くだらねえ質問はここに書き込め! Part 181
1 :
login:Penguin :
2010/02/03(水) 11:28:32 ID:zlX7jwnX
過去スレ・関連スレ一覧
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0 各ディストリビューションの現行スレッドは
http://pc11.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索 (Ctrl-F) して下さい。
検索キーワード
■Arch Linux ■BackTrack ■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux
■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux ■Dreamlinux ■EcoLinux ■EsperanzaLinux
■Fedora (Core) ■foresight linux ■Gentoo Linux ■Google Chrome OS ■IPnuts Mosquito
■KANOTIX ■KN0PP IX ■LFS(Linux From Scratch) ■Les Clefs d'Or ■Lindows
■Linux Mint ■LinuxMLD ■LiveLinux ■MEPIS Linux ■Mandrivalinux
■MIKO ■MiracleLinux ■Moblin ■Momonga Linux ■Nature's Linux
■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS ■Parsix ■Plamo Linux ■PuppyLinux
■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux ■SLAX ■SUSE Linux ■Scientific Linux
■SerioWare ■Sidax ■Slackware ■Sorcerer GNU Linux ■StartCom Linux
■sabayon Linux ■Tiny Core Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■United Linux
■uClinux ■Vine Linux ■WhiteBoxEnterpriseLinux ■Xandros ■Yellow Dog Linux
■ZenWalk ■Asianux ■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗Linux
テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template
ubuntu完全ガイドと言う雑誌を買いましたが起動しませんCD-ROMドライブ優先に設定してあります 自作してHDDは買ってそのままです
4 :
rpm病 :2010/02/03(水) 12:34:43 ID:J9DrC2TV
スレ立て乙 「rpm の db が頻繁に壊れて困っている」と書き込んだ、前スレの811です。 rm -f /var/lib/rpm/__* ; rpm --rebuilddb だけではなく、 mv Packages Packages.OLD /usr/lib/rpm/rpmdb_dump Packages.OLD| /usr/lib/rpm/rpmdb_load Packages なんてこともやってみましたが、やはりよく壊れてしまいます。 ハードウェアの検査をしろ、という事でやってみましたが ・memtest86+ でメモリーのエラーは出ない。 ・HDDのsmart情報は、確かに「古いぞコラ」となっているが、検査でエラーは出ない。 半年前くらいの kernel にはメモリーまわりのバグがあった、というレスも頂いたので カーネルも新しくしてみました。最新ではないですが、2.6.32 にしてみましたがやはり 病気は治りません。 rpmのdbについては、「rpm --rebuilddb で修復できる」という情報ばかりで、 dbが頻繁に壊れる場合についての手掛りがつかめないのです。 あとはクリーンインストールかなあ。めんどくさいなあ。
>>3 言葉端折り過ぎ。
その雑誌に付いてたCDだかDVDだかをPCにセットしてインストールをしようとして
インストーラが起動しない (or LiveCD/DVDとしてそこから起動しようとして出来ない)の?
> 自作してHDDは買ってそのままです
自作したそのPCは「出来立てホヤホヤ」なの?
他に起動可能なCD/DVDメディアを使って試してないの?
それともHDDは買いたてを繋いでるけどPCは今まで動いてたものなの?
PCの組み立てミスやパーツ障害等でハードウェア側に問題があるのか、
付録のメディアの問題なのか、
光学ドライブとメディアとの相性なのか、
PCとメディアの組み合わせの問題(アーキティクチャが違うとか)なのか、
BIOS設定のミスなのか、
まずは消去法で絞り込まないと…。
>>4 > ・HDDのsmart情報は、確かに「古いぞコラ」となっているが、検査でエラーは出ない。
どうやって検査したの?
7 :
rpm病 :2010/02/03(水) 12:43:16 ID:J9DrC2TV
>>6 sudo smartctl --test=long /dev/sda
で3時間ほど放置。そのあと
sudo smartctl -l selftest /dev/sda
を見る。
daemon起動して四六時中監視、ってのはやってません。サーバにしてはいない
ノートPCで、そもそも24時間動かしていないのです。
8 :
rpm病 :2010/02/03(水) 12:45:02 ID:J9DrC2TV
もちろん「放置」の間にも、そのPCで作業してみたりは、しています
>>7
(u)これはいちもつじゃなくてポニーテールとかそういうの
>>7 ファイルシステムのチェックは済んでるのかな?
それから、どこのメーカーのHDDかわからないけど、
WDなら Data Lifeguard Diagnostic とか、HGSTなら Drive Fitness Test とか
HDDベンダ提供のツールで精密検査してるとか。
11 :
rpm病 :2010/02/03(水) 13:09:10 ID:J9DrC2TV
HDDの精密検査については、そのうち試してみます。
>>10 今やっているのは
(1) /var/lib/rpm を空にして rpm --initdb
(2) yum --downloadonly reinstall '*' でトリのパッケージをダウンロード
(3) rpm -ihv --nodeps --justdb で(2)のパッケージをインストール ←今ここ
(4) トリとは別にローカルインストールしたパッケージについて(3)と同じことをする
というものです。さあどうなるかな。
12 :
rpm病 :2010/02/03(水) 13:12:19 ID:J9DrC2TV
>>11 これまたヘビーなことを。…頑張って。
rpm -V でせめてrpm, db4 絡みのパッケージだけでも
チェックしてみたら?と書こうと思ったけど遅かったね。
CDドライブにDVDを入れたという落ちではないな すべてにエキスパートな犬使いがそんな事をするはずがない
>>5 CD-ROM以外全て新品パーツですCD-ROMドライブは5年前のLGのCD/DVDドライブですBiosで確認したところ認識されてます
serctBoot device proper or insert boot media keyとでてエンター押したらCDドライブが回りLED点滅しますが起動しません
前スレ
>>995 man gifsicle して Frame Selections の項を読むのだ
>>17 × 起動できれば自作板行き。
○ 起動できなければ自作板行き。
>>18 ありがとうございます
今ネット環境無いので直ぐには試せませんがネットカフェから落としてきます
>>4 です。
>>11-12 を実行したところ、rpm の dbは壊れなくなりました。
情報のアト出しになって申し訳ないのですが、原因はたぶん次のようなものです。
OSのupgradeを上書きインストールで行ないました。その際rpmのバージョンアップで
dbの形式が変更されていました。一応トリ(Momonga)の方で聴いた情報に従い、rpmの
バージョンアップ直後に rpm --rebuilddb を実行したのですが、それでは新rpm用の
dbにはならなかったようです。
このような事態にゼロからdbを再構築できるように、「インストールしてあるパッケージが何であるか」
くらいはrpm とは独立に自分で管理しておく必要がありますね。私自身は、そのためにyum list の
結果を頻繁にファイルするようにしていますが、yum list の表示はファイル名やバージョン名が長いと
二行に分割されてしまい、使いづらいなあ。こんなのは見た目よりも batch処理に適したデータの方が
よいのに。
あなたの病気はそんな事じゃないような気がする
PostfixでOP25B対策で送信メールをプロバイダのメールサーバー経由するようにする設定にしているのですが 送信元のメールアドレスが複数あり、送信元ごとに別途のメールサーバを経由する方法はわかりますか?
> batch処理に適したデータの方が 素直に rpm 使いなされ。どうとでもなるから。 rpm -qa --queryformat "%{name}.%{arch}\t%{version}-%{release}\t@%{packager}\n" アップグレードはクリーンインストールじゃないと怖くて使えない
>>22 sender_dependent_relayhost_mapsでググれ
>>23 yumでトリのリポジトリからインストールしたものと、
自分でローカルにインストールしたものとを区別するには、
やはり yum が必要になります。
prompt> yum list | grep -i packager prompt>
いやだから
>>23 に%packager追加してるでしょ。
yum listの出力に似せたの。
Fedraだと%distribution値が変なことになっているんで
流れかなあと思ってそっちにした。
>>24 ありがとうございます。
あんまり件数ないのは使ってる人がすくないのですかねぇ。
とりあえず、うまくできました。
>>28 なるほど、理解しました。
prompt> rpm -qa --queryformat "%{name}.%{arch}\t%{version}-%{release}\t@%{packager}\n" | cut -f3 | sort | uniq
@(none)
prompt> rpm -qa --queryformat "%{name}.%{arch}\t%{version}-%{release}\t@%{packager}\n" | grep -v '@(none)' | wc
0 0 0
となりますね。
そもそも local install したパッケージも、同じトリの開発版の spec からビルドしたもの
が多いので、rpmからは区別がつかない。最近ではローカルでのビルドには自分独自の拡張子
をつけるようにしていますが…。
またトリでの base バージョンと update-release バージョンの違いなど、トリの管理下に
あるものを見るには、やはり yum を使わざるを得ない。yum は pythonスクリプトなので、
表示コラムの調整くらいなら簡単かも知れません。
デフォの辞書で”ぃぬx”をLinuxに変換できる日本語入力ソフトってありますか?
初心者です。 grubでxpとubuntu9.10デュアルブートしてるんですが grub読むのに20秒くらいかかります。 こんなもんですか?Cel3Ghzメモリ1.5Gです。
>>30 一番右は%{vendor}が正しいようです。失礼
>そもそも local install したパッケージも、同じトリの開発版の spec からビルドしたもの
%{buildhost}で特定できるでしょう。
>またトリでの base バージョンと update-release バージョンの違いなど、トリの管理下に
リポジトリは上位レイヤーなんで無理ですが、%{buildtime}で大体は区切ることはできます。
無理やり過ぎか。どちらにしろ過去は切り捨てたほうがいいですよ。トリの意味が無い。
grub読むという記述でどういう現象わ表現したかったのか詳しく
>>32 grub読むという記述でどういう現象を表現したかったのか詳しく
>>35 grub loading とでてからos選択画面がでるまでです。
>>36 はっきり言って、言ってることが意味不明
そもそもそのページに「ゲートウェイ」何て単語出てこないのに、何でそんな理解になるの?
思いっきり図に「外部ネットワーク」って書いてあるじゃん
だからそっちが「外部」でファイアウォールに対してその反対側が「内部」
screenの代替になるもので、移行がしやすいソフトありますか?できれば画面縦分割があるものがいいです。
>>38 普通に考えればそうですよね・・・。
普通とはつまり、「外部=グローバル、内部=ローカル(192.168.0.0)」という構成ですが、
他にも例えば「外部=ローカル(192.168.1.0/24)、内部=ローカル(192.168.2.0/24)」
や、「外部=グローバル、内部=グローバル」といったネットワークの構成はあり得るのでは?
と思ってしまいました。そうすると、何をもって外と内を?と思ってしまって・・・
変なこと言っててすいません。正直、自分でも混乱気味です。
多分、ちゃんと基本を勉強してないからだと思いますが・・・
>>40 あんまり難しく考える必要はないんじゃないかな
君の言う通り、いろんなネットワーク構成があり得るし
内か外かなんて、結局、見る視点が逆になれば逆になるんだから、
ただの説明の都合上のものだと思えばいいと思う
>>41 そうですね。少し頭を冷やしてみます。
どうもありがとうございました。
>>33 %{buildhost} はいいですね。ありがとう!
実はもう一台、rpmのdbの腐ったマシンがあるので、
それを掃除するときに使ってみます。
Ubuntu AHCIモードをONに出来ますか?
47 :
login:Penguin :2010/02/03(水) 23:13:21 ID:LeUi9YDn
ntfs-3gって使用済容量が1.2TB超えたあたりから3MB/s程度のカキコ速度になる?
>>45 カーネル2.6.19以降なら対応しているはず
BIOSさえAHCIに設定されてれば勝手になる
ならなければBUG
(うちにはSATA2ドライブとかないので未確認)
EUC-JPの文字コードのファイル名があるパーティションを UTF-8が標準のシステムで使いたいのですが、 fstabのマウントオプションにはどう書いたらいいのでしょうか
>>51 jfs/vfat/iso9660/smbfsでしか使えねえよ
>>50 マウントオプションにこだわりますか? ファイルシステムは?
日本語ファイル名のファイル・ディレクトリはたくさんありますか?
リネームできますか? 今後 utf8 のみで使用しますか?
それとも書き換え不可能だったり eucjp と併用しますか?
昔 euc-jp な環境で shft-jis な NAS をマウントしていたときは ( mount.cifs のオプションでコード変換ができないボケNAS だったので ) function kls() { ls -CF `echo $@|nkf -xs` |nkf -xe } とか function kcd() { cd `echo $@|nkf -xs` } で凌いでいたな。半角カタカナと全角カタカナを混ぜて書くボケナスが居たので ちょくちょく失敗するのだが。 UTF-8 の環境になった今もそのNASを使わさせられているが、必要なディレクトリを rsync -auvz --iconv=cp932,utf8 /mnt/baka/dir /home/baka/ でファイル名を変換してローカルにコピーしているよ。自分がそこを編集しないなら 一方通行なので、これで間に合う。
CentOSでDNSの起動に失敗します。 named.confは、"/var/named/chroot/var/vamed"においているのですが messageを見ると loading configuration from '/etc/named.conf' となっています。 どうしたら、"/var/named/chroot/var/vamed"にあるnamed.confを参照してくれるのでしょうか?
× "/var/named/chroot/var/vamed" ○ "/var/named/chroot/var/named"
>>55 /etc/sysconfig/named
/var/named/chroot/etc/ に置くべきものを /var/named/chroot/var/named/ に置いてるだけに見えるのは気のせいだろうか
見事に釣られました
60 :
55 :2010/02/04(木) 23:51:05 ID:cHhyWRPL
>>57 /etc/sysconfig/namedには、
ROOTDIR=/var/named/chroot
と記述されていました。
これで良さそうですよね?
>>58 /var/named/chroot/etcにnamed.confを置いて、リスタートしたら
named 設定でエラー: :
/etc/named.conf:7: change directory to '/var/named/chroot/var/named' failed: file not found
/etc/named.conf:7: parsing failed
となりました。
どういう意味でしょうか?
rep2スレより誘導されてきました。 現在ubuntu9.1サーバにrep2最新版の100202-0200を インストールしています。 これでAAS機能を使いたいのですが PCでレス番号のメニューからAASが動くところまできました。 確かに携帯でもAASは動くのですが スレ画面の(確)の隣の画像のマークが壊れた表示になり これをクリックしたら一応AASはでます。 次に右の(.)をクリックするとエラー画面になります。 内容は/rep2/aas.php on line 379です。 aas.phpの379とは // 回転 if ($rotate) { $new_image = imagerotate($image, 270, $bgcolor); <=ここ // Bug #24155 (gdImageRotate270 rotation problem). //$new_image = imagerotate(imagerotate($image, 180, $bgcolor), 90, $bgcolor); imagedestroy($image); $image = $new_image; 印のところのようですが何をしていいのかさっぱりわかりません。 助言いただけないでしょうか?
62 :
61 :2010/02/05(金) 04:24:37 ID:kBSrDhUq
>(.)をクリックするとエラー画面 詳細はこれです。 手打ちなのでスペルミスがあったらすみません Fatal error: Call to undefined function imagerotate() in /var/www/rep2/aas.php on line 379
>>60 chrootの意味を調べたほうがいい。
/var/named/chroot/が、DNSからは/(ルートディレクトリ)に見える。
>>61 PHPのGDモジュールが入ってない。
64 :
61 :2010/02/05(金) 06:44:30 ID:kBSrDhUq
php.infoでGD Version 2.0 or higher となっています。
バージョンが低いと言うことでしょうか?
あれからそう予測してバージョンアップを行おうとしているのですが
インストールと言えばapt-getくらいしか使っておらず
コンパイルとかさっぱりです・・・
http://www.makizou.com/archives/1270 ここを試してみましたがmakeでエラーがでて
インストールに進めませんでした。
65 :
sage :2010/02/05(金) 09:19:08 ID:VwALYjfj
apt-get install php5-gd
ifconfig tunl0 10.1.1.1 netmask 255.255.255.255 broadcast 10.1.1.1 up で追加したインターフェースが削除できないのですが、 どのようにしたらいいでしょう。
68 :
61 :2010/02/05(金) 13:21:14 ID:kBSrDhUq
>>65 php.infoでGD Version 2.0 or higher となっています。
インストールはもちろんアップグレードも試しました。
69 :
61 :2010/02/05(金) 13:39:20 ID:kBSrDhUq
>インストールはもちろんアップグレードも試しました。 apt-getでのinstallとupgreadeです。
72 :
login:Penguin :2010/02/05(金) 14:05:29 ID:lcETzTwL
Ubuntuのバージョンの違いは、Ubuntuの何の違いを表しているのでしょうか? 例えば、Ubuntu8.10の公式リポジトリではFirefox3.0より上のバージョンが公開されていませんが、 これはどういう理由からでしょうか?
73 :
login:Penguin :2010/02/05(金) 14:11:50 ID:z83iVkHN
74 :
login:Penguin :2010/02/05(金) 15:52:53 ID:z83iVkHN
>>75 その情報じゃ答えようがない
distro とバージョン,どうインストールしたか,他のアプリケーション
のメニューは日本語化されて出てくるのかくらいは書かないと
ちなみにUbuntu9.04でaptでインストールしたら日本語メニューになってる
Ubuntu9.10でソフトフェアセンターからインストールすると英語になるようです
生TSをH.264/AVC に変換する オススメの変換手順を教えてください
どうでもいいが懐かしいものを見てるな・・
WinXPをファイルサーバとして使っていたのですが長時間起動するとバグるので CentOSに変えてみました。 HDDはUSBと、PCIでSATAを増設して接続していました。 USB接続のHDは無事にマウント、読み込みが出来たのですが SATAのほうがうまくいきません。 解説サイトにはフォーマットする方法しか載ってなくて、困ってます。。 NTFSフォーマットでSATAだとデータもそのまま移行することはできない?・・・のでしょうか
なにをやったかとか色々書いてみるといいと思うよ
何を持って上手くいかないと言うのか
84 :
login:Penguin :2010/02/05(金) 23:55:31 ID:kpbHD+4M
ssh でトンネリングの実験をしているのですが、うまくいきません。 HostA を踏み台にして HostB に telnet接続しようと、HostA で ssh -L 10023:HostB:23 HostB とやっています。 で、別の適当な PC から HostA の 10023 に telnet接続をしても、Connection Refused となって接続できません。 HostA の 10023 は iptables などでは閉じておらず、このポートでエコーサーバを動かせばきちんと接続できます。 HostB の telnet も許可しており、HostA から HostB に対する telnet もできます。 何が原因でしょう?
>>82 >>83 レスありがとうございます。
fuseなどNTFS認識させる関連のソフトを再インスコしたところうまく認識して動いてくれました
スレ汚し失礼致しました。
>>84 君が冷静さを失っているから
オナニーでもしてからもう一度man読んでやり直せ
>>79 そういう状況だと単にパケージ/アプリケーションのバグじゃないのかな
そんなに深刻じゃないから直す意欲ある人あまりいないかも
89 :
login:Penguin :2010/02/06(土) 01:57:57 ID:rFH8QOGb
エロくてイケメンな方、教えてください。 間違って処理中に xterm を [×] ボタンを押して閉じてしまった時にも後始末をしてくれるシェルスクリプトを書こうと思いましたが、どうにもうまくいかないので 知恵を貸してください。(別に知恵というおんにゃのこを借りたい訳ではありません。) 末尾の2つの bash スクリプトを % xterm -e ./child.sh と実行したとき、 (1) このまま % kill -TERM xtermのPID とすると、 child.sh は SIGHUP, SIGCONT を受け取って動きつづける grandchild.sh は何のシグナルも受けず、動きつづける (2) child.sh の trap 行をコメントアウトして % kill -TERM xtermのPID とすると、 child.sh は SIGHUP を受け取って止まる grandchild.sh は SIGHUP, SIGCONT, SIGCHLD と受け取り、 on_SIGHUP 関数が動作して終了する の違いがありますが、それぞれどんなことが起こって違いが起きているのか奇特にも解説していただける方はいらっしゃいませんか?できたら教えて ください。もしくはこの辺を理解するのに良い文献がありましたら教えてください。 中でも分からないのは ・SIGHUP の次の SIGCONT は誰が出しているのか?子プロセスがあった場合の OS の仕様? ・(2) の grandchild.sh が受ける SIGHUP は誰が出しているのか? 私が参照している本(詳細UNIXプログラミング)では 「端末インターフェイスがモデムの切断を検出すると、制御プロセス(セッションリーダー)に対してハングアップシグナルが送られる」との記述があるのですが、 そもそも SIGTERM を送ったが、モデムの切断と同じなのか?セッションリーダー(この場合 child.sh)だけでなく、 grandchild.sh も SIGHUP を受けているのはなぜか? あたりです。
90 :
89 :2010/02/06(土) 01:59:14 ID:rFH8QOGb
89 のスクリプト child.sh ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー #!/bin/bash # signal handler on_SIGHUP () { echo "child.sh received SIGHUP" > log_child.txt exit 1 } # trap setting trap "on_SIGHUP" 1 # main ./grandchild.sh exit 0 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
91 :
89 :2010/02/06(土) 01:59:56 ID:rFH8QOGb
89 のスクリプト2 grandchild.sh ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー #!/bin/bash # signal handler on_SIGHUP () { echo "grandchild.sh received SIGHUP" > log_grandchild.txt exit 1 } # trap setting trap "on_SIGHUP" 1 # main while true; do sleep 3600 done exit 0 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
92 :
84 :2010/02/06(土) 02:16:40 ID:mvXpxYDJ
>>86 man を読んでもわからないです・・・
ただ、google でヒットする ssh の man とはちょっぴり違うようで、ウチの環境のやつは
-L port:host:hostport って書式なのに対して、google で見つけたやつは
-L [bind_address:]port:host:hostport ってなってます。
netstat で開いてるポートを調べると 127.0.0.1:10023 しか開いないようなので、
>>88 の指摘のように bind_address を指定しなくちゃいけない気がするのですが、その方法がわからないです。
-b ではないみたいですし・・・
具体的には 192.168.10.10:10023 を空けたいですが、ウチの ssh のバージョンの問題でできなかったりするのでしょうか。
ssh -V の結果はこんな感じです。
OpenSSH_3.9p1, OpenSSL 0.9.7a Feb 19 2003
MPD(Music Player Daemon)で悪戦苦闘しています。 /home/xxx/Music を/var/lib/Musicにリンクを張って、サービス立ち上げ、しかしパーミッションが 無いと怒られます。 xxx ユーザにてディレクトリのメンテナンスはしたいし、MPDユーザ(Audioグループ)には、認識させ たいし・・・/varには、領域ないし・・・。 /home/xxx/Musicのパーミッションをどうしたらいいのか教えて下さい。
94 :
84=92 :2010/02/06(土) 04:01:21 ID:mvXpxYDJ
OpenSSH のバージョンを上げて、-L でバインドアドレス付きでトンネルを掘ったらうまくいきました。 実は CentOS4 だったんで、yum で取得できる openssh のバージョンがもう更新されてなくて躊躇してました。 お騒がせしました。 ただ、旧 ssh では任意のアドレスでバインドできないんですかね?
96 :
login:Penguin :2010/02/06(土) 14:27:46 ID:kWyCQKjd
文章に・・・とか。。。とか入ってる奴は釣り師さんだから相手にしちゃだめ。
98 :
login:Penguin :2010/02/06(土) 14:49:43 ID:y6S0x+iZ
99 :
login:Penguin :2010/02/06(土) 16:43:31 ID:i6cxCrEv
パスワードを秘密鍵として、公開鍵を生成できるアルゴリズムってある? 具体的には、生成された公開鍵で暗号化したファイルをパスワードで復号化したい。 どうかよろしく。
今日は釣り師ばっかだな
102 :
login:Penguin :2010/02/06(土) 16:53:41 ID:i6cxCrEv
ですよね。でも、秘密鍵って覚えられないから、結局ファイルとして 保存って事は誰にも見られないことを前提としているってわけで、 そこがもうすでに限界なんですよね。
darっていうバックアップツールを入れてみたんですが、 リストアがうまくいきません。 /home/test にtest1.txtというファイルを作成 %dar -c test-full -R /home -g test で、/home/testにtest2.txtを作成 test1.txtを削除 %dar -x test-full でリストアすると test1.txtは復元されるのですが、text2.txtは削除されません。 フルバックアップがしたいのですが、これでは意図したバックアップにならなくて。 なにがいけないんでしょう・・・?
105 :
login:Penguin :2010/02/06(土) 21:05:16 ID:7GxHYWTO
Linux Mintやbacktrack 4, Ubuntuのbootsplashを自作するには何を用意すればいいですか? 参考になりそうなサイトをよろしくお願いします
gnome system monitorでメモリ使用量を見ると、JDとfirefoxだけなのにメモリを2GBも使っている gnome system monitorはOSのキャッシュ分を抜いて、表示されているハズなんだけど 何でメモリの使用量が増えてるの?
108 :
login:Penguin :2010/02/07(日) 00:46:44 ID:+5LaZgDB
>>102 パスワードで暗号化して保存するよう実装するのが普通だと思うが。
そうも行かないこともあるけど。
109 :
89 :2010/02/07(日) 01:58:05 ID:I9ud6pon
>>97 反応していただいてありがとうございます。
教えて頂いた情報を読みましたが、なんか説明出来そうな出来なさそうな...
回答分かったら書き込みます。
cpコマンドを使って、権限などをそのまま保持して/homeフォルダをバックアップ しました。作業はうまくいって良かったのですが、なにせ1TB近くのデータだった ので、どれくらい進んでいるのか全く見当がつかず、放置して寝てしまいました。 cpやffmpegのエンコード作業など、時間がかかるコマンド作業の残り時間や 経過状況を表示させる方法はCUIでありませんか。
mcryptを使って暗号化(Rijindael-256)したファイルをWindowsで復号する方法ってありますか? SourceForgeにあったWindows版mcryptは古すぎるせいなのか、復号できませんでした。 Win版Apache+PHP+libmcrypt.dllならもしかしたら出来るのかも知れませんが、 ファイルを渡す相手にその環境を構築して貰うのも悪いので、なるべく避けたいと考えています。
sambaで共有したフォルダをWindowsでE:ドライブとして認識させたいのですがどのようにやるのでしょうか? ぐぐるワードすらわかりません・・・
エクスプローラの操作法を確認しよう。 共有元がLinuxかSambaかどうか、なんて関係ないから。
>>114 「windows ネットワークドライブ samba」でググってね
Linux一切関係ないってことさ。
>>116 エクスプローラーからツール -> ネットワークドライブの割り当てから無事できました
ありがとうございました
120 :
login:Penguin :2010/02/07(日) 13:21:56 ID:vfH4NE3V
Kubuntu 8.10のKDE3を保持したままKubuntuのバージョンをあげる事は可能でしょうか? 可能であればやり方を教えてください
121 :
login:Penguin :2010/02/07(日) 17:29:39 ID:iD5od9kS
FedoraCoreで使えるUSBギガイーサインターフェースがあったら教えてください。
122 :
login:Penguin :2010/02/07(日) 19:29:46 ID:sulEBim9
123 :
login:Penguin :2010/02/07(日) 20:08:26 ID:vfH4NE3V
Kubuntu 8.10のKDE3環境を保持したままKubuntuのバージョンをあげる事は可能でしょうか? 可能であればやり方を教えてください
たのむから変態趣味はこっそりやってくれ
125 :
login:Penguin :2010/02/07(日) 20:39:34 ID:vfH4NE3V
>>124 Kubuntu 9.10でKDE3.5を採用しているLiveCDが公開されていますが、
私の場合ですと、現時点で使っているKubuntu8.10のKDE3環境(各KDE設定も含めて)以外の全てを
Kubuntu 9.10のバージョンへとアップグレードしたいのです。
ご教示お願いします
>>124 さんお願いします
あるディレクトリ内のファイル修正時刻を一括して変更したいのですが、 touchコマンドのヘルプを見ても、ディレクトリを再帰的に扱うオプションがありません。 方法はあるでしょうか?
