くだらねえ質問はここに書き込め! Part 204

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>3-4 あたり。

前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part 202
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1352025584/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/1352025584.html
2login:Penguin:2013/01/15(火) 07:59:39.23 ID:etUBuVLj
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○最近板とは無関係なレスやコピペを貼る輩が増えています。         ||
||   いちいち反応しないで規制議論にかけてあげましょう。            ||
|| ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。  ||
|| ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。 .||
|| ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。        ||
||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。                  ||
|| ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。            ||
||  荒らしにエサを与えないで下さい。     。  ∧_∧ シャキーン        ||
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \(`・ω・´) .荒らす人は相手しない。
||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂  ) これキホン。      .||
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧____...| ̄ ̄ ̄ ̄|________||
    (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧      ̄ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

  NGワード登録→透明あぼーんを駆使してしっかり対策してください
3login:Penguin:2013/01/15(火) 08:00:27.71 ID:etUBuVLj
過去スレ・関連スレ一覧
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0

各ディストリビューションの現行スレッドは
http://hibari.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索 (Ctrl-F) して下さい。
検索キーワード
■Arch Linux ■Android ■BackTrack ■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux
■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux ■Dreamlinux ■Fedora (Core)
■foresight linux ■Gentoo Linux ■Google Chrome OS ■KANOTIX ■KNOPPIX
■LFS(Linux From Scratch) ■Lindows ■Linux Mint ■MEPIS Linux 
■Mandrivalinux ■Meego ■MIKO ■MiracleLinux ■Moblin ■Momonga Linux
■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS ■Parsix ■PinguyOS ■Plamo Linux
■PuppyLinux ■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux ■SLAX
■SUSE Linux ■Scientific Linux ■sidux ■Slackware ■sabayon Linux
■Tiny Core Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■Vine Linux
■Yellow Dog Linux ■ZenWalk ■Asianux ■紅旗Linux

テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template
4login:Penguin:2013/01/15(火) 11:48:25.16 ID:x8IJrxtO
バージョン 23.0.1271.97 Built on Ubuntu 12.10, running on LinuxMint 14 (23.0.1271.97-0ubuntu0.12.10.1)
の chromium-browser なんですが、
複数のタブを開いている時は画面上部にタブが表示されるのですが、
1つの時にタブが非表示になります。

昨日までは表示されていたので、環境が壊れたかと思い
.config/chromium/ を消したのですが、やはりタブ1つの時にタブが非表示になります。

もしかしてアップデートで仕様が変わったのでしょうか?
元に戻すことはできるでしょうか?
5login:Penguin:2013/01/15(火) 12:11:59.50 ID:8HesENqP
くだらねえ質問だが2get
6login:Penguin:2013/01/15(火) 23:14:46.22 ID:flLU0K2c
面接の場で「私は Linux(Unix) 使えます!」と言える境界線はどのあたり?
7login:Penguin:2013/01/15(火) 23:27:38.53 ID:WHGcbuHD
DNSができる
8login:Penguin:2013/01/15(火) 23:39:45.01 ID:114TEW3a
ubuntuをインストールした経験がある
9login:Penguin:2013/01/15(火) 23:40:25.29 ID:FQ3YsRyc
何も入ってないサーバーとGentooのインストールCDを手渡されて一切ググらずにlamppサーバーとopenpneインストールでき、
sambaやldapサーバーも構築できたらまあ
Linuxer名乗れるかな

ググっていいのなら中学生にでもできるから
10login:Penguin:2013/01/15(火) 23:44:59.69 ID:tXIb42sV
Linuxのカーネルソースを丸暗記してる。
11login:Penguin:2013/01/15(火) 23:47:24.62 ID:thkrYPjQ
ドヤ顔で御社のIPアドレス****ですよねって言えばおk
12login:Penguin:2013/01/15(火) 23:58:10.95 ID:Jiy1+Zck
>>6
マジレスすると、どういう要求に対しての返答かによるでしょ
GnomeやKDEやUnityなんかの環境をただ使えればいいのか、
システム構築を単独でやんなきゃいけないのか、
自社のハードウェアに対応したドライバを書いてカーネルに組み込むまでしなきぃけないのか、
それによって返答は違うよね。

どのレベルなら「Windowsが使えます」と言って良いか、でも同じだと思うけど。
13login:Penguin:2013/01/16(水) 00:11:55.38 ID:+jIO/DL4
会社のサーバーに侵入して/rootにこっそりファイル作って
「御社のサーバーにファイル作ったんで(ドヤァ」でOK
技術アピールにも脅しにもなる
やり過ぎると法に抵触するかもしれんけど

それかカーネルへのコミットログ見せたらかっこいいだろな…

>>11
DNSラウンドロビンだと覚えるの大変そう
14login:Penguin:2013/01/16(水) 00:55:15.68 ID:gYGWvy7R
DNSで思い出した、DルートサーバのIPアドレス変わったんだった
早く変更しないと・・・
15login:Penguin:2013/01/16(水) 01:40:00.77 ID:0czrUSOV
コマンド開いてifconfigしてドヤ顔できればだれでもハッカーだ
16login:Penguin:2013/01/16(水) 01:55:04.20 ID:8QqI/JX+
>>6
Linuxで何が出来るか、何をしたか言えばいいよ。
>>12が言うようにいろいろ。Linuxというと普通はkernelまわりとか、システムコールとか。OSならRedhatとかDebianというし、ツールならGNUアプリケーション群とか。
情弱な面接官なら自分の使い方を指してLinuxというから、それについて出来るかで判断。
17login:Penguin:2013/01/16(水) 05:33:01.31 ID:Z1gkeh1W
>>13
LinuxはWindowsみたいに誰でも簡単にスーパーユーザーになれないよ。
Androidでさえかなり困難だし。
18login:Penguin:2013/01/16(水) 07:54:17.02 ID:pH/HSyMz
起動に時間がかかる問題はもうあきらめよう
どうせ1年に1回ぐらいしか再起動しないんだし
19login:Penguin:2013/01/16(水) 13:00:59.48 ID:tof3qWe4
今、せっせとカーネル再構築してドライバをコンパイルしようとしているのですが、

とても時間がかかっているので、できたらバックアップをとっておこうと思います。

ドライバのバックアップは.oのファイルだけ保存しておけばいいのでしょうか?
20login:Penguin:2013/01/16(水) 14:46:45.75 ID:Yi8iZ6IV
>>6
分からないからといって2chに質問を書き込まないこと、かな
21login:Penguin:2013/01/16(水) 16:34:38.46 ID:f7ARSbPz
質問させてください
centOS6にyumからapache、mysql、phpを入れました
しかしあるフレームワークを導入しようとしたところ、何故かエラーが出てどうしても解決しませんでした
そこで、以前やっていたようにtarからソフトウェアをインストールしようと思います
この際にapache、mysql、phpをアンインストールしようと思います
yum remove apache mysql php
などだけでいいのでしょうか?
(php-develなどもインストールしましたが)
おそらく/etc/php.iniなども削除するか上書きしないといけないと思いますが

アドバイス頂けないでしょうか?
22login:Penguin:2013/01/16(水) 18:43:14.89 ID:Q7at76b1
>>21
rpmは出来がよくないのでゴミが残るかもよ。
再インスコすれば?
23login:Penguin:2013/01/16(水) 18:50:11.78 ID:JqufG+9v
>>21
それでいいよ。
24login:Penguin:2013/01/16(水) 19:38:37.16 ID:mQNMQlO5
>>19
*.ko
25login:Penguin:2013/01/16(水) 19:50:27.35 ID:4W4iktw/
>>19
いいえ。
どういう場合にバックアップから戻すのかよくわからんけど、
ソースを修正した際の再コンパイルを回避したい、とかなら止めれ
再コンパイルされるのは必要だからだ。回避しちゃダメ

あとどうでもいいけど、ドライバは*.ko
26login:Penguin:2013/01/16(水) 20:35:08.50 ID:LBBsRkoU
Linuxでネットラジオ、shoutcastストリーミング聴こうと、片っ端から入れてもあまり選択枝がなかった
・Totem,Rhythmbox,VLCはpythonプラグインエラー、それ以前に音が悪い使いづらい
・評価の高いGuayadeque,Tunapieはまともに動かず
・FireFoxのshoutcastアドオンは終了
・streamtuner2+Audacious・・これならshoutcastのpopupPlayerの方が使いやすい

発想を変えてshoutcastの仕様を利用して、おっかなびっくり入れたXMMS系のQmmpが大当たり

おまいら何を使ってやがるんですか?
27login:Penguin:2013/01/16(水) 20:40:19.97 ID:JqufG+9v
>>26
こちらへ。

動画・音声関係ソフトウェア総合 8
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1339817036/
28login:Penguin:2013/01/16(水) 21:06:23.81 ID:LBBsRkoU
thx 犬板のメディアプレイヤースレ生きてて良かったよ、ほんとに良かった
29login:Penguin:2013/01/16(水) 21:30:47.82 ID:kxbgsHZF
>>26
linuxアプリはなぜかsouthcastとかlast.fmとかゴミばかり利用してる
多くてもせいぜい1万局程度
wine + tapinradioを使えば2万局以上聴くことができる
alsaに直結して使えば音質もWindowsよりいい
30login:Penguin:2013/01/16(水) 21:50:31.19 ID:LBBsRkoU
結局「Van The Man」しか聴いてないからpopUpPlayerでもいいか、って思った時期もありました
31login:Penguin:2013/01/16(水) 22:08:11.97 ID:JnuOQJnW
ソフトバンクのポケットWifiをusbで直接つなぐと
usbの無線Lanカードとして認識されます
なんらかの設定をしてやればusbからポケットWifi使えたりするのでしょうか
32login:Penguin:2013/01/16(水) 22:09:02.06 ID:JnuOQJnW
>>31
usbの無線ではなく有線Lanでした
33login:Penguin:2013/01/16(水) 22:17:20.61 ID:+jIO/DL4
>>32
そのままつながらないのなら
PPPoEでいけそうな予感
34login:Penguin:2013/01/17(木) 14:38:48.27 ID:NsmQEOBc
Firefoxの問題だけど、winでは発生しないのでこっちで
セキュリティーではなくマルチメディアプラグインの関係、Flashとかよくわからん
タブにその系サイトあると(エロではない)、画面が暗くなってフリーズ

winだっこのwubi使ってるから、コールドブートは心臓が凍る
35login:Penguin:2013/01/17(木) 22:19:57.14 ID:Kue3i1i9
質問です。

仮想化サーバレンタルしてHeartBeat使ってHA環境構築ってあんまり意味ないですよね?
(物理構成が分からないし)
36login:Penguin:2013/01/17(木) 22:56:09.82 ID:N1G01q9t
>>35
何に対するHeartBeatかわからないが、ホストやサービスが安定してないなら意味あるんじゃないか。
37login:Penguin:2013/01/17(木) 23:03:43.78 ID:ZsXYiLRO
>>35
デーモンの正常性を監視しておいて、落ちた場合に自動で待機系に切り替わる構成は意味ある
38login:Penguin:2013/01/17(木) 23:10:42.63 ID:Kue3i1i9
>>36
centosの上でmysqldを動かす想定ですが、mysqldの生存確認は別の軽いツールでするつもりなので…
HA構成って物理の障害対策だと思ってるんですが
仮想鯖と仮想スイッチで使っても却ってSplit-brain-syndrome対応とかでリソース圧迫するデメリットがでかいだけかと思いまして
仮想化鯖だとあまり高信頼性とか考えてもしかたないから、
もしリクエスト増えたら物理鯖に切り替えてそのときにHA構成にするような発想の
ほうがいいのかとか思ったんですが
39login:Penguin:2013/01/18(金) 00:44:09.05 ID:v48jGKfE
>>38
クラスタ組めよ。
40login:Penguin:2013/01/18(金) 01:10:36.21 ID:qh18mq/5
>>35
同じVMの上で動くVPSならあまり意味なさそう。
他の事業者のなら意味ありそう。
でも、Heartbeatでやるもんじゃないな。
41login:Penguin:2013/01/18(金) 19:36:20.07 ID:HcvnUPYX
>>4
とりあえずSynapticパッケージマネージャにてバージョンを強制で
ダウングレードしたところ、タブ非表示の問題は解決しました。
42login:Penguin:2013/01/18(金) 23:42:57.98 ID:hQKNxtyH
ポートフォワードを使ってsshログインしているユーザを監視する方法はないですか?
例えば、host1から
[user1@host1 ~]$ ssh -R 20022:host3:22 host2
でhost2へログインし、host2から
[user1@host2 ~]$ ssh -p 20022 localhost
でhost3へログインしているユーザがいる場合、ポートフォワードでhost3へアクセスしていることって
そもそもhost1上で分かるんでしょうか?
43login:Penguin:2013/01/19(土) 00:56:19.65 ID:KE9TBKXN
>>36,37,39,40
どうもありがとうございました。
クラスタエンジンは処理的に相性悪そうなんで…もうちょい枯れてから使いたい感じです
44login:Penguin:2013/01/19(土) 01:44:36.56 ID:bIEJV3F5
>>42
OpenSSHのsshクライアント限定なら、
1. psコマンド or cat /proc/"sshプロセスのPID"/cmdline
→コマンドライン引数で一目瞭然

2. lsof -p "sshプロセスのPID"
→1つのsshプロセスがhost2,3のTCP/22に接続してるので分かる
45login:Penguin:2013/01/19(土) 02:11:16.73 ID:dcrJ8vpu
age
4642:2013/01/19(土) 04:57:56.54 ID:aUAupitV
>>44
あ、なるほど。ただ、psで分かるのは -R を使ってsshしていることだけ、
一方lsofで分かるのは複数のホストへログインしていることだけですよね。
つまり両方見て把握しろということでしょうか?

監視アプリとかを入れればそういった情報が楽に把握できるんですかね?
フリーでオススメなものがあれば教えて頂けますか?
47login:Penguin:2013/01/19(土) 13:55:04.59 ID:bIEJV3F5
>>46
> つまり両方見て把握しろということでしょうか?
いや、lsofの方だけで十分だと思うけど、psの方が分かりやすいから併記しただけ

> 監視アプリとかを入れればそういった情報が楽に把握できるんですかね?
> フリーでオススメなものがあれば教えて頂けますか?
監視は自分でスクリプト作るしかないでしょ。
そもそも何故監視するの?ポートフォワードを禁止したいの?
host1,host2,host3のアカウント持ってる人がポートフォワード使って
host2->host3へログインして何がまずいの?
48login:Penguin:2013/01/19(土) 18:46:48.90 ID:RZAb3ETa
OSはwindows8ですが、使っているツールがLinux向けなのでここで質問させていただきます。
ローカルでwebページを観覧しようと思い、
wgetでwebページを丸ごと保存しようと思い、batファイルで
C:\cygwin\bin\wget.exe -r -x -l 5 -np -k --mirror http://sshozonbasho.com/vip/
と打ち込み実行しましたがローカルへの保存時にhtmlファイルのリンクが自動で書き変わりませんでした。
convert_linksはONになっていました。
お忙しいとは思いますが、ご回答よろしくお願いします。
4942:2013/01/19(土) 18:57:26.71 ID:aUAupitV
>>47
lsofだけだと、複数のホストのうち最初にポートフォワードを張った接続がどれかは
分からないと思うんですが違いますか?

やはり監視スクリプトは自前で作るのが普通ですか。
というかsshdの設定でポートフォワードを禁止にできるみたいですね。そうします。
色々ありがとうございました。
50login:Penguin:2013/01/19(土) 19:00:16.55 ID:G97qHyR8
>>48
-p付けたら?
51login:Penguin:2013/01/19(土) 19:07:43.98 ID:RZAb3ETa
>>50
C:\cygwin\bin\wget.exe -r -x -k -p -l 5 --mirror http://sshozonbasho.com/vip/
で試しましたがだめっぽいですね
さっきと同じで
<li><dd><a href="http://sshozonbasho.com/vip/11855.html" target="_blank">タイトル</a></dd>
みたいになってしまいます・・・
52login:Penguin:2013/01/19(土) 19:31:25.18 ID:jx7eiGFU
>>51
本当に書き換わるはずなの?
書き換わるはずないように思えるよ。
53login:Penguin:2013/01/19(土) 19:37:42.55 ID:RZAb3ETa
>>52
出来るっぽいんですけど、なぜか出来ないです・・・
http://quruli.ivory.ne.jp/document/wget_1.10/wget-ja_1.html
win版だからかもしれないので、今からubuntu入れてやってみます
54login:Penguin:2013/01/19(土) 21:20:31.01 ID:PcWKngyl
>>49
自分で質問してるんだから >>47 の回答くらい書けよ
イライラするわ!
55login:Penguin:2013/01/20(日) 00:12:40.40 ID:cTbCVl+o
質問させてください
64bit版scientific linuxのisoイメージを所持しているのですが、単純に6.3GBあるため
単一のDVDにやけません
fileの分割を考えたのですが、どうも単に修復は可能である形に分割する、というだけで
(昔よくあったCDX枚組)として焼けるisoにしてくれる物は見つかりません

そういったフリーソフトはあるのでしょうか
56login:Penguin:2013/01/20(日) 00:20:50.40 ID:b3FdgNKv
USBメモリに入れればok
57login:Penguin:2013/01/20(日) 00:20:51.39 ID:0yRaxbAJ
>>55
6.3GB のISOって…、
どこからダウンロードしたの?w

ttp://ftp1.scientificlinux.org/linux/scientific/6x/x86_64/iso/
には無いけど。
58login:Penguin:2013/01/20(日) 00:28:13.49 ID:cTbCVl+o
これなんですけど
http://linuxsoft.cern.ch/cern/slc63/iso/
研究室で64bitになってからメディアを作ってインスコした先輩がいない
ゆえにisoの分割法をだれも知らない
そもそもcern現地ならからPCをつないで起動すれば勝手に入れてくれる、らしい
レアすぎて研究室の外で使ってる人がいない
59login:Penguin:2013/01/20(日) 00:28:39.94 ID:TMjsOpdZ
>>55
mountして、不要なファイル取り除いてから焼けばいけないかな。
60login:Penguin:2013/01/20(日) 00:32:12.83 ID:TMjsOpdZ
>>59
もう一回イメージ作るって意味ね。
61login:Penguin:2013/01/20(日) 01:12:27.56 ID:533iDiO1
>>55,58
つ2層DVD
62login:Penguin:2013/01/20(日) 02:55:12.62 ID:0yRaxbAJ
>>58
なるほど。
>>56さんのいうとおり、USBメモリに書いてインストールするのが楽そうですね。
63login:Penguin:2013/01/20(日) 14:23:14.79 ID:iIVwv2bO
UBUNTU12.04 64bitのchromiumuでマウスジェスチャーするべく
ここのサイトでスパイ対策盤のスムースジェスチャーを入れたいんですが
でもここのサイトからのプラグインは実行できませんとでてインスコできません
どうやってインストールしたらいいでしょうか?

ttp://nisza.org/
64login:Penguin:2013/01/20(日) 14:56:25.16 ID:LzdsDq1r
量子コンピュータ(が開発されたとして)にLinuxは移植可能でしょうか?
65login:Penguin:2013/01/20(日) 15:38:20.25 ID:151pnZmA
>>64
量子コンピュータのアーキテクチャによっては移植の必要なく動作しますよ
6655:2013/01/20(日) 16:20:09.71 ID:cTbCVl+o
結局USBに焼く方針で解決しました
ありがとうございます

ついでに教えていただきたいのですが
現在使用してるPCは起動用SSD32GBに1TBのHDDがついていてwin8がプリインストールされています
これをSLC6とのマルチブートにしたいのです
マルチブート作業自体(SLC5+vista)はやったことがあるのですがいくらか物理構成の違いにより
わからない点があります。(端的に言うと複数ドライブある場合の振る舞いがいまいちわからない)
win8からはSSD+HDDが単一のCとしてしか見えていません
理想としてはSSDにwin8+SLCを入れHDDを分割して(慣れたGRUBを使いブート)それぞれに支配させたいのですが
すでに入っているwin8からパーティションの管理で空きを作ろうにもCとしてしか見えません

で、時点としてMBMをインストール
(確証はないがよほど変態構成にされてない限りSSDの方にMBR領域はあるはずで
遅いHDDから起動ということにはならないはず)
してSSDにwin8、HDDに200GBくらい空きをこさえてSLC6という構成にしたいのです。
何も考えずwin8からCに200GB空きを作らせてMBM→SLC6と入れればこうなるでしょうか?
67login:Penguin:2013/01/20(日) 16:43:50.40 ID:9HbS4pnU
>>64
どんなアーキテクチャーであろうと、システムにはUNIX使うだろね、まずは
商用になると話は別
68login:Penguin:2013/01/20(日) 17:29:47.68 ID:U7eKHMzd
>>67
【審議中】
        ♪      ∧,, ∧            ♪
♪          ∧,, ∧ ・ω・)
         ∧,, ∧ ・ω・)   )
    ♪∧,, ∧ ・ω・)   )っ__フ   ♪    ∧,, ∧
  ∧,, ∧ ・ω・)   )っ__フ(_/ 彡    .∧,, ∧    )
 ( ・ω・)   )っ__フ(_/彡    ∧,, ∧    )   )
 (っ  )っ__フ(_/彡    .∧,, ∧    )   ) Οノ
  ( __フ(_/彡   ∧,, ∧    )   ) Οノ ヽ_)
   (_/彡      (    )   ) Οノ 'ヽ_)
            (    )  Οノ 'ヽ_)
           (ゝ. Οノ 'ヽ_)      ♪
     ♪    ミ  ヽ_
69login:Penguin:2013/01/20(日) 17:35:55.85 ID:9HbS4pnU
やかましいよ、豚猫
70login:Penguin:2013/01/20(日) 17:39:32.23 ID:9HbS4pnU
ほんとこいつら、いつか保健所に送ってやる
71login:Penguin:2013/01/20(日) 18:15:08.28 ID:TMjsOpdZ
>>66
MBRは各ストレージにあって、BIOSがどのストレージから起動するかによって、どのMBRが読まれるか変わる。最近のwindowsは知らないけど、NT lorderはMBRでなくて、最初のパーティションにあるんじゃなかったっけ。
72login:Penguin:2013/01/20(日) 18:23:59.00 ID:psImdrlx
>>71
windows8はLVMみたいな機構を持っていて、複雑。
>>66
今のBIOSはセキュリティチェックが厳しくできるようになっていて、プレインなら他のOSからのブートを禁止している可能性がある。その場合はwin8を一度消さないと無理。
詳しくは詳しい人に任せる。
73login:Penguin:2013/01/20(日) 18:24:30.04 ID:psImdrlx
74login:Penguin:2013/01/20(日) 18:28:41.33 ID:b3FdgNKv
>>66
正直言って、Win8と他のOSをマルチブートするのは面倒だよ。全然おすすめできない。
Win8も何もかも消しても良くて、Trial&Errorをする覚悟と時間があるなら止めはしないが。
Win8の高速ブートも切らなきゃいけないしな。
75login:Penguin:2013/01/20(日) 18:30:45.33 ID:psImdrlx
>>66
ひとつ書き忘れた。2台をひとつに見せてるなら、間違いなくMBRではない。UEFIでRAID0。
win8 記憶域プール セキュアブートで調べるといろいろ出てくるよ。
76login:Penguin:2013/01/20(日) 19:32:28.62 ID:MoBOLseG
ホストAがホストBをNFSマウントしている場合、アンマウントを行わずにホストB→ホストAの順で
シャットダウンしてしまうと、ホストAのシャットダウン処理の最後で止まってしまいますが、
強制的にシャットダウンさせる方法はないですか?
77login:Penguin:2013/01/20(日) 19:54:14.36 ID:151pnZmA
Press power button
78login:Penguin:2013/01/20(日) 20:39:01.30 ID:MoBOLseG
>>77
やはりそれしかないですか…
79login:Penguin:2013/01/20(日) 20:52:49.76 ID:2iPV4Hxw
あらかじめmagic sysrqを有効にできるならそれ使うという手もあるけどな。
まあこれだって電源ボタン押す一歩手前の手段だし
ちゃんとアンマントした方がいいのは間違いない。
80login:Penguin:2013/01/20(日) 21:44:08.32 ID:vtPxSbMe
古いノートPCにxubuntu 12.04 LTSを導入したのですが、
キーボードから入力できない文字がいくつかあります。
キーボードレイアウトの設定は「システムデフォルトを使用する」
になっています。
PCは富士通FMV-BIBLO MG75Jで、入力できない文字は

t [ , /

の4つです。
どうすればいいでしょうか?
81login:Penguin:2013/01/20(日) 21:49:45.74 ID:7IRCscyz
>>80
メーカー修理に出す
eBayなどのオークションサイトでキーボードを探して買う
外付けキーボードを買う
マウスを使った手書き入力、キャラクターマップからのコピペで凌ぐ
82login:Penguin:2013/01/20(日) 22:31:48.27 ID:vtPxSbMe
手持ちの外付けキーボードを繋いだら打てたので
ハードの問題のようですね。ありがとうございます。
83login:Penguin:2013/01/21(月) 01:46:42.90 ID:ltVXvzZ6
>>76
ソフトマウント
84login:Penguin:2013/01/21(月) 22:58:07.82 ID:dBkTpZ6r
>>83
softとhardの使い分けが分かりません。というかsoft使ったことがない・・・
イントラ環境でファイルサーバの/homeをNFS共有するような場合ってどっちがいいんですか?
85login:Penguin:2013/01/22(火) 01:21:37.86 ID:3//DI1ps
networkが落ちた時に固まりそうだからsoftしか使ったことないや。
86login:Penguin:2013/01/22(火) 02:04:28.00 ID:pD08tYt3
じゃあなんでhardがデフォルトなんですかね
87login:Penguin:2013/01/22(火) 04:19:21.04 ID:TDJ68uVt
>>84
softでもいいけど、マウントできなかった時の動きは要注意だ。
例えば、.forwardなんて使ってたら致命的。
88login:Penguin:2013/01/22(火) 09:49:50.41 ID:8Drldntp
>>86
昔は hard しかなくて、
それじゃさすがにやっかいだということで soft ができた、
じゃなかなぁ。
89login:Penguin:2013/01/22(火) 10:05:24.02 ID:vxzk1Pzm
スタインバイすると復帰後に重くなります
なぜでしょう
90login:Penguin:2013/01/22(火) 13:04:31.74 ID:fKLA2GHI
とりあえず原因を切り分けないと分るわけがない
91login:Penguin:2013/01/22(火) 21:10:07.69 ID:Uq1D5vWd
ここっていう適したスレがみつからないので・・・
Linux鯖だとWin機からputtyでssh接続される方は多いと思うのですが、
複数の鯖に接続している場合、どの鯖がどのウィンドウかぱっと見てわからないのが不便で
ウィンドウのタイトルバーなんかには、最初は鯖のホスト名がでてますが、
いざログインしてディレクトリ移動すると、そのディレクトリ名だけになっちゃうわけで
何か設定で工夫できないもんでしょうか
92login:Penguin:2013/01/22(火) 21:15:15.99 ID:3//DI1ps
>>91
LinuxからLinuxにしかつないでないが、ホストごとにPSで色変えときゃいいんじゃない。
93login:Penguin:2013/01/22(火) 22:31:37.54 ID:l5nppGJK
>>91
プロンプトにホスト名を表示させればいいんじゃね。

>puttyでssh接続される
普通はteratermだろ。
94login:Penguin:2013/01/22(火) 22:37:43.44 ID:odGBGQrk
>普通はteratermだろ。

IT系に多いよねこういう人
95login:Penguin:2013/01/22(火) 22:49:21.87 ID:T8Ku62Eh
sshするのに普通はteratermだと言う人がいたのですが
身近には自分含めputty使いばかりいるのでちょっとビックリしました
なぜ普通はteratermの方が使われてるのでしょうか
理由によっては乗り換えなくちゃいけないかもしれないのでお願いします
96login:Penguin:2013/01/22(火) 23:07:48.48 ID:lsHOdlsj
>>93じゃ無いけど、Windowsで定番のターミナルソフトって言ったら
はるか昔(数十年以上前)から秀TermとかTeratermとかがお約束だったから。
自動化用のマクロ機能も充実してるし。

対してputty使いは昔Windows以外がメインで覚えたって人が多そう。


そういや以前2ch鯖のお守りしてたお方はputty派だったなあ…
97login:Penguin:2013/01/22(火) 23:45:52.54 ID:qt5pqXGD
使いこなせないならどのソフトを使っても同じ
98login:Penguin:2013/01/22(火) 23:53:02.27 ID:eZnM/HUF
puttyもteratermもややこしくて使いこなせない

シンプルで高機能でLinuxに標準装備のsshコマンドが1番使いやすい

だからクライアントPCも窓を窓に投げてペンギンにしてる
99login:Penguin:2013/01/23(水) 00:39:46.37 ID:BH+uYarS
>>95
teratermは一時期開発が暗号化が遅れてて
その時ユーザがごっそりputtyに移行した。

ま、linux関係ないんでソフ板かwin板で聞いてくれ。
100login:Penguin:2013/01/23(水) 00:49:04.03 ID:ztWsyeqH
今時teratermなんて国内の昔からのユーザ以外使わんでしょ。
世界的にはputtyが圧倒的。puttyのpageantを付属してる他のアプリもいくつかあるし。
つーかteratermはインターフェースが古すぎ。まさに90年代に作られたソフトって感じ。
まだ開発続いてるみたいだけど、改善する気ないのかね。

>>98
端末とsshをごっちゃにしてないか。まぁいいけど。
つーかWindowsでもLinuxでもsshした先でscreen使うのならば
立ち上げる端末は一個だけで十分だし、機能もそんなにいらないような。
101login:Penguin:2013/01/23(水) 00:57:42.27 ID:EG80Wcny
DOS窓/cmdがxterm互換だったらいいのにねぇ
102login:Penguin:2013/01/23(水) 01:11:06.51 ID:OoK3fJaz
ちなみに読み方はパティな
103login:Penguin:2013/01/23(水) 01:23:50.33 ID:ztWsyeqH
パティと読んだ人に出会ったことがない
フシギ!
104login:Penguin:2013/01/23(水) 01:55:32.65 ID:IRGcLni6
IT系ならcygwinのsshじゃないのか。
俺はXでgnome-terminal飛ばしてるが。
105login:Penguin:2013/01/23(水) 01:57:17.40 ID:IRGcLni6
>>100
logいくつも見るし何台かに繋ぐから、screenだと不十分。
106login:Penguin:2013/01/23(水) 02:03:47.90 ID:ztWsyeqH
>>104
cygwinはもう何年も使ってないや。
X飛ばすだけなんでxming入れてる。
でもフリーのxmingってかなり前から更新止まってんだよね。
もっと良いフリーのXサーバないかな。

>>105
screen分割しまくるという手もあるが・・・それよりは素直に端末起動したほうがいいか
107login:Penguin:2013/01/23(水) 08:36:45.64 ID:IRGcLni6
>>106
xorg

昔、windowsでcygwinとmeadowくらいしか使ってないことに気付いて、消してLinux入れたら幸せになれた。
108login:Penguin:2013/01/23(水) 10:05:55.72 ID:gJ5D0rWv
>>89
スタンバイ?サスペンド?
ノートPCとかならwindowsでもupdateすると不都合が出ることがある
電源マネージメントドライバはHW依存、OSとの相性が難しいからね
109login:Penguin:2013/01/23(水) 10:08:12.36 ID:gJ5D0rWv
winupdateではなくOSのメジャーアップデート
大抵のメーカーはサポート保証してないと思う
110login:Penguin:2013/01/23(水) 20:26:16.29 ID:O6H5jH9m
東芝のダイナブック TX/2515LDSW(PentiumM 1.5GHz メモリ512+256MB)にubuntu11.10をインストールしようとしたのですが、
ubuntuを試す、インストールするの二択が出る前に、
http://i.imgur.com/ATUycvL.jpg
この画面が出て、先に進めません。
これを回避してUbuntuをインストールする方法、また、このパソコンにインストール出来るubuntuのバージョンを教えていただけないでしょうか?
111login:Penguin:2013/01/23(水) 20:30:25.96 ID:ZVFM0E2z
>>110
gentoo linux
112login:Penguin:2013/01/23(水) 20:41:15.63 ID:EG80Wcny
>>110
その画面で
何分待ちました?
113login:Penguin:2013/01/23(水) 20:55:39.75 ID:zT1DtgjY
小さい構成ってことで
DSLってどんな感じですか?

ファイヤフォクなどブラウザで
キャシュカード使って認証して買い物とかしたいのですが
十分使えますよね?

