くだらねえ質問はここに書き込め! Part 202

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>3-4 あたり。

前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part 201
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1339062840/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/1339062840.html
2login:Penguin:2012/08/11(土) 22:12:18.20 ID:8WMpk4kc
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○最近板とは無関係なレスやコピペを貼る輩が増えています。         ||
||   いちいち反応しないで規制議論にかけてあげましょう。            ||
|| ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。  ||
|| ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。 .||
|| ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。        ||
||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。                  ||
|| ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。            ||
||  荒らしにエサを与えないで下さい。     。  ∧_∧ シャキーン        ||
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \(`・ω・´) .荒らす人は相手しない。
||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂  ) これキホン。      .||
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧____...| ̄ ̄ ̄ ̄|________||
    (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧      ̄ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

  NGワード登録→透明あぼーんを駆使してしっかり対策してください
3login:Penguin:2012/08/11(土) 22:13:12.08 ID:8WMpk4kc
過去スレ・関連スレ一覧
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0

各ディストリビューションの現行スレッドは
http://hibari.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索 (Ctrl-F) して下さい。
検索キーワード
■Arch Linux ■Android ■BackTrack ■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux
■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux ■Dreamlinux ■Fedora (Core)
■foresight linux ■Gentoo Linux ■Google Chrome OS ■KANOTIX ■KNOPPIX
■LFS(Linux From Scratch) ■Lindows ■Linux Mint ■MEPIS Linux 
■Mandrivalinux ■Meego ■MIKO ■MiracleLinux ■Moblin ■Momonga Linux
■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS ■Parsix ■PinguyOS ■Plamo Linux
■PuppyLinux ■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux ■SLAX
■SUSE Linux ■Scientific Linux ■sidux ■Slackware ■sabayon Linux
■Tiny Core Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■Vine Linux
■Yellow Dog Linux ■ZenWalk ■Asianux ■紅旗Linux

テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template
4login:Penguin:2012/08/11(土) 23:54:34.25 ID:Pu6KJNzZ
特定ファイルを書き換えしたプログラムを特定することは可能ですか?

ウィルスに.よってjsファイルが書き換えられているのですが
FTPとSSHのlogを確認しても記述がないため、内部で書き換えをされている様子です。

そのため、jsファイルを書き換えしてる犯人さがしをしたく、知恵をお貸しください。
5login:Penguin:2012/08/12(日) 01:48:28.67 ID:C2SOK3Mp
>>4
何も事前に用意してなければ、無理だと思うよ。
事前に改ざん検知システム(tripwire等)とかファイル監視システムとか導入してれば別。

ウィルスである事がハッキリしているのであれば、そのウィルスについて
(他の人や企業が調べた)情報を探した方が手っ取り早いと思う。

それでも自分で調べたいとすれば、改竄されたファイルの改竄時間等から、追っていくとかかな。
ただ、質の悪い奴の場合は、一から、rpmとかfindコマンド使って、不審なファイルを検索していくしか無いと思う。
6login:Penguin:2012/08/12(日) 02:48:28.61 ID:Qed80t34
>>4
rpm 系だったら、-V オプションで
一個一個のパッケージに適用して、
変なファイル/パッケージが居ないかチェックくらいかな
7login:Penguin:2012/08/12(日) 08:36:28.30 ID:9d6phxtS
ubuntu12.04を使っているのですが、
シャットダウン時に一瞬赤い文字が出ます。
何しろ動体視力が低いもので、読み取ることができません。
どうやって調べれば良いでしょうか?

よろしくお願いいたします。
8login:Penguin:2012/08/12(日) 10:25:58.73 ID:4e32eoIJ
>>7
録画する、とか。
9login:Penguin:2012/08/12(日) 10:51:38.10 ID:qjeqMaEv
>>7
Pause/Breakキーを押せばとまる
10login:Penguin:2012/08/12(日) 11:18:00.47 ID:YxRgVFh5
>>7
kernel boot optionからsplash外してshutdown時にhaltでやめさせる
11login:Penguin:2012/08/12(日) 11:37:39.41 ID:DLpKjs3Y
centos6.3でhistory -cをたたくと
とりあえずコマンド履歴は消えるけど
PC再起動で履歴が復活するんですが
どうやったら完全消去できますか。
12login:Penguin:2012/08/12(日) 11:44:53.11 ID:YxRgVFh5
>>11
bashだと仮定して、man bash

…とか書くと、また反応するヤツがいるのかね?
13login:Penguin:2012/08/12(日) 11:46:40.10 ID:4e32eoIJ
>>11
history -w
14login:Penguin:2012/08/12(日) 11:50:01.72 ID:4e32eoIJ
複数 bash が上がってると別ので上書きされる可能性があるので注意。
15login:Penguin:2012/08/12(日) 11:51:26.08 ID:YxRgVFh5
>>13
端的にはこっちが正解だた。-cのあとに、だろうけど。
man history やね。
16login:Penguin:2012/08/12(日) 11:52:53.99 ID:4e32eoIJ
>>15
むしろ help history
17login:Penguin:2012/08/12(日) 12:00:28.83 ID:GB2MlfXc
余計なコマンド打たされてそれもどんどんhistoryに残るw
18login:Penguin:2012/08/12(日) 12:08:03.77 ID:4e32eoIJ
また消せばいいじゃん。
19login:Penguin:2012/08/12(日) 12:41:08.17 ID:9d6phxtS
>>8-10
>>7です
ありがとうございます。
スプラッシュなんとか消そうと思って設定してたら起動できなくなってしまいましたorz
レスが遅くなりすいません。

>>8
真っ先に同じこと考えて携帯で録画してみたんですが、全く役立たずでした。
>>9
一度だけ止まったんですが、タイミングが悪いのでしょうか?
どうもうまくいきませんでした。
>>10
スプラッシュ嫌いなので前から何度も消そうとしてるのですが、
設定すると必ずXが起動しなくなります。
デュアルブートでEASYBCDを使っているためだと思いますが、
設定方法はよく分かりません。

でも、コンソール画面にして作業してたら、赤い文字の原因(apache関連)が分かったので、
副産物で結果オーライということになりました。


ありがとうございました。
20login:Penguin:2012/08/12(日) 13:37:58.20 ID:l4K3FUAs
まさにくだらない質問なんだが、火狐以外だとブラウザどれ使ってるの?
21login:Penguin:2012/08/12(日) 13:50:08.07 ID:4e32eoIJ
22login:Penguin:2012/08/12(日) 17:30:23.53 ID:f78G0QMn
>>20
>ブラウザどれ使ってるの?

ironだね。
23login:Penguin:2012/08/12(日) 21:25:13.63 ID:Zom6w2Z1
>>20
>ブラウザどれ使ってるの?

chromeだよ。特に理由はないけど。
24login:Penguin:2012/08/12(日) 21:57:33.50 ID:/S3Uzj6k
>>20
SeaMonkey
2511:2012/08/12(日) 22:12:36.66 ID:ZQm4vKsa
>>12-18
ありがとうございます。
勉強になりました。
今思うと本当にくだらない質問でしたね。
26login:Penguin:2012/08/13(月) 00:53:44.81 ID:tvHDcPCw
>>20
iron
入れた弊害かわからんがブックマークやらGoogleSyncのデータ全部吹っ飛んだ
27login:Penguin:2012/08/13(月) 08:28:05.84 ID:e2DylcGn
ありがとう、iron使ってる人多いね。
ちょっくらいれてくるわ
28login:Penguin:2012/08/13(月) 21:15:21.26 ID:Q2soSskb
>>26
分からないけど書いちゃう俺ってかっこいい
29login:Penguin:2012/08/13(月) 23:51:53.62 ID:QtXvNNcN
>>20
diloだよ
30login:Penguin:2012/08/14(火) 13:46:20.19 ID:XVzd2qx1
KVM上のCentOS6.3で解像度の変更がどうしてもできません!
やってみたことある人はぜひ教えてください!

環境
親OS:KVM(CentOS6.2ベース)
子OS:CentOS 6.3
Desktopを選択・デフォルトインストール後、LibreOfficeのみ削除

やってみたこと
xrandrとcvtを使って、1680x1050と1440x900の解像度を追加

結果
「CRTC 261の設定をセットできませんでした」が出て解像度が
変更できなかった。
31login:Penguin:2012/08/14(火) 13:47:17.42 ID:XVzd2qx1
つづきっす。

xrandrの結果
Screen 0: minimum 640 x 480, current 1024 x 768, maximum 1680 x 1050
default connected 1024x768*0*0 0mm x 0mm
1024x768 60.0 *
800x600 60.0 56.0
640x480 60.0
1680x1050 60.0
1440x900

lspci -v より
00:02.0 VGA compatible controller: Cirrus Logic GD 5446 (prog-if 00 [VGA controller])
Subsystem: Red Hat, Inc Device 1100
Physical Slot: 2
Flags: fast devsel
Memory at f0000000 (32-bit, prefetchable) [size=32M]
Memory at f2000000 (32-bit, non-prefetchable) [size=4K]
Expansion ROM at f2010000 [disabled] [size=64K]
Kernel modules: cirrusfb

情報足りない場合は誘導を!お願いします!
32login:Penguin:2012/08/14(火) 19:36:27.44 ID:JzBtK1p4
>>31
http://blog.bodhizazen.net/linux/how-to-improve-resolution-in-kvm/
によるとデフォルトのビデオドライバはcirrusで -vga std をつけると高解像度になるみたいだけど
33login:Penguin:2012/08/14(火) 20:45:07.20 ID:9fuhmg8D
Ctrl+Alt+F2などで使えるttyのフォントをTakaoとかに変更したいんですけどどこの設定ファイルいじればいいんでしょうか?
34login:Penguin:2012/08/14(火) 20:54:41.20 ID:AgA+LGq3
Gentooって例えばFirefoxの更新がきたらそのたびにコンパイルしているんですか?
時間かかりませんか?
35login:Penguin:2012/08/14(火) 21:03:20.74 ID:JzBtK1p4
>>34
chromeは頻繁にバージョンアップするから毎回コンパイル。
i5の4コアでmakeするとchromeなら20分ぐらいで終わる。firefoxも似たようなものだったと思う。
昔はOpenOfficeに12時間とかかかってたころからすると天国。
まあ20分が短いかというとそうでもないような気がするけど

firefoxは特別にfirefoxってパッケージとfirefox-binってパッケージがあってバイナリインストールできるようになっている。
36login:Penguin:2012/08/14(火) 21:09:06.50 ID:JzBtK1p4
今調べたらlibreoffice-binとかopenoffice-binとかあるから
これらのバイナリパッケージもパッケージマネージャに含まれてるみたい。
37login:Penguin:2012/08/14(火) 22:45:21.79 ID:AgA+LGq3
>>35-36
ありがとうございます。
38login:Penguin:2012/08/14(火) 23:41:13.58 ID:SWBdxpDy
>>33
コマンドでやるなら setfont かな。
設定ファイルはディストリによる。
39login:Penguin:2012/08/15(水) 21:23:37.70 ID:88/Mw1b8
>>38
setfontが見当たらない・・・・
どのディストリ使ってるの?
40login:Penguin:2012/08/15(水) 21:30:05.03 ID:88/Mw1b8
自己解決しました ありがとうございます

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1324522388
41login:Penguin:2012/08/15(水) 21:39:11.49 ID:/ljmFazH
これは自己解決なのだろうか。
42login:Penguin:2012/08/16(木) 13:01:06.59 ID:/5CIujB+
V2CをGTKテーマで起動し、UIのアンチエイリアスを有効にすると、終了するときに必ずemeraldのタイトルバーが消えてしまうのですが、どうすればいいのでしょうか。

$ java -version
java version "1.7.0_05-icedtea"
OpenJDK Runtime Environment (IcedTea7 2.2.1) (ArchLinux build 7.u5_2.2.1-1-x86_64)
OpenJDK 64-Bit Server VM (build 23.0-b21, mixed mode)

$ cat v2c/launcher/v2cargs.txt
-Dv2c.directory=. -Xmx256m -Dswing.defaultlaf=com.sun.java.swing.plaf.gtk.GTKLookAndFeel
43login:Penguin:2012/08/16(木) 14:29:47.97 ID:YRpMl72k

グループAにUser0001〜User1000、グループBにUser1001〜User2000まで所属している状態で、
このグループA,Bの全員を、グループCにも所属させたい場合、

/etc/group のグループCのグループメンバー欄にUser0001〜User2000をそれぞれ書き込まないとダメなんでしょうか
グループ単位で、別グループに所属される方法はありませんか?

どうか教えて下さい。
44login:Penguin:2012/08/16(木) 20:24:36.59 ID:H7nV6WFu
毎時0分、5分、10分、・・・ではなく、
毎時3分、8分、13分、・・・に実行の
crontabはどう書けばいいですか?
45login:Penguin:2012/08/16(木) 20:34:03.55 ID:psM0utch
3-59/5
46login:Penguin:2012/08/16(木) 20:48:41.85 ID:OJ0zYa9z
3,8,13,18,23,28,33,38,43,48,53,58
47login:Penguin:2012/08/17(金) 00:35:18.76 ID:GQHR73Qx
>>43
そういう管理はNISと管理ソフトでやるよ
1000や2000なんてユーザ抱えてるなら
/etc/passwdをgroupでgrepしてawkあたりで拾って/etc/groupにecho追記するってのが手っ取り早い
48login:Penguin:2012/08/17(金) 03:23:24.95 ID:VCD6KDg8
>>45
あなたが神か

>>46
素人っぽくていやです
49login:Penguin:2012/08/17(金) 07:28:48.77 ID:q8wn+NVY
chromeの×ボタンとかが左にあって邪魔なんだけど、右にする方法ない?

50sage:2012/08/17(金) 07:51:00.22 ID:kMulfkfM
>>48
自分が素人のくせによく言うわ
51login:Penguin:2012/08/17(金) 08:50:52.99 ID:Oc6GpWFD
>>48
でもどの環境でも動くよ。
5243:2012/08/17(金) 10:46:34.57 ID:QM4XFmLC
>47

なるほど・・・
やっぱりサブグループにはユーザ単位でしかダメなんですね・・・

ありがとうございました。
53login:Penguin:2012/08/17(金) 12:00:16.47 ID:md/RdZAx
OS:Debian GNU/Linux for Sparc 6.0.5
Linux hogehoge 2.6.32-5-sparc64 #1 Fri Aug 17 11:52:43 UTC 2012 sparc64 GNU/Linux

ハード:SUN Fire V120
ネットワークインターフェース×2
メイン:LAN ケーブル接続済、リンクUP
サブ:LAN ケーブル未接続、リンクDOWN、利用予定無し

dmesg(/var/log/messages)で
> [ 1990.574236] eth1: switching to forced 10bt
> [ 2010.974031] eth1: switching to forced 100bt
が、出力し続ける。

どなたか、ログが出ないように設定する方法を知りませんか?
54login:Penguin:2012/08/17(金) 13:38:46.98 ID:AAlmO0Vb
まず服を脱ぎます。
55login:Penguin:2012/08/17(金) 15:19:47.61 ID:3gtRPQsu
updating anthy.dicをかれこれ3時間近くやってるが、終わらない
確かにパソコンのスペックも低い(CPU:100Mhz、メモリ:48MB)が、いくらなんでも時間かかりすぎてはないのか

低スペックだと、こんなもんか
56login:Penguin:2012/08/17(金) 20:00:16.18 ID:RzR9Ymx3
>>55
486DX3とか?
57login:Penguin:2012/08/17(金) 20:17:36.46 ID:y4pqhE+a
>>53
持ってないから適当だけど、eth1からNICのドライバをunbindすればいいんじゃね?
Manual driver binding and unbinding
ttp://lwn.net/Articles/143397/
58login:Penguin:2012/08/18(土) 09:58:41.15 ID:62XzZBT9
find . -name '*.sh' -ls
とすると
./\343\203\225\343\202\241\343\202\244\343\203\253\343\201\213\343\202\
211\344\270\200\350\241\214\343\201\232\343\201\244\350\252\255\343\
201\277\350\276\274\343\202\200\343\202\267\343\202\247\343\203\253\
343\202\271\343\202\257\343\203\252\343\203\227\343\203\210.sh
なるものが出現し
ls \343\203\225\343\202\241\343\202\244\343\203\253\343\201\213\343\
202\211\344\270\200\350\241\214\343\201\232\343\201\244\350\252\255\
343\201\277\350\276\274\343\202\200\343\202\267\343\202\247\343\203\
253\343\202\271\343\202\257\343\203\252\343\203\227\343\203\210.sh

.sh: No such file or directory
となります。
どうしてこんなファイルが出来たのでしょうか。また消し方があればご教授ください。
59login:Penguin:2012/08/18(土) 10:00:42.06 ID:wryngLOA
Linux板のスレ一覧がほとんど消えてるんだが何があった?
60login:Penguin:2012/08/18(土) 10:28:43.80 ID:TbFRdEtN
>>58
作られた理由は知らんけど
$ find . -name '*.sh' -delete
で消せるんじゃないかな。
-deleteはfindでマッチした物全て消そうとするので他に'*.sh'がある場合は注意。
61login:Penguin:2012/08/18(土) 11:04:12.66 ID:CbXKnXw0
JISで保存されたzipをLinuxで展開すると文字化けファイルができるけどな
62login:Penguin:2012/08/18(土) 13:06:16.29 ID:pOT5k4vh
>>58
find の -ls アクションの仕様らしい (man find の「変わり者のファイル名
(UNUSUAL FILENAMES)」参照)。
find . -name '*.sh' -exec ls \{\} \; なら日本語ファイル名がちゃんと表示されるはず。
63login:Penguin:2012/08/18(土) 13:22:18.92 ID:NawjKJEu
>>59
鯖落ちでスレ一覧が壊れた。
しばらく待てば直してくれる。

★板のスレ一覧復帰&修正依頼41★
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1338470916/
64login:Penguin:2012/08/18(土) 15:27:33.92 ID:96iLdGGd
>>63
おお、ありがとう
6562:2012/08/18(土) 16:46:22.77 ID:W6Yd8SV4
ふと気がついたので、ちょっと追加。
日本語ファイル名がちゃんと表示される例は、find . -name '*.sh' -print でも
よかったですね。
66login:Penguin:2012/08/18(土) 20:24:31.01 ID:TbFRdEtN
そもそも最近のGNU findって
find . -name '*.sh'
でいいんじゃなかったっけ
6762:2012/08/18(土) 21:48:42.63 ID:/a3R05VT
ええ、-print は省略できますね。
-print を付けたのは、man find の「変わり者のファイル名」セクションを読んで、
-ls と -print で unusual characters の扱いが違うのを見てほしかったから。
6858:2012/08/19(日) 02:03:11.24 ID:wqPCk/om
60 61 62 65 66 67
のみなさんありがとうございました
69login:Penguin:2012/08/19(日) 02:47:48.51 ID:AwTKxJk6
Linuxのセキュリティ対策で常駐型セキュリティソフトは好ましくない
とされるのは、なぜでしょうか?
ClamTkを使って、気が向いた時に頻繁にスキャンしてますが、このような
姿勢で果たして大丈夫、なのでしょうか?
コマンドが苦手でClamTkを使用しております。
70login:Penguin:2012/08/19(日) 02:51:16.13 ID:mzs7m9Sv
>>69
どこでそんなこと聞いたの?
71login:Penguin:2012/08/19(日) 03:03:44.45 ID:AwTKxJk6
>>69
我流です。
Clamのコマンド設定と常駐化させる手続きの失敗するリスクが怖いからです。
本にも、Ubuntuでは非常駐が望ましいとされています。
72login:Penguin:2012/08/19(日) 03:04:43.65 ID:AwTKxJk6
73login:Penguin:2012/08/19(日) 03:04:58.76 ID:mzs7m9Sv
>>71
何ていう本?
その本に理由は書いてないの?

あんま聞いたことない話だな。
74login:Penguin:2012/08/19(日) 03:07:25.62 ID:mzs7m9Sv
あー、あっちのスレと同じ人か。
なんか説明が下手っていうか視野が狭いっていうか、
基礎力が足りてない印象がある。
本1冊で済ますんじゃなく、3冊くらいは読み込んだ方がいいと思うよ。
75login:Penguin:2012/08/19(日) 03:28:05.80 ID:AwTKxJk6
>>74
あの〜そういう回答は全く即答になってませんが?
では、具体的に書籍の名前とか貴方は挙げられますか?
冷やかしですかね?
76login:Penguin:2012/08/19(日) 03:29:58.39 ID:mzs7m9Sv
>>75
ごめんごめん、即答できるような質問じゃなかったからさ。
77login:Penguin:2012/08/19(日) 03:51:13.69 ID:AwTKxJk6
>>76
では、貴方はセキュリティはどうされてますか?
まさかノーガードってことはないでしょうね?
ちなみに、avast!HomeEditionはザルだ。
ClamTkのほうがウィルスをキャッチしている。
2ちゃんねるサーバーをブラウズしてるだけでもね。
78login:Penguin:2012/08/19(日) 03:59:12.84 ID:AwTKxJk6
>>77
PUA.Script.Packed-2が2ちゃんねる掲示板ブラウジングにより、
検出されるが、わかるかい?
79login:Penguin:2012/08/19(日) 04:41:13.31 ID:AwTKxJk6
>>76
 >>78
実際のところ貴方がどこのLinuxデストリビューターを使われてるか分からないが、Javaスクリプトで書かれた
不審なアプリケーションの圧縮ファイルを貴方がどんなアンチウィルスを使っているか
分からないが、2ちゃんねる板だけいくつかブラウズした後、検出した経験がある?
無い? どっち?
80login:Penguin:2012/08/19(日) 05:17:36.03 ID:DN2gDwOf
おい、青二才 自分にアンカーつけてどうしたいんだ ?

明るくなったからお医者行ってこい、な ?
81login:Penguin:2012/08/19(日) 10:52:19.62 ID:utTK+KVd
このスレにもID:AwTKxJk6が居たwww
82login:Penguin:2012/08/19(日) 11:45:03.65 ID:mzs7m9Sv
>>71
これも「絶対つまずかないLinux超入門」の話でいいのかな。
そういう記述はちょっと見つからなかった。
何ページに書いてある?
83login:Penguin:2012/08/19(日) 12:39:01.52 ID:CIjNLkeH
このスレにもゴミクズID:AwTKxJk6とID:mzs7m9Svが湧いてるのか。
ウザいから、消えろ。
84login:Penguin:2012/08/19(日) 13:57:13.92 ID:lOVQWvNX
何時でもドコでも同じ環境でlinuxを目指して…

超小型USB外付けモバイルHDD Super Slim External 30GB HDD
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00334NYNU/ref=ox_sc_act_title_1?ie=UTF8&smid=AIAGKVDQSEH75

この外付けHDDを利用しようかと…どうですかね?
85login:Penguin:2012/08/19(日) 15:14:11.76 ID:uhHv9Boq
URL踏んでないけど今時ならUSBメモリでもいいんじゃね
86login:Penguin:2012/08/19(日) 16:10:23.43 ID:ejZ2ZY86
>>84
その値段なら大容量のUSBメモリを買ったほうがよかろう。
87login:Penguin:2012/08/19(日) 20:13:58.75 ID:Vy57PpX1
俺ならUSBメモリの寿命に怯えながら暮らすよりも
>>84の方を選ぶかな。30GBあれば十分だし。
今超極貧だから余裕ないけど金ができたら>>84ポチってみるつもり。
88login:Penguin:2012/08/19(日) 21:01:07.82 ID:qzIvs0cf
USBメモリが壊れるより、1.8インチの携帯HDDの方が壊れやすいと思う。
89login:Penguin:2012/08/19(日) 21:41:42.81 ID:kLiRFt+a
Waylandって恐怖じゃない?
こいつが実用になると、慣れ親しんだ環境がかわりそう。

あとID:mzs7m9SvはID砲丸投げスレにいくべき。
90login:Penguin:2012/08/19(日) 21:43:20.61 ID:+GFM7cCj
totemって音楽再生するとCGが表示されますが
あれってどこの国のなんていうプログラマーが作ったのでしょうか
ちょっと天才じゃなかろうかと思うのですが
91login:Penguin:2012/08/19(日) 22:52:57.98 ID:bUjf4URz
陸上の話題持ち込んでるおかしなピエロが湧いてるな
92login:Penguin:2012/08/19(日) 23:09:15.74 ID:dPF0QlyT
>>90
知ってるけど教えない
「あれ」とか呼んでいる時点で、その質問は終わっとる
93login:Penguin:2012/08/19(日) 23:15:17.83 ID:qzIvs0cf
>>92

wwwwwwwww
94login:Penguin:2012/08/19(日) 23:32:55.13 ID:aElxAQkk
95login:Penguin:2012/08/20(月) 21:31:36.22 ID:txYmaGv6
ちょい質問です
ロードアベレージっていくらが一番効率いいんですか?

リソースが空いてたらその分無駄ですし(CPUが暇してたらそのぶん働かせたい)
プロセスが混み合ってたら重くなりますよね
リソースがジャスト埋まってるけど重くなってない
CPUをこき使うのに最適なロードアベレージって何でしょうか?

ググったらシングルコアCPUの場合1がちょうどみたいでしたが
96login:Penguin:2012/08/20(月) 23:14:35.31 ID:aWcBs3g1
>>95
> リソースが空いてたらその分無駄ですし(CPUが暇してたらそのぶん働かせたい)
それロードアベレージじゃなく CPU 使用率じゃね。
97login:Penguin:2012/08/21(火) 00:07:39.75 ID:0HE5HK0P
>>95
リソースってCPU、メモリ、Disk I/O、ネットワークI/Oとかいろいろあるけど
とりあえず、CPU以外のリソースが無尽蔵にあるなら
ロードアベレージはCPUコア数と同じでOK
98login:Penguin:2012/08/21(火) 00:16:00.95 ID:Ic+FD1q/
いくつが適正ってことはないよ。
やりたいことがやりたい時間でできてればそれでいい。

余っててもいいじゃん別に。
99login:Penguin:2012/08/21(火) 01:33:21.09 ID:hhwMEMZ+
Linuxで使えるttfname3みたいなツールない?
100login:Penguin:2012/08/21(火) 07:18:15.65 ID:y8rqsRWz
結局
CPU使用率が90%台で
メモリーとCPU以外のリソースを無視したら
メモリー使用率が100%未満(swapしていない)でロードアベレージとコア数が一致した時
一番効率いいんですね

ありがとうございました


なるべく早く作業終わらせたいので…
101login:Penguin:2012/08/21(火) 07:40:20.91 ID:DHAOrlk8
>>99
フォントの名前を変更するツール?fontforgeとかかな。
102login:Penguin:2012/08/21(火) 10:12:23.26 ID:hpSVF/Y/
新品の内蔵用HDDをUSB接続で最新のUbuntu機なら造作もなくアライメント調整できると聞いたのですが?
Windows機の2.5"HDDの換装とクローン移行(Windowsのライセンスは余ってません)をしたいのですが、先にアライメント調整してからクローン移行をしたいので。
HDDメーカーの配布しているソフトだとUSB接続での動作はせずクローン移行後にアラ調整をする必要があるとマニュアルから読み取らざるを得ないので。
103login:Penguin:2012/08/21(火) 12:33:49.68 ID:IbcwjAgq
>>102
>アライメント調整

これ何ですか?
104login:Penguin:2012/08/21(火) 13:13:24.89 ID:55rJN9EK
>>103
http://wikiwiki.jp/hdd/?AFT
こんな話らしい。
105login:Penguin:2012/08/21(火) 13:48:46.40 ID:hpSVF/Y/
ぐぐったらgpartedてのがあるらしいですが、これはUSB接続で使えないようなことが書いてありました。
ノートPCがUSB接続先から起動出来ればいいのですが、どうもBIOS見てもそれっぽいのが無いです。
106login:Penguin:2012/08/21(火) 14:03:07.19 ID:55rJN9EK
>>105
どこに書いてあったの?
107login:Penguin:2012/08/21(火) 14:23:50.26 ID:IbcwjAgq
>>105
>USB接続で使えない

?
108login:Penguin:2012/08/21(火) 14:24:25.17 ID:IbcwjAgq
>>105
>BIOS見てもそれっぽいのが無い

?
109login:Penguin:2012/08/21(火) 14:25:47.21 ID:jjE2bwWC
Xアプリをgnomeの仮想端末からコマンド入力で起動させ表示させられますが、
ディスプレイを指定して別のgnome上に表示させるにはどうすればいいんでしょうか。

alacarte -display 2とかやっても、エラーがずらずらでてダメでした。
ディスプレイ2は、vncの画面になります。
110login:Penguin:2012/08/21(火) 14:32:39.72 ID:55rJN9EK
>>109
-display :2.0 とかじゃなかったっけ。
111login:Penguin:2012/08/21(火) 15:31:58.18 ID:jjE2bwWC
>>110
ありがとうございます。エラーはでなくなりました。

VNC画面の仮想コンソールから、ディスプレイ番号を指定して、アプリを起動すると、
Xlib: extension "RANDR" missing on display
というメッセージが出て、指定したVNCのディスプレイにはアプリウインドウは表示されませんでした。

ローカルの画面から同様にディスプレイ番号を指定してアプリを起動すると、
さきのメッセージは出ませんが、ローカルの画面にアプリのウインドウが表示されました。
112login:Penguin:2012/08/21(火) 15:58:13.19 ID:55rJN9EK
>>111
xhost とか xauth あたりはやった?

あとは「vnc randr」とかでぐぐるといろいろ出てくるけどよくわからんなぁ。
113login:Penguin:2012/08/21(火) 16:01:17.59 ID:55rJN9EK
>>111
> Xlib: extension "RANDR" missing on display
これ以外には何も出てないのかな。
ここが問題じゃない気がする。なんとなく、だけど。
114login:Penguin:2012/08/21(火) 17:38:56.66 ID:jjE2bwWC
はい、ありがとうございます。
すみません。もうちょっと、本などでX関係について調べてみたいと思いました。
115login:Penguin:2012/08/21(火) 17:40:50.20 ID:55rJN9EK
>>112
> xhost とか xauth あたりはやった?
この辺の話ね。
http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~inex/y2007/0125/x.html
116login:Penguin:2012/08/21(火) 18:00:05.45 ID:jjE2bwWC
>>115
ありがとうございます。
単に -displayオプションをつければ別画面でアプリを表示させて操作可能だというわけではなさそうなので、
一度、X関係の基本から勉強して、もう一度また質問させてください。

教えていただいたサイトは参考になりそうです。
117105:2012/08/21(火) 20:36:28.22 ID:OeziZu87
>>106,107
今スマホです、gparted アライメント調整でググッた先を斜め読みしただけなので違うかもしれません。
gpartedはネイティブのsata専用でしょうか?変換アダプタ経由でusbでも使えるのでしょうか?