どのように変更したいの?
>>127 find -print0|xargs -0 touch
130 :
login:Penguin :2010/02/08(月) 01:10:09 ID:gUpns7sY
lsはlistの略、viはvi improvedの略、rmはremoveの略というふうに コマンドの正式名称を表示するコマンドってなかったでしたっけ?
131 :
login:Penguin :2010/02/08(月) 01:12:25 ID:13q28FBp
vimまでとなるとmanくらいじゃね?
なんだ、ただの結婚相手か…
>>129 ありがとうございます!
コマンドの意味は全く分からないけど無事変更できました
>>121 linux/drivers/net/usb/asix.c にあるものだったら大丈夫かな?
(1386行あたり)
うちは Logitec LAN-GTJ/U2A が前に買ってあったんで
ソースに ID 追加したら動作した。
どこでお聞きしたら良いのか分からないので、ここで聞きます。 もしより適切なスレがありましたら、誘導よろしくお願いいたします。 Xubuntuに xvnc4viewer パッケージをインストールして $ vncviewer -FullScreen host:port で接続するとフルスクリーン状態でリモートのマシンに接続できます。 この状態で、電源ボタンを押下した際に、自動的にシャットダウン処理が流れません。 VNCで接続していないときに電源ボタンを押すと、自動的にシャットダウン 処理が流れてくれて便利なのですが・・・。 これをフルスクリーンでVNC接続しているときにでもシャットダウン処理が 流れるようにするにはどうすればよいでしょうか? おそらくVNCに限らずフルスクリーンになるアプリケーションだったら シャットダウン処理が利かなくなると思われます。 以上、よろしくお願い致します。
現在Linuxルーターをいじっているのですが わからないことがあるので質問させてください 目的:eth0とeth1の相互のアクセスを禁止したい brctlでeth0とeth1をブリッジしてbr0を作った状態で iptablesでeth0→eth1及びeth1→eth0のパケットを破棄するように設定した場合 意図した作動になるのでしょうか?
>>137 ブリッジしたいのに相互アクセスを禁止したいってどういうことだよ。
>>138 だな。あまり意味がわからん。
>>137 とりあえず、これやっとけ。
echo 0 > /proc/sys/net/ipv4/ip_forward
140 :
login:Penguin :2010/02/08(月) 07:51:36 ID:qPDNQaC7
>>134 このパターンはよく使うから
ちゃんと意味理解しとけ。
141 :
login:Penguin :2010/02/08(月) 08:04:40 ID:qBlWM4p7
インストール済みの OS が、マウントオプション relatime をサポートしているかどうか知る方法はある? ちなみに CentOS4.6、カーネル 2.6.9-67.0.22.EL です。 man mount では relatime については触れられてないから無いんだろうと思うけど。
正式採用はたぶん2.6.30 サポートしてなかったらたぶんbad mount option man mountでの記述はたぶん英語のみ
/homeのバックアップ運用なのですが 1時間おきにlvm の/homeのスナップショット作成してマウント 1時間たったらスナップショットを削除して再度作成 というのは危険でしょうか。スナップショットがあふれたら 本ファイルも消えちゃうのですよね
145 :
login:Penguin :2010/02/08(月) 10:06:03 ID:qPDNQaC7
>>144 「スナップショットがあふれる」って何だ。
146 :
login:Penguin :2010/02/08(月) 10:10:15 ID:qPDNQaC7
>>144 それだと「うっかりファイルを消してしまった」なんてケースは救えるけど
「HDD が故障してしまった」なんてケースは救えないよ。
それでもいい?
>>146 それはtar圧縮を別マシンに置くので大丈夫です
148 :
login:Penguin :2010/02/08(月) 12:50:28 ID:KPT026zM
>>しかし、gigabitとか言ってもUSBの帯域不足でgigaは出ないよな。明らかに。 ハブのステータスランプがそこだけギガじゃないのがゆるせないんだよたぶん
>>138 初期設定ではeth0とeth1をブリッジするようになっていたので
あまりいじらないほうが良いのかなと思ってしまいまして…
>>139 ありがとうございます。
調べてみたら、古いカーネルだとブリッジ内の通信は
iptablesから見えないということがわかりました
古いカーネルを使用しているため
ブリッジを無効にする方向で、いじってみようと思います
>>149 iptablesからブリッジの制御ができないのはあたりまえ。
なぜなら、iptablesはその名のとおりIPパケットを制御するためのものだからだ。
カーネルのバージョン云々は無関係。
152 :
sage :2010/02/08(月) 13:27:33 ID:kDoV0MXx
>>143 そこは USB3待ちという事で・・・w
うちだと 300Mbps近くは出てるからよしとしてるけど。
154 :
136 :2010/02/08(月) 14:47:39 ID:9U8SLZGM
155 :
login:Penguin :2010/02/08(月) 14:59:29 ID:qPDNQaC7
>>136 よく知らんけど、フルスクリーンだからってより
GNOME とか KDE が上がってるからじゃないのかな。
/etc/acpi/powerbtn.sh あたり読んでみ。
>>148 あーーww。わからなくもないね。もしそうなら。
>>151 あなたの言っているブリッジとは何かな? と思っている人もいると思うよ。
少なくとも私には、あなたが何をしたいと思っているのかが 見えない。
だから、部分でどうしたいではなくて そのルーターマシンで どういう機能を実現したいのか、
ってところを 定性的に分かり良く説明すると、より的確なアドバイスを貰えると思う。
>>153 確かに3待ちであります。いつごろから信頼して使えるようになるのでしょうね。
300Mbpsも出てるとは、かなり善戦してると思われるでありますwww。
# USB性能の影響は大きいよね。USB-NETには。
157 :
login:Penguin :2010/02/08(月) 16:35:10 ID:NXEotLXv
USBのギガイーサで300Mbpsでるの? PCIのと同レベルってことですかちょと見直した 選択肢に入れておこう
158 :
こんなん出ました :2010/02/08(月) 17:06:44 ID:KBdQhNBE
iptablesをいじってるんですが、ポリシーをDROPにしてから、 iptables -L で見ると、、、 Chain OUTPUT (policy DROP) target prot opt source destination ACCEPT all -- 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0 〜〜〜〜 と表示されます。 このACCEPT all -- 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0 は何を意味してるんでしょうか? 全部許可?だとおかしいし、全部捨てるだとその後のルール に届かないような????
複数の数字に,同じ四則演算(+,−,*,/)を繰り返した計算結果を表示するシェルスクリプトを,cshシェルスクリプトで書け。 (基本仕様) @ コマンドとして実行できる.(シェルコマンドである.) A 入力した数字を計算できる. B 入力できる数字の個数は2以上とする. C 四則演算子(+,−,*,/)を選択,または直接入力して 数字1□数字2□・・・□数字N (□=+ or − or * or /,N≧2) の計算結果を出力する. D 四則演算子以外の記号が入力された場合,エラーメッセージを出力する. (ポイント) ? シェルコマンドにするには,スクリプトの最初に(#!で始まる)おまじないを書く. ? 標準入力から文字列を入力するには $< を用いる. ? コマンドラインに引数を指定した場合は,その引数は変数$argvに格納されている.その各要素を参照するには,$argv[1],$argv[2](または$1,$2)などとする. ? 四則演算には @ コマンドが使用できる.(ただし,整数しか扱えない.) 誰かわかるひとおねがいします(今週中にお願いします!)
ここは宿題スレですかそうですか(´・ω・`)
161 :
sage :2010/02/08(月) 17:18:42 ID:kDoV0MXx
↑ いい加減に、しなさいよ ///
162 :
login:Penguin :2010/02/08(月) 17:19:52 ID:qPDNQaC7
そういえば、英語の和訳の宿題をネットの自動翻訳でやってたアホがいたな。
164 :
login:Penguin :2010/02/08(月) 17:23:35 ID:qPDNQaC7
>>159 典型的な構ってちゃんだな
反応しないのが吉
166 :
login:Penguin :2010/02/08(月) 17:27:57 ID:qPDNQaC7
167 :
login:Penguin :2010/02/08(月) 17:35:16 ID:TzYoPpqQ
質問させてください。 Ubuntu9.10のGNOMEデスクトップ環境で、シェルスクリプトで以下のような動作をさせたいと考えています。 スクリプト実行時に、 a)特定のアプリAが起動してなければ、最大化して起動する。 b)既にアプリAが最大化していれば最小化する。 c)アプリAが最小化していれば最大化する。 という動作をさせたいです。それぞれの動作を行ったらスクリプトは終了するものとします。 つまり、スクリプト実行ごとに、アプリAのウィンドウを最大化/最小化のトグル動作で操作したいのです。 アプリを起動時に最大化するのは、devilspieというユーティリティでできましたが、今起動しているアプリAのウィンドウの状態をどうやって取得すればいいのかがわかりません。 よろしくおねがいします
169 :
login:Penguin :2010/02/08(月) 17:42:33 ID:qPDNQaC7
>>159 ひとつだけヒントを渡しとく。
割算で小数点以下まで出力したい場合は`bc`を使え。
which bc
echo "scale=10;5/7" | bc
「僕のスクリプトでは除算で小数点以下を任意の桁数できつちりと出力できまつ!」
... なかなかのアピールポイントだろwww。
# 全てはbcのおかげだが。
教えたがり君来たし
>>158 ループバックの設定じゃないか?
iptables -vL とか iptables -vvL してみて。
173 :
こんなん出ました :2010/02/08(月) 18:36:38 ID:KBdQhNBE
>172 助かりました。 -vLとやったら、lo の表示が出て納得しました。
service iptables restartした後 iptables-save > iptable.bak と iptables -L -v(一部) -A RH-Firewall-1-INPUT -i eth0 -p tcp -m tcp --dport 80 -j ACCEPT -A RH-Firewall-1-INPUT -i eth1 -p tcp -m tcp --dport 3128 -j ACCEPT -A RH-Firewall-1-INPUT -i eth1 -p tcp -m tcp --dport 20 -j ACCEPT iptable.bak(上記と同じ箇所) 0 0 ACCEPT tcp -- eth0 any anywhere anywhere tcp dpt:http 0 0 ACCEPT tcp -- eth1 any anywhere anywhere tcp dpt:squid 0 0 ACCEPT tcp -- eth1 any anywhere anywhere iptables -L -v の方は、 こんなふうに、anywhereばかりなのですが、iptables-saveで保存されている 設定と同じ内容で反映されているのでしょうか?
>>140 findの結果が長すぎると破綻するぞと。
破綻するのかー
130Kあたりでアウトになるんだと。 オーバーヘッドはあるけど、-execの方が良いと思う。
それってARG_MAX?
$ dmesg すると、↓のようなメッセージがずっと続いているんですけど、 X Windowを起動しない白黒画面だと、↓のメッセージをずっと吐いているんですよね。 [ 4279.344164] hub 2-0:1.0: connect-debounce failed, port 2 disabled [ 4283.312191] __ratelimit: 1 messages suppressed [ 4283.312221] hub 2-0:1.0: connect-debounce failed, port 2 disabled [ 4289.276168] __ratelimit: 2 messages suppressed [ 4289.276195] hub 2-0:1.0: connect-debounce failed, port 2 disabled [ 4293.232157] __ratelimit: 1 messages suppressed [ 4293.232186] hub 2-0:1.0: connect-debounce failed, port 2 disabled [ 4299.204152] __ratelimit: 2 messages suppressed [ 4299.204179] hub 2-0:1.0: connect-debounce failed, port 2 disabled [ 4303.152162] __ratelimit: 1 messages suppressed [ 4303.152192] hub 2-0:1.0: connect-debounce failed, port 2 disabled [ 4309.104146] __ratelimit: 2 messages suppressed [ 4309.104177] hub 2-0:1.0: connect-debounce failed, port 2 disabled [ 4313.072136] __ratelimit: 1 messages suppressed [ 4313.072158] hub 2-0:1.0: connect-debounce failed, port 2 disabled カーネルのヴァージョンは2.6.26-2-486です。
180 :
login:Penguin :2010/02/08(月) 21:32:50 ID:qPDNQaC7
>>174 -s や -d というオプションを設定してないから。
あとは man iptables
dd if=/dev/zero of=/dev/sda 250GバイトのHDDをゼロフィルするのに、 どの程度時間がかかりますか?
>>182 > dd if=/dev/zero of=/dev/sda
マシンによるかな。あと、0を書き込むくらいだったら、
sudo su -c ”yes ’\(^o^)/’ > /dev/sda”
がオススメ!
>>182 dd_rescueが進行状況も表示されるのでおすすめ
badblocks -swt0ならついでに読み込みテストもやってくれる
別に時間を短縮する方法とか進行状況を見る方法は聞いてなくね?
素直に答えてやる気ゼロ
うぜーw
ふつう shred 使うんじゃないの?
190 :
167 :2010/02/09(火) 00:34:27 ID:8ODI7Njj
>>169 レスありがとうございます。
ちょっと試して見たところ、xwininfoはマウスクリックが必要みたいで、残念ながら作りたいスクリプトに合いそうにないです。
もうちょっと試してみろや
193 :
login:Penguin :2010/02/09(火) 01:18:18 ID:7/5TCY/i
194 :
167 :2010/02/09(火) 02:40:27 ID:8ODI7Njj
>>191 ,193
失礼しました。CUIでも使えました。
最小化:Map State: IsUnMapped
最大化:Map State: IsViewable
となっていました。これを判定に組み込めばなんとかなりそうです!
ありがとうございました。
195 :
login:Penguin :2010/02/09(火) 07:51:09 ID:INZ48/FY
cron のログを止める方法は無いですか。 1分毎に実行してるスクリプトがあるので、そのたびに /var/log/cron にログが出力されます。 cron のログは全くいらないので全部止めたいですが、特定の実行についてだけ止める方法があるならそれも知りたいです。 とりあえず /var/log/cron を /dev/null のシンボリックリンクにしちゃおうかなと思ってみましたが、 もっと真っ当な方法が無いか探しています。
197 :
195 :2010/02/09(火) 08:00:07 ID:INZ48/FY
>>196 おお、なんと簡単な。
ログってこれで管理されてるんですね。
ありがとうございました。
適切にshutdownをしているのに、fsckをしないとマトモに動かなくなりました やっぱり、HDDが死にそうなのかな?
199 :
login:Penguin :2010/02/09(火) 10:34:52 ID:2wvGCpKl
copy(元ファイル, 移動先); この移動先を複数箇所指定するにはどうしたらいいでしょうか?
200 :
121 :2010/02/09(火) 10:35:09 ID:dxiW6p40
>>135 ,143
ありがとうございました。
確認して試してみます。
PCIスロットに空きがないのでUSBのインターフェースで
少しでも早くならないものかと思って質問しました。
201 :
login:Penguin :2010/02/09(火) 10:42:08 ID:7/5TCY/i
202 :
199 :2010/02/09(火) 10:47:09 ID:2wvGCpKl
あ。すいません phpスレと勘違いしました
203 :
login:Penguin :2010/02/09(火) 10:50:30 ID:7/5TCY/i
204 :
login:Penguin :2010/02/09(火) 10:51:40 ID:2wvGCpKl
streamtunerとxmms2をインストールしたんですが、SHOTcastのm3uが鳴らない。 streamtunerの設定では、xmms2 %dとなっています。xmms2ではだめなんでしょうか。 xmms2dはちゃんと起動しています。
vlcとかaudacious2にかえてみたら? .m3uファイルの試聴,ストリームの試聴→ vlc %q audacious2 %q
Media Player Classic並みに軽いメディアプレイヤーってLinuxには無いの? VLC PlayerってぶっちゃけMedia Player Classicより重いでしょ
ffplay mplayer
>>206 返答くださってどうもありがとうございます。
私のマシンはかなりキツいスペックなので、
できればそれらの大きめのソフトは入れたくないと思っていまして。
>>174 です
>>181 へ
iptables-save で保存するタイミングで-s -d オプションを付けるのでしょうか?
man iptables は読みましたが
-s はsource
-d は-destination
です具体的に教えてもらえませんか、よろしくです。
以前仕事でCentOS使ってたんですが、個人PCにLinuxを入れようと思っています そんな私にお勧めなLinuxって無いですか?
CentOS
CentOSっぽくて新しいのがいいならFedoraじゃね 新しいっていうか、人柱だけど
質問者(213) と215 って別人だよ・・・
>>215 そんなあなたに、Gentoo
本気でGentooをインストールすると、3日くらいはかかるよ
221 :
login:Penguin :2010/02/10(水) 00:24:17 ID:2OP4vMHU
222 :
136 :2010/02/10(水) 07:04:25 ID:PtTv0jFq
>>155 レスありがとうございます。
あなたのレスのおかげ様で解決しました。
こんな処理しているんですね、電源ボタン押下した時って。
223 :
login:Penguin :2010/02/10(水) 08:29:05 ID:2OP4vMHU
procmailで共通(/etc/procmail)の処理をしてから ユーザー毎(.procmailrc)を処理させる方法って それぞれを普通に書けばいいのかしら。
>>211 xmms2 %qでした。タイプミスです。すみません。
xmms2 %qと入力してありますが、再生されません。
227 :
login:Penguin :2010/02/10(水) 17:33:17 ID:2OP4vMHU
-m
エスパーの方いらっしゃいますか? 問題: firefox-3.6でyoutubeなどの音声が再生されません。 映像は再生されます。 firefox-3.6からxineを起動すると音声は再生されます。 パソコン自体をrebootすると問題は解消されます。 何が原因かズバり教えて下さい。
>>230 うちでも最近おきるな。俺もよくわからんが、/var/log/message に pulseaudio
が次のようなエラーを出している。
Feb 9 15:40:02 yaman pulseaudio[3889]: reserve-wrap.c: Failed to acquire reservation lock on device 'Audio0': 入力/出力エラーです
ウチの環境は
カーネル: 2.6.32.7
pulseaudio: 0.9.15
となっている。誰か解決しろ。いや、して下さい。
233 :
login:Penguin :2010/02/10(水) 23:28:57 ID:hPdIeeHV
拡張子で指定してファイル探したいのですが、bash で以下のようにして上手くいきませんでした。 $ find . -name *.{c,cpp,h} どうすればいいでしょうか?
>>233 よくわからんけどこうか?
find . -regex '.*\.\(c\|cpp\|h\)$'
235 :
login:Penguin :2010/02/10(水) 23:48:36 ID:2OP4vMHU
>>233 find . -name '*.c' -o -name '*.cpp' -o -name '*.h'
前から思ってたんだがfindの-regexpってなんで パス全体にマッチするように書かないと動かんのだろう
237 :
login:Penguin :2010/02/11(木) 10:12:30 ID:1qwpIW/+
lvって使ってますか?
238 :
login:Penguin :2010/02/11(木) 11:29:26 ID:etrd96KF
やい 誰かYahoo掲示板に投稿出来る人はいるかい? Linuxから投稿すると、Firefox,Chromeどちらも弾かれる 拡張を全て外してもダメ WineからIEs4Linuxのみ投稿できる なにが原因で弾かれているのだろう 分かる人いますかい?
239 :
login:Penguin :2010/02/11(木) 12:24:53 ID:IGwheOqV
Pleaskでドメイン作成(test.com)をすると、
vhosts配下にディレクトリがいろいろ作成されるのですが、
ここのファイルをapacheで見るようにさせるには、
どうしたら良いでしょうか?
http://XX.XX.XX.XX/test.html でアクセスすると、
/var/www/vhosts/test.com/httpdocs/test.html ではなく、
/var/www/vhosts/default/htdocs/test.html を見に行ってしまうのです。。。
>>238 とりあえず firefox に useragent switcher という extension を
組み込んで、useragent を偽装してみたらどうなる?
過去メールの検索をgmailなみに高速でできるメールソフトはどれになるのでしょうか 今はシルフィード使ってるのですが遅くで使い物になりません
243 :
238 :2010/02/11(木) 16:31:36 ID:etrd96KF
>>240 UA偽装は以前試したけどダメす
リファラでもなかったし
IP変えてもダメ
Y!は何を基準に弾いているか不明
IE4Linuxだけ通るのは不思議
原因が分からんとです
>>243 あれ?できたけど。
トップ > 雑談、ひまつぶし > 王様の耳はロバの耳 > linuxで投稿できないと聞いて…
general.useragent.extra.firefox は Firefox/3.6 にしてるくらい。
245 :
244 :2010/02/11(木) 17:58:08 ID:x60DbNCO
あ、firefox 3.6 ね。
ts を H.264/AVC に変換したいのですが どの手順で変換するのがオススメですか? RH系のOSで変換可能な手順で教えてください
247 :
login:Penguin :2010/02/11(木) 19:13:09 ID:G/PMWLbG
本当にくだらない質問なんだけど、wgetってどう読みますか? wってウェブの略なのかな?
249 :
247 :2010/02/11(木) 19:27:30 ID:G/PMWLbG
>>247 私はダブルゲットと読んでる。
答えが書いてあるかどうかはわからないけれど
調べたい時には apropos man info --help を読んでみるといいと思う。
$ apropos wget
$ man wget
$ info wget
$ wget --help | lv
ぅげっと
252 :
login:Penguin :2010/02/11(木) 21:30:49 ID:/BaEh4bQ
fedora12でマザーボードを交換したらLANが機能しなくなりました。 ifcfg-eth0のHWADDRを変更してもだめでした。 ハードウェア更新ってできないのでしょうか?
ext3→ext4に変換して、デフラグをしたら少しは速くなるかな?
「ハードウェア交換後にethデバイスの番号がずれる」って話じゃないかい。 「交換 udev eth」でググってみれ。ウチは fedora じゃないが /etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rules の修正で直ったな。
>>253 tune2fs -O extentsした上でやればextentに変わるから速くなる
>>255 さすがに、体感できるくらいは速くならないだろ?
/homeの断片化が10%くらいなんだけど
>>252 ONBOOT=no
だったりするからfedoraは困る
初心者が最初に使うならどれがいいですか?
>>260 Debianは理系な初心者には最適と思うが。
265 :
login:Penguin :2010/02/12(金) 11:26:57 ID:7pAs/lV4
変数にtar.gzなファイルを格納して、取り出したいのですが gz=`echo input.tar.gz` echo $gz > output.tar.gz をしたら、ファイルが破壊されます。具体的には0x00がスキップされているようです。 --なぜ、このようなことがしたいのかというと CISCOのルータにtomato(OpenWRT系のカスタムファームウェア)を入れて使用しています。 このルータ上で複数ファイルからなるshスクリプトを実行させているのですが ルータを再起動させると、それらのスクリプトファイルが消失してしまいます。 そこで、再起動したときに、それらのファイルを復元したいです。 <--最終的な目的 そのためにnvramが利用できると思い、以下の様にすることで、nvramに書き込めるようです。 nvram set myvar="" nvram comit というわけで、変数にファイルを格納して、起動時に取り出したいです。 (起動時に一つ、スクリプトが実行できるのは確認済み。ファイル展開+cronへの登録をそこで行う)
もしくは、スクリプトファイル内に.tar.gzなデータを格納しておいて それを実行時に展開するという方法があれば、それも教えていただきたいです。 (むしろ、こっちの方が確実にできそうなのでこちらを教えていただきたいです) ただし、その起動時のスクリプトはWebブラウザを通して入力するので ファイルの末端にバイナリデータを書き込むことはできません。 /bin /sbin /usr/bin /usr/sbinを見る限り テキスト化してくれるプログラムはないようです(uuencodeとかxxencodeとかbase64など) どうか、アドバイスお願いします。
268 :
login:Penguin :2010/02/12(金) 12:35:19 ID:t0/ouG5r
0x00だけが消えてしまうなら、適当にエスケープしてやればいいんじゃないかな zescape() { sed -e "s/a/a0/g; s/b/a1/g" | tr "\0" "b"; } zunescape() { tr "b" "\0" | sed -e "s/a1/b/g;s/a0/a/g"; } gz=$(zescape <binary_file) echo -n "$gz" | zunescape >binary_file2 テキスト化はこんなのでどうかな xxd -p -c16 <binary_file | sed -e 's/../\\x&/g;s/^/echo -ne "/;s/$/"/'
こっちの方がいいかな decode() { sed -e 's/../\\x&/g' | while read -r line; do echo -ne $line; done; } decode >foo.tar.gz <<END # ここにxxd -p foo.tar.gzの結果を貼り付ける END
271 :
login:Penguin :2010/02/12(金) 20:11:07 ID:IOHPPzhy
ファームを書き込んで /usr とか作れてるのであれば 自作スクリプトや tar.gz も一緒に書いちゃうのは?
272 :
login:Penguin :2010/02/12(金) 20:31:34 ID:IOHPPzhy
> /bin /sbin /usr/bin /usr/sbinを見る限り > テキスト化してくれるプログラムはないようです(uuencodeとかxxencodeとかbase64など) ソース眺めてみたけどbusybox使ってるのね。 TomatoSource_1_27/tomato/release/src/router/busybox/.config の # CONFIG_UUDECODE is not set # CONFIG_UUENCODE is not set この辺とかあと自分に必要そうなもの有効にしてビルドし直したら楽になるんでないかい。
273 :
login:Penguin :2010/02/12(金) 21:12:16 ID:IOHPPzhy
>>270 でも
>>266 でもないけど1.16.0で試したら使えた
user@host:~/busybox-1.16.0$ ./sh
$ ./sh
$ ./echo -ne '\x00' | od -t x1
0000000 00
0000001
$
POSIXの仕様によると\xNNどころかecho -eも非標準... printf "\100"みたいなやり方が移植性があるらしいね
CodecSysCE-10 みたいなソフトでLinux対応の無料ソフト知らないですか??
