【deb系】Ubuntu Linux 66【ディストリ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
Debian開発者の一人が開発したDebianベースのディストリビューション
ただし互換性はないのでDebianのパッケージとは混ぜるな危険
6ヶ月ごとの安定したリリースを目標としている

■ 公式サイト
http://www.ubuntu.com/

■ Ubuntu日本チーム
http://www.ubuntulinux.jp/

前スレ
【deb系】Ubuntu Linux 65【ディストリ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1366901705/
2login:Penguin:2013/06/02(日) 19:27:00.62 ID:HKhh0QoN
3login:Penguin:2013/06/02(日) 19:36:35.14 ID:HKhh0QoN
■ Wiki
http://wiki.ubuntu.com/
■ Wiki (日本語)
http://wiki.ubuntulinux.jp/
■ フォーラム
http://ubuntuforums.org/
■ フォーラム (日本語)
http://forums.ubuntulinux.jp/
■ ドキュメント
http://help.ubuntu.com/
■ メーリングリスト
http://lists.ubuntu.com/
■ メーリングリスト (日本語)
http://lists.ubuntu.com/mailman/listinfo/ubuntu-jp
■ ダウンロード
http://www.ubuntu.com/download
■ ダウンロード (日本語 Remix)
http://www.ubuntulinux.jp/download
4login:Penguin:2013/06/02(日) 19:50:16.88 ID:+qmUOgsG
関連スレw

【スパイウェア】 Ubuntu Linux 63 【だだ漏れ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1354376016
5login:Penguin:2013/06/02(日) 20:06:04.47 ID:yeRUPxZf
>>1-3
otubuntu
6login:Penguin:2013/06/02(日) 20:15:58.18 ID:jJLCI/sM
    ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_       /i
   ;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
   '、;: ...: ,:. :.、.∩.. .:: _;.;;.∩‐'゙  ̄  ̄
    `"゙' ''`゙ //゙`´´   | |
        //Λ_Λ  | |
        | |( ´Д`)// <うるせぇ、エビフライぶつけんぞ
        \      |
          |   /
         /   /
     __  |   |  __
     \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
7login:Penguin:2013/06/02(日) 21:03:39.30 ID:VTcwUkPF
よーしこい ! 食ってやる ! !

痛風の気があるけど・・・
8login:Penguin:2013/06/02(日) 22:56:16.75 ID:rnnktnx3
窓8スレにphoronix-test-suite benchmarkの動画あがったね…
これは、Ubuntuユーザ必見間違いない…w
9login:Penguin:2013/06/02(日) 23:01:58.81 ID:HKhh0QoN
だから動画とかどうでもいいっつの
10login:Penguin:2013/06/03(月) 03:00:02.91 ID:fYlDUpI0
オンボで音が出なくなったから、
USBスピーカーにしてみようという事で、iPhone用に使ってた、
Olasonic TW-D7IPを刺してみた。
あっさり動作したよ。
Ubuntu 12.04 64bit。

sound blasterでうまく行かなかったことがあったので、USB音源は避けてたけど、
最近はあんまり気遣うこともないんだね。

エロ動画見る時が心配なくらいだ。
11login:Penguin:2013/06/03(月) 05:02:34.13 ID:U9KvCCZc
なんか、VMware PlayerのHost-Onlyゲストから外部インターネット接続らしいね?
これ、参考になったわ
12login:Penguin:2013/06/03(月) 08:50:31.98 ID:u2ER6DxD
自演見苦しい
13login:Penguin:2013/06/03(月) 11:18:48.12 ID:l5N9t7if
ubuntu12.04のsedって-iオプション使える?

manを見ても特に記述がないようですが
14login:Penguin:2013/06/03(月) 11:33:36.15 ID:ClYS9Vli
>>13
実際やってみればいいんじゃないの。
15login:Penguin:2013/06/03(月) 11:39:08.31 ID:XCui0/xI
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201306/03
独自ディストロで脱Windows達成したドイツのミュンヘンが、今後独自ディストロやめてUbuntuに切り替えてくってさ
16login:Penguin:2013/06/03(月) 11:58:39.70 ID:foepuRq/
また飽き足らずのサポートにコストがかかるのFUDか
昔のLinuxではそうであろうが、いい加減差はかなり無いとわかるようなものなのに
Windowsはサポート員の料金が安いようだが、そりゃ無能に近いサポート員がたくさんいるからなあw
17login:Penguin:2013/06/03(月) 11:59:19.76 ID:ClYS9Vli
そういうのよそでやっとくれよ。
18login:Penguin:2013/06/03(月) 12:26:32.86 ID:5ZZpftpK
>>15
独自ディストロやめるとか書いてるか?w

>ミュンヘン市は近い将来,さらなるコスト削減と電子政府化の推進のため
>Ubuntu/LibreOfficeへのスイッチを進めていくとしている。

LiMux/LibreOfficeの間違いだろw UbuntuベースならUbuntuかよw

http://www.muenchen.de/rathaus/Stadtverwaltung/Direktorium/LiMux.html
ペンギンが持っているのはミュンヘン市のマークなw
あっちは郷土愛とか半端ないからこんなの放棄したら大変なことになるぞw
まあ、勘違いのスレチだったなw
19login:Penguin:2013/06/03(月) 14:32:47.99 ID:nKm54tm5
草生やすな
20login:Penguin:2013/06/03(月) 18:45:13.56 ID:RWO7rlc4
>>11
これかな?
http://www.dailymotion.com/video/x10he0u_bandicam-2013-06-02-23-46-17-961_webcam
すごいね!ゲストもUbuntu13.04なのね
この動画のiptablesの意味誰か教えて?
21login:Penguin:2013/06/03(月) 19:02:08.06 ID:1fs1Leu8
>18
それ初めて知ったが、官主導で独自開発ってのがすごいな。
日本でやったらグダグダになってるだろう。
決意の問題かな。
正直、うらやましい。
22login:Penguin:2013/06/03(月) 19:33:24.33 ID:hgOn45m2
>>21
紅旗やRedStarがうらやましいのか
23login:Penguin:2013/06/03(月) 19:37:47.48 ID:1fs1Leu8
なんか変だよ、その発想。
24login:Penguin:2013/06/03(月) 19:47:22.56 ID:i5XXkhIZ
TronやKnoppixとは違うの?
25login:Penguin:2013/06/03(月) 19:56:27.21 ID:74dFZhZJ
LiMux
Die IT
Evolution

と英語読みして吹き出したわけだが・・・
さすがにこれは問題になってたんじゃないかとは思うw

紅旗やらなにやらがうらやましいとは思わないけど、MSべったりの一企業集中型
システム構築から脱却しようとする姿勢はうらやましい。
独自開発にしてるのは、ディストリの配布元がおかしくなったり、官公庁専用の仕様の必要性
だったり、自分でメンテナンスできるってことが大きいんじゃないのかね。
26login:Penguin:2013/06/03(月) 21:07:00.66 ID:4iikFBtc
#******異次元の扉を開ける*********
#>>bandiカムさんへ
#自演はやめて,動画何がしたいのかよくわからないんで
#説明を詳しくdailymotionの説明に書いてください
#追伸:nanoは好きです.
#*******扉を閉める************

ubuntuのいいところはppaでいろんなパッケージがあるところだね
しかしppa追加するコマンドをなぜか毎回忘れてしまう
27login:Penguin:2013/06/04(火) 02:18:40.22 ID:2YQq9KnQ
コマンドなんぞ使わなくてもソフトウェアソースのその他のソフトウェア→追加で出来る
28login:Penguin:2013/06/04(火) 03:11:37.45 ID:DRclp4sM
>>15>>18
これは良いことだ。
日本もMSから脱却しないとな。

ところでミュンヘンはドイツなのにSUSEを選ばなかったのだな。
29login:Penguin:2013/06/04(火) 03:25:15.37 ID:kAyIj27v
最近キチガイニートがそこらじゅうで臭い自演やってて吐き気がする
30login:Penguin:2013/06/04(火) 04:11:58.68 ID:3iiBsScO
お前もそのキチガイと同類に見える不思議
31login:Penguin:2013/06/04(火) 05:21:39.16 ID:15oX7fzY
変なのが居着いちゃったな。
リストラでもされたのかね。
32login:Penguin:2013/06/04(火) 05:23:22.15 ID:7yOA1Sh8
ubuntuで再就職できました
33login:Penguin:2013/06/04(火) 06:08:36.82 ID:kc/jvRIy
んなこたーないか
34login:Penguin:2013/06/07(金) 22:07:05.57 ID:JEBY0ytf
日本もミートボールlinux作ればいいのに
35login:Penguin:2013/06/07(金) 22:54:43.43 ID:fUfFQSw2
うぶまが買ってきた
Kindle版出してくれないかなあ、BookWalkerは使う気になれない
まあアスキーは角川グループだから無理なんだろうけどさ
36login:Penguin:2013/06/08(土) 11:17:41.37 ID:vs5Pk/ML
37login:Penguin:2013/06/08(土) 12:23:22.43 ID:OrnJ8tlH
なぜ社会・政治と人文・思想のカテゴリに……
http://www.amazon.co.jp/Ubuntu-Magazine-Japan-Summer-アスキームック/dp/404891815X/
てこっちのページだとKindle化してないことになってるんだが
38login:Penguin:2013/06/08(土) 12:29:11.29 ID:gAR97xOI
ちょっと前のアップデートでlightdmのゾンビ化がなくなったな。よかったよかった。LTSの話だけどね。
39login:Penguin:2013/06/08(土) 13:49:15.70 ID:vs5Pk/ML
うぶまがのKindle版が出ることは著者たちも知らなかったという驚きの展開。
40login:Penguin:2013/06/08(土) 13:52:46.09 ID:+qSQ7dq2
もうちょっと安かったら買うのに!
41login:Penguin:2013/06/08(土) 14:13:59.53 ID:OT+yRff/
\1,000くらいが妥当だよな…
42login:Penguin:2013/06/08(土) 14:22:09.66 ID:OrnJ8tlH
kindle版は\800だよ、紙と両方買ったよ
BookWalker何それ
43login:Penguin:2013/06/08(土) 15:12:08.10 ID:/p9+Hx+O
13.04はそろそろ落ち着いてきたかな
44login:Penguin:2013/06/08(土) 16:48:14.31 ID:etUvzBbc
地雷でもあんのか?
45login:Penguin:2013/06/08(土) 16:52:57.62 ID:8izjBDG3
12.10は最近落ち着いてきた
intelのビデオカードでsna有効にしてgimpでタブレット使ってもおかしな事にならない
46login:Penguin:2013/06/09(日) 14:48:09.99 ID:XuhQabAf
13.04でIntel 2.21.9 X.Org Driver早く来ないかな…
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTM4NTM
現状の xserver-xorg-video-intel (2:2.21.6-0ubuntu4)ではGoogleEarthで
ストリートビューで描画されない部分があるというバグありますよね?

>>45
あっ、ちなみに13.04ではデフォルトでSNA有効でコンパイルされてますね…w
47login:Penguin:2013/06/09(日) 15:54:57.39 ID:CXrQn0Jz
>>46
捨て台詞吐いて逃亡した奴がなんでいるんだ?ねぇ?
Linuxの普及に必要なのは、まず迷惑かけてる妄想キチガイを追い出すことかな(^∀^)w
48login:Penguin:2013/06/09(日) 20:05:34.21 ID:yksuQ6Zj
>>38
く、うちのLSTではゾンビのままだった。けっこう前のバージョンからアップデートしてきてるから、そのせいかもなあ。そろそろクリーンインストールすべきなのか。
49login:Penguin:2013/06/11(火) 13:41:25.45 ID:CIyKKWLt
Unityで失速したかわいそうなディストリ
50login:Penguin:2013/06/11(火) 15:04:17.05 ID:V0y1Yl8D
今後はそれにMirが加わります
51login:Penguin:2013/06/11(火) 15:14:33.32 ID:uM7TXaLB
Google Chromeで個人情報抜きスパイ活動は加速しますw
52login:Penguin:2013/06/11(火) 15:21:36.50 ID:P/K0dtBQ
そんなのを愛して止まない病んだ人達っていう自己紹介か
または過去の恋人に未練がましくのような?
53login:Penguin:2013/06/11(火) 17:19:01.58 ID:UqlB8MIo
Waylandで加速する予定だったのに
54login:Penguin:2013/06/11(火) 18:39:26.82 ID:cEXIc0QE
荒らしドザと妄想mint厨
55login:Penguin:2013/06/11(火) 18:51:00.18 ID:h4EPH15s
56login:Penguin:2013/06/11(火) 19:29:11.75 ID:8V8Ym0ko
>>21
フランス国家憲兵隊謹製Ubuntuなんてのも。
http://en.wikipedia.org/wiki/GendBuntu

ヨーロッパはええのう……
57login:Penguin:2013/06/13(木) 07:43:26.33 ID:rWTkxQfe
前スレからコピペ
テンプレの
"派生版・ローカライズ版の一覧"が切れているね。今はこのURLだ。

http://www.ubuntu.com/about/about-ubuntu/derivatives
58login:Penguin:2013/06/13(木) 10:06:52.83 ID:0TxSkOzS
ああ・・・このスレもものすごい減速だ
59login:Penguin:2013/06/13(木) 10:45:19.57 ID:gFBerwTu
理由は盛り上げようとする人を叩くやからが多いからだねw
がっかりするんじゃなくて、自分からネタでも振ったら?
60login:Penguin:2013/06/13(木) 10:58:10.68 ID:0TxSkOzS
>>59
それが思いつかないんだ・・・ubuntuのupgrade最近少ないきがする
なんか,13.04になってからupdate managerが改良(?)されてるね
61login:Penguin:2013/06/13(木) 11:19:22.59 ID:gFBerwTu
>>60
13.04アップデート確かに少ないね
アプマの改良は評価できるね

正直に言うと12.04LTSの方が今は無難だね(笑)
僕はSandyノートなんだけど、13.04使う価値はHaswellにデフォルト
で対応してるくらいじゃやない、現状は…
13.04だと、xserver-xorg-video-intelにバグがあるらしく、グーグルアースwの
ストリートビューで描画し残しのバグ?があるんだよねw
62login:Penguin:2013/06/13(木) 11:20:37.55 ID:pOcvCG8k
別にスレの速度遅くてもいいじゃん。
どうでもいい話で無駄に速いよりずっといい。
63login:Penguin:2013/06/13(木) 11:40:37.88 ID:gFBerwTu
今閃いたwけど、13.10のdailybuildをネイティブ環境にインスコしてみます
後で感想等報告しますねw
64login:Penguin:2013/06/13(木) 12:51:51.53 ID:fIT3lVU6
>>57
ごめん見つけられなくて切っちまった
65login:Penguin:2013/06/13(木) 13:38:54.73 ID:gFBerwTu
>>63
とりあえず、パーティション確保の動画あげておきますw
このスレの大半の方には不要なのは重々承知してますが、Linux初心者の方も
おられるかと思いますので…(笑)
http://www.dailymotion.com/video/x10uj7n_bandicam-2013-06-13-12-57-39-533_webcam
Gpartedの起動環境は内蔵ドライブのopenSUSE12.2であることはお許しを…w
66login:Penguin:2013/06/13(木) 14:04:39.13 ID:sbarv+XM
なんだかうんざり
67login:Penguin:2013/06/13(木) 14:13:24.39 ID:k8vVMsrU
ここで飼ってくれて何よりだ
68login:Penguin:2013/06/13(木) 16:14:05.77 ID:Ax2jZql9
>>65
ブログたてて、そこでやってくんない?
69login:Penguin:2013/06/13(木) 16:18:25.54 ID:pOcvCG8k
それかこことか。

俺の日記帳 第二冊目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1178162993/
70login:Penguin:2013/06/13(木) 17:55:13.09 ID:YY7jnklC
関係ないスレでも見かけるからホントにウンザリする
Linux使わない奴からしたら更にウザいだろうな
71login:Penguin:2013/06/13(木) 17:59:45.01 ID:sbarv+XM
うんざりの原因はたかがパソコン先生並みなのに、なんか偉そうに講釈垂れるなり皮肉めくなりしてるのがだな
真摯に純粋に技術的に面白がっていたら見てくれる人もいるだろうが、俺のをみてみてーってのがその人なりが前面に出ていて哀愁を誘う。見てらんないw
72login:Penguin:2013/06/13(木) 18:02:22.26 ID:pOcvCG8k
そういう文句自体がうんざりなんでスルーしてくれないかな。
73login:Penguin:2013/06/13(木) 19:47:41.70 ID:dkkABpMh
Waylandの阿鼻叫喚を期待してたんだけどなあwww
74login:Penguin:2013/06/13(木) 20:22:58.91 ID:GhAydeBe
今更だし、需要もないと思うが
12.10からr8168-dkmsなんてパッケージ出てたんだな
さっきwheezyインストールしてて気づいた
75login:Penguin:2013/06/14(金) 01:59:02.98 ID:Q52P5d8X
>>65
01:50付近でキーの打鍵音が聴こえる。
デジタルビデオカメラで撮影しているの。
recordMyDesktop 使えばいいのに。
 ttp://sai2s.seesaa.net/article/253949667.html
  ( サンプリング周波数は44100Hzが良い、
   キャプチャ動画は ~/out.ogv なので
   $ ffmpeg -i ~/out.ogv ~/out.mp4 などとして扱いやすように…(笑) )
76login:Penguin:2013/06/14(金) 09:07:45.33 ID:PQP2I18w
>>75
Bandicamという窓用のキャプチャソフトをWineで動かしてますw
recordMyはちょっと試した感じ、フレームが追随できてない感じ…

使い方が悪いのかな?
77login:Penguin:2013/06/14(金) 09:38:08.78 ID:PQP2I18w
>>46
道路や空にあるタイル状の矩形のことです
http://i.imgur.com/DLxhWjV.png
Fedora19のBetaでも同様です 12.04LTSではありません
78login:Penguin:2013/06/14(金) 13:22:28.89 ID:kzsZeMwI
Waylandの開発が難航!? - モチベーション低下の要因とは
http://news.mynavi.jp/articles/2013/06/13/wayland/index.html

Waylandの開発がヤバイらしい
CanonicalはMir立ち上げて正解だったと考えるべきか
Waylandの成果物流用する形にした時点で失敗だったと考えるべきか
どっちだろうな
79login:Penguin:2013/06/14(金) 15:41:07.02 ID:JlArnKG8
>>78
いろんなことが考えられるね
MirのせいでMicrosoftがmesaに故意にしてるとか
WaylandがもともとおかしいのかMirの何かでそうさせてるのか
裏で何かが動いてるんだろ
80login:Penguin:2013/06/14(金) 15:47:11.97 ID:B0N1JlwQ
まあ、オープンソースの世界ではこの程度の揉め事は日常茶飯事だからね…

まあ、俺は勝ち馬に乗るけどね。
といいつつ、Macintoshの頃からMacを使っている俺。
81login:Penguin:2013/06/14(金) 16:50:09.36 ID:Nt6N1qcA
Mirもそうだけど近年稀に見るゴミクズCIAスパイOSのandroidに土下座するところが多くて危機を感じる
82login:Penguin:2013/06/14(金) 17:06:48.95 ID:0z5WBI05
おつむが弱そうだからいろいろ危機感があるのはわかるな
83login:Penguin:2013/06/14(金) 17:27:48.72 ID:NKHoHWjY
>>79
> MirのせいでMicrosoftがmesaに故意にしてるとか
妄想ですねわかります
> WaylandがもともとおかしいのかMirの何かでそうさせてるのか
MirにWaylandの一部が流用されたのは開発の初期の段階。Waylandのコードベースにどんな変更が加わろうがMirに影響が出ることはない

WaylandとGNOMEは開発体制に疑問がある。
84login:Penguin:2013/06/14(金) 17:29:53.39 ID:WtnoJaQ/
>>83
GNOMEは6ヶ月ごとにちゃんとリリースしてるだろ。
あなたがいいたいのはポリシーでは。
85login:Penguin:2013/06/14(金) 17:38:57.81 ID:0z5WBI05
>>83
3か月前と言えばちょうどXとWayland開発者によるMirへの批判があったころのような
>Mirの何かでそうさせてるのか
と思わなくもなくもないw
86login:Penguin:2013/06/14(金) 18:06:09.67 ID:5JmmamSs
多分、フリーメーソンの陰謀とかも信じてるだろ
ヤオイかっつーの
87login:Penguin:2013/06/14(金) 18:19:40.43 ID:0z5WBI05
誰に対していっているのかいまいちわからんが、思わなくもなくもないだからな

どっちかというとしょーもない批判しといて何やってんだかなあと人ごと
批判してよりよいブツにしなきゃならんだろうに。WaylandでもMirでも何でもいいからより良いモノが使えるなら嬉しいのに、という個人的思い
88login:Penguin:2013/06/14(金) 18:23:03.22 ID:Q52P5d8X
>>76
ttp://sai2s.seesaa.net/article/253949667.html
のリンク先の説明にあるように、マシンパワーを使わないよう各項目を設定して
「すべてのフレームで完全なキャプチャを行う」をonにしてもダメかな
89login:Penguin:2013/06/14(金) 20:50:49.96 ID:ITXmvCOy
>>88
ありがとうございますm(__)m
参考にさせて頂きます
Ubuntu13.10も無事インストールできたので、
合わせて結果の報告もしたいと思いますw
90login:Penguin:2013/06/14(金) 22:18:07.17 ID:wP9oFJm7
Wayland
ワイはいらんど
91login:Penguin:2013/06/15(土) 08:27:34.58 ID:c7CR/FAy
13.10てもう出てまんのか?
フライング・ゲット?
92login:Penguin:2013/06/15(土) 09:25:43.60 ID:5SiztWDT
>>91
ubuntu 13.10 daily build でググると開発版が見つかる
93login:Penguin:2013/06/15(土) 09:33:30.63 ID:c/ALI9OX
まだα版が出てないから新機能追加殆どなくて、そこまで不安定じゃないけど
20日にはα1が出て、そこから加速度的に不安定になってくから要注意
94login:Penguin:2013/06/15(土) 12:53:36.66 ID:9jy1cSWT
>>88
recordMyはフレームレートの設定が微秒で、設定の見つけどころが難しい・・・w
Linux純正のいいソフト見つけたよ…(笑)
kazamっていうソフトウェアセンターにもあるやつねw
これは設定項目がないけど?デフォルトでいい感じで使えますね
これで撮ったUbuntu13.10 daily buildあげますね
相変わらずグーグルアースのバグはそのままですね(笑)
それともうひとつChromeでYouTubeをフルスクリーンにした時、Bandicamも
recordMyもkazamも復帰でホワイトアウトというバグが13.04と13.10にありますね…
Ubuntu12.04LTSではありません この切り分けに時間がかかりましたw
kazamは音声にノイズがないのがいいけど、臨場感はどうでしょうか?(笑)
http://www.dailymotion.com/video/x10wws5_screencast-2013-06-15-11-59-51_webcam
95login:Penguin:2013/06/15(土) 14:16:50.35 ID:DYWLbU5K
>>93
Ubuntu 12.10以降のUbuntu本体はアルファ版がリリースされなくなっていたはず。公開されているアルファ版の日付はXubuntuなどのコミュニティー製フレーバーのためにある

>>89>>94
> 結果の報告もしたいと思いますw
しなくていい。dailymotionのURLを貼ってる暇人インストール厨は回線切って氏ねばいいのに
スレが汚い
96login:Penguin:2013/06/15(土) 14:24:39.34 ID:9jy1cSWT
>>95
おまえさぁ、さすがに温厚な俺も反論させてもらうよw
根拠を言えよ・・・w
お前には出来ないからだろ?(笑)
97login:Penguin:2013/06/15(土) 14:32:01.13 ID:MqM7U9Km
>>95
そこまで言う必要無いだろと思ったが、まったくその通りとしか言いようが無いw
98login:Penguin:2013/06/15(土) 14:36:59.24 ID:9jy1cSWT
>>97
別に、過疎ってるスレwに情報載せてるだけだよ…w
見るも見ないもご自分の判断でどうぞ…w
そんなネットの基本的な事もしらないんですか?(笑)
99login:Penguin:2013/06/15(土) 14:42:52.95 ID:9jy1cSWT
>>97
じゃぁ、あなたはどういう環境でUbuntuをどう使ってるの?
当然、俺を馬鹿にするくらいの高尚な使い方を是非教えてね(笑)
100login:Penguin:2013/06/15(土) 14:48:30.95 ID:0ZWwZWhU
ここで飼ってくれて助かる
101login:Penguin:2013/06/15(土) 14:49:19.28 ID:AE1hm7L1
なにこの必死な人
102login:Penguin:2013/06/15(土) 14:51:46.63 ID:9jy1cSWT
反論も書けないような中途半端な奴はだまっておけよ…w
つーか、ROMのフォロワーの方も多いんだからね?w

>>100
お前こそ無駄なレス辞めろ…w
103login:Penguin:2013/06/15(土) 14:59:51.65 ID:v+nCqEpj
>>95
言っても無駄だからほっとけ。
104login:Penguin:2013/06/15(土) 15:07:53.84 ID:DYWLbU5K
>>98
レスが減る原因はいったいどこにあるんだろうな。
> 過疎ってるスレwに
> 情報載せてるだけだよ…w
ただ単にOSをインストールしてブラウザをクリックしているだけの動画にどういう意味があると思ってるのか俺にはよく理解できない。
> 過疎ってるスレw
盛り上げようとしているのであれば誰もみないような幼稚な情報発信(笑)は自重するべき
10595, 104:2013/06/15(土) 15:10:32.02 ID:DYWLbU5K
すんまそん. 俺もこれ以上のレスは自重します.
106login:Penguin:2013/06/15(土) 15:40:39.55 ID:re/73DyU
ROMのフォロワー()に向けた情報なら自分のブログでやれよ
107login:Penguin:2013/06/15(土) 16:46:41.80 ID:9jy1cSWT
>>104
本当にそう思う?
ちゃんと内容、主題があるんじゃないの?w
ESXi使ったことあるんですか?
Host-onlyゲストからLinuxホストルータにしたことあるの?
kazam使ったことあるの?
Fedora19インスコしたことあるの?
Phoronix-test-suite使ったことあるの?(笑)
108login:Penguin:2013/06/15(土) 16:52:34.03 ID:9jy1cSWT
全部ないだろうな?・・・w
だから価値を見出して見てくれてる人がいるわけだよね?w
109login:Penguin:2013/06/15(土) 17:01:11.98 ID:NdRXRLjK
補助輪なしでチャリンコ乗ってる動画を上げたいんだけど、ここでおk?
110login:Penguin:2013/06/15(土) 17:06:39.80 ID:5gXgzGVT
>>109
その程度ではまだまだ。本当に迷惑をかけたいなら9jy1cSWTの様に閲覧してるスレ全てに上げるべきだ
111login:Penguin:2013/06/15(土) 17:16:56.57 ID:9jy1cSWT
ちゃんといるだろう?
俺にDailymotionのアップススメてくれた人も、recordMyも同様に…
それは、主題の価値を見出しているからに違いないのにね?w

今回のkazamだってあまり知られていないけど、動画見ればわかる通り
すばらしいよね?Linuxのスクリーンキャストソフトとして使おうって人も多いのでは?

Phoronix-test-suiteもそうだけど、日本人が価値をを見い出せてないだけで、
あちらでは常識のソフトが多すぎるね・・・(笑)
112login:Penguin:2013/06/15(土) 17:26:41.06 ID:cXBln4JJ
じゃあおれは
ubuntu13.10の上でBasketNotepadesとWizNote同時起動してる動画あげてもいいですか?

てかubuntu13.10のunityがマウスだと使いにい、FUDのランチャークリックするといちいちアプリの説明が出てきてめんどくさい

あと 13.04までは出来た apt-get remove unity-lens-shopping が出来なくなってる
ubuntu12.04〜13.04までのunityは気に入ってたのに 13.10は商業くさい情報とかいらない情報が表示されまくってうぜえええ
113login:Penguin:2013/06/15(土) 18:21:09.91 ID:fBHCAQUY
みんなもう13.10に挑戦してるのか。汗
114login:Penguin:2013/06/15(土) 19:24:23.49 ID:zNIi81G6
人柱乙
115login:Penguin:2013/06/15(土) 19:34:37.65 ID:Stsfh3Dm
俺の娘が九九を言えるようになったから、ここにあげるわ。
それと、
息子が高速でハイハイするようになったからこれも撮影するわ。
116login:Penguin:2013/06/15(土) 19:53:21.80 ID:HmcEuaR4
>>94
3:25あたり、YoutubeのFlash動画の上にアプリのメニューが重なるところで
若干の画面ノイズが出るけど…、>>65に比べたら隔世の感があって良いね。
実験君は大好きよ。

p.s. ちなみにkazam( ttps://launchpad.net/kazam )はLinux純正ではないようだけど
   (君の嫌いな(?w)Debianには見当たらない)。
117login:Penguin:2013/06/15(土) 20:17:22.47 ID:9jy1cSWT
>>116
いつも御助言ありがとうございますw
確かにkazamすごくいいです、リアルエンコなのにそんなに重くないですし
なによりYouTubeの動画が全然コマ落ちしてないのがすいですよね?

これメインでいこうかな?(笑)Ubintuでは…
窓8スレに書いたんだけど、AutoCADは本当にクソでした…w
118login:Penguin:2013/06/15(土) 20:24:12.50 ID:5gXgzGVT
Windows板も荒らしてるのかこいつ

>>116
氏ね
119login:Penguin:2013/06/15(土) 20:35:53.94 ID:hsvxIYy5
俺も再びちんちんがおっきするようになってきたので
動画うpしてもいですか?
120login:Penguin:2013/06/15(土) 21:17:39.61 ID:/zNN/S5m
鬼畜王ランスやろうとしたらxsystem35は音がでなかった・・
wineはそもそもインストールできなかった
121login:Penguin:2013/06/15(土) 22:17:56.38 ID:9jy1cSWT
あっ、どうでもいいkazamのテスト動画あがってる?w
122login:Penguin:2013/06/15(土) 23:16:09.27 ID:DYWLbU5K
餌やり禁止
123login:Penguin:2013/06/16(日) 22:15:41.38 ID:o+qLqSuC
PPAってあるじゃん?
あれって、誰でもPPAのサーバーを作っていいの?

日本語のWikipediaには項目が無くて
en.wikipediaでさえ、詳しい説明が無い。

詳しいことを日本語で説明しているところってある?