>>108
起動時にどこからブートするかやその優先順位の設定項目の中にusb接続関連の選択肢が無いのです。
そんなに古いノートpcでもないんですが。
118login:Penguin:2012/08/21(火) 20:40:37.36 ID:eM09EP6E
>>117
gparetdはUSB接続のものでも問題なく使えるはず。
BIOSの種類によっては実際にUSBデバイスを繋げないとそのデバイスからブートできないようなものもあったような気がする。
CD/DVDからのブートに対応しているのではればDVDにでも焼いてLiveDVDでブートするといいのでは。
119login:Penguin:2012/08/21(火) 21:31:18.19 ID:IbcwjAgq
>>117
>sata専用でしょうか?usbでも使えるのでしょうか?
SATAでもIDEでもUSBでも使える。

BOOTするデバイスを選ぶのはノートPCならF12かF8ぐらいかな?
それともBOOTデバイスを選べないノートPCがあるのかね。
120login:Penguin:2012/08/22(水) 07:57:28.30 ID:Cn8+QPJ+
>>117
そのぐぐった先のサイトはどこよ。
121login:Penguin:2012/08/23(木) 13:04:29.45 ID:glsFFU/g
waylandがXを置き換えるのはいつごろ?
クマのAAで教えてください
122login:Penguin:2012/08/23(木) 13:46:50.66 ID:THQjqhJA
>>121
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● | クマクマ
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)f^f^f^f^f^f^f^f^f^┐
 |    |~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ │
 |    | 知ってるが  │
 |  / | お前の熊度が |
 | /  |  気にクマない |
 ∪   |___________|
        \_)
123login:Penguin:2012/08/23(木) 15:25:41.21 ID:STIM8krn
ダイジェスト認証のパスワードを忘れてしまいました
ハッシュ化した文字列は確認できます
それからパスワードを復元するソフトがあれば教えて下さい
124login:Penguin:2012/08/23(木) 15:33:30.45 ID:WRZwdDp+
>>123
そもそもハッシュ化された文字列から復元するのが困難であること
ってのが暗号用のハッシュ関数の条件なんだからそんなものがあったら困る

具体的に忘れたソフトによってはパスワードを上書きできるかもしれんし
パスワードの長さが短かければ総当たりや辞書攻撃でパスワード見つけられるかもしれんけど
まずは前者を試してみるべきじゃないの。
125login:Penguin:2012/08/23(木) 15:46:55.18 ID:OVtGd1UW
規制テスト
126login:Penguin:2012/08/23(木) 16:09:20.45 ID:THQjqhJA
127login:Penguin:2012/08/24(金) 02:31:48.33 ID:b2Gftw07
やりたいことはホームページの公開のみ。
PHPなどはとりあえず今は考えないことに。

[環境]
OS centos6.3 minimal
ルーター BUFFALO BHR-4RV
プロバイダ nifty(非固定IP)
ルータとPC 192.168.1.3で固定
(ちなみにwindows7PCも1台つながっている状態)
ドメイン VALUE DOMAINで取得

[やったこと]
・apatchとDiCEをインストールした。
・ルータの「アドレス変換」項目でHTTP80ポートを設定
・SElinux停止中。
・ファイアーウォールの状態がよくわかっていない状態

[質問]
他のPCからIEでURL打っても
「Internet Explorer ではこのページは表示できません」状態。
できるだけ自分で解決していきたいのですがBINDが必要なのかどうか
いろいろなHPみてもwebサーバに必要なものなのかよくわかりません。
というのも、DiCEでVALUE DOMAINに名前解決させてるんですよね。
だから必要ないとは思ってるんですが、混乱してます。
DNSサーバー(BIND)をインストールする必要がありますか。
必要ないならもう一度今までの作業を見直します。
128login:Penguin:2012/08/24(金) 02:47:09.45 ID:qxpOtCcb
>>127
Apacheインストール後の事に触れてないところを見るとなにもやってないのかな。
httpd.confの設定とかやることはあるのですが・・
129login:Penguin:2012/08/24(金) 03:35:26.04 ID:b2Gftw07
>>128
httpd.confの設定はしたにはしたのですが設定で
正直なところ一部よくわからずに困っているところがあります。
現段階でどこから見直したりしていいのかよくわからず、
とりあえずBINDが必要なのか、もし必要でなければ
今までの設定をとことん見直すことに専念できるかなと
思った次第です。

httpd.confの設定は重要なのですね。
もう一度見直してみます。またお邪魔すると思いますが
その際はもう少しうまく質問できるようにしますね。
ありがとうございました。
130login:Penguin:2012/08/24(金) 07:40:44.12 ID:XINS0vDD
Chromeで開いて
エラーをコピペしてください
131login:Penguin:2012/08/24(金) 09:54:22.38 ID:oYWcTnG/
バイオリニスト宮本笑里が結婚 32歳一般男性と

なんだとおおおおおおおおおぉぉぉぉ
132login:Penguin:2012/08/24(金) 10:41:34.50 ID:23DxaJb+
>>127
> というのも、DiCEでVALUE DOMAINに名前解決させてるんですよね。
なら BIND いらないんじゃないの。
133login:Penguin:2012/08/24(金) 14:22:21.13 ID:+fqI/j7H
/var/cache って起動時にばっさり消しても大丈夫だっけか
134login:Penguin:2012/08/24(金) 14:24:38.26 ID:23DxaJb+
135login:Penguin:2012/08/24(金) 22:55:44.38 ID:3HqA4ezb
>>127
やりたいことがよく分からないのだが、もし、

 「インターネット上に公開しているWebサーバ上のページをLAN内のPCからもIEで確認したい」

ということだったら、確認を行いたいPCのhostsファイルを編集するのがいいかと。

Windows XP/Vista/7だったらWindowsのインストールフォルダ(C:\Windowsとか)の下の
System32\drivers\etcにhostsがある。単純なテキストファイルなので編集は簡単。
設定例がコメントとして書いてあるはずなので、同じようにして、サーバのIPアドレスと
対応するドメインのURLをセットにして1行に記述するだけ。

…何となく、WebサーバのLAN内IPアドレスを直接IEのURL欄に入力する
(http://192.168.1.3/ という感じで入力)だけでいい気もしてきた。
136login:Penguin:2012/08/24(金) 23:20:50.02 ID:Dfczu3Fs
>>128
設定不要
デフォの「It Works!」を知らんのか?w
>>132
> なら BIND いらないんじゃないの。
断言できないその自信のなさw
>>135
憶測で長文ウザイ
137login:Penguin:2012/08/24(金) 23:30:40.00 ID:23DxaJb+
>>136
> デフォの「It Works!」を知らんのか?w
Apache だけの話じゃないよ。
138login:Penguin:2012/08/25(土) 00:51:34.57 ID:HzdyKeri
>>127
>・ファイアーウォールの状態がよくわかっていない状態
よく分からない事になってて切り分けしづらいなら
iptables -F でクリア 何も無しになる
iptables起動時に復活するので再ハマリにご注意
139login:Penguin:2012/08/25(土) 02:28:13.24 ID:BcvpGT2g
>>136 みたいな厨二は放置しておいてだ。

自分が言いたい事は >>135さんと同様、
# /etc/init.d/iptable stop

これやった結果がどうなるかだなぁ。
ところでルータのアドレス変換項目で80番ポート設定とあるけど、IPアドレス入力する
ところもあるのでは?そこでIPアドレスの範囲指定とかやってるようならその入力内容が間違ってるかも知れん。
そもそもlinuxでどこかのwebサイトにアクセスできる状態なのかがわからん。なにかと情報不足です。

140login:Penguin:2012/08/25(土) 02:29:03.39 ID:BcvpGT2g
失礼。
>>138さんでした
141102:2012/08/25(土) 05:13:53.35 ID:p8ZDZ5h3
Ubuntu10.04でgapartedを立ち上げ、SUB接続で東芝MQ01ABD100の新規パーティションが表示されるところまで来ましたが開始セクタ0をいじるには?

142102:2012/08/25(土) 05:15:45.54 ID:p8ZDZ5h3
×gaparted SUB接続
○GParted USB接続
143login:Penguin:2012/08/25(土) 10:15:22.81 ID:KWZPbjxc
puttyごった煮版(Windows7)+ screen + Midnight Commander でマウスが使えません。
putty + Midnight Commander ではマウスが使えますし、
putty + screen + vimでは .vimrc を設定すればマウスが使えたので、
設定次第でputty + screen + Midnight Commander でもマウスが使えると思うのですが、
どの設定ファイルのどこをいじるべきか見当がつきません。
144login:Penguin:2012/08/25(土) 10:58:48.40 ID:42pdYyCZ
メールでコマンド受付とかできるツールあるかな
ガラケーじゃssh使えないし、出先から設定変更とかしたいとき困る
145login:Penguin:2012/08/25(土) 10:59:22.76 ID:51JbtNSy
>>144
エイリアスでコマンドに流せばいいじゃん。
146login:Penguin:2012/08/25(土) 11:45:24.48 ID:aGxoveT9
>>144
phpでメールを解析してexecに渡すスクリプト書いて
MTAのエイリアスにすりゃいいじゃん

メールの解析にはpearにちょうどいいライブラリあるし
三十分あれば余裕で書ける
147login:Penguin:2012/08/25(土) 12:26:59.09 ID:42pdYyCZ
なるほど自分で書くのか
やってみるよ、ありがとう
148login:Penguin:2012/08/25(土) 15:08:43.10 ID:U38gatz1
xwindowシステムなしでスクリーンショット取ることって出来ます?
149login:Penguin:2012/08/25(土) 15:22:35.72 ID:51JbtNSy
VMware とかで動かして撮る、とか。
150login:Penguin:2012/08/25(土) 15:27:22.51 ID:Qxc+MK5g
>>148
フレームバッファがあるならfbgrabとかfbshotとか
ttyをとるならsnapscreenshotとかでいけるんちゃうかな
テキストでいいなら cat /dev/vcs1 > screenshot.txt とかでも
151login:Penguin:2012/08/25(土) 19:33:20.51 ID:Vra4oeSS
Linuxのアプリで、WindowsのVisualBasicみたいに
GUIを作成でいるソフトがあったと思うのですが、名前なんていいましたっけ?
152login:Penguin:2012/08/25(土) 19:37:20.01 ID:nf+l8A4B
qt sdk
153login:Penguin:2012/08/25(土) 19:39:06.00 ID:S4hhbODN
wxWidget, Qt, gtk+, fltk その他好きなのをどうぞ。
154login:Penguin:2012/08/25(土) 19:54:31.23 ID:51JbtNSy
>>151
開発環境がほしい、ってこと?
155login:Penguin:2012/08/25(土) 20:04:07.52 ID:s+BO7fp7
>>151
Mono developのことかな?
156login:Penguin:2012/08/25(土) 20:12:26.85 ID:UAd4JyQE
157login:Penguin:2012/08/25(土) 21:02:58.31 ID:Vra4oeSS
>>152-156
サンクス、順にぐぐてみるわ
158login:Penguin:2012/08/26(日) 00:40:46.03 ID:GAOyCSWw
javaでクリックした回数を記憶させるint型の変数があるとしたら、みなさんどんな変数名にしますか
159login:Penguin:2012/08/26(日) 00:48:32.50 ID:Y/3VTyHz
click_shita_kaisuu
var000027
remeberNumberOfCountsButtonClicked

好きなのをどうぞ
160login:Penguin:2012/08/26(日) 00:49:16.00 ID:m3qPkNC7
161login:Penguin:2012/08/26(日) 06:30:22.12 ID:PBsLq2fz
>>158
int javaでクリックした回数を記憶させるint型の変数 = 0;
でお願いします
162login:Penguin:2012/08/26(日) 13:47:01.21 ID:w8k1J2mR
>>158
変数名ってのはスコープの広さとかそういうのも考慮しないといかん。
『Code Complete』読め。1版でいいよ。
163login:Penguin:2012/08/26(日) 18:05:07.61 ID:aI/Zqbtk
emacsの背景を半透明にしたいんですが。
.emacsファイルに、
(add-to-list 'default-frame-alist '(alpha . 80))
あるいは
(set-frame-parameter nil 'alpha 80)
を追加したのですが、反映されませんでした。
同じファイルに書いてある他の設定は反映されます。
debianを使っています。
164login:Penguin:2012/08/27(月) 07:21:07.51 ID:73cDhdtF
質問させてください。
ARPリクエストを使い、応答があることで特定のIPアドレスのPCの死活監視を行いたいと考えています
ひとつ、疑問があるのですが、ARPリクエストを出してから、何秒間応答が無いとARPリクエストが失敗したと判断するのでしょうか?
また、その値を調整することは可能でしょうか?

よろしくお願いいたします。
以上
165login:Penguin:2012/08/27(月) 07:51:45.66 ID:eVC7LtwT
>>164
arping
166login:Penguin:2012/08/27(月) 20:53:11.97 ID:nAQSW+fq
emacsスレを見つけたので、
>>163は取り消します。
167login:Penguin:2012/08/27(月) 20:59:35.65 ID:y70TQfYm
age
168login:Penguin:2012/08/27(月) 21:50:57.28 ID:9HEYCKyj
>>164
昔それと同じ事やろうとしたシェルが変数に空文字入って
if失敗してsleepすっ飛ばして
無限ループでarpばらまいてえらいことになった
気をつけてね
169login:Penguin:2012/08/27(月) 23:25:09.90 ID:N1rCVHK1
VirtualBoxにUbuntuを入れて動かしているのですが、動作がもっさり
USB2.0からUSB起動すると、起動時間が遅くはなるけれども、もっさりは解消されますか?
CPUは、PentiumM 1.4GHzです
170login:Penguin:2012/08/28(火) 05:15:03.16 ID:CPq7TYgB
仮想環境ではJavaのバーチャルマシンは機能するんでしょうか?
バーチャルのバーチャル
171login:Penguin:2012/08/28(火) 06:44:54.82 ID:FfQzvmUq
>>170
ubuntu on vb(ubuntu) on vmware(ubuntu)ならやったことがある。
ubuntuは全部別ver。
172login:Penguin:2012/08/28(火) 07:33:14.23 ID:tFgDGspU
>>170
質問する前に自分で試せアホ!
173login:Penguin:2012/08/28(火) 08:25:40.54 ID:CPq7TYgB
仮想環境ではJavaのように機能しないモノも出てくる。
アホとか言われたが、言ってる奴のほうが余程アホじゃんw
174login:Penguin:2012/08/28(火) 08:32:13.78 ID:AMiTrqkO
何がしたかったんだ。
175login:Penguin:2012/08/28(火) 08:37:41.35 ID:lPd4LSv0
>>173
んな誰でも知ってることを声高らかに言われても
176login:Penguin:2012/08/28(火) 08:53:29.49 ID:FfQzvmUq
仮想環境でJavaが機能しない、って、なんで?
177login:Penguin:2012/08/28(火) 08:54:41.53 ID:AMiTrqkO
質問者本人がそれで納得してんだからほっといていいんじゃね。
178login:Penguin:2012/08/28(火) 09:23:24.23 ID:K39P0R0H
普通にオラクルjre動いてるぞ
ESXiにESXiを3段重ねくらいにしたらVTが効かないとかはあるかもしれんけど
179login:Penguin:2012/08/28(火) 09:42:51.36 ID:AMiTrqkO
あ、Ubuntu スレのおっさんか。
180login:Penguin:2012/08/29(水) 00:04:34.28 ID:ps+aaWQY
> 仮想環境ではJavaのように機能しないモノも出てくる。
> 仮想環境ではJavaのように機能しないモノも出てくる。
> 仮想環境ではJavaのように機能しないモノも出てくる。

なんぞこれwwwwwwwwww
世界中の基幹システム等で、仮想環境でJavaは動いてるのにな!

181login:Penguin:2012/08/29(水) 23:39:36.24 ID:6roS5irr
>>89
恐怖でもなんでもないと思うが・・・
Waylandはプロトコルみたいなものって位置づけじゃなかった?
多分リファレンス実装のWestonに恐怖しているんだと思う。

リファレンス実装を参考に、GnomeとかKDEや、新しいのが
Wayland対応の実装をしていくはずなので、
別にWestonが広まる感じじゃないと思うよ。
182login:Penguin:2012/08/29(水) 23:43:15.44 ID:5HCREneW
age
183login:Penguin:2012/08/30(木) 11:59:44.42 ID:7+VS65YA
以前バックアップ用のパーティション「/mnt/usb-hdd/backup/usr_backup」を作っていたのですが
保存用の外付けHDDの方に問題が発生し、全体をフォーマットしました別の名前でパーティションを一新しました。
それでバックアップ自体は
順調に動作するようになったのですが以前使用していたパーティション
「/mnt/usb-hdd/backup/usr_backup」が何故かシステム上に残っているようで
dfコマンドを叩くと下のような表示がされます。

「df: `/mnt/usb-hdd/backup/usr_backup': そのようなファイルやディレクトリはありません」

Logwatchでも同様の文章が毎日メールで送られるので何とかしたいのです。
皆さんの知恵は拝借出来ないでしょうか?

よろしくお願いします。

184login:Penguin:2012/08/30(木) 12:13:57.26 ID:xPXV4b17
>>183
/etc/mtabを編集して/mnt/usb-hdd/backup/usr_backupの含まれる行を削除しちゃうってのはどうだろ。
185login:Penguin:2012/08/30(木) 13:54:29.57 ID:7+VS65YA
>>184
ありがとうございます!
早速/etc/mtabを編集し、dfで正常に表示されました
186login:Penguin:2012/08/30(木) 17:23:41.90 ID:778cnq9P
無茶な要求ですが、同じようなことを考えている人がいるのではと思い
質問します。

ローカルのターミナル上で、特定のコマンドだけ
sshを使ってリモートで実行することは出来ないでしょうか?

プログラミングをしているのですが、
ファイルを開く時間、エディタの設定などの理由から
ほとんどの操作をローカルで作業しています。
しかし、コンパイラと計算資源だけはリモートのサーバを使うしかありません。
実行操作は一つのシェルスクリプトファイルにまとめているのですが、
ターミナルを2つ開くのは嫌なので、そのスクリプトだけがリモートで
実行されるようにしたいです。

trampを使って開いたEmacsの内部eshellを使うとか試したんですがダメでした。
187login:Penguin:2012/08/30(木) 17:33:51.16 ID:xPXV4b17
>>186
良く分からんけどemacs使ってるなら.emacsに
(defun hoobar()
(interactive)
(shell-command "ssh [email protected] /path/to/script.sh"))
って書いておいて
M-x hoobar
で呼び出すとかじゃ駄目?
188login:Penguin:2012/08/30(木) 22:36:59.99 ID:Tlfy4+bU
iptablesで
/sbin/iptables -A INPUT -d 255.255.255.255 -j DROP
/sbin/iptables -A INPUT -d 224.0.0.1 -j DROP

iptables -A INPUT -j LOG --log-prefix '[iptables INPUT] ' --log-level=info
iptables -A INPUT -j DROP

と破棄しているのにブロードキャスト送信がログに出力されてしまいます。
肥大化して困ってます
189login:Penguin:2012/08/31(金) 00:40:08.72 ID:n4CoWIaY
>>188
それだとDROPのログしか出なくない?

manだと
LOG
マッチしたパケットをカーネルログに記録する。このオプションがルールに対して設定されると、 Linux カーネルはマ ッ
チしたパケットについての (大部分の IP ヘッダーフィールドのような) 何らかの情報をカーネルログに表示する (カーネ
ルログは dmesg または syslogd(8) で見ることができる)。これは "非終了ターゲット" である。すなわち、ルールの検討
は 、次のルールへと継続される。よって、拒否するパケットをログ記録したければ、同じマッチング判断基準を持つ 2 つ
のルールを使用し、最初のルールで LOG ターゲットを、次のルールで DROP (または REJECT) ターゲットを指定する。
190login:Penguin:2012/08/31(金) 18:34:56.04 ID:q6OFBGh5
>>188
それだと接続しているネットワークのブロードキャストアドレスをDROPしてないから、
その分はログに記録されるけど、そういう話じゃない?

接続ネットワークが192.168.1.0/24だとすると↓みたいなルールがLOGの前に必要
iptables -A INPUT -d 192.168.1.255 -j DROP
191login:Penguin:2012/08/31(金) 18:37:18.90 ID:OCHXdp2i
age
192login:Penguin:2012/08/31(金) 21:07:11.83 ID:qYcaBHcv
>>189
>>190

ありがとうございます。できました
ブロードキャストアドレスというものをよく理解していなかったです。
193login:Penguin:2012/09/01(土) 11:51:33.34 ID:Lu+QX3Ic
http://ultimateedition.info/ultimate-edition/ultimate-edition-3-4-lts/
ultimate edition3.4(ubuntuベース)を昨日インストールしたんですけど
これってインストール時点の画面では、ubuntu10.10LTSベースって表示
されてたんだけど、インストール後に他のデスクトップにするんでログアウト
したらubuntu12.04LTSって表示されるんだけど、どっちのバージョンをベースに
してるんですか?

何故、こういう質問をするかと言うと、ubuntuベースのディス鳥なんで、ubuntu-ja
パッケージをインストールしたいんだけど、10.10と12.04じゃダウンロードする
リポジトリが違うみたいなので。
http://www.ubuntulinux.jp/japanese
194login:Penguin:2012/09/01(土) 12:38:31.93 ID:BQhpO48t
「Ubuntu バージョン確認 コマンド」

で検索しろ
195login:Penguin:2012/09/01(土) 13:30:51.89 ID:sEiMmi5h
>>193
ubuntuはしらんんが
cat /etc/issue 無いのか?
196login:Penguin:2012/09/01(土) 14:25:42.33 ID:DL/1MseV
>>195
知らないなら書かないでくれるかな?
UbuntuにはUbuntuのしきたり、伝統があるので!
197login:Penguin:2012/09/01(土) 14:31:31.21 ID:sEiMmi5h
そんなんならubuntuすれいけ
198login:Penguin:2012/09/01(土) 16:15:24.63 ID:65oHgQN9
>196みたいな奴がUbuntuの理念から一番遠いんだよな。
199login:Penguin:2012/09/02(日) 02:21:28.58 ID:o2A5ikjN
つーか、Ubuntuはかなり若いディストリだと思っていたが・・・
アフリカがどうのこうのといっていた、よくある一時だけの流行物と思っていたら、
マーク・シャトルワースがCanonical作ったり、険悪だったDebianとの関係を
良好にしなおして、結構それなりに続いている印象。
200login:Penguin:2012/09/02(日) 02:24:56.26 ID:AEp83tu+
linux板は今日も喰い付きがいい
201login:Penguin:2012/09/02(日) 02:27:04.51 ID:AEp83tu+
・・・を使う奴にロクな奴はいない
202login:Penguin:2012/09/02(日) 11:44:20.76 ID:5e7kNltD
自己紹介か
203login:Penguin:2012/09/02(日) 11:45:48.97 ID:eGEQMxfM
age
204login:Penguin:2012/09/02(日) 17:06:58.47 ID:WEyRvMGQ
>>203
うるさい 屑,カス
205login:Penguin:2012/09/02(日) 17:12:40.78 ID:03xr7l0V
15000円でパーツ集めてLinuxマシン作りますage
206login:Penguin:2012/09/02(日) 17:26:47.01 ID:S/NNbFuQ
くだらねえ質問はいいけど、
>>205 みたいな本当にくたらねえバカはいらん
207login:Penguin:2012/09/02(日) 23:55:26.20 ID:IV7ycSlW
linuxでDTMしてぇ!何をどうしたらいいのか、教えてくれぇ!
あとlinuxにおすすめのオーディオインターフェイスとドライバーのインストール方教えてぇ!
208login:Penguin:2012/09/02(日) 23:58:19.01 ID:HH2z7eo8
ググレカス
【Linux系】PCオーディオ談話室【AU】 Part2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1328411222/


お勧めディストリビューション等
・Ubuntu Studio(初心者&DTM目的の人向け。普通のUbuntuと違い、リアルタイムカーネルとして改良されているので低レイテンシを実現している。Wikipediaを参照)
Downloads | Ubuntu Studio http://ubuntustudio.org/downloads
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuStudioTips
http://ubuntustudio.org/
【参考ページ】
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20090629_298385.html
209login:Penguin:2012/09/03(月) 02:40:53.93 ID:ktSIRJyF
DebianでFDでインストールしようとしたら、サーバ選択の画面でfailして先に進めない
出てくるのも、sidだけだったり、squeezeやwheezyが出てきたりと一定でないだ、どうしたらいいのか?

ちなみにlenny以降はFDのイメージがないみたいだから、etchのイメージ使っているが、ここに大きな原因ありですか?
210login:Penguin:2012/09/03(月) 13:38:42.95 ID:LtzVn/PQ
age
211login:Penguin:2012/09/03(月) 16:27:17.02 ID:BrQxxz/s
iptables で質問
Chain INPUT (policy ACCEPT)
target prot opt source destination
ACCEPT all -- anywhere anywhere state RELATED,ESTABLISHED
ACCEPT icmp -- anywhere anywhere
ACCEPT all -- anywhere anywhere
ACCEPT tcp -- anywhere anywhere state NEW tcp dpt:ssh
REJECT all -- anywhere anywhere reject-with icmp-host-prohibited

っていうルールで、最後にREJECTするまえに
ACCEPT all -- anywhere anywhere
というルールがあったら、そこで全部通してしまうんじゃないんですか?
212login:Penguin:2012/09/03(月) 16:28:44.85 ID:LU11Da5z
RELATED,ESTABLISHEDって書いてあるじゃん。
213211:2012/09/03(月) 16:33:33.52 ID:BrQxxz/s
解決しました。方向でした
214211:2012/09/03(月) 16:44:29.48 ID:BrQxxz/s
方向というかインターフェイスでした
215login:Penguin:2012/09/03(月) 17:21:30.41 ID:rXKyo6ul
>>209
今のミラーサーバーにはsqueeze以降しかないからファイルがとってこれない
んだと思う。archive.debian.orgには古いバージョンのファイル一応あるから、
それを指定すればインストールできるかもしれない。

どうしてもFDじゃないとだめ? 最近のにはUSBメモリインストールイメージもあるけど。
216login:Penguin:2012/09/03(月) 19:32:02.51 ID:mfJoVvpu
エディ・マーフィは本当にスノボで死亡したんでしょうか?
217login:Penguin:2012/09/03(月) 21:33:11.92 ID:6VRAQxyu
rm r,      タマの裏までしっかりね〜!     .なわ┌─┐
.ヾ_`ヽ   キ                  キ    /),;彡んた | .ち│
  \\   ャ . ,、    ,.-─‐-、    ャ     l ,- / でし│ん .!
  赤\\  ッ !`ー--/ /´`´`ヽ    ッ    // 聞もた | .ち│
  ち.  \`ー、__.`ー-i / ∩ ∩ |    ,.-‐´/  い ち...| .ん |
.   ゃ    `-、_ 7´`ヽ|  r─-, .|_,.-,.-´ ,.-‐´ア  て に.└─┘
  ん       オ Y_   ト、_ヽノ /  |_,-´  ハ   ね
勃 も .__  ホ ヽ / |_二| |_,.-´   __ハ    !
起  /;;;;;;;;;;;;;;ヽ ホ  |ノ      |  ,.-‐´:::::::::ヽ_ 大な怖 あ洗皮
す /;;;;;;-‐´`ヾ;_,.-‐´      / /::r‐-::::::イ:::::::i 丈.く.が げっ を
る . {;;! ^ L!^ |  (⌒)    (ll (::::|の へ/::::::::::}夫て.ら て.て.む
の ヾ、_ ノ▽ /-、-イ |     ._||_っ`| く_  )::::::::::::}!も  !  .い
よ  ./ ヽT二T|/ イ |    (ミ / .\┘人,--、/          て
∫  |  |  / /ー-´     ヽ /    ̄| /   ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _  i⌒i    い 拭    __   ま う      ┌─┐
   .ト;;;;;i.く :.|     い け  /´   \.  ぁ ん       .| .ま..|
    XT  !.ノ    か ば  .|⌒⌒ヽ  |__ :  ヽ__ .   | .ん |
   i7N_       ら     |,-、,-、| 人ヽ   /::::::::::::l   .| .こ .!
   7_N             ヽー  |./  ヽ!  (:::::::::::::/|  └─┘
 ̄ ̄|/ヽ| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄7--イ/\ ̄ ̄ ̄/ー,-|ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ̄  ̄             /ー┘!  .〉   / /| ヽ,,/`丶、
                  (    | Y |   .|/ .|,-くヽ-‐、/
                   |    | | .|  /f   | r‐Y二/───
                   |    ヽ./  | .|   | ト、_____
                   |     |   .| .|___l .!  |
218login:Penguin:2012/09/03(月) 21:42:20.01 ID:HFFsnbi8
LVS等のロードバランサソフトウェアを用いてsshやrsh接続を振り分けることはできますか?
利用者はサーバAに接続すると、同環境のサーバーB,Cに接続が振り分けられるイメージです。
219login:Penguin:2012/09/03(月) 21:59:27.22 ID:ZK0EzOWz
>>218
出来ます。ただし、サーバ毎の同時接続数が均等になるようにすることは出来るけど、
負荷が均等になるかどうかは処理の内容による
220login:Penguin:2012/09/03(月) 22:33:44.73 ID:mfJoVvpu
負荷分散昔やった
221login:Penguin:2012/09/03(月) 22:45:31.70 ID:2zgJ9rg1
222218:2012/09/03(月) 23:42:20.12 ID:HFFsnbi8
>>219thx
223login:Penguin:2012/09/04(火) 07:55:48.01 ID:IgLnpoTB
age
224login:Penguin:2012/09/04(火) 10:12:04.65 ID:zkFR7MLD
T芝の某工場(こうば)技術部門のSolarisの負荷分散サーバーの
開発トップに居た私がなぜか、ここにいる。
225login:Penguin:2012/09/04(火) 11:04:07.64 ID:ArSG4EHo
あるディレクトリ中の最新ファイルのタイムスタンプを取得する方法を
知りたいのですが。bash で
find SOME_DIR -type f -newer TARGET -exec touch -r {} TARGET \;
とすると、TARGET は find 開始時の値をそのまま使うようで、
上記の実行中に更新される事がないようです。

226login:Penguin:2012/09/04(火) 11:18:14.74 ID:Dtgqh8eu
>>225
事前に touch -d '1970/01/01' TARGET しとけ、とかそういう話?
227login:Penguin:2012/09/04(火) 11:41:18.77 ID:ArSG4EHo
SOME_DIR/A/file_a 1990/01/01
SOME_DIR/A/B/file_b 2012/01/01
SOME_DIR/A/C/file_c 2000/01/01
だとすると、
touch -t 198001010101 TARGET
find SOME_DIR -type f -newer TARGET -exec touch -r {} TARGET \;
とすると、比較対象の TARGET は、初期値epochのままで、
最後の file_c が取得されてしまうようなのです。
228login:Penguin:2012/09/04(火) 11:44:26.04 ID:Dtgqh8eu
>>227
あ、そうか。
そりゃそういうもんだ。
比較部分も -exec に追い出すとかでがんばれ。
229login:Penguin:2012/09/04(火) 11:56:13.53 ID:ArSG4EHo
>比較部分も -exec に追い出す
すみません。-exec 内では -newer とか使えませんが、
具体的には、どういう風に書くことになりますか?

今は、find ... -quit をループで囲んでいますが、
ディレクトリ内にファイルが多いと、かなりのムダの気がして
230login:Penguin:2012/09/04(火) 12:01:08.05 ID:Dtgqh8eu
>>229
stat --printf=%Y を比較する、とか。
231login:Penguin:2012/09/04(火) 13:22:29.86 ID:zkFR7MLD
>>225
バイナリファイルは無理ですよ。
232login:Penguin:2012/09/04(火) 13:34:07.84 ID:Dtgqh8eu
>>231
どういうこと?
233225:2012/09/04(火) 14:08:57.31 ID:ArSG4EHo
bash だけで行なうのではなく、perl あたりで取得したものを、
MOST_NEW=`get_most_new.pl` とかで受ける方が簡単かも知れませんね。
どうも、有り難うございました。
234login:Penguin:2012/09/04(火) 14:20:41.41 ID:QMyD80K0
メモリを使う作業をすると結構な量のメモリがスワップアウトされます

メモリを使う作業を終えたあとも他のアプリケーションのメモリがスワップにあるため仕様時にもたつくのですが、
スワップアウトされたメモリを全て意図的にメモリに戻すことはできませんか?
235login:Penguin:2012/09/04(火) 14:24:36.58 ID:Dtgqh8eu
236login:Penguin:2012/09/04(火) 14:25:14.38 ID:Dtgqh8eu
あ、違った。すまん。
237login:Penguin:2012/09/04(火) 14:25:57.61 ID:Dtgqh8eu
いったん swapoff して swapon する、とか。
238login:Penguin:2012/09/04(火) 14:28:04.85 ID:e6s1Em8i
swapoffしてからswaponするとか。
sysctlでvm.swappinessを0にしてから元に戻すとか。
後者は多分上手くいかないような気がするけど。
239login:Penguin:2012/09/04(火) 14:31:12.33 ID:e4vnRPQq
メモリを増設で解決。
240login:Penguin:2012/09/04(火) 14:43:04.81 ID:VjUUd6MX
ネットワークに分散したNFSを一つのストレージと見なしたいです。
lvm on nfsみたいなイメージです。別のファイルシステムでも良いです。
unionfs on nfsとかでも、実現できますか?他にも何か良い案があったら教えていただきたいです。
241login:Penguin:2012/09/04(火) 15:21:04.33 ID:Dtgqh8eu
>>240
Coda とか AFS あたりそんなんできたっけ。
242login:Penguin:2012/09/04(火) 16:49:12.46 ID:tVlfMiyv
>>240
CPUの負荷分散の理論を勉強して、NFSマウントを使う必要がある。
243login:Penguin:2012/09/04(火) 18:28:30.10 ID:EpxPBa8F
完全にスレチかもしれませんが
スマホのアプリを作りたいと思いこのEclipseの日本語版をインストールしたんですが
どなたかおすすめの勉強方法やプログラミング言語についてご意見いただけませんか?

右も左もわからない初心者になんとか温かいレスいただけるとうれしいです、よろしくお願いします
244login:Penguin:2012/09/04(火) 18:35:28.47 ID:ELrfUwHW
板チ
今ナウなのはHTML&jQuery
245login:Penguin:2012/09/04(火) 18:40:46.28 ID:Dtgqh8eu
246login:Penguin:2012/09/04(火) 18:41:59.53 ID:1XzrQxH3
247login:Penguin:2012/09/04(火) 18:52:19.01 ID:EpxPBa8F
>>244
その2つが主流の言語なんでしょうか?丁寧にレスしてくれてありがとうございます^^
>>245.246
ご指摘ありがとうございます

>>244さんのいう言語をはじめに勉強し始めるのがいい感じですか?
また回答いただけると助かります!
248login:Penguin:2012/09/04(火) 18:54:57.60 ID:MAji/vtR
LPICという資格、転職に役立ちますか?
249login:Penguin:2012/09/04(火) 19:01:26.03 ID:Dtgqh8eu
>>248
【Linux】LPIC Level10スレ目【2009年4月改定】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1337583771/
250login:Penguin:2012/09/04(火) 19:02:43.06 ID:Dtgqh8eu
>>247
板違いなので、続きは >>245 の板でやってください。
251login:Penguin:2012/09/04(火) 22:22:14.76 ID:NWEG9Zl9
キーコードおよびイベントについて質問です。

CapsLockをCtrlとして機能させることができず困っています。
システム設定やxmodmapで設定しましたがだめでした。
xevで調べてみると、どうやら当該コードにControl_Lは割り当てられています。
しかしながら、物理的にはキーは押された状態でもKey Releaseイベントが自動的に発生しています(これが、Ctrlとして働かない原因のようです)。
(下記のような感じです。timeをみると、一瞬です。)
KeyPress event, serial 33, synthetic NO, window 0x3000001,
root 0x165, subw 0x3000002, time 1710855, (45,49), root:(46,108),
state 0x0, keycode 66 (keysym 0xffe3, Control_L), same_screen YES,
XLookupString gives 0 bytes:
XmbLookupString gives 0 bytes:
XFilterEvent returns: False

KeyRelease event, serial 33, synthetic NO, window 0x3000001,
root 0x165, subw 0x3000002, time 1710856, (45,49), root:(46,108),
state 0x4, keycode 66 (keysym 0xffe3, Control_L), same_screen YES,
XLookupString gives 0 bytes:
XFilterEvent returns: False

しかしながら、そのCtrl化したつもりのCapsLockキーもShiftと同時に押されると、Ctrlとして働きます。
どうやらハードの仕様に問題があるようなのですが、なにか妙案はないでしょうか?
たとえば、CapsLockキーを押したら必ずシフトも同時押ししていることにするような設定などはないでしょうか?
xmodmapで
keycode 66 = Control_L + Shift_L
みたいな設定がまかり通れば良いのですけど。

使用環境は
Fedora 17 on VMPlayer on Windows 7 on Zenbook UX21A
です。
252login:Penguin:2012/09/05(水) 00:47:17.54 ID:D6+HsPsN
>>251
妙案ならカーネルソースのこの辺りをカスタマイズするか・・・
drivers/input/keyboard/atkbd.cとか
drivers/hid/hid-input.cとか
drivers/tty/tty_io.cあたり

もっとスマートなやり方絶対有るとは思う
253login:Penguin:2012/09/05(水) 08:45:05.66 ID:aT6rnlUH
WindowsやめてLinuxにしたんですが
FirefoxやらThunderbirdやらV2Cやらのネット接続が遅い
最初のDNS引きに時間かかってるみたいなんだけど
Linuxってこういうもんなの?
DNS引かれたら早いんだけどなー
254login:Penguin:2012/09/05(水) 09:14:42.77 ID:8DFvuukd
LinuxはWindowsと違ってローカルにDNSのキャッシュを持たないからね
dnsmasq入れて/etc/resolv.conf.headにnameserver 127.0.0.1追加してみるとか
255login:Penguin:2012/09/05(水) 10:00:47.53 ID:XGpHAgpn
>>253
ほんとに DNS の問題なの?
256login:Penguin:2012/09/05(水) 10:22:24.07 ID:aT6rnlUH
>>254
>>255
たしかにDNSなのか原因は明確では無いですね
Firefoxのホームをwww.google.co.jpにしてるんだけど開くと読み込みに数秒かかる
まっしろなままクルクル読込中が2,3秒。んでぱっと表示される
その後新しいタブ開いて表示されるページは一瞬で表示
2.3GBのファイルダウンロードするのに6MB/s出てるし速度は問題無いとして、DNSなのかなあと
でもdigだと一瞬で返ってくるんよね。。。
257login:Penguin:2012/09/05(水) 10:23:35.93 ID:XGpHAgpn
いったん v6 でつなぎに行ってるとかかなぁ。
258login:Penguin:2012/09/05(水) 10:24:07.42 ID:XGpHAgpn
ディストリ名すら書いてないのでよくわからんけど。
259login:Penguin:2012/09/05(水) 10:42:50.00 ID:Y4Nd3vkK
ackage jp.javadrive;

public class sample01 {

/**
* @param args
*/
public static void main(String[] args) {
// TODO 自動生成されたメソッド・スタブ

}

というのがeclipseの最初にテキスト?として出てきたのですがこれは
どの言語になるのでしょうか? 
初心者なので教えていただけると助かります
260login:Penguin:2012/09/05(水) 10:43:08.90 ID:s1W7OVZu
>>256
FirefoxはLinuxと相性悪いだろ
261login:Penguin:2012/09/05(水) 10:44:10.67 ID:XGpHAgpn
262login:Penguin:2012/09/05(水) 11:48:51.44 ID:aT6rnlUH
>>257
>>258
debian squeeze
tcpdumpしたらipv6当たりだった
ありがとう

>>259
どう間違えてそんな内容スレチできるんだw
質問する前にとりあえず落ち着け
263login:Penguin:2012/09/05(水) 19:19:58.81 ID:YJ9414rn
>>259
java
264login:Penguin:2012/09/05(水) 21:06:40.05 ID:XGpHAgpn
age
265251:2012/09/05(水) 21:08:21.53 ID:FB07abis
>>252
私も一度はカーネルに手を出すことが頭をよぎりつつ、「もっとスマートなやり方が・・・」と思い・・・。
カーネルにもキーボードにも明るくないですし。

引き続き、どなたか、誘導先でも結構ですので情報がおありでしたらよろしくお願いいたします。
266login:Penguin:2012/09/05(水) 21:19:44.98 ID:F2xntoEA
>>263
ありがとうございます、親切に教えてくださって助かります
267login:Penguin:2012/09/05(水) 21:42:45.21 ID:D6+HsPsN
>>265
ハードに難が有るなら変えるのが正攻法だが
いっそVMで動いてるならWindows側のキーコード操作するってのは?
windows側でcaps2ctrlのレジストリ入れるとか
自分はwindows上でvmで動かしてる時はそれでやってたよ
caps2ctrl.regってやつ
268login:Penguin:2012/09/05(水) 23:23:15.08 ID:FB07abis
>>267
うまくいきました!ありがとうございます。
yamyやxkeymacsというツールでだめだったので、Windowsからの線はあきらめていたのですが、Ctrl2Capは機能しました。
xkeymacsはレジストリを変えていると思っていたのですが、違ったんですかね・・・。
(ただ今から思えば、xkeymacs自体をちゃんと動かせていなかった可能性があります。)

こんな方法でOKなのなら、Linux上でも何とかなりそうなものですが、謎ですね。

> ハードに難が有るなら変えるのが正攻法だが
今回たまたまWindowsノートを使う羽目になりまして。
そりゃぁ、LinuxはホストOSでキーボードもHHKとかがいいですよ!

