【視聴・録画】Linuxでテレビ総合8【デジタル/アナログ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
Linuxでのテレビ視聴・録画に関して、デジタル/アナログ問わず扱うスレッド

【関連スレ】
【自家製】MythTV Part.3【HDDビデオ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1223721998/
【BT878】Linuxでのキャプチャを語るスレ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1017186805/
Linuxでfriio
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1213378360/

【前スレ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1342343650/

【過去スレ】
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合6【デジタル/アナログ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1326804531/
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合5【デジタル/アナログ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1309182037/
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合4【デジタル/アナログ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1293388638/
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合3【デジタル/アナログ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1269999876/
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合2【デジタル/アナログ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1253880711/
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合【デジタル/アナログ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1231189481/
Linuxでテレビを見る
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1013649811/
2login:Penguin:2013/01/27(日) 15:31:56.30 ID:oUET393w
3login:Penguin:2013/01/27(日) 15:32:43.68 ID:oUET393w
前スレで話題になったもの
epgrec assist
http://w3.quake3.jp/osamu/epgrec_assist/
http://sourceforge.jp/users/trumphouse/pf/epgrec_assist/scm/
[PT2] recpt1ctl --channel に対する recpt1 の動作を改良
http://d.hatena.ne.jp/eagletmt/20110328/1301326078
Piro77/epgdump ・ GitHub
https://github.com/Piro77/epgdump

有限会社アースソフト
http://earthsoft.jp/index.html
開発者が自ら語る,「あのPT1」Linuxドライバ作成秘話
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090804/335060/
Linux/テレビ関連/PT2
http://baalzephon.dyndns.org/tech/index.php?Linux%2F%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E9%96%A2%E9%80%A3%2FPT2

以上、テンプレです。
4login:Penguin:2013/01/27(日) 16:29:56.03 ID:lFUUYQTX
おつ
5login:Penguin:2013/01/27(日) 16:34:23.42 ID:rfsllpV6
>>1
>>3
前スレで話題になったものは更新したほうがいいんじゃないかな
色々増えてたと思うし
6login:Penguin:2013/01/28(月) 15:41:33.28 ID:ztpVmyLC
DVB版のdo-record.shスクリプトどこかにないでしょうか?
7login:Penguin:2013/01/30(水) 00:02:36.97 ID:U+pdZInO
epgrec UNAを使ってたんだけど、なぜか突然PHPのエラーで番組表とかにアクセスできなくなって
何が起きたのやら理解できないまま調べてみたら、なぜかconfig.xmlが空のファイルになってた。
仕方ないから空のconfig.xmlを削除してもう一回設定やり直したんだけど、一体何があったんだろ?
8login:Penguin:2013/01/30(水) 19:43:22.15 ID:mi2xvXNu
それドライブがヤバイんとちゃうか?
9login:Penguin:2013/01/31(木) 11:51:18.14 ID:JXcxkfkB
TSから約10秒毎にサムネイル作りたいんだけど早く作成出来る方法ないですか?
今は↓のコマンドでやってるけど、これだと30分のTSを処理するのに30分かかるのです。
録画完了後に一連のスクリプトの中で自動でやりたいので、CLIのみでやれる方法でお願いします。

$ mplayer -ss 00:00:10 -vo jpeg:outdir=//tmp/outdir -vf framestep=300step,scale=384:216 -ao null /tmp/test.m2t
10login:Penguin:2013/01/31(木) 12:41:11.15 ID:3Y2DtVLU
>>9
mplayer -ss 10 -vo jpeg:outdir=/tmp/outdir -sstep 10 -vf scale=384:216 -ao null
でてきたよ
mplayer(1) -sstep
11login:Penguin:2013/01/31(木) 20:18:05.65 ID:JXcxkfkB
>>10
ありがとうございます。
やってみたところ、出来上がったjpegファイルが60ファイル程度しか無いです。
30分のTSを処理してるので、10秒おきにサムネイル作ると180ファイル出来上がるはずなので、30秒おきになっている?様です。

-sstep の数字を減らすと出来上がるファイルが増えはするみたいだけど、 -sstep 1 にしても70ファイルにしかならないので、何かおかしいですね。
12login:Penguin:2013/01/31(木) 22:21:36.22 ID:fR740nHo
>>11
ffmpegthumbnailer でやってみるとか。
ただ -t オプションがパーセントか実時間の指定しかできないので、
スクリプトで回すとしても 10 秒間隔というのはちょっと面倒かも。
13login:Penguin:2013/01/31(木) 23:10:06.30 ID:3Y2DtVLU
>>11
うちで45分のファイルに -ss 10 -sstep 300 でやったらきちんと10枚できてたけど...
sstepが小さいと処理が間に合わなくて落とすとかあるのかな
ffmpeg -i foo.ts -s 384:216 -r 1 -f image2 'img%05d.jpg'
とかでも本来できるはずっぽいけど、-rに1/100 とか設定するとエラーになるんだよね...
14login:Penguin:2013/02/01(金) 01:25:11.76 ID:/WzNOEjJ
>>1
15login:Penguin:2013/02/01(金) 12:46:19.28 ID:GKqHVZAO
>>13
試しに -sstep 300でやってみたら8ファイル、
-sstep 60 でやったら、29ファイル、
-sstep 30 でやったら42ファイルが出来ました。

やっぱりなんかおかしい。
16login:Penguin:2013/02/01(金) 13:05:36.55 ID:WjL/odw6
>>15
キーフレームにしか移動できないから多少の誤差は出るだろうけど、
もしかして複数のプログラムが多重化されてるとうまくいかないのかな
こちらで試したTSファイルは、dvbアプリ集のツール(パッチ済gstreamer使用)を使って
特定のプログラムIDだけを取り出して保存してあるやつで、パッチ済mplayerで試したよ

ちなみにffmpegを使う場合は、下みたいにしてスクリプトで回すのが定番みたいだけど
ffmpeg -loglevel quiet -ss $(($i*10)) -i foo.ts -f image2 -s 384:216 -vframes 1 out$(printf %04d $i).jpg
繰り返しの回数を決めるために
予め長さを調べるか ファイルが出来たかをチェックしないといけないからちょっと面倒だね
17login:Penguin:2013/02/01(金) 14:48:55.84 ID:GKqHVZAO
>>12
ffmpegthumbnailerって知らなかったので試してみました。

ffmpegthumbnailer -s 384x216 -i /tmp/test.m2t -o /tmp/outdir/00000015.jpg -t 00:02:30

スクリプトで回しながらこんな感じのコマンドを実行してみましたが、作成されたサムネイルはすべて0秒時点の映像になってしまいました。
ffmpegthumbnailer は初めてなのでオプションがおかしい様なら指摘して下さい。


>>16
対象にしているTSはtss.pyかwine経由でTsSplitter.exeで目的のpidだけ取り出した物です。
ffmpegでも試してみます。
18login:Penguin:2013/02/01(金) 20:34:14.49 ID:GKqHVZAO
>> 16
スクリプトで回しながら↓のようにffmpegを叩いたら意図するサムネイルが作成されたので、今回はこれで行こうと思います。
終了の判定は指定したファイルが出来ていなかったらTSの末尾まで達したものとして終了するようにしました。
長さを調べるとしたら、 ffmpeg -i の出力結果から再生時間を切りだすとかかなぁ。

ffmpeg -loglevel quiet -ss 250 -i test.m2t -vframes 1 -s 384x216 -f image2 /tmp/outdir/00000025.jpg
19login:Penguin:2013/02/01(金) 22:00:48.56 ID:ihNQ9rqj
そういえばmplayerのパッチ集はもう普通には手に入らないのだろうか
手許にある最新のものは0.99(?)だけど、5.1chの扱いで問題が出ることがあるんだよね
20login:Penguin:2013/02/01(金) 23:12:59.35 ID:nWSb0N9/
動画・音声関係ソフトウェア総合 8
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1339817036/
21login:Penguin:2013/02/08(金) 00:22:15.95 ID:J3GZLfgC
chinachu 使うには、recpt1 はどれ使えばいいんでしょうか
22login:Penguin:2013/02/08(金) 08:33:25.91 ID:mI0ocrI9
>>21
好きなのを使う
べつにrecpt1専用でもないし
23login:Penguin:2013/02/09(土) 15:57:28.30 ID:nNNDKbSE
recpt1で録画してるんだけどTS始まりのパケットが破損する。
前に対策用のパッチを見た気がして探してるんだけど見つからない。
誰か知りませんか?
24login:Penguin:2013/02/09(土) 19:48:06.75 ID:JLjOwrpU
つdd skip=1
25login:Penguin:2013/02/10(日) 00:58:56.26 ID:a49r/VXg
recpt1のhttpオプションでBSストリーム再生したら音でないんだけど対策ありますか?
CMの時だけ音出てたから主音声副音声の切り替えが上手くいってないんだろうか
26login:Penguin:2013/02/10(日) 02:15:52.68 ID:kQ4wI7rU
--sid を明示的に指定したら?
27login:Penguin:2013/02/11(月) 22:06:32.07 ID:YVszdVuq
PLEX PX-W3PE用Linux向け(32、64bit)ドライバーが公開されました。

ttp://www.plex-net.co.jp/product/pxw3pe_download.html
28login:Penguin:2013/02/11(月) 22:25:12.18 ID:fMUlbmT+
>>27
カーネルモジュール(バイナリ)が1個入ってるだけなんだが

$ tar zxvf 64bit.tar.gz
64bit/
64bit/asv5220_dtv.ko

$ /sbin/modinfo 64bit/asv5220_dtv.ko
filename: 64bit/asv5220_dtv.ko
license: GPL
author:
description: asv5220 driver module
srcversion: 9853D14E2FEB59D62B6A49C
alias: pci:v0000188Bd00005220sv*sd*bc*sc*i*
depends:
vermagic: 2.6.32-279.el6.x86_64 SMP mod_unload modversions
parm: irq_debug:enable debug messages [IRQ handler] (int)
parm: vid_limit:capture memory limit in megabytes (int)

動かせた人レポしてくれ
29login:Penguin:2013/02/11(月) 23:10:30.16 ID:hMgP5A3u
ひどいな。w3u3は受信テスト用のCプログラムとライブラリが入ってて多少マシなのに
30login:Penguin:2013/02/11(月) 23:25:14.20 ID:Nmho3upR
>>28
GPL なのにソース無し?
31login:Penguin:2013/02/11(月) 23:51:38.69 ID:XSZT4Y89
w3u3はbcasいらないのか?
32login:Penguin:2013/02/12(火) 18:29:27.47 ID:0zI6syL9
yum update したあとにPT2のドライバ入れなおそうとしたらmakeが通らなくなったんだが、
原因と対策のヒントを貰えないだろうか。
ちなみに、yum update する前までは普通にmakeできてた。

OSはCentOS 5.9
ドライバは、ここを参考に入れてる。
http://baalzephon.dyndns.org/tech/index.php?Linux%2F%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E9%96%A2%E9%80%A3%2FPT2

次に続きます。
33login:Penguin:2013/02/12(火) 18:34:50.31 ID:0zI6syL9
make時のログ
$ make

/home/user/src/PT2/pt1_driver_oyama/driver/pt1_drv.mod.c:1 から:
./include/linux/kernel.h:10:20: error: stdarg.h: そのようなファイルやディレクトリはありません


./include/linux/marker.h:33: error: expected declaration specifiers or ‘...’ before ‘va_list’
make[2]: *** [/home/user/src/PT2/pt1_driver_oyama/driver/pt1_drv.mod.o] エラー 1
make[1]: *** [modules] エラー 2
make[1]: ディレクトリ `/usr/src/kernels/2.6.18-348.1.1.el5-i686' から出ます
make: *** [pt1_drv.ko] エラー 2
34login:Penguin:2013/02/12(火) 18:36:32.43 ID:0zI6syL9
環境
$ cat /etc/redhat-release
CentOS release 5.9 (Final)

$ uname -a
Linux yukikaze 2.6.18-348.1.1.el5 #1 SMP Tue Jan 22 16:24:03 EST 2013 i686 i686 i386 GNU/Linux

$ rpm -qa | grep kernel
kernel-2.6.18-308.13.1.el5
kernel-2.6.18-308.16.1.el5
kernel-devel-2.6.18-348.1.1.el5
kernel-2.6.18-348.1.1.el5
kernel-devel-2.6.18-308.8.2.el5
kernel-devel-2.6.18-308.13.1.el5
kernel-headers-2.6.18-348.1.1.el5
kernel-devel-2.6.18-308.1.1.el5
kernel-2.6.18-308.1.1.el5
kernel-devel-2.6.18-308.16.1.el5
kernel-2.6.18-308.8.2.el5
35login:Penguin:2013/02/12(火) 18:38:21.42 ID:0zI6syL9
続き
$ gcc --version
gcc (GCC) 4.1.2 20080704 (Red Hat 4.1.2-54)
Copyright (C) 2006 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions. There is NO
warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.

$ locate stdarg.h
/usr/include/efi/efistdarg.h
/usr/lib/bcc/include/stdarg.h
/usr/lib/gcc/i386-redhat-linux/3.4.6/include/stdarg.h
/usr/lib/gcc/i386-redhat-linux/4.1.1/include/stdarg.h
/usr/share/man/man0p/stdarg.h.0p.gz
36login:Penguin:2013/02/12(火) 21:02:08.07 ID:Mobou6Hy
gcc-4.1.2の stdarg.h はどこ行ったの?
とりあえずgcc-3.4でコンパイルするとか。
37login:Penguin:2013/02/12(火) 22:31:34.74 ID:0zI6syL9
>>36
あれ、ほんとだ。気づかなかったわ。

/usr/lib/gcc/i386-redhat-linux/ の下に 4.1.2 で 4.1.1 へのシンボリックリンク作ってみたら通るようになりました。
お騒がせしました。
38login:Penguin:2013/02/13(水) 00:41:28.37 ID:ylp6oOah
gcc再インストールした方がいいんじゃないのか。
シンボリックリンクはインストールしたときにできてるはずだろ。
39login:Penguin:2013/02/13(水) 02:39:53.83 ID:AwmC8rFs
PX-W3PE Part.30
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1358576937/234

234 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2013/02/13(水) 01:05:52.56 ID:SayKtd1l
linuxドライバ入れてみた(CentOS6.3 2.6.32-279.19.1.el6.centos.plus.x86_64)
/dev 下に asv52200 asv52201 asv52202 asv52203 が出来るから
DVB版ドライバみたいな感じ

recpt1 や recfsusb2n の様な実行ファイルがある訳じゃないので
MythTV 等のセットアップが必要っぽいが、気力がないので
今日はこれで終了
40login:Penguin:2013/02/13(水) 07:32:34.43 ID:dQ9Zhn+2
NECの地デジテレビパソコンなんですが、HDD変えたためリカバリできず、専用の視聴ソフトが起動できないので、Linuxでもテレビが見れるならやってみたいのですが、PT1 とかDVBとかって何ですか??Ubuntuなら少し触った事有りますが、よく分かりません。
まず何を揃えれば良いのでしょうか?
41login:Penguin:2013/02/13(水) 08:16:36.27 ID:2x2z8NLY
まずその地デジテレビパソコンを窓から投げ捨てるところからだな
42login:Penguin:2013/02/13(水) 10:41:20.75 ID:dQ9Zhn+2
>>41
嫌です。
でもこのNECのキャプチャーボードは、NECの専用ソフトじゃないと再生出来ないみたいなんですよね。。
43login:Penguin:2013/02/13(水) 11:14:52.28 ID:pDBDurwf
>>42
可能か不可能かで言えば可能
自分でキャプチャーボードを解析してドライバとソフト書けばいい
今あるもので解決するのは不可能

もし努力をするのならwindowsのリカバリなりクローニングなりの方法を探すことに集中した方が
いい結果に期待できると思う
44login:Penguin:2013/02/13(水) 19:51:38.26 ID:mcPhZ7KE
リカバリCD1マソぐらいで売ってんじゃね?
45login:Penguin:2013/02/13(水) 19:53:28.11 ID:mkb9XP3i
つかまずNECに問い合わせるべきだろ
ここは>>41のサポセンじゃねーんだよ
46login:Penguin:2013/02/15(金) 22:11:37.52 ID:JlWlsjKK
px-s3u2をcentosにインスコしてみた。
デモプログラムを使ってTSファイルを生成してみると、BS-TBSとNHKのワンセグらしきものが録画された。
BSにノイズが入ってるのが気になるが。
47login:Penguin:2013/02/21(木) 02:28:30.10 ID:VG7p5myY
linux-3.8から <linux/init.h> の #define __devinitdata 等の定義がなくなった。
そのせいで pt1ドライバーをビルドできなくなった。だれかパッチ作ってくれないかな。
48login:Penguin:2013/02/21(木) 02:51:55.08 ID:4tUkptzn
>>47
CONFIG_HOTPLUGが常に"y"になり、用済みとなった
__devinitdata, __devexit_p()等が削除された

ttps://lkml.org/lkml/2012/11/16/660

pt1_pci.cの中のそれらを消せば多分OK
コンパイルが通るところまでは確認した
録画予定があったんでまだ試してないけど
4947:2013/02/21(木) 22:12:07.75 ID:VG7p5myY
>>48
ありがd。その修正で、linux kernel 3.8 での動作を確認できました。

修正は pt1_pci.c のうち、4行 ( __dev* という表現をつぶす).
#if LINUX_VERSION_CODE >= KERNEL_VERSION(3,8,0)
のcpp条件文で旧カーネルとの互換も維持しました。
50login:Penguin:2013/02/21(木) 23:19:35.26 ID:tDhLq2KD
で、そのパッチどこよ
5148:2013/02/21(木) 23:37:45.65 ID:J3P+DS8W
>>49
報告乙です。
うちもkernel 3.8に上げて今のところpt2は問題無し
それよりもAMD Catalystが要修正、mdraidでアレイがすんなり開始しなかったりでそっちの方がてこずった

>>50
baalzephon.dyndns.orgのpukiwikiにも貼ったけど。抜粋
@@@@@
+#if LINUX_VERSION_CODE < KERNEL_VERSION(3,8,0)
static char version[] __devinitdata =
+#else
+static char version[] =
+#endif
@@@@@
+#if LINUX_VERSION_CODE < KERNEL_VERSION(3,8,0)
static int __devinit pt1_pci_init_one (struct pci_dev *pdev,
+#else
+static int pt1_pci_init_one (struct pci_dev *pdev,
+#endif
@@@@@
+#if LINUX_VERSION_CODE < KERNEL_VERSION(3,8,0)
static void __devexit pt1_pci_remove_one(struct pci_dev *pdev)
+#else
+static void pt1_pci_remove_one(struct pci_dev *pdev)
+#endif
@@@@@
+#if LINUX_VERSION_CODE < KERNEL_VERSION(3,8,0)
.remove= __devexit_p(pt1_pci_remove_one),
+#else
+.remove= pt1_pci_remove_one,
+#endif
52login:Penguin:2013/02/24(日) 16:27:59.79 ID:eJtTqPXF
ubuntu12.10でupgredeしてくれとメッセージがでるのでやってみた
電源を落とし、起動したらrecpt1で、リアルタイム視聴できなくなってた
そこで、
$ ls /dev/pt3*
するも何も表示されない
ということで、ドライバインストール時のディレクトリに移動し(cd ~/pt3)、
$ sudo make install
その後、電源を落とし電源ボタンをON
$ ls /dev/pt3*
で確認し、recpt1の視聴している

ちょっとしたことだけど、ヒヤッとしたので、
誰かの手がかりになればと思い書き込んでみました
お邪魔しました
53login:Penguin:2013/02/24(日) 18:36:27.31 ID:aRIdH1VJ
>>52
それ単純にカーネルupがあっただけってオチ?
54login:Penguin:2013/02/24(日) 20:26:06.88 ID:d1+1DuLE
ただでさえ、Linuxは使うの難しいのに
こんな罠があったら、初心者は対応できないだろうな。
55login:Penguin:2013/02/24(日) 20:51:32.07 ID:xoN8sKrc
>>52
ubuntuはDKMS使えないのかな?
56login:Penguin:2013/02/24(日) 22:26:39.80 ID:YsPyt0x/
たかがkernelのver.upごときで毎回デバドラを再コンパイル&インストール
しなきゃいけない、って仕様は腐ってる。
20年前の*BSD陣営がnewbus vs newconfigでデバドラI/Fを論争してた
段階にすら至ってないというのは幼稚過ぎる。デバドラぐらいWindows並に
1回インスコすれば済むようにしろよ。メジャーverが同じ間ぐらいは。
57login:Penguin:2013/02/24(日) 22:51:17.08 ID:aRIdH1VJ
>>55
使えると思う
5852:2013/02/24(日) 22:53:37.73 ID:eJtTqPXF
今回、カーネルの後進はなかったです
多分、base-filesの更新の影響かと思います
あと、この現象の手がかりとしては、
recpt1で「Cannot tune to the specified channel」というメッセージが出たことですね
修復後にググると、結構、皆さん苦労なさっているようです

また唐突ですが、この場を借りて開発者の方々、及びその協力者の方々に感謝を。
59login:Penguin:2013/02/26(火) 02:29:10.06 ID:0QGUH8wG
>>52
再起動しなくても/driverで
sudo modprobe pt3_drv
ではダメ?
60login:Penguin:2013/02/26(火) 21:49:54.37 ID:VtfmvUpQ
foltia AnimeLockerとかいう有料のosだか使ってる人おらん?
使用感聞きたい
61login:Penguin:2013/03/01(金) 11:09:12.25 ID:syxDUd+g
PT3ドライバの最新版でmake installすると
モジュールを圧縮して配置するみたいなんだけど
うちの環境だと圧縮してあるとモジュールロードできない。
解凍して置いておけばいいのかな?
62login:Penguin:2013/03/01(金) 13:41:21.99 ID:wTh0B088
>>61
うち(debian squeeze)でも、そう。
Makefileが変更されているようだが、これまではバグで圧縮に失敗して
いたのを修正したために、逆に動かなくなったみたい
63login:Penguin:2013/03/01(金) 21:50:27.27 ID:IgtO1a5e
>>61,62 もとに戻しました。ツール(modprobeなど?)が対応してるかどうすれば判断できるんだろう
64login:Penguin:2013/03/03(日) 14:27:02.99 ID:wpF3mgTt
新たに録画環境セットアップしてるんだけど、jaistにmaverikのaptリポジトリってもうないんだな。
といっても、そのままpcscd関連をインストールしても問題なく動いてるっぽいんだけど。
65login:Penguin:2013/03/03(日) 14:48:21.44 ID:wpF3mgTt
嘘だったダメだった。
なぜかchinachu経由で録画してると、pcsc_scanが例のごとく止まってる。
chinachuの録画停止して、pcsc_scanするとうまくいくのに。
66login:Penguin:2013/03/03(日) 17:18:52.75 ID:5OUAt0Kc
カーネル3.8.1でキャラクタ版コンパイルとおらないんだが…
67login:Penguin:2013/03/03(日) 17:46:02.10 ID:G4Agsc2B
>>66
>>51のパッチを当てて見ましたか?
68login:Penguin:2013/03/03(日) 18:06:04.30 ID:5OUAt0Kc
>>67
ごめん、上見てなかった
Fedora18は今日3.8.1に上がったのでまだ報告されてないと思ってた

パッチ主ありがとう

# こことは関係無けどVMware Player5.0.1も3.8で動かせた
69login:Penguin:2013/03/04(月) 21:39:30.05 ID:ZfBVgpa4
epgrec+samba且つ番組タイトルをファイル名にしている場合、ファイル名の大なり、小なりどうしてます?
とりあえず処理しておかないとファイル名が化けるので、自分の方ではdo-record.shを弄って
OUTPUT_buffer=`echo $OUTPUT |awk '{ gsub("<","<");print}'`
OUTPUT=`echo $OUTPUT_buffer |awk '{ gsub(">",">");print}'`
としています。
もっとスマートなやり方知りません?
そもそも、この条件満たす環境で使ってる方おられます?
70login:Penguin:2013/03/05(火) 01:21:44.99 ID:8vcUWjGx
OUTPUT=`echo $OUTPUT | awk '{gsub("<","<");gsub(">",">");printf}'`
やった!1行になったぞ!
やっぱ本体いじらないならdo-record.shでやるしかないんじゃね。
71login:Penguin:2013/03/05(火) 02:18:09.05 ID:HM2sv5lc
>>70
trかsed使う方がシェルスクリプトらしい気がする
72login:Penguin:2013/03/05(火) 02:43:17.22 ID:8vcUWjGx
GNU coreutilsのtrは多バイト文字に変換できなかった。
macのBSD版ではできたけど。
73login:Penguin:2013/03/05(火) 07:03:04.34 ID:mm3iXwKK
>70
ありがとうございます。
awkに慣れていないので短くするのにwebの資料読みながら悩んでました。
7469:2013/03/05(火) 08:37:42.37 ID:IE3Fvk2h
epgrecやepgrec UNAで%title%をファイル名にしている場合タイトルに話数が入っていないので、上書きされてしまう場合があるようです。
連番振るためにdo-record.shで下記のようにしています。
OUTPUT_tmp=${OUTPUT}
if [ -f ${OUTPUT} ]; then
for COUNT in {1..1024};
do
OUTPUT_tmp="${OUTPUT%.ts}__($COUNT).ts"
if [ ! -f ${OUTPUT_tmp} ]; then
$LOGGER "rename=$OUTPUT_tmp"
break;
fi
done;
fi
OUTPUT=${OUTPUT_tmp}
質問がありまして、まだphpの方眺めていないのですが、
・epgrec等では日付時間チャンネル等でファイル名を生成するので同一名のファイルが存在する際の挙動は考慮されているんでしょうか。
・とりあえず出力の結果からこうしていますが、同等の機能として連番振らせるオプションとか存在するのでしょうか。
ご存じの方おられます?
75login:Penguin:2013/03/05(火) 12:05:07.51 ID:mnUA5k82
>>74
UNAは、ファイル名重複回避処理が入っているよ
それでも支障がある?

あと>>69の件だけどUNAなら Reservation.class.phpの824行目以降に
その処理がコメントアウトしてあるので有効にして置換の組み合わせをいじればできるよ

まあシェルで解消してもいいけどDBとの不一致が発生するからepgrecの
WUIからの視聴やサムネールまわりやらに支障がでるんだよね
76login:Penguin:2013/03/05(火) 12:06:04.62 ID:XXR1V9ZP
>>72
多バイト->多バイトは出来るけど、1バイト->多バイト、多バイト->1バイトの変換は誤動作してるっぽいね。

$ echo a | od -tx1
0000000 61 0a
0000002
$ echo あ | od -tx1
0000000 e3 81 82 0a
0000004
$ echo a | tr a あ | od -tx1
0000000 e3 0a
0000002

sed(1)だと、こんな感じ?
$ echo '<>' | sed -e 's/</</g' -e 's/>/>/g'
<>
77login:Penguin:2013/03/05(火) 14:47:13.76 ID:yv97hUTO
>>76

手元の GNU sed version 3.02
ではダメだったが
GNU sed 4.1.5版
では
sed 'y/<>/<>/'
はできたっぽい。

>>76
sed 's/</</g; s/>/>/g'
で、いいんじゃね?
78login:Penguin:2013/03/05(火) 14:53:05.24 ID:yv97hUTO
>>69

>>75 の言うようなのがいいと思う。

うちはepgrec-20100322(だったかな?)だけど
Reservation.class.php の 235行目に あると面倒くさそうな文字を全部_に
ってなコメントが入っているので、その近辺をいじって何とかするのが
いいんじゃないかな。

うちでは単純に
$filename = preg_replace("/?/u","〜", trim($filename));
を加えてみた。
7969:2013/03/05(火) 23:10:53.53 ID:mm3iXwKK
>75 78
情報ありがとうございます。
UNAの方先週から使い始めたばかりで重複回避処理があることは未確認でした。
文字列置換の部分はepgrecの頃から考慮されているのは知りませんでした。
Reservation.class.phpを適当に修正して使わせていただきます。
80login:Penguin:2013/03/06(水) 19:53:56.88 ID:3cZTBjCg
DVBドライバーを使って、どうにかCS放送を受信できないか試しています。
色々試してるのですが、どうもfuse_b25がCSに未対応ぽい・・・orz

tune.cのchannel isdbs_channels以下に追加
{ 14, "ショップチャンネル",1733000, 0x6080 },

(1)素のDVBドライバーを使って、b25で復号化、tssplitter_liteで衛生劇場のみ抜き出す
$ ./tune 0 14 &
$ cat /dev/dvb/adapter0/dvr0 > test.ts
$ b25 test.ts test_b25.ts
$ tssplitter_lite test_b25.ts test_b25_219.ts 219

VLC等で再生すると、問題なく衛星劇場が再生できる

(2)fuse_b25を介したDVBドライバーを使って復号化、tssplitter_liteで衛生劇場のみ抜き出す
$ ./tune 8 14 &
$ cat /dev/dvb/adapter8/dvr0 > test.ts
cat: /dev/dvb/adapter8/dvr0: 定義されたデータ型に対して値が大きすぎます

こんなエラーが返ってきて上手くいきません。
81login:Penguin:2013/03/07(木) 12:46:11.69 ID:Nxed2fH7
>>80
カーネルもfuse..もバージョンが書いてないからわからんが
× CS
○ CS110

× 未対応
○ 対応 (mplayer -dumpstream dvb://8@...; mplayer stream.dump -> OK)

tune.c の問題じゃないか
82login:Penguin:2013/03/07(木) 18:10:45.55 ID:Nxed2fH7
あと思い出したけど
mmapには対応してないから それ絡みかもしれない
83login:Penguin:2013/03/07(木) 21:15:04.22 ID:vmJ1ufjG
>>63
ロード済みモジュールのファイル名が*.ko.gzだったら圧縮対応

$ modinfo `lsmod | tail -1 | awk '{print $1}'` | grep ^filename
filename: /lib/modules/3.7.9-2-ARCH/kernel/drivers/block/floppy.ko.gz

module-init-toolsの後継のkmodはxzにも対応しているらしい
8481:2013/03/08(金) 12:42:03.52 ID:1LLyFeMg
>>80
見直したら
/dev/dvb/adapterN/dvr0 がサイズ0の通常ファイルとして見えてて
(FUSEがデバイスファイルを作るのを許してくれないから)
それがread()でEOVERFLOWを起こしてる可能性が高いね

でもCSかどうかは関係ないし
F18 x86_64, fuse-2.9.2, fuse_b25 v1.0 の環境だとエラーにならず普通に読めるんだよね
8580:2013/03/08(金) 18:48:56.39 ID:QFoAAh5I
>>84
自分が試した方法だと、おっしゃるとおりtuneスクリプトが対応してないみたいです。
※CS110の様に同一周波数、同一TSIDの場合、サービスID毎に各チャンネルを出力出来ないようです。

mplayerでの再生方法ですが、s2scanでchannels.confを作って行うんですよね?
一応、地デジ・BS・CS110のchannels.confは出来たのですが、
当方環境ではmplayerがビルド失敗で導入できない状況にあります。

代替案で、VLCを使った方法などはありますか?

