【社会】夏場は古いコンデンサーに注意を! 東京消防庁

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かなえφ ★
 電力を効率よくさせるため、業務用の冷蔵庫など電化製品に使われる
低圧進相コンデンサーについて、東京消防庁は、古いものは気温と湿度が
上がる9月頃までの間、発火しやすいとして点検・交換を呼びかけている。
都内では、過去5年間に98件の火事が起きている。

日テレNEWS24 2011年6月7日 18:21
http://www.news24.jp/articles/2011/06/07/07184097.html
※ソースに動画あります。
2名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 22:39:49.14 ID:wluhx5lO0
注意します。
3名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 22:39:55.35 ID:3yADT/zB0
家で花火できるわけですね
4名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 22:40:24.68 ID:oFCflCuJ0
東京消防庁はナイトの回し者なん?(´・ω・`)
5 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/06/07(火) 22:43:39.57 ID:zpRAF8mw0
>>1
おっと・・・939、940、775の悪口はやめてもらおうか
6名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 22:45:07.52 ID:N9P74ak40
マザーボードののコンデンサの噴出にも要注意のシーズンだな。
7名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 22:45:16.14 ID:XAASAKJ20
中国製でなくても爆発すんのか。
8名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 22:46:13.17 ID:Xgp0A9990
まあコンデンサは消耗品だからな
9名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 22:46:36.83 ID:ZHbMZIsQ0
「冷蔵庫など」の部品のすべてを把握しろと?
オレには無理だ。
コンデンサを使っていない家電製品があるのか?
そのコンデンサが低圧進相とわかるやつがどれだけいる?
オレには無理だ。
10名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 22:46:59.78 ID:TLuZyF0t0
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-honjyo/info/info01/info01.html

【低圧進相コンデンサ】とは・・・

200ボルトの業務用冷蔵庫やモータ等を使用する際に、電力を効率よく使用するための機器で、店舗や作業所等で使用されています。
ここで言う『古い低圧進相コンデンサ』とは、昭和50年(1976年)以前に製造されたもののことです。
11名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 22:51:34.00 ID:7pF/ZuVL0
何をどう注意しろと言うんだ
museあたりに交換しとけばいいのか?
12名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 22:52:47.83 ID:QIL1hwpU0
                  _,∠⌒ヽ、
                 l|::|   ̄ `l
                 ||]| `・ω・´|
                 |l::|  ,.、  |
                 ||]| <YEC>|   i
               i!   |l;;|   `'´ j  !l
             i | !  );;)二 ニ(   !
             | |i l (;;{_    _)    !
               !| | i   ミ三彡   i |! !
                i |!   ミ三彡  l| l|!| |i
              l l| i!  ,ミ三彡  |! i| ! !
              i!    に,二,二l  ! j
                   ‖‖
                     ` ‖
13名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 22:53:42.63 ID:MbKR7Lkd0
インバーターってなに?
14 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/07(火) 22:53:46.00 ID:DNm9I1x/0
>>10
昭和50年
俺よりは年下だな。
15名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 22:54:07.72 ID:GMphM/Su0
妊娠、を記事に入れないと目に留まらないと思うがなぁ・・
16名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 22:55:12.73 ID:eyPjcLkM0
家庭用は大丈夫だろう
この報道だと問い合わせ殺到しそう
17名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 22:56:47.72 ID:17EpAjkv0
これを聞いて、
具体的にどうしろと?
18名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 22:57:17.29 ID:tcxwJfwI0
コンデンサーがわかる人は注意してる。
コンデンサー?なにそれ?という人のところで発火するから
この注意喚起は無意味。
19名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 22:57:26.89 ID:w+lxbyGH0
寒くなるとPCの電源入れても、画面が真っ黒なままなんですけど・・・
20名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 22:57:44.55 ID:e4XFX0gl0
G-LUXONはやばい
21名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 22:58:16.80 ID:QMx52/0h0
そんな簡単に交換出来るかよ…
22名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 22:58:21.04 ID:/fKiCZub0
毎月点検してるから大丈夫
23名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 22:58:21.67 ID:K26D5IE60
ふむ
進相コンデンサってのが理解の範囲外の人が多いんだな
24名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 22:58:33.89 ID:pHm8zpH/0
25名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 22:59:34.94 ID:1hddr7rL0
>>24
ロシアの人形を参考にしたんだな
26名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 22:59:52.63 ID:eq9LyzjQ0
ぶっちゃけ落石注意なんて言われるのと同じレベルなんですけど。
27名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 22:59:54.97 ID:v004ApB50
コンデンサーとコンデンサどっちが正しいの?
28名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 23:00:58.77 ID:15xQ7zJF0
日本製は安心と言うと菅政権に怒られるのか?
29名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 23:01:02.51 ID:WKpnhg+P0
うちの親父はケーブル剥いて線露出させたものをコンセントに差し込む使い方をするから危ない。
30名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 23:01:03.44 ID:Qg2tEjm40
>>1
あのな、コンデンサー介せば電流は電圧に対して90度位相が遅れるの。
こう言われてピンと来ない人は高卒資格の取り消しな。

> 低圧進相コンデンサー

だからわざわざ名前に「位相」なんて入れなくてもそんなことわかってるっつ〜のw
31名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 23:01:57.28 ID:Fe+RxU2P0
de,新しい家電を買えと。
煙感知器で騒いでたけど、家電利権とつるんでるみたいだな。消防利権。
32名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 23:02:28.28 ID:f9ZJ1Ta+0
>>24

ま、電解コンデンサーの類は、計算して使うこともまれだし。
実際、なんとなく平滑できてればOKなんだよ(え
33名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 23:02:50.79 ID:p9K20mjC0
ALL日本製コンデンサにしないから・・・
34名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 23:02:59.50 ID:Cl7OwZ5U0
>>27
JIS的にはコンデンサが正解だが、一般人が言う分にはコンデンサーでよい。
コンピュータも最近は一般人の用法に合わせてコンピューターになったし。
35名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 23:03:04.42 ID:E9Cm632q0
タダで点検交換するのが筋だろ。

