1 :
login:Penguin :
2010/02/16(火) 00:47:39 ID:Ly6A2cl6
【質問する前に】
まずはテンプレにあるまとめ・ヘルプサイトを検索
それでもわからなかったらこちらへ →
http://www.google.co.jp/ このスレと前スレ、本スレの現行スレくらいまでは検索してください。
【Windowsから移行してきた人へ】
・Ubuntuは他のLinuxディストリと比べて初心者に易しいと言われてますが
Windowsと比べてアプリケーションの量や質・ネットで得られる情報は少ないです。
また、かなりのことがGUIでできるようになりましたがコンソールでしかできないこともあります。
異なるOSですので、新しいことを覚えるということを理解してください。
Ubuntuについての約束事を覚えるのが困難であればWindowsを使い続けることも選択肢の一つです。
【質問に付加する情報】
・バージョンは最新以外の場合必ず明記してください。(本体、アプリ、プラグイン共)
・エラーメッセージやエラーログが出力された場合はそのまま書いてください。
・問題発生前の操作や環境については詳しく。
【注意】
*以下の書き込みは禁止・放置。
・マルチポスト(他のスレッドにも同じ質問を多重投稿すること)絶対禁止!
・環境が書かれていない。情報を小出しにすること。
・2回目以降の書き込みには名前欄に最初の書き込み番号を入れてください。
・日本語がおかしい(敬語を推奨するものではなく、誤解をされない文法で)。
・他OS、他ディストリの方が優れているという煽り。
・その他質問の仕方:
http://www.linux.or.jp/beginners/question.html 【回答者へ】
・質問者はWindowsから最近移ってきた初心者が多いと思われるので回答は平易に、
GUIで対応可能なものはGUIで回答お願いします。(アプリケーションのインストール、各種設定等)
・操作についてはできるだけ省略しないでください。
・viは初心者には敷居が高いのでgedit等で説明お願いします。
【Q&A】
Q:パッケージのインストール、アップデートが出来ない。
A:サーバー障害の可能性があります。以下の手順で最適なサーバーを選択してください。
システム→システム管理→Synapticパッケージ・マネージャ→設定→リポジトリ
→Ubuntu のソフトウェア→ダウンロード元→その他→最適なサーバを探す→選択されるので「サーバの選択」押下
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Others/SwitchArchiveMirror Q:最初にインストールした方がいいものは?
A:制限付き拡張パッケージがオススメ。各種コーデックも入っている。
アプリケーション → 追加と削除 → Ubuntu-restricted-extras をインストール
システム→システム管理→日本語版セットアップ・ヘルパでは
辞書やAcrobat,skype,Thunderbird,2chブラウザ等日本で人気のツールがまとめてインストール可。
Q:DVDを再生したい
A:Ubuntu-restricted-extras インストール後、端末から
sudo /usr/share/doc/libdvdread3/install-css.sh
もしくはMedibuntuから libdvdcss をインストール
https://help.ubuntu.com/community/Medibuntu Q:日本語入力をMS-IMEに似せたい。 (9.10からはIBusが標準になりました)
A:キーバインドをMS-IME変更して無変換キーをカタカナ変換に割り当てる。
システム→設定→SCIM入力メソッドの設定→IMエンジン→Anthy→キーバインド→MicroSoftIME を選択
カタカナ変換を選択→キーを設定→キーコードの右のボタンを押下→キーボードの無変換ボタン押下→追加
Q:フォントがぼやけて見ずらい。
A:アンチエイリアスを解除する。(アウトラインが荒くなるので注意)
システム→設定→外観の設定→フォントタブ→詳細→滑らかさの補正(スムージング):なし にチェック
Q:動作が重い。 A:Tracker(デスクトップ検索ツール)を無効化し、不要な自動起動・常駐サービスを止める。 システム→設定→セッション→自動起動するプログラム→Tracker、Trackerアプレッット、不要アプリのチェックを外す システム→設定→検索とインデックス化→インデックス化オプションのチェックを全て外す システム→システム管理→サービスの管理でわかる範囲でサービスを止める。再起動後に有効。 Q:ネットが遅い。 A:環境がipv6に対応してない場合停止する。ubuntu自体の起動も早くなる。 $ sudo gedit /etc/modprobe.d/aliases→以下のようにalias net-pf-10 ipv6をコメントアウトしalias net-pf-10 offとalias ipv6 offを追加 #alias net-pf-10 ipv6 alias net-pf-10 off alias ipv6 off Firefoxのアドレス欄にabout:configと入力→フィルタにipv6と入力→network.dns.disableIPv6の値をtrueへ変更 Q:PPPoe接続(光回線等)なんだけど、ネットに接続できない。 A;ネットワーク設定を使用。 システム設定→ネットワーク→ロックの解除→PPP接続→全般タブ→「この接続を有効にする」にチェック→ 接続の種類のPPPoEを選択→プロバイダから指定されたユーザー名、パスワードを入力→モデムタブでモデムを選択→ オプションタブで接続の設定を選択(通常すべてチェック)
Q:Windowsで使ってたアプリと似たようなのありますか?
A:代表的なアプリは以下です。
ブラウザ: Firefox(標準)、Opera、Konqueror
メーラー: Thunderbird(ヘルパ、OutLook Express似)、Evolution(標準、OutLook似)、Sylpheed
オフィス: OpneOffice.org(標準)、Koffice
マルチメディアプレーヤー: Totem(標準)、VLC(DVD再生可)、MPlayer・SMPlayer
音楽プレーヤー: Amarok、RhythmBox(標準)
PDFリーダー:Acrobat(ヘルパ)、KPDF
2ちゃんねるブラウザ: JD(ヘルパ、JaneStyle似)、おちゅ?しゃ(ヘルパ)、V2C(JaneStyle似)、b2r
画像管理(?) : Fspot、GTumb、Picasa
画像編集: Gimp(標準、ペイント)、Inkscape(ドロー)、Scribus(DTP)
FTPクライアント: gFTP
CD作成: K3b、X-CD-Roast
漫画ビューア: Comix、Wine+MangaMeeya・Leeyes
ファイル交換: Transmission(標準)、LimeWire
メッセンジャー: Pidgin(標準)
インターネット通話: Skype(ヘルパ、Ver2)、Ekiga(標準)
仮想ドライブ: Gmount-iso
動画DL: Mitterツールバー(Firefox用)
システムカスタマイズ:Ubuntu Tweak
日本語入力: Anthy(標準)、Prime、ATOK(有料)
テキストエディタ: gedit(標準)、vi(標準)、vim、emacs、Kate、Kwrite
Windowsエミュレータ:Wine
ドック: CairoーDock、AVANT
ファイアウォール: FireStarter
アンチウィルス: ClamTK、Avast、Antivir
その他:
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/7.html#apps https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=281
【はじめてUbuntuを使用するWindowsユーザの方へ】
WindowsがインストールされているPCにLinuxをインストールする際、問題が発生するとWindowsが起動できなくなる場合があります。
以下をよく読んでから実行してください。分からない言葉は検索してください。
1. 【重要】 初めにWindowsの修復ディスク/リカバリディスクを必ず用意しておいてください。
2.UbuntuがどんなものかうちのPCでちゃんと動くか試してみたい、という方はLiveCDかWubiを使ってインストールしてください。
LiveCDを使用すると内蔵HDDが正しく認識されているか、有線LAN、無線LAN接続できるか等を確認できます。
Wubiを使用するとWindowsシステムにほとんど影響を与えることなくWindowsのファイルシステム上にUbuntuがインストールできてとても安心です。
VMWareやVirtualBoxなどの仮想マシンソフトを使用されている方はまず仮想環境にインストールするのでもOKです。
ただし、どちらも制限事項があります。
3.HDDに直接インストールする場合、Ubuntu用に増設HDDを用意しBIOSの設定で起動順を増設HDDを先にしてインストールすることをおすすめします。
こうすればWindows側に影響を与えることなくUbuntuのインストールができ、問題があっても起動順を元に戻せばWindowsが起動できます。
■書籍
・amazon.co.jpをubuntuで検索
http://www.amazon.co.jp/s/url=search-alias%3Daps&field-keywords=ubuntu
栃木がまた番号変えたスレ立ててオナニーしているようなので、本スレはこちらでお願いします
Ubuntuいい本がないんだよな まだリナックスを覚えるって感覚で本を探したほうがいいんだけど みつからない 9.10はアプリのことしか書いてなくてトラブルになると対応できない
良い本かぁ。ubuntuのじゃないけど、linuxの定番の本は沢山あるから、それ読めば良いんじゃないかな
>オフィス: OpneOffice.org(標準) これはいつからそうなんですか?
スクショ捏造する暇があるなら音を出す努力すればいいのに
>>19 お前さあ…自分で出したスクショの一番上のタイトルバー見てみろ。
そこが今見てるスレのタイトルだ。
改変し忘れたか?w
>>21 まあ、自分で48立てたと言ってたのが間違いだったということが自覚できた様で何より
ちゃんとあっちのスレ削除依頼出しとけよ
windowsからUbuntuにログインするときは何を使うのが一般的なんですか?
>>23 リモートって事ですか?
RDP VNC ssh ssh-X
どれでもお好きにどうぞ。
日本語で
puttyかXmingだろ普通 俺はめんどいんで cygwinのstartxdmcpだけども
8.04 から 9.10 に移行する際に 9.10のCDからパーティションをおまかせでインストールしました。 容量が足りなくなってきたので、場所を広げたく思っていますが、方法がわかりません。 fdisk -l の結果が以下です。 /dev/sda1 2 2550 20474842+ f W95 Ext'd (LBA) /dev/sda2 2551 4982 19535040 83 Linux /dev/sda3 * 4983 19457 116270437+ 7 HPFS/NTFS /dev/sda5 2 1747 14024713+ 7 HPFS/NTFS /dev/sda6 1748 2509 6120733+ 83 Linux /dev/sda7 2510 2550 329301 82 Linux swap / Solaris sda2に8.04, sda6 に9.10が入っています。 sda2の8.04を消して、/dev/sda2 を 9.10 の /home に割り当てたいのですが どのコマンドでどう行えば良いのでしょうか? mount関係だとは思うのですが、具体的な方法がわかりませんでした…。 一応、必要になるかも知れませんので df -h の結果ものせておきます。 Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on /dev/sda6 5.8G 2.8G 2.7G 51% / udev 1.4G 252K 1.4G 1% /dev none 1.4G 148K 1.4G 1% /dev/shm none 1.4G 92K 1.4G 1% /var/run none 1.4G 0 1.4G 0% /var/lock none 1.4G 0 1.4G 0% /lib/init/rw
LiveCDで起動して、sda6をフォーマット。 sda2の/homeをsda3に移動する。 fstabに/dev/sda5 /homeなど追記する。 でいいんじゃない?
>>28 ありがとうございます。
fstabで調べたら方法がわかりました。
EeePC1000HEにUbuntu9.10 netbook remixをインストール中。 MBRを変えられたくないので、WindowsのNTLDRからpbrイメージを 呼び出してUbuntuのブートローダーを起動させようとしているが、 Ubuntuをインストールした先のパーティションのpbrが上手く取れない・・・。 色んなサイトを見て回ったけど、他とやっていることは同じはずなのに。。 手順 (0) 下記構成でHDDにWindwosXPをインストール済み /dev/sda1 NTFS 40GB 基本パーティション WindwosXPのシステム /dev/sda2 NTFS 60GB 基本パーティション データフォルダ (1) Ubuntu9.10 Netbook RemixのCDイメージをUSBブート化 (2) USBからブート、メニューでCDから起動を選択 (3) Ubuntu起動後、インストール開始 (4) 手動でパーティションを変更(下記を追加) /dev/sda3 ext4 30GB 基本パーティション Ubuntuの/をマウント /dev/sda5 swap 1GB 論理パーティション スワップ領域
(5) ブートローダのインストール設定 拡張設定でブートローダーのインストールにチェック。 インストール先を/dev/sdaから/dev/sda3に指定 ※(hd0,2)の指定も試しました (6) インストール開始→終了 (7)インストール完了後、/dev/sda3のpbrをダンプしようとする ターミナルで下記コマンドを実行 sudo dd if=/dev/sda3 of=/ubuntu.img bs=512 count=1 → このコマンドをやっても、できあがるのが中身が0でサイズが512のファイル。 (8) pbrイメージをWindwosの.iniに登録 (7)のファイルを/dev/sda1 = WindowsXPのCドライブにコピー。 あたりまえだが、(7)でできたのが中身全部0のファイルなので、 NTLDRでubuntuを選択しても何も起こらず。 PBRが空ってことは、ブートローダのインストールに失敗(不足がある)か、 ddコマンドでうまくダンプできていないってのが原因だと思うのだけど・・・。 助言よろしくお願いします
補足 ・HDDは160GBあって、(0)の時点で未割り当ての領域が60Gあります。 ・CDイメージのUSBブート化には、"USB-Installer-for-Ubuntu-v0.2.exe"を使用。
前スレで質問したのですが解決出来ていないのでもう一度質問します。
monoで動かすWindowsアプリのフォントの文字化けについて質問させてください。
>
http://www.geocities.jp/shogi_depot/linux/linux.htm > MonoにはIPAフォント、Javaには東風フォントが必要です。 環境によっては必要なフォントが異なるかもしれません。
ubuntu9.10の同じ環境でこの通りにやってもマイボナとプチ将棋の先手後手の文字等が
□に文字化けしてしまいます。
将棋所という別ソフトはmonoで起動しても文字化けが出ないのですが
どうすれば治るでしょうか?
35 :
login:Penguin :2010/02/16(火) 23:38:13 ID:Ra4vVb4U
ecolinux、いくらベースがubuntuだからってここで質問しちゃダメだよね... eco linux でスレタイ検索しても出てこない。 とか言ってるkoropup ユーザーw(俺のことだが) このPCじゃlinuxもpuppy系列しか選択肢が、(メインもサブもwinMe&win98se、最悪の組み合わせ) 今現在のPC PC1 VALUESTER NX PC-VC667J3FD CPU=pentium3667Mhz メモリ=64+128(PC2から128移植) GPU=インテルのだった気が OS=Win98seからアップデートしてWinMe(そんなに落ちない)&koropup<今からeco入れる予定(厳しいか? PC2 日立prius 750T5SWA CPU=pentium3 1003Mhz(1Ghz?) メモリ=64(PC1に128M移植) GPU=ATIの何か(よくX関係でつまずく?ブートしない鳥多数) OS=これまでWinMe(ある日突然消滅、ありがとうMe)puppy(これ以外起動しない&起動してもマウスカーソルカクカク<謎、 それ以外例えばKDEのボタンに合わせると出てくるメニューなどはスムーズ) PC3 SONY PCG-505EX CPU=MMXpentium200~300(うろ覚え)メモリー64M GPU=ネオマジック(何これ?) OS=win95から無理やり98からのアップデート用Me使用(PC1の奴)98のディスクはあるがコード紛失。
37 :
30 :2010/02/17(水) 00:00:55 ID:sRZDBdyG
>>36 情報ありがとうございます・・・って、英語わかんにゃいorz
自動翻訳の力を借りつつ、頑張って読んでみます。
>36 東芝のSSDと日立のHDDを使ってる俺には無関係。
41 :
30 :2010/02/17(水) 00:48:40 ID:sRZDBdyG
/はsda3です。 sda4は拡張パーティションの先頭(って言い方があってるんだろうか?)だから、 ここにインストールはされないだろうし。 EasyPeasyっていうUbuntu9.04ベースのヤツでやってみたら、 ブートセクタがゼロで埋まってるってことは無かった。 GRUBとGRUB2の違い?
よく見てなかった、ベーシックパーティションに入れたのね (hd0,3)指定でもだめ?
43 :
30 :2010/02/17(水) 01:05:42 ID:sRZDBdyG
とりあえずEasyPeasy1.5(Ubuntu9.04ベース)で同じことをやって、 NTLDR→GRUB→Ubuntu起動までは確認できました。 かれこれ一週間ぐらい悩んでたネタがようやく解決・・・どうもお騒がせしました。
44 :
30 :2010/02/17(水) 01:07:51 ID:sRZDBdyG
>>42 (hd0,3)って、/dev/sda4になるんじゃ?
って、どこかで(hd0,3)って書くと/dev/sda3のことになるとか
そんな内容の文を見た記憶もあります・・・うーん、よくわかんない。
grub2から hd(*,*) の読み方かわってると思う まぁ解決したならよかったですね
>>32 > ※(hd0,2)の指定も試しまし
grub2からこの辺ちょっと変わったような。
(先頭パーティションのpbrがhd(X,1)になるとか…自身無いんで自分でちゃんと調べてね)
どっちにしろ
> sudo dd if=/dev/sda3 of=/ubuntu.img bs=512 count=1
> → このコマンドをやっても、できあがるのが中身が0でサイズが512のファイル。
ならちゃんと出来てないんだから、ライブUSBからgrub-installし直すしかないでしょう。
47 :
30 :2010/02/17(水) 01:23:07 ID:sRZDBdyG
>>45 >>46 ありがとうございます。
とりあえず環境が整うことは整ったので、
一度HDDのバックアップを取った上でもう一回
Ubuntu9.10 netbook remixで同じことやってみます。
USBメモリにファイルをコピーしようとすると コピー中にエラーが発生しましたと出てきてコピーできません。 Read-only file systemと書いてます。 コピーする方法を教えてください。
書き込み権限
すいません。アンマウントしてからマウントしたらコピーできました。
なんでエラーメッセージを無視する人が多いんだろう。
英語読めないんでしょ
パーティションの並びを変えないこと.(記事に書いてある…) 新しいパーティションを追加する時には,一番最後に追加すること. くらいかな?
ざっとしか読まなかったけど、 壊れてないと思われるHDDをコピーするのに初めからddrescueを準備させるのはどうかと思う。 あと、新HDDをfdiskして、mbrとカーネルだけddしてあとはcpでいいんじゃないかとかとかと思う。
せっかくHDDが新品になったんだから、 一から入れ直した方がすっきりすると思う。
ソフト開発してると,そのまま移行する方が安心ってこともあるよ〜
>>57 それは納得。
やり掛けの仕事があるときとかなあ。
つうわけで開発環境は仮想環境で構築して手下に使わせつことにした。
ubuntuにsynapticからXfceをインストールしたのと 最初からxubuntuをインストールしたのとどう違うんですか?
今日、ubuntuのアップデートマネージャーからのセキュリティーパッチを当てたんだが、 Firefoxの異常終了が続発する状態になってしまった。似た症状の人いる?
アップデート前にVMで試してみたけど、確かに落ちまくる、、、 flashアンインストールしたら落ちないみたい、、、 しばらくアップデートは様子見かな、 ありがとう >61
バージョンぐらい書かないか普通
64 :
62 :2010/02/18(木) 12:48:27 ID:cCgNuVQn
すまん、 Ubuntu9.10 32bit flash 10,0,45,2
firefox のバージョンがよく分からん、、、 これで良いのかな(これで落ちだした) 3.5.8+build1+nobinonly-0ubuntu0.9.10.1
ArchLinuxならfirefox 3.6-2でも鉄板で作動してるって言うのに お前らときたら
firefox + flash はバージョンによっては簡単に落ちるから安定するとアップデートしてない
他の distro でも俺の経験ではある程度の確率で落ちていた
最近は chrome+flash 使うこと多いな
>>66 Arch だと flash 使いまくっても落ちないの?
Archは入れ替わり激しいからいつ落ちるようになってもおかしくない
epson endeavor 01に 9.10を新規にXP削除の上、インストールしました ですがどうしてもタッチパッドが動きません マウスの設定にもタッチパッドタブがなく いろいろ調べてみたのですがどうしてもわからず 解決方法ありましたらお教えください
>>67 マジレスするとArchもちょっと前(数ヶ月)、多分3.5.xのあたりでは落ちまくってたw
対応策とか、パッチとか色々あったけどね
でも、遅れてやってきて今頃落ちまくってるUbunてちょっとなw
>Arch だと flash 使いまくっても落ちないの?
最後に落ちたのは数ヶ月まえだな(上のころ)
Wndowsのエクスプローラの詳細画面で、Ctrl + + とやると、隠れてる表示が全部見えるようになりますが、 Gnomeで相当するキーボード・ショートカットはありますか?
72 :
61 :2010/02/18(木) 16:00:36 ID:lZ05qd4J
落ち出したバージョン(システムモニタより) ubuntu9.10 カーネルLinux2.6.31-19-generic GNOME2.28.1 Firefox3.5.8 プラグイン Shockwave Flash 10.0 r45など 症状的にはFlashのあるページなどで、3分くらい表示した状態で置いておくと落ちるみたいですね。 朝日新聞のトップページなど。 まあ俺だけの環境で落ちているみたいじゃないので、早い時期に修正パッチが出るのかな〜 と期待してこのまま置いておきます。
FlashはMidoriが割と安定してる。 使いにくいからメインのブラウザにはしたくないけど。 ドザーもWin7+IE8+Flashでクラッシュ喰らってるみたいだから、犯人はadobe。 pdfにリンクしてんじゃねーよ!みたいなレスもチラホラあるし。
>>74 どーもです
しかし、なんかあまりいい感じじゃないですね。。。
>>76 表示項目に設定してる数が多すぎるのかもしれないけど、端から端まで全部表示されないです
画面も狭いからなぁ
マイクからの録音はできるんだけど、 マイクからの音を直接出力することはできないの?
xubuntuではファイルマネージャでWindowsが見えないようですが gnomeをインストールすれば見えるようになりますか?
adobe flash playerはパッケージじゃなくて ~/.mozilla/pluginsに手動で入れるのが好き flashの調子が悪い時に色んなバージョンを試して様子を見たりと自由度が高いし ただ最新リリース情報にcatch upする為に、adobeのSecurity Notification Serviceでメール通知を利用じゃ
Ubuntu 9.10(32bit) + firefox 3.5.7 + Adobe Flash Player 10.0.45.2 という環境です。
はてなダイアリーにFlash製のTwitterのブログパーツを載せようと
公式ブログパーツ(
http://twitter.com/widgets/which_flash )を見たところ表示されません。
Adobe Flash Player のサイトに行くと
"Adobe Flash Playerのバージョン 10.0.45.2 Linux"
と表示され
上記ブログパーツのページには "Requires Flash 9" と書かれていることから
要求は満たしていると思います。
何が原因でしょうか?
82 :
login:Penguin :2010/02/19(金) 04:59:00 ID:MPynsJXy
以下のような、ファイルの移動をしたのですが、その過程で ファイルがPC上から消えることはありえますか? (ubuntu 9.10) 時系列に並んだインタビューMP3ファイルとaviファイルなどが (1)?(10)10個のフォルダに各50?70くらいづつ 合計600ファイルある状態で、フォルダを二つ足して12フォルダ にして、50ファイルX12フォルダに均等に整理しようと考えました。 (以下これは後になって無意味だったことがわかったのですが、) ファイルを異同させるとその移動時刻でフィルの属性が再登録されると 思い、時系列順に、ファイル(1)からファイル(12)になるように 切り取り+ペーストをやりつづけたのですが、 途中で総ファイルが500個くらいに減っているのです。 ゴミ箱などみましたが、変化はありませんでした。 初めからフィルが500しかなくて、勘違いしていたのでしょうか。。。 とても不思議なんです。
83 :
login:Penguin :2010/02/19(金) 05:01:00 ID:MPynsJXy
↑文字化けしましたので訂正: (1)?(10) → (1)から(10)の10個のファルダに、
プレーンテキストの編集タブブラウザーで 自動(定期的に)バックアップをしてくれる物を探しています スレチかも知れませんが9.10使いと言うことで よろしく
>>79 言いたいことを誤解しているのかも知れないが,Windows のファイルが
見えないのだとすると mount はされているの?されていなければ無理
逆にマウントされていればどのファイルマネージャでも見えるはず
質問です
ubuntu-desktopをaptでいれたubuntu serever 9.10で、標準の起動はCUIにしようとしたのですが
http://d.hatena.ne.jp/gungnir_odin/20090105 を見ながらsysv-rc-conf をいれました
ですが、解説には存在する xserever-x$ という項目がありません gdmもデフォルトの状態でオフになってました
sysv-rc-conf すると
...
gdm [ ] [ ] [ ] [ ] [ ] [ ] [ ] [ ]
...
x11-common [ ] [ ] [ ] [ ] [ ] [ ] [ ] [X]
xinetd [ ] [X] [X] [X] [X] [ ] [ ] [ ]
(項目終わり)
このようになっています。普通に起動する限りはrunlevel2、GUIログインで起動します。
ubuntu-desktopで入れたことで呼び出す順序が異なっているのか?と個人的に推測しているのですが
CUIで起動するためにはどこを修正すればいいでしょうか
xorgもインストールされています
>>84 >>プレーンテキストの編集タブブラウザーで
テキストエディタの事かな?
標準のテキストエディタで出来るよ。
90 :
login:Penguin :2010/02/19(金) 12:10:43 ID:RLarDmwb
>>89 パッケージを消せば、って言ったんだけど。
>>81 Ubuntu 9.10 (32bit) + firefox 3.5.8 + Adobe Flash Player 10.0.45.2 だけど
右の flash は有効だね.左の flash は真っ黒のままだけど….
