くだらねえ質問はここに書き込め! Part 205
1 :
login:Penguin :
2013/03/25(月) 00:13:35.64 ID:CBq4xIpT
2 :
login:Penguin :2013/03/25(月) 00:14:09.22 ID:CBq4xIpT
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || ○最近板とは無関係なレスやコピペを貼る輩が増えています。 || || いちいち反応しないで規制議論にかけてあげましょう。 || || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。 || || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。 .|| || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。 || || ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。 || || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。 || || 荒らしにエサを与えないで下さい。 。 ∧_∧ シャキーン || || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \(`・ω・´) .荒らす人は相手しない。 || ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ ) これキホン。 .|| ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧____...| ̄ ̄ ̄ ̄|________|| ( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄ ̄ 〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は〜い、先生。 〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,) 〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ NGワード登録→透明あぼーんを駆使してしっかり対策してください
3 :
login:Penguin :2013/03/25(月) 00:15:42.88 ID:CBq4xIpT
過去スレ・関連スレ一覧
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0 各ディストリビューションの現行スレッドは
http://engawa.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索 (Ctrl-F) して下さい。
検索キーワード
■Arch Linux ■Android ■BackTrack ■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux
■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux ■Dreamlinux ■Fedora (Core)
■foresight linux ■Gentoo Linux ■Google Chrome OS ■KANOTIX ■KNOPPIX
■LFS(Linux From Scratch) ■Lindows ■Linux Mint ■MEPIS Linux
■Mandrivalinux ■Meego ■MIKO ■MiracleLinux ■Moblin ■Momonga Linux
■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS ■Parsix ■PinguyOS ■Plamo Linux
■PuppyLinux ■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux ■SLAX
■SUSE Linux ■Scientific Linux ■sidux ■Slackware ■sabayon Linux
■Tiny Core Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■Vine Linux
■Yellow Dog Linux ■ZenWalk ■Asianux ■紅旗Linux
テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template
4 :
login:Penguin :2013/03/25(月) 00:17:02.49 ID:CBq4xIpT
>>1 のログ置き場ぽいのは1年半以上更新されてないので消した
5 :
login:Penguin :2013/03/25(月) 11:52:29.70 ID:/IQ1aQYy
age
同じスペックのPCで、Windows ServerのファイルサービスとLinuxでのsambaサーバを比較した場合 どっちが早いんですか?
7 :
login:Penguin :2013/03/25(月) 21:50:13.45 ID:/IQ1aQYy
>>6 ケースバイケースだけど
LinuxではX(GUI)を動かさないぶんWinよりパフォーマンスいいとも言われてるらしいです
技術あればLinuxだとカリカリチューニングもできるし
ただ無条件にLinuxが速いというわけでもないですが
LinuxでGPU(グラフィック)のテストをする手軽な方法って何でしょうか? FPSを表示してextremetuxracerをプレイするのもありですか?
>>10 どうもです
でもコンソールにエラーが出てうちの環境では無理でした・・
Set 1024x768 windowed video mode
X Error of failed request: GLXBadFBConfig
Major opcode of failed request: 152 (GLX)
Minor opcode of failed request: 34 ()
Serial number of failed request: 50
Current serial number in output stream: 49
AL lib: (EE) alc_cleanup: 1 device not closed
>>11 System Requirementsを確認してみた?
俺も最初は駄目だったけどプロプラドライバ入れたらいけたよ。
13 :
login:Penguin :2013/03/25(月) 23:03:06.35 ID:YpqKoPA0
>>12 すいません
今確認したら
Intel HD 3000 and higherって書いてましたが3000はsandy bridge以降にしか載ってなくてうちはC2Dなので対象外ですね・・・
すいません
もうちょい軽いものってないでしょうか・・・
14 :
login:Penguin :2013/03/25(月) 23:33:45.35 ID:YpqKoPA0
phoronix-test-suiteっていうのもGPUテストができるらしいけどなぜか使えない・・・Failed fetchtかなんとか hdbenchっていうのはgtk-cnfigがなくてmakeできない GPUのテストって意外と難しんですね・・・ glx-gearsはあまりベンチとして効果ないらしいし とりあえずペンギンの3Dゲームで遊びながらFPSをみることにします (これじゃ正確な診断できないけどとりあえずGPUの効果がみたいので)
って上で書いてたか。
2.6.28 カーネルの組み込み装置で eth0:n で isc-dhcpd を起動できないんですが そんなもん? 最近のカーネルなら OK とかってありますか?
よくCentOSや、ScientificLinuxなどで、ダウンロードするところに、DVD1と、DVD2って、二種類ありますが、あれは2つで一つなんですか? それとも、大容量版と、軽容量版の違いなんですか? DebianとかもDVD5とかまであった希ガス
20 :
login:Penguin :2013/03/26(火) 14:49:32.74 ID:CLzKF3Up
ディストリじゃなくてディストロな
>>20 ありがとうございます
ちなみに、scientific Linuxの場合を知っている方がいれば教えてくださると嬉しいです
一応SLスレでも質問しときました
マルチ死ね
>>20 同じ内容を複数のスレに書き込むことはマルチポストと言われ、
マナー違反になります。失礼な人に回答するのはよほど奇特な人だけでしょ。
(どうしてマナー違反なのかはwikipediaでも調べてください)
are you talkin' to me ?
くだ質に投げてアホ呼ばわりか?w
なんか荒れてるな なんでX Window systemのスレないの? 建てていい?
urlおしえてくれ
UNIX板の方にあったような気がするが気のせいかもしれないし大昔に闇に葬られたかもしれない
初心者にはCentOSとUbuntuどっちがいいだろう? VMWareで使う予定
>>32 初心者ならマルチメディア関係とUIで悩まないMintにすべき。
34 :
login:Penguin :2013/03/27(水) 08:01:42.79 ID:/5D+WtYE
>>32 CentOSなんてつかったら発狂するだけだぞ
Ubuntuにしとけ
それもまた良し。
hhtpd -Mで確認したところ詳細不明な sec2_filter_module (shared) というモジュールがでてきたのですが このモジュールの詳細を確認するにはどうしたらいいでしょうか?
xwindowssystemとxorgの違いを教えて下さいな
X.Org Foundationは、X Window System や X.Org Server の開発を行っている非営利組織。2004年1月22日設立。
41 :
login:Penguin :2013/03/27(水) 19:37:03.21 ID:/5D+WtYE
42 :
login:Penguin :2013/03/27(水) 21:05:37.35 ID:qqLEBjyi
ubuntuでVMPlayerつかってる VMPlayreはドライバ選ぶからなぁ
>>33 >>35 4月に新バージョンがリリースされるみたいだからUbuntuにしとく
44 :
login:Penguin :2013/03/28(木) 00:44:44.72 ID:s64yF8Zk
ここはbittorrentについての質問も良いですか?
echo コマンドって変数の定義を表すものかと思ってたんですが、 違うんでしょうか? 変数以外にもディスプレイに結果を表現するという意味合いがあるコマンドなんでしょうか?
man echo
49 :
login:Penguin :2013/03/28(木) 13:39:15.07 ID:2W1vapIy
envかなんかと勘違いしている?
変数を展開するのはシェルの機能だよ
echoでつまづいてたらこの先どうすんだよ・・・
mint使ってるんだけど、パネルに「おさかな君」って追加したんだけど これ日本語は無いの?
modprobe コマンドは依存関係を自動的に解決してカーネルモジュールのロード・アンロードが行える便利なコマンドです。 とping-tにあったのですが、この依存関係とは、何との依存関係なのでしょうか? echoコマンドについては、ありがとうございました。m(__)m
>>53 ドライバ同士の依存関係。
例えばusb関連のドライバが入ってない状態で
usbストレージのドライバをmodprobeで組み込むとusbのホストドライバも組み込まれる。
55 :
login:Penguin :2013/03/29(金) 04:48:46.23 ID:rEwVharU
apacheのログの設定についても質問をさせてください。 virtualhost内にカスタムログの設定をしてアクセスログを出すようにしています。 CustomLog "| /usr/sbin/rotatelogs /var/log/httpd/access_%Y%m%d.log 86400 540" combined これで/var/log/httpd/access_20130101.logというログに1日のログが出てくるはずなのですが、 なぜか/var/log/httpd/access_1356966000.logとタイムスタンプがついてログが書き込まれます。 rotatelogsの設定がおかしいのでしょうか?
56 :
login:Penguin :2013/03/29(金) 17:08:50.02 ID:JqAvvNue
fstabのマウントオプションにおいてsyncとasyncで(非)同期で入出力を行うとあるんですが、 何との同期でしょうか?
処理完了との
>>58 ありがとうございます。他に
execでファイルシステム上のバイナリ実行ファイルの禁止を指定できるのですが、
バイナリ実行とは何でしょうか?
バイナリ形式の実行ファイル
61 :
login:Penguin :2013/03/29(金) 21:01:40.76 ID:skDJ+xPx
本当にくだらなくて思想的な?質問なんですが KDEのアプリケーションをGnomeや他のDEで動かしていいんでしょうか? 実際問題依存ライブラリが揃っていれば動かすのは問題なく現にKDEアプリを他のDEで使ってる人はたくさんいますが 思想や気持ちの問題ではどうなんでしょうか…? そのアプリの開発者の本望としてはとか 釣りっぽい質問ですがKDE使ってないのにKアプリのお世話になることが多いのでちょっと気になって…
>>61 保証があるわけではないが、ドライバCDが同梱されていないことからすると、
USB audioの標準ドライバで動作するものと思われる。
KDEはバギーなのでさらに他のDEで動かそうと考えるのは愚の骨頂
バギーというか横からだけどもう少しことばを足すと メモリが少ない環境だと厳しいかもしれないだな… でもソフトとしては使いたいなら使ってもらったほうが嬉しいとは思うよ 開発してるひとからみたら
>>61 どんな機器でも壊れてない限り認識はする
認識しないってのはlsusbで出てこないってことだから
68 :
login:Penguin :2013/03/30(土) 16:49:00.95 ID:rco3yGf2
>>61 SONYの店にノートパソコン持っていって、
認識できるか試せばおk
「.」の後ろに指定したシェル・スクリプトを実行する。この場合、プロセスを新たに作成せず、現在のシェル上で動作する。 とあるのですが、意味がわかりません。わかり易く教えてください。
>>70 どこまで説明すればいいか良く分からんけど
子プロセスの環境変数を変更しても親プロセスには影響しないから
$ cat hoge.sh
HOGE=456
$ cat fuga.sh
HOGE=123
. ./hoge.sh
echo $HOGE
$ ./fuga.sh
456
$ cat fuga2.sh
HOGE=123
./hoge.sh
echo $HOGE
$ ./fuga2.sh
123
ってことになる
>>64-65 バギーとかメモリーとかは気にならないのでいいんですが
ソフト作者としては言い方悪いですが使ってくれたらひとまずはそれでいいわけですね
エイリアスコマンドってマクロみたいなもんなんでしょうか?
マクロにもいろいろあるしねえ
ミクロもあるしねえ
ls /usr/binでみれるのはコマンドの一覧ですが、 binコマンドにはそれぞれのコマンドの設定ファイルが入ってるという認識でいいのでしょうか? また、このコマンドのように表示結果が多い場合、スクロールしても初めのほうの情報がみえないのですがこういったチューニングはどこで行えばいいのでしょうか? set ?
ls /usr/bin とか両大杉てスクロール必要なら C-pとかで再利用してから ls /usr/bin|less としてもう一回。これでスペースキーで送る形に名ウル
>>78 早速ありがとうございます。
ls /usr/bin|lessでスクロールできるようになりました。
ただ、
>C-pとかで再利用してから
の意味がわからなかったのですが、どういうことでしょうか?cpのことでしょうか?
>>77 /usr/binは各種コマンドの実行ファイルが入っているディレクトリです。
ls ディレクトリ でディレクトリ内のファイル一覧を表示します。
>>79 C-pとはCtrlキーを押しながらpキーを押す行為の事です。
ターミナルでCtrlキーとpキーを押すと一つ前に実行したコマンド
が表示されます。
>>77 > スクロールしても初めのほうの情報がみえない
端末の設定で、記憶するスクロール行数などの設定を変える。
例えばgnome-terminal(ver3.)だと、
メニュー[編集]-[プロファイルの設定]-[スクロール]タブ
-[スクロールバックのサイズ]
を十分に沢山の行数にするか[無制限]をチェックする。
(無制限とかにして過去の表示の記憶が沢山たまるとメモリを無駄に食うので、
気になるならたまに[端末]-[リセット]するか、新しい端末を起動し直す)
>>81 > 気になるならたまに[端末]-[リセット]するか、新しい端末を起動し直す)
[端末]-[リセットとクリア]
だった
Ctrl + L (小文字エル)
>>80 >/usr/binは各種コマンドの実行ファイルが入っているディレクトリです。
>ls ディレクトリ でディレクトリ内のファイル一覧を表示します。
たとえば catとかだと、catに関するC言語によるスクリプトファイルがはいってるということなんでしょうか?
85 :
login:Penguin :2013/03/31(日) 17:42:25.61 ID:ImwcPzLg
薄い本でいいから1冊買って読め知障
すみません教えてください デュアルモニタでUbuntu12.10使ってます で、Unityで上部に表示されるタスクバーを片画面だけ表示にさせたいのですが、 方法ありますでしょうか? ググったんだけどでてこなくて。。。 デフォでは両方の画面に表示されてしまいます。 それが嫌で仕方なくGNOME3使ってます。
Cならスクリプトじゃなくてバイナリ 実際に見てみろ $ vim /usr/bin/cat とか $ cat /usr/bin/cat とか ファイルマネージャで右クリックしてエディタで開くとか バイナリだと読めない字が表示されたり開けませんとか言われる スクリプトだとそのまま見える
>>84 $cat /bin/cat してみるとよい。文字化けしたようになる筈。 つまりスクリプトではない。 C等は、このような形式への変換を前提として使うことが多い。 なんで変換するかというと、そのほうが速いから。
rootユーザでバイナリをcatしたりすると、場合によっては大変なことになるぞ
バイナリファイルっていうのは、コンパイルしたあとのファイルという認識でただしいでしょうか?
>>90 そういうレベルの質問をここでするのは間違ってる
ってことをそろそろ認識してくれ。
ファイルの種類が知りたいならfileコマンド
93 :
login:Penguin :2013/04/01(月) 06:16:58.96 ID:2pyHavmT
ファイル | +-- 通常ファイル | | | +-- プログラムファイル | | | | | +-- バイナリ形式 = コンパイルで生成されたものや、中間言語 | | | | | +-- テキスト形式 = シェルスクリプトなど | | | +-- データファイル | | | +-- バイナリ形式 = アプリ固有のデータファイル。(.mp4 .mp3 .jpg .pdf など) | | (前述の中間言語もこの一種と言える) | | | +-- テキスト形式 = テキストファイル。テキスト形式の設定ファイルなど | +-- ディレクトリファイル = ディレクトリのこと | +-- デバイスファイル = デバイス。/dev/* など | +-- その他
> ディレクトリファイル = ディレクトリのこと 説明になってないような
昔はディレクトリがファイルだなんて思ってもみなかったな。
今もディレクトリファイルってあるの?
98 :
login:Penguin :2013/04/01(月) 19:27:29.58 ID:dLTasOvN
pythonからgccを呼び出してmake,make installとかって自動でやってしまうインストーラーを作ることはできますか?
bashのスクリプトじゃいかんの
>>99 pythonでないといけません。とあるソフトのミドルウェア言語としてpythonが使われているので、
これに合わせないといけないんです。
101 :
login:Penguin :2013/04/01(月) 19:59:48.60 ID:2pyHavmT
自助努力をせず、厚かましい質問は放置がベスト
[ というプログラムは存在しますか? ランチャ(dmenu)を開くと記号数字アルファベット順に候補が現れるのですが、その候補の先頭に「[」が表示されます。 dmenu上で[を実行してみても何も起こりません。 ターミナル上で[を入力してみると「bash: [: missing `]'」と表示されました。 [とは一体何なのでしょうか。なぜ突然出現したのでしょうか。 出現の前後でパッケージ等のインストール・アップデートは一切行っておりません。
[ は test と同じ機能を持つコマンドだったはず
試しに $ /usr/bin/\[ 1 -eq 3 ]; echo $? とか $ /usr/bin/\[ 1 -eq 1 ]; echo $? やってみるといい
>>105-106 ありがとうございます。
確認できました。
こんな聞き方をするのもアレですが、なぜ突然現れたのでしょうか。
そこまではdmenuのソース読まないと分からんな。 推測でいいならdmenuはPATHに含まれる実行可能なファイル一覧を /home/<USER>/.cache/dmenu_runあたりにキャッシュするんだろうけど その際に使うglobとかreaddirの順番がLANGか何かに依存していて それで本来は順番的にはZの次に来るべき[が先頭に来たのかとか。 気になるならdmenuのキャッシュを削除して再作成してみればいい
/usr/bin/dmenu_run 読むと謎が半分ぐらい解けたかも dmenu_runは単純に sort -u しているだけで man sortによるとソートの順番はLC_ALLとかに依存するらしい dmenuのキャッシュを作るときにsudoとかでたまたま この環境変数が変な値になってたんじゃなかろうか
>>108-109 ありがとうございます。
私は起動時の設定でLC_ALL=en_US.UTF-8としているため、LC_COLLATEもen_US.UTF-8になり、並び順が変わったようです。
ためしに.dmenu_cacheを削除し、LC_COLLATE=Cとしてみたところ、候補の並び順は元に戻りました。
>>104 ちょっとだけ補足すると、
[というプログラムは/binにあるとPOSIXで規定されてるけど、bashでは組み込みコマンド。
だから、
>「bash: [: missing `]'」
とbashのエラーが表示される。
質問です。 Lubuntuを使っていて、動画を再生しようとしたのですが、音声だけ再生されて動画が出て来ません。 使用プレイヤーはGNOME MPlayerとDragon Player、再生はMP4、FLVともにダメでした。 どうすればよいでしょうか。
すみませんネット繋いだら解決しました どうやらプラグインが入ってなかったみたいです。
転載 613 名前:login:Penguin [sage] :2013/04/02(火) 23:14:43.80 ID:77qyzlRG urxvt上でuimを使っているとき、 日本語入力中に未確定の文字列が白塗りになります。 回避する方法はありますでしょうか。 .Xresourcesには urxvt*inputMethod: uim urxvt*preeditType: OffTheSpot と書いています。
fifoに書きだした情報を、二つ以上のプロセスで同時に読み取る方法はありますか?
>>115 無いです
fifoじゃなくて普通のファイルでinotifyでも使ったほうがいい気がする
通信内容がそのままログファイルになって一石二鳥だ
>>116 ありがとうございます
ファイルに変えててみます
1秒おきに標準出力に書き出すプログラムがあるとします。 普通に実行するとすぐに表示されるのですが $ command | cat だといつまでたっても表示されません。 バッファリングされないようにしたいのですが、どうすればできますか?
tail -f command
watch|date で時刻を2秒ごとに表示だったかな。オプションで一秒ごとに指定できるから このへんか?
>>118 そのcommandが1秒おきに書き出すという前提が疑わしい
$ hoge () { while echo -n .;do sleep 1;done; }
$ hoge | cat
>>121 シェルのechoだと問題ないですね。。
試しにRubyでやってみたんですが、バッファリングされてしまうようです。
もちろん同期モードでwriteすれば問題ないのですが、commandがそれに対応してないと意味無いですよね?
×
ruby -e 'loop{ print "."; sleep 1 }' | cat
○
ruby -e 'STDOUT.sync=true; loop{ STDOUT.print "."; sleep 1 }' | cat
>>122 tail -f | grepでも、同じように最後が欠けるよね。
オラも困ってる。
OSなしで欲しいノーパソが見つからないから、WindowsプレインストールのノーパソにLinux入れて、 Windowsは仮想PCとしてLinux上から動かそうと思ってるんだけど、技術的、ライセンス的にできる? 仮想化じゃなくマルチブートしろって言われそうですが、そっちは今回興味ないです。 /dev/sda1をイメージファイルとしてqemuだかvirtualboxだかを起動する形になるんでしょうか。 できれば、root以外で動かしたいんですが、/dev/sda1のパーミッション変えるしか方法なさそう?
ライセンス的には知らんけど/dev/sd*をブートさせるのは
virtualboxなら VBoxManage internalcommands createrawvmdk
あたりで出来た気がする。kvmだと
>>126 のいうように
単純に/dev/sd*をイメージファイルにすればできそうだけどやったことないな。
正直、Windowsの有用性と言うのは最新ハードウェアに対するパフォーマンスや 適用性だけだと(個人的には)思ってるんで、Winを仮想マシンで動かすメリットが どうしても見出せない。 今は、Win8でネトゲしつつ、virtualboxで動かしてるUbuntu12.10からjdで書き込 んでる俺がいる。
最新ハードつったってグラボでしょ Intelグラフィックだったらちゃんとしたオープンソースの公式ドライバーがあるから問題ない ゲームや3Dしない大半の人はIntelグラフィックだし
>>127 それ調べてみる。ありがとう。
>>128 Linuxデスクトップに慣れて、そっちの方が使いやすくなっちゃったけど、
たまにWindows欲しいから、仮想Windows動かしたいと思った。
>>130 ああ、でも「VBoxManage internalcommands createrawvmdk」でググったら
ライセンス的にも駄目だしアクティベーションとかあるから起動はすれどちゃんとは使えないみたいだね。
Windowsというのは不自由なものやな。
正規のWindowsだったらアクティベーションとか平気じゃん 仮想で動かすのも同じマシン上だからライセンスは大丈夫って聞いたことある
>>132 んー。そのページによるとVM上で実行すると構成が変わるから
アクティベーションが必要になるらしい
俺も昔正規版で試したけどアクティベーションが必要になった覚えがある
すんげー昔だからうろ覚えだけど。
なるよ。 実機と同じPCで実行しても直接見えてるのはCPUくらいであと全部仮想デバイスに変わるんだから。 大抵そのままネット経由で認証できるし最悪電話したらいいだけだけど。 Linux上の仮想化ソフトウェアで実行してるから特別怒られるとかはない。
>>126 やって見てできる可能性までは否定しないけど、プレインのOSは一般的に
・VM経由ではアクセスできないハードウェアにアクセスするドライバ、ソフトウェア等がすでに入っている。(BIOSアップデートとか、無線LANのツールとか)
・BIOSと一体化した独自のブートシーケンスを持っていたり、セキュアブートしてたりする。(FxxキーでD2Dリカバリとか)
制約や問題多いから、通常時はVM上でもいいけど、マルチブートはできるようにした方がいいと思うよ。
VM屋はふつうはシステムドライブはすっぴんのOSから再導入する。
ビルドしたカーネルイメージファイル bzImage を vmlinuz-(VERSION) という名前で /boot に置く とあるのですが、カーネルをビルドする。というのがいまいち理解できません。どういうことでしょうか?
何が目的だか知らんが そんなこといってるようじゃおまえにゃ無理な作業だ、やめとけ
Linuxカーネルを落としてくる make configする make する
俺ITpro会員じゃないから見られんから何してるのか分からんけど 大抵のディストリでは~/.profileはデフォルトでは作られない。
>>140 cat ~/..bashrcは結果がでてくるんですが
cat ~/.profileではでてきません。 エラーはno such fileというものです。
超入門とかいてるのに、2回目で何の説明もないので酷いですね。
Linux入門であって英語の入門じゃないからな
>>142 ファイルがないという意味ですよね。
あるいは違うことを指してるのでしょうか?