PPAで壁紙サイトを作れたら、楽しいと思うんだけどね。
124login:Penguin:2013/06/16(日) 22:18:12.75 ID:95GFG4Ax
PPAはlaunchpadにしか作れないけど
オレオレリポジトリならどこにでもつくれるんじゃない?
Google Chrome もオレオレリポジトリでしょ
125login:Penguin:2013/06/16(日) 22:20:33.86 ID:Ztu60oEi
>>123
オレ様レポジトリなら、
社内イントラネットとか家庭内LAN内にでも、
どこでも作って良いよ
126login:Penguin:2013/06/18(火) 05:06:10.15 ID:h3mIrQA9!
Canonicalによると13.10のfirst alphaは6/27
second alphaは7/25
final releaseは10/17
12.04.03は8/15
127login:Penguin:2013/06/18(火) 20:21:49.59 ID:cWVl6tYt
今日のアップデートでようやく、「このコンピュータについて」が表示されるようになった。
@VirtualBox
128login:Penguin:2013/06/19(水) 21:50:02.78 ID:Nr0Jv8PZ
Ubuntu Phoneのキャリア決まったみたいだね
日本はなかったが
129login:Penguin:2013/06/20(木) 18:02:29.53 ID:NxqxBhp2
>>128
大丈夫だよ・・・w
泥の時もいきなり直前に参入した白犬がいたでしょ?
日本では間違いなく、お父さんが時期を見て来るはず(笑)

それよりなんかkazam1.4.2 on Ubuntu13.04だってよ・・・w
http://www.dailymotion.com/user/dm_51a2b773a31aa/1
130login:Penguin:2013/06/20(木) 21:46:45.35 ID:JKtGkoCf
キャリア決まっても端末メーカー決まらんと意味ないんだけどね。
ドコモがTizen、KDDIがFirefoxOS支持だから国内でUbuntu Phone採用するならSBだろうけど
SBってiPhoneに夢中で第三極に興味なさそうなイメージなんだよな、どうなんだろう
131login:Penguin:2013/06/20(木) 21:56:47.35 ID:FZthI2C8
つーか、Ubuntu Phone なんて誰も欲しがってないから。
10.04 の頃みたいにまともなデスクトップでドライバを整備してくれるだけでいい。
132login:Penguin:2013/06/20(木) 21:58:22.25 ID:T1ZVkEMa
うそつき
俺は欲しがってる
133login:Penguin:2013/06/20(木) 22:10:05.40 ID:JKtGkoCf
俺も欲しい、国内キャリアでどっか採用したらそこに乗り換えるぐらいには
134login:Penguin:2013/06/20(木) 22:58:29.05 ID:FZthI2C8
じゃあ訂正。

誰も → ほとんど誰も

Ubuntu phone 使うぐらいなら iPhone 使う。
135login:Penguin:2013/06/21(金) 00:06:26.34 ID:hAtRE/EG
先月nexus7に13.04の入れたけどまだ使い物にならんかったけどな
vnc越しにlinuxアプリ使うのすげえめんどいからまともに動くなら使ってみたいが
136login:Penguin:2013/06/21(金) 00:25:21.58 ID:cQpTBLsv
>>130
端末はNexus7のAsusしかないよね?w
寒はTizenだし、LGはFirefoxOSに肩入れしてるみたいだしね…
Asusは今年の初頭に3G通信の免許取ってるよ

お父さんでAsusで決まりじゃないの??w
やはり犬には犬というわけだね(笑)
137login:Penguin:2013/06/21(金) 00:41:57.92 ID:cQpTBLsv
どうも現状では、Intel GPUで13.04と13.10ではバグあるみたいな感じだな・・・
Xサーバ1.13の問題なんだろうな?
まぁMir移行するから良しとはいかない だってMirの互換モードでとりあえずX
動かすみたいだしねw
138login:Penguin:2013/06/21(金) 00:46:00.86 ID:cQpTBLsv
>>137
バグの現れが顕著なのが、Google ChromeとEarthじゃ洒落にならないよ…w
139login:Penguin:2013/06/21(金) 00:56:31.76 ID:cQpTBLsv
それともう一点…
13.10では、VMware Player5.0.2インスコして普通に問題なく使えるけど
カーネルアップすると、GUIのモジュール再コンパイルも端末からの
# vmware-modconfig ?console ?install-all
も効かないのが痛い(笑)
削除して
# vmware-installer -u vmware-player
から再インスコ
# sudo sh ./VMware-Player-5.0.2-1031769.x86_64.bundle
しか方法ないね? φ(`д´)メモメモ...
140login:Penguin:2013/06/21(金) 01:45:53.20 ID:znDsD8jw
インスコってなに?カッコいいとでも思って使ってるの?
141login:Penguin:2013/06/21(金) 01:57:40.01 ID:cQpTBLsv
略してるだけ…w
142login:Penguin:2013/06/21(金) 03:26:45.34 ID:GAqZfyzc
携帯でUbuntu使えるなら、最高じゃないか
制限付きのUbuntuでなければ、普通に欲しい
143login:Penguin:2013/06/21(金) 04:26:59.74 ID:OeH9H5rn
>>142
えっ何で?何に使うの?Google Play は対応するの?
144login:Penguin:2013/06/21(金) 04:51:56.48 ID:GAqZfyzc
>>143
使い慣れたOSSアプリ群が使えるから最高だ
と云い変えなければわからない?

他の携帯デバイス群が使い難すぎるが故
145login:Penguin:2013/06/21(金) 05:38:24.96 ID:HqFcV8MI
インスコール:突然の雨の中でなにやってるんだか
146login:Penguin:2013/06/21(金) 06:34:47.06 ID:OeH9H5rn
>>144
iOS や Android が難しいんですか。そうですか。みんなすぐ慣れてますけど。大丈夫ですか?
スマホでどんな OSS アプリを使いたいんですか?携帯デバイスではテキストエディタですら使いにくいですよ?
まぁ、価値観は人それぞれだし、あなたがどう想像するかはあなたの自由ですから、もう何も言いませんわ。
147login:Penguin:2013/06/21(金) 07:36:19.38 ID:fNZtygh/
ここで飼ってくれて助かる
148login:Penguin:2013/06/21(金) 07:58:02.98 ID:fq8uTGZh!
iPhoneを脱獄で使ってるけど、Ubuntu携帯が出たら使いたいけどな
ここにいる奴はアンチ以外みんな興味あるだろ
149login:Penguin:2013/06/21(金) 09:31:07.81 ID:sdWC8E1u
ない
150login:Penguin:2013/06/21(金) 09:38:38.23 ID:vrHXu88s
>>148
|ω・)ノ
151login:Penguin:2013/06/21(金) 10:01:16.57 ID:TSwn3MZR
>>148
|ω・)ノ
152login:Penguin:2013/06/21(金) 10:49:01.34 ID:OeH9H5rn
ドライバーとデスクトップが安定して使いやすかったから Ubuntu を使い始めた人が大半。
そうやってユーザーを獲得したのに、突然に安定性よりタッチデバイスへの移行を有線。

まぁ最近使いはじめた人にはこの苛立ちは分からないかもな。
153login:Penguin:2013/06/21(金) 11:03:05.54 ID:fq8uTGZh!
>>152
そう?どういう苛立ち?
俺はLinuxと言えば日本じゃVineとRedhat、ターボ
ぐらいしか無いころから使ってるけど、別に苛立ちはない
UbuntuデフォのDMが変わるたびに苛立ってるのは
むしろ初心者だけという気がする
154login:Penguin:2013/06/21(金) 11:42:37.46 ID:OeH9H5rn
>>153
おれも多分同じような時期(1998 ?)から Linux を使ってるけど、老害って言われるだけだから伏せといたほうが良いよ。

他のディストリビューションと比較して 8.04 ぐらいからデスクトップが安定してきて 10.10 ぐらいまではメインのデスクトップに使えてたんだけどね。
それ以降はデスクトップがクラッシュしたり、日本語入力が出来なかったり、結局 Windows 7 に変更した。
Unity は FullHD での作業に向かないし、GNOME Classic よりは Windows 7 の方が使いやすかったしね。
今の Cinnamon なら FullHD でもいいかもね。でももう Windows 7/8 に慣れちゃった。

1366x786 などの画面で使う人は不便じゃないかもしれないね。
155login:Penguin:2013/06/21(金) 11:47:08.08 ID:fq8uTGZh!
>>154
いや、老害はおまえ・・
否定ばっかしてるじゃん
156login:Penguin:2013/06/21(金) 12:17:23.35 ID:OeH9H5rn
>>155
まぁ老害かもね。

今はユーザーが指定した場合以外は Ubuntu を使うこともないし、Ubuntu に固執する必要もない。
ただ数年はメインの環境だったし、順調に進歩してたから残念でね。
別れた女に未練があるような気持ちなんだよね。

まぁ自分のニーズと Ubuntu がずれてしまっただけだし、否定ばっかりしてるわけでもないよ。
デスクトップ以外での貢献は大いに評価してます。
157login:Penguin:2013/06/21(金) 12:53:03.51 ID:vNsl8DD/
コイツunity中傷ばっかりやってたクズ老害だろw
158login:Penguin:2013/06/21(金) 13:33:05.89 ID:WyLZws5D
>>154
その頃からSlackware使い続けている人もいるのに情けない奴。
うろうろするな。
159login:Penguin:2013/06/21(金) 18:17:37.24 ID:hAtRE/EG
うぶんつとかそこそこ新しめのパッケージで
バイナリも多くてユーザ数が多いのが売りだろ
安定どうこうなら素直にdebian使うわ
160login:Penguin:2013/06/21(金) 18:28:59.19 ID:OUxfuSwU
>>159
私は真ん中をとってLTSを使っています。
161login:Penguin:2013/06/21(金) 18:35:17.26 ID:AXYp/Tmd
いや、うろうろするのようわかる
よくwin7まで我慢したね、俺はxpでてデスクトップはもう勝ち目ないて使うのやめた
最近nasで久しぶりにこっち系いじったけど
最初FreeNASだったけど、録画サーバ兼ねてubuntu server入れてピッタンコで助かった
162login:Penguin:2013/06/21(金) 18:40:33.81 ID:uAzcYxVw
XPの時点でのLinux Desktopはアレものだろう。そこから進展していてやっとこさだと思っていたけど
うろうろするのはわかるけど、うろうろするんだったらうろった先で落ち着いて、過去のにグズグズすんなってことだな
163login:Penguin:2013/06/21(金) 18:45:24.17 ID:IGo02wKv
xserver13.3のIntel GPUのバグなんとかしろ…w
164login:Penguin:2013/06/21(金) 18:45:33.58 ID:GAqZfyzc
ID:OeH9H5rn (5)
>144 >>146 (OeH9H5rn)
使い難い=つかいにくい:使い辛いと同義

使い難い を >>146で 難しい と判別したあたり、日本人じゃないか若輩者、もしくは相当の莫迦

2000年以前からLinux使ってて、Ubuntu程度のカスタマイズ出来ないわけがない
当時はインストールだけでもわかってないやつは出来なくて
今のUbuntuで困る程度のやつが、パッケージマネージャすら無い環境でどうやって、なにを使っていたのやら
そもそも※以下略

なんちゃって老害だ、こいつは
165login:Penguin:2013/06/21(金) 19:43:56.21 ID:HqFcV8MI
>>164
いちいちmakeかけたりDKMS設定したりするのが面倒臭いっていうのは
あるな。まあ、別にクラッシュしても再起動してある程度動いたらおkに
する緩いユーザーだが。
166login:Penguin:2013/06/21(金) 19:50:11.31 ID:2OP5tmjL
>>164
そんな分析をするあなたはかなり気持ち悪い
167login:Penguin:2013/06/21(金) 20:08:49.34 ID:OeH9H5rn
言いたいことも言えないこんなスレッドじゃ
POISON
168login:Penguin:2013/06/21(金) 20:42:18.32 ID:uAzcYxVw
私怨ぽいのはどこでも言わない方がいい
169login:Penguin:2013/06/21(金) 20:44:26.44 ID:fNZtygh/
Python...?
170login:Penguin:2013/06/21(金) 21:15:34.06 ID:WIqhY4MM
A・・TiTi・・ATi 動いているのか
171login:Penguin:2013/06/21(金) 21:35:32.40 ID:bLGvyGRw
Ubuntu Phoneに期待するのは、簡単に言ってしまえば
Ubuntuを使っている人は、x86である必然性が無いからじゃ無いかな。

Windows派が、UMPCで盛り上がった頃と比べれば
WindowsRT機での盛り下がりぶりは、かわいそうなくらいじゃん。

でも、デスクトップLinuxのユーザーは、ほとんどx86に束縛されることが無いから
CPU性能の向上とか、搭載メモリーの増大が進んだ今
ARM搭載の小さなコンピューターにデスクトップLinuxが入ったものに興味を持つ。

最大の問題は、Flash Playerのような気はするね。NetWalkerがそうだったし。
HTML5用コンテンツを用意しないサイトは、まだ非常に多いしね。
172login:Penguin:2013/06/21(金) 21:50:17.79 ID:/JtkKAO7
Flashが無きゃってとこは映画の告知・宣伝サイトぐらいしか見たことないな俺は
お天気サイトなどでもあるが他の代替があるからFlashが無きゃってことでもない
非情に多いってほんと?
173login:Penguin:2013/06/21(金) 21:58:59.42 ID:BBS47cnm
windows phoneはコケたけどubuntu phoneはコケたことに気づいてすらもらえないって感じになりそうな予感
174login:Penguin:2013/06/22(土) 01:20:04.88 ID:jcguu/mJ
日本ではだろ
Linux全盛なのは欧州で欧州でちょっとでも当たればいいと思ってんじゃないの
175login:Penguin:2013/06/22(土) 01:29:39.25 ID:jcguu/mJ
紹介ビデオはyouku.comなのか
中国(途上国)だったらなんでもありで潜在的利用者も多そうだなあとは思うな
176login:Penguin:2013/06/22(土) 02:18:01.45 ID:JDkZMxOb
中華は割れ窓だらけだからあまり普及しない
177ダダダ:2013/06/22(土) 05:27:14.23 ID:KmlVxK3F
スパコン性能1位は中国の「天河2号」、日本の「京」は4位
スーパーコンピュータ(スパコン)処理能力ランキング「TOP500」の2013年6月版が発表された。
1位を獲得したのは中国の「天河2号」。
旧機種「天河1号」は2010年11月版で1位になっているので、
中国は2年半ぶりに首位を奪還したことになる。
http://eetimes.jp/ee/articles/1306/20/news044.html
---------------------------------------------------------------------------------------
さあ中国の麒麟Linuxに対抗して、
京もOSをWindowsに変えるだけで簡単に世界一奪還だ。
178login:Penguin:2013/06/22(土) 06:56:11.06 ID:dLE8+jQ0
日本にも世界に誇るTENGAがあるじゃないか。
179login:Penguin:2013/06/22(土) 20:13:36.14 ID:81ZwSILd
お前らもケチな考えやめて、発信能力を身につけるのが先だなw
180login:Penguin:2013/06/22(土) 20:14:54.78 ID:TbSYvngt
それはじょーくだよな?な?
181login:Penguin:2013/06/22(土) 20:25:37.09 ID:4iBsb6Rx
Its ジョークアベニューです.
182login:Penguin:2013/06/22(土) 22:06:13.13 ID:FJ9+l3QJ
(ave;newが浮かんだのはおれだけでいい)
183login:Penguin:2013/06/22(土) 23:04:44.79 ID:DtG6bZST
どっちの方向から見たらいいんだ?:)
184login:Penguin:2013/06/24(月) 10:13:03.36 ID:tYWqrN5i
[Phoronix] 8-Way Desktop Comparison On Ubuntu 13.10 Linux
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTM5MzY

GnomeShellとKDE性能低すぎ吹いたw
Unityはそこそこだな、でもそれ以上にXfceとOpenboxが安定だわ、実用性考えたらXfce一択か
185login:Penguin:2013/06/24(月) 10:36:46.41 ID:MQI2SJG8
でもXfceって今の時代にちょっと貧弱じゃない?
ほとんど試したことないけど
186login:Penguin:2013/06/24(月) 19:14:47.85 ID:dTg0WkJ/
LXDEでいい
187login:Penguin:2013/06/24(月) 20:07:21.55 ID:ATnXtDuU
何を以って貧弱と考えるか?じゃない?

GnomeやKDEのプロジェクト成果を
一切使わないでやれって制限があると
辛いところもあるのかもしれないけどね。

Ubuntuの良い所は、Ubuntuとしてのリポジトリーの中に
いくつものフレーバーが含まれていることにあると思うよ。

XfceやLXDEで不足するところがあれば
それを補うツールを、よそから持ってきてもいいじゃん。

まぁ、13.04はPentiumIII世代のエンシェントGPUが弱くて
12.04LTSを使おうと考えると、LTSじゃないLubuntuではなく
LTSのXubuntu(ただし2015-04まで)のほうがお薦めだよ。
188login:Penguin:2013/06/25(火) 08:56:10.78 ID:KfH/Znl3
LubuntuはLTSがないのが難点だよなあ
ところでMirのXレイヤーでGnome、LXDE、Xfceが動作確認されたらしい
なんか予想してたのより順調に開発進んでて拍子抜けだわ、もっと難航するかと思ってた
189login:Penguin:2013/06/25(火) 18:17:59.25 ID:rigJyRpe
gtk3とかCairo使ったアプリのパフォーマンスが上がるのかな
190login:Penguin:2013/06/26(水) 03:08:22.13 ID:GbXStc7I
MirはネイティブでQt、Gtk?をサポートする
Mirネイティブで動作するアプリ現状Unity8に限定されるでしょうね
既存のX、XアプリはXMirの互換レイヤで動作するとのことで、ネイティブX環境
よりパフォーマンスが落ちる可能性濃厚だね
真の意味でMirが能力を発揮するのは、既存のXアプリがMirネイティブに書き換えられ
時じゃない?GPL的には可能なのかな?当分先の話だね…
14.04ではUnity8くらいだろうな、期待できるのは
191login:Penguin:2013/06/26(水) 03:22:21.42 ID:XJDz7xDu
Mirのライセンスがどんなものだったとしても、X上のプログラムを互換層を用いずMirに移植するに
関してはGPLと関係ないだろうに。
192login:Penguin:2013/06/26(水) 09:29:59.79 ID:bErcshxn
ppaのMesa9.2 かなり高速化してるね
193login:Penguin:2013/06/26(水) 11:05:56.83 ID:w7dndRnh
Nvidiaでマルチモニター(VGA2枚)で現状動くのは
XFCEだけなのか・・
194login:Penguin:2013/06/26(水) 14:23:06.35 ID:Hg2Qw3ie
>>193
ゲフォにUnityでマルチモニターやってるけど?
195login:Penguin:2013/06/26(水) 18:41:59.61 ID:w7dndRnh
>>194
それVGA2枚?
Xineramaを入れると,Unity動かなくない?
196login:Penguin:2013/06/26(水) 20:32:35.50 ID:Hg2Qw3ie
>>195
一枚にDVI2ポートだけど2枚だと違うの?
ドライバはnVidiaのプロプラ入れてる
197login:Penguin:2013/06/27(木) 10:16:08.38 ID:OFM3l21N
Firefox22にしたらメニューバーがUnityに統合されて気持ち悪いから戻してやった
198login:Penguin:2013/06/27(木) 14:55:52.68 ID:rujfNHVp
199login:Penguin:2013/06/27(木) 21:45:35.09 ID:tC64WGYa
>>198
よくわかんないけど、gtk3のアプリが動くPCに
HTTPでアクセスすれば、gtk3のアプリを
HTML5に変換して受け渡してくれるような仕組みという解釈でいい?
200login:Penguin:2013/06/28(金) 08:36:52.02 ID:KGJWnaEA
13.10でMir標準搭載か、なんか滅茶苦茶開発速度早くね?
201login:Penguin:2013/06/28(金) 09:27:47.09 ID:Wa3IfKV5!
>>200
標準だけどグラフィックカードのドライバーは
オープンソース版のみ対応だから、ただの人柱
ubuntuをまともに使う人ならLTS版

MirはUbuntu 14.04 LTSで本格採用予定
202login:Penguin:2013/06/29(土) 03:39:34.93 ID:LGbOTbK6
13.10でカーネル3.10来てるよ
新しもの好きの方はダッシュε=ε=ε=┌(;*´Д`)ノ
203login:Penguin:2013/06/29(土) 03:52:12.91 ID:LGbOTbK6
あと、Intel GPUご使用の方へ…
Mesa9.2でopenGLのパフォーマンスが顕著に上がっています
Phoronixベンチの
http://openbenchmarking.org/result/1306217-SO-MESA92UPD63
を真似した、私の動画是非見てやって下さい
http://www.dailymotion.com/video/x119qcy_screencast-2013-06-26-12-43-25_webcam
相当なパフォーマンスアップが確認できると思います
この動画、結構出来いいんですが、見てくれた人少なくて残念です…w
204login:Penguin:2013/06/29(土) 12:19:26.08 ID:Z5DxFKpF
>>200
UbuntuはもうLTS以外は人柱ディストリビューションになったんだよ
205login:Penguin:2013/06/29(土) 13:21:38.86 ID:LGbOTbK6
>>204
それはないない(笑)
13.10でも現状問題なく使えるから…w
Fedoraはかなり問題あるけどね
206login:Penguin:2013/06/29(土) 14:05:00.41 ID:/Xwqj9pV
物事を客観的に考える事が出来ない人ってなんかの病気なの?
207login:Penguin:2013/06/29(土) 15:03:10.68 ID:PL4Lu57Y
>>204
もともと
Fedra ← RedHatの人柱
Ubuntu ← Debianの人柱
ですが。
208login:Penguin:2013/06/29(土) 21:35:32.27 ID:pMjyOtGk
Ubuntuの立場がそうだったら、
あんなモメ事やこんなトラブルは起きなかったろうな…。
209login:Penguin:2013/06/30(日) 03:03:04.25 ID:b+xHttrG
Ubuntuの楽しみ方って最新版が出た後、時期バージョンのDaily build入れて
それのアップデートを繰り返して、正規版になったら時期バージョンへ…
これが一番ワクワクできますね?
210login:Penguin:2013/06/30(日) 06:13:17.69 ID:J1EArKxo
>>209
最新版が出た後のDaily buildはまだα版だから正規版までアップデート出来ない事もしばしばあると思うので、せめてβ版相当になるまで待った方がいいかと
isoだけダウンロードして、たまにzsyncかけてやり、いつインストールしようか考えるのも結構わくわくするよ
211login:Penguin:2013/06/30(日) 07:51:24.08 ID:eW9iXWC9
>>209
とりあえず、お前は正規版まで待つべきだ。
212login:Penguin:2013/06/30(日) 08:39:48.65 ID:mAYNvbyH
すみません、Webを勉強しようとLinuxをダウンロードして、
使用できる状態にしたのですが、
開発環境を整えるため、eclipseを使えるようにしたいのですが、
「Java SE Development Kit」をLinuxに入れようとしたのですが、
ダウンロードがうまくできませんでした。
以下のサイトを参考にやったのですが、
sudo tar -xvzof /tmp/jdk-linux-i586.tar.gz
を打ち込んでも、「そのようなファイルやディレクトリはありません」
と表示されて、インストールできませんでした。
http://www.kkaneko.com/rinkou/javaintro/javac.html

どうやったら、進む異ができますか?
一応、Linuxのバージョンは、ubuntuです。
213login:Penguin:2013/06/30(日) 08:50:15.82 ID:h9ibXlJE
ubuntuに限ったことじゃなくてもっと基本的なオペレーションの段階だな
スレ違い
214login:Penguin:2013/06/30(日) 08:51:25.77 ID:mAYNvbyH
>>213
すみませんでした、どこで聞けばよろしいでしょうか
215login:Penguin:2013/06/30(日) 09:03:36.83 ID:OjKPNwi1
>>214
eclipse使うだけなら、
sudo apt-get install eclipse
じゃだめなん?

多分ここじゃなくて初心者スレで聞いたほうがいいと思う
216login:Penguin:2013/06/30(日) 09:09:35.60 ID:mAYNvbyH
すみませんでした。
いま、初心者スレで同様のことを書かせていただきました。
217login:Penguin:2013/06/30(日) 10:18:53.45 ID:C6z/C/qh
なんか書こうと思ったけど,思い直した
もう13.10テストし始めてる?
どんなかんじよ.
218login:Penguin:2013/06/30(日) 10:47:23.69 ID:b+xHttrG
>>217
カーネル3.10が来てるよ
ただし、これだとVMware Playerのモージュールがインスコできへん
誰か教えてくだはれ?
219login:Penguin:2013/06/30(日) 10:49:00.65 ID:7CvXi87E
そもそもLinuxのバージョンはUbuntuですってなんやねんて感じだな
220login:Penguin:2013/06/30(日) 14:54:45.28 ID:l0Ak0KLN!
/tmp/jdk-linux-i586.tar.gz
だけど、/tmpに、そんなファイルがないってことだろ。
どこにダウンロードしたんだよ。
lsコマンドで、ファイルがあるかどうか確認してみろよ
221login:Penguin:2013/06/30(日) 15:50:17.27 ID:BuYae2LF
もうこっちに移動したよ。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1368700507/569
222login:Penguin:2013/07/01(月) 11:43:54.44 ID:ILpPbniq!
Linux Kernel 3.10.0 stable がリリースされています
223login:Penguin:2013/07/01(月) 21:10:25.20 ID:ImEMy6Wu
SSDをキャッシュにする機能ってどうなの?

ReadyBoostやeBoosterが注目された頃のPCを
SSD化するよりも手軽に高速化できたりしないのかな?

同じく/dev/sd*として認識するなら
SSDに限らず、対象にできるんじゃないかと思っているんだけど?
224login:Penguin:2013/07/01(月) 22:08:11.30 ID:spRHxRdT
>>223
HDD のキャッシュに HDD を使いたい、ってこと?
225login:Penguin:2013/07/04(木) 20:10:42.35 ID:gLc6Pqbx
いや、SSDもUSBメモリーも/dev/sd*として認識するでしょ?

だから、SSDでキャッシュできるなら、USBメモリーでもできるだろうし
転送速度の遅さはあったとしても、アクセス待ちの短さがあるから
古い遅いHDDを搭載したノートPCでは、効果が得られないのかなぁ?って思ったの。

手元には、1.8インチHDD搭載で、換装できるSSDの入手も面倒なものもあるんだけど
Xubuntuとかでも、ディスクアクセスの遅さが目立っている気がしている。
226login:Penguin:2013/07/04(木) 20:20:48.37 ID:FbIwQo92
Ubuntuで
・OCCTのような負荷テストをするソフト
・HWiNFOのようなシステム情報を確認するソフト
はないでしょうか?
227login:Penguin:2013/07/05(金) 00:26:09.64 ID:FyxAOf/8
>>226
ベンチマークはPhoronix test suite
情報確認はKinfocenterが優秀だったりする

HDDの設定は「ディスク」である程度変えられるし、ベンチもとれる
CPUの動作倍率の設定は
$ sudo apt-get install indicator-cpufreq
228login:Penguin:2013/07/05(金) 02:55:41.28 ID:uMm6G6qo
>>225
とりあえず、SATAもついてないノートは、電気代の無駄だから捨てよう。
229login:Penguin:2013/07/05(金) 07:06:51.79 ID:y/4YUxEU
でも、CO2排出量で見ると
PC一台を作り流通させるための排出量は
10年使うのと同じくらいの排出量だっていう話もあるよ。
230login:Penguin:2013/07/05(金) 07:26:32.26 ID:Q11diDwg
CO2詐欺で騙されるような無様な奴はここに居ない
231login:Penguin:2013/07/05(金) 12:34:08.01 ID:uMm6G6qo
そんなに、CO2が心配だったら、原発100%を目指そう。
232login:Penguin:2013/07/05(金) 18:11:52.04 ID:nT0Go43a
て言うか二酸化炭素犯人説はウソなんだけどな
233login:Penguin:2013/07/05(金) 22:01:33.82 ID:pPW6UhjU
CO2の最大発生源は海で、犯人は太陽じゃなかったっけ
234login:Penguin:2013/07/06(土) 02:37:49.90 ID:IvoD6C9v
嘘どころか、詐欺だよ。
235login:Penguin:2013/07/06(土) 17:27:38.13 ID:jtHv+cbS
ぶっちゃけCO2排出は永久凍土の溶解だろ?
大半は泥炭なんだから
236login:Penguin:2013/07/06(土) 17:30:37.64 ID:IMedHBP/
何スレ?
237login:Penguin:2013/07/06(土) 19:11:56.59 ID:yxmsRzvP
牛のゲップだろ
238login:Penguin:2013/07/06(土) 22:20:55.82 ID:wC2upuEg
実は俺の呼気が原因なんだ、地球のみんな、すまねぇ。
239login:Penguin:2013/07/06(土) 23:41:06.16 ID:5NmBY2td
おれ、一番の原因知っている。
でぶな糞野郎が、痩せる夢を見て
無駄にCO2吐いて走り回っているだろ。あれが最悪の原因。
240login:Penguin:2013/07/07(日) 00:02:41.45 ID:1VvyHfU7
たかが人間が何かやらかしたって
地球がどうにかなるなんて自然を舐めてるよ
化石燃料に封じ込めていたCO2の封印を解いたって
せいぜい、その時代の頃の環境に戻るだけ
ティラノザウルスが復活するくらいのもんさ
241login:Penguin:2013/07/07(日) 00:12:59.43 ID:BdXD/zt6
環境ウヨも環境サヨもどっかいけ
242login:Penguin:2013/07/07(日) 00:29:02.09 ID:mOzv6cAG
1.原発の廃熱で温暖化
2.温暖化の影響により様々な要因でCO2増加
3.CO2増加により効果を強める
と言う結論

ハイ解散
243login:Penguin:2013/07/07(日) 01:11:40.44 ID:uu1eJre+
なんか、解散するのか突っ込んで欲しいのかわからん。
244login:Penguin:2013/07/07(日) 01:12:56.40 ID:uu1eJre+
だれか、自転車を補助輪無しで乗れるようになったとか、
子供がハイハイを覚えたとかの動画でも貼れよ。
245login:Penguin:2013/07/07(日) 01:53:12.09 ID:1377NVQ7
cdってコマンド覚えたよママ!
246ママ:2013/07/07(日) 02:16:45.85 ID:HhWdtC9C
コマンドでCD再生できるなんてウチの子すごいワ。
247login:Penguin:2013/07/07(日) 03:55:28.81 ID:zdFh0iuK
>>245
パパが「動画にしてdailymotionに上げなさい」だってよ。
248login:Penguin:2013/07/07(日) 09:19:45.98 ID:l4uL3pWo
KVMに窓廚の方が飛び込んでますよ…(笑)
249login:Penguin:2013/07/08(月) 16:23:01.65 ID:+sC5IPxo
意味不明
250login:Penguin:2013/07/08(月) 17:13:45.26 ID:+sC5IPxo
すまなかった,私の知能が低くてわからなかったと申し上げるべきだった
251login:Penguin:2013/07/08(月) 19:41:09.06 ID:hTvfTIzk
Windows8.1スレのテンプレ

【Windows 8関連スレ利用にあたり知っておきたい事】 以下の荒らしが確認されています、スルー推奨

Ubuntu厨(仮) (アンチ、Ubuntu信者)
 Linux板でも荒らしと認定され、スルー推奨とされている板違いのUbuntu信者
 当初空気脳と呼ばれていた8信者の荒らしと特徴が似ている、動画や画像を用いLinuxやUbuntuを布教
 Google(本人曰Chrome帝国)やintelによってUbuntuが商用化、ポストWindowsになると主張する
 自演も行う、他人を装って自分の動画を紹介することも
252login:Penguin:2013/07/10(水) 15:42:03.96 ID:MH0yrKBF
最近ubuntu全然ニュースないね
253login:Penguin:2013/07/10(水) 19:21:19.66 ID:v5yKMFKA
シャトルワースがもっと体張ってネタを提供すべきなんだよな
ジョブズやゲイツのように
254login:Penguin:2013/07/10(水) 19:35:27.16 ID:NIWAKsPE
ネガティブなニュースが起きるよりは、何も起きないほうが万倍マシだわな
Xubuntuなんて輪をかけて話題のないことといったら
255login:Penguin:2013/07/11(木) 03:07:08.34 ID:jrk3tgVK
Shuttleworthless十分に体張ってるじゃないか。
Dashに入力したクエリーをすべてCanonicalサーバーに送信し、
さらにAmazonなどのWebサイトに送信するレンズ機能が批判されれば、
急遽曰く、「俺、Amazonレンズちゃんと使ってるよ。こないだもAmazonレンズ使って買い物したし。そんなことより養蜂楽しいね。
Canonicalは信頼できるから大丈夫だよ。だって、ユーザーはすでにCanonicalがシステムをぶち壊さないことを信頼してるでしょ」
http://www.markshuttleworth.com/archives/1182

そりゃ、パッケージ管理経由でインストールされているプログラムはわかるし、
アップデートで悪意ある機能をもったバイナリをこっそりスリ入れることはすでに可能だが、
レンズだとパッケージ管理の外にある自前でいれたプログラム名や、自前で作成したファイル名すら、
検索クエリー経由で漏れる。

Mir上でうごくX.OrgであるXMirがパフォーマンス低下を招くと批判されれば、
急遽曰く、「俺、Mirはもうかれこれ二週間も使ってるよ。X.Org直接使うよりXMirの方がレスポンスがスムーズに感じるね」
http://www.markshuttleworth.com/archives/1269

実際はGTK+やQtのベンチマークも、OpenGLを使うゲームのベンチマークも、スコアを落としているし、
Shuttleworthless自体、Chromium使うだけで画面がフリーズすると認めているというのに。
でもAlt+F1押せば治るから無問題とかうそぶいている。

http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=ubuntu_xmir_2d&num=1
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=ubuntu_xmir_benchmark&num=1
256login:Penguin:2013/07/11(木) 07:03:05.59 ID:i3mcSLzK
>>251
窓板を荒らすことがLinuxのためになるとは思えんなぁ。
結局、

105 ?? 107: 名無し~3.EXE [sage] 2013/06/23(日) 01:03:27.79 ID:XAKKh7z5 (2/3)
>>104
今情報を精査中ですw
まとまり次第報告させてもらいますね(笑)

の報告ってあったんだろうか?
257login:Penguin:2013/07/11(木) 07:45:07.74 ID:eMcJKnbf
実を言うと僕の動画にはプロの方のフォロワーがたくさんいます…w
ほとんどといっても過言ではないでしょう?
視聴の主目的はESXi、Hyper-Vの検証がほとんどでしょうが…(笑)