269login:Penguin:2012/09/06(木) 01:37:04.41 ID:sPj1xiXs
>>259
> というのがeclipseの最初にテキスト?として出てきたのですがこれは
> どの言語になるのでしょうか?

1. プロジェクト作成時に言語を選択している
2. 言語はプロジェクトエクスプローラーにも表示されている
3. .javaファイルの作成は手動で行う必要がある
4. > package jp.javadrive;
5. くだらない。
270login:Penguin:2012/09/06(木) 22:06:04.53 ID:Sm60osHh
rsyslogが1日経つと止まるんだけどなんでだろう
271login:Penguin:2012/09/06(木) 22:20:59.35 ID:aYVLtkfz
>>270
logroteに失敗してるとか
272login:Penguin:2012/09/06(木) 22:23:48.37 ID:tPtvZzJY
age
273login:Penguin:2012/09/06(木) 22:27:36.22 ID:xBNUsdVf

272 名前:login:Penguin []: 2012/09/06(木) 22:23:48.37 ID:tPtvZzJY
age
274login:Penguin:2012/09/07(金) 02:43:02.08 ID:6/ScuaHc
Linux Mint使っているんですが、
どのOSでもある程度共通だと思う(X Windows Systemやターミナルの問題)
ので、ここで質問させてください。

emacs を端末エミュレーターで使おうと思っています。
できるだけマウス操作(選択)も使えるようにしておきたいと思うのですが、
マウスの入力を受け付ける端末エミュレーターはどういうものがありますか?

教えてください。よろしくお願いします。
275login:Penguin:2012/09/07(金) 09:39:57.22 ID:dyhIR0JB
逆にマウスが使えないものって見たこと無いけど。
ただX Selectionとクリップボードの2つの文字列バッファを
どう使い分けるかが問題かも。3ボタン以上あるマウスが使え
るんならセレクションを気軽に使えるけど、そうじゃなかったら
ペースト操作は右クリックメニューからとか、S-Insertとか、
C-S-Vとかいろいろ違いがあるよ。このうちのどれかしか使えな
かったり、全部使えたり、割り当てを変更できたり。
276login:Penguin:2012/09/07(金) 09:43:12.92 ID:YK/h6pwf
>>274
Emacs のメニューをマウスで選択したい、とかそういう話?
277login:Penguin:2012/09/07(金) 11:41:16.76 ID:HD6DKIaP
>>274
TERM=xtermでまともに動くものなら使える
マウス操作といっても制御コマンドはXと関係ないから
ssh越しのWindows上の端末とかでもマウス操作できる

あと、X Windows Systemはよくある間違いだ
278login:Penguin:2012/09/07(金) 14:15:28.37 ID:D0ukBp9n
Xeon x5650 を2ソケット搭載してる。
x5650 はコア数が6、ステッド数は12なので、
CPUが2個の場合、全スレッド数h24になるハズです。
http://ark.intel.com/ja/products/47922/Intel-Xeon-Processor-X5650-(12M-Cache-2_66-GHz-6_40-GTs-Intel-QPI)

しかし、 cpuinfo の出力によるとコアあたりのスレッド数が1なんですよね。
何か設定が必要なんでしょうか。

$ cpuinfo
Intel(R) Xeon(R) CPU X5650
===== Processor composition =====
Processors(CPUs) : 12
Packages(sockets) : 2
Cores per package : 6
Threads per core : 1
===== Processor identification =====
Processor Thread Id. Core Id. Package Id.
0 0 0 1
1 0 1 1
2 0 2 1
3 0 8 1
4 0 9 1
5 0 10 1
6 0 0 0
7 0 1 0
8 0 2 0
9 0 8 0
10 0 9 0
11 0 10 0
(略)
279login:Penguin:2012/09/07(金) 15:00:33.65 ID:/u5Sm60P
>>278
biosでHyperThreadingがoffになってるだけかと
280login:Penguin:2012/09/07(金) 15:44:45.41 ID:D0ukBp9n
>>279
ご指摘の通りでした。
ありがとうございました。
281login:Penguin:2012/09/07(金) 16:12:50.64 ID:B1KDvDrH
紙一重で知らない側からすると>>279みたいなレスはまじで神だよな
282login:Penguin:2012/09/07(金) 18:33:18.01 ID:DYolflb1
会社のサーバー用として人気があるのは、どのトリですか?
283login:Penguin:2012/09/07(金) 18:39:29.11 ID:pz0MXg9J
>>282
常識的にRHELが多いけど・・・
フリーのだったら
CentOSが多め
Debianもそこそこ
284login:Penguin:2012/09/07(金) 18:57:55.50 ID:YK/h6pwf
>>282
ディストリ選びはこっちで。

オススメLinuxディストリビューションは? Part42
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1339681033/
285login:Penguin:2012/09/09(日) 14:55:26.34 ID:t0eFZWhY
catalyst以外のcatalyst-deamonとかって何でしょうか?
286login:Penguin:2012/09/09(日) 21:56:29.27 ID:3MTZS6N0
Vine6でpostfixについて質問です。

独自ドメインでサブミッションポートの設定まで終わらせて
メールの送受信が出来る状態なんですが
送信メールのfromがISPのもの(@ms.so-net.ne.jp)に勝手に置き換わってるんですけど
どこをどう弄れば治りますか?
287login:Penguin:2012/09/09(日) 22:08:09.61 ID:17ix4g41
>>286
サブミッションっていうよりも
プロバイダのメルサバにリレーしてもらうのが普通だけど…

うち(wg8.so-net.ne.jp)は異常なし
288login:Penguin:2012/09/09(日) 22:31:06.70 ID:3MTZS6N0
postfixのmain.cfは
relayhost = [mail.so-net.ne.jp]:587
になってます。sasl-auth関係も導入済みです。
auひかりのso-net契約で、通信はdion、メールはso-netとかいう
意味不明な契約形態になっています。
auに問い合わせたところ、KDDIでは中継サーバーを用意していなくて
且つ、25番ポートは規制している、との回答をもらったので
so-netの中継サーバーに繋いでみたんですが…
289login:Penguin:2012/09/09(日) 22:49:39.53 ID:jOzD2vg4
>>288
>25番ポート

wwwwwww
290login:Penguin:2012/09/10(月) 12:40:01.21 ID:X/+V0a3E
こんにちわ
社長令嬢で縦ロールの小5の処女です
エコLinuxをいれたんですけど
youtubeで見れる動画と見れない動画があるんですね
それで見れない動画も見れるようにするのに多分フラッシュプレやーをあれしないとあれだとおもうんです
でもなにをどうしたらいいかわかりません
エコLinuxのすれも過疎ってなくなっちまったみたいでしかたなくてここにかきこみます
どうしたらいいです?
291login:Penguin:2012/09/10(月) 12:51:37.52 ID:3ZqrIR10
もっとメジャーなディストリに乗り換えた方がいいんじゃないの。
292login:Penguin:2012/09/10(月) 12:58:03.18 ID:JPv+DXCY
適当な人間に命令するだけでいいと思います
細かいことは人にやらせるのが正しい社長令嬢です
293login:Penguin:2012/09/10(月) 14:23:06.21 ID:lfTo76FK
あれ?

まずブラウスのボタンを外します。


からじゃなかったっけ?
294login:Penguin:2012/09/10(月) 14:32:54.17 ID:kcf+E6iG
社長と言ってもピンからキリまでいる訳でして。
295login:Penguin:2012/09/10(月) 14:41:54.87 ID:bv9kM0yv
くだらん疑似餌に食い付くなよ。
296login:Penguin:2012/09/10(月) 18:57:43.22 ID:NZIokIV9
>>290
まんこに毛が生えてきたら、もう一回質問してこい
297login:Penguin:2012/09/10(月) 19:04:13.79 ID:KXrQxS7X
>>296
お前もだw
298login:Penguin:2012/09/10(月) 19:28:36.38 ID:lfTo76FK
>>296 もう少し生え始めていますよ



という展開はナシか。
299login:Penguin:2012/09/10(月) 19:55:43.28 ID:lt2ehXx0
トランジスタ技術増刊のDDSシンセサイザ基板本買った人いますか?
ttyACM0というデバイスファイルは自動で出来上がるのですが
catコマンドなどを使って試しに送信してみるも、入力/出力エラーです というエラーが出ます
うまく動かせた人いたら情報ください
300login:Penguin:2012/09/10(月) 20:41:32.94 ID:RIcN3YFB
>>733
Spam Detection
301300:2012/09/10(月) 20:42:43.49 ID:RIcN3YFB
ミス
302login:Penguin:2012/09/10(月) 22:07:28.10 ID:UFgIMsUh
出版社に直接catコマンドを送信してみるとか
303login:Penguin:2012/09/11(火) 00:49:43.92 ID:H97i4kzW
風博士と風来坊とどっちがいいですか?
304login:Penguin:2012/09/11(火) 01:59:49.86 ID:P8zlXgHk
dnsmasq入れたけどあんまりDNS解決かわらんなぁ設定あまり弄ってないからわからんが
305login:Penguin:2012/09/11(火) 02:18:29.92 ID:4HdAqFCI
AndroidのConnectbotで、家のUbuntuのsshd(1:5.3p1-3ubuntu4)へログインするとき
auの3G(*.au-net.ne.jp)や、家のWiFi→ISPからは問題無いのに、ドコモ3G(*.spmode.ne.jp)だとパスワードFailになります。

Sep 10 xx:xx:xx xxxx sshd[6977]: pam_access(sshd:account): access denied for user `xxxxx' from `xxxxx.xxxxx.xxxxx.tachikawa.spmode.ne.jp'
Sep 10 xx:xx:xx xxxx sshd[6977]: Failed password for xxxxx from x.xx.xxx.xxx port 50659 ssh2

理由知っている方教えてもらえますか?
306login:Penguin:2012/09/11(火) 13:39:39.38 ID:+HBcILkH
>>305
SPモードはNATやら色々とめんどくさい
ESPを意図的に遅延させたりしてんねやろかと思うこともよくある
裸でSSHするとかすごいな。faildまで返せる状態なら単にパスワードかユーザ名打ち間違いじゃね?
IPsecで経路確保してからやったら?
307login:Penguin:2012/09/11(火) 14:02:21.62 ID:oobcyP7y
>>305
ユーザ名とパスワードが間違っていない自信があるなら
sshd_config で LogLevel 変えてみる、とか。
308login:Penguin:2012/09/11(火) 23:36:46.70 ID:4HdAqFCI
レスありがとうございました。

>>306
> 裸でSSHするとかすごいな。faildまで返せる状態なら単にパスワードかユーザ名打ち間違いじゃね?

xinetdで特定ドメイン以外は弾いてるけど、やっぱまずいかな…
パスワードは、パスワード保存できるFTPクライアンとで、3G、WiFiためしてみて3Gだけ失敗したので合ってるはず

> IPsecで経路確保してからやったら?

試してみます。

>>307

ありがとう。試してみます。
309login:Penguin:2012/09/12(水) 16:02:38.15 ID:ca3nUVq5
プロセスが使うCPUコア数を制限したり解除したりできますか?
Windowsだとタスクマネージャーからプロセスを選択して設定できます。

OpenMPで並列処理しているプロセスを数日間動かしていて
自分が起きている間は他のこともしたいので計算に使われるコア数を制限したい。
tasksetというコマンドで出来そうに見えたので試しに
taskset -pc 0 [pid]
>pid 6894's new affinity list: 0
としてみたけど、プロセスのCPU使用率は700%以上のままで制限はできてない。
使うコアがひとつになったら100%になると思うのだけど。
310login:Penguin:2012/09/12(水) 16:04:44.93 ID:bbqYfrK5
出来ないんではジャマイカ。
311login:Penguin:2012/09/12(水) 16:05:36.23 ID:xsktDELj
>>309
> 自分が起きている間は他のこともしたいので
それなら nice じゃだめなのかな。
312login:Penguin:2012/09/12(水) 16:10:04.01 ID:ca3nUVq5
>>311
ゲームをしているのですが、1コアだけで60FPS出るはずが40FPSくらいに落ちるのです。
計算の処理はSIMDを全コアで実行するようなCPUを使いまくる処理なので
プロセスの優先順位だけではダメっぽい
313login:Penguin:2012/09/12(水) 16:12:41.81 ID:Igi8HR1q
ググったらcpulimitってコマンドがあるみたいね。
314login:Penguin:2012/09/12(水) 16:22:23.72 ID:ca3nUVq5
>>313
試したけど使用率が1-100しか指定できなくて
100だと700%使ってて、80だと80%に落ちてしまう…
300%くらいにしたいのだが
どうやって作っているか見ればいいのかな…
315login:Penguin:2012/09/12(水) 16:32:17.40 ID:ca3nUVq5
cpulimitのコードみたけどSIGSTOPをSIGCONTをタイミングよく連打しているだけでした。
マジ無理なのか…
316login:Penguin:2012/09/12(水) 16:34:21.38 ID:Igi8HR1q
>>315
自分がシステムをある程度いじれる管理者なら
cgroups使えばcpusetでプロセスにどのcpuを割り当てるか決めれるよ。
317login:Penguin:2012/09/12(水) 16:39:05.96 ID:Igi8HR1q
管理者でないなら管理者に頼んでcgrup入れてもらうとか。
一応Debian SqueezeだとデフォルトでCONFIG_CGROUPS=y付いてるみたいだから
$ apt-get install libgcgroup1
して /sys/fs/cgroup/ にcgroups関係のファイルシステムマウントするだけ。
318login:Penguin:2012/09/12(水) 16:39:32.54 ID:ICMR5xJS
AfterEffectsのような、動画編集ソフトでオープンソースでいいものありますか?

具体的に言うとただ2つの動画を切り貼りしてつなげるだけじゃなくて効果とかテロップ、アニメをつけれるやつです
319login:Penguin:2012/09/12(水) 16:44:34.80 ID:ca3nUVq5
>>316
個人PCだからいじれますが、基礎知識が無いので調べてみます。
ちなみにそれは稼働中のプロセスに対する使用CPUを動的に変えるができますか?
自分がしたいので何日も動き続けているプロセスが使うCPUを時間帯によって変えることなので
320login:Penguin:2012/09/12(水) 16:44:39.95 ID:Igi8HR1q
>>318
昔OpenShot使ったことあるけど割といい感じだった覚えがある
開発も活発だし。
テロップや効果使えたかどうか忘れたけど
321login:Penguin:2012/09/12(水) 16:53:38.94 ID:Igi8HR1q
>>319
手元の環境で試してみたけど
少なくともstressコマンド使った実験ではうまくできた。
4コアマシンで
$ stress --cpu 8 --io 4 --vm 2 --vm-bytes 128M --timeout 120s
するとstreessプロセスが16個それぞれ25%ずつ消費するんだけど
/sys/fs/cgroup/cpuset/*/以下で
$ echo 0 > cpuset.cpus (一つ目のCPUだけ使用)
$ echo 0-3 > cpuset.cpus (全部のCPU使用)
したりするとちゃんと動的に負荷が上がったり下がったり。
322309:2012/09/12(水) 17:21:06.35 ID:ca3nUVq5
できました!!! こんな感じ。
1.CPU0,1,2だけ使えるグループを作る
# cset set --cpu=0-2 --mem=0 --cpu_exclusive --set=hpc1
2.稼働中のプロセスをスレッドごとグループに追加
# cset proc -m -p 7567 --threads -t hpc1

これでCPU使用率が300%になった。
# cset proc -m -p 7567 --threads -t root
でrootに戻せば制限を解除できる。
323login:Penguin:2012/09/12(水) 17:32:19.71 ID:oz5dNCP8
CPU使用率がどうやったら100%超えた分を計測できるんだよ?w
リミッター100%だろ。
324login:Penguin:2012/09/12(水) 17:37:41.43 ID:Igi8HR1q
それは100%の定義に依るんじゃね?
Linuxだと1CPUの時間をフルに使ってたら100%, 4CPU使ってたら400%
ってことになってると思うけど。
325login:Penguin:2012/09/12(水) 17:46:14.85 ID:ICMR5xJS
GPLに関してちょい質問があるのですが・・・

Linuxのオープンソースのソフト(GIMPなど)を使って作った同人誌だったり映像作品を同人として配布・売るのは、ライセンス上問題になるのですか?
ゲームとかのソフトではなくて、絵や映像・音楽などの作品です

どのソフトを使いましたと書けば良いのですか?
326login:Penguin:2012/09/12(水) 17:50:27.70 ID:wgbOcQD3
問題にならない
327login:Penguin:2012/09/12(水) 17:58:51.39 ID:xsktDELj
328login:Penguin:2012/09/12(水) 18:15:38.78 ID:ca3nUVq5
>>323
Linuxは1CPUごとに100%で表示するものが多くて
たとえばtopコマンドで24コアフルに使っているプロセスを見ると
CPU使用率が2400%になってる
329login:Penguin:2012/09/12(水) 18:41:53.30 ID:p6v22MlY
>>325
それをマジで疑ったの?
次元が違うものをルールで縛ることはできませんよ。
縛るなら感情論にすぎない。
現実に行えば違法なことを脳内で想像したら違法だというようなレベル。
330login:Penguin:2012/09/12(水) 18:42:37.12 ID:xsktDELj
そこまで言わなくてもいいじゃない。
331login:Penguin:2012/09/12(水) 19:03:27.40 ID:oz5dNCP8
くだらない質問かもしれないけど
共有メモリーの見積もり方?
使用アプリが多すぎると一般ユーザーの割り当てを増やし、
負荷分散を図ったほうが良いか?

この2点ざっくり説明できる方いましたら、語って下さい。
332login:Penguin:2012/09/13(木) 07:04:50.91 ID:avBkSWK6
>>329
ボカロなんかはそういうライセンスを持っていたりするからな
333login:Penguin:2012/09/14(金) 00:33:35.06 ID:LcuT+N/0
CentOS5で、samba 3.0.33を使っています。
setfaclで正しくaclを設定し、例えばuserAは、あるファイルをrmで削除できます。
しかし、userAはwindowsからsambaサーバー経由でそのファイルを削除できません。
sambaって、acl非対応なんでしょうか。
334login:Penguin:2012/09/15(土) 01:54:34.73 ID:OJZ3yfGb
age
335login:Penguin:2012/09/15(土) 07:13:00.81 ID:GgTfVj+n
モデムにNEC Aterm WD701CVを使用しています。
モデムからFONルーター FON2405Eを介してPCに接続した場合
WD701CVの設定画面を「http://192.168.0.1/」で見ようとすると
表示できません。
(「Internet Explorer ではこのページは表示できません」となります。)
どうやったら表示できますか?
336login:Penguin:2012/09/15(土) 08:01:49.68 ID:I8C/KY4p
>>335
>FONルーター FON2405Eを介して

そこで止まっている。
337335:2012/09/15(土) 08:34:37.89 ID:GgTfVj+n
>>336さん
ご回答ありがとうございます。

できないみたいですが、板を間違えてたので
パソコン初心者板で聞いてみます。
338login:Penguin:2012/09/15(土) 10:56:52.89 ID:sZmFmWRX
knoppix5.3.1でUSB接続したHDDをmountしようとすると、
cannot mount block device read-onlyと怒られてしまいます。

fsはext2とext3だからドライバが無いという事ではないと思うんですが、
何が原因か想像できる方っていらっしゃいますでしょうか。

ちなみに、GUIからのマウント後に、
「Change read/write mode」をしても書き込みはできないです。
339login:Penguin:2012/09/15(土) 11:10:06.22 ID:0Z9WIEx/
最初にsuと打ち込んでからやってみれ。
340login:Penguin:2012/09/15(土) 11:42:10.58 ID:sZmFmWRX
ありがとうございます。

grubの再構成が目的だったので、chrootして#にはなってました。
パーティションが複数に分かれているので、
chrootして、それぞれのパーティンションをhomeとかbootにmountして、
grub-installとしたかったのですが、
mountするところで止まってしまってました。

ただ、chrootしていない状態だと文句言われること無くmountできたので、
自分がchrootを理解できていないのかもしれません。

長文すみません
341login:Penguin:2012/09/15(土) 12:06:26.99 ID:0Z9WIEx/
そういうときはchrootする前にbindマウントしておくの
342login:Penguin:2012/09/15(土) 12:15:11.10 ID:0Z9WIEx/
あと5.3のころだとbindマウントの仕様が今と違ってるか最悪
bindオプション無かったかも。
343login:Penguin:2012/09/15(土) 12:29:10.52 ID:0Z9WIEx/
bindが使えないようなら /bootパーテーションの中身を/パーテーションの/boot
344login:Penguin:2012/09/15(土) 12:29:20.43 ID:mKEfZUqM
流石にbindオプションはあるっしょ。
grub修復に/homeは要らないから
/dev/sda1 -> /boot/のあるパーティション
/dev/sda2 -> / のあるパーティション
/mnt/hoge/ -> chrootする予定のディレクトリ
だとして
host# mount /dev/sda2 /mnt/hoge/
host# mount -o bind /dev /mnt/hoge/dev/
host# mount -t proc none /mnt/hoge/proc/
host# mount -t sysfs none /mnt/hoge/sys/
host# chroot /mnt/hoge/
chroot# mount /dev/sda1 /boot/
こんな感じかね。
345login:Penguin:2012/09/15(土) 12:32:37.37 ID:0Z9WIEx/
ディレクトリにコピーしておいて/etv/fstabの/bootのところをコメントアウトしてから
chrootすればその状態でgrub-installは通るのでchrootを抜けたら前にしたのと逆の操作
を施せば桶。
346login:Penguin:2012/09/15(土) 15:42:10.25 ID:sZmFmWRX
5.3.1だとbindの方法がいまいちわからなかったので、
6.7.1でやってみました。

chrootまで上手くでき、
grub-installも問題ありませんでした。

起動してみると、
insmod exited abnormallyと言われたり、
VFS:Cannnot open root device "LABEL=/" or 00:00と言われたりで、
Kernel Panicにはなりましたが、fstabあたりを調べてみます。

ありがとうございます。
おかげで一歩進んだようです。
347login:Penguin:2012/09/15(土) 15:47:29.95 ID:GbAtDJ4z
Windows7とUbuntuをデュアルブートしたいんですけど、今はWindows7を入れています。
後からUbuntuを入れようと思って、Win7のディスク管理からパーティションを分割したのですが、

UbuntuのCDを入れても、「それ以外」のインストールメニューしか選べず、HDD全体が空き領域と認識されていて、「Windowsとは別にインストールする」というメニューもないです。
分割した領域も認識されていません。
下手にインストールするとWindowsが起動できなくなるかもしれないのでやめました。どうすれば共存できますか?
348login:Penguin:2012/09/15(土) 16:02:52.91 ID:mKEfZUqM
とりあえずHDD全体のバックアップ(MBR,PBR,パーティションテーブル含めて全部)してから
UbuntuのCDから起動できるgpartedでパーティションがどうなってるか調べてみたら?
349login:Penguin:2012/09/15(土) 16:21:29.95 ID:ST4/1jGH
インストールされたユーザコマンドを、
全て出力するかもしくは検索してくれるコマンドはありますか?
名前が定かでないコマンドを探したいんです。
350login:Penguin:2012/09/15(土) 16:24:35.75 ID:kMdyr3Th
全てのコマンドを出すなら
シェルで何も入力せずにTABキー二回押せば出てくる
351login:Penguin:2012/09/15(土) 16:28:28.17 ID:mKEfZUqM
manpageから検索するならaproposとか
352login:Penguin:2012/09/15(土) 16:29:07.84 ID:mKEfZUqM
man -k とか
353login:Penguin:2012/09/15(土) 16:37:27.47 ID:ST4/1jGH
>>350
3000くらいあったので
パイプで処理できないとちょっと厳しいです。

>>351
apropos -s 1 foo
でうまく絞り込めました。

どうもありがとうございました。
354login:Penguin:2012/09/15(土) 17:06:11.07 ID:MVqiRu+b
$PATH、$MANPATHの長さに制限ってありますか?
できればLinux以外のOSについても知りたいです。
355login:Penguin:2012/09/15(土) 17:12:07.27 ID:mKEfZUqM
それは有効なパスの最長を知りたいの?
それとも環境変数としてセットできる長さを知りたいの?
356login:Penguin:2012/09/15(土) 17:13:59.98 ID:MVqiRu+b
>>355
有効なパスの長さです。
357login:Penguin:2012/09/15(土) 17:34:24.17 ID:mKEfZUqM
>>356
それはファイルシステムや使ってるアプリに依ると思う。
ちょっとうろ覚えだけど例えばntfs自体は事実上無制限だけど
古いWindowsのAPI使ってると255ぐらいが最長で
新しいAPI使ってると65536ぐらいになるとか。
linuxでも最近のファイルシステムならパス長は無制限だけど
内部でMAX_PATHみたいな定数持ってるとか。
358login:Penguin:2012/09/15(土) 18:39:42.24 ID:MVqiRu+b
>>357
すみません、通常ファイルシステム等によって制限されるパス長ではなくて
環境変数PATH、MANPATHの長さに制限はあるのか、という事が知りたかったんです。
アプリに依る、ということはPATHならbash/ksh/zsh、MANPATHならmanが制限しているということでしょうか?
MANPATHの長さ2447でman: manpath list too longと怒られちゃうんですが
ソースに手を入れるしか回避する方法は無いんですかね。
359login:Penguin:2012/09/15(土) 19:11:19.22 ID:mKEfZUqM
>>358
例えばGentooのman-1.6gならソース読む限り制限はなさそう(昔は長さチェックしていたみたいな名残りが#if 0の中にあった)だし
実際MANPATHの長さを97805以上にしても大丈夫だった。

Debianのman-db-2.5.7だと確かにadd_dir_to_path_list や add_dir_to_list関数で長さチェックしてるみたいね。
長さはMAXDIRSって定数で決まるみたいでmanconfig.hの中で定義されているみたいだからコンパイル時に変更するぐらいしかないんじゃいかなあ。
いや、BINARY HACKするって手もあるかもしれないけど。
360login:Penguin:2012/09/15(土) 19:36:33.67 ID:MVqiRu+b
>>359
自分が使ってるのはman-db-2.6.2(上記のエラーが出る)なので、回避するには
man-dbのソースにパッチを当てるか別のmanを使うしか方法は無さそうですね。
詳しい回答どうもありがとうございました。
361login:Penguin:2012/09/15(土) 19:54:51.53 ID:m2D9r4tl
chinkoさんが、mankoさんの権限でプログラムunkoを実行するには
sudoers にどう書けばいいんだっけか
362login:Penguin:2012/09/15(土) 21:44:50.83 ID:rMyVj0LR
HDD救済のために今knoppixを使わせていただいているのですが
thinkpadで使っていた内臓HDDが一部認識しない(セキュリティーがかかっている?)

これの中身を見る方法はありますか?
363login:Penguin:2012/09/15(土) 21:51:30.71 ID:mKEfZUqM
> セキュリティーがかかっている
なぜそう思ったかの根拠を書いてくれると有益なアドバイスができるかも。
あと「認識しない」ってのは/dev/sd* や /dev/hd* も表れないってことなの?
364login:Penguin:2012/09/15(土) 21:56:07.37 ID:YFgiRns0
>>362
TPM使った暗号化fsなら諦めろ

とりあえずHDD認識してるかだな
dmesgにはなんとでてる?
365login:Penguin:2012/09/15(土) 22:03:02.77 ID:rMyVj0LR
>>363
言葉足らずですいません。補足します。
HDDがあってそれが2パーテーションあると言うのは表示されます。ただ
hda1(2Gほどの領域) hda2(10Gほど、thinkpadのリカバリー領域)を認識している状態で、
本来のHDDは両パーテーション合わせて250GのHDDです。

hda1に入っているはずの中のデータが認識できてない(230Gほどの領域が見えてない模様)
thinkpadのツールのひとつthinkvantageでHDDのセキュリティーが謳われているのでそう考えました。


366login:Penguin:2012/09/15(土) 22:12:54.28 ID:4r1DKhnf
>>365
あー、俺も似たような目にあったわ。具体的には一週間前。環境はedge14
knoppixに限らず、windowsでもうまく読めなかった覚えがある。
puppylinux 4.3.1のGPartedで、パーティション情報覗いた後はなぜか読むことに成功したけど、一部データが欠損してた。
OSがブートせず、3つとはいえバットセクタがあったからHDDがクラッシュしたと思ってあきらめた。
367login:Penguin:2012/09/15(土) 22:15:31.05 ID:mKEfZUqM
>>365
ん?退避させようとしているのはwindowsマシン?
/dev/hda1はwindowsのブート用のファイルとか入った領域で
/dev/hda2がリカバリ領域で
認識しないのは/dev/hda3ってことでいいんだよね。

ThinkVintageでググっても情報は出て来ないから良く分からないけど
怪しいと思ったらBIOS画面のチェックかな。
そもそもドライブ全体を認識させない技術ならともかく
一部のパーティションだけを認識させないってことなんかできるのかしらん。

あと>>364の言う通りdmesg確認と一応 $ sudo fdisk -l での確認かな。
>>366の言う通りHDDの故障だとしたらddrescueとかその辺の出番かな。
368login:Penguin:2012/09/15(土) 22:17:05.64 ID:mKEfZUqM
あと>>366の言う通りダメ元でknnopix以外のディストリで試してみるのもいいかもね。
個人的にはpuppyよりsystemrescuecdの方がオススメだけど。
369login:Penguin:2012/09/15(土) 22:24:01.23 ID:rMyVj0LR
>>366
おh・・・マジですかorz

>>367
退避させたいHDDはwindowsOSです。
フルで認識しないのがhda1なんです。
パテは1と2の2つにしか切っていないんです。1にwindowsのブート関係ファイルとデータ保存両方に使ってました。


今晩はちょっと外にもう出ますので夜中か明日に再び挑戦します。
相談乗っていただきありがとうございました。
レス頂いたことを試してみます。
370login:Penguin:2012/09/15(土) 22:24:27.18 ID:4r1DKhnf
>>367
>>366だけど、たぶんそんな感じだと思う。
windowsから見えないけど非常時にthinkvantageがブートする領域と、リカバリディスク用領域(Q:\)は表示されるし読み込める。
ただ、windowsでのC:\にあたる領域が>>365の環境では表示されないらしい。
自分の環境では、表示できるがマウント不能って感じだった。
ついで件のHDDをwindowsPCにつないでいるんだが、症状は変わらない。パーティションは3つ表示されるが、旧データがあると思われる領域はデータはおろかパーティション名すら表示できない。
コンピュータの管理からパーティション情報をのぞこうとしてもいつまでたっても表示されない。
371login:Penguin:2012/09/15(土) 22:29:47.78 ID:4r1DKhnf
>>370
おっ、見れた。こんな感じで表示されてる。
http://2ch-ita.net/upfiles/file6164.jpg
で、RAWってなんだよ。RAWって。
…正常らしいし、フォーマットするかな?
372login:Penguin:2012/09/16(日) 01:40:03.82 ID:TGjXSzyq
>>371
フォーマットしたらやりたいことじゃなくなると思うがw
パーティションの情報取れるならlinuxにつないでddでマトモなパーティション情報にするとか。。
rawって何だろね。
自分ならとりあえずddでHDD全体のイメージファイル作ってループバックマウントしていじくり回してみるが
373login:Penguin:2012/09/16(日) 01:48:25.05 ID:AbkEVK84
>>372
バックアップ自体は最近とったばかりで、必要なデータなんて一部の画像くらいだったからな。
外付けHDDにでもしてやろうと思ったのさ。
ただ、さっき見たら不良セクタが100あった。アカン…アカン…
374login:Penguin:2012/09/16(日) 01:50:51.59 ID:TGjXSzyq
>>373
もうぶっこわれてんやろね
おつかれさん
375login:Penguin:2012/09/16(日) 09:37:01.56 ID:AkrhCBlc
よく、このディストリはハードウェア認識力が高い、
とかいうと思いますが、ハードウェア認識力って何?
高い低いとか何で生じるの?
376login:Penguin:2012/09/16(日) 09:42:02.85 ID:7ibXVKa7
カーネルのコンパイル時にどれだけ多くのドライバーを組み込んでるかとか?

