【これなら】LinuxとMP3プレイヤー【使える!】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
MP3プレイヤーのスレッドが無いようなので立てました。
Linuxユーザーなら当然MP3プレイヤー持ってますよね?
Linuxで使えるMP3プレイヤーについて語りましょう!
21:04/05/02 17:05 ID:LO8EFAq+
とりあえず、

RioKARMA
http://www.rioaudio.jp/products/rioKARMA.html

MPIO Project
http://mpio.sourceforge.net/about.html

他にもあればドシドシよろしくお願いします。
3login:Penguin:04/05/02 17:24 ID:8SpCmTeD
マスストレージクラス対応のものほとんど。

終了。
4login:Penguin:04/05/02 20:50 ID:G8klgtid
>>3
スレ立ててしまった>>1の気持もちょっとは考えてみようよ。



終了。
5login:Penguin:04/05/03 13:36 ID:rVepG/TK
http://tuxmobil.org/portable_playersux
http://www.qbik.ch/usb/devices/search_res.php?pattern=mp3
linuxでRio500→RioS50→AD-FL10(mpio)の順で使っています。
6login:Penguin:04/05/04 00:34 ID:W6MWg+Fv
xmmsやmpg321じゃダメなのか。
なんでだか知りたい。
7login:Penguin:04/05/04 00:48 ID:nB2sdoIl
CDタイプならCDさえ焼ければどんなOSでも使えるのでは?
8login:Penguin:04/05/04 00:54 ID:edxs2fAc
>>6
プレイヤーの意味間違ってないか?
9login:Penguin:04/05/04 01:04 ID:2JQqJh7c
RioVolt SP250愛用中。もう売ってないけど。
ちょっと前Vorbisに対応したファームが出たし。
FMラジオチューナも付いてるし。
壊れるまではこれでずっといける。
10login:Penguin:04/05/04 02:59 ID:lpk+g9al
apt-get install xmms-mp3
11login:Penguin:04/05/04 19:59 ID:LmSoY3nP
ZAURUSで代用。でかすぎるか。
12login:Penguin:04/05/04 22:19 ID:qYShwV7b
だれかMP3プレイヤーをEzアプリで作ってよ。
miniSDに突っ込むから。
13login:Penguin:04/05/04 22:20 ID:qYShwV7b
BREWならC++で作れるはず。
14login:Penguin:04/05/05 01:45 ID:YPHVozjS
>>12
EzアプリはWindowsでしか作れないという罠。
15login:Penguin:04/05/05 10:18 ID:oMhGUnah
>>12
だらだら長い自作着歌でいいじゃん。
16login:Penguin:04/05/05 11:20 ID:MejAHnC2
なんでこの板で。
17login:Penguin:04/05/05 13:49 ID:YPHVozjS
>>16
1.>>1は、MP3プレーヤが買いたい。
2.>>1は、MP3プレーヤにデータがLinuxから書き込めるか知りたい。
3.>>1は、このスレを立てた。
181:04/05/05 18:19 ID:pbzRjKgV
御無沙汰しております最終日ですね。

>>17さん
現在MPIO AD-DMG128Plus使ってます。
今回は買い替えを検討しているので、何が良いか摸索している途中なのです。
なので、皆さんの意見が聞きたく、スレッドを立ててしまいました。
19login:Penguin:04/05/05 19:55 ID:AaNZzINu
MPIO AD-FL10を使用している5です。
内部メモリ512は http://mpio.sourceforge.net/のcvs版を使用して
外部メモリSD512はmkfs.msdosでフォーマットしてカードリーダでマウントして
コピーして使えてます。
20login:Penguin:04/05/14 18:49 ID:8sVk6W6E
iPodをgtkpodとか使ってLinuxで常用してるやついる?
iTunesが使えないわけだがどうなのよ?
感想とか聞かせて。
21login:Penguin:04/05/14 23:53 ID:iYLTMjWg
iRiverのifp-390Tは普通に使えてますが。
22login:Penguin:04/05/15 13:16 ID:jSDBXLur
internet radio聞けるのないかな?
23login:Penguin:04/05/30 00:16 ID:nlMF+Mui
>>3

自分もMP3プレーヤ検討中で、かつLinuxで書き
込みしたいんだけど、「ほとんど」っていう
くだりが気になる。駄目なやつもあるの?

CREATIVEのNOMAD NuVo TXが欲しいのだけど。

24login:Penguin:04/05/30 08:44 ID:43kkAWRw
Muvo の 64MB の奴なら、ちょっと前に試したときは
kernel-2.4.21-0vl17.1 なカーネルで使えました。
25login:Penguin:04/05/30 12:50 ID:n7OlIg6R
>>24

情報ありがとう。
ボーナスが出たらゲットします。
26login:Penguin:04/06/04 09:25 ID:Z6IhjS6l
ifp-890って使える?使ってる人いる?
27login:Penguin:04/06/04 17:14 ID:YXdiSI8N
Nomad MuVo2
USB2.0はデバイス持ってないんで試してないが、
1.1ならなんも問題なく使えてる。
まあ当り前なんだが。一応。
28login:Penguin:04/06/04 18:01 ID:5/YdQVMx
rio su30使ってるんだが
書き込んでumountしようとすると
デバイスが使用中とか言われる(syncしても)
rio su30使ってる人いない?
いたら情報頼む
環境は kernel-2.4.22-1.2188.nptlsmp
fedora core1
29login:Penguin:04/06/06 00:19 ID:6R4CbLgQ
>>28
それは持ってないんだが「device is busy」とか表示される?だったらもしかしたらmountしたディレクトリに
入ったままumountしてない?漏れも同じような事が有って$HOMEに戻ったらumountできた、ってことが有ってさ。
30名無しさん@ピンキー:04/06/06 15:49 ID:80cbP8U5
>>28
使ってるけど問題ないよ。
環境はkernel-2.4.26、VineSeed
3128:04/06/07 17:43 ID:vll5XXIT
なんかさっきやったら普通にumountできたわ
多分できなかったときは device is busy って出てたと思う
でもmountしたディレクトリからは確実に出てからumountしてる

32login:Penguin:04/06/27 23:35 ID:OBM+yoyL
http://www.rioaudio.jp/products/riosu70_main.html
9月販売予定だが、対応OSに、Linuxがある。
3332:04/06/28 00:39 ID:JNoCNsTc
http://www.vertexlink.co.jp/product/multimedia/iaudio/spec.html
これもLinux対応になってたが、そんなに珍しくもないのか…。
つまらん書き込みをしてしまったな。すまん。
34login:Penguin:04/09/06 05:11 ID:YVIY+VT3
最近友達からrio500を貰ったんだけど、これのファームウェアってLinuxからアップグレードできないの?
35login:Penguin:04/09/06 23:37 ID:YNNBIghw
正直、ipodMini使ってるんですが、jukeかなんかのitunesもどきとかあるんだけど、やっぱりダメですよ。
いま生搾りグレープフルーツダイエットコーラのんでるんですが、おまえらもっとパッションですよパッション。
Linux最近あつさがたりません。itunesよりすごいのとか、ハァハァキボンヌ
36login:Penguin:04/09/11 02:16:33 ID:m8Qflb7y
iriverのCDのやつ?550だっけ。
ファームウェアのアップデートがCD焼くことでできるからいいね。
37login:Penguin:04/09/20 19:14:40 ID:vfhdIref
iPod とgtkpodで使用できています。

rippingはgripで行っていますが、CD全体を1曲としてripできないようです。
iPodは曲と曲の間に一瞬途切れが発生するので、
mix cdとかだと聞いてられません。

grip以外でも良いのですが、CD全体を1曲としてrippingできないでしょうか。
あ、もちろんLinuxで。
3837:04/09/20 19:41:07 ID:vfhdIref
自己レスです。

gripが使っているcdparanoiaのoptionに
全体をきりだせそうなのがあったので後で試してみます。
今は他の曲をripping中。
39login:Penguin:04/09/21 11:52:16 ID:1q/oGF/L
>>37-38
使ってるのは MP3?
Ogg Vorbis とかなら曲毎にエンコードしてもギャップレス再生できるけど、<プレイヤによるけど
iPod はそもそも Ogg Vorbis に対応してないか。
AAC はどうなんだっけ? <使ってないから知らないけど、いけそうなもんだけど