インストール過程とか、設定動画はほとんどスルーされていて、結論
(パフォーマンス)だけご覧になってることが証拠です

日中であろうが、真夜中でも大体10分で100前後の飛び込み視聴があることから
みてもIT本職の方が参照されているのでしょうね…w
258login:Penguin:2013/07/11(木) 07:49:40.09 ID:58cgEJYX
これどこのコピペ?
259login:Penguin:2013/07/11(木) 07:51:30.83 ID:+ispV7wb
俺の動画も、娘が自転車を元気に乗ってるところだけご覧になられてるからなあ。
260login:Penguin:2013/07/11(木) 07:53:27.17 ID:eMcJKnbf
今書いたんですが…w
VBoxとかVMwareの仮想Fedora19の動画なんて誰も見てないのも重要な証拠
261login:Penguin:2013/07/11(木) 07:59:20.88 ID:eMcJKnbf
要はHyper-VやESXiのゲストに窓8.1はインスコできるのか?とかFedora19は
どうか?ということなんでしょう…w
262login:Penguin:2013/07/11(木) 08:45:47.21 ID:KG1UZJ73
久しぶりにawesome使ってみたけどやっぱりいいな
263login:Penguin:2013/07/11(木) 17:26:29.57 ID:UFCNjH45
その系列のWM,イマイチ使い方がわからない.
使いこなしたら速いんだろうけど
264login:Penguin:2013/07/11(木) 17:50:23.27 ID:ucOYt0CQ
気持ち悪い。吐き気がするわ
265login:Penguin:2013/07/11(木) 17:57:39.80 ID:ucOYt0CQ
>>257
死んでくれ。自分がただのインスコ厨だということに気づけ。
オマエが出てくるたんびに憂鬱な思いしてるユーザーがほとんどなんだよ。
いい加減わかってくれよ
266login:Penguin:2013/07/11(木) 18:11:07.66 ID:czWgIe7G
そういうこと言っても無駄だってことをいい加減わかってくれ。
267login:Penguin:2013/07/11(木) 20:30:55.52 ID:h8Jbp6n1
全員から無視されれば社会的には死んだことと同じだ。
徹底的に無視すれば社会的に抹殺する事になる。

いじめに近い行為だけど、原因が本人にあることがはっきりしている場合はしょうがない。
268login:Penguin:2013/07/11(木) 20:50:18.42 ID:FQ0mpKh8
Fedora19はついにUbuntu越えたみたい
269login:Penguin:2013/07/11(木) 22:22:25.00 ID:XyvKtR0l
USBブートくんは「ubuntuのgurab2は信頼できる」的なことを
よそのスレで書き散らかしていたから、基本ubuntuユーザじゃないの?
最近はやたらとFedora推してるみたいだけど

ubun坊たちが相手をしてくれないせいで他スレで暴れてるんだから
隔離スレとしてきちんと機能してくれると他スレ住民としてはありがたい。

とりあえずこのスレでしっかり飼っといてくれよ、頼んだぜ!
270login:Penguin:2013/07/11(木) 22:24:00.24 ID:dtru5vyh
俺はFedora19からubuntu GNOME13.04に戻って来たけどな。
271login:Penguin:2013/07/12(金) 00:13:02.92 ID:HuK65PI7
>>269
あいつの尺度はUSBブートと仮想しか無いからな
272login:Penguin:2013/07/13(土) 15:31:50.25 ID:1+qKWH+r
メインで使ってなさそうな感じだな
273login:Penguin:2013/07/13(土) 15:35:23.04 ID:6vqGujfV
所詮はつまみ食い
メインに入れる度胸は無い
にも関わらず得意げにつまらん動画貼って荒らすからバカにされてるんだけどな
274login:Penguin:2013/07/13(土) 16:54:59.82 ID:Ff9G9Eq1
メインというか、内蔵HDDはopeSUSE12.2と13.10 M2のデュアルブートですが…w
窓環境はPlayerの仮想として窓8.1があるだけです(笑)
今のメインはUSB3.0ブートのUbuntu13.10 カーネル3.9.0.7ですね
3.10だとVMware Playerのモジュールインスコできないですから…僕の力では(笑)
Fedora19も最近良く使います これはかなり安定志向ですw
275login:Penguin:2013/07/13(土) 18:01:30.29 ID:9HlhCgsh
まあ、せめて2年は使ってみてね。
276login:Penguin:2013/07/13(土) 18:50:26.36 ID:Ff9G9Eq1
Ubuntu13.10でのXMirの動画あげますが、スクロールとか、コピベ等重要なw
部分にかなりの遅延が認められます ネイティブX(笑)と比べて重さ感じますw
277login:Penguin:2013/07/13(土) 21:40:26.48 ID:9XPYy7fI
リリース前のものを喧伝して
頑張って開発している人の仕事を貶めるのが趣味なのか、糞だな。
278login:Penguin:2013/07/13(土) 22:34:14.31 ID:LhUmz9Sl
医療の世界だと開発段階の技術を使って事故ると開発が止まってしまうが、コンピューターの世界は開発が特別遅れてなければそんなこともない。
だがユーザーが減ってはなんともならん。
279login:Penguin:2013/07/14(日) 03:28:08.89 ID:gOhO2VEV
どっかの誰かが感染ったのか、実機に13.10デイリー版入れちまった。汗
とりあえず、それなりには使えている。
280login:Penguin:2013/07/14(日) 19:45:54.84 ID:YitZg3cx
踏み絵かな?XMirの動画は
これを踏んだら最後、偽Ubuntu使い確定?w
281login:Penguin:2013/07/14(日) 22:12:59.60 ID:pZi2Wz9Y
臭い自演すんな
282login:Penguin:2013/07/15(月) 01:14:14.97 ID:lqef93LZ
というか、Ubuntuの利点にLTSを挙げる人も多いくらいだから
正式リリース前の機能を評価することに興味を持たない人も多いんじゃないかな。

正式リリース前のバージョンの話題は
Ubuntuの本スレたるここでは無く
実験や開発版といった文言を含めた、専用スレで扱うべきじゃないかと思うよ。
283login:Penguin:2013/07/15(月) 18:15:22.77 ID:HZWxj6tG
Alt クリックが compiz に横取りされるのをやめさせたいのだが
compizconfig で設定変えても再起動かけるともとに戻ってしまう…
284login:Penguin:2013/07/15(月) 21:11:49.41 ID:MOdcNwxF
>>283
ubuntu-tweakで,Tweaks→Unity→HUDをオフ,で設定してみてどうでしょう?
285login:Penguin:2013/07/16(火) 17:44:18.65 ID:Cbv7BJJ+
MirよりWaylandはどうなったのよ.
286login:Penguin:2013/07/16(火) 21:38:40.97 ID:gyyp687q
今ゆでてます
287login:Penguin:2013/07/16(火) 21:41:58.77 ID:4w6x6gLP
カラーマネジメント機能が加わった「Wayland 1.2」リリース
http://sourceforge.jp/magazine/13/07/16/133000
288login:Penguin:2013/07/16(火) 22:03:46.40 ID:1lLMYmw1
知ってる方多いと思いますが、13.10のkernel3.10以上でVMware Player
のカーネルモジュールインスコ法の動画あげますね
これは知っておいた方がいいよね?Playerのアップデートが遅いからね・・・w
289login:Penguin:2013/07/16(火) 22:12:00.33 ID:PPPNvIzI
お断りします
290login:Penguin:2013/07/16(火) 22:26:17.89 ID:eJicN+v2
>>289
+1
291login:Penguin:2013/07/16(火) 22:30:02.00 ID:dTOQgqVG
>>289
+1
292login:Penguin:2013/07/16(火) 22:33:03.30 ID:jRn2TuHQ
この人は、13.10がリリースされたら、早々に14.04のアルファー版を入れるんだろうか?
かなりの変体・・汗。
293login:Penguin:2013/07/16(火) 22:55:52.93 ID:gyyp687q
そういう自演いらないから
294login:Penguin:2013/07/17(水) 00:14:05.03 ID:tuwraP8m
おまけでHyper-VのゲストCentOSが起動してるじゃんw
295login:Penguin:2013/07/17(水) 00:24:59.13 ID:tuwraP8m
画面左上角のホットスポットに?が・・・?(笑)
296login:Penguin:2013/07/17(水) 00:43:45.74 ID:8mCbPK2r
これが自演じゃね
297login:Penguin:2013/07/17(水) 05:21:44.73 ID:tuwraP8m
XF86(xserver)-video-intel 2.21.*のバグいつ解消されますかね?
2.19.*まではなかったのに… sna有効コンパイルになってから?
例のアースのタイル表示ね
298login:Penguin:2013/07/17(水) 09:15:49.51 ID:yQsqYSi7
                           _,====ミミミヽ、
                         ,,==≡ミヽミヾミミミ、ヾ、
                       _=≡≡三ミミミ ミミヾ、ソ)),,》  .
                     彡彡二二三≡ミ-_ ミミ|ノノj )||ヽ, )、
                 __,,,,,,,,,/彡二二二    ,- __ミ|/ノ ノノノノ) ||
                -=二ミミミミ----==--'彡 ∠ミミ_ソノノノノ ノ
                  //>=''"二二=-'"_/   ノ''''')λ彡/
        ,,/ ̄''l       彡/-'''"" ̄-=彡彡/ ,,-''",,,,,,,ノ .彡''"
       (,  ,--(      彡 ,,-- ===彡彡彡"_,-_   ヽ Υ
       ヾ-( r'''''\    //=二二''''''彡ソ ̄ ∠__\ .\ソ  .|
         \;;;;  \   Ζ彡≡彡-'''',r-、>   l_"t。ミ\ノ,,r-v   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           \;;;;  \  彡""彡彡-//ヽ" ''''''"" ̄'''""(エア/  /
            \;;  \'''''')彡ヽ// | (tv   /|  , r_>'|  <一体みんな誰と戦っているんだ
             \;;;  \'"  \ ,,"''-,,ノ,r-", /  r'''-, .j   \
               \;;;  \ /,,>--'''二"''' r-|   二'" /  __  \______
                \;;r'""彡_l:::::::::::::::::::::: /./_   " / ̄ ̄"===-,
                  )''//rl_--::::::::::::::::/:/ヽ"'=--":
299login:Penguin:2013/07/17(水) 21:01:45.25 ID:ncOl0Mvz
clownfishの最新版入れてSkypeのボイスチェンジャーとして使おうとしたんだけど
Voice Changer っていう項目がない
どのようにすれば出てくる?
当方UbuntuLinux12.10 i386系
300login:Penguin:2013/07/19(金) 07:58:09.74 ID:xBfQO7B1
>>299
ソースコード見れば分かる話では?
301login:Penguin:2013/07/19(金) 19:35:42.63 ID:N9XzorjL
Ubuntuユーザにそんな香具師いないだろ?(笑)
302login:Penguin:2013/07/19(金) 19:39:50.85 ID:H6e07T+7
Leafpadを改造しようとしたが、GTK+まで手を入れなくちゃいけなくて
いけなくなりそうで挫折したな。
303302:2013/07/19(金) 19:40:22.32 ID:H6e07T+7
日本語でおk
304login:Penguin:2013/07/19(金) 19:42:38.88 ID:ELyIdZe8
ソースが読めなければ素直に林檎か窓を使えよ。
小学生でも大丈夫だ。
305login:Penguin:2013/07/19(金) 19:59:43.76 ID:pgIlluCn
キリッ
306login:Penguin:2013/07/19(金) 20:02:59.82 ID:mb/5Q3tU
>>300
バイナリしか配布されてない
ディスアセンブルしろってか
307login:Penguin:2013/07/19(金) 21:00:36.84 ID:2oHL6gpb
>>299
Skypeのことは、単にLinux用のSkypeは
バージョンが古いので止まっているから
ボイスチェンジャー機能は使えないんじゃないかと思った。

ただ、Ubuntu StudioみたいにJACK環境なら
JACKでどうにかする方法があるんじゃないか?という気はした。

ただ、JACKの実態は知らない。
308login:Penguin:2013/07/20(土) 04:06:04.05 ID:uEmJUO8F
みんなもっとPhoronixベンチに飛び込もうぜ?
ここでうだうだパフォ談義しても無駄だろ?w

その為の指針は何度も示してるんだからね(笑)
309login:Penguin:2013/07/20(土) 07:54:07.27 ID:ePiVHv4a
どうでもいい。
310login:Penguin:2013/07/20(土) 07:54:55.88 ID:ePiVHv4a
それよりも、自転車乗れるようになったから、
そのタイムアタックの記録をアップするわ。
311login:Penguin:2013/07/20(土) 15:03:08.82 ID:uEmJUO8F
世界の常識は日本の非常識ってことだね…w
312login:Penguin:2013/07/20(土) 15:23:50.40 ID:FZD581CE
別に動画を上げることはいいんじゃね?
面倒な事やってくれてるわけだし。
特にグロとかいうわけでも無さそうだし。
興味がなければ見なけりゃいい。
313login:Penguin:2013/07/20(土) 15:34:41.11 ID:uEmJUO8F
フォロワーさんありがとう (^^)
つーか、かなりフィードバックしてますよ…w
最近ではkernel 3.10系でPlayerのモジュールインスコとか…(笑)
Mesa9.2のパフォーマンス向上の実地検証とかねw
314login:Penguin:2013/07/20(土) 15:35:15.25 ID:SnvzfucQ
いや、スレタイ趣旨と違う内容でスレを消費させる必要があるのだろうか
貴方がスレを立ててるなら問題はないがスレを立てる人の手間を考えたら
いらない
315login:Penguin:2013/07/20(土) 15:45:59.76 ID:waBC11s0
先に言っておくけど自演じゃないぞww

確かにインスト動画を上げたり、仮想環境で実現することに命を懸けていたりとか
やたらと面倒なことをしてくれてはいるんだよな。
俺にはこの作業の価値はわからないし、価値として判断するべき場所以外の雑音
部分(音楽がどうとか、主たる部分を見つけるのに手間取るとか)が多いように思える。

もし本人がこれに価値があると思っていて他の人にも理解してもらいたいと思うなら、
適当に動画サイトにアップして2chにごみを撒き散らすのではなく、自分のホームページ
なりブログなりfacebookなりでまとまった形で公開し情報発信したほうがいいのではと思うよ。

撒き散らすのではなく、他の人と情報を共有し理解してもらうために情報公開をするという
ことから、どういう情報が必要で、どういう情報が不要であるかということも理解できるように
なるだろう。
一貫した場所で情報発信を続けることで、自己の主張に一貫性を保つことができ、他者から
の信用を得ることもできる。今のように2chで未整理なままの主張を繰り返すよりもずっと
有意義な活動だと思うが、そういう方向はいかがでしょうか
316login:Penguin:2013/07/20(土) 15:59:54.58 ID:uEmJUO8F
一時期音楽動画全面に出してたのはkazamのテストだよ…w
今はホームペもブログも考えていませんね…w
2chコミュで参考にしてくれる人がいれば嬉しいな…くらいのボラ活動ですよ(笑)
実際自分でやろうとしたら、手間の掛かりそうなことを調べてくれたり、実証したら、
みなさん助かるんじゃないかなぁ程度の気楽な考えです(笑)
最近ではスレで「動画あげましたも」もなるべく自粛しています…
フォロワーさんがチェックしてくれてますからね?
アクセスなくて、是非参考にして欲しい時だけにしてますよ…w

XMirの動画なんてその最たるものですけどねw
317login:Penguin:2013/07/20(土) 17:39:54.87 ID:HnZBBiO1
>>315
なんか可哀想なお前
冗談でも「ボラ活動」なんて言って、てめーかってを押し付けるヤツになに言っても無駄と改め周知させた実績を認めようw
318login:Penguin:2013/07/20(土) 19:31:40.55 ID:ePiVHv4a
お馴染みの、
アホとバカが発生しました。
みなさん、これからスレが伸びますよ。
319login:Penguin:2013/07/20(土) 19:38:42.05 ID:HnZBBiO1
誰がアホなのか誰がバカなのか知らんが、ちょくちょく構っているお前は何?
320login:Penguin:2013/07/21(日) 00:27:20.09 ID:hPWO4CXM
あ、自覚があるのか…。
321login:Penguin:2013/07/21(日) 01:03:27.64 ID:LY86TTtf
自覚も何もレスの流れから「俺?」と思ったから「〜知らんが」ととりあえずすっとぼけてみていたのだが、読めなかった?すまんねw
322login:Penguin:2013/07/21(日) 03:32:36.67 ID:KgVAXz2k
unity導入で失速したとてももったいないOS
323login:Penguin:2013/07/21(日) 05:52:13.34 ID:zG+DR1G0
またまた時代錯誤の事言ってるおバカさんが来たねw
KDEは別にして、GNOME系のUnity以外のDEは50歩100歩
その中で、Unityが高速で使いやすいことも知らないかわいそうなお方 笑
324login:Penguin:2013/07/21(日) 05:58:37.28 ID:zG+DR1G0
どうせ、腐れハッカ厨だろ?
Fedora19なら簡単にUnity以外の有名どこDEほとんどを
簡単に試せるから、それで比べればUnityがいかに使いやすいかわかるぞw
325login:Penguin:2013/07/21(日) 08:04:00.90 ID:5+k7eXT1
>>324
ええっと、1ヶ月 Unity で我慢して他のデスクトップに移ったんですけどね。使い方によると思いますよ。
Unity は複数のウィンドウを開いて作業するとストレスがハンパなかった。
326login:Penguin:2013/07/21(日) 08:36:50.16 ID:JwxZWm3v
耄碌じじいってしつこいよな
327login:Penguin:2013/07/21(日) 08:42:10.12 ID:gLJ5ySUw
パーソナル用途に、パスワードを一切使わないようなバージョン出ないかな
そうなると、セキュリティ対策がWindowsと同じ規模になっちゃうけど。。
328login:Penguin:2013/07/21(日) 13:38:30.89 ID:Sz/gjM41
ThinkPad X60sは指紋認証を使えるようにして
パスワード入力は楽になったといえばなったなぁ。

ただ、一発で指紋スキャンがうまくいかないことも多い。

まぁ、運用次第で、ほとんどいらないって言えばいらないと思っているけどね。
もっとも多いのは、リポジトリーを使う時かな。

煩雑な作業をするときは、ターミナルでsudo su -した状態のを
放置していることもあるけど、GUI上のツール使うなら
指紋認証や、パスワードの簡略化より楽な方法は無いかな。

#X60sのほか、USB接続のLenovoとDellの指紋認証ユニットで動作確認しています
#fingerprint-guiの追加についてググれば、それなりに情報が見つかるでしょう
329login:Penguin:2013/07/21(日) 14:59:06.17 ID:LEK1POmn
AndroidのSuperuser管理アプリは簡単にアプリごとの設定をすることができる。
PINを入力してから10分間suを使用可能にするとか、特定のアプリはいつでもsuが使えるようにするといった設定ができる。

Ubuntuでも特定のソフトがいつでもrootを取れるようにする設定はある。
でもテキストエディタでいじらなきゃいけない。
10分間限定でroot取得可能にする設定もない。
330login:Penguin:2013/07/21(日) 17:37:12.98 ID:02a1fZU1
いやあ、犯られましたな。
331login:Penguin:2013/07/21(日) 20:00:32.35 ID:tMhogcMX
犯られましたか。
332login:Penguin:2013/07/21(日) 22:10:48.25 ID:AnImqaqp
だから指紋認証でログインできるフォーラムを作れとあれほど…
333login:Penguin:2013/07/21(日) 22:47:47.48 ID:nbATf7Xr
EvernoteとかYahoo!とかNiftyとかパスワードを流出させたと言われては
パスワードの変更をさせられているけれど
指紋認証だとそんな時に変えようにも変えられないから
どこでも使っていい技術とは言えない気がする
生体認証を使っている銀行とか将来的にどうする気なんだろう
334login:Penguin:2013/07/22(月) 00:08:07.35 ID:8lZsAywh
将来的にはDNA認証だろうかね.
DNAは個人情報だよね・・?
335login:Penguin:2013/07/22(月) 00:13:02.04 ID:0I9AnIPJ
DNA認証と言っても、
情報をカードに入れるくらいしか保存方法がないよ。
口腔内粘膜とか血液とか爪をパソコンに入れて、分析照合してたら、
ログインするのに偉いことになるしなあ。

それが流出したらかなりヤバイわなあ。
骨髄移植を繰り返して、遺伝子が変貌するのを待つか(その前に死んじゃうな)。

体の一部を使った認証と言っても、本人と特定するデータの保存となると、
結局パスワード方式と変わらないからなあ。
336login:Penguin:2013/07/22(月) 00:32:52.53 ID:8lZsAywh
自分で考えたパスワードからできたDNAと等長の秘密鍵
をつくってそれをDNAとXORとったものをカードで持っておくと

カードとDNAとパスワードが揃えば秘密鍵が得られてドアが開くと
337login:Penguin:2013/07/22(月) 01:02:35.96 ID:0I9AnIPJ
物理的なアクセスに対しては有効かもしれないけど、
スキミングとわかりやすいパスワードって根本的な問題の解決になるのかなあ。

また、ネット上のサイトのアクセスになると設備面でも、それなりのものが必要になるね。
安全性をとるなら有料にならざるを得ないか、
業界や国レベルでの取り組みが必要になりそうだね。

DNA無理矢理使わんでもいいようなw
338login:Penguin:2013/07/22(月) 01:11:15.17 ID:2aW6puao
住信SBIネット銀行のPCサイトでの認証(正確には、ログインするためのパスワードではなく、お金を出すときの確認手段)が、
携帯電話(ガラケーのアプリ)と連動していて、
PCサイトで確認パスワードを入力すると、ガラケーのアプリにポップアップが出て、そっちでOKを押すと、ユーザの出金操作が続行される。

ワンタイムパスワードも似たようなものかもしれないけど、
ユーザの利便性とセキュリティを両立させるなら、こういった感じに行き着くんじゃないかと思う。
銀行のコンシューマ向けオンラインバンキングがよくやっている、乱数表よりはマシだと思う。
339login:Penguin:2013/07/22(月) 10:54:49.98 ID:sPkdgGV/
OSの知名度が上がれば上がるほどセキュリティに対するリスクも上がる
UbuntuPhoneで稼ぐつもりならCanonicalはもっとセキュリティに力入れないと
340login:Penguin:2013/07/22(月) 13:24:15.37 ID:viJlwLy7
>>336
拷問されて自白剤を打たれパスワードを言ってしまったらお終いであることには変わりはない。
遺伝子は抜けた髪の毛からでも血液からでも体のどこからでも取れるからあまり意味がない。
341login:Penguin:2013/07/22(月) 13:26:42.25 ID:viJlwLy7
>>336
あ、待てよ。XOR? じゃあDNAとカード取られただけでパスワードばれるじゃないか。
342login:Penguin:2013/07/22(月) 14:30:25.77 ID:q9wVaL+H
生体認証って、普通は虹彩や静脈では?
DNA鑑定を認証に持ち込むのは原理的に非現実。
343login:Penguin:2013/07/22(月) 15:46:31.71 ID:o2eeZoP1
Ubuntu Forum からユーザー名やパスワードが流出
http://japan.internet.com/webtech/20130722/4.html
344login:Penguin:2013/07/22(月) 15:54:02.94 ID:o2eeZoP1
日本の鯖も何回か止まってるけどやられてるでしょうね
発表してないだけど思う
345login:Penguin:2013/07/22(月) 17:25:35.51 ID:8lZsAywh
>>343
まさにOMG,初期のunity然り
346login:Penguin:2013/07/22(月) 21:42:07.71 ID:0I9AnIPJ
>>344
いや、もっと低レベルの原因じゃないの。
ポンコツ使ってたとか。

まあ、心配なら、安全なwindowsでも、google関連使ってください。
macでもいいよ。
347login:Penguin:2013/07/22(月) 21:58:23.42 ID:ntac4nfj
アップル、開発者向けサイトが不正侵入を受け一時閉鎖中
http://news.mynavi.jp/news/2013/07/22/088/

Windowsは誤認逮捕されるから一番怖い。
会社クビになったらどうするの?
348login:Penguin:2013/07/22(月) 22:22:03.22 ID:+Cjb7CkE
泥棒にでも入られない限り、ローカルから攻撃を受けることはない
ほとんどがリモート
なので、ローカルとリモートをきちっと区別して、
ローカルはパスワード無しとか、フェリカやNFCでカードさしっぱにして、パスワード解除するのがいいように思えるな
349login:Penguin:2013/07/23(火) 00:30:50.73 ID:qsJ2aZxJ
>>347
Appleのサーバが不正侵入を受けてウェブサービス停止なう という報道と
MS Windows NT向け遠隔操作ウィルス、そしてサポートの切れた古いバージョンのプロプラソフトを更新せず放置していたという(近い将来、多数のシス官がWinXPのサポート切れで同じことをやらかして日本のITが
地獄絵図になるのだという恐ろしい世界をまじめに妄想してしまうのだが。)セキュリティ対策の基本すらおろそかにしたごく
ごく一般的なマヌケナシス官の不注意によって不正侵入されてしまった憐れなUbuntu Forumとその利用者アカウント情報(登録メルアドや
プロフィールのテキスト、
糞スレを建てた数や
Q&Aにまとめられているようなしょうもない質問の単発スレをたてた回数
スレ主の質問にくだらないレスを付けた回数、暗号化された状態の
バズワードや.debファイルのネーミング規則を誤った回数な
どなどUbuntuコミュニティー活動者がいかにざんねんんで無益でじみに目立っている存在かを示す)アカウント情報が流出して数年前のごとくJono Baconがデスマーチなうというしょうもない他人事
に何の関連性があるというのだろうと疑問に思ったがつっこむのはやぼなのでほうっておこう
350login:Penguin:2013/07/23(火) 02:14:32.25 ID:qVPVvhSk
あ、いつもの句読点なし難読化さん登場だ。
351login:Penguin:2013/07/23(火) 09:19:17.24 ID:LeZsk/c2
いばらぎって隙おおそう
352login:Penguin:2013/07/23(火) 10:55:01.33 ID:RUAAvCqz
Ubuntuのコンセプト端末「Ubuntu Edge」プロジェクト始動
>ttp://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1307/23/news040.html

どうも、この手のクラウドファンディングでハードウェアを開発しようって話を聞くと
オッサンはMorphy Oneの惨劇を思い出してしまう。
353login:Penguin:2013/07/23(火) 12:18:08.72 ID:+DTS44b4
>>352
記事の中では,スペックを上げるというところに注意が行ってるが
iOSとAndroidがあるなか,わざわざubuntuを選ぶにはそれなりの
別の利点がないと選べないよな・・・
たとえば,ubuntu以外のOSも単純に入れ替えられるとか
354login:Penguin:2013/07/23(火) 16:20:55.64 ID:YctjKkB1
OSはAndroidとUbuntu Touchのデュアルブート構成
別途モニターに繋ぐことでUbuntu Desktopが利用可能(Android上でもUbuntu for Androidが起動)
4GB以上のメモリー
128GB以上のSSD
強度の高いサファイアガラス液晶
高解像度カメラ
SIMフリー

単なるUbuntu Touch端末ではないっつーか、これひとつでAndroidアプリのビルドからデバッグまでできる気がする。
性能的にはPCだよねこれ。高性能Androidスマートフォンという見方もできるし
Ubuntuが目当てじゃなくても欲しい
355login:Penguin:2013/07/23(火) 17:28:15.59 ID:xY8+rbXp
で、
犬厨は、いくら出資するの?
まさか20ドルじゃないよね
負け犬は、出資しないだろうけど
356login:Penguin:2013/07/23(火) 17:52:20.69 ID:zaarjWzV
>>355
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
357login:Penguin:2013/07/23(火) 18:29:36.92 ID:X2o3XqBJ
キモチワルいヤツというのだけは読めた
358login:Penguin:2013/07/23(火) 19:17:43.96 ID:XFsKJT2e
見てる限りUbuntu EdgeはUbuntu TouchっつーよりUbuntu for Androidの延長っぽいなあ
359login:Penguin:2013/07/23(火) 19:31:27.09 ID:XFsKJT2e
しかしスマホで4GBのRAMと内部ストレージ128GBてすさまじいな
発売時期によってはすでにそこまですごくないかもしれんけど
360login:Penguin:2013/07/23(火) 21:39:48.46 ID:boF2KjQ+
そんだけ期待されてるってこった。
まあB2Gはタブレット用の実装がされてないし、Tizenは完成度低いし、Ubuntu Touchに期待が高まるのも無理はない。
361login:Penguin:2013/07/24(水) 00:39:33.19 ID:UxhOV2PV
>>352
俺もそれを言いに来た
MorphyOneの予約金は84000円だったなぁ
362login:Penguin:2013/07/24(水) 00:42:02.78 ID:MLeTZlIj
USBブート君がWindows板荒らしてるから、変なの呼び寄せちゃったみたいだね。
363login:Penguin:2013/07/24(水) 00:42:31.15 ID:MzQpZwN8
enchantMOONがMorphyTwoとか言われててワロタ
364login:Penguin:2013/07/24(水) 05:58:46.49 ID:uwBqgQXa
ハードウェア版デスクリムゾンという説もある>enchantMOON
365login:Penguin:2013/07/24(水) 07:45:38.85 ID:TdO+Y3um
物があるだけMorphyOneより全然マシだろ!
っていうか未だにMorphyOneスレがモバイル板にあって驚愕した。
366login:Penguin:2013/07/24(水) 21:58:45.35 ID:Cj1wH3er
http://www.youtube.com/watch?v=BYM7tCjp0Go
Ubuntu Edge結構小さいのな
最近のスマホは大画面化の傾向があるから余計にそう感じる
367login:Penguin:2013/07/24(水) 22:10:10.79 ID:CZ6RFNoz
大画面化はバッテリーのためにそうせざるを得なくなってるからそうしている端末が大半なわけだが、Ubuntu Edgeはバッテリー大丈夫なのかね。
368login:Penguin:2013/07/24(水) 23:16:49.85 ID:YOWErmpf
>>366
iPhone4より大きい
丁度いいんじゃね?ただ角が痛そう
369login:Penguin:2013/07/25(木) 04:57:59.46 ID:jR+i4Vtv
370login:Penguin:2013/07/25(木) 06:57:57.84 ID:KB2AHfzf
Ubuntu Edge出資つか買いたいんだが日本で使えるん?
電波法の辛味とかよくわからん
371login:Penguin:2013/07/25(木) 09:13:13.48 ID:bvHYFJ2E
SIMフリーで周波数対応されてても技的ないやつだと違法になるからSIMぶっ刺してそのまま使っちゃだめ
この手のガジェットを使う時はポケットWifiと併用が基本
372login:Penguin:2013/07/25(木) 09:41:46.08 ID:NlKftS18
どこかのキャリア発売しねーかな
日本ってSoftbank, KDDI, docomo以外ねーのかよ!
373login:Penguin:2013/07/25(木) 11:10:35.09 ID:bvHYFJ2E
ドコモがTizen派でauがFirefox OS派だから国内キャリアで発売されるならソフトバンクだろうけど
Ubuntu Phoneならまだしも、Ubuntu Edgeは無理じゃなかろうか
374login:Penguin:2013/07/25(木) 11:20:05.52 ID:3yZwgGlP
夢をあきらめないで
僕が君を守るから
翼広げて未来を目指して今日を信じよう!
375login:Penguin:2013/07/25(木) 11:21:33.59 ID:1pf24+n1
>>371
Wifiでも何でも電波使う以上は技適なきゃダメなんじゃないの?
376login:Penguin:2013/07/25(木) 11:51:25.42 ID:+LJC+qja
ソフバンに買われちゃったけど、イーモバイルがあるさ!
377login:Penguin:2013/07/25(木) 12:02:24.95 ID:bvHYFJ2E
あでもTizen死んだからドコモがUbuntu Phone採用する可能性もなくはないのか
378login:Penguin:2013/07/25(木) 13:34:33.17 ID:NlKftS18
>>377
カスタマイズ出来ないから無理
もちろんソースをフォーク出来るけどUbuntuと切り離されたら無意味だから
379login:Penguin:2013/07/25(木) 22:26:19.38 ID:eKy4S3Nr
>>375
せやせや。
以前どっかの大臣が海外のiPadを買った際にネットで釘を刺されてた。
380login:Penguin:2013/07/25(木) 23:15:34.69 ID:No29Oulg
でもそんなに強い、悪影響があるものなのかな?海外のまっとうな携帯なぞは
なんか、そこまで必死に執拗にってのは官僚の天下り先の利権を守っているように見えるw
確かに電波環境を守るのは大事だけどね
381login:Penguin:2013/07/25(木) 23:26:41.61 ID:ZJZOvwA9
ま、ペースメーカー埋め込んでる人もいるわけだから
それこそ国として技術適合の検証が必要なんじゃない?
382login:Penguin:2013/07/26(金) 02:11:43.18 ID:0pS/pQa+
海外のペースメーカーの方が強靭なんだな
383login:Penguin:2013/07/26(金) 08:09:53.11 ID:qYpjW1Yh
そもそもペースメーカーに影響することはごく稀で今までに誤作動を起こす事故が起きたことは世界で一件もない
「ペースメーカーが〜」って言ってるのって日本ぐらいじゃないのかね。
384login:Penguin:2013/07/26(金) 08:38:18.16 ID:v2FhZHHu
心臓ペースメーカーのひとが胸ポケに第二世代ケータイ入れたまま生活しても問題ないぐらいだからね
385login:Penguin:2013/07/26(金) 10:10:17.68 ID:4jiC9g0I
まあ最近はMRI撮影しても良いくらいに品質上がってるから
大丈夫だよ
386login:Penguin:2013/07/26(金) 18:41:25.99 ID:Cg9zlLzC
あれは外部との通信用のコイルが電磁波に勝手に反応しちゃうことで誤作動を引き起こしている。
だからしっかり固有信号を受け取った場合のみ動作を変えるように作られたペースメーカーでは誤作動は絶対起きない。
387login:Penguin:2013/07/26(金) 23:36:35.32 ID:gSBRPW/N
毎年夏になるとスレの話題を逸らそうと自演書き込みするやつがいてウザイ
388login:Penguin:2013/07/26(金) 23:45:54.70 ID:DQomIryA
が、USBブート仮想くんのDailymotionクソ動画よりはナンボかマシだ
389login:Penguin:2013/07/27(土) 03:23:57.68 ID:USXO2Abr
このスレはUbuntuはおろかコンピュータに全く関係が無い会話でスレ一つが埋められたことがある
そのときは、頭が死んでるレスが1日数十回も垂れ流されたが、おかしなことにそのほとんどが単発IDだった。
次スレでは冒頭から荒らし目的のマッチポンプ以外の書き込みはなくなっていた

dailymotionのURLを張りまくってたキチガイFedora厨はあのときよりはマシなタイプだと思う。必死に自己主張を繰り返してるだけの一人だったから。
390login:Penguin:2013/07/27(土) 03:44:07.17 ID:DI71uPAp
俺のことか?(笑)
いつからFedora厨になったの?基本Ubun厨なんだけど…w
てか、それなりに動画にもアクセスある訳だし、内容も参考にしてる人
たくさんいるはず・・・ フォロワーさんも20人くらいいるしねw
391login:Penguin:2013/07/27(土) 05:49:40.69 ID:BjXzSBhD
見え見えの自演臭さが払拭できればいいんだけどね。
妙な単発のファンが多いね。
392login:Penguin:2013/07/27(土) 07:38:28.69 ID:HveEZX4+
>>390
20人て…
放置しているオレのブログでもユニーク平均120人/日なのに。
393login:Penguin:2013/07/27(土) 08:36:10.43 ID:pKRwHlNI
>>392
誤爆してやんの
394login:Penguin:2013/07/27(土) 09:07:17.51 ID:WMTp6lA7
誤爆じゃない。
395login:Penguin:2013/07/27(土) 09:25:09.70 ID:9JcbHpP+
>>390
お前はRed Star OSでも使ってろよ。
396login:Penguin:2013/07/27(土) 10:12:52.91 ID:DI71uPAp
内蔵HDDがWD3200BPVTの小容量・低速ドライブ(笑)
換装用に買ったHGSTの1TBがハズレを引いたのか?内蔵では五月蠅くて使えない
けど、USB3.0環境ならまぁー我慢できる 一概に喜んでUSBブートしてる訳じゃないから・・・(笑)
397login:Penguin:2013/07/27(土) 10:52:37.54 ID:DI71uPAp
やはり基本は人を引きつける面白さw
と、タイムリーな話題(笑)
それと、誰もが疑問に思う事へのフォロー