ヒアドキュメントのリダイレクトってどうやるのでしょうか? 例えば↓のようにやっても、標準・標準エラーともに出力されません。 echo << EOF > fuga hoge EOF ↓のように関数とかを作れば大丈夫ですが、ちょっとかっこわるいですね。 kansuu(){ echo << EOF hoge EOF } kansuu > fuga どういう仕組みでこうなるんでしょうか?
280 :
278 :2010/02/13(土) 00:56:16 ID:kE75E2ms
>>279 ありがとうございます。ただ、ちょっと混乱してきました。
ヒアドキュメントは標準入力の肩代わりですよね?
よく考えるとこれが何故echoに対して使えるのか分からなくなってきました。
echoは引数を標準出力に出すのであって、標準入力を読んでいるわけ
ではない、ということになりませんか?一体どういう仕組みなんでしょうか?
>>279 様は
echoでは使えない
catで使え
とおっしゃっている
仕組みは
コマンド <<単語
が出たらその次の行から単語が見つかるまでの内容がそのコマンドの
標準入力として使用される、というもの。
例えば
cat << EOF >fuga
hoge
EOF
なら
cat >fuga
を実行することになり、そのときに
hoge[改行]
という内容のファイルがリダイレクト入力されるのと同じになる
うーん、俺説明苦手
282 :
login:Penguin :2010/02/13(土) 01:20:21 ID:fxRlO7Kq
>>280 こちらの勘違いだったら悪いんだけど、bash, dash で試してみたら、278 の
2 つの例の両方とも改行しか出力されなかったよ。
echo は標準入力を読まないと思うんだけど、278 の関数のほうできちんと出力されてる?
284 :
278 :2010/02/13(土) 03:35:11 ID:kE75E2ms
>>279 ,281,283
>>278 の「関数ならできる」は私の勘違いでした・・・。
誠に申し訳ありませんでした。m(__)M
Debian Lennyにssh -YでX11 forwardありで接続しても、 ~/.Xauthorityが生成されず、Xの転送が出来ないんですが、 何が原因なんでしょうか? /etc/ssh/sshd_configを X11Forwarding yes にしてsshdの再起動はしています。 また、Lennyホスト上ローカルでstartxしたときは .Xauthorityが生成されます。 Lennyホストからssh -Y localhostで接続しても やはり同様です。 xauthをインストールすれば解決するといった報告や suしてもX11転送できるようにといった情報はたくさん出てくるんですが、 xauthはインストールされており、 現在一般ユーザでも不可能な状況です。 宜しくお願いします。
286 :
285 :2010/02/13(土) 09:36:25 ID:QeO1gLYi
失礼 >Lennyホストからssh -Y localhostで接続しても >やはり同様です。 ssh -Y localhostで接続しても Xの転送はされません。 エラーメッセージは以下の通りです。 X11 connection rejected because of wrong authentication. Error: Can't open display: localhost:10.0
>>286 $ xhost +
してから ssh -Y するとか?やったことないけど…
288 :
login:Penguin :2010/02/13(土) 11:57:29 ID:fxRlO7Kq
289 :
login:Penguin :2010/02/13(土) 12:11:58 ID:fxRlO7Kq
man sshd_config だと XAuthLocation Specifies the full pathname of the xauth(1) program. The default is /usr/bin/X11/xauth. っていってますが、これで呼べますか。(何呼ばれてるかはssh -v時に分かります) # 知らなかった、/usr/bin/X11 -> . な symlink があるんだ
>>287 ssh で X 転送するなら xhost はいらないはず。
参考までに 今しがたlennyを仮想環境に最小構成インストールしてopenssh-serverとxtermだけ入れて試してみた host上のgnome-terminalから user@host$ ssh -Y lenny ... user@lenny$ xterm →xtermが手元で開いた 設定は何もいじってない
Linux上のファイルをLANなどで接続した機器(PS3)で エンコード可能にするソフト知らないですかね?
知らない
Fedoraでopenvpn環境を作ろうと思ってます。 /etc/openvpn/easy-rsa/varsに書き込む「export KEY_ORG=」は名前解決できる名前を書くのかな? サーバ名がatomで、取得しているドメイン名はexample.com、hostnameで出てくる名前はatom.example.com。 インターネットからは、example.comでアクセスしてくるような形なんだけど、ここは名前解決できる名前を記述する、という理解でおk?
295 :
login:Penguin :2010/02/13(土) 16:19:27 ID:fxRlO7Kq
296 :
login:Penguin :2010/02/13(土) 16:28:04 ID:fxRlO7Kq
>>294 違います。CA立てるときのOrganization Nameにしたい文字列。
297 :
294 :2010/02/13(土) 18:32:56 ID:WlWV+g4F
>>296 ありがとう…
昨日と今日ずっとトライしてきて、全部tls errorで弾かれちゃうから、
その辺りに原因があるなじゃないかと思ったんだけど、
そういう意味合いの設定だったのなら、これは原因ではなさそうorz
ネットワークインストールすると、 ファイルをダウンロードできないとかよく言われるんだけど、 あれ何で? ftpでkddiとかjaistとかrikenあたりでやってる。 fedoraかCentOS。 スゲーむかつくんだけど。 なんでかな? 「よく」って言っても、 そもそもインストール作業自体が半年に一度とかなんだけどね。 人生で30回くらいインスコして、20回くらいぶち当たっている。
プロバイダ
NIC(インストーラ起動時のIRQ競合など)
ぶっちゃけFTPよりHTTPでやれ
302 :
login:Penguin :2010/02/14(日) 00:35:48 ID:0aNarUG1
>>297 独り言なら別にいいけど、意見を求めてるなら正確なエラーメッセージを貼るべきだ
303 :
298 :2010/02/14(日) 00:55:53 ID:bcN0oznP
>299-301 ありがとう。 >299 パッケージのダウンロードをプロバイダが なんか邪魔してるってこと? ftpでもhttpでもUDPじゃないし。 >301 httpのメリットは? ftpの方が早そうな気がするんだけど。 差が僅かでも、ファイルの正常性が変わらないなら、 ftpがいいな。なんとなく。全く根拠無く。
>>303 FTPはファイルごとに新しいコネクションを張るから遅いし、
ユーザ数制限にかかってダウンロードできなかったりもする
FTPのメリットは転送中のCPU負荷が低いことだけだが、今時のCPUなら誤差だよ
>新しいコネクションを張る これさえなければftpの方が良いのになあ、個人的に。
306 :
login:Penguin :2010/02/14(日) 04:32:24 ID:jgOMjT7n
すいません。エラー表示に関する質問です。 いつもLinuxをインストールするとき、 「Error informing the kernel about modifications to partiton /dev/hda5 -- Device or resource busy. This means Linux won't know about any changes you made to /dev/hda5 until you reboot -- so you shouldn't mount it or use it in any way before rebooting. ERROR!!」 というエラーが出ます。 「Ignore」と「Cancel」の項目があって、「Cancel」 を選択するとインストールは出きるのですが、 Linuxをインストールするときに毎回このエラーが出るので、何が原因か気になってます。 Linuxをインストールする前に Parted でパーティションを作成してからインストールしているのですが、 それと何か関係があるのでしょうか?
ヒントはそれだけでつか?ついでに答えも書いてほしいな。
308 :
login:Penguin :2010/02/14(日) 07:33:57 ID:0aNarUG1
>>303 ルータでNAPT+PPPして外とつながってると仮定する。
FTPのPORTモードはデータ用TCPが動的に「先方から」張られる必要あり。
そのためコマンド用コネクション中のPORTの部分をルータが読み取って
必要ポートを動的に開放してくれないと、疎通できない。
ルータの負荷やパケット分断とか何かの理由で読み損ねられるとそこで終わり。
あとコマンドコネクション無通信でNATテーブルから消されてたりとか。
数百MB級の大ファイルを少数ならFTPを全否定はしないが、
インストール時のように小〜中ファイルを多数のときはHTTPの方が良いだろう。
ログイン時に強制的にscriptで内容を記録させようと思ってる。 そこで、ログインシェルを以下のスクリプトにしてみた。 #!/bin/sh if [ ! -d $HOME/script ]; then mkdir $HOME/script fi SHELL=/usr/bin/tcsh /usr/bin/script -a $HOME/script/`date \+%Y%m%d``tty|sed 's/\///g'|sed 's/^dev//'` いい感じに動いているように見えたけど、tcshがログインシェルではないと判断して.historyとかを読み込んでくれない。 何とかだまして、tcshに自分がログインシェルだって思い込ませることってできませんか?
312 :
login:Penguin :2010/02/14(日) 10:26:37 ID:5eLPvnAv
AtomノートにFedora12をクリーンインストールしました。 しかし、modprobe.confが作成されない状態で、困っています。 何回かインストールを試したのですが、完全はしませんでした。 どうすれば改善するのでしょうか?
>>312 modprobe.confはもう使われていない
315 :
login:Penguin :2010/02/14(日) 13:01:22 ID:5eLPvnAv
そうなんですか@@ ネットワークが使えない→modprobe.confが無いことに気づく→これだ〜!という流れでした。 ネットワークが使えない原因は何が考えられるでしょうか? ifcfg-eth0は存在し、設定ももんだいないように見えますが、インターフェースを起動する際にエラーがでる失敗する状態です。 それと、今はmodprobe.confの代わりに何が使用されているのでしょうか?
Fedora捨てるとよいですたぶん
fedoraは人柱すぎて嫌になったな〜 今はgentooユーザーです
このようにいろんなものが変わりまくるから Linuxは使えないっていうんです。
流れについていけない人はいいんです。
>>318 WindowsME,2000…Windows7は変わってないの?
俺はむしろ変わって行く事は否定しないけどね
新しくなっていくってことは変わっていくことだと思うよ
modprobe.conf に関して言えば modprobe.d に移っただけ これを配置して実行すれば以下のようにでて誘導される。 WARNING: Deprecated config file /etc/modprobe.conf, all config files belong into /etc/modprobe.d/ これは空ファイルでも出る。少しでも手を動かせば分かるし、 ファイルを探すだけでも modprobe.d の存在が目につくはず。 man modprobe.conf に modprobe.d の事も書いてある。 日本語で。modprobe.d は昔から使えたんですよ。
別に変わるのが嫌なら古いまま使ってもいいのがlinuxだと思うんだけど・・・
周りが変わったら、そうもいかんべさ。
長年Linux使ってるけど、自分も基本的な部分(例えばIMまわりとか)は そろそろ落ち着いてほしいかなぁ。 影響範囲が局所的な単独のアプリとかは、いくら変わってもらっても構わないが。
325 :
login:Penguin :2010/02/14(日) 18:09:48 ID:0aNarUG1
>>310 どうでもいいツッコミだな。PORTモードは、と書く人間がPASV知らんわけなかろ。
ただインストーラがFTPでどっちを喋るのかは知らん。自分はHTTPしか使う気ないので。
あなたが
>>298 へ送る知見は?
お前のがどうでもいいっていうオレがどうでも良さでは一番ですか?
327 :
login:Penguin :2010/02/14(日) 20:13:38 ID:yRpqJfE+
/dev/swap がスワップであるとします。 このデバイスファイルは、通常はパーミッションによって 実効ユーザが root 以外のプロセスからはreadできません。 が、実効ユーザが root であるプロセスからは自由に覗くことができます。 これを、「実効ユーザに関わらず」強制的に Access Denied にすることはできますか? (たぶんカーネルレベルの話になると思うのですが...)
rm /dev/swap
329 :
login:Penguin :2010/02/14(日) 21:16:59 ID:yRpqJfE+
ついでに rm -rf / したらすっきりしました。 もう悩む必要はないですね。
それじゃ動かんでしょ
>>316 原則的にカーネルが新しいほど対応するデバイスは増えるので、
新し目のハードを使う場合にFedoraを選択するのは悪くない。
>>332 例えば、IntelのAtomマザーのNICが蟹の変態チップで、既存の鳥が全滅した時とかあったよね。
カーネルが新しいと、そのカーネルに対応したドライバが必要になる。 そのため古いドライバでもちょくちょく更新される。 新しいカーネル=新しいドライバなので、新しいドライバはまだ安定していないことが多い。
で、質問は?
はい! 次の方どぞー。 先生がお待ちでーす。
なんでそんな話を流そうとしてるの?w
日記帳じゃなく質問スレだからな。
2月15日(晴) くだらない質問が思い付かない。
340 :
login:Penguin :2010/02/15(月) 09:37:22 ID:YLb3Xs/E
「 」とか「/」ってファイルが吐き出されてるんだけどrmで消そうとするとエラーになります。 こういうファイル名を消す場合はどうすればいいんでしょうか?
342 :
340 :2010/02/15(月) 10:04:03 ID:YLb3Xs/E
343 :
309 :2010/02/15(月) 10:06:42 ID:N0cw5HoE
>>313 さんくすこ。tcshのコマンドオプションに、ログインシェルとさせるのがあったんでつね。
起動の順番のあたりしかみてなかった。
ddコマンドでLVMのパーティションをバックアップする際に、 "ゆるやかにコピー" する方法はありますか? 現在LVMを使って複数のパーティションを区切って運用しています。 個人用サーバなのでRAIDコントローラを買う余裕が無かったので、 単にS-ATAでもう一個余ったディスクを繋いで定期的にパーティションごと ddコマンドで予備HDDにバックアップするようにしています。 この時、ddコマンド実行中は激しいディスクアクセスによりその領域が 利用に耐えない状況になります。 週に一回、早朝に走るスクリプトなので問題ないといえば無いのですが、 何とかブロックサイズのオプションを工夫したりしてこれを和らげる方法は 無いものか教えてください。 バックアップ前にLVMスナップショットを作成して、そちらをddしているので 極端な話し、10GBの領域をバックアップするのに半日かかってもいいです。
niceやioniceで後回し度を上げればいいんじゃない?
346 :
login:Penguin :2010/02/15(月) 11:24:25 ID:JCuyjHv1
347 :
login:Penguin :2010/02/15(月) 11:25:41 ID:JCuyjHv1
>>327 SELinux とか使えばできるかも。
できないかも。
348 :
login:Penguin :2010/02/15(月) 11:27:21 ID:JCuyjHv1
>>344 rsync の --bwlimit とかじゃだめかな。
ローカルでも効くっけ。
sshをxinetdを経由して動かしています。 sshを使っていてしばらく放置していたので切られたんですが その際にinstancesで設定していたサービス数を超えてしまったせいか 新規接続ではじかれるようになりました。 サーバーを再起動すれば接続できるようになるとは思いますがそれ以外の方法などがありましたらご教示ください。
350 :
login:Penguin :2010/02/15(月) 12:09:54 ID:JCuyjHv1
>>349 しばらく待てば戻るんじゃなかったっけ。
つーか xinetd 経由なんてやめれ。
351 :
login:Penguin :2010/02/15(月) 12:13:11 ID:JCuyjHv1
>>350 レス有難うございました。
しばらく待ってたら接続できるようになりました。
やっぱりxinetd経由は止めておいた方がいいのでしょうか…
インストールあとに新しくパーティション作ってそこにboot、home、usrのフォルダを移すときってどこの設定書き直す必要がありますか?
>>353 /etc/fstab /etc/grub.conf
LVMの類は想定していません。これで完全かどうか分かりません。
/boot分けるのはブートイメージが遠いと起動できない場合があるから。
そうしたければpartedとかで先頭に空きを作って起動フラグもつける。
grub使ってるなら/boot/grub/grub.confを変更。
イメージのパス指定が/bootパーテション直下となる。
起動時にマウントする必要があるから/etc/fstabに書き足す。
UUIDで見分けたい場合はtune2fs -lで調べる。
/home分けるなら-mオプションも見といた方がいいかも。
355 :
344 :2010/02/15(月) 14:51:07 ID:bwYkEa6c
>>345 nice, ionice は不勉強で知らなかったので試してみようと思います。
ありがとうございました。
>>348 rsync ってブロックデバイスをそのまま扱えるんですか?
要するにファイルやディレクトリをそうするように、こんなことがいきなり出来るのですか?
# ls -l /dev/mapper/VolGroup00-LogVol00
brw-rw---- 1 root disk 253, 0 1月 21 11:44 /dev/mapper/VolGroup00-LogVol00
# rsync -av /dev/mapper/VolGroup00-LogVol00 /dev/mapper/VolGroupBackup-backup
356 :
login:Penguin :2010/02/15(月) 15:09:46 ID:JCuyjHv1
357 :
login:Penguin :2010/02/15(月) 15:22:29 ID:DUeBjc3S
LVMスナップショットベースのバックアップなんて最初から流行ってないし・・
359 :
login:Penguin :2010/02/15(月) 15:51:42 ID:Zq36sHlY
360 :
login:Penguin :2010/02/15(月) 15:54:17 ID:DUeBjc3S
>>358 RAIDで冗長化されている環境なら恵まれているよね。
それでもファイルシステムレベルのスナップショットがないと
ディスク障害は対応できても、誤操作によるファイル消去には対応できないからな。
ファイルシステムレベルのスナップショットが無い時代は どうやって誤操作によるファイル消去に対応してたんだ、ん?
363 :
login:Penguin :2010/02/15(月) 16:04:03 ID:DUeBjc3S
>>361 ファイルの実体をコピーするんじゃないの?
tarみたいなアーカイブファイルにまとめたりして。
でもそれだと差分バックアップが難しいかな。
mtimeによる最適化ができたとしても、結局ファイルの実体をコピーするから時間がかかるよね。
無駄が多くてディスク領域を消費するし。
さらにいえば、バックアップ中にファイルがプロセスに変更されると整合性が失われるので
リードオンリーでマウントしてからじゃないとバックアップできない。
# LVMのスナップショットはこれを解決してくれる。
マッチやライターのない時代はどうやって火をおこしていたの? 弓ぎりやもみぎりで力技? 携帯に不向きで男手がないと大変だし時間がかかるよね。 無駄に体力消費するし。 さらにいえば、雨天野外じゃ難しいし屋内でも湿度によっては困難。 道具が濡れてちゃ乾いてからでないとおこせない。 # 濡れても大丈夫なマッチはこれを解決してくれる。 みたいな話?
365 :
login:Penguin :2010/02/15(月) 16:36:37 ID:JCuyjHv1
366 :
login:Penguin :2010/02/15(月) 16:39:41 ID:JCuyjHv1
367 :
login:Penguin :2010/02/15(月) 16:41:52 ID:JCuyjHv1
>>366 まじ顔が赤くなったw 俺が過去だったw
369 :
login:Penguin :2010/02/15(月) 19:26:57 ID:kaygP2I4
ちょっとtmpfsとswapの関係について質問させて下さい。 tmpfsというのは容量可変のラムディスクだそうです。 たとえば/aをtmpfsでマウントしているとします。 大きな容量のswapもonになっているとします。 この場合に、dd bs=1M if=/dev/zero of=/a/FILE count=1000 みたいな感じで実メモリより大きなファイルをtmpfsに書き込むことは 可能でしょうか?
>>369 Documentation/filesystems/tmpfs.txt
どうして聞く前に自分で試さないのか。ドキュメントを読まないのか。ググらないのか。
<わからない11大理由> 1.読まない …現行スレ、テンプレ、取説などを読まない。読む気などさらさらない。 2.調べない …過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。 3.試さない …めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。 4.覚えない …人から聞いて、楽して得た答えは身に付かないから、すぐに忘れる。 5.説明できない …何に困っているのか、第三者に正確に伝わる文章が書けない。 6.理解力が足りない …理解力以前の問題で理解しようとしない。 7.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。 8.感謝しない …教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。 9.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。 10.開き直る …自分の思うようにならないと開き直る。 11.2ちゃんねるをお客様相談室だと思っている。
>>371 はここが、「くだらねぇ質問」をするスレだってことがどうしてわからないんだろう?
12. 空気が読めない
<わからない13大理由> 1.読まない …現行スレ、テンプレ、取説などを読まない。読む気などさらさらない。 2.調べない …過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。 3.試さない …めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。 4.覚えない …人から聞いて、楽して得た答えは身に付かないから、すぐに忘れる。 5.説明できない …何に困っているのか、第三者に正確に伝わる文章が書けない。 6.理解力が足りない …理解力以前の問題で理解しようとしない。 7.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。 8.感謝しない …教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。 9.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。 10.開き直る …自分の思うようにならないと開き直る。 11.2ちゃんねるをお客様相談室だと思っている。 12.空気が読めない。 13.スレタイも読めない。
ID:/Wiwfzw9 必死だな。 ここはお前が管理しているスレじゃねーんだ。
そう。管理してるのは俺。
あ、やっちゃったね…
ドンマイ
>>374 素人さんが勝手にスレの管理とか言っちゃうのは良くある事だから。
以後放置でヨロ >>ALL
#業務連絡:次の質問よろ >>質問者殿
志村ー安価先安価先
あったく冗談じゃねえよ、あたしゃ管理人だよ?
Charlie Rootですが何か
Charlie Rootってなんですか?
381 :
login:Penguin :2010/02/16(火) 09:38:14 ID:Jl0Fnpcj
なんのためのスレだよw
384 :
login:Penguin :2010/02/16(火) 11:36:44 ID:Jl0Fnpcj
>>382 ぐぐればわかる質問に対して
ぐぐればわかるということを教えてもらえるスレ。
質問には答えで返すようにしてください。 くだらない文章やコピペは誰の役にも立ちません。
次スレ 【誰も答えられないと思われる質問はここに書き込め! Part 182】
人は何故生まれ、何故linuxを使い、何故死ぬのでしょうか。
セックスするから生まれて好奇心からlinuxを使い生体機能が衰えて死ぬ
391 :
login:Penguin :2010/02/16(火) 14:36:14 ID:yBcsh7ff
カーネルがデバイスを認識するタイミングってどこで規定されるのでしょう。 というのは、とあるハードウェアを使っていて、その認識が不安定なんです。 ぶっちゃけ、コールドブートからの起動ごとに認識したりしなかったりする。 PS/2Auxに繋がってるデバイスなのですが、認識してないときはimPS/2マウスが認識されてしまいます。 完全にシステムからは見えなくなっているので、udevルールとか書いても無効でした。 起動時にカーネルがハードウェアを認識するタイミングや、認識する優先順位みたいなものがあるのなら、それを改変すればなんとかなりそうなんですが。 ちなみに、ハードウェアにくせがあることは確かですが、壊れている訳ではありません(Windowsでは100%認識して使える)。
392 :
login:Penguin :2010/02/16(火) 14:38:22 ID:yBcsh7ff
あ、カーネルは2.6.30でディストリはUbuntu9.10です。 ちなみにとあるハードウェアとはタッチスクリーンで、きちんと認識されればevtouchドライバで動きます。
「どこでの認識」でダメなんだかわからないから何とも言えんけど、 最初に疑うのは最近のはhalあたりかタッチスクリーンならevdevあたりなんじゃ?
394 :
login:Penguin :2010/02/16(火) 14:58:55 ID:s50YBW2X
sendmailのmaillogの見方を教えてください
コマンドラインからメールを送信する処理をしたのですが、メールが送られてきません。
/var/log/maillogをみたところ、以下のようなログが沢山出ています。
これは何を意味してるんでしょうか? また、メールが送られてこない原因はどこにあるのでしょうか?
ログの見方と、メール送信できるようにする方法を教えてもらえると嬉しいです。
centOS5.2を使っています。
Feb 15 20:13:25 localhost sendmail[6777]: o1D4pvGE032339: to=<
[email protected] >,
ctladdr=<
[email protected] > (48/48), delay=2+23:21:28, xdelay=00:00:00, mailer=esmtp, pri=5520341,
relay=alt4.gmail-smtp-in.l.google.com., dsn=4.0.0, stat=Deferred: alt4.gmail-smtp-in.l.google.com.: No route to host
もっとピッタリな質問スレがあったらよかったんですが、見当たらなかったのでここで失礼します。
よろしくお願いします。
395 :
login:Penguin :2010/02/16(火) 15:11:44 ID:Jl0Fnpcj
>>394 No route to host って言ってんじゃん。
ちゃんとルーティングできてんの?
今時sendmailでメールの送信は出来んだろ OP25Bでググれ
397 :
login:Penguin :2010/02/16(火) 15:18:28 ID:Jl0Fnpcj
>>396 あぁ、そういうことか。
でも sendmail でも ISP のメールサーバ指定すれば送れるんじゃね。
メイラーで指定すれば送れるよ それは君のやりたいメールサーバーの管理じゃない 25番潰してるだけだから受取側も25番以外を使ってくれれば送信は出きるが そんな曲芸は転送サービス会社とかしかやってないのが一般的だろう
399 :
login:Penguin :2010/02/16(火) 15:31:08 ID:Jl0Fnpcj
>>398 コマンドラインで送りたいって言ってんのにメーラとか言われてもな。
ちょっと黙ってて。
<わからない13大理由> 1.読まない …現行スレ、テンプレ、取説などを読まない。読む気などさらさらない。 2.調べない …過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。 3.試さない …めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。 4.覚えない …人から聞いて、楽して得た答えは身に付かないから、すぐに忘れる。 5.説明できない …何に困っているのか、第三者に正確に伝わる文章が書けない。 6.理解力が足りない …理解力以前の問題で理解しようとしない。 7.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。 8.感謝しない …教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。 9.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。 10.開き直る …自分の思うようにならないと開き直る。 11.2ちゃんねるをお客様相談室だと思っている。 12.空気が読めない。 13.スレタイも読めない。
最近の質問はエスパー修行中の俺にはちと荷が重い
なに、気負う必要はないよ 自分が答えだと思ったことを書けばいいんだ どうせ回答を参考にする質問者も少ないだろうし
>>399 なんだよその言い方は
コマンドラインからメールを送ったら届かなかったとしか書いてないんだから
コマンドラインからメーラー経由で送るという選択肢が普通に有るだろ
sendmailで直に送ったとは限定されてないぞ
>>394 エスパーしてみるw
OP25Bのせいだったらtcpdumpかなにかでパケット眺めてみれば接続要求が出て行くけど
返事が返ってこないっていう状態になっあてるから試してみてちょ
で、サーバーで運用するための物をローカルで試しているとかだったら
使ってるISPが公開しているOP25Bを回避する設定を施したSMTPサーバを
ローカルに立てればよし、詳しくはググレば出てくる
直送信のスパムツール作ってるんなら氏ねw
質問してしっぱなしの質問者ってなんとかならんもんかな。
>>405 そういう奴の隔離のためにこのスレがあるんじゃないの?
