キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 15

このエントリーをはてなブックマークに追加
921login:Penguin:2014/04/30(水) 21:25:36.46 ID:xMw4TPWT
>>919
K6-2 400MHz、RAM 256MB、 HDD 6GBだから高性能すぎて参考にならないかもしれないけど
Debian 6最小構成にjfbterm+uim-fep入れてからネットサーフィン関連はw3m、emacs+navi2chでそれなりに快適に使ってる
一応XとWindowMaker入れてるけど、いっそなら削除してしまってもいいかなと
922login:Penguin:2014/04/30(水) 21:48:59.29 ID:0IYp5KSM
>>920
コンソールでw3mはどうも日本語と画像の同時利用はフレームバッファの取り合いになるようで排他利用ぽい
そしてjavascriptが使えないと見られないページが増えたのが最近は辛い
フューチャーフォンページがあれば見られるんだけどね
923login:Penguin:2014/04/30(水) 21:58:11.21 ID:cZrzl7/I
>921-922

御忠言多謝

いまのところ、midoriでuser agentをiPhoneに偽装して
少しでも軽いページが表示できるようにしています
924login:Penguin:2014/04/30(水) 22:14:05.34 ID:cZrzl7/I
サイトによってJava Scriptの有無を切り替えられるブラウザとして
Operaを試そうとしたが、MMX CPUでは動かないらしい。
CPU命令で跳ねられるのはAdobe Flashだけじゃないのね。
925login:Penguin:2014/04/30(水) 23:51:41.73 ID:dtabToIy
このスレ的にはDebian公式よりむしろEmdebian Gripのが適切じゃね?
http://www.emdebian.org/grip/
926login:Penguin:2014/05/01(木) 05:45:37.42 ID:HJqQqbTj
HDDは換えたらいいんでね。CPUやメモリと違って普通に売ってるし、安いし、
927login:Penguin:2014/05/01(木) 10:41:27.77 ID:OhaYvRpk
Pentium MMX 166 MHzって懐かしいな
俺の初代機、Pentium 75MHzだったがオーバードライブで使ってたわ
今でも部屋の隅に転がってるが
928login:Penguin:2014/05/01(木) 20:05:45.95 ID:GXnBdS2o
>>927
それだといまのサポートがあるディストリビューションでGUIで使うのは無理
CUIならまだ動くんだろうけど、
CUIのパッケージとかゲットする時点でそのアプリがメモリが足りず動かないと思われ。

古いカーネルをサポートするディストリビューションて無いかね?
ISOは残っていてもアプリが無い。
その辺考えると鳥的な何かが違っても動くWindowsほうがまだまともだな。
929login:Penguin:2014/05/01(木) 20:08:15.20 ID:GXnBdS2o
>>921
漏れのK6-3より。漏れのK6-2のほうが早いという逆転現象が起きている。
なんでだろうね。本来はK6-3のほうが早いはずなんだけど。
メモリ性能とかみるとL1あたりのキャッシュ性能が異様に高い>K6-2
930login:Penguin:2014/05/01(木) 20:31:11.29 ID:OhaYvRpk
>>928
実際にPentium mmx 166で動かしてる奴がいるのに何言ってるんだ?
931login:Penguin:2014/05/01(木) 21:59:54.05 ID:hCf+hKd8
すげえtinywm
lxterminal+dilloを無線LANでつなげても、使用メモリ50MBいかないぜ

と思ったが、lxde+dilloでも、90MB台前半
fluxboxかjwm+dilloだと、80MB切るだよね

使い勝手を考えるとw

低スペックにしても、cuiでいった方が
w3m+navi2ch+mocでも50MBいかないだよね
932login:Penguin:2014/05/01(木) 23:28:43.56 ID:yg+uThpP
日本語不自由な人なのか
933login:Penguin:2014/05/01(木) 23:36:47.74 ID:VXziffmQ
起動時のメモリ使用量なんて無意味だよ
934login:Penguin:2014/05/02(金) 05:10:46.95 ID:3tImNogr
64MBしか無いけど、起動時のメモリ使用量は無意味だ。
935login:Penguin:2014/05/03(土) 01:07:28.69 ID:C+xTWIIi
>>919
> しょうがないので、まずはDebian 6をいれて様子を見ますか。そろそろサポート終了という気もするが。