Firefox のバージョンが一つ前なんだけど,何か問題でもあったの?
とりあえず,今回の Adobe Flash って,何かと問題視されているようだから,
その関係の問題とかじゃないの?
>>82 フィルってのはファイルに置換しておk?
とりあえず,そのやり方でファイルは消えることはないと思う.
だけど,同名のファイルを上書きすれば,話は別だけど.
全体のサイズも減っているの?
あと,USB メモリとか USB HDD の場合,取り外しをうまくやらないと
ファイルが消える可能性もある.
92 :
login:Penguin :2010/02/19(金) 15:04:50 ID:Pw7PSHKk
すみませんubuntuについて質問です 初めてインストールしようとしてvmxと言うのを探しています 日本語ページで発見したのですが、現バージョンが9.10なのに対し、ダウンロードできるvmxが8.04とかなり古いものでした。 vmxの9.10をダウンロードしたいのですがどこで入手すればよいのでしょうか? よろしくお願いします
94 :
login:Penguin :2010/02/19(金) 15:18:57 ID:Pw7PSHKk
>>93 すみません
vmwareにインストールしたいのでvmxを探してます
最新の9.10のvmxは無いのでしょうか?
>>94 別にvmxでなくてもいいんだよ。
vmwareのCD(isoイメージでいい)からubuntuを起動してvmwareのディスクにインストールすれば
それがvmxをインストールしたのと同じことなんだから。
>>94 少なくともubuntulinux.jpにはない。
>>94 vmx を取ってくるってことは、
インストール済みの HDD をもらうようなもの。
もらった HDD はそのまま使う必要別になくて、
OS を再インストールしてもいい。
だからいったんてきとーな vmx で起動して
あらためて Ubuntu をインストールしなおせばいいんじゃないか、と。
98 :
login:Penguin :2010/02/19(金) 15:27:13 ID:Pw7PSHKk
>>95 CDからでもvmwareにインストールできるのは知らなかったです
レスありがとうございました
ただ先程遅い回線で8.04をダウンロードしてしまったのですが、この古いバージョンからアップデートして9.10まで引き上げることは可能でしょうか?
>>98 できるだろうけど、ほぼ全とっかえだから
新規インストールでもたいして変わんないよ。
100 :
login:Penguin :2010/02/19(金) 15:29:40 ID:Pw7PSHKk
>>97 なるほどvmx=HDDと言う概念だったんですね
と言うことはとりあえず今ダウンロードしたvmx(HDD)をインストールして、初期化してから新しくCDからインストールするという方法でよろしいでしょうか?
>>97 違う、HDD だけじゃないか。
LAN カードの数とかなんとかのハードウェア構成も入ってるか。
でもまぁ、起動した時点で PC が1台できたことになるから
その PC に再インストールすればいい。
>>100 いったん初期化してからじゃなくても
インストール中で上書きされる。
102 :
login:Penguin :2010/02/19(金) 15:33:49 ID:Pw7PSHKk
>>101 ありがとうございます
それでは今のvmxをvmwareにインストールしてみます。
その後にutuntuの9.10を仮想CDから起動して上書きインストールするということでよろしいでしょうか?
104 :
login:Penguin :2010/02/19(金) 15:40:43 ID:Pw7PSHKk
>>103 ありがとうございます
早速やってみます
感謝です
>>98 アップデートはできるが、すごい時間がかかるし、成功するかはわからないw
>>102 >それでは今のvmxをvmwareにインストールしてみます。
>その後にutuntuの9.10を仮想CDから起動して上書きインストールするということでよろしいでしょうか?
新規に作ったvmwareのディスクにインストールすればいいじゃないの。
vmxを使うのは意味がない。
>>106 Player とかだと作成機能ないんじゃなかったっけ。
>>107 うちのvmplayerは何故か「Create a New Virtual Machine」のメニューが
表示されて、新規作成ができるのだけど、なんでだろう?
vmplayerをインストールしたら古いworkstationを勝手に削除した罪滅ぼしか?
>>91 >同名のファイルを上書きすれば,話は別だけど.
ああ、その可能性がありますね。警告がでませんでしたのでどうなんだろう。
ファイルの個別内容までみてなくて、整理することになったのですが
バックアップとってなかったことに慌てています。
さて、黙っておくべきか、しらを切るべきか、さてどうするか。。。
おそらく、聴き直すことなんてないんでしょうしね。シラネ。
>>81 OSで跳ねられてることはよくある。
試しに、firefoxをUAスイッチャーかなんかで偽装してみるのはどうだろう?
>>81 NoScript + FlashBlock なんてもの入れてたら,
該当サイトのURLをホワイトリストに入れて置かないと
Flashは動かないからね…
vmplayerはバージョン3から新規のマシン作成もできる だったはず。
まぁ,削除してしまったのなら,photorec 使って復元するって手もある. インストールするパッケージは testdisk ってやつね. まぁ,誤って消えてしまった後に,大量のデータを書き込んでなければ, ほぼ全て復元できる. ただ,ファイル名はどーしようもないね. 他のファイル情報を見て,リネームしていくしかない.
114 :
113 :2010/02/19(金) 19:50:42 ID:kgXvE1UR
115 :
81 :2010/02/19(金) 20:44:45 ID:6ivIKOfM
>>91 、
>>110 、
>>111 ありがとうございます。
>>91 言葉が足りませんでした。
>>91 さんと同じように左のflashが見られません。
>Firefox のバージョンが一つ前なんだけど
firefox 3.5.8ってUbuntu 9.10では最新じゃないんですか?
アップデートはしてるので最新だと思っているのですが。
>>110 IE6,7,8、iPhoneにしてみましたがダメでした。
>>111 NoScript や FlashBlock は使ってないです。
116 :
login:Penguin :2010/02/19(金) 21:00:22 ID:ZVztFkRk
教えて下さい。 ソニーバイオpcg-r505/abw〔xpホームエディション・ハード20g ・メモリー192mb〕にパピーリナックスをインストールしたいので すが上手くいきません!外付けのドライブにパピーリナックスcdを入 れてブートメニューをcdにしてやったのですが、少しの間だけcdド ライブが動いて止まり、通常のxpが立ち上がってしまいます・・・ パピーのcdは別なパソコンでは正常に起動しました。又このバイオは ウブンツウライトもcdからは起動できませんでした!その時はマイコ ンピュータからインストール出来ましたが、ウブンツウライトは起動で きませんでした・・・バイオにはリナックス系はインストールしにくい との書き込みを色々調べてやってみましたが、専門用語が多すぎて分か りません、どなたかバイオでリナックス系を使われている方がいらっし やったら教えてください。おねがいします。
教えてください UbuntuスレなのにPuppy Linuxの質問をわざわざageてする理由はなんですか?
20g・・・凄まじい軽さだな。
>>116 質問そのものの意味がわからない。
あ・・・ちなみに、VAIOのGRX90/Pなら、普通にubuntu9.10動作してますが?
120 :
login:Penguin :2010/02/19(金) 21:53:20 ID:ZVztFkRk
スレ違いすみませんでした・・・パピーのスレに行きます。 ご迷惑かけました!
いまさらすぎるけどGoogle日本語入力・・・・ほしいなぁ・・・・. SCIMの改造版使ってるけど それでも馬鹿すぎる.
あぁ.SCIMじゃなくってanthyだっけか.
改造に挑戦しているのですが、OS名を変更するにはどうすればいいのですか? よろしくお願いします。
さきほどLiveCDが完成し、BIOS設定をして起動しました。 Ubuntuが開き、Ubuntuをインストールを選んだのですが、30分くらいしても画面真っ暗になったりしているだけです。 無事インストールはできるのでしょうか? Ubuntu9.10です。
224MB CPU1GBです
>>88 ありがとうございます。
なぜ見落としていたのか
とても、はずかしいです
ubuntuとwindowsをデュアルブートしてる人に質問です。 ubuntuのバージョンアップをするときに具体的にどうしてますか? アップデートマネージャからするとうまくいかなかったり、時間がかかったり するらしいので、クリーンインストールを考えてるんですが まずバックアップを取ってからubuntuを削除すると思うんですが Live CDでGPartedを使ってubuntu部分を削除してから新しいバージョンの ubuntuをクリーンインストールしてますか? この方法でGrubの画面は古いubuntuが削除されて 新しいubuntuとwindowsが表示されますか? GrubとかMBRとかよく分からないので新しいバージョンを インストールするのが心配です。
今日 Windows Virtual PC で Ubuntu 9.10 をインストールしたのですが 解像度が 800 × 600 以上の設定が出来ません… 調べた結果 /etc/X11/xorg.conf を編集すればいい、ということらしいのですが 私の Ubuntu 9.10 には xorg.conf は存在しません。 調べ方が悪いのかもしれませんが、こういったケースについて書かれた記事 が見つからなかったため、ここで質問させてください インストールしたての Ubuntu には xorg.conf は存在しないのでしょうか。 また、新しく xorg.conf を作成しても、解像度の設定はうまくいくのでしょうか xorg.conf を先ほど作成してみましたが、設定が適当すぎたためか、 モニターにうまく表示されなくなりました…(インストールし直しました)
>130 私は、/home以下を別パーティションにしてあるので、 / と /boot のみ初期化する設定で クリーンインストールしてしまいます。 /home はマウントするだけ。 自分のデータを消失することなく、何回でもクリーンインストールできます。 難点は/home のパーティションのファイルシステムが、サポートされなくなった場合だろうけど、ext3, ext4 なら 将来に渡って問題ないのでは? Grubのメニュー項目の件は、インストーラがWindowsの領域を探してくれて、起動メニューに 登録されます。
ひとつ質問をさせてください。 自分は、ノートPCにUbuntu 9.04をインストールして使っています。 とても快適なのですが、「無線LANの電源を操作できるホットキーを押しても無線LANを切れない」という問題があります。 つけっ放しではバッテリの無駄遣いになるので、使わない時は無線LANを(電気的に)offにしたいのですが、こういった設定はどうすればよいのでしょうか?
>>133 無線LANの電源を切るホットキーなんてあるんだ。初めて聞いたよ。
マイナーな機能は、自分でハックして対処するしかないんじゃない?
自分のPCの型番や無線LANディバイスの型番を調べて、
地道に検索をかけて調べることから始めては?
>>131 たしか9.10でもXorgの設定はxorg.confだったと思うので、ちゃんと設定してやれば動くかと。
なんでxorg.confが無いのかは謎ですが、なにかの拍子に消えちゃったのでしょうかね?
さて、設定ファイルですが、不備(本来必要な記述が抜けてるとか)があると全く機能してくれません。
ひょっとしたら、なにか書き漏らしとか、タイプミスがあったのかもしれません。
ミスを防ぐためにも、フォーラムなどに上がっているxorg.conf全文をコピペして、そこに手を加えていったほうがいいです。
(別環境で編集して、USBメモリにいれて持っていくとかですね)
あと、
sudo rm /etc/X11/xorg.conf
で設定ファイルだけを削除すれば、デフォルトの状態には戻ってくれますよ。
時間が許すのであれば、ひたすら try and error を続けるのもいいかもしれません(汗
>>134 ほら、ノートPCだと、Fn+ほにゃらら で画面の輝度設定だとか、画面の出力先変更ができる機能ってあるじゃないですか。あんな感じです。
わりと一般的な機能かなとは思うのですが…(自分の表現がおかしかったのでしたらごめんなさい)
やっぱり難しいのですかね…
137 :
login:Penguin :2010/02/20(土) 10:35:20 ID:xi4tWZMq
音が出ません。HDMI接続なんですが、対応してませんか?
>>136 無線LANディバイスの電源が切れたかどうかはどうやって確認するの?
もし、確認できるなら、無線LANをifdownコマンドで落とすと、
電源はどうなるかまずやってみたら?
>>131 最近はxorg.confを使わない方向らしいです。
Windows Virtual PC のことはわかりませんが、
私の環境ではxrandrを使って設定してます。
https://wiki.ubuntu.com/X/Config/Resolution cvtで調べた結果を使って.profileファイルに
xrandr --newmode
xrandr --addmode
xrandr --output
を記述して使ってます。
もっとオシャレなやり方があるかと思いますが、
それは上級者にお任せということで。
イマドキはxorg.confは無しで全部自動があたりまえ。 nvidiaなら #nvidia-xconfig で勝手にxorg.conf を作ってくれたりするけど、 ”手で治すな!!危険!”とか書いてあったりして、変なこと書くとXが上がら なくなったりする。 でも、古いアナログ接続や仮想PCなんかでは、画面解像度が正しく取得 できなかったりすることも多いのでトラブルも多い。 ちゃんとググレば、同じようなケースにいくつも当たるんで、そこを参考にして、 慎重にxorg.confをいじればオケ。 Xが立ち上がらないときの、ctrl+F1でコンソール出して、viで編集とかは、 後々役に立つことも多いんで、覚えた方がいい。
Xがうまく起動できないときは、/vat/log/Xorg.0.log を見てどこが問題なのか 確認するようにする。
/vat → /var
既出かもしれんが… SSIDステルスじゃダメだと思い込んでたけど まずはステルスOFFでUbuntuに設定しておいてから ステルスONにすれば自動接続できるんだな D25HWとお出かけするときにONにして気づいたよ ちなみに9.04ね
>>143 SSIDをオープンにするメリットは、自動設定が実行できること。SSIDを正確に
知っていれば、SSIDを隠したままでも手動で設定できる。設定が残っていれば、
自動接続されると考えるのは順当。
ってか仕組みを考えれば、SSIDをオープンにしないと設定できないという
思いこみがおかしいと気づくだろ。
145 :
login:Penguin :2010/02/20(土) 14:39:01 ID:pOlENCDC
どっちが本スレだよ 削除依頼出せよカス
147 :
>>131 :2010/02/20(土) 15:57:43 ID:BAA32usX
>>135 なるほど。フォラームに上がってるのを全文コピペするのはやりやすそうです。ひたすら試してみます。
>>139 そういったやり方は初めて知りました。一度自分で調べてみて、出来そうであればやってみます。
>>140 グラボに nvidia 使っているので、仮想化でも使えそうなら使ってみます。
>>141 なるほど。ログがあるのですね。今後失敗したら見てみます。
こんなにいろいろな方から教えていただけるとは思ってませんでした。
本当にありがとうございます。何度でも Try してみます。
148 :
130 :2010/02/21(日) 02:02:40 ID:OOSijh9r
>>132 ありがとうございます。
そういう方法もあるんですね。
ですが、自分にはちょっと難しそうなのでその方法はもっと知識が付いてから
やってみようと思います。
Grubも大丈夫そうなので安心しました。
自分のファイルのバックアップを取って
今インストールしているアプリケーションなどをメモに書いて
新しくまたインストールし直すという方法でやってみようかと思います。
>>143 SSIDをANY接続(非ステルス)にしない理由がわからない。
APが見えないと、設定とか面倒で使い難くね?
今時SSIDを秘匿すれば安全なんて思ってないよね?
質問なんですが、ubuntuで携帯音楽プレーヤーって使えますか? あとiTunesをインストールして曲をダウンロードしたりできますか?
>>151 ありがとうございます。
メーカーに関係なく使えますか?
5000円以下とかの安物買おうかと思ってるんですが。
【初心者スレ】Ubuntu Linux 46
>>589 >・V2Cで外部ブラウザをOperaにしたいのですが、どうすればいいでしょうか?
V2Cのメニューから、設定 - 外部コマンド - ブラウザタブ - デフォルト外部ブラウザ
opera -remote openURL($LINK,new-tab)
一応動いているようですがopera は普段使わないので
長時間確かめた訳ではないです。
157 :
login:Penguin :2010/02/21(日) 16:14:11 ID:nynQUWWL
自分も
>>62 と同じ
前見れていたyoutubeやニコニコの動画が見れなくなった
firefoxがホワイトアウト?しまくる
firefoxとflashグレードダウンするしかないん?
159 :
158 :2010/02/21(日) 17:46:01 ID:uBmRDCdq
間違えた
>>61 と同じ
totemでyoutubeは見られる
google のレポジトリ落ちてない?
本日、ubuntuを導入しました。
宜しくお願い致します。
>>157 メモリの使用量100MBか・・・。
GNOMEいろいろ削って170MBになった。
けどいろいろ動かすと512MBのメモリはすぐに一杯になってしまう。。。
Core2Duoなのだからメモリを足すべきか。。。
162 :
login:Penguin :2010/02/21(日) 22:40:32 ID:yw/YzYDS
>>157 ここで質問です。
Xubuntu、512MBとメモリの少ない私にも有効そうですが、
手軽なアップデートやアプリのインストールなど利用上は
ubuntu9.10と同じものと考えていいのですか?
それとも、sudoどうとかこうとかとコマンドを使わないと
いけないものでしょうか?
前者のように変わりないものだとすれば変更しようと思っています。
163 :
login:Penguin :2010/02/21(日) 22:41:47 ID:yw/YzYDS
レスがかぶった。
>>163 ワロタ
>>164 了解です。
しかしある程度のスペックのPCだとWindowsと変わらんなぁ。
ニコ動も普通に見れるし。
Windowsプリインストールの糞マシンの中には
C2DでRAM512MBなんていう馬鹿みたいな構成のものもあるのかw
>>157 ヘボマシン
167 :
login:Penguin :2010/02/22(月) 00:14:22 ID:lEcM32yS
それで、私の質問は。。。
外付けCD-R/RWドライブが認識しません。 マウスやUSBは自動で認識できてます。 ドライブのUSBをPCに差したときの/var/log/messagesです。 Feb 22 02:15:28 *****-laptop kernel: [15428.992271] usb 1-1: USB disconnect, address 8 Feb 22 02:15:41 *****-laptop kernel: [15441.880149] usb 1-1: new full speed USB device using uhci_hcd and address 9 Feb 22 02:15:41 *****-laptop kernel: [15442.088279] usb 1-1: configuration #1 chosen from 1 choice
170 :
login:Penguin :2010/02/22(月) 02:42:15 ID:kOntm7yd
デスクトップでしばらくカーソルを放置すると、そのカーソルの置いてあるウインドウが自然に浮かび上がって、 他に使っているウインドウが透明化されるような現象が起こるのですが、 どこでこれを止める設定をすればよいのでしょうか?
171 :
login:Penguin :2010/02/22(月) 02:53:43 ID:kOntm7yd
あとウインドウがパネルに近づくと吸い付いてしまうような現象も止めたいです。
>>162 Ubuntu9.10 gonme でxfce4 と LXDE 追加できます
xfce4はSynaptic パッケージマネージャで
クイック検索 xfce4
音量ツマミは xfce4-mixer
Ubuntu9.04の時は音量ツマミは必要でした。Ubuntu9.10も今見たら入れていました。
xfce4よりもLXDEのほうが軽いですがショートカットが機能しません。
LXDEはSynaptic パッケージマネージャで
クイック検索 LXDE と LXDE-CORE
起動の時セッション選択でgonmeとxfce4 とLXDE 選べます。
174 :
172 :2010/02/22(月) 14:10:04 ID:QElssJTF
>>162 訂正 × gonme
○ gnome
Ubuntu9.10 gnomeでインストールしたアプリは
xfce4 と LXDEに反映されます。
xfce4かLXDEでUbuntu Tweakでアプリ インストール出来た記憶があります。
Ubuntu9.10でxfce4 と LXDEにもSynaptic パッケージマネージャ と
Ubuntuソフトウェアセンターは付いています。
xfce4でUbuntuソフトウェアセンターを使って今アプリがインストール出来ました。
SynapticパッケージマネージャとUbuntuソフトウェアセンター使えるようです。
ubuntu9.10 64bit版で日本語texちゃんと使えている人いますか? xdviで日本語dviファイル開くとプログラムが終了して何も表示されない
177 :
login:Penguin :2010/02/22(月) 16:10:27 ID:D2z6Mz4p
>>175 そういう時は検証用に最小のTeXファイルを用意して、それで聞いて。
例えば、
\documentclass[a4j,12pt]{jsarticle}
\begin{document}
はなもげら
\end{document}
でやってみてどうかとか。
俺も動いてるけど TeX の場合は結構色々なものをインストールする 必要があって依存関係が必ずしも網羅されていない(あるいは cjk は一言語選ぶことありうるからできないのかな)ので結構厄介 だけど apt で入れて日本語を含め ptex/platex, xdvi, dvipdfmx, 等全て動く 漢字コードは EUC, JIS で動いて fmt ファイル作ったら SJIS も動いた
>>179 ずいぶん昔にインストールしたままなので、記憶違いかもしれないが、
aptでメタパッケージを入れたら一発でパッケージがそろわなかったっけ?
jsarticleを使うときは、sudo jisftconfig addを実行したりとか、多少のごにょごにょはあるけど。
182 :
login:Penguin :2010/02/22(月) 20:02:55 ID:lEcM32yS
すみません。ピンチです。 ubuntu 9.10 単独で使っております。(1) 先ほどウイルスチェックスキャンしてスキャンエラーがでたことから、 ファイルをいくつか削除したところ再起動できなくなりました。 そこで、さらにubunutu 9.10をHDDを分割してインストール(2)して ダブルブートにしました。当然なかがら、(1)では依然、立ち上がりません。 そこで、(1)の秘蔵ファイル群を取り出し、その後(1)(2)を 削除して、再度ubuntu(3)をクリーンインストールしようと考えいます。 ところが、(2)を起動した状態では、どこを探しても(1)の秘蔵 ファイル群を見つけることができない状態です。 どうにかして(1)の秘蔵ファイルをサルベージすることはできません でしょうか?
firefoxダメな場合はchrome(chromium)入れとけ
185 :
182 :2010/02/22(月) 21:07:39 ID:lEcM32yS
>>183 返信どうもありがとうございます。
CDブートも(2)をインストールする前に
先に試してみました(ubuntu)がダメでしたの
インストールしてみました。
かなりピンチですのでどうかお知恵をいただけませんでしょうか。
スキャンエラーで何を削除したんだろう。 俺には回答出来そうに無いけど、パーティションとか手がかりがあれば 何とかなるんじゃないかな?
>>185 CDブート時にどう確認したか知らんが
(2)をインストールする前のCDブートで対象ディスクをマウントしても
見えなかったんだったら諦めろ
>>186 パーテションが構築されてないとかなんとか
警告でていました。(2)をインストール後はでなくなりました。
>>187 無理ですか?まじでしょうか?
あああああああああああああああああああああ。
>>182 > 先ほどウイルスチェックスキャンしてスキャンエラーがでたことから、
> ファイルをいくつか削除したところ再起動できなくなりました。
何を削除したのか?
> そこで、さらにubunutu 9.10をHDDを分割してインストール(2)して
…
ここで「分割して」ってどういう意味?
データの入ってるpartition分割したわけじゃないよね?
データが大事ならとにかく自分が何をやっているのかわかるまでHDDは触らない
live CD でブートして中を見る
データを削除したりpartition壊していなければHDDが壊れてない限り
「秘蔵ファイル」とやらは回収できる
HDDが壊れてるかどうかもlive CDからわかるはず
>>188 >ところが、(2)を起動した状態では、どこを探しても(1)の秘蔵
>ファイル群を見つけることができない状態です。
最初のubuntuのファイルシステムは見えてるの?
マウント自体、できないってこと?
2つ目のubuntuを入れる時、どうやってパーティションを切りなおしたのかな?
191 :
185 :2010/02/22(月) 21:37:39 ID:lEcM32yS
どうもありがとうございます。 パーテーションは、(2)をインストールするときに自動的に (1)の開いているところを見つけて、(1)と(2)が併存するように 割り当てられました。 誤って削除したファイルはなんだかわかりません。 マウントできるかどうかというのはもういちどCDブートでやってみます。 (1)の34GB分のファイルシステムというアイコンが(2)の デスクトップ上にできていますがその中をみても該当するファイル群が みあたりません。 以上です。今からCDブートをもう一回やってみてマウント再確認 してます。
>>191 (1)を入れた時に / と データあるところは一緒か別だったのか?
(1)の開いているというところって全く使ってなかったpartition?
元の HDD の分け方とどこに何があったか,と今の状況がどうなっているのか?
ってことだけど
秘蔵とか言われちゃ探してやりたい所だけど、話が漠然としているな。 CDブートというかシステムに変更を加えないでを使って/homeにアクセスは出来ないんだっけ?
194 :
login:Penguin :2010/02/22(月) 22:09:26 ID:lEcM32yS
すみません。PCやファイルのあつかいに精通していません。 (1)が機動しなかったときに / か、 /home かが なくなっているとかで、再設定しなさい とかいうような 警告がでたような記憶があります。 CDでブートしていますが、(2)でブートしたのと 同じ感じです。 (1)のファイルシステム34GBというのが マウントされ中をみれるのですが、いくつもある容量の 大きめのフォルダをみても当該ファイル群がでてきません。 フォルダをひらこうとすると、「権限がありません。」の 警告がでるフォルダがあるのでその中があやしいです。 >(1)を入れた時に / と データあるところは一緒か別だったのか? 前述にもありましたが、 / スラッシュの意味と表す ものがわかりません。 >(1)の開いているというところって全く使ってなかったpartition? (1)の使っていた領域とスワップ領域の9:1くらいのHDDのパテションでしたが (2)をインストールしたときに、9の部分の空き部分を自動的に 検知して、(1)をさらに分割し、そこに(2)をインストールして います。
>>194 マウントされている34GBの中に、homeというディレクトリはありますか?
