14 ID:gXBZt9yw
622login:Penguin:2014/02/06(木) 10:15:35.78 ID:dtcDg8q6
&1の見間違いってオチはないわな?
623login:Penguin:2014/02/06(木) 10:17:23.49 ID:gXBZt9yw
>>622
&1 だったらどういう意味なん?
試したらエラーになるんだが。
624login:Penguin:2014/02/06(木) 10:29:23.39 ID:K1MQRuNA
zshの話です
ちなみにこれにあったので気になって質問しました
http://yudoufu.hatenablog.jp/entry/2014/02/06/001440
どうもありがとうございました
625login:Penguin:2014/02/06(木) 11:10:38.41 ID:oStsWqJn
アプリケーションが起動しなくなったので
削除や再インストールしても起動しないのですが
いい方法ありますか?
ソフトはamule xubuntu12.04です
626login:Penguin:2014/02/06(木) 13:00:42.30 ID:O5waHyPc
>>625
端末から起動しても何もエラー出てないの?
627login:Penguin:2014/02/06(木) 13:12:33.78 ID:oStsWqJn
見る前に治りました

.amuleフォルダを他の場所にコピーしたら
起動しまして(初めての起動ですと出る)
元の.amluleフォルダが空になっていたので
バックアップした中身を入れたら復帰しました

>>626
ありがとうございます
そこまで思いつきませんでした
628login:Penguin:2014/02/06(木) 13:18:56.57 ID:yQCJ1yEI
anacronのメールを停止したいんだけどどうしたらいい?
629login:Penguin:2014/02/06(木) 13:22:51.52 ID:gXBZt9yw
>>628
man 5 crontab
630login:Penguin:2014/02/06(木) 13:29:03.81 ID:Th3ft2T8
LMDEなのですが昨日アップデートパックを適用したらOSが壊れました・・。
起動ログインまではできますがその後は画面も真っ暗で操作を受け付けません。
この場合は/にOSを再インスコするしかないのでしょうか?(homeは分けてます)
その後使ってたアプリの再インスコすれば復旧できますでしょうか?

それと/へのOS再インスコ時にhomeの中身を消さない様にするには
homeの「フォーマット」のチェックを外しておくだけでいいんでしょうか?

ご教示頂けますと幸いに存じます。
631login:Penguin:2014/02/06(木) 13:29:49.76 ID:gXBZt9yw
632login:Penguin:2014/02/06(木) 13:34:58.38 ID:Th3ft2T8
>>631
それは承知の上なのですが、後から質問スレに気がついたものでご容赦頂けないでしょうか
633login:Penguin:2014/02/06(木) 13:36:46.48 ID:gXBZt9yw
>>632
なら移動した旨あっちに書いてきてよ。
このままじゃ両方で並行して話が進んでしまって無駄。
634login:Penguin:2014/02/06(木) 13:38:20.40 ID:Th3ft2T8
>>633
わかりました、今から書いてきます
635login:Penguin:2014/02/06(木) 13:42:22.22 ID:Th3ft2T8
今し方、Mintスレに質問スレでお願いする旨書いてきました。
ご教示のほど宜しくお願い致します。
636login:Penguin:2014/02/06(木) 13:51:58.72 ID:O5waHyPc
>>635
homeに関してはそれでいいと思うけど
>起動ログインまではできますがその後は画面も真っ暗で操作を受け付けません。
ここをもう少し詳しく書いたら
MDMも起動しないのかMDMまでは起動しててその後ログインすると真っ暗って意味なのかもわからんし
あとCtrl+Alt+F1でtty1には移れるのかとか
637login:Penguin:2014/02/06(木) 14:17:18.58 ID:Th3ft2T8
>>636
レス有難う御座います。
MDMがログイン画面であるなら、そこまでは一応起動するのですが
ID入力窓には自分のアカウントが既に表示されている状態で「アカウントが見つかりませんか?」と出ます。
アップデート前までとはMDMのスタイルもまったく違っています。壊れた影響でしょうか?
その後Mateデスクトップが表示されますが、真っ暗でマウスポインター以外何も無い状態です。
Ctrl+Alt+F1を試してみましたがID・パスワード入力を求める画面が流れる様に大量に出て
IDパスを入力しても何も起こりません、どうにも詰んでいる状況です。
638login:Penguin:2014/02/06(木) 14:20:19.60 ID:gXBZt9yw
>>637
> Ctrl+Alt+F1を試してみましたがID・パスワード入力を求める画面が流れる様に大量に出て
なんだそりゃ。
Enter が押しっぱなしになってる、とか?
639login:Penguin:2014/02/06(木) 14:24:20.06 ID:Th3ft2T8
>>638
Ctrl+Alt+F1しか押してないです。
諦めてOS再インスコした方が早いですかね・・。
homeのフォーマットのチェックを外すようにすれば大丈夫とのことで。
640login:Penguin:2014/02/06(木) 14:32:37.56 ID:O5waHyPc
>>639
原因によっては再インストールしてもその後のアップデートでまた同じになっちゃうかもよ?
mintスレでも同じようなこと言ってる人がいたからvirtualboxにインストールして試してみるわ
641login:Penguin:2014/02/06(木) 14:49:55.30 ID:Th3ft2T8
>>640
アップデートパックのチェックを外して2014年版のISOが出るまで2013年版で我慢してみます。
あとインスコ済アプリリストのバックアップは取っておくべきでした orz
642login:Penguin:2014/02/06(木) 15:00:20.53 ID:urp/070E
>>639
Linuxをsingleで起動するか、LiveのOSから起動。
それでも同じと言うならキーボードにコーヒーでもこぼして押しっぱなしになってるんだろ。いわゆる故障。
643login:Penguin:2014/02/06(木) 15:02:53.93 ID:Th3ft2T8
>>642
今丁度Liveを立ち上げているところです。
まだ再インスコはしておりません。ここから復旧できますでしょうか?
644login:Penguin:2014/02/06(木) 15:15:47.05 ID:urp/070E
>>643
エスパーじゃないんでわかりません。
その壊れてると言ってるのをmountしてログ見てみりゃいい。
645login:Penguin:2014/02/06(木) 15:22:06.53 ID:Th3ft2T8
>>644
レス有難う御座います。
私、Linuxに詳しくないので諦めて再インスコすることにします。
646login:Penguin:2014/02/06(木) 15:49:03.66 ID:urp/070E
医者になんかおかしいんですけど、治りますか? と訊いてる状態。
診察しなきゃどんな対処をすればいいかもわからないし、治療も効果が出るか経過観察したりするもの。
647login:Penguin:2014/02/06(木) 16:23:13.91 ID:Th3ft2T8
>>636
再インスコして無事homeが生きていました。
これなら何とかなりそうです、有難うございました。
648login:Penguin:2014/02/06(木) 18:09:56.98 ID:O5waHyPc
>>647
あら、再インストールしたんだ、おつかれ
vboxにインストールしたけど再現しないわ
インストール直後のアップデートパック6から8に上げる時にplymouthだけ先インストールしろとかそのへんの指示にはちゃんと従った?
649login:Penguin:2014/02/06(木) 21:18:43.00 ID:Th3ft2T8
>>648
再インスコ直後にアップデートパックを適用したら問題なく起動しました。
前回壊れた?時と同じ手順で行ったのですが何が原因なのでしょうか。
前回は結構使い込んだ状態でのアップデートだったからですかねぇ・・。
650login:Penguin:2014/02/07(金) 11:03:22.00 ID:oAKyZSeY
インターネットに接続環境になくてデータをDVDとかでしか
渡せないパソコンにパッケージ管理はできませんか?
651login:Penguin:2014/02/07(金) 11:04:35.92 ID:IWc6lKlL
>>650
DVD をリポジトリとして使ったりできるんじゃないの。
652login:Penguin:2014/02/07(金) 11:17:22.18 ID:oAKyZSeY
どうやってやるんですか?
653login:Penguin:2014/02/07(金) 11:19:32.79 ID:IWc6lKlL
ディストリによって違う。
654login:Penguin:2014/02/07(金) 11:28:10.34 ID:oAKyZSeY
たとえばslackwareではどうですか?
655login:Penguin:2014/02/07(金) 11:54:30.07 ID:tNJ3Bcxr
ググりゃ出てくるんでね?
656login:Penguin:2014/02/07(金) 11:56:42.12 ID:gWY1qrhN
>>654
slackwareを理解できないやつは触るな、見るな、そういう世界、情況に
あるのがslackwareだ。
657login:Penguin:2014/02/07(金) 11:58:10.55 ID:IWc6lKlL
Slackware なんて20年くらい使ってないからなぁ。
軽くぐぐってみたけどよくわからん。
そもそもパッケージシステムあったっけ。
658login:Penguin:2014/02/07(金) 11:58:49.03 ID:oAKyZSeY
検索ワードを教えてください。
どうやってもでてきません。
659login:Penguin:2014/02/07(金) 11:59:43.10 ID:IWc6lKlL
>>658
「slackware dvd リポジトリ」でぐぐったけど出てこんね。
専門スレで聞いた方がいいかも。

Slackware 5.0
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1379332579/
660login:Penguin:2014/02/07(金) 12:07:23.30 ID:E2Y66T3Z
ggrないの、たいへんだね
661login:Penguin:2014/02/07(金) 12:07:51.83 ID:IWc6lKlL
>>660
ぐぐっても出てこなくね。
出てきた?
662login:Penguin:2014/02/07(金) 12:13:47.65 ID:E2Y66T3Z
>>661
うぶんつでもやっとけ
663login:Penguin:2014/02/07(金) 12:20:07.05 ID:oAKyZSeY
http://slackbuilds.org/
からほしいソフトをダウンロードすればできますか?
664login:Penguin:2014/02/07(金) 13:10:32.07 ID:IWc6lKlL
>>662
おれに言われても。
665login:Penguin:2014/02/07(金) 13:16:40.23 ID:cuoElsdM
find . -name '*.cgi' |grep -v 'test.cgi' |xargs chmod -c 700 *.cgi
これをスマートに書くとどうなる?
どうもかっこよくない・・・
666login:Penguin:2014/02/07(金) 13:21:20.55 ID:IWc6lKlL
>>665
chmod -c 700 *.cgi
667login:Penguin:2014/02/07(金) 13:26:29.25 ID:IWc6lKlL
>>665
まぁどうせこんなコマンド使い捨てだろうし
かっこわるくてもあんまり気にしなくていいんじゃね。
668login:Penguin:2014/02/07(金) 14:36:13.39 ID:fbULAOeB
find . -name '*.cgi' -and -not -name test.cgi -exec chmod -c 700 {} \;
こんな感じっすか
669login:Penguin:2014/02/07(金) 14:37:49.46 ID:IWc6lKlL
がんばってもあんまり短くならんのよね。
670login:Penguin:2014/02/07(金) 14:53:25.22 ID:6g9CWQ1k
>>664
わりー
671668:2014/02/07(金) 14:55:46.18 ID:fbULAOeB
>>668
chmod がファイル毎に実行されるのがいけてないな。
-exec でやるより xargs のほうがいいか。
find . -name '*.cgi' -and -not -name test.cgi | xargs chmod -c 700
672login:Penguin:2014/02/07(金) 15:32:08.14 ID:cuoElsdM
ありがと。
なんだ、あんま短くはならないんだなw
でもfindのnotは初めて知ったからよかった。
673login:Penguin:2014/02/07(金) 16:13:24.88 ID:OjS/Sdzk
>>670 ふーん
674login:Penguin:2014/02/07(金) 19:14:40.05 ID:2MSCoTAv
古いPCにlinuxを入れようと思うのですが、古過ぎてどのディストリビューションにしたらいいかわかりません。
相談に乗ってください。
因みにCentOSはお断りされました。

CPU:pentium4 1.7GHz
メモリ:1GB
HDD:200GB
元のOS:Windows XP

購入時期は2002年でした。ふ、古い・・・
よろしくお願いします。
675login:Penguin:2014/02/07(金) 19:16:17.30 ID:IWc6lKlL
>>674
こっちで。

キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 15
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1345442034/
676login:Penguin:2014/02/07(金) 19:23:43.13 ID:2MSCoTAv
>>675さん
そ、そげなスレが!
ありがとうございます。移動します。
677login:Penguin:2014/02/07(金) 19:30:25.71 ID:DY5Mx/AV
>>675
このスペックならキツいスペックスレじゃなくて
普通にオススメディストリスレでいいような…

ギガバイトメモリーとPen4ってギリギリ現役じゃん
用途によるけど
678login:Penguin:2014/02/07(金) 19:38:12.21 ID:2MSCoTAv
>>677さん
ありがとうございます。
そんなスレもあるのですね。って結構上位でした・・・。目が滑る。。。

>>675さんに教えていただいたスレを斜め読みしているところなのですが
>>677さんの仰るスレの方がいいのでしょうか。
マルチにならないでしょうか?不安です。
双方目を通して適切な方に書き込みさせていただきます。
ありがとうございます!
679login:Penguin:2014/02/07(金) 19:54:43.56 ID:2MSCoTAv
>>677さんが教えてくださったスレに移行しました。
無事インストール出来たら>>675さんが教えてくださったスレに移行しようと思います。

ありがとうございました!
680login:Penguin:2014/02/07(金) 20:01:06.25 ID:EPbKT4Tn
余裕すぎるだろ。
お断りってなんだ。
681login:Penguin:2014/02/07(金) 20:03:52.50 ID:EPbKT4Tn
向こうのスレで言うハイエンドはこれくらい。

1 ◆UiMeLDXVEm/C 2012/08/20(月) 14:53:54.14 ID:SyfpxpiQ
キツいスペックのPCでLinuxを動かしている人達のスレ。
このスレでのハイエンドマシンのスペックはこのぐらい
CPU Pentium 133MHz
MEM 32MB
HDD 2G
あくまで目安なので、これよりハイスペックでもOK。
ディストロはPlamoかDebianあたりがオススメ。
682login:Penguin:2014/02/07(金) 20:04:06.53 ID:CGekikll
xfce、lxdeのディストリ選べば余裕
683login:Penguin:2014/02/07(金) 20:09:53.15 ID:Cquvsw5L
ODBCドライバの件で質問です

linuxクライアントサーバ(64bit)から、linuxデータベースサーバ(32bit)に
ODBCを使いデータベースを参照したいのですが、
ODBCドライバが32bitの物しかありません。

このような場合32bitのデータベースを64bitから参照することは不可能でしょうか?


