くだらねえ質問はここに書き込め! Part 206

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>3-4 あたり。

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 205
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1364138015/
2login:Penguin:2013/06/11(火) 19:56:17.70 ID:oW6oVyQN
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○最近板とは無関係なレスやコピペを貼る輩が増えています。         ||
||   いちいち反応しないで規制議論にかけてあげましょう。            ||
|| ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。  ||
|| ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。 .||
|| ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。        ||
||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。                  ||
|| ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。            ||
||  荒らしにエサを与えないで下さい。     。  ∧_∧ シャキーン        ||
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \(`・ω・´) .荒らす人は相手しない。
||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂  ) これキホン。      .||
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧____...| ̄ ̄ ̄ ̄|________||
    (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧      ̄ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

  NGワード登録→透明あぼーんを駆使してしっかり対策してください
3login:Penguin:2013/06/11(火) 19:57:13.21 ID:oW6oVyQN
過去スレ・関連スレ一覧
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0

各ディストリビューションの現行スレッドは
http://hibari.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索 (Ctrl-F) して下さい。
検索キーワード
■Arch Linux ■Android ■BackTrack ■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux
■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux ■Dreamlinux ■Fedora (Core)
■foresight linux ■Gentoo Linux ■Google Chrome OS ■KANOTIX ■KNOPPIX
■LFS(Linux From Scratch) ■Lindows ■Linux Mint ■MEPIS Linux 
■Mandrivalinux ■Meego ■MIKO ■MiracleLinux ■Moblin ■Momonga Linux
■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS ■Parsix ■PinguyOS ■Plamo Linux
■PuppyLinux ■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux ■SLAX
■SUSE Linux ■Scientific Linux ■sidux ■Slackware ■sabayon Linux
■Tiny Core Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■Vine Linux
■Yellow Dog Linux ■ZenWalk ■Asianux ■紅旗Linux

テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template
4login:Penguin:2013/06/11(火) 21:06:55.74 ID:72dcyd4H
マジな質問していい?
将来waylandに対応したGNOMEと
LXDEとでは、どちらが速くてリソース喰わないですか?
予想でもいいので教えて欲しいです。
5login:Penguin:2013/06/11(火) 23:10:54.77 ID:cEXIc0QE
>>4
LXDEじゃね?
GNOME3はバージョン番号が上がるにつれ無意味に重くなってるよね。
LXDE標準の画像ビューアとかはGNOMEのものと比べ高機能でUIも洗練され軽くて安定していると思う。
ベースになってるツールキットもLXDEのほうが軽い。


何が言いたいかと言うとGNOMEなんてそびえ立つ糞は消えればいいのに。プロジェクト指導者のIcaza氏ねとか仕様変更したメンテナ氏ねじゃなくプロジェクトごと消滅すればいいのに。
GNOME3開発者のせいでLinuxデスクトップはメインマシンにできないゴミと化してしまった。
64:2013/06/11(火) 23:27:44.90 ID:72dcyd4H
>>5
なるほど。ありがとうございました!
7login:Penguin:2013/06/11(火) 23:49:30.42 ID:xoYBvn89
x11-appsに入ってるような質素な環境が好きなんだけど
ツールキットで言うとxaw3d的な感じ
でもDE入れて使うのが主流な今では少数派なのかな・・・
8login:Penguin:2013/06/11(火) 23:58:02.17 ID:oW6oVyQN
>>7
その気持ちは実はすごくよくわかるんだが、今では少数派というよりも時代に逆行してるレベル
じゃないかと思う。
simple is bestで、単機能のものを組み合わせてっていう unix の思想とも随分かけ離れて
いる気がする。

まあ、質素な画面より、シックな画面のほうが今となっては使い心地がいいなぁとも思う。
9login:Penguin:2013/06/12(水) 00:05:33.11 ID:eqdt3oT9
前スレ>>993
ありがとうございました
10login:Penguin:2013/06/12(水) 00:10:54.46 ID:jq84Z2ds
>>8
時代に逆行か・・・
やっぱり自分から慣れるしかないのかな
11login:Penguin:2013/06/12(水) 06:11:59.34 ID:qsK2VDkj
テキストデータだけあればいい
12login:Penguin:2013/06/12(水) 06:49:26.57 ID:CfSdZILL
>>8
>単機能のものを組み合わせてっていう unix の思想
30年前の話じゃね?
13login:Penguin:2013/06/12(水) 11:50:09.33 ID:BbYwQyUt
UNIX版 牛丼道 Version 1.10cを、仮想環境のCentOSでmakeした後動かそうとしたところ、
下記のエラーが出て起動できませんでした。どうすれば起動させることができるでしょうか?
配布元
http://www.geocities.jp/repuru_msp/02_programing/unix_gcc.htm
エラーメッセージ
data/music/cowctry.xmが読み込めませんでした。
data/music/sut2.xmが読み込めませんでした。
data/music/gameclear.xmが読み込めませんでした。
data/music/gameover.xmが読み込めませんでした。
data/music/f_cook.xmが読み込めませんでした。
data/music/high_sc.xmが読み込めませんでした。
呼び出しができなかったファイルがありました。起動できません。
仮想環境
VMware(R) Player 5.0.2 build-1031769
ゲストOS
CentOS6.4 x86_64
Linux 2.6.32-358.6.2.el6.x86_64 #1 SMP Thu May 16 20:59:36 UTC 2013 x86_64
依存パッケージ
(RPMForgeからインストール。SDL_mixer,SDL_mixer-develは、
下記サイトを参考に、enable-music-modオプションをつけてRPMForgeのsrc.rpmからビルドした。
http://www.geocities.jp/repuru_msp/02_programing/program/unix/gyu_unix110_hosoku_smx126.htm)
SDL-1.2.14-3.el6.x86_64
SDL-devel-1.2.14-3.el6.x86_64
SDL_mixer-1.2.11-3.el6.x86_64
SDL_mixer-devel-1.2.11-3.el6.x86_64
14login:Penguin:2013/06/12(水) 12:03:11.20 ID:IAQTkpNI!
>>13
./configure --enable-music-mod
したか?
リンク先に書いてあるやん
15login:Penguin:2013/06/12(水) 12:25:33.21 ID:IAQTkpNI!
>>14.13
>13にも書いてあった・・・

ちなみに俺もやったけど
[1] 9445 segmentation fault (core dumped) ./gyudon
でエラーだった
16login:Penguin:2013/06/12(水) 13:11:49.05 ID:tufwWAVW
>>12
今時は、単機能を組み合わせてってのも随分減ってきてるからな。
言う通り、昔の思想だよ。
17login:Penguin:2013/06/12(水) 14:30:47.86 ID:IAQTkpNI!
>>8
simple is bestじゃなくてkeep it simpleです
これはコードの話の中で言われたことで環境の話じゃない
色々とだいぶ的外れ
18名も無き情報部長官*神まとめ”管理”人*:2013/06/12(水) 15:07:50.90 ID:2ViNQqb2
匿名VPNの構築って簡単にてきる?
19login:Penguin:2013/06/12(水) 16:52:52.74 ID:LDh39CuF
adobeのフラッシュプレーヤーが
バージョン11.2 で停止するって話は
いつごろアナウンスされたんだっけか
アナウンスってどこかに残ってる?
20login:Penguin:2013/06/12(水) 17:04:53.19 ID:05VC+3PC
去年の今頃は既にやってた気がするな
21login:Penguin:2013/06/12(水) 17:14:05.53 ID:p7PA1lam
22login:Penguin:2013/06/12(水) 21:04:32.37 ID:728w68dC
keep it simple,stupid = kiss
23login:Penguin:2013/06/13(木) 10:25:27.28 ID:pqSWEnsD
単純バカにしておけ!
24login:Penguin:2013/06/13(木) 14:14:18.43 ID:WJkyZuY7
http://www.aboutdebian.com/tar-backup.htm
tarでLinuxまるごとバックアップできるみたいですが
MySQLのデータとかも復元できるのでしょうか
25login:Penguin:2013/06/13(木) 14:18:48.47 ID:pOcvCG8k
>>24
普通にダンプした方がいいんじゃないの。
http://dev.mysql.com/doc/refman/5.1/ja/mysqldump.html
26login:Penguin:2013/06/13(木) 14:21:35.15 ID:pOcvCG8k
>>24
MySQL を停止しておけばいいみたいね。
http://www.slideshare.net/yoyamasaki/mysql-15289428
27login:Penguin:2013/06/13(木) 17:09:35.96 ID:WJkyZuY7
PAEがない古いCPUでLinux動かそうとするなら
古いディストリ探すか
FreeBSDしか選択肢ないのでしょうか
28login:Penguin:2013/06/13(木) 19:45:19.00 ID:uzX72xzz
SDカードのロックスイッチをロック側に動かしたときのライトプロテクトは
LinuxにおいてSdカードリーダーのドライバ側の改造で回避可能なものなのでしょうか
29login:Penguin:2013/06/13(木) 20:27:58.83 ID:3g9pzPcg
>>28
できるみたいですね。
http://superuser.com/questions/354473/is-the-lock-mechanism-on-an-sd-card-hardware-firmware-or-software-driver-os
カーネルの再構築が必要でしょう。
30login:Penguin:2013/06/13(木) 21:23:59.66 ID:uzX72xzz
>>29
ありがとうございます。難しそうですが詳しく読み解いてみたいと思います
31login:Penguin:2013/06/13(木) 22:51:02.51 ID:1+XSLpL2
xpdfで見ると文字がスカスカになるのはなんで?
文字自体は表示されてるけど明朝体の細い横戦部分が見えない
400%に拡大しても同じ

acroreadで見たらまともに見える
32login:Penguin:2013/06/14(金) 00:30:00.98 ID:JlArnKG8
>>31
fontが違うんじゃないかなー
使ってるディストリがわかんないけどPDFビューアなら
Okularがおすすめ それかChrome
33login:Penguin:2013/06/14(金) 07:47:26.99 ID:4n2ypezx
>>27
ほかにLinux環境があるなら、kernelだけ差し替えたインストーラーを
ビルドしなおすという方法もある。
34login:Penguin:2013/06/14(金) 15:49:44.30 ID:JlArnKG8
>>27
気になって調べてみても切り捨て体制なんだよね(´・ω・`)
JoliOSやLinpusみたいなブラウザOSみたいのって今更必要になってきてる?
全部WEBのサービスでやるまたはWEBしか使わない発想で
Xorgとターミナル、ブラウザ、フラッシュ、テキストエディタ、
音楽再生ソフト、ファイアウォール、clamAV、軽量ファイルマネージャ
これくらいの限定で小さく軽い速いディストリ欲しいね
64bit対応はいらないからnon-PAEで
35login:Penguin:2013/06/14(金) 15:50:55.61 ID:JlArnKG8
>>27
Antix があるの忘れてた これ日本語化きちんと進めば良いと思う
36login:Penguin:2013/06/14(金) 18:48:40.35 ID:65uvxeGQ
age
37login:Penguin:2013/06/14(金) 19:55:56.20 ID:AtnuNPD5
>>34
Flashももう終わるよ。

Linux版は11.2だけどこれはSSE2必須なのでPAE非対応ならまず動かない。
今はまだnon-SSE2の10.3が使えるけど来月で更新終わる。
38login:Penguin:2013/06/14(金) 20:08:01.18 ID:NKHoHWjY
>>37
Google Chrome版Flashはどうなの?
39login:Penguin:2013/06/14(金) 20:20:24.91 ID:JlArnKG8
>>37
うーんフラッシュは一応動かない人は仕方ないの方向で最新を使いたいですね
Chrome入れれたら最高。次点でChromiumから最新のフラッシュという方向で
kernelだけはnon-PAEにしとけば使える機種が増えるでそ?
40login:Penguin:2013/06/14(金) 22:04:36.68 ID:xISl+rK6
>>27
たしかdebianインストールCDとかubuntuのオルターナティブCDだとアドバンスドインストールを選択したらカーネルが選べたはず

あとdebian Liveのサイトのlive-buildシステムでもi686 とi686-pae とi486が選べた
41login:Penguin:2013/06/15(土) 10:50:08.58 ID:whX1355T
ぼくはLinux初心者なんですけど、どうしてオープンソースの人は無料で開発やら翻訳をしているの(´・ω・`)?
42login:Penguin:2013/06/15(土) 10:53:02.62 ID:CjKhi9mZ
お金もらって働いている人も多いよ。
43login:Penguin:2013/06/15(土) 10:56:34.88 ID:whX1355T
>>42
お金もらってる人はわかるんですけど、お金もらってな人はどうして無料で開発してるんです(´・ω・`)?
そのぐらいの凄いプログラミング能力なら、iPhoneアプリやらAndroidアプリで儲けたろうみたいな感じはないんですか?
44login:Penguin:2013/06/15(土) 11:32:19.20 ID:ijOnI7eT
知っているがお前の顔文字が気に入らない
45login:Penguin:2013/06/15(土) 11:38:38.30 ID:/bdKezwT
>>41
親父にも殴られたことがない人だからさ
46login:Penguin:2013/06/15(土) 11:41:15.50 ID:f5PXrrAC
>>42。それはね。プログラミングや翻訳の能力がとても高かったとしても、
ストアで沢山買ってもらえるようなアプリのアイデアを思いつけるとは限らないからです。
現実、商売の仕方が上手じゃないと、アプリで儲けることはかなり難しいのですよ。
個人でストアアプリを売って、それを生業にできている人は ごくごく一部です。
47login:Penguin:2013/06/15(土) 11:41:52.06 ID:f5PXrrAC
すまん。>>42じゃのうて >>43どした。
48login:Penguin:2013/06/15(土) 11:47:40.46 ID:v+nCqEpj
49login:Penguin:2013/06/15(土) 15:11:43.67 ID:bpDw5GlY
>>41
ではこ質問に答えるから30円支払ってもらえますか? という人と
>>42-48
こういうふうにお金を請求しないで答える人がいるのと同じじゃないかと

自分に出来ることをする このことに疑問があるか?
自分に出来ることからやってみて、成果物が人に使われて反応も返ってくる
有料だと数人しか使わないものでも、無料なら試しに数千人が使ってくれるかもしれない
どっちが有益かその人にとって違うだろうけど 反応の数は無料が多いはず
50login:Penguin:2013/06/15(土) 15:20:11.32 ID:ydG4We9x
意味が。。
51login:Penguin:2013/06/15(土) 17:46:31.50 ID:M1d+UuDw
OSS専門で10年以上翻訳やってるけど当該翻訳コミュニティ以外からの反応なんかないよ
何故やるか
自己満だよ
デカいトコほど気にくわない奴が出てくる率も上がるから
いつでも消えられる道だけは確保しておかないと無理
52login:Penguin:2013/06/15(土) 18:08:26.73 ID:whX1355T
>>51
お疲れ様ですm(__)m
ありがとうございます。
53login:Penguin:2013/06/15(土) 22:03:32.76 ID:By4lE2J5
usbメモリにEmacsを入れて持ち運んでいるのですが、フォントも持ち運ぶことはできませんよね?
〜.ttfを一緒に持ち運んだところで、一々システムにインストールしなければ使えませんよね?
54login:Penguin:2013/06/15(土) 22:13:34.94 ID:v+nCqEpj
>>53
~/.fonts/ に置くんじゃだめ?
55login:Penguin:2013/06/15(土) 22:32:06.32 ID:By4lE2J5
>>54
Emacsのホームディレクトリにfonts/を作り、その中にRicty.ttfをおいてみたところ失敗しました
56login:Penguin:2013/06/15(土) 22:57:13.62 ID:v+nCqEpj
>>55
「Emacsのホームディレクトリ」って何だ?
fonts じゃなくて .fonts だ。
57login:Penguin:2013/06/15(土) 23:10:29.60 ID:TpZVEMZm
つーかemacs持ち歩くって何がしたいの?
58login:Penguin:2013/06/15(土) 23:30:00.79 ID:By4lE2J5
>>56
ただのUSBメモリにホームディレクトリも何もありませんよね?
「設定上Emacsにとってのホームディレクトリになる場所」という意味です

打ち間違いでした、.fontsを作りましたが失敗しました
59login:Penguin:2013/06/16(日) 01:46:58.62 ID:k7fKlk6T
emacsのソース弄ってフォント参照する場所を変更すればいいだろ。
60login:Penguin:2013/06/16(日) 01:56:25.89 ID:OWLn1XyE
やったことないから分からんが
「ソースを弄る」なんて大それたことやらないと実現できないのかそれ
61login:Penguin:2013/06/16(日) 02:20:17.25 ID:KFVi/XGN
>「設定上Emacsにとってのホームディレクトリになる場所」という意味です

だからそれが意味不明なんだよ。
62login:Penguin:2013/06/16(日) 02:35:26.52 ID:KFVi/XGN
それから、

[よくわからんがHOMEらしきディレクトリ]/.fonts

にフォントをインストールするか、USBメモリー内のフォントへのlinkを
張ったあと、 fc-cache -fv は実行したのかな。
63login:Penguin:2013/06/16(日) 14:13:33.38 ID:ACjXmL8e
もしかして Windows の話?
64login:Penguin:2013/06/16(日) 19:21:16.35 ID:DQHA6cy6
chmodで指定する8進数と権限の対応が
どうしても覚えられません
7って何だっけと毎回調べる羽目になります。
覚えるのに何か良い方法はありませんか。
65login:Penguin:2013/06/16(日) 19:45:52.90 ID:xcJHir+I
4・・・読み込み
2・・・書き込み
1・・・実行

この3つくらい普通に覚えられるじゃん・・・あとは足すだけ
66login:Penguin:2013/06/16(日) 20:24:21.02 ID:ACjXmL8e
>>64
英字の方使う、とか。
6713:2013/06/16(日) 20:26:51.41 ID:QlgUH6+p
まだ試していないけど、mikmodを入れた記憶は無いから、もしかしてこれが原因かなぁ?

http://www.libsdl.org/projects/SDL_mixer/
* SDL_mixer binaries have been built with the following libraries:
flac 1.2.1
libmikmod 3.1.12
libogg 1.3.0
libvorbis 1.3.2
smpeg 0.4.5
68login:Penguin:2013/06/16(日) 20:33:53.94 ID:wyPLm+68
>>64
一覧表にしてよく目にする所に貼っておく。
手の甲とか。テストの時は捕まるかもしれない。
69login:Penguin:2013/06/16(日) 20:44:04.34 ID:ACjXmL8e
まずは、7と5、6と4、あと0くらい覚えときゃいい。
そのくらいなら覚えられるっしょ。
70login:Penguin:2013/06/16(日) 21:53:45.81 ID:FSNbMq4X
rwxの順だけ覚えてあとは2進数で、というのが一般的だろ?
71login:Penguin:2013/06/16(日) 22:02:33.61 ID:ACjXmL8e
それで覚えられないから聞いてるんじゃないの。
72login:Penguin:2013/06/16(日) 22:06:46.17 ID:/QzYsuup
習うより慣れろの典型例
CLI日常的に使ってたら嫌でも覚えるでしょ
73login:Penguin:2013/06/16(日) 22:12:43.97 ID:KFVi/XGN
世の中には、覚えられない阿呆と覚えられる普通が居る。
それだけの話。
74login:Penguin:2013/06/16(日) 22:14:45.32 ID:KxoEmbhA
じゃあ、X使ってるなら壁紙に
CLIオンリーならシェルのコマンドプロンプトに常時表示すればいいんでない?
75login:Penguin:2013/06/16(日) 22:16:30.31 ID:Zk/dgISk
>>66 の言う通り
$ chmod u+rwx
とかでいいんじゃないの。
76login:Penguin:2013/06/17(月) 15:21:47.64 ID:hxdFZ6gE
吉里吉里Javaのインストール方法ってご存知ないですか?
Android版のコンパイルはWebでありますが、
Ubuntuなど通常のディストリのインストール方法が中々見つかりません。
ご教授願います。
77login:Penguin:2013/06/17(月) 20:15:33.41 ID:TH5VzCc/
root権限を所持していないlinux上で
fatパーティション内のバイナリをumaskを使用しないで実行させるようにするすることはできますか
また、実行権限のないELFを読み込んで実行させるプログラムは実現可能なのでしょうか。NXビットによって例外が投げられてしまうのでしょうか
78login:Penguin:2013/06/17(月) 21:31:52.94 ID:YUgGIh4D
それは、ウィルスプログラムを実行させる方法をたずねているのと同義なので
まともに回答する人はいないと思われ。それはできません、でFA。
セキュリティホールをつついて、SetUIDを付与すれば実行させることはできる。
どうやってできるかは自分で調べろ。環境依存なので一般解はない。
79login:Penguin:2013/06/17(月) 21:37:51.81 ID:KLzNydbS
>>78
>一般解
なつかしい言葉だ。。
80login:Penguin:2013/06/17(月) 21:51:00.38 ID:7OS8hvCh
>>77
意味のない回答だと思うので的外れだったら気にしないで欲しいけど
実行したいだけならホームホームディレクトリみたいに自分の権限で弄れる場所にコピーして実行権加えればOK

ちなみにfatとかisoみたくUNIXパーミッションをサポートしてないファイルシステムをマウントするときオプションで実行権つきでマウントするようにできる
81login:Penguin:2013/06/17(月) 22:24:47.30 ID:TH5VzCc/
>>78
Linuxについてもっと知りたいのでどのようなセキュリティ上の問題が発生するかご教授いただけないでしょうか
82login:Penguin:2013/06/17(月) 22:40:20.57 ID:TH5VzCc/
>>80
回答ありがとうございます

追加で説明させていただきます。
posix準拠のパーミッションを扱えるファイルシステムに、巨大な実行ファイルを置くのは容量上できません。ですが、FATのファイルシステムは、空き容量が大きいので巨大な実行ファイルをおくことができます。
このようなことをお聞きしたいと思い質問させていただきました。
83login:Penguin:2013/06/17(月) 22:51:07.63 ID:YUgGIh4D
>>81
セキュリティの穴について、これまでにどのような穴があっただとかを
知りたければその手のセキュリティに関わるサイトを調べるといい。
ただし、日本語で書かれたサイトでは 具体的な攻撃コードやその攻撃方法の
仕組みについての詳細までに踏み込まれていることは殆どない。
海外のサイトで調べれば、多少、そのような踏み込んだ内容まで語られて
いることもある。 "metasploit"で検索してみるといいだろう。
なお、公知となっているセキュリティホールは最新のアップデートでは
塞がれているのが殆どである。塞がれていない穴の詳細な情報がそのまま
放置されているようなことは殆どない、と考えておいたほうがいい。

セキュリティホールをつついてシステムをクラッキングをする経験をしたければ、
自分の所有するマシンに古いOSを入れて、非rootから攻撃コードを実行してみればよい。
あっけなくシステムのrootが取れてしまって、拍子抜けするぐらいだ。
ただし、ネット上の 古いOSで動いているシステムを攻撃することは、
即ち犯罪行為である。つまんないことで捕まりたくなければ自重すること。
84login:Penguin:2013/06/17(月) 23:18:03.72 ID:j/BY5J9e
>>82
なんでそんな事態になってんだ。
85login:Penguin:2013/06/17(月) 23:20:46.53 ID:7OS8hvCh
>>83
この人はただ単にこうできたらいいな(便利だな)って思ってるだけなでクラックしようなんてはなから思ってない気がするけど・・・
結局意図しないセキュリティーホールにつながることには違いないけど

>>82
fatのマウントオプションにumaskを指定すれば実行できるようになるみたいだけど「umaskを使わないで」って書いてるのか・・・


邪道だけどfatの中にext系のファイルシステムのイメージを作ってそこに保存って手も
86login:Penguin:2013/06/17(月) 23:36:37.15 ID:TH5VzCc/
状況を詳しく説明させていただきます。
Android端末において端末エミュレータを使用してバイナリを実行したいと考えております。そこで、/dataという ext4(推測)のファイルシステムがマウントされたディレクトリに実行ファイルを置くのが一般的なようですが、
当方の端末の/dataの容量は非常に限られていて実行ファイルを置くスペースがありません。
そこで潤沢な容量のあるsdカード(FAT)に実行ファイル本体を置き、/dataに置くデータを最小限にしたいと考えました。

この問題についてはAndroidの専門家というよりはLinuxの専門家の方々に質問した方がより良い回答をしていただけるのではないかと思いましたのでこちらのスレッドで質問させていただきました。
87login:Penguin:2013/06/17(月) 23:49:16.46 ID:TH5VzCc/
>>83
ありがとうございます。
当方Linuxのセキュリティについて非常に興味を持っております。その上で別の質問としてお聞きしたいのですが
パーミッションがr--の実行ファイルをそのディレクトリのままで(可能な方法があったとして)実行することとホームディレクトリに移動して実行することとで、生じるセキュリティ上の問題を教えていただけないでしょうか。
88login:Penguin:2013/06/18(火) 00:02:37.21 ID:Yats0jC2
AndroidでアプリをSDカードに移す方法があるみたいだけど(Apps2SD)
それはSDカードにext4か3のファイルシステムを作るから
アプリ移動用のSDカードを作ってそこに置くとか

アプリ移動用ではなく純粋にextなSDカードをマウントしようと思ったら場合によってはndroid自体のソースコードに手を加えたりしなあかんからややこしい
89login:Penguin:2013/06/18(火) 00:22:29.18 ID:on/fl24l
Androidで動かせるLinuxは良く知らんのだけど、
/直下で適当にマウントポイントを作って >>85の最後の行のように
FATの領域にext4のイメージを置いて、それをloopbackでマウントする
とかできないものなの? カーネルがloopback扱えないとかそういう感じ?
90login:Penguin:2013/06/18(火) 00:24:18.23 ID:xatVY8NQ
>>86
そんな特殊な環境の質問をここで聞いても解決遠いよ。
Android の専門家に聞いた方がいい。
91login:Penguin:2013/06/18(火) 00:34:02.13 ID:on/fl24l
確かにここで最善策を知っている人は沢山はいないかもな。
スレタイ的にはこちらかも。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1354929754/l50
だが、くだ質に帰れ、と突き返される悪寒。
92login:Penguin:2013/06/18(火) 02:51:25.11 ID:VsIgbwK9
実行権限
9313:2013/06/18(火) 03:13:17.11 ID:FfXLKkHR
>>67が原因でした。
libmikmodをインストールしてからSDL_mixerのsrc.rpmをビルドしたら起動しました。
94login:Penguin:2013/06/18(火) 08:07:27.99 ID:cXMmap7b
>>85
>>89
ありがとうございます
root権限を使用することができないのでmountをすることができません。capabilityも設定されてなく、setuidもされていないようです。
>>90
>>91
そういうアプローチも必要ですね。調べてみたいと思います。
>>88
loopbackの実現についてのAndroid側からのアプローチということになるのでしょうか。Apps2sdがどのように実現しているのか詳しく調べてみようと思います。
9577:2013/06/18(火) 20:04:20.39 ID:cXMmap7b
仮想マシン上のUbuntuでは、リンカを使用して希望の動作が実現できました。しかしAndroidではSegmentation faultが発生してしまうようです。ここから先はAndroid固有の話になるのでこのスレでの質問は解決ということにします。
皆様ありがとうございました。
96login:Penguin:2013/06/18(火) 21:23:59.27 ID:Yats0jC2
Androidでコマンドごにょごにょするなら普通root権取っとくでしょ
97login:Penguin:2013/06/18(火) 21:28:53.56 ID:cXMmap7b
サポート外になるのがこわいですし root権限を必要としないバイナリを動かしたいだけなのでなんとか非ルートで動かしたいと思っています。
98login:Penguin:2013/06/18(火) 22:35:59.44 ID:xatVY8NQ
移動するんじゃなかったの。
99login:Penguin:2013/06/18(火) 22:46:37.73 ID:cXMmap7b
返信があったので…
Android板で一応質問してみましたがスルーされそうな雰囲気です
100login:Penguin:2013/06/19(水) 06:49:43.97 ID:GNsFxrte
俺が答えたろう
SDカードはファイルパーミッションがないから実行権限が与えられない
だからむりぽ
ext4とかにしてフォーマットすればいける場合が多い
101login:Penguin:2013/06/19(水) 07:49:37.39 ID:Tndwi2ci
>>100
/lib/ld-linux.so.2(動的リンカ?)の引数としてELFのフルパスを渡してあげればできました
102login:Penguin:2013/06/19(水) 10:02:19.58 ID:PqDB20Ed
移動しろってば。
移動先明記して回答者も連れてけ。
103login:Penguin:2013/06/19(水) 13:55:27.66 ID:JFC62lDj
サイトを3つ持っててwebサーバーは2つで運用しているんだが、そのうち1つが数分間に同時アクセスが100以上いくようになった
PROXで負荷の高いサーバーに接続しているので、中継機の調子が悪くなりました
なのでLVSを導入しようか悩んでいるのだけど、LVSを入れるPCはマウスコンピュータの安いPCでも大丈夫なのでしょうか?
入力データを右から左へやるだけだから、メモリを積んであげればヘボPCでもいいのかなと思っていますが、どうなんでしょうか?
104login:Penguin:2013/06/19(水) 15:09:50.46 ID:PafpmFl8
>>103
Kernelモジュールで動くから殆ど負荷はないよ
LVSが入ったアプライアンスでもatomで動いてる
105login:Penguin:2013/06/19(水) 23:28:39.35 ID:SPqcfZ7+
rootあるなら普通にramdisk動かしてそこで行うか
loopで読み込んでって話しだろう。
106login:Penguin:2013/06/20(木) 08:12:47.39 ID:hglIZMsw
firefoxで、特定URLだけブロックする方法はないですかね。
具体的には https://twitter.com/i/jot です。(これ以外の https://twitter.com/* は可とする)
107login:Penguin:2013/06/20(木) 08:19:20.46 ID:T0cjvx6m
>>106
Adblock Plus 使う、とか。
108login:Penguin:2013/06/20(木) 08:20:16.54 ID:hglIZMsw
>>106 は書きかけで送信しました。
-----
firefoxで、特定URLだけブロックする方法はないですかね。
具体的には https://twitter.com/i/jot です。(これ以外の https://twitter.com/* は可とする)
できれば、firefoxだけでなく w3m でも wget でも、システム全体で。
109login:Penguin:2013/06/20(木) 08:22:23.58 ID:hglIZMsw
>>107
ありがとうございます。
Adblock Plusのフィルターに「||twitter.com^」と書いてるのですがブロックできないみたいです。
110login:Penguin:2013/06/20(木) 08:31:20.35 ID:M+8kp0Qs
ffで特定urlのみのブロックなら、こういう系のアドオンを使うのがラクなんじゃね?
ttp://mozilla-remix.seesaa.net/article/304720753.html
特定ドメインのみブロックだったら、iptablesでDROPさせるとラクです。
iptablesだとシステム全体でブロックできる。ドメインレベルでしか無理。
111login:Penguin:2013/06/20(木) 08:35:46.56 ID:xNns/sSw
システム全体でかつIPじゃなくてパスも含めたURLだと
squidみたいなプロキシ使うぐらいかね。
外へのHTTP接続はそのプロキシ経由のみ許可しておく。
112login:Penguin:2013/06/20(木) 09:52:53.43 ID:T0cjvx6m
>>111
今回の件は HTTPS だからプロキシじゃ難しいんじゃね。
113login:Penguin:2013/06/21(金) 08:37:25.45 ID:AYLvbyH9
一般社団法人日本リヌックス協会(Japan Linux Association, 略称JLA)
http://linux.or.jp/

ここって「リヌックス」としてるけど、これが日本のLinuxの中心なのか?
まぁ、今まで何も自分には影響してないからいいけど
影響して来る前にどうにかしたくなる団体に思えるのは自分だけか?
114login:Penguin:2013/06/21(金) 08:46:58.53 ID:nWdGazD3
>>113
質問内容がよくわからん。
何を聞きたいの?
115login:Penguin:2013/06/21(金) 08:48:42.96 ID:7NW/7nr2
久しぶりに見たけどサイトリニューアルしたんだな。
前はリンク切れ多数だったような覚えがあるが。
116login:Penguin:2013/06/21(金) 08:49:03.06 ID:nWdGazD3
>>113
こっちで聞いた方がいいかも。

でさ、これ何て読むのよ in Linux板 3
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1345027528/
117login:Penguin:2013/06/21(金) 23:36:54.22 ID:qJoMD8Ox
線鮫でSSL通信をキャプチャしたいんですがどうしたらいいでしょうか
example.com(仮)とSSL(httpsではないtcp通信)で通信するソフトがあります
[ソフト@自分のPC]───SSL通信(キャプチャ対象)───[サーバー@example.com]
サーバー@example.comはもちろん自分のものではありません

ちょっと調べたらSSL通信でもサーバーの秘密鍵が入手できれば線鮫でキャプチャできるようなので
DNSサーバー(ローカル)を弄ってexample.comに対して自分のPCのIPを返すようにして
[ソフト@自分のPC]──SSL通信(ここをキャプチャ)──[SSL中継(オレオレSSLの鯖&クライアント)@自分のPC]──SSL通信──[example.com]
こんな感じにexample.comのふりをする中継を置いてexample.comのオレオレ証明書を作ってインスコしてやろうかなと思います

そこで質問なんですが
1、この方法でいいか(もっと簡単な方法ないか)
2、どうやったら中継できるか(delegateとかstoneでできそうだけどビンゴな情報がない)
3、オレオレ証明書はどうやって自分のPC(Linux)にインスコするか
わかる範囲でお願いしますm(_ _)m
118login:Penguin:2013/06/21(金) 23:43:45.44 ID:nWdGazD3
なんで「線鮫」なんていう勝手な用語使うんだろう。
119login:Penguin:2013/06/22(土) 00:52:18.39 ID:PfXFHoGG
すいません
長文になってしまったため文字数の節約です
(長すぎると書き込めないことがあるので)
キャプチャなどの単語があるので何を刺してるかはすぐわかってもらえるとおもいますし
他にも鯖(サーバー)なども使っています…
120login:Penguin:2013/06/22(土) 00:53:11.77 ID:PfXFHoGG
何を刺してるか→何を指してるか
です
121login:Penguin:2013/06/22(土) 01:26:18.97 ID:HBxb+MqK
>>117 "man in the middle"でググれカス。
122login:Penguin:2013/06/22(土) 01:29:42.46 ID:30DRxdM6
>>117
> 1、この方法でいいか(もっと簡単な方法ないか)
いいんじゃないの。中間者攻撃ってこういうものだし。

> 2、どうやったら中継できるか(delegateとかstoneでできそうだけどビンゴな情報がない)
delegateでいいじゃん

> 3、オレオレ証明書はどうやって自分のPC(Linux)にインスコするか
delegateのマニュアル読め
それとも、"ソフト"に中継サーバの証明書を信頼させたいって言いたい?
123login:Penguin:2013/06/22(土) 13:56:21.58 ID:Goz/qRr5
minecraftの様に自分でサーバ立てられて友達と遊べる
皆さんおすすめのゲームあれば教えてください
124login:Penguin:2013/06/22(土) 13:57:36.27 ID:8zGRHnZ8
freeciv
125login:Penguin:2013/06/22(土) 14:41:31.37 ID:BRzT3FVD
>>123
Linux de ゲーム 総合スレ Part4
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1223086045/
126login:Penguin:2013/06/22(土) 17:36:26.96 ID:PfXFHoGG
>>121-122
中間者攻撃として有名な方法なんですね
ググるキーワードがわかったので事が一気に進みました

そのdelegateの使い方がわからないので(マニュアルも膨大で)
man in the middle delegateでぐぐったところdelegateにmitm用のオプションがあるという事がわかって
delegated -P<port> SERVER=tcprelay://example.com:port STLS=mitm
で行けそうな予感です
まだ試してませんが(今から)

ありがとうございました!

