君が死んでからもう1年。 君は今も僕を見守ってくれているのかな?君は、僕の生まれて初めて出来た彼女だった。 すごく嬉しくて、幸せだったなあ。 突然、白血病だって医者に宣告されてから、君は病室で日に日に弱っていった。 「病院ってひまねえ」って笑う君を見て、僕はいつも泣いていたんだ。 君の為に、僕の小汚いノートパソコンをあげたら、君はすごく喜んでくれたよね。 ネットをするようになった君がいつも見ていたサイト、それが「2チャンネル」だった。 ある日君はいつものように、笑いながら言った。 「ほら、見て今日も2ゲット出来たよ。」「あまりパソコンばっかいじってると身体に障るよ」 なんて僕が注意すると、「ごめんねえ。 でもね、これ見てよ。 ほら、この3のひと、2げっとぉ!なんて言っちゃってさぁ、ふふ」 僕は黙っていた。君がすごく楽しそうで、僕は何も言えなかった。 「ほらみて、この3のひと、変な絵文字使ってくやしぃ〜!だって。 かわいいねえ。 ふふ。」 僕はまだ黙っていた。笑う君を見て、どうしようもなく悲しくなった。 「憶えててくれるかなあ」 君がふと言った。 「…この3のひと、私がいなくなっても、あの時変な奴に2をとられたんだよなー なんて、憶えててくれないかなあ……無理かな……憶えてて、ほしいなぁ……」 それから数ヶ月後、君は家族と僕に見守られながら息を引き取った。 君はもうこの世に居ない、なのに僕は今F5を連続でクリックしている。 君の事を、3のひとが忘れないように、いつまでも、いつまでも忘れないように。 天国にいる君と一緒に、今ここに刻み込む 2 ゲ ッ ト
以前、3のくせに「2get」と書き込んでしまい、 「2000万年ROMってろ!」と言われてしまった者です。 言われた通り2000万年間、沢山沢山ROMりました。 猿から人類への進化… 途中、「ガットハブグフーン?」と書き込んだジャワ原人に反論しそうになったりもしましたが、 言いつけを固く守り、唇を咬んでROMに徹しました。 そして現れては消えていく文明。数え切れないほどの戦争…生と死、生と死。 2000万年経った今、晴れて縛め(いましめ)を解かれた私(わたくし)が、 2get出来るチャンスに今っ!恵まれました。 感動で…私の胸は張り裂けんばかりです。 卑弥呼女王、見てますか? 義経様、清盛様見てますか? 信長様、秀吉様、家康様 見てますか? それでは、2000万年の歴史の重みと共に、 キーボードを叩き壊すほどの情熱をもって打ち込ませていただきます。 2get
基本スレチのバカがファビョってもスルーの方向で。相手した奴も同罪なのでNGID推奨。
あーみんなスルーしてるのに・・・・・
uwananikonosure
乙
12 :
login:Penguin :2011/05/08(日) 00:05:11.06 ID:zQkszea1
,r=''""゙゙゙li, _,、r=====、、,,_ ,r!' ...::;il! ,r!'゙゙´ `'ヾ;、, ..::::;r!'゙ ,i{゙‐'_,,_ :l}..::;r!゙ . ,r!'゙´ ´-ー‐‐==、;;;:.... :;l!:;r゙ ,rジ `~''=;;:;il!::'li . ill゙ .... .:;ll:::: ゙li ..il' ' ' '‐‐===、;;;;;;;:.... .;;il!:: ,il!∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧ ..ll `"゙''l{::: ,,;r'゙ < > ..'l! . . . . . . ::l}::;rll(, < グッジョブ !! > 'i, ' ' -=====‐ー《:::il::゙ヾ;、 ∨∨∨∨.| ./∨∨∨∨ ゙i、 ::li:il:: ゙'\. |/ ゙li、 ..........,,ノ;i!:.... `' 、 ∧_∧ `'=、:::::;;、:、===''ジ゙'==-、、,,,__ ` '(´・ω・`) `~''''===''"゙´ ~`''ー( )
アラシ行為の通報先って何処だっけ?
・あらし報告はいままで通り スクリプト爆撃orそれに順ずるもののみに対応します。 ・板内での自治で対応可能なものはそちらで対応しましょう。 ・定型やコテハンなど容量潰し・スレ潰しが目的でない場合は出来る限りNGワードで対応しましょう。 ・また、各レスの削除やで対応可能と思われるものは削除整理板をご利用ください。 ・報告の書式に関してはこちらを見てください。各荒らし報告の書式 愉快犯なんだからスルーってことだよ。言わせんな恥ずかしい。
なんのニュースか分からん 一瞬どこのスレを開いたのかわからなかったwww
ト、 ______) 泣 「::::\┐ _,,. --──- 、..,,_ `ヽ. で い も r-‐'へ::::::::!_'´ __,,,,......,,,,,__ `ヽ、 ', す て う >:、:;::::::>''"´ `"'' 、 ':, i. よ る や └─ァ''" / `':., ',. !! 大 め ,:' / / ,' / ,' i. ', ':, i ',! i. |. 人 て / ,' .,'`メ、!,_,/ ./! 、i__,,!イ .|. i ,ゝ | |. も .下 ,' i ,!/,.-ァー;' / !/ァ;ー'-r'、 ! /__」 | | い さ i ! ハ!イ i `ハ i `'ハ Y/ i/ ; | |. る い └'^iー! ,iヘ ':,_ン ':,__ン ノ!' | i. i ,' ん ! ! ,:' .!.7,.,., ' .,.,., ,'! .! | |∠,_ ________ o ゜/ ,:'. ト、 r‐,-‐ ''"´`ヽ. / ; | ! ! `Y´ ̄ ,' .// i. `i:.、.,!/ ,.イ,:' ,' | ,'i .| レヘ_/ヽ. !ァ''"´ `ヾi、ー=''"/ヨ___,/、___!へr┘ / ヾ!二へ/:::::ト,.-'‐'^ヽ, ,' ',l>く}:::7 rノ ,. '"´ ̄`ヽ. っ K_ _,r-イYン/ムi:::::/ ,ノ´ / ', っ /Y>ベ´ '';:::::io:/ ,イ / ! ,.:':::::ヽ、ン':, ヽ/ ,イ /゙,ー、,' 、 ,.-‐、,' /:::/:::::::::::::::::ヽ. ' ,.;'ヾ/、/_/ノ ヽ. ヽ,/,.-‐'/ ,く:::::::/::::::::::::::::::::::::`ヽ、___,.,.イi `'ー'^''‐'/ ヽ.,/ (___) '´::ヽ`'::、::::::::::::::::::::::::::::::::/!::::::::::! ,' ,.:'"´ ::::::::/`7::::`''r-::、:;_______/rL_,.イヽ. i _,. -‐''"´`ヽ / ::::::;'::::::!::::::::::';:::::::::::\:::::::::::::::::!:::::::':, ヽ、 ノ ノi
30 :
login:Penguin :2011/05/09(月) 22:34:29.19 ID:m5pC1UeL
>>30 流石にもう river じゃ誰も引っ掛からないと思うんだが…
不都合なものがあるなら、潰さずに買い取ればいいんだよね。 賢いやり方だと思う。
Android+Skype脂肪
QuteComを使えばまだ戦えなくはない
44 :
login:Penguin :2011/05/11(水) 02:05:24.32 ID:xm3ySHm5
なるほど 福島被爆牛に福島被爆米か 日本が新たなる進化の一歩を踏み出した
Skype が有料になったりしてなww まぁ使ってないから関係ないけど。
例えばMSが”Linux版は利用者が少ないから開発ヤメちゃいました” とか言ったらどうなんだろう? Linux版はともかくMACやAndroid版の 開発を中止したり遅らせたりしたら独禁法的にツッコミが入りそうな 気がするが
BUGで暴走するってことを言いたいのかいな?
54 :
52 :2011/05/11(水) 21:37:13.73 ID:apA3y7aI
あ、ゴメン。 52はスカイプが買収された件についてね。
>>52 別に何も問題ないんじゃね?
Linux には Asterisk とか、やろうと思えば、
Skype で出来る以上のことも出来るし。
そもそもLinux のデスクトップOSシェアは少ないし、
個人のユーザも自鯖たてる目的で使っている人が多いから、
あまり影響はないでしょ。
Ubuntu に少しだけ影響あるかな。
むしろ、携帯分野を狙った買収劇だと思うよ。
成程。 SkypeはWindows Phone同士でしか使えないプロトコルになるわけだな。
59 :
52 :2011/05/11(水) 23:22:44.26 ID:apA3y7aI
>53 自分のトコだけ対応してても相手がクライアントソフト持ってないとな。 その点Skypeはディファクトスタンダードだし、導入も使い勝手も 初心者に勧められるソフトだった。 Androidに対応してればデスクトップでもDalvik経由で使えないものか? Wineの方が早いのかな
今更Chrome OSとか誰が使うんだろう
66 :
login:Penguin :2011/05/13(金) 03:05:59.65 ID:PKtzZ/yd
普通は牛肉増やすと原価コストが増えるはずなのにね 肉もナマモノだから一気に消費しなきゃいけない仕入れでもあったのかしらん と勘繰りたくなる
>>77 > 「Adobe Flash Player 11」の開発プレビュー版“Incubator”がアップデート
僕と契約して(略
80 :
login:Penguin :2011/05/14(土) 11:46:23.60 ID:FnIVvUnN
>>81 普通 病院に確認取ってからやるんでないの?スレチ
グーグルに対する批判キャンペーン、依頼主はFacebook--請負PR会社が明らかに
ttp://japan.cnet.com/news/business/35002680/ >実はこのキャンペーンの背後にFacebookがいたことを明らかにし、ユーザーの
>プライバシーに関する懸念を名目に同社がBurson-Marstellerに協力を求めたことを、
>Facebookの広報担当者が認めたと報じた。
バレてから 「実は社会正義のために」 みたいなこと言われてもな、、、
>このキャンペーンは、Googleがユーザーのプライバシーを >侵害するのではないか ほぼ実話だろそれ。つーかどこから突っ込んだらいいか分からん記事だな。 最近のgoogleへの批判はフィクションでしたってか?そら流石に無理があるしな。
ネガキャンていうのは、ある事ない事誹謗中傷を繰り広げ、 更に実は大したことないことを、一方的に大げさに中傷の対象とするので、 一般的には嫌われる。 日本で有名所としては、自民党のやってきた(今もしている)ネガキャンかね。 特に、名前を出してネガキャンを張るのであれば、まだ問題は少ないが、 中立な立場と思われる人に、裏で金を上げてネガキャンを張らせるのは たちが悪すぎる。もちろん、それに乗った人たちの信頼性もズタズタになる。 だから、Burson-Marstellerは「反省している」と伝え、ダメージコントロールをしている。 特に FaceBook は、ソーシャルサービスであるので、 Google に対する「情報収集の悪用」に懸念を示すのは、 そのまま自分に跳ね返ってくるものでもある。 名前を伏せて裏である事ない事ネガキャン張るような奴が運営している ソーシャルサービスで収集された個人情報が、適切に運用されているのか、逆に不安になる。
>>86 >ソーシャルサービスで収集された個人情報が、適切に運用されているのか、逆に不安になる。
なにをいまさら?
