くだらねえ質問はここに書き込め! Part 194

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 193
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1310536655/
2login:Penguin:2011/08/28(日) 13:00:48.10 ID:jtXO7GVk
くだらねえ
3login:Penguin:2011/08/28(日) 13:33:58.06 ID:4zixLmIQ

  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |  いちおつ〜♪ |
  |_______|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
4login:Penguin:2011/08/28(日) 17:48:38.74 ID:5yz+foOg
もしかしてこの板って住人2人(含む俺)くらいしかいないんじゃないですか?

2 名前:login:Penguin []: 2011/07/13(水) 14:58:01.86 ID:ZaleBeVD (2)
過去スレ・関連スレ一覧
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0

各ディストリビューションの現行スレッドは
http://hibari.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索 (Ctrl-F) して下さい。
検索キーワード
■Arch Linux ■BackTrack ■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux
■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux ■Dreamlinux ■EcoLinux ■EsperanzaLinux
■Fedora (Core) ■foresight linux ■Gentoo Linux ■Google Chrome OS ■IPnuts Mosquito
■KANOTIX ■KN0PP IX ■LFS(Linux From Scratch) ■Les Clefs d'Or ■Lindows
■Linux Mint ■LinuxMLD ■LiveLinux ■MEPIS Linux ■Mandrivalinux
■MIKO ■MiracleLinux ■Moblin ■Momonga Linux ■Nature's Linux
■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS ■Parsix ■Plamo Linux ■PuppyLinux
■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux ■SLAX ■SUSE Linux ■Scientific Linux
■SerioWare ■sidux ■Slackware ■Sorcerer GNU Linux ■StartCom Linux
■sabayon Linux ■Tiny Core Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■United Linux
■uClinux ■Vine Linux ■WhiteBoxEnterpriseLinux ■Xandros ■Yellow Dog Linux
■ZenWalk ■Asianux ■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗Linux

テンプレは↓にあります。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template
5login:Penguin:2011/08/28(日) 19:44:49.53 ID:2xF0O0SR
名前も変わった挙句4年前に開発終了してるLindowsはテンプレに必要ないと思うの。
6login:Penguin:2011/08/28(日) 23:16:13.07 ID:QnBHjwZP
仮想端末は文字色変えれないの?
7login:Penguin:2011/08/28(日) 23:26:32.37 ID:Z+z4WZwK
linuxサーバでもguiを入れるのは普通ですか?
oracleはguiインストールが前提なので、oracleをインストールしようとした時にそう思いました
8login:Penguin:2011/08/28(日) 23:43:22.39 ID:WmfQ84HA
$du -s $( find ./ -maxdepth 1 -name "*.hoge" -print ) | awk '{sum += $1} END {print sum}'

この方法以外にfindしたファイルの合計のサイズを求めることは可能ですか?
出来る事ならもっと短くしたいのです。
9login:Penguin:2011/08/29(月) 01:01:09.60 ID:0gka70/b
スクリプト書いちゃいなよ
10login:Penguin:2011/08/29(月) 01:49:18.36 ID:+ImeJ2Ua
>>6
>>7
ものによる

>>8
前半はこっちのが短い?でも、あんま変わらん
find ./ -maxdepth 1 -name "*.hoge" -exec du -s {} +
対象がファイルでByte単位でいいなら、こうも書ける
find ./ -maxdepth 1 -name "*.hoge" -printf '%s\n'
118:2011/08/29(月) 02:31:35.66 ID:pVQDessS
>>10
ありがとうございます。
-exec du -s {} + こういう書き方あるんですね。知りませんでしたー。
12login:Penguin:2011/08/29(月) 06:14:10.27 ID:45mpdHPs
Winが入ってるノートの、eSATAかUSB3.0に、8GBぐらいのスティックメモリを
挿して、Biosでブート指定してxubuntuでブートさせてたら、あっという間に
メモリの書き換え上限に達するですか? 例えばHDに小さいパーティションを
切ってそこをSwapやらブラウザのキャッシュにするとかでメモリ延命
できるでしょうか。ま、二千円ぐらいのesata/uwb3.0スティックメモリ
なら一年も持てばいいかという気もするんですが・・
13login:Penguin:2011/08/29(月) 09:14:32.09 ID:rmX+/i7a
>>7
基本的にサーバにはX (いわゆるGUI)の基本ライブラリ部分は入れるが、
起動はしないのが普通。

GUIのインストーラの場合は、作業用の端末にXを入れて、そこからssh -Xで
サーバから端末にXを転送させ、出力を端末側で行なうようにするといい。
端末はWindows+cygwin(+X)で問題なく動作するはず。

>>12
フラッシュメモリの劣化のことを指しているのであれば、
書き込み回数の限界は物理的な劣化によって起こるものなので、
何回まで書けるかというのは運次第。

可能であれば、KNOPPIXなど実行時にファイルシステムに書き込まないタイプの
Linuxを使用したほうがいいし、どうしても一般的なLinuxを使いたいのであれば
jffs2などフラッシュメモリ用のファイルシステムを使用したほうがいい。
14login:Penguin:2011/08/29(月) 10:35:37.17 ID:XKAT05dm
>>7
Oracle はしょうがないね。
1512:2011/08/29(月) 11:16:26.58 ID:45mpdHPs
>>13
どうもありがとうございました。
jiffs2というものを初めて知りました
167:2011/08/29(月) 22:41:30.03 ID:Rk9K5hxz
>>13-14
レスありがとうございます

やっぱり、Oracleはしょうがないですか...
Oracle入れるようなシステムで、Xが入っていると残念な気持ちになってしまいますね
17login:Penguin:2011/08/29(月) 22:55:16.88 ID:XKAT05dm
>>16
X が必要なのはインストールのときだけじゃなかったっけ。
インストール済んだら止めちゃえ。
18login:Penguin:2011/08/29(月) 23:10:58.18 ID:kRTsR9Rw
Oracle10gはwithoutXなサイレントインスコ可能だった気がする
19login:Penguin:2011/08/29(月) 23:27:02.74 ID:1a+UxuUZ
>>16
他のXサーバに飛ばせばいいじゃん
20login:Penguin:2011/08/30(火) 01:03:25.77 ID:BsBKYE7t
この1年くらいで日経PCみたいなメジャー系
雑誌でLinux特集みたいな月号ありましたか?
21login:Penguin:2011/08/30(火) 04:22:44.92 ID:1/fgslks
メジャー系雑誌という単語の意味が良く分からないけど
日経Linuxは先月はLinux特集だったはず。
22login:Penguin:2011/08/30(火) 14:21:53.36 ID:Zav7+RIS
DVD Video のタイトル数とチャプタ数を簡単に取得する方法はないですか?
23login:Penguin:2011/08/30(火) 14:43:48.75 ID:hptXnzrg
Cent OS5.5を使っています
Cairo library(http://cairographics.org/)を使いたいのですがうまくいきません。

yum install cairo
yum install gtk2
でインストールは完了し、
IBMのサンプルコード(http://www.ibm.com/developerworks/jp/linux/library/l-cairo/index.html
を実行したところエラーは出ずファイルが生成されたのですが、
pdf, png, ps, svgと4種類生成される図のうち、pngのみ正常で、あとの3つはオープンエラーになってしまいます
何かライブラリが足りないのでしょうか?ご指南お願いします
24login:Penguin:2011/08/30(火) 14:48:35.70 ID:eVwbeKQP
>>22
dvdbackup

25login:Penguin:2011/08/30(火) 16:35:58.01 ID:5GnIrOUy
$ ifconfig
eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:26:18:8A:FB:C3
inet addr:192.168.0.24 Bcast:192.168.0.255 Mask:255.255.255.0
inet6 addr: fe80::226:18ff:fe8a:fbc3/64 Scope:Link

いつもはinet addr:192.168.0.2になるものがinet addr:192.168.0.24になって
しまったのですが、これを192.168.0.2に変更または固定する方法はないのでしょうか?
26login:Penguin:2011/08/30(火) 16:38:03.52 ID:DzE6ovpR
>>25
IP アドレスは DHCP でとってんの?
27login:Penguin:2011/08/30(火) 16:41:46.92 ID:C/d5SLhI
>>23
エラーは具体的に。
あと、生成されたファイルをfileコマンドで調べれ。
28login:Penguin:2011/08/30(火) 16:49:32.59 ID:5GnIrOUy
>>26
はい
それでdhcpcd.confを眺めてぐぐっていて
http://www.wakhok.ac.jp/~kanayama/summer/02/site/node232.html
に辿り着いたのですが自分のMAC アドレスの部分がわかりません。
この方法は正解でしょうか?
29login:Penguin:2011/08/30(火) 16:50:53.26 ID:DzE6ovpR
>>28
>>25 の HWaddr が MAC アドレス。
30login:Penguin:2011/08/30(火) 16:56:26.21 ID:hptXnzrg
>>23
ありがとうございます。
pdfファイルの場合ですとfileコマンドで
IBM.pdf: PDF document, version 1.4
と出ます。
xpdfで開こうとするとxpdfは起動するのですが何も表示されません
psファイルの場合だと
IBM.ps: PostScript document text conforming at level 3.0
となり、gimpで開くと
IBM.ps のオープンに失敗: プラグインから画像をオープンできません
とエラーが出ます。

それから、ファイルサイズを調べてみると、
正しく生成されているpngファイルは6.4KBありますが、他のファイルは数百バイトしかありません。


pdfで正しく出力できるようになりたいのですが、、、
31login:Penguin:2011/08/30(火) 16:57:08.47 ID:hptXnzrg
すみません、>>30>>27へのレスです。
32login:Penguin:2011/08/30(火) 17:00:26.48 ID:5GnIrOUy
>>29
あ、ありがとうございます。
33login:Penguin:2011/08/30(火) 17:11:53.81 ID:1/fgslks
とりあえずsvgはただのxmlだからテキストエディタで開いて読んでみたら?
34login:Penguin:2011/08/30(火) 17:14:23.45 ID:KLnazqo8
>>30 時間があるので確認してみました。
私の環境では pdf, ps, png, svg ともに生成されました。サイズは下記の通りです。
-rw-rw-r--. 1 user group 3059 2011-08-30 17:02 IBM.pdf
-rw-rw-r--. 1 user group 5759 2011-08-30 17:02 IBM.png
-rw-rw-r--. 1 user group 5136 2011-08-30 17:02 IBM.ps
-rw-rw-r--. 1 user group 3030 2011-08-30 17:02 IBM.svg
pdf,psは evinceで、png,svg はGIMPで開けて見れることを確認しました。

lddの結果を貼って参考にして貰いたいのですが長いので 書き込めず。。
35login:Penguin:2011/08/30(火) 17:20:34.66 ID:hptXnzrg
svgは以下のようになってました。
中身が何もない感じでしょうか。。。pngは正常に生成されているのですが。。。

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<svg xmlns="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" width="800pt" height="600pt" viewBox="0 0 800 600" version="1.1">
<defs>
<clipPath id="clip0">
<rect width="800" height="600"/>
</clipPath>
</defs>
<g id="surface0" clip-path="url(#clip0)">
</g>
</svg>

>>34
どうもありがとうございます。
やはり私の環境の問題なのですね。
もう少し調べてみます。
36login:Penguin:2011/08/30(火) 17:24:42.90 ID:KLnazqo8
>>35下記の私の環境下のldd結果をうpしたのでご自分の環境と見比べて下さい。
例) ldd ./ibm_cairo_logo
参考になれば此れ幸いです。

http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/270005.txt
37login:Penguin:2011/08/30(火) 17:41:02.19 ID:zPAeOGw/
>>36
テキストの結果を張るだけなら ttp://pastebin.com/ こっち使った方がいいよ
38login:Penguin:2011/08/30(火) 17:51:45.95 ID:KLnazqo8
>>37ども、次から気をつけます
39login:Penguin:2011/08/30(火) 18:49:27.03 ID:hptXnzrg
>>36
わざわざどうもありがとうございます。
私のlddの結果と比較すると、>>36さんでは使われている以下のライブラリが使われていないようです。
libgio-2.0.so.0 => /lib64/libgio-2.0.so.0 (0x0000003065e00000)
libgthread-2.0.so.0 => /lib64/libgthread-2.0.so.0 (0x0000003cc9000000)
libXcomposite.so.1 => /usr/lib64/libXcomposite.so.1 (0x000000305f000000)
libXdamage.so.1 => /usr/lib64/libXdamage.so.1 (0x0000003064600000)
libresolv.so.2 => /lib64/libresolv.so.2 (0x0000003cc8c00000)
libselinux.so.1 => /lib64/libselinux.so.1 (0x0000003cc8800000)
libpixman-1.so.0 => /usr/lib64/libpixman-1.so.0 (0x0000003cce400000)
libxcb.so.1 => /usr/lib64/libxcb.so.1 (0x0000003067a00000)
libgcc_s.so.1 => /lib64/libgcc_s.so.1 (0x0000003cc8000000)
しかしyumで確認してみるとこれらのライブラリは既にインストールされていることになっているのですが…
私の知識では解決策がわかりませんが、もうしばらく調べてみることにします。
40login:Penguin:2011/08/30(火) 19:37:01.33 ID:KLnazqo8
>>39さっぱりわかりませんね。ですのでgtk2使い始めに際し追加で入れたっぽいrpmパッケージを書いときます
glib2-devel   等々の開発パッケージ群(これに /usr/lib64/libgio-2.0.so は含まれてました)
pixman Pixel manipulation library for X and cairo.
pango Pango forms the core of text and font handling for GTK+.
librsvg2 An SVG library based on cairo.
gdk-pixbuf2 An image loading library. It is used by toolkits such as GTK+ or clutter.

gtk2やgtk2-devel,cairo等は抜いています。これでダメなら私はお手上げです^q^
41login:Penguin:2011/08/30(火) 22:22:00.16 ID:1jKvQ8+V
NFS server のスループットをあげるために bonding したいんだけど
大体いくつまでスケーラビリティーがある?

マザーに二つのGbE NIC がついてるけど、あと2〜4ぐらいPCI express にNICを増やそうと思ってるんだけど。
42login:Penguin:2011/08/30(火) 22:31:37.56 ID:1jKvQ8+V
>>41
age忘れました
43login:Penguin:2011/08/31(水) 00:14:03.35 ID:xpOrLHwU
linuxってQTとGTK二つの相性があるじゃん、
どっちが強いと思う?
44login:Penguin:2011/08/31(水) 00:39:14.64 ID:FhcajFj/
Xlib最強
Tcl/Tkは甘え
cursesはネタ
45login:Penguin:2011/08/31(水) 01:00:53.10 ID:Rr/oA5o+
Tcl/Tkか…
なつかしいな
46login:Penguin:2011/08/31(水) 01:17:26.45 ID:1ukog08k
「相性」とか「強い」とか何だよ。
意味わからん。
47login:Penguin:2011/08/31(水) 06:03:02.19 ID:xpOrLHwU
ポケモンに例えると
48login:Penguin:2011/08/31(水) 11:12:55.12 ID:wOZ1BjiH
libthread_db.so って何をする人なの?
49login:Penguin:2011/08/31(水) 16:35:08.13 ID:STiWeB5m
>>48自分なら下記で類推します。的外れならすいません
$ locate libthread_db
$ nm -f sysv /usr/lib64/libthread_db.so
$ vi -M /usr/include/thread_db.h
$ rpm -qf /usr/lib64/libthread_db.so
50やんやん ◆yanyan72E. :2011/08/31(水) 16:45:35.04 ID:/hiiTuy1
Athena Widgetを忘れちゃいけねぇ。
51login:Penguin:2011/08/31(水) 20:23:52.83 ID:4KdMDp13
>>49
皆がrpm使ってるとあんまり思わない方がいい
52login:Penguin:2011/08/31(水) 20:37:19.90 ID:STiWeB5m
>>51それぐらい脳内で読み代えられないと使えないでしょう linux
53login:Penguin:2011/08/31(水) 21:34:23.18 ID:7gtnMfyQ
色々なアプリケーションのプルメニューとかの
日本語化の手伝いをしたい場合。
(1)
その作業はプログラム深部を触る,つまり技術力の
高い人しか出来ない作業ですか?
(2)
手伝いたい旨を申請する場所は何処ですか?

デストリは,とりあえず,デビアンかウブンツ。
54login:Penguin:2011/08/31(水) 21:47:25.52 ID:1ukog08k
>>53
言語依存部分を ja.po に分離してあれば
そんなに深く知らなくてもできるはできる。
でもプログラム読めた方がよりいい仕事ができるはず。

モノによる。
55login:Penguin:2011/08/31(水) 21:48:55.31 ID:1ukog08k
>>53
申請しなくても翻訳は始められるから、まずはやってみたら。
できたらあらためて送り先を調べればいい。
56login:Penguin:2011/08/31(水) 22:01:31.14 ID:4KdMDp13
>>52
鳥非依存の質問に鳥依存な応えを
している自らの愚かさを自覚できないとは
57login:Penguin:2011/08/31(水) 22:02:06.31 ID:STiWeB5m
>>53
(1)そんなことないです。が、半角スペース,全角スペース,タブ文字を間違えないくらいの注意深さは必要だと思われます。
 これは簡単でしょ?
 (先日とあるライブラリでMakefile内の重用なTab文字がスペース文字に置き換わって破壊されてた例に出くわしましたので)
(2)Ubuntu: https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Participate/TranslateOnLaunchpad
 Debian: http://www.debian.org/international/l10n/

翻訳作業はGtranslator(翻訳エディタ)おすすめです。>>54さんが言ってるja.po(メッセージ国際化の日本のファイル)を編集するソフです。

翻訳できる人、尊敬します
58login:Penguin:2011/08/31(水) 22:04:21.22 ID:STiWeB5m
>>56ああ悪かった悪かった。つっかからんでくれ
59西成最高 ◆ydFY0TwQg. :2011/08/31(水) 22:11:28.82 ID:BNq6LXlu
>>58
あんまりこういうオッサンのこときにせーへんほうがええよ。
知らないってだけで罵るなんて馬鹿げてるで、LUV&PIECE!
60login:Penguin:2011/08/31(水) 22:23:17.80 ID:STiWeB5m
"そのファイル"が何パッケージに含まれてるのか調べるコマンド

パッケージマネージャがrpmの場合(yumつこてるケース)
$ rpm -qf そのファイル

パッケージマネージャがaptの場合
$ sudo apt-file update
$ apt-file search そのファイル

パッケージマネージャがdpkgの場合
$ dpkg -S そのファイル


$はプロンプト文字でcsh系使ってるなら%なりに変わってるかも知れませんね
皆さんパッケージマネージャの使い方くらい知ってるかと思いますが悪態をついただけでは無用の長物なので
検索エンジンの検索結果として表示された際の情報の有用性のために書いときます(ゝω・)vキャピ

>>59了解です
6153:2011/08/31(水) 22:57:07.74 ID:7gtnMfyQ
>>54 >>55 >>57

ありがとう。感謝します。
62login:Penguin:2011/09/01(木) 00:13:33.20 ID:W7SI4FcB
ファイル名がDDMMYYのファイルがあるんですけど、これを日付順にソートする方法はないですか?
63login:Penguin:2011/09/01(木) 00:21:39.83 ID:z7myhJsR
>> 62
2000年以降限定なら
$ ls | sed -r 's/(..)(..)(..)/\3\2\1/' | sort
とか。
64login:Penguin:2011/09/01(木) 00:33:03.41 ID:jWqoOY6I
>>61
>>62さんの方がスマートかも

ls -1 | sort | awk '{print substr($1,5,2)substr($1,3,2)substr($1,1,2)" "$1}' | sort | awk '{print $2}'
65login:Penguin:2011/09/01(木) 00:34:00.02 ID:jWqoOY6I
>>64は誤記。訂正
>>62
>>63さんの方がスマートかも
66login:Penguin:2011/09/01(木) 00:35:50.44 ID:W7SI4FcB
>>63>>64
有難うございます。
>>63さんのだとファイル名が変わってしまうので>>64さんのを使わせていただきます
67login:Penguin:2011/09/01(木) 00:41:40.81 ID:jWqoOY6I
sedだとこう書けるのか、勉強んなった
ls | sed -r 's/(..)(..)(..)/\3\2\1 \1\2\3/' | sort | awk '{print $2}'
68login:Penguin:2011/09/01(木) 00:55:46.00 ID:2qsBHy6k
最近,ログインシェルをbashからzshに変えました.
bash使ってるときは↓みたいな提案をしてくれたんですが,zshでも
同じように提案してくれるようにするにはどうしたらいいですか?

$ gimp
プログラム 'gimp' はまだインストールされていません。 次のように入力することでインストールできます:
sudo apt-get install gimp
69login:Penguin:2011/09/01(木) 01:06:35.06 ID:z7myhJsR
>>67
\1\2\3 は & でも可。あと最後の awk '{print $2}' は cut -d ' ' -f 2 の方が好き。これは好みの問題だけど。

>>68
.zshrcに source /etc/zsh_command_not_found を追加。
70login:Penguin:2011/09/01(木) 01:23:05.08 ID:2qsBHy6k
>>69
できました.ありがとうございました.
71login:Penguin:2011/09/01(木) 12:20:56.11 ID:hNgV2LGN
72login:Penguin:2011/09/01(木) 13:53:55.28 ID:7Mo/puVF
fwbuilder 3.0.7でファイアウォール設定したんだけどログの読み方が今一よく分からない
次のログはどう読めば良いのかな? (eth0しかないデスクトップとして使っているのだけど)
DSTからeth0経由でSRCにアクセス?それとも逆?どっちにしろ224.0.0.251には
なぜアクセスがあるのかよく分からないし・・・

RULE 0 -- DENY IN=eth0 OUT= MAC= SRC=X.X.X.X DST=224.0.0.251
LEN=62 TOS=0x00 PREC=0x00 TTL=255 ID=0 DF PROTO=UDP SPT=5353 DPT=5353 LEN=42
73login:Penguin:2011/09/01(木) 14:00:58.03 ID:hq1Qteko
>>72
SRC → source (アクセス元)
DST → destination (アクセス先)

マルチキャストで UDP の 5353 番ポートなら Bonjour じゃないの。
74login:Penguin:2011/09/01(木) 14:46:04.15 ID:7Mo/puVF
>>73
Bonjourサービスなのか、有難う
IN=eth0だから分からないんだよな〜OUT=eth0ならSRC→DSTってのもよく分かるんだけど
まだもやもやしているよ
75やんやん ◆yanyan72E. :2011/09/01(木) 15:36:35.90 ID:xnFmWCDg
デスクトップのeth0からフィルタに入ってきたって意味じゃないの?
7672:2011/09/01(木) 16:18:13.72 ID:7Mo/puVF
RULE0はeth0からの入力を弾いて?ログにとる設定みたいです。(SRCは自分のIPです)
スクリプトの中を見るとこんな感じでした。

$IPTABLES -N In_RULE_0
test -n "$i_eth0" && $IPTABLES -A INPUT -i eth0 -s $i_eth0 -m state --state NEW -j In_RULE_0
test -n "$i_eth0" && $IPTABLES -A FORWARD -i eth0 -s $i_eth0 -m state --state NEW -j In_RULE_0
$IPTABLES -A In_RULE_0 -j LOG --log-level info --log-prefix "RULE 0 -- DENY "
$IPTABLES -A In_RULE_0 -j DROP

>>75
もし自分のIPから224.0.0.251をアクセスしようとして自分で弾いているのならRULE0で
引っかかるのがおかしいと思ってしまうんですよね。
逆に224.0.0.251から自分のIPにアクセスしたのなら外部からの入力でRULE0が弾くのは正しい
となるのだけど、SRC(アクセス元)、DST(アクセス先)が逆になるし何でアクセスできるの?
(ルータをはさんでいるしプライベートアドレスだしUDP5353はルーターを素通りしてくるのですかね)
って混乱してしまうのです。バカで申し訳ない・・・誰か教えて
77login:Penguin:2011/09/01(木) 18:04:35.46 ID:jWqoOY6I
>>76 http://atnetwork.info/tcpip/tcpip44.html
224.0.0.251って誰なんですか?クラスD(IPマルチキャスト用)のアドレスですよね。上のサイトに
> マルチキャスト通信は、音声や映像データの一斉放送するために、マルチメディアアプリケーションなどが使用します。
> また、ルーティングプロトコルがお互いに経路情報を交換する際にも使用されます。

「お互いの経路情報を交換する際にも」って書かれてます。それ発信元誰なんですか?LAN内の仲間?もしかして自分の中にいませんか?
lsof -i [email protected]
lsof -i [email protected]:5353
lsof -i UDP:5353
7872:2011/09/01(木) 18:25:15.22 ID:7Mo/puVF
>>77
上の2つは反応無く最後の結果がこんなものになりました

# lsof -i UDP:5353
COMMAND PID USER FD TYPE DEVICE SIZE/OFF NODE NAME
avahi-dae 1563 avahi 13u IPv4 6798 0t0 UDP *:mdns
avahi-dae 1563 avahi 14u IPv6 6799 0t0 UDP *:mdns
79login:Penguin:2011/09/01(木) 18:25:18.57 ID:jWqoOY6I
>>77 訂正
x それ発信元誰なんですか?
o それ発信先誰なんですか?

>>76
> もし自分のIPから224.0.0.251をアクセスしようとして自分で弾いているのならRULE0で
> 引っかかるのがおかしいと思ってしまうんですよね。

不思議じゃなくないかな。もし仮にINPUT/FORWARDの基本ルール設定が
iptables -P INPUT DROP
iptables -P FORWARD DROP
とかなってるならマッチする許可設定が無かったらDROP側の流れ着くと思います
80login:Penguin:2011/09/01(木) 18:56:43.03 ID:jWqoOY6I
>>78 >>73さんが言う通り Bonjour (avahi-daemon)ですね
>>74
> IN=eth0だから分からないんだよな〜OUT=eth0ならSRC→DSTってのもよく分かるんだけど

eth0 から発せられた マルチキャストアドレス向けパケットが
マルチキャストグループに属していた自分自身(eth0)にやって来たんじゃないかな
(マルチキャストパケットを受け取るためにはマルチキャストグループに属している必要がある)

UDPマルチキャストはサンプルが動かせなかったのでどんなパケットが流れるのか実は知らない俺^q^
81login:Penguin:2011/09/01(木) 18:57:19.31 ID:hq1Qteko
>>77
> 224.0.0.251って誰なんですか?
マルチキャストだから、「誰」ってこともないんじゃね。
http://blog.net-sk.com/sk/archives/2007/06/dns_1.html
http://d.hatena.ne.jp/sdyuki/20071009/1191932307
8272:2011/09/01(木) 19:20:37.11 ID:7Mo/puVF
>>80
有難う、何となく分かった気がするよ。犯人は自分自身だったか!
iptablesの設定は皆さんどうやっているのかな、
ブロードキャストのDROPログが結構な数が出ているのだけど
不正アクセスを見つけるためにもログはあった方が良い?
まあ見るのかと聞かれたら自分用なので気が向いたらとなるのだが・・・
83login:Penguin:2011/09/01(木) 22:21:28.79 ID:cEeta7uQ
centOS5.6を使ってて、PHPのバージョンを最新の5.3.8にしたく
remiというレポジトリを入れてupdateしたらエラーが発生しました。
Transaction Check Error:
file /etc/my.cnf from install of mysql-libs-5.5.15-1.el5.remi.i386 conflicts with file from package mysql-5.1.52-jason.1.i386
file /usr/share/mysql/charsets/cp1251.xml from install of mysql-libs-5.5.15-1.el5.remi.i386 conflicts with file from package mysql-5.1.52-jason.1.i386
file /usr/share/mysql/czech/errmsg.sys from install of mysql-libs-5.5.15-1.el5.remi.i386 conflicts with file from package mysql-5.1.52-jason.1.i386
file /usr/share/mysql/danish/errmsg.sys from install of mysql-libs-5.5.15-1.el5.remi.i386 conflicts with file from package mysql-5.1.52-jason.1.i386
 以下略

これは依存関係にあるmysqlが問題でupdateに失敗してるわけですよね?
ということは一旦mysqlを削除しなきゃいけないのでしょうか。DBをやり直すのはキツいので避けたいのですが
ほかにどうしようもないですか?
84login:Penguin:2011/09/02(金) 00:23:55.76 ID:7Ngq9B/f
http://awstats.sourceforge.net/docs/awstats_config.html#EnableLockForUpdate の
"Do not enable this option with no console server access"
ってあるのですが、console server accessって何の事ですか?
cronなどシステム上で定義されて実行されたり、実際にログインして実行するアクセスのことですか?
85login:Penguin:2011/09/02(金) 01:19:33.54 ID:Irfj9Qsq
>>84
with no console server accessだと
残留したロックファイルを消せなくなって困っちゃう〜
86login:Penguin:2011/09/02(金) 01:28:26.76 ID:Irfj9Qsq
>>83
メッセージをよく読む!
自己流で解釈しちゃダメ
87login:Penguin:2011/09/02(金) 02:57:14.98 ID:7Ngq9B/f
>>85
そのconsole server accessってなんのことですか?
っていうのが質問です。わかりにくくてすいません。
88login:Penguin:2011/09/02(金) 03:08:47.43 ID:kgU6CxLj
>>87
リモートからのtelnet/sshもしくはサーバに接続したディスプレイ&キーボードを使ったアクセスの事
運悪くロックファイルだけ残留したときに消す手段が無いと困るから
89login:Penguin:2011/09/02(金) 06:18:29.53 ID:uaUb4GvI
iPhone買ったんだけどLinuxじゃiTunes使えないのか?
90login:Penguin:2011/09/02(金) 08:33:09.15 ID:SFq8FtZ3
walkmanもだめみたい
91login:Penguin:2011/09/02(金) 10:15:18.36 ID:dzt1SppW
>>89
【これなら】LinuxとMP3プレイヤー【使える!】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1083484834/
92login:Penguin:2011/09/02(金) 11:09:11.84 ID:YL1y1s9f
CentOS release 5.6 (Final)
CUIのみのサーバー機です。

Webminをインストールして、https://IPアドレス:10000にアクセスを試みたが
ChromeでERR_SSL_PROTOCOL_ERROR
FireFoxでssl_error_rx_record_too_long

OpenSSLはもともとインストール済み。
Perl5はもともとインストール済み。
PerlのNet::SSLeayが入っていなかったので、yumでインストール

この時点で再度試したが、結果は同じ。
対処方法などご存知の方はいないでしょうか?
93login:Penguin:2011/09/02(金) 11:42:52.20 ID:feX1JjJB
>>92
httpsじゃなくてhttpになってるのでは。
94login:Penguin:2011/09/02(金) 11:46:25.75 ID:YL1y1s9f
>>93
ありがとうございます。
解決しました。
95login:Penguin:2011/09/02(金) 19:45:36.18 ID:vJSWJ5g4
ここはLinux板なのでお聞きしますが、
http://aokimori.com/
をクリックするとLinuxのサイトが出るんですがどうしてですか?
Windowsユーザーです。
96login:Penguin:2011/09/02(金) 19:54:24.95 ID:ySE7M8LS
>>95
質問の意味が今一分からないが、Red Hat Enterprise Linuxで運用されているサイトで
まだデフォルトのページで更新していないんだろうと予想してみる。
内容を変えればWindows用のページだろうとLinux用のページだろうと作れるのでは?
ただURL晒したいだけだったのか?
97login:Penguin:2011/09/02(金) 20:47:05.93 ID:F+sRigq+
>>95 UAでページ代えたりしてんでしょ?
curl -D a http://aokimori.com/ | nkf -
↑UA "Curl"でアクセスするとエロサイトが見える

curl -D b http://aokimori.com/ -A "Mozilla/5.0 (X11; U; Linux x86_64; ja; rv:1.9.2.20) Gecko/20110816 Fedora Firefox/3.6"| nkf -
↑UA "Linux Firefox"でアクセスするとApacheのデフォルトページが見える

Linuxの板で聞くというよりはApacheのスレがある板で聞けばいいと思うよ
98login:Penguin:2011/09/02(金) 22:52:20.93 ID:tqd1WSHH
gif アニメを駒送りで再生できるソフトって、
xanim 以外にある?
できれば、逆の駒送りもできてほしい。
vine 6.0 にしたら、xanim 使えなくなってしまったんで、乗り換えたいんだけど。
99login:Penguin:2011/09/03(土) 01:52:47.69 ID:uzs7jEv3
一定の間隔で計算結果を出力するプログラムを作り、teeコマンドを使って
標準出力とログに書き出そうとしたのですが、プログラムが終了したタイミング
じゃないと標準出力に表示されません。

リアルタイムで表示する方法はないでしょうか?
100login:Penguin:2011/09/03(土) 02:08:38.72 ID:qH7hohBX
>>99
fflush(stdout)
いれとけ

端末向いてないとバッファリングされるでよ
101login:Penguin:2011/09/03(土) 02:29:57.46 ID:uzs7jEv3
>>100

ありがとうございます!助かりましたー
102login:Penguin:2011/09/03(土) 02:36:58.04 ID:l9VpV0rn
>>97
>>95によると、Windows + (たぶん)IEでもデフォルトページになるようだし
テキストブラウザでしか見れないエロサイトなんて胸熱だな
103login:Penguin:2011/09/03(土) 14:08:59.30 ID:rX9nIDYy
/etc/cron.hourly以下が実行された場合のメールのあて先ってどこで設定するんでしょうか?
/etc/crontabを
MAILTO=rootから[email protected]に変更したのですが、rootにきてしまいます。
104login:Penguin:2011/09/03(土) 14:15:28.85 ID:RRXDUkMa
直接はLinuxに関係なくだらない質問で恐縮なのだけど
NEC所属の日本人のカーネルハッカーの方の動画見つけた
かなり英語の発音が日本語っぽいというかゆっくりというか酷いというか、
むしろ自分には聞きやすいのだけど、ネイティブの方には通じてるのかな?