あまり組み込み過ぎると重たくなるから兼ね合いで
377login:Penguin:2012/09/16(日) 09:47:38.68 ID:E0P4/uWi
>>376
>あまり組み込み過ぎると重たくなる

???
378login:Penguin:2012/09/16(日) 09:49:23.28 ID:lx17O93D
タネンバウム先生がアップを始めました。
379login:Penguin:2012/09/16(日) 09:53:28.04 ID:AkrhCBlc
>>376
なるほど。そうなのか。
ありがとう!
380login:Penguin:2012/09/16(日) 10:00:50.39 ID:bzzSges0
FMV CE30G5にubuntu lubuntu xububtu knoppix slax opensusu puppy のどれでもいいのでインスコしようとしたらxwindowシステムが立ち上がった途端にディスプレイがチラついて使い物になりません
ディスプレイは付属のです
端子が独自のだからでしょうか?
381login:Penguin:2012/09/16(日) 10:11:23.55 ID:Lm/PsZ2k
メモリはいくら積んでんの?
382login:Penguin:2012/09/16(日) 10:22:18.72 ID:eEA+XvqP
メモリかよ
383login:Penguin:2012/09/16(日) 10:24:49.28 ID:rsTU9pAi
じゃぁ 何なんだよ クズ
384login:Penguin:2012/09/16(日) 10:45:59.55 ID:lx17O93D
普通に考えるとビデオカードが特殊だからじゃないの
FMVって昔から結構そういう所ありそうだし
385login:Penguin:2012/09/16(日) 10:56:02.52 ID:j/63zbsy
妄想乙
386login:Penguin:2012/09/16(日) 11:02:15.82 ID:AbkEVK84
国産PCにはよくあること。
テキストモードでブートしたら?
387login:Penguin:2012/09/16(日) 11:02:42.51 ID:WODGh1rb
>>376
> あまり組み込み過ぎると重たくなるから兼ね合いで
モジュールにしてあれば重くならないよね?
388login:Penguin:2012/09/16(日) 11:05:37.23 ID:HVphofMi
2012年9月シナ暴動まとめ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1347760872/
389login:Penguin:2012/09/16(日) 11:09:34.44 ID:zvujzGHD
ディスプレイがDVI(または類似)接続で、フレームバッファが省略されている仕様だったりすると
そういうことあるけど。要は本体の出力とディスプレイが追従できる範囲のリフレッシュレートが
ずれている。
もしそうなら、対策としてはアナログ接続が可能ならそうする。あるいは、とりあえず
インストール中はテキストモードにしてあとでXの調整を試みる。
390login:Penguin:2012/09/16(日) 11:16:52.00 ID:9dcUtYve
試してみます
レスありがとうございます
391login:Penguin:2012/09/16(日) 11:32:08.31 ID:5b7fTlKx
おまいには無理。あきらめろ
392login:Penguin:2012/09/16(日) 15:26:20.17 ID:a1Csljcd
パッケージ管理システムのリポジトリにあるパッケージとは別のバージョンのものをソースからインストールする時の質問です。

パッケージ管理システムのリポジトリで管理しているものとは別に完全に分けていれたい場合、$PATHに入ってないディレクトリに入れるのでしょか?

たとえばdebianのリポジトリにはpython2.6が乗っていますが、これと混在させずにpython2.7を別に入れる場合は
./configure --prefix="/opt/python2.7"みたいな感じになりますか?

もしくは、もっと別の良いやり方があれば教えてください。
393login:Penguin:2012/09/16(日) 15:28:58.45 ID:lx17O93D
>>392
普通はそれでいいんじゃないの。
俺は/usr/localとかに入れてるけど/opt/に入れる方がいいかもしらん。
あとpython限定だけどpythowbrewみたいなのを使うといいかも。
394login:Penguin:2012/09/16(日) 16:41:01.42 ID:e1JqvhlI
sudoで、環境変数を指定してあげるにはどうしたらよいでしょうか
なるべくなら、引き継ぐのではなく、指定してあげたい
395login:Penguin:2012/09/16(日) 16:43:32.73 ID:lx17O93D
$ sudo HOGE=fuga ./hoobar
396login:Penguin:2012/09/17(月) 00:52:48.42 ID:KL2KBL1p
380です
インストールはできたのですが起動するとやはりチラツキ&真っ黒の画面になってしまいます
何か解決策はありますか?
397login:Penguin:2012/09/17(月) 02:09:26.13 ID:WpY2WB56
>>396
デジタル系なディスプレイ I/Fのリフレッシュレートは大抵固定。追従可能範囲から
ずれていれば、まずこれを修正してみる。
そして可能であれば、別のディスプレイを借りてきてなんとか接続(アダプタが要るようなら
現実的ではないかも)、実際のリフレシュレートを確認。
というのは、Fedora Coreの初期に自分が体験したもので、Matrox純正ドライバを使った場合
なぜか75Hzとかの変な設定にしないとDVI出力が60Hzにならない、という
珍現象があった。
役に立つかどうかは不明なれど、参考まで。
398login:Penguin:2012/09/17(月) 02:32:26.75 ID:yruULiJl
そういや鳥のXって何使ってる?
ググると、xfree86の設定ファイルがあったけど。
流用できるかな?
399login:Penguin:2012/09/17(月) 08:57:49.82 ID:S3c30BU8
>>396
とりあえずvesaドライバ試すのが早いのかな
/etc/X11/ にxorg.conf.failsafe があるディストリなら
# mv xorg.conf xorg.conf.unko
# mv xorg.conf.failsafe xorg.conf
でお手軽に試せるが・・・
400login:Penguin:2012/09/17(月) 09:43:51.28 ID:FKY5Cu/r
knoppix6.7.1のLiveCDを動作させたときに途中止まってしまいました。
Decompressing Linux... Parsing ELF... done.
Booting the kernel
ググってもたいした情報が出てこないのですが、
回避方法はあるのでしょうか。
401login:Penguin:2012/09/17(月) 11:25:31.21 ID:tNnydf/y
お前 380なんだろ
402login:Penguin:2012/09/17(月) 13:50:46.49 ID:SarPzhsO
>>400
コンボドライブ取り替えだな。
ハードウェアの賞味期限間近なんだよ…たぶん
403login:Penguin:2012/09/17(月) 14:05:10.17 ID:FKY5Cu/r
>>401
いや FMVについてではないです。
DELLのServerなので。

>>402
まだ買ったばかりなので、取り替えはさけたいですね。
別の方法考えます。
404login:Penguin:2012/09/17(月) 14:52:24.83 ID:I99wZg5p
交換しないまでも、(USBブートできる仕様なら)USB接続の光学ドライブをどこかから借りてきて、
まともにbootするかどうか試す。
あるいは、ダメ元でクリーニング用ディスクを突っ込んでみる。
405login:Penguin:2012/09/17(月) 15:12:36.12 ID:SarPzhsO
knoppix6.7.1おなじモノを落として実行させたが問題なかった。
やはり、ハードの問題臭いと思われる。
406login:Penguin:2012/09/17(月) 16:47:49.98 ID:XX/rlbvD
くだらねえ回答はお断り
407login:Penguin:2012/09/17(月) 16:52:00.57 ID:SarPzhsO
コーヒー飲み過ぎと喫煙と加齢のせいで、火をつけると爆発しそうな
臭い屁がでるんだが、なんとかならんか?
408login:Penguin:2012/09/17(月) 16:58:23.48 ID:j9C+Vqcc
>>407
賞味期限間近なんだよ…たぶん
409login:Penguin:2012/09/17(月) 17:38:50.64 ID:pYMGCSsY
openboxの設定ファイルにある<resistance>ってなんの設定?
wiki読んだけど読解力がないせいかよくわからん
410login:Penguin:2012/09/17(月) 18:08:58.75 ID:Dhqx4t6d
レジスタンス(Resistance)もとは「抵抗」「障害」を意味する。
411login:Penguin:2012/09/17(月) 22:29:43.02 ID:pYMGCSsY
>>410
うん、さすがにそれはわかる(´Д` )
ウインドウのはじっことか境目あたりに関する項目っぽいのもなんとなくわかるんだけど
具体的にソレはアレのことだってイメージが出てこないの
412login:Penguin:2012/09/17(月) 22:35:40.80 ID:V0OhGtyZ
>>411
実際に値を変えて挙動を確かめてみたら?
何かウィンドウがどれだけ近づくor重なったら
その二つのウィンドウが重なってるとみなす。
みたいなオプションみたいだけど。
413login:Penguin:2012/09/18(火) 00:12:20.61 ID:2xa3ZuLg
板違いなのかもしれんので恐縮なんだが・・。

Bluezを用いてBluetooth機器とペアリングしたら、ペアリング情報ってどこかに保存されてたりする?
ソース見て追いかけてみたんだけど、どうもわからないんだ。
414login:Penguin:2012/09/18(火) 05:51:50.94 ID:BfQwiVe9
tse
415login:Penguin:2012/09/18(火) 05:53:11.83 ID:BfQwiVe9
くだらなくてすまん。

$ echo "hoge" | echo

でどうして hoge と出力されないの?
416login:Penguin:2012/09/18(火) 06:10:46.98 ID:lS5w639P
echo hoge | cat だよ
417login:Penguin:2012/09/18(火) 06:18:16.69 ID:BfQwiVe9
>>416
お、thx

でも実際に hoge と出力させたい訳じゃないんだ。
なぜこのコマンドがうまく行かないの?
418login:Penguin:2012/09/18(火) 06:30:30.75 ID:lS5w639P
「ぼくを饅頭は食べたい」 → ×
「ぼくは饅頭を食べたい」 → ○
なぜですか? → 知らん
419login:Penguin:2012/09/18(火) 06:35:45.52 ID:BfQwiVe9
>>418
ごめん、しばらく考えてみたが、何を言おうとしてるか分からんです。
420login:Penguin:2012/09/18(火) 06:58:03.75 ID:BfQwiVe9
>>418
書いてくれた意味、今、分かった。すいません。
Web でパイプ処理の説明を読んで、解釈が間違ってたことに気づきますた。。。
421login:Penguin:2012/09/18(火) 08:28:23.40 ID:vH7GufaI
$ echo "hoge" | xargs echo
422login:Penguin:2012/09/18(火) 08:46:08.06 ID:CcWmwh3O
ホゲ?何それ?
423login:Penguin:2012/09/18(火) 08:46:51.24 ID:xX7WRuWM
424login:Penguin:2012/09/18(火) 14:07:52.39 ID:ch9XTN/Y
アノニマスと同類か…
使いもしない変数は普通有っちゃいけないのに、つじつま合わせで、
発生したか、過去のソフトウェアの継承の名残りなんだろうな。
425login:Penguin:2012/09/18(火) 14:19:23.75 ID:xX7WRuWM
>>424
何言ってるかよくわからんけど
たぶん何か勘違いをしている。
426login:Penguin:2012/09/18(火) 15:31:30.41 ID:RSEggWUO
compizのエフェクトがibusの変換候補にまで適用されてうざい
ウィンドウの取得で拾いたいがクリックしたら消えて選択できんし
ウィンドウネームなりウィンドウ種別教えてください
427login:Penguin:2012/09/18(火) 15:46:09.12 ID:RSEggWUO
ごめん
自己解決
xwininfo起動して速攻で日本語変換したらウィンドウ消えずにクリックできた
428login:Penguin:2012/09/18(火) 15:52:02.76 ID:1gpQgsc8
2.6.23でBroadcomのNetXtremeIIを使いたくて、
menuconfigでM設定してmake Installしました。
でもRHEP-ESのネットワーク設定のアダプタの中には出てこないんですが、
どのように設定したら出てくるかわかる方いませんか。
429login:Penguin:2012/09/18(火) 16:08:03.97 ID:1gpQgsc8
書き忘れてましたが、2.6.23はKernelです。
430login:Penguin:2012/09/18(火) 16:44:51.48 ID:vIqzTwXz
lspci
431login:Penguin:2012/09/18(火) 17:35:59.79 ID:1gpQgsc8
/sbin/lspci すると、それらしい表示は出てきます。
01:00.0 Ethernet controller: Broadcom Corporation: Unknown device 163b (rev20)
01:00.1 Ethernet controller: Broadcom Corporation: Unknown device 163b (rev20)

ただ、ifconfig eth0としてもnot foundとなってしまいます。
/lib/modules/2.6.23/modules.depにはbnx2.koはいましたが、
根本的に何か抜けているのでしょうか。
432login:Penguin:2012/09/18(火) 17:44:56.19 ID:v5n+Fxlj
>>431
=mだとmodprobe bnx2とかしないといけないんじゃなかったっけ?
=y(menuconfigというところの*)とかできないのかな。
あとnetxtremeiiは公式がlinux用ドライバ配布してるみたいだし
それ試してみたら?
433login:Penguin:2012/09/18(火) 17:49:22.74 ID:v5n+Fxlj
>>431
あとカーネルモジュールが読み込まれてるかどうかは
$ lspci -k
な。
434login:Penguin:2012/09/18(火) 18:09:54.78 ID:VDhMeIQW
>>424
hogeのことなら、単にfoo barの日本語版だよ
435login:Penguin:2012/09/18(火) 18:16:49.17 ID:xX7WRuWM
hoge を知らない人に「foo barの日本語版」と言っても
わからないんじゃないかな。
436login:Penguin:2012/09/18(火) 18:21:54.71 ID:5EtMDXnM
foobar2000の日本語版
437login:Penguin:2012/09/18(火) 19:14:35.55 ID:BfQwiVe9
>>421
なるほど、

$ echo "hoge" > foo.txt
$ xargs echo < foo.txt
hoge

はいけるわけですね。勉強になります。

ところで、私が最初に勘違いしていたように、

$ command 1 | command 2

の command 1 の結果を command 2 の引数として渡す方法って、他にもありますか?
438login:Penguin:2012/09/18(火) 19:20:34.68 ID:v5n+Fxlj
>>437
xargs使うのが普通だと思うけど
$ command1 | while read x; do command2 "$x"; done
とかでもできるな。
439login:Penguin:2012/09/18(火) 19:43:08.46 ID:lS5w639P
コマンドのソースでは標準出力はprint文だと思いますが標準入力は何ですか?
gets()とかですか?
440login:Penguin:2012/09/18(火) 19:57:13.81 ID:BfQwiVe9
>>438

$ echo "hoge" > foo.txt
$ while read x;do echo "$x";done < foo.txt
hoge

ってことをするわけですね。お付き合いくださって有難うございました。勉強になりました!
441login:Penguin:2012/09/18(火) 20:06:58.43 ID:j3ESgkKB



このままじゃ
   おさまりが
     つかないんだよな



442login:Penguin:2012/09/18(火) 20:40:09.46 ID:1gpQgsc8
ありがとうございます。

>>432
modprob.confに alias eth0 bnx2 としても、
存在しないというメッセージが出ました。
menuconfigを*にしても特に変化はないようです。

>>433
$ lspci -k としても、invalid optionとなってしまうようです。

公式のドライバを試してみようと思います。
ドライバが違うという表示では無く、存在しないという点が気になります。
443login:Penguin:2012/09/19(水) 03:16:40.48 ID:ppBIQ0Oe
Linuxカーネルをソースから持ってきてインストール(make install)した場合、yumとかaptでの管理はどうなるんですか?
たとえばCentOS6.3は2.6系ですが、そこに3.5系をいれたりするとyum updateするとどうなるのかしりたいです。
セキュリティパッチがあたったかどうかを自分でいちいち調べるのは面倒くさいので、ある程度自動的に管理したいのですができないのでしょうか?
444443:2012/09/19(水) 03:17:43.11 ID:ppBIQ0Oe
make modules_install install
でした。
445login:Penguin:2012/09/19(水) 03:35:23.70 ID:WUgTIFD4
おでん 30
おでん 50
おでん 120
ちくわ 50
ちくわ 70
たまご 30
たまご 30
たまご 120

上記のような内容のファイルがあったとして、
1列目をキー値、2列目をvalue値としてキー値毎にvalue値の合計値を標準出力に出したい。
出力結果イメージは以下の通り。

おでん 200
ちくわ 120
たまご 180

上記をbashのコマンドライン1行でできる方法があれば知りたい。
sortのkオプションとかuniqのcオプションみたいなので過去に1行でいけてた気がするんだ・・・。
もしかしたらawkとかを使ってたのかもしれないけど・・・。
446login:Penguin:2012/09/19(水) 05:09:06.65 ID:iYIcqLVn
/etc/init.d/functionsに関する質問です。
この中にumount_loop()という関数が入っていて、
ローカル変数で「remaining」という変数が以下のように定義されて
いて、awkになにもファイルが引き渡されていないと思うのですが、
「remaining」にはどのようなデータが入っているのでしょうか?

remaining=$(LC_ALL=C awk "/^#/ {next} $1" "$2" | sort -r)
447login:Penguin:2012/09/19(水) 08:40:59.66 ID:E34NM1fF
>>445
awkのENVIRONとか使えばいいんでね?
そういやjoinってコマンドあったね。
あれも計算はできんか。。
448login:Penguin:2012/09/19(水) 11:06:29.67 ID:ihGRUIOq
GNOMEのメニューを編集するために、alacarteコマンド(GUIです)をつかうのですが、
これはメニューから開いた「仮想端末」アプリから実行しています。

しかし、「仮想端末」アプリの項目をメニューから消してしまったら、
alacarteコマンドは実行できないので、
どうやってメニューの編集を行えばいいのでしょうか。

gnomeで仮想端末のそのほかの起動法があれば教えてください。
449login:Penguin:2012/09/19(水) 11:19:27.39 ID:0WsWAwlq
>>446
umount_loop() じゃなく __umount_loop() だよね。
"$2" でファイル渡ってるじゃん。
450login:Penguin:2012/09/19(水) 11:20:07.45 ID:0WsWAwlq
>>446
あとこの辺の作りはディストリによって違うので
質問の際はディストリ名とバージョンを添えてくれ。
451login:Penguin:2012/09/19(水) 11:22:22.41 ID:0WsWAwlq
>>448
GNOME よく知らんけど、これじゃだめ?
http://library.gnome.org/users/user-guide/stable/tools-run-app.html.ja
452login:Penguin:2012/09/19(水) 18:37:21.20 ID:oAno40uj
appach2.dが勝手に立ち上がってるんだが、止めてもいいのかな?
453login:Penguin:2012/09/19(水) 18:41:56.01 ID:0aiFI4NW
>>452
いいけど、元から殺さないとダメよ?
454login:Penguin:2012/09/19(水) 18:51:43.66 ID:GPdbZTn9
自動起動のスクリプトを変えるだけだろw
455login:Penguin:2012/09/19(水) 18:56:59.09 ID:iYIcqLVn
>>449-450
ご回答ありがとうございます。
CentOS6.0を使っています。
関数名もご指摘の通りです。
この__umount_loop()の二番目の引数がファイル名で、awkが参照するファイル
ということですか。
ちなみに__umount_loop()に渡される引数がどのようなものか調べる方法は
ありますでしょうか?
456login:Penguin:2012/09/19(水) 19:00:32.78 ID:ihGRUIOq
>>451
おお、ありがとうございます。
ショートカットでコマンド実行用ウインドウを開いてから、terminalを起動すればいいのですね。
ショートカットが使える場合には、この方法にしたいと思います。

しかし、ロックダウンエディタをつかって、「コマンドラインの利用を不可」にした場合、
このショートカット法が無効でした。
どうしたらいいものでしょうか。
457login:Penguin:2012/09/19(水) 19:04:59.87 ID:ihGRUIOq
すみません、補足させてください。
・ロックダウンエディタで、ショートカットが無効になっていて、
・そのロックダウンエディタも、alarcarteをつかってメニューが無効になり、起動できません。
・gnomeメニューからは何も起動できない状態です。
・パネルも、ロックダウンエディタが効いて触れない状態です。

このような状態で、仮想端末だけを立ち上げられるでしょうか。
それさえできれば、alacarteを起動できるので、
ロックダウンエディタも起動でき、元に戻せるのですが。
458login:Penguin:2012/09/19(水) 22:18:57.90 ID:0WsWAwlq
>>455
grep __umount_loop /etc/init.d/*
459login:Penguin:2012/09/19(水) 22:26:12.69 ID:Hs/AmgJg
>>448
うちはf10押したら起動するようにしてるけど
460login:Penguin:2012/09/19(水) 22:35:13.99 ID:iYIcqLVn
>>458
ありがとうございます。
grepってこうゆうこともできるんですね。
でてきたファイルをみてみます。
461login:Penguin:2012/09/20(木) 02:41:17.60 ID:hWGQsfwO
>>445
for key in `awk '{print $1}' data.txt |sort -u` ;
do
awk "\$1 ~ /${key}/ {total += \$2} END { print \"${key}\",total }" data.txt ;
done
462login:Penguin:2012/09/20(木) 08:05:18.73 ID:7hfvWkrv
>>445
awk '
{
col1 = $1
col2 = $2
sum[col1] += col2
}
END {
for(item in sum) {
printf("%s %d\n",item, sum[item]);
}
}
' data.txt
463login:Penguin:2012/09/20(木) 13:21:35.37 ID:iZHvI+wD
全然一行じゃないような。
464login:Penguin:2012/09/20(木) 15:38:22.37 ID:vsajej0I
そんなのでいいなら

perl -F' ' -lane '{$h{$F[0]}+=$F[1]}END{print "$_ $h{$_}" foreach(keys %h)}' list.txt
おでん 200
たまご 180
ちくわ 120

元データが全角スペースだったので UTF-8 前提の環境で書いてます
465login:Penguin:2012/09/20(木) 15:39:55.95 ID:4tPnOIDz
現在、Apacheの設定ファイルにて、/hogehoge/(.*).htmlのページに来たものは
http://example.com/hogehoge/$1.htmlにジャンプさせてます
設定ファイルは下記の通りです。

RewriteRule ^/hogehoge/(.*).html http://example.com/$1.html

この条件に加え、
フォルダ名の最後に「/a/」があった場合、/a/を消してa.example.comドメインにジャンプ、
フォルダ名の最後に「/b/」があった場合、/b/を消してx.example.comドメインにジャンプ
したいと思っているのですが、うまくいきません。
例)
/hogehoge/a/saitama.html →http://a.example.com/saitama.html
/hogehoge/urawa/a/omiya.html →http://a.example.com/urawa/omiya.html
/hogehoge/b/yono.html →http://x.example.com/yono.html
/hogehoge/saitama/a/b/chichibu.html →http://x.example.com/saitama/a/chichibu.html

これは従来通りの動き
/hogehoge/a/urawa/kumagaya.html →http://example.com/a/urawa/kumagaya.html
/hogehoge/kawaguchi/b/kawagoe/b.html →http://example.com/kawaguchi/a/urawa/b.html


どのようにやれば、うまくいくかご教授いただければと思います。
環境:CentOS5 Apache2.2.3
466login:Penguin:2012/09/20(木) 21:10:24.14 ID:eW12nDbW
LinuxはスレッドにTIDというのが振られていて実質PIDみたいなのですが
プロセスのIDに対して操作するコマンド(reniceやioniceなど)で
スレッドの親のPIDに操作すると各スレッドにも影響するものですか?
PIDからTID一覧を得て各スレッドのTID(PID)に対しても実行しないとダメですか?


467login:Penguin:2012/09/20(木) 21:51:52.34 ID:M55DUi1q
>>465
「ファイルは"*.html"」という条件追加していいなら

RewriteCond %{REQUEST_URI} ^/hogehoge/.*/a/[^/]+\.html$
RewriteRule ^/hogehoge/(.+)/a/(.+)\.html$ http://a.example.com/$1/$2.html [L]
RewriteRule ^/hogehoge/a/(.+)\.html$ http://a.example.com/$1.html [L]

RewriteCond %{REQUEST_URI} ^/hogehoge/.*/b/[^/]+\.html$
RewriteRule ^/hogehoge/(.+)/b/(.+)\.html$ http://x.example.com/$1/$2.html [L]
RewriteRule ^/hogehoge/b/(.+)\.html$ http://x.example.com/$1.html [L]

RewriteCond %{REQUEST_URI} ^/hogehoge/.*\.html
RewriteRule ^/hogehoge/(.*).html$ http://example.com/$1.html [L]
468login:Penguin:2012/09/21(金) 01:44:48.95 ID:5cnEBdS5
お願いします。

LinuxOS上に、

・172.16.101.100(Linux eth0)と192.168.101.100(eth1)という2つのNICがある。
・(eth1)には、192.168.101.200というIPを持つノードが、ケーブルで直結されています。
・routeのコマンドを実行すると、以下のようになるとします。

[root@host1 ~]# route
(略)
default 172.16.101.254 0.0.0.0 UG 0 0 0 eth0

・Linux eth0から、172.16.101.254へはpingが到達できます。
・Linux eth0の先に、ルーターをいくつか乗り越え、192.168.101.101というノード(ノードA)がある。
・いくつかあるルーターは、全て適切なルーティングの設定が入っている。

・ノードAからLinux eth0にpingを打つと、
「Linuxはデフォルトゲートより、IPアドレスが近い方から応答を返そうとする」
「ノードAが持つIPは、172〜よりも、192〜の方が近いので、192.168.101.100から返そうとする」
「だが、返す道がないので、ノードAから打ったpingは帰らない」

という話を聞きました。そこで、質問です。

1.そんなことはあるのでしょうか?
2.仮に上の話が「そういう仕組みになっている」ということであれば、回避法はあるのでしょうか。

ディストリビューション限定・・という話ではないらしいのですが、
ディストリによって異なるということであれば、Redhat5.3でお願いします。

よろしくお願いします。
469login:Penguin:2012/09/21(金) 02:25:01.32 ID:JWa78uTU
どーせ名前を付けるなら全部のノードにして欲しいんだが
> LinuxOS上に
これをノードBとすると

ノードBのrouteに
192.168.101.0 0.0.0.0 255.255.255.0 U 0 0 0 eth1
みたいな項目があるとかいうオチはない?
それだとAからBに向けてpingしたパケットはeth1に流れるのは当然に思えるけど。
この項目を削除すればAからBへのpingは帰ってくるはず。
ただ今度はeth1に直結してるマシンとは通信できなくなるけど。
470login:Penguin:2012/09/21(金) 11:26:03.27 ID:JWa78uTU
でも考えてみれば
> いくつかあるルーターは、全て適切なルーティングの設定が入っている。
ってあるけど 192.168.101.0/24 はA側に向けてルーティングされてるんだろうか
それてもB側なんだろうか。
どちらにしてもAとBが192.168.101.0/24 するのは無理なような気がする。
471login:Penguin:2012/09/21(金) 12:27:20.64 ID:fpU0Yajk
LXDEって中国製?
ボイコットとかしないの?
472login:Penguin:2012/09/21(金) 14:05:49.43 ID:kMcRgnb1
パケットが入力されてきたethインターフェイスを使うデフォルトルートを
書かなければ、しょっちゅう通信できなくなった。
くせものは、しかし一度通信できてしまえばしばらくはつながってしまうことだった。
これはリナックスシステム内部の問題なんだなと思ってあきらめてしまった。
473login:Penguin:2012/09/21(金) 14:07:29.71 ID:JWa78uTU
それはARPキャッシュが残ってたからでは?
474login:Penguin:2012/09/21(金) 20:42:26.47 ID:OCWNaOVo
デュアルブートしてる異なるディストリで同じhomeパーティション共有ってどうでしょう
475login:Penguin:2012/09/21(金) 20:44:33.38 ID:4z0Ky+ya
いいと思うよ。
同じファイルを共有できるしね。
476login:Penguin:2012/09/21(金) 20:54:37.78 ID:+jhdChfz
>>475
いい加減・デタラメ回答はお断り
477login:Penguin:2012/09/21(金) 21:00:12.68 ID:3nNP/CVu
Linuxは自宅サーバーを見よう見まねで立てれた程度で、初心者です
パソコンのHDDが壊れたので入れ替えて、OSをインストールしようと思ったらCDドライブが壊れているようで・・・
USB起動に対応していないため、FDからインストールしかない状態です
今まではCentOS6.2を動かしていたのですが、FDからのインストールはないらしいので
FDインストールができる、ディストリビューションを教えてください
アップデートで最新のにできるようなものでもいいです
pentium4 1.8ghz
rom 1gb
HDD 500gb
よろしくおねがいします
478login:Penguin:2012/09/21(金) 21:01:08.08 ID:JWa78uTU
アプリのバージョンが違うと設定ファイルに
互換性がなくなったりすることはありそうだけど
そういうのを許容できるのであればアリなのでは。

あとuseridとかgroupidを揃えるのも割と面倒かも
479login:Penguin:2012/09/21(金) 21:03:47.34 ID:4z0Ky+ya
>>476
>いい加減・デタラメ回答

??
480login:Penguin:2012/09/21(金) 21:04:58.32 ID:JWa78uTU
>>477
フロッピーブートする前に
Plop
http://www.plop.at/en/bootmanagers.html
これ試してみるというのはどうだろう。
481login:Penguin:2012/09/21(金) 22:50:02.20 ID:kMcRgnb1
>>473
MACアドレスのキャッシュが残っていたらどうなるんですか。

--router00--[eth0-(Linux)-eth1]--router01--
という構成で、
→router00→(入力パケット)→[eth0→Linux→<デフォルート>→eth1]→router01→
という流れを期待するけど、これがうまくいかず、通信ができない。
でもしばらく待ってから再試行すると、通信が普通にできるようになる。
でもまたしばらく置いておくと、通信ができなくなる。

しかし、入力パケットが経由したeth0を再び通るようにデフォルートを書けば、
常にうまくいく。

これはarpキャッシュと関係はないよね。
482login:Penguin:2012/09/21(金) 22:53:20.42 ID:5u6LWBnf
>>477
中古でCD-ROMドライブを調達して来ればいいと思います。

その前にHDDが壊れ、CD-ROMが壊れているならば内部コネクターが
正しく刺さっているかなどの確認をしたほうがいいと思います。
BIOSで正しく装置名が出ていますか?
HDDを他のPCで接続し本当に故障しているか確認したほうがいいと
思われます。
483>>477 :2012/09/21(金) 22:59:02.59 ID:gPLaiz2T
>>480
こういうものがあるんですね・・・
早速試してみることにします
ありがとうございます。
484login:Penguin:2012/09/22(土) 00:58:20.32 ID:ZG0tiloS
>>457
仮想端末の件な
3番目が確実

方法1 デスクトップの右クリックメニューから端末を選択

方法2 gnomeパネルにランチャーアプレットを追加

方法3 デスクトップに仮想端末を起動するスクリプトを置く
485login:Penguin:2012/09/23(日) 02:04:52.32 ID:iwmgJBDl
>>474
間違ってファイルやディレクトリを削除したり上書きしたりする可能性もあるから
別パーティションにしておいて、必要な時だけマウントしたほうが安全だと思う。

共有するなら
それぞれのディストリで /etc/passwd や /etc/group とかの数字や文字をずらすか揃えるかとか
/home になるディレクトリをそれぞれ別にしておくとか、
一般ユーザーでアクセスできるようにするのかしないのかとか、
事前に考えておかないと後で面倒なことになると思う。
486login:Penguin:2012/09/23(日) 06:44:37.25 ID:oAodsw5C
/homeを別ドライブにしておくのが面倒ないだろうね。
487login:Penguin:2012/09/23(日) 11:11:10.20 ID:h3buR9Tf
HDDをまるごとバックアップするclonezillaを最近知ったんですが
こういう便利そうな小物が一覧できる場所とかないんでしょうか?
488login:Penguin:2012/09/23(日) 11:15:02.58 ID:2VFVl8If
小物に小物と呼ばれてはねー
489login:Penguin:2012/09/23(日) 11:16:16.93 ID:oAodsw5C
490login:Penguin:2012/09/24(月) 00:40:34.21 ID:Z7k4qnmc
質問です。 Debian squeezeでapache鯖立ててるですけど
最近頻繁にWebサイトが落ちるんですがどういった原因が考えられますか?
外から ping 売っても反応なかったりで原因不明で悩んでます。
491login:Penguin:2012/09/24(月) 02:05:47.13 ID:gwSed6Nj
>>490
理由は色々あると思うよ。
落ちた直後のログとか見てからのほうが早いんじゃないかなー。
いまのままだと質問内容が大まかで原因絞れないよ。
492login:Penguin:2012/09/24(月) 08:24:57.44 ID:Z7k4qnmc
>>491
ping の反応がかなり遅いですね。
クライアントからpingを打った結果です…

64 bytes from 192.168.1.4: icmp_seq=0 ttl=63 time=5030.661 ms
64 bytes from 192.168.1.4: icmp_seq=1 ttl=63 time=5005.854 ms
64 bytes from 192.168.1.4: icmp_seq=2 ttl=63 time=4009.937 ms
64 bytes from 192.168.1.4: icmp_seq=3 ttl=63 time=4011.285 ms
64 bytes from 192.168.1.4: icmp_seq=6 ttl=63 time=1009.772 ms
Request timeout for icmp_seq 10
Request timeout for icmp_seq 11
Request timeout for icmp_seq 12
64 bytes from 192.168.1.4: icmp_seq=8 ttl=63 time=5007.863 ms
64 bytes from 192.168.1.4: icmp_seq=9 ttl=63 time=4008.718 ms
64 bytes from 192.168.1.4: icmp_seq=10 ttl=63 time=3007.597 ms
64 bytes from 192.168.1.4: icmp_seq=11 ttl=63 time=3005.969 ms
64 bytes from 192.168.1.4: icmp_seq=12 ttl=63 time=3007.604 ms
64 bytes from 192.168.1.4: icmp_seq=13 ttl=63 time=3004.440 ms
^C
--- 192.168.1.4 ping statistics ---
18 packets transmitted, 11 packets received, 38.9% packet loss
round-trip min/avg/max/stddev = 1009.772/3646.336/5030.661/1152.257 ms
493login:Penguin:2012/09/24(月) 08:35:16.66 ID:bop/n1fX
>>490
ログって4種類ほどあるからそれぞれ見れば落ちる理由が書いてあると思うけど?
494login:Penguin:2012/09/24(月) 08:53:24.34 ID:s6ZFjBph
あてずっぽだけどルータあたり壊れたんじゃないの。
495login:Penguin:2012/09/24(月) 10:16:39.89 ID:s6ZFjBph
496login:Penguin:2012/09/24(月) 11:26:50.89 ID:aAHu9Tjo
エラーメールを日本語で出すメールサーバはありませんか?