環境:Vine-Seed kernel-3.8.2 fuse-2.9.2 fuse_b25-0.4.8 vlc-2.0.5
8680:2013/03/08(金) 23:48:41.03 ID:QFoAAh5I
先ほど何とかmplayerを導入して試した所、
fuse_b25でCS110度放送を見ることが出来ました。

今現在、DVBドライバー + fuse_b25 0.4.8 + MythTV 0.24.3(isdbパッチ等当ててます)な環境で
視聴等を行ってるのですが、CS110だけ見れなくて困ってました。

それで問題切り分けのため、まずはfuse_b25が対応しているか調べたかったのです。
これでMythTV側に問題があることが分かりました。

お騒がせ致しました。
87login:Penguin:2013/03/09(土) 00:35:14.75 ID:ICLVsX4O
ts を mp4 (aac+h.264) に変換してるんだけど、
avconv -y -pre libx264-lossless_slower -loglevel error -threads 3 -i "$1" "$2"
くらいしか使ってなくて改善したい。
他に何かいいオプションないかな。(もしくはプリセット)
88login:Penguin:2013/03/09(土) 05:15:53.13 ID:TJVxHUb3
>>87
ffmpegやmencoderは?コマンドに癖があるけど、拡大縮小も出来るしパラメータいじりやすいし
後、avidemuxやaviutilは編集しなくてもノイズフィルターかけて画質や圧縮効率上げられるのでおすすめ
89login:Penguin:2013/03/10(日) 22:13:54.79 ID:tiGiFHpk
>>86
MythTVは0.25/0.26でもisdbパッチは出ているけど、BS・CSパッチがまだ不完全らしい。
という事で人柱ヨロ
90login:Penguin:2013/03/17(日) 23:06:41.48 ID:y1jbNGVT
動画・音声関係ソフトウェア総合 8
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1339817036/
91login:Penguin:2013/03/18(月) 00:18:21.07 ID:XayJD+42
ubuntu11.10でtsselect-linuxをインストールして使ってみたところ、浮動小数点例外とやらが発生して終了してしまいます。

$ tsselect test.ts > test.log
浮動小数点例外
$

浮動小数点例外がCプログラム実行時のランタイムエラーなのは調べて分かったんですが、
それ以上は自分ではどうしようもない状況です。
なんとかしてtsselect-linuxは使いたいのですが、何かヒントをください。
9291:2013/03/18(月) 23:12:09.95 ID:XayJD+42
途中経過をパーセント表示する部分でゼロ割りをしていたみたいです
どうして自分の環境だけそんなバグが出るのかは分かりませんがとりあえず解決しました
93login:Penguin:2013/03/21(木) 00:44:52.97 ID:JSSNl/sK
recpt1本家を使ってます。
--sid で sid を指定して録画した場合でもEPG情報を残すようにすることってできないですかね?

tsファイルを一覧表示するプログラムを作って録画済リストを管理していて、各番組の番組情報を
epgdumpでtsファイル自身から抜き出してあわせて表示しています。(番組情報が詳細にわかって便利です。)
--sid で指定してEPG情報も残せるとファイルサイズを減らせて嬉しいなと。

もし既存の方法でできず、自分でrecpt1を触る場合はtssplitter_lite.cを触ればいいですか?
C/C++にもテレビ関係にも疎いのでヒントだけでもいただけたら嬉しいです。
94login:Penguin:2013/03/21(木) 01:11:03.07 ID:2H916AtF
recpt1にEPG用TS出力モード追加パッチ http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/304459&key=UNA
をあてて "--sid hd,epg" とすれば付くよ
95login:Penguin:2013/03/21(木) 01:44:45.50 ID:JSSNl/sK
>>94
ありがとうございます!
できました。
96login:Penguin:2013/03/21(木) 09:21:42.13 ID:RibiVsD0
もしかしてepgrecのcronもこれ使うと早くなったりするのかな
97login:Penguin:2013/03/21(木) 21:07:37.61 ID:JSSNl/sK
誰かの役に立つかもしれないので、いくつかTipsを。

recpt1 http 版を最新状態にする方法(もし知らない人がいれば。検索すれば情報あり。):
http版と、それの元になったrecpt1で差分を取りpatchを作る。
本家の最新版にそのpatchをあてる。
>>94http://d.hatena.ne.jp/katauna/20121209 のpatchをあてる(任意)。

TSファイルからepgdumpでその番組の番組情報を取り出せる。(自分で一覧表を作っている場合などに便利)
Rec10のepgdumpだと番組の詳細情報(番組内容や出演者情報等)も取得できる。
98login:Penguin:2013/03/22(金) 19:02:04.29 ID:TqPbd6ZG
今まで1GBのtmpfs作ってepgrecの番組表のtmpファイルやってたけど
--sid epg でやったらそんなにいらなくなって嬉しい
99login:Penguin:2013/03/22(金) 23:49:21.37 ID:f5+ztvVI
10.04LTSから12.04LTSにバージョンアップする時の注意点ってありますか?
100login:Penguin:2013/03/22(金) 23:50:19.13 ID:f5+ztvVI
あ、ubuntuのバージョアップです
101login:Penguin:2013/03/23(土) 08:09:30.42 ID:TFeER8eT
>>94>>97の関係は、(同じ人の)ここの新しい方がまとまってるかも。
けいあん用の同等パッチもあるし。
http://d.hatena.ne.jp/katauna/20130302/1362214667
102login:Penguin:2013/03/26(火) 16:32:33.04 ID:CgNZMvoN
それで、NHKの受信料収入が6,500億円もあるのは何で?
103login:Penguin:2013/03/27(水) 07:28:08.12 ID:UJRZfs5V
収入が1億円じゃドラマも作れないし、ニュース報道もできないからでしょ。
104login:Penguin:2013/03/27(水) 09:13:17.37 ID:tiHEsHFD
他局同様にCM収入もあんだろ…
105login:Penguin:2013/03/27(水) 18:48:03.57 ID:b/nkUYRj
>>104
A○Bとかな。
106login:Penguin:2013/03/30(土) 11:16:29.00 ID:p3u9Rhef
recfsusb2nでNHKのサブCH観るにはどうやるんだべ
107login:Penguin:2013/03/30(土) 13:11:52.80 ID:+IjKfEXX
TVTestでだったら局名右クリックから選べるけど、他のものでは知らない。
108login:Penguin:2013/03/30(土) 17:04:54.90 ID:lunjTE0/
mplayerならTAB
109login:Penguin:2013/04/05(金) 18:30:00.18 ID:tWHy8Jh9
>>108
ありがと、観れたー!!
やっとサブCHやってる番組に出くわしたw
110login:Penguin:2013/04/05(金) 19:14:32.07 ID:Jg/UpTWh
recfsusb2nにhttpサーバーパッチあててvlcのプレイリストから
チャンネル切り替えして見てるんだけど
チャンネル切り替える度にshというゾンビプロセスが増えてく

$ pstree
├─isdbt.sh───vlc─┬─7*[sh] ←これ全部ゾンビ
│              └─13*[{vlc}]

vlcのコマンドラインオプションで--quietしても>/dev/null 2>&1しても効果なし
ちなみに--quiet外してログをファイルに吐かせると

ts error: MPEG-4 descriptor not found
packetizer_mpeg4audio: AAC channels: 1 samplerate: 48000
ts error: MPEG-4 descriptor not found
packetizer_mpeg4audio: AAC channels: 2 samplerate: 48000



な感じでゾンビの数だけ出てきます

vlc終了で一応ゾンビも全部消滅はするんですが
誰かエスパーできる人いますか?
111login:Penguin:2013/04/06(土) 02:44:54.07 ID:Yzzmkvpv
>>94
このEPG情報のみ出力するパッチ、以下のPIDを取り出してる
PID 0x11, 0x12, 0x23, 0x29
けど、こちらの人が作ったパッチhttp://blog.0xc.info/2012/09/pt3-recpt1-epgdump.html
では以下のPIDを取り出していて、2つが異なってる。
PID 0x11,0x12,0x26,0x27

どっちが合ってるんだろう?
112login:Penguin:2013/04/06(土) 03:49:05.88 ID:HXESXIPQ
PID 0x23はSoftware Download Trigger Table。
受信機の更新ソフトウェア配布に使用するらしい。
0x29はCommon Data Table。
チャンネルのアイコンなんかを送信するらしい。
0x26, 0x27はEITで合ってる。
113login:Penguin:2013/04/06(土) 14:18:47.15 ID:l0hz4auW
>0x26, 0x27はEITで合ってる。
1セグとか車載用のEPGだから要らない
114login:Penguin:2013/04/06(土) 17:24:10.76 ID:clfpiYFj
epgdumpに合わせて0x11,0x12,0x26,0x27にしとくのが良さそうな気が
115login:Penguin:2013/04/07(日) 18:07:30.30 ID:e8ULtgm1
recpt1 httpサーバ版をAndroidから見る方法って確立されてないのかな?
MX動画プレーヤと動画再生さん使ってみたけどどっちもうまく動かないというかアクセスすると以降recpt1が動作しなくなる

コード見てみてるけどまだよく分からない
接続を確立してHTTP/1.1 200 OKの送信までは行っているようなのだけど
何か知ってる人いませんか?
116login:Penguin:2013/04/07(日) 19:26:10.00 ID:01p+5aUK
ノーマルrecpt1でudpならvlc使って見れてる
hdはさすがに厳しいけど1segなら快適
117login:Penguin:2013/04/07(日) 19:29:00.51 ID:01p+5aUK
あっ、ちなみに
2chMate 0.8.4/samsung/Galaxy Nexus/4.2.2
118login:Penguin:2013/04/07(日) 20:20:11.03 ID:e8ULtgm1
SIZE_CHANKを1316から1500に変えたら動いた…
何で1316なんだろう
119login:Penguin:2013/04/07(日) 23:28:33.60 ID:tC5+7yPn
キャラクタ版でSuper!Drama TVとかの日本語吹き替え版放送の音声が
出なくなるのはなぜ?

字幕版では普通に出ます
120login:Penguin:2013/04/08(月) 00:57:25.88 ID:mty/2l9X
>>112-114
どうもありがとう。
0x23, 0x29よりも0x26, 0x27にしておく方がよさそうだね。
121login:Penguin:2013/04/10(水) 20:56:20.75 ID:MfqNuL9k
PCA-DAV2でよやく音が出た〜
122login:Penguin:2013/04/13(土) 04:07:30.55 ID:+PR2grmD
nexus10で、UPnPPlay使ってDLNAで視聴できてるよ
BSのfull hdは処理落ちする。それ以外は快適
123login:Penguin:2013/04/13(土) 13:24:56.70 ID:mJVWF2ce
epgrec UNAを使っていてずっと安定していたのですが3月になってから
地上波の番組表の更新ができなくなりました。
動作ログには 前回の定期EPG更新が終了していなかったので中断させました。
と出ているのですがepgrecの残存しているプロセスや/tmpにもなにもファイルは残っていないのですが
前回の定期EPG更新というのはどこで管理しているフラグなのでしょうか?
124login:Penguin:2013/04/15(月) 16:08:41.30 ID:cYlVa3Lc
>>123
ヒント:スカイツリー
125login:Penguin:2013/04/16(火) 04:07:13.11 ID:briCtssl
epgrecUNAで突然、BSのみ録画エラーになってしまいます。

予約(チャンネル域、番組名) の録画に失敗した模様・録画ファイルが存在しません。

というやつです。
CSと地デジは問題ありません。
データベースが以前壊れて、録画が一切できなくなり、
再構築したら治りましたが、
暫くしたら、BSのみそのエラーになりました。
EPGは取得できてるのでなぜかわかりません。
教えていただけますでしょうか?
126login:Penguin:2013/04/16(火) 04:08:02.17 ID:briCtssl
エラー 2013-04-16 03:50:07 予約ID:24 BS_103:T0-ChBS15_1 2013-04-16 03:50:07『カリブ海 魅惑の大自然 − ベリーズ −』の録画に失敗した模様・録画ファイルが存在しません。
情報 2013-04-16 03:50:07 予約ID:24 BS_103:T0-ChBS15_1 2013-04-16 03:50:07『カリブ海 魅惑の大自然 − ベリーズ −』を登録


こうなってます。
127login:Penguin:2013/04/16(火) 04:20:57.92 ID:z/96tcTj
atdからのメールになんか書いてないか
128login:Penguin:2013/04/16(火) 11:57:38.06 ID:CCnAyH5s
去年の分しか乗ってなかったです。
明らかにおかしいですよね。

調べたけどわからないですorz

よろしくお願いいたします。
129login:Penguin:2013/04/16(火) 12:39:48.75 ID:klpB//QD
スカイツリーに切り替えたタイミングで、録画プロセスが死ぬなぁ。PT3にて。
まぁ、切り替えなんて考慮しない漢仕様もアリっちゃアリだけど。
スカイツリーからの電波は問題なく受信出来ていることの確認は取れている。
130login:Penguin:2013/04/16(火) 13:04:22.70 ID:CCnAyH5s
12.04からmessegesなくなってるんですね。
原因がつかめません。
よろしくお願いいたします。
131login:Penguin:2013/04/16(火) 14:43:02.88 ID:z/96tcTj
>>123
shepherd.phpで
function dog_release( $cmd ){
$descspec = array(
0 => array( 'file','/dev/null','r' ),
1 => array( 'file','/tmp/shepherd-stdout','a' ),
2 => array( 'file','/tmp/shepherd-stderr','a' ),
);
にすればなんかわからないか
132login:Penguin:2013/04/16(火) 15:39:47.85 ID:rIamoVol
>>123
うちもそーなった。
sheepdog.phpのプロセスが終わらずに残ってないかい?
セマフォ待ちしてるよーだが、よく分からなかったのでOSをリブートして暫定対処した。
133login:Penguin:2013/04/16(火) 19:13:53.67 ID:bA7GilTk
なんでわざわざ地盤が不安定な東部にアンテナ建てるかね
東京タワーでいいのに
134login:Penguin:2013/04/16(火) 19:44:53.09 ID:zaDEtjRf
んだな、地盤の安定している府中に建てればいいのにな
135login:Penguin:2013/04/16(火) 21:36:39.55 ID:C4d7sQRZ
>>131
仕掛けてログとってみます
>>132
不安定な時にリブートするオプションを有効しておいたらリブートが頻発しましたが
EPGデータの取得が回復しないことがありますね、コールドブートだと回復します
ハード的な障害もあるかもしれません

スカイツリーは確かに圏内ですね。
136login:Penguin:2013/04/17(水) 14:32:24.73 ID:uhKbwvMK
カーネル3.8.7だとビルド出来ないんだなorz
137login:Penguin:2013/04/17(水) 19:21:29.40 ID:dcxHlagJ
138123:2013/04/17(水) 21:15:19.86 ID:NTJttjLt
1 => array( 'file','/tmp/shepherd-stdout','a' ),
2 => array( 'file','/tmp/shepherd-stderr','a' ),
にしてログを出力してみました、下記のPHPの警告のみの状況です。
PHP Notice: Undefined offset: 0 in /var/www/html/epgrec/sheepdog.php on line 183
PHP Notice: Undefined offset: 0 in /var/www/html/epgrec/sheepdog.php on line 184
PHP Warning: proc_get_status() expects parameter 1 to be resource, null given in /var/www/html/epgrec/sheepdog.php on line 184
PHP Notice: Undefined offset: 0 in /var/www/html/epgrec/sheepdog.php on line 186
PHP Warning: proc_close() expects parameter 1 to be resource, null given in /var/www/html/epgrec/sheepdog.php on line 186
この状態でもepg取れているときは取れます、一度取れなくなるとそれ以降かならず失敗します。
epg取れない状況でも録画は成功しています。rebootで直りました。
プロセスはやはり残っていないですね
139login:Penguin:2013/04/18(木) 03:33:02.24 ID:jzIodw7X
epgdumpがたまにsegfaultするなあと思って調べたら
eit.cのdumpEIT2()でenqueue()呼んだとき第2引数のeitptrがfree()された場合に
呼び出し元のポインタをNULLにしてないことが原因とわかった。
140login:Penguin:2013/04/19(金) 01:50:40.54 ID:MdYG8xZm
ubuntu GNOME 13.04

PT2でrecpt1とepgrecの環境で1週間運用してるけど問題なし。
ドライバのソースに3.8用パッチ当てるだけでOKやで。
141login:Penguin:2013/04/19(金) 12:42:45.47 ID:WhNdoa5O
Quick Shync VideoのLinux用SDKがIntelから出たみたいね.
これでPT2で録画したtsファイルのトランスコードをLinux上で素早く出来るようになるかもね。
142login:Penguin:2013/04/19(金) 14:17:41.93 ID:HuY+5rRP
まえ、動いてたのにリカバリ掛けたら真っ白orz
143login:Penguin:2013/04/20(土) 21:09:22.66 ID:ikq6FHec
>141

Intel Media SDK 2013 のこと?
144login:Penguin:2013/04/20(土) 22:44:58.01 ID:IsmuMDmn
上のほうでgetepgの取得データコンパクト化してるひと、recpt1のパラメータど
うしてますか?
--sid epg つけるだけ?それとも、--sid 1seg,epgとかしてます?
145login:Penguin:2013/04/22(月) 02:30:38.65 ID:xqOvtCaA
ubuntu12.04にしたらcronが動かないんでがどうしたら良いのでしょう
146login:Penguin:2013/04/22(月) 08:42:58.17 ID:tITZU9hp
>>145
ggks
147login:Penguin:2013/04/23(火) 02:50:39.18 ID:IiccI+i9
>>139
dumpEIT2ってことはPiro77版か。
rec10版は関係なさそうだな。
148login:Penguin:2013/04/23(火) 03:36:26.36 ID:WxmTSa3/
>>145
cron 自動起動 でggks
149login:Penguin:2013/04/30(火) 04:47:22.70 ID:7jKZ+Cee
>>137
亀ですがありがとう
150login:Penguin:2013/05/06(月) 22:18:29.23 ID:GB6SFMvX
EPGrecの初回受信を行うと、ブラウザに以下のエラーが出て取得出来ず。。。
Notice: Undefined variable: num in /var/www/epgrec/index.php on line 128
Notice: Undefined variable: num in /var/www/epgrec/index.php on line 129
:
Notice: Undefined variable: num in /var/www/epgrec/index.php on line 133

コマンドでgetepg.phpを叩いてもすぐプロンプトが帰ってくるし、どうしたらええのん?
151login:Penguin:2013/05/06(月) 22:25:43.62 ID:D8X1pfwv
>>150
それだけじゃなんとも…
config.php設定してないとかじゃないの
152login:Penguin:2013/05/06(月) 22:47:55.84 ID:yQNRKXS8
馬鹿にはepgは無理
153150:2013/05/06(月) 23:24:11.35 ID:GB6SFMvX
>> 151
cp config.php.sample config.php だけはやりました。
ggったら、それらしいのが 1 件だけあったんだけど
ttp://puppy.iza.ne.jp/blog/entry/2404256/
どうしたら解決したのかわからなくて。

>> 152
分かるんなら教えて欲しい。
154login:Penguin:2013/05/06(月) 23:34:37.42 ID:/dzpB0hG
何かが抜けてるから
1から間違えずに抜かさずにやり直し
155login:Penguin:2013/05/06(月) 23:48:58.48 ID:D8X1pfwv
>>153
154のおっしゃるとおりで手順が抜けてるんでしょう
今だったら本家よりepgrec UNAの方が新しいインストール記事とかも
みっかるだろうからそっちにしたらいいと思う
パッチのあてかたもわかんねとかだったら本家でいいと思うけど
156login:Penguin:2013/05/07(火) 04:00:55.16 ID:fNLIV+pl
再起動したら/dev/pt3*がひとつも出なくなった
一応pt3のドライバを入れなおしたら元通りに動くようにはなったんだがどうも気になる
再起動する前にやったことなんてパッケージのアップグレードぐらいのものだがこれが原因なのか?
157login:Penguin:2013/05/07(火) 04:21:27.01 ID:cOVz8z+2
かーねる
158login:Penguin:2013/05/08(水) 21:42:27.95 ID:qp8glym4
カーネルの更新してしまうと
ドライバの再リビルドが必要になることもあるよ
159login:Penguin:2013/05/09(木) 00:39:53.04 ID:xglikdUk
違和感を感じて2 度読んだ。

「再リビルド」に反応したせいだと気づいた。
160login:Penguin:2013/05/09(木) 03:05:50.62 ID:KzvMwo+d
だいじなことなので2度しました
161login:Penguin:2013/05/09(木) 16:49:27.58 ID:g2d8hTEU
>>156
パッケージのアップデートする際にアップデート対象のパッケージを確認しないの?
ドライバをインストールする際にどこにファイルが配置されるか確認しないの?
162login:Penguin:2013/05/09(木) 20:12:21.97 ID:RYAJgkix
>>156はカーネルモジュールとは何かを調べるべき。
ついでに、ドライバをリビルドした時にでもぼーっとターミナルの出力を眺めて見ることをおすすめする。
163login:Penguin:2013/05/13(月) 18:56:33.26 ID:giTzEkWl
最近、NHKのバクマン。(第3シリーズ)と宇宙兄弟の録画がおかしいんだけど、原因分かる人いませんか。
録画したTSファイルを ffmpeg -i に通したログをロダに上げました。

バクマン
http://www1.axfc.net/uploader/so/2901340

宇宙兄弟
http://www1.axfc.net/uploader/so/2901342

ここ3週ほどこんな感じ。
この2番組だけなので、何か原因が有るんだと思ってるけどいまいち分からず。
164login:Penguin:2013/05/13(月) 19:06:19.91 ID:FVTbT7P5
>>163
b25通しても同じ結果になりますか?
何か、暗号解除が上手く行ってないのにsplitしてしまいストリームが壊れてるような感じに見えますね。
165login:Penguin:2013/05/13(月) 19:24:56.85 ID:giTzEkWl
>>164
b25通しても変わらないです。

> 何か、暗号解除が上手く行ってないのにsplitしてしまいストリームが壊れてるような感じに見えますね。
一応、録画時の recpt1 には --b25 付けて録画してて、splitはしてない状態のファイルです。
166login:Penguin:2013/05/13(月) 19:42:58.84 ID:k1VICFBW
>>165
都内在住?
5月11日(土) 土曜のスカイツリー切り替えテスト
午前9:00〜10:00
午後5:00〜6:00
スカイツリーの切り替えテストが17時〜18時、バクマンも宇宙兄弟も土曜の17時半〜からだしそれじゃね

5月18日(土)
移転リハーサル
午前9:00〜午後3:00
コールセンター受付時間
午前9:00〜午後6:00
今週は夕方のテストがないから正常に録れてたらスカイツリーのせいだな
ここにスケジュールが載ってるから試しにテスト時間帯どっか録画してみなよ
ttp://t-sapo.com/smartphone/reception-01.html
167login:Penguin:2013/05/13(月) 20:02:55.76 ID:giTzEkWl
>>166
多分コレだ。
ほとんど家開けてる時間帯なんで気づかなかった。
アパートなんで面倒…
168login:Penguin:2013/05/15(水) 00:05:45.56 ID:h3xyTEx9
そういえば、先月のことだけど、10.04LTSで組んだepgrec機を
12.04LTSで組み直そうと思ったら、ドライバーが見つからなかったんだわ。

で、本気で探すだけの気力が無かったので、安易に
10.04LTSで組んだシステムを、そのまま別のHDDにクローンして
それを試しに12.04LTSにアップグレードしてみた…

なんか、あっさり普通に動いている。
lxdmだけアップグレードにエラーが出て
(lubuntu-desktopパッケージごとだけど)
lxdmを削除して入れなおしたら特に問題無くなった。
(sudo apt-get update;sudo apt-get upgradeでエラーが出ないという意味で)

12.04LTSが終わるときのことは置いといて
とりあえずは、これでいいや。
169login:Penguin:2013/05/15(水) 00:44:10.08 ID:YJ86Z83p
>>168
それだけしかやってないなら、どう考えても「普通に動いて」ないはずだが。
録画できないはずだから一応試して見たほうがいいぞ。
170login:Penguin:2013/05/15(水) 19:51:11.18 ID:ii60j2nt
それが、なぜか動いているんだ。
やっぱり、それはおかしいってことになるのか


仕組みをよく理解していないというか
導入から数ヶ月で、ほとんど忘れている。

今調べたら、どうもカーネルが2.6.32のままで動いている。
これはまずいよね。

なんで、こうなったんだろう?

まぁ、3.2.0のカーネルで起動すれば
録画できないってことになるのか?
どこを直さなきゃならないんだろう…
171login:Penguin:2013/05/16(木) 00:01:39.62 ID:dVwMmBxD
俺も10.04から12.04にアップデートしたがカードリーダーのドライバ等など変えたよ
172login:Penguin:2013/05/18(土) 09:47:13.42 ID:hSoIs23X
ドライバ作り直してないのに新しいカーネルで動くと思ってるのが不思議過ぎる
ライブラリから作り直してるんだから、新しいライブラリに合う様にドライバも作り直さないと動く訳無い

ちゃんとドライバに依存せずに設計すれば良いんだけどリナはいまだにそうなって無い
ウィンドウズでさえ古いドライバを今でも使えるのにねえ
173login:Penguin:2013/05/18(土) 16:30:35.21 ID:iuFnj3o2
今のバージョンのUbuntuでは、12.04LTS時代のpcscdのバージョンアップで
ICカードリーダがBカス読んでくれないとかないん?
当時は旧バージョンのレポジトリ引っ張ってきてなんとかしてたけど、PT3+今のUbuntuではそれ解決したの?
174login:Penguin:2013/05/18(土) 23:54:07.36 ID:0Zazguop
pcscd関係はうぶんこ13.04で問題解決してるよ
175168,170:2013/05/18(土) 23:57:48.73 ID:mq8M90Xy
ああ、カードリーダーのドライバーが問題なのか?すっかり忘れてた。

それはそうと、カーネルだけが古いのであれば
そのへんは、Ubuntu 10.04LTSのserver版と共通なんじゃないのかな?
そうすると、緊急の問題は無いように思えるんだけど…

こういう状態になった場合って
カーネル以外は、全部12.04LTSのものに
移行できているのかどうか?がよくわかんない。
176login:Penguin:2013/05/19(日) 00:41:55.71 ID:VVsLYokW
>>175
古いカーネル(pt1_drv)+新しいユーザランド(pcscd)で安定して動いていると予想
カーネルバージョンアップとか色々細かいこと言い出すと面倒くさいので、ggrksで。
177login:Penguin:2013/05/19(日) 14:22:55.75 ID:XfwMaB4N
昨日からChinachuをテストしてるんだけど、1件不具合があります。

番組表→ビュー設定→長さ、高さなどを200%にして保存したのだけど
実際の番組表には反映されず表示がされません。

それで、ブラウザ上でCTRL+F5を押してリロードして初めて番組表が表示されます。

色々試すと、
長さ200%、高さ100%→リロードで表示OK
長さ100%、高さ200%→リロードで表示OK
長さ200%、高さ200%→リロードしても表示NG

て、感じです。
178173:2013/05/19(日) 18:36:56.08 ID:peDCZrhr
>>174
そうか、いい情報thx(・∀・)b
179login:Penguin:2013/05/20(月) 01:33:28.48 ID:fZsK7cGL
>>177
ここよりgithubで報告したほうがはやいんじゃないかな。
あとブラウザとか使ってるバージョンとかないと。
180177:2013/05/20(月) 17:45:59.45 ID:wlaEuWFV
>>179
githubへ直接問い合わせしてみます。

ちなみに環境は、
Windows 8 MCE x64、Sleipnir 4.1.2 Chromeモード使用(Chrome 26.0.1410.64相当)です。
181login:Penguin:2013/05/25(土) 01:12:35.56 ID:fArr77Zp
カーネルの更新で、ドライバ死んだ。
解決策を教えてください。

makeしようとするときにエラーです。
linux-headers が44になってからこうです。

$ make
revh=`hg parents --template '#define DRV_VERSION "r{rev}:{node|short}"\n#define DRV_RELDATE "{date|shortdate}"\n' 2>/dev/null`; \
if [ -n "$revh" ] ; then \
echo "$revh" > version.h; \
else \
printf "#define DRV_VERSION \""1.1.0"\"\n#define DRV_RELDATE \""2010-01-27"\"\n" > version.h; \
fi
make -C /lib/modules/`uname -r`/build M=`pwd` V=0 modules
make[1]: Entering directory `/usr/src/linux-headers-3.2.0-44-generic-pae'
make[1]: *** No rule to make target `2013'. Stop.
make[1]: Leaving directory `/usr/src/linux-headers-3.2.0-44-generic-pae'
make: *** [pt1_drv.ko] Error 2
182login:Penguin:2013/05/27(月) 12:58:34.56 ID:pCdsHKDN
ディストリビューションはなによ?
183login:Penguin:2013/05/27(月) 16:38:09.40 ID:5tsdSULQ
カーネルバージョンぐらい書けよ
184login:Penguin:2013/05/27(月) 17:34:15.92 ID:welf89x1
>>183
書いてあるだろ
185login:Penguin:2013/05/27(月) 18:28:59.75 ID:GPg5wHCj
寝る前に歯磨けよ
186login:Penguin:2013/05/27(月) 18:58:03.68 ID:S6vVtWqV
>>51のパッチじゃダメなの?
187login:Penguin:2013/05/27(月) 19:00:06.84 ID:S6vVtWqV
と思ったらあれは3.8以降か。忘れてくれ。
188login:Penguin:2013/05/27(月) 20:34:19.76 ID:Y5R+ORpn
うちのUbuntu、3.2.0-44にあげてリビルドしたけど、なんともねーな。
189login:Penguin:2013/05/27(月) 20:45:40.07 ID:9mVsBdJE
>>182
おそらく、Ubuntu12.04LTS 32bit
190login:Penguin:2013/05/27(月) 21:55:17.44 ID:dRntWZ0q
kernel-3.6以降でearth-pt1にfuse_b25を通すとワンセグ映像になってしまうんだが
同じ現象の人いないか?
kernel-3.4ならフルセグ映像になるし、3.6以降でfuse_b25を通さずに後でb25をかけても
フルセグ映像になる。fuse_b25は0.4.8で、3.6以降の.delsys = { SYS_ISDBT,SYS_DVBT }
のパッチは適用してる。
191login:Penguin:2013/05/28(火) 00:09:39.71 ID:qzKYS4S5
>>189
俺それだけど今のところ大丈夫
あ、アップデートしてね
192login:Penguin:2013/05/29(水) 00:43:02.98 ID:xbZnB3hL
帰りにヨドバシって来たけど何買えば良いかよくわからんな
つーか地デジなんて日本独自商品だろうから高いな

フレッツのテレビ配信でも契約してはケット横取りのほうが専用ハード無しで要らないんじゃと思った

ググってpt1/2/3/4ってのはバカスカード無しでチューナだけっぽいが、見ると気はどうしてるの?
ウィンドウズでバカスカード付き視聴環境用意してみてるとか?


まだ64ビットには逝かずに32ビット続けたほうが楽な道なのかな
193login:Penguin:2013/05/29(水) 09:04:19.25 ID:2ZW45far
俺はお前が何を語りたいか良くわからないな
194login:Penguin:2013/05/31(金) 00:53:02.62 ID:3OJ8I8e3
epgrecの番組表をandroidで見たときに、BSだけ日付とチャンネル名が重なるんだけど、どのファイルをいじればよいかな?
http://i.imgur.com/neam2Xi.png
195login:Penguin:2013/05/31(金) 01:22:53.22 ID:kX13mw3a
リアルタイム視聴は何使ってますか?
196login:Penguin:2013/05/31(金) 18:02:17.00 ID:H2HMBpy+
>>195
俺は面倒になってfoltia ANIME LOCKERを買ったよ
197login:Penguin:2013/06/01(土) 09:32:19.01 ID:gcfgZAPn
CMを自動検出してカットする方法はないものか…
198login:Penguin:2013/06/01(土) 09:47:28.77 ID:SPKh2j3f
tsのヘッダ情報では番組とCMを識別するフラグってあったっけ?
市販のレコーダーはどうやってるんだろうね
199login:Penguin:2013/06/01(土) 09:55:41.94 ID:B+8xiDXF
15秒毎に一定時間無音になるゾーンをCMとして認識するとか
200login:Penguin:2013/06/01(土) 10:23:25.04 ID:lITTqdtE
業界の裏マニュアルで音声あたりにフラグ潜像でもしてんじゃねえの?と邪推してみる
201login:Penguin:2013/06/01(土) 23:26:23.23 ID:ZynQXHBB
202login:Penguin:2013/06/02(日) 09:54:20.58 ID:e/OIDa65
字幕情報からtvtplay用のチャプター出力が気軽でいいよ
Linux版のツールがないからWindows限定だけど

Winのライブラリ使ってない字幕情報解析できるライブラリがあればLinuxでもすぐ作れそうだけどね
203login:Penguin:2013/06/03(月) 15:14:54.95 ID:Cvqaf/fn
>>196
アニメ以外をEPGで録画しても使い勝手や使い心地はいかがですか?
204login:Penguin:2013/06/03(月) 17:10:30.95 ID:W2MEK3uJ
>>203
番組表からの録画をしてみたけど、特にこれといって問題ない
キーワード録画は試してないな

録画はts、mp4がSDとHDの3種類を、任意で取捨選択
モバイル用ページはないのでPodcastで出してURLをAndroidにぶちこんでる
基本的にSD用のデータが飛んでくるんで、HDが欲しければURLパラメータで変更
SD画質なら3G経由でもそのまま見れる感じ
PCからはブラウザ経由で一通り見れるし
同じネットワーク内なら素直に共有で見れるよ
タイトルの別名シンボリックがあって探すの楽
DLNAもついてたと思うけど手元に機器がないわ……

リアルタイム視聴は低画質〜高画質をストリーミング開始時に選択
30秒のバッファ時間を待つと、URLが出力される
Androidなら、URLインテントしてくれるプレイヤーなら割となんでもいける
Windowsは最新版VLCならURL貼り付けで綺麗に再生できる
他のプレイヤーは20秒くらいの動画切り替えタイミングでブツブツいってしまう

あとはそうなあ
あとからのHDD追加を簡単に、とか考えられてないんで注意
最初にLVMで構築されるっぽいんで、まあ拡張できるはできる
205login:Penguin:2013/06/03(月) 18:30:05.54 ID:fY9PHEwX
眠っているHDUSを復活させようかと思ったが
リーダがHX-520UJJだったのであきらめた
206login:Penguin:2013/06/03(月) 19:11:05.42 ID:/NsEx+3b
B-CASいらずのソースコードが懐かしいな
207login:Penguin:2013/06/03(月) 19:21:29.67 ID:OTWGP85x
>>204
ずいぶんくわしいお話ありがとうございます。参考になります!
そろそろ家電ブルーレイがぶっ壊しそうなので、Linux初心者ですが勉強がでら頑張って飛び込もうかとおもいます。
やっぱり汎用性がはんぱない感じですね。
208login:Penguin:2013/06/03(月) 19:32:50.89 ID:V2LJjZ2H
小芝居は終わったのか?
209login:Penguin:2013/06/03(月) 20:22:06.88 ID:W2MEK3uJ
>>207
むしろパッケージ製品だから汎用性は低い感じだぞ?
とりあえずパーツ一式買ってきてインストールすれば動くから楽なだけだ
210login:Penguin:2013/06/03(月) 22:26:06.20 ID:9FrCJ2zr
野球の後のドラマを予約したら野球が延長して録画に失敗した。
って事にならないといいね

もちろん野球も延長分の録画されないよ
211login:Penguin:2013/06/03(月) 23:12:19.71 ID:Cvqaf/fn
>>209
そうなんですね
バカちょんってことですね
入門者には良さそうな感じがしますが間違ってますか?
他になかなかはじめやすそうな物がなさそうなので。
将来はこれを海外の家族にも使わせられたらいいなーと思ってます
212login:Penguin:2013/06/03(月) 23:50:51.65 ID:W2MEK3uJ
>>211
どうしてもPCでやりたいってんじゃなければ
家電にslingboxを繋いだ方が楽だよ
Linux録画入門というか、Linux録画完結
よくわからなくても録画マシン完成しますよっていう

アレだよ
塗装済み完成フィギュアみたいなもんだよ
塗り甘いけど自分じゃ作れないからいいかーみたいな
我ながら頭悪い喩えだな……

つーかLIVEは特にslingboxの方が楽だと思う
リモコン操作もできるからHDD録画機も使えるよ
……まあ、別の面倒さがあるんだが

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1359994496/l50
こっちも読みこんで決めたらいいよ
213login:Penguin:2013/06/04(火) 03:28:04.00 ID:aazMAIq2
そういえばHaswellではいよいよコンシューマ向けでネイティブPCIサポートするチップセットが無くなったんだっけ
PT3も売れてなくて値下りしてるし移行も考えるかな
214login:Penguin:2013/06/04(火) 10:13:37.76 ID:+Td18CH6
>>212
slingboxも検討したことあるんですが、なにかピンとこなくて
最近VPSをはじめたきっかけでLinux録画に興味がわいたんですよ
海外視聴のほうはもう一度slingboxを検討してみます
とても参考になりました!ありがとうございます
215login:Penguin:2013/06/08(土) 19:11:14.67 ID:xPEhNEbf
>>194
自己解決しました
android用のアプリを自作したら、日付とチャンネル名の重なりが解消できました
http://i.imgur.com/uBH9TAU.png