Status of Linux Kernel Development and Relationship with Industries
http://video.linux.com/linuxcon-japan2011/30
105login:Penguin:2011/09/03(土) 14:15:44.06 ID:u93bj0X4
106login:Penguin:2011/09/03(土) 16:10:14.99 ID:foSBMqKq
>かなり英語の発音が日本語っぽいというかゆっくりというか酷いというか、

それと同じようなこと言っていた奴(本人は英語に関してはかなりの自信家だったが)
そいつのスピーキングを聞いたネイティブが後でであの人何をいってたんですか?と聞いてきたよw
107login:Penguin:2011/09/03(土) 17:26:30.21 ID:hIB8esrF
ネイティブの感想を聞きたいならここではなく、ネイティブがいそうな場所で聞くべきだろう
108login:Penguin:2011/09/03(土) 17:56:34.86 ID:RRXDUkMa
後ろの方まで動画を聞いたら質疑応答ちゃんとしてたんで通じてるみたい
109login:Penguin:2011/09/03(土) 18:54:11.78 ID:RK8T9wmj
>>104
こっちで聞いた方がいいんじゃね。
http://kamome.2ch.net/english/
110login:Penguin:2011/09/03(土) 20:46:00.08 ID:FR46jLXJ
MaximaとScilabのスレは何処にありますか?
111login:Penguin:2011/09/03(土) 20:50:06.69 ID:RK8T9wmj
112login:Penguin:2011/09/03(土) 21:24:00.32 ID:FR46jLXJ
>>111
有難う、見つかった
113login:Penguin:2011/09/03(土) 21:36:05.04 ID:a2UPM900
sshでポートフォーワーディングとトンネリングという言葉がありますが、
いまいち何をしたのかわかりません
ポートフォワーディング:リモートホストのIP/ポートで別のコンピュータに接続すること
トンネリング:SSH上にHTTPとかSSHに関係ないプロトコルを流すこと

ってことでいいんですか?
114login:Penguin:2011/09/03(土) 22:17:16.88 ID:RK8T9wmj
>>113
まずはその用語でぐぐってみたら。

> トンネリング:SSH上にHTTPとかSSHに関係ないプロトコルを流すこと
関係ないとは限らない。
SSH に SSH を流すこともできるよ。
115103:2011/09/03(土) 22:40:57.65 ID:rX9nIDYy
>>113
ポートフォワーディングは、IPパケットの中の宛先、送り元IPアドレスとTCPヘッダ内の宛先、送信ポートを書き換えること。
トンネリングはSSHでのラッピング。パケットは上層から下層のデータで順に包まれてるけど、そこにSSHを一層余分にかます。だから、>>114が言ってるように前後のプロトコルは関係ない。

実際にパケットのどの部分を弄ってるかみてみるのが一番いいと思う。

>>103
もしかして、これじゃない?レベルでもいいので、だれか教えてください。
alias設定する
crontab -eにうつして、それにメール送信先を設定する。
しか見つかりませんでした。/etc/crontabを変更した場合に反映されない理由がわからないままです。
116login:Penguin:2011/09/03(土) 22:54:10.45 ID:RK8T9wmj
>>115
よくわからんけど、
crond は実装がいくつかあって、挙動に違いがあるかも。
まずは何を使ってるのか書いとくれ。
117login:Penguin:2011/09/03(土) 22:54:49.60 ID:RK8T9wmj
いっそ crond に頼らず
登録するスクリプト側でメール送っちゃえば。
118113:2011/09/03(土) 23:21:51.43 ID:a2UPM900
>>114-115
わかりました
ありがとうございます
119login:Penguin:2011/09/03(土) 23:57:51.07 ID:qH7hohBX
>>115
cron再起動してみれ
そうすりゃ確実に/etc/crontab読みなおす

>>116
Vixie Cronしか無いと思うぞ
120login:Penguin:2011/09/04(日) 00:12:46.72 ID:yo4gGIuC
121login:Penguin:2011/09/04(日) 07:13:04.51 ID:fnaj06co
記号をググる方法を教えて下さい。
例えば list[::-1] とか。
122login:Penguin:2011/09/04(日) 08:52:17.92 ID:yo4gGIuC
>>121
板違い。
123login:Penguin:2011/09/04(日) 11:58:47.43 ID:rRf6mH+z
暗号化されたLVMまたはその中にあるパーティションの
サイズを変更できるツールはありますか?
124西成最高 ◆ydFY0TwQg. :2011/09/04(日) 12:35:17.78 ID:gBSynPR1
現行で動かしてる非仮想PCをまるごと VMware ESXi に
仮想ホストとして移行することってできますかね?
ホンマ今難儀しておりま
125login:Penguin:2011/09/04(日) 13:00:52.18 ID:anpDcZB9
ubuntu11.04で初回時にRAID5を組んでインストールしたいのだが、
どうやってもgrubのインストールで失敗する。

うまいやり方ありますか?
126login:Penguin:2011/09/04(日) 13:04:58.49 ID:0stLSd5p
>>125
たぶん高価なハードじゃないと無理な気がする
127login:Penguin:2011/09/04(日) 13:12:45.87 ID:mj5w70go
>>123
うちはcryptsetup使ってる
1. lvextendでLV拡張
2. cryptsetup resizeで暗号化デバイス拡張
3. resize2fsでファイルシステム拡張

>>124
↓これは試した?
http://www.vmware.com/products/converter/
128login:Penguin:2011/09/04(日) 14:01:05.76 ID:1lcaSK8E
>>125
マザーのRAIDはなんちゃってRAIDなのでlinuxでは真面目に対応する気がない。
素直にソフトRAIDにするか本物のRAIDカードを買ってくるか
129login:Penguin:2011/09/04(日) 21:15:17.39 ID:l4O7Ag1o
windowsではサービスを一般ユーザーの名前で起動できますが、Linuxでも同じ事は出来ますか?
130login:Penguin:2011/09/04(日) 21:23:35.42 ID:XsPyTcHx
質問です
CentOS5.6とgcc4.1.2を使っています。
./configure
make
make install
とソースからソフトをインストールするときに、gccの-march=nativeというオプションを指定したいのですが、どのように指定をすれば良いのでしょうか?
131login:Penguin:2011/09/04(日) 21:25:08.65 ID:/rXcKtxZ
>>129
シンプルに答えるならば「できる」。

そもそもUNIX/Linuxの世界では、Windowsで言うところの「サービス」のような、
特殊なプロセス起動の仕組みはない。
UNIXではWindowsの「サービス」に相当するものとして「デーモン」と呼ばれるものが
あるが、これは単に特定のプログラムを起動して裏で動くようになってるだけで、
プログラム側が特別な対応をする必要は無い。

なので特定のユーザで動かしたければ、単純にシェルからsuやsudoなどを利用して
そのユーザになって、プログラムを起動すればいい。コマンドの末尾にスペースを
開けて "&" を付ければ、裏で動くようになる。
132login:Penguin:2011/09/04(日) 21:28:57.50 ID:/rXcKtxZ
>>130
autoconfで作成した一般的なconfigureスクリプトだとすると、
CCかCFLAGSかで指定すればいい。

CC="gcc -march=native" ./configure
とか
CFLAGS="-march=native -O2 -g" ./configure
とか。
133login:Penguin:2011/09/04(日) 21:30:29.87 ID:ms5F5M7q
>>130
gcc4.1はmarch=native対応してないんじゃね?
4.2からだと思う
http://gcc.gnu.org/gcc-4.2/changes.html

対応していたら
export CFLAGS='-march=native -O3'
とか
configure のオプションで extra-cflags とかあるものもある
134login:Penguin:2011/09/04(日) 21:31:04.48 ID:XsPyTcHx
>>132
ありがとうございます
135login:Penguin:2011/09/04(日) 21:50:02.78 ID:XsPyTcHx
>>133
4.2からですか。
gcc44でGCC4.4.4が使えるのでそっちを使おうと思います
136login:Penguin:2011/09/04(日) 22:00:34.64 ID:+OwjFN8d
bashのパイプで、
command1 2>&- の2>&-って、2>/dev/nullと同じ?
137login:Penguin:2011/09/04(日) 22:11:29.66 ID:3+toeex1
違う
138login:Penguin:2011/09/04(日) 22:26:03.72 ID:+OwjFN8d
違うのか
ぐぐっても記号はヒットしなくてわからん
これだと、2(標準エラー出力)の出力先を-にするってこと?
2>&1みたいに数字じゃなくてもいいの?
139login:Penguin:2011/09/04(日) 22:34:26.22 ID:MyYSXU0H
Cシェルなのですが、キーボードからの標準入力を受け付けて変数に代入させるには
set AAA = $>ですよね。
でも、この場合、例えば入力が「123 456」だとすると、半角スペースで区切られてしまいます。
ここで、半角スペースを含め、一行全部をまとめて取得するにはどのように記述すれば良いのでしょうか?
宜しくご教示願います。
140login:Penguin:2011/09/04(日) 22:40:54.87 ID:T10rJeku
>>138
http://wiki.bash-hackers.org/howto/redirection_tutorial
ここの中段に"2>&-"使った例がったよ
141login:Penguin:2011/09/04(日) 22:45:27.01 ID:T10rJeku
142login:Penguin:2011/09/04(日) 23:13:10.03 ID:3+toeex1
>>138
いや、そのディスクリプタを閉じるって事
143login:Penguin:2011/09/04(日) 23:20:30.80 ID:+OwjFN8d
>>140
thx.英語わからないなりに必死に読んでみた。
2>&-は2を閉じるってことか。
{}の外から処理して、|は右側から処理するってわかったけど
Exampleの処理の結果がなんでそうなるのかわからなかった。
日本語の似たサイトで
http://x68000.q-e-d.net/~68user/unix/pickup?%A5%EA%A5%C0%A5%A4%A5%EC%A5%AF%A5%C8
見つけたけど、
#!/bin/sh
exec 3>&1
status=$({ { command1 3>&- 4>&-; echo $? 1>&4 3>&- 4>&-;} | command2 1>&3 3>&- 4>&-;} 4>&1)
if [ $status != 0 ]; then
...
fi
が${PIPESTATUS[@]}使ってみたけど結局わからん。。
もう少し頑張ってみる。ありがとう
144login:Penguin:2011/09/05(月) 09:46:44.27 ID:vwInRb3I
1) vimで、ソースコードをシンタックスハイライト付きHTMLに変換したいのですが、
CGI から呼びたいので、コマンドラインから非対話的に行いたいです。

2) vim 以外で、フィルタとして動作するシンタックスハイライト付きHTMLを
出力するコマンドはあるでしょうか。出来れば、言語別の定義ファイルが
充実しているor簡単に追加可能なものがベターです。
145login:Penguin:2011/09/05(月) 09:49:41.56 ID:vwInRb3I
1)が質問の形になってませんでした。
どのようにすればいいでしょうか?という意味です。
ちなみに、vim は 7.2 で TOhtml は動いてます。

146login:Penguin:2011/09/05(月) 12:55:46.67 ID:A7RZGaLP
>>143
それは、普通は取得できないパイプラインの途中のコマンドの終了ステータスを、取得しようとしてるだけでは?
PIPESTATUSには全てのコマンドの終了ステータスが入っていたと思うけど、これはポータブルな方法じゃないからね。

>>144
Debianのリポジトリ検索してみた。これじゃダメかい?
highlight
ttp://www.andre-simon.de/
147login:Penguin:2011/09/05(月) 13:39:42.35 ID:vwInRb3I
>>146
highlightコマンドで事足りました。
本当にありがとうございました。
148login:Penguin:2011/09/05(月) 16:00:51.96 ID:AxiBZUdQ
tar -T "バックアップディレクトリを記したファイル名"で
バックアップをとってきたけど、
afioで-Tに相当するオプションってありますか?

http://centossrv.com/backup.shtml
ここと同等の事をしたいです。
149login:Penguin:2011/09/05(月) 16:02:32.82 ID:prJr/btC
>>148
afioはfindと組み合わせるもの
150login:Penguin:2011/09/05(月) 17:03:18.49 ID:AxiBZUdQ
>>149
ということは、トップ階層の/からのバックアップが欲しければ、
find /bin /dev /etc /lib /usr
下位階層までOK?あとで試してみます。

tarだと標準出力から7za(7zip)に渡して
tar cjvfP - -T $BACKUPLIST -X $TMPBACKUPNOLIST 2>> $BACKUPLOG | 7za a -tgzip -si -mx=1
これが一番早くて、それなりに小さく収まる。
小さくとはいっても7zipには負けるけど、7zaで-tgzipするほうがgzipより高速なので。

tarをそのまま置き換える感じでないのが残念だけど色々と試してみます。
151login:Penguin:2011/09/05(月) 22:23:43.35 ID:/0a2s8O0
Sambaサーバにアクセスできません。Windowsのゲストからサーバの名前が見えて
その中のフォルダ名(共有名)までは見えるのですが、どのフォルダもクリックすると
「\\hogehoge\shareにアクセスできません。\\hogehoge\shareに対するアクセス許可がありません」
と一律に出てしまいます。

hostnameコマンドで、localhost.localdomainじゃないユニークなホスト名になっていないのは確認済み。
ファイヤウォールはオフにしており、そのホスト名に対してpingも通ります。
pdbedit -a usernameでパスワードは設定しており、共有指定したディレクトリの
パーミッションは777に設定しています。
他に何が原因として考えられるでしょうか?
152login:Penguin:2011/09/05(月) 22:38:02.25 ID:11kw60h0
>>151
smb.confを見直せ。
153login:Penguin:2011/09/05(月) 23:03:41.04 ID:/0a2s8O0
原因がわかりました、SELinuxでした@Scientific Linux 6.1

だからSELinuxはデフォで無効にしてくれとあれほど・・・
154login:Penguin:2011/09/05(月) 23:08:26.73 ID:/sUl7Ija
さすが情弱がオフにするNo.1の地位は不動だな
155login:Penguin:2011/09/05(月) 23:40:45.61 ID:11kw60h0
そういや6.1からインストール時のSELinux ON/OFFの質問が無くなって
デフォルトでONになったんだったな。
156login:Penguin:2011/09/05(月) 23:58:33.02 ID:4Xu1ODEZ
Scientific Linux って物理屋がメインユーザじゃないの?
selinux とかいらんと思うんだが
157login:Penguin:2011/09/06(火) 00:19:59.32 ID:yzGJ3J6u
selinuxを切るだなんてとんでもない
selinuxが無いなんて20世紀のUnix like OS
158login:Penguin:2011/09/06(火) 01:49:49.54 ID:4Kku7Ydk
>>156
ありゃ、cern製のせんとくんだから。
159login:Penguin:2011/09/06(火) 03:06:07.36 ID:nQef5ql6
>>146
そうなのか
いろいろいじってみたけど結局良くわからん
個人的にはそんな使わないし忘れてしまいたいが気になって仕方がない自分もいる
紹介してもらった英語サイトの全部理解してないからもっかいchromeで翻訳して頑張ってみる
ありがとう
160login:Penguin:2011/09/06(火) 04:06:27.54 ID:C827VGfQ
シャットダウンしようとして、

shutdown -h now

したら再起動してしまったんだけど、何か間違ってますか?
161login:Penguin:2011/09/06(火) 04:08:25.01 ID:C827VGfQ
もう一度やったらちゃんとシャットダウンしました
何が問題なんだろう・・・
162login:Penguin:2011/09/06(火) 07:44:00.11 ID:KZ65OrmZ
ログって残らないのかな
163login:Penguin:2011/09/06(火) 10:31:56.28 ID:GWV9rbER
>>160
マシン(マザーボード)のACPI実装にバグがあって、
たまにシャットダウンが再起動になるという問題があったりすることがある。
164login:Penguin:2011/09/06(火) 10:45:16.22 ID:q7jeUXLr
$ ifconfig
em1 Link encap:Ethernet HWaddr 00:26:19:6A:FB:C3
inet addr:192.168.0.3 Bcast:192.168.0.255 Mask:255.255.255.0

Gateway 192.168.0.1
inet addr:192.168.0.3等が常時inet addr:192.168.0.2になるように
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0またはifcfg-em1を
作っては試しているのですが上手く行きません。
どう変更したら良いでしょうか?

DEVICE=eth0
IPADDR=192.168.0.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=208.164.186.0 #←このNETWORKの意味もわかりません
BROADCAST=192.168.0.255
ONBOOT=yes
BOOTPROTO=none
165login:Penguin:2011/09/06(火) 11:08:11.71 ID:vHvBbSc7
>>164
> DEVICE=eth0
em1 じゃないの。

> NETWORK=208.164.186.0 #←このNETWORKの意味もわかりません
NETWORK=192.168.0.0
にすればいい。
166login:Penguin:2011/09/06(火) 11:09:52.32 ID:vHvBbSc7
NETMASK=255.255.255.0 なら IPADDR の最後を0にしたものが NETWORK のアドレス。
NETMASK が違う値のときはややこしい。
http://gihyo.jp/admin/serial/01/net_prac_tech/0010
167login:Penguin:2011/09/06(火) 11:19:43.75 ID:M9gKNpbC
いや。ANDするだけなんだから別にややこしくないだろ。
168164:2011/09/06(火) 11:29:06.15 ID:q7jeUXLr
こうすると繋がらないのです。

$ cat ifcfg-em1
DEVICE=em1
IPADDR=192.168.0.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.0.0
BROADCAST=192.168.0.255
ONBOOT=yes
BOOTPROTO=none

netstat -nr
Kernel IP routing table
Destination Gateway Genmask Flags MSS Window irtt Iface
0.0.0.0 192.168.0.1 0.0.0.0 UG 0 0 0 em1
192.168.0.0 0.0.0.0 255.255.255.0 U 0 0 0 em1
169login:Penguin:2011/09/06(火) 11:36:25.84 ID:M9gKNpbC
なぜDCHPを使わずに固定IPにしたいのかとか
同じネットワーク内に192.168.0.2を持つマシンがないことは確認したのかとか
そもそも「繋がらない」ってのはどのマシンに向けて何のコマンドで確認したのかとか
その辺を言ってくれると多少有用なアドバイスはできると思うけど。
170login:Penguin:2011/09/06(火) 11:56:09.22 ID:q7jeUXLr
設定の仕様が変わっていた影響でした。
お騒がせしました。

>>169
ヒントありがと
解決しました
171login:Penguin:2011/09/06(火) 13:53:11.54 ID:vHvBbSc7
>>170
どう解決したのよ。
172login:Penguin:2011/09/06(火) 17:56:19.76 ID:jtu2NVZx
Debianで無線LAN似接続しようと思い、
$su
$modprobe iwl3945
$modprobe iwlagn
$ifconfig wlan0 down
$iwconfig essid 〜〜〜
$iwconfig key 〜〜〜
$ifconfig wlan0 up
とやっていったところifconfig wlan0 upのところで
SIOCSIFFLAGS:無効な引数です
と出てきて接続できません。

家庭には無線LAN環境しかないためapt-getやdpkgは使えないです(・.・;)
どうすれば接続できるでしょうか?
一度有線で繋がないと無理でしょうか?

バージョンはDebian6.0.2.1
PCはideapadのU350です。
内蔵の無線LANインターフェイスはインテルR Wireless WiFi Link 5100AGN (1x2)です。

173login:Penguin:2011/09/06(火) 20:16:00.71 ID:1KiWMKqq
afioでhttp://centossrv.com/backup.shtmlにある
tar cjvfP - -T $BACKUPLIST -X $TMPBACKUPNOLIST | 7za a -tgzip -si -mx=1
同等のことがしたい。

find ◯◯◯ | afio -ovZ /mo/backup.afzではなく、
afio -ovZ -w $BACKUPLIST -W $no_backup_list /mo/backup.afz
-wや-Wでファイルを指定できそうな気がしていますが
試すとできなくて困っています。

1.findする対称をファイルリストにする
2.-w $BACKUPLIST -W $no_backup_list
afioを使ったことのある人でどちらかの適切なアドバイスを下さい。
174login:Penguin:2011/09/06(火) 20:32:51.67 ID:WoZpDwgw
175login:Penguin:2011/09/06(火) 21:29:35.78 ID:1KiWMKqq
>>174さん
ども。
私が148で149さんのコメントは読んでいます。
他にご存知の方がいたらアドバイスの程、お願いします。
176login:Penguin:2011/09/06(火) 21:50:14.36 ID:m/B8WwnF
>>172
まず ifconfig -a なりして本当に wlan0 なのか確認する
iwconfig でもいい
177login:Penguin:2011/09/06(火) 21:50:17.72 ID:yzGJ3J6u
>>175
> afioを使ったことのある人でどちらかの適切なアドバイスを下さい。
afio使ったことありませんが

find 時に excludeリストを考慮してる例を見つけたけどこれ↓では駄目ですか?
(EXPATHS,EXCLUDEをがちゃがちゃしてるあたり。実験してみたら
単純なパスの羅列から除外用の正規表現つくってました)

http://lists.debian.org/debian-user/1998/06/msg01771.html
178login:Penguin:2011/09/06(火) 22:35:31.09 ID:1KiWMKqq
>>177
 それがビンゴっぽいです。
find で /から検索して、pruneで除外ですね。
(cygwinも使っていて、たまに/cygdriveをpruneしていたのをすっかり忘れていました。)

sedの行はそこまで複雑なのを書いたことがありませんが、、、(^^ゞ
不要なディレクトリはユニーク名ばかりで、正規表現で書けませんし
不要なディレクトリが6,7、8?ぐらいなのでpruneのやりくりで
$LIST作成をしてみます。
必要なディレクトリは多数あるので、この方針でやってみます。
有難う御座いました。
179173:2011/09/06(火) 22:52:14.62 ID:1KiWMKqq
>>173

>afio -ovZ -w $BACKUPLIST -W $no_backup_list /mo/backup.afz
>-wや-Wでファイルを指定できそうな気がしていますが
>試すとできなくて困っています。

>2.-w $BACKUPLIST -W $no_backup_list

話が変わってしまうのですが、
-w -Wやオプションについて知っている人がいたら
これはこれでアドバイスをお願いします。
man afioを見ると-w filenameなので、ファイル内に
ディレクトリ名のリスト記載で実行できそうな気が
未だにしているのですが、私が
英語をよく読めていないのだとおもいます。
こっちは後学のためによろしくお願いいたします。
180login:Penguin:2011/09/06(火) 23:23:35.23 ID:jtu2NVZx
>>172訂正でiwconfigのあとにwlan0入れてコマンド打ってます

>>176
ifconfig -aをした結果wlan0のところは

Link encap:イーサネット ハードウェアアドレス 00:22:fb:92:5d:8a
BROADCAST MULTICAST MTU:1500 メトリック:1
RXパケット:0 エラー:0 損失:0 オーバーラン:0 フレーム:0
TXパケット:0 エラー:0 損失:0 オーバーラン:0 キャリア:0
衝突(Collisions):0 TXキュー長:1000
RXバイト:0 (0.0 B) TXバイト:0 (0.0 B)

となりwlan0の他にloとpan0とeth0ってのがあります
181login:Penguin:2011/09/06(火) 23:37:58.66 ID:yzGJ3J6u
>>179
http://linux.die.net/man/1/afio -y pattern の説明より
> Note: if afio was compiled without using the GNU fnmatch library, then the full shell wildcard pattern
> syntax cannot be used, and matching support is limited to patterns which are a full literal file name and
> patterns which end in '*'.

俺訳
もしafioが GNU fnmatch ライブラリを使わずにコンパイルされているならば、shell形式のワイルドカードパターン構文は
使用できない。そして文字列マッチングサポートは '*'で終了するフルリテラルファイル名に制限される

リストに書いたパターンが思い通りに働かないってことならこれが原因だったりしませんかね
182login:Penguin:2011/09/07(水) 10:01:26.20 ID:48+mQ1Sh
ターミナルでコマンド入力した際にコマンドが見つからなかった時などの
レスポンスの速さを変更できる設定がどこかにあったと思うのですが、
どちらでしょうか?
183login:Penguin:2011/09/07(水) 15:41:36.43 ID:9LJqKVwJ
OpenVZのゲストで動作しているubuntuのVPSを借りています。
そこで、/dev/shmが普通のディレクトリだったので、fstabに
tmpfs /dev/shm tmpfs defaults,size=16m 0 0
と書いてrebootしたところ、cat /proc/mountsではマウントされているのですが
dfでは表示されません。
umount /dev/shm
mount -t tmpfs -o size=16M tmpfs /dev/shm
すると、dfでも見えるようになります。

dfで見えなくても/proc/mountsで見えればマウントされていると思っていいでしょうか?
mountコマンドで起動毎にmountしたほうがより確実だったりするのでしょうか?
184login:Penguin:2011/09/07(水) 16:23:43.63 ID:5x9Nf2Fh
>>183
どんな環境なのかはわからんが、
一般にutil-linuxのmountは/etc/mtabというファイルを参照する仕様だったはず。
/proc/mountsのほうが最新情報なので、cat /proc/mountsで必要なマウント
ポイントが見えていれば問題ない。
185login:Penguin:2011/09/07(水) 16:53:32.36 ID:H4BW/s0f
>>183
df -a だとどう?
186login:Penguin:2011/09/07(水) 18:56:38.94 ID:9LJqKVwJ
>>185
同じです。

>>184
/etc/mtabにはないみたいです。
mountコマンドでmountすると/etc/mtabが更新されてdfに出て来るのですが
fstab+rebootだと更新されてないようです。

/etc/mtabがログ的なもので、/proc/mountsがカーネルの認識であるなら
mountされていると思うのですが、dfで出て来ないのが気になったので質問しました。
187login:Penguin:2011/09/07(水) 22:32:37.19 ID:7D8jdpA/
SSHで、"特定のユーザのみ"パスワード認証による接続を禁止して公開鍵オンリーにしたいのですがどうすればいいでしょうか

ユーザhoge →ID、パスワードで認証可能
ユーザfuga →公開鍵認証のみ

こんなかんじ
PasswordAuthentication noは全ユーザに効いてしまうみたいなので使えない?
188login:Penguin:2011/09/07(水) 22:39:27.48 ID:S9YiURXS
>>187
Match でユーザ名やグループ名で条件分岐できるらしいよ。
189login:Penguin:2011/09/07(水) 23:18:59.40 ID:0RALkTRv
>>173
今更だけど気が付いたから言っとくと、afioの-oオプションの意味をmanで確認するべき。
そうしたらきっと >>174 の意味が分かる。afioはどこからファイル名を得ているのですか?
190login:Penguin:2011/09/08(木) 02:34:25.68 ID:rt5HIbe6
afio/cpioは標準入力からファイルリストを読み込む。って基本を理解していれば
find,grep,sed で除外も自由自在だと気づくハズなんだけどな・・・
191login:Penguin:2011/09/08(木) 14:42:33.42 ID:Bb1fWj9O
fedora15 x86_64でsimutransを動かそうとしたところエラーが出て動きませんでした。また、シンボリックリンクを張ったはったら2番目のエラーがでてしまい困っています。
どのように対処すれば良いでしょうか?よろしくお願いします。

エラー1
"./simutrans: error while loading shared libraries: libbz2.so.1.0: cannot open shared object file: No such file or directory"

エラー2
[root@localhost simutrans]# ./simutrans
./simutrans: error while loading shared libraries: libbz2.so.1.0: wrong ELF class: ELFCLASS64
192login:Penguin:2011/09/08(木) 14:50:57.39 ID:xF7K5g5q
>>191
何に対してシンボリックリンクを作ったんだよ。
193login:Penguin:2011/09/08(木) 15:04:13.61 ID:EGwJ54yj
32bitライブラリをインストールするか、素直に32bit版のFedoraを入れる
194login:Penguin:2011/09/08(木) 16:22:09.24 ID:jRepgwyv
centosってセキュリティ更新もろくに無いんじゃ。
使い続けて大丈夫なのだろうか。
195login:Penguin:2011/09/08(木) 17:21:50.90 ID:JWFHapuW
>>192
/lib64の中に有るlibbz2.so.1.0.6をlib/にシンボリックリンクを貼りました。
ln -s /lib64/libbz2.so.1.0.6 /lib/libbz2.so.1.0

>>193
32bitライブラリーのインストールの仕方を教えて下さい。
196login:Penguin:2011/09/08(木) 17:56:29.12 ID:xF7K5g5q
>>195
/libは32ビットのバイナリを置くところだから、
シンボリックリンクを作ったところでうまく動かないぞ。

yum install bzip2-libs.i686のように、アーキテクチャを
指定すればOKのはず。
197login:Penguin:2011/09/08(木) 20:12:28.64 ID:weXYhywv
数分間マウス触らないと自動で輝度を下げてくれるソフトありませんか?
198login:Penguin:2011/09/08(木) 22:52:27.13 ID:EuWzDl0E
自分で組め
199login:Penguin:2011/09/08(木) 22:58:31.66 ID:RuBpWP+E
明度を下げるのはGnomeなら省電力設定で普通に出来ると思うけど、それだと何か機能が足りない?
200197:2011/09/08(木) 23:41:39.28 ID:weXYhywv
Ubuntuだといい感じにうごいてたけどアレはGnomeの機能だったのか。
xautolockだとうまくいくかと試してみたけど、当たり前だがマウスに触れても元の輝度に戻らない…
とりあえずinput検出したらコマンド実行するプログラム組んでみます。
201login:Penguin:2011/09/09(金) 00:04:11.09 ID:Gm1l3tjE
キーボード入力中でも、マウスに触ってないと省電力になる設定をしたいのだと思ってた。
202login:Penguin:2011/09/09(金) 16:44:49.84 ID:wocaK1tf
>>193 >>192 >>195
i686アーキテクチャを指定してインストールしたら動かすことで出来間した。
お力添え頂き有難うございました。
203login:Penguin:2011/09/09(金) 20:12:40.24 ID:G7peFgf3
何故kubuntuには最初からgeditが入ってないんでしょうか?教えて、ルナ先生!
204login:Penguin:2011/09/09(金) 20:17:31.38 ID:qKriMF5F
geditなんか使うとkateさんが寂しさで泣いてしまうからです。
205login:Penguin:2011/09/09(金) 20:24:46.30 ID:G7peFgf3
viは時代遅れな気がしました。ありがとう、マチコ先生!
206login:Penguin:2011/09/09(金) 22:32:12.54 ID:L5c+vLcp
わてよし子でんがな
207login:Penguin:2011/09/09(金) 23:34:50.44 ID:KmmN7z9F
サブネット変えたらypbindが動かんなった。
ypbindにサブネット別の許可とかあったっけ。

一応サーバー、クライアントともに自前のPCです。
208login:Penguin:2011/09/09(金) 23:37:10.00 ID:SF5MhthT
プログラミング経験はある、Linux初心者です。
Ubuntuでbashを使っています。

シェルスクリプトを書いているんですが、
(y/n)を表示して入力を受け取る構文(関数?)ってどう書けばいいんですか?
適当にググってるんですが名称がわからなくてヒットしません、教えてください。
209login:Penguin:2011/09/09(金) 23:44:23.21 ID:KASf0oc9
>>208
read とか。
もしくは dialog とか使うとかっこいいかも。
210login:Penguin:2011/09/10(土) 00:01:11.42 ID:GNAUY5ox
dialogすすめるならさらにzenityというのもある
211login:Penguin:2011/09/10(土) 00:04:36.08 ID:gnqon4T8
>>209
探していたものが見つかりました
どうもありがとうございました
212login:Penguin:2011/09/10(土) 00:08:11.74 ID:gnqon4T8
>>210
これも面白そうですね
ありがとうございます
213login:Penguin:2011/09/10(土) 00:21:01.32 ID:r+j0Zhhx
>>210
これ系ほかにもいくつかあるよね。
214login:Penguin:2011/09/10(土) 00:28:36.17 ID:3k7QWkNu
>>213
ダイアログ出すのは他にもいくつかあるだろうが
zenityで使いでがあるのは、通知エリアにメッセージやアイコンを出すことができる点かな

自作のログチェックツールやメール取得スクリプト、ディスク空きエリアチェックスクリプトを
定期的にバックで走らせて
変化があればメッセージエリアで通知するとかできる(GNOME限定だが)
見逃してもちゃんと履歴も残る
215login:Penguin:2011/09/10(土) 02:27:13.10 ID:dM83s7km
geexboxみたいなマルチメディアサーバ的な鳥で最近熱いのはどれでしょう
216login:Penguin:2011/09/10(土) 08:56:52.63 ID:KAvjQhZl
Puppy4.3.1にてMPlayerを使っています
毎回、PreferencesのVideoタブにあるAvailable driversをx11 (XImage/Shm)に設定しないと、
動画が画面に映りません(設定しないと音声のみ聞こえます)
一回設定したら、今後もその設定が反映されるようにならないでしょうか?
Preferencesを開くと毎回、
Please remember that you need to restart playback for some options to take effect!
というメッセージが表示されます

あともう一つ、画面縮小の際、動画の映像自体も縮小させることはできないのでしょうか?
現状は、画面縮小をしても動画の映像サイズ自体は変わらず、
全体を見ることが出来ず映像の一部しか見えないようになってしまいます

・mplayer-1.0rc2-071007-1.pet
・mplayer_codecs_basic-20071007.pet
・mplayer_codecs_full-20071007.pet
・mplayerplug-in-3.45.pet
上記のpetファイルをインストールしてあります
217login:Penguin:2011/09/10(土) 09:35:13.65 ID:YQZ2+QNJ
rootのPATHに/usr/local/binが入っていないため
一般ユーザでは実行できるけど
sudoでは実行できないということがあります。
何故、rootのパスには/usr/local/binが入ってないのでしょうか?
インストールするたびに自分でいちいち追加しないといけないのでしょうか?
218login:Penguin:2011/09/10(土) 09:48:08.46 ID:Ot++HxPO
>>216
~/.mplayer/configに設定ファイルを置いてあるかな?

[default]
vo=x11
ao=alsa
softvol=yes
zoom=yes

詳しくはman mplayer、mplayer -vo help、mplayer -ao helpなど
拡大縮小はzoom=yesではなかったかな?未確認
特に理由がなければgnome-mplayerやsmplayerにした方が楽な気がするが。
219login:Penguin:2011/09/10(土) 09:59:34.92 ID:Gm8+sEwD
>>217
Debian だと
/etc/profile に
if [ "`id -u`" -eq 0 ]; then
PATH="/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/sbin:/bin"
else
PATH="/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/usr/local/games:/usr/games"
fi
export PATH
と書いてあるけど(多分最初からこうなってたはず)、
ディストリビューションは何?
220login:Penguin:2011/09/10(土) 09:59:45.80 ID:r+j0Zhhx
>>217
man sudo
man sudoers
221219:2011/09/10(土) 10:14:25.67 ID:YQZ2+QNJ
>>219,220
ありがとうございます。
rootではちゃんとパス通ってました。
sudo時はrootの環境変数でもない、独自の値なんですね・・
222login:Penguin:2011/09/10(土) 13:24:57.12 ID:1LJUQj4c
hogehoge.fc14.x86_64.rpm となっているパッケージって、Fedora専用ですか?
Scientific Linuxで実行したらインストールコケたんですけれども。
223login:Penguin:2011/09/10(土) 13:56:24.90 ID:+A1zkffx
www.kernel.orgに繋がらないんですが
いつメンテナンス終わるんでしょうか?
224login:Penguin:2011/09/10(土) 15:05:36.25 ID:/RcdPUjO
> Linux カーネルのフレーバーを実行している。

というのがありました。
この、フレーバーって何ですか?

225login:Penguin:2011/09/10(土) 15:24:22.36 ID:QC2Y6CKo
文脈が分からんが「種類」
226login:Penguin:2011/09/10(土) 15:43:09.19 ID:/RcdPUjO
>>225
ありがとうございます。
本文は、米国IBMの開発者向けのとこに書いてある以下の文章です。

Today, many network-based or network-capable appliances run a flavor of the Linux kernel.
It's a solid platform: cost-effective to deploy and support and readily accepted as a good design approach for deployment.