前にも言ったと思いますが、ブログでアフィ稼ぎとかアホ(笑)
自分の趣味と善意から皆様が少しでも参考になればそれでいいんです…w
398login:Penguin:2013/07/27(土) 14:21:13.19 ID:dTuV7cnr
>>395
ほらちょっとでも構うから嬉々としちゃうでしょ
399login:Penguin:2013/07/27(土) 17:53:22.83 ID:xhhB1gmd
>>396
ファイアーボールならまだしも最近の内蔵HDDでうるさいなんて思ったことないな.
400login:Penguin:2013/07/27(土) 18:04:10.24 ID:DI71uPAp
>>399
それが実際にあるから始末が悪い…w
カリカリ、コロコロ、ジリジリの典型的シーク音
これが、静音ノートPCのパームレストの直下じゃとても耐えられなかった(笑)
ハズレということにしておきますね?w
401login:Penguin:2013/07/27(土) 18:13:01.82 ID:xhhB1gmd
>>400
よろしい許可 バン!(はんこで叩く音)
402login:Penguin:2013/07/27(土) 20:17:43.44 ID:BjXzSBhD
また、しばらく書き込みが減るんだろうな。
403login:Penguin:2013/07/27(土) 22:34:46.83 ID:DI71uPAp
僕の動画にのべ4000アクセスがありました
この場を借りてお礼を申し上げますm(_ _)m
約2ヶ月間で83動画をあげました 1.3本/日ペースでしたw
1本あたりの平均アクセス 48人/本
一日あたりの平均アクセス 67人/日
という結果ですね
皆様ありがとうございました
404login:Penguin:2013/07/27(土) 23:03:51.89 ID:M48+fhZP
池沼ってこわい
405login:Penguin:2013/07/27(土) 23:16:10.89 ID:KfEXwrKF
Ubuntu Edge、Macでも開発できるようにしてくれよ
Qt何だからできるだろ
406login:Penguin:2013/07/27(土) 23:29:04.06 ID:ZeabJxp3
sudo kyouichi
407login:Penguin:2013/07/28(日) 11:09:05.79 ID:M/PDlrT2
Tizenって本当に死んでるのか?(あまり興味はないが)
某有名な音楽レーベルの下請けをやっているが、大株主、提携先にNTTドコモがあるせいで、
このまえ、Tizen端末対応の検討を正式に打診された。

レーベルの上の方も、Tizen端末が発売されたとしてもごく少数になるのはわかっているが、
ドコモから発売されている端末で、サイトが見れない(サイトのレイアウトが崩れる)状況になっているのはありえない、とのこと。

まじめんどくさい
408login:Penguin:2013/07/28(日) 11:37:11.51 ID:DO4JhhT9
>>407
サイトだったら関係ねーよアホボケカス
アプリの相談だろ
409login:Penguin:2013/07/28(日) 11:40:01.15 ID:M/PDlrT2
>>408
いや、アプリじゃなくてサイト(スマートフォンサイト)の話。
たしかにTizen端末に内蔵されるブラウザがchromeベースなのかFirefoxベースなのかは
知らないが、既存のスマートフォン向けサイトのたいていの部分はちゃんと表示されるのだろうが、
ああいうレーベルサイトは狭い画面にこれでもかというぐらい情報を詰め込むので、
わずかでもずれるとすごい目立つ。

というか単純にテスト工程で端末テストする機種が増えるのがウザイ
410login:Penguin:2013/07/28(日) 11:49:47.60 ID:wn4ARSGk
うん?
商売じゃないのか?
稼がせてもらえよ。
411login:Penguin:2013/07/28(日) 12:54:15.22 ID:DO4JhhT9
>>409
アホだな。独自ブラウザエンジン乗っけてレイアウトが崩れるようじゃ、お前のサイトではなくTizenが非難されるんだよ。
412login:Penguin:2013/07/28(日) 14:13:09.67 ID:QOeEDU48
自社のページが開けないから売らないとか言って発狂するならしっかり直すように頼むなり、パッチ提供するなり、ページを直すなりすればいいのに。
413login:Penguin:2013/07/28(日) 14:44:35.39 ID:duja/pIy
料金上乗せしとけw
まあブラウザは死ねるな。HTML5ならどこでも動くYOという甘言に踊らされたツケだw

Firefox OSだって我らがUbuntuだってあることだし、
真面目に、対応はコストかかりますよ、きちんといただきますよと宣言しておかないと死ぬで
414login:Penguin:2013/07/28(日) 14:54:28.82 ID:vqAPEmqk
NTT関連の音楽レーベルのページが、docomo発売のTizenスマホで表示がおかしくなるから
関連会社のページがdocomo販売のスマホで表示できないなんて論外!ってことで、音楽レーベル
下請けの>>407の会社が、その音楽レーベルのページをTizen端末に対応させるという仕事を
打診されたってことだろ?

Tizenにお金は出してるけど、売れるわけもないし、パッチとか面倒なことはしたくない。けど、ちゃんと
表示されないページは企業イメージとしてよろしくない。ってことなんじゃね?

個人的には、プリンタにバックドアを仕込んだ samsungの手が入ったOSなんて怖くてつかえないけど。
しでかしたこともそうだし、対応の遅さも悪い意味で記憶に残ってる。
415login:Penguin:2013/07/28(日) 16:00:24.55 ID:wn4ARSGk
うざいうざいと言っても、
それが仕事なんだから…。
っていっても、確認する端末が増えるとしんどわな。
その分、収入が増えるのが当たり前なんだけど、
そうも行かない事情があったりすると苛つくわな。
416login:Penguin:2013/07/28(日) 16:26:41.80 ID:2bAgrKCf
そんなんは開発メーカーの仕事でレーベルの仕事ちゃうやろ
メーカーの開発費用負担をレーベルが担ってるなら便宜供与
利益供与で国税の査察が入って税金がっぽり取られるとこゃ
417login:Penguin:2013/07/29(月) 17:06:23.27 ID:DYQ4GUDU
くそ何で英語版のUbuntuフォーラムがメンテナンス中なんだ
グーグルのキャッシュがなかったら途方に暮れてた
キャシュで一応読めるけどめんどくさい
個人情報が漏れて騒動になってるらしいけどせめて閲覧だけはできるようにして欲しかった
418login:Penguin:2013/07/29(月) 17:09:26.15 ID:5lL1v0Md
>>417
慌てない、慌てない、一休み。
普及するまではmanを丁寧に読もうよ。
新しい発見がきっとあるよ。
419login:Penguin:2013/07/29(月) 19:03:51.12 ID:oyUOJmdM
そういう時はゆっくり僕の動画見てみるといいよw
特にアクセスが無い動画に秀作が多いんだが…残念(笑)
420login:Penguin:2013/07/29(月) 19:14:37.12 ID:coabfHSk
>>419
誰?
421login:Penguin:2013/07/29(月) 19:15:27.65 ID:H3sCmebD
コテつけろよ
422login:Penguin:2013/07/29(月) 19:37:01.49 ID:oyUOJmdM
423login:Penguin:2013/07/29(月) 19:43:45.69 ID:coabfHSk
>>422
僕って言われてもわからんからコテハンつけてよ。
424login:Penguin:2013/07/29(月) 20:41:59.97 ID:oyUOJmdM
あぁ・・・そういえばXMirの動画踏んでくれた方1人いらっしゃいました…w
踏み絵を踏んで改宗ですかね?(笑)
425login:Penguin:2013/07/29(月) 21:16:45.32 ID:aZe1yez+
いつのまにかシンパの交流掲示板になりそうだが
ここは,ubuntuの総合スレッドなんで
そこら辺バランスを大事にしていこう.
426login:Penguin:2013/07/29(月) 21:32:46.56 ID:oyUOJmdM
やはり皆さんVMware Playerに関しては興味あるんですね?
427login:Penguin:2013/07/29(月) 21:55:58.89 ID:XOEaH4hb
無いよ。自分で専用スレ立てて、そこでやってよ。
興味ある人だけ全部連れてって。
428login:Penguin:2013/07/29(月) 22:17:57.75 ID:coabfHSk
ここ使っていいよ。

VMware Part11
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/
429login:Penguin:2013/07/29(月) 22:23:57.27 ID:oyUOJmdM
使わせて頂いたけど、そのスレ氏んでません?
だって最後のカキコが僕だもの・・・(笑)
430login:Penguin:2013/07/29(月) 22:47:43.23 ID:coabfHSk
書き込んでればそのうち人が集まるよ。
がんばれ。
431login:Penguin:2013/07/29(月) 22:59:13.73 ID:ytFRfyeQ
選挙終わって特亜が自演荒らし始めたそうです
432login:Penguin:2013/07/29(月) 23:04:04.97 ID:r8cPV7Do
>>429
Twitter とか facebook とかでやってね。アクセスもその程度なんだし。
433login:Penguin:2013/07/29(月) 23:49:51.81 ID:iMu/9Tp9
昔からどうもdeb系とは肌が合わなくて避けてたんだが色々あって
ubuntu-serverを使おうと決心したんだがここ読んどけ的な参考に
なりそうなサイトってある?

一応自分なりにそれなりにLinuxの基礎は判ってるつもりです
ローカルでリポ鯖立てて10台以上のマシンに鯖として入れる予定
434login:Penguin:2013/07/30(火) 01:17:22.56 ID:xyJo913P
>>429
自覚あったんだなお前
435login:Penguin:2013/07/30(火) 01:27:10.63 ID:Zmvi7GC+
変な人が発生した場合は、関わらずに放っておくのが一番だからな。
なるべく書き込みしないようにする。
436login:Penguin:2013/07/30(火) 18:17:16.75 ID:X4FdVxTO
初心者スレでエスパー回答してきました(笑)
自分も通った道…w
437login:Penguin:2013/07/30(火) 18:27:55.41 ID:X4FdVxTO
SUSEスレの前々スレでの僕のカキコから引用w
うまくいった時2chにカキコしておくと、自分用のφ(..)メモメモにもなるね(笑)
438login:Penguin:2013/07/30(火) 20:59:44.10 ID:936AIdYn
んで、本スレも、Ubuntu Linuxという間違い名をいつ直すの?
439login:Penguin:2013/07/30(火) 21:22:48.72 ID:j27JbJbo
次スレ立てるとき。
440login:Penguin:2013/08/01(木) 00:40:53.78 ID:Lp6WxX+O
>>439
どうせうっかりスレタイコピペして番号だけ変えてしまうのだから
悠長なこと言ってないで、いまでしょ(やや旬杉)とか言って欲しかったな

おい>>1
とっとと削除依頼して、立てなおしてこいよ

ダ−ッシュ!

ついでにジュースとお菓子も忘れるなよwww
頼んだぞパシリの>>1くんwww
441login:Penguin:2013/08/01(木) 00:46:25.88 ID:qVsr+XQb
何言ってんだ。
442login:Penguin:2013/08/01(木) 02:58:22.62 ID:K2G0439k
443login:Penguin:2013/08/01(木) 11:21:23.74 ID:Hv/GX4qb
FAQかもしれないけど、教えて。
$ lsb_release -d
Description: Ubuntu 12.04.2 LTS
$ uname -r
3.5.0-37-generic
$ dpkg -l linux-image*quantal | tail -1
ii linux-image-generic-lts-quantal 3.5.0.37.43 Generic Linux kernel image
という風にkernel 3.2じゃなくて3.5を使っています。
で、3.5のkernelのソースを入れようとしたのだけど、
$ apt-cache search linux-source
linux-source - Linux kernel source with Ubuntu patches
linux-source-3.2.0 - Linux kernel source for version 3.2.0 with Ubuntu patches
3.5用のソースが見あたりません。
私は何か勘違いしていますか?
444login:Penguin:2013/08/01(木) 12:07:09.55 ID:WjFaaSJt
荒らしの報復とかあるから、マジで窓板荒らすのやめてほしいわ。

184 ?? 186: 名無し~3.EXE [sage] 2013/07/29(月) 21:50:51.87 ID:yhJ8MCpk (1/3)
外付けHDDにインストール出来ないとは不自由なOSですなぁ。

191 ?? 192: 名無し~3.EXE [sage] 2013/07/29(月) 22:37:59.24 ID:yhJ8MCpk (2/3)
>>186
それなら何の問題もないだろう。
千円未満のHDDケースと裸のHDDを買ってきて安上がりの外付けHDD作って試せば良いのだから。
問題が発生すると面倒なら、内蔵HDDを外しとけば良いし。
外付けHDDを言ったのはそんな利点を生かせるかと言うことだったのだが。
で、そんなインストール形態本当に選べるの?

194: 名無し~3.EXE [sage] 2013/07/29(月) 22:48:13.32 ID:yhJ8MCpk (3/3)
>>192
ということですよね。
正規版が出たところで、箱買いしたWindows 8.1を外付けHDDにインストールして、異機種は無理としても、同程度の構成のPCで動かせればユーザーの利益にかなう。
だけど、Windowsライセンスは結局のところマシンに紐つけされるみたい。
そんな理解でよろしいのかな?
445login:Penguin:2013/08/03(土) 14:56:03.67 ID:pdF61nXk
Ubuntu 13.10 大掛かりなアップデートで現在脂肪厨です…w
446login:Penguin:2013/08/03(土) 18:45:53.29 ID:YPqyz6y/
なんとなく開発版いれてるけど、特に不具合報告とかする気ないぜ
画面を眺めたりウィンドウをクリックしてるだけなのになんか俺働いてる感あるわー
次期版は開発途上だけあってCPUごりごり使うわアップデートがかさむわでなんか俺苦労してんなー

あ、dailymotionに新しい動画アップしときましたよー

っていういつものキチガイVMwareインストール厨はいい加減氏ねばいいのに
447login:Penguin:2013/08/03(土) 19:16:32.80 ID:coNzdj/X
蚊ノニカルがubuntuで何をやろうとしているのかがもう明らかな状況でまだ使ってる奴がいるのか
448login:Penguin:2013/08/03(土) 19:35:28.75 ID:NpzoHMkZ
お前に言われる筋合いはどこを探しても無い
449login:Penguin:2013/08/03(土) 20:10:36.29 ID:DZomdCna
まあ、こういうキチガイが使わなくなってくれるのは嬉しいからな。
450login:Penguin:2013/08/03(土) 20:41:40.30 ID:L5McG7O/
>>447
ubuntuより安定して普及しているディストリがあったら乗り換え考えるけど
現実にそういうモノがないのでubuntu使ってるだけ
便利であり安定してればアフィとか多少の事は気にならないな。
451login:Penguin:2013/08/03(土) 22:22:47.21 ID:esfisvb6
実はいいやつだよな
俺なら高みの見物
452login:Penguin:2013/08/03(土) 22:36:24.21 ID:agTEohzR
>>450
大海を知らずってか ?
453login:Penguin:2013/08/03(土) 22:42:40.55 ID:mCBZreiS
大海では何が流行ってるの?
454login:Penguin:2013/08/03(土) 23:41:49.71 ID:YPqyz6y/
レス乞食に餌付けしない
455login:Penguin:2013/08/03(土) 23:43:35.92 ID:YPqyz6y/
この手のレス乞食は放置しましょう
456login:Penguin:2013/08/04(日) 00:11:56.53 ID:ZlBDCSuC
わんわん!dvorak配列難しいわん!
457login:Penguin:2013/08/04(日) 07:52:00.61 ID:6qK3FCB6
あの〜、今更だけど、ubuntuでオンライン検索すると、その検索した用語なりが、アマゾンとかの他社に
送られてるんだよね。でも、グーグルで検索しても、ヤフーで検索しても、ビーイング?で検索しても、
何某ら、その検索用語やらは、彼らが再利用してるよね。
ubuntuはそんなにスパイウェアなんだろうか?・・自分は情強では無い。みなさんは、今更だがどう思う?
458login:Penguin:2013/08/04(日) 08:03:17.74 ID:L74ixCtM
Amazonの検索結果に単に自分とこのアフィリIDつけて飛ばしてるだけなんじゃないの?
459login:Penguin:2013/08/04(日) 08:12:09.86 ID:6qK3FCB6
Dashで検索しなけりゃ良いだけの様な気もするけど、どうなんだろう?
Dashで検索なんて、みんなするのかな?
460login:Penguin:2013/08/04(日) 08:18:38.55 ID:z/tAJkPP
ローカルファイルの検索もamazonに送られることが問題らしい。
461login:Penguin:2013/08/04(日) 08:25:49.30 ID:lVKKBG89
なるほど。
Linuxなんだから、findコマンドで検索すれば良いのにね。
462login:Penguin:2013/08/04(日) 08:28:01.01 ID:z/tAJkPP
>>459
Dashの検索は慣れたら便利だよ。アプリの起動も検索でするわ。
検索したいファイル名が分かっていたらファイルブラウザより早いし。
463login:Penguin:2013/08/04(日) 08:37:40.66 ID:6qK3FCB6
なるほど。で、その結果がアマゾンなりに流れると・・。
まあ、ブログに広告が入る様なもんかな〜。
464login:Penguin:2013/08/04(日) 08:41:37.58 ID:OCIS79HF
え、そんな状態のままUbuntu使ってるの?
嘘でしょ、自由にいじれるのに

DashどころかUnityも使いたくない
465login:Penguin:2013/08/04(日) 08:50:57.09 ID:6qK3FCB6
素のubuntuで使ってる。Dashは要らんが、unityは好きなんで。
466login:Penguin:2013/08/04(日) 09:09:10.50 ID:LISMOEm2
12.10からだっけ?
データが送られるの。
でも手動で解除できるんでしょ。
467login:Penguin:2013/08/04(日) 09:35:37.57 ID:DUJ8qRAV
そもそもインターネットで完全にプライバシーが守られると思ってるの?
Windowsなんか誤認逮捕されちゃうし、
googleなんかもっと危ない。
468login:Penguin:2013/08/04(日) 12:27:25.36 ID:0828WU3F
>>457
RMSが言った事に過剰反応しているやつが騒いでるだけ
そういうやつに限って、LINEとか普通に使ってるんだろう
469login:Penguin:2013/08/04(日) 13:06:23.67 ID:L74ixCtM
まあ、検索してみないとそのキーワードが
ローカルにあるのかAmazonでみつかるのかわからないから、
すべての検索サービスにクエリ投げるわな。
470login:Penguin:2013/08/04(日) 18:15:55.13 ID:bXTVzIFQ
>>463
アマゾンなり に漏れるのは検索クエリーだけじゃん。
471login:Penguin:2013/08/04(日) 18:36:24.79 ID:6qK3FCB6
そなのね。自分は情弱気味だから。汗
じゃあ、それほどスパイウェアでも無いよな〜。
472login:Penguin:2013/08/04(日) 19:25:31.03 ID:z/tAJkPP
アドレス帳に「太郎さん」という人を登録していたとしよう。
dashでアドレス帳の太郎さんと検索したらamazonに「太郎さん」というクエリが伝わるわけだ。
もし、検索クエリが「太郎さん」ではなくメールアドレスや電話番号だったとしたら・・・・
ちょっとまずいかな
473login:Penguin:2013/08/04(日) 19:28:43.90 ID:++bq0uH2
え、Ubuntuってそんな個人情報まで収集してんの?
ただより高いものはないってこういうことなのか
474login:Penguin:2013/08/04(日) 19:49:17.37 ID:CoWOrOaC
ハゲ などと検索したらお前がハゲだということが伝わり
育毛剤などの広告がバンバン出るようになるだろうな
通院歴や性癖などデリケートな問題も十分個人情報

>>473
問題なのはUnityのAmazonアフィレンズなので
自分でGNOMEやKDEに切り替えるか
最初からUbuntu GNOMEやKubuntuなどを使えばいい
475login:Penguin:2013/08/04(日) 19:51:15.40 ID:bXTVzIFQ
Windows 8.1にも同じ機能があるから、無料アップデートほど高いものはないってことはよくわかる


UnityもWinも設定でオフにできるけどな
476login:Penguin:2013/08/04(日) 21:14:48.53 ID:2dwM9Yya
自分に関係ある広告が出るのはありがたいな
477login:Penguin:2013/08/04(日) 21:21:44.60 ID:CoWOrOaC
その情報がSuicaよろしく転売されるんだな
478login:Penguin:2013/08/04(日) 22:14:22.65 ID:Np5fhl1l
ソフトウェアセンター開いて lensとかscopeで検索して片っ端からそれらしいもんを削除すりゃあ大丈夫
479login:Penguin:2013/08/04(日) 22:26:02.74 ID:Jk9tTrBr
このスレの住民は$ sudo apt-get remove unity-lens-shopping も実行できないのか
480login:Penguin:2013/08/04(日) 23:04:20.91 ID:0828WU3F
デスクトップ向けのディストリビューションとして、インストール後にコマンド操作で無効にさせるのは適切じゃないね

システム設定→プライバシーから
Dashで検索するとき:
オンラインの検索結果を含めるがデフォルトでオフになる様にするか
インストール時に選択させるべきだろう
481login:Penguin:2013/08/04(日) 23:46:54.91 ID:xgg7A1wb
デフォルトでインストールされるのはゲスいよな
windowsでありがちな行儀の悪いソフトが下の方に小さい文字で

レ はい。google chromeをインストールします。規定ブラウザにします。

とかやってるのと同じゲスさがある
482login:Penguin:2013/08/05(月) 00:27:37.86 ID:WhvAhi8F
クリックするだけで外せる分、コマンド叩かなきゃならんよりはるかに良心的だな
483login:Penguin:2013/08/05(月) 00:31:48.47 ID:MXLR2Cc9
確かにあれは下水w
484login:Penguin:2013/08/05(月) 00:43:03.00 ID:VQ7SOUUd
そういうのは規定ではチェックを外しておくべきだと思うんだが
Unityもインストール時に、ユーザーに選択させればいいのに。
GNOME 3になってから設定センターが使いにくくて困る。アップデートのたびに低機能になってるしGNOME死ね
485login:Penguin:2013/08/05(月) 00:48:19.93 ID:+YwjqV8c
chromeならどうせ使うからまだいいよ
Askツールバーとか絶滅して欲しい
486login:Penguin:2013/08/05(月) 05:25:46.59 ID:XXAiDb6L
>>473
お前さん情弱だなあ。
googleだってパスワードを入れてリターンすれば、
それがネットの共用辞書に登録されるし、
Windowsじゃ知らないうちに遠隔操作や踏台になる可能性もある。
またWinnyやWinMXみたいなWindows特有のファイル共用ソフトを使うと、
知らないうちに著作権侵害の疑いで逮捕される事もある。
まあ常習者はプロバイダーから注意されたら、
それに従う事だな。
487login:Penguin:2013/08/05(月) 09:41:15.58 ID:bcbZhXJA
なんか知ってる言葉をいろいろ並べてる割には
実は何ひとつわかってないって感じがいいねw
488login:Penguin:2013/08/05(月) 11:33:47.75 ID:lSEsmm9U
>>486
> Googleだってパスワードを入れてリターンすれば、
> それがネットの共用辞書に登録されるし、

英単語の辞書機能なんて存在しないわけですが…
GoogleIME for Englishなるものが存在するとでも思ってるんですか?
489login:Penguin:2013/08/05(月) 12:33:14.68 ID:KZYW/MH0
>>488
単発の情弱が2匹釣れました(笑)
ちなみにgoogle 危険性でぐぐってみな。

http://matome.naver.jp/m/odai/2136410101447584001
490login:Penguin:2013/08/05(月) 13:09:55.75 ID:GNAEoifx
君のいうgoogleの危険性に関しては了解した。
で、それがunityのamazonアフィとどういう関係があるんだい?
491login:Penguin:2013/08/05(月) 14:53:30.13 ID:Wyw/qVsY
Googleが似たようなことやってんだから、また、まさかGoogle使ってないなんてないだろというんだろう

他がやってんだからとかどうとうか関係無く、それなりに信頼できるとこに知られちゃマズいことってなんだろ、
というのと、そのそれなりに信頼できるとこに知られ2chでいうとこの「特定」されるほどの重要人物なんて自意識過剰だろと思うw

まあ、それなりに信頼できるとこってのは企業体であって、そこに居る中にアホがいる可能性もなきにしもあらずだが、そんなの気にしてどうすんのとも思う
492login:Penguin:2013/08/05(月) 15:56:15.29 ID:VQ7SOUUd
また始まった
誰かの誤読を誘おうとしてるだけのいつもの暇人オオカミ少年達

>>447
これか
http://www.indiegogo.com/projects/ubuntu-edge
493login:Penguin:2013/08/05(月) 15:59:48.99 ID:Wyw/qVsY
修飾子をつけまくらなきゃならない心情というのだけはわかるw
494login:Penguin:2013/08/05(月) 16:08:05.31 ID:WhvAhi8F
Ubuntu Edge、資金集まるも勢い低下
ttp://news.mynavi.jp/news/2013/07/30/173/
495login:Penguin:2013/08/05(月) 16:18:07.29 ID:VQ7SOUUd
アフィリエイトなんてユーザーには全く影響ない部分だし
Amazonアフィなんておまいらの教祖だって昔からやってることじゃん
MSはIEとBingサーチで、Appleは‥‥‥Safari‥‥‥いやAppleはやってないようだが
Windows 8.1の無料アップデートでオンライン検索が統合されたから、
従来のバージョンではローカルのみだった検索ボックスに
外部サービスの検索結果が表示されて検索クエリー駄々漏れ(笑)とか情弱が騒ぎまくる問題は
クラウド統合とスマート化の流れから言うと時代の流れなんだろうな
496login:Penguin:2013/08/05(月) 16:24:19.87 ID:VQ7SOUUd
マイナビの後藤大地とインターネットコムのSean Michel Kernerはニュースサイトと自身のブログを混同してるんじゃないかと思う
特に後藤大地は日本を代表するIT音痴だと思う
497login:Penguin:2013/08/05(月) 17:18:37.11 ID:mkttDQId
気になるんだったらsnifferでも仕掛けてどんなパケット送っているか調べてみたら?
面倒くさそうだけど。
498login:Penguin:2013/08/05(月) 18:50:49.90 ID:VQ7SOUUd
そんなことせんでもソースコード読めばいいじゃん
499login:Penguin:2013/08/05(月) 19:20:44.86 ID:asY5+g7U!
ソース読むほうが楽とな?
500login:Penguin:2013/08/05(月) 19:50:57.01 ID:nSVz7PYv
wireshark眺めるのが一番楽
501login:Penguin:2013/08/05(月) 20:35:14.93 ID:L5ltqQlW
じゃけん、インターフェースがwiresharkに対応してない人は # tcpdump -i [interface name] -w [file name] でパケットを根こそぎ保存してwiresharkで見ましょうね〜
502login:Penguin:2013/08/05(月) 21:19:46.38 ID:EJ9tGweb
自分が流した個人情報をwiresharkで見てどうすんの?
503login:Penguin:2013/08/05(月) 21:27:19.07 ID:Sm5EErrn
いままでどういう情報がどこに流れているかろくに知りもしないまま適当な議論をしていたから
ちゃんと確認しようという流れなのでは
504login:Penguin:2013/08/05(月) 21:59:30.58 ID:VQ7SOUUd
どういう情報が流れてるのかは把握してるよ
つーか2chの会話を議論と呼ぶ奴は頭おかしい
505login:Penguin:2013/08/05(月) 22:07:42.87 ID:asY5+g7U!
誰かさんのほうがよほど頭おかしいと思うわ
506login:Penguin:2013/08/06(火) 00:07:29.22 ID:jAyZu4qb
そうですわたしがパーでんねん
507login:Penguin:2013/08/06(火) 01:55:24.02 ID:zDyzwgbO
懐かしい
508login:Penguin:2013/08/07(水) 03:06:00.87 ID:sXn6FMzo
現状の13.10でWine1.6とGoogleアースがインスコできない事象は
機種・環境依存ではなく一般的なバグってやつですか?( ̄ー ̄)ニヤリ