英語じゃないと環境により見れないのは百も承知です。
日本語環境を利用できない人は無視で。



497login:Penguin:2012/09/24(月) 11:31:35.51 ID:dOT2wNUw
誤って mke2fs でパーティションを消してしまったのですが、元に戻す方法はあるでしょうか?
Testdisk ではファイルやディレクトリの見えるデータはありませんでした。
fsck をスーパーブロックを指定して実行してみましたが、lost+find に壊れたファイルが放り込まれただけでした。
photorec を少し試してみましたが、大量にファイルが抜き出せたものの、大量すぎてどう扱ってよいか分からず困っています。
どうかよろしくお願いします。
498login:Penguin:2012/09/24(月) 11:32:49.28 ID:s6ZFjBph
>>496
たいていので変更できるんじゃないの。
たとえば Postfix なら bounce_template_file を差し替えれば可能。
499login:Penguin:2012/09/24(月) 12:16:12.99 ID:3i7oUiJF
>>484
レスありがとうございました。
やはり、なにかあらかじめ、そのユーザーで仮想端末を起動できるような
仕組みを用意しておかなければいけないわけですね。

なにか、rootになって、ちゃちゃっと仮想端末をそのユーザーで起動するという
ようなことができればいいんですが。
500496:2012/09/24(月) 16:12:28.05 ID:aAHu9Tjo
>498

ご案内ありがとうございます。
しかし日本語化したいのはそこよりも、テンプレートメッセージに続く
[email protected] : Host or domain not found.....
の部分です。これを
[email protected] : 宛先サーバー名(@の右側)が見つかりません。
とかにしたいのです。
501login:Penguin:2012/09/24(月) 16:21:20.52 ID:rmAsS7/g
ezmlmについて質問させてください。
qmail+vpopmail環境です。
[email protected]
での登録にFromドメインで制限を入れたいと思います。
自社といくつかの協力会社のドメインのみで参加可能としたいです。
方法はありますか?
ご回答宜しくお願いします。
502login:Penguin:2012/09/24(月) 16:28:22.37 ID:+Bik4T/q
Ctrl+Alt+F*などでコンソールに下りられるのなら、そのユーザでログインして
$ DISPLAY=:0.0 xterm
とかして起動するとかというのはダメ?
503502:2012/09/24(月) 16:29:34.83 ID:+Bik4T/q
ごめんなさいアンカー忘れました。 >>502>>499 宛です
504login:Penguin:2012/09/24(月) 22:38:43.00 ID:RV1T3DYU
Turbo boost がついたCPUを載せているんですが、
boost が効いているかどうかを確かめる方法はありますか?
505login:Penguin:2012/09/24(月) 22:58:51.79 ID:fj9FRBbe
>>504
turbostatを使う
debian、ubuntuならacpidumpをインストール
他のディストリは知らない
506login:Penguin:2012/09/25(火) 10:03:33.97 ID:MhTNZXB9
age
507login:Penguin:2012/09/26(水) 11:12:11.32 ID:zdWUlE5e
初心者です。覚えたり調べたりする気はありません。
ぐぐって出てきたモノをコピペするだけです。

という人間にあてがうデストリビューションは
ubuntuでよいのでしょうか。
508login:Penguin:2012/09/26(水) 11:15:20.36 ID:3y1ph55R
>>507
こちらでどうぞ
オススメLinuxディストリビューションは? Part43
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1347277391/
509login:Penguin:2012/09/26(水) 11:16:17.88 ID:SdKk4shN
>>507
ディストリ選びはこっちで。

オススメLinuxディストリビューションは? Part43
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1347277391/
510login:Penguin:2012/09/26(水) 11:35:19.25 ID:zdWUlE5e
ありがとう。ubuntuしかない雰囲気でしたね。
もう少々空気を読んでみます。
511login:Penguin:2012/09/26(水) 17:25:46.99 ID:cHzikYlu
端末をショートカット登録して起動したいのだけど、<Ctrl>押しても<Primary>になってしまう。
キーボードの設定がおかしいのかな?

OSはUbuntuStudio 12.04
Xfce-4.10に変えたぐらいで、他はこれからイジろうかっていう段階です。
512login:Penguin:2012/09/26(水) 17:42:00.92 ID:0gElUm+o
>>511
こんなの見つけたよ。1年近く前の問答だけど。
http://superuser.com/questions/349675/ctrlalt-recognized-as-primary
513login:Penguin:2012/09/26(水) 17:54:02.07 ID:WYoJpi2Z
awkコマンドに関する質問です。
CentOS6.0を使っています。
シェルスクリプトを見て勉強中です。
/etc/init.d/haltに書かれている下記のawkを使った文が読めません。
どなたかご教授お願いします。

tmpfs=$(awk '$2 ~ /^\/($|proc|dev)/ {next;}
$3 == "tmpfs" {print $2;}' /proc/mounts |sort -r)

\はエスケープ記号です。
読めない部分は($|proc|dev)のところです。
$は文字列の最後にマッチすれば真の記号だと思うのですが、
何も書いてないのでどう解釈すればよいのでしょうか?
514login:Penguin:2012/09/26(水) 18:25:31.55 ID:VL3HU6Js
debian系で使える前提で考えます。
キーボード操作中または直後に自動でマウスパッドが反応を抑制し
誤動作しなくするアプリの名前(お勧め)を教えてください。

または検索キーワードをよろしく。
515login:Penguin:2012/09/26(水) 18:38:31.37 ID:Z7wlpKlC
タッチタイピングが未熟なだけ 練習汁
516login:Penguin:2012/09/26(水) 19:10:45.46 ID:uaJI/ht8
マウスパッド?
タッチパッドのことか?
517login:Penguin:2012/09/26(水) 19:41:35.79 ID:n3Cmf9dE
>>513
| は選言なんだから
^¥/$ … その行が / のみ
^¥/proc … 行が /proc で始まる
^¥/dev … 行が /dev で始まる
518login:Penguin:2012/09/26(水) 20:29:08.08 ID:WYoJpi2Z
>>517
アーナル
^\/$で「/」のみになるわけですか。
ありがとうございます。
519login:Penguin:2012/09/27(木) 01:23:25.29 ID:Mib/bpD/
>>514
syndaemon
synclient

520login:Penguin:2012/09/27(木) 02:23:14.31 ID:6ww8oDrc
何かひとつキーを押したらctrl+何かのキーが押されたようにする設定法ありますか?
aを押したらctrl+cになるような
521511:2012/09/27(木) 10:12:07.30 ID:myf+3WG7
>>512
情報ありがとうございました。
ubuntuにlow-latency入れる方向にします。

522login:Penguin:2012/09/27(木) 16:13:23.14 ID:NvTAd0Nr
>>520
xmodmap でがんばればできるかな。
523login:Penguin:2012/09/27(木) 23:43:40.74 ID:T5qTGWZA
>>522
xmodmapでは無理じゃないかなあ
http://www.jwz.org/xkeycaps/man.html のThings you can't do
524520:2012/09/28(金) 00:01:40.89 ID:4wgc1xi0
無理っぽいですね
そんな気がしたからキーをグラブしてXSendEventで修飾されたキーを送ろうとしたら
firefoxはXSendEventで送られたのを無視するみたいなんで諦めるしかなさそうですね
525login:Penguin:2012/09/28(金) 23:37:28.38 ID:/kxjZiiP
LVMを初めて使ってみるところなんですが、VGを分けるメリット/デメリットって何ですか?
例えばVG-1とVG-2にLV1つずつ作って /home と /var をマウントする場合と、
VG-1にLV2つ作って /home と /var をマウントする場合で実際どんな差が出てくるんでしょう?
526login:Penguin:2012/09/29(土) 03:36:37.41 ID:+pfiYIwt
emacsコマンドを必ずバックグラウンドで実行したいのですが何か良い方法はありませんでしょうか?

現在は毎回「emacs targetFileName &」を実行しています。
aliasの設定でどうにかならないかと思いましたが、最後に&を付与することはできなさそうなので困ってます。
527login:Penguin:2012/09/29(土) 08:11:48.74 ID:0xcLtcBY
>>526
スクリプトにする、とか。
528login:Penguin:2012/09/29(土) 08:32:33.12 ID:+pfiYIwt
>>527
その手がありましたか!
無事にできました、ありがとうございました。
529login:Penguin:2012/09/29(土) 10:20:41.58 ID:d07lnaW5
>>527
初心者が初心者に何教えてるんだかwww
530login:Penguin:2012/09/29(土) 10:24:31.88 ID:ziF2fBZT
質問が解決できたんだからいいじゃん
531login:Penguin:2012/09/29(土) 13:07:56.81 ID:0xcLtcBY
>>529
何か間違ってた?
532login:Penguin:2012/09/29(土) 13:14:13.11 ID:9qjYmPHm
>>529がひねくれてるだけだ、気にすんな。
533login:Penguin:2012/09/29(土) 13:28:19.30 ID:D0S+YLEf
必死チェッカーで見ればただのおかしい人だと分かる
534login:Penguin:2012/09/29(土) 13:38:03.92 ID:9qjYmPHm
なるほどMint厨かw
535login:Penguin:2012/09/29(土) 14:13:36.27 ID:O/3fXfRN
linuxの雰囲気、さわりだけ(コマンド、構造の概要等)
ちょっとさわっておく必要ができ、環境を整備したいと思ってます。
なるべく手っ取り早く安全に(壊れて二度と立ち直れないことのないように)
linuxに触れたいのですが、どのようにすれば初心者でも安全に触れるでしょうか。

一応PCの環境として以下があります。
自分では1のPCを頑張って整備して潰して入れるか、
2か3のPCにVMWarePlayerを入れるあたりかなと考えているのですが…

1.SOTEC WE293xp-B(2002年製造)
電源系統が壊れているのか、起動時ビープ音が鳴り続けるが、
XPの起動は可能。キーボードが壊れていて勝手に入力したりする。
逆に、壊れても問題ないPC。

2.大学時代の斡旋ノートPC
もともとデュアルブートでXP32bitとlinux(Vine?)が入ってたのを、自分の学部では
使わないのでlinux領域を削除して新しいwindowsのドライブとしてフォーマットした。
リカバリはPC内臓でディスクなし。斡旋時は不可で、出荷時にしか戻せない。

3.普段使っているPC(lenovo G570 win7 64bit)
あまり壊したくない。
536login:Penguin:2012/09/29(土) 14:22:07.16 ID:TvBTOFk7
さわりだけならインスコ不要のLiveCD/USBでいいのではまいか
537login:Penguin:2012/09/29(土) 14:32:57.93 ID:ziF2fBZT
壊したくないならvmwareかvirtualboxに入れるのがいいんじゃなかろうか
538login:Penguin:2012/09/29(土) 14:54:20.97 ID:IFFaATtC
Windowsユーザーで、VirtualBoxでLinuxの開発環境を構築しようとしてるんだけど、
Tera termに接続しようとすると毎回「無効なホスト名です」って出るんだ…
どうかお助け…

ドットインストールの動画を参考に構築しようとしてる。
IPアドレスは10.0.2.15。
上記以外に必要な情報があれば言ってください><;
539login:Penguin:2012/09/29(土) 14:56:28.98 ID:Zrj5iCby
>>525
1台のマシンの内蔵Diskのみを扱う場合、VGを分けるメリットは無い。
フェイルオーバークラスタの共有DiskみたいにOS起動時に接続していないDiskで
LVMする場合等、分ける必要がある場合のみ分ければOK
540login:Penguin:2012/09/29(土) 14:59:54.69 ID:ziF2fBZT
>>538
sshサーバ立ってんの?
541login:Penguin:2012/09/29(土) 15:17:54.14 ID:IFFaATtC
>>540
初心者なので立っているのかどうかすら…

今VirtualBoxのネットワーク設定をNAT、準仮想化ネットワークとやらにしました
542login:Penguin:2012/09/29(土) 15:18:01.07 ID:MAMYF1nu
>>538
>Tera termに接続しようとすると

なんか、このへんあやしい。
543login:Penguin:2012/09/29(土) 15:22:00.97 ID:IFFaATtC
/sbin/ifconfig
って入力してもゲストOSの情報が表示されなくなりました;−;
544login:Penguin:2012/09/29(土) 15:28:25.65 ID:6v4FtlQk
>>539
ありがとうございます。助かりました。
545login:Penguin:2012/09/29(土) 15:30:00.62 ID:kMlfmJNR
ドットインストールの動画ってこれか
http://dotinstall.com/lessons/basic_local_development

>>538
仮想マシンのネットワークはNATじゃなくてブリッジにちゃんとなってる・・・?
546login:Penguin:2012/09/29(土) 15:34:28.84 ID:ziF2fBZT
>>538
とりあえずは入れたLinuxのディストリ教えれ。
Ubuntuならsshdはデフォルトで立ってるんだっけか?
547login:Penguin:2012/09/29(土) 15:38:09.79 ID:MAMYF1nu
ディフォルトではなく、openssh-server のインストールが必要。
548login:Penguin:2012/09/29(土) 15:39:34.77 ID:IFFaATtC
>>545
ネットワーク設定を今いろいろいじっているのですが、
割り当て:ブリッジアダプタ
名前:Broadcom 802.11n Network Adapter
アダプタタイプ:準仮想化ネットワーク
に直して、今実行しようとしているところです
アダプタ2の設定とかは…わかりません;−;

>>546
CentosでRedHat入れてます。
ドットインストールの動画まんまです。
いかんせんWindowsなので、Teratermとかの設定はほかのサイトを参考にしていますが…
549login:Penguin:2012/09/29(土) 15:39:55.58 ID:MAMYF1nu
/etc/hosts.allow,/etc/hosts.denyの設定も必要。
550login:Penguin:2012/09/29(土) 16:03:02.88 ID:MyGgHce0
つかぬことをお伺いしますが、
SSDじゃないbtrfsなHDDのマウントオプションに"ssd"を付けたら効果あるんでしょうか
551login:Penguin:2012/09/29(土) 16:07:14.40 ID:IFFaATtC
eth0が毎度表示されなくなったので、いったんネットワーク設定を
割り当て:NAT
アダプタタイプ:PCnet-FAST V(Am79C973)
に戻しました

当方全然PC詳しくないのでわからんとです…
552login:Penguin:2012/09/29(土) 16:10:00.03 ID:yKSBYqJJ
CentOS でRedHat入れているって意味がわからない

RedHat系のCentOSとちゃいまんの?
553login:Penguin:2012/09/29(土) 16:14:05.93 ID:IFFaATtC
そうです逆ですごめんなさい;−;
554login:Penguin:2012/09/29(土) 16:38:57.18 ID:/EagUM3/
2大巨頭デビアン系RedHat系
555login:Penguin:2012/09/29(土) 16:39:44.12 ID:IFFaATtC
今ネットワーク設定のアダプタ2にホストオンリーアダプタを追加したら
TeraTermを動かすことができました!
色々お世話になりました!ありがとうございました!><
556login:Penguin:2012/09/29(土) 23:45:22.94 ID:z52w8R98
ALSAの機能でMIDIコントローラを使ってGIMPを操作できるみたいだけど、GIMP以外のツールでも使いたいしキーボードやらマウス操作に変換する方法ってないかな
557535:2012/09/30(日) 01:24:47.49 ID:vKmgUePK
>>536
ど素人ゆえ、LiveCDの存在を知りませんでした。
LiveCDを作ってUbuntuで雰囲気は触れました。ありがとうございます。

>>537
virtualboxで、puppy linuxを入れてみました、
適当に設定しててもWindows側には影響でなかったので、
これなら甚大な被害は出なさそうです。ありがとうございます。
558login:Penguin:2012/09/30(日) 09:38:59.50 ID:YbeF4Vqm
wheelに属するユーザーにshutdown使えるようにしたいんだけど、
visudoして「%wheel ALL=(ALL) /sbin/shutdown」って行を追加しても無理だった
どうしたらいいの?
559login:Penguin:2012/09/30(日) 09:46:04.40 ID:VirMrDYK
>>558
状況がよく分からない
ユーザーは君一人なのかね?
それとも誰かに使わせているのかね?
560login:Penguin:2012/09/30(日) 09:52:09.42 ID:YbeF4Vqm
>>559
一般ユーザーは俺しかいない
そのコンピュータ自体俺しか使わない
561login:Penguin:2012/09/30(日) 10:02:52.61 ID:wbR7msgg
>>558
ちゃんと
sudo /sbin/shutdown
って打ってる?
562login:Penguin:2012/09/30(日) 10:05:58.33 ID:YbeF4Vqm
>>561
打ってる
command not foundって出る
563login:Penguin:2012/09/30(日) 10:06:43.84 ID:YTz2uoKU
打ってるっていうか打ったっていうか
564login:Penguin:2012/09/30(日) 10:07:26.77 ID:wbR7msgg
>>562
そう出たなら確認すべきことがあるだろう。
565login:Penguin:2012/09/30(日) 10:12:53.28 ID:YbeF4Vqm
>>564
解決した
サンキュー師匠
566login:Penguin:2012/09/30(日) 12:16:34.04 ID:3ejn3uHY
環境はBT5で無線LAN接続をしています、ルーターなどの自分のネットワークには
問題なく接続できますが、インターネットに接続できません(WAN接続不可)
Wicdでの設定は固定IPアドレスを設定しています、そしてDNS1 DNS2には
DNSサーバーアドレスを設定しています
WAN設定はYAMAHAのルーターで設定済みです、Winならば問題なくつながります
なにとぞひとつ、お願いします
567login:Penguin:2012/09/30(日) 12:35:17.89 ID:KsoFCyfQ
まずディストリ変えろ
568login:Penguin:2012/09/30(日) 12:39:21.19 ID:8C6BPZIT
BT使ってるぐらいなら
それぐらい自力解決できないと使ってる意味ないんじゃないろうか。
569login:Penguin:2012/09/30(日) 12:45:38.92 ID:/ySjXyGc
puppy使え
570login:Penguin:2012/09/30(日) 12:57:24.51 ID:Y0jVNCBi
そこは 勇気 力 決心 で解決
571login:Penguin:2012/09/30(日) 15:44:40.08 ID:7F2hKFiz
美女linuxに'man'がないのは、卑猥だからですか?
572login:Penguin:2012/09/30(日) 15:56:21.24 ID:8C6BPZIT
f*ckとかあるぐらいだし大丈夫じゃね?
573login:Penguin:2012/09/30(日) 15:57:30.41 ID:/ySjXyGc
おまえらよくそんなつまんねーこと書き散らして恥ずかしくねーな。
574login:Penguin:2012/09/30(日) 15:59:31.09 ID:8Gf/5Xrc
>>566
デフォルトゲートウェイが設定されていないだけ、というオチは..?
575login:Penguin:2012/09/30(日) 16:19:33.42 ID:/ySjXyGc
>>574
BT5をお使いのハカー様に失礼なこと言うんじゃねーよ
BT5て聞いたときに真っ先にそういう初歩的な原因を除外するのがレスする者の礼儀だろ。
576login:Penguin:2012/09/30(日) 18:33:38.70 ID:VkNw7fvi
> BT5をお使いのバカー様

無礼者!!!
577login:Penguin:2012/09/30(日) 20:12:58.02 ID:sIE6CDpo
バカー様はお家へ帰ってどうぞ
578login:Penguin:2012/09/30(日) 20:22:26.31 ID:/ySjXyGc
ただの荒らししか居ねーな
579login:Penguin:2012/09/30(日) 20:25:15.71 ID:/ySjXyGc
しかも単発IDでおんなじ調子の書き込みしかできないとか最近ずっとこんなのしか
居ないのな。
580login:Penguin:2012/09/30(日) 20:34:41.28 ID:2napkfKk
5レスもしちゃうバカに構うやつら
581login:Penguin:2012/09/30(日) 20:47:08.81 ID:/ySjXyGc
はい、また単発来た。みんなおなじ人デスね。
582login:Penguin:2012/10/01(月) 13:11:18.13 ID:AB+2INYV
起動した瞬間から電源オフする時までずっと毎回有効であって欲しい環境変数の設定ってどこでやるの?
583login:Penguin:2012/10/01(月) 13:16:17.98 ID:aJRmnO4W
.bash
584login:Penguin:2012/10/01(月) 13:39:14.85 ID:gFv6wq8R
>>582
デーモンとかも含めての話?
「起動した瞬間」ってのはどう定義するんだろ。
585login:Penguin:2012/10/01(月) 14:09:15.87 ID:AB+2INYV
環境変数とかaliasの設定は.bashrcに書けばおk?

.profileの立場がよく分からないんだけど
586login:Penguin:2012/10/01(月) 14:11:48.44 ID:AB+2INYV
>>584
起動した瞬間っていうか、テキストログインした瞬間かな
587login:Penguin:2012/10/01(月) 14:14:12.66 ID:gFv6wq8R
588login:Penguin:2012/10/01(月) 14:15:13.41 ID:gFv6wq8R
「電源オフする時までずっと」ってことは
手動で再設定できないようにする、ってこと?
それは無理だと思う。
589login:Penguin:2012/10/01(月) 14:23:22.25 ID:gFv6wq8R
>>585
> .profileの立場がよく分からないんだけど
~/.profile は B シェル系なら bash 以外のシェルでも読み込む。
590login:Penguin:2012/10/01(月) 14:43:38.17 ID:AB+2INYV
テキストログインの時に開かれるシェル(bash)は.bashrcは見ないけど.profileは見るって考えていいの?
591login:Penguin:2012/10/01(月) 14:50:30.87 ID:gFv6wq8R
>>590
ログインシェルでない場合はそれであってる。
ログインシェルの場合は ~/.bashrc は見ない。
~/.bash_profile か ~/.bash_login があれば ~/.profile は見ない。なければ見る。

普通のディストリだと ~/.profile か ~/.bash_profile から
~/.bashrc を読むようになってんじゃないかな。
592login:Penguin:2012/10/01(月) 14:52:49.97 ID:AB+2INYV
親切にありがとう
593login:Penguin:2012/10/01(月) 14:54:29.68 ID:gFv6wq8R
>>591
この辺に設定書いてもログアウトしたら消えてしまう。
「電源オフする時までずっと」にはならないけどいいのかな。
594login:Penguin:2012/10/01(月) 14:56:01.13 ID:AB+2INYV
>>593
ログインするたびに適用されるなら大丈夫
595login:Penguin:2012/10/01(月) 16:26:53.61 ID:fw9dVaYf
自分でプログラミングできないくせに、他人が作ったハッキングツールを利用してハッカー気取ってる奴を表すスラングは何ですか?
596login:Penguin:2012/10/01(月) 16:28:05.39 ID:gFv6wq8R
>>595
script kiddy かな。
597login:Penguin:2012/10/01(月) 16:29:01.78 ID:gFv6wq8R
script kiddie か。
598login:Penguin:2012/10/01(月) 22:18:17.60 ID:fUCpgdKM
linux使うメリットってなによ
599login:Penguin:2012/10/01(月) 22:20:51.51 ID:556oJzW9
使いやすい
600login:Penguin:2012/10/01(月) 22:21:08.44 ID:i6DF4kDD
>>597
ありがとうございました
601login:Penguin:2012/10/01(月) 22:22:53.57 ID:fUCpgdKM
>>599
なるほど

来年からインフラ系のSEになるから勉強したいんだけど
これはやっとけってのある?
602login:Penguin:2012/10/01(月) 22:33:18.26 ID:VQ5eb4hm
>>601
他人(ぐぐる含)に聞かないで解決する能力。
603login:Penguin:2012/10/01(月) 22:46:02.96 ID:gFv6wq8R
>>601
聞く前にまずいじってみなよ。
604login:Penguin:2012/10/02(火) 12:38:12.67 ID:nrrgpI0M
mrtgで
Target[eth0]: \eth0:public@<192.168.0.* ここはこのマシンのlocal IP addr>
として eth0 のトラフィックを監視しています。

これをローカルとルータの外のグローバルとのやりとりに分けて監視することはできないでしょうか。
このマシンは 192.168.0.100 でルータが 192.168.0.1 です。ルータからインターネットにつながっており、
ルータがパケットを振り分けて 192.168.0.100 と外とがやりとり出来るようにしています。

そもそも同じ eth0 でやりとりしている場合、それらを分けて監視することは難しいのでしょうか。
605login:Penguin:2012/10/02(火) 13:20:54.15 ID:YziayIl4
>>604
ルータ側で値を取る、とか。
606login:Penguin:2012/10/02(火) 13:26:26.54 ID:K9BtOUBw
>>604
snmpでルータから値を取得。
607login:Penguin:2012/10/02(火) 15:43:30.10 ID:jEoWkyLf
コンパイル時にブラウザキャッシュの音楽データを
ハードコーディングで取り込んでしまうGPLの音楽プレイヤーあれば、
著作権をいくら規制しても無意味
608login:Penguin:2012/10/02(火) 15:53:05.40 ID:MvJCYo8S
穴埋め問題を間違った候補で埋めていった回答例みたい
609login:Penguin:2012/10/02(火) 16:14:02.09 ID:YziayIl4
610login:Penguin:2012/10/02(火) 16:42:54.57 ID:0JDu4jfK
urxvtを使っているのですが、フォントの設定の途中で挫折しました。

fc-listで出力される
「/usr/share/fonts/TTF/Ricty-Regular.ttf: Ricty:style=Regular」
を使おうと思い、~/.Xresourcesに
「urxvt*font: xft:Ricty」
と追記し、
「xrdb -merge .Xresources」
を実行したのですが、いざurxvtを使おうとすると
「urxvt: unable to load base fontset, please specify a valid one using -fn, aborting.」
と出てしまい、urxvtを起動することすらままなりません。

urxvtのインストール時にxftを使えるようにするオプションを付けたのは間違いありません。
「urxvt -v」で確認もしました。

ちなみに、同じくfc-listで出力されるさざなみゴシックは何の問題もなく使用でき、その際の.Xresourcesへの追記部分は
「urxvt*font: xft:Sazanami Gothic」
でした。

まず、fc-listで出力されればそのフォントをurxvtでも使用できるという認識が間違っているのでしょうか?
Ricty自体はgimpやfirefox等、他のアプリケーションでも使えました。

urxvtでの使用のために他にできること、確認すべきことがありましたらどうかお教えください。
611login:Penguin:2012/10/02(火) 20:06:34.37 ID:r2GCHwq/
>>610
ご使用のlocaleで必要な文字集合を全てカバーできるように
フォントセットを指定してください
612login:Penguin:2012/10/03(水) 15:33:46.12 ID:lOOIafsb
Firefoxを使用しているのですが、フォントの設定において「Proporional」の設定がSerifとSans Serifの2種からしか選べません
これら以外のフォントを設定することはできないのでしょうか?
613login:Penguin:2012/10/03(水) 16:05:12.87 ID:hzclLsKk
>>612
http://blog-imgs-12-origin.fc2.com/m/y/l/mylinux/firefoxfont.gif
こんなんだよね。
その下2つで Serif と Sans Serif が実際どのフォントかを設定する。
「プロポーショナル」のとこはその2つのどちらを使うかを設定する。
614login:Penguin:2012/10/03(水) 16:37:46.84 ID:FxKqWFYt
IBM ThinkPad R40eにDebian6.0.6をインストールしたいのですが、
CDからのインストールがことごとくコケるので
(どのインストーラを試してもカーネルのインストールが止まったり
CDからファイルをロードできなかったり…)
USBフラッシュメモリからのインストールを試みています。
WinXP上でUNetbootinとbusinesscard.isoを使ってインストールメモリを
作成はできたのですが、R40eが読み込んでくれません。

IBMボタン→F12でリムーバブルメディアを指定して
ブートしようとしてもなぜかHDDを読み込もうとするし、
BIOSにてリムーバブルメディア以外のブートデバイスを
Disableすると「OS Not found」となってしまいます。
USBメモリをFAT32でフォーマットしてやりなおしてもダメでした。

USBメモリはSanDisk cruzer colors+の2GBのものです。
CDからのインストールを試みた時にパーティション作成まで
中途半端に終わったらしくHDDはカラのようです。
なんとかならないでしょうか。
615login:Penguin:2012/10/03(水) 16:47:26.25 ID:Ci+/9txj
ハードディスクを外して、インストールCDとUSBメモリだけにして、まずUSBメモリにインストールする。
その後、ハードディスクを接続して、USBメモリから起動して、ハードディスクのパーティションをもう一度ちゃんとする。
そのあとに、ハードディスクにインストールする。
616login:Penguin:2012/10/03(水) 16:51:54.31 ID:hzclLsKk
>>614
USB メモリへの書き方が悪いのかねぇ。
書き込みに使える Linux 機はないの?
617login:Penguin:2012/10/03(水) 16:55:51.17 ID:7FVhwWp6
618login:Penguin:2012/10/03(水) 16:57:57.45 ID:hzclLsKk
>>617
そこじゃなく「詳細設定」を押した先の話だろう。
619login:Penguin:2012/10/03(水) 17:24:08.69 ID:FxKqWFYt
レスありがとうございます。

>615
光学ドライブの不調のせいか
インストールCDは今では読み込めさえしないのです。
(通常インストールとグラフィカルの選択画面までしか
出てこず、その後はエラーになる)
なので、その方法は難しいようです。

>616
WinXPのみの自作PC(この書き込みを書いているPC)の
BIOSの内容を変えてみて同じUSBメモリでブートしてみたら
問題なくインストーラーが起動しました。
(R40eはi386で自作PCはAMD64ですが…)
なので、USBメモリはちゃんとインストールメディアに
なってはいると思います。
620login:Penguin:2012/10/03(水) 17:35:50.32 ID:Ci+/9txj
内蔵HDDを外して、USBメモリだけで起動するかどうかを試してみる。
621login:Penguin:2012/10/03(水) 17:42:47.33 ID:XpSgRb4l
USBのインストールメディアはどっちで作ったんだよ、説明の下手な人だなあきれるわ。
622login:Penguin:2012/10/03(水) 17:48:16.74 ID:XpSgRb4l
あとthikpadのBIOSではちゃんとUSBメモリ見えてんの?
623login:Penguin:2012/10/03(水) 18:10:27.95 ID:FxKqWFYt
>622
あわわ皆さんスマソ
よくよくBIOS Utility調べてみたらリムーバブルメディアじゃなく
HDD内にUSBメモリがありました。
ブートデバイスのうちHDDを最上位にしてその中での優先順位も
USBメモリを最上位にしたらちゃんとインストーラ出てきました。
お騒がせしてマジスマソ。吊ってきます…
624login:Penguin:2012/10/03(水) 21:29:20.38 ID:RURnU0Ie
同じ条件でfindをかけたとき、-printと-fprintの出力が異なることってあり得るんですか?
-fprint hogeで書き出したファイルリストと-print > hogeで書き出したもので内容が一致しないんですが…。
具体的には、-fprintの方には-printで出力されている行が一部出力されていません。
行頭が何文字か欠けてしまった行もあります。
要するに-fprintで書き出した方のファイルが不完全なんですが、何か考えられる原因はあるでしょうか?
findutilのバージョンは4.4.2です。
625624:2012/10/03(水) 21:46:39.88 ID:RURnU0Ie
(多分)原因が分かりましたので質問を取り下げます。
find 条件1 -fprint hoge , 条件2 -fprint hoge という感じでfindしていたんですが、
両方の出力を同時?にhogeに書き出してしまった結果、おかしな事になっていたようです。
どうも失礼しました。
626login:Penguin:2012/10/05(金) 20:50:58.27 ID:LzE8NxjB
SP5100 TCO timer: mmio address 0xfec000f0 already in use
上記のカーネルのバグはいつ直るのですか?
Windowsは動きますが、Linuxはダメみたいです。
627login:Penguin:2012/10/05(金) 22:26:21.55 ID:pvYMycPt
rootでログインして作業を行っている時に、
調べ物をしようとして気がついたんだが日本語入力が出来ない。

gksu -u non-root /usr/local/firefox/firefox
ブラウザをroot権限で動かすのは怖いから、
root以外のユーザで使おうとすると、ブラウザだけ日本語入力が出来ない。

ibusの設定の問題なのか?
628login:Penguin:2012/10/05(金) 23:40:46.37 ID:Vea7jgnN
>>627

imの設定をrootのホームフォルダに書き込んでみるとどうだろう。
629login:Penguin:2012/10/06(土) 00:26:32.82 ID:xvjDPkBs
>>628
無理だった…。orz
630login:Penguin:2012/10/06(土) 00:37:06.21 ID:I5ynlDRP
su - user
はだめなの?
631login:Penguin:2012/10/06(土) 00:42:02.41 ID:I5ynlDRP
すまん試さずに書いたw
632627:2012/10/06(土) 08:30:08.90 ID:xvjDPkBs
色々な入力メソッドを試してみたら、何故かは分からないが、uimで上手いこと入力できた。
633login:Penguin:2012/10/06(土) 16:36:19.78 ID:FS3noO7D
Debian squeezeをインストールした後、
ttp://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0144
こちらを参考にOSSで音声を出力しています。
が、Audaciousではそれなりに鳴ってくれるのに
ChromiumでFlashを使用した動画を見ようとすると
映像は流れるのに音声が全く流れません。

過去ログでALi M5451はALSAでの音声出力が
見込めない(バグ?)という書込みがあり
なんとかOSSで対応できないかと思っているのですが、
難しいのでしょうか。
634login:Penguin:2012/10/06(土) 17:38:12.01 ID:xvjDPkBs
>>633
/etc/group
audioの行はどうなっているの?
635633:2012/10/06(土) 18:07:38.24 ID:FS3noO7D
>634
audio:x:29:<username>,pulse
…となっています。

あのあとpulseaudioを通じて(?)フラッシュの
音声が流れたこともありましたが、
負荷が大きいのかかなりノイズや歪みが酷かったです。
そしてrebootするとまた音声がなくなる orz
636login:Penguin:2012/10/06(土) 18:35:37.64 ID:xvjDPkBs
>>635
rootでログインしたときの挙動はどうなっているの?