うちは Rio Karma (LAN 接続) に Ogg Vorbis で、
ライヴ・アルバムもミックス CD もバラでエンコード。いい感じです。
ただ、壊れやすいらしいので人にはあんまり薦められないけど。
# 個人的には、発売直後に買って、まだ大丈夫。
40login:Penguin:04/11/14 16:32:29 ID:dKErKWCx
ADTECからFG100が出たね。
Linuxで使ってる人はいるかな?
せっかくなのでage
41login:Penguin:04/11/16 09:35:36 ID:NcsYTAEO
最強のmp3プレーヤーはある?
mp3だけでなく、いろんな形式に対応した奴。
4241:04/11/16 09:36:57 ID:NcsYTAEO
あ、すまん。ソフトでなくてハードのmp3プレーヤだったんだな。
43login:Penguin:04/11/16 18:48:37 ID:gqKylZUe
ADTECのFG100ダメっぽいな。
USBマスストレージ対応だったから期待していたんだが。
logを見る限り認識はされてるんだけど、マウントがうまくいかない。
44login:Penguin:04/11/17 00:27:08 ID:z37v8Esv
FG100ではないんだが
ウチのV@mp iOPS F350は電源を入れた状態でUSB接続しないとマウントできない
(接続したあとで電源を入れるとマウントできなくなる)

ちなみにこいつはmp3,wma,oggに対応。標準的といえばそうか。
EL16階調表示だったり、歌詞表示可能だったり、フォント取り替え可能だったり
よくわからんやつ
4543:04/11/18 03:43:56 ID:ZmggzQKF
ADTECのFG100マウントできました。
messagesをみると、sda : sda1 sda2 sda3 sda4って出てるから、
てっきりsda1とか指定しないといけないんじゃ?
と思っていたのが間違いみたいでした。
普通に/dev/sda /マウントポイントでOKでした。
46login:Penguin:04/11/18 18:38:10 ID:ZVTvqPY5
逆に、USB マス・ストレージ対応なんだけど Linux では NG ってヤツあるでしょうか?
Rio Karma ユーザなんですが、どうもあんまり長持ちしそうな感じがしないので、将来の参考までに。
47login:Penguin:04/11/18 21:14:03 ID:JdPBNdEg
iTunes動くっ。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/11/18/002.html

オフィスソフトいらんから10ドルでiTunesのみバージョン
ほちい。
48login:Penguin:04/11/26 01:26:21 ID:tzAhUBr+
マスストレージ対応なら〜と言うけど、
iriverとかファームを変えなきゃいけないからやっぱwin無きゃいかんのだろ?
49login:Penguin:04/11/26 01:51:40 ID:D2zRwbk0
iriverのiHP-120使ってるけど,ファーム書き換えもWindows要らな
いっすよ.
ダウンロードしてきたzipファイル解凍して,プレイヤーにコピー
して,メニューからファームウェアのアップグレード選ぶだけ
50login:Penguin:04/11/26 03:31:47 ID:pMNVgMVa
>>48
iMPシリーズの場合は、ファームウェアをCD-Rに焼いて、
そのディスクを使ってアップデートするので、CDが焼ければwinとか関係ない。

iFPシリーズの場合は、下のページからリンクされているツールを使う。
http://ifp-driver.sf.net/
51login:Penguin:05/02/09 21:52:31 ID:cWXIYvec
サムスティック(THUMASTICK)は良かった。
安いしシンプルで良い。
52login:Penguin:2005/08/04(木) 01:23:31 ID:ey9cUNPj
amex(青木製作所)のAME-512Sを入手。
普通にUSB-MSDとして使えています。

Vine3.1で、自動認識自動マウントにまかせてて
人としてどうかとは思った。

明記されているとおりにoggは扱えないので
あらためてmp3のデータを作っているとこ。

容量512MBで2500発で衝動交換。
同ブランドは価格コムにカテゴリーが無い程度で
価格コムに登録されているAVOXの256MBのもあったのだが
安易に大きなつづらを選んで来た。ゆえに価格コムには書かない。

まぁ、その程度に無名の低価格モデルってことだわな。
(注:両者同じく2500発、~法的に3000発の景品などは存在しない)

音質は良くないっぽい。
でも、音程維持で速度変更再生もできるし
FMラジオも付いていて、それなりに使えるっぽい。

が、ふと思い直して、ヘッドフォン換えてみたら
それほどひどい音ではなかった(失笑)

#今日はCR某で2000年南極とか見ただよ :-)
53login:Penguin:2005/08/04(木) 19:42:53 ID:fvWOjXX/
日本でもiTMSが始まったけど
Linuxでなんとか出来そうなのは>>47ぐらいか
ここでrealがもっと頑張れば面白いのに。

今のところポータブルCDPでmp3のを聴いてて結構満足してるんだけど、
150円で買えるのがLinuxでも出来たら
気軽に曲を購入して気軽に聴けるメモリタイプが欲しくなるんだろうな
54login:Penguin:2005/08/04(木) 21:57:42 ID:12OdoSJD
>>53
一応 SharpMusique ってのはあるよ。
http://nanocrew.net/?page_id=63
くわしくは知らんけど。
55login:Penguin:2005/08/04(木) 22:54:25 ID:fvWOjXX/
>>54
これは凄く使えそうだね。
ただ、ソースを見た感じでは
今日、日本版が始まったんで、ある意味当り前だけど、
このままmakeしても日本向けには繋がらないっぽいね。
56login:Penguin:2005/08/05(金) 01:16:49 ID:IaQIlUfs
>>54 の作者について。
http://en.wikipedia.org/wiki/Jon_Lech_Johansen
スゴイ……。
57login:Penguin:2005/10/02(日) 00:51:05 ID:3AxX8aJa
今までmp3を、CDタイプで聞いてたんだけど、大きくて重いんで面倒になった。
おまけに、たまに音飛びもするようになったんで、
極端に小さくて軽いモノで丈夫そうな、iPod shuffleを購入。
暫くたって慣れてきた頃、gtkpodと、WinであれこれとiTuneとwinampとiPodを弄くりまくってたら、
フォーマットしても、iTuneもwinampでも認識しなくなってしまった。
今は、管理をgtkpodだけにしてるんで問題は無いけど、
マスストレージクラス対応のに比べて、融通が効かないのはちと不便かも知れん。
58login:Penguin:2005/11/30(水) 14:07:15 ID:6k2SNtOg
iFP890(256MB)をeストアのアウトレットで激安3,980円で買った俺様がage

http://ifpgui.sourceforge.net/
http://ifp-driver.sourceforge.net/
これら先人の努力のおかげでLinuxでこの機種を使うのはさほど苦労しない。
しかし日本語の扱いに若干不便な点があるのでシコシコ修正していく。
59mage:azx:2005/11/30(水) 14:51:07 ID:5un78jjw
俺の10m範囲自主包装してるんで
ききませんか?
FMトランスしません?
60login:Penguin:2005/12/02(金) 02:05:39 ID:WywNgGBd
>>58
コマンドラインプレイヤーifp-line(http://ifp-driver.sf.net/ifp-line/)の開発に携わっている者です。
今現在、CVSにあがっている開発中のバージョンでは日本語ファイル名で
アップロード/ダウンロードできるようになってます。
(忙しくてなかなかリリースできない状態ですが...)

