CentOS Part 23【RHEL Clone】
<ヽ, 「:l /7 「l /'.7 丶`:-': '-..,「:| |:l _/"ー-´/  ̄ ̄ヾ/  ̄ ̄ヾご/´ ̄ ̄ / 丶 レ⌒ o ⌒ヽ, } 〉 (ё, (ё ' (G)i { し ノj,' ', 'こ' J ゝ .,,_____,. イヽ、 ,< `-ー/彡/ヽ _/ ノ(_ //_,,.〉 ノ と__ゝ-''´ {//l|l _/ヽ/ 〉ニZニニ^〉i.i.i |/(/\\ / L/_(/ヽヽ_,| |_|_| と´__.}{.__`っ
980超えたら一日1レス無いとDAT落ち、20レスまでは1日1レス無いとDAT落ちってのが 4年前からのルール。
centosからfreebsdに乗り換えを検討してみたけど 「tracいれたいけど、どっかのブログの設定コピーして動かそ」 というのがfreebsdでは簡単にできないことに気がついた 単純なperl cgiで限界まで負荷かけるとかならfreebsdだけど 依存関係いろいろあるアプリ動かすのはcentosがいいね
それはいくらなんでも能力低すぎ。
同じ文献読むにも、解説書ついてる方がラクって話では。
単にコピペでの不精ができるかどうかだろ それについては否定はしないが、慣れればどうってこと無い
CentOS5.3 + openldap 2.3.43-3.el5で妙な現象が起こってるんだけど、誰か分かる人いませんか。
######
[root@localhost ~]# /etc/init.d/ldap start
slapd の設定ファイルをチェック中: could not stat config file "/etc/openldap/schema/openssh-lpk.schema": Permission denied (13)
slaptest: bad configuration file!
[失敗]
[root@localhost ~]# sh /etc/init.d/ldap start
slapd の設定ファイルをチェック中: config file testing succeeded
[ OK ]
slapd を起動中: [ OK ]
######
こんな具合で、別シェルから実行するとちゃんと起動する・・・。
openssh-lpk.schemaは
ttp://code.google.com/p/openssh-lpk/ から拾ってきたものです。
/usr/sbin/slapdを直接実行しても立ち上がるようなので、RPMのinitスクリプト側の問題かな?と思ってこっちに投げました。
11 :
10 :2010/02/02(火) 03:40:31 ID:2JyvTaTj
すいません、バージョンミスってました。 CentOS 5.4 x86-64です。眠気でボケてるな・・・orz
>>10 Permission denied が答えなんじゃねぇか?
init内で呼んでるユーザじゃopenssh-lpk.schemaが読めないとか?
ftp.riken落ちてる?
昨日と先程まで繋がらなかったけど今は元気だよ
>>10 あんまり自信はないけど SELinux がらみかも。
ls -Z /etc/openldap/schema/
実行してみて他のスキーマファイルと何か違いないかをみるとか。
32bit CnetOSを64bitにupgradeするスクリプトなんてないかな
17 :
10 :2010/02/02(火) 21:27:10 ID:2JyvTaTj
>>15 SELinuxでビンゴでした。
久しく悩んでなかった上にLDAPサーバ構築するの初めてだったのでそこまで頭回らなかった・・・。
とりあえず一時的にDisableにして後でポリシー見直します。
どうもthx。
21 :
login:Penguin :2010/02/04(木) 14:45:42 ID:554XtfGw
CentOS5.4でRPMを作成してますが、ウェブ上からPHPからexec叩いて自動化しようと思ってます。 sudo入れて Defaults requiretty をコメントアウトして #Defaults requiretty に変更 apache ALL=(ALL) NOPASSWD: ALL を追加したんですが、rpmbuildを叩くと下記のメッセージが出ます。 type=1400 audit(1265262020.015:10) avc: denied {sys_resource} for pid=1972 comm="sudo" cppability=24 scontext=system_u:system_r:httpd_t:s0 tcontext=system_u:system_r:httpd_t:s0 tclass=capability 叩いてるphpは exec("sudo /usr/bin/rpmbuild -ba --target=i686 /usr/src/redhat/SPECS/example.spec"); になります。 エラーを検索してもうまくヒットしなかったので原因が分かる方いたら教えてもらえると助かります。
selinux
23 :
21 :2010/02/04(木) 15:15:31 ID:554XtfGw
>>22 lokkitで見てみたら
SecurityLebel:Enable
Selinux:Enforcing
Allow Incoming:SSH/WWW/ntp:tcp
となってました。
SelinuxをenforcingからPermissiveに変更する事でexecが叩けるようになりました。
ありがとうございます。
avc: denied {sys_resource} for でぐぐったら一番上に答えがあったがなw
ケータイ世代はgoogleを知らない。
SELinuxの標準ポリシーを変えるか, 変更の手引きをみんなが見える場所に置いた方がいいんじゃない? って,気がします…
めんどくさいから自分の設定するシステムは常に SELinux disabledにしてたけど、そろそろスキルとして 理解してた方がいいんだろうなあ
SELinuxって有効にして使ってるの見たことない・・・
30 :
login:Penguin :2010/02/05(金) 12:38:20 ID:tNc1yV1R
ext3のinode密度のデフォルト値っていくつですか?
"inode密度" の検索結果 約 169 件中 1 - 10 件目 (0.29 秒)
保守
33 :
login:Penguin :2010/02/06(土) 15:27:20 ID:KPvy8Z9a
CentOS5.4のx86_64gnome環境でanjutaを使用している人っていますか? rpmforgeをいれてもanjutaが落ちてきません。 ソースからビルドするしかないのでしょうか? それとも単にrpmforgeの設定が悪いのかも?
検索しても出てこない→そもそも存在しない 検索に引っかかるけどDLできない→単なる不調
rpmforgeをインストールしただけでは、検索しても出てこない。 なかなか手強いなw
前スレ795で、 usb 8-1: new full speed USB device using uhci_hcd and address 2 usb 8-1: device not accepting address 2, error -71 usb 8-1: new full speed USB device using uhci_hcd and address 3 usb 8-1: device descriptor read/64, error -71 ていうエラーを吐いてUSB機器が使えない!とカキコした者ですが、 先日電源を入れ替えたらこのエラーは出なくなりました。 電源がへたって出力不足になっていたのかな。 というわけで、ご報告まで。
"Linux USB error 71"で検索したページでは…
http://kerneltrap.org/mailarchive/linux-kernel/2007/6/20/106716 >This is a low-level hardware error. It indicates that communication
>over the USB cable isn't working right. The fact that it occurs
>sometimes but not at other times indicates that some of the hardware
>components may be not-quite within spec.
ハードエラーが出ていて,正常に通信出来ていない…と,
あるみたいですよ?
続けて, その対象のUSB機器を他のパソコンにつないでみて正常か,
エラーを出しているパソコンに同種のUSB機器をつないでみて正常か,
調べてみてね, と書いてありました.
解決したと書いてあるじゃないかw
USB機器のエラーが、本体側が原因っぽくて、電源交換で回復したって報告は貴重かもしれないね。 メーカー修理とかでは、症例が多いのかもしれないけど、一般に情報が出てこないだろうし。
40 :
login:Penguin :2010/02/09(火) 00:17:03 ID:2BGGk+L8
数十万くらいのファイルを削除して、そのディレクトリ内は空にしたんですが lsをするとめちゃくちゃ遅くて待ったあげく、正常に0件の結果を返してきた のですが何故なのでしょうか? あと、こういう事象を解消する方法はありますでしょうか?
41 :
login:Penguin :2010/02/09(火) 00:27:22 ID:2BGGk+L8
^数十万くらい^数十万個くらい
rmdir
fs変えろ
>>40 まだ処理中だったんじゃないのかな。
何度やってもその症状? syncしてからやってみ
45 :
login:Penguin :2010/02/09(火) 01:16:13 ID:2BGGk+L8
そっか。ディレクトリごと消せば直るんですかね・・。
>>44 実際には再起動後に癖でlsでしたときにかなり待たされたので
処理中ってことは無かったかと思います。
ディレクトリエントリというものが 削除したときに後方部を詰めるようになってないだけ たぶん。
ちょっと教えて。 setgidにしたディレクトリ以下にファイル作ったとき、 グループIDが継承されないんだが、それは仕様?
あくまで作業してるIDのグループが反映されるだろ
debianは親ディレクトリのグループがそのまま付くんだけど、 centosはファイルを作ったユーザーの第一グループになってしまう。 おかしくない?
わしのところではちゃんと親グループになるぞ
そりゃほんとか? ldap認証にしてるんだが、原因はそっちか。
つうか、親グループとユーザーの第一グループが違うときでも ちゃんと親グループになる?
うわ、ひょっとしてnfsマウントしたディレクトリはダメなんか...
>>53 マウントオプションによるんじゃないの。
ポロポロと情報後出しにするんじゃなく
一回まとめてからおいで。
仕方ないだろ。調べていくうちに分かったんだから。 でもありがとう。
なんでこんなに生意気なんだ?
悪気は無いんだよ。 最近のガキはこういうのが多い
態度はどうでもいいんだが、
>>55 の言い訳は筋が通っていない。
LDAP 使ってるだの NFS 使ってるだのの特殊な条件は
調べなくてもわかってるはずでしょ。
それは最初に書かなきゃ。
調べなきゃわからないとしたら、
そんな状態でシステムを動かしてるのはそれはそれで問題。
アホは放置しろよ
あるいはエスパーレスの二択
無料OSに厨はつきもの
euc-jp utf-8 おまいらは文字コードどっち使ってる?
euc 前に使ってたデストリがeucだったからその流れで
質問です Centosのパーティションの設定をデフォルトにしたのですが、/パーティションに含まれる/homeを quotaとしたい場合、/etc/fstabだけで設定可能ですか?