407 :
394 :2010/02/16(火) 18:27:29 ID:s50YBW2X
どうもみなさんたくさんのアドバイスありがとうございます。 自分の知識じゃご意見を理解するのも大変なので、 しばらくテストを繰り返してまた後で質問させていただきたいと思います すみませんがその時は、よければ宜しくおねがいします。 一点だけ、根本的な知識不足・勘違いのないように質問したいんですが、 そもそも自宅サーバ(ドメインもIPアドレスも取ってません)で メールを送信することってできるんですよね? OP25Bを調べたところプロバイダの規制うんぬんと出てきて、 自分のサーバでメール送るのにプロバイダがなぜ関係あるのか混乱しました。 ちゃんと設定すれば自宅サーバからメールを送信することはできるけど、 プロバイダがOP25Bで実行してる規制をクリアしていないと外のアドレス(送り先)には届かない。 という理解で良いんでしょうか? 会員登録システムの、仮登録確認メールを送りたいというのが意図で スパム業者とかではありません。 長々すみませんでした。ありがとうございます。
408 :
login:Penguin :2010/02/16(火) 18:32:48 ID:q3jDGUUy
>>407 > そもそも自宅サーバ(ドメインもIPアドレスも取ってません)で
IP アドレスないってことはないでしょ。
> 自分のサーバでメール送るのにプロバイダがなぜ関係あるのか混乱しました。
OP25B は ISP 側ルータでのフィルタリング。
> ちゃんと設定すれば自宅サーバからメールを送信することはできるけど、
> プロバイダがOP25Bで実行してる規制をクリアしていないと外のアドレス(送り先)には届かない。
そんな感じ。
そもそも OP25B やってるのかどうか知らんけど。
>>407 >>IP アドレスないってことはないでしょ。
固定IPが無いって意味だよたぶん
410 :
login:Penguin :2010/02/16(火) 18:53:09 ID:q3jDGUUy
2.6.33でdeprecatedになるらしいんで CONFIG_IDEからCONFIG_ATAに移行しようと思うんですが IDE接続のハードディスクのデバイス名はどうなるんでしょうか? SATAなら/dev/sd*らしいのですが
412 :
login:Penguin :2010/02/16(火) 19:22:43 ID:ThSBzAPS
板違いの質問かもしれませんが、よろしくお願いします。 ローカルホストからリモートホストにログインし、 コマンドを実行した所、 read only file systemというエラーが出ました。 C言語のプログラムをコンパイルすると、 アポートしましたと表示されます。 リモートホストでは、現在、数種類のコマンドしか使えません。 書き込み禁止になっていると思ったので、 ls -lでファイルを調べた所、特に問題はありませんでした。 詳細 OSはVine Linux 3.0です。 エラーが起こったのは先週の金曜頃なんですが、 その前までは、普通に使えていました。 他のローカルホストのマシンからリモートホストに 接続しても、同様のことが起こります。 他のマシンにはログイン後、普通に操作できます。 login時にerror in locking authority fileというエラーが出ますが、 ログインは出来ます。
413 :
login:Penguin :2010/02/16(火) 19:25:21 ID:q3jDGUUy
>>412 よく知らんけど HDD 壊れたんじゃね。
まずはログとか dmesg とか読んでみたら。
Linux同士でX飛ばしてリモートデスクトップ環境作りたいんですが、 何か良い方法ありますか? XDMCP以外でお願いします。sshだとは思いますが。
ssh -X
416 :
login:Penguin :2010/02/16(火) 19:49:43 ID:q3jDGUUy
馬鹿じゃねこいつ
おまえら反応良すぎw
よっきゅ〜不満でちんぽっぽがビンビンなんだろ ソープ逝け
>>415-416 ちょっとエスパーでしたね。
knoppixにリモートログインしようとしていて、
ssh -X ユーザー名@IP
ログインしてますが、リモートデスクトップ環境が出ません。
Xclockとか、個々のアプリは出せますが。
どうしたものかな?他の方法はないかなと。
422 :
sage :2010/02/16(火) 22:02:54 ID:juvIUWQn
自演乙
>>420 Xnestを使って…
どうやるんだっけ?
>>420 ssh -X ユーザー名@IP gnome-session
とかは?
ssh でログインした時に自動的に読み込まれるファイルとかなんかに
DE か WM を起動するコマンド書いておけばいい
って話かな。
>>423 Xnest入れてみました。
Knoppix から別Linuxへは接続できます。
逆が真っ暗ですね。
426 :
425 :2010/02/16(火) 22:40:46 ID:5WioJ4gh
エラーの内容です。 /usr/bin/Xnest :1 -query IPアドレス (EE) config/hal: NewInputDeviceRequest failed (2) XIO: fatal IO error 11 (Resource temporarily unavailable) on X server ":0.0" after 164 requests (164 known processed) with 0 events remaining.
多分俺なら % Xnest -ac :1& % xterm -display :1 起動したxtermから ssh -X ユーザー名@IP gnome-session とかする
428 :
login:Penguin :2010/02/16(火) 23:31:22 ID:hhkrcAMo
IBMのノートPC ThinkPads30(TYPE:2639-42J) CPU:Pentium3 600MHz メモリ:256MB HDD:20GB があります。 これにLinuxをインストールしたいのですがCDドライブが無いので 困っています。この機種はCFでブート出来るはずなので、 自宅のCFを探してみたところ、容量が一番多いもので512MB のものを発見しました。 puppyなら入るかな・・・と考え、isoファイルをダウンロードして (PuppyLinux4.3.1日本語版 カーネル2.6.30.5) puppyユニバーサルインストーラーからインストールを行ったのですが起動しません。 BIOSの設定で、HDD起動は最下位に設定してあります。 CFのフォーマットはext2で行って、ブートフラグもチェックしてます。 Puppyを起動しているPCへは、USBを介して接続してあります。 MBRの選択は 1)デフォルト=とくに何もしない 2)sys-nopart.mbr 3)mbr.bin 4)mbrfat.bin 5)spb2_mbr.bin の5つから選択せよとあるのですが、どれが良いのでしょう? とりあえず、全て選択しましたが、起動してくれません。 なにかしらのヒントを含めてご教示頂きたく、宜しくお願い致します。
>>428 何か突っ込みどころ満載な気がするが、裏取りも面倒なのでアドバイスだけ。
USB外付け光学ドライブがないならUSBフラッシュメモリでも買っといで。
多分それが一番お手軽で一番安上がり。
>>429 判りました、買って試してみます。
早々の反応、ありがとうございました。
>>426 それXDMCPですから。それでいいならtsclientで十分
>>431 tsclientはXnestでXDMCP接続してるみたいですね。
それ以前に、XnestインストールするとKnoppixが起動しなくなるので
XDMCPすら使えませんがw
>>432 ちょっと発言の矛盾点が多すぎて状況を絞りきれん。パス
一応今後のためにもう少し書いておくと質問者は以下に注意してほしい ・手順などが十分に具体的であること ・他の意味に取れない(一意である)こと ・条件があればなるべく詳細に書くこと 理由は ・質問者の勘違いである可能性があるから ・回答に辿り着くのに何回もレスするのはイヤだから(待ってられない) ・可能性を考慮するケースが少なくなるから
ノートパソコンに外部ディスプレイを接続しています Xを立ち上げると両方に出力されてしまうので 立ち上げた後にxrandr --output LVDS1 --off でノートの方を消すことはできるのですが これを最初から外部だけに表示させるにはどのようにxorg.confファイルに 書けばいいのでしょうか?
436 :
login:Penguin :2010/02/17(水) 07:10:19 ID:Q52miKB1
質問を正しく伝えるために、以下のことに注意して書きましょう - 具体的 #前提条件と、手順などを詳細にする - 一意的 #他の意味に取れないようにする
438 :
login:Penguin :2010/02/17(水) 07:45:22 ID:Q52miKB1
申し訳ごめんなさい
439 :
sage :2010/02/17(水) 08:12:01 ID:KI6asf/7
さぁ、今日も勉強だ!
440 :
login:Penguin :2010/02/17(水) 10:44:48 ID:nElENReQ
自宅サーバ板sendmailスレで質問したのですが、板自体に人がいない みたいなので、こちらで質問させてください。 今までWindowsでperlでcgiを書いていました。 で、今RHEL4でメールの自動処理の入り口をperlで書くことになってます。 で、そっちの方は本も持ってるんでなんとかなりそうなんですが、 仮鯖がたって仕事しようとしたら、sendmailの設定が終わってない (っていうか必要なら自分でやれ??)状態で自分自身にメールが出せません。 もろもろのinstall用にsuのパスももらってるので、/var/log/maillog を 見てみると、***@*** ... User unknown で stat=User unknown になって 当然といえば当然なんですが、return to sender: User unknown となって /etc/aliases で、# Person who should get root's mail の人のMaildir/newに エラーメールっぽいのが入っていました。今ちょっと聞ける人もいないので、 こういう場合どうすればいいのか教えてください。sendmail.cfをいじるのは さすがに僕の範疇をこえると思うので、それ以外の方法でできるのか 人に頼むしかないのか教えてください。
yum、rpm、up2dateに対してapt、deb、aptのフロントエンドの利点・欠点は? RedHat系Linuxしか使ったことがないのですがUbuntuに興味を持っています。
442 :
login:Penguin :2010/02/17(水) 10:53:31 ID:p1pP3op5
yum はやたらノロく感じたが apt はサクサク動く感じがある 両方使ってるけど機能的にはあまり差は感じないな 慣れの問題だろうけど dpkg をそのまま使うのはちょっとオプションが厄介に感じる
444 :
login:Penguin :2010/02/17(水) 11:06:36 ID:p1pP3op5
>>440 何言ってるかわかんないから人に頼んだ方がいい。
445 :
login:Penguin :2010/02/17(水) 11:58:01 ID:jZSg5Gjd
>>444 了解です。状況を把握してる人に頼みます。
状況を把握してる人w
仕事しようとしたら 仕事しようとしたら 仕事しようとしたら 仕事しようとしたら 仕事しようとしたら
448 :
login:Penguin :2010/02/17(水) 15:52:54 ID:z5joUJnt
Ubuntuにて、remastersysの挙動に関して質問があります。 私はremastersys-kde(GUI)を使ってLiveCDを作成しようとしたのですが、remastersysの作成動作最初の段階で私が登録してあるリポジトリから Ubuntuに入っているソフトのフルアップグレードを実行しています。 どうしてこのような仕様になっているのでしょうか? これを無効にするにはどうすればいいのでしょうか?
449 :
login:Penguin :2010/02/17(水) 19:22:51 ID:EGGVJl1m
スレタイはともかく、マナカナのどっちが好みか語ろうぜ!
450 :
login:Penguin :2010/02/17(水) 19:23:32 ID:p1pP3op5
フォントの表示に影響する設定関係のファイルは ~/.gconf* か .fonts.conf の他にありますか? ちなみにgnome環境はインストールしてないので ~/.fonts.confのみかと認識してるのですが。。 #ブラウザにてフォントが滲むので原因を探しています。 useradd -m hoge などで新規ユーザーを作成すると何の問題もないのに。。
>>451 fontconfigのシステム設定(/etc/fonts/fonts.confあたり)は確認した?
やばい。答える側のレベルが下がってる。
すまん。
レベルはもっと下げないとだめだ
>>451 ディスプレイが結露している
最近つらい事があって涙が止まらない
ふぁいあふぉくすの編集 設定 コンテンツでフォント変える
揚げ足とる奴のレベルばっかり上がって Linuxの知識のある奴は2chを使わなくなってることに気づくべき 揚げ足とる奴が一番の癌
TOPコマンドを眺めていると、rotatelogsのTIMEが1時間とか7時間のものがあるんですが、 これは異常なんでしょうか? サーバーに負荷をかけるものでしたら、落としたいのですが
>>451 > #ブラウザにてフォントが滲むので原因を探しています。
ブラウザの設定ファイルは確認した?
滲みって表現とか、特定されてないブラウザとか、面倒くさい。 AAとFirefox前提でgconfが関わってるか確かめてみたが、効いてるよ。
>>452 一番最初に疑ったのがそこでした。
不思議なんですよねぇ ~/.fonts.confが無ければ /etc/fonts/fonts.conf見に行くはずだから
新規だろうが既存のユーザーだろうが同じになるはず…デスヨネ
>>455 面白いけど… ふぁいあふぉくすじゃなくchromiumです。ハイ
>>458 設定は確認もしたし ~/.config/chromium と ~/.cache/chromium も
削除したりもしてためしましたが…
ちなみにFirefoxだと何の問題もないです。
# Firefox使えよ!ってレス来るかなw
xorg.confを自動生成したのですが、ディスプレイへの出力が安定しません 変な線が出てきたり、画面が波をうっている感じです xorg.confをどこを設定すれば治るのでしょうか?
まずは xorg.conf と /var/log/Xorg.0.log貼れ。 話はそれからだ
>>461 リフレッシュレートとか解像度が合ってないんだろ
xorg.conf HorizSync VertRefresh でぐぐれ
>>460 ># Firefox使えよ!ってレス来るかなw
yes.
くろにうむのバージョン知らんが
trunk版取ってきてビルドしろ
それで同じなら たぶんくろにうむのレンダリングやないかの
>~/.fonts.confが無ければ /etc/fonts/fonts.conf見に行くはずだから
〜はず 〜べき という先入観は捨てろ
>>460 chromiumだけで発生するならchromiumが原因だってストレートに結論でてくるとおもうんだけどjk
ヒラギノもってきてchromiumで使うとボールド文字がキレイに表示されないけどな。
最新のchromiumだとどうか知らんけど。
>>463-464 言ってることはわかる。
だけどおいらの場合新規ユーザーでは正しく表示されて
既存ユーザーでは滲むってのが納得いかんから質問した。
>先入観
そうだね。
>ヒラギノ
持ってないからわからんけどどのフォントでも同じ
最初の書き方悪かったかな…
>>465 >最初の書き方悪かったかな…
直前のカキコはすぐ忘れる
>だけどおいらの場合新規ユーザーでは正しく表示されて
>既存ユーザーでは滲むってのが納得いかんから質問した。
/home/user/以下のフォントに関系するファイル
既存のユーザの場合とdiff取って見ろ
>>465 思い出した
鳥何使ってるのか知らんけど
/home/user/にある .profile とか うぶんちゅは.dashrcでいいの?
export PATHに違いあるんじゃね
自分でパス入れて別のライブラリ読み込むと
バージョン違いで挙動が変わる事がよくある
X11だとそれが顕著だのぅ
>>465 $HOMEにある設定ファイルを一つずつ退避してchromium起動、
変化なければ戻して次の設定ファイルって繰り返せばどれが原因かわかるんじゃね?
>>466-467 自分の書いたのを読み返して相手に伝わってないのかなと思って
書き方悪かったかなと言った。書くなら、そこもちゃんと書かなきゃね…
diffって言っても ~/.gconf* ~/.fonts.conf が無い状態にした時点で
同一条件にならんのかな?もちろん .~/fonts と ~/.fontconfigも無い。
鳥はArchLinux使ってます。
~/.fontsとかは他のドライブに置いてリンク貼って使ってる。
手っ取り早い解決方法はユーザー作り直してお引越しが一番なんだろうけど
それだと気が済まんのよ。みんな巻き込んでごめん(´・ω・`)
PATHの違い?
echo $PATHを既存と新規ユーザーで取ってみたけど同じだった。
>>468 そのへんは一通りやったと思う。やったつもり…
ちょっと割り込み失礼
>>448 9.10インストール直後の状態からremastersysとそのお友達だけインストールして
% sudo remastersys dist
したけどアップグレードは起きませんでした。めでたしめでたし。
失礼しました
>>469 >diffって言っても ~/.gconf* ~/.fonts.conf が無い状態にした時点で
>同一条件にならんのかな?もちろん .~/fonts と ~/.fontconfigも無い。
環境が全くわからんけどXFCEとかLXDEかの
同一条件と言うよりは消去法で潰していく
潰していっても結果が出ない事はよくある 後々役に立つ
あれこれやるうちにだんだん解決する時間もはやくなる
最初は鬼のように時間かかるが
>フォントの表示に影響する設定関係のファイルは
>~/.gconf* か .fonts.conf の他にありますか?
>設定は確認もしたし ~/.config/chromium と ~/.cache/chromium も
>削除したりもしてためしましたが…
元々のユーザで~/.config/chromium と ~/.cache/chromium 消しても綺麗なままなら
X11のライブラリが違うんやないかの
Arch Linux currentで一年以上使ってないか?
Xorgは7.2-7.5でライブラリが随分変わっているし今も変わっている
クロニウムが読むフォント 本当に同じ物かどうか
元々のユーザと新しいユーザで fc-cache -frv | less して
フォントディレクトリ読む順番に違いはないか
フォントが同じでも別のディレクトリで バージョンや開発元が違っていたり
あとはArch Linuxスレで聞いて呉
Arch Linux 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1251213567/l50
>>464 >>chromiumだけで発生するならchromiumが原因だってストレートに結論でてくるとおもうんだけどjk
だよねー
その上
>>useradd -m hoge などで新規ユーザーを作成すると何の問題もないのに。。
って自分で言ってるんだからもうこれ以上何を人に聞くのかと・・
同じArchユーザーとして情けないぜ・・・・
473 :
login:Penguin :2010/02/18(木) 05:18:14 ID:8BgeL5zq
mailコマンドを使って解析ツールが書き出したログをrootにメールで送りたいんですが、 受信すると、US-ASCIIで表示されてしまいます。 mailコマンドって文字コードを指定して送ることってできないんでしょうか? ちなみに解析ツールで、mailコマンドに渡すために書き出したファイルは、ASCIIとなっています。 mailコマンドで文字コードを指定するか、書き出したファイルをisoやUTF-8で渡せば解決できるのかなと思い、 いろいろやってみたのですが、書き出したファイルはnkfでいくら文字コード変換を行っても、nkf -g hoge.txtでASCIIと判定されてしまいます。 どなたかお知恵をお貸し下さい。
ASCII文字だけしか含まれていなかったらUTF-8にしてもISO-2022-JPにしても 全く同じバイト列になってUS-ASCIIと区別できない
475 :
474 :2010/02/18(木) 07:04:34 ID:cFaZn2gv
要するにそのままUTF-8とかISO-2022-JPとして送っても全く問題ない
476 :
login:Penguin :2010/02/18(木) 07:57:01 ID:yt4rCb6F
cronで動かすスクリプトの実行権限について質問 ddnsの自動更新するスクリプトを動かそうとしてます。 こういうスクリプトってルート権限で動かすものなんですか? スクリプトファイル自体はsuでrootになって/usr/local/bin以下に作成。 # chmod 700 /usr/local/bin/hoge.shで実行権限を与える。 そのまま、20分置きぐらいに実行されるようにcrontab -eで登録しました。
ユーザ権限で動かした方がいい
478 :
login:Penguin :2010/02/18(木) 08:27:55 ID:yt4rCb6F
>>477 おおう。即レスthxです。
そういう時ってroot権限で/usr/local/bin/にスクリプト作ってから
ユーザに実行権限与えて、ユーザでcrontab -eで登録してやればいいんですか?
479 :
391 :2010/02/18(木) 10:14:36 ID:QcFz6N0r
>>393 遅くなりましたがレスありがとうございました。
xorg.confで指定してるのでタッチスクリーンではevdevじゃなくevtouchを使ってると思うのですが、よくわかりません。
ちなみに、dmesgで確認してみると、PS/2マウスとして認識される場合でも別にエラーなどの出力はなく、普通にタッチスクリーンなど繋がってないようなログになってます。内蔵なので、繋がってないわけがないのですが。
これは、ハードウェアの初期化がうまくいってない(Windowsではドライバが初期化してる)のか・・・。
いずれにしても、一般的な手段でどうにかなる感じじゃなさそうですね。ありがとうございました。
>>478 特定ユーザーだけが使うようなものは、
そのユーザーの配下のディレクトリに置いといてもいいよ
ddnsの更新用なら20分おきとかじゃなくて
毎分IPを監視して変化があったときに更新に行くって感じにしといたほうがいい
更新直後にIPが変わって20分間行方不明になってもかまわないならどうでもいいが
シンクライアントを数台OS共有で作ろうと思ってるんですが/etcだけ別にする 事って出来ますか?完全に起動してから/etcだけ別パーテーションで上から mountしてやるとマズい事って起こります? "OSを共有"ってのが考えがおかしいのかもしれませんが、/etcさえクリア出来れば /varや/homeなんかは何とでもなるんでイケそうな気がするんですが・・
>>481 別パーテーションに/etcがあるんなら初めからそれをマウントして立ち上げればいいんじゃまいか
>>481 >完全に起動してから/etcだけ別・・
それにどんなメリットあるんだよ・・・
/etcにはIPアドレスの設定とかホスト名とか機種固有の設定情報がアルのに・・
/varもだめだ・・・
シンクライアントって言ってみたかっただけだよな?
なぁ、頼むからそういってくれ・・・
なんだ釣りか・・・
>>482 うーん、シンクライアントって書き方が間違ってました。
pxebootでOS領域を共有がしたいのです、その言葉が浮かばなくてシンクライアント
と書いちゃいました、すいません・・
つまりクライアントの方の処理能力を使いたいのでX端末とはちょっと感じが違うかもです
>>483 それをやると"引き出しの鍵は引き出しの中"になってしまうので・・
>>484 >それにどんなメリットあるんだよ・・・
メリットは山ほどありますよ
>/etcにはIPアドレスの設定とかホスト名とか機種固有の設定情報がアルのに・・
と言っている通り各マシンの情報は分離したまま管理を一元化出来ます
>>485 /etc/ssh/* が問題なん?
system-config-netbootが何やってるか見てみれ
一台のPCで仮想化をか使わないで複数のカーネルを走らせることは可能なのか? または1つのカーネルに矛盾した/proc/sysctlの状態を許す仕様があるのか? うまく言えないけど原理的に無理な気がするな。
>>487 問題となっているのはOS領域を共有したまま完全に別マシンとして扱いたい、
その為には/etcを個別に用意するのが一番手っ取り早いけど/etcを上からmount
すると問題が起きそうなんで、もしそんな奇特な事をやってる先駆者が居たら
問題点等の情報を聞きたかったって訳です
説明が下手で話が変な方向に逸れてしまってすいません・・
>>486 >起動してから/etcだけ別パーテーションで上からmount
逆の意味に受け取ってたわ
debian勉強始めたばっかなので的外れだったらごめんなさい。 起動用の / を作っておいて、起動後は /etc (クライアント固有情報)以外を ln -s するってのはどう?
間違えた。 1つのカーネルに矛盾した/etc/sysctl.confの状態を許す仕様があるのか?
>>489 んじゃあ/etcまるごと入れ替えなくても、
とりあえず起動してしまって自分が何者か(MAC参照とか)わかった時点で
自分用の設定スクリプトをサーバーから取得して設定しなおすとかでいけるんじゃない?
>>488 >うまく言えないけど原理的に無理な気がするな。
もしかするとそうかもしれません・・w
>>491 リンク作るってのは考えも及びませんでした
一度試してみます
本当にOS共有なんて出来るのかどうか判らないですが、色々試してみます
皆さんありでした^^
>>494 シンクライアントってアプローチだとややこしくなるけど
ファイルシステムの共有って意味では
/home /usr (場合によっては/opt)とかを複数のシステムで共有するのは
奇妙なことではない
ジェネリックとサイトローカルとユーザーローカルについて考え出すと 頭がおかしくなるような気がする
>>496 Linuxの場合それにディストリビューターローカルも加わる
498 :
266 :2010/02/18(木) 15:04:32 ID:A8vxRZtl
返信遅れてすみません。すっかり忘れていてごめんなさい。
(そしてスクリプトはまた吹っ飛びましたorz)
>>268-281 有益なレスすごくサンクスです。助かりました。
>shar
まさに探しているものだと思うんですが、見つからない。
debianのaptの中をのぞいても見つからない(探し方が悪い?)。とりあえず、かなり気に入ったので覚えておきます。
>hexdump
ああ、これがあればどうにかなりそうですね。
>カスタムビルド
公式以外の野良ビルドすら信用できないのに、自分がビルドしたバイナリが信用できるわけ無いじゃないですか!
>cat << EOF > hoge.sh
よく考えたら、shの中は全部アスキーなので、普通にこれで出力するのが一番無難…ですね。
みなさん、有益な情報をありがとうございます。(大切な(ry
499 :
login:Penguin :2010/02/18(木) 15:18:32 ID:B75TUACN
>>498 Debian なら sharutils パッケージ。
> 公式以外の野良ビルドすら信用できないのに、自分がビルドしたバイナリが信用できるわけ無いじゃないですか!
その理屈はわからん。
検証の度合いだろ。 鳥のバイナリはみんな使ってるから問題も修正も共有できるが、 野良は全部自分でやらないかんからな。
501 :
login:Penguin :2010/02/18(木) 15:35:12 ID:B75TUACN
>>500 何やってるかわからない野良ビルドより
自分でビルドしたものの方が検証しやすさは上でしょ。
変わらんと思うけど 普段使ってるほうが楽なだけで
503 :
login:Penguin :2010/02/18(木) 17:37:54 ID:J1BIT9aE
同じセグメントにeth0,eth1と各別アドレスであるんだけど 優先度ってつけれないのかな? eth0 : 2 eth1 : 1 みたいな感じでoutputの時はeth0をなるべく使用するみたいな
決めたほうから出て行ってほしいだけならroute で出口指定すりゃいいんでない? なるべくeth0使うけど気まぐれにeth1を使ってほしいとかだったらしらね〜
505 :
login:Penguin :2010/02/18(木) 17:53:43 ID:J1BIT9aE
>>504 どもです
ifcfg-eth0の設定項目に
priority=1とかあればいいなーと思うこの頃
506 :
login:Penguin :2010/02/18(木) 17:54:35 ID:B75TUACN
>>503 全二重なのにoutputとinputで分けても仕方ないやん
ntpで同期をしても、ハードウェアクロックがやっぱりズレています シェルスクリプトを使わずに、毎回ハードウェアクロックを正しい値にする方法ありませんか?
>>508 NTPで時刻同期するたびにハードウエアクロックも自動的に同期させたいって意味か?
それとも電源切ってる間にハードがずれるので次に立ち上げたときにシステムがずれた時刻からスタートするのをなんとかしたいってことか?
アートネイチャー逝け
>>509 >NTPで時刻同期するたびにハードウエアクロックも自動的に同期させたいって意味か?
これですね
>>511 よほど古いntpdとカーネルでなければ
定期的に自動でハードウェアクロックをシステムクロックに合わせてくれる
Debian系は知らんけどRed Hat系のディストリビューションなら
シャットダウン時にシステムクロックをハードウェアクロックに書き込んでくれるし
>>513 動作中にハードウェアクロックをチェックするには
/sbin/hwclockコマンドを使うといい
以前バグって同期してなかったこともあったから
515 :
login:Penguin :2010/02/18(木) 21:06:30 ID:8BgeL5zq
>>474-475 レスありがとうございます。
US-ASCIIと区別できないという点、理解できました。
ただ、当方使用しているメールソフトが受信時に自動的にUS-ASCIIで表示してしまうのです。
メール本文が通常の文字サイズよりもかなりでかく表示されてしまい、毎回別の文字コードに切り替えないと見づらいのです。
それで、mailコマンド中にcharsetなどを入れ込めないかなと思ったのですが、どうにも上手くいかず。
>そのままUTF-8とかISO-2022-JPとして送っても全く問題ない
これがまさにやりたいことで、メーラーがUTF-8やISO-2002-JPとして認識してくれる方法はないものでしょうか?