$ cvs -d:pserver:[email protected]:/cvsroot/ifp-driver login
CVS password: (改行のみ入力)
$ cvs -d:pserver:[email protected]:/cvsroot/ifp-driver co ifp-line
と打つことで、最新版のソースが手に入ります。
6158:2005/12/02(金) 15:29:00 ID:Z7E+ddjA
>>60
ありがとうございます。
早速cvsのを試して、日本語ファイル名でも問題なくup/downできました。
GJです。

しかしQtのGUIで楽したいのでifp-guiでも日本語が使えるようにhogeってみます。
(unicodehack.cをインスパイヤさせていただきます)
62login:Penguin:2005/12/03(土) 12:50:04 ID:w7xAxc1O
おやま。実はmp3プレイヤーを使ったことが無くて、usbプラグインすれば何等かのfile systemとして見えるんだろうと想像していたんだが、そういった専用ソフトが要るんかいね?
63login:Penguin:2005/12/03(土) 13:05:48 ID:mUhIgk3L
プレイヤーによる。

ほとんどはマスストレージ対応で、
普通に vfat でマウントすればOKだが。

中にはiPodのように、マスストレージだけど
中のDB触らないと認識しないものとかもある。
6460:2005/12/12(月) 01:55:11 ID:Fc+tlnc2
日本語ファイル名をサポートした ifp-line をようやくリリースしました。
http://sourceforge.net/forum/forum.php?forum_id=518859

ifpgui の方はうちの環境では make すらできないので、>>58 さんよろしくお願いします。
65login:Penguin:2006/01/05(木) 16:38:24 ID:rJ2+s1wo
>>62
gnomeなら挿せば自動で認識してマウント、抜けば自動でアンマウント。
windowsXPと一緒。
kdeも自動でマウント、抜く時は儀式が必要。
windows2000と一緒。
古いのはダメね、最近のgnomeとkdeの話。
自動なのでfstabに手書きで追加は不可です。
(fstabも自動で書き換えられる)
あとカーネルの構築でusbが有効になっている事(最近のデストリはたぶんみんなOK)
それとドライバがubとusb-strageの二種類あって後者がstable。
新し物好きなデストリはubを使っている危険あり。
ubはmass-strage対応でもマウントできない事がある。
66login:Penguin:2006/02/07(火) 03:17:06 ID:VvYSA/BH
THUMASTCK 128K2
の本体だけ頂いたのですが全く使用方法が分りません
使用方法のわかる方いらっしゃいましたら
是非教えて下さい。よろしくお願いします。
6758:2006/03/02(木) 17:19:14 ID:7kzFMGEq
>>64
ifpgui日本語通るようにしてみた。

Linux使いでiriverのiFPシリーズのユーザ、おまけにファームウェアがUMSじゃなくてManagerの人
人柱きぼんぬ。。。 多分いないだろうなあ。。。

http://rotk.d-frog.net/archives/30.html
68login:Penguin:2006/03/04(土) 04:25:59 ID:IEqEvNuo
Oggが使えて電池の持ちがそれなりにあるもの、ということでiriver H10Jr(1G)を購入。
Windowsではiriver Plus2でファイル転送、ファーム更新ができる。
さっそくファームを更新(1.00→1.16)

LinuxでもUSBにつなげばマスストレージとして認識され、ファイル転送できる。
そのままでもブラウザモードでは演奏できるが、やはりミュージックモードで演奏したい。
easyh10というものを見つけ、Linuxでも動作するようだが、古いのか
H10Jrを認識せず。

その後easyPMPというものを見つける。H10Jrに対応しているようだがWindows版のみ。
しかしこれはWine(0.9.8)で動作し、USBにつないだ状態でマウントされたディレクトリを
Wineから1つのドライブとして見える状態にして起動すれば、難なく認識した。

ファイル転送はあらかじめLinux上で通常のコピーで行う。
その後でeasyPMPを起動してデータベースの更新を行えば、先に転送したファイルが
Musicモードでも使用可能。
69login:Penguin:2006/03/04(土) 17:22:09 ID:idEIoMUb
ブラウザモードとミュージックモードの違いってなーに?
70login:Penguin:2006/03/04(土) 23:12:48 ID:HmF+Qbet
>>69
買ったばかりなのであまり使い込んでいないが
ミュージックモード:
ID3タグに記録されたアーティスト、アルバム、ジャンル、タイトルなどで分類して表示し、
選択して演奏可能。曲に評価をつけたり、カスタムのプレイリストを使うことができる

ブラウザモード:
ファイラーのようにファイルのツリー構造を直接たどり、MP3ファイルを選択し演奏する。
単一ファイルを演奏する機能で、プレイリストみたいな凝った機能は使えない
71login:Penguin:2006/03/06(月) 22:28:30 ID:9tbtSqak
MP3プレーヤーをext2でフォーマットしたら壊れちゃった。
USBメモリとしては使えるけど...やっちまったぜ
教訓
FAT以外ではフォーマットしない
実験する時はddでダンプしてバックアップ取っておく
72login:Penguin:2006/03/06(月) 23:45:56 ID:+QBzZqip
あたりまえ
73login:Penguin:2006/03/10(金) 02:09:45 ID:h0wPGqr4
>>71
windows からフォーマットしなおしてもダメ?
74login:Penguin:2006/03/10(金) 12:36:00 ID:FPJPEmXJ
>>73
うん、ダメ。
フォーマットはできるんだけど。
最初にダンプしておけば復活できたと思う。
75login:Penguin:2006/03/10(金) 12:58:29 ID:k0waSHCK
付属CDに専用フォーマッタ入ってなかった?
76login:Penguin:2006/03/10(金) 13:01:02 ID:1FzX/+eT
>>71
機種は何よ。
77login:Penguin:2006/03/12(日) 00:19:01 ID:VWCNhzBY
なんかレスしてもらって恐縮だけどバッテリへたってたし、壊しても構わないから実験したわけで。
機種はアドテックのAD-EMPZ-128
今は日立のHMP-52
78login:Penguin:2006/03/28(火) 22:18:56 ID:4RnblWRP
CreativeのZEN Microphoto動いた人いる?