言いたいことはわかるが対象が子供の場合だけじゃん
子供以下の書き込みが多いけどな。
>特に FaceBook は、ソーシャルサービスであるので、 >Google に対する「情報収集の悪用」に懸念を示すのは、 >そのまま自分に跳ね返ってくるものでもある。 少なくともgoogle以上に悪質な筈が無い。 物理的にあり得ない。
>>92 なんで物理的に有り得ないといえるのかね。
FaceBookは基本的に実名まで登録しないと使えないし。
頭悪いなあ。 なんでgoogleがメディア批判されないか分かってんの?
>なんでgoogleがメディア批判されないか分かってんの? 節穴ですね。
通ぶりたいだけで語ることなんて無いんだからそっとして置いてやれよ
>>94 Facebook がメディア使ってネガキャンしたから、とか(笑
googleとfacebookは、本来競合しない分野なんだけど、 今はOpenIDで相互ログインが進んでいて、 どこをIDの本拠とするかで壮烈な戦いが繰り広げられてる。 何故か? 本拠サイトでは、登録時に静的な個人情報、 利用時にどこにログインしたか(どのサービスを利用したか)の動的個人情報が集まるため。 IDを作られないサイトでは、いわばタダ乗りされるわけだ。 facebookも、この個人情報ビジネスで優位に立ちたいから、googleをディスってる。 twitter, Windows Live, Yahoo!, flickrなども同様。 これはビジネスの戦い。
google社員も2ch監視するようになったか胸熱
スクリプトだったりしてな
いや胸熱と言うか気持ち悪い
107 :
login:Penguin :2011/05/16(月) 23:40:59.60 ID:a8249t2C
Official Announcement:* Ubuntu Studio is switching to XFCE.
http://www.linuxtoday.com/developer/2011051600341NWUB The team simple feel that Unity and GNOME-Shell do not fit our target audience or intended workflow.
--
"We will also be working to ensure a smooth upgrade path for currentGNOME users is possible."
109 :
login:Penguin :2011/05/17(火) 00:15:56.91 ID:h/MQzwRa
111 :
login:Penguin :2011/05/17(火) 01:45:11.15 ID:aNjhAwlN
113 :
97 :2011/05/17(火) 10:06:40.72 ID:7dHnkdyJ
CentOSまだ内紛が終わってないんだ
こりゃもう駄目かもわからんね 鯖用途だとCentOSが一番良いから応援したくはあるんだが…… CentOSが駄目になったら何使うのがいいんだろう
内紛のないOSSなんてOSSとは言わない
RHクローンとして見るならこないだ6.0出てたScientific Linuxとか、あれ鯖用途に使えんのかな? 後はfedoraが最有力候補かね。
ubuntuサーバーでいいじゃん
fedoraをサーバに…((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
Fedoraサーバーwww
>>121 Fedora は コミュニティー手動だが、RH も積極的に関わっているので、
鯖として使っている人も結構いるよ。リリース期間が短いのが傷だけど。
CentOS は Redhatからサポート受けているわけではない。
Linux はバックに誰が付いているかということは結構重要。
まあまだしばらくは様子見だな、何かがきっかけで開発が正常化するかもしれんし。 5.6のサポートが切れるまでに考えりゃいいだろ。
>>123 ああやっぱりMonoプロジェクトは旧Novellから独立するんだね。
結局はどこかが会社ごと買い取ることになるとは思うけど。 意外と Canonical あたりとか。
Canonicalは.Netは興味なさそうだし無理じゃね?
mono の特徴としては、 MS 以外で、唯一の.NETの実装ってことなんだよね。 Canonical, Google, Apple あたりが最終的に買収しそうな気がする。 他との差別化が重要といえば重要だし、mono を手駒にするのは 戦略としても意義がある気がする。 Oracle が買収するのは勘弁w
>>127 公開されてるソフトうち、GPLが68.9%=(227,370)で、Apache Licenseが7.6%(=25,080)なのに、
実際ダウンロードされたソフトのうちApache Licenseが32.7%でGPLは14.4%って、
単にApacheのhttpdがダウンロードされまくって単独で牽引してるだけなんじゃね?
GPLよりもApache Licenseのソフトのほうが全般的に圧倒的な人気であるとは考えにくい。
企業のダウンロード数も2位以下はあんまり変わりがないし。
monoはデスクトップアプリ作るのに使いまくってるから安定してほしいな。 商業的には鯖用途がメインっぽいけど、 MonoTouchとかAndroid用Monoとか使ってる人はどれだけいるんだろ?
>>114 このスペックにしては高いな。3万円ぐらいがいいとこじゃないか?
>>138 いや、ML115クラスの値段でなきゃ売れんだろ。
140 :
login:Penguin :2011/05/17(火) 23:08:17.97 ID:R1wXHgAG
PCサーバの方が安いよなぁ
>>132 動いたww
なにやってんすかFabrice先生
142 :
login:Penguin :2011/05/17(火) 23:23:01.39 ID:0L72xbAR
>>137 MonoTouchもMono for Androidも使ってます
>>143 なんで大学生が対象なんだろうな。俺みたいな魔法使いはごみ処理場送りってことかな。
>>143 絶対、「また騙されて××板に…」だと思ったのに。
>>143 カルトの勧誘だろ
10年ほど前摂理が女子大生勧誘して強姦してたことあったな
大学のサークルとかにもぐりこんで勧誘するのが多いし
地方から出てきた学生とか狙われやすいし
鋭い。十数年前のAを思い出した。
148 :
login:Penguin :2011/05/18(水) 00:11:33.81 ID:uxCCvWeh
テンプレの2番のリスト、とてもいいですね。 書いてくださった方に感謝します。
>>144 魔法使いの相手をしなきゃならない処女の立場も考えてあげたら?
それこそ人道に反する。
>>123 予想通りってところだな。
NovellはopenSUSEにもSLED/SLESにも.Netのメリットを生かせる場所を
見つけられなかったし、完全にもてあましてる状態だったもんな。
買収当初だったか、apt-getとかyumとかと同類のrugというアプリを
Monoで実装してたりしてたが、主に.Net側の仕様不足でものすごく
使いにくいアプリ(CTRL+Cで止まらない、ちょくちょくDBが壊れる等々)
になってしまい、一瞬のうちに消えたという経緯もある。
あと、当たり前の話ではあるが、.Netの仕様策定の基準が
Microsoft Windowsにあるので、Windowsでできることは確実に実装
しなければならなくなる一方、Linuxでできることを実装することが
できず、結果として「それなんてwine?」になりつつあるような。
>結果として「それなんてwine?」になりつつあるような。 たぶんそれがMSがやりたかった事なんだろうな。
Android終わったな
>154 バージョンアップ
>>151 .Net Frameworkのライブラリまるごと使ったWindows互換ソフトじゃなくて、
CLIレベル、あるいは最小構成の.Net Frameworkから作ったソフトやライブラリがもっと出ればいいんだけどね。
MonoTouchやGTK#みたいな。
C#は言語仕様がいいから、みんなもっと使えばいいのに。
>>157 Fabrice BellardってQEMU以外にも多数の著作(ffmpeg, tcc, lzexe etc.)
があるのに、「QEMU開発者」なのか・・・
>>156 言語とランタイムは別々に分けた方がいいと思うぞ。
.Netって、要はJavaのようなプラットフォーム非依存のランタイム環境ってのが
存在理由でもあるから、Java同様 "write once, run anywhere" を守るためには
結局Windowsのやっていることを同じように実装するしかなくなる。
(MicrosoftがJavaを独自拡張して怒られたのも同じ理由だし)
結局、Ximian(荊州)、SuSE(益州)で天下三分という軍師Miguelタンの策は成功はしなかったねと
163 :
login:Penguin :2011/05/18(水) 22:14:31.08 ID:GDD6gCyj
165 :
login:Penguin :2011/05/18(水) 23:46:58.82 ID:s/3k5m5g
東電調子に乗りすぎだろ 建屋にためこんだ高濃度の汚染水早く海にぶちまけろ 鬼畜米英の発狂する姿が見たい
__ |・∀・|ノ よい ./|__┐ / 調子 """""""""""""" .__ ((ヽ|・∀・|ノ しょっと |__| )) | | 調子 """""""""""""""""
>>172 > As to the merge window for 2.6.40 (which is obviously open now):
> because of the delay, the normal 14 days would be with the last two
> days when I'm already in Japan.
あれ?Linus被曝しに来るん?
突然変異して、世界征服の為の新しい力が欲しいんだろう。>Linus
今日は久々にキレたLinusがみれてうれちい
パシフィコ横浜かー。行ってみよっかな
こんな時によく来るな見るべきなのか 普通の観光客と違って科学的に理解した上で来るのかと見るべきなのか。 案外一番おかしいのはまた前回みたいに携帯の緊急地震速報が鳴って 電源切っておけよとtwで騒ぐ日本人なのかもしれんぞ。
182 :
login:Penguin :2011/05/20(金) 00:05:29.60 ID:VWGlwSGk
>>174 年齢的に考えてあまり影響がないし、
1年くらいだったら、特に被害はない。
そして、Linus は 1年もいないw
ちょっとくるだけ。
40代のOSSANが気にする程のことじゃないし 横浜や東京で1週間かそこら滞在するくらいなら 温泉にでも行く方がよっぽど被曝するな
ニューカスでやってろよ
滞在は少しだし、空港に放射線検査あるだろうし、被爆は大丈夫だろ…食品は怖いけど むしろ首都直下地震の方が心配。大地震の後しばらくたってからまた大地震が来ること多いし。
task->commのロックなんて絶対いれねーのことかと思った
>>191 結局CentOS 6は間に合わなかったね。
もうCentOSはオワコンで、Scientific Linuxへの移行が推奨されると考えて良いのかな?
198 :
login:Penguin :2011/05/20(金) 22:07:45.69 ID:ZFhE33XC
200 :
login:Penguin :2011/05/20(金) 22:56:28.55 ID:VWGlwSGk
この板に張り付いて、必死にLinuxヘイトをまき散らしている 推定Windowsユーザーの方たちはMSのロゴをみるとどんな 反応をするのだろう?
203 :
login:Penguin :2011/05/21(土) 20:48:31.40 ID:QgVZjvW4
>>202 ありとあらゆる体液垂れ流すような反応しそう。
207 :
login:Penguin :2011/05/22(日) 00:51:28.49 ID:I93pwnbL
208 :
login:Penguin :2011/05/22(日) 03:05:34.69 ID:6LMw8seO
hjl神がやってた変態企画ね…。 生温かく見てたけど、どこかのディストリが乗って初めて意味あるものになると思う(それかgentoo)。 …で、乗る所、無いんじゃないのかな、と思ってる。
LinuxCon Japan 2011行く人いる?
行きたいけどいけないっていう
LinuxConってディスカッションに参加しないといけないの?