Debian 6 squeezeは、ISSでWindowsの代わりに使われることになったおかげか知らないけど、
最近LTSになってサポートが延ばされたようで当分大丈夫なのでは。
936login:Penguin:2014/05/03(土) 10:22:58.93 ID:BNqg506n
このスレの独自ディストリって作れないものかな?
何か意見が割れる方針ってある?
937login:Penguin:2014/05/03(土) 10:24:11.75 ID:h3KgtYrJ
>>936
そこまでする必要あるの?
そんなに貧乏なの?
938login:Penguin:2014/05/03(土) 10:35:57.58 ID:e5mpZpjp
2ちゃんのスレってのは固定メンバーが決まってる訳じゃないしな
939login:Penguin:2014/05/03(土) 10:38:50.51 ID:BNqg506n
なんでそこで貧乏って返って来るんだろう?貧乏なの?

定石通りの事を頑張って力尽きるのは時間の無駄でしょう。
940login:Penguin:2014/05/03(土) 10:51:17.30 ID:e5mpZpjp
>>939
何を言ってるのか意味不明
941login:Penguin:2014/05/03(土) 11:02:12.07 ID:BNqg506n
>>938に言った訳じゃないよ。
っていうか、固定じゃなくたって一定の傾向はあるんじゃない?
じゃなきゃ反論するかそもそも見ないでしょ。
942login:Penguin:2014/05/03(土) 11:14:44.69 ID:amvKzPEd
>>936
このスレの範疇のPCなら最低限の状態で入れて後は自分の必要な環境にするから自ずと俺ディストリになっちゃうだろ
必要な物は人それぞれ違うし
943login:Penguin:2014/05/03(土) 11:28:29.07 ID:BNqg506n
>>942
世間的には俺ディストリでも、スレ的には珍しくもない構成+α
って結構多いんじゃないかな?
その定番部分をディストリ化すれば、サポート云々で右往左往しなくて済む。
944login:Penguin:2014/05/03(土) 11:41:05.41 ID:e5mpZpjp
>>943
スレ的にはとか言われてもな
945login:Penguin:2014/05/03(土) 13:07:13.77 ID:QQ9fTQJm
>>944
気に入らんなら反応せずにスルーしとけよ

>>943
作りたい奴が作ればいい
それに同意する奴が居れば自然と参加してくだろうよ
ここでいくら話しても進行するとは思えんよ
946login:Penguin:2014/05/03(土) 14:01:30.28 ID:XsRKkfsM
世間一般で言うキツいスペックと
このスレに出てくるキツいスペックはレベルが違うからな
947login:Penguin:2014/05/03(土) 15:39:10.32 ID:q995S2iu
趣味みたいなものですし
948919:2014/05/03(土) 18:12:24.71 ID:aOFEGrvg
>>935
>最近LTS