「/homeをquata」とぐぐってごらん
>>66 やっぱり無理なんですね、ありがとうございました
∩_ 〈〈〈 ヽ 〈⊃ } ∩___∩ | | | ノ ヽ ! ! / ● ● | / | ( _●_) ミ/ こいつ最高にアホ 彡、 |∪| / / __ ヽノ / (___) /
70 :
login:Penguin :2010/02/12(金) 12:28:35 ID:BXlTWWJ5
CentOS側でファイルを暗号化するなりでパスワードを付けて、windows側でパスワードを入れて戻せる ようにするにはどのようにしたらよいでしょうか? 自分で調べた限りでは zip -e でパスワード付きには一応出来たのですが、 パスワードの総当たりで解析できると聞いたので・・。 (zip -e -r test.zip test)
>>70 > パスワードの総当たりで解析できると聞いたので・・。
zip に限った話じゃないでしょ。
72 :
login:Penguin :2010/02/12(金) 12:46:40 ID:BXlTWWJ5
>>71 そういえばそうですね・・。
パスワードの文字数を増やせば (20文字くらいに) 実質的には大丈夫なんですかね・・。
73 :
login:Penguin :2010/02/12(金) 14:24:35 ID:jYIYGx3o
ウェブ上からrpmの内容を確認してるんですが(phpでexecを叩く簡単なものです) いくつかパッケージを追加してからレスポンスが悪くなりました。 恐らくパッケージの検索に時間がかかっているんだと思います。 exec自体は rpm -qa | grep example というコマンドを出していますのでパッケージが増えれば増えるほどgrepの 時間がかかっているんだと思います。 現在10個程度のパッケージを上記のコマンドで確認しているのですが 全部戻ってくるまでに10秒程度かかっております。 これを速くしたり多少でも改善する方法があれば教えていただけないでしょうか。
rpm自体の検索機能じゃ不服なの?
75 :
73 :2010/02/12(金) 14:53:34 ID:jYIYGx3o
>>73 rpm -qa の出力結果を保存しときゃいいじゃん。
grepだけなら一瞬で済む。
あ、もちろん検索パターンはファイルに保存しておいて -f オプションで grep に渡してるんだよね? 10回繰り返すなんて馬鹿なことは…
・パッケージ名が正確に分かっているならrpm -qi example ・/var/lib/rpm/以下のファイルの更新時間をチェックしながらキャッシュ ・rpmlibのバインディングがPHP標準関数にあるのでそれを使ってみる
>>69 /homeが別パーティションになってないけど、/home以下だけをquotaしたいって事じゃない?
俺はパッケージ名をファイルに書いといて cat rpms.txt | xargs rpm -q してるよ。
パッケージってそんなに頻繁に調べるもんなの?
いまいち用途がわからんね。
うんうん まぁなんかインストールするとき、何のどの版が 入ってるかって時は 数回は rpm -qa やるけどね。 そんなに遅くないし。 yum list installed はちょと遅いかな。
84 :
login:Penguin :2010/02/13(土) 22:17:10 ID:mYwE9SXb
85 :
login:Penguin :2010/02/13(土) 22:31:52 ID:JbLvltx8
今からcentos入れちゃうよ!
centos5.5って出るの? それともcentos6が出る? debianから乗り換えようと思うんだけど もう少し待ったほうがいいかな。
87 :
login:Penguin :2010/02/14(日) 15:31:30 ID:ybDhKSbg
# df -h Filesystem サイズ 使用 残り 使用% マウント位置 /dev/sda3 67G 66G 0 100% / /dev/sda1 4.9G 151M 4.5G 4% /boot tmpfs 1002M 0 1002M 0% /dev/shm Linux使い始めて三日。なんんでこんなにsda3が使用率100%なのかわからない。 何も保存してない。基本的な使い方を練習してただけなのに 何がこんなにHDDを圧迫してるの??エロイ人教えて
du -hs /usr /home /root /lib /var /etc とかで絞り込んでいけば?
for hoge in `ls` do du -sh $hoge done これを / で・・・とか
90 :
login:Penguin :2010/02/14(日) 16:11:13 ID:2RpmhbpH
# du -hs /usr /home /root /lib /var /etc 1.4G /usr 8.0K /home 15G /root 221M /lib 50G /var 85M /etc root には約14.5GBのファイルを自分で保存したので問題ないですが /var には明らかにたくさんのファイルがあるようです (汗 原因わかりました。 /var/www/html/ の中にPCのバックアップファイルとかを 試しにアップロードした為に容量が足りなくなっていたようです(汗 インストール時のパーミッションの設定で /var/www/html の容量を設定すればこういう事態が回避されるのでしょうか??
いや、ちゃんと削除しとけよ 使い方の問題だろ
92 :
login:Penguin :2010/02/14(日) 16:52:56 ID:2RpmhbpH
CUIでBluetoothのキーボードを使う方法教えてください。
93 :
login:Penguin :2010/02/14(日) 17:39:53 ID:2Sb7yxOM
自己レス # hcitool scan Scanning ... xx:xx:xx:xx:xx:xx Microsoft Bluetooth Notebook Mouse 5000 #hidd --connect xx:xx:xx:xx:xx:xx
>63 eucっていつ無くなるんだよ・・・ utf-8が完全互換あるなら苦労しないのに 結局 euc,sjisに加えてutf-8も考慮せなあかんくなって駄目だろ と、あまり詳しくない人間が言ってみる
婆さんや、CentOS6の元になるRHEL6はまだかいな? 前にfedora12をベースにしたのが3月頃来るといっとったが一向に気配を感じんぞ。 わしぁkernel2.6.18で踏ん張るのに疲れたぞ。。。
12ベースとかさすがに勘弁してくれw
RHELがいつ改版されようと最近はどうでもよくなったなぁ。 Centで良ければCentでいいじゃんって流れになってる。 ような気がすっけどどよ。
>> 95 7年サポート、安定安心のためにCentOS を選んだのであろう。 新しいものに目移りするではない。 7年間使い切らずして、バージョンを上げるなんて、罰当たりだぞ。 それが守れないやつはほかの鳥へ飛んでゆけーー。 と夢枕でじっちゃんに告げられた。
>>97 >RHELがいつ改版されようと最近はどうでもよくなったなぁ。
RHELあってのCentOSだぞ。
今入れても4年サポートじゃん。 まぁ4年あればいいけど、再来年入れたら2年サポートだぞ。
102 :
login:Penguin :2010/02/15(月) 11:14:41 ID:YLb3Xs/E
RH6って出る時期決まってるんだっけ?
sshをxinetdを経由して動かしています。 sshを使っていてしばらく放置していたので切られたんですが その際にinstancesで設定していたサービス数を超えてしまったせいか 新規接続ではじかれるようになりました。 サーバーを再起動すれば接続できるようになるとは思いますがそれ以外の方法などがありましたらご教示ください。
kiosk
108 :
login:Penguin :2010/02/16(火) 11:07:41 ID:58WEtQwZ
>>102 5.2から5.3は1年くらいあいだがあいたけど半年周期くらいで次バージョン出てるから梅雨時にはでてくるんじゃないかね。
さすがに5.x系列ではマシン追加したときにハードウェアが新しすぎてkernel2.6.18ではカーネルパニックで起動しなかったりセンサーの読み取り値がめちゃくちゃだったりでつらい
111 :
login:Penguin :2010/02/18(木) 16:20:07 ID:UZNuKcye
rpm2htmlが自動生成しているリポジトリとかいうのってあんまり使わないほうがいいのかな ハスケル関係がここしかなかった vps627.eboundhost.com とかいう名前だった
CentOS5.3 で アップローダを作ろうと挑戦しているのですがうまく行きません。
入れようとしているアップローダは mod_uploaderというApatchのモジュールで動く物です。
Apatchのバージョンは 2.2.3、mod_uploaderは3.1.1で、
ttp://wk64.com/uploader.shtml ttp://ppup.dip.jp/wordpress/archives/24 この二つのサイトを参考に挑戦しています。
ソースからコンパイルする物で、コンパイルは出来たようなのですが、
make apach-module
と打つと、
make: *** No rule to make target `apach-module'. Stop
と言われてしまいます。
これは何が原因なのでしょう?
以下コンパイル時のメッセージです。
Configuration:
* Enviorment : Linux
- apxs : /usr/sbin/apxs
- apachectl : /usr/sbin/apachectl
- apr-config : /usr/bin/apr-1-config
* Compiler : g++
- march :
- mcpu :
* Libtool : /usr/bin/libtool
* Thumbnail : off
* Debug : off
>>116 どうみてもスペルミスにしか見えんのだが…
apatch なのか apach なのか はっきりさせろ
120 :
116 :2010/02/21(日) 02:09:05 ID:swD6arZe
すごく・・・恥ずかしいです(/// apatch でも apach でもなく apache でしたorz make apache-module と入れたら動きました お騒がせしました ちょっと吊ってきます
mod_uploader って何できるの?
なんで最新のソース使わないんだ?