セキュリティアップデートとか頻繁にありますか?
114login:Penguin:2013/01/23(水) 21:26:38.81 ID:O6H5jH9m
>>111
他のLinuxを試すのも考えましたが今回はubuntuを使ってみたいです
>>112
10〜15分くらいです
115login:Penguin:2013/01/23(水) 21:40:34.16 ID:qG0B2KR8
>>110
ブート時のカーネルオプションに acpi=off xforcevesaを追記してブート
116login:Penguin:2013/01/23(水) 21:43:55.39 ID:gJ5D0rWv
>>110
インストール以前のセットアップでコケましたか
どうすっかな、ubuntuのインストーラは結構糞だしノートだとHWとの相性があるようだから
私は全部のバージョン試した、今は1204wubi
117login:Penguin:2013/01/23(水) 21:53:03.91 ID:EG80Wcny
>>114
lubuntuはどうでしょう
一応Ubuntu系なので

<!--
どうしてもUbuntu使いたいのならlubuntu上の仮想マシンでUbuntu使うとか
1.5GHzでmem700MBならかろうじでUbuntu動くだけの仮想マシン動かせる
-->
118login:Penguin:2013/01/23(水) 22:27:48.32 ID:O6H5jH9m
>>115
難しそうですがググってなんとかやってみます。
わからなかったらまた聞きにきます。
>>116
やはり全てのバージョン試してみるのがいいですよね。
しかしそろそろCDが底をつきそうです。
>>117
lubuntuはセレM 1.3GHz メモリ256+128MBのノートで使ってるけど仮想という考えは浮かびませんでした。
lubuntuはCDがあるのでとりあえずやってみます。

皆さんありがとうございます。
119login:Penguin:2013/01/23(水) 22:35:29.75 ID:EG80Wcny
>>118
今時律儀にCD焼いてるって偉いですね
1GB以上のUSBメモリーがあればそれ一つで繰り返し使えるのに

USBブートサポートしてないPCでもplpbtでできるし
120login:Penguin:2013/01/23(水) 23:24:59.24 ID:O6H5jH9m
>>119
USBブートが使えなかったのでCDでやってました。
plpbtは知りませんでした。今度使ってみます。
121login:Penguin:2013/01/24(木) 01:30:34.17 ID:DrS3Psxt
ubuntu 64bit 12.04です。
いつ頃からか/dev/nullなど一部のファイルのパーミッションが664になっており、atコマンドなどが実行できなくなってしまいました。
ファイルを生成し直したりわかる限りのことを試しましたが、再起動すると元に戻ってしまいます。
原因として何が考えられるでしょうか?
122login:Penguin:2013/01/24(木) 02:36:41.03 ID:D3CktYlz
>>121
デバイスファイルはudevが動的に作ってる。なので、考えられるのはudevの設定が壊れてる?
↓を実行してパーミッション設定がどこでされてるか確認
$ sudo udevadm test /devices/virtual/mem/null

うちはこんな感じ
$ sudo udevadm test /devices/virtual/mem/null
(中略)
udev_rules_apply_to_event: MODE 0666 /lib/udev/rules.d/50-udev-default.rules:19 ←★
udev_event_execute_rules: no node name set, will use kernel supplied name 'null'
udev_node_add: creating device node '/dev/null', devnum=1:3, mode=0666, uid=0, gid=0
udev_node_mknod: preserve file '/dev/null', because it has correct dev_t
udev_node_mknod: preserve permissions /dev/null, 020666, uid=0, gid=0
node_symlink: preserve already existing symlink '/dev/char/1:3' to '../null'
udev_device_update_db: created empty file '/run/udev/data/c1:3' for '/devices/virtual/mem/null'
(以下略)
123login:Penguin:2013/01/24(木) 04:02:40.98 ID:ibx2zX/c
コンピュータはどんな複雑な処理でも
0 か 1 か 2 つの値だけで処理が行われるとのことですが
16 進数で記述されるいわゆるマシン語を「実行」する時
2 進数に変換されるのでしょうか?
もしそうなら仮にマシン語を 2 進数で記述すれば
処理の速度・効率は良くなるのでしょうか?
124login:Penguin:2013/01/24(木) 04:05:29.17 ID:DrS3Psxt
>>122
ある設定ファイルを治したら正常になりました。 ありがとう!
125login:Penguin:2013/01/24(木) 04:09:46.24 ID:9aF3MED2
>>123
プログラムは、ROMやディスクに2進数で記録されている。
16進数で見えたとしたら、それは表示するプログラムがそう表示しているだけ。
126login:Penguin:2013/01/24(木) 04:11:19.43 ID:ibx2zX/c
>>125
なるほどそういう仕組みだったのですか・・・
ありがとうございます
127login:Penguin:2013/01/24(木) 09:02:49.08 ID:/qAvfnUf
>>124
どのファイルよ。
128login:Penguin:2013/01/24(木) 16:20:53.12 ID:rx9tXNRx
ubuntu10.04でgEdit使ってますが、全角スペースを□とかで
表示したいのですが、どのようにすればいいんでしょうか?
plug-inは入れてみましたが全角も半角も鼻くそみたいなのが表示されるので
全角と半角やTABを区別したいという、そもそもの目的にかないません
drawspaces.pyをいじるというのをネットで見かけましたが
存在しないバージョンの用です
129login:Penguin:2013/01/24(木) 16:43:13.42 ID:oluS4cqJ
フォントを変えるとか
130login:Penguin:2013/01/24(木) 16:51:30.01 ID:cBqXKR6y
>>128
sudo apt-get install gedit-plugins
その後「空白の表示」プラグインを有効にし表示の「空白を表示する」にチェックを入れればOK。
131login:Penguin:2013/01/24(木) 17:19:42.54 ID:cBqXKR6y
132login:Penguin:2013/01/24(木) 17:20:55.36 ID:rx9tXNRx
えーと、それでやっても
全角と半角と両方が同じ記号で表示なんですよ
個別にONOFF表示もできない

それで相談しました
133login:Penguin:2013/01/24(木) 19:04:18.63 ID:a/wEJ5Sx
ubuntu12.10をusb起動するために、usbのパーテーションを分け、前半をfat32、後半をext4で作成したところ。
windows7でusbの中身を確認しようとしたところ、何故か前半のfat32でフォーマットしたところでは無く、後半のext4でフォーマットしたところが認識されてしまいます。
原因は何でしょうか?
134login:Penguin:2013/01/24(木) 19:36:14.30 ID:HcMpGADM
ipodを使わない人生プランを教えてくれ
135login:Penguin:2013/01/24(木) 19:36:59.56 ID:6B68pVbc
>>133
ヒント:おまえがバカ
136login:Penguin:2013/01/24(木) 22:02:59.99 ID:rx9tXNRx
>>131

どうもです
Cの方を直してもインストールがうまく行かず
結局、古いplug-inを探してきて見よう見まねでプラグイン作って入れました。
pythonってインデントに厳しいんですね、知らずにそれにハマりました
C系の言語の中括弧の代わりなのかな?
137login:Penguin:2013/01/24(木) 22:22:03.80 ID:cBqXKR6y
>>136
乙おつ
インデント強制なのは、誰が書いても同じスタイルになるように厳格化されているため。
138login:Penguin:2013/01/25(金) 00:13:44.94 ID:zxeNT8Kb
インデントに厳しいつーか
インデントに意味を持たせてるつーか。
ってかどの入門書や入門サイトの最初のページに書いてると思うんだが。
139login:Penguin:2013/01/25(金) 02:57:33.92 ID:nNuUfMy6
現在家でプログラムを走らせているのですが、sshで外からログインした後
そのプログラムを操作対象にすることはできますか?
140login:Penguin:2013/01/25(金) 03:54:05.91 ID:zeB0Lo3Z
ターミナルから操作できる操作なら可能
141login:Penguin:2013/01/25(金) 04:13:18.60 ID:nNuUfMy6
ありがとうございます、どうすればできますか?
「ssh プロセス 切り替え」「ssh プロセス 変更」などで検索していますが答えにたどり着けません
142login:Penguin:2013/01/25(金) 07:04:53.80 ID:BJ3XA+fy
>>141
ステップ1:ローカルホストで走らせているプログラムを操作する。
ステップ2:ネットワーク内で他ホストから走らせているプログラムを操作する。
ステップ3:ルータにIPアドレスをつけて外部からアクセスできるようにしポートを開けて目標ホストにフォワーディングする。
143login:Penguin:2013/01/25(金) 08:23:44.46 ID:2wm+ciXS
単にscreenやbyobu使えばいいのでは?

そしたら外からログインしても同じセッションを操作できる
144login:Penguin:2013/01/25(金) 12:00:47.41 ID:ez5ag+H3
もしかしてそのプログラムってのがGUIベースのものなら
VNC over SSH が簡単だわな
145login:Penguin:2013/01/25(金) 13:27:43.42 ID:403AcehB
この流れで思い出した
LinuxのVNCって今画面に出ているものを操作できる?
別のXのセッションにログインするようなモノじゃなかったっけ?
今度仕事でWEBブラウザあげっぱするだけの表示端末の納入があるんだが
どうせなら選定候補に入れてみようと思って
146login:Penguin:2013/01/25(金) 13:37:31.40 ID:m2jKbf4h
>>145
x11vncを使えばお望みの動作ですよ
147login:Penguin:2013/01/25(金) 13:41:18.02 ID:403AcehB
>>146
ありがと
やっぱニーズあるんだね
148login:Penguin:2013/01/25(金) 23:09:26.67 ID:2RjR+3CX
省電力管理でHDD停止 でgoogle検索

今日、ubuntu 12.04.1 ltsを使っていない
ミニタワー(core i3←2010年購入だったはず)
のhddにインストール
したのですが、ここに書いてあるようにhddアクセスを抑制
するとそれなりに(hddが)壊れにくくなるのでしょうか?
とりあえず問題なく動作しているようですが
長く使いたいので質問しました。
また、記述の通りにしようとしましたが
hdparm.confが上書き出来ません。
メインpcは別にあります(win7 64bit)
149login:Penguin:2013/01/25(金) 23:52:58.44 ID:6jMvT8y3
もっと他の要因について用心した方がいいかと
たとえば一般グレードの壁コンセントだと95Vくらいしか電圧を供給してない
一度測定してみて100Vに満たずに波形がガタガタしてる場合は、壁コンのグレードをホスピタルやオーディオに変える
それでもダメなら昇圧トランスをかまして電圧を調整
適正値は電源ボックスの裏に書いてある
150login:Penguin:2013/01/26(土) 00:05:09.10 ID:+bf9BLQh
あんまりHDDを停止->開始すると
逆にHDDの寿命が縮まるってばっちゃが言ってた
151login:Penguin:2013/01/26(土) 08:00:44.57 ID:wi2Zjsqo
螢光灯と同じか
152login:Penguin:2013/01/26(土) 09:07:10.08 ID:Cc5lJ/oh
ログイン時に、~/.badh_profile と.~/.profileのどちらが読み込まれるかはどこ見れば確認できますか?
153login:Penguin:2013/01/26(土) 09:09:56.18 ID:Cc5lJ/oh
タイポしました。.bash_profile です。
154login:Penguin:2013/01/26(土) 09:50:15.69 ID:0ltkhXMj
>>152
man bash
155login:Penguin:2013/01/26(土) 10:00:37.80 ID:am+Sh2rZ
この流れで思い出したけど、
アイドル中のHDDアクセスの正体はなんですかね?
ちょいと探索したら、intelのドライバでkernelが固まると設定時間でリブートするドライバがあったが
まだ有効化してない。アプリ起動高速化のpreloadやらがバックグランドでHDDのデータベース作ってるのか
謎であーる。ちょっと薄気味悪いでつ。
156login:Penguin:2013/01/26(土) 10:02:43.25 ID:am+Sh2rZ
>intelのドライバでkernelが固まると設定時間でリブートするドライバが
(3分とか)設定時間ごとにシステムへ蹴りを入れるらしい
157login:Penguin:2013/01/26(土) 10:12:28.48 ID:am+Sh2rZ
などと下らないカキコをしてたらピタッとHDDアクセスが治まりました。
スレ汚し申し訳ありませんでした。
158login:Penguin:2013/01/26(土) 22:03:43.24 ID:E9Ods2p+
linuxの日本人ユーザーは braces のことを一般的になんて呼んでるの?
159login:Penguin:2013/01/26(土) 23:08:44.40 ID:6qXZBPah
>>155
vistaのsuperfetchみたいなもんかな・・?
なんとかできないものか・・
いや、ssdかusbメモリなら静かなんだろうけど
win7だとhddアクセスランプが全然止まらないなんて事はないのにナー
160login:Penguin:2013/01/26(土) 23:17:42.32 ID:RwZ1ZOnn
su と su - の違いは?
161login:Penguin:2013/01/26(土) 23:21:46.27 ID:YcbpJjuS
>>160 -付きのほうが権限上がるって言ってたやつがいたが、
deb系ではホームディレクトリにpath移動するぐらいしか違いがなかった気がする。
162login:Penguin:2013/01/26(土) 23:22:42.59 ID:n5E0OeBa
-, -l, --login
make the shell a login shell


ログインシェルにするよ、と書いてある気がする<'man su'
163login:Penguin:2013/01/26(土) 23:25:39.14 ID:RwZ1ZOnn
>>161
>>162
なるほど。
ありがとうございました。
164login:Penguin:2013/01/27(日) 01:18:17.47 ID:bjVQk5e4
>>154
ありがとうございます。
shという名前でbashを起動すると動作が変わるんですね。
165login:Penguin:2013/01/27(日) 14:20:32.17 ID:ErEtiJm6
お願いします、RH6です。

RH6のマシンが2台あります。(仮にAとB)。
「Aに入っているrpmはすべて、Bにも入っているようにする」というのを目的に
以下の手順を実行しました。Bだけに入っているrpmもありますが、rpmのインストール状況はAの方が、数的には多いです。

両方ともインターネットに接続したことはありません。
双方、rpmのインストールはすべて、DVDメディアのPackage/以下から行っております。

Aのマシンで、#rpm -qa | sort > a_rpm.lst
Bのマシンで、#rpm -qa | sort > b_rpm.lst
として、

#comm -23 a_rpm.lst b_rpm.lst > rpm_sai.lst を実行して、
「Aだけにあるrpmリストを」作り、
sh rpm_sai.lstを実行して、rpmをインストールしていきました。※rpm_sai.lstは1行ずつがrpm -ivh hogehoge.rpmとなるように加工済み。

rpm_sai.lstの順番は、依存関係は考慮されていないので、
〜は〜に必要です的なエラーが出て、インストールできないものもありました。
繰り返し sh rpm_sai.lstを実行して、少しずつ依存関係エラーは減っていきました。

ところが、最後にいくつかのrpmが依存関係でインストールできませんでした。
自分の知識の範囲では、この方法で、目的を達成できると考えたのですが、
何か、おかしな点があるのでしょうか、お教えください。よろしくお願いします。
166login:Penguin:2013/01/27(日) 14:48:04.29 ID:I3XWzEq5
>>165
> Bだけに入っているrpmもありますが

このパッケージでコンフリクトを起こしてる可能性はないの?
167login:Penguin:2013/01/27(日) 15:45:27.98 ID:/bztFqfu
>>165
rpm -ivh 残り1.rpm 残り2.rpm ...
168login:Penguin:2013/01/27(日) 15:49:09.74 ID:yYGmkAbp
>>165
近くにあるならnfsで同じものを使っちゃった方が楽なんじゃないの。目的が良くわからないけど。
169login:Penguin:2013/01/27(日) 15:52:38.32 ID:/bztFqfu
>>165
rpm_sai.lst を加工せずに
# cat rpm_sai.lst | xargs rpm -ivh
170login:Penguin:2013/01/27(日) 19:47:46.33 ID:BNM306E+
本来は、アンドロイド板で質問すべきでしょうが、あちらにlinuxユーザーが少ないようなので、こちらで質問させてください。

質問の内容は、android デバイスから、外付けhddやSDカードに設定したlinuxのファイルシステムをマウント出来るかです。

よろしくおねがいします
171login:Penguin:2013/01/27(日) 20:31:23.99 ID:IdqaL1mE
>>170
中身がLinuxという話なら

ARM Android 中華デバイスにLinux移植スレ総合
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1354929754/

中身はメーカー製のAndroidじゃなきゃ、っていう場合は板違い
まぁ、金額次第で特注の交渉は出来るんじゃないか?
172login:Penguin:2013/01/27(日) 21:42:33.31 ID:ErEtiJm6
>>166
>>167
>>168
>>169
ありがとうございます。おかげでうまくいきました。

-手順-
Aに入っているrpmを単純に rpm -qa > a._rpm.lst
cat a_rpm.lst | xargs -i rpm -ivh <rpmへのパス>/{}.rpmを何度か繰り返す。
入らなくなったら、Bとの差異リストを作って残ったrpmのうち、パッケージ名称が、hoge_2.0.1.rpm hoge_libs_2.01.rpmって感じで
一致しているのを、rpm -ivh hoge_2.0.1.rpm hoge_libs_2.01.rpmでインストール。
名前が、一致しているのがなくなったら、残った奴をインストールでうまくいきました。

-原因-
相互に依存関係のあるパッケージの存在を知らなかった。(A.rpmはB.rpmに依存、BはAに依存→rpm -ivh A.rpm B.rpmで入れる。)
エラーよく見たら、相互に依存関係があるのは、わかりましたが、存在を知りませんでした。

rpm -ivh <パッケージ1> <パッケージ2>・・と並べる場合、相互に依存関係のあるものだけを並べる。(入らなかった300個ぐらいのrpmを全部オプションで並べてしまった。)

ものすごく助かりました。
173login:Penguin:2013/01/27(日) 23:02:11.13 ID:BNM306E+
>>171
それほど野心がある話じゃなくて、外部メモリーのfatフォーマットが推奨のandroidで、linuxのファイルシステムを認識できるのかな、という質問主旨でした。
174login:Penguin:2013/01/27(日) 23:41:20.36 ID:IdqaL1mE
>>173
linuxのファイルシステムといっても色々だが
内部で使用しているものなら認識可能かもな
175login:Penguin:2013/01/27(日) 23:46:57.28 ID:RnTHhOdz
linuxの日本人ユーザーは braces のことを一般的になんて呼んでるの?
だれも分からない?
176login:Penguin:2013/01/27(日) 23:54:19.63 ID:IdqaL1mE
177login:Penguin:2013/01/27(日) 23:58:49.71 ID:RnTHhOdz
>>176
コマンドのtestについて波括弧て言ってるの?
178login:Penguin:2013/01/28(月) 00:04:55.51 ID:cDrD/agf
>>177
自分で答えを書いてるじゃないかwww
179login:Penguin:2013/01/28(月) 00:06:45.20 ID:gvxwonbZ
>>178
なるほど、波括弧て言うんだねw
みなさん、ありがとう
180login:Penguin:2013/01/28(月) 00:11:02.99 ID:FmTbxDFw
>>176
{}は今は波括弧なんだ。中括弧って読んでた…
181login:Penguin:2013/01/28(月) 00:22:54.86 ID:afJCFb6K
大中逆が世界標準なんだな、初めて知った。
182login:Penguin:2013/01/28(月) 00:24:05.03 ID:2AwBV4vy
>>180
日本は数式の括弧の大中を欧米と逆に教えてるからな
183login:Penguin:2013/01/28(月) 00:25:25.18 ID:XF6EcUAu
>>175
マジレスすると
「おっぱい括弧」
184login:Penguin:2013/01/28(月) 00:26:50.58 ID:2AwBV4vy
>>181
大学以降の数学、物理は基本的に世界標準だよ
てか( )が一番小さい以外は厳密に使い分けされてない
185login:Penguin:2013/01/28(月) 01:11:32.44 ID:wbGSQVRa
186login:Penguin:2013/01/28(月) 02:03:25.64 ID:X9gp7+Sg
>>183
さらに言うと
{ちっぱい括弧}
187login:Penguin:2013/01/28(月) 04:34:18.24 ID:dBuIK1tD
ちっぱいは正義
188login:Penguin:2013/01/28(月) 04:35:53.41 ID:6MIr6ytP
安価絵のスレを二股してはいけないみたいなルールってあった?
189login:Penguin:2013/01/28(月) 05:47:38.16 ID:SBb8ejD+
>>177
braceは波括弧だけど、unix界隈でコマンドのテストと言ったら
man 1 testのことになるからsquare bracket、角括弧だな。
190login:Penguin:2013/01/28(月) 07:00:22.15 ID:gvxwonbZ
testってたぶん日本語だと基準みたいな意味になるかな
191login:Penguin:2013/01/28(月) 07:10:02.05 ID:SBb8ejD+
>>190
どういうこと?

>>175,177,179の母国語が日本語ではないらしいので
ちゃんと意思疎通が出来ているのか心配だ。
192login:Penguin:2013/01/28(月) 07:19:23.68 ID:gvxwonbZ
たとえばfindするときの基準をtestって言うよ
193login:Penguin:2013/01/28(月) 07:46:05.54 ID:SBb8ejD+
>>192
理解した。
でも、その場合は基準と言わずにそのままfindのtestと言う方が通じ易いよ。
194login:Penguin:2013/01/28(月) 07:51:41.36 ID:gvxwonbZ
>>193
なるほど!
どうもありがとう!
195login:Penguin:2013/01/28(月) 10:37:23.64 ID:ZsoW78yG
>>100
Ciscoルーター扱う人はTeraTerm必須かな。
196login:Penguin:2013/01/28(月) 11:08:12.23 ID:yRqi8Cyx
LANで繋がった2台のPCでファイルを転送したいのですが
スマートな方法を教えてください
197login:Penguin:2013/01/28(月) 11:14:42.01 ID:0lOtwcIv
rcp
198login:Penguin:2013/01/28(月) 13:08:23.56 ID:ZsoW78yG
>>196
scp
199login:Penguin:2013/01/28(月) 13:24:22.53 ID:9AgRNWOL
>>196
rsyncが最強
200login:Penguin:2013/01/28(月) 13:55:24.34 ID:wbGSQVRa
>>195
Cisco だと putty じゃだめなん?
201login:Penguin:2013/01/28(月) 14:19:10.43 ID:S3aC1Dgy
>>195
いらねーだろ
202login:Penguin:2013/01/29(火) 02:20:37.06 ID:C7j924sX
>>196
scpかsftp
203login:Penguin:2013/01/29(火) 08:58:59.25 ID:+VyB1JaY
linux鯖の勉強中なのですが、openvpn導入に挑戦しております
openvpnの導入事例のサイトなどを見てやってはみてるのですが、
大体の例が、外部のクライアントからローカルネットワーク内にあるVPNサーバに
アクセスするという構築になっております
例えば、グローバルIPが割り当てられた鯖ひとつにVPNサーバを立ち上げて
インターネットを介したクライアントからVPN接続をしたい場合、
設定例で示されるVPNサーバにあてられるローカルIPはどのように置き換えて
設定を進めればよいのでしょうか
それとも、グローバルIPが割り当てられた鯖に内部的にローカルIPを
割り当てていくのでしょうか?
204login:Penguin:2013/01/29(火) 11:44:58.21 ID:J4tho/Ia
>>174
2.3は、ext4 らしいですね。

# だけど、母艦のlinux機でUSb上のlinuxのファイルシステムをマウント出来ないという話しは聞いた事がないし、出来なかった経験もない
205login:Penguin:2013/01/29(火) 12:34:12.25 ID:jEXI0NfM
>>203
詳しく知らんがブリッジ型とゲートウェイ型でちょっと違う
206login:Penguin:2013/01/29(火) 13:30:21.67 ID:4SCfyA9D
>>204
母艦のlinux機が普通のPCのことなら、だから何?っていう
207login:Penguin:2013/01/29(火) 20:22:15.94 ID:H0BIZCux
>>203
ルーティング(dev tun)とブリッジ(dev tap)の両方のやり方がある。

ルーティング型の場合はVPNサーバがルータとなる。この場合はVPNサーバに
VPNネットワーク用のサブネットを設定する必要がある(LAN内に192.168.0.0/24という
サブネットがあれば、192.168.1.0/24のような新しいものを作る必要がある)。
この場合は、ルータで接続された他のネットワーク(たとえば172.16.0.0/24など)が
あれば、それらのルータに対してルーティングを設定する必要がある。

ブリッジ型の場合はVPNサーバに割り当てるIPは不要で、クライアントに割り当てる
IPアドレス(LANが192.168.0.0/24であれば、192.168.0.100 - 192.168.0.199など)
だけを設定すればいい。あたかもLANハブに繋がっているかのような動作になる。
208login:Penguin:2013/01/30(水) 02:18:47.48 ID:Cz3z/NsZ
/etc/hostsに
例えば
twitter.com 127.0.0.1
と書いた場合、mobile.twitter.comやpic.twitter.comはローカルに行かないんですか?
209login:Penguin:2013/01/30(水) 02:23:43.43 ID:x5OCCdTg
行かないです
210login:Penguin:2013/01/30(水) 02:41:48.71 ID:Cz3z/NsZ
そうなんですか。あざす
211login:Penguin:2013/01/30(水) 02:42:41.03 ID:pj9V8OZ5
ipアドレス先な
127.0.0.1 twitter.com mobile.twitter.com pic.twitter.com
で208希望の挙動になる
212login:Penguin:2013/01/30(水) 02:50:30.68 ID:Cz3z/NsZ
>>211
羅列させていいんすか?
213login:Penguin:2013/01/30(水) 02:59:09.86 ID:DuC+SKJf
いいんすよ。
214login:Penguin:2013/01/30(水) 03:42:23.02 ID:Cz3z/NsZ
まじっすか
先輩あざっす
215login:Penguin:2013/01/30(水) 03:48:45.19 ID:pj9V8OZ5
つか少しはググレカス
216login:Penguin:2013/01/30(水) 06:58:35.90 ID:H6XdJLU6
Cent6をダウンロードして、入れてみたのですが、
ログイン用のGUI画面は出てくるのですが、
ログインしても、デスクトップ画面が出てきたり、
出てこなかったり(GNOME)、

デスクトップアイコン?だけ出てきたり、
ログイン画面がちらっと出て暗転→またログイン画面に戻る(KDE)

等の状態で、正常なログインができません。
ログインはrootで行っています。

・ログイン画面の後の、デスクトップ画面を出す機能はハードに依存するのでしょうか。(グラフィックカードとか)

・ログイン後のログインセッションを起動?しているときのログはどこかに出るのでしょうか。

よろしくお願いします。
217login:Penguin:2013/01/30(水) 07:43:38.15 ID:CbXWVgFJ
>>216
/var/log/Xorg.0.logとかsyslogとか。
218login:Penguin:2013/01/30(水) 07:54:05.26 ID:gBsDAESX
ログイン後なら~/.xsession-errorsとか
219203:2013/01/30(水) 09:51:11.63 ID:Bq7ReUHB
>>207
非常に勉強になります

ブリッジでいく場合の質問なのですが、
クライアント側が既にローカルネットワーク内にある端末で、
そのルータからインターネット網にでて、VPNサーバとなるメイン鯖(グローバルIP割り当て)
にアクセスする場合はまた違う設定が必要になるんでしょうか
クライアントとなる端末は、当然ローカルネットワーク内のIPがネットワークカードに
割り当てられているわけで、それとは別に仮想的にVPNサーバから割り当てられる
ローカルIPで接続するというイメージであってますでしょうか
220login:Penguin:2013/01/30(水) 11:16:11.18 ID:Lst3MaiE
>>219
もうVPNより先にネットワーク勉強した方がいいレベル
221及川:2013/01/30(水) 16:06:26.33 ID:vDsdpAfn
LINUXのシェルスクリプトでわからない問題があります。
解答よろしくお願いいたします。

問題:
WHILE文と関数を使い、99表を出力するスクリプトを作成せよ
※WHILEの中にWHILE文を使用する二重WHILE文で作成してください。
222login:Penguin:2013/01/30(水) 16:34:01.55 ID:DBlxgafF
>>221
>>1を読んだのか?

>質問以前にすること
>ソフトウェアのドキュメントを読む。
>manやinfoページを読む。
>インターネット上で読める解説のたぐいを探してみる。
>書籍をあたってみる。

>質問の仕方
>やったこと、どこでつまづいているのか
223login:Penguin:2013/01/30(水) 16:36:17.74 ID:/GQUoAnX
>>221
i=1;
j=1;
while(i < 10){
while(j < 10){
print i * j;
i++;
j++;
}
}
224login:Penguin:2013/01/30(水) 16:47:27.36 ID:bbnEecg0
99表で九九の表を意味してたのか
225login:Penguin:2013/01/30(水) 17:08:10.06 ID:8MT6sH5X
>>223の知能指数に全米が泣いた
226login:Penguin:2013/01/30(水) 17:08:16.24 ID:Y7nPFYlv
>>223
宿題に答えちゃったらまずいだろ ?
227221:2013/01/30(水) 17:13:52.58 ID:G82FbvKZ
さっきとIDが違うと思いますが221です
>>223
ありがとうございます!
でもこれだと表になりませんよね。

あさっての13時までにお願いします。
228login:Penguin:2013/01/30(水) 17:21:25.63 ID:HpVG0CSO
嫌どす
229login:Penguin:2013/01/30(水) 18:15:15.04 ID:Rp5wo1gy
while :; do while :; do seq 1 9 | xargs -INUM -n1 sh -c 'echo `seq 1 9 | xargs -n1 expr NUM \*`'; break; done; break; done
230login:Penguin:2013/01/30(水) 19:07:45.75 ID:irQN++EK
print '1 4 9 16 25 36 49 64 81';
231login:Penguin:2013/01/30(水) 20:25:42.86 ID:BQRgTLbT
係長 「まずクライアントと打ち合わせて99表とは何かを明確にしよう。」
平社員「そうですね。インドの九九は二桁もあるらしいですし、どこまで必要かはっきりさせないと。」
係長 「それだけじゃないぞ。今は表といえばOffice文書かHTMLが当たり前だ。」
平社員「PDFかもしれませんしね。罫線とかデザインの好みも先方に聞かないといけませんね。」
係長 「その通りだ。きちんと把握した上で本当にWHILE文と関数の制限が必要なのか、
    そもそもシェルスクリプトが適切なのかも考えなければならない。」
平社員「それじゃぁ、打ち合わせをセッティングします。」


こんな会話が脳内に浮かぶ学生は落ちこぼれる
232login:Penguin:2013/01/30(水) 21:50:45.54 ID:H6XdJLU6
>>217
>>218
ありがとうございます、ログ読みながらゆっくり
原因を探ってみようと思います。
233login:Penguin:2013/01/31(木) 10:32:44.32 ID:xLIiGDv3
VT1(TTY1?)だけ背景に画像を表示させてるのはどんな理由から?
234login:Penguin:2013/01/31(木) 10:56:22.41 ID:Lxq0IC4z
これからLinuxやプログラムを勉強したいのですが、どのディストリビューションを使ったらいいか迷っています(´・ω・`)
純正のディストリビューションや、純正に近いディストリビューションというのは無いのでしょうか(´・ω・`)
235login:Penguin:2013/01/31(木) 11:14:40.58 ID:SCqwIFqy
>>234
ディストリ選びはこちらで。

オススメLinuxディストリビューションは? Part44
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1355021494/
236login:Penguin:2013/01/31(木) 12:21:53.70 ID:MQ7PbcQP
>>234
純正なんて概念は妄想でしかない
237login:Penguin:2013/01/31(木) 14:45:48.61 ID:VX1UUt7a
>>234
純正のデストリってなんだ?w
debian/fedora/slackか?
238login:Penguin:2013/01/31(木) 14:50:30.54 ID:SCqwIFqy
>>236>>237
もう >>235 に移動したからそっちで答えてあげて。
239login:Penguin:2013/01/31(木) 19:23:03.25 ID:h1Pt18ZP
>>237
Gentooじゃね
240login:Penguin:2013/01/31(木) 19:27:50.22 ID:3VUxx+bc
LFSでしょ
Gentooはemergeとかいう非一般的なシステムが使われてる
241login:Penguin:2013/01/31(木) 19:29:28.63 ID:SCqwIFqy
>>235 に移動してくれ。
242login:Penguin:2013/01/31(木) 20:46:55.02 ID:98WI1xa1
ソフトウェアRAIDを組んでる時にHDDが壊れたとします。
その壊れたHDDというのはどうやって識別するのでしょうか?
一つずつケーブルを抜いて試そうとしたのですが、
sda sdbのようなデバイス名は認識順にadc..と振られるようです。
検索したところ予め固定しておくこともできそうな感じなのですが、
浅はかな知識ではそれによって他の障害が出た場合対処できなくなりそうでした。

dmesgで見ても型番もファームのバージョンも容量も同じでわかりませんでした。
こういう場合は予めHDD自体にラベル等を貼ったりするような
アナログな方法しかないのでしょうか?
243login:Penguin:2013/01/31(木) 20:53:39.52 ID:MQ7PbcQP
hdparmでアクセスしてディスクのアクセスランプを見るとか?
244login:Penguin:2013/01/31(木) 21:12:29.70 ID:rd9T52/3
普通ならsda sdb…がマザボのSATA0 SATA1…になるんじゃない
245242:2013/01/31(木) 21:29:23.24 ID:98WI1xa1
RAID総合スレッド No.5
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1253111675/297-303

こちらの>>297->>303
に答えが書いてありました。

とりあえず匂いの特徴とシリアルNoを
HDDに張り付けるようにしたいと思います。

ありがとうございました。
246login:Penguin:2013/02/01(金) 01:03:11.76 ID:idkJHERW
RAID0を初めて組んでみようと思うのですが、ハードウェアRAIDとソフトウェアRAIDのどちらにしようか悩んでいます。

「どちらがいいか?」という質問に対して
「ソフトは余計なCPU負荷かかるし、システムが飛んだらダメ(?)だからハード一択だろボケ!!」という意見をよく見ますが
http://okwave.jp/qa/q7083061.html
実際のところソフトウェアRAIDはコスト面以外の性能面(CPU使用率、I/O)で未だにハードウェアRAIDに明らかな遅れをとるものなのでしょうか?

また、ソフトウェアRAIDが確実に劣っているような部分(ホットスワップ出来ないとか?)があれば教えてください。
247login:Penguin:2013/02/01(金) 01:09:02.68 ID:0DiJ2M81
>>246
まず、RAID0ってのがどうかと思うよ。
248login:Penguin:2013/02/01(金) 02:06:48.39 ID:vPSzTjwr
昔Xeonサーバで試したときはArecaとかの外部のRAIDよりもソフト(mdraid)のほうが性能断然上だった
最近のCPUはコアも多いしCPU負荷は問題とならないんじゃないの
個人で使う分には十分だと思うが、まぁ心配ならシステムには使わないようにしたら
249221,227:2013/02/01(金) 12:55:59.10 ID:DQ4lR4TH
約束の時間になりましたが・・・

最後のレポート、落としたらまずいんです。
あと30分、時間があります。
コミュ症でボッチな俺に手を差し伸べてください。
250login:Penguin:2013/02/01(金) 12:57:23.83 ID:dVq6TaJP
来年はちゃんと授業聞こうな。
251login:Penguin:2013/02/01(金) 14:45:36.14 ID:NsllN0j3
whileを使うとこんな感じ?
http://codepad.org/iZwNX5v2
252login:Penguin:2013/02/01(金) 18:51:20.77 ID:BhamO1/A
残念。読み方が無いものは九九とは認められません
253login:Penguin:2013/02/02(土) 01:00:07.65 ID:DlbLDvgp
なんでabコマンドが野放しにされてるんでしょうか?
abコマンドっていうのはapacheBenchmarkのことでWebサーバーのベンチマークに使うんですが
今日ab -n 2000 -c 200 http://自分のサーバー/
を実行してみました
そしたらみるみるうちにapacheのプロセスが増殖してロードアベレージが70超えて(普段は0.1)ものすごく重たくなってしまいました
F5アタックではびくともしないのに
この勢いでさらにパラメータ増やせばサーバーを落とすことだって可能ですよね
もし自分のサーバーではなく他人のサーバーなら警察沙汰になりますよね…
サーバーにこんなに負荷かけながらもabを実行したPCには全然不可かかってません
危険すぎません?
254login:Penguin:2013/02/02(土) 01:02:53.09 ID:C1cZM+/C
abコマンド取り締まるならrmコマンドも取り締まるべきだな。
どんなファイルも削除できるなんて危険過ぎる。
255login:Penguin:2013/02/02(土) 01:06:00.77 ID:EVCKf1Py
なんで包丁が野放しにされてるんでしょうか?
包丁で自分を刺したら死にかけました
もし他人を刺したら警察沙汰ですよね
256login:Penguin:2013/02/02(土) 01:11:11.79 ID:C1cZM+/C
あとpingも危険だな。
257login:Penguin:2013/02/02(土) 02:28:40.76 ID:t2cgrj17
ディスク内にあるファイルを読み込む時のバッファキャッシュの動作がよくわかりません。

1. 読み込み命令
?
2. 対象のデータがバッファキャッシュにあるか探す -> 3. あればそれを取得して返す
?
4. なければディスクから対象データ読み込む
?
5. ディスクから読んだデータを一旦バッファキャッシュに書き込む
?
6. バッファキャッシュに書いた対象のデータを返す

動作概要はこんな感じで合っているのでしょうか?

