【PLEX】PX-S1UD、BCUD Part3 【ドングル】

このエントリーをはてなブックマークに追加
393名無しさん@編集中
389です。

試したのはARCHの最新で、sms(siano)のドライバにS1UDのID追加してビルドし直すだけ。
と言ってもドライバのリビルドとか面倒な人には大変かもしれない。
あとで、手順まとめて公開でもしようかと思ってるけど、とりあえずビルドできる人向け

drivers/media/usb/siano/smsusb.c の中に以下の2行を追加。場所は後ろの方を見ればわかるはず。
{ USB_DEVICE(0x3275, 0x0080),
.driver_info = SMS1XXX_BOARD_SIANO_RIO },
394名無しさん@編集中:2013/10/19(土) 02:34:17.09 ID:gFVHOFvA
あと、OS非依存のファームisdbt_rio.inpをwindowsからとってきて/lib/firmwareに入れておく。
カーネルとソースのバージョンが一致してればsmsusb.ko.gzの差し替えだけしてロードすれば使えるはず。

動作確認は
dvbstream -c 0 -f 527143 8192 -o > test.ts
とかでやった。
395名無しさん@編集中:2013/10/19(土) 02:36:28.97 ID:gFVHOFvA
さらにUDPで飛ばしてwindowsのTVTest+Bondriver_UDPで見てやろうと思ったけど、再送とか順序とかの
考慮ないせいか、使い物にならなかった。。
録画だけならこれだけできれば問題ないと思うけど、最終的にはraspberry pi+S1UDでストリーミング
サーバ立ててWindowsノートで見ようと思ってるけどなかなかハードル高そうだわ。
何かいい方法知ってる人いたら教えて。
396名無しさん@編集中:2013/10/19(土) 02:55:47.69 ID:6CBp4n2u
SMS1XXX番台ってもともとSianoの1segチューナーで確かにもともとLinux用ドライバがあったけど
1segチューナーとして動いてる、なんて事はない?
397名無しさん@編集中:2013/10/19(土) 03:33:25.32 ID:gFVHOFvA
>>396
それはたぶん大丈夫。
Windows上でTVTestで見たときと、Linuxでts保存してからTVTestで見たとき画面サイズ
とか変わらなかったから。
コードの書き方があたかもSMS1XXXしか対応してないみたいだけど、パッチのメール
追ってたら途中でsms2270にも対応したって書いてた。
398名無しさん@編集中:2013/10/19(土) 04:06:41.93 ID:6CBp4n2u
>>397
素晴らしい!といって今試す環境がないんだけど。
399名無しさん@編集中:2013/10/20(日) 19:25:12.96 ID:VN0i3d24
NHK7時のニュースを録画すると 音声が再生されない 解決方法あるかな?

同じの人いる? 二ヶ国語放送だとそうなるみたい
400名無しさん@編集中:2013/10/20(日) 19:29:16.67 ID:s4GSu7JU
>再生されない
>再生されない
>再生されない
>再生されない
>再生されない
401名無しさん@編集中:2013/10/20(日) 19:36:57.62 ID:yD2Fx6fz
>>399
・TVTest+TvtPlayでTSファイルを再生
・TsSplitterの-SEPAオプションでTSファイルを音声チャンネル切替箇所で分割
402名無しさん@編集中:2013/10/20(日) 20:12:27.08 ID:+895UeeX
ARMのraspberry piでも動くのかね
raspberry piのカーネルをコンパイルするならクロスコンパイル環境も作らなきゃな
ubuntuとかFedoraにパッケージが用意されてるのかな?
最近Linuxいじってないしよく知らんわ
PCに入ってるのいまだにFedora12だしな
403名無しさん@編集中:2013/10/21(月) 00:56:20.20 ID:wjBLruh1
BCUDの方をlinuxで使いたい
404名無しさん@編集中:2013/10/22(火) 20:29:01.07 ID:EptDRDWZ
WIN8.1.64では、bonドライブがあかんとか言うてきよるw
7で使うしかない、いまのとこ、
8ではいけてたのに
405名無しさん@編集中:2013/10/22(火) 20:44:39.12 ID:CtxJWGmo
アップグレードしたらなったよそれ
例の署名無視で起動してドライバインストールし直したら大丈夫だった
これはけいあんのと一緒だね
406名無しさん@編集中:2013/10/22(火) 20:45:36.83 ID:CtxJWGmo
すまんちょっと見当違いのこと言ったようだ
407名無しさん@編集中:2013/10/22(火) 20:49:14.35 ID:7xH9ZThe
BCUDのチップをサポートするドライバって
Linuxカーネルに入ってんの?
408名無しさん@編集中:2013/10/22(火) 22:00:49.51 ID:EptDRDWZ
>>405
あらほんま、システムが認識してなかったんか
おおきにさんm(_ _)m
409名無しさん@編集中:2013/11/09(土) 13:43:48.90 ID:+9ZmeSL4
Raspberry Pi+S1UDが動いた。ソースの変更箇所は >393 のまま、クロスコンパイルするだけでおk。
やっと準備が整った。
410名無しさん@編集中:2013/11/09(土) 15:17:41.01 ID:YJp2K/YJ
>>409
mjk
411名無しさん@編集中:2013/11/11(月) 11:40:56.97 ID:d+pkUFyQ
PX-S1UD(地デジ)の方で赤のB-CASカード使えますか?
手持ちに赤しかなくて代用できればと・・・
412名無しさん@編集中:2013/11/11(月) 12:03:13.33 ID:w3f22Adv
おさわりまんこのひとです
413名無しさん@編集中:2013/11/11(月) 12:14:36.87 ID:g87IzYOC
代用もなにも、赤は青を兼ねるからOK
414名無しさん@編集中:2013/11/11(月) 12:30:12.99 ID:d+pkUFyQ
>>413
どうもです
使わなくなったTVの赤カードちょうどあったんで新たに用意する必要なくなりました
415名無しさん@編集中:2013/11/20(水) 13:47:40.36 ID:hVPj3YgA
これ、USB3.0でも動作しますか?
416名無しさん@編集中:2013/11/20(水) 17:04:39.88 ID:Z4n8QeQP
417名無しさん@編集中:2013/11/20(水) 18:18:44.93 ID:hVPj3YgA
>>416
だから経験のある人の話を聞きたいの
USB2.0がないの!
418名無しさん@編集中:2013/11/20(水) 18:33:36.55 ID:NfEC3NNS
>>5
419名無しさん@編集中:2013/11/20(水) 18:40:45.92 ID:hVPj3YgA
あんたのしつこいね
IDなんかわざわざ変えなくてもいいよ
使ってる人限定でレスお願いします
420名無しさん@編集中:2013/11/20(水) 18:41:48.49 ID:bmmTcU8U
ブルスク発生してあきらめたよ?
421名無しさん@編集中:2013/11/20(水) 20:03:29.14 ID:uno8jSMB
人にモノ訊く態度じゃねーな
422名無しさん@編集中:2013/11/20(水) 20:50:37.16 ID:rsdcLCt/
>>421
同じことを思ったが粘着されそうで書かなかった。
423名無しさん@編集中:2013/11/20(水) 20:55:59.43 ID:shZ6NU1+
>>419
ルネサスのやつなら問題無かった
424名無しさん@編集中:2013/11/20(水) 23:55:03.94 ID:tMXroMcR
USB3.0ってチップによって相性が違うもんな
2.0が無いってのは結構痛い
425名無しさん@編集中:2013/11/21(木) 00:41:54.59 ID:AYXxYuxA
426名無しさん@編集中:2013/11/21(木) 00:45:23.36 ID:G8ICnxVD
ノートかも知れない訳だが
427名無しさん@編集中:2013/11/21(木) 00:47:13.14 ID:7vpGwEqH
>>423
しかもノート用(シリコンパワー製)
428名無しさん@編集中:2013/12/17(火) 10:28:01.79 ID:sL2+g8CP
保守
429名無しさん@編集中:2013/12/20(金) 20:08:52.77 ID:ZcAQglQK
raspbianなんだけどモジュールのビルドまんどくせーって思ってたら
↓でいけた。

BRANCH=next rpi-update
perl -pi.orig -e 's/x7Fx18x00x06/x75x32x80x00/g' smsusb.ko

47で始まるバイナリファイルが出来るところまでは確認。
430名無しさん@編集中:2013/12/21(土) 13:22:32.41 ID:yIgXU4G/
これをepgrecで使いたい!!
431名無しさん@編集中:2014/01/10(金) 00:39:15.33 ID:6gQmqFxH
>>15と同じ問題ような問題を抱えているのだが
CATVチャンネルスキャンでCATVの特定チャンネルだけが映らない
環境はWin7,PCのUSB2.0ポートを使用,BS/CS信号は流れてない
地デジテレビのアンテナレベル確認を見たところここのCATVはCATV41ch〜49chの範囲で放送してるみたい
それでPX-S1UDで映らないのはCATV41ch〜45chの範囲CATV46〜49chは正常に映る

ググってみたんだけど
ttp://d.hatena.ne.jp/nyanonon/20120222
この人と同じようにCATV43ch辺りが映らないんだよな…

これはBonDriverの問題なのだろうか…
それともハードの問題なのか…
432名無しさん@編集中:2014/01/10(金) 02:13:18.14 ID:Plys+L6w
せっかく、映るチャンネルと映らないチャンネルがあるのだから
映るチャンネルと映らないチャンネルの受信レベルを比較してみたり、
ワンセグは受信できるのか?とか、いろいろ実験してみれば、
良いのではないかと思うのだが、なぜ原因を解明しようとはしないの?
問題なのは、『原因を解明しよう』とする気が全く無い事なんじゃないかな。
433名無しさん@編集中:2014/01/10(金) 06:40:06.77 ID:0iG2pcyh
アッテネーター?
ブースター
というか受信感度が強けりゃアッテネーター
弱けりゃブースター
434名無しさん@編集中:2014/01/10(金) 06:46:10.03 ID:0iG2pcyh
ググるばっかりで調査確認しないのは
ゆとりの証だろw
435名無しさん@編集中:2014/01/10(金) 14:40:38.62 ID:dUcC5AIS
>>432
見当違いなレスだな。

> 映るチャンネルと映らないチャンネルの受信レベルを比較してみたり、
地デジテレビのアンテナレベル確認を見たところと書いてあるだろ。

> ワンセグは受信できるのか?とか、いろいろ実験してみれば、
スキャンで引っかからないと書いてあるし、市販のワンセグチューナーはCATVの周波数に対応していな機種が殆ど。
436名無しさん@編集中:2014/01/10(金) 17:01:29.84 ID:xt2NVMRN
>>435
ごめんネ。わかりづらかった?
>>431さんが言っているのは、
 「"地デジテレビ"の"アンテナレベル確認"を見た」
>>432 おらが言っているのは、
 "TvTest"の「映るチャンネルと映らないチャンネルの受信レベルを比較」

"BonDriver_Siano.ch2"を削除して、TvTestを起動してチャンネルスキャンをやらなければ、
手動でチャンネルを換えられるし、受信レベルの比較もできるでしょ。
ワンセグも同じ、チャンネルスキャンをやらなければ、手動でチャンネルを換えられるので、
視聴可能かどうかの確認はできる。

オラから見るとそちらの方が見当違いなんだがね。
437名無しさん@編集中:2014/01/10(金) 17:25:20.43 ID:51PE90/g
最初からちゃんとそう言えよってツッコミ待ちかよこれ
438名無しさん@編集中:2014/01/10(金) 20:36:54.26 ID:ihRsnax+
どうとでも取れる発言を行い、適宜解釈をして返答すると
「それは違う」
ふざけているのか。
439名無しさん@編集中:2014/01/10(金) 20:50:20.79 ID:6gQmqFxH
情報不足スマソ
TvTestのアンテナレベルも書くべきだった

>>436の言うように"BonDriver_Siano.ch2"を削除した後チャンネル手動で合わせたら上に書いたような結果になった

実は自分KTV-FSUSB2(S/N:K1202)を今まで使ってたんだがUSB端子が基盤からとれてしまったからPX-S1UDを買おうと思ったわけ
FSUSB2を使ってるときは問題なく全チャンネル映ってた
とりあえずUSB端子を手で押さえていれば何とか認識するからキャプって比較画像UPした。(http://i.imgur.com/uwPXKC1.jpg
この画像に写ってるアンテナレベルで両チューナーともに視聴にカクつく等の問題は全くなし