メールヘッダに Content-Type: text/plain; charset=UTF-8
>>515 mailコマンドの話してるんじゃなかったの?mailコマンドで送信するのはインターネット
メールとは全く違う通信手段だと思ってたけど対応するメーラって何つかってるんだろう?
emacsあたりかい?
>>515 Outlookみたいなメーラーが自動的に書いてくれるヘッダを全部自分で書けばいいだけだよ。
あと文字コード関係ないけどエンベロープもgenericテーブルとかで変換しないとかもね。
あ、rootへ送りたいだけか。genericのくだりは忘れて下さい。
520 :
login:Penguin :2010/02/18(木) 21:44:25 ID:8BgeL5zq
>>516 そのヘッダに入れ込む方法でつまっていまして。
ログ解析ってのがpflogsummというやつでして、よくある運用スクリプト中に
cat $REPORT | mail -s "`head -1 $REPORT` in `uname -n`" postmaster
とあるのです。で、これで送るとメーラがUS-ACSIIで認識してしまい、
閲覧が非常にしずらくなってるのです。
-s の引数にcharsetの文を入れ込んだり(ヘッダと区別するために改行もいれたり)
いろいろやってみたのですが、効果がなく・・・。
ログファイルから出力している$REPORTの文頭charsetの文を入れ、改行をいれたら
うまくいくかなとも思ったのですが、それもだめで。
>>517 メーラーはShurikenです。
>>518 エンベロープ、genericテーブル、わからないので調べてきます。
>>520 どんなディストリビューションを使ってるのか知らんが、mailコマンド自体を
入れ替える (Heirloom mailxなど、UTF-8で送信してくれるものがある) か、
そのスクリプトに手を入れてmailコマンド以外で送信するようにすれば
できるだろう。
522 :
login:Penguin :2010/02/18(木) 22:54:28 ID:12GViXmU
手元の mail だと -a Specify additional header fields on the command line such as "X- Loop: foo@bar" etc. You have to use quotes if the string con‐ tains spaces. This argument may be specified more than once, the headers will then be concatenated. これで付いたけどな。 $ cat some.utf-8.txt | mail -a "Content-Type: text-plain; charset=UTF-8" postmaster@localhost
523 :
412 :2010/02/18(木) 22:54:46 ID:AiE6EZxD
>>413 解答ありがとうございます。
他のユーザーは、そのサーバーでコマンドを実行できているので、
リモートホストのHDDが壊れたわけではなさそうです。
かと言って、ローカルホストのHDDは異常なさそうだし。
謎です。
524 :
login:Penguin :2010/02/18(木) 22:55:54 ID:12GViXmU
↑text/plain だよな
525 :
login:Penguin :2010/02/18(木) 23:02:01 ID:12GViXmU
ubuntu9.10 にchroot環境を構築しています。 VoyageLinux 0.4.1を展開してchrootしてapt-getでシステムのアップデートをしようとしたのですが、 GPG鍵が登録されていない旨のエラーが出ました。 そこで gpg --keyserver wwwkeys.eu.pgp.net --recv-keys [key名] としてGPG鍵を取得しようとしたのですが、 ベース(ubuntu)の/home/ユーザ名/.gnupg にアクセスしようとしてしまいエラーとなります。 chrootしたVoyage上でGPG鍵を取得登録するにはどうしたらよいのでしょうか。
527 :
login:Penguin :2010/02/19(金) 07:10:15 ID:XGNqvo19
chroot後、旧環境を指す $HOME が残ってるのがいかんのでないかい。 --keyring file Add file to the current list of keyrings. If file begins with a tilde and a slash, these are replaced by the $HOME directory. If the filename does not contain a slash, it is assumed to be in the GnuPG home directory ("~/.gnupg" if --homedir or $GNUPGHOME is not used). Note that this adds a keyring to the current list. If the intent is to use the specified keyring alone, use --keyring along with --no-default-keyring.
>>521 CentOSですが、やはり他のものに入れ替えるのがベストなのでしょうね。
>>523 -aは自分のところではやはりできませんでした。manコマンドにも -a はなく、~hという項目にヘッダのことがつらつらと
書かれていましたが、いまいちよくつかめず。
アドバイス頂いたコマンドの入れ替えか、もしくはsendmailかphpかなにかでできないかも模索してみます。
(勉強始めたばかりなので、見当違いかもしれませんが・・・)
529 :
login:Penguin :2010/02/19(金) 07:23:01 ID:XGNqvo19
>>528 $ echo -e "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\nSubject: hoge\n\n本文" | /usr/lib/sendmail postmaster@localhost
でどうだね
>>529 出勤するので、あとでチャレンジしてみます。ありがとうございます
531 :
login:Penguin :2010/02/19(金) 11:07:26 ID:RLarDmwb
>>515 > ただ、当方使用しているメールソフトが受信時に自動的にUS-ASCIIで表示してしまうのです。
> メール本文が通常の文字サイズよりもかなりでかく表示されてしまい、毎回別の文字コードに切り替えないと見づらいのです。
そんなのメールソフト側で解決すべき話だろ。
Shurikenって書いてあるよ…? 設定出来るの?
533 :
login:Penguin :2010/02/19(金) 15:53:54 ID:9FAFPh8C
534 :
login:Penguin :2010/02/19(金) 16:27:12 ID:zUC9fRxP
CentOS5.4(64bit)を4TBのHDD(1TB・HDDx5本のRAID5)にインストールしようとしています。 インストーラーとfdiskコマンドでは2TBまでしか対応してないみたいで /dev/sda: 2199.0 GBとインストーラー上で認識されました。 とりあえずHDD先頭10GBにCentOSをインストールし partedで残りを割り当てようと思いましたが、 CentOSインストール後にpartedコマンドで/dev/sdaを見ても2199GBと認識されてしまっており 残りの2TBを使用する事ができません。 こういった2TB以上のHDDにCentOSをインストールする場合、 どのようにすれば良いのかわかる方教えていただけないでしょうか。
>>534 "くだらない"の範疇を越えてるかも…
CentOSのスレッドで聞いてみたら?
カーネル再構築が必要な気がするけれど…
536 :
login:Penguin :2010/02/19(金) 16:46:06 ID:9FAFPh8C
>>534 よく知らんけどとりあえず「2TBの壁」あたりでぐぐってみたら。
ホットスペアと天使の取り分だな
>>534 パーティションテーブルをGPTとして使いましょう、って話かな。
539 :
534 :2010/02/19(金) 17:34:42 ID:zUC9fRxP
みなさんすみません、RAIDの設定の問題でした。 出荷時に2GBでLUNが切ってありました・・・(1.6TBは未使用) 3.6TBに切りなおしたところ、インストーラー上で3.6TBと認識はしましたが インストールを進めようとすると「GPTを使用してブートできません」 とエラーがでました。このエラーを調べたところ >現在、Anaconda インストーラーは Itanium? アーキテクチャでのみ >GPT パーティションテーブルをサポートしています。 >結果として、2 TB を越えるデバイスのインストールまたはフォーマットは >Itanium? プラットフォーム以外ではできません。 とありましたので、今回はRAID上でLUNを600GBと3TBの2つ作成し 600GB側にOSをインストールし、インストール後に3TB側をpartedコマンドで使えるようにしてみようと思います。 レス頂いた方々、ありがとうございました。 お騒がせして申し訳ございませんでした。
ubuntu以外でもsuはできるだけ使わないでsudoで全部済ますのが今の流行りというか流儀?
rootが使える状態だと, "常にrootで行動する"スレッドの 住人みたいなひとたちが増えると思うから… UNIXの流儀では, suするでしょうね… 日本語フォーラムへの2ch住人の書き込みは, やっぱり, " rootで行動 " って感じみたいで, 自分たちの空気を読めとは言うけれど, フォーラムの空気は読んで下さらない orz
ubuntuのLiveCDはたまに使うけど、root権限が欲しい時は大抵sudo bashしてしまう。
$ cat /etc/pam.d/su account required pam_deny.so auth required pam_deny.so password required pam_deny.so session required pam_deny.so マゾっ気全開でやってみたけど3日で慣れた。
sudo使ってもパスワード盗まれたら意味ないし 須藤さんかわいいよ 須藤さん
>>541-545 ありがとう。
UNIX板のとあるスレで今時suなんて使うなsudo使えsudoっていうレスがあって
それに反対してる人も居なかったから、UNIXですら今時はsudoなのかと思ったけど、
違ったか。
sudo su -
549 :
login:Penguin :2010/02/19(金) 20:24:44 ID:TPxyqWFy
Ubuntu的にはgksuが正しいかと思います。
>>549 UbuntuServer置いてきぼりの発言をありがとう。
>>546 想定する環境によるのでは?
/etc/sudoersが「ore ALL = ALL」の1行で済む環境なら大したメリットはない。
管理人や準管理人が複数居てユーザ単位コマンド単位で細かく制御したい環境なら必須。
552 :
login:Penguin :2010/02/19(金) 20:40:15 ID:TPxyqWFy
>>550 モチロン、Ubuntu Serverのことを忘れているわけじゃないヨ。
ただ、私が思うに、多くの人はDesktopを使っている人だろう、と。
そして、人に操作を説明するには"gksu"のほうが楽な場合がほとんどだろう、と思うんです。
>>551 だよね
まーそこまで頭が回らないのなら好きにすれば って話だけど
>>552 そういう話(gksuの方がいい)を聞くけど、
実際、初心者にとってはどっちでもいい。どちらかというとこっちと言うほどでもない。
sudoはフィードバックが無いから初めての人にはわかりにくいけど
初めてじゃない場合がほとんどだから、ほんとどっちでもいい。(1度間違えれば”初めて”じゃなくなるわけだし)、
妹が小六で初めてじゃなくなってた俺に謝れ。
僕のはぢめてはまだだな 妖精への入り口が近い
日本人は行間を読むことができるからな
行間というものがなんだかわからない 国民の皆さんに行間を理解していただく努力せねばならない という思いを受け取った。
560 :
login:Penguin :2010/02/19(金) 23:03:33 ID:TPxyqWFy
>>554 > sudoはフィードバックが無いから初めての人にはわかりにくいけど
これなんですよ。マァ確かにどちらも一緒の機能です。ゆえに、"私が思うに"と書いたのですヨ。
>>560 gksudo sudo differenceでググれw
>>563 一瞬で見れるよ
環境Debian5 Konqueror3.5.9
確かにipv6にしてる やっぱそれかな 原因究明はしようとはしてないんだけど他にいるかなと思って
567 :
login:Penguin :2010/02/20(土) 00:43:36 ID:WDiWxw8N
おそらく、キャッシュが効いてないから時間がかかるんだろう
568 :
login:Penguin :2010/02/20(土) 00:47:33 ID:SyzXZyM8
喋ってるのは IPv4 でしかないが。 先方から、パケットあたりペイロード48バイトずつしか届かない。すっごい効率悪い。
ipv4喋れるのか すごい ipv6は探しに行って時間かかってんじゃねーの とテンプレ回答したいが キャッシュと言ってもカーネルのキャッシュが足りない気がする よしipv6ルータやろうかな ダンシング亀 ダンシングなう
>>568 > 先方から、パケットあたりペイロード48バイトずつしか届かない。すっごい効率悪い。
問い合わせの後か。
ようわからんが今wgetしてみたら
387,470 94.8K/s in 4.0s
だった。
自分で適当にconfigしたカーネルがいけないのかと思って ディストリのやつで試そうとしたらpanicとかなんとかで起動しなかった 眠いしもういいやありがとう
572 :
login:Penguin :2010/02/20(土) 01:10:05 ID:SyzXZyM8
試しに $ sudo route add -host mina.shufunotomo.co.jp window 576 gw 192.168.0.254 eth0 したあとだと、288バイトずつやってきた。 まったく山勘だが、先方の TCP スタックが何か腐ってるんじゃないかね。 一例だと、Windows 2003 + Scalable Networking Pack + ど古いNICドライバとか。
573 :
login:Penguin :2010/02/20(土) 02:15:56 ID:UYga8t2v
sudoについて質問 sudoって一般ユーザでも user ALL=(ALL) ALL とかしたらroot権限のコマンド使えるってことですよね? sudoでぐぐったらこれがよくでてくるんですけど これって、余計危なくないですか? これするぐらいならsuでrootに移ったほうがいいような気がするんですけど 普通はどういう目的で使うものなんですか?
>>573 そのユーザにユーザ自身のパスワードを使って、一時的に権限を昇格させたいときとかに使う。
たとえば、~/以下しか変更できないUSERグループと
/etc以下もさわれるPOWERUSERグループがあったとする。
ユーザのyamadaが居て、そいつにPOWERUSER相当の権限を持たせたいとする。
・yamadaが常時P-USERであると、悪意のあるスクリプトが実行されたときに危険になる。
・P-USERな共有ユーザを作成しておくと、特定のユーザを降格したくなったとき、問題が起きたときの究明などが難しくなる。
・P-USERなpyamadaを作ると、なんか面倒だし、shareディレクトリには(・∀・)コケティッシュが発生する。
・Nya-USERなnyamadaを作ると、彼は突然仕事してくれなくなる。
だから、そういうことをする代わりにsudoを使う。
575 :
login:Penguin :2010/02/20(土) 07:55:37 ID:SyzXZyM8
誰が root 権で何やったか、監査ログが残せる。 Sudo (su "do") allows a system administrator to delegate authority to give certain users (or groups of users) the ability to run some (or all) commands as root or another user while providing an audit trail of the commands and their arguments.
まあ… 最初にWindowsを使ってしまって,M$の口車に乗せられてしまったら, ユーザー管理なんて面倒で使えないと思う様になるのは当たり前 かもしれませんね. Vistaのいちいち確認取ったり,パスワード入れるダイアログが 出てくるあれ(UACって言うの?)も, バルマー叔父さんを 怒らせたとか言われてるくらいだし… でも,UNIXとか,ミニコンとか,汎用コンピュータの管理では 必要なことなので,習慣化しておくと良い効用があると思いますよ. 大学の汎用コンピュータで実習してた時には,IDとパスワードを 入力するのは儀式的で, なんにも考えずに習慣化してしまった 気がします. 一応バッチに流す前にデバッグはしてたけれど,計算量が多いものは 時間が経つとジョブの優先度が学部生のIDだと最低になって何時まで 経っても終わらなくなるので,研究室のIDで優先度調整したり,ジョブを キャンセルして,計算方法の再検討もしていました… 過去には教授のバッチジョブにバグがあったとゆーこともあって 阿鼻叫喚の惨事…が,あったとか無かったとか(笑) ユーザー側のプロセスが入力を受け付けない場合に, 管理側から停止させたり出来るのは,運用安定性につながるから 良いことだと思います.強制電源断はハードにも負担だし… 管理側で入力受け付けなくなっちゃったら…ユーザー側からは どうにも出来なくなっちゃうから,root権限でアプリケーションは なるべく動かさない…って,習慣付けは大切じゃないかな?
>>573 その設定はセキュリティより利便性を優先させたものだから余計危なくて当然
権限の範囲が限定的だとsuよりsudoの方が安全だけど
OpenSUSE11.2を使っています。 通常はknetworkmanagerというものがKDE4上で立ち上がっていて、そこで 無線LANの接続を行っているんですが、これを切って等のコマンドラインで 一発接続することは出来るんでしょうか。 調べてみると、CUIでつなぐときは /etc/network/interfaces に allow-hotplug wlan0 iface wlan0 inet dhcp wireless_essid YOUR_ESSID wireless_mode Managed # wireless_key s:YOUR_ASCIICODE_WEP_KEY 書き込め となっていますが、毎回書き直すのは持ち歩く時に面倒なので、 wlanstart(例えば) --ssid hogehoge --wpa2-psk hogehoge みたいな感じで使えると有り難いのですが。
580 :
login:Penguin :2010/02/20(土) 13:23:16 ID:QWOPPKP4
すみません、linuxというかbindの質問ですがお願いします(該当スレが死に体なので…) 今「初めてのcentOS5」という本を見ながら勉強してるんですが 取得ドメイン >hoge.jp 配布IPアドレス >192.168.10.8/255.255.255.0(テスト環境を想定してローカルIP?のようです) という状況で逆引きゾーン名を決定するとき、 8.10.168.192.in-addr.arpaが逆引きゾーン名になるんでしょうか? ネットワークアドレスを逆順にin-addr.arpaの頭にくっつけけるらしいのはわかったんですが 192.168.10.8の(クラスCの)ネットワークアドレスは192.168.10なのではないかと思い悩んでいます。
スレ違い
一蹴w
>>580 ネットマスクが255.255.255.0なら、ゾーン名は10.168.192.in-addr.arpa
しかしネットマスクが255.255.255.240や、255.255.255.248の場合は特殊で
いったんプロバイダが10.168.192.in-addr.arpaで受けてから
プロバイダが決めた顧客のゾーンに転送するので
プロバイダに聞かないとゾーン名がわからない
ともかく「初めての…」なんてタイトルの本を読んでいる時点でbindの設定しちゃだめ
まじめに勉強したいならオライリーからバッタの表紙の本を買いなさい
584 :
sage :2010/02/20(土) 13:50:18 ID:WE3Utbg7
初めての…… いつ聞いても胸がドキッとします /// >< ///
スレ違い
"くだらない質問"に答え…では無い"反応"してるんだから 放置しとけばいいんじゃない?
俺は質問主旨に関連してるならズバリ回答でなくても間違ってても少々詰まらなくてもいいぞ
>>582 >>584 は論外だが
588 :
580 :2010/02/20(土) 14:21:52 ID:QWOPPKP4
どうもありがとうございます >583 特にくわしく書いていただいてありがとうございます。 オライリー本、いかにも敷居が高そうで恐縮してたんですが買うことにしました。 でも、あれってどれもものすごく分厚いけどみんな丸覚えしてるんでしょうか…? ともかくありがとうございました
ズバリ丸尾君の出番でしょう
590 :
login:Penguin :2010/02/20(土) 15:40:38 ID:Vdgps3ZE
>>588 丸暗記はしないよ。
必要に応じて参照する。
HDDの不良セクタを探す方法を教えてください また、不良セクタが見つかった場合、不良セクタをキャンセルする方法も教えてください
いた違い
>>591 linux 不良セクタ
でぐぐると badblocks とか出てきます。
594 :
login:Penguin :2010/02/20(土) 17:15:02 ID:Vdgps3ZE
>>529 アドバイスを参考に、解決できました。
ヘッダー用のファイルを用意して、スクリプト内で変数$LOGにヘッダー用ファイル(charsetをUTF-8に指定)を入れ込み、
続いてログツールの解析結果を追加。最後にそのファイルをsendmail root < $LOG としました。
受信したメールもしっかりUTF-8で表示され、見やすくなりました。 アドバイス下さった皆様ありがとうございました。
597 :
login:Penguin :2010/02/20(土) 18:01:36 ID:9+Z8Lod7
debian lenny使っていて CPUはT7500、グラフィック内蔵チップセットGM965です flashplugin-nonfreeのtestingバックポーツを使ってます youtube等のflashの動画を見た場合 通常のウィンドウでは若干、 フルスクリーンにするとかなり、 カクカクします 同じハードウェアでWindows XPで動かした場合は カクカクは少ないです これは何に問題があるのでしょうか? Linuxのグラフィックドライバやflash-pluginは Windowsの物に比べて劣っているのでしょうか?
flash-pluginが劣っている。 すれ違い。
教えてもらった通り、e2fsck -c /dev/sda4としたら Block bitmap differences 数字 Fix<y>? って質問が1時間以上表示されているんだけど 大丈夫なのか?
>Block bitmap differences 数字 Fix<y>? >って質問が1時間以上表示されているんだけど 「表示が変わらないな−」と1時間ボーッと待っていた、という認識で合っているかね?
>>600 どんな意味なのか分かりませんが、
yをずーっと押していたので自動で進んでいます
>>602 まさか、ここまでyを連打する事になるとは思っても居なかったのでorz
6時頃からずーっとe2fsck -c /dev/sda4/をやっているので....
止めたくても、やめられない
konsoleでmountした後konsoleを終了すると konquerorなどでマウントした内容が見れない 再度konsoleを起動すると起動している間は見れるようになる つまりmountは、それを実行したアプリが動いている間だけ有効という事だと思いますが システム全体でマウントした内容を見たい場合はどうするのが一般的なんでしょうか? (再起動後は見れなくなっていいのでfstabを利用するほどではないと思ってます)
いやmountはシステムですよ
606 :
login:Penguin :2010/02/20(土) 22:03:49 ID:Vdgps3ZE
>>605 tty2でmountしたら全体で有効になりました
konsole上で実行すると問題があるという認識でいいでしょうか・・・?
608 :
login:Penguin :2010/02/20(土) 22:04:56 ID:Vdgps3ZE
思い込みってあるよね
勘違いでした、konsole終了しても問題なかったです スレ汚してごめんなさい><
>>606 確かにCtrl + Cでストップさせる事ができますが、
結局これは何をやっているんですかね?
>>611 責任て何かね
>>591 で質問した内容も忘れるくらいなら
linux使うのやめとけ
man e2fsck してオプションの意味くらい調べるとかな
随分前 なにかの質問で rm -rf / とレスしたやつがいて
本当に rm -rf / したやつがいた
どんどんファイルが消えていくのですがどうしてでしょう? とか聞いてきて
あれ以来 いたずら返答で rm -rm / はやめようとかなったけど
今でもミスリードする奴はいる
ネットの情報丸飲みするならlinux使うのやめた方がいい
>>612 消えても大丈夫なように、一番需要なファイルはバックアップを取ってある
614 :
login:Penguin :2010/02/20(土) 22:33:04 ID:SyzXZyM8
とりあえず、konsoleで sudo mount としてみる。 何かマウントオプションがついていないかを確認。 で、konsoleを終了。 consoleでrootからもいちどmount状態をみてみる。 マウントされているままなんじゃないか?
>>610 あた。リロード忘れてたー。汚してごめ。
>>617 なるほど、iノードの整合性を取っているのですか
java関係のコードといくつかのディレクトリをコピーすれば、
全部消えても仕方がない程度なので
Block bitmapとInode bitmapは別物だけど納得したなら別にいいです
>>618-619 おっと。"Block bitmap" って書いてあったね。iノードではないか。
>>619 がよく知っていそうだけど、気になるようなら色々とぐぐってみてね。
>>618 あと、まずそうなディスクにfsckかけるときは、-n をつけるといい。
修復処理を行わずにレポートが流れて、どんな問題がおきていそうなのかを予見できる。
ものすごくまずそうなら、ddを取ってから恐る恐るfsckをかけてみる。
ファイルシステム関係は難しいですね ひとまず、fsck -n /dev/sda?をした後にe2fsck -cy /dev/sda?をして寝ます ヤバそうだったら、そのうちレスします レスをしてくれた人に感謝
>>621 トラブルが起きるとなかなかね。それを乗り越えると知識が知恵になるのだけど。
最近はパテ当たりの容量も大きくて、気軽にddを取るってのも難しいし。
で、一般的な意味で"fsck"と書いたけど、今のあなたの場合はe2fsckね。
$ e2fsck -n /dev/sda?
623 :
login:Penguin :2010/02/21(日) 00:21:33 ID:b84E6QeG
bashで質問。少し時間かかるような処理の後にはsleep入れたほうがいいんですか? ルータWAN側のIPアドレスが変更された時のみddnsの更新を行う。というスクリプトを組んだんですが IPアドレスをwgetで外部サイトでチェックした後、結果をファイルとして保存しています。 その後にファイルの中身を比較処理をしてるんですが、比較処理の前にsleepを入れたほうがいいんでしょうか? それともsleep入れなくても処理が完了してから、次の比較処理に移ってくれるんでしょうか。
>>623 バッファに乗っている。気にする要素は無い
>>623 バックグラウンド起動とかデーモンでなければ、逐次処理されます。
ispconfig3 使ってる人いますか? あれのfirewall設定ってちゃんと動きますか? kvmで仮想マシン動かしてネットワークブリッジでlanにつながってたのですが ispconfigのfirewall設定したら なぜか仮想マシンにまったくpingできなくなりました
NTFSを起動時にマウントしたいのですが、 NTFSのモジュールがマウント前に読まれていないらしく、 fstabに書いてもマウントされません。 手動でmodprobe fstabをした後、mountするとマウントできます。 fstabより前にntfsモジュールを読ませるにはどうしたらいいのでしょうか。 ディストリビューションは、debian5.0.3です。
>>627 initrd内にntfsモジュールを入れてみるとか。
>>927 fstab と NTFS モジュールを modprobe *しないで* mount <NTFS パーティション> した結果晒せ
630 :
298 :2010/02/21(日) 18:19:08 ID:Lkg4nJV+
いやマジで、勉強になりました。 ありがとうございます。 これからHTTPに切り替えます。 ホントありがとうございました。
Linuxで利用できるラインスイッチャー(audio)って何かありますかね? あくまでもコンシューマ用途で、プロ仕様とかではないもの。 複数(できれば4系統)のライン入力があって、ライン出力が一つ。 機能としては、ライン入力のいずれか一つだけを選択、そのコントロールを Linuxのコマンドラインから行えること。 複数のUSB-Audioをハブにぶら下げて、そのどれか一つだけをミュートオフ できれば 機能としては実現できそうな気もするのですが、Linuxは複数の USB-Audioデバイスをそれぞれにコントロールできたりするのでしょうか?
amixerで排他的にON/OFFするスクリプトを書く
>>632 レスありがとうございます。
とりあえず、現状はソフト面で困っているという状態ではなくて
4系統程度を入力するハードウェアがまだ用意できていません。
USB-Audioデバイスを、何個も(例えば4個とか)Linuxにつなげて、
それぞれのデバイスを任意に設定することができたりするのかどうかが判らなくて。
5年ほど前にM-AUDIOのUSBのやつを3台繋げて 音声取り込みやってたな。懐かしい。
>>634 おお。情報ありがとうございます。
複数のデバイス繋げても、それぞれをコントロールできるんもんなんですね。
ちなみに、取り込みはどんなソフトを使われてましたか?
複数の入力デバイスに対応しているのは あたりまえの実装なんですかね。
とりあえず、Linuxで使えているデバイスを二個買ってきて 試してみます。
ありがとうございました。
あと、さっき思い出したのですが、古いVideo-CaptureでBt878を積んだカードは
音声が3系統入力あってスイッチングできるので わりと手軽にマルチ入力スイッチを
実現できるかもしれません。Bt878カードはまだいっぱい残ってて...
