RAID総合スレッド No.5

このエントリーをはてなブックマークに追加
297login:Penguin
いったいどれがsdaでどれがsdbなんだか
298login:Penguin:2011/01/22(土) 02:34:45 ID:zK0YGrGX
匂いを嗅いでみて、甘い匂いのするのがsda。
ちょっと舐めてみて酸っぱいのがsdbだよ。
299login:Penguin:2011/01/23(日) 19:01:57 ID:h1RbTWKL
両方酸っぱくて甘い匂いがしたらどうすんだw

シリアル控えてあるかバラして分かってるなら、
Redhatのディスクユーティリティー使えばひと目で分かるよ。
ls /dev/disk/by-id -l と cat /proc/mdstat でも
シリアルとの対応は分かる。dmraid だと知らん。
300login:Penguin:2011/01/23(日) 23:53:48 ID:hECcvXVM
300げっと

ちょっと前、電源死んでHDDが見えたり見えなくなったりATA2モードになったり止まったり
したんだがソフトウェアRAID1組んでたから普通に使えて「あーなんかカッコンカンッコン言ってるな〜」
って感じだった。ソフトウェアRAIDって何気にすげーなって思ったぜ。
301login:Penguin:2011/01/24(月) 13:56:32 ID:1YcBp3Oq
>>300
しかし、同じロットは同時に逝きやすいという法則は越えられない。
こないだ、2発同時にあぼんしたw いまは日立とWDを混ぜている。
302login:Penguin:2011/01/29(土) 01:19:33 ID:oOHVlAzH
>>297
同じ疑問抱えてます。

アレイ内のHDDが壊れたとして、物理的に壊れたHDDがどれなのか特定すんのはどうしてるんだろう。

ケーブル外して取り外すときにオペレーションミスして
生きてるHDDを取り外さないための仕掛け&工夫実践例キボン。
303login:Penguin:2011/01/29(土) 02:30:47 ID:7snxt3L1
基本的にはシリアルNoから判別するしかないんじゃない?
オレは、hdparm -i /dev/sd* でシリアルNo確かめて、あとは>>299