PX-S1UD+TVH264でワンセグを視聴してみたが、TvTestと全く同じくCATV41ch〜45chの範囲が映らずアンテナレベルも0dBのまま

自宅地デジテレビ(KDL-32F5)の受信設定ではアッテネーターはONにしてないので電波強すぎってことはないと思う

とりあえず突っ込まれたところは見てみたつもりだが何かあったらまた確認する
440名無しさん@編集中:2014/01/10(金) 21:45:53.69 ID:sgQDZtpW
横からだが、レベルを比べた所で映らないものは映らないし、
解決には結びつかないって事が>>432>>436の頭では分からないのかなあと思うが。
PX-S1UDの配線にテレビ繋いでちゃんと映るか確認させるほうがよっぽど切り分けになると思うが。
お前こそ「原因を解明しよう」という気はないのかと言いたい。

>>439
例の>>15の人はPT3のスレにも降臨している。
http://www.logsoku.com/r/avi/1386689530/861-
↑のスレを見ればわかるが、PT3を買ったらあっさり受信できたと書いてあるのでそのチューナー自体の不具合としか思えない。
441名無しさん@編集中:2014/01/10(金) 22:30:35.97 ID:xt2NVMRN
>>439
ここには、「S1UDの場合は50dB以上は欲しいところ」と記載があります。
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/plex-usbfaq-px-.html#2Q1
私のところはアンテナなので参考程度なのですが、66dB〜72dBくらいです。
439さんのスクリーンショットを見ると32.00dBですから
もし、アンテナとCATVの受信レベル表示が同レベルで表示しているのであれば、
厳しい受信状態なのではないかと考えます。
442名無しさん@編集中:2014/01/10(金) 22:46:09.72 ID:x3k7HlIg
レベルを比べるのは普通に意味があると思うが
調べて”アンテナレベルが弱いから映らない”のと”アンテナレベルが0dB”なのとでは話が違ってくるわけだし
一般的に原因追求の方法になる
配線のつなぎかえは有効だけど微妙なレベルの時にはテレビで映る(らない)での判断は無意味だったりするんで、
今回は関係ないけどテレビにつなぎかえる方法はそっちでもレベルの比較をした方がいいね

PX-S1UDがレベル0dBで、同条件のFSUSB2だと映るなら配線や設定には問題ないかもなー
映らないのはともかく0dBなのは何かがおかしい
>>440の言う通りチューナーやドライバの不具合かもしれないがだとしたら残念だな
443名無しさん@編集中:2014/01/11(土) 02:49:33.29 ID:mP6VagLw
>>440>>442
thx
スレ見てきたがチューナー不具合ってことで済ますのが良いっぽいね
FSUSB2を何とか復活させる方法を考えてみようと思う

あ、あと>>438>>440のレスを見ても>>441のようなとても素晴らしい意見を平然と答えていただいたID:xt2NVMRN
さんには非常に感謝しております。
444名無しさん@編集中:2014/01/11(土) 04:00:05.30 ID:1xvt93bf
嫌なやつって何処にでも居るんだな…。
445名無しさん@編集中:2014/01/11(土) 04:03:28.71 ID:hNBX1hU8
うん、そして、そいつは、キミの中にもいるんだよ。
446名無しさん@編集中:2014/01/11(土) 05:10:48.93 ID:h8yRzKom
鏡の中のアクトレス
447名無しさん@編集中:2014/01/11(土) 08:05:07.19 ID:R3e7Lemh
嫌な奴は>>432-434だろ
いきなり 『原因を解明しよう』とする気が全く無いだのゆとりの証だの言い出すし。
448名無しさん@編集中:2014/01/11(土) 10:38:28.31 ID:dSaV4O8F
S1UDは強電界に弱いような気がする
家のCATV直だと映らん
間に分岐付きのチューナ噛ましたら映るようになった
449名無しさん@編集中:2014/01/11(土) 15:33:49.02 ID:OPUFnHWF
>>443
あきらめちゃうの?
450名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 19:01:24.97 ID:6CRtR/6S
寧ろこんなゴミチューナーは諦めた方が利口だと思うぞ
451名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 21:41:40.39 ID:uG/PXZwo
バカは諦めた方が利口だと・・・? なんか、びみょ〜w
452名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 22:58:09.39 ID:K0K4CTVb
>>451
いや、バカじゃないだろ。
・同じ条件、症状で映らず解決できない人が他に2人いる
・他の受信機では正常に映ってレベルも問題なし
これでハードの問題以外考えれる?
453名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 23:11:53.51 ID:kyyoczlk
不良品掴んだのが3〜4人てことでしょ
普通に使えてる人はいちいち「問題なし、今日も調子いい」などと書き込まない
454名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 23:36:47.61 ID:KpdoQRP7
じゃあ原因はハードなんじゃんw
455名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 23:43:17.17 ID:kyyoczlk
うん だからさっさと修理か交換してもらえ
456名無しさん@編集中:2014/01/13(月) 01:15:06.23 ID:0VH72o88
>>452
「ハードの問題」ではなく、「ハードの特性」だと思います。
ハードの特性をとらえる事ができない人=「解決できない人」=○゙カ
試行錯誤してハードの特性をとらえる事ができた人=>>448さん=利口
になると私は考えます。
457名無しさん@編集中:2014/01/13(月) 01:25:36.97 ID:3FLWdBYa
ハードの不具合を特性と言い換えれば聞こえはいいかもな
そもそも>>448はCATV41〜45chに流れてるchなのか疑問だが
458名無しさん@編集中:2014/01/13(月) 01:36:57.01 ID:YsHFpVqS
>>448
ハイパスフィルター入れよう
459名無しさん@編集中:2014/01/13(月) 02:01:04.20 ID:0VH72o88
そーだね。"不具合"でも"問題"でも"特性"でも同じだね。
ハハハ、おれは解決できたからどーでもいいやw
>>448さん、ヒントありがとさん。
460名無しさん@編集中:2014/01/13(月) 02:20:05.57 ID:DCWk2JFz
なんだか妙なヤツがいついてますねえ…
質問者をバカ呼ばわりするような事を言ったり、チューナーの不具合を特性だと言ったり…
なんかくさいですよ?
461名無しさん@編集中:2014/01/13(月) 08:22:33.53 ID:gcCoVhvY
>>456
受信レベルが高すぎるまたは低すぎるだけって言いたそうだけど、他の受信機で映ってるのに流石に0dBはおかしくね?
例の>>15の人もアッテネーターかましたり色々試行錯誤してダメって言ってるから俺もS1UDハード自体の問題と思うわ
462名無しさん@編集中:2014/01/13(月) 09:36:00.72 ID:6ag6pqXf
安定してる人は安定してる理由をわざわざ探さないので
不安定な人の声がこだまするだけなんだよな
463名無しさん@編集中:2014/01/13(月) 13:14:03.29 ID:CY3N00bf
この刷れは中の人だろうと思われるレス率が高いので
それを踏まえて読んだ方が良い
結局の所普通の人は買ってはいけない代物
464名無しさん@編集中:2014/01/13(月) 13:21:18.84 ID:cGwifoA1
まあ、普通の人はts抜き用のチューナーとか使わないよね。
465名無しさん@編集中:2014/01/13(月) 19:13:25.04 ID:FQfHyqa2
>>462
珍しい環境だからってのもあるでしょ。
同じ環境の人間がいればうちは映ってるってレスあるんだろうが、C41chからC45chに地デジを流しているケースは限られる。
ましてこのチューナー自体、アースソフトやW3PEほど所有者が多いとは思えないしね。
466名無しさん@編集中:2014/01/14(火) 01:06:37.19 ID:p/TGhaY9
1チューナーで別途カードリーダーが必要なのに安い訳でもないし
メインで使うもんでもないわな
PEに追加して3個目として使ってるが実際動くのは2か月に1回くらい
467名無しさん@編集中:2014/01/14(火) 01:19:47.83 ID:uQNdgF3Q
USB1.1病でどんどん倒れていくHDUSFの置き換えで5個まで増殖してる。
カードリーダーは秋葉原の500円の奴で、カードはHDUSF付属の奴を使ったから
わりと安くすんだような。
468名無しさん@編集中:2014/01/14(火) 10:28:40.65 ID:hoS/15bz
俺もHDUSFの置き換えだな
PTxを積んだ録画用PCは別にあるけどメインPCで気軽に見られて重宝してるわ
469名無しさん@編集中:2014/01/21(火) 20:06:30.67 ID:WH6BuB5w
S1UDって、突然販売終了になりそうで怖い
今のうちに調達しておくのが吉かな?
470名無しさん@編集中:2014/01/21(火) 20:13:15.53 ID:+U5AxqJP
故障にそなえる意味でも一個ぐらい余分に買っておくのも良いかもね。
buy more放出のときの値段がずっと続いたらよかったのになあ。
471名無しさん@編集中:2014/01/21(火) 22:49:40.93 ID:D5vRlmeO
去年落雷で一個やられたんだよね
一個ですんでよかったけど予備はもっといたほうがいい
472名無しさん@編集中:2014/01/22(水) 00:03:32.42 ID:juZ//ICY
HDUSと同じでASICENチップ使ってんだろ
そのうちまた壊れるよ
473名無しさん@編集中:2014/01/22(水) 00:16:27.15 ID:wOj+SQAz
HDUSFの発症に伴い順次置き換えていって2年ぐらい経つけどS1UDはそういった兆候はないよ。
474名無しさん@編集中:2014/01/22(水) 06:52:07.85 ID:RS4UtQNi
全く壊れてないな
3年目?に入ったけど
475名無しさん@編集中:2014/01/22(水) 15:18:18.28 ID:ooGZau5H
慶安のも一台壊れたが、これは素振りもみせんな
476名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 12:15:13.32 ID:wOoFqSh7
いまはケーアンより安いみたいだし
3480で買ってこようかな
477名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 13:15:35.42 ID:gAgX5Awi
>>472
殻割りしたことないからわからんが殻割りした人の記事を見る限りそのチップは使ってないように見える

ttp://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/plex-px-s1ud-29.html
>イスラエルに本拠を置く(といいつつ、マニュファクチャリングは中国の)Sianoのワンチップ・フルセグチューナーを使っています。
> ttp://www.siano-ms.com/index.php/products-a-solutions/isdb-t-receivers
>W3U2など今までのPLEX販売のチューナーはASICENの暗号化モジュールとコントローラーを中心とした製品でした。
478名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 22:08:17.15 ID:QgQeDPgE
教えるなよ(笑 バカが間違った知識を披露し続けるのが楽しいんだから
どっちにしろ壊れる素振りも見せんしな W3U2x2 + S1UDx2でもう3年目に入ってるが
479名無しさん@編集中:2014/01/27(月) 01:45:31.97 ID:08OpIwJw
アキバで3480で買ってきたわ
導入も簡単で何の苦労もないな
480名無しさん@編集中:2014/01/27(月) 10:54:44.27 ID:FIU7GddJ
S1UD、PLEX直販のも在庫限りっぽいし、予備品買っておいたほうがいいのか
481名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 01:13:14.66 ID:JaMDcHat
SoftCas windowsXPで使ってるんだけど windows7 64bit版でも使えるかな
482名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 02:22:45.23 ID:Ly0Rc8Os
こゆひとがアプリも64びとじゃないとダメだとおもてはまちゃうんだろうな
483名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 05:41:15.96 ID:8Isqarnj
USBハブとそのハブの幅にちょうど合う分配器セットとかないかね
484名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 12:38:37.91 ID:xm8NENXM
USBハブにこんなのを使えば済む話しなのでは?
ttp://blog-imgs-43.fc2.com/g/i/f/gifuken023/2011011621032235f.jpg
485名無しさん@編集中:2014/02/03(月) 16:12:07.70 ID:OO3wvxS7
朗報
PHILIPSシェーバーのACアダプタが15V 350mA
486名無しさん@編集中:2014/02/03(月) 21:40:00.67 ID:b47+Hk1c
>>485
だから?
487名無しさん@編集中:2014/02/03(月) 22:57:09.39 ID:6kw1OAor
>481
使えるよ。
488名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 10:57:56.26 ID:rUKntBvq
せめてやわらかいのとか言えよ
どストレートじゃねえか
489名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 11:58:28.75 ID:5bkmDFjR
やわらかいのとかSoftCasとかいったい何の話だよ何を言ってんのかまったく理解不能だよ
490名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 18:27:19.50 ID:gvvWkDqv
お客さんがいっぱい
もうかりまっか?
491名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 11:54:48.89 ID:Q4jk9wd+
PCに4つ繋いでるS1UDのうち一つだけ東京MXが受信出来ないとか面白い現象が起きてる