下のチャンネルでVplayerリアルタイム視聴を可能にしたです
216login:Penguin:2013/06/16(日) 15:00:49.30 ID:s0hsJUbM
epgrecの番組表の順番を並び替えるにはmysqlのid変更するしかない?
id変えると全部直すの大変なんだよな・・・
217login:Penguin:2013/06/17(月) 20:56:56.66 ID:HVcc5dHL
$GR_CHANNEL_MAP $BS_CHANNEL_MAP $CS_CHANNEL_MAPの並びを変える
218login:Penguin:2013/06/20(木) 00:08:13.50 ID:+TZNW/gb
Ubuntu 13.04-64bitにて以下のエラーが出てrecfsusb2nがコンパイルできません。
原因なんでしょうか… 12.04環境では問題ありませんでした。
エラー長すぎるので画像にしました。

http://nagamochi.info/src/up134015.png
219login:Penguin:2013/06/20(木) 00:16:39.69 ID:+TZNW/gb
>>218
カーネルのバージョンは3.8.0-25です。
220login:Penguin:2013/06/20(木) 00:50:22.32 ID:vz1E4RVK
>>219
libboostのヴァージョンが上がっていてリンクで引っかかってるっぽいですね。
多分だけど必要なlibboostのモジュールがインストールされてない。
ので、boost::filesystemとboost::threadがインストールされてるかどうかチェックしたほうがよさげ。
221login:Penguin:2013/06/20(木) 01:18:54.10 ID:+TZNW/gb
>>220
ありがとうございます。libboost-filesystemとthreadは導入済みです。
それぞれ1.53と1.49があるようなので、1.49を入れて確かめてみましたところ、かわりなしでした。
古いバージョンを遡ればもしや?と思ったのでも少し検証してみたいと思います。
222login:Penguin:2013/06/20(木) 02:37:12.92 ID:LrMO6szk
undefined symbolでよくあるのはリンカに渡すときのライブラリ、オブジェクトファイルの順番だけど
223login:Penguin:2013/06/20(木) 07:17:52.12 ID:C2p+FobW
-lboost_* が指定されていないようだけど…
224login:Penguin:2013/06/20(木) 23:35:57.66 ID:+TZNW/gb
>>218
MakefileのLIB部分がどうもおかしかったみたいです。 あれこれいじってたらいつの間にかコンパイルが通りました。

そこまではいいのですが、環境整備のためepgrecUNAを導入したところ、getepg及びshepherdのどちらでも番組表の取得ができません
do-record.shを直接叩いての録画はできました。
原因としては何が考えられるでしょうか…
225login:Penguin:2013/06/28(金) 23:27:29.37 ID:/EE+U0KI
nihongo nyuuryoku ga dekimasen... kochirawa linx mint 15 olvia desu

sudeni motteiru tv tuner wa Windows OS nomi taiou mitaide tsukaemasen

dousureba, linx mint(Ubuntu Base) de tv tuner wo kidou dekimasuka ?
226login:Penguin:2013/06/28(金) 23:59:05.86 ID:eb1/zK81
Hai Windows wo tsukae boke.
227login:Penguin:2013/06/29(土) 01:23:17.87 ID:VKNoLqic
unko puripuri
228login:Penguin:2013/06/29(土) 06:48:22.66 ID:Go3Y31jU
unko---- unko----- unko------

unko darakeda---- kitane---------
229login:Penguin:2013/06/29(土) 20:26:00.52 ID:/mTtZTjI
>>225
apt-get install ibus-mozc (だっけ)でmozc入れる(anthyでもいいけど)
そのあと再起動してibusの設定でmozcを有効にすれば
(コピペして)「mint 日本語]でググれば・・・それでムリだったら詳細plz

TVチューナーも型番とかlspci(lsusb)の結果がないとなんとも・・・
230login:Penguin:2013/06/29(土) 21:01:14.32 ID:sLaRC70p
>>229
親切は美徳ではあるが、ここで日本語入力環境の構築をレクチャーするのはスレ違いだろ。
それ以上教えるつもりがあるなら、くだ質とかに誘導して。
231login:Penguin:2013/06/29(土) 21:53:09.80 ID:/mTtZTjI
本気でここがくだ質だと思い込んでた・・・
必要なら移動してください
232login:Penguin:2013/06/29(土) 23:02:03.11 ID:4BBiHa18
かあちゃん「日本語が入力できないんだけど・・・」

おまえら「apt-get install ibus-mozc (だっけ)でmozc入れる(anthyでもいいけど)
そのあと再起動してibusの設定でmozcを有効にすれば
(コピペして)「mint 日本語]でググれば・・・それでムリだったら詳細plz 」

かあちゃん「かあちゃん、馬鹿でコメンね。」
233login:Penguin:2013/06/30(日) 02:21:08.54 ID:qYjYW8T/
むかーしむかしのコピペで、

女「インターネットにつなぎたいんだけどモデムが反応しないの」
男「俺が見に行ってやるよ」
...
男「これかい?とりあえずドライバを削除してPnP で再インストールしてみようか」
女「ドライバっていうか、chmod 777 /dev/stty00 とかしても反応しないんだけど」
男「...」

みたいなネタを思い出した。
234login:Penguin:2013/06/30(日) 02:44:05.36 ID:ZGpaKil1
235login:Penguin:2013/06/30(日) 03:09:42.97 ID:qTP6M5gh
>>234
少なくとも2011年くらいからある話。
http://sourceforge.jp/forum/forum.php?thread_id=32215&forum_id=22249
236login:Penguin:2013/06/30(日) 03:29:04.65 ID:ZGpaKil1
継続的に狙われてますよって話だよ
237login:Penguin:2013/06/30(日) 07:36:58.03 ID:4IACUsf9
そんなポート裸でネットに晒す馬鹿いねーだろ
と、思いたいですね
238login:Penguin:2013/06/30(日) 21:09:26.51 ID:mizWcUj6
この手のスキャンはセキュリティ気にする奴とか最初から狙ってなくて、
ダウンロードしたスクリプトをそのまま設置する以上のことができない残念な奴しか狙ってないだろ。
それにしてもepgrecをSSLつけずに生で運用してる奴ってそんなに多いんだろうか?
239login:Penguin:2013/07/01(月) 07:22:42.39 ID:BPDIXJDv
SSLで解決する問題じゃないだろ
240login:Penguin:2013/07/01(月) 07:49:45.18 ID:lo/87b0e
>>239
え? なんで?
ポートを開けた動機はepgrecだけど、epgrecのセキュリティ・ホールが狙われている訳でないという事?
241login:Penguin:2013/07/01(月) 08:30:23.68 ID:MUVBvKaL
SSLはアクセスコントロールを行うものではない
242login:Penguin:2013/07/01(月) 08:37:41.88 ID:mF04eAIj
トンネル掘って使えって話だな
243login:Penguin:2013/07/01(月) 08:58:56.79 ID:lfkDEB9u
SSLのクライアント証明書入れて使ってたことあるぞ。面倒でやめたけど。
244login:Penguin:2013/07/01(月) 10:09:27.11 ID:qFjtuneS
下のリンクで書き込まれてたけど、Basic認証かdigest認証を使うのが筋だろ、きっと。
不特定多数にアクセスさせなきゃいいわけだから。
245login:Penguin:2013/07/01(月) 11:13:48.73 ID:sWSETq82
だから、ポートを外に開くんじゃなくてSSHでトンネルしなよ
246login:Penguin:2013/07/01(月) 12:20:20.16 ID:uj9I76p6
basic認証とかはapacheの設定の話
とも言えるから自分でやれやみたいな

すげー使い勝手悪くなるのでトンネル
おすすめだが
247login:Penguin:2013/07/01(月) 15:49:46.57 ID:BPDIXJDv
httpsにしたって何も解決しない
basicやdigest認証つけると多少マシになる
一番はみんなが言っているとおりルータの80と443は閉じて、22だけ開けてsshポートフォワーデイング

22開けてるとブルートフォース来るからsshの22も変更したほうが更に良い
あとsshのパスフレーズでのログインを拒否で秘密鍵必須にして、rootログイン拒否するとより良い
248login:Penguin:2013/07/01(月) 19:27:20.45 ID:5Q9qIJhf
個人鯖でSSLって・・・オレオレSSLか・・・なんか気持ち悪い
でももし狙ってくるBOTがオレオレSSLだと接続をキャンセルしちゃうタイプなら効果あるかも
249login:Penguin:2013/07/01(月) 19:28:25.32 ID:C3eXzogs
>>247
力押しにはiptablesが有効だけと
そこまでは厳しいかね
これができる人ならepgrecに認証付ける
くらい楽勝だろうし
250login:Penguin:2013/07/01(月) 20:44:00.66 ID:qFjtuneS
>>247
もともとepgrecは外部に公開する前提で作られてないから当然なんだけど、その辺は自前でなんとかしないとな。
といいつつ、外部から接続できたほうが便利ではあるんだよね。外出先から予約を管理できるから。
PCがあれば鍵認証だけ有効になってるSSHでトンネリングして、というのが一番いいと思うけど、今の所スマホでもやれる利便性を優先してDigest認証しかしてない。
251login:Penguin:2013/07/02(火) 01:48:15.50 ID:CGkKmlOP
>>247
> 秘密鍵必須にして、rootログイン拒否するとより良い
それはssh公開鯖だと最低限必須なレベルじゃ・・・
252login:Penguin:2013/07/02(火) 07:41:06.30 ID:EzEUrYSN
VPN張ってつなげられる用にしてるな。
まあやり方はいろいろあるよね。
253238:2013/07/02(火) 15:54:38.80 ID:dcIXsByz
ごめんSSLってオレオレSSLでのクライアント証明書のことね。
SSHでのトンネルが理想だけど、AndroidとかiOSで使えんの?
254login:Penguin:2013/07/02(火) 19:22:38.76 ID:PUnxgvhL
>>253
iOSは知らんけど、AndroidならSSHクライアントいっぱいある。
255login:Penguin:2013/07/02(火) 20:29:10.75 ID:W6OVFJxl
iOS&#8235;にもSSHクライアントは何個かある
ほとんど有料
不具合があるのもあるので我慢できるものかレビューで確認したほうがいい
256login:Penguin:2013/07/05(金) 18:23:25.24 ID:W9aj6G5I
PT2乗せてるサーバがWindowsで、別クライアントで
WindowsからもLinuxからもandroidからもNW経由でTV視聴できるようにしたいんだが
Linuxから見れるようにするには何が必要?
WindowsとAndroidは情報あってできたけど、Linuxで視聴する方法がわからん。
257login:Penguin:2013/07/05(金) 18:44:48.20 ID:JXHt3lhn
vlc?
258login:Penguin:2013/07/05(金) 20:45:29.77 ID:XJGwNIoG
基本は、Androidではどんな技術を使ったのかを確認し
同じ技術がデスクトップLinuxでも使えるのか?を確認する。

PT2で録画しているなら、特殊な再生ソフトは不用なんだろうから
普通に考えて、DLNAを介して…って話なんじゃ無いの?
259login:Penguin:2013/07/05(金) 22:49:41.46 ID:W9aj6G5I
Andoroidはremotetest使ってる。
Windowsはspinel+TVtest

Windowsのメイン機が壊れたから
サブのLinuxで変わりさせようとしたけど
便利なツールはなさそうね。
260login:Penguin:2013/07/06(土) 12:03:46.62 ID:iS0pTmWh
手間居らずが目的ならwinでもiOSでも使えばいい
自分の思い通りに色々いじくれるのがlinux
無料だからって あわよくばWin代わりに使おうとか
調べて技術的な知識を増やしたり自分で作ったりするのが嫌な人には向いてない
261login:Penguin:2013/07/06(土) 16:17:39.57 ID:ASMX0AcJ
Winのライセンスがいくらすると思ってるの・・・
数千円じゃ買えないよ
262login:Penguin:2013/07/06(土) 16:36:51.50 ID:GK/P1Gv+
すいません。1200円でいくつか買いました。
263login:Penguin:2013/07/06(土) 17:20:02.78 ID:zK6gp+Hv
VirtualBox使えば
LinuxでWindowsみたいなことがほぼ完璧にできるぞ
264login:Penguin:2013/07/06(土) 23:38:49.70 ID:5NmBY2td
>>259
Linuxに便利なツールが無いという考え方がおかしい。

たとえば、Linuxで地上アナログ放送時代に盛んに使われたMythTVは
Linux機に挿した複数のチューナーを管理し
MythTVのクライアントソフトは、Linux用だけでなくWindows,MacOSX用もある。

ただ、地デジの時代になって、日本だけが特殊な放送システムを押し付け
世界共通の技術の応用が困難になった。できなくも無いけど、難解で手間がかかる。

でも、欧米では今でも、MythTVはWindowsクライアントを使う人の間でも
便利なツールであり続けている。


対して、spinelを使ったチューナー共有の手法は
そのプロダクツとして、Linuxをサポートしていない。

ゆえに、リモート視聴のシステムを組むために
二つのWindowsライセンスを購入せざるを得ないという高コスト構造なんだ。

それでも、Windowsを愛する人は、ばんばん購入するから
spinelを便利なツールだと考えているんじゃないかな?

どちらも"自由であること"を以って"便利"と考えているんだけど
こと日本式地デジにおいては、Linuxの日本での開発力不足が目立っている。


僕自身は、ソースコードを読むことすらできないから、それを改善するために必要な一手として
地デジの暗号化撤廃を主張していくくらいしかできないよ。
265login:Penguin:2013/07/07(日) 00:16:54.21 ID:fUs+FLCc
利権と思惑にまみれた島国専用システムなんて、ガラケー同様、絶滅する運命なのにな
266login:Penguin:2013/07/07(日) 00:38:26.00 ID:fUs+FLCc
まあ、ネットワークに繋がったテレビが、次々に踏み台にされるとかの事象が起きないと、
セキュリティにかけるメンテナンスコストを分散しようとかいう概念も理解されないのだろうな
267login:Penguin:2013/07/07(日) 00:57:00.86 ID:hYTVwFIo
まぁテレビにクレカ情報とか登録するようになってからじゃないか?
268login:Penguin:2013/07/07(日) 01:06:54.50 ID:fUs+FLCc
そうか?

メーカーはまだ白物家電の感覚で、古いソフトウェアのままとか多そうだし、
ユーザはわざわざケーブルを引き抜いたりはしないし、チョロそうだけどな
何より、子供からジイちゃんバアちゃんまでの、対応なんてとてもできそうにない者が使っている

脆弱なメーカーのものから陥落するなんて、そう遠い日ではないだろ
269login:Penguin:2013/07/07(日) 05:54:26.48 ID:HUlf+uIk
セキュリティの問題は個人情報だけじゃないだろ
遠隔操作で逮捕とかw
270login:Penguin:2013/07/07(日) 11:01:54.28 ID:34Dy1GhC
usbチューナはないのかね
271login:Penguin:2013/07/07(日) 20:14:41.15 ID:JDlBeRvT
うむ
慶安の安いのとか誰か解析して無償公開してくれよ
272login:Penguin:2013/07/07(日) 20:24:53.56 ID:sDrSsYoZ
はい、みなさん。>>271をごらんください。
これがクレクレ厨です。
273login:Penguin:2013/07/07(日) 21:19:37.88 ID:5kEJOm4X
まあ技術力のないエンドユーザー、一般人はクレクレ君になるしか方法ないけどな
274login:Penguin:2013/07/08(月) 01:30:12.51 ID:O5f0mmvA
解析対象を買う金も解析をする時間も全て解析者の持ち出しっていうのも負担でかいけどな。
大抵の場合自由になる金と時間は反比例の関係にあるから、並大抵の人間じゃあまず無理だわな。
275login:Penguin:2013/07/08(月) 01:48:04.65 ID:x4XNY1sM
事後でいいんでユーザーがドネーションすればいいんでない。
ところでPT2関係の寄付先ってまとめない?
メアドだけわかればAmazonギフト券なり送れるんだから。
276login:Penguin:2013/07/08(月) 17:20:12.90 ID:iDpjG68c
epgrec で、一つのチャンネルに関して1週間分、
番組表を見られるようなものはなんかないでしょうかね。
277login:Penguin:2013/07/08(月) 18:04:30.07 ID:uTFCfzPF
番組検索
目的の局を選択
絞り込むボタンをクリッキング
278login:Penguin:2013/07/08(月) 18:07:07.85 ID:vs0fDJTD
index.htmlとindex.phpをちょこっといじったらできるだろ
279login:Penguin:2013/07/08(月) 21:47:33.60 ID:kxXhanYN
逆に金集めといて出来ませんでしたじゃ詐欺だから自分で持ち出しのほうが気が楽じゃ
器材提供とかハッカ村提供とか飯奢りぐらいなら気楽だろうけど

あと解析手段が違法過ぎて逮捕とかね
偶然探り当てたほうが大変だけど面倒ごとに成らんだろ

大抵のソフトはディスアセンブルを禁止してるし
280login:Penguin:2013/07/09(火) 05:34:51.66 ID:dfXeCLb7
プログラムを逆アセンブルして解析・移植するのは個人の範囲ではセーフらしい。
まあ、そうやって作ったプログラムを公開していいかって言ったらまた別なのかもしれんが。

ttp://www.indigobullet.com/info-d/programCopyright.html
>3.プログラム著作物の二次的著作物
>別種のコンピュータシステムへの移植は、翻案となる可能性が高い。
281login:Penguin:2013/07/09(火) 10:52:44.62 ID:LzDwjzN5
>>277
まぁそれも番組表とは言えるが、かなり見づらい番組表だろうな。

>>278
汎用性の低い、自分的使い方限定なのを index.html をちょこっと
いじってできたわ。
282login:Penguin:2013/07/09(火) 18:11:17.52 ID:CYkoBuDH
まあtorなり海外鯖なりに成果物置けばいいじゃん
メーカーが逆汗するなゴラァって言ってきたらLinux対応しろやゴラァって言い返せばいいし(それで認められるわけではないが)
283login:Penguin:2013/07/09(火) 23:33:48.91 ID:W0fvSUpY
万引きしといて安く販売しろぐらいのごねに見えるわ
リナックス使ってる奴は犯罪者
284login:Penguin:2013/07/09(火) 23:44:25.70 ID:dfXeCLb7
逆汗禁止はメーカーとの間の契約で民事の問題なんじゃね。
逆汗して解析した上でのクリーンルーム実装だとどうなるのか気になるところ。
285login:Penguin:2013/07/10(水) 01:22:38.55 ID:XTvsWsTx
lgplで開示の約束を要求する身でありながら、メーカの成果物は規約無視して逆汗は駄目だろ
自己矛盾してるぞ
286login:Penguin:2013/07/10(水) 01:28:15.37 ID:XlhRYsrd
おまえのものはおれのもの、おれのものはおれのもの
287login:Penguin:2013/07/10(水) 10:57:04.52 ID:fgj9I4Ys
おまえのくるしみもかなしみも、ぜんぶおれのもの
288login:Penguin:2013/07/10(水) 10:58:28.14 ID:VwipZnEu
ほれてまうやろ
289login:Penguin:2013/07/10(水) 12:04:06.11 ID:U/LapuY6
逆汗して解析したドライバなんて使われてないだろ
PT2はアースソフトが公開した情報を使ってるだけだし
FriioはUSBパケットの観測と凡ドライバの公開ソースを基にしてる
知りもしないで犯罪者扱いのバカは死ね
290login:Penguin:2013/07/10(水) 12:49:55.91 ID:J7rJj1W4
PT2のドライバつくった人のインタービューってWEBで見られるでしょ
仕事で組み込みエンジニアやってる人がいろいろ工夫してつくったって
291login:Penguin:2013/07/10(水) 13:33:26.30 ID:uI7kOnPO
qemuのPCIパススルー使ってWindowsのドライバが何やってるか解析したんじゃなかった?
292login:Penguin:2013/07/10(水) 15:10:38.13 ID:+oYkoOk7
>>286-288
ワロタ
293login:Penguin:2013/07/10(水) 15:50:32.33 ID:fSO17G4D
おまえら寄付の話題は完全スルーなんだな
渡す方も受け取る方も気軽に寄付できるといいな
メールでAmazonギフト券はいいアイデアだと思う
294login:Penguin:2013/07/10(水) 19:23:21.95 ID:+oYkoOk7
epgrecへの寄付が手軽にできるならするよ
295login:Penguin:2013/07/10(水) 19:37:21.69 ID:9kEGR2tI
amazonギフト券って意外と知名度ないんだな。
オークションで送料込み81円で落札されたんでギフト券でいいよって言っても送金してきたもの。
拙サイトで使い方まとめしてみよっと。
296login:Penguin:2013/07/10(水) 21:10:33.40 ID:WpZ6oGua
age
297login:Penguin:2013/07/10(水) 21:15:50.89 ID:OXILxZH1
ところでハードメーカーは「ドライバー」じゃなくて「ハード」で商売してるわけじゃん
なんでそんなにドライバーを隠したがるんだ?
realtecとか大手のチップメーカーとかはドライバーをオープンソースで公開してるじゃん
バッファローとかのWinにしか対応してない無線LANアダプターが何も考えずにLinuxでも使えるのはそのアダプターの大本のチップメーカーがリナドラを公開してるからだし
298login:Penguin:2013/07/10(水) 21:47:45.65 ID:9kEGR2tI
寄付について書いてみた。情報や意見があれば言ってください。反映させます。
http://myth.kariya.cc/misc/donate/
299login:Penguin:2013/07/10(水) 22:05:16.91 ID:WpZ6oGua
「Amazon で買い物しないからギフト券送られても困る」
って人もいるんじゃないの。
300login:Penguin:2013/07/10(水) 22:18:17.58 ID:+oYkoOk7
>>298
乙。epgrecの開発者って3人登録されてるんだけど、リーダーは誰なんだろう。
フォーラム見てる限りだと[email protected]さんかな?と思うんだけど、開発者って書いてない。
301login:Penguin:2013/07/10(水) 22:29:43.93 ID:uI7kOnPO
今時PHPとかつかいたくねぇし、pythonかrubyで動く奴出てきたら寄付するよ。
302login:Penguin:2013/07/10(水) 22:37:51.08 ID:J7rJj1W4
PT2ドライバ、epgrec, recpt1, epgdump は日本のLinuxレコーダ環境に革新をもたらしたから敬意を表さないとな

誰かScalaで動く録画予約インターフェイス頼む
303login:Penguin:2013/07/11(木) 01:13:54.41 ID:4mjihQPm
>>297
ハードメーカーも使うチップ全部自前で作ってるわけじゃなくて、外から買ってきたものを組み合わせて作ってるんだよ。
だからたしかSHARPのチューナー周りだったと思うが、PT1でもNDA契約してる部分は公開できなかっただろ。
それに、OSSにしたところで得られるメリットが現状殆ど無い。
外部に公開するわけだから、半ばスパゲッティのどうしようもないコードや個人名の乗ったコメントは修正しなきゃいけない。
パッチを受け付けるんだったら、そのためのリポジトリやポータルサイトの運営だってSF.jpやGithubを使ったって人は割かれるからタダじゃない。
それでいて、わざわざLinuxで使うために買ってくれる人なんてどれほどいるんだよ。
無線LAN周りだとGPLなライブラリ使ったりとかもあるし、公開してくれてるのはおまけみたいなもんじゃないか。
304login:Penguin:2013/07/11(木) 01:51:24.90 ID:RmBDmz/E
>>297はハードウェアメーカーがハードウェア「だけ」を売り物にしてるっていう主張か?
だとすれば事実誤認も甚だしいだろう。
305login:Penguin:2013/07/11(木) 01:57:28.66 ID:pW3LBY15
全然特許を理解してないよな
だからウィンドウズドライバの著作権も無視か
レベル低いな

ハードに特許が乗ってる
全部公開してしまったら真似されて先行技術を特許にした意味が無く成るだろう
サブマリン特許で長く特許を保持するほうが企業の業績がいいんだよ

mpeg関連なんてほとんど特許の塊
だれがmpegの利用ライセンス料負担するの?
一個人の開発者に全部背負わせる気か
306login:Penguin:2013/07/11(木) 02:40:07.48 ID:4mjihQPm
特許の本来の意義は車輪の再開発を避けるためのもので、全部公開されてる。
公開する代わりに他社がデッドコピーを作れないようにするために、期間内での特許権が認められる。
まあ特許を回避するための無駄な開発とかが行われているのが現状でもあるんだがな。
ついにアメリカでも特許の有効期間が出願から20年になったから、今後サブマリン特許問題はほとんど起きなくなる。
パテントトロールの問題は依然としてあるけど、そいつら相手に企業の業績とか議論の方向間違えてるよ。

あと、MPEG関連はチューナーのドライバと全く関係ない。
H.264デコーダとエンコーダの両方共含んでない。
トランスコード機能はあるけど、それはffmpeg使ってるだけだしな。
307login:Penguin:2013/07/11(木) 02:42:58.20 ID:OMFo+0It
特許取ってたら真似されても問題ないんじゃ。
特許ってそういうものだよな。
308login:Penguin:2013/07/11(木) 07:25:32.76 ID:YK3Skp6f
ソフトしか知らない人に対してハード屋さんはもっと世の中の厳しさを教えてやってください
309login:Penguin:2013/07/11(木) 07:43:12.44 ID:5K6XhssQ
寄付にbitconとか使えないかなあ。
310login:Penguin:2013/07/11(木) 07:44:42.73 ID:LiFmLqz/
ドライバ公開するとそこからおおよそのハードの仕様わかっちゃうからな

組込で働いてるけど関連部署しかNDA結んでるハードのドライバのソースコードは見れない
311login:Penguin:2013/07/11(木) 09:22:00.87 ID:CorcXy0y
>>299
100円くらいならいきなり送っても大丈夫かなと思ってる。
数千円くらいになると確かに方法を考えないといけないかも。
まあいらなければ送り返すなり他人にあげるなりできることはできるけど。
312login:Penguin:2013/07/11(木) 10:31:29.56 ID:u6+RUv0g
コカ・コーラはレシピを公開したくないからわざと特許取ってないんだよな。
313login:Penguin:2013/07/11(木) 11:44:29.01 ID:X1mg8O1j
>>298
ドライバ作者様も入れてあげて
ただ、このメールアドレスで連絡取れるのかな

ttp://sourceforge.jp/projects/pt1dvr/memberlist
314login:Penguin:2013/07/11(木) 12:02:19.04 ID:CorcXy0y
更新しました
315login:Penguin:2013/07/11(木) 12:07:52.28 ID:czWgIe7G
>>311
送り返すとか他人にあげるとかになると
けっきょく1円も得しなくて手間だけかけさせることになっちゃうよね。
ただ使われず期限切れになっても Amazon を儲けさせるだけ。

たとえ100円でも、Amazon ギフト券で寄付してもいいか
事前に確認とっとくべきだと思うよ。
316login:Penguin:2013/07/11(木) 12:11:35.62 ID:RmBDmz/E
>>315
それも良し悪しだろ。
確認取るって簡単に言うけど、可否の返事を書くのは作者なんだし、誰が送ってきてるかわからないメールに返信するのはそれだけで面倒だよ。
317login:Penguin:2013/07/11(木) 21:01:57.19 ID:LiFmLqz/
STZ版も寄付対象にしてほしい
CSの番組更新が不要なのはとても便利

一連のパッチも当ててgithubに公開してくれてるから導入も楽になった
318login:Penguin:2013/07/11(木) 21:20:26.15 ID:CorcXy0y
この方ですよね。https://github.com/stz2012
githubにはメッセージボックスはないのでどうしましょうか。
pull requestでメッセージを送るなんて荒業もネットにあったけど流石に…
319login:Penguin:2013/07/11(木) 22:27:16.51 ID:Wid0ehRU
pt3ドライバ作者のメアド分かる人いる?
320login:Penguin:2013/07/11(木) 22:38:34.07 ID:G1KmpuZs
いるわけね-じゃんwww
知りたいことあるなら、ここで聞けよ!
321login:Penguin:2013/07/11(木) 23:18:03.39 ID:IsX0hFUJ
というか、サブマリン特許の意味も知らんレベルの人がいる中
このスレで議論する意味無いだろ?
322login:Penguin:2013/07/12(金) 02:08:58.96 ID:6/qV9NzQ
盛り上がっているところなんだが先方には確認取ったんかね?
いきなり多数のメールが殺到しても迷惑なだけだよ
常識的な行動を取ろうね
323login:Penguin:2013/07/12(金) 02:22:14.26 ID:PDWsdK3H
うん、「寄付したんだから〜しろ」といった非常識な(もはや寄付でない)行為をする
人が出ることは懸念する。でも、(殺到するほどの)寄付をすること自体が非常識なの?
求めてもいないかもしれないけど、お礼としてもらえれば嬉しいと思うんだけど。
324login:Penguin:2013/07/12(金) 04:25:29.84 ID:avhlpykr
325login:Penguin:2013/07/12(金) 08:58:41.87 ID:vGJ32jEO
>>322
そりゃベストな方法じゃないかもしれないけど
何もしないよりはいいかと思う
一緒にベターな方法考えておくれ
326login:Penguin:2013/07/12(金) 09:20:13.56 ID:dMbVefVt
ギフト券送っていいか事前に確認を取るのがベター。
327login:Penguin:2013/07/12(金) 09:23:03.69 ID:dMbVefVt
あちこちから千羽鶴を勝手に送られて困ってる、って話思い出した。
328login:Penguin:2013/07/12(金) 09:54:40.35 ID:OmqY1CpM
まさかとは思うけど、図書券みたいな形のあるものだと思っているような
329login:Penguin:2013/07/12(金) 11:44:31.97 ID:dMbVefVt
自分でも使ったことあるからその辺の誤解はないよ。
330298:2013/07/12(金) 12:31:05.61 ID:PDWsdK3H
迷惑に思う人もいるかもしれないということはわかりました。
確認については以下のようでどうでしょうか?
1.身元のしっかりした人(本名とフリーでないメアド)が代表して行う
2.寄付方法は今回はギフト券について確認する
3.極力作者に負担のかからない文面を考える
4.結果を作者の承認を得た上でまとめる(○:寄付可、×:寄付不可、?:不明、未:未確認とか)
331login:Penguin:2013/07/12(金) 13:05:17.24 ID:avhlpykr
>>298
乙です。
私個人としては、現状でも問題はそれ程でもないと思いますが、もし寄付受けの可否を確認するとしたら、誰かが代表して確認するのがベターですね。
332login:Penguin:2013/07/12(金) 13:17:54.03 ID:Q1U+GLMc
寄付金って雑所得になるのか?
333login:Penguin:2013/07/12(金) 14:01:33.96 ID:PDWsdK3H
素人解釈です。
この場合、寄付といっても収入とみなされるそうですね。
作者がソフトで事業を営んでいれば事業所得(これはないだろうけど)、
そうでなければ雑所得じゃないでしょうか。
作者にすでに雑所得が10万円あるとすれば、
寄付が例えば\100*1000=10万円もくれば税務処理を強いることになってしまいますね。
334login:Penguin:2013/07/12(金) 14:44:19.91 ID:hAEwlOC4
なんでまた急に、スレ総出で寄付しようぜスレになってるん
335login:Penguin:2013/07/12(金) 14:56:19.22 ID:N1GGe0Bh
カネより女だと思うね
336login:Penguin:2013/07/12(金) 15:00:44.65 ID:avhlpykr
>>334
音頭をとってくれる人が現れたから、かな。
興味なければ完全スルーで良いかと。
337login:Penguin:2013/07/12(金) 15:08:52.55 ID:vGJ32jEO
>>333
私も素人だけど、もらう側は贈与税じゃない?
贈与税だと年110万みたいだけど
所得税だとしたら気軽に寄付できないなぁ
338login:Penguin:2013/07/12(金) 15:18:48.12 ID:dMbVefVt
>>334
まぁ >>330 が本名晒して寄付とりまとめるみたいだから
まかせておいていいんじゃね。
339login:Penguin:2013/07/12(金) 16:14:22.50 ID:avhlpykr
>>337
私も素人だけど、ちょいとググってみた結果では
http://www.morikawa-partners.jp/blog/1221/

A.個人からの寄付
 個人から個人への寄付には贈与税がかかります。

 贈与税の計算は
1.その年の1月1日から12月31日までの1年間に贈与によりもらった財産の価額を合計し、
2.続いて、その合計額から基礎控除額110万円を差し引き、
3.次に、その残りの金額に税率を乗じて税額を計算します。

これに相当しそうかな?
340login:Penguin:2013/07/12(金) 16:24:06.79 ID:PDWsdK3H
>>338 取りまとめはしないですよ、さすがに。情報をまとめるだけ。

税金関係ですが、専門板の質問スレで聞いています。回答が来たら書き込ます。
341login:Penguin:2013/07/12(金) 16:39:15.05 ID:dMbVefVt
>>340
え、取りまとめしないの?
んじゃ誰がやるの?
342login:Penguin:2013/07/12(金) 16:53:21.53 ID:PDWsdK3H
取りまとめって調整って意味か。それなら他に人がいなければ私がやります。
日本語力を鍛えねば。
343login:Penguin:2013/07/12(金) 16:55:20.98 ID:hAEwlOC4
新進気鋭のchinachuも入れてあげなよw
344login:Penguin:2013/07/12(金) 16:59:45.08 ID:hAEwlOC4
久々にchinachu見たけど、ライブトランスコードまで実装されてる
なかなかすごいな
345login:Penguin:2013/07/12(金) 19:27:29.54 ID:PDWsdK3H
chinachu 追加しました。
346login:Penguin:2013/07/12(金) 21:53:53.16 ID:Og+PJsvv
おまいら、DVBドライバは存在から無視ですか?
347login:Penguin:2013/07/13(土) 16:00:22.83 ID:fohcG2Tp
日本でdvbとかキャラクラ比で2%くらいの人口じゃないの
348login:Penguin:2013/07/13(土) 19:20:31.91 ID:Q2/0qQbT
日本は独自システムが大好きだしな
349298:2013/07/13(土) 19:25:31.55 ID:xch0szQg
文面案です。なぜかgistですが。
https://gist.github.com/kariya/5990255
こういうの苦手なんでどなたかレビューお願いします。

DVBドライバ、実は使ってます。連絡先のわかる方いませんか?
350login:Penguin:2013/07/13(土) 19:27:13.25 ID:1F5W/UlE
もしかして開発者一網打尽作戦?
351login:Penguin:2013/07/13(土) 19:28:13.44 ID:Q2/0qQbT
>>350
ああ、ありそう
連絡先をgetして、裁判とか
352298:2013/07/13(土) 19:28:46.83 ID:xch0szQg
テンプレだと失礼でしょうか
353298:2013/07/13(土) 19:29:47.93 ID:xch0szQg
いや公開されてる情報しか集めてませんよ。
354login:Penguin:2013/07/13(土) 20:25:31.24 ID:JbMANn52
>>346
使わせて貰ってるよ。無視とは何故?
355login:Penguin:2013/07/13(土) 20:40:53.25 ID:KspdCMwX
>>349
連絡先をまとめてる経緯は説明した方いいんじゃないかな
356login:Penguin:2013/07/13(土) 22:14:40.18 ID:fohcG2Tp
個人ブログなりgistでまとめた上で、スレ上では告知だけやってくれって感じだけど
357login:Penguin:2013/07/13(土) 22:18:46.42 ID:VpkfrDDv
>>347
ワンセグはdvb使ってる
dvb-tはisdb-tと若干の互換性があるらしいからワンセグ程度ならdvbでOKっぽい
358login:Penguin:2013/07/15(月) 09:24:34.18 ID:wRFjenBP
epgrec, foltia, chinachu の中で、しょぼいカレンダーのデータ利用できるのは
foltiaだけですか?このデータ利用できない場合はアニメの放送時間ずれた際に
録画に失敗しますよね?
359login:Penguin:2013/07/15(月) 10:07:59.91 ID:dAlHtczi
しょぼかるは事前チェックやサブタイトル補正に使うものであって番組追従に使うべきではないぞ
360login:Penguin:2013/07/15(月) 10:51:22.80 ID:wRFjenBP
>>359
レスありがとうございます。

foltiaのサイトだったかに「しょぼかるのデータ参照しているから安心」みたいな記載を
見かけた気がしたので・・。皆様は番組追従はどうされているのでしょう?