Bt878はモノラルA/Dしかしてくれないってのがちょっと残念ですけど。
(Bt879は多重化ステレオみたいだけど、それ積んでるカードって見たことが...)
636 :
login:Penguin :2010/02/22(月) 08:32:34 ID:tMEVuLws
age
CentOS 5.4にWindowsから接続してるのですが、そのCentOS上のemacsについて質問です。 TeraTermから接続してemacsを起動しようとするとXサーバを要求するらしく端末上のキャラクタで 起動してくれません。次にMinTTY(Cygwin)上でsshクライアントを使い、CentOSに接続して emacsを起動させたところ今度は端末上でちゃんとemacsが起動してくれました。 しかしMinTTYでscreenを起動してそこからsshクライアントで接続したところ、また TeraTermの時と同じくXサーバに接続できないエラーが発生して起動できませんでした。 他のディストリや環境でこういったことになった記憶がないのですが、どこか設定を 変更すればCUIだけで動くようになるのでしょうか?それと、端末によって挙動が違うのはなぜなのでしょうか? ちなみにemacsはCentOSのリポジトリがら取得したものです。
-nw で起動したか? とか、$DISPLAY がないか? が気になる。
MinTTYという情報だけでは不正確でしたね、訂正します。
Cygwin上のbashからsshクライアントでCentOSに接続→emacsが端末上で起動可
Cygwin上でscreen(シェルはbash)を起動し、そこからsshクライアントでCentOSに接続→emacsがXサーバを要求
でした、すいません。
>>639 -nwオプションをつけて起動したところ、ちゃんと端末内で起動できました。ありがとうございます。
しかしなんで端末環境によっては、-nwがあっても無くとも端末内で起動できるんだろう。
screenを起動した親が環境変数DISPLAYを持っていれば、 切り離してもそれがそのまま残る。
>>641 環境変数DISPLAYをググってみて、状況は概ね理解できました。ありがとうございました。
LPIC - サポート・ユー
http://www.support-you.com/wiki/lpic/index.php?LPIC にある、iノードに関する問題についてですが、
ディスクには十分な空き容量が存在したが、大量のiノード数が消費されていた。この原因として適切なものを選択しなさい。(要約)
1. /homeディレクトリに大量のシンボリック・リンクが存在する
2. サイズの小さなファイルが大量に存在する
3. /homeディレクトリに大量にハード・リンクが存在する
4. dfコマンドを実行する前に、ハードディスクが同期されていなかった(sync コマンドが実行されていなかった)
正解は「2」とあったんですが、1も当てはまりますよね。いかがなもんでしょうか。
falconOSってGPL準拠ですか?
645 :
login:Penguin :2010/02/23(火) 08:39:21 ID:l3Y1nfQn
>>643 そうだね。同感。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Symbolic_link#Storage_of_symbolic_links fast symlinks なら余分な inode 消費はなくても、
どれだけの長さか分からない状態じゃ、slow symlinks と考えるほうがいいよね。
The vast majority of POSIX-compliant implementations use symlink inodes. (中略)
This allows implementations to use other solutions, such as storing symlink data in directory entries.
だから使うファイルシステムに依存する可能性もあるね。
とりあえずtmpfsで試した限りでは、ln -s するたびに inode 消費した。
Wineではどの程度の3Dゲームまで動きますか?シムズ2程度まででいいんですが。2Dはツクール系とか同人ゲームとかまででいいです。
647 :
login:Penguin :2010/02/23(火) 11:58:18 ID:aqi88z3j
openssh-clientからsshしたときはaptitudeみたいなアプリの表示が正常なんだけど puttyやpoderosaから繋ぐと激しく表示が崩れるのは何故でしょうか?
>>648 前者のsshを叩いた端末エミュレータ or コンソール と
後者のWin用端末エミュレータ との差。
650 :
login:Penguin :2010/02/23(火) 20:52:09 ID:8IfHQdvn
Windows98ころのノートPCにVine4.1をいれてみました。 頻繁に、フリーズしてしまうので電源を強制的に落としています。 フリーズの原因が、ソフトウェアにあるのかハードウェアにあるのか切り分ける方法を教えてください。 なお、PCはこの1台しかありません。
651 :
login:Penguin :2010/02/23(火) 21:10:47 ID:aqi88z3j
なぞなぞ?
MPlayerでvdpauをオンして、動画を見ると映像が出ないのですけど グラボはPCI-Eのゲフォ7600GTです 8800GTXを買えって事ですか?
mplayerのバージョンが古いとVDPAUは効かないじゃなかったっけ?
>>650 俺の経験則から言わせてもらうと、Linuxで特定のプログラムだけじゃなく、
システム全体がフリーズするのはハードウェアが不調のときぐらい。
ただ、初心者だと、ちゃんと動いているのにフリーズしたと勘違いしている
可能性もあるので、フリーズの状況を詳しく書いてみて。
>>652 7600GTはvdpau対応してないでそ
動画再生だけ考えたらHD4350の方がお買い得なんですけど 鳥が巫女ぐにょ4.0だし やっぱゲフォ8500か8600にしときます。 巫女ぐにょ4.0はメモリを馬鹿喰いするんで ついでにメモリも1GB増やして2.5GBにしときます。
悪いことは言わん。 ATI を Linux で使うのはやめとけ。
659 :
650 :2010/02/24(水) 00:46:58 ID:VRZrLIZS
>655 レスありがとうございます。 状況は、twm画面上でXTERMで作業中、マウスカーソルが表示されなくなり、画面全体がフリーズしてしまいます。 キーボードからの入力も一切受け付けなくなります。しばらく放置したのち電源ボタンを押しています。 フリーズしたと思われる頃のログメッセージもそれらしきエラーメッセージもなく、以降のメッセージも書き込まれていません。
660 :
login:Penguin :2010/02/24(水) 00:51:18 ID:2g5acwS4
>>659 あてずっぽだけど
ビデオチップか X のドライバが悪い気がする。
今時のLinux事情で「王道ディストリ」といえばやはりUbuntu? 一昔前はRedhatだかDebianだかだった気がするけど
662 :
659 :2010/02/24(水) 00:58:48 ID:VRZrLIZS
>660 レスありがとうございます。 ビデオチップかXのドライバですか。 明日、他所にもっていって、外部出力しつつしばらく使って様子みてみます。
663 :
login:Penguin :2010/02/24(水) 01:03:13 ID:2g5acwS4
>>659 ,650
オレもXのビデオがおかしいんだと思う。Xorg.confの設定で改善するかも。
搭載されているビデオチップを調べて、Vineでの動作実績をぐぐってみる。
ビデオチップは "lspci | grep VGA" で調べられるだろう。
Xがこけると キーボードも一緒に固まることが多い。キーボードもX鯖が握っているから。
だけど、X鯖以外のプロセスはなんともなく動いている場合がほとんど。
もう一台あれば、sshでアクセスして X以外は問題なく動いていることを確認できるかも。
マシンが古いから HDDに不良ブロックが頻発かと思ったけど、
そういう時はたいてい、dmesg に "I/O error"が大量に出ている。
未確認なら、気安めのためにも badblocksで確認しておいた方がいい。
>>662 あと もうひとつ。
Xが無反応状態の時、私は "CAPS LOCK" が動くかどうかを確認している。
CAPS LOCKのランプが点滅できる時は、カーネルが生きている場合が多い。
点滅しない時は、カーネルも死亡。そういう時はpingも帰ってこない。
スタンドアローンの環境でそうなってしまった時は、"magic SysRq"を試す。
運がよければ、X鯖を殺して コンソールに戻れることもある。
危険な回避法だが、電源ボタン長押しでシャットダウンするよりはまし。
666 :
login:Penguin :2010/02/24(水) 08:17:48 ID:2g5acwS4
X の問題ならもっと新しいディストリにすれば改善されるかも。 されないかも。
>>665 > スタンドアローンの環境でそうなってしまった時は、"magic SysRq"を試す。
> 運がよければ、X鯖を殺して コンソールに戻れることもある。
> 危険な回避法だが、電源ボタン長押しでシャットダウンするよりはまし。
マジックSysRqが危険とはこれ如何に。
あわててbしちゃう危険性はあるんじゃね? 久しぶりにヘルプ出したらなんか変わってた。
sshd動かしといて別マシーンからX殺せるようにしとくとかどうかな
どうせ全部死ぬんだからkでいいよ
>>667 magic SysRq を使えば、必ずinit以外をkillしてコンソールに戻ってこられる
という保証は何もない、という意味。通常のオペレーションでは使わない手段だから。
今まで何度もmagic SysRqに助けられ、また落胆させられてきた。
magic SysRqは、どの順番に押していくのがいいかってのは それぞれのシステムで
固有なことが多いと感じている。
固まった状態だけどCAPS反応もpingも返って来ていたので、うるおぼえでmagic SysRq
を叩いたら、カーネルごとこけてしまった経験が何度かある。magic SysRq は万全ではない。
# 重要なファイルをtmpfsに置いておいたから、再起動で全てがメモリの泡と消えた。
少なくとも、l(える)はだめだ。lの後、システムに対してはu,s,o,bしか使えなくなる。
コンソールに戻れる可能性があるのは、r->k->e->i がおすすめ。
しかし。他には何もやりようがないのに、oやbだけは素直に聞き届けてくれるカーネル君。
ぶっても起きないろくでなし?
# そりゃ、何度もノーパソを床に投げつけたくなったもんさ。やめたけどw。
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/kernel-docs-2.2/sysrq.txt.html
>>672 フォローをありがとう。いくら何でもJFのやつは古すぎでした。
なんかイロイロと増えてるんですね。ということでcも厳禁。
n,f は役に立つかも。sysrqdは今度試してみようと思います。
私も仕事からみの鯖運用では一度も使ったことがありません。
個人使用のLinuxデスクトップでは、年に数回、お世話なります。
たいていはX鯖が固まって、画面もキーボードもがっちり掴んだ状態です。
合言葉は'REISUB'、は何だか"冷しゃぶ"を想起させます。
"swapに忙しいんだけど、何か用?"ってことで、BUSIER がしっくり来ました。
ゾウを育てるって、もうとっても退屈? そりゃそうでしょうねw。
kismetという無線LANのパケットキャプチャを使っていて、ログが XMLという形式で出てくるのですが、簡単に表の形式に閲覧整形出来る ようなLinuxのアプリはありませんか
>>674 はるか昔に使っていたことがあるのだが...
kismet log viewer
ttp://mindflip.org/klv/ htmlに変換してくれたはず。
メジャーなディストリのリポジトリにはないと思う。
xmlを扱う関係から、libxml2が必要となる。
./configure && make で自分でビルドしませう。
676 :
662 :2010/02/24(水) 21:01:11 ID:K6aU7bYk
皆様、レスありがとうございます。CapsLock,magicSysRq非常に参考になりました。 本日、よそにもっていって外部出力で作業しましたが、一切問題おきませんでした。 空調が効いてたおかげかも。
677 :
login:Penguin :2010/02/24(水) 21:03:39 ID:01wiOyB7
678 :
login:Penguin :2010/02/24(水) 21:06:19 ID:01wiOyB7
>>675 677 678
ありがとうございます。
ためしてみます。
しかしWiresharkは解説本まで出てるのに、何故Kismetは資料が
ほとんど出てこないんだろう・・orz
>>679 その手のツールは 細かい解説が日本語で書かれているサイトはないね。
英語で書かれているものは 色々とあると思うけど?
日本人だけど、日本語では書きたくなくて英語で書いている人もいるようだ。
いろいろとあるようだよ。大人の都合ってやつが。
>>680 kismet server と droneのconf設定について詳しく書いてるページがあれば
英語でも教えて欲しいデス。
ググっても引っかかるのはどっかのバンド?の情報ばかり・・・。
公式にはほとんどその辺の詳しい話がヘルプで無いし。
google JAPANがダメな事に気がつくべき
Xの強制終了なら、Ctrl+Alt+BackSpaceでいいんじゃない?
684 :
login:Penguin :2010/02/24(水) 23:52:06 ID:2g5acwS4
あ、そうか。 9.には ~_drone.confがどうするか書いてないから悩んでたか? kismetはクライアントとサーバーが協調して動くシステムだけど、 とりあえず最初はローカルで両方を動かせばいいと思うよ。 だから、~.conf ~_ui.conf、とりあえずこれだけでおk。 一番試行錯誤するのは、sourceだと思うけどね。 ちょっと昔の汗ロスならばっちり。私は檻の子の時代によく使ってました。
>>686 ビンゴです。
source部分は普通に動いて特に困っていないので、もうちょっと
設定ファイルを読み込んでみます。
688 :
login:Penguin :2010/02/25(木) 11:56:36 ID:6Su6OSmM
申し訳ないが教えてください。 最近間違って rm -rf ~/hoge/ とするところを rm -rf ~ としてしまい、恐ろしい目にあいました。 たまたま、-wなファイルがあったためか、すぐにCtrl-cで止めたら、そんなに被害がなくて済んだのですが、 その時の残ったファイルから、rmでの削除されていくファイルの順番が気になったので、詳しい人お願いします。 具体的にはファイル名順でも作成日時順でもなく削除されましたが、inode順なんですかね? っていうか、リンクが削除されていくだけだから、どうなってるんだろう?
>>688 ls -f で出てくる順番に消されてるっぽい。inode番号ではなさそう
ペンギンと悪魔はどっちが強いの?
どっちの悪魔のことなんだろう
>>692 右クリック→プロパティ→アクセス権 で「読み込み専用」を「読み書き」に変更
694 :
692 :2010/02/25(木) 18:45:51 ID:kURF0+5/
プロパティ→アクセス権のタブをクリックすると ".htaccess"のアクセス権が確定できませんでした。 と出てなんも変更できないんです
>>694 $ cd Desktop/
$ chmod u+w .htaccess
chmod: cannot access `.htaccess': そのようなファイやディレクトリはありません、 と出ます。 デスクトップに適当なファイル作ってみて 端末から消したらできたので場所は間違ってないと思うんですが・・
CentOSを完全CUIでサーバとして使用しているのですがログイン画面でしばらく放っておいても 画面は真っ黒になるのですがディスプレイへの信号を切ってくれません。 ディスプレイの電源状態をいわゆるオレンジ色のランプ点灯状態にすることは可能でしょうか?
698 :
login:Penguin :2010/02/25(木) 20:04:53 ID:UIhpzH9M
良い回答が無かったら自分でモニタの電源切るのが手っ取り早いと思うよ。
>>698 そういった面で知りたいというのもあるのですが、もう一つの端子に別のPCを接続しているので
クライアントPCを起動するたびに入力切り替えの作業を行わないといけないのもわずらわしかったりします...
情報小出し申し訳ありません
>>699 settermで無事パワーセーブモードにできました!
念のため、SSH経由だと設定できなかったということを報告させていただきます。
ありがとうございました。
>>701 解決したようだからどうでもいいんだが、「そういった面」とはどういった面だ?
>>700 はいろいろと想像できてしまって、要領が得ない。
> SSH経由だと設定できなかった
そりゃ、ttyp? でconsoleの設定ができてしまうと、逆に困るわけで。
tty?で設定しないと、有効にはできない。
何か方法があるのかもしれないけど、オレは試したことがない。
>>702 単に画面をスタンバイ状態にしたいという面では主電源を切れば良いという解決方法で丸く収まりますが
2つの入力端子を使用していて切り替えが面倒という面ではその方法では丸く収まらないという意味です。
一応
704 :
login:Penguin :2010/02/26(金) 06:21:32 ID:R1B7D8ZO
CentOS 5.4でN10Jcの内臓無線Lanを使用したいのですがデバイスを認識してくれません。 無線LanはAtheros AR5B91 AW-NE771 です。 madwifiも使ってみたんですがath0を作成してくれませんでした。 対応していないのでしょうか?
今お勧め&流行のディストリビューションはどれですか?
707 :
login:Penguin :2010/02/26(金) 07:03:13 ID:HBkPy5P3
nvidia-settingsで、コマンドラインからディスプレイの解像度を変更したいのですが 以下のコマンドを実行しても $ nvidia-settings -a [gpu:0]/FrontendResolution[dfp-1]=800,600 ERROR: The attribute 'FrontendResolution' specified in assignment '[gpu:0]/FrontendResolution[dfp-1]=800,600' cannot be assigned (it is a read-only attribute). とread-onlyエラーがでてしまいます。 どうにかコマンドラインで解像度を変更したいのですが 何か方法は無いものでしょうか?
>>707 コマンドラインっていうのはコンソールのことを言っている?
フレームバッファー コンソールの解像度を、起動後に変更できるのか?
ということを聞いているということで おk?
# nVidiaのドライバーって、Xのドライバーだったと思うけど。
709 :
login:Penguin :2010/02/26(金) 07:14:19 ID:X22hLjuZ
くだらないかもしれないけど質問です linux向けのアプリケーションって、どのディストリビュージョンにも対応してますか?
>>707 ごめん。オレの勘違いだ。コンソールは関係なさそうだな。
どういう状況でそのコマンド叩いたとか、説明した方がいいよ。
あと、Xを終了した状態でそれが効くかどうか 試してみてよ。
>>709 市販のLinux向けアプリケーション、という意味ですか?
であるならば、ライブラリがスタティックリンクされてビルドされているモノは
どのディストリでも使える可能性は高い。ライブラリに依存しないようにしてあるから。
711 :
login:Penguin :2010/02/26(金) 07:35:24 ID:X22hLjuZ
>>710 市販のものからフリーソフトまで全般です
ネット上に転がってるlinuxのアプリケーションも、ほとんどはスタティックリンクされてビルドされているものと考えていいのでしょうか?
712 :
707 :2010/02/26(金) 07:39:23 ID:HBkPy5P3
>>708 分かりづらい説明で申し訳ない
今回やりたいことを全て書くとこんな感じです
・VMwarePlayerでゲームとかをフルスクリーンにするとうまくフルスクリーンされない
(ゲストOSの画面解像度だけが小さくなる。)
・そこでホスト側の画面解像度を800x600などに下げる必要がある
・nvidia-settingsをGUIで起動して設定するとうまくいく
・けど毎回nvidia-settingsを起動して設定を変更するのはすこし面倒くさい
・なのでスクリプト化してショートカットキーに割り当てたい
・とりあえずコマンドラインで設定できるか実験しているけどうまくいかない ← 今ここ!
こんな状態です
714 :
707 :2010/02/26(金) 08:01:23 ID:HBkPy5P3
>>710 通常のデスクトップ環境にグラフィカルログインしています
geforce9600GTにディスプレイを二つ接続しています
今回その片方のディスプレイの画面解像度変更したいと思っています。
最初はxorg.confやhalのfdiファイルで設定しようと思ったのですが、
設定を反映させるためにXの終了or再起動が必要っぽいので、
今回ログアウトや再起動の必要ないnvidia-settingsを選択しました。
>>711 いや。そのように考えてはいけないと思う。
Linuxのアプリケーションは ソースコードからビルドしない限りは、
その殆んどがライブラリに依存すると考えていいと思う。
各ディストリで使われているパッケージシステムで入手できるアプリのほとんどは、
スタティックリンクされていない。だからシステムにインストールされているライブラリに依存する。
パッケージシステムによっては、その依存関係も含めてインストールしてくれるものもある。
スタティックリンクされたアプリはベンダーが提供している 有償/お試し のアプリに多い。
その理由は 共有ライブラリの依存関係で動かないというトラブルを避けるため。
ソースコードから自分でビルドする場合、ライブラリの依存関係を解決しなければビルドできない。
だから、ソースコードからビルドできれば ライブラリがどうリンクされているかは気にしなくてもいいだろう。
>>712 >>714 詳しい状況の説明、サンクス。
とりあえず、GUIでその設定している時に 裏でどんなプロセスが動いているか見てみたらどうかな。
そのGUIを動かしている横でターミナルでも開いて topを表示、でGUIで設定してみる。
設定した瞬間に 新しいプロセスが何か動いていたら、それと同じことをターミナルでやってみる。
何か、全てのプロセスをプロセスツリーや時系列で記録するツールとかあったと思ったけど...
忘れたw。 ともかく、そういう方向で調べてみてはどうかと思う。
>>709 故に 結論。
「一般的に言って、linux向けのアプリは どのディストリビュージョンにも対応できるようにはなってはいない。」
# 長くて スマナカッタ。
そうなっていれば、苦労はしないのである。
もしそうなら、各ディストリごとに異なったパッケージシステムなど不要なのだ。
718 :
login:Penguin :2010/02/26(金) 08:44:52 ID:ldvS4t1x
>>715 そうですか
わざわざありがとうございます
720 :
login:Penguin :2010/02/26(金) 08:50:54 ID:ldvS4t1x
ID:X22hLjuZです
721 :
login:Penguin :2010/02/26(金) 10:40:51 ID:RAtHKT3w
同じ回線使ってるのにwindowsVISTAが入ってるPCと ubuntuが入ってるPCでIPが違うのは何故? 2chでのIDが変わっちゃうからたまに不便
串でもさしてるんじゃねえの 環境なんて人それぞれだから、エスパーにもほどがある
>>716 なんだよそれ。
一般的に言ってLinuxアプリはほとんどソースが公開されてるから、どのディストリでも使えるだろ。
ソース非公開でも、依存ライブラリがあってもそれが示されてればそれをインスコすればアーキテクチャが
違うとか根本的な部分が違わない限りだいたい使えるだろ。
不便? 便利に使う人もいそうだが。 ubuntuでNATを動かして、Vistaはubuntu経由で外へアクセスすれば? 外から見れば、どちらもubuntuのIPからアクセスしているように見える。
今は串差して2chなんて書き込めないだろ? 大概弾かれる ID変わって別人に見られる事があるぐらいで便利になんて使いようがないが
>>723 だからね。上の方からのコンテキストをちゃんと読んでねw。
>>716 での"一般的"とは ソースからのビルドのことを指していない。
そういう意味での"一般的"ではない。
apt-getなどで入手する ビルド済のアプリのことを指している。
ソースからのビルドについては
>>715 で言及した。
> 依存ライブラリがあってもそれが示されてればそれをインスコすれば
それが理解できる、実行できる人なら、
>>709 のような質問はしないと思うんだが。
どうだろうか?
>>725 有名な串じゃなけりゃはじかれない
まずは両方のIP晒せよ
続いて2台目
>>728-729 ww。とりあえず、1-pingずつご挨拶しておいた。
>>729 は届かなかったww。
しかし、IPレンジが全然違うような感じだが、どういうことなんだ?
知ってたらわざわざここにこねぇ まぁ答えは出ないっぽいから別スレで聴くわ ノシ
@NetHome でググってみたら、ルータのFAQで マルチPPPoE なんたらがどうのこうのってのがひっかかった。 ルータの設定を誰がやったかしらんが、プロバイダに聞くしかないんじゃないの?
片方はping通らねえから、全部見えてないが... 外部から traceroute すると、どっちも *.kdd1.nap.home.ad.jp を経由してる。どちらも同じIPレンジ内。 その先は見えないっぽい。 この先のIPアサインがどーなってるのか、だね。
734 :
login:Penguin :2010/02/26(金) 13:50:37 ID:lutuCMy1
わかったらでいいんだが turbolinux 10 qmail vpopmail tcpサーバ の環境でPOP受信したら this user has no home maildir turbolinux のエラー表示されて受信できないんだが 原因知ってる?
735 :
login:Penguin :2010/02/26(金) 14:33:49 ID:iUXMlNuq
ReiserFSとext4では、どちらがおすすめですか? それとも、Btrfs
737 :
login:Penguin :2010/02/26(金) 15:16:18 ID:iUXMlNuq
738 :
login:Penguin :2010/02/26(金) 18:05:31 ID:hiv3CEAW
コマンドの出力を複数の出力先に出すにはどうすれば良いのでしょうか? コンソールに表示しつつ、尚且つファイルにも書きだしたいのですが。 標準出力と標準エラー出力も両方共です。 お願いします
739 :
login:Penguin :2010/02/26(金) 18:14:38 ID:iUXMlNuq
>>738 command 2>&1 | tee file
740 :
738 :2010/02/26(金) 20:19:01 ID:hiv3CEAW
>>739 激しくサンクス!
コマンドがあったんですね。ありがとう。
便乗質問。
>>739 の方法なんですが
make 2>&1 | tee build.log
でmakeの返り値って取れますかね?エラー出たらexitしたいんですよ。
要はmakeの出力を保存しつつ、返り値も取得したいのですが…
bashならPIPESTATUSを見るのが楽
743 :
login:Penguin :2010/02/26(金) 21:39:24 ID:xLOhN0QS
|| や && で結ぶだけでもどうにかならないかななと。 $ ( false || (r=$? ; echo r=$r ) ) | tee r=1 $ ( true || (r=$? ; echo r=$r ) ) | tee $
linuxの一般的なディレクトリ構造で/optというディレクトリがありますが、ここには何を入れるのですか? ググってみると「追加パッケージを入れる」みたいな説明が多いですが具体的に何を入れるべきか正しい作法が分からない。 ディストリのパッケージシステムでインストールすると/usr以下に入るし 自分でソースから入れる時は/usr/localに入れてる人が多いみたいだし、 じゃあ/optって何を入れるべきなんでしょう
>>741 make 2>&1 | tee build.log
test -e "makeで出来るはずのファイル" || exit
Makefile はどんなものなの?
>>744 厳密に使い方が決まっているわけでもないはずだけど、
ライブラリや実行ファイルのバイナリをtarで固めたものみたいな
いみでのバイナリ配布パッケージを入れる感じのところ
というふうに俺は個人的にそう考えてる。
hoge というソフトが /opt/hoge 以下に入るとして、
/opt/hoge/bin, /opt/hoge/lib みたいな配置になって、uninstall は
$ rm -rf /opt/hoge /etc/opt/hoge
くらいで済んじゃうようなものを入れとくのがいいんじゃないかな。
(windows の C:\program files\ みたいなとこかな)
747 :
login:Penguin :2010/02/26(金) 22:36:49 ID:iUXMlNuq
実際に何が入っているのか知りたいんでそ。 ウチはOracleとWebLogic。
ウチはインテルコンパイラとか入ってる
何も置いてないという人が多いと思うよ。Linuxでは 例外として、SUSEは/optにいろいろファイルが置かれるんだっけ?
/usr に置けないまたは置きたくないファイルは /opt に置く。 たとえば 64bit システムで 32bit ライブラリ使いたいとか、 kde4 と kde3 と両方いれたいとか。
jre, dropbox, VirtualBoxが入ってる
753 :
744 :2010/02/26(金) 23:09:03 ID:DYTaEvQS
皆様ありがとうございます。参考になりました。こんなに返事を貰えるとは…。 /usrや/usr/localはその下に作るサブディレクトリが最初から決まってるから 定型的な構造を持ったライブラリを置く、というイメージでしょうか。 ・ 複雑な下位ディレクトリ構造を持った巨大なパッケージ ・ 実験的・一時的なパッケージ こういうのを/optに入れる感じで棲み分け出来そうですね。
>>753 違う違う
>>747 のリンク先を読んでないでしょ?