後、squeezeでインスコできるALSAのバージョンを教えてくれ。
何かググったら0.5.11でサポートされている事になっている。

by wheezy+experimentalのユーザ。
637login:Penguin:2012/10/06(土) 21:40:45.73 ID:/mzFinut
nautilusの設定が保存されないんだけど何が原因なんでしょうか、、、

まえにもなったような
638login:Penguin:2012/10/06(土) 21:55:35.88 ID:/mzFinut
>>637
再起動したら治った・・・
639login:Penguin:2012/10/07(日) 01:04:00.66 ID:QOM/vo9f
キーボードからの入力を標準入力として取り込むために、
最後にEnterキーを押すというイメージを持っています。

ctrl+dでも標準入力(キーボードからの入力)を待つという
動作から抜けるということは、ctrl+dはEnterキーを押した時と
同じ文字コードを含んでいるということでしょうか?
640login:Penguin:2012/10/07(日) 01:26:56.45 ID:gTiTzKnC
LinuxとUbuntuの違いを教えてください
641login:Penguin:2012/10/07(日) 01:51:45.71 ID:4WQ4GxWy
KDEの環境で動かせるアプリの中で、デスクトップの壁紙がwindows7みたいにスライドショーできるアプリってありますか?
642login:Penguin:2012/10/07(日) 02:47:23.01 ID:wxGLEg5F
>>639
Ctrl+d はEOFでEnterは改行ってイメージ

>>640
その二つを区別するときは
Linuxといえばカーネルだけのことを指して
Ubuntuはカーネルにいろいろなソフトを追加したディストリビューションのことを指す
643login:Penguin:2012/10/07(日) 08:43:38.23 ID:J4+At4Kn
>>640
Linux というのは Linus が作ったカーネル (OS の核の部分) の名前。
カーネル単体では使いにくいので、
他のライブラリやアプリとセットにして配布してるのがディストリビューション。
Linux カーネルを使った各ディストリビューションのことを総称して Linux と言うこともある。
Ubuntu はディストリビューションの一種。
644login:Penguin:2012/10/07(日) 08:57:56.66 ID:dNGRYb2Y
>>641
というかデスクトップの設定から「壁紙:画像」を「壁紙:スライドショー」にすればできるけど
645login:Penguin:2012/10/07(日) 10:40:54.63 ID:4WQ4GxWy
>>644
ありがとうございます!
646login:Penguin:2012/10/07(日) 13:47:57.16 ID:QpnKqdU+
LinuxはUnixだろって言ったら、熱く反論する若い営業さんがいたなぁ。
647login:Penguin:2012/10/07(日) 14:20:07.50 ID:DxYxKfLL
>>646
雑談はこっちで
スレ立てるまでもない雑談スレ その4
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1325679982/
648633:2012/10/07(日) 14:40:13.54 ID:OeD9T3XC
>>636
ALSAのバージョンは1.0.23のようです。
また、lspci | grep audioでALi M5451はあるのに
alsactl initでNo soundcards foundとなってしまいます。

rootでも同じくflashの音声は出なかったのですが、
すみません、rootでどのあたりを見ればいいでしょうか。
649login:Penguin:2012/10/07(日) 15:16:15.36 ID:bYSk+BhN
>>648
rootを調べさせたのは、/etc/groupの設定に問題が有るかの確認。

自分のPCで起きた事だが、設定が適切でないと、
gksu -u <username> firefox
としたときに音が鳴らなかったため。

dpkg-reconfigure alsa-base
ってしてから、
alsamixer
ってするとどうなるの?
650login:Penguin:2012/10/07(日) 15:56:39.72 ID:gTiTzKnC
>>640>>643
ありがとうございます

Ubumtu以外に有名なものありますか?
651login:Penguin:2012/10/07(日) 16:03:08.63 ID:wxGLEg5F
>>650
Fedora, CentOS … RedHat(商用のディストリ)系
Debian … Ubuntuの元となったディストリ
Arch, Gentoo … 割と人気
Puppy, KNOPPIX … USBブートに特化

この辺押さえておけば不自由はしないと思う。

http://distrowatch.com/
ここ見とくと人気ランキングとか分かる
652login:Penguin:2012/10/07(日) 16:05:14.43 ID:gTiTzKnC
>>651
色々あるのですね。ありがとうございます。
653login:Penguin:2012/10/07(日) 16:13:26.35 ID:QOM/vo9f
>>642
標準入力を受ける関数でEOFでも標準入力として処理して、
文字列内にEOFのコードが出てきていたら、その後の処理を
行わずに待機ループを抜けているようでした。
ありがとうございました。
654login:Penguin:2012/10/07(日) 21:56:39.03 ID:rNb63eGD
archのpacmanはナムコに許可取ってるんですか
655login:Penguin:2012/10/07(日) 22:27:33.24 ID:rdk+tdBw
>>654
ナムコさんのはPAC-MAN
656login:Penguin:2012/10/07(日) 23:13:54.01 ID:p/nb/iTe
Scientific Linux 6.3 にてLinux を勉強中です。
インストール後、カスタマイズしていません。

runlevel 5 指定にて起動すると、

ディスプレイマネージャ:gdm
ウインドウマネージャ:gnome-session

で立ち上がりますが、このことはどのファイル(シェル?)に指定されているのかを知りたいです。
できればそのファイル参照までのチェインも教えていただけると助かります。

(/etc/inittab は "id:5:initdefault:" の一行のみです。)
(/etc/sysconfig/desktop は存在しません。)

また、/etc/sysconfig/desktopを作成した場合、これが反映されるまでの流れを教えてください。
(prefdm がこのファイルを実行するようですが、そこまでの流れを)


以上、拙い書き方になっているかと思いますが、お願いします。
657login:Penguin:2012/10/08(月) 04:25:45.20 ID:RwhjB3yD
勉強中なら自分で追えよ、カス
そもそも、シェルとファイルの区別もつかない
ようなレベルじゃ話にならん
658login:Penguin:2012/10/08(月) 05:10:17.95 ID:nM3hCw67
>>657
カスはクチの聞き方を知らないオマエの方だよ。
659login:Penguin:2012/10/08(月) 05:19:44.04 ID:hdZV7QuZ
>649
dpkg-reconfigure alsa-base
で、何も起きませんでした。
(しばらくHDDがカリカリ言っていたので
バックで何かあったのかもしれませんが)

alsamixerを実行すると相変わらず
「ミキサーを開けません:そのようなデバイスはありません」
となります。

dpkg-reconfigure alsa-sourceでは
ALi5451を選択できたのですが…
660login:Penguin:2012/10/08(月) 08:18:33.71 ID:FiBloeEg
>>659
おまえはバカなのか?alsainfoの結果を貼れって言ってるだろうが
alsainfoが何なのか分からなかったらググれよ
バカなのか釣りのつもりなのか知らないけど
661login:Penguin:2012/10/08(月) 17:37:38.97 ID:hdZV7QuZ
>660
alsainfoでggってみましたがわかりませんですた。
dpkg-reconfigure alsa-baseしたあとfindで/いかを
alsainfoがないかさがしましたがみつかりませんですた。
こまったな、わたしはおさるさんより莫迦なのかも?

#…すみません、本気でダメでした orz
662login:Penguin:2012/10/08(月) 18:46:42.79 ID:GDmtR82r
ちょっとググってみたが
ALi M5451は鬼門っぽいね
SB一択な俺には解決策はわからん・・・
663login:Penguin:2012/10/08(月) 18:50:07.97 ID:ws6OZ1sK
>>661
https://wiki.ubuntu.com/Audio/AlsaInfo

pastebinにupするコードも入ってるようだけどマニュアルでやらせるのかな
664login:Penguin:2012/10/08(月) 19:18:11.85 ID:7gG6jD9q
あるディレクトリに入っているすべてのテキストファイルの中の文字列を対象に、
例えばaccからbbcに置き換えたい場合、
そのディレクトリ内に作業ディレクトリを移動して次のようにすればよいでしょうか。

$ sed -n 's/acc/bbc/g' *.txt
665login:Penguin:2012/10/08(月) 21:48:44.49 ID:hdZV7QuZ
>662-663
ttp://www.alsa-project.org/db/?f=c090f4b8d93a5a4cd1dd31b62e506fe27003c44a
ありがとうございます。これでいいのでしょうか…?
Flashplayerのバージョンは11.2のようですが、
もうOSSを使用して音声を出すことはできないのでしょうか。
666login:Penguin:2012/10/08(月) 23:46:07.67 ID:II88f73A
667login:Penguin:2012/10/09(火) 08:26:46.97 ID:leHbjER/
>>657
同意。

>>658
656乙
668login:Penguin:2012/10/09(火) 13:04:12.97 ID:spXLKbMg
vm.swappiness=0
にして極力swapしないようにしてても、それでも物理メモリ足りないと当然スワップして、
その後、物理メモリが空いてきてもスワップインせずにスワップされ続けるんだけど、
物理メモリが空いたらすぐにスワップインするような設定ってないの?
669668:2012/10/09(火) 13:05:50.26 ID:spXLKbMg
あ、環境は
CentOS 6.3
カーネル 2.6.32
です。
670login:Penguin:2012/10/09(火) 14:02:56.48 ID:CKsP2v7A
>>668
swapoff
671668:2012/10/09(火) 16:05:30.40 ID:spXLKbMg
>>670
あざっす。

けどswapoffしでそのあとswaponっていうやり方だと、運用上きびしいかなって思ってます。

手動ではやりたくないのでcronで定期的にって感じにやるとすると、
cronが動いたタイミングでスワップアウトしてる量が物理メモリに収まる保証がないので…

って、ここまで書いてvmstatか何かで値とって物理メモリに収まる範囲だったらswapoff → swaponってスクリプト書いて
cronで動かせばいいということに気が付きました。

けど、他にもうちょっと賢い手はないもんでしょうか?

672login:Penguin:2012/10/09(火) 16:43:39.64 ID:10Acojuw
>>666
ネットでいろいろ調べたから
$ sed -n 's/acc/bbc/g' *.txt
までたどり着いたんですけど、まだダメですか?

質問スレのハードル高すぎwww
673login:Penguin:2012/10/09(火) 16:44:58.87 ID:TS5bWK5G
>>672
-i 使え、って話か?
GNU sed 以外では使えると限らんけど。
674login:Penguin:2012/10/09(火) 17:37:18.65 ID:9X53wfv/
>>672
>>666 の意図はわからんけど、まず自分で試してみれば?
とりあえず -n つけてちゃダメだけどね。
675login:Penguin:2012/10/09(火) 18:04:26.28 ID:nei9tDam
linuxで先々flashがgoogleブラウザ以外では使えなくなるという話があったけど
chromiumが無くなるわけではないんだよね?
676login:Penguin:2012/10/09(火) 18:11:39.04 ID:Q/3tod6y
gnashがあるじゃないか
677login:Penguin:2012/10/09(火) 18:13:38.09 ID:CKsP2v7A
>>675
とりあえず5年だっけかな。サポート。
それだけあればflashも滅びるだろ。というか滅びればいいなあ。
困るのはソーシャルゲーの連中だけだしな。
678login:Penguin:2012/10/09(火) 18:35:23.50 ID:DWZ9LGgA
FLASHが無くなるとどんな良いことがあるんでつか?














バカ中房さん
679login:Penguin:2012/10/09(火) 18:50:16.40 ID:YUK8of3c
コマンドについて質問。

hoge
. |
huga-moge
. |
moe.jpg

みたいな階層になってるんだけど、一番上のhogeを削除して

huga-moge
. |
moe.jpg

こんな感じにするコマンドってありますか?
680login:Penguin:2012/10/09(火) 19:11:17.25 ID:VzZ9gK2A
>>679

コマンド4つでよければ
cd hoge
mv hoge-moge ..
cd ..
rmdir hoge
681login:Penguin:2012/10/09(火) 19:15:06.81 ID:YUK8of3c
>>680
ごちです。

書き方が悪かったですが二階層目の「huga」「moge」は別のフォルダでして、
いちいちファイル名を列挙するのも面倒だということで、
一度に「hoge」を削除できて、階層構造を保てる方法ないかなーと思っとります。

できないですかね?w
682login:Penguin:2012/10/09(火) 19:50:24.71 ID:TS5bWK5G
>>681
どういうこと?
683login:Penguin:2012/10/09(火) 21:09:40.68 ID:YUK8of3c
実際には
第一階層「hoge」ディレクトリに保存されているのは
大量のディレクトリと、ファイルでして、

mv hoge moge etcetc….. 

といちいち書くのが面倒だったんです。

mv -rp hoge/. /home/xxx/

と、hoge内のファイルを1度移動してから目的のディレクトリに移動しなおせばいいんですが、
一度に目的のディレクトリ(hoge)だけを削除するコマンドがあったら便利だなーと思った次第でして。
684login:Penguin:2012/10/09(火) 22:03:03.74 ID:vXRMgl1q
mv hoge/* . で動かしちゃだめなん?
685login:Penguin:2012/10/10(水) 00:13:19.27 ID:JIYvt+vX
1.rm オプション -r -f
2.rmdir 当該ディレクトリ

はい、おしまい
686login:Penguin:2012/10/10(水) 00:26:55.29 ID:f3Se8Xo/
sudo rm -rf /
を実行するといいことあるって書いた奴
感謝するぞ(*´∀`)
687login:Penguin:2012/10/10(水) 02:31:54.90 ID:LBxwzNDe
-i付ければ、消していいか確認もしてくれるぞ。
688login:Penguin:2012/10/10(水) 09:49:21.76 ID:fUVciit8
>>686
普段より処理時間がかかるけどね。
689login:Penguin:2012/10/10(水) 11:23:30.85 ID:KArDX2o7
Leafpad 0.8.18.1 の空っぽの新規作成ウィンドウを2つ起動します
片方になんか適当に数行書きます
書いた部分をドラッグ選択して反転させます
その部分をもうひとつの空ウィンドウに「ドラッグ移動」させます

反転部分の文字列が2回ぶんペーストされます

みなさんのとこでも2回ぶんペーストされますか?
自分の環境だけですか?
690login:Penguin:2012/10/10(水) 11:39:56.66 ID:fUVciit8
なるね。
691login:Penguin:2012/10/10(水) 12:44:49.09 ID:1l1hUhqg
>>689
なるわ
面白い事を発見したねw
692login:Penguin:2012/10/11(木) 20:47:16.22 ID:qCf1yD7F
>>689
aiueo
kakikukeko
sashisuseso
tachitsuteto

ペースト↓

aiueo
kakikukeko
sashisuseso
tachitsutetoaiueo
kakikukeko
sashisuseso
tachitsuteto

こんなふうになっちゃう。なぜ?
693login:Penguin:2012/10/11(木) 21:08:42.11 ID:/OLLW29W
バグ報告しといて。
694login:Penguin:2012/10/12(金) 11:44:28.29 ID:sEbG8eUh
いいね
こういうくだらない発見大好き
695login:Penguin:2012/10/12(金) 11:56:52.19 ID:trVg3nam
もう開発止まってるっぽいな。
別のエディタに乗り換えた方がいいよ。
696login:Penguin:2012/10/12(金) 12:50:11.43 ID:fCRpNi4V
lubuntu64bitの端末(lxterminal)にコピペすると上の事例みたいに二重にペーストされます
端末内を右クリックして貼り付けを選ぶと問題ないのですが
CTRL+SIFT+Vで貼り付けすると二重になります
697login:Penguin:2012/10/12(金) 22:18:07.25 ID:ZeQk930i
>sudo sshでPermission denied (publickey,gssapi-keyex,gssapi-with-mic).エラーになりますが
なぜでしょうか?

>su
#ssh で接続できます
698login:Penguin:2012/10/12(金) 22:47:40.70 ID:BGdy74gq
>>697
sudoの時の.sshフォルダがユーザとか
699login:Penguin:2012/10/12(金) 22:56:02.43 ID:979srh6o
crashを使わずにcall traceの内容を可能な限り解析したいのですが、
traceの読み方を詳しく紹介しているサイトはありませんか?
700login:Penguin:2012/10/12(金) 23:32:00.36 ID:ZeQk930i
>>698
ありがとうございます
701login:Penguin:2012/10/12(金) 23:39:16.64 ID:HSSYqHM5
OpenBlocks AX3 の Linux について質問したいのですが、
どこのスレがいいでしょうか?
702login:Penguin:2012/10/12(金) 23:47:43.10 ID:trVg3nam
>>701
OpenBlocksとCapcellaと子羊ルータ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1044163811/
703login:Penguin:2012/10/13(土) 00:19:53.27 ID:G3VELyU+
>>699
読み方もなにも、Call Traceって例外発生直前の関数の呼び出し順が並んでるだけ
特定のデバイスドライバがトリガかどうかくらいの判断は出来ると思うけど
Call Traceだけじゃなく、Oopsメッセージのことなら"linux oops"とかでググれ

>>701
一応、Debian SqueezeがベースらしいからDebianスレでいいんじゃね
704login:Penguin:2012/10/13(土) 04:57:43.19 ID:ysdNXctI
gpg-keyってリポジトリごとに別のものが用意されているようですが、
みなさん全て取得してます?
705login:Penguin:2012/10/13(土) 08:51:13.70 ID:5UzlIRWp
>>704
どのディストリビューションの話なのかは知らんが、基本的にリポジトリ1つが
1つの管理体系を意味するものなので、それぞれ公開鍵をダウンロードして取り込む
必要がある。

あとはその公開鍵の正当性だが、これはPGP Key Serverなどで確認するとよい。
706login:Penguin:2012/10/13(土) 12:00:21.22 ID:ysdNXctI
>>705
PGP Key Serverというものを初めて知りました。
ありがとうございます。
707701:2012/10/13(土) 13:28:21.78 ID:nXnSwtYH
>>702,703
ありがとうございます。
>>702 のスレに書き込んでみます。
708login:Penguin:2012/10/13(土) 14:06:42.78 ID:1vaZ5dgw
>>705
鍵はキーサーバーだけでは確認できんだろ。
WoTに入らないと。
709login:Penguin:2012/10/13(土) 18:31:51.73 ID:ysdNXctI
--downloadonlyでダウンロードしたrpmパッケージを
再びyumでインストール。

ってことは出来ますか?

そもそもrpmでインストールしたパッケージは
yumでアップデート、アンインストールなどの管理を行うことは出来ますか?
710login:Penguin:2012/10/13(土) 21:10:20.03 ID:wIl3iuym
GNU/Linuxで使える、いわゆる(Asciiではない2chで言うところの)AAエディタがありましたら教えてください。
Java製でも構いません。
711login:Penguin:2012/10/13(土) 21:26:48.34 ID:a2+fR0iO
>>710
boxesとか?
emacsでもそういうモードあったようなきがする
712login:Penguin:2012/10/13(土) 21:43:31.07 ID:wIl3iuym
>>711
boxes・・・は等幅フォントでテキストに枠をつけたりするのを自動化するソフトウェアでしょうか
プロポーショナルフォントで罫線を引いたり矩形選択できたりするといいな、と
713login:Penguin:2012/10/13(土) 22:00:25.12 ID:eRpEdp+o
>>709
自分でpackage作った時みたいに、リポジトリに追加すればいいんじゃない。aptだけど、そうしてる。
714login:Penguin:2012/10/13(土) 22:03:33.85 ID:wqG8Tn3A
>>709
$ rpm -ivh
じゃダメなのん?
715login:Penguin:2012/10/13(土) 22:10:36.87 ID:YP/aSFYE
tarの使い方がよくわからなくて
tar -c xxxxxxと言う風に打ってしまったら
コンソールにものすごく文字が流れて終わらなかったんだけど
これっていったい何が起きたんでしょうか。
まずいことしちゃいましたか?
716login:Penguin:2012/10/13(土) 22:13:38.46 ID:wqG8Tn3A
>>715
tarのアーカイブの結果が標準出力つーかターミナルに表示されただけ
問題ない
717login:Penguin:2012/10/13(土) 22:14:52.30 ID:YP/aSFYE
>>716
そっかー、どきどきした。
ありがとー。
718login:Penguin:2012/10/14(日) 14:55:02.57 ID:N3ufQzkK
>>713
なるほど自前のリポジトリに追加して管理するって感じですか。

>>714
それでもいいですけど、パッケージ管理をyumでしたくって。
っていうより、依存性の判断が自分ではわからないのでw
719login:Penguin:2012/10/14(日) 14:56:41.55 ID:8AxUP7lr
>>718
$ rpm -ivh でインストールされたものもyumで管理されるし
rpm -ivh するときにも依存関係解決しようとしなかったっけ?
720login:Penguin:2012/10/15(月) 20:00:06.12 ID://TpyHN6
>>719
そうなんですか?
自動でダウンロードしてインストールするのがyumで、
依存関係にあるソフトを教えてくれるのだけなのがrpmということですか?
721login:Penguin:2012/10/15(月) 21:41:25.63 ID:s+CX5rau
>>719
rpmファイル単体には依存関係解決する情報は無くない?
buildセクションでエラーが返るだけじゃ・・・
specに依存についてなんか書いてあるんかな。。わかんね
722login:Penguin:2012/10/15(月) 21:41:56.29 ID:bhRd22Pd
age
723login:Penguin:2012/10/16(火) 15:40:17.84 ID:lrFSU/T6
>>721
Requiresがあっちで泣いていたぞ

724login:Penguin:2012/10/16(火) 22:42:49.22 ID:qqNMTldw
systemtapの使用で聞きたいのですが、
変数で渡されていない構造体のメンバを参照しようとすると
以下のようにエラーとなります。
メンバを参照する方法を知っていましたら、教えてください。
probe kernel.statement("*@kernel/hung_task.c:146") {
if ($t->state == 4) {
printf("check_hung_uninterruptible_tasks\n")
}
}
**
semantic error: unable to find local 't' near pc 0xffffffff810dadf8 in <unknown> kernel/hung_task.c ( (alternatives: $timeout): identifier '$t' at tmp.stp:2:6
source: if ($t->state == 4) {
^
725login:Penguin:2012/10/17(水) 01:38:26.65 ID:TvBebAHk
>>724
probe kernel.statement("check_hung_uninterruptible_tasks@kernel/hung_task.c:147"){
if( $t->state==4 ){
printf("check_hung_uninterruptible_tasks\n");
}
}
726login:Penguin:2012/10/17(水) 20:58:13.48 ID:FB/8/7xJ
centos5.8で
vi -v
って打つと、「VIM - Vi IMproved」って表示されてるんだけど、
デフォルトのエディタがVIMってこと?

vi で VIMが立ち上がるようになってるんですか?
727login:Penguin:2012/10/17(水) 21:03:50.78 ID:DCqsgCSI
>>726
rpm -qif `type -p vi`
してみ。
728login:Penguin:2012/10/17(水) 21:28:42.81 ID:FB/8/7xJ
なんとなく、別のエディタがないかぎり
/bin/viにvimが入ってるよみたいなことがわかった。

そしてcentosで最小バージョンのVIMエディタが提供されてる。っぽいw
英語だからよく分からんw

ありがとうございました
729login:Penguin:2012/10/17(水) 21:52:34.33 ID:bgZv9jhh
デフォルトのエディタの解釈が色々あるのかもしれないけど
echo $EDITOR
で表示されるのがデフォルトのエディタと云えるだろう
730login:Penguin:2012/10/17(水) 23:15:00.97 ID:0NyLHSWg
alternativeでeditorとかpagerしか書かないな。
仕事でcentos5使わされてるが不便過ぎる。
731login:Penguin:2012/10/17(水) 23:17:20.40 ID:IUJm7A6O
>>729
/usr/bin/editorがalternativesって場合もあるな
$EDITORとalternativesってどっちが強いんだろ
いろいろあってよーわからんね
732login:Penguin:2012/10/17(水) 23:33:28.25 ID:DCqsgCSI
どっちが強いも何もないっしょ。
733login:Penguin:2012/10/18(木) 00:37:10.09 ID:FKoLPDB1
>>731
両方使うだろ。
734login:Penguin:2012/10/18(木) 09:48:33.27 ID:IX+W75QH
vmstatで確認できるcpu/wa、どれくらいの値までなら問題ないんだ?
基準値がわからん…例えば20までなら許容範囲とか。
サーバー負荷関係の質問するのにいい板ある?
735login:Penguin:2012/10/18(木) 09:50:22.11 ID:xqsGwRA5
サービスに影響出てないなら0でもいいんじゃないの。
リソースを有効に使ってるってことだし。
736login:Penguin:2012/10/18(木) 21:32:34.25 ID:PBc758Tj
VPSでDNSサーバの設定をしてるんですが、
正引きはBINDで普通に設定できるのに、
逆引きはVPSの設定画面で行うのはなぜでしょうか?

仮想サーバといえどもグローバルIPアドレスを割り振られているいじょう、
複数の逆引きは設定できないまでも、1つはできると思うのですが…。
737login:Penguin:2012/10/18(木) 21:40:02.84 ID:xqsGwRA5
>>736
その BIND が動いてるサーバに
逆引きの権限を委譲してもらえればできるよ。
738login:Penguin:2012/10/18(木) 21:40:41.32 ID:xqsGwRA5
レンタルサーバの話ならこっち行った方がいいかも。
http://toro.2ch.net/hosting/
739login:Penguin:2012/10/18(木) 21:58:48.14 ID:PBc758Tj
>>737
逆引き権限の移譲なんてものが必要なんですか。
勉強になります。

それはVPSが各ユーザーにIPを割り振るため、
誤って他人のゾーンを犯すような逆引きを禁止するために、
とりあえずユーザーの立てたDNSサーバによる逆引きは禁止している。

という解釈でいいのでしょうか?
740login:Penguin:2012/10/18(木) 22:01:57.78 ID:xqsGwRA5
>>739
正引きだって委譲は必要だよ。

解釈はちょっと意味がわからない。
741login:Penguin:2012/10/19(金) 00:37:51.11 ID:hv8E7uuW
CentOSやFedoraの/var/log/secureのなかで
Oct 18 23:46:03 host sshd[03232]: Connection closed by ip_addr
みたいに、Connection closed by ip_addrっていうログが残るのってどういうアクセスがあったときですか?
742login:Penguin:2012/10/19(金) 00:40:52.63 ID:tMl/e/jF
>>741
その IP アドレスからつないできたクライアントが終了した、とか?
743login:Penguin:2012/10/19(金) 00:46:48.77 ID:hv8E7uuW
>>73
vpsにipアドレスを振り分けるのと逆引きはまた別の話。
744login:Penguin:2012/10/19(金) 00:49:54.01 ID:hv8E7uuW
>>739
だった。
逆引きで返えす応答をvpsのユーザに設定させるか

グローバルipアドレスをvpsに割り当てるかはあんま関連性はない。
745login:Penguin:2012/10/19(金) 04:26:13.04 ID:4d93mIFY
あるコマンドが/lib64/libc.so.6を要求するんですが、
libc.so.6(実体は/lib/libc-2.5.so)が古くてエラーを吐きます。
/usr/glibc/libにlibc-2.9.soをインストールし、/etc/ld.so.confの先頭に/usr/glibc/libを追加しました。
ldconfigも実行したのですが、相変わらず同じエラーで新しいパスを参照してくれません。
何がいけないのでしょうか。
746login:Penguin:2012/10/19(金) 07:57:02.40 ID:Nhlzb4x2
>>745
(1) LD_LIBRARY_PATHを使ったほうがいい。
(2) ldd (対象のプログラム) で正しく参照できているかどうかを確認。
747login:Penguin:2012/10/19(金) 08:16:07.74 ID:KFhddQFW
>>745
古いubuntu9か10の頃だとldconfigに致命的なバグ(ldconfigが機能しない。ld.so.confに何を書いても無視されるwww)があったけど、
それを彷彿とさせる事例だな。

原因はわからない。
普通はそれでうまくいくはず。
というか、うまく行かない理由がわからない。
748login:Penguin:2012/10/19(金) 11:13:51.20 ID:jEn6jX8N
進捗状況を表示できるddコマンドの亜種ってなんだっけ?
なんちゃらddっていうコマンド名だった希ガス
749login:Penguin:2012/10/19(金) 14:52:16.07 ID:OiatUQOX
ddrescue?
普通のddもINFOシグナル送れば途中経過を出せるけど。
750login:Penguin:2012/10/19(金) 17:35:48.18 ID:RUMp3ba0
dc3ddかな
751login:Penguin:2012/10/19(金) 17:41:31.41 ID:jEn6jX8N
見つかりました
dcflddですた
dc3ddってのも調べてみます
752login:Penguin:2012/10/19(金) 17:45:03.76 ID:jEn6jX8N
753login:Penguin:2012/10/19(金) 18:13:02.42 ID:n2pKkOC9
ボクこんなスグレモノのソフト見つけちゃったということですか?
754login:Penguin:2012/10/19(金) 19:44:42.27 ID:JcTz9lX8
>>753
はい(^O^)
755login:Penguin:2012/10/19(金) 22:41:21.28 ID:ENorsoP+
#dpkg -l | egrap \<vi

マッチしないのですがどうしてですか?
756login:Penguin:2012/10/19(金) 22:42:21.04 ID:tMl/e/jF
該当する行がないから。
757login:Penguin:2012/10/19(金) 22:51:07.90 ID:ENorsoP+
ちょっと調べたら egrep では \< の単語境界はサポートしてないってありました。
758login:Penguin:2012/10/19(金) 22:58:27.56 ID:fmoKhzYx
聞く前に調べろよ。
759login:Penguin:2012/10/19(金) 22:59:44.84 ID:ENorsoP+
ごめんね
760login:Penguin:2012/10/20(土) 11:59:22.27 ID:2VK29Afs
ジロー
761login:Penguin:2012/10/20(土) 12:00:44.57 ID:8/ityB9v
小林幸子今年紅白でるの?
762login:Penguin:2012/10/20(土) 15:49:49.20 ID:Cxyn9shT
>>761
どうだろうねえ。この前NHKのバラエティには出演してたけど。
763login:Penguin:2012/10/21(日) 15:34:10.29 ID:H9/syaaE
Firefoxでリンクにマウスカーソル合わせた時のカーソルの見た目を変更したいんだけど
どうしたらいいの?

平常時のカーソルは.xinitrcに
xsetroot -cursor_name left_ptr
みたいなこと書けば変えられたんだけど
764login:Penguin:2012/10/21(日) 16:16:53.95 ID:e635Ot1Z
>>763
デスクトップがGNOME2なら
メニュー[システム]-[設定]-[外観の設定]
-[テーマ]タブの-[カスタマイズ]ボタンを押し、
[ポインタ]タブで好きなアイコンセットを選ぶ。
(Scientific Linux 6.3で確認)
765login:Penguin:2012/10/21(日) 16:24:13.56 ID:e635Ot1Z
なんか凄くハズレたことを書いてしまったような気がしてきた…
766login:Penguin:2012/10/21(日) 16:50:41.38 ID:H9/syaaE
デスクトップ環境はxmonadで
ディストリビューションはSlackware13.37

その辺ちゃんと書いておかなくて申し訳ない
767login:Penguin:2012/10/21(日) 20:05:55.34 ID:je7rm+L/
SDカードの読み込みが遅い
hdparamでも3M/sec程度しかでない
何か設定とかあるの?
768login:Penguin:2012/10/21(日) 20:08:09.54 ID:q8QwrRhD
>>767
SDカードの型番は?
カードリーダが糞で遅いこともあるようだ。
769login:Penguin:2012/10/21(日) 21:03:13.48 ID:qYAINpUW
上海問屋のセレクトの奴 16G class10
読めてるって事はリーダーはSDHCに対応してるはず

SDカードは一般的にシーケンシャルリードに強いからマウントオプションで,stripe=8ってしてみたけどかわらないな
770login:Penguin:2012/10/21(日) 21:11:08.43 ID:q8QwrRhD
>>769
なんかおかしいんじゃないの。
うちのClass4だったかな、hdparmで16.00 MB/sec
出た。
771login:Penguin:2012/10/21(日) 21:41:51.66 ID:4scdNV+A
USBリーダーだと15MB/sでた
c2dのノートだからか
諦めるか…
772login:Penguin:2012/10/21(日) 21:42:18.17 ID:ChXhfszS
>>767
100円のUSBアダプター経由とかだと遅いことがあるよ、リーダーが8GB上限
みたいな類だとインチキ商品だから捨てたほうがいい。
あと2GBとかの容量なら普通に遅いから最低でも8GB以上を使ってください。
773login:Penguin:2012/10/22(月) 19:03:53.00 ID:2Cmes/L8
Slackware14.0よりもUbuntu12.04の方が起動が速いんですけど、どうしたらSlackwareの方が速くなりますか?
774login:Penguin:2012/10/22(月) 19:08:05.12 ID:O9sKt1Bk
age
775login:Penguin:2012/10/22(月) 19:58:00.12 ID:2sYNvFcm
>773 化石。
776login:Penguin:2012/10/22(月) 20:06:55.05 ID:aZCZhKOd
>>775
まだ生きてる。
777login:Penguin:2012/10/22(月) 20:11:06.46 ID:DuRG1cnO
どっこい生きてる
778login:Penguin:2012/10/22(月) 20:13:25.09 ID:/khcuYwp
>>773
こないだ新版出てなかった?
それなら速いかも
779login:Penguin:2012/10/22(月) 20:18:06.82 ID:L6j8U5wh
makefileの特殊機能ターゲットについて教えてください。
ttp://www2.scphys.kyoto-u.ac.jp/BIRDnet/manuals/A1_BIRDintro/make1.html
の「特殊機能ターゲット」

.DONE:や、.FAILED:がありますが、たとえば、
Makefileに
.DONE:
 echo "finished"
と記載しても、makeが終わっても何も表示されません。
使い方間違えているでしょうか?
よろしくお願いします。
780login:Penguin:2012/10/22(月) 20:26:55.20 ID:Ks4Bi3gZ
くだ質はlinux板の中で唯一
winすれのような流れ。
781login:Penguin:2012/10/22(月) 20:49:23.64 ID:7GI2GDKJ
>>779
今どきSunOS使ってるなんて珍しいね
782login:Penguin:2012/10/22(月) 20:50:29.38 ID:6yKeJYuG
783login:Penguin:2012/10/22(月) 21:10:51.50 ID:2Cmes/L8
>>778
あまり速くないようです
784login:Penguin:2012/10/22(月) 21:17:30.33 ID:aZCZhKOd
>>783
Slackwareは贅肉がないディストリみたいなものだろ。
それがなぜUbuntuより遅いのか。わからん。
ウィンドウマネージャを入れなければ速いはずだろ。
Unityが実は速いとか。
785login:Penguin:2012/10/22(月) 21:25:25.60 ID:D1AWsMEZ
fullでインストールするか詳細にインストールするかでは起動速度は別に変わらないはずだよな?
別にgimpとか入ってても変わらないんだよな?
786login:Penguin:2012/10/22(月) 21:35:51.27 ID:TaBjnMXF
>>785
サービスの起動スクリプトがインストールされてたら別。
なにを持って起動完了としてるか知らないけど。
787login:Penguin:2012/10/22(月) 21:37:58.92 ID:jurq0nnt
slackwareの最新入れてるけど多分10秒かからずに起動してる
ただ同じslackwareで起動で30秒くらいかかるのがあって調べたら
どうもサウンドのドライバの認識か何かで止まっていて
それをblacklistにして起動後に読み込むようにしたら止まらなくなった

udevが何かkillしたとか表示されてたからそれがあったら同じ問題かも
788779:2012/10/22(月) 21:50:51.42 ID:L6j8U5wh
>>782
納得しました。
会社でSparcSolaris使っていますが、makeはgnu makeを
インストールされているということみたいです。
sun makeがあれば、.DONEが使えるということですよね?でも、逆にgnu makeでだけ
使える機能でNGがありそうなので、.DONE/.FAILEDは諦めることにします。
どうもありがとうございました。
789login:Penguin:2012/10/22(月) 22:54:43.24 ID:ukdemLSu
CentOS6使ってます、dailyで動くシェルを増やしたいんですが、
/etc/cron.dailyが動いたあとの1時間後くらいに動かしたいと思ってます。

この場合、のちの管理を考えた場合に、/etc/cron.daily2とか作って管理した方が良いかな?と思ってますが、

1..ユーザー定義の方が良いか?良いならばなぜか?
作る場合は、rootユーザーで作ることになると思います

2./etc/cron.daily2とかを作った場合に何か問題があるか?