GnomadのサイトではExperimentalになってるけど動くかな?
79login:Penguin:2006/03/29(水) 17:38:40 ID:9LSe3CC3
o'zzioのα5(PC DEPOTのオリジナル?)はまったく問題なく使えた。
USBケーブルで接続してマウントするだけ。
oggも再生できるし、接続すればUSBハードディスクとまったく同じ扱いができる。
ただし…、ドット欠け、音跳び、フリーズなどなど、本体の不具合多し。
80login:Penguin:2006/04/07(金) 15:57:41 ID:nXIUv8Ur
Installing iPodLinux on the iPod Nano
http://enterprise.linux.com/article.pl?sid=06/03/29/1628212
81login:Penguin:2006/04/08(土) 01:43:55 ID:fFwUYVA9
Installing iPodLinux on the iPod Nano
http://linux.slashdot.org/article.pl?sid=06/04/07/1253236
82login:Penguin:2006/04/10(月) 12:40:08 ID:cbS4YSN6
iPod NanoにLinuxをインストールする
http://japan.linux.com/desktop/06/04/10/0211241.shtml
83login:Penguin:2006/04/15(土) 01:38:18 ID:DYeehaTb
84login:Penguin:2006/04/16(日) 15:16:37 ID:4mqoO2SQ
256Mの転送が数秒で終わってしまうのをなんとかしようと同期でマウントしたら
今度は4時間24分だとさ。
どんだけ同期取ってるんだ、程度を知らんのか。
85login:Penguin:2006/04/17(月) 07:44:30 ID:67YhKgNM
cp したあと sync すりゃいいだけじゃないの?
86login:Penguin:2006/04/24(月) 07:49:26 ID:egvR/yhX
libipod - a library for managing the Apple iPod
http://libipod.sourceforge.net/
http://sourceforge.net/projects/libipod/
87login:Penguin:2006/06/02(金) 14:16:38 ID:1Wn4KmPY
iRiverのT10 2GBを買いました
マスストレージ対応らしいのでLinuxからも楽に扱えるかと思ったら、
fdisk -l で見てみるとパーティションテーブルがぶっ壊れてる(sda4まで見えるが/devには出てこない)らしい
ところがWindowsのディスクの管理で見てみると2GBの単一FATがあるだけだ…
どうなってるんでしょう?vfatで再フォーマットするのは怖い
88login:Penguin:2006/06/02(金) 21:48:51 ID:i9y6JPeM
カーネル2.6からはsdaとは限らない(scsiエミュとは限らない)
とりあえずdmesgやusbviewでどう認識してるか確認。
8987:2006/06/03(土) 19:07:52 ID:rS05Zjcq
dmesgではsda: unknown partition tableになってるんですよね
まあそれはともかく、調べてみたらiRiver系のはifplineというのを使わねばならないようですが、
いろいろ試したけど必ずDevice is busyになってしまう…どうしたもんか
1GBなら普通に使えてるようなBlog記事があるんですがね…
Gentooで、libifp/libifp-module/ifplineはそれぞれ最新版、
モジュールのlibifpと、念のためvfatもロード済み、rootにて試行。
少なくともrootでなら労せず動くという記述が多くされてるので、ハードウェアの問題なのかなあ
90login:Penguin:2006/06/04(日) 01:06:57 ID:3FbxG1Os
dmesgはこれで正常。
どこが違うか比べてみ。
sda: unknown partition tableは無視していい。
たぶん手動でマウントすればマウントできると思うよ。
そこでエラーが出たらそれが本物のエラー。

usb 1-2: new full speed USB device using uhci_hcd and address 3
usb 1-2: configuration #1 chosen from 1 choice
scsi0 : SCSI emulation for USB Mass Storage devices
usb-storage: device found at 3
usb-storage: waiting for device to settle before scanning
Vendor: HMP-S2 Model: MassStorage T013 Rev: 0-01
Type: Direct-Access ANSI SCSI revision: 00
SCSI device sda: 517120 512-byte hdwr sectors (265 MB)
sda: Write Protect is off
sda: Mode Sense: 00 12 00 00
sda: assuming drive cache: write through
SCSI device sda: 517120 512-byte hdwr sectors (265 MB)
sda: Write Protect is off
sda: Mode Sense: 00 12 00 00
sda: assuming drive cache: write through
sda: unknown partition table
sd 0:0:0:0: Attached scsi removable disk sda
usb-storage: device scan complete

9187:2006/06/14(水) 04:40:07 ID:poPmHnHW
遅レスですいませんが、そういうことだったんですね
mount /dev/sda /mnt/hoge
したらあっさり成功しました。sdaを丸ごとマウントできるなんて初めて知った…
とはいえ曲順がばらばらになっちゃって困ったな

ちなみにマウントしてもifplineは使えないようですっていうか
デフォルトでUMSファームとやらになってるので初めから必要ないようですね
92login:Penguin:2006/07/30(日) 18:57:00 ID:3jYnSdy+
下記urlのID3埋め読みスクリプト(id3-set.pl/id3-extract.pl)がちぃと便利でした。
ttp://www.nucl.phys.titech.ac.jp/~kenichi/mp3.html
# 作者に何のことわりもなく紹介
93login:Penguin:2006/07/31(月) 16:46:06 ID:Ib9OhZpx
スレタイがまぎらわしいな。「携帯プレイヤー」とかにしろよ。
amaroK が出てないとか書きそうになったやん。
MP3 だけじゃなくて Vorbis もあるし。
94login:Penguin:2006/08/04(金) 23:16:34 ID:E+OcuHQZ
捕手
95login:Penguin:2006/08/05(土) 04:45:32 ID:usxtwNKi
>>93
埋まるまでに20年かかりそうなペースのスレでそんなこといわれてもな・・・
96login:Penguin:2006/08/13(日) 05:33:28 ID:2RuNQi4X
testしてみる
97名無しさん:2006/08/13(日) 15:04:53 ID:Jlf72xDM
MP3プレーヤによっては↓が原因でうまくマウントできない
らしいのだが、母艦側で対処するしかないのだろうか?

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1122/pda39.htm
> マスターブートレコード(MBR)にあるパーティションテーブルに
> 不正な値が書き込まれていることだった。
98login:Penguin:2006/09/08(金) 22:24:14 ID:tcv+0Ldk
で、そろそろなにがいいのか語ってよ。スレタイ…
99login:Penguin:2006/09/09(土) 01:00:00 ID:nKRjRitl
リナザウはlinuxが入ってるMP3プレイヤー
100login:Penguin:2006/09/09(土) 08:19:50 ID:q4jmuxwp
MP3プレーヤーに7マソも出せるかよ!
101login:Penguin:2006/09/09(土) 18:06:48 ID:3HYHRb4m
w-zero3 は MS-Windows を更にクソにした Windows mobile 5.x が入ってるMP3プレイヤー
102login:Penguin:2006/09/09(土) 19:03:24 ID:6g1xCOHe
linux側では不正なプロックだなんだとエラー出ていて正常。
このエラーを消そうとすると今度はwindowsの方で読み書きできなくなる。
最悪MP3プレーヤーのファームもファイルを読めなくなって再生不能になる。
linuixにとって不正な値でも極力linuxを我慢させる事。
103login:Penguin:2006/09/09(土) 19:41:28 ID:nKRjRitl
linux側が間違ってる可能性大
104login:Penguin:2006/09/13(水) 02:19:10 ID:FTIrRpa7
>>87さんと同じ悩みです.>>87-91
VictorのXA-C59を買いましたが,マウントできません.
製品自体はマスストレージ(MSC)対応,MTPにも対応です.

mount /dev/sda /mnt/usb (-t 指定なし)
では mount: you must specify the filesystem type になります.
mount -t vfat /dev/sda /mnt/usb
では mount: wrong fs type, bad option, bad superblock on /dev/sda,
missing codepage or other error
In some cases useful info is found in syslog - try
dmesg | tail or soで,
dmesgには
FAT: bogus number of reserved sectors
VFS: Can't find a valid FAT filesystem on dev sda.です.

fdisk -l /dev/sda には FAT16とEmpty 3 つが見えるのですが...?
105login:Penguin:2006/09/13(水) 02:22:31 ID:5oF64K8P
>>104
/dev/sdaじゃなくて/dev/sda1とか/dev/sda2とかにしなきゃだめだろ。
106104:2006/09/13(水) 23:48:37 ID:FTIrRpa7
>>105
hoge:~# mount -t vfat /dev/sda1 /mnt/usb
mount: /dev/sda1 is not a valid block device
となります.sda2 以降も同じでした.