ファイルがないということは自分で作成しなくてはならないかと思うのですが、
超入門でそのようなことをやるんでしょうか?
もちろんtouchでファイルが作成されることは知ってますが
プライベートなページに掛かれたことを常識と思ってはいけません そういう場所ではムラ社会のバイアスが必ず存在します あと、日経BPへの文句は日経BPに言ってください
おい誰だ甘やかした奴は
逆に読んでいくとセンセーショナルだな… .profileの扱いがわからない人がカーネルビルドをなさると…きっと、ローダブルモジュールは忘れられるな… そこまでしてカーネルビルドをしなければならない理由はなんなんだ?
>>146 cat ~/.profileがで結果がでてこないんですがなぜでしょうか?
カーネルビルドは単にping-tで今そこをやってるだけなので。。
一応簡単な参考書は全部読んだので、ping-tを3周ぐらいやって丸暗記してます。
profileの扱いとか問題ではでこなかったし、参考書いくつかみてますがでてませんね。
このITproの記事はちょっとイカレてるとしかいえない。全然超入門じゃないだろっていう
>>147 ping-tの事はping-tで解決しろ。
解決しないならそんな役に立たない物は止めてしまえ。
ITproの苦情は日経BPに言え。
どこで何を聞くべきか、言うべきか分からないような
奴はちょっとイカレてるとしかいえない。
ホームディレクトリにある.forwardと、procmailを使って、メールを加工して転送しようと考えています。 加工したい形は fromはそのまま subjectは50文字以上は削除 それ以外のヘッダは削除 本文は添付ファイルを削除(perlスクリプトを探して実現できました)して、 前半500kBのみ表示。 我流でやっていたのですが、ヘッダが中途半端に切られるようで、エンコードエラー(?)のような物が時折帰ってきます。 何かいい案はないでしょうか。 1. subjectがある行をどこかにコピー。長すぎるなら削る。題の前に<FOWARD>と挿入 2. ヘッダを削除 3. 添付ファイルを削除 4. 本文を削る 5. 「subject: <FOWARD> メールタイト...」を本文の上に貼り付け 6. sendmailで目的のアドレスに送る これの1-5をprocmailから行う方法をお教えください。説明が下手で済みません。どうか力をお貸しください。
スクリプトでtruecryptつかってるんだけど truecrypt -p "password" としちゃうと psコマンドでパスワード丸見えになっちゃうんだけど何か対策ない?
>>151 その手のソフトだと "ファイルからパスワードを読み込む" ためのオプションが
用意されているのが普通だが、そういうのはなさそうだな。
オープンソースなんだから自前で書き換えるか、
より一般的に使われているLUKS (cryptsetup)を使用するのがよいだろう。
truecrypt <<EOF password EOF でいけたわ。すまんこ
>>153 シェルの履歴(.bash_history)に残ってしまうが、それでもいいのか?
パーミッションをいじらない限りは直接問題になることはないだろうが・・
スクリプトに書くのだから履歴にパスワードは残らないだろ
>>150 procmailにはそんな機能無いからフィルタプログラムを作るしかないです。
perlやpythonならメールメッセージ処理用のライブラリがあるからそんなに大変じゃないと思う。
ところでFromそのままだと、転送先でエラーになったときにオリジナルの送信者にエラーが返るんじゃ?
>>153 そのスクリプトは暗号化されていないファイルシステム上に置くの?
俺はdm-cryptを使ってるが毎回パスワードは手入力してる
157 :
login:Penguin :2013/04/06(土) 01:40:12.90 ID:rOsRW1i8
age
158 :
login:Penguin :2013/04/06(土) 04:57:54.24 ID:PoRb7ZPX
LinuxでPLCのラダー作成ソフトってありますか??
zsh でファイル名展開の [!...] が使えないんですがこれは仕様なんでしようか % touch abc ABC % ls [^a]* ABC % ls [!a]* zsh: event not found: a] % zsh --version zsh 5.0.2 (x86_64-unknown-linux-gnu) % man zshexpn [^...] [!...] Like [...], except that it matches any character which is not in the given set.
160 :
login:Penguin :2013/04/06(土) 13:32:55.49 ID:eaNH6z7r
MacにFedora18をインストールできるんだろうか? USBから試したが、読み取ってくれなかったんだよな・・・ DVDを無駄にしたくない(^ω^)
>>159 zshは!hogeって書くと.histfileからhogeで始まるコマンドを検索してそれに置き変える
みたいな挙動するから
$ ls [\!a]*
って感じでクオートしないといけない
>>161 なるほど。[!a] の ファイル名展開よりも先に !a のヒストリ展開が行われるわけですね
どうもありがとうございました
164 :
login:Penguin :2013/04/06(土) 14:25:31.84 ID:ymFD9Rlt
165 :
login:Penguin :2013/04/06(土) 15:51:37.06 ID:5YNmWaV0
お知らせ 市原警察署の生活安全課の帰化人創価警官の指導の元、 入学式から2週間ほど、在日の創価学会員を主体とした自称防犯パトロールが、 2週間ほど行われることになりました 生活安全課の指導であることと、パトロールであることは、 絶対に公言してはいけないとの指導も、帰化人創価警官より出ています 期間中は2人組の在日の創価学会員が、頻繁に創価批判者の自宅周辺を、 うろつき回ると思われます 日本人の方は、充分に注意してください
166 :
login:Penguin :2013/04/06(土) 23:15:46.66 ID:eaNH6z7r
Fedora17、18と試して見たがどちらもインストールこそできるものの、OS起動画面にFedoraが表示されない。 やはりMacでは無理のようだwwww
>>166 fedoraなんてゴミを崇高なるMac様に入れるな汚らわしい
fcitx+mozcで日本語入力状態の時に入力した文字をF10で半角英数にしても確定すると全角英数になる 半角英数のままにするにはどうすればいいの?
squeezeで3TのHDDからgrubの起動が上手くいきません。 構成は、 sda1 1MB biosgrub sda2 256MB RAID md0 sda3 2048MB swap sda4 残り RAID md1 sdb1 1MB biosgrub sdb2 256MB RAID md0 sdb3 2048MB swap sdb4 残り RAID md1 md0 /boot md1 / インストールまでは、特に問題なく終わるのですが、 起動したときに"No bootable device"となってしまいます。 関係あるか分かりませんが、BIOSの"configuration sata as"はIDE/AHCIどちらも試しました。 なにか駄目な所は御座いますでしょうか? 宜しくお願いします。
なんで/bootをRAIDに置いてるの?ひょとして知的障害者?
>>171 インストーラに身を任せろ
自分でパーティション切ろうなんざ100年早い
175 :
login:Penguin :2013/04/08(月) 11:10:10.12 ID:0JN2eOIm
age
176 :
login:Penguin :2013/04/08(月) 16:38:24.59 ID:DtUWqLNd
177 :
login:Penguin :2013/04/08(月) 16:49:48.56 ID:P55logAR
>>176 こういう低レベルな白痴はレスすんなよ。
質問の回答にまったくなってない。
178 :
login:Penguin :2013/04/08(月) 16:52:02.73 ID:0JN2eOIm
関西でlinuxのサークルやオフ会ってありますか?
180 :
login:Penguin :2013/04/08(月) 17:02:26.27 ID:0JN2eOIm
181 :
login:Penguin :2013/04/08(月) 17:04:46.66 ID:0JN2eOIm
>>170 ありがとうございます。設定ファイルを削除したらなおりました。
あとはカーネルとかgentooだろうか
ありがとうございました。
>>180 過去のレジュメは参考になりそう(だといいな)ですね。少々自分には専門的なものが多いですけど。
>>181 機会見つけてのぞいてみたいと思います。こちらも初心者にはハードルが高いかも知れませんが。
etc/fstabのマウントオプションで、一般ユーザーにマウントを禁止ってどういう意味ですか?
>>187 mount はroot権限でしか操作できないのが一般的
それが一般ユーザーにマウントを禁止って意味
The non-superuser mounts.
Normally, only the superuser can mount filesystems. However,
when fstab contains the user option on a line, anybody can mount
the corresponding system.
質問の日本語がちょっと曖昧だな
>>188 d
linuxとwinのファイルシステムの違いってどういう感じなの?
ルートファイルシステムがCドライブって認識で正しい?
>>189 Linuxの場合ルートディレクトリーは常に /
これは何があっても変わらない
windowsで意味するルートディレクトリーは
そのデバイスやパーティーションにおける
トップディレクトリー毎にそれぞれ異なる
D:\とかC:\とか
豆知識程度のことで気にすることない
192 :
login:Penguin :2013/04/10(水) 22:28:07.57 ID:J/GKlnOm
Debianをインストールし、コンソールで文字が菱形になって文字化けするんですが対処法を教えてくださいまし やったこと /etc/locale.gen で en_US.UTF-8 UTF-8をアンコメ後、 locale-gen
193 :
login:Penguin :2013/04/10(水) 22:35:42.06 ID:J/GKlnOm
あ、すみません。 apt-getコマンドで文字化けするんです。
FAQだから自分で調べろ
>>192 以下の好きな方で
1.
LANG=C
と入力すると以降は英語表記になり文字化けは解消する(日本語が表示されないので)
2.
jfbterm などをインストールしてそれを使う
# apt-get install jfbterm xfonts-base
ttp://www.debian.or.jp/using/quick-etch/#setup-console (※ jfbterm -q で日本語表示可能コンソールが開始されるが、
そのコンソールからは startx 出来ないようなので、
X を使うなら jfbterm を exit してから startx すること)
これで出来るかな?
>>196 おっと、Debian wheezyだったら、
jfbterm は使えなくなっているね。
fbterm を使えば大丈夫だった。
fbterm は、-q オプションを付けないで起動すれば良いみたい
199 :
login:Penguin :2013/04/11(木) 00:46:39.38 ID:rHeSyBPv
nautilusではファイルやフォルダに「メモ」を付加できますが、 このメモのデータは何処に保存されているのでしょうか そのデータを、リカバリー後に引き継ぐ事はできますか?
メモ変え find -mmin 1 で探せ
正規表現の使用例についてですが *直前の文字の0回以上のくり返し と バックスラッシュの次の1文字をエスケープ の具体例ってどういうのがありますか?
202 :
login:Penguin :2013/04/11(木) 04:30:53.85 ID:15GZ/APQ
>194 >195 >196 >197 >198 ありがとうございます 今日の夜試してみます
gnome関連が大量の不必要なアプリを連れてくるのはなぜですか?頭おかしいんですか?
205 :
login:Penguin :2013/04/11(木) 18:05:35.25 ID:Bt3z6IdH
>>204 ディストリのパッケージの話?
だったらディストリ側の問題だからバグ報告しとくといいよ。
>>204 GNOMEと言うとDesktop environmentsだからな
嫌ならMetacityと残りは自分で好きなのをチョイスしたまえ
誰もあなたの必要としている物と必要としていない物なんて
関心もないし知るよしも無いからな
>>204 GNOMEベースならGNOME入れるのは当たり前じゃないかw
ディストリビューターが、不必要と感じなかったんじゃないのかな(笑)
少し言葉選びが悪くなってしまいました。すみません gnomeは出来の良いアプリ多いですよねgnome一本で固めたら楽なんですが
>>208 何のディストロ使っているかしらんけど最小インストールすればすればいいだろ
>>209 初心者チックな回答有難うございます。
ただ・・・無理して回答しなくてもよいですよww
大量の不要アプリって何?ソリティアとか電卓とか?
>>210 同一人物?
例えばDebian系ならAPT::Install-Recommends "false";にするとか
UbuntuでKDEならkde-baseをインストールするとか
Gentooならgnome-lightをインストールするとか
それじゃダメなの?
リチャード・ストールマンと今剛と麻原彰晃はどこで見分けたらいいの?
英語だけしゃべるのが麻原尊師 フランス語や他の言語でくだらないダジャレを言うのがストールマン ウリ・ロートのパクリ臭がするのが今剛
>>200 ありがとうございます。
教えていただいたコマンドで探してみたところ
.local/share/gvfs-metadata/・・・・.logというファイルが怪しそう、というところまでは分かったのですが・・
開き方や、引き継ぎかたが分かりません
>>212 >>210 は他の方ですね。私は初心者なので
パッケージ一つとっても思想があるものなんですね
gnome批判に嫌な思いされた方いたらすみませんでした
217 :
login:Penguin :2013/04/11(木) 22:50:43.11 ID:Bt3z6IdH
結局何がしたかったんだ。
>>216 gnomeっていうとこの話の流れでは
通常は統合されたデスクトップ環境をさす
だからあれも、これも、なんて感じにいろいろインストールされる
嫌なら削ってもいいし、最初から入れなくてもいいけど
依存しあっているパッケージもあるからそのへんはいろいろやってみて
11.3なの?
ノートPCの電源ボタンを押したらサスペンドするんだけど、 その状態でノートPCを閉じて開くとサスペンドから復帰するかと思いきや普通にシャットダウンしてしまう なんでですか
Debian Squeezeを使用しています。 今までwicdで無線LANを使用していましたが、 FreeVPNを使う機会がありnetwork-manager-gnomeを インストールしwicdをアンインストールしました。 無線LANもVPNもなんとか使用できるようになったのですが、 今度はDebian起動時にNetworkManagerが起動しません。 (パネルにアイコンが表示されない) WMはicewmを使用しておりメニューから nm-appletを呼び出せるようにはできたのですが、 そうしても過去に入力したWPAのパスワードが 記憶されていないらしくnm-appletをメニューから 起動する度にパスワードを要求されます。 /etc/NetworkManager/NetworkManager.conf では [main] plugins=ifupdown,keyfile [ifupdown] managed=true とし、sysv-rc-confでもごにょごにょいじってみましたが 改善されません。どこを変えればいいでしょう?
225 :
220 :2013/04/12(金) 01:37:31.70 ID:UoirfvUK
残念なことに221のURL先で何をすべきか解らなかった上に zypper in dropbox も zypper in xbacklight などもうまくいかない一方で、 Suse Studioで入れ込む場合にはできるようだからくみ上げ直す事にした。(クリーンインストール)。
227 :
login:Penguin :2013/04/12(金) 07:07:22.61 ID:vMddELiu
Centでdhcpクライアントの設定をしたいのですが /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1 DEVICE=eth1 BOOTPROTO=dhcp ONBOOT=yes この設定で再起動かければ、自動でIP振られますでしょうか?
229 :
224 :2013/04/12(金) 13:50:05.30 ID:6oeBqUix
>>226 ありがとう。
network-managerそのもののバージョンは0.8.1-6+squeeze2、
nm-appletのバージョンは0.8.1です。
そちらのバグはまだ続いている上に無線LANでも
起こるのでしょうか?
230 :
login:Penguin :2013/04/12(金) 14:01:15.08 ID:V3UgfqBF
下記のコマンドを一回で実行したい(中間ファイル無し)のですが、やり方を教えてください。 ssh -i openkey logsync@hogeserver:/var/log/hogehoge.txt > ./hogehoge.txt ./script hogehoge.txt > ./hogehoge.html 両サーバともCENTOS5です
231 :
login:Penguin :2013/04/12(金) 14:03:55.06 ID:XsUEdPT6
>>230 script の作りによるんじゃね。
標準入力は読めないの?
232 :
login:Penguin :2013/04/12(金) 14:04:55.67 ID:XsUEdPT6
あ、bash ならこれでいけるかも。 ./script <(ssh -i openkey logsync@hogeserver:/var/log/hogehoge.txt) > ./hogehoge.html
コマンドの標準エラー出力を標準出力にリダイレクトするリダイレクト演算子は次のうちどれか。 2>&1 これって何?わかりやすく頼む。
そのままじゃんw
LPICの勉強してるのかね。まあガンガレ。
w
>>233 これシンプルだけどわからない人にはわかりにくいんだよ
ググったほうがいいけどあえて言うと
2 えらー
1 出力
0 入力
2>&1 の意味は エラー(2)を標準出力(1)にだせ。
本当はシンプルに 2>1と書きたいんだけど
ただ1って書くとファイル名が1って意味と解釈されるから
1の頭に&をつける
例)ls -dl /tmp /hentai 2>&1 > hentai.list
ls: cannot access /hentai: No such file or directory
エラーだけ出力されて結果はhentai.listに書き込まれる
cat hentai.list で確認
>>237 > エラーだけ出力されて結果はhentai.listに書き込まれる
書き込まれるってのも「出力」。
feduntuの更新について教えてください。 最新バージョンに更新する場合、 インストールし直して、初期状態にするしかないのでしょうか? 現在の設定を維持したまま更新ができなかったので・・・
240 :
login:Penguin :2013/04/13(土) 10:20:32.94 ID:uifgC9Zw
環境変数PATHの概念は理解がしやすいんですが、 ホスト名を格納する環境変数のHOSTNAMEっていうのは どういう使われ方をしてるのでしょうか? ただホスト名だけを格納してるだけだとすると、あまり存在意義がない気がするのですが・・。
>>240 プロンプト表示するのに使われるのが一番多いんじゃないの
確かになくてもhostnameコマンド呼べばいいんだろうけど
プロンプト毎回表示するたびにプロセス一個作るのも無駄だろ。
242 :
login:Penguin :2013/04/13(土) 12:15:30.60 ID:em/ZGMpX
>>218 亀レス申し訳ありません。。gvfs-tools、今から試してみます、有難うございました。
Linuxをメインで使っています。 Windowsでたまに2DのゲームとiTunesからiPhoneの同期をしたいんですが デュアルブートとVMwareのような仮想化ではどっちがいいでしょうか?
仮想化での実用に耐えるマシンスペックなら仮想化。 それ以外ならデュアルブート。
245 :
login:Penguin :2013/04/13(土) 14:58:19.18 ID:Bq3Xy1HL
>>243 そういうのって人に聞くんじゃなく自分で決めることじゃないの。
>>243 仮想マシンでitune+iphoneの組み合わせで全てのデータが吹き飛んだ事があります
仮想化が全ての原因とは言えませんが、Appleも勧めていない記事をどこかで見たような見ていないような…
古い話で記憶が曖昧なのですが、参考までに
>Windowsでたまに2DのゲームとiTunesからiPhoneの同期をしたいんですが これくらいの使い方なら普通は全データ飛ぶわけがない… 飛ぶとしたらそりゃHDDの寿命とかそんなだわ… というかituneと仮想マシンで相性がとか聞いたことない
ああituneはホストの窓機に入れること前提でやったほうが トラブラないでいいかもしれんという話なら正しいかもしれん まぁググりながらやってみりゃどの道わかるさ。壊れはせんから
AppleのDRMの出来の悪さを舐めたらいかん
>>250 そっちですね。
普段は大丈夫だったんですがiOSのアップデート(まだ母艦が必要だった頃)で"原因不明のエラー"を吐いてiphone側のデータが全飛びしました
母艦がボカーン
スレチかもしれないけど、linux関連ってことで LPICってあるけど、linuxエンジニアからみてどれぐらいの価値があるもの? LPIC3が一番いいのかね?
255 :
login:Penguin :2013/04/13(土) 22:13:43.71 ID:Bq3Xy1HL
経験3年以上の方に聞きます。 業務でよく利用してて、manみなくてもオプションの全部を覚えてしまったコマンドとかってありますか? 例えばgrepとか。
echoは全部覚えた
あとawk
すみません、mintでメールをしたいのですが。 メールの登録(アカウント作成)のやり方を教えてください。
CentOS5.6、サーバとして利用しています。 下記4つのコマンドを実行すると、下記のような実行結果を得られます。 --------------------------------------------- コマンド:pvdisplay 実行結果:出力なし コマンド:vgdisplay lvdisplay 実行結果:No volume groups found コマンド:fdisk -l 実行結果: /dev/sda1 ... /dev/sda2 ... ... /dev/sda11 --------------------------------------------- どういう状態になると上記のような実行結果を得られる環境なるのでしょうか? (自分自身、他人が構築サーバを引き継いだだけで、ドキュメントらしいドキュメントもないため、いまいち理解できません) fdiskの実行結果を見る限り、単純にfdiskでパーティションを分けているだけなのかな、とは思うのですが、pvdisplayの実行結果が 何も出力されない、というのが…
>>262 > どういう状態になると上記のような実行結果を得られる環境なるのでしょうか?
> (自分自身、他人が構築サーバを引き継いだだけで、ドキュメントらしいドキュメントもないため、いまいち理解できません)
>
> fdiskの実行結果を見る限り、単純にfdiskでパーティションを分けているだけなのかな、とは思うのですが、pvdisplayの実行結果が
> 何も出力されない、というのが…
263は間違って書き込んでしまいました。すみません。
>>262 > どういう状態になると上記のような実行結果を得られる環境なるのでしょうか?
LVMを使ってない状態。
> fdiskの実行結果を見る限り、単純にfdiskでパーティションを分けているだけなのかな、とは思うのですが、pvdisplayの実行結果が
> 何も出力されない、というのが…
正常です。
勿論書き込み内容より前にpvscan,vgscan,lvscanしてるんだろうけど 人に説明する時にそこを省略するのは良くないと思う。 というか全然ダメ。
>>264 レス、ありがとうございます。
単にLVMを使っていないというだけなんですね。
現状がいまいち理解できずに困っていたのですが、これを踏まえたうえで
作業を進めてみます。
ありがとうございました。
>>265 指摘ありがとうございます。
説明するうえで、○○scanも実行しましたよ、ということもきちんと説明するべき、ということでしょうか?
おまえ人をオチョクッテルだろ糞がw
個人的には真面目にしているのですが… 私のレスの内容があまりにも下らないということでしょうか これ以上書き込むと本来の内容とズレてしまいそうなので、失礼します レスをくれた方々、ありがとうございました
>>262 読めばlvm系のコマンド実行してるって分かるし
lvscanとかpvscanとかいちいち言わなくてもいいっしょ。
実際
>>264 で答えが帰ってきた訳だし。
>>268 ある意味正直でよろしい。… で釣りであることを自白ですか?ああ胸糞悪。
>>269 一々言うべきだろーが、バカですか?それともちーむぷれい?
つーか
>>262 ~264見るとわかるが明らかにネタ投稿に失敗してるじゃねーか。
バカバカしーんだよ。いい加減にしろや。あ
>>268 変な人がつっかかってきただけのことだから
気にする必要はないよ。
アンチウィルスソフトって必要なんですか 使ってない人の方が多いんでしょうか
>>272 俺をまきこむなよ
>>262 の情報だけで十分だし
答えられないバカは黙っていた方が良いと思いますよ
>>262 は全然関係ない仕事をしていたのにいきなり鯖を任された人
そこまで深読みしないと答えるのが辛いのはわかる
春だから人事だろ
そしてお前らは嫌われて過疎るのループ
>>262 > fdiskの実行結果を見る限り、単純にfdiskでパーティションを分けているだけなのかな、とは思うのですが、
mount コマンドの出力とか、/etc/fstab の中身を確認するってのを忘れてないか? 大丈夫か?