今サーバに入れるならCentOS5なのかな? 前は4の方が安定してるみたいなのあったけど…
今のところ5で問題ないな 減価償却終わったふっるいサーバだと RAIDカードがCent5対応してなくて4いれることあるけど
古いサーバならむしろ対応してるだろ
126 :
login:Penguin :2010/02/23(火) 12:48:16 ID:t/yMbVuz
>>125 DELL鯖だと対応してない
ネットで拾ったBIOSに書き換えると使えるけど・・・
カーネルツリーに含まれていない(さらにソース公開していない)ドライバが 必要な場合は、メーカーがドライバ作るのやめちゃうとどうにもなんないんだよ。
それがプロプラの宿命だからしゃーない
129 :
login:Penguin :2010/02/26(金) 04:52:46 ID:R1B7D8ZO
CentOSでKDEデスクトップをUSBメモリ(8GB)にインストールしたんですけど 動作がかなり遅くて困ってます こんなものなのでしょうか? Firefoxなども固まるときがあります
そのUSBメモリの転送速度は?ハードのスペックは? 情報が少なすぎてなんとも言えん
USBメモリはエレコムのMF-SU208GBUです
価格comの口コミ掲示板でそのUSBメモリのベンチマーク結果でてるけど 遅すぎる 自分の環境で133倍速のCF使ってるけどちょくちょく止まってるし そのスペックのUSBメモリだと厳しいだろうな
今まで安鯖の HP ProLiant ML115 G1 を使っていたのですが、でっかいストレージが必要になり、 新たに同機種の G5 を1台買い、これに HDS722020ALA330 (HGST 2TB) を4台積んでみました。 ブートドライブには 16GB micro SD を挿して使う Buffalo 製 USB メモリ RMUM-16GH/BK を使いました。 OS は、上記 G1 では CentOS 4.7 を使用中なのですが、比較的慣れていて新しい CentOS 5.4 を選びました。 インストールはすぐでき、上記の USB メモリ(っていうか micro SD)からもちゃんと起動できましたが、 4台の 2TB HDD を正しく認識できなくて困っております。 やったことは以下のようなことです。 インストール時に /dev/sda1 と /dev/sdb1 とで VolGroup00 を作り、 そこに LogVol00 を作成して /home にマウントするように設定しました。 また /dev/sdc1 と /dev/sdd1 とで VolGroup01 を作り、 やはり LogVol00 を作成して /home_backup にマウントするように設定しました。 /home_backup は、もちろん /home を丸ごとバックアップする予定の領域です。 要するに、約 4TB の /home と、同じく約 4TB のバックアップとを確保できるつもりでいたのに、 それぞれ 2TB しか認識されません。なおブート用の USB は /dev/sde として認識されています。 これは一体どういうことなんでしょうか?2TB 以上のボリュームは認識されないんでしょうか?
137 :
login:Penguin :2010/02/26(金) 13:49:05 ID:R1B7D8ZO
>>134 そうですか
ありがとうございます
USBメモリで速いのはどれがいいんでしょう?
>>136 よく知らんがそこ見るとCent5.4は2.6系だから16バイトCDB対応してるんじゃね?
>>137 USBメモリはSSDみたいに複数チップに並列書込みしているわけじゃないから
1チップのUSBメモリじゃどうしても遅くなる。
USBメモリを2つ刺して、片方に頻繁に読み書きする/var等をマウントして分けると
改善するかも
>>138 ハードの問題もある
もしかしたらチップセットやRAIDコントローラーが
16バイトCDBに対応してなかったりとか
141 :
login:Penguin :2010/02/26(金) 17:16:40 ID:R1B7D8ZO
>>140 そうなんですか
ありがとうございます
2つ使ってやってみようと思います
143 :
login:Penguin :2010/02/26(金) 20:55:43 ID:R+z4q6lW
>>142 その3000GBってのは
HPのオプションで最大なのがSATA 750GBのHDDで
それが4ポートだから最大3000GBって意味なんだけど・・・
どっちにしてもCentOSとは関係ない 他所でやれ
145 :
login:Penguin :2010/02/27(土) 01:06:26 ID:zbnBhqIj
>>135 やり方が悪いだけだろ。ML115G5 +HDD 1.5T x 3 で
/dev/md2が3Tのパーティション作れてるよ。
[root@misaki ~]# df
/dev/sda3 74754492 26942632 44014496 38% /
/dev/md2 2810360952 99587156 2565712884 4% /nfs
/dev/sda4 75692148 25881872 45903268 37% /vbox
/dev/md1 945991512 640126712 257036052 72% /work
/dev/sda1 101086 29226 66641 31% /boot
tmpfs 4089488 0 4089488 0% /dev/shm
[root@misaki ~]# cat /proc/mdstat
Personalities : [raid0] [raid6] [raid5] [raid4]
md1 : active raid5 sdb2[2] sdc2[1] sdd2[0]
976574976 blocks level 5, 256k chunk, algorithm 2 [3/3] [UUU]
md2 : active raid0 sdd3[0] sdc3[1] sdb3[2]
2901218304 blocks 256k chunks
md0 : active raid0 sdd1[0] sdc1[1] sdb1[2]
29326080 blocks 256k chunks
unused devices: <none>
146 :
login:Penguin :2010/02/27(土) 14:04:16 ID:5yrqx4rU
CentOS と Fedora、両 RHEL クローンディストリの、 本家 RHEL とのバージョン対応ってどうなってるんでしたっけ? CentOS 5.X は RHEL 5.X 相当? んで Fedora 5.X 相当?それとも Fedora 6.X 相当でしたっけ? どっかで一覧表みたいなのは見れませんかね。
Fedoraはでかい改訂あるたびに勝手に番号上がってくから対応は一致しない distrowatchかなんかで同じパッケージ使ってるバージョン比べてみればいい
>>146 Fedora は RHEL クローンじゃないよ。
むしろもとか色々削られたり加えられたりで クローンと呼ぶに値しないんだっけか
むしろRHELがFedoraクローン RHELはFedoraでテストして問題ない部分を使って作られる
ん〜 CentOSでデスクトップもありだな。 思った以上に快適だわ。軽いし使いやすいし。
ないわー
scientificよりもcentosのほうがいい?
どっちでもいいんじゃね好きなの使えば ただCentは商用利用もされてるからサポートの継続は長いような気がするけど
158 :
login:Penguin :2010/02/28(日) 22:28:20 ID:vhIxNjhP
LinuxでPPTPサーバを昔作った事あったけど、ネットでぐぐった情報ではうまく作れず、結局ソース嫁状態だったよ。 ソース読む覚悟なければやめとけ。 あと似たようなのでPPPoEてのもあるよ。こっちはFreeBSDで作ってみた。
もうPPTPなんて止めるべきかと。
openvpnで行こうよ
>>157 poptopのrpm入れるだけで、あとはちょこっと設定して動いた気がするなあ。
昔はkernel moduleとか面倒だったけど、RHEL5からは取り込まれてるし。
162 :
login:Penguin :2010/03/03(水) 01:48:04 ID:Ekqt/uZY
test
stunnelをサービスとして動かすためには xinetdいじんないといけないのか めんどくせえ ubuntuは /etc/ini.d/stunnnel start でよかったのに
>>163 /etc/ini.d/stunnnel start → ずーっと待ち受け
xinetd → いる時だけ起動してくれる
使いかたしだい
>>163-163 だめだ、stunnerl経由でsquidしたいのに
うまく動いてくれない
どっかに誰かがやった例も検索して出てくるのはCentos4のでうちはCentOS5なんだ
smartd でなぜか 3ware ボード下の HDD が認識されず。 同じ指定方法で smartctl ではちゃんと認識されるのに。 さんざん調べたら犯人はまたも SELinux だった。 先日の OSC で高橋さんも言ってたが 「SELinux は 基本的に無効、または permissive で」 がやっぱり正解だな。 訳の分からんトラブルは大抵 SELinux がらみだw
ログ見てれば散々調べなくてもわかるだろうに。
168 :
login:Penguin :2010/03/03(水) 17:09:06 ID:A3qypIq+
いろいろ検索してみても解決方法がわからないので教えてください。 centos5.4でtripwireのデーターベースの作成で # tripwire -m i -s -c /etc/tripwire/tw.cfg をしてローカルパスワードを入力しても何も表示されません。
169 :
157 :2010/03/03(水) 18:07:51 ID:T+NyKOp7
>>167 実際に使ったことがないのにツッコミかw
/var/log/message には「Device /dev/twa1 [3ware_disk_00] not available」
といったエラーしか出てない。
xxx denied といったSELinuxのエラーメッセージは一切なし。
これで原因がSELinuxだとすぐに気付くのはかなりのエスパー。
>>170 なんで
/var/log/message
なんて見てるんだよwww
>>171 お前、頭が悪いな、ってよく人から言われない?
「原因がSELinuxだと想像すらしていない」状態の人間がなぜ他を見るんだ?
答えを探すまで苦労した、という話をしてるときに
答えが分かってることを前提に話をしても無意味w
なんかよく分からないエラーが起きたときはとりあえずSELinuxを疑えって教わっただろ。
>>172 だからお前は何時までたっても進歩しないんだよw
原因が判らないなら、LOGディレクトリのリストを出力して、最近どのLOGファイルが更新されてるか位は見るもんだ。
答えを探すのに、普通の人ならなんなく出来る事が土方には途方も無く時間が掛かるのはそういう理由による。
>>172 だいたい、頭の悪い奴ほど、他人が馬鹿に見えるw
>>172 参考までに聞いておくが
/var/log/message を何時間眺めていたんだい?
無益な言い争いはやめたまえ。
要するにアレだ。 意味不明なトラブルが発生したり つまらないことで言い争いが発生したり 郵便ポストが赤かったりするのも すべてSELinuxが悪い。 諸悪の根源。 そういうことだな。
>>177 どこがすり替えだよ。そん事だから土方は問題点を絞る事さえままならないw
/var/log/message が頭の中に一杯になって、他には目が行かないんだろ。
見苦しい。 リアル厨房?
まあ 初心者はLOGも見ずに ウゴカネー とか言うの デフォだからね
煽り合いはさておき、、SElinux有効にしてたら、smartは取れたが /dev/twa1がマウントしてなかったってことでいいの?
つまらん煽りに反応しちまって正直スマンカッタ。
>>182 ん?