>"ソフト"に中継サーバの証明書を信頼させたい
そうです
/etc/ssl/certsに突っ込んでおけばOKでしょうか?
(ソフトが独自にSSLライブラリや証明書を持ってるって場合を除けば)
127login:Penguin:2013/06/22(土) 19:33:50.64 ID:PfXFHoGG
delegateのビルドとインストールが終わったのでdelegateに付属のSSL鍵でやってみたところうまくいった感じです
128123:2013/06/23(日) 17:32:52.84 ID:0dN/spGZ
>>124 >>125
ありがとう、試してみます & そちらも見て参考にしてみます
129login:Penguin:2013/06/24(月) 07:55:38.28 ID:jvtVnPAq
age
130login:Penguin:2013/06/25(火) 12:41:41.37 ID:ti9MPwjP
さくらのレンタルサーバーでとあるパッケージをgemインストールしようとしたところ、
nokogiriのインストールで
nokogiri requires Ruby version >= 1.9.2.
というerrorが出てしまいました.
ruby -vでは1.9.3と認識されています。
解決方法をご存知の方はいらっしゃいますか
131login:Penguin:2013/06/25(火) 17:18:25.73 ID:ti9MPwjP
ちなみに
%ruby -v
ruby 1.9.3p374 (2013-01-15 revision 38858) [x86_64-freebsd8.1]です
132login:Penguin:2013/06/25(火) 17:25:34.45 ID:8eqLPIN1!
>>131
BSD板へ行け
133login:Penguin:2013/06/25(火) 19:20:37.05 ID:j2gRwgbE
時間が経ってもモニタの電源が切れないようにするためにはどうしたら良いでしょうか?
rc.Mのsetterm行をコメントアウトしても効果ありませんでした

wmはxmonad
ディストリはSlackwareです
134login:Penguin:2013/06/25(火) 20:01:24.78 ID:MWI6aY4J
でで電源が切れるのか。スゴイな。
ウチのはパワーセーブモードに移行するだけだわ。
135login:Penguin:2013/06/25(火) 20:05:03.57 ID:j2gRwgbE
>>134
電源は切れません間違えました
暗くなってしばらくした後セーブモードになります
136login:Penguin:2013/06/25(火) 20:30:34.31 ID:MWI6aY4J
>>135
xset -dpms s off
詳しくは man xset
137login:Penguin:2013/06/26(水) 00:28:18.80 ID:eCYL/02z
envのPKG_CONFIG_DIR がちゃんと設定されてないんじゃ。
138login:Penguin:2013/06/26(水) 00:32:48.75 ID:eCYL/02z
PKG_CONFIG_PATH だった
139login:Penguin:2013/06/26(水) 00:54:04.85 ID:YCi/FSEv
>>136
望んだ結果が得られましたありがとうございます
140login:Penguin:2013/06/27(木) 07:36:11.71 ID:Y9aHlpRF
tarでファイルを解凍すると、tarの優先度が他のプロセス
から優先度継承されて跳ね上がってるんだが、
どのリソースが競合してるせいで優先度継承が発生しているか
調査したいんだが、なんかいい方法ってあるもの?
141login:Penguin:2013/06/27(木) 09:13:44.45 ID:qXeOEXto
親プロセスから継承されてるんじゃないの?
142login:Penguin:2013/06/27(木) 09:23:38.53 ID:+EZgG9Uu
ps f
pstree
とか
143login:Penguin:2013/06/28(金) 02:32:49.12 ID:z2BgEuCW
「自由」などというキチガイ左翼しか使わない単語が党名に入っているおかげで自由民主党の話をサヨク批判と一緒にしにくいの何とかしてほしい。愛国党とかもっと常識的な名前にしてほしい
https://twitter.com/aikokusensi1/status/350058733973422080
144login:Penguin:2013/06/28(金) 19:21:39.67 ID:u/jvFtSf
涙拭けよ。
ネトウヨ小僧w
145login:Penguin:2013/06/28(金) 20:30:59.85 ID:j3dgrAuB!
>>143
北朝鮮に行けば自由も民主主義も根底から否定した超国家主義に思う存分浸れると思うよ
君の思想にはピッタリだ
146login:Penguin:2013/06/28(金) 20:54:10.59 ID:kS2dCGE3
自民党とLinuxどう関係あるんだ?
自民党のサーバーがLinuxだから?
147login:Penguin:2013/06/28(金) 23:27:04.49 ID:f9zULtqn
荒らしにかまうなよ。
148login:Penguin:2013/06/29(土) 22:38:55.03 ID:6djS4bHE
>>143-147
「自由」ソフトウェアなどという
キチガイ左翼
149login:Penguin:2013/06/29(土) 22:43:37.40 ID:+z3vajBq
久々に来たけどほとんどのスレが勢い0とかゲロ吐くほど寂れてますね
なんで?移動したんか?リナックスとかやってる奴らはどこに集まってんの今は
150login:Penguin:2013/06/29(土) 22:53:54.34 ID:G6TgubBh
もう特殊なものじゃなく普通のものになっちゃったからなぁ。
集まる必要もなくなってきた。
151login:Penguin:2013/06/29(土) 23:07:55.10 ID:+z3vajBq
どこに集まってんのって聞いたんだけど?

使ってるヤツが居ねーからそんな場所もねーか
どーも
152login:Penguin:2013/06/29(土) 23:08:42.02 ID:G6TgubBh
どっかに移動したってことはないんじゃないかなぁ。
書き込みは少なくても読んでる人はいるから
話したいことがあるなら話題振ってみるといいよ。
153login:Penguin:2013/06/29(土) 23:28:09.59 ID:/mTtZTjI
Twitterやはてなに移住したでしょ
154login:Penguin:2013/06/30(日) 06:38:40.17 ID:Vk9uUCRX
centos6.4をgui環境で使用してて解像度を変更しようと思ってディスプレイの設定を変更後にXを再起動したらデーモンの読み込み画面みたいなところで止まっちゃうようになっちゃったから
一旦cuiで起動したいんだけどresucue modeで中身見ても/etc/inittabが見つからない

行った変更はsystem confiig displlay を開いてモニターをLCDのフルHDのやつを選択しただけです
155login:Penguin:2013/06/30(日) 08:10:36.84 ID:6Q5hV9eC
>>148
ウヨ坊ハッケン!
156login:Penguin:2013/06/30(日) 09:00:01.75 ID:mAYNvbyH
すみません、Webを勉強しようとLinuxをダウンロードして、
使用できる状態にしたのですが、
開発環境を整えるため、eclipseを使えるようにしたいのですが、
「Java SE Development Kit」をLinuxに入れようとしたのですが、
ダウンロードがうまくできませんでした。
以下のサイトを参考にやったのですが、
sudo tar -xvzof /tmp/jdk-linux-i586.tar.gz
を打ち込んでも、「そのようなファイルやディレクトリはありません」
と表示されて、インストールできませんでした。
http://www.kkaneko.com/rinkou/javaintro/javac.html

どうやったら、進む異ができますか?
一応、Linuxのバージョンは、ubuntuです。
157login:Penguin:2013/06/30(日) 09:17:05.13 ID:fBhImVGv
>>156
実際に落としたファイルを指定しないと。
158154:2013/06/30(日) 09:42:38.65 ID:Vk9uUCRX
>>154です。デーモンの読み込み画面みたいなところで止まっていたのですがsshdのところがOKになっていたので
もしやと思い別PCからsshで接続してみたところ接続できたので/etc/inittabを編集してCUIで起動することに成功しました。

ですがstartxを打ち込んでもエラーが出てきて起動しません。
startx
xauth: creating new authority file /root/.serverauth.3524


X.Org X Server 1.13.0
Release Date: 2012-09-05
〜〜
行数制限のため中略
〜〜
Initializing built-in extension DRI2
Loading extension GLX

Fatal server error:
no screens found
(EE)
Please consult the CentOS support
at http://wiki.centos.org/Documentation
for help.
(EE) Please also check the log file at "/var/log/Xorg.0.log" for additional information.
(EE)
Server terminated with error (1). Closing log file.
giving up.
xinit: Connection refused (errno 111): unable to connect to X server
xinit: No such process (errno 3): Server error.
159login:Penguin:2013/06/30(日) 10:22:21.38 ID:nDIIvgZ/
"/var/log/Xorg.0.log" の方を見ろって書いてあるんだし
そっち読むべきじゃないの
160154:2013/06/30(日) 10:29:05.69 ID:Vk9uUCRX
>>159 見てみたところエラーの箇所っぽいところがあったのでコピペしてみました。

[ 3183.007] (II) Module glx: vendor="X.Org Foundation"
[ 3183.007] compiled for 1.13.0, module version = 1.0.0
[ 3183.007] ABI class: X.Org Server Extension, version 7.0
[ 3183.007] (==) AIGLX enabled
[ 3183.007] Loading extension GLX
[ 3183.007] (II) Module vesa: vendor="X.Org Foundation"
[ 3183.007] compiled for 1.13.0, module version = 2.3.2
[ 3183.007] Module class: X.Org Video Driver
[ 3183.007] ABI class: X.Org Video Driver, version 13.1
[ 3183.007] (II) VESA: driver for VESA chipsets: vesa
[ 3183.007] (--) using VT number 7

[ 3183.010] (EE) The PCI device has a kernel module claiming it,
[ 3183.010] (EE) this driver cannot operate until it has been unloaded.
[ 3183.010] (EE) Try appending "nomodeset" to your boot options
[ 3183.010] (WW) Falling back to old probe method for vesa
[ 3183.010] (EE) No devices detected.
[ 3183.010]
Fatal server error:
[ 3183.010] no screens found
[ 3183.010] (EE)
Please consult the CentOS support
at http://wiki.centos.org/Documentation
for help.
[ 3183.010] (EE) Please also check the log file at "/var/log/Xorg.0.log" for ad
ditional information.
[ 3183.010] (EE)
161login:Penguin:2013/06/30(日) 10:34:14.60 ID:nDIIvgZ/
> [ 3183.010] (EE) Try appending "nomodeset" to your boot options

とりあえず試してみれば?
162login:Penguin:2013/06/30(日) 10:35:27.83 ID:BuYae2LF
163156:2013/06/30(日) 10:55:42.38 ID:mAYNvbyH
>>157
実際に落としたファイルに変更してもできませんでした。
164154:2013/06/30(日) 10:59:51.49 ID:Vk9uUCRX
>>161
やってみました。
startxをしたところモニターが真っ暗になり2,3秒後にCUIの画面に戻ってきます。再度実行すると真っ暗になったまま戻ってこなくなります。

Initializing built-in extension XFree86-VidModeExtension
Initializing built-in extension XFree86-DGA
Initializing built-in extension XFree86-DRI
Initializing built-in extension DRI2
Loading extension GLX

waiting for X server to shut down ..........

xinit: X server slow to shut down, sending KILL signal.

waiting for server to die
165login:Penguin:2013/06/30(日) 11:20:32.58 ID:SDPqhojr
>>148
ウヨ坊ハッケン(笑)
166login:Penguin:2013/06/30(日) 14:16:48.85 ID:tioAOnGy
"デバイスに空き領域がありません"で、困っています。

ディスク容量も、i-node数も、残りに余裕があるのに、mkdirでディレクトリを作ろうとしても"デバイスに空き領域がありません"になってしまいます。

# uname -a
Linux mercury 2.6.32-5-amd64 #1 SMP Fri May 10 08:43:19 UTC 2013 x86_64 GNU/Linux
# cat /etc/debian_version
6.0.7
# df -h
/dev/mapper/vg01-lvol0
6.4T 4.9T 1.6T 77% /media/lvol0
# df -i
/dev/mapper/vg01-lvol0
1366504192 1423936 1365080256 1% /media/lvol0
# mount
/dev/mapper/vg01-lvol0 on /media/lvol0 type xfs (rw)
# mkdir /media/lvol0/a
mkdir: ディレクトリ `/media/lvol0/a' を作成できません: デバイスに空き領域がありません

 対象ボリュームは、LVM上に作成していて、xfs_checkでも、エラーはありませんでした。
 何か、解決方法はありませんか?
167login:Penguin:2013/06/30(日) 14:36:47.65 ID:3wYjy9Go
>>165
「自由な」ソフトウェア
などというキチガイ左翼が消滅していく傾向にあることは
グローバルな流れな事を知らないようだな
米国愛国者法を知らないのか
168login:Penguin:2013/06/30(日) 14:41:37.88 ID:BuYae2LF
>>165>>167
質問の邪魔だからこっちに移動してくれ。

スレ立てるまでもない雑談スレ その4
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1325679982/
169login:Penguin:2013/06/30(日) 16:11:41.71 ID:WNQfVgAR
170login:Penguin:2013/06/30(日) 21:59:46.34 ID:tioAOnGy
>>169
ありがとうございます。マウントオプションに、"inode64"を追加することで回避できました。
171初心者:2013/07/05(金) 15:26:13.57 ID:WVI+FP1l
tiny core linuxのiso落としてきてISOを直でUSBブートしたんだけど
tc@box$ に行き着いてxwindowまで起動しないんだよ
もちろん
startx
とか
xwindow
とか思いつく限りのコマンド打ちまくってみたけどダメだったorz
ググると
init 5
しろとか書いてるからやっても
PID must be run 1
って出るし・・・
ISO直ブートじゃできないのか?
教えろください
172login:Penguin:2013/07/05(金) 15:35:05.22 ID:8w+NEy8C
173login:Penguin:2013/07/06(土) 04:00:02.64 ID:IeAKfMIl
apacheでセグメンテーション違反が出て落ちるんですが、誰かなにが問題なのか分かりません
httpd.confのCoreDumpDirectoryでcoreを出力してgdbでエラーを出力してみた結果がこれです

#0 0x00007f3a033160a7 in _zval_ptr_dtor () from /etc/httpd/modules/libphp5.so
#1 0x00007f3a0331619b in ?? () from /etc/httpd/modules/libphp5.so
#2 0x00007f3a033183f9 in zend_call_function () from /etc/httpd/modules/libphp5.so
#3 0x00007f3a03319060 in call_user_function_ex () from /etc/httpd/modules/libphp5.so
#4 0x00007f3a033190b2 in call_user_function () from /etc/httpd/modules/libphp5.so
#5 0x00007f3a0326fca7 in ?? () from /etc/httpd/modules/libphp5.so
#6 0x00007f3a0332e5c5 in zend_hash_apply () from /etc/httpd/modules/libphp5.so
#7 0x00007f3a0326dd96 in ?? () from /etc/httpd/modules/libphp5.so
#8 0x00007f3a032d0af5 in php_request_shutdown () from /etc/httpd/modules/libphp5.so
#9 0x00007f3a033aabd7 in ?? () from /etc/httpd/modules/libphp5.so
#10 0x00007f3a0dbf2bb0 in ap_run_handler ()
#11 0x00007f3a0dbf646e in ap_invoke_handler ()
#12 0x00007f3a0dc01b30 in ap_process_request ()
#13 0x00007f3a0dbfe9a8 in ?? ()
#14 0x00007f3a0dbfa6b8 in ap_run_process_connection ()
#15 0x00007f3a0dc06977 in ?? ()
#16 0x00007f3a0dc06c8a in ?? ()
#17 0x00007f3a0dc06fbb in ap_mpm_run ()
#18 0x00007f3a0dbde900 in main ()


ヒントだけでも教えてエロい人
174login:Penguin:2013/07/06(土) 08:33:20.55 ID:7oyNkUfD
>>173
apache, phpともディストリビューション提供のものを入れているのであれば、
-dbgとか-debuginfoとかの名前のパッケージを入れて、
より詳しい情報を採取してみれ。
175login:Penguin:2013/07/06(土) 15:27:27.43 ID:CyQO9YT1
バッテリーの残量を監視し、10%を切っていたら警告の後自動的にスリープモードに移行するスクリプトを作ろうと思いました。
方法としては、
/proc/acpi/battery/BAT0/state
のremaining capacityを確認し、同ファイル内のlast full capacityで割ることで%表示が可能だと思いました。

そこで相談なんですが、こういったスクリプトを常時稼働させておくことはバッテリーの減りを早めることになるでしょうか?
10分おきくらいに自動で計算するようなスクリプトを作った方が電力消費が少ないと言えるでしょうか?
176login:Penguin:2013/07/06(土) 16:01:47.01 ID:cNYfpiOh
実際に動かして実験していたいらいいんじゃね。
177login:Penguin:2013/07/07(日) 16:28:17.91 ID:mEgYt+D+
ランチョンミート使ったのおすすめレシピおしえて?
178login:Penguin:2013/07/07(日) 17:14:41.20 ID:qZHFZcMq
塩もみしたゴーヤとランチョンミートを炒めたら炒り卵をあわせてどうぞ
179login:Penguin:2013/07/08(月) 09:24:16.35 ID:CWyHBifK
皆さん、↓のコマンド実行後にマウスを動かすとどんな値が取得できますか?

> sudo hexdump /dev/input/mice

マウスの移動量に応じて値が変化するはずなのですが、自分の環境では
x,y軸に平行に移動すると方向によらず 01 28 28ff ff 01 01 28 ff 01
という感じにほぼ決まった値しか出力されません。
(斜め移動するとたまに違う値が混じります)

自分の環境だけなのか、そもそもそういうのもか切り分けたいので、
みなさんの環境でどうなるか教えてください。

linux kernel 3.8 32bit
180login:Penguin:2013/07/08(月) 11:19:27.59 ID:nbWmTkke
>>179
それはあなたのマウス操作速度が一定だったからとしか。
そこに出てくるのは単位時間あたりの量なので移動速度に変化を付けないと
意味がありません。

あと、わかってるとは思いますがそれは構造体の値を出してるので、
表示されてるのは移動量だけじゃ無いですよ。
181login:Penguin:2013/07/08(月) 11:34:47.58 ID:CWyHBifK
>>180

レスありがとうございます。
移動速度に応じてデータの出力量(3byteの構造体の出力頻度)は
変化するのですが、値は変化しません。
それに手で動かしているので、そもそも一定時間の移動量が
常に安定しているとは思えません。

また、一定速度だとしても向きに応じて値が変わるはずだと
思いますが、それも変化がありません。

やはりこの現象は最近の仕様というわけではなく、私の環境特有っぽい
ですね・・・。
182login:Penguin:2013/07/08(月) 21:26:31.02 ID:fNrZiuL0
>>181
単位時間の移動量でなくて、XとYの単位距離移動の通知をするドライバだから。
移動もないのにmsec単位で移動量を通知するなんてムダにCPUを使う仕組みで作るわけない。
183login:Penguin:2013/07/08(月) 22:27:26.28 ID:QHJT+IhE
コマンドの実行結果をリダイレクトする時に、出力をまったく変えないように
する方法はないでしょうか。

例えば ls だと勝手に一行表示で LSCOLORS を無視したプレーンテキストになるのを、
そのまま(^[[XX といったバイナリ書式付き)でリダイレクトしたいのです。

実際に取りたいコマンドには ls --color=always 見たいなオプションもなく、
勝手に CSV にするといった余計なお世話をやってくれるので、実行結果を
取るのに困っています。
184login:Penguin:2013/07/08(月) 22:35:31.63 ID:n/5xGS3l
「出力をまったく変えないように」の意味がちょっと微妙だけど
scriptコマンド使うと何となく >>183 の言ってることはできそうな気がする。
185login:Penguin:2013/07/08(月) 22:35:50.27 ID:JXbvlrjg
>>183
screen で記録する、とか?
186login:Penguin:2013/07/08(月) 23:22:01.69 ID:dZDijmVL
stdbufとか
187login:Penguin:2013/07/09(火) 00:11:34.56 ID:gQUo3lg7
>>182 なるほど、単位移動距離で出力されるんですね。 それにしても、x軸+/-方向、y軸+/-方向で最低4種類の値が 取得できそうですが、x軸に平行にどちらへ動かしても、値は 変化しませんし、x軸とy軸のどちらに平行に動かしても同じ 値が取得されます・・・。
188138:2013/07/09(火) 01:08:15.82 ID:Z4dIfXi4
>>184
なるほど!
確かに script でいけますね。盲点でした。

>>185
screen って画面を内部的に分ける位の使い方しか知りませんでしたが、
出力ログの保存見たいな事もできたんですね。
勉強になります。

>>186
今回のケースでの使い方が分かりませんでした。勉強します。


ちなみに、パイプ経由で他のコマンドに渡したいケースとかでは、どうしたものなんでしょう。
いわゆるバッチモード(top の -b オプション見たな奴)の無いコマンドが、
制御コードがバリバリ入った出力を吐き出してて、それをパイプ経由で処理しようとした時とか。
二つコンソール立ち上げて script の出力を、もう一方のコンソールで
tail -f typescript | hoge して、とかでしょうか。
189183:2013/07/09(火) 01:11:06.00 ID:Z4dIfXi4
138 じゃなくて 183 でした。
失礼しました。
190login:Penguin:2013/07/09(火) 11:50:13.94 ID:IuGtI9kz
>>187
> x軸+/-方向、y軸+/-方向で最低4種類の値

斜めって縦→横連続取得だから同時には取っていない。
X軸、Y軸を示すデータと移動距離(正負)の二つ。
(正確には種別:マウスの移動を示すデータとかもあるけど)
191login:Penguin:2013/07/10(水) 20:04:09.49 ID:I7bNZcVG
partedで2500GBのパーティションを作成したのですが、
mkfs.ext4でフォーマットすると20GBくらいしかフォーマットしてくれません。
どうすれば2500GB使ってくれるのでしょうか?
192login:Penguin:2013/07/10(水) 20:25:04.03 ID:+maNj7UA
>>191
e2fsprogsやカーネルのバージョンが古すぎるとかではないのか。
"parted -l"の結果でも貼ってくれ。
193login:Penguin:2013/07/13(土) 00:55:18.50 ID:kAMfDp22
>>178
好物なんですよねそれ
194login:Penguin:2013/07/13(土) 01:15:07.60 ID:CjZVX41p
HDDをddで操作したいと思って、CentOS6.4のLiveCDからシステムを起動しましたが、
/dev/sdaなどのデバイスがみつかりませんでした。

CentOSのLiveCDでは、普通のやり方では、HDDを操作できないようになっているのかなと思いました。

何か、ddや、fdiskや、gdiskなどでHDDを操作する方法があれば教えてください。
また、通常の方法で操作可能な、LiveCDがあれば教えてください。
195login:Penguin:2013/07/13(土) 08:45:39.35 ID:UhzdnwXI
>>194
まずはlspciの結果を晒してみれ。
196login:Penguin:2013/07/13(土) 16:35:22.04 ID:t87lDPMA
データ救出用のLiveCDなら大抵認識できるはずだな
clonezillaかsystemrescuecdあたりがオススメかな
197login:Penguin:2013/07/13(土) 21:18:06.17 ID:CjZVX41p
>>195
[root@livecd dev]# lspci
00:00.0 Host bridge: Intel Corporation 440BX/ZX/DX - 82443BX/ZX/DX Host bridge (rev 01)
00:01.0 PCI bridge: Intel Corporation 440BX/ZX/DX - 82443BX/ZX/DX AGP bridge (rev 01)
00:07.0 ISA bridge: Intel Corporation 82371AB/EB/MB PIIX4 ISA (rev 08)
00:07.1 IDE interface: Intel Corporation 82371AB/EB/MB PIIX4 IDE (rev 01)
00:07.3 Bridge: Intel Corporation 82371AB/EB/MB PIIX4 ACPI (rev 08)
00:07.7 System peripheral: VMware Virtual Machine Communication Interface (rev 10)
00:0f.0 VGA compatible controller: VMware SVGA II Adapter
00:10.0 SCSI storage controller: BusLogic BT-946C (BA80C30) [MultiMaster 10] (rev 01)
00:11.0 PCI bridge: VMware PCI bridge (rev 02)
00:15.0 PCI bridge: VMware PCI Express Root Port (rev 01)
00:15.1 PCI bridge: VMware PCI Express Root Port (rev 01)
<=syouryaku=>
00:18.7 PCI bridge: VMware PCI Express Root Port (rev 01)
02:00.0 Ethernet controller: Intel Corporation 82545EM Gigabit Ethernet Controller (Copper) (rev 01)
[root@livecd dev]#
198login:Penguin:2013/07/13(土) 21:18:55.01 ID:CjZVX41p
>>196
レスありがとうございます!!
199login:Penguin:2013/07/13(土) 21:22:47.26 ID:CjZVX41p
>>195
晒しました!
VMwareの仮想マシンで動作テストしています。
仮想ですが「物理HDD」は2台ぶらさがっています。
200login:Penguin:2013/07/13(土) 22:16:21.61 ID:VpkfrDDv
lspciより/dev/の中身を晒したほうが早くない・・・?
古いLinuxではhdaとかで認識されてるかもしれないし
201login:Penguin:2013/07/13(土) 22:28:25.58 ID:t87lDPMA
lspciよりlshwとかdmesgの方を読むべきかな
別に晒す必要はないかもしれんけど
202login:Penguin:2013/07/13(土) 23:57:59.17 ID:8vbYn8BD
会社でRHELやCentOS使ってるんですが、デスクトップ用途として使おうと思うと
LibreOfficeが古かったり無線LANがイマイチだったりと思ってます

デスクトップで、ブラウザやメール、LibreOfficeを使うのに都合のいい鳥って、
何がありますでしょうか

Ubuntuは考えていたのですが、変なスパイウェア疑惑があるようなので
避けたいと思ってます
203login:Penguin:2013/07/14(日) 00:05:44.77 ID:YjQXgIV3
>>201

[root@livecd dev]# dmesg | grep /dev

input: Power Button as /devices/LNXSYSTM:00/LNXPWRBN:00/input/input0
input: Macintosh mouse button emulation as /devices/virtual/input/input1
input: AT Translated Set 2 keyboard as /devices/platform/i8042/serio0/input/input2
input: ImPS/2 Generic Wheel Mouse as /devices/platform/i8042/serio1/input/input3
dracut: root was live:/dev/disk/by-label/CentOS-6.4-x86_64-LiveCD, liveroot is now live:CDLABEL=CentOS-6.4-x86_64-LiveCD
dracut: Mounted root filesystem /dev/mapper/live-rw
204login:Penguin:2013/07/14(日) 00:06:40.95 ID:YjQXgIV3
>>203です。
HDDぽいのがどうも見つからないです。
205login:Penguin:2013/07/14(日) 00:08:02.49 ID:YjQXgIV3
>>200

[root@livecd dev]# ls
agpgart dvd loop1 net ram12 rtc tty10 tty24 tty38 tty51 tty8 vcs6
autofs dvdrw loop2 network_latency ram13 rtc0 tty11 tty25 tty39 tty52 tty9 vcsa
block fb loop3 network_throughput ram14 scd0 tty12 tty26 tty4 tty53 ttyS0 vcsa1
bsg fb0 loop4 null ram15 sg0 tty13 tty27 tty40 tty54 ttyS1 vcsa2
cdrom fd loop5 nvram ram2 shm tty14 tty28 tty41 tty55 ttyS2 vcsa3
cdrw full loop6 oldmem ram3 snapshot tty15 tty29 tty42 tty56 ttyS3 vcsa4
char fuse loop7 parport0 ram4 sr0 tty16 tty3 tty43 tty57 uinput vcsa5
console hpet lp0 port ram5 stderr tty17 tty30 tty44 tty58 urandom vcsa6
core hugepages lp1 ppp ram6 stdin tty18 tty31 tty45 tty59 usbmon0 vga_arbiter
cpu hvc0 lp2 ptmx ram7 stdout tty19 tty32 tty46 tty6 vcs zero
cpu_dma_latency input lp3 pts ram8 systty tty2 tty33 tty47 tty60 vcs1
crash kmsg MAKEDEV ram0 ram9 tgt tty20 tty34 tty48 tty61 vcs2
disk live mapper ram1 random tty tty21 tty35 tty49 tty62 vcs3
dm-0 log mcelog ram10 raw tty0 tty22 tty36 tty5 tty63 vcs4
dm-1 loop0 mem ram11 root tty1 tty23 tty37 tty50 tty7 vcs5
[root@livecd dev]#
206login:Penguin:2013/07/14(日) 00:10:26.94 ID:YjQXgIV3
>>202
Fedora?
207login:Penguin:2013/07/14(日) 01:18:23.55 ID:Weaa8lRw
>>202
こっちで。

オススメLinuxディストリビューションは? Part46
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1366296252/
208login:Penguin:2013/07/14(日) 02:46:45.72 ID:YjQXgIV3
>>196
ありがとうございます!教えてもらった、clonezillaで、
HDDを非常に簡単に操作できました。

もうちょっと苦労してみたかったですが。
209login:Penguin:2013/07/14(日) 03:46:32.11 ID:YjQXgIV3
>>208
ごめんなさい。生意気なことを言ってしまって。

disk to disk(大容量)のコピーはできたのですが、
パーティションとファイルシステムのサイズが前のdiskの状態のままになってしまいました。

コピー後の大容量のdisk側で、パーティションの拡張と、ファイルシステム(NTFS)の拡張ができるツール、コマンドがあれば教えてください。
easeusというツールを試したのですが、パーティションの拡張機能はフリーではなくシリアル番号を求められ候補から外しました。
できれば、Linuxシステム上で拡張操作をやってみたいです。
210login:Penguin:2013/07/14(日) 11:22:23.84 ID:4E1WMep9
GParted使えば出来ると思う。
NTFSは自信無いけど。

個人的にNTFSはWindowsの方でパーティション変更してるからなあ。

あと基本的にパーティションが2つ以上ある場合、前のパーティションを拡張
すると後ろのパーティションは壊れるので注意。
まず後ろのパーティションに入ってるデータを別の所に移動させる
必要がある。
211login:Penguin:2013/07/14(日) 11:50:48.01 ID:w9xXSd4u
GPartedでいけるよ。
何十台もNTFS操作してるけど、壊れた事無い。
後ろのpartを縮小して前を広げる時もデータは消えないよ。
ただ、後ろのデータを縮小する領域から退避させてから縮小するからすごく時間がかかる。
>>210の言うとおり、後ろのpartのデータを別の場所に移動して削除してから、拡張後新たに作ったほうが早いかも。
212login:Penguin:2013/07/14(日) 14:44:04.65 ID:YjQXgIV3
>>210-211
すみません。レスありがとうございます。

gpartedで、パーティションと、ntfsファイルシステムの後方拡張を注意して、
やってみます。
できるとわかってよかったです。
213login:Penguin:2013/07/14(日) 19:58:28.50 ID:GSFJ9Frn
ログから書き出したメールアドレスが数百行書かれたファイルが2つあります。
どちらにも存在するアドレスだけを抜き出すことはできますか?

ドメインは同じですので、@より後ろは同じです。
214login:Penguin:2013/07/14(日) 20:14:44.92 ID:afN1hM+r
>>213
ふぁいるくっつけて、ゆにーく −d
215login:Penguin:2013/07/14(日) 20:17:16.13 ID:afN1hM+r
>>214
ゆにーくのまえにソート忘れてたわ

cat 1.txt 2.txt | sort | uniq -d
216login:Penguin:2013/07/14(日) 20:20:47.05 ID:eG4nEqEF
sort -u
でも良いんだっけ
217login:Penguin:2013/07/14(日) 20:21:45.53 ID:eG4nEqEF
まちがった
218login:Penguin:2013/07/14(日) 20:26:05.03 ID:GSFJ9Frn
>>214
ぉぉ、uniqに重複のみ出力設定があったとは・・・
219login:Penguin:2013/07/14(日) 20:51:28.29 ID:FprJYM9j
>>215
それだと、
元ファイル(1.txt or 2.txt)内に重複あると、できなくない?