保安協会のおっさんの仕事だろ。
36名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 23:03:29.32 ID:cooqwUQE0
オワコン
37名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 23:03:41.46 ID:xA4aqCgdO
コンデンサを触ると感電さ
38名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 23:03:50.19 ID:HS1ymizw0
>>24
組み込む手間賃の方が高くつきそうな気が。。。
39名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 23:03:56.29 ID:w+ikXNkrO
回路とかのはクロレッツの粒ガムみたいなやつだよな?
40名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 23:04:02.75 ID:zeHX8l020
うちの三菱製冷蔵庫&エアコンは33年間ノーメンテ現役です
41名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 23:04:08.33 ID:tQ5aOQ+eO
今更何なんだぜ
42名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 23:06:42.85 ID:fB+Mm4Pb0
妊娠防止にコンドーム
43名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 23:08:54.03 ID:Jwrp0+130
>>38

ニセ卵が流通しちゃうお国柄ですから。
あの卵の作り方はぜひ知りたい。
44名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 23:09:34.84 ID:15xQ7zJF0
>>24
オーディオ関連の電源辺りに使うんなら、2つ3つ入れて欲しいかも。w
45名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 23:09:59.04 ID:n7JfwDLE0
>>31
>昭和50年(1976年)以前に製造されたもののことです。
こんなんで火事起こされてちゃ、いい加減新しいの買えって利権がなくても言いたくなるだろw
46名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 23:12:09.83 ID:9Cwia5AS0
>>38
だよなw ネタだろ
47 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/07(火) 23:12:52.72 ID:AyPA0Gpf0
VAとWとvarを正しく使える方がこのスレにどれだけいることやら。
48名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 23:15:17.46 ID:15xQ7zJF0
200Vの冷蔵庫… 普通もって無いだろ。
49名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 23:15:53.70 ID:ini3p2wo0
×古いコンデンサ
○特定アジア製コンデンサ
50名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 23:16:52.46 ID:HNdj/3JK0
>>10
昭和50年は1975年
51名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 23:17:21.11 ID:EzDo5dn10
ツウはキャパシターと言う
52名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 23:20:34.31 ID:aMD4j3UWO
コンデンサって電気溜めるやつだっけ?
なんで溜めるの?
53名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 23:20:36.30 ID:WIpjvciz0
三相電源のズレなおす奴だろ
家庭は関係ないだろ
54名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 23:22:41.64 ID:Xk87yeBa0
新しくても中国製のコンデンサーは発火します
55名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 23:27:29.98 ID:zoYmvATg0
物置から昭和30年代ぐらいの真空管ラジオが出てきた
試しに電源入れたら何とか使えそうなのでしばらく鳴らしていたら煙が出てきた
コンデンサーが逝ったようだ
56名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 23:29:47.30 ID:/g+4rCih0
>>43
どこかのTV番組でやっていた
セットがあって型に流し込んで作るんだよな
57名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 23:32:23.51 ID:/g+4rCih0
>>52
トイレに行くまで我慢させないと垂れ流しになるだろ
58名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 23:38:08.36 ID:Jwrp0+130
>>56

どうもです。
それにしても、日本なら絶対採算に合わないだろうなぁ。
59名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 23:38:57.43 ID:9R9mNvG30
Q=CV
60名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 23:40:20.22 ID:wLLOiAEs0
>>24
電子部品の評価をしてるけど、
こんなのを社内で最初に発見したら、どんな反応するか怖いわw
61名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 23:41:25.21 ID:mh4zirYE0
普通は注意してどうにかなるもんじゃねーぞ。
62名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 23:42:27.04 ID:ukowJPYyO
車のコンピュータもコンデンサのトラブル多い
63名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 23:46:27.60 ID:4z2GpOyp0
電解コンデンサの寿命は温度が10度上がると半分になる。
エアコン付けずに我慢してると、発火の確率が上がるわけだ。
64名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 23:46:32.77 ID:hYZopQwG0
マイラコンデンサをなめなめするとよい
65名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 23:46:51.67 ID:JylfEFkg0
>>52
整流でぐぐれ
66 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/06/07(火) 23:48:30.39 ID:oHR5l02eO
どう気を付けたらいいのか分からないんだけど…
67名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 23:50:00.06 ID:pn2rwCLb0
コンデンサに注意って言われてもなw
68 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2011/06/07(火) 23:50:17.03 ID:EnqzMlNx0
>>47
W+var=VAで、W/VAが力率(スイッチング電源業界での定義)
69名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 23:50:46.60 ID:rUvO7D910
>>64
マイコン持ってる♪って言ってたおっさん世代っぽい。
70 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/06/07(火) 23:53:40.43 ID:EnqzMlNx0
>>66
妙に変色していたり、変に暖かくなっていたら要注意。
71名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 23:53:51.30 ID:+HKGAJyO0
>>24
中身ルビコンって変な所で凝ってるな
72名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 23:54:06.61 ID:qXJAiP7sO
支那コンには注意だな
73名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 23:54:25.35 ID:pn2rwCLb0
コンデンサーって語尾伸ばしてるのは素人
74名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 23:54:58.29 ID:MVuq+nNk0
>>30
逆だろ

釣りか?
75名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 23:55:39.32 ID:cqIuvooZ0
コンデンサーって蒸気を水に戻す装置のことでしょ

電子部品のことはキャパシタと言うべきなんだよね
76名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 23:56:38.32 ID:aB0s6iVu0
便乗くせえな〜〜〜〜
危険煽りか
77名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 23:56:43.42 ID:+uYAAuz10

 そういや、ホンダビートのCPUはエンジンの近くにあるからその熱で
コンデンサの劣化が早いんだよな。
 何であんなとこにCPU置く事にしたんだろ?
78名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 23:58:15.03 ID:cqIuvooZ0
>>73
その習慣は、かつての活字時代に作業量を少しでも減らすため、また、新聞の紙面を有効に
使うために「ー」を略す習慣から始まったんだよね
もう、活字一個を節約する時代じゃないんだから、最後を「ー」で延ばす言い方復活
させるべきだと思うんだ
79名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 23:59:07.61 ID:bnruEh730
コンデンサが使われてるかどうかも知らないし、
そもそも古いって、どのくらいのものをいうのよ。
80名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 00:00:18.41 ID:E8a96Wo2P
力率改善コンデンサって書けよ。わかんねーよ
81名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 00:00:28.38 ID:HDZKjodT0
>>63
また今年も電解コンデンサーの大量死を目撃できるのか