215 :
login:Penguin :2011/05/23(月) 01:10:44.00 ID:NZ0Wqa/f
/ ̄ ̄ ̄\ / ⌒ ⌒ ヽ / ( ●)(●) | | (__人__) } うーっす /、. ` ⌒´ ヽ / | | | / ヽ_| ┌──┐ |丿 | ├──┤ | | ├──┤ |
220 :
login:Penguin :2011/05/23(月) 19:44:41.92 ID:AYXKWp3U
>>219 「第2世代の仮想化支援機構」って何?
VTxならC2DのE8x00でも普通に使えるんじゃね?
VT-xにGeneration 2というのがあって、1に比べて仮想関係の処理の効率UPしてる。 ってぐぐったら出てきた
>>225 2年前のロードマップと同じじゃん
ニュースになってないw
Linux Daily Topics:2011年5月24日 「CentOS 6系の開発は続くから安心して!」開発者がメッセージ|gihyo.jp … 技術評論社
ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201105/24 >RHEL 6.1について「すばらしいリリース」と賞賛したのち,「このこと(RHEL 6.1リリース)が
>CentOSとCentOS 6.xに与えるインパクトについて,みんな知りたくなるだろう。
>もちろん,我々は2,3週間以内にCentOS 6.xを提供するつもりだ」と明言している
狂信者以外は全部敵扱いとか、頭おかしいとしか
>>231 具体的にここがダメって元開発者に指摘されてマトモに反論できないなんて……
って印象持たれるだけだわな、これじゃあ
235 :
login:Penguin :2011/05/25(水) 00:02:26.94 ID:tC4BtLuq
>>231 「狂信者」って誰のことを指しているんですか?
CentOS見限ったユーザーはどこに行くんだろう。
例の元開発者が勧めてたScientific Linux?
Debianに改宗してUbuntu Server?
はたまたBSDに改宗してFreeBSD?
あるいはFedraで大冒険とか。
>>232 今までのバージョン番号の2番目を無くして、偶数奇数も普通にして、stableだけ3番目をつけるっとことかな?
もう一生2.6なのかと思ってた
今更deb行くやつはおらんだろ(行くくらいならとっくに行ってる)
完全に新規に導入するさいにUbuntuでってのはあるかもだけど、そんな状況まずないしな
>>243 そろそろ2.8(3.0)に移行すべき時期かもね。
2.6 はかなり枯れてきたし。
2.8とか3.0とかってのが、
大幅に新機能をつけたり革新をもたらしたりというような意味合いではない
という話なようなので
>>244 の期待とは方向が違うことになりそう。
ペンギンから何になるのか気になるところではあるな
単にソース管理の面で移行するっていってるのか。 それなら速攻で移行して、3.0 より2.8 としてリリースするのが ふさわしいと思うけど。 2011.0 等のバージョニングも悪くない気はするけど冗長だね。 どうでもいいのかもしれんが、ソース管理の改善という意味なら、 どこかでソースコードのコーディング規約を統一、とか、 でかくなったソースツリーの見直しなど、 そういう仕事をやって移行してほしいなぁ。
ペンギンは変えないでほしいな。 Winやマックも細かなデザインは時代を 追って変えてるけど基本は窓と林檎。 Tuxから何か別のペンギンにすればいいと思う。
窓や林檎に相当するのはTuxじゃなくて各ディストリビューションのシンボルのような気がするが。 個人的には今のはキモいんで変えるなりデザイン変更するなりしてほしいな。
2.8/3.0に以降する理由自体、linusが40という数字が丁度いい数字だと思ってるかららしい。(なぜ40? 謎。) 3.xになったとして、バージョンアップが進んで3.40まで行ったら4.0に移行するそうな。 あと3.xに行くタイミングとしては、1週=10年として、linuxが3週目に突入したから丁度いい時期であるってのもあるみたい。
こういうの寧ろドザーとかが喜びそうな記事の気がする>253
キーボードとか貼りにくいのならともかく ただケースにはっつけるだけなら自分でやったほうが早いな
どうせケースなんか見える所になんかに置いていないから 10年くらい前の1mm厚スチールのケースそのまま使ってる
>>258 北朝鮮はLinuxでIcewmかw
ちゃるい壁紙、解像度からARM Linuxと見たw
ただ組み立ててるだけじゃんw
LinuxCon 2011Japan行くように上司から指示されたので、来週、横浜いってきます。 このスレでだれか行く人いるかな?
>>259 一番下のは、ちょいパソと同じ筐体だなw
265 :
login:Penguin :2011/05/28(土) 12:09:39.01 ID:9acvmcnp
/!/{ / ヾ--r
_ /  ̄ <_
_>`´
>>265 ___<_
> r‐'" ̄ ̄ ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
/ , | `ヽ/ ´`ヽ _ 三,:三ー二
 ̄/ | ノヽ--/ ̄ , ` ̄ ̄ ̄
/ /⌒ヽ,| ミ } ...| /!
レ l d _}`ー‐し'ゝL _
| ヽ、_, _,:ヘr--‐‐'´} ;ー------
|/| \ ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
ヽ/l/|` ー------r‐'"  ̄ ̄
|└-- 、__/`\-:、
__,ゝ,,_____/ \_」 \
270 :
login:Penguin :2011/05/29(日) 19:49:51.71 ID:Z02iX42a
272 :
login:Penguin :2011/05/29(日) 20:37:31.35 ID:zDLqa8Km
>>274 thx。どっかのスレに書き込めばいいんだろうか・・・
>>277 これって金目当ての訴訟ブームの引き金にならなければいいけどね。
どこかで明確にサポート終了と使用停止を公示しておかないとダメって感じかな?
バグ放置で訴訟沙汰なんてドコゾのOSメーカーなんて毎月訴訟喰らうんじゃね?
というか厨房以下の見識しか持たない人達がIT関係の変な規則をどんどん作って行く状況 が最もヤバい感じ。
283 :
[―{}@{}@{}-] login:Penguin :2011/05/30(月) 04:29:41.05 ID:Y7TALTD8
OSSには関係ないんじゃない? 誰でも修正版作れるわけだし
あとフラッシュとか作っ・・・・あ、誰か来た
仕様です。
議事録にもあります
報告するだけ報告してみれば? ダメなら運営が無視するだけだし。
MSOfficeを置き換えるならOpenOfficeとかLibreOfficeはいいね 板的にはOSもLinuxに、と言いたいとこだけど、うーむ
293 :
login:Penguin :2011/05/30(月) 18:48:01.47 ID:WhaNewsT
ChromeBook Debuts as Ubuntu Developer Summit Maps Out the Future が原題か。 なんでGoogleの記事はfirefoxとchromeとかいつも「並列」したがるのか。 そんなに話題の真ん中に来たければ「自分でやれ」。
>>289 Linuxに乗り換えられない理由の一つにMS-Officeの存在があるから、
Windows環境でもOpenOfficeに移行してもらえば、Linuxに乗り換えやすくなるね。
でも、まあ、この手の話は数年前からあるけど、あんまり盛り上がらない。
Linuxの入った、あるいはOSなしのPCがWindows分安く、 手軽に手に入るようになっていればいいんだけどね。 なくはないけど、選択肢のあまりないのが痛いところ。
規制とか言ってるやつは
>>1 も読めないのか?
>日々世界中で更新される情報を書き込むスレ。
ここはLinux板にあるただのニュース速報だぜ
>>299 これ見れば違うってわかるよな?
↓
Linux板ニュース速報
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024853813/1 > こんなソフトウェア・パッケージが公開された。
> あのソフトウェアがヴァージョンアップした。
> SourceForgeに要注目なプロジェクトが登録された。
> ディストリビューション固有のバグが消えた。
> ココのサイトでこんな特集がやってる。
>
> 等など、日々世界中で更新される情報をこのスレッドに書きこんでいきましょう。
>
> ■関連リンク
(以下Linux関連の情報サイト)
>>299 単純な話、これからはLinuxに無関係なニュースを書かなければ良い
そうしたら規制にビビる必要も無い
じゃ、雑談してるやつも規制な
そう極端なこと言うなって 解っているだろ? これ以上レス付けないけど平和的常識的に行こう
おまえら仲良くしろよ。Linuxという狭い世界で生きてる同士なんだからよ。
>>305 異物が混じって暴れてるから拒絶反応が出てるんじゃないかw
すでにlinuxのバージョンが3.0のソースが公開されてる git://git.kernel.org/pub/scm/linux/kernel/git/torvalds/linux-2.6.git
さっさとニューカスに帰ったらどうかな
>>298 官僚の天下りだろ
そのうち顧問とか役員に天下りが入って
文化庁みたいに権利と義務振りかざす暴力装置になる
いつも思ってたけどお前痛い子だよな
ぼくは痛い子ですから
かわいいね
313 :
login:Penguin :2011/05/31(火) 07:22:48.11 ID:b3mm7ZlI
きんもーっ☆
>>298 「株式会社パドラック代表取締役の杉本等」とは誰なんだろう?
こういう活動ならFSIJがやっていたしそのメンバーもFLOSS界隈で有名人
ばかりだと思うのだが。
杉本など
静岡大学で院生やってっけど、聞いたこともないな>杉本
資格商法の臭いしかしないんですけど。
○欲しさにやってるだけでしょ
ニュースと関係ない雑談はそっちだね。
貼られたニュースにまつわる雑談も雑談スレでおながいしまふ ここは淡々とリンクを貼って蔵祭
いや、ここでやろうよ。
長くなりそうなときは誘導すればいいんじゃないの? 一方的な情報もどうかと...
>>298 まあ、ボランティアのライセンス勉強会などを主催して、まわりの声に推されて仕方なしに社団法人化したとかじゃなきゃ、金目当てとしか思われないだろうな。
実際、コードがGPLとかの成果物を含んでないかの自動検索ソフトとか、確か半年ぐらい前に発表されていたし。
329 :
login:Penguin :2011/05/31(火) 19:39:30.62 ID:Wzov5apY
3桁の処女番号
Chrome OSはあとどれぐらいの命かな
そのうちdiscontinueに
>>325 そういう活動だったらIPAだってやってるしFSIJ(最近聞かないけど)とかあるし…
という疑問が出てくるんだよね。何か違うことやるんか?
335 :
login:Penguin :2011/06/01(水) 15:10:43.15 ID:NVhEFoqZ
>>337 まさに社畜の鏡である
会社の忠犬を体現している
諸君もキャンディを見習って会社愛を全力で見せるのだ
諸君は会社愛が足りない
もっと会社に忠誠を示したまへ
労働は美徳である 労働は美しい 労働は社会貢献
Linusふくよかになったな
342 :
login:Penguin :2011/06/01(水) 22:45:48.54 ID:9H1bPpkM
>>345 Hudsonに続いてまたOracleはトラぶったのを余所に押し付けるのかよw
MySQLを解放してほしい
なんかSourceForge.JP Magazineのデザインが変になってるな まあ記事さえちゃんとしてればいいんだけど
さすがボラくる鬼畜ぶりにしびれるあこがれる 何がしたいのかよくわからん アパッチはデスマプロジェクト押し付けられたようなもんか デスマは修行だ 修行するぞ デスマで修行するぞ
>>349 別段何も変になってないけど。変なのはお前のほうの問題なんじゃないか?