今回に関しては、ログを見た→エラーメッセージをぐぐった→解決した、だよ。
普通に。
解決に30分くらい掛かって、毎度の原因にトホホと思っただけの話。
>>183 いや、
smartctl /dev/twa0 -d 3ware,0 -a だと普通に表示されるのだが
/etc/smartd.conf に同じ指定をすると
>>170 に書いた通り
なぜか「not available」になっちゃう。で、結論としては、
まったく同じ動作でもデーモンで実行するときだけSELinuxがブロックしてた
ということ。
原因を知ってから /var/log/audit/audit.log を見ると
type=AVC msg=audit(1267501067.482:298): avc: denied { getattr } for pid=4027 comm="smartd" path="/dev/twa0"以下略
となってました〜→毎度この手の対処するのも面倒になったんで
今後はpermissive にしときますわ〜、てなお話。
このスレが伸びている時は基地外同士が噛み付き合ってるの法則発動中。
お決まりの シッタカ -> 一撃論破 -> 発狂 -> 粘着 っていうことで許してもらえますか?
ついでに日記レスは嫌われるのも付け加えておいてくれ
実際にSELinux入れててよかった! という経験をしたことある人っている? A.SELinuxを入れていなかったために酷い目にあった B.SELinuxを入れていたために酷い目にあった アンケートを取ったらBの方が圧倒的に多そうだ
logfileを見る癖が付き、スキルアップした。
セキュリティという意味ではSELinuxは入れておくべきなんだろう でも使い辛いから無効にしてる
>>189 客に納品するときはSELinux入れて納品する。
万一進入されても保険になるからな。
んーそうでもないよ。
良く使われているサーバーソフト以外入れないなら 大した手間にならんしね。
>>195 そそ。
あとはWebアプリケーションをちょこちょこ定義したら終わり。
CentOSでUSBデバイスのパーミッションを設定するのって /etc/udev/rules.d/40-permissions.rules に SUBSYSTEM=="usb", ENV{DEVTYPE}=="usb_device", \ ATTRS{idVendor}=="3275", ATTRS{idProduct}=="6051", \ MODE="0664", GROUP="video" とか書くだけじゃだめなんでしょうか? ネットで見かけたので上記のようにするもうまくいく気配がありません
HDUSかな。だとしたらas11loaderを実行しなくちゃいけないような事をどこかで見た気がするけどスレ違いだと思う。 そもそもうまくいく気配とはどういう気配なのか疑問。
HDUSを認識させるとこまではうまくいくんですけど /etc/udev/rules.d/以下に*.rules を書いても 全くパーミッションが crw-r--r-- 1 root root 189, 131 3月 5 2010 /dev/bus/usb/002/004 みたいな状態から変らなくて この場合 Bus 002 Device 004: ID 3275:6051 VidzMedia Pte Ltd なので見当違いのとこを 見てるってことはないと思う
200 :
login:Penguin :2010/03/05(金) 10:02:50 ID:BCABBsFL
CentOS4.5 なのですが、ionice を入れるにはどのようにすればよいのでしょうか? 大量のファイルを削除や圧縮するのにniceを使用してきたのですが ほとんど効果が無いようで調べたところ ionice というのが kernel 2.6 にはあるようなのですが探せませんでした。 宜しくお願い致します。
>>200 /usr/bin/ionice
util-linuxパッケージの一部だから必須のはずだが。
202 :
login:Penguin :2010/03/05(金) 16:48:05 ID:BCABBsFL
>> 201 そうなんですね。 以下は有りましたが、 ls /bin/nice; 以下は有りませんでした。 ls /bin/ionice; ls /usr/bin/ionice; 必ず有るはずのものなんですね・・。
>>197 =199
もしかしてDVB版ドライバ使ってる?それなら
/etc/security/console.perms.d/
以下のファイルにDVBデバイスクラスに対するパーミッション定義を
書かなきゃだめだったはず。うちも昔はまった。
4.8 だけどないな。 [root@xxx ~]# cat /etc/issue CentOS release 4.8 (Final) Kernel \r on an \m [root@xxx ~]# yum provides ionice Loading "fastestmirror" plugin Searching Packages: Setting up repositories Loading mirror speeds from cached hostfile Reading repository metadata in from local files Importing Additional filelist information for packages No Matches found
5.xから入ったのかね # cat /etc/redhat-release CentOS release 5.4 (Final) # rpm -ql util-linux | grep ionice /usr/bin/ionice /usr/share/man/man1/ionice.1.gz
207 :
login:Penguin :2010/03/05(金) 18:57:25 ID:BCABBsFL
>>204-205 ありがとう御座います。5.xからのようですね。残念です。
数十万のファイルが入っているディレクトを削除するときとかにかなり
遅くなってしまうので困ってるのですが小分けに削除するしか方法はな
さそうですね・・
ftp.riken.jp/Linux/centos/5/isos/i386/
>>209 リンクありがとうございました
CentOS-5.4-i386-netinstall.iso をダウンロードし、CD-Rに焼きこんでネットに繋いだパソコンを再起動すればいいのですね
先が思いやられます
そんなに見つかりにくい場所だったっけ? と思い、試しにゼロから探してみた。 (1)Google で "centos" を検索 (2)出てきた最初の候補の下に Downloads というのがあったのでそれをクリック (3)CentOS-5 ISOsをクリック (4)i386をクリック (5)候補の一番上の ftp.riken.jp をクリック …で、普通にあるじゃん。netinstall.iso 一体どんな探し方したんだ????
CetOS 5.4でyum -y install screenして入れたscreenがエスケープコマンド+k送っても 閉じるかどうか聞いてきてくれません。cygwinだと同じ設定ファイルでちゃんと利いてるのですが CentOSでは何か必要な設定とかあるのでしょうか?
214 :
login:Penguin :2010/03/08(月) 13:34:27 ID:agt5W4Gn
CentOS5.4 64bit でiSCSIターゲットがアタッチされるデバイス名を固定にする方法を教えていただけないでしょうか。 二つのターゲットをマウントしているのですが、再起動すると稀に順番が逆になってしまいます。 ○正常 iqn.001 --> /dev/sda,a1,a2... iqn.002 --> /dev/sdb,b1,b2... ×異常 iqn.001 --> /dev/sdb,b1,b2... iqn.002 --> /dev/sda,a1,a2... これを必ずiqn.001はsdaに、002はsdbにアタッチされるようにしたいです。 どなたかご教授お願いします。
>>214 >>215 のudevのルールで定義する方法もあるけど、
俺は面倒だからズレて欲しくないデバイスの指定は
/dev/disk/by-path 下のデバイス名で指定してる。
こっちだと接続ポート別の指定になるんで、
ソフトウェアRAIDで故障ドライブを抜いたときとかも安心。
/dev/sdX は起動時に接続されてるデバイスの状態で
簡単に変わっちゃうんで危険が一杯w
217 :
login:Penguin :2010/03/08(月) 17:42:36 ID:agt5W4Gn
>>214 >>215 早速のレス有難うございます!
なるほど、今はデバイス関係はudevルールを使って指定するのが一般的なのですね。
>215は、by-pathのデバイス名を使って、直接fstabに記述しているということでしょうか?
シェルスクリプトなどはわからないので、具体的にどうやればいいかわからない
ですが、udevルールの書き方を読んでやってみます。
>>217 by-path などにあるシンボリック自体 udev のルールで定義
されてて作られたものではあるが。
CentOS 5.x の udev は古いので KERNEL は使えても KERNELS は
使えないみたいなので勉強する時注意。
>>218 有難うございます。
一応udevルールの書き方を読んでみて、他のサイトも参考にしつつ
BUS="scsi", KERNEL="/dev/disk/by-path/ip-xxxx:3260-iscsi-iqn.hogehoge-lun-0", NAME="sda"
という感じで作成してみようと思います。(端末触れるのは明日なので)
何か突っ込みあったらいただけると幸いです。
CentOS 5.4 を使ってます。 &やbgでバックグラウンドでコマンドを実行していると その実行結果がプロンプトに続いて次々と表示されてしまいます。 そのままでもコマンドをタイプして作業は出来るんですが バックグラウンドジョブの表示が邪魔でしょうがないです。 このバックグラウンドジョブの表示をさせないようにすることは出来ますか?
>/dev/null 2>&1 付けれ
コマンドラインの基本 いらない出力は捨てろw ほしいならフォイルに出力しろ
>>220 別ウィンドウ開くとか
X 上げてないなら Alt+F2 とかじゃだめなん?
ログアウト後も動かしておきたいなら nohup
screen もあるよ。
バックグラウンドで実行させる 「&」 と 出力させない 「/dev/null 2>&1」 のどっちを先に書けばいいのかわからなくて調べたんだけど結局どっちでもいいの? 「/dev/null 2>&1 &」 で覚えようと思ってるけど問題ありますか?
>>226 > 「/dev/null 2>&1 &」 で覚えようと思ってるけど問題ありますか?
これで問題ないよ。
頭に「>」は付けとけ。
lvmだとsdXがコロコロ変わっても問題ないんだけどな>iscsi
つかCentOSはカネルVer.が古くてeventfdねーからtgtdでaio使えないのが泣ける
デバイス名が変わっても良い様に、fsのラベルでマウントしてるな。便利よ
232 :
220 :2010/03/10(水) 08:41:22 ID:UOPGAmDg
実行してみて長くなりそうな処理をバックグラウンドへと 考えてたんですが、出力を捨てる形でやり直しという方向で 落ち着きそうです。 みなさん参考になりました。 ありがとうございました。
>>230 単に自分でlinux-2.6.27.45.tar.bz2突っ込めばいいという問題でもなし?
>>233 やってみた?
そして、動作確認できた?