      _,∠⌒ヽ、
     l|::|   ̄ `l
     ||]| `・ω・´|  シャキーン!!
     |l::|  ,.、  |
     ||]| <YEC>|   i
   i!   |l;;|   `'´ j  !l
 i | !  );;)二 ニ(   !
 | |i l (;;{_    _)    !
   !| | i   ミ三彡   i |! !
    i |!   ミ三彡  l| l|!| |i
  l l| i!  ,ミ三彡  |! i| ! !
  i!    に,二,二l  ! j
       ‖‖
         ` ‖
           `

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7115/index.htm
82名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 00:06:45.57 ID:F86UkxRz0
位相が遅れたままだと電気料金高くなるんだよな。
オレ昔ビルの設備のメンテ員やってたが電力会社の人が検針に来て
位相遅れてますよと言われて、「ああ、そうですか」と答えたら、その「検針員」は
首かしげてた。あとで責任者に聞いたら進相コンデンサ入れて力率改善しないと
電気料金が高くなると言われて納得した。
83名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 00:11:06.29 ID:gzXsD3BJ0
爆発しても外側のマトリョーシカがあれば平気だろ。
84名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 00:14:32.66 ID:EyYlMQFr0
>>24
容量はともかく耐圧やばいww
この作りだと+と−も逆になったりして
85名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 00:15:31.61 ID:Iz9wjOiJ0
AV機器は四級塩電解液使用電解コンデンサの液漏れ事故に注意してね
86名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 00:16:27.80 ID:6rFt2Rge0
注意ってのは、じーーーーっと見てろってことですね?
わかります。
87名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 00:18:26.31 ID:L0zNE2+F0
>>78
論文では、3文字以上の言葉で最後がーで終わるのはーを付けない。
88名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 00:19:17.55 ID:TrFG1XEF0
>>26
あれは「落ちて来る事に注意」って意味じゃないぞ。
落ちて来た石が路上で障害物となっている事があるから注意しなさいって意味だ
89名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 00:25:44.33 ID:YmI8LKEi0
俺の部屋にある、ICコントロールのロゴが誇らしげに書いてある1980年製のクーラーは大丈夫だろう。
90名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 00:35:29.16 ID:KWvTxLnR0
まあ日本製コンデンサでも品質保持できるのは、条件良くて10年までだからな
91名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 00:37:51.63 ID:rDFfQdNN0
30年以上前の電化製品はいい加減処分しろということか
92名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 00:38:23.14 ID:yi5gdm/o0
昔、パソコンの部品をケチったが故に煙を吐く事が多かったそうな
93名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 00:40:23.76 ID:rDFfQdNN0
>>55
今頃じわじわきたwwwww
94名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 00:43:20.55 ID:ICPMjc/P0
妊娠→破水→火災
95名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 00:45:24.42 ID:kMdvqZoN0
コンデンサー?
聞いたことはある。
96名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 00:48:35.24 ID:RgYSDdL00
   _
S=VI
97名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 00:53:12.61 ID:4GBwLVq30
このスレは如月さんに見守られています。
98名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 00:53:14.07 ID:QWbNr9WY0
>>92
台湾ロッドのマザーと中国ロッドで
同じリビジョンなのにコンデンサーの量が全然違ってたのに驚いた
99名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 00:56:02.94 ID:WkE5n2lS0
                  _,∠⌒ヽ、 
                 l|::|   ̄ `l 
                 ||]| `・ω・´| 
                 |l::|  ,.、  | 
                 ||]| <YEC>|   i 
               i!   |l;;|   `'´ j  !l 
             i | !  );;)二 ニ(   ! 
             | |i l (;;{_    _)    ! 
               !| | i   ミ三彡   i |! ! 
                i |!   ミ三彡  l| l|!| |i 
              l l| i!  ,ミ三彡  |! i| ! ! 
              i!    に,二,二l  ! j 
                   ‖‖ 
                     ` ‖

・こうなる前に交換しましょう 
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7115/
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/254.jpg
100名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 01:00:41.61 ID:mZtvMb320
10年前まではオイルコンデンサでも農家の農閑期の内職だった。

それがバクハツするのは当たり前だと思う。
1000円でマイコン入りのベトナムファン買えるんだから
古いの注意して使えではなく買いに池だな。

オイルコンデンサは100円ぐらいだが半田が高温半田なので素人交換は不可
101名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 01:09:49.28 ID:5BLCG60i0
>>54
×新しくても中国製のコンデンサーは発火します
○新しくても中国製のコンデンサーは爆発します
102名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 01:15:20.99 ID:P4LNcfhZ0
うちのP4PEのコンデンサが全部パンパンなんだが。。
103名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 01:22:14.95 ID:XQLdUhsZ0
>>24
二重の防護壁で爆発の被害をガードするのか
104名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 01:24:33.86 ID:zMKD3CnM0
コンデンサってドイツ語だっけ?
英語で言えばキャパシター
日本語で蓄電器

古いコンデンサって言えば、10数年前のケミコンの4級塩問題はまいった…
あれコンデンサメーカーが相当量のクレームについて原因をはぐらかせて
お茶を濁してただろ
105 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2011/06/08(水) 01:42:27.97 ID:Vqz3use10
>>104
加速試験じゃ再現しなかったんで、解明に時間が掛かっただけ。(湿度も絡んでいた)
106名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 01:48:35.32 ID:mFSBaf4b0
通はタップ切り替え付きトランスと組み合わせる。
107名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 01:49:51.38 ID:VIOf+n1d0
電解コンデンサなら、高校の時に逆に電圧を掛けて爆発させる実験したぞ。
108名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 02:01:10.17 ID:rDFfQdNN0
>>98
中国工場は本社の人間が常時管理してないと色々と勝手に省略する
「最終検査工程は途中検査工程と被るので省略しました」(おい、出荷前検査してないのかよ・・・!)
「4並列回路のうち2回路は削っても動くことが確認できましたので省略しました」(マージン勝手にけずんなよ・・・)
「コスト削減のため日本ケミコンKMGより50%安いLtec製に変更しました」(勝手に部品かえるな!)
109名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 02:47:12.93 ID:43S8ZQeg0
俺のX68000が火を噴かずに起動しなくなったぜ
110名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 04:43:30.57 ID:Jwq7C6Zn0
オダギリジョーって語尾伸ばしてるのは素人
111名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 04:45:15.57 ID:9EdL3mdQ0
AsrockのExtremeは大丈夫だよね?
112名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 05:09:54.87 ID:Mbm70K9h0
>>24
凄い入れ物だな♪

俺にはただの鉄管にしか見えないが3倍性能が上がるとは!