また、5.のような動作をしているのならば、バッファキャッシュさえあればmemcacheのようなインメモリが故に高速と言われるタイプのデータストアって必要無い気がするのですが、違うのでしょうか?
258login:Penguin:2013/02/02(土) 02:52:31.01 ID:cQEdOt7c
違うのでしょうか、って速くなるから使われてるんでしょ
暇なサーバーには必要無いだろうけど
259login:Penguin:2013/02/02(土) 03:06:27.30 ID:KsUZ2iWf
そういや最近8GBメモリが安いから4枚32G積んで
ブート時にtmpfsに/をマウントしたら楽しそうだとか妄想が膨らんで幸せ
260login:Penguin:2013/02/02(土) 08:35:54.38 ID:oXqHE1J/
>>259
なるほど、最も煩雑なアクセスするものはRAM、次はSSD、アクセスが殆ど無いものはHDDと振り分けられるOSがあってもいいね。
261login:Penguin:2013/02/02(土) 09:52:04.98 ID:0pLV0+PY
はっ????
262login:Penguin:2013/02/02(土) 10:12:13.59 ID:DOE9lJJy
まるでそうなってないOSが主流派のような口ぶりですな
263login:Penguin:2013/02/02(土) 15:07:17.57 ID:WJkB+xO0
すみません

CentOS6をつかっているんですが、次のサーバーの80ポートに、常に、あわせて20個ほどのTCPセッションを張っているようです
これって、何をやっているのでしょうか。
GNOMEデスクトップがちょうどそのくらい動作しているので、GNOME関係なのかなと思ったりしていますが、判断がつきません。

72.246.189.211 .80
72.246.189.144 .80
72.246.189.128 .80

セッションタイマーの10分の間、ずっとセッションが残っています。
TCPがFINISHされれば、セッションは消えるようになっているのですが、消えないのです。

皆さんのところは、こういうサーバーと通信はないでしょうか。
264login:Penguin:2013/02/02(土) 15:12:59.95 ID:C1cZM+/C
>>263
netstatの-pオプションでどのプロセスがポート使ってるか確認してみたら?
265login:Penguin:2013/02/02(土) 15:17:28.39 ID:KsUZ2iWf
>>263
tcpdumpで内容見れば?
266login:Penguin:2013/02/02(土) 15:27:02.39 ID:JOx5MlBb
AMD A10-5700のCPU温度を測定できるようなソフトないでしょうか?
MBはASUS F2A85V-PROです。
lm_sensors-3.3.3ではダメでした。

sensors-detect:
|AMD K8 thermal sensors... No
|AMD Family 10h thermal sensors... No
|AMD Family 11h thermal sensors... No
|AMD Family 12h and 14h thermal sensors... No
|AMD Family 15h thermal sensors... No
|AMD Family 15h power sensors... No
:
|No modules to load, skipping modules configuration.
267login:Penguin:2013/02/02(土) 15:27:43.93 ID:WJkB+xO0
>>264>>265
ありがとうございます!

# netstat -p | grep 49842
tcp 0 0 172.24.yyy.xxx:49842 a72-246-189-144.deploy:http ESTABLISHED 12466/clock-applet

# netstat -p | grep 52023
tcp 0 0 172.24.yyy.xxx:52023 a72-246-189-128.deploy:http ESTABLISHED 7679/clock-applet

# netstat -p | grep 42807
tcp 0 0 172.24.yyy.xxx:42807 a72-246-189-211.deploy:http ESTABLISHED 14628/gweather-appl

clock-appletと、gweather-appl だとわかりました。
ウイルスの可能性を心配していたので、良かったです。

ありがとうござました!
268login:Penguin:2013/02/03(日) 01:40:05.83 ID:SspmDwjW
opensshでchrootするようにしたらI have no nameと表示されます
/etc/passwdもあります
269login:Penguin:2013/02/03(日) 09:00:32.52 ID:F6Xm6PWT
>>268
chroot 先にもある?
270login:Penguin:2013/02/03(日) 14:18:49.50 ID:SspmDwjW
>>269
失礼しました
自己解決しました

http://blog.paz-para.com/?p=1214
ライブラリかコマンドを何個か追加したら読めるようになりました。
271login:Penguin:2013/02/04(月) 12:40:38.51 ID:jl9hHVDA
Win7とubuntuとPuppyと同じマシンでトリプルブートしてるんですが
Puppyが圧倒的に音質が細くて悪いんですけど
せめてubuntuくらいに音質が太くするにはどうすればいいですか?
Lucid Puppy 5.2.8
kernel_2.6.33.2
272login:Penguin:2013/02/04(月) 12:42:53.54 ID:tIu2ElCE
>>271
それぞれどういう経路で出力させてるのかを書かないと誰にもわからないかと
273login:Penguin:2013/02/04(月) 12:48:08.47 ID:jl9hHVDA
ノートPCの内蔵スピーカーです
274login:Penguin:2013/02/04(月) 12:51:10.11 ID:tIu2ElCE
経路をきいてるんだけど...
275login:Penguin:2013/02/04(月) 12:51:15.77 ID:ahAbEJOr
そもそも「音質が細い」とはどういうことなのか…
276login:Penguin:2013/02/04(月) 13:19:10.18 ID:jl9hHVDA
>>275
シャリシャリなんですよ
もっとこうドンシャリがいいのに
277login:Penguin:2013/02/04(月) 14:22:11.17 ID:V/J7J+hI
Pulseaudioインストールしても何も変わらないと思うけどしてみたら?
278login:Penguin:2013/02/04(月) 14:37:04.92 ID:jl9hHVDA
>>277
ありがとうございます
試してみます
279login:Penguin:2013/02/04(月) 16:59:20.74 ID:qsNYdagu
>>276
音質を調節するならグライコアプリをはさめばいい。ALSAで直接イコすることも可能だがこれは高度なのでおまえには無理。
280login:Penguin:2013/02/04(月) 20:04:19.19 ID:Ztqk3ssi
ノートPCの内蔵スピーカーになにを期待しとるのかね ?
281login:Penguin:2013/02/05(火) 05:15:56.49 ID:nUk9xcPx
ID:jl9hHVDA 4 件
典型的な説明ベタで不覚にも笑ってしまった
必要な情報答えられてないから、知識不足か釣りなんだろうけど
282login:Penguin:2013/02/05(火) 05:45:24.94 ID:fZlzAe1z
>>281
つうかWin7が走るPCにUbuntuとPuppyを一緒にインスコしてる時点で、
ネタだと気がつくべき。
283login:Penguin:2013/02/05(火) 11:26:12.92 ID:2XmBdx5L
昔遊びでXP ubuntu mint debianやってたなあ
pen4512MBで
284login:Penguin:2013/02/05(火) 11:58:29.70 ID:vM1eVSuT
緊急です!
linuxのシェルスクリプトの問題がわかりません
誰か答えてください

問題
条件: 入力する数値を順に掛け算していく
説明: while文の中でif文による分岐を行う
    スクリプトの引数でwhileループを抜ける条件を指定する。
285login:Penguin:2013/02/05(火) 12:22:54.72 ID:1IYB7Cs2
スクリプトのいんすうには何を指定するのだ?
問題にすらなっていない
286login:Penguin:2013/02/05(火) 12:31:24.89 ID:KPGks9Yx
これ前と同じ人?
どこの専門学校だろう。通報してやろうか?
287login:Penguin:2013/02/05(火) 12:32:13.80 ID:MRmu7GhO
>>285
「いんすう」て。
288login:Penguin:2013/02/05(火) 12:33:30.29 ID:KPGks9Yx
ネタにマジレス括弧悪い
289login:Penguin:2013/02/05(火) 13:19:20.70 ID:FsbGMl3z
>>284
shift
bc
あとはできるだろ
290login:Penguin:2013/02/05(火) 13:20:12.31 ID:c/J197Jv
ひきかず、だよな。
291login:Penguin:2013/02/05(火) 13:27:01.57 ID:hCDCsEY2
>>284
int a = 1;
while(1){
char num = getc();
if(num != 0){
print (a = a* num);
}
else{
break;
}
}
292login:Penguin:2013/02/05(火) 14:02:18.36 ID:Joi/aMX3
#!/bin/sh
#入力された数字順に掛け算し続け、合計が引数以上の数になると終わる。
#whileもifも使わないバージョン
test $# -ne 1 &amp;&amp; exit 1
until test $1 -le ${b:-0}
do
read a
b=$((a * ${b:-1}))
echo $b
done
293login:Penguin:2013/02/05(火) 14:07:54.58 ID:Joi/aMX3
一行目のtestの部分が書き込めないみたいなので>>292
コメントアウトすれば動く。ただの引数のあるなしの判定を書いたつもりだった
294login:Penguin:2013/02/05(火) 14:10:41.83 ID:1zAw6hnU
ここは質問と回答のスレなんだから
腕自慢はよそでやっとくれ。
295login:Penguin:2013/02/05(火) 14:22:27.03 ID:Joi/aMX3
#!/bin/sh
while :
do
if test $1 -le ${b:-0}
then
exit
else
read a
b=$((a * ${b:-1}))
echo $b
fi
done
296login:Penguin:2013/02/05(火) 15:01:54.74 ID:DxPoHMps
腕自慢もなにも、題意が明確じゃないから、どれが正しい解答か判定できない件
297login:Penguin:2013/02/05(火) 16:39:04.08 ID:u4s20Bco
あるネットワーク環境に於いて、
WindowsマシンならばDHCPによる
アドレスの振り分けがスムーズに行われ、
Linuxマシんならばアドレスがスムーズに
割り振られないといった事象が観察される場合、
どのような手順で原因を見つければよいのでしょうか.
298login:Penguin:2013/02/05(火) 16:45:24.98 ID:Mc1lgI7w
作文能力から察すると先ずは君の脳みそを調査すべき
299login:Penguin:2013/02/05(火) 17:04:42.90 ID:G4Ckeq8M
WINSがらみとかじゃね?
300login:Penguin:2013/02/05(火) 17:22:22.82 ID:cZrTcdlp
とりあえず別のDHCPサーバを立ち上げてからゆっくり原因を探す
301login:Penguin:2013/02/05(火) 17:24:14.06 ID:hCDCsEY2
とりあえず別のLinuxクライアントを立ち上げてからゆっくり原因を探す
302login:Penguin:2013/02/05(火) 17:25:32.49 ID:FsbGMl3z
>>297
とりあえずlinux機とwin機のtcpdump見る
303login:Penguin:2013/02/05(火) 17:52:46.30 ID:8jmt/8C7
すみません、最近RAID1の機能を内蔵した外付けハードディスクがありますが、
こういうの↓って、Linux で使えるんでしょうか?
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hds2-ut/

ファイルシステムを変更(NTFS -> ext3)しても、
RAIDとして動作するのかどうかが知りたいのですが。
304login:Penguin:2013/02/05(火) 18:25:28.66 ID:FsbGMl3z
>>303
専用のラッパードライバで読書するようなタイプやったら無理やろね
単なるディスクとして見えるなら繋げば見えると思うけど
やってみんことにはわからんな
ネット必須でアプリ落としてこいって仕様になってるから無理率高いかも
運が良ければマスストレージと訳わからんデバイスを認識してディスクは使えるかもしれへん
305login:Penguin:2013/02/05(火) 18:59:39.95 ID:MRmu7GhO
>>303
自分はこれ↓をext4にしてRAID1で使ってる。
http://www.wdc.com/jp/products/products.aspx?id=210
まだドライブ壊れたことないのでそんときどうなるかわからんけど、多分どっちの
ドライブが壊れたかわからなくて困ると思う。あとで気がついて後悔してる。

そのドライブも外からはただのHDDに見えるタイプみたいだから使えそうだけど、
ほんとにRAIDで使いたいなら(オレみたいな)あやふやな運用するのってどうなの
かなって我ながら思う。
306login:Penguin:2013/02/05(火) 22:38:38.67 ID:Joi/aMX3
>>298
何言ってんの?おまえ
おまえこの板であらゆる人煽りまくってるカスだろ
おまえみたいのが要ると迷惑だから病院で脳みその'検査'してもらいな
307login:Penguin:2013/02/05(火) 23:00:33.71 ID:Mc1lgI7w
>>306
おまえ中国人だろ?
正規のvisaが欲しけりゃ日本語能力試験を受け直してこい


あるネットワーク環境に於いて、
WindowsマシンならばDHCPによる
アドレスの振り分けがスムーズに行われ、
Linuxマシんならばアドレスがスムーズに
割り振られないといった事象が観察される場合、
どのような手順で原因を見つければよいのでしょうか.
308login:Penguin:2013/02/05(火) 23:10:14.77 ID:Joi/aMX3
はいはいDHCP知らないのね黙っとけよおっさん
俺が言ってるのはおまえの醜さがキモイっつてんの
309login:Penguin:2013/02/05(火) 23:30:09.27 ID:plw6XCOk
>>307
以前その状態になったときdhcpサーバでtcpdumpのログを
しばらく眺めてたら理由がわかったよ。

理由はLinuxはちょっとのミスも許さない頑固なんだという
事だった。Windowsはちょっとのミスは許してくれる。
310login:Penguin:2013/02/05(火) 23:39:16.81 ID:8jmt/8C7
>>304,305
ありがとうございます。
やってみないとわからないというところですね。
私も305氏の使ってるもので試してみようかと思います。
311login:Penguin:2013/02/05(火) 23:43:38.79 ID:Mc1lgI7w
本日のシナ畜
まともにスレも読めないので要注意

ID:Joi/aMX3
ID:Joi/aMX3
ID:Joi/aMX3
312login:Penguin:2013/02/05(火) 23:46:25.52 ID:Mc1lgI7w
ID:Joi/aMX3 が必死で書いた日本語www
改行や単語、変換、句読点の使用法など三国人ならではの粗相が目立つ


あるネットワーク環境に於いて、
WindowsマシンならばDHCPによる
アドレスの振り分けがスムーズに行われ、
Linuxマシんならばアドレスがスムーズに
割り振られないといった事象が観察される場合、
どのような手順で原因を見つければよいのでしょうか.
313login:Penguin:2013/02/06(水) 01:24:30.02 ID:6G8Ns/13
>>312
あのさ、空気読めって言ってんの。
314login:Penguin:2013/02/06(水) 01:35:55.24 ID:RF0p1my2
本日のシナ畜
まともにスレも読めないので要注意

ID:6G8Ns/13
ID:6G8Ns/13
ID:6G8Ns/13
ID:6G8Ns/13
ID:6G8Ns/13
ID:6G8Ns/13
ID:6G8Ns/13
ID:6G8Ns/13
ID:6G8Ns/13
ID:6G8Ns/13
ID:6G8Ns/13
ID:6G8Ns/13
ID:6G8Ns/13
ID:6G8Ns/13
ID:6G8Ns/13
ID:6G8Ns/13
315login:Penguin:2013/02/06(水) 07:34:08.34 ID:9hp+GTNe
>>314
あんまり荒らすな。
316login:Penguin:2013/02/06(水) 23:14:15.10 ID:VD0QQXLE
質問です。
本日LenovoのIdeapad s10eをWindowsXPからDebianにしようと
UnetbootinでUSBメモリにDebianのネットインストールを入れて
一度インストールに成功し起動にも成功したのですが、
設定をすこし間違えていて再インストールすることにしました。
その際に再インストールをすることばかり考えていて
起動に必要な先ほどのUSBメモリ(たぶんGrubもここに)をフォーマットして
再びUnetbootinでDebianのネットインストールを入れて起動させたところ
Missing, Operating Systemとでて起動できなくなりました。
これの解決方法などはあるのでしょうか?

普通にHDDで起動させると暗い画面がずっと続くだけです。
試しにLive版のものをUSBメモリに入れて起動しても上記の文字が表示されます。
317login:Penguin:2013/02/06(水) 23:21:00.18 ID:owpA81J8
Missing Operating Systemは
単にWindowsのブートマネージャーが文句言ってるだけ。
GrubでMBR書き潰してやればよろしい。
318login:Penguin:2013/02/06(水) 23:44:43.02 ID:VD0QQXLE
>>317
Missing, Operating Systemが表示されるPC
は何も出来ない状態ですが、
GRUBでMBRの書き潰しとはどうすればいいのでしょうか?
319login:Penguin:2013/02/06(水) 23:46:12.87 ID:owpA81J8
>>318
適当なLinuxのLiveCDで起動してgrub-installする
320login:Penguin:2013/02/07(木) 00:00:11.10 ID:No3Dzjhr
>>319
UbuntuなどのLive版をUSBに入れて起動させようとしても
Missing・・・が表示されて起動出来ませんでした。
CDでないとダメですか?
321login:Penguin:2013/02/07(木) 00:00:31.40 ID:6BG9olN9
>>320
BIOSの起動順序確認しれ
322login:Penguin:2013/02/07(木) 00:45:24.85 ID:E7JnwyH8
archlinuxを使っていますが、ipv6関連でよくわからない挙動があるので教えてください。
grubのkernelパラメーターにipv6.disable=1を足してipv6を無効にしdhcpcdにてipv4アドレスを取得した状態で、resolv.confが
自分でresolv.conf.headに記述したipv6のDNSサーバー 2001:4860:4860::8888
同上 2001:4860:4860::8844
dhcpcdによって書き込まれたルーター 192.168.0.1
の順番になっているとブラウザやpingにて名前解決できません。nslookupでは最後の192.168.0.1を使って名前解決できており、
逆の状態(ipv6有効、ipv4無効、resolv.confの一番上に192.168.0.1)ではping6も通るしipv6に対応したサイトはきちんと見れます。
これはバグですか?
323login:Penguin:2013/02/07(木) 08:15:37.50 ID:KeCJIsg1
>>322
straceでトレースしてみると、resolv.confにあるIPv6のエントリを読み込んだあと、
socket(PF_INET6, ...)としてIPv6でネームサーバに接続しようとする。
そこで(もちろんdisable.ipv6=1なので)、EAFNOSUPPORT (Address family not
supported by protocol)が帰ってくるようだ。

nslookupはEAFNOSUPPORTでも次のエントリを読んでいるので、見た目ではエラーに
なっていない。

結論からすると、「そもそもIPv6が無効なのにresolv.confにIPv6アドレスが存在する
のはおかしい」のではないかな。
324login:Penguin:2013/02/07(木) 20:06:54.51 ID:eNLd4pdW
Ubuntu Server12.10について質問です。
USBフラッシュメモリにインストールしたので、システムドライブに使ってる
ext4のジャーナルを無効にしたいのですが、fstabにどのように書けば良いのでしょうか?
それともフォーマット時に指定しないと、以降は設定変更出来ないのでしょうか?
325login:Penguin:2013/02/07(木) 20:28:48.74 ID:3N2uhtmo
tune2fs journal disable
あたりでググると答えが返ってくると思う
326login:Penguin:2013/02/07(木) 22:23:39.29 ID:eNLd4pdW
>>325
理解しました。ありがとうございます。
327326:2013/02/08(金) 10:51:05.44 ID:9ixvIl+M
すいません、やっぱりわかりませんでした・・・

tune2fs -O ^has_journal /dev/sde1 とやると
tune2fs 1.42 (29-Nov-2011)
The has_journal feature may only be cleared when the filesystem is
unmounted or mounted read-only.
というメッセージが表示されるのですが、再起動して
tune2fs -l /dev/sde1 | grep features と入力すると、まだhas_journalの設定が残っています。
対象のパーティションがシステムとして使用中だからでしょうか?
328login:Penguin:2013/02/08(金) 11:11:12.74 ID:nd6UZnXi
書いてあるとおり、
いったん umount してやればいいんじゃないの。
329login:Penguin:2013/02/08(金) 16:50:12.20 ID:n8fbPPaj
>>327
そのとおり
メッセージ読めよとw
330326:2013/02/08(金) 20:43:35.98 ID:9ixvIl+M
えっ、再起動だけじゃアンマウントと同じとは見なされないんですか?ルートパテなんですけど。
331login:Penguin:2013/02/08(金) 20:49:00.00 ID:7jiRNKlm
再起動すると確かにunmountされるけどその後mountされるだろ。
332login:Penguin:2013/02/08(金) 20:52:54.23 ID:7jiRNKlm
ってか今/にアクセスできてるってことはmountされてるってことだろ。
333login:Penguin:2013/02/08(金) 20:55:49.70 ID:n8fbPPaj
なんかおもろいなw
ランレベル1でやれw
もしくはCDブートでやれよw
334326:2013/02/08(金) 22:28:22.17 ID:9ixvIl+M
あぁなる程、アンマウント時か読み込み専用でマウントされた時しかジャーナル無効にならないのか。
永続的に無効化したかったら、ファイルシステムから作り直すしかないのですか?
335login:Penguin:2013/02/08(金) 22:30:41.02 ID:7jiRNKlm
違うよ。全然違うよ。
エラーメッセージをもう一度ちゃんと読んでみようよ。
336326:2013/02/08(金) 22:33:56.19 ID:9ixvIl+M
もう一度読んでみて、今度こそ(英語を)理解した!
帰ったらやってみます。
337login:Penguin:2013/02/08(金) 22:43:16.86 ID:7jiRNKlm
先に言っておくけど/はunmountできないからな。
他のLive USB使うなり別のLinuxマシンからtune2fsするんだぞ。
338login:Penguin:2013/02/09(土) 00:02:05.05 ID:zr8DZrgJ
HDDにインストールしたRedHat 6.2 EnterPriseをベースに、genisoimageコマンドを使って
ブートCDを作成しようとしているのですがうまくいきません。
実行コマンドはこちらで、ルート以下をフルでisoイメージにするつもりです。
genisoimage -r -J -o out.iso -V "label" -v /
そもそもこういう使い方は無理なのでしょうか?
339login:Penguin:2013/02/09(土) 00:06:58.90 ID:1W8zNtPZ
CDからブートしたいならisolinux使うのが普通。
$ genisoimage -R -b isolinux.bin -no-emul-boot -boot-load-size 4 -boot-info-table -o boot-hdd.iso bootcd
こんな感じ。
面倒ならremastersysとか使う。
340login:Penguin:2013/02/09(土) 00:08:39.73 ID:1W8zNtPZ
あとちゃんとlive cdブート用のinitrd使う。ubuntuならcasperがあるけど
redhatにあるのかは知らん。
341login:Penguin:2013/02/09(土) 13:35:45.13 ID:zr8DZrgJ
>339 助言ありがとうございます。
isolinux.binのファイルは、SYSLINUX ってやつを入れたら良いんでしょうか?
標準ではファイルがないようです。
342login:Penguin:2013/02/09(土) 14:18:55.99 ID:1W8zNtPZ
isolinuxはsyslinuxに含まれてるものであってるけど
initrdのこととか分かってないとちょっと大変かもしれん。

この辺のツールがRedhatで使えるのか知らんけどこういうのに頼るといいかも
http://magazine.redhat.com/2007/05/31/remixing-fedora-7/
343login:Penguin:2013/02/09(土) 14:55:39.36 ID:NanRa7d6
一つのHDDを分割してできたパーティション(/dev/sda3)を自動マウントさせようと/etc/fstabに次のように書き込んだのですが、
自動マウントはできたものの、userではread-onlyで、rootにしないと書き込むことができません。
どうすれば読み書きができるでしょうか。
/dev/sda3 /media/hoge ext4 defaults,user 0 2
344login:Penguin:2013/02/09(土) 15:03:51.79 ID:NRCkvvf4
>>334
The has_journal feature may only be cleared when the filesystem is
unmounted or mounted read-only.
これは、アンマウントしたら有効になる、と言ってるのではなくて、クリア自体が拒否された、と言ってる
345login:Penguin:2013/02/09(土) 15:06:12.83 ID:NRCkvvf4
>>343
単純にそのディレクトリのアクセス権の問題ではないかな?
346login:Penguin:2013/02/09(土) 16:57:34.51 ID:NanRa7d6
>>345
chownで所有権を変更したらできました!
ありがとうございます!
347login:Penguin:2013/02/09(土) 22:38:40.23 ID:zr8DZrgJ
>342
ヒントありがとうございます。調べる手かがりができました。
助かります。
348login:Penguin:2013/02/09(土) 22:52:54.90 ID:e6XLAN8H
ID、パスが漏れても、あるPCだけに限定してメールを受信させることはできますか?
証明書と組み合わせて、証明書が無いと、dovecotからダウンロードできない、とかできるのでしょうか?

centかSLで利用したいです。
349login:Penguin:2013/02/09(土) 23:28:46.85 ID:EYLu6sCq
>>348
できます。
350login:Penguin:2013/02/10(日) 02:57:23.50 ID:vYRGfITW
ttp://tirania.org/blog/archive/2012/Aug-29.html

いまのLinuxデスクトップに必要なのは
DE(UI)のAPI統合 OR 規格化(ISO?IEEE?)および標準化、とDE(UI)ごとの拡張部分の分離
という解釈でいいのか。邦訳に自信がもてん
351348:2013/02/10(日) 04:17:03.60 ID:ly7PvhtT
>>349
ヒントを教えてください。クライアントはwindowsを使います。
352login:Penguin:2013/02/10(日) 07:48:26.83 ID:Vk0w5TLl
>>351
いろいろ方法はあるでしょうけど、
方法の一つとして「popのポートのフィルタを特定IPアドレスのみに制限する」。
353login:Penguin:2013/02/10(日) 09:01:40.23 ID:dbGmoLZJ
>>350
いや、開発体制の問題で、むしろ著者の頭がおかしい
開発者が未来に目を向けるのは自然なことで、こういう後ろ向きなバカに限ってGnome使うんだよなw
354login:Penguin:2013/02/10(日) 10:57:59.16 ID:JDHPMOAG
>>353
まぁ書いてるのはGNOMEの開発者だしな。
355login:Penguin:2013/02/10(日) 13:41:55.59 ID:dbGmoLZJ
>>354
署名まで見てなかったンゴwww
それでバカっぽい主張してるのね
356login:Penguin:2013/02/10(日) 16:57:10.30 ID:ly7PvhtT
>>352
すいません、固定IPでは無いので、
できればPC個体、つまりは証明書のようなもの+id+パスで、受信行為ができればいいなと思うのですが、
popはそこまでクローズドな環境は想定しないのでしょうか?

dovecotでSSLで受信するのはできるのですが、もう一歩先の使い方として、
秘密鍵のようなものを持っていないと、認証が完了しないとかならいいのですが、そういうのは無理でしょうか?

あとは110以外に任意のpopポートを用意するというのは、マシン個体という使い方にはならないですし・・。
何か良い方法は無いかなと思います。
357login:Penguin:2013/02/10(日) 17:18:37.51 ID:KfQ+a85Q
POPなんてパスワードが平文で流れる時点で
WEB上で使われることを想定してないんだし
そこまで期待するのもアレだと思うんだけど。

それはさておきやりたいことがイマイチ掴めてないんだけど
sshのポートフォワードで何とかできないのん?
358login:Penguin:2013/02/10(日) 17:48:20.16 ID:Vk0w5TLl
>>356
WindowsPCからサーバーにログインしてmailコマンドを打つと受信済みのメールが表示されます。現在のunix系ではログイン時にそれ以上の認証を求めることはできません。
つまり、アカウントとパスワードを他ユーザが入手すれば着信メールは読まれます。また、root権限を入手していればだれのメールでも読めます。しかも暗号されてない状態で。
よって、メールという手段では通信の秘密に対して限界があるということです。
359login:Penguin:2013/02/10(日) 18:11:00.21 ID:7KpUzbjw
>>356
メールをGnuPGで暗号化しておくだけではだめなのかな
ThunderbirdのアドオンでEnigmailっていうGnuPGのフロントエンドがあるけれど
それを使えば操作も簡単だよ
360login:Penguin:2013/02/10(日) 18:23:53.36 ID:jlo87Gwo
RHEL6.1の環境にnss-softokn-freeblというrpmを適用しようとしています。
libc.so.6 が必要とされていますというエラーが出ます。
libc.so.6というSharedObjectファイルはどこかのrpmの中に含まれているのですか?
その場合、探す方法はあるのでしょうか?
自宅で勉強しているのですが、ずっとこれで進まないため、本当にお願いします。
361login:Penguin:2013/02/10(日) 18:35:28.91 ID:KfQ+a85Q
>>360
とりあえず環境と実行したコマンドとエラーメッセージをちゃんと書け。
そのレスを見て一番ありそうなのは
32bit環境で64bit版のrpm入れようとしていることぐらい。
362login:Penguin:2013/02/10(日) 18:42:25.44 ID:jlo87Gwo
>>361
あざっす!!すいません!!!
[root@red Packages]# rpm -ihv nss-softokn-freebl-3.12.9-3.el6.i686.rpm
警告: nss-softokn-freebl-3.12.9-3.el6.i686.rpm: ヘッダ V3 RSA/SHA256 Signature, key ID fd431d51: NOKEY
エラー: 依存性の欠如:
libc.so.6 は nss-softokn-freebl-3.12.9-3.el6.i686 に必要とされています
libc.so.6(GLIBC_2.0) は nss-softokn-freebl-3.12.9-3.el6.i686 に必要とされています
libc.so.6(GLIBC_2.1) は nss-softokn-freebl-3.12.9-3.el6.i686 に必要とされています
libc.so.6(GLIBC_2.1.3) は nss-softokn-freebl-3.12.9-3.el6.i686 に必要とされています
libc.so.6(GLIBC_2.3) は nss-softokn-freebl-3.12.9-3.el6.i686 に必要とされています
libc.so.6(GLIBC_2.3.4) は nss-softokn-freebl-3.12.9-3.el6.i686 に必要とされています
libc.so.6(GLIBC_2.4) は nss-softokn-freebl-3.12.9-3.el6.i686 に必要とされています
libc.so.6(GLIBC_2.7) は nss-softokn-freebl-3.12.9-3.el6.i686 に必要とされています
libdl.so.2 は nss-softokn-freebl-3.12.9-3.el6.i686 に必要とされています
libdl.so.2(GLIBC_2.0) は nss-softokn-freebl-3.12.9-3.el6.i686 に必要とされています
libdl.so.2(GLIBC_2.1) は nss-softokn-freebl-3.12.9-3.el6.i686 に必要とされています
363login:Penguin:2013/02/10(日) 18:43:06.22 ID:7KpUzbjw
>>360
yum provides lilbc.so.6
yum採用のシステム使ってないから違うかもしれないけれど
364login:Penguin:2013/02/10(日) 18:50:30.58 ID:jlo87Gwo
>>361
ご指摘の通りbit数の整合性を合わせようとしています。
アプリケーションが32bit版のみの対応で、OSが64bit版のためです。
i686なので 64bit OSに 32bit のnss-softokn-freeblを入れようとしているのだと理解しています。
[root@red Packages]# uname -m
x86_64
365login:Penguin:2013/02/10(日) 19:00:28.02 ID:jlo87Gwo
>>363
[root@red Packages]# yum provides libc.so.6

Loaded plugins: product-id, refresh-packagekit, subscription-manager

Updating Red Hat repositories.

Warning: 3.0.x versions of yum would erroneously match against filenames.