ボラクルは酷いな。自分勝手すぎだろ。 MySQL を手放せば、またボラクルに対する見方も変わるけど。
353 :
login:Penguin :2011/06/02(木) 22:38:39.92 ID:k60jy/3Z
LibreOfficeと合流するんだから手放したのは良かったと思うよ
商標を手放したわけではないから、OOoの名前が復活したら、また変な商売を始める気なんだろう。
LOの新バージョン出たのか 3.3.2と入れ替えとかないと
367 :
login:Penguin :2011/06/04(土) 11:33:51.66 ID:n5HiCtVi
続きを見たけりゃ金払えサイトを、ニュースのようにここで取り上げるのってどうなのよ?
>>367 >次ページ以降はITpro会員(無料)の方のみお読みいただけます。
10.10なのが気になったけど、アップグレード提供やるのね。 どっかのNetWalkerも見習ってほしいもんだ。 12.04までアップグレード提供してくれるなら購入考えようかな。
ubuntuは何かとうまくやるよなぁ
>>369 ひさびさにワクワクするようなニュースだ。
別に今 ノートPC欲しくないけど出たら投げ銭代わりに買ってやるか。
少なくとも、ちゃんと動くとメーカー側が保証してるというやつか・・・。
動作保証あり、それだけ だけど、そこが何よりも重要な事が多いわけで。 他の鳥もこういうのガツガツやって欲しいんだがなぁ
compizが完璧に動いて動画再生支援がついてるなら絶対買う
まぁ日本はMS大国だしなぁ。
韓国と日本はMSにとってアジアの牙城だから特別割引掛けるなりして是がひでも妨害に走るだろうな
チョンはお断りですよ、このスレ
韓国と日本が牙城ってのは事実じゃん 何かにつけて過敏に反応する奴ウザイよね
382 :
login:Penguin :2011/06/04(土) 21:39:27.77 ID:64hcBRTl
糞チョンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ASUSがどう足掻こうが、iPad2の足元にも及ばないけどな。
LinuxCon逝ってきた。発表も質疑応答も英語で、よくわからんかった(^^;; さてと、出張報告どうしよっか。
英語を学べて有意義な時間を過ごせました たのしかったですまる
387 :
login:Penguin :2011/06/05(日) 00:32:24.68 ID:Bnzhx2g0
いや、確か韓国の正規品率は高かったはず。 WindowsのActiveXにガチガチに 依存したWebシステムが社会インフラとして構築されているのでWindows以外を メインの利用環境とすることが不可能になっていて、かなり無茶苦茶なアクティ ベーションの施行(正規品までドンドン刎ねるとか)にも反対できなくなってるとか、 そんな話を聞いたことがある。
糞チョンはスレチ
>>385 マジでうらやましい・・・
ただ俺も、Linux のコアな話題を、速い英語で喋られると分からんかっただろうなぁ。
出張報告だと、まんま「発表も質疑応答も英語で、よくわからんかった。」とか
書けないだろうから困ったねw
ただ LinuxCon に行かせてくれる会社だから、それなりの報告も済ませてくれると思うよ。
既におおざっぱなまとめ記事は各所で出てるから、ソレ参考にして、
後は会場の様子、進行の仕方など、実際に行った人しか分からんことを付け足せばおk
日本でもこの手のイベントってないの?
クマー
この板にはそういう人も多いだろうから、宿題を友人宅で集まってやる よろしく、この板に場所を作ってみんなで情報共有してみたら?>報告書 参加できなかった俺みたいなのにも様子が分かって嬉しいし。
誰とは言わんが去年とたいして違わない話してった人もいるそうだぞ。 あと、報告を1週間程度過ぎても出さずに済むならニュースサイトが参考にできる。
部長 このスレでカラ出張してる人がいます こいつです
>>394 そりゃコアメンバー変わってないし
そんなに大きな変化もないし
毎年日本からの貢献が足りないとお叱り受けるだけし
だってお父さんが全部悪いんだと思うし
ええ加減に雑談スレに行け
自治厨晒しあげ
>>391 開発者の集まりはないんじゃないかな。たまに行われるylugのやつとかぐらい?OSCはユーザのガクエンサイレベルだし。
399 :
login:Penguin :2011/06/06(月) 21:08:35.43 ID:zlIX4Hm6
他の鳥に比べたらcentosは頻繁に出てるように思うんだけどなぁ
>>230 まだ2週間しか経ってないから慌てる時間じゃない
Centまだ生きてるの?もう死んだと思ってたのに
>>400 gihyo 的には、殆ど同じディストリについて、
分けるのが面倒なんだろうな。だからSL一色にしたい感じじゃないの?
RHEL が 7 になった時、また問題が起こりそうなCentOS よりは
実績のある SL の方が問題が少ないと判断したんだろ。
407 :
login:Penguin :2011/06/08(水) 00:16:28.71 ID:5yfAKJSf
>>406 「GNU/Linux」を名前に含む鳥は忘れられた存在なんでしょうか・・・
hurdもサポートしつつあるというのに、あんまりな扱いではないですか。
>World IPv6 Day miredo入れてsudo sysctl -w net.ipv6.conf.all.forwarding=1しときゃ多分おk
いっそ非OSSのWeb技術会社を訴訟して回るとか、、、
「(自社でOSを開発している)Microsoftは貢献量がそれほど多い方はないが、それでもCanonicalよりはまし」
linuxconの記事が出始めたから出張報告書き始めるか
っ 脳内変換
「(自社でOSを開発している)Microsoftは貢献量がそれほど多い事はないが、それでもCanonicalよりはまし」
or
「(自社でOSを開発している)Microsoftは貢献量がそれほど多くはないが、それでもCanonicalよりはまし」
ところで
>>414 ってドザ?
ここまで出張している時点で本当にドザなのかも疑わしいが
上院議員が「Bitcoin」通貨の弾圧を求める
http://www.reuters.com/article/2011/06/08/us-financial-bitcoins-idUSTRE7573T320110608 >While little information about Bitcoin exchanges is publicly available, an item posted on a website called
> Bitcoin Watch states that Mt. Gox's bank account is in Japan, and anecdotal evidence suggests many other exchanges operate outside of the US.
Bitcoin Watchによると、OSSなP2P通貨Bitcoinと現金との交換所として一番人気のMt. Goxの銀行口座は日本にあるらしい。
ベ イカレン トコ ンサルティングは新卒内定辞退強要を行った執行役員を かくまう、非常に悪質な犯罪企業です。ベ イカレン トを名乗る ふしだらな元ホスト営業があなたの会社にも訪れる可能性があります。 関わるともれなく産業スパイ活動により情報流出が発生します!
>>427 PalmはHPに買収されたとは言え、PalmOSはPalmSourceに押し付けてうまくやったな。
Nokiaはどうなるか…
>米最高裁、MSに2億9000万ドル支払い命じる--「Word」特許侵害訴訟 これLibreOfficeやLinuxにはどう絡んでくるんだろう?
たかれる所じゃないと
250億円は厳しいかもしらんけどオラクルやRedhatはソコソコ金持ってると思うけど。
>>429 LibreOfficeにこんな機能無いでしょ。
「めったに使われない機能」だから、MS Wordからも今後は削除されるんだし。
>>429 何も関係ないよ。
単に MS Word の XML の内部形式の保持の仕方等が
明らかに i4i 特許 に抵触していたということ。
MS が故意に特許を盗んだことが分かったので、9000万ドル程の上乗せ金が付いただけ。
LibreOffice 側は、全く関係ないし、カスタムXML は筋悪として、
メタデータ拡張で対応している。
Linuxエミュレータという表現はどうなのか マシン(システム)のエミュレータを作ってしまったことがすごいのに……
ターボのところかw
つぼりなっくす だと昔思ってた。
>債務超過による上場廃止基準への接触など これによる増資がかなり目立つ 経済の足を引っ張る腐った企業が多すぎる
デフレだからだろ デフレでは企業の債務は必ず増えていく 国の債務もだが
将来的にBtrFSになんのは確実だけど、16でデフォ採用は早すぎね? 正直今の開発進度だと、16までに使い物になるほどになるとは思えんぞ。
いつもにも増して人柱としての側面の強いバージョンになりそうだな>Fedora 16
どのみちソフトだけ開発していてもLinuxに先は無いんだからファイルシステムへの投資と 思えば良いんじゃないの
正直迷惑な話だな>6週でメジャーverうp
要は対抗してる奴よりバージョン番号大きく見せたいってだけだよね 次はバージョン100ぐらいに一気に飛ばせばいいのに
外見だけでなく、開発スタイルも Chrome に似せるのは Firefox 必死杉 と言わざるをえない。
ボラクルが人員削除して開発やら規格策定をOSSとかその辺に丸投げして 権利だけは持っていたいんです、てぶっちゃけたようなもんだな、これ。
>>447 もうマイナーアップデートなのかメジャーアップグレードなのか
完全に区別がつかないカオス状態じゃ話にならんな。
IE9の9に引っかけてるだけじゃないの?
456 :
login:Penguin :2011/06/14(火) 05:11:12.78 ID:asw5lrEx
糞ブラウザのネタはよそでやれ
Firefoxとかバージョンあっぷしますたって出るのが地味にうざったい。 そんなアピール要らん。
>>449-450 デカバージョン番号詐欺の嚆矢はMSのWindowsとIEで、
それをSunがSolarisで真似た。
>>448 ホントにな。
拡張とか作ってる人は、もう面倒になって放棄しそうだ。
>>462 Ubuntuの標準はChromeになるのか。いい傾向だ。
>>463 Chromeってクローズドじゃねーか。何がいい傾向なんだ……
IronとかChromium使うならわかるけど
gihyo.jpのUbuntu Weekly Topics のrss配信がおかしい 10日の記事はちゃんと10日にサイト公開されているのに RSS配信は今日だった こんなことが最近よくある
>>469 それの英語配列ってカーソル移動と稼働するの?
カーソル移動するのに、わざわざFn使うの?