壊れたのかと思って他のPCにつけてたもう一個と交換してみた、
問題が出てたと思われるS1UDを他のPCに繋いだ状態だと東京MX受信出来るし
4つ繋いでる側も4つとも受信出来る
うーん、よくわからないや。
492名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 20:42:13.46 ID:q4UIGMXS
USBハブ使ってね?
493名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 00:58:08.00 ID:8jAnQtVO
うん使ってる。
494名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 20:35:34.98 ID:l+01g1Bs
>>493
電源不足。
ハブ使うんなら外部電源供給タイプで解決する。
ソースは俺。
495名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 21:10:16.50 ID:/kZfe8J8
電源弱いと、感度が落ちるんだ・・・
ちょっと、勉強になった。
496名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 21:36:43.18 ID:8jAnQtVO
>>494
ありがとう。
若干不安はあったけど
なんだ、セルフバスパワーでもいけるじゃん
みたいな感じで使ってた。
これが原因だったのか。
電源付きのUSBハブに交換してみるよ。
497名無しさん@編集中:2014/02/22(土) 18:01:36.47 ID:zecEyCMB
>>496
PCからの供給電源で動くのはバスパワーな
498名無しさん@編集中:2014/02/22(土) 18:04:28.58 ID:C3LWrYym
セルフバスパワーってどっちやねんっ

自分で書いたのにわらたw
499名無しさん@編集中:2014/02/22(土) 18:58:42.87 ID:95nN2iwL
バスセルフパワーはどっち?
500500:2014/02/23(日) 13:25:38.31 ID:UJ+tPYlh
500
501名無しさん@編集中:2014/02/23(日) 13:31:11.72 ID:R7v37a0L
バスセルフパワー爆発
502名無しさん@編集中:2014/02/23(日) 14:36:34.80 ID:6rCnK0jl
3回言えた
503名無しさん@編集中:2014/02/24(月) 10:42:03.95 ID:wt/9RLir
>>501
詳しいことはよく知らんが、同じセルフパワーでも各ポートに均一に電流を配分する製品と電流配分割合がいい加減で残念な製品があるそうです。
504名無しさん@編集中:2014/02/24(月) 12:05:31.70 ID:Cn/afyne
Linuxで使ってる奴はおらんのか?
epgrecに追加したいんだが
やり方わからん\(^o^)/
505名無しさん@編集中:2014/02/25(火) 13:50:13.29 ID:8z2lBtLR
>>504
BCUDはわからんが、S1UDなら
ttp://cgi20.plala.or.jp/sat/?x=entry:entry131128-172807
S1UD用のrecpt1もある
epgrec使ったことないからこれで十分か分からんが
506名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 09:48:01.19 ID:j71D315R
けいあんが壊れたから買ってきた
けいあんx2が20〜30dbに対し75dbビンビンに出るぜ
初めからこっち買えば良かった
507名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 11:49:06.78 ID:C0b+cQtD
C/NとS/Nは違いますよ
508名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 12:20:39.18 ID:3IenzorQ
こまけぇことはいいんだよ
509名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 02:39:09.31 ID:M43H8ce7
低脳の常套句
510名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 02:59:32.08 ID:9BEKEuMa
低脳w
511名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 00:38:28.58 ID:k9qwS4kD
S1UD用BonDriver のx64版はどこにあるの?
512名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 17:42:41.02 ID:WHl0Viiz
すみません、これはWindows 8の署名回避ドライバーはあるのでしょうか?
513名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 20:35:49.89 ID:5yKXlrFz
>>512
だいぶ前にサポートに問い合わせたら…
S1UDはWin8対応の予定なしとの回答をもらった
BCUDは知らねぇ
514名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 23:36:48.55 ID:vABfFq25
ドライバDLページ見りゃわかるだろ
馬鹿過ぎ
515名無しさん@編集中:2014/05/13(火) 23:35:39.84 ID:Z8mifpEQ
誘導されてこちらへやって来ました
Windows8.1環境で、BCUDが何の問題もなく運用できてる方いますか?
516名無しさん@編集中:2014/05/14(水) 00:48:41.61 ID:xBx1B2EI
いますよ?
517名無しさん@編集中:2014/05/14(水) 01:29:03.11 ID:3LZVTWde
8でも8.1でもUpdate1でも32bitでも64bitでも通常使えるが
ある環境だけ何をやっても使えなかったのがあった
Wrapper使ってみてダメだったらWindows入れ直してみな
518名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 02:31:42.30 ID:Fwz7KqKQ
うーん、Windows8を入れなおしても駄目みたいだ…
皆さんBCUDに同軸ケーブルを付けてない状態でTVTestを見たらどういった状態になりますか?
D 0 / E 0 / S 0     0.00dB / 0Mbps
こんな感じですか?
それともEがどんどん増えていきますか?
519名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 06:20:06.04 ID:2yAvWJ/H
http://i.imgur.com/AOYsxjK.png?1
Eが増える。受信レベルがマイナス値。
520名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 07:35:23.17 ID:BSzJ+Edf
>>518
一度管理者権限で起動させてみたら?
521名無しさん@編集中:2014/05/17(土) 17:14:07.31 ID:oJBExGZ4
ワンセグチューナーは
B-CASカードなしでみても、法律の問題ないらしいですが
PX-S1UDでワンセグ放送をカードなしでみられるアプリはありますか?
522名無しさん@編集中:2014/05/17(土) 17:31:56.61 ID:08qdvMlt
>>521
TVH264
523名無しさん@編集中:2014/05/17(土) 18:28:59.40 ID:oJBExGZ4
>>522
TVH264を試してみて、音しかでなかったから書き込んだのだけど
使えるらしいので、調べなおして
DivX H.264 Decoder 8.2というのをインストールしたら
カードなしで起動でも、みれるようになりました
ありがとう
524名無しさん@編集中:2014/05/17(土) 23:16:55.14 ID:SrSooo3H
理屈を理解していないみたいだから説明するが、ワンセグは最初からスクランブル掛かってないからカード無しで見えるのな。
525名無しさん@編集中:2014/06/12(木) 15:30:20.18 ID:agKXAvZG
凡ドラのソースコードがあればいいのに
526名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 10:16:47.45 ID:493jqOEA
keian fsusbからの移行を考えてるのですが
keianと比べてplexの受信感度はどうですか?

あと、録画した動画の画質の違い(色味など)はありますか?
527名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 14:50:02.36 ID:jKi04iZw
ニャー
528名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 23:36:44.79 ID:tJSkmaQ5
それはひょっとして、ギャグで言っているのか?
529名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 23:55:33.39 ID:5b7BGq+q
デジタルなので録画出来たら違いは無いよ
受信感度はどっちが良いかわからんが
アンテナがまともならどっちも映る
530名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 00:04:01.01 ID:2Gelonse
昔スレを調べた時はkeianのは安定してなかった気がする
個体差があったり分解してアンテナ線をハンダ付けし直すと感度が良くなったりとか
PX-S1UDは安定して感度いいからこっちの方が無難な気はするな
531名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 00:22:59.24 ID:IsH+ovEW
何も知らんでS1UDを300円で買ってきた
こりゃかなりお買い得だったんだな
カードリーダーが無い
こっちのが高くつきそ
532名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 00:56:37.94 ID:x8qO0qMY
300円?安っ!!
533名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 00:57:06.52 ID:ypvHev9W
ソフカス入れてる奴も結構いそうな予感
カードリーダーなんて金かかるし何より場所取るから
地上波だけのために付けてられるかって感じでw
534名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 03:16:44.45 ID:ETpL/3mY
地上波のみのソフカスならほぼ問題ないからな。
RMPとか公式ソフカスも出てきてるし
535名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 07:01:52.11 ID:Z+KcPE+u
どこで300円ですか?
536名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 18:40:54.39 ID:IsH+ovEW
ハドフのジャンクに埋もれてたんよ
そんな何個もあってたまるか買い占めるわ
つか今日行ったらBCUDもあった、800円
買った
537名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 19:47:08.27 ID:/MhCewtP
>>536
この、買い物上手w
538名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 20:24:19.82 ID:8a9KVPM1
なんか間違ってないか?写真をうっぷしてみ
539名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 12:25:17.53 ID:H11UEE/p
いや本当だってば
お陰で産廃ネットブックが録画機になったよ
ドロップ多いけど観て消し充分
540名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 12:43:53.00 ID:IUn2fyDr
ハドフのステマとしか思えんな
541名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 15:58:33.16 ID:dMfMPv/B
ココロがセマイとしか思えんな
542名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 16:23:28.61 ID:Gg2Pbfdd
自分のハナノアナがクサイとしか思えんな
543名無しさん@編集中:2014/07/15(火) 22:38:28.74 ID:RRI1Lu7z
S1UDでSpinel使いたいけどどうすればいいんだ...
544名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 02:12:45.09 ID:ZA85B5oA
S1UD買ったんだけどテレ玉がめちゃくちゃドロップする助けて

PT3で撮った時はキー局34dbくらい MX20dbくらい テレ玉30dbくらいでMXはたまにドロップするけど見れてた
チューナー増やすためにS1UDつけてみたらキー局70db位になっててなんだこれってなってる
キー局はドロップしないんだけど34dbのテレ玉だけめちゃくちゃドロップする(1分間で1000回以上) MXもたまに
誰か解決策教えて ドライバはHPから最新落とした 配線はアパートの壁アンテナ線→S1UD
場所は豊島区
545名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 04:32:13.22 ID:me3RVrvS
70dbてのは異常だね→Bonドラが変?
DOが1000以上→
・USBの相性とかハブの見直し
・TvRockの設定でチューナー優先度を試行錯誤
・REC用、プログラム用のHDDの断片化
・アンテナ線の見直し
・テレ玉は浦和送信なので、アンテナの向きが合ってないんじゃね?
546名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 04:39:00.59 ID:me3RVrvS
テレ玉はデーター放送で何かやってるから、
たまに不思議なDOはある

でも、映像とか音声のDOはないな@大宮
547名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 04:49:24.22 ID:me3RVrvS
あとは、携帯電話とか、室内の古い無線電話とか
548名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 06:01:48.86 ID:fNtr8hn1
>>544
70dBは正常です。
自分の環境だと最高で72dBまで出ます。東京@ツリー波
可変型ブースター&アッテネーターでテストしてみましたが、
42dBまでアッテネーターをかけてもDropしませんでしたので参考まで。
http://i.imgur.com/qTvLSXQ.png?1
たぶん、34dBでは受信レベルが低いです。
最低でも40dBは必要ではないかと推測します。
549名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 13:47:38.14 ID:OQ4NjeSd
>>544
J:COM足立だけどEDCB表記で60〜68db程度で安定
たまにデータ放送がものすごい勢いでドロップする事がある
550544:2014/07/16(水) 16:20:24.17 ID:ZA85B5oA
>>545
アンテナ線はAmazonで買った安いの
たぶんスカイツリーに向いてるけどテレビだと普通にテレ玉見れてる

S1UDとPCの間に延長ケーブルつけてアンテナ線変えたら安定したっぽいから様子見てみる
551544:2014/07/16(水) 17:10:43.73 ID:ZA85B5oA
録画開始してみて10秒でこれ
http://puu.sh/adAN0/67815cbbd2.png
552544:2014/07/16(水) 18:20:35.50 ID:ZA85B5oA
同じ配線でPT3で見た時は問題なかったんだけどなぁ
553名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 18:34:22.65 ID:OQ4NjeSd
>>552
EDCBとS1UDで30db代は低いよ
あのdb値はチューナごとに適正値が違うから
554名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 18:54:15.97 ID:TpFd5DIg
けいあんだと地上波とBS/CSの混合アンテナだと
信号強度が落ちる現象があったけど
S1UDにはそういうの無いの?
555名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 20:04:34.39 ID:EprCsjlz
多分ないんじゃないかな
うちは面倒だから分波せずに最大1/12まで分配してるけど特に問題ない
少なくともうちだとPT2と比べて特別大雨に弱いとかもない
556名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 20:44:25.28 ID:OQ4NjeSd
ウチもない
周波数変換したCATV、マンションの共同アンテナで受信した地デジ・BSが全部乗っかってるけど支障ない