普通に64bitクライアントサーバからisqlで参照しに行った結果
ODBCドライバが見つかりませんというエラーが返ってきました。
684login:Penguin:2014/02/07(金) 21:11:19.10 ID:xJUJxo2a
俺は、haswellのNUCに入れようとして、新しすぎるのか苦労してる。
まあ、それが楽しかったりするんだけどね。
685login:Penguin:2014/02/07(金) 22:25:12.75 ID:gkyJ/FvR
>>671
複数ファイルを一度にやるのは -exec command {} +
http://www.gnu.org/software/findutils/manual/html_mono/find.html#Multiple-Files
686login:Penguin:2014/02/07(金) 22:29:04.29 ID:6V9SSkuj
ファイル毎にやっているように見えるけど・・・
687login:Penguin:2014/02/08(土) 00:16:38.35 ID:X11mRd9D
-exec command {} +
アクション -exec のこの変形も、選択したファイルに対して指定したコマンドを実行するが、
コマンドラインを形成するとき、選択した各ファイル名をコマンドラインの末尾に 追加して行く
という方法を取る (訳注: コマンドラインが長くなりすぎるときは、 処理するファイル名の数を
適切に分割して、コマンドを複数回実行する)。 そのため、コマンドを呼び出す回数は、
マッチしたファイルの数より ずっと少なくてすむわけだ。コマンドラインの形成法は、
xargs のコマンドライン形成法とほぼ同じである。`{}' はコマンドライン中の 一ヶ所でしか使えない。
コマンドは find を実行したディレクトリで実行される。 (訳注: `+' は引き数なので、
直前の引き数との間に空白が必要だ ということに注意してほしい。)
688x86互換前提で:2014/02/08(土) 01:21:04.16 ID:GLF76t3u
>キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 15
>http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1345442034/l50
Xが必要な場合はCPUがPentium(初代)以上でメモリは64MB〜256MB
Xが不要な場合はCPUがi486以上でメモリは16MB〜32MB
マゾな人の場合はi386以上でメモリは4MB
これはISA-BUSが残っているような旧旧世代で中級(勉強したい人)から上級者向け
日本語とか無線LANが正しく動くことは期待してはいけない
-------------超えられない壁-------------------------
>シングルコアのPCを使っていく人たちの為のスレ
>http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1326767640/
SSE2を持っているCPU向け、例えばPentium4以降でメモリが512MB〜2GB
だいたいSSE2で切り捨てられてしまうのでここが素人の一番低いスペック
これはPCI以上でISA切捨ての旧世代で素人が手をだす限界点

初心者でSSE2が無いAMD互換とかPentium3の1GHz以上ので頑張りたいという人が
いるけど、古いカーネルを使わないといけない点で諦めてください。
689Linuxから外れちゃうが:2014/02/08(土) 01:38:08.72 ID:GLF76t3u
>FreeBSDを語れ Part37
>http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1390323139/
比較的古いハードウエアをサポートしているならここで。


>【CD/USB】PuppyLinux - 12匹め - 【軽量】
>http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1375082982/
メモリが256MB〜512MBでPentium3クラスならここで。
690614:2014/02/08(土) 02:00:23.77 ID:u3j9GyDn
返事が遅れてすみません。
やはり、逆方向に辿られるようなリスクは杞憂そうですね。
ありがとうございました。

>>615
master modeは初めて知りました。ssh接続が大量に発生するケースだと有用そうですね。
後者のssh-agentの危険性は理解してます。割と気をつけないといけないリスクですよね。
691login:Penguin:2014/02/09(日) 00:00:49.49 ID:5IgxRRKo
アプリケーション管理で自動で入るのはいいんだが、どこに入るかが
ディストリビューションで違わないか?
マニュアル類の位置、実行ファイルの位置、ソース類の位置、アプリ入れた
ログの記録など?
どうやって見つけるのが最も標準なやり方かそれぞれのディストリビューション
の違いとか薀蓄たれる人おりますか?
探すにもファイル名とか何がはいったか
ライブCDとかだと特殊なの多いよね?
692login:Penguin:2014/02/09(日) 00:45:04.46 ID:H1wFCqB7
(1)Ubuntuのrun領域って何ですか?
(2)Ubuntu 12.04.2(Kernel3.5)には208.5日問題は無いんですか?
(3)Ubuntuの最近のSSLのバグフィックス対応状況を見るにはどうしたら良いですか?
(4)Ubuntuソースコードの効率的な読み方ってありますか?
693login:Penguin:2014/02/09(日) 01:39:52.83 ID:h2JAKG2o
>>691
実行ファイルの位置とか標準的なパスは、FHS (Filesystem Hierarchy Standard) でWikiれ。

ソース類やアプリ入れたログとかの配置は、ディストリ毎に採用されているパッケージ管理の仕方によって異なる。
だからディストリに用意されてある文書を読む。

俺はGentooしか知らないのでディストリ間のことを云々は言えないが、
Gentooの場合はebuildっていう、パッケージのインストールレシピみたいなのと、それを扱うコマンドが用意されていて、そこからどのパッケージが何入れたとか、パッケージの依存関係は調べられる。
多分ほかのディストリでもそんな感じだろう。

locateコマンドも便利
694login:Penguin:2014/02/09(日) 02:56:34.46 ID:HmdX1YVl
dd if=/dev/zero of=/dev/sda bs=1M

で、ディスク内容を消去しました。
消去後のディスク内容を、確認したいのですが、
less /dev/sda のようにして、お手軽に、zeroになっているのを見る方法はありませんか。
695login:Penguin:2014/02/09(日) 10:00:16.17 ID:Tf+YPDLy
>>691
dpkg -L
696login:Penguin:2014/02/09(日) 11:15:28.73 ID:r2p7ZgHC
697login:Penguin:2014/02/09(日) 11:24:55.51 ID:r2p7ZgHC
>>692
(2)
http://hisayosh.github.io/posts/2013/12/tsc_checker/
でチェックしてみては。
698login:Penguin:2014/02/09(日) 11:25:40.63 ID:r2p7ZgHC
>>691
rpm 系なら rpm -ql で。
699login:Penguin:2014/02/09(日) 11:26:31.61 ID:H1wFCqB7
>>695
(1)/runのことです。.pidとかがあるのですが、何故別パーティションになってるかわからないです。
RedHat系で言うswap領域と考えれば良いのでしょうか。Ubuntu触り始めて間もないので
調べてますが「run」で検索しても別の話が検索に出てくるので、答えに到達できませんでした。

Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on
/dev/sda1 19G 3.4G 15G 19% /
udev 486M 4.0K 486M 1% /dev
tmpfs 198M 808K 197M 1% /run
none 5.0M 0 5.0M 0% /run/lock
none 495M 220K 494M 1% /run/shm

(3)
ありがとうございます!
700login:Penguin:2014/02/09(日) 11:27:58.36 ID:r2p7ZgHC
>>699
そういうことか。
tmpfs というファイルシステムを /run/ の位置に mount してるだけだから
run じゃなく tmpfs の方で調べるといい。
701login:Penguin:2014/02/09(日) 11:28:54.80 ID:r2p7ZgHC
>>699
swap 領域は df では出てこない。
swapon -s で見る。
702login:Penguin:2014/02/09(日) 11:31:15.04 ID:H1wFCqB7
>>697
そのチェッカをコンパイルしてチェックしていますが、エラーは出ません。
ただ、そのチェッカ自体に書いてあるのですが「 TSC は常に増加し続けるため、本ツール実行時点で
numeric overflow が発生しない場合も、その後の再起動時に問題が発生する可能性があります。
あくまで TSC 蓄積値の確認や現在の演算結果の目安を確認するツールとしてご利用ください」
と書いてるので、エラーが出なくても不安だったりします。
そのため、Kernelソースで追えないかと考えています。
703login:Penguin:2014/02/09(日) 11:32:27.05 ID:r2p7ZgHC
704login:Penguin:2014/02/09(日) 11:38:23.68 ID:r2p7ZgHC
705login:Penguin:2014/02/09(日) 11:39:50.05 ID:H1wFCqB7
>>700
ありがとうございます。tmpfsについて調べました。さっきまでHDD内のパーティションと思ってました。
>>701
ありがとうございます。
>>702
ありがとうございます。ソース取得して確認します。
706login:Penguin:2014/02/09(日) 12:22:58.18 ID:r2p7ZgHC
>>691
特殊なディストリならドキュメント読んだ方がよさそう。
707login:Penguin:2014/02/09(日) 16:50:09.15 ID:9RI7boat
12.4を13.10にしたら音が出なくなった…
経験者いたらアドバイスください



イヤホン挿せばでるけど、動画垂れ流し再生機だから不便
708login:Penguin:2014/02/09(日) 18:40:15.85 ID:Tf+YPDLy
>>707
56.4を使うといいよ。
709login:Penguin:2014/02/09(日) 19:34:43.62 ID:QtI8O/V1
~/.config/libreofficeが存在しない状態でグループrootに所属しているユーザーmyuserがlibreofficeを起動すると、
~/.config/libreoffice/4/user/*/以下のファイルの多くが所有者がmyuser、所有グループがrootで生成されてしまうことに気づいたのですが、これって正常な動作ですか?
archlinux(officeのバージョンは4.1.4.2)及びLMDE(同4.1.3.2)で確認しました。
straceしてみると、
18553 chown("/home/myuser/.config/libreoffice/4/user/config/standard.soe", 1000, 0) = 0
のように各ファイルをchownしていることが確認できました。
また、ユーザーmyuserをグループrootから外してみるとファイルは所有者がmyuser、所有グループがusersで生成されるのですが
20886 chown("/home/myuser/.config/libreoffice/4/user/config/standard.soe", 1000, 0) = -1 EPERM (Operation not permitted)
のように相変わらずグループだけrootにしようとしてはいるみたいです。
なにかお分かりの方、あるいはうちでも再現するよ、という方いらっしゃいましたらよろしくお願いします
710login:Penguin:2014/02/09(日) 20:32:30.28 ID:NbPy9Ajw
>>709
http://codepaste.net/co1hru

とりあえず、再現した。
コードはあとから時間があれば見てみる。
711710:2014/02/09(日) 21:17:16.77 ID:NbPy9Ajw
>>709

ファイルコピーの際に、元のファイルの権限に合わせる処理が
入ってるからそうなってるようだ。
ということで仕様だから気にするな。

sal/osl/unx/file_misc.cxx: osl_psz_copyFile(
が対象の処理。
712login:Penguin:2014/02/10(月) 00:57:15.90 ID:/ROKWtXG
>>709>>711
同ファイル内の関数oslChangeFileModesで
if ( nUID != getuid() )
{
nUID=getuid();
}
としてuidは変更してるけどgidは同様の処理がなされてないからかな
バグレポートするべきなんじゃね?
713login:Penguin:2014/02/10(月) 02:33:44.83 ID:Eh7I++8V
swapって切っても問題ないでしょうか?
今のメモリ潤沢な時代なら必要ないと思うんですが
アプリによってはメモリが余っててもswapがないとエラーになるものもあるんでしょうか
714710:2014/02/10(月) 04:27:57.32 ID:Y4OvitoM
>>712