>>234 別件で参考にはならんけどCentOSの今現在の最新カーネルにはない
freezerだったかを使うために上記のカーネルに更新して
make したら通ったから今のカーネルにない関数使いたければ
自分で更新すればいいと思って
>>233 単にそーゆー問題だけど、自分でカーネル構築するくらいなら
CentOSじゃなくて別のデストリに乗り換えますよって主義なので
試してないな今のところおちんちん
237 :
login:Penguin :2010/03/10(水) 15:38:17 ID:/L2GzEVW
モニターが壊れた為に新しいモニターを買いました 三菱の20インチのワイドを買ったのですが、画面解像度が合わず、下や左が切れてしまっています 設定→モニター設定で見ても1600×900という解像度の値はありませんし、モニタータイプを見てもダイヤモンドクリスタがありませんでした それに、webで調べたところcentOSにもあるのかは分かりませんが、カスタムというのがあってそれで変えるとの事でしたが、そのカスタムが見当たりませんでした どのようにすれば1600×900という解像度にマッチさせる事が出来るのでしょうか? centOSのバージョンは5.4です
238 :
login:Penguin :2010/03/10(水) 17:01:35 ID:rAaj2zNo
CUIのコマンドの左の部分が -bash-3.2# って感じになってしまった。 元の [root@localhost] って感じに戻すにはどうすればいいのでしょうか??
>>238 PS1 を設定すればいいんだけど、
それよりなぜそう変わったのかをさぐれ。
240 :
login:Penguin :2010/03/10(水) 18:36:34 ID:bSnvcByC
ニホンゴワカリマスカ?
242 :
login:Penguin :2010/03/10(水) 22:42:51 ID:HFC0/nat
Centos5.4 に wine を入れようとしたらよくわからんエラーになった。 # ./wineinstall Wine Installer v1.0 ... checking whether flex is recent enough... no configure: error: Your flex version is too old. Please install flex version 2.5.33 or newer. と、なるので # yum install flex ... Package flex-2.5.4a-41.fc6.i386 already installed and latest version Nothing to do ???2.5.33以上のバージョンが入ってるんだけど・・・なぜ???
2.5.4a って書いてあるけど?
>>242 2.5.4であって2.5.33より下だろうが
245 :
login:Penguin :2010/03/11(木) 00:52:22 ID:wdwfQC4X
確かにソフトウエアのバージョンの数え方は普通の小数点の使い方しか知らない人からすると異常だな。 ソフトウエアはこんな感じでバージョン上がります。この.は小数点じゃないんですよ。 2.8 -> 2.9 -> 2.10 -> 2.11
バージョン2.5の4 バージョン2.5の33 知らないと分からんわな
247 :
login:Penguin :2010/03/11(木) 09:26:05 ID:y7T6ves9
CentOS5.4の次は5.5じゃなくて6.0って書いてあったんですがそうなんですか?
どっちも出るだろ。
ubuntuで導入されたgrub2とかの新しめなものって centosや他にも導入されることあるんだろうか
2TB Over HDD が簡単に手に入るようになってるのに、 grubにはホント参るわ…。まぁgrubだけの問題でもないけどナー
* Mon Jul 16 2007 Peter Jones <
[email protected] > - 0.97-15
- Support booting from GPT
だいぶ前にパッチ当たってるじゃん
>>250 2TB超のHDDって「簡単に」手に入る?
まだ普通の店頭では2TB以下のしか売ってないと思うけど。
RAIDボリュームのこと?
grubって日本産だろ 頼んでみれば
>>252 それを言うなら2TB未満のしかうってないといった方がいいんじゃないのか?
実際には1000の4乗の2倍であってOS的には2TBないわけで
>>254 >>252 の文脈としては
「未満」だろうと「以下」だろうと
何の違いもないんだが?
要は「2TBを越える」ものは一体どこに?
という話であって
「未満」も「以下」も「越えない」方に含まれる。
grub2がgrub-0.97-Xより優れているのはバージョン番号のみ 知らぬはうぶん厨ばかりなり
257 :
login:Penguin :2010/03/13(土) 05:45:07 ID:sviZr9Xo
>>252 むしろ最近ではリアル店舗で買うよりネット通販で買う人の方が多いんじゃない?
未満/以下とか店舗の定義とか、 頓珍漢な文系タコにかき回されてるなw
>>257 その2TB超のHDDを扱ってる
ネット店舗のURLを教えてください
言葉端捕らえるの好きなヤツ見ると、麻生の誤読報道も マスコミがちゃんと相応しい対応してたんだなと思う。
今 yum update 遅くないっすか。 俺んちだけっすか。光っすけど。
>>261 どこに取りに行ってる?fastestmirror入れてるよな?
特に遅くないっすよ。
当然fastestやってます。 なんとか終わりましたが、cups落とすのに15分くらいかかりました。 もうちょっと様子をみてみます。 以上報告まで。
265 :
login:Penguin :2010/03/13(土) 16:51:28 ID:sviZr9Xo
>>259 512バイトセクタHDDでの2TB-HDDが前提にあるなら、
BigSectorで4096バイトセクタの2TB-HDDが2TB越えだね
(BigSector自体、セクタサイズの512->4096バイト化で
HDD取り扱い上の壁を越えることを一つの目的としたもの)
BigSector対応の2TB-HDDを買ってくるといいんじゃない?
おおむね10%くらい実効容量を稼げるし。
もっと言えば、HDDには代替セクタがあるので
その辺品質がいいアタリロットを選べば、
(というか糞ハズレロットを選ばなければ)
BigSectorとか関係なしに2TB-HDDは現時点でも2TBを超えている。
そんなどうでもいい説明書くよりURL教えてやれよww
>>265 >BigSectorとか関係なしに2TB-HDDは現時点でも2TBを超えている。
what?
話の流れから言って、
この場合の「2T超え」とは
512バイト/セクタならば 2^32 個以上のセクタを持つHDD
4096バイト/セクタならば 2^29 個以上のセクタを持つHDD
つまり、2,000,000,000 バイトを超えているかどうかは重要じゃないのだが
わかって書いているの?
数少ない知識ひけらかして良い気になれる場所ってこんな所位しかないんだろうな。 まぁ、精々頑張れ。
すみません、の、ひとこと、が、なぜ、いえない
271 :
3.9 :2010/03/13(土) 20:53:28 ID:kgulP/TN
全部のパーティションをLVMにして/bootだけext2なんてしなくていいのがgrub2なんじゃないの? でも/bootが別パーティションじゃないとdump restoreで不便
未だにSI接頭辞と二進接頭辞の区別も付かないのが語ってるのか・・・
>>273 仕方ないだろ未だに質問掲示板に
1TBBのHDDなのに1TBも容量がない
これ故障?
とかあるんだから
もう2TBの話は飽きた。
2TiB OverのHDD←売ってない 2TB OverのHDD←売ってない 2TBのHDD←売ってる 接頭辞関係ない
くだらない言葉遊びをする暇があるなら、その暇をもっと有効に使うべきじゃね? LPICとか
LPICってなんだ?
おググりくださいカス野郎
そんなの受験するより、いろんなOSでサーバ構築の練習したほうがよろし。 なれてきたらOSの設定を安易なツールに頼らずviでするとよろし。 次はiptableの設定ぐらいツールを使わず自分で書くのだ。 さらに上級者になるとネットワークの設定なんぞ ifconfig / route コマンド だけでできる。
さすが玄人。勉強になるわー
>>280 偏った知識でサーバ立てると周りの迷惑なので、おとなしくしてなさい。
284 :
login:Penguin :2010/03/14(日) 14:19:22 ID:NeGaNBQT
5.4 だけど yum update するとシナのサーバに取りに行く。 これ国内にできんの? yum-fastestmirror は入ってる。
redhat7.3からcnetos5.4にのりかえました。 qmail+vpopmail+imapで、メールサーバを構築していたのですが その中の動作メールの振り分けを行っているprocmailがうまく動きません。 redhat時代は以下のコードですんなりマッチングしていたのですが centosに変えてから全てマッチングしなくなりました。 HOME=/home/vpopmail/domains/hogehoge.com/hogehoge MAILDIR=$HOME/Maildir DEFAULT=$MAILDIR/ LOGFILE=$MAILDIR/procmail.log LOCKFILE=$MAILDIR/.procmail.lock VERBOSE=ON :0 HDB : * ? nkf -e | egrep '日本語文字列' $MAILDIR/.Trash/ です。 日本語文字列の部分をtest等に変えても結果は同じでした また、nkfやegrepのパスを設定もしてみました。 nkfの引数を-meZ1や-meZ2にもかえてみましたが同様です。 ログでは procmail: Non-zero exitcode (1) from " /usr/bin/nkf -meZ2 | /bin/egrep 'test'" procmail: No match on " /usr/bin/nkf -meZ2 | /bin/egrep 'test'" と帰ってきます。 * ? echo "$MATCH" | nkf -me | egrep 'test' 等も試しましたが駄目でした。 何か根本的に仕様がかわったのでしょうか? * ^From: info@.*\.(net|com) $MAILDIR/.Trash/ 上記のような処理は問題なく動いています。 どなたか助けて下さい。
パイプ使わずにどう表記すればいいんですか?
いや、切り分けの手段として。
>>290 :0 HDB :
* ? egrep 'test'
{
:0 c
$MAILDIR/.Trash/
:0
$MAILDIR/
}
これであれば動作します。
試しにtestの部分に全角を入れるとマッチしません
292 :
login:Penguin :2010/03/14(日) 18:42:56 ID:cbjFBlEt
CentOS5の64bit版ですが、 iptables や chkconfig のコマンドを実行すると、 command not found となります。 yum list installed を見ると、 chkconfig.i386 と iptables.i386 があり、 両方とも installed となっています。 これはどう言う意味なのでしょうか?
echo $PATH ってことでは。
>>291 なら
* ? sh -c "nkf -e | egrep '日本語文字列'"
とかでどうかな。
>>294 procmail: [2093] Sun Mar 14 20:42:30 2010
procmail: Executing " sh -c "nkf -e | egrep '日本語文字列'""
procmail: [2093] Sun Mar 14 20:42:30 2010
procmail: Non-zero exitcode (1) from " sh -c "nkf -e | egrep '日本語文字列'""
procmail: No match on " sh -c "nkf -e | egrep '日本語文字列'""
うーん、駄目です
何か根本的なミスをしているのかなぁ
文字コードが違うということはないと思います
# cat /etc/sysconfig/i18n
LANG="ja_JP.eucJP"
SUPPORTED="ja_JP.eucJP:ja_JP:ja"
SYSFONT="latarcyrheb-sun16"
# echo $LANG
ja_JP.eucJP
>>292 su - してルートに入れ
su でルートになって which iptableしてもcommand not foundである
>>296 いきなり前の環境まるごと移動するんじゃなくて
最小環境で動くの確認してから順次移行するもんじゃねーの?