/optは商用UNIXの都合で存在するディレクトリ
商用UNIXの公式オプションソフトがここに入る
だからメーカー側でない人間が/opt使うのは間違い
Linuxの場合はオプションソフトもrpm管理だからあまり意味ない
i686マシン上でpowerpcマシン用にdebootstrapしたいんですが W: Failure trying to run: chroot /home/user/ppc mount -t proc proc /proc とエラーが出て進めません、何かうまく行く方法はないでしょうか?
756 :
login:Penguin :2010/02/27(土) 00:43:31 ID:BUxoxYyC
iptablesで特定の国のIPアドレスを弾くと 弾くIPの範囲が億単位になるのですが、 こういう状態だと、何か通信するたびに億単位のサーチで動作が遅くなるのでしょうか?
IPアドレスなんぞで弾いてたらキリないアル .cn とか .kr とかドメインで弾いてしまうニダ
>>757 お前は一億あるアドレスを1つずつ個別に登録してるのか?
俺はamd64使ってるんで/optにはi386なバイナリ入れてる。 おまけに/optはSSDになってるんで、ちょびっと速い。
762 :
login:Penguin :2010/02/27(土) 01:17:41 ID:bTPN65v4
ln -s /usr/local /opt
オイラックス
Linuxが安定してるなんてドンブリ勘定過ぎますよね
「安定」っていう言葉の使い方自体がドンブリ勘定過ぎ。
Windowsの方がある意味安定してるよね。 毎月曜日も決まってるし。
「〜が安定している」の「〜」がOSである場合 その客観的で定量的な判断基準を3行で教えてください
例えばデスクトップだったら 様々なアプリケーションを同時に使って常時使用しても落ちたりリブートの必要が無い サーバだったら 負荷をかけて常時使っていても落ちないことは当然で,期待される性能を発揮し続ける 厳密に言えば測り方の問題とか誤差の範囲とかあるが,明らかに差がある場合もある いろいろ定義あるだろうけど.
>>768 客観的でも定量的でも3行でもありません。誤差以前です
>>769 定義が推測できません。3行でもありません
というか「そんなもの存在しない」が正解
>>770 「安定」の定義が存在しないというのは極端だよ
概念は存在するし,例えば数時間使っていたら落ちるとか,
負荷かけたらすぐ落ちるというのは「不安定」と言っていいと思う
そこにも書いたけど定義が一つしかないと言う気は無いが
そういう言葉の遊びしだしたら「おいしい」なんて厳密な定義無いし意味無いって事になるわな
そういう言葉の遊びをしてもしょうがないと俺は思うけどね
>>771 例えば主観的においしいと伝えるのはいいだろう
ただここのケーキは(向こうのケーキより)おいしいとかいう話をする際に客観的で
定量的な基準がないと身勝手な宣伝にしかならない
もうちょっとポイント絞ってある程度自明な基準がある話にしないと意味ないってこと
おまいらすれ違いです。隔離スレに移動してください。
774 :
login:Penguin :2010/02/27(土) 13:42:18 ID:M5wYHqa+
すみませんがご指導願います。 現在fedoraのバージョン11を利用しています。 smbfsシステムmountをかけたところ [root@ms03 ~]# mount -t smbfs -o rw,iocharset=euc-jp,codepage=cp932,username=hoge,password=hogehoge,rw //192.168.0.75/it /home/satou mount: 未知のファイルシステムタイプ 'smbfs' 上記のようにエラーとなりました>< どうしたらマウント出来るのでしょうか? ご指導を宜しくお願いします。
>>774 Fedora使ってないのでsmbfsを使う方法が全くないのかどうかは分かりません
ただ最近のLinuxではsmbfsの代わりにcifsを使うことが多いです
cifsで良ければ(オプションなども合わせて適宜変更して)お試しください
776 :
login:Penguin :2010/02/27(土) 14:17:16 ID:M5wYHqa+
>>775 cifs の使用で無事に出来ました。
ご親切にありがとうございました。(_ _)
opensuse11.2をインストール中に画面が真っ黒になって困っています デフォルトの設定だとブートローダーをインストールしている時に vesaだとライセンス同意の時に テキストモードだと再起動後の設定中に それぞれ画面が真っ暗になりインストールが続けられません バージョンが11.1の時にはvesaでインストールできました 言語やデスクトップを変えても同じ症状が出ます 何か最後までインストール出来る方法を教えてください
>>777 エスパーきぼんぬ。
俺のPCならインストールできるよ動作確認の取れた機種に交換されたし。
目盛りが腐っているのでしょう
アプリの表示設定に関する質問です。 使用ディストリはdebian lenny。 メモリを節約したいので、 metacityと.xsessionを使って最小限のアプリのみを動作させるべく、 gnome-terminalのみを起動させるようにしていましたが、 どうしても時計だけは欲しくてwmcalclockをインストールして起動時に表示させるようにしました。 デフォルトでは左上側に表示されるのですが、これを右下に表示させたいと思っています。 良い方法はないものでしょうか? xtermやgnome-terminalでは「-g」「--geometry」で 自由に表示方法を指定できるのですが、 wmcalclockの場合は上記オプションが効かないようです。 debianで標準に入っている(?)oclockの場合もやはり上記オプションが効きません。 よろしくお願いいたします。
781 :
login:Penguin :2010/02/27(土) 20:04:15 ID:INLfrr68
$ oclock -geometry 120x80+320+240 普通に位置指定できるけどなぁ
>>781 レスありがとうございます。
おっしゃる通りでした。
oclockの場合は「-geometry」
gnome-terminalの場合は「--geometry」
失礼しました。
ややこしいですね。
wmcalclockはなんとかならないものでしょうか?
helpを探しても位置指定のオプションは見当たりません。
位置を指定したくても出来ないのは 今どこにいるという認識が出来ていないのではないでしょうか Xorg -configure で xorg.conf作って 解像度やジオメトリ ディスプレイに合わせたら動くかもしれないでしょう
785 :
login:Penguin :2010/02/27(土) 21:15:38 ID:INLfrr68
出遅れた。 $ wmcalclock & $ wmctrl -r 'wmcalclock' -e 0,950,676,64,64 とかしたら、場所は動いた。
>>780 です。
たくさんのレスをいただきありがとうございます。
wmctrlはじめて知りました。
是非使ってみたいと思います。
Debian(lenny)でカーネルを 2.6.32にしたのですがIDEのDMAの所でパニックになり 起動できなくなってしまいました。 元々2.6.30の時にもエラー自体は吐いていたのですがDMAを使用しないを自動選択 して起動していました。 そこでGRUBから起動時のカーネルオプションに ide=nodma を入れたのですが どうもDMAを選択している様子で相変わらずパニックします。 オプションの指定の仕方が悪いのか分からない状態ですのでそこら辺を教えて 頂けると助かります。GRUBのエントリーは次のような感じです。 title Debian GNU/Linux lenny kernel 2.6.32-bpo.2-686 (2010/02/27) root (hd1,3) kernel /boot/vmlinuz-2.6.32-bpo.2-686 root=/dev/hdb4 ro ide=nodma initrd /boot/initrd.img-2.6.32-bpo.2-686 savedefault
>>787 Documentation/kernel-parameters.txt によれば、以下の形式で書けばいい
ide-core.nodma= [HW] (E)IDE subsystem
Format: =0.0 to prevent dma on hda, =0.1 hdb =1.0 hdc
.vlb_clock .pci_clock .noflush .nohpa .noprobe .nowerr
.cdrom .chs .ignore_cable are additional options
See Documentation/ide/ide.txt.
2.6.28まではide=nodmaで、2.6.29から変更になったようだ
>>780 です。
お陰様でwmcalclockを右下に配置することに成功しました。
wmctrlというのは、アプリを一旦起動させておかないといけないようですね。
.xsessonに書く時、
wmcalclock &
wmctrl -r 'wmcalclock' -e 0,950,676,64,64 &
とするだけでは、左上に配置されたままでした。
なので、間に例えば「sleep 5」などと入れると一応うまくいきました。
しかし、起動してからいきなり左上から右下にジャンプするのであんまりスマートではありませんが・・・。
以上、ご報告まで。
>>788 レス有り難うございます。
以下の様にオプションを指定してみたのですがまだDMAを選択しようと
しているようでパニックしました。
kernel /boot/vmlinuz-2.6.32-bpo.2-686 root=/dev/hdb4 ro ide-core.nodma=0.0 ide-core.nodma=0.1
791 :
login:Penguin :2010/02/28(日) 07:13:09 ID:qTqfFliX
Documentation/ide/ide.txt を見ながら適当に書いてみる。 nodma=0.0 nodma=0.1 hda,hdbでコケてるんではなく、hdc以降をprobeして死んでるってことはないかね。 ide_core.noprobe=1.0 ide_core.noprobe=1.1 nodma=1.0 nodma=1.1 # lenny って 2.6.32 まだ来てないよね..
792 :
login:Penguin :2010/02/28(日) 07:17:23 ID:qTqfFliX
ide_core.noprobe=1.0 ide_core.noprobe=1.1
ide_core.nodma=0.0 ide_core.nodma=0.1 ide_core.nodma=1.0 ide_core.nodma=1.1
なんかよくみると "ide_core" じゃなく "ide-core" になってるね
>>790
システムのコンソールが文字化けするわけですが 何かいい方法を教えてください
795 :
787 :2010/02/28(日) 11:44:45 ID:zJDe71Mn
>>792 レス有り難う御座います。
>>792 の通りにやってみましたが状況は変わりませんでした。
2.6.32はbackportsから引っ張ってきています。
このままだとsqueezeになった時に起動出来なくなりそうで怖いですね・・・
少し気持ち悪いと思いますので最後にメモった分のエラーログを書いておきます。
色々有難う御座いました。
hda: UDMA/33 mode selected
hdb: UDMA/33 mode selected
hdb: ide_dma_sff_timer_expiry: DMA status (0x61)
hdb: DMA timeout error
hdb: DMA timeout error: status=0x58 { DriveReady SeekComplete DataRequest }
hdb: possibly failed opcode:0xc8
hda: DMA disabled
hdb: DMA disabled
ide0: reset: success
After the udevadm settle timeout, the events queue contains:
591: /devices/pci0000:00/0000:00:07.1/ide0/0.0
592: /devices/pci0000:00/0000:00:07.1/ide0/0.1
604: /devices/pci0000:00/0000:00:07.1/ide0/0.0/block/hda
605: /devices/pci0000:00/0000:00:07.1/ide0/0.0/block/hda/hda1
606: /devices/pci0000:00/0000:00:07.1/ide0/0.0/block/hda/hda2
607: /devices/pci0000:00/0000:00:07.1/ide0/0.0/block/hda/hda3
INFO:task modprobe:428 blocked for more than 120 seconds.
"echo 0 > /proc/sys/kernel/hung_task_timeout_secs" disables this message.
あぼーん
wine っていうソフトだけど、MSDOSのソフトだと CUIのみで起動できる??
できるよ
マザーボードを入れ替える際に、どんな点に注意すればいいのでしょうか。 ググってみたところ、 ・チップセットのドライバが異なる影響でHDDを読み込めなくなる ・何もしなくても普通に動いたけど、NICが認識されない。MACアドレスが異なるせい などが見つかったのですが、これはディストリによって大きく異なるのでしょうか?
>>797 wineは16bitサポートしていないから注意な。
32bitならCUIでもGUIでも動くけど。
↑デマ
802 :
797 :2010/02/28(日) 23:04:23 ID:byA41NMx
回答ありがとうございます。 hogehoge.dll が必要みたいなエラーが出てるので 落としてきたのですがどこのディレクトリに入れればいいのか わかりません。色々なディレクトリに入れましたがエラーが直らないのです・・・ centos使ってます。
>>799 俺の経験では
>・チップセットのドライバが異なる影響でHDDを読み込めなくなる
bootの途中でkernel panicになる→sataとかドライバを組み込めばOK
>・何もしなくても普通に動いたけど、NICが認識されない。MACアドレスが異なるせい
kernelでドライバがONになっていない→Etherのドライバを組み込めばOK
デバイスの名前が変わってしまう→ifconfig -aでデバイスを確認
ひとまず、kernelをコンパイルすれば大部分はどうにかなる
呼び出してるアプリケーション次第だけれど… WindowsXPの世代からは, 1.アプリケーションのディレクトリ 2.system32ディレクトリ(c:\windows\system32\) の順にdllファイルを検索していってるみたい.
805 :
login:Penguin :2010/03/01(月) 00:20:54 ID:Euc8aUmR
ああ、DOS Extenderか。
djgppとか思い出しちゃった でも多分コンソールアプリってだけでWindowsのexeだと思う
path変数を参照すると判るけれど,
先にインストールされてるソフトウェア次第で変わるモノ
>>805
マザーボードを交換して面倒くさいから、HDDの中身はそのまま使ったのですけど HDDアクセスランプが、常時点滅してるのですけど異常なんですか? 前に付けたマザーボードの時は、面倒くさかったのでHDD-LEDを接続してませんでした 鳥はubuntu 9.10です。
ケースLEDのピン付け間違えてんじゃね。
>>803 ありがとうございます。
kernelのコンパイルはハードルが高いので、ドライバを組み込む方向で行こうと思います。(これはネットに情報があったので)
イーサネット等の問題もなんとかできそうな感触があったので、がんばってみます。
>>812 ドライバを組み込むってことは、kernelをコンパイルするんだけどね
linuxはモノリシックカーネルじゃん
こっちも掘り起こし
いやー、今回は大規模なダウンだったね。 技術的に、どういう攻防だったのか 知りたいけど。
>>815 単に韓国からのアクセスをフィルタリングで弾けばよかったんじゃないかな。
FreeBSDならipfwとかで。
うちにも攻撃が来てたけど、iptablesで中国と韓国は無条件DROPなので
何も実害はなかった。念のためカウンタを監視させておいたら
ものすごい増え方になってたけど。
ピーク時で400Mbpsほどのputか...
2ちゃんねるの転送量グラフの偽物
http://love.45.kg/ililili/graph.html >>817 maido3の進捗ログだと、IPレンジで切っていったみたいだけど
間に合わなかったのかな?
各鯖のMRTGグラフ見てみると、広範囲だったみたいだし。
date recvが多いってことだから 「書き込み」のような処理だよね。
単なるF5連打ってわけではなさそう。
動員77kらしいから それでも辛いけど。
swaponのmanみるとpriorityは0 から 32767 の間の数値である。 って書いてあるのに自分のマシンでswapon -s見ると Filename Type Size Used Priority /dev/mapper/VolGroup00-LogVol01 partition 524280 0 -1 って感じで-1になってるんだよね。 どうして??
>>819 そっちか。さっそくスレ汚してゴメンよ。
>>820 その値は-pでプライオリティを指定する時の値だよ。swaponが扱う数値。
> Higher numbers indicate higher priority.
"-1" はnice値なんじゃないか?
>>810 うぶんつはデフォルトだと常にHDDを監視してるから
ログイン後は常にアクセスランプが点滅する仕様だったはず
点滅してる時にHDDから異音がしなければ問題ないよ
httpは、いちいちログとってたらキリがないなぁ、と思ってるので普段はとってないんだが ここ2,3日は取るようにしたら、昨日から今日の午前深夜にかけてのアクセスがひどかった。 で、漏れなく法則を発動wあいつら頭おかしいんじゃねぇの。
824 :
login:Penguin :2010/03/02(火) 23:42:37 ID:xHqYufo5
小規模サーバのログ監視って、未だにswatchがよく使われているの?
825 :
662 :2010/03/03(水) 00:34:13 ID:IbneOagT
八宝菜に入ってるトウモロコシの先っちょみたいなのは何?
826 :
login:Penguin :2010/03/03(水) 00:47:39 ID:bzZv39u/
>>813 いまどきの鳥はモノリシックで動かしてないよん
モノリシックにすることはできるけどね
828 :
login:Penguin :2010/03/03(水) 08:25:47 ID:bzZv39u/
特定のキーコードを受け取ったら、そのキー入力イベントに対応して 指定したコマンドやスクリプトを実行させてやるには どうすればいいのでしょう? 例えば、Linuxでは使われていない「Windowsキー」を、何かのプログラムの 起動トリガーとして使用できるようにする、といった具合です。 Xが動いている状態で、そのような機能を実現したいと思っております。
830 :
login:Penguin :2010/03/03(水) 13:16:27 ID:bzZv39u/
>>829 ウィンドウマネージャにそういう機能ない?
>>830 ありがとうございます。
ウィンドウマネージャが引き受けてくれるのですね。勉強になりました。
fluxboxなのですが、ぐぐってみたところ ~/.fluxbox/keys で設定できるようです。
keychainという 一連のキー押下シーケンスでも トリガーに設定できるみたいです。
色々と設定してみて、試してみます。助かりました。
こういう機能を何と呼べばよいのか迷っていたのですが、「ショートカットキー」でよかったんですね。
>>831 man fluxbox-keys ってのもあるよ。
833 :
login:Penguin :2010/03/03(水) 16:34:22 ID:bzZv39u/
でも「Windows キーを押す」でアプリ起動できるかはわからんな。 xmodmap とかで割り当て変える必要あるかも。
Super キーと言え。 Super キーは大抵のwmでメニュー起動にバインドされている。
>>832-834 色々とお教え頂きまして、誠にありがとうございます。
man fluxbox-keys、参考になりました。
>>834 xevで見てみました。私のノートでは"keycode 115"、確かに"Super_L"と出ました。
"Super key"という呼称を初めて知りました。ありがとうございます。
はてさて、"Super_R"はどれだい? としばらくxevで試しましたが、見つけられませんでしたw。
>>833 xmodmapは Xの起動時にキーマップの割り当て変更をした経験がありまして、必要とあらば設定できます。
ノーパソなのですが、どうしても]が\になってしまうので、それだけを変更していたりします。
こういった キーイベントのイベントハンドラがどのレイヤーで存在するのかを
どうやればスマートに調べられるのだろうと思ったりしています。
もしかしたら、Xを立ち上げていないコンソールのみでも こういうことができるのかも。
>>835 キーの名前じゃなく keycode を直接書いてもいいよ。
例えば、右Windowsキーが kyeycode 116 なら、"116 :exec firefox" とか。
101配列で日本語変換と切り替えるショートカットのおすすめを教えてください 元からあるのはemacsのショートカットと干渉して使えないですし、emacsのほうはいじりたくないです
838 :
829 :2010/03/03(水) 19:05:39 ID:UHdHm7at
839 :
login:Penguin :2010/03/03(水) 19:36:32 ID:bzZv39u/
>>837 Shift+Space で XIM の On/Off、Space で 変換、Enter で確定
Ctrl+\ で Emacs の toggle-input-method が基本だと思う。
> 元からあるのはemacsのショートカットと干渉して使えない
何使ってるの? Wnn? Atok?
ショートカットは何? Ctrl+Space とか?
>>838 ちょっと誤解が有るようなので更に補足(くどい...)しとくけど、
こちらのは109キーボードでもないし、"右Win"が必ず"keycode 116"というわけでもないよ。
(キーの名前とkeycodeが一対一で対応してるなら、keycode なんて書く必要は無いし)
キーボードごとに xev で調べるのが吉。
842 :
829 :2010/03/03(水) 21:23:30 ID:UHdHm7at
>>839 >>841 更なる捕捉、痛み入ります。なんだか申し訳ありません。
>>839 なるほど。LISP machineですか。emacsでメタキーの"^M"(でしたっけ?)は
これが源流ということなのかもしれませんね。"Win Key"などとつい呼んで
しまいがちなのは、PC-??というシアトル戦略の罠にはまっているという
ことなんですねw。しかし、HyperやらSuperやら。ハイパカかしら?と。
# LISP machineについては、これからググります。
>>841 了解です。現物で確認しろですね。Superは一つかもしれないし二つかもしれないと。
`xmodinfo -pke | grep Super` では Super_L、Super_R 共にアサインされてました。
だけどキーボードがそのキーコードを吐かなければ、アサインされていても意味はない
というわけですね。
843 :
login:Penguin :2010/03/03(水) 21:58:53 ID:bzZv39u/
キートップが Windows マークなんだから 「Windows キー」と呼んでも別に間違ってないよ。
マルRが付いてないから、ただの窓を模した記号だよね? Windowキーでいいんじゃね?
846 :
login:Penguin :2010/03/04(木) 00:40:19 ID:1WE8MgDn
>>845 日本の法律では
登録商標であっても (R) 付ける必要はないよ。
はい!次でボケて。 AA(略
dmesgに「書き込む」方法ってないの? やりたいことは、 [8.2342] HDD driver init. --- hard disk ga mount saretayo --- [9.2323] USB driver.. とか、自分なりのメモを書き込みたいんだよ。 echo "hard disk ga..." > /dev/dmesg とかって無理? ちなみに、このとき、[6.2342]形式の時間が頭につくともっとうれしい。
>>848 ファイルにリダイレクトしてあとで編集じゃだめ?
うわぁw やっちまったか俺wwww
>>848 そういう機能のカーネルモジュールを自作すれば、できそう。
printkでechoするだけだから、カーネルモジュールのスケルトンを
ちょっと改造すれば 比較的簡単にできてしまうかもしれない。
あくまでもカーネルからの出力だから、ユーザーから入力された
文字列をechoするというような機能は元々無いように思うね。
/dev/kmsg
853 :
login:Penguin :2010/03/05(金) 14:35:06 ID:y7mY4KkL
age
854 :
login:Penguin :2010/03/05(金) 14:41:40 ID:lzeaTOJW
物理的に離れてるPC2台同一セグメント内ISPはそれぞれ別々で pppoe接続をやってみたんだけど片方がつながると片方がhangupしてるみたいなんだけど なんか接続するときになんか必要なのかな? 1台でやる分には大丈夫なんだけど2台だとパケットが混乱するの? 何か識別セッションみたいなの追加しなきゃいけないのかな。
今、linuxを再インストールしているんだけど 何かマニアックな感じなのない? kde 4.3、kernel 2.6.32-r7 パーティションは/,/boot,/etc/,home,swap(すべてxfsでフォーマット)を予定している
856 :
login:Penguin :2010/03/05(金) 15:29:46 ID:y7mY4KkL
>>854 回線と契約と終端装置のどれかがマルチセッションに対応してないに1ガバス
859 :
login:Penguin :2010/03/05(金) 15:59:57 ID:y7mY4KkL
861 :
sage :2010/03/05(金) 16:12:00 ID:t7X9IkaB
スクラッチ?
862 :
login:Penguin :2010/03/05(金) 16:21:08 ID:lzeaTOJW
>>857 いや別で普段用途で市販のルータで接続してるから
常時2回線実際最大で3回線にはなってるんだ。
linuxで接続しようとすると2台のうちどっちかが接続できなくなる。
なんか終いには繋がってるんだけどネットワークがダウンしてるとかログででて、
adsl-setupの設定だけしてつながったから特にそれ以降は何もしてないんだけど
pppdが接続する時に何か他とユニークにならないといけないような雰囲気なんだけど
何か必要?おせーてー
863 :
login:Penguin :2010/03/05(金) 16:23:39 ID:y7mY4KkL
864 :
login:Penguin :2010/03/05(金) 16:25:35 ID:y7mY4KkL
>>840 ありがとうございます、emacsにも日本語入力ついてたんですね
Anthy使うために ctrl+spaceしてました
>>862 特別なことは必要ないはずだけど
もしルーター越しでやってるならいちどルーター抜きでためしてみてもいいかも
それとうちで一度ハマったのは、pppoeが勝手に落ちるというのがあって
状況はlinuxマシンとルーターで2セッション張っていて
ルーターが落ちた時にlinuxのpppoeが一緒に落ちるというものだった
落ちる原因がわかったからいいやってんでそれ以上追求してないんだけど
お隣のセッションの影響を受けてこけるというあたり似てる気がする
pppoeの実装に問題があるのかもしれないですね
バージョン変えてみるというのも手かも
867 :
login:Penguin :2010/03/05(金) 17:00:11 ID:wx3NTTzN
すみませんが質問させてください。 WindowsXPの入ったパソコンにcentOSをDVDを起動させて、デュアルブートで入れようとしたのですが、途中でパーティションの設定で全部Windowsが占めていて設定できずインストールキャンセルしました。 で、パーティションの事を調べていたのですが、何か専用のソフトで分割しないといけないようですし、Windows自体の動作もミスったら不具合が出るとか書かれていたり、 自分のパソコン(e-Machines)は復元時にパーティションの分割設定が出来ないようなのでデュアルブートは諦めました。 そこで古いパソコン(OSはWindowsXP)のOSをcentOSにしようと思ったのですが、Windowsを削除しようと調べたらOSはアンインストールが出来ないとか書かれていました。 ではどのようにすれば今所有しているパソコンにLinux環境を構築できるのか、と思い質問させていただきました。 また、centOSのインストール途中にある、「選択したドライブ上の全てのパーティションを削除してデフォルトのレイアウトを作成する」という設定を押して先に進むだけでWindowsのパーティションは削除されLinux環境になるのでしょうか?
>>867 Windows XPに戻らなくてOKであればそれでいい。
>>868 あっ、別にHDDの全削除とか言う自分には良く分からない作業しなくても、「選択したドライブ上の全てのパーティションを削除してデフォルトのレイアウトを作成する」で進むだけでいいのですね
別にWindows環境に戻らなくてもいいです
>>869 わざわざ手作業で削除しなくても、それを選んでおけば全て消されるはず。
時代遅れのフロッピーに詳しい人がいたら教えてください。 かなり特殊なフォーマットのフロッピーディスクがありこれを読み書きしたいのですが うまくいきません。 まずフォーマットの詳細は Double side , High Density , Interleave 1:1 Track 0-79(80トラック) ,セクタ数/track = 6 で、特殊なのがセクタサイズで 第1セクタサイズ 8K=8192byte 第2セクタサイズ 1K=1024byte 第3セクタサイズ 1K=1024byte 第4セクタサイズ 1K=1024byte 第5セクタサイズ 512byte 第6セクタサイズ 256byte ちなみにこのディスクの総容量は1925120byte(1880Kbyte)です。 fdrawcmdでなら読めるかと思ってチャレンジしたのですがうまくいきませんでした。 fdutilsに博識の方お知恵をお貸し下さい。
誰か判る人居るかな〜? …こんな変なフォーマットでコピープロテクトしてるのは PC-9801のみたいだけれど…あれって,NECのFDCでないと 再現できないモノじゃ無かったかな? ゲームとかだったら,諦めた方が良い様な… Windows板(?)の方が知ってる古株が居そうな気がします.