You can use "*/libc.so.6" and/or "*bin/libc.so.6" to get that behaviour

No Matches found

指定の仕方を変えてみます。
366login:Penguin:2013/02/10(日) 19:00:51.25 ID:KfQ+a85Q
>>364
まあ分かってるならいいか。
libc.soは普通はglibcパッケージに入ってる。32bit版のrpmを探してくればいい。
あと32bitのバイナリを動かすにはカーネルにいくうかコンパイルオプションつけないといけないから注意。
もう付いてるならいいけど。
367login:Penguin:2013/02/10(日) 19:01:27.35 ID:jlo87Gwo
[root@red Packages]# yum provides *bin/libc.so.6
Loaded plugins: product-id, refresh-packagekit, subscription-manager
Updating Red Hat repositories.
No Matches found

*bin/ を追加しましたが、ダメのようです
368login:Penguin:2013/02/10(日) 19:02:14.64 ID:jlo87Gwo
[root@red Packages]# yum provides */libc.so.6
Loaded plugins: product-id, refresh-packagekit, subscription-manager
Updating Red Hat repositories.
glibc-2.12-1.25.el6.x86_64 : The GNU libc libraries
Repo : installed
Matched from:
Filename : /lib64/libc.so.6

これは、、いけたのでしょうか。。
369login:Penguin:2013/02/10(日) 19:26:59.20 ID:jlo87Gwo
>>366
ありがとうございます!
えっと、
[root@red Packages]# rpm -ihv glibc-2.12-1.25.el6.i686.rpm
警告: glibc-2.12-1.25.el6.i686.rpm: ヘッダ V3 RSA/SHA256 Signature, key ID fd431d51: NOKEY
エラー: 依存性の欠如:
libfreebl3.so は glibc-2.12-1.25.el6.i686 に必要とされています
libfreebl3.so(NSSRAWHASH_3.12.3) は glibc-2.12-1.25.el6.i686 に必要とされています

という状態なのですが、先にlibfreebl3.so をなんとかしないといけないという事ですね。
コンパイルオプションの話は存じておりませんでしたので調べてみます。
370login:Penguin:2013/02/11(月) 01:41:03.35 ID:Ftnx8pMb
371login:Penguin:2013/02/11(月) 02:37:32.17 ID:4PCSJOJY
>>370
ありがとうございます!
nss-softokn-freeblの64bit版ですか。
libfreebl3.so も libc.so.6 も入ってますね。
ちょっとあててみます。
372login:Penguin:2013/02/11(月) 09:04:24.37 ID:ng6AelZw
RHELはもう32biはディスコン?
373login:Penguin:2013/02/11(月) 09:34:11.34 ID:0ZDVMsVv
374login:Penguin:2013/02/11(月) 16:55:00.57 ID:gZxj1T4W
あるディレクトリ配下の、*_log.*.gz のファイル合計はbashでどうすれば求められますか?
pdumpfsで、何十カ所もあるので、ディレクトリを全部掘っていくのも大変なんです。

削除は xargs で一掃できるのですが、その前にファイル合計はどれくらいかなと思ったんです。
bashでそこまでできるのでしょうか?

windowsなら検索して、全選択してプロパティで合計求められますが、
よく考えたらなにげにGUIって便利にできていますよね・・。
375login:Penguin:2013/02/11(月) 16:58:22.22 ID:ByZpeHDb
>>374
$ find . -name '*_log.*.gz' -printf '%s\n' | paste -sd+ | bc
376login:Penguin:2013/02/11(月) 17:18:16.78 ID:gZxj1T4W
>>375
ぁゎゎ・・・こんなことができるんですか。
というか、findのman多すぎてこんな多機能とは知りませんでした。

数字だけに整形してから、pasteコマンドで整形して、さらにbcという知らないコマンドもあって、
想定以上の組み合わせで結果をたたき出す手法に、家族全員がただただ驚愕しています。
発想が豊かな人はすごいです・・・。
377login:Penguin:2013/02/11(月) 19:18:05.47 ID:2vi53YS1
>>374
単にwindowsのと同じことするならdu -s ディレクトリ名。そのまま|mailとかGUIでどうやるの?
378login:Penguin:2013/02/11(月) 19:25:21.95 ID:sxjjCO/z
>>377
それはぜんぜん違うだろ。ディレクトリ単位じゃなくてファイル単位だし。
同名ファイルがなけりゃ、findであるディレクトリにハードリンクしてdu...
379login:Penguin:2013/02/11(月) 19:30:24.56 ID:ByZpeHDb
du使うならこんな感じかね

$ find . -name '*_log.*.gz' -print0 | du -ch --files0-from=- | tail -n 1

-s って--files0-fromと一緒に使えないのね。
380login:Penguin:2013/02/11(月) 20:01:26.06 ID:2vi53YS1
>>378
そうだったな。xargs rmのかわりにdu -sだったな。
381login:Penguin:2013/02/11(月) 22:07:48.93 ID:Ftnx8pMb
>>371
あててみますてなんだよ
そもそもnss-softokn-freeblが使いたいようだから
ややこしい依存ではまるよりそのnss-softokn-freebl自体を互換性があるもの使えばどうだという話なんだが
382login:Penguin:2013/02/11(月) 23:43:55.20 ID:ivv9tU41
Ubuntu10.04でHDDをクローンして同じ構成の鯖を二台にした場合、
コピー先のデスクトップでUSBメモリーが自動マウントされなくなります。
(自動マウントが動作するとmtabでhelper=udisksというオプションが付いてる)
ポリシーを追加するとコピー先でも動作するようなのですが
これはなぜなのでしょうか?(MACアドレスやRPCの固有IDに該当するものがある?)
383login:Penguin:2013/02/12(火) 05:17:29.50 ID:gMOpjD5G
クローンを解除、USBをマウント、クローン再起動
これが正しい手順で全自動で行えないだけでしょう。

クローン化ソフトの制限事項にあるのでは?
384login:Penguin:2013/02/12(火) 05:17:47.27 ID:GG05Wap3
Ubuntuをデュアルブートでインストールしたところ、windows8のブートローダーよりも先にUbuntuのブートローダーであるgrub2が先に読み込まれるようになりましま。
先にWindowsのブートローダーを読み込みたいのですが、どうすればいいでしょうか?
よろしくお願いします。
385login:Penguin:2013/02/12(火) 08:10:03.86 ID:pgnXKwPf
どっち先に入れたの?
386login:Penguin:2013/02/12(火) 17:21:40.40 ID:DMHkOSZS
質問です
ユーザーをadduserで作成したとき、特にグループなどを指定しなかったので
そのユーザ独自のグループが作成されました
なので、/etc/group では
 [root@CentOS6 /]# vi /etc/group
 hanako:x:502:
ホームディレクトリをみると
 [root@CentOS6 /]# ls -la /home
 drwx------ 4 hanako hanako 4096 2013-02-12 17:01 hanako
となっています

その後、既存のグループ(ftp)に変更しようと
 [root@CentOS6 /]# usermod -g 50 hanako したんですが、
そのあと
[root@CentOS6 /]# vi /etc/group
[root@CentOS6 /]# ls -la /home
を見ても以前のままです

なぜでしょうか
どの情報を信じたら良いのかわからず困っています
/etc/passwd を見ると
hanako:x:502:50::/var/www:/bin/bash になってるんですが。

/etc/groupとホームディレクトリの情報は最初の設定から更新されないんですか?
387login:Penguin:2013/02/12(火) 17:36:30.03 ID:9sE34mye
>>386
/etc/group を変えるには usermod の -G で。
ホームディレクトリは chown なり chgrp なりで。
388login:Penguin:2013/02/12(火) 19:21:18.35 ID:N7WRdxmb
>クローンを解除、USBをマウント、クローン再起動

あ、クローンって Clonezillaとかのクローン。
HDDをセクター単位でコピーして
サーバーを二台にしたら、
二台目のUSBの自動マウントが動作しなくなったってことです。
ちなみに手動では動作しますし、/dev/sd?の認識自体はきちんとしてます。

クローンせずに、一台づつOSをインストールしても
マザーボードを交換(同じ型番)すると同じ障害が起きるようです。
389login:Penguin:2013/02/12(火) 19:48:30.29 ID:/JmadZkD
/etc/fstabがUUIDで書かれているとかいうオチではなくて?
390login:Penguin:2013/02/12(火) 20:08:38.82 ID:N7WRdxmb
ちがいます。
391login:Penguin:2013/02/12(火) 21:03:46.84 ID:DMHkOSZS
>>387
ありがとうございました
ホームディレクトリはコマンドに合わせて自動で変更されないんですね
それぞれ手動でそろえる必要があると…
392login:Penguin:2013/02/12(火) 22:20:59.04 ID:bumEmEye
質問の意味すらわからない…
393login:Penguin:2013/02/12(火) 22:57:56.49 ID:xf0yLkfn
俺も良く分からんけどユーザ名変えても
$HOMEは変わらないとかそういう話じゃないだろうか。
394login:Penguin:2013/02/12(火) 23:14:41.37 ID:pgnXKwPf
なるほど
だったらこうかな?

# useradd -m -g users -s /bin/bash user-name
395login:Penguin:2013/02/13(水) 06:42:48.66 ID:VIUWNa3c
DVDから起動してインストールアイコンをダブルクリックすると文字が全部消えるのでそれ以上先に進めません。
ググっても文字が消える事例なんて出てこないしどういうことなんでしょうか?
Mint14.1のMATEです。Ubuntuは最初から文字なしでMint Cinnamonは画面がバグってました。
396login:Penguin:2013/02/13(水) 09:07:16.32 ID:iLTZd0dK
ドットインストールのログインってhttpでpostしてる気がするんですが
これって暗号化してなくないですか?
怖くてボタンが押せない…
勘違いだったらすまそ…
397login:Penguin:2013/02/13(水) 10:01:27.32 ID:KOFimVtq
>>396
板違いじゃね。
398login:Penguin:2013/02/13(水) 10:55:18.67 ID:B8q1r/Qo
>>395
鏡には自分の顔映るの?
399login:Penguin:2013/02/13(水) 20:47:11.07 ID:bO0VSsob
>>396
板違いだけど
確かにモロhttp・・・
でも怖かったらtwitterログイン使えばいいかも
400login:Penguin:2013/02/13(水) 21:32:40.86 ID:5zfGwl95
質問というか相談です
iptablesで3306(mysql)のポートを閉じる(該当行を削除)したにもかかわらず、
nmap localhostしたところ3306が表示され、
また別端末から telnet 192.168.0.10 3306したところ普通にmysqlに接続できてしまいました
どういうことなんでしょうか
iptablesよりも優位というか優先する設定がどこかにあるんでしょうか
そんなもの設定した覚えがなく、どうしたものかと悩んでいます。どこを疑ったら良いんでしょうか
401login:Penguin:2013/02/13(水) 21:45:32.22 ID:WPUiD8Ti
iptablesじゃloへのパケットはフィルタできないような気がする
402login:Penguin:2013/02/13(水) 21:45:43.49 ID:uh5t0gTI
>>400
> iptablesで3306(mysql)のポートを閉じる(該当行を削除)したにもかかわらず、
まず、これが事実かどうか確認する。
403login:Penguin:2013/02/13(水) 21:58:57.99 ID:lbJxpp+j
最近UbuntuやLubuntu,Xubuntu,MINTLinux等を使いはじめた超初心者ですが、
chromiumとChromeの共存ってできるのでしょうか?

ソフトウェアセンターで検索してもChromeはヒットせず、
Chromiumしかヒットしないのですが、もし共存ができるならどうやってやればいいのでしょうか。
404複数のキーボードを別々にカスタマイズしたい:2013/02/13(水) 22:01:54.33 ID:5ZYRXf4I
ここに変態配列のキーボードを持つNotePCがあり、そのままでは
使いものにならないのでconsole も X もキーマップをカスタマイズ
しています。(console は loadkeys、Xはxmodmap)

さてこれに外付けキーボードをつなぐと、今度はその外付けキーボード
が使い物になりません。

外付けの方を使うだけならマップを元に戻せばよいのですが、
両方のキーボードを同時に使えるよう、別々にカスタマイズする方法は
ありませんでしょうか?
405login:Penguin:2013/02/13(水) 22:18:47.25 ID:uh5t0gTI
>>404
自分も以前調べたけれど、xmodmapでの方法は分からなかった。
やっぱりできないのかな。

xorg.confを編集して、キーボード毎にキーボードの種類を変更することはできるから、
自分で/usr/share/X11/xkbでも編集して、オリジナルなキーマップを作ればいけるはず。
406login:Penguin:2013/02/13(水) 22:31:26.26 ID:J5obFU26
>>403
共存できる。
別々にインストールする。順番は問わない。
407login:Penguin:2013/02/13(水) 22:32:11.61 ID:WPUiD8Ti
>>403
Linux版chromeのことをchromiumと呼ぶ
ぐらいの認識でよろしい。
だからchromiumだけ使っていればおk
408login:Penguin:2013/02/13(水) 22:40:29.80 ID:qwHcwdLd
出鱈目の押し付けとかありえない
409login:Penguin:2013/02/13(水) 22:40:54.83 ID:5ZYRXf4I
>>405
サンクス。やってみるよ。
410login:Penguin:2013/02/13(水) 22:44:12.54 ID:YXCH5sAE
>>407
コラコラ、しれっと適当なことを言うなw
http://ja.wikipedia.org/wiki/Chromium

Chromiumはオープンソースプロダクトで、普通のlinuxディストリではまずこちらが選択肢になる。
Ubuntuとかのソフトウェアセンターで見つかるのもこっち。
が、普通にGoogle製のChromeもDebian/Ubuntu/Fedora/SuSEではバイナリでダウンロード出来る。
https://www.google.com/intl/ja/chrome/browser/index.html
411login:Penguin:2013/02/13(水) 23:41:01.28 ID:KOFimVtq
>>408
んじゃ訂正してあげてよ。
412login:Penguin:2013/02/13(水) 23:48:52.21 ID:5zfGwl95
>>401
ということは、nmap localhostの結果に影響しないのが当然ということでしょうか

>>402
サーバーを再起動して /etc/sysconfig/iptablesを見たところ、3306の行は当然消えたままで、
試しに/var/log/mysqld.logを見たら以下のエラーがありました
6420 130213 22:33:01 [Warning] IP address '192.168.0.12' could not be resolved: Name or service not known
6421 130213 22:33:34 [Warning] IP address '192.168.0.6' could not be resolved: Name or service not known

で、iptablesに3306の設定を追記して#service iptables restart #service mysqld restartしたところ
今度はmysqld.logに上記のエラーは出力されていませんでした

どういうことなんでしょうか。
iptablesでの3306の有無の設定はmysqlにしか影響しないということなんでしょうか
そんなわけないし…
413login:Penguin:2013/02/13(水) 23:59:03.73 ID:B8q1r/Qo
わけわかんないのになぜサーバー使おうと思ってのか?
414404:2013/02/14(木) 00:09:40.68 ID:OQO3Qc8d
一応の解決を見た。 >>404-405
いったん xmodmap で変態キーボード用の設定をしたあとで、
setxkbmap -device 9 -rules evdev -model pc105 -layout us
のように外付けキーボードのデバイスを指定して通常配列に戻せば、
XKBの方は独自マップを作らずに済んだ。

ただ問題点は残っている。

(1) Shift+BackSpace を Delete にしようと .Xmodmap に
keycode 22 = BackSpace Delete Delete BackSpace
と書いているが、Shift+Delete と認識されてしまう。これはたぶん
>>405 さんの言うようにXKBのマップを書けば解決するのだろう。

(2) console のキーマップは解決していない!
415login:Penguin:2013/02/14(木) 00:13:52.53 ID:1QJShQV/
>>412
どのディストリ使ってるのか知らんけど
普通/etc/sysconfig/iptablesみたいなファイルに格納されているのはあくまで
/etic/init.d/iptablesあたりのサービス(?)が起動時に読み込む物で実際のiptablesの状態は
$ sudo iptables -L
で確認する。

あと「該当の行」とかあいまいな言い方するんじゃなくて
iptables -Lの結果なりを貼ると答える側もやりやすい。
ちなみにpolicyがACCEPTになってるとかそういうことないよね。

俺は今手元に実験する環境ないからloへのパケットフィルタできるかうろ覚えだけど
とりあえずncでも何でもいいから実験してみれば?
俺の中にあるiptablesの仕組みイメージだとできないような気もするけど
できるかもしれん。その辺は自分でiptablesの仕組みを確認してくれ。
416404:2013/02/14(木) 01:30:17.39 ID:OQO3Qc8d
>>414
XKBの方を書き換えるやり方も確認した。ただ >>414 に書いた

(1) Shift+BackSpace で Delete にしたいのに Shift+Delete と認識される

というのは相変らず。/usr/share/X11/xkb/symbols/pc の中の
key <BKSP> { [ BackSpace ] };
という行を
key <BKSP> { [ BackSpace, Delete ] };
にするだけでは、xmodmapでやるのと同じ結果になってしまうようだ。
もっと良いやり方はあるのだろうか。

この変態NotePCは、Fn+右Shift が CapsLock なので、これに Delete を
割り付けてお茶を濁すことにした。

残った問題

(2) console のキーマップを別々にカスタマイズ

は udev をいじると出来るのだろうか??
417login:Penguin:2013/02/14(木) 05:36:16.17 ID:OYnylGm/
あるセクター上にあるファイルのファイル名を知ることはできないでしょうか?

sdb上の不良セクターを消すつもりで
sudo dd if=/dev/zero of=/dev/sda bs=512 seek=53718630 count=1
とやってしまいました。
sdaのどのファイルが変更されたか知りたいのです
sdaのfsはext4です
418login:Penguin:2013/02/14(木) 08:52:46.41 ID:OYnylGm/
自己解決
ttp://k3c.hatenablog.com/entry/20060601/p2
の方法で行けたはず
419login:Penguin:2013/02/14(木) 10:37:45.29 ID:YY8dAKzD
>>412
このログが出ているというこたはポートは空いてるし、出ていない時は空いていないと思うよ。
iptablesはもしかして拒否ルールなんじゃない?
420404:2013/02/14(木) 13:03:53.94 ID:OQO3Qc8d
>>416
まあ Shift を押した段階では、次にBackSpaceを押すかどうかまで
Xorgは知らないし、そのeventをさっさとアプリに通知するだろうから、
Shift+BackSpace に純粋な Delete を割り付けるのは X には出来ない
ことかも知れない。

「窓使いの憂鬱」のLinux移植版を使えば、これは可能になるのだけど、
今度は「複数キーボードを別々にカスタマイズ」が出来なくなってしまう…
421login:Penguin:2013/02/15(金) 01:32:07.22 ID:5mVBQim2
すみません。質問お願いします。
先日までCentOSとWindowsがデュアルブートしていました。どちらも同じHDDでした。

HDD容量の問題があり、CentOSのインストールされていた領域をWindowsのディスクの管理から削除し、windowsの別パーティションとして使用していました。

前回の起動時にはgrubが立ち上がり、windowsの起動ができたのですが
先のupdateで再起動をしたらgrubが立ち上がらず真っ黒な画面で止まってしまいます。
windowsのメディアも見当たらず、リカバリもできません。
どうにかwindows、もしくはgrubを起動する事はできないでしょうか。

よろしくお願いいたします。
422login:Penguin:2013/02/15(金) 01:41:11.40 ID:rli3EOA8
>>421
最近、そんなネタを見たな。この辺が役に立つだろう

http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/24.html#id_7eda4345
423login:Penguin:2013/02/15(金) 04:33:49.11 ID:/vUfbEwk
>>403
共存は出来る
方法は>>410のとおりだけど、
windows7だとWindows 版 8/7/Vista/XP用のページに行くので
linuxのブラウザでダウンロードする

で、クリックするとパッケージインストーラーが起動する
後は指示通り

見た目の違いはアイコンがChromiumは青、Chromeは赤黄緑
LinuxMintでChromiumだと検索のときにURL窓入力すると
Mintのページを経由するみたいで見ずらい
424421:2013/02/15(金) 07:40:45.44 ID:5mVBQim2
>>422
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
425404:2013/02/15(金) 08:26:19.69 ID:wpQGi5Ti
>>416
コンソールもうまく行った。udevをいじることにより、
console と X で共通に設定できる。

/lib/udev/keymap input/event0 /path/to/keymap

でNotePC本体のキーボードだけ、キーマップの変更ができた。
event0とかの番号は、外部キーボードなら接続によって変わる
可能性もあるけれど、NotePC本体のキーボードなので、まあ
変わらんだろう。現在接続されているキーボードの番号を見るには
/lib/udev/findkeyboards を実行すればよい。キーマップの内容は、

0x0F capslock
0x3A tab

というような、スキャンコードとキー名のペア。
426login:Penguin:2013/02/16(土) 00:17:57.45 ID:kwQAKdJL
LinuxでWindows用のzipを解凍(unzipを使用)した所,
ファイル名が文字化けをしていました.

そこで,これらの文字化けしたファイル名をmvで変更したいのですが,
文字化けしているため,ファイル名を入力できません.

こういった場合,どうすればファイル名を変更できますか?
427login:Penguin:2013/02/16(土) 00:22:43.05 ID:ZEhOZwRd
428login:Penguin:2013/02/16(土) 00:22:59.32 ID:NkfBA2if
シフトJISでクオートしつつバッチファイル書いて英字にリネームすればいいんでないのん?
429login:Penguin:2013/02/16(土) 00:23:18.34 ID:2A23kDmZ
>>426
ここで聞く前にググれ。
430login:Penguin:2013/02/16(土) 00:30:43.94 ID:kwQAKdJL
ここって人が沢山いるんですね!

ありがとうございました.
431login:Penguin:2013/02/16(土) 01:01:17.01 ID:+jNvAk9C
ちょいと相談させてください
環境はubuntu 12.04.1 LTS 64bitです
先日のアップデートの際に使用していたフォントが変更されてしまっていたので、
unityのランチャーからDashやシステム設定を起動させて
フォントを設定する項目がないか探していました

この際に、システム設定の反応がおかしくなりました
具体的にはマウスカーソルのアイコンが矢印ではなく
手袋(firefoxでリンクの上にカーソルを移動させた時に表示されるアイコン)になりました
このときfirefoxは起動していましたが手袋アイコンはシステム設定のウインドウ上で表示されていました
更にクリックしても反応がなく、システム設定のウインドウを移動させようとしても、閉じようとしても反応がありませんでした

そうしていると今度は画面表示はそのままの状態で、
いきなり男性の声で英語音声が流れ始めました機械音声ではなく生身の人間の音声でした
訳がわからなくなり、とりあえず再起動しようとCtrl+Alt+F1で無理矢理コンソールを呼び出し
ログオンしてsudo rebootを実行しました
なお、上記コマンドを入力する際にも英語音声は流れ続けたままでした

再起動後は英語音声は止まりましたが、これが外部からの不正な操作によるものなのか
何かの誤作動なのか判断がつかず困っています
一応、英語音声を垂れ流すようなソフトは見つけています
Rhythmboxがubuntuに入っており、音楽ファイルではなくインターネットラジオのニュースにチャンネルを合わせれば
(その時々にもよりますが)英語音声が流れ続けます

ただ、通常、DashからRhythmboxを起動した場合はいきなり当該のインターネットラジオが流れるということはありません
そのためRhythmboxの誤作動が原因と言い切れない状態ですし、
システム設定のウインドウでマウスカーソルが変わった件も説明がつきません

これが外部からの不正な操作によるものなのか何かの誤作動なのか判断するためには
どうすればいいでしょうか
ある程度根拠の伴った意見でも構いませんので、どうかお願いします
432login:Penguin:2013/02/16(土) 01:19:15.58 ID:2A23kDmZ
UbuntuのことはUbuntuスレで面倒見てもらえないの?
433login:Penguin:2013/02/16(土) 05:13:19.81 ID:w0CeN+FI
祟りじゃ
434login:Penguin:2013/02/16(土) 07:18:29.39 ID:Bc5Abmn0
手袋アイコンの話は何かで見たな・・が、おぼえてない。
adobeだったような・・やっぱりおぼえてない。
435login:Penguin:2013/02/16(土) 19:06:42.47 ID:lb31Pluv
>>431
医者の診断をお勧めします
436login:Penguin:2013/02/16(土) 19:14:05.99 ID:lb31Pluv
パソコンが期待する動作をしない場合に、外部からの不正操作を疑うのは、心理的に不安定な人が多いです。
英語音声が再生されているだけにも関わらず、「音声を垂れ流す」という表現で表すのは、被害妄想・強迫観念が強いと言えるでしょう。
437login:Penguin:2013/02/16(土) 19:47:24.08 ID:allpD1WK
>>431
Firefoxで糞重いflashでも再生しちゃったんじゃないか?
時々Flash絡みでFirefox死ぬし、そういう場合は、Firefox上ではリンクを踏んでることを示すアイコンになったまま固まることもある。

しかし、いきなり「外部からの操作」を考えちゃうのは>>435で正解かもしれんw
438login:Penguin:2013/02/16(土) 19:51:42.58 ID:7uOq85l8
USBメモリにubuntuをインストールしたとします。
そのUSBはCDやDVDのように、容量に空きがあってももう他のファイル等を入れることはできなくなるのでしょうか?
439login:Penguin:2013/02/16(土) 19:57:10.15 ID:MQm4E4k8
もっと入れていいのよ
440login:Penguin:2013/02/16(土) 19:57:14.36 ID:J+oJmWqe
>>438
入れられる
441login:Penguin:2013/02/16(土) 20:06:12.87 ID:7uOq85l8
>>439
>>440
ありがとうございます。8GのUSBを買う決心がつきました
442login:Penguin:2013/02/16(土) 20:09:36.47 ID:w0CeN+FI
>>441
swap領域はいらないの?
443login:Penguin:2013/02/16(土) 20:10:33.01 ID:J+oJmWqe
でもUSBメモリにUbuntu入れて使ったら一瞬で死ぬからな。
モノによっては一週間で書き込み寿命が来る。
444login:Penguin:2013/02/16(土) 20:12:43.54 ID:w0CeN+FI
>>443
USBもSSDも同じフラッシュメモリだよ。
どちらも死なない。
445login:Penguin:2013/02/16(土) 20:21:58.98 ID:7uOq85l8
>>442
目的が緊急時のデータ救出だったのでlive CDと同じように焼いて終わりかと思っていました。
すみません、もう少し勉強してきます
446login:Penguin:2013/02/16(土) 20:26:13.09 ID:J+oJmWqe
>>445
緊急時用ならインストールするんじゃなくて
unetbootinとかでLiveCD/DVDのISOを
USBメモリから起動できるようにするのがオススメ。
パーティション分ければそっちにデータ置ける。
447login:Penguin:2013/02/16(土) 20:26:59.50 ID:J+oJmWqe
>>445
あとswap領域は必要ないと思うけど必要ならUSBメモリ上に作れるからな。
448login:Penguin:2013/02/16(土) 21:12:25.58 ID:7uOq85l8
>>446
ググりまくった結果、
・live CDを作る
・unetbootinのcustomで日本語remixを焼く
・liveCDでubuntu起動
・ubuntu上でパーティションを分ける

以上でUSBブート+データ保存が実現可能であると思いました。
正直適切な解説が見つからず、「インストール」がなんなのかすら分からなくなってきたので、
とりあえず2G程度の安いUSBで試行錯誤使用と思います。

重ね重ねありがとうございました。
449login:Penguin:2013/02/16(土) 23:11:11.89 ID:jey5z7g1
>>448
windows で、live usb がつくれる、linux usb クリエータというのも、良いよ。こっちは、アップグレードやインストールするapp の領域がインストール時に確保出来ます。
折角だから色々と試してみて、良い linux life を 。
450login:Penguin:2013/02/18(月) 16:14:36.49 ID:Y8VrJXiT
>>436
言葉遣いは丁寧なのに中身のないレスだな
人間性が歪んでいるのが滲みでている
451login:Penguin:2013/02/18(月) 16:36:19.71 ID:N6wbuA6U
>450
客観的事実を述べただけの文章に対して「人間性が歪んでいる」
などと言うアナタの人間性は、さぞかし歪んでいないのでしょうな。
452login:Penguin:2013/02/18(月) 19:01:26.28 ID:Y8VrJXiT
客観的事実じゃなくて、それっぽいこと並べ立てているだけでしょ
無駄に丁寧な言葉遣いでまともそうな事を言っているように見せかけているだけでさ
453login:Penguin:2013/02/18(月) 19:16:16.37 ID:ZvMY6mlz
それほど的はずれなこといってないようだけど?w
454login:Penguin:2013/02/18(月) 19:36:57.77 ID:2hgYQ0ma
>>453

>>436は的外れかどうか以前に中身がないんだよ
それでいっちょ前みたいな口調でレスしているから叩かれる
本当に人格が腐っているんだろうね
455login:Penguin:2013/02/18(月) 19:40:02.69 ID:6y6r7hXG
3日前のにマジレスとかwww
言われて身に覚えがあったんだなw
456login:Penguin:2013/02/18(月) 19:49:47.29 ID:svzm4dTw
何か変だと思ったら、叩かれた奴が別IDで粘着して喚いているのか
457login:Penguin:2013/02/18(月) 20:03:14.48 ID:315XW7mZ
わざわざくだ質スレで煽りたいだけのクズか
レスだけじゃなくて人としての中身もスッカラカンなんだろ
458login:Penguin:2013/02/18(月) 20:06:19.81 ID:ZvMY6mlz
これ、まさかid変えてやってんのかね?
だとすれば相当暇なんだな。
459login:Penguin:2013/02/18(月) 20:16:15.89 ID:2wyK9MCy
同じIDで書きこめば大丈夫とか思っているのか
携帯端末からご苦労なことで
で、PCのほうでID変えているのかな?
460login:Penguin:2013/02/18(月) 20:19:01.09 ID:ju/tFwp/
ubuntu初心者の質問にはキチガイがかっているモノがあるがこれはいたしかたない。
461login:Penguin:2013/02/18(月) 20:30:38.10 ID:315XW7mZ
そういう場合はキチガイじみた回答者までの流れも含めてワンセットだな
ただ叩きたいだけの奴が絡む
462login:Penguin:2013/02/18(月) 23:35:23.18 ID:N6wbuA6U
今回は質問者が回答者を叩いているわけだが
463login:Penguin:2013/02/19(火) 05:47:45.48 ID:e8DEacAS
ゆとり以降よくある構図ではないか
464login:Penguin:2013/02/19(火) 06:44:34.61 ID:JvdlIoMu
インターネットでのジジイ,ババアの迷惑行為を忘れてはいくない。
465login:Penguin:2013/02/19(火) 20:55:46.65 ID:PjdJvfP6
Windows7の共有フォルダをマウントしたいのですが、直接共有されているディレクトリ等は問題ないものの、共有先からその先のディレクトリを指定すると(192.168.0.2/d/test、等)マウントできません。
調べたところsmb.confにセクションとして記述する必要がある、とのことで記述してみたのですが正常なブロックデバイスではありません。というエラーでマウントできませんでした。

コマンドは
mount -t cifs -o user=foo,password=bar,codepage=cp932,iocharset=utf8 //192.168.0.2/Test /mnt/Test
smb.confはとりあえず
[Test]
comment = test
path = /d/test
read only = No
のようにしましたが、何か間違っているのでしょうか。
ログは"CIFS VFS: cifs_mount failed w/return code = -6"という
466login:Penguin:2013/02/19(火) 21:19:43.61 ID:Af+eshqp
>>465
よくわかりませんが、-t に続く引き数ファイルシステムタイプでcifsというものがあるのですか?

あと、元エラーメッセージをそのまま教えてくれますか?
467login:Penguin:2013/02/19(火) 21:26:02.95 ID:DfKHnDk3
>>465
smb.confはあくまでLinuxのsambaサーバの設定ファイルなので
linux側がクライアントとしてcifsマウントする時には無関係なんじゃないの。
468login:Penguin:2013/02/19(火) 21:32:26.11 ID:399JuJAW
> ログは"CIFS VFS: cifs_mount failed w/return code = -6"という

これは、mount error(6): No such device or address. らしいが、
//192.168.0.2/Testをマウントしようとしてるが、
実際には//192.168.0.2/dしかないから当然だろうな
469login:Penguin:2013/02/19(火) 21:38:17.92 ID:Af+eshqp
Windows7のフォルダをLinuxクライアントが共有したいのか?
LinuxサーバのフォルダをWindowsマシンが共有したいのか?
どちらがしたいのか?
470login:Penguin:2013/02/19(火) 22:58:46.53 ID:PjdJvfP6
レスありがとうございます。
>>466
例えばWin側から"/D/Test"を直接Testとして共有、"mount -t cifs -o user=foo,password=bar,codepage=cp932,iocharset=utf8 //192.168.0.2/Test /mnt/Test"とすると問題なくマウントできているので間違ってはいないと思います・・・
エラーは"mount: //192.168.0.2/F/Test は正常なブロックデバイスではありません"となっています。

>>467
私もそう思っていたのですが、検索した際そのように出てきたので・・
http://webware.blog.fc2.com/blog-entry-22.html
http://d.hatena.ne.jp/r_takaishi/20091008/1255004473

>>468
認識できていないということですね・・

>>469
前者です。
471login:Penguin:2013/02/19(火) 23:05:18.28 ID:DfKHnDk3
>>470
そのブログ両方ともサーバがlinuxの場合でしょ。
二つ目は分かりにくいけど。
472login:Penguin:2013/02/19(火) 23:07:32.42 ID:gbBsD/z6
>>465
cifsのmountは、Windowsのように共有ポイント(共有名)以下の任意の深さのディレクトリを接続先として使えるわけではなくて、制限があるよ。
基本は共有ポイントを共有して、別のディレクトリからシンボリックリンクを使うといい。
/mnt/test2を、/mnt/test/d/testにリンクする感じね。
473login:Penguin:2013/02/19(火) 23:08:45.31 ID:DfKHnDk3
ああ、分かりにくいのは一つ目か。
それにしても一つ目のブログはひどいな。
474login:Penguin:2013/02/19(火) 23:10:17.72 ID:X/+PaEg4
MMX Pentium、256MB RAM でも動く Linux が欲しいです…。
このオンボロマシンを生き返らせたい…。
475login:Penguin:2013/02/19(火) 23:11:08.10 ID:DfKHnDk3
>>474
もう安眠させてやれとも思うけど
使いたいならdamn small linuxかpuppyあたりか。
476login:Penguin:2013/02/19(火) 23:17:40.79 ID:X/+PaEg4
>>475
ありがとう。
それを中心に調べてみるよ。
生まれて初めて買ってもらったPCだから死なせたくなくて。
色々探したけどメジャーどころは完全に無理だね…。
477login:Penguin:2013/02/20(水) 00:01:44.55 ID:iexcjI0F
>>471-473
なるほど・・・ありがとうございました!
478login:Penguin:2013/02/20(水) 03:07:20.84 ID:WL7QCbOu
古いのは電気の無駄だからやめときな
必要ならメインで仮想端末使った方がいい
479login:Penguin:2013/02/20(水) 11:17:35.98 ID:cQxw9f8q
あるシェルスクリプトの中に、
#!/usr/bin/ash
for d in ${disablehooks//,/ }; do
[ -e "/hooks/$d" ] && chmod 644 "/hooks/$d"
done
という部分があり、ファイルがあればそのファイルのパーミッションを変えるというものだと思うのですが、そのファイル名の部分がよくわかりません。
この場合、"/hooks/disablehooks//"と"/hooks//"というファイル名に対してという事になると思うんですが、そんなファイル名ありえないですよね?
この最後のスラッシュにはなにか特別な意味が有るのでしょうか?
480login:Penguin:2013/02/20(水) 13:33:08.35 ID:w92xuMo1
481login:Penguin:2013/02/20(水) 19:07:18.98 ID:ry1f/DZY
c言語で簡単なシェルを作ろうとしています

fork, exec, pipe, dupなどを使ってコマンドの実行とパイプ行う部分の参考としてネットの記事や本を見ると
どれもpipeで作成されたファイルディスクリプタをdupで置き換えるというという処理が入っています
http://blog.livedoor.jp/cielo_cielo/archives/65111675.html

このdupを使う意図は何なのでしょうか?
パイプ処理を作るのなら、予めpipeを生成してからforkして
親プロセスでパイプの左側のコマンドをexecしてpipeに書き込み、
子プロセスでパイプの右側のコマンドをexecしてpipeから読み込む
というようにしたらdupがなくてもいけると思うのですが…
482login:Penguin:2013/02/20(水) 19:14:03.03 ID:E+GxC9/O
2点質問です。rpmには
mosh-1.1.3-1.el6.x86_64.rpm
のようにel6がついているものと
sysstat-4.0.1-12.i386.rpm
のようにel5やel6がついていないものがあります。
@ el6というのはEnterpriseLinux6の略で、よいでしょうか?
A el6がついていないrpmはバージョン6のlinuxには適用不可能でしょうか?
483login:Penguin:2013/02/20(水) 19:30:58.11 ID:dDsR5/vU
>>481
シェルから起動されたプロセスが読み書きするのは、あくまで標準入出力だということを忘れるな。
その為にシェルがpipeをdupして、ある意味、子プロセスを騙すというか面倒見てやる。
484login:Penguin:2013/02/20(水) 19:40:31.34 ID:U6CzJ4WU
>>481
あなたにぴったりの動画があります!
http://www.youtube.com/watch?v=aBsnVqwRQog
485login:Penguin:2013/02/20(水) 19:44:19.64 ID:oS1coCfd
>>482
1番目は知らんから2番目だけ。
インストールはできるが動く保証はない。
普通は依存するsoファイルや処理系がインストールされていれば動くけど。
486login:Penguin:2013/02/20(水) 19:51:54.40 ID:w92xuMo1
>>482
1 はい。
2 ものによる。
487login:Penguin:2013/02/20(水) 19:56:38.96 ID:E+GxC9/O
>>485
ありがとうございます。
普通はやらないという事ですね。。
488login:Penguin:2013/02/20(水) 20:01:30.75 ID:E+GxC9/O
>>486
ありがとうございます。
ものによるという事は、
・el6の表示は専用の意味ではない
・el6の表示はver6なら確実に動くが他のバージョンでも動くかもよ
という意味で理解致しました。
489login:Penguin:2013/02/20(水) 23:54:10.56 ID:cQxw9f8q
>>480
おお!ありがとうございます!
490login:Penguin:2013/02/21(木) 01:22:50.00 ID:xXFFUAoJ
シス管系女子って良くね
491login:Penguin:2013/02/21(木) 01:42:04.19 ID:Cd5Qvz3h
ものによる。
492login:Penguin:2013/02/21(木) 08:19:53.56 ID:HmvxUFMp
シス管系女子「みんとちゃん」壁紙データ
は2月号に付いてるよね
493login:Penguin:2013/02/21(木) 08:33:48.40 ID:xXFFUAoJ
書籍可されないかな
494login:Penguin:2013/02/21(木) 08:49:06.02 ID:2f81y2rB
ubuntu1204winアプリ,いわゆるwubiで快適なのですが
困ったことにリブート出来なくなった、ログアウトになる

wubiでコールドブートはおっかないのでなんとかなりませんか
495login:Penguin:2013/02/21(木) 21:58:25.47 ID:2jmQroeL
>>490
デザイナー系女子と比べてどういったとこが?
496login:Penguin:2013/02/21(木) 22:42:34.59 ID:qflQCKGI
シス管系女子って日経Linuxの連載だろ
497login:Penguin:2013/02/21(木) 23:48:17.01 ID:XAqiY2iU
ググれゴールド
498login:Penguin:2013/02/22(金) 00:48:21.49 ID:1yhtF6nF
>>496
そうなのか。ありがとう。
499login:Penguin:2013/02/22(金) 16:06:26.63 ID:eALe6ygx
ウ〜〜ブドゥンウブドゥンウブドゥンウブドゥン〜
ウ〜〜ブドゥンウブドゥンウブドゥンウブドゥン〜
500login:Penguin:2013/02/23(土) 14:33:20.34 ID:fZxCpLYu
サポートの切れた古いubuntu(10.10等)でsynapticでアプリをインストしたいんですがどこのPPAを登録すればできますか?
501login:Penguin:2013/02/23(土) 14:42:32.43 ID:Iy2mlhBG
うちはボーカルだな
502login:Penguin:2013/02/23(土) 14:51:08.81 ID:gWJ/iURw
>>500
そんなPPAはありません
503login:Penguin:2013/02/23(土) 14:54:04.08 ID:gWJ/iURw
>>500
ググレ糟
504login:Penguin:2013/02/24(日) 12:21:26.07 ID:Dze6ZsjR
EXT2とEXT3の差はジャーナリング機能というくらいらしいのですが、
リードライト速度はどれくらい変わるのでしょうか?