中身もマトリョーシカ〜?
113名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 05:21:39.79 ID:J4u4ddDH0
昭和50年以前の冷蔵庫
部品交換とか出来るのかね
114名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 05:30:58.68 ID:FYXdb8Jf0
この間のはやっぱコンデンサだったのか

>>113
コンデンサだけなら上手い電気屋に頼めばできるんじゃね?

>>47
最近さっぱり見なかったけど皮相と有効と無効の単位だろ
115名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 05:31:28.56 ID:UHf6UGEW0
家に来る電気を直流にすればコンデンサーの量を減らせるだろ
116名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 07:53:44.56 ID:B29Mpm390
>>30
>コンデンサー介せば電流は電圧に対して90度位相が遅れるの。
それはコイルでは。
117名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 07:57:57.92 ID:XqAGHM1u0
>>30 進相って書いてるジャン
118名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 08:00:07.68 ID:Y3V7rj6y0
破裂するとパンっていい音なるよな
119名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 08:01:34.72 ID:mfvodlgO0
扇風機がゆっくり回るんで進相コンデンサ交換してみたけど変化無し
120名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 08:02:03.35 ID:FYXdb8Jf0
用途を明示してるだけだよな
つまりPC電源やママンの妊娠は注意しなくていいって
121名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 08:04:23.91 ID:XqAGHM1u0
進相コンデンサーは、小さいモーターで一つ上のパワーを
出すのに使われるだけだからな。
122名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 08:05:20.67 ID:FYXdb8Jf0
>>119
それ使わないほうがいいぞ
どっかで接触不良でも起こってればそこで発熱して最悪火事になる
123名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 08:10:30.50 ID:Q5+g7MRL0
コンデンサーはニチコンのMUSEが良い

 
124名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 08:11:21.67 ID:VIoHfniuO
・家電には関係ない話です。
125名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 08:12:28.20 ID:sDDeuQd/0
コンデンサーって何
126名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 08:13:03.50 ID:vg8iwuGX0
>>15
そうだねーコンデンサーの不良と言えば普通妊娠だしな
127名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 08:13:11.68 ID:Y3V7rj6y0
家電の電解コンデンサーは大丈夫ですか
128名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 08:17:23.06 ID:mU0Z/cVx0
とにかく、連続使用しないこと。
使ってない時は、できるかぎり電源きっとけ
それだけで、かなり、寿命伸ばせるぞ。

129名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 08:17:44.57 ID:Yjgk9NYO0
うちのPen4マザー上のコンデンサーの頭のてっぺんに、飴を焦がした様な物がへばり付いているのだが…
130名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 08:21:18.49 ID:n43g44EF0
夏場は特に女子中高生がやりまくる機会が増えるので
古いコンドームを使い破れても気付かずに
生膣内射精になるので注意しろということですね、わかります
131名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 08:24:23.39 ID:Hsx8xlJg0
>>129
それ、漏れた電解液が固着してるんじゃね?
132名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 08:24:24.48 ID:EOP94sIR0
DELL GX270で掴まされたな。
133名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 08:26:13.75 ID:5Lr+Ax7U0
電解コンデンサーはヒューズと同じで
オープン不良になるのでは
たまに潮噴きはしてるけど
134名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 08:26:28.56 ID:j39GGPqE0
動力用の200V引いてないだろお前ら 帰った帰った
135名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 08:37:40.21 ID:8eMEbXq+0
古い原発に注意を!
136名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 08:40:09.69 ID:5Lr+Ax7U0
読んでみたけど、
自転車のダイナモ(交流)を
モーターみたいに進相コンデンサで回転できるって事?
137名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 08:46:21.22 ID:FYXdb8Jf0
>>129
用途はよくわからんけどホットボンドみたいな奴じゃないか?
138名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 08:47:38.35 ID:eh0C6LP90
中国テレビがぽぽぽぽーん
139名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 08:53:26.38 ID:o0bJiCMM0
俺のさとう珠緒マザボはコンデンサーの破裂で昇天しました。
でもMUSEを進相コンデンサーに使うのはお薦めできません。
140名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 09:08:16.95 ID:HJDNz+UG0
>>12
やっぱあったかw
141名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 09:20:41.18 ID:9ovi502QI
四級塩コンデンサーでX68000あぼーん
142名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 09:39:05.87 ID:phfByDnM0
>>10
つまり昭和50年頃までに作られた家電使ってる人は注意と
143名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 09:40:29.22 ID:GIdPle0J0
俺のPC-8001がそろそろヤバい
144名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 09:40:29.49 ID:ScUlzo1D0
あるある
焦げ臭くなって何かと思ったら、コンデンサの頭が膨らんでたりすんの
145名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 09:43:50.13 ID:Y3V7rj6y0
高温スペックのRSコンポーネンツで買って
車のECUの中のやつ付け替えてみた
146名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 09:46:43.74 ID:gfYIp6gB0
OSコンに交換でおk。
147名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 09:56:34.59 ID:yLjg7K6F0
絶縁用に油使ってる奴かな。
電子機器の液コンとはちょっと違う気がする。
148名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 10:15:19.46 ID:zMKD3CnM0
>123
でた、オカルト、オーディオ用コンデンサwww
どこどこの水を使うと音がイイ
外装をこの色にすると音がイイ
絶縁紙に異物を混ぜると音がイイ