>>273 俺が変な奴なわきゃねえだろ、ふざけんのも大概にしろよ。
怒るで。
417 名前:login:Penguin [sage]: 2013/04/15(月) 00:46:07.57 ID:VJ1TGA5n ID:M+tw7Pzj みたいアホを撲滅しよう! あいてのレベルでLinux板を楽しまないと過疎るからやめて
というか質問者は仕事で鯖を動かすにゃ完全に能力が不足してんだろ。 これがネタ投稿でなきゃ日本は完全に終わってるわバカ臭い。 いくら2chでもこんなの真面目にやりとりしてるフリでもすんなよ。 シラけるんだよ。
以下のようなログがproftpd.logに出続けているのですが、 考えられる原因は分かりますか? 192.168.0.1はルータのIPです。 ルータでファイルサーバ的な機能は全て無効にしましたが駄目でした。 xinetd経由でもデーモンでも同じようなログになりました。 Apr 15 12:56:07 debian proftpd[18142] hoge.hogehoge.com (192.168.0.1[192.168.0.1]): FTP session opened. Apr 15 12:56:07 debian proftpd[18142] hoge.hogehoge.com (192.168.0.1[192.168.0.1]): FTP session closed. Apr 15 12:57:19 debian proftpd[18143] hoge.hogehoge.com (192.168.0.1[192.168.0.1]): FTP session opened. Apr 15 12:57:19 debian proftpd[18143] hoge.hogehoge.com (192.168.0.1[192.168.0.1]): FTP session closed. Apr 15 12:58:07 debian proftpd[18144] hoge.hogehoge.com (192.168.0.1[192.168.0.1]): FTP session opened. Apr 15 12:58:07 debian proftpd[18144] hoge.hogehoge.com (192.168.0.1[192.168.0.1]): FTP session closed. Apr 15 12:59:07 debian proftpd[18145] hoge.hogehoge.com (192.168.0.1[192.168.0.1]): FTP session opened. Apr 15 12:59:07 debian proftpd[18145] hoge.hogehoge.com (192.168.0.1[192.168.0.1]): FTP session closed. Apr 15 12:59:50 debian proftpd[18146] hoge.hogehoge.com (192.168.0.1[192.168.0.1]): FTP session opened. Apr 15 12:59:50 debian proftpd[18146] hoge.hogehoge.com (192.168.0.1[192.168.0.1]): FTP session closed.
>>282 192.168.0.1がバッファローのルータで、ファイルサーバーのサービス検索(だったかな)がオンになってないかね?
オンになってるとftpやcifs、nbtを定期的に探しに行く。
LMDE201303をインストールしたPCにCoregaのCG-WLCB144GE(ath9k)を さして無線LANを使用しようとしています。iwconfigではwlan0が 出てくるのにWPAを利用できないらしくNetworkManagerでも接続できないし WICDでは「暗号化をサポートしていません」と出るのでmadwifiを 使用しようとしています。 export KERNELPATH=/usr/src/linux-3.2.0 make make installまではうまく行ったっぽいのですが、 wlanconfig ath0 create wlandev wlan0 wlanmode monitorでは wlanconfig: ioctl: Operation not supportedとなり、 wlanconfig ath0 destroyではwlanconfig: ioctl: No such deviceと 出てきます。どうしたらいいでしょうか。
どうしたら良いかって、ググれ。何か間違えてるんだろうが実際 やってるのは君なんだから他人に聞いても仕様がないだろ。
ID:CfP7OXhA
ID:fhuuADgf
こうすりゃいいのか?
>>286 くんよ。
java.lang.ClassNotFoundException: org.gjt.mm.mysql.Driver の意味と対処方を知ってる方いますか?
289 :
login:Penguin :2013/04/15(月) 19:08:02.47 ID:KMGychn+
>>288 別の板で聞いた方がいいんじゃね。
ちょっと状況がわからんけど DB 板とかプログラム板とかかな。
292 :
login:Penguin :2013/04/15(月) 22:37:17.11 ID:Z8xkIwO5
>>291 単にJDBCドライバが認識できてないだけでそ
echo $CLASSPATH
でダウンロードしたjarファイル見えてる?
293 :
login:Penguin :2013/04/15(月) 22:57:45.75 ID:cqaSpDTn
>>292 [root@localhost /]# echo $CLASSPATH
.:/usr/java/jdk1.6.0_12/jre/lib:/usr/java/jdk1.6.0_12/lib:/usr/java/jdk1.6.0_12/lib/tools.jar
ってでました
294 :
login:Penguin :2013/04/15(月) 23:15:50.18 ID:Z8xkIwO5
>>293 ドライバ入ってるjarファイルがクラスパスにないっすなぁ
ちゃんとダウンロードしているのならばクラスパスの設定方法を見直すか
java -classpath $CLASSPATH:絶対パスでダウンロードしたjarファイル名 DbTest
あたりでいけるかと。
板違いだけじゃなくて、痛々しい知ったか君 の書き込みはご遠慮ください
linux/fb.hのstruct fb_imageの使い方おしえて
fb_imageをioctrlでfb描画? ioctrl(fh, X, fb_image)のX名が文献無くて分からない
ターミナルで rar を使って rar file をつくるのと同様に iso file をつくる場合は dd if を使うのが最適なのでしょうか
mkisofs
x windows system のスレがないから
建てていい?
>>1 の内容適当でいいかな?
301 :
login:Penguin :2013/04/17(水) 21:09:20.46 ID:gAz3Zd89
302 :
login:Penguin :2013/04/18(木) 07:06:02.30 ID:lN3GJeNA
ハードリンク(1)をディレクトリまるごとコピーをする(2)とリンクが失なわれます(3)が、リンクを保ったままコピーするにはどうしたら良いでしょう。Aのようにしたいのです。 $ mkdir dir1 $ touch dir1/file $ ln dir1/file dir1/link (1) $ ls -i dir1/* 6095466 dir1/file 6095466 dir1/link (2) $ cp -r dir1 dir2 (3) $ ls -i dir2/* 5701709 dir2/file 5701710 dir2/link ------ (A) 5701709 dir2/file 5701709 dir2/link
--preserve=links
光学ドライブなし、USBも1.0しかないノートPCでLinuxを使いたいんですけど、 どんな手順のインストールが一番高速でしょう? (PCカードスロットには、USB2.0カードは入ってます) インストール先のディスク(IDEのSSD)は、デュアルブートでなく全領域をLinuxに割り当てるつもりです あらかじめFATのパテを切っておいて、そっちにインストールファイルを置くとか、可能でしょうか? ディストリビューションは、それなりに普及してるものならどれでもOKです
どれも超低速。
>>303 おお!! ありがとうございます。
$ cp -a dir1 dir2
$ ls -i dir2/*
6111271 dir2/file 6111271 dir2/link
307 :
304 :2013/04/18(木) 18:56:31.76 ID:ipoM8qgq
追記: SSDは、インストール前に取り外してWindows母艦でのファイルコピーや設定(parted magic等)もOKです FATパテ云々は、そういう前処理を想定してました
>>304 ,307
前処理どころかインストール処理をそのWindows母艦でやっちゃっえばいいんじゃないの。
最近のディストリはLiveDVDで起動 -> 外付けHDDにインストール なんてこともできるのが多い
>>308 最近はそんなことできるんだ、知らなかったスゲェ…
(初期のmbmくらいの時期で、UNIX系とは縁遠くなってたので)
ありがとう、とりあえずその先は自分で情報たぐってみます
>>308 カーネルはドライバ持っていても、インストーラはハードの設定ファイルをその母艦に合わせて
作るからまずいんじゃないの?
それとも暗にgentooとかを勧めているのか…?
>>310 そこまで高度なことインストーラはやってないっしょ。
精々grub2-installがCPUの種類やuefiかどうか判別したりする程度だし
グラボの設定なんて手動でできるし
>>307 知識があるなら母艦でXなしでインストール
戻してその後をインストール
でもGrubとかブートローダのインストールが問題かも
せめてFDでもついてたら楽だよねその辺
USB1.0って、たしか20年くらい前のハードウェアだよね ほとんどのUSB機器はUSB1.1互換だから今じゃ使えない代物 BIOSも古いしCPUもメモリも半端じゃなくキツイだろうし、 母艦があるからやりようは色々あるだろうけど試行錯誤は 避けられそうにないな ディストリはdebianかslackwareあるいはgentooかな 次に質問する時はきついスペックスレの方がいいと思う
母艦がボカーン
>>314 【審議中】
|∧∧| (( ) ) (( ) ) ((⌒ )
__(;゚Д゚)___ (( ) ) (( ⌒ ) (( ) )
| ⊂l l⊃| ノ火.,、 ノ人., 、 ノ人.,、
 ̄ ̄|.|. .|| ̄ ̄ γノ)::) γノ)::) γノ)::)
|.|=.=.|| ゝ人ノ ゝ火ノ ゝ人ノ
|∪∪| ||∧,,∧ ||∧,,∧ || ボォオ
| | ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
| | ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
~~~~~~~~ | U ( ´・) (・` ). .と ノ
u-u ( ) ( ノ u-u
`u-u'. `u-u'
tar.Zファイルはtarに固めたあとLZWで圧縮すればtar.Zファイルになりますでしょうか?
LZWが何を指しているか分からないですが、 .Z は /usr/bin/compress が付けることが多いと思います。
.3gp に変換してあるファイルを元の状態(例えば mp4)に戻す事は出来るのでしょうか
>>318 その質問はスレチだけど
3gpもmp4も単なるコンテナだから可能なんじゃないの
一部メタデータに制限とかあるなら失われるだろうけど
>>320 ありがとう
ファイル変換にも疎くて
vlc で試してみます
322 :
login:Penguin :2013/04/19(金) 23:02:09.40 ID:Qq2GVSL2
文字が ?? になるのはなんででしょうか?locale関係は設定すましたんですが…
323 :
login:Penguin :2013/04/19(金) 23:13:17.63 ID:xuGkr8Ur
324 :
login:Penguin :2013/04/20(土) 04:14:06.28 ID:g7tfJEz2
ある処理で行われる読み書きされるすべてのファイルの一覧を表示する プログラムは無いのでしょうか? たとえば、bashを指定すると /etc/profile ~/.bash_profile ~/.bash_login ( .bash_profile が存在しないとき) ~/.profile ( .bash_profile, .bash_login とも存在しないとき) が表示されるような奴です。
a)manを読む b)実行中に/proc/<pid>/fdを確認 c)straceしてみる
>>324 TOMOYO Linux を有効にしたシステム上で、しばらく該当アプリを使用しつづければ、そのアプリがどのようなファイルやネットへのアクセスしたかが全て記録されてます。
それらを tomoyo-editpolicy 等で見たり制限したりできます。tomoyo-queryd を起動しておけば、何かのアプリが、未知の未許可のファイルアクセスや通信を行おうとする度に、動作を一時停止して y/n などを選べます。
「ソースコード無しの野良アプリを拾ってきたが、どのようなファイルアクセスや通信を行うのか危なっかしい」という不安がある場合などに便利です。
そんな拾ってきたバイナリを動かす時点で頭がちょっとアレだけどな
TOMOYO Linuxってどういうものなんですか? CCさくらのともよちゃんの名前からとったと聞いたのですが どういうソフトウェア?なんでしょうか
329 :
login:Penguin :2013/04/22(月) 08:11:27.20 ID:0Jr7DVDb
>>328 簡単に言うと「このプロセスにはこのファイルしかアクセスさせない」
みたいなことをやってくれるLinuxカーネルの機能
331 :
login:Penguin :2013/04/22(月) 10:50:33.25 ID:E6HMEFUj
スレ立てた者です・・・
削除依頼だしますが下記について教えて頂けないでしょうか。
通常、Postfix+MySQL+Dovecotなんかで複数ドメインのメールサーバを構築した際、
メールアカウントの設定は以下のようになる。
Address:
[email protected] ID:
[email protected] PASS: pssword
上記のようにメールアドレスとIDが同じ物になる事がほとんどだ、
しかし下記のようにメールアドレスとIDは別々に管理したい場合がある。
Address:
[email protected] ID: user01 PASS: pssword
この場合、どのように構築するのがベストだろうか。
ご教示頂けたら助かります。
332 :
login:Penguin :2013/04/22(月) 10:53:11.63 ID:0Jr7DVDb
>>331 こっちに移動するなら向こうでそう言ってきなよ。
333 :
login:Penguin :2013/04/22(月) 10:54:50.16 ID:E6HMEFUj
>>332 スレの削除依頼出します。
すみません。
334 :
login:Penguin :2013/04/22(月) 10:57:57.95 ID:0Jr7DVDb
>>333 削除依頼出してもすぐには削除されないよ。
ちゃんとあっちで誘導してくれ。
超初心者な質問なんですけど教えてください。 linux mint 14をインストールしました。インストール中のGUIの流れでアカウントtaroを作りました。 インストール後にユーザー設定(GUI)を開いてjiroを追加しました。 taro(グループ名はtaroでtaroだけ)は設定がカスタムになってたので管理者に変更。 jiro(グループjiroでjiroだけ)はデスクトップ・ユーザとして新規作成。 ここで、jiroでログインして/home/taroを覗いたら見えるのです。 ユーザ、フォルダ、設定などでググると、jiroからtaroが見えないのでグループを作って設定を変えるというのは見かけます。 私は逆にtaroとjiroのアカウント毎に、それぞれ見えるフォルダをわけたいのですが、どうしたらいいでしょう? jiroはシステムの設定変更などをすることは無く、ブラウザ程度のアプリ使用と、/home/jiroが使えるだけにしたいのですが。 lsでは drwxr-xr-x 53 jiro jiro 4096 日付 jiro drwxr-xr-x 31 taro taro 4096 日付 taro と表示されています
>>335 chmod -R o-rx /home/taro
>>336 chmodググってwもかなと思いました。
chmod -R o-rwx /home/taro
今から試してみたいと思います。ありがとうございました
338 :
login:Penguin :2013/04/22(月) 13:34:41.31 ID:SuGklsjq
>>338 そういえばjiro側でcpするときにsudo cp〜ってファイルコピーをしたような気がします…。
いまtaroフォルダのアイコンに×が付いて成功したのを確認しました。
よかったら教えてください。 >336を設定する前に apache2とphpを入れてcgiとphpがブラウザから使えるようにしていました。 /home/taro/www/にソースを置いてlocalhost/test.phpもしくはtest.cgiで実行していたのですが、今はアクセス不可になってました。 taroでログインしてapache2を起動し、/home/taro/www/をアクセスできるようにしたいです。 >chmod -R o-rwx /home/taro taroでログインして起動したapache2からtest.phpが呼ばれた場合、アクセス権限としては「私」「実行」では無いのでしょうか? テキストエディタが/home/taro/www/のソースファイルをアクセスできるのに、なぜapache2はダメなのでしょうか? apache2より下のスクリプトの実行部分が引っかかるのでしょうか? 上記のような場合、apache2で使うソースは他の場所に設置するのが一般的でしょうか?
341 :
login:Penguin :2013/04/22(月) 17:07:04.16 ID:SuGklsjq
>>340 > taroでログインして起動したapache2からtest.phpが呼ばれた場合、アクセス権限としては「私」「実行」では無いのでしょうか?
起動のしかたによる。
httpd を動かしている権限でアクセスされる。
ps -ef | grep httpd とかで確認してみ。
違う権限でアクセスさせたいときは suEXEC を使う。
> 上記のような場合、apache2で使うソースは他の場所に設置するのが一般的でしょうか?
それでもいいんじゃね。
>>341 >ps -ef | grep httpd
taro 6391 6342 0 17:13 pts/0 00:00:00 grep --colour=auto httpd
>それでもいいんじゃね。
/home/taro/www/内にソースを置いても実行できるなら、そちらを選びたいのですが。(難しい設定が必要なら諦めます)
343 :
login:Penguin :2013/04/22(月) 17:20:22.83 ID:SuGklsjq
>>342 > >ps -ef | grep httpd
> taro 6391 6342 0 17:13 pts/0 00:00:00 grep --colour=auto httpd
それ httpd じゃないじゃん。
344 :
login:Penguin :2013/04/22(月) 17:24:26.92 ID:SuGklsjq
あー、Mint って Debian 系か。 んじゃ htttpd じゃなく apache とかかも。
apache2をインストールしたときにサービス(GUIによる設定)に自動的に入ってました。 それをオフにして、一般的なapache入門サイトの通りに、sudo service apache2 startと必要な時だけスタートさせてました。 無知で恐縮なんですが、これはhttpdの状態ではないのでしょうか? ubuntuのmintです
346 :
login:Penguin :2013/04/22(月) 17:27:27.74 ID:SuGklsjq
>>345 sudo したら taro 権限じゃなくなるっしょ。
>>346 >sudo
sudoと書いておけば起動できてたので、何も考えずにsudo service apa〜と書いてました。
>335で書いたのですが、taro(GUIで管理者に設定)はrootではないのですか?
linuxのrootとは、名前がroot固定なのでしょうか?
と文章を書いてるときに adminって単語が頭に浮かんできました・・・
348 :
login:Penguin :2013/04/22(月) 17:36:43.95 ID:SuGklsjq
>>347 UID が 0 なら root と同権限だよ。
>>347 Apache のエラーログに何か書いてないの?
また ~/www にある静的なドキュメント(HTML など)は見れるの?
いまPC再起動からやってみました。 service apache2 start → fail sudo service spache2 start →OK →ブラウザで見る→you don't have permission to access /test.php on this server → /var/log/apache2/error.log 履歴なし access.log →履歴なし >~/www にある静的なドキュメント テキストエディタで開けました
351 :
login:Penguin :2013/04/22(月) 18:01:57.62 ID:SuGklsjq
ほんで Apache がどの権限で動いてるかは確認したのかね。
>>351 いまUIDをググって調べてます。難しいです
自分はid -u taroで1000って出ましたが、apacheの権限ですよね・・・
353 :
login:Penguin :2013/04/22(月) 18:11:29.87 ID:SuGklsjq
ps で見ろって言ったじゃん。
ps aux あちこちにapache2 psコマンドの使い方もわからないのでps aux | grep apache2 root 2173 0.0 0.3 22504 6644 ? Ss 時間 0:00 /usr/sbin/apache2 -k start www-data 2179 0.0 0.2 22712 4604 ? S 時間 0:00 /usr/sbin/apache2 -k start (似た行が全部で6行) taro 2346 0.0 0.0 5364 844 pts/0 S+ 時間 0:00 grep --colour=auto apache2
355 :
login:Penguin :2013/04/22(月) 18:27:01.33 ID:C/baJuNc
suexec有効になってる(=指定の位置にsuexecが存在)場合は起動時のログに出るよ
356 :
login:Penguin :2013/04/22(月) 18:28:06.02 ID:SuGklsjq
>>354 www-data 権限で動いてるね。
その権限でアクセスできるとこに置くか、
置いてある場所をその権限でアクセスできるようにしとくか、どっちかで。
ps の使い方くらい調べておいてよ。
>>355 さきほどsuexecとpsの文字が出てきたときに軽くググって見てました。あとで深く見てみます。
>>356 mintのGUIでのユーザ設定>グループ設定>(このシステムで利用可能なグループ)>一番下にwww-dataがいます
こいつに合わせるか、フォルダをaddgroup(スペルは違ったはず)あたりの設定コマンドで権限を与える、という雰囲気でしょうか?
>chmod -R o-rwx /home/taro のあたりでググってたときに、その辺に辿りついたのでグループ設定のコマンドを調べてみます
>>357 localhost/index.htmはいまやったらダメでした
359 :
login:Penguin :2013/04/22(月) 18:41:45.29 ID:SuGklsjq
>>358 Mint の GUI は使ったことないので知らない。
スペル違うコマンド出されても何とも言えない。
>>358 > localhost/index.htmはいまやったらダメでした
だとすると設定ファイルの DocumentRoot はどうなってるかとか
ScriptAlias, AddHandler, ExecCGI あたりの設定はどうかとか
Apache がポート何番で listen してるのかとか
そもそも Apache が ~/www/index.html を読みに行ってるかとか
一つひとつ調査していかなきゃいけない
後でまた詰まることを考えて
今のうちに自分で Apache のドキュメント読んで勉強したほうがいいよ
http://httpd.apache.org/docs/2.2/ja/howto/cgi.html
>>359 すいません。
>>360 apache2はオリジナルの設定ファイルからCGI用のディレクトリ設定を変更しただけです。
今日のchmodコマンド実行まではphpもperlも動いていました。
あとでapacheのドキュメントを読みたいと思います。
ログインした瞬間にPATH追加したいから.bashrcに書いたんじゃ遅い どこに書いたらよいの
>>361 apatchでサーバー構築したこと無いから知らないけど、そんなに難解なことじゃないんじゃね?
何か根本的に構築手順が変なだけじゃねえの?
Cでウェブサーバー書くよりよっぽど難解に見えるわwww
一度全部消して、ディストリのバイナリーなんか使わずに、ソース落としてきて自分で直接ビルドして構築した方が確実じゃね?
それで動かなければソース読めば確実でしょ。マニュアル読む以上に
364 :
login:Penguin :2013/04/23(火) 01:01:20.06 ID:+xUuzzpI
>>362 例えばDebianなら/etc/profileで
export PATH
の前の行に
PATH=$PATH:"/aaa/bbb/newpath"
みたいに書いてみるのはダメだっけ?
geditやnautilusが動かないんですが なにが原因でしょうか
369 :
login:Penguin :2013/04/24(水) 06:03:42.69 ID:eXR4maPT
sudo rm -rf /
guiで袋文字またはテキストシャドウを使う方法ってありますか? (できればgtk辺りのメジャーなもので) 背景が完全透明でかつ文字が視認出来るターミナルが欲しいのです
FirewallDというのはFedoraというディストリビューション独自のファイアウォールですか?
373 :
login:Penguin :2013/04/24(水) 20:17:51.25 ID:5bSnizqr
374 :
372 :2013/04/24(水) 21:58:42.98 ID:kl0b43Me
うわ、画像検索フラグなくなったのか… 奥が深い
trとsedの違いってなんでしょうか?
379 :
login:Penguin :2013/04/25(木) 12:12:56.66 ID:JlM6Y5hN
trは一文字置換をシンプルに行うコマンド。 sedは非対話のストリーム指向エディタ。
>>381 sed=ファイル内の文字列を置き換えたい文字列に変える。
tr=単に一つのwordを変換するだけのコマンド
という感じでしょうか。確かに、文字列そのものではなく、対応する文字にかわってるようです
たとえば
cat test.txt | tr ping HOGE
だとpはHに変わる感じ。
ただ、trって cat と|使わないとファイル内の文字を変換できないですよね。
sedは容易に用途が想像つくのですが、trの具体的な仕様例とかありますでしょうか?
383 :
login:Penguin :2013/04/25(木) 14:20:04.12 ID:JlM6Y5hN
>>382 sed は置換以外にもいろいろできるよ。
エディタだから。
cat 使わなくても tr ping HOGE <test.txt でいいじゃん。
tr の使用例としてよくあるのは改行コードの変更。
なるほど、有難うございます。 dwが通用するのは英語だけなんでしょうか? 日本語でやったら、全部削除されてみたいなんですが、 日本語でdwがうまくできる機能とかありますでしょうか?
質問なのですが
質問なのですが、アプリXがlib-a.soを利用していて、lib-a.soはlib-b.soを利用しています。 lib-b.so と同様の関数インターフェースの lib-c.soがあり、これはlib-a.soと動的リンク可能だとします。 Xは通常の起動ではlib-b.soとリンクするが、代わりにlib-c.soとリンクするように起動時に切り替えることは可能ですか? 目的は、Xの起動時にX11による描画が利用可能であればX11用のライブラリーを利用し、そうでなければフレームバッファー用のライブラリーを利用するように、自動的に描画ライブラリーを切り替えられる機構を実現したいからです。
>>386 同じファイル名にしてディレクトリだけ違うようにし、
LD_LIBRARY_PATHで切り替えるとか。
>>386 良く分からんけどLD_PRELOADは使えない?