ただ、テレ玉はどういうわけかデータ放送だけがドロップしていくことは稀にある
557名無しさん@編集中:2014/07/21(月) 23:05:03.48 ID:HAox7KnW
ドングル×1とPT3×1を両方使う場合って
ダブル分波器を1つだけ用意すればいいのか
それとも分配器と分波器を1つずつ用意すればいいのか、どちらでしょうか?
558名無しさん@編集中:2014/07/21(月) 23:28:36.27 ID:XVj+rOey
電通型ダブル分波器
559名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 01:14:17.53 ID:deqFkr/O
保守
560名無しさん@編集中:2014/09/21(日) 01:12:37.46 ID:r/ZZr8Lt
保守
561名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 00:44:54.85 ID:AFO+AANU
Raspberry PiでPX-S1UDを
http://deepntechnical.blogspot.jp/2014/07/raspberry-pipx-s1ud.html?m=1
これを参考にドライバを導入し
dmesg | grep Siano では正常に表示されました。
そこに
http://cgi20.plala.or.jp/~sat/?x=entry:entry140127-152301
を参考にrecdvbで http配信を開始すると
Cannot lock to the signal on the given channel
Tuner cannot start recording
となり配信できません。
何が原因でしょうか?
562名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 12:30:26.86 ID:lyk0UAut
>>561
解決しました
563名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 14:13:08.34 ID:ygBPwqWr
>>562
どうやって解決したか書けば、ほかの人の参考になるよ。
564名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 15:34:51.58 ID:ahRU616O
Linux板とマルチの模様
565名無しさん@編集中:2014/09/30(火) 13:47:16.35 ID:mpz34J5z
BCUDでBS視聴時のCPU負荷はW3シリーズと比べても同じくらいでしょうか?
566名無しさん@編集中:2014/09/30(火) 18:02:26.57 ID:G4R17V98
搭載CPUによるでしょ。
567名無しさん@編集中:2014/09/30(火) 18:25:50.34 ID:mpz34J5z
そうだった
それにGPUの能力も結構絡んでたなー忘れてたorz
単純な比較はムリでした失礼しました
568名無しさん@編集中:2014/09/30(火) 21:09:00.82 ID:CezEXaTK
BCUD持ってるけどうちの環境が特殊だから
全然参考にならないはず
569名無しさん@編集中:2014/09/30(火) 22:08:01.76 ID:Qrotgi6l
安かったので予備にS1UD買ったんだけどコレ感度めちゃイイの?
上の方にもあったけど70〜75dB、ちょっと前まで使ってたPCR20Xだと35dB前後
今の所正常に見れるから問題ないのかな・・・
84bitWIn8+TVTest ver.0.7.23+Jcom地デジ
570名無しさん@編集中:2014/09/30(火) 22:22:45.61 ID:ns19pku/
数値などハードと凡ドラによってマチマチなので目安にもならぬと聞いたことが有る。
571名無しさん@編集中:2014/09/30(火) 22:49:56.71 ID:XpGkDW+H
問題無いよ
テレビを見るのに重要なのは信号品質と信号強度で
S1UDが表示する信号レベルは信号強度に強く影響を受け
他のチューナーとは違った数値になるだけで
S1UDが特に感度が良いわけではない
PCR20Xの方は信号品質を表示してるのだと思う
572名無しさん@編集中:2014/10/01(水) 06:07:06.39 ID:4gfhxjWz
84bitWIn8に刮目した
573名無しさん@編集中:2014/10/01(水) 20:35:52.42 ID:ZRMd4j80
>>569なにそれほしい
574名無しさん@編集中:2014/10/01(水) 22:47:53.81 ID:vKIG6e18
低脳はこの世に不要
今すぐ全頭殺処分しろ
575名無しさん@編集中:2014/10/11(土) 01:57:33.14 ID:Ys2P19J7
そして574は、黒服の男二人に連れ去られどこかに消えたのであった…
576名無しさん@編集中:2014/10/12(日) 09:57:51.46 ID:ZPUDtvjm
Win8でこれみるにはなに揃えればいい?
577名無しさん@編集中:2014/10/16(木) 17:50:57.27 ID:g8JrnVRf
S1UDがドロップするんだけど、これはうちだけ?
2時間番組だと2〜5箇所くらいはドロップがあって
一番酷いのでも一瞬ノイズが入る程度なので
見るだけなら問題は無いのだけどエンコには使えないから
気になります、何か解決方法があったら教えて下さい
578名無しさん@編集中:2014/10/16(木) 18:11:32.56 ID:DrdaICrr
やっぱり他の人もドロップしてんだな。俺もドロップする

S1UDは4台持ってるがどれもドロップする。別のPC2台で確認してもドロップする
同じアンテナから取って同じところまで伸ばして分岐してるHDUSとFS100Uはドロップしない瞬間でもS1UDだけドロップしてる
いろいろ試したけど改善はしない。決まってこのタイミングというものもないし、1時間ドロップしない時はしない
でも視聴状態のまま何時間も放置で全くドロップないのに録画開始数分でドロップはする
視聴状態のまま放置でもS1UDだけドロップする

俺はこれらの解決は諦めてる。何が悪いのかさっぱりわからん
ドロップするのは本の一瞬だけだからそれがCMであることを願うだけ
579名無しさん@編集中:2014/10/16(木) 18:12:53.76 ID:pkR8P5rI
低脳はこの世に不要
今すぐ全頭殺処分しろ
580名無しさん@編集中:2014/10/16(木) 19:48:00.57 ID:g8JrnVRf
>>578
うちも同じような状況です
別のPCで試したけど同じですね
過去ログでも結構話題になってるし諦めた方がよさそうですね
視聴用にして別のを購入します、ありがとうございました
581名無しさん@編集中:2014/10/16(木) 21:51:44.85 ID:SiKvOXBU
分解した画像見ると買っちゃ逝けない感たっぷりなチップ構成だからな
買う奴がアフォなのです
582名無しさん@編集中:2014/10/16(木) 22:26:06.41 ID:C1gy8yHQ
今回は書き込みの時間も集中してるけど何のデマキャンペーン?
過去ログでも話題になってない架空の話だね
583578:2014/10/17(金) 08:38:31.55 ID:v8Eg89PG
>>582
俺は話題にしたことあるぞ
最初に買った時に報告したがクソ環境乙って言われて相手にされなかったし、
その時は他の人には起きてないようだから俺だけなのかと思ってたが
今回別の人が書き込んでたからその後いろいろやったことも書いてみただけだよ
お前がデマキャンペーンだと思うならデマキャンペーンなんだろ。お前の中ではな
諦めてるからどうでもいいよ。他の人は起きないんでしょ
584名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 08:40:39.96 ID:gv+H4IjY
>相手にされなかった
そういうのは話題になったとは言わないw
585名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 08:41:43.41 ID:v8Eg89PG
ほら、今回と同じこの扱いだよ
586名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 10:17:43.15 ID:5+azSClt
そら最初から決めつけ調でデータ出して意見を求める事もなく回路ガー産廃ガーとわめき始める
どこをどう取ってもいつもの知ったかデマちんでしかないから即そういう扱いになるわな。

次はちっとは勉強してこいや。あ、自分なりに「こーかてきなデマ」の勉強した結果こうなってんだっけ?
587名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 10:55:33.34 ID:7K9/3B0A
チップがどうの書いたの自分だけどw
何でも一人の自演と思う奴は自分が自演するから
586はカスなんで無視してよい
588名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 11:20:20.19 ID:AhpAXwvM
この自演だ、自演じゃない、って話に拘り始めるところがまた自分は荒らしです、と紹介してるようなもんだなw

元の問題はどうしたんだよ。人並みに使いたいんじゃなかったの?
「ボクの環境ではダメです。他人に相談してもろくな回答は来ないだろうから諦めます。製品が”糞”ですから。」
なんて話だったら時々来るアホな荒らしそのまんまなんだが?
589名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 11:31:36.09 ID:7K9/3B0A
話そらさないでね
>>586は敵が一人だと思ってる馬鹿と言っている
590名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 11:38:56.66 ID:Ijaht8r+
何を必死になってるのか分からないけど、僕は本人じゃなくて便乗荒らしです、と自己主張したいだけじゃん?w
591名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 12:33:44.91 ID:uWjWLzTN
いいぞお前らwww もっと暴れてこんな糞スレ二度と使い物にならないようにしてやれwwwwwww
592名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 12:36:58.66 ID:gv+H4IjY
>>585
だって実際にそういうのは話題になったとは言わないもの
報告自体は乙だと思うよ
他の人の役に立つとはあまり思えないけど
593名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 12:47:34.56 ID:u5Tk33od
S1UD ドロップ、で検索すれば話題になってるスレが出てくるよ
ところで>>592の人はS1UD持ってるの?録画ソフトは何を使ってる?
594名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 12:52:56.29 ID:8AX05L1j
なんかアホなおっちゃんが関係ないスレでこれとかQ3のネガをばらまいてるの見たことあるけど、それ見て何の意味があるってんだろ?

持ってて問題解決したいならまずこのすれでデータ公表しろよ?
>>2-3に書きかたのサンプルもあるのに日本語読めてないんだっけ
595名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 18:44:40.43 ID:v8Eg89PG
そうか、今あちこちで荒らしてるやついるのか
別のスレで必死チェッカー貼られてわーわー言ってたやついたけどそういうことか
質問・報告の仕方もそうだが書いた時期も悪かったようだな
気にしないで煽りあってくれ。俺が悪かったわ
596名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 19:02:29.60 ID:loQO4jx9
バカセちゃんとかの事だったら荒らすも何もどこでも相手にもされなくて最近息してないみたいね
PTスレとかまでもプレクネガキャンやろうとしてただ冷笑されてるみたい
寂しいおっさんなんだろ
597名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 19:17:34.38 ID:JMe0aLvv
そら関係のないスレで唐突にドングルがハング〜とか言い出されてもスレの住人に冷笑されるだけだわな
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1404441744/111-128
普通のけいあんスレの住人に短絡的すぎるだろ、とたしなめられてるし、知能指数を疑わざるを得んな
今のソニー社員の荒らしのほうがまだ知性を感じるわ。アホな行動に変わりはないけど。
598名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 21:50:02.61 ID:gv+H4IjY
>>595
>>578の報告自体は仕方も含めて悪くないと思うんだけどねえ
荒らしの話は知らなかったけど変な煽りあいに巻き込まれた被害者みたいなもんらしいからたいして落ち度はないと思うよ
単に>>584に尽きるので横からくちばしを入れて賑やかしただけで自分も参加する気はないw
599名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 22:34:40.78 ID:cRv272Zm
横からですみません
元の質問者は>>577だと思いますが?
それで普通にスレ民とテンプレで情報教えて、それうちと状況違うなーとか
この辺弄ったら良くなったよとかの会話になるなら何の不自然もありませんが

>>578さんが間髪入れずうちもそうだ、と言い出して
そこであっさり話が完結してるところが何よこれ?と思われる原因じゃないでしょうか?
普通に社会人やってる人だったら気づきもしない時間帯なのに。
この間1時間ちょっとしかありませんが、間に誰のものか煽りと思しき投稿も何個か入ってます。
過去ログってどこの事よ、と聞かれてるとオレの事だ、相手にされなかった等と言い出すし
少なくとも>>578さんの言動は調子良すぎて信用に足りるもんじゃないと思いますが。

私の所を例にして言えば、S1UDは2本でtvrockで運用していますが
DROPが無いとは言いませんがそんな頻度では出ません。
ただこれのdB値はもともと高めに出るので、60ぐらいで安心してると結構Dが出ることがあり
安心のためには70台は欲しい、という感じです。
そういう会話を挟む暇もないままお二人で結論出されてるので
一体何の目的なんだ?と疑われても仕方ないんじゃないでしょうか?
600名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 22:50:43.43 ID:v8Eg89PG
>>599
>>>578さんが間髪入れずうちもそうだ、と言い出して
>そこであっさり話が完結してるところが何よこれ?と思われる原因じゃないでしょうか?
>普通に社会人やってる人だったら気づきもしない時間帯なのに。