最初にprocmailのドキュメントくらい嫁
298 :
292 :2010/03/14(日) 21:21:47 ID:YaqDk2ki
>>293 ありがとうございます。確かにパス通っていませんでした。
>>297 まさにその通りでした。
「-」を付けないと環境変数はrootのものにならないのですね。
大変勉強になりました。ありがとうございます!
>>297 申し訳ありません。
RAID5で組んでいたのHDDが故障しリストア中に更に別のHDDも故障し
復旧が不可能になりました。
サーバ事態は稼働していますが一刻も早く別のマシンに置き換えたいと思っています。
また、Redhat7.3の最新アップデートデータや追加したモジュール等を復旧することが困難なため
centosを選択しました。
PHPはバージョン4を入れ直し、apacheも1.3系を入れ、ftpはPROFTPDからvsftpdにし
mysqlはデータをなんとかして最新バージョンに対応させました。
というわけで、余裕がなくてドキュメント読んでいませんでした。
これから読みます。
>>299 急いでるんならわざわざソースから入れないで
せんとす公式や外部リポジトリ使えばいいだろ
なんでphpはダウングレードして
apacheは最終リリースアナウンスされた1.3使うんだ
楽な道が早道だろjk
あぱしぇ1.3w mod_jkの時代ですかねぇ
PHPやapacheのバージョン変えたらスクリプト全取っ替えですよ 通常ルーチンのサーバリプレースだったら開発時間もさけるけど 急遽ハードが逝ったのを差し替えるわけだからそのために 何人月もかけれんてw
ってか、man読んでもさっぱりわかんねー
おまえんとこの会社そのうち大変なことになるわ 今回HDDがクラッシュしたのはリプレースしなさいという神のお告げ リプレースの計画ぐらい常に立てておくもんだろ
>>303 CentOSに乗り換えるのが間違いだと思います。
>>284 「yum mirrorlist」で検索してみ
>>303 急遽必要なら以前の環境と同じかそれに近しいもので先に組み上げてから
それとは別工程でリプレース環境整えるべき
というか、なんで今まで環境移行考えなかったのかが不思議でならない
>>305 正論ですよね〜。
でも実際は事が起きるまで何もできない。
いや何もしないってとこが多いのでわ?
予算とか出来る人がもういないとか。
いや 知ってる人すらもういないとか。
有名な?某システムはメンテ出来ないそうです。
なんでか? ソースがないんだって。あわわ。
(正確には今動いてるのが、どのソースなのか不明との事)
>>309 どこも事なかれであろう
責任を誰かに押し付け逃げ回り出世して部下に
全部被らせるのが社畜のあるべき姿
正論は吐いてはいけない 自分がしんどいだけだよな
>>310 阪神大震災で倒壊した家屋とか諸々の事故とか
こんだけあれば十分だろ、そんなのいらねーよが珍しくないものな
>>309 > でも実際は事が起きるまで何もできない。
> いや何もしないってとこが多いのでわ?
よそが何もしてないからといって
自分のとこが何もしないことの言い訳にはならん。
>>303 > PHPやapacheのバージョン変えたらスクリプト全取っ替えですよ
PHP はそうだけど、Apache はそうでもないんじゃね?
>>313 Apacheのバージョン変えるんだからApache総とっかえでないの?
>>297 >procmailのドキュメントくらい嫁
読んだけどわかりません、わかってるなら教えてくれませんか?
>>313 オリジナルのモジュールが互換性がありません
それとsuexecだかユーザー権限だかがかわってて簡単にはいきません
>>315 procmailしらねーヨ
>>310 に書いただろ 誰かになすりつけて逃げればいいし
それだけの事 前任者でもなすりつけたらいいだろ
それに適当に理由つけてリプレースする社内政治力くらいつけたまへ
317 :
280 :2010/03/15(月) 01:40:00 ID:U5KPqos5
>>281 おまえもなー
>>283 それもそうだな。
>>309 いっその事、Google Mailに移行したら?
先日某社にSSLの証明書申請で問い合わせたら何故かGoogleのサーバから返事が来
てふいた。セキュリティ関係の情報扱う会社がGoogleにメール保存を任せていた!
$ /usr/sbin/nslookup -query=mx globalsign.co.jp
Server: (略)
Address: (略)
Non-authoritative answer:
globalsign.co.jp mail exchanger = 10 aspmx.l.google.com.
globalsign.co.jp mail exchanger = 20 alt1.aspmx.l.google.com.
globalsign.co.jp mail exchanger = 20 alt2.aspmx.l.google.com.
>>317 GMailそれいいな
やふぅも業務メールやってた気が駿河
やふぅだと偉大なる中国様にだだ漏れかもしれない
>>311 阪神大震災の時は東京からボランティアが大量に来た
人間関係が希薄な東京砂漠からあんなに来るとは意外だった
当時以上に荒み疲れ果てた今の東京人がまた来るかはわからん
>>314 スクリプトは流用できるでしょ。
>>315 > オリジナルのモジュールが互換性がありません
それはスクリプトじゃないでしょ。
RedHat7.3からCentOS5.4か。めんどくさそ。 CentOS3に移行したときは情報も多かったから比較的安心だったがな。 まあ、まだ本体は稼動しているようだから頑張って茨の道を進むがよろし。 Fedoraでバージョン息切れ放置とか、世間はいろいろ。
>>251 CentOS 5.4 は0.97-13だYO ふるいな〜
>>309 > でも実際は事が起きるまで何もできない。
> いや何もしないってとこが多いのでわ?
中小企業でもサーバ買う時に
* 3年のハード保守 (HDD とか壊れたら追加料金なしで交換)
* 資産扱いせずリース契約(同期間)
* リプレース時にお金なかったらリース延長&ハード保守延長(だいたいMax5年)
で予算が計算できるようにやっているところが多い。
「大変なことになる」も強ち嘘じゃないと思うよ...
RedhatからCentosの主です procmail以外の全ての機能は移植完了しました 最終的にネットにあがってるものを流用した結果 日本語処理が機能していないことがわかりました 以下の例だとhogehogeやHGHGは認識されますが全角文字は認識されませんでした。 :0 * ^Subject:.*\/.* { DECODED_SUBJECT=$MATCH :0 h * ^Subject:.*=\?ISO-2022-JP\?B\?.*\?= DECODED_SUBJECT=|echo "$MATCH"|nkf -meZ1|sed 's/[[:space:]]//g' } ## Subject が mime encode されている場合も、されていない場合も、条件が合えば ## hoge folder に振り分ける。 :0 * $DECODED_SUBJECT ?? .*hogehoge.*|.*ほげほげ.*|.*ホゲホゲ.*|.*HGHG.*|.*穂下穂下.* $MAILDIR/.Trash/
俺もRedHat7.2→CentOS5へのLAMP(P=PHP)の移植やったが、一番苦労したのはPHPだった。 CentOSでのDBやスクリプトのエンコードは全部UTF-8に統一したが、 エンコードの変更やキーワード(関数名とか)の置換はプログラム書けばまあなんとかなる。 さらに、PHPを regsister_globals=ONで使用するなら結構簡単だが、先を見越してOFFでも動くように 移植したので結局ほとんどのPHPファイルに手作業で修正が入った。 自分で書いたコードじゃないと無理だったと思う。 PHPがempty("0") でtrueを返すようになったのが地味に面倒だった。
326 :
login:Penguin :2010/03/15(月) 21:51:29 ID:bAxmOpcu
>>323 「このサーバー、電源切ったが最後、たぶんリブートできないと思います・・・」
って感じでも延々放置されて、
いざ法廷点検で停電とかになった後に
「うおおぉ!!やっぱり起動しない!!HDDが明らかに死んでいる!!」
とかになるわけですね。
わかりたくありません。もう嫌です。
>>325 Zendが絡んでるので更にやっかいだったりする
>>326 さすがにホットスワップ出来るUPS通してるだろ
実際問題、自社のサーバを自社が管理している分にはかわいいもんだよ
諸君、法廷で会おう
いや、どっちかというと刑務所で。
>> 323
延長保守入れてくれるなんて良心的じゃないか
>>327 > さすがにホットスワップ出来るUPS通してるだろ
UPS通してるが、バッテリ死んでても買ってくれないのはうちの会社(涙)
サージ保護があるから外せないので、定期的にアラーム鳴ってる
> 自社のサーバを自社が管理している分にはかわいいもんだよ
責任押し付けられないのでたまりません
もう7年も経つサーバがメインでクライアントなんて9年だよ
ファイル鯖なんてディスクの使用量99%でログ消したりして凌いでる
もう逃げたほうがいいかなぁ
グチはよそでやっとくれ。
>>330 ウチもそんな感じだよ
客にばれないように、だましだましで運用するのも限界
設備投資の名目で銀行から1000万借り入れたはずなのに
どこに消えたんだ、あの資金は
>>317 スケジュール管理ソフトの同期がgoogleカレンダー経由しないといけないの
なんとかならないものか
ぐっぐるを買収するんだ
ITバブル前に導入したゴージャスなサーバが各地で悲鳴をあげてるんだろう いやまじで
338 :
280 :2010/03/16(火) 21:53:01 ID:1X+ud1cK
>もう7年も経つサーバがメインでクライアントなんて9年だよ >ファイル鯖なんてディスクの使用量99%でログ消したりして凌いでる 自虐的な俺は、自腹でML115G5(1.6万)と、自宅の録画鯖についてた 500GBye * 2 で会社の鯖をリプレイスしたyo!
xfsが標準で使えないのはなぜなんだろう?