コード読んでる時、GID だけ合わしてるのねって何も疑問を持たなかったけど
言われてみれば確かにその通り。

libreoffice とか初めて入れたぐらい普段使わないので、
使う人で気になる人がいればバグレポお願いします。
715login:Penguin:2014/02/10(月) 07:09:21.00 ID:sbLgAA75
>>713
スワップ無しでアップデートしたらOSが立ち上がらんよーになる事象に出会って以来、作るようにしている。
716login:Penguin:2014/02/10(月) 08:09:17.72 ID:mwbaKL6z
swapがなくてエラーになるアプリがあればそれはバグだろう。
717login:Penguin:2014/02/10(月) 08:21:52.29 ID:oew3Rcd6
メモリが確保できなくなったら何も言わずに終了するのが正解なのか?
718login:Penguin:2014/02/10(月) 08:24:58.35 ID:7BSCzSYk
何の前触れもなくストンと落ちるってどこのjavaアプリよ
719login:Penguin:2014/02/10(月) 08:31:05.04 ID:mwbaKL6z
一応mallocは失敗したらnullを返すことになっているが
それをチェックしてるアプリはないというか
仮想メモリだからnullは基本返さないというか
720login:Penguin:2014/02/10(月) 17:03:56.39 ID:UKmhrT9L
>>695
> dpkg -L
そんなコマンドはありませんでした。
>>701
>swapon -s で見る。
swaponはあるのですが-sオプションはエラーになります。

どうしたらいいのですか?
721login:Penguin:2014/02/10(月) 17:06:29.35 ID:TqLMCU7Y
>>720
dpkg は Debian 系のコマンド。
この辺はディストリ依存だからディストリ名書いとくれ。

エラーメッセージは省略せずコピペしてくれ。
「エラーになります」だけじゃどんなエラーかわからん。
722swaponの出力:2014/02/10(月) 17:10:16.18 ID:UKmhrT9L
$ swapon
Usage: swapon [-a][-p PRI]{DEVIDE]
start swappong on DEVICE
-a Start swapping on all swap devices
-p PRI Set swap device priority
$
723login:Penguin:2014/02/10(月) 17:35:40.39 ID:gr5dPsCp
接続端末別にロケールを自動的に変更したいんですが、どうしたらいいですか?
724login:Penguin:2014/02/10(月) 18:21:31.17 ID:F0isDWfq
>>720
> どうしたらいいのですか?
頭を使え。
725login:Penguin:2014/02/10(月) 18:30:25.85 ID:F0isDWfq
>>723
export LC_ALL=ja_JP.UTF-8
とか。
他の環境変数を見てるコマンドもあるかも知れないけど。
726login:Penguin:2014/02/10(月) 18:36:12.22 ID:gr5dPsCp
>>724
じゃかましわ、こら!
おまえの頭、五寸釘打つのに使ったるでな、覚えとけ
727login:Penguin:2014/02/10(月) 18:56:57.69 ID:xxBj2Wui
>>726
落ち着け、安価先を見ろ
728login:Penguin:2014/02/10(月) 21:49:14.78 ID:TqLMCU7Y
もう遅い。
729login:Penguin:2014/02/10(月) 21:50:04.48 ID:TqLMCU7Y
>>722
なんで2つ聞いてるのに1つしか答えないの。
730login:Penguin:2014/02/10(月) 21:57:46.25 ID:99tR8Q6i
>>699 にUbuntuって書いてる
731login:Penguin:2014/02/10(月) 22:05:15.42 ID:TqLMCU7Y
>>730
Ubuntu なら >>720 なんて答えないはず。
>>699 とは別人では。
732login:Penguin:2014/02/11(火) 01:36:45.87 ID:p0OT0Doa
>>691
rpm系ディストリなら、rpmコマンドで rpm -qa --last | lv ってやればログみたいなものが見られる。
パッケージ名と作業日時がわかるから、あとは -qi , -ql とかでそれぞれのパッケージの情報を見ていけばいい。
頻繁に使うものでもないけど、-q --whatrequires や -q --whatprovides で依存関係を辿ったりとかも出来る。

ログから辿るってのとは別の方法として、メニューに追加されたものとかからアプリを起動して、
top コマンドとかでコマンド名を調べて、rpm -qf でパッケージ名を調べるとかいった、逆引みたいなことも出来る。

ディストリ固有の改編とかいった細かいことは rpm -q --changelog を見るか、
ネット上のオフィシャルな情報を見るってなってくると思う。
とことん調べたければ src.rpm もってきて SPEC やら patch やら読めばいいけど、
興味と時間と根気が必要かもしれない。
733login:Penguin:2014/02/11(火) 03:36:51.39 ID:JaGYNxP2
もうだめだ
おまえらの.emacs.dをくれ
一番気に入った奴にもごもごしてやる
734login:Penguin:2014/02/11(火) 13:19:14.31 ID:sSKLEnxY
>>733
ネットにいっぱい転がってるだろ
735login:Penguin:2014/02/11(火) 15:01:46.32 ID:Tx0BrXMu
探すほどの知能はありや
736login:Penguin:2014/02/11(火) 15:15:14.82 ID:LkZmdX3o
宮哲かと思ったら寺山か
737login:Penguin:2014/02/11(火) 15:19:24.83 ID:aq8jkvxK
Linuxでchromeって使えないんでしょうか?
738login:Penguin:2014/02/11(火) 15:24:39.48 ID:LkZmdX3o
使えますよ
739login:Penguin:2014/02/11(火) 15:27:01.43 ID:aq8jkvxK
>>738
設定とか変えなくても使えますか?
740login:Penguin:2014/02/11(火) 15:27:52.59 ID:Fk2E9i2l
何の設定だよ
741login:Penguin:2014/02/11(火) 15:46:38.73 ID:LkZmdX3o
http://www.google.co.jp/intl/ja/chrome/browser/
ディストリがわからない以上アドバイスのしようがない
742login:Penguin:2014/02/11(火) 17:41:11.26 ID:sCDtCxgW
>>738
・入れている拡張機能によっては機能しない奴が2,3 個あるかもしれない
・GPUによってはハードウェアアクセラレータが効かなくなってしまう場合がある。
・ショートカットが一部効かなくなる可能性がある。

感じる差異的には上記位で、
基本的にWindowsの時と同じように使える。
743login:Penguin:2014/02/11(火) 17:41:59.04 ID:sCDtCxgW
>>742
安価ミス。>>738 => >>739
744login:Penguin:2014/02/11(火) 19:53:39.19 ID:gcJadPeu
Ubuntu 12.04からUbuntu 13.10に入れ直して、ホームディレクトリも全て移そうと思ってますが、
どうやるのが良いですか?
今の所は(cd /; tar cpf example_user.tar ./home/example_user )でホームディレクトリを固めて、持ってこようと思ってますが、
permissionや.ssh等の設定ファイルが正しく引き継がれるのか不安です。
他に良いアプリがありましたら教えて下さい。
この機会に勉強しようと思います
745login:Penguin:2014/02/11(火) 22:58:01.62 ID:aq8jkvxK
解決しましたありがとうございます

設定とか聞いたのはChromeを入れるときに何か(なんて書いてあったかおぼてないですが…)が壊れる可能性が…とかいうのが表示されて心配になったからです
746login:Penguin:2014/02/11(火) 22:59:36.46 ID:ouBziJ3a
結局何が何だかわからんままだった。
747login:Penguin:2014/02/11(火) 23:11:34.49 ID:1bmfK5QE
>>745
壊れるといっても色々あるだろ
心配になるならちゃんと下調べしろよ

どうせ整合性か何かだろ
なんにせようろ覚えは良くない
748login:Penguin:2014/02/11(火) 23:27:57.03 ID:Qm6k2Y2d
>>744
13.10にするメリットが俺にはあるように思えないけど
次からはhomeを分ければいいよ
ソフトについてはよく知らない
749login:Penguin:2014/02/11(火) 23:40:18.26 ID:q8YYyT9r
unetbootin使っても、ブータブルUSB作ってもなにやってもdebian7.4.0-ia64をインスコできん。
エラーはinvalid or corrupt kernel image
MD5SUMが違うとかそういうのはないのにぃ〜。
CentOSはインストールできるのに、Debianは間違ったものを公開してるのか?
750login:Penguin:2014/02/11(火) 23:51:23.92 ID:7nybU9PF
amd64でやればいい
751login:Penguin:2014/02/11(火) 23:51:42.38 ID:G8Zgutso
unetbootinでできない時は直接ddするとか

ってかいまだににIA64とか使ってる人いるんだ
しかも手軽なUSBインストールって
752login:Penguin:2014/02/11(火) 23:57:12.67 ID:q8YYyT9r
ddもやってみた
ok AMD64やってみる。
DVDロムが無いのでusbかnetインストールしかない。
753login:Penguin:2014/02/12(水) 00:31:50.39 ID:aJ7ajQQ6
754login:Penguin:2014/02/12(水) 00:37:10.14 ID:vsDUIFsn
質問します
シェルスクリプトを作成する際に
#!/bin/shを一番上に記載しますが
これはどういう時に必要なんでしょうか?
ただのコマンド羅列した簡単なシェルスクリプトの場合はこれなしでも実行できたので
755login:Penguin:2014/02/12(水) 00:42:29.97 ID:V1K4oCrF
AMD64ででけた!!!
ありがとうごぜえますだ!ありがとうごぜえますだ!
IntelAtomだからIA64だと勘違いしてたんだ。
756login:Penguin:2014/02/12(水) 00:43:50.55 ID:rwyptgoQ
そういえばおれもatom機に入れるときに苦労したな
757login:Penguin:2014/02/12(水) 00:52:08.07 ID:4pMDnekn
ia64は… Itaniumやで
758login:Penguin:2014/02/12(水) 00:56:09.12 ID:uTKGej3W
>>754
呼ぶ側のシェルとは違うコマンドを指定したいとき。
759login:Penguin:2014/02/12(水) 00:57:18.60 ID:uTKGej3W
760710:2014/02/12(水) 04:26:53.73 ID:qH6gbq5X
シバン(シェバング)の事を聞いてるわけじゃないのか?
761login:Penguin:2014/02/12(水) 04:32:20.36 ID:EN+TTMs+
perl, rubyでも、
スクリプトファイルの1行目に、同様に書く
#!/usr/bin/perl
#!/usr/bin/ruby

端末で、スクリプトファイルを実行する際、
> ruby ファイル名
とする所を、

ファイルの1行目に、「#!コマンドのパス」
と書いておくと、コマンド名を省略して、単に
> ファイル名
で、実行できる
シェルが自動的に起動するコマンドを探してくれる

#!/bin/sh は、たぶん、
bashのシンボリックリンクじゃない?
ls -l /bin/ で見てみ
762login:Penguin:2014/02/12(水) 05:07:00.04 ID:qH6gbq5X
>761

>シェルが自動的に起動するコマンドを探してくれる

細かいことで申し訳ないが、探すのは kernel の役目だな

シェルは #! のついた1行目を kernel に渡して、
その後は kernel が処理する。

処理のしかたは kernel の実装に依存する。

例えば、「#!/usr/bin/env ruby -d」とかくと、
Linux の場合は 引数をまとめて一つと認識するため
「/usr/bin/env: ruby -d: No such file or directory」等と言われるが、
OS によってはちゃんと引数を個別に認識してくれるはず。
763761:2014/02/12(水) 05:15:21.18 ID:EN+TTMs+
ほー、感心した。よく知っているね
あんた、何者?w
764login:Penguin:2014/02/12(水) 08:48:35.49 ID:uTKGej3W
質問は
> これはどういう時に必要なんでしょうか?
だよ。
765login:Penguin:2014/02/12(水) 08:56:06.86 ID:/JLggdEh
>>758>>761あたりで。
お前さんが既に答えてくれてるがな。

シェバングの処理は、実行時のシェルかexecだった気がするけど忘れちまっただ。
カーネル直接とか、そんな特権は危険だろうし。

何はともあれ脱線したけど、質問への回答は>>758がさくっと回答済みってことでええんでね?
766login:Penguin:2014/02/12(水) 08:56:08.52 ID:uTKGej3W
シェルがカーネルに実行させる。
→成功すればそのまま実行。失敗したらシェルががんばる。
という動きになっている。
「#!」の行がないと失敗になる。
767login:Penguin:2014/02/12(水) 09:11:28.63 ID:3d2fSeWG
>>754
実行権限があって、直接実行するとき。
最後の引数にそのファイル自体を指定して実行される。
$ /bin/sh hoge
とかして実行すると1文字目が#なのでコメントとして無視される。