/homeに割り当てていた部分に2つ目をインストールしてしまったら、厳しいかも。
そもそも、秘蔵ファイルはどこに保存していたの?
>>194 じゃもうできる限り partition 全てマウントして
$ find . -name 探しているファイル名 -print
とやってみろ(ターミナル開いて)
エラーの表示の詳細が無いと答えるのが困難かも。 「ubuntu /home ない」とかで検索してみて。 フォーラムに行き着くけど、そこでも/homeが空っぽとか言う内容がある。 参考にならないかな? ただ、今の説明だとおそらく向こうでも伝わらないから、 フォーラムで似た内容と相違点を伝えてください。
ついに将軍様の登場???
Linux 2.6.31.19というのをインストールしたら起動しなくなりました
秘蔵ものデータは、別ドライブに保存orバックアップすべき。
詳しく聞こうか
まったく,最近はパソコンの知識だけじゃなく,日本語が不自由な人が多くて困る.
>>182 の内容を理解するのに,5回くらい読み返したわ.
いくら初心者でも,ここは Ubuntu 初心者スレであって,
日本語初心者スレじゃねぇんだぞっての.
そもそも,ウイルスチェックスキャンって,何のソフトを使ってスキャンしたんだか.
件のファイルを削除する前に,このスレ住人にでも聞けば,
何らかのアドバイスもらえたかもしれんのに.
$ find . -name 探しているファイル名 -print ファイフ管理もずさんなところがありまして、ナンバリング されてなかったり、体系的に名付けていません。 ということから、正確なファイル名がわからいので、ファイルの種類 .pdf などで検索するコマンドはありませんでしょうか?
解決しました。 正確なファイル名でなくても拡張子だけでもいいようでした。
お手上げ \○/ Give-UP PDFの論文とその資料がとても痛いですが秘蔵ファイル群は これからまた蒐集しようかと思います。 みんさまどうもありがとうございました。 それではおやすみなさい。
207 :
169 :2010/02/22(月) 23:52:02 ID:BBwuV0nc
レスお願いします。 ログに書いてることはどういう状態を示してるんでしょうか?
>>206 id が同じなら良いけどそうでなければ sudo 前につける必要あるよ
% sudo find . -name '[A-z]*.pdf' -print > foo
ファイル名のリストが foo に出力されるからそれの中でもう一度検索すれば良い
まぁダメかも知れんが
209 :
169 :2010/02/23(火) 00:02:28 ID:qRTKwpeE
あまりにも基礎知識が欠けている上に日本語もおかしい。 正直回答する気力がわかない。
>>206 34GBの
/home/お前さんのユーザー名
以下は見えんのかね?
Ubuntu 9.10になってからHDインストールをすると、インストール作業中は何の問題もなかったのに 「Kernel Panic VFS not syncing...」が出て立ち上がらない(recovery modeも途中で止まります)のですが、 これはeditモードでどこかを直せば立ち上がるものでしょうか?(立ち上がり後menu.lstの書き換えになると 思いますが)
grub2ってなんか使いづらい 前のほうが良かった
9.10ってハードに合ってる人は良いけどトラブルに出会う確率高いと思う 俺も9.10にしてFirefoxがXを落とすのを頻繁に経験したし (ここ数年X落ちるなんて無かった) 違う古めのハード(Athlon Barton)に入れたらしょっちゅう固まった (X動かないしネットワーク越しloginもできない) いずれも9.04入れ直したら解決 ノートでは9.04ではあっさり認識したwlanが自動では認識されず手間取った その後検索したらやはり9.10トラブル出会ってる人が多め 問題無い人にとっては9.04より良いだろうから評価が分かれるんだと思う 9.10で快調ならそれで良いし,トラブったら悩まず9.04インストールが良いと思う
215 :
login:Penguin :2010/02/23(火) 13:25:55 ID:eHDWcHyJ
誘導されてきました。 ソフトウェアをインストールするまではできました。 が、デスクトップにショートカットを置きたいのですがどうすればいいでしょうか? GUIのみで可能な方法でお願いします。
>>207-211 ご回答いただきありがとうございました。
試して見ましたが、無理でした。
ご指摘とおりに私の知識が足りないのが原因です。
とりあえず、これはこのままおいておいて、
HDDを増設してそれを使いながら気長に解決策を
探してみようとおもいます。
みなさんありがとうございました。
>>215 GUIというのがわかりませんが、私のは、
アプリケーションのところの該当するアプリケーション名を
反転表示させて、右クリックしたら、ランチャー(Launcher ショートカット)
がパネル(上部)かデスクトップにできるような選択テキストが
でてきますよ。
217 :
login:Penguin :2010/02/23(火) 14:06:15 ID:eHDWcHyJ
>>216 でてこないアプリケーションの場合、どうすればいいのでしょうか?
>>217 出てこない、というのは「最初からメニューに登録されていない」。ということかな?
具体的にどんなアプリをインストールしたのか?
アプリ名を書け。
>>215 アプリケーションメニューに登録されているものなら,
そのメニューからデスクトップに D&D すれば良い.
>>217 デスクトップ上で,右クリックすると「ランチャの生成」ってのがあるはず.
それを選んで,コマンドの所に実行ファイルパスを入れておけばできると思う.
名前とかコメントはご自由に.
実行ファイルパスがわからんて?
それは
>>219 の言う通り,アプリ名晒さんとわからんわ.
>>217 アプリケーションのメニューにはあって、ショートカット作りたい場合は
システム→メインメニューでメインメニューの設定画面を開いて
該当アプリのアイコンのプロパティを開く
すると、そのアプリのコマンドが見れるのでそのコマンドをコピーして
デスクトップの何もない所を右クリックでランチャの生成を選ぶ
で後はコマンドのところにさっきのを貼り付けて、名前にソフト名を入れて
OKで完成
223 :
login:Penguin :2010/02/23(火) 14:54:15 ID:eHDWcHyJ
>>219 KeyHoleTVをホームフォルダにインストールしました。
実行ファイルをダブルクリックすれば起動しますが、毎回、ディレクトリたどるのも嫌なので…
実行ファイルを右クリックすると、上から
開く
別のアプリで開く
切り取り
コピー
リンクの作成
名前の変更
ゴミ箱へ移動する
送る
圧縮しています
プロパティ
となっています。リンクの作成を使って、ショートカットらしきものを作っても起動はしません。
そのフォルダから実行しないとダメなアプリかな そういう場合は一つの解決としては簡単な script を書いて それの「ショートカット」を作るとか #!/bin/sh cd /xxx/yyy/zzz ./xyz 実行可能のファイルにする(chmod +x) 全然違う問題かもっと簡単な方法があるかも知れないが
9.10って前のバージョンよりFlashの調子悪くない? ちゃんと比較したわけじゃないけど、Flash見られないことが多い気がする。
$ update-alternatives --display firefox-flashplugin した結果を書いてみて〜
>>223 俺の環境(Ubuntu 9.10)では以下の操作で、ショートカットからの起動ができたよ。
(1) KeyHoleTVをダウンロードして、ホームディレクトリ(/home/ユーザ名) に展開すると「KeyHoleTV」というディレクトリが生成される。
(2) このディレクトリ(/home/ユーザ名/KeyHoleTV)の中には
ALSA、DSP、…、lkeyholetv(これがメインプログラム)、…、readme-j.txt
などがある。
(3) lkeyholetvのシンボリックリンク(ショートカット)を「リンクの作成」から生成する。
これにより「lkeyholetvへのリンク」が作成される。
(4) 「lkeyholetvへのリンク」をホームディレクトリに移して、実行してみる。
228 :
225 :2010/02/23(火) 16:01:08 ID:1UOX1ZkW
>>226 ありがとうございます。
こんな結果です。
firefox-flashplugin - auto mode
リンクは現在 /usr/lib/flashplugin-installer/libflashplayer.so を指しています
/usr/lib/flashplugin-installer/libflashplayer.so - 優先度 50
現在の `最適' バージョンは /usr/lib/flashplugin-installer/libflashplayer.so です。
229 :
login:Penguin :2010/02/23(火) 18:09:00 ID:TZNd1jvf
Ubuntu 9.10なのですが、一週間に1回くらい勝手にリブートしてます インストールは特別なことはしてないのですが、なにか理由は考えられますか?
230 :
login:Penguin :2010/02/23(火) 19:14:04 ID:eHDWcHyJ
>>227 (3)の「lkeyholetvへのリンク」はできます。そして、それをkeyHoleTVディレクトリ内では起動しますが
デスクトップへ移動すると起動しません。
Ubuntu9.10です。
231 :
login:Penguin :2010/02/23(火) 19:22:12 ID:d492Ev2E
>>223 [アプリケーション]->[アクセサリ]->[端末]
$ cd #ここに"KeyHoleTV"ディレクトリをつまんで落とす
~/KeyHoleTV$ cp -v icon1.xpm ~/.local/share/icons/keyholetv.xpm
~/KeyHoleTV$ gksu make install
~/KeyHoleTV$ echo '[Desktop Entry]
Type=Application
Name=KeyHoleTV
Exec=lkeyholetv
Icon=keyholetv.xpm'>keyholetv.desktop
~/KeyHoleTV$ chmod +x keyholetv.desktop
どうでも良いけど鍵穴って違法だよな
233 :
login:Penguin :2010/02/23(火) 20:14:26 ID:eHDWcHyJ
>>231 ありがとう。できました。
しかし、デスクトップにショートカットを作るだけなのに、まだまだハードルが高いっすね。
こういうところも簡単になってほしい…
235 :
login:Penguin :2010/02/23(火) 20:18:54 ID:eHDWcHyJ
>>235 >各キー局の協力によるテレビ映像配信期間限定テストについては既に終了しているため、これらと同等の行為を行うことは、著作権侵害・放送権侵害あるいは放送法に触れる場合がある。
使い方次第でしょ
>>229 特別なことをしてないならハードがアップアップして落ちてるのかも?
ちょっと情報少なすぎてワカラネ
239 :
login:Penguin :2010/02/23(火) 21:32:43 ID:d492Ev2E
>>233 > ~/KeyHoleTV$ cp -v icon1.xpm ~/.local/share/icons/keyholetv.xpm
"icon1.xpm"を"~/.local/share/icons/"にコピーして、"keyholetv.xpm"に名前を変更
> ~/KeyHoleTV$ gksu make install
".KeyHoleTV/"と"lkeyholetv"を"/usr/local/bin/"へコピー
> ~/KeyHoleTV$ echo '[Desktop Entry...
"keyholetv.desktop"という名前のテキストファイルを保存
> ~/KeyHoleTV$ chmod +x keyholetv.desktop
"keyholetv.desktop"を実行できるようにする。ネ、カンタンでしょ。
違法がどうとか言ったら、 DVDを見る場合、違法となってしまう場合があるけどなw
Ubuntuって”Orchis"って動きますか?
>>240 それって、
linuxというか、ubuntuやって始めて感じたのですが、
つまりはDVDプレーヤ製造側とソフト著作側がライセンスの調整・協定を
行っているってわけなんですよね?日本の場合は。
↑ 日本の場合は。ってのが消えてなくて余計でしたが。) linuxはソーシャルなのでそのコマシャールなのに関連しない スタンスでたっているってことでOKですか?
DVDの権利問題に関してはちゃんと自分で調べてくれ。 こんなとこで聞かないで。
>>241 そういうランチャ系のソフトはwineで動いてもほとんど意味ないぞ。
起動できるのWindowsのソフトだけだからな。
>>245 そうなんですか
ランチャソフトとかってお勧めありますかね?
Dockのほうがいいのかしら
gnome-do
だれかubuntuでpsiphone動くようにしただけのvmware image どっかにあげてくれまいか
>>245 私もgnome-doに一票。あと、ターミナル派だとgnome-openが便利すぎ。
SMPlayer起動したら、ボタンとか一切無くなって再生画面だけになった。 で、設定元に戻そうとそれっぽいファイル .mplayer を消したんだけど元に戻らない。 再インストールしてもダメ。 何か解決法はありますか?
UbuntuでWindowsフォーマット?のテキストファイルを正しくセーブする方法は有りますか?
>>251 今日は、OOoのセキュリティ・アップデートで全員集合だったらすいね。
>>252 文字コードをCP932にして保存すればOK.
256 :
login:Penguin :2010/02/24(水) 22:43:19 ID:GObzmAQF
粘着荒しが重複スレ上げまくっているので、しばらくこっちも上げ進行でお願い。 真面目に質問しにくる初心者が向こうに誤爆してしまうのを防ぐために。
向こうの方が先なんだしむしろこっちに誘導する方が荒らしだろ
>>250 ~/.config/smplayer/ を消したらどうなる?(心配ならどこかに動かして保存)
261 :
250 :2010/02/25(木) 19:15:58 ID:dZWZ22QV
>>258 設定が元に戻りました。ありがとうございます!
>>260 そのバグ痛いよw
俺は9.04でPPA追加して3.11にしてたんだが、これでも発生する。
本家のだと大丈夫みたいだけど、
UbuntuのoOOってGoOOだから、そっちがらみなのか、deb系全滅なのか…。
3.2だと治ってるみたいだからこのままかなあ。
まあ、おれはセルの結合嫌いだからほとんど使わないのだけどね…。
>>260 >>262 その問題 9.04 だと発生しないんだよね(一応確認した)
9.10では少なくともうちの環境(KDE,あとは普通)では OOoが c-o で落ちるし
OOo以外にも問題あったんで9.04に戻してしまった
>>263 9.04の3.0なら発生しない。
でも、一時期更新されてたPPAをいれて、3.1にしてると発生する。
そういう人結構いると思う。
入れ直すのがものすごく面倒くさいw
つうか、9.10、XDMCPで接続できん…。 そんで、ローカルでログインしようとしても固まるw サブは9.04、鯖は8.04で落ち着いたよ。
266 :
login:Penguin :2010/02/26(金) 02:50:28 ID:/h7IbTop
267 :
266 :2010/02/26(金) 02:51:38 ID:/h7IbTop
ウィンドウズをもってないんです。 銀行口座などなのでネットカフェは利用できないと 考えています。 ご指導ください。
大丈夫でしょ、飽くまでも無保証だけど。
>266 大丈夫でしょ。 銀行のネットサービスで、対応環境がwindowsのみなんてことあるのかなぁ。
銀行に正式対応のOSとブラウザを問い合わせして、そこから類推するか、 実際に使ってる人の報告を待つ。
何を気にしてるかは知らんがUbuntuでイーバンクのメルマネは使えてる
そもそもこれって、メールやWeb閲覧がうまく機能するかという問題で、OSとは関係ない気がするんだけど。
メルマネって円天みたいなもん?
>>274 円天が何か分からん
メルマネはメールアドレス指定して送金できる
そのアドレスがイーバンク利用者のものならそのまま入金されるし
そうでなければ受信者側で自分の口座情報入力すれば受け取れる
以上スレチ
自分はPCから振込は一切しない 携帯は補償してくれそうな気がして使ってる PCには大事な情報は入れずに気楽に使ってる
9.10 でnautilus の HOME や 上へ がなくなってしまったんですけど,どうすれば復活できますか? nautilusは 2.28.1です.
句読点おかしいだろ、どうやったらこんな文章打てるのか不思議だ
>>280 句読点に「,.」は理系で普通に使うよ。
# 釣られてないよな…?
どうすれば〜〜できますか? って書くやつに普通にレスすることは無い なくなってしまったんですけど,どうすれば〜〜 タイプしてみたけど,句読点だけ別に変換するの難しいぞ.理系は天才なのか?
句読点のスタイルはIMで設定できる
>>282 ほとんどの日本語入力システムで句読点を「、。」にするか「,.」にするか
設定出来る。
どうすればそんなセコいことが言えるのでしょうか
結婚ができなくなってきているのは
>>282 みたいな奴が増えてきたからだと思う
結婚できますか?
>>281 そうなのか!
俺、ずっと頭のヤバい人だと思ってたよ。
287 :
227 :2010/02/26(金) 20:18:47 ID:/h7IbTop
本日の午後にためしてみたところ、私の環境では 無事に利用することができました。 キャシュバックも入金できていました。 ウッシッシ。 >句読点 和文欧文にかぎらず、文系でも論文書く人は 。→ . を使う人は多いですよ。 そういう設定になっているんでしょう。 ここでは 。の方が読まれやすいような気もしますがどちらでも よいのではないでしょうか。
工エエエェェ(´д`)ェェエエエ工
>>279 表示→メイン・ツールバーのチェックが外れてるとか
Routine check of drivesを無効にしたら何か問題がありますか? 原因がこれなのか分かりませんが 以前これをやったあとにUbuntuが起動できなくなったことがあったので あまりやりたくないんです。 だからいつもEscキーを押してスキップしてます。 無効にしたことによって起こる問題などがあったら教えてください。
文部科学省の指導で,教科書等の一般文章は,横書きなら「,。」で統一されております。 論文等ですと横書きならば,「,.」で統一されております。 縦書き文章は「、。」と決められております。 数学なんかで点を「。」とすると、かっこ悪いのだ 「x=4。」
292 :
login:Penguin :2010/02/26(金) 23:20:24 ID:hvHHn4Sd
>>290 >以前これをやったあとにUbuntuが起動できなくなったことがあったので
壊れているんじゃないの
293 :
login:Penguin :2010/02/26(金) 23:34:59 ID:xitKMg2p
質問です。 Ubuntuをパーティション分割したUSBメモリの第二パーティションにインストールしたいんですけど、それは可能でしょうか。 また、出来る場合、パーティション分割してないUSBメモリにインストールする場合と手順はガラリと変わらないのでしょうか。 最後に、出来た場合、ちゃんと変わらずUSBブートできるでしょうか。
やってみ
295 :
290 :2010/02/27(土) 00:04:05 ID:6odq6CtE
>>292 そうだったのかもしれませんね。
ググりますとfsckとかいうやつの一つみたいで
これを実行したことによりファイルが破壊されたりすることがたまにあるみたいですね。
やっぱりこれはスキップするか無効にしてみようかと思います。
297 :
login:Penguin :2010/02/27(土) 00:37:50 ID:pJcb92dV
>>296 解答ありがとうございます
やってみたいけど怖いなぁ……ちなみに間違えてブートローダを内蔵ハードディスクに書き込んだ場合って元に戻せますか?
コピーとっとかないと秘蔵ファイル群にアクセスできなくな こともあるんだから要注意。
>>297 バックアップを取ってOSを再インストールする覚悟を持ったほうがいいよw
300 :
login:Penguin :2010/02/27(土) 01:16:22 ID:gMUyHkyS
>>295 いや、そーじゃなくて…fsckは修復するためのツール。
fsck走らせて壊れたっていうのは、元々壊れていたかハード故障かどっちか。
VMwareを使ってインストールしてみようかと思っているのですが、速度はどんなものですか? Core 2 Duo 2.33GHzのマシンなのですが普通に使えますか? あと、windowsとファイルの共有などは簡単にできるものなんでしょうか
302 :
login:Penguin :2010/02/27(土) 01:44:23 ID:uJPm+hoV
ああできるやれる
303 :
login:Penguin :2010/02/27(土) 02:09:39 ID:+JwE1Dyp
ちゃんと焼けてるかチェックした?
Linux ってコンピュタウイルスの心配はいらないと言われて いるようですが、 ロシア、中華系、南米系のアングラ系サイトや BBSの閲覧、またそこにリンクされてあるrapidshareや他のマイナー アップロダや画像サイトなど見る場合でも心配しなくて いいようなレベルでしょうか?
>>305 数多いWindows系のウイルスが発症する心配はない。
ただ、ばらまく心配はしたほうがいいかもしれない。
Windows系のウイルスに感染しても(PC内に入っても)
原理的に発症しない(被害をうけない)ってだけだ。
当然WindowsをエミュレートするWINEや仮想環境では
被害をうける可能性はある。
あとわずかながらUNIX系をターゲットにした
ウイルス類もあるので注意。
誰かUSB3.0でUSB起動試してみた人いるかね? そろそろHDDと同じくらいの速さになったということで USBから起動しても快適に動くかと期待しているんだが
>>308 ウイルスったっていろいろあるけど
たいていはどっかを書き換えたりするのが主で
その書き換え箇所に値するものが
なければ動作しない
>>309 つまりWindows系ウィルスとやらでlinuxのどこかが書き換えられてしまうと言ってるのね
>>309 えっとな、
1.ウィルスがエロ圧縮ファイルの中に紛れてた。
別にファイル開いても感染しない。
まとめてCDに焼いてwinな友達にあげた。
添付ファイルが感染していた、全然異常無し、winの友達に転送。
313 :
login:Penguin :2010/02/27(土) 13:23:38 ID:+JwE1Dyp
>>304 レスどうも。
remastersysのフォーラム見たら9.10だと何かと問題があるみたいで、初心者の俺には無理みたいです。
9.10に対応したバージョンが出るのを待ちます。
初めて間もない初心者の質問なんですがWLI-U2-KG54Lを使おうと思い差し込んで ndiswrapperでドライバを読み込むんですがハードウェアが装着されていることを検出できません と出て、無視してネットワーク設定を押すとネットワーク設定ツールが見つかりませんでした とでます。 PCはdynabookのPATX66HLPBLでubuntuの設定は何もいじってません
315 :
login:Penguin :2010/02/27(土) 15:10:56 ID:pJcb92dV
>>299 ありがとうございます
これから外付けHDD買ってきますww
>>314 9.10なら刺すだけでそのアダプタ認識した気がするけど
>>316 すみません314は質問になってませんでした
認識はしているのですが無線LANアダプタとして(言い方があっているかわかりませんが)
使いたいので、ドライバをndiswrapperを使って設定したいのですが
>>314 のようなエラーがでて
使えません
ご存知の方助けていただきたいです
318 :
305 :2010/02/27(土) 18:08:18 ID:2p5+6Yvi
>>306-312 ありがとうございます。
もうひとつ質問なのですが、
ウインドウズ‘PCウイルスに多い、.exeファイルはLinuxでは
機動しない(上記仮想ダブル環境はのぞいて)、また、システムの
変更時にはLinuxOSが認証を求める。という点でウイルスが機動しないのだと
思っていますが、
Ubuntuの自動アップグレードのときに、1「セキュリティ」2「推奨」と
もうひとつ、専門用語は失念しましたが3「プライベートのオリジナル系
のアップデート(システムに影響を及ぼす場合があるなどの警告文付き)」の
表示がありますが、
例えば、DVDを見えるように設定を加えた場合などUbuntuの守備範囲
を越えているとおもわれるので、DVDの鑑賞に関連したアップグレードでも
3のような警告付きアップデートになる仕様なのでしょうか?
そうだとすれば、素人では、ウイルス(システムに悪影響を及ぼす
アップデート)と悪影響が及ぶことのない善良アップデートの判別が
とてもむずかしく、
もし、そのあたりの見当の付け方などあれば、
ご教示いただけませんでしょうか?
個人的には、ローカルHDD内のファイルの暴露系のウイルスと
キーロガーに脅威があります。もちろん、2台のPCを利用して
物理的に分別することが最大のリスク管理であることは
心得ております。
権限与えないとアップデートできないからDVDのアップデートも警告付でパス入力必要だね ubuntuでは安全なソフトのみを提供するサービスがあるので、そこのサービスのみを利用すれば一応は安全だよ。そこら辺が見分ける方法かな 野良のソフトは慣れるまでは入れないのが良いと思う。これはwinでも基本事項だけどさ
>>318 冗長で,何書いているかわからん.
どこで,日本語を区切ってるの?
むしろ,箇条書きとかにした方がいいんじゃね.
DVDが見れる設定ってのは,例えばどんな設定なんだ?
とりあえず,素人だと自覚しているのならば,
よくわからないリポジトリを追加せず,
ソフトウェアセンターとか Synaptic で提供されているパッケージのみ
インストールすればいい.
>>306 LinuxがUNIX系?
その理屈で言うと、WindowsもUNIX系になるよ?
>>321 WindowsがUNIX系?
その理屈でいうと、コマンドプロンプトでunameしたらWindowsと出るよ?
>>319 回答ありがとうございます。
>ubuntuでは安全なソフトのみを提供するサービスがある
というのは、
>>320 に記載の
>ソフトウェアセンターとか Synaptic で提供されている
パッケージのみインストールすればいい.
ということで理解しました。
>>320 回答ありがとうごいます。悪文を最後まで読んでいただき感謝しております。
私のスタイルなのでご理解ください。
>DVDが見れる設定ってのは,例えばどんな設定なんだ?