もう1点お伺いしたいのですが、PT3の録画コマンドであるrecpt1がroot権限でしか
録画出来ません。
$ ls -la `which recpt1`
-rwxr-xr-x 1 root root 37308 7月 15 10:29 /usr/local/bin/recpt1
実行権限は全員についていてコマンド自体は実行出来ますが
Cannot tune to the specified channel とエラーが出ます。
epgrecなどはApacheユーザ(www-data)がrecpt1コマンドをキックすると思いますので
root権限を与えないと録画できないというのはおかしいですよね?
361login:Penguin:2013/07/15(月) 11:00:02.25 ID:CHu0L8qf
>>359
foltiaは使ってるけどね だからたまに誤爆する
これについては認識してるけど(ToDoにあがっている)もう修正されないと思う
foltiaALは、どうなるか解らない

>>358
現時点で番組追従を優先するなら epgrec UNA という選択肢がある
こいつは録画開始前にEPGを更新するから追従するよ

ロケフリ・トラコンも欲しいなら chinachuの中の人に
「epgrec UNAのように録画開始前のEPG更新をして予約の洗い直しをして欲しい」
と要望をだすとよいよ
362login:Penguin:2013/07/15(月) 11:16:46.25 ID:tLrs/J2V
知らん間に地味に進化してるんだな
363login:Penguin:2013/07/15(月) 12:08:18.63 ID:lbza/Mb5
chinachuって重複予約の問題はcloseしたの?
ttps://github.com/kanreisa/Chinachu/issues/24
364login:Penguin:2013/07/15(月) 12:23:10.75 ID:qKiYhS66
>>360
デバイスファイルのパーミッションじゃね
365login:Penguin:2013/07/15(月) 15:29:23.09 ID:wRFjenBP
>>361
自分はアニメを中心にその他の番組も録画したくて、番組追従機能も重視したいと
考えています。epgrecとfoltiaを同時に動かすとかすると片方がPT3専有中に
もう片方がPT3の操作しようとして録画失敗とかなって良くないですよね?
1個に決め打ちすべきなのかなと思ってますがどうでしょう?

>>363
バグ自体はFixしたけど本家にまだMergeされてないっぽいですかね?

>>364
あなたが神か・・・。本当にありがとうございます!この問題に2日は悩み続けてた・・。
どこのブログ見てもデバイスファイルのパーミッションまで言及してなかったです・・・。
常識なんですかね・・・。無事に一般ユーザでも録画できるようになりました。
366login:Penguin:2013/07/15(月) 17:04:40.60 ID:YhcH2K9O
寄付の話どうなったの?
367login:Penguin:2013/07/15(月) 17:14:16.36 ID:lbza/Mb5
>>365
chinachuにも派生版なんて有るの?
epgrecと間違えてない?
368login:Penguin:2013/07/15(月) 17:19:09.30 ID:qDqT7twi
369298:2013/07/15(月) 17:36:10.63 ID:lUw5U8Zr
epgrecのお三方に問い合わせ中です。sourceforgeのメアドなんて見てないのかなあ。
370login:Penguin:2013/07/15(月) 17:43:03.31 ID:wRFjenBP
>>367
すみません、表現が不適切でした。
Pull Requestをまだ受け付けていないようですね。
chinachuには派生版は無いと思っています。
371login:Penguin:2013/07/15(月) 17:45:42.81 ID:DCHTkc2P
ついった@epgrec たまには見てるんじゃないかな
372login:Penguin:2013/07/15(月) 17:51:12.72 ID:wRFjenBP
ここでこの話して良いのかわからないんですが
例のやわらかいやつ、Ubuntu 12.04のパッケージでは動きませんよね?
ソース修正してコンパイル通って置き換えても
$ pcsc_scan
Mon Jul 15 17:49:28 2013

Mon Jul 15 17:49:28 2013

Mon Jul 15 17:49:28 2013

Mon Jul 15 17:49:28 2013

Mon Jul 15 17:49:28 2013
<以下無限に続く>
というような出力が出てきてNG。仕方がないからmavericのパッケージに落として
コンパイルすると、ソースの修正が不要で動作するような。
373login:Penguin:2013/07/15(月) 20:28:14.86 ID:wRFjenBP
ID真っ赤になっちゃってるんですが、聞きたいことが多くて・・・・。

Linuxで動作する自動CMカットソフトってありませんかね?
調べてみた限りだと logGuillo ってソフトがWindows用にはあるみたいですが・・・
Linux版は無さそう。Avisynth?とかと連携するっぽいのでWineでの動作は期待できそうに
ないし、手動でGUIの動画編集ソフト使っていちいちCMカットするしか無いんですかね?
374login:Penguin:2013/07/15(月) 21:05:00.11 ID:B5h/OcDa
まあ勝手に連絡先を調べられてAmazonギフト券を送りつけれれた上で、
「業としてソフトウェア開発に関わった」と認定されても、迷惑だったりする
375login:Penguin:2013/07/15(月) 21:10:50.68 ID:tLrs/J2V
自分も趣味でコード書いてGithubとかブログで紹介してるけど金銭的な見返りってまったく求めてないからなあ
金が欲しいなら最初からシェアウェアにするかドネートウェアにするよ
それよりも成果物によってブログへのアクセスが増えたりブックマーク数やツイート数が増えるのを見るほうが楽しい
まあ本人次第だけど、寄付の押し付けとかありがた迷惑になると思うんだけどな
376login:Penguin:2013/07/15(月) 21:14:59.89 ID:B5h/OcDa
>>375
そうそう
金銭的ドネートには必ずついて回る問題だよな

むしろコードとかをドネートしろよと
377login:Penguin:2013/07/15(月) 22:33:50.63 ID:gjYnpWPm
>>374-376
えーと、あんたら上にあげられたプロジェクトの開発者なのかな?
でなければ、自分のプロジェクトのサイトに「寄付お断り」って書いて黙っててくんないかね。
そういう形で貢献できる人もいるだろうし、嬉しく思う開発者も居るだろう。
しかも、寄付の受け入れ意思を確認してるんだから、大人しく返事を待てばいいだろう。

自分が嫌だからって他の人もそうだと決めつけて行動するのは迷惑だからやめてくれ。
378login:Penguin:2013/07/15(月) 23:03:03.16 ID:YhcH2K9O
目くそ鼻くそみたいな金額もらって満足する人がいるとでも?
379login:Penguin:2013/07/15(月) 23:07:33.09 ID:gjYnpWPm
>>378
感謝の気持と捉えれば、少額でも嬉しい人は居るんじゃ?
っていうか、自分がどう思うかで決めるなよ。
自分と感覚が違うんならスルーしろ。
380login:Penguin:2013/07/15(月) 23:11:23.51 ID:ebmecwOl
ひとつ前のレスの、それも一番最後の一行で終わるようなレス付けるなよw

目くそ鼻くそみたいな金額もらって満足する人は多くはないと思うが
満足はしなくてもポジティブに捉える人は多いと思うんだがな。
381298:2013/07/15(月) 23:16:19.78 ID:lUw5U8Zr
一応聞いてみるけど、コードドネートやアクセス数はうれしくて、
金銭寄付は嬉しくない、むしろ迷惑という人が一定数いることはわかったが、
その理由ってなんなんでしょう。
こういうトラブルになりやすいとかわかればテンプレに書くぐらいはしますが。
382login:Penguin:2013/07/15(月) 23:25:52.78 ID:B5h/OcDa
>>381
コストの金額化の問題が結構大きい

インフラなんかをお金を払って借りた上で公開しているものなんかは、コストを金額化しやすいが、
自分でコードを書いた人件費のコスト算出って、難しいんだよ

しかも他人のパッチなんかも取り込んでいると、その分配はどうするんだよ?みたいな
383login:Penguin:2013/07/15(月) 23:30:09.43 ID:dbjC2LvV
>>377
>>322で催促されるまで「確認」という行動が頭の片隅にもなかった連中には、他人にどうこう言う権利はないよ
素直に一意見として聞き流せ
384login:Penguin:2013/07/15(月) 23:42:01.99 ID:Es45TDKG
不具合を認めず環境のせいだとキレてた某作者さんを何故か思い出した
385login:Penguin:2013/07/16(火) 00:07:26.84 ID:kZAdRyNO
対応してほしいハードウェア買える額は寄付したんだから絶対対応しろ

みたいなクレーマが増えそうで怖いな。
386login:Penguin:2013/07/16(火) 00:24:34.27 ID:8u47VxxN
開発者がdonateバナー貼ってない時点で察しろよ。

これ思い出した。

フリーソフト作者の自衛のための手段としてのオープンソース化と、自衛のための「寄付は受け付けないよ」
http://getnews.jp/archives/60001

たぶんかなりゆるーいライセンスで公開してる開発者は自分の好きなことやって干渉嫌うだろう。
それ以前にライセンスを曖昧にして公開してる場合はお金が絡むといろいろややこしいんじゃないかな。
下手すると開発者にも迷惑かけることになるかもしれないからライセンスに関するところは予めきちんと調べておけよ。
387login:Penguin:2013/07/16(火) 00:44:53.79 ID:jGhu9v7S
寄付なんか考えないで
その金で技術書や開発環境揃えて、次世代への貢献を
388login:Penguin:2013/07/16(火) 00:54:08.13 ID:kZAdRyNO
何故かというと、「金払ってるんだから言う事を聞けよ」って
言われるストレスにさらされたくないからだ。
「いい物にはお金を払いたい、だから寄付したいんだ」
と言われたらそれはそれでうれしい。
でも、金と一緒に「そしてお金を払ったんだから
こっちの言う事を聞いて欲しい」という要求がくっついてくるんだったら
(「寄付」のためのシステムを「対価を払うため」に使われるんだったら)、
金は受け取りたくない。受け取らない代わりに自由でいさせて欲しい。
389login:Penguin:2013/07/16(火) 00:56:37.19 ID:L5hyZcUc
まあ、環境とかをきちんと説明したバグ報告とかでも十分貢献はできるし、大体の開発者はそういうのを喜ぶよな。
バグ報告が挙がってくるのは、使われている証拠だし
390login:Penguin:2013/07/16(火) 01:06:36.59 ID:nOy1ULHT
他のものならいいけど
ここのはグレーに近いから
寄付で集金してるみたいに思われたくないと思う人もいるかもね
某ソフトは利用して有料販売しちゃってるけど肝心な部分は表向き関係ない体でやってるから
真っ黒だけど責任転換できるようにしてるしね
391login:Penguin:2013/07/16(火) 01:42:49.26 ID:JqmFiF47
まあ、寄付がしたい人も寄付が煩わしいと思う人もいることがわかったからいいんじゃない。
>>298がまとめてくれた、寄付のための情報を利用するかしないかは、個人の自由だろう。
392298:2013/07/16(火) 01:52:24.79 ID:lCQoCGlR
海外のソフトをいくつかリストに追加しました。寄付バナーのあるところです。このスレ的にもお世話になっている人が多いかもと思って。
国内のリストは作者の返答待ちですが、それによってはリストを取り下げるかもしれません。
393login:Penguin:2013/07/16(火) 02:02:42.06 ID:Le42Ouah
>>298
B25がアウトだから録画コマンドとその関連には触らないのが真の親切
394login:Penguin:2013/07/16(火) 07:03:11.65 ID:wNB4NDYf
お山の大将・・・
395298:2013/07/16(火) 21:17:59.22 ID:lCQoCGlR
epgrec開発者のお一人から返答頂きました。
詳細は書くわけにはいきませんが、
その方よりメイン開発者のコメントを伝えて頂きました。
メインの方の正式なコメントはまだですが、
寄付お断りというわけではありませんでした。
続報あればまた書きます。
396login:Penguin:2013/07/16(火) 21:20:00.28 ID:wkIL3njh
Chinachu の多重予約バグ修正がマージされたっぽ
397login:Penguin:2013/07/16(火) 21:54:25.77 ID:0F7ePAes
vlcは本家はともかく2senに二ヶ国語パッチ上げた人には寄付したいわ。
お世話になってます。
398login:Penguin:2013/07/16(火) 22:00:42.98 ID:lRDM0QVt
>>395
寄付を受け取りたいって人が複数居た場合の分配はどうするつもりなの
財団でも造って管理するつもり?
399login:Penguin:2013/07/16(火) 22:26:47.02 ID:JqmFiF47
>>395
乙です。

>>398
ただ単に>>298は、連絡先(メールでの寄付受付のため)を情報としてまとめてるだけでしょう。
自分が寄付を募ってとりまとめるつもりもなければ、どの人(プロジェクト)に寄付するかどうかも関知しないでしょ。

>>298が作ったリストをみて、もし寄付したいところがあれば、個人的に寄付してね、という話だ。
400login:Penguin:2013/07/17(水) 01:37:21.98 ID:9aLsxEdp
epgrec UNAの2013/06/09 版使っているのですが、なぜか録画すると勝手に
/video ディレクトリに tmp という5バイトのファイルが出来上がり、これを
テキストエディタで開くと「temp」とだけ書かれたファイルが出来上がってしまいます。
削除してもしてもまた勝手に出来上がります。なんなんですかねこのファイル?
401login:Penguin:2013/07/17(水) 07:00:13.96 ID:D5NT+UT7
>>400
hddをスリープから起こすために録画開始前に書いてるんじゃないかな
402login:Penguin:2013/07/17(水) 09:28:21.97 ID:4aV3KfNw
何か寄付の話が出てるけど、開発者が求めてない場合は止めるべきだと思う。
開発者が複数いる場合とか、b25とか面倒な事にしかならん。
403login:Penguin:2013/07/17(水) 10:37:45.04 ID:mCCrFeUK
面倒なことにしたいから無理やり寄付とか言い出してるんでしょw
404login:Penguin:2013/07/17(水) 10:59:04.15 ID:7o5L0P62
なんでそうなる?
傍から見てると、寄付否定派の気持ち悪さが凄いな
人の行動を悪意でしか図れない性格の悪さがにじみ出てる
もしかして寄付に値するようなプロダクトを作れない開発者の僻みなのかw
405login:Penguin:2013/07/17(水) 12:05:25.13 ID:QMwUB4L/
寄付の件は個人がまとめてることだし、もうブログやTwitterなりで拡散して、スレ内でやる必要ないんじゃね
荒れる元になってるし
406login:Penguin:2013/07/17(水) 12:28:17.71 ID:7o5L0P62
>>405
荒れるっていうか、人の善意を素直に評価できない輩が絡んでるだけだけどな
気持ち悪くて目に余るわ
こういうのが、オープンソースとかコミュニティの拡大や成熟を妨げてるてことがわからんかね

とはいえ、別に無理してここで続ける必要はないのかもな
407298:2013/07/17(水) 12:37:51.99 ID:rTsaSuMD
ご意見を受けて一々の報告は差し控えさせて頂きます。
ただ重要告知があった場合だけは書かせて頂きたいです。
コメント等もよろしければ拙サイトにお願いしたいです。
408login:Penguin:2013/07/17(水) 12:56:17.26 ID:7o5L0P62
>>407
お疲れさんです
今後の伸展具合(確認中の作者さんの返信など)は、>>298のURLで通知でしょうかね
twitterアカウントもあるようですが、そっちにも更新情報流す予定ありですか?
409login:Penguin:2013/07/17(水) 13:03:59.65 ID:4aV3KfNw
>>406
善意だと思ってることがそもそも間違いなんだよなぁ。
410login:Penguin:2013/07/17(水) 13:16:49.41 ID:pxrX9uh0
Twitter アカウントあるなら報告はそっちだけでいいよ。
興味ある人はフォローするでしょ。
411login:Penguin:2013/07/17(水) 13:19:30.48 ID:VzKtspd6
>>409
善意を受け取る側がどう捉えるかはわからないだろ
なんで迷惑だと決めつけてるんだ
>>298さんが確認してるんだから少し黙って様子みてろよ
412login:Penguin:2013/07/17(水) 13:24:56.12 ID:pxrX9uh0
迷惑だと決めつけるのもいかんけど
迷惑じゃないと決めつけるのもいかんよね。
413login:Penguin:2013/07/17(水) 13:58:32.97 ID:5eA/9IQC
本当に寄付したい奴は個人で寄付してるだろ
スレの流れとして善意の押し売りを肯定するのは間違ってる

>>390 が言及しているように、グレーな部分がある以上
話が大きくなれば、開発者に迷惑をかけることになるのは目に見えてるだろうに

>>406
逮捕者が出るような危険性をはらんでいるのだから
一般的なOSSプロダクトと同列に語るべきではないのは明白
否定派を批判する前に批判すべきは
閉鎖的な仕様を策定したARIBじゃないのか
414login:Penguin:2013/07/17(水) 14:32:17.36 ID:7o5L0P62
うん、思うところはいろいろあるけど、ここで議論しても意味ないから、しないでいいね
とりあえず、個人的な寄付に関心がある人は>>298のWebかTwitterをフォローすればいいってことで
415login:Penguin:2013/07/17(水) 14:34:36.03 ID:/E25iqN6
どちらかというと肯定派の脇のあまさに危惧してんだよ
『善女のパン』って童話を地で行きそうで危なっかしいんだよな

なんなら最大の功労者であるB25のマルモ氏も寄付の対象に加えようか
416login:Penguin:2013/07/17(水) 15:27:14.00 ID:Dq1Dp9i/
b25はスレの存亡に関わるから言及するなよ
鮫島事件忘れたのかよ・・・
417login:Penguin:2013/07/17(水) 16:05:59.51 ID:0YEqk/JT
グレーな話はFreenetで、ね
418login:Penguin:2013/07/19(金) 06:32:34.91 ID:8Puz/REF
どこから寄付したらいい?
419login:Penguin:2013/07/19(金) 10:10:52.47 ID:b1VSNcGh
420epgrecのUIの人:2013/07/19(金) 19:06:29.59 ID:2ob9X0+A
>>276
単チャンネル表示ですが
sourceforge のgitの方にはコミットしてるんですが、
本流の方には組み込まれていないという状況です。
421login:Penguin:2013/07/20(土) 04:04:02.68 ID:rp1e7cwH
folなんとかに問い合わせると新着情報に掲載されて名前晒されちゃうの?
422login:Penguin:2013/07/20(土) 09:24:52.22 ID:Ya9ouC8A
しかしあれで商売するとかよくやるよなあ
423login:Penguin:2013/07/20(土) 10:20:59.72 ID:GRTRCY4U
どこの世界にも情弱・機械オンチ・モノグサはいるんだぜ
それにOS代込みと考えれば安いしな

しかしなんだフルネームが漏れたわけでもないのに名字ひとつでなに騒いでんやらw
Twitterしてるやつはアホだけど それをみてここに書き込むヤツもアホだな
424login:Penguin:2013/07/20(土) 10:26:57.26 ID:ngnKeybF
>>423
いやいや無料のOSで代金込みも何もないだろ
諸々のセットアップの手間としては悪くないが
自力でやると色々用意がだるいのは間違いない
425login:Penguin:2013/07/20(土) 10:29:22.07 ID:GRTRCY4U
OS=Windowsでよろ
426login:Penguin:2013/07/20(土) 10:36:08.40 ID:ShB68GuN
ぶっちゃけ、epgrec UNAとchinachuは結構最近開発が盛んだと思うんだけど
foltiaとかもう開発止まって今使うべきじゃないだろ?
未だにEUC-JPな文字コードのファイルとかあって信じられん。
しかもRedHat系をベースにすることが推奨っぽいし、Debian系じゃないとか
どうなってんのかと。Ubuntu全盛のこの時代によ?化石ですか?
427login:Penguin:2013/07/20(土) 11:06:00.77 ID:Tmti915j
苗字は重要
坂田師匠のテーマが狩られてしまうくらいに重い
428login:Penguin:2013/07/20(土) 11:09:21.05 ID:D5SD+6ic
毛なんとか様はともかく坂なんとか様はさほど多い苗字じゃないから特定されそうだよね
顔本あたりにアニメの感想まき散らしてたりして
429login:Penguin:2013/07/20(土) 11:53:49.61 ID:Ya9ouC8A
会社で昔からシステムやってる人はRHEL系多いよ
ン千万以上するような設計ツールはRHELしかサポートしてないし(他の業界は知らんけど)
でももう世の中の流れ的にUbuntuだからさすがにオープンソース動かす環境はUbuntuに移行したけど
430login:Penguin:2013/07/20(土) 11:57:28.44 ID:ShB68GuN
BS/CSはわかるんだけど、地上波のことを「GR」って言うじゃん?
このGRってなんの略ですかね?
調べてみたんですがイマイチ答えが見つからない・・・・・・・
431login:Penguin:2013/07/20(土) 12:03:34.05 ID:cOQj1mYj
groundとか?

鯖用途として使われてる分だけなら、RH系の方が多いんでないのかな?知らんけど。
432login:Penguin:2013/07/20(土) 12:04:14.46 ID:Ya9ouC8A
GRoundだったりして
433login:Penguin:2013/07/20(土) 13:30:35.40 ID:GRTRCY4U
>>426
注目株は、chinachuだよな
いま怒涛のバージョンアップの真っ最中で録画開始前のEPG更新もサポートするみたいだから期待大
でもepgdumpがSTZ版のままだとNHKで支障が出るはずだけど大丈夫?

foltiaは、中の人がALに移行したみたいだからもう更新しないだろ
トップページにUTF-8に修正したフォークへのリンクがあるからそっちに期待するしかないかな
そういえばepgrec本家も1年間更新してないんだよな

Rec10は、地道に更新してるけど話題にのぼらないのが不憫
434login:Penguin:2013/07/20(土) 13:33:20.29 ID:J+bdF5Fy
一般人が使うようなのはうぶんつが多いんじゃないかね
手間ないし
435login:Penguin:2013/07/20(土) 14:11:36.01 ID:Ya9ouC8A
chinachuはモダンな技術使っててかなりイケてるね
昔epgdumpっぽいのを作ろうとしてヘッダ解析して番組情報を取るところまでは行ったけど変な文字コード使ってるからその変換で諦めた
一般的な文字コード使って欲しいなー
epgdumpの文字変換部分のライブラリ作った人の貢献度はすごい
436login:Penguin:2013/07/20(土) 15:09:40.68 ID:S7nQVp99
>>430
ふつうTRだよね。QWERTY配列だとGはTの下にあるから単なるtypoなんじゃなかろうか。
437login:Penguin:2013/07/20(土) 16:05:07.68 ID:Q0Wp/TkX
安定稼働のサーバ用途でUbuntu使う環境なんてあるのか?
438login:Penguin:2013/07/20(土) 16:32:25.61 ID:itL+QSc5
>>437
でもUbuntuのサーバー版もそこそこ人気じゃん
堅牢なDebianベースとか書いてあったし
439login:Penguin:2013/07/20(土) 17:04:23.29 ID:Dgpw9Kzp
ターゲットが全然違う話を同列に扱ってて話が噛み合ってない気がする。
RHELとそのクローンは主に業務で使うガチサーバーがメイン。
昔からっていう人は、RedHatLinux(現Fedora)が無料のディストロの中では主流だったから、その流れでRHEL系っていうのが多い気がする。
一昔前に一世を風靡したVineLinuxもRedHatLinuxの派生ディストロ。
Debianもガチサーバー系だけど、ややマニアック。
RHELと違って公式の有償サポートがないからかな?よくわからん。
UbuntuはDebian派生でより簡単にLinuxを扱えるようにしたもので、メインは個人。
UbuntuサーバーのDL数が多いのも自宅鯖が多いからなんじゃないかと予想。
440login:Penguin:2013/07/20(土) 17:20:10.69 ID:Ya9ouC8A
アメリカの部門ではCentOS使ってる人が多くてヨーロッパの部門だとDebianが多い
日本で昔からやってる人はFedora、CentOSだけど20代の若い子なんかはほとんどUbuntuだね
Android設計環境もUbuntu推奨だしそういうのも関係してるのかも
HTTPサーバ立てるだけでもRHEL系とDebin系で作法がけっこう違うしね
441login:Penguin:2013/07/20(土) 17:24:55.32 ID:J+bdF5Fy
おっと、2chの鯖の悪口はそこまでだ。
442login:Penguin:2013/07/20(土) 17:27:26.72 ID:itL+QSc5
>>441
いやFreeBSDの話は全然してないじゃん
443login:Penguin:2013/07/20(土) 18:37:36.83 ID:w8SK7dQ2
価格.comで検索しても、Linux用のテレビキャプチャがまったく無いってことは
開発企業とかが、Linuxはそもそも正規品(公式で販売されているもの)じゃないから
上の管理団体・組織とかからお叱りが食らって販売できないのかな?
それともまだ世界に出回ってないだけで海外の製品とか探せば、運良くLinux用のテレビキャプチャが見つかる?
444login:Penguin:2013/07/20(土) 19:04:55.32 ID:Dgpw9Kzp
デスクトップ環境におけるLinuxユーザーの割合は1.19%だそうだ。
http://news.mynavi.jp/news/2013/01/07/058/index.html
そりゃ「Linux用」のTVキャプチャなんて作るわけ無いわな。
あくまでWindowsと同じハード使えるからドライバ書けば使えるよってくらい。
445login:Penguin:2013/07/20(土) 19:19:41.34 ID:itL+QSc5
メーカーがシェアの少ないLinux用のドライバーやソフトを書くのを面倒臭がってるし
Linuxにはバイナリ互換の心配があるから不自由なソフトには厳しい

地デジの場合著作権保護の観点からドライバーも再生ソフトも全部不自由なプログラムで固めなきゃいけない
TS抜かれたりコピーされまくられたらたまったもんじゃない
そうできないようメーカーは頑張ってるわけだし

それを根底から覆すPTnは当然上層部が許すわけ無い
だからB-CASカードも添付してもらえずひっそりPC専門店の片隅とネットに並べるしか無い
他のチューナーは堂々と一般の電気屋に並んでるのに
446login:Penguin:2013/07/20(土) 22:06:18.27 ID:RZrMzIjM
447login:Penguin:2013/07/20(土) 22:25:45.99 ID:Ya9ouC8A
GitHubで公開してる以上あれだけど、プライベートでやってることもIssue管理とかよくやるよなあ
448login:Penguin:2013/07/21(日) 04:59:09.46 ID:98QIJ8zR
>>447
なんのはなし?
449login:Penguin:2013/07/21(日) 08:05:16.32 ID:1a5OOqaY
一誠管理ってリアスさんのこと?
450login:Penguin:2013/07/21(日) 15:41:04.14 ID:Sz/gjM41
>>445
メーカーが頑張っているというか、日本式地デジのルールがそうなっていて
メーカーはそれに束縛されているというのが実情。

外国のTBSでは、こんなものが売られたりもしている。
(日本では地デジ規格自体が違って動かんけどね)
http://www.tbsdtv.com/download/#tbs8920

世界で日本だけは、TV視聴ができるハードウェアとして販売するなら
それが、暗号化無しで録画されたりしないように作る必要がある。
(だから、日本だけはHDCP対応が一般化した)

必然的に、アプリケーションまで囲い込まざるを得ない。
あるいはクローズドソースのアプリケーションにおもねることになる。
がLinuxにはクローズドのTV関連ソフトが普及していない。

結果的に、製品としての競争力を考えた時に
Linux用ドライバーを作ったとしても
TV録画ができるカードとして売り込めないのでは
一般大衆向けとして大量に売れるわけでは無く…
ドライバーを作ること自体に、あまり利点が無い。

PTと勝負して、勝って儲かるというビジョンも無いだろうしね。
451login:Penguin:2013/07/21(日) 18:05:35.05 ID:owhp6O02
>>447
俺はわりとIssues管理つかうな。
作ってた頃の自分が当てにならないし、
コードに TODO 埋め込んでも改善されることまずないし、
使ってくれてる人が改善してくれる淡い期待を込めてる部分もあるけど。
452login:Penguin:2013/07/23(火) 16:13:54.73 ID:cKNx2YkS
Chinatsu の更新頻度が
453login:Penguin:2013/07/24(水) 00:33:31.60 ID:/bGC3D3T
識者の方に質問です

現在は常時稼動のファイルサーバ+PT2録画サーバで運用してます
単純ですがEPGrec+mysqlを両方に入れて録画サーバの自動電源断時にデータベースを
ファイルサーバ側にコピーし,録画サーバにある番組表/録画予約/録画済一覧の状況を
確認可能な状態になってます

これをさらに進めて録画予約や取り消しの操作そのものをファイルサーバで行ない,
それを録画サーバが起動した時に同期する簡単な方法はないものでしょうか?
やっぱりmysqlとPHPを勉強しないとだめかなぁ?
454453:2013/07/24(水) 01:19:56.38 ID:/bGC3D3T
書き忘れましたが,録画サーバの記録先が常時稼働のファイルサーバになってるっていうことです
455login:Penguin:2013/07/24(水) 01:31:05.94 ID:tnuEaSs9
初めからファイルサーバのdb使うように出来ない理由とかあるの?
456login:Penguin:2013/07/24(水) 02:55:24.78 ID:YSf7YFhd
録画サーバはどのタイミングで起動するの?とかの疑問もあるよね。
タイマー起動なら、次の起動よりも前の時間に予約が入ったら反映されないんじゃないかとか。
予約入れたり消したりの時にマジックパケットでも送って起こすとかでもまあ結局phpは触らないとダメだろうね。
どうしてもPT2をファイルサーバに入れずに録画サーバで運用したい、っていうなんらかの理由があるんだろあけど。
ちなみにその条件で私が考えるなら、
epgrec はファイルサーバに入れて
do-record.sh の中で マジックパケットで録画サーバ起動>ssh か何かで recpt1 叩いて録画
で頑張るかな。これならシェルスクリプトだけで済む、かも。
457login:Penguin:2013/07/24(水) 14:31:40.01 ID:ZJsjkHfh
>>453
単純にDBをファイルサーバーに置いて、録画サーバーはそのDBを参照すればいいんじゃないの?
もちろん、録画サーバーの停止中に録画予約入れられてもそれを認識できないから >>456 みたいな対応は必要だけど。
458453:2013/07/24(水) 20:46:38.12 ID:/bGC3D3T
みなさん,ありがとうございます

元々PT2はサーバ(FreeBSD)に入れていたんですが,たまに録画失敗等が起こるのでUbuntu
serverに移しました.ファイルサーバはZFSで残したかったのでこんな運用になりました
録画サーバ(レガシーマシン)は番組表取得のために一日一回起動するようになっています

456さんの言われるように,DBはファイルサーバ側に持たせそこに両方からアクセスできる
ようにして,録画時にはファイルサーバからatで録画サーバをWOL起動しタイミングを見て
sshでrecpt1コマンドを投げるというのがよさそうですね
ちょっと調べて試してみようと思います
459login:Penguin:2013/07/28(日) 23:55:05.40 ID:MGv4JzPk
epgrec_una最新版を利用してますが
最近「録画済み一覧」「epgrec動作ログ」など行数が長くなって
ページ読み込みに時間かかってしまいます。

同じような悩みをお持ちの人どうしてますか?
460login:Penguin:2013/07/31(水) 07:10:00.65 ID:hjhALwVh!
EPGREC STZ版入れたんだけど
番組名とかが表示されないんだけど
何がいけないかわかりますか?
こんなかんじに表示されます。
http://i.imgur.com/A2yUalk.png
461login:Penguin:2013/08/03(土) 01:23:34.27 ID:tV6K7Y39
C84でChinachuの薄い本が入手できるらしい
462login:Penguin:2013/08/04(日) 10:47:17.97 ID:NBM8w2qQ
8月CSチャンネル改訂?
463login:Penguin:2013/08/04(日) 12:32:15.20 ID:MNmFztYD
>>459
ネットでやってる人がいたけど
【ログを最大1000行に変更】
logViewer.phpを編集
[前]
$arr = DBRecord::createRecords( LOG_TBL, " ORDER BY logtime DESC" );
[後]
$arr = DBRecord::createRecords( LOG_TBL, " ORDER BY logtime DESC LIMIT 1000" );