使用中のシェルで直接読み込むと、bashの拡張使ってしまったり、cshの時動かなかったりする。

>>761
dashだったりもある。
768login:Penguin:2014/02/12(水) 09:15:25.13 ID:uTKGej3W
#! がなくても直接実行できるじゃん。
769login:Penguin:2014/02/12(水) 09:21:51.00 ID:p7lqad+k
何を悩むことがあるのか理解できんw
770login:Penguin:2014/02/12(水) 10:54:02.39 ID:uTKGej3W
悩むっていうかちょっと気になっただけじゃね。
771login:Penguin:2014/02/12(水) 12:15:27.78 ID:Rj1ipYOI
現在の環境で perl やら ruby やらじゃないシェルスクリプトを書く際に
一行目に #!/bin/sh と書く必要があるのか?
と言われれば、書かなくても大抵のケースでは望みどおりの動作をするので
絶対必要とはいえない。が、シェルによって機能が異なるので、指定しておくのが無難。

以下余談
うろ覚えの記憶なんで、かなりあいまいなんだけど
昔のUNIX(とシェル)には、一行目で判定する機能はなかった。
cshなどのボーンシェル以外のシェルが使われるようになり、シェルの機能として
一行目で実行するプログラムを指定する機能が追加された。
それがカーネルに組み込まれ、perlのようなスクリプト系言語が一級市民に格上げされた。
772login:Penguin:2014/02/12(水) 12:44:29.43 ID:3d2fSeWG
ちょっと試してみたら、RSS、メモリの使用量がかなり違うよ。
ループとかで大量に使う時は注意だね。
$ ( ./sample.sh;./sample2.sh )|sed s/$(whoami)/hoge/g
USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TTY STAT START TIME COMMAND
hoge 4771 0.0 0.2 8308 4984 pts/7 S+ 12:38 0:00 /bin/bash
USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TTY STAT START TIME COMMAND
hoge 4774 0.0 0.0 1756 508 pts/7 S+ 12:38 0:00 /bin/sh ./sample2.sh

スクリプトはps $$と書いただけ。sample.shが#!なし、sample2.shがアリ。
$ ls -l /bin/sh
lrwxrwxrwx 1 root root 4 2011-09-30 00:05 /bin/sh -> dash
実体がbashの場合は変わらないのかなぁ。呼び出し名で変わるのかなぁ。
773login:Penguin:2014/02/12(水) 12:48:52.00 ID:3d2fSeWG
変えてやってみたらRSS減ったよ。でも半分くらいでdashのが軽いね。
$ ln /bin/bash sh
$ ./sh
sh-4.1$ ./sample.sh|sed s/$(whoami)/hoge/g
USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TTY STAT START TIME COMMAND
hoge 4845 0.0 0.1 5420 2272 pts/7 S+ 12:47 0:00 ./sh
774login:Penguin:2014/02/12(水) 12:53:49.43 ID:3d2fSeWG
あぁ、初期化とかの問題か。
$ /bin/bash sample.sh|sed s/$(whoami)/hoge/g
USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TTY STAT START TIME COMMAND
hoge 4887 0.0 0.0 3748 1232 pts/7 S+ 12:52 0:00 /bin/bash sample.sh
775login:Penguin:2014/02/12(水) 14:19:22.44 ID:qH6gbq5X
776login:Penguin:2014/02/12(水) 15:38:39.76 ID:giBYCfCI
やっぱこっちー
777login:Penguin:2014/02/12(水) 16:31:23.41 ID:LMSHYe/M
Xを立ち上げないで動画ファイルを再生する方法をおしえてください。
778login:Penguin:2014/02/12(水) 16:44:03.90 ID:uTKGej3W
>>777
mplayer -vo svga hoge.avi
mplayer -vo aa hoge.avi
とかかな。
779login:Penguin:2014/02/12(水) 16:44:28.48 ID:av3wPQdE
DVDプレーヤーの電源を入れる
780login:Penguin:2014/02/13(木) 09:58:19.36 ID:kbXAh2KG
>>777\n mplayer -vo fbdev2 x.mp4
781login:Penguin:2014/02/13(木) 23:27:17.30 ID:KYabyiV8
dd で、/dev/ディスクをzero書きしたら、partedで認識されなくなりました。
printとやっても、エラーになります。
どうすればよいのでしょう。
782login:Penguin:2014/02/14(金) 04:42:00.30 ID:NgBoYHzF
>>781
お兄さん、俺はよく知らないけどMBRあたりが消えてません?
783login:Penguin:2014/02/14(金) 09:41:50.98 ID:jEDVndjb
githubってインターネット接続環境がないと
インストールできないのですか?
784login:Penguin:2014/02/14(金) 09:51:39.99 ID:jEDVndjb
ダウンロードZIPにしてそのダウンロードしたののアドレスを
普通のurlを入れるところにいれればいいんですか?
785login:Penguin:2014/02/14(金) 10:23:40.58 ID:8jc1jY5b
3Dデスクトップ等が派手なものでおすすめディストリがあれば教えてください。

主にcompizの燃えるウィンドウ等を試したいのですが、
mintやdebianで試したところ最近のverではcompizのextraが使えないようです。

最初からアニメーションが豊富でなのが理想ですが、
動くのであれば個別でインストールが必要でもかまいません。

また、ubuntu系が好みですが、ubuntu系で該当するものがなければ他のものでもいいです。
786login:Penguin:2014/02/14(金) 10:57:59.03 ID:insc3AFv
>>783
githubはサイトでしょう。
gitをインストールしたいのか?
787login:Penguin:2014/02/14(金) 11:07:16.35 ID:jEDVndjb
git clone githubにあるzipファイルを解凍したもののファイル名
をしたい
788login:Penguin:2014/02/14(金) 11:18:29.84 ID:bovbN7LT
>>785
ubuntuでいいんじゃねぇの?
789login:Penguin:2014/02/14(金) 11:57:49.32 ID:wEsuLnjb
>>785
こっちで。

オススメLinuxディストリビューションは? Part51
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1391136498/
790login:Penguin:2014/02/14(金) 12:19:01.25 ID:XLHAK3kH
>>787
git clone [githubのURL]

URLは末尾が「ユーザ名/プログラム名」な感じ終わるところで切ればいいよ

するとカレントディレクトリに落とされる
791login:Penguin:2014/02/14(金) 12:21:59.08 ID:jEDVndjb
>>790
いやいや、インターネットつながってないので
githubにzipファイルあるじゃないですか
それをつかってインストールしたいです。
792login:Penguin:2014/02/14(金) 12:31:50.11 ID:FD+wzKPl
>>791
zip落とす時はネットに繋がってないの?
793login:Penguin:2014/02/14(金) 12:33:17.25 ID:XLHAK3kH
>>791
ごめんそういうことね
ディストリや使いたいソフトによって違うよ


zipも解凍すればgitで落としたものと同じ
794login:Penguin:2014/02/14(金) 12:36:35.59 ID:4h1vBH3V
解決策が見つからなくて困っています、ご存知のかたがいらっしゃったら助言お願い致します。

13.10で、最初に通常起動すると音が出なくて、再起動またはスリープから復帰すると音が出るようになる。

ちなみにサウンド周りは全くいじってないです
795login:Penguin:2014/02/14(金) 12:42:11.55 ID:1NjGErYx
せめて、PCまたはマザボ、サウンドチップの型番ぐらい調べて併せて提示しようとすら思わんのか、このイケメンミジンコ脳め
796login:Penguin:2014/02/14(金) 12:45:10.21 ID:R7hVNpft
>>794
出ない時と出るときでlsmodで違いがないか見てみるとか
797login:Penguin:2014/02/14(金) 12:47:53.62 ID:kTGwBJXm
>>794
例えば、お前さんがミニプラグでスピーカーを繋いでいると仮定して、かつ光出力もある筐体と妄想して。

起動時は光出力になっちまってて、スリープ・再起動時はきちんと接続が認識されてプラグ出力になっているとか。
音が出ない時と出るときとで、そこらの設定がどうなってるか見比べたり、音が出ない状態の時にスピーカーやヘッドホンを抜き差ししてみるとか。

昔一度そんな事象に出くわしたことがある。
798login:Penguin:2014/02/14(金) 12:56:11.17 ID:i1cMlsYA
>>782
多分、それです。
見境なく、/dev/sda に対して、ddで零を書き込んだからだと思います。

どうやって、MBRって作成できるんでしょうか。
partedで、printとしても、エラーになるので、create partitionもできなさそうです。
799login:Penguin:2014/02/14(金) 13:05:36.19 ID:R7hVNpft
>>798
mklabelしたらいいじゃない
800login:Penguin:2014/02/14(金) 13:11:43.32 ID:aZxmfcMf
>>794
>13.10
これはUbuntu Linuxのバージョンですか?
ここはUbuntu専用スレじゃないので、明記していただけると有り難いです。
801login:Penguin:2014/02/14(金) 13:12:51.84 ID:i1cMlsYA
>>799
ありがとうございます。やってみます。

labelって、MBRも含んでいるってことかな。
ということは、labelが、gptって書いていることは、パーティション管理テーブルがgptになっていることを含んでいるということなのかな
802login:Penguin:2014/02/14(金) 13:19:07.10 ID:jEDVndjb
>>792
zip落とす用のパソコンでzipを落として
そのデータをある媒体に移して
それをインターネットにつながってないパソコンに
保存します。
803login:Penguin:2014/02/14(金) 13:43:26.61 ID:R7hVNpft
>>801
ん?ちょっと意味がわからないな
>>781>>782>>798をみてディスクがまっさらな状態になってるってことかと思ったんだけど
「labelが、gptって書いている」ってのは何を見ていっているの?
あとpartedのエラーはなんて言ってる?
804login:Penguin:2014/02/14(金) 14:03:44.21 ID:4h1vBH3V
>>796
>>797
その辺りは試してみたのですが、特に問題がみあたらなくて

>>800
失礼しました、Ubuntu13.10です。

ちなみに本体は、 LetsNote CF-T8です。
買い替えで要らなくなった会社の出張用のをICT部と交渉して譲ってもらい、その初期化されOS入っていない本体に、USBメモリに焼いた12.10をインスコしました。

12.10を半年ほど使用して、最近13.10へあげました。
以前はオーディオ周りは問題なしでした。
805login:Penguin:2014/02/14(金) 14:13:43.86 ID:sGFlSP9j
俺は機種もディストリも違うけど音量をある程度上げないと音が出ない

bluetoothで音が出ない時lxdeからxfceに変えたら音が出たなんてこともある
806login:Penguin:2014/02/14(金) 14:19:19.07 ID:insc3AFv
>>805
それは標準のサウンドデーモンか設定の問題だろう。
807login:Penguin:2014/02/14(金) 14:32:51.63 ID:R7hVNpft
>>804
シャットダウンしてから起動すると音が出なくて再起動/スリープ時は出るとか言うとbios絡みのバグの可能性もある気がする
最悪どうにも解決できなかったらbiosのアップデートがあればしてみるのもいいかもね、自己責任で
808login:Penguin:2014/02/14(金) 14:59:28.77 ID:FKsre9f0
PulseAudioやGStreamerが問題の可能性もあるかも。
aplayで鳴らなければドライバや>>807の書いてるようにハードの問題だと思う。
809login:Penguin:2014/02/14(金) 15:01:27.33 ID:i1cMlsYA
>>803
すみません、話がごちゃごちゃしてしまいました。

diskを見境なくddで零を書き込んで、partedを起動すると、最初、
Error : /dev/sda: unrecognised disk label
というエラーが出ていました。

教えてもらったとおりに、
(parted) mklabel
とすると、

new disk label type ?
と聞かれました。

ここでmdrと入力しても駄目だったので、
知っていた単語の「gpt」って入れたところ、通りました。
そしてprintさせると、partition table gpt となりdiskが正常に認識されたようです。

labelというくらいだから、人間にとってディスクの区別をつけるためのものだと思っていましたが、
gptとか、mbrとか、パーティション管理システムがらみの設定までこのコマンドがやってしまうことに驚いていたんです。

だから、labelって、gptとか、mbrとか、パーティション管理システムの種類のことを言う重要なキーワードなのかなと思ったんです。
810login:Penguin:2014/02/14(金) 15:51:28.18 ID:R7hVNpft
>>809
従来のいわゆるmbrにしたいなら
mklabel msdos
だね
わからないコマンドはそのままコピーして使うんじゃなくてググったりman読んだりして理解してから使ったほうがいいよ
811login:Penguin:2014/02/14(金) 15:55:13.07 ID:insc3AFv
>>809
labelじゃなくてlabel typeでは。
812login:Penguin:2014/02/14(金) 18:56:49.97 ID:i1cMlsYA
>>810
従来どおりのMBRが、どうして、msdosなんでしょうねえ
linuxでも、unixでも、macでも使っていると思います。