340 :
login:Penguin :2010/03/17(水) 23:40:03 ID:3b1M+XvK
>>339 CentOSの視点から見ると、Redhatが標準でサポートしないから、だな。
341 :
login:Penguin :2010/03/18(木) 12:13:58 ID:J4qUGudP
rpmbuildをする際に/usr/src/redhat/BUILDと/usr/src/redhat/SOURCESに入れ込むものを置いてからBIULDしてます。 元になる入れ込み先をSPECや設定の変更で別の場所に指定することは出来ますか? 環境はCentOS5.4になります。
~/.rpmmacros で、 %_topdir を定義
>>341 fedoraから(fedoracore7とかの古いのでおk)rpmdevtoolsっつーパッケを入れて
rpmdev-setuptree
コマンド使うと楽。$HOME以下にファイルを揃えてくれる。
(一般ユーザでも実行可ね)
CentOS5.4をインストールしています。 MySQLもyumでインストールしているのですが、 このRPMパッケージ版のMySQLは商用利用しても無償なのでしょうか? 私はこのMySQLはGPLライセンスだと思っていたのですが。 スレチかも知れませんが、どなたかお教えください。 参考サイトもよろしく。
>>344 CentOS自体は商用利用に制限はないですが、yumでインストールできる
rpmパッケージは商用利用できないので注意が必要。
>参考サイトもよろしく。
乞食氏ね
346 :
login:Penguin :2010/03/19(金) 22:17:58 ID:C9COl6rT
>>345 >CentOS自体は商用利用に制限はないですが、yumでインストールできる
>rpmパッケージは商用利用できない
素人の釣り乙だが、
「yumでインストールできるrpmパッケージは」に対して「商用利用できない」
なんてのはあまりにも無知丸出しだぞ。
キミの世界では、rpmという技術そのものが
商用利用不可に強制的に結びつくのか?不思議な世界だな。
>>344 MyAQLはGPLと商用ライセンスのデュアル・ライセンス。
GPLに従った利用方法なら無償。
MySQLはGPLに従って使うのならGPL、
ソース改変してソース出したくないなら商用ライセンス。
おおまかに言うとこんな感じ。
>>345 詳しく説明してもらおうか
ちょっと教えてください。 fedoraで作ったディスクアレイってそのままCentOSでも使用できますか? 構成は、OS用HDD1台とデータ用HDD6台(/dev/md0)です。 手順は、md0をumount⇒SATAケーブル抜き⇒OS再インストール⇒ケーブル挿し⇒mdadm&mount⇒samba等々再設定の予定です。 今ファイルサーバにfedora10入れてますが、サポートが終わってyum出来ないのでこの際CentOS5への移行を考えています。 すみませんが宜しくお願いします。
書き忘れましたがRaid5です。
>>349 yum upgrade はしないのん?
でも今は 12か〜。
>>351 よう、 >345 よ。久しぶりだな。
だが、自分のあまりにかっこわるい >345 を抹殺するためとはいえ、
>344 という別人を巻き込んで
「実は自作自演の釣りだったんです、>345 にレスした人は釣られてるんです」
にしようとするのは無理があると思うぞ。
春 だなぁ
春 だねぁ
そんでもって春物欲しくな〜る
そういう釣りパターンは初めて見たw
4月2週目までは、阿呆をちゃんと見分けてスルーするように
360 :
349 :2010/03/21(日) 00:31:47 ID:ewLXUCTC
>>352 今の12か6月ごろリリースの13にオンラインアップグレードも考えたのですが、1年毎にするのが苦痛で。。。
fedora⇒CentOSなので大丈夫だとは思うけど、念のためバックアップ用HDD(2TB×3)買っておくかな。
fedoraは最初から運用向けじゃないw
362 :
344 :2010/03/21(日) 20:34:26 ID:RWUD6V0c
>>346-348 どうも、回答ありがとうです。
普通に使うには、商用利用は本体(OS)ともども自己責任で可能ということですね。
>>345 どっか、池 このアホ
春真っ最中
このスレは年中春爛漫だろjk 次のスレタイキボン! 【年中春爛漫】CentOS Part 24【RHEL Clone】
春が終わると消えるんだよ
Xwindow
X Window System ウィンドウシステムの名称
RPMforgeからtmux-1.2-1.el5.rf.i386インストールしたらtmux起動しなくなったぜ・・・
いまどき386版?
アーキテクチャだとばかり思ってたら時期だったのかorz
もちろん違う
とりあえずAdobe Readerとflashが対応せんことには64bitには移行できんな。
flashは対応してるけど。(ググれ。)
>>374 64ビットOS上で32ビット版のAdobe Readerとflashを使えば、実用上、ほとんど問題ないのでは?
>>376 libflashplayer-10.0.45.2.linux-x86_64 は使っているうちに
使用メモリがどんどん増えていくというバグがあるからなぁ。
昨日、CentOS5.4をインストールしました。 んでもって、ネットワーク越しにWindowsマシンから Teratermでssh接続しました。 viでファイル編集を行っているのですが テンキーの入力がおかしいです。 数字がそのまま打てるようにするにはどこを修正すればいいでしょうか?
380 :
login:Penguin :2010/03/24(水) 18:47:09 ID:vED6XviA
本日午後12時より30分毎に自動で勝手にシャットダウンするようになってしまいました。問題がどこにありそうかわかる人いませんか? ちなみにCPIのVPSです
>>379 キーボードのNum Lockが…
という話ではなくて?
>>380 cronの設定を確認。自分でいじった心当たりが無いのなら、
サポートにゴルァかな
>>379 TeraTermのヘルプよく読みなさい。
383 :
login:Penguin :2010/03/24(水) 18:56:20 ID:vED6XviA
>>381 レスありがとうございます。
昼間cronの設定を確認したら、新しい設定はなにも増えてなさそうでした。
夕方にサポートの範疇外といわれて放置されてしまった。。。
cron以外だと何がありそうだとおもわれますか?
年の為もう一度cronの設定みてみます。
384 :
login:Penguin :2010/03/24(水) 19:13:22 ID:vED6XviA
最近変更したcronの設定はなかったのですが、30分毎に動かしているdrweb-updateというのがあったので、これをもう少し調べてみます。
385 :
login:Penguin :2010/03/24(水) 19:14:58 ID:vED6XviA
最近変更したcronの設定はなかったのですが、30分毎に動作しているdrweb-updateというのがあったので、これをもう少し調べてみます。 */30 * * * * drweb /opt/drweb/update.pl
386 :
login:Penguin :2010/03/24(水) 19:34:30 ID:vED6XviA
コメントアウトしてみたけど、 30分になったらまたシャットダウンしてしまった。 問題はこれではないらしいようです。 なんなんだろう・・・・。 だれかわからないかな〜・・
実況ウザイ
えっ?
言わないこともない
>>386 ログ見るとかlast見るとか、そういう基本的なとこは確認したのか?
392 :
login:Penguin :2010/03/25(木) 08:14:33 ID:MVgiMyhK
message, secureのログをみても解決の糸口になりそうなものを見つけられず、
結局よくわからなかったので、
ParallelsPowePanelのメンテナンスの再インストールでコンテナを元の状態にリセットしてみました。
が、結局00分と30分にシャットダウンしてしまう。
で、lastはこんな感じ↓
root pts/0 p3055-ipbffx01sa Thu Mar 25 08:01 still logged in
reboot system boot 2.6.18-028stab06 Thu Mar 25 08:00 (00:00)
root pts/1 p3055-ipbffx01sa Thu Mar 25 07:56 - down (00:03)
root pts/0 p3055-ipbffx01sa Thu Mar 25 07:55 - down (00:04)
reboot system boot 2.6.18-028stab06 Thu Mar 25 07:54 (00:05)
root pts/0 p3055-ipbffx01sa Thu Mar 25 07:40 - down (00:14)
reboot system boot 2.6.18-028stab06 Thu Mar 25 07:39 (00:14)
root pts/1 p3055-ipbffx01sa Thu Mar 25 07:29 - down (00:00)
root pts/0 p3055-ipbffx01sa Thu Mar 25 02:31 - 07:30 (04:58)
reboot system boot 2.6.18-028stab06 Thu Mar 25 02:31 (04:58)
root pts/0 p3055-ipbffx01sa Thu Mar 25 02:26 - down (00:03)
reboot system boot 2.6.18-028stab06 Thu Mar 25 02:25 (00:04)
reboot system boot 2.6.18-028stab06 Thu Mar 25 01:54 (00:05)
reboot system boot 2.6.18-028stab06 Thu Mar 25 00:32 (00:03)
2.6.18-028stab06ってのが問題の原因っぽいですね。
>>391 ありがとうございます。
2.6.18-028stab06について調べてみます。
393 :
login:Penguin :2010/03/25(木) 08:38:19 ID:MVgiMyhK
あ、2.6.18-028stab06ってのはサーバーの名前でした。 [root@vpsXXXXX ~]# uname -a Linux vpsXXXXX 2.6.18-028stab060.2 #1 SMP Tue Jan 13 10:24:09 MSK 2009 i686 i686 i386 GNU/Linux ・・・・次は何を調べたらいいと思いますか?・・・・。
>>393 > あ、2.6.18-028stab06ってのはサーバーの名前でした。
違うでしょ。
396 :
login:Penguin :2010/03/25(木) 10:06:06 ID:MVgiMyhK
>>394 dmesgには何も記録されてませんでした。
>>395 2.6.18-028stab06ってのはサーバーのOSのリリース番号でした
>dmesgには何も記録されてませんでした。 そっちのほうが大問題だなww
398 :
login:Penguin :2010/03/25(木) 11:56:26 ID:MVgiMyhK
>>レスいただいた方々へ 経理がCPIに入金しわすれていた為、シャットダウンを食らっている事がわかりました。 ホントにスレッド荒しみたいになってしまってスミマセンでした 皆様のやさしさがとても身に沁みて痛いです。
面白いオチだなっ!