書き忘れていましたが kernel は
2.6.8-2-386 も 2.6.16-2-486 も (debian 仕様) だめでした.
107login:Penguin:2006/09/14(木) 18:52:46 ID:GTnlAN7h
>missing codepage or other error
だからcodepageを指定しないとダメじゃない?
mount -t vfat codepage=932 iocharset=utf-8...
日本語は色々とあるのよ。
108login:Penguin:2006/09/15(金) 18:01:39 ID:aRoQH35t
>>104
保証は出来ないけど、ジャンクで買った rio su10 の領域タイプがFAT16だったので
FAT32に変更したら使えた事があった。
109104:2006/09/16(土) 09:08:29 ID:E8NZbWW1
>>107
指定してもダメでしたorz

>>108
テラコワス
はじめからディレクトリが2つあるらしいんです.
データ用と音楽用に.それも逝ってしまいそうで...
110login:Penguin:2006/09/17(日) 05:19:58 ID:HyGXLz93
コードページのカーネルモジュールが無いとか?
111login:Penguin:2006/09/18(月) 00:20:44 ID:dxq8C9QJ
>>104
もしかして vfat じゃなくて msdos
112104:2006/09/18(月) 23:19:31 ID:BNVNWCpT
>>110
windows98ファイルシステムは日本語OKでマウントできる環境です.

>>111
そこは試しましたがorz

私のプレイヤーが特殊なんでしょうか...外出先のWindowsXPで使えたときは
悲しくなりました.ヴィクタァが音質を政治的な武器に利用している!って.

今さらで申し訳ありませんが晒します:

# cat /proc/scsi/usb-storage/0
   Host scsi0: usb-storage
       Vendor: Victor Company of Japan, Limited
      Product: XA-C Series
Serial Number: 000000301B1F47010606141853061977
     Protocol: Transparent SCSI
    Transport: Bulk
       Quirks:

# cat /proc/scsi/scsi
Attached devices:
Host: scsi0 Channel: 00 Id: 00 Lun: 00
  Vendor: JVC Model: XA-C Series Rev:
  Type: Direct-Access ANSI SCSI revision: 02
113104 続き:2006/09/18(月) 23:20:13 ID:BNVNWCpT
# fdisk -l /dev/sda

Disk /dev/sda: 505 MB, 505774080 bytes
16 heads, 63 sectors/track, 980 cylinders
Units = cylinders of 1008 * 512 = 516096 bytes

This doesn't look like a partition table
Probably you selected the wrong device.

   Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/sda1 83 980 452591+ 6 FAT16
/dev/sda2 ? 1 1 0 0 Empty
Partition 2 has different physical/logical beginnings (non-Linux?):
     phys=(0, 32, 0) logical=(0, 0, 1)
Partition 2 has different physical/logical endings:
     phys=(0, 0, 0) logical=(4260880, 4, 4)
Partition 2 does not end on cylinder boundary.
/dev/sda3 261299 325015 32112640 0 Empty
Partition 3 has different physical/logical beginnings (non-Linux?):
     phys=(0, 0, 0) logical=(261298, 12, 45)
Partition 3 has different physical/logical endings:
     phys=(0, 0, 0) logical=(325014, 5, 37)
Partition 3 does not end on cylinder boundary.
/dev/sda4 ? 548130 1096262 276258572 0 Empty
Partition 4 has different physical/logical beginnings (non-Linux?):
     phys=(0, 32, 63) logical=(548129, 9, 6)
Partition 4 has different physical/logical endings:
     phys=(0, 16, 0) logical=(1096261, 10, 30)
Partition 4 does not end on cylinder boundary.
114login:Penguin:2006/10/13(金) 22:03:56 ID:x+Iv4qzv
115login:Penguin:2006/10/26(木) 00:12:42 ID:fCNu6RHc
SONYのネットワークウォークマン NW-E003ですが、

1.通常のUSBメモリでは自動でドライバロードしてくれますが、
 マスストレージドライバを手動で入れる必要があるようです。
2./dev/sdaは認識するが、/dev/sda1は認識しない。
3.mount /dev/sda /mnt/HOGEでマウント失敗すると/dev/sda1が現れる(笑)
4.しかも、専用ソフトで転送しないと、プレイリストに曲を再生できない模様。

ということで、使えませんでした。
116login:Penguin:2006/10/26(木) 08:02:26 ID:aY3vwI1C
4をもう少し詳しく教えてくれろ。プレイリストを使わなければ(?)再生できるという意味だろうか?
いずれにせよ凶悪だなあ。
cccdでセキュリティホールを作る会社のやることに驚く俺も今更だが…
117login:Penguin:2006/10/26(木) 08:46:08 ID:fCNu6RHc
>>116
フォルダを掘ってファイルを送ることはできますが、曲目選択時に出てきません。
どうもWinで使っている人も、エクスプローラでファイルを送れるものの、再生できていないようです。
118login:Penguin:2006/10/26(木) 22:37:03 ID:76qATHX5
専用ソフトまたは互換ソフトをWineで走らせるというのは(あまり解決になってないが)
漏れはiriver H10jrだが、easyH10をWineで走らせている
119login:Penguin:2006/10/27(金) 18:26:27 ID:SeVH1Nny
120login:Penguin:2006/10/27(金) 22:50:24 ID:5D5Pza+7
>>118
Wine使わなくても動くようになってるよ。
http://pmplib.sourceforge.net/
121login:Penguin:2006/11/19(日) 21:41:21 ID:cRtqCX3N
mtpdudeとかamarokを使えば
wma(MTP)対応の携帯に転送ってできたりしますかね?
やっちゃったヒトいます?

http://amarok.kde.org/wiki/Media_Device:MTP
http://mtpdude.sourceforge.net/
http://libmtp.sourceforge.net/

MP3プレイヤーじゃないけど...
122login:Penguin:2006/11/23(木) 15:34:54 ID:1Vgh+XBJ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1121/tlinux.htm
どうよ。ターボな時点で信用度低いけど。
123login:Penguin:2006/11/26(日) 13:04:34 ID:Jt3lyjpj
>122
イラネ
124login:Penguin:2006/12/02(土) 00:53:26 ID:hVicEpNv
なんというか…。
src.mp3の2分35秒から5分40秒部分をdst.wavに変換したいのだが、下記いんちきコマンドラインのsedXにあたるモノは何?
$ sedX -n '2:35,5:40p' src.mp3 | lame --decode --mp3input - dst.wav
もちろん目的を果たせれば、全然別の方法でも良いです。

# ややスレ違い気味、失礼。
125login:Penguin:2006/12/02(土) 02:35:35 ID:aaABN/dw
>124
音をsedみたいにいじるのは見たことないな...

とりあえず方法としては
1.ffmpeg -i src.mp3 -ss 155 -t 340 -f wav dst.wav
2.audacity でmp3取り込み→手(UI)でトリミング→wavで書き出し
3.sox src.mp3 /tmp/tmp.mp3 trim 2:35 5:40 && cat /tmp/tmp.mp3 | \
lame --decode --mp3input - dst.wav # soxだけでもできるけどね...