>>810
label とlabelタイプって違うんですか
label(=ディスクラベル)は、人間用の単なる「ラベル」でいいのかな。
813login:Penguin:2014/02/14(金) 20:11:09.72 ID:YbrAQW0+
うるせえなバカ少しは自分で調べおクズが
814login:Penguin:2014/02/14(金) 20:12:12.39 ID:YbrAQW0+
訂正 調べお->調べろ
815login:Penguin:2014/02/14(金) 20:35:38.14 ID:k6J959HJ
>>813
うるせえなバカ少しは答えてやれおクズが
816login:Penguin:2014/02/14(金) 22:11:46.49 ID:rIqqDsej
manって日本語に出来るんですか?
僕のmanは英語です。
他のところは日本語なのに。
817login:Penguin:2014/02/14(金) 23:27:21.06 ID:g53yZ7ep
>>816
英語に慣れてください。
818login:Penguin:2014/02/14(金) 23:36:58.17 ID:wEsuLnjb
>>816
できるよ。
819login:Penguin:2014/02/15(土) 00:57:26.83 ID:JqsTShTb
MANROFFOPT="-mja" man ...
820login:Penguin:2014/02/15(土) 07:01:46.05 ID:kP+Mwdzk
manの日本語、webでも見れるよ

Linux JM (Japanese Man-page) Project
ttp://linuxjm.sourceforge.jp/index.html
821login:Penguin:2014/02/15(土) 15:22:13.15 ID:THrarEB9
linuxでキヤノンやエプソンのプリンタを無線LANで使うのはできますか?
難しい?
具体的にはどういうことをやるのか知っていたら教えてください
822login:Penguin:2014/02/15(土) 15:29:22.98 ID:lbPk9xZP
>>821
気持ちはわかるけど、それだけじゃ具体的には答えようがないな
ただ、俺はやってるよ
823login:Penguin:2014/02/15(土) 15:30:37.71 ID:zVvMmisw
>>821
どっちもたいていメーカーから Linux 用のドライバ出てるから
それ入れるだけじゃね。
824login:Penguin:2014/02/15(土) 15:31:43.07 ID:zVvMmisw
まぁプリンタの型番もディストリ名もわからんから
はっきりしたことは言えんけど。
825login:Penguin:2014/02/15(土) 16:59:23.24 ID:ZK+6MB0n
826login:Penguin:2014/02/15(土) 17:18:25.60 ID:vVwuwsZn
>>821
プリンタの無線LANといえども、PCの無線APへの接続とネットワークの参加と変わりがない。
ネットワークに参加できたら、キャノンのだったら、Linuxドライバくらいあるだろう。
gnomeからぱLPD設定でぱっと設定できると思うよ。
827login:Penguin:2014/02/15(土) 17:21:21.38 ID:vVwuwsZn
gnomeのプリンタ管理で、プリンタに割り当てられたipアドレスを打って、ボタンを押して、
認識させて、ドライバを選択するだけ。

ドライバがなければ、キャノンのホームページからLinux用のをダウンロードしてインストールして、
lpadminとかいうコマンドをたたいて設定する。
ドライバパッケージ内に、READMEとして書かれていると思う。
828login:Penguin:2014/02/15(土) 19:12:35.10 ID:AVcIUOcA
Linux debian 3.2.0-4-amd64 #1 SMP Debian 3.2.54-2 x86_64 GNU/Linux
;; Query time: 285 msec


DNSの設定をルータ(DNSキャッシュサーバ)にしているにも関わらず、
なんどdigしても返答が100ms以上 かかるんですが、思い当たることはございますでしょうか。
ipv6は無効にしています。
ネットが特段遅い気はしていないんですが。
829login:Penguin:2014/02/15(土) 19:40:08.13 ID:rtw7zh+a
>>828
何ms以下なら満足?
830login:Penguin:2014/02/15(土) 19:47:06.52 ID:AVcIUOcA
>>829
30ms以下ですかね。Vinelinux使ってたときは10ms前後でした。
831login:Penguin:2014/02/15(土) 19:55:27.15 ID:rtw7zh+a
>>830
pingでなくて?
832login:Penguin:2014/02/15(土) 19:59:58.95 ID:AVcIUOcA
>>831
digですね。
pingは1msくらいです。
キニシナイでいいでしょうか。
833login:Penguin:2014/02/15(土) 20:05:32.09 ID:zVvMmisw
>>828
> ネットが特段遅い気はしていないんですが。
なら気にしなくていいんじゃね。
834login:Penguin:2014/02/15(土) 20:08:47.37 ID:AVcIUOcA
>>833
じゃあキニシナイでおきます。ありがとうございましたw
835login:Penguin:2014/02/16(日) 00:55:25.38 ID:DuJmCSkM
起動時(?)にrfkillにより無線LANがブロックされます
アンブロックしても次回起動時にはブロックされます
rfkillの動作を制御する方法はないでしょうか
836login:Penguin:2014/02/16(日) 08:54:15.61 ID:zcwX8kMO
>>835
BIOSの設定か仕様の問題で、起動時に無効な状態で立ち上がってきているのでは。
BIOSの設定でそれらしいものはないの?

あとdmesgも確認な。
837login:Penguin:2014/02/16(日) 13:11:18.34 ID:+ZYc5Z6z
バカですUSBにインストールするとき
Windowsを消さないコツ教えて
838login:Penguin:2014/02/16(日) 13:48:14.85 ID:gH6R/k1J
Ubuntu 13.10でminecraftを起動する方法を教えてください
お願いします
839login:Penguin:2014/02/16(日) 13:51:23.39 ID:rKikloaH
>>838
javaいれとけばMinecraft.jarをダブルクリックするだけで起動する
840login:Penguin:2014/02/16(日) 13:55:30.37 ID:gH6R/k1J
>>839
http://bowroll.blog.fc2.com/blog-entry-22.html

↑javaはここに書いてあるとおりにしましたが何も変わらなかったので入れれているか分かりません
841login:Penguin:2014/02/16(日) 14:03:16.95 ID:rKikloaH
>>840
java -version ってやってみ。
でてきたら入ってる。
あとはファイラーで関連付けをしてやればいいだけ。拡張子.jarをjavaで開くってね。
842login:Penguin:2014/02/16(日) 14:26:10.61 ID:gH6R/k1J
>>841
java入ってました
ファイラーで関連付けというのが調べてもよく分からないんですがどういうことなんでしょうか?
843login:Penguin:2014/02/16(日) 14:31:47.34 ID:rKikloaH
>>842
ノーチラスでMinecraft.jarを右クリックして別のアプリで開くでjavaを選択
844login:Penguin:2014/02/16(日) 14:54:33.13 ID:gH6R/k1J
>>843
ありがとうございますm(_ _)

起動出来ました
845login:Penguin:2014/02/16(日) 15:45:11.28 ID:gs0MTR/Q
ubuntu studio 13-10でどうしても日本語入力ができないで困ってます
Crtl+スペースとかwindowsボタン+スペースとか何種類かためしましたが日本語入力をONにできないのです
やりかたがわかれば教えてください
846login:Penguin:2014/02/16(日) 15:49:18.53 ID:0a7Yz/OA
>>845
Alt+〜(チルダ)は試した?
847login:Penguin:2014/02/16(日) 15:55:23.34 ID:gs0MTR/Q
>>846
どうもさっそく試してみましたが代わりませんでした
ALT+へ
Ctrl+へ
shift+へも試してみましたがかわりませんでした
848login:Penguin:2014/02/16(日) 17:06:33.36 ID:gH6R/k1J
Linux Ubuntu 13.10にHamachiが入れられません
方法を教えてください
849login:Penguin:2014/02/16(日) 17:12:36.75 ID:nDAQ49bJ
raspberry piを使用してDUALSHOCK3の信号を取得しようと思い
bluetooth受信機とのペアリングを行って
sudo sixad -startで接続まではできました。
Connected Sony Entertainment Wireless Controllerと表示されます。

しかし,js0ga
生成されず,以下を実効しても信号を取得できません。
cat /dev/input/js0

何か分かる人はいますか?

参考にしたサイトは下です
ttp://junkroom2cyberrobotics.blogspot.jp/2013/03/raspberry-pi-dualshock3-bluetooth.html
850849:2014/02/16(日) 17:17:27.79 ID:nDAQ49bJ
OSはraspbianです
851login:Penguin:2014/02/16(日) 21:44:42.40 ID:nqpsqXaG
質問 Linuxインストールしようと調べたら「PAEが非搭載は無理!」らしいので
家にあるPC3台を調べたら非搭載みたいなんだけど・・インストール出来ないのかね?
自作デスクトップ(AMD FX-6100)
Aspire ONE 722(AMD C-50)
Aspire 5320(Intel Celeron 540)

確認方法:Windowsコマンドプロンプトでbcdeditと入力、「pae」という項目が表示されない・・
852login:Penguin:2014/02/16(日) 21:50:27.32 ID:LP2UhwZY
>>851
一回やってみ 多分動く 何かしらは
根拠ないけど
853login:Penguin:2014/02/16(日) 22:04:55.53 ID:bW+RL4gr
HDDの温度を、ソフトもしくはファイルシステムによって、
下げる方法はありませんか?

メーカ製のスリムPCに、HDDを3T積んで、NASにしました所、
約2ヶ月程の利用で、HDDの最大温度が50度になっておりました。

ひとまず5インチベイに刺す、ファン付きのHDDマウンタを購入し、
恐らくこれで、対策は十分だとは思います。

ただ、勉強のために、NAS用に優れたソフトやファイルシステムなど、
アドバイス頂ければ嬉しいです。
宜しくお願いします。
854login:Penguin:2014/02/16(日) 22:08:02.29 ID:nqpsqXaG
>>852 ですよね
Google Chrome OSを、Celeron&C-50にインストしようとしたら上手くいかない
未完成だから?・やり方悪いのか? 分からないけど
次は Linux Mint に挑戦してみます
855login:Penguin:2014/02/16(日) 22:08:51.03 ID:LP2UhwZY
>>851
あ、ごめん
ディストリによるわ
856login:Penguin:2014/02/16(日) 22:14:49.70 ID:rKikloaH
>>853
それは筋が悪いね。
発熱は物理的に冷やすが正道。
ましてやNASなんだから
857login:Penguin:2014/02/16(日) 22:17:27.80 ID:LP2UhwZY
>>854
とりあえずPuppy linuxは、non-paeバージョンがある
Ubuntuは11.10(昔のバージョン)ならインストールできるから
まず11.10インストールしてから新バージョンにアップデートすればいいらしい
858login:Penguin:2014/02/16(日) 22:19:06.52 ID:bW+RL4gr
>>856
そっか。一応、光学ドライブを抜いて、
そこにファン付きマウンタを刺して、
HDDをそっちに移動するつもりです。

どうも、大量にHDDを使ってるGoogleの見解では、
温度50度未満(以下?)なら、故障率は変わらないらしいですが、
心配になる度に、冷却装置を増やして行きますねw

ありがとうございました。
859login:Penguin:2014/02/16(日) 22:39:15.56 ID:nqpsqXaG
>>855
遊びで地方に行った時、ネットに繋げて操作できる軽いのが良いので自己満足すれば良いレベルです
気長に探してみますわ
860login:Penguin:2014/02/16(日) 22:58:14.41 ID:TmGaJFYl
>>851
ちょっと、検索すると、
AMD C-50とかでは、普通にpae対応してそうなんだが。
VISTA世代でもnon-paeのCPUとかあるんかね?
861login:Penguin:2014/02/16(日) 23:20:12.13 ID:nqpsqXaG
>>860
Celeron 540はVISTAで32bit、AMDC-50はWin7 64ビット、で今はインストールしてますがコマンドでは確認出来ませんでした
取り敢えず linuxmint-16-xfce-dvd-32bit.iso 今ダウンロードしてます 回線遅いから1時間は掛かりそう
Linux Live Creator もインストールしたんで、終わったらコレでUSBメモリに書き込んでみます
862login:Penguin:2014/02/17(月) 13:38:00.21 ID:N0+1YcSv
xubuntu12.04なんですがchromeを立ち上げるために
keyring?とやらがパスワード求めてくるのやめさせる方法
教えてください
863login:Penguin:2014/02/17(月) 14:59:49.75 ID:oygiFr8p
ホントだよね(´・ω・`)
864login:Penguin:2014/02/17(月) 15:42:36.53 ID:jAruycJZ
865login:Penguin:2014/02/17(月) 16:01:32.19 ID:N0+1YcSv
Dashが見つからなかった
866login:Penguin:2014/02/17(月) 17:17:01.58 ID:+xhtpiNj
$ kile --version
Qt: 4.8.5
KDE Development Platform: 4.11.5
Kile: 2.1.3

TeX文書を練習したかったのでTex関連とkileを導入したがKileの表示で問題が出た
Kile上で設定の項目が上から

現在の文書をマスター文書に指定
システムチェック
ツールバーを表示
ステータスバーを表示
サイドバーを表示
メッセージバーを表示
フルスクリーンモード
ショートカットを設定
ツールバーを設定
Kileを設定

と表示されてるのだが"ツールバーの設定"より利用可能なアクションから
任意のアクションを現在のアクションに追加してokボタンを押し再度Kile上の
設定の項目を表示させてやると