俺は録画の成否はメールでみるから行数よりもログ表示のレベルを制限したいんだけど
それはできないかな?警告、障害以外は非表示にしたい
464login:Penguin:2013/08/04(日) 13:17:02.27 ID:3As61HTp
その1行見ただけでもepgrec使いたくなくなるな…
465login:Penguin:2013/08/04(日) 18:39:22.28 ID:sOm5/pPO
rails で糞重いのはよ
466login:Penguin:2013/08/05(月) 13:24:46.51 ID:yZAZqLrN
>>463
ページャー噛ませてページネーションするべし。
467login:Penguin:2013/08/06(火) 23:04:15.25 ID:6G4CbU3c
>>466
ページャーで作ってみたけどDBにlevelで0(情報)、1(警告)、2(エラー)ってもともとあったんで
DB直接叩いて警告、エラーだけメールで飛ばすようにしてみた
エラーが頻発しているのはスカイツリーのせいなので検知したところでどうしようもないけどね……
468login:Penguin:2013/08/12(月) 10:21:41.81 ID:0NgNl63P
お盆だけど録画するものがないでござる
469login:Penguin:2013/08/12(月) 11:41:50.56 ID:nZb7q/w6
お盆を録画すればいいじゃないか。

(:;´゜;盆;゜`;:)
470p4109-ipbfp804fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp:2013/08/12(月) 23:25:30.99 ID:sbHIyZe4
今はスレの動きがなくて、また自分から動かすのも面倒なので
とりあえず、ここに証拠を残しておいて
あとでネタバレするとしよう。
471login:Penguin:2013/08/12(月) 23:27:41.63 ID:azcEoU2P
修羅の国からお疲れさまっす
472p4109-ipbfp804fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp:2013/08/12(月) 23:29:18.77 ID:sbHIyZe4
うーむ。IPアドレスではなくて名前解決されてしまったか。
今なら125.207.118.109とわかるんだがねぇ。
473login:Penguin:2013/08/12(月) 23:30:53.83 ID:sbHIyZe4
ま、プロバイダ切断しなければいいだけか。
474login:Penguin:2013/08/14(水) 15:32:15.19 ID:yCeh6gHF
>>472
結局なんだったの?
475login:Penguin:2013/08/14(水) 15:34:46.63 ID:UPZJ/kyu
そいつにかまっちゃいけない。
476login:Penguin:2013/08/15(木) 01:24:09.27 ID:OamHIERM
何?また変なやつが紛れ込んでるの?
477login:Penguin:2013/08/15(木) 01:41:15.69 ID:GtYo0DwH
478login:Penguin:2013/08/16(金) 22:38:20.82 ID:5uRfDjXL
PT2でTS録画してるんだけど、NHKでたまに音声が無いTSが出来る事が有るんだけど、何が悪いんだろ?
ffmpeg -i の出力を抜粋するとこんな感じ。
今のところNHK以外では見たこと無い。

Input #0, mpegts, from '0--20130814-1930-27.m2t':
Duration: 01:15:36.04, start: 59801.365422, bitrate: 17264 kb/s
Program 1024
Metadata:
service_name : ?NHK?Am9g?1??El5~
service_provider:
Stream #0:0[0x100]: Video: mpeg2video (Main) ([2][0][0][0] / 0x0002), yuv420p, 1440x1080 [SAR 4:3 DAR 16:9], 29.97 fps, 29.97 tbr, 90k tbn, 59.94 tbc
Stream #0:1[0x110]: Audio: aac ([15][0][0][0] / 0x000F), 0 channels, fltp, 127 kb/s
Stream #0:2[0x130]: Unknown: none ([6][0][0][0] / 0x0006)
479login:Penguin:2013/08/16(金) 23:55:27.11 ID:qLq0WNGL
>>478
>Stream #0:1[0x110]: Audio: aac ([15][0][0][0] / 0x000F), 0 channels, fltp, 127 kb/s
これが二カ国語音声トラック
なんで1チャンネル2トラックで送信しないのかは知らない
480login:Penguin:2013/08/17(土) 01:39:45.62 ID:6yChlwKr
ニュース7がAudioトラックを2つで放送してる影響では?
tvtestで再生すると本番組開始*後*に正常になるはず。
あるいは、demuxするとか
481login:Penguin:2013/08/17(土) 17:49:44.71 ID:mc2zV5ll
ADTSヘッダがイカレてるんだっけ?
VLCとかでもそのままだと再生出来なくて悲しい
パッチ当てるのめんどい
482login:Penguin:2013/08/17(土) 20:42:09.52 ID:Rzqm5uWE
483login:Penguin:2013/08/17(土) 20:46:01.22 ID:aOGk4Rlm
神ビルドあるのかー
484login:Penguin:2013/08/17(土) 23:05:23.65 ID:RCXSahTx
>>479,480
えっと、ffmpegで音声をうまい事取り出すにはどうすれば良いんでしょう?

ffmpeg -i splited_ts.m2t -map 0:1 -vn -acodec pcm_s16le -ac 2 new.wav

だとダメでした。

[abuffer @ 0x87e9720] Value inf for parameter 'time_base' out of range [0 - 2.14748e+09]
Last message repeated 1 times
[abuffer @ 0x87e9720] Error setting option time_base to value 1/0.
[graph 0 input from stream 0:1 @ 0x87e9660] Error applying options to the filter.
485login:Penguin:2013/08/18(日) 02:57:26.01 ID:I8QEVC1h
動画・音声関係ソフトウェア総合 8
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1339817036/
486login:Penguin:2013/08/18(日) 03:22:48.40 ID:miwQ9uYC
誘導するとなにかいいことあるの?
487login:Penguin:2013/08/18(日) 17:50:22.27 ID:BelPJgaz
bontsdemux on wine で分離してます。
488login:Penguin:2013/08/18(日) 23:25:37.49 ID:CrPzL2Qy
mplayerの二ヶ国語対応などのパッチとかの最新状態ってどこにありますか?
489login:Penguin:2013/08/20(火) 14:33:17.72 ID:TFjrSJyW
>> 484
まったく試してないけど、これって参考になる?
https://twitter.com/tkamada_/status/242591492550565888
490login:Penguin:2013/08/28(水) 14:00:55.94 ID:RZgJu0Tp
Chinachuインストールしてみたけど
ダッシュボードも番組表も内容が表示されない
EPG取得できてないのかな・・・
491login:Penguin:2013/08/28(水) 15:55:18.41 ID:8BCeZPKz
アップデートしたからかチューナーアンロックしてみたからかよく分からんが自己解決
悩んだ2日間は何だったんだ
492login:Penguin:2013/08/31(土) 01:59:33.25 ID:15tWJ216
Chinachu, 何度か pullreq して身に染みて分かったのは、単体テストできるように作ることの大切さ
493login:Penguin:2013/08/31(土) 08:24:37.12 ID:KIEfYalG
つくってる人が優秀だからな
仕事以外でつくるものでテスト意識とかしないもんな俺ら凡人は
494login:Penguin:2013/08/31(土) 20:18:04.83 ID:Io5noiOP
久しぶりにfetchしたら
デスクトップ通知なんかついてた
495login:Penguin:2013/09/04(水) 18:08:39.86 ID:eFYOyjhu
Chinachuの薄い本って電子で出たりないん?

比較するならそのもの使えって思うけどEDCBみたいにエラーログと番組情報ホスィ...
496login:Penguin:2013/09/07(土) 02:36:15.01 ID:NQWU7PZP
Chinachu 最近のこの時間のアニメ(アニメイズム、ガッチャマンクラウズ)を
ほぼ間違いなく撮り逃してるし、ログにもろくに情報が流れてこないので
再現条件も何もわからなくて詰んでる。
497login:Penguin:2013/09/07(土) 05:12:48.66 ID:l03YUcEX
>>496
configおかしいとかじゃない?
ソースコードに手を入れてるならクリーンインストールしてみるとか
498login:Penguin:2013/09/07(土) 21:12:07.58 ID:NQWU7PZP
ついさっきの番組も録画できてないな。
番組開始直前になると、衝突判定重複判定されず、突如録画スケジュールから外れ
てるっぽいな。

>>497
んー operator, scheduler 周りはいじってないんだがなー
やるだけやってみる。thx
499login:Penguin:2013/09/14(土) 23:49:20.57 ID:OzuXHtsM
Chinachu
BS,CSは問題ないが、
config.jsonにGRのチャンネル定義を入れると、なぜかGRだけEPGが取れなずに
data/schedule.jsonの書き込みが行われない。
インストールは簡単だが、問題起きた時の追い方が難しい。なんだろう。。。
500login:Penguin:2013/09/15(日) 11:30:52.70 ID:nra4nb0z
>>499
自分も全く同じ状態になりまして、諦めてepgrecUNAいれました。
で、UNAのshepherd.phpでEPG取得したら、なぜかChinachuの番組表にも反映されてました。
というわけで、よくわからないんだけど、Chinachuそのまま使い続けてます。
501login:Penguin:2013/09/15(日) 11:35:58.96 ID:2HLdKb3Y
喰っちゃ寝で動かない嫁に離婚状見せたら急に働き出したみたいな
502login:Penguin:2013/09/15(日) 12:55:06.70 ID:nra4nb0z
なるほど笑
やっぱ浮気したのが良かったのかな。
というかしばらくUNAとChinachuの二股を続けていこうと思ってます。
503login:Penguin:2013/09/15(日) 12:58:37.61 ID:y7u5fVZG
>>500
UNAのepgdumpは変態仕様だから出力フォーマットそのものが違うし(XMLではなくシリアル)
ChinachuはMySQL使ってないんだから共通点が無いぞ

たぶん無関係だろw
504login:Penguin:2013/09/15(日) 18:44:54.63 ID:7iU/0xAr
>>499
思いつくことをいくつか。

config.json に
"schedulerEpgRecordTime" : 120,
の1行を追加して、EPG取得時間を伸ばしてみる。

log/scheduler を見て、エラーが出てないか見てみる。
実際のコマンドライン引数も確認できるので、うまくEPGが取得できないチャンネルは手動で問題が再現するか試したりも。

あと、chinachu では recpt1 のオプションとして --sid epg を使用してる。なので、
recpt1 をこのオプションに対応させておく必用があると思われる。
>>93-120 参照。
505login:Penguin:2013/09/15(日) 22:53:18.48 ID:/YtODvEW
簡単な録画システムくらいなら勉強がてら自分で実装したほうが良いぞ
保険でepgrecも動かしてるけどなw
506login:Penguin:2013/09/15(日) 23:19:21.44 ID:8z90cEnZ
良い勉強をしてますね
507login:Penguin:2013/09/16(月) 01:32:40.52 ID:mA6OirO0
最近のちなちゅはダッシュボードが
重すぎます……
508login:Penguin:2013/09/16(月) 12:25:58.72 ID:yIXHF48d
chinachuとepgrec同時起動してたら、チューナー取り合って不具合起きないか?
509login:Penguin:2013/09/16(月) 12:26:40.84 ID:yIXHF48d
CM自動カットって今のところLinuxだと無理なんですかね?
510login:Penguin:2013/09/16(月) 14:32:35.55 ID:GnTVInsT
スレチなんだよクソボケが
511login:Penguin:2013/09/16(月) 16:19:53.54 ID:AosJpXm5
ていうかWindowsだと自動CMカットできるん?
512login:Penguin:2013/09/16(月) 17:58:25.77 ID:2aE13j7H
どっちでもできないことはない
win専用でもwine使えばいいし、linuxがいるなら仮想化でもなんでも
513login:Penguin:2013/09/16(月) 22:35:42.81 ID:xYlvxIsM
>>507
何十年前のPCつかってるの?
514login:Penguin:2013/09/17(火) 00:22:57.41 ID:zfFxGDtV
>>513
E3 1270 V2というカスですが
ロードアベレージは0.01なんですよね
515login:Penguin:2013/09/17(火) 06:45:32.43 ID:pNbO1i6O
>>511
LogoGuillo

>512
WineでLogoGuillo動かす以外に他あります?
LogoGuilloは色々大変そうで。
516login:Penguin:2013/09/17(火) 08:08:27.07 ID:QBW0GRyE
>>514
あ、クライアントじゃなくてサーバーの話?
それだったらサービス再起動すれば直るよ
517login:Penguin:2013/09/21(土) 21:02:53.86 ID:sb2j34UD
chinachu-wuiが死んでると思ったら
ttp://pastebin.com/qBWG6DqP
こんなエラーをはいてrecpt1がずっと残ってた。
なんぞこれ?
518login:Penguin:2013/09/22(日) 00:46:35.98 ID:nr8u6MXI
クライアントもi7 2600kなんですが
ieもchromeでもロードが終わらない

chinachuを0から入れ直してもだめ
ただ、データはかなり肥大化してる
かなり前のバージョンからたまってるから
もしかしたら一回すっ飛ばした方がいいかな?
519login:Penguin:2013/09/22(日) 00:47:52.75 ID:nr8u6MXI
>>518>>516さん向けのはなしです
すいません
520login:Penguin:2013/09/22(日) 08:02:13.77 ID:33TDSAIj
521login:Penguin:2013/09/22(日) 08:04:51.07 ID:33TDSAIj
>>520
間違えた これ >>517 へのお返事
522login:Penguin:2013/09/22(日) 08:14:01.06 ID:33TDSAIj
>>518
1. wuiとoperatorサービスを止める

2. ./chinachu cleanup && ./chinachu unlock

3. dataディレクトリのschedule.json, recording.json, reserves.json, recorded.json を順番に削除しながら
wuiサービスを再起動して動作を確認すべし

エラーが出たらそれチェックしてみそ
523login:Penguin:2013/09/22(日) 22:43:51.61 ID:lkF0Ppmq
chinachu-wuiにつながりにくいのは、これが原因かな?

ttps://github.com/kanreisa/Chinachu/issues/38

うちの環境でも再現するので、対処法としてcronでwuiデーモンを定期的に再起動して解決してる。
524login:Penguin:2013/09/23(月) 02:53:25.43 ID:dK6u5B5H
カーネル3.11にしたらpt1_drv動かんくなった。3.10まではうごいてたのに。
3.11でも動いてるよって人いる?
525login:Penguin:2013/09/23(月) 08:25:17.57 ID:N7syCQ3e
>>524
ノシ
カーネル3.11でchardev版動いてる。

動かないってどんな状態?
ドライバのコンパイル失敗?ロード失敗?recpt1が動かない?
526login:Penguin:2013/09/23(月) 13:56:31.79 ID:LW5Jn9aP
>>525
現状を報告するために、いろいろやってるうちになんか動いてました。
ありがとー。
527login:Penguin:2013/09/24(火) 13:05:10.43 ID:TvSOCPXF
>>522
試したけど改選されないorz
エラーも出てないからなにが悪さしてるのか…

>>523
うちもサービス再起動をスケジュール入れてます
ロックが残りっぱなしにしにもなることがあるので
ロックファイルと/tmpの掃除も一緒に入れてます
528login:Penguin:2013/09/24(火) 14:00:36.83 ID:jBehevyq
>>527
自分で解決できないならあきらめな
開発者に聞いたら少しは助けてくれるとおもうけど
529login:Penguin:2013/09/24(火) 14:18:41.75 ID:u5C//ZkG
>>518
>>527
chinachuで録画に成功したことはある? それとchinachuを使わない録画はできてる?

ロック解除失敗あたりを見ると、ユーザの権限の問題かもしれないね。
chinachuをインストールするときに、instructionでは専用ユーザを作る例が示されていたけど
普段のユーザで実行した方がこの手の躓きの可能性は減らせると思う。
別のリスクとのトレードオフだけど。

chinachuを別のディレクトリにクリーンインストールしてみて、それで問題が再現するか試すと原因を切り分けていけると思う。
530login:Penguin:2013/09/24(火) 15:12:29.70 ID:abEBmw0l
>>528
だったらこんなスレいらねえじゃん
531login:Penguin:2013/09/24(火) 16:05:04.15 ID:KQfU1IVi
そうです。不要な人には不要なスレです
532login:Penguin:2013/09/24(火) 16:41:33.21 ID:dqK5zl/2
× そうです。不要な人には不要なスレです
○ そうです。活用できない人には不要なスレです
533login:Penguin:2013/09/24(火) 16:44:05.25 ID:bFwmrxc8
chinachuとepgrecって排他利用なのかな?
もともとepgrecを入れてて、同じPCにchinachuを試用しようとしたんだけど、インストール作業後にepgrecが録画失敗&番組取得失敗してるのに気づいた。
chinachu-wuiとoperatorをinssev -rして、epgdumpr2を入れなおしたら治ったけど。
534login:Penguin:2013/09/24(火) 18:09:07.20 ID:jBehevyq
>>533
そもそもチューナー自体が無理でしょ
定期的にEPG更新するのに使うんだからそんなこと起こるのは誰にでも予想つく
535login:Penguin:2013/09/24(火) 19:15:22.78 ID:Nv8anvMj
chinachu
GR BS CS
は、わかるんだけど、EXって何?
536login:Penguin:2013/09/24(火) 19:26:08.50 ID:jBehevyq
>>535
すかぱーHD等
537login:Penguin:2013/09/24(火) 20:07:15.72 ID:Nv8anvMj
>>536
ありがとうございます。

chinachuの番組表スカスカな気がする。
一部の時間帯の番組表がグレー表示。
epgrecの方がちゃんと番組表埋まってる。

チャンネル設定は同じなのになぜですかね?
538login:Penguin:2013/09/24(火) 20:34:41.33 ID:jBehevyq
>>537
裏番組が違う列に表示されてるからそう見えるだけかも
取得漏れに関してはNode用のEPGパーサー実装するらしいからそれで改善するかもね。
539login:Penguin:2013/09/24(火) 20:47:28.96 ID:dqK5zl/2
単純にEPGの受信時間が足らないんじゃないかな
540login:Penguin:2013/09/24(火) 22:00:43.87 ID:Nv8anvMj
>>538
裏番組?

>>539
一日置いて様子見てみますか。
でも
chinachu update -f
してがっつり取り込んだんですけどねぇ。

後番組検索で正規表現とか使えないものかね?
541login:Penguin:2013/09/25(水) 00:01:42.26 ID:kr1cy0U5
>>537
>>540

>>504参照。
542login:Penguin:2013/09/25(水) 07:26:29.71 ID:M3Frj5JY
>>528
でもがんばりますわ
助言くれただけでもありがたいです

>>529
git pullして現在のダッシュボードになってから
wuiの反応がおかしいのです
録画そのものは現在も全く問題ないです
まだ別ユーザを作成しては試していませんが、
rootでサービス起動しても状況は変わらなかったです

lockファイル削除、サービス再起動はα版の途中で
サービスが不安定な時期があったのでそのときの
対策として入れてたままのものです

wuiのログをみるとエラーはありませんが、
init.jsのgetから先が止まってる様子です
543login:Penguin:2013/09/25(水) 13:41:34.56 ID:EAl/eRL9
やっぱりchinachu使うのやめるかなー
スマフォからアクセスするとまともに動かないし、epgrecより不安定だし
性能低いマシンだと番組表スクロール重すぎワロタ
544login:Penguin:2013/09/25(水) 13:53:03.68 ID:WOeerkKm
>>542
operatorが動いている状態で無闇にlockファイル削除すると大変なことになるよ
545login:Penguin:2013/09/25(水) 14:07:13.98 ID:3oOnbhwN
>>544
一応、以下の手順ですので大丈夫かなと
1.operator、wuiサービス停止
2.lockファイル削除
3./tmp/*.m2ts削除
4.operator、wuiサービス起動
546login:Penguin:2013/09/25(水) 18:01:49.01 ID:KXsU3UTR
>>543
改変が入って日が浅いから不安定でも仕方が無い
chinachuは人柱版
まだ贄が不十分w

ちなみにPCのスペックは?
547login:Penguin:2013/09/25(水) 18:15:26.07 ID:kr1cy0U5
>>542
あ、一つ思いついた。
以前のバージョンと同じURLにchinachuをインストールしたなら、ブラウザの方にキャッシュ(※)が残っている可能性も。
自分も現在のバージョンではweb UIが表示されず、ブラウザに残っているゴミを消したら表示されるようになった。

※以前のversionのchinachuで、特定チャンネルの非表示や、番組表の幅や高さを設定していたデータ

キャッシュといっても、普通のキャッシュじゃなくて、Chrome の場合、Local Strage というところに保存されている。
Chrome で chinachu を開き、Ctrl+Shift+I を押し、Resources - Local Strage
この中にエントリーができていたら全部消してみるといい。
自分のところには、順番に消していって、1つだけまだ残ってる。weblibObjFlg というエントリー。値は0。これもゴミかもしれないが無害の模様。
548login:Penguin:2013/09/26(木) 13:44:43.50 ID:AWr/p+Ba
recpt1 を changeset 140:c9b1d21c5035 に上げたら、
UDPでの配信ができなくなった。チューニングのメッセージが
出た後、すぐに落ちる。ファイルに落とすだけなら問題ない。
ちなみにOSは Debian wheezy 7.1 amd64.
549login:Penguin:2013/09/26(木) 20:04:29.58 ID:cujPB6Ms
>>547
キャッシュとばし、ieでもダメなのでもっと
別の箇所がおかしいのかも

今日、環境を一から作り直してみることに
しました
ありがとうございます
550login:Penguin:2013/09/26(木) 22:52:11.23 ID:7W0Uf+S0
>>548
ファイルでも出るだろ

diff -ur pt1-new/recpt1/recpt1core.c pt1-newp/recpt1/recpt1core.c
--- pt1-new/recpt1/recpt1core.c 2013-09-24 11:31:47.132550768 +0900
+++ pt1-newp/recpt1/recpt1core.c 2013-09-26 22:47:33.616443587 +0900
@@ -297,6 +297,7 @@
/* indefinite */
if(!strcmp("-", rectimestr)) {
*recsec = -1;
+ return 0;
}
/* colon */
else if(strchr(rectimestr, ':')) {
551login:Penguin:2013/09/27(金) 22:03:25.75 ID:swi7P0tK
gitでvlc落としてきたら、いつの間にか二ヶ国語に対応してたんだねw
ver.2.2.0だと、ステレオをleftにすれば日本語、rightにすると英語だった
552login:Penguin:2013/09/29(日) 22:47:08.93 ID:NHD2wpiQ
もともとファイルサーバーで使ってたのを録画サーバーに転用したんですが
最近同時録画番組が増えすぎて圧縮に負荷がかかり過ぎ録画も安定しなくなってきました
3〜4番組同時に圧縮しながら録画もとなるとAthloneII 235eだと非力すぎるのでしょうか

環境はこんな感じです
(PC)AthloneII 235e、メモリ2GB、PT3×2
(OS) centos6.3
recpt1 httpサーバー版+Epgrec una+ffmpeg(録画と同時に圧縮)

PT3を2枚使用してる方達はどの程度のスペックを使ってるんでしょうか?
またはEpgrec una+ffmpegで順次圧縮処理とかできるんでしょうか

なんかレベルの低い質問で済みませんがよろしくお願い致します
553login:Penguin:2013/09/29(日) 23:17:26.32 ID:47+/VbU+
at -q b -f encoding-job.sh now

で、encoding-job.sh の中でniceを適切に使えば、順次で充分に負荷が下がってから
開始するので録画が失敗することは防止できると思いますが。
554login:Penguin:2013/09/29(日) 23:27:51.48 ID:5Mbac3zq
>>549
別のマシン作って作り直したら直後は
数秒で帰ってきたけど
まただんまりですわ…orz

esxi上なのがまずいのかしら…
555login:Penguin:2013/09/30(月) 00:36:37.88 ID:FQrzw0x3
>>553
なるほど、そうやって順次処理をするんですね
ありがとうございます。
やってみます
556548:2013/09/30(月) 13:53:30.15 ID:Y4Dtpi5T
> 550
そうか、問題はUDPじゃなくて、録画時間を"-"に指定した時のバグなんだね。
ありがとう。
557login:Penguin:2013/10/01(火) 22:09:52.89 ID:MbNJMZ82
PX-W3PEをLinuxで使えてる方いらっしゃいますか?
Ubuntuで使いたいのですが情報がなくて。。。

ポインタだけでも示して頂けないでしょうか?
558login:Penguin:2013/10/01(火) 22:27:49.07 ID:b/wqMNAf
聞いたことないのでPT3をどうぞ
559login:Penguin:2013/10/01(火) 23:17:44.97 ID:lCgYzO9S
>>557
無理です
560login:Penguin:2013/10/02(水) 00:41:32.06 ID:JPgp9Sqd
>>557
アニメロッカー評価版入れて中でどんな動きしてるか調べて試行錯誤してれ
561login:Penguin:2013/10/02(水) 16:05:31.59 ID:K4cya56g
CentOS 6.4 64bit
なら、insmodコマンドでプレクスのドライバロード出来た!
lsmodで確認しても
asv5220_dtv
って表示されてる。後はこれにrecpt1とか入れたら動くのかな?
チューナー無いから確認出来ないけど。
562login:Penguin:2013/10/02(水) 16:34:20.66 ID:k+L+bdWt
そりゃモジュールはロードできるだろうが、デバイスを認識してるかは別問題では
563login:Penguin:2013/10/02(水) 18:32:19.80 ID:UjpAZ8Ju
RTL2832Uでワンセグ受信に成功した方はおられますか?
564login:Penguin:2013/10/03(木) 11:06:17.66 ID:7sZFNKLj
オマ エラ 

ばいと

びーる

ドライブ
565login:Penguin:2013/10/03(木) 12:44:46.10 ID:Nb5CgEKT
Chinachuがどんどん進化しててワクワクする
566login:Penguin:2013/10/03(木) 14:18:09.79 ID:H3lvGJGL
番組表かわるのか
567login:Penguin:2013/10/03(木) 15:47:27.28 ID:pcl7P/td
>>561
ドライバ入れて、某所でrecpt1獲ってきて、/dev/asv5220*指定すりゃ撮れるでよ。
568login:Penguin:2013/10/03(木) 20:38:49.28 ID:XNKqd1Vw
>>567
プレクスにソースコード開示要求したけど、公開しないって返答もらったから、お前それGPLなのであればバイナリのみ配布はライセンス違反だぞ!って返したら下記の返答あり。
--
いつもお世話になっております。 本件、ただ今対応中となります。

今しばし、お待ち下さいませ。
何卒よろしくお願い致します。

株式会社プレクス サポートチーム
--
これはソースコード開示は無期延期のパターン?
569login:Penguin:2013/10/03(木) 21:51:07.13 ID:LVnPdRjg
コードがスパゲッティで恥ずかしいからリファクタリングしてたりしてw
570login:Penguin:2013/10/03(木) 22:17:33.68 ID:3ttFZw1w
Chinachuの番組表ってなんであんなにちっさくて見にくいの?
なんか設定ミスってる?
571login:Penguin:2013/10/04(金) 00:54:27.86 ID:dLotQezE
>>570
デフォルトで小さくて見難いよw
572login:Penguin:2013/10/04(金) 03:50:17.23 ID:EX2aqZFM
ちゃんとでて来るものなのかねw
いきなりリナックスの対応は終了しましたで終わりだったりしてw
ところでgplって根拠の解析はしてるの?

解像度的に全然問題なく見える環境も有るんじゃない
作ってる奴と使う奴が同じ表示でバイスとは限らないんだい
573login:Penguin:2013/10/04(金) 04:45:52.85 ID:+9t+mPqN
574login:Penguin:2013/10/04(金) 05:26:24.62 ID:fzDzFg4r
>>568
カーネルモジュールはLinus自身がGPL扱いをあやふや放置だから
どうせ煙に巻かれるだけだ
あと>>28みたいなヘッダに"GPL"ってついてるのは
警告出さないためのテンプレで実効力はない
575login:Penguin:2013/10/05(土) 02:20:12.90 ID:VPduBg46
PT2なんだが、これを見てくれないか。

# recpt1 --device /dev/pt1video2 --b25 --sid 52224,epg 16 30 test.ts
using device: /dev/pt1video2
using B25...
pid = 8595
Cannot tune to the specified channel: /dev/pt1video2
# recpt1 --device /dev/pt1video3 --b25 --sid 52224,epg 16 30 test.ts
using device: /dev/pt1video3
using B25...
pid = 8621
C/N = 34.205659dB
Recording...
Available sid = 52224 52225 52608 65520
Chosen sid = 52224
Available PMT = 0x1f0 0x3f0 0x1fc8 0x1cf0
^C
SIGINT received. cleaning up...
Recorded 6sec

/dev/pt1video2のほうだけ使えなくなるんだ。
ググると、ドライバとかアンテナっぽいが、
再起動すると直るので、アンテナは違うような気がする。
/dev/pt1video3のほうは使えるので、
ドライバも違うような気がする。

なんかわかりませんかね・・・。
576login:Penguin:2013/10/05(土) 08:27:20.71 ID:6FDWCqXt
>>575
俺も同じ症状になってる
577login:Penguin:2013/10/05(土) 08:50:15.01 ID:4uiL8zxd
複数の録画終了がミリ秒単位の時間差で起こると
closeに失敗して以後使えなくなるケースがあるとか
過去ログにあったような
578login:Penguin:2013/10/05(土) 12:15:23.98 ID:6FDWCqXt
Chinachu使ってる人
recpt1はどれ使ってます?
579login:Penguin:2013/10/05(土) 14:43:06.55 ID:pk8xzuU6
>>578
stz版
580login:Penguin:2013/10/05(土) 15:07:01.00 ID:OwYUzHxv
>>575
チューナーの故障じゃね?前にPT1でなったけど、直らなかったから買い替えたわ
581login:Penguin:2013/10/05(土) 16:57:08.03 ID:VPduBg46
なんぞ不具合くさいですな。とりあえず>>577をヒントに情報漁ってみます。
582login:Penguin:2013/10/06(日) 01:56:09.53 ID:nOka0oaq
使えなく成るって、再起動しても駄目なレベル?
ドライバ側でハード叩くの拒否して、エラー返して終了して欲しいね
ハード的にも突いたら逝かん穴ならできないように禁止しといて欲しいけど
583login:Penguin:2013/10/06(日) 01:56:58.63 ID:aAGv+zZh
再起動しなくても、ドライバの再読み込みで直るみたいなので、
録画コマンドの終わりで、; modprobe -r pt1_drv; modprobe -r pt1_drvして誤魔化すことにした。
584login:Penguin:2013/10/07(月) 22:14:59.76 ID:H8B5Pv05
>>583
他のチューナーで録画中のが有ったらそっちが止まったりしない?
585login:Penguin:2013/10/08(火) 00:14:43.18 ID:ow/8zrHc
>>584
デバイス使ってたらdetachに失敗するだけなんじゃないかな。
今んとこ途中で切れたりしてるファイルはない。
でもやっぱりたまに録画開始に失敗して、サイズ0のができてるorz
586login:Penguin:2013/10/08(火) 00:15:45.83 ID:GJPPxa+L
>>583
俺は一日一度cronでOS再起動させてる
49.7日問題がある気がするんだけど、絞り込めていないので
587login:Penguin:2013/10/08(火) 01:23:24.77 ID:rrvgS763
実家のマシンは200日以上連続稼動(先月停電で落ちた)でPT2で録画出来てた
録画は毎週2番組
588login:Penguin:2013/10/08(火) 01:45:35.99 ID:8kzi+yJz
OSを ubuntu10.04から ubuntu12.04に変更してから頻度が減ったような気がする。

最近、別PCでPT3を使い始めたがこっちはすこぶる快調
589login:Penguin:2013/10/08(火) 12:33:58.65 ID:sGk0LRtX
Linux + foltia + fedora + PT2でずっと稼働させてるわ
3ヶ月に一回ぐらい再起動させてる
カーネルが最新でもいけるならPT3もいいかもなあ
590login:Penguin:2013/10/08(火) 15:24:37.94 ID:HALx+glC
>>585
横レスだけど俺もそれできるのか気になってた。
確かに FATAL: Module pt1_drv is in use. って言われてモジュール外せないからそれで問題無さそうだサンクス
録画の直前に仕込めればそっちのがいいのかな?
591login:Penguin:2013/10/08(火) 23:13:15.78 ID:i2UKTZnd
うわぁぁ、カーネルアップデート後に録画こけてたぁぁ
ってチョンボやらかさね?(´・ω・`)modprobe
592login:Penguin:2013/10/08(火) 23:45:36.17 ID:/lauGjFS
こういう環境は手動設定が普通じゃね?
593login:Penguin:2013/10/09(水) 01:43:37.30 ID:+clq+1t6
cronで時間2回>>583回したら少しは快適になった気がする。
594login:Penguin:2013/10/09(水) 16:19:16.93 ID:IUZbTFqX
pt3ドライバみつかんねえええ
595login:Penguin:2013/10/09(水) 16:37:51.50 ID:CR2veHi8
こっちに来るな!
巣に帰れ
596login:Penguin:2013/10/09(水) 18:21:28.27 ID:Ole7ERIf
ハウスっ!
597login:Penguin:2013/10/09(水) 19:17:32.01 ID:BeL3CgkX
みんな同じなのか
デバッグできる程詳しくないからわからないけど、ドライバの修正で対応するのは難しい感じなの?
598login:Penguin:2013/10/09(水) 19:37:14.30 ID:1G1q6eg0
なんでカーネルアップデートなんかうっかりやってしまうんだよw
599login:Penguin:2013/10/09(水) 22:21:58.95 ID:HWUxMJu5
Chinachuの番組タイトルって簡潔すぎないか?epgdumpの限界?
WindowsのTVTest&TVRockは、もっといい感じのタイトル付けてくれてたが、
どんな謎技術使ってんだよ。
600login:Penguin:2013/10/09(水) 22:43:20.24 ID:nDJqh9Db
EIT[schedule]の定期チェックじゃ限界はあるな。拡張情報も利用してないようだし。
せっかくnode.jsでストリームの標準出力運んでるんだから
自前でSIのパーサーも・・・てのはJavaScriptには酷だろうか
601login:Penguin:2013/10/09(水) 22:46:58.96 ID:HWUxMJu5
TVRockはテレビ王国WEB番組表からiEPGぶっこ抜いてきてるっぽいな。
602login:Penguin:2013/10/09(水) 22:56:04.20 ID:CR2veHi8
Chinachuは、話数・サブタイなどを別表記にしているから
それと勘違いしてないか?
603login:Penguin:2013/10/09(水) 23:05:22.29 ID:HWUxMJu5
EPGだと、00:36からの
"クローズアップ現代"が、
iEPGだと
"クローズアップ現代「父子家庭 急増の陰で〜虐待死事件の波紋〜」"
となるわけですよ。
604login:Penguin:2013/10/09(水) 23:08:50.88 ID:nDJqh9Db
いまTVTestも↓なんだなあ
 クローズアップ現代「父子家庭 急増の陰で〜虐待死事件の波紋〜」[字][再]
一回取り直したら変わるかもよ
605login:Penguin:2013/10/09(水) 23:27:04.14 ID:HWUxMJu5
ほんとだ。epgdumpの出力見たらそうなってる。
でも./chinachu update --forceしてもタイトルかわんねえぞw
もしかして1回登録されちゃったら更新されない?
606login:Penguin:2013/10/09(水) 23:33:24.88 ID:CR2veHi8
アプリの仕様ぐらい把握しろ
>>602
607login:Penguin:2013/10/09(水) 23:35:40.81 ID:HWUxMJu5
なるほどschedule.json見たら入ってた。使ってないだけか。
"title":"クローズアップ現代","subTitle":"父子家庭 急増の陰で〜虐待死事件の波紋〜"
608login:Penguin:2013/10/09(水) 23:44:50.51 ID:nDJqh9Db
app-scheduler.js の convertPrograms あたり
正規表現 [^場版]「.+」 にマッチする括弧は消えるのね
タイムラインいろいろ弄ってみたけどsubTitleの表示はできんのか…
609login:Penguin:2013/10/10(木) 00:50:59.48 ID:1cJnUK9d
610login:Penguin:2013/10/10(木) 01:46:39.74 ID:1Huztk7n
>>609
作者さんすでに動き出してたのか
単機でも16kパケ/秒やっつけなきゃいけないのが気になるけど楽しみ
611login:Penguin:2013/10/10(木) 03:53:34.06 ID:EVjRArSd
さくしゃしゃん
612login:Penguin:2013/10/12(土) 22:56:21.78 ID:zihZkHc/
MythTV 0.27向け、ISDB対応パッチが新たに上がってます。

ttp://www43.atwiki.jp/mythtv-dvb/pages/19.html

今まではCSが映らないので、Chinachuに移行したけど今回はどうなんだろ?
613login:Penguin:2013/10/12(土) 22:59:20.97 ID:A280+upx
茨の道が好きなんだねw
614login:Penguin:2013/10/14(月) 14:12:29.36 ID:c2egngni
pt3のLinux用ドライバみつかんねえええ
615login:Penguin:2013/10/14(月) 15:43:18.05 ID:OKU3nff6
googleという検索サイトがオススメ
616login:Penguin:2013/10/14(月) 16:16:49.82 ID:oZm6I1N1
>>614
git clone git://github.com/m-tsudo/pt3
617login:Penguin:2013/10/16(水) 11:43:21.67 ID:TT4n2nFh
linux-mediaでキリル文字の名前の人が PT3のDVBドライバの投稿方法を聞いてるね
なぜロシア人?が... なぜパッチの上げ方についてのドキュメントを読まないのか...
PT1/2との共通部分をまとめてくれるのか(demod ICまわりとか)...
疑問が尽きないな
618login:Penguin:2013/10/16(水) 11:48:40.29 ID:cNeEpiMo
極東ロシアだとBSCSが入るんじゃないの
619login:Penguin:2013/10/16(水) 16:29:29.17 ID:jN8ka1mQ
アニメ好きロシア人が北方領土を占領してるのさ
620login:Penguin:2013/10/16(水) 18:14:17.43 ID:tpXNa+A4
ウラジオあたりは地方都市としてそこそこの人口があると思う
621login:Penguin:2013/10/16(水) 18:20:27.22 ID:y/DEPtc6
ロシアの同志たちがводка片手に萌えているのか。胸厚。
622login:Penguin:2013/10/16(水) 20:47:55.39 ID:Aiw3hiYC
そりゃあロシア人なら萌え豚でも殴り掛かって来られたら日本人なら死を覚悟しそうな分厚い胸板は持ってるだろうな
623login:Penguin:2013/10/16(水) 22:58:44.06 ID:cNeEpiMo
リアルで危険感じたら、デブがついてこれない4フットワークで壊を叩き壊すから
別に怖くもなんともないけどね
624login:Penguin:2013/10/16(水) 23:02:29.61 ID:cNeEpiMo
やばい目が霞んでる。膝ね
625login:Penguin:2013/10/19(土) 06:57:30.11 ID:n9CHHiPp
EMM処理(契約情報の更新)って、どうしてる?