この1行目の"run a flavor of the Linux kernel."というところなんです。
227login:Penguin:2011/09/10(土) 16:16:03.38 ID:QC2Y6CKo
なんだ変だと思ったら英訳か。種類でおk
228login:Penguin:2011/09/10(土) 16:36:07.71 ID:Gm8+sEwD
X の複数のキーボードの設定について
Debian を使ってます。
大雑把な設定はキーボード毎に

/etc/X11/xorg.conf.d/Chicony_PFU-65_USB_Keyboard.conf
Section "InputClass"
Identifier "Chicony PFU-65 USB Keyboard"
MatchIsKeyboard "true"
MatchProduct "PFU-65 USB Keyboard"
MatchVendor "Chicony"
Option "xkb_model" "hhk"
EndSection

としてるんだけど、 xmodmap みたいな細かい設定をキーボード毎にするにはどうしたら良い?
229やんやん ◆yanyan72E. :2011/09/10(土) 16:59:33.21 ID:M6f2O6v6
>>227
「種類」だとすると a が付いてるのはなんでだ?
230login:Penguin:2011/09/10(土) 17:13:14.26 ID:5gpWi3im
one of the みたいな意味なんじゃね
231login:Penguin:2011/09/10(土) 17:28:06.68 ID:n/kCXTp3
>>229
aがついてたらどうしてflavorが種類という意味にならないというのか
232やんやん ◆yanyan72E. :2011/09/10(土) 18:07:12.38 ID:M6f2O6v6
「多くのネットワーク機器はある種類のLinuxカーネルを動かしている。」
って訳になっちゃったら変じゃない?
種類について言及するなら、ネットワーク機器に搭載されている
Linuxカーネルなんて沢山の種類があるんだから。

run flavors of Linux kernelって複数形になっているか
run a Linux kernel という風に種類に言及しないのなら納得がいくんだけれど。

英語の冠詞ってムズカシイ。
233login:Penguin:2011/09/10(土) 18:11:12.53 ID:n/kCXTp3
一個の機器が複数カーネル走らせてるわけじゃないだろ糞が
234login:Penguin:2011/09/10(土) 18:29:07.11 ID:l9vqW897
バイリンガルでもないのが知ったかしてもラチあかないからもう切り上げよう
235login:Penguin:2011/09/10(土) 18:54:13.76 ID:QC2Y6CKo
>>232
じゃあ、"a flavor of the Linux kernel"をまとめて「Linuxの一種」と訳せばいい
下にならないのはLinuxには沢山の亜種があるからだろう
>>233の場合もあるし、英語の話がしたいなら>>234の言うように該当スレに行くといい
236login:Penguin:2011/09/10(土) 19:13:49.76 ID:V+pbMb94
なにかしらの「Linux」が利用されてるってことよ。
237login:Penguin:2011/09/10(土) 20:53:49.77 ID:/RcdPUjO
>>235
英語のスレに行ったとしたら、まずLinuxとは何か説明せよ、などと
質問攻めにあうのはわかりきっているので英語スレにはいきません。

英語の「日常会話」のみで生きている人にとって、
専門用語はまさに別の話なわけです。
要するに、日本語で説明されてもわからないものを
英語で言われてもわからない、の英語バージョンで、

「英語で言われてもわからないものを、日本語で説明せよと
言われてもわからない」となってしまうのです。
英語スレではコンピュータ関係の質問はしても無駄というのは、
この10年間の2ch生活でわかってしまいましたから。
238login:Penguin:2011/09/10(土) 20:56:03.47 ID:V+pbMb94
あんたマジメだね。
239login:Penguin:2011/09/10(土) 21:00:40.38 ID:/RcdPUjO
Linuxに関する英語のサイトをいろいろ読んでいたら、
Linuxディストリビューションの種類とバージョンという、
「種類とバージョン」の両方を意味する単語として
flavorを使ってるように思いました。
240login:Penguin:2011/09/10(土) 21:08:07.09 ID:V+pbMb94
ここではディストリビューションの種類ではなく「目的とする機能に特化させたLinux」
241login:Penguin:2011/09/10(土) 21:12:22.71 ID:QC2Y6CKo
>>237
あれはあなたに向けたレスではないよ。英文法に話題が移りそうだったから、そうレスしただけ
242login:Penguin:2011/09/10(土) 21:15:20.01 ID:QC2Y6CKo
完全に板違いだけど、専門的な文章を読むときでも英英辞典は凄く役に立つよ。この話もそれで解決する
243login:Penguin:2011/09/10(土) 21:52:40.52 ID:/RcdPUjO
>>240
ありがとうございます。
他の英語サイトを見ても、そのような意味ですね。例えば、

Because we are going to be creating a new flavor based on a existing flavor
(generic in my case) we need to create some extra files.
During compilation the process checks the previous release for some settings,
as we’re creating a local flavor it doesn’t exist in the source, so we’re creating it.
My previous version is 2.6.27-7.13.

というような文章からは、特定の目的(ローカライズ?)のために
コンパイルしたカーネルというような意味に取れますので。
244login:Penguin:2011/09/10(土) 22:00:21.30 ID:r+j0Zhhx
245login:Penguin:2011/09/10(土) 22:07:43.22 ID:V+pbMb94
直訳すると「落とし子」
246login:Penguin:2011/09/10(土) 22:09:15.08 ID:r+j0Zhhx
>>244 の vanilla のとこ読むとわかるけど、
アイスクリームの種類が元ネタだよ。
247login:Penguin:2011/09/11(日) 01:14:49.86 ID:AlsZWcgT
>>218
大変遅くなりましたが、ありがとうございました!
SMPlayerを導入してみたところ、使い易さに惹かれたのでこちらを利用してみようと思います
248login:Penguin:2011/09/11(日) 01:42:56.24 ID:zKp5KYq0
便利なスレだな。
これは何と書いてますか?
TOKYO (AP) ― Japan's new trade minister resigned Saturday over a remark seen as insensitive to nuclear evacuees, dealing a blow to a government that took office just eight days ago in the hopes it could better tackle the daunting tsunami recovery.
249login:Penguin:2011/09/11(日) 01:44:32.66 ID:RhcRGNHJ
>>248
板違い。
250login:Penguin:2011/09/11(日) 05:10:32.23 ID:yVBFR+0A
>>237
専門用語の問題じゃなく日常会話の問題。
質問攻めになることがわかってるなら、Linuxというシステムについての説明だ
という捕捉を入れておけば済む話だ。それ以外に専門用語は無いから。
251login:Penguin:2011/09/11(日) 06:14:00.93 ID:3/cT7YYH
>>248
東京(AP)-8日前に就任した大臣が放射能発言で引責辞任した。
252login:Penguin:2011/09/11(日) 17:32:12.63 ID:biDqwvgh
>>248
ATLAS翻訳パーソナルで自動翻訳してみますた。

「東京(AP)--日本の新しい通産相は土曜日に核避難民にとって
 神経の鈍いとみなされた注意の上で辞職しました、
 ちょうど8日前に威圧している津波リカバリに取り組むかも
 しれないほうがよいという望みで就任した政府まで打撃を取扱って。」
253login:Penguin:2011/09/11(日) 18:21:53.60 ID:tXbmA/FM
mysqlを入れて [mysqld]の中に
innodb_log_file_size=64M
innodb_buffer_pool_size=128M
と追記したら
mysqlが立ち上がらなくなりました。

分かる方いたら教えて下さい
254login:Penguin:2011/09/11(日) 19:36:12.86 ID:V1x4f5PM
もう辞任したのかワロタ
255login:Penguin:2011/09/11(日) 21:59:44.40 ID:lBOo1mBc
>>253
追記したからだろ?
256login:Penguin:2011/09/11(日) 22:00:51.40 ID:RhcRGNHJ
>>253
ログ読んだりしないもんなん?
257login:Penguin:2011/09/11(日) 22:31:06.05 ID:BBpDSiOu
ログとは、このスレで侍る汝等が、余の下問に応じて解析すべきものであろう。
それを余に読めとは。下郎が言うてくれるものよ。
258login:Penguin:2011/09/11(日) 22:52:27.35 ID:DH37/LaW
         _人人人人人人人人人人人人人人人_
        >   そうなんだ、すごいね!      <
       ´ ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
            __、、=--、、         __
           /    ・ ゙!       /・   `ヽ
           | ・   __,ノ       (_    ・ |
           ヽ、 (三,、,         _)    /
            /ー-=-i'’       (____,,,.ノ
            |__,,/          |__ゝ
             〉  )          (  )
259login:Penguin:2011/09/12(月) 03:18:35.61 ID:wGVV90yq
Apache
MySQL
PHP(php-mysql)
phpMyAdmin
sqlite3
Ruby1.9
rails3.1
gem-mysql2

これらが干渉せずに問題なく動くよう
CentOS5.6に入れたいと思います。

しかし何度試しても必ずどこかで引っかかります(特にphpMyAdminの部分)
初期状態のCentOS5.6をお持ちの方で上の条件をクリア出来る方いたら
手順を書いていただけませんか?
こちらでも試してみて、それらが問題なく動くようであればpaypal経由で少ないかもしれませんが3000円を差し上げます。

お時間ある方で試してもいいよ!という方いましたら
よろしくお願いします。
260login:Penguin:2011/09/12(月) 03:35:15.01 ID:iRHreCck
>>259
CentOS5.6に標準で入っているバージョンを使え。
Linuxは、バージョンの選り好みはできない。
261login:Penguin:2011/09/12(月) 03:44:35.92 ID:wGVV90yq
>>260
何も標準で入ってなくありませんか?
phpMyAdminにいたってはphp5.2以上じゃないと無理みたいです
262login:Penguin:2011/09/12(月) 05:30:20.23 ID:JMB+0asx
>Linuxは、バージョンの選り好みはできない。
んなこたない。

俺んちの鯖
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0748.png

でもセント君はよく分からんのでアドバイスのしようがない。
しかも3kぽっちじゃ誰もサポートしてくれんよ。
最近の動向見てるとphpMyAdminは怖すぎるから入れてない。
263login:Penguin:2011/09/12(月) 07:22:55.81 ID:sYH4kz6u
>>259
> しかし何度試しても必ずどこかで引っかかります(特にphpMyAdminの部分)
どうひっかかるの?
264login:Penguin:2011/09/12(月) 09:25:05.46 ID:wGVV90yq
>>262
rails専用鯖にしたいのですが
CentOSとUbuntuだと、
どちらが適していますか?

また、あなた様のその環境はどういう手順で作られましたでしょうか?
265login:Penguin:2011/09/12(月) 09:54:04.49 ID:sYH4kz6u
>>264
ディストリ選びはこっちで。

オススメLinuxディストリビューションは? Part39
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1306855022/
266login:Penguin:2011/09/12(月) 10:26:54.33 ID:JMB+0asx
>>264
これはspec書いた自前のパッケージだよ

ディストリ配布のバイナリ以外を入れるならsrpmをリビルドしなきゃダメだぜ?
/usr/localとかにmake installしちまっても構わんが、後々の事考えたらリビルド推奨。

ruby
mysql
sqlite
apache
php
phpmyadmin

たしか順番的にはこうだったかな?
rubyしらんのでrailsとgem-mysql2はパス

--
$ uname -sr ってすれば良かった……。(恥 orz
267login:Penguin:2011/09/12(月) 10:47:02.88 ID:DZ8lEavs
ID:wGVV90yqの>>259ってマルチポストでしょ?
268login:Penguin:2011/09/12(月) 10:50:48.30 ID:sYH4kz6u
269login:Penguin:2011/09/12(月) 19:10:44.65 ID:aFjouKZz
dovecotのログが180個あるのですが、

日付順にsortしたいのと、

.1
.2
<snip>
.9
.10

というsortはどのように行えばいいですか?

ls -l | grep dovecot.log | sort ***
270login:Penguin:2011/09/12(月) 19:13:22.77 ID:ddsy+KEy
>>269
ls -t とか sort -n とかの話?
271login:Penguin:2011/09/12(月) 19:14:08.78 ID:ddsy+KEy
grep する必要もなくて
ls -lt dovecot.log.* とかでよさそう。
272269:2011/09/12(月) 20:13:05.39 ID:aFjouKZz
>>270-201
あ、ありがとうございます。
RH6.2から触っている身としてはお恥ずかしい限りです。

llなんてあるのに最近知りましたw
2731/3:2011/09/12(月) 20:20:50.79 ID:RfGJIWYW
vsftpdで質問です。
特定のユーザが 530Login incorrect になりアクセス出来ません。
何が原因なのでしょうか? 3ユーザu1、u2、u3についてです。

vsftpdのバージョンは2.3.2、OSは#uname -r 2.6.32-5-amd64です。
●ユーザの状態
全てのユーザのホームにpublic_htmlあり、パーミッションはrwxr-xr-x 。
ユーザ/パスワードのtypoはないと思います、何度も確認しました。
u1…ログインシェル有
u2…ログインシェルなし
u3…ログインシェルなし
#su u1…成功 #su u2…成功 ※1
#su u3…/sbin/nologin を実行できません: そのようなファイルや
ディレクトリはありません※2
※u1以外はシェル持たせなかったので何故、※1※2のような違いが出るのかわかりませんが…

他の設定はあとで書きます。

■LAN内から接続
u1、u2のみ成功。
u3…/var/log/vsftpd.logには
Mon Sep 12 18:05:42 2011 [pid 1] [u3] FAIL LOGIN: Client "192.168.0.xxx"[u3] FAIL LOGIN: Client "192.168.0.xxx"
としか書いてないのでfilezillaのログを記します。
状態: 192.168.0.xxx:21 に接続しています...
状態: 接続が確立されました, ウェルカム メッセージを待っています...
応答: 220 Welcome to xxxFTP service.
コマンド: USER u3
応答: 331 Please specify the password.
コマンド: PASS *****
応答: 530 Login incorrect.
エラー: 重大なエラー
エラー: サーバーに接続することができませんでした
2742/3:2011/09/12(月) 20:21:42.94 ID:RfGJIWYW
続きです

■外部から接続
u1のみ成功。
u2,u3…Mon Sep 12 18:26:29 2011 [pid 1] [u2] FAIL LOGIN: Client "xxx.xxx.xxx.xxx"
状態: xxx.xxxdns.com のアドレスを解決しています
状態: xxx.xxx.xxx.xxx:21 に接続しています...
状態: 接続が確立されました, ウェルカム メッセージを待っています...
応答: 220 Welcome to xxxFTP service.
コマンド: USER u2
応答: 331 Please specify the password.
コマンド: PASS *******
応答: 530 Login incorrect.
エラー: 重大なエラー
エラー: サーバーに接続することができませんでした


ほかの設定など
●vsftpd.user_list、vsftpd.chroot_list、ftpusersの内容
・vsftpd.user_list
u1〜3を行ごとに記してある
・vsftpd.chroot_list
u1のみ記してある
・ftpusers
rootやシステムユーザのみ。u1〜u3は書いてない
2753/3:2011/09/12(月) 20:22:18.00 ID:RfGJIWYW
最後です

●vsftpd.confの設定を自分判断になるといけないので全部書きます。
listen=YES_____________________________________ftpd_banner=Welcome to xxxFTP service.
anonymous_enable=NO_____________________chroot_local_user=YES
local_enable=YES____________________________chroot_list_enable=YES
write_enable=YES____________________________chroot_list_file=/etc/vsftpd.chroot_list
local_umask=022_____________________________ls_recurse_enable=YES
dirmessage_enable=YES___________________secure_chroot_dir=/var/run/vsftpd/empty
use_localtime=YES__________________________pam_service_name=vsftpd
xferlog_enable=YES_________________________userlist_enable=YES
connect_from_port_20=YES______________userlist_deny=NO
xferlog_file=/var/log/vsftpd.log_________userlist_file=/etc/vsftpd.user_list
ascii_upload_enable=YES__________________local_root=public_html
ascii_download_enable=YES______________force_dot_files=YES


レス消費してすみません。
何回かvsftpd立てた事あったのですが、こんなハマり方は初めてで解決出来ません。
どなたかヒントをいただけないでしょうか。
276login:Penguin:2011/09/12(月) 20:28:24.25 ID:naC2WTFq
ヒントか…まずはサーバログをみてみるべきじゃね?
何も出力なければログレベル変更して動かすとか。
2773/3:2011/09/12(月) 20:36:37.63 ID:RfGJIWYW
>>276
即レスありがとうございます。

ログは
/var/log/vsftpd.log
でしょうか?
Mon Sep 12 20:31:52 2011 [pid 2] CONNECT: Client "192.168.0.xxx"
Mon Sep 12 20:31:54 2011 [pid 1] [u1] OK LOGIN: Client "192.168.0.xxx"
としか書いてないのですが、他に見るべき点などはありますでしょうか。

ログレベル変更やってみます。
278273:2011/09/12(月) 20:47:42.83 ID:RfGJIWYW
>>276
>>275にあるように、
 xferlog_enable=YES
にしてあり、これで詳細なログがとれると思ったのですが、
vsftpdにこれ以上?詳細なログが取れるような設定って
有りましたでしょうか?

よろしくお願いします。

もうちょっと調べてみます。
279login:Penguin:2011/09/12(月) 20:48:05.72 ID:FOUcujv1
質問させてください。
1個のCPUコアを特定のプロセス専用にして、それ以外のプロセスがそのコアで動作しないように設定することは可能ですか?
tasksetで特定のプロセスが特定のコアでしか動作しないようには設定できましたが、そのコアで他のプロセスも動作してしまうみたいです。
コアに割り付けたプロセスをchrtで最優先のリアルタイムプロセスにしてみたりしましたが、プロセスがsleepしているときは他のプロセスがそのコアで動いてしまうみたいです。
どなたか、解決法がありましたら、ご教示下さい。
よろしくお願いいたします。
280login:Penguin:2011/09/12(月) 22:19:11.02 ID:ddsy+KEy
>>272
ll はディストリが用意したエイリアスだから
どこでも使えるとは思わない方がいい。
281login:Penguin:2011/09/12(月) 22:59:12.24 ID:/DMw3TdK
>>279
リアルタイムプロセスにすればいい。
282login:Penguin:2011/09/12(月) 23:20:16.65 ID:cqd7T+kU
>>279
ググってみたら↓こんなの見つけたんだけどどうだろう?
(kernel.orgが落ちてるからgoogleのキャッシュ)
CPU shielding using /proc and /dev/cpuset
ttp://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:z500IwIf-6YJ:https://rt.wiki.kernel.org/index.php/CPU_shielding_using_/proc_and_/dev/cpuset+CPU+shielding+using&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp

あとはcgroupsを使えば似たようなことできそうだけ詳しくないのでスマン
283login:Penguin:2011/09/13(火) 06:32:12.37 ID:HuN3/GB9
レスありがとうございます。

>>281
リアルタイムプロセスにはしましたが、そのプロセスが止まっている間には他のプロセスが動作してしまうようです。

>>282
情報ありがとうございます。
とりあえず、読んでみます。
284login:Penguin:2011/09/13(火) 07:45:35.83 ID:DxS7fqO2
iPhoneやandroidに対応したDropboxのような機能を自宅のサーバで実現するソフトはありませんか?
285login:Penguin:2011/09/13(火) 08:22:47.68 ID:tM7PmGK1
Sambaについて質問です。
Ubuntu Servet 11.04でファイルサーバーをたてました。起動直後はクライアントの
Windowsのマイネットワークに表示されているのですが、しばらく時間が経つと
何時の間にかマイネットワークに表示されなくなってしまいます。Ubuntuを再起動するとまた見えるようになります。
Ubuntuがマイネットワークに表示されていない状態でも、アドレスバーに\\hostnameと入力することで
アクセスはできますが、これはLAN内部に設置してあるローカルDDNSのお陰かもしれません。
ゲストは複数の環境で試しました。また、smb.confはワークグループ名のみ変更しています。
以上ような状況で、原因として何が考えられますでしょうか?
286login:Penguin:2011/09/13(火) 08:35:51.18 ID:As8dR0Q6
>>284
WebDAV?
287login:Penguin:2011/09/13(火) 08:48:58.32 ID:PNc9mvO3
>>282
cgroupsも>>282と同じだよ。
ざっくりした手順しか書かれてないが下記。
http://opensuse-man-ja.berlios.de/opensuse-html/cha.tuning.cgroups.html
288login:Penguin:2011/09/13(火) 10:05:16.01 ID:iQ0heRtB
>>285
Ubuntuにnmbdは起動してるかどうかとか
あともしかしたらUDPの137,138番ポートあたりを開けないといけなかったような。
289login:Penguin:2011/09/13(火) 16:41:14.11 ID:tesj+z9g
質問させていただきます。
USBポートが認識されているかどうか知る方法、そして、認識されていないと分かった場合にUSBポートを認識させる方法を教えてください。
先日自作したPCにDebianをインストールしたのですが、PCの前面にあるUSBポートにフラッシュメモリを挿し込んでも認識されません。
背面のUSBポートにUSBメモリを挿せば問題なく認識され、試しに前面のにUSB接続のマウスを挿して見たところ動かなかったので(背面に挿すと正常に動く)、
USBポート自体が正しくマザーボードに接続されていないのではないかと思い、PCのカバーを開けて配線し直して見ましたが、やはりダメでした。
今度はハードウェアでなくソフトウェアのレベルの問題なのではないかと思い、
前面のUSBポートが認識されているかどうか知る方法を調べてみたのですがよく分かりませんデした。
よろしくお願いします。長文失礼しました。
290login:Penguin:2011/09/13(火) 16:44:00.50 ID:qJfHiQjI
>>289
> USBポートが認識されているかどうか知る方法、
lsusb とかかな。
291login:Penguin:2011/09/13(火) 16:48:05.31 ID:xP2vOKXL
>>289
前面のUSBポートに接続するマザーボード上の端子って4つぐらいあるんじゃないのかな。
どれに差してもダメかどうかを試してみたらどうだろう。
292login:Penguin:2011/09/13(火) 16:53:56.94 ID:tesj+z9g
>>290
回答ありがとうございます。
前面にマウスを挿して実行して見たところ次のように出力されました。
Bus 005 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub
Bus 004 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub
Bus 003 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub
Bus 002 Device 003: ID 046d:c517 Logitech, Inc. LX710 Cordless Desktop Laser
Bus 002 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub
Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub
Device 003と言うのはおそらく背面にさしてあるマウスとキーボードなので、やはり前面のマウスは認識されていないようです。
293login:Penguin:2011/09/13(火) 17:00:08.80 ID:JojFbjF/
apacheを利用して自宅サーバ(ファイル鯖)を構築する場合
Linuxはどれがナウいですかね?
294login:Penguin:2011/09/13(火) 17:01:18.34 ID:qJfHiQjI
>>293
オススメLinuxディストリビューションは? Part39
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1306855022/
295login:Penguin:2011/09/13(火) 17:02:25.88 ID:tesj+z9g
>>291
マザーボードの説明書を読んでみたらすぐ横にUSB端子があったので、
そこに接続しなおしてみたら正常に認識されました。
二つあるとは知りませんでした。
有難うございました。
296login:Penguin:2011/09/13(火) 17:02:43.92 ID:JojFbjF/
>>294
そちらのログ読んでみます
ありがとう
297login:Penguin:2011/09/13(火) 22:32:48.33 ID:RE/oNshH
teratermのようにマクロが使えるLinux用のシリアル通信ソフトを教えて下さい!
298login:Penguin:2011/09/13(火) 22:40:51.42 ID:w0e3kZ0x
OSをDVDに焼くのがメンドクサイです。
HDDにインストールイメージ書き込んで、HDDからインストールできたりしませんか?
299login:Penguin:2011/09/13(火) 22:41:50.19 ID:qJfHiQjI
>>297
シリアル通信は cu とか。
マクロは expect とか。
300login:Penguin:2011/09/13(火) 22:42:13.57 ID:qJfHiQjI
>>298
ディストリによるんじゃないの。
301login:Penguin:2011/09/13(火) 22:47:15.99 ID:4C/f5GxL
>>297
kermit
てまだ普通に入ってるのかね
302login:Penguin:2011/09/13(火) 22:53:03.91 ID:w0e3kZ0x
>>300
あるの?
Gentooみたいな手作りしなきゃならないヤツじゃないやつで。
303login:Penguin:2011/09/13(火) 22:53:32.68 ID:07wUmeCU
>>298
UNetbootin
304login:Penguin:2011/09/13(火) 22:55:41.79 ID:RE/oNshH
>>299
>>301
ありがとうございます!
305login:Penguin:2011/09/13(火) 23:07:20.24 ID:ub2UDWZs
>>302
grub使えるならハードディスクに置いたISOをブートできなかったっけ?
306login:Penguin:2011/09/13(火) 23:11:08.79 ID:w0e3kZ0x
>>303
>>305
ありがとう。ハードディスクインストールってのは昔からあったんだね。
307login:Penguin:2011/09/13(火) 23:17:46.26 ID:qJfHiQjI
あと USB メモリからインストールできたり。
308login:Penguin:2011/09/14(水) 00:16:11.41 ID:3qQbZleE
いままでインターネット鯖(apache, zope+plone; postfix)なんかを
FreeBSD で運用してきましたが、そろそろFreeBSDがダメっぽいので、
乗り換え先のLinuxディストリビューションを探しています。

ウェブやメールのサーバで、メンテが楽なディストリビューションを教えて下さい。

ちなみに Linux の経験はこんな感じです。
デスクトップ・計算の環境として RHEL(マシンにバンドル)
先日 VMWare でUbuntu を入れたときに、デスクトップ環境の凄さに感動したり
するという、知識が時代遅れになっていて困っています。
309login:Penguin:2011/09/14(水) 00:21:14.42 ID:uNgi4n4L
>>308
こっちで
オススメLinuxディストリビューションは? Part39
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1306855022/
310login:Penguin:2011/09/14(水) 00:31:23.84 ID:3qQbZleE
>>309
ありがとうございます
誘導先に移動しました
311login:Penguin:2011/09/14(水) 00:46:12.07 ID:KyT7HM0X
>>259の書き込みはマルチ投稿です。
スレ汚し申し訳ありませんでした。
312login:Penguin:2011/09/14(水) 01:15:41.27 ID:KyT7HM0X
>>259=>>311です。
CentOS part33
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1314715110/

上記スレで質問を進めさせていただく形になりましたので
>>259の件についてはクローズさせていただきます。
スレ汚し失礼しました。
313login:Penguin:2011/09/14(水) 02:24:20.22 ID:6eRcGnmQ
電源ON→アプリ自動機動 の造作について

電源ONにするとOSが立ち上がって
サウンド系のアプリが起動し、登録してあった
ネットラジオが鳴り出すようなことってできますか?

モニタとマウス、キーボードを接続しないので
電源ONからラジオが鳴り出すまではモニターで
確認できませんし、操作ができません。
314login:Penguin:2011/09/14(水) 02:25:47.33 ID:6eRcGnmQ
>>313
ADSL接続及びPC→アンプ(通電)→スピーカーと
つながっています。
315login:Penguin:2011/09/14(水) 03:02:46.25 ID:xMvJuzxe
できる
316login:Penguin:2011/09/14(水) 03:13:31.87 ID:TyR0uhux
>>313
モニタとマウス、キーボードを接続しなかったらBIOSでのチェックエラーにならない?
317login:Penguin:2011/09/14(水) 03:29:08.06 ID:6eRcGnmQ
>>315
>>316

こんにちは
どっちでしょ? そういえば、キーボがつないでないときの
Ubuntu 11ですが、Bios で止まったことがありました。

インターネットラジオを購入できればそれがいちばんいいんですが
マルちゃんがないので買えないです。PCはLinuxが入るのが
いくつかあるのでそれを利用したいのですが、何かお知恵を
ください。
318login:Penguin:2011/09/14(水) 07:02:53.54 ID:TyR0uhux
万が一起動できたとしても、ネットラジオ専用ソフトが存在しないので無理。
319login:Penguin:2011/09/14(水) 07:21:14.23 ID:9uPTSbIw
>>316>>318は無視していい
320login:Penguin:2011/09/14(水) 07:44:39.24 ID:xn++uDxF
>>316
機種によるでしょ。
321login:Penguin:2011/09/14(水) 10:47:36.43 ID:7hKFu7Dt
よく分からんがmpdでネットラジオ聞けないの?
それと無理して1台で制御しないでメインマシンからsshで入ってソフトの操作したらどうなのよ。
322login:Penguin:2011/09/14(水) 14:27:11.59 ID:6eRcGnmQ
>>321
ソフトウエアクラブからradioで検索してでてくる
たとえばRadio Trayとか、 また、Audacious とかでも
ネットラジオは聴いているのですが、それが
自動で立ち上がるにはどうしたらいいのかわかりません。
どうしますか?
323login:Penguin:2011/09/14(水) 14:46:29.00 ID:CQNnE5vP
自作RPMを作った時、その名前が偶然他のRPMとかぶったらおかしなことになりませんか?
プレフィックスやポストフィックス的なものをファイル名に付けて名前空間を実現した方がいいのでしょうか?
324login:Penguin:2011/09/14(水) 14:54:48.40 ID:7hKFu7Dt
>>322
mpd入れて/etc/init.d/にブートスクリプト書けばいいよ。
325login:Penguin:2011/09/14(水) 14:59:08.73 ID:WS6jHZaK
ソフトウエアクラブって何だろ。
326login:Penguin:2011/09/14(水) 15:06:29.45 ID:GEUSJMgS
実行ファイルやライブラリの対応アーキテクチャを調べる方法は有りませんか?
fileやreadelfではいつもi386と返ってくるような気がします
試しに/usr/lib/i686以下のファイルで試したらi386と出ました・・・
調べたマシンのuname -mrsはLinux 2.6.32-5-686 i686でdebianを使ってます
本当ならi686と出ると予想していたのですがこう言うものなのでしょうか
327login:Penguin:2011/09/14(水) 15:43:22.73 ID:6eRcGnmQ
>>342
ああ、それわかんないす。GUI系っぽい説明でお願いします。

>>325
クラブじゃなくてセンターでした。まあ邦訳の問題なので
どうでもいいかと。

328login:Penguin:2011/09/14(水) 15:50:15.00 ID:7hKFu7Dt
入力機器とモニター接続しないのにGUIは要らないだろ。
ググる気も無いみたいだから俺は降りた。
329login:Penguin:2011/09/14(水) 16:15:36.07 ID:WS6jHZaK
>>327
GUI のは自動起動と相性悪い。
あきらめてデーモン系でがんばれ。
330login:Penguin:2011/09/14(水) 20:47:09.96 ID:UFVNz5f7
>>313は態度デカいわりに頭使わない
答えても時間の無駄無駄
331285:2011/09/14(水) 23:15:47.73 ID:7s/jHalS
>>288
ありがとうございます。chkconfigで見てみたところ、すべてのランレベルでnmbdがoffになっていたので
ランレベル2と3でonにしたところ、マイネットワークからホスト名が消える症状は(多分)発生しなくなりました。

しかし残る疑問が二つ
1. NetBIOSoIP名前解決を司るnmbdが起動していないにも関わらず
  なぜOS起動直後しばらくはホスト名が見えたのでしょう?
2. Ubuntuは標準でSambaを有効にしているにもかかわらず、Sambaとペアがほぼ必須なnmbdを
  しかもクライアント使用が前提のDesktopではなくServer Editionであるにもかかわらず
  無効にしていたんでしょうか。コミュニティによるリソース削減優先という判断?
332login:Penguin:2011/09/14(水) 23:29:16.57 ID:I9FTQcKU
とりあえず>>342 はがんばれ
333login:Penguin:2011/09/15(木) 00:43:07.59 ID:EAxpYUxC
とりあえず>>342 に期待
334login:Penguin:2011/09/15(木) 02:49:19.02 ID:FygbVbCr
>>330
電気はわかりませんが、まあ、ピっと言ったら
ピッピッピってみなさんのような学生諸君や
若手研究者が動くのでそんな態度ですよ。
335login:Penguin:2011/09/15(木) 02:51:20.50 ID:FygbVbCr
>>329
PCや電気の解る人がまわりにいないんですよね。
336login:Penguin:2011/09/15(木) 02:54:37.24 ID:FygbVbCr
あ、なるほど。そういうことか。
>>342の人に期待しておこう。
337login:Penguin:2011/09/15(木) 04:46:21.94 ID:e3T2HFxb
>>326
文脈次第で意味が変化するのでその"アーキテクチャ"が何を指すのかはわかりませんが
big/little endian とかマザーボードの(大まかな)型のことであるならば

readelf -h /bin/ls | egrep "Class:|Data:|OS/ABI:|Machine:"

とかやれば見れます。
この内 "Machine:" の行はarchitecture type と呼ばれてます。
"Data:"の行は byte endian が表示されます。一部伏せた実行例を記します。

[user@host]$ readelf -h /bin/ls | egrep "Class:|Data:|OS/ABI:|Machine:"
Class: ELF64
Data: 2's complement, big endian
OS/ABI: UNIX - System V
Machine: Hanamogera Micro Devices X86-64
[user@host]$

見当違いならすいません。
338login:Penguin:2011/09/15(木) 04:56:06.66 ID:e3T2HFxb
>>313
普及してる家庭用ルータの中ではlinuxが動いてます。モニタもキーボードも繋がってないですよね?
質問:できるか?
答え:できる
質問:やり方は?
答え:わかんね

^q^
339login:Penguin:2011/09/15(木) 06:57:26.50 ID:TuHJu5wT
>>338
そのLinuxのディストリビューションは何?
340login:Penguin:2011/09/15(木) 08:01:54.97 ID:JcttjpU/
>>326
i386とi686に違いはほぼないからそういうもの。
341login:Penguin:2011/09/15(木) 08:28:15.73 ID:V7mUxtbb
>>337,340
お返事有り難う御座います。
readelf -h のMachineがIntel 80386と出てきておかしいなと思っていたのです
342326:2011/09/15(木) 08:29:33.07 ID:V7mUxtbb
あう、書き込んでしまった

そう言うものなのですか・・・有難うございました&連投済みません
343login:Penguin:2011/09/15(木) 09:09:47.39 ID:e3T2HFxb
>>339
うちのバッファロー製の家庭用ルータだと
SERVER: Linux/2.4.30, UPnP/1.0, Portable SDK for UPnP devices/1.3.1
って含まれたdataのUDPパケット流してくる(おそらくUniversal Plug and Play (UPnP) )


> そのLinuxのディストリビューションは何?