149名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 10:18:43.97 ID:iI8dJcLu0
もしかすると。
車のホットイナズマって効果あるのかも
オルターネーターは重くなるから
150名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 10:20:16.22 ID:j39GGPqE0
>>148
ツイータのローカット用フィルムコンデンサは同じ規格でも銘柄によって音が違う
スピーカーのメーカーだって部品選定して使ってんだから
これに関しては分からん奴が聾レベル ユニットを変えても同じ音に聞こえるはず
151名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 10:22:46.93 ID:nOMmyJGv0
こういうコンデンサには注意
ttp://www.gazo.cc/up/41803.jpg
152名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 10:29:32.43 ID:fZLnymsU0
>>12
なんでもあるんだなあw
153名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 10:31:27.24 ID:WL2ZkV3e0
5月連休に作った
秋月アンプのカップリング、ルビコン。
間違えて極性逆に付けてたけど
鳴ってた。
154名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 10:35:26.92 ID:WgGSZdBL0
昔FMVの一体型デスクトップの電源のコンデンサーが速攻で逝った


  男はだまって、オイルコンデンサー  異論があるならかかってこい!!!!!

156名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 10:43:47.16 ID:VRhFfcAK0
どう注意しろとw
兆候すら無いだろう
157名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 10:49:41.68 ID:89xenpvm0
>>24
もうひとつ剥くと6800μFのがなかから出てくる、というダブルドッキリですね。
158名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 10:55:30.84 ID:ht1Sv8gV0
1975年以前の家電なんてうちじゃ使ってねー
159名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 11:01:56.19 ID:gfYIp6gB0
>>148
カップリングコンなら、銘柄や種類で明らかに音変わるよ。
MUSEはそれほど良いとは思わんがな。

電源の平滑だったら銘柄よりも容量だね。これもかなり変わる。
160名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 11:09:46.04 ID:IxQn9Y4d0
家電に使われている単層誘導電動機は、回転磁界を発生させるために進相用コンデンサを用いる。
力率や効率の改善のためではない。こいつがないと、動作できない。
161 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/08(水) 11:14:02.11 ID:o6IUFy850
蛍光灯に内蔵されてる安定機というのかな? これもコンデンサーなのかもしれないけれど
2年前の夏に爆発した。
気味の悪い煙がモクモク出て怖かった。幸い火事にはならなかった。
162名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 11:25:05.77 ID:ZqxlQFu5O
>24
ワロスw
163名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 12:04:28.73 ID:2PBYJwvQ0
ITバブルの頃、2000年前後のものも危ないだろw

電解液の質が悪すぎる
164名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 12:07:02.83 ID:yLjg7K6F0
>>24
中身のルビコンの方が値段高くね?
つっても同じことやって値段が高いように見せかけたところで、差はせいぜい数十〜100円だろうけど
165名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 12:14:15.74 ID:dKZskhP+P
判ってるけどコンデンサが入手難しくて全く入ってこない。
電源メーカー泣いてるぞ
166名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 12:16:26.34 ID:InN3/7zM0
コンデンサが何円もしたらやっとれんわ
167名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 12:27:15.17 ID:kNQrsGky0
コンデンサーとコンデンスミルクって何か関係あるの?
168名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 12:33:41.18 ID:4EJWW8W90
道路標識の「落石注意」みたいなもんか?
何をどないせぇちゅうねん
169名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 12:40:34.64 ID:kNQrsGky0
>>168
落石注意は、落ちている石に注意しろって意味もある
170名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 12:41:09.39 ID:58alXvCD0
そろそろ国際標準通りにキャパシタって言おうよ。
なんで濃縮器なんていう空気装置の用語をいまだに使うかね
何を濃縮するんだよ。意味が通らないじゃないか
キャパシタンスを実体化した素子だからキャパシタ、
インダクタンスを実体化した素子はインダクタ。
171名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 12:46:05.32 ID:LEIC+AWEP
>>7
http://blog-imgs-44-origin.fc2.com/m/o/e/moeaudio/MAKE_PT0153.jpg
画像見れない時はコピー貼り付けしてね。
172。 ◆oDupeixhZv52 :2011/06/08(水) 12:46:14.17 ID:JkdjgPjT0
>>170
えーごでは別の意味なんてものは山のようにあるけどな。
冷蔵庫のコンデンサなんていうと混乱するのはどういう人だろう。
圧縮機屋でもコンデンサって言ってたし
173名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 13:03:48.99 ID:FYXdb8Jf0
>>170
抵抗はギザギザのほうが見やすいと思うんだ
174名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 13:15:06.10 ID:dsvT5C120
日立の扇風機が中出し
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/1015.jpg

もちろんMPコン替えて運用した
175名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 13:41:29.88 ID:YwrE+z+e0
>>77
ECU もしくはPGMユニットと言いましょう

単にノイズ影響抑えるためにハーネス短くできる位置だよ
176名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 14:14:57.25 ID:SRjZoONM0
>>1
低価格パソコンの電解コンデンサも品質が低くてやばい
うちの会社のPCも5年経過程度で、80%のPCが電解コンデンサ要交換だった