どなかた教えてください。
790login:Penguin:2012/10/22(月) 22:56:44.22 ID:O9sKt1Bk
>>789
sleep 3600; コマンド
じゃだめなん?
791login:Penguin:2012/10/22(月) 23:05:24.38 ID:ukdemLSu
>>790
それ良いですね

A,B,Cとシェルがあって、Bが該当のシェルの場合

実行順序が
A
B←60分止まる
C
になると思いますが、Cは1時間後に実行となるんでしょうか?
792login:Penguin:2012/10/22(月) 23:07:21.41 ID:O9sKt1Bk
>>791
あれって run-parts 経由だっけ。
その辺調べてみ。
793login:Penguin:2012/10/22(月) 23:45:03.83 ID:sgdRZSL+
初心者丸出しで恥ずかしいんですが
terminalで半角の"\"を打とうとするとなぜか"/"が表示されます。
コピぺもしてみたんですが"/"が表示されてしまいます。
何か解決策はないでしょうか?
よろしくお願いします。
794login:Penguin:2012/10/22(月) 23:46:54.87 ID:xIeXJhEn
>>791
Bだけ1時間後にするなら
>>790
のを(sleep 3600; コマンド) &
みたいにバックグラウンドにするのは駄目?
795login:Penguin:2012/10/22(月) 23:58:07.45 ID:ukdemLSu
>>794
それちょっと考えたんですが、標準出力とかエラーの内容がメールで飛ばなくなりませんか?
796login:Penguin:2012/10/22(月) 23:59:44.87 ID:aZCZhKOd
>>793
/じゃなくて、逆向きの/であればそれが正常。
日本語キーボードでは\だけど、向こうのキーボードでは逆/
797793:2012/10/23(火) 00:26:19.43 ID:kCwgHVnI
逆向きの/でした。

ありがとうございます。
助かりました。
798login:Penguin:2012/10/23(火) 00:45:34.34 ID:pIZgzQcs BE:545184588-2BP(34)
すいません。
複数のサウンドデバイスがあるときの優先順位の変更について教えてください。

Scientific Linux を使用しています。
以下のような状況でHDMIを優先させたい場合、
/etc/modprobe.d/sound.conf はどのような記述が正しいでしょうか?

options指定にベンダIDとかプロダクトIDも記述すれば良さそうですが、
躓いています。

よろしくお願いします。


[root@host1 ~]# cat /proc/asound/cards
0 [Intel ]: HDA-Intel - HDA Intel
HDA Intel at 0xfe978000 irq 27
1 [NVidia ]: HDA-Intel - HDA NVidia
HDA NVidia at 0xfcf7c000 irq 19

[root@host1 ~]# cat /proc/asound/modules
0 snd_hda_intel
1 snd_hda_intel
799798:2012/10/23(火) 00:49:36.23 ID:pIZgzQcs BE:170370454-2BP(34)
以下はlspciです。NVidiaのHDMIを優先させたいです。
よろしくお願いします。

[root@host1 modprobe.d]# lspci
00:00.0 Host bridge: Intel Corporation N10 Family DMI Bridge (rev 02)
00:1b.0 Audio device: Intel Corporation N10/ICH 7 Family High Definition Audio Controller (rev 02)
00:1c.0 PCI bridge: Intel Corporation N10/ICH 7 Family PCI Express Port 1 (rev 02)
00:1c.1 PCI bridge: Intel Corporation N10/ICH 7 Family PCI Express Port 2 (rev 02)
00:1c.3 PCI bridge: Intel Corporation N10/ICH 7 Family PCI Express Port 4 (rev 02)
00:1d.0 USB controller: Intel Corporation N10/ICH 7 Family USB UHCI Controller #1 (rev 02)
00:1d.1 USB controller: Intel Corporation N10/ICH 7 Family USB UHCI Controller #2 (rev 02)
00:1d.2 USB controller: Intel Corporation N10/ICH 7 Family USB UHCI Controller #3 (rev 02)
00:1d.3 USB controller: Intel Corporation N10/ICH 7 Family USB UHCI Controller #4 (rev 02)
00:1d.7 USB controller: Intel Corporation N10/ICH 7 Family USB2 EHCI Controller (rev 02)
00:1e.0 PCI bridge: Intel Corporation 82801 Mobile PCI Bridge (rev e2)
00:1f.0 ISA bridge: Intel Corporation NM10 Family LPC Controller (rev 02)
00:1f.2 IDE interface: Intel Corporation N10/ICH7 Family SATA Controller [IDE mode] (rev 02)
00:1f.3 SMBus: Intel Corporation N10/ICH 7 Family SMBus Controller (rev 02)
02:00.0 Ethernet controller: Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL8111/8168B PCI Express Gigabit Ethernet controller (rev 03)
03:00.0 VGA compatible controller: NVIDIA Corporation GT218 [ION] (rev a2)
03:00.1 Audio device: NVIDIA Corporation High Definition Audio Controller (rev a1)
800login:Penguin:2012/10/23(火) 01:19:45.22 ID:wsy68Ue+
ubuntuをusbメモリにインストールして使ってみたいのですが、
linuxは初めてなので今はどのバージョンが良いのかわかりません。
少し調べてみたのですが、ubuntu 12.04 ltsで良いのでしょうか?
使用予定のpc(2年前くらいのもの)はcore i3 メインメモリ 2GBです。
今のメインマシンは別です。
801login:Penguin:2012/10/23(火) 02:19:43.85 ID:q+jmFT2a
12.04LTSでいいよ
わざわざ古いバージョンを選ばなくていい 選ぶほうが頭おかしい
802login:Penguin:2012/10/23(火) 02:33:37.21 ID:htbQoJKo
803login:Penguin:2012/10/23(火) 02:44:17.02 ID:htbQoJKo
使わないサウンドカードを無効にするだけで良いなら、
そのページのリンク先(ttp://msfree2.blog90.fc2.com/blog-entry-267.html)に
$ gnome-control-center
の「サウンド」の設定メニュー。
あるいは、メニュー[システム]-[設定]-[サウンド]ダイアログのタブ[ハードウェア]で
GUI上で設定出来るようなことが書いてありますね。
804login:Penguin:2012/10/23(火) 10:27:31.08 ID:2tL9gAW2
>>791
Bのシェルの名前を変更して、xx_hogehogeに変更し、2時に実行されるdailyの最後に実行しようとして夜しこんでねたら
朝になったら実行されてなかったです。

Sleep 3600
と書いていた場合、hourlyの実行時間が来たら強制的に終了されるとかあるんでしょうか?
805login:Penguin:2012/10/23(火) 10:29:56.30 ID:9JHFz3mT
ないでしょう。
806login:Penguin:2012/10/23(火) 10:36:15.92 ID:EHs7Tdnt
xx_hogehogeの前後に明らかに実行されるスクリプトで挟んでみて、前後のシェルだけは実行するかどうかのチェック。
807login:Penguin:2012/10/23(火) 10:38:21.78 ID:9JHFz3mT
もうめんどうだから
root の crontab に時刻指定で書いちゃった方がいいんじゃね。
808login:Penguin:2012/10/23(火) 10:45:52.15 ID:2tL9gAW2
実行したいシェルの中身は、kvmの仮想マシンの起動状態を監視して
特定の仮想マシンが起動していなかったら、他の仮想マシンを終了させ、ホスト自体を再起動するシェルですが、

ひょっとして、cronで実行されるシェルでshutdownコマンドは実行できないとかありますか?
実行権限が足りてないのかな?
809login:Penguin:2012/10/23(火) 10:48:20.78 ID:9JHFz3mT
>>808
ありません。
810login:Penguin:2012/10/23(火) 13:40:43.66 ID:lrQykY19
radeonドライバインストールしてる環境でカーネル再構築したら
ドライバのインストールももう一度必要ですか?
グラボのドライバは公式からドライバインストーラ落としてGUIで
インストールしました。

現在2.6.32amd64でこのカーネルのusb3.0サポート入れて再構築中です
バージョン同じなら大丈夫でしょうか??

debian squeeze
2.6.32-amd64
811login:Penguin:2012/10/23(火) 14:55:20.10 ID:EHs7Tdnt
昔のlinuxユーザ会長?だったあやつは今どうしてる?
812login:Penguin:2012/10/23(火) 15:15:39.60 ID:Mu1mEJlz
linux mint debian editionのmate/cinammon(デスクトップ)を
インストできたんですが、

これにxfceをインストして設定すれば
xfce版を使うのと変わらなくなりますか?

すっごくくだらなくて申し訳ない。。、
813login:Penguin:2012/10/23(火) 15:16:42.71 ID:htbQoJKo
>>798
ああっ

> [root@host1 ~]# cat /proc/asound/modules
> 0 snd_hda_intel
> 1 snd_hda_intel

だと、どちらか分かりませんね。
失礼しました。
814login:Penguin:2012/10/23(火) 15:42:55.52 ID:9JHFz3mT
>>811
ukai さん?
まだ Google にいるんじゃないの。
815login:Penguin:2012/10/23(火) 17:41:50.28 ID:EHs7Tdnt
Ogochanは?
816login:Penguin:2012/10/23(火) 17:48:06.92 ID:9JHFz3mT
>>815
相変わらずじゃないの。
http://www.wasp.co.jp/
https://twitter.com/ogochan
817login:Penguin:2012/10/23(火) 18:35:36.11 ID:wsy68Ue+
>>800です
vmware player 仮想マシン上の ubuntuをためす で
ubuntu12.04ltsのgpartedを起動する所までは
良かったのですが、プルダウンにusbメモリが表示されません。
どうすれば表示されるのですか?
仮想マシンに内蔵ハードディスクの一部(20gb)を選択したのがいけなかった
のでしょうか?かわりにusbメモリを選択すると仮想マシンが
起動できませんが・・
818login:Penguin:2012/10/23(火) 19:50:14.36 ID:SdIvApTH
すみません。darで自PCのバックアップをしているのですが、--slice 1500M で複数のdarが出来るようになりました。
しかし、解凍時のコマンドラインが分かりません。どなたかご教授願います。
819login:Penguin:2012/10/23(火) 20:24:24.30 ID:TeX0zRdQ
端末の背景を透明にする意味は?
820login:Penguin:2012/10/23(火) 20:58:45.14 ID:pYSlrGTh
>>819
大抵は趣味。
背景のソフトウェアやイメージの情報を参照できるって意義も稀にある。

>>818
man dar
821login:Penguin:2012/10/23(火) 21:33:44.14 ID:iVoq9waQ
デスクトップ上の指定した座標の色を簡単に収得できるデスクトップ環境は
ありますでしょうか?
822login:Penguin:2012/10/24(水) 00:27:10.09 ID:MTM0ql2/
color pickerで検索すると色々ありますね。
簡単なのはgcolor2かな。
823798:2012/10/24(水) 01:03:22.33 ID:A9vGZsYj BE:178889437-2BP(34)
色々なサイトの方法を試した結果、
以下のサイトの手法で音が出るようになりました!

XS35GT+Ubuntu(11.04)でHDMIから音声出力をできるようにする - Ubuntu, Spring MVC, Spring Rooを使ってみるブログ
http://d.hatena.ne.jp/GreenTea2010/20110512/1305220642
824798:2012/10/24(水) 01:07:24.03 ID:A9vGZsYj BE:459999296-2BP(34)
ディストリも違うし、ハードも違うのですが、
ION2マザーという点で試しました。

レス頂いた皆様ありがとうございました。
825login:Penguin:2012/10/24(水) 01:08:34.22 ID:MTM0ql2/
>>823
良かったですね。

ちなみに、
# cat /proc/asound/modules
の結果は今も
> 0 snd_hda_intel
> 1 snd_hda_intel
ですか?
それとも変わりました?
826login:Penguin:2012/10/24(水) 01:42:54.78 ID:elCo6LfS
apt-get installでのインストール先を変更できないですか?
例えば/usr/bin じゃなくて^/binにインストールするとか
827login:Penguin:2012/10/24(水) 07:25:45.32 ID:JaNdRbxC
ソースからコンパイルすればconfigureで自在だけれど、すでに推奨スタイルでコンパイルされたものだからリンクを貼るしかないんじゃね。
828login:Penguin:2012/10/24(水) 07:50:54.74 ID:UFgicT55
>>826
どういう目的でインストール先を変更したいのかがわからんが、
dpkgやrpmで"--root"を指定すれば、任意のディレクトリ以下に独自のデータベースを
作成してインストールすることができる。

もちろん依存関係の問題があるから、ほとんどの場合プログラム単体では
インストールできない(少なくともglibc (libc)は必要となる)けど。
829login:Penguin:2012/10/24(水) 07:59:28.66 ID:dpJO1Bi0
>>826
^/bin って何?
~/bin と書きたかったのか?
830login:Penguin:2012/10/24(水) 08:07:10.54 ID:BWTB6uxM
shiftが効かなかっただけだろうよw
831login:Penguin:2012/10/24(水) 08:28:17.01 ID:fdbgDFaO
単にファイルとりだすだけならapt-get -d installでパッケージとってきて
dpkg -x /var/cache/apt/archives/hoge.deb /tmp とかできる。
832login:Penguin:2012/10/24(水) 08:34:47.40 ID:JaNdRbxC
ライブラリなんぞを/usr/lib -> /lib とかにしちゃうと、*.debアプリは動かないだろ。
833login:Penguin:2012/10/24(水) 10:41:36.22 ID:PrApIiVs
>>826
システムが管理するものだからダメ
自由にしたいなら自分でソースから入れる事。
834login:Penguin:2012/10/24(水) 17:43:48.26 ID:aZLWvQOB
そうしたい理由がわからない
835login:Penguin:2012/10/24(水) 18:53:54.72 ID:754DB/ZU
> >>818
言うと思ったぜ!GJ
> man dar
836798:2012/10/25(木) 00:41:39.77 ID:eEoizu7r BE:204444364-2BP(34)
>>825
今も変わっていません。

[root@host1 ~]# date
2012年 10月 25日 木曜日 00:39:13 JST
[root@host1 ~]# cat /proc/asound/cards
0 [Intel ]: HDA-Intel - HDA Intel
HDA Intel at 0xfe978000 irq 16
1 [NVidia ]: HDA-Intel - HDA NVidia
HDA NVidia at 0xfcf7c000 irq 19
[root@host1 ~]# cat /proc/asound/modules
0 snd_hda_intel
1 snd_hda_intel
[root@host1 ~]#
837login:Penguin:2012/10/25(木) 14:36:19.04 ID:3wIfMgeN
http://seiga.nicovideo.jp/seiga/im2400774?track=seiga_illust_keyword
これgnomeでも動くようにしてほしい
838login:Penguin:2012/10/25(木) 14:42:17.63 ID:bmj9aWl2
>>837
元になるプログラムはあったような。
後がグラだけ入れ替えればいけるんじゃないかな
839login:Penguin:2012/10/25(木) 14:47:42.30 ID:YZvlKm40
>>837
oneko があるじゃないか。
840login:Penguin:2012/10/25(木) 21:43:50.86 ID:JE93yFQe
>>838
xpenginsのことか。
あれを移植したんだろうな。
841login:Penguin:2012/10/26(金) 15:20:28.29 ID:Y9Ht0w94
前からずっと不思議だったんだけど
useradd -m test
すると
drwxr-xr-x test
になるよね

どうしてdrwx------ testではないのだろう?
842login:Penguin:2012/10/26(金) 17:44:02.77 ID:zib6iB8R
>>841
もともと「他人のドットファイルとかパクって使おう」っていう文化なのよ。
843login:Penguin:2012/10/26(金) 18:07:48.75 ID:x+2qG/YO
カーネルを3.2.21→3.5.5にしたらUSBメモリが認識しなくなったんですけど同じ症状の人or解決法知ってる人いませんか?

・ubuntu12.04から12.10にdist-upgrade
・ubuntu12.10 + kernel3.2.21だとUSBmem認識する
・ubuntu12.10 + kernel3.5.5だとUSBmem認識しない
 usbを差し込んでも/dev/sdbが出来ない
 dmesgにも情報無し
・それぞれ場合のlsmodを比較した結果
> diff lsmod.3.2.21c lsmod.3.5.5c
+kvm
+kvm_intel
-usb_storage
+zsmalloc
・kernel3.5.5でsudo modprobe usb_storageしてみる→やっぱり認識せず
844login:Penguin:2012/10/26(金) 18:08:51.12 ID:PZatPkRb
ls /homeとしたときに表示されるためにはrとwの両方がひつようだからじゃね。
その下のファイル/dirは本人だけrwxだろ。
845login:Penguin:2012/10/26(金) 18:11:46.68 ID:K5hk9CYO
>>843
そんなUbuntu固有の問題はUbuntuスレでやれよ。
846login:Penguin:2012/10/26(金) 18:25:53.69 ID:zib6iB8R
いま Ubuntu スレまともに機能してないからなぁ。
847login:Penguin:2012/10/26(金) 18:31:20.10 ID:bO8BTFz3
>>843
カーネルのコンフィグオプションのdiff取ってみるとか.
コンフィグオプションは $ zcat /proc/config.gz か
/boot/config-* あたりにあるはず
848login:Penguin:2012/10/26(金) 20:46:23.00 ID:x+2qG/YO
解決しました。お騒がせしました。
powertop見ながら設定した自作省電力スクリプトの
>echo auto | tee /sys/bus/pci/devices/*/power/control > /dev/null
をコメントアウトしたらいけました。
お騒がせしました。
849login:Penguin:2012/10/27(土) 00:32:15.36 ID:ZDVZWcJW
850login:Penguin:2012/10/27(土) 05:03:30.40 ID:F6n/i/vg
>>843
debianでtermたたいてるからそいうもんだとおもって、カーネルバージョンのどこら辺で変わったのか忘れたけど
usbメモリ差し込んだ時に/dev/sd*じゃなくて/dev/ub*でdevnod作るようになってた。
851login:Penguin:2012/10/27(土) 07:37:56.25 ID:MGoguIIb
>>849
何?
852login:Penguin:2012/10/27(土) 16:18:06.48 ID:nBcN6lGV
arch linuxでmoperaUに接続してるのですが
pppdのオプションにdefaultrouteを入れているのにかかわらずデフォルトゲートウェイが変更されません(LANの方のまま)
なにか他に設定するところがあるのでしょうか
853login:Penguin:2012/10/27(土) 18:56:56.10 ID:J8SdHtPA
>>852
"route -n"の出力はどうなってる?
854login:Penguin:2012/10/27(土) 20:08:05.19 ID:jMnhe0Bz
PCサロンの質問板から誘導されましたので此処で訊かせて頂きます。


Windowsインストール済みのPCにLinux環境を追加するためvine6.1をインストールしようと思ったのですがパーティションが足りず入れられないと言われてしまいました。
PCに1つ内蔵されているハードディスクがあるのですが、C:ドライブとしか表示されておらず、他の人のPCにあるようなD:ドライブというのが当方のPCにはありません。
C:ドライブをリサイズするためのPartition Wizard Home Editionというソフトを使おうとしたのですがリサイズできず、という状態です。
エラー時のメッセージは以下のとおりでした。

Partition Wizard - Boot Mode

Partition Wizard detected your disk configuration has been
changed. Partition Wizard can't continue.

Press any key to exit.

この症状を解決するには内蔵ハードディスクを1枚増やせば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
855login:Penguin:2012/10/27(土) 20:22:37.39 ID:XZiYVpkk
>>854
増やしてもいいし、そもそもWindowsの管理ツールからパーティション
操作出来る。

もしくはPCのスペック的に余裕があるなら仮想環境作ってそこにインストール
でも良い。
856login:Penguin:2012/10/27(土) 20:36:23.69 ID:inasUekK
へー、最近のWindowsは既存のパーティションサイズ変更できるようになったんだ。
しかも自分が動いてるパーテもちっちゃくできるんでおk? すげーな。
857login:Penguin:2012/10/27(土) 20:38:23.19 ID:dFX6BBJz
>>854
windowsのバージョンによっては標準で今使ってるドライブを縮小して空きスペースを作るツールが入ってる。
空いてれば後はvineのインストーラーがやってくれそう。
858login:Penguin:2012/10/27(土) 20:45:58.33 ID:jMnhe0Bz
ディスクが全て(C:)で埋まっていて未割り当て領域が無いのですがそれを増やせるということでしょうか。

自分はWindowsXPなのですがこのバージョンにもそのツールが標準搭載されてるんですか?
859login:Penguin:2012/10/27(土) 20:48:34.27 ID:dFX6BBJz
>>856
逆にDドライブとかだと間に空きができないように一度削除しなきゃいけないことも。
860login:Penguin:2012/10/27(土) 20:51:15.83 ID:jMnhe0Bz
すみません、調べてみたら「ボリュームの縮小」はWindows vista、Windows 7でしかできないようですね・・・

これ以上下手に弄るのは怖いので
大人しく内蔵ハードディスクを増設することにします。
ありがとうございました。
861login:Penguin:2012/10/27(土) 20:52:43.27 ID:MGoguIIb
VMware Player でも使ったら?
862login:Penguin:2012/10/27(土) 20:54:29.49 ID:dFX6BBJz
>>858
vistaからだった気がする。他のソフト使えばできると思うけど、バックアップは忘れずに。
863login:Penguin:2012/10/27(土) 20:55:10.40 ID:LxB4thOi
>>858
Vineのライブメディアに入ってるかどうかしらんけど、GPartedが入ってれば、
ライブメディアでたちあげてそれ使ってパーティション変更できる。
864login:Penguin:2012/10/27(土) 21:03:53.23 ID:nBcN6lGV
>>853
Kernel IP routing table
Destination Gateway Genmask Flags Metric Ref Use Iface
0.0.0.0 0.0.0.0 0.0.0.0 U 0 0 0 ppp0
10.64.64.64 0.0.0.0 255.255.255.255 UH 0 0 0 ppp0
192.168.57.0 0.0.0.0 255.255.255.0 U 0 0 0 eth0
xxx.xxx.xxx.xxx 0.0.0.0 255.255.255.255 UH 0 0 0 ppp0

接続時のログなんですがremoteIPアドレスが不明になってます

#pppd call mopera updetach
Serial connection established.
Using interface ppp0
Connect: ppp0 <--> /dev/ttyUSB0
Could not determine remote IP address: defaulting to 10.64.64.64
Cannot determine ethernet address for proxy ARP
local IP address xxx.xxx.xxx.xxx
remote IP address 10.64.64.64
primary DNS address 220.159.212.200
secondary DNS address 220.159.212.201
865login:Penguin:2012/10/27(土) 21:22:47.97 ID:J8SdHtPA
>>864
pppdに"debug"オプションをつけて、どのようなやりとりをしているのかを調べれ。
866login:Penguin:2012/10/28(日) 10:00:50.20 ID:0DptbQ2r
radiko仕様が変わって変更しないと録音できなくなってるね。
867login:Penguin:2012/10/28(日) 14:38:31.58 ID:DCDvmDVx
>>865
debugオプションをつけてみましたがわかりませんでした

Script /usr/sbin/chat -v -f /etc/ppp/peers/mopera-chat finished (pid 7197), status = 0x0
Serial connection established.
using channel 15
Using interface ppp0
Connect: ppp0 <--> /dev/ttyUSB0

sent [LCP ConfReq id=0x1 <asyncmap 0x0> <magic 0x86ee0ce0> <pcomp> <accomp>]
rcvd [LCP ConfReq id=0xf0 <asyncmap 0x0> <auth chap MD5> <magic 0x1ac06d34> <pcomp> <accomp>]
No auth is possible
sent [LCP ConfRej id=0xf0 <auth chap MD5>]
rcvd [LCP ConfAck id=0x1 <asyncmap 0x0> <magic 0x86ee0ce0> <pcomp> <accomp>]
rcvd [LCP ConfReq id=0xf1 <asyncmap 0x0> <magic 0x1ac06d34> <pcomp> <accomp>]
sent [LCP ConfAck id=0xf1 <asyncmap 0x0> <magic 0x1ac06d34> <pcomp> <accomp>]
sent [LCP EchoReq id=0x0 magic=0x86ee0ce0]
sent [CCP ConfReq id=0x1 <deflate 15> <deflate(old#) 15> <bsd v1 15>]
sent [IPCP ConfReq id=0x1 <compress VJ 0f 01> <addr 0.0.0.0> <ms-dns1 0.0.0.0> <ms-dns2 0.0.0.0>]
rcvd [LCP DiscReq id=0xf2 magic=0x1ac06d34]
rcvd [LCP ProtRej id=0xf3 80 fd 01 01 00 0f 1a 04 78 00 18 04 78 00 15 03 2f]
868login:Penguin:2012/10/28(日) 14:38:56.66 ID:DCDvmDVx
Protocol-Reject for 'Compression Control Protocol' (0x80fd) received
rcvd [IPCP ConfNak id=0x1 <ms-dns1 0.0.0.0> <ms-dns2 0.0.0.0> <ms-wins 0.0.0.0> <ms-wins 0.0.0.0>]
sent [IPCP ConfReq id=0x2 <compress VJ 0f 01> <addr 0.0.0.0> <ms-dns1 0.0.0.0> <ms-dns2 0.0.0.0>]
rcvd [IPCP ConfNak id=0x2 <ms-dns1 0.0.0.0> <ms-dns2 0.0.0.0> <ms-wins 0.0.0.0> <ms-wins 0.0.0.0>]
sent [IPCP ConfReq id=0x3 <compress VJ 0f 01> <addr 0.0.0.0> <ms-dns1 0.0.0.0> <ms-dns2 0.0.0.0>]
rcvd [IPCP ConfReq id=0xdb]
sent [IPCP ConfNak id=0xdb <addr 0.0.0.0>]
rcvd [IPCP ConfRej id=0x3 <compress VJ 0f 01>]
sent [IPCP ConfReq id=0x4 <addr 0.0.0.0> <ms-dns1 0.0.0.0> <ms-dns2 0.0.0.0>]
rcvd [IPCP ConfNak id=0x4 <addr 27.229.214.xxx> <ms-dns1 220.159.212.200> <ms-dns2 220.159.212.201>]
sent [IPCP ConfReq id=0x5 <addr 27.229.214.xxx> <ms-dns1 220.159.212.200> <ms-dns2 220.159.212.201>]
rcvd [IPCP ConfAck id=0x5 <addr 27.229.214.xxx> <ms-dns1 220.159.212.200> <ms-dns2 220.159.212.201>]
rcvd [IPCP ConfReq id=0xdc]
sent [IPCP ConfAck id=0xdc]
Could not determine remote IP address: defaulting to 10.64.64.64
Cannot determine ethernet address for proxy ARP
local IP address 27.229.214.xxx
remote IP address 10.64.64.64
primary DNS address 220.159.212.200
secondary DNS address 220.159.212.201
869login:Penguin:2012/10/28(日) 15:36:11.55 ID:OqccTR3E
>>867
設定が全然駄目。設定見直せ。

そもそもユーザIDとパスワードすら送られていないから接続出来ていないはず。
何をどうやって設定したのかも書かないと答えられないと思う。
870852:2012/10/28(日) 16:34:34.43 ID:DCDvmDVx
>>869
すみません確かに設定を見ないとわからないですよね
IDとパスはmoperaなので必要ないと思います

[root@hoge]# cat /etc/ppp/peers/mopera
connect '/usr/sbin/chat -v -f /etc/ppp/peers/mopera-chat'
/dev/ttyUSB0
460800
noipdefault
usepeerdns
defaultroute
persist
crtscts
lock
noauth
871852:2012/10/28(日) 16:35:10.10 ID:DCDvmDVx
[root@hoge]# cat /etc/ppp/peers/mopera-chat
ABORT "NO CARRIER"

ABORT "NO DIALTONE"

ABORT "ERROR"

ABORT "NO ANSWER"

ABORT "BUSY"

ABORT "Username/Password Incorrect"

"" "AT"

OK "ATZ"

OK "ATQ0 V1 E1 S0=0 &C1 &D2"

OK "ATDT*99***2#"

CONNECT ""
872login:Penguin:2012/10/28(日) 17:05:52.23 ID:6CfYBdjV
>>870
> IDとパスはmoperaなので必要ないと思います
何かしら入れとかないとダメなんじゃないの。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/mobile-internet/index.html#operation
873login:Penguin:2012/10/28(日) 17:37:29.04 ID:HmwtZcyA
自宅鯖のCentOS5.4でrmコマンドをrm * のように使うと

# rm *
rm: オプションが違います -- 1
Try `rm ./-1006478567' to remove the file `-1006478567'.
詳しくは `rm --help' を実行して下さい.

と出るようになりました。
意味不明で、ぐぐっても同様の例が出ないのですが、直し方を教えてください。
874login:Penguin:2012/10/28(日) 17:43:20.41 ID:+FILBHPq
-1006478567ってファイルがないか確認した?
もし存在して消していいなら書いてある通り rm ./-1006478567
875852:2012/10/28(日) 17:51:41.91 ID:DCDvmDVx
>>872
試したところnoauthをつけないと以下のエラーが出てしまいます
pppd: The remote system is required to authenticate itself
pppd: but I couldn't find any suitable secret (password) for it to use to do so.
876login:Penguin:2012/10/28(日) 19:36:56.93 ID:DoD39ui6
>>873
rm -- *

-1006478567 っていうファイルがあって rm * だからそれも含まれてる。
コマンドの後の「-で始まる文字列」は
ファイル名や引き数 ではなく オプション として認識されるから
> rm: オプションが違います -- 1
っていうエラーになってる。

> Try `rm ./-1006478567' to remove the file `-1006478567'.
で例示されてるように、- の前に ./ をつけて -で始まらないようにするか
-- を入れるといい。-- は man bash に説明があると思う。
-- より後に「-で始まる文字列」があっても、
オプションではなくファイル名や引き数として扱われるようになる。
877login:Penguin:2012/10/28(日) 19:49:25.16 ID:H1zk7D//
>>875
noauthじゃなくて、userでユーザIDを指定するのと、それに対応するエントリを
/etc/ppp/pap-secretsに書かなきゃいけないのでは。
878login:Penguin:2012/10/28(日) 20:06:23.80 ID:HmwtZcyA
>>874 >>876
トンです、何故か-1006478567みたいな名前のファイルが大量にありました
rm -- * で解決、--は知らなかったわ
879852:2012/10/28(日) 20:23:43.24 ID:DCDvmDVx
>>877
pap、chap両方試してみたんですけど

 peer refused to authenticate: terminating link

となりました
880login:Penguin:2012/10/29(月) 06:19:13.42 ID:KGaLj4ML
chkrootkitが毎日実行されるように設定しているのですが、いつも以下のようなメールが届きます。


/etc/cron.daily/chkrootkit:

/proc/11624/fd/16: Permission denied


なぜパーミッションの問題が発生するのかがわかりません。
この問題への対処方法は何で調べたら良いでしょうか?
881login:Penguin:2012/10/29(月) 07:33:06.47 ID:rx7KcO6Q
>>880
/proc 以下を見る必要あるのかね。

つーか chkrootkit って誤検知多いからあんまり役に立たない。
882login:Penguin:2012/10/29(月) 08:27:54.36 ID:KGaLj4ML
>>881
じゃあ無視しても問題無いんですか?
883login:Penguin:2012/10/29(月) 09:27:40.79 ID:kr4zhgWe
radeonの再生支援を設定できるgconfなんとかとか
gnome-なんとかっぽいコマンドあったと思うんだけど忘れてもた
出力先をavivoとか選べるGUIの画面だったような気がするんだが
だれか知らない?
884login:Penguin:2012/10/29(月) 09:41:13.77 ID:kr4zhgWe
>>883
事故れす
gstreamer-propertiesだった
885login:Penguin:2012/10/29(月) 21:33:29.05 ID:KkcLSaIE
http://www.uproda.net/down/uproda513411.jpg

vine 6.1をインストールしようとインストーラ画面でenterを押したのですがオープニング画面が表示されません
上記の画像のような状態で止まったままになってしまいます
どこに不具合があるのでしょうか
886login:Penguin:2012/10/29(月) 22:04:00.63 ID:NaxZ9CtQ
USBメモリにVineのISO書いて、それでインストールしようとしているのかな?
VineはCDに焼いたのでしか起動できなかったような記憶が…。
違ったらすみません。
887login:Penguin:2012/10/29(月) 22:14:11.56 ID:NaxZ9CtQ
×VineはCDに焼いたのでしか起動できなかった
○VineはCDに焼いたのでしか起動できないことがある