TweetDeckどうしよっか
>>470 *nix使いにカーソルキーなど不要。
hjkl or C-b C-n C-p C-f で事足りる。
>>474 あのいんちき臭い開発環境が残念。
処理系も残念な出来だし。
Adobe Airとかあんなクソみたいなの使ってるやつそうそうおらんだろ
世の中にはair厨がたくさんいてだな
Linuxデスクトップでは、AIRは主に年賀状印刷ソフトプラットホームとして期待されていたのだ。 日本郵政のとか、かなりきれいにデザインできた。 ま と も に い ん さ つ で き な い け ど な 。
ま め と い ん げ ん で い け そ う な。
ど う も わ だ す が A I R 厨 で す
Linux でみくりまが使えなくなったら泣きたい
Linuxで使えるからまだ存在価値があったのに
プロプラだから、いきなり終了!っていうことも良くある。 オープンソースであれば、必要な人がいる限り 開発は続くけどね。
インターネットを使ったサイバー犯罪を取り締まるため、コンピューターウイルスの作成、配布罪の
新設を盛った改正刑法などは17日午前の参院本会議で共産、社民両党を除く各党の賛成多数で可決、
成立した。政府は法整備を受け、コンピューター犯罪での国際的な捜査協力を定めた「サイバー犯罪
条約」締結に向け手続きを進める方針。
今回の改正で、正当な理由がなくウイルスを作成、配布した場合は3年以下の懲役または50万円以下の
罰金、取得や保管の場合は2年以下の懲役または30万円以下の罰金が科される。わいせつな画像を
電子メールで不特定多数に送信する行為も処罰対象になる。
http://www.47news.jp/CN/201106/CN2011061701000304.html
>>485 き、今日3.3.2インストールしたのにorz
>>492 もうちょっとがんばれば、JavaScript で PostScript 処理系が書けるかも。
>>492 テストページをだしてみたけど、テストページすら文字が重なって読めなかった。
まだまだだな。
スカイプ、アドビエア、 Linuxデスクトップをつぶす陰謀のにおい。 ノキアとか他にもあったな。
ノキアてw ノキアは塩かけられたナメクジ状態
FlashBuilderといい64ビット版FlashといいAIRといいAdobeはw
Adobe AIR活用したソフトって、 年賀状ソフトくらいしか思いうかばないんだが・・・
sugeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
うわぁ…酷い。 むしろ、コメントが笑えた
クオートで囲む癖を付けたらどうだろうか
稀によくあることなのさ
たしかに発足してまだ一年経ってない状態の割にはすごい順調だな ただいつになったら法的実態が出来るのかは気になるけど 現在ドイツに申請して認証待ちの状態なんだっけ?
509 :
login:Penguin :2011/06/19(日) 01:31:19.10 ID:UAIEDsMm
adobeはブラウザ作ればよかったのにな。
>>510 今の対応状態見る限り、ブラウザ作ってたとしても
Linux版は使い物にならないレベルのを出しただろうな
513 :
login:Penguin :2011/06/20(月) 14:46:51.80 ID:Fsn3iU8e
FedoraとUbuntuをどう足したら節電になるんだろ。
これの作者が作ったデス鳥というだけ。
http://www.jupiterapplet.org/ Jupiter is a light weight power and hardware control applet for Linux.
It is designed to improve battery life of a portable Linux computer by
integrating with the operating system and changing parameters of the
computer based on battery or powered connection.
昨日、品川駅の通路に並んだ30枚位の広告モニタに赤帽が一斉に流れてたのは壮観だった。
ここは、個人のブログネタのような事でもOKなの?
アフィお断り
520 :
login:Penguin :2011/06/20(月) 20:06:29.95 ID:pCB62goY
>>514 >節電ディストロ「Fuduntu 11.04」リリース
>Fuduntuが6月18日,バージョン14.10をリリースした
記事見る限りどの辺りがかけ合わせなのか全く説明されてない上に、バージョン番号も支離滅裂
何がなんだかわからない
>>522 NEC が抜けて妙な折衷アーキテクチャが解消されてよかったよな。
あとは実アプリでどこまで効率が出せるか…
いい加減、メモリ帯域ゴリ押しのベクトル機を超えて欲しい。
>>520 年内に米のBlue Waterに抜かれる予定だからあまり浮かれないように。
しかも予算はKの1/6
こういのって/proc/cpuinfoはどう見えてるんだろうか。
一台ごとにOS乗ってて、一台分のsparcが見えてるんだろうか。
>>527 !(; ・`д・´) !? (`・д´・ (`・д´・ ;)
低予算なやつに抜かれると悔しさ尋常じゃないな。
金かけといて遅いとか恥ずかしすぎる。
Linux向けのadobe airが開発停止になって何か困ることはありま?
>>528 単なるクラスタだから、
> 一台ごとにOS乗ってて、一台分のsparcが見えてるんだろうか。
に決まってる!
夢が無いのー。 topでCPU八万個(?)の状況を見たいではないか。
ベンダーロックインを避けてオープンな規格にしようという話なら矛盾ないのでは?
parseFloat(hex, 16)も出来ないような言語が…。
>>536 LLVMのバイトコードをJavaScriptに変換できるので
CLangなどLLVMでコンパイルできる言語なら何でもJavaScripにできます。
だってさ。凄い。
LLVMって、そんな使い方が出来るのか
そういやwikipediaのmp3はflash使ってないような気が
>>541 案の定更新に付いて行けないアドオンだらけでワロタ
で、そういうアドオンが使えるようになった頃には6や7が出るんだろ?
だんだん古いバージョンのまま使いたがる人が増えて
>>447 の方針は取りやめになるんだろうな
またSGIは変態ハードを作るのか
中国の3倍速でスゲーとか盛り上がってるワイドショーのやつらあほだなと
機能が大して増えてないのにバージョン番号だけがどんどん上がるのな。 このままのペースで行くと来年にはchromiumのバージョンも20超えるのか。
ただのセキュリティフィックスでもメジャーバージョンがあがるようになると、 ユーザー側はどのときが脆弱性を埋めるためにすぐに修正すべきなのか どのときが機能的な変化があって注意を要するバージョンアップなのか ってのが見えにくくなるよな。
あまりバージョン番号を上げ過ぎて100とか200とか行っても馬鹿っぽいから 20手前で止めるんじゃないかな。 まさか加速して3日で1バージョンアップとかやらないよな。
>>552 そういうことを一般ユーザに考えさせないよう、アップデート作業を出来る限り簡素にして
ユーザに常に最新安定板を使わせることに成功した(?)のがChrome
Firefoxはそれをパクったと
>>554 flashなど自信たっぷりだった割に早速、不具合出たしな。
不具合が出ないなんてない。
>>553 > あまりバージョン番号を上げ過ぎて100とか200とか行っても馬鹿っぽいから
$ less --version
less 444
Copyright (C) 1984-2009 Mark Nudelman
略
>>554 本当の意味でのメジャーバージョンアップがあったときに阿鼻叫喚になるシステム組んだことが
成功だなんてありえない。
>>557 そこは長い歴史を感じるところだね。
数字だけ大きいのに歴史が短いということが恥なんだと思う。
lessの場合バージョンというよりリビジョンに近いんじゃないかな chromiumもfirefoxも小数点以下(?)のマイナーバージョンがあるんだからちゃんと活用して欲しい
個人的には、小さい数字を使ってるほうがスゲーと思う。 grubなんてあんなに便利なのに、0.95とか0.97とか。 Javaも呼び方はアレだが内部ではまだ1.6で踏ん張ってる。
おまいらlinux-3.0()のことをさしおいて……
>>561 確かにgrubとかは立派かもしれんが、
苦情受け付けたくないがために、有料サービスのくせにいつまでもbetaとか、
なかなかバージョン1にならないとか、そういうケースもあるからなぁ・・・
>>230 そろそろ一ヶ月経つけどなんの音沙汰もないな
>>563 読んでみたがこれはリーナスが正解だなぁ。
(ARMは発注先によってモジュール単位でアーキをある程度いぢれるし)
>>563 Linusは自分が居なくなった後(死後)もLinuxコードが残りつづけ適切にメンテナンスされる事を望んでたが
Linus亡き後はLinuxは崩壊するかも知れんね。 苦悩続きで (´・ω・)カワイソス
>Linus亡き後はLinuxは崩壊するかも知れんね。 そうならない為に、メンテしっかりされない様なチップの為のコード混ぜるな!ってリーナスが言ってるって話だろ?
>>568 だからそれが言えるのはリーナスが生きてる間だけでしょ?
この話題で続けたいならカーネル総合か雑談スレ行ってやりましょうか。
始まりの独裁者リーナスの崩御、それが後に語り継がれることとなる 諸団体幾百フォークがぐにゅう割拠する大Linux本流奪取戦国時代の 嚆矢であったという。
ぐにゅう割拠 とはまた・・・
ぐぬぬ……
そしてlinux板はhurd板と名前を変えたのであった...(次号は休載です!)
混ぜるな危険。
ぐにゅう割拠つーても出備庵がデフォになるんでね?
>>576 ディストリ論争ならまだしも、リーナス死後のLinuxカーネル開発の話だからなあ。
さすがにLKMLがデビアン開発陣に乗っ取られる、というのは微妙に考えにくいのだが。
よく考えれば、ストールマンがくたばったらGNUが終わるか。 LinuxよりGNUの方が先に終わりそうだな。
自治厨晒しあげ
>>578 GPLの過激な進化(?)は終わるかも知れんが、GNUのプロジェクトでストールマンが直接タッチしてるものって
ほとんどないんだから、GNUは生き残るだろ。FSFは終わるかも知れんが
レスに沿った話題(レス)まで自治して押し出そうとするかなぁ
>>583 5くらいまでのスレはニュースがほとんど
雑談は雑談スレでやれは最初からあったが
>>580 >>582 みたいなやつカス外道は居なかった
今は酷いな、直近のニュースが見えない
カス外道は居なかったage
まぁ、ニュース情報だけを得たいならよそでやった方がいいよね。 ここは掲示板だからいろんな人がいろんなことを書き込むのはしょうがない。
ニュースリンクだけで週イチでスレ一本使い潰すような板ならともかく 雑談交えつつ2ヶ月〜3ヶ月で一本使う程度だろ? 何をそんなに 規制する必要があるのか?と。
規制による悦に浸りたいんでしょ リアルに一人でもこういう奴いると、居るだけで場が白けるよね
単純に良スレが失われるのが嫌なんだろ
ニュース貼る以外禁止にしたいなら、 合意を取ってそういうテンプレにして次スレ建てればいいじゃない。 そういう手間を押しんで我を通そうとするのはよろしくないねぇ。
次スレじゃなくて 【雑談禁止】Linux板ニュース速報1【リンクオンリー】 にしといてよ。 透明あぼーんするから。
>>587 おまえMintスレを荒らした奴と同じだろ?w
氏ねよ
>594 Mintスレは見てない。 UbuntuやったらばからしくてWindows使えない Linux使っててこりゃ普及しない 初心者Ubuntu CentOS Redhatクローンスレとか
>>590 「広範な」が嘘だから気にするな。
マルチタッチ特許の時も、とんでも報道の嵐だった。
>>591 >合意を取ってそういうテンプレ
誰の合意を取るの?
たまたま居合わせた自治厨?
そういう無駄な事検討すんのやめろや
なんでそんなに自治を嫌うんだろ。 自治は大事だよ。 ちゃんと自治しないからいつまでも平行線なんだよ。
いや、問題はやり方だろう。 ワザワザ反感を買うような口調で押し付けるのは、 自治としては下手すぎる。
>>601 > そういう無駄な事検討すんのやめろや
これも自治だなw
>>605 この元記事の人、コンパイルもrootでやる人なんかねー。
頭にsudoが付いてるのもアレだがそもそも./compileって何だよw
○○を××する△個の方法、みたいなタイトルの記事は、 万に一つも読む価値のないゴミ、と相場が…
ビジネス新書の類は、その手の奴ばっかりだよね 価値のないゴミほどよく売れる
ここは議論スレでもないので 「スレチ、氏ね」 と書くのが正しい ということで、氏ね
>>611 全部ジャックウォーレンの記事だからな。
>>611 5つのtipsとか言って本当に5つだなんてこの記事は本当にゴミだな
いつからノートンはlinux版を出したんだ?