DVDの件については、守備範囲外であるかもしれないとの一例
として出したわけですが、実際はそれが規格外なのか規格内でる
かはわかりません。たとえば、私のUbuntu 9.10 をインストール
した直後の環境では、デフォルトで添付されていたTotem、追加
インストールしたVLCプレーヤで、DVD映画の再生ができません
でしたのでウエブ上の情報のもとsudoなんとかのコマンドの実施に
より再生が結果的にできるようになっています。(このときの手続き
がOSやアプリケーションにどう作用したかもわかっていません。
結果的にDVDが再生されているということです。)このことを例示
したわけですが、その後に起こるアップデートで「採用に再しては、
OSに影響する」ような警告がでるものがあり、前述のDVDに燗する
追加手続き時におこなったものに関係するようなアップデートであった
ように思えたことから守備範囲外なのかな?と思っただけです。
The Open Group(笑)
Xubuntuの質問はこちらでよろしいでしょうか? 違う場合は誘導お願いします。 Xubuntu9.10をインストールし、日本語入力(ibus)できるようにしたのですが、 入力が「全角/半角」で切り替わりません。「Alt」で切り替わります。 これは仕様でしょうか、それとも知らないうちに設定を変更してしまったのでしょうか?
>>324 medibuntuのリポジトリを追加したのでしょうか?
それとも他の方法?
少なくとも参考にしたblogなりページなりに概要的なことが書いてあったとおもいます。
それを書いてもらわないとなんともいえません。
一番危険なのは、目的の機能を手に入れるために、
そのOSのある程度の仕組み(詳しくなくていいです。)を知らずに
目先の操作だけをしてしまうこと。
windowsで便利なソフトをダウンロードして、
ウィルススキャンもせずに実行したりしないでしょう。
管理者権限で確認もせずに実行したら、
ちょっとしたコマンドでもデータを失う可能性もあるのですから…。
>>322 俺的にはそうなってほしいw
>>323 WikiってWikipediaかよ。もう少しマシな略し方は無いものか。
つかUNIXライクのことならきちんと「UNIX系」じゃなくて「UNIXライク」と書けと。
UNIX系とUNIXライクは違うもの。
>>327 ibus-setupでキーボードショートカットの設定を確認してみて
Ubuntu初心者スレで原理主義をわめきちらすバカって・・・・
333 :
login:Penguin :2010/02/28(日) 02:48:56 ID:1fuf0KLu
>>328 始めたばかりでして
リポジトリ=アプリファイル置き場
インストール →ソフトウエアセンター パッケジマネジャ
実行 → ソフトウエアセンター パッケジマネジャ 端末
というのを知ったレベルです。
書店に4500円くらいのUbuntuの本がありましたのでそれ手に
入れるか、ちょっと高いので図書館に相談してみます。
回答ありがとうございました。
4500円は高いな 良書ならいいけど
Ubuntuを導入したばかりです。 numlockxのいいところを教えてください。
337 :
login:Penguin :2010/02/28(日) 11:58:12 ID:B/kw3N2G
>>333 千円ぐらいのムックにして残りのお金をlinuxの入門書にした方がいい。
あぼーん
うらやますぃ
>>338 たしかその本だったと思います。
アマゾンの書評があまりよくないようですね。
Linux Gate という雑誌と100%LINUXという雑誌を
1冊づつ買って操作を表面的には理解しているのですが
(これはこれでとても重宝しています。良誌だと思います。)
やはり、疑問点を解消するには書籍の方がいいように思いました。
ちょうど前にレスいただいたように
>目的の機能を手に入れるために、
>そのOSのある程度の仕組み(詳しくなくていいです。)を知らずに
>目先の操作だけをしてしまうこと。
の状況から抜け出すためにも。
ねぇGetDeb落ちてる?
系統だった考え方を身に付けるには書籍を読むのは良いと思うな 断片的な知識ばかり詳しいと木を見て森を見ずという状況になりかねないからね ただ本と言っても何を読むべきかは目指すものによって違うかも知れない Ubuntu限定でなくてLinuxあるいはUnix一般の本でも良書を見つけられると良いと思う 今時代遅れじゃなくてバイブルみたいなのってあるのかな…
ぶっちゃけ、UbuntuっていうよりもLinux(Unix)の本一冊とコマンドガイド一冊あればOKだと思う。 コマンド?って思うかもしれんが、Linuxの本を理解するのに必要だから。 学生時代はman読めよ!ってな理不尽な環境だったから、引地さんが整備してくれるまで辛かったよw オンラインも便利だけどさ、何だかんだ言って本の方が理解度は高いんだよな。
論文出てたけど、紙の方が脳の認識度が高いんだと。その点は電子ペーパーでも解決されてない。光の問題らしいね 勉強開始時はシェルの本だけ買った。なんとなく買ったけど悪い選択じゃなかったな
ubuntu使い始めたのですが どうもabobeflashplayerの入れ方が分かりません、、、 親切な方どうか教えてください><
日本の奴を入れたなら 左上の システム→システム管理→日本語環境セットアップ でfirefox用のが入るよ
>>351 日本語環境セットアップという項目がないのですが、、、><;
>>353 自分のは日本のじゃありませんでした;
追加パッケージをしたら解決しました!!
本当にありがとう><
355 :
login:Penguin :2010/03/01(月) 06:37:42 ID:eZgUwjAn
ubuntuを消してwindowsXPを入れたいのですが、できなくて困ってます ネットで調べるとハードディスクをフォーマットして・・・というのが多かったので やってみました。 それからwinのCDを入れて起動させるとセットアップの画面になり 色々読み込んでる様子から→ ブルースクリーンでエラーとなります(stop: 0x0000007E) pcは最近買ったデスクトップ型のBTOで、i5 750の物です 雑誌に付いていたubuntuのCD、winXPのCDがあります 聞いて頂ければ何でもわかる限りお伝えします。 どうかよろしくお願いします。 板違い、スレ違いだったらすみません
多分付属CD起動してパーティションエディタでフォーマットすれば平気かと さて、期限切れるから勉強するか
357 :
355です :2010/03/01(月) 07:06:48 ID:eZgUwjAn
>>356 ありがとうございます
でもそれをやってみたんですけど355の状態なんです
すみません>< もっと調べます
>>355 >>357 Ubuntuで問題無かったとするとハードに問題無いんだよね?
そうだとすると大方Windows側でドライバ足りないとかじゃないの?
そうだとするとWindows インストール途中でドライバを入れるタイミングがあるはず
いずれにせよUbuntuやLinuxの問題じゃないけど
何でもwindowsの方が簡単だと思ってる人結構いるけどインストールって
Windowsの方が大変なこと多いし時間もかかる
新しいハードでXPならbiosのahci辺りかな
ahciが問題ならHDD自体認識できないんじゃない? フォーマットに問題あるか、HDDやメモリが壊れたか。 メモリーチェックもやってみるべし。
SPの当たってないXPだと、AHCIのドライバ持ってないんでインストールできない のは有名なハナシ。
いや、SP3あたっててもAHCIのドライバは別に用意せんといかんのとちゃうか?
XPはSP関係なく別途AHCIドライバが必要。
364 :
login:Penguin :2010/03/01(月) 12:35:13 ID:X7qhQ43l
今EEEPC900-Xで10.04のUBUNTU NETBOOK EDITION 使っているんだけど、電源入れて一番最初のENTERキーで ログオフするバグがいやだったりする。 2回目以降はENTERキー押しても何しても問題ないのだが 対処として電源投入後、必ずログオン画面を出して 2回ログオンするようにしているんだけど 誰か他にうまい方法考えた人いる? バージョンダウンは、なしで
アルファだしね。なにがエラーしてんのかログ出してみてよ。うちでは確認できない
アルファ版はバグ報告して改善に貢献する 開発者用って聞いたことがある 初心者スレで聞いてんじゃねえよボケ って言われた人を見たことがある
367 :
355 :2010/03/01(月) 14:25:03 ID:eZgUwjAn
>>358 〜363の皆様、ありがとうございます
さきほどpcを買った店に聞いてみたところ、361さんが言うようにSPが当たってないと無理
だと言われました。 自分の持っていた物がそれでした
知識がないばかりに・・・すみません
店にもう一度pc本体とOSを送ってくれればできない事もないと言われましたが、
一万円くらいかかると・・・ orz
でもpc買うときに使う予定のOSとして伝えてあって動作確認済みで届いたのにこうなるとは
とりあえず原因がわかったので何か方法を探してみます
SPを当てたXPを作ればいいよ。検索すれば方法でてくる ubuntuで難しいなら、ネカフェにでも行ってwin機で統合すると良いんじゃないかな。そんなに時間はかからない いちおうMSも認めている行為なのでライセンス的にも大丈夫だよ
369 :
355 :2010/03/01(月) 15:24:40 ID:eZgUwjAn
>>368 本当ですか!! ちょっと調べてきます!
ありがとうございます
復旧てst
371 :
login:Penguin :2010/03/02(火) 22:00:29 ID:b4SsqPY+
あれ、スレいっぱい落ちてない?
しばしまたれよ
373 :
login:Penguin :2010/03/02(火) 22:09:53 ID:b4SsqPY+
>>339 キムヨナに負けた真央ちゃんと一緒で、チョンに負けたへたれ野郎が!
377 :
login:Penguin :2010/03/02(火) 22:47:07 ID:BnD5wmrl
どーも。 ちょっと前にUSBメモリでブート起動うんたら言ってた者です。 あのあといろいろ解説サイト廻ってたんですが、サイトによってパーティション分割して800MBほどのスワップ領域を作成したほうがいいというところや、特に何も割ったりしなくていいというとこなどがあったのですが、実際は割ったほうがいいんでしょうか。 てか、割らないと何か不具合があるんでしょうか。
>>375 そんなアホなテロリズムで勝ってもしょうがないぞ…
訴訟の用意してるらしいからこっちから手を出すのは不利になるだけだ
今日からUbuntuユーザーになりました よろしくお願いします。
381 :
login:Penguin :2010/03/02(火) 23:44:35 ID:yphOE2wl
ばかかこいつ
sr0かいな
こんばんはだろカスw
おはよおごじゃいます。 こんにじは ごんばんは
>>381 USBからブートできるBIOS設定になってるのか?
388 :
login:Penguin :2010/03/03(水) 00:38:03 ID:VFPPKcnV
BIOS設定は 1CDドライブ 2FDドライブ 3ハードディスク の順になってます
ダメジャン
> stdin:error0 > /init;line1:can't open/dev/sr0:No medium found このメッセージはなぜ出てるんだ? Linuxの起動シーケンスには入っていてなぜかCD-ROM探しにいってるように見える するとGRUBは入ってそうだし、その設定が間違ってるのかも USB起動はしてるのかもしれん
さっきはじめてubuntu触りました インスコするのにapt-get?とかするんですね。 で、無線LAN導入出来ずに断念 exeが展開がわからなかったので 教えていただけないでしょうか。
>>392 その前にどうやってインスコしようとしたのか詳細に説明がないと
インスコもCD-Rからとかwubiとかネットワークからとかいろいろあるから
つられるなよ
395 :
login:Penguin :2010/03/03(水) 04:08:38 ID:9cVMp8l3
親切なかたV2Cの入れ方教えてください>< ずっと色々やっていたのですができません;;
専ブラでないのでついageてしまいましたすいません
jdじゃダメなの?
399 :
login:Penguin :2010/03/03(水) 04:51:20 ID:TS6V9gaU
>>395 v2c ubuntu
みたいにubuntuを付けて検索すると初心者向けのページがヒットしやすいよ
>>397 jdはちょっと、、、
windowsでjanestyleを使ってたこともあって
どうしても使い勝手のとても似ているV2Cがよくて;;
getmail 入れるとできるgetmailっていうアカウントは ログインできないの? ログインできるかどうかは /etc/passwdみればわかるのかな?
俺はJanestyle使うつもりだけどw というか何故かブートローダーがちゃんと起動しない どうしてだろうか うーむ
ここは日記じゃないんだ。それとアドバイス欲しいなら書くもの書いてくれないと無理
netbootinとかでライブUSB作って試してみるとか
Windowsでブート設定するとUbuntuを選択した後Ubuntuのブートローダは起動するんだけど Windows側の切ると起動しない それって普通?
ntldrからgrub読みにいくやり方にしてるんか? それは初心者にはお勧めできんやり方だし、普通じゃないぞ 普通はgrubから開始してWinとUbuntu選ぶ方だろ
408 :
login:Penguin :2010/03/03(水) 06:59:44 ID:raQvaQuS
MAC OS X でUSBブートする方法ってある??
>>407 だよね
ちょっといろいろやってみる またできなかったらきます
WUBIの場合ってNTローダから起動しなかったっけ? 8.04の頃の話だけど、特殊なgrubで立ち上げてntfs-3g通して NTFSのファイルマウントしてルートにしてた WUBIなだけなのかも
いま改造に挑戦中なのですが、よくubuntuベースっていうOSありますよね。(falconosとかkubuntuとか) そういうOSは普通のubuntuにどんな変更を施してるんですか?
getdebつながらないなぁ もう落ちてから長いけど何があったのだろうか
>>413 すいません検索しても見あたりません。どうかこのスレで教えてください。
そんなもんものによるだろ 例えばKubuntuならGNOMEの代わりにKDEになってる
Xubuntuユーザーって少ないの?
おい! フレッツADSLでネットに繋ごうと奮闘したけど結局PPPコンフィグかなんかの端末叩いて設定して、標準でついているネットのソフトが邪魔してて上手く繋がらなかっただけじゃん! あいつを消してやった! で、動画サイトも見れねーじゃん! 新しいバージョンのフラッシュを入れてくれって、入れても見れねーじゃん!
>>419 ありがとうございます。 いまウィンドウズで見ているので、後で導入したいと思います。
レスしてる番号が変じゃないか?
422 :
login:Penguin :2010/03/03(水) 21:13:17 ID:1FUxeh/m
ubuntu 8.10にubuntu 9.10のリポジトリを追加してeclipse 3.5を入れたいのですがどういう問題がありますか?
423 :
login:Penguin :2010/03/03(水) 21:41:40 ID:1FUxeh/m
424 :
:2010/03/03(水) 22:02:42 ID:q9DP5bIO
んんー? なんか変なの湧いてる?
うん、俺と君が沸いてる
初心者でもわかるapache設定説明サイトってないでしょうか? ググっても良いのが見つからないのですが、、、
外に晒すのか?検証用か?
>>428 外に晒すようです。Server用では無く、Desktop版用を探してます。
Desktop版ってなんだ?
正直に言うと、あなたは知識不足。 Linux、ネットワーク、Apacheをもっと勉強してからにすべき。 踏み台にされて警察のお世話になってしまいますよ。
今operaを使ってるんですがちょっとネットしてるとメモリが100MB以上食ってます。 あまりメモリが食わないブラウザでoperaみたいにお気に入りがパッパって表示される ブラウザってないですか?タブブラウザがいいです。
とれーどおふ
ルナとかって使えるのかな?
ubuntu 9.10 firefox 3.5.8を使っています。 asahi.comのサイトをアクセスすると、システムモニタでメモリーを 観察すると、激増して(1分で1GB)ついには、メモリーを食い尽くします。 google chromium browserでも同じことが起きます。 他のサイトでは、このようなことは、見当たりません。 対策として、「Javascriptを切れ」という数年前のブログを見つけたのですが 切りたくありません。他に手段は、ありませんか。
>>430 おそらくGUIでお気楽極楽に設定編集したいんだろう
Server版のコンソール画面見てフリーズするタイプだと思う
440 :
login:Penguin :2010/03/04(木) 13:24:36 ID:WHu/+zWP
9.10を使ってるんですけど。2ー3日前にアップデートしたら、fire fox がyou tubeなどの動画サイトで音声が出なくなったんですが… ちなみに、google chromeではちゃんと音声出ます。
プラグイン入れすぎでカオスになってるんじゃない?
>>440 あはは・・おれも同じですわ
ついでに、VLCでNASに入れてあるMP3やMP4の動画ファイルで、
映像すら映らないヤツもでて来るし。
Windowsに戻れってって事ですかね?
超漢字に(ry
446 :
login:Penguin :2010/03/04(木) 13:59:44 ID:CngkFPxr
産業技術総合研究所の奴は上から目線のロクな回答しかしない.
(⌒-=+=⌒) // ’ ▼’ヽ 彡 V~~Vミ i ( ^ω^) > えっ おれ ? |=(ノ |) l== ! 人= ,,ノ U" U
このスレでいいのかわからないけど質問します。 9.10 server を使ってLAN内でwebサーバを作ったんだけど どうやら192.168.1.220ぐらい以降のipからブラウザでアクセスすると Network Error (tcp_error) A communication error occurred: "Operation timed out" The Web Server may be down, too busy, or experiencing other problems preventing it from responding to requests. You may wish to try again at a later time. For assistance, contact your network support team. って出てしまう。 ping自体はちゃんと返してくれるだが何が原因でどうすればいいか教えてもらえませんか。
わかりません
>450 ログってのはどうやって表示すればいいんですか? なにぶん初心者なもんで
>>451 まずは /var/log/ あたりを確認。
>451 /var/log/apache2/access.log あたりを見てみましたが何をどう見ればいいのかなって感じです とりあえずipと日付と(mediawikiを入れているので)/wiki/〜〜 にアクセスしてるなぁってのはわかります
>>453 access.log よりも
error.log とか /var/log/messages とか。
>>440 >>442 firefox で音が出ているなら違うけど update, reboot とか
してるとたまになぜかミュートになっていることあるよ
俺はKDE使ってるけど意外と気づかなくて焦る時がある
>>454 /var/log/apache2/error.logは
[Thu Mar 04 13:15:47 2010] [error] [client 192.168.1.114] File does not exist: /var/www/favicon.ico
/var/log/message
のほうは何を読めばいいですか?
457 :
login:Penguin :2010/03/04(木) 17:25:01 ID:WHu/+zWP
>>455 グーグルのchromeも入れてるんだけど、そっちではちゃんと
youtubeなどで音が出るし、音声の設定もミュートにはなってないですね。
まぁ
>>442 さんも同じ症状らしいから、僕のPCだけの特異現象じゃ無さそう
なんで、やはりアップデートをなんも考えずにやるとやばいんだなぁw
>>456 何をってこともないけど。
変なのが出てないかどうか。
>458 何がよくて何が駄目かよくわからないんですが Mar 4 15:36:31 ubuntuLetsnoteServer kernel: [ 5982.756793] i2c-adapter i2c-1: unable to read EDID block. Mar 4 15:36:31 ubuntuLetsnoteServer kernel: [ 5982.756804] i915 0000:00:02.0: LVDS-1: no EDID data Mar 4 15:36:36 ubuntuLetsnoteServer kernel: [ 5987.222305] [drm] DAC-6: set mode 640x480 0 Mar 4 15:36:36 ubuntuLetsnoteServer kernel: [ 5987.777551] [drm] DAC-6: set mode 640x480 0 Mar 4 15:36:36 ubuntuLetsnoteServer kernel: [ 5988.304174] i2c-adapter i2c-1: unable to read EDID block. Mar 4 15:36:36 ubuntuLetsnoteServer kernel: [ 5988.304188] i915 0000:00:02.0: LVDS-1: no EDID data Mar 4 15:36:45 ubuntuLetsnoteServer pulseaudio[31145]: ratelimit.c: 1 events suppressed Mar 4 15:53:14 ubuntuLetsnoteServer kernel: [ 6986.203160] eth0: link up, 100Mbps, full-duplex, lpa 0x45E1 Mar 4 15:53:48 ubuntuLetsnoteServer kernel: [ 7020.282159] eth0: link up, 100Mbps, full-duplex, lpa 0x45E1 Mar 4 15:56:20 ubuntuLetsnoteServer kernel: [ 7172.207092] eth0: link up, 100Mbps, full-duplex, lpa 0x45E1 最後のほうにはこういうのが出てます.
ubuntuで「・」が入力できないんだけどどうすれば 入力できるようになりますか?おせーておせーて
>>460 Ctrl+SpaceでATOKを日本語モードにして、「?/」とキートップに書いてあるキーを押下したら入力できる。
「inetutils-inetd」の使い方教えてください。 設定ファイルは「/etc/inetd.conf」で正しいでしょうか? いま「/etc/inetd.conf」に下記の記述をしたのですが、プロセスが起動しないです。 どこが間違ってますか? ftp stream tcp nowait root wu-ftpd /usr/sbin/tcpd /usr/sbin/wu-ftpd -a -l #ftp stream tcp nowait root /usr/sbin/tcpd /usr/sbin/wu-ftpd -a -l telnet stream tcp nowait root telnetd /usr/sbin/tcpd /usr/sbin/in.telnetd #telnet stream tcp nowait root /usr/sbin/telnetd telnetd
>>461 ATOKいれてなくてデフォの日本語入力何ですが
これはもしかして無理な感じですか?
>>460 Anthy だと、“/”の変換候補に“・”があるはずだけど・・・ない?
>>464 あぁぁありました!変換してなかったです;ほんとにありがとう!!
467 :
login:Penguin :2010/03/04(木) 20:07:10 ID:GQRw652t
http://www.comucomu.jp/ このサイトのチャットに入った時に音が鳴りません。
ubuntu9.10 firefoxなんですが、
wmpが必要とサービスガイドにかいてあるので、mplayerというものをパッケージマネージャーからインストールしましたが、だめなようです。
誰かお願いします。
468 :
login:Penguin :2010/03/04(木) 20:14:36 ID:F8/tGj4Y
>>467 「WMP」が必要なんでしょ?
インストールしたのは「mplayer」なの?「W」どこいったの。
良くわからんけど「WindowsMediaPlayer」が必要なんかな
「W」は庭掃除で全部刈ってしまいまスミダ
470 :
login:Penguin :2010/03/04(木) 20:29:37 ID:GQRw652t
FlashプレーヤがDLできないのは仕様?
472 :
login:Penguin :2010/03/04(木) 20:40:22 ID:GQRw652t
473 :
login:Penguin :2010/03/04(木) 20:45:45 ID:GQRw652t
すんません自己解決して音は鳴るようになったのですが 同じおとが2度繰り替えしてなるようになってしまいました これって2つのプレイヤーが音を鳴るようにしてしまっているということですかねえ?
>GQRw652t 素直にWindows入れて使っときなさいな
475 :
login:Penguin :2010/03/04(木) 21:41:56 ID:F8/tGj4Y
結局なんだかんだで最後にはWindowsを頼ってしまうよな
>>475 気持ちは分かるwww
でも俺も頑張って使ってみる
ubuntu9.10をテキトーにいじってたらいつのまにか ブート画面がXbuntuになってた どうせならKbuntuのブート画面の方が良いのじゃが しまいにKDE環境では、ubuntuソフトウヱアセンターが起動出来なくなったし KDE環境の時だけシャットダウンが出来ないので、ログアウトしてからシャットダウンしてる よくわからんウィンドウマネージャが増えた はてどうしたものかのう 取りあえずこんだけ入ってる Xfce4 gnome gnome/Openbox KDE KDE/Openbox Openbox
>>438 なるほど。
逆にCUI環境しか使ってない立場からすると、Unix系OSではGUIで裏方部分に蓋をして
とにかく使えればいいや的な使い方は逆に危険な気がするんだけどねぇ・・・。
危険というよりは非効率的だと思う。
>>477 9.10でKDEにするとパネルのログアウトアプレットに電源切るが無い
9.04ならあるけど
これってミスしないよう安全策なのかな…不便だけど
Ubuntu 9.10でFreeNXをインストール ルータで繋がってるWindowsXPで無事遠隔操作できたのですが、 インターネット経由で外出先から遠隔操作できるように設定するにはどうしたらいいんでしょうか?
文書を開くと縁マークがパックスラッシュで表示されます フォントの設定でなんとか縁マークに表示したいのですが出来ませんか?
>>483 …むしろバックスラッシュの表示の方が正しいんだけどね。
同じ文字コードだということは理解している?