現在の文書をマスター文書に指定
システムチェック
サイドバーを表示
メッセージバーを表示
ツールバーを表示

となり表示されるべき項目が減ってしまう
消えた項目のショートカットも効かない
これを解消すればどうすれば良いか何かヒントない?
867login:Penguin:2014/02/17(月) 22:36:55.62 ID:S8wP/pDp
XPからの駆け込み組です。Windowsに一番近くてあまり考えなくて良いのはubuntuでLAでしょうか?
今一つ分からないのがWindowsUpdateみたいなのはLinuxでいうとどういう仕組みになるのでしょうか?
868login:Penguin:2014/02/17(月) 23:25:13.34 ID:K0aSnIw/
debian/ubuntuの場合はパッケージで普通にインスコしたものならapt使えば最新版入れてくれる
869login:Penguin:2014/02/17(月) 23:33:41.75 ID:N0+1YcSv
ubuntuかmintでしょう
870867:2014/02/17(月) 23:57:41.68 ID:vIHDiUPx
>>868-869
ありがとうございます。できればCUIって何?な嫁もこの際Windowsを卒業させたいので簡単な方が良いです。ネットとメールとせいぜい写真の取り込み位なのでWindowsからだとKDEにしておけば間違いないですかね?
aptで最新版になるって事はLTSにこだわる必要はないでしょうか?
質問ばかりですみません。
871login:Penguin:2014/02/18(火) 01:07:45.74 ID:zM4oe79L
>>870
ちょっと話それるけど、
そういう人を移行させたいなら今のうちからブラウザはfirefoxかchromeにして
メールはブラウザで、もしくはthunderbirdでチェックさせるようにすると
移行しても同じ環境になるからすんなり入れていいよ

基本的に、あなたがアップグレードなどきちんとすれば奥さんの方はCUIを目にする必要はないから
872login:Penguin:2014/02/18(火) 01:10:57.24 ID:TuEYQrKl
全文検索サーバ: Fess 9.0.0 リリース

http://sourceforge.jp/projects/fess/news/24562

本当に、新機能の搭載待っていました。
ありがとう。ありがとう。

勝手に記念して、専用スレッドを作りました。

http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1392653371/
873login:Penguin:2014/02/18(火) 03:25:04.54 ID:d+6KFV0n
>>871
あんま移行回数多くても嫌がられるけどな。
874867:2014/02/18(火) 06:47:10.31 ID:1mbi9oAq
>>873
そうですね。私自身も一度移行したら後は自動アップデートってのが理想です。
875login:Penguin:2014/02/18(火) 08:31:56.27 ID:jP2g9Ijb
>>870
LTSってのは単にサポート期間が長いバージョンってだけの話だからそれを
どう判断するかはあなた次第。

LinuxでのOSのメジャーバージョンアップはWindowsと違って費用は掛からないけど、
PC環境によってはマイナーバージョンアップ時よりも手間が増えたり面倒な事に
なる場合があるのでそれを嫌う人はLTSを選んでる。
876login:Penguin:2014/02/18(火) 10:25:36.37 ID:0FM0DTLq
>>870
うちは嫁も子供もmintのmateを使ってる
インスコしてMOZCとマウスジェスチャ入れただけで渡して
mintアップデータの仕方を教えた位でLINUXについては何も教えてない
それでもネットメールオフィスデジカメは普通に使える
877login:Penguin:2014/02/18(火) 12:17:08.02 ID:oKi+QbN2
>>874
ローリングリリースというのがある。opensuseにあった
opensuseは有名でDesktop用途のもあるし、KDEでは一番いいらしい。
878login:Penguin:2014/02/18(火) 12:39:54.16 ID:7k7tJ8hY
ifconfig コマンドのオプションの dynamic とはいったいなんでしょうか。
ギャバン?
879login:Penguin:2014/02/18(火) 12:51:30.64 ID:tFUqRcHs
ビデオテープをPCに取り込みたいんですけど
LINUXを導入してもできますでしょうか?
880login:Penguin:2014/02/18(火) 13:18:31.69 ID:rBXt3Gfy
>>879
やったことないけど、USBかなにかで接続できるビデオカセットリーダーがあるとして、その機材におそらく付属してる専用ソフトの具合にもよるのでは?

まぁ窓用のソフトならおそらくWineで動くかも
おそらく、ね。    自分がプリンターやスキャナー等やったときはドライバ関係関わってくるから面倒だったけど
881login:Penguin:2014/02/18(火) 14:15:47.80 ID:QIyn+//h
>>870
>aptで最新版になるって事はLTSにこだわる必要はないでしょうか?
LTSどうしてアップグレードさせるか、LTSじゃない最新版にアップグレードさせるかは本人次第で好きに出来る
自動通知の設定好きな方にしとけばそっちで通知してくれる
882login:Penguin:2014/02/18(火) 14:35:20.91 ID:82SqLApF
普通はというか俺ならLTSにするのなら
次のLTSが出るまでupgrade(updateではない)しないよ
面倒だし碌な事がない
883login:Penguin:2014/02/18(火) 15:16:23.18 ID:QIyn+//h
>>882
そりゃまあ敢えてLTS入れといて通常版にアップグレードさせるのは特別な場合だけだよな
最新版だと直接インストールできないけど、LTSからのアップグレードなら大丈夫な場合とか
884login:Penguin:2014/02/18(火) 15:25:19.65 ID:d+6KFV0n
LTSはあんま信用してない。
上流のサポート切れたら放置なイメージ。
885login:Penguin:2014/02/18(火) 15:36:07.08 ID:Z/53CztE
>>884
放置されてる脆弱性があったりするの?
886login:Penguin:2014/02/18(火) 15:43:19.44 ID:d+6KFV0n
>>885
あった。
centosのdjangoというパッケージだったと思う。
何か脆弱性がアナウンスされたら、LTSギリギリ古いの見てみればいいんじゃないか。
さすがにFirefoxとかはアンフェアだと思うけど。
887login:Penguin:2014/02/18(火) 16:36:54.83 ID:poOcdgwQ
ローリングリリースにすれば楽って訳でもない
888login:Penguin:2014/02/18(火) 18:07:06.85 ID:aPSTt2wJ
Linux Ubuntu 13.10でHamachiを入れて起動する方法を教えてください

調べて出てきたコマンドを入力してもコマンドが見つかりませんと出てきたりして使えません
889login:Penguin:2014/02/18(火) 19:02:38.21 ID:hWvO7Pqc
調べて出てきたコマンドを入力したらコマンドが見つかるようにしたりして使ってください
890login:Penguin:2014/02/18(火) 19:19:52.56 ID:d+6KFV0n
>>888
それは使ってないが、
パッケージマネージャでファイルの一覧だして、それっぽいのを実行。
891870:2014/02/18(火) 22:32:37.12 ID:1mbi9oAq
みなさん、アドバイスありがとうございます。
>>871
既にFireFox+ThunderbirdでネットはしているのでUIにさえ慣れれば大丈夫かなと思っています。

>>875
その辺りがLinuxを勉強し始めたばかりなので混乱しているところです。
LTSじゃなくてもパッチのようなものは提供されて自動的に適用できるような運用は可能でしょうか?

>>876
私も色々調べててMintの評判が良かったので導入を検討していたのですが、バージョンアップではクリーンインストール推奨らしいので少し敷居の高さを感じました。

>>877
まさにそのローリングリリースというのが今のWindowsの仕組に一番近いと思っていました。

>>881-882
どうやらUpgrade、Update、パッチ適用とかが混乱しているようです。

アップグレードはWindowsでいうところのXP->7のような感じで、アップデートがServicePack、もしくはWindowsUpdateのようなパッチ適用という認識で良いでしょうか?
XP->7のようなのは今のところ考えていないです。
機能もそんなに豊富じゃなくて良いので始めは簡単なやつが良いと思ってます。

私は4コアのデスクトップとPentiumM(メモリ1GB)の古いノート、嫁がノートながら2コアのA3ノートなので嫁のノートをとにかく簡単なやつにして私のノートを嫁のサポート用に同じディストリ、デスクトップはSUSE等を色々と試してみようかと思っています。
メジャーバージョンアップをしなければMintのクリーンインストール推奨というのもあまり気にしなくて良いですかね?
892login:Penguin:2014/02/18(火) 22:48:34.18 ID:QIyn+//h
>>891
>アップグレードはWindowsでいうところのXP->7のような感じで、
>アップデートがServicePack、もしくはWindowsUpdateのようなパッチ適用という認識で良いでしょうか?
私はそういうレベルで認識してますが、違うOSの場合考え方が根本から違うので同じような認識になるかどうか分からん部分もありまして
断言は出来んです
とにかく簡単というならUbuntuでいいと思いますけどね
私もxpからの移行ですけどすぐ慣れましたよ
分からん時はぐぐってその通りすれば問題ないかと
893login:Penguin:2014/02/18(火) 22:52:16.84 ID:d+6KFV0n
セキュリティアップデート 脆弱性対策したから早く使えよ
アップデート とりあえず機能追加してみたから使ってみてよ
アップグレード テストも充分したし使ってよ
※文章はあくまでもイメージです

安定版、LTSはセキュリティアップデートしかしない。次のバージョンへはアップグレード。
ローリングリリースはアップデートしないとセキュリティアップデートが受けられない場合があるのが嫌。
894login:Penguin:2014/02/19(水) 00:31:57.50 ID:o30zv+R9
>>891
windowsがxpと7は別物であるようにローリング・リリースでないディストロはバージョンごとに独立した別物(言い切っちゃうとちょっと微妙だけど)
例えばubuntuなら 13.04がxp 13.10がvista 14.04が7 みたいな感じ
それぞれサポート期間内であれば脆弱性とかは対応されるからどれを選んでもok
apt系のパッケージマネージャーなら
$ sudo apt-get update
をした後に
$ sudo apt-get upgrade
すればそれぞれのバージョン内での最新の状態になる

んでapt-getとかの引数のupdateとupgradeは
updateはパッケージの索引的なものを更新する事で
upgradeは実際に最新の状態にすること
13.04から13.10にあげたいとか思ったらdist-upgradeかな、apt系使ってないから詳しくはしらんけど

一般的な言葉としての「アップデート」「アップグレード」とかが何を指すかは人/ディストロによって意味が違ったりするからわけわからんよね
895login:Penguin:2014/02/19(水) 00:34:59.80 ID:XBz5n+xR
回転する石に苔はつかない
896login:Penguin:2014/02/19(水) 01:18:13.39 ID:6dosdosH
debian安定版(今は7.4wheezy)の場合更新されるのは基本的にセキュリティ関連だけだよ
2年ほどごとに安定版が大きく入れ替わるので(うぶんちゅでいえば10.xから12.xみたいな感じ)
その入れ替え作業するときはシステムにとって重要な(危険な)プログラムの更新が入るので注意する必要がある
897login:Penguin:2014/02/19(水) 01:18:36.99 ID:frNmoY7A
が、割れ目が入る
898login:Penguin:2014/02/19(水) 03:38:00.92 ID:LM/6E/I+
流石犬厨
転がる石には苔がつかない
>英語では
>「A rolling stone gathers no moss.」
>(回転する石にコケは付かない)と表現されます
ことわざも英語流
899login:Penguin:2014/02/19(水) 12:41:54.28 ID:64WllPpS
>>898
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
900login:Penguin:2014/02/19(水) 12:46:20.40 ID:U3T8ilud
>>898
>の記号があるけどどこのスレからの引用?
901login:Penguin:2014/02/19(水) 21:16:30.08 ID:rcYsDSxy
apacheのリライトでもうダメぽorz

http://sample.jp/aaa/bbb/ ←/で終わる
にアクセスされたら
http://sample.jp/new-aaa/bbb/
に飛ばしたいです。

RewriteEngine On
RewriteBase /
RewriteRule ^aaa/bbb/$ new-aaa/bbb/

これでrestartしても無視されてしまいます。
902901:2014/02/19(水) 21:23:00.99 ID:rcYsDSxy
Rewrite Engineですが、
# grep rewrite conf/*
conf/httpd.conf:LoadModule rewrite_module modules/mod_rewrite.so
モジュールはロードされているのですが、

# grep AddModule conf/*
# grep AddModule conf.d/*
ロードだけではモジュールは動いていないのでしょうか?
903login:Penguin:2014/02/19(水) 21:23:42.67 ID:KVBvjt6Y
904login:Penguin:2014/02/19(水) 21:25:05.89 ID:KVBvjt6Y
>>902
AddModule なんてディレクティブなくね。
http://httpd.apache.org/docs/current/mod/directives.html
905901:2014/02/19(水) 21:27:56.33 ID:rcYsDSxy
>>903
相対ならベースがいらないということですね、やってみます。
>>904
連投ありがとうございます。
http://www.nurs.or.jp/~sug/homep/rewrite/rewrite1.htm
ここを見ていました。
今見たら「1.2」だと・・・古いですよね。
906901:2014/02/19(水) 21:34:08.05 ID:rcYsDSxy
wordpress内なのですが、
RewriteBase /
を抜きました。
live http headersで見ても