>>620 ごめん、ITメディア見てておもしろそうだったから、つい。
素で間違えた。
よかった、ただの間違いなのか ここがただの宣伝スレになったら、それはとっても悲しいなって思ってたんだ
> 「ウィルス定義ファイルにバグ、PCが起動しない!」 これはトレンドマイクロが、やらかしたことがあるけどな。
ノートンだろ?
>>623 594事件懐かしいな。あれは起動はするけどCPU100%使い切ってうんともすんとも言わないケースか。
ドライバを駆除して起動不能だと糞ースネクストとか数社がやらかしてるな。
絵に描いた餅というが、 さらに醜いのは、餅の絵を誉めそやすことではないだろうか。
Firefox終わったな
Ubuntuみたいに定期的にLTS出すとかしてくれればいいけど ただ単にバージョンぽんぽん上げて古い方のサポート切ってくとか頭おかしいとしか言えない
3.6系列はまだ保守しているのにね。
4系のはずのものを5としてリリースして、
4系はサポートしないとかちょっと狂ってるね。
>>629 の記事見たら、広告がGoogle Chromeだったw
3.6.x系列と 4〜7系列の2種類があるだけだろ 別にサポート体制は狂ってない バージョン番号の付け方は狂ってるけど
そんなことを説明しないといけない時点で狂ってるな。
addonの対応ヴァージョン設定の問題が出てくるからねえ。
Firefoxたんは永遠の4歳でよかった。 なぜfirefoxたんはすさまじい速さで老化する病に倒れることになったのだろう。
もう面倒だから、Firefox 4をver.4.4、Firefox 5をver. 4.5ということで、いいんじゃね?
あぶね〜w そろそろうっかり4入れるところだったw
iceweaselは仲間に入れてもらえますか?
>>641 なんかDebianとMozillaが和解して、Firefoxの名前に戻るとか聞いたぞ。
もう、Firefox3.x系がforkしたらいいんじゃね?
Chromiumがあるのでもういいです
開発の遅いアドオンを駆逐する手段として 短期間リリースという戦略を採用しているとしたらどうだろう
なんでそんな、開発者をわざわざ敵に回すようなことをするんだよw
ぶっちゃけ無能でいいから奴隷が欲しいのでは? 有能な開発者の提案は、対応するのが面倒だもんな
Chromium、躍進の予感。
なんかコンプレックスでもあるのかな 本来の予定そっちのけで見た目ばっかりいじってるような・・・
Firefoxとかあの自由度の高い拡張あってこそだったのに 自らそれを捨てていってるんだもんな 4になってCacheViewerが使えなくなってからは ChromeとOperaに乗り換えた
アドオン互換性についての文句は毎回芸がない Add-on Compatibility Reporterとか入れればいいのに 4で動くアドオンは強制インストールすれば5でも絶対に動くし 5以降のバージョンではアドオンに記載されてるバージョンでの判定が消えて アドオンの中身で判定されるから、互換性の煩わしさはむしろ減るっつーの 煩わしさが全部無くなるわけじゃないけど、改善されてんのに見当違いな文句が大杉
Linuxの場合、ディストリが完全に対応できないというのが問題じゃないのか?
w3m最強www firefoxもchromiumはどっちも巨大な糞の塊。
w3mなどテキストブラウザの場合、CSSが使われてると読めないからな、、、
CSSの建前からはそれはおかしい。
あれ? 俺の使い方が悪いのかな? CSS使ってるページに行くと不具合多発。 例えば2ちゃんだと、板一覧だけがみえて本分が読めないとかそういう感じ。 ってスレ違いっすね。 すいません。
662 :
login:Penguin :2011/06/29(水) 13:22:56.09 ID:XEqO7110
linuxと関係ないニュースもここ貼っていいの?
日々世界中で更新される情報を書き込むスレ。 単発ニューススレが立てられた場合もここに誘導よろしく。
/!/{ / ヾ--r
_ /  ̄ <_
_>`´
>>665 ___<_
> r‐'" ̄ ̄ ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
/ , | `ヽ/ ´`ヽ _ 三,:三ー二
 ̄/ | ノヽ--/ ̄ , ` ̄ ̄ ̄
/ /⌒ヽ,| ミ } ...| /!
レ l d _}`ー‐し'ゝL _
| ヽ、_, _,:ヘr--‐‐'´} ;ー------
|/| \ ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
ヽ/l/|` ー------r‐'"  ̄ ̄
|└-- 、__/`\-:、
__,ゝ,,_____/ \_」 \
ここはニューカスじゃねぇんだ 失せろ情弱
もう何でもありなんだな
>>670 MozBackが対応していないので時期が悪い
>>666 ほんとはダメだけど、言っても聞かないんだよ。
WebOSは一歩間違えば流行りそうだよな
OSSもダメ
679 :
login:Penguin :2011/07/01(金) 21:07:04.03 ID:9h23Qy2Q
>>660 >>659 は「CSSは飾り付けをするためだけの言語だから、別にCSSが適用されていなくてもきちんと読めるはず」ということを言いたかったんだと思うぞ
>>677 Javascriptの独自バインディングは流行らないんじゃないですかね。
w3mってCSSも解釈してテキストをレイアウトしてくれるんじゃねーの? テキスト以外はガン無視するけど
相変わらずスラッシュドットは遅すぎるな 何日前の話だよ
newsじゃなくてoldsサイトなんだろう
あそこは自己顕示欲の塊がクダを巻くサイトですから
にちゃんねるのことですね
記名が基本のところと無記名が基本のところでは違うってわかってないのかいな まあコテ付けてるような奴にとってはそうなんだろうな
なんでもいいけど読んでも勉強にもならないし暇潰しにもならない ダメサイトなのは同じ。
2ちゃんもそうだけど、得体の知れない気持ち悪さがあるわな
スラドは見なくなったが スラド以上に役立たずなこのスレは今でもチェックしてる俺
粘着おつ
もうニュース関係ない雑談スレだな
スラド、素粒子物理の専門家や遺伝子研究やってる人、家電メーカーで開発 してるっぽい感じの人とか色々いて読んでる分には面白いけどな。 自然科学ネタとかネイチャー立ち読みしてもチンプンカンプンだけど スラドの書き込みを読んだら短いのに凄くわかり易いって事が何度もあった.
残念ながら「専門家ぽい」だけでデタラメなことを書いている人が
本物の人の以上に大量にいて
>>694 のような犠牲者を出す有害サイト。
Linux関係の調べ物あるときも普通のGoogle使っちゃってたわw
linux検索ってえのは、無印googleより高性能だったの?
linux板が結構hitしたやうな記憶が。。。
704 :
login:Penguin :2011/07/04(月) 23:52:55.81 ID:R8NWfNNb
どっちも好きだけど、その組み合わせは大丈夫なのか・・・
あそこに騙されたところがくっつくんだから、大丈夫じゃね
そもそも秘密にしたいものを他人の管理下に置いちゃうのが問題では
>>710 昔っからシンクライアントとか言ってても成功しなかったのは、ひとえにそこ。
コンピュータやネットワークを管理する人間、
情報を把握し判断を下す人間たちはそこを理解できていたから、
中身を見て盗むような連中に、追い銭まで払って管理してもらうような愚は犯さなかった。
今は、クラウドとかバカじゃねーのと言うと、是非ではなく人格を否定されるから、
いくら現場がそれはダメだと言ってもトップダウンで勝手に決められてしまう。
愚かな経営者を騙し、素人に普及させるために必要なものは、製品の性能や是非ではなく
「まだ知らないのですか?あなたはダメな人ですね」
「まだやっていないのですか?私を失望させないで下さい」
…という、世論(笑)の形成
逆に言えば外国企業が米国に置いてるデータセンターの内容は愛国法の影響下にないってこと?
逆でも何でもないしもう一つの中華思想国家であるアメリカがそんなこと許すはずがない
トヨタって、あそことなんかやるんじゃなっけ
>>715 今時のATI Radeonも簡単に再生支援が効くんだね。
Sandyの内蔵GPUは挙動が変だったりインストールできなかったりするから
AMD A-8シリーズならLinuxで快適になれるかな?
>>717 BINDってsendmailだよねって思いつつもなかなかqmailやpostfixのようにならないね。
自分はnsdとunboundだけど。
もうマイクロソフトは落ち目のダメ企業だから 「子犬を蹴り倒すくらいにかわいそうな行為」 はやめてあげて下さい。
726 :
login:Penguin :2011/07/08(金) 12:20:52.01 ID:4k/kE+Gy
■■■ 悪質な派遣会社 ベ イカレ ント・コ ンサルティングに注意 ■■■ ベ イカ レントコ ンサルティングは、内定辞退強要、退職強要等を日常的に行っています。 入社後うつ病になったり、賃金カット目的で休職を強要される人が複数います。 ● 入社 き・け・ん!!! ●
「溶けた核燃料であるウランの塊=溶融体が、格納容器の底をも破り、原子炉建屋地下
のコンクリートを溶かして地面にめり込んでいるのではないかと考えています。核燃料
の炉心部分は、2800℃を超えないと溶けません(現在の温度は高い放射線量のため測定
不能)。溶融体の重量は100tにもなります。圧力容器や格納容器の鉄鋼は1500℃程度で
溶けてしまいますから、溶融体は原子炉建屋地下の床に落ちているはずです。その一部
は地下の床を浸食し、一部は汚染水に流され周囲の壁を溶かしているでしょう」
これは核燃料が原子炉建屋の外部に直接漏れ出て、周囲に超高濃度の放射性物質を
撒き散らす「メルトアウト」と呼ばれる最悪の状態だ。小出氏が続ける。
「もし溶融体が地下水を直撃していれば、いくら循環冷却しても放射性物質の拡散は
防ぐことはできません。地下水の流れを止めない限り、周囲の海は汚染され続けるの
です。汚染を防ぐためには、原子炉建屋の地下の四方に遮蔽壁を作るしかないでしょ
う。溶融体や汚染された土壌と、地下水の接触を断つのです」
原子炉の構造的に見ても、メルトアウトが起きている可能性は高い。解説するのは、
元東芝の原子炉格納容器の設計技術者だった後藤政志氏だ。
「圧力容器の鉄鋼の厚さは、十数cmもあります。一方の格納容器の厚さは、20~30mm
しかありません。また圧力容器は70気圧にも耐えられるように設計されていますが、
格納容器の設定は4気圧です。もし圧力容器を溶かすほどの核燃料が漏れ出たら、
格納容器はひとたまりもない。ましてや原子炉建屋地下のコンクリート壁などは
単なる覆いであって、超高温の溶融体を防ぐことはできないのです。
そもそも圧力容器も格納容器も、炉心溶融することを前提に作られていません。
すでに設計上、破綻しています。ですからメルトダウンして何の対策も採らなけれ
ば、溶融体が圧力容器から格納容器を突き抜け、原子炉建屋地下の床に溶け出てし
まうのは時間の問題なのです」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/11152?page=2 http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/d/5/250/img_d5e5f381b11a5ed8bf5b911fb85f5268109419.jpg
ここってLinux関係ないニュースはってもいいの?