どっちが正しいってことはないよ。
希望新スレ 【初心者以下】Ubuntu Linux 【知識ほぼゼロ】 初心者スレの回答でも理解できないレベルの質の悪い質問者が 質問を乞い、お願いし、初心者から中級者が自己の知識を誇張 し、ふんぞりかえりる態度で接しながら王様気取りで回答して やるスレッドです。
Linux板は、 初心者スレでも理解するのが大変です。 敷居が高い。
専門板は普通知識を付けてから書き込むもの
489 :
login:Penguin :2010/03/05(金) 03:48:26 ID:uk4LiZ5c
>>488 だよな
最初は俺も50くらいサイト廻って、ある程度コマンドなりなんなり覚えてから来たもんだよ
大体、初心者って言っても、あやふやだしなあ。 1.好奇心旺盛な素人さん 2.他のOSで偏りながらも一応の知識は持ってるLinuxの初心者 3.目的がかなり限定されていて、道具としての最低限の知識がある人 4.中級者という意味不明の階級に属してると錯覚してる傲慢な人 (そこそこのエロい人が謙遜で使う場合と根本的に異なるレベル) 5.ただのバカ
Ubuntu初心者とパソコン初心者は別物だからなぁ
492 :
440 :2010/03/05(金) 08:09:10 ID:eR1O9bOD
>>440 で、fire foxがアップデート後に音が出なくなったと昨日書いた
モンですが… 何故か今朝になったら音声復活してましたw
いったい何が有ったんだろ?w まぁubuntuはsamba入れてウインドウズ
のシステムにアクセス可能にしても、アクセス出来る場合と出来ない場合が
有ったり… 訳分からんw
えっと、 9.10は今までのバージョンとは違って、かなり積極的に新しいものが 取り入れられてる。環境によっては安定しない場合もある。 次期LTSの10.04を見据えた意欲的な取り組み何だけどね。 10.04はいい感じになってほしいね。 今のところはいい感じだけど、さてどうなるかw 9.04とか8.04試してみるのもあり。
先週Ubuntu9.10を始めて入れたLinux初心者なんですが、 8.10と9.10って結構別物ですか?使い勝手が違うとか、ソフトの設定が違うとか。 今色々とエラーに見舞われてて(remastersysがちゃんと作動してくれないなど)、9.10弄るのを一旦止めて、どうせなら10.04出るのを待とうかと思ってるんですが。LTSだし。どうですかね?
ubuntu10.04α3アップデートさんびゃくごじゅうなにがしもある死ぬるorz
9.10からアップグレードしようとしたらupgrading ubuntu to version 10.04 ltsっと書いてあった まさか間違う人は居ないと思うけど,アルファと書いてないね
初心者スレでしょ。10.04なんか手を出すなよw
ぶっちゃけ,あっちのほうが初心者スレじゃないかと思うときがある
>>494 8.10はあまり使ってないけど9.04を主に使ってる
9.10はうまく使える機種の場合は良いけど結構トラブルにはまりやすい
俺は9.10に一旦した機種はほとんど9.04に戻した
9.04はトラブルが少ないと思う
10.04正式リリースまで待てるならそれで良いだろうし,そうでなければ
9.04を使ってみるのが良いのでは
昨日9.1インスコ完了しました で、アップデートがきてたので入れました そしたらFEPの「あ連R」とか右下に出てたヤツがなくなってしまいました SCIMの所でパネル−GTK 常時にして見ても変化なしです。 あれがないと今のモードがわからないので困っています それと、かな漢字を入力中Capslockキーを押すと全角英数モードにしたいのですが どうやったらそうなるのでしょうか?
4以外は大丈夫だよ
このスレの、9.10の調子が悪いっていうヤツのほとんどがadobeflashだな。
ubuntuを30分でも使ったことがあれば初心者、使ったことがなければ初心者以下。 中級者なんてありません。わかんないことがあるうちは初心者です。
すごい理論だ。
>>498 初心者スレでいつまでもくっちゃべってんじゃねえぞ
> わかんないことがあるうちは初心者です。 人間は全知全能の神ではないのだから、Ubuntuについて分からないことは誰にでもある。 その理論だと、世の中に熟達者は実在しないということですね。
その通りです。少なくともここに質問しにくる人は全員初心者とみてよいでしょう。
モラトリアムか けれどいつかは全ての責任をしょって 自立しなきゃいけないときは来る
そういやいつの間にかLinux初めて1か月以内のやつが集まるスレなくなってるな
>>503 Ubuntu9.10に限らず通常Linux使ってて一番問題起こしやすいのがflash
ただ,9.10はそれ以外にもいろいろ問題がある
>>499 ありがとう。
二ヶ月近く待つのは面白くないと思ってたんで、9.04入れてみるよ。
>>503 >このスレの、9.10の調子が悪いっていうヤツのほとんどがadobeflashだな。
>
具体的には書かんで卑怯だが、リリース直後ノート二台、サーバ二台に入れてまともに動いたものなし。
9.04に戻したよ。GRUB2、BT、無線、省電力管理など、どれかはうまく行き、どれかはダメみたいな感じ。
やっぱり9.10の所為なのか いまから9.04入れなおしたほうがいいかね
最初に入ってる adobe-flash-plugin が悪いんじゃないかね。 x86_64なんで、64bit版を入れ直してるけど、まったく問題ないね。 ノート4台に入れたけど、大した問題には出くわしてない。
とりあえず入れてくるか ext3よりext4の方がいいのか? よくわからん 一応80GB位パテ切ってそこにいれるつもり Ubuntu初心者だしよくわからん
>>517 まずは「GNOME カスタマイズ」とかでググれ。具体的な例がたくさん出てくる。
設定をパッケージ化したものを公開するサイト(gnome-look.orgとか)もあるから、そういったところからはじめるのも良い。
いずれにせよ、オリジナリティの高いデザインにするには、それなりの時間と労力、美的センスが必要となるから気を付けるべし。
>517 Linux100%のVol.9でも読めばいい
>>518 それってデスクトップテーマの変更ですよね?
ubuntuをベースにlinuxを作りたいんですけど
たとえば、backtrackとかみたいにubuntuとは別の・・・違う名前のosとして・・・
あ、もしかしてBT4とかってツール入れてテーマ変えただけ?
高校生がディストリを作ったりしているんだから、やればできる。 まず自分で勉強しろ。 そしてわからないところだけ聞けばいい。
>>520 ちょっと前に話題になった”Eco Linux”なんかも、Ubuntuをカスタマイズしたのをまとめただけ。
その元のUbuntuだって、Debianを元に(ry
BackTrackはどうか知らんが、まあそんなとこだと思う。
ちゃんと自分で調べながらやれば誰でも簡単にできるはず。
設定ファイルを直接書き換えていく、というのが普通だが、最初は普通に環境構築→remastersysでISO化、というのがお手軽だろう。
まあがんばれ。
どんなサイトor本を見ればいいですか?
だからググれと(ry 人に質問する前に自分で調べるようにしないと、いつまでも同じところをさまようことになる。
525 :
login:Penguin :2010/03/05(金) 20:03:12 ID:uk4LiZ5c
Ubuntuのバージョンって今どれがイチオシ? 過去レス見るに9.04?8.04もサイトによっては最近の記事なのに評判良かったりするけど
>>525 特に理由がなければ、LTS版を選んで、それを使い続けるのが正解。本来なら。
でも、もうすぐ10.04(LTS)が出るからなあ、ってことなら9.04を選ぶのもアリ。
メモリが512MBしかないので、 軽くなるってことで XLDE に表示換えしてみたのですが、 この変更でCPU使用についても負荷軽減になりますか? (XP表示っぽいのでXPやっているひとはいいかも。 genomで使っていたのでバーを画面上部にもっていきたい、 が動かない? 軽さはそんなに感じません。)
>>497 システム管理の言語サポート開いて
何だか足りないってMSGでたら入れて再起動で直るかも?
直らなければuimとか別なIM入れたら偶然なおるかも?
529 :
527 :2010/03/05(金) 20:32:00 ID:nRyjV4MD
今、マウスの調整で、ポインタ移動の早さを最速にしたら 軽くなった気になりました。
530 :
login:Penguin :2010/03/05(金) 20:34:38 ID:uk4LiZ5c
>>526 なるほど〜……今微妙な時期だよなぁ……
とりあえず現行の9.10は問題多いようだしクビにして8.04を入れて、リリース後の評判を見て10.04の導入を検討するかなぁ
>>527 yes. ただし、そのうえで使うアプリケーション類をより軽いものに変えた方が効果が高い。
ところで、メモリが512MBあればGNOMEでも余裕じゃないか?
>>531 どうなんでしょうか? 初心者ですので本やサイトをみながら
対処療法でやっていますので判断ができかねます。
コンピュタがCPUがアスロンの1800+、
メモリ512MBという旧版ですから
とても動きがトロかったです。
15分前にXLDEに変えたばかりですが、少しいじってみたところでは
Firefoxのスクロールなど動きがよくなったように思います。
PCが旧版ですのですこしこれを使ってみようと思います。
ありがとうございました。
PenM 1GHz、RAM 256MBのモバイルノートでUbuntu(GNOME)を走らせてる俺の立場はどうなるんだ... どうなんだろ?視覚効果(compiz)が有効になってるとか、HDDが古くて遅い(あるいはBIOSのHDD設定がPIOになってる)とか、そういうのはない? まあ満足できてるならそれでいいんだけどさ。
>>533 HDDは、5400(アクセス速度単位失念)なので
古いはずです。
(Firefoxで、youtubeと2chブラウザ開いて
システムモニタみてみましたら、CPU使用率=ほぼ100
メモリ使用率が50%、スワップほぼゼロでした。
プロセスのなかにcompizはありませんでした。)
低スペックではシステムモニタ使うな。バージョンによるが30%CPU喰うケースがある。 top 使え。
>>533 Pentium3 700MHz, RAM 256MBの2001年製の富士通FMV-BIBLOで,
Ubuntu8.04.4LTS(GNOME)をつかってるわたしも居るよ〜
Metacityのコンポジーティングも動くから,端末背景を透過させて,
Web検索結果を見ながらコマンド入力するのに助かったりしています.
MobileCeleron 600MHz, RAM 768MBの2002年製のSony VAIO SRX3Fには
Ubuntu9.04(GNOME)を入れたりしてます.
RhythmboxとFireFoxを同時に使わない限りは大丈夫…かな?
端末を起動してtopと打ち込めばよろし。
アップデートでubuntuのバージョンをあげても最初にインストールした2.6.31-14以上だと起動しません ubuntuのロゴマークが出たところで止まってしまいます。 私の勘ではグラフィックドライバが邪魔をしているような気がするのですが… そういうことってありますか?また解決策等あれば教えてください。詳細なスペックが必要ならまた書き込みます。
>>539 ドス画面のようなのがでてきました。
とりあえずシステムモニターと見比べて数字の意味を
把握してみます。
改善につながりそうです。ありがとうございました。
・ログイン関係のログにエラーはいて無いか見てみる ・違うユーザを新しく作って、そのユーザでも駄目か試す ・あきらめて古いカーネルのまま使う
アクセサリ→端末を開いて $ sudo vi /etc/default/grub で9行目をコメントアウト。 GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash" ↓ #GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash" 端末に戻って、 $ sudo update-grub とする。 これで、起動中のどこで止まってるのかわかると思います。
コメントアウトせずに、 GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash" ↓ GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="nomodeset" の方がいいかも。
>>542 ログイン関係のログは/var/log/auth.logでいいのでしょうか?
それだとすれば特に問題はなさそうでした。
違うユーザーを作ってみてもログイン画面にすら行かないのでダメでした・・・
>>543-544 初心者なものでちんぷんかんぷんでしたが
mountall : input/output error
sbin/sulogin : input/output error
というのが辛うじて読み取れました。しかしどうしたらいいのかさっぱりです・・・
>>541 topの画面でzキーを押下してごらん。色分けされて見易くなるから。
まじで!?知らんかった・・・
ためになる助言をありがとうございました
>>540 ハードウェア的な環境もさらしてくれ。
グラボとかチップセットとか。
メーカー製なら型番でもいい。
>>540 止まった状態で、Ctrl + Alt +F1 でコンソールに移りログインする。
dmesg | tail
としてなんかエラーが出てないか見る。
>>549 グラボ:GeForce GT 220
マザボ:P7P55D
CPU:Core i7-860
こんな感じです。
>>550 やってみましたができませんでした。すみません。
元々コンソールみたいな画面だったのでコマンドだけでも打ってみたのですが何も返ってきませんでした
>>551 それじゃ正常に起動するカーネルで起動して、
/var/log/messages
のログで前回起動時の部分を探し、なにかエラーメッセージが出てないか見る。
553 :
login:Penguin :2010/03/06(土) 02:06:19 ID:6CdYhvWE
MAC OS X でUSBブートする方法ってありますか?
Optionキー押せばいいんじゃね?
LXEDにしてみたはいいものも、ゴミ箱がみあたりません。 どこにあるんでしょ?
556 :
login:Penguin :2010/03/06(土) 02:18:00 ID:6CdYhvWE
Ubuntuのアップデートを実行し再起動したら、Ubuntuが起動する前に [ Minimal BASH-like line editing is supported. For the first word, TAB lists possible command completions. Anywhere else TAB lists the possible completions of a device/filename. ] grub> と出たんですけど、これを直したいんですけど、どうすればいいでしょうか
レンズを磨くとか?
まず rootじゃない
cairo-dockがうまく動かない なんかメンテナンスモードが閉じても閉じても開き直すばかりで いつまでたってもアレっぽいバーが出てこない ちなみに、ubuntu9.10amd64。。。
前後撤回。 今、このスレの書き込み見ようとマウスを下にもっていってスクロールさせてたら出てきたぽ なにこれよくわからないや でも、初めてのubuntuだけど、簡単インストールでcompizみたいな快適さでかなり楽しい。
ubuntu9.04で特定の画像フォルダのslideshowを最大化せずにウインドウで表示させたいのですが なにか簡単な方法はないでしょうか 普段はスクリーンセーバーで /usr/share/applications/screensavers/personal-slideshow.desktop の画像フォルダを指定してslideshowとして使っているのですが、 以前、一度だけ最大化せずにウインドウで表示されていたことがありました。 なにかのキーで最大化のみを解除など出来たりするんでしょうか
conky kakikomitest
>>562 画像ファイル右クリックして,
"画像ビューアで開く(O)"って言うの出てこない?
>>552 時間をずらして起動してみたのですが、どうも起動しないカーネルのログは残っていないようです・・・
>>565 すみません。自分の書き方が悪かったみたいです。
一枚の画像を表示したいのではなく、比較的小さなウインドウで複数の画像のスライドショーを表示させたいとの意味です。
画像ビューアからからスライドショーを起動しても、やはり全画面表示になってしまいます。
スライドショーと言う言葉が適当では無いのかも… サムネィル表示のことを言ってるのかな?
画像ビューアで[F9]キーを押すとコレクション表示もできるけれど… こーゆーのでもなくって?
むむむ? 複数の組スライドを,同じ画面内で, 同時にスライドショーしたい…ってことか. 手動ならば画像ビューアを2つ立ち上げて ふたつの窓をそれぞれ[→]キー操作で送れるけれど. 自動だと難しいな.
571 :
login:Penguin :2010/03/06(土) 15:02:01 ID:QNl3rPK7
>>562 /usr/lib/gnome-screensaver/gnome-screensaver/slideshow
を端末で入力するとウィンドウで表示されたよ。
572 :
login:Penguin :2010/03/06(土) 16:48:39 ID:VFIMXBcN
youtubeの720P動画はCPU使用率15%くらいで再生出来るが 何か知らんがtnaflixの低画質動画の再生は95%も消費しやがる tnaflixに限らずあっち系の動画サイトは何故か重い 教えてエロい人
574 :
login:Penguin :2010/03/06(土) 17:43:36 ID:VFIMXBcN
yourfilehostって超低画質でしょが SlutLoadの方が画質良いし再生時間が長い動画多いだけましでしょ?
>>574 SlutLoadと言うのがあるのか 逝ってくる
ブラウザにNoScript とDownloadHelper入れて
いつも動画DLして見てる
ジャバスクリプトとフラッシュがんがん使うサイト最近多くて
PCが悲鳴上げている ニャ〜ン
これはひどい いままで貼ろうかと考えた奴はいるが実際に・・ ubuntuスレでよく書き込み尚且つ頭のおかしいのは デンパ、とちぎ、マカー みんななぜかubuntuメインではない デンパのようにはみえないが まあlinuxは狭い社会だから(日本の) すぐに特定されるだろう
雑誌を見ながらubuntuを初めてインストールしたんだけど いろんな雑誌を見てもネットを見てもプリンターのインストールに ついて初心者向けの解説がない。 ubuntuってプリンターなしで使うもの?
家で使ってるCANONのIP4700はメーカーのサイトからドライバとマニュアルが落とせたから 特別解説しているようなサイトを探さなくてもインストールから印刷までマニュアルだけで出来た。
Canonのマニュアル見たけどRed HatとTurboしか解説がなかった・・・
>>579 CUPS 1.4.1が出てきたのでプリンターの追加をやったら接続してある
BJ-F850が出てきている。 一覧にはこれ用のドライバーがないので
CanonからファイルをダウンロードしたけどPPDというファイルがない。
何か操作が必要なんだろうけど初心者には無理なのかな?
>>580 BJ-F850です。Canonにはlinux用のドライバーはあったんだけど
これは使えるのでしょうか?
>>582 CUPSでCanon S600あたりを指定してテスト印刷
>>584 テスト印刷は出たけど四角(□)が多くあります。
半角の英数字はOKなのでたぶん日本語が出ていないようです。
rpmファイルはダウンロード出来きました。
たぶん これを展開して中にあるファイルを読み込ませると思うけど
具体的な方法がわかりません。 何時間もかけているんだけど・・
>>576 アホー知恵遅れに湧いてるFalcon厨に比べれば栃木でもスーパーハッカーに見える。
Canonのページにあるドライバは32bit版しかない。 64bit版だとCanonから持ってこれないので不便。
>>583 bjc800とかBJC8200とかない?
>>575 SlutLoadは素でダウンロード出来る仕様のサイト
>>583 多分Canonから落とせるドライバは現在標準のCUPS用では無くLPR用なので、
apt-getでLPRとautoconfとautomakeをインストールしてLPRのデーモンを起動して、
ソースをダウンロードしてその中のINSTALLの通りにやればとりあえず使えるのでは。
その後システム管理の印刷から新規プリンタの追加をしてネットワークプリンタからLPD/LPRでローカルホストを指定して追加でいけない?
でもこれだけ古いハードウェアなら最初からドライバが組み込まれていそうだから、
USBで挿して新規プリンタの登録をする段階で自動認識されそうなものだけど。実物が無いと何とも言えない。
>>567 それこそ、シェルスクリプトの出番だと思うが。
強い動機を持つと、あっという間に完成するよ。
ソフトでやるなら、gqviewを複数立ち上げてスライドショーを別々に行う。
gqviewのスライドショーは他のソフトのように全面表示にならない。
でも、この方法だとgqviewのフレームが邪魔になるので、ImageMagickのdisplayコマンド
をつかってシェルスクリプトを書くのが一番。
>>568 ,570
そういう需要はあるし、別に難しくない。
>>583 BJC8200でやってみました。 テスト印刷は相変わら文字化け(□)が多いですが
Text Editorからは日本語も印刷できました。
ubuntuでのプリンター使用ってこんな感じで代替ドライバーでの使用を
余儀なくされるのでしょうか? 他に所有しているMP980も一覧にない
ようですし、Windowsと比べてあまりにも格差が大きく一般的では
ないことを実感しました。
>>590 ありがとう
でも初心者の私には、まだまだ理解が難しい内容です。
Windowsに関しては使いこなしていると自負していたけど
その知識はまったく役に立たない別世界であることがわかりました。
ここは初心者スレということだけどそれさえついていけないのが情けない。
HPのプリンターなら、HPLIPを入れれば一発OKだけどな。
LinuxでプリンターだとHPが鉄板 社をあげての取り組みが全然違う
>>592 RedHatがまだ7.2だった時ぐらいのハードだから確かにかなり面倒だけど、
今時の物なら本当に簡単に使えるようになってるから、プリンタ買い換えた時に是非もう一度試して欲しいと思う。
今のLinuxは4、5年ぐらい昔の物に比べるとかなり使いやすくなっているから、マルチメディア関係以外ではWindowsを使わなくなったぐらいだ。
>>592 代替っていうか、古いドライバはまとめられている。
メーカーもサポート過ぎているしね。
>>591 >>571 のやり方でとりあえずは出来たんですが、
表示画像の設定がいまいち分からなかったので、シェルスクリプトで作ってみようと思います。
animateコマンドなんかもあるんですね。
ありがとうございました!
>>592 Ubuntu9.10(だったかな)のテスト印刷は豆腐文字が出ると思う
テスト印刷はプリンタの認識の問題で日本語の方はそこでは気にしない方が良い
問題は普通の日本語含むpdfやテキストが印刷できるかということ
それができれば問題ない
>>596 8年位前にTurbolinuxを入れて遊んでみたけどGUIだけでは使用するに
値しなし、コマンドでは所詮、マニアの世界ということでやめた。
使いやすくなっているとのことで昨日 ubuntuを入れてみたけどWindowsから
切り替えるメリットは残念ながらまだ見出せてない。
USBメモリー、HDDを接続してもどこに表示するさえわからないのでは
イライラが募るばかりです。
無料なのがメリットだろ
602 :
login:Penguin :2010/03/06(土) 22:28:23 ID:s9HNs+nU
>>600 慣れってのがあるからね
Windowsと同じように使いたいならWindows使うのが一番
今までと違うのは嫌というのであれば慣れてないものを使うのは無理
>>595 キヤノン・出せばいいんでしょ出せば! やれば良いんでしょやれば!
エプソン・出します出します 細かい事はケンチャナヨ
ブラザー・出してみた タイへ行ってみた タイかわいいよタイ
沖データ・ボクは死にましぇん
HP・どこからでもかかってきなさい 糞犬使いのアホども
レックスマーク・地味に出してます 多分
キヤノンは新作が出て半年位したらドライバ出てくる それもメジャーな機種のみ
キヤノンの新機種買ってドライバ出てくるの待つのはバクチ
旧世代のドライバあるか確認してからでないと涙が止まらなくなる
>>599 >USBメモリー、HDDを接続してもどこに表示するさえわからないのでは
>イライラが募るばかりです。
えっ?どういうこと。
ネットで見たusbへのインストール方法はHDDへのインストールとほとんど同じだったけど linux100%に書いてあるやり方は全然違って、livecdと同じのが起動してたんだけど、どっちが正しいの?
608 :
login:Penguin :2010/03/06(土) 23:12:43 ID:S9+ENQSf
lzを展開するにはどうしたらいいですか?
>>606 USBメモリーを挿したがそれがファイルブラウザのどこにも表示されない。
WindowsであればExploreに表示が自動的に出るのだけどmountとかする
必要があるのでしょうか?
>>600 USBメモリー→挿すだけでnautilus起動
HDD→メニュー→場所→ファイルシステム**GB、/etc/fstabに一行書き足しておけばアクセスする度にパスワードも求められずに済む。
NTFSのマウントも可。
かなり分かりやすくなってると思うけど。
Ubuntu9.10ってしばらく使ってると、有線ネットワークのアイコンがかわって 再設定してやらないと、ネットに接続出来なくなるけどあれ何なのですか? あとアイコンがかわるとメモリの使用率が450MBから250MBくらいに減るのよね
wineやUbuntu-restricted-extrasを導入しようといろんなサイトを調べてやってみたのですが、
パッケージのダウンロードが必ず失敗してしまいます。
('dell-mini.archive.canonical.com'を解決出来ませんでした と表示)
ここに辿り着き、
>>3 の最適なサーバー設定をやろうとしたら
ソフトウェア・ソースに Ubuntuのソフトウェア の項目が存在しませんでした。
何か解決方法は無いでしょうか?
PCはDELLのINSPIRON mini 10vでUbuntuのバージョンは8.04(DELLカスタマイズ)です。
>>610 説明が悪く失礼しました。
環境が問題かも知れません。
Windows7(x64)--VirtualBox--GuestOS ubuntu9.10 です。
USBメモリーをPCに挿すとWindows側では認識してしますが
ubuntuでは認識されないようです。
USB HDDも同じで認識されません。
VirtualBoxで操作がいるのかな??
virtualboxスレで聞いてね。
>>613 多分GuestAddiionが入ってないんじゃないか?
VirtualBoxのドライバみたいな物だからUSB機器使うならインストール必須だよ。
VirtualBoxのメニューのデバイスの所にisoイメージがあるから、それマウントしてインストールしないと。
あと、もしOSE版使ってたらそれは元々USB対応してない。
616 :
login:Penguin :2010/03/06(土) 23:53:22 ID:vnokXvQ1
Windows7を使ってるんですが、起動時間短縮目的でubuntuを入れる場合は、 Win7とデュアルブートにしないほうがいいんでしょうか?
>>616 これは、Windows7の起動を早くしたいのでubuntuを入れるといっているのか?
それともとにかく起動の早いosを使いたいといっているのか?
後者ならubuntu server入れるといいぞ。
>>576 Ubuntuメインにしたら頭が運子まみれになるよ
普段ubuntu使って 必要時に7使うってやり方すれば ウイルスかかりにくいとかwindowsが重くならないとか利点あるんじゃね
>>613 VirtualBoxのメニューからゲストに繋ぐように切り替えるんだよ
621 :
login:Penguin :2010/03/07(日) 00:24:11 ID:x/NQUMeS
>>617 後者です。その場合は、Windows7も残して?(デュアルブート?)した方がいいんですか?