1.txt
ccc
aaa
bbb
ccc

2.txt
eee
fff
ggg
aaa

結果
aaa
ccc

だから、それぞれに対してuniq処理しないといけないけど、中間ファイルできちゃうなぁ。。。
sort 1.txt | uniq > 1a.txt
sort 2.txt | uniq > 2a.txt
cat 1a.txt 2a.txt | sort | uniq -d
ま、元の質問( >>213 )が重複ないのかもしれないけど。
220login:Penguin:2013/07/14(日) 21:08:22.37 ID:LftTe5q6
>>213
fgrep -f file1 file2
221login:Penguin:2013/07/14(日) 21:22:15.66 ID:+WepPkMU
comm使うのが一番普通な希ガス
222login:Penguin:2013/07/15(月) 01:01:59.21 ID:wXXrGmKw
>>213

ここへ誘導したい!情報蓄積されて良いのになあ。

【上達】私に課題を与えてください 問題集1巻目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1251154236/
223login:Penguin:2013/07/15(月) 01:04:09.10 ID:wXXrGmKw
>>222
で、そこへ上げたら、問題集の利用が定着するまで、
「くだらねえ・・・」に「見てね」と宣言しておくの。
224login:Penguin:2013/07/15(月) 01:15:55.62 ID:wXXrGmKw
>>213
さっそく、回答例をあげておきました。

【上達】私に課題を与えてください 問題集1巻目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1251154236/1-97
225login:Penguin:2013/07/16(火) 01:24:40.47 ID:7/TCNIFJ
ufwのログに、SRC=グローバルアドレス(具体的には150.65.7.130など)DST=192.168.0.2
みたいなものが記録されていました。150.65.7.130はjaistのサーバーのようなので問題ないとは思うんですが、
ルーターを使っているのに外側からプライベートアドレス宛に通信があるのっておかしくないですか?
226login:Penguin:2013/07/16(火) 01:38:41.66 ID:+cr0mu29
>>225
NATで、プライベートアドレスに変換されているだけなのでは?
227login:Penguin:2013/07/16(火) 05:40:53.11 ID:I5NGi7UO
>>225
自分側から発信したセッションを自分側から切ったので、戻りのバケットが見えているだけでしょう。
228login:Penguin:2013/07/17(水) 16:03:08.77 ID:APRQsunh
ファイルにユーザー名が書かれているのですが、
一行ずつ読んで
上から /home/ユーザ名 を du -sh したいです。

bashでループさせてユーザー名とホームディレクトリのディスク消費量を求めたいのですが、
bashでできますでしょうか?
229login:Penguin:2013/07/17(水) 16:04:34.82 ID:4Hd7LJE0
>>228
もちろんできますよ。
230login:Penguin:2013/07/17(水) 16:35:52.24 ID:CS5YpwGH
$ while read U ; do du -sh /home/$U ; done < userlist ; unset U

とか、perlかなにかで、一行ごとにコマンドライン組み上げて実行するとか
こうなんかもっと凝った回答を作りたかったな。

てか、この辺の使い方ってマニュアルまで見なくても、初心者向けのシェルの本
にも乗ってんじゃね?
管理押しつけられたなら、2chで聞く前に自分で調べる癖つけたほうがいいと思うわ・・・
231login:Penguin:2013/07/17(水) 17:03:46.26 ID:Jo6eok++
>>228
そういうときは
sed 's/^/du -sh ~/' <userlist >du.sh
sh du.sh
とかやっちゃうな。
別に sed じゃなくてもいいけど。
232login:Penguin:2013/07/17(水) 17:06:30.97 ID:mGHiuzMv
cd /home ; cat user_file | xargs du -sh

とか
233228:2013/07/17(水) 17:20:16.44 ID:APRQsunh
>>230
perlは昔、カウンターを作ろうとして挫折しました。
ファイルを読むという命令が理解できませんでした。
向いていないのか努力が足りないのか、どっちもですね。

du -sh /home/ユーザ名1
du -sh /home/ユーザ名2
du -sh /home/ユーザ名3
・・・

を秀丸で正規表現で成型して、それ自体を実行したら良かったのですが、
なにかこうbashでキリッと出力したかったのですが、難しかったです。

>初心者向けのシェルの本
コマンドリファレンスはあるのですが、そういう応用の本もあるとは驚きです。

>>232
全員のユーザではないので、別途ユーザアカウントのリストを使います。
234login:Penguin:2013/07/17(水) 17:23:18.88 ID:Jo6eok++
どうせ使い捨てのスクリプトでしょ?
時間かけてきれいに書いてもしょうがない。
235login:Penguin:2013/07/17(水) 23:08:11.40 ID:IXoihw+g
$ grep -sh /home/* | grep -f user_list
236login:Penguin:2013/07/17(水) 23:10:43.37 ID:Jo6eok++
>>235
何がしたいんだ。
237login:Penguin:2013/07/18(木) 01:39:11.21 ID:Wo4qlQ6H
>>236
$ du -sh /home/* | grep -f user_list
ってしたいんだろう。
ちゃんと動くだろうし、珍しいアプローチだと思うよ。
けど、副作用が怖いし、その方法は使うことは少ないと思うわ
238login:Penguin:2013/07/18(木) 02:53:23.95 ID:q6CcwzBH
HDDのSMART情報を表示するコマンドに smartctlってコマンドがあると思いますが
それのGUI版にgsmartcontrolってありますよね?
あれって、そろそろ交換したほうが良い危ないHDDについては
http://gsmartcontrol.berlios.de/home/images/info_failing.png
こんな感じに赤やピンクで表示されて危ないなと直感的にわかるように出来ていますが
これらはどういうロジックで色付けされているのでしょう?
というのも、GUIがある環境ならこれ見ればいいですが、サーバ等のCUIしか使えない
環境ではsmartctlコマンドの出力で判断するしかなく、その場合色がついたりはしないので
このGUI版がどういうロジックで判定して色付けしているのかが分かれば
その判定ロジックをCUI版の出力結果にそのまま割り当てて利用できると考えるからです。

ご教示のほどよろしくお願い致します。
239login:Penguin:2013/07/18(木) 09:49:11.45 ID:QZoO3VOZ
質問です。
CentOS6.4+BIND9で内部向けDNSが動いたり動かなかったりするのですが、
何が起きているのか分かりません。まずは何処を見ればいいでしょうか?
240login:Penguin:2013/07/18(木) 10:55:54.69 ID:B4Rn6U01
>>239
syslog
241login:Penguin:2013/07/18(木) 15:59:30.67 ID:2ExzwZh1
>>238
SMARTについてちゃんと調べれば判る事。

SMARTで出力される値には現在の値、最悪値、メーカー指定の制限値とか
がある。
メーカー指定の制限値より値が悪ければ、それはメーカーでは危険と判断
すると言うこと。
242login:Penguin:2013/07/18(木) 16:21:57.20 ID:aHF8OqGA
怖くて試せないのですが、
linuxは、OSの入ったハードディスクを別のPCにつないでもサービス開始までいけるのでしょうか?
windowsだと、チップセットドライバが合わなかったりすると、
ブルーバックで停止したり、グラフィックドライバがなければVGAで立ち上がったりしますが、

linux(CUI)の起動の仕組みは、都度自分に必要なドライバを認識して組み込んでいくのでしょうか?
linuxのデスクトップは使っておらずサーバをCUIで使っています。
243login:Penguin:2013/07/18(木) 16:23:39.32 ID:VGGq4mVs
>>242
いけるときもいけないときもある。
244login:Penguin:2013/07/18(木) 16:24:17.16 ID:Nhm8+nzj
デュアルモニタを初めて設定したんだけれど、
なんか色々よくわからない。

画面ごとに違う壁紙とか貼り付けれるのかな?


デュアルモニタ自体の設定はDE使ってなくて、xrandrの機能でやった。

xrandr --output DVI-I-1 --primary --mode "1920x1080" \
--output HDMI-1 --mode "1280x1024" --left-of DVI-I-1

みたいになるのをxorg.conf.dに直接した
245login:Penguin:2013/07/18(木) 17:02:58.27 ID:aHF8OqGA
>>243
そうですか・・・世代的には近いサーバなので、システムが壊れないなら試そうかと思ってました。
RAIDコントローラー(SAS5iR: LSI LogicのOEM)が壊れてしまい

DELL power edge 840
から
DELL power edge SC440

今確認したら、偶然にも同じintel 3000チップセット、同じSAS5iRでした。
いけるかな・・・。
246login:Penguin:2013/07/18(木) 17:34:03.38 ID:9jlzqh46
>>242
行ける時もあるし行けない時もあるってのは正しいけど
大抵は行ける。
よっぽど変なHW使ってて、妙なドライバを組み込んでるとかでなければ
普通は大丈夫なんだけど・・・

保証はできないから当然自己責任でよろちく
247login:Penguin:2013/07/18(木) 17:34:12.98 ID:L9n2EtGP
>>244
> 画面ごとに違う壁紙とか貼り付けれるのかな?
ウィンドウマネージャによってやりかたが異なると思われ
248login:Penguin:2013/07/18(木) 17:38:05.25 ID:aHF8OqGA
>>246
ありがとう、やってみます。
そういう意味ではシンプルな移行先だと思います。

linuxの起動プロセスは、centos5:標準カーネル(カスタムしたりせずにupdateだけする)だと、
起動時にチップセットが違う場合は、未知のチップセットではない限り、
古いチップセットにはフレキシブルに対応できるのでしょうか?

linuxって淡々と起動プロセスが進んで行きますが、
ハードウェアが変わるとOSは最初からというwindowsになれていると、
どれくらいそのあたりが柔軟なのか知りたいです。
249login:Penguin:2013/07/18(木) 18:18:48.95 ID:Nhm8+nzj
>>247
> ウィンドウマネージャによってやりかたが異なると思われ

thx
使ってるのはxmonad

http://projects.l3ib.org/nitrogen/

っていうのが見つかった。
モニタ毎に壁紙の設定が出来るっぽいので、今試し中
250login:Penguin:2013/07/18(木) 19:04:10.08 ID:85ioeYPH
>>248
centosはしらないけど、最近のやつなら自動でHW認識するから先に書いたようなHWなら大丈夫だと思う。
251login:Penguin:2013/07/18(木) 20:27:47.45 ID:aHF8OqGA
>>250
ありがとう、
新しい方にRAIDカードが無かったので、それを手に入れてから復帰させます。
252login:Penguin:2013/07/19(金) 03:30:25.58 ID:PrZAH6Fy
>>248

カーネルとかドライバとかを、使ってるハードに特化した形でいじってない限りは大体大丈夫。
保証はできないけど。
実際にやったことがあるものとしては、amdのcpuにamdのgpu使ってたマシンでインストールしたもの
をintelのcpuにintelのgpu使ったマシンにつないでも普通に起動した(プロプラドライバ入れてない場合に
限る)し、ノートpcとかでインストールしたものをデスクトップにつないでも起動した。
自分のマシンは故障したパーツや飽きたパーツから次々新しいものに置き換えてるし、何らかの
理由で直接インストールできないときは別なマシンでインストールしたディスクを相手につないで
済ましたりしてる。
windowsも新しいユーザープロファイルを作ったり、あらかじめ一部のドライバを標準のものに
置き換えておけば一応起動はできるらしいけどね。ライセンス的にアウトになってしまうのがね。
253login:Penguin:2013/07/19(金) 11:31:02.51 ID:r9nHdIAp
findのprintfとfprintって同時に使えないんでしょうか?
printfで書式指定した結果をテキストに吐き出すにはどうすればいんでしょう
254login:Penguin:2013/07/19(金) 15:44:35.34 ID:FBvgupSo
fprintfでもいいし、パイプでもいいし、リダイレクトでもよい。
255login:Penguin:2013/07/19(金) 19:52:03.15 ID:ml+BshLI
>>252
ほぉ、intel amd間でもいけるんですか・・・windowsと全然違いますね、そのあたりの挙動。
逆にカーネルパニックになるなんて余程のことなんですね。

もう17年前ぐらいの、redhat 5.2ぐらいから触っているけどカーネルいじったこと無いなぁ。
その時、CUIで何度かやってみたけど、さっぱり適用できなかったなw
256login:Penguin:2013/07/19(金) 23:46:56.82 ID:GHAJJu+R
NSAがSELinuxを推奨していますがやはりNSAが全部覗ける様になっているんですか?
257login:Penguin:2013/07/20(土) 00:06:21.64 ID:/OUd6hoZ
>>256
そんな質問にまともな答えが返ってくると思うか?
258login:Penguin:2013/07/20(土) 00:12:24.26 ID:cOmoKhvj
>>254
ありがとうございます。
リダイレクトで望む結果になりました。

もう一点findで質問なのですが、printfで秒を指定したとき
小数点以下を非表示にさせる方法はありませんか?
259login:Penguin:2013/07/20(土) 08:46:10.55 ID:sph8LMZ2
>>258
ソースコードまで読んでみたが、"%TS", "%TX", "%TT" ではナノ秒(9桁+1桁ゼロ)まで
無条件に表示してしまうようだな。別途sedとかcutとかテキストの加工が必要だろう。
260login:Penguin:2013/07/20(土) 12:28:42.18 ID:jUdJ3F++
>>256
心配ならTOMOYO Linuxの方使え。
261login:Penguin:2013/07/20(土) 18:46:51.23 ID:hUt8KtcV!
>>258
C言語の話だが、
"%.0f" と書けばいいんじゃないかな。
findでどうなるかしらないが。
262login:Penguin:2013/07/21(日) 09:56:01.31 ID:L7f8SvbA
>>261
ダメみたいです。
find の man のここが当てはまるんじゃないでしょうか。

-printf format
... Please note that many of the fields are printed as %s rather
than %d, and this may mean that flags don't work as you might
expect. ...
263login:Penguin:2013/07/21(日) 13:14:23.85 ID:zaGpHGQ2
CentOS 6.4でSambaを構築してるのですが、
pdbeditコマンドを実行すると
/etc/samba に passdb.tdbとsecrets.tdbという2つのTDBが作成されると本に書かれていますが、そのようなファイルが作成されていません。

pdbedit -L
を実行すると追加したユーザーが表示されるので、どこか別の場所にTDBが作成されたのでしょうか?
264login:Penguin:2013/07/21(日) 13:24:49.58 ID:9S8V9A6e
>>263
よく知らんけど /var/lib/ の下あたりじゃないの。
265login:Penguin:2013/07/21(日) 15:56:34.60 ID:eC6elnIA
>>263
/var/lib/samba/private/ 内にある

読んでる書籍は、Sambaの書籍なのだろうけど、それはあくまでも公式ソースを
そのままビルドした場合の話で、CentOSとかRedHatは変更してある

なので、Sambaの書籍に書いてある設定ファイルのありかなどは、
都度読み替えていく必要がある

そういう設定ファイルのありかの違いを、そういうものだ、とスルーできる度量が
RedHat使いには肝要だよ
266login:Penguin:2013/07/21(日) 20:55:16.83 ID:aJq445hA
一つのハードディスクにWindowsXPとVine LinuxとDebianを入れてます
例えばブート専用のパーティションを作って
GRUBをどのディストリにも依存させずに単体でインストールすることはできますか?
267login:Penguin:2013/07/21(日) 21:03:39.13 ID:T2VE0vmr
できるよ。
268login:Penguin:2013/07/21(日) 22:21:00.68 ID:9bkcoJEV
>>263
rpm --infoとかlocateってコマンドもあるよ。
269login:Penguin:2013/07/21(日) 22:24:31.93 ID:9S8V9A6e
>>268
いまできたばかりのファイルだと
locate じゃわからないんじゃないの。
270login:Penguin:2013/07/21(日) 23:21:11.03 ID:9bkcoJEV
>>269
そういや、そーだね。
271login:Penguin:2013/07/22(月) 00:20:06.58 ID:26ExAN4d
SSDなら、updatedb なんてスグに終わるぜ。HDDでも、最近のは速い速い。
cronにまかせず、直接updatedbすればいい。
272login:Penguin:2013/07/22(月) 15:29:39.26 ID:I2CGlk2L
下記の記述の場合、ユーザjohはroot権限でシェルスクリプトを経由してrmコマンドを発行できますか?

OS: Fedora, Shell: bash
root@srv1:~#cat /etc/sudoers | grep joh
joh ALL = (root) NOPASSWD: ALL, !/bin/rm

root@srv1:~#su - joh
joh@srv1:~>cat rm.sh
#! /bin/sh
rm -rf /foo/baa

joh@srv1:~>sudo rm.sh
273login:Penguin:2013/07/22(月) 15:33:43.46 ID:ggSuIF/q
試してみればいいじゃん。
274login:Penguin:2013/07/22(月) 15:40:19.64 ID:7B23edUb
手元に試せる環境がないので質問しました
引き続きよろしくお願いします
275login:Penguin:2013/07/22(月) 15:41:47.36 ID:ggSuIF/q
環境作ればいいじゃん。
276login:Penguin:2013/07/22(月) 21:03:50.37 ID:4m20uqQi
>>272
出来るけど。
どうでもいいが、そのsudoersはダメ設定の見本だから止めれ
277login:Penguin:2013/07/22(月) 22:08:39.77 ID:/AadDIsF
わかっちゃいるけど やめられない
278login:Penguin:2013/07/22(月) 22:11:13.47 ID:wd4wYpOE
そこはfoobarでしょー
279login:Penguin:2013/07/22(月) 23:59:31.12 ID:PPvaaXuP
>>276
ありがとうございます
上の例はかなり省略してまして、
実際はかなり細かく権限やグループを設定する予定です
一部どうしてもシェルを許可する必要があり、許可した時の挙動に不明な点があったので質問させていただきました
280login:Penguin:2013/07/23(火) 00:37:44.30 ID:Q99W4TEz
ubuntu 13.04を先ほどインストールしたのですが、
ログイン後この画面から進みません
マウスは動くのですが、アイコンをクリックしても反応がありません
どうすれば解決するでしょうか?お願いします

http://i.imgur.com/jn8wllB.jpg
281login:Penguin:2013/07/23(火) 00:44:18.07 ID:ymq44WcM
CD-DA形式でCDのピットに書き込まれているデータをダンプする方法を教えてください
282login:Penguin:2013/07/23(火) 07:40:25.26 ID:boF2KjQ+
>>280
上のバーに何も出てこないのはおかしい。
起動が終わってないんじゃないか。
283login:Penguin:2013/07/23(火) 20:24:40.40 ID:Q9IRdDuE
今のシステムをDVDにそのままバックアップしたいですが、方法をどうかお教え下さい!

openSUSE12.2 32bit です。
284login:Penguin:2013/07/23(火) 20:36:03.38 ID:ORIaZpn+
285login:Penguin:2013/07/23(火) 20:41:31.89 ID:q7uJRJVZ
>>283
Mondo Rescue はどうよ。
286login:Penguin:2013/07/23(火) 22:41:56.72 ID:q7uJRJVZ
287login:Penguin:2013/07/24(水) 01:47:32.85 ID:orTPj3Ly
Fedora10やCentOS5といった古めの環境なんですが、デフォルトのフォントがあまりいいのがありません。
この環境で使えるコーディング等に適したお勧めのフォントってありますか?
288login:Penguin:2013/07/24(水) 03:32:52.14 ID:LJu3FtRy
289login:Penguin:2013/07/24(水) 07:28:03.78 ID:orTPj3Ly
>>288
すいません、デフォルトで入っているのは全て試したんですが
良いのがなかった、という意味です。

yumとかでサクッと入るお勧めフォントはないですか?
290login:Penguin:2013/07/24(水) 08:09:28.46 ID:z0lAZ6qI
>>289
Linux上でのフォント総合スレ 5
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1274628328/

yum にこだわらんでも、落としてきて ~/.fonts/ に置くだけじゃない?
291login:Penguin:2013/07/24(水) 22:05:58.25 ID:gk5E/Ht4
linuxのフォント事情、闇は深いよね
自分はこの辺りからlinuxの「船頭おおくして」を体感して、それ以降linuxに対して見る目が変わった。
292login:Penguin:2013/07/24(水) 23:06:59.03 ID:FGJHTkFK
闇とか言ってないで、フォント位適当に自分で入れろw
293login:Penguin:2013/07/24(水) 23:10:28.25 ID:jT6BapzQ
闇とyumをかけてるのかと思った。
294login:Penguin:2013/07/24(水) 23:32:42.99 ID:gk5E/Ht4
Liberation MonoかDeJavu Sans Mono辺りが気に入らなかったら多分フォントじゃなくてレンダリングの話になるから、yummyな闇が待ってる‥ホントlinuxのフォントは汚い‥
295login:Penguin:2013/07/25(木) 04:48:19.24 ID:Eobumwyo
アンチエイリアス切ればいいだけの話だろ。アホか。
もしくはbitmap使うでもいいや。

いずれにしても簡単に設定出来るものを何言ってるんだかw
個人的に等幅はVLゴシックのビットマップで問題無し。
296login:Penguin:2013/07/25(木) 06:44:13.04 ID:LGCJeDEM
>>294
固定幅フォントはRictyがおすすめ
297login:Penguin:2013/07/25(木) 09:51:40.93 ID:btWhlBrT
4Kモニタだと綺麗に見えるよ
298login:Penguin:2013/07/25(木) 12:23:41.71 ID:efgW45i8
D で止まってるプログラムを殺す方法って今も未だ無いの?
299login:Penguin:2013/07/25(木) 13:26:09.90 ID:uvNhV9ho
その辺は特に変わってないと思う。
300login:Penguin:2013/07/25(木) 14:17:04.29 ID:J8f3MiD4
/boot
/

でパーティションわけてるのだけど
/bootについでに最小容量のubuntuいれたら / から起動しなくなる?
301login:Penguin:2013/07/25(木) 15:14:51.74 ID:uvNhV9ho
>>300
試してみたら?
302login:Penguin:2013/07/25(木) 16:03:00.51 ID:f3Ljk7cj
>>295
偉そうにDEありきの話かよ
無知な上に無恥か。ムッチムチやな
303login:Penguin:2013/07/25(木) 16:12:37.94 ID:uvNhV9ho
愚痴だの煽り合いだのはよそでやってよ。
質問の邪魔。
304login:Penguin:2013/07/25(木) 16:12:40.73 ID:+z97nMim
.fonts.conf修正するだけだよねー。
305login:Penguin:2013/07/25(木) 16:29:20.94 ID:Qzy1iR29
>>304
将来的に設定ファイルは
$XDG_CONFIG_HOME/fontconfig/fonts.conf.d/
$XDG_CONFIG_HOME/fontconfig/fonts.conf
になるっぽい。
306login:Penguin:2013/07/26(金) 01:44:50.27 ID:O4e2w0Xt
TCP/IP の任意のポートで待ち受けて、そこへの接続を別のホスト/ポートへ転送するサーバってあるでしょうか?
デーモンとして起動するのがいいです。
307login:Penguin:2013/07/26(金) 01:46:46.70 ID:roipXs1+
>>306
SSH でポートフォワーディング、とか?
308login:Penguin:2013/07/26(金) 01:54:01.97 ID:Q7pYhyTK
>>306
IPマスカレードでもやれる気がする
309login:Penguin:2013/07/26(金) 01:56:52.60 ID:O4e2w0Xt
>>307
やりたいことはそういうことですが、暗号化もいらないのでもっと手軽なのがいいです。

>>308
iptables でやることも考えましたが、もっと手軽に端的に設定したいと思って。

「このポートをあのホスト/ポートへ」みたいなのを conf に列挙すればいいみたいな。
310login:Penguin:2013/07/26(金) 02:02:36.93 ID:5VJpjuen
nc+シェルスクリプトとか
perlとか
pythonとか
スクリプト数行書くのが早くないか
311login:Penguin:2013/07/26(金) 02:06:25.12 ID:MtB/zkmO
DeleGateとか
312login:Penguin:2013/07/26(金) 02:07:13.96 ID:Q7pYhyTK
>>309
ほんじゃ、netcatでポートリダイレクトかねぇ
313login:Penguin:2013/07/26(金) 02:45:04.08 ID:O4e2w0Xt
>>312
多分それのサンプルを見つけましたが、ウチの nc は -e が使えないようでどうにもうまくいきませんでした。
定番のお手軽リダイレクトサーバ(?)というのも無さそうなので、もう少し探して見つからないなら自分で書いてしまおうと思います。

どうもありがとうございました。
314login:Penguin:2013/07/26(金) 04:23:44.35 ID:P0oBAs4y
遅レスだけどsocatじゃダメだろうか。
315306:2013/07/26(金) 04:51:40.60 ID:O4e2w0Xt
>>314
なかなかよさそうです。
まだ使い方を調べてる段階ですが、今分かってる範囲でも nc と組み合わせて目的を果たせそうですし、
nc も使わずにイケるのかもしれません。
ありがとうございます。
316login:Penguin:2013/07/26(金) 07:30:30.96 ID:RBXs4NKH
daemonとして動かすのならstoneもありかな。
317login:Penguin:2013/07/26(金) 14:14:00.28 ID:236ZGfsc
俺も自分でやるなら stone でやるね。
自動起動あたりをちゃんとするのがめんどくさいけど。

config には

192.168.1.100:80 10080 --
192.168.1.101:80 11080 --

って感じで書いて、stone -C config で実行したらポートを転送できる。
ちなみに自分がテストで使う時の config はこんな感じ
http://pastebin.com/2cYAUx2n
318login:Penguin:2013/07/26(金) 19:18:04.88 ID:G2tweqGi
rootパスワードを変更した場合
変更前のパスワードの情報は何処かに残ってる場合はあるのでしょうか

仮想マシンイメージを公開予定なのですが
自分が使ってるパスワード情報を残さないで公開したいのです
319login:Penguin:2013/07/26(金) 21:51:31.72 ID:TtwZ5+WW
>>318
/etc/shadow-
320login:Penguin:2013/07/26(金) 22:25:14.80 ID:LhXW/wYs
knoppix3.3をWIN7(x64)のXPモードで起動させてます(開発環境がそのまま入ってるのでver上げるのはしんどい)
解像度が640x400だかで話になりません
コントロールセンターでも変わらない
boot: でFB打っても変わらない fb1024x768とかknoppix screen=fb1024x768
助けて下さいまし
321login:Penguin:2013/07/26(金) 22:35:48.89 ID:P0oBAs4y
>>320
良く分からんけどvirtualboxかvmwareで動かてるのか?
ならvmware-toolsとかvirtualbox guest additionsとか入れろ。
322login:Penguin:2013/07/26(金) 22:35:56.71 ID:TtwZ5+WW
323login:Penguin:2013/07/26(金) 22:48:16.61 ID:LhXW/wYs
>>31
ちなみにlinux初心者です
コマンド受け付けないのかboot:になります
324login:Penguin:2013/07/26(金) 22:56:34.61 ID:LhXW/wYs
詳細申しますと
Windows7の機能で旧OSを走らせるソフトがありまして
Knoppix3.3をCDBootさせてます実機は1920x1080です
640x400でも開発できますが環境が整わないのとコントロール出来てないのが
気持ち悪くて質問しました
325login:Penguin:2013/07/26(金) 23:30:37.12 ID:LhXW/wYs
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4363457.jpg
こんな感じで日本語が汚い
フォントだけでもなんとかなりませんか?
326login:Penguin:2013/07/26(金) 23:40:59.34 ID:5EV2/IJp
>>325
~/.fonts.conf

<fontconfig>
<match target="font">
<edit name="embeddedbitmap" mode="assign">
<bool>false</bool>
</edit>
</match>
</fontconfig>


書いてX再起動でマシになると思う
327login:Penguin:2013/07/26(金) 23:55:19.72 ID:LhXW/wYs
本当にごめんなさい
コマンドってコピって貼れないんですか?恥ずかしい
リアルフォースの英字キーボードなんですが
 ~ が出ない恥ずかしすぎ
328login:Penguin:2013/07/27(土) 00:10:43.75 ID:r/JlNxuS
MSのVirtualPCってLinux動かすのには向いてない
素直にVirtualBoxかVMWare使った方が幸せ
ゲストアドオン入れたらファイルのやり取りもクリップボード共有もできるからコピペ無問題だし
シームレスにカーソル移動できるし仮想マシンのウィンドウサイズに合わせて解像度変わるし

あとMSのVirtualPCはLinuxの対応とっくの前にやめてるからグラフィックまわりでトラブルこともある
329login:Penguin:2013/07/27(土) 00:20:03.57 ID:oF+mLo/c
>>326
boot: の所で ~ 探してましたw
コマンドで「打つと未知のホスト ホストが指定されてません」になりました
ありがとうございます

>>328
あーそうなんですか
ハードで相性って良く聞いてて経験した事なかったんですが
正に相性が悪かったんですね
ありがとうございました  
330login:Penguin:2013/07/27(土) 00:22:56.73 ID:oF+mLo/c
>>328
メイン機で開発できるかな?と思って心躍ってたんですが
詳しいお話有難うございました
331login:Penguin:2013/07/27(土) 02:26:04.72 ID:f0fcN7rl
USB接続したディスク(/dev/sda)に grub をインストールしたい。
ただしこのディスクは、後で内蔵して /dev/hda になる予定。
ざっくり言って、稼動中のシステムの /boot を USBディスクにコピーして、それを IDE接続してブートさせたい。
ramdisk起動のイメージをブートさせるので、/boot 以外はいらない。

といったことをやるため、稼動中システムの /boot を /dev/sda1 にコピーして、
grub-install --root-directory=sda1のマウントポイント /dev/sda
とやったんだけど、ブートできない。
どうやったらいいですか?
332331:2013/07/27(土) 02:51:05.90 ID:f0fcN7rl
ダメな理由が少しわかった。
grub-install をやる前に /boot のコピーをしちゃだめみたい。
順序を逆にしたら grub が立ち上がるようになって、Error 17 を出すようになった(これまでは真っ黒)。
Error 17 なのは、ディスクが vfat なのがいけなそう。
333331:2013/07/27(土) 03:02:30.51 ID:f0fcN7rl
>>332
ごめん、フォーマットは vfat なのにパーティションタイプが linux になってたw
直したら起動できた。
失礼しました。
334login:Penguin:2013/07/27(土) 08:03:41.80 ID:yDo2GPZU
  (´-ω-`) 夏真っ盛り
335systemdのユニット:2013/07/28(日) 22:18:48.03 ID:LZwS5jWw
official.service (トリ標準のサービス)が起動したら、必ずそのあとに
private.service (個人的に追加するサービス)を起動したいものとします。

単にブート時に上記を実現するだけなら (pivate.serviceに)
After=official.service
BindTo=official.service
を書いて systemctl enable pivate.service としておけばよいのですが、
ブート時以外で、official.serviceを単独でstartするときなどにも続けて
private.service を実行させたいのです。

もちろん (official.serviceの方を修正して)
Before=private.service
BindTo=private.service
とすればよいのですが、official.service は修正せずに private.service
の記述だけで済ませる方法は無いでしょうか。
336login:Penguin:2013/07/28(日) 22:19:55.20 ID:LZwS5jWw
× pivate.service
○ private.service
337login:Penguin:2013/07/29(月) 07:53:24.19 ID:f++/WDXm
>>335
RequiredBy=official.service
After=official.service
で行けるのではないかな。
338login:Penguin:2013/07/29(月) 10:22:39.22 ID:8t4/SZN5
大きなファイルをコピーしている時にibus-mozcなどで文字を入力
しようとするとカクカク止まる事があるのですがこれはHDDへの
アクセスがネックになっているからなのでしょうか?
回避策またはサクサク動くようにする方法はありませんか?
339login:Penguin:2013/07/29(月) 10:29:50.32 ID:coabfHSk
>>338
SSD に換える、とか。
340login:Penguin:2013/07/29(月) 10:37:06.79 ID:coabfHSk
nice 値変えるのはどうかな。
あんまり意味ないかな。
341login:Penguin:2013/07/29(月) 10:41:18.52 ID:sMSIV7ch
RAMをディスクに割り当てる
342login:Penguin:2013/07/29(月) 13:05:05.40 ID:jNTdd/X2
>>338
ioniceを使うか、カーネルのスケジューラを変えるかだな。
343login:Penguin:2013/07/29(月) 14:20:46.28 ID:t+DqrEEe
仮想マシン上に20GBのディスクイメージを作ってDebian7.1ベースにいくつかの
パッケージを入れた。それをテンプレートみたいにして使い回す感じにしようと
思っているんだけど実際4GB位しかディスクを消費していないので6GB程度の
イメージにシュリンクしたいんだけどそういう場合ってどういう風にするのが
一般的なのかな?仮想マシン側の機能で圧縮して仮想マシンのディスクイメージを
小さくのではなくLinux側から見えているボリュームのそのものをシュリンクした形に
したいと思っています。
344login:Penguin:2013/07/29(月) 14:25:00.47 ID:coabfHSk
>>343
20GB ってのは変えずに、ってこと?
それはゲスト側でやることじゃないんじゃないの。
345login:Penguin:2013/07/29(月) 14:44:26.76 ID:t+DqrEEe
>>344
逆ですね。ゲスト側から見えるボリュームを20GBを6GBにしたいと思っています。
何も考えずにやろうと思うと6GBのディスク作ってパーティション切ってrsyncとかで
中身移して、ブートローダを焼きなおしてって感じなのかなぁと思っているのですが
dd的な何かもっと簡単にやる方法あったりするのかなぁと。
346login:Penguin:2013/07/29(月) 14:50:28.74 ID:coabfHSk
>>345
LVM 使ってればできるかな。
347login:Penguin:2013/07/29(月) 15:03:51.86 ID:4HAWRWe5
>>345
gparted
348login:Penguin:2013/07/29(月) 16:37:55.32 ID:UeDr1mjH
>>345
ゲスト内でgpartedを使ってパーティションのサイズを縮小してから、
ホストでqemu-imgなどでディスクサイズを縮小かな。
349systemdのユニット:2013/07/29(月) 17:10:19.84 ID:9jdFl86p
>>337
ありがとう。次のようにしてうまく行ったよ。

・RequiredBy= は [Unit] セクションではなく [Install]セクションに書く。
・WantedBy= の方が緩めの指定ができる。(privateが失敗してもofficialを落とさない)

自分は[Install]セクションのこれらの指定が *.target 相手の専用だと思い込んでいた。
なので今回は *.service相手だから [Unit]セクション用の記述子ばかりを調べていた。

そうは言っても、やはり WantedBy= も気になって1度は設定したのだが、そのときには
systemctl reenable private.service を実行しなかったので、リンク
/etc/systemd/system/official.service.wants/private.service が作成されず、
設定が反映しなかったのだと思われる。
350login:Penguin:2013/07/29(月) 18:51:14.72 ID:DYQ4GUDU
SSHを使わずに直接X飛ばしするにはどうしたらいいでしょうか(パフォーマンス上の理由で)
ググってもSSHを使う方法しかありません
351login:Penguin:2013/07/29(月) 18:54:53.91 ID:u3Y/S4j6
xhostコマンドとか使うんじゃなかったっけか。
352login:Penguin:2013/07/29(月) 19:07:39.71 ID:coabfHSk
>>350
xauth とかかな。

デスクトップ全体を飛ばしたいなら VNC とか。
353login:Penguin:2013/07/29(月) 20:18:45.79 ID:XigWO9id
>>350
サーバ側のXがTCP/6000をlisten且つiptablesで塞いでいないとして。

1. Xサーバ側(飛ばし先)で飛ばし元のIPを接続許可
$ xhost "飛ばし元IPアドレス"

2. Xサーバ側(飛ばし先)でディスプレイ名確認(大抵は":0.0")
$ xdpyinfo | grep 'name of display'

3. 飛ばし元で、DISPLAY環境変数を設定してから飛ばしたいコマンドを実行
$ export DISPLAY="飛ばし先IP""ディスプレイ名" (例:export DISPLAY=192.168.1.1:0.0 )
$ xeyes
354login:Penguin:2013/07/29(月) 21:07:35.61 ID:DYQ4GUDU
>>351
>>353
xhostやってDISPLAY変数をセットしましたが飛ばし元のソフトはCant't open displayになります・・・
もしやと思って"nmap 自分のIP(127.0.0.1ではなく)"をやったらポートが22しか開いてませんでした
iptablesやufwのたぐいはインストールしてません
どうやったら開くんでしょうか

>>352
サーバーに接続できてxhostでダメならxauthつかえばいいんですね
355login:Penguin:2013/07/29(月) 21:22:33.79 ID:ADcQ1OF6
>>353
サンキュ。オレも>>354と同様でなんで? て思ってたんだけど、
>サーバ側のXがTCP/6000をlisten且つiptablesで塞いでいない
で気づいた。
 http://askubuntu.com/questions/34657/how-to-make-x-org-listen-to-remote-connections-on-port-6000

こういうのDMが制御やってたのか。知らんかった。
356login:Penguin:2013/07/29(月) 23:12:33.33 ID:t+DqrEEe
>>346
LVMは使っていないんですよねぇ・・・縮小する事を前提にしていたらLVMで
構築しておくのが確かに正解だったのかも・・・

>>347
>>348
GUIなの入れるの嫌だなぁとparted入れてアレコレしてみたらpartedが落ちてorz
ちょっと調べてみたらext4には対応していなそうな雰囲気??うーん、面倒だ
357login:Penguin:2013/07/29(月) 23:16:53.68 ID:coabfHSk
もう入れ直した方が早いんじゃね。
358login:Penguin:2013/07/29(月) 23:47:08.74 ID:jY8seM43
>>356
新しい 6GB のディスクを作って VM に追加して、1CD Linux みたいのから起動してから
新しいディスクにファイルシステム作成、ブートローダインストール、そして rsync して、
最後に新しいディスクの /etc/fstab に書いてあるラベルも調整をすればいいんじゃない?
359login:Penguin:2013/07/29(月) 23:51:59.16 ID:MO280Tv2
何も考えずに、6GBほどのディスクを作って、それをマウントして、cp -aか、tarのパイプコピーで全部一式コピーして
chrootしてブートマネージャーを書き換えればよかった気がする。ddはサイズ違いでダメだったはず。
下手したら20年近く昔の記憶だけど、大筋はそれほど変わっちゃいないだろ。

パッケージで入れてるなら、いれなおしも手間じゃないとは思うけど、その辺の具合はこっちにはわからんわ
360login:Penguin:2013/07/29(月) 23:56:19.31 ID:2lz3VU8+
最近、設定ファイルが

数字-名前
( /etc/udev/rule.d/以下のファイルとか)

になってるのを良く見かけるのですが、何か理由があるのでしょうか?
tabでファイル名補完しにくいので古いスタイルに戻してほしい
361login:Penguin:2013/07/29(月) 23:57:09.26 ID:coabfHSk
>>360
読み込む順番を指定しやすい。
362login:Penguin:2013/07/30(火) 03:27:51.87 ID:COLCST91
>>327
gpm入れてみたら
状況がよく分からんけど
363login:Penguin:2013/07/30(火) 07:58:51.29 ID:9xv8py72
ubuntu 13.04のFirefoxでAmazonひらくたび
「Amazon.co.jp」をインスコするか聞いてこないように
したいのですが?
364login:Penguin:2013/07/30(火) 12:06:47.60 ID:THyzccCl
CentOS 6.4ですが、/etc/syslog.conf がないです。
find でさがしても見つかりません。
どこで、syslogの設定ができるのでしょうか。
365login:Penguin:2013/07/30(火) 13:15:36.00 ID:j27JbJbo
>>364
rsyslog になったので /etc/rsyslog.conf で。
書式もちょっと違うから注意。
366login:Penguin:2013/07/30(火) 13:19:53.90 ID:NSHeJQc3
>>355
ログインマネージャーの設定でTCP開放が無効になっていたんですね
設定を変えたら無事X飛ばせました
ありがとうございました
367login:Penguin:2013/07/30(火) 17:10:29.06 ID:THyzccCl
>>365
すみません、レスありがとうございました。助かります。

書式も変わったのですか。
これから昔ながらのsyslogを勉強しますが、意味は半減しますよね。
368login:Penguin:2013/07/30(火) 17:14:17.22 ID:j27JbJbo
>>367
いや、基本は同じだからその知識は通用するよ。
369login:Penguin:2013/07/30(火) 17:35:15.63 ID:THyzccCl
>>368
すみません、またレスいただきありがとうございます。

励みになりました。がんばります!
370login:Penguin:2013/07/30(火) 18:02:38.55 ID:UQZob3L/
以下のツールにおける、実際に使われてるバージョンの統計を行いたいのでご協力お願いします。
autoconf --version
automake --version
libtool --version

ubuntu13.04では上から 2.69, 1.11.6, 2.4.2 でした。
予想では automake のバージョンが、ディストロ毎で大きな開きがあるだろうと予想しています。(automakeの最新版は1.14です <http://ftp.gnu.org/gnu/automake/>)
このautomakeのバージョンが異なると、特にlex/yaccのビルド時の挙動が大幅に異なるので、ビルドに問題が生じる原因となりやすいです。

(自分でビルドするレベルの玄人たちに)現在、最も使われてるバージョンはどれなのかを知りたいです。
ご協力おねがいします。
371login:Penguin:2013/07/30(火) 18:19:17.49 ID:j27JbJbo
>>370
アンケートはこっちで。

国勢調査
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1051536151/
372login:Penguin:2013/07/30(火) 19:56:30.69 ID:RgQC4OEO
ビルドに必要なバージョンを使うだけではないか?
373login:Penguin:2013/07/31(水) 02:46:16.25 ID:A823UUvi
rsyslogについて質問があります

アプリケーションから、ログを送出する設定で、任意のファシリティーをセットしました。
しかし、ファシリティーというものは、予めlocal1〜7までが自由に使えるものとして定められているのでしょうか。
アプリケーション側で適当に、abcというようなファシリティーでログを送るようにしても受け付けてもらえないのでしょうか。

どうして、local1〜7までしかファシリティーはないんでしょう。
たった7個だけでは、ログファイルを細かく分けられなくて不便になると思うのですが。
374login:Penguin:2013/07/31(水) 07:54:17.71 ID:CYxROjdr
>>373
> しかし、ファシリティーというものは、予めlocal1〜7までが自由に使えるものとして定められているのでしょうか。
/usr/include/sys/syslog.h でそう決められている。

> アプリケーション側で適当に、abcというようなファシリティーでログを送るようにしても受け付けてもらえないのでしょうか。
もらえない。

> たった7個だけでは、ログファイルを細かく分けられなくて不便になると思うのですが。
そんなに困らないけどな。
こんなんして送信元別にログファイル分けたりできる。
http://www.unix-power.net/linux/rsyslog.html
375login:Penguin:2013/07/31(水) 11:29:34.91 ID:CYxROjdr
ログを大量に出すようなアプリは
たいてい syslog 経由じゃなく自前でログファイルを書き出す仕組みを持ってる。
376login:Penguin:2013/07/31(水) 12:01:32.08 ID:An0YuHDw
エラーを無視してコピーする方法ない?
目的はバッドセクターでまくりのHDDからコピーなんだけど
377login:Penguin:2013/07/31(水) 12:14:02.68 ID:CYxROjdr
>>376
読めないからエラーになってるんだよね。
エラーを無視しろってのは読めないのを読めるようにしろってこと?
378login:Penguin:2013/07/31(水) 12:26:33.66 ID:iOPnMcYZ
超初心スレの950か?