ごめんね、普通に定時で上がる社会人やってるけど会社まで家から10分なんだわ
朝起きたらギリギリまでPCで2ch見たり好きなことして、家帰ったら即PC付けて2chやってる寂しい人生だよ。ごめんね
仕事終わって家帰って2ch巡回してたらレスがあって読んでたら
たまたま自分と同じような状況だったから同意レスしたんだよ
信用に足りないと言われてもそうなのだから仕方ない。調子よすぎてごめんね

ホント、レスのタイミング悪かったね
601名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 22:56:27.88 ID:1aEo+MP4
ま、同意するのはいいが両者共通の問題として他の人に聞こうとは思わなかったの?
そこで結論まで出して終わりにしてるのがおかしいと言われてるんだろ?
普通の人はいない時間帯なんだから
602名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 22:58:46.00 ID:keqcY/In
そういえばBCUDって接続しておくだけでもそこそこホッカホカになるんだな
603名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 23:00:48.10 ID:v8Eg89PG
別に終わりにしようとしたつもりはないよ。「俺は諦めてる」と書いたけど
604名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 23:19:05.69 ID:i/qgOvws
で、>>577も自演?
なんか>>600の必死さ見たら可笑しくなった

いや誤解だろうから気にしないでねw
605名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 23:29:58.30 ID:v8Eg89PG
また自演言い出したね。自演だと思いたければ自演だと思ってればいいじゃん
606名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 23:39:18.58 ID:u5Tk33od
始めに質問した>>577だけど
パソコン初心者スレじゃあるまいし枯れたハードだし、
今更PC構成から検証するもんでも無いでしょ
俺自身いろいろ試してS1UDの不具合だと思ったが
個体差かもしれないのでダメ元で質問してみただけだよ
まぁほとんど答えは出ていたが>>578さんのレスで
諦めが付いたという事

ネガキャンに間違われたみたいだけど
俺からみたらこんなドロップするチューナーに
擁護してる方がおかしい気がする
あと推測で自演認定はやめた方がいい、恥ずかしいから
607名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 23:53:41.98 ID:7K9/3B0A
自分がするから人もすると思ってる恥ずかしい奴だわな
608名無しさん@編集中:2014/10/18(土) 00:16:10.32 ID:QCTvopJa
まあ、その話なら>>588まんまじゃね?少なくともまともに動いてる、という人の意見は参考にしたくないわけな。
609名無しさん@編集中:2014/10/18(土) 00:56:40.56 ID:p9GpYJPw
それはちょっと聞いてみたいな
全くドロップする事無く使えてる人っているのかな?
録画ソフトも教えてほしい、ちなみにうちはEDCB
610名無しさん@編集中:2014/10/18(土) 01:21:41.87 ID:QCTvopJa
全くとは言ってないが>>577>>578が言ってるような頻度では全くないんだよ
例えば昨日上の話見て朝方仕掛けておいたんだが
[14/10/17 08:00:01 0.9u2]:[T6]番組「あさチャン!」 録画終了 Card=OK, Error=0, Sig=63.00, Bitrate=17.4Mbps, Drop=0, Scrambling=0, BcTimeDiff=-0.09sec, TimeAdj=+0.00sec,
[14/10/17 08:00:00 0.9u2]:[T5]番組「ZIP!」 録画終了 Card=OK, Error=25, Sig=66.00, Bitrate=15.3Mbps, Drop=0, Scrambling=7037, BcTimeDiff=+0.08sec, TimeAdj=+0.00sec,
[14/10/17 06:02:32 0.9u2]:[T6]番組「あさチャン!」 録画開始 Card=OK, Error=0, Sig=0.00, Bitrate=0.0Mbps, Drop=0, Scrambling=0, BcTimeDiff=+0.00sec, TimeAdj=+0.00sec, CPU_Weig
[14/10/17 06:02:43 0.9u2]:[T5]番組「ZIP!」 録画開始 Card=OK, Error=0, Sig=0.00, Bitrate=0.0Mbps, Drop=0, Scrambling=0, BcTimeDiff=+0.00sec, TimeAdj=+0.00sec, CPU_Weight=3.59%, FreeMem=4127MBytes, DiskFree=15.95%.
S1UDで2時間番組並列で録って特にDropはなかったな。偶然だろ?と言われちゃそれ以上コメント返す気はないんだけど。
611名無しさん@編集中:2014/10/18(土) 01:28:42.73 ID:QCTvopJa
TVRockの話な。EDCBはこれで使ったことないけど、>>5の話も試してみるといいんじゃない?リンク先は死んでるけど。
直接はBCUDの話だけどな。たまたまS1UDは組み合わせで使ってる人が少ないのかも知れないし。
612名無しさん@編集中:2014/10/18(土) 01:48:08.06 ID:p9GpYJPw
うらやましいな、前にも書いたがうちのは
2時間番組で2〜5箇所はドロップする
今は録画ソフトのプロセス優先度を上げると
少しマシになった気がするので
その検証が終わったら>>5とTVRockを試してみるよ、ありがとう
613名無しさん@編集中:2014/10/18(土) 13:58:50.86 ID:f0D04H0U
BCUDでCPU力足りずにドロップするのは分かるが
地上波でドロップするのは力関係では無いと思うよ
614名無しさん@編集中:2014/10/18(土) 16:35:59.06 ID:sFj7WjSZ
誰が見ても明らかな資料がなければ云々以下省略
615名無しさん@編集中:2014/10/19(日) 11:14:52.83 ID:P2WvXyIo
バスパワーハブに複数差しってオチじゃ?
616名無しさん@編集中:2014/10/19(日) 11:37:38.77 ID:5MzFmLIq
以前S1UDにブースター+室内アンテナ繋いでた時は、55dB位でも頻繁にドロップしてた
今は別のアンテナ(ブースターなし)で55dBでもドロップしない
要はS/Nの問題では?
617名無しさん@編集中:2014/10/19(日) 11:43:00.11 ID:rLGuADPf
環境書く気ないカスに親切にアドバイスしたって無駄よ無駄www
618名無しさん@編集中:2014/10/21(火) 00:10:20.76 ID:5S1HYeMJ
ドロップすると書いた>>612だけど
テンプレ>>5の最初の方法で直ったみたい
2時間番組6本試してみたがドロップは無かった
まだ録画回数が少ないので完全に直ったとは言えないが
以前は2時間番組で100%ドロップがあったので改善したと思う

ハブやアンテナが原因では無かったが
考えてくれてありがとう
619名無しさん@編集中:2014/10/21(火) 08:32:34.46 ID:fVyIAMSc
いや、SiUDの場合もEDCBではtimeBeginPeriod入れないとDropが頻発することがある、
というのはここで初めての情報だから貴重だよ。
最初に環境きちんと書くのが他の人のためにも重要だと分かってくれると有難い

多分WebのガイドはほとんどTVRockとの組み合わせになってるから
EDCBで使ってる人が少なめで情報少なかったのかもね
620名無しさん@編集中:2014/11/08(土) 13:57:58.88 ID:nugQuadF
S1UDで録画してると決まった番組だけドロップするんだけど仕様?


EDCB録画でS1UDはフレッツテレビ→S1UD直繋ぎで70dbで安定してる

毎週バラバラでドロップするんじゃなくて決まった番組が不定期でドロップするみたい

http://puu.sh/cHLnS/1faa544510.jpg
http://puu.sh/cHLru/0bb65dee68.jpg
621名無しさん@編集中:2014/11/08(土) 15:05:40.76 ID:AGaLV8CF
エラーログ読んでググれば分かるだろ
622名無しさん@編集中:2014/11/09(日) 05:21:59.87 ID:7rSHcbY/
>>620
私も気になったので、[ソードアート・オンラインU]を録画してみました。
アンテナ:J-COM
録画ソフト:TVTest(0.7.23+fix)
予約ソフト:TvRock(09u2)
チューナー:PT-2 Ch:Tokyo MX
[14/11/08 23:29:30 0.9u2]:[T1]番組「ソードアート・オンラインU」 録画開始 Card=OK, Error=0, Sig=33.09, Bitrate=16.5Mbps, Drop=0, Scrambling=1043
[14/11/09 00:00:30 0.9u2]:[T1]番組「ソードアート・オンラインU」 録画終了 Card=OK, Error=0, Sig=33.20, Bitrate=16.8Mbps, Drop=0, Scrambling=0
チューナー:PX-S1UD Ch:Tokyo MX
[14/11/08 23:29:30 0.9u2]:[T6]番組「ソードアート・オンラインU」 録画開始 Card=OK, Error=0, Sig=70.00, Bitrate=16.5Mbps, Drop=0, Scrambling=0
[14/11/09 00:00:31 0.9u2]:[T6]番組「ソードアート・オンラインU」 録画終了 Card=OK, Error=0, Sig=69.00, Bitrate=16.5Mbps, Drop=0, Scrambling=0
チューナー:DY-UD200 Ch:tvk
[14/11/08 23:59:31 0.9u2]:[T3]番組「ソードアート・オンラインU」 録画開始 Card=OK, Error=0, Sig=10.00, Bitrate=15.7Mbps, Drop=0, Scrambling=985
[14/11/09 00:30:31 0.9u2]:[T3]番組「ソードアート・オンラインU」 録画終了 Card=OK, Error=0, Sig=10.00, Bitrate=15.4Mbps, Drop=0, Scrambling=0
623名無しさん@編集中:2014/11/09(日) 05:23:47.03 ID:7rSHcbY/
>>622 続き
チューナー:PX-S1UD Ch:テレ玉
[14/11/09 00:29:31 0.9u2]:[T6]番組「ソードアート・オンラインU」 録画開始 Card=OK, Error=790, Sig=70.00, Bitrate=16.5Mbps, Drop=806, Scrambling=0
[14/11/09 01:00:31 0.9u2]:[T6]エラー詳細:PID 0x0, Total=18612, Drop=1, Scrambling=0
[14/11/09 01:00:31 0.9u2]:[T6]エラー詳細:PID 0x12, Total=85085, Drop=3, Scrambling=0
[14/11/09 01:00:31 0.9u2]:[T6]エラー詳細:PID 0x61, Total=18590, Drop=1, Scrambling=0
[14/11/09 01:00:31 0.9u2]:[T6]エラー詳細:PID 0x101, Total=18612, Drop=1, Scrambling=0
624名無しさん@編集中:2014/11/09(日) 05:24:38.37 ID:7rSHcbY/
>>623 続き
[14/11/09 01:00:31 0.9u2]:[T6]番組「ソードアート・オンラインU」 録画終了 Card=OK, Error=6806, Sig=70.00, Bitrate=16.5Mbps, Drop=6806, Scrambling=0
[14/11/09 01:00:31 0.9u2]:[T6]エラー詳細:PID 0x10, Total=1860, Drop=1, Scrambling=0
[14/11/09 01:00:31 0.9u2]:[T6]エラー詳細:PID 0x63, Total=83239, Drop=4, Scrambling=0
[14/11/09 01:00:31 0.9u2]:[T6]エラー詳細:PID 0x60, Total=18589, Drop=2, Scrambling=0
[14/11/09 01:00:31 0.9u2]:[T6]エラー詳細:PID 0x102, Total=18611, Drop=2, Scrambling=0
[14/11/09 01:00:31 0.9u2]:[T6]エラー詳細:PID 0x103, Total=18612, Drop=1, Scrambling=0
[14/11/09 01:00:31 0.9u2]:[T6]エラー詳細:PID 0x111, Total=13534076, Drop=14, Scrambling=0
[14/11/09 01:00:31 0.9u2]:[T6]エラー詳細:PID 0x311, Total=255537, Drop=7, Scrambling=0
[14/11/09 01:00:31 0.9u2]:[T6]エラー詳細:PID 0x112, Total=264692, Drop=8, Scrambling=0
[14/11/09 01:00:31 0.9u2]:[T6]エラー詳細:PID 0x312, Total=61690, Drop=4, Scrambling=0
[14/11/09 01:00:31 0.9u2]:[T6]エラー詳細:PID 0x98b, Total=13013, Drop=1, Scrambling=0
[14/11/09 01:00:31 0.9u2]:[T6]エラー詳細:PID 0x1050, Total=875961, Drop=2420, Scrambling=0
[14/11/09 01:00:31 0.9u2]:[T6]エラー詳細:PID 0x980, Total=35318, Drop=2, Scrambling=0
[14/11/09 01:00:31 0.9u2]:[T6]エラー詳細:PID 0x1040, Total=62969, Drop=231, Scrambling=0
[14/11/09 01:00:31 0.9u2]:[T6]エラー詳細:PID 0x1061, Total=262249, Drop=1698, Scrambling=0
[14/11/09 01:00:31 0.9u2]:[T6]エラー詳細:PID 0x1060, Total=437107, Drop=2404, Scrambling=0
[14/11/09 01:00:31 0.9u2]:[T6]エラー詳細:PID 0x1fc8, Total=3721, Drop=1, Scrambling=0
引き続き[天体のメソッド]TokyoMXで録画テストを実施してみます。
625名無しさん@編集中:2014/11/09(日) 07:35:18.23 ID:UCOViRdl
うちのBS11でのログは
[14/11/08 23:59:00 0.9t3]:[T1]エラー詳細:PID 0x500, Total=3539, Drop=0, Scrambling=3539
[14/11/08 23:59:00 0.9t3]:[T1]番組「A2394538214_17_ソードアート・オンラインII 17話」 録画終了 Card=OK, Error=0, Sig=15.26, Bitrate=19.0Mbps, Drop=0, Scrambling=3539, BcTimeDiff=+3.24sec, TimeAdj=+0.00sec
[14/11/08 23:29:31 0.9t3]:[T1]番組「A2394538214_17_ソードアート・オンラインII 17話」 録画開始 Card=OK, Error=0, Sig=15.34, Bitrate=19.0Mbps, Drop=0, Scrambling=3599, BcTimeDiff=+3.14sec, TimeAdj=+0.00sec
626名無しさん@編集中:2014/11/09(日) 13:07:58.78 ID:U+tH+bDM
PC1:FS100U
tvk
[14/11/09 00:29:32 0.9u2]:[T2]番組「ソードアート・オンラインII」 録画終了 Card=OK, Error=0, Sig=35.85, Bitrate=15.5Mbps, Drop=0, Scrambling=877
[14/11/08 23:59:41 0.9u2]:[T2]番組「ソードアート・オンラインII」 録画開始 Card=OK, Error=0, Sig=29.74, Bitrate=15.0Mbps, Drop=0, Scrambling=814
MX
[14/11/08 23:59:41 0.9u2]:[T2]番組「ソードアート・オンラインII」 録画終了 Card=OK, Error=0, Sig=29.74, Bitrate=15.0Mbps, Drop=0, Scrambling=814
[14/11/08 23:29:41 0.9u2]:[T2]番組「ソードアート・オンラインII」 録画開始 Card=OK, Error=0, Sig=33.86, Bitrate=15.5Mbps, Drop=0, Scrambling=542