>>386 質問の意味がよく分からないんだけどXorgならフレームバッファへの
描画も出来るから互換ライブラリなんて必要ないじゃない
マシンBからsshでX飛ばし有効にしてマシンAにログインして マシンA上で3Dゲームやopenglなソフト動かしてsshのX飛ばしでマシンBで表示して操作した場合 実際にGPUが使われるのはマシンABどちらでしょうか?
gdmが起動に失敗するんだけど エラーはどこに吐かれますか? .xsession_errorは無いです
>>391 gdm が起動失敗みたいなエラーは、
ユーザー個人の問題ではなくシステムの問題だから
~ ではなく /var/log/ 以下を見る。
394 :
login:Penguin :2013/04/26(金) 06:33:48.90 ID:5SgUwtJm
ファイルをアクセスするという、ユーザから見れば単純な作業が
システム内部の動きにおいては、複雑かつ作業の多さに驚きましたが
本当にこの理解であっているのか不安です
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080514/301634/?ST=oss&P=6 例えばそのサイトにある /home/tach/arege.txt をエディタなどで読み込む場合
1) 2 番の inode からルートディレクトリのデータブロック番号を参照する
2) そのデータ(ディレクトリエントリ)を読んで、home に対応している inode 番号を参照
3) その inode 番号から home ディレクトリのデータブロック番号を参照する
4) そのデータ(ディレクトリエントリ)を読んで、tach に対応している inode 番号を参照
以下繰り返し
要するにファイルの実データのありかを探す場合
ディレクトリを一つ下るたびに
いちいち「ディレクトリエントリ、inode、データブロックを読む」
それから「ディレクトリエントリ、inode、データブロックを読む」
というのをファイルに行き着くまで繰り返すという理解でよろしいのでしょうか
>>394 特殊な設定でもしていない限り、inodeの情報はメモリ上に記憶(キャッシュ)される
けど、キャッシュされていない場合の処理はそれで合ってる。
nohupコマンドってバックグラウンドだけで有効なんでしょうか? つまり&をつけたり、 fgでフォアグランドに移すとnohopコマンド自体は無効になるのでしょうか? たとえば nohup ping localhost > ping.txt& とうって これがjobs で1にあったら、fg1で フォアグランドに移すと プロセス自体が終了する。という認識であってますでしょうか?
397 :
login:Penguin :2013/04/26(金) 11:08:43.76 ID:0dAXlp5X
killしない限りプロセスは動くだろ ノーハングアップなんだから
398 :
login:Penguin :2013/04/26(金) 11:35:00.02 ID:9i/ApYyb
cat file aaa, 200 ,AAA bbb,1000,ddd ccc,300,bbb このcatの結果の3番目のフィールドはどこになるのでしょうか? 本を読んでると、 1000 200 300の箇所らしいのですが、右から2番目かと思うのですが、フィールドとは何を表してるのでしょうか?
・^t* 行頭がt、もしくは行頭がtでない任意の文字列にマッチ(「*」は0回合致も含む)しますので、誤りです。 と解説があったのですが、正規表現の*とはどういう意味をあらわすのでしょうか? 上の解説だけだと、理解ができませんでした
何言ってるかさっぱりわからん。そのページの写メでもあげろよw その程度じゃ資格取得は無理だから諦めろ
>>401 それはお前のスキルがないから、スキルがないやつには聞いてないから黙ってろ
403 :
login:Penguin :2013/04/26(金) 16:21:12.93 ID:zSF0zw90
「・」が付いてるから何にでもマッチするわけではないな
この手の人にはかまわない方がいいよ。
オレもさっぱりわからん。スキルがないんだろうなきっと。
>>400 は「・」が
>>403 のとおりだけど、>400、まんま解説されてるやんな。
archとdebian最小、その後の組み立て方で何か特徴的な違いってありますか? debとpacmanの違いと言いますか ミニマルなのに加えて、より余分な物が少なく、溜まらず、足し引きしやすい物が良いのですが
debianは*-devや*-docで一つのパッケージを分けてるけど archは分けてなくて全部入る debianはrecommendとかを入れないようにすれば多分archより小さい 足し引きするならdebianの方
412 :
login:Penguin :2013/04/27(土) 12:17:19.94 ID:ETRnMh0P
test
413 :
login:Penguin :2013/04/27(土) 12:23:50.08 ID:ts/yYDx9
>>415 Oh...これで1日悩んでたんですが…
ありがとうございます
*nix系って言い方紛らわしいよな。linuxは*nixにマッチしない訳だし。
418 :
login:Penguin :2013/04/27(土) 13:26:24.87 ID:ts/yYDx9
>>417 「Unix」にマッチするからいいんだよ。
FreeBSD とか Solaris とかもマッチしないじゃん。
419 :
login:Penguin :2013/04/27(土) 14:14:09.48 ID:PEa7h2WO
>>411 でも何か余計なことやろうとすると依存の連鎖で一気に膨れあがるよねw
>>411 アザっす!
正直パックマン苦手なので嬉しい情報です
パックマン…だってパックマンですよ?
yumはまだや可愛い響きで良いのですが
パックマンて…
>>419 デスクトップ環境絡むと仕方ないのかもしれませんが、バックリ要らないもの引き連れてくるのありますよね。gvfsとかgstreamとかgなんちゃらとか…
421 :
login:Penguin :2013/04/27(土) 14:27:27.19 ID:PEa7h2WO
deいらないのにx系ライブラリ要求したらごっそりとかな(苦笑)
423 :
login:Penguin :2013/04/27(土) 21:06:47.21 ID:CbzUgOpp
パックマン…そんなゲームがありました
ファイヤーウォールの設定をしたあと service iptables restart で再起動すると ファイアーウォールルールを適用中:iptables-restore: line failed [失敗] とでます。そこで /etc/sysconfig/iptables の該当の行をみてみると 必ず最後の行で、COMMITとあるんですが、本などの設定ととくに違いがなく問題があるように思えません。 これはどのようにすれば[OK]に変えることができるのでしょうか?
どの本の参考にしてるのか知らんしどのディストリ使ってるのか分からんけど iptablesの機能によってはカーネルのコンパイルオプションを有効にしないと使えないものもある 例えば-m comment --comment "hoge" はカーネルの CONFIG_NETFILTER_XT_MATCH_COMMENT=y にしないといけなかったり。 エラーがCOMMITの行で起きてるのはそこでcommitしてるから。実際の原因はそれより前の行にある。
>>425 なるほど、そういったバグはどのようにデバッグしていけばいいのでしょうか?
Cento6になります。
ねくすとじぇねれーしょんじゃね? 流行りだったんだろうよ、YA(いえっとあなざー)みたいなかんじで
>>426 地味だけど/etc/sysconfig/iptablesを一行ずつ実行してどこでエラーが出るか見るとか
commit要らない iptables -Lで見たらちゃんと設定出来てる
ウィンドウの拡大縮小が出来るwmってcompiz以外にありますか?
432 :
login:Penguin :2013/04/28(日) 10:59:12.20 ID:B1JlG6fH
たくさんあるでしょ。
いや、あのウィンドウの内部まで含めて全体の拡大縮小って意味で 沢山あります?ひょっとして
434 :
login:Penguin :2013/04/28(日) 11:22:46.09 ID:p53iYmyu
KWinのことか?
プラズマだったら出来るんでしたっけ…? 単品に近い(デスクトップ環境に依存しない)のだとあまりないんですかね
436 :
login:Penguin :2013/04/28(日) 11:27:36.74 ID:p53iYmyu
おお、動画までありがとうございます! 割とシンプルな作りで扱いやすそうに見えますね…suseってデフォルトKDEでしたね確か Kwin、wm機能単体について調べてみます ありがとうございます!
viで編集したいところにとびたいので /キーワードで さがすんですが、一番最初の文字だけ検索されて エンターおしても次の検索キーワードにとびません。 何か必要なオプションあるんでしょうか?
次を検索するのはEnterではなくn、逆方向ならShift+n
>>439 有難うございます。もう一つ疑問がありまして
whereis コマンドで
whereis var
var:
のような感じで検索が終わるのはなぜなんでしょうか?
varは絶対あるファイルなので、このような結果になるのが理解できないのですが。
whereis は環境変数のPATHの中だけを検索するwhichと違いうてばあるディレクトリやファイルの情報は検索出来るかと思ってたのですが・・
441 :
login:Penguin :2013/04/28(日) 18:38:06.22 ID:zlUOxETA
>>440 それは、findとか
whereisは
>whereis - locate the binary, source, and manual page files for a command
>>440 もう一つといって全然違う質問を返答してくれた人に返すのはマナー違反。
一度話を切って新たに質問を書き込むべき。
201303 の Linux Mint Debian Edition Mateをインストールしてみました
apt-get update
apt-get upgrade
apt-get install vim emacs ibus-mozc gcc g++ haskell-platform ruby clang dropbox など
としてから再起動してみるとデスクトップのデザインが変わってしまいました
背景も真っ黒になっていました(添付した画像ではデフォルトのものに直してあります)
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4162737.png 別のユーザーを作ってログオンしても同じデザインでした
何か別のものをインストールしてしまったのですか?
どうすれば元に戻せますか?
シェルで自由にカーソル移動出来たりコピペ出来たり、そのままテキストファイル編集出来たりするのってないですよね 昔のPC-8001とか6001とかのイメージで… あの頃のリストって今思うと行番号がコメントで内容が引数なんでしょうかねぇ
行番号がコマンドで、ですねコメントにしてどうする
448 :
login:Penguin :2013/04/28(日) 21:35:26.92 ID:6/l1+Eqy
viじゃ駄目なん
>>447 ウィンドウズでいうところのコマンドプロンプトと同じ。
カーネル=種 シェル=殻っていう認識
シェルからカーネルに指令を出して動かす
自分が何をしているのかわかってない奴は手におえんな
>>449 もっとシームレスに一体化した感じに出来たら楽しいだろうなーと
そもそもシェルとviの違いって何か教えて下さい。
なんだろう。言われてみれば本質的には何が違うのか分からなくなりますね
>>450 コマンドプロンプトというのはXでいうところのxtermやgnome-terminal
ほとんどcmd.exe専用端末だけど。
>>445 あんまりシームレスでないけどscreenやtmuxのエディットモード使うとか
emacsだと任意の位置に式を入れて評価できるからシェルコマンドの結果埋め込めたりできるから
その辺がイメージに近いのかね。
PC-8001とか触ったことないから分からんけど
スクリーンエディタとシェルの両方の機能を持っててそれぞれ「プログラムモード」と「ダイレクトモード」と呼んでた 画面上に並んでるコマンドのヒストリの上を直にカーソル移動してちょっと書き換えて再実行 でも返答はOk程度じゃ済まないから別窓に出してもらうことになるな
460 :
login:Penguin :2013/04/28(日) 23:12:42.86 ID:01CYcfS9
Pocket WiFiのネット接続をLinuxからして Linuxをルーター代わりにして 他のパソコンもネットにつながるようにできないのでしょうか 適当な無線Lanのあるノートパソコンの無線Lanが外側で ノートパソコンの有線Lanポートを内側になる ような事をしたいのです
461 :
login:Penguin :2013/04/28(日) 23:17:50.49 ID:zlUOxETA
何言ってんだこいつって思ったけど、機種名で動画ググったら 言わんとしてることはなんとなく理解できた。 直接コード書いて実行できて、OSにもアクセスできるということならPythonのインタプリタとかはどうなんですか。
>>461 それじゃbashやzshと大差ないだろ
463 :
login:Penguin :2013/04/29(月) 00:12:52.72 ID:msEN4K6s
確かに。
>>460 普通に「linux ルータ」あたりでググると設定例は山ほど出てくると思うけど。
単純なforwardingとmasqueradeでいけるような希ガス。
Linuxで IDEとの親和性(コード補完など) 関数型 パターンマッチ オブジェクト指向 そこそこ速い を全て満たすのは scalaだけですよね?
それLinux関係あんの?
いや、 win や macだと c#とかが絡んできて また話が変わってくるでしょうし
469 :
466 :2013/04/29(月) 13:04:55.57 ID:IeYpdPZG
IDEはvimとの親和性も気になります
会社のPCにVC2012が入ったから使ってみたら、 エディタの操作がviになるプラグラインがあって驚いた
AirStation NFINITI WHR-G301N のルータのログをcentos6のsyslogサーバに送っています。 無線のオン・オフ程度しかログからは分からないんですが、どんなサイトにアクセスしたか、を調べるにはどうすればいいですか?
>>471 viとemacsは昔から信者同士で論争しあってて、厨って言われる
レベルの信者が多い。
そしてvi信者はすべての操作系をviライクに!と言う野望を持っているので、
カスタマイズ可能な様々なソフト向けにviライクなキー設定を提供する人が
現れる。
ちなみにemacs信者の場合は逆に、すべての作業(遊びでさえも)をemacs只一つ
で実行を!と言うこれまたアレな野望を持っていたりします。
自己増殖の野望と 胎内回帰の野望と って捉えたらなんだか面白いッスね アメリカ的発想と北朝鮮的発想というか
ここは質問スレなんで、雑談はよそに移動しておくれ。
自治厨死ね
480 :
login:Penguin :2013/04/30(火) 19:29:22.95 ID:EADhHdyL
>>478 >ここは質問スレなんで、雑談はよそに移動しておくれ。
>
wwww
>>480 _, ._
w ( ・ω・ ) お前も草むしれよ
(~)、 / i )
\ ` |_/ /|
`ー_( __ノ |
( `( 、ノ
wwwww_ノ`i__ノ
いちいち死ねとか暴言吐く奴がマジイラネ
充電が減ったら教えてほしくて /etc/acpi/events/batteryに event=battery action=/etc/acpi/actions/battery.sh って書いて、 /erc/acpi/actions/battery.shには if /bin/grep "capacity state:.*critical" /proc/acpi/battery/BAT0/state > /dev/null 2>&1; then /usr/bin/xmessage Low Battery: Please Charge Battery fi って書いたんだけど、バッテリーが10%以下になっても何も起こらない。 /proc/acpi/battery/BAT0/stateを確認したらちゃんと残量が10%を切る前後で capacity state: ok から capacity state: critical に変わってるのが確認できた。 機種はASUSのU24E。 どうやったら望みが達成できるんだろうか。
>>484 (1)の時点で実行されてないことが判明した
stateの変化がeventとして補足されてないってことかな?
そもそもacpidが起動してないとかbattery.shにchmod +xされてないとか
>>484 (2)もやってみたら
Warning: Missing charsets in String to FontSet conversion
Warning: Unable to load any usable fontset
となった。
ちなみにロケールはen_US.UTF-8
>>486 lidについて似たようなファイルを作ったらちゃんとlidの開け閉めに応じた動作(サスペンド/リジューム)が得られたからacpidは起動してると思う
chmod +x もやってある
$ acpi_listen して確認した?
>>489 acpi_listenの存在を知らなかった。
申し訳ない。
acpi_listenして10%切るの待ってみたけどなんも起きなかった。
コンセントの抜き差しはbatteryイベントとac_adapterイベントとして表示された。
高卒でLinux使ってる人っているの?
>>491 ノシ
まあ最初に触れたのは中退した大学でだったけど。
中古PCをLinuxで再利用できるようにする企業もある位だから
デスクトップ代替なら学歴にかかわらずそこそこいるんじゃない?
俺は小卒だけど使ってるよ
俺は慶応幼稚舎卒だけど使ってるよ。
俺は今現在、園児だけど使ってるよ
497 :
login:Penguin :2013/05/02(木) 21:39:25.76 ID:Ie4UeiU3
linuxのグラフィックドライバに付いて聞きたいのですが、 Xはxorg-7.6 intelのドライバは xf86-video-intel-2.13.0 を使っているのですが、 インテル GMA 4500(チップセットに内蔵)を動かすとき、 xorg.conf の Driver "intel" にすれば、動くものなのでしょうか?
このosってどうして無料なんですか? このosをps3にいれてパソコンの代わりにできるときいたのですが、ps4でもおなじようなことができるでしょうか? このosが入った母艦にAndroidやウォークマンをつなげてファイル管理などはできるでしょうか?
ps3にLinux入れる機能はずいぶん前のアップデートでなくなったよ。 多分ps4でもできないはず。
起動を早くする方法教えれ
ディストリはSlackware
acpiにまつわるactionって一体どのユーザーが実行してることになってるの lidの開閉に応じて echo $USER >> /tmp/test.log するスクリプト作っても空行しか書かれないんだけど
RAでIPv6 Globalアドレスを受信させたいのですが、一台のdebianがIPv6 Globalアドレスを割り当てできません ・lsmod,modprobe共にIPv6関連のモジュールは読み込んでいます ・同じネットワークにCentOS,Openblocks AX3が居て、そちらはRAでIPv6 Globalを割り当てている為 ルータはRAを送信していることは確認しています(tcpdumpでも確認) なんらか調査方法・原因についてご存知でしたらご教授をお願いいたします 無効にするドキュメントは多いのですが、有効時のトラブルについて少ない気が… # cat /proc/sys/net/ipv6/conf/*/accept_ra 1(全て1) # ifconfig | grep inet6 inet6 addr: fe80::XXXX:XXXX:XXXX:XXXX/64 Scope:Link # lsmod | grep ipv6 ipv6 288888 18 # modprobe -l | grep ipv6 kernel/net/ipv6/netfilter/ip6_tables.ko kernel/net/ipv6/netfilter/ip6table_filter.ko kernel/net/ipv6/netfilter/ip6table_mangle.ko 〜以降省略〜
505 :
login:Penguin :2013/05/03(金) 07:02:12.91 ID:xocSLpSz
>>501 >起動を早くする方法教えれ
Core i7にすれば。
508 :
491 :2013/05/03(金) 13:37:19.25 ID:g0xEAxV9
御回答、ありがとうございました
>>492 、大学中退は高卒じゃないだろ
>>493 、高校生は受験がんばってね
他のおっさんたちはGW中は家族サービスでもしてね。
大学中退は高卒だろう。 大検で受けた中卒等の特殊な例でなければ。
ubuntu 12.04LTSで質問です。kubuntu-desktopをapt-get installしたんですがスプラッシュがkubuntuになっちゃったのでubuntuに戻す方法はないでしょうか?
ディストリの起動が遅い原因は、数多くのハードウェアに対応する為のドライバーの確認作業を行っているから。 ドライバーを自分の持ってるハードだけに決め打ちしてカーネルをビルドすれば速くなる。 自分が使ってるドライバーだけを全てカーネルへ直接組み込みでビルドし、かつ、持っていないハードのドライバーや機能は全て無効にしたカーネルをビルドすれば、起動速度は劇的に向上するよ。 俺の環境だと電源押してから5秒でログイン画面になり、startxから2秒でデスクトップが立ち上がってる。 時々Ubuntuを使うと、その遅さに驚く。本当に同じOSなのが信じられないほどに遅い。世間ではこの速度がデフォルトなのだと思うと笑えるw
>>510 sudo apt-get install --reinstall ubuntu-desktop
すれば治りそう。
>>510 sudo update-alternatives --config default.plymouth
としてubuntu-logoを選択すれば良かったはず
>512-513 ありがとうございます。やってみます。
514です。上記のとおりやってみましたが、だめでした。 結局上の2つを試したあと、 sudo apt-get purge plymouth-theme-kubuntu-logo sudo apt-get purge plymouth-theme-kubuntu-text と強引に消しちゃいました。これはいいのかな。。。
>>515 kubuntu-desktopが入っていると何かの時にまた引き込まれたりしないんだろうか?
何れにしても、ディストリビューション固有の話は専用スレに移動して欲しい
ごめんね sudo update-alternatives --config default.plymouth sudo update-initramfs -u sudo update-grub2 これを忘れてたよ
それ自体はディトリビューション固有のものじゃないけど設定方法が独特だったりすると混乱を招くことがあるな
>>518 ”それ自体”が何を指すのかわからないんだけど、
rpmとはdpkgとかの管理ツールの使い方はディトリビューション共通だけど
どんなパッケージが用意されてるとか、それがどんな作りだとかは
ディトリビューション固有だから専用スレが妥当
kubuntu-desktopとかはUbuntu系に特有のメタパッケージだから
この件は明らかにディトリビューション固有の問題
"それ自体" = plymouthなど、特定のディストリビューションにのみ属しているわけではないプロジェクトのこと ふと「くだらねえ質問」をしようとする側にしてみたら目の前の問題が (コンパイル時のオプションとか)ディストリビューションに属するものなのか 採用されたプロジェクトに属するものなのか聞いてみるまでわかんないんじゃないか という疑問が湧いた ディストリビューション固有の方法を持ちだしたのは回答側だったと思う もちろんスレ違いが判明した時点で指摘して移ってもらう方が親切だけど
申し訳ない。以後気をつけます。
IMEのsj3を使ってみたいのでuimを導入したのですが、 sj3がuim-pref-gtkの入力方式に表示されず使えません --register sj3もしていて、installed-im-listでもsj3が出てくるのですが、 どうしたらいいでしょうか?
質問させて下さい。 ディストリビューションは Debian testing(Wheezy) i386版 を使っています。 pulseaudio2.0-6.1 + PulseAudio-Equalizer2.7.0.2-2~webupd8~oの環境でPCをブートするたびに音量が100%の状態に 戻ってしまいます。(例えば音量調整を60%くらいにしても再起動などをすると100%になります) /etc/client.conf で autospawn=no とgoogle先生が言うのですが、これが何を意味しているのかよくわかりません。 まだ試していないのですが、もし宜しければ autospawn の意味を教えて頂けないでしょうか?
>>525 【名詞】【不可算名詞】
(魚・カエル・貝・エビなどの)卵,はららご
《軽蔑》 (うじゃうじゃいる)子供.
【植物, 植物学】 菌糸.
【動詞】 【他動詞】
〈魚・カエルなどが〉〈卵を〉産む.
《軽蔑》〈人が〉〈子供を〉産む.
〈…を〉大量に生じる; 〈…を〉大量に引き起こす.
【自動詞】
〈魚・カエルなどが〉卵を産む.
(大量に生じる・・・)ん〜分かりません。 もう少し詳しく分かりましたら教えて頂けませんか?
>>524 この場合の spawn は「激増させる」という意味。それに auto がついてる。
528 :
login:Penguin :2013/05/05(日) 06:17:35.53 ID:c4JcxTtJ
>>525 >spawnって何?