「dd エラー無視」でググッてみりゃどうね。
HDDにとどめを刺すことになっても知らんけど。
379login:Penguin:2013/07/31(水) 13:35:36.91 ID:tOmxD2x2
どうも。
いや別人。エラーは無視してコピーするようなコマンドが欲しかった
まさしくddのconv=noerrorなかんじのがcpかrsyncにあればなと
380login:Penguin:2013/07/31(水) 14:23:13.89 ID:iOPnMcYZ
んじゃ、rsync --ignore-errorsで。がんばれ。
381login:Penguin:2013/07/31(水) 14:24:52.11 ID:iOPnMcYZ
と、適当な事を言ってしまった。
半年ほどTOMっとく。
382login:Penguin:2013/07/31(水) 14:25:57.76 ID:CYxROjdr
>>380
それは違うでしょ。
--delete のときエラーが出ても削除するオプション。
383login:Penguin:2013/07/31(水) 15:08:35.34 ID:06+czalm
エラーが出ても頑張ってコピーしてくれるddなら
ddrescueあたりがあるけどな。
384login:Penguin:2013/07/31(水) 15:43:59.68 ID:540YTSTV
fsck -y かけると/etcが1年前の状態になってしまう
/ のlost+found ディレクトリを削除してしまえばfsck -y でまきもどりはおきない?
385login:Penguin:2013/07/31(水) 22:52:07.11 ID:A823UUvi
>>374-375
レスありがとうございます。

>>374
参考になるページのご紹介助かります。
なるほど、ファシリティーは定義済みのものしか使えないんですねえ。
ファシリティーは単なる文字列だから自由度はあるんだとずっと思っていました。
ちょっと意外でした。

でも、教えてもらったページによると、rsyslogではテンプレートという機能が使えて、
ホストアドレスごとに異なるファイルにログを刻んでいくことは可能なわけですね。
ということは、rsyslogでもローカルホスト内のシスログメッセージはファシリティーを使って区別するしかなさそうですね。

うーん、しかし、ファシリティーを自由に作製して使えないのはなぜなんだろう。
送信元アプリで適当にファシリティーを設定できれば使い勝ってが良いのになあ。
386login:Penguin:2013/07/31(水) 23:44:44.21 ID:n7MtmoVY
>>384
ファイルシステム何?
1年ぶりに起動したマシン?

>>385
rsyslogのprogramnameプロパティ使えばアプリ毎にファイル分けられる
387login:Penguin:2013/08/01(木) 00:14:29.84 ID:qVsr+XQb
facility は文字列に見えるけど、内部的には数値だよ。
syslog.h に定義されているとおり。
388login:Penguin:2013/08/01(木) 01:17:50.73 ID:eacHTf0s
ちょっと教えて欲しいんですけど、ディストリビューションって
サポート期間を定めてると思うんですけど、そのバージョンのパッケージに含まれるソフトやら言語やらライブラリ自体の
サポート期間が終わったらどうなるのでしょうか(´・ω・`)
ディストリビューションの会社や団体が独自にパッチを作って当ててくれるんでしょうか、
それともソフトの最終バージョンで放置なんでしょうか(´・ω・`)
例えばRHELやCentOSなんかは収録ソフトはすごく古いですよね。
あとUbuntuの10.04 TLSあたりもまだサポートされてるけどソフト古いですよね。
よろしくお願いします(´・ω・`)
389login:Penguin:2013/08/01(木) 01:23:58.06 ID:qVsr+XQb
>>388
基本的には独自にパッチ作るよ。
390login:Penguin:2013/08/01(木) 01:33:41.88 ID:mNPoOGG9
>>388
Debianでは上流でサポート終わっているパッケージ1.0に、1.1のセキュリティパッチ当たるように修正してアップデートしてたよ。そこまで変わっていなかったので自分でもできそうだったけど。
391login:Penguin:2013/08/01(木) 01:43:57.18 ID:MUCRAPYy
>>388
致命的なバグや脆弱性対策は、最新バージョンからパッチを当ててくれる(バックポート)
たとえば、CVE-2013-4854 [JP]: 特別に細工されたクエリによってBINDが異常終了する
https://kb.isc.org/article/AA-01023
では、BIND9.7はサポート期限を過ぎているが
RHEL5は対策した bind97-9.7.0-17.P2.el5_9.2 を提供している
https://rhn.redhat.com/errata/RHSA-2013-1115.html
RHEL6は bind-9.8.2-0.17.rc1.el6_4.5
https://rhn.redhat.com/errata/RHSA-2013-1114.html
392login:Penguin:2013/08/01(木) 18:29:42.07 ID:Z/INAGEX
例えばKDEをインストールしたUbuntu/Fedora/FreeBSDの3つがあったとして、
Webサーフィンや2ch専ブラを使う上で何か違いはありますか?
もし大きな違いがないのであれば、何を基準にしてディストリビューションを選べばいいんですか?
393login:Penguin:2013/08/01(木) 18:31:14.31 ID:qVsr+XQb
>>392
実際使ってみるといいよ。
394login:Penguin:2013/08/01(木) 19:56:10.27 ID:rVqGvHal
>>386>>387
レスありがとうございます。

>>387
ファシリティーって、内部的には文字列ではないのですね。
だったら、納得です。仕方がないと思えました。
内部的な詳細な情報ありがとうございます。とても参考になりました。

>>386
programnameプロパティ
ありがとうございます。
使えそう。これでロギング先ファイルを分けられればいいです。
調べて試してみたいと思います!

ありがとうございます。
395306:2013/08/02(金) 01:31:20.38 ID:65Z5OKKi
>>306 の件、一週間近く放置してすごく遅くなりましたが、xinetd が一番お手軽でした。
/etc/xinetd.d/ に設定ファイルを書いて、redirect を指定しておくだけでした。
396login:Penguin:2013/08/02(金) 16:22:57.58 ID:nOMJnO5b
>>384
>>386
ext3です
状況は

rootをdumpしたがrestore 直後にfsck -y かけると/etc以下の設定が消えて
ほぼ初期状態に戻るという状況です
397login:Penguin:2013/08/02(金) 17:09:42.05 ID:65Z5OKKi
>>396
dump/restore 使ったことが無いんで的外れかもしれないけど、
ジャーナルがおかしな状態でダンプされてるのか、あるいはディスクが SSD で寿命が近いとか?

fsck しないで /etc の中身を吸い出しておいて、fsck して消えちゃった後で元に戻すのはどうなんだろ?
398login:Penguin:2013/08/02(金) 17:38:35.07 ID:qSZjWNDL
>>393
ブラウザとか特定のアプリを動かすだけなら大きな差はない。
たとえばサーバーとして使うだとか開発用だとか、
Linuxの内部に踏み込む用途でなければ神経質にディストロを選ぶ必要はない、
399login:Penguin:2013/08/02(金) 17:39:01.14 ID:qSZjWNDL
おっと安価ミス。
>>392宛てな。
400login:Penguin:2013/08/02(金) 18:00:01.31 ID:CFhhE5Pj
>>376なんだけど
パーティションが二つに分かれてるディスクをddrescue /dev/sda img logした
これなんとかマウントする方法ない?w
俺ではdmsetupを駆使するというアホな方法しか思い浮かばない
401login:Penguin:2013/08/02(金) 19:24:49.91 ID:69GGla5P
普通にmountにoffsetオプション付ければいいだけだと思うけど。
402login:Penguin:2013/08/02(金) 19:37:16.33 ID:CFhhE5Pj
どうも。やっぱその辺の方法か
暗号化してたんでlosetup直接使ったわ
403login:Penguin:2013/08/03(土) 14:45:03.85 ID:8mcCH0nB
>>389-391
ありがとうです。JavaとかRubyとか古いやつどうするのかなって心配で。
そのバージョンに依存したライブラリやフレームワークも心配でした。

ついでにもうひとつ質問なんですけど、
>>392 と同じなんですけど、
LinuxにできてFreeBSDにできない、またはその逆ってあるんですか?
アプリじゃないもっと深い所で。
404login:Penguin:2013/08/03(土) 15:05:36.40 ID:qXuuoty4
FreeBSDはハイバネート サスペンドできない
405login:Penguin:2013/08/03(土) 15:49:42.81 ID:ym4USO4s
>>403
OracleJavaはソース非公開だからOracle公式から最新版ダウンロード
しないとダメだと思う。
OpenJDKは大丈夫だと思う。
406login:Penguin:2013/08/03(土) 15:56:39.79 ID:3uScg6wK
kubuntu13.04なんですが、温度がすぐ90度代まで行ってシャットダウンしてしまいます
Windows7ではこんな事にはならないのに
どうすりゃオーバーヒートを防げるんですか?
407login:Penguin:2013/08/03(土) 17:20:19.72 ID:1DncZ42d
>>406
冷却ファンの接触不良だ。
Linuxとは無関係なハードウェア上の問題。
408login:Penguin:2013/08/03(土) 17:56:21.47 ID:3uScg6wK
>>407
Win7ではいくら使い続けても起こらないのにpc本体の問題ってなんで?
温度も70度代で推移してます
409login:Penguin:2013/08/03(土) 17:58:39.09 ID:1rvDSEdJ
とりあえずkubutuじゃない別のディストリ使えば?
410login:Penguin:2013/08/03(土) 18:16:36.75 ID:m7f+QfrU
>>408
kubuntuの温度は何で計っているの?
411login:Penguin:2013/08/03(土) 18:17:08.91 ID:cieWZxJ1
「台」な。
412login:Penguin:2013/08/03(土) 20:04:36.34 ID:uJpFF10f
>>408
あなたのハード構成を教えてくれ。
でないと解決の糸口がつかめぬ。
413login:Penguin:2013/08/03(土) 20:41:24.81 ID:3uScg6wK
>>410
lm-sensorsで
他にあるんでしょうか?
>>412
今となっては古きAspire 4810Tというラップトップです
GPUのRADEON HD4330がプロプライエタリじゃないと、急に画面が真っ暗になるとかしてまともに動かないです
>>411
そういや台でしたね、すいません
414login:Penguin:2013/08/03(土) 20:44:34.64 ID:i4tOx+hJ
>>406
何の温度なんだ。HDDなのかCPUなのか。
windowsの特殊なベンダー製アプリでHW制御しているノートPCだっり。
華氏90度なら普通より低いくらいかな。シャットダウンの原因は別だったり。

ロードアベレージも見たら? ビデオカードないのにスクリーンセーバーでも動かしてるんじゃないの。
415login:Penguin:2013/08/03(土) 20:45:42.40 ID:LnwU9nIb
FreeBSDはjailって機能がある
あとLinuxは負荷が指数関数的に増えていくけどFreeBSDは比例的に増えるから高負荷に強いって聞いたことある
あとLinuxエミュレート機能があるのでLinuxのバイナリはだいたいFreeBSDでも実行可能(Wineレベルじゃなくてほぼネイティブな完成度)

Linuxが勝ってる点はデバイスドライバの豊富さとかKVM等々の機能があるとか・・・
416login:Penguin:2013/08/03(土) 21:33:34.37 ID:3uScg6wK
>>414
temp1とtemp2がありますが何を示しているか分からず。HDDはWindowsで見た時は高くても60度だったので違うかも。
温度表示は摂氏です。

YouTubeを再生し始めて2、3分で
acpitzのtemp1が91度になりますがシャットダウンせず
coretempの方がcpu?比べる対象が間違っていたかもしれません。

シャットダウンした後はしばらく休ませないと画面が真っ暗になって止まります

cpuじゃなくてgpuが原因もしれないですけど直し方分かんないです
417login:Penguin:2013/08/03(土) 22:08:06.76 ID:Cio1KpSa
>>416
分解清掃
418login:Penguin:2013/08/04(日) 01:08:26.88 ID:6DHtmBSG
100℃になってました

Aug ??4 00:28:43 Aspire-4810T sensord: Chip: acpitz-virtual-0
Aug ??4 00:28:43 Aspire-4810T sensord: Adapter: Virtual device
Aug ??4 00:28:43 Aspire-4810T sensord: ?? temp1: 91.0 C
Aug ??4 00:28:43 Aspire-4810T sensord: ?? temp2: 85.0 C
Aug ??4 00:28:43 Aspire-4810T sensord: Chip: coretemp-isa-0000
Aug ??4 00:28:43 Aspire-4810T sensord: Adapter: ISA adapter
Aug ??4 00:28:43 Aspire-4810T sensord: ?? Core 0: 82.0 C
Aug ??4 00:28:43 Aspire-4810T sensord: ?? Core 1: 82.0 C
Aug ??4 00:33:39 Aspire-4810T wpa_supplicant[1217]: wlan0: WPA: Group rekeying completed with 00:3a:9d:d7:5d:73 [GTK=CCMP]
Aug ??4 00:40:29 Aspire-4810T dbus[599]: [system] Activating service name='org.debian.apt' (using servicehelper)
Aug ??4 00:40:33 Aspire-4810T AptDaemon: INFO: Initializing daemon
Aug ??4 00:40:33 Aspire-4810T dbus[599]: [system] Successfully activated service 'org.debian.apt'
Aug ??4 00:40:33 Aspire-4810T AptDaemon.PackageKit: INFO: Initializing PackageKit compat layer
Aug ??4 00:40:59 Aspire-4810T kernel: [ 6164.820155] thermal_sys: Critical temperature reached(100 C),shutting down
419login:Penguin:2013/08/04(日) 03:11:23.32 ID:Ck9hFh+y
CentOS 6 x86_64環境でグループウェアのaipo(version7.0.2)を動かそうとしています。
インストール自体は問題なくできたのですが、
サーバを再起動した際に自動的にサービスも立ち上がるように設定したいのですが、
どのようにしたら良いのでしょうか?

/etc/rc.d/rc.local の最後の行に下記のコマンドを追記したのですが、
ps aux | grep aipo コマンドで立ち上がっているプロセスを確認すると
4つ必要なうちの2つしかサービスが立ち上がっていないように見えます。

現在はサーバー再起動後に手動で下記のコマンドを実行しております。
sh /var/www/aipo/bin/startup.sh

どなたかわかる方いらっしゃいましたら教えてください。
宜しくお願い致します。
420login:Penguin:2013/08/04(日) 09:44:54.46 ID:caPgHBS7
>>419
aipoは詳しく知らんが、何らかのサービスが応答可能な状態でないと、
うまく立ち上がらないとかではないのか。ログを良く読め。
421login:Penguin:2013/08/04(日) 10:27:53.00 ID:p6ELLCyA
現在、CentOS 5.9を使用しているのですが、firefoxの最新版を公式より落としてきて、tarを展開し、
使用しようとしても以下のエラーが出ており起動できないのですが、何か解決方法等ないでしょうか?

エラー文:
XPCOMGlueLoad error for file /root/firefox/libxul.so:
/lib/libc.so.6: version `GLIBC_2.7' not found (required by /root/firefox/libxul.so)
Couldn't load XPCOM.
422login:Penguin:2013/08/04(日) 10:28:46.16 ID:LBUNY/Ac
>>421
glibcのバージョンが古いから上げる
423login:Penguin:2013/08/04(日) 10:37:48.59 ID:p6ELLCyA
>>422
回答ありがとうございます
glibcのバージョンアップを試みようとしたのですが、OSの根幹にかかわり、システムを最悪壊しかねないとのことで、
やめていたのですが、それ以外になんとかしてfirefoxの最新版を動かす方法はございませんでしょうか?
424login:Penguin:2013/08/04(日) 10:46:04.45 ID:LBUNY/Ac
>>423
できるかどうか分からんけど新しいglibcを落としてきて適当なディレクトリに置いて
LD_LIBRARY_PATHをそのディレクトリに指定してfirefox実行してみるとか。
425login:Penguin:2013/08/04(日) 10:52:27.53 ID:xfvYoR+R
いいかげん 6 に上げた方がいいんじゃね。
426login:Penguin:2013/08/04(日) 11:24:15.20 ID:p6ELLCyA
>>424
gilbcを最新版と2.7のバージョンを落としてきてやってみたのですが、エラーが解消されませんでした

>>425
現在、5.9で動かしてるシステムがあって、移行せずにfirefoxを新しいものを入れたいと考えてまして、
5.9で動かすというのは難しいですか?
427login:Penguin:2013/08/04(日) 12:06:02.86 ID:xfvYoR+R
実際やってみて難しかったでしょ?
428login:Penguin:2013/08/04(日) 12:09:23.41 ID:xfvYoR+R
ESR 17 なら動くかも。
http://www.mozilla.jp/business/downloads/
429login:Penguin:2013/08/04(日) 12:36:20.96 ID:TkSe7YZf
>>426
今の環境を保全したうえで〜とかなら、HDDに余裕あるなら仮想PC立ち上げるなり
chroot環境つくるなり、>>424で頑張るのが妥当と思うけどな。どうやったのか
知らねけど、難しいと感じたなら難しいんだろうな。
430login:Penguin:2013/08/04(日) 13:06:19.61 ID:p6ELLCyA
>>427.428
はい、かなり難しく感じております
ESRだと22の最新は無そうですね・・

>>429
今、仮想環境つくってなんとかやってみようと思います
424でやった内容は落としてきたglibcのtarを展開して、exportで展開ディレクトリを指定しました
その上で同端末でfirefoxを起動してみたのですが、エラーという結果でした
自分のやり方に間違いがあるかわからないのですがどうでしょうか?
431login:Penguin:2013/08/04(日) 13:27:25.32 ID:GfL3Fyrl
>>430
そのエラーは前のエラーと同一なの?
エラーメッセージが同一なら新しいglibcが読まれていないってことだし
異なるエラーメッセージなら、それを読んでそれなりの対処をしないとね。
432login:Penguin:2013/08/04(日) 13:41:55.81 ID:p6ELLCyA
>>431
エラーは同一のものがでています
そうすると実際インストールまで行わないとgilbcが対象として認識されないということでしょうか
433login:Penguin:2013/08/04(日) 16:14:16.66 ID:LBUNY/Ac
.soを読み込めてるかどうかは/proc/<pid> 見れば分かるっしょ。
434login:Penguin:2013/08/04(日) 16:21:03.38 ID:InCmCbak!
自分でコンパイルしろ
なんでrootに展開してるんだよ
CentOS使う奴は頭おかしい奴ばっかりだな
Ubuntu使えばいいのに
435login:Penguin:2013/08/04(日) 17:31:06.71 ID:1qZBBeJs
Ubuntu 使ったからって頭よくなるわけではないよ。
436login:Penguin:2013/08/04(日) 17:51:36.58 ID:whVsvmJ8
centosにはaptやsynapticみたいのはないの?
437login:Penguin:2013/08/04(日) 18:24:36.76 ID:1qZBBeJs
>>436
yum があるよ。
438login:Penguin:2013/08/04(日) 18:43:21.57 ID:65jlEFZp!
>>435
頭が悪くても使えると言っているのであって
誰も頭が良くなるなんて言ってないだろ
バカなのかおまえは
439login:Penguin:2013/08/04(日) 19:27:35.63 ID:GfL3Fyrl
俺には罵倒している奴の方が馬鹿に見えて仕方がないけど。
440login:Penguin:2013/08/04(日) 20:07:03.19 ID:VMp1+xRg
>>439
久々にまともな人を見た気がする…

旅の人かい?
こいつは店の驕りだ(年季の入ったメモリ等を一掴み渡しながら
441login:Penguin:2013/08/04(日) 21:14:41.31 ID:ZDwNcIg8
Linuxのユーザー名に"."が含まれているのってアリなんだっけ?
含まれていると何か問題あったりする?
442login:Penguin:2013/08/05(月) 00:39:01.55 ID:Rt1YUuD/
都合により、一旦サーバーに転送してからそのファイルの内容を出力リダイレクトで
設定ファイルに適用しなければいけない状態になっています。
今回の場合、ローカル(Mac OSX10.8)のエディタでiptablesをUTF-8で作成し、
scpコマンドでCentOS6.3に転送、現在のiptablesのあるディレクトリでless ~/iptables > iptables
を実行して内容を確認したところ、正常にコピーされているようでした。
しかし、再起動してみるとエラーで正常に起動できません。
ちなみに全く同じ構成の別環境で設定ファイルを直接viでコピペして再起動してみると正常に起動しました。サーバー側の文字コードはja_JP.UTF-8です。

設定ファイルを転送して、出力リダイレクトで現在の設定ファイルを変更しなければいけない場合、どのようにしたらいいでしょうか

どなたかお教えください。
443login:Penguin:2013/08/05(月) 00:49:55.42 ID:wO1GPIag
ファイルのパーミッションは正しい?
444login:Penguin:2013/08/05(月) 01:37:56.75 ID:Rt1YUuD/
>>443
ありがとうございます

デフォルトではiptablesファイルが無かったので今回の出力リダイレクトは
新規に作成になります。よってデフォルトがわからないのでパーミッションは600にしています
445login:Penguin:2013/08/05(月) 07:53:04.41 ID:pzeaUpM+
>>441
ソフトウェアによっては不具合があるものもあるらしいので、
基本的には推奨されない。記号類は "-" "_" ("$" は末尾のみOK)。
446login:Penguin:2013/08/05(月) 07:57:00.82 ID:JOAhU0Vv
>>444
改行コードは大丈夫?
Macは昔使ってただけだけど今でも0x0dだったりしないのかな。
447login:Penguin:2013/08/05(月) 08:20:43.62 ID:yJLMwPo2
>>441
アリ。先頭と末尾にドットは色々まずそうだけど

>>442
↓これを実行するとどんなエラーが表示される?
# service iptables restart
448login:Penguin:2013/08/05(月) 09:03:28.77 ID:Rt1YUuD/
>>447
エラー内容は
iptables: Flushing firewall rules: [ OK ]
iptables: Setting chains to policy ACCEPT: mangle filter na[ OK ]
iptables: Unloading modules: [ OK ]
iptables: Applying firewall rules: iptables-restore v1.4.7: no command specified
Error occurred at line: 31
Try `iptables-restore -h' or 'iptables-restore --help' for more information.
[FAILED]
でした
449login:Penguin:2013/08/05(月) 09:07:51.64 ID:Rt1YUuD/
>>446
ありがとうございます
Mac側の改行コードはLF onlyとなっていました
450login:Penguin:2013/08/05(月) 09:11:35.84 ID:Rt1YUuD/
>>448
ちなみに31行目はCOMMITでその後の改行やスペースはありません
451login:Penguin:2013/08/05(月) 09:12:13.58 ID:JOAhU0Vv
>>448
とりあえずエラー出てるみたいだし31行目読んでみたら?
452login:Penguin:2013/08/05(月) 09:15:55.79 ID:JOAhU0Vv
おっとCOMMIT行か。とりあえず怪しそうな行を一行ずつ削除して
どの行が問題か探るとかかな。
iptablesはカーネルのモジュールやコンパイルオプションで使えないものもあるから。
「全く同じ構成の別環境」っていうけどもしかしてその辺のオプションが違うかもしれないし。
453login:Penguin:2013/08/05(月) 09:30:49.01 ID:TjhZGwjq
>>448
エラーに書いてる感じだと
# iptables-save > filename (保存コマンド)
# iptables-restore < filename (復元コマンド)
こういう楽なのがあるけん使いんさい、て事では
454login:Penguin:2013/08/05(月) 09:33:46.07 ID:TjhZGwjq
一文ずつシェルスクリプト実行ではなく、という意味で。
455login:Penguin:2013/08/05(月) 10:15:27.01 ID:lSEsmm9U
>>442
テキストファイルのバイナリを比較すればいいだけじゃん
「直接viでコピペしてしたもの」と「出力リダイレクトで作成したもの」をバイナリレベルで比較して何が違うのか確認する
BOMとか改行コードとかバイナリレベルでしか確認できない違いが影響してるのは確実なんだからさ
456login:Penguin:2013/08/05(月) 10:15:50.75 ID:Rt1YUuD/
皆様心強いアドバイスありがとうございます
環境がVPSで試しに全く同じ構成を準備して、
素直にviで同じ設定構文をコピペしてやってみましたが正常に起動しました

問題の環境でも上記の通りにやれば問題ないと思いますが
条件として一旦ローカルで編集した設定ファイルを置換ではなく、
ファイルの内容を上書き、もしくは新規でコピーしなくてはいけないという条件なので・・
457login:Penguin:2013/08/05(月) 10:23:41.06 ID:zjW2Dg2f
その謎な制限をとっぱらうよう動くべき。
458login:Penguin:2013/08/05(月) 19:02:00.03 ID:/qrrCGyk
>>445
>>447
サンクス。
Linux的には問題無いけど後は使うアプリによるって事ね。
まぁ、避けておいた方が無難なのは間違いないか。
459login:Penguin:2013/08/05(月) 19:45:41.46 ID:Rt1YUuD/
>>455 さんのいうとおりcmpコマンドで比較してみました
cmp: ファイルiptablesの末尾 という結果が出力されましたがファイルの末尾になにか特殊文字のような物が入るのでしょうか
エディタにはスペースや改行コード等を表示させるように設定しているのですが特にそういった記号は検出できませんでした
460login:Penguin:2013/08/05(月) 23:19:46.26 ID:0w4N87EQ
>>459
odとかバイナリエディタで見ないと。
461login:Penguin:2013/08/05(月) 23:24:52.78 ID:lSEsmm9U
>>459
GUIのバイナリエディタが使える環境にファイルを転送して比較すれば一発で終わるよ
http://blog-imgs-50-origin.fc2.com/s/y/m/symfoware/199_03.png
462login:Penguin:2013/08/05(月) 23:53:37.11 ID:Rt1YUuD/
ID変わる前に皆様にお力添え戴きありがとうございました
実はどうしても解決出来ないため、less "iptablesの内容" > iptablesとして解決致しました
初期の条件とはまた異なってしまいましたが、これでOKだったので解決ということで。。。
463login:Penguin:2013/08/06(火) 00:34:22.68 ID:mXp7XDaV
>459
よく見るのは、Windowsのテキストを、
UNIXへ持ってきて、viで開くと、行の末尾が
^M(ctrl + m) つまり、キャリッジ・リターン \r
464login:Penguin:2013/08/06(火) 08:13:51.52 ID:tBlhrFIe
どうでもいいけどなんでcatじゃなくてlessなんだろう。
465login:Penguin:2013/08/06(火) 22:49:22.88 ID:i4OyfQE5
うん、不思議なんだけれど、cat だと入力をそのまま出力するのに対して、
less は改行を Unix 風の LF に変換してくれるんじゃないのかな。
もっとも、そういう機能があるかないかは、less の系統やバージョンに
よるのかもしれない。うちの場合は、less では改行を変換してくれなかったが、
lv だと変換してくれた。
まあ、od -xc あたりで見れば、事情がはっきりしたんだろうけれど。
466login:Penguin:2013/08/07(水) 00:37:20.19 ID:yZ5vT3xd
その辺はlesspipe.shが何してるかだな
$ echo $LESSOPEN
||/usr/bin/lesspipe.sh %s
467login:Penguin:2013/08/07(水) 02:24:52.72 ID:KxjVaZzz
今、debianのClamTkで$HOMEをスキャンをしたら以下のが引っかかりました。

・JTrim (画像加工の定番WinAPP)
  ttp://www.forest.impress.co.jp/library/software/jtrim/
   ~/temp/APPs/_wine/JTrim/JTrim.exe → PUA.Win32.Packer.BorlandDelphi-14
   ~/temp/APPs/_wine/JTrim/Nova.dll   → PUA.Win32.Packer.BorlandDelphi-14
・Lhaplus (ファイル圧縮/解凍の定番WinAPP)
  ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se169348.html
   ~/.wine/drive_c/Program Files/Lhaplus/Uninst.exe  → PUA.Win32.Packer.D1s1g-4
   ~/.wine/drive_c/Program Files/Lhaplus/LplsShlx.dll → PUA.Win32.Packer.BorlandDelphi-2
   ~/.wine/drive_c/Program Files/Lhaplus/Setup.exe  → PUA.Win32.Packer.D1s1g-4
・NetBeansIDE (人気の開発環境)
  ttps://ja.netbeans.org/
   ~/netbeans/cnd/bin/GdbKillProc.exe → PUA.Win32.Packer.MingwGcc-2

矢印 "→" の右の "PUA.Win32.Packer.BorlandDelphi-14" などがウィルス名だと思うのですが、
ググったりしてもどんなウィルスなのかよく分かりませんでした。
知る手がかりは何かありませんでしょうか。
468login:Penguin:2013/08/07(水) 04:06:33.27 ID:/8mXlQ/q
>464-465
lessは高機能なページャで、例えば、debパッケージ、zipやtarのファイルを、
lessで表示すると、様々な情報が表示されるが、
catでは単に、バイナリが表示されるだけ

これは環境変数LESSOPEN、LESSCLOSEに指定されている、lesspipeが、
ファイルの拡張子を見て、それに対応する様々なコマンドを起動するからである
さらにプラグインのように、~/.lessfilterに自分で、新しい拡張子と処理を追加できる

lessの中では、処理が2つに分かれていて、
lesspipeは処理した出力を、パイプ経由で、lessに渡して表示するが、
lessfileは、/tmpに一時ファイルを作って、それをlessに渡して表示する

詳しくは、「Ubuntu Magazine Japan 2013 夏号」で、
lessの中身のシェル・スクリプトを解説しています
469login:Penguin:2013/08/07(水) 10:25:36.21 ID:WGT2KsPl
ICC等の、高性能なコンパイラでビルド済みディストリビューションってないのでしょうか?
470login:Penguin:2013/08/07(水) 12:49:45.29 ID:umRoiq4q
デュアルブート失敗でLinuxしか起動しなくなった。
OSはWIN8proのUEFIブートとubuntustudio。
Linuxは消えてもいいので、windowsのデータを保持して復旧したい。
詳しい方、アドバイスお願いします。
471login:Penguin:2013/08/07(水) 12:53:46.48 ID:WGT2KsPl
Windows7でならやったことあるんだけど・・・・Windows8のDVDを突っ込んで起動したら回復みたいなメニューあるんじゃないかな?
472login:Penguin:2013/08/07(水) 12:59:25.24 ID:umRoiq4q
>>471
それだとインストールしたプログラムが消えてしまうので…
そして、今色々いじってみたら、BIOSのHDD優先順位をUEFIに切り替えたらwindows、通常に切り替えたらLinuxが起動しました…
謎です。
473login:Penguin:2013/08/07(水) 13:03:45.16 ID:nuHV0NDa
>>470
windowsのパーティションは見えてるの?
見えてるならMBR修正とかで何の問題もなく使えると思うけどわ
もしパーティションが見えてなくて、かつどうしても必要なデータが入ってるなら
もう二度とそのディスクは触らない方が良い。一切触らず有料のデータ復旧サービスへに出した方が良いよ

データの重要性がそこまで高くない、パーティション見えてない、の場合はtestdiskとかでググったら色々出るので試してみては

結構まだ余裕で取り戻せる段階なんだけど、ここからの一歩一歩があからさまに地雷だらけの道になるので、プロか上級者つきっきり以外は厳しいかも
474login:Penguin:2013/08/07(水) 13:05:55.41 ID:nuHV0NDa
>>472
なんだ書いてる間に起動してた
とりあえずデータの無事が分かって良かったね!(モロ残念がってる顔で
475login:Penguin:2013/08/07(水) 13:13:30.61 ID:WGT2KsPl
>>472
おお、よかったなあ
俺がWin7で回復したときはプログラム等に影響はなかったけど・・・・Win8はよくわかんないからな