TVに差し替えて、スカパー!にtelしかないかな
626login:Penguin:2013/10/19(土) 15:28:53.06 ID:nSj1JQUd
>>616のおかげでやっと環境が整ったわ
マイクロサーバーとpt3で録画鯖完成

あとはソフキャスの導入方おしえれ
627login:Penguin:2013/10/19(土) 15:39:37.99 ID:agmrX30C
それは逮捕されるからね
628login:Penguin:2013/10/19(土) 15:47:00.55 ID:cw+Jexhf
>>624
最近のロシア人はキチン質の甲殻持ってたり手が生えてくるらしいからヤバいよ。
チキン質な日本人としては、まきびしかまきフィギュアして逃げるしかない。
629login:Penguin:2013/10/19(土) 17:58:48.74 ID:c3SJPQhK
>>588だが あれから日に一度のリブートを止めて様子見してたが不具合は、出てない。
受信異常そのものは、OS変更後にもあったので 32bitから 64bitに変更したのが頻度低下に効いてるかも
630login:Penguin:2013/10/19(土) 19:28:40.54 ID:4RspZke9
>>626
その程度だと無理。
pastebin
631login:Penguin:2013/10/20(日) 16:28:45.22 ID:VGsxmSxf
>>630
けちくさいこと言うなよ
もう3万円も投資してるんだから元をとらなきゃいかんだろ

Linuxでソフキャス使ってるスキルのあるやつはいねーのか?
632login:Penguin:2013/10/20(日) 16:40:34.76 ID:tmWiB9sS
そんなの書いたら犯罪者になっちゃうだろ
焼きそばでも食ってとっとと寝ろ
633login:Penguin:2013/10/20(日) 16:45:39.67 ID:Qn4sVLBK
>>631
知識もモラルも金銭的余裕もなく、他人への気遣いもできない人は人生ハードモードで大変ですね
634login:Penguin:2013/10/20(日) 17:10:22.29 ID:VGsxmSxf
>>633
匿名掲示板だから安心しろ

ひろゆきがプライバシーを守ってくれるwww
635login:Penguin:2013/10/20(日) 17:27:57.49 ID:RRihDxVA
PTスレから流れてきた荒らしだから無視しろ
636login:Penguin:2013/10/20(日) 19:35:50.81 ID:r2mze4ZD
>>634
草いレスだなあ
637login:Penguin:2013/10/21(月) 01:43:58.66 ID:DREcaXT8
大人しくBLACKCAS買っとけよ
638login:Penguin:2013/10/21(月) 02:47:16.09 ID:E9krPzKR
俺の迷惑メール専用ボックスには「リピーター続出」なblackcasの宣伝が毎日届くなww
639login:Penguin:2013/10/21(月) 05:44:34.85 ID:QU9zzU/3
3万円も払うほうが馬鹿だな
おいらはフリーソフトしか使わないから無料ですんだw
640login:Penguin:2013/10/21(月) 16:37:08.78 ID:vnzqPRBj
え?
641login:Penguin:2013/10/22(火) 01:06:19.02 ID:1QTLRmcD
平成の龍馬さんに聞け
642login:Penguin:2013/10/22(火) 16:22:16.73 ID:/B1emx75
さて、話題も尽きたことだしソフキャスの導入方法を語ろうぜ
643login:Penguin:2013/10/22(火) 17:03:58.53 ID:+46OfRto
chinachu-operator はそれなりに動いてるけど、
chinachu-wui が時々挙動不審だしブラウザ負荷高いので、
軽量版 chinachu-wui が待たれるところ
644login:Penguin:2013/10/22(火) 19:04:45.63 ID:wSLelZVx
>>642
うせろ
645login:Penguin:2013/10/22(火) 21:27:40.42 ID:QgtHnE5h
>>642
ソフトカスの導入方法を丁寧に解説しているサイトってある?
646login:Penguin:2013/10/22(火) 21:35:05.52 ID:0ou8w+3t
ソフトカスって何?
ググっても「ソフトカス」自体の意味を説明したサイトが見当たらない

ソフトウェアBCASカードの略だと考えたら…
違うマシンにBCASカードを差してネットワーク越しに使えるやつ?
あれならbondriver関連サイトにLinuxを含めたやり方が書いてたような…忘れた
647login:Penguin:2013/10/22(火) 22:00:27.79 ID:qENitEmW
>>646
違うよ、SoftCASの事。
B-CAS無しでも全CHスクランブル解除が可能になるDLLがWindows用のやつは見たことがある。
Linux用はあるの?
648login:Penguin:2013/10/22(火) 22:03:51.24 ID:XcMMVf8j
残念ながらまともに動く奴はない。あきらめれ。
649login:Penguin:2013/10/22(火) 22:20:03.95 ID:XcMMVf8j
うーん。Linuxで祖父キャスかー
それは難しいね。
だって重要なソースが欠けている。
よくその残りのソースを入手したって話がでるけど、
一人として成功したヤツはいない。
650login:Penguin:2013/10/22(火) 22:30:49.13 ID:44RzQIm6
KVMでパススルーしたら ・・Linuxでやったことにはならんか
651login:Penguin:2013/10/22(火) 22:53:44.57 ID:XcMMVf8j
ここだけの話、
れいの竜馬さんの逮捕劇の後、
もうソースの更新もありえないので、LinuxでのSoftcasは困難な状況にある。

うごかしたいなら、素直に契約が必要。
そういうわけで、諦めてください。
652login:Penguin:2013/10/22(火) 23:37:05.34 ID:bQC1MMnA
>>642
知ってるがお前の態度が気に入らない

っと。
653login:Penguin:2013/10/22(火) 23:39:34.10 ID:bQC1MMnA
Ubuntu 12.04で動くってばっちゃが言ってた。
654login:Penguin:2013/10/23(水) 00:55:40.04 ID:yBU5Yr7V
Windows版SoftCASについてるソースに
b_cas_card.c (ttp://pastebin.com/P7RNUtLQ)
を追加してMakefileをごにょごにょすれば(ry
655login:Penguin:2013/10/23(水) 03:47:48.46 ID:aQXlYwc3
>>654
具体的にkwsk
656login:Penguin:2013/10/23(水) 04:00:55.83 ID:lr1zm1TW
>>654
通報してもよかですか?
657login:Penguin:2013/10/23(水) 04:52:42.57 ID:W7GNtPqc
ソフキャスのコードなんて簡単にみつかるから
あえて教えられなくても糊付けぐらい困難でもなんでもないわな
Linux使いはCもそれなりに読めるだろうし
658login:Penguin:2013/10/23(水) 05:00:42.19 ID:OjOvxHuD
やらしいC読んで基本文法理解してる程度の素人なLinux使いの俺って珍しいのか・・
659login:Penguin:2013/10/23(水) 05:26:03.04 ID:kWabVmol
>>643
軽量版というかそのうち本家で改善されるだろ
660login:Penguin:2013/10/23(水) 08:41:53.89 ID:4rbzb1IG
縦に
661login:Penguin:2013/10/23(水) 11:41:03.14 ID:4rbzb1IG
やれやれ。皆さん釣られちゃって本当のことをペラペラと。。。
つかまるかもしれないのに怖くない?
パソコンでのTV録画ごごときでタイーホなんて
リスクが大きすぎる。

うごく動かないの前に
そんな程度で人生を棒に振りたくないよね。
662login:Penguin:2013/10/23(水) 14:03:50.70 ID:eQQB11Fz
>>659
改善はされるんだろうけど、方向性として軽量な奴は出てこない気がするんだ。
prototype.js とか ACE とか重量級のイメージあるし、
javascript, css は最低限なやつがほしい。
ちょっと違うけど、websocket はリバプロできる環境が限られていてつらいってのもある。
663login:Penguin:2013/10/23(水) 17:36:13.52 ID:4rbzb1IG
ここの住人は書いていてないけ
れど、上のソースに
はBCASカードのdumpデータが必要。
ほりだし物のBCASカードに手を加えたものがなければ忠見な
んて不可能。
とっとと諦めな。
664login:Penguin:2013/10/23(水) 18:29:28.09 ID:C8hakBFt
高みの見物を決め込んで、雲の糸にしがみついてる輩を玩具にするのもいい気分だなw
665login:Penguin:2013/10/23(水) 18:34:13.06 ID:C8hakBFt
他人の書いたMakefileなんて一発で通ることもそう望めないし、
コンパイルエラー見て書き換えるスキルもなさそう。
666login:Penguin:2013/10/23(水) 19:25:42.97 ID:kWabVmol
>>662
ACEて設定画面でしか使ってないだろが
Prototype.jsって重量級なのか?
WebSocket のAPI仕様は公開予定だってちなつ本に書いてあったよ
667login:Penguin:2013/10/23(水) 19:30:26.88 ID:kWabVmol
>>662
あ、ごめんAPIを使いたいって話じゃなかったねw
socket.io使ってるから適当なリバプロでもxhr-pollingとかにフォールバックして普通に使えるよ
668login:Penguin:2013/10/24(木) 15:00:56.70 ID:TRsPii9C
諦めて改造カード使うことにしたわwww
669login:Penguin:2013/10/24(木) 15:18:46.30 ID:yYwzfoW3
PT2をまだ使っているんだけど、カーネルを3.9にしたあたりから、
録画が突然終わって、その後recpt1は終了してるのに、ドライバがハングしてrmmodしても帰らない事がかなり出るようになったんだけど、
何でなんだろうか?TT
670login:Penguin:2013/10/24(木) 16:03:49.88 ID:TRsPii9C
PTなんて使うからだろ
プレクのなら公式ドライバで快調だぞ
671login:Penguin:2013/10/24(木) 17:18:44.72 ID:O0qXvlT5
>>670
クソ社員乙
プレクが良いわけ無い
672login:Penguin:2013/10/24(木) 17:34:48.52 ID:QvyvsDvP
特定のカーネル専用のバイナリモジュールしか配布しない変な所か
673login:Penguin:2013/10/25(金) 09:43:16.07 ID:9Ebh4S5E
>>670
ソース開示要求したが、対応中待ってと返事きて、以後ずっと放置でひどい会社だぞ!プレクス。
674login:Penguin:2013/10/25(金) 18:55:16.83 ID:dAU0YGeD
>>673
Linux界隈じゃフツーじゃん。
>>574 参照。

要らんことしいの働き者がムキになってるだけ。
675login:Penguin:2013/10/26(土) 00:44:38.64 ID:D7FPr9U1
>>674
ソース公開したほうがおもろいのに、
わざわざムキになって開示したくない社員みたいな書き込みしてるお前こそ
>要らんことしいの働き者
そのものだろ。
PX持ってないやつは邪魔だから黙ってろや
676login:Penguin:2013/10/26(土) 03:14:23.81 ID:U7xvK7ON
必死すぎて見苦しいw
677login:Penguin:2013/10/26(土) 09:00:13.84 ID:cUOE6jsl
オープンにしろしないでドライバ対応自体が
無くなった話も知らんのだろうか。
無能な働き者そのまんまじゃないか。

しかし社員で持ってない認定とか、基地害ってスゲーや。
678login:Penguin:2013/10/26(土) 09:22:50.34 ID:D7FPr9U1
>>676
ほんといちいち余計なこと言って邪魔するとか見苦しいわな
プレクスに問い合わせて公開しないソースコードを開示検討対応中にもちこんでくれたひとがいておもしろいのに、
なんで開示したくない社員側みたく必死にしゃしゃり出て来るんだか

>>677
>開示したくない社員みたいな書き込み
と書いたんだが、これで認定だとかお前は日本語すらわからねえで人様をキチガイよばわりかよ
677みたいなのほんと目障りだわ。
邪魔者は黙ってプレクス様の回答待ってろや
679login:Penguin:2013/10/26(土) 09:29:42.64 ID:DZBD4fF6
>オープンにしろしないでドライバ対応自体が
>無くなった話も知らんのだろうか。

一連の流れみてやっぱこれは危惧するよね
それとやっぱPT1ドライバ開発話でもあった、秘密保持の件も障害になってるだろうし
簡単に公開公開って騒ぎ立てるのはちょっとどうかなとは思う
680login:Penguin:2013/10/26(土) 10:39:32.03 ID:D7FPr9U1
>>679
プレクス側でうまく回答対応するだろ、何勝手に危惧してんの?
あと677の「基地害ってスゲーや」とか書いてるようなやつになに同調してんの?


回答する権利も資格もあるのはプレクスだけだぞ。
568の内容は「本件、ただ今対応中となります。今しばし、お待ち下さいませ。」だ。
568の内容どおり回答待ってりゃいいだけだろ。まだ1ヶ月もたってないんだし。


待つのが正解なのだよ
プレクスと無関係のくせに勝手にでてきて自分勝手な知ったかぶりを押し付けて
674の「要らんことしいの働き者がムキになってるだけ。」とか
677の「基地害ってスゲーや」とか
こんなことどういう顔して書くことができるんだか

プレクスと無関係の人間が、568の「対応中お待ちください」のプレクスの問い合わせ受付回答すら無視して
「僕の答えではソース公開なんてしない。物知りのぼくのこたえが正解なんだ。」みたいに勝手に騒ぎ立ててるのは異常なんだよ

プレクスの対応回答を待っているユーザーをバカにしたり、
勝手な結論を押し付けるのは間違いで邪魔者なだけだからな
681login:Penguin:2013/10/26(土) 11:17:49.60 ID:TNx3m5J3
餅つけ
682login:Penguin:2013/10/26(土) 11:23:21.31 ID:t0yhc5nL
>>677
ひょっとして「ライセンス違反しててもドライバが使いたいから
騒ぎ立てないで黙っててくれ」って言ってるのかな。
フリーライダーは害悪でしかないことを自覚しているか?

ソース開示を要求されるということはGPL のソースを使ってGPL 汚染されて
いるということだと思うが、自社のソースを公開したくないならGPL 汚染
されていないライブラリを自前で用意すればいい。その工数を惜しむのなら
ライセンスに従わなければならない。当たり前の話だ。

ライセンス違反しているドライバを世の中にドヤ顔でリリースする企業も
その可能性のある企業を擁護するユーザーのどちらも倫理観を疑うわ。

>>679
それ全然違う話。
683login:Penguin:2013/10/26(土) 13:27:46.21 ID:oDdYGdgI
グレーな商品使ってて妙な正義感だされてもねぇwwwww

利用者からすればドライバもソフキャスもちゃんと使えるのが公開されてりゃ文句ないわ
684login:Penguin:2013/10/26(土) 14:44:25.55 ID:uYisjj6g
PT3だとclose不具合ないみたいだから今更ながら買ってみた 楽しみだ
685login:Penguin:2013/10/26(土) 15:34:58.89 ID:3u+dIM/S
俺はdo-record.sh内部でチューナーにより差があるsleepを入れて対処してた
686login:Penguin:2013/10/26(土) 18:15:03.13 ID:vnEoT1xl
>>678
黙れ基地害

>>682
倫理観w
自分がやってることも理解できないでgdgdしてんのかよ。
687login:Penguin:2013/10/26(土) 18:46:28.09 ID:t0yhc5nL
>>683
は?誰が何の商品を使ってるって?妄想キモすぎ。死ねよ。

>>686
日本語勉強してからもう一度来い。
688login:Penguin:2013/10/26(土) 19:33:32.23 ID:Ga5eFWaM
2つの番組をまとめて録画したtsファイルを分割したいのですが、avconvコマンドで、

avconv -i 元ファイル.ts -c:a copy -c:v copy -ss 00:00:00 -t 00:30:00 開始〜30分.ts

ってやって出来上がったtsファイルをvlcプレイヤーで再生するとシークバーは進むのですが、
再生された時間と残り時間が00:00のままになっちゃいます。
Windows版のvlcプレイヤーでも同じ現象が発生。
なんか、メタデータ的なもの(この動画は30分あるよ、みたいな)をファイルに埋め込まないといけないんでしょうか?

動画編集ソフトだと普通に開けました(´・ω・`)
689login:Penguin:2013/10/26(土) 20:45:02.30 ID:sJozs5OT
私は基本パンツは食い込ませとく派
690login:Penguin:2013/10/26(土) 20:47:06.79 ID:sJozs5OT
ごめんなさい誤爆ですorz
691login:Penguin:2013/10/26(土) 21:01:52.89 ID:D7FPr9U1
>>686
またキチガイ呼ばわりか。
おまえはだまってスライムみたくプルプルしてプレクス回答待ってろや
無関係なくせに自分勝手な脳内プレクス回答を他人に押し付けてるようなやつがイカれてんだからな
692login:Penguin:2013/10/26(土) 21:33:01.33 ID:vnEoT1xl
>>691
なに使ってテレビ視聴してんの?
693login:Penguin:2013/10/26(土) 22:10:11.44 ID:D7FPr9U1
>>692
おまえはだまってスライムみたくプルプルしてプレクス回答待ってろや
694login:Penguin:2013/10/26(土) 22:48:25.72 ID:vnEoT1xl
>>693
落ち着けよキチガイ
695login:Penguin:2013/10/26(土) 23:05:11.60 ID:D7FPr9U1
>>694
またキチガイ呼ばわりか。
そんなおまえには、だまってスライムみたくプルプルしてプレクス回答待つことだけが許されているのだ
プルプルしてるか?あとは黙って待つだけだぞ。簡単だろ
696login:Penguin:2013/10/26(土) 23:14:07.69 ID:TNx3m5J3
>>694>>695 もいい加減にしなよ。
697login:Penguin:2013/10/26(土) 23:20:40.12 ID:D7FPr9U1
>>696
あ?余計な口出ししてくんなや
くちのききかたもわからねえ694をしつけてるのわかるだろ
694がプルプルして黙ってプレクス回答待つようになったらしつけ完了だ
698login:Penguin:2013/10/26(土) 23:25:25.06 ID:sRnQJXJX
はいはい
そろそろ釣りは、止めてくれないかな
プレクスレにお帰りしな
699login:Penguin:2013/10/26(土) 23:28:30.04 ID:D7FPr9U1
>>698
あ?プレクとかいってんのはだいたいあらしじゃねえのか
てめえもプルプルして黙ってまってろや
700login:Penguin:2013/10/26(土) 23:36:00.56 ID:LQXOXKV9
もうPCでやるのは諦めた
というか飽きた
そこまで情熱を注ぐほどの番組も無いし
701login:Penguin:2013/10/26(土) 23:37:47.95 ID:D7FPr9U1
>>700
そうか・・・、お前も沈黙プルプル待機しててよいぞよ
702login:Penguin:2013/10/27(日) 00:07:44.42 ID:Pto18eOD
ID:D7FPr9U1
スレを荒らすな
703login:Penguin:2013/10/27(日) 00:22:11.68 ID:DkLqKnFG
>>702
HA?日付変わったのにまだやるんか?
てめえ調子乗ってんじゃねえぞ
いつまでもいつまでも非を認めず荒らし続けやがって人様のせいにすんなや

おまえみたいなやつは、プレクス様の回答までだまってプルプル待機してたらええんや
こっちはだいたい「僕の意見がプレクスの回答」みたく調子乗ってる勘違い野郎が、
二度と調子のらんようにしつけてる正義の味方なんだからな
704login:Penguin:2013/10/27(日) 00:31:49.25 ID:JiG/ZjEQ
プレクスってマジ基地だったんだな
なんか買った人かわいそう
705login:Penguin:2013/10/27(日) 00:38:30.18 ID:DkLqKnFG
>>704
はぁ?なんだこいつ。ぷるぷる自演か?

脳内プレクス妄想しちゃったかわいそうな子達に許されているのは
ぷるぷるしながらプレクス様の回答を待つことだけだぞ。簡単だろ
706login:Penguin:2013/10/27(日) 08:48:09.86 ID:kmsPDQN3
な、ID:D7FPr9U1はれっきとしたキチガイだったろ
707login:Penguin:2013/10/27(日) 10:44:44.55 ID:AoNOyg6s
『荒らしをかまうヤツも荒らし』

プルプル君は放置しろ
708login:Penguin:2013/10/27(日) 13:43:12.63 ID:r73LA5h3
ソース君とプルプル君は放置だなw

プレクの公式ドライバが安定して使えてればおk
709login:Penguin:2013/10/27(日) 13:58:33.89 ID:1OGEZZAL
Ubuntu10.10にあげたら、
avidemux2_cliは確実にSegV、mencoderはx264を使うとSegV...アカンわこれ。
録画&CM抜き再圧縮の環境の再調整が必要だ
710login:Penguin:2013/10/27(日) 14:34:13.24 ID:AoNOyg6s
>>708
君のおうちはこっちだよプルプル君
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1381020682/
711login:Penguin:2013/10/27(日) 14:41:45.64 ID:yTCBSUmk
>>710
プルプル君必死
712login:Penguin:2013/10/27(日) 16:31:51.31 ID:nly0MJW2
>>709
もういい加減10.10はやめておけよ
713login:Penguin:2013/10/27(日) 17:48:30.55 ID:1OGEZZAL
>>712
間違えた、13.10だ。

で、mencoderは分かったのでとりあえず報告。
x264が使えないのは既に修正されている模様。いずれ取り込まれるだろうけど
https://github.com/MaartenBaert/ssr/issues/50 でローカルでも直せた。
714login:Penguin:2013/10/27(日) 18:22:25.75 ID:uKi7kg0h
10.04 LTSがいつまでだっけ。
最近のやつPAE非対応で使えないのが増えてきてて悲しいわ・・
715login:Penguin:2013/10/27(日) 20:06:31.17 ID:2OO2eqFY
PAEはPentiumProとかそこらへんから対応してるんじゃなかったっけ。
対応してないPCなんて珍しいんじゃないかと思うが。
Ubuntu使ってないからPAE以外の拡張命令もひっくるめてPAEって呼んでるのかは知らん。

openSUSEだとPAEカーネルと普通のx86カーネルで別になってるよ。
716login:Penguin:2013/10/27(日) 20:48:53.26 ID:twTh7aim
PAE対応プロセッサが必要なのは、インストーラだけという噂も

実際には、必要なのはPAEによるアドレス空間ではなく
一段増えたページテーブルで使われている
NXbit等の機能(領域)だとか
717login:Penguin:2013/10/27(日) 21:23:36.48 ID:uKi7kg0h
>>715
ところがどっこい、Core SoloとかPentium Mとか、あの辺りが対応しない。
openSUSEは触った事ないけど、CentOSとUbuntuは完全に対応切ってるんだよな・・
Debianが対応続けてくれてるけど、選択肢が減ってきてるのが本当悲しい。
718login:Penguin:2013/10/27(日) 23:09:21.90 ID:2OO2eqFY
>>717
CoreSoloとかMenMでもPAE対応してたと思うがなあ。
>>716 の言うように他の拡張命令じゃないだろうか。
一応、対応してるギリギリのバージョンからアップグレードかけて、
再起動する前にPAE切った野良ビルドカーネルをgrubに登録すれば動くか?
719login:Penguin:2013/10/28(月) 00:09:47.72 ID:IoioZ/gE
Intelの仕様表見てると、PentiumMの古めのでもPAE対応してるんだよな
一部のPentiumMでは使えないって見て、どのPentiumMが非PAEなんだろうと思って仕様表眺めてみても、どれもPAEサポートしてるんだもん

実際にはPAEよりもXDbitが無いとダメなような気がする。
720login:Penguin:2013/10/28(月) 00:23:57.23 ID:gH2c1u1M
どっちにしても動かないんだよ・・
721login:Penguin:2013/10/28(月) 00:49:57.68 ID:IoioZ/gE
>>720
PentiumMのどの製品?
モデルナンバーがあればそれで、モデルナンバー導入前の製品なら、コアとか周波数の情報欲しいな
722login:Penguin:2013/10/28(月) 00:56:54.38 ID:5DNRDnhk
スレチですよ

【Linux】カーネル総合6【Kernel】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1306521430/
でやった方が回答が得やすいのでは?
723login:Penguin:2013/10/28(月) 06:26:52.31 ID:pToGM8I2
>>719
Wikipedia http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Intel_Pentium_M_microprocessors
BaniasコアではPAEサポートせず、Dothanコアでも「PAE, XD bit (an NX bit implementation): supported by 7x5A, all 7x0 except for 710, 738, 758, 778, 733J, 753, 773」と書いてあって、それ以外はサポート無し。
ただ、たしかにark.intel.comの情報では、PAE 32bitになってる。
この辺の問題は、どうやらもうちょっと複雑みたいだ。
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=96839#p96839
724login:Penguin:2013/10/28(月) 07:23:51.40 ID:G3YN8uWF
Win8もXDbit対応有が条件だし、その辺りとかぶるのかな。
725login:Penguin:2013/10/28(月) 08:25:31.44 ID:x2je10MB
今度余計なスレチレスしたら口を縫い合わすぞ!
726login:Penguin:2013/10/28(月) 13:41:21.89 ID:0kmZBEnP
オレさまのプレ子ですらXDbit対応してないというにwwwww
727login:Penguin:2013/10/28(月) 23:41:20.11 ID:P9wwk310
PT3 ソフトウェアのダウンロード (最新版)
http://earthsoft.jp/PT3/download.html

最近FPGAのバージョンアップあったんだな
LinuxからFPGA回路バージョン確認んする方法ある?
728login:Penguin:2013/10/28(月) 23:49:27.95 ID:AngqwP4+
>>727
バージョンアップはドライバーと統一して3.0になっているが、
FPGA 回路バージョンは、前回と同じ0x04のままだよ。
729login:Penguin:2013/10/29(火) 02:20:57.54 ID:Psk66Oxz
>>727
SDKに合せて更新ツールだけをアップデートしたっぽい
回路は1年前と同じ
730login:Penguin:2013/10/29(火) 05:38:50.68 ID:7A5BISAS
>>728-729
ありがとう
更新ツールのアップデートなのか 勘違いしてました
731login:Penguin:2013/10/29(火) 14:32:05.60 ID:U5YdcpRx
やっぱFPGA 回路のバージョンアップなんか必要ないプレクのがいいよな
732login:Penguin:2013/10/29(火) 15:44:24.12 ID:HxziL+XY
必要ないというかあの会社が必要でもやるわけないよね
733login:Penguin:2013/10/29(火) 20:22:26.87 ID:xHJV/7Uc
“H.265/HEVC”“VP9”デコーダーを搭載した「FFmpeg 2.1」が公開 - 窓の杜 http://m.forest.watch.impress.co.jp/docs/news/20131029_621335.html
734login:Penguin:2013/10/29(火) 22:31:36.33 ID:o6nvWZf0
質問です
CentOS6.1にてPT3録画環境を構築したのですが、PT3のチューナー使用状況を取得する方法は何かありませんか?
なお都合上psコマンドからrecpt1などスクリプトを探す方法は不可能です、よろしくお願いします。
735login:Penguin:2013/10/30(水) 00:26:33.32 ID:VI1VjjlN
recpt1から受信レベルを取得するコマンドがあったような
736login:Penguin:2013/10/30(水) 00:35:29.25 ID:S4sP27W2
チューナーが使用中かどうかを調べたいのか?
737login:Penguin:2013/10/30(水) 01:00:15.76 ID:065lF/yS
ubuntu12.04でLXDEに変えたところ、vlcでリアルタイム視聴ががたつくようになりました。
gnomeでログインし直すと問題無し。
もちろんユーザは同じ。
libav〜とか適当に入れてみたけどダメ、lxde vlcでググっても解決方法見つからず…何か試すことありますか?
738login:Penguin:2013/10/30(水) 01:42:12.32 ID:bY+9SwQY
fuser /dev/pt1video0
739login:Penguin:2013/10/30(水) 19:56:25.17 ID:sB8qrOF5
>>738
734です、これが簡単でよさそうですね。
ありがとうございました
740login:Penguin:2013/10/30(水) 22:42:19.61 ID:xBLFhLie
rdesktopコマンドで win PCへつないだらPT2テレビ視聴も問題なかった
結構使えるなRDP
741login:Penguin:2013/11/03(日) 15:57:04.61 ID:cMh38Hik
chinachuが自動CMカット機能実装してくれたら神なんだけどなー
742login:Penguin:2013/11/04(月) 14:39:51.42 ID:pLl33L6h
クレクレばっかだな
自分でコード書けよ
743login:Penguin:2013/11/04(月) 15:20:56.14 ID:5fmM4SVY
node.jsのまともなコード書ける人間ってそうそういないんだよね
今後増えるかもわからないけど…
記述言語がJavaScriptってだけで設計思想やライブラリは本当に独特だから。
744login:Penguin:2013/11/04(月) 15:48:42.30 ID:mt6lezbE
JavaだったらいくらでもForkするのだがJSこわい
745login:Penguin:2013/11/04(月) 16:09:17.63 ID:mX6iXprN
>>741
mythtv使えば出来るよ(´・ω・`)
746login:Penguin:2013/11/04(月) 18:49:07.29 ID:zCsz32Bn
>>745
マジかよ!
747login:Penguin:2013/11/05(火) 13:07:19.57 ID:j4fyUcH1
Chinachuが動かないので、だれかお助けください。

環境:CentOS 6.4 x86_64 / PT3
yum repository:通常のものに加えてrpmforgeのみ
/dev:/dev/pt3video0 /dev/pt3video1 /dev/pt3video2 /dev/pt3video3の4つとも動くことを確認済み。(recpt1 --strip --b25 チャンネル 秒数 test[0-3].ts --device /dev/pt3video[0-3]で、地上チャンネル、衛星チャンネルともに試聴可能なts作成を確認。)
epgdump:これは ./chinachu installer でフルを選んだのですが、/home/chinachu/Chinachu/usr/binにpathが通っておらず、/usr/local/binにepgdumpをコピーして使用。tsファイルからxmlファイルを作り、epg情報がきていることを確認ずみ。

ここまでやって、$ ./chinachu update -f で番組表が作れません。
rootでログインし直して、# ./chinachu update -fでもだめ。
rootからsu - chinachu で$ ./chinachu update -f もだめ。
番組表が全く読み込めないのです。
data/*.lockファイルも一旦service chinachu-wui stop && service chinachu-operator stopで止めてから、消してます。
念のために# ./chinachu clearnup && ./chinachu unlockで外してrebootして、再度サービスが動いていることも確認済みです。
748login:Penguin:2013/11/05(火) 14:58:33.05 ID:ED6xhwAu
749login:Penguin:2013/11/05(火) 16:25:15.19 ID:vSDnoZon
recpt1の差し替えとは思いが及ばないですね。
今晩トライしてみます。
750login:Penguin:2013/11/06(水) 13:00:07.88 ID:nQVGNoJk
>>748
今更ながらrecpt1のバージョンの多さに閉口です。どのtar ballにどのpatchを当てれば良いのかチェックしてます。
751login:Penguin:2013/11/06(水) 16:17:16.26 ID:IL9ej4T2
バージョン管理ソフトつかっとけ
752login:Penguin:2013/11/06(水) 17:07:48.33 ID:ncxcVLPa
recpt1て、とりあえず最新版使っときゃいいんしゃないの?
さすがにリリース?直後はためらうけど、今のは1月経ってるし大丈夫でしょ
753login:Penguin:2013/11/06(水) 17:57:17.39 ID:/uaw3gWg
recpt1 の本家のリポジトリってどこ?
754login:Penguin:2013/11/06(水) 18:02:30.58 ID:Hirji+59
テンプレぐらい目を通せや
755login:Penguin:2013/11/06(水) 18:14:36.63 ID:qn1yoMrl
至る所にパッチがあるから本家のmasterが最新版とも言えないんだよな

STZはネットに転がってるパッチの有名どころはあたっているはず
756login:Penguin:2013/11/06(水) 18:20:44.51 ID:W51mXRLr
もうちょっと皆仲良くしようぜrecpt1陣営
757login:Penguin:2013/11/06(水) 18:29:48.46 ID:Qb4R93AY
地味にバージョン上がっててパッチの確認が面倒な
758login:Penguin:2013/11/06(水) 19:30:10.01 ID:ncxcVLPa
パッチはいつもaribsubとnhkの副音声対応のしかあててないんだけど、
他に、これは入れとけってのある?
759login:Penguin:2013/11/06(水) 19:54:07.74 ID:Hirji+59
>>755
httpサーバ以外で新本家に必要なパッチって何?