PC1:HDUS
tvk
[14/11/09 00:29:30 0.9u2]:[T1]番組「ソードアート・オンラインII」 録画終了 Card=OK, Error=0, Sig=49.82, Bitrate=15.4Mbps, Drop=0, Scrambling=1018
[14/11/08 23:59:41 0.9u2]:[T1]番組「ソードアート・オンラインII」 録画開始 Card=OK, Error=0, Sig=52.62, Bitrate=15.4Mbps, Drop=0, Scrambling=590
MX
[14/11/08 23:59:40 0.9u2]:[T1]番組「ソードアート・オンラインII」 録画終了 Card=OK, Error=0, Sig=52.62, Bitrate=15.4Mbps, Drop=0, Scrambling=590
[14/11/08 23:29:41 0.9u2]:[T1]番組「ソードアート・オンラインII」 録画開始 Card=OK, Error=0, Sig=53.43, Bitrate=15.4Mbps, Drop=0, Scrambling=546

PC2:S1UD
tvk
[14/11/09 00:29:30 0.9u2]:[T3]番組「ソードアート・オンラインII」 録画終了 Card=OK, Error=19, Sig=90.00, Bitrate=16.5Mbps, Drop=19, Scrambling=0
[14/11/08 23:59:41 0.9u2]:[T3]番組「ソードアート・オンラインII」 録画開始 Card=OK, Error=0, Sig=69.00, Bitrate=16.5Mbps, Drop=0, Scrambling=708
MX
[14/11/08 23:59:40 0.9u2]:[T3]番組「ソードアート・オンラインII」 録画終了 Card=OK, Error=0, Sig=69.00, Bitrate=16.5Mbps, Drop=0, Scrambling=708
[14/11/08 23:29:42 0.9u2]:[T3]番組「ソードアート・オンラインII」 録画開始 Card=OK, Error=23, Sig=94.00, Bitrate=16.0Mbps, Drop=22, Scrambling=439
627名無しさん@編集中:2014/11/10(月) 06:46:52.65 ID:DlkaLqnI
録画テストを実施してみましたが、結果は下記の通り、NonDrop。
チューナー:DY-UD200 Ch:Tokyo MX
[14/11/09 22:29:31 0.9u2]:[T3]番組「天体のメソッド」 録画開始 Card=OK, Error=0, Sig=10.00, Bitrate=15.0Mbps, Drop=0, Scrambling=639
[14/11/09 23:00:30 0.9u2]:[T3]番組「天体のメソッド」 録画終了 Card=OK, Error=0, Sig=10.00, Bitrate=13.9Mbps, Drop=0, Scrambling=0
チューナー:PX-S1UD Ch:Tokyo MX
[14/11/09 22:29:31 0.9u2]:[T6]番組「天体のメソッド」 録画開始 Card=OK, Error=0, Sig=69.00, Bitrate=16.5Mbps, Drop=0, Scrambling=0
[14/11/09 23:00:31 0.9u2]:[T6]番組「天体のメソッド」 録画終了 Card=OK, Error=0, Sig=69.00, Bitrate=16.5Mbps, Drop=0, Scrambling=0

確かにS1UDは、>>624みたいな感じでDropするのですが(2〜3回/日)、まったくDropしない時もある。
ナニが要因となっているのか?まったくわからない状態w
1台のPC・2台のS1UDで同一番組を同時に録画しても片方はNonDrop、もう一方はDropしまくり、なぁーんて時もある。
ブースターを入れたり、アッテネーターを入れたり、室内引込み直下にしてみたり、
ノートPCで録画してみたり、デスクトップで録画してみたり、USB延長ケーブルを長・短・無しと
してみたりしたのだが、なかなかDropの要因が掴めない。
傾向として、ノートPCはDropしやすい。USB延長ケーブルは無い方がDropしづらい・・・気がする。
628名無しさん@編集中:2014/11/10(月) 12:14:29.26 ID:C1MXvr/2
他のプログラムが動いてるとドロップが増えるみたい
例えばEDCBで録画がひとつだけならテンプレ>>5の方法で
ドロップは無くなるのだけど、2つ以上の同時録画になると
EDCBが複数起動しドロップが発生する
試しにwebサイト見たりしながら録画するとドロップが大量発生した
他のチューナーなら3Dベンチかけてもドロップしないのにねぇ
629620:2014/11/10(月) 18:44:30.91 ID:OHqp+DL2
今週のMXのSAO、メソッドはドロップ0でした。
一応録画してるPCは録画専用だからEDCBとSpinelとリモート操作用のTeamViewer位しか動いてないんだけどなぁ
なんでドロップするのか不明
630名無しさん@編集中:2014/11/10(月) 19:14:48.93 ID:C1MXvr/2
Windowsはバックグラウンドで大量のサービスが起動してるから
それらが動いた時にドロップするのだと思う
631名無しさん@編集中:2014/11/10(月) 19:41:57.47 ID:6ASiv7NE
そもそも他のプログラムが多少動いてる程度でドロップするのをなんとかした方がいいと思うが
うちではメインマシンで裏で録画とかするけど軽い作業程度でドロップしない
他人の話ではあるけど原因は気になるな
632名無しさん@編集中:2014/11/10(月) 20:39:16.42 ID:m+ZrF+9K
AtomでBCUDでTVTestで見ながら撮るとドロップするが地上波だろ?
チューナー(及びドライバ類)が腐ってんだよ
633名無しさん@編集中:2014/11/10(月) 21:48:09.29 ID:DlkaLqnI
>>628
自分の場合はTvRockなのだけれど、TVTest[S1UD]がひとつ起動していて、
もうひとつTVTestが起動した瞬間に はじめに起動していたS1UDのTVTestがDropしたのは見た事あります。
がー、再度実験してみると再現しなくて、どーにもつかみどころがないといいますか...

とりあえず、>>628-631さん方の意見をふまえてTvRock録画後コマンドに
TN:tasklist.exe /svc >>"%3%4".txt ←これを追加してみました。
あとは、てきとーに録画してみます。
634名無しさん@編集中:2014/11/10(月) 23:42:12.22 ID:AeUNw31a
TVTestの起動終了処理のラグが気になってたから俺はTVTest(再生オフで録画専用の設定)を終了させないで運用してる
TvRock起動してTVTest起動してそのまま放置
635名無しさん@編集中:2014/11/10(月) 23:49:23.88 ID:pQEzHdun
>>629
エラーログ貼れよ
EDCBだと原因分かりやすく書いてあるだろ
ドロップ出てるのどこよ
つーかTOKYOMXってわかさトラップじゃねーの
636名無しさん@編集中:2014/11/11(火) 08:11:46.50 ID:iExkBYfo
待ち構えているとDropしてくれない。>PX-S1UD
PX-S1UD TokyoMX
[14/11/10 23:59:45 0.9u2]:[T1]番組「神撃のバハムート GENESIS」 録画開始 Card=OK, Error=0, Sig=64.00, Bitrate=16.2Mbps, Drop=0
[14/11/11 00:30:15 0.9u2]:[T1]番組「神撃のバハムート GENESIS」 録画終了 Card=OK, Error=0, Sig=66.00, Bitrate=16.7Mbps, Drop=0
PX-S1UD TokyoMX
[14/11/11 00:29:45 0.9u2]:[T2]番組「魔弾の王と戦姫」 録画開始 Card=OK, Error=0, Sig=66.00, Bitrate=16.7Mbps, Drop=0, Scrambling=303
[14/11/11 01:00:15 0.9u2]:[T2]番組「魔弾の王と戦姫」 録画終了 Card=OK, Error=0, Sig=66.00, Bitrate=16.7Mbps, Drop=0, Scrambling=75
ちなみに前回とは別のPC。

あと、気が変わって
『TN:tasklist.exe /svc >>"%3%4".txt』←これ、やめました。
代わりに5秒ごとにTasklistを監視するようなバッチを書いたのですが、
肝心のDropが出ないのでは、お話になりません。

>>634
録画専用機はスリープ運用なのでTVTestを起動したままにするとスリープに入ってくれないのよ。
すでに実験済みっス。そんな事もあって今回の実験から別PCでやってます。
637名無しさん@編集中:2014/11/11(火) 08:57:40.57 ID:SBQJjuav
EDCBでエラーログ取ってなかったからとりあえずドロップしたファイルのtscheck貼っておきます

11/2 天体のメソッド #5 (MX)
pid=0x0000, total= 18102, d= 0, e= 0, scrambling=0
pid=0x0001, total= 181, d= 0, e= 0, scrambling=0
pid=0x0010, total= 1810, d= 0, e= 0, scrambling=0
pid=0x0011, total= 1808, d= 0, e= 0, scrambling=0
pid=0x0012, total= 95615, d= 1, e= 0, scrambling=0
pid=0x0014, total= 362, d= 0, e= 0, scrambling=0
pid=0x0023, total= 853, d= 0, e= 0, scrambling=0
pid=0x0024, total= 1808, d= 0, e= 0, scrambling=0
pid=0x0027, total= 12662, d= 0, e= 0, scrambling=0
pid=0x0028, total= 51, d= 0, e= 0, scrambling=0
pid=0x0029, total= 39, d= 0, e= 0, scrambling=0
pid=0x0031, total= 18079, d= 1, e= 0, scrambling=0
pid=0x0100, total= 31261, d= 0, e= 0, scrambling=0
pid=0x0101, total= 18100, d= 0, e= 0, scrambling=0
pid=0x0111, total= 9746844, d= 1, e= 0, scrambling=0
pid=0x0112, total= 321102, d= 1, e= 0, scrambling=0