Wine1.4だと入るけど、Jane Styleの文字確定消失バグがうざいw
なんとかして欲しいなWine1.6 or 1.5
509login:Penguin:2013/08/07(水) 03:17:33.33 ID:cVP0Z/EI
508の頭が悪い、まで読んだ
510login:Penguin:2013/08/09(金) 02:48:34.43 ID:LtSIJA2r
Phoronixサイトによるとカーネル3.10は2年の長期サポート確定だそうですね
今の段階でも非常に安定してる様な気がします
ロードアベレージも非常に低いです Ubuntu13.10とFedora19での感想です( ̄ー ̄)ニヤリ
511login:Penguin:2013/08/09(金) 10:47:07.18 ID:xChEmIc4
>>508
Linux版入れればいいじゃん
一頃の、フォント入れないと駄目だとか、パッチあてなきゃいけないとかいう問題も解決して良くなってるぞ
512login:Penguin:2013/08/09(金) 10:48:44.37 ID:xChEmIc4
ごめん
WineでWindows版のGoogle Earthを入れると勝手に読み違えてた
513login:Penguin:2013/08/09(金) 10:53:07.30 ID:LtSIJA2r
>>511
13.10で最近ia32-libsパッケージが廃止(置き換わった)らしくそれも現状できませんw
アースがインスコできない理由もそれですね
514login:Penguin:2013/08/09(金) 11:21:06.06 ID:LtSIJA2r
非常におなじみのワンダーワールド状態ですね 13.10の現状は…
515login:Penguin:2013/08/09(金) 13:47:33.71 ID:LtSIJA2r
>>508
現状報告動画あがったみたい
516login:Penguin:2013/08/09(金) 14:01:40.35 ID:f2vdeR44
自演が雑すぎだろwww
517login:Penguin:2013/08/09(金) 14:55:56.01 ID:6GgI/mv9
自演ということにしたいのですね

 ヘ_ヘ
ミ・・ ミ  
(   )〜
518login:Penguin:2013/08/09(金) 15:15:44.99 ID:L6BVOG4Y
あっ、ヘミ猫だ。
519login:Penguin:2013/08/09(金) 16:11:54.56 ID:WrO4kvg5
voidか
520login:Penguin:2013/08/09(金) 18:43:32.61 ID:xChEmIc4
>>513
ほんとだ
raringまでしかない
http://packages.ubuntu.com/ja/raring/ia32-libs

Wineは一応リポジトリにあるパッケージだから、そのうち対応してくれるだろうけど、Google Earthはどうだろうね
Chromeのlibudev0問題はわりと対応早かったから期待したいところだが、Google Earthはどうだろうね。
今回もリリース版の1ヶ月前位になったら、Daily Buildから入れようと思うけど、その頃までに対応してくれるといいな
521login:Penguin:2013/08/10(土) 10:21:12.16 ID:7FRDZ6K4
お盆休みですね…w
皆様、とりあえずご苦労様でした(笑)
01.orgのUbuntu13.04対応の
Intel(R) Linux* Graphics Installer version 1.0.2のインスコ動画来てない?( ̄ー ̄)ニヤリ
522login:Penguin:2013/08/10(土) 14:26:28.56 ID:7FRDZ6K4
SNAアクセルが無効になったみたいだな(~_~メ)
あがったのかな?w
523login:Penguin:2013/08/10(土) 15:38:54.64 ID:6w4OwS5s
インストール厨乙
524login:Penguin:2013/08/10(土) 15:54:34.22 ID:7FRDZ6K4
UXAが有効化される証明動画来ましたか?w
525login:Penguin:2013/08/10(土) 15:57:39.21 ID:tcyt1moh
どうでもいい
526login:Penguin:2013/08/10(土) 16:09:42.33 ID:7FRDZ6K4
やはり皆さんは裏付けのある事実がお望みなんですね?
妄想や推測はいらないと・・・( ̄ー ̄)ニヤリ
527login:Penguin:2013/08/10(土) 16:22:22.58 ID:6w4OwS5s
裏付けのある本格的な運用に興味あるけどインストールは誰でもググったら出来るので
インストールして、こんな感じで動いてます、という動画は要らないです

あと、ベンチマークしたら、こんなんでした、という動画も要らないです

そのようなベンチはインストールしたマシンにも拠るので参考にならないからです

マシンの型番書いても、どのようなメーカーのパーツで構成されてるか仕様がないからです
528login:Penguin:2013/08/10(土) 16:28:40.17 ID:7FRDZ6K4
何回もdmesgやlspci lsusb晒してるじゃん( ̄ー ̄)ニヤリ
529login:Penguin:2013/08/10(土) 16:45:58.50 ID:dYCKZcXs
/etc/X11/xorg.conf
辺りに
Section "Device"
Identifier "Intel Graphics"
Driver "intel"
Option "AccelMethod" "sna"
EndSection
を追記してあとは二度と書き込まないでください
530login:Penguin:2013/08/11(日) 13:46:34.71 ID:picp2ML0
Ubuntu13.10ホストで2重仮想のPlayer on Playerらしいね?
2重仮想の窓8.1がサクサクのところを見ると、里奈ホストのPlayeが
創造wする仮想マシンポテかなり高くね?(笑)r
531login:Penguin:2013/08/11(日) 14:27:25.58 ID:sO55GLlD
素人ですまんが、2重仮想にして、何の意味があるの?
よく分からんのだが??謎&汗
532login:Penguin:2013/08/11(日) 14:41:38.57 ID:picp2ML0
理由は上に書いてるでしょ?w
533login:Penguin:2013/08/11(日) 17:04:39.96 ID:FMQGhY4Z
もう誰かほんとに子供のハイハイとか三輪車乗ってる動画載せちゃえよ
534login:Penguin:2013/08/11(日) 17:24:22.77 ID:tDIRFa9v
>>532 悪いけど、全く理解不能だし、みんなうんざりしてるんだけど。
535login:Penguin:2013/08/11(日) 17:25:26.02 ID:pca3zQty
ここで飼ってくれて助かる
536login:Penguin:2013/08/12(月) 12:35:49.02 ID:o0A2QwW5
もう、ずっと隔離よろ
537login:Penguin:2013/08/12(月) 13:45:01.14 ID:3G2y9ad0
ダメだった。もう他所で暴れてる。呆
538login:Penguin:2013/08/12(月) 13:46:20.70 ID:lm7yL2HO
Ubuntuの心得で「Ubuntuのアップグレードは盆と正月にしろ」というのがあるので、
どうしようか迷い中。
$ lsb_release -dc
Description: Ubuntu 12.04.2 LTS
Codename: precise
539login:Penguin:2013/08/12(月) 17:37:07.97 ID:J/01JTx3
12.04.3 はあと2週間ぐらいだっけ?
アップグレードするのは 12.10 ? 13.04 ?
540login:Penguin:2013/08/12(月) 20:34:46.20 ID:rhdJmtik
>>538
14.04まで待っても良いんじゃない?
541login:Penguin:2013/08/13(火) 00:42:08.82 ID:p9rAKknD
unityからfluxboxに乗り換えたら軽快すぎてわろた
今まで何やってんだ俺
542login:Penguin:2013/08/13(火) 00:47:56.37 ID:uGPtKDvy
>>538
残念だが13.04からお盆と正月の法則は廃止なんだ。
543login:Penguin:2013/08/13(火) 01:59:12.21 ID:dvJVxjtf
だよな、LTSをメインに使う人の法則だろうね。
人柱はすぐに、新しもの好きはゴールデンウィークに、時間のない人はお盆に、
慎重な人は正月に。
544login:Penguin:2013/08/13(火) 06:32:12.80 ID:TQ5hfKqK
本当なら今頃はWaylandで阿鼻叫喚の地獄絵図が展開されていたはずなのに。
つまらん。

ああGIMPのデグレード早く直してください。範囲選択で大きさのピクセルの表示と
入力指定ができないからトリミング時に非常に不便。いちいちLTS立ち上げるのが
面倒くさい。

あとiBusMozkで入力がチャタリング起こしたようになるのも。LibreOffice Writerで
物書きの仕事してるから、現象が出るとキーボード叩き壊したくなる。
545login:Penguin:2013/08/13(火) 06:51:13.37 ID:OwzM6pDe
仕事なら素直に、Win使ったら〜?
546login:Penguin:2013/08/13(火) 07:04:38.41 ID:Wp6BVLjk
>>545
乗っとりウイルス感染が怖い。
547login:Penguin:2013/08/13(火) 07:44:58.25 ID:TQ5hfKqK
IT土方崩れだからウィルスは別に怖くない(面倒くさいけど)が、その元の
仕事でほとほと嫌になったからWintelは使わないことにしている。

ちなみに今はGIGAママンにX6 1055T+HD5670にubuntu入れて使ってる。
Macが「Intel入ってる」になって以来、Macも使えずに困っていたんだが、
そろそろiPadが使えそうになったのでこの冬には買い足そうとも思ってる。
548login:Penguin:2013/08/13(火) 07:55:54.00 ID:T4/mNLaz
お好きにどうぞ
549login:Penguin:2013/08/13(火) 08:26:51.99 ID:RK2fDNeb
13.10でカーネル3.11きてる?
550login:Penguin:2013/08/13(火) 10:22:43.94 ID:EhmhOYQy
>>544
> 物書きの
Emacsとかテキストエディタじゃだめなの?
斜体や太字が必要なら<i></i>や<b></b>などでマークしておけばOKでは。

あと、物書きなのにATOK X3じゃないの?
551login:Penguin:2013/08/13(火) 10:37:26.89 ID:JHmk7oNS
>>550
なんでもテキストエディタで済ませたくなる気分はわかるけど、仕事としてやってるなら
相手側が受け入れられない非標準的なファイル形式はなかなか使えない。
GIMPも使ってるようだし、単なる文章書きってよりも画像込で何かやってんじゃない?

この板で言うのもあれだけど、キーボードクラッシャーになるくらいなら…とは思うけどね。
552login:Penguin:2013/08/13(火) 11:25:06.65 ID:cjDHiH0D
キーボードクラッシャーw
これか
http://www.youtube.com/watch?v=Dfnyt61EoHk

>>542
非LTSのサポート期間が短くなったからお盆と正月じゃなくて、お盆だけ
しかも、偶数年のお盆ってのが妥当かな?
553login:Penguin:2013/08/13(火) 13:07:26.24 ID:TQ5hfKqK
>>550
LibreOffice Writerを使ってるのは、ぶらさがり禁則付きの一行文字数指定と
物理行数が表示できる(原稿用紙的な使い方ができる)エディタがlinuxには
ないから。今、全体や章のどのあたりまで書いているかが一目で判る機能が
欲しい。縦書は清書や推敲の時には欲しいが、まあざくざく書くときにはいらない。

ATOKを使ってないのは、昔のOSについてたFEPやIMを長らく使ってて、短い
単語で変換/確定する癖がついちゃってるもんで、別にそれほど変換効率は
いらないからMozcでいいやって感じ。

>>551
それどころか相手が古い一太郎使ってたりするもんで、LibreOffice Writerで
整形された形で書いた原稿を、一旦LeafPadにコピペして、CP932(+CRLF)で
セーブしてからメール添付するという面倒くさいことをしている。おまけに
ThunderBirdでメール添付したテキストファイル名が長いと文字化けするし。

結局はまあ、素直にWindowsを使っとけって話だがwww
554login:Penguin:2013/08/13(火) 13:40:57.19 ID:BQIovNKe
>>553
旧バージョンの一太郎なんか使っている奴をぶん殴るのがまずやるべきことだと思う
555login:Penguin:2013/08/13(火) 13:41:55.78 ID:y4vFmmxr
>>553
writerから直接テキストに書き出せるよ。
保存オプションの text encoded がそれ。
そこを選択すると edit filter setting がアクティブになるから、
チェックを入れて保存しようとすると、文字コードと改行コードが選べる。
556login:Penguin:2013/08/13(火) 13:50:11.85 ID:lpY/hmSt
エロエロ大変なんだね。物書きも。
じゃ、俺はマスカキするわ。
さいなら。
557login:Penguin:2013/08/13(火) 14:18:30.69 ID:EhmhOYQy
>>553
一太郎 for Linuxが今のUbuntuで動けばいいね。
発売当時は問題なく動作していたけど、この前に試したら駄目だった気がする。

> ぶらさがり禁則付きの一行文字数指定と
> 物理行数が表示できる(原稿用紙的な使い方ができる)エディタがlinuxには
> ないから。
とりあえず、Emacsに謝って。
558login:Penguin:2013/08/13(火) 14:27:58.08 ID:gkVdkCzo
3.11 VM mod.fin. w
559login:Penguin:2013/08/13(火) 20:07:49.18 ID:IRUPaC79
>>555
うーん、「保存オプションのtext encoded」から見つからん。まあ探してみる。

>>557
それ良く言われるんで調べたら、どうやらマクロ(mode?)があるみたいなんだけど
見つからなかった。ひょっとして最近、また新しく出てきたのかな?viのはいちいち
手動で整形しないとダメみたいなんでめんどくさい。

あとEmacsはmuleの時代に使ってたことがあって、コーディングからメール書きまで
あれ一つでやってたけど、どうも癖があってなあ。小指が痛くなるwww

じゃあスレチになってきたんで仕事します。
560login:Penguin:2013/08/13(火) 21:13:01.65 ID:JHmk7oNS
>>559
めっちゃ昔、muleの時代からずっとある。
Emacsと合流したころに少しおかしくなってたけど・・・

細かくは忘れたけど、kinsoku-なんちゃら-alist あたりのリストに色々設定するはず。
細かいところは、describe-variablesか、なんかその辺でw
でも設定がややこしすぎて、オフィススイートの気楽さには勝てないな。
561login:Penguin:2013/08/13(火) 22:04:09.52 ID:y4vFmmxr
>>559
日本語ファイルを入れてみた。
符号化テキストというのがtext encodedだった。
これじゃ、ぱっと見わからない……
562login:Penguin:2013/08/13(火) 22:17:27.57 ID:uGPtKDvy
日本語フォーラム辺りでLibreOfficeの翻訳について相談してみればどうでしょう。
あわしろいくや氏が日本語翻訳チームの責任者だから何かはんのうあるかもよ。
563login:Penguin:2013/08/18(日) 11:10:16.80 ID:xhMRyGXG
ubuntu edge は多分資金が集まらなくて中止だね。
残念だなぁ。性能と価格の面でもすごく魅力的な製品だと思うんだけど。

http://www.indiegogo.com/projects/ubuntu-edge
564login:Penguin:2013/08/18(日) 11:43:23.51 ID:Ib7sdsiy
>>563
ちょっと先鋭的すぎたのかな。
集めた金額が、大雑把に 10,000,000ドル+ ってピリオドとコンマを勘違いしてるのかと思ったわ。
1000万ドルっていくらだよ。10おくえん???
今回はお金集めできないだろうけど、この実績を見て、大手メーカーもこのスマホ?PC?を開発
してくれればいいんだけどな。
565login:Penguin:2013/08/18(日) 13:05:41.34 ID:ErPNvetp
OSに金払いたくないからという理由でUbuntuを使うようになった層には
訴求力が無いんじゃないかねぇと安直に思う
566login:Penguin:2013/08/18(日) 14:42:02.88 ID:C1isHtEF
単純に3200万ドルって目標金額に無理があっただけかと
クラウドファンディングの史上最高額が「Pebble E-Paper Watch」の1026万ドル
Ubuntu Edgeはそれと並ぶ1100万ドルを獲得したわけだから、決して「集まりが悪い」という話ではないと思う
567login:Penguin:2013/08/18(日) 18:19:00.12 ID:7FU5+s2l
なるほどな分析
568login:Penguin:2013/08/18(日) 20:57:50.77 ID:zZVg2m6/
OSにお金と言うより
今回はOSを乗せるハードのための資金だという事だと思ったけど
人の捉え方はそれぞれなんだね
569login:Penguin:2013/08/19(月) 01:17:24.94 ID:mEzEbklI
>>568
>>565の書き込みを
「OSにお金を払わないUbuntuユーザーには、695ドルの端末は高い」
と言ってるように自分は捕らえたんだが・・・・
570login:Penguin:2013/08/19(月) 03:10:52.38 ID:qFmdG8YS
まあな、iPhone買うしな。
おもちゃにしては高いかもな。
571login:Penguin:2013/08/19(月) 05:12:01.33 ID:1EHs3WKV
>>570
iPhoneなんか買うのはテレビに影響される犬厨位だぞw
572login:Penguin:2013/08/19(月) 06:10:12.74 ID:qFmdG8YS
じゃあ、泥でもいいがな。
573login:Penguin:2013/08/19(月) 08:47:07.51 ID:QppJVNmk
Androidが出る前の話だったらまだ勝算はあったかもね
574login:Penguin:2013/08/19(月) 10:57:53.85 ID:UayXADrH
スマフォなんてどんだけ便利なアプリがそろってるかが勝負だよな
apple=クリエイティブ関連、ゲーム
android=ゲーム
UbuntuEdge=クリエイティブ関連
みたいなアプリが多いイメージ
575login:Penguin:2013/08/19(月) 11:16:58.63 ID:mEzEbklI
iphoneはクリエイティブ関連のアプリが多いのか・・・・・
やっぱり何か作る作業をするならマウス、キーボードが欲しいわ。
576login:Penguin:2013/08/19(月) 14:33:52.65 ID:tlGwrQy5
ちょうどUbuntu Edge のことをぼんやり考えていたのだが、
自分は客先で作業することが多いので、自分のPCを電源付けっぱなしにしておいて、
客先からリモートデスクトップで家につないでいるのだが(客先から外のネットワークに出ることは許可が出ている)、
それでも操作がしにくい。
とはいえiphone、Android端末には、デスクトップ用のアプリケーションは入れられない。
こういうとき、Ubuntu Edge を持ち歩ければ、電車の中ではスマートフォンとして使い、
出先や家に着いたら液晶とキーボードをつないで、PCとして使えればいいなと思った。

Ubuntu Edge 、中止になったのか。残念。
577login:Penguin:2013/08/19(月) 14:42:38.68 ID:IR44iHY1
Ubuntu 13.10、Chromeのデフォルトブラウザ化見送り
ttp://news.mynavi.jp/news/2013/08/13/108/

Ubuntu Friendly、終了
ttp://news.mynavi.jp/news/2013/08/17/026/

JabriOS、UbuntuベースからFreeBSDベースへ転換
ttp://news.mynavi.jp/news/2013/08/18/015/

>>576
値下げじゃなくて中止?
578login:Penguin:2013/08/19(月) 14:47:18.33 ID:6kpf0OIF
あと3日で2千万ドルは無理だろ
579login:Penguin:2013/08/19(月) 14:48:12.42 ID:6kpf0OIF
あ、スマンageちまった
580login:Penguin:2013/08/19(月) 14:50:58.95 ID:IR44iHY1
ぎりぎりになればシャトルワースがポンと出すんじゃねーの
宇宙旅行でスッカラカンならご愁傷様だけど
581login:Penguin:2013/08/19(月) 18:03:01.53 ID:UayXADrH
残りはこのスレにいるやつで割れば大丈夫だろ
582login:Penguin:2013/08/19(月) 18:17:14.65 ID:HdEogvs+
現金350万しか残っていません><
583login:Penguin:2013/08/19(月) 18:18:09.31 ID:8u+9fkVm
gimpとかinkscapeとかblenderがまともなパフォで動くならほしいな
あとnexus7でもgoogleドキュメントの編集が無理ぽだから
officeもほしい
584login:Penguin:2013/08/19(月) 18:34:11.92 ID:6HlgKVcI
>>581
そういえばこのスレ(2ch)にそういう力があると思い込んで、他でやれっても2chに執着するヤツってのはチラホラいたな
そういうヤツの力の見せ所だなw
585login:Penguin:2013/08/19(月) 18:35:26.97 ID:xeZNiTEG
Androidとのデュアルブートは、能力不足を補うものではなくて
google先生に配慮した政治的駆け引きだろ?
そこまでしたのだから、どのメーカーでも出荷できると思うがな
586login:Penguin:2013/08/19(月) 18:42:58.10 ID:6HlgKVcI
>>585
とりあえず日本のメーカーでそういう冒険しそうな所は無さそう
中国のある意味無茶苦茶などっかならありそう
587login:Penguin:2013/08/19(月) 21:09:28.23 ID:cBQXTHi7
「USBぶっ挿してインストーラ起動するだけで、手持ちのAndroid端末が機種関係なくそのままUbuntuに!」
くらいの内容だったら反響があったんじゃないかね
いかんせんハードは気軽さが足りない
SIMカードがどうたらなんてことは、ごく一部の好事家しかやらんわ
588login:Penguin:2013/08/19(月) 21:25:11.35 ID:xeZNiTEG
>>586
どこに冒険要素があるのやら
589login:Penguin:2013/08/19(月) 22:19:03.73 ID:NchRZcVK
>>588
パソコンじゃなくて携帯だぞ?それもニッチな
日本の会社は大会社(病)ばかりで売れるとわかるもんじゃないとなかなかだろうな。そういう意味での冒険
590login:Penguin:2013/08/19(月) 23:02:46.73 ID:mEzEbklI
Ubuntu edgeが中止になったとしても、
どっかのメーカーがUbuntu phoneを出してくれるよね。
591login:Penguin:2013/08/20(火) 00:51:43.18 ID://r8a66r
>>589
OSとして優劣ある無しではなくて
すでに広く使われてるAndroidとデュアルブートな時点でニッチなデバイスではなく
性能は他のデバイスより上、予想販売価格もリーズナブル、どこが冒険してるのかと?
592login:Penguin:2013/08/20(火) 01:40:23.12 ID:w3icD6eS
キワモノ扱いされそうじゃないすか
593login:Penguin:2013/08/20(火) 02:57:59.52 ID:bvBfDh86
完全にキワモノだよ。
万人が欲しいものではないわな。
594login:Penguin:2013/08/20(火) 03:09:02.33 ID:l+3NlGiQ
>>590
世間は FirefoxOS を高評価。Ubuntu Phone なんてどこも支持してない。
595login:Penguin:2013/08/20(火) 03:35:24.79 ID://r8a66r
>>592
Androidが便利かどうかは別の話だが
Androidが乗ってる時点でキワモノじゃなく、万人向け
さらに付加機能がついてるリーズナブルなデバイスのどこに冒険要素があるんだ?

そもそもこのスレの住人ならば、Ubuntuの名を冠するデバイスとして
自由なOSを想像しないわけもなく、否定的な意見を述べる方がおかしい
Androidのソフト制作者とか?
596login:Penguin:2013/08/20(火) 03:57:34.17 ID:DE0o63Mb
デュアルブートを万人向けとは言えないな
597login:Penguin:2013/08/20(火) 04:11:50.22 ID:ikfeXHDe
でもブランドって大事じゃね
iPhoneなんてAppleでありみんな持ってるから、くらいの理由で選ばれるじゃん
ubuntuって言われて…

なんかくだらないこと書いたわこういう例はいくらでもあるな
598login:Penguin:2013/08/20(火) 04:26:56.74 ID://r8a66r
ネガキャンやるならよその板でやれよ
Ubuntuユーザーなら便利なOSであるのは知ってるのだから
嘘を100遍吐いてほんとに見せようとしても無理がある
599login:Penguin:2013/08/20(火) 05:22:08.96 ID:X2pFNF8P
>>597
iPhoneなんか選ぶのはテレビCMに影響されやすい犬厨位だよ。
600login:Penguin:2013/08/20(火) 07:06:18.56 ID:3TRp4nR2
>>599
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
601login:Penguin:2013/08/20(火) 08:25:46.30 ID:zDWQEmem
こっちでやりなよ。

【Firefox OS】オープン系モバイルOS【Open webOS】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1348577624/
602login:Penguin:2013/08/20(火) 12:02:42.72 ID:5ASLCS0o
やだ!
603login:Penguin:2013/08/20(火) 15:51:09.45 ID:ikfeXHDe
>>599
その層が大きくね、と思ったのです
604login:Penguin:2013/08/23(金) 00:09:16.68 ID:wi9Iuy8P
>>590
Ubuntu Edgeが目標額を集められなかったとしても、そこまでの金額は
Ubuntu Phoneに対する支持がそれなりにあることが証明されたともとれる。

数年経れば、Ubuntu Edge並のスペックのスマフォは一般化する。

その将来性を、払拭するほどのライバルが現れないかぎりは
Ubuntu Phoneはそれなりに販売されるよ。


ただ、日本に入ってくるかは、当面わかんないね。

Nexus7で動いているUbuntuが
もっと完成度が高くなっていけば
より強くアピールできそうにも思うけどね。
605login:Penguin:2013/08/23(金) 12:20:05.88 ID:sa0u1IpZ
【ガジェット】Ubuntu搭載の超高性能スマートフォン計画、出資金が集まらず計画中止に
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1377219881/
606login:Penguin:2013/08/23(金) 13:27:17.62 ID:Vd8c1vP2
わざと集まらない額提示して0円で広告打ったんだよ
607login:Penguin:2013/08/24(土) 19:42:02.63 ID:rUgBbxyq
>>606
ばか、そればらしたら消されるぞ。

FirefoxOS,Tizenにどういう特徴があるか知らない人が多いだろうけど
Ubuntu Phoneは、必要に応じてUbuntuのデスクトップアプリが使える。

もしかしたらWin32非対応のWindowsRT/Phoneよりもいいかも?って
世界のgeekとIT担当者に伝わったんだけど…

それが広告だったってことがバレたら
クラウドファンディング屋も気を悪くするだろ。
608login:Penguin:2013/08/24(土) 20:18:45.27 ID:qc7sAk5r
そんなのに騙される低レベルなgeekとIT担当者は少数派じゃねーの
609login:Penguin:2013/08/25(日) 01:44:02.33 ID:pc2adzA0
あわしろいくや氏のブログ読んだんだが、IBus1.5ってマジであんなに糞なの?
これデフォルトになるとかやばくね
610login:Penguin:2013/08/25(日) 08:44:44.80 ID:GqD6g5J4
タスクバーのアイコンないだけじゃんw
611login:Penguin:2013/08/25(日) 10:22:30.17 ID:GqD6g5J4
現時点で13.10にする価値はアップデートを楽しむだけw
13.04とパフォに関してなんら変わらない(xorg-edgers ppa入れた場合)
ということは、私の動画で証明していますよ(笑)
612login:Penguin:2013/08/25(日) 10:33:09.90 ID:GqD6g5J4
ごめんなさい Phoronixベンチで客観的数値として示されてるということですね…
上から4番めの動画が全てを語っています
613login:Penguin:2013/08/25(日) 10:58:35.93 ID:GqD6g5J4
連投失礼 動画を踏むのが嫌なら ここで全ての結果が見れますよ
http://openbenchmarking.org/result/1308237-SO-1308222SO09
614login:Penguin:2013/08/26(月) 23:56:18.84 ID:a0A0019C
>>613
OpenBenchmarking.org BLOGのWeekly Summary [2013.34]に載ってます(^^ゞ
ちゃんと価値は認められてる証拠かな?

http://openbenchmarking.org/blog/Weekly_Summary_201334
615login:Penguin:2013/08/27(火) 00:18:18.43 ID:LV1hMIyg
Ubuntu 12.04.3 LTS Release Just Happened
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQ0NDE
616login:Penguin:2013/08/28(水) 07:50:55.95 ID:f7mFbPNn
質問させてください。

先日PCを新しく購入し、先程Ubutnu12.04.3をインストールしました。先日まで利用していたPCは壊れたわけではなく性能が低かったための買い替えになります。
先日まで利用していたPCにはOSディスク、データディスク、RAIDデータディスク(ディスクユーティリティーでRAID1設定)を接続していました。

そのHDDを新しいPCでも使おうと思っているのですが、わからないことがあります。
データディスクは単なるext4のディスクであるため繋ぎ直せば使えるかと思うのですが、RAIDディスクはそのまま2枚セットで繋ぎかえて使えるものなのでしょうか?
試せばいいかと思われるかもしれませんが、データ整合性がおかしくなるかもしれないとビビって接続できないでいます。

新しいPCは低容量のSSDをOSディスクにしたため、データをコピーして新しくRAIDをセットアップすることができません。

よろしくおねがいします。
617login:Penguin:2013/08/28(水) 14:30:58.81 ID:ellPqvwg
>>616

nasとかの外付けのやつならクライアントが変わるだけだから多分大丈夫。
そうではなくてpc本体でraid組んでるなら構築し直しになると思う。raidカードか何かを使ってたなら
そのカードごと移せば多分いける。
でもraid1ならどっちかのディスクだけつないでみてそっちから再度構築し直せば時間はかかるだろうけど
いけると思う。
でも自信ないからあとは詳しい人お願いします。
618login:Penguin:2013/08/28(水) 19:29:54.26 ID:CirPLKNn
2ch潰れそうなんだけど避難所ってあるの?
619login:Penguin:2013/08/28(水) 19:38:20.40 ID:+KXeO/ak
あめぞう
620login:Penguin:2013/08/28(水) 19:43:25.09 ID:rVGDaAfv
2ちゃんねる移住計画対策本部
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/operatex/1366273472/
621login:Penguin:2013/08/28(水) 20:20:19.12 ID:4Wkv5vGI
>>616には大別して3種類ある。
昔からあるRAID専用カードを使ったハードウェアRAID
RAIDのためのハードウェアを一切必要とせず、ハードウェアへの依存も無いソフトウェアRAID

そして、SATAカードやPATAカード、あるいは
PC M/B向けのSATA,PATAコントローラーなどに
おまけとして追加された中途半端なRAID

これは、ハードウェアへの依存がありながら
処理のためにCPU性能を消費するため
HW RAID,SW RAIDの両方の欠点を兼ね備えています。
ハードウェアRAIDかのような宣伝文句が使われたせいなのか
Linux界隈では、FakeRAIDと呼ばれます。

Ubuntuで、インストール後、追加HDDでRAIDを組んだなら
mdadm,mdドライバーによるソフトウェアRAIDだと思います。
この場合は、他のPCでの再構築ができます。

M/B交換を乗り越えられますし、M/B上のSATA端子と
SATAカードを併用して動かすこともできますし
実用性はともかく、USBメモリーでのRAID構築もできます。


FakeRAIDには、遅れてdmraidという仕組みが整備され
BIOSからRAIDボリュームが認識され
起動デバイスとして使いやすい
(反面M/B故障で起動しなくなった時はM/B交換対応が難しい)
別のPCへの移し替えも困難。


ハードウェアRAIDなら、そのRAIDカードの説明書参照。
622login:Penguin:2013/08/31(土) 20:51:13.09 ID:3FACGtgm
http://w3techs.com/technologies/history_details/os-linux
ついにCentOSとUbuntuの鯖シェア差が1%まで行った
こりゃ本気で年内にCentOS抜くな
623login:Penguin:2013/08/31(土) 21:00:53.68 ID:Vh20U3GK
だから?
624login:Penguin:2013/08/31(土) 21:45:20.46 ID:c7oIiTVb
RHEL系の凋落には感慨深いものがあるな
625login:Penguin:2013/08/31(土) 23:21:59.22 ID:PBJ2/I6P
デビアンもボロボロだけどね
626login:Penguin:2013/09/01(日) 00:05:23.33 ID:+RzKO1Du
Debianは横ばいかちょっと上げみたいだけど
Debian系もボロボロだったら他に何があるん?そしてここをチェックしている意味はなにやねん?
627login:Penguin:2013/09/01(日) 04:41:01.70 ID:AryJ6CK/
s...sabayon...
一応サーバでも使えるよというアピールがインストール中の画像に出てくる。
628login:Penguin:2013/09/01(日) 05:37:26.07 ID:+ZjeRv/s
んー?unityショックはどこいったん?
629login:Penguin:2013/09/01(日) 07:07:12.44 ID:QqL+TZGK
そんなものねーよアホがw
キチガイがやたらディスってただけじゃねーか
630login:Penguin:2013/09/01(日) 07:30:16.89 ID:+H1MZi2f
サーバ版はUnity関係ない
631login:Penguin:2013/09/01(日) 07:53:24.48 ID:+ZjeRv/s
ああ、鯖か。ごめん。
632login:Penguin:2013/09/01(日) 17:23:57.70 ID:VH5KqNgY
13.04にしてからシャットダウンが遅くなった。
12.10の頃はシャットダウンコマンド→2秒くらいでブゥっ!と電源が落ちてたけど、13.04は12秒くらいかかってビーンと電源が落ちてる感じ。
633login:Penguin:2013/09/01(日) 17:30:20.28 ID:+ZjeRv/s
アプリの(初回の?)起動がずいぶんと遅くなった気がする。12.10あたりから
かもしれないが。

あと例えば[システム設定]の[ソフトウエアとアップデート]あたりが、クリック
しても反転も待機カーソルにもならないまま、なかなか上がってこないもんだ
から、反応してないかと思っちゃう。
634login:Penguin:2013/09/01(日) 17:36:03.12 ID:y56SMY8y
環境晒さずに、遅いとか早いとか言われても困るんだよとか、
色々文句言われるかもしれないけれど。
多分その体感は正しいと思うよ。
635login:Penguin:2013/09/01(日) 17:47:20.79 ID:y1mMvt+s
fioでもやって下さいよ!客観が全てなんだから…w
636login:Penguin:2013/09/01(日) 18:07:09.65 ID:y1mMvt+s
13.10 クリティカルなバグw
Dash and HUD do not accept keyboard input from ibus English input method
https://bugs.launchpad.net/unity/+bug/1219330