あたりかな?(2:35〜5:40までの3:05部分っていう意味だったら -t 185 とか読みかえて)

というか、ここは"ハードウェア"のmp3プレイヤースレだから
↓で聞いたほうがいいかも...
動画・音声関係ソフトウェア総合 5@Linux板
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1154012817/
126124:2006/12/03(日) 22:40:06 ID:EgGY86Op
>>125
ありがとう。
audacityを使う気でおり、今のところコンパイルが通らない状態。
バイナリ配布もあるようだが、Red hatやらdebianやらのどれが自環境にあうか分からんけん。(どれも中身は同じかもしれませんが)
127login:Penguin:2006/12/03(日) 22:43:12 ID:9DcELMIt
>>126
ディストリは?
audacityなら使ってるディストリのパッケージであると思うよ。
例えばaptitudeなんかでインストール出来ると思うんだけど。
128124:2006/12/04(月) 23:43:15 ID:4On9f0p6
plamo。あるのかな? slackwareすら提供されてないみたい。
12957:2007/01/21(日) 04:40:21 ID:2eMmHrE3
今更だけど、最近出たアプリで初期化させたら直った。
実は、>>57をレスした後、必ず電源入れると音量MAXになり、
リジュームが利かないって不具合が出てたけど、それも直った。
これなら使える!
130login:Penguin:2007/02/10(土) 23:19:00 ID:DbU6acSJ
【それでも】うちのWMAプレイヤー【使えない!】 orz
131login:Penguin:2007/03/19(月) 01:54:26 ID:rlX0YTNy
"Linuxで携帯動画プレイヤー"ってスレを建てたかった。
行ったInternetCafeが悪かった。IPで蹴られた。
誰か建ててくれないかなぁ…


実際、MP3プレイヤーはほとんどが使えるわけだけど
MPEG4系プレイヤーとかは厳しい。

独自圧縮形式が横行しているし
ASF形式対応でも、transcodeで生成したASFファイルが
認識すらされない症状にぶつかってみたりしている。

ものは、韓国製の2500発Gで入手したもの。
仕様等、まともなWeb告知が無いっぽい。


まぁ、iPodとかPSPとかの利用もひとつの命題だろうし
機種情報と、実戦的な変換オプション情報とか
そういうスレは必要だと思う。

#それにしてもWindows雑誌は、なぜああも
#系態度宇賀編菅くんの使いかたばかり紹介するんだろう。
#アレ、そのくらい難しいソフトなの?Linuxより難しい?
132login:Penguin:2007/03/19(月) 03:24:42 ID:8qNF5KQy
× 携帯動画変換君の使い方が難しい
○ こう入力してこのボタンをこの順番で押す、という具合に具体的にやり方を提示されないと実行できないバカが主要な読者層
◎ バカな読者層にとって、さして難しくもないツールの「バカチョン利用法を解説する記事」の人気が高いだけ

わからなかったらマニュアル読んで独学でやれ
使ってる奴の様子を見て真似てみろ
わかりそうな奴のところに差し入れ持って尋ねに行け

こういう基本が通用しないバカばかりですよ、いまどきの中高生…どころが大学生や社会人は。

まあ、ある意味P2Pで入手した違法なアニメやエロビデオを携帯で見るために
いくら暇潰しとはいえ試行錯誤する時間がバカらしい、という本質を理解できている連中、とは言えるか。

そういう意味で、連中の相手をすることがそもそも時間の無駄。
133login:Penguin:2007/03/19(月) 12:19:24 ID:Zz0Bes9M
最近は携帯でも動画が扱えるし
そのための変換方法とかデータの読ませ方とかの
統合スレでもいいんじゃね
134login:Penguin:2007/03/19(月) 23:30:16 ID:nxACVNsg
>>131
> 実際、MP3プレイヤーはほとんどが使えるわけだけど

(⊃д`)
135login:Penguin:2007/03/20(火) 08:12:37 ID:mCgbjLIf
MP3プレーヤーもMPEG4プレーヤーもマスストレージなら一緒。
ビデオ形式うんぬんはマルチメディアスレへ。
windowsで携帯用動画作るのに使われているのがffmpegなわけでlinuxが本家なのよ。
つーかwindowsのmpeg4コーデックの主流がffmpeg、今やffmpegの独占状態。
「linuxだから」と疑心暗鬼に陥る人が多いね。
136131:2007/03/20(火) 21:47:10 ID:PS2ga0AK
>>135
実際、うまくいかない場合はあるんよね。
動画プレイヤー側で録画したデータやサンプルデータは
MPLAYERでも再生できるし、再エンコードもできる。

しかし、ASFヘッダー付き(少なくともkonquerorはそう認識する)拡張子ASFで
サンプルと同じビットレートと解像度の動画が正常に再生できないと
どこに違いがあるのか、なかなかわかんないんよね。

最大の問題は、たぶん、付属専用エンコードツールを
動かしてみる環境がうちに無いこと。
137login:Penguin:2007/03/21(水) 08:14:47 ID:/FPT6Tto
COWON A2良いよ。
動画もなんだって再生できるし。
138login:Penguin:2007/03/22(木) 07:33:58 ID:l0Ue2vuT
MVSが気になっているんだけど、購読誌に広告うっているから…
OSSソフトでエンコードしてTV録画物を再生するのが主目的だけど
使っている人っていないかな。
139login:Penguin:2007/03/22(木) 20:01:36 ID:KgZSfeF9
みんなウィズピー使おりんこ
140login:Penguin:2007/04/14(土) 19:04:30 ID:hjArQX+8
トイレでMP3
http://news.ameba.jp/2007/04/4229.php

==========
ブログコンテスト賞金100万円
http://blog.ameba.jp/content/webtamaww/
141login:Penguin:2007/04/14(土) 21:52:43 ID:adlIeRC/
なるほど。
142login:Penguin:2007/04/16(月) 23:25:23 ID:7iOgwgc2
MVSで、MP3は楽勝。ごく普通に使える。
カードリーダーでSDに移した音楽ディレクトリを
そのまま差して再生できる。

日本語ファイル名は未検証。

MVSはMUSICディレクトリが標準だけど
任意ディレクトリを探しにいける(つまり手動)から
それなりに便利に使っている。

難点は、oggを受け付けないこと :-(
任意のプレイリストは作れないっぽい
(ディレクトリ単位で随時自動生成)

任意ディレクトリにシンボリックリンクでリスト代りってのは
できないような予感だけど、今思い付いただけで試していない。


件の動画持込だが…残念ながらffmpegで
-f asf -vcodec mpeg4 -vtag mp4s -acodec adpcm_ima
だっけ(正確に記憶している自信は無い)
そんな感じで試行錯誤しているが、未だ正常認識されない。
ASFヘッダーは読み取ってくれるんだけど、再生動作に入れない。

メーカーが仕様公開してくれると楽なのだが…どうだろう。
あるいはサンプル動画の詳細情報を表示できるツールがあれば、あるいは…
143login:Penguin:2007/04/23(月) 01:08:37 ID:XK7BxBoC
マイペースで追試結果も上げておくけど
MVSで再生可能なサンプル動画をもとに

ffmpegで-vcodec copy -acodec copyとか
-vcodec mpeg4 -acodec copyとか
-vcodec copy -acodec adpcm_ima_wavとか
-vcodec copy -acodec mp3とか、いろいろやってみたら

うちでビルドしたffmpegでのasf形式は正常にできているらしい。
MVSは動画再生時にMP3音声は無視して、MPEG4動画だけ再生する。
ffmpegでのadpcmも問題無しっぽい(384kbps上限ってどうよ)

現状、asf形式の情報とMPEG4ストリームが食い違っているか
単にMPEG4ストリーム自体がMVSで認識できていないか
どっちかわかんないけど
まだMVSに任意の動画を再生させるとこまで来れていない (;_;)
144login:Penguin:2007/05/21(月) 17:09:28 ID:6uLmjjA5
スレ違いくさいが
最近(2007-05)Sofmapで13000円程度で売っていた
MPEG4対応を謳うDVDプレーヤーを衝動買いした。

mencoderとかで-ovc lavcのmpeg4で行くと認識しないっぽい。
うちにある動画のほとんどがこれでエンコードされているってのに :-(

組み直した機体にはXvid入れてあったから、↓こんなんで実用に足っている。
〉mencoder -o "siera_$@" -ovc xvid -xvidencopts fixed_quant=7 -vf scale=312:234
-ofps 29.997 -aspect 4:3 -oac lavc -lavcopts acodec=mp3:abitrate=128 --input "$@"