[Drop Report]
PID:0x111 005:24.45

PID:0x112 005:24.45


エラーログ取得する設定にしたからドロップしたらエラーログ貼ります。。
638620:2014/11/11(火) 15:36:45.09 ID:SBQJjuav
MXを一日中録画させてみたらMX2の東京マーケットワイドがdropしたみたいなんでエラーログ貼ります
2014/11/11 13:21:44 Drop:39 Scramble:0 Signal: 67.00
2014/11/11 13:21:50 Drop:41 Scramble:0 Signal: 67.00

PID: 0x0000 Total: 102807 Drop: 0 Scramble: 0 PAT
PID: 0x0001 Total: 1028 Drop: 0 Scramble: 0 CAT
PID: 0x0010 Total: 10281 Drop: 0 Scramble: 0 NIT
PID: 0x0011 Total: 10278 Drop: 2 Scramble: 0 SDT/BAT
PID: 0x0012 Total: 438271 Drop: 4 Scramble: 0 EIT
PID: 0x0014 Total: 2054 Drop: 0 Scramble: 0 TDT/TOT
PID: 0x0023 Total: 3023 Drop: 0 Scramble: 0 SDTT
PID: 0x0024 Total: 10268 Drop: 0 Scramble: 0 BIT
PID: 0x0027 Total: 61615 Drop: 0 Scramble: 0 EIT
PID: 0x0028 Total: 285 Drop: 0 Scramble: 0 SDTT
PID: 0x0029 Total: 223 Drop: 0 Scramble: 0 CDT
PID: 0x0031 Total: 102686 Drop: 0 Scramble: 0 ECM
PID: 0x0100 Total: 177554 Drop: 0 Scramble: 0 PCR
PID: 0x0102 Total: 102807 Drop: 0 Scramble: 0 PMT(ServiceID 0x5C39)
PID: 0x0131 Total: 17274102 Drop: 21 Scramble: 0 MPEG2 VIDEO
PID: 0x0132 Total: 1823778 Drop: 14 Scramble: 0 MPEG2 AAC

使用BonDriver : BonDriver_Spinel_Siano0.dll
639名無しさん@編集中:2014/11/11(火) 18:08:47.02 ID:esm48kh3
やっぱみんな録画機はスリープさせてんのか
個人的偏見でスリープ自体が信用できなくて常時起動状態で放置することにしてる
信用できないから万が一復帰しなかったら…とか考えると怖くてな
640名無しさん@編集中:2014/11/11(火) 19:31:27.08 ID:7PNjFNwX
スリープさせてて全然問題ない
641名無しさん@編集中:2014/11/11(火) 21:06:19.02 ID:L0kua9o2
常時起動も気がつけば吹っ飛んでたとかままあるからな
642名無しさん@編集中:2014/11/11(火) 21:58:01.72 ID:P3V+8Whb
スリープというか休止してる
643名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 20:27:04.13 ID:h4M1Gtfr
やっと、現象が出ました。その時のSS
http://i.imgur.com/H69nwm9.png?1
1:A[S1UD]はDropしていませんが、2:B[S1UD]はDrop:35です。
で、あわててログを開いたのが、19:04:01ですから
------19:04:01.20------
***** C:\MPEG\PID抽出\TaskList1.log
***** C:\MPEG\PID抽出\TASKLIST2.LOG
69: notepad.exe 4216 N/A ←新規でメモ帳(ログ)を開いた。
*****
そこからさかのぼると、これです。
------19:03:09.11------
***** C:\MPEG\PID抽出\TaskList1.log
69: iexplore.exe 3956 N/A ←ブラウザを閉じた。
***** C:\MPEG\PID抽出\TASKLIST2.LOG
*****
>>628さんの言っているブラウザの影響が考えられるのかも。
できればRecTaskのパイプを使ったDrop監視が出来ないかなぁーと思考中
644名無しさん@編集中:2014/11/14(金) 19:03:06.38 ID:fjDrWIbu
ちょっと、わかってきたのでご報告。
「RecTaskCentreEx.exe」というのを使うとRecTaskの状態を取得できるみたい。
RecTask→右クリック→タスクの情報→タスクID(TID)・プロセスID(PID)をメモする。
コマンドプロンプトでコマンド"パス\RecTaskCentreEx.exe /p PID /t TID /c GetStreamStatistics"を送ると、
-----こんなレスポンスが返ってくる-----
Response
SignalLevel:660000
BitRate:17062627
InputPacketCount:352879637
ErrorPacketCount:0
DiscontinuityCount:0  ←DropCount
ScramblePacketCount:0
Result:"OK"
----------------------------------------
主にロケフリで使われている技術のようです。
地デジのロケフリシステムを作るスレ part4
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1413523104/
参考
https://github.com/nullpohoge/RecTaskCentreEx
http://rectask.wiki.fc2.com/
645名無しさん@編集中:2014/11/20(木) 22:53:58.49 ID:ytDKOepl
「チャンネルが検出できませんでした。信号レベルが取得できないか、低すぎます。」
BSCSみる為にBCUDを購入したのに
646名無しさん@編集中:2014/11/21(金) 00:17:53.96 ID:PzJuUyvA
ぷっw PCR20X買っておけばよかったのにw
647名無しさん@編集中:2014/11/21(金) 11:14:12.79 ID:h7KT7uET
>>645
つぶやきたいだけならツイッターなりブログでやれks
648名無しさん@編集中:2014/11/22(土) 21:19:46.82 ID:CLAZfK3B
RecTaskCentreExで監視するようにしていたのですが、原因の特定には至らず。
とりあえず私の環境では、『インテルラピッドストレージ』が悪さをしてるっぽいのでアンインストール。
この状態でまったくDropはしなくなりましたが、
Windows Media Player + mp4再生 + FullScreen で視聴している時のみDropがまれに発生する。
WindowサイズだとDropは発生しない。
そんでDisplayDriverを最新にするとWindowサイズでもDropする。
そこで"あっ!"と気がついた。
CPUの使用率云々ではなく、PCのスペック不足なんじゃね?
『推奨CPU:Intel Core2Duo 2.2GHz以上』それに対して私のPCは『Atom D510 1.66GHz』です。
テンプレって大事だねw
とりあえず、ブラウジングしてもDropしなくなりましたし、
この状態でSAOで録画テストしてみます。
649名無しさん@編集中:2014/11/23(日) 02:12:23.90 ID:emmS+QhQ
ズコー
650名無しさん@編集中:2014/12/11(木) 00:35:54.54 ID:1Fe6KBBJ
質問です。

[買い足そうと思ってる] PX-S1UD
[カードリーダー] なし
[OS] windows xp
[状況] KTV-FSUSB2を改造してTS抜きしてそれのみチューナー一個でみている。
[質問]現在KTV-FSUSB2を改造してTS抜きで使用できているのですが
チューナーを一つ増やしたいと思って、PX-S1UDを買い足そうと思っているのですが、
現在使用しているKTV-FSUSB2に刺さっているB-casカードをそのまま流用して
新たにカードリーダーを追加せずにPX-S1UDだけ買い足すことでTS抜きチューナーを
二個にできるか模索中です。できるという掲示板のレスを散見するのですが一方、
どうやってできるのかを記したところを見つけられておらず不安です。
ドライバやソフトウェアをどうやって工夫すればKTV-FSUSB2のB-casを共有できるか
詳しく手順を書いたところどこかにありませんか?おしえてください
651名無しさん@編集中:2014/12/11(木) 01:34:58.16 ID:Q3EXQWQZ
>>650
けいあんにS1UDを足して使ってるけど
S1UDは環境によってドロップするからやめた方がいいぞ
使い方はドライバを入れて録画ソフトの説明書通りに
BonDriverを入れるだけなので簡単だけどな
652名無しさん@編集中:2014/12/11(木) 02:59:50.31 ID:C5bEInV2
S1UDやBCUDは値段の割にゴミすぎるだろ。W3U3買っておくのが賢明。
653名無しさん@編集中:2014/12/11(木) 14:14:52.56 ID:1Fe6KBBJ
>>651
慶安との共存のやりかた自体は簡単なんですよね?

S1UDのユーザーレビューみてると好評っぽくて期待していたのですが。
ドロップよく起こるんですか?けいあん並ならふつうに満足なのですが。
環境によるとのことですが、慶安との共存は悪い要因になるんでしょうか?
PT2とか中古で買ったほうがはるかに安定するのでしょうか
654名無しさん@編集中:2014/12/11(木) 15:51:43.43 ID:nc7SDxRR
慶安の入ったTVTestフォルダをコピーして盆を差し替えるだけ
655名無しさん@編集中:2014/12/11(木) 16:21:15.18 ID:wUI8xP4m
>>653
KEIANとS1UD使ってるけど別にドロップなんかしないよ。
KEIANで作ったTVTestのフォルダにS1UDのBonDriver突っ込んでチャンネルスキャンすれば
1つのファイルで見れるよ。
656名無しさん@編集中:2014/12/11(木) 19:59:29.73 ID:LIjY3ju0
うちも録画専用として使うには共存しても問題ないな。

PCでTVTestで見る時にKEIANとS1UDを同時に起動させたりすると
チューナ切替ないといけないので少し面倒
(KEIANだと電波が弱いのかMXと放送大学が映らないのにS1UDだと映るので・・)
657名無しさん@編集中:2014/12/12(金) 02:31:09.67 ID:bpBVpvKL
ドロップの程度もスレに貼ってるし、
他のPLEX(USB?)でも出てるから悪くないと思う
658名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 21:44:46.39 ID:oi6Rd+vK
教えてください
PX-S1UDをwindows8.1で使っている方いますでしょうか?
どうもBonDriverの初期化ができませんと表示されます。
ドライバーは認識しているようなのですが。
659名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 23:59:26.44 ID:olHxH6ut
>>658
がっちり使ってるよ。
ちゃんとWin8以降の署名無しの入れ方で入れてる?
660名無しさん@編集中:2014/12/14(日) 00:32:28.40 ID:yZ6pPzUG
署名無しので入れてます。
署名なしと表示され特にエラーにはなっていません。
正常に動作していますと表示あります。
661名無しさん@編集中:2014/12/14(日) 00:54:24.37 ID:nIL7Xcg6
うちもwin8で普通に使えてる

入れる物間違えててBonDriver_Sianoこれじゃないとか
あとはTVTestの64版使ってるとかじゃね
662名無しさん@編集中:2014/12/14(日) 00:56:42.72 ID:yZ6pPzUG
いやー流石にそれはないです。
HDUSに比べ楽勝だと思ったのに
663名無しさん@編集中:2014/12/14(日) 01:02:20.71 ID:nVUPOrpc
オチとしてBカスカードが認識してないとか裏表逆とか・・
でもこれだとエラー内容が異なるか。
664名無しさん@編集中:2014/12/14(日) 01:17:49.04 ID:yZ6pPzUG
Bカスは認識しています。
HDUSでも使えていたので問題ないと思います。

ドライバーファイルは、
bdasup.sys
isdbt_rio.inp
smsbda.cfg
smsba.sys
smsprops.dll

でbdasup.sysだけ証明書ありの状態です。
665名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 02:20:40.52 ID:F5XWb61E
BCUDでも録画PC構築中に同じ事が何回かあった
原因を探るのが面倒なのでOS再インストすると問題は無い
やってる事は同じなのに