電解コンデンサが破裂・膨張・漏出してると、
節電の為の「スリープ」「休止」設定をしても、勝手に再起動してしまう。。。

電解コンデンサの付け替えとか、マジめんどくさいんですけど
177名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 15:29:11.29 ID:T43PK5r3I
ていうか20年以上前の家電使う
なんて自殺でもしたいのかな
178名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 15:34:04.89 ID:InN3/7zM0
我が家には30年以上のがいくつもあるけど
どういう基準で買い替えを決断するの?
179名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 15:52:10.91 ID:F2KlLjb00
業務用機器だと25年とかフツーに動くからねー
この前、店の自動製氷機がぶっ壊れたけど27年物だったw
180名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 15:53:14.14 ID:++Isrrzb0
俺が使ってるPCのマザボ、コンデンサ破裂したけど2年くらいそのまま使ってる
特に不具合はない
181名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 15:55:54.61 ID:QTEIjbjJ0
>>27
正解はキャパシターだ
182名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 15:57:39.98 ID:T0yB3IptO
コンデンサーってなに?
183名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 15:58:26.45 ID:nnUlXtkE0
数年前の夏、CPU近くのコンデンサが破裂したことがあったな
184名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 15:59:17.95 ID:02CE7kWy0
これってコンデンサ自体がダメになるの?
それともモーターが回らないとかの二次的な要因でコンデンサに負荷が掛かって死ぬのか?
185名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 15:59:40.27 ID:QTEIjbjJ0
>>87
だからそういう無意味な習慣を止めようという話だろ
186名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 16:00:18.28 ID:B29Mpm390
なお、英語圏でコンデンサ (condenser) と言った場合、
もっぱら冷凍機などの凝縮器(熱媒体凝縮用の熱交換器)
のことを指すため、現代ではcapacitor(キャパシタ)
wikiより抜粋
187名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 16:05:14.00 ID:kCzjuU490
古い蛍光灯からたまにポンって破裂するのは
あれもコンデンサなん?
188名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 16:10:08.40 ID:F2KlLjb00
トランス
189名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 16:14:18.19 ID:FYXdb8Jf0
>>185
英語だって伸ばし棒付けるほど伸ばすもんでもないだろ
190名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 16:14:50.58 ID:ZjedsH9GO
グラボのコンデンサが妊娠してディスプレイと心中した時は泣いた
191名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 16:24:19.29 ID:4csfyvzG0
ここで言ってるコンデンサって手の平ぐらいでかいやつのことだぞ。
古いやつは保安装置が入ってないんだ
192名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 16:25:18.18 ID:2bjFtOoC0
30年選手以上の古いコンデンサは、火災も怖いけど、PCB汚染も相当怖い罠・・・
http://www.jesconet.co.jp/customer/pdf/soukihanteikijyun.pdf
193名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 16:30:46.94 ID:VaZi5new0
古い冷蔵庫は買い換えたほうが特だぞ。
電気代が劇的に変わる。すぐに元が取れる。
また、最近の冷蔵庫は物持ちがよい。(食料品が悪くなりにくい)
194名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 16:41:21.53 ID:5GeZGrtJ0
発火っちゅうかパンクだな。

自分的には90年代後半のコンデンサーも要注意
http://up3.viploader.net/lounge/src/vllounge013077.jpg
195名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 16:44:52.17 ID:UWZxuG1m0
>>155
キャパ良すぎてバキバキ感電しまっせ
196名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 17:03:07.85 ID:FYXdb8Jf0
>>194
フィルム?
197名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 17:04:37.60 ID:7ayi63/Q0
gatewayのPCのFoxconnのマザボは、購入2年以内に液漏れで3回あぼーんした。
最初の修理から戻ってきて、即再修理。
5年保証の金額を使い切ったのと、マザボ在庫切れで、放置してる。
198名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 17:11:06.84 ID:5GeZGrtJ0
>>196
茶色のコンデンサがパンクしてる。ちょっと見ずらいとは思うが・・・
フィルムはその熱で焼損した。
199名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 17:17:32.78 ID:k0D7uvpv0
>>197
マザボに関しては確かに色々言われた
自作マザボもコンデンサがバシバシ飛んですぐに壊れるという歴史があった
原因は台湾製3流メーカーコンデンサのせい
大手マザボメーカーが安いものに飛びついて製品としての信頼を完全に失った格好だ、
マザボメーカーは日本製コンデンサを載せていますと製品のケースに書いて信頼回復に努めた
更に台湾は日本製を売りにする事もあったが台湾は独自規格を儲け、その規格を通っていると言う売り文句も出した
おかげで今のマザボはコンデンサトラブルが激減してるよ

200名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 17:19:02.37 ID:eZIgpt540
なにも電気使ってないのに時々白熱灯がチラチラと暗くなることがときどきあるんだが、漏電してるかな? 築60年のあばら家なんだが
201名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 17:21:10.04 ID:Ebr2yfir0
コンデンサーといわれてもQ=CV
C=εS/d,V=Edくらいしかわからん
202名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 17:22:13.33 ID:FYXdb8Jf0
状況によるけど冷蔵庫のポンプON/OFFのタイミングとか、他の家のせいで変動してるとか
漏電したら漏電遮断器落ちるよたぶん
203名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 17:22:41.32 ID:5GeZGrtJ0
>>201
カキは渋いってなぁ
 Q=CV

Qはリンゴにも見えるがそこは、柿に見えるんだよw
204名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 17:24:56.47 ID:gFT8kIevO
電解コンデンサだけじゃないの?フィルムとかも発火しやすいの?
205名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 17:28:09.25 ID:yEJ/r9ua0
バリコンも発火しちゃうの?
206名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 17:39:29.11 ID:dIDGRZyq0
>>185
伸ばすほうが無意味。
207名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 18:59:54.06 ID:T85zeBh+0
>>90
これ内の離れの家にあったな。
米を脱穀する機械を使うとき使ってた。
針がぶんぶん動くんだよ。
208名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 19:09:39.86 ID:uQAYo3YX0
自分の家の工場にも古い進相コンデンサーがあるけど(多分30年以上前の奴)
最近はめったに器械を稼動させていない。
火を噴く可能性があるとすると、それはそいつに仕事をさせている時?
モートルを回して電流が流れている時ですか?
209名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 19:37:06.88 ID:zMKD3CnM0
>204
タンタルも楽しいお
210名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 19:41:23.41 ID:/wLbSRTi0
20cmのコンデンサー爆発したのみた事ある。中紙だったよ。
211名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 20:54:13.34 ID:zmNekyox0
>>9
古い家電使うなっつってんだよ。言わせんな馬鹿。
212名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 21:31:51.30 ID:PeFftMJpO
1mm角のチップコンデンサなんかも割れたりするのかねぇ
そんなの見付けられるかよ
213名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 21:34:29.55 ID:QNr2P7+P0
>>55
非常に危険wGやクモの卵付きかも知れないぞw
214名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 21:35:53.72 ID:TxIrc+vV0
古いって何年もつんだよハゲ
215名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 21:57:12.22 ID:wvrN1p5s0
>>206
不自然に省略するほうが無意味
216名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 21:57:18.37 ID:6nJdvXTq0
>>5
消防無線マニアにしかわからないネタふられても・・・
217名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 22:01:58.68 ID:3/xfU7exO
>>200
貴方の後ろの白い服を着た髪の長い、うつむいてる女の子が原因だよ
218名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 22:03:11.67 ID:n9ag6QW10
>>78
JIS規格も改訂されたんじゃないっけ?
内閣府のは元々別で
219名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 22:11:20.26 ID:BUfwUsgT0
マザボの古いやつ見ると割れて液漏れのあととかあるからな
220名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 22:12:29.36 ID:mfvodlgO0
>>213
昔、修理品にネズミのミイラが張り付いてた
取り除いて半田鏝当てると、それはもう芳醇な香りが部屋の中に漂い(ry
221名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 22:17:48.37 ID:YvZ/0eVS0
どこで製造しているかわからない安い電解コンなんか使っているからだ。
ちなみにウチのマザーボードは全てアルミ電解コンだ。(民生用マザーじゃないけど)
222名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 22:21:47.12 ID:tddG2WMdO
●関係ある人
三相(動力)電源を引き込んでいて
大型の誘導負荷(エレベーターやクリーニング店の業務用洗濯機など)があり
「進相コンデンサ」なる手のひらサイズの装置が誘導負荷の電源線に取付けられている
以上すべてに当てはまる人