ディストリビューションとかいうレベルではなくてlinux kernel ソースを持ってきて
最低限のdevice driver含めて最小限の変更加えてコンパイルしたlinux(linux kernel)だと思いますよ
必要なserver daemonも入れてんだろうけど
344login:Penguin:2011/09/15(木) 09:47:09.70 ID:/MDiWA8T
>>343
もしかしてカーネルソースの必要ない部分も削ってたりして。
メーカーの技術者ができるのだから、われわれでもできないことはない。ということですか。
345login:Penguin:2011/09/15(木) 09:51:37.50 ID:e3T2HFxb
>>344
> メーカーの技術者ができるのだから、われわれでもできないことはない。ということですか。

本職が対価をとってやってることだから俺にはできない(わかんね)
品質を求めないのならこのスレにできる人居るかもしれないけど 俺にはできない
ってこと。 ^q^
346login:Penguin:2011/09/15(木) 10:05:57.72 ID:/MDiWA8T
メーカーはいろいろ改造しても「Linux/2.4.30」とか表示しないといけないんだっけ?
347login:Penguin:2011/09/15(木) 10:12:34.13 ID:XxG7oSVp
>>346
なんで?
348login:Penguin:2011/09/15(木) 10:52:04.92 ID:BlJv+2rK
>>324>>327で返してる時点で本気でやる気は無いんだろう。

>>347
そういうライセンスだから。
GPLを勉強してみると良いよ。
349login:Penguin:2011/09/15(木) 11:01:00.14 ID:XxG7oSVp
>>348
GPL にそんな項目あったっけ。
どの項に書いてあるの?
350login:Penguin:2011/09/15(木) 11:01:41.04 ID:V3HzNbS/
教えてください。
組込みlinuxのプラットフォームでzipを使いたいのですが、
zipコマンドがありません。
で、ソースを探していたのですが、見つけることができないので、
パッケージ名を教えていただけないでしょうか?
351login:Penguin:2011/09/15(木) 11:04:28.38 ID:XxG7oSVp
352login:Penguin:2011/09/15(木) 11:06:27.90 ID:V3HzNbS/
>>351
ありがとう!
353login:Penguin:2011/09/15(木) 19:44:09.68 ID:TuHJu5wT
>>348
LinuxカーネルとFreeBSDカーネルを混ぜるとライセンス表示は両方らしいね。
354login:Penguin:2011/09/15(木) 21:22:42.51 ID:5yNOvS7l
cronで質問です。
/etc/cron.hourlyにawstatsというスクリプトがあるのですが、これがcronではエラーになります。
rootから/etc/cron.hourly/awstatsで実行すると正常に処理が完了します。原因はなんでしょうか?

fedora14です。
cronで送られるエラーの内容は以下のようなものです。
Error Opening file /usr/share/GeoIP/GeoIP.dat
Can't call method "country_code_by_addr" on an undefined value at /usr/share/awstats/plugins/geoip.pm line 105, <LOG> line 5.


ls -al /usr/share/GeoIP/
total 29684
drwxr-xr-x. 2 root root 4096 Jun 4 11:59 .
drwxr-xr-x. 82 root root 4096 Aug 15 09:47 ..
-rw-rw-r--. 1 root root 1183408 Jun 3 03:15 GeoIP.dat
-rw-r--r--. 1 root root 29202422 Mar 3 2011 GeoLiteCity.dat
355login:Penguin:2011/09/16(金) 01:20:40.09 ID:DeQsC3x3
質問させてください

finger | grep -v Login | awk '{print $1}' | xargs id

とやったら、各ユーザーごとにidコマンドが発行できるかなーと思ったのですが、
xargsは引数が改行で分かれていたらスペースでつなげて一気に渡すコマンドだということを知らず、
思ったように動きませんでした。(引数の行毎に実行してくれるものだと・・)

引数を改行ごとに実行したいのですが、その場合どのように書けばよいのでしょうか?
教えていただけますと幸いです。
356login:Penguin:2011/09/16(金) 01:22:05.15 ID:UpkQ22kh
xargs -n1
357login:Penguin:2011/09/16(金) 06:00:48.36 ID:aA2uzmRG
AURにつながりません。なーんでだ?
358login:Penguin:2011/09/16(金) 06:04:28.80 ID:AKtOwScf
コードが抜けている。
359login:Penguin:2011/09/16(金) 06:11:43.52 ID:aA2uzmRG
なぜか今さっきからつながるようになった。
360login:Penguin:2011/09/16(金) 10:16:06.73 ID:3gOnwwo7
>>356
ふうん。だったら俺はこれからお前を殴る。
お前が動かなくなるまで止めないつもりだから。
お前の苦手な自力救済とやらをやってもいいんだぞ。
俺のやってる事はお前が良く言う不法行為って奴なんだし。
俺はお前が動かなくなるまで止めないつもりだから。
訴えたければ後でお前の好きな裁判でも何でもやってやるよ。
今ここで頼みの綱の警察を呼んでもいい。呼べるもんならな。
俺はお前が動かなくなるまで止めないつもりだから。
361login:Penguin:2011/09/16(金) 10:29:16.99 ID:VV51rqVZ
>>355
>>356が言うにこうか
finger | grep -v Login | awk '{print $1}' | xargs -n1 id

>>360なんでそんなにムキムキ怒ってんだよ、誤爆?コピペ?
362login:Penguin:2011/09/16(金) 10:37:25.11 ID:sNGlPLYR
>>360
通報しといた。
363login:Penguin:2011/09/16(金) 11:38:05.97 ID:Ltu+/95l
>>354
環境変数の設定が足りていない (特に ~/.profile) とかかな。
364login:Penguin:2011/09/16(金) 12:33:46.39 ID:+zM5EHYa
>>355
finger |awk '!/Login/{system("id "$1)}'
その程度なら全部awkにやらせれば?
365login:Penguin:2011/09/16(金) 12:55:55.29 ID:dhgBlqHV
>>355
xargsのオプションにそういうのがあったきがする
366login:Penguin:2011/09/16(金) 14:30:29.25 ID:ks5nLoLn
自分のLinux Mintマシン用にRAID機能つき(RAID6がベスト)大容量外付けHDDを購入したいんですが、
おすすめの機種とか推薦していただけませんか。
多少高価でも良いのですが
367354:2011/09/16(金) 14:31:15.01 ID:6I99JC4y
>>363
すいません。もう少し詳しく。。
368login:Penguin:2011/09/16(金) 16:12:40.12 ID:/pKnzTsn
>>366
それっぽっちの情報で何を答えろと。

適当なお店にいって、そこで売ってる一番高いの買っとけ。
369login:Penguin:2011/09/16(金) 18:26:02.36 ID:b4Sz75G2
>>367
cronは.profileのようなファイルを読まないから
そこで定義された環境変数が入らず
シェルから操作したときと挙動が変わることがある。
ただ、そのエラーは、ファイルがあるのに無いといっているようでよく分からないな。
apt-get install geoip-bin geoip-database
するとどうだろう?
370login:Penguin:2011/09/16(金) 20:27:04.71 ID:k/fa1mKw
debian squeezeをインストールしたらpppoeconfが無かったんですけど、
どのコマンドでADSLの設定をしたら良いのでしょうか?
371login:Penguin:2011/09/16(金) 20:42:14.26 ID:PfH3mo3b
すいません、今
できるPRO Fedora11 Linux完全活用編
と言う本でローカルのPCにウェブサーバーを立てたりメールサーバーを立てたりしてみたんですが、
これをネットワーク上に公開したいんですがその場合はPCを24時間電源つけっぱなしにしとかないといけないんでしょうか。
レンタルサーバーとかで同じようにできるんでしょうか
372login:Penguin:2011/09/16(金) 20:53:57.26 ID:IdmQYdDY
>>370
apt で pppoeconf をインストールできないの?
373login:Penguin:2011/09/16(金) 21:11:57.14 ID:8gXyIPEw
>>371
メールサーバーは人に迷惑かけるからやめとけって書いてない?
374login:Penguin:2011/09/17(土) 01:06:21.20 ID:365Z+iIo
>>371
訊かなきゃ判らんならどっちも止めとけ。
踏み台にされるのが落ちだ。
375login:Penguin:2011/09/17(土) 06:08:04.29 ID:Iyjld5Dy
RPM作成の練習しているのですが
/usr/bin/hogeファイルをパッケージングする際に
ディレクトリ/usr/bin/も含んでしまいました。
そしてそのRPMをインストールしてしまいました。
これをアンインストールしたら、
/usr/binディレクトリまで削除されてしまいますか?
376login:Penguin:2011/09/17(土) 07:01:34.76 ID:zoBnETeD
>>375
されません。
377login:Penguin:2011/09/17(土) 07:46:19.86 ID:LeWV76TP
基本的な入門書の名著はどれですか?
378login:Penguin:2011/09/17(土) 08:08:32.79 ID:EeJMZmso
379login:Penguin:2011/09/17(土) 10:35:16.80 ID:Iyjld5Dy
>>376
ありがとうございます
やってみたら大丈夫でした
380login:Penguin:2011/09/17(土) 10:38:14.92 ID:gmy4+cdI
>>377
Linux 推薦図書/必読書/推薦雑誌/推薦HP 2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1172765114/
381login:Penguin:2011/09/17(土) 21:33:09.22 ID:hAMsHkQs
質問
findとgrepを組み合わせて、findで検索したファイルの中身を
grepし、その当てはまったファイル名のみを知りたいのです。

教えてください。
382login:Penguin:2011/09/17(土) 21:36:13.56 ID:Gwe/NNV5
ttp://www.kernel.org/
がメンテナンスなのはいつまでですか?

3連休中に3.0をコンパイルしてみたいです。
383login:Penguin:2011/09/17(土) 21:49:36.57 ID:gmy4+cdI
>>382
ソース落としたいならミラーからじゃだめなん?
ftp://ftp.kddilabs.jp/Linux/kernel.org/linux/kernel/v3.0/
とか。
384login:Penguin:2011/09/17(土) 21:50:44.39 ID:QzkgD1PI
>>381
find ~/ | xargs grep foovar
385login:Penguin:2011/09/17(土) 21:54:44.50 ID:gmy4+cdI
単に
grep -lr pattern .
で済んだりしないかな。
386login:Penguin:2011/09/17(土) 21:59:09.61 ID:hAMsHkQs
>>385
望んだ結果が得られました。

>>384-385
ありがとうございます。
387login:Penguin:2011/09/18(日) 00:08:06.12 ID:Ahyhn6wW
ubuntuで使えそうなタブレットPCはあるん?
Acerなんかは数が多く出ていて相性よさそうだけど、どっかに動作報告は出ている?
388login:Penguin:2011/09/18(日) 02:52:27.48 ID:ezxoA17N
SPECファイル中のRequiresで「もしくは」を記述するにはどうしたらいいですか?
「kakasiあるいはmecabが必要」というような時です
389login:Penguin:2011/09/18(日) 05:18:46.96 ID:sqKngWO9
>>388
ユーザーに選択できないなら
公式的なデフォルトを入れるべきなのでは
390login:Penguin:2011/09/18(日) 07:35:13.81 ID:QYtvPV9H
>>388
直接の依存関係がなければ、Requiresを書くべきではない。
コンパイルオプションでどちらかとリンクするようなものなら、
kakasi版とmecab版を個別に用意すべき。
391login:Penguin:2011/09/18(日) 08:34:16.16 ID:97IOIcLv
>>390に一票
hoge-kakasiとhoge-mecabという別パッケージにしてConflictsタグで、互いに競合させる。
どちらをインストールするか選択できるようになる。

移動推奨
rpm作成スレッド
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1034402194/
392login:Penguin:2011/09/18(日) 10:27:06.62 ID:mwwTYK1I
Virtualパッケージで2つに同じ別名をつける。そしてそれに依存させる。
物は分からないが、それが動作に必要でどちら入っているほうを
勝手に使ってくれるものならRequiresでいい。
必ずしも必要じゃないときには推奨か提案だがrpmにもあったかな?
393login:Penguin:2011/09/18(日) 12:43:15.51 ID:oY+xsRBd
Linuxのおじさん
標準入力を標準出力と標準エラー出力にteeするのはどうすれば?
execか何かでfdのコピーをしたような気もしますが、アルツハイマー重篤により思い出せないので、助けて
394login:Penguin:2011/09/18(日) 13:10:03.05 ID:t2DDKvbY
>>393
command > >(tee stdout.log) 2> >(tee stderr.log >&2)
こんな感じかな〜、どーれお嬢ちゃんどんなパンツはいてんの?

お役に立てましたかね?
395login:Penguin:2011/09/18(日) 13:21:07.88 ID:XTTqUlZ2
command | sh -c 'tee /proc/$$/fd/2' 1> stdout.log 2> stderr.log
procファイルシステム依存だけどな
396login:Penguin:2011/09/18(日) 15:28:35.32 ID:w8Tb/r49
>>383

ありがとう。
397login:Penguin:2011/09/18(日) 17:41:21.63 ID:PLAcaVq1
Linux上で聞く曲って何?
398login:Penguin:2011/09/18(日) 18:04:59.96 ID:FjNosnA1
>>397
マタイ受難曲おすすめ
399login:Penguin:2011/09/18(日) 19:12:06.64 ID:vqtGfaLK
400login:Penguin:2011/09/18(日) 20:15:07.72 ID:97IOIcLv
401login:Penguin:2011/09/18(日) 20:46:24.86 ID:SKIWdPkv
402login:Penguin:2011/09/18(日) 20:46:29.66 ID:WYhSamzy
Linux使う利点ってなんですか?
403login:Penguin:2011/09/18(日) 20:50:37.29 ID:7aOU2bmF
>>402
違ったデスクトップを持てるということも多そう。俺は気分転換にLinuxを
使ってるよ。
404login:Penguin:2011/09/18(日) 20:51:49.36 ID:WYhSamzy
Linuxならではの使い方とかってありますか?
405login:Penguin:2011/09/18(日) 21:02:42.70 ID:UDgfiVhW
Debianで静的IPにしたらGnomeNetworkManagerではネットワークにつながってないってことになってて気持ち悪いんだけどどうしたらいい?
/etc/network/interfacesを編集しました
406login:Penguin:2011/09/18(日) 21:24:01.16 ID:vqtGfaLK
1. 気にしない
2. network-manager その他を削除
3. /etc/network/interfaces を元に戻して、network-manager で設定
407login:Penguin:2011/09/18(日) 22:19:42.32 ID:UDgfiVhW
>>406
ありがとうございます
根本的な解決作はないんですかね?

3にしました
408login:Penguin:2011/09/18(日) 22:24:35.23 ID:vqtGfaLK
>>407
何をもって根本的とするかは知らないけれど、その定義によってはあるかもよ。
409login:Penguin:2011/09/18(日) 22:34:39.43 ID:b2mgqox7
>>407
その3番目がNetwork Managerを使い続ける場合の正しい解決策だと思うが
410login:Penguin:2011/09/19(月) 06:00:47.95 ID:uHnVu8D9
cat hoge > hoge
とやると、どうして内容が消えちゃうの?優しく教えてくんなまし。

catではエラーがinput file is output fileって出るけど、
nkfで同じことやってたらエラー出なかったから最初わけがわからなかった。

それとnkfって今でも現役でいいの?iconvは自動判別してくれないファックだし。でもなんかnkfは古い感じがするし。(文字コード変換自体古いファイルをUTF-8とかに変換するんだから枯れてても別にいいんだと思うけど)

あとよかったらnkf -w hoge.info-1 > hoge.info-1をhoge-info-[1-9]みたいな感じで全部やっちまう方法を教えてくれい。
411login:Penguin:2011/09/19(月) 06:40:38.38 ID:uHnVu8D9
これで普通にできたけど、エレガントではないな。こんなものにエレガントさを求めてもふぁっきんウンコだけど。
&&使えば1行にはできるけど。リダイレクト的なものを使って同一ファイル名を対象にして綺麗にやる方法ってないの?

#! /bin/bash

for i in {1..9}
do
nkf -w hoge.info-$i > a$i
mv a$i hoge.info-$i
done
412login:Penguin:2011/09/19(月) 07:38:32.12 ID:8MTAKA0m
>>410 >>411
汚い質問だな
ファックとウンコの大好きアピールは別板でやれ!
413login:Penguin:2011/09/19(月) 07:49:34.53 ID:uHnVu8D9
汚いケツだなぁ。

今勉強も兼ねてスクリプトも作ってみてるんだけど、nkfに--overwriteっていうオプションがあることは発見した。
このオプションつければ綺麗なケツになるのね。

で、なぜcat hoge > hogeやるとなんでhogeの中身すぐ死んでしまうん?
414login:Penguin:2011/09/19(月) 08:16:21.40 ID:kbNscg6N
>>413
$ cat hoge > hoge
cat: hoge: 入力ファイルと出力ファイルが同じです

同名ファイルの場合、catはエラーを返す
標準出力が空なのでリダイレクトしたファイルは空になる。 1>

画面に表示される出力は標準エラー出力 2>
"cat: hoge: 入力ファイルと出力ファイルが同じです"

でも、このエラーメッセージは cat じゃなくて シェルのメッセージだと思う。
415login:Penguin:2011/09/19(月) 08:25:41.33 ID:uHnVu8D9
>>414
んんん、言っていることがよくわからないな。

試しにcat hoge 2> hogeをしてみても空ファイルが生まれるってことはわかった。

なんか昔読んだ気がするリダイレクトの動作の仕組みとやらに関係してるのかなこれは。
あれ理解できなかったんだよな俺。
416login:Penguin:2011/09/19(月) 08:44:09.89 ID:/pD3Bm+m
>>404
恋人へのプレゼントにいかがですか。
417login:Penguin:2011/09/19(月) 08:53:16.59 ID:8MTAKA0m
>>414
お前のレスは嘘だらけwww
418login:Penguin:2011/09/19(月) 09:03:44.36 ID:kbNscg6N
>>415
cat hoge >> hoge ってやってみ?

一度空にするけど追加する
419login:Penguin:2011/09/19(月) 09:13:21.22 ID:kbNscg6N
$ cat hoge 1> hoge; echo $?
$ cat hoge 2> hoge; echo$?

これでも意味が解らないかなぁ……。
420login:Penguin:2011/09/19(月) 09:24:54.63 ID:uHnVu8D9
>>418-419
ふむ、cat側の仕様により同一ファイル名をリダイレクトだとゼロバイトのファイルになるってこと?
でもなんでこういう仕様になってるんだ?
421login:Penguin:2011/09/19(月) 09:30:08.18 ID:Z4iNuja8
cat はそんな事まで気にしちゃいないんでない?
422login:Penguin:2011/09/19(月) 09:33:05.21 ID:kbNscg6N
>>420
リダイレクトはcatじゃなくてシェルの組み込み機能
catはファイルを連結する外部コマンド
423login:Penguin:2011/09/19(月) 09:36:52.43 ID:uHnVu8D9
>>421
俺もそう思う。リダイレクトの処理の辺りに問題があるんだよな?違うのか?

>>422
それはわかってるが、どういう理由でこうなるのか死ぬほどわかりやすく教えてくれ。
424login:Penguin:2011/09/19(月) 09:39:09.89 ID:8MTAKA0m
>>418
もう一度言う
お前のレスは嘘だらけwww
一度straceしてみろよ
425login:Penguin:2011/09/19(月) 09:44:24.62 ID:nIAJBd9h
>>411
nkf なら --overwrite 使うといいよ。
426login:Penguin:2011/09/19(月) 09:44:56.71 ID:uHnVu8D9
シェルのリダイレクトにまつわる失敗
http://sonic64.com/2004-03-28.html

ここ読んでなんとなくわかったけど、
cat hogeが働く前に、ファイルディスクリプタとして> hogeの方を空ファイルでオープン(というか作って?)してしまうからこうなるってことでいいんだよな?
違うか?その後にその開いた空ファイルをcat hogeが読み込んでそれを> hogeで開いておいたファイルディスクリプタとやらに入れて書き込んでるってことだよな?だから何も残らない0バイトのファイルが作成されると。

とりあえず>> hogeが同じような仕組みだとどうなってるのかわからないと、色々と納得できないが。
>>がどういう仕組みなのか教えて欲しい。か知る必要があるかな。
427login:Penguin:2011/09/19(月) 09:45:13.27 ID:nIAJBd9h
あ、もう出てたか。すまん。
428login:Penguin:2011/09/19(月) 09:47:55.33 ID:kbNscg6N
$ echo "This is file2" > file1.txt

あちゃ!しまった "This is file1" だった。

$ echo "This is file1" > file1.txt

まずファイル内容を消去しなきゃならない
リダイレクトでfile2.txtの内容が消去される
$ echo "This is file1" > file1.txt
$ echoooooo "This is file1" > file1.txt

file1.txtは空になってるはず。catは無実
429login:Penguin:2011/09/19(月) 09:52:16.71 ID:kbNscg6N
> リダイレクトでfile2.txtの内容が消去される
リダイレクトでfile1.txtの内容が消去される

>>426さんフォローどうも
430login:Penguin:2011/09/19(月) 09:59:01.46 ID:uHnVu8D9
>>429
>>426は質問者の俺だw IDみろw

わかった。まぁ大体わかった。
でもだとするとcat hoge >> hogeの動きが不可解なんだが。
これはどうなってるんだ?
431login:Penguin:2011/09/19(月) 10:07:59.36 ID:kbNscg6N
>>430
ID見てなかった orz

appendだからじゃない?

>>> 以下 bash(1) から
リダイレクトによる追加出力
この形式を使って出力のリダイレクトを行うと、 word を展開した結果の名 前
を持つファイルがオープンされ、ファイル・ディスクリプター n に対する出力
がこのファイルに追加されるようになります。 n を指定しなければ、標準出力
(ファイル・ディスクリプター 1) で追加されます。ファイルが存在しなければ
、新しく作られます。

追加出力は一般的には以下の形式です:

[n]>>word
<<<
432login:Penguin:2011/09/19(月) 10:14:21.29 ID:uHnVu8D9
>>431
いや、だとすると、2度目以降にcat hoge >> hogeを何度も繰り返した時の動作がわからない。
ファイル内容は一向に変わらないがこれはどうなってるんだ?
433login:Penguin:2011/09/19(月) 10:20:25.53 ID:kbNscg6N
>>432
$ hoge >> hoge #ゼロにする → 追加する
$ hoge >> hoge #ゼロにする → 追加する

何度やっても変化しない
434login:Penguin:2011/09/19(月) 10:30:11.42 ID:uHnVu8D9
>>433
だとすると同一ファイル名以外でやってるときの動作がおかしくね?
435login:Penguin:2011/09/19(月) 10:34:31.62 ID:kbNscg6N
>>434
それだと返り値は0なのでおかしくないと思う。
436login:Penguin:2011/09/19(月) 10:53:31.45 ID:uHnVu8D9
>>435
ふむ、確かにそうなるな。nkfでも>>なら同名でも普通の意図した動作をする。

じゃあ逆にcatはなぜ同一ファイルの>>をエラーを起こして禁止しているのだろう?
437login:Penguin:2011/09/19(月) 10:55:34.37 ID:C0nzI+Uq
ウィルス対策はどのようにしたら良いでしょうか_?
438login:Penguin:2011/09/19(月) 10:58:20.44 ID:CCFTByX8
>>432

> hoge は、まず hoge を新規作成モードでオープンする。この時点で hoge の内容は空になる。
>> hoge は、hoge を追加書き込みモードでオープンするので、hoge の元の内容は保持される。

その上で、cat hoge の内容をオープンした hoge に書き込もうとして、
"cat: hoge: 入力ファイルと出力ファイルが同じです"
というエラーが出て、リダイレクトが失敗するが、追加書き込みモードでオープンした hoge の
内容は保持されてるので、元のまま。
439login:Penguin:2011/09/19(月) 11:00:52.09 ID:kbNscg6N
>>436
これかな。catは無実って書いたのは間違いだったのか。すまねぇ。

> catの場合は、入力ファイルはリダイレクトを使わなくても、ファイル名を指定するだけで
> そのファイルからの入力になるが、出力をファイルに保存するには、>によるリダイレクト
> を使わないとできない。入力ファイルと同名の出力ファイルにリダイレクトするとファイル
> の読み取り中に書き込まれるので、ファイルが破壊されてしまう。

http://tibet.que.ne.jp/otani/2004unix/unix6.html
440login:Penguin:2011/09/19(月) 11:06:51.33 ID:uHnVu8D9
>>438
んだべな。

>>439
あぁ、なるほど。すげーわかりやすい。低次元でファイル操作しててぶっ壊す、だから禁止してるのか。福田洋一△

>>入力ファイルと同名の出力ファイルにリダイレクトするとファイルの読み取り中に書き込まれるので、ファイルが破壊されてしまう。

いやー、助かったわ俺の疑問が氷解した。
441login:Penguin:2011/09/19(月) 11:09:50.08 ID:nIAJBd9h
442login:Penguin:2011/09/19(月) 11:44:06.84 ID:UFbN9nRg
普段Windowsを利用している邪道なんですけど
この度データ復旧のために、どこぞのサイトの手順どうりにやって
puppy linuxでHDDの中身をimgファイルとして吸い出すことに成功しました。
その先が問題なんです。
コマンド操作とか慣れてないから、いちいちコマンドで指定してファイルをimgから取り出すのが面倒くさい。
そもそも、ディレクトリ名やら階層構造とか何てあやふや。日本語ファイル・ディレクトリとか大丈夫なのか。
1.もっと直感的に操作できるようになる方法とかpuppylinuxでありませんか?
443login:Penguin:2011/09/19(月) 11:46:44.27 ID:UFbN9nRg
2.あるいはコマンド一回で簡単に復旧させる方法とかありませんか。

一番いいのが、hdd.imgを別のウィンドウズPCを使って直感的に取り出し操作を行えることなんです。
3.そこでlinuxで作成した超巨大imgファイルでもwindowsソフト利用して内容を取り出すようなことって可能なんでしょうか?
あと、これは板違いになり気味ですが、可能だとしてlinux作成のhdd.imgを上記用途で取り扱えるソフトってありますか?
444login:Penguin:2011/09/19(月) 11:47:25.81 ID:nIAJBd9h
非常時に慣れてないことはやらない方がよいかと。
445login:Penguin:2011/09/19(月) 12:06:44.68 ID:kbNscg6N
>>442
mountしてファイラーで閲覧

イメージのタイプが解らんけどWindowsで認識させるほうが面倒かもしれない。
ファイルタイプはfileコマンドで確認できる。
$ file hdd.img
446login:Penguin:2011/09/19(月) 13:21:50.70 ID:SZZAT5LD
>441
ありがdございます。
447login:Penguin:2011/09/19(月) 15:56:25.97 ID:34pxq/j+
>>442,443
puppylinuxやめてKNOPPIXかUtuntuのライブCD使う
GUIが豊富
448login:Penguin:2011/09/19(月) 17:02:04.04 ID:NaaLktRh
debian squeezeを使い始めたものですが、manコマンドの日本語の折り返しが無茶苦茶ですね。
他のディストロでも無茶苦茶なのですか?
みんな我慢して使ってるんですか?
449login:Penguin:2011/09/19(月) 17:08:27.76 ID:7UABUXoA
日本語のmanは読まない
450login:Penguin:2011/09/19(月) 17:09:11.69 ID:qYl4GZhB
>>448
woman で見てる
451login:Penguin:2011/09/19(月) 17:11:12.11 ID:kbNscg6N
>>448
フォントのせいじゃないの?スクリーンショット見せてよ。
452login:Penguin:2011/09/19(月) 17:12:00.07 ID:NaaLktRh
>>449
そうですか。
私のような初心者が最も打ちがちなman manが日本語なんですよ。
その折り返しが耐えられない程に酷いのです。

>>450
woman make man
453login:Penguin:2011/09/19(月) 17:16:24.76 ID:NaaLktRh
私のような感想を持っている方がいました。
【96】日本語 man ページが見づらい件
ttp://d.hatena.ne.jp/foussin/20110605/1307211477
454login:Penguin:2011/09/19(月) 17:32:28.87 ID:sXiVYLTw
Debianスレのテンプレwiki見れ。FAQだよ。manのバックエンドのバグ。
455login:Penguin:2011/09/19(月) 17:48:33.50 ID:kbNscg6N
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0751.png

正直何がどう酷いのか解らない
456login:Penguin:2011/09/19(月) 18:00:11.80 ID:qYl4GZhB
>>455
こっちのman(1)と違うな……
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0752.png
457login:Penguin:2011/09/19(月) 18:07:21.04 ID:0yYv4tz3
母さん、俺もマンしたいよ。みんなやってるらしいんだ。
458login:Penguin:2011/09/19(月) 18:08:32.80 ID:kbNscg6N
>>456
man-pages-ja-20070515
groff-1.21

ページャーはlv-4.51

manが古いけど困る事は少ないので。
今確認したらunstableに20101110が来てた
459login:Penguin:2011/09/19(月) 18:11:21.64 ID:xn7VZ5Jp
おmanman debian squeeze + gnome2
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2041518.jpg
460login:Penguin:2011/09/19(月) 18:13:58.19 ID:MDFIJSNf
man.confと大声で言ってみ
461login:Penguin:2011/09/19(月) 18:19:57.17 ID:WbLg6er9
日本語 man をインストールしてるのに、見たことないなあと思っていたら、
LC_MESSAGES=C
してた。
462login:Penguin:2011/09/19(月) 18:48:31.86 ID:EY/mJA23
>>456
端末の問題でないかい
463login:Penguin:2011/09/19(月) 20:58:46.46 ID:Coi2Hvba
LANDISK(NAS)をdebian化して、sambaとmediatombだけ入れてPS3用の
メディアサーバとして使ってます。

このdebianは、有志がSH4用に移植してくれたもので、最終バージョンが
debian4.0(etch)で終わっています。

このdebianをどうにかして最近の奴にupgradeしたいのですが、どのような
作業をすればいいんでしょうか。
カーネルなどは変えずに、利用しているサービスやソフトウェアのソースの最新
の奴とってきてかたっぱしから野良ビルドすればいいですか?
464login:Penguin:2011/09/19(月) 21:04:03.40 ID:0+3MeUl8
>>463
そのままでいいじゃん
安定して動いてるんでしょ
どうにかして、この板のリソースを使ってまで
最新の奴にしたい理由はいったい何?
465login:Penguin:2011/09/19(月) 22:19:12.35 ID:9rZO6fE+
centOS6使っているのですが、Gnome端末の文字の大きさって変えられないのでしょうか?
もし変えられるのならば教えていただきたいのですが
文字コードは普通にメニューバーから変えられますが
文字が小さくて目が痛くて困っています
466login:Penguin:2011/09/19(月) 22:30:13.91 ID:nIAJBd9h
>>465
「表示」→「拡大」じゃだめ?
467login:Penguin:2011/09/19(月) 22:39:14.78 ID:39Esw3WH
Fedora15使い始めたばかりの者ですが、
ABRTで報告ってマメにするべきなんでしょうか。
いちいちうるせえって思われる?
468login:Penguin:2011/09/19(月) 22:53:17.00 ID:9rZO6fE+
>>466
今Windows環境にいるので、あとで試してみます
469login:Penguin:2011/09/19(月) 22:59:38.38 ID:34pxq/j+
>>465
設定はプロファイルという 現在のプロファイルを編集
470login:Penguin:2011/09/19(月) 23:10:26.08 ID:UFbN9nRg
>>445,447
解決策のご提示ありがとうございます。
やっと欲しいディレクトリのバックアップをpuppylinuxで終えたのですが、
ショックなことに日本語名ファイルは全部バックアップできていませんでした。
ubuntuなどならば、日本語名ファイルまでもimgから取り出すことできるのでしょうか?
471login:Penguin:2011/09/19(月) 23:15:17.74 ID:sXiVYLTw
>>470
何でどうやってバックアップしたか書かないのにそれもエスパーしろだって?
そのimgが単にファイルをアーカイブしたものなら文字コードを指定すりゃあ正しい名前で取り出せるだろ。
そのやり方だと、ディストリが違っても同じ結果になるだろうよ。
472login:Penguin:2011/09/19(月) 23:27:45.86 ID:34pxq/j+
>>470
UbuntuやKNOPPIXの方がたくさん検索でも引っかかるし
GUIでも操作できるかなーと思って言ってみたけど
バックアップのサイズがでかいならそこから考えるのが良いと思う
473login:Penguin:2011/09/20(火) 04:37:11.94 ID:8rlvaVSu
Webminのユーザおよびグループでユーザとグループが表示されずNo users were found on this system!. となるのですがこれは何が原因だと考えられますか。Debianを使っています。
474login:Penguin:2011/09/20(火) 15:45:11.11 ID:RScIaS+K
puppy4.3.1を使っています。
デクストップにゴーストを設置したいのでninix-ayaをインストールしたいのですが、
~/ninix-aya-4.2.6/bin/ninix-install.inをクリックすると、
対応アプリの設定をしてくださいと表示されてしまいます。
READ MEを読んで、Python、GTK+、numpy、pygtk、httplib2はダウンロードしました。
端末にninix-install hoge.narと入力しても、command not foundと表示されてしまいます。
どうすればninix-ayaを使うことが出来ますか?どなたか教えてください。
475login:Penguin:2011/09/20(火) 15:50:43.69 ID:jllgncd+
READMEじゃなくてINSTALLってファイル無かった?そこの手順通りにやるよろし
476login:Penguin:2011/09/20(火) 17:34:58.24 ID:5DzKFnqW
>>463
debian の開発者がポーティングしてるよ。日本人なのでメールしてみたら?
477login:Penguin:2011/09/20(火) 20:45:21.88 ID:RScIaS+K
>>475
INSTALLというファイルはありません…
478login:Penguin:2011/09/20(火) 22:40:40.19 ID:jllgncd+
>>477
デフォルトでは/opt/ninix-aya/binにインストールされるがパスは通っているか?
479login:Penguin:2011/09/21(水) 02:55:08.17 ID:tqCyYvXD
ubuntuを使って結構経つんだけど、linuxがなんで動作するのかとかの原理的なことが
全然わかりません。どんな勉強をしたらいいですか? いい本とあったら教えてください。
480login:Penguin:2011/09/21(水) 03:56:14.60 ID:1po9IGfk
>>479
やりたがってる事がいまいち掴めんが、
30日本(無いところからOS作る話)かLFS(既製品でディストリ組む話)か?
481login:Penguin:2011/09/21(水) 07:48:47.18 ID:3+Qejfnk
>>479
勉強方法やオヌヌメ本を教えろってか?
これだけ情報溢れてるのに?
"好き"と"センス"があるなら、自分で自発的に開拓するもの
それがないなら、利用者レベルがお似合い
482login:Penguin:2011/09/21(水) 08:02:50.73 ID:c8i40jm1
俺は利用者レベルだけど最低限は知っておくといいだろうと想像する。
つまづくたびにネットを捜すと時間の無駄。

俺が役に立ったのは、Linux Square http://www.atmarkit.co.jp/flinux/

「Linux標準教科書」http://www.lpi.or.jp/linuxtext/text.shtmlは役に立つのかね
483login:Penguin:2011/09/21(水) 08:08:21.50 ID:vvqYOuL4
>linuxがなんで動作するのかとかの原理的なことが
>全然わかりません。どんな勉強をしたらいいですか?

最初はLFSやるのが一番
仕組みを知りたいだけならBLFSは要らない
次にクロスコンパイル環境作ってlibcを変えて小さいシステムを作ってみる。
それをLiveCDにしたりqemuで遊ぶ
484login:Penguin:2011/09/21(水) 16:11:14.57 ID:Pt15eDBN
Linux初心者です。
Fedora15を使っていて、geditでSJISエンコードのファイルを読み込むため、
gconf-editorを導入したのですが、geditに関する設定項目が出てきません。

rootユーザーでログインしてるからでしょうか。
だとしても、SJISを読み込みたいのはrootでの作業時ですので、
このままなんとかしたいです。

ググッてもgconf-editorにgeditの設定項目が出ること前提の解説ばかりで
困っております。
どなたかこの現象に心当たりのある方がいらっしゃいましたら、
教えてください。よろしくお願いします。
485login:Penguin:2011/09/21(水) 16:17:39.50 ID:vvqYOuL4
Geditはエンコードの自動読み込みが弱いから他のエディタ使うほうがいい。

あとrootでログインせずにgksuやsudo使う
ちなみに俺はsjisの読み書きするのにvim使ってる
.vimrcは共通化出来るように書いてるからリモート鯖やwindowsに持って行っても使えるし便利
486login:Penguin:2011/09/21(水) 16:22:04.25 ID:lRpt87ZO
>>484
geditのファイルを開く段階で文字コードを指定して開く。
487484:2011/09/21(水) 16:38:23.22 ID:Pt15eDBN
早速のご回答ありがとうございます。

>>485
たしかにSJISを優先にすると今度は他のエンコードを読み込むときに
苦労しそうですし、他のエディタを使うことにします。
とりあえず試しにemacsを導入してみましたが、一発でSJIS読み込めました。
vimも検討してみようと思います。
geditで二日も悩んでたのがバカみたいで、実際バカでしたorz

>>486
その方法も探しましたが、私には見つけることができませんでした。
それに大量のSJISを頻繁に開くため、あまり現実的とは言えないプランでした。

とりあえず別のエディタを使う形で解決いたしました。
geditに負けたままなのは悔しいですが、作業は進められそうです。
ありがとうございました。
488login:Penguin:2011/09/21(水) 16:50:52.29 ID:lRpt87ZO
>>487
geditのファイルを開くで下部のエンコーディングでリストにない場合、
追加と削除でCP932を追加すればいいだけ。
ま、leafpadの自動検出のほう が優秀だけどねー
489login:Penguin:2011/09/21(水) 17:26:43.04 ID:9K10/gvC
Leafpad使えと書こうとしたらもう書かれていた
490login:Penguin:2011/09/21(水) 18:13:50.61 ID:hhIjqrKn
gedit --encoding=shift_jis hoge.txt
491login:Penguin:2011/09/21(水) 18:18:45.92 ID:afESxD5a
gnu med ってなにをするソフトですか?なんとなく医療系っぽいようですが、一般人が使っても役立ちますか?
492login:Penguin:2011/09/21(水) 20:00:13.97 ID:MxqTndjd
startx -- :1
startx -- :2
とかで、Xセッションを複数起動してみたんですが、
ログアウトせずにこれらを切り替えるにはどうしたらいいでしょうか?
493login:Penguin:2011/09/21(水) 20:08:01.48 ID:hhIjqrKn
パッケージ: gnumed-common (0.9.10-2)

医療業務管理 - 共通ファイル

これは GNUmed 電子医療記録システムです。このプログラムの目的は、医者が患者の 健康に関する医学的に信頼できる記録を行えるようにすることです。
現在、フル機 能は実装されていません。しかしながら、提供されている機能はテストされ、利用さ れており、安定しているとみなされています。
本パッケージはまだ支払いや在庫の記 録機能は提供していません。

GNUmed チームは医療記録がいつでも安全であるように最大限考慮していますが、依然 医療データを安全な場所に適切な周期でバックアップするための適切なステップを確
実に踏む必要があります。バックアップおよび障害時の復旧手順もテストしてくださ い!