>>473
UEFIブートでMBR修正とは・・・・教えてgooみたいだな
476login:Penguin:2013/08/07(水) 13:40:55.45 ID:FLTMk/Th
linuxでwinパーティションマウントしてデータ吸い出したらtestdiskかければいいじゃん
よゆーよゆー
477login:Penguin:2013/08/07(水) 13:44:43.30 ID:nuHV0NDa
>>475
あ、ごめんその辺詳しくないまま流した
それには解決策があるって事と、もう一つのパーティション破損パターンの場合はもう絶対にlinuxも立ち上げちゃダメ!っていうのを早く強調したくて
478login:Penguin:2013/08/07(水) 19:17:53.50 ID:yyN3EWf7
そもそもlinuxカーネルはiccでできるんだろうか。
479login:Penguin:2013/08/07(水) 19:20:07.98 ID:Xsa206Xl
>>478
↓を見るとできるっぽいよ。

intel compiler for Linux part2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1090826179/
480login:Penguin:2013/08/07(水) 19:29:02.00 ID:umRoiq4q
そもそもiccって何ですか
481login:Penguin:2013/08/07(水) 19:31:15.10 ID:KxjVaZzz
>>480
Intel C++ Compilerの略でしょ。>>479に書いてあるように
482login:Penguin:2013/08/07(水) 19:37:19.73 ID:yyN3EWf7
打ち間違えた
×そもそもlinuxカーネルはiccでできるんだろうか
×そもそもlinuxカーネルはiccでコンパイルできるんだろうか
483login:Penguin:2013/08/07(水) 19:54:40.33 ID:umRoiq4q
>>481
なるほど
484login:Penguin:2013/08/08(木) 00:30:26.16 ID:n5XssJy7!
そもそもLinuxカーネルはTurbo Cでコンパイルできるんだろうか
485login:Penguin:2013/08/08(木) 00:57:14.01 ID:qWudNUOW
>469-483
C言語の3項演算子で、
a = x ? y : z;
xが真なら、aにyを代入する。xが偽なら、aにzを代入する
というのがあるが、gccでは

a = x ? : z;
こういう書きかたがある。これはx=yのときの省略記法で
a = x ? x : z;
と同じ意味です
つまり、xが真なら、aにxを代入する。xが偽なら、aにzを代入する

他にも、構造体で
struct 構造体の型名 変数名 = {
.メンバ名 = 値,
.メンバ名 = 値,
};
こういう書きかたで、初期化しなかった残りのメンバには、
自動的にNULLが指定される

C言語だけでなく、アセンブラの書きかたも、変えているので、
gcc以外のコンパイラでは、コンパイルできない
こういう拡張記法に、対応すればできるかも
486login:Penguin:2013/08/08(木) 03:23:07.97 ID:3+BZU5ZA
次の
レゴ マインドストーム
はLinuxで動くそうですが
apt-getとかrpmとか使えるのでしょうか
487login:Penguin:2013/08/08(木) 17:56:47.75 ID:blNx75Qa
bashで下記の機能を実現させたいと考えているのですが、
WEBでしらべてみてもサービスが動いているかどうか
確認する部分までは見つかるのですが、
その後の分岐処理に関してどのようにすればいいのかが
わかりません。どなたかご教示いただけると幸いです。

<実現したい機能>
httpdのサービスが起動していたら別のシェルを実行、
起動していなかったら1分待って
再度サービスが立ち上がっているかを確認
 →立ち上がっていたら別のシェルを実行
 →立ち上がっていなかったら再度1分待機(ループ)
488login:Penguin:2013/08/08(木) 18:01:51.97 ID:Ww4ngM7J
>>487
if がわからない、とかそういう話?
ウェブだけで済ますんじゃなく
入門書を3冊くらい読んだ方がいいよ。
489login:Penguin:2013/08/08(木) 19:25:14.42 ID:TYD1RRjq
bashの分岐処理なんか本読む必要ないだろ。
490login:Penguin:2013/08/08(木) 20:24:59.97 ID:Ww4ngM7J
このレベルだとそれ以外にも勉強しなきゃいけないことあるっしょ。
491login:Penguin:2013/08/08(木) 22:07:09.78 ID:pwZB8Rbm
CentOSで起動が遅くeth0のところでしばらく止まってしまいます。
boot.logを見てみても他のサーバと違うようには見えませんでした
なにか他に見るべき場所はありませんか?
よろしくお願いします
492login:Penguin:2013/08/08(木) 22:46:36.61 ID:UrnVxeg0
>>487
whileでいいよ。

>>491
dhcpかどうか。
493login:Penguin:2013/08/08(木) 22:56:40.63 ID:eWRdWPdT
>>486
無理

>>487
#!/bin/bash
while true
do
 service httpd status >/dev/null 2>&1
 if [ $? -eq 0 ]
 then
  break
 fi
 sleep 60
done
/path/to/other-shell-script.sh

>>491
eth0の設定は?DHCP?
起動後、network再起動した場合も遅い?
494login:Penguin:2013/08/09(金) 00:31:40.24 ID:UhBDPdDw
>487
短時間で勉強するのに、おすすめの本です
「3週間完全マスター LPIC レベル1」、2011、日経BP社
「UNIX シェル・スクリプト コマンドブック 第2版」
山下哲典、2012、ソフトバンク クリエイティブ

あとは、カーネルの機能は多いから、雑誌などで少しずつ勉強します
なんせ、カーネル・コンフィグレーションは5,000ある!
個人で全部勉強するのは無理だから、他人と手分けするしかない
そして掲示板で聞く。誰かその専門の人が、答えるでしょう
495login:Penguin:2013/08/09(金) 00:33:46.62 ID:pDfowcwh
なんでカーネル構築の話が出てくるんだ?
496login:Penguin:2013/08/09(金) 05:13:06.73 ID:oh12RDmb
俺が知りたかったから
497login:Penguin:2013/08/09(金) 11:16:02.63 ID:mIUrA5+7
$config->set;
という内容のPHPを出力リダイレクトで別ファイルに書き込もうとすると
->set
という内容に化けてしまいます
echo "$config->set;" > /pass/to/config.php
リダイレクト文はこんな感じです ちなみに文字コードはUTF-8です
498login:Penguin:2013/08/09(金) 11:27:11.22 ID:pDfowcwh
はぁ、そうですか。
499login:Penguin:2013/08/09(金) 11:33:10.47 ID:URQewzyR
記号類を含むときは基本シングルクォートで囲うものじゃない?
500login:Penguin:2013/08/09(金) 13:07:06.06 ID:pDfowcwh
>>499
記号類っつってもいろいろだよ。
501login:Penguin:2013/08/09(金) 13:16:13.13 ID:URQewzyR
>>500
ダブルクォートで囲ってるから$configの部分がシェル変数として化けてるってことだよ
502login:Penguin:2013/08/09(金) 13:41:50.11 ID:pDfowcwh
>>501
それを「記号類を含むときは基本シングルクォートで囲うもの」と言っちゃうのは乱暴だよ。
503login:Penguin:2013/08/09(金) 13:48:09.06 ID:URQewzyR
脳はコンピュータじゃないんだしそれくらいはわかるでしょ
予めシェルに変数が定義してあってそれを展開したものをリダイレクトしたいってなら話は別だけど
504login:Penguin:2013/08/09(金) 16:44:08.73 ID:0pskv7g/
バックスラッシュでエスケープってのもありだな。

ていうか、この程度で行き詰るのに、phpファイルを作るようなことを
してて大丈夫なのか?何かをコピペしてて行き詰ったのかね。

>>488参照
505login:Penguin:2013/08/09(金) 18:05:49.46 ID:pDfowcwh
そういえば >>487 はどうしたんだろ。
506login:Penguin:2013/08/09(金) 22:35:46.60 ID:UhBDPdDw
>>497
いくら何でも、その知識じゃ、ヤバイ
シェル・スクリプトの基本ぐらいは、勉強しる
>>494
507login:Penguin:2013/08/09(金) 23:39:26.43 ID:TvgEHzIO
ArchLinuxです。

llightdm --test-mode --debug すると、
ディスプレイがついたり消えたりを繰り返します。

電源ボタンを押すと、シャットダウンはできました。
その時に確認したメッセージで
[drm:intel_enable_lvds] *ERROR* timed out waiting for panel to power on
が並んでいました。

原因は何でしょうか?
どなたかお願いします。
508login:Penguin:2013/08/10(土) 01:25:56.21 ID:3g11liVo
>>507
設定いじっていない状態でそうなるのか?
あと~/.cache/lightdmにログが残っているはず
509login:Penguin:2013/08/10(土) 19:28:38.71 ID:VnpdjMHt
RaspberryPiで温度と湿度を記録しようとしてて悩んでいるので質問

シェルスクリプトをcronで回して見ようと書いてみたけどログに欠けがあるようなので直して下さい。。
usbrhを実行すると温度と湿度を返してきます。

# crontab -l
*/5 * * * * cd /home/pi/bin/; ./usbrhlog.sh

>usbrhlog.sh(実行属性有り)
#!/bin/bash
date +"%Y/%m/%d %T" >> /home/pi/bin/usbrh.log
usbrh >> /home/pi/bin/usbrh.log

実行結果
>usbrh.log (書き込み許可属性有り)
2013/08/10 18:20:01 (時刻のみで温度と湿度は記録されず)

./usbrhlog.sh と実行すると記録されているのは確認済み
不思議なことに/var/log/syslogに実行記録無し おかしい・・・
510login:Penguin:2013/08/10(土) 19:39:21.09 ID:BY4SjT3B
cronってPATH設定しないといけないのって結構大きな落し穴だよね。
511login:Penguin:2013/08/10(土) 20:00:08.33 ID:JfMz5xVz
>>508
設定は/etc/lightdm/lightdm.confのdefaultseatをtrueにしただけです。

>>507はrootで実行した場合のことで、一般ユーザーではディスプレイが暗くなるだけでした。

~/.cache/lghtdmはありませんでした
512login:Penguin:2013/08/10(土) 20:51:10.23 ID:3g11liVo
>>511
rootでテストしてどうする。rootは本番だろ。一般ユーザーでやれ。
$ lightdm --help
--test-mode
Run as unprivileged user, skipping things that require root access

greeterをインストールしているか確認しろ
513login:Penguin:2013/08/11(日) 10:37:47.96 ID:57q/2NcY
環境・・さくらのVPS,CentOS6.4

サーバーを立てているのですが、
ある国のIPをすべて防ごうと思い、そのためにはiptablesとipsetを併用したほうがいいと思いipsetをインストールしました。
そして、ある国のIPをipsetに追加し、iptablesにipsetと連携する設定をしたまではいいんですが、

http://www.galaxysun.net/blog/2012/09/さくらのvps移行時のメモ-その3/

このサイトの下の方にある4.ipsetを自動起動にする。というところで
vi /etc/rc.d/init.d/ipset   とありますがこの階層にipsetが存在しません。
また、service ipset statusとすると   ipset: 認識されていないサービスです。   と表示されます。
どうすればよいのでしょうか。
514login:Penguin:2013/08/11(日) 10:43:41.42 ID:HeiAsCzg
>>513 のリンク先のブログを読む限りでは

> vi /etc/rc.d/init.d/ipset
> chmod a+x /etc/rc.d/init.d/ipset
> chkconfig ?add ipset

って書いてるしそのブログ主が書いた起動用スクリプトで
yumのipsetの中に元々入ってるファイルじゃないんじゃないの。
515login:Penguin:2013/08/11(日) 11:14:56.02 ID:57q/2NcY
>>514
ほんとだ
新規でinit.d/ipset作成して書いてあった内容書き込んでchkconfigとかやったらできました
ありがとうございました
516login:Penguin:2013/08/11(日) 17:20:31.37 ID:RotOBvaM
普段はxでurxvt-unicodeやxtermを使ってますが
x起動前に日本語コンソールが使いたいと思いました
x前提でない日本語コンソールというのはあるのでしょうか
インストール出来なかったのですがkonやjfbtermというのはそうなのでしょうか
517login:Penguin:2013/08/11(日) 17:24:23.90 ID:HeiAsCzg
konは時代遅れ。jfbtermはもう何年も放置されてる致命的バグ(終了時に刺さる)があるから
今はfbtermを使う。
518login:Penguin:2013/08/11(日) 17:31:49.49 ID:RotOBvaM
517ありがとう、リポジトリにあったのですぐインストールして
日本語表示出来ました
519511:2013/08/11(日) 22:22:34.31 ID:M+n57CpE
>>512
greeterはlightdm-gtk3-greeterをインストールして、
/etc/lightdm/lightdm.confで
greeter-session=lightdm-gtk3-greeter
としましたが、ディスプレイは暗いままでした。

lightdm.confの設定が悪いということでしょうか?
520login:Penguin:2013/08/12(月) 11:48:24.76 ID:HIakRuZx
>>519
--debug 付けてテストしたんならそれをヒントにしろ
greeter-session=lightdm-gtk3-greeter
ではなく
greeter-session=lightdm-gtk-greeter
521login:Penguin:2013/08/12(月) 16:21:44.62 ID:mZEctm5x
fluxboxでCtrlとCapslockを入れ替えたいのですが
どの設定ファイルにどう書けばいいのでしょうか?
522login:Penguin:2013/08/12(月) 16:27:22.14 ID:FoQnDWJF
>>521
fluxbox にそういう機能あるの?
xmodmap とかじゃだめかな。
523login:Penguin:2013/08/12(月) 16:38:22.69 ID:mZEctm5x
>>522
xmodmapを利用したらできました
ありがとうございます
524login:Penguin:2013/08/12(月) 17:44:30.38 ID:s/LSF+CR
音設定でつまってるのでヒントください、HDMIです
speaker-test -c 2 -D hw:0,7
これで音がなります
/etc/pulse/default.paを触って
load-module module-alsa-sink device=hw:0,7
これで
speaker-test -c 2
でも音がなるようになりました
この状態でyoutubeを聴いたりmplayer -ao pulseで音が出ません
pavucontrolを開いてみるとぴこぴこ音がなっているような
バーが出ているのですが、音は出ません
.asoundrcは
ttp://zitzlinux.wordpress.com/2011/05/10/pulseaudio-plain-and-simple/
ここにあるようなtype pulseが4つ並んだ状態です
チェックすべき箇所は他にありますか
525524:2013/08/12(月) 18:25:42.60 ID:Ns2/v1NQ
すみません、再起動したら普通に音がなりました、質問閉じます
526login:Penguin:2013/08/15(木) 15:58:53.73 ID:1v/fcrjz
メールサーバーのハードが寿命みたいなので
dump restoreで別なPCに移動しようとしてる
しかし移動の作業中に届いたメールって後から移動するのどうすればいいの?
527login:Penguin:2013/08/15(木) 16:25:55.59 ID:MNAGjkz5
受け取れないようにする
528login:Penguin:2013/08/15(木) 19:14:06.54 ID:JOhIZY1Y
別のメールサーバ立ててそっちに送るようにすればいいじゃないの。
529login:Penguin:2013/08/15(木) 20:39:44.53 ID:PjKLXcfq
>>526
手前にもう一個中継するだけのメールサーバを置いて、
1. 旧メールサーバ停止
 →中継サーバにメールが溜まる

2. 旧メールサーバから新メールサーバにデータを移す

3. 新メールサーバを旧メールサーバと同じIPアドレスで起動
 →中継サーバで溜まっていたメールが新メールサーバに流れこむ

新旧メールサーバの設定は当然同じ。

Maildir形式なら切り替えてからファイル移動でもいける
移動の完了していないIMAP利用者からクレームくるだろうけど
530login:Penguin:2013/08/16(金) 04:37:37.76 ID:hJtZi3Gt
lspci でデバイス一覧みれるけど
それぞれのデバイスが読み込んでるドライバってどうやってみれますか?

ubuntuが読んでるドライバを調べてgentoo でmodprobe hoge したい
531login:Penguin:2013/08/16(金) 08:01:53.73 ID:l4F3ukKH
>>530
lspci -v の"Kernel driver in use"の行
532login:Penguin:2013/08/17(土) 09:41:23.66 ID:1HEozLeO
サスペンドしてレジュームすると、xscreensaver がパスワードを求めてくる
のはいいのですが、たまにその後 xlock がパスワードを求めてくることが
あります。何故 xlock が起動するのでしょうか? .* を grep しても xlock
を見つけることはできませんでした。

slackware64 14.0, xfce4
533login:Penguin:2013/08/17(土) 12:40:40.16 ID:zNu98mXE
>>532
xflock4のスクリプトを読めば分かるんじゃね
534login:Penguin:2013/08/17(土) 15:42:43.28 ID:YyKTYIDW
age
535login:Penguin:2013/08/17(土) 17:45:46.62 ID:5O0ItY5W
シェル変数の定義に local と付けるとどうなるんでしょうか?
ローカルスコープみたいなことができるんでしょうか?

実は今書いてるシェルスクリプトにおいて、変数strをテンポラリ変数という用途で
たとえば for str in 〜〜 みたいに至る所で使いまくっているんですが、
変数のスコープをまるで考えていないやり方で本当に問題ないのか気になりました。

というか、シェルにそもそもスコープって概念ありましたっけ?
536login:Penguin:2013/08/17(土) 17:54:29.25 ID:TapzbsKw
少なくともbashとzshには普通にあるんじゃないの。
man bashのlocalの項目に書いてあるし
537login:Penguin:2013/08/17(土) 21:19:38.69 ID:mmSNhYWy
>>535
http://linuxjm.sourceforge.jp/html/GNU_bash/man1/bash.1.html#lbBU
> 関数ローカルの変数は、組み込みコマンド local で宣言できます。 普通は、変数とその値は関数とその呼び出し側で共有されます。
538535:2013/08/17(土) 23:30:15.00 ID:5O0ItY5W
>>536,537
なるほど、関数に限りローカル変数が使えるんですね。
地の部分(関数の外)でもlocalコマンド自体は使えるので分かりませんでした。

シェルでも
{
 〜〜〜
}
みたいにしてスコープを自由に作れたらローカル変数も含めて便利だと思うんですけど、
シェルにそこまで求めるのはおかしいですかね。

色々と勉強になりました。ありがとうございました。
539login:Penguin:2013/08/18(日) 00:28:04.17 ID:m6adV4MF
linuxってなんでこんなディストリあるん?
カーネル同じでユーザーランドも同じっしょ?
パッケージ管理が違うくらいでしょ?
Xの話は抜きで頼む

BSDはカーネルも違うしそれぞれ方向性もってるからなぁ
540login:Penguin:2013/08/18(日) 00:41:22.33 ID:fBluQ7Rm
/etc/init.d/hoge restart
service hoge restart
どっちが推奨なの?
片方しか使えないディストリありますか?
541login:Penguin:2013/08/18(日) 00:45:40.80 ID:H97bu5dA
>>540
serviceの中でロックファイルの有無を確認してから、実処理であるhogeを実行する/しないを
判断していたりするので、service推奨、つーかそれが正解

てか/etc/init.d/内のスクリプトを直接叩く悪習、どうして広まったのだろうなぁ…
542login:Penguin:2013/08/18(日) 01:05:47.79 ID:Ib7sdsiy
>>539
なんでって、好き勝手にソフトをかき集めて配布したらそりゃこんな状況になるわな。
大体ディストリをなんだと思ってるん?
BSD系列は好き勝手ではなく中央集権的にソフトを管理してるからだろ。
BSDは昔と違って管理体制のにおいがする時があるのがちょっといや。
543login:Penguin:2013/08/18(日) 01:22:53.32 ID:8RCf9ED3
>>539
既存のディストリに満足出来ない人がローカライゼーションや軽量化等の為
新しいディストリを作ってるんじゃない?

>>541
> serviceの中でロックファイルの有無を確認してから、
Debian Squeeze/Ubuntu 12.04 Server/Scientific Linux 6のserviceコマンドではやってないけど
544login:Penguin:2013/08/18(日) 01:50:59.97 ID:+duXPu/I
>>540
systemdを使ってるディストリだと
/etc/init.d/hoge のファイルが無いと思うので、service推奨
http://en.wikipedia.org/wiki/Systemd#Adoption
545login:Penguin:2013/08/18(日) 01:56:53.41 ID:+duXPu/I
>>541
> てか/etc/init.d/内のスクリプトを直接叩く悪習、どうして広まったのだろうなぁ…
Tab補完できないからでしょ
bash-completion入れとけって話だけど
546bonn:2013/08/18(日) 07:29:22.15 ID:upg95W/j
necのコンピュターに入れたら音が出ない。
547login:Penguin:2013/08/18(日) 09:09:17.87 ID:FyCB+I1S
>>539
自分の好きなようにしたくて他人に縛られたくないから
UnixもLinuxも一緒
548532:2013/08/18(日) 20:19:35.58 ID:Ki686tmJ
>> 533
こんな script が動いてたんですね。
xscreensaver-command -lock が exit status 0 以外を返すことが
あるようです。今のところそれ以上のことはわかりません。
logger を入れて再発を待ちたいと思います。

ありがとうございました。
549login:Penguin:2013/08/19(月) 01:07:37.64 ID:jIm8rgEi
Centos5のメーラー、Evolutionのウィンドウが横長過ぎでちょっと使いづらいです。

横長過ぎて、ウィンドウの右上にある×が表示されず押せません。
しょうがないのでファイルから終了させています。

同じ現象に対応された方、どうしたか教えてください。
550くだらねえ回答:2013/08/19(月) 04:34:08.78 ID:GMj2fgUM
551login:Penguin:2013/08/19(月) 06:46:19.64 ID:L8Rqk44T
SubversionのIDパスワード認証の設定方法を忘れてしまったのですが
同一リポジトリに新たにユーザーを追加したいのでIDパスワードをもう一つ増やしたいです
どなたか解決方法をご存じないでしょうか
552login:Penguin:2013/08/19(月) 10:15:58.64 ID:J7Cpqe33
2つのディレクトリ
/home.backup/
/home/
で同一のファイルを探して
/home.backup/
から自動削除するような方法ないのでしょうか
553login:Penguin:2013/08/19(月) 10:22:52.32 ID:RUgaIwsN
fdupesが割と良かったような覚えがある。
554login:Penguin:2013/08/19(月) 11:52:02.39 ID:7RM/3350
>>551 鯖のタイプによるsshならssh,httpsなら多分apache
555login:Penguin:2013/08/19(月) 12:04:42.22 ID:iGu8rpSq
起動スクリプトから一般ユーザーでstartxする場合
どのようなコマンドを起動スクリプトに記述したらいいですか?

su -c startx userでは動きませんでした
556549:2013/08/19(月) 12:12:23.83 ID:jIm8rgEi
550さん
目からウロコなアドバイスありがとうですw
557login:Penguin:2013/08/19(月) 12:39:28.04 ID:1xqErq7Y
>>555
結局その一般ユーザーでログインするのならそのユーザーの.profileに
startx
だけでいいと思うけど。

何が目的でそんな事したいのか書かないと。
558login:Penguin:2013/08/19(月) 12:46:31.81 ID:iGu8rpSq
>>557
GUIのデスクトップとしての使用が主で自動ログインさせたいので・・・(なのでtty1とかからはログインしなくて起動したら勝手にデスクトップが立ち上がるように)
一人のユーザーでしか使わないのでログインマネージャー使わない方法を考えてます
559login:Penguin:2013/08/19(月) 13:51:04.39 ID:0VGvACTe
>>558
ディスプレイマネージャ使っちゃうけど、gdmならAutomaticLoginで自動ログイン出来る
560login:Penguin:2013/08/19(月) 19:07:48.14 ID:QFkqocLe
su user -c startxじゃね?w
561login:Penguin:2013/08/19(月) 20:00:52.25 ID:BpzrMT57
そもそもXをrootで動かすのが行儀悪すぎる
>>559 が正解でしょ
562login:Penguin:2013/08/19(月) 21:38:21.57 ID:517lH7gX
>>541
悪習っていうか、昔は /etc/init.d/* の方しかなかった。
563login:Penguin:2013/08/19(月) 21:41:37.70 ID:517lH7gX
>>540
最近の Linux ならたいてい service あると思うけど、
Linux 以外の OS だとないかも。
564login:Penguin:2013/08/19(月) 23:21:33.37 ID:OxUA/HZd
Xをrootで起動するとChromiumが起動できなくなるよ
一般ユーザでないと起動できませんって怒られる
565login:Penguin:2013/08/20(火) 01:00:00.77 ID:kDXOzNG/
>>564
suでuserっていう一般ユーザーを指定してるから大丈夫でない?
566login:Penguin:2013/08/20(火) 02:33:39.37 ID:P3gJ3v/A
>>555 >>558
ログインしてるユーザーじゃないと
/dev/以下の所有者の関係で startx が成功しないから、
だれもログインしていない状態での su での startx は無理。

ログインを省略したいのなら >>559
startxを省略したいのなら >>557

gdmとか無しでの自動ログインは知らない。
DVDブートのディストリとか調べてインストールするか、
設定方法を調べてなんらかの作業を行わないと無理だと思う。
567login:Penguin:2013/08/20(火) 02:57:23.60 ID:o7UBYRO3
nodmってのがあるよ
自動ログインGUI立ち上げ専用のディスプレイマネージャ
自分は最近ずっとそれ使ってる
568login:Penguin:2013/08/20(火) 16:40:32.32 ID:+4h5rqYt
windows xpをMint 14 MATEにして使ってる素人なんですけど、
gnomeパネルにある「画面のロック」と[Fn] + [F6](ノートの液晶LEDの消灯)を
同時にするシェルスクリプトって、ネットのどこかに落ちていませんか?
もしくは/etc/acpiの中のスクリプトをコピペして自作することはできるでしょうか?
シェルスクリプト(プログラム)は組めません;;
569login:Penguin:2013/08/20(火) 19:41:49.71 ID:rAl4DS5v
>>568
mintでは試してないが、gnomeの画面のロックは

gnome-screensaver-command -l

でできるし、ACPI経由でLCDの明るさをゼロにするには

echo "0" > /proc/acpi/video/VGA/LCD0/brightness

でできるはず。
570login:Penguin:2013/08/20(火) 20:06:01.79 ID:LT2yqlac
>>567
神dmだ!と思って使ってみたけど
使い方わからん
環境変数にNODM_USERをいれてもrootで立ち上がりよる
571login:Penguin:2013/08/20(火) 21:59:33.11 ID:+4h5rqYt
>>569
>gnome-screensaver-command -l
aptgetしてコマンドを入れて動きました。

>echo "0" > /proc/acpi/video/VGA/LCD0/brightness
動かなかったですが、意味合いはわかりました。
echo "0"をリダイレクトして、”工作したLED素子光らす。”とかネットで見かけるやつと同じパターンですね。

探ってみます。ありがとうございました。
572login:Penguin:2013/08/21(水) 00:27:14.59 ID:MrQ/Nd+Z
ちょっと負荷をかけるだけで
CPUファンが異様にうるさくなるのですが
強制的に静かにさせるようなコマンドないのでしょうか
573login:Penguin:2013/08/21(水) 00:42:11.24 ID:bYo9WQ1D
【コマンド】
 シャットダウン
> 指でおさえる
 ケーブルを抜く
 耳栓をする
 アーアーって叫ぶ
574login:Penguin:2013/08/21(水) 00:46:17.84 ID:Pq2ZaVzt
>>572
cpufreq-setでCPUクロック落とせば温度が下がってファンも静かになる
CPUクロック落とさずにファンの回転数だけ落としたら熱でPC落ちる
575login:Penguin:2013/08/21(水) 01:04:09.63 ID:BGYk2pLK
水冷にする。大型ファンがゆっくり回転するだけなので静かだよ。
576login:Penguin:2013/08/21(水) 08:46:03.98 ID:MrQ/Nd+Z
>>574
cpufreq-setを自動でやってくれるデーモンとかないのでしょうか
省電力モードならぬ消音モード
577login:Penguin:2013/08/21(水) 20:17:57.16 ID:nvf9ctJo
静かにさせ眠りたいなら
shutdown -i0 -g0 -y
578login:Penguin:2013/08/22(木) 08:14:25.83 ID:ZCMNlapv
>>576
負荷かけると"自動"でクロックが上がって、結果としてCPUファンが回っちゃうんでしょ。
それを回避したいなら、自動でクロックが上がらないように固定しとくしかない
579login:Penguin:2013/08/22(木) 10:56:14.40 ID:6ZV74FCA
>>571 俺用メモ
xset dpms force standby
580login:Penguin:2013/08/22(木) 12:17:15.11 ID:tArmdvGk
>>572
fancontrolというコマンドで、ファンの回転数を指定できる。
CPUの温度に応じて回転数を設定するのだが、これを「CPUが100度になっても最低回転数のまま」等に設定すれば、負荷が上がっても静かなままになる。
勿論、それは熱暴走や最悪ではCPUが物理的に壊れる危険も伴うが、そこは当然、自己責任となる。
581login:Penguin:2013/08/22(木) 15:17:31.46 ID:hGc2OC6D
犬厨
582login:Penguin:2013/08/22(木) 18:08:14.39 ID:28J6sh+a
ノートなら、tpfancoあたりも使えるんだろうけど
583login:Penguin:2013/08/22(木) 20:07:27.95 ID:XrmnflZH
>>581
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
584login:Penguin:2013/08/22(木) 21:14:36.32 ID:hGc2OC6D
犬厨
585login:Penguin:2013/08/22(木) 21:16:28.55 ID:hGc2OC6D
犬厨、連発来るかな
586login:Penguin:2013/08/22(木) 21:31:06.54 ID:k5cd4YZO
>>584
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
587login:Penguin:2013/08/22(木) 21:32:39.31 ID:k5cd4YZO
>>585
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
588login:Penguin:2013/08/22(木) 21:45:42.89 ID:uTJyTYKy
手持ちPCによる自前の認証局で、ある秘密鍵(a)に対する証明書を作成しようと思っています。

認証局では、秘密鍵(b)を準備しそして公開するためのca.crtを作成します。
この秘密鍵(b)を使って、秘密鍵(a)の証明書を作成します。

このようにして証明書とca.crtが作成できたら、
もう認証局はセキュリティのためにつぶしたほうが良いのでしょうか。
589login:Penguin:2013/08/22(木) 22:12:35.35 ID:huT8xeQY
オレオレ証明書にセキュリティも何もないんじゃね。
590login:Penguin:2013/08/22(木) 22:26:46.61 ID:6iYOpKX8
信用できる人たち限定のネットワークで使うならば
オレオレは公的な認証局と何一つ変わらないよ
591login:Penguin:2013/08/22(木) 22:30:14.36 ID:huT8xeQY
でも認証局乗っ取られる可能性も考えなきゃいけないような環境なんでしょ?
592login:Penguin:2013/08/22(木) 22:52:45.32 ID:6iYOpKX8
>>591
そんな可能性を考えるレベルの人は
ここでこんな質問しないと思う
おそらく知識が足りなくて不安なのだろう
593login:Penguin:2013/08/22(木) 22:53:53.26 ID:uTJyTYKy
認証局って、証明書の作成と、公開するca.crtの作成を行うだけですよね。
その作成が一度きりでよいなら、存続させる必要はないですよね。
594login:Penguin:2013/08/22(木) 22:55:10.09 ID:ZCMNlapv
>>593
証明書を1枚発行するだけの為に認証局を作るのは大袈裟過ぎ
自己署名証明書で充分。認証局いらない
595login:Penguin:2013/08/22(木) 22:55:11.01 ID:uTJyTYKy
>>591
乗っ取られるというか、
おれおれ認証局の秘密鍵の管理を忘れたいわけです。
それなら、いっそのこと消滅させてしまおうと。
596login:Penguin:2013/08/22(木) 23:01:34.77 ID:uTJyTYKy
>>594
openssl req -new -key ./certs/server.key -out ./certs/server.csr

openssl req -days 36500 -x509 -key ./cert/ca.key -new > ./certs/ca.crt

openssl ca -in ./certs/server.csr -keyfile ./certs/ca.key -cert ./certs/ca.crt -out ./certs/server.crt

上のようなことをやって、server.crtという証明書(server.keyに対応)を作成したいんです。
で、ca.keyという認証局の秘密鍵を消滅させたいなと思ったんです。

でもこれって、認証局とは違うんでしょうか。
597login:Penguin:2013/08/22(木) 23:16:42.79 ID:ZCMNlapv
>>596
サーバ鍵作ったら、↓でサーバ証明書(自己署名証明書)作れる
openssl req -new -key ./certs/server.key -x509 -out ./certs/server.crt -days 3650

CSRとCA不要
598login:Penguin:2013/08/23(金) 00:38:11.68 ID:/jYX0oPc
要ログインのJenkinsのRssフィードをFeedlyで購読する方法は有りますか?
599login:Penguin:2013/08/23(金) 11:22:52.77 ID:+dF68krj
>>597
おお!すごいです。一行で、server.crt 証明書ができている。
でも、ca.crtをクライアントに渡せない??
600login:Penguin:2013/08/23(金) 19:13:18.98 ID:StdvfQjX
犬厨
601login:Penguin:2013/08/23(金) 19:13:48.35 ID:StdvfQjX
調査犬厨
602login:Penguin:2013/08/23(金) 19:37:08.20 ID:tWRGYgIm
>>600
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
603login:Penguin:2013/08/23(金) 19:38:03.27 ID:tWRGYgIm
>>601
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
604login:Penguin:2013/08/23(金) 20:08:26.07 ID:+0Ea3IB/
>>599
> でも、ca.crtをクライアントに渡せない??
Yes。無いものは渡しようがない。
作った証明書のフィンガープリントを周知して信用させれば充分
605login:Penguin:2013/08/23(金) 22:27:22.01 ID:+dF68krj
>>604
レスありがとう
その方法だと公開鍵のない証明書ができるってことかな。

 ¬ ・・・これをサーバー鍵としますね

¬ ⇒(¬) ・・・サーバー鍵からサーバー鍵の証明書ができます

でも、公開鍵(ca.crt)がなければ中のサーバー鍵を取り出せない。

なにか私誤解している?
それとも、ca.crtを使うようなアプリでは、>>604さんの、そのフィンガープリントでは代用できないってことかな。
その場合は、勝手証明局が必要って理解でいいのかな。
606login:Penguin:2013/08/23(金) 23:25:22.59 ID:mtnWr3NG
ルート証明書まで何段階かの階層を経てルート認証局に信頼できるもの証明されなくても
適当に作った証明書1つ1つをすべて信頼できるものとして扱ってしまえば
信頼してよいと証明できるという話がまず第一だろ?w
607login:Penguin:2013/08/23(金) 23:50:03.74 ID:+dF68krj
>>606
もちろんそうです。
勝手で作った証明書、これを信頼できるものとして扱います。

わからないのは、
その証明書は対応する「公開キー(ca.crt)」がなければ、証明書の存在目的を果たせないのではないか?ってことです。
(証明書の存在目的とは、例えばサーバーが目的のサーバーであるかどうかの証明です。)

公開キーのない証明書って価値があるのだろうか。
608login:Penguin:2013/08/24(土) 15:18:19.83 ID:p8tHhp5L
>>605
> でも、公開鍵(ca.crt)がなければ中のサーバー鍵を取り出せない。
証明書を提示されたクライアントが行うのは証明書の検証
サーバーの公開鍵は提示された証明書の中に含まれていて、誰でも取り出せる。他の情報(ca.crt)要らない
というか、ca.crtはCAの証明書じゃないの?