ゴミクズに餌を与えないでください。
あれ、技術評論社てまだ健在だったけ?
あそこと付き合ってるなら、まだ生きてるんじゃないの?
健在じゃないなんて話をどこで聞いたんだ。
>>729 ぜんぜん問題ないです
ドンドンはってください
>>729 そういう疑問が湧くことが自然だと思いますし、おそらくそれが正しいと思います。
辞める腹いせにウィルス仕込んだだけなのか、 SBが下請け担当者を警察に突き出したのか。 後者なら何それ怖い。
>>740 (>ω<)わふ〜 ← 一瞬これかと思った・・・
FLの件があるから油断ならんけど、Operaが鍵っ子に汚染されるわけがないわな
, - 、 _r.ヽr ‐ヽ __ ノ、\厂'/ヽ , ニヽ'´ ` 、 {、_ソ / ヽ / y ノ ノ \ ゝ' .ム .-― // // /  ̄ /―\ ヽ //∧// フヽ`二彡./ ∠ -―ヽ. ヽ ヽ /// / // / / ./l l ヽ ヽ ',{只マー〈 マ// ∠./// :/ .. イl | | | ', }.ィ ', :', ∨////// / ,.ィ´‐|-l.、| l | N |ヽ/l | | ',. ', ∨//// /{_ /{ |l | :l,⊥lメ. リ ヘ ⊥!_| :| ', ∨// ////:{ | | !/んハ イトハ.〉 | ',、 ∨_/////:| || |、 :|'弋zり 弋zり .ハ | ',\ ∨//////j /|N `小. ´ , '-v `/ノ| :| ',、 \ マ/////レ//{! |-ヘ V ノ . イ N | ',\ \ Wahooはわふーのことなのです! ∨///////l | .> , .二. <{-l j ノl! l l ヽく ∧//////|\_! .ハ ヽ //! レ | | | / ∨////j / // ヽr 不./ | | l!、 .| | / ∨// }/ // /V.ト∧ | | | ヾ. l ; ∨//! { l / ̄ロ ̄\ j ./| | ∨ | ∨ | | | / / l! `:く l / ∧ | Y.ハl >、 /{ l!| / レ //', | ヽ、 / .厂 | l !ー く \ // ハ | }{ _/ l! l | l j二 / ハ
>>739 「Radikox」 ( Ubuntu 11.04 Firefox 5.0 動作確認済 )
コレ良いね。 “復興支援プロジェクト”で東日本大震災の被災地区にある局も聞ける
Adobe AIR がLInuxサポート切ったからこれは嬉しい。
744 :
login:Penguin :2011/07/11(月) 00:34:04.59 ID:b+sEpnBE
原発とlinuxに何の関係が?
普通の反原発派とか普通の脱原発派とか キモウヨかブサヨか自民信者かそんな所じゃないか?
つまり・・・どういうことだってばよ・・・?
ニューカスのマジキチは死ね
鼻血は女子の胸チラを見たのが原因だと思うな
夏バテや胸チラは、とてもlinuxらしい話題ですね
757 :
login:Penguin :2011/07/11(月) 18:36:06.45 ID:CwjmJ5Xw
すぐに6.0になるのに、5.1じゃなく5.0.1というバージョン番号にする意味ってあるんだろうか。
トヨタがLinux Foundationに参加するとは思わんかった
767 :
login:Penguin :2011/07/12(火) 23:30:17.45 ID:1Kn4CIvI
車載製品にLinuxが入ってるとは素人は思わない。 まぁ、ほとんどナビとカーオーディオなんだけど。
>>767 「発展的解消」と称してゲーハー撤退の予感?
まあLinuxと関係ない話題だが。
そもそも組み込んでしまうとlinuxだって言われるまで気づく要素ないだろ windowsだとBSODをよく晒すからバレバレだけどね
いやSI(Safety and Information) Busで普通に組み込みLinux使われてるんだが? メインテナンスで使うLaunch X-431 masterなんかもLinuxだし。
ちなみにTRONなんか全然出番ない。
TRONって思い出したようにビジネス誌で大絶賛されたりするけど・・・ ぶっちゃけlinuxと比べてそんなに圧倒的なシェアなのかね?
tronってソース得るのにもフリーメール登録はダメっていうくらいゴミくず
Linuxが出て来る前、1990年代の国産組み込み系は 確かにTRONも一勢力だったけど、 国粋主義にかぶれた連中が「再発見」して 国士様がゴチャゴチャ言い始めた頃には既に斜陽。 LinuxやCEの上にTRONを載せるような実装もあったけど、 別にそこまでしてTRON使うこともないんじゃね…?って時代が既に10年続いてるんで
GNU原理主義過激派がもっと活発になったら Linuxも同じような運命をたどるのかなあ・・・
LinuxはLinuxだろ GPL3に反発してるんだし 原理主義とは異なる道行くんじゃないの
tronは結局規格の名前であって、それぞれの会社が別々に独自のtronを作ってるし そうでなければ他所から買ってくるなりしないといけないけど、LinuxやBSDなら 各社の成果がドンドン積み上がっていくから比べるべくもないやな。
>>776 何にしてもTRONは「TRONとはこうあるべき」をやたらと追求しすぎていて、
ユーザの必要とするものをどう解決するのかが、完全に置いてかれてたもんな。
TRONの「弱い標準化」が時代遅れになったんだな。 んで、「強い標準化」されたT-Engineで頑張ってるんだろう。 採用されたかどうかは知らん。
携帯とかテレビとか宣伝でLinuxがすごく普及しているように流布しているのを見たことがないが
Android携帯が売れてるとか○○テレビでLinuxを採用とかの宣伝だよ 目に見えるものだけ見てるから世の中それしかないように錯覚する
実状を知ってる人>「あっそう」で終わり 知らない人>気にもしない。ないしは意味すらわからない。 じゃないの?
>>784 2009年度から5%伸びてるし、事実普及は進んでるじゃん
>>785 の人も言ってる通り、知らない・意味すらわからない人が大半なんだから、陰謀説みたいに考えるのはちょっと……w
例えば自動車でLinuxを使うとしたらナビ周辺ぐらいでしょ。 他に大量に使われているユーザーに見えない部分はITRON系か他の組み込みOS。
やっとext4対応かよ おせえよ windowsから使えない時期が長すぎてどうすんだよこれ って思ってたぜ
>>788 Xenomaiも使われてるでしょ。
FlexRayのドライバもあるし。
定期的にこういう記事みるが、何の意味があるんだろう。
すくなくともZDNetJapanが書く記事じゃないね ギガジなんとかとか、ライフハッなんとかにやらせときゃいいのに
安心と信頼のJack Wallen
802 :
login:Penguin :2011/07/15(金) 18:58:06.55 ID:cLce5JXY
水戸黄門とlinuxにどんな関係がw
Linux水戸…
806 :
login:Penguin :2011/07/15(金) 22:44:04.17 ID:PMeFypG1
807 :
login:Penguin :2011/07/16(土) 11:14:26.53 ID:bFIky5Sb
808 :
login:Penguin :2011/07/16(土) 12:19:05.79 ID:iVFhB0Aw
>>808 これは LibreOffice に Lotus Symphony の成果を取り入れようとしたら、GPL で再実装しなくてはならんということか?
>>809 "Lotus Symphonyの成果" がどの程度のものなのか知らんが、
Apache 2.0 Licenseで提供されるって書いてあるところからすると、
必要であればLibreOfficeに組み込むことも問題なくできるだろう。
(もちろんOOoとの差異をどう吸収するのか次第だが)
水戸黄門のどっかにLinuxが使われていたのかな
黄門様がLinuxで動いてたに決まってるだろ バージョンが変わるたびにUIが変わって違和感ありまくりだった
すけさん、かくさんは黄門様上のKVM
まあ、今の黄門様も助さん・角さんとして第一線で戦って、 今は黄門様として運用されてるからな。
前にカーネルだけLinuxでユーザランドが違う なんとかオージャってのもあったな
なんか最近アラシ余裕が感じられないよな。 Androidがまだ低空飛行中だった2年前、3年前の 威勢の良さ懐かしくさえ感じられる。
最強OS〜(最強最強最強〜)♪ おっさん多すぎだ。
ホントこの板日本語不自由なの多いよな。 国語テストのない私立の理系にも多いけどな。
>>816 は意味不明だ
Googleが腐って来たのはここ数年だし、説明不要になりつつあるからな。
または、アンドロイドが特別優れているかのようなミスリードを狙うのは
やめたまえ。
とういう亊は荒らしてるのは まともなAndroid端末を作れない国内メーカー社員か
無駄に作りこんでるはずの国内メーカーの方がセキュリティホール 埋めるのが早いとかいう笑える現状をどうにかしろよw
>>822 / ̄ ̄ ̄ \
/ :::::\:::/\ だまされた。
/ 。<一>:::::<ー>。
| .:::。゚~(__人__)~゚j
\、 ゜i⌒i.⌒´,;/゜
/ ⌒ヽ.ノ ノ'"´(;゚ 。
/ ,_ \ l||l 从\ \
と___)_ヽ_つ_;_ヾ_つ.;.
ベシベシベシ
Linux板で何やってんだよwww
トロピカル
良いタイトルだ。 だがリンク先が見える
釣り
マジレスすると年間1000ドル/台をWebサーバーのために払えるリッチな企業は 限られてるのでみんな金払わないでRHELクローンのCentOS使ってる
>>840 これで、RedHatの試作OSのfedoraがもうちょっと活性化してくれれば良いんだけれど…
そうすれば
Debian&Ubuntu陣営
VS
RedHat(CentOS)&fedora陣営
でLinux競争ができる。もちろんつぶし合いという意味は全くなく、
UbuntuのTipsがfedoraに導入され
fedoraのTipsがUbuntuに導入される
というユーザーにとって美味しい話(相互発展)が見込まれる
阿呆な妄想以前に、RedHatは北米経済圏、Debianは欧州経済圏が中心、と ユーザーの言語的・文化的な棲み分けの図式が以前からある。 日本も鯖分野ではRH系が主流というのは、つまりそういう事。
単にサポート付きで売ってたのがRHだけだったからじゃねえの。 SUSEだって売ってるとこあるし。 DebianはサポートはなかったしUbuntuはCanonicalが日本法人でも 作らんとアシストが頑張ったぐらいじゃ駄目かもと思う。
日本は「アメリカはどうやってるか?」だから日本法人どうこうは関係ないんじゃね? もっとメリケンでRedhatなりDebianが頑張ってくれればどうにか成るかも。
>>843 > 阿呆な妄想以前に、RedHatは北米経済圏、Debianは欧州経済圏が中心、と
> ユーザーの言語的・文化的な棲み分けの図式が以前からある。
そんなの聞いたことないな。
アメリカの企業 Redhatひいき vs ヨーロッパ系 SuSEひいき だったものがSuSEがノベルに丸ット行かれて、完全ボランティアベースの Debianとその流れを汲む南アフリカ・イギリス資本なUbuntuに、ってのは 前から言われているよ。 南米だとMandrivaが強いとか、そういうの。
RedHatってインド人に乗っ取られているイメージ
インド人を右に
みんな妄想が好きなんだな。
いいかげん板違いなんとかなりませんか
なんともならないのでスルーしてください。
削除以来地道に出していくといいよ。
>具体的なスケジュールの説明はないが、将来どこかの段階でマルチプロセスアーキテクチャへ移行することになりそうだ Firefox15とか、そのへんですか?