データはあなたの責任で保護してください! GNUmed 自体には、あらゆる保証がありま せん。警告しておきます。
494login:Penguin:2011/09/21(水) 20:43:58.70 ID:pvLrVC5m
>>492
startx -- :1 vt8
startx -- :2 vt9
startx -- :3 vt10
...
495492:2011/09/21(水) 20:47:52.74 ID:MxqTndjd
すみません、分り難いかもしれませんが、
$ startx -- :1
$ startx -- :2
とすると、既に起動しているXと合わせて
DISPLAY=:0.0
DISPLAY=:1.0
DISPLAY=:2.0
の3画面があるかと思います。
これを、DISPLAY=:2.0ノ時に
システム->[ユーザー名]のログアウト
->このシステムから今すぐログアウトしますか?でログアウトボタン押し下げ
とすれば、確かに別のDISPLAY=:1.0画面にいけるのですが、
これを使わずに、ターミナルからコマンド入力や、ショートカットキーで
DISPLAY=:2.0を終わらせないまま切り替えたいということです。
ちなみに環境はCentOS6です。
496492:2011/09/21(水) 20:59:08.75 ID:MxqTndjd
>>494
リロード忘れてました。すみません, 回答ありがとうございます。

$ startx -- :1 vt8
次の画面で、
$ startx -- :2 vt9
その次の画面で
$ startx -- :3 vt10
とし、この画面:3から、:1の画面に切り替えようと
$ startx -- 1 vt8
と入力すると、"Fatal server error: Server is already active for display 1"
と出で切り替えには至りませんでした。
私がやりたいことがなんとか伝わっていればいいと思うのですが、
もし解決方法に心当たりがありましたら、お願いします。
497login:Penguin:2011/09/21(水) 21:01:26.46 ID:pvLrVC5m
>>496
>>494 後、 Ctrl+Alt+F8でDISPLAY=:1、Ctrl+Alt+F9でDISPLAY=:2、Ctrl+Alt+F10でDISPLAY=:3……
498492:2011/09/21(水) 21:37:38.12 ID:MxqTndjd
>>497
教えていただいた方法で、いけました。ありがとうございました。
499login:Penguin:2011/09/21(水) 22:13:53.79 ID:afESxD5a
>>493
ありがとうございます。健康管理に使えるソフトかと思ったんですがどうやら違うようですね。
500login:Penguin:2011/09/21(水) 23:10:40.80 ID:LYLVen7c
私はaptosidのlxdeユーザですが、
一般ユーザではUSBスティックメモリをマウントできない、
この↓人と同じ問題に遭遇しています。
http://bathymen.blogspot.com/2011/09/udisks.html
$ udisks --mount /dev/sdb1
Mount failed: Not Authorized
しかし不可解なのは、私はちょっと前までDebian (squeeze)
でかつlxdeのユーザだったのですが、こんな問題はありませんでした。
こんなことをした覚えはまったくないのです。
501login:Penguin:2011/09/21(水) 23:47:22.83 ID:vvqYOuL4
aptosidって何だろうと思ってググッたらDebianの開発版をベースにしたディストリだって?
アンタには無理なんじゃないか?

とりあえずplugdevグループがあるか?
必要なユーザーやデーモンをplugdevグループに所属させてるか?
この辺りを確認したらどうかな。
502login:Penguin:2011/09/22(木) 00:08:17.60 ID:xB7r+ReX
aptosidはまるで知らんけど、今のLXDEならConsoleKit/PolicyKit/udisks/upowerでしょ
plugdevグループをConsoleKit対応で定義しているディストリってあんのかな。

>>500
LXDE起動してck-launch-session 実行してactive = TRUE, is-local = TRUE
になっていなければたぶんConsoleKit絡み。
・ConsoleKitに対応したディスプレイマネージャを使う(gdm,kdm,lxdm,etc..)
・~/.xinitrcを使ってstartxしてるのならstartlxdeにck-launch-sessionを前置する
・そのリンク先に書かれている通りにpklocalauthorityを設定する
503login:Penguin:2011/09/22(木) 00:38:39.20 ID:6r0ojS89
おれ、XDM + Xfce
マウントはThunar(thunar-vfs, thunar-volman)に任せっきりだったので
ck-launch-session なんて知らなかった。
横からありがとう。
504502:2011/09/22(木) 00:47:10.51 ID:xB7r+ReX
>>502
> LXDE起動してck-launch-session 実行してactive = TRUE, is-local = TRUE
これはck-list-sessionsの間違い。ごめん。

>>503
ConsoleKit絡み(一般ユーザでマウントできない・シャットダウンできないetc...)は仕組みを理解してないと結構面倒くさいんだぜぇー
xdmはConsoleKit対応パッチもあるので興味があれば探してみるがよろし
まあディストリに任せるのが一番面倒が無いわけだが……w
505login:Penguin:2011/09/22(木) 09:43:55.87 ID:LqO+ciKr
aptosid は旧 sidux だね。
506login:Penguin:2011/09/22(木) 10:18:38.96 ID:cMQNKLXh
印刷について聞きたいんですが
横長の印刷固定で出したいんだけど
lprのオプションではなく、cupsのppdファイルで横長印刷固定にする方法ってあります?
507login:Penguin:2011/09/22(木) 19:54:14.89 ID:lTMV+Bhl
自宅のUbuntuにssh接続するために数日前から設定をしているのですがうまくいかず、
今朝試しに nmap localhost を実行してポートが開放されているか調べてみたら
22/tcpが表示されなくなっていました(昨日までは開いており、LAN内からは接続できた)。
しかし sudo service ufw status を実行すると非アクティブなので、ファイアウォールで弾かれているのではないようです。
そこでsudo service ssh status でsshが動いているか確認し、 ssh stop/waiting と表示されたので、
sudo service ssh start を実行したのですが、再びsudo service ssh status を実行してみるても ssh stop/waiting のままです。
/etc/ssh/sshd_config の内容も確認してみたのですが得に怪しい(デフォルト値と違っている)ところは関係なさそうな部分で、何が原因なのか分かりません。
openssh-serverを削除して再インストールしてみたのですがそれでもダメでした。
どうしたらよいのでしょうか?
508login:Penguin:2011/09/22(木) 20:30:41.12 ID:lTMV+Bhl
>>507
>怪しいところは関係なさそうな部分で
と言うのは日本語がおかしかったですね。
単にデフォルト値と違っている部分という意味です。
509login:Penguin:2011/09/22(木) 20:37:53.95 ID:IB0SfQwE
シェルを学び始めたばかりなのですが、インストール時とかでrootになるために
suを使いたい場合はどのようにすればいいのでしょうか?
例えばインストール自動化時に./configure makeの後にsuをするとパスワード入力二なり
パスワードを入力するとそこでシェルが止まります
visudoでは一般ユーザにはyumしか許可しておりません
このような場合、最初から最後まで通させるのは無理なのでしょうか?
途中でrootになるためのパスワード要求はかまわないのですが
510login:Penguin:2011/09/22(木) 20:41:34.61 ID:Ichcxp9g
>>507
デバッグモードで接続してエラーメッセージを確認してみたら?
511login:Penguin:2011/09/22(木) 20:45:52.03 ID:60dgMFk6
rootでスクリプトを実行すべきなのでは
512login:Penguin:2011/09/22(木) 20:55:20.26 ID:LqO+ciKr
>>509
su -c make install とか。
513login:Penguin:2011/09/22(木) 20:56:31.33 ID:IB0SfQwE
>>511
そうは思ったのですが、一般ユーザとrootをまたいでのシェルスクリプトを
作る場合はどうすればいいのかなと疑問に思いまして
ここまでは一般でも出来るが、パスワードをミスったらここまで、
パスワード通ればrootとしてこの先のスクリプトを実行出来るとかしたいなと思いまして

無理なのででしょうか?
514login:Penguin:2011/09/22(木) 21:00:25.02 ID:lTMV+Bhl
>>507
/usr/sbin/sshd -ddd を実行して見たところ、

/etc/ssh/sshd_config: line 2: Bad configuration option: See

とあったのであらためて/etc/ssh/sshd_configを確認して見たところ二行目のコメントアウトが外れていました(何とマヌケな...)。
再びコメントアウトしてsshを起動してみたら正常に接続できました。
ありがとうございます。
515login:Penguin:2011/09/22(木) 21:03:58.74 ID:IB0SfQwE
>>512
ありがとうございます
どうやら出来たっぽいです
rootしか見れないhoge.txtの中身が
su -c 'cat hoge.txt'
としたらパスワード入力後表示されていました
516370:2011/09/23(金) 15:53:39.10 ID:tN006e8Y
>>372
ひとまずlivecdで起動して、usbメモリにpppoeconf,modconfを入れて
それをインストールする事でネットに繋ぐことができました。
どうもありがとうございました。
517login:Penguin:2011/09/23(金) 16:24:14.47 ID:vLgouMGQ
久しぶりにdistrowatchのメジャーディストリみてると
http://distrowatch.com/dwres.php?resource=major
gentooがなくなってmageiaってのが入ってるんだけど
これは有名なの?聞いたことないんだけど
どこら辺で流行ってるの?
518login:Penguin:2011/09/23(金) 16:58:15.09 ID:wTlq6sKX
Mandrivaからフォークした「Mageia」、初の正式版リリース
ttp://sourceforge.jp/magazine/11/06/03/0419250
519login:Penguin:2011/09/23(金) 17:03:23.61 ID:wTlq6sKX
520login:Penguin:2011/09/23(金) 17:11:03.90 ID:h/dIoXU5
トップページのランキングでは14位になってるな。
その辺のランクだと
フォークしたてで興味を持った人たちが使ってみてるって程度で
流行してるってほどじゃないんじゃないの?
521login:Penguin:2011/09/23(金) 18:54:48.47 ID:forJ74GK
質問です。
当方OpenSuSE 11.4です。
起動時には/dev/tty1が表示されていますが、背景画像が存在します。
これはどのようにして実現されているのでしょうか?
他のttyにも同じ様に好きな画像を表示出来るのでしょうか?
522login:Penguin:2011/09/23(金) 19:17:11.98 ID:WilucyfT
>>520
Mandrivaはロシアに身売りしてMageiaが本流と言われている(俺の町内で・・・)
523login:Penguin:2011/09/23(金) 20:48:17.15 ID:vLgouMGQ
>>522
linuxの開発チームがトラブってるのは珍しくないいつもの事なんで気にしてなかったが
MandrivaはWikiとか見てると深刻なんだ。
524login:Penguin:2011/09/23(金) 22:11:06.59 ID:wAa8FpTQ
>>517

「Linux」のディストリビューション人気ランキングだと思って見たので

FreeBSDがいて噴いた。




人気だとは思うけど、同列視してると宗教戦争とかそんなかんじになるぞw
525login:Penguin:2011/09/24(土) 00:15:36.05 ID:JEL09NKW
「そもそもLinuxって何よ」ってレベルから詳しく説明してくれる入門書とか無いでしょうか
526login:Penguin:2011/09/24(土) 00:17:13.59 ID:E6lQ4akc
>>525
とりあえずWikipediaでも読んでみては。
527login:Penguin:2011/09/24(土) 00:27:47.38 ID:7kwTyaWt
fdisk -l 実行したら、普通の出力と一緒に標準エラー出力に
Warning: invalid flag 0x0000 of partition table 5 will be corrected by w(rite)

って出るんですが、これなんでしょうか?
528login:Penguin:2011/09/24(土) 01:02:08.54 ID:QSY3rGbN
>>527
英語嫁
つ 翻訳サイト
529login:Penguin:2011/09/24(土) 04:53:20.70 ID:xZ1++oHT
puttyでログインしたとき
rootだった場合は
[[email protected] home]みたいになって今いるディレクトリが把握できるのに
作成したユーザーで入ると
sh-3.2$ だけとなります。
どうすればrootのときと同じように出来ますか?
530login:Penguin:2011/09/24(土) 05:11:00.07 ID:afYV5Af2
>>529
Puppyのことはよく分からないけど
$ bash
とか
$ chsh -s /usr/bin/bash
とか?
531login:Penguin:2011/09/24(土) 05:16:39.21 ID:29ltdora
grab: みたいのが黒画面ででてくるのですが
これはなんですか? 何か書き込むのでしょうか?
532login:Penguin:2011/09/24(土) 05:17:31.82 ID:29ltdora
↑ grubだったでしょうか?

いずれにせよ、困ってているのでどうにかしてください。
533login:Penguin:2011/09/24(土) 05:27:25.50 ID:ty9kB3S6
>>532
そのままググれば出てくるよ
「grub 起動しない」とか
534login:Penguin:2011/09/24(土) 06:39:43.17 ID:6U/in7Yz
vsftpdで

ftpusr というユーザーだけがftpアクセス出来て
且つ アクセス後は /var/www/html/
のディレクトリが開いて、その階層よりは上にいけないようにするには
どうすればいいですか?

ftpusrを作ってホームディレクトリを/var/www/html/ に設定するところまでは出来たのですが。
535login:Penguin:2011/09/24(土) 08:35:33.83 ID:Q+3gZb1u
>>534
ftpusersとかuser_listでユーザ制限して、
階層の話はchroot関係の設定でいけそうだと思うけど?
536login:Penguin:2011/09/24(土) 08:41:41.75 ID:Q+3gZb1u
>>529
echo $PS1の結果は比べてみた?
537login:Penguin:2011/09/24(土) 10:56:36.56 ID:XsaTHDcN
cronからのb-shスクリプト実行と端末からの実行とで
スクリプトの動作を分ける判定方法を教えて。
538login:Penguin:2011/09/24(土) 11:01:21.72 ID:O/tnwxcW
httpdをパッケージで入れようとしたらそれがapr-utilに依存していて
さらにapr-utilが各種DBに依存している
そんなに気軽にDBに依存されると困るんですけど
この問題どう解決していますか?
539login:Penguin:2011/09/24(土) 11:16:15.98 ID:T7IXDDli
>>537
env 比べてみる、とか。
540login:Penguin:2011/09/24(土) 11:16:36.51 ID:T7IXDDli
>>538
別に困らないから普通に入れてる。
541login:Penguin:2011/09/24(土) 14:13:39.72 ID:wWuQVWZn
>>535
なぜかchroot_listをYESにすると全くアクセスできなくなります。

ftpusersの中にはnormaluserは記載してませんし
user_listにはnormaluserだけが記述されています
542login:Penguin:2011/09/24(土) 15:49:57.84 ID:Q+3gZb1u
>>541
設定ファイルのchroot_listとかuserlist_enableの設定・使い方
/etc/pam.d/vsftpdのpam_listfile.soの設定
あたりが正しい設定になってるか確認してみたら

SELinux有効にしてる状態での設定は知らん
543login:Penguin:2011/09/24(土) 17:31:30.30 ID:+x/mwHq4
もともとpcにosが入っていて
linuxをcdでブートした時って
メモリの余ったところしか使えないのでしょうか?それともフルで使えますか?
544login:Penguin:2011/09/24(土) 17:37:23.07 ID:rGaGW428
718 名前:login:Penguin [sage]: 2011/09/24(土) 15:24:55.85 ID:+x/mwHq4 (4)
もともとpcにosが入っていて
linuxをcdでブートした時って
メモリの余ったところしか使えないのでしょうか?それともフルで使えますか?
545login:Penguin:2011/09/24(土) 17:39:27.00 ID:Q+3gZb1u
>>543
デュアルブート?ホスト-ゲストの仮想環境?
「余ったところ」とは、現在、何がメモリを使っていて、
ブートした時、何が新しくメモリを使おうとしているの?

自分が一番単純に「linuxをcdでブートした時」を
考えた場合、ブートしているlinux以外にメモリを
使う人はいないんだけど
546login:Penguin:2011/09/24(土) 17:50:03.85 ID:+x/mwHq4
>>545
ありがとうございます。

使用用途がプログラミングの勉強で
220MGのメモリで使えるlinuxを
知りませんか?
547login:Penguin:2011/09/24(土) 17:53:55.99 ID:E6lQ4akc
>>546
こっちで
オススメLinuxディストリビューションは? Part39
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1306855022/
548login:Penguin:2011/09/24(土) 18:25:15.26 ID:SJWovcrf
>>546
ハードオフでメモリを買ってこい
貧者にはプログラミングより優先順位の高い物があるだろう
549login:Penguin:2011/09/24(土) 18:41:11.02 ID:HQJJWSia
まさかとは思うがHDDと勘違いしてないよな?
550login:Penguin:2011/09/24(土) 18:43:42.46 ID:afYV5Af2
MGって何の単位だろ?
551login:Penguin:2011/09/24(土) 18:54:26.52 ID:oyoh3k8Q
0.22gのこと。
552login:Penguin:2011/09/24(土) 20:10:22.57 ID:+x/mwHq4
すいませんMBです
553login:Penguin:2011/09/24(土) 20:39:07.54 ID:oyoh3k8Q
しょーもないマシン使うと反応に時間ばかりかかって嫌になるよ。
win7がサクサク動くようなマシンでやったほうが能率上がるよ。
554login:Penguin:2011/09/24(土) 22:05:14.50 ID:T7IXDDli
220MBのメモリってえらくはんぱだな。
555login:Penguin:2011/09/24(土) 23:06:22.89 ID:TV43qYnZ
Ubuntu10.04 Linux 2.6.32-33-generic
samba 2:3.4.7
system-config-samba 1.2.63

sambaサーバでubuntu側ディレクトリを、ネットワーク上のWindowsPCから共有しようとしました。
するとWindows7 Home Premiumからは共有できるが、
Windows Vista Home Basicでは「ネットワーク アクセスは拒否されました」と出ます。
Vistaから7へのファイル共有はできます。

ぐぐって、認証方式の問題の可能性があるとのことだったので
Vistaのレジストリで

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Lsa\LmCompatibilityLevel

の値を"2"や"1"にしたのですが、改善しません。
他に原因として考えられることがもしありましたらご指摘ください。
556login:Penguin:2011/09/24(土) 23:43:24.42 ID:1PqADV93
MIYAMOTO Takanoriさんというプログラマーを探しています。
今、どこでどのような活躍をされているかご存知の方いませんでしょうか?
557login:Penguin:2011/09/24(土) 23:53:54.01 ID:v0zUA3nm
558login:Penguin:2011/09/25(日) 00:28:31.02 ID:2VOVDwWA
>>554
だよね。192MB(128+64)とか256MBならわかるんだけど。
>>546
220MBってどこから出た数字?
559login:Penguin:2011/09/25(日) 00:33:43.50 ID:m5lcC6kB
>>558
256-VRAM32≒220と推測
560login:Penguin:2011/09/25(日) 00:54:16.59 ID:2VOVDwWA
>>559
なるほど。しかし >>543 で「メモリの余ったところ」とか言ってた人だから、
ヘンな計算してそうな気もするんだが。
561login:Penguin:2011/09/25(日) 01:31:39.84 ID:EMPUaRVk
プログラムの勉強って具体的にはどんなんだろ
javaとかguiならもっとスペックがあるほうがいいし
cuiでvimでスクリプト言語やるならディストリは正直なんでもいい気がする
資料が多そうなのはCentos かubuntu serverだけど
562login:Penguin:2011/09/25(日) 01:59:23.58 ID:DUkSG5Ck
>>561
hello worldをprintして、変数、関数とは何か?
いんすう(何故か変換できない)とは?
とかの初歩の勉強じゃね?
563login:Penguin:2011/09/25(日) 02:10:49.29 ID:2VOVDwWA
GUI環境不要なら256MB程度でも、どのディストリでも充分だけど、
IDE必須、eclipseやanjutaなどを使いたいなら、最低でも512MBは欲しいところだろうね。
564login:Penguin:2011/09/25(日) 02:20:48.04 ID:EMPUaRVk
twmにpailmoonいれてruby on railsやlamp環境での開発ならなんとかできるんじゃないか
565login:Penguin:2011/09/25(日) 05:15:59.74 ID:Vq6Z0UZI
>>555
> sambaサーバでubuntu側ディレクトリを、ネットワーク上のWindowsPCから共有しようとしました。

バカなことはやめたほうがイイ.
566login:Penguin:2011/09/25(日) 09:17:35.18 ID:2w9yBqzD
sudoでviを使うと、自分用のviの設定が使えません
sudo環境に設定を引き継がせたいのですがどうすればできますか?
567login:Penguin:2011/09/25(日) 09:34:13.70 ID:+10jjXle
>>566
$ sudo ln -svf /home/垢/.vimrc /root/
568login:Penguin:2011/09/25(日) 10:44:07.44 ID:DUkSG5Ck
>>566
sudoでviを使うって具体的にどういう操作?
環境変数HOME値次第なんだけど
569login:Penguin:2011/09/25(日) 10:50:14.38 ID:x2OXfcaK
ちょっとした変更ならデフォルト設定で問題ないし、
大きな変更なら一般ユーザでファイル作っといて root 権限で置き換えればいい。
570login:Penguin:2011/09/25(日) 11:16:47.46 ID:Vq6Z0UZI
>>568
> sudoでviを使うって具体的にどういう操作?

566じゃないけど、いつも使ってるよ。

sudo vi /etc/fstab
571login:Penguin:2011/09/25(日) 11:22:57.55 ID:TUueB+ua
sudo vi -u ~/.vimrc hoge
572login:Penguin:2011/09/25(日) 11:24:14.15 ID:DUkSG5Ck
>>570
本人以外にレスされちゃったよ〜
意味ねー
573login:Penguin:2011/09/25(日) 11:27:22.81 ID:x2OXfcaK
>>572
でも「sudo で vi」って言ったらこんな感じじゃない?
本人に聞かずともだいたい想像つくと思うけど。
574login:Penguin:2011/09/25(日) 11:27:43.07 ID:+10jjXle
くだ質に来てまで玩具探しは質が悪いと思うぞ ID:DUkSG5Ck
575566:2011/09/25(日) 11:40:06.48 ID:2w9yBqzD
レスくれた方ありがとうございます。
rootにシンボリックリンクをはるのは抵抗かあったので
571さんの方法で解決しました
576login:Penguin:2011/09/25(日) 12:11:35.34 ID:Ku98Kz5B
clamavは*.gzの中をウィルススキャンしますが、
同様にkvmのdisk_imageの中もウィルススキャンしますか?
577login:Penguin:2011/09/25(日) 15:05:28.59 ID:osbLGCaQ
HDDを95%くらいの使用率で
使っているのですが、システムモニタなどで
見てみると50%くらいのときと比べて
スワップの値が大きようですが関連しますか? 
(Ubuntu 10.10)
578login:Penguin:2011/09/25(日) 15:50:02.19 ID:jbAMZRRQ
ふとddコマンドのseekについてググっていて見つけた

ttp://questionbox.jp.msn.com/qa455035.html

回答2が1行目に正しいことを書いてるのに、2行目で信憑性ゼロにしているw
579login:Penguin:2011/09/25(日) 17:21:31.16 ID:95QZnmu6
partedコマンドがどんなものか試そうと、mountしていた/dev/sdbをumountして
partedを実行し、mklabelで

New disk label type? [loop]? gpt

とgptラベルを付けてしまいました。
書き込むような処理をするときは「本当にいい?」と聞いてくると思ったので、
そのときにキャンセルすればいいかと思い安易に実行してしまったのですが
何も聞いてこず、まさかと思ってmountするとmountできませんでした・・・。
元に戻す方法はないでしょうか?

なお、このディスクは mkfs.xfs /dev/sdb でフォーマットしたものです。
580login:Penguin:2011/09/25(日) 19:10:16.63 ID:1AjsQ1fn
>>576
しない
試しにrawのDISKイメージをclamscanでチェックしてみたけど検知出来ない

>>577
使用率は関係無い

>>579
# xfs_repair /dev/sdb

マウント出来たらlost+foundの中確認
581576:2011/09/25(日) 19:57:42.10 ID:6jBM3/mT
>>580
ものすごく有り難うございます。
582579:2011/09/25(日) 20:57:43.81 ID:95QZnmu6
>>580
ありがとうございます。xfs_repairし、マウントに成功しました。
ある程度は修復できているようなのですが、かなりのディレクトリが
lost+found の中に入っており、ディレクトリ名が数字の羅列に
変わってしまいました。これはもう仕方ないのでしょうか?
583login:Penguin:2011/09/25(日) 21:55:54.42 ID:1AjsQ1fn
>>582
> 変わってしまいました。これはもう仕方ないのでしょうか?
仕方ないです。もしリカバリする方法があるならxfs_repairがやってるでしょ
584login:Penguin:2011/09/25(日) 22:26:10.74 ID:bYPRlaOd
自宅のUbuntuをWakeOnLan(WOL)で起動したいのですがうまくいきません。
電源: http://aopen.jp/products/power/fsp300-60sv.html
マザーボード: http://www.asrock.com/mb/overview.jp.asp?Model=G41M-VS2
http://80286.blog62.fc2.com/blog-entry-37.html を参考にして書いてあるとおりに
ethtoolをインストールして/etc/network/interfacesにETHTOOL_OPTS="wol g"と追記し、
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/tutor/wakeonlan/wakeonlan_01.html を参考にもう一台のPC(同じLAN内)からマジックパケットを送信しましたが起動しませんでした。
/etc/rc.localに/usr/sbin/ethtool -s eth0 wol gと追記してもだめでした。
また、調べてみるとWOLは同じLAN内でしか使えず、LAN外からだと固定IPである必要があるということでしたが、
ドメイン名(DynDNSで取得済み)指定でマジックパケットを送信可能なものはないでしょうか?
585login:Penguin:2011/09/25(日) 22:27:50.76 ID:wbA0I4ip
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1316704382/
windows8プリインストールマシンで、
Linuxが動かないって現実になるのでしょうか?
586login:Penguin:2011/09/25(日) 22:30:06.34 ID:sin48Gin
Linuxとは違う話だが、ここで聞いたほうがまともな答えが聞けそうなんで質問。
WindowsでCygwinとか入れずにzshとかbash使えたりできないの?
587579:2011/09/25(日) 22:42:10.35 ID:95QZnmu6
>>583
ありがとうございます。そうですよね。
いやしかし、なんでこんなことしたんだろう・・・もっと慎重であるべきでした。
588login:Penguin:2011/09/25(日) 22:52:26.83 ID:TUueB+ua
>>586
出来る。Windowsのバージョンに依存する話もあるし、そうでない方法もあるけど、Windows板で聞くべきだろ。

>>587
不思議なのは、何故パーティションも切っていないディスク全体を一つのファイルシステムで
扱っているものに対してpartedを実行したのか?MBRでもGPTでもないとpartedは何も出来ない。警告出ただろうに。
589579:2011/09/25(日) 23:06:50.16 ID:95QZnmu6
>>588
partedが何かも知らずにとりあえず試してしまった次第です。
printとかhelpとか適当に見てやめておけば良かったんですが。

なお、警告は何も出ませんでした。バージョンは 1.6.19 です。
590login:Penguin:2011/09/26(月) 00:32:20.03 ID:EkjK2XPl
>>584
> マザーボード: http://www.asrock.com/mb/overview.jp.asp?Model=G41M-VS2
マニュアル読んでWake on Lanの設定した?

> また、調べてみるとWOLは同じLAN内でしか使えず、LAN外からだと固定IPである必要があるということでしたが、
> ドメイン名(DynDNSで取得済み)指定でマジックパケットを送信可能なものはないでしょうか?
無いです。それは既にWake on Lanじゃない。
591login:Penguin:2011/09/26(月) 10:31:12.17 ID:TPZ2gUfS
実行時間が一定時間(30秒程度)以上の時
終了詩にベルを鳴るようにしたいのですが
どうすればいいですか?
592login:Penguin:2011/09/26(月) 10:36:27.33 ID:+bbf7uCT
>>591
そのプログラムを呼び出すスクリプトを書いて、
そっち側で時間計って鳴らす、とか。
593login:Penguin:2011/09/26(月) 10:50:40.37 ID:+bbf7uCT
>>591
宿題?
594login:Penguin:2011/09/26(月) 10:51:48.48 ID:npE9x56V
>>590
回答ありがとうございます。
>マニュアル読んでWake on Lanの設定した?
Wake on LANの設定というとBIOSの設定でしょうか?それならPCI DEVICES POWER ONをEnableにしました。
>無いです。それは既にWake on Lanじゃない。
では、Wale on LANではなくても遠隔地からサーバーを起動する方法がありますか?
しかし、自分が得た限りの知識ではマジックパケットさえ送れればLAN外からでも起動できるそうな気がするのですが、
それはWake on LANとは言わないということでしょうか?
595login:Penguin:2011/09/26(月) 10:54:14.65 ID:sYbRvt4u
>マジックパケットさえ送れれば
途中で落とされなきゃな
596login:Penguin:2011/09/26(月) 10:55:37.23 ID:+bbf7uCT
>>594
> マジックパケットさえ送れればLAN外からでも起動できるそうな気がするのですが、
ルータ越えられないんじゃないの。
597login:Penguin:2011/09/26(月) 11:03:26.38 ID:+bbf7uCT
あ、いちおうできるのか。でもめんどそう。
http://en.wikipedia.org/wiki/Wake-on-LAN#Subnet_directed_broadcasts
598login:Penguin:2011/09/26(月) 11:11:15.30 ID:npE9x56V
>>596
一応IPアドレス指定でマジックパケットを送信できるソフトはあるらしいのですが、
それには固定IPである必要があると書いてありました(>>584の記事の二ページ目下)。
だからIPではなくドメイン名指定で送れるものがあるんじゃないかと思ったのです。
599login:Penguin:2011/09/26(月) 11:15:45.96 ID:+bbf7uCT
>>598
IP アドレスで指定できるならホスト名でも指定できるよ。
そこは大きな問題じゃない。

問題はほんとに IP アドレス指定で送れるのか。
600login:Penguin:2011/09/26(月) 11:16:33.27 ID:npE9x56V
>>598
>>584の記事と言うのは一番下のURLのサイトです。
601login:Penguin:2011/09/26(月) 11:31:33.98 ID:+bbf7uCT
http://bb.watch.impress.co.jp/column/shimizu/2003/09/16/
こんなんでできるかも。
「固定 IP」ってより、
ARP テーブルから消えないよう固定で書き込むことが必要っぽい。
602login:Penguin:2011/09/26(月) 12:21:50.41 ID:TPZ2gUfS
>>593
違います
makeに時間がかかるのでそういう機能あればいいんじゃね?と思った次第です
開始時と終了時にフックみたいのを挟めればいいんですけどね〜
603login:Penguin:2011/09/26(月) 12:41:54.73 ID:sYbRvt4u
touch;make;find
604login:Penguin:2011/09/26(月) 13:30:01.05 ID:+bbf7uCT
>>602
こんなんとか。

#!/bin/sh
STARTTIME=`date +%s`
make
ENDTIME=`date +%s`
[ `expr $ENDTIME - $STARTTIME` > 30 ] && echo -e '\a'
605login:Penguin:2011/09/26(月) 15:39:06.58 ID:i0wpQvGp
>>602
if [ `/usr/bin/time -f "%e" -o /dev/stdout -- bash -c "計測対象のシェルスクリプト > /dev/null 2>&1" | sed "s/\..*//"` -gt 10 ]; then ベルを鳴らすコマンド; fi

(1) なぜ"time"ではなくて"/usr/bin/time"なのか
(2) なぜ/dev/nullに出力しているのか
(3) なぜsedを利用しているのか
を考えれば面白いかも。
606login:Penguin:2011/09/26(月) 20:03:17.96 ID:Qi7PlDUv
初心者的な質問ですみません
exitによる終了ステータスですが、0が正常、0以外が異常というのは分かるのですが、1とか2とか数字が違う場合、どのように意味が違うのでしょうか?
607login:Penguin:2011/09/26(月) 20:06:43.68 ID:TSkR378y
>>606
それは自分で決める。
608login:Penguin:2011/09/26(月) 20:21:15.48 ID:Qi7PlDUv
>>607
えっ?
1行目のエラーの場合は exit1、3行目の場合はexit 2とか言うことでしょうか?
自分は異常レベルによって違いがあるのかと思っておりました
609login:Penguin:2011/09/26(月) 20:29:09.31 ID:mJAA1QCD
xmessage使ってみれば解るよ
ボタン三つ以上用意してフラグ分けしてみ。
610login:Penguin:2011/09/26(月) 20:30:09.09 ID:TSkR378y
611login:Penguin:2011/09/26(月) 20:43:55.45 ID:Qi7PlDUv
>>609
このコマンド知りませんでしたので、勉強して試してみます

>>610
なるほど
各コマンドの返り値に指定された終了ステータスが存在しているのですね
で、自己関数等の時は自分で1の時はこう、2の時はこうと決めるのですね

お二方ありがとうございました
612login:Penguin:2011/09/26(月) 21:16:44.07 ID:I2z8isUU
>>588
よくよく探したらbashとzshが見つかった。
ありがとう。
613login:Penguin:2011/09/26(月) 21:36:56.24 ID:EkjK2XPl
>>594
> Wake on LANの設定というとBIOSの設定でしょうか?それならPCI DEVICES POWER ONをEnableにしました。
ユーザーマニュアルのP.18に書いてあるジャンパ

電源ONしたいだけなら、同一セグメントにOpenBlocksみたいな省電力サーバを常時稼働させておいて、
Openblocksにログイン→マジックパケット送信でいいじゃん
614login:Penguin:2011/09/26(月) 23:09:02.67 ID:I2z8isUU
mq_xxxxx()系統で作ったキューとmkfifo()で作ったキューってどう使い分けるの?
ファイルとの互換性が必要ならmkfifo()だろうとは思うけど、他の使い分けどころが解からん。
615login:Penguin:2011/09/26(月) 23:25:14.14 ID:pqbt6oeD
お願いします、Cent5.4です。
テキストファイルが2枚あります。

一方(A)は   もう一方は(B)
111        eee
bbb        333
ccc        ccc
333
eee

この時、(A)(B)の差異を出すのでなく、
$yamada A B
111
bbb
eee

$yamada B A
$

みたいな方法はありませんでしょうか。
(B)に存在するものが(A)にもあればnullを出すようなコマンドがあれば。。

Oracle/SQLでいうと、expectみたいな方法がほしいのですが、事情によりOracleは使用できません。
よろしくお願いします。
616login:Penguin:2011/09/26(月) 23:31:08.68 ID:JN7HCC+t
昔Cでやったぞ
617login:Penguin:2011/09/26(月) 23:43:44.36 ID:Xx6Qi8EC
ちょっと違うけどsortしてcommじゃだめ?
618login:Penguin:2011/09/26(月) 23:55:04.95 ID:Y1F8Tk+U
grep -v -f B A
(上の例で)かな

ただgrepなので、部分文字列でもマッチしてしまう
e
3
c
というファイルCで
grep -v -f C A
としても同じ動作になる。

これを防ぐには前処理で行頭に^、行末に$をつけ
^eee$
^333$
^ccc$
というファイルにして処理するかだな

grepは正規表現を扱うので、記号が入った場合に変な動作になるのが難点
619login:Penguin:2011/09/26(月) 23:57:23.40 ID:tx6SYul1
>>615
awk 'BEGIN { if (ARGC != 3) exit 1
t = ARGV[1]; ARGV[1] = ARGV[2]; ARGV[2] = t
}; ARGV[1] == FILENAME { a[$0]++; next }; !($0 in a)' A B
620login:Penguin:2011/09/27(火) 00:05:18.32 ID:Bg0vXkLL
>>614
前者は使える環境が限られるから、違いが分からないならfifoでいい。それとLinuxではファイルと同じように使えるみたいよ。
621login:Penguin:2011/09/27(火) 07:19:17.41 ID:UrUPzHNU
>>618
grepの-x使えば^$を付与しなくても済むんでね?
grep -x -v -f B A
622login:Penguin:2011/09/27(火) 07:23:10.09 ID:UrUPzHNU
>>618
忘れとった
正規表現に困るなら、grepの-F使えばよいんでね?
grep -F -x -v -f B A
# オプション多すぎて訳わからんw
623login:Penguin:2011/09/27(火) 07:49:47.20 ID:m9P9Bq/a
誘導されてきました・・・

tmpfsでramdisk作って、
そこにmysqlのデータベースをコピーしたんだけど、
mysqldすら立ち上がらなくなりました・・・

ramdiskにmysqlのデータベースって置けないのでしょうか?
624login:Penguin:2011/09/27(火) 08:26:52.76 ID:amk2TJPb
とりあえず起動時のエラーメッセージかログに出てるエラーメッセージを書いてくれないと何とも言えないと思う。
625login:Penguin:2011/09/27(火) 08:47:31.09 ID:+mRG5g84
>>623
さらに誘導してやろう
MySQL 総合 Part20
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/db/1307760689/