EXT2を100とした場合、機能が増えた分どれくらい下がるんでしょうか?

手に入れたのが、玄人の古いNASでお世辞にも早いとはいえないらしいので(ARM)
できるだけ軽い設定がいいのかなと。
505login:Penguin:2013/02/24(日) 12:37:34.49 ID:vYcSEh/e
うんこ
506login:Penguin:2013/02/24(日) 12:47:25.62 ID:QYavmR24
>>504
100としたら89です
では、これからも自分で確認せずに、人の言葉を鵜呑みにしてください
507login:Penguin:2013/02/24(日) 12:48:03.10 ID:0wTFQ9B/
>>504
111
508login:Penguin:2013/02/24(日) 14:24:29.88 ID:3X6Hq0cI
ubuntu12.04なんですが、geditのプラグインディレクトリはどこにあるんですか?
509login:Penguin:2013/02/24(日) 14:31:46.67 ID:kFST19R+
>>504
変わらない
510login:Penguin:2013/02/24(日) 14:45:18.58 ID:HAP7g7On
>>504
試してみればいいじゃん。
511login:Penguin:2013/02/24(日) 15:10:04.02 ID:QYavmR24
>>508
ググレ糟
512login:Penguin:2013/02/24(日) 15:11:36.20 ID:3X6Hq0cI
4ね糟
513login:Penguin:2013/02/24(日) 16:05:51.89 ID:9aEl11V+
可能であればpoket wifi (wimax)の環境で、タブレット(android)からパソコン(linux)をリモートする使い方(音楽再生等)を行いたいわけですが、その場合、優先lanのローカルネットワークのように外部接続を遮断した使い方は出来るのでしょうか
514login:Penguin:2013/02/24(日) 16:07:21.55 ID:vYcSEh/e
うん
515login:Penguin:2013/02/24(日) 17:05:44.32 ID:Z5M6KehI
>>504
実用上の速度ならRaiserFSが最速。EXTではEXT2が最速。信頼性ではNILFS2が最強。
516login:Penguin:2013/02/24(日) 17:52:17.55 ID:vYcSEh/e
raiserFSが最速ってことはねーなwww
ソース貼ってみ?
517login:Penguin:2013/02/24(日) 17:56:19.70 ID:HAP7g7On
質問からずれた雑談はよそでやっとくれ。
518login:Penguin:2013/02/24(日) 17:59:45.96 ID:vYcSEh/e
こんな感じならいいのかい?

510 login:Penguin [] 2013/02/24(日) 14:45:18.58 ID:HAP7g7On Be:
>>504
試してみればいいじゃん。
519login:Penguin:2013/02/24(日) 19:17:45.88 ID:Z5M6KehI
>>516
これだから情弱はwww
520login:Penguin:2013/02/24(日) 19:53:13.29 ID:f3Mtb0nJ
>>515
で、使ってるFSは?
521login:Penguin:2013/02/24(日) 20:01:20.44 ID:vYcSEh/e
>>519
おい、ソース貼れよクズwwwwwwww
平均ファイルサイズがいくつでどんだけはえーんだよwww
522login:Penguin:2013/02/24(日) 20:03:52.70 ID:vYcSEh/e
>>519
oi, おいクズwww
こういうの貼れっつってんだろーがwwwwwwwwwwwwwwwwww
はよwww

http://1.bp.blogspot.com/-KA6psMv2QLI/TmotHOUEvuI/AAAAAAAAARI/myoqR1Xojtc/s1600/fs_bench_overview.png
523login:Penguin:2013/02/25(月) 01:46:41.90 ID:uIdlXLlj
>>504
ファイルシステム総合スレ その15
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1341012960/

>>513
SSHで公開鍵認証を使うとか。
524login:Penguin:2013/02/25(月) 05:08:53.46 ID:Uv4R4/5y
ココが質問スレだってわかってない変な虫がいるな。
質問スレで嫌われるのは、マルチくらいだろ。

まぁゴミみたいな煽りから僅かな良レスを見つけるのが2chとも言えるけど。
525login:Penguin:2013/02/25(月) 09:42:41.87 ID:52rihitd
ググれ天才
526login:Penguin:2013/02/25(月) 18:26:51.96 ID:+2ffjJ0X
バカボンボン
527login:Penguin:2013/02/26(火) 01:01:38.15 ID:NC7gnwkD
>>524
スレ立てるまでもない雑談スレ その4
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1325679982/
528login:Penguin:2013/02/27(水) 02:58:38.86 ID:wbl+JeRn
一つのコマンドの標準出力を複数のパイプに渡すことってできますか?
529login:Penguin:2013/02/27(水) 05:26:24.96 ID:x/LikRcY
>>528
こういうので良い?

cmd0 | tee >(cmd1) >(cmd2) | cmd3
530login:Penguin:2013/02/27(水) 16:13:28.36 ID:rkLY+dVJ
焼く時は600Mほど焼いているようなのですがテストで読み込もうとすると
以下のようになってすぐに終了してしまいます。
どうしたら上手く読み込めますか?

$ dd if=/dev/sr0 of=./image.iso
4+0 レコード入力
4+0 レコード出力
2048 バイト (2.0 kB) コピーされました、 0.00942228 秒、 217 kB/秒
531login:Penguin:2013/02/27(水) 18:13:54.73 ID:Frr+xQnV
>>530
mountしてみて本当に焼けているかどうか
ofで書き込む先を/dev/nullにして読み出しは正常っぽいかどうか
532login:Penguin:2013/02/27(水) 18:48:04.44 ID:rkLY+dVJ
>>531
ありがとうございます。
/dev/nullで読み込めたので絶対パスで指定してみたら無事読み込めました。

isoファイル以外をイメージと偽って書き込んだ後に読み込んでみたらデータが
壊れてしまったのですがこういう使い方はできないのでしょうか?
wodim -v dev=/dev/sr0 test.zip
533532:2013/02/27(水) 19:04:28.06 ID:rkLY+dVJ
勘違いしていました。

aesで暗号化したファイルをイメージとして焼いてそれをddで読み込んで
戻そうとした時に
error:06065064:digital envelope routines:EVP_DecryptFinal_ex:
bad decrypt:evp_enc.c
が表示されたのでてっきり壊れているのかと思いました。

でも暗号方式が違うと言われるのが不思議です。
ファイルが壊れていないのかあとで確かめてみようと思います。
534login:Penguin:2013/02/27(水) 20:02:14.93 ID:tVd8aPmM
インクリメンタルサーチしてくれるキーボードベースのランチャー探してます。
Gnome3やUnityにくっついてくるインクリメンタルサーチランチャーが、
現在の言語環境でしかヒットしないのが辛いです。
.desktop の中見て、多言語でインクリメンタルサーチできるものを知ってる人
いませんか?
535login:Penguin:2013/02/27(水) 21:04:15.50 ID:VC83W/mD
ググれハッカー
536528:2013/02/28(木) 02:42:13.58 ID:KymjYnEM
>>529
ありがとうございます。まさにこれです。
ついでと言っては恐縮ですが、仕組みを教えてもらえますか?

teeは標準入力を標準出力とファイルに渡すコマンドだと理解していますが、
>( cmd1 ) で標準出力がcmd1への標準入力になる、ということですか?
そもそも >( ) はシェルの何という機能ですか?パイプと等価?
537login:Penguin:2013/02/28(木) 04:51:28.93 ID:Q/f+M3Ez
man bash を >( で検索すれば出てくるでしょ。
538528:2013/03/01(金) 00:11:25.16 ID:B29UKH1Y
>>537
プロセス置換という機能なのですね。
>と( の間にスペースあると駄目だから、リダイレクトとは全く別の機能?
これ使えば中韓ファイル作らずにいろいろできますね。
539login:Penguin:2013/03/02(土) 05:28:52.39 ID:BiIQvFUw
AGPがx1かx4かどちらで実行されているのか確認する方法を教えて下さい。

Ubuntu日本語フォーラムの質問を見て自分の環境ではどうなのかと思ったのですが
調べ方が分かりません。
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=13590

OS:Lubuntu12.04 32bit でインストールしてapt-get update & upgrade したくらいしか弄っていません。
VGA:Mobility Radeon 7500 AGP4xには対応しています。
540login:Penguin:2013/03/02(土) 16:51:50.47 ID:sfunUCQH
HDDのパーティション情報がぶっ壊れたPCを復旧させようとしてLinuxのライブCD使ってるんですが
パーティション情報が壊れてるせいか
/dev/sda数字 がいっぱい出てきて(sda200とかもあった)
udevが暴走して起動できません
lubuntuやsysresccd試しましたがダメでした
udevが暴走した挙句カーネルパニックにもなったりしました
何か起動させる方法はありませんか?
541login:Penguin:2013/03/02(土) 17:15:56.26 ID:ZtZPA62p
>>540
まずその壊れたHDDをつながないで起動してみたら?
542login:Penguin:2013/03/02(土) 17:43:23.95 ID:sfunUCQH
>>541
やってみます!
でも起動後にHDDをつなげられるか不安ですが…
(ぐぐったらsataって一応ホットプラグ対応してるらしいけど…)

あともし無事起動できたらホットプラグ前にudev止めとけばOKですか?
そしてデバイスファイル手動作成すれば
543login:Penguin:2013/03/02(土) 18:14:53.21 ID:sfunUCQH
だめだ…
起動後HDD繋げてもdmesgもうんともすんとも言わない…
544login:Penguin:2013/03/02(土) 18:29:08.64 ID:BSXkwXM7
ソフト起因のクラッシュなら救出できるかもしれないが
ハード起因のクラッシュなら諦めるより仕方ない
というのがlivecd救出のいろはのい
545login:Penguin:2013/03/02(土) 18:44:28.00 ID:ZtZPA62p
>>543
?? 壊れたHDDはUSD接続にするとかじゃないの?
壊れてるのそのままどうにかしようとかって・・・
546login:Penguin:2013/03/02(土) 19:18:12.38 ID:ZtZPA62p
>>540-543
ちゃんと説明しとこ
まず壊れたHDDをUSB接続の外付けHDDとして認識させる
そのHDDを復旧させたい? その中のデータをどうするかじゃない?
もしデータを救出するなら認識後にまたどこかへデータ移動
データが消えてもいいなら認識後にGpartedなどでフォーマット
フォーマット後にHDDを戻せばOK
ただし、HDDが物理的に故障しているなら無理だと思う
547login:Penguin:2013/03/02(土) 20:25:51.71 ID:sfunUCQH
みなさんありがとうございました!!
無事解決しました

HDDのパーティション情報がぶっ壊れただけなのでソフト側の問題です
問題のHDD外したら無事ライブCD使えました
今回はやっぱりlubuntuのライブCDでいきました
sudo pkill udevでudevを殺ったあと
http://d.hatena.ne.jp/chrono-meter/touch/20101123/p2
ここのスクリプトを拝借してHDDホットプラグもできました
そのあとtestdiskを使ってHDDのパーティション情報も修復して再起動して
治りました
udevもおとなしくなりました

>>545-546
すいませんUSB-SATAアダプターとか持ってないので…

HDDも問題なく読めるようになったしハード的な問題じゃないのでHDDはそのまま使い続けます
548login:Penguin:2013/03/02(土) 20:37:01.43 ID:pMCqsN0l
udevが駄目なら動かさなきゃいいじゃない
549login:Penguin:2013/03/02(土) 21:16:17.14 ID:eny4fUKC
>>547
乙。よかったな。
550login:Penguin:2013/03/03(日) 12:11:07.52 ID:SKGEk6XW
debian squeezeを使っているのですが、/etc/sources.listでdeb-src をDVDで対応したい
と思うのですが、これは無理でしょうか。
551login:Penguin:2013/03/03(日) 13:24:46.80 ID:7nosY0fE
>>539
/var/log/xorg.0.log

がXのログなのでそこのどこかにAGPのモードも出力されてたと思う。
552login:Penguin:2013/03/03(日) 16:54:34.93 ID:IDTd7dM+
rm -i で、隠しファイル(ドットファイル)を削除した場合って、
削除しますか? Y/Nの問い合わせ表示出ますか?
553login:Penguin:2013/03/03(日) 17:34:37.11 ID:hsJLWYzL
自分でやってみれ
554login:Penguin:2013/03/03(日) 20:22:20.11 ID:IG3IgNkZ
>>550
debian 使ってないから現状とか知らないけれど
対応した DVD なら apt-cdrom add でできると思う。

(Obsolete Documentation ってなってるけれど)
ttp://www.debian.org/doc/manuals/apt-howto/ch-basico.ja.html

DVDが対応してないなら
このページの 2.2 の方法でリポジトリとして認識されるのに必要なファイルとか作ってから
メディアに焼く必要があると思う。
555login:Penguin:2013/03/03(日) 23:42:34.55 ID:IDTd7dM+
>>552
環境がないんです
556login:Penguin:2013/03/04(月) 00:24:43.18 ID:oMMCsB+t
>>552
foo@bar:~$ touch .testrm
foo@bar:~$ rm -i .testrm
rm: 通常の空ファイル `.testrm' を削除しますか?
557login:Penguin:2013/03/04(月) 05:25:46.20 ID:GF2IQUOV
556

ありがとう
558login:Penguin:2013/03/05(火) 03:55:57.95 ID:EBdwXBwa
.
559login:Penguin:2013/03/05(火) 11:11:02.27 ID:jPR2SY5q
~ # /sbin/busybox
/sbin/busybox
BusyBox v1.20.2-jb static (2012-10-25 21:29 +0100) multi-call binary.
(略)
/tmp #ls -l
ls -l
-rwxrwxrwx 1 root root 517640 Aug 1 2008 busybox
/tmp # ./busybox
./busybox
/sbin/sh: ./busybox: not found
/tmp # cp busybox /sbin/busybox
cp busybox /sbin/busybox
/tmp # /sbin/busybox
/sbin/busybox
/sbin/sh: /sbin/busybox: not found

なぜこのようになってしまうのでしょうか?
560login:Penguin:2013/03/05(火) 16:11:48.52 ID:dSNIbZP3
※領域確保中のトラブル事例
「HDDを別な方法で抹消してからやり直す」
別な方法とはどうすればいいのだろう?
ttp://homepage2.nifty.com/o-nikko/hi-yokko/linux/puppy_linux/01%20install/01%20install.htm
561login:Penguin:2013/03/05(火) 16:47:24.74 ID:pRMkYt7b
シェルから
dd if=/dev/zero of=/dev/sda bs=1M count=1
562login:Penguin:2013/03/05(火) 16:56:44.99 ID:dSNIbZP3
>>561
Thanks
563login:Penguin:2013/03/05(火) 18:10:32.48 ID:MpgyN5uA
>>559
リブート
564login:Penguin:2013/03/05(火) 19:26:35.87 ID:jPR2SY5q
>>563
再起動しても同じです。
565login:Penguin:2013/03/05(火) 20:01:39.94 ID:pRMkYt7b
>>559
ls -l /sbin/sh /sbin/busybox
set
を教えて
566login:Penguin:2013/03/05(火) 22:01:31.41 ID:jPR2SY5q
>>565
~ # ls -l /sbin/sh /sbin/busybox /sbin/recovery
ls -l /sbin/sh /sbin/busybox /sbin/recovery
lrwxrwxrwx 1 root root 8 Mar 5 12:57 /sbin/busybox -> recovery
-rwxr-x--- 1 root root 872916 Mar 5 12:57 /sbin/recovery
lrwxrwxrwx 1 root root 7 Mar 5 12:57 /sbin/sh -> busybox
~ # set
set
ANDROID_CACHE='/cache'
ANDROID_DATA='/data'
ANDROID_PROPERTY_WORKSPACE='8,49152'
ANDROID_ROOT='/system'
EXTERNAL_STORAGE='/sdcard'
IFS='
'
OLDPWD='/sbin'
OPTIND='1'
PATH='/sbin:/vendor/bin:/system/sbin:/system/bin:/system/xbin'
PPID='1815'
PS1='\w \$ '
PS2='> '
PS4='+ '
PWD='/'
SECONDARY_STORAGE='/emmc'
_='/sbin/recovery'

androidなのでかなり特殊な状況になっています。
567login:Penguin:2013/03/05(火) 22:04:09.28 ID:jPR2SY5q
ちなみに
~ # ls -l /system/xbin/busybox
ls -l /system/xbin/busybox
-rwxr-xr-x 1 root shell 517640 Aug 1 2008 /system/xbin/busybox
~ # /system/xbin/busybox
BusyBox v1.20.2-jb bionic (2013-02-22 15:57 +0100) multi-call binary.
(略)
568login:Penguin:2013/03/05(火) 22:26:43.63 ID:zxoe+eYu
何がしたいのか良く掴めないのだが
busyboxがrecoveryへのシンボリックリンクってことは
コピーしたことでそのリンクが切れたんじゃないの。
569login:Penguin:2013/03/05(火) 22:49:54.90 ID:jPR2SY5q
したいことは、/tmp/busyboxを実行することです。
でもいざ実行しようとするとnot foundといわれる。
/sbin/busyboxは普通に実行できたので、/tmp/busyboxを/sbin/busyboxにコピーしてみたが、
/sbin/busyboxもnot foundといわれるようになる。
これは一体どういうことんでしょうか。
570login:Penguin:2013/03/05(火) 23:19:46.95 ID:pRMkYt7b
>>569
IFSは正しそうだね。

略してるから確証ないんだけど、
その操作をしてるシェルはどのbusybox?

今動いているシェルがStatic linkになっていなくて、ライブラリにパスが通ってないからシェル自身がライブラリ呼ぶ時にエラーになっているようにも見えるんだけど。
571login:Penguin:2013/03/05(火) 23:24:49.72 ID:rS2J0Tqb
>>569 >>566
シンボリックリンク って仕組み と 相対パス 絶対パス ってのは理解してる?
あと、/system/xbin/busybox と /sbin/busybox はもともとは別なものなんじゃないか?
cp /sbin/busybox /tmp したのなら、/tmp/busybox は シンボリックリンクで
lrwxrwxrwx みたいに 「l」 から始まると思うのだけれど、
>>559 を見る限り、「l」から始まってないし。
> /tmp #ls -l
> ls -l
> -rwxrwxrwx 1 root root 517640 Aug 1 2008 busybox
その後
> /tmp # cp busybox /sbin/busybox
しちゃってるみたいだから、
rm /sbin/busybox して、
cd /sbin ; ln -s recovery busybox
とかやって一度もとに戻す必要があると思う。
572login:Penguin:2013/03/06(水) 00:17:56.50 ID:rdhQGRHC
cpでコピーしたら、コピー先はシンボリックリンクにならんだろ…
573login:Penguin:2013/03/06(水) 03:41:53.83 ID:In9pcr1p
それはcpの実装に依るんじゃないの。
574login:Penguin:2013/03/06(水) 04:10:39.06 ID:In9pcr1p
ああ、でも>>566を読むと普通のcpなのかね。
575login:Penguin:2013/03/06(水) 06:29:37.75 ID:mJgOYa/4
>>571
/system/xbin/busyboxと/sbin/busyboxは別物です。
私が言いたいのは、元からあるコマンドたちはぜんぶ動くのに、持ってきたコマンドはnot foundと言われてしまうということです。
この挙動が私には理解できないのです。
576login:Penguin:2013/03/06(水) 06:53:03.08 ID:44KvUD02
sbinはrootじゃないとパスが通らないけど
そういうことじゃなくて?
フルパスで実行してもコマンドが見つからないの?
577login:Penguin:2013/03/06(水) 07:46:43.39 ID:mJgOYa/4
全部作業はrootでやっています
フルパス指定してもnot foundです。
でも元から入っているコマンドは実行できます。
578login:Penguin:2013/03/06(水) 07:55:21.58 ID:vWl/d6PN
実はnot foundと表示するジョークプログラム…w
579login:Penguin:2013/03/06(水) 08:33:43.56 ID:mJgOYa/4
>>570
それが確認しようにもecho $SHELLをやっても何も帰ってこないのでさっぱり

>>578
リカバリーモードにそれを埋め込むふざけたやつがいるとは思えませんwwwww
580linux:2013/03/06(水) 10:36:10.11 ID:rdhQGRHC
>>575
file /system/xbin/busybox /sbin/recovery
ldd /system/xbin/busybox /sbin/recovery
581login:Penguin:2013/03/06(水) 14:04:50.04 ID:mJgOYa/4
~ # file /system/xbin/busybox /sbin/busybox
file /system/xbin/busybox /sbin/busybox
/sbin/sh: file: not found
~ # ldd /system/xbin/busybox /sbin/recovery
ldd /system/xbin/busybox /sbin/recovery
/sbin/sh: ldd: not found
582linux:2013/03/06(水) 14:06:10.22 ID:rdhQGRHC
>>581
いま、多分/sbin/recoveryが使われている気がする…
もしかしたらクロスコンパイル?
583login:Penguin:2013/03/06(水) 14:09:36.02 ID:k8vwKUu5
paste file1 file2
584login:Penguin:2013/03/06(水) 14:43:11.38 ID:ti1dpxxj
すいません、途中で書き込んでしまいました。

paste file1 file2 と実行するとき、ファイルの行の長さが
バラバラだとpasteコマンドの列がズレて綺麗に表示されません。
一番長い行にインデント幅をあわせるなどして列を綺麗に表示するにはどうすればいいですか?
585login:Penguin:2013/03/06(水) 14:47:21.66 ID:mJgOYa/4
>>581
はい。
リカバリーモードなので/sbin/recoveryは常に実行しています。
AndroidなのでコンパイルはPCでされているはずです。
586login:Penguin:2013/03/06(水) 15:09:28.50 ID:mJgOYa/4
~ # cp /system/xbin/busybox /tmp/busybox_org
cp /system/xbin/busybox /tmp/busybox_org
~ # ls -l
-rwxr-xr-x 1 root root 517640 Mar 6 05:56 busybox
-rwxr-xr-x 1 root root 517640 Mar 5 01:31 busybox_push
-rw-rw-rw- 1 root root 3870 Mar 6 05:54 recovery.log
~ # /tmp/busybox_org
BusyBox v1.20.2-jb bionic (2013-02-22 15:57 +0100) multi-call binary.
(略)
~ # /tmp/busybox
/sbin/sh: /tmp/busybox: not found
~ # chown shell /tmp/busybox
~ # /tmp/busybox
BusyBox v1.20.2-jb bionic (2013-02-22 15:57 +0100) multi-call binary.
(略)

なにがなんだかよくわかりませんがとりあえず解決しました。
ありがとうございました。
587login:Penguin:2013/03/06(水) 15:10:58.56 ID:mJgOYa/4
>>586
-rwxr-xr-x 1 root root 517640 Mar 5 01:31 busybox_push

-rwxr-xr-x 1 root root 517640 Mar 5 01:31 busybox_org
です。
588linux:2013/03/06(水) 15:36:47.47 ID:rdhQGRHC
家に帰ってきたのでAndroid見てたけどちっともわからなかった。
調べたら、Androidのユーザー権限管理は、Linuxとまったく違うって記事があった。
いやー、勉強になった。
589login:Penguin:2013/03/06(水) 15:46:52.90 ID:mJgOYa/4
そうなんですか。
なんでわざわざ権限管理を変えたりしたんでしょうか。
権限管理がうまくいっていないせいでroot Exploitが生まれたりしているし、理解しにくい。

とにかく、原因がわかってよかったです。ありがとうございました。
590linux:2013/03/06(水) 16:10:13.10 ID:rdhQGRHC
>>589
これは想像ですけど、
組み込み機には「ログインユーザー」って概念は必要なくて、「このプロセス(=機能、アプリ)をどの権限で動かす」ということが大事だから、そちらに流用してしまった、ということなのではないでしょうか。
591login:Penguin:2013/03/06(水) 19:45:27.42 ID:In9pcr1p
>>584
簡単な代用のbashスクリプト書いてみるとか
http://pastebin.com/FzcYZZQz
592584:2013/03/06(水) 22:36:57.74 ID:sm2gYlPW
>>591
やはりそういうスクリプトを書くしかないですか・・・。
ありがとうございました。
593login:Penguin:2013/03/06(水) 23:27:20.08 ID:ldi4/Jik
>>590
Android4.2のタブレットはログインユーザーって概念あるけどね。Linuxではapacheはwww-dataというユーザで動かすとか、rdbmsはとか、あると思うけどな。サービスとアプリの違いはあるけど。
594login:Penguin:2013/03/06(水) 23:41:12.55 ID:91R6VDNV
:) ← は、どのような意味があるのですか
595login:Penguin:2013/03/06(水) 23:43:16.68 ID:qLl3TFzi
:-)
596login:Penguin:2013/03/07(木) 00:05:01.86 ID:nHh9NYYw
:-P
597login:Penguin:2013/03/07(木) 00:38:42.12 ID:/e8yrBJz
:D
598login:Penguin:2013/03/07(木) 01:35:16.10 ID:u/70IfF+
>>595
それも意味が(ry

>>596
はじめてみました

>>597
w w w
599login:Penguin:2013/03/07(木) 02:13:12.88 ID:jqvYTBoq
B-(
600login:Penguin:2013/03/07(木) 08:52:34.88 ID:WulpURz8
>>598
How foolish you are!
601login:Penguin:2013/03/07(木) 09:19:27.13 ID:hwdcETHk
日本の顔文字って表情豊かだよなあ(^-^)
602584:2013/03/07(木) 16:23:16.92 ID:INl9Ql31
自己解決ですが、column -t でできました。
全言語でググったら速攻で見つかった…
603login:Penguin:2013/03/07(木) 17:25:44.60 ID:zu9TmV5Q
gitのスレってどの板にありますか?
604login:Penguin:2013/03/07(木) 17:28:57.63 ID:uyx8U0LJ
>>603
ム板
605login:Penguin:2013/03/07(木) 20:10:22.42 ID:DV0ULlp6
for(;;)
606login:Penguin:2013/03/07(木) 20:23:19.21 ID:LEmY2jvE
>>605
#define o 1
・・・・
for(;o;) \;
607login:Penguin:2013/03/07(木) 21:12:17.31 ID:WmvSUK/z
linuxでBDの再生及びBD-Rへのライティングは可能ですか?
608login:Penguin:2013/03/07(木) 21:13:48.98 ID:LEmY2jvE
>>607
VLCで再生はできるな。
書き込みは知らん。
609login:Penguin:2013/03/07(木) 21:23:19.96 ID:WmvSUK/z
>>608
レスthxです、それは凄いですね
これで書き込みが問題なくイケるようでしたらwindowsの呪縛からようやく開放されそうです
610login:Penguin:2013/03/08(金) 02:25:02.14 ID:x4y2hiW4
PenMマシンにlubunt入れてたのに
bodhi をダブルブトしてみたんだけど
スレが無いような。 だれか作ってください。

HPアドレス:
www.bodhilinux.com
611login:Penguin:2013/03/08(金) 07:58:01.54 ID:WiHZdGRl
BD書き込みも普通にできるよ。BD-REの消去もできる。
612login:Penguin:2013/03/08(金) 08:49:59.89 ID:X9ZCOS7F
http://www.kagakueizo.org/
科学映像館というサイトの動画を見る方法はあるでしょうか?
シルバーライト云々と出て見ることが出来ません。
613login:Penguin:2013/03/08(金) 08:58:45.40 ID:5kHq9Yp/
使えるのか知らんけどmoonlight使ってみたら?
614login:Penguin:2013/03/08(金) 16:35:03.85 ID:mezEoPjy
いまnamazuをcentosに入れようとしてるのですが

リポジトリに[dag]を追加しというHPがたくさんあるのですが
[dag」には別のURLがすでに設定されています。

http://ftp.riken.jp/Linux/dag/redhat/el5/en/$basearch/dag/

http://ftp.riken.jp/Linux/dag/fedora/$releasever/en/$basearch/dries/
のURLはどっちをつかうべきですか?
615login:Penguin:2013/03/08(金) 17:48:51.49 ID:rDVaG0s9
どっちを使うべきも何も下のリンク切れてんだけど
616login:Penguin:2013/03/08(金) 19:29:07.97 ID:xasQxtFZ
>>612
そういうときは、泣く泣く仮想マシンにWin8の評価版でも入れて使う。
617login:Penguin:2013/03/08(金) 20:28:49.18 ID:rDVaG0s9
618login:Penguin:2013/03/08(金) 21:02:51.35 ID:hPFzP+QP
>>612
FlashやjavaやSilverlightなどはなから対応してるはずもないiPhone(iPod touch)で普通に見れた
619login:Penguin:2013/03/08(金) 21:15:23.10 ID:xasQxtFZ
つか、Silverlightってなにがしたいんだろうね?
Flashに対抗でもしようとしてるんかな?
620login:Penguin:2013/03/08(金) 21:15:50.01 ID:hPFzP+QP
>>617
今ソース覗いたらhtml5のvideoタグとか使ってるmp4を再生してるだけっぽい
Silverlightは関係ないっぽい
(ちなみにChromiumはデフォルトでmp3/mp4に対応してない)
621login:Penguin:2013/03/08(金) 21:18:08.73 ID:xasQxtFZ
VLCのネットワークストリーミング再生できひん?
622login:Penguin:2013/03/08(金) 21:24:22.85 ID:os2AZaDI
>>619
そうだったんだけど、今はHTML5への移行を推薦
623login:Penguin:2013/03/08(金) 22:32:36.47 ID:YdUa475K
ノートPCに debian squeeze を入れました。音が出ません。
ぐぐった結果、lspci | grep Audio の結果を用いて
「squeeze 音が出ない Intel Corporation 5 Series/3400 Series Chipset」
などとぐぐってもわかりません。どうしたらいいでしょうか?
624login:Penguin:2013/03/08(金) 22:35:37.61 ID:xasQxtFZ
>>623
まず、服を脱ぎます。
625login:Penguin:2013/03/08(金) 22:36:09.78 ID:YdUa475K
とりあえず上着は脱ぎました。寒いです。
626login:Penguin:2013/03/08(金) 22:38:13.90 ID:xasQxtFZ
>>625
ちゃんと、下半身も脱ぎます。
627login:Penguin:2013/03/08(金) 22:39:34.14 ID:YdUa475K
ジャージも脱ぎました。せきが出ました。
628login:Penguin:2013/03/08(金) 22:40:21.64 ID:xasQxtFZ
>>627
変態と間違えられないように、ネクタイをつけます。
629login:Penguin:2013/03/08(金) 22:43:08.19 ID:YdUa475K
ウインザーノットで決めました。
630login:Penguin:2013/03/08(金) 22:44:38.12 ID:F7hMldl5
現在XPを使ってて、HDDを2台積んでいます(AとB)
今はAにXPが入っていて、Bはデータ用
そこで、BにLinux Mint13を入れて、Aとデュアルブートにしたいと思います。
それで、起動dvdを作ってブートさせたのですが、最初にLinuxMintの記載された画面はでるもののすぐに消えて、黒い画面のまま動かなくなります。
このとき、DVDドライブは動き続けています。

この場合どのようにしたらインストールを完了することができるでしょうか?