>>621 SSDをRAID0にしてどっちかインスコすればいい
>>621 ふつうデュアルブートにすると、起動osを選択するようになる、
というか余計なステップはさむだけだから、起動速度上げるなら邪魔なだけ。
どちらか片方がいい。
電源オンからの起動時間なのか、ブートローダ起動からの起動時間なのか
よくわからんが、前者ならRAID組むと遅いぞ。BIOS表示とスピンアップの間の
無駄な時間がかなり足を引っ張る。
ubuntu serverならブートローダから2秒程度でログインプロンプトがでてくるよ
あなたがそれを使っていこうという気になるかは知らないけど。
とりあえず、お手軽&安全な方法 1)デュアルブートになるようインスコする。 2)/boot/grub/menu.lst を編集、待ち時間を「0」に 3)Winが要る時だけ設定を元に戻す。
あ、確かに、クリーンインストールでデータがHDDの中央に集まるようにしてやった方がベターだけど、まぁそんなに変わらないだろうなとは思う。
626 :
621 :2010/03/07(日) 01:11:39 ID:x/NQUMeS
みなさん、レスありがとうございます。 Linux未経験者なんですが、たまたまubuntuの存在を知り興味を持ちました。 AS1410というノートPCを買うつもりなので、それにubuntuをと考えていました。 みなさんの書き込みを見て、自分が想像を絶するほど知識がないことがわかりました。 もっと調べてから導入するかどうか検討します。 ありがとうございました。
じゃねえんだよ、いじりながら憶えていくんだよ。 最初はCDブートでもいいから、まず触ってみるんだ。 Ubuntuなら情報はネット上にも書籍にもいっぱいあるから。
最初から関係各位と緊密に連携しつつ前向きに検討してまいりたい とか官僚答弁かます奴は放っとけ 頑張れとか言ってデブに毎日10km走れと無理強いするようなもんだろ そうですか 残念ですね 解答はこれでいいのだ
DELLに聞きなさい. LinuxプリインストールPC売ってるから ちゃんと回答してくれると思うよ
631 :
login:Penguin :2010/03/07(日) 07:42:13 ID:KaHJktVN
アップデートしたら、youtubeがHDモードで見られる様になったw 日々進化してるんだなw インストールした直後はウインドウズと 違ってHDモードでは見られなかったのにw
>>631 ずっと前からHDモードで観れてるぞ
FlashにWin-Linux間でそんなに差が有るはず無いじゃん
質問です。 9.10を新規にインストールしてjavaを入れようとしたのですがダウンロードページの ppmじゃない方の手順通りにしようとしてsuと端末に打ち込むとパスワードの認証失敗と出て進めません。 Ubuntu Magazineにはsudoを使うと書いてあったのでsudoを打ち込んだら オプション一覧みたいなのが出てくるので何か付けないといけないのでしょうか? あと、Catalystディスプレイドライバを入れたいのですがati-driver-installer10-2-x86.x86_64.runを インストールする方法を教えてください。今ググっていますがなかなか見つかりません。
>>633 javaはSunのサイトのやつだと日本語表示ができないことがあったりして面倒。
レポジトリにUbuntuに最適化されたやつがあるから、そっちを使うべし。
(Synapticなどで「JRE」で検索。何種類かあるが、Sun謹製の奴にしておけばなにかと楽。)
ついでにsudoについてだけど、sudoはsuと違い、root権限を”一時的に”行使するためのもの。
「sudo」のあとに使いたいコマンドを打てばおk。
例:sudo apt-get update
ちなみにsuは(基本的には)Ubuntuでは使わない。
最後のドライバについてはよくわからないけど、まずはレポジトリから探してみた方がいいかもと言っておく。
636 :
login:Penguin :2010/03/07(日) 10:56:08 ID:721Ozy2O
日本語表示できないってなに
637 :
login:Penguin :2010/03/07(日) 11:20:17 ID:KaHJktVN
>>632 そんな筈は無いと思うが…
実際一昨日まではHDって表示有る奴をいくらクリックしても
小画面のままで全然切り替わらなかったんだが、アップデートしたら
画面がデカくなってHDモードに切り替え可能になったぞ。
俺はアップデート以外なんもやってねーしw
>>633 run って書いてあるのだからroot権限で実行すれば良いのではないの?
そういう話じゃない?
root権限でするから色々と気を付けた方が良いけど
>>637 gtk+-2.18だとFlash上のクリックがきないことがあるからそのせいだろ。
>>636 フォントの設定がおかしくて日本語が豆腐になる
>>635 リポジトリのは6-15-1となっていますがこれはjre-6u15相当と見れば良いんでしょうか?
>>638 sudo apt-get install ati-driver-installer10-2-x86.x86_64.run
と入力したら
E: ロック /var/lib/dpkg/lock が取得できませんでしたと出てしまいます。
コマンドが間違っているのなら正しいコマンドを教えてください。
>>643 そのドライバーがあるディレクトリに移動して、
sudo ./ati-driver-installer10-2-x86.x86_64.run
これで実行できなければ、chmodで実行権限をつけて、もう一度。
てかlinux-source linux-headers xserver-xorg-devはおろかbuild-essentialすらはいっていないような気もするが
>>643 たぶんおk。>バージョン
sudoについてだけど、Synapticを開いたままコマンド打ってない?
そういうツールは複数は同時に動かせないようになってる。
あともうひとつ、その名前でパッケージが存在するかは分からないから、aptでいれるなら一度検索した方がいい。
まあ、要るドライバが確定してて、自動バージョンアップが要らないなら
>>644 が早いと思う。
CPU: Core i5 650 M/B: P7H55D-M EVO メモリ: 4GB グラボ: なし に Ubuntu 9.10 32bit版 をインストールしたんですが、 Gnome 上でメニューを開いた時点で頻繁にフリーズします フェイドインする視覚効果が発生したときにフリーズすることが多い感じです 一体どうしたらいいでしょうか
>>647 とりあえず画面効果をOFFにしてみよう
システム→設定→外観の設定→視覚効果→視覚効果なし
650 :
647 :2010/03/07(日) 18:37:50 ID:DYxPYI5L
>>649 悲しいことにその設定に行くまでにフリーズしてしまって変更できないです
あといろいろいじっていてxubuntuのxfce環境だと起動できたので
そこからログイン画面を出す設定にしてGNOME環境でログインしようとすると
デスクトップが表示される前にフリーズします。
コマンドラインで視覚効果を無効にできたらいいんですが、
なぜか /etc/X11/xorg.conf が無いんです
usbにインストールするときにとトラブルが怖いから 仮想マシン上でLiveCD起動してそこからインストールってできる?
652 :
647 :2010/03/07(日) 19:06:40 ID:DYxPYI5L
>>649 ログイン画面からfailsafe GNOMEを選択した状態でログインして
デフォルトで視覚効果が無効になっているのを確認し、
視覚効果を有効にしてみて失敗するのを確認後ログアウトし、
通常のGNOMEを選択してログインしたところ、
視覚効果OFFの状態で使えるようになりました。
>>644 ダウンロードに有るので
cd /home/○○/ダウンロードで移動した後
sudo ./ati-driver-installer10-2-x86.x86_64.run
で実行するとcommand not foundと表示されるので
sudo chmod ./ati-driver-installer10-2-x86.x86_64.run
と入力したらオペランドが必要云々と出てきました。
とりあえずコマンドリファレンスの本でも買ってくる事にします。
Ubuntu9.10を使用していますが、カーネルが2.6.31-20-genericになりました。 パソコン起動時にいろいろなカーネルが出ていて、古いカーネルの表示を消すことはできないのでしょうか? 2.6.31-21になったら一番下のWindowsが見えなくなってしまいます。
>653 sudo chmod a+x ati-driver-installer10-2-x86.x86_64.run で、実行権が付くけど、確かに少し自分で勉強した方がいいかも。
UbuntuTweakを入れて, アプリケーション→パッケージクリーナ→不要なカーネルを消去 ロック解除をして〜古い方からチェック入れて,Cleanupするといいよ.
>>654 /boot/grub/menu.lstだか
/boot/grub/grub.conf
を管理者権限で開いて
最後のほうにgrubのメニュー表示のとこあるから
要らない奴の各行の最初に # をつけて
#tittle Ubuntu 9.10. kernel〜
#uuid 〜
#kernel 〜
見たいな感じにすれば無効にできる
>>6 の3の方法使えば、GRUB導入失敗しても大丈夫ですか?
>>654 Windowsが消えることは無いから安心しろ。
Windowsはそのままに古いカーネルから消えていくよ。
>>654 Ubuntu Tweakオヌヌメ
GUIからいろいろ管理できる。初心者向けツールの王道だと思う。
654です。みなさん、ありがとうございます。 Ubuntu Tweakを勉強したいと思います。
勉強なんて堅苦しい 焼酎飲みながら画面眺めたらいいだろ take it easy
Ubuntu Tweekと合わせて getdebから落とせるAilurusってのもおすすめ。 システム管理アプリの類だが、あっちこっちから野良リポジトリ登録してくれる、ある意味危険なアプリ。
Ubuntu9.04入れてるんだけど シャットダウンするときに画面の8/10位の位置で縦じまが入ってシャットダウンされるんだけどこれはおかしいよね 後再起動するときにBIOSのDetctiving IDEというところでフリーズするんだけどこれもなにかおかしいよね
細かい事を気にしすぎ 縦じま そりゃ虎キチになったんだ あきらメロン 今年は必ず優勝する >後再起動するときにBIOSのDetctiving IDEというところでフリーズするんだけどこれもなにかおかしいよね よくあること 頻発するならシャットダウンしてから電源入れ直す カーネルが初期化しない事はよくある 気にしない take it easy
Ubuntu 9.10でIBus+Anthyで中黒(・)を入力しようとしても スラッシュ(/)になってしまいます。 8.04でSCIM+Anthyを使っていたときはそうならなかったのですが、 何か設定が必要なんでしょうか?
>>666 やっぱそうか
まぁこのくらいなら平気だからこのままいくしおすし
>>667 単に変換優先度の問題じゃないの?両方出てくるけど
申し訳ありますん 再発のないよう今後関係各位との連携を密にして参りたい所存であります
672 :
いいい :2010/03/08(月) 02:47:28 ID:zJHnIsD7
ubuntuをUSBにインストール?するには最低何メガ必要?
>>667 ,670
それ治ってなかったんか。9.10が出るちょっと前にIBUSにしたって人のブログに書いてあったなあ。
相変わらず日本語関連の修正って遅いんだ。昔とあるUbuntuのバージョンで日本語の辞書がおかしかったのが
結局最初から最後まで治らなかったのを思い出した。
9.04→9.10はGRUB、IBUSを始め色々変更点が多くてせっかく覚えた事が使えなくなっちゃうから9.04
のまま使ってる。
10.04が出たらそれ使ってみる予定。
674 :
login:Penguin :2010/03/08(月) 04:48:01 ID:OIAOUZYs
ubuntu9.10から、携帯電話(WS020SH)に青歯でファイルを転送すると 必ずファイルが破損してしまいます。 Windowsでは普通にうまく転送できるんですが、 これはもう相性ということで諦めるしかないんでしょうか。
675 :
login:Penguin :2010/03/08(月) 04:48:46 ID:HjMI/h6q
動画サイトで、動画を見るために関連インストールを求められた時に 「サポートされていない変更も探します」みたいな警告がでますが それって、インストールしてはいけないものとよいものの見分け方は どうしましょうか?
>>674 携帯の容量がいっぱいになってないのか?
>>675 ひたすら苦行したまえ ひたすらぐっぐる先生に聞きたまえ
それ以外答えはない
LinuxとBTは昔から相性があるよ。 ドライバの問題だとは思うんだけど、ヘッドセットではノイズのりまくったりする。 あとは帯域がかぶるような機器が近くにあったりとか。
Ubuntuの参考書というかなんか一冊解説雑誌持っていたほうがいいよね なんかオススメある?
端末をデスクトップに貼り付けたいんですが、背景の他にウインドウも透過するとなるとcompiz使わないと無理ですか?
681 :
login:Penguin :2010/03/08(月) 18:08:27 ID:9pBTMqx4
火狐、JD共に正常に起動出来なくなった アプリケーションを起動しようとすると 火狐はおそらく異常終了したので以前の状態の状態に復元するかどうかのウィンドウがでるが ウインドウの中は表示されずデスクトップが映るだけ JDは書き込みのウィンドウを開くと固まる どうすればいいでしょう?
>>681 なんかの拍子に依存パッケージが消えちゃったんだと思われ。
とりあえず、コマンドラインから起動して、エラーメッセージを見てみたらいいかも。
>>681 ハードのエラーでないのであれば何か自分がしたことに理由がある
どの distro で動かなくなる前に何をしたのか?
あと,まっさらなアカウントで起動してもダメか?
685 :
login:Penguin :2010/03/08(月) 19:30:49 ID:9pBTMqx4
>>682 アプリケーション→アクセサリから端末起動しても文字が入力出来ませんでした
>>684 JDで書き込みをしようとしている最中に突然固まってしまったので
そのとき起動していたJD、火狐を終了せずに再起動した位でしょうか?
distroが良く判らないけどOSのバージョンはubuntu 9.04
GUESTでは火狐もJDも正常に起動しました
レスが来ているとも知らずのんきに飯食ってたのをお詫び致します
>>679 トンクス 探してみる
10.04 4月か ちょっと楽しみ
ハードディスクの追加について質問です。 ubuntu 9.10を使用しファイルサーバーの容量確保のためハードディスクを追加 したのですが、起動時にマウントできません。 /etc/fstabへの記述はしました。 現在追加したハードディスクをマウントする際、パスワードを求められているため、 このハードディスクのマウントをパスワードなしでマウントできる方法を教えてください。
>>681 基本としては何か変だと思ったらシステムメニューのログビューアで何かエラーが出てないか確認。
それと端末からアプリを起動してみる。例 $/usr/bin/firefox ってやってFirefoxを端末から
起動させると起動途中や動作中に怒ったエラーを端末に表示する時がある。
これは他のアプリがおかしくなった時にも使えるから一応覚えておいたほうがいいかな。
>>687 fstab にusers オプション。
>>688 すげええええ!
ありがとう、そんなの知らなかった
>>688 あー今日立ち読みしたやつか
ネットであるならあんまり必要ないか
でも紙媒体はひとつは必要だよね
EPWINGを見れる辞書アプリみたいのあるでしょうか? 可能ならマウスオーバー辞書みたいのが理想なのですが。
694 :
login:Penguin :2010/03/08(月) 20:39:39 ID:9pBTMqx4
>>694 HDD逝きかけてないか?
端末で $dmesg ってやってなんかエラー沢山吐いたりしてない?
>>694 端末から
$ gnome-system-log
でログビューアが起動されるはず
697 :
login:Penguin :2010/03/08(月) 20:47:05 ID:9pBTMqx4
>>695 端末も起動出来ない…
GUESTセッションで入ったなら出来るけどそちらでは $dmesg って入力しても何も出ない
>>693 EPWING形式じゃなければ、stardictというのがあるけど。
ubuntuにVMware3.0入れたんだけど、 .bundleのインストールのやり方がわからんない; 親切なかた教えてください><
DELLのNOTEにUBUNTUを入れるのは無謀でつか?
>>701 もしかして本家から落としてきた VMware-Player-3.0.0-203739.x86_64.bundle みたいな奴をインスコしたいのかな?
まず自分の奴にあったもの(自分は64BitなんでVMware-Player-3.0.0-203739.x86_64.bundleになる)を本家から落としてくる。
端末開いて落としてきた奴が置いてあるディレクトリに移動してsudo suでrootになる。
chmod +x VMware-Player-3.0.0-203739.x86_64.bundle ってやって実行できるようにする。
apt-get build-dep vmware-package ってやってビルドに必要なもの揃える。
ldconfig って一応しておく
いよいよ ./VMware-Player-3.0.0-203739.x86_64.bundle ってやってインスコプログラムを走らせると
自動的にコンパイルしてモジュールとか作ってくれる。
実行したい時はメニューのアプリケーション→システムツールにVMwareってのが入ってるはず。
こんな感じでいけると思う
>>704 ありがとうございます!
やってみます!
706 :
681 :2010/03/08(月) 22:25:40 ID:9pBTMqx4
打つ手無し?
>>707 いや、マジでなんでこういう状態なったのかも判らない
火狐でyoutubeいくつか開いてたのとJD起動して書きこんでた位だし
>>709 根本的解決ではないけどそれ位しか無いか…
火狐のお気に入りは諦めなくてはいけないけど
あと勝手に質問者はage進行だと思ってた事をお詫び致します
>>705 インスコに成功した場合は端末の最後にsucsessful !!みたいな表示が出てVMwareが走り出すと思う。
もしビルド(インストールが途中で失敗)した場合は
apt-get install build-essential linux-source linux-headers-`uname -r` (この文端末にコピペしてね)を
実行してみて。
>>706 起動したらGrubのメニューが数秒出ると思うけどそこですかさず↓キーをおしてレスキューモードで立ち上げて
ログイン後 $ dmesg | less ってやってエラーが出てるか見たりして原因を追求するしかないかも。
難易度高いよ。なんとなくHDDが壊れてるような気がしないでもない。
>>711 ゲストアカウントで端末開いて$dmesg入力しても
何も出なかったけどそれでもHDDが壊れてる可能性あるの?
ログビューアーはアクセス権限が無いっていくつか出たけどこれは関係ないよね?
>>710 いんや、もしアカウント追加してうまく動けたら以前の/homeディレクトリにアクセスして
そこにある隠しディレクトリ.mozilla/firefox/****/bookmarkbackups にあるjsonファイルからお気に入りは復元できる
***は任意のアルファベットが使われてる。
>>713 おk
風呂入ったら試してみる
でもsleipnirのお気に入りを別PCに持ってこようとして失敗した苦い経験を思い出すわ…
一応今は紙にバックアップ取ってるから平気だけど
>>712 あ、ごめん。ゲストで端末開いた時にdmesgさえ表示されないのかと思ってたよ。
「何も出なかったけど」ってのはなにもエラーが出なかったって事かな。ならHDD平気だと思う。
なら新規アカウント作ってログイン出来たら以前の$HOMEからいろいろ救出すればいいかと。
ubuntu desktop amd64bit版を使っています。 メモリは4G(2G×2枚)積んでいて、BIOSでも4Gちょい認識しているのですが、Ubuntu上 のシステムモニタでは何故か3.6Gしか認識していません。 マザボのせいかOSが悪いのか分からなくなってしまいました。 環境は CPU:AMD PhenomII 945 MB:Asrock M3A790GMH という構成です。 何が悪いのでしょうか?
ヒント : オンボードグラフィック
セキュリテイとパテションについて Ubuntu1 Ubuntu2 とHDDにパーテションをつくり、それぞれ 独立した形でダブルブートにした場合、万が一、一方がウイルスリスクを 被った場合に片方は影響しませんか? そうであるならば、Ubuntu1をネット接続用、Ubuntu2を作業用に 使おうと考えています。
720 :
719 :2010/03/09(火) 00:51:33 ID:NbaOgi3Q
>>719 LinuxがWindowsにくらべてウイルス耐性があるのは承知して
おりますが、その上での
>>719 の運用と考えて折ります。
>>719 >>720 あまり意味無いと思う
「ウィルス」と一言で言ってもいろいろあるけどセキュリティーホールを
経由してクラックされればどのパーティションだってアクセスできる
何を目的とするかに依るが,そんなことするぐらいならデータのセキュリティ
なら暗号化,システムなら tripwire 的なものを仕掛けるとかの方が有効だと思う
他にもいろいろツールあるけど
722 :
login:Penguin :2010/03/09(火) 01:14:58 ID:pbIYkzrr
>>719 そこまでやるんだったらこまめに外付けハードディスクにデータをバックアップしつつ、UbuntuをもうひとつUSBメモリからブート起動させたほうがいいと思う
そうすれば物理的に隔絶されるから100%安全
>>717 OSが4G全てを使用することはできない。
それはWindowsであれ、Macであれ、Linuxであれ同じ。
>>721 >>722 即答ありがとうございます。
暗号化やそのツールなどは今から調べてみます。
でもおそらく自分の能力ではかなり勉強が必要だと思います。
USBのブートですと物理的に隔離されているのであれば
比較的簡単に導入できそうです。
ありがとうございました。
>>723 64bit対応の機種とOSの組み合わせなら使えるんじゃねーの?
オンボードビデオの取り分とかあるかもだが
>>723 PAE対応カーネルなら32bitでも4G以上使えたはず…
たしかリポジトリに対応カーネル入ってた
自動更新で入れてくれるかは怪しいけど(汗
728 :
login:Penguin :2010/03/09(火) 10:22:52 ID:p25seC7R
729 :
login:Penguin :2010/03/09(火) 10:25:01 ID:p25seC7R
730 :
login:Penguin :2010/03/09(火) 10:42:48 ID:p25seC7R
>>700 いくつか読んで、asciimwの戦略にはまっている気がしないでもないが、
次から購入することにした。
思いの外、画報的で、通勤中の暇つぶしや、子どものUbuntu/Linux教育によさげ。
Windows XP/WubiでUbuntu 9.10を問題なく使ってるんだけど、 Live CD、Live USBで起動するとデスクトップに 壁紙が表示されなくて黒なんだけど なぜ? 上下のパネルは問題なく表示される。(ランチャも起動し動作する) Nautilus、その他アプリも問題なく起動し動作する。 セーフグラフィックで起動すればいいのかな?
>>725 俺も同じレスをしようと4G搭載のWin7 64bit機を確認したら
4GB実装、3.75GB仕様可、とかいう表示だった
同じマシンをubuntuで使ってた時は3.9GBとかいう表示を見た記憶がある
もしオンボードグラフィック使ってるならシステムが使用するRAMがそのVRAMに取られるから減るのは 当たり前。
32bitのWindowsはアドレス空間の一部を機器に割り当てるから 4GBメモリを積んでも4GBフルに認識できないよ。 どのくらい認識するかはM/Bの特性、接続機器の数によって変わる。
ntfs-3gって、4TBのパーティション認識できる?
ubuntu 9.10 で質問させてください。 ログアウト→ノートPCを閉じる→ブランクスクリーン にしたいんですけど、サスペンド?してしまいます。 ログイン後の電源の管理で、 ノートPCを閉じる→ブランクスクリーン と設定はしてて、 ログイン中はきちんとブランクスクリーンになります。 9.04→9.10にあげたらこうなりました。 どうしたらいいんでしょうか。
>>734 仕様でいいんじゃない?
設定の電源管理でどうにもならないならね。
740 :
login:Penguin :2010/03/09(火) 20:31:35 ID:pbIYkzrr
>>738 9.04をインストールしたらいいのではないでしょうか。
741 :
login:Penguin :2010/03/09(火) 20:40:36 ID:IWC8uwSJ
>>738 別にログアウトせずに,画面をロックすればいいんでないの?
あと,根気があるなら,gconf-editor で設定してみるとか.
9.04 の時,電源の管理で画面をスリープしないに設定しても,画面がスリープしたので,
gconf-editor で画面スリープ関連の設定を変えたら,うまくいったことがある.
↓エスパー中級者が一言
>744 >Q1 はい。アップすればすとりーみんぐ化し、動きがよく鳴ります。 >Q2 本当にやりたいのならその赤いマウスでクリックすればいい。 あとはあなたが決めることよ。
747 :
login:Penguin :2010/03/10(水) 08:46:28 ID:VG72PX0T
putty経由でVimを使うっていうは一般的なんですか?
freedupの64bit版debパッケージ誰か公開してくれないか makeは何が依存してるのかわからないので挫折
9.10にしたら darcs hogehoge のhogehogeがtab補完効かなくなった 確か9.04ではできてた
752 :
login:Penguin :2010/03/10(水) 14:44:21 ID:StKwI/xP
ubuntu9.10でsextractorをインストールしようとしていたのですが *** The glib-config script installed by GLIB could not be found *** If GLIB was installed in PREFIX, make sure PREFIX/bin is in *** your path, or set the GLIB_CONFIG environment variable to the *** full path to glib-config. と出てその後makeできません。 /usr/binを見てもglib-configと言うのがありませんでした。 どうしたらglib-configをインストール出きるのでしょうか? わかるかた教えてください。
753 :
login:Penguin :2010/03/10(水) 14:59:35 ID:jx3sDxXu
>>744 そもそもKeyholeTVのLinux版あるぞ
>>752 ここのページ一番下の「Search the contents of packages」にglib-configをいれて探してみる。
結果9.10では該当なし。
でも自分の9.04のは/usr/bin/glib-configは存在する。
なので9.04にして再検索、すると「libglib1.2-dev」ってパッケージにそのファイル(glib-config)は存在した。
なぜ9.10の検索にひっかからないのかな?でもglib1.2って昔の奴だよね、確かGTK1の時代の
もしかして9.10はGTK1環境をまるっきり捨ててしまったのかな。
案の定その上の検索窓にlibgtkて入れると9.04はlibgtk1.2なんてのが出てくるけど、9.10は
libgtk2.0だけだ。
もし9.10でそれをmakeしたいなら下手したら自分でGTK1環境を入れるか(多分面倒、gtk,glib全部セットだから)
するしかないかもしれないよ。
うんが良ければそのアプリをmakeする前の./configureのオプションにGTK1をdsableにするオプションがあるかも。
756 :
login:Penguin :2010/03/10(水) 18:00:22 ID:s4VUpBRf
9.04で画面の解像度を1920×1080に設定したいんだけどモニタの検出もエラーするし手動でやろうにもウインドウは800×700くらい以下のしかない……。 どうすれば設定できますか?