自動生成のことだろ。
unix系にその単語が使われるときはだいたい、 プロセスを自動生成して複数の状態を保つ、終了しても自動生成する ような動作のことを言うが
シャケからイクラがプリュプリュプリュっと出てくる感じ
531 :
524 :2013/05/05(日) 08:50:09.60 ID:AIet4oS4
皆さんレスありがとう。 daemonを自動的に激増させると言う意味なのかな・・・ 単にdaemonを自動生成させるという意味ならautospawn=noとして大丈夫なのだろうか まだ釈然としないですが、このオプションを試してみます。 (規制されていなければ音量調節のリセットが無くなったか結果報告します) もう少しどのような動きになるかわかる方が居ましたらご教示下さいますようお願い致します
532 :
524 :2013/05/05(日) 09:49:51.09 ID:AIet4oS4
結果報告です。 gnome3.4+7のサウンド設定画面で確認しました。 以下の2つのサウンド出力デバイスが有るのですが、(2)の方は音量を覚えてくれるようになりました。 (このデバイスはPulseAudio-Equalizerをインストールした後に出るようになりました) (1)の方は音量を覚えてくれませんでした(このデバイスはALSA系だと思います) (1) 内部オーディオ (2) LADSPA Plugin Multiband EQ on 内部オーディオ PulseAudio-Equalizerはイコライザーを使う時だけ選択して、(1)を通常時は選択しています。 起動時のデフォルトが(2)なので(1)をデフォルトにして音量を覚えさせる方法が有れば良いのですが・・・ autospawn=noは結局何を設定したのか分かりませんでした
533 :
524 :2013/05/05(日) 10:06:15.18 ID:AIet4oS4
念の為もう一度再起動したら(1)(2)ともに音量を覚えてくれていませんでした orz ( (1)と(2)の割合を覚えているような気もしますが・・・) 誰か助けて orz 3連投申し訳無いです
>>533 alsaなら、
/etc/rc[06].d/K50alsa-utils
と
/etc/rcS.d/S17alsa-utils
などがあることを確認。
$ sudo /etc/init.d/alsa-utils stop
$ sudo /etc/init.d/alsa-utils start
で音量が保存、設定されることを確認する。
あと
>>524 の
/etc/client.conf は /etc/pulse/client.conf
alsaに音量を覚えさせるコマンドは 「alsactl store」 (だけどPulseaudioが何してるかわからない) 「alsactl store」と「debian」をキーワードに調べれば何かわかるかも
Pulseaudioでデフォルトの出力先を設定を書くのは $HOME/.pulse/default.pa
538 :
524 :2013/05/05(日) 12:17:51.72 ID:AIet4oS4
>>534 こんな感じで一応覚えているようですけど、pulseaudio -k してみると amixer がエラーになります
/etc/client.conf と書いたのは間違いでした。実際は/etc/pulse/client.conf を修正しました。申し訳ない
# ls -l /etc/rc*.d/*alsa*
/etc/rc0.d/K01alsa-utils -> ../init.d/alsa-utils
/etc/rc1.d/K01alsa-utils -> ../init.d/alsa-utils
/etc/rc6.d/K01alsa-utils -> ../init.d/alsa-utils
/etc/rcS.d/S21alsa-utils -> ../init.d/alsa-utils
# /etc/init.d/alsa-utils stop
# /etc/init.d/alsa-utils start
# amixer
Simple mixer control 'Master',0
Capabilities: pvolume pswitch pswitch-joined penum
Playback channels: Front Left - Front Right
Limits: Playback 0 - 65536
Mono:
Front Left: Playback 30586 [47%] [on]
Front Right: Playback 30586 [47%] [on]
Simple mixer control 'Capture',0
Capabilities: cvolume cswitch cswitch-joined penum
Capture channels: Front Left - Front Right
Limits: Capture 0 - 65536
Front Left: Capture 34952 [53%] [off]
Front Right: Capture 34952 [53%] [off]
>>535 有難う御座います。少しすっきりしました。 pulseaudio -k しても再立ち上げしなくなっていました。
>>536 やってみました。/var/lib/alsa/asound.state にファイルが出来るようです。症状は変わりませんでした。
>>537 以前下記のように /etc/pulse/default.pa を少しいじってIRQを使うようにしたと思いますデフォルトについてはもう少し試してみます
load-module module-alsa-sink tsched=no device=hw:0,0 sink_name=Intel-ICH5-output
load-module module-alsa-source tsched=no device=hw:0,0 source_name=Intel-ICH5-input
どうも pulseaudio-k; pulseaudio --start すると(1)内部オーディオが100%に設定されて(2)が割合で再設定されるように思います
539 :
524 :2013/05/05(日) 13:29:25.99 ID:AIet4oS4
${HOME}/.pulse/default.pa が有ったので中身を見てみるとこんなものがありました。 orz 犯人はpulseaudio-equalizerの様です。 ### BEGIN: Equalized audio configuration ### Generated from: pulseaudio-equalizer load-module module-ladspa-sink sink_name=ladspa_output.mbeq_1197.mbeq master=Intel-ICH5-output plugin=mbeq_1197 label=mbeq control=0.0,0.0,0.0,0.0,0.0,0.0,0.0,0.0,0.0,0.0,0.0,0.0,0.0,0.0,0.0 set-default-sink ladspa_output.mbeq_1197.mbeq set-sink-volume Intel-ICH5-output 65536 set-sink-mute Intel-ICH5-output 0 ### END: Equalized audio configuration ${HOME}/.pulse/default.pa を適当な名前に変更して /etc/pulse/default.pa に以下の行を追加しました ### BEGIN: Equalized audio configuration load-module module-ladspa-sink sink_name=ladspa_output.mbeq_1197.mbeq master=Intel-ICH5-output plugin=mbeq_1197 label=mbeq control=0.0,0.0,0.0,0.0,0.0,0.0,0.0,0.0,0.0,0.0,0.0,0.0,0.0,0.0,0.0 ### END: Equalized audio configuration この状態で pulseaudio -k; pulseaudio --start とリブートを試してみたところ音量を記憶していることを確認しました。 サウンド出力デバイスも多分選択したものを覚えていると思いますが、これは未確認です。 知恵を貸して下さった方々、有難う御座いました。
カーネル3.8にしてファイルをstatしたらBirthタイムがあったんだけど これっていじれるの?あとでソートしやすいようにバックアップ済みのファイルの作成時刻を設定しておきたい
犬でアイコンを選択クリック出来ない現象が頻発するのは何? ログアウトしてもまたすぐに再発
>>561 犬じゃなくて猫にアイコン選択クリックさせてみれば?
>>539 おめでとう
>>541 誰にでも起きてる現象ではないし素(のXだけ)で発生してるとは思えない
過去にはVNCやVM環境でALTやCTRLが押しっぱなしになるというのがあった
WMの仕業もありそう
WMを変えたり(XとXtermで動かしたり)キーボードを交換したりして怪しいところを特定してみては?
みんなアンチウィルスソフト使ってる? 使ってるとしたら何を使ってる?
546 :
login:Penguin :2013/05/07(火) 20:29:14.72 ID:PKtAMGNR
アプリケーション単位で特定のIPアドレスへの通信をブロックしたいんですが、 そういうソフトありますか? まだ調べきっていないですが、ipchains(?)ならできますかね
apparmorというものがあるようで動いてるようですが どうでしょうね
/etc/profileにてpathmungeという関数で/sbin等のパスを加えていますが、 このmungeという単語はどういう意味ですか?alcやgooで調べても出てきませんでした。
>>551 ,552
なるほど。コンピュータ分野のスラングということですか
ありがとうございます。
nice -n 15 wget A && nice -n 15 wget B というのを nice -n 15 { wget A; wget B; } と言う様にまとめることはできるでしょうか。
555 :
login:Penguin :2013/05/08(水) 14:33:28.93 ID:4yz+/luC
>>554 nice -n 15 sh -c "wget A && wget B"
かな。
環境変数を使わないでログイン中のユーザー名を表示する方法ってありますか? ユーザー名のみを出力したいです
558 :
login:Penguin :2013/05/08(水) 16:41:44.46 ID:4yz+/luC
$who -q|head -1
聞かれる前に書いとく 重複消したいなら who -q|head -1|sed -e 's/\s/\n/g'|uniq
お願いします。
最初はUbuntuスレに投稿しましたが、くだ質にいけば?と誘導されたのでこちらに質問させて頂きます。
PORTUSというウィルコムのPHS/ルーターをUbuntu12.04で使いたいのですが
うまく行かずに困ってます。
PORTUSのサイト
http://www.willcom-inc.com/ja/lineup/wx/02s/ 無線LAN+Wi-Fiルーターとしてではなく、USB接続でNICとして使用したいのですが
全く認識している様子がありません。
どなたか助けてください。
それとも、無理なんでしょうか・・・・
>>562 抜き刺しして dmesg でどういう名前で認識されてるか調べる
lspci -k でどのカーネルモジュールが使われてるか調べる
lshw で名前調べてその名前でググる。
Debian wheezyでsopcast-playerをインストールしようと しています。sp-authのインストールとGUIフロントエンドの makeまではうまくいったっぽいのですが、 GUIフロントエンドをmake installしようとすると 以下のエラーが出ます。 Updating GTK icon cache. /bin/sh: 3: gtk-update-icon-cache: not found make: *** [install] エラー 127 GUIなど導入しなくてもできる方はVLCで見られている のでしょうが、私は未熟なのでフロントエンドを使いたいのです。 gtk-update-icon-cache: not foundあたりでぐぐってみましたが よくわかりませんでした。どなたかお知恵をお貸しください。
>>565 gtk-update-icon-cacheは入ってるのか?
hicolor-icon-themeあたりも入れとくといいかもしれん
>>566 ありがとう。
gtk-update-icon-cacheの含まれているlibgtk-2.0-0と
hicolor-icon-themeをdpkgでインストールしてみました。
しかし結果は変わらずです orz
>>567 > gtk-update-icon-cacheの含まれているlibgtk-2.0-0と
いや、libgtk2.0-bin じゃね。
依存関係の開発者パッケージは入れてるよね? libgtk2-devみたいなの 入れてなきゃconfigureでdisableとか出て気づくもんなあ
>>568 ありがとう!どうもそれだったらしく
libgtk2.0-bin入れたらmake Installできました!
しかし起動しようとすると
import gtk.glade
ImportError: No module named glade
と出てしまい…
適当にぐぐってさらにpython-glade2を
インストールしてやっと起動しました。
squeezeの時はもう少し簡単だったんだけどなあ?
ともあれ無事動かせてよかったです。
もうちょっとまともに調べるようにします。
>>569 ありがとう。
dpkg -l|lessで調べましたが
libgtk2.0-devは入っていたようです。
571 :
レス代行、広告付きVer :2013/05/09(木) 19:09:09.01 ID:O6gI1nqd
Linuxのノート取りソフトのBasketNotepadsをwindowsで動かす方法はないでしょか? 今はポンコツPCでPortable_Ubuntu_V4_slim2で動かしてて速度は普通に使える程度に出てていいんだけど Linuxとwinの間で文字のコピペはうまくいくんだけど画像のコピペがうまくいかないし Portable_Ubuntu_V4_slim2の起動が時々失敗するので不便です あとMS-OneNoteは使ってみたけど自分には合いませんでした。 【広告】 コワ〜いパチンコ店の話(宝島文庫2011/3/18発行) ある地域では、月に1回、その地域のパチンコ店と警察署と消防署で会合があります。 会合が終わったあとに警察と消防をソープランドに連れて行きます。
573 :
572 :2013/05/09(木) 21:10:46.32 ID:wpViCKJ3
途中で送信されてしまったorz lsusbすると seiko insutulment.inc
574 :
572 :2013/05/09(木) 21:14:17.90 ID:wpViCKJ3
すいません、まただ・・ と表示されるので認識しているみたいでした。 ただ全く動作していないのでドライバの問題でしょうか。 手に入るドライバはexe形式のwin用のものだけなので NdisWrapperでは動かせません。よね? なので、諦めたほうがいいのでしょうか・・
こういう場合 dmesgが一番大きな手掛かりになる
シェルスクリプトでさ、 「xmessageで『go to sleep』と表示し、その後5分間okボタンが押されなければsleep.shを実行」 みたいな処理ってどうやったらできるの 似たようなことができるなら、画面への出力方法はxmessageじゃなくてもいい
577 :
login:Penguin :2013/05/10(金) 13:59:00.53 ID:vg4QWn2F
ssh等でログインしたとき ログイン成功後にあるプログラムを実行して そのプログラムの処理結果でログイン継続したりログインを失敗(ログアウト)させたりするにはどうするのが一番いいでしょうか 要はシェルログインで二段階認証実現したいです 通常のLinuxのログイン→そのプログラムでの認証 「そのプログラムを実行して帰り値を変数にいれて、ifでexit(ログアウトコマンド)を実行するかしないか振り分ける」 っていうことを.bashrcに書くので大丈夫ですか?
>大丈夫ですか? アホか やれば結果が解るだろうに・・・
頭のいい人は2chなんかやるべきではない
>>579 そういう問題じゃなくてセキュリティ的に
.bashrcに記述したのでは突破される可能性があるかどうかっていうところが心配で
>>578 > ログイン成功後にあるプログラムを実行して
> そのプログラムの処理結果でログイン継続したりログインを失敗(ログアウト)させたりするにはどうするのが一番いいでしょうか
PAM
pam_script or pam_python
>>582 ありがとうございます
ググっても日本語どころか英語の情報もあまりないみたいだけど求めていたものっぽいので頑張って調べます
>>581 > .bashrcに記述したのでは突破される可能性があるかどうかっていうところが心配で
ログインシェルを bash 以外のシェルにしているユーザーがいるかもしれない。
>>576 xmessage -button "OK":2,"no":3,"wait":4 -default "wait" -timeout 10 -center "OK ? (10sec)" ;
みたいな感じ。
その後は if文とか case文 とかで。
echo $? で確認すると、timeout で 0、閉じるボタンをクリックで終了だと 1 になってた。
画面への出力なら zenity でもできるけど、いろいろやろうとして苦労した記憶があるのでオススメはしない。
rsync file dir1 や rsync dir0 dir1 ←ただしdir0は中身が空なディレクトリ を実行すると、ディレクトリdir1が存在しない場合はそれぞれファイルdir1およびディレクトリdir1と リネームされてコピーされてしまいますが、ディレクトリdir1を常に作成すようにする方法はないでしょうか?
>>586 $ rsync file dir1/
$ rsync -r dir0 dir1/
>>587 なるほどその手が!
ディレクトリは普段は/をつけないので、ちょっと面倒ですけど・・・
ありがとうございました
590 :
login:Penguin :2013/05/12(日) 08:39:18.20 ID:/K75ThC0
age
591 :
login:Penguin :2013/05/12(日) 08:46:07.91 ID:ZH4v1zH0
eglibc をダウンロードしたいのですが、 ダウンロードするディレクトリがわからないです。 教えてください。 よろしくお願いします。
593 :
login:Penguin :2013/05/12(日) 09:34:38.82 ID:m6pYF1lx
すみません質問です、恥ずかしいんですが権限がよく理解できません phpでerror_log()という関数があって、任意のファイルにエラー内容を書き込めるんですが /var/log/httpd/hoge.error_logを作成し、それを対象にerror_log()を実行したもののエラーになります。 Warning: error_log(/var/log/httpd/hoge.error_log): failed to open stream: Permission denied in /var/www/htdocs/index.php on line 27 hoge.error_logの権限設定は770かつroot:apacheです。apache:apacheにしても失敗しました。 また、/var/log/httpdの権限も770かつroot:apacheです。 どうして書き込めないのでしょうか、よろしくお願いします
594 :
login:Penguin :2013/05/12(日) 09:59:41.63 ID:/K75ThC0
>>593 いったん /tmp/hoge.error_log とかにして権限見てみたら?
595 :
login:Penguin :2013/05/12(日) 10:20:04.86 ID:ZH4v1zH0
597 :
login:Penguin :2013/05/12(日) 11:07:43.09 ID:ZH4v1zH0
>>596 わかりました。
ありがとうございました!!
Fortranでコンパルしたプログラムが、配列サイズの取りすぎでkilledとなって実行できないのですが、 このプログラムがどれだけのメモリを食うかというのを調べる方法はありませんか?
599 :
login:Penguin :2013/05/12(日) 12:05:59.39 ID:/K75ThC0
どれだけのメモリを食うかなんて動かしてみなきゃわかんないんじゃないの。
600 :
login:Penguin :2013/05/12(日) 12:20:29.21 ID:kbIBLFU+
宣言した配列の大きさどおりでは。
>>594 ありがとうございます
/tmp/hoge.error_logにしたところ、660, root:apacheで書き込むことが出来ました
出来なかった方と比較して問題点もわかりました
ログファイルの入ってるディレクトリがよく見たら770でなく760だったのが問題だったようです
ありがとうございました
602 :
login:Penguin :2013/05/12(日) 12:38:33.85 ID:/K75ThC0
そこ違ってたらさすがにわからんわ。
603 :
login:Penguin :2013/05/12(日) 14:03:28.21 ID:ZH4v1zH0
/proc 配下のファイルを書き換えたいのですが、どうすればいいですか?
604 :
598 :2013/05/12(日) 14:06:12.06 ID:784XwD7F
>>599 ,600
すみません言い忘れましたが、
ソースが膨大なため、宣言している配列(全て静的)を把握することが困難です。
できれば、実際に動かさずに事前に知りたいです。
一部の配列サイズを少しずつ小さくしてギリギリ実行できるサイズにしたところ、
topコマンドで眺めてもシステムメモリに十分余裕がある感じなので不思議なんです。
topじゃ分からないくらいに瞬間的にメモリを使っているということですかね。
605 :
login:Penguin :2013/05/12(日) 14:06:16.50 ID:cABx6j5f
606 :
login:Penguin :2013/05/12(日) 14:16:41.15 ID:ZH4v1zH0
607 :
login:Penguin :2013/05/12(日) 14:30:31.10 ID:cABx6j5f
>>606 書き換えできないんじゃないの。
カーネルコンパイルし直しで。
>>603 そいつは結果をあらわしているだけ。
「自動車のスピードメーターや燃料計の表示を変えたいのですが、どうすればいいですか?」
に同じ。
609 :
login:Penguin :2013/05/12(日) 14:45:52.90 ID:cABx6j5f
>>608 /proc 以下でもファイルによっては書き込めるのもあるけどね。
だから
>>605 と聞いたわけで。
パーティションの中にパーティションを作るのってアリなんですか? /dev/sda1 の中にパーティションを作ると, /dev/sda1p1, /dev/sda1p2, ...のような 「サブパーティション」として認識されます。
611 :
login:Penguin :2013/05/12(日) 14:48:09.26 ID:cABx6j5f
613 :
login:Penguin :2013/05/12(日) 15:32:04.88 ID:cABx6j5f
614 :
login:Penguin :2013/05/12(日) 15:33:43.66 ID:ZH4v1zH0
/proc/versionを書き換えないと解決できない問題ってのか気になるけどまあいいや。
617 :
login:Penguin :2013/05/12(日) 15:41:00.59 ID:cABx6j5f
619 :
login:Penguin :2013/05/12(日) 15:52:07.75 ID:cABx6j5f
URL だけ投げつけられても意味わからん。 そのサイトの記述について聞きたいことがあるなら その質問を書いてくれ。 おれが答えられることなら答えるし、 じゃなきゃきっと他の誰かが答えてくれるだろう。
>>619 いや、質問してんの私じゃないから
質問に答えてたつもり
>>610 できるけど、2つのことに注意。
・OSがパーティションを自動認識しない。
・ディスクユーティリティがパーティションタイプを誤認識する。(最近のはパーティションタイプに加えてパーティションの中身を見る)
ようは、どういうパーティションにしたか覚えとかないと危ないということだ。
>>562 ggr先生も判らないマイナー質問キタ――(゚∀゚)――!!
まっ先にプロバイダコールセンターに聞くべきだけど、聞いても判らないみたい
マイナーなこと訊かれても・・優先順位から潰していって、ルータのサポから
ググったらわかるようなことしか書いてないのかここ?
「 google でヒットしないほどくだらない」質問を
627 :
login:Penguin :2013/05/13(月) 13:12:18.16 ID:u5ZG5fmt
ぐぐってわかるような質問なら最初から聞かんだろ。
だからおまえら雑談してるヒマがあったらエスパーしろ 犬なら嗅ぎまわって情報集めてこい
と思うのはまだまだ素人回答者
まともな回答者はスルーだし、玄人はあくまで回答の玄人
631 :
login:Penguin :2013/05/14(火) 05:50:57.83 ID:82TqZ4n/
ubuntu派生のBEANSをUSBにインストールしようとしたのだけど、
最後のところで、「GRUBをインストールできませんでした」という
エラーメッセージが出ます。
ttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=31260 ということもあるようなので何回か試しましたが、ダメでした。
そこで、あるネットの記述
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1239174202
を元に、パーテーションを設定し、
sdc1に/ sdc2をブートフラグにして、OSインストール時に、ブートの
インストールをsdc2 に指定した所、インストールは無事に終了したものの
案の定、GRUBの立ちあげが不可能でした。
ちなみに、最初のケースで、別途apt-grub-install でやろうとしても、
マウントされてないとのエラーメッセージ、マウントしても、
結局書き込めませんでした。どうしたらいいですか?
633 :
login:Penguin :2013/05/14(火) 07:16:06.41 ID:82TqZ4n/
すみません、くだらない答えを求めてるわけじゃないんで…
ubuntuならべつのlinuxで立ち上げてそのlinuxのルートにchrootしてupdate-gurbでいけたとおもうが MBMでもいれて二段ブートにするとか? ってマルチブートなのか?よくわかんねーな
635 :
login:Penguin :2013/05/14(火) 15:00:24.64 ID:82TqZ4n/
それやりました。 マウントしてないって叱られても、 ファイルマネジャーではマウントしてるんです
dfコマンド
>>321 > ubuntu派生のBEANS
Ubuntu公式派生のXubuntuとかじゃだめなん? 10人以下で作ってるようなマイナーなディストロはインストーラの処理が不十分だったり、テスト不十分によるおかしな不具合に遭遇したりする可能性が高いよ。
Ubuntuベースのものはほぼ全てがインストールメディアをカスタムした程度のものだし、デスクトップLinux全体で見ても常用できるクオリティのディストロは数えるほどしかない。
639 :
login:Penguin :2013/05/15(水) 12:31:48.65 ID:sPJP1J/5
↑またくだらねぇ「答え」しか… 何も判らないのに黙ってられないのかねぇ
640 :
login:Penguin :2013/05/15(水) 12:32:44.42 ID:sPJP1J/5
「常用できるディストリは数える程しかない」キッパリ()
>>631 ・HDD/SSDを外し、USBだけにしてインストールしてみる
・apt-grub-installって何
・マウントされてないなら手動でマウントしてみたらどうか
642 :
login:Penguin :2013/05/15(水) 13:10:13.69 ID:v0s4pe+w
もうかまうな。
まっとうな意見だと思うけどな。自分でインストールスクリプト直せるくらいじゃないとマイナーディストリは使うの無理でしょ
644 :
login:Penguin :2013/05/15(水) 16:10:48.88 ID:sPJP1J/5
リビルトなんてやったことないレベルの人間が くだらない答えを書くところに問題があるかとおもうな 643を含めてね
645 :
login:Penguin :2013/05/15(水) 16:11:47.72 ID:sPJP1J/5
インストールスクリプトの問題ではないよ、ちなみに(笑)
質問者なのか?じゃあ一言だけ >マウントしてないって叱られても、 >ファイルマネジャーではマウントしてるんです こんな書き方するなら有名なディストリ使っといた方がいいゾ。お前以外にはお前の実力はわかってる
一概に作ってる人数の問題ではないとは思うけど linuxbeanは一人で作ってるっぽいし > 評判が良ければ続くかも って書いてる時点で個人的にはあんまし使いたくないな。 逆に言えば不具合起こしたりして評判が落ちたらそのまま止めちゃう訳で。 それはともかくlinuxbean特有の問題なら作ってる人に不具合報告すれば?
インストールが終わったので、不要な初期ユーザを削除しようと思います。 ps -axで表示されていないユーザを、全部消しちゃって大丈夫ですか?
いいんじゃないの。 Apacheとか起動しなくなるかもしれないけど。
>>649 とりあえずApacheとかは入れてないんで、そこら辺はどうでもいいです
回答ありがとうございます
651 :
login:Penguin :2013/05/15(水) 23:13:16.00 ID:v0s4pe+w
別に削除しなくていいんじゃね?