2014年か 妥当なとこだな
Xenとか誰得
RedHatが次のRHELでCONFIG_XENをどういう扱いにするのか楽しみですな
何この今更すぎる記事w 内容が3ヶ月ばかり遅れてるぞ
Windowsしか使ったこのないライターが書いたなら3ヶ月ってまあ普通の方じゃないかw
へぇ、じゃあ、GPGPU使ってトリップ解析とかもできるんかな
878 :
login:Penguin :2011/07/25(月) 22:55:43.56 ID:5/C2sbwi
オラクルもバカな事やっちゃったよな。これでOSS界での株は最底辺にまで落ち込んだ。 まだ勝てる見込みのある勝負だったのならイザ知らず、判事の言葉を聞く限り全くの FUD(あるいは何処かから頼まれた時間稼ぎ?)だったわけでしょ? もっと上手に立ち回っていればJavaやOpenOfficeは巨大な資産に成っただろうに。
OSS界の株なんてボラクルにはどうでもいいとは思うけどな にしてもアメリカの裁判官が呆れるほどふっかけちゃいかんでしょw
時々オラクルはバカなんじゃないかと思ってしまう
オラクルもあれだが、AndroidもOSS界隈ではあれだからなぁ Google自体は儲けいていないから特許料を取るのは無理がありそうだけど 次はメーカーを狙ってくるぞ! Sunと違ってオラクルはボッタクルだから今後怖いぞw
といってもAndroid全体のうちの言語としてのJavaの部分だけだし… おまけにjavacは他所の使ってるだけだし… (少しはDalvikがJVMの特許を侵害している部分もあるだろうけど)
MSがやったことと似たようたことをしたのが問題なんだと思う。 しかも既にMSは負けているし 判例があれば勝つ確率が高いのでオラクルは動くでしょう。 ただ、Sunはお金目当てではなく、マイクロソフトのやり方を問題にして あとJavaを守ろうと思っていたようだが オラクルは完全にカネ目当てってところが違うけど
MSのはJVMの別実装だから、実行環境を含めたJavaそのものを改変付きで配布した。 AndroidはDalvikだから、判決例はほとんど参考にならない。
何がしたいのか全く分からん
Mozilla OSをつくろう、ということでないの?
ついにMozillaの終わりも最終局面に差し掛かったということか
WebOSみたいなのを作ろうとしてるんじゃないの? それはそれでありだと思うが。
geckoでやることとも思えんが…… レンダリングエンジンはwebkitの独擅場だから諦めたと言ってくれた方が まだMozillaの未来に希望を持てただろう。
896 :
login:Penguin :2011/07/28(木) 02:30:57.33 ID:QZjBEpJA
ブラウザじゃなくhtmlを使用しないリッチクライアントを作りたいんじゃない
mozillaからフォークした当初、firefoxに求められてたのは軽量性だったような… 余計なことをしない、ただwebサイトを表示するだけのものが欲しいんだよ…
898 :
login:Penguin :2011/07/28(木) 08:11:48.05 ID:MJFqHgVE
奴らには無理
g○○gleの工作がひどいな
Gecko悪くないと思うけどなぁ テキストだけならWebkitより全然いい
世の中の大半がCSS厨と言うくらいにCSSで色々な事されてるから、そこがアレだと叩かれるのは当たり前だろう。 特にCSSにこだわる程そういう傾向が強くなるよ。 自分の設計した通りに正確に再現出来ないのはすべて悪だと。
903 :
login:Penguin :2011/07/28(木) 15:05:05.04 ID:N3VnR4uh
>>900 「Oracle は RHEL がないと生きていけない!」
でいいんじゃまいか?w
ホットパッチ自体はいいが、真面目にやろうとするとカーネルのパッケージの バージョンとの互換性/コンフリクト管理が激しく面倒になりそうな予感。 Oracleがその辺がんばって作り込むんかね?www
ウェブ表示の確認はまずは狐でやる。それから webkitの表示を確認。最後にieの表示を見て死ねと叫ぶ。 それがごく普通だ。
>>900 kspliceってカーネルを安全にフリーズして、
ソースから作ったバイナリパッチを当てるんだね。
>>908 > JavaScriptで作ったPCエミュレータ登場
もうNEWsじゃねえよ…
OLDs
> Java SE 7 とりあえずcopyright表記だけ真っ先に "(C) Oracle" に直しました、 的なリリースだったりしないよな・・・
>>912 GoogleのLevelDBシーケンシャルリードライトとランダムライトが早いってどんなデータベースに適してるんだろ
>>916 従来key-value型のデータストアというと、基本的に読み込み
メインのDBに多く適用されてきたが、今後は更新メインのDBにも
使われるようになるんじゃないかな。
特にOracleの本丸であるRDBとか。
LWN.netで、LevelDBの比較ベンチマークの測定条件がひどすぎるってコメント してる人がいたな。 primary keyがblob?馬鹿なの?死ぬの?って。 自分もそう思う。
>>918 というか比較にBerkeleyDBとかCDBとかを出さない時点で・・
Emacs信者が原発村並に盲目っていうのはわかった
>>921 何処から何処まで読めばそういう理解になるんだ?
>>919 調べてみたらLevelDBはSQL受けるものでないので、おっしゃる通りでした。
なんだこれ。BDBと比較して勝てなかったのか?
いらないからオープンにしたのでは?
いいかげんあらすのはやめていただけないでしょうか
関わるなよカス 逆効果だろうが
やめろと言われてやめるわけがない。
936 :
login:Penguin :2011/08/02(火) 17:26:46.41 ID:coZgft1u
>>934 逆効果だといわれた以上やめるわけにはいかなくなるからそれこそ関わるべきではない。
カスはお前だ。
>>935 やめるわけがないといわれた以上やめるわけにはいかなくなるから
それこそやめるべきだ。
↑こいつら全員アホ
939 :
login:Penguin :2011/08/02(火) 17:36:35.55 ID:coZgft1u
>>938 だから、やめないというからやめないんだ。
お前バカなんじゃねえか。バーカ。
>>939 だから、やめないと言わなくてもやめないよ。
荒らしに関わるとこうも人心は荒廃するものか…
942 :
ほげ :2011/08/02(火) 17:39:34.50 ID:z3pbl47X
バカだって言った方がなあ〜。バカなんだよおおお〜。
943 :
login:Penguin :2011/08/02(火) 17:46:35.03 ID:coZgft1u
>>940 やめないというのをやめろといってんの。
やめないということを予測している人がいるということを行為を行った人間に
認識させることが自分の行為が許容されているという考えを惹起させるの。
何でわかんねえの?そんなこと。
>>943 いや、許容されてるから続けるってわけじゃない。
許容にせよ拒絶にせよ、何らかの反応があるから続ける。
946 :
login:Penguin :2011/08/02(火) 17:51:57.81 ID:coZgft1u
>>944 拒絶されて続けるかバカ。反省しろ。お前が悪い。
>>946 それが続けるんだな。
むしろ拒絶の方が好物。
荒らしの思考はバカな奴が他人にバカと連呼したがるのと同じ 救いようがないがら諦めろ
1000までそのまま罵倒し続けるんだ 頑張れ!
「バカ」って言うのも相手に自分を拒絶してほしいからだよね。
キレてるんですか?
反応を楽しんでるだけの荒らしは放置すればいなくなるが 何かしらの目的を持っている荒らしは放置しても何の解決にもならない
955 :
login:Penguin :2011/08/02(火) 19:14:46.37 ID:ecooyMbZ
さ あ 、 も り あ が っ て ま い り ま し た
956 :
login:Penguin :2011/08/02(火) 19:34:07.67 ID:xtb+GDO8
おまえらででいけ 二度とこの板に来るんじゃねぇ
にゃー
的を見捨てないでおくれ
>>936 スレでは反応せずに粛々と削除依頼出してきなよ。
粛々と邁進して参る所存でございます。
わかる
>>965 その記事さ、ソース元の方が簡潔に書いてあって見やすいんだが
バカにしてるのか?
まーたUI弄ってるのか 悪い予感しかしない
一般>ギガちん>バードカフェおせち購入者
UIいじるのがブームなの?
UI変えたりモバイル対応()しだしてから終わった感
UI変えないとどこが変わったかわからんと文句が出るからな
無意味に下の物を上にしてみたり右の物を左にしてみたり
まーたg○○gleの工作員が来てるのか
>>978 またマイナーな機種を選んだな
どうせならリンゴ2型にすればよかったのに
ちょこちょこ細部を変えてオレンジとかグレープとかの銘を付けてさ
NextCubeとかSGI Onyxのデスクサイドモデルの mii-itxが入るミニチュアケースでないかな
>>982 Fedoraでのkernelの番号付けの話をしていたはずなのに、いつの間にか
GNOME 3の話に...
Commodore64はヨーロッパでバカ売れしたマシンだよ。 東欧とか行くと 今でも使っている公官庁があったりして。 教育用途に家庭や学校にも 取り入れられたから「初めてのマシンがC64」って人も多いはず。 そういう意味では日本人がPC88や98のエミュレーター+8ビットゲームの ムックを見て懐かしさを感じるような感覚なのかも知れない。
KDE3使いがKDE4捨ててGonme2にいって次はどこいくんだろうな
ゲーマーならコモドール64とZXスペクトラムは一般教養レベル
>>986 Xfceじゃね?Gnome2使いにはアレが一番いいと思うよ。
KDEも4.7ではそこそこ使い物になるレベルになってるし、KDEに戻るのもアリ。
xfceはなんでwindowを真ん中に表示するの?見づらいんだよ? 設定できるの?設定っぽいの弄っても変わらないよ?馬鹿なの?死ぬの??
ウィンドウが真ん中に開いて見づらいって、大画面使ってる人? XFCEは軽量マシン向けのデスクトップだから画面配置も 1000x800とか小さめの設定に成ってる気がする。 大画面使えてグラボ支援も効くのなら3Dデスクトップとかオススメだよ。
>>990 アプリケーションメニュー →「設定」 → 「ウィンドウマネージャ (詳細)」 → 「配置」タブ
をいじっても変わらないなら、他の何かがそうさせている。Xfceのせいじゃない。
ていうかスレチ。
>>993 弄ってもかわらない
>>991 1600x1200だけどほかのWMとかDE環境ならいい感じにwindow配置してくれるんだちくしょう
>994 だからXFCEは大画面向きじゃねんだって。 Beryl使ってみろこんちくしょう!
>>994 じゃ、おまいさんの環境で発生してしまうXfceのバグか、動かしてるほかのソフトが影響してる
とか、実はウィンドウマネージャがxfwm4じゃないとか、
そんなところ。
>>995 お前の主観を人に押し付けんな。
続けたければくだ質かXfceスレで。
>>995 小さい画面向きなのかな?1000までに間に合ったらソースplz
>>997 DE環境のxfceなんだけどね〜
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。