日本語はDash検索に入力できるけど、英数が入らないんでおかしいと思ってた…w
637login:Penguin:2013/09/01(日) 18:19:55.02 ID:y1mMvt+s
昨日の夜くらいに気がついて、なんだよ…って思っていろいろググっていたけど、
英語力が乏しく 今さっき 「hud do not accept character」で検索したら、
2番目にBugがヒットしたとさ…
638login:Penguin:2013/09/02(月) 03:12:36.33 ID:PbGhDGfo
将来的にはibus捨てるみたいだから、この際先回りしてfcitxにしちゃえば?
639login:Penguin:2013/09/02(月) 06:05:06.05 ID:amp/LTLz
iBusは1.5でなんであんなことになってしまったのか
640login:Penguin:2013/09/02(月) 08:02:03.10 ID:KFcx2GCg
gnomeと統合したからさ。
他のDEはどうでもいいのかよって話になる。
641login:Penguin:2013/09/05(木) 18:07:25.86 ID:as5LhlD+
後もう少しで13.10かね
642login:Penguin:2013/09/05(木) 18:27:33.90 ID:slXGz0Ym
fontconfig問題が皆勤賞らしいね。
本家からISO落として入れたら、悪夢がみれるのかw
643login:Penguin:2013/09/05(木) 18:54:47.21 ID:dhaFmNyU
fontconfigの問題ってFlashの文字が化けるヤツ?
644login:Penguin:2013/09/05(木) 19:11:35.41 ID:slXGz0Ym
>>643
システムフォントが中国語とかのフォント等になるやつ。
本来ならtakaoフォントとかが適用されるはずが されないバグ

Flashがバグるのは別問題。(あれは、Flashのバグじゃなかったけ?)
645login:Penguin:2013/09/05(木) 22:19:58.54 ID:fC4tMw74
>>636
おいおい、まだ解決できないのかよ?
Beta1今日リリースなんじゃね?w
646login:Penguin:2013/09/05(木) 22:57:01.35 ID:uxpBhPcy
デフォの状態だとフォントがおかしいけど、
69-language-selector-ja-jp.conf を配置すれば問題ない。

デフォでも何とかして欲しいところだけど…。
647login:Penguin:2013/09/05(木) 23:16:26.01 ID:slXGz0Ym
>>646
Japanese TeamのISOだと修正して出すみたいよ。
ミーティングでfontconfigとibus1.5+mozc周りのチェックを
集中的に今やってるみたい。
ibus1.5+mozcが大変みたいだね、mozc1.6で出すのか1.11で出すのかテスト中で
メンテ担当 あわしろ氏大活躍。
648login:Penguin:2013/09/05(木) 23:20:30.97 ID:ZefUKsbe
有意義な情報ありがとう
649login:Penguin:2013/09/05(木) 23:27:21.97 ID:slXGz0Ym
時期的にメーリングリストとIRCのログはチェックしてると
楽しいよ。

Japanese TeamでNEXSUS7購入してサウンド鳴らないの
調べるとか「担当さかもち」でとか。
興味深いネタがw
650login:Penguin:2013/09/06(金) 18:53:33.51 ID:Dv48QAy6
13.10 Beta1 English input methodでDash HUDに入力できないままリリース?w
651login:Penguin:2013/09/06(金) 20:44:25.44 ID:5lye6D+Q
次期Ubuntuデスクトップ、64ビット版を推奨
http://news.mynavi.jp/news/2013/09/06/193/index.html
652login:Penguin:2013/09/06(金) 23:10:01.67 ID:6dCsJuUU
Windows 8がプレインストールされたマシンやUEFIファームウェアを使用しているマシンは64bit推奨って書いてあるけど、32bitは動かないんだから、推奨じゃなくて必須だろ
653login:Penguin:2013/09/06(金) 23:31:19.98 ID:rUgU+Z1W
13.04アップデートようけ来た(´・ω・`)
654login:Penguin:2013/09/07(土) 00:37:45.05 ID:n9cOXOAL
>>652
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0030/id=32425/
Atom Z2760

こういうのとかどうするんだろうね。
Windows 8プリインストールだけどCPUは32bitしか動かない。

なんだろう。Windows8よりもUbuntuの方が
重い時代になったのか。
655login:Penguin:2013/09/07(土) 00:48:23.39 ID:VKdGvz8N
>>654
64bitでないとセキュアブートに対応してないので、Win8搭載だと
ubuntu 32bitがインストール出来ても起動できない。

重いとかじゃなくて、物理的に起動できない。
656login:Penguin:2013/09/07(土) 00:53:26.56 ID:Equ5P+wo
イミフすぎる、>>652>>654
657login:Penguin:2013/09/07(土) 01:05:29.71 ID:tpAPMDXF
UEFI切ればいいんだろ
セキュアブートなんかどうでもいい
658login:Penguin:2013/09/07(土) 01:10:38.04 ID:KDbszLTD
>>655
IntelCPU搭載でセキュアブートを無効にできない機種は存在しません。
659login:Penguin:2013/09/07(土) 01:23:05.37 ID:fQj8Revm
>>655
物理的って一体何を指すんだよwww
660login:Penguin:2013/09/07(土) 06:29:42.72 ID:tpAPMDXF
次期Ubuntu、64bit推奨。一方Win8は32bitでも動く
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1378482152/

さらにこんなスレまで立てちゃってるし・・・・
661login:Penguin:2013/09/07(土) 14:00:31.84 ID:VKdGvz8N
スゴーク残念な人いるのかな、デュアルブートならセキュアブート切れないんじゃ
なかったけ?
そりゃ、ubuntuだけにしてる人もいるだろうがWinと両方使いたい人もいるんだしね。
662login:Penguin:2013/09/07(土) 14:08:09.57 ID:KDbszLTD
セキュアブート無効でもWindows8動くだろ

どんだけ、セキュアブートに対応してない
ハードが有ると思ってるんだよ。
663login:Penguin:2013/09/07(土) 14:58:23.52 ID:VKdGvz8N
ubuntuがセキュアブートに対応してないて言ってるの(32bit版)
Winとかハードが対応しててもubuntuが対応してなければ起動できないだろ。
UEFIでセキュアブート対応は現状64bit版ubuntuだけだろ。
664login:Penguin:2013/09/07(土) 15:56:02.70 ID:zCeN6Wug
UBUNTU使いたいときはセキュアブート無効にしてから起動
すればいいんでね?詳しいことはしらんけどBIOSで切り替えられるでそ。
665login:Penguin:2013/09/07(土) 16:17:02.94 ID:BHbdY7no
アスペルガーっぽいのは全然気にならないんだけど
それプラス上から目線ですぐ相手を小馬鹿にする性格がくっつくと本当に腹が立つわ
間違いを正そうとしても頓珍漢なレスか幼稚な煽りが返ってくるだけ
666login:Penguin:2013/09/07(土) 16:35:12.79 ID:KKCtETlB
>>665
どうしたの突然。
667login:Penguin:2013/09/07(土) 17:29:51.11 ID:fQj8Revm
VKdGvz8N こいつが香ばしすぎんだろよ
668login:Penguin:2013/09/07(土) 18:53:20.22 ID:1hL74vAk
>>660
簡単な話で、Ubuntuは32bit版を選ぶ必然性がすでに無い。

もちろん、64bitOS非対応のPCなら必要だけど
そういった古いPCについては、Xubuntuなどが対応を続ける。


Windows8の32bit版の存在は
単純にWindowsでは32bit版ソフトが64bitOSで動かない問題に
32bitOSを使う以外の解決方法が無いことが多いから。

たとえば、古いバージョンのソフトや
開発元が無くなったソフトなど、64bit対応が期待できないソフトを
使い続けたい人のために、32bit版Windowsの需要があるというだけ。

Linuxの場合は、ほとんどの人はOSSのソフトで完結していて
64bit版への移行ができないことはほとんど無い。

ゆえに、32bit版に固執する理由が
UEFIを採用しているような、新しいPCには無い。
だから、推奨にすることができる。
669login:Penguin:2013/09/07(土) 19:00:00.44 ID:7WGzWas8
無い無いずくしの文章だからかまったく頭に入らない
670login:Penguin:2013/09/07(土) 19:11:30.28 ID:1eayZETZ
WOW64は?
671login:Penguin:2013/09/07(土) 19:22:32.41 ID:U2HjGKpf
flash とか 64bit で動かないやつあるやろ
672login:Penguin:2013/09/07(土) 19:37:54.36 ID:IurRC/hU
>>668
> 単純にWindowsでは32bit版ソフトが64bitOSで動かない問題に
> 32bitOSを使う以外の解決方法が無いことが多いから。

初耳だな。

Windowsの64bit版 OSで動かないアプリが
同じWindowsの32bit版でなら動くものってなんだよ?

カーネルに依存してるドライバやウイルス対策ソフト以外じゃ
まず考えられんぞ。

お前の言ってる需要は、現実的ではない。
673login:Penguin:2013/09/07(土) 19:46:46.42 ID:pHX8iFXi
>>672
業務用では64bit版の検証をしていないとか結構あると思うけど
674login:Penguin:2013/09/07(土) 19:56:40.31 ID:WQLH+FaN
>>669
ワロタwww
675login:Penguin:2013/09/07(土) 20:00:39.98 ID:boyUsjx4
>>673
検証をしていないという理由であれば、
Linuxの検証もしてないし、
Linuxの64bit版の検証もしてないので
Linuxは64bit版に移行できないって話になる。
676login:Penguin:2013/09/07(土) 20:32:52.10 ID:DZo7zewG
なんでそこまで偉そうな文章をかけるのか
677login:Penguin:2013/09/07(土) 23:38:00.80 ID:D/cEZow2
デブ系
678login:Penguin:2013/09/08(日) 01:14:16.65 ID:P6zAYa7J
ブス系状態?wだな…13.10はw
はよ、Dashバグ何とかせんかな?
これじゃ、ハイブリッドwの頭に入れられんぞ…ワロスw
679login:Penguin:2013/09/08(日) 16:50:17.09 ID:P6zAYa7J
>>678
てか、MQ01ABD100Hの頭に入れたら起動わずか11秒… SSD並に速いですね
現時点で例のバグはまだ存在しますが…w
680login:Penguin:2013/09/09(月) 19:37:07.98 ID:yDgEj/io
>>672
だから、OSの推奨の話の最初って
ドライバーが揃うかどうかの話じゃ無いの?

「64bit用のドライバーが無いハードウェアがあるかもしれませんが
とにかく64bit版を買っとけば安心です」ってWindowsは言えないだろ。

これがPCを買う時に、どっちを使うかならどっちでもいいかもしれないけどね。


Linux系OSの場合は、32bit用ドライバーはあるけど
64bit用ドライバーが無いということが基本的に無い。

すごく昔の機器とか、マイナーな機器とか、無いとは言い切れないけど
64bit対応CPU世代のPCの標準装備なら
32bitでも動かないものはあっても
32bitで動き64bitで動かないものはほぼ無い。

>>671
ちなみに、Flash PlayerはWindowsよりも数年先に
Linux用の64bit版が配布されていた。

Adobeによると、当時は周辺環境が64bitに統一しがたいWindowsに対しては
64bit版Flash Playerを出すべき状態では無かったということらしい。

LinuxはOSSゆえに、最初の作者が64bit対応をしなくても
必要と考えた第三者が64bit化を進められるから、環境が揃うのが速かった。
681login:Penguin:2013/09/10(火) 00:51:50.22 ID:ymAnjDWv
「Linux用のドライバーが無いハードウェアがあるかもしれませんが
とにかくLinuxを使っとけば安心です」って言えないな・・・
682login:Penguin:2013/09/10(火) 00:54:25.50 ID:ymAnjDWv
> ちなみに、Flash PlayerはWindowsよりも数年先に
> Linux用の64bit版が配布されていた。

Adobe、Linux版Flash Playerの開発打ち切りへ
http://linux.slashdot.jp/story/12/02/25/0443218/

Linuxを使っとけば安心ですって言えないな・・・
683login:Penguin:2013/09/10(火) 12:52:48.21 ID:amhMjeZa
VirtualBoxに13.10を入れてみた。
英語入力ができないorz (F10で無理矢理に半角変換できるけど)
Text Entry Settingsで英語(UK)を追加して、ログインログアウトをして、
英語(UK)を選択している状態だが、日本語入力のまま。
切替トグルのキーバインドがVirtualBoxだと不味いのかと思って、
Ctrl+Spaceとか別の物に切り替えても日本語入力モードのまま。
Lanchpadに報告した方がよいのかなぁ。
それとも、何か見落としているのかなぁ。
684683:2013/09/10(火) 13:03:45.36 ID:amhMjeZa
日本語(Anthy)/英語が切り替わるようになった。
原因は不明。対策も絞れないまま。
1. Text Entryに日本語(ja)を追加した←これって日本語入力できない
2. 何度もログインログアウトをした
どちらか。これからATOKを入れるので、検証する予定はない。
スレ汚し申し訳ない。
685login:Penguin:2013/09/10(火) 15:35:49.67 ID:ZgGOVXrQ
ibus1.5何でこうなっただな、VirtualBoxにubuntu 13.10入れてみたけど
即効でfcitxに入れ替えたけどV2Cで使いにくいw

V2Cの問題なのか、fcitxなのか判断難しいな。
686login:Penguin:2013/09/10(火) 15:50:25.68 ID:2rUWAVYL
>>685
新しいもので難儀するより、uim+mozc で安定運用
ibusやfcitxよりscimのがマシなんじゃないかとも思うくらい
中華主導のプロジェクトに半信半疑、scimも中華主導だっけ?まあどうでもいい
687login:Penguin:2013/09/10(火) 16:01:34.98 ID:ZgGOVXrQ
>>686
Japanese TeamのIMのメンテナーが採用してるから、バグあれば修正早いかなと。
ibusは問題外だよな、明らかに日本語とか考慮せずに開発してるよな。
ibusやfcitxやuim以外で使えるのがscimなんだがscimも開発がな…
688login:Penguin:2013/09/10(火) 16:10:54.64 ID:2GW+Iwop
>>685
gnomeの方針
689login:Penguin:2013/09/10(火) 16:18:50.31 ID:secliqET
scimは開発続いているの?
うちはuim+skkだけど。
690login:Penguin:2013/09/10(火) 16:20:34.76 ID:amhMjeZa
gtk3対応の64 bit im-iiim.soを作成した方へ

どこのどなたか存じませんが、ありがとうございます。
あなたは神様のような方です。

VirtualBoxにて13.10でATOK X3が正常に動作することを確認できたので、
メインマシンを13.10βにするよ。
691login:Penguin:2013/09/10(火) 16:41:25.22 ID:2rUWAVYL
使ってみた感じ

uim トラブルもなく、運用も楽
scim 不慣れな時は設定が大変なこともあったが、全て解決して使えた
-------------------------------------------------------------
ibus 解決できないトラブルが数度、使い勝手も悪い、諦めて使うのをやめた
fcitx できたてほやほやなので、まださわる気にもならない

>>687
なにを期待してるのかわからないけど、現状はuim使うのが楽
692login:Penguin:2013/09/10(火) 16:50:46.09 ID:ZgGOVXrQ
>>691
mozcの更新が早いのよ、憩いの場のPPAは1つのPPAに色々
詰め込みすぎで必要ないものまでアップデート来たりで採用したくないと。

いくや氏のはmozcならmozcだけに分かれてるから便利がよいのよ。
693login:Penguin:2013/09/10(火) 17:23:26.42 ID:2rUWAVYL
>>692
なにひとつ共感するものがない
だからfcitxで不便もやむなし、と?

いやいや、御免こうむる
トラブルは避けるし、楽をしたい
694login:Penguin:2013/09/10(火) 17:47:23.62 ID:s9e3Ofn9
12.04のHototoいつ治るんだよぉ(泣
695login:Penguin:2013/09/10(火) 17:54:04.08 ID:ZgGOVXrQ
# add-apt-repository ppa:hotot-team
# apt-get update
# apt-get install hotot

ここのでないけないかな。
696login:Penguin:2013/09/10(火) 18:16:18.24 ID:s9e3Ofn9
>>695
そこにしてるけどだめだよ。
12.10以降はビルド通ったけど12.04はコケたらしい。で、放置状態が続いている。
たぶん見捨てられたんじゃないかな。APIは強制的に1.1にしていちおうログの取得はできるけど
ばりばりエラーがでる。
とりあえずmikutter入れて様子見てる。
697login:Penguin:2013/09/10(火) 19:12:59.50 ID:2GW+Iwop
うちのは12.04でhototまともに動作してるけどな
ppaじゃなくどこかのページに書かれてた通りにしたらだが
698login:Penguin:2013/09/10(火) 19:19:59.47 ID:ZgGOVXrQ
VirtualBoxに12.04入れてPPAのhotot入れて見たけどエラー出るね。
もう少し調べてみるか。
699login:Penguin:2013/09/10(火) 19:26:39.46 ID:ZgGOVXrQ
試してないけど、それらしいブログ見つけた。
ttp://1204lts.blogspot.jp/2013/06/ubuntu1204-ba-hotot-09810-mada.html
700login:Penguin:2013/09/10(火) 21:20:45.08 ID:DtsmNRaP
fcitxはだめだ
こんなもん使いもんにならんわ
701login:Penguin:2013/09/10(火) 21:30:55.32 ID:ZgGOVXrQ
公式のリポジトリの奴は13.10ならマシらしいが
13.04のならPPA入れんと使えないよ。
702login:Penguin:2013/09/10(火) 21:43:42.88 ID:s9e3Ofn9
>>699
自分はAPI変えたところまでやってた。
やっぱりそのあと必要な手当てがあったのね。
703login:Penguin:2013/09/11(水) 02:19:07.80 ID:V/Y22Jat
>>691
夕方までscimだったけど、uimに変えた。
一部で出てたちょっとした不具合がなくなって快適。
ありがとう。
704login:Penguin:2013/09/11(水) 06:39:44.94 ID:Qamf20tP
>>698
検証ありがとう。なんとかなりそうだ。
705login:Penguin:2013/09/11(水) 16:10:42.45 ID:uDnJVQjS
Intel Remove XMir Support From Xorg Driver
http://www.omgubuntu.co.uk/2013/09/intel-remove-xmir-support-in-xorg-video-driver
(`・ω・´)
706login:Penguin:2013/09/11(水) 17:02:00.30 ID:0Ar+IsUT
ワロタ
707login:Penguin:2013/09/12(木) 20:37:43.61 ID:jojBtiOY
>>682
もう、Flashはいらないなぁ
708login:Penguin:2013/09/12(木) 22:16:43.56 ID:MhrgZWps
でもHTML5に対応したサイト少ないよ
ニコ動やUSTREAMはまだFlashだし、つべも一部の動画のみじゃないの?
709login:Penguin:2013/09/12(木) 23:12:19.38 ID:PlhvoQMv
相対的に重いしね。電池持ちもわるくなる。
710login:Penguin:2013/09/13(金) 00:37:56.05 ID:vHbHYE29
とっとと Flash 文化廃れないかな。
711login:Penguin:2013/09/13(金) 02:34:20.69 ID:C5XgrBqD
>>708
ニコ動はiOS(=Flash無し)から見るとHTML5だったと思う
UA見てるかどうかは知らんけど
712login:Penguin:2013/09/13(金) 07:38:21.43 ID:dEAXpTVb
そもそもニコ動やYoutubeは、モバイル端末からすればアプリでいいしなー。
713login:Penguin:2013/09/13(金) 09:50:51.04 ID:+elkB77V
アプリとブラウザから見るのって何か違いあるの
714login:Penguin:2013/09/13(金) 11:09:40.57 ID:S63EqgjD
ブラウザはやたら電力を食うね。
アプリの方が動画以外の要素の表示にパワーが要らないみたい。
2ちゃんを専ブラで見るのと同じ感覚かと。
715login:Penguin:2013/09/13(金) 12:02:18.65 ID:g6u+Icry
始めた頃にニコニコはiPad専用ほかじゃ無理つってた
716login:Penguin:2013/09/13(金) 17:00:13.42 ID:hQQRH71Y
>>682,707
Flashいらんということも無いけど
Flash11の改良分はLinuxに来ないというだけで
セキュリティバックポートは来るのよね。

だから、問題となるのは11のDLが打ち切られた場合(たぶんそれは無い)
セキュリティバックポートが打ち切られた場合。
あるいは12が登場して、主要サービスが12前提に移行した場合。
あと、再生支援を期待できなくなったPentium4機カワイソス。

ただ、Adobeとしても、12として、画期的な新機能が無い限り
12を開発するコストに対して、利益が上がらない。
普通に考えて、そこは推して進むところに無い。
4K普及の時代まで待つなら、11は10年バージョンになるだろうな。

FLASH1から9までで10年。9が2年。10が5年で、11は6年目。
FLASHは、進化の限界を迎えている。

HTML5が普及してきたから、11が終わった時点で、12を採らず
HTML5に切り替えるサイトが増えれば、自滅ルートなのよね。


また、12が出た場合に、Linux用Playerを
作らないという発表も無い。
もし、11.10が出た時は、11系で終わりだって察してやれ。
717login:Penguin:2013/09/13(金) 21:02:01.43 ID:8U1L9tLJ
13.10βだけど、β1リリースから1週間が経過したが、
結構快適でlaunchpadにあげるようなバグらしきバクがない。

と思ったら、ちょっと自分的にどかんときた。
ttps://bugs.freedesktop.org/show_bug.cgi?id=67602
↑すでに報告されているが、いつ直るのだろうか。
OpenSUSEやGentooでも同じ症状らしい
718login:Penguin:2013/09/13(金) 21:42:44.23 ID:+elkB77V
>>714
ありがとう
719login:Penguin:2013/09/14(土) 02:31:05.64 ID:60FAQUUF
>>717
Ubuntu GNOMEとかなの?w
UnityではDashにEnglish input methodで入力できない重大なバグ
が未だに直ってないんだけど・・・

ここ本スレにはUnity使い以外カキコ禁止だぞ ワロスw
720login:Penguin:2013/09/14(土) 07:53:04.99 ID:/1G+VA4U
12.04 64ビットにソフトウエア管理からいれたWINEとplyayonlinuxを削除してHPからDLした最新のWINEとplayonlinuxをいれた後以下のようなメッセージがでてUPDATEがうまく実行できません。どのようにしたら解決できるでしょうか?

http://deb.playonlinux.com/dists/intrepid/main/binary-amd64/Packages の取得に失敗しました 404 Not Found
http://deb.playonlinux.com/dists/intrepid/main/binary-i386/Packages の取得に失敗しました 404 Not Found
いくつかのインデックスファイルのダウンロードに失敗しました。これらは無視されるか、古いものが代わりに使われます。
721login:Penguin:2013/09/14(土) 09:25:09.34 ID:60FAQUUF
>>720
初心者スレに書くべき内容だけど・・・w
Wine ppaを追加すれば12.04でWine1.6が簡単に使えますよ
端末で
$ sudo add-apt-repository ppa:ubuntu-wine/ppa
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install wine1.6

それともWine1.7をソースから入れたのかな?
playonlinuxのエラーに関しては知りませんが、Ubuntuでは標準でWineと共にインスコ
されるwinetricksの使い方をマスターした方がいいんでないの?w

質問の趣旨外していたかな?
722login:Penguin:2013/09/14(土) 09:40:36.16 ID:/1G+VA4U
>>721
その方法でWINE1.6を入れました
WINEとplayonlinuxとWINETRICK自体は普通に使えているのですが
UBUNTUのアップデートマネージャーを使ったUPDATEで
>>720のメッセージが出てUPDATEができません
端末を使ったUPDATEでは最後までいきますが同様のメッセージがでます
もう一度WINEとPLYAYをアンインストールして12.04梱包判を入れなおしたり
最新版を入れなおしたりしてみましたが同様のメッセージがでます
723login:Penguin:2013/09/14(土) 09:49:42.20 ID:60FAQUUF
>>722
やはり外してましたねw ごめんねw
単純にソフトウェアソースからplayonlinuxのppaの
チェック外せばいいようなw
724login:Penguin:2013/09/14(土) 10:00:47.08 ID:PL1PKZgR
>>720
playonlinux の ppa が古すぎる。何だよ intrepid って。
何で 12.04 に 8.10 用の ppa を追加してるんだ?
12.04 用の ppa を使えよ。
725login:Penguin:2013/09/14(土) 11:42:37.36 ID:PdDzYrPG
内容も把握せずに、コピペで実行しちゃう初心者の典型的な例だねw
726login:Penguin:2013/09/14(土) 12:12:06.27 ID:/1G+VA4U
なるほどplayonlinux4.21にもいろいろなバージョンがあるんですね

それで実際問題どうするのがいいんでしょう?
727login:Penguin:2013/09/14(土) 12:16:34.36 ID:60FAQUUF
>>726
てか、アップデートの問題は解決したの?w
サマリwを示すのが筋w
728login:Penguin:2013/09/14(土) 12:28:25.16 ID:/1G+VA4U
>>727
アップデートマネージャー自体に一部の項目が読み込めませんとでて
playonlinuxがアップデートの一覧に表示されないので除外できません

サマリwとは何を示せばいいのでしょう
729login:Penguin:2013/09/14(土) 12:54:38.98 ID:PjMHQIel
>>728
その子には触らないほうがいいと思うよ
自分が使ってるubuntuのバージョンは分かってる?
730login:Penguin:2013/09/14(土) 13:19:01.98 ID:/1G+VA4U
ああ サブネームの方でしたか
LUCIDで再度インストールしたらでなくなりました
ありがとうございました
731login:Penguin:2013/09/14(土) 13:27:23.24 ID:KSGga7Vz
1204ならlucidじゃなくてpreciseじゃね?
732login:Penguin:2013/09/14(土) 13:43:05.48 ID:/1G+VA4U
ああ 本当だ preciseですね
preciseで再度入れなおしました 
10.04だとまた更新できなくなりそうですね

普段サブネーム使わないからピンと来ませんでした
733login:Penguin:2013/09/14(土) 13:50:24.58 ID:IsYEqAUo
>>732
>普段サブネーム使わない
$ lsb_release -a
を毎日100回実行しておけ
734login:Penguin:2013/09/14(土) 14:07:22.87 ID:xkAex3oL
サブネームっていうんだっけ
コードネームだろ
12.04とか13.10とかバージョン番号に名前を付けたのがコードネーム
preciseって言えばここの人は「12.04 LTSか」ってすぐピーンとくるんだよ
735login:Penguin:2013/09/14(土) 14:14:02.39 ID:IsYEqAUo
>>734
コードネームと言えば、もうすぐzなんだけど、
どうなるの?すでにさんざん何処かで話されているネタだとは思うか。
736login:Penguin:2013/09/14(土) 14:26:43.59 ID:IsYEqAUo
自己レス

コードネームの名付けスキームをちょっと調べてみた。
ttps://wiki.ubuntu.com/DevelopmentCodeNames
6.06以前は、ABC順じゃなかったのだな。

ttp://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1077697
↑爆笑!
このスレみたいにマジレスする奴もいれば、
「アスキー表ではZの次は"["だから、きっと"["だよ」という奴もいれば、
「きっと Ubuntu reloadedだよ」という奴もいる。
737login:Penguin:2013/09/14(土) 15:51:15.32 ID:qVCJA06y
もうすぐZって言うのは早すぎだろ。
2017年だぞ。
738login:Penguin:2013/09/14(土) 17:05:04.34 ID:RaExrVO7
またaからになるんだろ
そんときはそんときでまたルールを考えるだろ
739login:Penguin:2013/09/14(土) 17:29:57.24 ID:7Q7nsfV6
シュレディンガーの猫と付けたら
ウムラウト(oの上に・・)が入っててトラブった鳥があったな
740login:Penguin:2013/09/14(土) 18:48:39.31 ID:OfAQMLL1
ubuntu日本語rmix入れたんだけどまともにシャットダウン出来ない。
なんという初心者殺しだ。
741login:Penguin:2013/09/14(土) 19:12:08.04 ID:60FAQUUF
>>740
そんなもの入れる必要ないぞw
742login:Penguin:2013/09/14(土) 20:53:52.50 ID:6kHNxuTc
>>740
電源OFFはこれでバッチリ(憩いから)
漏れでも出来たから簡単だぜ。
-------------------------------------------------
action に電源を切るコマンドを直接書いてみる。

$ gksudo gedit /etc/acpi/events/powerbtn

event=button[ /]power
#action=/etc/acpi/powerbtn.sh
action=/sbin/shutdown -h now

終わったら acpid を再起動

$ sudo service acpid restart

これで上手くいきました。
743login:Penguin:2013/09/14(土) 21:01:34.04 ID:2iD4bg6T
Ubuntuは最近は、安定志向が過ぎて
vesafbデフォみたいな状況になるし
ハイバネーションも標準で無効になっているんだよね。

ちょっと調べれば、nouveauとかradeonを入れられるし
プロプライエタリードライバーという選択肢もあるんだけどね。

ハイバネーションも有効にした上で
電源管理の設定で、電源ボタンを押した場合に
ハイバネーションするように設定するといい。
ハイバネーションを使わないなら、電源ボタンで選択メニューが出るようにしよう。
744login:Penguin:2013/09/14(土) 21:04:28.27 ID:xkAex3oL
/etc/acpi/powerbtn.shって中でなにをしてるの?
shutdownしてんじゃないのか?
745login:Penguin:2013/09/14(土) 21:12:36.94 ID:6kHNxuTc
>>744
電源ボタンを押せば余計なダイヤログが出ずに、
素早くシャットダウンできる。
746login:Penguin:2013/09/14(土) 21:36:32.16 ID:JpBCzY55
日本語rimixは余計なもん入れすぎ
747login:Penguin:2013/09/15(日) 10:58:59.27 ID:TuBxnsWK
>>745
電源ボタン長押しじゃなくて、普通にシャットダウンするなら
13.04ではロック・サスペンド・再起動・シャットダウンのダイアログ
もしくは、再起動・シャットダウンのダイアログが必ず出るから
ワンステップじゃなくなった
748login:Penguin:2013/09/15(日) 17:30:58.42 ID:UVIGNNPC
ubuntu日本語rmixとか日本語rimixとかバッタモン臭いな
749login:Penguin:2013/09/15(日) 17:34:53.41 ID:t/gWwhBm
まぁ当然w
13.10なんて全く必要ないw
I.Aさんの価値ってあるんですか?
750login:Penguin:2013/09/15(日) 17:37:58.41 ID:7S4j+QPk
>>748
3日触れば大先生 ?
751login:Penguin:2013/09/15(日) 17:42:50.70 ID:t/gWwhBm
Nexus 7買って喜んでるようじゃ終わりw
752login:Penguin:2013/09/15(日) 17:52:46.66 ID:t/gWwhBm
マジで13.10では日本語リポジトリなんて現段階で全く不要
変なものは入れないのが吉
753login:Penguin:2013/09/15(日) 17:56:33.46 ID:t/gWwhBm
English input methodのバグを今すぐ修正できたら見直すけどね?w
754login:Penguin:2013/09/15(日) 17:57:04.67 ID:+cpEx2EH
ubuntu 13.10は日本語表示変だけどね。
毎度、毎度フォントが変なのは皆勤賞だな。
755login:Penguin:2013/09/15(日) 18:16:25.06 ID:TuBxnsWK
を!
CDEmuのSaucy用のリポジトリが出来たか
いつも前倒しで入れてるけど、来月だしそろそろ入れてもいい頃かな?
756login:Penguin:2013/09/15(日) 18:35:28.93 ID:t/gWwhBm
Dashに英数入力できないよw日本語input mehod以外で・・・w
757login:Penguin:2013/09/15(日) 19:39:16.91 ID:JJAFTI5l
なんか毎回リリースの時期が近づくと日本語Remixなんていらねーいらねーって
連呼するやつが現れるねえ
758login:Penguin:2013/09/15(日) 19:47:02.40 ID:QqGWOMSo
「言う奴が多い」じゃなく「連呼する奴がいる」と解釈するのって
どういう心理が働いてるのかね
759login:Penguin:2013/09/15(日) 19:54:42.31 ID:+0XQmag6
>>757
日本チームにけちょんけちょんにされた奴の逆恨み
760login:Penguin:2013/09/15(日) 20:09:11.95 ID:aZEAp1T/
64bit使ってる私は普通に日本語チームのPPAだけ使ってる。
最近ZIP展開しなくなったからいいやとも思ってるけど。
761login:Penguin:2013/09/15(日) 20:49:18.33 ID:0uwpw5NG
>>760
unzip_6.0-9~5.52~ja1_amd64.deb
762login:Penguin:2013/09/16(月) 07:00:10.81 ID:NI+R1c0C
でもJapanese Teamのではp7zip-full問題は解決しないんだよね
763login:Penguin:2013/09/16(月) 10:49:36.51 ID:xlpiTE0g
>>762
file-rollerにハードコートされているからね。
作者にパッチを送れ。
でも、たしか作者は拒否していたような……
764login:Penguin:2013/09/16(月) 15:55:01.27 ID:40gtYS5U
USBメモリ運用のUbuntu 12.04 LTSでしばらく行くつもりだったが、Ivy BridgeのHD4000が
Kernel 3.2だと3Dにならないので不本意ながら13.04まで来た。
マンドクセェー
765login:Penguin:2013/09/16(月) 16:12:36.06 ID:d3I90h7w
>>764
12.04でKernel 3.8を使用しない(Kernel 3.8のサポートは9ヶ月だが)
766login:Penguin:2013/09/16(月) 16:35:12.03 ID:40gtYS5U
>>765
Kernel 3.8だときちんと動作してますよ。
IvyとがHaswellのノートPCだとバージョンアップするほうが手っ取り早い。
次のLTSハヨこい。
767login:Penguin:2013/09/16(月) 16:36:49.70 ID:40gtYS5U
UbuntuはバージョンアップしてもNautilusを退化させるの誰か止めてw
768login:Penguin:2013/09/16(月) 16:41:25.08 ID:xlpiTE0g
>>767
GNOMEプロジェクトに言って。みんな思ってるから………
769login:Penguin:2013/09/16(月) 16:55:14.60 ID:GIX41z0D
退化を止めたら、10年後に「マイクロソフトが真似した」って言い張れなくなる。
マイクロソフトのニュースリリースを見て実装始めて、マイクロソフトより先に
リリースするんだから完成度は許容するべき。
むしろよくやったとほめるべき。
770login:Penguin:2013/09/16(月) 17:15:50.12 ID:NI+R1c0C
>>763
憩いの場のやつはfile-rollerの方に手を入れて、p7zip-fullがインストールされてても問題ないようにしてあるね
771login:Penguin:2013/09/16(月) 21:50:29.04 ID:9fMTnvOB
GNOME3の方向性のクソっぷりはWindowsの真似からMacOSXの真似に変えたせい
(もちろんWin8以降のクソっぷりも同じ理由)なのに
ドザの妄想は泣けてくるな
772login:Penguin:2013/09/16(月) 22:14:54.19 ID:LPC+wyh6
GNOMEなんて捨てちまいなよ
773login:Penguin:2013/09/17(火) 01:17:18.01 ID:xQaYP3K5
Linus にも見限られたプロジェクトだからなぁ。
所詮その程度ってこったろう。
774login:Penguin:2013/09/17(火) 03:17:30.12 ID:er/nLfiA
>>767

ちがうファイルマネージャ使えばいいじゃん。
pcmanfmとかthunarとかdolphinとかさ。
775login:Penguin:2013/09/17(火) 03:29:27.87 ID:9AtRRHU7
>>774
画面で見えてるデスクトップは、基本的には誰のものなの?
デスクトップからフォルダに移動しようとすると
コピーになったりして、いまいち良く分からない。
776login:Penguin:2013/09/17(火) 08:59:35.02 ID:Unh6TXON
またgnomeをdisってるのか
777login:Penguin:2013/09/17(火) 09:02:46.70 ID:9wgq2kQX
mcかfdしか使わないな>ファイルマネージャー
778login:Penguin:2013/09/17(火) 11:07:41.19 ID:gtpbrP7O
俺は自作した奴を使ってるよ。新版のNautilusがあまりに低機能にすぎたのと、KDEのDolphinは使う気が起きなかったので。
779login:Penguin:2013/09/17(火) 13:05:59.89 ID:8PaMq8fe
>>775
単に別のディスク(パーティション)間で移動しようとしてるんじゃないの?