>>651 自宅サーバの公開を目指して、色々とやっているのでそちらの練習です
サーバを公開している人に聞いたら、要らないユーザは消してるよ!って言われたから
>>652 そういう練習をするなら、
・なんで要らないユーザを消すのか
・ユーザの要不要をどこで決定するのか
を考えないとダメだよ。
654 :
login:Penguin :2013/05/15(水) 23:55:11.00 ID:v0s4pe+w
>>652 仕事で公開サーバよく作ってるけど
わざわざ消したりはしないなぁ。
655 :
login:Penguin :2013/05/16(木) 00:35:23.56 ID:/dUm2DSm
不要なユーザ消しとくにこしたこたーねえよ
656 :
login:Penguin :2013/05/16(木) 00:51:51.95 ID:Y6fPF04a
残しといても害はないでしょ。
ある
658 :
login:Penguin :2013/05/16(木) 21:07:52.90 ID:o+SUSXxD
ない
自動で作成されたユーザーはあんま消したくないなあ 権限も与えられてないだろうし、外部からログインされる事もないだろうしね 勿論外部と通信するようなプログラムなら別だけど
660 :
login:Penguin :2013/05/16(木) 21:37:28.58 ID:Y6fPF04a
放置されているユーザーのパスワードは 定期的に変更されないから、クラッキングリスクが高い。 また、クラッキングを受けたことに気づきにくい。 でも、いらないユーザーであることを はっきりと判別できるだけの知識は必須でしょ? そこを理解しないことには、削除するにもできないんじゃないの?
662 :
login:Penguin :2013/05/16(木) 22:42:22.07 ID:Y6fPF04a
>>661 自動で作られてるアカウントってパスワード設定されてないっしょ。
>662 今日び、まともなトリならログインシェルが /sbin/nologinとか/bin/faleseとかに なってるでしょ まあそれで万全とはいわないけど
ぶっちゃけそんな効果あるかないか眉唾ものの方法に時間割くぐらいなら セキュリティ保全のために作られたselinuxとかtripwireとかの導入に時間裂いた方がいいんじゃ。
665 :
login:Penguin :2013/05/16(木) 22:55:54.79 ID:eIeuB9iA
教えてけろ。 ソフトウェアRAIDで、SSD 2台でRaid1を使ったサーバーを構築する予定。 書き込み速度で優位な4K QD32を使いたい。 4K QD32はAHCIモードでの構築が必要だが、BIOS上、AHCIとRAIDモードは2者択一のため、SSD 2台でsoftware Raid1を組むと、自動的に4K QD32は組めないのかと考えているんだけど、 本当のとこどうなんかな?
グループを追加する時にコマンドを使いますが、 /etc/groupをviで編集しちゃっても問題ないんですか?
667 :
login:Penguin :2013/05/16(木) 23:14:14.65 ID:Y6fPF04a
>>666 書式間違えたり複数人で同時にいじったりしないなら問題ないよ。
/etc/gshadow もいっしょに編集しといた方がいいかも。
>>665 BIOSでRAID1を設定するて言うてる?
671 :
login:Penguin :2013/05/16(木) 23:17:09.26 ID:Y6fPF04a
672 :
login:Penguin :2013/05/17(金) 06:59:21.74 ID:HZUnOCw5
>668 671 こんなに早くRES頂けるとは。回答遅くなり申し訳ない。 OSはCENT OS 6.4。特にBIOSに気を使わずに、OSインストール時にCENT OS様の言うとおりにRAID1を組んだら、BIOSの「IDEモード・AHCIモード・RAIDモード」選択欄が自動的にRAIDになっていた。 この状態では4K QD32は使えないのかもと思い質問した次第。
Intel P-stateに対応しているマザーボード&有効になっているカーネルにはgovernerがpowersaveかperformanceしか無く、 cpupowerでそれぞれ試してみたのですが、powersaveは最低クロック数で張り付き、performanceはほぼ最高クロックのままになるようです。 usageに応じて最高周波数と最低周波数を行き来してくれるといいのですが、何か方策はありませんか? また、感触ではなくちゃんとしたデータとしてスケーリングしているかを判断したいのですが、 各cpuのusageの値(cpu n - nn% usage)をログにする方法にはどんなものがありますか? cpuの周波数については/sys/devices/system/cpu/cpu[0-3]/cpufreq/cpuinfo_cur_freqで取得できるのですが。
>>673 modprobe cpufreq_ondemand cpufreq_conservative
>>672 CENT OSはよう知らんのだけど、少なくとも最近はBIOSの設定によらずdriver側が
AHCIモードで動くモンだと。
676 :
login:Penguin :2013/05/17(金) 23:00:15.05 ID:HZUnOCw5
>>675 サンクス。最近のサーバーであれば自動的にAHCIモードで動くモンということで理解しました。
安心してサーバー組めます。
677 :
login:Penguin :2013/05/18(土) 00:01:06.29 ID:Opvfv3kk!
Debianを使って色々カスタマイズしてる中学生ですが、どなたか教えてくれませんかね スキルは全然初心者です firewallをGUI設定できるfwbuilderをインストールしました アイコンでポチッと起動させたいのですがメニューにもどこにも出て来ません 起動時に毎回 fwbuilder & と端末で打つのが面倒なのですがなにか良い方法はありませんか? そうそう何度もfirewallを設定することはないですが…もし良い方法があれば他のプログラムでもアイコンが出ないものがあった時に対処出来るかなと思いましたので
678 :
login:Penguin :2013/05/18(土) 01:22:41.13 ID:RnNjGgwp
そんだけ書いたバッチファイルさえて好きなトコに置くだけのことだろ
>>677 GUIのメニューに何を使っているかによる。
GNOMEなら
$XDG_DATA_HOME/applications/fwbuilder.desktop
をつくる。
680 :
login:Penguin :2013/05/18(土) 06:39:24.45 ID:Opvfv3kk!
>>678 ありがとうございます
具体的に参考になるサイトはありますか?
または検索すべき言葉だけでも教えてもらえますか?
お願いします
「色々カスタマイズしてる」って言ってるぐらいだし GNOME使ってる可能性は薄いのでは? とりあえずGUIで起動する方法はデスクトップ環境やウィンドウマネージャによって違うから とりあえずGUI関係の質問するときはDEやWMを書くといいかも。 それはともかく「デスクトップ スクリプト 実行」あたりが一番汎用的かね。
じゃあ、Debian使っているそうなので、 ~/.menu/fwbuilder をつくって $ update-menus
$while : ; do ln -s /persist a/file99; done をbusyboxコマンドで実行するにはどうしたらいいでしょうか? シェルコマンドが効かないぶっ壊れたandroid端末がありまして…
>>677 のようなメニュー編集は
$ alacarte
ツールで一見出来そうだが、これを使うのは危険。
バグっている。
wheezy,gnome3classicで発生したが、
新しいアプリをこれで追加するとまれにメニューがぶっ壊れる。
それでメニューを開こうとすると「なんか壊れています」画面が出てきて
どうしようもなくなる。
ユーザーを消して再度作りなおすハメになった。
>>681 の方法なら大丈夫だと思う。
シェルスクリプトを覚えたいのですが、bash/zshのどちらがお勧めでしょうか?
シェルスクリプトを書きたい -> bash シェルを使いたい -> zsh かな。 bashは大抵の環境に最初っから入ってることも多いし機能もそこそこ。 配列もあるし連想配列もあるからシェルスクリプト書いててbashでストレスが 貯まることは少ない。 zshは機能豊富だから自分の環境で日常的に使う分にはすごく便利なんだが シェルスクリプトとしてzsh書いてもbashに比べてそんなに享受することは少ないし zshで書くぐらいならperlとかrubyで書いちゃえって感じがする。
>>687 ちなみに、cshとかはどうでしょうか?
シェルスクリプトを組むときに、C言語に近い文法はすごく魅力的です
cshは論外かなー。csh系はBSD系にはデフォルトで入ってるし 昔はtcshとか結構使いやすいって思ってたけど今からすると異様に使いにくい。 まあそれは俺がbash系に慣れ過ぎてしまったせいかもしれん。
>>689 cshはナシですかー
回答ありがとうございました
「なぜ csh でプログラムを書くのが良くないのか」 ("Csh Programming Considered Harmful,")ってのがあったの思い出したけど もはや古典の域かな
その一つには互換性とかじゃないか? bashスクリプトならまずどの環境でも動作する。
693 :
login:Penguin :2013/05/19(日) 01:28:07.98 ID:XjKaSvwl
csh系は触らずに済むなら触るな すごく強引にたとえるなら 周りは全員GUIマンセーしてるとこに行ってCUIまんせーするようなもんだw
694 :
login:Penguin :2013/05/19(日) 01:31:31.51 ID:btU8GdKL
そのたとえはおかしい。
tcsh などの csh 系のシェルを普段使いのシェルにしている人でも、 シェルスクリプトを書くときは、sh(bourne sh) か、bash という人が多いように思う。
696 :
login:Penguin :2013/05/19(日) 04:33:52.35 ID:XjKaSvwl
pdkshとかゆーのがあるらしいね korn系?
>>695 > tcsh などの csh 系のシェルを普段使いのシェルにしている人
は, 極力無し無し[1]でやろうとするので bash 拡張使うと怒り出す人が多いように思う.
[1] 「ash 拡張すら犯罪!!!」的な, ノリで………
風変わりな環境を経験した人間は、 そのときの苦労の記憶から、自分でスクリプトを書くときは、 より多くの環境で汎用的に動作し得るものを書こうとするので、 Linux を使用するようになっても、 かたくなに bourne sh でスクリプトを書き続けるのではなかろうかと思う。
>>697 shebang で明示的に Bash を指定してくれればまだいいけれどね。
そうそう。 Bashスクリプトなら#!/usr/local/bin/bashと書いておけと。
702 :
login:Penguin :2013/05/21(火) 15:55:13.12 ID:uy7nnA2Q
703 :
login:Penguin :2013/05/21(火) 16:05:18.92 ID:uy7nnA2Q
つーか URL 中の「Debian」はほんとは小文字の「debian」のはずだな。 なんで大文字になってんだろ。
ghostscript の cidfmap に 他所のディレクトリの font を登録すると 普通は gs で使えないが、 gs に -dNOSAFER をつけると使える。そして 実際に X11 上で表示できることを確かめてある。 で、cups による印刷でも利用可能とするために /etc/cups/ppd/lp.ppd の *FoomaticRIPCommandLine: "gs -q -dBATCH -dPARANOIDSAFER -dQUIET -dNOPA&& USE -dNOINTERPOLATE -sDEVICE=escpage%A%Z -sOutputFile=- -" *End の中の -dPARANOIDSAFER を -dNOSAFER に変更してみたが印刷できなかった。 他に変更すべき所はどこでしょうか?? cups は 1.6.2 ghostscript は 9.0.7 トリは arch linux なので、トリ独自の変更は無いと思われる。
705 :
login:Penguin :2013/05/21(火) 17:01:58.10 ID:EZEFFK85
706 :
login:Penguin :2013/05/21(火) 17:24:55.28 ID:uy7nnA2Q
どっとインストール見ながらセントOSをバーチャルボックスにインストールしたんですけど ホスターってソフトがWindowsだと使えなくて困ってます どうしたらいいか誰か教えて(>_<)
708 :
login:Penguin :2013/05/21(火) 19:08:16.81 ID:EZEFFK85
debianでjavascriptの開発したいんだけどAptana Studioってsyanpticパッケージマネージャには無いんですか??
710 :
login:Penguin :2013/05/22(水) 00:05:46.03 ID:VQx3wfjt
検索して見つからないならないんじゃね。
ないからおとなしくWindows使おう
712 :
login:Penguin :2013/05/22(水) 08:52:42.73 ID:Z7uaFXZb
パッケージじゃないと入れられないとか開発者に向いてないんじゃないか 特にeclipseのプラグインなんて放り込むだけで仕舞いやん…
714 :
login:Penguin :2013/05/22(水) 10:08:27.45 ID:VQx3wfjt
パッケージじゃないと入れられないなんて言ってないっしょ。
MATE(Ver1.6)をインストールしたんだけど 画面ロックの解除に使われている壁紙って どうやって変更するの?
ちょっと待て
chotto MATE !!
718 :
login:Penguin :2013/05/22(水) 12:30:29.93 ID:jXiuL1vE
Matellica
719 :
login:Penguin :2013/05/22(水) 12:33:17.41 ID:MT1tPRCo!
emacsじゃなくてeclipseがあったんだ 気が付かなかったよ 今までWinであどべのDW使ってたからLinuxも初めてですしおすし フリーで使ったことあんのはKOMODO EDITER(?)を使ったことはあんだけどね とにかくサンクスでーす
Materia
721 :
login:Penguin :2013/05/22(水) 22:27:30.87 ID:PG45St2B
こんばんは。ubuntuをノートパソコンで運用しようと考えています。ノートパソコンでのlinux運用ははじめてです。 そこで質問です。 9万前後で新品ノートを購入するさい、おすすめのメーカ、型番などありましたらご教授ください。 よろしくお願いします。
722 :
login:Penguin :2013/05/22(水) 23:07:10.50 ID:VQx3wfjt
723 :
login:Penguin :2013/05/22(水) 23:10:20.20 ID:PG45St2B
724 :
login:Penguin :2013/05/23(木) 10:32:49.06 ID:pt//QOdN
H61M-HD2とCore i5-3470でCentOS 6.4を運用中。 turbostat, i7zでCPUステートを確認したところC1ステートが100%でC3, C6ステートに移行しない。 C6ステートが使用可能な他のCentOSには /proc/acpi/processor/CPU0/power が存在するが、当マシンには存在せず。 また/proc/acpi/processor/CPU0/info の power managementはnoと表示。 BIOSの設定もしてあるんだが、他に設定が必要?
powertop
プログラムで hoge-util.c というファイルがどんどん巨大化していくのだけど どんな名前つけてファイル分割すればいいですか? hoge-util-base.c hoge-util.c とか?
728 :
login:Penguin :2013/05/23(木) 17:06:14.40 ID:pt//QOdN
rsyncって、syncできる? syncとは、 (1) ディレクトリAに変更があれば、ディレクトリBに反映する。 (2) ディレクトリBに変更があれば、ディレクトリAに反映する。 の両者を併わせて言ってるんだが、 rsync dirA dirB とした場合、(1)しか出来てないよね?
730 :
login:Penguin :2013/05/24(金) 07:50:28.32 ID:u9B4IFeS
>>729 一回ではできないんじゃないの。
双方向で二回やる、とか。
双方向を同期するunisonというのもあるけど、競合は手で解決 してやらないといけないな。
何がしたいのか知らんけど、ディレクトリをs-linkするとかrebindするとかじゃダメなん? とか。
$ shubid --bar year!
735 :
login:Penguin :2013/05/24(金) 10:17:25.87 ID:u9B4IFeS
736 :
login:Penguin :2013/05/24(金) 10:19:00.23 ID:u9B4IFeS
>>733 rebind もよくわからないな。
もしかして mount の --bind のこと?
738 :
login:Penguin :2013/05/24(金) 10:58:16.36 ID:u9B4IFeS
s-link ってもしかしてシンボリックリンクのことかな。 s-link っていう略し方は見たことない。 いずれにせよ片方のディレクトリがリモートのときは使いにくいんじゃないの。
>>738 出先で確認せずにスマホでかる〜く、はダメね。
s-linkはそのとおり。symbolic linkて書くのがめんどくて。
リモートだとめんどくさいけど、そのあたりの条件記載もなかったからね。
もしかして、これだけで実現できるようことがらじゃないのかって。
今PearLinuxを使っているのですが、デフォルトの以外のドロワーはありますか?パッケージングとかわからないので簡単に導入できるものがいいのですが。
741 :
login:Penguin :2013/05/24(金) 17:13:03.10 ID:E1fKR5GL
symlinkなら比較的一般的じゃね?
Linux初心者です。いろいろ試したのですが音が出ません。 cat /proc/asound/cards を実行しても no soundcards となってしまいます。 Vine Linux 6.1
743 :
login:Penguin :2013/05/24(金) 22:37:44.13 ID:u9B4IFeS
746 :
792 :2013/05/25(土) 08:38:18.97 ID:XVmF4F/c
>>730-733 ,735-739,741
オレの願いを叶える魔法のオプションは、やはり無いみたいだね。ありがとうございました。
どちらかというと君の望みを洞察できるエスパーがいなかったというべきか
ミラーリングならRAIDでやるもんな。普通。
ハードリンクで済めへん?
750 :
login:Penguin :2013/05/25(土) 11:19:43.55 ID:fuOh/ms5
DRBD とか Dropbox とか。 何がやりたいのかいまいちよくわからんけど。
751 :
749 :2013/05/25(土) 11:23:08.76 ID:roydyrFw
linuxでは無理やね
752 :
login:Penguin :2013/05/25(土) 13:06:28.90 ID:fuOh/ms5
いや、できるよ。
ln -s /mnt/cdrom /home/user/cdromとか mount /dev/sdb1 /mnt/mydevみたいな構文があるなら mirror /home/user/here remote:/backupっていう構文があってもいいじゃない、人間だもの。
754 :
login:Penguin :2013/05/25(土) 14:47:17.95 ID:fuOh/ms5
なんと!ちょっとaliasに登録してくる
頑なに目的言わないのな
例えばUbuntuとSlackwareを比べたらアプリケーションの見た目違うじゃん ウィンドウバーとか最大化最小化の位置とか×とかの見た目 あれって何で違うの
むしろ全部同じなら気持ち悪いだろ
ウィンドウマネージャーが違うんじゃないの。 あとそのデフォルトの設定も違ってたりするし。
xmonad使ってるんだけどそういうのってどうしたら弄れるのかな
>>760 ~/.xmonad/xmonad.hs を適当に弄んで再読み込み
忙しくて3年ほど情弱やってた俺にLinux界の現状を教えてくれ
あまり変わっていないんじゃね? 人によって感じ方がそれぞれ違うし、興味によってまた回答が違ってくるから、上手い回答はないと思う。 商用アプリは無い?有るのか分からん。Office関係はLibreOfficeが頑張っている。 日本語入力はMozcが出てきた。GNOME3から不評(私は普通に使えているが・・・) 各アプリケーションが少しずつ機能アップしている感じ。音関係は鬼門? あとUEFIの Secure boot がヤバイなんとかして!
X上で実行中のプログラムが標準出力を使うと普通はtty1に出力されるんですけど ふとしたきっかけで出力先がtty1からpts/1等に移って戻らなくなることがあります どうすればtty1に戻せますか?
そのアプリがgtk-2.0のアプリがgtk-3.0のアプリかってどうやったらわかるの
gtk2とgtk3のテーマを別のにすると一目で分かる
バイナリがどっちをリンクしてるか見る
Help > About あたりで見れない?
Redhatエンタープライズ6.2です。 GDMログイン画面で、ユーザ名入力すると、 下部に、言語(日本語、日本語EUC-JP)、 セッション(Gnome、KDE)という風に選択できるようになっておりますが この一覧から一部を非表示、表示って設定できるのでしょうか。 kdeを消すとかいう方法伝なく、設定ファイルの編集でできませんでしょうか。 -イメージする方法- [display] session=kde,gnome language=ja_JP.UTF8,ja-JP_EUC.jp みたいなファイルから、表示させたくないものを消すと、 ログイン画面で表示されなくなる・・という方法です。 よろしくお願いします。
>>765 ldd で使うライブラリを調べるのではダメかね?
>>769 GDM添付の文書読んだのと、Ubuntuの経験から。ただし試してない。
言語 -> /usr/share/gconf/defaults/20_user_control ってのを↓の内容で作成(20は適当に)
/apps/gdm/simple-greeter/recent-languages [ja_JP.UTF8,ja_JP.eucJP]
セッション -> 多分システムのどこかにあるgnome.desktopとkde.desktop以外の
ログインセッションファイルを削除する。
システムのバックアップをしようとddでディスクごとimgファイルを作る際なんですが ディスクサイズでイメージファイルが作られてしまいます… それで削減の為に空領域にゼロを書き込んで領域を減らし たりするそうなのですが、具体的にどうやればいいのでしょうか… って聞くのも手間かなとgpartedでギリギリまでパーティションのサイズを減らし、つまり1バイトも余裕のない状態のバックアップを作り、サイズの大幅削減には成功したのですが、全く同じパーティションサイズで復元しないとだめみたいで… 同じサイズにして復元しました。 ところが、パーティションを広げるの忘れて、1バイトの空領域すらない状態で起動してしまい… 動いたよコレ。空ゼロバイト。ギッチギチもギッチギチ。linux凄くね?(質問)
773 :
login:Penguin :2013/05/27(月) 16:29:17.45 ID:mx92N1UV
>>772 Mondo Rescue でも使ったら?
>>773 ゴメン、領域広げたら何事もなく戻る。
あまりに感激したんでネタ書いてみた
775 :
login:Penguin :2013/05/27(月) 16:36:01.25 ID:mx92N1UV
ここは質問スレなんでネタはよそでやってほしい。
悪い、すまんかった が、1バイトの空きもないんだぜマジで!?よく全プログラム大人しくしてたよな…すげぇ…
777 :
login:Penguin :2013/05/27(月) 18:32:46.54 ID:3sbbVYf6
早めに精神科へどうぞ
>772 1) パーティションをzeroで埋める。 2) OSをインストール。 3) dd と gzip で圧縮しながらイメージバックアップ。 4) おやつを食べながらバックアップ完了を待つ。 5) 未書き込みセクタは効率よく圧縮される → (゚д゚)ウマー 以前こんな方法を考えてみたが、試したことはない。 パーティションを暗号化していると効率よく圧縮されず無意味なので念のため。
念の為に書くけど、上で書いた方法は一部の隙もなく有効よ? パーティションのパックアップの為に、まずパーティション自体を縮めて吸い出し 10Gのパーティションを3.5B使ってる状態だったら、まずパーティションの方を3.5GBまで縮める。吸い出し。 縮めずに吸い出したら、圧縮効くとはいえ6~7GBは取られるでしょ。3.5GBしか使ってなくても。 縮めるたら確実に3.5GBな上圧縮も効く。 注意しなきゃいけないのは復元の時に3.54584~GBとか完全に同じサイズのパーティションを用意しないといけない事 イメージのサイズではなく取得した時のパーティション。 俺はサイズ忘れないようファイル名にしてる で、今回ついギチギチの復元のままパーティション広げず起動してしまったんよ OSからしたら1バイトのログさえ書けない状態。 三十分くらい経って、なんかおせーなと思って初めて気付いた。その間停止に至る不具合は素振りもなし ちなみにスワップオフ。ファイルも作れた(FLUSH出来ずに終わってるが勿論)
780 :
login:Penguin :2013/05/27(月) 20:59:21.83 ID:mx92N1UV
よそでやれってば。
>>779 > 縮めずに吸い出したら、圧縮効くとはいえ6~7GBは取られるでしょ。3.5GBしか使ってなくても。
> 縮めるたら確実に3.5GBな上圧縮も効く。
そんな事しなくてもClonezillaが使っているPartcloneなら
使っているブロックのみでイメージ化出来るよ
ttp://partclone.org/ > Partclone provides utilities to save and restore used blocks on a partition
>>782 Compizの設定マネージャで
エフェクト→アニメーションをクリック
[開く時の効果]のタブで「▽アニメーションの選択」に"炎"を登録もしくは既存エントリの効果を"炎"に変更
>>781 え何これデバイスとかもいけるの?
スゲー!!ありがとー!!!