> なにか私誤解している?
Yes
CAの秘密鍵&公開鍵&証明書と、そこから発行されるサーバの証明書及び対応する秘密鍵&公開鍵の
認識がおかしい。

>>607
> (証明書の存在目的とは、例えばサーバーが目的のサーバーであるかどうかの証明です。)
証明書を提示されたクライアントはDN(FQDN)とフィンガープリントを確認することが出来る。
DN=接続先のFQDNと一致&フィンガープリント=別途周知した値と一致していれば
相手が間違いなく目的のサーバであると信用して問題無い。

> 公開キーのない証明書って価値があるのだろうか。
サーバの公開鍵は証明書に含まれている。
多分、上位CAがいない=上位CAの公開鍵が無いので証明書の検証ができない、と言いたいのだろうが、
そもそもWebブラウザが内蔵している各CAのルート証明書だって上位CAのいない自己署名なので検証出来ない。
利用者はブラウザの配布元(MS,Mozilla,Google,Apple等)を信用しているに過ぎない。
つまり、上位CAのいない証明書は配布する人が「俺を信じろ!」と言って利用者に信用させればOKなの
609login:Penguin:2013/08/24(土) 19:39:10.36 ID:xReWvkS/
犬厨
610login:Penguin:2013/08/24(土) 22:08:02.38 ID:gtOsvAmL
>>609
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
611login:Penguin:2013/08/25(日) 13:38:25.56 ID:F2wO+U/G
一般人がwindows7からlinux系のosに移行する利点ってある?
612login:Penguin:2013/08/25(日) 13:52:16.86 ID:BSgQ6+5t
>>611
利点わからないなら無理に移行しなくていいよ。
613login:Penguin:2013/08/25(日) 13:57:17.40 ID:6akSHcn7
>>611
  / ̄ ̄\ ←古参linux使い
 /   _ノ  \                         ____
 |    /゚ヽ/゚ヽ                        /      \  ←linux新人
 |     (__人__) ブビッマジパネェ              /ノ  \   u. \
  |     |'|`⌒´ノ ヴビビッ!! ビイビィヒヒ        /(●)  (●)    \
.  |.    U    }                   ...|   (__人__)    u.   |   (なんだこいつ・・・マジやべぇ。 
.  ヽ        }                      \  .` ⌒´      /    入る世界間違えたお・・・・)
   ヽ     ノ                       ノ           \
   /    く



   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \                          ____
 |    /゚ヽ/゚ヽ                         /      \    一年後・・・・。
 |     (__人__) ブビッ ブビビビビビッ!!       /ノ  \    \
  |     |'|`⌒´ノ                     / /゚\  /゚\    \
.  |.    U    }                    |   (__人__)        | ウボッウボボボボッガビビビビッ
.  ヽ        }                      \  .` ⌒´|'|      / パネェパネェッッッッッッッッw
   ヽ     ノ                       ノ     .U     \
   /    く

                                    ┼ヽ  -|r‐、. レ |
                                    d⌒) ./| _ノ  __ノ
614login:Penguin:2013/08/25(日) 14:05:34.81 ID:hAB8Z/bX
>>608
>サーバーの公開鍵は提示された証明書の中に含まれていて、誰でも取り出せる
>他の情報(ca.crt)要らない
なるほど。おっしゃることがわかってきました!
でも、証明書内のサーバーの公開鍵は、それを証明しているCAの公開鍵が必要じゃ?

>ca.crtはCAの証明書じゃないの?
認証局(=CA)の秘密鍵に対するその公開鍵のことだと思っていました。

>CAの秘密鍵&公開鍵&証明書と、
>そこから発行されるサーバの証明書及び対応する秘密鍵&公開鍵の認識がおかしい。

CA(=認証局)は独自に秘密鍵と公開鍵ペアを持っています。
CAはこの秘密鍵を使って、依頼された「モノ(=サーバの公開鍵)」の証明書を作成すると思います。
証明書を受け取ったクライアントは、CAの公開鍵を使って、
証明書からサーバの公開鍵を取り出します。
サーバ公開鍵を使って任意のキーワードを暗号化し、それを対象サーバーに送って、
サーバーが解読できるかどうかでサーバーが正規かどうかを判断すると思います。

>> 公開キーのない証明書って価値があるのだろうか。
>サーバの公開鍵は証明書に含まれている。
冒頭の命題と同じですね。わかります。
私が言いたかった”公開キー”とは、サーバーのではなくて、CAのだったんです。

>上位CAがいない=上位CAの公開鍵が無いので証明書の検証ができない、言いたいのだろうが
そうなのです!まったくおっしゃるとおりです!

>そもそもWebブラウザが内蔵している各CAのルート証明書だって上位CAのいない自己署名なので検証出来ない
>上位CAのいない証明書は配布する人が「俺を信じろ!」と言って利用者に信用させればOKなの
自己署名という仕組みで「結び止め」をやっているのですか。

上位CAのいない証明書って、それを読むためのペア公開鍵はブラウザに宙ぶらりんで存在しているってことですよね。
615login:Penguin:2013/08/25(日) 22:51:14.26 ID:GJbOHNNd
>>614
> でも、証明書内のサーバーの公開鍵は、それを証明しているCAの公開鍵が必要じゃ?
サーバ証明書を検証するならね

> 証明書を受け取ったクライアントは、CAの公開鍵を使って、
> 証明書からサーバの公開鍵を取り出します。
サーバの公開鍵を取り出すのに上位CAの公開鍵は不要

> サーバ公開鍵を使って任意のキーワードを暗号化し、それを対象サーバーに送って、
> サーバーが解読できるかどうかでサーバーが正規かどうかを判断すると思います。
それで分かるのは接続相手が公開鍵に対応する秘密鍵を持っているかどうか。
DNSキャッシュポイズニングで偽の公開鍵と秘密鍵のペアを持ってる偽サーバに誘導されても検知出来ない。
そういう攻撃を回避する為に、接続先サーバが提示した証明書が信頼出来るかどうか検証するプロセスがある。

> 上位CAのいない証明書って、それを読むためのペア公開鍵はブラウザに宙ぶらりんで存在しているってことですよね。
ブラウザに内蔵されている各CAの証明書にはCAの公開鍵が含まれている。
対応する秘密鍵は各CAが厳重に管理している。
616login:Penguin:2013/08/27(火) 05:14:43.52 ID:rK0H2x8u
>>615
>サーバの公開鍵を取り出すのに上位CAの公開鍵は不要
このことを大きく勘違いしていました。
ありがとうございます。

>ブラウザに内蔵されている各CAの証明書にはCAの公開鍵が含まれている
この、CAの証明書から公開鍵を取り出すにも、上位CAは不要なわけですね。

>DNSキャッシュポイズニングで偽の公開鍵と秘密鍵のペアを持ってる偽サーバに誘導されても検知出来ない
これについて疑問が・・・
偽サーバが秘密鍵を持っていたとしても、正しい公開鍵を持っているのは接続クライアントだから、
偽サーバはその秘密鍵では正しく解読できず、はじかれるのではないのでしょうか。

ありがとうございます。
ちょっと頭がごちゃごちゃになってきました。
この状態で色々疑問を持ちながら勉強したいと思います。

丁寧なレス有難うございました。
617xterm と ISO_Level3_Shift:2013/08/28(水) 14:20:39.23 ID:P4DS5Efc
xkbの symbol定義で次のように
key <AB04> { [ v, V, Insert ] };
key <AD10> { [ p, P, Prior ] };
key <AB06> { [ n, N, Next ] };
アルファベットキーの ISO_Level3_Shift に XF86Paste や Prior/Next を割り当てておく。

この状態で xterm を使うと、
ISO_Level3_Shift 用の Modifier キーを **押していないのに**
・[V](=[Shift]+[v]) を押すとカットバッファの内容がペーストされる。([Shift]+[Insert] の動作)
・[P](=[Shift]+[p]) / [N](=[Shift]+[n]) でscroll back/forward が起きる。([Shift]+[Prior/Next] の動作)

xtermのバージョンは 296 です。mlterm や rxvt ではこのような現象は起きません。
この件について何か情報をお持ちの方、いらっしゃいませんか?
618typo:2013/08/28(水) 14:22:53.81 ID:P4DS5Efc
× XF86Paste や Prior/Next を
○ Insert や Prior/Next を
619login:Penguin:2013/08/28(水) 14:40:19.76 ID:foTofE59
hostapd使って無線LANをAPにして接続しているのですがその状態でsshを使うにはどうしたら良いですか?
620login:Penguin:2013/08/28(水) 15:01:00.40 ID:r7cwyMEu
tera termからログインするとlast login:...というのだけ表示されて
コマンドを打ち込んでエンターを押しても何も起こらず改行されるだけ
どうすればよいか教えてください。
621login:Penguin:2013/08/28(水) 19:41:10.30 ID:iueSaCzR
>>619
ネットワークが繋がればそのまま接続できるだろ。
622login:Penguin:2013/08/28(水) 19:41:49.99 ID:iueSaCzR
>>620
接続方法は?telnet?ssh?serial?
623login:Penguin:2013/08/28(水) 19:51:45.43 ID:foTofE59
>>621
何故かできません
普通に有線でルーターと繋げば使えるんですけど
624login:Penguin:2013/08/28(水) 23:06:45.10 ID:CMhsAh5m
>>623
IPアドレス設定できてないんでないかい
625login:Penguin:2013/08/28(水) 23:13:38.71 ID:foTofE59
>>624
そのwlan0には静的で設定
isc-dhcpでDHCPつかってます
接続側もDHCP使わないでIPアドレス設定して繋いでみましたがダメでした
ネットワークの知識がないのでよく分からないのですが
そもそも無線同士直接繋いでSSHって出来るんですか?
クロスケーブル使ってPC同士を繋げた状態では使えるそうですが
626login:Penguin:2013/08/28(水) 23:43:07.14 ID:18/0XN7h
下のレイヤーが無線だろうが有線だろうが
その辺を適切に隠蔽してくれるのがOSI参照モデルってもんじゃないの。
627login:Penguin:2013/08/29(木) 01:50:05.59 ID:grQq8XlT
ping 通るの?
628login:Penguin:2013/08/29(木) 02:37:22.62 ID:DYwTLwYp
>>625
まずはping。
629login:Penguin:2013/08/29(木) 11:15:00.58 ID:zvY1VvnX
ID:foTofE59です
解決しました
630login:Penguin:2013/08/29(木) 11:15:33.44 ID:n0MNi3Mi
特定のディレクトリ以下のサブディレクトリを含めて、その中にaaa.txtというファイルがあるとします
このファイルのパーミッションが644である場合、604に変更したいのですが、
これを自動化する方法はございませんか?
631login:Penguin:2013/08/29(木) 14:03:00.71 ID:XiTd1Ut8
>>630
find /PATH/DIR -name text.aaa -perm 644 -exec chmod 604 {} \;
632login:Penguin:2013/08/29(木) 14:25:04.38 ID:Z0JM8JU4
>>629
どうやって解決したの?
633login:Penguin:2013/08/29(木) 16:06:06.09 ID:zvY1VvnX
難しくて良くわからないのですがsshで使う22番ポートが使えなかったみたいです
634login:Penguin:2013/08/29(木) 17:53:28.01 ID:KnUlTkJX
>>622
sshです
解決しました。どうやらユーザ名を間違えていたようです
635login:Penguin:2013/08/29(木) 19:01:07.66 ID:Z0JM8JU4
ユーザ名間違えてたのにログインできたの?
636login:Penguin:2013/08/29(木) 21:45:45.94 ID:tiz6yK+D
login shellがshellじゃないなにかに設定されてるユーザでログインしたとか。
637login:Penguin:2013/08/29(木) 21:51:00.87 ID:X/9jg4Cv
ソースコードをconfigureしたとき、足りないライブラリがあると中断してしまいますが
configureする前に必要なライブラリ名を取得する方法を教えてください
638login:Penguin:2013/08/29(木) 22:10:34.98 ID:LaE3vmM7
(1) INSTALLとかREADMEに書いてある
(2) configureの中身を読む
639login:Penguin:2013/08/29(木) 22:15:03.26 ID:X/9jg4Cv
やっぱ地道にやるしかないのですね
頑張ります
640login:Penguin:2013/08/29(木) 22:19:56.17 ID:ic8hSroO
>>637
ソースから#includeを抽出
ディストリビューションのパッケージが存在する場合、依存パッケージをチェックしても分かる(lib*)
例: ttp://packages.ubuntu.com/saucy/ffmpeg
641login:Penguin:2013/08/30(金) 02:50:17.78 ID:6xQQ/KnR
wpa_supplicantで無線繋いでるんだけど、
空港やホテルのいわゆるfree spotにはどうやって接続したら良いのかな
642login:Penguin:2013/08/30(金) 02:51:36.34 ID:6xQQ/KnR
sudo iwconfig essid "アクセスポイントの名前"

で良いの?
643login:Penguin:2013/08/30(金) 10:54:00.92 ID:EaGndCCN
あるファイル・ディレクトリ(サブディレクトリも含めて)が圧縮ファイルと比較して、更新されていれば圧縮するというのは
Windowsだと7zipでコマンドラインからこういうことが出来るのですが
Linuxではどのように行うのが定番でしょうか?
644login:Penguin:2013/08/30(金) 11:05:23.14 ID:iz1KDUEM
>>643
zipなら-f, tarなら-uとか.
645login:Penguin:2013/08/30(金) 11:28:55.46 ID:tJya/lHI
>>643
Linuxにp7zip入れりゃええんでね?
646login:Penguin:2013/08/30(金) 13:11:33.95 ID:fAL5Wl41
>>641
フリースポットと言っても、専用のアプリが必要なものもあれば、
wpa-pskだけ設定すればokなものもある。
暗号化無しで接続するタイプならそれで行ける。
647login:Penguin:2013/08/30(金) 13:44:22.38 ID:i8ApSpc0
sec=0

while [ -e $pid ];
do
let sec=sec+1
echo $sec
done


pidが存在するとして、これをターミナルの上で実行するとsecが+されて
行くのですがxfceのアプリケーションショートカットに割り当てて実行
するとsecが0のまま繰り返されます。これをsecが増えるようにするのは
どうしたらよいのでしょうか?
648login:Penguin:2013/08/30(金) 13:52:43.13 ID:aUdeGc4e
>>646
センキュー
649login:Penguin:2013/08/30(金) 14:02:54.25 ID:ixyPil6n
linuxのGUIアプリでsshの接続先設定を保存しておいて
クリック一発で接続できるようになるソフトとかないかな
650login:Penguin:2013/08/30(金) 14:04:03.42 ID:hZOlAIiO
putty
651login:Penguin:2013/08/30(金) 14:06:45.59 ID:ixyPil6n
>>650
linuxで普通にあるのか
ごめん ありがと
652login:Penguin:2013/08/30(金) 14:59:54.71 ID:oxk9S+Jk
>>647
そこ以外の($pidの設定他、書いていない)部分が間違ってるから。
653login:Penguin:2013/08/30(金) 15:56:45.35 ID:LiMSCQI6
>>644-645
出来るならLinuxでも7z形式のほうが圧縮率が高いので使いたいのですが
コマンドを実行すると、更新する必要がない時でも圧縮ファイルの最終更新日をかきかえちゃうのでそれが・・・
zipとtarコマンドもまだ試しては居ないのですが家に帰ったら試してみます

大量のテキストファイルの圧縮は
7zで3900KB程度
bz2だと6100KB程度
なので本当に7zがLinuxでも使えるのがいいんですけどね・・・
654login:Penguin:2013/08/30(金) 16:03:32.65 ID:MpYDh9Eb
>>647
letコマンドが有効でないシェルを使ってるんじゃね?
起動時の設定ファイルでbash拡張を禁止してるとか。

旧式の書き方
sec=`expr $sec + 1`
655login:Penguin:2013/08/30(金) 16:11:23.20 ID:MpYDh9Eb
>>654
というか…今時の組み方はわからんのだけど、ウェイトは挟んでないん?
削っていいコードでもないだろ
656647:2013/08/30(金) 16:26:19.10 ID:c7rkv5/J
sec=`expr $sec + 1`
に書き換えたら期待通りに動くようになりました。
ありがとうございます。
657login:Penguin:2013/08/30(金) 20:14:25.71 ID:9e1Vp4nd
>>653
ディストリビューションが何なのかわからんが、
p7zipくらいならあるだろ。
658login:Penguin:2013/08/30(金) 20:29:00.13 ID:BoISFHZP
tar でも xz 使えるし。
659login:Penguin:2013/08/30(金) 20:40:41.01 ID:MExsmGb4
xzは圧縮率はいいがCPU食い過ぎる。
660login:Penguin:2013/08/31(土) 10:10:11.07 ID:4Fq5EM/n
漢は黙ってpaq圧縮
661login:Penguin:2013/08/31(土) 22:27:58.31 ID:FEreu8j9
Emacsoはいつ絶滅しますか?
またなるべく早く絶滅させる方法を教えて下さい
662login:Penguin:2013/09/01(日) 02:05:53.57 ID:AsoIslRY
>>661
それより優れていて全ての資産を使えるエディタを作れ。
663login:Penguin:2013/09/01(日) 04:02:29.64 ID:CO+H4Bgq
emacsやvimと同等の機能を持っていて
端末上で動いて、キーバインドがキーボードの通り打てる
エディタがあればいいのにね。
664login:Penguin:2013/09/01(日) 04:03:29.55 ID:CO+H4Bgq
あとどうせテキストエディタなんて
いまどきプログラマぐらいしか使わないのだから
デフォルトでプログラミング用の
機能を全て搭載して有効になってる。
今ならマシンスペックも十分だし
665login:Penguin:2013/09/01(日) 04:42:12.08 ID:WoHvUaqG
>>664
それ、emacs使ってたらいいやん…
もしかしてほしい機能ってあれか?
窓用エディタみたいに設定ウィンドーがあって、そこで全部設定したいってこと?
666login:Penguin:2013/09/01(日) 07:38:16.14 ID:7Ls0jyil
>>663
いまどき古典的糞端末に合わせてキー配列の操作が主流になるから
使わないキーがたくさん出てくる。
Linuxの文化そのものがキーボードの標準化を求めず機能キーを無視し
他のアプリとの互換性も無視した独自操作方法が当たり前になっている。
ターミナルソフトでコピーペーですら実装方法が異なる。
キーボード操作を必須としながらマウスしか対応していないアプリとか
キーボードだけでも操作がデフォで可能なWindowsをバカにするほど素晴らしい
OS(linux)ではない。
寄せ集めのフリーソフト集なわけで同じ機能を実装するのに複数の選択があり
それぞれ実装や操作や常識を個別に学ばなければいけないという問題が
UNIX系の操作の統一の方針よりデタラメな面もある。
667login:Penguin:2013/09/01(日) 10:16:07.59 ID:KblXLmg0
>>665
お前のその言葉で思い出したよ。

あまり使わない操作でもヘルプを見ずに実行できる機能。
そして、自然とショートカットを覚えられる機能。

これも必要だな。
668login:Penguin:2013/09/01(日) 12:35:04.91 ID:rJAckaNk
Xサーバがインストールされていない環境のubuntuに
Xクライアントソフトをインストールするなんてことはできるんでしょうか。
669login:Penguin:2013/09/01(日) 12:40:30.79 ID:Knu0qQ11
>>668
Xの仕組みを理解してないように思うんだが?
670login:Penguin:2013/09/01(日) 12:59:17.75 ID:rJAckaNk
>>669
そうかもしれません。今一理解できない点が自身で整理できていません。

考えているのは、WindowsのXサーバ+Puttyで、
Xサーバをインストールしていないubuntuにアクセスして、
Xクライアントのソフトを使用できるのかということなのですが
どうも検索が下手なのかそのあたりを理解・確信できる説明に行き当たらず・・・
671login:Penguin:2013/09/01(日) 13:12:31.61 ID:Nd6X9tvQ
>>670
試してみれば?
672login:Penguin:2013/09/01(日) 13:32:42.52 ID:EbqeJU3Q
>>670
できるよ。
673login:Penguin:2013/09/01(日) 13:34:31.00 ID:EbqeJU3Q
X サーバに何使ってるのかわからんけど
たとえばこんな感じでできる。
http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~epnetfan/tebiki/server-login/xming.html
674login:Penguin:2013/09/01(日) 13:35:42.15 ID:orOwB6/n
>>670
Windows側でポート空ける(6000番台だっけ)
Puttyでubuntuにログインする
環境変数DISPLAYをWindowsのマシンのIPアドレスやディスプレイ番号に指定する
Xクライアントソフト起動する

Windows側に画面が出てくる
675login:Penguin:2013/09/01(日) 13:38:59.85 ID:EbqeJU3Q
>>674 でもいいけど、
SSH の X 転送使う方が楽だと思う。
676login:Penguin:2013/09/01(日) 18:47:27.33 ID:YFu2G9EK
apacheで質問です。
OptionsってVirtualHostディレクティブでも有効ですか?
http://httpd.apache.org/docs/2.2/ja/mod/core.html#options
これみたら、コンテキストみるとバーチャルホストが入ってるけど、
実際にやってみるとVirtualHostでは反映されずに、Directoryディレクトリに入れてやっと反映されます
バージョンは2.2.15です
677login:Penguin:2013/09/01(日) 21:01:58.74 ID:rJAckaNk
>>671-675
お返事が遅れてしまいましたが、皆様ありがとうございます。
できるはずだ、という意識をもちながらの試行錯誤は
迷いながらより効率がよくなりますので大変助かります。
678login:Penguin:2013/09/02(月) 02:47:54.27 ID:BxnmeMvz
ubuntu13.04をUSBにインストールして、windows8からリモートデスクトップ接続でつなごうと思っています。
ubuntuにxrdpをインストールしたんですがwidows8から接続しようとすると次のエラーになってできません。どうやって接続するんでしょうか?
http://i.imgur.com/UoIkxQd.jpg
679login:Penguin:2013/09/02(月) 03:18:09.19 ID:fQXS59nQ
>>676
> OptionsってVirtualHostディレクティブでも有効ですか?
Yes
> 実際にやってみるとVirtualHostでは反映されずに、Directoryディレクトリに入れてやっと反映されます
メインサーバに同じディレクトリに対するDirectoryディレクティブある?

>>678
UbuntuにVNCサーバ、WindowsにVNCクライアントをインストール
680login:Penguin:2013/09/02(月) 03:27:27.91 ID:U2Rt+J46
>>678
USBストレージにインストールしてもCPUがなきゃ動かないぞ。
681login:Penguin:2013/09/02(月) 09:10:36.86 ID:BxnmeMvz
>>679
ubuntuにxrdpをインストールして、Windowsに入っているリモートデスクトップ接続じゃあできないんですか?
682login:Penguin:2013/09/02(月) 09:26:30.20 ID:Jm4yvER/
Windows 8のリモートデスクトップってProかEnterprizeでしか使えないようになってるから
普通にお店で売られてるパソコンに入ってるWindowsでは多分使えない
683login:Penguin:2013/09/02(月) 09:29:38.17 ID:Jm4yvER/
ああごめん。>>678はWindowsがクライアント側の話か。
684login:Penguin:2013/09/02(月) 10:02:45.29 ID:FKjGdzLm
>>683
詳細に書かなかったのですみません…
ubuntuがホスト側、Windowsがクライアント側でWindowsからubuntuに接続したいです。
その為、ubuntuにxrdpをインストールして、設定などはせずにifconfigで調べたIDをWindowsに入力しても上の画像のようなエラーでログイン画面すらでない感じです。
685login:Penguin:2013/09/02(月) 10:07:37.33 ID:meS/mT3H
>>684
デーモンは上がってんの?
686login:Penguin:2013/09/02(月) 11:29:40.66 ID:FKjGdzLm
>>685
sudo /etc/init.d/xrdp start
というコマンドで実行してからWindowsでためしましたができませんでした。
687login:Penguin:2013/09/02(月) 11:54:59.74 ID:Jm4yvER/
まずはローカルから接続できるか試すとか
rdp用のポートが開いてるか確認するとか
windowsからアクセスしようとするときにログにエラーが出てないか確認するとか
そもそも接続しようとしている対象のIPアドレスは正しいのかとか。

いろいろ思いつくことがあり過ぎて正直 >>678 のスクリーンショットだけじゃアドバイスしにくいのよね。
まずは自分で試行錯誤してみて特定の分からない事柄だけを質問して欲しい。
688login:Penguin:2013/09/02(月) 12:18:46.27 ID:hhDwyVHn
>>684
ユーザグループに追加四天王寺前夕陽ヶ丘?
689login:Penguin:2013/09/02(月) 12:40:32.33 ID:FKjGdzLm
>>687
家にある無線LANで接続しているのですが、ローカルから接続と言うのはその状態での接続でしょうか?
ポートは確認してみます。サーバー側が開いていればいいんですよね?その時にモデムのポート開放は必要ありませんか?
エラーはWindows側で画像のようにでてて、xrdpのログイン画面すらでません。
IPアドレスはローカルIPをifconfigで確信し、指定しているので間違いないかと…
690login:Penguin:2013/09/02(月) 12:41:30.17 ID:FKjGdzLm
>>688
ユーザーグループに追加はしてないと思います。
それはxrdpでの設定でしょうか?
691login:Penguin:2013/09/02(月) 12:47:20.63 ID:FiQSctNN
>>689
例えばルータとLinuxマシンが有線でルータとWindowsマシンが無線の場合には設定が必要だったり
そもそも無線同士の通信は許可しないみたいなルータもあるかもしれないからその辺はルータ次第。
とりあえずpingが通るかどうか確認する。

ポートはまあそういうこと。外からnmapあたりで確認する。

ぶっちゃけ>>679の言う通りVNCの方が簡単だったりする。
692login:Penguin:2013/09/02(月) 12:47:21.20 ID:hhDwyVHn
俺の気が確かならグループに
というかエラー画面みたら、そもそも認証までたどり着いてないから関係内な。すまん。
693login:Penguin:2013/09/02(月) 12:56:42.56 ID:YxQiq48r
乱暴な方法だが、一回Ubuntuのiptablesをstopして試してみりゃどうね?

ついでに念の為に>>680みたいな事聞くけど、WinとUbuntuは別マシンよな?
UbuntuをインストールしたUSBメモリをWinに刺してるってオチは無いわな?
ifconfigで確認したIDとあるが、IPアドレスとMACアドレスを混同してるってオチは無いわな?
694login:Penguin:2013/09/02(月) 16:39:50.73 ID:U2Rt+J46
>>689
まずはネットワークがIPリーチエーブルか切り分けるんだ。

windowsでファイル名を指定して実行から、
ping 〈ubuntuのIPアドレス〉
だな。

ちなみにその調べたIPアドレスが127.0.0.1だった場合でも成功するが、windows自身なので間違い。
695login:Penguin:2013/09/02(月) 16:41:47.13 ID:U2Rt+J46
>>693
俺が>>680だが、それは>>678宛だな。
696login:Penguin:2013/09/02(月) 16:51:52.89 ID:S1Y44216
お兄さん方、質問です。

openSUSEを使っているのですが、deb系をデュアルブートさせる必要が出てきました。

DVDからインストールしようにも、使用しているハードがThinkPad X220なので、ドライブが無くできません。

手持ちにUSBメモリーがあるのでUSBメモリーを使ってSSDにインストールしたいのですが、ggってもブログに誘導されるだけでやり方がよくわかりませんでした。

私の環境で使えるそのためのツール等を教えてください。

ハード : Lenovo ThinkPad X220 Sandy i5
OS : openSUSE 12.3 KDE

VBOXなどでやればいいじゃないと声が聞こえてきそうですが、仮想では駄目なんです。
697login:Penguin:2013/09/02(月) 17:27:59.22 ID:meS/mT3H
698login:Penguin:2013/09/02(月) 17:29:44.21 ID:U2Rt+J46
>>696
http://www.debian.org/releases/stable/amd64/apds03.html.ja
Unix/Linux システムからのDebian GNU/Linux のインストール
debootstrapのインストールしてもいいならこれかな。

http://www.debian.org/releases/stable/amd64/ch02s04.html.ja
そうでなければ、USBブートとかネットワークブートとか出来る方で。
699login:Penguin:2013/09/02(月) 18:09:33.83 ID:S1Y44216
>>697 >>698

ありがとうございます。

まさにこの方法が知りたかったんです。

Windowsから離れたくてLinuxを使うようになったプログラミングも出来ないただのエンドユーザーはこんなことも見つけられません。

助かりました。
700login:Penguin:2013/09/02(月) 18:17:44.91 ID:meS/mT3H
公式サイトトップページから「インストール手順」ってリンク張ってあんだけどな。
701login:Penguin:2013/09/02(月) 18:20:59.23 ID:IDy4h9Fw
>>695
>>678宛ですよ

680を見て

WinマシンにUSBメモリを刺してUbuntuインスコ
再起動してUSBメモリからUbuntu起動
設定とIP確認して再起動してWin起動
WinからUbuntuにつながんねー、何でだ。

>>678がやらかしているオチを想像して聞いて見ただけだ。
702login:Penguin:2013/09/03(火) 12:10:45.68 ID:+zX6WAp3
犬厨
703login:Penguin:2013/09/03(火) 12:15:26.93 ID:+zX6WAp3
Ubuntuがパーティションの2番目
犬厨
704login:Penguin:2013/09/03(火) 14:50:44.55 ID:s0sI1RGU
>>702
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
705login:Penguin:2013/09/03(火) 14:51:16.42 ID:s0sI1RGU
>>703
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
706login:Penguin:2013/09/03(火) 15:11:24.26 ID:vWxkgf1s
「犬厨」とはLinuxを好んで使用する人物の事を指す言葉である。

「犬」が「Linux」を意味する隠語であり、これを「奴」や「ガキ」を意味する「厨房」(元は中坊からの誤変換語)と組み合わせた造語。

「Linux」をかな文字入力すると「ぃぬx」となることから「犬」の名が付いた。
Linuxを盲目的に支持する馬鹿な奴という意味が込められており、主にアンチLinuxの人物が使用する。

http://netyougo.com/it/4783.html
707login:Penguin:2013/09/03(火) 15:24:40.81 ID:x3TySvIq
なんだ、犬って、ソフトバンクかそれに関係してアイフォンと思ってたわ。
いぬ厨をNGワードに入れてたつもりだったのに、いつ外したんだろ。
708login:Penguin:2013/09/03(火) 15:33:19.12 ID:s0sI1RGU
>>706
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
709login:Penguin:2013/09/03(火) 15:34:08.69 ID:s0sI1RGU
>>707
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
710login:Penguin:2013/09/03(火) 17:57:57.00 ID:pu/joYj/
むかしはいぬっくすと言われたもんだがな
なんで禿iPhoneのCMが関係するんだよ、アホか
711login:Penguin:2013/09/03(火) 17:58:28.75 ID:wEvZaOOy
この話おわり。
712login:Penguin:2013/09/03(火) 17:59:47.52 ID:RAkqZ+hd
なにこれ、ここワンワン王国?
琵琶湖ワンワン王国?
713login:Penguin:2013/09/03(火) 18:17:17.83 ID:KciTQaYR
インターネット上にあるDNSサーバーが管理しているドメイン情報の魚拓って
どこかにあるんでしょうか。

http://archive.org/web/web.php のDNS情報版のようなものがあれば教えてください。

うちのドメインの管理者情報が連絡が取れないという理由でネット上から削除されてしまっていて
その連絡がとれないという下請け仲介業者の情報を知りたいわけなんです。
今はもうwhoisで調べても、そのメールアドレスが表示されないんです。
714login:Penguin:2013/09/03(火) 18:18:39.81 ID:KciTQaYR
訂正
うちのドメインの管理者情報が連絡が取れないという理由でネット上から削除されてしまっていて

うちのドメイン情報が連絡が取れないという理由でネット上から削除されてしまっていて

そう、メールも受信できないし、WEBも見られなくなってしまいました!!!!!!!!
最悪!!!!!!
715login:Penguin:2013/09/03(火) 18:21:24.16 ID:wEvZaOOy
>>713
Linux 関係なくね。
この辺で。
http://engawa.2ch.net/network/
http://toro.2ch.net/hosting/
716login:Penguin:2013/09/03(火) 19:16:39.09 ID:DLA8soyb
>>716
DNSで設定する管理者情報よりも契約情報での連絡先とかのが重要だと思うんだけどどうやってドメイン取得して運用してたのと言うかそもそもスレチな話続けるとかお前アホ?
717login:Penguin:2013/09/03(火) 21:54:05.75 ID:zVIGn17W
よそで22周年スレがたってLinux板にないとは
もっと自信持とうよ案外注目されてるって
718login:Penguin:2013/09/04(水) 02:57:23.05 ID:3Bpm3BXt
gatewayの設定方法がよくわからない・・・教えてください。

/etc/network/interfaces
address 192.168.0.100
netmask 255.255.255.0
gateway 192.168.0.0

これだとうまくいかない。
gateway 192.168.0.1
にするか、
netmask 255.255.0.0
だとうまくいくんだけど・・・
719login:Penguin:2013/09/04(水) 03:24:27.61 ID:1YTy8CyF
>>718
デフォルトゲートウェイというのは、知らないネットワークがどのルータの先にあるかです。家庭内LANなら、インターネットに接続しているルータを指定してあげましょう。
192.168.0.0はネットワークを指すものなので、どこがゲートウェイかわかりません。
netmaskをかえるとうまく行くのは、なぜかわかりません。
720718:2013/09/04(水) 04:13:11.89 ID:3Bpm3BXt
>>719

Unnumberedって言うのでしょうか・・・
ルータのIPアドレスがネットワークアドレスになってしまうのですよ。
721login:Penguin:2013/09/04(水) 05:06:31.72 ID:T+g0DItL
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
722login:Penguin:2013/09/04(水) 14:44:59.73 ID:7LzbUwDY
シェルの中で、

wget -O (出力先) (取得対象URL)
wget -O (出力先) (取得対象URL)
wget -O (出力先) (取得対象URL)


みたいな感じでwgetでダウンロードする処理をいくつかならべたところ、
実際に実行してみると-bオプションを付けていないのに全部のダウンロードを
いっぺんに行おうとする感じになってしまいます。

それと、画面上には「 (ファイル名)を保存しました」というような
メッセージが出ているのに、Ctrl+Cでブレイクするまで処理が終了しません。
オプションでリトライ回数とかタイムアウトをいじってみても変化がありません。
wgetの構文の書き方に何かポイントがあったりするのでしょうか?