>>758
vlcと間違えてないか?
760login:Penguin:2013/11/06(水) 22:14:45.19 ID:ncxcVLPa
>>759
うん。間違えてた。恥ずかしいorz
recpt1は本家のそのまま使ってます。

あと、>>3のrecpt1ctlの改良パッチ見てみたら、やっぱ動作おかしかったのね。
ctl使えないから、選局はrecpt1落としてから2秒スリープしてrecpt1実行し直すスクリプトに置き換えてたわ
761login:Penguin:2013/11/06(水) 23:23:32.86 ID:0rjcWFb4
recpt1のsegmentation fault対策patchなんてのも。
効果はどうなんだろう?
ttp://d.hatena.ne.jp/katauna/20121209
762login:Penguin:2013/11/06(水) 23:26:07.72 ID:0rjcWFb4
>>747
EPG用TS出力モード追加パッチはあててる?
もう見てると思うけど、>>504参照。
763login:Penguin:2013/11/07(木) 12:40:36.14 ID:JhrEoa0V
>>761
新本家最新は、バッファを動的確保するように修正済みだから不要
764login:Penguin:2013/11/07(木) 15:58:07.82 ID:Ddc0wqIc
epgrec unaって自動キーワード予約が手動予約より優先されるんですね。。。

おかげ様でソーシャルネットワーク録画し損ねた。
765login:Penguin:2013/11/07(木) 16:11:39.10 ID:1OwvQX9U
>>763
ありがとう。
766login:Penguin:2013/11/09(土) 01:40:37.44 ID:WAfxzupb
>>764
優先度指定できなかったっけ?
767login:Penguin:2013/11/09(土) 03:16:01.31 ID:mGAPjyEf
>>766
簡易予約は、優先度0固定だから後からキーワード登録した時に予約が被るとキャンセルされる。
768login:Penguin:2013/11/10(日) 12:50:52.42 ID:mA7GEo3M
ChinachuでBSの番組表が取れないのでソース追ってみたら、チャンネル指定をstz版風にBS01_0みたいに
したらダメなんだね。
あとキーワードがdetailに引っかからないのでおかしいなと思ったらタイトルと両方指定するとAND条件に
なるので、detailだけのルール作成したらうまくいった。
しかしjavascriptいじり甲斐あっていいわ〜node全然分かんないけど、楽しいw
769login:Penguin:2013/11/10(日) 14:56:30.15 ID:XINOXaes
>>768
いいね!
770login:Penguin:2013/11/11(月) 10:23:40.63 ID:FRqy4lWc
DVBの人用 最新版
pastebin.com/58N6ybDR
771login:Penguin:2013/11/11(月) 10:39:15.25 ID:M/sErUBM
>>770
このURI,なんすか?
772login:Penguin:2013/11/11(月) 13:47:47.84 ID:Rcyx/1oy
pastebinくらいわかれ







ウイルスだよwww
773747:2013/11/11(月) 21:22:42.03 ID:V6Irxtxu
chinachuが動かなかった747です。
748さんのアドバイスに乗ってrecpt1を入れ換えたところ動きました!


recpt1 httpサーバ機能追加パッチ 新本家[c9b1d21c5035]以降対応版を持ってきたんですがhoneyplanetの最新版がpt1-c8688d7d6382.zipだったんでこっちにパッチを当てたら動きました。
でも、BSCSは全部出るのに地デジがテレ朝しか出ないので、もうちょっとどたばたしそうです。

あと、上のpastebinはdebian? redhat?
774login:Penguin:2013/11/11(月) 21:52:08.27 ID:YJlmWWX0
770は捕まりたいのか?
775login:Penguin:2013/11/11(月) 23:48:50.04 ID:J2b1u5ZM
CentOS6.4+W3PE+公式epgrec+某所recpt1で2週間くらい順調動作してたんだけど
最近ドロップ多発し始めて原因調査中

とりあえず最新recpt1はエラー出ないけどデータ受信出来てなさげだった
776login:Penguin:2013/11/12(火) 01:59:50.06 ID:Aad7Zi0k
>>770
これあかんやつや
777login:Penguin:2013/11/12(火) 05:36:21.93 ID:P7ceju+u
>>775
W3PEのドライバどうした?
778login:Penguin:2013/11/12(火) 07:22:14.45 ID:I3nqfYQ5
>>777
公式のLinuxドライバを適当なディレクトリに解凍して
insmod asv5220_dtv.koを実行する

再起動時に自動で実行するようにcronなりrc.localなりに記述しておくのと
insmod実行後にlsmodとlspci -vでボード認識してるのを確認したら、
/dev/配下にasv5220*が居るのを確認し
chmod 755 /dev/asv5220*を実行する

これしないとepgrecのユーザーからは実行権限が無くて録画出来ない

一応参考までに、俺の/etc/rc.d/rc.localには下記のように記述してる
insmod /{適当なディレクトリ}/asv5220_dtv.ko
sleep 3
chmod 755 /dev/asv*
779login:Penguin:2013/11/12(火) 15:21:06.40 ID:ylKz8xrb
>>778
詳細レスありがとう。

それやっぱりcentosでしか動かないんだろうね。
ubuntu系はダメそう。
ソース非公開だし。
780login:Penguin:2013/11/12(火) 15:29:15.24 ID:z8JJNEj7
>>779
centosでもrecpt1が特定の物しか動かないからそっち方面では無い?
あまり大っぴらに言っていいものか分からんから俺も曖昧な表現なんだけど
781login:Penguin:2013/11/12(火) 15:37:21.97 ID:Wlfqg8uG
>>778
/etc/udev/rules.d/99-asv.rules
とか適当なファイルを作って、こんな感じに書いておいたらどうだろう。
KERNEL=="asv*", MODE="0755"

sleepとchmodが要らなくならないかな。
782login:Penguin:2013/11/12(火) 16:36:59.53 ID:lIvh4vdz
プレク製チューナーの録画コマンドを"recpt1"と呼称するのは止めてくれないかな
すごく紛らわしい
783login:Penguin:2013/11/12(火) 16:39:34.72 ID:I3nqfYQ5
>>781
お、ありがとう 帰ったら試してみる

ドロップ多発の調査から3回の録画が走ったけど、
1回が映像ドロップ1(d=1)、2回がゼロ
原因はおそらくWebminじゃないかと思われる
ESXi上で動いてるのもあるだろうけど
Webmin起動中は5分間隔でディスクアクセスが発生してたので
試しに止めてみたら正解だったっぽい
784login:Penguin:2013/11/12(火) 18:50:08.61 ID:a4OFDuT5
今更だけど、ドロップが有ったかどうかってどうやって確認すりゃいいの?
785login:Penguin:2013/11/12(火) 19:05:19.43 ID:I3nqfYQ5
>>784
tsselectを使う
tsファイルをwindowsへ持っていくかlinux版使うかかな
他に便利な方法があれば誰か教えてほしい
786login:Penguin:2013/11/12(火) 22:14:34.64 ID:a4OFDuT5
>>785
d
787login:Penguin:2013/11/13(水) 08:25:36.01 ID:WYdxZmGh
搭載全チューナー同時視聴は比較的簡単だけど、
全チューナー録画はバスが詰まるのか
ドロップ多発版になりやすいよねw
後、チューナーの隣にHDDのような状態も
ドロップ多発版化しやすいw
788login:Penguin:2013/11/13(水) 12:28:35.92 ID:MBArDt1T
録画より視聴のが重いだろ

視聴しながら録画してるのか?
789login:Penguin:2013/11/13(水) 15:07:51.09 ID:OI/Qt3hY
BSでも最大30Mbpsだろ。そんくらいで詰まる方がおかしい。
790login:Penguin:2013/11/13(水) 22:48:48.24 ID:pI4imScp
>>789
BS2ストリームと地デジ2ストリームで110Mbps≒14MB/sだから、
格納先が遅いディスクとか、断片化しまくっていると少し厳しいのでは。
791login:Penguin:2013/11/14(木) 01:36:09.15 ID:d2K9HcBj
スレチ気味だけど、出力が追いつかないスピードで入力されたらLinuxはどうするんだ?
溢れた量がそう多くなければディスクキャッシュに溜めておけるけど、TSみたいな巨大データだとどうなるんだろう?
ディスクキャッシュを巨大化させてOOM-Killer?
それとも諦めて捨てちゃう?
OOM-Killer発動するんなら最終的にはOSの動作に支障をきたすか入力を
行うプロセスが殺されて入力が止まる=ぶつ切りのTSができるってなりそうだが。
792login:Penguin:2013/11/14(木) 03:08:51.60 ID:It4zAAiU
>>791
落ちついて冷静に考えよう。

CSデジタル放送のハイビジョン放送
これで23Mbpsだ。

23Mbpsということは、2.875Mバイト/秒だ。
約3Mバイト/秒だな。

HDDの転送速度、実測で100Mバイト/秒以上だ。
地デジの入力スピードの33倍だな。
USB2.0でも実測で30バイト/秒はでるぞ。理論的には60Mバイト/秒
793login:Penguin:2013/11/14(木) 07:59:08.81 ID:xwFBZCvN
>>790
110Mbps・・?
BSで24Mbps/stream, 地上波で17Mbps/stream程度だろ?全部足しても80Mbps多少超える程度では?

そもそも、実際にはフルビットレートで流し続ける局ばっかりじゃないし、
4本も組み合わせてフルビットレートが長時間続くケースなんて希だと思うが。
794login:Penguin:2013/11/14(木) 08:28:34.84 ID:v9ACla6a
そういえばファイルシステムの後端の遅い領域から書き始めて
さらに足りなくなったからと続きを書ける場所を探し始めたりすると
そこで超ドロップ多発版になるねw
795login:Penguin:2013/11/14(木) 11:20:13.99 ID:XSRKGGv0
>791
スラッシング始めたところで周辺デバイスから割込み要求が多発するケース?
dmesgに
「割込み要求を100個ほどスルーしちゃった☆」
的コメントが出るよ。

> それとも諦めて捨てちゃう?

んな感じ。recpt1では経験ないけど。
796login:Penguin:2013/11/14(木) 11:27:17.69 ID:v9ACla6a
書き出しが間に合わなくなったところでチューナーからのTSパケットの取り出しもできなくなる結果、
TSパケットのドロップによってつじつまが合ったりするよね?w
797login:Penguin:2013/11/14(木) 12:41:20.48 ID:1RXVnfac
>>796
つかその方が普通に発生することだと思われるんだよな。
書き込みが遅ければプロセスがブロックして、読み込みができなくならから。
798login:Penguin:2013/11/14(木) 22:48:43.21 ID:6IuWMfJ1
みんな詳しいな一度ドライバ読んでみよう
799login:Penguin:2013/11/14(木) 23:03:31.04 ID:CqQbnJQK
>>797 の言うように write(2) でブロックするとは思うけど、
この程度の話なら HDD への write() を無限ループで回すプログラム書けば
簡単に再現できるだろうから実際にやってみて様子を見れば良いんじゃない?
800login:Penguin:2013/11/14(木) 23:05:53.90 ID:gMLY2O3K
recpt1でUDP配信中はドロップ気にならないんだけど
録画になると途端にドロップ増える事からHDD周りが弱いと考えるのが自然だよな
801login:Penguin:2013/11/14(木) 23:26:31.16 ID:26lPZfn2
>>800
いろんなHDDを試して全部で出るなら
どんな糞環境か気になるところ
802login:Penguin:2013/11/14(木) 23:31:56.92 ID:CqQbnJQK
保存先を /dev/null にして原因を切り分けるのも良いかもね。
803login:Penguin:2013/11/14(木) 23:56:07.47 ID:qjVorCCQ
自分の場合ドロップの原因はほとんど受信レベルのせいだった
逆にいえば受信レベルさえ高けりゃ裏でどんな重い処理かけても録画できてた
804800:2013/11/15(金) 00:26:41.24 ID:ZKhTKBLa
主にBSしか予約して無いのと、使ってるのがW3PEだからシグナル表記が当てにならない
実際疑い始めると切りが無いくらいには糞環境だった
805login:Penguin:2013/11/15(金) 07:19:37.18 ID:b82RKyA4
writeでブロックして読み込みに失敗してるならreadとwriteは別スレッドにして、readでは適当なメモリに書き込んでバッファしておいて、writeはそこからHDDに書き込めばましになるの?
806login:Penguin:2013/11/15(金) 09:21:09.22 ID:eyzRXB/f
いやいや、出力が間に合わないのならどうやっても無理でしょ。
ま、メモリにため込める程度に収まるのならいけるかもしれないけど。

それよりも、別のディスクを用意した方がいいかもな。
複数録画するときにはそれぞれ違うディスクに書く、とか。
多分、今のPCならバス性能はそんなに一杯ってことないだろうから。
807login:Penguin:2013/11/15(金) 09:24:52.60 ID:fjNmzMwo
そう言えば、CASって鍵出してるだけだっけ?
復号までやるんだっけ?
やるとしたらかなり帯域厳しい場合もあるかもね。
808login:Penguin:2013/11/15(金) 09:32:05.51 ID:7Ilckra7
>>807
鍵出してるだけだけど、ストリームごとに鍵出すから、
同時に視聴(デコード)かけると間に合わなくなるケースもあるとか。

その場合はdropじゃなくてscrambleとして出てくると思うけど
809login:Penguin:2013/11/15(金) 18:29:19.87 ID:32JQbsLr
gitから取得した最新のソースでx264をmakeしてて、ちょっと質問したいんだけどいいかな。
今回出来た libx264 は libx264.so.140 なんだけど、x264 のバイナリが前回makeした際に出来てた 138 とリンクしてるんだけど、これっておかしいよね?
助言下さい。

$ ldd /usr/local/bin/x264 | grep ibx264
libx264.so.138 => /usr/local/lib/libx264.so.138 (0x005d4000)

$ ls -l /usr/local/bin/x264 /usr/local/lib/libx264*
-rwxr-xr-x 1 root root 1.2M 11月 15 16:33 /usr/local/bin/x264*
-rw-r--r-- 1 root root 1.3M 11月 15 16:33 /usr/local/lib/libx264.a
lrwxrwxrwx 1 root root 14 11月 15 16:33 /usr/local/lib/libx264.so -> libx264.so.140*
-rwxr-xr-x 1 root root 1.1M 4月 28 2013 /usr/local/lib/libx264.so.132*
-rwxr-xr-x 1 root root 1.2M 10月 29 12:56 /usr/local/lib/libx264.so.138*
-rwxr-xr-x 1 root root 1.2M 11月 15 16:33 /usr/local/lib/libx264.so.140*
810login:Penguin:2013/11/15(金) 18:37:50.77 ID:YQ/W4ijl
とりあえず sudo ldconfig してみるとか
811login:Penguin:2013/11/15(金) 19:11:51.85 ID:YRC1S4Dl
スレ違いも甚だしい
頭おかしいのかな
812login:Penguin:2013/11/15(金) 19:14:32.53 ID:YQ/W4ijl
>>811
chinachuサブモジュールの括りでの質問だと思ったのだがちゃうのかな
813login:Penguin:2013/11/15(金) 19:51:39.21 ID:rXFoZ/2u
>>809
とりあえず、140なライブラリはインスコ出来てるようだから、
もう一度x264だけビルドして、lddしてみたら?
ひょっとしたら/usr/lib に138なライブラリがあるかも。
814login:Penguin:2013/11/15(金) 20:01:22.07 ID:32JQbsLr
>>810
やってみたけどやっぱり138のままです。

>>813
残念ながら /usr/lib はなかったです。
もう一度makeし直してみたけど、やっぱり138のまま。

>>811
よかったら適切なスレに誘導してくださいな。
815login:Penguin:2013/11/15(金) 21:00:34.09 ID:WcIZ8sQ3
>>814
古いの消せばわかんじゃね?関連ライブラリが古いのリンクしてんでしょ
816login:Penguin:2013/11/15(金) 21:47:23.51 ID:TZsRDZ00
>>814
スレ違いだけどと断った上で。
138なライブラリ削除、./configure からやり直すとうまく行くと予想
817login:Penguin:2013/11/15(金) 23:00:59.96 ID:eyzRXB/f
>>809
この間同じ問題でハマったんだけど、
あまりに単純な方法で解決できたんで忘れないと思ってメモらなかったら忘れたw

確か、FFmpegとx264が相互依存しているから、makeを二周しないといけない筈。

あとその前に、make distclean してみるといいかも。cleanじゃなく。
818login:Penguin:2013/11/16(土) 10:18:52.06 ID:11iosG/a
ダブ録なんてとてもじゃないが出来ないだろこれ

dd bs=1M count=1024 if=/dev/zero of=/tmp/test.dsk oflag=direct
1024+0 records in
1024+0 records out
1073741824 bytes (1.1 GB) copied, 36.3222 s, 29.6 MB/s
819login:Penguin:2013/11/16(土) 10:29:55.46 ID:Az4PUvnf
>>818
さすがに遅すぎじゃね

dd if=/dev/zero of=./testfile bs=1M count=10240 oflag=direct
10240+0 records in
10240+0 records out
10737418240 bytes (11 GB) copied, 41.19 s, 261 MB/s
820login:Penguin:2013/11/16(土) 10:30:45.79 ID:VL2/13pb
>>818
遅すぎワロタw
数年前のUSBメモリかよw

USB2.0でも高速USBメモリなら60MB/sでるぞ。
821818:2013/11/16(土) 10:37:47.31 ID:11iosG/a
ESXi 5.1上で動いてるCent君なんだが
仮想化が原因か緑キャビアが原因か・・・
822818:2013/11/16(土) 10:41:46.23 ID:11iosG/a
構築当初は問題なく録画できてたんだけど
最近は3回に1回は数ドロップ発生する
ひどい時は見れたもんじゃないな

ダブ録する事は殆ど無いからたまたま書き込めてただけなんだろうか
それかHDDの低速病疑った方がいいのか
823login:Penguin:2013/11/16(土) 10:54:07.49 ID:o6UHDTKv
もし可変長割り当てしてるなら断片化してるのかも。
824login:Penguin:2013/11/16(土) 11:01:08.92 ID:BTXFm9qi
なぜわざわざ仮想化を通すのか
録画用に1台物理マシン組もうぜ
825login:Penguin:2013/11/16(土) 11:51:39.31 ID:PEaILArM
HDDが死にかけてるだけとちゃうか?
826login:Penguin:2013/11/16(土) 12:08:18.88 ID:Va4Ss3vZ
4kセクタを無視してズレたalignmentでパーティション切ってるからじゃねぇの
827818:2013/11/16(土) 12:39:05.53 ID:11iosG/a
助言サンクス

仮想化するのはまぁめんどくさい理由があるから置いといて貰って
>>823-826の方向で調べてみるわ

と言ってもゆっくり調べる時間も無いんで
しばらくはドロップの運試しと付き合うことになるが
828login:Penguin:2013/11/17(日) 16:57:13.20 ID:eAJcl+M6
>>577
1ヶ月以上前へのレスだけど、1点気づいたので

オリジナルのpt1_releaseだと398行目のset_sleepmodeと399行目の
schedule_timeout_interruptibleまでlockの対象になっているけど
ttp://sourceforge.jp/projects/pt1dvr/scm/svn/blobs/head/current/driver/pt1_pci.c

こっちだとそこがlockの対象外になっている
ttp://hg.honeyplanet.jp/pt1/file/c8688d7d6382/driver/pt1_pci.c

set_sleepmodeが呼んでいるi2c_write内でlock掛けてるから関係ないのかも
しれないけど、ちょっとだけ気になる

mutex_unlockをreturnの直前にもってった方がいいかも
829login:Penguin:2013/11/18(月) 13:10:04.80 ID:O4+qMQ8e
>>815-817
d
古いライブラリ消した上でdistcleanして./configureからやり直したら140とリンクしてくれました。
830login:Penguin:2013/11/20(水) 08:40:16.15 ID:1X719hZo
>>782
実際recpt1なんだから仕方が無い。
831818:2013/11/20(水) 10:39:30.87 ID:Txkl+Ilt
あれから手っ取り早くAFT非対応の旧式HDDにとっかえて様子見してたが
10本くらい録画して今のところはドロップゼロ
ddでの計測は90MB/sまで上がったわ
仮想だとこれが限界か

ESXi上で4kセクタ考慮したパーティションになってなかったので
フォーマットしなおしたけど改善されなかったから致し方なく

1本だけ0kbのTSファイルで失敗してたのがあったけど
これはepgrecかrecpt1の問題だと思いたい
832login:Penguin:2013/11/20(水) 11:07:45.63 ID:E4nwDyZg
データ用のディスクは別途確実にAFT対応なパーティションツールで領域作って
マウントすればいいんじゃないのかね
LVMとかmdとかでも、中で分けるとそれがまたずれる要因になったりするし
833login:Penguin:2013/11/20(水) 12:35:46.40 ID:7Ruw+y4c
>>830
ライセンスとかどうなってんの
834login:Penguin:2013/11/20(水) 13:10:27.67 ID:LIjPYiRe
>>830
内容理解できてないのに遅レスすんなカス

foltiaAL内で完結してるならともかく手抜きで同じ名称しているものを外部に持ち出すなら
区別できるように別の呼び方にしろって言ってんだよ
835login:Penguin:2013/11/20(水) 14:44:46.64 ID:c9eh12Ks
>>834
本家のrecpt1を改変せず使ってるのに
名称変えないといけないの?
836login:Penguin:2013/11/20(水) 15:35:23.41 ID:a6aTY1bg
分かってないのは >>834
837login:Penguin:2013/11/20(水) 19:46:36.12 ID:XA3KKseU
そのうち、プレク製チューナーで録画したTSを見るプレーヤーの名前も専用にしろとか言い出すぜ
838login:Penguin:2013/11/20(水) 19:56:11.80 ID:1X719hZo
>>834
カスがカスとかぬカスとか笑カスんじゃねぇよカズ
839login:Penguin:2013/11/20(水) 20:24:37.73 ID:bPncd3eP
糞をする前と後にsirと言え
840login:Penguin:2013/11/20(水) 20:27:35.32 ID:D7c+CjXG
サーッ!
841login:Penguin:2013/11/20(水) 20:31:08.01 ID:1X719hZo
サーカスがサーカスとかぬカスとか笑カスんじゃねぇよカズサー!


(´・ω・`)カスですいませんでしたサー
842login:Penguin:2013/11/21(木) 00:47:44.82 ID:1kFwYpnF
W3PE使いの肩身が狭い事
Linuxでの情報は殆ど無いからPT2,3を手がかりにやってりゃ
そりゃ構成も同じになるわな
843login:Penguin:2013/11/21(木) 00:53:13.39 ID:9lbF7AWO
まだ意味わかってない
844login:Penguin:2013/11/21(木) 01:27:38.34 ID:TQMBtLCf
話の流れついでに聞くけどfoltia ALってPTシリーズとW3PEを併用できるの?
845login:Penguin:2013/11/21(木) 04:04:10.20 ID:i5T7cSC7
>>844
さすがにそれは販売元に聞いたほうがいいんじゃねえかな
サポートのメールとか返事はやいぞ
846login:Penguin:2013/11/21(木) 18:02:19.34 ID:HWQjhP0R
今epgrecの派生形作ったとして需要あるのかな
847login:Penguin:2013/11/21(木) 18:26:20.14 ID:x+6CrDlH
内容に依るんでね?
848login:Penguin:2013/11/21(木) 19:03:26.61 ID:I3ZizJpy
派生はUNA版もあるからビミョーじゃね?
849login:Penguin:2013/11/21(木) 19:05:33.53 ID:TQMBtLCf
>>845
興味本位で聞いてるだけだから そんな面倒くさいことしないw

>>846
まだ作ってないならすでに公開されている派生版を見とくと車輪の再発明が回避できるよ
850login:Penguin:2013/11/21(木) 19:24:56.48 ID:zKVtKXde
派生も含めてみんなマージしてくれ
851login:Penguin:2013/11/21(木) 20:13:13.38 ID:JLmHSYDT
今本家epgrecをカスタマイズしながら使ってるんだけど
これ作り直したほうがよくね?とか思いつつ時間もないし面倒だという気もある
852login:Penguin:2013/11/21(木) 21:41:28.00 ID:Koekqvxe
>>850
多分難しい。epgrecってそのまま運用すると結構録画失敗するし、いじってる人間
多いと思うけど、プロジェクト運営できる人間はただコードが書ける人間よりはるかに希少
853login:Penguin:2013/11/22(金) 16:58:34.26 ID:SP/Zgu+6
>>851
個人的にはfoltiaを結構カスタマイズしながら使ってて、使わせてもらっててこういうこと言うとアレだけど、foltiaって元のソース(phpもperl)が
酷すぎて、作り直したくなってるところ。

foltia ALってソース綺麗?
854login:Penguin:2013/11/22(金) 18:01:44.33 ID:MRCrapuo
webUIは綺麗になってるけど、基本的にはあんま変わらないw
855login:Penguin:2013/11/22(金) 18:02:25.71 ID:MRCrapuo
>>853
どんなカスタマイズを施してます?
856login:Penguin:2013/11/22(金) 21:27:06.78 ID:7IqtJrT2
作り直すのは骨だよ
言うは易し
857login:Penguin:2013/11/23(土) 00:17:44.94 ID:t1nW4v5G
>>853
俺かと思った
ベースfoltiaだけど半分以上改造して俺用録画ツールにしている
858login:Penguin:2013/11/23(土) 00:45:37.37 ID:TOR0QBpA
それくらいできる人なら foltia ALの体験版をゲフンゲフンできると思われ。
859login:Penguin:2013/11/23(土) 02:14:47.03 ID:liZkZdGo
>>855
カスタマイズというか、まともに動かす為に ipodtranscode.pl に手入れるのは必須だよなぁ。
ffmpegのオプション直さないと最新のffmpegだと動かないし。
二ヵ国語の音声もエンコできるようにがんばってみたりとか。
アナログ関連のコードも今となっては不要だし。

あと、全体的にUTF-8に変更とか。
これはgit hubに公開してる人も居たけど。

phpの方はMVCで書き直したいけど、そこまではやれて無くてテンプレートとロジックを部分的に分離してみたりとか。
860login:Penguin:2013/11/23(土) 15:14:39.20 ID:lZ0VvFqE
最新のVLC(2.2.0)は、2か国語に対応して
きちんと音声が、右左から出るね。
Patch当てなくてもすんだ。
861login:Penguin:2013/11/26(火) 14:58:51.62 ID:bAH5NGQ2
【社会】B−CASカード不正視聴 一斉検挙
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1385441325/
862login:Penguin:2013/11/26(火) 15:03:26.79 ID:1koksatm
一斉ってたったの43人かよ
863login:Penguin:2013/11/26(火) 17:07:52.96 ID:0WMTnC+U
43人って結構多いよ
新CASの方針が決まったようだから話題作りで手回したんだな
自首待ったなし
864login:Penguin:2013/11/26(火) 18:50:05.19 ID:1AhuaQWg
これって改造casの現物見つかったらアウトだけど、
softcasにしてパスかけて見つからないようにしてたら
証拠不十分でセーフ?
865login:Penguin:2013/11/26(火) 19:09:27.32 ID:oYL3eY3w
セーフかもしれんがPCにチューナーが刺さってるとPC関連を押収されそうだな

このスレだとあの人が足跡残しているからヤバそうだね
866login:Penguin:2013/11/26(火) 23:52:42.88 ID:bRCXHUuE
この検挙された奴らってどうせ業者が捕まって、その名簿から芋づるで捕まったんだろ。
スパムとかヤフオクとか出しまくってる割に意外と売れてないんだなっていう印象なんだが。
867login:Penguin:2013/11/27(水) 08:33:45.35 ID:4yaQh7cx
なんかやばそうな雰囲気だし、関連のもの一回削除するわ
868login:Penguin:2013/11/27(水) 08:53:49.51 ID:aNmAivrQ
まあ合法的に録画視聴してるだけの俺からすれば、どうでもいい話だな。
869login:Penguin:2013/11/27(水) 22:24:33.83 ID:J7YZVmZA
捕まったのって業者からかった情弱だけだろ?
870login:Penguin:2013/11/27(水) 23:13:17.31 ID:JbHFyZOm
『もし』の話をしてるんだよ
たとえば関連ファイルをアップローダーにアップしたのを削除せずに放置してて
2ちゃんのログにリンクが残ってるやつとかやばいぞ
871login:Penguin:2013/11/28(木) 10:42:37.83 ID:anf7qGoK
『もし』の程度を”適切に”推し量るのを知性という。
知性が足りないとトンチンカンな過剰反応に走りがち。
872login:Penguin:2013/11/28(木) 10:56:03.43 ID:efFQ9MU6
公開されている仕様通りに実装したプログラムを使ってる分には文句はいうまい。
契約してない有料チャンネルみてる訳でもなければな。
873login:Penguin:2013/11/28(木) 12:09:51.21 ID:k5zy6uTL
>>872
まともな政治ならそうなんだけどな。

今の状態だと見せしめで逮捕される可能性高いよ。龍馬とかみたいに。
874login:Penguin:2013/11/28(木) 12:43:29.10 ID:esuqHDTS
>>871
無知からくる無反応より格段にマシですよ
>>873のような事態にはなりたくないでしょ
875login:Penguin:2013/11/28(木) 15:57:09.61 ID:kp+Z3lYA
電波の傍受自体は違法じゃないからな。
不正な利用を防ぎたいなら、それなりの対策を取ることが法律的にも要請されている。
全宇宙に向けて放射されている電波を受信しただけで違法にするのは無理。
ちょっと賢い電線で傍受してるだけ。
876login:Penguin:2013/11/28(木) 22:46:24.07 ID:aTftwnIe
そんなことより gstreamer-vaapi で H264 encode 実装されたらしいよ。
んで、どうやって使うのこれ。バックエンドライブラリが対応しましたよ。
ってことで、フロントエンドはお好みでどうぞなのですか。

http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTUyODI
877login:Penguin:2013/11/29(金) 12:02:48.97 ID:qaBioG0g
ライブラリなんだからpythonなりCなりでアプリ書いて使うのが本来だけど
テスト用のgst-launch-1.0コマンドで他のエレメントと組み合わせて使えば
コマンドラインからエンコードできるでしょ
878login:Penguin:2013/11/29(金) 12:06:16.40 ID:sp9Ys69K
動画・音声関係ソフトウェア総合 8
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1339817036/
879login:Penguin:2013/12/05(木) 23:12:51.04 ID:/oFmXl5c
Chinachu-OS来たな
880login:Penguin:2013/12/05(木) 23:23:32.78 ID:uv82yXw7
debianベースのCDブート出来るChinachuみたいな感じなのかなー
881login:Penguin:2013/12/05(木) 23:50:38.79 ID:8vIxqcVf
Chinachu-OS出すなら、lircを使ってリモコンで操作できる
10フィートUIも搭載して欲しいな。
882login:Penguin:2013/12/06(金) 12:25:32.67 ID:J3+duhkB
>>879
ググったけど出てこない。
アドレスおせーて!
883login:Penguin:2013/12/06(金) 18:34:41.61 ID:UCT1Xkxc
>>882
少しの頭使うことすらできんのか
884login:Penguin:2013/12/06(金) 18:38:03.72 ID:+zcPrLcr
Chinachu-OSってなんなん
twitterにもそれらしい話題はないし

というかまともな派生ディストリつくれるほど
れいさがLinuxに精通してるようには思えないんだが
885login:Penguin:2013/12/06(金) 19:01:24.99 ID:fvvyyjXi
>>884
れいさって
886login:Penguin:2013/12/06(金) 20:36:49.19 ID:vBFE5f2N
>>884
ほれ、画像の左上あたりを見ると書いてるべ
ttps://twitter.com/Chinachu_REC/status/408577024442130434/photo/1
887login:Penguin:2013/12/07(土) 04:37:45.93 ID:hDe6tjqk
PX-W3PEのLinuxドライバの中身見てるがlibarib25由来と思われる関数が出てきてて笑える。
これドライバ内部でB-CASと通信して復号処理かけてるのか
888login:Penguin:2013/12/07(土) 10:22:49.41 ID:z5hfKaNK
>>887
解析乙 W3PE使いとしては期待して良いのかね?
recpt1の-b25オプション切って撮った時は
見れないファイルが出来上がった気がするが
889login:Penguin:2013/12/07(土) 17:32:58.68 ID:yC/Q6vwU
W3PEでChinachu運用出来てる人居る?
某体験版から抜き出したrecpt1使ってるけど、EPG取得の時にデータが空とか言われる
890login:Penguin:2013/12/07(土) 17:48:50.28 ID:yC/Q6vwU
自己解決
app-scheduler.js弄ってsid指定しないようにしたらうまくいったっぽい
891login:Penguin:2013/12/07(土) 19:17:19.19 ID:yWMe5kdp
>>890
それ、config.jsonでコマンドテンプレ弄れば解決するやつじゃない?
892login:Penguin:2013/12/08(日) 23:51:37.64 ID:5fK6v2Ha
最近Foltia ALで epgimport の途中(?)に
頻繁にハングするようになったんだけど、オレだけ?