ハードウエアはCPUがCore2Duo、グラフィックボードがGeforce9600GTです。
631login:Penguin:2013/03/08(金) 22:46:41.38 ID:xasQxtFZ
>>629
ターミナルエミュレータを起動して、alsaconfとか打ってみます。
632login:Penguin:2013/03/08(金) 22:49:16.62 ID:YdUa475K
#alsaconf
-su: alsaconf: command not found
633login:Penguin:2013/03/08(金) 22:50:35.31 ID:NS+GmZPj
なら
sudo apt-get install -y alsaconf
してからかな。
634login:Penguin:2013/03/08(金) 22:51:43.87 ID:YdUa475K
# apt-get install alsaconf
Reading package lists... Done
Building dependency tree
Reading state information... Done
E: Unable to locate package alsaconf
635login:Penguin:2013/03/08(金) 22:52:30.77 ID:YdUa475K
# man -k alsa
aconnect (1) - ALSA sequencer connection manager
alsactl (1) - advanced controls for ALSA soundcard driver
alsactl_init (7) - alsa control management - initialization
alsamixer (1) - soundcard mixer for ALSA soundcard driver, with ncurse...
amidi (1) - read from and write to ALSA RawMIDI ports
amixer (1) - command-line mixer for ALSA soundcard driver
aplay (1) - command-line sound recorder and player for ALSA soundc...
arecord (1) - command-line sound recorder and player for ALSA soundc...
aseqdump (1) - show the events received at an ALSA sequencer port
aseqnet (1) - ALSA sequencer connectors over network
speaker-test (1) - command-line speaker test tone generator for ALSA
636login:Penguin:2013/03/08(金) 23:00:49.08 ID:xasQxtFZ
alsactl_init
637login:Penguin:2013/03/08(金) 23:04:53.48 ID:YdUa475K
ありがとうまたね
638login:Penguin:2013/03/09(土) 02:00:25.23 ID:XZitHvfZ
www.freedesktop.orgは落ちてる?
639login:Penguin:2013/03/09(土) 02:11:40.15 ID:RacxgNWa
>>611
609ですが有難う御座います
これでBDライティング付きのlinuxファイル鯖(GUI付き)を立てる決意ができました
640login:Penguin:2013/03/09(土) 10:53:38.71 ID:SS0QvFeV
自作ソフトウェアの命名法についてですが
たとえばGnomeのソフトの場合頭文字に「G」が付くことが多いと思います。
Kdeの場合は頭文字に「K」が付くことが多いと思います。
自作ソフトウェアにこのようなGやKを付けて名乗っても問題ないのでしょうか?
GnomeなりKdeなりの公式開発チームに認定されたソフト以外は
GやKを付けるのは避けた方が無難なのでしょうか?
641login:Penguin:2013/03/09(土) 11:19:36.04 ID:3G7LoNdH
>>640
適当な名前つけといて、後で変えられるようにしとくのが無難。俺はとりあえず猫の名前で開発を始める。
642login:Penguin:2013/03/09(土) 11:22:05.75 ID:lewSdrZl
>>640
名称の一部に "GNOME", "KDE" を含むのであればともかく、
"G", "K"だけであれば、それは商標ではなくて単なるアルファベットなので、
商標の本来の目的である "商品の出所を認識するための標識" にはならないよ。
643login:Penguin:2013/03/09(土) 23:23:05.97 ID:AvPkohgy
NFS(v4)マウントした領域にファイルを作って chgrp したら、「無効な引数です」と言われて失敗します。
root にて

# touch test
# chgrp testgrp test
chgrp: changing group of `test': 無効な引数です

といった具合です。
ユーザ名/ユーザID はサーバ、クライアントで同一の値になっています。
どんな理由が考えられるでしょうか。
644login:Penguin:2013/03/10(日) 00:08:30.83 ID:YqR9CnQN
>>643
> ユーザ名/ユーザID はサーバ、クライアントで同一の値になっています。
問題になるのは ユーザ名/ユーザID ではなく グループ名 なので
testgrp っていうグループが存在してるかどうか確認かな。
# grep "^testgrp" /etc/group

あとは
# LANG=C chgrp testgrp test
とかやってメッセージを見直すとか。
645643:2013/03/10(日) 00:32:58.90 ID:vIcGtj4G
>>644
アドバイスありがとうございます。
すみません、グループについても揃えてあります。

その後 chgrp ではなく chown で検索したら、同様の現象が出ているようなこんなのを見つけました。
ttp://labs.timedia.co.jp/2012/02/nfsv4mount-chwon-error.html

ここにならって v3 でマウントさせたら問題は出なくなりましたので、当面はこれで行こうと思います。

しかし v4 は不慣れな故ですがこれまでにないトラブルに当たって悩まされてました。
/etc/idmapd.conf が初期値のままだとユーザもグループも nobody になって見えてしまったりして、
Domain を明示してやらないといけないことに気付かされたり。
646login:Penguin:2013/03/10(日) 14:58:19.11 ID:H3jW6HL/
ホームディレクトリから、そこにある自作のシェルスクリプトを
$ shellscript.sh とすると実行できないのですが
$ $HOME/shellscript.sh とすると実行できます
なぜ前者だと実行できないのでしょうか
647login:Penguin:2013/03/10(日) 15:03:26.02 ID:M6xyC8FZ
シェルはPATHを通してあるところしかコマンドを探さないから
648login:Penguin:2013/03/10(日) 15:05:34.99 ID:lFIDma46
どこにPATHが通っているかは
$set|grep "^PATH"
649646:2013/03/10(日) 15:42:25.23 ID:H3jW6HL/
>>647-648
ありがとうございます、お陰で疑問が晴れました
PATHについて小一時間ググってみます
650login:Penguin:2013/03/10(日) 16:43:51.93 ID:PEu8KdXB
Linuxで日付設定を下記のように設定した場合パソコンがぶっ壊れることはありえますか?

【絶対】PC の時計を 2099 年 12 月 31 日にしてはいけない【ダメ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1362844029/
651login:Penguin:2013/03/10(日) 17:18:39.24 ID:1hLREYzw
>>650
ダム板に飛ばされます(笑)
652login:Penguin:2013/03/10(日) 17:35:19.39 ID:rcYA0VS4
>>651
モルダー、あなた疲れてるのよ(古
653login:Penguin:2013/03/10(日) 19:35:59.81 ID:ZP/PMyvN
Xorg.confの修正
Xorgを再起動

Puppy Linux 4.3.1の「Xorgを再起動」とはどうやって操作するのでしょうか

ttp://juntake.dion.jp/server/diary/diary_2009.html#PCG-C1R_Puppy2
654login:Penguin:2013/03/10(日) 20:51:32.73 ID:K3M3rl5j
>>653
gdmだったら
/etc/init.d/gdm restart
とか。
655login:Penguin:2013/03/10(日) 23:14:23.62 ID:ZP/PMyvN
>>654
ありがとうございます
656login:Penguin:2013/03/11(月) 22:42:24.73 ID:VCMXa3T7
諸先輩方、教えてくださいませm(._.)m
色々触りながらいまディレクトリの階層とか各ディレクトリにどんなファイルが配置されているか一つ一つ丹念に調べております。
そこでls /usr/lib
とコマンドを打ったらビューン!といきなりすごい早さでスクロールしていろんなファイル情報が出て来ました。
勿論スロットで鍛えた経験を活かしてどんなファイルだったのか確認しようとしましたがちょっと無理でした。
どうすれば上に行ってしまったファイルを確認出来ますか??
上矢印を押しても以前入力したコマンドが表示されるだけでスクロール出来ないんです。
助けてください。お願いします。
657login:Penguin:2013/03/11(月) 22:47:43.20 ID:xV9CXOT6
lessかmore
658login:Penguin:2013/03/11(月) 22:47:53.94 ID:bAKMANkQ
ls /usr/lib | less
659login:Penguin:2013/03/11(月) 22:48:33.06 ID:xV9CXOT6
656の例だと
ls /usr/lib |less
ls /usr/lib |more
660login:Penguin:2013/03/11(月) 22:49:25.50 ID:bAKMANkQ
ls /usr/lib | more
661login:Penguin:2013/03/11(月) 22:51:31.77 ID:4oL3+Pcd
>>656
Shift+PageUp か Ctrl+PageUp あたりで。
662login:Penguin:2013/03/11(月) 22:52:17.78 ID:VCMXa3T7
>657
>658

ありがとうございました!
確認出来ました。ちなみにここを見ている方で同じようになって困っている方、
ls /usr/lib | less

のlibとlessの間の「 | 」は小文字のLでは無く、パイプってやつでした。
参考までに。
663login:Penguin:2013/03/11(月) 22:53:03.07 ID:VCMXa3T7
>>661
ありがとうございました!
こちらでも確認出来ました!!
664login:Penguin:2013/03/11(月) 22:53:32.40 ID:7ulAACaI
>>656
ls /usr/lib|pager
ls /usr/lib| more

環境がわからないので、使えるかわからないけど。
665login:Penguin:2013/03/11(月) 22:56:14.79 ID:MqL+YGHM
win派の僕はmore
666login:Penguin:2013/03/11(月) 23:00:17.38 ID:8LBBFvea
>>662
ディレクトリ構造調べる前にシェルの勉強するべき。
667login:Penguin:2013/03/11(月) 23:04:37.96 ID:VCMXa3T7
>>666
ありがたき御言葉!
座右の銘にします!!
668login:Penguin:2013/03/11(月) 23:05:54.38 ID:7ulAACaI
pagerってDebianだけ?
669login:Penguin:2013/03/11(月) 23:10:52.43 ID:Ze9sKwEM
ディレクトリの階層とファイル調べるなら
tree /usr/lib | less
とか
/usr/libだと結構盛大に出力されるけど
670login:Penguin:2013/03/11(月) 23:14:44.88 ID:7ulAACaI
>>669
ディレクトリオンリーと最大階層指定が必要そうだ。-dL 3とかだっけ。
671login:Penguin:2013/03/11(月) 23:20:52.74 ID:4oL3+Pcd
まぁそのくらいにしといたら。
このレベルの奴にそんなにわーわー言っても吸収しきれんだろ。
672login:Penguin:2013/03/12(火) 01:48:00.10 ID:pB9ejSFm
f(t)が小さいだけで f'(t) は大きい奴かも知れんぜ
673login:Penguin:2013/03/12(火) 02:59:42.98 ID:yVSe32pD
どこで聞いたらいいのかわかりませんが質問させてください
ネクサス7にマルチロムでubuntuをインストールしたのですが、マウスをつないでインクスケープで絵を描こうとすると、
マウスカーソルの動きが上下左右逆になって使い物になりません。
よくみるとカーソル自体も180度回転したような見た目になっています
こんなバグ始めてですが解決策を知っていましたら教えてもらえないでしょうか
674login:Penguin:2013/03/12(火) 11:27:01.77 ID:J3SvJcgj
正直解決策はわからんけど、加速度センサが位置を誤認識してるっぽい感じだな。
そもそも、Tablet向けの調整はまだまだ開発中もいいところなんで、解決手段はないかも。
675login:Penguin:2013/03/12(火) 15:20:53.97 ID:gLXET4U2
t
676login:Penguin:2013/03/12(火) 15:28:00.19 ID:gLXET4U2
ノートPCで(Archlinuxと他のディストリを使っているんですが、)HDD上のパーティションで/bin, /sbin, /usr/bin, /usr/sbinを
前にして、/home, /var関係を後ろにした方がちょっとは速くなるかな?
あとメモリがそこまで十分でない環境だとswapは一番前にした方が良いの?
よろしくお願いします。
677login:Penguin:2013/03/12(火) 15:50:08.01 ID:QPxAn04T
速いっつーのはなんの速さのことを言ってるのかね?
678login:Penguin:2013/03/12(火) 16:51:57.26 ID:9JMcazF0
たくさんのファイルを「読むだけ」のプログラムをシェルから何度も使うんです(スクリプト言語のライブラリとかImageMagickとか)
HDDへのアクセスが気になるので、でかいtmpfsを作ってそこにプログラムが"よく"使うファイルを一旦コピーしてそこから使おうと思います
メモリは8GBで、tmpfsは4GB取り、"よく"使うファイルは合計しても2GBとかそんなもんだと思ってください(つまり全部乗せてなお余る)

で、これは(初回を除いて)OSのディスクキャッシュに乗ってるのと理屈では同じなので実際的な意味はあんまりない、ということでいいんでしょうか
「よく使うライブラリファイルの読取のHDDアクセスが気になる」こと自体を気にする必要はないですか?
679login:Penguin:2013/03/12(火) 18:15:44.38 ID:GHENeNoh
ローカルマシン上に構築したSAMBA共有に、
この同じローカルマシンからSAMBAクライアントで接続して、
これのどこか適当なディレクトリにマウントして、ファイルを利用しても大丈夫でしょうか。

こんな面倒なことをしたいのは、
たとえば、TRASH機能の細かい設定が使えるからです。
680login:Penguin:2013/03/12(火) 18:34:11.65 ID:0vqD41vM
>>679
どういう心配をしてるんだ?
681login:Penguin:2013/03/12(火) 18:35:12.88 ID:gLXET4U2
>>677
time commandの時間。
速さって抽象的な気もするけど、気のせいじゃない。
682login:Penguin:2013/03/12(火) 18:38:23.52 ID:0vqD41vM
>>676
よく知らんけど劇的には変わらないんじゃないの。
SSD に換装でもしたら?
683login:Penguin:2013/03/12(火) 18:47:22.60 ID:4rwwjJ8T
Linuxでユーザが作成した個人的なシェルスクリプトは~/binに配置すると思いますが、
管理者が作成したシステムの設定を変更するシェルスクリプトはどこに配置するのが一般的ですか?
cronで呼び出すシェルスクリプトです。
684login:Penguin:2013/03/12(火) 18:49:38.97 ID:0vqD41vM
685login:Penguin:2013/03/12(火) 18:50:05.32 ID:IP7F9CKN
>>683
どこでもいいと思うけど、
/usr/local/bin/かなあ
686login:Penguin:2013/03/12(火) 19:48:59.66 ID:UkkCLVw/
bodhiスレはどこにあるんだ?
687login:Penguin:2013/03/12(火) 20:20:01.07 ID:ny7uAroQ
>>681
メモリが足りない環境って話だが、もう限界まで積んだ上での話?
速さが重要ならHDDにスワップさせないようにした方がいい。体感で違いが出るほど差は無い
# ATAの時代だとディスクの位置で差が出た記憶があった気がする
# だけど、スワップを先頭にとって体感で違いが出た記憶は無い

今動かしてる環境だと、zramを有効にしてHDDのスワップを極力使わないようにしている。ずっと速い
Kernel 3.9でマージされるzswapを使えば、スワップへのI/Oが減ることが期待できるから試したら?
# 3.9ではカーネルのLZO圧縮も書き直されてるから効果が大きいか?

>>678
tmpfsはスワップアウトするぞ。その用途で使えるか確認してないがMemlockdを使えば
ずっとメモリ上にそのファイルをマップできる
688login:Penguin:2013/03/12(火) 20:27:37.56 ID:GHENeNoh
>>680
ということは、それって、一般的な方法なんでしょうか
689login:Penguin:2013/03/12(火) 21:02:38.93 ID:jVaHbqi9
recordmydesktopで録画ファイルをmp4にする方法はあるのでしょうか?
690login:Penguin:2013/03/12(火) 21:28:49.65 ID:qy1meBm7
>>687
>>678はそういう段階のことを心配しているのではないと思われ

>>678
とりあえず、ふつうに日常用途で心配する程度で言えばYESだ
tmpfsはファイル書き込みが多いときにのみ有効
Linuxに限らず、よく使うファイルの読み込み負荷軽減のために"RAMディスク"にファイルをコピーしておくのはメモリ領域の無駄
(同じファイルデータがtmpfsとページキャッシュの両方に存在)

確かにtmpfsもページキャッシュもずっとメモリ上に置いておかれる保証はないが、
それはOSがそのファイルを不要と判断したor他にメモリを回した判断の結果なんで、それに任せるといい

read IOの負荷や時間が提供サービスの品質に直結するようなうんたらかんたらチューニング、みたいなレベルの話ではあんめえ
それの場合はそれこそmemcachedとかのめんどくさい人力設定のトライアルアンドエラーの出番だ
691login:Penguin:2013/03/12(火) 22:03:19.05 ID:0vqD41vM
>>688
一般的にはそんなことしないよなぁ。
でもそんなに問題起きるとも思わんけど。
692login:Penguin:2013/03/12(火) 23:08:58.33 ID:RkCfLU75
えろい人助けてくらはい。
SSDを二台搭載した自作PCでubuntu使うた

windows PCが必要になった

SSDのうち1つは未使用だったので、そこにwindows入れた。

但しubuntuの入ったSSDは操作ミスをしないように、あらかじめSATAを抜いて作業開始した

仕事が済んだのでSATAを刺し直してPC起動
もちろんBIOSでもubuntuの入ったSSDの起動順位1番

真っ黒画面で error no such device grub rescue 出た。

おかしいと思いlive CDで起動

gpartedで見たらubuntuの入っていたパーティションが「未割り当て」になっていたでござる。

ファイルシステム=extendedやlinux-swapは見えるので
windowsのインスコ中に間違ってフォーマットしてはいない。

抜き差しだけで物故割れたなら、中のデータは生きているんではなかろうか?

SSDの中のデータを一部回収したいんだが金がないから業者は却下

ぐーぐるで「ubuntu データ復旧」検索したら
ubuntu「で」復旧する方法は死ぬほど出るのに
ubuntu「を」復旧する方法がめっちゃ少ない。

誰かおすすめのツールか何か教えてくれ。
693692:2013/03/12(火) 23:15:29.88 ID:LB+aoO2h
関係ないと思うけど環境
CPU:i5-3570S
m/b:asrock H77M-ITX(BIOS ver 1.10)
mem:Patriot PSD34G1600KH 2GB*2
OS:ubuntu 12.10 32bit
HDD:なし
SSD:Intel SSD 335 Series 240GB

元々ubuntuが入っていた。
この中のデータを救出したい。
動画ではあるがエロではないので
救出者にプレゼントはできない

SSD:Intel SSD 330 Series 120GB
↑windows 7入れたSSD
今でも起動順位1番にすればwindowsは起動する
694login:Penguin:2013/03/12(火) 23:24:37.55 ID:sbwQun1H
ブートローダの問題だから
Windowsでブートローダ設定してubuntuを起動できるようにする
ubuntu-liveなど使いgrub2をインストールして両方ブートできるようにする
695login:Penguin:2013/03/12(火) 23:45:41.84 ID:sbwQun1H
Google「ubuntu grub live」検索

ttp://mirushiru.blog71.fc2.com/blog-entry-224.html
Ubuntu がインストールされているHDD上の別パーティションに Windows を後からインストールすると GRUB が起動しなくなる問題解決方法

だそうだ
696login:Penguin:2013/03/13(水) 00:35:22.77 ID:lz8G3zBl
Linuxでホテルの有線ネットつないでネットできる?
うまくいかなくて泊まるとき不便。
697login:Penguin:2013/03/13(水) 00:55:36.11 ID:nl6dmWOt
>>696
どのホテル?
698login:Penguin:2013/03/13(水) 01:16:22.78 ID:Wkiml4Fz
ものすごく一般論として、Linuxはいわゆる出先のモバイルインターネット機器への接続はあんまりうまくできない
詳しい人が接続を解析してやれば(変な機械でない限り)できるんだけど、なんていうか、繋いで一発、という設定はないことが多い
699login:Penguin:2013/03/13(水) 01:18:30.94 ID:lz8G3zBl
ホテルニューシズオカ とかいわゆる安いビジネスホテル。
700login:Penguin:2013/03/13(水) 01:20:55.23 ID:lz8G3zBl
>>698
やっぱり難しいか。
/etc/sysconfig/network
とかにうまく書くとつながるとかの解答来るかと思ったけど
予想以上に難しいことなんだな。ありがとう
701login:Penguin:2013/03/13(水) 01:25:04.63 ID:Wkiml4Fz
>>700
とかもなにも基本そこにしか設定書かん
ぶっちゃけ、設定の試し方がそもそもわからないのならもうどうしようもない
702login:Penguin:2013/03/13(水) 01:52:44.27 ID:MZqTXzJO
>>701
> とかもなにも基本そこにしか設定書かん

いやそれディストロの方言だろ。
703login:Penguin:2013/03/13(水) 02:14:35.02 ID:5e7yOtmR
そういう所のネットワークに繋いだことは無いのだけれど、
「dhcpで一発」にはなっていないの? >>696 って有線だろ?
704login:Penguin:2013/03/13(水) 02:17:55.20 ID:9aqlE508
>>689
recordmydesktop でキャプチャして出来た動画ファイルが out.ogv だとして、
ffmpeg -i out.ogv out.mp4
とすれば out.mp4 が出来上がるけど、、
recordmydesktop で .mp4 でキャプチャする方法は知らない。
705login:Penguin:2013/03/13(水) 03:34:52.28 ID:6vbFZIa8
tomcatの、./startup.shを実行すると、次のエラーが表示されて、
ローカルのwebサーバにアクセスできませんした。

何か設定が足りていないのでしょうか。
CentOS6.4です。jdk1.7はyumでインストールしました。


Mar 12, 2013 11:54:20 PM org.apache.catalina.startup.Catalina stopServer
SEVERE: Catalina.stop:
java.net.ConnectException: Connection refused
at java.net.PlainSocketImpl.socketConnect(Native Method)
at java.net.AbstractPlainSocketImpl.doConnect(AbstractPlainSocketImpl.java:339)
at java.net.AbstractPlainSocketImpl.connectToAddress(AbstractPlainSocketImpl.java:200)
at java.net.AbstractPlainSocketImpl.connect(AbstractPlainSocketImpl.java:182)
at java.net.SocksSocketImpl.connect(SocksSocketImpl.java:391)
at java.net.Socket.connect(Socket.java:579)
at java.net.Socket.connect(Socket.java:528)
at java.net.Socket.<init>(Socket.java:425)
at java.net.Socket.<init>(Socket.java:208)
at org.apache.catalina.startup.Catalina.stopServer(Catalina.java:499)
at sun.reflect.NativeMethodAccessorImpl.invoke0(Native Method)
at sun.reflect.NativeMethodAccessorImpl.invoke(NativeMethodAccessorImpl.java:57)
at sun.reflect.DelegatingMethodAccessorImpl.invoke(DelegatingMethodAccessorImpl.java:43)
at java.lang.reflect.Method.invoke(Method.java:601)
at org.apache.catalina.startup.Bootstrap.stopServer(Bootstrap.java:371)
at org.apache.catalina.startup.Bootstrap.main(Bootstrap.java:458)
706login:Penguin:2013/03/13(水) 04:33:16.33 ID:ee6kCHU+
>>698
有線でも無線でもそんな経験無いんだけど
ちなみにどんなホテル?その接続がうまくいかなかったってのは?
707login:Penguin:2013/03/13(水) 04:34:24.02 ID:ee6kCHU+
>>703
普通はそうだよね。そうじゃなかったら
俺も接続できんぞ。
708login:Penguin:2013/03/13(水) 08:09:52.13 ID:mkLgUAmW
>>705
firewallでローカル間の接続が拒否されてるんでは。
709login:Penguin:2013/03/13(水) 09:48:00.83 ID:LpeACMu2
>>696-700
宿泊客用に開放されている「有線LAN」でDHCP以外は考えられないけど
そもそも有線LANの設定がわからなければ
起動(電源ON)の前に有線ケーブルつないでおけばOK
710login:Penguin:2013/03/13(水) 10:48:12.73 ID:Th3C6LWl
>>692
症状をもっと整理した方がいいんじゃないの?
SSDについては門外漢なのでHDDとして考えて答えさせてもらう。
(絶対)SSDのUbuntuはlsで確認できるレベルでまんま生きていると思われる。
コンピュータを10台ぐらい長年管理しているが、デスクトップであれば結構雑な物理的作業して
データが飛んだ事はないぞ。
まず、
> 但しubuntuの入ったSSDは操作ミスをしないように、あらかじめSATAを抜いて作業開始した
をして
> おかしいと思いlive CDで起動
> gpartedで見たらubuntuの入っていたパーティションが「未割り当て」になっていたでござる。
になっているのがよく分からない。>>692の認知が間違っていると疑ってしまう。
とりあえず、WindowsのSSDを外して、単発でUbuntuを起動した時はどうなるの?
あと最悪のケースとしてデータが飛んで、新しくLinuxを入れて遊ぶなら、GpartedでWindows側の
SSDのパーティションを切って、LiveCD Linux上でsudo nice=20 rsync -ah --progressでUbuntuも
Windowsもデータのバックアップとって置くといいよ。拡張の空きがあるなら3TBのHDDを買って、
それにバックアップ取るのを薦める。あとで友達にあげるのも良し。HDDはあって困らんだろ。
ケチらずに3TBの1万円コースが手堅くて、後年の選択肢も蓋い。

考えにくいけど、grub2の設定ファイルがよくないってなったら、新しく別のパーティションにUbuntuと
他のディストリ(バージョン違いのUbuntuでいいんじゃない)をインストールして、grub.cfgのUbuntuの
項目を10個ぐらいコピペして追記してgrub2について研究してごらん。ちゃんと使えるようになって
からいじった方がいいよ。

事前にバックアップを取ってやるから使おうと思った事ないから知らんけど、ツールは何かありそうだね。

早く答えを出そうとすると大失敗するので腰をすえて、取り組んだ方がいいよ。とりあえず、2週間。
あとデータもSSDも再起不能に飛んで、不動になったと割り切って、UbuntuのSSDを書き換えせずに
保管しておくと良いかも。半年後か、1年後ぐらいに解がみつかるんじゃないの。
711login:Penguin:2013/03/13(水) 12:17:41.97 ID:3ugKic43
もう "xvst" は使えないでござるか
712login:Penguin:2013/03/13(水) 12:30:30.96 ID:yACwYwpp
>>696
ホテルのLANはWebで同意しないと使えないところが多いが、
まず最初にブラウザ立ち上げてるよね?
713login:Penguin:2013/03/13(水) 12:32:16.49 ID:Th3C6LWl
>>703
ノートPCを超久しぶりに買ったぐらいなんでホテルのネットインフラについてよくわからんけど、dhcpcdとか、
pingとかのネットワークコマンドまわりの使い方を整理しておいて、事前にホテルに聞ける事は
聞いておいて泊まれば困らなそうなんだけど。公共施設での有線につなげるアタックのタイムを計って、
毎回メモ(hotel=施設名 ; echo "attack start at ${hotel}" >> wire.txt ; date >> wire.txt ;
date +"%H%M%S" >> wire.logとhotel=施設名 ; echo "attack end at ${hotel}" >> wire.txt ;
date >> wire.txt ; date +"%H%M%S" >> wire.log)っておけば?
自分の力量の問題なのか、施設の問題なのか、わかるし、施設責任者に切れる時に一応そのログ日誌は
切れられる1つになるよ。平均の10倍とかかかったらさすがに。
714login:Penguin:2013/03/13(水) 12:43:02.94 ID:Th3C6LWl
[余談][長文][日記]
無線は私はコマンドまわりについて整理できていないので割と苦戦する。
まだ検証中なんだけど、ローカルネットワーク間のノートpCの有線で100Mbpsで9割ぐらいの速度出る
のに、片方有線1Gbpsで無線144Mbpsなのに3割も速度出ないって詐欺だろ。線がないから便利だけど、
100GBのデータ群を動かす時は有線じゃないと使えないね。合計1TBぐらいデータ群を動かしたら
デスクトップの電気代でLANカード買えちゃうなあ。無線はかなり使えるおもちゃって感じだね。

マクドナルドのWifiって良心的値段だね。実際に使う話になっていなかったから話として無線サービスを
していると聞いていたけど、ピンと来なかった。実際に使う話になってちゃんと計算してて気づいた
けど英断だよね。店員に聞いたらケータイの満充電o.K.って言われたからな。すばらしい公共施設。
715login:Penguin:2013/03/13(水) 12:46:13.62 ID:Th3C6LWl
他のキャリアは調べていないし、auのガラケーしか言及できないけど自宅の光回線環境があってミニ
ノートPCを最近買ったのでケータイをワンセグと電話を基本受ける専用としてauのネット(Wifiも)を
廃止したら無料通話分が貯まる一番安いプランで毎月1,000円になってしまった。電話はIP電話か、
ひかり電話にして固定電話機にかけると10倍違うし、最悪ケータイにかけたとしても3倍違う。私は
たまに人に飯おごるより律儀に自宅からかけ直してこっちで負担するわ。ハンズフリーにしてかけ
ればコンピュータを触りながらできるし。
通信費の料金は妥当だと思う。NTTはぼり過ぎだし、レンタルルータ縛りしているからかなり気に
食わないけど。弱者に優しくてauも英断だと思う。キャリアが3社しかないから独禁法のコンセプトが
遠因かつ暗黙の瞭然で弱者に対する措置をしていると思った。この機能満載のガラケーを10年ぐらい
使って3倍以上回収しないと。普通に使っていて非致命的バグを利用した裏技的な使い方を時々発見
できるのは攻略本のまだ出ていない風来のシレンを普通にゲームしているようでおもしろい。
長文をまとめて思ったけど、バグじゃなくて開発用(αモニターとか)使い方のルートなのかも。あまりにも
自然過ぎる。信頼性にやや不安があるから機能としては明示しなかったのかも。物凄く便利なのに。
それとも後継機種にマイナーチェンジ感を出すための兼ね合いか。パンフに載せて説明しにくい使用感の
話だからなんとも言えないんだけど。
716login:Penguin:2013/03/13(水) 12:55:58.92 ID:hqF3OZ8b
この無駄な長文どっかで見たことあるな
717login:Penguin:2013/03/13(水) 13:06:08.45 ID:nl6dmWOt
日記はよそでやってよ。
718692:2013/03/13(水) 19:24:29.29 ID:usbtQsAN
隊長!ダメであります!
>695隊長の教えてくれたHP見た。
しかし、俺の場合>692で書いた通り、元ubuntuの入っていた場所は
「未割り当て」なので「root=/dev/sda?」の「?」が分からん。
しょうがないから下手な鉄砲数打ちゃ当たる、と
「sda1」から「sda6」まで試したけど全部エラー
「sda」と、数字無しでも試したけどエラー
(エラーは後で晒す)

自分でぐぐって
ttp://niwatako.info/20101206/article629.html
こういうもん見つけたけど
sudo fdisk -lの結果
/dev/sda2
/dev/sda5
しか出てこない。やっぱり本来ubuntuの入っていた所が
「無かったこと」にされているのか?
(勿論、別SSDのwindowsのパーティションは検知されている。)
719login:Penguin:2013/03/13(水) 19:26:29.14 ID:v3om9HYV
(続き)
sda1、3、4、6で試した時のエラーは共通
下記のエラーの中のALERT! から始まる行の"sda1"の所の数字が
それぞれの数字に変わるだけ

Gave up waiting for root device, Common problems:
 - Boot args (cat /proc/cmdline)
  - Check rootdelay= (did the system wait long enough?)
  - Check root= (did the system wait for the right device?)
 - Missing modules (cat /proc/modules; ls /dev)
ALERT! /dev/sda1 does not exist. Dropping to a shell!

BusyBox v1.19.3 (Ubuntu 1:1.19.3-7ubuntu1) built-in shell (ash)
Enter 'hekp' for a list of built-in commands.

(initramfs) _

sda2の時のエラーは下記の通り
Scanning for Btrfs filesystems
mount: mounting /dev/sda2 on /root failed: Invalid argument
mount: mounting /dev on /root/dev failed: No such file or directory
mount: mounting /sys on /root/sys failed: No such file or directory
mount: mounting /proc on /root/proc failed: No such file or directory
Target filesystem doesn't have requested /sbin/init.

BusyBox v1.19.3...(以下、上記のエラーと同じ)

sda5の時のエラーは
BusyBox v1.19.3...以下のエラーだけ出て、前半のゴチャゴチャが全く何もなし
(空白行ですらない。単にBusyBox以下しか出てこない)
720login:Penguin:2013/03/13(水) 19:39:25.78 ID:JP/iSKYJ
>710 
いや、整理も何も。ありのまんまを書いたので
認知がどうとか言われようが
ボルナレフ状態というか
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
としか言いようが無いんですよね。

>ちゃんと使えるようになってからいじった方がいいよ。
・・・。えーっと・・・。
「データ守ろうと思ったからケーブル抜いておきました」
すっごいシンプルな発想だと思うんだが
素人が手を出すには危険すぎる領域だったんだろうか?
仮にそうだとしても、今回、俺はどうすればいいんですかね?泣き寝入り?
721login:Penguin:2013/03/13(水) 19:57:02.69 ID:Th3C6LWl
>>718
>>692の認知と>>692-693の説明にズレでもあるのかね。
Ubuntuインストール時のパーティション切り分けは何もせずに標準でやったんでしょ?
私の記憶が正しく、Ubuntuがやり方を変えていないなら、SSDが2つ入っていても(最初の)SSDの1つを
swapと/だけ切り分けて全部使っていたよね。でも、extendedと出ているんだよね。なんか手動で
パーティションを分けたのか?
パーティション分けられるなら重要なデータだけバックアップとっておけよ。

消えたと言われているUbuntuはWin側のSSDに入っていて、Winインストール時に消したとしか合理的な
説明はできない。自分の部下に>>692がいるなら>>692の上司の上司に説明するしかない。
722692:2013/03/13(水) 20:19:10.83 ID:FvZa5ZL+
ずれてるってどこが?
ありのまんまを書いたと言ったはずなんだが。
extendedとは出ているが、別にパーテションいじってはいない。
今2ちゃんにカキコしてる別PCもubuntuだが、これも普通にインスコした。
けどextendedって出てくる、つまり、extendedが出るのは単なる仕様じゃないのか?