よろしくお願いします。
723login:Penguin:2013/09/04(水) 14:52:36.25 ID:PzIl0j+o
URLに&が入ってるとか。
724722:2013/09/04(水) 15:04:22.38 ID:7LzbUwDY
あ、URLに「&」が含まれてました。
外したらダウンロードは正常に完了しました。
いろいろ試してみたいと思います。
ありがとうございました。
725login:Penguin:2013/09/04(水) 15:29:19.62 ID:nnHN7rCJ
外していいのかよ。
URL を ' ' でくくる、とかじゃないの。
726login:Penguin:2013/09/04(水) 15:33:24.16 ID:nnHN7rCJ
>>720
PPPoE か何か?
ディストリは?
727login:Penguin:2013/09/04(水) 15:46:53.25 ID:VuFc98tb
cronで起動してほしいけどanacronで起動してほしくないときは
なにを設定すればいいの?
728login:Penguin:2013/09/04(水) 18:57:39.92 ID:9tH1PKFE
>>726

Debian wheezyです。

ルーターはプロバイダにPPPoEでIP接続(固定IP)されていると思います。(確認方法を知りません)
上で192.168.0.0と書いたのは仮のIPアドレスです。ルータがネットワークアドレスに割り当てられます。
WindowsだとgatewayをネットワークアドレスにしてもOKなんですが、Linuxだとうまくいきません。
729login:Penguin:2013/09/04(水) 19:18:16.54 ID:PzIl0j+o
>>728
言ってることが良く分からん
/etc/network/interfacesって自分で書くもんだろ。
それが
> ルータがネットワークアドレスに割り当てられます。
ってのはどういう状態?
730login:Penguin:2013/09/04(水) 20:27:50.81 ID:snmyMYg4
>>728
誰がルーターの設定してんだよ
731login:Penguin:2013/09/04(水) 20:38:48.09 ID:8T6gBwqh
質問です。

VPSでCentOSの入ったものを借りました。
MacでSSH鍵を作成してVPSの方にAuthorized_keysとし渡し、
鍵でのログインに成功しました。
これをWindowsでもやりたいのですが
WindowsでSSH鍵を作るところまでしたのですが
VPSの方にはどのような名前でおけばいいのでしょうか?
Authorized_keysだと重複しますし。
732login:Penguin:2013/09/04(水) 20:42:21.81 ID:hDYXYZAq
>>731
keysって複数形ですやん・・・
追記すればよろし
733login:Penguin:2013/09/04(水) 20:44:53.70 ID:/EkWClly
>>731
1行ずつ鍵を書けばいい。
734login:Penguin:2013/09/05(木) 02:52:04.98 ID:Op1xzxu9
っていうか、authorized_keysファイルを手書きしてんの?
ssh-copy-id使ってサーバーに公開鍵
送り込めばいいじゃん。
735login:Penguin:2013/09/05(木) 05:28:03.95 ID:lz7sXaNz
CentOS 6をつかっています。

IPsecは複数のプロトコルの総称です。IKE、AH、ESP だと思います。
カーネルに組み込まれているのは、AH、ESPの二つだと考えてよいでしょうか。
しかしどうして、IKEだけ、Racoonという外部デーモンに委譲してしまっているんでしょう。

説明が長くなるなら参考になるページでもかまわないです。
英語でもかまいません。

よろしくです。
736login:Penguin:2013/09/05(木) 06:53:57.27 ID:lz7sXaNz
>>735
INPUTパケット(iptablesのINPUTチェインを通過したもの?)にIPsec処理を行うかどうか、どのように行うかを、
”SPD”(セキュリティーポリシーデータベース)を参照して決定されます。これは/etc/ipsec-tools.confで設定するようです。
この機能は、カーネルが提供するものなのでしょうか。

上を経てIPsec処理対象のINPUTパケットは、IPsec処理を受けますが、
その処理(暗号や認証)方式は、”SAD”(セキュリティー構成データベース)を参照して決定されるようです。
このSADが管理しているのは、SAですが、
これはRacoonが対向にあるRacoonとネゴシエートして作成されるものだと理解しています。正しいでしょうか。

つまり、SADというデータベースを介して、デーモンであるRacoonと、カーネルのIPsec機能とがつながっているのかなと
考えているのですが、実際はどうなっているのでしょうか。
737login:Penguin:2013/09/05(木) 12:00:48.49 ID:Ijj7wtLE
レスありがとう。

>>729

>/etc/network/interfacesって自分で書くもんだろ。

ここに記載するgatewayがネットワークアドレスだと設定できないようなんです。
一般的にはgatewayをネットワークアドレスに割り当てることはないのですが、
gatewayであるルータの都合(Unnumbered)でネットワークアドレスになってしまうのです。

>>730

自分で設定してる。
738login:Penguin:2013/09/05(木) 12:31:45.01 ID:q2iBDxv7
>>737
gateway 使わずに route コマンド実行するよう設定した方がいいんじゃないの。
route ならデバイス名で投げ先指定できる。
739login:Penguin:2013/09/05(木) 18:59:44.13 ID:G1AS6qWc
PPPoE、unnumbered接続について、
2003年に書かれた、サイトからの引用です
かなり詳しく書かれています。見てみ
ttp://info.odic.ne.jp/security/pc_router.php

>ここでは「GATEWAY」と「GATEWAYDEV」はコメントにしています。
>pppoe接続で設定されるからです。
740login:Penguin:2013/09/05(木) 20:09:08.55 ID:vUvhO0EX
「Linuxにはアンチウイルスソフトが必要ない」とよく聞きます

みなさんもやはりアンチウイルスソフトは使っておられないのでしょうか
741login:Penguin:2013/09/05(木) 20:12:22.30 ID:DIO5Hv9e
使ってません
742login:Penguin:2013/09/05(木) 20:23:16.01 ID:lzjxhdLl
ClamAVを一応使っているが。
743login:Penguin:2013/09/05(木) 20:45:02.66 ID:Ijj7wtLE
>>738
>>739

ありがとう やってみる
744login:Penguin:2013/09/05(木) 23:16:14.76 ID:sanRRn+K
>>740
>「Linuxにはアンチウイルスソフトが必要ない」とよく聞きます
そういうよく分かってない素人さんには騙されないようにしよう
FreeBSDでもSolarisでも同様です

>みなさんもやはりアンチウイルスソフトは使っておられないのでしょうか
・Clam AntiVirus
・avast for Linux Server
・Symantec AntiVirus for Linux
・f-secure
・ServerProtect for Linux
・Sophos Anti-Virus for Linux
適材適所を心がけて使うようにしよう
745login:Penguin:2013/09/05(木) 23:21:10.54 ID:F54YRp50
でもそーゆーってあくまでWindows用のウィルスを検知してくれるだけで
Linux用のウィルスは検知してくれないんじゃないの。
746login:Penguin:2013/09/06(金) 01:15:44.87 ID:M+4mahe7
俺もなんかやらなきゃいけない気がしてるもののまだ何もしてない
747login:Penguin:2013/09/06(金) 01:23:16.11 ID:8nosW4vq
>>745
Linux用のウィルスをちゃんと検知するよ
むしろファイルサーバ向けだと、それに加えて、Windows用のウィルスも見つけてくれる、という感じ
748login:Penguin:2013/09/06(金) 02:05:57.26 ID:KxWhQodr
必要ありません
749login:Penguin:2013/09/06(金) 02:46:06.17 ID:/1v/J32R
用途によるよ。
メールサーバーだったら入れないと結構ガチで凄いことになる場合もあるし。
750login:Penguin:2013/09/06(金) 05:08:25.29 ID:X1BRuRVG
>>744

comodoちゃんも入れてあげて、guiもついてるできる子なのよ。
751login:Penguin:2013/09/06(金) 08:33:45.54 ID:2FTFrCsR
LinuxLiveCreatorの最新版でLinuxMint13のライブUSBを作成しようとしているんだけど、作成が正常終了して起動しようとすると特にエラーは表示されずブートがループする。どうすれば良いかな?
752login:Penguin:2013/09/06(金) 15:28:33.42 ID:Xtv30Kly
eclipseはホームディレクトリに解凍するべきだって話を聞いて実際にそうしたんですけど、
~/eclipseにPATHを通すと実行ファイル以外のファイルたちもPATHの下に晒されることになってしまいます
実行ファイルeclipseのみを他所のディレクトリから直接見つかるようにする方法などありませんでしょう
753login:Penguin:2013/09/06(金) 15:35:14.12 ID:Xtv30Kly
754login:Penguin:2013/09/06(金) 15:36:45.28 ID:l9Xx/SQh
Linuxでウイルス対策って何の意味があるんだか
公式のリポジトリからインストールするのならウイルス混入の心配はないし
怪しげなフリーソフトを入れなきゃならないWindowsとは根本的に事情が違う
755login:Penguin:2013/09/06(金) 15:47:25.74 ID:IzQSS5zH
>>752
> ~/eclipseにPATHを通すと実行ファイル以外のファイルたちもPATHの下に晒されることになってしまいます
それが何かマズいの?

> 実行ファイルeclipseのみを他所のディレクトリから直接見つかるようにする方法などありませんでしょう
シンボリックリンク張るとか。
756login:Penguin:2013/09/06(金) 15:50:47.93 ID:DXZQFnJe
>>754
怪しげなソフトをダウンロードして実行しなくても、不正なソフトウェアの侵入手段はいくらでも
あるだろ。Windowsですら、怪しげなソフトを自分でインストールしてウィルスを実行してしまった
なんてのは少数派にしか思えんわ。
757login:Penguin:2013/09/06(金) 15:54:41.59 ID:NKnIGi2d
いくらでもって言うけど実際はあんまりないよね。
758login:Penguin:2013/09/06(金) 17:12:43.09 ID:zmZ3UOgX
>>754
リポジトリに登録されているオープンソースのパッケージだとしても注意したほうが良いと思う。

例えばPCを低レベルでコントール出来るSELinuxってNSA製だろう。
NSAはアメリカ国家安全保障局。
貿易を戦争の一つてして捉えるなら、アメリカ企業の脅威となる企業は敵。
Wikipediaにも
> 合衆国政府が自国民をスパイするのは違法行為だが、他国へ諜報活動するのは違法ではない。
と書かれている。
それどことか日本でも盗聴器を仕掛けるのは違法ではない。

パッケージの開発には常識や法律の異なる様々な国の様々な思想の開発者が集まっているんだ。
日本の、それも一個人の感覚で「大丈夫だろう」は、無い。

リチャード・ストールマンが、常人からは病的と思われるほど高いセキュリティに
こだわっているのは知っていると思うが、上記のような背景があるのを目の当たりに
していることによることかも知れない。
759login:Penguin:2013/09/06(金) 17:21:17.08 ID:px/E/jpE
音楽用パーティションを作ろうとして/dev/sda3をext3でフォーマットしました
しかし、一般ユーザにはアクセス権がありません
こういうときどのようにするのが普通ですか?
毎度rootになってchmodでアクセスできるようにするのがいいのでしょうか
基本的には、そのパーティションには音楽ファイルだけを置いて
どのユーザからも使えるようにしたいです
760login:Penguin:2013/09/06(金) 17:27:51.25 ID:NKnIGi2d
>>759
mountした先にフォルダ作ってそれをchownするか
mount時にuid=オプション付けるかじゃないかな。
761login:Penguin:2013/09/06(金) 17:28:38.59 ID:NKnIGi2d
あ、ごめん。誰にでもってことならchmod 777かmount時にumask=かな。
762login:Penguin:2013/09/06(金) 17:32:53.80 ID:IzQSS5zH
ウィルス話はこっちに移動しておくれ。

ウィルス関係情報スレッド
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1068890112/
763751:2013/09/06(金) 17:39:31.70 ID:W90NmpzP
Mintスレに行ったほうが良いのかな?
764login:Penguin:2013/09/06(金) 17:54:05.57 ID:px/E/jpE
>>760-761
ありがとうございます
uid/umaskは試したのですがうまくいかず
Unrecognized mount option "umask=000" or missing value
dmesgに↑なエラーが出てググって見たところ
ext3 doesn't use uid or umask
だそうです
なのでchmodでやることにしました
765login:Penguin:2013/09/06(金) 17:55:30.66 ID:bBaPckgY
>>756
少数派って誤認逮捕で、日本中を震撼させたWindowsユーザの事ですか?
766login:Penguin:2013/09/06(金) 20:21:31.27 ID:CeE8+Nv9
ネットワークセキュリティについて質問させて下さい
ふと湧いた疑問なのですが、日々セキュリティが破られ、対策され、また破られと世界中激しい攻防が繰り返されてですが…

ぶっちゃけ誰が攻撃してるんですか?
あと何で攻撃してるんですが?
そこまで必死にブン取るPCに何の価値が…スパムメール撒くだけじゃリソース余りまくりですよね…

Ubuntu&Amazonとかクッキー収集とかターゲティング広告系は、姿が不様なだけでむしろ正規ルートだし、逆に諜報系とかまで深くなったら個人のセキュリティなんかわざわざ突破されないだろうし…
いわゆるヤクザとか悪の組織とか、分かりやすい「敵」ってどこに居るんですか
767login:Penguin:2013/09/06(金) 20:51:17.60 ID:Pc7MrGa8
>>766
踏み台は必要になる前に作っておくのだろう。安全に作るためには踏み台が必要。
あとウィルスは自動的に拡散するもの。
アタックだって個別にやらずに片っ端から自動でやっていく。
768login:Penguin:2013/09/06(金) 21:13:21.66 ID:0v2Jefkq
>>766
セキュ板で聞け
769login:Penguin:2013/09/06(金) 22:24:18.35 ID:O8OyHXU7
>>735-736もよろしくおねがいします・・・
770login:Penguin:2013/09/06(金) 22:37:14.04 ID:UgeMQbIH
>>769


別に何にも困ってないように思うけど、それ知ってどうするの?
771login:Penguin:2013/09/06(金) 22:38:56.72 ID:HxNSuDC/
772login:Penguin:2013/09/06(金) 23:17:55.81 ID:O8OyHXU7
>>770
わからないことはいくつかあって、
Racoonで設定する、ipsec_doiの意味がわかりません。

doi ipsec_doi;
Means to use IPsec DOI as specified in RFC 2407. You can
omit this statement.
土井ってなんでしょうか。

あるいはその意味を知らなくても、IPsec走らせてよいでしょうか。
773login:Penguin:2013/09/06(金) 23:38:00.28 ID:kLS0uupo
こんな話も
https://www.eff.org/node/73067
陰謀論まで走ってしまうとまたボヤッとした物になりますけどね
つかどっち向いてもボヤッとしてるんですよね。クラッキングするにしても政府が裏で云々とかにしてもその規模程何かメリットや意図が見えますか…?
自動で拡散して行くってのはナルホドですね。ただそれだとセキュリティの日進月歩に追い付くのが謎。
774login:Penguin:2013/09/06(金) 23:41:48.13 ID:kLS0uupo
ああPC関連ハードウェアからベンダーからセキュリティ関連業種から何から何まで談合してる、とかは割とすんなり入るかも。セキュリティだけじゃなくパーツ規格やOSバージョンやらエンドユーザに使わせる金周りが異常に早すぎる
775login:Penguin:2013/09/06(金) 23:42:53.05 ID:kLS0uupo
はい妄想雑談失礼しました
おやすみなさい
776login:Penguin:2013/09/06(金) 23:57:20.14 ID:Pc7MrGa8
>>773
ウイルスって一種類じゃないんだよ。
インフルエンザだって毎年流行るだろ。
流行ったウイルスを登録してくだけのパターンマッチングが日進月歩? セキュイティホールはバッファオーバーフローとか昔から定番が今でも多いような。
777login:Penguin:2013/09/07(土) 00:18:31.05 ID:ycy4n1f1
>>751 >>763
情報が少なすぎる。Alt+F1-F3あたり押してログ出てないか見てみて。
778login:Penguin:2013/09/07(土) 01:46:59.23 ID:wTXhxHj8
>>738
>gateway 使わずに route コマンド実行するよう設定した方がいいんじゃないの。
>route ならデバイス名で投げ先指定できる。

# route add default gw 192.168.0.0 eth0
SIOCADDRT: No such process

で登録できませんでした。やり方違うのかな・・・
779login:Penguin:2013/09/07(土) 05:34:12.53 ID:5s7Tcctn
>>772
RFC 2407、IPsec DOI で検索しる
IPAのサイト
ttps://www.ipa.go.jp/security/rfc/RFC2407JA.html

他に、ウィキペディアのIPsecのページも
780login:Penguin:2013/09/07(土) 09:38:42.88 ID:ZeRjfUaj
GNOMEに、ファイルをラベルによって管理するつぎのようなアプリってありますか。

http://pcmemorin.blog.fc2.com/blog-entry-447.html

WINEで動くならやってみたいけど、ドライブとディレクトリの概念が合わなさそうなので、
難しいかもと思っています。
781login:Penguin:2013/09/08(日) 09:12:53.06 ID:pNKQKh6u
アクセスログに↓のようなものがあったのですが、これは何を表すのですかね?

2620:101:4037:3a03:150:XX:XX:XX
※Xは数字

「IPひろば」で検索すると「対応するIPアドレスがありません。」となります。
プロバイダ情報や都道府県などは分かったりしないものなのでしょうか?
782login:Penguin:2013/09/08(日) 10:06:48.13 ID:1FFYoRk/
>>781
ipv6
783login:Penguin:2013/09/08(日) 10:18:54.11 ID:vOY/zvZE
>>781
トレンドマイクロのIPv6アドレスだな。
784login:Penguin:2013/09/08(日) 10:24:56.44 ID:NAKIW1dU
150.70.はマジで邪魔だよな。いくら弾いても平気でアクセスするし。
せめてrobots.txtぐらいは読めっつーの。
785login:Penguin:2013/09/08(日) 10:41:38.50 ID:pNKQKh6u
>>782
ありがとうございます。

>>783
何でトレンドマイクロと分かったのですか?


>>784
そうなんですよ・・・。
786login:Penguin:2013/09/08(日) 10:47:06.56 ID:+f6gDZnR
>>785
whois 2620:101:4037:3a03:150::
787login:Penguin:2013/09/08(日) 10:53:23.66 ID:pNKQKh6u
>>786
なるほど、ありがとうございます。

トレンドマイクロからのアクセスって、人が閲覧したわけじゃなくて、ボットなんですね?
788login:Penguin:2013/09/08(日) 11:02:10.23 ID:NAKIW1dU
詳しいとは分からんが多分

ユーザがトレンドマイクロの製品をインストールした状態でアクセス
-> アクセスしたURLをトレンドマイクロ社のサーバに送る
-> トレンドマイクロ社のサーバがボットでそのURLにアクセスしにくる

って挙動になってると思う。
http://www.trendmicro.co.jp/spn/features/web/
この辺参照。
789login:Penguin:2013/09/08(日) 13:07:49.14 ID:pNKQKh6u
>>788
ありがとうございました!
790login:Penguin:2013/09/08(日) 17:36:14.04 ID:GIMrCFVn
・自動ログイン、X起動について
特定のログインマネージャや各種ウィンドウマネージャを介さず自動ログインをしようと思っています
inittabやrcからなど強引?に起動するやり方は様々ある様ですが、結局の所正規ルート以外でどの部分が問題になるのか、抑えるべきポイントというのがイマイチ掴めません
端的に、認証ログイン回避→X→子プロセス(含むネットワーク)のどの辺りで危険性は潜むのでしょうか
個人的な条件として、rootでのログインはしない、PCを扱う人間は一人、外部からのログイン機能は持たない、という事を含めた上では如何でしょうか
よろしければ教えて下さい
791login:Penguin:2013/09/08(日) 17:37:33.70 ID:GIMrCFVn
一つ書き忘れました。X含めポートのリッスンは行わない、も条件でお願いします
792login:Penguin:2013/09/08(日) 19:10:45.79 ID:St72oobN
自動ログインで業務利用したいならコンサル頼めば?
自分だけしか触れない使わないマシンならどう設定しても
自動ログインが達成されればいいでしょ
793login:Penguin:2013/09/08(日) 19:33:02.45 ID:GIMrCFVn
>>792
言葉を真面目にしすぎましたかね…メッチャ個人使用です。業務のカケラもないっす

やっぱり、そんな気にしなくて良いものなんですかね…色々見てるとやれXのプロトコルがやれプロセス間通信がとどこまで緻密に守らないといけないのかと気になって
794login:Penguin:2013/09/08(日) 19:33:28.35 ID:O1mkciKO
細かく条件を書いたら、業務利用とか言われるし、書かなきゃ書かないで情報後出しとか言われるし
このスレはホント大変だなw
個人的には個人デスクトップ向けディストリなら自動ログインがデフォでいいとは思うから、それが実現さ
れていない理由ってことで気になる。
795login:Penguin:2013/09/08(日) 19:39:34.00 ID:+f6gDZnR
質問のポイントがイマイチ掴めない。
796login:Penguin:2013/09/08(日) 19:40:45.30 ID:w875+Df2
そんなにおんぶにだっこが好きなのかい ?
797login:Penguin:2013/09/08(日) 19:48:39.46 ID:+f6gDZnR
>>794
文は長いけど細かくはないんだよな。
798login:Penguin:2013/09/08(日) 19:58:47.38 ID:GIMrCFVn
>>795
>>797
すみません、曖昧ですよね。自分でも掴めてない大雑把な質問してしまってると思います
Linuxで、自動ログインを禁忌のように扱う理由とXのセキュリティを腫れ物のように扱う理由、ポイントが全くピンと来ないんです…ザックリ外部を塞いで低権限で実行するだけでは何がだめなのか、guiでのプロセスの何をどうcuiと分けて考えなければいけないのか
799login:Penguin:2013/09/08(日) 20:02:03.96 ID:+f6gDZnR
>>798
> Linuxで、自動ログインを禁忌のように扱う理由とXのセキュリティを腫れ物のように扱う理由、
そもそもそんな事実があるのか?
800login:Penguin:2013/09/08(日) 20:10:59.32 ID:NAKIW1dU
俺も質問の意味が良く分からんな。
質問者はどういう答えが帰ってくるのを想定してるんだろ。
801login:Penguin:2013/09/08(日) 20:33:32.35 ID:Gnms/fXu
# sed -e 's/anpontan/ikemen/g' group > group
をやっちゃって /etc/group を消してしまいました。
復活する方法を教えてくださいませ。
802login:Penguin:2013/09/08(日) 20:37:13.15 ID:GIMrCFVn
>>800
すみません、思考リソース頂いてしまって
答えの形は分からないのですが…
例えば、ライブCDで自動ログインしてhddをマウントしてネットワークも繋いで、って普通にありますよね。なぜそれが平気で自動ログインはほぼ禁止行為なのかとか
GUIになった途端ディスプレイマネージャからフォークして通信も暗号化してプロセスを扱うのはなぜか…はXプロトコルとクラサバ型が理由なのでしょうが、それならなぜ画面のコンポジットが平気だったり仮想化やwineとかヤバそうなのは割と平気だったり
とか、気になってます

ザックリしてますね…お暇でご意見ある方でもいれば…質問としては取り下げます
803login:Penguin:2013/09/08(日) 20:51:50.66 ID:+f6gDZnR
>>802
> なぜそれが平気で自動ログインはほぼ禁止行為なのかとか
禁止されてないものをなぜ禁止かと聞かれても答えようがない。
804login:Penguin:2013/09/08(日) 20:52:53.66 ID:+f6gDZnR
>>801
/etc/group- とか /etc/gshadow とかからあるていど再作成できるかも。
805login:Penguin:2013/09/08(日) 21:01:45.16 ID:GIMrCFVn
>>803
コマンドオプションとかもありますものね…マルチユーザ前提ですし自動を勧める情報が表だってないだけかもしれません…
ありがとうございます!
ログインはあまり気にせずブッ込んで行く気になってきました
806login:Penguin:2013/09/08(日) 21:06:12.52 ID:+f6gDZnR
コマンドオプション?
何の話?
807login:Penguin:2013/09/08(日) 21:21:56.83 ID:DnHUCbLV
もういいよ
808login:Penguin:2013/09/08(日) 21:22:32.99 ID:aE/wqH7s
804さん レスありがとうございます。

group-、gshadow をのぞいてみました。
とりあえず、group- をコピーしgroupとしたところ、再起動、ログインはできる状況です。
809login:Penguin:2013/09/08(日) 21:46:02.13 ID:+f6gDZnR
>>808
それバックアップファイルだから最近の変更は反映されてないかも。
そこだけ注意。
810login:Penguin:2013/09/08(日) 22:03:45.38 ID:GIMrCFVn
>>806
login に-fオプションで強制ログイン出来ます
811login:Penguin:2013/09/08(日) 22:11:47.80 ID:+f6gDZnR
何の関係があんのかわけわからん。
812login:Penguin:2013/09/08(日) 22:18:42.83 ID:GIMrCFVn
あるからには使い所もあるんだろうと
813login:Penguin:2013/09/08(日) 22:29:07.65 ID:18iJPs0U
OSがLinuxのスマホってあります?
814login:Penguin:2013/09/08(日) 22:41:41.97 ID:+f6gDZnR
815login:Penguin:2013/09/08(日) 22:54:05.02 ID:RChfpUpe
泥がそもそもlinuxみたいなもんしょ
816login:Penguin:2013/09/09(月) 00:03:36.84 ID:7ARkOGFR
ubuntu日本語版の端末で使われてるフォントって何ですか?
またそのフォントをMacに持って行く事は出来ますか?
817login:Penguin:2013/09/09(月) 01:31:15.29 ID:bnpRdPO/
Takaoフォントですねおそらく
https://launchpad.net/takao-fonts
macだとttf変換が必要な場合もある様です。試してしないので分かりません
818login:Penguin:2013/09/09(月) 02:58:20.42 ID:oUXI2xNO
>>813
大半がLinuxだと思うが。
819login:Penguin:2013/09/09(月) 06:42:21.60 ID:wKHDiv18
>>818

iphoneはbsdだし大半は言い過ぎだろう。
820login:Penguin:2013/09/09(月) 07:47:14.13 ID:oUXI2xNO
>>819
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/38424
今年4 〜6月期に世界で出荷されたスマートフォンのうち、 基本ソフト(OS)に米グーグルの「アンドロイド(A ndroid)」採用した端末のシェアが79.3%となった。

大半って何%以上?
821login:Penguin:2013/09/09(月) 08:09:38.56 ID:1uCTGo9S
スマホが出たの今年だけじゃないですし
822login:Penguin:2013/09/09(月) 08:49:12.25 ID:/6ZqwA6q
>>813
聞き方が悪い
OSがLinuxのスマホってあります?

OSがLinuxのスマホに使われているデストリビューターは?
823login:Penguin:2013/09/09(月) 09:47:44.54 ID:Iv+Wu6L+
>>813 が聞いてるのはあるかどうかでしょ。
大半とかなんとかはどうでもいいよ。
824login:Penguin:2013/09/09(月) 12:32:16.08 ID:6ar2yCDf
>>820

瞬間風速かもしんないけど、79.3%はすごいなぁ。
825login:Penguin:2013/09/09(月) 13:49:54.01 ID:Pbv8lik+
>>819
OS XはBSDだがiOSは違うだろ・・・
826login:Penguin:2013/09/09(月) 15:10:30.28 ID:cm7MvTuH
Firefoxの一時キャッシュは.Cache>mozilla>firefox>mwad0hks.default>Cacheに保存されてますが
FLVやMP4などのファイルが何処にあるでしょうか?
google-chromeだと.Cache>google-chrome>Default>Cacheに保存されてますが
何故か知らんのですがVLCプレヤー再生出来ないファイルが多いんですよね
827login:Penguin:2013/09/09(月) 20:29:21.73 ID:Q/qOpsJR
最近のAdobe Flash Playerだと /proc/????/fd/ を見ない分からないようになってたはず。
/tmpか/var/tmpじゃねの
829login:Penguin:2013/09/09(月) 20:45:44.84 ID:oUXI2xNO
>>826
lsofで探す。
830login:Penguin:2013/09/09(月) 20:53:21.69 ID:hIlZiRWK
>>825
iOSはOS Xベースだお。
831login:Penguin:2013/09/09(月) 22:46:59.42 ID:7ARkOGFR
>>817
ありがとうございます(´・ω・`)
832login:Penguin:2013/09/10(火) 00:48:51.63 ID:nVm9KDFW
fdisk -l
で出てくるディスクと出てこないディスクって何が違うの?
833login:Penguin:2013/09/10(火) 01:26:17.26 ID:fvwB6kSY
日頃の行い
834login:Penguin:2013/09/10(火) 04:12:53.40 ID:MOwuRXd+
>>832
/proc/partitionsにあるかないか。と、うちのmanには書いてある。
835login:Penguin:2013/09/10(火) 09:00:10.04 ID:L2TWLC1t
mini vmacを使いたいんですけど
動かし方教えて下さい
836login:Penguin:2013/09/10(火) 09:17:53.81 ID:HbLN1x4+
まず服を脱ぎます
837login:Penguin:2013/09/10(火) 09:40:06.49 ID:1r7yOuqC
>>790
正規の処理を抜かすと、数十のファイル、
数百の設定値の読み書きが、抜かされるかも
なので、それ以後に起動されるアプリが、
正規の処理を想定している場合に、悪影響が出る

LPICを勉強しているか、物知りなプログラマーじゃないと、
ソースかスクリプトの修正は、無理

抜かされる処理で、どういうことをしているのか?
XDM、KDM、GDMの差異などについての知識がいる

勝手に修正すると、アプリでエラーが起こるたびに、
抜かした処理に、原因があるやと疑心暗鬼になり、錯乱してしまう
838login:Penguin:2013/09/10(火) 09:56:55.13 ID:LuDYGNed
>>830
ニュートンベースじゃね
839login:Penguin:2013/09/10(火) 10:18:54.19 ID:o8vw0Ef+
>>837
回答ありがとうございます
一般的な流れの中に初期設定や環境変数設定を置いてる物が多いのですね。
今ログインからstartxまでにexportしてるものを調べていたのですが、それだけでもう毎回ログイン作業する分の労力使い切った気がします。特にDE派生アプリは特定の特定のポイントを通さないといけないものが多いですね

質問に書いたような使い方をするのは向いてないんですかねやはり。設定する場所やポイントが流儀によって色々あって結局大枠の意図や細かい所はわからず、仰る通り不安だけが残りそうです
840login:Penguin:2013/09/10(火) 22:49:56.02 ID:1i+LYrPD
質問です。

テキストファイルの中にある検索した文字列の中に文章を挿入したいのですが中々見つかりません、sed中心に探しているのですが・・・
有効なコマンドと記述方法を知っている方いらっしゃいませんか?

(例)
aaa.conf

あいうえおさしすせそ
     ↑
ここの「お」と「さ」の間に「かきくけこ」を挿入したい。
841login:Penguin:2013/09/10(火) 22:52:52.11 ID:1d6Kz8Nz
>>840
普通に
sed 's/おさ/おかきくけこさ/'
でできたけど。
842login:Penguin:2013/09/10(火) 22:55:16.88 ID:1H0V0EB7
sed -i 's/^あいうえおさしすせそ$/あいうえおかきくけこさしすせそ/'
じゃ駄目?
843login:Penguin:2013/09/10(火) 22:56:30.93 ID:3QbGYh1Y
ってか質問が曖昧だよな。
文字の位置で指定したいのか
本当に「おさ」を「おかきくけこさ」置換したいだけなのか
844login:Penguin:2013/09/10(火) 23:34:19.66 ID:1i+LYrPD
実はSkypeをインストールしようと思って居たんですが
上手くインストールできなくって、ネットで調べたら
/etc/apt/sources.list
を書き換える必要があると書いて有りましたので
調べたのですが文字列の変更が上手く出来ませんでしたので質問したのですが・・・・

dpkg --add-architecture i386 && apt-get update
とROOTで入力して
dpkg -i
でインストールしたら今まで出来なかったのですが、なぜかインストールできました。
32ビットなので64ビットで動かそうとすると上手くインストールできない様な事が書いて有りましたが・・・・
ご迷惑お掛けいたしました。
845login:Penguin:2013/09/10(火) 23:37:50.50 ID:1r7yOuqC
&で、正規表現にマッチした文字列を引用できる
sed -e 's/.*/abc &/g' ファイル名
すべての行の頭に、abc が付く

sed -e 's/abc/x&y/g' ファイル名
xabcy
846login:Penguin:2013/09/10(火) 23:59:13.14 ID:1i+LYrPD
>>845
ありがとうございます!!!
こう言う事です。

ちなみにこれ -i にすれば上手く挿入した文に変更できるのでしょうか?
ちょっと試しにいじってみようかな・・・・
847login:Penguin:2013/09/11(水) 00:09:52.19 ID:KTU6VhZS
>>844
vi とかは禁止なの?
848login:Penguin:2013/09/11(水) 00:10:25.12 ID:KTU6VhZS
なんで /etc/apt/sources.list でひらがなが出てくるんだろ。
849login:Penguin:2013/09/11(水) 00:14:27.17 ID:t7TtWhbB
平仮名はあくまで例ってことだろ
850login:Penguin:2013/09/11(水) 00:26:11.45 ID:kZPlxpbh
>>847
最終的にシェルスクリプトでまとめようと思って居るのでviは選択肢に入りませんでした。
今はWindowsからLinuxに移行している最中で何回も再インストールして確かめながら色々やって居ますので・・・

>>848
>>849
はい、例えになります。
最初からSkypeの話出せばよかったです・・・
すいません。
851login:Penguin:2013/09/11(水) 07:58:45.56 ID:KTU6VhZS
/etc/apt/sources.list.d/ にファイル作るとかはダメ?
852login:Penguin:2013/09/11(水) 08:02:09.87 ID:KTU6VhZS
>>844
dpkg -i で入れるなら apt 関係なくね?
853login:Penguin:2013/09/11(水) 12:45:30.88 ID:JmjcJ8JG
Amazon Linuxインストールしたてでsendmailが動いている状態で、
mailコマンドやPHPから外部にメールは送れているのですが
何故か/var/log/maillogが空っぽ(0バイト)です。
何故だか調べたいのですが、sendmailのログの設定ってどこにあるんでしょうか?ぐぐってもわからず…
854login:Penguin:2013/09/11(水) 13:29:13.04 ID:KTU6VhZS
>>853
sendmail 側は syslog で投げてるだけじゃないの。
855login:Penguin:2013/09/11(水) 14:02:29.32 ID:DMiWA7Ur
sendmailの設定ファイルは、sendmail.cfです
/etc/sendmail.cf または、/etc/mail/sendmail.cf

でも、その記述は難解なので、設定をsendmail.mcに書いて、
m4マクロを使って、sendmail.cfに変換します
sendmail.mc → m4 → sendmail.cf

他に、/etc/mail/ にある複数の設定ファイル
856837:2013/09/11(水) 15:07:13.33 ID:DMiWA7Ur
>>839
アプリの修正なら、まだ簡単なのだが、
ログインなどはシステムの修正だから、難しすぎる
カーネル開発者か、ディストリビューターの仕事です

修正するには、まず環境かディストリを限定して、
すでに誰かが同じことをやった、ソースコードを参考にする
そして正しい一点を見定めて、エイヤ!! と一振り
もはや達人プログラマー

処理が多い分にはよいが、処理を抜かすと危ない
本来するはずのチェックを、すり抜けてしまうかも
857login:Penguin:2013/09/11(水) 15:38:29.12 ID:RasdHado
/sdcard -> /mnt/sdcard
みたいになっているのを見かけたのですがこれはなんと呼ばれるものなのでしょうか?
/sdcardと/mnt/sdcardは中身が同じでした
858login:Penguin:2013/09/11(水) 15:39:15.10 ID:KTU6VhZS
>>857
シンボリックリンク
859login:Penguin:2013/09/11(水) 21:37:35.26 ID:kZPlxpbh
>>852
多分関連の問題だと思います。
860login:Penguin:2013/09/11(水) 22:36:38.56 ID:dB9kEcfs
みなさん辞書登録したいときにはどんなアプリケーションを使われているのでしょうか
861login:Penguin:2013/09/11(水) 22:38:30.70 ID:SOssp8Z4
>>834
もちろんproc見たんだけどね
862login:Penguin:2013/09/11(水) 22:38:52.83 ID:t7TtWhbB
辞書登録って日本語入力の話?
それならSKKだけど。
863login:Penguin:2013/09/11(水) 22:42:40.93 ID:xACPeX+m
>>862
例えば「どくお」と打って「('A`)」を出力したいときに行う登録のことです
864login:Penguin:2013/09/11(水) 22:43:57.75 ID:KTU6VhZS
>>860
どの日本語入力ソフトの話?
865login:Penguin:2013/09/11(水) 22:44:38.62 ID:KTU6VhZS
866login:Penguin:2013/09/11(水) 22:46:57.26 ID:xACPeX+m
>>864
anthyです
867login:Penguin:2013/09/11(水) 22:50:00.35 ID:dB9kEcfs
>>864
anthyです
868login:Penguin:2013/09/11(水) 22:51:59.71 ID:xACPeX+m
>>864
anthyです
869login:Penguin:2013/09/12(木) 01:13:23.35 ID:e40yj2jj
>>861
けどってなんだよ。
ならもちろん、自分が馬鹿な質問したってわかんてるんだよな。
870login:Penguin:2013/09/12(木) 02:36:25.21 ID:T2/h2hFK
バッテリーの充電が減ったら(10%以下になったら)通知を出し、更に一定時間操作がなければ自動でスリープするような動作を実現したいんですけど、こういうのってどうやったらできるんでしょうか