ファイル名は…sieraブランドらしいから。解像度は必要最小として液晶が234lineだから
/3*4で312の横幅にしてある。(TV録画物視聴しか使わんし)

1クールくらいDVD-Rで行けるから13000円程度なら悪くない。
12V/24V対応シガーソケットアダプター付だし。
ただ液晶輝度は低そうだし、へたったDVD-RWの読み取りは弱々で、検証ではまった。
145login:Penguin:2007/07/06(金) 02:40:42 ID:Fbys5SsG
MVSだがffmpegで-vtag M4S2しとくとxvidで認識するのだが
まだ、どっかまずいらしく、なめらかに再生できていない。トホホ。

そろそろ諦めてネットカフェのWindowsPCにあれ入れて
あれの設定ファイルを見させてもらうか。それけっこう屈辱な。
146login:Penguin:2008/02/08(金) 05:46:29 ID:vszZ9juY
ムービービジョンエス(MVS)だが、なんかffmpegで対応できた。
結局ブレークスルーはffmpegを新しくしたらうまくいった。

一応、なぜかasfに直で変換するとMPlayerでも再生できない
壊れたファイルができちゃうんだけど…(バグ?)

-vcodec libxvid -acodec adpcm_ima_wav -f aviでaviファイル作って
-vcodec copy -acodec copy -f asf -vtag M4S2でasfに移し替えるとOK
M4S2入れとかないとMVSは認識しない。

あと、本格的に使うとなると、変換時に変換先を
SDカード上に指定しとかないと、変換後転送だときつい。
MVSをUSB接続すると、はんぱなく転送に待たされる。
147login:Penguin:2008/05/04(日) 09:46:41 ID:3YUy+bzL
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1206514373/13

松下のSV-850がSDカードにコピーするのがOKだったから、
SV-950を買ってみたら、使えなかった。

SD-AudioってのをLinuxで生成する方法はないでしょか?
148login:Penguin:2008/05/07(水) 00:41:04 ID:kj7kzJt8
捕手
149login:Penguin:2008/06/08(日) 21:35:12 ID:9IKjDlFb
SD-Jukeboxをwineで動かすしかないのかなー
150login:Penguin:2008/06/12(木) 08:04:01 ID:uczd/4k9
使った事はないけど、geexbox-1.1 8MByteのlinux。プレイヤーに特化させて、
PC自体をプレイヤーに仕立てる奴。
151login:Penguin:2008/06/18(水) 15:22:23 ID:DfUvCuDF
Linuxでマウントできるマスストレージ対応でプレイリストを用意に管理できるプレイヤーないかな?
152login:Penguin:2008/06/18(水) 21:54:16 ID:yhtoQ9XM
こんなんどうかな?
ttp://www.chiaki.cc/Timpy/index.htm
153login:Penguin:2008/06/19(木) 07:23:58 ID:ZTMvThVV
面白いね
154login:Penguin:2008/07/20(日) 07:16:55 ID:uJfs3DlO
ZN-Z16G-BK
MTPっぽいんだけどZENってUbuntuで使えた?
155login:Penguin:2008/08/01(金) 22:42:13 ID:u6D7NS62
MP3 ファイルを固めた ZIP ファイルを直接再生できるプレイヤあったら教えてください。
156login:Penguin:2008/08/02(土) 04:11:48 ID:muFlFCm1
MS-Windowsで言うところのzipフォルダの操作?
よく知らないのにコメントしてナンだけど、Windowsでもmp3プレイヤーでなく、explorer.exe側でzip解凍をしてるんじゃないかな。
そういうやり方でいいなら、ファイル操作ソフトでzipを操作して、関連づけたプレイヤーを起動するとか。
157login:Penguin:2008/08/02(土) 13:37:58 ID:Pr4X20eJ
>>156
いや、Windows には zip 展開する変態プレイヤが複数あった気がするよ。
ところで、ここはハードウェア・プレイヤに関するスレかと思ってたんだが。
↓のほうがくわしい人がいるかもね。>>155

動画・音声関係ソフトウェア総合 7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1217393519/
158login:Penguin:2008/08/04(月) 13:01:09 ID:3VLDQv2p
そういう機能を持つハードウェアプレイヤーもあるけど、板違い。
Linux と関係ない。
159login:Penguin:2008/08/04(月) 17:48:06 ID:8TOVHOcU
USBメモリとしてすらUbuntuには認識されてない状態なんだけど
libmtpで手動マウントさせるのってどうやったらいいの?
Amarokの自動検知はダメだった
160login:Penguin:2008/09/14(日) 23:25:30 ID:yR5hZyN9
新iPodとかUbuntuあたりで動かないかな。
俺、まだWin2000だからもうiPod対応してないんだよね・・・。
161login:Penguin:2008/10/16(木) 09:17:37 ID:Z/V4Yxx/
Amarokでプレイリスト整理してて
いくつかプレイリストまとめて削除したら実ファイルの音楽が3600曲以上消えた・・・
162login:Penguin:2008/10/16(木) 09:22:50 ID:Z/V4Yxx/
諸隴躇醴蠶歎勺尓俎赴        レ      ∴f醴蠶鬪にに     躇躇醴蠶蠶蠶
諸薩讒蠢欟厂  ベ状抃   【●】 厂      ヨ繍蠶蠶臥に        躇蠶蠶蠶蠶
諸醴蠶蠶歎      マシ‥…ヲ冖ヘ      .∴瀦醴蠶襲j         躇蠶蠶蠶蠶
讒蠶蠶欟厂      f ヘffヘ       ∴f醴醴蠶甑        【●】に  蠶蠶蠶蠶
醴蠶蠶勸      f  ヘヘ  f       ∴ヨ繍醴蠶蠶鬮に に  庇蠶蠶∴蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶髟      f       f       ベ湖醴醴蠶蠶蠶庇 にに庇蠶蠶蠶.∴蠶蠶蠶蠶
蠶蠶欟      f        f         f繍蠶蠶蠶蠶蠶曲ffffffにf蠶蠶蠶
蠶蠶歉     f      ヲ 澁畄_迢艪蠶蠶蠶蠶蠶蠶甜川ff∴ ∴∴ff髏蠶蠶
蠶蠶髟      f     ヲ  コ醴蠶奴繍蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶齡辷f    ∴ff蠶蠶蠶    
蠶鬮か                .ベ苛ザベ繍蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶醯己に⊇三介ff醴蠶蠶蠶
髏鬮シ      f                 尽慵蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶自辷f躇f鐘f躇蠶蠶蠶蠶
醴勸      f                    氾隅髏蠶蠶蠶蠶蠶靦ff雄躍躇f蠶蠶蠶蠶
醴訃      f              ∴∴∴沿滋溷醴髏蠶髏髏韲譴f醴蠶蠶f蠶蠶蠶蠶
蠶髟      f      _山辷ムf蠡舐鑓躍醯罎體體體驩讎櫑f蠶蠶蠶f蠶蠶蠶蠶
蠶a      f    f躍蠶蠶J蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶醯註珀雄醴醴f蠶蠶蠶曲蠶蠶蠶蠶
蠶廴      ヲ  f醴蠶欟閇憊體醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶靦錐讒醴蠶曲蠶蠶蠶曲蠶蠶蠶蠶         
欟シ       ヲ  禰蠶蠶蠢螽螽f醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶躍蠶蠶蠶曲蠶蠶蠶曲蠶蠶蠶蠶      Amarok許すまじ
監シ          ∵ヴ門夢曠髏蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶曲蠶蠶蠶曲蠶蠶蠶蠶
蠶a     ヲ         ∴シ∃愬嚶髏蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶f蠶蠶蠶躇蠶蠶蠶蠶
蠶診      ヲ     ベ沿u旦以迢u讒醴髏曠醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶f蠶蠶蠶躇髏蠶蠶蠶
蠶甑シ    ヲ       .げ隅艪蠶蠶蠶蠶蠶蠢J蠶髏蠶蠶蠶蠶蠶f蠶蠶蠶躇蠶蠶蠶蠶
蠶鬮ヒ               ベ状隅髏蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶曲蠶蠶蠶躇蠶蠶蠶蠶
蠶蠢テ∴              ベ川捍軆髏蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶曲蠶蠶蠶躇蠶蠶蠶蠶
163login:Penguin:2008/10/16(木) 13:06:49 ID:2/CBT8MT
>>160
win2kでもむりやり動かしてる人いますよ
164login:Penguin:2008/10/17(金) 06:49:19 ID:MMLTme50
実ファイルと連動するのってやめてほしいよ
ファイルなんて自分で消すから
存在しないファイルをプレイリストから消してくれる機能があればいい
165login:Penguin:2008/10/18(土) 05:11:13 ID:6GiwqLaa
iPhone買ったから、どうにかしてWineでiTunes動かそうとやってみたんだけど、
やっぱ厳しいなぁ。。。
脱獄すればAmarokでもイケるらしいけど、、、
iTunesのためだけにWindows起動すんのアホらしい。。。
166login:Penguin:2008/12/12(金) 13:54:43 ID:tTr0Gfkx
>>161
ええと、iTunesサーバをたてようとしてるけど
それでも消えちゃうのかな?