PDFマニュアルが難解でびびったw
785 :
login:Penguin :2013/05/27(月) 23:06:34.86 ID:3sbbVYf6
うるせえよ感想書きたいなら日記でやれ
>>785 お前の感想も要らないしお前には話し掛けてないよ。勝手に読むな
ノートPCで無線LANを中継することってできないの
789 :
login:Penguin :2013/05/28(火) 00:20:12.42 ID:vJlbfCg0
俺も自分で無線APを構築するのはおすすめしない 安定させるのに無駄な作業が多いから時間かかる割に得られる知識も少ない 素直に市販品買ってきたほうがええ
>>772 cp /dev/zero tmpfile
rm tmpfile
cpよりもddならなお良い。
>>772 あ、あとddでイメージとったら、ゼロ埋めしてもディスクサイズだよ。
パイプで圧縮してね。
お気に入りのキーボードにはWinキーがありませんが、それほど苦はありませんでした。 が、そろそろ欲しくなってきたのですが、Winキーがないキーボードを使用している方々は 何か別のキーを割り当てているのでしょうか? 定番的なキーがあるなら、それに 便乗しようかな、と考えています。どうなのでしょう? ちなみに、IBM SpaceSaverで84キーしかないです。CapsLockをCtrlに変更している派なら 従来のCtrlをWinにするのかと考えましたが、標準のCtrlキーに慣れましたし、 とするとCapsLockが定番でしょうか...?
795 :
login:Penguin :2013/05/28(火) 16:19:29.96 ID:qdR1niqi
>>794 定番なんて特にないよ。
自分がやりやすいのに割り当てればいい。
Windowsでは標準でCtrl+EscがWinキーに割り当てられているけど、Linuxは どうなんだろ。 Winキー使おうと思ったことないから分からないや。
自分はGnome3でWinキーをよく使うようになった。
俺はGNOMEとか使ってないんだが、最近のLinux (っつかGNOMEとかのdesktop環境)は、Winに何を割り当ててるの。 俺は 「どのアプリもWinなんか要求しない」⇒「独自利用できる」 と判断して X11 の Super キーを割り当て、fvwmで定義した 様々なショートカットを打てる modifier にして来たんだが。
799 :
login:Penguin :2013/05/28(火) 18:59:08.64 ID:qdR1niqi
800 :
794 :2013/05/28(火) 19:05:41.64 ID:fwGLLkX7
いろいろご意見サンキュ。gnomeとか、winてかsuperキーとしてショートカットが
いろいろ定義されてるな〜、便利そうだな〜、って。
>>795 そうなんだろうけど、なにかキッカケというか理由付けが欲しかったのよ。
他のキーに割り当てるとしても、そのキーには元の使い方があって、なんか
違和感あってさ。ちょっとガマンすりゃ慣れるだろうけど。
>>796 みたく、Ctrl+Escを1個のwinキーとしてショートカットが使えると
windowsの流れで違和感ないけど、可能なのかな? ぐぐるってみるか。
801 :
login:Penguin :2013/05/28(火) 19:10:18.70 ID:qdR1niqi
そこまでこだわるなら Win キーつきのキーボードに換えた方がいいんじゃね。
802 :
798 :2013/05/28(火) 19:41:39.29 ID:0nArm2Dg
>>800 Superが割り当てられてるんなら、俺の今までの使い方と同じだな。
ショートカットは自分で定義してるけど。
>>799 出来るだけ軽量にしておきたい。使わないアプリがゾロゾロ
インストールされるのは、見るのもイヤなんだw
803 :
login:Penguin :2013/05/28(火) 19:44:04.70 ID:qdR1niqi
仮想マシン上に入れる、とか。
804 :
login:Penguin :2013/05/28(火) 20:48:16.25 ID:vJlbfCg0
Winキー邪魔だから外してるわ
LL言語の中で最高速なのはv8(javascript) pythonでrpm管理するようなOSはそろそろ卒業したい node.jsあたりでいろいろ書き直したディストリってないですか?
v8がサポートしているのはarmとx86系だけだっけ?
807 :
login:Penguin :2013/05/28(火) 22:59:49.90 ID:qdR1niqi
速さだけが言語の使われる要因じゃないのよ。
810 :
login:Penguin :2013/05/28(火) 23:55:05.66 ID:w+O+HqtY
LubuntuとLinuxMintってUbuntuからみたらどういう位置関係になるんですか?
Lubuntuは弟 Mintは腹違いの妹
>>811 Kubuntu, Xubuntu, Lubuntu は子供
Mintは居候
じゃないかなw
二台のPCと二台のモニタを繋げてひとつのデスクトップ機のように使えないか考えています とりあえず、リモートデスクトップを使いマルチモニタのようには出来たのですが速度に不満が残り 次にxdmxというものを試そうと思って調べていました。 ひょっとして二台のPCでマルチモニタってxhost辺りで簡単に出来たりしますか? それとも、そもそも負荷分散のような使い方が簡単に出来たりするのでしょうか? どの手法から試すべきでしょうか、博識な方教えて下さい。 (理想は二台でそれぞれリソースを使い負荷を分散した"見た目一台のマルチモニタデスクトップ機"です)
815 :
login:Penguin :2013/05/29(水) 08:54:01.49 ID:K1zz7lcX
>>814 Synergy はどうよ。
ちょっと違うかな。
>>815 synergy調べてみました
面白いですねこれ
画面の端と端がキーボードとマウスに対してのみ繋がる、という事ですよね
それぞれのリソースを使い切るという意味では理想的でもありますね!
>>816 完全に1画面にしたいなら xdmx だろうね。でも遅くなりそうなので
俺は使ってない。ブログで報告している人の記事を見ると、host-A と
host-B をつないだ場合、host-A で起動した動画ソフトを host-A で
表示するなら速度は低下しないと書いているね。
>>816 俺の場合は synergy で最大5台のPCをつなぎ、キーボードとマウスを
共有している。画面があまりにも広くなり、マウスポインタの位置を
見失うようになったので、マウスポインタをデカイのに変えた。
Xcursor.theme: ComixCursors-White-Huge
このWhiteという色指定をマシンごとに変えたら、なかなか便利だ。
赤を指定したマシンから起動したアプリを白を指定したマシンに表示した場合、
ポインタがそのアプリのウィンドウに来たときにはポインタが赤になってくれる。
もっとも色は何でも指定できるのではなく、ComixCursors パッケージに
入っている数種類だけだが。
>>816 Synergyって、ネットワークでつながった複数のPCを1セットのキーボード&マウスでコントロール
するっていうソフトだよね?
>>814 が望んでいる(というか、俺もあれば嬉しいなと思ってる)のは、
1. 複数のPCを1台のPCとしてシームレスに扱えて
2. モニターは、複数のモニターをつなげてマルチモニターかマルチデスクトップみたいに使える
ってことじゃないのかな。
1.の条件が非常に難しいというか、ほぼ不可能レベルには思えるけれど
あるなら、実用性皆無の実験レベルとか論文レベルでもいいから見てみたい。
>>819 双方向のX端末みたいなもののことを言ってるのか・・・。
確かにそれはそれで便利でいいな・・・。
>>819 条件2. は xdmx で実現できる。
条件1. は難しいし、質問者も望んではいない。
822 :
login:Penguin :2013/05/29(水) 13:19:48.14 ID:K1zz7lcX
ろくなものがない現状に業を煮やした
>>814 が
まったく新しいフレームワークを開発するコースでお願いします。
>>819 > 1.の条件が非常に難しいというか、ほぼ不可能レベルには思えるけれど
「グリッドコンピューティング」みたいなレベルじゃダメなんかな。
(´-`).oO 複数の彼女を、一人の彼女としてシームレスに扱いたい。。。
>>821 xdmxって今でも導入できる?
display wallを見た時に自分でやりたいなとは思ったものの、
5年以上前の情報しかなくて今は使えないのかなと思ったんだけど。
Quakeのやつがあったけど当時は衝撃的だったなぁ。
>>823 そう、大雑把にグリッドコンピューティングみたいな感じだけど、もっとローカルで小規模で
なおかつ物理的にもネットワーク的にも近いコンピュータ間でのクラスタ(っての?)があれば
いいなぁって。
ざっとwikiとかだけ見てみたけど、seti時代よりは随分進歩してたけど、手元の古そうな
PCを何台か集めて、個人的に使うっていうよりも、もっと大規模なシステムへと進んで
いったのかな。しかも、もう忘れられかけてるテクノロジーの雰囲気もする・・・
linuxと特に関係のある事柄でもないし、質問ですらなかったけど、ちょっと調べなおしてみるわ。
さんきゅう
今どきのスパコンはミリネットとかインフィニバンドで繋がってるのが多いし グリッドでも10ギガイーサとかだから 別に家庭のギガビット程度の物理的やネットワーク的な近さがあっても対したメリットにならない。
814です
皆さん色々ありがとうございます
そして、色々な方法で色々な事が出来るのですね
調べていると関連する基本要素が色々あって
Xorg ... 基本
Xvnc ... リモートデスクトップ
Xdmx ... 複数のXを同期
Xephyr ... Xを提供?
Xnest ... 複数のXをネスト
Xvfb ... Xをバックグラウンド的に実行?
プロトコルとしても
tcp/ip以外にXDMCP(高速な様)があったり
そしてsynergyのマウス・キーボード統合による仮想的な画面連結という別角度からの切り口、など
今の所まだまだ全て動作試せていませんが、現状言えるのは上記のX関連は低レベルレイヤーの構造なので、上に乗るアプリケーションやセキュリティによって大きく動作が変わり一概にどれが良いとは言いにくい事、
そして
>>827 さんの仰る通り、速度的な優位性があまりない事(二台のマシンを直結して試しても思ったほど高速にならない)、といった事ですね
>>822 連結した画面の最も上のレイヤーに半透明でマウスの影響を受けないターミナルとかやってみたいんですよ(マウスだけは下に潜って他のウィンドウを動かせるイメージ)
いつかは自分のフレームワークでやってみたいと思います
iptablesでポートフォワーディングの設定をしています。 Linuxサーバー、192.168.0.10:8123から192.168.0.3:8123への転送を行いたいのですが設定したもののうまく接続できませんでした。 natテーブルに"-A PREROUTING -d 192.168.0.10 -p tcp --dport 8123 -j DNAT --to 192.168.0.3:8123"、filterテーブルに"-A FORWARD -p tcp -d 192.168.0.3 --dport 8123 -j ACCEPT"と記述しましたが、設定の不足、間違いを教えてください。
>>829 ip_forwardingはオンになってる?
>>829 宛先だけ書き換えてもダメ。
192.168.0.10:8123にsyn送ったのに192.168.0.3からsyn-ackが返って来たら変でしょ
natテーブルのPOSTROUTINGチェインでソースアドレスを中継サーバのIPに変えてやればOK
# iptables -t nat -A POSTROUTING -p tcp -d 192.168.0.3 --dport 8123 -j SNAT --to-source 192.168.0.10
加えて戻り用の許可ルール
# iptables -t filter -A FORWARD -p tcp -s 192.168.0.3 --sport 8123 -j ACCEPT
Acerのas4810tgでkubuntu13.04を使っていますが使い続けると勝手にシャットダウンします さっきも1時間ちょっとしか使っていないのにシャットダウンしました 温度が高くなりすぎると自動的にシャットダウンするとの情報もあったのでsensordを入れてみました ログを見ると、それぞれ何を示しているのかわかりませんが acpitz-virtual0 temp1:81.0 temp2:81.0 ISA Adapter Core0:79.0 Core1:78.0 今xsensorsを起動したらtemp1が91度でした こ、こんなに熱くなっていたとは Windowsでは大丈夫なのに。ファンが静かな気がするのでファンコントロールされていないのかもしれません ですがどうすれば?
fancontrolを入れる
motionの話題ってあまり無いね 需要が無いか代替プロセスがあるのかな?
835 :
login:Penguin :2013/05/31(金) 06:26:23.71 ID:nGFJHEwo
>>834 >motionの話題ってあまり無いね
安定しているからじゃね。
代替はないんじゃね。
>>835 そうか安定してるのか。
複数台接続すると(2台)安定しないんだよな
カメラとUSBフロントハブを新しく買って設定ファイルを検証しなおすか・・・・
837 :
login:Penguin :2013/05/31(金) 12:42:37.13 ID:lAY+4Ttg
Debianなんだけどwheezyインストールしたてで不要なアプリが沢山ある…一括で消す方法を教えてください
838 :
login:Penguin :2013/05/31(金) 13:37:26.28 ID:pwkNCxoe
>>837 「不要なアプリ」が何かわからんので無理。
インストールし直した方がいいんじゃね。
840 :
login:Penguin :2013/05/31(金) 14:32:54.86 ID:pwkNCxoe
「おいおい消していきます」の略では(違
>>831 ありがとうございます、接続出来ました。
本当に助かりました。
>>837 apt-get autoremove
間違ってるとは云わせない
なぜか分からないけど、autoremoveは必要なパッケージまで削除されることがある
845 :
login:Penguin :2013/05/31(金) 17:40:42.14 ID:pwkNCxoe
apt-get autoremove は不要なパッケージを消すコマンドじゃないよ。
>>837 一括、とは行かないけどsynapticで「完全削除」しまくるとか。
関連して削除されるパッケージに注意しながら。
でも削除はあまりしないで、まずはパッケージてんこ盛りの
潤沢な環境で使って自分に必要なパッケージをリストアップし、
ある程度絞り込めたら最小構成から足していく。
というアプローチでやった方が良いと思う。
>>835 >>836 ■motion
返信ではないけど自己報告(いらんわ)
新しいカメラ、新しいUSBハブを使っても結果は同じでした。
○現象というかたわ言
・カメラ1台なら10時間稼動は確認
・カウンターが偶におかしくなる(ブロックノイズ絵的な)
・/etc/init.d/motion start 後数時間、ライブ映像が二台とも止まる
・ps auxで見ると
motionプロセスが30個くらい起動されている
・/etc/init.d/motion stop ではもう止まらないw
・/usr/bin/motion から起動すると1台しか動かないがずっと動く
結論、もういっかい
/etc/init.d/motionを読む
カメラ複数台は、設定ファイルに「スレッド」と書いてあったので、
フォークじゃないのでプロセスが増えないはずなんだけど・・・
だれかmotionをキックしてる?(ソースは見てないけど)
ていうか環境も何も書いてないので「ふーん」の書き込みでした。
848 :
login:Penguin :2013/05/31(金) 19:05:43.18 ID:pwkNCxoe
>>845 不必要なパッケージを削除するコマンドだと認識してる
否とする理由は?
850 :
login:Penguin :2013/05/31(金) 19:08:27.52 ID:pwkNCxoe
>>849 たとえば、自分でコンパイルしてインストールしたアプリがあるとき、
そいつが必要としているパッケージが削除されてしまう場合がある。
851 :
login:Penguin :2013/05/31(金) 19:10:36.95 ID:pwkNCxoe
あー、そういうのは明示的に install するからあんまりそういうケースはないかな。 すまん、忘れてくれ。
xkeymacsみたいなソフトない?
853 :
login:Penguin :2013/05/31(金) 21:13:17.54 ID:nGFJHEwo
>>847 USBのwebカメラだと複数台は無理じゃね。
855 :
login:Penguin :2013/06/01(土) 11:09:41.98 ID:xKUB0pjd
Debianって寄付でどれぐらいの額集めてるかわかりますか?
GNUとか主要なオープンソース系の組織の運営金額とかわかると面白いんですが。
Donations - Linux Mint
http://www.linuxmint.com/donors.php Mintは既に見つけました。これに企業からの献金のようなものがいくらかは入っているかなと思いますが。
面白いからって理由で、人に質問するのかよ ググって分からんなら直接聞け
857 :
login:Penguin :2013/06/01(土) 12:01:19.50 ID:xKUB0pjd
教えてもらえるもんなんですかね。例えばMozillaやUbuntuとかまで含めて。
858 :
login:Penguin :2013/06/01(土) 12:16:45.30 ID:qdKWDm0N
教えてもらえるもんなんですかねなんてここで聞く前に 問い合わせた方が早いんじゃないすかね。
「しらない」って言うより書き込まないほうが良いんじゃないすかね <嘘を書きます> だいたい5億ドルです。 </嘘を書きます>
860 :
login:Penguin :2013/06/01(土) 13:34:03.67 ID:qdKWDm0N
シェルスクリプトやコマンドを擬似的にGUI化するにはどうすればいい? RHLなんだけど。 フォームみたいなのが開いてラジオボタンとかコンボボックスでパラメータ選択して、最終的に必要なコマンドを発行できるって感じ
zenityとか?
863 :
login:Penguin :2013/06/01(土) 15:22:41.36 ID:9fgXPqE/
>>861 dialog とか whiptail とか。
864 :
861 :2013/06/01(土) 17:10:11.76 ID:p2ebHInU
862さん、863さん、ありがとう。愛してる♪
_,r'´::::::::::::::::::::::::::`'、. / 入 遠 ほ {::::::::rr-‐-‐'^i::::::::::::::i. ! れ 慮 ら ゙l'´゙《 __,,,ゝ:::r、:::::l | て し ト=r;、 ゙"rィァ‐リメ }:::::} ヽ み .な ゙i`"l  ̄ ソ::::ヽ l′ ろ い ゙i. ゝ^ , /ヾヾヾ、 ヽ, よ で ヽ ゙こ´ / ヽ、 ∠_ ヽ、 /__,∠、 `'-、 ^ー―― `゙ク'゙´ ` ゙'、 ヽ / 〉 ヽヽ ィ ヽヽ _,,-'´::: ゙i / ` } / ,-ィ‐r'´´ / l __r'〈 ,ノ / ```l / l -‐ ´ ‐ '' ´ /l::: l ー'´ l
>>853 カメラの品質設定の変更(品質を下げて調整)でOKです。
結局 /etc/init.d/motion start で問題が出るので
自分でスタートするシェルスクリプトを作って安定させました。
現在問題なく動いています(の様です)
ヒューレットパッカードのプリンターってlinux用のドライバ出してないの? それともmacos用をそのまま使えるの? ヒューレットパッカードのプリンター使ってる人教えてエロい人!
868 :
login:Penguin :2013/06/02(日) 10:49:11.46 ID:CzOq6zVP
869 :
login:Penguin :2013/06/02(日) 10:55:24.93 ID:CzOq6zVP
Scientific Linux 6.4のGNOME2でNautilus 2.28.4を使っています。 ファイルの並び順を以下のようにする方法ありますか? 1.数値の大小に関わらず、文字列で並んでほしい 例) 1.txt 2.txt 10.txt ではなく 1.txt 10.txt 2.txt となってほしい 2.大小文字区別無しで並んでほしい 例) A.txt B.txt a.txt ではなく A.txt a.txt B.txt となってほしい 色々自分なりに調べてみたのですが、結局ソースコードで使われている 並べ替えの処理を自分で書き換えてビルドして運用する方法くらいしか 思い当たらなくて
そういうことを自在にやりたい人は、そもそも nautilus は使わず、 端末から ls やら何やらを組み合わせるだろうね。 txt ならthumbnail を並べて視認性を上げる必要も無いし。
>>855 debianはお金に関する寄付はdebian本体じゃなくてSPIという団体で管理しているよ。そっちに聞いてみたら?
873 :
login:Penguin :2013/06/03(月) 07:01:00.93 ID:ClYS9Vli
age
>>870 ファイルマネージャだけdolphine使うとか
昔はシェルスクリプト書くのにAWKは必須でしたが、 今でもAWKは当たり前のようにシェルスクリプトに書かれてるのでしょうか?
876 :
login:Penguin :2013/06/03(月) 16:10:41.06 ID:ClYS9Vli
>>875 昔も別に必須じゃないし、今もよく使われている。
まぁあんまり状況は変わってない。
別にそんなにAWKに力込めてプッシュする必要ないよ。 覚え始めか?
>>876 877
覚えたくないので(笑)
便利だったら使ってやろう程度と考えてます。
近くのAWK使いがうるさいの
879 :
login:Penguin :2013/06/03(月) 16:27:13.51 ID:ClYS9Vli
>>878 どういう環境で言われてるのかわからないけど、awkは使いこなせなくてもいいから
最低限度はつかえたほうがいいと思うぜ。
sed grep awkくらいは、unix使いのたしなみだから、使えないと困ることも出てくるんじゃね?
メインの雑用スクリプトに何を使うのかは、本人の好みでいいとは思うけどね。
一時的に膨大なテキストファイルのデータを処理する必要がある場合なんかには有効だな。 いちいちデータベースに取り込む必要もないようなものとか
ど素人がインストールして使えるものなんでしょうか? デュアルブート程度の知識しかないんですけど・・・ win8のスレとかに書き込む人達がマニアックなのかそれとも素人が手を出してはいけないOSなのか理解できません。 もし、可能なら分かりやすい情報のご提供を・・・・ 無理だ、知識が無いバカには使いこなせないからマイナーなOSでもいいんだ・・・というなら仕方ないんですが・・・
自分に無い新しい知識を、調査・学習によって獲得する力 の無いバカには、たぶん無理だと思います。
>>882 何か文章の裏にマイナーOSだから馬鹿にしてる感じがあって嫌だ。
それはともかく今どきインストール方法なんて
ググれば分かりやすいのが腐るほど出てくるから
とりあえずインストールしてみればいいじゃん
甘やかすなよ。 まずは仮想環境で弄るのがいいんでないの?
USB接続の外付けHDDに入れるのもいいと思う。
889 :
login:Penguin :2013/06/03(月) 19:42:11.95 ID:ClYS9Vli
ありがとう・・・・って言いたい所なんだけど そんなにマニアックなら普及しないんじゃ・・・・ なのにwinのスレを荒らしてる人がいるのはどうしてなんだろ・・ windowsってそれくらい間抜けで簡単なOSなんだよ でも自ら一般普及したくないって言ってるのに他のOSには物申すんだね・・・ 俺が聞きたかったのはマニア以外が触れるのか触れないのかを聞いてるんであってバカにもしてないし真面目な話だったんだよ そんなにいいなら試してみたいって思ったから聞いただけ 使ってる人が閉鎖的な人しかいないなら普及なんて夢語るなって・・・
うわ、めんどくせえ奴
何か気になるからとりあえず書き込む前に s/・+/。/ して欲しい
ごめん、攻撃的な書き方だったね。 違うんだ、win7とwin8をデュアルブートして遊ぶとかはしてるんだよ。 でもうぶんちゅとかLinuxって知らない人が多いし、見た事ない方が多数だと思うんだ よさげだなぁ・・・でもわからない・・・・ってだけで手を出さない人の方が多いと思うのさ いいものなら試したい、でもwinのように情報が一般に普及してない 探したらとても一般の人が手を出せそうもないくらいマニアックな情報 もっと楽に使えないのかなぁ・・・ それが動機だったんだけど・・・普通の人には使えないOSなのかい?
894 :
login:Penguin :2013/06/03(月) 20:00:03.18 ID:ClYS9Vli
>>890 ここ質問スレだから
質問じゃない雑談はよそでやってよ。
895 :
login:Penguin :2013/06/03(月) 20:01:10.45 ID:ClYS9Vli
>>890 > なのにwinのスレを荒らしてる人がいるのはどうしてなんだろ・・
まずは2chがどんな所かを理解するのが先じゃね?