まあNautilusはsmb絡みが上手く動かなくなって、どうしようか検討中では
あるんだが。
780login:Penguin:2013/09/17(火) 13:17:50.66 ID:+WkBh5bm
>>774
結局、Ubuntu 13.04のまま、前のNautilusにしてスクリプトを追加して元に戻した。
781login:Penguin:2013/09/17(火) 13:29:28.48 ID:n/sZceXd
Opantuって無いの?
782login:Penguin:2013/09/17(火) 15:36:53.71 ID:+fOvpGdH
ドルフィン
783login:Penguin:2013/09/17(火) 18:21:33.17 ID:ETlLvDwc
roxでいいだろ
784login:Penguin:2013/09/17(火) 19:05:39.43 ID:I6mW4G2z
Nautilusが腐りすぎで使ってみたが
Dolphin良すぎだこれ
785login:Penguin:2013/09/17(火) 19:46:57.32 ID:1wvYU4HK
Nautilusが低機能すぎてNautilus以外ならどれでもいい気がしてくる
PCManFMやThunarも試すといい
786777:2013/09/17(火) 21:24:16.15 ID:slR5OX2H
emlfm2おすすめ
試してみ
787login:Penguin:2013/09/17(火) 21:31:11.15 ID:7kl2EnEn
みんなGUIファイラを使っているみたいでびっくり(>>777以外)。
locate, cd, cp, mv, gnome-openの組み合わせで足りてる。
使い勝手が良いようにaliasはてんこ盛りだけど。
788login:Penguin:2013/09/17(火) 21:37:14.06 ID:z7VgMnhX
PCManFMとかDolphinあたりが見た目がいい。
Gnomeのファイラはアイコンの形と色がね…悪い
789login:Penguin:2013/09/17(火) 22:34:43.51 ID:KTAjw/md
キーボード操作中心だと基本はzshで補完してvimのnetrwをたまに使う
設定ファイルさえ引き継げばWin環境のCygwinでもターミナルに篭っていられる
790login:Penguin:2013/09/18(水) 01:05:03.40 ID:drtGOwCT
ts録画しているとね、たまにエンコード失敗することがあるんだ。
よくわかんないけど、数KBで終了しているパターンと
数MBか十数MB程度のパターンがある。
あと、録画段階で途中で容量不足で切れているやつもある。

そういうのを、スクリプトで診断してtsを削除したりすると
バグが怖いから、目視確認するようにしている。


そういう、定型化した処理がしにくい場面だと
GUIのほうが便利なことがあるよ。

規則性のない複数ファイルを同時に移動するような時もGUIのほうがやりやすい。


容量ゼロで、0bytesの録画失敗ファイルができたときは
スクリプトでやってもいいんだけど、一応録画失敗を目視確認する都合で
確認後、GUI上で削除している。
791login:Penguin:2013/09/18(水) 01:50:09.72 ID:nioX62/8
>>787
右手がふさがってたら、cd とか打てないだろ?
あと、終わったあとに「済み」ディレクトリに移動するのは、マウスのほうが楽じゃないか
792login:Penguin:2013/09/18(水) 09:51:56.82 ID:ChaPXmuy
ubuntu使う人いるんだね
ほぼGUIだと思ってたわ
793login:Penguin:2013/09/18(水) 09:56:05.77 ID:7VmR/v2V
>>792
UbuntuとGUIが対立概念なの?
794login:Penguin:2013/09/18(水) 10:21:47.88 ID:9bh0NeCQ
12.04使ってるんだけどV2Cがたまに変な動作する
14.04LTSまで我慢して使うか13.10使うのとどっちがいいかな
795login:Penguin:2013/09/18(水) 10:40:28.04 ID:FXEI1FzA
単にjavaの話じゃないの?
796login:Penguin:2013/09/18(水) 10:57:03.39 ID:9bh0NeCQ
>>795
多分そうなんだが、ubuntuの最新のイメージ使ってたときはうまく動いてた
半年ごとにアップグレードするのがめんどくさくなって
LTSからLTSへとアップグレードをサボろうとしたらこうなった
797login:Penguin:2013/09/18(水) 11:22:44.00 ID:FXEI1FzA
>>796
解決になるかどうかわからんけどjavaはopenjavaじゃなくて本家の入れて試してみたら?
うちは12.04だけど特に問題ない。
798login:Penguin:2013/09/18(水) 11:23:57.17 ID:9bh0NeCQ
>>797
やってみる
サンクス
799login:Penguin:2013/09/18(水) 11:46:20.04 ID:FXEI1FzA
ちなみにoracle総本山から手動で入れるんじゃなくてppaのほうが後々楽だよ。
検索すればすぐ見つかる。
800login:Penguin:2013/09/18(水) 12:13:29.69 ID:9bh0NeCQ
>>799
とりあえず試してみた、いい感じだ
ありがとう
801login:Penguin:2013/09/18(水) 12:28:26.64 ID:CAcLw7gH
>>800
v2cならjrelフォルダー作ってそこにoracleからダウンロードした奴入れればOK
jrelフォルダーにcurrent.txtを作って、geditなりviでjre1.7.0_40と書いてやれ

V2Cのjava内蔵版もこうなってる。
802login:Penguin:2013/09/18(水) 12:30:23.66 ID:dENy72Bt
medibuntuが終わりを迎えるそうな。
The Medibuntu project comes to an end
http://www.medibuntu.org/
うむ残念。
803login:Penguin:2013/09/18(水) 20:53:18.08 ID:QiTcyexT
まず、Mediって
Mediaなのか、Medicalなのかわからんのもよくなくないかなぁ?

ともかく、役割を終えたのであればしかたないことなんだろう。
日本では、日本式地デジという癌があるから
Medibuntuを薦めたことは、リアルでもネットでも一度も無かったよ。

昔は、GeeXboXが日本語メニューを出せなかったころに
日本語化してみたりしてたんだけどね。


たとえばMedibuntuのリポジトリにあったパッケージって
どんなものがあったんだろう?気にしたことがない。

たとえば、libdvdcss2パッケージはどういう位置づけでどう管理されている?
正直、リッピングできなくなったから
もうDVD-Videoは購入しないんだけど
無いと、困るという人も多いんだろうか?

#レンタルビデオはVHS時代まで遡っても契約したことが無い。
804login:Penguin:2013/09/18(水) 20:59:18.48 ID:kX8qFt4f
medibuntu=multimedia ubuntuの意味だろ
ubuntustudioとの違いがわからない
805login:Penguin:2013/09/19(木) 04:10:13.92 ID:oPqfKFTg
ubuntu studioは製作する側向けで、medibuntuは消費する側向けじゃないかな。
権利とかライセンスの関係で本家には含まれていないパッケージを配布してたんだよな。
dvdとかの暗号化とかはvideolanのほうで配布してるらしいからそっちを使えって書いてあったよ。
ttp://www.videolan.org/developers/libdvdcss.html
806login:Penguin:2013/09/19(木) 18:56:58.68 ID:4yarJzmH
catalyst 13.9が出たけど、12.04にインストするとcompizが無効になってunity2dだけになるように変更されたみたい。
それなのにopenglは有効でゲームはati-native-openglが使われる。
もともと3d compizよりunity2dの方が高速だったからこうなったのかもしれない。
ウインドウの縁の影のエフェクトがなくなったからのっぺりとしていて、linux系技術者の技術力の低さを感じる。
807login:Penguin:2013/09/19(木) 20:27:50.79 ID:Opo0rlTO
クレーマーですか
808login:Penguin:2013/09/19(木) 21:06:31.24 ID:uNueLVGa
>>806
下記のビルド方法で正常に動作できてますが。

sudo apt-get install build-essential cdbs dh-make dkms execstack dh-modaliases linux-headers-generic fakeroot libqtgui4 devscripts

If you are using the x86_64 architecture (64 bit):
sudo apt-get install lib32gcc1

mkdir catalyst13.4 && cd catalyst13.4
wget http://www2.ati.com/drivers/linux/amd-catalyst-13.9-linux-x86.x86_64.zip
unzip amd-catalyst-13.9-linux-x86.x86_64.zip
chmod +x amd-catalyst-13.9-linux-x86.x86_64.run
sudo ./amd-catalyst-13.9-linux-x86.x86_64.run --buildpkg Ubuntu/raring
sudo dpkg -i fglrx*.deb
809login:Penguin:2013/09/20(金) 01:43:48.10 ID:csg8I2Q1
Ubuntu 12.04 Nvidiaの本家ドライバを手動で入れた場合
( gdmをstopして、既存のドライバをpurgeしたりして、Nvidiaから落としたバイナリをshで開いてインストールした場合)
ctl + alt + ファンクションキーで仮想コンソールに落ちない。
解像度やら色々と引き継がれてない模様。
手動で設定したら上手く言った。
uvesafbをドライバとして使う。
uvesafb と fbconを/etc/initramfs-tools/modulesに追加。
/etc/modprobe.d/uvesafb.confを作成
options uvesafb mode_option=解像度-カラー数を記述。
(uvesafbドライバを使うってこと。1024x768-32って感じ。)
さらに/etc/default/grubの
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT の項目に video=uvesafbを指定
initramfsをアップデート、grubをアップデートしたら完了。

新しいグラボ買った時の参考に
810login:Penguin:2013/09/20(金) 12:55:14.49 ID:K0L4Tfig
Ubuntuも曲者で、俺の所有するF社のPCだと、12.04系は音がでるが、
12.10系、13.04系で音がでない。
長く使えないな。
音がでないOSとか使う気にならん。
おそらく、その逆で、13.04系で音がでるようになったA社やB社のPCなんてのが
存在するんだろうな。
811login:Penguin:2013/09/20(金) 13:40:04.90 ID:ohT0WQhs
>>810
音声はUSBオーディオにすれば大抵カタがつく。
812login:Penguin:2013/09/20(金) 18:19:04.75 ID:wh8Lu1D6
まだ12.10のままなんだがもう13.10でるのか
13.04入れよう入れようと思ってはや数ヶ月
813login:Penguin:2013/09/20(金) 18:26:27.85 ID:oo4xQW90
気持ち悪い全角数字止めといた方がいいぞw
それだけで、Linuxコミュではイコールバカだからねw
814login:Penguin:2013/09/20(金) 18:31:24.51 ID:54zgWVUc
音くらいちょっと調べて手を入れればすぐ鳴るようになる。
815login:Penguin:2013/09/20(金) 18:31:29.78 ID:oo4xQW90
まともなレス欲しければ、全角英数止めることw
てか、窓スレでもバカにされるぞ?w
816login:Penguin:2013/09/20(金) 18:38:41.67 ID:oo4xQW90
つーか、Intelチップならsnd_intelで鳴らない方が詐欺w
817login:Penguin:2013/09/20(金) 20:31:23.98 ID:BAIm6tQ4
Saucy βだけど、今日のアップデートで、
電源ONからlightdmまでたどり着かなくなったので、みなさん注意。
画面が真っ暗で、別PCからpingも届かないので、システムが完全に落ちているみたいだ。

LiveDVDから起動して、chrootしたら使えているので、
ハード的な故障じゃなくて、システムのどこかがドカンとやられたらしい。
chrootした後に、apt-get update && apt-get upgradeしてみたが、
それらしい修正は来ないな。しばらくはこのまま使うか。
818login:Penguin:2013/09/21(土) 13:29:12.94 ID:9AZOymtT
>>784
そんなにいいんかね。ちょっと、Kubuntuインストールして試してみよう
819login:Penguin:2013/09/21(土) 14:18:14.80 ID:KuEcYV3V
12系で二つの流れ
13系で二つの流れ
サウンドドライバが合って無いの音がでるわけねーだろバカか
820login:Penguin:2013/09/21(土) 15:32:31.85 ID:QGiemmES
まあ、これでも飲めよ、イライラしてると脳梗塞で逝ってまうぞ
( ^-^)_旦""
821login:Penguin:2013/09/21(土) 16:34:22.76 ID:da7tY9It
へへっ、すまねえな…
822login:Penguin:2013/09/21(土) 18:11:54.06 ID:IedS2ylI
>>818
kubuntu入れなければdolphin使えないと
勘違い、間違いを広めようとしてるのか?
823login:Penguin:2013/09/21(土) 18:28:58.47 ID:+0S1t+/8
ワロスw
常識で知ってるんじゃね?w
824login:Penguin:2013/09/21(土) 18:51:29.05 ID:TszCUl7Y
dolphinってどういうふうに使うと便利なの?
一応入れてるんだけど使い道が分からん
825login:Penguin:2013/09/21(土) 20:36:50.50 ID:KuEcYV3V
Kウブンツの売りのファイラーだな。
デザインがいいだけだよ。
KDE…イルカ
xfce…ねずみ
Gnome…原子力潜水艦
826login:Penguin:2013/09/21(土) 20:44:45.99 ID:KuEcYV3V
LXDE…PCman?
827login:Penguin:2013/09/21(土) 21:06:22.05 ID:tlSp8Irv
ubntu 12.04
グラボ、Nvidia GTX660
Kernelは、3.2 3.5 3.8いずれの場合でも確認。
vlcで動画再生時のハードウェアアクセラレーション時にティアリングが発生する問題。
(mplayer系ではvdpauを使用しすればティアリングは発生しない。)

compiz config 設定マネージャ>>Composite>>一般>>Unredirect Match
class=Vlcをclass=vlcに修正

他の登録アプリが全部最初の一文字が大文字なので、間違えてるんじゃないかな。

Totemだけは、ティアリングは修正できなかった。
そもそも、Totemはvdpauが使えない。
リフレッシュレートを60Mhzにしても、OpenGLの垂直ブランクに同期を選択してもだ。

560SEを使ってたときは、mplayer使用時のvdpauでティアリングが発生して、Totemやvdpauを切った場合や、vlcではティアリングが発生してなかった。
Nvidiaのドライバというか、GPUの中身も別物だし、こんなもんだと諦める。
828login:Penguin:2013/09/21(土) 21:50:02.60 ID:+0S1t+/8
>>636
のバグやっと解消したみたいですねw
一応13.10最新にアップして確認しました
やれやれですねw
829login:Penguin:2013/09/21(土) 22:53:34.08 ID:pG56FJ/H
なぁ、ubuntuのセキュリティソフトって何入れればいいん?
avastもantivirもlinux版廃止されちゃったし
他で強そうなソフトが見当たらない
830login:Penguin:2013/09/21(土) 23:05:59.27 ID:BkFPfuqH
ファイアウォールすっかすかだし、何を目指してるのか分からん状態だな。
831login:Penguin:2013/09/21(土) 23:07:34.75 ID:IedS2ylI
>>824
dolphin=ファイラーで使いそうな機能や設定はだいたい付いてる
nautilus=dolphinやkonquerorと同等だったのに、機能どころか、設定項目も削りまり、ゴミ屑化

nautilusが見ても理解不能ならわかるけど
dolphinを見ても理解できないのは単なるバカかと
832login:Penguin:2013/09/21(土) 23:25:31.40 ID:qMPSkpdS
>>829
コモドでもいれとけ
833login:Penguin:2013/09/22(日) 00:39:04.98 ID:EGrfEGX5
>>830
とりあえうずホーム用途で問題ない程度
鯖とかするつもりないけど安心したいんじゃよ
834login:Penguin:2013/09/22(日) 01:22:20.83 ID:HEjx7LPc
>>832
> コモドでもいれとけ

こどもじゃない!ころもだ!
835login:Penguin:2013/09/22(日) 03:18:40.45 ID:Lccj3orm
>>839
リアルタイムに常駐してくれるのはないね。
NODとか有料であるけどね。
本家のサイトで買わなければならないけど。

メール関係は、プロバイダやらのウィルス対策でOK、
webならJAVA関係を切っておけばいい。後は、DrWeb。
FWはアウトバウンドの監視がお手軽に出来る奴はないね。
まあ、ルーター買ってるんだろ、たいてい問題ないよ。(一部の機種はやばいけどな。)
clamTK入れて定期的にスキャンでいいやん。
836login:Penguin:2013/09/22(日) 03:24:29.43 ID:jdLAkfWy
clamtkか、comodo、avast!、AVGコマンドラインスキャナー、
どれでもいいよ。
837login:Penguin:2013/09/22(日) 05:23:41.71 ID:Lccj3orm
大体、引っかかるのってwindows版ばっかりだしな。
別のOS使ってる奴のことまで心配してもしょうがない。
仕事でそんな事言えるのかっていうのなら、windowsも使っとけ。
838login:Penguin:2013/09/22(日) 06:15:00.21 ID:Lccj3orm
ちょっと、興味が湧いたんだけど。
ubuntuで音声入力とか、操作ってできるの?
google検索以外で、メモの入力とかやってみたいんだけどなあ。
839login:Penguin:2013/09/22(日) 08:00:11.65 ID:1vOAKRdO
>>822
いや、Ubuntu環境を汚したくなかったので、まずVBoxで試してみようかと。
Dolphinは良かったが、KDEが自分に合わない。。
840login:Penguin:2013/09/22(日) 09:19:43.09 ID:jdLAkfWy
ボイスレコーダーってものが既にあるからね。
可逆的にそういう関係のソフトはサイバー上にあるはずだ。
それを実はデビアン系もツールとして持ってるかもしれない。
841login:Penguin:2013/09/22(日) 11:10:16.69 ID:/dw7nACf
>>840
全然可逆じゃないんだが (w
842login:Penguin:2013/09/22(日) 16:35:30.60 ID:LEyYEHCU
加虐的な奴だな
843login:Penguin:2013/09/22(日) 17:37:52.14 ID:b6WG0wG7
自虐史観で中韓に媚売るよりは全然マシだ
844login:Penguin:2013/09/22(日) 19:01:59.29 ID:anndAcGY
それで米帝に媚び売るんですね
845login:Penguin:2013/09/22(日) 19:05:32.14 ID:Lccj3orm
媚びてるほうが得だからな。
外交は損得さ。
846login:Penguin:2013/09/22(日) 19:29:05.78 ID:K5QvlzRZ
>>843
アメリカ人が日本人に終戦後に最初に教えてあげた言葉が、
反省という言葉。
どうかまた東アジアでの紛争にまたアメリカを巻き込まないで下さい。
そのためには反省が必要なんです。
自虐とは戦争で300万人もの日本人を殺す戦争を始めた、
東京裁判で処刑された国賊が行なった行為の事です。
847login:Penguin:2013/09/22(日) 19:32:50.43 ID:hD9iXCZL
殺したのは中国人とアメリカ人な
それを日本人が殺したと教えたのが自虐史観な
848login:Penguin:2013/09/22(日) 19:34:37.94 ID:1rNdK97+
>>843-846
スレチです、巣にお帰りください。
849login:Penguin:2013/09/22(日) 19:57:29.15 ID:anndAcGY
「教えてあげた」とか上から目線がいかにも米帝信仰者だな
鯨の個体数を減らしたのはあいつら毛唐どもが鯨の脂を燃料にしたからだ
黒船だって米帝の捕鯨基地確保が目的だ、それが今になって捕鯨反対だ?
反省だけなら猿でもできるが、唾棄すべき毛唐どもはそれすらできない
同盟国ドイツの最大の失敗は世界のウジ虫ユダヤ人を根絶できなかったことだ
ならず者国家イスラエルと悪の枢軸を構成する米帝なんざ滅びればいい

その米帝に媚びへつらい反日売国TPPを推す国賊非国民どもが
米帝と果敢に戦って散っていった英霊の眠る靖国に足を踏み入れること自体が
許されざる自虐史観だ
850login:Penguin:2013/09/22(日) 20:07:28.81 ID:uxu5O2T/
今日は環境保護について書く。

環境保護は正義ではない、まさに人類のエゴにすぎない。
なぜ人類は環境を保護しようとするのか?
それは現在の環境でしか人類は存続できないからだ。

生物は進化が義務付けられており、進化の裏には滅びる種もある。
もしもガイアの意思というものがあれば、人類は淘汰される日が来るべきであり、
その時の環境に適応する新しい種が生むだろう。

環境保護は、つまり環境維持であり、人類の存亡をかけた進化との戦いなのだ。
進化の否定にこそ人類の希望がある。
851login:Penguin:2013/09/22(日) 20:09:31.61 ID:nGOvjRqz
>>61
便所の落書きで歴史観やら環境問題やら語られてもな…
ウンコぐらい静かに集中させてくれや
852login:Penguin:2013/09/22(日) 20:10:55.43 ID:anndAcGY
    |  |
 \      /         ____     , -‐……‐--. . . 、          \ | | /
\           /     /. : : : : : : : :ヽ-‐.: :_;. --- .._: : : : : : : :\       \      /
_  争  も  _   /, -‐==ミ: : : : _,ィニ-‐……ー-: 、`ヽ、: : : : ヽ、      _   争   _
_  え  っ  _     . .:´: : : : : : : ≠:7: : : : : : : : : : : : :ヽ、 ヽ| : i : : :,     _    え   _
_   : . と   _   /.: : : : -‐: :7´: : /:,ハ : : : :ヽ : : : ゝ-- :\ | : :! : : : ,   _    :   _
_  :      _ /, -‐/.: : : : :i : : /ィ:爪: : :\ :\ : : :\: : :`ト : !: : : :′   _   :    _
             〃  /. : : : : : : |.:イ :ハ:| \: .、\: : xィ¬ト、: :| : : ! : : : : :,        
/          \   /.: :/.: : : : /l : |/Гト、       / |_,ノ0:::ヽ : : :i : : : : :′ /        \
 /  |  |  \    | .:/.:/. : : :i: i : | |ノ0:::ト :::::::::::::   |: :∩::::::ト: : : !: : : : : : :,  / | | \
             ∨i: |: : : : |: :ヽ| |::∩::| ::::::::::::::::  !.::∪::::::| |: : :i : : : : : : ′            ,ィ /〉
               |: |: : i : :', : |  |::∪::| ::::::::::::::::  !: : : : : :||: : i : : : : : : : :,          / レ厶イ
                ヽハ: : :、: :ヽ|  l : : : |:::::  ,  ::::└――┘ ! : : i : : : : : : : ′        /   ⊂ニ、
                い、: :\/   ̄ ̄                 ', : : i : : : : : : : : ,     _, -‐'    ⊂ニ,´
    r 、  _          ヽ: :〈        <  ̄ フ         |: : : ! : : : : : : : :′,.-‐T   _,. -‐'´ ̄
    くヾ; U|           | : \                   /| : : :i : : : : :_, -‐'    |  /
853login:Penguin:2013/09/22(日) 20:13:59.65 ID:uxu5O2T/
>>851
クジラを減らしてはいけない理由を教えてやったんだろ。
感謝しろ。
854login:Penguin:2013/09/22(日) 20:43:43.30 ID:H1T6iX9e
ubuntuから戦争までなんでも話せるのがこのスレ
855login:Penguin:2013/09/22(日) 21:34:14.95 ID:EhPxAig6
>ubuntuから戦争までなんでも

近いんだか遠いんだか
856login:Penguin:2013/09/23(月) 00:52:44.69 ID:a8S7xFeI
上の書き込みに触発されて、9600GTからGTX660に俺も変えてみた。
トリプルモニタがあっさり動いた。
エロサイトの動画の拡大時の挙動が変な以外はまともに使えてる。
xorg.conf書いたりしてた頃とえらい違いだよ。
それと、本家のNvidiaドライバ入れてつかってるんだけど、
kernelが更新されるとまた入れなおさなくてはならないと思ってたのに、
今はちゃんと連動してくれるんだね。DMSだっけ?大したもんだ。
857login:Penguin:2013/09/23(月) 01:05:56.99 ID:Xin4QAra
pavucontrolを使うのが常になっているんだけど
これって、現行のUbuntuでは標準で入っていないんだよな。

これを使うことで、複数の音源装置を
個別にボリューム調整できるし
アプリケーション単位でのボリューム調整もできる。

アプリケーションごとに、入出力する音源を切り替えられるし
USBマイクから入力し、Bluetooth音源から鳴らすこともできる。


内蔵音源でも、HDMIとヘッドフォン端子と内蔵スピーカーなど
出力ポートの切り替えができる。

この切り替えが、デフォルトで不適切だったりすると
音源を認識しているのに、音が出ない現象になる。

数十台いじってきたけど、2,3台、そういう経験がある。
たぶん、チップの出力ポートのうち
M/B上で実装されていないものがデフォになってたりするんだと思う。よく知らんが。


で、Ubuntu13.04とかで、標準状態だと、これどうやって設定すんだろ?
いや「pavucontrol入れちゃえよ」って気もするけどね。

もちろん、Windowsユーザーが嫌いなpactlコマンドがあるから、スクリプト書いて
切り替えアイコンを自分で設置して、手軽に使えるようにすることもできるよ。
結果的に、WindowsよりもGUIで便利になるんだから、CLI向けコマンドも使いようだよな。

これに、Bluetooth A2DP sink機能やpulseaudioのLAN転送も使うと、運用の幅が広がる。
AirPlay互換機能だけは、うちでは検証できていないんだが。
858login:Penguin:2013/09/23(月) 03:04:22.69 ID:FmVkzvs/
現行っていつのこと言ってんだかわからんが
12.04,13.04,13.10では最初から入ってたな
859login:Penguin:2013/09/23(月) 06:13:05.96 ID:QDWtYFao
>>847
ゆとりは知らないと思うが、
原爆落とされてもしぶとく降伏しなかった大日本に対して、
アメリカは対独戦で疲弊してたソ連に、
大日本に攻めてやったら千島の強奪を黙認すると、
ヤルタ会談でけしかけた。
その証拠に英語版Wikipediaの「Japan」では、
千島の地図がロシア領となっている。

ソ連が参戦すると中国にいた大日本の関東軍は、
追っ手が来られないように橋を爆破してどんどん南へ遁走した。
その結果大陸内は混乱し多くの残留日本人孤児が生まれた。
彼らは中国人によって育てられ日中国交正常化後に、
日本に帰国する事が出来た。

だいたい関東軍が命欲しさに南に遁走した事が、
日本人にとって自虐なのである。
なお毛沢東や金日成は大日本の支配体制機構をパクり、
真似て強力な独裁体制を作ったのは、
誰もが知っている事実でもある。
860login:Penguin:2013/09/23(月) 06:32:00.26 ID:9YcsdUH2
と、小学生は考えるのであった
861login:Penguin:2013/09/23(月) 07:08:01.67 ID:OQJh1pxS
>>860
ネトウヨらしい反応ですな(笑)
862login:Penguin:2013/09/23(月) 07:11:21.60 ID:dvBC7dIJ
こんな場所にもトンスリアンが沸くのか。
恐ろしい世の中になったな。
863login:Penguin:2013/09/23(月) 11:34:37.09 ID:fCKD2Quw
チョンいうよりこいつはサヨだろ
864login:Penguin:2013/09/23(月) 12:28:56.36 ID:pAJ4pTg4
>>856

dkmsね。デルが開発したらしいな。彼らもなかなか良いものを作る。
865login:Penguin:2013/09/23(月) 12:36:12.53 ID:8p3wSdzd
>>863
靖国神社には朝鮮人兵士も祀られているのを知らない嫌韓厨かな(笑)
866login:Penguin:2013/09/23(月) 19:16:11.37 ID:rWqFbKqG
それどころか中国人はともかくチョンが何故靖国に怒るのかさっぱり理解不能
867login:Penguin:2013/09/23(月) 19:21:34.20 ID:rWqFbKqG
そもそも韓国とは戦争してないんだ
韓国併合とも関係ない
暗殺された伊藤博文もあそこにはいない
靖国で怒る理由はチョンにはないのだ
868login:Penguin:2013/09/23(月) 19:27:54.08 ID:wPrLck8m
カルトだもん
869login:Penguin:2013/09/23(月) 19:46:33.32 ID:XTME6AmW
>>866
朝鮮人が靖国に祀られて残念でしたな。
まあ戦前に大好きな朝鮮を併合できたから、
朝鮮人が沢山日本に来て良かったね。
870login:Penguin:2013/09/23(月) 21:14:26.37 ID:fCKD2Quw
いちいちID変えて書いてるへんなのがいるな
トンスラーですか
バカサヨですか
871login:Penguin:2013/09/23(月) 21:22:30.66 ID:a8S7xFeI
昨日あたり、800人くらいで、徒党を組んでた奴らじゃないの?
872login:Penguin:2013/09/23(月) 21:24:13.13 ID:zhVUfNQz
>>870
バカウヨ、ネトウヨです。
873login:Penguin:2013/09/23(月) 21:57:21.15 ID:KqRC4Bw4
ubuntu = 旧日本軍 = うんこレベル