>>119
うちのNW-E307だけど、mpeg 2.5は対応してないみたいなんで
転送ソフトの側をいじってガ−ドしよかなと。
修正箇所はわかったけど、javaわかんね。。。

>>165
SonicStageのためだけに…にしても使いづらい重〜いソフトだったし
167login:Penguin:2009/01/05(月) 00:13:01 ID:FgZzy4cB
sonydbでとりあえずNW-E307を使えるようになった。
よかったけど、ちょこっと修正中。
168login:Penguin:2009/01/15(木) 00:44:00 ID:5mtpLYJl
iPodnano第四世代をLinuxで同期しようと思ったけど失敗。
Rhythmbox、gtkPod、Banshee、Amarokなど試してみたが全部駄目。
しょうがないからwineでiTunes(8で駄目だったから7,6も)をインストールしてみようとしたけど、ことごとく失敗。

だれかたすけて\(^o^)/
169login:Penguin:2009/01/15(木) 00:58:07 ID:Op0jzqa/
D-SNAP(SV-SD950)をLinuxで同期しようと思ったけど失敗。
wineでSD-Jukebox5が動作したとあるが、6.8だと起動するけど、
一切操作できない。

だれかたすけて\(^o^)/
170login:Penguin:2009/01/15(木) 01:38:31 ID:MRuMwCvq
>>168
libgpodのsvn版で使えるらしいよ。
http://amarok.kde.org/wiki/Media_Device:IPod

俺は使ってないからなんとも言えません。
171login:Penguin:2009/01/15(木) 14:59:40 ID:Ju/L8t4B
>>170
ありがと。試してみる。
172login:Penguin:2009/01/27(火) 01:41:10 ID:AV2xhqLz
>>169
\PRIVATE\MEIGROUP\SDPLAYER\LINE_REC\*
にD&Dして、8+3ハナモゲラ曲メニューで使ってます。
173login:Penguin:2009/06/13(土) 22:08:16 ID:g+4uosRS
sonydb、WinだとGUIで使えるみたいだけど
LinuxでGUIで使う方法ない?
174login:Penguin:2009/06/13(土) 23:46:05 ID:qlr2zxYb
>>173
ビルドすればGtk - GUIのもつくれそうな気もしないではない。

ちまちまコンソール版をいじってるけど、テスト完了したら更新かける予定。
もう少しかかりそうだ。

作者の人は、今仕事忙しいらしくて手が回らないといってた。 
175login:Penguin:2009/07/05(日) 00:32:05 ID:ZquSujZF
xmmやらsmPlayerってボタンが小さくて操作しにくいんですけど
iPod並みのwidgetの大きさのプレーやって無いですか?
176login:Penguin:2009/10/29(木) 10:56:04 ID:6BbBgvD3



岡田外務大臣キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
h‍ttp‍:‍/‍/‍q‍b5.2‍ch.net/t‍est/rea‍d.cgi‍/sak‍u2ch/1256‍630318/1



早く記念カキコしないと埋まっちゃうwww
177login:Penguin:2010/02/04(木) 00:22:52 ID:ODnXVXGP

俺はこれ使ってる。

Transcend MP860
http://www.transcend.co.jp/Products/ModDetail.asp?ModNo=247

2.4'QVGA TFT液晶ディスプレイ/FMラジオ/スピーカー/マイク/microSD(HC)スロット内蔵
対応フォーマット 音楽:MP3/WMA/WMA-DRM10/OGG/FLAC/WAV
 動画:MPEG4 (XVID)/FLV 画像:JPEG/BMP/GIF/PNG
 文章:TXT(UTF8/16各国語表示、ただし改行CR+LF) 録音:WAV
対応OS Windows 2000/XP/Vista/7 MacOS 10.0以降 Linux Kernel 2.4以降

PCショップで衝動買いした。6000円ぐらいだったような気がする。
USBでつなぐとマスストレージとして認識されるので
nautilusでD&Dで転送できるつか、Linux上の操作性はUSBメモリやドライブとかわらん。
microSDHC対応なので内蔵メモリの他に最大32GBまで容量を増設できる。
(mountしたらシェルからも使えた)
Sound Juicer(音楽 CD の取り込みツール)でMP3にしてEASYTAGでタグ編集して
ファイルを転送してやれば普通に日本語で曲名やアーティスト名が表示されてうれしい。
各種イコライザやSRS-WOWなどもできて音も悪くない。
今時のMP3プレイヤーとしてはちょっとデカいが首から下げて邪魔になるほどでもない。
なによりマニュアルで正式にLinux対応をうたっている。(実際は付属ソフトなどやはりWindows仕様だが)
結構気に入ってるわ。これのOSなんだろ?Windows系みたいだが。
178login:Penguin:2010/10/12(火) 23:39:39 ID:Wqvc1qFP
j3 cowonお勧め
ubuntuでの管理も簡単に出来るし、フラッシュなどを転送すれば、タッチと変わんない。
179login:Penguin:2010/11/11(木) 07:46:21 ID:NjCNShf3
>>150

> 使った事はないけど、geexbox-1.1 8MByteのlinux。プレイヤーに特化させて、
> PC自体をプレイヤーに仕立てる奴。
180login:Penguin:2010/11/16(火) 21:01:10 ID:xkC9XIy7
>>177
同士!いいよね
181login:Penguin:2011/07/22(金) 13:18:48.30 ID:bdZCfDb3
なんか、無茶過疎ってるけど、COWON X7、160G HDD で flac のギャップレス再生
出来ちゃうし、動画も k9copy assistant で DVD からサクッと転送。
えらい重宝してます。
182login:Penguin:2011/07/23(土) 11:19:14.94 ID:jCQJXGCn
J3 使ってるけど、けっこう再生できない動画多いな。
ffmpeg あたりで変換すればいいんだろうけど
オプション多くてやり方よくわからん。
183login:Penguin
>>182
つWinff