Linux住人って・・・・まともな答えが出来ない人なんだ・・・ 屈折しすぎて残念だったわ そりゃマイナーな世界しか見えないわ・・・
まずは自分がまともな質問できてるか考えような。
ってあまり相手し過ぎるのもアレか。
>>895 がリンクしてくれた板行くと嬉々として相手してくれる人がいるから
そっち行った方がいいぞ。
>>897 ド素人云々に関係なく
Linuxすごい使いやすい!って思う人もいれば
このOS糞だわ…と思う人もいる。
おまえさんがどっちかなんてわからないから
とりあえず使ってみたらどう?ってのが
>>884-889 の意見だと思ったんだけど、
それって
>>897 が望んでるまともな答えとは違うの?
Windows7 上の共有フォルダを、ubuntuマシンで cifs マウントしています。
共有フォルダ内のファイルのプロパティ情報を、linux側で取得する方法をご存知の方はいらっしゃいますか?
Windows側で以下のようなスクリプトを動かすしか方法はないでしょうか?
http://pnpk.net/cms/archives/1352 Windows側に保存されている動画ファイルの、フレーム幅・高、ビットレート、長さ、等を
取得したいと考えています。
libavformat(ffmpeg)での取得を試みたのですが、負荷がかなりかかるので、他の方法が
ないか、と考えたところ、Windows側のファイルのプロパティ情報にはそれらデータがすでに
含まれているため、質問させていただきます。
>>900 WindowsとLinuxの立ち位置を逆転させる。
まじめに返事しておくと、今のlinuxも十分間抜けで簡単なOSだわな。 インストールがホントの初心者にはまだ手間取るから、誰でも使えるとは言わないけど 自称初心者っていうレベルを超えていたらインストールもできるだろうし、初期の設定く らいはなんとかなるだろ。 その先は、普通レベルのユーザーで十分扱えるレベルにまで来てる。 無論今までwindowsユーザーだったなら、新しくlinuxでの動かし方(officeの使い方とか メーラーとか、Photoshopがないとか)を覚える必要はあるけどもね。 情報が変にマニアックだし、情報量は少ないのは間違いない。ユーザー数も少ないし、何かの 説明をするときに、バリエーションの豊富すぎるGUIより、簡単に説明できるCUIでの説明が 面倒でなく楽だって理由が大きい。 ユーザー数が少ないから、詳細な説明を書いてくれる人がほとんどいないんだろな。 実際のところ、恐ろしく久しぶりにlinuxを入れて使ってみた感じだと、出回ってる情報量はwindows98 よりも多いし、使い勝手も俺がwindowsに慣れてしまったという点を差し引いてもXP程度にはユーザーフ レンドリーな感じだ。少し使えば、win7よりは使いやすいだろ。 winユーザーがmac使いになれるなら、linuxユーザにもなれるってレベルじゃないかね。 ごちゃごちゃ考えてるより、自分で使ってみなきゃわかんないだろうし、自分で経験していないことなんて 結局何の意味にもならないんだから、やってみればいいと思うんだけどもね。
1366x768 のノート PC のモニタを踏んづけてしまい 液晶左下隅(85x250 程度)がお亡くなりになってしまいました そこで質問です 1366x768 のモニタの破損した領域を使わないよう制限して 1280x768 のモニタとして使う方法はないでしょうか ちなみに自分の使ってる WM (i3) にはそれらしき設定項目はありませんでした xrandr あたりでいけそうな気がしますが液晶壊したショックで man 見てもよくわかりません
>>900 俺はそういう拡張属性無効にしてるから手元のマシンでは試してないけど
user_xattr付けてmountしてgetfattrで取得できない?
>>903 --transformオプション駆使すればいけそうだけど
計算がめんどいな。
906 :
login:Penguin :2013/06/03(月) 21:50:43.27 ID:48VHGOlu
各地荒らしてるのはジョブズ信者だから(笑)
>>892 ありがとう。って言いたい所なんだけど
そんなにマニアックなら普及しないんじゃ・・・・
なのにwinのスレを荒らしてる人がいるのはどうしてなんだろ・・
windowsってそれくらい間抜けで簡単なOSなんだよ
でも自ら一般普及したくないって言ってるのに他のOSには物申すんだね・・・
俺が聞きたかったのはマニア以外が触れるのか触れないのかを聞いてるんであってバカにもしてないし真面目な話だったんだよ
そんなにいいなら試してみたいって思ったから聞いただけ
使ってる人が閉鎖的な人しかいないなら普及なんて夢語るなって・・・
907 :
login:Penguin :2013/06/03(月) 21:56:19.61 ID:2mCQjIpP
あの、俺が何かおかしなことしてるだけだったらすいませんが、質問させてください。 Makefileが次のような内容だとします。 ----------------------- all: foo.c gcc -o foo foo.c ----------------------- このとき、カレントディレクトリにfoo.cがなくて 代わりにfoo.yというyaccのファイルを置いてmakeすると 勝手に以下のようなコマンドがはしって無理やりgccまでこぎつけようとするんです。 yacc foo.y mv -f y.tab.c foo.c gcc -o foo foo.c これってmakeの仕様なんですかね? manみてもそれらしいことは書いてないんですが。 makeのバージョンは3.82.90です。 自分の環境はというと実はcygwinですいません。 他所へ誘導していただければそっちで聞きなおしますが、 よろしくお願いします。
>>871 >>874 レスありがとうごまいざす。
xfceのファイルマネージャーのthunarの並びが一番希望に近いので
これを使いつつnautilusの改造に取り組んでみます。
言語のロケールとかglibcの改造までの作業が必要なら挫折することにします。
>>908 ありがとうございます。
親切にリンクまで提示していただきまして。
implicit rulesとか書いてありますね。
ほとほと参りました。
できればこういうのはあまりimplicitにしてほしくなかったけど、
おかげさまで勉強にはなりました。
>>910 既存のルールが邪魔なんだったら .SUFFIXES: の出番かな。
>>905 ええ、めんどいです。あれこれ試してみます
レスありがとうでした
>>910 普通に、foo.yってファイルは、yaccなりbisonなりで処理するソースファイルだから
foo.cがfoo.yに依存する形になってるのは当然の仕様。
最近は、構文解析周りも流行らなくなってるからちょっとマイナーな仕様なのかも
しれないけど・・・。
人間が見ても、ターゲットが foo で、 foo.y があるなら、foo.y を起点にして作り出す
って判断するよ。
そうではないというなら、foo.y ではなくて、 bar.y にでも名前変えておくべき。
Debian Squeeze 使用中 platexによるtexのコンパイルはエラーなく終わるんですが dvipdfmxでエラー吐きます。 #apt-get install texlive-full texmaker ptex-bin %dvipdfmx file.dvi %** WARNING ** Could not locate a virtual/physical font for TFM "rml". %** WARNING ** >> This font is mapped to a physical font "msmincho.ttc". %** WARNING ** >> Please check if kpathsea library can find this font: msmincho.ttc %** ERROR ** Cannot proceed without .vf or "physical" font for PDF output... 誰か解決方法分かる方いますでしょうか?
>>916 ありがとうございます。
私自身、いろいろ調べて同様の事をしましたが
解決しません。
ちなみに
%cat /etc/texmf/dvipdfm/dvipdfmx.cfg
rml H Ryumin-Light
gbm H GothicBBB-Medium
rmlv V Ryumin-Light
gbmv V GothicBBB-Medium
f jis-cjk.map
です。
貼って頂いたURL先のエラーとも微妙に違うようです。
>>917 すみません 既に試されてましたか
>%** WARNING ** >> This font is mapped to a physical font "msmincho.ttc".
>%** WARNING ** >> Please check if kpathsea library can find this font: msmincho.ttc
msmincho.ttcが検索パスの中から見つからないよと言ってるようなので、
インストール済みであればパスの通ってるディレクトリにリンクを張ってフォントキャッシュの再作成をすれば通るのではないかと。
当方TeXは使ったことがないので、あくまで憶測ですが参考になれば幸いです。
参考
http://hisashim.org/2009/11/30/ipafont-latex.html
919 :
login:Penguin :2013/06/05(水) 00:58:37.43 ID:qeSQdc+W
msmincho.ttcて M$用の設定そのまま持ってきたのか?
>>918 いえ、ありがとうございます。
URL先に書いてあることを試してみましたがダメでした。
1. フォントのインストール
2. リンクを張り、更新反映
>>919
↑間違えましたm( )m
>>918 いえ、ありがとうございます。
URL先に書いてあることを試してみましたがダメでした。
1. フォントのインストール
2. リンクを張り、更新反映
3. dvipdfmx用のフォントマップを用意(10jfont.mapという名前)
%dvipdfmx -f 10jfont -f jis-cjk file.name
** WARNING ** Could not locate a virtual/physical font for TFM "rml".
** WARNING ** >> This font is mapped to a physical font "msmincho.ttc".
** WARNING ** >> Please check if kpathsea library can find this font: msmincho.ttc
** ERROR ** Cannot proceed without .vf or "physical" font for PDF output...
** WARNING ** >> Please check if kpathsea library can find this font: msmincho.ttc
** ERROR ** Cannot proceed without .vf or "physical" font for PDF output...
フォントマップを用意した時にURL先のコピペした際
コメントアウトされて無い部分に反応してエラー吐いたので
参照はされてると思います。
>>919 MS用の設定はコピペしてないです。
エラー文からmsmincho.ttcを探しているのは分かるんですが
どこでそんな指定をしているのか分からないです。
%locate * | xargs grep -i msmincho.ttc
922 :
login:Penguin :2013/06/05(水) 02:02:21.41 ID:qeSQdc+W
とりあえずvmでいいからwheezy試してみたらどうかね? それでうまくいくならわざわざSqueeze使って悩むの馬鹿馬鹿しいし
セカンドマシンにCentOS6.4をインストール予定ですが ハード(ドライバ対応有無)の動作表的なものは無いですか。 ATIかNVIDIA以外は挿すな USBボードならIOデータ製が堅い Lucent Modemボードはやめておけ等 SATAボードやUSB3か2ボードを増設したいので・・・・ 最初に考えておこうかなと・・・・
924 :
login:Penguin :2013/06/05(水) 07:28:23.12 ID:oVZLhojl
>>923 まず入れてみればいいよ。
それで動かないとこがあったらその都度調べればいい。
>>923 ディストリが配布してるパッケージだけで使うのなら、プリンタはエプソンかhpが楽。
メーカーからドライバ引っ張ってこれるのならキャノンだろうがブラザーだろうがどれでも。
フリーのドライバで運用するならvgaはintelかatiがおすすめ。
プロプラドライバで使うのならどれでも。
それくらいしか思いつかないや、ごめん。
>>923 USB3.0は普通に動くよ。
Z77チップセット内蔵でも動いたし、ASM1042でも動いた。
ターボブーストとかがカーネル再構築必要だったはず。
anaconda installerで インストールする先に勝手にlvm作らないようにするには どうすればいいのでしょうか
>>927 anaconda installer
のテキストモードでの話です
bashの関数をcshのエイリアスに移植したいです。 引数を読みifやwhileを使う数十行の処理ですが、 行末を\でエスケープして複数行で書くとうまくいきません。 もしかして複数行は不可能なんですか?
930 :
login:Penguin :2013/06/07(金) 12:54:15.83 ID:KJccyry4
>>929 不可能ってこともないけど。
具体的にどう書いたの?
>>930 すいません、今スマホなので帰宅してから書きます。
ググると、ifを含む部分を""で囲んでevalしろという例も。
というか、そもそもcshの構文解析って完全ではないらしいですね。
それが原因だったら悲しすぎる…
アンドロイドスティックにlinuxをインストールするための障害って何なんですか? 何を勉強すれば、自分でそこら辺を解決できるようになるのでしょうか?
>>932 一般的にはブートローダ(マシンが起動してからLinuxカーネルを読み込むまで)かな。
>>933 CPUの命令の問題かな?とか思ってました。
つまり、カーネルのアセンブラで書かれているところを書き換える必要があったり、
コンパイラがなかったりするのが原因だと思っていました。
もしよろしければ、もう少し具体的に教えていただけませんでしょうか?
適当にググって載ってたcpu名+kernelで検索したら対応したカーネルが結構ありそうな雰囲気だよ ブートに関してはブートフラグさえ立てとけば普通にイケんじゃないの?あとPCが起動に対応してるかがあるけど
>>935 ありがとうございます。
もうちょっと調べてみて、結果報告します。
[foo@bar ~]$ uname -srvm && lshw -short | grep 100/[2-7] Linux 2.6.32-358.6.2.el6.i686 #1 SMP Thu May 16 18:12:13 UTC 2013 i686 bash: lshw: コマンドが見つかりません CentOS 6.4 を使っています。更新(アップデート、と言うのでしょうか)は、 システム→管理→ソフトウェア更新をしておけばいいのでしょうか? それとも、セキュリティ面の更新は、他にすべき事があるのでしょうか?
野良ビルドやRPM拾って入れたソフトウェアが無いのであればそれでOK
>>937 cd /etc/
du -a |grep rpmnew
出て来たファイルと現在のファイルをdiffで確認して
必要に応じて手作業で差分を修正する。
あと、サービスがきちんと挙がっているかも確認すべきだな。 CentOS4.*の頃、postfixのsslの書式が変更になってsslまわりが エラーになって、メールサーバが機能しなくなったよ。
>>940-
>>941 ありがとうございます!本当に助かります!
943 :
login:Penguin :2013/06/09(日) 08:57:50.62 ID:lwX4MDPl
age
古いノートPC上で、CentOSのLiveCDを動かしたいんですけど、 NFSサーバ上のLiveCDを使って起動する方法を教えていただけないでしょうか。 ・ノートPC(syslinuxがインストール済み) ・NFSサーバ(LiveCDが保存されている)
>>944 で、自分で色々試してみたの?
その過程が見えないような質問は叩かれるだけ
pxeブートでググれば方法は出てくるかな。 CentOSのLiveCDのinitramfsがpxeブートに対応しているかは知らんけど。 対応してなければinitramfsをいじればいけるかな。 CentOSに拘らないのであれば確かPorteusとかはpxeブートでの起動に対応してたし 簡単にpxeブートできるツールが入ってたと思う。 一番簡単なのはNFSサーバから落としてきてUSBメモリやDVDに入れて起動することだけど。
>>946 pxeブートも検討したのですが、使用しているNICがUSB拡張なので断念しました。
>>945 今日一日試した事ですが、まずNFS上のISOイメージで起動可能か?を試す前に
XBOOTを使って、USBメモリ上のISOからLiveCDが起動出来るのか試したところ、起動しませんでした。
このことからネットワーク越しのISOイメージからCentOS(Live)を動かすのはちょっと諦めて、
USBメモリ上にLive版を展開して使用することにしました。
アドバイス頂いてありがとうございました。
948 :
login:Penguin :2013/06/09(日) 18:30:49.79 ID:vpjocREu
OpenBoxのウィンドウの角を丸くする方法ってない? Lubuntu軽くていいんだけど真四角なのがちょっといやだ
949 :
929 :2013/06/10(月) 03:09:17.40 ID:gz3HOlAO
自己レスです。 あれから色々試し、結局cshエイリアス化は断念しました。以下、いちおう分かったことを書きます。 @エイリアスへの引数は \!* 見れるようですが、これは実際はコマンドの履歴を見ているっぽい。 よって、エイリアスの一行目で set arg = ( \!* ) などのようにして取っておかないと、直後に \!* の 中身が変わってしまう。 Aegrepの正規表現の挙動がbashとかなり違う(この点はオプションでなんとかなるのかも) Bif文の挙動がおかしい。以下の例で、else if の ( ) は評価する必要がないのに、なぜか $a[4] を 見ようとして「a: Subscript out of range.」と出る。 set a=(0 0 0) if ( $a[3] == 0 ) then echo 3 else if ( $a[4] == 0 ) then echo 4 endif いい加減嫌になったので、エイリアスじゃなく素直にcshスクリプトにしました。 なお、上記はtcshでも同じでした。tcshはzshとタメを張るぐらい高機能なシェルとか言われてますが、 こんなんじゃ全くzshに及ばないですね・・・ 以上、長文失礼しました。
> tcshはzshとタメを張るぐらい高機能なシェル 初耳なんだけど
>>927-928 anaconda-ks.cfg
のファイルを何処かに保存して
# installer 「コマンドラインオプションどうするんだっけ?」
を起動でいけそう
952 :
login:Penguin :2013/06/10(月) 10:28:44.42 ID:BE2cNOB3
954 :
login:Penguin :2013/06/10(月) 11:55:33.74 ID:BE2cNOB3
>>953 「web サーバ」っていうか
「web サーバも作れるネットワークまわりライブラリ」じゃん。
Apache と比較できんよ。
/proc/uptime の読み方を教えてください。 マニュアルを読むと、2つ目の数字は アイドル (idle) しているプロセスが消費した時間 (秒) とありますが、意味が分かりません。 これは、CPUが何もしなかった時間 と考えてよいのでしょうか
956 :
login:Penguin :2013/06/10(月) 15:08:19.47 ID:BE2cNOB3
ありがとうございます。 これでアイドルマスターになれそうです。
答えなきゃよかった。
CPUのidleタイム消費すると課金しなくちゃいけないんですね。 それなんてメインフレーム。
本当にくだらない質問で申し訳ないんですけど ubuntu desktopとubuntu serverはなにが違うんですか? GUIかCUIかってのは分かるんですけど それ以外がわからないです。
A定食とB定食の違い
A定食とB定食の違いってメインが違うとかですか?それって結構違いますよね? インストールCDの中身って言うと…? 英語で全くわかりませんでした。 詳しく教えていただいてもいいですか?
簡単に言うとubuntu serverのインストールCDには HTTPサーバやDNSサーバのようなサーバマシン用のソフトは入ってるけど デスクトップ環境(GUIのツールとか)は入ってないってこと。
そう言うことですか! じゃあ、HTTPサーバーやDNSサーバーを使うことがないなって思ったらubuntu desktopでいいんですね。 ここじゃあ関係ないんですけど、実はマインクラフトのサーバーを作るのにLinuxを使おうと思っていてどっちがいいのか迷っていたんです。
966 :
login:Penguin :2013/06/10(月) 18:13:17.29 ID:BE2cNOB3
>>965 > じゃあ、HTTPサーバーやDNSサーバーを使うことがないなって思ったらubuntu desktopでいいんですね。
逆だな。
デスクトップ環境を使う必要がなければ Server でいい。
>>966 >デスクトップ環境を使う必要がなければ Server でいい。
そうですけど、ちょっと調べて見たらserverもGUIにできるみたいなんですよ。
だったらdesktopじゃなくても、serverいれてGUIにしちゃえば同じじゃないですか。
でも本とかにはdesktopの方が進められているのはなぜでしょうか?
968 :
login:Penguin :2013/06/10(月) 18:20:34.60 ID:BE2cNOB3
そうなんですよね。 実際windowsで建ててもCUIみたいな感じなので… ただLinux初心者でCUIで大丈夫かなって不安があるんですよね。 そこで迷っている部分もあります
970 :
login:Penguin :2013/06/10(月) 18:26:13.69 ID:BE2cNOB3
誰でも最初は初心者だよ。
そうですね!やって見なきゃ始まりませんね!serverでやって見ます! ただ、デュアルブートで考えているんですけどそれでサーバー管理ってできるんでしょうか?
972 :
login:Penguin :2013/06/10(月) 18:29:59.78 ID:BE2cNOB3
>>971 Windows で起動したら当然サーバとしては使えないよ。
973 :
login:Penguin :2013/06/10(月) 18:30:32.98 ID:BE2cNOB3
まぁなんだかんだ言う前にまずは使ってみたら。 使っててわからないことが出できたらまた聞きにおいで。
こういうのって初心者っていうのかな 俺にはゆとりにしか見えない
975 :
login:Penguin :2013/06/10(月) 18:35:38.51 ID:BE2cNOB3
977 :
929 :2013/06/10(月) 19:16:48.29 ID:gz3HOlAO
>>950 すいません、タメを張るというのは言い過ぎでした。
ただ、「zsh?それtcshもできるし、わざわざ乗り換えるのめんどい」という意見をよく耳にしたので
それなりの機能は揃えてるかと思ってました。そんで実際使ってみたら・・・
特にエラーメッセージが意味不明なのがきつかった。
>>952 これよくまとまってますね。tcshも同じ状況なんだろうなぁ。
うちの部署csh・tcsh派も根強くいて、鯖管の自分はその人達のためにしばしば
shスクリプトを移植しなければならないんですが、いい加減辞めさせたいですね。
失礼しました。
>>952 このなかの cmd ってコマンドはなに?
979 :
login:Penguin :2013/06/10(月) 19:52:20.02 ID:C+QsLcYZ
>>ID:4hHgxfdA
cdになくてもネット経由で取ってこられるわけで入れてしまうまでの話だからどうでもいいんだよ
>>978 コマンドとして使えるeverythingだよ
例えばcdとかechoとか
>>967 君が言っていた 英語でわかりません だからじゃないかな
>>977 >いい加減辞めさせたいですね。
「止めさせたい」のとは違うんだなw
csh/tcshは、実際そういう不可思議な挙動を示すのが仕様なので、そこは諦めてくださいw シェルスクリプトは、bourne shell互換でよろしく。 いくらBSD系でunixを覚えたからっても、cshのスクリプトはルール違反だよ・・・ bashの関数をcshに移すんじゃなくて、shスクリプトにしてこれを使えってほうがいいと思うよ。 パイプで繋いでくれってことにすれば何とかしてくれるでしょ。
昔のIBMとかHPのUNIXだとcshが基本じゃなかったっけ? とにかくああいうマシンやメインフレーム、あるいはスパコンとかを使ってた古めな人だと cshユーザってやけに多いね
sonyのNEWSがBSDだったから、cshが多かったな。すぐにtcshに変えたけど。 古めっていうか、当時に学生をやっていると、BSD文化にあこがれてcshユーザーになる人が やたらと多かった気がするな。 最近は、csh系は劣勢だな・・・
cshは泥臭いというか、泥臭い気もするけど質素で好き でも商用UNIXも今ではshかkshが主流かね
修正 芋臭いというか、泥臭い気もするけど
987 :
login:Penguin :2013/06/11(火) 08:02:26.03 ID:xGhMUcrX
まぁそのくらいにしといたら。
フォント、なんとかなりませんか? linuxに求めるものではないのかもしませんが このギッチギチのカーニングと酷いレンダリングに打ち勝った先人はいないのでしょうか(Ubuntu使えはナシの方向で) このギッチギチのカーニングとチッコイチッコイ文字でターミナルとコンキー使うのがlinuxなのでしょうが…なんとかなりませんか
989 :
login:Penguin :2013/06/11(火) 11:31:50.65 ID:xGhMUcrX
/abc /def /ghi と三つのディレクトリにそれぞれ1.txtというファイルがあるのですが、 ディレクトリ名を反映させて、それぞれのファイルをabc.txt def.txt ghi.txtと変更するにはどうすればよいでしょうか?
992 :
login:Penguin :2013/06/11(火) 11:45:22.12 ID:xGhMUcrX
>>991 mv /abc/1.txt /abc/abc.txt
mv /def/1.txt /def/def.txt
mv /ghi/1.txt /ghi/ghi.txt
for i in abc def ghi ; do mv /$i/1.txt /$i/$i.txt ; done
そろそろ新立てたほうがいいのかと思ったり思わなかったり 試してくる
ここが linux板だったことに今まで気づいてなかった・・・
>>995 乙。Linux板じゃなければどこだと思ってたんだ
linux限定じゃなくて、普通のunix系OSの板だと思い込んでたわ 道理でBSDの話とか全然出てこないと思った
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。