ウィンドウマネージャの機能は使いたくありません
871login:Penguin:2013/09/12(木) 08:57:14.81 ID:0n+wy14x
>>870
そういうスクリプト書いてデーモンに登録。

・バッテリー残量調べる
・アラート出す
・一定時間キーかマウス操作が無い事を調べる
・スリープする

どれもウィンドウーマネージャに頼らない方法あるので検索で勉強。
872login:Penguin:2013/09/12(木) 08:58:42.68 ID:0n+wy14x
>>866-868
anthyならkasumi使ってる。
873login:Penguin:2013/09/12(木) 15:03:11.54 ID:POm+HKFg
>>870
バッテリー残量はupowerとかgnome-power-manager
一定時間操作がないのはxscreensaver
サスペンドはpm-utils、upowerでできる。

# 古いgnome-power-managerならある設定が、新しいのだとなかったりして残念だ。
874login:Penguin:2013/09/12(木) 15:31:12.54 ID:HQPAf9Es
875login:Penguin:2013/09/12(木) 16:17:40.80 ID:SDaAThVv
学内でも借りてるVPSに繋ぎたくてsshを使いたいのですが、Proxyの関係でうまくいきません。
調べるとConfigの中にProxyCommandを書いて
connect(or corkscrew) 繋ぎたいプロキシサーバ: 繋ぎたいポート %h %p
とありました。
%hと%pというのは何なんでしょうか?
また繋ぎたいプロキシサーバの前に-Hとオプションが入ってたのですが、これは何でしょうか?
876login:Penguin:2013/09/12(木) 16:18:53.82 ID:soXyeD60
ホストとポートじゃねーの。
877login:Penguin:2013/09/12(木) 16:32:10.58 ID:HQPAf9Es
>>875
man ssh_cofig かな。
878login:Penguin:2013/09/12(木) 20:15:35.59 ID:T2/h2hFK
>>871>>873>>874
ありがとうございます

acpiを使おうと思ったのですが、どうやら/proc/acpi/battery/BAT0/stateのcapacity stateがcriticalになってもacpiのイベントが捕捉されないようなんです
acpi_listenを行って調べた結果です

ちなみにプラグの抜き差しはちゃんとbatteryイベントとして捕捉されました

acpiを使う方法は諦めた方が良いのでしょうか
879login:Penguin:2013/09/12(木) 20:21:23.23 ID:DuUdWiFo
結局五分毎に
/proc/acpi/battery/BAT0/state
を調べるスクリプトを作りました
できればacpiを使いたかったです
880login:Penguin:2013/09/12(木) 22:00:27.56 ID:OSNfPe1Q
xmessageで、ボタンを押したらコマンドAを実行して、タイムアウトしたらコマンドBを実行させるようなシェルスクリプトってどう書くの
881login:Penguin:2013/09/12(木) 22:49:07.49 ID:IqdDSB/2
Vine2の頃は鳴っていたサウンドカード。
今回Centos5.9を載っけたら、サウンドカードは検出していますが鳴りません。

対応するハードウェアは増えていくと思ってましたが、もしかして古いハードウェアに対応しなくなっていくもんですか?
882login:Penguin:2013/09/12(木) 23:55:54.12 ID:HIwIr7Cy
>>880
#!/bin/bash
xmessage "Click!" &
pid=`pidof xmessage`
for i in `seq 1 10`
do
 if [ -d /proc/$pid ];then
  sleep 1
 else
  echo "クリックされました"
  exit
 fi
done

echo "タイムアウトしました"
kill $pid

>>881
ドライバをメンテできる人が居なくなると、消されることもある
883login:Penguin:2013/09/13(金) 00:01:03.70 ID:2seZPXIf
横ヤリだけどpidof使うより$!使った方がいいと思う
884login:Penguin:2013/09/13(金) 00:14:07.57 ID:2seZPXIf
ってかxmessageに-timeoutオプションあるじゃん。

xmessage -timeout 10 hoge -buttons ok:1
if [ $? -eq 1 ];then
echo command A
else
echo command B
fi
885881:2013/09/13(金) 00:17:39.53 ID:iowzoQfB
そうか、対応しなくなることもあるんですね。

レスアリガトー
886login:Penguin:2013/09/13(金) 00:48:06.59 ID:Cy+r1x+c
実際はソフトの設定が悪いとか。わざわざミスリード。
887login:Penguin:2013/09/13(金) 00:54:09.00 ID:tbJvr6TJ
>>882-884
ありがとう

ふと思ったんだけど、終了ステータスって0が正常終了で1以上が異常終了って理解であってる?
「xmessageはエラーが起こった際、1を終了ステータスとして返すので、この値をボタンに割り当てては行けない」
って紹介してるページがあったんだけど、じゃあどれを割り当てたらいいのって思ったんです
888login:Penguin:2013/09/13(金) 00:58:22.08 ID:iowzoQfB
いえいえ、疑問点に答えてもらっています。
ログも提示せず、疑問に思った点をくだ質に書いたまで。

最近のカードにして音は出ています。
889login:Penguin:2013/09/13(金) 00:59:33.00 ID:2seZPXIf
あー >>884 はまずかったかな。
まあエラーコードは好きに割り当ててくれ
その辺はアプリによるから。
890login:Penguin:2013/09/13(金) 01:01:55.85 ID:1NQsYa/X
>>880
if xmessage -timeout 3 hoge -buttons ok; then echo B; else echo A; fi

>>887
> ふと思ったんだけど、終了ステータスって0が正常終了で1以上が異常終了って理解であってる?
普通はそうだけどそうじゃないコマンドもある。

> じゃあどれを割り当てたらいいのって思ったんです
-buttons のときのデフォルト値みたいに101以降とかでいいんじゃないの。
891login:Penguin:2013/09/13(金) 01:05:31.76 ID:1NQsYa/X
「そうじゃないコマンド」ってのはたとえば
正常な終了のパターンが複数あって
どのパターンだったか知りたいような場合。
892login:Penguin:2013/09/13(金) 01:54:11.59 ID:tbJvr6TJ
>>889-891
センキュー
893login:Penguin:2013/09/13(金) 02:05:51.46 ID:4KLAdbNa
とあるコマンドを実行するときだけLC_COLLATE=C
にする方法ってある?
平常時はutf-8で良いんだけど
894login:Penguin:2013/09/13(金) 02:19:30.60 ID:1NQsYa/X
>>893
LC_COLLATE=C command
895login:Penguin:2013/09/13(金) 02:25:53.52 ID:tbJvr6TJ
>>894
あぁ、それで良いのか
簡単なこと聞いてすみませんでした
896login:Penguin:2013/09/13(金) 03:44:19.16 ID:xJ/EE/r+
Virtual Terminal (Virtual Console)から X のコマンドを、同じhostで動いている
Xserver のdisplay :0に対して使うとします。VT で export DISPLAY=:0 としておくと、

(a) VTから、たとえばターミナルエミュレータを起動して :0 に表示できる。
(b) VTから xset を打つと、:0 の設定がちゃんと表示される。
(c) だが xset r rate 220 45 のような設定は VT からだと反映しない。
(d) xmodmap も VT からだと反映しない。
(e) (c)も(d)も エラーメッセージは表示されない。

(c)(d) を反映させるにはどうすればいいでしょうか。
897login:Penguin:2013/09/13(金) 03:47:56.52 ID:xJ/EE/r+
(b) は「xset q」を打つと、です。
898login:Penguin:2013/09/13(金) 09:22:07.08 ID:VomVrURQ
電源入れて起動したらLANケーブル挿さってるか、とか知ってる無線が飛んでないか、とか探すと思いますけど、この待ち時間が長く感じます
どうやったら短縮できるのでしょうか
899login:Penguin:2013/09/13(金) 11:49:09.43 ID:0nNtWfj5
>>898
具体的にどこが遅いのか調べてから書け。
900login:Penguin:2013/09/13(金) 12:23:11.08 ID:v/RxIHgI
犬厨向けパソコン
http://www.youtube.com/watch?v=twEoMYEJls4#&hd=1
ライバル
http://www.youtube.com/watch?v=oR-BLMSYMJU&hd=1
犬厨負けそうじゃないですか?
901login:Penguin:2013/09/13(金) 17:40:02.68 ID:iowzoQfB
Boot時には起動しないようにしたらいかがですか?
902login:Penguin:2013/09/13(金) 20:03:21.19 ID:sxJI+038
>>900
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
903login:Penguin:2013/09/13(金) 22:12:06.33 ID:Cy+r1x+c
>>898
デバイスを無効にする。
設定を固定にする。
どのレベルのことを言っているのか、よくわからず。
904login:Penguin:2013/09/13(金) 22:46:40.84 ID:TEP4NVa1
正直、linuxは一般には普及してほしくない。
windowsがわりに使われるようなことになると、
攻撃方法の研究が盛んになって、困るから。
905login:Penguin:2013/09/13(金) 22:56:44.85 ID:1NQsYa/X
906login:Penguin:2013/09/13(金) 23:14:02.77 ID:yUgjWjzU
Linuxのソフトウェアってなんか1つ入れると関連したものも入ったりしませんか?
間違って入れたものとかを直後にアンインストールするのはいいとして
余計なものが残りまくるような気がするのですが具体的にどれ消せばいいのかわからないので気にしなくていいですか?
907login:Penguin:2013/09/13(金) 23:33:26.66 ID:1NQsYa/X
>>906
その辺はディストリによる。
908login:Penguin:2013/09/14(土) 01:32:29.61 ID:3Z9vv5Ik
>>906
ライブラリ的なのは別に入っててもこまらんし気にすんな。

気になるなら、自動で入ったやつも関連付けして管理できるパッケージマネージャつかえるディストリ使えばいいんでない
909login:Penguin:2013/09/14(土) 05:59:21.35 ID:UAxETwpx
IPSec Toolsなんですが、CentOS 6のリポジトリにないようです。
これって、IPSec Toolsはもう使うなって意図があるのでしょうか。
代わりに、OpenSWANを使えってことなんでしょうか。

しかし、OpenSWANを使わなくても、カーネル2.6だとIPsecの基本機能は組み込まれているので、
IPSec Toolsだけ導入すれば良いと考えているのですが。
910login:Penguin:2013/09/14(土) 07:05:37.54 ID:PswY+2VD
>>906
aptとかは依存管理していて自動でインストールしたフラグがあるので、どのパッケージからも使われなくなったら削除する。
windowsとか、そういうのまったくないよな。日々汚れてく。
911login:Penguin:2013/09/14(土) 07:24:55.45 ID:7B2S3/Qx
>>910
ただWindowsはソフトごとにライブラリをSxSで確保しているから汚れにくい。
まあこのやり方は同じライブラリを何個も入れてしまうという問題もあるのだけれども。
まあLinuxのやり方にもWindowsのやり方にも利点と欠点がある。
912login:Penguin:2013/09/14(土) 08:01:09.69 ID:QePO6rDM
サイドバイサイドはライセンス的なものなのかね。
オープンソースだったらシェアードオブジェクトにしなくてもスタティックでいいやってなりそう。
メモリー使用量の最適化とか理由があるのかね。
913login:Penguin:2013/09/14(土) 10:30:28.51 ID:7B2S3/Qx
たいていのライブラリがオープンだろうがクローズドだろうがDLLでコンパイルされて配布されてるから、そのせいだと思う。
914login:Penguin:2013/09/14(土) 13:53:13.70 ID:uzeOmNU6
/var/log/apt/history.logとdpkgのステータス確認して削除するとスッキリする
915login:Penguin:2013/09/14(土) 14:59:03.79 ID:oa6MrLUc
#apt-get autoremoveでスッキリ爽快
916login:Penguin:2013/09/14(土) 17:53:55.37 ID:cBhD7jNl
findで拡張子無しでメイクファイルでもフォルダでもないファイルを列挙するにはどうしますか?
917login:Penguin:2013/09/14(土) 18:28:00.82 ID:PswY+2VD
>>916
find . -type f -not -name Makefile
ファイル名違ったら厳しいな。
私は逆に.Makefileとかにしてmake -f で指定して呼ぶようにすることがある。
918login:Penguin:2013/09/14(土) 18:32:32.47 ID:PswY+2VD
>>917 追記。
拡張子なしが抜けてたな。
-not -name '*.*'
でも、拡張子の定義がよくわからないので適当だ。
919login:Penguin:2013/09/14(土) 20:58:59.70 ID:cBhD7jNl
>>918
できましたあざっす^^
920login:Penguin:2013/09/14(土) 21:38:31.48 ID:94WA2ghp
googleで調べても分かりませんでしたので、詳しい方教えてください。
iptablesのセッション管理テーブル(ip_conntrack)の設定値を変更するため、
現在どのくらいのセッション数なのかを知る必要がでています。
その方法をご存知でしたら教えて下さい。よろしくお願いします。
(現在の設定値のことではありません。あしからず)
921login:Penguin:2013/09/14(土) 21:48:17.67 ID:PPa5fHq4
yahooで調べてみ
922login:Penguin:2013/09/14(土) 22:09:59.89 ID:ay7889Qp
>>920
# cat /proc/net/nf_conntrack | wc -l
923login:Penguin:2013/09/14(土) 22:51:48.13 ID:94WA2ghp
>>922
ありがとうございました。非常に助かりました。
924login:Penguin:2013/09/15(日) 21:12:08.14 ID:HV1FVM/Y
科学映像館というサイト(http://www.kagakueizo.org/)で映像を閲覧しようとすると
マイクロソフトのシルバーライトをインストールせよ、という感じの警告が出て
映像を見ることが出来ません。
これをなんとか見る方法はないでしょうか?
925login:Penguin:2013/09/15(日) 21:36:40.20 ID:fRBECXt9
>>924
moonlight で見れるかも。
もう開発終わってるけど。
926login:Penguin:2013/09/15(日) 21:40:32.03 ID:k25Zn4ID
moonlightはもうaptにすらないね
ググったらpipelight使えとのこと
927login:Penguin:2013/09/16(月) 00:17:47.69 ID:Y3ylI3cc
>>926
>>924じゃないけどルートラボがmoonlightよかぜんぜんマシに動いた!
知らんかっためっさ感謝!
928login:Penguin:2013/09/16(月) 00:56:39.66 ID:UIv8X1Wy
pipelightいいね
yahoonewsの動画がみれるようになった
opera限定だけど
929login:Penguin:2013/09/16(月) 13:36:41.17 ID:xaPNXZNj
ArchLinuxでstartxすると
xauth: timeout in locking authority file /home/<username>/.Xauthority
が数回出た後、ブラックアウトします。

.Xauthorityがなかったため、
#touch .Xauthority
#chown <username>:<username> .Xauthority
としてみましたが、解決しませんでした。

タイミング良くCtrl+Cを入れるとXに入れたりもしたので余計分かりません。
何が原因でしょうか?
930login:Penguin:2013/09/16(月) 20:26:47.78 ID:bTYnRnc6
CentOS5.9で、新品のUSBメモリ32GBを刺したら、外付けCDROMとして認識されちゃいました。
# fdisk /dev/sda としても
「/dev/sda を開けません」とメッセージがでます。
他のUSBメモリは、USBメモリとして使えています。新品と同時には刺していないです。
どうしたら、新品のUSBメモリをSCSIとして認識できるようになりますか?
931930:2013/09/16(月) 20:36:08.74 ID:bTYnRnc6
すいません、間違えました。
/var/log/messagesをみると、次のようにSCSIとしては認識しています。
Sep 16 20:00:56 localhost kernel: scsi1 : SCSI emulation for USB Mass Storage devices
Sep 16 20:01:01 localhost kernel: Vendor: UFI Model: USB SCSI CD-ROM Rev: 2.31
Sep 16 20:01:01 localhost kernel: Type: CD-ROM ANSI SCSI revision: 00
Sep 16 20:01:01 localhost kernel: sr0: scsi-1 drive

TypeがCD-ROMになっています。USBメモリとして使えるようにする方法を教えてください。
932login:Penguin:2013/09/16(月) 20:45:16.09 ID:qTlogFCm
>>930
とりあえずその/dev/sr0の中には何が入ってる?
一部のUSBメモリには特殊な物があってその中にあるソフトをインストールしないと
USBメモリ使えないみたいなものもあるって話を聞いたことある
933930:2013/09/16(月) 20:54:30.94 ID:bTYnRnc6
# ls -l /dev/sr0
brw------- 1 ikemen disk 11, 0 9月 16 20:01 /dev/sr0
外付けCD-ROMとして表意されており、アンマウント、マウント等操作しようとしても
There is probably no media in the drive.
とメディアが入ってないよ、といわれちゃいます。
なにか、インストールしないといけない特殊なものですかねorz
934login:Penguin:2013/09/16(月) 21:10:21.72 ID:oLn0jM68
USBメモリのメーカーとか型番とかをまず聞けよ書けよ聞かれる前に書けよ書けないんなら使えねえよ
935930:2013/09/16(月) 21:23:24.81 ID:bTYnRnc6
すまんです。
よくみたら、USBメモリじゃありませんでした. メモリカードリーダでした。
明日メモリを買っていれます。
936login:Penguin:2013/09/16(月) 21:25:51.28 ID:We8LM2m/
情報出さないばかりか嘘までつく。
937login:Penguin:2013/09/16(月) 21:32:41.70 ID:qTlogFCm
ちょっとワロタ
938login:Penguin:2013/09/17(火) 00:49:53.05 ID:bMzwm4fS
>>869
/proc/partitions にはあるのに fdisk -l では出てこない
というのは何が原因と考えられますか?
939login:Penguin:2013/09/17(火) 00:53:07.56 ID:BTtfs927
lxcのコンテナ内のUbuntuでsambaサーバを立てようとしています。
smb.confなどの設定をして、立ち上げると
139/tcpと445/tcpがコンテナ内のnetstat -l でどちらもListenになっています。
しかしホストからポートスキャンしてみると139/tcpはopenですが、445/tcpはfiltered になってしまいます。
ホストのwiresharkでパケットを監視したところやはり"syn ack"が返ってきていないようです。
コンテナ内のtcpdumpでも、synは、受信できていますがsyn ackは返していないようです。
ホスト,コンテナ内のufwのstatusは非アクティブ
同じくiptablesも、すべてACCEPTになっております。
関係するのか不明ですがコンテナ内hosts.allowはsmbd:ALLとなっております。
sshで、コンテナ外からコンテナにアクセスすることはできます。
コンテナ内でnetcatで適当なポートをlistenしたところ、コンテナ外からは接続できませんでした。
また、nc -z -v 127.0.0.1 445はsucceedです。
何が原因でしょうか。
lxcの設定:type=veth,link=br0<-(eth1とvethのブリッジ)など
ホスト,コンテナ共に:Ubuntu 12.04
よろしくお願い致します。
940login:Penguin:2013/09/17(火) 01:08:31.31 ID:v1oDCZx8
>>939
ん?イマイチ質問のポイントが良く分かってないけど
> コンテナ内でnetcatで適当なポートをlistenしたところ、コンテナ外からは接続できませんでした。
ってことは全てのポート(22番や139番も含む)がフィルタされちゃってるってこと?
それならsshで接続できる訳ないよね。
とりあえず問題の切り分けのためにコンテナ内のsambaを落としてみて
139/tcpと445/tcpがnetcatで通信できるか試してみたら?
941login:Penguin:2013/09/17(火) 01:29:08.11 ID:BTtfs927
>>940
説明不足で申し訳ありません
コンテナ内でsshdを動かしているのですが、そのsshdに対してホストからsshで接続することはできます。
つまり、22/tcpはopenとなっております。(ポートスキャンでも確認ずみ)
netcatは、ポート8085とか8111のように適当なポートでListenさせました。しかし、ホスト側から接続できませんでした。(filtered状態)
samba落としてのnetcatは後程実行したいと思います。
942login:Penguin:2013/09/17(火) 02:59:12.77 ID:cuDT3OrM
俺はvmにdebian入れてsamba入れてみたけどなんかうまくいかなかったからftpで済ましてる
943login:Penguin:2013/09/17(火) 12:33:12.22 ID:KNzziBn0
1TのHDDがバッドセクターが大量に発生して、
飛んだのでddrescueでサルベージをかけようとおもうのですが、
いきなりddrescueを実行した方がよいのか、
fsckかけてからddresuceを実行した方がよののでしょうか?
944login:Penguin:2013/09/17(火) 12:36:36.41 ID:nA2DTokq
fsckなんて後からでもできるし
下手したら勝手にinode削除しちゃうし
とりあえずddrescueしとけ
945login:Penguin:2013/09/17(火) 14:48:16.29 ID:bDJqsLWd
sambaはうまくうごかんね
946login:Penguin:2013/09/17(火) 14:58:36.05 ID:KNzziBn0
>>944
うぃ。
ありがとう。
947login:Penguin:2013/09/17(火) 16:43:51.45 ID:aJ8cIHQQ
bashの/dev/tcp/について質問です
exec 5<>/dev/tcp/www.google.com/80
echo -en "GET / HTTP/1.1\n\n" 1>&5
cat <&5 | tr 'a' 'b' | sed -e 's/a/z/g'
このように間にtrを挟むと表示されなくなってしまうのですが何がいけないのでしょうか?
948login:Penguin:2013/09/17(火) 17:07:07.20 ID:nA2DTokq
多分バッファとかのせいじゃないのかね

exec 5<>/dev/tcp/www.google.com/80
echo -en "GET / HTTP/1.1\n\n" 1>&5
cat <&5 | stdbuf -o0 tr 'a' 'b' | sed -e 's/a/z/g'

これなら 表示されるみたいだけど
949login:Penguin:2013/09/17(火) 17:55:00.34 ID:aJ8cIHQQ
>>948
ありがとうございます。ちゃんと動きました
stdbufというのがあるのですね
950login:Penguin:2013/09/17(火) 21:20:19.78 ID:M3/ha93g
どなたかデビャーンの次スレを立ててください
951login:Penguin:2013/09/17(火) 21:20:54.82 ID:M3/ha93g
すまん子 立ってた
952939:2013/09/18(水) 01:45:22.09 ID:8JyB6BUf
>>942
>>945
ありがとうございます
sambaは、設定項目も多いので諦めようと思いますが
なぜかsshd、smbdを止めてnetcatで待ち受けして外部から接続を試みると
確認した範囲だと22/tcp,139/tcpのみが接続可能です。
他にtcp 21,10000,10008,53,80など試してみましたがどれもtimed outになってしまいます。
lxc側の設定のような気がしなくもないのですがtemplate,コンテナのconfig,lxc.confを軽く目を通してみましたが、原因らしきものは私には見つけることができませんでした。
この状態だとおそらく他のサーバーも動かせないと思われます
解決法などありましたらご教授いただけないでしょうか。
953login:Penguin:2013/09/18(水) 01:52:27.97 ID:OLlguzm0
ホスト側で通してるか確認した?
954939:2013/09/18(水) 02:21:15.01 ID:8JyB6BUf
>>953
すみません。
一応netcatでの確認はコンテナのホスト側で行っています。
また、ホストもiptables -Fを実行してあります。
955login:Penguin:2013/09/18(水) 02:40:12.87 ID:6JznYlz+
質問です。このたび自作PCをくみ上げ、Windows 7 をイストールしました。
Linux のことも勉強したいなと思って、Ubuntu をインストールしていろいろ勉強しようと思っています。
Windows7 を動かすために、128GB のSSDにしました。他にはエロ動画満載のHDD (1TB)
、余りの1TB のHDDがあります。
余りのHDDに、200GBくらいパーティションを作って Ubuntu をインストール、残りの800GB
はエロ動画の格納庫にしたいです。

Ubuntu のインストールメディアはすでにあります。どうすればいいでしょうか
(どのアプリを使ってパーティションするのがいいか、なども分かりません)
956login:Penguin:2013/09/18(水) 03:00:00.32 ID:4AQwM0Xm
>>955
「余りの1TB のHDD」の内容を全部消してしまっていいのなら、Ununtuのインストーラから
パーティションの設定などもできます。
貴重なお宝動画満載のHDDは、まちがって消さないために、インストール時に外しておくといいかもしれません。

でも、Vmwareなどで仮想マシンにインストールしたほうがいい気がしますよ。
957login:Penguin:2013/09/18(水) 05:01:01.31 ID:Pr7ts8yb
>>952
とりあえずブリッジのiptablesを無効化してみるとか
ホスト側で
$ sudo sysctl -w net.bridge.bridge-nf-call-arptables=0
$ sudo sysctl -w net.bridge.bridge-nf-call-iptables=0
$ sudo sysctl -w net.bridge.bridge-nf-call-ip6tables=0
958login:Penguin:2013/09/18(水) 10:38:52.43 ID:srdt7ujI
>>955
データを移動する必要がないのであれば、インストール時のパーテションを作成するところで手動かカスタムかそんなのを選ぶことで200GBにできるんじゃないかな。
ubuntuのインストーラ知らないけど。

同じサイズとか間違えやすいから、使ってるHDDは物理的に外しといたほうがいいね。
959login:Penguin:2013/09/18(水) 16:20:29.72 ID:6JznYlz+
>>955 です。
>>956 さん、>>958 さん、ありがとうございます!
実際同じ容量だと解り辛くて大変でした。面倒なので、”余り”の 1TB に、
そのまま Ubuntu を入れたところ、ファイルのフォーマットが NTFS や FAT32 とは違うのか?
Windows7 起動時にマイコンピュータでマウントされない問題になりました。
アドバイス通りに、夜あたりに、もう一度パーティションを切ってやってみます。
960login:Penguin:2013/09/18(水) 16:23:59.22 ID:2ahtrhOp
それさあ ファイルシステムとマルチブート よ〜く勉強してからのほうがよくないか ?
961login:Penguin:2013/09/18(水) 16:41:00.68 ID:dxA0cOSR
勉強なんぞ必要ない。実践あるのみ。
間違えて1TBのエロ動画を消してしまうのもまた青春の一ページ。
962login:Penguin:2013/09/18(水) 16:50:41.16 ID:+VANA4QE
じぇじぇとはどういう意味なのですか?
963login:Penguin:2013/09/18(水) 17:29:01.14 ID:cLqVZiWQ
964login:Penguin:2013/09/18(水) 19:27:27.48 ID:sasOd5LN
>>959
やはりwineで乾杯する必要があるのだろうか?
窓から里奈ちゃんのex4は見えんからのう。
965929:2013/09/18(水) 20:02:29.47 ID:ALdw0umN
追記です。
rootで実行するとすぐにxが立ち上がりました。
966939:2013/09/18(水) 23:30:39.08 ID:8JyB6BUf
今までご回答してくださった皆様へ
まずは問題が解決したことをお知らせいたします。ありがとうございました。
今回の問題の原因としては、iptables -Fで、設定されるデフォルトポリシーが、すべてACCEPTに変更されると勘違いしてしまったことにあります。
そして、lxcが絡んでくることにより余計複雑に考えてしまったこともあります。
回答をしてくださった方には、申し訳なく思います。そして、ありがとうございました。
これからはこのスレッドの回答者として皆様のような回答をできるように勉強していきたいと思います。
967login:Penguin:2013/09/19(木) 00:16:08.75 ID:FgoEwWhe
>>959
Windowsは自社のファイルシステムしかサポートせずに囲い込みを行っているからな。Linuxは数十種類のFSをサポートするけど、最近のデフォルトはext3か4あたりじゃないか。

windowsユーザーは何も見ないで、OK、次へを連打する人が多い気がする。何の勉強にもならない。
968login:Penguin:2013/09/19(木) 02:26:59.94 ID:/xqjMKDf
うわぁ
969login:Penguin:2013/09/19(木) 06:55:41.42 ID:ZBQwOvvH
>>968
どうした、処女でも奪われたか ?
970login:Penguin:2013/09/19(木) 09:47:19.56 ID:bp2E+2Cn
集団ストーカーのやつら死ねよ
971login:Penguin:2013/09/19(木) 10:50:02.66 ID:CSoURqZN
ディレクトリの中にtxtファイルが9000個入っています
これを20個ずつに分割してディレクトリ名を1から順番に数字を振って行きたいのですが
どのような方法が最適でしょうか?
人力でやるのは大変で困っています。

ファイル1〜20までを「1」というディレクトリに入れて
ファイル21〜40までを「2」というディレクトリにいれて…
というふうにしたいです
972login:Penguin:2013/09/19(木) 10:52:23.85 ID:LX3lcKgT
シェルスクリプト書けばええんちゃうか?
973login:Penguin:2013/09/19(木) 10:57:43.57 ID:iuK7SDNQ
>>971

for i in {1..40}; do d=$((($i-1)/20+1));mkdir -p $d; mv $i $d; done
974login:Penguin:2013/09/19(木) 13:29:48.81 ID:Fd3Xz87i
バックアップのためDLしたxmlファイルをローカルでHTML表示する方法は、ないでしょうか
975login:Penguin:2013/09/19(木) 13:33:47.38 ID:wepWP/A+
>>974
どういう意味?
976login:Penguin:2013/09/19(木) 13:59:26.70 ID:Fd3Xz87i
>>975
ブログをXMLでDL。このXMLファイルを他のブログへインポートすることなく
ローカルで表示するとか、なんとかです
977login:Penguin:2013/09/19(木) 14:03:29.40 ID:wepWP/A+
>>976
どこのブログだろ。
XML って言っても形式いろいろだからそれだけだとよくわからん。
978login:Penguin:2013/09/19(木) 14:04:15.83 ID:iuK7SDNQ
どのブログか分からんことには何とも言えん
多分元のデータをXMLで保持してて
それを適当に変換して表示してるんだろうし
そのブログのソフトを自分のサーバに立てるぐらいしかないんじゃないの
979login:Penguin:2013/09/19(木) 14:41:51.54 ID:Fd3Xz87i
続き、或いは訂正

DLした XML ファイルを、元のブログサイトで見ていてたように、ローカルで表示、といったことです。
だから、HTMLに拘っているわけでは、ありません。
980login:Penguin:2013/09/19(木) 14:44:57.55 ID:wepWP/A+
どんな XML ファイルかわからんことにはどうしようもないよ。
981login:Penguin:2013/09/19(木) 14:48:09.65 ID:Fd3Xz87i
>>978
調べてみたら、XML を XSL を使ってHTML に変換というのが、割りと近い解答のようであったりします。
結果として、タグ抜きで文章だけ表示できれば、TXT ファイルであっても良いわけなんです。
982login:Penguin:2013/09/19(木) 14:52:19.35 ID:Fd3Xz87i
"プレビュー"という、良い言葉を思いだしました。
983login:Penguin:2013/09/19(木) 14:58:36.19 ID:FgoEwWhe
>>981
だから、どの要素が文章だとか、どんな構造だとかわからないでしょ。人間の読解力に頼るなら、そのままxmlを読めば良い話。
抽出とかならxmlstarlet使ってる。
984login:Penguin:2013/09/19(木) 15:24:57.12 ID:Fd3Xz87i
>>983
ありがとうございます。

求めていたもの、xmlエディタを使ったプレビュ表示、或いは、xml からhtml に変換、の何れかが近いと理解出来たので、該当するツールを探してみる事にします。
985login:Penguin:2013/09/19(木) 20:08:37.28 ID:ndfqthhg
>>973
第三者だけど、
for i in {1..40} がわからない。
後は、わかった。綺麗だと思った。
986login:Penguin:2013/09/19(木) 20:11:01.29 ID:iuK7SDNQ
>>985
{1..40} はbash/zshの機能で
`seq 1 40` と同じ
987login:Penguin:2013/09/19(木) 21:00:48.29 ID:wepWP/A+
>>985
for i in 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40
と同じ。
988login:Penguin:2013/09/19(木) 21:36:11.56 ID:5cy3ZNyq
>>973
一見クールそうな解答に見えるけど、どう見てもダメだろこれ・・・
989login:Penguin:2013/09/19(木) 21:53:31.66 ID:u02tL0lM
cscriptが一番簡単。
天才性を発揮しなくても誰でも簡単に書ける。
ここ重要。
javascript使えるしね。
990login:Penguin:2013/09/19(木) 23:19:09.17 ID:E2jIzT95
>>988
お願いします
991login:Penguin:2013/09/20(金) 00:01:35.48 ID:2YI48d8J
まぁヒント出たんだから自分で改良してみれば。
992login:Penguin:2013/09/20(金) 00:26:31.34 ID:MFslAmyR
根本的な勘違いを基に作られていそうだから、改良してまともにできるほどの代物でもないな

自分で作り直してみれば
993login:Penguin:2013/09/20(金) 00:30:11.32 ID:dPD34YQu
>>988だけど、なぜにお願いされなきゃいけないんだ?

findかlsでリストを作って20個単位で送り先ディレクトリを作ってそこにxargsでmvしていくだけの
スクリプトだからな。
>>973を参考にして、for f in {*.txt} .云々ってすると、コマンドライン制限に引っかかりそうな気がする。

すごく重要なことだけど
誰かの作ってくれたスクリプトが動きそうだとしても、元のテキストファイルのバックアップはちゃんととっておけよ。
通常の心構えとして当然だけど、今回は特に重要だから。
994login:Penguin:2013/09/20(金) 03:56:35.92 ID:GxtlYRut
#!/bin/bash
for i in `seq 1 450`
do
mkdir $i
done

for j in `seq 1 9000`
do
k=`expr \( $j - 1 \) '/' 20 + 1`
mv $j $k/
done

初めてシェルスクリプトを書いて、
動作も確かめていないので、-n で構文チェックして
995login:Penguin:2013/09/20(金) 04:53:29.29 ID:dPD34YQu
俺もかいとこ

## ls20.sh
ls src/dir |head -n 20

## docopy.sh
d=1
while expr `ls20.sh |wc -l` \> 0
do
mkdir -p dist/dir/$d
ls20.sh|xargs -i mv \"src/dir/'{}'\" dist/dir/$d \;
d=`expr $d +1`
done

2ファイルに分けてるけど、別に一つにまとめて余裕のぷーさん。
スペースのあるファイル名が怖いからエスケープしてるけど、制御コードの入ってるファイルを扱うなら
もう少しちゃんと対策するか、手動で処理するか、perlあたりでよろしく。
多分動く。未確認。>>993の{*.txt}は*.txtだけで.。
996login:Penguin:2013/09/20(金) 05:39:03.51 ID:Lid0yzLu
じゃ俺も

rm -fr /
997login:Penguin:2013/09/20(金) 07:15:34.96 ID:dPD34YQu
ひゃあーーーごめんなさいごめんなさい
新スレどなたかよろしくです
998login:Penguin:2013/09/20(金) 07:23:48.23 ID:aBoYP3NB
いいよこれで。

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 206
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1379628192/
999login:Penguin:2013/09/20(金) 07:27:33.77 ID:KvDJSIE1
横からお願いしてごめんなさい
lsの発想勉強になりました
ありがとうございます
1000!ninja:2013/09/20(金) 11:24:21.66 ID:XFtrnTnY
ume
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。