というかこのスレの799?
626login:Penguin:2011/09/27(火) 08:49:44.47 ID:XSrYUbWw
>>623
今時のPCだと、ramdiskにおいても速度的に有利にはならないよ
627login:Penguin:2011/09/27(火) 09:30:10.57 ID:PpLZ2dhD
100GBくらいあるテキストファイルを編集したのですが
何を使うのが一般的でしょうか
表示部分のみを読み込んでくれるエディタがあればいいのですが
628login:Penguin:2011/09/27(火) 09:59:16.80 ID:+rUTYYcQ
>>627
編集内容次第。
機械的な置換や追加/削除であればsedとかgawkとか、
部分的に読み書きしたいだけならddとかsedとかで部分的に
切り出してから編集し、ddやsedで元のファイルに書き込むとか。
629login:Penguin:2011/09/27(火) 10:02:04.33 ID:MGM7jU6N
>>627
> 100GBくらいあるテキストファイルを編集したのですが
この時点で一般的ではないと思う。
630login:Penguin:2011/09/27(火) 11:52:15.81 ID:3PVFqVyq
PHP5.2.9のSRPMを入手し、中を見てみたら、
php-4.3.11-shutdown.patch
php-5.2.8-install.patch
など、古いバージョンのパッチもSPECファイルに記述されていました。

パッチファイルの中を見ると、
--- php-4.3.11/ext/snmp/php_snmp.h.shutdown
+++ php-4.3.11/ext/snmp/php_snmp.h
等書いてあり、ディレクトリ名が一致しないので、実際には適用されないようです。

何故、既に適用されない過去のパッチも入れたままになっているのでしょうか?
631login:Penguin:2011/09/27(火) 12:38:14.45 ID:+rUTYYcQ
>>630
何のSRPMか知らんが、 "patch -p1" のように指定すれば最初のディレクトリ要素を
無視して適用することができる。
632login:Penguin:2011/09/27(火) 13:14:54.99 ID:MGM7jU6N
>>630
ほんとに適用されないならバグ報告しといたら?
633login:Penguin:2011/09/27(火) 13:57:00.97 ID:3PVFqVyq
>>631
%patch1 -p1 -b .gnusrc
などと書いてあるので、では適用されているのですね・・
>>632
適用されていないのでは?と思っただけでした・・

そさはそれで、古いバージョン名が付いたパッチが
未だに本体に取り込まれていないのは何故なのか?
もしソースからインストールしていたら、これらのパッチが適用されることもないわけで
それで問題はないのか?
など疑問が噴出しますが・・
634login:Penguin:2011/09/27(火) 14:00:08.61 ID:im7zB0uK
>など疑問が噴出しますが・・
なら、そのパッケージを作った人に聞いてみては?
635login:Penguin:2011/09/27(火) 14:01:22.64 ID:MGM7jU6N
>>633
> そさはそれで、古いバージョン名が付いたパッチが
> 未だに本体に取り込まれていないのは何故なのか?
> もしソースからインストールしていたら、これらのパッチが適用されることもないわけで
> それで問題はないのか?
そういうのは場合によって事情はそれぞれだから
一般的な解答はないよ。
「このパッチは取り込むべき」と思うのであれば
開発元に要望出しときな。
636login:Penguin:2011/09/27(火) 14:02:55.24 ID:MGM7jU6N
rpmbuild -bp でソース展開してパッチあてまでやってくれるので
できたソースツリーを見ればパッチがほんとに適用されているのかどうかがわかる。
637login:Penguin:2011/09/27(火) 15:05:53.50 ID:Z3zuNOG4
ディストリ固有の設定のためのパッチを送られてきても困るんだがw
638login:Penguin:2011/09/27(火) 17:01:13.47 ID:dqz/GKFl
書き込みテスト
639login:Penguin:2011/09/27(火) 17:24:15.66 ID:rK9nKCyU
phpだからどうでもよくね?
640login:Penguin:2011/09/27(火) 17:50:35.96 ID:PpLZ2dhD
>>628
見ないと分からないのでemacsやviのようなもので
ファイル全部を読もうとせず表示領域だけ読めればいいと思ったんですけど
上のほうというのは分かっているので
lessで位置探して切り出して編集して結合しようと思います。
641login:Penguin:2011/09/27(火) 19:14:24.49 ID:toXFUlK+
ちょっとファイルがでかいくらいでたちまち原始的な操作しかできなくなると大変だよね
ちらっと探した限りだと、閲覧だけならできるのもあったけど、編集となるともうhex editor系しか見つからない
hex editorだと文字はASCIIオンリー
個人的には日本語扱えるhex editorがあればいい気がするけど

いい方法ってないものなのかね?
642login:Penguin:2011/09/27(火) 19:17:51.79 ID:mQu18U33
[email protected] というアドレスを持っており
[email protected] のエイリアスとして動作するよう FSF のメンバページで設定してます。

で、Mew で GMail アカウントとして、このアカウントを設定してみたんですが
From や Reply-To が GMail のものになります。(当たり前ですが)

From や Reply-To を FSF のものにしたいのですが、
どなたかご指導頂けないでしょうか。
643login:Penguin:2011/09/27(火) 19:19:26.79 ID:SJwpn6+8
>>641
100GBのテキストをスクロールして確認するって作業が原始的だと気づこうよ
644login:Penguin:2011/09/27(火) 19:22:40.77 ID:CZpJom6i
>>642
どうしてここで聞こうとした?
話はそれで終わりだ。
645login:Penguin:2011/09/27(火) 19:22:51.32 ID:MGM7jU6N
646login:Penguin:2011/09/27(火) 19:23:30.24 ID:MGM7jU6N
>>644
ここじゃだめなの?
647login:Penguin:2011/09/27(火) 19:30:27.33 ID:toXFUlK+
>>643
あらかじめフォーマットなど中身の分かっているものばかりじゃないんだよ
そういうものを限られたリソース・時間でその場で解析し、解決できるならする
そういうケースで、ちまちま原始的なコマンドで対応するのはあまり効率的じゃないんだ
648login:Penguin:2011/09/27(火) 19:30:58.11 ID:kYMbE13T
自宅サーバーを立てようと思うんですが古いThinkPadで一日中電源つけっぱなしで電気代いくらぐらいになりますか
649login:Penguin:2011/09/27(火) 19:31:55.50 ID:CZpJom6i
答える善人がいれば別に良いけど。
650login:Penguin:2011/09/27(火) 19:33:07.49 ID:tCVmQxzv
>>648
4千円
651login:Penguin:2011/09/27(火) 19:33:20.52 ID:mQu18U33
>>645

mew-reply-to を指定すると、メールの作成時に Reply-To ヘッダが付くようになりました。
ただ、
(setq mew-from-list '(
"[email protected]"
))
しているにも関わらず、メール作成時には From が自動生成されたものになるようです。
( C-c Tab すると、mew-from-list で設定したものが出てきます )
メール作成時に、最初から mew-from-list で指定したものが入るようにしたいのですが、
可能でしょうか。
652login:Penguin:2011/09/27(火) 19:37:47.95 ID:MGM7jU6N
>>648
自宅鯖PCにいくら電気代が掛かってるか晒すスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1095600824/

とか見てみたら。
653login:Penguin:2011/09/27(火) 19:39:46.81 ID:CZpJom6i
間違いは可哀想なので...
型番くらい書けよ!
X300って型番なら
アイドル16w-250円/月 〜 MAX65w-1000円/月
654login:Penguin:2011/09/27(火) 19:40:20.59 ID:CZpJom6i
655login:Penguin:2011/09/27(火) 19:40:24.09 ID:kYMbE13T
高いな…レンタルサーバーも考えてみるか
656login:Penguin:2011/09/27(火) 19:42:29.64 ID:mQu18U33
>>651
解決しました。すみません。
657login:Penguin:2011/09/27(火) 19:42:54.49 ID:MGM7jU6N
>>656
どうやって解決したの?
658login:Penguin:2011/09/27(火) 19:48:34.41 ID:SJwpn6+8
>>647
フォーマットは見ればいいだけ。
単にネガっている印象しかない。
いくらでもやりようがあるのに。
659login:Penguin:2011/09/27(火) 19:59:36.75 ID:FzAy2800
Linux上でシェルスクリプトとしてbash、Perlを使用(インストールにPythonを使っているのは見かけますが)しているのは見かけますが、他の言語を使用しているのは見ません
自動化とかする場合にCとか他の言語でも出来るのでしょうか?
やっぱ基本的にはbashとperlで作るものなのでしょうか?
くだらん質問ですみません
660login:Penguin:2011/09/27(火) 20:02:49.94 ID:amk2TJPb
普通シェルスクリプトといえばbash,shぐらいで書かれたものをいうのが多い
というのはさておき
普通にPythonやRubyは結構使われてると思うんだが。
661login:Penguin:2011/09/27(火) 20:09:49.51 ID:Ck9+AO2Z
>>659
「スクリプト言語」なら何でも大丈夫だと思うよ。

ちなみに、C言語はスクリプト言語ではありません。
そこら辺の違いから勉強してもいいかもね。
662login:Penguin:2011/09/27(火) 20:10:27.48 ID:MGM7jU6N
>>659
書いたスクリプトを誰が読むのか、ってとこがポイントだろうね。
663login:Penguin:2011/09/27(火) 20:11:04.56 ID:CZpJom6i
>>659
C言語使ったらスクリプトと言えないよ。
コンパイルなしってのが前提だから・・・
664login:Penguin:2011/09/27(火) 20:14:47.39 ID:BZDs5amG
csh も あるかも
665login:Penguin:2011/09/27(火) 20:19:17.62 ID:FzAy2800
>>660-664
ご回答ありがとうございます
ど素人ですみません
Web系のは少しは分かるのですが、まだLinuxの詳しい部分が分かっていなかったもので

「スクリプト言語」なら何でも大丈夫・・・と言う事はPHPでも可能なのでしょうか?
いつもPerlばかり見ていたので専門範囲が似た言語でもPerlには出来てPHPは苦手なのかと思っておりましたが
666login:Penguin:2011/09/27(火) 20:26:58.91 ID:MGM7jU6N
>>665
可能だよ。
やらせる内容にもよるだろうけど。
667login:Penguin:2011/09/27(火) 20:28:17.38 ID:amk2TJPb
>>665
PerlでできることはほぼPHPでもできるといって過言じゃないよ
逆も然り
668login:Penguin:2011/09/27(火) 20:29:41.92 ID:MGM7jU6N
669login:Penguin:2011/09/27(火) 20:31:44.62 ID:toXFUlK+
>>658
フォーマットを事前に知っていれば、事前にスクリプトを用意するなりして、効率的な作業をすることができるかもしれない
そうでなければ、その場で解析・確認作業をしないといけない
その場でいきあたりばったりの作業をするなら、見つけたものをその場で見たまま編集できた方が早い

リソースが限られているというのは例えばsplitして結合するという作業が楽そうだと考えても、
splitしたものを置いておくだけのスペースがなければできない
リソースがなくて見つけたものをddで切りだして元に戻すとか、削除する、挿入する作業は
時間がないときにやりたい作業じゃない
スクリプト書いて片付けるにしたって、あまり複雑なのをその場で書いて壊すわけにもいかない
こういうケースでちまちまやるのは骨が折れるんだって
それだけの話
670login:Penguin:2011/09/27(火) 20:32:22.97 ID:FzAy2800
そうなのですか、ありがとうございます
ちょっとやりたい事がありまして、わざわざPerlを学習しようかと思っていたところでした
コマンドラインからはphp -mとか簡単なものしか使ったことが無かったもので
671login:Penguin:2011/09/27(火) 20:33:55.96 ID:SJwpn6+8
>>669
だからネガってるだけじゃん。スレ違い。
昔テキストエディタスレで同じ書き込みを見たけど全然進歩してないな。
672login:Penguin:2011/09/27(火) 20:44:47.13 ID:toXFUlK+
>>671
ネガってるのはあなただけ

こちらは>>641に書いたとおり「日本語扱えるhex editorがあればいい気がするけど」と言った上で
「いい方法ってないものなのかね?」と質問しているだけ

それ以降はあなたに食いつかれたために、あなたに理解してもらうべく長々と説明してるだけ
あとテキストエディタスレなんて見たことすらない
673login:Penguin:2011/09/27(火) 20:47:23.62 ID:MGM7jU6N
結局ケースバイケースだよ。
具体的に何をやりたいのかがわからないと最適解は出てこない。
674login:Penguin:2011/09/27(火) 20:50:48.62 ID:tCVmQxzv
携帯の開発現場コピペ思い出した
古いコードはコメントアウトで残せって言われてひたすら手作業でコメントアウトしたとか
675login:Penguin:2011/09/27(火) 21:04:19.05 ID:toXFUlK+
>>672
とりあえずプロプラならGUIのがありそう
http://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_hex_editors

簡単なものなら自分で作るとかでもいいけどね
676login:Penguin:2011/09/27(火) 22:24:19.16 ID:BZDs5amG
>>665
そうなるとやっぱpythonじゃないの。
Redhat系のトリはgui系インストーラや設定ツールなどもpythonで書かれたのが多いよ。
677login:Penguin:2011/09/27(火) 23:07:53.39 ID:MGM7jU6N
>>676
なんで Python になるの?
678login:Penguin:2011/09/27(火) 23:59:06.02 ID:LeDCBH25
pythonの人は排他的でいかん
679login:Penguin:2011/09/27(火) 23:59:29.45 ID:toXFUlK+
スクリプトにするのは手軽にどこでも動くから
処理効率的に問題がなければnativeなコードでない方が良い

sh/bashやperlやpythonが多いのは、それらがシステムにデフォルトで入っていることが多いから
phpやrubyはインストールしないと入らないものが多い
680login:Penguin:2011/09/28(水) 02:19:18.63 ID:qmnSuPwn
そだね。python押ししたのは習得が比較的やさしくてguiも使いやすいから。
個人的にはsed/awk/perlって(ba)shの中でワンライナー的に使うことが多いな。
単純に個人的な宗教上の印象の問題。
681login:Penguin:2011/09/28(水) 04:18:43.57 ID:OQU6CPx+
pythonってコンパイルできますか?
682login:Penguin:2011/09/28(水) 07:59:21.08 ID:I7Ngg9b5
ム板のPythonスレとかで聞けよ
それに一口にコンパイルと言っても対象により種類はいろいろあるし処理系も多い
あまり詳しくない自分の知る限りだと...

Pythonバイトコードにコンパイル→できる
.NETにコンパイル→iron pythonならできる
Cにコンパイル→cythonならできないこともない
実行時にnativeコンパイル→pypyならできる
683login:Penguin:2011/09/28(水) 10:44:43.89 ID:P1C/kNdQ
syslogをtail -fで常時表示したいのですが、10分ぐらいで節電のためかディスプレイが消えてしまいます。復帰するにはそのたびにリターンキーを押さないといけません。

常時表示させるためにはどうしたらいいのですか?
684login:Penguin:2011/09/28(水) 10:54:33.62 ID:bSzJ8mFI
>>683
電源管理機能で節電しないように設定すればいい。
685login:Penguin:2011/09/28(水) 10:54:47.88 ID:OKyUfuX4
>>683
X 上なら xset、コンソールなら setterm あたり?
686login:Penguin:2011/09/28(水) 12:26:05.06 ID:4iIUYoqW
>>685
横トン
Linux使い始めて以来の悩みが解決したかも
687login:Penguin:2011/09/28(水) 15:40:16.14 ID:L3+OOpxG
$ mp4info songs.m4a
mp4info version 1.9.1
songs.m4a:
mp4info: can't open songs.m4a
となってしまうのですが、もしかしてものすごく変な事をしてるんですか私?

$ xxd songs.m4a | head
0000000: 464c 5601 0400 0000 0900 0000 0012 0000  FLV.............
0000010: 3e00 0000 0000 0000 0200 0a6f 6e4d 6574  >..........onMet
0000020: 6144 6174 6103 000d 6175 6469 6f64 6174  aData...audiodat
0000030: 6172 6174 6500 4048 0000 0000 0000 000c  arate.@H........
0000040: 6175 6469 6f63 6f64 6563 6964 0200 046d  audiocodecid...m
0000050: 7034 6100 0009 0000 0049 0800 0007 0000  p4a......I......
688login:Penguin:2011/09/28(水) 15:43:20.55 ID:BVovrXa/
>>687
file ってコマンドを使うとどんなファイルなのか教えてくれる。
それはそうと、そのファイルflvなんじゃまいか……
689login:Penguin:2011/09/28(水) 18:09:49.31 ID:jNRvp3vB
LiveMeshの様に各パソコン間のフォルダを同期してくれるもので
Linux、Windows、Macで使えるものはありませんか?
サービスとしてはDropboxがありますが、自前でサーバを立ててやれる方法があれば教えてください
690login:Penguin:2011/09/28(水) 18:13:28.70 ID:2ZCg0OML
>>689
rsync

LiveMeshって何だか知らんけど。
691login:Penguin:2011/09/28(水) 21:57:41.99 ID:rGAUrRuA
linux同士でsambaにネットワークごしのマウントをしたいのですが
一般的にそういう時に使うソフトは何ですか?
692login:Penguin:2011/09/28(水) 21:58:22.57 ID:rGAUrRuA
sambaに→sambaみたいに
でした
693login:Penguin:2011/09/28(水) 22:20:55.64 ID:mHW1Jsmg
そりゃあ、nfsだろ。
694login:Penguin:2011/09/28(水) 23:23:18.33 ID:iKPK8hL0
>>691
場合によってはsshfsも有
695login:Penguin:2011/09/28(水) 23:38:17.26 ID:rBLKRCsV
なぜsmbfsの名前が出てこない
696login:Penguin:2011/09/28(水) 23:51:15.13 ID:li3VpQxs
smbfsってシンボリックリンク使えんの?
697login:Penguin:2011/09/29(木) 13:50:41.86 ID:y15loUwz
CentOS release 5.7 (Final)

yumでsegmentation errorが発生します。
下記の対応をしましたが、解決できませんでした。
解決方法をご存知の方はいませんか?

yum clean all
yum -y update

同様のエラー

rm /var/run/yum.pid
rpm --initdb
rpm --rebuilddb
yum -y update

同様のエラー
698login:Penguin:2011/09/29(木) 14:23:48.58 ID:y15loUwz
yum install yum-utils
yum-complete-transaction
yum -y update

上記をつづけて試しましたが、下記のエラーになりました。
There are unfinished transactions remaining. You might
consider running yum-complete-transaction first to finish them.

699login:Penguin:2011/09/29(木) 14:55:28.27 ID:/piYMO/q
>>697
熱暴走
700697-698です。:2011/09/29(木) 15:15:46.52 ID:y15loUwz
ERROR with rpm_check_debug vs depsolve:
glibc-common is needed by (installed) glibc-2.5-65.i686

上記のメッセージを読み違えて、
yum remove glibc-2.5-65.i686
yum remove glibc-common
とやってしまいました。

yum や wgetにたいしても下記の反応になってしまいました。
bash: /usr/bin/yum: No such file or directory


すみません、これはどうしたものでしょうか。。。
701login:Penguin:2011/09/29(木) 15:20:20.70 ID:XCVk6YPQ
>>700
別のメディアから起動して rpm --root で入れ直す、とか。
702697-698です。:2011/09/29(木) 19:18:51.52 ID:y15loUwz
Kernel Panic で起動もできなくなってしまって、再インストールすることにしました。。。
703login:Penguin:2011/09/29(木) 19:58:42.64 ID:/u2bhgwU
RedHat 系でも rescue mode とかあんだろ。CD からそれで boot して
chroot して強制的に展開すれば復旧できるだろ?
704login:Penguin:2011/09/29(木) 21:41:31.84 ID:XCVk6YPQ
>>702
だから別のメディアから起動って言ってんじゃん。
705355:2011/09/29(木) 23:09:10.53 ID:vSm2K5hF
>>356
お礼遅くなりましてすみません。
ありがとうございました!
706login:Penguin:2011/09/30(金) 00:30:26.15 ID:rUeZtVjX
>>703
chrootした先のlibcが無くなっているから無理
static linkのbashとかbusybox入れてあれば根性でどうにかなるが

707login:Penguin:2011/09/30(金) 01:30:33.69 ID:F+LwXXcC
>>706
だったら chroot する前に /bin/bash を static link したバイナリに
差し替えればいいだけの話。勿論 >>700 の根性次第だが。

# まあ、こういうときにパーティション構成とかが効いてくるんだよな。
# 再インストールしても被害最小でリカバリできるのか、とか。
708login:Penguin:2011/09/30(金) 08:17:34.97 ID:rtApsSqF
chroot せずとも >>701 じゃだめなん?
709login:Penguin:2011/09/30(金) 12:01:58.75 ID:T1DfMyyy
Ecolinux(11.04.3)を使用しているのですが、firefoxのアップデート
でつまづいています。
firefox-7.0.1.tar.bz2をDLして解凍までは出来たんですが、そのあと
どうすればいいのかわかりません。以下、解凍してできたディレクトリ
にあるファイルです。
710709:2011/09/30(金) 12:06:33.87 ID:T1DfMyyy
すみません、レベルが1(忍法帖)なので、分割して書き込みます
README.txt components dictionaries libfreebl3.chk libnssckbi.so
libsmime3.so mozilla-xremote-client run-mozilla.sh
Throbber-small.gif crashreporter extensions libfreebl3.so
libnssdbm3.chk libsoftokn3.chk omni.jar searchplugins
711709:2011/09/30(金) 12:10:22.45 ID:T1DfMyyy
application.ini crashreporter-override.ini firefox libmozalloc.so
libnssdbm3.so libsoftokn3.so platform.ini update.locale
blocklist.xml crashreporter.ini firefox-bin libmozsqlite3.so
libnssutil3.so libssl3.so plugin-container updater
chrome defaults hyphenation libnspr4.so libplc4.so libxpcom.so
precomplete updater.ini
chrome.manifest dependentlibs.list icons libnss3.so libplds4.so
libxul.so removed-files
712login:Penguin:2011/09/30(金) 12:30:26.21 ID:smGG195S
解凍してできたディレクトリのなかにあるfirefoxにマウスポインタあてて右クリ→開く
713709:2011/09/30(金) 12:39:53.12 ID:T1DfMyyy
>>712
できました!すべてのfirefoxのウインドウを閉じた状態で教えていただいた
とおりやってみたら、うまくいきました。ありがとうございます!
714login:Penguin:2011/09/30(金) 18:42:10.66 ID:6NJKAPmN
Emacsの勉強しようと思って今色々Emacs Lispのソースコードを読んだりしているんだけど、
その途中でC言語で書かれたコマンド(コード)があって、UbuntuでaptitudeでインストールしたのでEmacsのC言語のソースコードはついてないみたいなんです。
それでEmacs Lisp部分もついてなかったのでaptitudeでダウンロードしてインストールして、C言語で書かれた部分もGNUから落としてきて確認はとれたんです。

で、そういうソースコードって大概どこに置くものなんでしょうか?別にどこでもいいとは思うんだけど、一応気になるので。
それか自分でMakeするためにソースコードをダウンロードしてきたら、その圧縮ファイルの中にそういうのの場所とか記載されてるもんなんでしょうか?

今までaptitudeとかでプログラムを入れたことしかないのでよくわかりません。makeとかわかってません。
715login:Penguin:2011/09/30(金) 18:46:05.12 ID:AWm6TjzV
>>714
> C言語で書かれた部分もGNUから落としてきて
apt-get source じゃだめなんかな。

> で、そういうソースコードって大概どこに置くものなんでしょうか?
別にどこでもいいよ。
716login:Penguin:2011/09/30(金) 18:47:28.08 ID:6NJKAPmN
それとパッケージを入れるときや入ってるパッケージの全ソースコードが事前に入るようなディストリやパッケージソフトってありますか?
apt系でもそういう機能はあるのかな?

なんとなくどうせLinuxやGNUを使っているのであればソース全部手元に置いてみたいんです。
aptでもなんかパッケージの読み取り先にsrcとかいうのがあった気がするから欲しいものはそこから取ってくればいいようになってるのでしょうか。
gentooとかSlackwareとか使えば間違いなくソースも手に入れることになるんでしょうが。
717login:Penguin:2011/09/30(金) 18:51:51.43 ID:6NJKAPmN
>>715
サンキューそ〜マッチ。やっぱり現代的Linuxシステムはパッケージ管理システムをわかってないと駄目ですね。
どこに入ったのかわからないけど、とりあえずインストールされたみたいですお。
どこに入ったんだ。
718login:Penguin:2011/09/30(金) 19:01:27.86 ID:9dr+s/t4
apt-get source <package name>
したならカレントディレクトリにソースコードが保存・展開されてるはず。
719login:Penguin:2011/09/30(金) 19:03:32.13 ID:joBAHPf7
ubuntu11.04をノーパソにインストールしたけど
タッチパッドが無効に出来ねえ
エロい人、教えて (^_^;)
720login:Penguin:2011/09/30(金) 19:05:52.22 ID:mvyH/mKt
$ dpkg -l | grep ^ii |cut -f3 -d" " | xargs sudo apt-get source

とかすれば導入パッケージのsource pkg 入れようとするかも
動作未確認
721login:Penguin:2011/09/30(金) 19:13:53.00 ID:AWm6TjzV
全部取ってきてもどうせ見ないでしょう。
必要なときに取ってくればいいよ。
722login:Penguin:2011/09/30(金) 19:24:03.62 ID:6NJKAPmN
>>718>>720
さんきゅ。とりあえずホームディレクトリ直下にsrcとか作っときゃいいのかな。
723login:Penguin:2011/09/30(金) 19:55:21.17 ID:9dr+s/t4
>>722
いいんじゃないかな。でも、例えば
$ apt-get source libc6
とかすると、
eglibc-2.11.2  <- 展開されパッチあてられたdir
eglibc_2.11.2-10.diff.gz  <- パッチ
eglibc_2.1.2.-10.dsc  <- 書名付き情報ファイル
eglibc_2.11.2.orig.tar.gz  <- オリジナルソース

みたいに、かならずしも apt-get source で使ったパッケージ名(libc6)とは同じでないファイルや
ディレクトリが複数展開されるから、ホームディレクトリなりにsrcなり作った上で、
パッケージごとに自分がわかりやすい名前、例えば$HOME/src/libcをmkdirしてその中に移動して、
apt-get source libc
とした方がいいかなー、と自分は思うので参考になれば
724login:Penguin:2011/09/30(金) 21:00:12.88 ID:zYxk3Pmq
thunderbird-7.0.source.tar.bz2のこのテキストファイル末尾のバイナリは何ですか?
sed 's/hoge/fuga/' updater.ini などとするとsedが止まってしまうのですが。

$ od -t xCa comm-release/mail/locales/en-US/updater/updater.ini | tail -5
0000240  6e  20  61  20  66  65  77  20  6d  6f  6d  65  6e  74  73  e2
          n  sp   a  sp   f   e   w  sp   m   o   m   e   n   t   s   b
0000260  80  a6  0a
        nul   &  nl
725login:Penguin:2011/09/30(金) 21:52:01.09 ID:hV5bYznr
>>724
そのファイルUTF-8
localeをen_US.utf8とかに設定してから見れ
726login:Penguin:2011/09/30(金) 22:07:47.74 ID:/ZHGI7h2
>>719 よし俺が全力でつくったスクリプトを
begin-base64 775 touchpad-switch.gz
H4sICE6+hU4CA3RvdWNocGFkLXN3aXRjaACdVF1r01AYvj+/4vU07KMQk+yy
I4WxFjewW3FdvagdTdPT9kA9KU36oVYwiSDzA6cg3ogyGCoK3uuF/pjDnD/D
k5xsS2tF8Cac933zfJznnCRzRWtSpjUtt4tQoVjd3iyaeIUHP3gY8tDn4Yt4
ccj9D9z/xP3nqzx8y4P3PPjK/S88fMTDIx6ciPL06Bl/EEwo6w89UHvU9QTm
1/HHs5Nv3H/Fg6c8eIJRcadavrFbNnGBjKhNoMisZo+05GCzYuKKM7S7Zatl
XO2zTtwu7V0z8QJHwcufbw5PHwsfn7n/mvvf4+c7jArbezNUa5JKtP9Odfbw
eBGV4ClvVLZMrGztlopajzYxQjvFm9WN66YeTU1FqqGIWpESCNE21EDJgAk6
1GEdvC5hCCBCNZKEooDU/sDpu4AVGTyGKXQGpC8aSUxRxyUtWHa1g9pBrp6t
5eo1uOXVs5q2vtxAgjOWwpYiuLHQw5aO05IAiVsjLmLHMuq4jl3LjEXdpoj0
Lr0baaJzHUOqOOz/ZRKNFFm7vZhNv2RLYr5gS6JewGYNPWeebr9UrsxEPyUy
abdnjUgN6tm+Q5lHBng6tsXtbcQwGUUMBrXjwdos65zNP43OW43MumQWa6Sx
qcjmQ4tPJ0VA7K4DeN+1OiQHig41h01FjtNo93UsX5lQD4zzc41x/0QlGIFA
SVoukfc0dU1T91OR20CITIgNhp6H/Mpdwqh3B1SVOR5tU9vyqMNEOaas5YxV
aotKuZd8Wvc1RazENDoVwmAVSY8j6lLxZ8hB2xLWMeSXDD0Z3SZusgERTTLJ
ZNweEQdqXBhZUhH6Ddso62/eBAAA
====
727726:2011/09/30(金) 22:10:54.17 ID:/ZHGI7h2
コマンドラインから
uudecode -o -|gzip -dc > filename
と打つと入力待ちになるので >>726のbegin〜====の行まで貼り付けてCtrl-Dを押す

するとfilenameというスクリプトファイルができるから、実行権つける。
DEVICE=の行は自分の環境にあわせて適宜書き換える。
filename autoで実行すると、マウスがついていればタッチパッド無効、ついてなけりゃ有効になる
オプションなしで実行するとトグル
728login:Penguin:2011/09/30(金) 22:39:40.54 ID:9tuKNv2a
日立のMUGIのコマンドってありますか?
729login:Penguin:2011/09/30(金) 23:16:15.23 ID:gZP30ZNC
>>719
ノーパソの機種名は?
キーボードが正しく認識されていればFnキーが有効な場合もある
ここにGUIでの設定が
ttp://www.rapidexp.com/wordpress/2011/08/27/toutchpad/
730724:2011/10/01(土) 09:43:27.34 ID:ecaF9YPr
>>725
$ nkf -g comm-release/mail/locales/en-US/updater/updater.ini
UTF-8
おおー。どうもありがとうございます。
LANG=ja_JP.eucJPでsedが止まる理由ももし分かったら教えて下さい。
731697-698です。:2011/10/01(土) 17:43:52.24 ID:yP7P0T/B
>>701-708

返信遅れてすみません。
CDでbootして、glibcのインストールをしようと思うのですが、
いくつか質問がありまして、教えて頂けないでしょうか。

1.ダウンロードしてきたRPMを該当マシンに置いて、
RPM --root (対象ディスクのglibcディレクトリ) -i (落としてきたRPM)
で良いのでしょうか。

2.glibcのディレクトリはどこを指定するべきなのでしょうか。
732login:Penguin:2011/10/01(土) 21:15:45.90 ID:Doa6f4eA
>>731
もちろんその起動できなくなったパーティションにたいしてだと思うよ
そこを / とするという意味じゃないかな。
だからmount -t ext4 /dev/sda3 /mnt(file systemやパーティションなどは各々の環境に合わせて)
とした場合/mntを指すことになるのではなかろうか。
rpmのことはよく知らないが、man rpmで説明を見ると
結局--rootで指定した場所にchrootしてから行うみたいなこと書いてあるのでもしかしたらできないかもね。
単純なやり方でrpmを展開してmvしちゃえば動くと思うよ。
展開にはこんなcommandがあるみたい
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/956rpmdevextract.html
ちなみに
http://mir0.gentoo-fr.org/distfiles/rpm2targz-9.0.0.4g.tar.lzma
でもできる。なぜかlzma
xzutilsが入ってれば展開できるよ
とにかく展開してmake prefix=/usr;make prefix=/usr install
rpm2tarbz2 glibc.rpm
それでできたtar.bz2をさらに展開していくと
おそらくbin lib とかdirectoryが出てくるので
その中身を対象の場所へmvすると動くと思う。
起動したらまた入れ直したらいいと思う。

>>716
gentoo使えばsourceは必ずついてるよ。slackwareはついてない
apt-getでもsourceは取れるが、必ずつくという意味でgentooかlfs
置いてある場所は??確か/usr/portage/distfile?だっけな?とこにtar.bz2とかのまんま置いてあったような気がする
通常展開して置いておく場所は/usr/srcなんじゃないかな。bsdとか見てるとね。
ただ自分が管理しやすい場所に置けばいいだけ
733login:Penguin:2011/10/01(土) 21:42:31.89 ID:7QK3Wt9B
virtualboxのバーチャルマシン同士がうまく通信できません。
192.168.0.99と192.168.100で、
両方とも外部との通信は可能です。
しかし相互にpingを打つと、
From 192.168.0.1: icmp_seq=1 Redirect Network(New nexthop: 192.168.0.100)
64 bytes from 192.168.0.100: icmp_seq=1 ttl=64 time=1.58 ms
64 bytes from 192.168.0.100: icmp_seq=1 ttl=63 time=1.59 ms (DUP!)
のようなメッセージが出ます。
存在しないIPアドレスに打つと、unreachableと言われるので、
何かが届いてはいると思うのですが・・。
アドバイスお願いします
734login:Penguin:2011/10/01(土) 21:44:48.82 ID:7QK3Wt9B
ちなみに192.168.0.1というのはホストオンリーアダプタのアドレスです。
735login:Penguin:2011/10/01(土) 21:48:47.09 ID:7QK3Wt9B
またiptablesのルールは両方ともクリアしています
736login:Penguin:2011/10/01(土) 23:46:06.15 ID:6EeVuywN
>>730
詳細は端折るが、UTF-8ワイド文字のバイト列に対してEUC-JP locale(というかLC_CTYPE)で処理すると、
mbrtowc(3)の返り値が(size_t)-2になるケースがある。
このケースをsedはきちんと処理できていない気がする。結果無限ループが発生する。

現実問題として、sedに処理させる文字エンコーディングがlocale通りなら問題は出ない。
また、LC_CTYPEがC/POSIX、あるいはUTF-8などのステートレスエンコーディングであれば問題は出ないだろう。
UTF-8ワイド文字の一部がEUC-JPの文字として認識されて行末に余分のバイト列が発生し、
かつ余分のバイト列が問題のあるバイト位置の場合のみ、無限ループが発生するのだと思う。

判り難い説明だろうが、そもそも俺もよくわかってない部分が多いので、
本当はちゃんと調べるべきかもしれんが、この辺りでやめにする。
737login:Penguin:2011/10/01(土) 23:57:40.66 ID:Ly3fWPLa
なんでIPアドレスが24ビットなんだ?
738login:Penguin:2011/10/02(日) 00:08:33.26 ID:oLWZzLTN
AKB48って48人じゃないですよね?
739login:Penguin:2011/10/02(日) 00:31:02.63 ID:f1J1bvNO
64bit Linuxで32bitアプリケーションの実行について、以下の理解で正しいですか?