この認識でOK?
874login:Penguin:2013/09/23(月) 22:03:52.80 ID:fCKD2Quw
ひとりのくせにID変えるから笑えるわ
在日トンスラーだな
875login:Penguin:2013/09/23(月) 22:28:09.33 ID:7PPgvurL
>>873
OpenSuse = 旧ドイツ軍 =  ドイツの科学力は世界一ィィィ
でおk
876login:Penguin:2013/09/23(月) 23:02:39.47 ID:Fcv529sW
Knoppixもな
877login:Penguin:2013/09/24(火) 00:58:05.22 ID:hCoS8iXu
富士通のUH55/Kに13.04入れたけどタッチパッドが効かないなあ
gpointing-device-settings見る限りじゃ認識はしてるみたいなんだけど、有効にしてるのに動かない
こういう場合どこいじればいいんだ
878login:Penguin:2013/09/24(火) 01:01:16.82 ID:PC7ktId5
こちんこちんこちんこちんこ、タッチんこ
879login:Penguin:2013/09/24(火) 05:17:31.28 ID:7cYPVnBs
>>878
6/8か。リズム感良いのが滲み出てるな
880login:Penguin:2013/09/24(火) 05:40:06.30 ID:hCTnkJ/B
>>874
3回同じIDを続けた位で威張らなくてよろしい。
881login:Penguin:2013/09/24(火) 13:27:16.10 ID:AZVIw13p
>>856
そう言えば、最近のバージョンだと /X11 に xorg.conf が作られなくなったよね?
今、どこで設定できるんだろうね?
ドライバーの相性が悪い時にここを書き換えて vesa にしとけば x が立ち上がったんだけど、それができないから本家ドライバーを試せなくて残念だ。
882login:Penguin:2013/09/24(火) 14:34:34.03 ID:PVDTZTFr
>>881
作れば読むよ。
883login:Penguin:2013/09/24(火) 15:07:07.31 ID:wcxKO9jr
>>881
> 最近のバージョン
最近じゃないってば。10年前を「最近」と言うなら、そうかもしれないが。
ちなみに、>>882の言うとおり。
884login:Penguin:2013/09/24(火) 19:13:47.74 ID:B52omXMe
>>882
作ればじゃなくて自動で作ってくれないんで代替えでどっかに出来てるのかなと思った訳で・・・
実際、NVDIAのGT640にデストリのビルドしたドライバーをあててるんだけど12.10以前のように自動でファイルが出来ないんだよね?
てか自分ら自前でこさえてんのか?
885login:Penguin:2013/09/24(火) 19:26:57.28 ID:wcxKO9jr
>>884
手元の記録では、xorg.confは10.04 (2010年4月)でなくなったはずだけど。
ドキュメントによる裏付けがある訳じゃないけど、自分はこう思っている。
Xorg関連ディバイスは自動認識・設定されるから、基本的にxorg.confは不要。
でも、例外的に、自動認識・設定とは異なる設定を強制したいときがある。
そのような特殊なケース*のみ*xorg.confを作成するようになったのでは。
886login:Penguin:2013/09/24(火) 19:37:44.43 ID:B52omXMe
>>885
なるほどね。
てか、>>883で言ってることと矛盾してるじゃないか?
いい加減にしろよな。
887login:Penguin:2013/09/24(火) 19:39:32.53 ID:wcxKO9jr
>>886
めんごめんご(^o^;
888login:Penguin:2013/09/24(火) 20:35:44.55 ID:IyYsv5nJ
>>886
ubuntu 12.04 での話だけど。
実際はxorg.confは作られてはいるけど、
Section "Device"
Identifier "Default Device"
Option "NoLogo" "True"
EndSection
こんな記述だけだったりする。
でも、マルチモニターとかで、Nvidia settingsで設定したものを忘れてしまうことがあったりとかあるので、xorg.confは記入してるよ。つか、Nvidia settingsが自動生成してくれる。

それと、特定ドライバがない場合でも、
/etc/X11/xorg.conf.failsafe
なんてもので、vesaドライバが指定してあるやつもあるので、
ドライバを削除しても、とりあえず表示はしてくれたりする。

まあ、昔は自分でやってたことが、あらかじめ仕込まれてるっていうのは楽だね。
本家ドライバを入れるんなら、11.04以降は若干邪魔くさいことになってるけど、
一旦入れてしまうと楽なもんだよん。
889login:Penguin:2013/09/24(火) 20:47:26.83 ID:B52omXMe
>>888
おお!
そういうことだったのか。
実は、ビルド版は飽きたのでそろそろ本家版を思っていたところでつた。
一度、debianのWheezyで本家版ドライバーをインスコしようとしたら
sudo sh 試したんでつけどroot権限でコラァされました。
何か他にやり方があるんでしょうか?
何か分けわからずにビルド版を入れたらドライバーを間違えたらしく地雷を踏んでしまい無限地獄におちますた。
以前の様にxorg.confがあればvesaに書き換えて急場をしのげたのですが現状がよくわかりませんでした。
とりあえずエロイ人のレスをいただき感謝ですm(__)m
890login:Penguin:2013/09/24(火) 21:43:05.10 ID:dNK1EHps
うろ覚えだが
Ctrl+Alt+F1 で 切り替え
$ sudo /etc/init.d/gdm3 stop
$ sudo sh nvidiahogescript
$ sudo Xorg -configure
$ cp ???conf.new ~/hogehoge
891login:Penguin:2013/09/24(火) 22:00:49.05 ID:OA8XRMP1
xorg.confは作られなくなって
自動認識でうまくいかない場合は
xorg.conf.d下のファイルで制御する作法になっているみたい。
/usr/lib/X11/xorg.conf.dってディレクトリー無い?
(ディストリやバージョンによって場所が違うかもしれない)

ちゃんとしたドキュメントは読んでいない。

あと、チップごとのドライバーの不具合を忌避して
最近は、/etc/modprobe.d/下のblacklistファイルで
自動ロードされるドライバーを抑制したりもしてある。

trident搭載のPentiumIII機なんかだと
vesaドライバーでは性能不足が、より悪化して悲しい。
892login:Penguin:2013/09/24(火) 22:03:21.03 ID:OA8XRMP1
>>877
初期化に失敗しているだけかもね。

ノートPCは、タッチパッドを無効化できるホットキーが
ハードウェアレベルかファームウェアレベルで用意されているみたいだから
それで切って、入れなおしてみるとどうだろう?

富士通は、タッチパッド付き製品に、マウス付きモデルを用意するくらいだから
無効化ホットキーが無いってことは無いと思う。
893login:Penguin:2013/09/25(水) 01:15:44.79 ID:PrUbQNME
894login:Penguin:2013/09/25(水) 01:18:15.47 ID:PrUbQNME
dpkg l | grep nvidia
nvidia関係で現在インスこされてるドライバとかを確認
sudo apt&#173;get &#173;&#173;purge remove nvida-なんちゃらとかgrepで確認した奴らをアンインスコ。
895login:Penguin:2013/09/25(水) 01:21:04.06 ID:PrUbQNME
>>889
あくまで俺のやり方ね。Ubuntu 12.04でね。
準備
1.apt-get で xserver&#173;-xorg-&#173;dev freeglut3-dev build-essential libx11-dev libxmu-dev libxi-dev libgl1-mesa-glx libglu1-mesa libglu1-mesa-dev
とかをいんすこする。
kernelのheaderとsouceもいんすこする。

ctl+alt+F1とかでコンソールに入る。
sudo /etc/init.d/lightdm stop

dpkg l | grep nvidia
nvidia関係で現在インスこされてるドライバとかを確認
sudo apt &#173;get purge remove nvida-なんちゃらとかgrepで確認した奴らをアンインスコ。

sudo sh NVIDIA-Linux-ホニャララ.run
でインスコ。
どんどんOKを押していく。
インスコの最後の段階で、xorg.confを生成するか聞いてくる。(俺はコレだけはNoを選ぶ)
この辺までは、調べたら出てくる。

ついでにやっておいたらいいこと。
1.&#173;nouveauを使わない。
/etc/default/grubにsplash nouveau.modeset=0なんて書いておく。
記述後
sudo update-grub
896login:Penguin:2013/09/25(水) 01:26:43.33 ID:PrUbQNME
2.仮想コンソールに入れなくなってしまう場合の対処
sudo gedit /etc/initramfs-tools/modules
そんで
uvesa fb
fbcon
を追記

sudo gedit /etc/modprobe.d/uvesafb.conf
そんで、
options uvesafb mode_option=1024x768-32
ってかんじで記述。
sudo update-initramfs -u
で、設定反映。
897login:Penguin:2013/09/25(水) 01:28:29.42 ID:PrUbQNME
ごめん、化けた。
#173;を無視してくれ。
898login:Penguin:2013/09/25(水) 13:11:46.80 ID:JN32gIgM
ID:PrUbQNME

神を見た
899login:Penguin:2013/09/25(水) 17:03:53.12 ID:EYBBmu0f
    ,.、;',,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,.`丶.
    /,;;;;;;;;;;;;;:、- ‐ ' ''= 、;;,.ヽ
.   ,',;;;;;;;;;;;i'"         ヽ;,.'、
  {,;;;;;;;;;;;;{  _,,;;;;,、    ,,;,、;,.',
  _l,;;;;;;;;;厂 〃 .__、` ,r' ゙゙`'};;,.j
. { トヽ;;;;;!   '´ ̄ ` { '=ッ{;<      !   .  , ,      .
. ヽ.ゞさ;;}      ,.r'_ ,..)、  !;,.!  ヽ、_,人_,ノ、_,从,人.ィj、ノv1
  ヽニY    ,.r' _`;^´!  ,';/    )
    ヾ:、    ヾ= 三;〉 /'′ ‐=、´ はだしのゲンドウ
    ノ,;:::\   ` ー" , '      ) 
 ,.、-',;;;{ ヾ:ヽ、 __ ,∠、     , '⌒r‐v'ヽィ'⌒Yソ、ト、!yヘ!
',,;;;{ {;;;;;;ヽ     }::〈;;;;;;;;l iヽ、
,;;;;;ヽ、ヽ;;;;\  ,r'::::ノ;;;;;;j j;;;;,.`ヽ、
900login:Penguin:2013/09/26(木) 19:41:43.61 ID:Irfxv5tc
意味がわからん
901login:Penguin:2013/09/27(金) 14:46:54.82 ID:DdZgGVxu
禿同って言いたかったんじゃないの
902login:Penguin:2013/09/28(土) 10:21:07.52 ID:1TqPuedN
3.5.0-41にしたらミドルクリックが効かなくなった
903login:Penguin:2013/09/28(土) 20:56:06.19 ID:d7B9YTSr
13.04なんだがサウンド設定の音響効果ってタブに音響効果の設定存在しない件について
警告音の設定なら最初からそう書けよ
てか本当の音響効果の設定はどこにあんだよ
904login:Penguin:2013/09/29(日) 15:30:37.60 ID:1h3rUuzF
>>903
その辺はバグってるから気にすんなw
13.10のサウンド設定はもっとバグってるぞ?w
905login:Penguin:2013/09/29(日) 16:01:03.06 ID:Q6Z3oxMj
13.10は数日前までは、よかったんだが
今が一番調子悪い時だと思って使うの止めてる
906login:Penguin:2013/09/30(月) 08:39:49.18 ID:gWOAYVA5
>>905
そうか?僕のUbuntu13.10はサウンドの設定でバランスを弄ると
バグってるくらいしかないけどねw
907login:Penguin:2013/09/30(月) 15:53:40.01 ID:jW3vkViI
12.04LTSでFirefox+FlashplayerでもChromeでもYahoo映像ニュースが見れないんだけど
何か方法あるのかな?
908login:Penguin:2013/09/30(月) 16:21:17.50 ID:Wa7zNSHa
opera+pipelight
909login:Penguin:2013/09/30(月) 16:57:23.23 ID:UsVDZwaQ
>>907
CPUは何かな、Pentium Mの一部はSSE2に未対応のため
11.2以前のFlashplayerでないと動作しません。
SSE2未対応のCPUなら、古いFlashplayerを入れましょう。
910login:Penguin:2013/09/30(月) 17:25:06.19 ID:26UtC5xS
>>907
ヒント
user Agent
911login:Penguin:2013/09/30(月) 17:47:37.58 ID:0hS8S4pq
最初からクロミウムセットアツプされてるkubuntuなんていいよね?
912login:Penguin:2013/09/30(月) 18:13:26.45 ID:jW3vkViI
>>910
FFのUA偽装してみたら見れた
サンクス

Pen4がショボいせいかカクカクでわろた
Youtubeだと480Pまでいけるからだいじょうぶかとおもってたんだけどw
913login:Penguin:2013/09/30(月) 19:03:01.86 ID:ajFnXQ+q
13.10では、Mirもお試しできるみたいだな。興味はあるけど、まだバグっぽいのかな
914login:Penguin:2013/09/30(月) 19:17:36.87 ID:4t0PsJ9a
さすがにまだ使い物にはならんだろ
915login:Penguin:2013/09/30(月) 19:56:12.95 ID:JMZdT4Mg
夜が明ける前が一番暗いみたいなもんかね
916login:Penguin:2013/09/30(月) 22:57:19.57 ID:tgzS629l
12.04なんだけど、最近起動してすぐにシステムプログラムにエラーが発生しました
だったかいうメッセージが出るようになった
別にそのまま続けて使えるんだけど、なんか不気味だ
917login:Penguin:2013/09/30(月) 23:04:06.47 ID:w0ZMNXzi
もしかして VMWare Player とか入れた?
918login:Penguin:2013/09/30(月) 23:21:05.19 ID:tgzS629l
あ、そういえばダウンロードはしたような気がする
インストールはしていないと思うんだけど
919login:Penguin:2013/10/01(火) 01:37:30.81 ID:Rn6i8Y0/
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130930-35037835-cnetj-sci
ありゃ、これは日本じゃUbuntu Phone発売は可能性ゼロかな
920login:Penguin:2013/10/01(火) 01:58:30.44 ID:gHA1w7xm
ubuntu phoneは閉じたプラットフォームだろうから、ソフトバンクが得をする内容であれば
でるんじゃね?
要するに、うちが得しないプラットフォームなんか出す気ねえよ、ってことでしょ。
921login:Penguin:2013/10/01(火) 02:04:03.18 ID:qLGCT4bi
主流でなければ採用しない
採用されなければ主流になれない
どうすればいいのかね
922login:Penguin:2013/10/01(火) 02:09:15.23 ID:QrOmrueI
>>919
だねぇ
禿はUbuntu Phone出してくれると思ったのにな
デジタルホン・デジタルツーカーの頃からのユーザなのにユーザをないがしろにしてっと禿には1000倍返しだ!
923login:Penguin:2013/10/01(火) 02:18:46.47 ID:Rn6i8Y0/
海外のキャリアでは採用されるんだし、国内のキャリアが動くとしたらそっちで実績作れたらになるんだろうね
国内で発売したとしても1年遅れとか第二世代機になりそうだ
924login:Penguin:2013/10/01(火) 03:19:49.85 ID:AoN3HNy2
ubuntu-12.04.3-desktop-i386.iso
741343232bytes = 707MBジャスト

サイズオーバーでCD-Rに書けない…
925login:Penguin:2013/10/01(火) 03:36:38.67 ID:1VdRXxNj
DVD-RWを一枚ぐらい持ってると便利だよ
926login:Penguin:2013/10/01(火) 03:49:31.90 ID:AoN3HNy2
>>925
ああ、そりゃそうなんだけど、
「CD用ISO」じゃないじゃーん
って愚痴
927login:Penguin:2013/10/01(火) 07:14:51.72 ID:QrOmrueI
最近DVDも使わないな
USBメモリ使ってるよ
928login:Penguin:2013/10/01(火) 08:07:14.53 ID:GTRH9EcX
USBのほうが楽だわな
今時CDやDVDってw
929login:Penguin:2013/10/01(火) 08:43:30.65 ID:Tuobp3bA
2GBのUSBメモリが300円で買える時代だしなあ
930login:Penguin:2013/10/01(火) 09:47:59.15 ID:ZAoZpy/g
>>924
-overburnオプションをつけても駄目だった?
931login:Penguin:2013/10/01(火) 10:07:42.98 ID:d+AuQy1o
最新のウニチャー使いやすいなオイ
もう許せるぞオイ
932login:Penguin:2013/10/01(火) 11:17:13.24 ID:v3zy56lC
CD-Rは700MBが限界だから、PCのドライブをどこかで買って来てマルチドライブ
に改造して、DVDーRでもCDーRでも対応できるようにしたほうがいい。
その為のコストは一万もしないだろ。
但し新品に限るぞ。中古は安くても駄目だ。
933login:Penguin:2013/10/01(火) 11:56:45.31 ID:7MEbv9gu
DVDのドライブって新品でも2000円くらいじゃねーの?
934login:Penguin:2013/10/01(火) 12:00:50.70 ID:d+AuQy1o
そおだよ
ついでにパンコンのバーロレイドライブは5000円で買える
935login:Penguin:2013/10/01(火) 12:04:28.14 ID:lkQkerDR
一万w、一万www
936login:Penguin:2013/10/01(火) 12:06:47.68 ID:ZAoZpy/g
>>932
ちょっと筋違いな助言だ。CD-RドライブのPCが1台だけしかないとは書いていないし、
仮にCD-Rドライブしかないとしても、1万円も払うなら、
雑誌の付録をその度に購入した方が断然安い。

最近の付録は知らないが、メディアがDVD-ROMで、DVD非対応ドライブしかないなら、すまん。
Ubuntuユーザの友人知人がいれば、使用済みのディスクをもらえばよい。
937login:Penguin:2013/10/01(火) 12:12:46.29 ID:XSunpLYb
USBメモリは改変できるからだめ。一番いいのは、SDカード。
同価格帯ならUSBメモリより速いし、ロックすれば上書きはできない。
耐衝撃、温度、X線、磁性、防水、静電気で、他のメディアより安全。
内臓リーダはブートできないことが多いから、外付けリーダは必要。
938login:Penguin:2013/10/01(火) 12:19:50.84 ID:ZAoZpy/g
>>937
ライトプロテクトスイッチつきのUSBフラッシュメモリに謝ってください。
939login:Penguin:2013/10/01(火) 12:23:49.77 ID:v3zy56lC
GBクラスのUSBもSDも買ったけどほとんど出番がない(笑)
OSの不具合に遭遇し、何度も入れ直している(笑)
940login:Penguin:2013/10/01(火) 12:25:00.08 ID:XSunpLYb
>>938
耐衝撃、温度、X線、磁性、防水、静電気じゃないよね?
941login:Penguin:2013/10/01(火) 12:32:05.10 ID:v3zy56lC
雑誌の付録…これも当たりはずれがあるからねえ。
レミクス版の事を言ってると思うんだが、ハードウェアってのは経年劣化していく
ものだ、古いレミクス版が使えなくなることを知らんのか?
視点がづれている。
なんなら、ハードが新品で最新のモノにUbuntu9あたりを入れてみれば解る。
ウェブ関係で使い物にならん。
942login:Penguin:2013/10/01(火) 12:35:14.18 ID:7MEbv9gu
なぜ?debianのlennyとかいまだにネット問題なく使えるぞ。
943login:Penguin:2013/10/01(火) 12:38:05.49 ID:v3zy56lC
ネットには繋がっても、再生できるウェブコンテンツに制限が掛るのは当たり前の
ことなんだけどな。
でなければ、Ubuntuとか8とか9どまりだろ?
開発はストップで、プロジェクトは解散でいいはずだ。
944login:Penguin:2013/10/01(火) 12:39:31.40 ID:7MEbv9gu
いや、制限なんてかからないよ。
なにかのバージョンが古いなら新しくすればいい。
なんかいちいち言ってることがちぐはぐじゃない?
あまり詳しくない人?
945login:Penguin:2013/10/01(火) 12:40:04.18 ID:v3zy56lC
しかも、Ubuntu8の時点のカーネルとUbuntu12系、13系が同じバージョンのカーネル
使ってるとか、バカなこと言わんでくれよ。
946login:Penguin:2013/10/01(火) 12:45:37.99 ID:cbaTzyE6
>>944
いつもの電波だから触れないで
947login:Penguin:2013/10/01(火) 12:49:20.23 ID:v3zy56lC
古い雑誌の付録とか使って古いカーネルが、どうやって最新のデバイスドライバと
ジョイントできるんだよ?そこんとこの説明がほしいな。
レガシーなHPは運良く見えるだろうが、HPの最新のモノで動画コンテンツを組み込んだ
モノなんか見れないから、白気たホームページを覩るだけになってしまう。
まあ、掲示板とかメール程度には対応できるんだろうが。
948login:Penguin:2013/10/01(火) 12:51:27.96 ID:v3zy56lC
>>944
こういう現象は制限というんだよ。
949login:Penguin:2013/10/01(火) 12:52:33.81 ID:v3zy56lC
小学生が作るようなHPの閲覧にはいいかもな(笑)
950login:Penguin:2013/10/01(火) 12:54:35.14 ID:v3zy56lC
そこまで古いバージョンにこだわってんなら、開発とりやめすりゃあいいはずだろ?
なんで新バージョンがリリースされてんだよ?
951login:Penguin:2013/10/01(火) 12:56:26.31 ID:ZAoZpy/g
>>946
了解!

ところで、
$ lsb_release -d
Description: Ubuntu Saucy Salamander (development branch)
β1が出てから1ヶ月近く使っているけど、問題なし。不満なし。
952login:Penguin:2013/10/01(火) 12:56:52.12 ID:9lKogoYR
>>945
確かにふるーいバージョンを使ったら、ウェブ関連が表示できないこともあるだろう。
それはあたりまえの話だな。
極論すれば、lynxかモザイクくらいしか入ってないディストリで今のウェブ閲覧をしようってことだからな。

でも、必要なときに雑誌を購入してほぼ最新の付録を使うってことなんだから、なんで古いディストリを
使わなきゃだめなんだ?
ついでに、ハードウェアの経年劣化が一体どこに関係してるのか、雑誌付録の当たり外れもイマイチ意味
不明だし。
953login:Penguin:2013/10/01(火) 12:58:08.00 ID:9lKogoYR
>>946の言う通りだな。
このままじゃスレが1000まで行っちまうw
954login:Penguin:2013/10/01(火) 13:05:40.11 ID:v3zy56lC
雑誌付録なんてのは製造不良ってのがあるんだよ。
だからあたりはずれはある。
携帯電話でさえある。
なんで素直じゃないんだよ?
古いカーネルが、新しいデバイスドライバとのジョイントをどう取り持つか
説明しろっていってんだろ。
955login:Penguin:2013/10/01(火) 13:08:58.18 ID:9lKogoYR
>>954
もういい、おまえつまんなすぎ
956login:Penguin:2013/10/01(火) 13:14:10.43 ID:v3zy56lC
対象となるPCのOSの名前も言わない、どのくらい昔のPCの話もしない。
どんだけ説得力のない奴なんだよ。
今、ターゲットはXP稼働中のPC利用者だからな。
2000とかMeとか論外だ。
957login:Penguin:2013/10/01(火) 13:48:54.77 ID:HdklP6OW
必死チェッカーでやたら書き込み多いID見てったらワロタ
名言の嵐w
958login:Penguin:2013/10/01(火) 14:08:09.56 ID:koQAkjuo
雑誌の付録=古いバージョン
何だこの思い込み
959login:Penguin:2013/10/01(火) 15:53:17.79 ID:2H96n3XL
なんでこんな馬鹿ばっかりなんでしょうか ?
960login:Penguin:2013/10/01(火) 15:55:28.83 ID:d+AuQy1o
ちらねーよ
俺に聞くなよ
961login:Penguin:2013/10/01(火) 15:59:14.78 ID:2FFPcO6e
>>959
世界は鏡だからです。つまりあなたの姿をあなたが見ているだけです。
あなたの頭が良くなると周りの人も天才だらけになります。
962login:Penguin:2013/10/01(火) 18:21:05.41 ID:BvBFnzW7
世界と言うかネットは鏡だね
自分で探して自分で選んで見てるんだから
963login:Penguin:2013/10/01(火) 20:03:40.23 ID:SEydMHo3
たらちねの
964login:Penguin:2013/10/01(火) 21:22:13.44 ID:2Xi9pr7X
ははのいのちをひとめみん
965login:Penguin:2013/10/01(火) 23:17:21.20 ID:BvBFnzW7
それにつけても?
966login:Penguin:2013/10/01(火) 23:18:56.23 ID:BvBFnzW7
一同「かねのほしさよ!!」
967login:Penguin:2013/10/01(火) 23:19:58.90 ID:BvBFnzW7
ワー!!
968login:Penguin:2013/10/01(火) 23:29:07.35 ID:UTOfMcwh
なかなか、良い鏡をお使いのようで(侮蔑)
969login:Penguin:2013/10/02(水) 02:32:12.01 ID:5C82qY5A
>>924

適当な2.5インチのhdd(ssdでも可)とザルマンっていう韓国のメーカーが出してる外付けhddケースの
組み合わせがおすすめ。
ntfsでフォーマットしたドライブに_isoっていうフォルダ作って、そこにイメージ突っ込んで、使う
ときはケースのジョグダイヤルでマウントしたいイメージファイルを選べば、どんな大きなイメージ
でも簡単マウント。
hddが許す限りイメージを突っ込めるし、光学メディアよりもはるかに速く、物自体はただの外付け
hddなのでマシンを選ばない。普通の外付けhddとしても使える。
970login:Penguin:2013/10/02(水) 03:42:40.63 ID:KC7HMTYV
>>969
ググってみたら中々良いもんだな、ファームウェアがかなりインテリジェント
なやつなのかな?でもインストールするのがLinuxらUSBメモリで十分じゃねーの。
971login:Penguin:2013/10/02(水) 09:51:09.10 ID:1AIjksNU
October 3rd KernelFreeze, NonLanguagePackTranslationDeadline
October 10th FinalFreeze, ReleaseCandidate, LanguagePackTranslationDeadline
October 17th FinalRelease Ubuntu Ubuntu 13.10

明日でカーネルは固定。
現在: 3.11.0-9-generic

もうちょっとだ。
972login:Penguin:2013/10/02(水) 21:04:27.87 ID:Sgh+mffo
13.10カーネル3.11.3(3.11.0-11.17-generic)が来てます
やっと自マシンでサウンド設定のバランスバグが解消されたw
973login:Penguin:2013/10/02(水) 21:22:04.01 ID:VmVyQXN8
この間の日曜日だったと思うけど
13.10でネット接続できなくなって
結局はnetworkmanager使うことで接続できるようになった
従来のinterfacesに記述するのは、もう駄目なのかね
sudo /etc/init.d/networking restartも完全に駄目みたいだし

それとsudo service networking restartでX落ちるのはバグだろうね
974login:Penguin:2013/10/03(木) 00:14:20.66 ID:g4poTdCy
Ubuntuと九品仏って語呂が似てるw
975login:Penguin:2013/10/03(木) 09:51:07.63 ID:2WdjZvn+
>>973
まじ?
ちなみに、CUIで設定すると、
/etc/NetworkManager/system-connections/ 配下に設定ファイルが置かれるみたいだね。
976975:2013/10/03(木) 09:52:19.17 ID:2WdjZvn+
タイポ
s/CUI/GUI/
977login:Penguin:2013/10/04(金) 20:44:35.42 ID:/86OQT87
全然スレチだけど、
Windows8のスタート画面に、シャットダウン用のタイルを置いてくれたらいいのにな
なぜか、右クリックだ、画面右下から上に移動だとすぐにシャットダウンできないようになってる。
初心者がもっとも使う機能はシャットダウンなのに
978login:Penguin:2013/10/04(金) 21:01:32.74 ID:XnFenNQ4
XMir不採用の理由はマルチモニタ時の不具合か
モニタ1つでしか使わないし、リリースしたらデフォにして使ってみるかな
979login:Penguin:2013/10/04(金) 21:28:02.30 ID:k53KxtHk
>>977
スレチどころか板違いだな。
980login:Penguin:2013/10/04(金) 21:58:08.73 ID:QBVzx3Wb
いつのまにかZSNES起動しなくなってた・・・
981login:Penguin:2013/10/05(土) 04:03:31.98 ID:45hsEN9d
>>977
ま、しかし、何かあるとすぐに再起動が必要になるOSってのもちょっとねえ。クライアント用OSだから仕方のない面もあるが。
982login:Penguin:2013/10/05(土) 10:09:01.10 ID:AaknBJrv
WindowsにはもともとDOS時代からつづく貧乏根性が実行形式の仕様に組み込まれていて、
ロードされている実行ファイルは通常、ファイルシステム上でロックされてしまって、
削除や変更ができないからね。

「クライアント用OSだから」なんていったらマカーに失礼。(藁
983login:Penguin:2013/10/05(土) 11:34:04.10 ID:yClPpNuZ
>>982
> WindowsにはもともとDOS時代からつづく貧乏根性が実行形式の仕様に組み込まれていて、
> ロードされている実行ファイルは通常、ファイルシステム上でロックされてしまって、
> 削除や変更ができないからね。

DOS から?
DOS はロックなんかしないぞ。

Windows はデマンドロードするから、ロックせざるを得ない。
次の命令実行しようとしたら、すでに実行ファイルないとかだと困るだろ。

で、これって Linux も同じはずだが?
984login:Penguin:2013/10/05(土) 11:41:06.42 ID:DBTnfEeC
「ロック」ってのが何を意味してるのか分からんから
その辺をちゃんと説明してから議論してくれ
985login:Penguin:2013/10/05(土) 11:44:09.01 ID:sfShRptj
DOS時代からつづく貧乏根性(笑)
986login:Penguin:2013/10/05(土) 11:50:38.90 ID:gOpbZ+gM
さわっちゃだめなひとみたいなきがするよ
987login:Penguin:2013/10/05(土) 12:16:41.47 ID:/wrwSZET
MS-DOSにファイルをロックする仕組みはなかったはず
988login:Penguin:2013/10/05(土) 13:23:36.29 ID:45hsEN9d
DOSはシングルタスクだからロックもセマフォも無縁だな。
割り込み自分で使ってマルチで動かすならその辺も自作しないといけない。
989login:Penguin:2013/10/05(土) 13:25:29.27 ID:45hsEN9d
あ、でも Windows 3.1 辺りからは擬似的にマルチタスクにはなるな。
ロックファイル作る方式でやってたんだろうか?
990login:Penguin:2013/10/05(土) 13:37:13.36 ID:wmHP68sP
982の人気に嫉妬w
991login:Penguin:2013/10/05(土) 13:48:13.43 ID:QgOIeeB+
>>981
カーネルやそれに近いレベルでのアップデートだと、Linuxでも
同じでしょ。Windowsは初期設定でカーネルレベルの更新も
行ってリブートするという違いだけだと思う。

一部ソフト、ドライバのインストールで再起動を求められるのは、
実際は要らないことが多い。

だいたい、>>977さんは再起動なんて書いてないと思うんだが。
シャットダウンは、Linuxでもサーバー用途じゃなければ頻繁に
必要だと思う。まあやりやすい位置にボタンあるけど。
992login:Penguin:2013/10/05(土) 13:50:56.18 ID:DBTnfEeC
>>991
サーバ用だと再起動必要なくて
デスクトップ用途だと頻繁に再起動しないといけない根拠を頼む
993login:Penguin:2013/10/05(土) 13:56:57.79 ID:QgOIeeB+
>>992
普通サーバーは24時間稼動、デスクトップは使用時だけ稼動だろ?
両方とも例外はあるだろうけど。
994login:Penguin:2013/10/05(土) 14:00:10.81 ID:DBTnfEeC
>>993
それはあくまでデスクトップはそうする人が多いってだけで
「必要」ってことの根拠にはなってないと思うけど
995login:Penguin:2013/10/05(土) 14:05:41.36 ID:QgOIeeB+
だから、誰も再起動の話なんてしてないって、
ついついレスしちゃったけど、シャットダウンな。
996login:Penguin:2013/10/05(土) 14:20:41.27 ID:DBTnfEeC
じゃあ頻繁にシャットダウンが必要な根拠を頼む
997login:Penguin:2013/10/05(土) 14:21:57.40 ID:tnu5MJTE
つ節電
998login:Penguin:2013/10/05(土) 14:45:49.00 ID:r/fhAyP3
起動するときも結構電気食うって聞いたけど
999login:Penguin:2013/10/05(土) 15:35:48.16 ID:QgOIeeB+
>>996
>>997さんが言うように節電。それから
うるさいコンピュータの場合は静かにするため。

>>998
分かっててボケてると思うけど。もういいや。
1000login:Penguin:2013/10/05(土) 16:09:04.34 ID:1Z9dG6hm
蚯蚓千匹
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。