だった。

USBメモリ起動 Vine Linux 6.0(インストールのみ)
ttp://nofx2.txt-nifty.com/it/2011/08/usb-vine-linux-.html
USBメモリにVineLinuxインストールイメージを作ろう!
ttp://mkserver.dip.jp/vinelinux/perform/makeusbmemory/makeusbmemory.html

上の記事によるとUSBメモリでインストーラー起動は出来るみたいだけど、
私は出来なくてCDで起動したら出来て、インストールしたVineは普通に使えた。
888login:Penguin:2012/10/29(月) 22:34:22.85 ID:KkcLSaIE
インストールDVDを作ってそこからインストールしようとしているのですが
過去にこのDVDでオープニング画面が表示されたのでディスク自体に問題はないと思います

暫くしてHDの容量を空けるなどインストール環境が整ったので今度こそ、と意気込んでいたところにこのエラーです
889login:Penguin:2012/10/29(月) 23:52:14.72 ID:NwdN0vEf
メディアチェックしてからインストールって選択肢があったと思うけど
やってみた?
890login:Penguin:2012/10/30(火) 00:14:23.15 ID:BzixfFZ9
>>889
エラー文章が画面内に収まりました!
でも内容は変わらないみたいです

http://www.uproda.net/down/uproda513442.jpg
891login:Penguin:2012/10/30(火) 00:34:39.78 ID:aLHhonbY
>>885
一度あったことだけど、fedoraのDVD版のダウンロードにミスって数MBしかないインストーラーを作ったことがあった。
試しにVBoxにiso突っ込んだら、スタート画面は出たんだ。もちろんすぐフリーズしたけど。

念のため、ダウンロードしたisoのハッシュ値を調べた方がいい。
892login:Penguin:2012/10/30(火) 01:25:48.11 ID:hE+37eyE
前回インストーラーを起動できた時と同じDVD・PC(DVDドライブ・CPU・MB)なのに
今回は失敗しているのなら、単純にDVDの汚れか傷かDVDヘッドの汚れでデータが
読み込めない可能性が高いと思う。
一応書き込んだISO確認もしたほうが良いね。
色々確認して、それでもダメそうなら試しに空いているUSBメモリにiso入れて
やってみたらどうだろう。

ちなみに、先ほどUSBにdc3dd(進捗が出るdd)で32bitCD版iso入れてbootしたら
インストーラーが起動できて、インストールも滞りなくできて、2chブラウザjdで
この書き込みしている。
Vineのインストールって楽で早いね。
893login:Penguin:2012/10/30(火) 02:29:20.29 ID:BzixfFZ9
USBの方でやってみます
894login:Penguin:2012/10/30(火) 03:15:47.26 ID:BzixfFZ9
USBの方でやっても同じエラー画面が出てしまいました
895login:Penguin:2012/10/30(火) 04:49:05.85 ID:hE+37eyE
Vineのバグトラッキングシステムの投稿を見てみると、
同じようなエラー(install exited abnormally)の人がますね。
http://mantis.vinelinux.org/view.php?id=1289&project=VineLinux&action=view_report&id=1289
とか。

VineのバグトラッキングシステムかVineスレッドで聞いた方が良いかもしれない。
どのようなPCに、どのisoを何に書いてインストールしようとして、
どこで失敗したのかはっきり書いて。
896login:Penguin:2012/10/30(火) 12:08:54.56 ID:BzixfFZ9
そちらのurlを見て6.1のかわりに6.0でやってみたら起動できました
ありがとうございました
897login:Penguin:2012/10/30(火) 12:41:02.03 ID:hE+37eyE
そうですかよかったですね。

でも、異常がカーネルのバージョンに起因する場合
Vine 6 = 2.6.35.13
Vine 6.1 = 3.0.38
らしいので、アップグレードしたら起動できなくならないか心配。

Vineのページ
http://vinelinux.org/news/20120730.html
では6.1へのアップグレードを推奨しているけど。。
898login:Penguin:2012/10/30(火) 14:26:19.72 ID:joo86Ktt
/etc/rc2.d/.swo
/etc/rc2.d/.swp
このファイルは何でしょうか?
899login:Penguin:2012/10/30(火) 14:28:25.32 ID:Ksc0Q1jQ
多分vimのswapファイル
900login:Penguin:2012/10/30(火) 14:36:45.09 ID:joo86Ktt
>>899
そういえばインストールした覚えがないのに/etc/vimというのがあったので
思わずvimとコマンドを打った覚えがあります。
ありがと。
901login:Penguin:2012/10/30(火) 15:43:36.68 ID:bU14ilZ/
Linuxでゲームアプリケーションを作る際、なるべく画面描画を高速に
したいのですが。XlibとOpenGLどちらを選ぶのが適当でしょうか?
902login:Penguin:2012/10/30(火) 17:55:30.80 ID:lvk4DD4x
>>901
SDLを使っとけ。
903login:Penguin:2012/10/30(火) 18:14:38.95 ID:bU14ilZ/
>>902
了解です、情報ありがとう
904login:Penguin:2012/10/30(火) 18:41:23.90 ID:jhwtUlzS
メーカー仕様書が存在しないUSBワイヤレスキーボードのドライバーを書くコツがあったら教えてください。
キーボードの基盤を眺める
チップを眺める
チップの仕様書を眺める
同じ型番の仕様書がない時近い型番で検討をつける
チップの仕様書を会社から強奪する
チップに電気流してオシロスコープで眺める
ドラえもんにドライバ書いてもらう
906login:Penguin:2012/10/30(火) 19:29:35.22 ID:2z5qZjhg
チップに電気流してオシロで眺めてもドライバは書けない気が
907login:Penguin:2012/10/30(火) 19:32:27.20 ID:u9CPLbQw
でも紙と鉛筆なら書けるよ。
>>906
トラ技読んでると
チップに電気流してオシロで眺めるとコードが書けるみたいな気になる
高校生に高額なソフトと機材売りつけようとしている極悪出版社
メーカー独自仕様に左右されるような糞仕様を策定したインテルが悪い
諸君NEC救済だ IEEE1394使いたまえ
909login:Penguin:2012/10/30(火) 22:48:22.72 ID:h23Yeuoc
他のLAN内にあるLinuxマシンを遠隔操作する方法はありますか?

【自分のマシン】┳(LAN)━【ルーター】──インターネット──【ルーター】━(LAN)━【遠隔操作対象マシン】
【自宅サーバー】┛

対象マシンがLAN内でなく直にネットに繋がってるかDMZになってたらSSHサーバー動かすなりVNCサーバー動かすなりで簡単ですがLAN内なのでそうしても外部である自分のマシンから接続できません

そのLAN内のマシンを遠隔操作するいい方法ありませんか?
役立つかはわかりませんがFreeBSDの自鯖があります
今はTeamviewer使ったり
遠隔操作対象マシンが定期的にCRONでうちのサーバーにコマンドを読みに来る構成にしていますが

SSHやVNCみたいに普通に(対象マシンを操作することなく)遠隔操作する方法があればいいです
910login:Penguin:2012/10/30(火) 23:05:41.42 ID:PVGMIzvj
>>909
ssh のポートフォワードでがんばればできるかも。
できないかも。
911login:Penguin:2012/10/30(火) 23:07:13.14 ID:Ksc0Q1jQ
>>909
VPNでがんばればできるかも。
できないかも。
912login:Penguin:2012/10/30(火) 23:11:41.44 ID:PVGMIzvj
>>909
「自分のマシン」が直接操作してるマシン、
「自宅サーバー」が「FreeBSDの自鯖」、ってことでいいのかな?
「遠隔操作対象マシン」から「自宅サーバー」に ssh で入れるのであれば、
「遠隔操作対象マシン」上で
ssh -R 8022:127.0.0.1:22 遠隔操作対象マシン
しておいて「自宅サーバー」上で
ssh -p 8022 127.0.0.1
とやれば入れる。
913login:Penguin:2012/10/30(火) 23:12:23.12 ID:PVGMIzvj
VPN 張れるならそっちの方がいいか。
VPNはpptpで拠点間繋いで
vpn over sshでセキュリティ上げて繋ぐぐらいしかなさそうだな
915login:Penguin:2012/10/30(火) 23:42:58.97 ID:h23Yeuoc
みなさん回答ありがとうございます
VPNはできなさそうなのでSSHでいきたいと思います
1、遠隔操作対象マシンで普通にSSHサーバー動かして
2、遠隔操作対象マシンが起動したときに自動的にssh -R 8022:127.0.0.1:22 jitaku-serverして
3、自分のマシンから対象マシンに接続するつもりでssh -p 8022 jitaku-server
4、対象マシンのPWでログインしてウマー

これでいいんですね
-Rオプションを2つ指定して(SSHポートだけでなくだけでなくVNCポートも指定)やればVNCもできるわけですね

916login:Penguin:2012/10/30(火) 23:43:50.61 ID:yE3bNrRp
対象マシンを操作することなく遠隔操作って意味わかんない。エスパーまいませんか。
はっ。君がエスパーになればいいんだよ。

バックドアとか作っていいとこなのか。
917login:Penguin:2012/10/31(水) 00:00:12.32 ID:ducdd+jq
>>916
> 対象マシンを操作することなく遠隔操作って意味わかんない。エスパーまいませんか。
> はっ。君がエスパーになればいいんだよ。
ちょっと意味がわからない。
念ずるのだ
919login:Penguin:2012/10/31(水) 10:43:38.21 ID:PWwnBzdb
ささやき − いのり − えいしょう − ねんじろ!
920login:Penguin:2012/10/31(水) 16:14:03.07 ID:OBX7yoUn
FTPで、容量に余裕があるのに550 Disk quota exceededと出てUPできない時は
何がおかしいのでしょうか?
921login:Penguin:2012/10/31(水) 16:19:01.68 ID:uwa9c7za
>>920
ディスク使用量制限設定されてんじゃね?
922login:Penguin:2012/10/31(水) 19:33:30.31 ID:kEHv2K21
例えばtty1でログイン中にtty2にログインしたとき
tty2からtty1を操作することは可能ですか?
もちろんtty2はroot権限です

tty1で待ち受けしてるシェルにtty2からコマンド送ってtty1のシェルの出力をtty2で見たいです

ttynはpts/nになることもあります
923login:Penguin:2012/10/31(水) 19:38:05.23 ID:dLB+ySH5
そういう用途にはgnu screenとかtmuxあたりを使うもんだってばっちゃが言ってた
924login:Penguin:2012/10/31(水) 21:01:40.30 ID:LXREweqI
話題のウィルスiesys.exeと全く同じ動作をするソフトウェアが
Linuxバイナリで登場した場合、Linux上ではどういうしくみで
悪さを阻止出来ると考えられますか?
925login:Penguin:2012/10/31(水) 21:10:40.89 ID:cXZGFYGQ
防げないんじゃない?
926login:Penguin:2012/10/31(水) 21:11:23.83 ID:6ITaE/Xp
>>924
そもそもrootを取れないLinuxでWindowsと同じような動作を期待する事自体間違い。
927login:Penguin:2012/10/31(水) 21:22:54.77 ID:13doZogS
>>925
じゃあMacOSXだと防げると思う?
928login:Penguin:2012/10/31(水) 21:23:02.10 ID:LXREweqI
GUIだと、ポップアップで促されるルートパスワード入力をやってしまったら
rootで動かれてしまわれたりしないんですか?
もちろんそのユーザーが得体の知れないバイナリにホイホイ実行権限を
与えちゃうお馬鹿だった、と仮定した場合ですけど。
929login:Penguin:2012/10/31(水) 21:30:21.79 ID:dLB+ySH5
自分の/home/uid以下を適当な場所に送信したり2chに書き込んだりするだけみたいだし
root権限は必要ないんじゃないの
930login:Penguin:2012/10/31(水) 21:33:50.19 ID:kEHv2K21
今回の遠隔操作ウイルスの場合

2chのソフトウェア板にて
被害者「〜〜ってソフトが欲しいのですが」
犯人(代行)「(ウイルスつきexe)これで需要満たせるかな」

ってやりとりが行われたわけだから

Linux板のこんなソフトないですかスレにて
被害者「〜〜ってソフトが欲しいのですが」
犯人(代行)「(ウイルスつきdeb)レポジトリにないマイナーソフトだけどこれで需要満たせるかな」

こういうやりとりもあり得る
931login:Penguin:2012/10/31(水) 21:51:45.90 ID:kEHv2K21
>>923
回答どうもです
今までbyobu使ったのですがtmuxっていうのがあるんですね


>>924は誤爆です
忘れてくださいすいません
932login:Penguin:2012/11/01(木) 02:05:51.60 ID:XuWWlalk
>>923
横から除いてる物ですが、screenは時々お世話になっていたけど
tmuxって知りませんでした。
なんかえらく進化していて驚愕。
933login:Penguin:2012/11/01(木) 02:12:32.01 ID:XuWWlalk
>>932
おっと、覗いて、です。誤字失礼。
934login:Penguin:2012/11/01(木) 05:58:08.57 ID:w+OgqFgg
>>930
だからrootが取れなくて何が出来るんだよw
WindowsとLinuxでは根本的にOSの思想が違うんだから。
ウイルスに感染してもrootを取れないだから何も出来ない。

マーケットに対応してない中華製Androidで、
rootを取れないでマーケット(ストア)をハックする方法は無いですか?
なんて言ってるようなもんだぞ。

ちなみに同じAndroidのWalkman Zはrootが取れないと、
プリインストールされたソフトさえ削除出来ないw

それよりLinuxでrootをハックするソフトを教えてくれよ。
そうすればWindows並みに使い勝手が良くなるからw
勿論Windows並みに無防備にもなる危険性も生じるんだが。





935login:Penguin:2012/11/01(木) 06:04:38.25 ID:VB02W1WA
>>934

>>928については??
936login:Penguin:2012/11/01(木) 06:18:21.50 ID:t6rpHU2m
>>934
su
937login:Penguin:2012/11/01(木) 07:11:15.74 ID:wf81v15Z
>>936
それではどうやって外部からsuを使うの?
方法を教えて味噌。
家のパソコンを小学生の息子にバックされたなんてオチはダメよ。
938login:Penguin:2012/11/01(木) 07:12:18.63 ID:wf81v15Z
ハックね。
939login:Penguin:2012/11/01(木) 07:23:08.92 ID:/4DQ8WyB
$を#に替えるのにsu - rootだけどこれ「rootを取る」とか言うのか?
940login:Penguin:2012/11/01(木) 07:26:43.46 ID:t6rpHU2m
>>937
相手に送りつけたバイナリが実行されるのなら手段は無数にある
脆弱性のあるライブラリを利用しているならそこを突いてもいい
キーロガーを仕掛けてパスワードを遠隔地に送ったっていい

>>939
いわない。皮肉だもの
941login:Penguin:2012/11/01(木) 07:33:55.72 ID:PCavc1Uo
雑談はよそでやっとくれよ。
942login:Penguin:2012/11/01(木) 07:38:37.58 ID:/4DQ8WyB
それなら雑談とくだらない質問の違いを言え。
943login:Penguin:2012/11/01(木) 07:51:22.81 ID:mLGQS2W+
質問させて下さい。
OSはslackware12.0の環境です。
root権限にて、毎月第1、第3土曜の5:25に実行させたいシェルがあり、
cronにて10/19(金)に、以下のように記述しました。

25 05 1-7,15-21 * 6 /hogehoge〜

期待する10/20に動作したのですが、10/21(日)にも動いてしまい、
さらに11/1(木)にも動いてしまいました。
書きながら気付きましたが、曜日のみ6が無視されている?
他の毎週月水金に動作するcronとかはちゃんと動作しているのですが、、、
そもそも書き方はこれで合ってますでしょうか?
944login:Penguin:2012/11/01(木) 08:00:11.98 ID:NyGjKJlP
>>943
man 5 crontabをよく読もう。

http://linuxjm.sourceforge.jp/html/cron/man5/crontab.5.html
> 注意: コマンド実行の日は 2 つのフィールドで指定できる --- 月内日および曜日である。 もし両方のフィールドが制限指定 (* 以外) であると、 いずれかのフィールドが現在時刻と合った時にコマンドが実行される。 例えば、
> ``30 4 1,15 * 5''
> とすると、毎月 1 日と 15 日および毎週金曜日の 午前 4:30 にコマンドが実行される。
945login:Penguin:2012/11/01(木) 08:04:25.59 ID:T9DBCrIJ
>>924
iesys.exeの場合は、掲示板Aに書かれてる内容を命令と解釈し、掲示板Xなどへの書き込みを行うのだと聞く。
これを行う為には、iesys.exeは自律的に定期的に掲示板Aを巡回するデーモンとして動作する必要がある。
2ch等のウェブ掲示板への読み書き自体はハードルでない。これは非常に簡単で数行のシェルスクリプトでも行えるレベル。

つまりデーモンとしてユーザーにインストールさせてしまえば、あとはやりたい放題できる。
つまりlinuxでもiesys.exe同様のツールは容易に作成できるし、技術的なハードルも極めて低い(書こうと思えば、誰にでも書けてしまうほど簡単)

TOMOYO等を使っていれば防げるが、TOMOYOを使うような意識の高い人は、個人作成によるソースの存在しない無名バイナリーをデーモンとしてインストールなど、普通はしないはず。

また、iesys.exeはストップウォッチ的なアプリに偽装して配布してたらしい(?)が、これならウェブへアクセスしてたら変だと気づくので、ユーザーはTOMOYOに許可を出さないはず。
しかし、もしもウェブツールに偽装して配布したのであれば、ウェブへのアクセスも不審に思わないので、ユーザーはTOMOYOへ許可を出してしまうはず。
結局、セキュリティーの穴は人間。

今回は母数があまりにも少なすぎるからターゲットにされなかっただけでしょう。
ハードルとなるのは、ユーザー自身の手によってデーモンとしてインストールさせる段階だけ。これは機械ではなく人間を騙すだけなので、誰かが必ず破られるはず。
linuxでもiesys.exeは可能。
linuxユーザーの母数が増えないことを願うばかりであるw
946login:Penguin:2012/11/01(木) 08:16:24.09 ID:XaN0pMmg
いやdeb(RPM)パッケージインストールするときroot権限必要
ウイルスdebもこのときrootを得る

てかユーザーがログインしている間だけ常駐して犯行予告するくらい一般権限でできるし

cronも一般権限で編集可能
しばたらにbase64で書かれた遠隔操作命令をwgetしてデコードして
犯行予告をcurlでPOSTするのにrootなんていらんやろ
947login:Penguin:2012/11/01(木) 08:19:35.68 ID:VB02W1WA
クライアント用途最大勢力のUbuntu系やSUSEが、公式リポジトリの
ソフトウェア数が充実してる=野良アプリを拾ってくる機会が少ない から、
仕込める可能性が少ないってことも有利に作用してるのでは。
根本的な解決にはなっとらんが。

Winは野良アプリがなければRARの解凍もできないしな(Win8からストアの導入で
変わるようだが)。
948login:Penguin:2012/11/01(木) 08:34:06.02 ID:mLGQS2W+
>>944
ああ、そこだけor条件だったのですね、、、
ずっと勘違いしてました。
949login:Penguin:2012/11/01(木) 08:35:04.54 ID:q8tAs03X
つい先日もAndroid端末で個人情報を盗むアプリを作った人が逮捕されたけど、
リポジトリとかsourceforgeとかいったところに上がっているソフトでも
そういうことはありえるかも知れないとたまに思い出す。
950login:Penguin:2012/11/01(木) 08:43:40.41 ID:7wg8INtB
実際sourceforgeに置かれたファイルが書き換えられたことがある。
SourceForge serves up malware-infected phpMyAdmin toolkit | Naked Security
http://nakedsecurity.sophos.com/2012/09/27/sourceforge-serves-up-malware-infected-phpmyadmin-toolkit/

セキュアハッシュの照合ぐらいはしておきたいところ。
951login:Penguin:2012/11/01(木) 09:31:29.69 ID:fVStTEIn
>> 948
おもしろい課題なので、英語版の man も見てみたら、944 で指摘されている
くだりの後に、さらにこんな追加記述があって、
One can, however, achieve the desired result by adding a test to
the command (see the last example in EXAMPLE CRON FILE below).
毎月、第二土曜日に起動する例が載っていました。これでどうだろう。
952login:Penguin:2012/11/01(木) 10:22:33.14 ID:VC6TrGay
俺も>>945に同意。
今回のiesys.exeのキモは、インストール時以外にシステムの改変を伴わないこと。
linuxでは、SELinux等で特定のプロセスが参照・変更できる領域が決まっているし、そういう「システムそのものに対しての改変」には強固だけど、
今回のような動作をするマルウェアに対して特に対策はとられてない。

だから、うかつに野良リポジトリや野良debを入れるような人には、同様の攻撃を受けるリスクがあると言える。
TOMOYOや、外に出ていくパケットを監視することはできるけどね。
953login:Penguin:2012/11/01(木) 10:23:56.35 ID:mLGQS2W+
>>951
なるほど、test演算子で評価するのか。
出来そうな気がしてきました!
この流れでやってみます。
ありがとうございます。
954login:Penguin:2012/11/01(木) 10:26:36.15 ID:mPY9UCcJ
CentOS6.3(i686)
php5とphp4を共存させてます。

php5のMYSQL_SOCKETは/var/lib/mysql/mysql.sockです。

php4のMYSQL_SOCKETは/tmp/mysql.sockです。

php4のMYSQL_SOCKETをphp5のMYSQL_SOCKETに合わしたいのですがどうすればいいでしょうか?

955login:Penguin:2012/11/01(木) 10:40:50.12 ID:ssBg5K4m
>>954
mysql.default_socket かな。
956login:Penguin:2012/11/01(木) 10:42:02.85 ID:mPY9UCcJ
954です。

間違ってました。
問題はMYSQL_SOCKETの場所ではなく旧クライアントからの接続の際のアルゴリズム変更が原因でした。

957login:Penguin:2012/11/01(木) 10:59:48.70 ID:mPY9UCcJ
954です。

rootのバスワードをold_passwordにしてログインできなくなりました。
どうしてくれるんですか?

958login:Penguin:2012/11/01(木) 11:05:44.23 ID:VC6TrGay
窓から投げ捨てろ
959login:Penguin:2012/11/01(木) 11:08:01.69 ID:ssBg5K4m
>>957
MySQL の話?
DB 板で聞いた方がいいかも。
960login:Penguin:2012/11/01(木) 12:41:34.75 ID:3d2u/BMy
中国や韓国から個人パソコンにスパイウェアが広まる時に、
WindowsとLinuxてはどちらが感染発症台数が多くなりますか?
どちらが安全ですか?
961login:Penguin:2012/11/01(木) 13:19:23.19 ID:NsJS5k9c
Linuxなんか中国も相手してないよ。
962login:Penguin:2012/11/01(木) 13:30:34.87 ID:gmfJj3TZ
>>960
自分の国で聞いてこいよ。
963login:Penguin:2012/11/01(木) 14:06:32.02 ID:84o4aHAh
なんのためのSElinuXなんだとw
964login:Penguin:2012/11/01(木) 21:20:53.75 ID:Cmfb3ALl
rootが守るのはsystemとそのuser以外のアカウントだけ
userアカウント奪られたらそのuserで出きること(書き込み等)は何でもできる
もちろんお宝画像も全部削除することも可能

そのユーザーがログインした時に自動で実行するuser権限のデーモンも当然可能
965login:Penguin:2012/11/01(木) 22:52:26.33 ID:IKAAS4or
win2008r2stdのhyper-vにcentos6.3(デスクトップ64bit)を入れました。
統合サービスの3.4を入れてマウスキャプチャーまで設定して、
いざインターネットと思ったんですが、なぜだか外に出れません。
pingを叩いてもルータに届かないんで、よく見たらNICが認識されてない感じなんです

ttp://d.hatena.ne.jp/camellia1977/20120813/1344805850
上記URL見ながらやったんですけど、fcfg-eth0がないとかsysconfigにnetworkがないとかで違うかな、と
そもそもどこかの設定が足りてない感じだと思うんですが、どうしたらよいでしょうか
Hyper-Vの仮想ネットワークのプロパティは作成済みで、他の仮想マシン(win8、ubuntuとか)は問題なくネット接続できます。

スレチだったらすいません。よろしくおねがいします。
966login:Penguin:2012/11/01(木) 23:44:43.37 ID:g+KHji0Y
常に起動している、あるいはシステムの起動時に自動的に起動する設定にしているアプリケーションとかあるの?
967login:Penguin:2012/11/02(金) 00:48:50.02 ID:5dr22/ws
先生、bash(?)で質問があります。
以下のように、$[] ってのを使うと環境変数の値の計算ができるらしいのですが、

$ AAA=100
$ echo $[$AAA/2]
50

これの説明ってどこかにあります? man bash には無いみたいだし。
記号だからまともにググれないんすよねえ。
よろしくおねがいします。
968login:Penguin:2012/11/02(金) 00:57:30.94 ID:a/yRGULo
>>967
http://tiswww.case.edu/php/chet/bash/NEWS
の t. にある。
もうサポートされていない古い表記。
969967:2012/11/02(金) 01:07:26.93 ID:lHFnG2zv
>>968
おおお、ありがとうございます。
t. がいっぱいあってちょっと探しましたがわかりました。
970login:Penguin:2012/11/02(金) 01:09:06.22 ID:a/yRGULo
あー、ごめん。
971login:Penguin:2012/11/02(金) 05:45:44.79 ID:B8qlSUM0
>>960
Windowsは数あるOSの中でマルウェア、スパイウェアなどに感染されやすいのは常識中の常識。

身に覚えの無い事で誤認逮捕されたのもWindows利用者。
972login:Penguin:2012/11/02(金) 09:06:29.24 ID:geEeQGpx
>>966
レスありがとうです
仮想Windowsが2台、ホスト起動と同時に起動します。
あとはホスト側でセキュリティソフトが起動しています。
その他はサービスを見てみないとわからないです

ネットで調べてみると、レガシネットワークアダプター増やせとかあるんで、
それを今からやってみます
973login:Penguin:2012/11/02(金) 15:38:14.87 ID:geEeQGpx
965です。
結局レガシネットワークアダプターをいれてもダメでしたので、
逆にインストール前にvhdの設定をhyper-vでいじって
あらかじめハードウェアの設定からネットワークアダプターを削除して、レガシネットワークアダプターをいれました
そうしたらインターネットに接続できて、OSも更新できました。

思うに、原因はドライバか何かかと思うんですが、
わかる方いますでしょうか
974login:Penguin:2012/11/03(土) 18:16:36.67 ID:y4cA2V9D
Ubuntu12.04のシステムモニターのファイルシステムタブで表示される「空き」と「利用可能」の値に差があるのはなぜでしょうか。

ex
空き49.2GiB
利用可能34.6GiB
975login:Penguin:2012/11/03(土) 23:08:28.03 ID:eXcT757V
ubuntu12.10を使ってます。
~/.config/google-chrome/Defaultを削除してもすぐに復活してしまいます。
シンボリックリンクに置き換えたいので、消す必要があるのですが、消す方法を教えてください。
976login:Penguin:2012/11/03(土) 23:16:19.49 ID:eXcT757V
怪傑しました
977login:Penguin:2012/11/03(土) 23:35:44.77 ID:QG7pGsbm
978login:Penguin:2012/11/03(土) 23:37:50.49 ID:QG7pGsbm
>>976
どうやって?
979login:Penguin:2012/11/04(日) 00:50:48.46 ID:roJJZeSN
CeleronM440、メモリ512MB の古いノートPC買って、
Ubuntuか軽いLinux入れて、
EclipseとAndroidSDK入れて開発用途に耐えますか?
980login:Penguin:2012/11/04(日) 01:00:13.50 ID:QraLqbkZ
CPUは我慢してもメモリがきつい
エミュレータはただでさえ重いから無理だろうね
981login:Penguin:2012/11/04(日) 01:01:45.40 ID:8oIEcSDk
試しに入れてみればいいじゃない。
982login:Penguin:2012/11/04(日) 01:04:00.15 ID:9YFAq0Ry
eclipseをうっかり閉じると起動するのにイライラ
プラグイン入れて再起動するとまた時間がかかってイライラ
コンパイルに時間がかかってイライラ
eclipse起動したままブラウザで情報検索しようとしたら激遅
当然ながらAndroidエミュレータなんて夢のまた夢

そんなストレスに耐えてまで開発できるならどうぞ
983login:Penguin:2012/11/04(日) 01:05:52.69 ID:H5WEG6dk
2万円も出せばC2D上位の中古ノート買えるのに。
984login:Penguin:2012/11/04(日) 01:16:13.51 ID:ArpVrD+m
僕の妄想を叶えれくれるLinux
985login:Penguin:2012/11/04(日) 06:30:43.49 ID:Ts5hieCP
中古に2万出してたら情弱じゃん
新品が2万台で買える時代に
986login:Penguin:2012/11/04(日) 07:43:33.36 ID:UldwgzL8
テキストエディタだけで開発すればいいんじゃない?
987login:Penguin:2012/11/04(日) 08:22:34.65 ID:q9iPuDq9
シリアルターミナルminocomでデバイスの選択に/dev/ttyS0-3しか表示しないのですが、/dev/ttyUSB0などを選択できるようになりますか?
988login:Penguin:2012/11/04(日) 09:43:30.66 ID:8oIEcSDk
>>987
刺せばデバイスファイル作られるんじゃないの?
989login:Penguin:2012/11/04(日) 09:54:41.04 ID:8oIEcSDk
>>987
手動で作りたいなら mknod で。
990login:Penguin:2012/11/04(日) 11:55:57.80 ID:KTEn41j8
ブラウザ等の
ファイルの保存先に、Windows共有フォルダ等リモートフォルダを指定できず困っています。
(指定すると怒られる)
~/.gvfsの下を使えば保存できるので、毎回そちらを選んでいるのですが不便で仕方ありません。
対策を教えてください。

環境はGNOME系。FAQでしたら恐れ入ります。
991login:Penguin:2012/11/04(日) 12:03:13.01 ID:N5zAZoCG
その症状が出る「ブラウザ等」の具体的なソフト名とか
「指定すると怒られる」ときに表示されるメッセージとか
「GNOME系」みたいなあいまいな環境じゃなくてディストリとGNOMEのバージョンを書くと
多少はアドバイスできる人も出てくると思うんだ
992login:Penguin:2012/11/04(日) 12:19:19.65 ID:KTEn41j8
>>991
firefoxでもchromeでも同様です。アプリ固有の問題ではないと思います。
GNOMEのファイルダイアログを使っていると保存が不可です。

逆にお伺いしたのは、>>991さんがGNOME系をお使いなら
ファイル保存の時、ファイルダイアログに(GVFSが管理する)共有フォルダを選べていますか?
私には、いつのころからか選択できなくってしまった記憶があるのですが。
993login:Penguin:2012/11/04(日) 12:46:12.10 ID:KTEn41j8
まさかと思ってGNOME系メモアプリから、ファイルダイアログでファイル保存をしてみたら
共有フォルダが選べて、ファイル保存もできました。

うーん。一貫性ありません(これは使いにくい)
アプリ側で保存先を制限しているだけなら、力技で潰せないですかね。とほほ
994login:Penguin:2012/11/04(日) 13:18:48.85 ID:MrqNbkSb
>>990 >>993
単にSMB共有されているリモートのファイルシステムがマウントされていない、
ということではなくて? マウントされていないFSは普通のローカルアプリからは
見えなくて当たり前
995login:Penguin:2012/11/04(日) 13:54:12.23 ID:MrqNbkSb
>>990 >>993
Linux(というかUNIX的なもの)の流儀に馴染みがなさそうな雰囲気なので、
出かける前に言っておくと、
そこにデバイスがあればデフォルトで適当に見えるようにしてしまう
Windows等と違い、Linuxとかでは明示的にmountしない限り
普通は見えない。逆にいうと、mount如何で好きなように扱う
ことができる。gvfsとかは割と最近登場した、ある意味そのへんの救済策。

で、ウェブブラウザやその派生アプリ(と言うといろんな人にお叱りを受けそうだが)は、
当然ネットワークを見に行くことができ、高機能なものはSMB共有(Windowsでのまあ普通の共有)
も見えるが、こっちが元々は例外。

任意のフォルダからアクセスできるようにする方法はあるのだが、
そちらの詳細な状況がわかならいのでここで時間切れ、さらば!
996login:Penguin:2012/11/04(日) 15:02:22.92 ID:WojbiDWE
>>979
コンソールとandroid実機で開発すればいいよ。eclipseよりmavenのが楽だ。
997ID=KTEn41j8:2012/11/04(日) 15:08:25.24 ID:KTEn41j8
素人なんでご容赦ください

当方の問題の類似はこれ
Firefox won't allow changing download folder to nautilus mounted samba share
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/firefox/+bug/23726

>マウントされていないFSは普通のローカルアプリからは
いやマウントはできているんですよ、fuse経由ですが。
ノーチラス上でも~/.gvfs以下でもフォルダ確認できます。

ていうか、アプリによってファイルダイアログの[場所]ペインに
共有フォルダが出たり出なかったりする。
メモ帳アプリは表示されるけど、firefoxでは表示されない。

わけがわからないのは、共有フォルダを保存先に指定すると、
「Cannot change to folder because it is not local」という意味不明なメッセージが。
単にプログラムミスなんじゃ..
998login:Penguin:2012/11/04(日) 15:25:12.12 ID:WojbiDWE
>>997
メッセージまで出してるならローカルに保存しないと言うのが意図した動作なのでは。
999login:Penguin:2012/11/04(日) 15:42:52.57 ID:KTEn41j8
>>998
仰るとおりで、そういう仕様なら仕方ない、いつか直ると思って気にしないでいたのですが、
ここ最近共有フォルダに保存することが増えまして。やっぱこれって相当不便。

これって比較的簡単に遭遇する使い勝手の悪さだと思うけど、不満がでないのは、
やっぱ玄人の皆さんGNOMEなんて使ってないのかな。
1000login:Penguin:2012/11/04(日) 15:49:30.72 ID:PRRjJCyE
>>999
fstabでちゃんとマウントしろ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。