アプリケーション自体はロングモードの互換モードで実行。
32bit API呼び出しはia32-libsでリマップ(?)されて、ロングモードの64ビットモードで実行。

分かる方が居たらよろしくお願いします。
740login:Penguin:2011/10/02(日) 00:44:04.65 ID:mEShoWvB
>>739
アプリケーションはそう
lib*は32bitのをそのまま使ってる
そこからよばれたシステムコールはカーネルが中で適当にアドレス変換してる
741login:Penguin:2011/10/02(日) 08:08:42.37 ID:qI+uX7Um
まあ、x86_64も86_64人じゃないし。
742697-698です。:2011/10/02(日) 10:40:24.16 ID:opgxjQve
http://kajuhome.com/tips/tips_00_003.shtml

USBメモリが、どのデバイス名として認識されているのかは、dmesgのどこを見れば良いのでしょうか。
上記のサイトだと、
SCSI device sda: 516096 512-byte hdwr sectors (264 MB)
sda: sda1
から判断しているのでしょうか。(容量から判断?)
(※ >>731 を実施中ですが、該当マシンでrpmを展開するのが
 難しそう(必要コマンドを手動でインストールするのが依存関係で難しそう)なので、
 展開したものをUSBメモリでコピーしようとしています。)
743login:Penguin:2011/10/02(日) 11:21:06.27 ID:f1J1bvNO
>>740
ありがとうございました。参考になりました。
744login:Penguin:2011/10/02(日) 13:24:50.09 ID:pEaKfGmR
>>527
翻訳してみたんですが
Warning: invalid flag 0x0000 of partition table 5 will be corrected by w(rite)

警告:パーティションテーブル5の不正なフラグ0x0000ははw(儀式)によって修正されます。

意味が分からない・・・・。
パーティションテーブルがおかしい、壊れているよって事ですか?
壊れていると言われてもちゃんとパーティション認識して動いているんですけど・・・。
745login:Penguin:2011/10/02(日) 13:40:21.72 ID:mEShoWvB
5番のパーティションの属性が腐ってるので'w'コマンドで直しやがれ
とのたまっておるのです

Linuxはそこ見てないから問題ないけど
746login:Penguin:2011/10/02(日) 14:35:51.75 ID:MQd+B6VV
>>742
容量でも分かるし、挿した時のdmesgにメーカー名も出てくる

つーか、レスキューモードで起動したら必要なデータだけバックアップして
マシンは再インストールした方が早いよ
復旧の練習をしたいなら止めないが
747login:Penguin:2011/10/02(日) 20:01:59.27 ID:Vg9aUPvd
xtermでcalを実行して5秒後にxtermを閉じる。
という事をショートカットキーに登録したいのですが、どういったコマンドを登録すればいいですか?
748login:Penguin:2011/10/02(日) 20:05:33.51 ID:61nqH5Lk
>747
xterm -e "cal && sleep 5"
749login:Penguin:2011/10/02(日) 20:15:11.17 ID:Vg9aUPvd
>>748
ありがとうございました。
750login:Penguin:2011/10/02(日) 22:42:06.80 ID:t7VhpF2w
>>736
何度も有難うございます。非常にためになりました。
751login:Penguin:2011/10/03(月) 00:50:17.69 ID:gEws8MPR
Linuxに詳しい方、助けてください。

OpenWrtというOSでUSBメモリ(NTFSフォーマット)をマウントしようとしているのですが、
どうもうまくいきません。
NTFSマウントのためのパッケージとしてNTFS-3Gをインストールしました。
# opkg install ntfs-3g

USBメモリの中身はWindowsで使っている日本語を含んだファイルが入れてあります。

# mount -t ntfs /dev/sda1 /mnt/usbhdd -o rw,nls=utf8
と、やると日本語のファイルが表示されるのですが、
root@OpenWrt:/mnt/usbhdd# touch test.txt
touch: test.txt: Read-only file system
となって、書き込みできません

# ntfs-3g /dev/sda1 /mnt/usbhdd
と、やると日本語のファイルが全く表示されない(lsでも見えない)
しかし、書き込みはできます。

何か良い方法はないでしょうか?
752login:Penguin:2011/10/03(月) 04:19:16.18 ID:H8ZiTU2j
dd-wrtスレで聞いた方がいいかもしれませんよ
753login:Penguin:2011/10/03(月) 04:35:20.44 ID:3Os9Cvpj
OpenWrtって新しいOSかなと思ったらLinuxのディストリだったのね……。
http://ja.wikipedia.org/wiki/OpenWrt
754login:Penguin:2011/10/03(月) 04:42:04.12 ID:3Os9Cvpj
もうntfs-3g使ってないんでmanもhelpも見れ無いんだが
fstabに設定残ってたから見たらfmaskとdmask指定してたわ

nls=utf8,dmask=0022,fmask=0133,rw,uid=1001

こんな感じで。参考になるだろうか?
755login:Penguin:2011/10/03(月) 05:28:34.05 ID:vjKFSXq8
>>743
補足すると、debian やubuntu はmultiarch なのでりまっぷしない。
756751:2011/10/03(月) 10:35:34.14 ID:PniWbmg5
すみません、OSじゃなくてディストリでしたね。
>>754
ありがとうございます。今手元に環境がないので、家にかえって試してみます。
それでダメならDD-WRT スレでも聞いてみようと思います。
ntfs-3gコマンドでやれば書き込みはできるから、-o locale=文字コード で行けるかと思ったのですが、utf8やja_JP.UTF-8と書いてもエラーになってしまいます。
そもそもlocaleコマンドが無いため何を書けばいいのか分からない・・・。
757login:Penguin:2011/10/03(月) 15:45:24.35 ID:8O7ggQG9
scimを使っている方は国際音声記号(IPA)をどうやって入力していますでしょうか。
私はこれまでuimを使っていましたので、X-SAMPA IPAを使いました。
しかしscimにはこれがないように思います。
758757:2011/10/03(月) 16:57:40.70 ID:8O7ggQG9
自己解決しました。
scim-tables-additionalというパッケージの中にx-sampaがありました。
759697-698です。:2011/10/04(火) 06:41:01.20 ID:5GhTGX8r
>>746
ありがとうございます。
もうすこしだけやってみて、駄目なら再インストールしようと思います。
760login:Penguin:2011/10/04(火) 11:04:47.40 ID:ty/50ktZ
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYweTtBAw.jpg

この本↑に付いてるCDをPCに入れてしばらく待ってたら↓の画面になりましたどういう意味でしょうか
理由と解決方法を教えてください





http://beebee2see.appspot.com/i/azuY4L3tBAw.jpg
761login:Penguin:2011/10/04(火) 11:15:39.95 ID:ndMPaZsX
>>760
メディアかデバイスの障害。
環境を晒せ。
762login:Penguin:2011/10/04(火) 11:26:35.97 ID:ty/50ktZ
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY5aHtBAw.jpg

↑これを選んでhttp://beebee2see.appspot.com/i/azuYxeTtBAw.jpg

こうなりました


>>761
何をすればいいんですか?
763login:Penguin:2011/10/04(火) 12:10:31.37 ID:k7TAclGF
>>760-762
環境をさらせ の意味がわかってる?
そのPCのメーカー名や機種名や機器名などの環境のことだよ
画像からはノートPCに見えるけど CD/DVDは内蔵?外付け?

この自分の環境とセットにして質問しないとエスパー降臨しちゃうよ
764760:2011/10/04(火) 12:31:57.11 ID:47dspyWy
>>763
レスありがとうございます

メーカー名:NEC
機種:LaVie LM500/3
CDドライブは内蔵です
765login:Penguin:2011/10/04(火) 12:39:36.73 ID:ndMPaZsX
>>764
メディアの読み取りエラーだろうな。
ほかのCDが正しく読めるのであればメディア側の、
ほかのCDも正しく読めないのであればドライブ側の問題。

いずれにしてもその状態から先に進むことはできないので、
電源ボタン長押しかリセット。
766login:Penguin:2011/10/04(火) 12:47:03.77 ID:gXGmEqhp
>>764
読み取りレンズが汚れているだけじゃねーの
タバコとか吸っているんじゃないか
767login:Penguin:2011/10/04(火) 14:56:23.13 ID:k7TAclGF
>>764
その LaVie LM500/3 というのはこれかな?
ttp://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Product_Spec_Details?prodId=PC-LM5003E

標準で搭載してるメモリが256MB
Ubuntu11.04をインストールするための最低メモリが384MB
その辺が関係してると思うんだけど増設してる?
768login:Penguin:2011/10/04(火) 14:58:24.97 ID:dMIBUnOW
アトラスから薬を奪うクエストは盗賊を連れていかないとダメですか?
一度行ったんですがアトラスを倒してしまいました
769login:Penguin:2011/10/04(火) 15:18:46.56 ID:LjUL2+I7
770login:Penguin:2011/10/04(火) 15:33:07.54 ID:dMIBUnOW
あれ?本気で誤爆してましたごめんなさい
ありがとう
771760:2011/10/04(火) 15:42:22.05 ID:ty/50ktZ
>>765
この画面までは行ったのでドライブは大丈夫だと思いますhttp://beebee2see.appspot.com/i/azuYl8btBAw.jpg
ディスクも今日開けたばかりなので大丈夫とは思います


>>767
多分それだと思います
メモリ増設はしていません
メモリがショボいということですか?
772login:Penguin:2011/10/04(火) 15:53:23.10 ID:ns+lViGR
関係ないがスクロールしながら読んでたら
”タモリがショボい”
と空目しておどろいた。
773login:Penguin:2011/10/04(火) 15:59:29.76 ID:IrUsv5oq
>>711
あんたは256MBのマシンにGnomeを入れようとしているのかw

↓あんたはこっち
キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 13
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1295530575/
774login:Penguin:2011/10/04(火) 16:30:35.18 ID:j3r10uDG
>>767
私もそれとほぼ同じスペックのLenovo PC 300PL(6871-51J)
PenIII 500MHz RAM256MBに、Debianの開発版sidを基にした
aptosidという配布版を入れているけど、ちゃんと動いている。
UBuntuがだめならDebianあたりなら動くんじゃないかな?
775login:Penguin:2011/10/04(火) 16:40:44.37 ID:j3r10uDG
aptosidのLiveCDを起動するのに少し時間がかかったけど、
KDEのデスクトップがなんとか起動する。
KDEのパーティショニングツールでファイルシステムを書き込んで、
それからインストールプログラムを実行した。
そこで簡単な設定をしてKDEまでまるごとインストールした。
途中で少し画面が固まるけど、根気強く待っていると最後までインストール完了。
このスペックでもいちおうKDEがインストールされちゃった。
でもこのまま使いつづけるのは重いしHDDの無駄なのでKDE関連と
kdmだったかgdmなど余計なものをsynapticで削除。
代わりにLxdeとslimをインストールしました。
キーボードの設定で戸惑いましたが、日本語入力メソッドと日本語フォントを
インストールして、日本語環境もいちおう問題ないです。
776login:Penguin:2011/10/04(火) 16:59:27.21 ID:k7TAclGF
>>771
>>760-764
せっかく買った本だろうからメモリが384MB以上あるPCで試すとか
ネットカフェとか行って試すとか

Ubuntu11.04以外で256MBで動くLinuxはあるけど
それだと本に書いてあるのと違ったりするなー どうするのかな?
777login:Penguin:2011/10/04(火) 17:15:10.55 ID:wRw68wrZ
全てのファイル名、ディレクトリ名で特定の一文字(例えば'a'とか)を使っているファイル、ディレクトリを一覧で抽出したい。
bashでどうかけばいいでしょうか?

778login:Penguin:2011/10/04(火) 17:17:24.79 ID:j3r10uDG
UbuntuではなくPuppyあたりがCDに収められている雑誌だったらよかったのにね。
779login:Penguin:2011/10/04(火) 17:18:24.04 ID:LjUL2+I7
>>777
find / -name '*a*'
780login:Penguin:2011/10/04(火) 17:35:32.00 ID:wRw68wrZ
>>779
ザンクス
781login:Penguin:2011/10/04(火) 17:36:56.79 ID:wRw68wrZ
>>779
でもそれだと先頭や末尾にaがある場合抽出されなくないですか?

782login:Penguin:2011/10/04(火) 17:39:27.93 ID:zIHQ5Vdg
>>781
やってみろよ。
783login:Penguin:2011/10/04(火) 17:39:58.92 ID:uPakFsJm
以前 Pen3 500MHz 128MB にUbuntu入れようとして失敗して、alternate版ってのを落し直して入れた。
いわゆるテキストモードインストールだな。8.04くらいの時か。
今はもうそういうの無いのか?つか、テキストモードのインストーラくらい選択できるのが普通。だからブンブンは(ry
784login:Penguin:2011/10/04(火) 17:47:38.90 ID:wRw68wrZ
>>782
~/に'>'というファイルを作ってsuして
find / -name '*>*'
ってしたら見事検出されました。

でもなんで?
正規表現的におかしくないですか?

785login:Penguin:2011/10/04(火) 17:52:39.87 ID:6/twzflI
おかしいなら笑えよ
786login:Penguin:2011/10/04(火) 17:54:36.69 ID:k7TAclGF
Live-CDで試したいのかなって
Live-CDで試すぐらいメモリ関係なしで試せないところが問題
本の付録にするならそれぐらいカスタムしとけとかw 表紙に大きく(ry
787login:Penguin:2011/10/04(火) 17:55:36.94 ID:LjUL2+I7
>>784
正規表現じゃないよ。
788login:Penguin:2011/10/04(火) 17:56:20.90 ID:ndMPaZsX
789login:Penguin:2011/10/04(火) 18:09:35.28 ID:LjUL2+I7
>>784
おかしいと言うならどうおかしいのか。
「*」をどういう意味だと思っているのか。
790login:Penguin:2011/10/04(火) 18:12:27.07 ID:LjUL2+I7
>>788 では「*」をシェルが解釈する例について説明してるけど、
>>779 の「*」はシェルが解釈するわけではないので
そこは誤解なきよう。
791login:Penguin:2011/10/04(火) 18:14:15.57 ID:Tg+jOCwL
>>783
あるよ
792login:Penguin:2011/10/04(火) 18:40:10.02 ID:TkJwdOPm
mingw ビルドな sylpeed 3.0.3 から Mew 6.3 にメールデータを移行したいと思います。
両方とも MH 形式なので、変換の必要はないと思うのですが、

sylpeed の %InstallPath%\config\MailBoxees\Mail 以下を
~/Mail 以下に配置して、Mew を起動すれば、ディレクトリ構造も含めて
そのまま移行する事が出来るでしょうか。
793login:Penguin:2011/10/04(火) 18:42:32.58 ID:LjUL2+I7
>>792
試しにフォルダ1つコピーしてみりゃいいんじゃね。
794login:Penguin:2011/10/04(火) 18:44:39.88 ID:2oFV6gnO
Z68のマザーボードで組んでUbuntuをインストールする予定ですが、
Ubuntu11.04日本語Remix版CDからブート出来ませんでした。
(ISOLINUXなんたらかんたらが出た状態で止まる)

以前使ってたP67のマザーボードだと問題なくブート出来てました。
また試しにZ68機にWindows7のDVDを入れたらブート出来ました。

これはUbuntu11.04がZ68に対応できていないからブート出来ない
のでしょうか?

Asrock Z68 Extreme4 Gen3
Core-i5 2500K
DDR3 8GB
です。
構成はマザーボード以外はP67の時と変わってません。
795login:Penguin:2011/10/04(火) 18:48:14.15 ID:gXGmEqhp
>>788
試さずに言うけど、それでいいじゃね?
日本語ディレクトリ名とかの文字コードとかは大丈夫だよね?
メールデータはそれでいいとして、
あと、アドレス帳とか振り分け設定とかテンプレートとか、
どうするのか知らないが。
796login:Penguin:2011/10/04(火) 18:48:25.16 ID:TkJwdOPm
>>793
職場の Sylpeed のプライベートメールを自宅の Mew に持っていきたいので、
すぐに試しが出来ないんす。

あと、MH 形式について詳しい知識がない為、変にメールを追加して
メールを管理している構造的なナニかが、壊れてしまったら困るな、という事と
~/Mail 以下をどこかにバックアップして試したら、すごく時間がかかりそう、
という事もあったりします。

(´・ω・`)
797login:Penguin:2011/10/04(火) 18:50:40.52 ID:TkJwdOPm
>>795
どうもです。ディレクトリ名なんかは大丈夫です。
アドレス帳は簡単なスクリプトでなんとかできそうです。
798login:Penguin:2011/10/04(火) 18:52:53.04 ID:2nQWwq94
>>794
ISOLINUXなんたらかんたらの詳細が分からないと(ry

むしろ問題なくブートできるP67マザーの詳細も知りたい
799login:Penguin:2011/10/04(火) 18:58:02.17 ID:k7TAclGF
>>794
日本語Remix版が32bitだからじゃ
800login:Penguin:2011/10/04(火) 20:34:43.01 ID:2oFV6gnO
>>798
ISOLINUX 4.02 Debian・・・
正常にブート出来る場合でもこれは一瞬だけ見えます。
ここから先へ進まないわけです。
ブート出来るマザーはAsrock P67 Pro3です。
CPUとメモリはそのまま流用していますので、マザーだけ変更です。

>>799
試しにUbuntu11.04 Desktop AMD64版でやってみましたが、ブート出来ま
せんでした。
801login:Penguin:2011/10/04(火) 21:55:38.92 ID:k7TAclGF
802login:Penguin:2011/10/04(火) 21:56:58.34 ID:2nQWwq94
>>800
済まぬお力添え出来そうにないでそ

P67とZ68は同じビデオカードでしょうから
チップセットなのかもUbuntu 11.10なら
対応してるかもしれないから貼っとくでそ

ttp://cdimage.ubuntu.com/daily-live/current/
803login:Penguin:2011/10/04(火) 23:14:18.92 ID:3s2KGoJp
USBに入れるLinuxはどれがいいですか?
804login:Penguin:2011/10/04(火) 23:35:58.50 ID:0DbdxU/2
>>803
KNOPPIXでいいんじゃね?
標準でUSBインストール機能ある
805login:Penguin:2011/10/05(水) 00:06:51.27 ID:BZ+ZDcNT
>>803
UbuntuかFedora
806login:Penguin:2011/10/05(水) 00:25:07.38 ID:XagJIi4H
>>803
USBで起動・運用するLinux Part2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1247021426/
807login:Penguin:2011/10/05(水) 07:01:34.91 ID:PO40OXlw
>>789
菊門
808login:Penguin:2011/10/05(水) 08:24:34.22 ID:6fhVy3he
ログアウトから直にリブートやシャッドダウンできるデスクトップ環境は
GNOME, KDE, Xfce, Lxdeだけですか。
ウィンドウマネージャにはそういう機能をもったものはないのでしょうか。
809login:Penguin:2011/10/05(水) 08:25:40.65 ID:6fhVy3he
>>803
puppyの日本語化されたやつ。
810login:Penguin:2011/10/05(水) 08:30:07.64 ID:JjxiH3mU
>>804
設定すればどんなwmでもログアウトから直にリブートやシャッドダウンできると思うが。
そもそもwmの機能じゃないし。
811login:Penguin:2011/10/05(水) 09:57:47.80 ID:XagJIi4H
「シャットダウン」な。
812login:Penguin:2011/10/05(水) 10:09:03.25 ID:3pwnSfZc
設定すればどんなwmでもロギングアックスからブリザードやシェードダウジングできると思うが
813login:Penguin:2011/10/05(水) 10:09:50.95 ID:Dy+77xDm
shoutdown -r now
814login:Penguin:2011/10/05(水) 10:13:10.70 ID:cRcdVFoq
ですぷれーまねーざーの仕事?
815760:2011/10/05(水) 10:30:44.62 ID:fIi0/A3Y
>>774
言われた通りにDebianをCDに焼いてBIOSの設定をして2.3回ためしてみたんですが、ダメでした
816login:Penguin:2011/10/05(水) 10:54:41.49 ID:CyfNXRNU
>>815
GUI環境を入れようとしたんなら無理だからそんなゴミ捨てろ
817login:Penguin:2011/10/05(水) 11:40:48.21 ID:6fhVy3he
スペックの問題ではないのでは?
818login:Penguin:2011/10/05(水) 12:28:03.31 ID:cRcdVFoq
>>816の脳味噌がゴミ
819login:Penguin:2011/10/05(水) 16:51:52.34 ID:xamUFHs3
>>815
おCD焼けるの?
だったら256MBでできるLinuxMintなんかどうかな
きちんと256MBのやつだよ Mint 11 LXDE
820login:Penguin:2011/10/05(水) 17:38:20.44 ID:VHvSJu2Y
まず何がダメなのか聞けよww
821login:Penguin:2011/10/05(水) 19:32:39.82 ID:cAJvUzXB
>>820
アホ回答者はアホ質問者に群がるから
もうどうしようもない
822login:Penguin:2011/10/05(水) 19:36:33.99 ID:n9sPsHSW
何だっていいだろ、便所の落書き2chだぜ
823login:Penguin:2011/10/05(水) 19:53:22.26 ID:UScpKS+3
メモリーが8GBあるから、いらんだろうと思ってスワップを外してるんだけど。
なんか、見た目ディスクアクセスが必要なさそうな状態でもHDDがゴリゴリいってる時がある。
スワップドライブなかったら勝手にどっかスワップファイル作ったりすんの?
824login:Penguin:2011/10/05(水) 19:55:42.93 ID:si5BImz7
>>823
ログだろ
825login:Penguin:2011/10/05(水) 20:21:47.84 ID:UScpKS+3
そうなんかね。例えばFlashで動作がガクガクになりはじめると、
同時に起動してた端末に文字を打つたびにゴリゴリなるようになる。
そんで、端末の文字入力もゴリゴリの音に合わせてガクガクと遅れて
入力されるようになるんだけど。
826login:Penguin:2011/10/05(水) 20:43:42.94 ID:si5BImz7
エスパーじゃないんでガクガクとかゴリゴリじゃわかんねえ
827login:Penguin:2011/10/05(水) 21:22:20.78 ID:v8MxCC19
質問です。

以下のようなことを実現するサーバーの構築の必要にせまられております。
数値は、優先度のようなもので、数値が小さいほど重要になります。

1. 小規模の会社向けメールサーバーを構築し、スタッフのメールアカウントを作成し、内外のメールを送受信可能にする。
(とりあえずドメイン名をabc.jpとします)
2. メーリングリストを作成し、同一ドメイン(abc.jp)及び外部ドメインへ転送する。
3. [email protected] 宛のメールを、社内メーリングリストへポストするとともに、適当に加工し、外部のfax送信業者へメール送信する(=送信依頼)。



4. バイトさん用のメールアカウント [email protected] が外部へ送ったメールを、特定のメーリングリストへポストする


スレ違いだったら申し訳ありませんが、長年のwinユーザーで、ネットワーク、サーバー、メール、linux等の知識に疎いため、質問させていただきました。


828827:2011/10/05(水) 21:24:21.83 ID:v8MxCC19
>>827

すいません、書いてる途中で投稿してしましました。書き直しますので、>>827 は無視してください。
829login:Penguin:2011/10/05(水) 21:35:28.41 ID:IZ58SxMR
社外からのメールを受け取るドメインのアドレス fax@略 があると、
fax@略 あてに送信された迷惑メールが外部fax業者に自動的に
転送されてしまうことになって、胸熱。

そもそもを考え直せ。
830login:Penguin:2011/10/05(水) 21:36:32.92 ID:Dy+77xDm
システム屋に頼むとカネがかかって仕方ないから2ちゃんねるの奴らにタダでやってもらおうぜスレ
831login:Penguin:2011/10/05(水) 21:42:38.41 ID:v8MxCC19
質問です。

以下のようなことを実現するサーバーの構築の必要にせまられております。
数値は、優先度のようなもので、数値が小さいほど重要になります。

また、前提条件として、外部サーバーを考えております。

1. 小規模の会社向けメールサーバーを構築し、スタッフのメールアカウントを作成し、内外のメールを送受信可能にする。
(とりあえずドメイン名をabc.jpとします)
2. 同一ドメイン(abc.jp)及び外部ドメインへ送受信可能な、メーリングリストを構築する。
3. 社内からの [email protected] 宛のメールを、社内メーリングリストへポストするとともに、適当に加工し、外部のfax送信業者へメール送信する(=送信依頼)。

(とある業者では、(FAX宛先番号)@fax-sender.jp に送信、ある業者では、メールの本文の先頭行に、業者用の認証情報等とfax送信先を書くようです。
そのFAX宛先番号のややこしいをサーバー側で吸収するのが主目的です。)

4. バイトさん用のメールアカウント [email protected] が社内から内部・外部へ送ったメールを、特定のメーリングリストへポストする(つまり監視)


上記のようなサーバーを構築するために、とりあえず「さくらインターネット」のレンタルサーバーを見ておりましたが、
自分にとって動作イメージが難しく、悩んでおります。

そこで、2つの質問をさせてください。

A. 上記のような機能を実現するために、さくらインターネットのレンタルサーバー http://www.sakura.ne.jp/ の"ライト"、"スタンダード" ... "ビジネスプロ" のように
linux自体の知識がなくてもある程度使えるようなプランでいけるのか、そうではなくVPSサーバーレンタルのようなものが必要なのか
B. VPSのように、まるごといじれるサーバーが必要なら、上記の1〜4のどれが理由で必要なのか

(あくまで、質問のためにさくらインターネットを例に出しただけで、ここにする予定はありません。)
スレ違いだったら申し訳ありませんが、長年のwinユーザーで、ネットワーク、サーバー、メール、linux等の知識に疎いため、質問させていただきました。

経験がないため、ググるにしても大変苦労するのが現状です。指針等でも構いませんので、何卒よろしくお願いします。
832831:2011/10/05(水) 21:48:10.99 ID:v8MxCC19
>>831

>> 2. 同一ドメイン(abc.jp)及び外部ドメインへ送受信可能な、メーリングリストを構築する。

すいません、少し語弊があります。

MLはあくまで固定的なメンバーで、社内の人間が所属しております。
スタティックな設定を行い、送受信を行いますが、メーリングリスト自体の運営を、社外の人間に許容するような意味でもないし、
外部からメーリングリストを解説させるものでもありません。

言葉尻を捉えられるときついですが、その辺はよきにはからってもらえるとありがたいです。
833login:Penguin:2011/10/05(水) 21:56:54.49 ID:xR2I1La8
>>831
メールを加工して送信とか他人のメール監視とか普通のレンタルサーバだと割りと難しい気がする。
探せばそういうこともできるレンタルサーバもあるかもしれないし
普通のレンタルサーバでも頑張ればできるかもしれないけど保証はしない。俺ならVPSにする。

でも本音を言うとここでそーゆーことを質問する人が会社のためのVPSのセットアップは荷が重いんじゃないかなと思う。
という訳で業者に丸投げが一番賢いと思う。
834login:Penguin:2011/10/05(水) 22:00:50.93 ID:cAJvUzXB
>>829>>830をガン無視で>>831を書いている時点で
まさに厚顔無恥www
香ばしい展開をキボン
835login:Penguin:2011/10/05(水) 22:11:58.47 ID:Dy+77xDm
a.お前らのレベルを計る釣りだよ、この無知どもめ^^
b.やっぱlinuxは使い物になんねーんだな^^ MSの鯖マンセー
c.黙って消えた・・・と見せかけて色んなとこでマルチ

どんな捨て台詞が出るやら、楽しみですな
836831:2011/10/05(水) 22:24:58.19 ID:v8MxCC19
>>833

すっごい助かります。つまり3,4ですよね。
「俺ならVPSにする」って返信に惚れました。

概要でもかまいません。先ほどの3,4、つまり(3.特定の垢のメールを転送しつつ、加工して転送、 4.特定の垢のメールをそのまま転送)のような機能は、
どのように実現するのが現実的でしょうか?

抽象的でも具体的でも構いません。勉強するための方向性を教えてください。
837login:Penguin:2011/10/05(水) 22:28:05.04 ID:JBjLfYy5
>>825
iotop 見てみるとか?
838login:Penguin:2011/10/05(水) 22:29:43.15 ID:XagJIi4H
839login:Penguin:2011/10/05(水) 22:31:37.69 ID:JBjLfYy5
>>836
/etc/aliases
.forward
procmail
とかとか
840831:2011/10/05(水) 22:48:54.99 ID:v8MxCC19
>>838
こちらの方が詳しいかと思いまして、こちらで質問させていただきました。
失礼しました。

>>839
ありがとうございます。
procmailは完全にノーマークでした。大変助かります。
841login:Penguin:2011/10/05(水) 22:50:23.47 ID:4ZZWg+KP
>>836
3 faxユーザーのprocmailから加工するフィルタプログラムを呼び出す
 フィルタプログラムは頑張って作る

4 milter-bccでググれ

842831:2011/10/05(水) 22:53:56.54 ID:v8MxCC19
>>841
ありがとうございます。
いや、まじでありがとうございます。

思ってた以上に返答があってありがたいです。
がんがってググります。
843760:2011/10/05(水) 23:11:35.68 ID:fIi0/A3Y
>>819
kwsk
844login:Penguin:2011/10/06(木) 01:40:30.08 ID:OtNDOURL
samba サーバを立ててるんですけど、
samba log ディレクトリに下記のようなログが
大量に格納されているんですが、 これって不正
アクセスされちゃってますかね?

log.__ffff_147.175.129.162 log.__ffff_189.103.75.124
log.__ffff_203.227.236.229 log.__ffff_46.109.212.244

ちなみにログの中身は
[2011/10/03 10:30:21.609216, 0]
smbd/service.c:942(make_connection_snum)
845login:Penguin:2011/10/06(木) 09:50:32.32 ID:+V2RjEtl
リーナス・トーバルズが崩御されたら、この板のトップも喪に服すことになるのでしょうか?
846760:2011/10/06(木) 10:01:57.36 ID:gwvOqd19
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYn7LwBAw.jpg
CDドライブから起動しても↑の画面になってWindowsが起動してしまいます



因みにWindowsが糞KINGSOFTのゴミセキュリティソフトのせいでCのWINDOWSフォルダの中身が大量に消されてWindowsが正常に起動しなくなった(壁紙とカーソルだけ表示)からLinuxを導入しようとしてます
847login:Penguin:2011/10/06(木) 10:15:33.09 ID:7c59FcYQ
848login:Penguin:2011/10/06(木) 11:31:48.40 ID:Wn0r+GJe
849login:Penguin:2011/10/06(木) 13:21:05.86 ID:B0PAxsJK
minimalの名前で提供されているisoでインストールされるパッケージと
通常のisoを使ったインストールで「最小構成」を選んだ時にインストールされるパッケージは
同じですか?
850login:Penguin:2011/10/06(木) 13:22:35.69 ID:7c59FcYQ
なんでディストリ名書かないの。
851login:Penguin:2011/10/06(木) 13:33:31.91 ID:cV+IZFc1
>>850
ここが釣り堀だからだよ
852login:Penguin:2011/10/06(木) 14:09:57.54 ID:uMKD6oMT
釣りとかネタはUbuntu初心者スレだけでたくさんです
853login:Penguin:2011/10/06(木) 14:17:30.54 ID:B0PAxsJK
>>850
一般論というかLinux界の常識としてそういうものがあるのかなと・・
そういう常識はないのでしょうか
854login:Penguin:2011/10/06(木) 14:18:31.06 ID:7c59FcYQ
>>853
ないよ。
855login:Penguin:2011/10/06(木) 14:32:48.59 ID:n5imZTH0
一般論で、*-minimal.iso や *-bootonly.iso はFTPインストール用で最小構成インストールの専用isoではない。
856login:Penguin:2011/10/06(木) 14:37:21.83 ID:7c59FcYQ
そうとも限らんと思うけどな。
ディストリごとに確認しないと。
857login:Penguin:2011/10/06(木) 15:59:37.94 ID:n5imZTH0
>>856
Ubuntu辺りはやってそうだね。
Windowsみたいに細かくエディション分けするのが好きみたいだから。
858login:Penguin:2011/10/06(木) 17:07:58.23 ID:DnIkKjLb
rsyncでファイルのバックアップしてるスクリプトの改修してるんだが
rsync -a /var/log/messages* /var/log/backup
みたいな形式で特定ファイルのみ引っ張ってこようとしてるんだが、これってfilter使って
rsync -a --filter='+ messages*' --filter='- *' /var/log/ /var/log/backup
みたいにするのが正しい使い方なのか?

ホスト名とか丸々省略してるんでその辺はスルーしてもらえるとありがたい
859login:Penguin:2011/10/06(木) 17:30:47.31 ID:gIG+rspG
>>858
俺なら前者取る。ソッチの方がやろうとしてることわかりやすいし
860login:Penguin:2011/10/06(木) 17:44:04.11 ID:DnIkKjLb
>>859
なるほど…
既存で一応動いてたみたいだし上の形でやるかな
ググったらどうも皆filter使ってファイル指定してるっぽいんで気になったんだよね

回答thx
861login:Penguin:2011/10/06(木) 18:13:20.22 ID:M02hH9Kq
ヒアドキュメントでリダイレクトする時、追加モードでないと出来ないのは何故ですか?
command < EOF
は駄目
command << EOF
はOK
862login:Penguin:2011/10/06(木) 18:18:41.07 ID:5rtM2g5f
>>861
追加モードとかそういう話じゃないでしょ。
< がファイルからの入力、
それと区別するためにヒアドキュメントは << を使う、
ってだけかと。
863login:Penguin:2011/10/06(木) 18:21:39.61 ID:M02hH9Kq
>>862
なるほど
ありがとうございました
864login:Penguin:2011/10/06(木) 20:09:45.42 ID:jWjQEd+E
>>844
そのファイルに「connect to service "共有名"」みたいなログがあったら多分ヤバい
865西成ペンギン ◆ydFY0TwQg. :2011/10/06(木) 20:27:12.99 ID:OtNDOURL
>>864
ホンマにですか…
何か防ぐ手だてっちゅうもんはないもんでしょうか?
こいつ等みんな悪党のIPですやん?どないかなりませんやろか
866login:Penguin:2011/10/06(木) 20:39:26.62 ID:wTZAlhC2
>>800
現象が似ているというだけなのだけれど、USB cdrom ドライブからdebianをブートする際に、ブートには関係ないデータ用のusb メモリを繋いでいたら、似たような場所で固まって動かなくなった気がする

環境はmac book air mid 2011
867login:Penguin:2011/10/06(木) 20:40:52.26 ID:YZ3hSARk
>>865
/etc/hosts.allow
/etc/hosts.deny
でIP制限するとか
868西成ペンギン ◆ydFY0TwQg. :2011/10/06(木) 20:47:56.45 ID:OtNDOURL
>>867
IPに関してですが、世界中から不特定多数の輩からアクセスあるみたいですわ…

ちなみに hosts.deny はallにしてるんやけど…
869login:Penguin:2011/10/06(木) 21:08:39.02 ID:jWjQEd+E
>>868
TCP/139,445をiptablesで塞ぐ

# iptables -I INPUT -p tcp -m multiport --dports 139,445 -j DROP
# iptables -I INPUT -p tcp -m multiport --dports 139,445 -j DROP
# iptables -I INPUT -p tcp -m multiport -s "社内のネットワークアドレス" --dports 139,445 -j ACCEPT
870login:Penguin:2011/10/06(木) 21:11:52.86 ID:qgmOGG+o
記憶がうろ覚えなんだが、
過去にWindowsで管理してたHDDがあって、それをもうLinuxでやってくからもうファイルシステムをext4にしようって思ってそうしたんだ。
それでそのHDD自体はUbuntuの方に自動でマウントするように設定したんだ。

それで確かファイルシステムを変えるときに、どこかにファイルを移転するかどうかして、変えたと思うんだけど。
そのままだとなんかLinuxの一部ソフトで過去のWindows時代に作成した自動的にファイルやディレクトリが見えないみたいなんだ。

だけど、今cpコマンドでその過去Windowsで作ったファイルやディレクトリを、一旦マウントされてない方のシステムが入ってるハードディスクにコピーして、
それをもう一度cpコマンドやmkdirで新しくディレクトリを作ってそのHDDに戻すということを試してみたら其のソフトで認識されるようになったんだ。

昔Windowsで作ったファイルだから改行の設定とか、色々違うからこうなってるの?
そういうのを調べるコマンドがあれば教えて欲しい。


ちなみに認識されなかったソフトというのはAmpacheやPlexっていうメディアサーバーのソフトウェアで、自動的に音楽入ってる(昔Windows時代の時にそのHDDに作ったもの)を認識させようと思ったら出来なかった。
昔Windows時代に作ったものだけど、ファイルシステム自体は/dev/sdb1 on /media/hdd1 type ext4 (rw,commit=0)となってるから大丈夫と思ったんだけど。
そういうことじゃないのかな?ファイルやディレクトリ自体がWindows時代の名残をなにか残してるってこと?
871login:Penguin:2011/10/06(木) 21:35:21.09 ID:qgmOGG+o
とりあえず20GBほど音楽データあったから、それ全部cpコマンドで移動させてゴリ押しで解決しようと思うけど、
他のよいコマンドとかある?
872login:Penguin:2011/10/06(木) 21:43:05.56 ID:Wn0r+GJe
>>870-871
言ってる意味がわからん。。。もうすこし詳しく
あ。。簡単に。。。余計わからんw
873login:Penguin:2011/10/06(木) 21:50:14.08 ID:5/vel9A+
>>870
元のファイルと所有者や許可情報が違っているからかな?
音楽データの絡む質問でIDにOGGを乗せてくるとはやりおる
874login:Penguin:2011/10/06(木) 21:51:28.23 ID:qgmOGG+o
>>872
うん、俺もわからないだろうなと思ったんだ。

簡単に説明すると、AmpacheやPlexというメディアサーバーのソフトウェアで、ディレクトリごとmp3ファイルとかをごっそり取ってくるから、その指定をする場面で
あるディレクトリを指定した。だけど、そのディレクトリはその2つのソフトとも読み込めなかった。

その読み込めなかったディレクトリというのは、昔はWindowsで使っていたディレクトリやファイル群なんだ。
だけどそのディレクトリ及びそのディレクトリが入ってるHDDそのものは既にext4に変更してある。

だけど読み込めなかった。なんでなん?という疑問。
他の理由や原因もあるのかもしれないけど、昔Windowsで作ったファイルだから既にファイルシステムごとext4に変えててもLinuxのソフトとかで読み込めなかったのかなって思ってしまった。
875login:Penguin:2011/10/06(木) 21:57:28.98 ID:qgmOGG+o
>>873
そうかもしれない。だけどls -aで見たところは全く同じに見える。まぁ、昔のWindowsの頃のユーザ名も確か同じだった気がするが。
もっと詳しく調べられたらいいんだけど。


とりあえず、今さっき新しくmkdirコマンドでalbumというディレクトリを作った後、ルートシステムのドライブには移す作業をすることなくcpコマンドで昔Windows時代に作ったディレクトリごとコピーしたら読み込めた。
ということを報告しておく。

ファイルの所有者の問題なんだろうか。それでも確かWindowsの時とユーザ名一緒だからどうすればいいのかわからない。
876login:Penguin:2011/10/06(木) 22:00:40.33 ID:qgmOGG+o
でもファイルの所有者の問題として、昔作ったファイルはrmコマンドで消せるし、
ls -lでもやはり変わってるような気がしなくもない。
877login:Penguin:2011/10/06(木) 22:06:11.83 ID:CN2G+hmv
Solarisのpingコマンドだと、反応のあるIPの場合は
192.168.0.1 is alive
とかいう実行結果になるんだけど、Linuxで同じ返答をもらうにはどうすればいい?