おお、ググったら2016/2までとか
情報ありがとう
949login:Penguin:2014/05/03(土) 18:18:43.50 ID:aOFEGrvg
実在するかどうかは知らんが、FM-TOWNSやPC-9821で最新カーネルを動かしていたら、万人が認めるきついスペックじゃね?
950login:Penguin:2014/05/03(土) 18:31:03.27 ID:fwOezgJR
それスペックがきつい次元でなく
異種アーキテクチャへの自力対応であって技術と努力のすごい無駄遣いw
951login:Penguin:2014/05/03(土) 18:36:08.06 ID:8f09BTfB
952login:Penguin:2014/05/03(土) 18:51:03.16 ID:fwOezgJR
アーキテクチャって別にCPUアーキテクチャの意味に限らんだろ
953login:Penguin:2014/05/03(土) 18:59:48.12 ID:8f09BTfB
>>952
流石にLILOぐらいは動くだろうし
ドライバも大抵はメインラインに統合されてんじゃないの?
データシートすらまともじゃない中華armよりは楽だろうし
954login:Penguin:2014/05/03(土) 19:10:25.51 ID:fwOezgJR
>>953
謎RISCより楽かと言われれば確かにそうだろう
しかし2.6系の途中以降あたりからは恐らく古いドライバ(98関連)はアップデートされておらず
たぶんコアとの整合性も検証されていないだろうからそれなりに修羅の道だろうとは思うw
955login:Penguin:2014/05/03(土) 19:23:48.05 ID:8f09BTfB
>>954
ハードウェアはシンプルだし
レガシーなfbやネットワーク関連に大きく手を入れることもないだろうから余計なの削ってビルドすればサクっといく気がする
ハマったら当時の資料と格闘だろうけど
956login:Penguin:2014/05/03(土) 23:23:11.24 ID:GCRUAi8u
この板でいうのもアレだが、PC9821でどうしても男気を通したいというなら、
素直にFreeBSD(98)じゃないかと思う。 http://www.jp.freebsd.org/pc98/

*BSD方面にはそういうニッチなマゾが結構いるみたいだし。
957login:Penguin:2014/05/03(土) 23:31:50.44 ID:aOFEGrvg
>>951
FM-TOWNSで3.xホントにいるのかよw
何というか、ある種の信仰を垣間見た
958login:Penguin:2014/05/04(日) 07:07:15.10 ID:aOF9xmwp
>>956
FreeBSDも最近のはFD何枚もくべさせられた挙句にFPU無いとハングアップとか
そんなんばっかじゃないの?
このスレ的にはPicoBSD発掘してlinuxエミュレータ組み込む路線がいいと思うな。
TOWNSパッチを雛形にさくっと移植できる人がいればそれに越したことはないけど。

そういえば386対応の復活って今だとどの程度の難易度なんだろう?
959login:Penguin:2014/05/04(日) 21:58:15.89 ID:KRWc6Xf1
キツいスペックにおすすめのtwitterクライアントって何かありますか?
960login:Penguin:2014/05/04(日) 22:20:40.59 ID:Uw1QhgHp
ircのクライアントによるけどおそらく最軽量だと思う
でも、俺が試したのは2年ほど前だから…今のtwitterとは仕様が変わってるかも
設定が少し面倒だけど文字のみでシンプルでギークな感じは面白かった

windows限定なら2kで使えるクライアント探せばあるよ
設定とか面倒ならOS依存が少ないV2Cでもできるぜ
その代わりjavaが低スペPCに超重力を発動してくれるけどな
961login:Penguin:2014/05/04(日) 23:51:36.02 ID:aOF9xmwp
>>953 >>955
確かDISK周りが独自なんじゃなかったかな?
マルチブートスレの住人なんかでもこの辺は全然把握できてなかったりするんだよな。
IFも固定容量のSASIが発展してSCSIになったんじゃなく別IFでベンダチェック有とか、
BIOS上のSASIの置き換えは物理的にはなんちゃってIDEになってて、
でもセカンダリのアクセスには切り替えが必要だとか、色々曲者揃いっぽいよ。

まあ、休みに実家に眠ってたマシン発掘してみた人とか、誰か居ないものかな?
962login:Penguin:2014/05/05(月) 01:28:37.68 ID:/6ecxylq
mikutterのデーモンモードとかtwittwe irc gateway+IrssiとかPerl自作とか使ってる
963login:Penguin:2014/05/05(月) 04:54:43.30 ID:cme3b2cJ
>>912
俺がいつパピー犬を推したんだ?w

昨年10月〜現在までMINT16しか使っていませんが何か?