●この記事とは関係ない人・物
単相(単相三線200Vも、三相ではなく単相だ)
一般家電
パソコン
マザーボード
液漏れ
妊娠
整流
223名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 22:29:20.31 ID:UxHN30320
最近のデジタル家電に使われているアルミ電解コンデンサは寿命が5年
つまり高いデジタル家電買っても寿命は5年…
224名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 22:39:30.64 ID:58alXvCD0
化学的原理で動作するアルミ電解の寿命は
アレニウスプロットに従うので、動作温度が下がれば劇的に延びる
225名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 22:45:41.82 ID:3n2ytXY70
>>12
なんでそんなAAがあるんだよw
226名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 22:55:49.92 ID:3Q0bN4Lh0
>>223
耐圧より十分低い電圧で使ったり、温度が十分低い環境で使えば結構持つらしいよ>最近の電解コンデンサ
227名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 23:04:48.45 ID:PeFftMJpO
自宅にあるアナログTVが冬にだけ正常に動くのはそのためか
228名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 23:30:33.84 ID:xdQ2ZYVP0
>>126
それはリチウム電池にも言えること。
229名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 23:44:48.76 ID:dNemamqv0
数年前、客が何台も同時にパソコン壊れたんで開けたら、コンデンサ吹いてたので写真送りつけてきた。
IBMはきちんと対応してくれた(らしい)

15年以上前、200v位の業務用エアコンの節電用?の改造後付け?してたコンデンサ爆発してたけど、先輩は通常メンテナンスの時、
淡々と事実を報告書に書いて、その場では終わったが危険なことだったのか?

なつかしいなあ。
230名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 23:47:59.95 ID:YXO7TA7P0
最近、電子部品が焦げ付くようなにおいがする
BenQのモニターが怪しい
231名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 23:49:23.27 ID:sfVTvU9l0
ヒューズみたいに簡単に交換できりゃなぁ…
基盤にズッラと半田付けされたコンデサみてると、これが壊れたら素人の手に負えない。

全損コースってのも、なんだかな…
232名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 23:54:43.29 ID:zMM0EZ7vO
>>230のBBQが出来るね
233名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 23:54:48.37 ID:WMXvFLFm0
ケミコンはソケットを義務化すべき。
234名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 23:56:48.83 ID:8+46kmMs0
コンデンサの劣化と貼り替えに付いちゃ、自作板のコンデンサ劣化スレが42スレ目になってるな。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1297862397/

コンデンサの液漏れ専用アプロダw
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/upload.php
235名無しさん@12周年:2011/06/08(水) 23:59:15.29 ID:dNemamqv0
>>234
オゥ・・・
俺、丸3年くらいPCケース開けてない。
明日、開けてみてみよう。
236名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 00:04:17.99 ID:pkTq4me90
シナチクコンデンサ使うようになってからMade in Japanのクオリティ落ちたよなあ
やっぱり昭和のMade in Japanが最強
コンデンサ取り替えて、半田やり直して、断線チェックしたら今でもバリバリ現役だよ
237名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 00:11:25.08 ID:VU9YksPqO
>>236
あぁ、昭和のmade in Japanはどの製品もいい。
故障もなければ長持ちすぎたりして。
さすがに30年くらいでダメになるけど、今のは10年もてばいい方だものなぁ。
238名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 00:23:31.93 ID:c3vDnGYX0
コンデンサーミルク
239名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 00:30:49.84 ID:l9+GfAFr0
俺の夏を支えてくれている20年選手の扇風機はどうなんだってばよ!
240名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 00:34:30.69 ID:ZmIHPSPg0
>>225
自作PCの世界では一昔前までコンデンサーの妊娠飛び出しはしょっちゅうあったからなw
マザーボードとかがほかの家電なんかではあまりない固体コンデンサーだらけなのはそのせい
241 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2011/06/09(木) 00:36:51.36 ID:OJmlSV5H0
>>239
マジで使用停止を勧める。数日前、テレビで古い扇風機の発火が特集されてた。
何が燃えてるんだよ?って位、景気よく炎がでる。

ちょうど20年前ごろから、発火?対策の部品を付けるようになったらしいけど・・・
それより前の製品はアウトみたいな表現してた。
242名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 00:39:08.47 ID:ZlSVnQVL0
パソコンの場合、コンデンサが劣化してもいきなり使用不能になったりはしない。
むしろ夏の間に特性が悪化して冬場に症状が出ることが多い気がする。
243名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 00:41:26.93 ID:opNQo2cf0
>>236
「ソニータイマー」も90年代あたりから海外に生産工場を移転し
粗悪なコンデンサーを使ったのが原因
チープを求めるのではなく、クオリティを求めるという原点に回帰して欲しいね>日本メーカー
244名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 00:47:31.03 ID:G6x8RJ/u0
昼間は電源をコンセントから抜いて切っとけば良いんじゃねの
245名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 01:03:27.98 ID:7DCC0STL0
>>222
> ●関係ある人
> 三相(動力)電源を引き込んでいて