~/bin/ping としてしょぼいシェルスクリプトを勢いで作ったのだけど
素敵な方法があればおしえてほしい。
878login:Penguin:2011/10/06(木) 22:19:39.32 ID:Wn0r+GJe
>>870
>過去にWindowsで管理してたHDDがあって、それをもうLinuxでやってくからもうファイルシステムをext4にしようって思ってそうしたんだ。
>それでそのHDD自体はUbuntuの方に自動でマウントするように設定したんだ。

まずこれが意味不明
fatかNTFSからext4にするのに1回中を空にするよね?
でそれをどのようにコピーしたのか。。cpコマンド?オプションは?
自動でマウントってどのように? /etc/fstab? 記述の内容は?

>昔Windowsで作ったファイルだから改行の設定とか、色々違うからこうなってるの?
>そういうのを調べるコマンドがあれば教えて欲しい
ls -l でパーミッションと所有者を見るとか?
日本語の文字化けとか? いろんなことが意味不明だが解決したのならいいか
879login:Penguin:2011/10/06(木) 22:32:29.55 ID:qgmOGG+o
>>878
そのNTFSからext4に変えたときにどうやって空にしたのかあまり覚えてないんだw
確かまた別のWindowsで使ってた外付けHDDがあって、それがUbuntuだとそのままマウントできたからそこに一旦避難させておいてから、
元に戻した気がする。その時はNautilusを使ってコマンドを使わなかったと思う。だからWindowsの設定みたいなのが残ってたのかな?

自動でマウントする方法は/etc/fstabに↓と書いてあるな。
/dev/sdb1 /media/hdd1 ext4 defaults 0 0

ls -lでパーミッションと所有者は確認したが同じのようだ。
日本語の文字化けは関係ないと思われるが。そもそも日本語ファイルが入ってないディレクトリで認識出来なかった。


mvコマンドで移動させてもディレクトリ及びファイルを認識することを確かめたので、そっちのほうがcpより早いので
今それでほとんど移動し終えて認識することを確認し終えた。
というわけで解決したといえばしたけど。納得いかないなw
880login:Penguin:2011/10/06(木) 23:15:12.83 ID:xUJX4r4t
突然申し訳ありません、FTPサーバのアクセス規制について質問させてください。

現在アノニマスFTPサーバを運営しています。
そこでしつこくサーバにアクセスしてくるIPがいまして、そのIPだけアクセス拒否したいのですが
googleで調べてもtcp_wrappersを使用した規制方法しかありません。
tcp_wrappersだと特定IPのみを規制することができないようです。

宜しければvsftpdでのIP毎の規制方法を教えていただけないでしょうか?

よろしくお願いします。
881login:Penguin:2011/10/06(木) 23:16:35.02 ID:5/vel9A+
>>877
必要性がまるで分からんが、echo $?で見れるように終了コードを利用するのはダメか?
うちはよく回線が切れるから切れている時刻を表示させるためにその方法を使っている

>>879
ソフトの方で制限がある可能性。マウント先までは読みに行かない制限があるとか
上のディレクトリの所有権の問題か?その情報じゃ状況が把握し切れないな
882login:Penguin:2011/10/06(木) 23:17:33.90 ID:cV+IZFc1
>そこでしつこくサーバにアクセスしてくるIPがいまして

警察が内偵してるんじゃないの
883login:Penguin:2011/10/06(木) 23:29:06.35 ID:VHoqYJrj
>>880
iptablesで弾くとかルータのファイアウォールで弾くとか
884login:Penguin:2011/10/06(木) 23:35:51.51 ID:CN2G+hmv
>>881

Solaris機で動かしていた死活監視スクリプトがaliveという結果を使っていたのです。
なるだけ改変したくなかったので、pingのオプションとかでなんとかなるのならそうしたいな、
というのが動機です。

作ったしょぼいスクリプトは終了コードをみて「alive」って出すというもの。
目的には間に合うのだけど、残念な感じがするのでもうちょっといい方法がないものだろうかとw
885login:Penguin:2011/10/06(木) 23:40:55.90 ID:xUJX4r4t
>>883
ありがとうございました。
とりあえずルータでIPを拒否しました。
886login:Penguin:2011/10/07(金) 00:38:20.10 ID:tQWDpCgH
>>880
> tcp_wrappersだと特定IPのみを規制することができないようです。
んなこたーない。
887login:Penguin:2011/10/07(金) 00:57:44.39 ID:thc4AnLb
git diff
したら

ESC[1mdiff --git a/hoge.txt b/hoge.txtESC[m

などと表示されました。
「ESC」の部分は白い背景で黒文字です。
多分エスケープキーがエスケープキーと解釈されていないんだと思いますが
こうなる原因は何が考えられるでしょうか?
888login:Penguin:2011/10/07(金) 01:43:06.49 ID:thc4AnLb
git固有の問題っぽいです
lessのかわりにlvをつかえば解決できるらしいです
889login:Penguin:2011/10/07(金) 06:01:13.16 ID:LT6CjJGn
>>887
man git config
890login:Penguin:2011/10/07(金) 06:42:49.48 ID:s6ZVj0Ef
>>889
英語じゃん
891login:Penguin:2011/10/07(金) 06:43:33.35 ID:BWvj4K+P
ひさびさにlinuxセットアップしてるんですが、smbdがsyslogに
日本語でエラーを吐くので困ってます。英語を喋らせるには
どうしたらいいでしょう?fedora core 15です。

[root@foo bar]# cat /etc/sysconfig/i18n
LANG="C"
[root@foo bar]# uname -a
Linux foo 2.6.40.4-5.fc15.i686.PAE #1 SMP Tue Aug 30 14:43:52 UTC 2011 i686 i686 i386 GNU/Linux
892login:Penguin:2011/10/07(金) 10:48:30.09 ID:tQWDpCgH
>>890
英語くらい読めろ。
893login:Penguin:2011/10/07(金) 10:48:59.54 ID:tQWDpCgH
>>891
どんなエラーが日本語で書かれてるの?
894login:Penguin:2011/10/07(金) 11:03:10.55 ID:tQWDpCgH
>>884
iputils のソースで grep してみたけど
そういうメッセージを出すコードはないっぽい。
スクリプトでいいんじゃね。
895login:Penguin:2011/10/07(金) 11:12:17.50 ID:t5SUzAfQ
>>890
Begone! The illiterate!
896login:Penguin:2011/10/07(金) 11:25:20.75 ID:y4La4Eik
NHKの動画をwgetで落したいんだがウマクいかね。
$ wget -A .flv -N -m -nd -np tp://www9.nhk.or.jp/gendai/material/img/movie/video.html?flv=010329jobs.flv

urlはht抜き
美味しく落す方法教えて
897login:Penguin:2011/10/07(金) 12:22:17.07 ID:oKzWE8W3
-o 010329jobs.flv追加したらどうなる?
898login:Penguin:2011/10/07(金) 13:19:19.67 ID:jAUlJlZF
centos6.0を使っていますが、
今度、親のために9800円で買った富士通のmx130でlinuxパソコンにして
あげようと思ってるんですが、

cdつくったり、音楽聴いたりネットみたりとかくらいなんですが
ウブンツがよいでしょうか?
899login:Penguin:2011/10/07(金) 13:22:33.50 ID:mTQz0NlE
>>898
ディストリ選びはこっちで。

オススメLinuxディストリビューションは? Part39
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1306855022/
900login:Penguin:2011/10/07(金) 13:34:46.24 ID:y4La4Eik
>>897
出力メッセージがテキストで保存されるだけ。
901login:Penguin:2011/10/07(金) 13:53:31.51 ID:zcEduCDk
定期的にストリーム配信のDLしたいと言ってくるいつものやつじゃね?
902login:Penguin:2011/10/07(金) 14:03:01.87 ID:t5SUzAfQ
>>900
調べずに書くけど、
クッキーとかが絡んでいるなら、
それもwgetのオプションに付けないとだめだよ
man wget
903login:Penguin:2011/10/07(金) 14:11:52.31 ID:y4La4Eik
>>901
変な詮索はやめてくれ

--
>>902
これでいいのかな?

$ wget -A .flv -N -m -nd -np --save-cookies wget.cookie \
--keep-session-cookies -o 010329jobs.flv \
tp://www9.nhk.or.jp/gendai/material/img/movie/video.html?flv=010329jobs.flv

cookieオプションの使い方が解らない orz
ていうかダウンロード出来ないの俺だけ?
904login:Penguin:2011/10/07(金) 14:17:48.49 ID:zcEduCDk
だからRTMPとかだって言ってるのに。図星だろ。
905login:Penguin:2011/10/07(金) 14:19:03.87 ID:t5SUzAfQ
>>903
おぃ -oと-Oは違うだろw
906login:Penguin:2011/10/07(金) 14:27:59.76 ID:y4La4Eik
-O か。すまそ
オプション含めたコマンドまだ?
907login:Penguin:2011/10/07(金) 14:38:43.61 ID:t5SUzAfQ
>>906
コンテンツを見たけど、Mac版へ行けとしか言いようがない。
>>904
落ちたソースにはrtmpのurlらしいものはない。
AC_RunActiveContent.jsとか初めて見たから詳しくは分からんが、
<embed src="video.swf" ...> が怪しい。
908login:Penguin:2011/10/07(金) 14:42:31.69 ID:y4La4Eik
>>907
コンテンツはSteve Jobsだけど、俺Macなんか知らんし……
video.swfはプレイヤーっすよ
909login:Penguin:2011/10/07(金) 14:46:46.69 ID:mTQz0NlE
ID:t5SUzAfQ はちょっと黙ってた方がいいと思う。
910login:Penguin:2011/10/07(金) 14:53:49.47 ID:zcEduCDk
なんど言ったら分かるんだ
1935ポートをパケットキャプチャしてみろ
911login:Penguin:2011/10/07(金) 15:25:34.42 ID:vJj+7b3l
>>898
Vine6.0
フルインストール & 制限付きソフトウェアをフルインストール
GNOMEならタスクバーを下に配置&クイックランチャーたくさん置く
LXDEでクイックランチャーたくさん置くが快適かも

マジで日本語の設定などほとんどいらないので一番楽
お試しあれ
912login:Penguin:2011/10/07(金) 15:28:14.09 ID:vJj+7b3l
あわわ>>898,911 訂正
フルインストールでなく
 デスクトップインストール & 制限付きソフトウェアをフルで
913login:Penguin:2011/10/07(金) 15:46:12.26 ID:WwqKeCoG
bashについて質問です
あるコマンドで得られた出力を、別のコマンドの引数に使うにはどうすれば良いでしょうか?

例)コマンドの場所を調べ、そこをカレントディレクトリにしたい
$ whereis コマンド名 | cd whereisの出力
914login:Penguin:2011/10/07(金) 15:50:59.35 ID:VMl41Yta
>>913
cd $(dirname $(which ls))
915login:Penguin:2011/10/07(金) 15:58:29.44 ID:WwqKeCoG
>>914
こんな方法があるんですね
ありがとうございます
916login:Penguin:2011/10/07(金) 18:29:18.47 ID:lgIl75j4
syslinux の公式どこいったん?
http://syslinux.zytor.com/ -> http://www.syslinux.org/
にリダイレクトされてどのページも表示できず。
http://www.kernel.org/pub/linux/utils/boot/syslinux/
以下は kernel.org 自体のディレクトリ構造が変わったみたいで "Not Found"
ツールで http://www.kernel.org/pub/ 以下の全ツリーを辿ったけど、
"syslinux"に関するディレクトリがないようなんですが・・・
917login:Penguin:2011/10/07(金) 19:41:54.44 ID:WqgKOP/Y
ファイルの時刻について教えてください。

dateコマンドで日付を表示すると、正しい日付がでてます。
C言語でファイルを作成すると、時刻が9時間くらい進んだ状態の日付になります。
なにが問題なのでしょうか?
918login:Penguin:2011/10/07(金) 19:48:08.22 ID:E0Kt0kKa
>>917
タイムゾーンはどうなってるの。
919login:Penguin:2011/10/07(金) 19:58:11.87 ID:TSZJM7Aj
>>916
そこが公式で間違いない(Debianパッケージ調べ)
kernel.orgがぶっ飛んだ影響で復旧しきってないだけだろう。しばし待て
920login:Penguin:2011/10/07(金) 20:13:43.09 ID:BWvj4K+P
>>893
Oct 7 18:51:56 localhost smbd[3062]: Error writing 75 bytes to client. -1. (通信端点が接続されていません)
とか不穏なエラーが出てます。まあそれはともかく、
日本語というか2バイト文字を吐かれるのが面倒なんですが、
rc.dで起動されるデーモンのLOCALEってどこいじるんでしたっけ…?
921login:Penguin:2011/10/07(金) 21:34:04.79 ID:y5PWQ6JB
Ubuntu11.10が出るときには同時にLubuntuも出るのですか?
922login:Penguin:2011/10/07(金) 22:10:21.23 ID:vywwf/H5
speaker-testしたら音が出るのに普段は出ません。
なぜでしょうか?
923login:Penguin:2011/10/07(金) 22:18:50.78 ID:st/LA4YR
社内LANをインターネットに繋ぐことになりました。
アクセスログをとる目的+今後のフィルタリングのためにproxyサーバーを介して
外に繋ごうと考えています。
ハードウェアの仕様も迷っているんですが、ディストリビューションも迷っています。
お金をかけなくてすみ、情報量が多いのはcentosでいいんでしょうか?
924login:Penguin:2011/10/07(金) 22:40:42.54 ID:abPHvTf4
釣り堀はこちらですか?
925login:Penguin:2011/10/07(金) 22:43:57.51 ID:FgU926P+
>>923
Debianあたりが無難だと思うけど
そーゆーのって上司とかと相談して決めるもんじゃないの?
926923:2011/10/07(金) 23:35:08.89 ID:st/LA4YR
>>925
レスありがとうございます。
Debianがいいですか。ubuntuとかじゃなく本家Debianってことですよね?
中小企業なので、そういうことに詳しい人材や上司もおらず
趣味程度でいじっている私に白羽の矢がたってしまいました。
927login:Penguin:2011/10/08(土) 00:44:18.91 ID:tbWHkE2l
趣味なのに白痴
928login:Penguin:2011/10/08(土) 01:24:51.49 ID:aJ7QqYjH
>>923
ディストリ選びはこっちで。

オススメLinuxディストリビューションは? Part39
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1306855022/
929login:Penguin:2011/10/08(土) 01:41:07.76 ID:dWd1OmpD
pptpdを使ってVPNを構築しているのですが、VPN越しのWebブラウザによるインターネットの閲覧が上手いことできないみたいです。

[WAN] - [ルータ(RT-200NE)] - [LAN(VPNサーバ含む)]

という構成で、試しに外部からVPN認証を行ってみたところLANにアクセスすることはできました。
また、LAN内部からVPNサーバに認証を行った場合、外部Webページへアクセスすることは相変わらずできませんでしたが、
その他(sshやping)は外部に対して行うことができます。いずれもクライアントはWindows7で、サーバ・ルータ・クライアントは同一セグメントにあります。

# cat pptpd.conf
option /etc/ppp/pptpd-options
localip 192.168.0.100
remoteip 192.168.0.101-200

# cat pptpd-options
auth
name pptpd
refuse-chap
refuse-mschap
refuse-eap
refuse-pap
require-mschap-v2
require-mppe-128
novj
novjccomp
lock
proxyarp
nologfd
nobsdcomp
nodeflate
ms-dns 192.168.0.1

こんな感じなんですが、何か思い当たるフシがあったらエスパーお願いします。
930login:Penguin:2011/10/08(土) 01:57:11.71 ID:bbkbYK7x
ノーチラスのコピーでファイル名のサフィックスを自動採番するほうほう教えてください
931login:Penguin:2011/10/08(土) 02:07:09.17 ID:Xmt6DK5d
デュアルディスプレイって設定しなくてもXの自動認識して表示される?

xorg.confを書けばいいんだろうが、楽をしたいので……
932726:2011/10/08(土) 04:24:48.58 ID:wkOBDek8
ディスプレイの接続方法にもよるのかもしれんが

HDMIでテレビを接続した時は、xorg.confをさわることもなく
Xを再起動することもなくログインしたままで何も設定せずに、
差したら普通にデュアルディスプレイになったな
933login:Penguin:2011/10/08(土) 09:25:19.73 ID:BHa4cwBi
>>929
ブラウザのproxy設定を確認。明示的に無効化する必要があるかも。
またpptpdの動作しているマシンでfirewall機能が動作しているかどうかを確認。
動作していれば無効化することで解決できないか確認。
934login:Penguin:2011/10/08(土) 11:06:59.29 ID:fZOOiW+9
>>926
ディストリ選択の前に
支社間のインターネットを介したイントラネット構築など
エンタープライズクラスのネット構築を考えていないのであれば、
あえてイントラ、LAN、をインターネットに繋いたり、自社サーバを置かず、
オンライン上のレンタルサーバやレンタルストレージを利用する手もあると思う。
いわばいわゆるクラウド的なソリューションだけど
そのほうが手間なく低コスト、低リスクだよ。
こちらの方がこれからは主流になると思う。
935login:Penguin:2011/10/08(土) 11:29:51.16 ID:ZBJz5mnx
WANに出ていくためのproxyサーバをWANの外にあるVPSとかに任せることって可能なの?
936login:Penguin:2011/10/08(土) 11:38:36.40 ID:BHa4cwBi
>>935
可能か不可能かといえば可能。
ただしプロキシまでの区間はhttpsでもない限り暗号化されることはない
(BASIC認証だとするとパケットをキャプチャできればユーザ名とパスワードを
容易に解読できる)ことに注意。
937login:Penguin:2011/10/08(土) 11:41:05.88 ID:fZOOiW+9
>>935
結局proxyサーバに何求めているかによるんじゃないの?
938login:Penguin:2011/10/08(土) 11:50:00.96 ID:ZBJz5mnx
ルータでLAN<->VPSへのパケット以外は全部弾いちゃえばいいのかな。
で、後はVPNででも繋げば実質的にLAN内にあるマシンと同じように操作可能な気がしてきた。
まあVPSが低リスク低コストかと言われるとあんまし変わらないような気がするけど。
939login:Penguin:2011/10/08(土) 13:26:54.04 ID:zLgiV9Gs
Ubuntulって初めて使ったんだけど、
fedoraしか使ってなかったからかので、
操作に違和感アリアリなんだけど最初だけ?
940login:Penguin:2011/10/08(土) 13:53:07.57 ID:OvNenhic
>>939
たぶんこれからずっと。
941login:Penguin:2011/10/08(土) 16:43:36.56 ID:GHRE5tSD
貰い物のノートにPuppy入れて使おうと思って
今CDでブートして弄ってるんだけど(Puppyは4.3.1)
無線子機(WLI-UC-G300HP)でネットに繋ぐべく
ttp://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?t=1639#p11871
見てドライバ入れてネットワークウィザード最新版にしてトライしたんだけど
子機のランプが光りはするものの親機の電波を拾ってくれない

おとなしくLANケーブル買ってきた方がいいかな?
942login:Penguin:2011/10/08(土) 18:52:57.28 ID:S6fGK/Tp
>>941
CDブートで無理することないし4.3.1より新しいの使った方が
そのUSBLANも300Mだから高くてもみんな使ってるのか?
もっと安くて動くの使った方がずっとこれからも快適じゃないか
943login:Penguin:2011/10/08(土) 22:31:20.74 ID:dWd1OmpD
>>933
回答ありがとうございます。

>ブラウザのproxy設定を確認。明示的に無効化する必要があるかも。

これに関しては、問題ありませんでした。Firefoxの設定およびアドオンからもProxyの無使用は確認できました。

>またpptpdの動作しているマシンでfirewall機能が動作しているかどうかを確認。
>動作していれば無効化することで解決できないか確認。

サーバでiptablesを無効化しましたが、状況は変わりませんでした。
LAN内部からpptp認証を行った場合、外部へのssh(putty使用)は通り、cmdからのpingも通りました。
ルータのフィルタリングも疑ったのですが、ワームやnetbios関係のフィルタリングばかりで、それらしいものも見つかりません。
尚、外部への公開は、RT-200NEの機能である簡易DMZ機能を用いています。

また、iptablesではNATテーブルを

iptables -t nat -A POSTROUTING -o ppp+ -j MASQUERADE
iptables -t nat -A POSTROUTING -o eth0 -j MASQUERADE

で設定しており、eth0はルータと繋がっているインターフェースです。
フィルタリングはOUTPUTおよびFORWARDは無条件で許可し、ppp+に対しては無条件でINPUTを許可しています。
その他、WAN側のインターフェースeth0に対してsshやhttp、pptp等のINPUTを適宜許可しており、割とシンプルな構成だと思います。
3行以上の長文は疲れるかと思いますが、思い当たる節があれば宜しくお願いします。
944941:2011/10/08(土) 23:59:38.53 ID:GHRE5tSD
>>942
とりあえずCDブートの状態であれこれテストしようかなと
無線子機はたまたまあったから使いたかったんだ
なるほどその通りだ。もっとフレキシブルに考えるべきだった
サンクス
945login:Penguin:2011/10/09(日) 01:20:37.26 ID:wVntdem5
滅多にアクセスの無いUSB外付けHDDが可哀想なので
スピンダウンさせておきたいんだけど、

# hdparm -S 60 /dev/sdb

/dev/sdb:
setting standby to 60 (5 minutes)
SG_IO: bad/missing sense data, sb[]: 70 00 05 00 00 00 00 0a 00 00 00 00 20 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00

このドライブにはhdparmは効かないと思ったほうがいいですか?
他に設定の仕方ありますか?
946login:Penguin:2011/10/09(日) 08:14:55.49 ID:jG+i+Fzb
だったら電源切れ
947931:2011/10/09(日) 11:24:24.53 ID:JprV20Ju
>>932
DVI?とHDMIで接続して、ChakraをLive起動してみたが
Xは起動したがDEは起動しなかった
接続様式のせいなのかディストリのせいなのかLiveCDのせいなのかワカンネとだけ報告
まぁ…手動で設定することにするよ
948login:Penguin:2011/10/09(日) 11:40:27.73 ID:ok7fLqWI
参考になるかわからんが、HDMI接続してX起動したとき
/var/log/Xorg.0.logには以下のような内容が出る
[ 47.167] (II) intel(0): Output LVDS1 connected
[ 47.167] (II) intel(0): Output VGA1 disconnected
[ 47.167] (II) intel(0): Output HDMI1 connected
[ 47.167] (II) intel(0): Output DP1 disconnected
[ 47.167] (II) intel(0): Using spanning desktop for initial modes
[ 47.167] (II) intel(0): Output LVDS1 using initial mode 1920x1080 +0+0
[ 47.167] (II) intel(0): Output HDMI1 using initial mode 1920x1080 +1920+0

また、同ファイルをtail -fしてHDMIコネクタを抜き差しすると
[ 4659.108] (II) intel(0): Allocated new frame buffer 1920x1080 stride 7680, tiled
(上記は抜いたとき。差すと3840x1080みたいに変化する)
という表示が出る。
同じ表示が出るかはわからんが、Xレベルで認識してるかは確認できると思う
(Xレベルで認識できてたら、手動設定をがんばってもあまり意味がないかと)
949login:Penguin:2011/10/09(日) 11:53:26.97 ID:9LS+PfWf
>>943
んじゃコマンドプロンプトやターミナルソフトから直接Webに繋いでみれ。
telnet www.2ch.net 80のように。

あとSSHが動作しているサーバがあれば、
telnet (サーバ) 22のようにして繋がるかどうか確認すれ。

あとあるとすればインターネットセキュリティ(ファイアウォール機能)まわりかな。
950login:Penguin:2011/10/09(日) 15:38:04.43 ID:7HhsMIZw
fdiskでtype指定するときの、
7 HPFS/NTFS
86 NTFS Volume set
87 NTFS Volume set
の違いを教えてください。
951951:2011/10/09(日) 16:30:56.66 ID:v5iQrlXX
Upstartに関して分からないことがあるので教えて下さい。

SysVInitが利用されている環境では、サービス(例えばsshd)の状態は、
 % service sshd status
あるいは
 % /etc/init.d/sshd status
で見ることができます。これにより、起動しているのかどうかが分かるわけです。
# 上記の例ではsshdを利用しましたが、「network」の場合ですと、
#  ・設定対象となるネットワークインターフェース名は何か
#  ・活性化できているネットワークインターフェースはどれか
# が分かるわけです。

Upstartが利用されている環境で同じこと(状態確認)をするためにはどうすればよい
のでしょうか?
最初に考えたのは
 % initctl status 〜
なのですが、これはどうも違うように思います。sshdやhttpdなどのデーモンを立
ち上げるものに関してはそれでよいようにも思える(それは、
 出力内容の「start/running」
 ⇒デーモンが立ち上がっている
 ⇒起動処理に成功した
という図式が成り立つから。)のですが、そうではないものもあるので。
実際には、一連の処理(Upstartでは「ジョブ」(job)と呼んでいる)のうち、
「サービス」(service)という種類に属するものはそれでよいのでしょうが、
「タスク」(task)という種類に属するものはそれでは分からないと思うので。
先述のコマンド
 % initctl status タスク名
でタスク名を指定しても、出力内容は「stop/waiting」となり、実行前後で
変わらないから、意味がないかと。


ということで、識者の方々、よろしくお願いします。
952950:2011/10/09(日) 16:35:50.74 ID:7HhsMIZw
自己レス
http://www.win.tue.nl/~aeb/partitions/partition_types-1.html
見つけて、分かった気がした。
953login:Penguin:2011/10/09(日) 16:56:34.46 ID:Pf2mbnra
>>919
遅くなりましたがサンクスです。
その後色々見て回ったところ、jaist や iij のミラーには
まだ存在するみたいです。riken にはなかったです。
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/kernel.org/linux/boot/syslinux/
http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/kernel/linux/boot/syslinux/
954login:Penguin:2011/10/09(日) 17:06:34.91 ID:VwbyPvka
>>952

結局8bかね。
955login:Penguin:2011/10/09(日) 18:27:45.60 ID:FExBPM9s
tcpdimpのバイナリファイルってどこにあるのでしょうか?
956login:Penguin:2011/10/09(日) 18:29:12.39 ID:FExBPM9s
>>955
訂正します。

tcpdump です。
957login:Penguin:2011/10/09(日) 18:31:13.29 ID:CUgbbHUo
>>956
which tcpdump
958login:Penguin:2011/10/09(日) 18:50:09.44 ID:vqm5aA6l
いいですか?
959login:Penguin:2011/10/09(日) 19:10:39.81 ID:vqm5aA6l
いいですか?
960login:Penguin:2011/10/09(日) 19:34:19.93 ID:yWTck+3b
>>955
type tcpdimp
961login:Penguin:2011/10/09(日) 22:37:57.53 ID:vqm5aA6l
いいですか?
962login:Penguin:2011/10/10(月) 06:52:41.30 ID:wg3xGVO1
gnomeのデスクトップイコンを等間隔に整列する方法ってありますか?

配置を維持する にすると横は揃うけど縦が揃わない
名前順に整理する にすると名前順に左側に集まってしまう

自分の好きな位置に等間隔に整列する方法があったら教えてください!
963login:Penguin:2011/10/10(月) 09:26:22.88 ID:vUzw5QEy
gstreamerで動画が再生できないんですが
プラグインは全部インストールしてあります
964login:Penguin:2011/10/10(月) 09:54:07.07 ID:Y0llM67S
kernel.orgのミラーサイトを探してるんですが見つかりません。
具体的にはkernel.orgでホストされてたソフトが欲しいのですが、何処かにないものでしょうか。

Linux from scratch でソースからディストリビューションを構築しているので、
kernel.orgでホストされてたソフト達が無いとインストール作業が進まないのです。
965login:Penguin:2011/10/10(月) 10:05:32.03 ID:nq8zQ3K3
966login:Penguin:2011/10/10(月) 10:22:59.13 ID:6VfBwehJ
Xは起動するのですが、画面ちらつきます。
というか、ノイズが入ります。
xrandr --output default --mode 1024x768 -r 75.0
と垂直周波数(?)を修正すると改善するのですが、
パソコンを起動するたびにこのコマンドを実行して
やらなければなりません。
以前はxorg.confという設定ファイルがあり、
それを手動で修正してやっていたのですが、
xorg.confもなくなってしまったようで、
この種の情報はどこに記憶されているのでしょうか。
ちなみにディストリはaptosidの最新版です。
967login:Penguin:2011/10/10(月) 10:39:06.82 ID:s0eggxOX
BansheeでCDから音楽を取り込もうとしているのですが
CDのインポートをしようとすると以下のメッセージが出て先に進みません。

CDをインポートできません。
ディレクトリを生成する際にエラー:許可がありません

他の音楽アプリ使っても上手くいかないのでどうすればよいか教えてもらえますか。
968login:Penguin:2011/10/10(月) 11:24:14.97 ID:rGT+txL7
おこられてる時はよく考えるんだ
969931:2011/10/10(月) 11:33:36.63 ID:8uR832YJ
>>966
.xinitrcとか、X起動時に自動実行するファイルにそのコマンドを追加するとかはダメ?
970login:Penguin:2011/10/10(月) 11:38:31.49 ID:jG3423KK
>>966
xorg.conf を作れば読んでくれるよ
971login:Penguin:2011/10/10(月) 13:20:26.98 ID:repArZ77
ファイルの最大サイズってあるの?
972login:Penguin:2011/10/10(月) 13:30:58.77 ID:b2WJ5SK5
>>971
ファイルシステムとブロックサイズに依る
973login:Penguin:2011/10/10(月) 13:42:02.36 ID:repArZ77
ext2(実際は3かな?)で4kだお。
974login:Penguin:2011/10/10(月) 13:45:38.48 ID:b2WJ5SK5
>>973
じゃあ2TiB
975login:Penguin:2011/10/10(月) 13:57:05.84 ID:repArZ77
ありまとう
考えるんじゃない
感じるんだ
Linuxの息遣いを感じれば
答えは自ずと出てくるはずだ
977login:Penguin:2011/10/10(月) 20:18:22.76 ID:aaTkHJB7
燃えよドラゴンでいいんだよね。
978login:Penguin:2011/10/10(月) 20:18:51.82 ID:SevBm5j4
リナとセックス
略してリナックス!
979login:Penguin:2011/10/10(月) 20:19:34.38 ID:SevBm5j4
リナックスの息遣い・・・(*´Д`)ハァハァ
980login:Penguin:2011/10/10(月) 21:42:57.69 ID:fPxse3zt
時代は萌え
よって、今日から日本でのLinuxの愛称はリナたんとなりました
981login:Penguin:2011/10/10(月) 23:31:51.63 ID:kzLVyDUa
鼻が少し大きくて、最近太りぎみのリナたん。
982login:Penguin:2011/10/10(月) 23:36:39.44 ID:UMnj83HS
質問スレ荒らすなよ。
983login:Penguin:2011/10/11(火) 12:00:13.04 ID:+3mgt9Gt
セキュアブートでLinuxが使えなくなる みたいな話題はどのスレで出てる?
984login:Penguin:2011/10/11(火) 12:02:12.34 ID:WcMeDZlF
985login:Penguin:2011/10/11(火) 12:03:29.10 ID:WcMeDZlF
↓あたりでやった方がいいかもな。
マルチブート総合スレ 2つ目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1291083016/
ブートローダー何つかってるん?
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1209807181/
986login:Penguin:2011/10/11(火) 13:21:45.89 ID:+3mgt9Gt
>>984
>>985
サンクス
987login:Penguin:2011/10/11(火) 17:04:31.69 ID:0uwREW8Y
Linuxって実メモリがありあまっててもswapをちょっと使ってますがあれはなぜですか?
988login:Penguin:2011/10/11(火) 17:18:12.79 ID:Si1tdyMb
>>987
Windowsのswap(ページファイル)でも同じ
989login:Penguin:2011/10/11(火) 17:27:45.94 ID:+cgu7Li4
メモリがいっぱいあるとswapがいらないというのは間違いですか?
990login:Penguin:2011/10/11(火) 17:32:52.18 ID:WcMeDZlF
>>989
ハイバネーションとかに使わないなら
なくても特に問題ないよ。
991login:Penguin:2011/10/11(火) 18:49:56.59 ID:77rtwC7+
横から参加します。ハイバネーション時のみswap使うっていう設定は可能?
992login:Penguin:2011/10/11(火) 19:11:52.59 ID:PGKPS14A
>>991
swapon/swapoffを使えばいい。
993login:Penguin:2011/10/11(火) 22:38:11.02 ID:RetBukh+
おれswapは常に0だぞ
994login:Penguin:2011/10/11(火) 23:17:36.55 ID:IlGi1FK+
swapを使ったら負け、とか思ってるうちはまだまだといえよう
995login:Penguin:2011/10/11(火) 23:36:15.15 ID:70nZUyrF
次スレ建ててみます
996login:Penguin:2011/10/11(火) 23:40:16.50 ID:70nZUyrF
997 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/10/12(水) 00:07:58.08 ID:hQmT1oo8
998login:Penguin:2011/10/12(水) 01:31:42.84 ID:5cLmBnH3
うめー
999login:Penguin:2011/10/12(水) 01:32:05.71 ID:5cLmBnH3
うめー
1000login:Penguin:2011/10/12(水) 01:32:26.71 ID:5cLmBnH3
うめー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。