GET /aaa/bbb/ HTTP/1.1
HTTP/1.1 200 OK
と出ますね・・200じゃなくて期待通りに飛ばしたいのですが、
wordpress側を優先されてしまっているのでしょうか。
907login:Penguin:2014/02/19(水) 21:44:38.46 ID:E0ScXIs3
リダイレクトしたいなら R フラグ
908login:Penguin:2014/02/19(水) 21:49:25.80 ID:E0ScXIs3
リダイレクトだけなら、mod_rewrite とか使わずに、Redirect かRedirectMatch のほうがいいかもな
909901:2014/02/19(水) 22:20:12.05 ID:rcYsDSxy
すいません、今、お好み焼き屋で晩ご飯食べているので、
必ずレスさせていただきます、
910login:Penguin:2014/02/19(水) 22:30:54.04 ID:R2uAX9R8
>>906
ヴァーチャルホスト使ってて、設定したホストとブラウザでアクセスしてるホストが別とか?
とりあえず単純なルールでrewrite_moduleの動作確認
911901:2014/02/19(水) 23:42:04.18 ID:rcYsDSxy
解決しました。
directryディレクティブでは無く、virtualhostディレクティブに記述すると動きました。
一番最初はvirtualhostディレクトティブに書いていたのですが、
起動エラーになったのでここに書いちゃだめだと思ってしまいました。
rewritebaseがあったから原因でした。
912login:Penguin:2014/02/20(木) 00:12:14.75 ID:GZ2YG9Oc
CentOS6.5 x86_64なんですが、
yumでインストールできないパッケージがあったので
調べてたら、
/etc/yum.repos.d/rpmforge.repo
の中のURLが

#baseurl = http://apt.sw.be/redhat/el5/en/$basearch/dag
mirrorlist = http://apt.sw.be/redhat/el5/en/mirrors-rpmforge
となっていたのを

#baseurl = http://apt.sw.be/redhat/el6/en/$basearch/dag
mirrorlist = http://apt.sw.be/redhat/el6/en/mirrors-rpmforge
としたところ、うまくいくようになり、
さらにyum updateも大量のupdateがありました。

ここのelが6じゃなくて5なのはどうしてでしょうか。
またel6に変えてよかったんでしょうか。
913login:Penguin:2014/02/20(木) 00:44:04.11 ID:ORWPHbA/
chown root:rootとchown 0.0はどう違うのでしょうか?
914login:Penguin:2014/02/20(木) 00:57:38.27 ID:VBJZlHRo
>>913
0:0なら同じ?というか/etc/passwdに書かれてる名称次第?

質問:gconfdってなんで勝手に動くんですか?
915login:Penguin:2014/02/20(木) 02:47:03.73 ID:qJ5W4xZq
/homeにあるディレクトリをすべてバックアップしたいんですが、
rsync -avコマンドで、普通にコピーするだけでも良いのでしょうか。

心配しているのは、なんらかのファイルがシステムで使用中になっていて、
ロックが掛かってコピーできずに取りこぼしてしまうものがでないのかどうかです。
916login:Penguin:2014/02/20(木) 03:34:14.05 ID:kJqO9cCl
シェル(標準エラー)に、エラーを表示してくれないの?

何かのファイルを、エディタで開いて書き込みながら、
どうなるか、試してみれば?
917login:Penguin:2014/02/20(木) 05:33:05.53 ID:evg/y0dJ
>>915
システム稼働中の/homeをバックアップなんて考えずに
USBブート とか DVDブート とかのディストリを使え。
918login:Penguin:2014/02/20(木) 05:38:24.59 ID:yN1al667
すなっぷしょっとぉ〜
919891:2014/02/20(木) 07:28:12.25 ID:BFrKk/rS
>>892-896
ありがとうございます!
すごく分かり易い説明です。
最後にもう一点だけ。
最小構成にして機能を増やしていくのとフルインストールして機能を削っていくのはどちらの方が敷居が高いでしょうか。
920login:Penguin:2014/02/20(木) 07:43:48.24 ID:PpGcQ4qb
back track 終了したな。代わりに新しいのできたけど。
921login:Penguin:2014/02/20(木) 11:00:39.69 ID:UBge3eZQ
>>919
どこに基準を置いての敷居なのかによるなー

最小構成から足す方は「○○が出来ない」→「○○がない」→追加
の繰り返しで小さなエラーには何度も遭遇する。
でも、ほぼ確実にスリムな構成は保っていけるし、
ほとんどのものを自分で入れるから
それが何の為にあるのかも理解している。
ただしWindowsと同じようなつもりでいると
「こんな事までしなきゃならないのか」
とウンザリする可能性あり。

フルインストールして削っていくスタイルだと、
最初の状態で何かが出来ないってことはぐっと減る。
その代わり自分で選んで入れたわけでもないものが
大量に入っているわけで、それら一つ一つの機能を調べて
不要なものを消して行くというのは相当ウンザリする作業。
スリムな構成を目指すのには結構な苦労がいる。
922login:Penguin:2014/02/20(木) 11:27:08.91 ID:fDCkLQ3b
>>919
まずは「敷居が高い」の意味を調べてくれ。
923login:Penguin:2014/02/20(木) 11:27:59.07 ID:fDCkLQ3b
>>915
たいていはそれで問題ないと思うよ。
心配ならログアウトした状態でやればいいんじゃね。
924login:Penguin:2014/02/20(木) 11:30:34.64 ID:fDCkLQ3b
>>913
区切りに . を使うのは古い形式だね。
ユーザ名に . が入るとわけわからなくなるので : に変更になった。
925login:Penguin:2014/02/20(木) 11:45:08.67 ID:fDCkLQ3b
926login:Penguin:2014/02/20(木) 12:02:20.22 ID:gQHFvx1C
>>919
昨日を削りたい理由って何?
余計なことしないでそのまま使うのが一番楽だと思うが
927login:Penguin:2014/02/20(木) 13:52:42.67 ID:5yODi6+f
/usr/localは手動インストールでファイル置く場所で
/usrはパッケージインストールでファイルを置く場所ですか?
928login:Penguin:2014/02/20(木) 14:20:26.10 ID:fDCkLQ3b
929login:Penguin:2014/02/20(木) 14:28:26.86 ID:qs65R0FL
管理は870が学んでやる気だという前提で
最小から必要に応じて追加していく方がいいと思う
debian/ubuntuの場合基本的にはaptの使い方とパケージの探し方さえ知ってれば追加は簡単だし
930login:Penguin:2014/02/20(木) 15:07:12.51 ID:gQHFvx1C
>>929
面倒なだけって気がするんだがなあ
最小から必要に応じて追加していくメリットってなんだろう?
そもそも、何で>>919みたいな二択になるのかも不思議だ
931login:Penguin:2014/02/20(木) 15:45:10.21 ID:VHBpbf3G
>>870がどうしたいかまではわからんが
窓使いならパソコン(=窓)は最小構成こそが安定
メーカーお仕着せのソフトテンコ盛りは最悪と考えるのが普通

だけどlinuxを嫁子供がただのパソコンとして使う分には
UBUNTUなりmintのフルインスコ初期状態に近い状態で使うのが無難
なんかあっても再インスコすれば元通りにするのが簡単

カスタマイズはこだわりを持って自分の使い道が分かった人が
自分の使い道に合うようにすること
管理が難しくなるだけでライトユーザー向きじゃない
932login:Penguin:2014/02/20(木) 16:14:38.20 ID:gQHFvx1C
>>931
メーカー製のパソコンに付いて来るおまけソフト使わんの多いからね
でも、そのままって人多いんじゃね?
まあ想像でしかないけど
その手のパソコン買ったのWin3.1の奴以来無いから現況が分かんないのよね
933login:Penguin:2014/02/20(木) 17:24:41.37 ID:yN1al667
>>919
フルの意味はわからないが、インストールはそれなりに時間かかるし、最小構成で試して失敗したらやり直す方が楽。
934login:Penguin:2014/02/20(木) 17:30:02.17 ID:+T06X8VP
動画再生が出来るplugin必要なweb関係でつまづきそうな予感がするわ
各ディストリのフルインストールでも漏れるの結構あるよ
935login:Penguin:2014/02/20(木) 20:23:07.21 ID:s2AhWpoN
>>925
gnome系はガッサリ子分率いて来るからかなり気を使ってインストールしないようにしてるんだけど
gtk使うだけでもgnomeフレームワークが必要なんだろうか?
gconf辺りはどうしてもいつの間にか動き回ってる
936919:2014/02/21(金) 07:49:57.50 ID:+BY8WaqK
>>921
なるほど。それだったら小さめ何かをインストールして必要に応じて追加していくほうが楽そうですね。

>>922
ハードルが高いが正しい使い方ですね。

>>926
デスクトップはまだ良いのですがノートの方は軽いlinuxとはLive版でKDEとかGNOMEを試したのですがモッサリしていたので軽いやつか軽量化が必要と思いまして。

>>931-933
どなたの言われる事もごもっともでますます悩みます。ハードスペックに問題が無いのであれば何も考えずにフルインストールで慣れたら最小構成で再インストールか機能を削るのが勉強にも良い手順ですかね。
937login:Penguin:2014/02/21(金) 09:12:45.65 ID:CrF1o+wk
>>936
なんでフルか最小かの2択なんだろ。
ディストリわからんけど標準インストールみたいなのないの?

あと名前欄は毎回変えなくていいよ。
最初の書き込みのレス番でいい。
938login:Penguin:2014/02/21(金) 09:22:17.48 ID:s3G1+4oP
こんなもんやってみなきゃわかんないのに・・・
939login:Penguin:2014/02/21(金) 09:55:05.88 ID:NSjSwBgH
>>937で指摘されてるのでこれから>>867と呼ぶが

867自身がLINUXを1から勉強したいというのと
867の嫁にもLINUXでネットとメールとデジカメ位できるようになって欲しいというのは
そのどちらも否定はしないけど 分けて考えた方がいいよ

XPの入ったPCにLINUXいれて嫁に使わせたいと言うだけなら
フルでインスコしていらない物を削除なんてしないでそのまま使う
LINUXはもともとレーシングカーみたいなもんだから
それでもあとから足さなければいけないものが多いはず
入れるPCがC2Dメモリ2GB以上あるなら Mint Mate13Maya(12.04ベースLTS)を薦める
Pen4(1コア2MHZ)メモリ1GB位ならLMDE Mate32ビットをお勧めする
それ以下ならPUPPYとかかな

多くの人が選ぶというのはそれなりの訳があるからまずはこの3つから選んで
フルでインスコして使ってみるといいよ
XPから乗換えならこれらが違和感少ないと思う
940login:Penguin:2014/02/21(金) 09:58:21.80 ID:TCpdJedh
>>936
> KDEとかGNOMEを試したのですがモッサリしていたので軽いやつか軽量化が必要と思いまして。

デスクトップ環境を軽いのに変えるだけでかなり変化するよ。
LXDEとかXfaceとか。
941login:Penguin:2014/02/21(金) 11:48:03.51 ID:JTSM3OrL
というかさ
>>867って名欄の使い方とか見てもそうだけど
2chについての知識もなさそうだし
PCについての知識も一般以下なんじゃないのか?