あー大きいビルとかは電灯線と動力線とかって分かれてるねそういや。
246名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 01:15:21.45 ID:C9QsmCse0
>>212
> 1mm角のチップコンデンサなんかも割れたりするのかねぇ
> そんなの見付けられるかよ

半導体製造装置とかの基板の試作とか修理とかをメインにやってたけど、チップコンなんかは滅多に壊れない。

こわれても殆どのケースでは動作する。パスコンが多いからね。

チップタンタルはオープンで壊れる仕様なのにショートで壊れるとかの不良が希にある。

電解は消耗品と捕らえてるけど、実際にはそんなに壊れない。中国製を高速スイッチングで使うとかは論外だけど。怖いのは出荷後にロット不良判明とかだよ。
247名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 01:33:32.23 ID:OBMleRhv0
>>34
JISでは決められていない。
正規の表現は、やはりコンデンサー。
音引き文字は記事を書く上でスペースを食うので、
日経を中心に付けてないだけ。
248名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 01:35:48.79 ID:LXRP5v4u0
まぁ、一体全体なんのことかはワカランのだが、
ナンカ焦げ臭いと感じたときにはコンデンサ発火を疑え、
ってレベルで理解した。
249名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 01:44:04.83 ID:l9+GfAFr0
>>241
そういう映像見た事は有るんだけど、実感わかない(´・ω・`)
捨てるには忍びないから燃えても良い場所で使ってやるか>>だだっ広いガレージの換気用とか

そういえば羽根のない扇風機ってちょっと前に流行ったよね? ちょっと見てくる(`・ω・´)
250名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 08:36:16.95 ID:y0ERWjXq0
ケミコンスレになってるw
251名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 09:45:56.47 ID:BvSeh2lL0
>>246


>こわれても殆どのケースでは動作する。パスコンが多いからね。

これは誤り。
積層セラミックチップコンデンサの故障モードの多くはショートだ。
電源の保護回路が働けば、動作しなくなるよ。
252名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 12:23:39.49 ID:oIXfxBz90
>>98
ロット
253名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 16:34:55.23 ID:19CGdM5X0
>>222
よくよく考えてみたら、うちの会社の荷物用エレベーターは当てはまるかも
25年以上前で三相200V供給だ
でも、調べようがないぞ
254名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 16:51:17.40 ID:kM9UvBeG0
エレベーターならメンテしてるから問題無いんじゃ?
ノーメンテで放置ならコンデンサの心配どころじゃないだろうw
255名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 18:24:04.26 ID:I5qSLYKe0
25年以上前の三相200V冷蔵ストッカーはどうだろう
256名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 01:04:00.35 ID:FWlS2IdD0
>>229
今年はまた節電器が売れそうだよなぁ
朝日ソーラーみたいに原価かからないし
257 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/06/10(金) 19:24:56.58 ID:PAUn8S5T0
???
258 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/10(金) 20:09:47.16 ID:8+zfrdIO0
??????
259 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/06/10(金) 21:05:22.10 ID:c9fpECV/0
aaaaaa
260 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/10(金) 21:41:12.89 ID:rGHHzIkj0
test
261 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/06/10(金) 21:45:32.72 ID:c9fpECV/0
(^o^)
262名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 00:02:17.04 ID:9QS0EAw30
a
263名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 00:08:45.81 ID:vv3d3yNc0
また買い替え促進キャンペーンか
エコポイントがつかなきゃ、買い替えとかしないぜ
264名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 01:07:22.12 ID:T78YpnEhO
>>263
あんたにゃ恐らく一生関係ないから安心しる。
詳しくは>>222
265名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 05:05:01.32 ID:5j3Pkp5i0
266名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 13:34:16.09 ID:M368Eh160
真ん中の薄緑もしかしてキシリトールガムか
267名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 17:44:28.44 ID:7fYWeK+e0
268名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 17:46:29.51 ID:zWjV5fS10
>>265それってガムのコンデンサだっけ?
269名無しさん@12周年:2011/06/11(土) 19:53:01.23 ID:ePuDdVcY0
>>248
臭いによって、どの種類の部品が焼損したかが分かれば一人前だって先輩が言ってた。
270名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 00:58:56.66 ID:opifxKND0
アルミ電解は徐々に容量減って先にICが動作不良起こして動かなくなるケースが多いな。
タンタルはいきなり煙吐いて逝く。大体小さいのが多いから煙も大したこと無くて、香りも軽い。
271名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 02:04:02.84 ID:MFUG1oGf0
温度で色が変わる液晶系の塗料を電子部品に塗布しておいて、
正常範囲を超えて高温になったら色が変わって見えるように
したら良いと思うの。あるいは一度そういう変色をしたら
戻らないタイプの材料もあったと思うの。
272名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 03:05:32.68 ID:Dia4+H2W0
進相コンデンサか・・・電気工事士で習ったな
273名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 03:08:37.34 ID:5Iho+dLe0
コンデンサーは20年前のよりむしろ2003年頃のが一番危険
274名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 03:18:08.36 ID:OnTVNiC50
ポリフェニレンサルファイドコンデンサとか、誰が名付けたんだろう
もっとシンプルな名前にすればいいのに
275名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 03:29:25.70 ID:ESM0CD/z0
だいたい電化製品は10年が目安。いろんなところが傷んでるから。ちょっとでも異音、異臭が
したら買い替えをしたほうがいい。20年ものはぜったい危険。ホコリがはんぱないよ。

それでも使いたいなら電気屋に見てもらえ。ま、買い換えたほうが安いけどな。
276名無しさん@12周年:2011/06/12(日) 03:34:35.98 ID:dgNvXhfN0
>273
一番怖かったのは90年代初頭の四級アンモニウム塩を使った奴では?
277名無しさん@12周年
ぷくーっとなって破裂するのは経験あるけど、火事になる場合って本当にあるの?