もしかして毒電波??
893login:Penguin:2013/12/09(月) 00:06:48.74 ID:WlYclTDc
このハングって、Linuxシステムのハングアップという意味です。
モニタ繋げてないからコンソールメッセージがわからないけど、
HDD LEDが点灯しっぱなしでハングしてるから、
おそらく recpt1 がらみかな?
894login:Penguin:2013/12/17(火) 10:11:05.47 ID:j1bNJ7Uv
epgrecのstz版ってrecorder.phpに何か細工してんのかね
公式版で動いてたdo-record.shにsegfault対策で2回起動する改造してたんだけど
stz版に持ってくると録画終わってももう一回起動して次の番組で上書きされる現象が起きたんで
慌てて対策コード潰した
895login:Penguin:2013/12/20(金) 18:54:06.89 ID:7lc9kcSM
Chinachuのインストーラなんだけどさ、引数なしの make -j はやめたほうがいいよ
よかれと思ってやってるんだろうけど
これやると起動できる限りccを起動しまくってavconvのビルドだと100プロセスを裕に越えてくるから
どんな環境でもむしろビルドにかかる時間は長くなる
896login:Penguin:2013/12/20(金) 23:30:58.42 ID:Q1qMIPiC
CPUコア数+1が無難なんだろうか
make -j $((`grep processor /proc/cpuinfo |wc -l` + 1))とか
897login:Penguin:2013/12/21(土) 02:44:44.41 ID:TcWZRSrH
ちょっと多い分には問題がないからmake -j 16あたりでいいだろ
いまのところ一般向けに16コア<のCPUって売ってないわけだし
898login:Penguin:2013/12/21(土) 07:39:10.62 ID:8KILLKv3
>>895
それをなぜここで指摘してるのか意味がわからない
899login:Penguin:2013/12/21(土) 12:13:05.21 ID:FH9fRzsy
速攻修正されててワラタ
900login:Penguin:2013/12/21(土) 12:37:45.02 ID:/4JGYPfC
linux以外もよろしくおながいします。
901login:Penguin:2013/12/21(土) 13:05:28.51 ID:05edm8mG
>>898
ここ以外に匿名でかつ気軽に投稿できるところが無いからでしょ

本家epgrecみたいにわざわざユーザー登録して書き込んでも梨のつぶてじゃね
902login:Penguin:2013/12/21(土) 16:20:16.68 ID:bMHmnRha
>>895くらいの内容なら実名で投げても問題ないと思うけど。
903login:Penguin:2013/12/21(土) 17:29:44.64 ID:3/L+i7Gu
指摘内容が正しいか作者の手を煩わせる前にみんなの意見を聞きたいこともあるだろうし、
まあここに書いてもいいんじゃないか。
ここが落ち着いて進行してて、建設的な内容なら。

もし必要な修正なら誰かがボランティアで作者に知らせることもできるわけだし。
904login:Penguin:2013/12/21(土) 17:40:20.99 ID:05edm8mG
>>902
その辺は、個人によりけりでしょ
嫌な方は
「別垢作ってまで報告するのめんどい」
となる場合もある

まあここに書く事を選ぶのは『気軽に』が主な理由だと思うよ
905login:Penguin:2013/12/21(土) 23:41:52.65 ID:1psw1IO/
906login:Penguin:2013/12/24(火) 11:33:54.53 ID:RAAEr+8C
>>905
DKMSと言うのを初めて知った。
こういう仕組みがあったんだね…。

とりあえず豚クス
907login:Penguin:2013/12/24(火) 12:44:03.10 ID:fNfwske1
豚クズ
908login:Penguin:2013/12/24(火) 13:06:47.59 ID:Yb++omgJ
PX-S1UDでLinuxな人いる?
使いたいんだけどやり方がわからん。
ググっても使ってる人いないっぽし、、
使ってる人いたら情報求む!!
909login:Penguin:2013/12/24(火) 14:09:57.40 ID:Jb1+YR9J
910login:Penguin:2013/12/24(火) 17:02:50.82 ID:Yb++omgJ
>>909
サンクス!ドライバから段階と、、
現状こんな感じなんですね。
chinachuでPX-S1UD使ってみたかったんですけど、
すぐは難しそうですね。ありがとうございました。
また他に情報お持ちの方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
911login:Penguin:2013/12/24(火) 20:16:03.46 ID:+iHJQwXW
Chinachuはボックスになるんだな。
マジで要らん。
912login:Penguin:2013/12/25(水) 02:10:47.92 ID:OdOP4LdK
>>911
要らないなら端から使わなければよいので関係ないのでは
913login:Penguin:2013/12/26(木) 08:10:26.50 ID:vB11nROt
プログラム技術的には稚拙といって良いレベルのfoltiaが商用化して一定の成果を上げてるから、
より洗練されたchinachuがそうなっても非難はできないと思うが。
91491:2013/12/26(木) 08:31:46.27 ID:HJ8TbziM
ボックスってなんでつか?
有料化?
915login:Penguin:2013/12/26(木) 08:42:12.84 ID:PG971e5u
>>913
っつうか、はっきり言って、むしろどんどんやればいいんじゃないのかね。
技術や知識がなくてもお金出せば環境が整えられるってのは、ただ使いたいだけの人には便利だし。
オープンソースだから儲けちゃいけないなんてことはないんだし、開発者に経済的な意味でのフォローもあれば開発モチベ維持に繋がるのでは?
その姿勢が嫌ならフォークすればいいんだしさ。
技術もなく、手間も掛けたくなく、ただ嫌儲主義に侵されてるひとは黙っててね。
916login:Penguin:2013/12/26(木) 09:35:13.77 ID:0FPVZjyJ
>>914
ttps://github.com/kanreisa/Chinachu-BOX
詳細はまだわからん
917login:Penguin:2013/12/26(木) 12:23:13.07 ID:aTQy4PNl
構築する手間を金で買いたい層もいるからいいんじゃね
918login:Penguin:2013/12/26(木) 13:18:44.04 ID:ftmzxfOa
てかハード仕様だけで外販うんぬんは無いかもよ

まあ『制服』と称して塗装済みケースを売ったりするかもしれんけどw
919login:Penguin:2013/12/26(木) 16:25:30.68 ID:fFbJJGqD
見た感じ、専用OSとして作っただけじゃないの。
Linuxベースで録画だけの専用OSとか
920login:Penguin:2013/12/27(金) 02:01:31.91 ID:WND1YZLa
作ったとかw
ただのチューンでしょ
921login:Penguin:2013/12/27(金) 02:48:46.31 ID:w6sCMk6u
おまいら適当なことばっか書きやがってw
922login:Penguin:2013/12/27(金) 07:33:38.64 ID:WRRB3wnX
epgrecで問題無いけど、Linux録画勢にとって新しい安定したシステムが渇望されてるのはあるかも
923login:Penguin:2013/12/27(金) 21:41:33.45 ID:S4d4AGBi
俺が作ったる
924login:Penguin:2013/12/27(金) 23:34:28.00 ID:tBWYIlFa
ここにWinny に次ぐ2ちゃんねる発のデファクトスタンダードとなる
Linux の録画システムが誕生するのである。

後の923 氏である。
925login:Penguin:2013/12/27(金) 23:40:33.26 ID:XulYIRs8
926login:Penguin:2013/12/28(土) 00:28:01.96 ID:mITjp/RN
再開
927login:Penguin:2013/12/28(土) 09:59:00.87 ID:HysSPlNw
誰徳な話だが、最近recpt1が録画途中で頻繁に落ちて、何のエラーも返さないので調べてみたら、
PIC開発のIDEであるMPLABが/usr/local/libに自前のlibusbのリンクを作っていて、
それが物凄く古いからバグっていた模様。
今、未だ様子を見てるが、リンクを鳥の最新にしたら、パタリと問題が止まった。
928login:Penguin:2013/12/28(土) 10:09:50.81 ID:dfdSKCtf
>>927
もうちょい具体的に
929login:Penguin:2013/12/28(土) 16:18:29.06 ID:7Xdiy8A5
書き込みテスト
930login:Penguin:2013/12/28(土) 16:19:32.91 ID:7Xdiy8A5
LinuxでCM自動カットするのに comskip が使えそうなんですが
http://nantonaku-shiawase.hatenablog.com/entry/2013/11/17/014751

これUbuntu系でmakeに成功した人いませんか?
うまくいかないです。
931login:Penguin:2013/12/28(土) 22:34:39.71 ID:/dCUF0jZ
>>931
別のところから取ってきたソースでDebian jessie だけどできたよ。

自分の環境やエラーの詳細も書かないエスパー待ちのようなんで、
俺も詳細は書かないけど。
932login:Penguin:2013/12/28(土) 22:35:09.46 ID:/dCUF0jZ
申し訳ない、アンカー間違った。
>>931>>930 宛てね。
933927:2013/12/29(日) 00:19:11.34 ID:kZORA9XP
>>928
帰宅したので具体的に書いてみる。
【症状】
EPGREC+PT2で録画予約すると、予約の時間が終わる前にrecpt1が終了したり、サイズ0のファイルが出来てしまう。
recpt1は0を返す(つまり、どういう構造かはしらないが、正常終了と同じ値を返して終了する)
この現象は、特にPICをデバッグしたり、某ドングルを弄ってると起こる。
【原因】
MPLAB X IDEが、/usr/local/libに、自前で持っているlibusb(具体的には、/opt/microchip/microchipcomm1.0 に自前のlibusbを持っている)に対するsymlinkをlibmchpusb-1.0.soと言う名前で作る。
これが、ldconfigすると/usr/local/lib/libusb-1.0.so.0と言う名前でsymlinkを作り、libusbを叩くプログラムが、鳥の持つlibusbではなくこちらをリンクしてしまう。
長くなるので続きます
934login:Penguin:2013/12/29(日) 00:24:34.58 ID:kZORA9XP
>>933 続き
【原因続き】
この/opt(以下略)のlibusb(libmchpusb-1.0.so)が曲者で、
-rwxr-xr-x 1 root root 189956 10月 16 2010 libusb-1.0.so.0.0.0*
と、三年前の古い奴だから、最近のlibccidやその他の物が衝突して、バグっているものと考えられる
【対策】
とりあえず、
#ln -s -f /usr/lib/x86_64-linux-gnu/libusb-1.0.so /usr/local/lib/libmchpusb-1.0.so
#ldconfig
で様子を見てみる。現状、二時間の録画を連続(もしくは分散的に)行って問題は出ていない。
後、暇見て、Microchip社のForumに「腐ったlibusbからsymlinkすな( °Д°)ゴルァ!!」と書いてみるが、ほかの人で似た症状の人がいたら書き込みよろしく御願いします。
以上。
935login:Penguin:2013/12/29(日) 01:38:44.88 ID:TOuYSf2I
うちは/usr/local/libにlibusbなんてないなぁ
936login:Penguin:2013/12/29(日) 01:57:33.22 ID:PYVtWfDV
/usr/localなんだから
自分でコンパイルしたものだろ。
937927:2013/12/29(日) 03:08:52.55 ID:kZORA9XP
>>936
ldconfigの設定によります。
自前で何もビルドしておらず、なおかつld.so.confに/usr/local/libを入れていなければlibmchpusb-1.0.soからlibusb-1.0.soへのsymlinkが/usr/local/libに出来るというのはないと思います(実験してないけど)。
だけど、そこら辺の自前ビルドのものがあるので、libmchpusb-1.0.soへのリンクをMPLAB Xのインストーラが作った後に、なんかのライブラリをアップデートすると/usr/local/libにlibusb-1.0.so.hogeが出来てしまう。
で、ダイナミックリンカはそちらを見てしまう。
938login:Penguin:2013/12/29(日) 09:25:43.69 ID:dRE/rnXt
>927
ありがとう。
MPLABってことは、
普段PICのソフトウェア開発に使っているPCで
PT2を挿してrecpt1 で録画しようとした場合の不具合、て認識でいいかな。
939927:2013/12/29(日) 11:52:43.51 ID:kZORA9XP
>>938
基本的には、そういうことです。
只、同じようにUSBを自前のlibusbでアクセスしようとするサードパーティの(blob)ソフトならば引っかかる可能性があります。
大抵のソフトは行儀がいいから鳥のlibusbを使うでしょうが…
940login:Penguin:2013/12/29(日) 17:53:23.12 ID:SNdPZ+D1
>>931
別の所ってどこですか?
941login:Penguin:2013/12/29(日) 18:01:35.61 ID:SNdPZ+D1
>>931
http://nantonaku-shiawase.hatenablog.com/entry/2013/11/17/014751
の手順で、comskipのmake直前まではうまく行くんですが
comskipをmakeした時に失敗します。

http://pastebin.com/HSexZmU2

Debianなら問題なくmake出来ますが、Ubuntuや、Ubuntuをベースとした
Xubuntu、Linux mint 等などことごとく失敗します。
アドバイス頂けると大変ありがたいです。
942login:Penguin:2013/12/29(日) 18:08:24.93 ID:18Fgsb4J
徹底した秘密主義者?
943login:Penguin:2013/12/29(日) 19:38:42.94 ID:T/QpXMjX
相手するからw
944login:Penguin:2013/12/29(日) 20:42:56.98 ID:QJOiw46u
驚くべき発見をしたけど2chの米欄が狭すぎるんだってさ
945login:Penguin:2013/12/29(日) 21:01:33.41 ID:kZORA9XP
>>941
make 2>&1 |tee log.txt
とでもして取ったログの最後の(エラーが出てる前後の)10行位貼り付けると、大体何が悪いのかわかる人が出ると思います。
多分だけど、特定のヘッダーがないとかライブラリのヴァージョン絡みで関数の仕様が食い違うとかだろうから。
946login:Penguin:2013/12/30(月) 01:02:36.89 ID:IeixwFIs
>>941
pastebinのログ見る限り、ffmpeg付属のlibav*なライブラリ内の関数でリンカがコケてる
/usr/local/lib/にffmpeg付属のライブラリはインストールされてる?
$ ls -l /usr/local/lib/libav*

で、/usr/local/lib/にインストールされたlibav*.soにundefined referenceってエラーになってる関数入ってる?

$ nm -D /usr/local/lib/libavcodec.so | grep avcodec_get_frame_defaults
$ nm -D /usr/local/lib/libavcodec.so | grep avcodec_decode_audio4
$ nm -D /usr/local/lib/libavutil.so | grep av_samples_get_buffer_size

makeが完走する環境はディストリのlibavcodec,libavformat,libavcodecパッケージが入ってるとか?
947941:2013/12/30(月) 12:40:29.29 ID:Mgzg524y
>>945
make 2>&1 |tee log.txt
な感じで、ログをとってそのログをpastebinに全部貼り付けました。

>>946
/usr/local/lib/ にffmpeg付属ライブラリはインストールされていると思います。

$ nm -D /usr/local/lib/libavcodec.so | grep avcodec_get_frame_defaults
004bb480 T avcodec_get_frame_defaults
$ nm -D /usr/local/lib/libavcodec.so | grep avcodec_decode_audio4
004bcde0 T avcodec_decode_audio4
$ nm -D /usr/local/lib/libavutil.so | grep av_samples_get_buffer_size
0001b860 T av_samples_get_buffer_size

nm -D の結果の中に、undefined referenceってなってる関数入ってるようです。

$ sudo apt-get install libavcodec-dev libavformat-dev libavutil-dev
してから、もう一回makeし直してみましたが、同じエラーでこけます・・・。

Debianだと成功してUbuntuだと失敗します。
引き続きアドバイス頂けますでしょうか?
何卒、よろしくお願い致します。
948login:Penguin:2013/12/30(月) 12:57:45.41 ID:5jYpPN7U
>>941
Makefile.amの書き方がおかしいのよ
comskip_LDFLAGS の -lavformat -lavcodec -lavutil を comskip_LDADD に移動しろ
>comskip_LDADD = -lavformat -lavcodec -lavutil
むしろDebianで成功する理屈のほうが俺は解らん
949login:Penguin:2013/12/30(月) 13:32:14.23 ID:Mgzg524y
>>948
天才
神が舞い降りる瞬間を感じましたw
Makefile.am
--
# comskip_LDFLAGS = @LDFLAGS@ -lavformat -lavcodec -lavutil
comskip_LDADD = -lavformat -lavcodec -lavutil
--
という風に修正してmakeしたら無事にmake出来ました!
本当にありがとうございます!感謝です。
950login:Penguin:2013/12/30(月) 16:30:04.59 ID:PR4RWlWj
手書きでやってるとたまにやるミスだよな。
gccのバージョンによっては前でも後ろでも通るらしいが。
951login:Penguin:2013/12/30(月) 17:35:53.11 ID:Mgzg524y
この辺の事(Makefileとか)って全くわからないのですが
何を見て皆さん学ばれているのでしょう?
やはりLinuxのC言語周りの書籍でしょうか?
952login:Penguin:2013/12/30(月) 19:57:57.68 ID:uSTFhGlt
>>951
google様が全部教えてくれる。
953login:Penguin:2013/12/30(月) 20:55:53.79 ID:nz1venK1
954login:Penguin:2013/12/30(月) 23:16:20.38 ID:jKFWmsNg
基本的にググればいけるはず
まずは簡単なコード書いてgccのコンパイルやリンクを体験する
ソースコード、オブジェクト、ライブラリ(静的、動的)の関係を理解する
Makefileでコンパイルしてみる
Makefileが依存ファイルに応じてコンパイルしてくれることを理解する
修正したファイルのみコンパイルされることを確認する

autoconfは知らないorz
955login:Penguin:2013/12/31(火) 00:46:04.19 ID:8ZhZLTIc
PT3のドライバ開発者
https://github.com/m-tsudo/pt3

とか本当凄いですよね。
どんな勉強をしたらこんなことが出来るようになるのか・・・。
956login:Penguin:2013/12/31(火) 03:29:50.37 ID:/U6m5oRY
とりあえずkernelの勉強とSDK一通り読まないとダメな気はするな。
957login:Penguin:2013/12/31(火) 03:57:06.36 ID:BSWwac7z
>>955
基本的な部分はアースソフトが公開してるコードを参考にして、すでにあるPT1のchar版ドライバを改造したと言っていたね。
作者が一年ちょっと前のこのスレに降臨していたよ。
カーネルのソースコードを満遍なく見るのはまず不可能だから、使いたいデバイスや機能に絞って、
特定のドライバを見ていけば、大体どうすればいいかわかるかも。
但し、ハードウェア方面の知識を逐次拾わないと無理だろうけど(I2Cバスとか色々)
958login:Penguin:2013/12/31(火) 12:05:23.13 ID:Db3jbrqo
>>955
こういう人は組み込み系の企業でLinuxドライバ開発をしてるはず
(というかTV放送波を扱う仕事?)

↓の>>950以降 と
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合6【デジタル/アナログ】 | ログ速
http://www.logsoku.com/r/linux/1326804531/
↓の>>319までを見ると開発の流れがわかる。
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合7【デジタル/アナログ】 | ログ速
http://www.logsoku.com/r/linux/1342343650/

C言語の基礎能力は当たり前にあって(文法、ポインタ)
C言語のデバイスよりの能力もあって(メモリアドレス空間、メモリアライメント)
ハード周りのソフト界面の知識を踏まえた設計が必要
(割り込みとかレジスタアクセスとかPCIバスとかDMAとか
排他制御とかタイミングの制御とか)
こういうのはアプリケーションレイヤーでコード書いてても身につかない
そしてOSのレイヤーのLinuxカーネルの知識も必要
ドメイン知識としてTV放送波関連の知識も必要(TSとかLNBとかPLLとか?)

しかも今回はハード仕様がわからない状態から仕様を解析しつつ実装してるから、
公開しているサンプルコードとPT1ドライバを参考にしているといっても、
デバッグ技術も重要(qemu使って解析してた

recpt1でdlnaやhttp対応している人もいるけど、
これらはアプリケーションレイヤーでドライバとはまったく違う知識が必要
(ドメインとしてプロトコル知識が重要


専門のプロの人たちは、毎日数時間仕事で実践しているのだから、
これらの知識を一般人が趣味で身に着けるのはあまり現実的ではないと思う
959login:Penguin:2013/12/31(火) 20:32:26.51 ID:u0rN+3bz
gccが古いに一票
960login:Penguin:2013/12/31(火) 21:22:01.17 ID:aoTQAw6g
ドライバ以外はLinuxに深くは依存しないソフトウェアの問題だからisoとかaribの資料読んで頑張れば誰でも作れるといえば作れる
961login:Penguin:2013/12/31(火) 22:31:40.94 ID:/U6m5oRY
>>960
その「頑張れば」が時間的に現実的じゃないって話なんだよなぁ。
962login:Penguin:2013/12/31(火) 23:04:59.02 ID:bJ4xJgnX
>>961
プラグインやらツール類をちょこちょこ作ってる身としては
ドライバ以外はプログラミングの素養とH.222.0+ARIBの読解力がありゃアマでも現実的に作れる
(ちゃんとARIB嫁ってコードも沢山あるけど)
dtv界隈で数多あるツールは大体こういう奴らが作ってると思う
963login:Penguin:2014/01/01(水) 05:21:36.25 ID:r5ns8LS0
>>958
PT3ドライバ作者だけど普段はperlでお仕事してます。
ソースコード読めれば仕事にしてなくても現実的な時間で学習出来るよ。
DMAとかは概念を理解してればOSがいいようにしてくれるから難しく考えなくてもAPIの仕様を調べれば動くものは作れる。
大事なのはソースを書いてコンパイルして動かしてみることだよ。
964login:Penguin:2014/01/01(水) 06:22:07.11 ID:yCEBHvyk
そんなもんですよねw
とゆうか、似たドライバが大抵あるから、それを雛型にして、ターゲットデバイス向けに細かい所書き直して、あーだこーだデバッグしながら完成度上げてくのが王道ですかね。

今は昔と違って仮想化が物凄く良くできてるから、仮想マシン作ってその中でドライバ動かせば開発マシン滅多に落とさないですしね。

ま、まずはコード読んで、それが何を意味してるか大体掴んだ上で、必要最低限だけ書き換えるのに慣れることですかねー。
それこそ、ネタはゲームでもスクリプトでも何でもいいので。
965login:Penguin:2014/01/01(水) 07:35:06.24 ID:PDnOQ+T3
なんかドライバ開発を随分難しい物ととらえられてるみたいだけど、DMAドライバのコアってメモリ確保して、ハードウェア初期化するだけじゃね?
まぁ、詳しいハードの仕様が不明な中だとそれが大変なんだけど。

昔はCでドライバ書いてたけど、いまはrubyとphpがメインでCはたまにphpのextension書くくらいになっちゃったな。
966login:Penguin:2014/01/01(水) 07:50:02.23 ID:y8JcKTCq
ほらー、やっぱりカーネルソース全部読む必要なんて無かったじゃないのさー
やっぱり大事なのは日々の実践なのね
967login:Penguin:2014/01/01(水) 08:55:34.49 ID:nMfUGq66
大事なのはやる気っすよ
みんなそれがないから苦労してるんすよ
968login:Penguin:2014/01/01(水) 16:07:50.42 ID:5aHheEGG
完成させる根気も必要じゃな
969login:Penguin:2014/01/01(水) 17:21:14.34 ID:0axyIP52
完成しないなw
970login:Penguin:2014/01/01(水) 17:25:01.97 ID:6VHXe7Dk
才能のある人には基礎を教え直して
やる気のある人には実践させるべきなんだけど、

やる気のある人に基礎ばかりすすめて腐らせ
才能ある人には簡単な事すら教えずに苦労させて使い潰す

世の中うまくいかないもんだ
971login:Penguin:2014/01/01(水) 17:35:42.79 ID:Q6sypR7f
流されて潰れる奴なんてやる気も才能も大したことなかったってこと。
972login:Penguin:2014/01/01(水) 17:39:10.53 ID:6VHXe7Dk
そんなものがその辺に転がっていたら皆絶望しちゃうよ。
973login:Penguin:2014/01/01(水) 18:40:48.39 ID:4dhrKYbW
才能のある人が基礎から勉強してやる気を出して実践してみたけど、
あまりの激務に潰れてしまった。

なーんてこといっぱいありそうだ。

ちなみに、ユーザ空間とカーネルのプログラミングの一番の違いは、
何かをしたい時にどの関数を呼んだらいいか、だと思う。
メモ管みたいなところに踏み込まなければ。
974login:Penguin:2014/01/01(水) 20:00:04.81 ID:yCEBHvyk
>>965
割り込みハンドラ内でのイベント処理とかメールボックス処理とか、煩雑なデバイスは結構煩雑。
このスレ的には、周波数設定後にボーリングして周波数変更完了をチェックしたりとか、
シグナルレベルやSN比をチェックしたりとか、
そういうのを見るのがいつでもいいデバイスもあれば一定時間内にやらないとややこしくなるデバイスもあるしね。
だから、下手するとドライバinsmodするときにデーモンたち上げて、ユーザランドから見せる部分はそのデーモンとプロセス間通信しなきゃいけなくなる。
結構奥が深い世界ではあるよ。
975login:Penguin:2014/01/02(木) 01:49:42.26 ID:ouIu3tiN
よく分からんけど階層化は言うほどキレーに決まらないって話?
976login:Penguin:2014/01/02(木) 03:05:08.44 ID:jz5821Rj
てかリアルタイム処理に潜む魔物の恐ろしさを説いているんだと思う
畑違いなんでよくは知らんけど
977login:Penguin:2014/01/02(木) 10:58:48.51 ID:Ae5BK60h
ハードよよるけどドライバの処理はざっくりと

レジスタ叩いてハードを初期化
割り込み待ち
割り込み来たら割り込み要因を判断するためにハードから情報を取得
要因に応じてハードのレジスタ叩いて命令(受信したデータくれとか)
受信完了したらあとはソフト処理でOSやアプリにデータを渡す

ということの繰り返しで単純なんだけど、実際にはリアルタイム性やタイミングが重要になることがあって難しいよって話しだと思う

PT2のLinuxドライバでうまくいかないことがあるのもclose処理のタイミングが問題なんだっけ?
978login:Penguin:2014/01/03(金) 22:34:07.01 ID:SYfZHMxx
STZ版recpt1でepgrec UNAを動かせてる人って居ますか?
979login:Penguin:2014/01/04(土) 00:08:38.09 ID:wjQimNqK
UNAでよく

sem_get_surely() fault type[2]::sem_get(): failed for key 0x15: Permission denied(/var/www/epgrec/reclib.php:L147)

てログが出るんだけどなにが悪いんだろう?
ownerは全部www-dataにしてるのに
980login:Penguin:2014/01/04(土) 00:54:02.11 ID:wIwwJvzc
chinachuは
git pull
するだけで最新になるから凄く楽なんだけど、
epgrec UNA は更新作業がすげー大変・・・
パッチ当てたりファイル上書きしてみたりとかなんか
煩雑。GitHubでやってくれんかな・・・・・
981login:Penguin:2014/01/04(土) 02:23:49.11 ID:wIwwJvzc
>>979
http://www.php.net/manual/ja/function.sem-get.php
この関数でエラー吐いてるみたいね。
$sem_id = sem_get( $key, $max_acquire, 0644 );
ってなってる?そこ。

$keyか$max_acquire の中身がちゃんと入ってなくて引数おかしいとか
そんな感じかね?sem_getがよくわからんレベルなのでよくわからんっす。
982login:Penguin:2014/01/04(土) 02:41:28.89 ID:msHVYToA
なんかreclib.phpの頭にある定数が変更されているみたいだからそこが悪さしてるん?
リブートすると直るんとちゃうか?
983979:2014/01/04(土) 03:57:37.41 ID:wjQimNqK
>>981
なってる

>>982
起動後数週間はこれ出てなくてしばらく立ち上げてると出てくる
リブートすると治るっぽい
なんなのかなぁ
984login:Penguin:2014/01/04(土) 04:47:14.25 ID:wIwwJvzc
>>982
>>983
「リブート」って言っているのは、OS?それともApache2 ?
985982:2014/01/04(土) 13:55:04.82 ID:1yROHfi1
>>983
>起動後数週間はこれ出てなくてしばらく立ち上げてると出てくる
年末にアップデートが出たからオレはそれをあてた直後の話だと思ってたよ
今回のアップデートで一般ユーザーでのshepherd.php起動が出来なくなったから直ってるかもよ

>>984=980
OSだよ

あとここって次スレ作成は980?
986login:Penguin:2014/01/04(土) 18:34:18.64 ID:XZ4eVk9/
epgrecからepgrec UNA版に昨日移行したのですが、チャンネルを視聴しようとすると、
特にチューナーを使うような作業(EPG取得・録画など)はしていないのに、地デジ・BS両方とも「別処理でチューナーを使用中です。」と表示され視聴出来ませんでした

同じような理由で並列EPG取得スクリプトも使えず(ログで追っていくとチューナー占有失敗で終わっている)、現在はgetepgを使用しています
これではUNA版にした意味があまり無いので直したいのですが、どなたか対処法をご存知の方はいませんか?

環境は CentOS 6.5 PHP 5.4.26 PX-W3PE rev1.3
recpt1はhttps://github.com/stz2012/recpt1をW3PEに対応させたもので、recpt1ctlにはUNA版のパッチを当てています
987login:Penguin:2014/01/04(土) 19:53:04.31 ID:ftL8Cnvc
>>986
>recpt1はhttps://github.com/stz2012/recpt1をW3PEに対応させたもの
どうやって対応させたの
988login:Penguin:2014/01/04(土) 20:04:34.64 ID:XZ4eVk9/
>>987
foltiaにあるW3PEのSDKを使いました
989login:Penguin:2014/01/04(土) 20:39:34.27 ID:flcvUoKp
990login:Penguin:2014/01/04(土) 21:03:55.42 ID:XZ4eVk9/
>>989
セマフォは有効にしてあります(POSIXは元から有効)
configureオプションはこんな感じです

./configure --enable-intl --with-apxs2=/usr/local/apache/bin/apxs --with-mysql=/usr/local/mariadb
--with-libdir=lib64 --enable-mbstring --enable-mbregex --with-gettext --with-bz2 --with-mcrypt
--with-ldap --with-ldap-sasl --enable-calendar --enable-soap --enable-sigchild --with-gd --with-zlib-dir --enable-gd-native-ttf
--enable-gd-jis-conv --with-freetype-dir --with-pdo-sqlite --with-jpeg-dir=/usr/lib64 --with-openssl --with-pdo-mysql=/usr/local/mariadb
--with-mcrypt=/usr/local/lib --with-curl --enable-pcntl --enable-sysvmsg --enable-shmop --enable-sysvsem --enable-sysvshm
991login:Penguin:2014/01/04(土) 21:44:37.32 ID:ftL8Cnvc
>>988
SDKなんてあるの?
992979:2014/01/04(土) 21:49:43.59 ID:y54eXjBK
>>980
UNAの人はソースは煮るなり焼くなりしていいって書いてるから
誰かが勝手にGitHubに最新版を定期的に上げるとかしてもいんだよね?
993login:Penguin:2014/01/04(土) 22:13:22.75 ID:XZ4eVk9/
自己解決
airwavesSheep.phpに実行権限を与えた後resetEXmem.phpを実行→shepherd.php実行でうまく行ったっぽいです

>>991
あまり詳しく書くとアレなので…
994login:Penguin:2014/01/04(土) 22:37:03.17 ID:flcvUoKp
>>992
>-ソフト作成者各位へ-
>当ブログで公開した物の取り込みや再利用等は、煮るなり焼くなり好きなようにしてください。
これってソフト作成の際に無断で引用していいですよって意味で
どこにも転載OKなんて書いてないよね

まあOSSだから何も言われないだろうけど
995login:Penguin:2014/01/04(土) 22:51:02.20 ID:tn/6LXFU
作者と連絡とれるんだから、Githubに更新管理用のリポジトリ作ってもいいか聞いたらいい
やる気はないけど誰か(or作者が)Githubに移してくれって言ってるなら
リポジトリの管理はそんな気軽にできるもんじゃないってことは知っとけ。
996login:Penguin:2014/01/05(日) 00:33:28.60 ID:rNIU/4LL
これは言ったら作者へのプレッシャーになるから嫌なんだけど、ライセンスはきっちり決めとこうよ
なんで日本のOSSはライセンステキトーなんだ、GPLでもMITでも決めときゃ対応楽なのにさ
997login:Penguin:2014/01/05(日) 01:02:55.31 ID:x6Is9EEK
当初は制約が少ないBSDスタイルのライセンスで配布しようと思っていましたが調べてみるとSmartyがLGPLを採用していることがわかりました。
Smartyを同梱する場合、GPLかLGPLを選択するのが安全ということで本来はライブラリ用ですがLGPLを使うことにします。
epgrecを改変・再配布する場合は、LGPLのライセンス文書を同梱して配布してください。
epgrec本体の著作権はGADGET LTD.が保有しておりLGPLライセンスに従う限り好きにしていただいて構いません。
と、書いてありましたよ
998login:Penguin:2014/01/05(日) 08:17:25.98 ID:nMEjB17U
>>992
作者がそう書いてるから別に問題ないと思います。
999銀河鉄道:2014/01/05(日) 10:13:58.55 ID:jwGtwFDb
999
1000login:Penguin:2014/01/05(日) 12:32:23.48 ID:wSUAHh6s
次スレ頼む…
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。