ハード名を書かないとサッパリ
758 :
login:Penguin :2010/03/10(水) 20:21:10 ID:PHT6zdlK
>>755 ubuntuにあるのかどうか知らないけどgtfって打って反応があったら使い方
ググれ。
759 :
login:Penguin :2010/03/10(水) 20:22:49 ID:PHT6zdlK
レス先間違えた。上のは
>>756 に対するレスです。
760 :
login:Penguin :2010/03/10(水) 21:02:03 ID:s4VUpBRf
>>746 ありがとうございました。
メモリアップすることにしました。
どなたかやってる方がいらっしゃたらと思ったのですが
自ら人柱になるのはちょっとw 以下省略
>>753 はい。KeyholeTVは、日本のが主なので、欧州系の情報が必要なことから
適当なものを探しています。zattooがとてもよさそうなのですが
日本をカバーしていません。権利関係が煩雑なのでしょうか。
どのあたりでチェックされているのは私にはわかりませんが
日本でアクセスできるようにならないかと思っています。
------------------------------------------------------
質問お願いします。
ttp://usamimi.info/~linux/d/up/up0492.png AVASTでウイルスチェックすると↑のようにエラーがたくさんでてきます。
これは、Rootでチェックしてないからエラーがでているのでしょうか?
Ubuntuでは、システムが、ユーザー=rootで動いているのが原因でしょうか?
解決方法としては、問題ないのでこのままほっておけばよい。でOKでしょうか?
端末で上の方にxxx@yyyとありますよね? yyyはホスト名だということがわかりました。 xxxはログイン名ですか?それとも最初にあなたの名前は?に打ち込んだ名前ですか? 二つとも同じ名前なのでわかりません知ってる方どうか教えてください
>>761 使ったこと無いけどroot権限無いとそういう事にはなるだろうね
エラーメッセージ見た限りでは放っておいて良いとは言えないが
問題があるという根拠もない
>>762 ユーザー名,というかログイン名
自分で設定変えてなければ
>>762 どっちかがホスト(PC)名、どっちかがログインユーザー名。
sudo suしてみれ。どっちかがrootになる。ホスト名は変わらない。
766 :
login:Penguin :2010/03/10(水) 23:30:02 ID:Vp7Smakt
教えてください。 現在WindowsXP2つ(CドライブとMドライブ)、ubuntu1つを同じPCに積んでいます。 そして、grub起動の切り替えを行っているのですが、以下のな手順となっています。 ・grubブートメニューでwindowsを選択→windowsブートメニュー→windows2つのうちどちらか選択 どうにかしてwindowsブートメニューを飛ばして、grubでwindowsの2つを選択可能にしたいのですが、 windowsのboot.iniなどはCドライブにのみ存在するため、grubのmenu.lstを編集してもうまく起動できません。 何かよい方法はないでしょうか。よろしくお願いします。
なんかおかしいかもしれないので質問させてください。 言葉でうまく伝わらないかもしれませんが Ubuntu9.04を起動しようとすると読み込み画面(Ubuntuのロゴが出るところ)が終わった後 大量の文字が出てきてそれから起動します。これは正常なのでしょうか? ちなみにWinとのデュアルブートにしていますがあまり関係ないですよね
769 :
login:Penguin :2010/03/11(木) 00:21:58 ID:WgZHNm5D
>>769 そうなんですか トンクス
とりあえず10.04が楽しみだ バックアップ取ったりして準備してよう
>767 起動時にエラーが出るとそうなるよ。 画面上に「フェイル」って英語で出てるとこをチェックしましま
>>761 画像が落ちてるから分からないけど
多分分かる
俺もavastでスキャンすると Error while scanningっていっぱい出てくる
でもウイルスとは違うっぽいと勝手に思ってるからいつもほっといてる
ubuntu 9.10 x64 でgrub2からブートして、起動ロゴ画面が表示されるまで、 コマンドラインで左上が点滅した状態が数十秒続きます。 ロゴが表示されてからデスクトップが表示されるまでは数秒です。 おそらくカーネルがロードされるまでの時間が長いのだと思うのですが、 長すぎると思います。教えてください。 Intel Core2Quad Q9450 Asus P5K-E mem 1GB×4 GPU RadeonHD 4350 システムディスク Intel X25-M(G2:80GB,ファーム:HD) Seagate 1.5GB×2 , 1GB×2 (ICH9R:RAID1) Liteon Blurayドライブ
場所→コンピュータ→ファイルシステム→Temp と開き、 Tempフォルダの中のいくつかのファイルをゴミ箱に入れ、 さらにゴミ箱からも削除したところ たとえば、Firefoxを立ち上げたときにエラーがでる ようなのですが、まずかったですか? Windowsの場合、Tempファイルを削除しても 問題なかったので、そのままやってしまいました。
ノートPCにVirtualBoxを入れてゲストOSにUbuntuを入れているので 少しでもメモリを節約したいのですが。 Ubuntuの場合、パッケージマネージャーを操作して不要そうなのを 外していけばメモリの節約になりますか?
>>773 定期的なチェックかな。
それか、HDDいっぱい付けてるからディスクチェックに時間が掛かる?
sudo fdisk -l
でディスクの名前を確認して
sudo tune2fs -l 名前
でディスクの状態が分かる
778 :
login:Penguin :2010/03/11(木) 09:41:50 ID:4EXfWv0m
>>754 ,5,8 ありがとうございます。
入ってないのですか・・・
とりあえずgtfってやって頑張ってみます
779 :
login:Penguin :2010/03/11(木) 10:46:34 ID:WgZHNm5D
どうも。解像度変えようと奮闘してきたものです。 いろいろググッてgksudo gedit /etc/X11/xorg.confを実行すると良い、みたいなことが書かれてたのでやってみたんですが # xorg.conf (X.Org X Window System server configuration file) # This file was generated by dexconf, the Debian X Configuration tool, using # values from the debconf database. # Edit this file with caution, and see the xorg.conf manual page. # (Type "man xorg.conf" at the shell prompt.) # This file is automatically updated on xserver-xorg package upgrades *only* # if it has not been modified since the last upgrade of the xserver-xorg # package. # Note that some configuration settings that could be done previously # in this file, now are automatically configured by the server and settings # here are ignored. # If you have edited this file but would like it to be automatically updated # again, run the following command: # sudo dpkg-reconfigure -phigh xserver-xorg Section "Device" Identifier "Configured Video Device" EndSection Section "Monitor" Identifier "Configured Monitor" EndSection Section "Screen" Identifier "Default Screen" Monitor "Configured Monitor" Device "Configured Video Device" EndSection と出てきて参考サイトのように数値いじる場所が出てきません。一体どうしたら……。
なんだかものすごいスレだなここw
>>779 何をまずやってみたのかわからないけど,解像度の設定(GUI)から
変更してダメだったの?
782 :
login:Penguin :2010/03/11(木) 10:58:15 ID:WgZHNm5D
>>781 800×600が上限でそれ以上には設定できなかった
画面が狭いよう
783 :
login:Penguin :2010/03/11(木) 11:13:42 ID:WgZHNm5D
なんかGUIのメニューで1024×768は設定できるようになったんだけど、なんと完了ボタンが画面の下のほうにはみ出ててマウスで押せない! スクロールや縮小も出来ない!ちくしょうふざけんなああああああああ
リフレッシュレイトをかえてみる。
>>774 再インストルしましたので解決しました。
786 :
いいい :2010/03/11(木) 11:25:26 ID:5A23W+XT
ubuntuのfire foxで検索できないんです
窓から投げ捨てればいいのに
788 :
login:Penguin :2010/03/11(木) 11:30:34 ID:WgZHNm5D
連投ホントにすいません。
>>783 自己解決しました。
Altキー押しながら各キー押してったらなんとか完了キー(A)にたどり着きました。
>>788 Altキーを押しながらウィンドウをドラッグする技を覚えましょう。
高解像度が設定できないのは、ドライバが入ってないんじゃないかな。
私の場合、Ubuntu8.04ではnvidiaのドライバを自分で入れないとダメでした。
9.10では、そのことを知らせる画面が出て、自動的にダウンロードして設定してくれたけど。
>>779 パソコン仕様とかGPUの名前があると
調べてあげられると思うんだけれど…
最近のXorgは自動設定になっていると,
解像度よりも色深度が優先するみたいだから,
VRAM量が限られている場合に症状が出る様です.
xorg.confの中身の大半は決まりきった設定の部分と
GPUの種類やLCDに合わせて変更する部分があります.
過去のGPUのxorg.confを見せてくれているブログや
異なるパソコンの機種や異なるGPUの設定でも,参考になりますよ.
man xorg.confの内容を併せて読むと設定内容の理解が進むでしょう.
新しい機種ではVRAMが充分なはずですが,設定方法を覚えてしまえば,
パソコンを乗り換えても対処が出来る様になるでしょう.
モニターの設定は、xorg.confより .config/monitors.xml が優先しているようだが
$HOME/.config/monitors.xml
>>794 なんか、色々調べて身についたことがどんどん変わっていくよなw
ただこれって、標準ドライバやらの場合なんだよね。
Nvidiaのプロプラなドライバ場合だと、結局xorg.confを自分で編集するか、
NVIDIA X Server Setting Toolを使うことになる。
後者はGUIだけど、これは強制的にxorg.confを上書き+追記してるだけで、
xorg.confの記述は文法的には正しくても、ものすごく汚い状態になる。
変更後に手動で綺麗にしてやらないと俺のようなアホには精神衛生上悪い。
Nvidiaのカードの力を発揮させて
3Dデスクトップや動画再生のクオリティをまともにしようとするなら
xorg.confに依存せざるを得ない。
進歩が著しいATIの場合はどうなのかな?
GOMEとの親和性は高いのかな?
数年前に苦しんだ記憶しか無いから、あえて買う気がしない。
windowsで使うんだったら、ATI一択なんだけどな…。
>>791 先月から日本語への翻訳も始まってるんだけど
10.04には間に合わないんじゃないかな
USBブートにしようとインストールしたんですが、usbを挿してBIOSの設定をしてそれからどうすればいいのですか?なぜか普通にwinが立ち上がります。普通はどのような動きをするのですか?
連続投稿すいません↑のバージョンは9.10 usbはキングマックスの8GBです
窓が入ってるHDD抜いてやってみればいいんじゃね?
BIOSで起動順をUSBを最初にするか、PC起動直後にEsc, F2, F12あたりで一時的な起動順をUSBにする。
geditはタグやサイドウインドーから名前の変更出来ないよね
インストールしたら、アプリケーション群覧には自動登録され、 削除はコマンドでしかできない、アプリケーションがどこに 収められているのかわからないアプリ(例えばSkype)とか 納められているファイルはわかるが、アプリケーション群覧 には自動登録されないアプリ(例えばKeyHoleTV)とか アプリケーション自動登録も削除もソフトウエアセンタや シアプティクから簡単に行えるアプリ群とか、 これらの多様性が初心者には難しいです。 これらについてインストールするときに、全部削除まで簡単に 設定できるようにする注意点があればこ教示ください。
パネル右クリして太くする
>>803 私も初心者ですが、知っている範囲で書くので参考にしてください。
keyholetvはreadmeを読んでみましたが、make uninstallで削除できるようですよ。
これは、makefileにアンインストールのスクリプトも含まれているからです。
uninstallが用意されていないツールの場合は
make -n installでインストールされるファイルを確認して自分で消すか、
pacoのようなツールを使えばいいと思います。
あと、必要ないのに残っているパッケージは、synapticの「状態」タブで
「インストール済(自動削除可能)」として教えてくれたりします。
そこで完全削除するか、sudo apt-get autoremoveできれいになるはずです。
アンインストール後に設定だけ残ってしまっている場合も、同じタブで確認できます。
807 :
804 :2010/03/12(金) 12:32:56 ID:5DYVC2K9
# あれ?初心者スレが二つもある??? # マルチになるかも知れませんが、どっちが本スレかわからないので、 # すみませんがここにも書かせて下さい。 誰か助けて下さい。 Xubuntu 9.10をノートPCに入れています。 ノートPCのタッチパッドのパディングを無効にしたいのですが、 方法がわからなくて途方に暮れています。 1. xorg.confは無い。 というか、今はxorg.confは使わない方がいいらしい。 2. gsynapticsを使おうとしても、 SHMConfigをTrueにせよというエラーが出る。 3. lshal | grep synaptics としても何も出てこない。 このPCのタッチパッドはsynapticsドライバを使っていないらしい。 4. タッチパッドに関係しそうなデバイスは Macintosh mouse button emulation PS/2 Generic Mouse の二つぐらいしか見当たらない。 HAL fdiファイルを作って、psmouseドライバを無理やり synapticsドライバに置き換えてみましたが、タッチパッド自体が 動作しなくなりました。 かなり調べまわったのですが、どうにもわかりません。 アドバイスお願いします。
>>801 その後勝手にubuntuが立ち上がるんですか?
それともubuntuとwinを選べるんですか?
ここってUbuntuの初心者スレだよな? PC初心者スレで質問した方が回答してくれる可能性高いぞ。 たとえば、808さんみたいな質問だと、Ubuntu以前の問題なんで、釣りとか冗談とか思われて無視される。
>>810 そうだよね
俺はうぶんちゅ初心者だけどパソコン初心者じゃないと信じたい
809さんとか実際にやってみて欲しいよね。
>>809 Yahooの知恵袋くさい書き方だな。
falconとやらが起動しないってことですかい?
>>812 挿して立ち上げてもふつーにwinになるってことです
>>813 よしわかった
お前はパソコンやwindows,Ubuntuよりもまず先にやるべきことがある。
人に自分の状況や要求していることを正しく伝える方法を学んだほうがいい。
日本語が苦手なら無理して使わなくてもいい。まずは意思の疎通をとる方法をじっくり考えてみて欲しい。
話はそれからだ。
815 :
808 :2010/03/12(金) 19:56:21 ID:AEOtLE5S
>>810 Ubuntuスレで質問したら、質問は初心者スレでやれと言われたんで
こっちに来たんだが…。
実際、Xorgの問題だとわかっているから、Xorgのスレがあれば一番いいんだが、
そんなスレは見当たらないから。
釣りでも冗談でもない。マジ困ってる。
こっちに来たって向こうでも普通にレスしてるじゃん
817 :
808 :2010/03/12(金) 20:31:20 ID:AEOtLE5S
>>816 うん、「初心者スレに行け。」と言われてあわててこっちに投稿したら、
そのあとから向こうのスレでレスが入った。
いったいどっちで聞けばいいのやら…。
818 :
808 :2010/03/12(金) 20:41:36 ID:AEOtLE5S
UNIX板でX.Orgのスレを見つけたので、そちらに移ります。 お邪魔して失礼しました。
Ubuntu本スレでいいんじゃね?そこが一番話進んでるっぽいし。
>>810 >>808 の質問内容が「Ubuntu以前の問題」というのはおかしくないですか?
アンカーミス?
IA64をAMD64と間違ってダウンロードしてしまった MIKO GNYO/Linux 4.0がDVDイメージなのだが、何故ubuntu 9.10 AMD64は何故CDイメージなんだ? どっちもAMD64なのだが
しらんがな
9.10です インストール後しばらくは認識されているディスプレイ(iiyama 17inch CRT)が 何度か再起動するとディスプレイの設定で「不明」となって800x600に固定されてしまいます(Intel 945Gチップセットのマザボ付属のグラボです) 接続ケーブルを抜き差しして付け直して起動するとまた一度目は認識して1024x768で表示できるのですが 再起動するとまた800x600固定に戻ってしまいます 解像度を1024x768に固定するにはどうすればいいのでしょうか?
>>814 わかりました詳しく書きます
起動前にusbを挿してまず一番に読み込ませるデバイスを「取り外し可能なデバイス」にしました。
念のため本体HDDは最下位にしました。それで設定を保存してそのまま起動・・・普通にwinが起動してしまいます
826 :
login:Penguin :2010/03/13(土) 00:07:17 ID:1E7IspSu
USBメモリにフルインストールするとなにか問題はありますか?
>USBメモリにフルインストール 以前やったことあるけど、とろくて使い物にならなかったです。 USBメモリからのインストールではそう気にはならないんですけど。
その辺は使う USB メモリの種類によるんじゃないの。
829 :
>>826 :2010/03/13(土) 00:49:21 ID:1E7IspSu
やっぱりそうですか どうもライブ形式は嫌いなんで
ntfs-3gでマウントしたディスク上のファイルの権限が変更できないのは仕様ですか?
>>774 遅レスだけどそれって毎回やってるの?
毎回やっているなら,止めた方が良い.
他のアプリケーションでも一時的に使っているファイルとかあるから.
/tmp の中のファイルは,毎回起動時に生成されるはずだから,
再起動してみるって手もあったんだけど….
>>776 削除するパッケージによる.
デーモン的な常時稼動しているプログラムのパッケージなら
削除することによって,稼動しなくなるからメモリの節約になるでしょう.
ubuntu初めてインストールした。 インストールするだけで3時間かかったぜ。 終わらない真っ暗・・・と思ってたら画面省電力状態だたw ワクワクするなあ。
>>825 ちゃんと設定してないんじゃない
USB起動とかでググって見るといいかも
>>829 USB3.0ならSATAをほとんど速度変わらないよ!
unix系+最新ハードなんて怖くて使えねぇ・・・。 要らぬトラブルで苦労だけしそうだ。
つか、USB3.0のドライバってubuntuにもう入ってんの? ubuntuでの3.0使用レポート一回も見た記憶ないんだが
ubuntuは型落ちの中古パソコンに入れるに限るぜ 4、5万出せばC2D搭載のノートが買えるなんていい時代になった物だ
>>835 kernel 2.6.31で組み込まれたはずだから9.10以降だったら使えるんじゃない?
usb3.0を購入候補として視野に入れておいてもいいんですね あやうく旧規格usb2.0に投資補強しようとしてました,しばらく様子見
これ復元とか修復とかないの?
>>832 どんだけスペック低いPCに入れたんだよ。
AthlonUx2 250機に入れたけど30分掛からなかったというのに。
勘違いして3時間かかったという意味だと思った
俺はubuntuというかlinuxはシェアを持つ市販品に限ると思う。(独自規格なし)
843 :
login:Penguin :2010/03/13(土) 21:18:21 ID:CeqrenoA
2000年くらいのLInuxの書籍を読んでも勉強になりますか? というのは、新刊は3千円から5千円前後もするので 理系専門家でないのでちょっと買えないし、古書店の105円棚に 98年から00年くらいの「Linux詳解」風なタイトルの 学校の教科書みたいのがいくつかありました。 これから勉強しようと思うので中身はソースコードとか コマンドの記載で意味がよくわからないので 現在でも使える本なのかどうかなと思いまして質問させて いただきました。 社会視的に考察すれば105円コーナーというのがその解を 著しているようには思うのですが。。。
844 :
843 :2010/03/13(土) 21:25:11 ID:CeqrenoA
>>842 シェアを持つ市販品って解釈がなんともw
NWや玄箱やルーターか?
環境ぐらい自分で作っちまえ
846 :
login:Penguin :2010/03/13(土) 21:33:59 ID:CeqrenoA
>>845 ありがとうございます。
予算とおりです。
AMD Athlon(TM) II X2 デュアルコア・プロセッサ 240
というのは、いわゆるインテルのコア2デュオと相当のものでしょうか?
それとも、それ以前のデュアルコア?ダブルコア?
なんかちょっと劣るタイプのやつでしょうか?
すみません。誤爆しました。orz
>>843 そんなことを考える前に
まずブックオフで立ち読みしる。
良ければ買えばよし。
そもそも当時はCUI主流。
だが名著はいつでも名著。
気になるなら日本Linux協会の
ブックレビュー参照。
>>844 ちなみにRUNRUNはレベルの高さに定評のある
Slackwareのしかも3.1ベース。
今手元にあるがw
おまいには絶対無理無理。
安物に手を出さずにちゃんとしたのを入手すべき。
>>844 "RunRunLinux"って,Slackwareじゃなかったかな?
ターミナルで使えるコマンド周りは変わってないけれど,
GUIとかパッケージ管理やインストール方法は参考にならないかも.
ハードウェア検出もだいぶ自動化されちゃってるし…
現在のSlackwareはもっと楽にインストール出来るから,
雰囲気だけみるくらいしか出来ないかも.
仕組みが分かってあるていど慣れてくると,
古い書籍の情報も役に立つ様になるけれど…
日経Linuxのムック(月刊誌掲載記事をまとめたもの)が
お勧めかも.2,000円前後じゃないかな?
>>839 自分もおもった。WINDOWSみたいにOS自体がおかしくなったらOSを以前の状態に復元するとかの
機能ですよね。実は基本的にそういう機能はありません。
もっともOSが常にバグらないできちんと動いていればWINDOWSのようにOSがおかしくなったりはしないです。
自分が使っててOSがおかしくなったことは少ないです。もっとも最近のWINDOWSも出来が良いので滅多になりませんがw
よっておかしくなるのはHDDつまりファイルシステムがメインと考えることができます。
そしておかしくなった時の修正ツールなどが各ファイルシステム用にちゃんとあります。
ただ基本的にLInuxってファイルシステムがext3や4なら定期的なチェックとか行いそこで自動的に修正されますが、
感覚としては使う時はちゃんとバックアップはとりましょうねってスタンスのような気がします。
おそらくこれは大きな機械をターゲットにしたUnixの血を引いてるからだと思います。
WINDOWSは最初から家庭用PC向け、使っててガンガンコンセント抜けても良いような作りになってると言っても
過言ではありません。だから復元なる機能が付いたのかと思います。
>>848 >>849 >>850 >そもそも当時はCUI主流。
>おまいには絶対無理無理。
>GUIとかパッケージ管理やインストール方法は参考にならないかも.
>日経Linuxのムック(月刊誌掲載記事をまとめたもの)がお勧めかも
そうなんですよ。立ち読みしてましたが書いてある
タームの意味、それが現行のものなのか、そうでないのかの
判断、全部わかりません。アラビヤ語の本を読んでいるのに
近い感覚です。
105円でも無駄になりそうなので教えていただいた
「リナックス協会」でググってみます。
どうもありがとうごじゃいました。
それから、すみません。 書名や副題が「リナックス ”サーバー”構築」のように サーバーとなっている書籍は、こちらのUbuntuの知識をあげるための 基礎としてLinuxを学ぶときに読む本としては、まったく別物という 理解でよいですか?
サーバ構築は通常デスクトップで使う時とは違う知識が必要だから 単にデスクトップで使うだけなら読む必要は無い あと「Linuxを学ぶ」というのは何をしたいのかに依るよ Unix系のシステムの基本的な考え方やCUI中心のコマンドを知りたいなら 昔の本でも役に立つ 単にUbuntuをデスクトップで使うというのなら別にCUIなんか知る必要無いし むしろ最新の本でないといろいろ変わってるから初めは混乱するかも
>>853 サーバ関連の本はサーバ立てる方法と
どうしてもCUIがいるから方法がかいてあるだけ。
Linuxを勉強する為だけなら
大人しくUbuntuMagazine1から3の順で読むべし。
使う前に聞くより使ってから聞きに行なさいよ。
>>853 サーバー構築なんかは使ってるLinuxのバージョンや種類(RedHat系かDebian系か)等によって設定ファイルや
設定方法が違ったりする。
なのでいきなり初心者がそのサーバー構築本を読んでも、その本に使われてるLinuxと同じディストリ、同じバージョンで
ないと本を見ながら動かしててもつまずくだろうね。
だったら簡単なというか基本的な動作を覚えるようにUbuntuMagazine1から3の順でとにかくUbuntuに慣れてしまって
ある程度動かせるようになって来たら、不思議とそういうサーバー本を読んでも理解できるようになってたりするよ。
皆様どもです。 Ubuntuを使っていまして、インストールなどが自動化されていますが それでもコマンド sudo などで端末から操作する場合がでてきました。 それを調べているとやはりLinuxの成り立ちとかそもそもコンピュタや OSの歴史とかLinuxのコマンドの意味とその使い方などをある程度理解 すれば、よりUbuntuの理解が深まり、このスレでも回答者側に回ることが できるのではないかと思っています。 >UbuntuMagazine1から3の順で読むべし。 はい、わかりました。こちらを読んでみます。 ありがとうごじゃいました。
ネットの知識でUbuntu始めたけど、やっぱり最新の雑誌の方がいいの? 書籍は少ないし。
>>859 手元にある環境のレビューが一番確実。
デスクトップやツールはころころ変わるし。
問題も同じ様にやれば対処できるし。
バージョンが変わると問題も変わるから
861 :
login:Penguin :2010/03/13(土) 23:33:57 ID:qgWFgoWx
知識0からスタートしても不思議となんとかなるもんなんだよな とにかくデスクトップ環境を自分好みにすべくいじり倒すのが一番良い 俺の場合はまず解像度の変更から始まって各ソフトウェアのインストール、GNOMEテーマの変更とかいろいろやってるうちにコマンドとかも自然と身についた もちろんUbuntuマガジンはバイブルだ ……とはいっても所詮はエンドユーザーレベルだが
>>855 週刊アスキー別冊 さくさくUbuntu! 新バージョン9.04 CD-ROM付き (アスキームック) (大型本)
という本からはいりました。
Ubuntu9.10について2点お尋ねします。 1) デスクトップのアイコンを等間隔に並べることはできないでしょうか。 コンパクト表示にしたり自分でアイコンを伸縮させたりすれば並べることはできますが、 自動できれいに並んでほしいなぁと思ってます。 2) Nautilusでファイルをコピーして貼り付けるとき、同名のファイルがあると上書きするか 尋ねるダイアログが出ますが、元のファイルと貼り付けるファイルのサイズ・作成日時が 表示されないので、比較しにくいです。 一度ダイアログを閉じて自分でプロパティを確認しなくてもいいように、ダイアログ内に 表示させる方法はないでしょうか?