NECのFDCはパラメーターだけ指定して自動的にフォーマットするタイプなので そういう変則的(セクタごとにサイズが違うようなの)なフォーマットは不可能。 読み出しも1セクタずつパラメーター変更しながら読まないとダメだから 専用のプログラムがいるだろうな。
squeeze使ってるのですが、こないだHDD一部吹っ飛ばして、どうにか復旧した ところ、以前はapacheで動いていたuserdir下のphpが動かなくなりました。 userdir以外だと動き、userdirを外しても動きます。 mod-available/php5.confに、userdirならengine offな記述を発見、onに 変更してみたりしましたが、ダメ。 どなたか情報お持ちでないでしょうか...?
875 :
login:Penguin :2010/03/06(土) 00:00:58 ID:97UpEbnH
SATAを持たない古いPCに、Ubnutu 9.10を入れたんですが、 DVD-R,DVD-RWが焼けない(エラーが出る)ので困っています。 光学ドライブは最初期のスーパーマルチでGSA-4040Bです。 PATAのプライマリマスタを/dev/hdaと認識するタイプの古いLinuxだと問題なく書き込みできていました。 SATAもPATAも全てSCSIとみなす最近のLinuxだと、ATAPIのドライブでDVDは焼けないんですかね?
>>875 何をしてみたのかよくわからないんだけど,とりあえず k3b で焼こうとする
とどうなるの?ドライブ見つからない?
877 :
login:Penguin :2010/03/06(土) 00:29:03 ID:97UpEbnH
>>875 ドライブが見つからないってことはないです。
読み込みは出来ますし書き込みも始まるんですが、すぐにエラーで終了します。
wodimとgrowisofsの両方共同じ症状です。
ハードが壊れてるってことはないです。今、古い方のOSで書き込み中なんですが、正常に
書き込みが進んでます。
878 :
login:Penguin :2010/03/06(土) 00:31:49 ID:97UpEbnH
この後、古いOS,Ubuntu 9.10の両方で-vオプションを付けて書き込んでみて、 比較したいと思います。
>>875 書き込みスピードの問題だと思う
古いLinuxだとドライブの最高スピードを認識出来なかったのが
最近は自動認識するようになって高速書き込みに失敗することがあった
wodim speed=で速度を指定すると問題なくなった
>>874 自己レス。
たんにキャッシュが悪さしてた、というだけだった。情けな...
本当にくだらない質問なんだが,ubuntuのリマスタ版のFalcon OSなるものあるらしい。 Flash Playerとgstreamerを含めて再配布してるっぽいんだがこれってライセンス的にグレーどころかブラック?
883 :
login:Penguin :2010/03/06(土) 01:25:45 ID:97UpEbnH
>>879 もともとspeedは正しく認識されていました。
INCOMPATIBLE FORMATとかWrong medium typeと出てるので
growisofsやwodimが新しいドライブやメディアに最適化されていることが
根本の原因のような気がします。
古いバージョンのgrowisofsを導入して試してみたいと思います。
ブラッディ・マンデイのファルコンが使っているOSがなんなのか気になる
>>885 言語はpythonを使っているらしいよ(聞いた話では)
cmd.exeを使っていたのに、
突然Unix系になってcdの連打をしていたような記憶が
887 :
login:Penguin :2010/03/06(土) 12:29:08 ID:cUmrljob
Macbookのvirtaulbox上にdebian入れてみた。 で、"aptitude install ntp" を実行。 以下メッセージが出るけどなんで?? メディアの交換: 'Debian GNU/Linux 5.0.4 _Lenny_ - Official i386 CD Binary-1 20100131-18:53' という ラベルのディスクを '/cdrom/' ドライブに入れ、Enter を押してください。 CD入れないで実行出きないのでしょうか?? 一応netには繋がってるし、virtualbox上のdebianから書き込んでます。
/etc/apt/sources.list の,CDを指してる行をコメントアウトする.
890 :
887 :2010/03/06(土) 12:39:32 ID:cUmrljob
889さん 即レスサンクス〜〜 いけました。
>>888 winowsを使っているのに、突然OSがLinux?に変わっていたわけ(たぶん、同じマシン)
そして、何してるのかな?と思ったら、ただひたすらcdをしていた
あのドラマは10分くらいしか見たことがないから、よくわからん
Winからunix系のホストにsshで入ったんじゃね。
893 :
login:Penguin :2010/03/06(土) 13:42:30 ID:OLAT7BTr
centos5.4をネットワークインストールしましたが、shutdown -h now はいうに及ばず、電源ボタンでぶちぎりしても1分ぐらいすると勝手に電源が入って立ち上がってしまいます。 その前はcentos5.0を使っていて、その時も-hしても立ち上がってきましたが、電源ボタンで切った場合は次に電源ボタンを押すまで立ち上がってきませんでした。 どこが悪いのでしょうか。
>>893 それLinuxの問題じゃないだろ
BIOSの設定チェックしたか?
895 :
login:Penguin :2010/03/06(土) 14:34:58 ID:OLAT7BTr
>>894 私もそんな気がするのですが、さらに前の4.2あたりを使っていた時はそんな事なく、BIOSも確かいじってなかった様に思うのです。
BIOSを確認するとしたらどの箇所を見れば良いのでしょうか。
全部
897 :
login:Penguin :2010/03/06(土) 14:51:32 ID:OLAT7BTr
残念です。
NICのWOLとみた。
全部見てどんだけかかんだよw
>>899 チャレンジドパースンの身になって考えろよ
WOLならWindowsで見たほうがいいね
>>900 やってみていくつか絞った上でどれだか分からないというなら話は分かる
それのない人間にはまず全部見ろとしかいいようがない
903 :
login:Penguin :2010/03/06(土) 15:08:00 ID:97UpEbnH
>>883 古いOS上で正常に書き込めているgrowisofsは5.21でしたので
Ubuntu 9.10の方も5.21に入れ替えて試しましたがやっぱり駄目でした。
どうやらGSA-4040Bの場合はlibataのカーネルでは駄目なようです。
同じUbuntu 9.10でもGSA-4167Bだと、(別のPCですが)正常に書き込めることを確認したした。
たしかGSA-4167BはGSA-4040Bの3世代くらい後の製品だったと思います。
904 :
login:Penguin :2010/03/06(土) 15:40:12 ID:ilKiFHZQ
>>893 です。
みなさまありがとう御座います。
WOLを手始めに全部目を通してみます。
何か手ごたえがあったらご報告します。
色々とすみません。
905 :
login:Penguin :2010/03/06(土) 17:03:33 ID:Sp7/is+i
Linux板で質問すべきなのか、通信技術板かネットワーク板かインターネット板か分かりかねるけど、 非常に不可解が現象に今現在遭遇しています。 いままでインターネットに繋らないという現象はいろいろ経験しているんですが、今回のようなのは初めて。 一言で言うと「選択的接続エラー」。ブラウザでアクセスすると開くサイトと接続エラーが出るサイトがある。 接続エラーになるのはwww.yahoo.co.jpとかwww.google.comとか、ほとんどの主要サイト。 しかし開くサイトもある。じゃらんは開いた。www.yahoo.co.jpも一時開いたが、また開かなくなった。 キャッシュを全部削除しても同じ。確実に接続できるところは2ちゃんねるのサーバだけ。不思議だなあ。 あと、自分のISPのメールサーバにも繋がる。ブラウザの種類をいくつか変えてもまったく同じ現象。 こんなことってあるんだろうか。初めて経験した。
F5アタックしてISPから弾かれてるんだろ
traceroute/tracertで確認してみたら?
Linuxの場合ストリーミングでは、グラボの動画再生支援機能はあんまり意味ないらしいので CPUのパワーにものを言わせて、ごりおしした方が良いのですか?
vimについて質問です。ファイルを新規作成したときにファイルの中身をASCII文字だけで
書いて保存すると文字コードはShift_JISで保存されるのですが、日本語を含めた文字列を
書いて保存するとUTF-8で保存されます。:set fileencoding=sjisコマンドを実行してから
保存すれば日本語を含む場合でもShift_JISで保存されるのですがちょっと億劫です。
マルチバイト文字を含むファイルでも、可能な限りShift_JISで保存するようにするには
設定ファイルにどのように記述すればいいのでしょうか?
以下が自分の設定ファイルの抜粋です
set encoding=utf-8
set fileencodings=cp932,iso-2002-jp,euc-jp,utf-8
またここにある文字コード自動認識の設定をしても上記現象は同じでした
ttp://www.kawaz.jp/pukiwiki/?vim#cb691f26
>>905 うちでそっくりな現象に遭遇したときがあった
ルーターの異常動作でした、ルーター再起動したら直った
>>875 読み込みはできるのに書き込みはできないんだよね?
SCSI generic support (CONFIG_CHR_DEV_SG)は有効になってる?
>>907 それはツールでしょうか。
実は、aptitude updateでもエラーになることを書き忘れました。
>>910 ルータの再起動、試してみます。
返答下さってどうもありがとうございました。
>>912 調べることもできない状況であること忘れてました
traceroute/tracartはコマンドで、あるホストへ到達するために
中継するルータを表示してくれるコマンドです
なので、あるホストに到達できないときに、どこまで到達できたのかを
このコマンドで推測することができます
複数のホストへの到達可否情報が揃えば、障害が発生している
箇所を特定できる可能性がある、ということです
apt使えなくて入ってなかったらどうしようもないですね
Windowsがあればtracertコマンドで同じことができますよ
> tracert www.google.com
>>909 :help 'fileencodings' は全部読んだ? 書いてあるよ
915 :
login:Penguin :2010/03/06(土) 21:06:09 ID:97UpEbnH
pamとLDAPについて3行で説明してくだちい
pamはテレビ、 地上アナログがNIS、 地デジはLDAP
よくわかんないけど、LDAPが最強ということですね?
LDAPなんて普通はいらん
うーん。だったら pamはATM。 暗証番号はNIS。 生体認証がLDAP。
>>920 その例えのおかげで、テレビの例えがわかりました。
ありがとうございます!
・・・あれ?まぁ、SSHくらいしか使わないしいいか。
あ、Linux-PAMしか入れてねぇや あとopensslとnss じぇんじぇん意味わかんねぇけど 認証に必要な物らしいという事しか……
>>914 fileencodings(fencs)というよりfileencoding(fenc)でしょうか?
set fileencoding=cp932
を追加したところ空のファイルを開いた際のバッファがShift_JISで展開されました。ありがとうございます。
しかし.vimrcに何も定義しないデフォルトでもバッファがUTF-8になってるということは、vimは
マルチバイト環境ではとりあえずUTF-8を推奨しているということでしょうか?
制御文読めないから、前述のずんwiki文字コード自動認識とset fileencoding=cp932を併記して大丈夫かわかりません。
本当にヘルプ見たの? 'fileencoding' ... When 'fileencoding' is empty, the same value as 'encoding' will be used (no conversion when reading or writing a file). 'fileencodings' ... Note that 'fileencodings' is not used for a new file, the global value of 'fileencoding' is used instead. ...
あ、ごめん。できてたのか。よく読んでなかった。
読んでみたけど何のために併用したいのか分からない。 判定しないで直に設定するんならそれでいいじゃん。
香り屋のヘルプ入れてみんしゃい、日本語だから理解しやすい。 あとVimの事はunix板にあるVimスレでやったほうがいいお。 Linuxでも気にするこたない、Vim仲間だ。
hogeと一行書いたファイルの末尾に pageと書いた一行を追記するには、 >>を使えばいいわけですが、 $ echo hoge > test.txt $ echo page >> test.txt ファイルの先頭に追記するにはどうしたらいいのでしょうか? とりあえず、 $ echo hoge > test2.txt $ echo page |cat - test2.txt |cat > test2.txt を思いついたのですが、 もっと美しい方法はありませんか?
>>927 新参乙です(悪いとは言ってない)
さんざんガイシュツ。
ま、ここの人は優しいから俺以外のシッタカが教えてくれます。
931 :
929 :2010/03/07(日) 04:05:21 ID:K/ZPA+G2
$ echo page |cat - test2.txt |cat > test2.txt はダメですね。その時によって、何がおこるか判らないパルプンテ状態??? 上手くいくこともあるのですが…
windowsにフリーのXserverをいれ、 linuxの画面を表示できるようにしたんだけど、 動画(mpeg)を再生するとものすごく遅い。 どちらもそれなりの処理能力を持っているんですが。 ネットワークの問題化と思ったんだけどこのご時勢 描画するのにそんなにリソース食うものなのか疑問だけど Xプロトコルでのやり取りに時間がかかるのでは。と思っています。 明日原因を調べるつもりですが、 Windows でXserver 使用してて、普通に動画見れてる方いますか? そんなの無理だよって意見でもいいので教えてくれると助かります。
>>932 そりゃむり帯域が足りんだろ
ファイルとってきてウインドウズ側で再生するのが吉
>>909 >ASCII文字だけで書いて保存すると文字コードはShift_JISで保存されるのですが、
大勢に関係ない話だけど、この解釈自体が間違ってるって気づいてる?
kdeでusbを自動マウントしてくれるようにするには、 何を入れればいいのですか?
なんか、知らない間に自動でマウントできるようになりました
939 :
login:Penguin :2010/03/07(日) 13:45:59 ID:Q+z+rGzT
abc
941 :
login:Penguin :2010/03/07(日) 14:18:53 ID:i9LK3NYp
findの-exec内で、見つけたファイルのフルパスを使いたいのですが、 どうすればよろしいでしょうか?
>>941 fine ... -exec <command> `pwd`/{} \;
943 :
login:Penguin :2010/03/07(日) 14:46:33 ID:EvBsruRl
>>929 $ perl -i -npe 'print "page\n" if $.==1;' test.txt
はどうでしょう。
終わっちゃった…
945 :
login:Penguin :2010/03/07(日) 14:56:37 ID:0V6m2F49
NECのLaVie L LL850を買おうと思ってますが、 Linuxは使えますか?
fsckしたら壊れたことがあって、何が悪かったか悩んでたんだが mountしたままなら壊れるよな アンマウントできない場合はブート時か別のマシンに付けてfsckするしかないのかな?
>>941 find hoge/ .. -exec ...
なら
find "${PWD}"/hoge/ .. -exec ...
とか
find `pwd`/hoge/ .. -exec ...
みたいに、
検索するパスの部分をフルパスに書き換える。
"${PWD}" とか `pwd`/ とか入力して TAB を押すと
補完されて具体的なパスの文字に書き換えられると思う。
$ jman bash で READLINE のところ、移動コマンドとか履歴操作のためのコマンドとかを読んで
キー操作に慣れておくとコマンドの書き換えも楽だと思う。
>>946 1CD/DVD(Linux-knoppixとか)からfsckすればいいでしょ。
警告を無視すれば壊れるわな。
>>946 > アンマウントできない場合はブート時か別のマシンに付けてfsckするしかないのかな?
アンマウントせずに shutdown やら reboot やらを強行する ? (SysRq で強制 Reboot ?)
とか
アンマウントせずに取り外して他のマシンに付ける ?
とか
何言ってるのかよくわからないけれど、
# mount -o ro,remount /
とかやりたいのか?
そんなに fsck したいのなら
# /sbin/shutdown -Fr now
とかやって普通にリブートしたほうが安全だと思うぞ。
952 :
login:Penguin :2010/03/07(日) 16:08:01 ID:5RC3rG+u
>>915 誰も興味ないでしょうが、結果報告をしておきます。
まずファームウェアを最新のA114やA304に変えてみましたが結果は同じでした。
でカーネルを変えてみました。
CentOS4.8のカーネルではなくて、最新のUbuntuのカーネルを再構築しました。(何もOffらなかったのでPen3 1GHzで6時間半かかりました)
/dev/sda,/dev/sr0から/dev/hda,/dev/hdcに変わったわけなんですが、
結果はやはり駄目でした。
多少は改善していている感じはあります。
気が向いたらRedHat ELとかCentOSのカーネルに変えてみようかと思います。
あと余談ですが、/dev/sda方式の方が/dev/hda方式より10%以上速いです。
>>935 マジレスする気にもならないような話だけど
そのShift_JISってのエディタのデフォルトファイルエンコーディングを表示してるだけ
ASCII文字だけならそもそも文字コード判定材料がない。
utf-8の"abc"もcp932の"abc"もeuc-jisの"abc"もみんな同じ
>>948-949 普通のパソコンならそうだよね
USBメモリブートすらできない機器はどうすりゃいいのとか思ったんだ
>>950 英語だしろくに内容も読まずに壊れてるよって警告かと思い込んじゃったよ
>>951 shutdownにそんなオプションがあったのか、勉強になります
>>954 ちなみに、xfsはfsckしても意味がないので、xfs_checkを使うようにな
これ豆知識
あと、extでfsckするときはオプションに「f」つけた方が
後で安心できると思うよ
956 :
932 :2010/03/07(日) 22:13:17 ID:VEAvemnv
>>934 コメントありがとう。
ビデオサーバからストリーミング配信される動画を再生するソフト
がLinux用のしかなくてね。専用のソフトなんでWindows用のは
ないんだよ。
だけどそういうリクエストが客からきたので困ってる。
作るしかないかな。
>>956 ストリーミング必要なんだよね?
そうでなければダウンロードして見るとかすれば良いわけだし
Youtube とかもそう
どんなコーデック/コンテナ使ったらLinuxでしか配信できないんだろう?
959 :
login:Penguin :2010/03/08(月) 00:27:43 ID:nVXiiU58
>>957 意外とXじゃなくてvncだとまともに動いたりして
動画じゃなくて普通のWindows操作なら圧倒的にvncの方が軽いよね
現在稼働中のハードディスクと同じディスクを用意し、dd コマンドでコピーし、交換したとしても MACアドレスが異なるので、動作させることはできないと思うのですが、どうなのでしょうか?
962 :
login:Penguin :2010/03/08(月) 00:38:38 ID:iTfa8qha
>>932 その説明能力で作るとかよく言えるね、臍が茶を沸かすよ。
>>956 拡張子なんだ?
再生ソフトがlinuxしかなくてwindowsにないなんて記憶にない
ブラウザにプラグインで埋め込みもだめなのか?
>>961 HDD入れ替えたらliveCD起動してHDDマウントしてアドレス書き換えればいいんでねーの?
>>961 交換って、何を?
新しいHDDにコピーしてHDDだけ入れ替えるんじゃないの?
NICも入れ替える、若しくはHDDを別PCに持ってく って言ってるの?
965 :
login:Penguin :2010/03/08(月) 00:45:25 ID:0UsYGyas
SDカードのBootセクタ情報が壊れてるみたいなのでTestdiskでいじる前に、 他のSDカードにセクタごとの内容を丸ごとコピーしてコピー先で試したいのですが、 コマンドは以下の方法で大丈夫でしょうか? 壊れたSDをUSBカードリーダに接続して/dev/sdaにあり、 新しいSDカードを別のUSBカードリーダに接続して/dev/sdbにある場合、 sudo dd if=/dev/sda of=/dev/sdb で大丈夫でしょうか? マウントするべきかどうかも分からないもので。 Ubuntuでやる予定です。
>>961 です
どうもみなさん、ありがとうです
現在稼働中のサーバのHDD を新しい、HDDにコピーしたいだけなんですが
コピーしたHDD と、現在使用しているHDD を交換してもそのまま動くんでしょうか?
>>965 メディアが壊れている場合はconv=noerrorを指定しないと
エラーを検出したところで止まってしまう
もっといいのはdd_rescueを使うことだが
>>966 > そのまま動くんでしょうか?
コピー方法はともかくとして、コピーさえ上手くいってれば大丈夫だと。
HDD以外のH/W構成が同じで、何でMACアドレスがどうとか思ったか知らんけど。
>>968 どうもありがとう
>>何でMACアドレスがどうとか思ったか知らんけど。
NIC のMAC アドレス以外に、HDD のMAC アドレスとかも、システムの起動(boot)に関係しているのではないかと
想像してしまいました。
970 :
login:Penguin :2010/03/08(月) 01:08:34 ID:UHhJFWpD
「HDD の MAC アドレス」って何だ?
シリアルのことでないかい。 どこぞで/dev/disk/by-idあたり見てたらハマるだろうな。
972 :
929 :2010/03/08(月) 02:27:45 ID:oVeAG5jj
>>938 $ echo hoge > test2.txt
$ sed -i "1i page\\" test2.txt
ですね。素晴らしい!
>>943 勉強になりました。
ありがとうございました。
HDDの丸コピーでの交換や引越し、何回もやったけど ドライバーがどこにも無いなんて場合以外は、大概動いたな 最新の物ばかり追いかけてるんじゃなければ、たぶん大丈夫なんじゃない あ、もしかしたらディストリによっても事情が違うかも?
974 :
login:Penguin :2010/03/08(月) 09:16:26 ID:0UsYGyas
>>967 レスありがとうございます。
dd_rescueでやろうとしたらエラーで止まってしまいました。
WindowsのFINALDATAでは読み込めるのでFATの情報は壊れていても
読み込み可能なことは確認しています。
この場合、DDコマンドでやらないと無理でしょうか。
975 :
login:Penguin :2010/03/08(月) 09:27:54 ID:0UsYGyas
DDでやろうとしたら2kbytesだけコピーして終わってしまいました。
変な事を聞いてると思うけど、AndroidOSのGUIはJavaで 実装されてるの?それともGoogle独自のもの?
>>969 先にググって、
それでもわからないことだけ質問しろよ
SUSE Linux等のデフォルトでby-idを使うOSを除けば、
ハードディスクの型番を変えたってddで問題ないよ。もちろんWindowsも
後付けの回答の見本
sudoが必要なコマンドがはいったスクリプトってどうやって動かせばいいんですか? mrtgなんですけど、シェルスクリプトに書いて実行しようとするとパスワードを求められます。 そのスクリプトは自動で数分間隔で動かし続けたいんですけど毎回パスワード入れてられません。
980 :
979 :2010/03/08(月) 13:58:18 ID:agmNs1m/
ちなみに、今はrootのcrontabに書いて実行してます。 この方法でいいのかわからなかったので、質問してみました。
>>968-971 ウィンドウズとかだと、MACを種にしてボリュームシリアルナンバーを生成
とかしていなかったっけ? そこらへんを勘違いしたのかも。
LinuxではUUIDとか。ハードディスクそのもののハード的なシリアルは
$ hdparm -i /dev/hda で見られたりもします。
>>975 ddで"I/O error"って出てる?
sudo dd if=/dev/sda of=~/sda.backup.dd bs=512 conv=sync,noerror
でどぉ? これでもだめ?
>>977 実は試したことがないのでちょっと不安なんだけど、diskジオメトリが互いに違う
(シリンダーユニットのサイズが違う)disk間でも、ddでコピーして大丈夫なのかな?
シリンダーカウントはパーティションの区切りで重要なだけだから、そこんとこの帳尻を
うまくあわせておけば ファイルシステムには影響を与えないだろうと思っているのだけど、
果たしてそれで合っているのかイマイチ自身がなくて。
982 :
login:Penguin :2010/03/08(月) 14:04:55 ID:UHhJFWpD
>>979 visudo でパスワードなしで動くようにする、とか。
>>980 でも別にいいんじゃない。
>>977 fstabの中でデバイス名をUUID=xxxxで指定してると、その部分を書き換え
ないとだめだろうな。
Ubuntu 9.10とか、最近のディストリビューションだと、デフォルトで
生成されるfstabがUUID指定になってるのがある。
HDDのUUIDってどこに書かれてる?
>>983 何言ってんの?
UUIDはddで丸ごとあるいはパーティション毎にコピーすれば自動的にコピーされるよ
>>983-984 $ dumpe2fs <device> | grep UUID
so, dd de OK. no problem.
more! we can set UUID as we like. tune2fs -U <UUID> <device>
うわ恥ずかし 間違えました
>>983 UUIDはフォーマッターがランダムに勝手に決めて、つけてるだけで、
ハードウェア固有値には何の関係もない
人間が任意に付けることもできる
その前に使われていたLABELは人間が任意に付けるものなので、
あまりに重複する機会が多くて不便だった。
それで自動的にランダム値を付けるUUIDが広く使われるようになった。、
>>991 すまん。HALTしなくてヨカタヨ。
# ajaximeで入力するの、めんどくて。
う
すみません、間違えました。 こんな間抜けなミスはWikiにも載っていなかったもので質問させていただきます。 WindowsとUbuntuのデュアルブートで利用していたのですが、 先程うっかりして窓の方からUbuntuの領域を削除してしまいました。 さすがに不味かったと思い再起動かけてみましたところ、案の定 GRUB loading. error: no such partition のエラー文が発生し、窓の起動がしない状態になってしまいました。 調べましたところどうやら再インストールの他に対処の仕様がないとの事のようなのですが、 コマンドライン上から窓を起動させることは可能でしょうか? 間抜けにどうか、ご教示ください。
995 :
login:Penguin :2010/03/08(月) 18:38:51 ID:hDrldTT0
> こんな間抜けなミスはWikiにも > 載っていなかったもので質問させていただきます。 ネット上に腐るほど載っているよ。くだらなさ過ぎますね。 > 先程うっかりして窓の方からUbuntuの領域を > 削除してしまいました。 本当に Ubuntu の / を含むパーティションを消したの?確信はあるの? 単なる MBR のみとか、/boot を含むパーティションを消したとかではない? > 調べましたところ、 > どうやら再インストールの他に対処の仕様がないとの事 (ry 本当にちゃんと調べたかい? 再インストール以外にいくらでも方法があるけど。 ヒント:grub のみを再インストールする。 grub のみを再インストールする方法は、よーく調べて考えてみはなれ。 一つは、Knoppix などを使う。ほかには,Ubuntu などの grub を使っている Linux を消したと思い込んでいる Ubuntu の領域にインストールする。
うむ 今それに気づいてやってる ただ現在CDドライブすらないという特殊な環境なのでコマンドラインからなんとか出来ないかな、と思いまして。 まぁやってみますわ
mbrのみの削除なら >GRUB loading. >error: no such partition これは出ないと思うが? まぁ間違いなく/boot以下は削除されてると思う。 パーティションを切らずに/に全てぶっこんでたんなら全部無い。
998 :
login:Penguin :2010/03/08(月) 19:50:00 ID:9P23lWaa
>>995 grubで一段階ブートしてたんだろ。
OneCD Linux上でinstall-mbrして、
かつWindowsのパーティションをアクティブにすれば直るだろ
/mnt/windowsにvfatのボリュームを、一般ユーザーから書き込めるようにしたいんだけど どうすればいいの? ひとまず、fstabに書いていること /dev/sdb2 /mnt/windows vfat defaults 0 0
>>999 /dev/sdb2 /mnt/windows vfat defaults,uid=1000 0 0
1000 のところはじぶんのuidね。
必要に応じてマウントする/mnt/windows を chown user. /mnt/windows
するなり、chmod するなり。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。