ちなみにカスとこのエラーは関係ない
PLEXを買うことはもう無いだろう
666名無しさん@編集中:2015/01/07(水) 23:53:33.19 ID:fVFJe+HX
BCUD導入しましたがPCに負荷がかかるとドロップ発生します
凡のアップグレードをおねがいします
667名無しさん@編集中:2015/01/08(木) 09:37:06.36 ID:DDr+H262
PCのアップグレードをおねがいします
668名無しさん@編集中:2015/01/08(木) 20:24:12.72 ID:COMFwNH/
>>667
けいあんも凡のアップグレードでドロップ起きなくなったし
こっちのドロップも凡がよろしくないんだと思った
中の人が作ってるならW3U3v2用のを頑張って作ってる最中なのかなあ
669名無しさん@編集中:2015/01/09(金) 00:05:16.81 ID:z5VI6gQv
多分5に書いてあるタイマの件でしょ
ずっと放置されてるから修正は期待薄
670名無しさん@編集中:2015/01/09(金) 02:52:27.71 ID:1Z7i+YYx
TVTestなんだけど見ずに最小化してたらなんかドロップしてるのは
再生してない時タイマが戻るからか
671名無しさん@編集中:2015/01/09(金) 04:32:21.26 ID:1Z7i+YYx
Windows System Timer ToolってソフトをTaskTrayExecってソフトでタスクトレイに格納して運用することにした
672名無しさん@編集中:2015/01/10(土) 05:10:53.49 ID:1O6Mz9zg
まあそれでもドロップしますな
673名無しさん@編集中:2015/01/10(土) 08:18:41.55 ID:ZIUl6JWS
スタンドパイからの復帰で
usbサージ電流が、、、
というエラーが最近増えた
674名無しさん@編集中:2015/01/10(土) 08:41:05.76 ID:gvMXd/y9
>>673
懐かしいエラーだな
黒フリーオ使ってる時によく見た
675名無しさん@編集中:2015/01/10(土) 09:10:37.30 ID:B7lazSok
とりあえず、以前、別PCで鉄板だった
XPで組んだか、、
3ヶ月すぎたあたりからやたらと出る
PT2とカードリーダーもあるから
簡単に再起動出来ないのね。
USBハブの劣化?
或いはアンテナ側からのノイズが増えたのか
ドングルの劣化?
悩ましい
USBのノイズとか確認出来るソフトとか
知ってる人いたら教えろください
676名無しさん@編集中:2015/01/10(土) 11:08:02.31 ID:WqHPxfyp
このドングルですが、千葉テレビは検出されますか?
検出されなくて困っています。他のUSBチューナでは問題なく検出されています。
677675:2015/01/11(日) 10:23:23.95 ID:SA9gMRi1
さっきbat導入してみて
様子見。
678名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 13:21:30.10 ID:37te03+c
>>676
BonDriver_Siano.ch2削除。
TVTest起動。(チャンネルスキャンをしない。)
チャンネル(18:UHF 30ch)を選択。(地域によっては29chかも)
受信レベル50dB以下ならあきらめる。
http://i.imgur.com/m3zp4sT.png?1
679名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 19:57:59.09 ID:W73NFbwW
BCUDで難視聴対策BSのこと言ってんじゃないの
680名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 23:20:30.61 ID:Mdq+12tl
>>678
情報有難うございます。
でも30dB以下で駄目だった。
681名無しさん@編集中:2015/01/12(月) 16:17:34.90 ID:ULI2NS/F
>>680
30dB以下は、厳しいですね。
せめて、40dBくらいあればワンセグくらいは受信できるかもです。
S1UDはブースターやアッテネータの機能は無いからブースターを入れてみるのも手です。
私が躓いたのはアンテナ線でした。
使用していたアンテナ線の一部に古いケーブルが混ざっていて、
そこでロスして受信レベルが下がっていました。
682名無しさん@編集中:2015/01/14(水) 19:23:50.77 ID:O5R/X47c
BCUD,Win7でもWin8用ドライバ入れたほうが安定するね
ドロップ減った
683名無しさん@編集中:2015/01/14(水) 19:44:19.88 ID:W7eSNuFg
ドロップといえば対策出来たかもしれない
OSの設定に「プロセッサのスケジュール」というのがあると思うけど
これを「プログラム」から「バックグラウンド」へ変更
「プログラム」になってるとアクティブなプロセスの優先度が
上がるようになってて、裏で動いてる録画プロセスに影響があるみたい
録画専用機ならこの設定と常駐ソフトを減らすだけでドロップが無くなる
684名無しさん@編集中:2015/01/14(水) 19:49:24.32 ID:O5R/X47c
モニタの省電力機能(OSからモニタ電源オフ)挟むと必ずドロップするね
PCロックと連動して切ってくれるPower Saverとかを使うとわかりやすい
それとは別に抜き差ししないと回復しないドロップ沸くこともある

>>683
貴重な情報サンクス
685名無しさん@編集中:2015/01/14(水) 21:14:13.16 ID:3k4yqnoq
BCUD今は使ってないがAtom D2700という非力マシンで使ってた時
RecTaskで録画だけしてる分には全くドロップしなかった
例え地上波でも再生してるとドロップするんで
非力マシンの場合録画専用PC化するしかないと思うよ
686名無しさん@編集中:2015/01/14(水) 21:42:22.45 ID:O5R/X47c
>>685
tvtplayとかローカルでも再生できる環境だしスペック足りないドロップではないです
けいあんで地デジ見てるけどこっちは一切ドロップ無いし

抜き差ししないと回復しないとかモニタの電源OFFでのドロップ発生は
ドライバかハードのどっちかが悪いんだと思う

USBセレクティブサスペンドは有効にして(リセット効果に期待)、
tvtestはモニタの省電力機能を無効にするにチェックいれといた
>>683はあんまり効果なかった
687名無しさん@編集中:2015/01/14(水) 22:45:05.73 ID:3k4yqnoq
別のマシンで使ってみるしか確認のすべはないでしょう
スペック足りてると言ってるが実際足りてないんだよ
今更環境書いてもレス返さないけど
688名無しさん@編集中:2015/01/14(水) 22:54:58.47 ID:O5R/X47c
>>687
けいあんで足りてるって意味わかってないのね
抜き差しすると回復するドロップがスペック由来のわけ無いでしょ
devconでrestartしても駄目で手動で抜き差ししないとドロップ起きる
689名無しさん@編集中:2015/01/14(水) 23:03:04.70 ID:W7eSNuFg
抜き差ししないとドロップ起きるっていうのは
USBポートもしくはBCUDが壊れてるぽいね
690名無しさん@編集中:2015/01/14(水) 23:14:38.45 ID:O5R/X47c
>>689
そちらではドロップ起きない?
CPU負荷でのドロップはWin8ドライバと抜き差しで失くせても
モニタの省電力でのドロップは確実に発生するんだけど
省電力機能手動で走らせるソフトで試してみて
691名無しさん@編集中:2015/01/14(水) 23:48:00.33 ID:W7eSNuFg
モニタの省電力機能を使ってもドロップは無いな
ずっと挿しっぱなしで抜き差しする必要も無いし
692名無しさん@編集中:2015/01/15(木) 00:14:59.37 ID:n5fk+OfZ
>>691
BCUDで?再生中にだよ?
693名無しさん@編集中:2015/01/15(木) 09:55:16.79 ID:5jA55UOB
寝テレビ用30分で明るさ50%、60分でモニターオフ、音は鳴らしっぱなし、win7ドライバ
復帰時も問題なしだよ
694名無しさん@編集中:2015/01/15(木) 10:59:30.17 ID:DUKTNGQ/
これに限った話ではないがバカには使えん。で、バカほど聞き分けもない。それで理解できるな。
最近になってBCUD関連で騒いでるのは1人だけみたいだから、特異的なバカが1人いるという事だ。
相手にするな
695名無しさん@編集中:2015/01/15(木) 11:50:41.30 ID:nopegOkD
ほんと聞き訳のない池沼だよな
地上波と同列で語ってるのがその証
以降BCUDの話で環境書いてない奴は無視で
696686:2015/01/16(金) 07:06:37.65 ID:0zoe0knv
結局PT3を買い直したけどこちらは一切ドロップ無し
BCUDがなぜドロップするのかはわからずじまいだけど
Win732bit・Core2duoE3300・GeforceGT240・mem3Gな自分の環境では
tvtest視聴・録画時において
・抜き差ししないと解決しない負荷時あるいは突発ドロップ(しばらく利用すると再発)
・モニタの省電力オン時の確定ドロップ
以上が解決できていない
PT3ではドロップが起きないのでやはりスペックの問題ではないはず
697名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 08:34:47.80 ID:byo0q4IO
XXだと出来た

これもバカの常套句
よかったね縁が無かったんだねお幸せに、と皆思うが
離れていかないのもバカ故。所詮はエアだからな
698名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 09:04:37.33 ID:0zoe0knv
>>697
エアじゃないよ
バカバカ連呼してる君って>>478と同じ人なら
>W3U2x2 + S1UDx2でもう3年目に入ってるが
でBUCDは所有してないんじゃないの

さっきからBCUD繋ぎ直してbdasup.sysをWin8のと入れ替えたり
pxPRP.sys,pxBDA.sys,BDAsup.sysをWin7用Win8用ドライバーから組み合わせ試したりしたけど
いずれも>>696の症状は同じ
64it版ドライバーは現状試せないからドロップは32bitのみなのかもね
あとモニタ省電力は当方デュアルモニタなので認識に時間が掛かる故かもしれない
これ以上試せることは無いので環境変えるか新ドライバまでBCUDはお蔵入り・・・
699名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 09:41:52.92 ID:LWB6z3AO
エアでないならお前ホントのアホだぞ?
正答率99%の問題を1人だけ解けない奴が騒いで
尼にまで特異なコメント書いて恥さらすとはなw
700名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 10:00:18.22 ID:0zoe0knv
>>699
アマゾンレビュー見たならエアじゃないって証明できたかな
しかし昨日書いたレビューをもうチェックしてるとは社員さん?w

正答率もなにも普通にドライバ入れてドロップするんだからしゃーない
解ける人がいるこのスレで相談するのはスレの目的に合致しているし
症状を報告してるのを騒ぐっていわれても

で、君がBCUDユーザーなら32bitか64bitどっち使ってる?
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/px-bcud.html
このブログみると64bitドライバはksthunk.sysが入ってる分32bitと構成違うし・・・
32bitに限っての不具合かもしれないね
701名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 10:08:51.72 ID:HSb9Xh7Q
>>699
見ての通りのレス乞食だから何か言うと尻尾振って食いついてくるだけ。見ればわかだろ?

それにしても言ってる事が見事に支離滅裂だな。いろんな用語が頭をぐるぐる回ってるんだろう
使ってる1つ1つの用語は元ネタがあるようだから、元はちゃんとしたエンジニアが頭逝っちゃった姿っぽい
702名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 10:14:43.41 ID:0zoe0knv
>>701
デバイスマネージャのドライバーの詳細で確認できるファイル名挙げただけで元ネタも何もないんだが
アマゾンレビュー特定したならエア購入でもないし
今は32bitドライバのみの不具合なのかもって主張してるだけだし
何が支離滅裂なのさ
703名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 11:28:35.62 ID:+7CEKKAB
NG設定した
704名無しさん@編集中:2015/01/17(土) 20:26:03.60 ID:eUZdKt9j
Plexスレでは不具合を書くとそれだけで人格攻撃をされる
705名無しさん@編集中:2015/01/17(土) 20:56:48.48 ID:LTuWIu7r
物の不具合か人間の不具合か
判断付かない書き込みすればどこでもそうなるだろ
706名無しさん@編集中:2015/01/31(土) 13:26:24.86 ID:TlKXYpwt
普段はBCUDだけを使ってて今日S1UDを追加しました。
TVTestでの地デジ視聴は問題なくできるのですが
TVTestを終了させ、EpgDataCap_BonでBonDriver_Siano.dllを選んでから
スキャンしてもチャンネルが検出されません。
そもそもDLLを選んだ時に「チャンネル情報の読み込みに失敗しました」と出てきます。
EpgDataCap_BonのBonDriverフォルダにBonDriver_Siano.dll入れるだけではダメなんでしょうか?
詳しい方のお知恵を拝借したいです、よろしくお願いします
707名無しさん@編集中:2015/01/31(土) 14:12:11.65 ID:TlKXYpwt
すみません
ch-ts.txtをSettingフォルダに入れたらちゃんと検出されました。
708名無しさん@編集中
あの
BCUDですけど、win8.1で普通に使えますか?
一週間前は普通に映ったですけど、昨日から
BonDriverの初期化ができません が出て。
ドライバーなど一度アンイストールしても
効果があります。
TVTestのみです。因みにS1UDは普通に使えます。