Linuxを使ったことが無い人と、 パソコンのしくみが分からない人。 どちらも初心者でくくられてしまってるこんな世の中じゃ…。
>>859 1はシングルクリックモードにでもすれば、必要ない気がする。
2は雑誌で見たような.....あまり気にしなかったから覚えていないが、ググれば出てきそうな気もする。
その二つに加えて通信もわかりません。 最近わかったことは、ただ計算するだけの箱がなんらかの 技術により視覚化できるようになったのが現在のPCで あることです。視覚化する段階とその方法の概要を おおまかにでも知っておかないと自動化の中身がブラック ボックスでまったくわからいです。いままさしくココの状態です。
>>862 じゃあとりあえずシステムから設定、ファイル管理
ちょっと試してみて?
使いやすくなりそう?
LinuxというかUbuntuって色調整とかはMacみたいにCMSなんですか?
869 :
login:Penguin :2010/03/14(日) 00:45:19 ID:TWWulcOJ
>>843 >2000年くらいのLInuxの書籍を読んでも勉強になりますか?
ぜんぜん勉強になる。
つか、今発刊されてるかしらないけど、アスキー出版「たのしいUNIX(UNIXへの招待)」
っていう本があって、俺が買ったときでさえ「古くさい!」っておもったが、さすが22刷
(当時)だけあって、いい「読み物」だった。
これ一冊読めば、UNIX(PC-UNIX)の仕組みが把握できて、Ubuntuであっても、どういう風に
動いているのか?こー動いてるんだろうなぁ。みたいになるとおもう。
なので、こういった読み物的なのもおすすめ。
っていうか、まわりの奴らは古くさいとかブーブー言いつつ、みんな持ってやがんのw
>>869 わたしは,たしかその本と比較して,
アスキー出版の"プロフェッショナルUNIX"の方を買ったよ〜
あと手元に残ってるのは…
ソフトバンクの"バークレーUNIX",
トッパンの"Linux入門",
オライリージャパンの"RUNNING LINUX"
あとは会社に残してきちゃった…
基本のシステム管理はこのへんで覚えました.
>>1 ) デスクトップのアイコンを等間隔に並べることはできないでしょうか。
ネットブックリミックスを入れればデフォでそうなる
元が同じとはいえ、UNIXの本でも勉強になるのか。
9.04使っています。標準のリポジトリからvnc4serverを入れてxinetd経由で起動させています。 一応問題なくセットアップできたのですが、VNCクライアントから接続するときに最初 twm風(?)の網目状の背景が一瞬映るのと、そのあとGNOMEデスクトップを表示させたときに メニューのアイコンやウインドウバーがローカルで使用しているときと違ってレトロなデザイン (電源ボタンが非常口蛍光灯の人型をしたアレ等)になってしまっているのが気になります。 Fedora等にあった~/.vnc/xstartupファイルもなぜか見つかりません。 ローカルで操作した場合と同じウインドウマネージャーのデザインにするには どこで設定すればいいのでしょうか?
9.04で光デジタル音声出力が突然出なくなっちゃった。 サウンド関係の設定が ・システム→設定→サウンド ・右下のスピーカのアイコン→音量調整ツール ・右下のスピーカのアイコンで右クリック→設定 とか色々あって、どこをいじったら良いのかわからへん どうしたら良いんでしょ? とりあえず出力ポートは赤く光ってはいるんだけど..
876 :
873 :2010/03/14(日) 17:57:50 ID:kA0xex+s
自己解決しました、要するにバグ
>>876 様の見解ではバグ・設定のいずれかだけ分かれば有効な回答なようです
以下は全てそうするように!
他人に回答を聞いておいて、自分で分かったらその程度のことしか書かないくらいなら はじめっから質問すんなってこと
>>880 すみませんね、アホどもが多いこのスレにわざわざ気を遣ってくもらって。
でも事後報告も大変助かります
もし回避できたならその方法も具体的に書いといて
geditのタイムスタンプはショートカットで入れることは可能ですか
884 :
login:Penguin :2010/03/14(日) 21:29:04 ID:bt68DUJ6
Pulse Audioのリモートスピーカー機能を試したけど、 うちの環境じゃネットワーク負荷が飽和して 使い物にならなかった・・・ ルーター変えたらマシになるのかなぁ?
ありがとう
887 :
login:Penguin :2010/03/15(月) 00:50:37 ID:X+6qg9H4
図書館で見つけた「LinuxがWindowsを超える日」って本、今読んでるけどなかなか面白いよ。 1999年当時予想された未来と現在の比較ができるのが面白い 昔のPC関連本って逆に新鮮だしかえっていろいろ考えさせられるよね スレ違いすまんかった
スレ違いだと気付いた時点で書き込むのやめようと思わないんだろうか。
ペンギンだもの
890 :
login:Penguin :2010/03/15(月) 01:44:05 ID:MxfyI2JS
なんか雑誌立ち読みしたらゲーのエミユレタがあるようなんだけど ソフトはもちろん本物買ってきてランさせるのって問題ないですか? あと、ゲーやらないのでソフトが不明ですが、学習物のソフトとか ありますかね? CDかDVDの形のソフトのゲーのやつで。
LXDEでpulseaudioを起動させたいんですけどどうすればいいでしょうか?
dumpでパーティション全体のバックアップをとって、それをリストアするときですが、 リストア先のパーティションの容量は元々のパーティションの容量と同じでないとだめでしょうか?
894 :
login:Penguin :2010/03/15(月) 06:12:58 ID:9Ru88QnW
再インスコ
WindowsのディスクからMBRをインスコ
897 :
login:Penguin :2010/03/15(月) 09:16:12 ID:9Ru88QnW
なるほど、たしかにそれが一番手っ取り早いですね。 灯台下暗しでした。ありがとうございます。
デュアルブート.....諸刃の剣
Windows7が載ってる本体なら仮想マシンでUbuntuがさくさく動くと思うよ VirtualBoxあたりで試してみたら?
別に7じゃ無くてもサクサク動くよ
デュアルコアのVT対応じゃなくてもさくさく動きますか?
VTはそんなに重要じゃないけどコアは多ければ多いほどいい
>>901 windows上のvboxでサクサク動くよ。
特にmini cd使ってインストールした後、X環境とWMだけを
個別にインストールしたらビンビン。
mini cd :
ttps://help.ubuntu.com/community/Installation/MinimalCD その後、aptitude install language-support-ja xorg xdm dwm dkms
alsa-base alsa-utils で、virtualboxのguest additions導入。
それから、ppaのchromium-browserでも導入したら家電並のスピードで
ネットブラウジング環境が整います。
>>775 ありがとうございます。ファイルシステムチェックではないようでした。
ハードウェア数が多いせいなのかまだ疑問です。
Windows 7 より多くの時間がかかります。、
2.6.31のカーネルソースをD510機でコンパイルしてるんだが、4時間たっても終わらん。。。 こんなに時間かかるもんなん?
906 :
login:Penguin :2010/03/16(火) 00:01:15 ID:+nr1KqwP
音が出ない 音がでないのは仕様なの? ググっても音でない人多いみたいだけど…
907 :
login:Penguin :2010/03/16(火) 00:14:29 ID:ATa34/Oy
ドの音が出ない?
9.10です ログイン時の音どころか、何の音も出ない ネットに書かれいることは一通り試したんだけど無理ですた
君はマニュアル人間だ 現場は常に新しい危機が待っている 戦場にマニュアルはない 己れの経験を信じ 生きるか死ぬか それだけだ
分かりました ありがとう
912 :
login:Penguin :2010/03/16(火) 00:59:18 ID:IGcSq1Kb
windows XPのノートをubuntuにするとどんな幸せなことがあるんですか?
914 :
login:Penguin :2010/03/16(火) 07:50:34 ID:dw4J/Ab8
今まで知らなかったんだけど、 ディスク丸々1本データディスクとかで使うときは パーティション作らずにそのまんまmkfsしても使えるのね… 何も弊害とはないのかしら…
>>905 Atomはコンパイルが致命的に遅い
D510ってデュアルコアだよね?ちゃんと並列でやってる?
まあそもそもAtomでコンパイルするなって事だが
アップデートして再起動したら立ち上がらなくなったorz GNU GRUBってのが出てるんだけど…
バージョンは?9.10 9.04 8.04? …まさか,10.04? 正式リリースしてないのは初心者は使っちゃダメだよ〜 9.10もお勧め出来ないけれど… 8.04/9.04→9.10のアップグレードパスも GRUBがGRUB2に置き換わる過程で不具合があったと思う. フォーラムで検索してみると対処方法が見つかるハズ
>>917 9.10ですよ
アップグレードもしてないし…
βをUbuntu初心者が使うのは無謀?
β版は不具合レポートやパッチを募集している過程だから
初心者は使わない方が良いと思います.
>>918 9.10よりも9.04の方が安定してると思う.
Linux板の沈んでるスレッドに7.10のスレッドがあるでしょう?
6.06以降乗り継いできた感じでは,
10月リリース版は新機能搭載していて不具合が多いみたい.
4月リリース版は10月リリース版の改良が進んでるから安定しているのかもね.
Ubuntuと言うよりも元のdebianの開発フェーズにも影響を受けるし….
今βの10.04も4月リリースされてから,ひと月くらいはフォーラムの不具合報告
みてから導入してね.
>>920 そうなのか 楽しみにしてたけどもうちょっと様子見てみる
Winはβから使ってたわ
とりあえず9.04いじり倒してみる
>>84 grubを再インスコしてみたらいいんですかね…
やってみます
誤爆しましたすいません
betaは駆け込みで詰め込むからalpha以上に不安定なことがままある RC直前になったら大分安定すると思うけど
grubで止まる症状は2回ありましたが どちらもフラッシュメモリの崩壊でした。 もしかしたら・・・
>>921 転んでも泣かない覚悟で使えば初心者でも問題ない。
928 :
login:Penguin :2010/03/16(火) 21:47:09 ID:GspI6kww
>>909 もう解決してるかも知れないけど、一通り試して駄目な
場合は9.04インストールするという手もある
結構9.04では平気だったのに、という話はよくみる
ただ再インストールになっちゃうからあまりカスタマイズ
してないとかインストールしたてとかでないと勧められない
あと動く保障もないし
レスキューで立ち上げてfsckはやったの?
>931 Out Of MemoryってあるからCDからmemtestとか でもその上にevinceとかfirefoxとかの文字があるのが気になる
/etc/hostsと/etc/hostnameファイルの違いってなんなの?
うほ、typoした ipとhostnameを紐付けするテーブルだよ
カーネルの再構築を行うと早くなるようなので手順を見ていたのですが 1つわからないことが。 atp-getでソースを落とす必要があるようなのですが、バージョンは何を指定すればいいのでしょうか? linux-source-2.6.28 ^^^^^^^^ ↑ここの数値のこと
500MHz 256MBのスペックで10.04動きますかね? alternate版でインストール考えてるんですが もちろんインストール後はウィンドウマネージャとか変える予定です。
>>937 ただビルドしなおしただけじゃあ、全く速くなったりはしないよ。
カーネルオプションをしっかり理解して、使用用途に合わせてカリカリにチューニングすれば気持ちちょっぴり速くなるかもしれないという程度。
質問してる程度のことが自分でわからないくらいなら、わざわざ手間をかけてやる意味は全く無いよ。
>>937 カーネルはクリティカルになりそうなところは、アセンブラとかで書かれているので、
再構築したところで変わりません。
その理由で、コンパイラのオプションを変えたり、ICCでコンパイルしてもあまり差がありません。
一例ではGCCでは最適化オプションは-O2になっていると思いますが、
これを-O3にしたところで変わらないどころか起動できなくなったりします。
10年前ならカーネルの再構築は当たり前でしたが、今は組込のプラットフォームでない限り、
意味がなくなりつつあります。
再構築が必要な場合はディストリビューターの方で用意してくれますから。
サウンドの設定 入力タブ デバイス欄になにも表示されません。 マイクの音を拾わない原因がそれだと思うのですが 改善方法はあるでしょうか?
デバイスはLinuxが対応してるものを使ってる? もし対応してないか、わからないかの場合は、オンキョーSE-200PCIの購入をおすすめする。
LANの速度が1Gbpsかどうかって、どこ見ればわかるの?
dmesg | grep eth
ifconfigで見れなかったっけ?
LAN端子のLED見ればわかるじゃんw
>>944 NASか何か使ってるんですか?
実効値はカタログ値の4割出ればかなりいいほうだと思いますが
何か大きいファイルを転送してシステムモニタで転送率を監視すればいいんじゃ?
システムトレイのネットワークを右クリック-接続情報は?
夢中さ
954 :
login:Penguin :2010/03/18(木) 02:34:44 ID:UnuvyQmk
スレ違いならごめん。 10、4を見てきたら、Win7なんて、興味が色あせてきた。 できれば、2,003年製のLaVieに9。04はいんすこできんかったが、10。04はできてくれると非常にうれしい!
youtubeのflvファイルをGUIでmpegなどにエンコードするソフトないですか?
今9.10の自動UPDATEしたら、Firefoxでのマウスのひだりボタンが なんかおかしくなったような予感。。。
シェルの機能って パス通してあるor相対ディレクトリの実行ファイルを走らせるだけなの? linuxの基本的な機能が掴めん、、、とりあえずそれを把握するにはパス通してある ディレクトリは一旦目を通した方がいいの?
959 :
login:Penguin :2010/03/18(木) 06:43:55 ID:4caBv19J
長いので9.10まで呼んでね 9.10へupgrade時に壊れて放置してたUbuntu Stdioを直した それにしても相変わらずバグが多い印象 全体の2,3割は使ってうちになんらかのバグを含んでること気づいたりする やっぱり素人向けではない気がするubuntuは バグがでれば先に進めないので テコ入れするとあっちこっちいじらないとこあったり過程でまたばぐ発見しちゃうし 設定が分散されてて見通しが悪い、作ってる人は全部把握した上のことだから問題ないだろうけど GNOMEだったりgdmだったりも複雑にさせる要因であるし sysvinitでないし、大体勝手に設定されちゃうdaemonの止め方など何がなんなのか分かるのかな linux特有の分かる人には分かるけどねというような名前ばっかりだし あとgrubしかりfstabなどのuuidの管理も初心者が体系的に習得するさいに分りやすいとは思えない> し 壊れたらchrootして修理とかざらだしよく壊れるし(手当たり次第いろんなもの入れてみれば分かる) rootは設定しないsuできないけどたぶん素人の人はそんなこと分からないだろうし sudoしてるんだろうけど、まずそれって長い作業をする時など余計に頭の回転を求められるよね 大体sudoの設定できるのかな? upgradeの通知が来てすると今まで動いてたものバグっちゃうしなんかクラッシュしちゃったからと> か通知でるし ubuntuはそれなりに使えると思ってる。 ただやみくもに初心者に押すような位置にはいない気がする 遊園地みたいな感じ UbuntuでLinux覚えきるとか常用しきるとかは結構なハッカーじゃないときついんじゃないのかな もっとこういう風に使ったら便利だよっていう道標をしてくれてるよなものが初心者むけだと 思うけどいかがなものか
UbuntuにGIGABYTE付属のCD入れたけどうまく動かなかった Realtekオーディオマネージャって個別にインストールすればちゃんと使えるようになりますか?
961 :
login:Penguin :2010/03/18(木) 07:19:32 ID:4caBv19J
>>958 scriptだね
単純な作業を一つ一つcommandを打ち込みながら
ずっと椅子の前に座ってるのは苦痛でしょ?
そいうのを自動かする
○○が1なら○○の処理をしてくれなどの
条件分木だったり
○○が1になるまで○○をくりかしてくれとかさ
単純な話だとさ今ここにあるbzip2で圧縮されたtarアーカイブを全部展開したい
とすると
*はワイルドカード
そこら変で為しに echo * としてみた時の標準出力をecho /*inとした時の出力を
みれば意味が分かるかな
for i in *.tar.bz2
do
bzip2 -dc $i|tar -xf -
done
i(変数)に*.tar.bz2の結果が入って$iで呼び出す 引数(*.tar.bz2)がなくなるまでそれを繰り返す
あとパイプとリダイレクトも知っとくと便利だよ
じゃあ例えばさ/usr/binにgccが入っているのか調べるにはさfindでもいいんだけど
ls /usr/bin|grep gcc
a=`mktemp`
ls>$a;less $a
rm -v $a
とかしたりさこれは全部単純な例だけどねもっと複雑な処理もできたりするよ
でも単純な処理の積み重ねだから難しいことじゃない
962 :
login:Penguin :2010/03/18(木) 07:22:00 ID:4caBv19J
例えば実効したProgramの返り値は$?に入る echo $?で見れるからね PATHももちろん変数だよ だからecho $PATHとすることで中身が見れる そうまず変数の中身を参照する時は変数名の前に$をつけるんだ つまりcase分 if分を何択かで分けるようにしたものなどを使ってこの返り値の時はこういうことをしてくれなど 基本的な使い方は毎回うちこむの面倒なcommandを関数にしたscriptととしてとっておいたりして楽をする 引数も受け取れるからね ls -h などの -hにあたるようなもの だから同じscriptであってもoptionで分けた動作もできる cut や awkなどを使えば表にされている数字の統計をとったりすることも楽だ つまりほかのcommandと組み合わせていろんなことをする 可能性や使い道はいろいろあるでしょう
963 :
login:Penguin :2010/03/18(木) 07:48:00 ID:4caBv19J
GIGABYTEってマザーボード? Realtekオーディオマネージャって音の調整をするもの? だぶんねそれはWindows用のだと思うんだ だから意味ないかもよ 音はでるだろうし ちなみにねkernelについてる /lib/modulesの下uname -rって下番号 と一緒 だだ自動的にもうloadされてるはずlsmod|lessなどすると見れるよ ただ音の調整はちゃんとできるよ 音の調整をするSoftwareを入れればいいんだよ でも絶対ついてるのは パネル開いてターミナルとか端末とか書いてあるのをクリックしてalsamixerって うちこんでみたら動くと思う pulseaudioなどを入れると結構おもしろいことができるよ applicationかいに音量を調節できたり ossで単純に書いたprogramを二つ同時に鳴らすことができたり ただLinuxのsound関係はややこしいんだよほかにもjackはじめいろんなsound serverがあるからね 単純にのりを理解しながら楽しめるのはmidiかな timidityをシーケンサモードで立ち上げるそれに名前なんだっけkeybordを楽器にする奴をつなげる aconnectって奴で ただ同時押しが制限されてるkeyboardのほうが多いとおもうから注意が必要である
ubuntuってCPUによって動かないものとかありますか? トランスメッタ社のEfficeon TM8600(1GH)という のが載ったPCなのですが、ubuntuが動くなら譲って もらうと思っています。どうでしょうか?
>>964 x86互換だから基本的に動くと思うけど
後はGPU次第だな
エフィシオンはコードモーフィングじゃなくてネイティブでプログラム書いてやったら どのくらい速くなるのか見たかったなあ
>>963 なるほど
イヤホンジャックごとにスピーカー変えたりイコライザー管理のソフトなんですよね
もうひとつ質問が。
Windowsみたいにソフトのインストールを別のディレクトリというか別HDDにして読み込みとかってできますかね?
プログラムもなるべくWinでいうCドライブに入れないほうが再インスコとかしやすいと思うので
>>970 Windows と違うんで。
Windows と同じ考えをするから問題なんで。
>>970 むしろそんなことをすると、再インストールとか面倒くさくなるよ。
全部apt-get一発で入るのに、わざわざ手間を増やす意味は無い。
パッケージマネージャの管理を外れると、全部Windowsのように自分で管理しないといけなくなり、デメリットしか無い。
Windowsの作りの悪さに起因するWindowsでの作法は、忘れたほうがいい。
>>970 出来ないことはないかもしれないが、
初心者には難しいと思うから止めておいた方が良い。
ちなみに俺にはやり方は分からない
(ソースから任意のディレクトリにインスコするとか、/usrを別パーティションにするとかか?)
なので/(Windowsで言うところのCドライブ)の容量は、
インストール時に多めに確保しておいた方がいいよ。
30GBあれば充分、40GBあれば余裕。それ以上だとHappiness。
>>971-974 なるほど
じゃあ管理下におくことにします
80GBじゃ少ないかしら 200GBくらい確保したほうがいいですかね
連投失礼
>>975 30GBあれば十分ですか じゃあ80GBあれば幸せというわけですねありがとうございます。
WinではSSDに入れててソフトとか全部別HDDから読み込んでいたので質問しました
ありがとうございました。
>>977 分けたいんだったら、むしろユーザデータを別パーティションにすればいい。
こっちは割とポピュラーな方法。
具体的には/homeを別に切ること。
ってSSD持っているのか。もし寿命を気にするなら、/var /home /tmp をHDDに。
気にしないならそのままSSDに丸ごとでもいい。
シェルの質問ありがとw ニコdlとつべdlインスコしたけどシェル上動作は軽いなw
>>978 あーなるほど
いろいろ試してみます ありがとうございます
982 :
login:Penguin :2010/03/19(金) 01:27:24 ID:fBNUml+Z
9.10をLiveCDから起動してみたところ、変更を加えずUBUNTUを使用を選んだ後 画面が真っ暗なまま何も表示されません。 タイコの起動音もしますし、電源ボタン+エンターキーでシャットダウンもできています。 ただ、画面が暗いという症状です。 ちなみに、9.04までは快適に使えていました。 ACER ノート5738 Mobile Intel(R) 4 Series Express Chipset Family です。 助言よろしくお願いいたします。
>>970 できるよ
僕はそうしてるし
./configure --prefix=○○で指定すればいいだけ
あとはPATHを通したり/etc/ld.so.confに追加するだけ
僕の場合はsymbolic linkで特定の場所に重ねてる
ただstaticでbuildするのかlinkerがどこを向いてbuildされたか
頭で描いてることは分かるけど
うまく動かすには多少の(っていってもほんのちょっとだけどね)
知識がいるけどね。
>>982 Xの設定かな
起動したらAlternate+Control+Functionの2でも3でもいいから押して
Xをkillして/etc/X11/xorg.confを書き直してstartxだけど
LiveCDでわざわざそんなことするのも面倒だし
たぶんつまづくから違うの使ったほうがいいかもね
>>981 Ubuntuソフトウェアセンター>サウンドとビデオ
右上の検索窓[video]
↓
79個のアイテムが該当します。
それらしいソフトを片っ端から試せ。
それが欲しいソフトを探す方法だ。
なんか (24時間以内分くらい)アップデートをやったら JAVAで開く別枠ウインドウがすぐに開かず、3分くらいして ボコボコボコボコボコって空打ちしたぶんだけ、10も20も 沸いてくるようにでてくるんですけど、 どこか悪いでしょうか? 中クリックの時は新しいタブを開いて普通にでてくるようです。 右クリックで地図や案内などの小枠の別枠表示のときに起こります。 以下環境です。 ubuntu 9.10 firefox 3.5.8: -tab mix plus 0.3.8.2 -adblock plus 1.1.3 -noscript 1.9.9.50 -fast video download 3.0.8
>>982 9.04で使おう
俺は9.10にしたの不都合があってを9.04に戻した
9.10は多様なハードへの対応の詰めが甘いように思う
>>988 おまえだけの不都合だろうがw
大多数は9.10使ってるだろボケナス
>>990 >
>>988 >おまえだけの不都合だろうがw
>大多数は9.10使ってるだろボケナス
何言ってるんだお前はw
通常はstable使うんだから、Ubuntuで言うなら9.04使うのが普通だろ(Ubuntuは平気でtestingとか入れちゃうけど)?
次期LTS前の人柱バージョンが9.10なんだから、9.10使うってのはコミュニティに対する貢献精神が高いユーザか、ただのド素人だろうに。
>>991 >次期LTS前の人柱バージョンが9.10なんだから、
そういう事実はありません。都市伝説を作り上げないでください。
>>984 Ubuntuスレでその回答はナッシン。
つーかソースからビルドするなら何でもありだろ。
それに野良ビルドしたバイナリが将来のUbuntuで動くとは限らん。
>>990 9.10は9.04よりトラブルの報告が多いような気がするけどな…
このスレでも web でも
>>995 別にかまわんだろ。Ubuntuだからナッシンとか勝手に決めないでくれるかな。
喧嘩はナッシンだろ
少なくとも、初心者スレでパッケージ管理の枠を外れて自己管理させる選択はちょっと良識を疑う。
ついでに、ソースからビルドするにしても、ちゃんとパッケージ化して入れる方法を教えるべき。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。