バックアップとっておけって言われてもね・・・
今のこの状況で言う事じゃないですよね。
ましてや、上司の上司に説明とか、何を言ってるんだ?
俺がお前の部下で?で、俺の上司の上司?って
単にお前自身の上司って言えばいいんじゃねえの?
お前自身の力不足で、上司にヘルプ求めるってそれだけの事を
メンドクセー書き方するやっちゃなw

ついでにgpartedの様子をデジカメで撮ってうp。
ttp://uploda.cc/img/img51405eb7c372b.jpg

皆、気づいていると思うが>720も俺。名前入れ忘れただけ。
723login:Penguin:2013/03/13(水) 21:03:06.00 ID:Th3C6LWl
>>722
> 俺がお前の部下で?で、俺の上司の上司?って
> 単にお前自身の上司って言えばいいんじゃねえの?
君の知能レベルに疑義が生まれているのですよ。そういう状況を認知できない君にも疑義が
生まれています。だから、2重で疑義が生まれています。
> ついでにgpartedの様子をデジカメで撮ってうp。
> ttp://uploda.cc/img/img51405eb7c372b.jpg
なんだこれ。sda2にbootフラグなんて立てるやり方なんてあるのか。
Grubで立ち上げるからbootフラグはたいした問題ではないか。

密室殺人ならぬ密室データ消去で3.11の海の神の祟りなのか、超能力者による能力でデータが
消されました。Gparted医師はUbuntuの死亡を確認した。しかしUbuntuの親友の金田692は、
じっちゃんの名にかけてUbuntuの重要データのサルベージをしたいと言っている。

発言は撤回する。Gparted医師が死亡を確認しているんだから諦めろ。上司の上司への報告は
以前と変わらずWinインストールしてデータ消えましたとしか言えん。>>692の認知レベルの
問題でなぜデータが消えたかは解明できずに迷宮入り。

電気的にSSD上に一応あるだろうから本気でサルベージする気があるなら1年間ぐらい保管して
おく事だね。物凄くすばらしいサルベージツールがみつかるよ。そのツールを使うにしても
10回ぐらい練習して使って下さい。

割り切れ。以上。
724login:Penguin:2013/03/13(水) 21:18:00.27 ID:z6Zzf083
池沼のやることはようわからんなw
725login:Penguin:2013/03/13(水) 21:41:30.99 ID:AvT8gJ1q
ubuntu が win 側 SSD に入っていたに1票。
dd if=/dev/sda of=dump.file して od とかで中見て、
欲しい動画が本当にそこにあるのか、確認してみたら?
sdb についても。
726login:Penguin:2013/03/13(水) 21:58:30.04 ID:Th3C6LWl
>>725
> ubuntu が win 側 SSD に入っていたに1票。
画像みると違うみたいよ。
でも、第三者の他人に692の問い(置かれている現状)を伝言ゲームで
伝えるにしてもubuntu が win 側 SSD に入っていて消えたとしか
説明しづらいな。
誰かが用意万全に692宅に乗り込んで解析したら迷宮入りの話も
解明できるのかね。

暇な人は692から2台SSDを売ってもらって解析してみたら?
692が超売れっ子の芸能人なら誰かやる奴いるんだろうなあ。
727login:Penguin:2013/03/13(水) 22:10:05.33 ID:Th3C6LWl
>>725
> dd if=/dev/sda of=dump.file して od とかで中見て、
空いているHDD調達前提の話なんでしょ?
dd if=/dev/sda of=dump.file はsdaの空き領域含めた全容量分の
データ容量がHDDに必要でしょ?
2台あるから、2倍。あとDDの速度ってどんなものなんですか?
100GBで何分?
728login:Penguin:2013/03/13(水) 23:00:36.66 ID:TxhACh2K
>>692

勝手にパーティションが無くなるのは謎だな
勘違いで消した以外で合理的な説明が付くとすれば、HDDを外されて
持ってかれたときの簡易セキュリティ対策で、電源落とす前に
パーティションが未使用になるようにパーティションテーブルのホンの一部を
書き換えるお節介なBIOS機能があるのかもな。
もちろん、電源ON時には元に戻すはずだけど、HDD構成が変わった場合は
そのまま放置されてしまうと。

この状況で出来ることは未割り当ての領域目一杯の/dev/sda1を作り直す
しかないんじゃないかな。間違ってフォーマットされちゃ困るのでfdiskで。
729login:Penguin:2013/03/13(水) 23:14:42.93 ID:TxhACh2K
BIOSの機能だとすると、やっぱりパーティションテーブルを書き換えるのは
いい考えでは無いな。簡易セキュリティとしても安直過ぎるから
パーティションの中身も多少弄ってる可能性が十分考えられるし。

だとすると、PCのメーカーに電凸してガンガンクレーム言って直させるのが
一番いい方法だろうな。
730login:Penguin:2013/03/13(水) 23:34:38.66 ID:BNMNB38I
>>728
パーティションテーブルと言ったって、単なるMBR上のデータなんだから破損するだろ。同じサイズでパーティションテーブルを再度作成してあげれば、パーティション自体が変わってなければ読めるはず。
これはBIOSの場合の話で、EFIで使われるGPTパーティションテーブルだと複数作られてて壊れることは、ほぼない。とかだった気がする。
731login:Penguin:2013/03/14(木) 00:29:41.70 ID:e/YgvuhV
>>730
> パーティションテーブルと言ったって、単なるMBR上のデータなんだから破損するだろ。

それはその通りだけど、意図的に改竄したかのように綺麗に壊れる確率と
実際に意図的に改竄された確率を考えると後者の方が圧倒的に確率が
高いと思う
732login:Penguin:2013/03/14(木) 00:47:39.22 ID:eC1tOWi5
>>718
WindowsのSSDをはずしてさ、その見えないSSDだけにして見て
その状態でubuntu-liveでファイルマネージャからsda1の中見えないかな?
Gpartedで確認じゃなくて
ubuntuのSSDだけにしたらそこにgrubもはいってて立ち上がったりしないかなー

気になるのはWindowsのSSDがsdb1として認識されているのか
もしかしてsda1とされていないかだw(ありえない><)
733login:Penguin:2013/03/14(木) 11:15:37.67 ID:sk5fYZXv
カーネルイメージから直接コンパイル日付やgccのバージョンを
取得したいんだけどどうしたらいい?
734login:Penguin:2013/03/14(木) 11:18:56.51 ID:P7KcYq2F
右クリック→Properties
735login:Penguin:2013/03/14(木) 11:49:23.01 ID:ajZxIet/
>>733
strings でがんばれ。
736login:Penguin:2013/03/14(木) 13:13:25.31 ID:bngOUI54
vimコマンドでファイルの中身を修正しようとすると、日本語が文字化ける為、
:set encoding=UTF-8
と毎回打って文字化け解消をしております。
毎回打つのが面倒なんですが、設定で「:set encoding=UTF-8」を打たず、最初から文字化けしない画面を見る方法はありますか?

OSはCENTOS5.1です
737login:Penguin:2013/03/14(木) 13:16:42.06 ID:ajZxIet/
>>736
echo 'set encoding=UTF-8' >>~/.vimrc
738login:Penguin:2013/03/14(木) 16:34:25.68 ID:sk5fYZXv
>>735
がんばるわ・・・
739login:Penguin:2013/03/14(木) 16:45:30.03 ID:4krxX798
>>738
頑張らんでいいw stringsじゃ基本無理だ
これで行けるのを確認したよ
http://stackoverflow.com/questions/9535227/getting-uname-information-from-a-compressed-kernel-image
740login:Penguin:2013/03/14(木) 18:27:25.08 ID:P7KcYq2F
>>738
おまえ、解決策を教えてやったんだから礼ぐらい言えよカス
741login:Penguin:2013/03/14(木) 20:32:03.26 ID:FNS+uhYq
三点リーダを使う奴はクズしかいませんなw
742login:Penguin:2013/03/14(木) 20:51:47.66 ID:OIZUDOSD
こいつがマジでstringでやってんのかもしれんぞ
743login:Penguin:2013/03/14(木) 22:07:01.91 ID:ajZxIet/
>>741
>>738 の話なら三点リーダじゃなく中黒だよ。
744login:Penguin:2013/03/14(木) 22:20:52.69 ID:FNS+uhYq
wiki嫁、同じこと。
745login:Penguin:2013/03/14(木) 22:22:22.79 ID:FNS+uhYq
アスペが得意気に重箱の隅突いてヨガってるなよ。
746login:Penguin:2013/03/14(木) 23:11:39.24 ID:3/y3Zqa3
>>737
遅れましたがありがとうございました!
747login:Penguin:2013/03/14(木) 23:47:10.86 ID:FNS+uhYq
>>746
なんだやっぱり自演かよw
748login:Penguin:2013/03/14(木) 23:49:04.81 ID:FNS+uhYq
ID管理ぐらいきっちりしとけ知障
749login:Penguin:2013/03/15(金) 00:20:16.57 ID:LNR4GdLq
だがちょっと待って、>>742のIDがちょっとかっこいい!
750login:Penguin:2013/03/15(金) 00:38:40.06 ID:TxfCWdvv
>>708
ファイアーウォールは無効にしているんです
でも、JAVAでエラーが出る
751login:Penguin:2013/03/15(金) 08:04:27.74 ID:ZivRCzRf
>>750
んじゃselinuxだな。
752login:Penguin:2013/03/15(金) 13:48:51.94 ID:/djOygnl
>>739
stringsで出来たわ
753login:Penguin:2013/03/15(金) 17:22:43.61 ID:JwYLxjpp
milter-greylistは他に何もmilterを入れなくてもspfの処理をできるんでしょうか?

spfのmilterを探してもみんななくなってしまっているのですが、必要ないからなくなったのかなと
754login:Penguin:2013/03/15(金) 22:27:11.70 ID:b9mtdFxo
/usr/local/src の所有者ってrootがよいですか?
755login:Penguin:2013/03/15(金) 22:49:00.45 ID:kALX83QN
>>754
好きにするがよい
普通はrootだと思うが...
756login:Penguin:2013/03/15(金) 23:28:06.45 ID:TxfCWdvv
>>751
いえ、それも無効にしています。
/etc/sysconfig/selinuxで、disabledに設定して再起動かけてます。
757login:Penguin:2013/03/16(土) 01:00:14.66 ID:6l5eAJ3C
PATHにカレントディレクトリ「.」を含めるのはよろしくない、という話を聞きますが、
それは何故ですか?hoge と打つか ./hoge と打つかという違いだけですよね?
758login:Penguin:2013/03/16(土) 01:11:40.73 ID:eI/KqcWU
>>757
あるユーザが、例えば /tmp に ls という名前の実行可能ファイルを作ったとしよう。
もしそのファイルが悪意のあるプログラムだったら?という話。
759login:Penguin:2013/03/16(土) 01:20:41.27 ID:PAr4S9Md
>>757
短い答え
 誤動作をするリスクを回避するためです。

追加の説明
 PATHはユーザーによって設定されたとしても(一応は)きちんと考えられた
 優先順でディレクトリが設定されますが、カレントディレクトリを含んだ場合、
 どのディレクトリで実行するかによって実行されるコマンドが変わってしまう
 可能性があります。
 通常、環境変数は子プロセスに引き継がれるので、間接的に呼び出される
 コマンドに全てに影響することを忘れないでください。

余計な説明
 PATHの基本的な仕組みは多くのOSで共通ですが、信頼性・堅牢性よりも
 たった2文字を省略できる利便性の方を重視してデフォルトのPATHに
 カレントディレクトリを含めるWindowsのようなOSも存在します。
760login:Penguin:2013/03/16(土) 01:21:15.96 ID:kJoLX0SF
>>758
おまえは何を言っているんだ

>>757
一時的に$PATHに「.
761760:2013/03/16(土) 01:22:24.52 ID:kJoLX0SF
途中で書き込んでしまってさらに出遅れな俺超恥ずいorz
762login:Penguin:2013/03/16(土) 01:31:08.01 ID:dLWI6FGx
しかも正解の>>758に突っ込むとか恥ずかしすぎて見てられん
763login:Penguin:2013/03/16(土) 01:32:25.13 ID:fvNwosTm
ノートPCへCentOS6をインストールした結果、画面が1/3ほど右側へずれてしまいます。
検索した結果、Kernelオプションへi915.modeset=0もしくは1をセットする事で改善するとの事でした。

■試してみた事
@解像度を小さくする (現在:1024x768)
Aリフレッシュレート調整 (現在:60)
BKernelオプションへi915.modeset=0 or 1を指定し起動

いずれも改善しません。そこで上記Bについて質問です。
私の環境ではKernelオプションは下記のようになっておりますが、i915.modesetはどこへ指定するのでしょうか?

Kernel /vmlinuz-2.6.32-220.e16.x86_64 ro root=/dev/mapper/vg_centos-lv_root rd_NO_LUKS
rd_LVM_LV=vg_centos/lv_swap rd_NO_MD quiet rhgb crashkernel=auto KEYBOARDTYPE=pc
KEYTABLE=jp106 rd_LVM_LV=vg_centos/lv_root LANG=ja.UTF-8 rd_NO_DM

私は下記3パターンを試して実行しましたが、改善しませんでした。(0と1両方試しております。)
・quiet直後へセット (quiet i915.modeset=0 rhgb)
・末尾へセット (rd_NO_DM i915.modeset=0)
・quiet直後へsplashを追記しセット (quiet splash i915.modeset=0 rhgb)

何かアドバイス頂きたく。よろしくお願いします。
764login:Penguin:2013/03/16(土) 01:33:53.31 ID:PAr4S9Md
>>762
悪意のあるプログラムかどうかは関係ありません
765login:Penguin:2013/03/16(土) 01:43:50.76 ID:dLWI6FGx
>>764
ん?セキュリティリスクがなにより重要な問題だぞ。
つーか、なんで俺にレスつけるんだよw
766login:Penguin:2013/03/16(土) 01:51:07.15 ID:PAr4S9Md
>>765
だって正解じゃないから
セキュリティリスクは重要だけど、これはそれ以前の問題
767login:Penguin:2013/03/16(土) 02:01:49.07 ID:dLWI6FGx
>>766
いや、以前とかないからw
PATHの問題は自分だけ気をつけてすむ話じゃないぞ?
システムのユーザーが1人でも、'.'をパスに入れてると、そのせいでシステム全体が
被害を受けるリスクをおう事になる。だから昔から口すっぱく言われてるんだよ。
768login:Penguin:2013/03/16(土) 02:14:37.73 ID:IefsRqTq
>>757
一時的なものなら、とんでもないミスをしでかさなければ、使ってもいいとは思うけれど、
自分で作ったりいじったりしたシェルスクリプトやプログラムなどは
どこか適当なディレクトリに入れて、整理分類しておいたほうがいいと思う。
完成、未完成っていう基準と、頻繁に利用するものか、稀に利用するものかという基準で分類かな。
これは、「お勧め」って観点。

もう一つ、「デメリット」って観点。
大画面 & そこそこ高速なCPU ならほとんど影響ないのかもしれないけれど、
カレントディレクトリの実行可能なファイルとかも全部が補完の候補になると、
端末での bash とかの TABキーでの補完の効率が落ちると思う。
a.sh ってファイルをつくったとして、「.」もPATHにはいっていれば、
aTAB って押した時に、a.sh も候補として出てくる。
ディレクトリが変わる度に、候補の数が変わるとなると、操作の面ではかなりのストレスになると思う。
769login:Penguin:2013/03/16(土) 02:19:14.74 ID:Qo9Kl9Ms
>>767
一人の一般ユーザが何かしたせいで全体が危険とか、どれだけ脆弱なんだよ。
770login:Penguin:2013/03/16(土) 02:24:18.06 ID:PAr4S9Md
>>767
それ以前の問題に違いは無いと思うが、
どうやら平行線のようなので、これ以上はやめておこう
771757:2013/03/16(土) 02:39:56.03 ID:6l5eAJ3C
みなさん回答ありがとうございます。
セキュリティ面としては、>>758さんの例で、意のあるユーザが rm -rf $HOME というスクリプトを
/tmp/lsとして作った場合、cd /tmp ; ls したらアボーンという話ですね?
なるほどこりゃヤバイ。

でも一つ不思議なのが、同僚の環境を使わせてもらったときにカレントディレクトリのスクリプトが
./ なしで走ったんですよね。cshだったかな?その人 *rc とかデフォのままな人なんで
PATHに . を含める真似はしてないと思う。もしかしてこのへんの挙動はシェルによるんですかね?
772login:Penguin:2013/03/16(土) 02:42:16.05 ID:6l5eAJ3C
ミスりました
×意
○悪意
773login:Penguin:2013/03/16(土) 20:22:47.93 ID:2gUALt3G
> その人 *rc とかデフォのままな人なんでPATHに . を含める真似はしてないと思う。

そんな不確かな情報にもとづいて、何かを断定すること自体が誤り
774login:Penguin:2013/03/17(日) 00:48:46.92 ID:hxDWOVEt
bodhiやってるやつとかおらんの?
775login:Penguin:2013/03/17(日) 07:24:23.55 ID:32vb89Vb
firefox使ってると何かの拍子に画像やらをつかんでしまって困ります
そこでドラッグの判定のセンシビティを変更したいのですがXかWMで変更できるのでしょうか?WMはdwmつかってます
変更方法を教えてください
776763:2013/03/17(日) 09:04:54.12 ID:K/DUJVfD
>>763ですが、起動時のKernelオプションではなく、起動後のgrub.confへ
i915.modeset=0を指定してreboot掛けたら治りました。
くだらねぇ質問に答えろよカスども!!
777login:Penguin:2013/03/17(日) 09:16:14.63 ID:Vc4W3vKB
気がつくまでほっとくのも答えだよ、クズw
778login:Penguin:2013/03/17(日) 09:48:06.35 ID:pHmX/P6l
grub.confの起動時のkernelオプションに書くのも
起動時のkernelオプションに書くのも効果一緒のはずだけど
779login:Penguin:2013/03/17(日) 15:51:06.35 ID:YZ4Aw80M
Fuduntuでのウイルス対策の方法を教えてください。
780login:Penguin:2013/03/17(日) 16:01:35.81 ID:SW5HJ0/B
781login:Penguin:2013/03/17(日) 16:25:42.71 ID:sPtNmSgU
782779:2013/03/17(日) 16:54:36.12 ID:YZ4Aw80M
>>780
>>781
ありがとうございます!
783login:Penguin:2013/03/18(月) 03:17:06.44 ID:SLxzyFNo
lsの結果が途中からしか表示されない
lsコマンドの結果を途切れずにコンソールに表示するにはどうしたらいい?
784login:Penguin:2013/03/18(月) 03:27:33.14 ID:kuxItD2N
表示されたけど流れた
んじゃねーのか?
>>659
785login:Penguin:2013/03/18(月) 03:30:57.52 ID:SLxzyFNo
>>784
まさにそれ
パイプの存在を完全に忘れてた
ありがとう
786login:Penguin:2013/03/18(月) 03:39:20.73 ID:88hX195S
あと>>661
787login:Penguin:2013/03/18(月) 03:46:24.70 ID:kuxItD2N
bashとかだとenterの前にタブ使えば多いときは
Display all 625 possibilities? (y or n)
みたいに出るから活用するといいかもね
--


ls /usr/lib/
のときだけ?
--More--
なのはなぜ? @debian/Wheezy
788login:Penguin:2013/03/18(月) 08:40:49.47 ID:88hX195S
>>787
> ls /usr/lib/
> のときだけ?
> --More--
> なのはなぜ? @debian/Wheezy
どういうこと?
ls /usr/share/doc/ で Tab だと --More-- が出ないの?
789login:Penguin:2013/03/18(月) 15:00:08.02 ID:kuxItD2N
>>788出ないね
# ls /usr/share/doc/
Display all 447 possibilities? (y or n)
790login:Penguin:2013/03/18(月) 15:01:54.36 ID:88hX195S
>>789
そこで y 押すと出ない?
791login:Penguin:2013/03/18(月) 15:11:12.28 ID:kuxItD2N
あれ787が再現しないおかしーな
タブタブで--More--出てた気がするんだけどな
y押してたんかなあw

寝ぼけてたということでカタつけようwサーセンw
やっぱ眠いときに何かするのはダメだな(苦笑)
792login:Penguin:2013/03/18(月) 20:09:45.55 ID:VbWAQY5T
フォルダ内の複数の画像を一括して縮小するソフトでおすすめを教えてください
GUIのもの限定でお願いします
793login:Penguin:2013/03/19(火) 01:09:49.83 ID:P4QBbNma
794login:Penguin:2013/03/19(火) 04:28:40.36 ID:NmSupgTw
>>792
Phatchとかどうですか?
http://photobatch.stani.be/download/index.html
795login:Penguin:2013/03/19(火) 09:55:45.02 ID:ll2Bs8OY
$ dpkg -l linux-image* |tail
un linux-image-3.2.0-36-generic <なし> (説明 (description) がありません)
un linux-image-3.2.0-37-generic <なし> (説明 (description) がありません)
un linux-image-3.2.0-38-generic <なし> (説明 (description) がありません)
ii linux-image-3.2.0-39-generic 3.2.0-39.62 Linux kernel image for version 3.2.0 on 64 bit x86 SMP
un linux-image-3.5.0-23-generic <なし> (説明 (description) がありません)
un linux-image-3.5.0-24-generic <なし> (説明 (description) がありません)
un linux-image-3.5.0-25-generic <なし> (説明 (description) がありません)
ii linux-image-3.5.0-26-generic 3.5.0-26.42~precise1 Linux kernel image for version 3.5.0 on 64 bit x86 SMP
ii linux-image-generic 3.2.0.39.47 Generic Linux kernel image
ii linux-image-generic-lts-quantal 3.5.0.26.33 Generic Linux kernel image

この「un」の行がいっぱいあってウザイのだけど、これを削除するにはどうすればよいの?
ググろうにも検索語を思いつかない(ToT)
796login:Penguin:2013/03/19(火) 10:07:32.25 ID:/ul7iyCB
臭いものには蓋戦法だ
うりゃー
dpkg -l linux-image* |grep ^ii |tail
797login:Penguin:2013/03/19(火) 10:27:59.25 ID:/ul7iyCB
dpkg -l linux-image* |grep -v ^un

こっちの方がいいか
798login:Penguin:2013/03/19(火) 10:40:45.47 ID:ll2Bs8OY
>>796-797
ありがとう。他の識者の回答を待ちたいが、とりあえず>>796-797に敬意を表して
$ dpkgl () { dpkg -l "$1" |grep -v '^un'; }
こうしてみた。
799login:Penguin:2013/03/19(火) 10:47:52.75 ID:jrC/fX3M
>>795
aptitude search '~i linux-image'
800login:Penguin:2013/03/19(火) 11:37:00.48 ID:GaZVQbhc
シンボリックリンクがwindowsのショートカットみたいなもの。というのを本で見たんですが、
ショートカットとはまた違う気がするのですが、windowsの場合、ディスクやドライブこえてショートカットつくれないですよね。

かといってハードリンクとも違うと思うので、(ハードリンクは別名でのリンクを作成するというイメージなので、)
どなたかおしえていただけないでしょうか?
801login:Penguin:2013/03/19(火) 11:39:04.05 ID:jrC/fX3M
>>800
何を教えてほしいんだ?
802login:Penguin:2013/03/19(火) 11:53:58.64 ID:GaZVQbhc
>>801
シンボリックリンクとwindowsのショートカットの違いです。
windowsのショートカットはドライブまたいで作成できないですよね?
803login:Penguin:2013/03/19(火) 12:48:34.69 ID:ll2Bs8OY
>>802
混乱させて申し訳ないが、Windowsでもシンボリックリンクは作れるんだ。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/NTFS_symbolic_link
804login:Penguin:2013/03/19(火) 13:18:45.38 ID:Y/x93nVW
ショートカットはただのファイル
エクスプローラがよきに計らってジャンプしてくれるだけ

DOS窓でtypeコマンドとかで表示してみれば
なんかバイナリ(飛び先とか)が書いてあるのが読める
805login:Penguin:2013/03/19(火) 13:35:00.18 ID:jrC/fX3M
>>802
作成できると思うけど。
806login:Penguin:2013/03/19(火) 13:48:19.62 ID:GaZVQbhc
>>805
GUI上でできますか?
807login:Penguin:2013/03/19(火) 13:49:37.81 ID:jrC/fX3M
>>806
右ドラッグで普通にできたけどな。
Windows はあんまり詳しくないんで、
つっこんだ話は Windows 系の板で聞いとくれ。
808login:Penguin:2013/03/19(火) 14:20:51.57 ID:2IBO1Jmx
なけりゃ、reg弄ってコンテキストメニューに追加するとか。
809login:Penguin:2013/03/19(火) 14:22:05.07 ID:rY4HarF7
>>800
このスレで教えて欲しいのは時間の無駄だし、自分の理解は深くならない。
Windowsの概念なんてLinuxに持ち込まないで、LinuxはLinuxとして覚える。
しばらくすると、あーこういうふうに違うのかと理解する。
810login:Penguin:2013/03/19(火) 14:24:34.61 ID:ll2Bs8OY
というか、Windowsは、ドライブをまたぐどころか、
インターネットを経由したリモートへのショートカット(拡張子URL)も作成可能だろ。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/File_shortcut
に「... so that the shortcut may be silently updated if the target moves to another hard drive」って
書いてあるということはHDDもまたげるだろ。
811login:Penguin:2013/03/19(火) 14:25:22.32 ID:ATwxKjUJ
纏めるとこんなとこか

・ショートカットはエクスプローラの勝手な仕様のバイナリファイル
 他のアプリは特別なAPIで扱えるが面倒なのであまり対応してない
 パスの途中に挟む使い方はほぼ不可能
・シンボリックリンクはリンク属性の付いたテキストファイル
 OSがリンクを辿ってくれるのでアプリは意識しなくてもいい
812login:Penguin:2013/03/19(火) 15:59:20.79 ID:AXMPu03J
そういやジャンクションとかもあるんだよな
813login:Penguin:2013/03/19(火) 17:31:40.99 ID:5rZm/GjP
リパースポイントとか
814login:Penguin:2013/03/19(火) 18:12:17.90 ID:QaYxujBX
話をぶった切ってすいません。
emacsかviでソースコードの関数名とかを変えたい時に、includeの関係を自動で辿って他のファイルの該当する部分の関数名まで変えたりする方法はありますか?
815login:Penguin:2013/03/19(火) 18:37:06.31 ID:s172FcR5
>>814
あるよ
816login:Penguin:2013/03/19(火) 19:41:07.81 ID:Y/x93nVW
>>815
ドラマHEROのマスター思い出した
817login:Penguin:2013/03/19(火) 23:17:00.65 ID:uMHxxHRV
>>792
GUIにこだわらなければImageMagickとかでできるんだけどね
818login:Penguin:2013/03/20(水) 00:16:31.45 ID:tRb2eBiq
819login:Penguin:2013/03/20(水) 00:29:55.77 ID:zrdpZI1P
めちゃ邪道と思われるけど、wineでIrfanView使ってたり。
じゃなけりゃImageMagickやね。
820login:Penguin:2013/03/20(水) 00:37:56.68 ID:s1LUXZV2
コマンドのオプションについてですが
例えば-aだとallを意味してるとか、単語の一文字であることが多いかと思いますが、
fsckの オプションの -rが問題を対話的に修復とあったのですが、このオプションのrは何を表してるとか、わかりますでしょうか?

また、コマンドも含めての略す前の情報がわかるサイトなどありますでしょうか?
例えばfdiskとかだとfixed diskの略ですが、umaskなど探しても略が見つからないコマンドがいくつかあります

海外のサイトでもいいのですが、どこかに略字と各オプションの意味が載ってるようなサイトはありませんでしょうか?
821login:Penguin:2013/03/20(水) 00:45:25.38 ID:CLSRZCVL
repairじゃない?
linuixのオプションには全く統一性が無いよ。
違う開発者がそれぞれ好き勝手にやって出来たものだから。
822login:Penguin:2013/03/20(水) 00:59:43.08 ID:bvxtHHED
なるほど、aだと自動で修復するんでautomaticallyの頭を取ってaだが
通常修復する時は一々確認を取るのは当然だもんな、だから修復を意味
するrepairの頭を取ったrだと一々対話的に確認を取ってくるわけだ。
なんか対話的ってのは自動修復のオプションが出来たので後から通常の
修復モードであるrの動作を詳細に説明する必要を感じてマニュアルの
執筆者が蛇足を付けたしたっぽいな。
823login:Penguin:2013/03/20(水) 01:04:50.36 ID:s1LUXZV2
>>821
オプションは確かに統一性なさそうには見えますね。

umaskとかについてはわかりますか?
海外のサイトとかもさがしてるんですが、たとえば unix command referenceとか、
やっぱり基本的に そのコマンドが何の省略か書いてるのはないですね。たまにwikiとかで書いてるものはあったりしますが・・・。

user maskとかかなとも思ってるんですが。
824login:Penguin:2013/03/20(水) 01:08:55.51 ID:bvxtHHED
>>823
rの場合はrepairってことで統一感ていうかそのものズバリでしょ。
825login:Penguin:2013/03/20(水) 01:14:26.84 ID:s1LUXZV2
>>824
rの場合はそうですね。
コマンド名は大体ドンピシャで、オプションも大体ドンピシャなんですけど、たまに
それはそういうもの。として理解しなくてはならないオプションもあるので、統一感はない感じはするんですよ。
826login:Penguin:2013/03/20(水) 01:16:05.66 ID:SxKCyo02
>>820 >>823
オプションに関しては
コマンドごとにいろいろだから
man や info を読むっていう習慣をつけたほうがいいと思う。
whatis や apropos で検索してみるってのもいい。

fsck の r は
-r Interactively repair the filesystem (ask for confirmations).

umask は man bash の umask の項目に
umask [-p] [-S] [mode]
The user file-creation mask is set to mode.
ってある。
827login:Penguin:2013/03/20(水) 02:24:18.92 ID:ps8hxUTM
>>792
trimage PNGのファイルサイズは変えずにファイル容量を縮小するソフト たぶん
Fotoxx 画像縮小ソフト 複数のファイルをバッチ処理できるかはしらんw
Converseen ImageMagickのフロントエンド これが一番向いてそう ただし標準のリポジトリに入ってるかわからない PPAはあるらしい
828login:Penguin:2013/03/20(水) 08:32:38.62 ID:ZYY6pFDE
ubuntuの方にwindowsにあるようなportable形式のソフトはありますか?
具体的にはブラウザですが毎回インストールしてもCCleanerのような掃除ソフトがないので
ディレクトリが残るとかそういった美しさが保たれるのかといったことが気になります
829login:Penguin:2013/03/20(水) 09:08:46.29 ID:95D9SrfM
潔癖症キタwww
そんなが鬱串とかキモイ
830login:Penguin:2013/03/20(水) 09:19:55.33 ID:dioBYJse
>>828
そんな低次元な観念はWindowsにしか存在しない。
全ての設定が開示されているドキュメントで書き換えできるから。

パッケージ管理でソフト関連は全て管理出来るし。
メモリは自動でも手動でも解放できるし、swap設定をコントロールすればよい。
ファイルはキャッシュをtmpfsに置いて消すだけ。
cron使えば自動で処理できるから、
設定すればボタンを押す作業もいらない。
831login:Penguin:2013/03/20(水) 09:20:33.74 ID:+EaPcTU5
age
832login:Penguin:2013/03/20(水) 09:21:54.03 ID:dioBYJse
>>830
加えればバイナリをインストールするかしないかもユーザーの判断かな。
手動で入れないといけないが別に動作には問題ない訳だし。
makeで止めるかmake installまで進めるかの違いかな。
833login:Penguin:2013/03/20(水) 09:24:55.17 ID:4h2OZtlc
>>828
telnetとwgetでがんがれ
834login:Penguin:2013/03/20(水) 09:26:33.73 ID:dioBYJse
Windowsでディレクトリの構造化されているのって
c:\windowsだけかな?それでもぐちゃぐちゃだけど。
Linuxの場合/home/〜以外は全て構造化されてるよね。
835login:Penguin:2013/03/20(水) 10:18:27.14 ID:g/hD8Kch
>>834
windowsは流儀がないのが流儀
実はコマンドはunixと最近はほぼ互換があったり
ちゃっかりしてる
836login:Penguin:2013/03/20(水) 10:34:55.27 ID:95D9SrfM
windowsの雑然美は異常
linuxの整頓美だけ理解できないシングル脳には
これが理解できないのだ
837login:Penguin:2013/03/20(水) 10:48:27.93 ID:+EaPcTU5
質問からだいぶずれたな。
もうそのくらいにしとけ。
838login:Penguin:2013/03/20(水) 11:04:34.62 ID:DlUiBQvW
/etc以下はぐっちゃぐちゃだけどね
839login:Penguin:2013/03/20(水) 11:07:37.99 ID:P/xI2b00
vinelinux6.1
ブラウザの動かすところ(上部バー)が見切れてしまい動かせなくなってしまったんですが、どうしたら動かせますか。
840login:Penguin:2013/03/20(水) 11:11:54.21 ID:s1LUXZV2
/etcってエトセトラの略でしょうか?
841login:Penguin:2013/03/20(水) 11:35:37.35 ID:+EaPcTU5
>>840
だろうね。
842login:Penguin:2013/03/20(水) 11:51:54.35 ID:mBjLG6Qt
>>839
何も考えずに再起動しろ
843login:Penguin:2013/03/20(水) 12:13:00.67 ID:zRTCzHKx
>>839
Alt-画面のどこでもドラッグってできない?
844login:Penguin:2013/03/20(水) 12:59:14.81 ID:dioBYJse
>>839
WMの再起動
845login:Penguin:2013/03/20(水) 14:22:18.86 ID:ocx/xIVv
>>828
>>830
一応 CCleanerのような掃除ソフトが はある。
けど、他の人が言っているように必要性はあんまりないな。Windowsじゃないんだし。
846login:Penguin:2013/03/20(水) 14:38:21.59 ID:+HqkWmg4
>>845
ほんとに必要性無いのかな。以前、鯖の速度が下がったので仕方なくHDDを入れ替えついでに
オールコピーで凌いだ事がある。
847login:Penguin:2013/03/20(水) 16:27:51.13 ID:sZPO9YDv
>>839
wmctlってソフトもある。

>>846
aptitude purgeで消えるでしょう。
home下は必要なファイルだけとっておけばいい。
848login:Penguin:2013/03/20(水) 16:29:47.51 ID:4bdoYMuZ
>>843
すげえ!初めて知った!
849login:Penguin:2013/03/20(水) 16:56:41.21 ID:95D9SrfM
>>847
> aptitude purgeで消えるでしょう。
でしょうとか、テキトーだな
何がpurgeされるのか知らないっぽい
850login:Penguin:2013/03/20(水) 17:23:33.45 ID:DlUiBQvW
*.pycとか消えないんじゃないの
851login:Penguin:2013/03/20(水) 19:13:57.13 ID:nSVSOvwW
>>843
ありがとう

>>842>>844
佳作認定します
852login:Penguin:2013/03/20(水) 19:30:55.64 ID:sZPO9YDv
>>850
pythonはパッケージ名でディレクトリ掘ってpycもそこに入れるから消えるんじゃないか。Debianの場合はだけど、標準でrpm作ってくれるのがあるから、他でもおなじ気がする。
853846:2013/03/20(水) 19:33:33.48 ID:j0jSYLIs
>>847
鯖だからアプリは殆ど入ってないしhome下にデータ無しで、アップデートのみ。
一番重いのはどんどん増えるDBのデータを頻繁に書き換える必要があったからと思われます。
なので、入れ替え位しか思いつかなかった。mysqlが早いとも聞きますが、読み書きがあったので
ポスグレ使ったのも敗因かも。
854login:Penguin:2013/03/20(水) 21:26:40.42 ID:lhcvGrth
>>828
掃除ソフト
bleachbit 使った 特に問題なし
Ubuntu Tweak 少し前に使った たぶん大丈夫
computer-janitor 使ったことない google先生によるとやばいらしい
855login:Penguin:2013/03/20(水) 23:28:26.02 ID:s1LUXZV2
e2fsckやmke2fのように
ext 1 2 3 のFSを指定する場合になぜe2fとつくんでしょうか?またこれが何の略語を示すかわかりますでしょうか?
856login:Penguin:2013/03/20(水) 23:41:37.73 ID:MyxOJotn
>>855
歴史的経緯
ext2 filesystemの略
857826:2013/03/21(木) 01:15:32.53 ID:xptWQ82T
>>855
> e2fsckやmke2fのように
> ext 1 2 3 のFSを指定する場合になぜe2fとつくんでしょうか?
e2fsck とか mke2fs の man は読んだかい?