パピーってメニューバーのタスク一覧の並び替え出来ねーじゃん
某ブラウザのセッション回復時に行儀よく並ばないのを修正出来ないからなw
色々試したけど、それぞれ各1時間でパピーもLubuntuもXubuntuもBeanもUbuntuGnomeも見限った
無印Ubuntuは糞重いから論外だわ
KNOPPIXもDLしたけど先にMINTが気に入ったので試してもいないわw
964login:Penguin:2014/05/05(月) 05:05:38.86 ID:cme3b2cJ
>>912
言い忘れたw

外出用機器のお試し用途で16GのUSBメモリで使ってみたけど、
何度かアップデート繰り返すと3カ月でほぼ容量使い切るね
定期的にautoremoveかautoclearしないとヤヴァいねw

もう一方の家用MINTは500GのHDDに入れているが、
2ちゃん実況などで某専ブラでログ&画像を「保持する」に設定していると、
外部パーティションに保存していても内蔵(/home/user名/配下)にもゴミを残すからか、
再起動させないで1カ月程度自動運転で使い続けるとそれでも埋まるわ

外出用途の方は現在USB3.0の32GのUSBメモリに移行したら不思議と安定しているので、
お試しのつもりが確定用途に格上げした
もう某無印の様な「余程な改悪行為」が無い限りは、MINT以外には移行しないだろうね

P犬信者じゃないので誤解無き様になw
965login:Penguin:2014/05/05(月) 07:34:38.29 ID:dVGmuenv
>>959
turses、earthquake
966login:Penguin:2014/05/05(月) 08:11:54.35 ID:yQvMyir9
とりあえず、DVD1枚でバックアップ可能な容量とかで運用してる人は居ないの?
もしスレ独自ディストリができるとしたら、その位は目指したい気がする。
967login:Penguin:2014/05/05(月) 10:26:24.27 ID:PV8RMMlc
>>966

いまだに、軽いと小さいを区別できない人がいるのはなぜ??


小さいなら、ubuntuでも小さくはできる。アプリとかGUIとか取っ払えば。

DVDバックアップ、つまり4GB以下なんてのは、ザラにある。

軽い場合には、重いアプリ(例えばLO、FF)を入れられないから、必然的に小さくなる
傾向にあるだけ。

一方、非力なPCでも、ストレージの拡大は安価に対応できるから、大きいのは
大した問題ではない。

RAM256MB以上あれば、レパートリーは広がるわけで。ここでのキツいスペックじゃないだろう。

それ以下、64MB〜128MBならDSLとかTCで何とかなる。

独自性がでてくるとすれば、64MB未満の骨董レベルだが、
その場合は、DOSの方が現実的なのでは?
968login:Penguin:2014/05/05(月) 11:01:36.08 ID:HFWU+8DJ
>>967
スレタイ読み返してみなよ
>>1もな
キツいスペックだと軽さも小ささも両方必要
別に>>966は混同してる訳じゃないわな
969login:Penguin:2014/05/05(月) 11:38:15.23 ID:/SyTbH/U
>>966
eeepc901の4GB SSDにXubuntuインストールしてる
ディスク使用量は3.1GB
もちろんいらないソフトは削ってる
970login:Penguin
>>966
non pae だったので、11.10 mini からインストールした
当初は、2GB以内に収める事を目標としていたが
音声出力の問題がクリアー出来ずに、再度、インストール時に
lubuntu の小さいパッケージをインストールした
これで、音声出力の問題はクリアー出来たが、ファイルサイズは、1.5GB程度
結果的には、2.5GB程度に膨れ上がった
同じ事をdebianでやってみたが、素で音声出力をクリアー、メディア再生
インターネット等、俺程度の使用APPを入れても1.5GB程度におさまっている
小さく軽くおさめるのであれば、ubuntu よりdebian の方をすすめる