この人の言う最小構成ってもしかして最軽量構成とでも言い変えた方が良いんじゃね?
機能を削ると言ったって削る物自体思いつかんよ
より軽いものに置き換えるなら可能だけどさ
GUI環境は要らないとかそういう話ではないんだろうし

振り出しに戻っちゃうけど何をどうしたいのか詳しく説明してもらいたいな
942login:Penguin:2014/02/21(金) 11:52:03.75 ID:ge82WfG2
せれ900 256M hddがCF512M
こんなシンクライアントノートに入れられる軽量タイプってある?
943login:Penguin:2014/02/21(金) 11:54:41.15 ID:CrF1o+wk
>>942
こっちで。

オススメLinuxディストリビューションは? Part51
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1391136498/
944login:Penguin:2014/02/21(金) 14:01:58.94 ID:tjXhvkkB
システムトレイにあるamuleがダブルクリックで
最大化最小化しなくなったのですかどこで
設定するのか教えてください
945login:Penguin:2014/02/21(金) 19:04:44.23 ID:k3ijMjve
TeraTermでSSH接続してmakeしてコンパイルしてたんですけど、
終わる前に誤ってTeraTermを閉じてしまいました。
これってサーバー側ではコンパイルが続いてるんでしょうか。
コンパイルが続いてるか確認するにはどうすればいいですか?
946login:Penguin:2014/02/21(金) 19:29:42.47 ID:F0YFys/9
>>945
ps とか?
まぁ続いてないと思うけど。
947login:Penguin:2014/02/21(金) 19:30:45.61 ID:5vwkFwWD
実行中のプロセス見たら?
make終わってるなら、もう1回make打ってみれば一瞬で終わるんじゃね
948login:Penguin:2014/02/21(金) 19:32:55.31 ID:F0YFys/9
長くかかる作業やらせるときは screen でも使っとくといい。
949login:Penguin:2014/02/21(金) 19:38:51.56 ID:wM6O+Itl
設定にもよるが最近のbashはログアウトしても続けてくれるらしい
詳しい仕組みは知らん
950867:2014/02/22(土) 01:27:17.84 ID:6SaxVt5V
>>937
ご指摘ありがとうございます。名前は最初ので通します。
Linuxは全然分からないので標準というのがどういう機能を備えているのか想像がつかないのでフルか最小から必要なものを追加していくのが良いのかなと思っているだけです。

>>938
やはりそんなものですか。
とりあえずやってみたけど分からない分からないってならないようにというつもりだったのですが現状そんな質問になってますよね。

>>939
確かにやりたい事をごっちゃにしていました。混乱させてしまって申し訳ございません。
一番の目的はXPからの乗り換えなので欲張らずにまずは簡単に使えそうなお勧めされたのを試してみます。
ありがとうございました。

>>940
この辺のアドバイスも非常にありがたいです。最近までデスクトップ環境が複数あるってのも知らなかったくらいなので。。。

>>941
仰る通り2chの常識とか知らない部分は多いです。ただPCに関しては一応システム関連の仕事もしていてPCの自作もするので限られた環境(Windowsの設定とか特定のDBとか)についてはそれなりの知識は持っているつもりです。
ただ、Linuxに関しては全くのど素人なので用語とかアプリ管理の仕組については見当違いな質問をしているかも知れません。
やりたい事は本当は非常に単純です。
「XPのサポート切れのタイミングでLinuxにしたい!」だけです。
ただこれにも細かい要望があって、既出になりますが、
Windowsも素人な嫁にもLinuxを使わせたい(だから簡単なやつ)とか、
PentiumMの古いノートでも動かしたい(こちらは軽い方が良い)とか、
更新の仕組が分からないからなるべくメンテナンスが簡単なやつがいいとか、
ディストリ選びに制限がありそうな質問をダラダラとごっちゃに並べてしまいました。
慎重になり過ぎですね。上でも言われましたが、まずはやってみろなんですかね。
951login:Penguin:2014/02/22(土) 02:51:36.33 ID:P7PqMNnC
システム屋さんならLiveで4-5日遊んでれば解ってくると思う。
不明な部分はググればいい。情報共有のためにインターネットが有るんだからね。
俺みたいな土方でもひと月ばかり遊んでたらファイルサーハー作れたから・・・
952login:Penguin:2014/02/22(土) 03:07:35.81 ID:Kq22H8h5
スレチかもしれんけど、どうにも解決しないので助けて欲しいです
ssh X転送のやり方の質問

sshクライアント(兼Xサーバ)マシン=Win+Xmingか、Linux
sshサーバマシン=ディスプレイマネージャーはlightdm

自宅LAN内であれば、sshクライアントマシンからsshサーバマシンにログインして、
$ export DISPLAY=<sshクライアントマシンのIPアドレス>:0
とすれば、XDMCPで、xeyesが動く状況なんだけど、

モバイルWi-Fi環境で、つまり上記の
<sshクライアントマシンのIPアドレス>が動的に変更される場合にもX Forwardingをできるようにするにはどうすればいいのでしょうか


昔、別のマシン(ubuntu+gnome)で構築したときは、
$ export DISPLAY=localhost:10
とかでできた気がするんだけど、

IPアドレスをDISPLAY変数で指定しないで、
$ export DISPLAY=localhost:10
としてX転送することってできましたよね?

できるか、できないか、できるなら、何ていう方法なのか、何のキーワードで調べればいいかあたりを教えて下さい
953login:Penguin:2014/02/22(土) 03:28:16.16 ID:aAvpn81H
Vineをダウンロードしようとしたら
DVD用とCD用がありました
それぞれ1.4GBと700MBほど
容量がこれだけ違うのは何か理由があるのですか?
954login:Penguin:2014/02/22(土) 03:59:58.22 ID:ZglxIUzT
>>952
ログイン後にわざわざ手動で設定してるのか
955login:Penguin:2014/02/22(土) 07:13:14.36 ID:DojCqzUd
>>952
ssh -Y
956login:Penguin:2014/02/22(土) 08:15:22.27 ID:Qbg2/o3T
957login:Penguin:2014/02/22(土) 09:46:21.01 ID:DoXkW+CR
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1402/20/news140.html
これって、自分の管理してるドメインで他者のIPアドレス設定してたらどうなりますか?
958login:Penguin:2014/02/22(土) 10:57:02.63 ID:FwSsygxq
>>950
>細かい要望があって
要望は細かいのかもしれないが、その要望をもっと具体的に書かないと伝わんないよ
システム関連でWindowsの知識もあるなら、Windowsについて同じ質問された時のこと考えてみな
Linux入れたいパソコンのスペック、使いたいソフトか具体的にやりたいこと
このくらいはきちんと具体的に書かないと駄目だと思うよ
959login:Penguin:2014/02/22(土) 11:06:13.08 ID:2DYR3gXq
会社の業務用パソが xp → 7 になったついでに、
office が、2003 → 2013 になったんだけど、
カーソル移動のアニメーションが気持ち悪い&鬱陶しいので、
何とかしてくれ。
というか、アニメーションの切り方を教えてください。
960login:Penguin:2014/02/22(土) 11:16:22.94 ID:1/pZN2NZ
エンジンをTridentからGeckoに変えたらyahooニュースのコメントが表示されなくなりました(読み込み中・・・と表示されっぱなしです)
コメントを表示させるにはどうしたら良いのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください
961login:Penguin:2014/02/22(土) 14:06:24.29 ID:aAvpn81H
>>956
よくわかりました
今後はページを熟読します
ありがとうございました
962login:Penguin:2014/02/22(土) 15:05:59.87 ID:bI7yA55A
気にすんなよ!
963login:Penguin:2014/02/22(土) 15:12:29.20 ID:Kq22H8h5
>>955
ssh -X -Y <IPアドレス> -l <ユーザー名> -i <rsa_keyのパス>
でやってるんですけど、-X と -Y を両方同時に指定すると -Xが優先されてしまいますか?
まだ出先なので後で試してみます
ありがとうございます
964login:Penguin:2014/02/22(土) 15:57:36.87 ID:1N6i8P+4
>>959
いたちだろ
965login:Penguin:2014/02/22(土) 16:24:24.46 ID:Nh7mA8Bv
>>960
Linuxと何か関係あるのか?
ブラウザの話だったらそのブラウザのスレで聞いた方が良いと思うよ
966login:Penguin:2014/02/22(土) 18:28:22.22 ID:Z5/1G+1u
Debianを日本語環境でインストールすると絶対文字化けするんですが、なにか解決策を教えてください
967login:Penguin:2014/02/22(土) 18:29:36.97 ID:DojCqzUd
>>966
localegen
968login:Penguin:2014/02/22(土) 18:40:12.90 ID:XVDYVp8k
絶対--->必ず
969login:Penguin:2014/02/22(土) 18:40:50.88 ID:Z5/1G+1u
>>967
やったけどダメだった
とりあえずネットでいろいろ調べたけど
全部文字化けする
英語でインストールして日本語導入してもダメ
970login:Penguin:2014/02/22(土) 18:44:16.23 ID:1nuf3ffG
コンソールそのままならそりゃ日本語化けるだろう、fbtermなんかのフレームバッファ入れなきゃ
971login:Penguin:2014/02/22(土) 18:47:30.57 ID:Z5/1G+1u
http://www005.upp.so-net.ne.jp/develop-tom/console-deb.html

これ参考にやったけど、ダメでした
972login:Penguin:2014/02/22(土) 18:49:06.16 ID:1nuf3ffG
jfbtermよりfbtemのほうが高速だよ
973login:Penguin:2014/02/22(土) 19:01:20.74 ID:XVDYVp8k
debianスレがあるだろ
974login:Penguin:2014/02/22(土) 19:04:10.30 ID:Nh7mA8Bv
>>973
だから何?
975login:Penguin:2014/02/22(土) 19:08:00.01 ID:75ufr55Z
fbtermはでほだといぱーんゆざーで起動できないからな
976login:Penguin:2014/02/22(土) 19:09:59.88 ID:MHnKVDNW
>>975
一瞬、何を書いているのか、わからんかった。
977login:Penguin:2014/02/22(土) 19:17:41.06 ID:8M+X235w
適当に答えるけどフォントの設定してないんじゃねえの
978login:Penguin:2014/02/22(土) 19:34:19.11 ID:1nuf3ffG
ビデオドライバの指定で嵌るんだよな、アレ
979login:Penguin:2014/02/22(土) 19:36:16.00 ID:5CgnqMtk
普通にX使うという選択肢はないのか
わざわざconsoleに日本語表示する意味あるのか
980login:Penguin:2014/02/22(土) 19:38:03.21 ID:MHnKVDNW
Xが、起動できるようなPCなら、いいけれど、そうでない場合もある。
981login:Penguin:2014/02/22(土) 19:42:52.59 ID:1nuf3ffG
周りに接続するマシンがなくて一台だけならフレームバッファ表示できるようにしておいたほうがいいだろうな
日本語のファイル名が表示されないのは苦痛だから
982login:Penguin:2014/02/22(土) 19:47:33.06 ID:5CgnqMtk
sshサーバ立ててX起動してるマシンからアクセスしろ
983login:Penguin:2014/02/22(土) 20:20:42.88 ID:8M+X235w
>>982
それが一番楽だなw
984login:Penguin:2014/02/22(土) 20:27:01.44 ID:5nOKPy8K
fbtermの類って
サーバー機ならネットワークが切れてsshが使えない時
デスクトップ機ならXがおかしくなった時のための保険かと思ってた
985login:Penguin:2014/02/22(土) 20:33:12.00 ID:5CgnqMtk
そういう保険用途に用意しておくのはシリアルコンソールだろJK
まあ別にfbterm用意しててもいいけど
俺はそういうクリティカルな環境で日本語必要になったことないからさ。
986login:Penguin:2014/02/22(土) 20:48:19.25 ID:IjMPwYy7
>>974
うぜーな
987login:Penguin:2014/02/22(土) 20:57:53.31 ID:uYTbilmf
クリティカルな状況では「日本語なんぞ表示させている場合ではない」からな。
988login:Penguin:2014/02/22(土) 21:01:02.60 ID:IjMPwYy7
>>974
すれちのこころはいたちがしる 公房大師
989login:Penguin:2014/02/22(土) 21:08:13.30 ID:MHnKVDNW
阿部公房?
990login:Penguin:2014/02/22(土) 21:27:36.85 ID:Nh7mA8Bv
>>988
別にスレ違いじゃねえだろ
991login:Penguin:2014/02/22(土) 23:17:12.41 ID:rnL8E/75
>>990
おまえの回答がないが
992login:Penguin:2014/02/22(土) 23:17:31.57 ID:+uVHXrBM
使える言語はjsとシェルスクリプトとphpくらい(どれも最近覚えた)で、XML、JSONみたいなweb apiしか知らない初心者です。

自鯖で動かしている、とあるソフトが吐き出したapiから、それの稼働状況をweb上で表示したい。
しかし、そのapiは.hというファイル形式で出力されており、中覗いてみたらc++で書かれている。

という状況です。これって、c++を覚えてc++でCGIを作りなさいってことでしょうか?教えてください。
993login:Penguin:2014/02/22(土) 23:23:10.23 ID:rnL8E/75
エスパー?級お呼びだ
994login:Penguin:2014/02/22(土) 23:24:44.11 ID:Qbg2/o3T
>>992
そのソフトのスレで聞いた方がいいんじゃね。
995login:Penguin:2014/02/22(土) 23:58:33.89 ID:Nh7mA8Bv
>>991
なにか問題あるか?
996login:Penguin:2014/02/22(土) 23:59:45.18 ID:rnL8E/75
>>995
うぜーだよ^2
997login:Penguin:2014/02/23(日) 04:14:18.98 ID:gXQVa53D
>>996
おまえもな
998login:Penguin:2014/02/23(日) 11:58:35.37 ID:EqpQCHIt
>>966
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1387777601/486
へのレスが普通だと思うが

ここのは自作自演か素人が間違ったレスと見える
999login:Penguin:2014/02/23(日) 14:08:00.47 ID:IYFd9rZU
ぺったん :)
1000login:Penguin:2014/02/23(日) 14:12:02.35 ID:IYFd9rZU
(: ぽったん
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。