読めば ext(ext1) が対象に含まれてないことはわかるはずなんだけれど。
858login:Penguin:2013/03/21(木) 07:28:04.25 ID:/ox6yiA+
>>828に回答してくださった方ありがとうございます
winのようにならないのがlinuxのいいところですが私には手に余ります
859login:Penguin:2013/03/21(木) 11:17:50.73 ID:/KMYsSOY
dmesgってデバッグみたいなもんなんでしょうか?
他にデバッグコマンドはあるようなのでいまいちつかめないのですが
860login:Penguin:2013/03/21(木) 11:18:32.96 ID:hHuOnBdT
>>859
どういう意味?
861login:Penguin:2013/03/21(木) 11:35:27.25 ID:glCMgNRS
>>859
カーネルのring bufferを読むだけでそれ以上でもそれ以下でもない
862login:Penguin:2013/03/21(木) 13:03:16.96 ID:UjIgmmgZ
UNIXとLinuxってどう違うんですか?
C言語とC++みたいな関係なんですか?
Linuxを勉強すればUNIXも使えるんですか?
863login:Penguin:2013/03/21(木) 13:11:02.12 ID:suhdPK/T
tarって設定ファイルとかある?
864login:Penguin:2013/03/21(木) 13:11:21.44 ID:glCMgNRS
865login:Penguin:2013/03/21(木) 13:11:23.42 ID:NE06pLMV
俺Linuxは10年以上使ってるけど昨夜FreeBSD入れてみたがちょっとした設定
なんかでもチンプンカンプンだわ。
866login:Penguin:2013/03/21(木) 13:18:21.95 ID:glCMgNRS
>>863
ENVIRONMENT
The behavior of tar is controlled by the following environment variables, among others:

SIMPLE_BACKUP_SUFFIX
Backup prefix to use when extracting, if --suffix is not specified. The backup suffix defaults to `~' if neither is specified.

TAR_OPTIONS
Options to prepend to those specified on the command line, separated by whitespace. Embedded backslashes may be used to escape whitespace or backslashes within an option.

TAPE Device or file to use for the archive if --file is not specified. If this environment variable is unset, use stdin or stdout instead.
867login:Penguin:2013/03/21(木) 13:22:18.39 ID:suhdPK/T
>>866
おうサンクス
868login:Penguin:2013/03/21(木) 22:01:48.72 ID:9M4+ou7G
>>859
/var/log/messagesにもいろいろ情報でてるよ
869login:Penguin:2013/03/22(金) 16:06:05.26 ID:2GzlCFnw
>>868
それじゃあものたりないよね
870login:Penguin:2013/03/22(金) 16:19:07.74 ID:NErHTFQ3
>>869
どういう情報が欲しいの?
871login:Penguin:2013/03/22(金) 17:54:30.34 ID:GYXrYj9t
/dev/sda これって何て読むんですか?
自分はデブサダって勝手に読んでました
しかし友人はアベサダだろって言ってました
デブサダとアベサダどっちが正しいんでしょうか
872login:Penguin:2013/03/22(金) 17:55:11.65 ID:NErHTFQ3
>>871
こっちで。

でさ、これ何て読むのよ in Linux板 3
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1345027528/
873login:Penguin:2013/03/22(金) 17:57:51.94 ID:t0CDed2S
Google検索
アベサダ
約 117,000 件 (0.20 秒)
デブサダ
約 28 件 (0.18 秒)

アベサダの方が正しい
874Lubuntu12.04:2013/03/22(金) 18:42:04.89 ID:SiR61uQd
>>551
$ /var/log/xorg.0.log に何倍速で動作しているかの情報は出ていませんでした。
KMSを切ってxorg.conf を設定していると表示されるのかもしれないです。

AGPが何倍速で動作しているかの確認は
$ dmesg | grep -i agp してやると
 radeon 0000:01:00.0: putting AGP V2 device into 1x mode
と表示されて、4倍速になっていないことが分かりました。

/etc/modprobe.d/radeon-kms.conf を新規作成して
options radeon agpmode=4 と記述してやって再起動で
 radeon 0000:01:00.0: putting AGP V2 device into 4x mode
となったので4倍速で動作しているんだと思います。

遅くなりましたが回答ありがとうございました。
875login:Penguin:2013/03/22(金) 19:06:26.63 ID:hrZAenX7
viで編集して
;wqをおしても readonly
とでてくるので、ぐぐって

:w!qとやったところreadonlyはでてこなくなったのですがプロンプト画面に移動しません。

どうすればいいかわかる方いますでしょうか?
876login:Penguin:2013/03/22(金) 19:07:31.47 ID:hrZAenX7
875ですが、なぜreadonlyになってるのかもわかりません。
LPIC1の勉強のために教科書を見ながら仮想環境上でやってるのですが、そこに問題があるのでしょうか?
877login:Penguin:2013/03/22(金) 19:10:01.04 ID:1cvCNeGd
readonlyの警告にはなんて書いてあったの?
878login:Penguin:2013/03/22(金) 19:17:17.02 ID:hrZAenX7
>>877


:w!qをうつと、エラーではないかもしれませんが、以下の文字が下にでてます。
"q"3L ,48C written

shift zzだと以下のエラーがでます。
E45readonly option is set ( add ! to override)

:!qをおしたところ
プロンプト画面に戻り、

No write since last change
/bin/bash: q :command not found

shell returned 127

Press ENTER or type commnd to continue

とでてきてエンタ押すと、viの画面にもどります。

直接コンソールを閉じて、サイドターミナルをたちあげてもviの編集内容がかわってないので、保存ができてないかと思います。
879login:Penguin:2013/03/22(金) 19:40:00.35 ID:1cvCNeGd
なんだそりゃあ
わからんなぁ
880login:Penguin:2013/03/22(金) 19:43:59.57 ID:LXMT1w77
なんでLinuxの情報って英語圏のほうが多いのだ。。。英語は中学生レベルだから困るんですけど
881login:Penguin:2013/03/22(金) 19:44:54.21 ID:8hcwvt8C
wq!
882login:Penguin:2013/03/22(金) 19:47:55.36 ID:uqGrwjVo
!を前につけた場合はLinuxのコマンドを実行しようとしてる
883login:Penguin:2013/03/22(金) 19:52:26.01 ID:TU8VqvRp
>"q"3L ,48C written
って3行48charちゃんと保存したって出てるやんな。
884login:Penguin:2013/03/22(金) 19:55:09.71 ID:24jGh3fb
上書きしたいならライトパーミッション立てる
とマジレス
885login:Penguin:2013/03/22(金) 19:58:39.65 ID:HI69UM34
vimやemaxを使えたほうがいいんですか?
どうしても選んでコピペができないのであつかいづらいです
886login:Penguin:2013/03/22(金) 20:01:00.96 ID:a+sdBayd
今どきはvimもemacsもマウスで選んでコピペできるっしょ。
887login:Penguin:2013/03/22(金) 20:06:00.12 ID:hrZAenX7
>>884
まだchmodの使い方をよく理解してない段階なのですが、

chmodはファイルやディレクトりに対して各ユーザにパーミッションを与えるものかとおもってたのですが、
vi編集の場合はどのようにすればいいのでしょうか?
888login:Penguin:2013/03/22(金) 20:06:13.62 ID:LXMT1w77
>>885
Linuxのカーネル作った人やemax作った人は『まだ使ってんのか!』って言ってる
889login:Penguin:2013/03/22(金) 20:08:38.79 ID:xbmqgbws
編集してもctimeを更新しない方法ってなんかない?
890login:Penguin:2013/03/22(金) 20:12:25.00 ID:uqGrwjVo
コピペとかVとpでできるだろ
ホームポジションに手を置いたままでできるのにマウス使うなんてもったいない
891login:Penguin:2013/03/22(金) 20:26:11.53 ID:2GzlCFnw
>>889
覚えといて、戻す
892login:Penguin:2013/03/22(金) 20:29:59.64 ID:2GzlCFnw
戻すときはdebugfs使ってね
893887:2013/03/22(金) 22:12:08.26 ID:3qPqT5T5
その後sudoでviで保存のほうできました。
その後catで編集できたことを確認して、shutdownしました。

しかしながら、shutdown -r now で再起動したら、ファイルの内容が変化してませんでした(;_;)

どうすればいいかわかりません。

ちなみにetc/sysconfig/keyboard
jp106

で日本語キーボードで使えるようにした設定をしたいです
894login:Penguin:2013/03/22(金) 22:21:49.64 ID:3ZH4DnRa
なんでいきなりスレが荒らされてるんだ??
895login:Penguin:2013/03/22(金) 22:28:32.39 ID:lfoC1yO7
書き込み不可のFSにあるファイルを編集しようとしてるとか?
流石にそこまでヴァカなことやろうとしてるならネタ認定するしかねーけどよ。
896login:Penguin:2013/03/22(金) 22:31:12.59 ID:3qPqT5T5
いやホント何もいじってないんですよ。

ようやく編集できた。shutdownしよう。とおもって再起動したら
viで保存したものが全く反映されてないで元にもどってました。
897login:Penguin:2013/03/22(金) 22:33:01.19 ID:NfoOv+rY
チルダ ~
のついたswapファイルに保存したんじゃないか?

>保存したものが全く反映されてない
898login:Penguin:2013/03/22(金) 22:34:46.96 ID:7QEAgWAL
>>891>>892
それしかないか、面倒くさいな

>>893
だからリードオンリーなんだろ
それかsudo vi /etc/sysconfig/keyboard
としてないか
899login:Penguin:2013/03/22(金) 22:35:01.16 ID:3JFC1r18
たんにliveCDかなんかで作業やってんじゃねぇか疑惑
900login:Penguin:2013/03/22(金) 22:46:59.23 ID:lfoC1yO7
状況説明が正確なら>>899ぐらいしか考えられねーな。
つまりヴァ(以下略
901login:Penguin:2013/03/22(金) 22:53:53.14 ID:f7NphycB
>>880
現代のlingua francasがたまたま英語の時代だから
どうしても苦手ならマンダリンを覚えればいい
902login:Penguin:2013/03/22(金) 23:02:04.18 ID:3qPqT5T5
>>899
liveCDでやってました。すいませんでした。

ガチ初心者なので右も左もわかりません。助けてください”””””
903login:Penguin:2013/03/22(金) 23:07:03.82 ID:lfoC1yO7
初心者じゃなくても無理だから。knoppixとかならHDDに設定を保存とかできるけど
使ってるディストリのHAWTOでも読んどけ。
904login:Penguin:2013/03/22(金) 23:07:58.55 ID:lfoC1yO7
HAWTO ort HOWTO 
905login:Penguin:2013/03/22(金) 23:34:20.48 ID:VRTwNF/T
>>902
助けるも何も、viについては解決したし、
liveCDで環境を作りたいって話なら、>>903氏の言う通り、
ディストリビューションによって変わってくる。


お勉強用のlinux環境が欲しいんでしょ。
仮想環境なら、liveCDじゃなくて、
素直に、そこに適当なディストリビューションをインストールしたら?
仮想環境なんだから、失敗してこわしてもまた作れば良い。

自分で、何回も試行錯誤して覚えていくのが結局一番速い。
906login:Penguin:2013/03/22(金) 23:39:05.00 ID:VRTwNF/T
あ、念のため。。。
> 素直に、そこに適当なディストリビューションをインストールしたら?
「そこ」は仮想環境の事ね。
ホストOSに上書きしないでね。
907login:Penguin:2013/03/22(金) 23:45:36.02 ID:3JFC1r18
ホストOSを上書きinstしちゃったのが勉強になるぞw
908login:Penguin:2013/03/22(金) 23:49:54.92 ID:f7NphycB
>>907
それやってWindowsが不要だということに気づいたw
909login:Penguin:2013/03/23(土) 00:39:35.52 ID:CQOW6Rg5
shutdownが打てない原因て何かありますでしょうか?
910login:Penguin:2013/03/23(土) 00:41:08.81 ID:CQOW6Rg5
自己解決しました
911login:Penguin:2013/03/23(土) 01:01:06.45 ID:PRuVFNya
sudo が必要なんだよ。
UNIXは多くの人が同時に使うものだから
一般人が気まぐれで切られたら他が迷惑だから。
912login:Penguin:2013/03/23(土) 01:47:15.37 ID:DCuhZFM/
UNIXじゃないんだけどな
913login:Penguin:2013/03/23(土) 09:29:15.04 ID:+mrPkzsO
age
914login:Penguin:2013/03/23(土) 09:59:46.42 ID:CQOW6Rg5
sedコマンドを使用して「test.txt」ファイルの内容を編集して表示する際、編集コマンドを記述したスクリプトファイル「editfile」を使用したい。

とあり実例でsed -f editfile test.txt があったのですがこれの意味がわかりません。何か具体例教えて欲しいのですが。

スクリプトファイルはシェルスクリプトということでいいのでしょうか?
915login:Penguin:2013/03/23(土) 10:06:08.83 ID:/9/n4mBX
editfileの中身はs/hoge/fuga とか 3p とかsedのコマンドを書いたものじゃないの
916login:Penguin:2013/03/23(土) 10:20:11.38 ID:CQOW6Rg5
>>915
レスありがとうございます。

sed -f editfile test.txt
この場合だと test.txtの内容を編集しようとして表示する時にeditfileで開くというイメージでいいのでしょうか?

あと、shutdownコマンドについて、実行はできるのですが
必ず/sbin/shutdown -r nowという形にしなくてはなりません。

これは PATH変数に /sbin/が記述されてないという認識でいいのでしょうか?
サイト等をみてると、shutdown -r nowだけで再起動できてるようなのでそちらのほうがデフォルトかと思っていたのですが。
917login:Penguin:2013/03/23(土) 10:38:11.42 ID:/9/n4mBX
>>916
いいんじゃないの

デフォルトのPATHに/sbinとか/usr/sbinに含まれてるように設定されてるかは
ディストリによる。Ubuntuは含まれててCentOSは含まれてなかったと思う。
918login:Penguin:2013/03/23(土) 10:41:26.84 ID:IAx3PyX7
sedって正規表現は最低限のセットしかないんですか?
\bとかうまくいかないんですけど
919login:Penguin:2013/03/23(土) 10:41:39.65 ID:t2TpZ/NY
editfileに test.txtを加工する手順が書いてあるんだろ

ディストリの方針による。sbinは重要コマンドが入ってるのでパス通してないこともある
envでかくにんしれ
920login:Penguin:2013/03/23(土) 10:58:14.19 ID:CQOW6Rg5
>>919
centを使ってます。
他にもいろいろあまり一般ユーザに触らせないような感じになってる気がします。
コマンドラインで勉強したいのですが、fedoraとかの上級者系のディストリビューションのほうがストレスなくいけるんでしょうかね?

勿論、これはこれで勉強になってるんですが、打ちたいコマンドを打つのに、時間かかったりしてるので。。
921login:Penguin:2013/03/23(土) 11:18:33.61 ID:T42kWmZk
初めてみたけど 904 の構文、ないす
922login:Penguin:2013/03/23(土) 11:20:30.56 ID:qh+AMNa/
tab補完を使う
zshを使う
923login:Penguin:2013/03/23(土) 11:30:22.45 ID:+mrPkzsO
>>920
/sbin が PATH に入ってないのは Fedora も同じだよ。
924login:Penguin:2013/03/23(土) 12:11:21.20 ID:vf74ArNL
>>918
せめて聞く前にman sedとかしろよ。
925login:Penguin:2013/03/23(土) 12:42:15.54 ID:IAx3PyX7
>>924
manって初めて知りました
便利ですね
926login:Penguin:2013/03/23(土) 13:05:07.74 ID:gRMt5xZU
えっ!
927login:Penguin:2013/03/23(土) 13:12:22.12 ID:x1cNgwp5
おまえら春だからって>>1が読めないような奴を相手にするな
928login:Penguin:2013/03/23(土) 13:42:33.63 ID:CQOW6Rg5
eng版 viで日本語は入力できるのか?
はじめのインストール時にUS版をえらんでしまいましたが、日本版に変えることができるのか?

vimというのがあるそうですが、ダウンロードが必要とのことです。初心者がわかりやすいダウンからインスコまで解説してるようなサイトありますでしょうか?
いくつかサイトあさってみたのですが、正直理解ができませんでした。。

http://d.hatena.ne.jp/deris/20120804/1344080402
例えば、こおでいうところのソースをとってきてとあるんですが、どこから何をとってくればいいかわからないといった感じです
929login:Penguin:2013/03/23(土) 13:47:47.82 ID:+mrPkzsO
>>928
そのレベルからいちいちここで聞いてるとキリがないぞ。
入門書でも買ってきて自習した方がいいんじゃね。
930login:Penguin:2013/03/23(土) 13:50:05.04 ID:Bt0d11JQ
>>925
>manって初めて知りました
wwwwwwwww
931login:Penguin:2013/03/23(土) 13:56:36.45 ID:CQOW6Rg5
>>929
これって初心者レベルですか?shuwaシステムのサーバ構築編みながらやもやってますがでてきてません。
一応ping-tのLPIC1は2週ぐらいしてまして、そこで解決できず、ウェブで検索しても見つからなかったものを聞いてるつもりです

そもそもが日本語版いれとけよ。って話ではあると思うんですが。
932login:Penguin:2013/03/23(土) 14:04:02.39 ID:/9/n4mBX
>>931
んー。パッケージマネージャーの存在ならLPIC1レベルつーか
ディストリのインストールの時に最初に知るはずだけど。
933login:Penguin:2013/03/23(土) 14:13:50.61 ID:kGdRpo8c
>>931
linux初心者レベルじゃなくて、PC初心者レベル
問題解決センスのない人は、おとなしくwinかmac
934login:Penguin:2013/03/23(土) 14:30:08.41 ID:kGdRpo8c
CQOW6Rg5はNG登録に決定だな
935login:Penguin:2013/03/23(土) 15:50:26.40 ID:6A0KS8ZP
>>928
>例えば、こおでいうところのソースをとってきてとあるんですが、どこから何をとってくればいいかわからないといった感じです

中学校レベルからでも国語をやりなおせって言われそうなレベル。
知識じゃ無くてそもそも日本語の読解力が無さ過ぎる。

> vimソースを取ってきて、コンパイル&インストールします。

その下にご丁寧に手順が全て書いてあります。

せっかく参考URLも示してくれているのだから、その先も全部見て出ている単語、コマンドを
全部検索しましょう。
936login:Penguin:2013/03/23(土) 16:00:57.68 ID:DCuhZFM/
【愛の】くだらねえ質問はここに書き込め!【説教部屋】
937login:Penguin:2013/03/24(日) 09:03:40.72 ID:hdctMGPo
age
938login:Penguin:2013/03/24(日) 15:39:10.53 ID:uBGhcLFO
GUIのwindowsとCLIのlinuxでlinuxのほうが便利なことってなんでしょうか?
コマンドラインでOSを操作することのメリットがいまいちわからないです。

勿論、ファイル検索とか階層の話でwinよりOS管理がわかりやすいのでOSの不具合時などTshootはできそうですが。。
939login:Penguin:2013/03/24(日) 15:48:55.26 ID:Mawmv4zK
自動化がしやすい
作業の手順を他人に説明したり文書として残しやすい
940login:Penguin:2013/03/24(日) 15:50:46.25 ID:ArcZVUII
流行り廃りの影響を受けにくい
941login:Penguin:2013/03/24(日) 15:52:11.44 ID:g69XhLhW
>>938
メリットがわからない、、、それ誰のメリット?
自分のメリットかどうか考えてね
それを人に聞いてもその人のメリットだから
942login:Penguin:2013/03/24(日) 16:12:24.02 ID:IVn80Yjp
>>938 それWinとLinuxでなくてGUIとCUIの比較すればいいだろ
943login:Penguin:2013/03/24(日) 17:22:04.78 ID:uBGhcLFO
pwdはPrint Working Directoryですが、
ls とかコマンドの略語まとめてるサイトとかないでしょうか?

国内の参考書どんなにあさっても載ってるのが皆無なんですが・・・。
これほど重要な情報をなぜ載せないんだろう。。。
944login:Penguin:2013/03/24(日) 17:28:36.61 ID:U0ValZ2m
キリがないからmanで見当つけてくれ
945login:Penguin:2013/03/24(日) 17:28:42.23 ID:IVn80Yjp
>>943 ls command wikipedia でぐぐって、一番上に来たページを読んだら感想をお願いします。
946login:Penguin:2013/03/24(日) 17:35:34.88 ID:hdctMGPo
947login:Penguin:2013/03/24(日) 17:36:12.74 ID:hdctMGPo
>>943
> これほど重要な情報をなぜ載せないんだろう。。。
別に重要じゃないっしょ。
知らなくても問題なく使える。
948login:Penguin:2013/03/24(日) 17:44:23.72 ID:g69XhLhW
>>943
コマンドは作った人や管理してる人がつけるファイル名
そのコマンド名の由来はつけた人しかわからない
通常、READMEやmanに記載がある ないものもある
コマンド名を変更できるものもあるので好きに変更すれば良い
949login:Penguin:2013/03/24(日) 17:47:29.99 ID:CpH7wYip
>>943
そんなあなたに man alias
950login:Penguin:2013/03/24(日) 17:50:19.76 ID:hdctMGPo
>>949
ん?
それで何がわかるんだ?
951login:Penguin:2013/03/24(日) 18:07:23.27 ID:CpH7wYip
>>950
つべこべ言わずに man alias
952login:Penguin:2013/03/24(日) 18:10:02.20 ID:uBGhcLFO
>>947
いや、略語なので、正直、自分にとっては重要ですね。
滅茶苦茶な英語で書いてるわけではないので、略語をみれば何をしようとしてるコマンドか大体わかるんですよ。

海外のサイトとかでも見つかるものもあれば、見つからないものもありますね。

無機的にls そのものを覚えるよりlist segmentsの略と覚えるほうが一度で頭にはいってきます。まあ、lsは簡単なんですが
953login:Penguin:2013/03/24(日) 18:15:44.29 ID:c/tAgjdZ
>>952
中途半端な英語だから悩むんだ
「abbreviation stands for ls command linux」
とかのキーワード使えば、ググって一発だろ
いちいちそんなくだらない事で質問するな
954login:Penguin:2013/03/24(日) 18:16:39.14 ID:c/tAgjdZ
×中途半端な英語
○中途半端な英語力
955login:Penguin:2013/03/24(日) 18:17:24.15 ID:IVn80Yjp
>>952 つーわけでググり方を覚えたら、ここに書き込む前にちょっとぐぐれ
956login:Penguin:2013/03/24(日) 18:17:57.23 ID:hdctMGPo
>>951
もちろん man alias はしたけど
どこを見てほしいのかよくわからん。
957login:Penguin:2013/03/24(日) 18:20:22.36 ID:uBGhcLFO
>>955
いちいちググるより、こんな大事な情報ならまとめられてて当然だと思うので、サイトないかな。って話です。
what does stand for でぐぐりまくってますよ。

モロにでてくるものもあれば、でてこないのもある。
958login:Penguin:2013/03/24(日) 18:23:30.39 ID:IVn80Yjp
>>957
>こんな大事な情報ならまとめられてて当然だと思うので
ならついでにwikipediaにまとめといてよ、当然と思う人が
959login:Penguin:2013/03/24(日) 18:24:55.68 ID:uBGhcLFO
これほどlinux関連の書籍やHPが溢れてる中で、まだまとめられてないんですね。
必要性がなかったってことなんでしょうけど
一気に覚えてしまいたい分にはそちらのほうが楽なはずです。
960login:Penguin:2013/03/24(日) 18:25:05.91 ID:ArcZVUII
検索しても出てこない
→大事な情報と思っている人がほとんどいない
→ほとんどの人にとって大事な情報ではない
961login:Penguin:2013/03/24(日) 18:26:47.09 ID:yV0KfFH1
>>943
何の略か重要なコマンドは大抵、whatis lsとかで出てくる。
>>938
逆に問おう。GUIのメリットは?
962login:Penguin:2013/03/24(日) 18:28:28.12 ID:CpH7wYip
>>956
きみはじつにばかだな
aliasを使って君が直感的に理解できるコマンド名に変えてしまうんだ
963login:Penguin:2013/03/24(日) 18:29:00.73 ID:kbSFVs8x
>>938
ウィンドウズ環境はフィルターになるようにソフトが作られるという文化があまり無いから
CUI環境ならLinuxの方がはるかに強力。

CUIはたいていのことを一行ちょろっと書いて実行できる素早さがある。
964login:Penguin:2013/03/24(日) 18:30:55.88 ID:hdctMGPo
>>959
いやまとめられてるよ。
>>946 見てみ。

http://x68000.q-e-d.net/~68user/unix/unix-term-dic.html#ls
とか。
965login:Penguin:2013/03/24(日) 18:32:10.79 ID:hdctMGPo
>>962
それじゃ >>943 への回答になってないでしょ。
966login:Penguin:2013/03/24(日) 18:32:26.84 ID:uBGhcLFO
>>961
GUIはいわゆるデフォルトなので、メリットはないですよ。大勢にとってはここが基点です。
ゆえにCLIに詳しい方に、GUIよりCLIが優れてる点を聞いてます。

勿論、その人にとっての利点です。例えば、二つのファイルの同じ行の部分を連結させたい。とかそういうことできますよね。
967login:Penguin:2013/03/24(日) 18:38:46.02 ID:iUDx/U6v
>>966
例えば年号日付フォルダを連番で100個作るのはGUIでは辛いと思う
CLIなら1行でできる

CLIは「OSを操作する」ものではない
この辺は「シェル」について学習したほうがよい
968login:Penguin:2013/03/24(日) 18:38:49.55 ID:n90CVIMB
マンコマンド
969login:Penguin:2013/03/24(日) 18:41:58.53 ID:g69XhLhW
>>952
だから略語ではない 作者が略語でつけた場合は略語になるだけ
通常README、manに書いてある
manを使ったことがない?READMEってどこにあるの?という質問ならすればいい
WEBで検索しても作者のWEBではない限り意味がない
manを集めたサイトはあるし日本語訳のmanもある

自分でシェルスクリプトでも作ってみるのがいい
自分で名前を決めれる
aliasは別名だからダメ 今あるlsを別名に変更して実行すればわかる
名前はあるけど変更できるし自分で変更すればいい
でも変更したら動かなくなるものも出るからそれも理解すればいい
実際に作者がつけた名前でも元からある有名コマンドなどのせいで
変更しないといけない場合もある
970login:Penguin:2013/03/24(日) 18:54:51.87 ID:n90CVIMB
VIMが好きすぎてIDがVIMになったわ
971login:Penguin:2013/03/24(日) 19:11:14.34 ID:yV0KfFH1
>>966
そこが間違ってる。
CUIでそこにGUIを被せるのが基本。プログラム自体がCUIに近いから。GUIは余計なことをしているわけだ。
972login:Penguin:2013/03/24(日) 19:18:20.61 ID:CpH7wYip
>>965
きみはさらにばかだな
そのままでは理解できないと言った君に、そのまま放っといても気に
ならなくなる方法があると助言したんじゃないか。
他人の助言を理解できないなら、他人が書いた資料だって理解できないよ。
973login:Penguin:2013/03/24(日) 19:20:17.86 ID:uBGhcLFO
>>971
だから、その余計なことを排除したさきにどのような便利があるか聞いてるんです。
974login:Penguin:2013/03/24(日) 19:24:51.97 ID:yV0KfFH1
>>973
だからGUIのメリット以外全部。
975login:Penguin:2013/03/24(日) 19:27:21.63 ID:Mawmv4zK
gdgd言ってないで使ってみれば便利さが分かるんじゃないの
976login:Penguin:2013/03/24(日) 19:30:51.54 ID:/1Ovynuo
>>973
余計なことを排除できること。
977login:Penguin:2013/03/24(日) 19:45:25.76 ID:IVn80Yjp
>>972 alias登録しないと使えないってことは
他の環境へ行ったらまた登録しないと駄目ってことだから
これが鬱陶しい人だった場合に、根本的な質問の回答になってなくね?
978login:Penguin:2013/03/24(日) 19:48:25.58 ID:g69XhLhW
>>943,966
GUIのプログラムは全部が出来るわけじゃない
GUIのプログラムは実装されているものしか出来ない
CLIはプログラムが実装していることを全て利用出来るかもしれない
それはGUIよりも多い

どこかひとつのことを変更する場合GUIの方が直感的で早いかもしれない
しかしそれを複数で数万を変更する場合
それを実行できるように実装されていなければGUIで行うことは出来ない
CLIであれば数万でも実行出来るし手間はほとんど変わらない >>971
979login:Penguin:2013/03/24(日) 19:49:16.77 ID:UmPl54qw
>>952
Linux使い始めてすぐ買った。とても役に立った。
http://amazon.co.jp/dp/4774123609/
980login:Penguin:2013/03/24(日) 19:52:47.20 ID:UmPl54qw
ごめん読み間違えた。
>>979は忘れてください。
はい、次の話題W
981login:Penguin:2013/03/24(日) 19:53:25.22 ID:CpH7wYip
>>977
他の環境というと、他のディストリやunix類似環境なら.profileや.bashrcに
定義しておいたaliasをほぼコピペするだけだし、それ以外なら本人の拘り
具合から察するに、また別のばかな拘りを発揮するだけだから無問題。
982login:Penguin:2013/03/24(日) 20:16:19.98 ID:IVn80Yjp
>>981 つまり常にUSBにalias入れて持ち歩くか、クラウドにでも保存しとけってこと?
もし仕事でスタンドアロンPC弄るハメになってUSB忘れたり.profileやらなんやらを
書換えなんて出来ない客先だったりしたらどーすんの?

まぁコマンドなんて暗記というか数日使ったら覚えてるもんだと思うけどなぁ。
試験か何か用に丸暗記でもするつもりなんだろうか。
983login:Penguin:2013/03/24(日) 20:23:48.18 ID:CpH7wYip
>>982
こんなばかな拘りを持った奴がこの業界で職に付いて続くと思うとは
きみはじつに楽天家だな。
linuxを物珍しさで齧ってみただけの厨二に決まってるじゃないか
984login:Penguin:2013/03/24(日) 20:24:13.09 ID:PgvrFmRC
>>960
が全てを物語っていると思うけどな。

語源がわかれば記憶しやすいというのはその通りだが、
それに全面的に頼る必要は無いし、大部分の人はそれで
ちゃんと仕事が出来ているということだ。

様々な手段のうちの1つに過ぎないものを、それだけが手段の全て
だと勘違いしていては、様々な事象に柔軟に対処できないよ。
985login:Penguin:2013/03/24(日) 20:26:42.44 ID:uBGhcLFO
linuxは仕事では使ってません。
なので日常的に触れるということはないです。

ただ、検証の際に若干linuxを触らなくてはならず、そのために勉強してます。
986login:Penguin:2013/03/24(日) 20:28:08.54 ID:PgvrFmRC
仕事という言葉も、そんなに狭義に捉えないで欲しいな
987login:Penguin:2013/03/24(日) 20:32:30.89 ID:IVn80Yjp
>>983 職にはつけるなら続かなくてもそういう場面があるかもしれないね
ならaliasじゃ駄目じゃないか、試験だったとしても使えないね、駄目だねalias…。
988login:Penguin:2013/03/24(日) 20:41:10.74 ID:PgvrFmRC
重要なコマンドなら、名の由来を知らなくても使ってるうちに覚えてしまう。
重要でないコマンドなら、覚えなくても man ページを見ながら作業できる。

結局、コマンド名の由来ってのは、日常会話で言葉の由来を娯楽のように
楽しむのと同じくらいの扱いになってしまうのだ。

たとえば Emacs の名前の由来をググってみれば、大多数の人が joke を
楽しんでいることがわかるだろう。Emacs Makes A Computer Slow とか。
989login:Penguin:2013/03/24(日) 20:50:20.56 ID:CpH7wYip
>>987
きみはじつにくどいやつだな
2chではおもしろがる人がいるかもしれないが、リアルではやめとけよ。
拘り方が結局は元質問者と同次元だぞ
990login:Penguin:2013/03/24(日) 20:53:39.43 ID:c/tAgjdZ
×くだらねえ質問はここに書き込め!
○くだらなねえ質問者がここに書き込むから皆んなでフルボッコするスレ
991login:Penguin:2013/03/24(日) 20:58:32.66 ID:IVn80Yjp
>>989 つまりaliasじゃ駄目ってことだよね うん
リアルでは簡単にバカって言うのやめとけよ。
結局は自分に返ってくるブーメランだぞ。
992login:Penguin:2013/03/24(日) 21:08:01.05 ID:v5cXglae
春ですな
993826:2013/03/24(日) 23:07:01.61 ID:RTMNicB4
>>952
そんなに重要なんだったら
くだ質じゃなくて
専用スレたててそこでやってくれ。
994login:Penguin:2013/03/24(日) 23:22:36.49 ID:PgvrFmRC
>>993
オマエのその発言は単に迷惑。
995login:Penguin:2013/03/25(月) 00:17:36.01 ID:CBq4xIpT
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 205
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1364138015/
996login:Penguin:2013/03/25(月) 01:12:40.65 ID:qSzYJdME
さあ次スレも皆んなで質問者フルボッコいくよ〜
997login:Penguin:2013/03/25(月) 01:42:01.30 ID:zDcJlSP4
きも
998login:Penguin:2013/03/25(月) 06:44:11.53 ID:CapXw2Bf
>>996
来てるぞ
846 名前:login:Penguin :2013/03/25(月) 04:52:34.18 ID:inY6IdPR
すべてRAMに読み込んで運用することってできませんか?
999login:Penguin:2013/03/25(月) 11:39:05.69 ID:dFFppq1F
うめ
1000login:Penguin:2013/03/25(月) 11:45:57.26 ID:zDcJlSP4
>>1000 ならlinuxの開発は北朝鮮に移行
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。