結局一番最初の
>>381 のアドバイスを実行してれば即解決してたんじゃないかw
取り敢えず次回からは sageを覚えような。
あ、
>>383 > 夕方にサポートの範疇外といわれて放置されてしまった。。。
というのは、サポートがそういう返答をしたという意味?
だとしたら、とんでもねーサポートだなw
「勝手にシャットダウン」を設定するのは自社のルールだろうに
その存在を知らんかったのか。
入金忘れると30分毎にシャットダウンされんのか。
嫌がらせのようだな。しかもサポートがうんこ。
>>398 何がきっかけで入金忘れに気づいたんだ?
そーなんです。 「弊社側では問題なく動いているのが確認できてるので、後は御社側でご確認頂くしかないと・・・・」 ってな返答でした。 「サーバー自体に何か問題が? もしかしてPleskとか? ほかに何かしら考えられそうな事は・・・・?」 と聞いてみましたが、「サポートいたしかねます」との回答を頂きました。 昨日のサポートの方とはうまくコミュニケーションが取れませんでしたが、 今日のサポートの方は感じもよくすぐに問題の原因(入金忘れ)がわかり良かったです。 入金確認が終わったのか、強制シャットダウンもかからなくなったので、 これから、必要なソフトのインストールと各種設定します。 sage覚えてみました。
>>398 会議中に読んでて、思わずニヤニヤしちゃったじゃないか!!
…契約関係とサポートが連携できてないのは、まぁよくある話かもな。
VPS、よそに替えたら?サポートがタコなとこを使ってると、困るのは自分だよ。
普通は入金忘れてても 管理担当者に警告のメールくらいはよこすよな。 いきなり落とすかねw つか、もしかして入金何ヶ月も忘れっぱだったのかな。 警告の書面も総務で止ってたとか、そんな話? 実は似たような経験は俺もしたことがあるw
督促とか見てない人多いよねぇ 某鯖管理者やってるけど3ヶ月入金なかったところは 簡易書留であと1ヶ月入金なければ止めるぞって警告だしてんのに 止めたらクレームの電話が・・・
昔はしょっちゅうありました。サーセン
2TBのHDDにCentOS5.4を新規にインストールしようとしてるのだが インストールするファイルを選んだ後の画面で固まる。 なんで?? 40GBのHDDでは問題ない
このスレ内で「2TB」を検索すれば、何かわかるかもしれないしわからないかもしれない。
あらかじめpartition切ってmkfsまでやっておくと通るかも?
単にフォーマットに時間かかってるだけだろ。
そうだな。
>>407 は固まったと思った画面で何分待った?
とりあえず2時間待て。 先日HW-RAID1構成のHDDをフォーマットしたらrebuildもかかったみたいで フォーマットに1時間かかったよ。
2TBのHDDに試しにインストールしてみた。 インストール完了して再起動を求められたので 再起動したらBIOSの後の画面で真っ黒のまま進まない。 解決方法ないんですかね?
2TB飽きた
HDDの最初のパーティションを/bootに指定したら動くんでないかい?
そういやそんな問題もあったね はじめのセクタが/で 尚且つでかい容量だとブートできない
うちは 500Gあたりに / 置いてるけど boot出来てるよ。 gentoo だけど。
grubはGPT対応してるから問題なし
つか今のCentOS(5.4な)で2TB以上の単一ボリュームに正しい手順で OSインストールできる奴いるの? できるなら手順ここに書いてみ? ま、ぜってー無理なんだけどさ
それよりも、なんでシングルパーティションなんて愚かなことすんの? とりあえず/bootと/とswapだけ作ってインスコしてみたら?
GPTに対応していないのは、BIOSじゃなかったかね
ドザだから
SUEXECに対応したapacheをインストールしようと思ったら 自分で入れ直さないと駄目かな?
SUEXECは入ってました、ただ、/home以下で実行できるようにするには 入れ直すしかないんですかね
普通に使えた記憶があるが。>/home以下でsuexec もしかしてSELinux関係で蹴られてるんじゃないか?
VPS化される今日この頃だから、SU〜さんの用はあんまないかもねw
>>430 侵入されないのが前提かもしれないが
侵入された後の被害軽減する意味でもsuexecは意味あるんじゃね
先生、権限昇格されないための手段としてはありだと思うんです
一種のノーガード戦法に近いしセキュリティツール多用するから運用が面倒でアル
# getenforce Disabled でした ひとまず/var/www でsuexecのCGIは動いています。 理想は /home/FQDN/htdocs/ でsuexecなCGIが使いたいです 今は /var/www/FQDN/public_html/ でなんとか誤魔化して動かしてます。 みなさんの意見を聞いてる限りどうにかなりそうなので トライ&エラーで頑張ってみます。 ありがとうございました。
>>432 SUEXECの実行ディレクトリはconfigureのオプションで指定するんだったと思う。
なので、変えたいならconfigureするかrpmbuildすると。
>>433 それはわかってます
yumでアップデートする旅に作り直さなかったりしないといけないので
そのままで使う手段はないかと相談しています。
aliasしてしまえばいいだけでは
>>434 なら、自分で試した事をまず書けよ。まさか、自分で何もやらずにいきなり相談とか言ってるわけじゃないよな?
USERDIR_SUFFIX に合わせて使うか、rebuild して使うしか無いと思うが。
438 :
login:Penguin :2010/03/30(火) 15:14:50 ID:vaO9CaDX
どう設定したか書くだろ、普通。 エスパー募集か?
>>438 それは「赤いペンに持ち替える」コマンド。
最後に白に持ち替えろ。
>>440 ありがとうございます
その後上手くできました
やっとRHEL5.5か
さてCentは1カ月以内にでるでしょうか。
444 :
login:Penguin :2010/03/31(水) 13:50:53 ID:M2om7fMV
5.5って今日出たの?
マジ? 5.5出たの?
それでもCentOS的には半月ぐらいは関係ないだろ
5.5 !! 5.5 !!
>>448 俺2chのリンクは開かない主義なんだ
後、たまに書かれている、よくわからないコマンド入力とか
ただ、RedHatのページで、確かに今日5.5って書いてあった
それを確認する前に書き込んだんだよ
>>447 の言う通り、まぁ暫くは関係ないだろうけどね
redhat.com ドメインの URL より 2ch の書き込みを信じるのか。 変わってるな。
5系は平均したら大体1月くらいで来てるか
453 :
login:Penguin :2010/03/31(水) 18:28:20 ID:M2om7fMV
カーネルとかバージョンどの辺になったんだろ。 対応マザーとか増えてると嬉しいんだが。
変更点あまりないよ 主にバグフィクス
KVMユーザは幸せになれるかな〜 KVMのホストをシャットダウンしたら、ゲストが瞬殺されててワロタ ゲストも優しくシャットダウンしてくれると信じてたのにw 格好良く対応してほすぃぜ
457 :
login:Penguin :2010/03/31(水) 23:45:36 ID:UXrLvyFw
2.6.30とまではいかなくてもいいけどもちっと上げてもらえんかな
バイナリエディタでカーネルイメージのファイルのバージョン番号のとこ 書き換えとけよwww
459 :
login:Penguin :2010/04/01(木) 00:04:42 ID:zzOVW7CL
中身の機能も上がるんならいくらでもバージョン書き換えてやるんだけどな
カーネルバージョン変わらないなんて初めからわかってるのに、 この人たちは何を勘違いしてるんだろう。 6まで待てないなら他使った方がいいよ。
REDHAT互換なら、サイエンチフィックあたりがあるんじゃね?
>>462 SLはRHELと同じkernelバージョンだろ。
勝手に RHEL と違うバージョンにされたらむしろ困る。
新しいkernel使いたいんならUbuntuでも使っとけ。
大ニュース レッドハッドがpythonからGaucheに乗り換えた
ギャル文字みたいになってるな。
今すぐ逆立ちするんだ
これエイプリルフールネタじゃないよなw やられたのか?w
右上の「normalize page」で普通のページに戻るし、jokeだろね。
5.5はいらん。RHELより先に6.0を出してほしい
それではCentOSではなくなるぞ
最近入った httpd-2.2.3-31.el5.centos.4 これで今まで使えていた SSL のクライアント証明書が拒否されるようになった。 (CA は俺さまCA) これうちだけ?
476 :
login:Penguin :2010/04/07(水) 17:01:25 ID:FFKqZodE
一体全体真剣な質問です。よろしくおねがいいたします。 ノートPCにあこがれのこれをインストールしようと思いました。 CDに焼きました。 CDドライブが壊れていました。 ノートにはOSがナニも入ってません。 ノートは古くてUSBなど外部ドライブでは起動できない体質です。 FDドライブはあります。USB1.1ポートとファイヤワイヤポートはあります。 ネットワークはOSが入ってないのでネットケーブルをつなぐPCカードもインストールできず無理です。 他にFDドライブのないデスクトップパソコンがあります。 どうしますか?
やるべき事をわかってて書いてるだろw
まず服を脱ぎます。
一体全体どこが真剣な
>>476 オレも、httpd-2.2.3-31.el5.centos.4にしたけど、
CUPSのオレ様認証は通るぞ
関係ないと思うが、一度再起動してみたか
>>476 中古屋でUSBブートできる程度にマシなノートPCを買ってくる。
# HDDの容量が足らないだろ?
>>485 メモリ容量から、X抜きでインストールするはず。
HDDは1GBあればんあとかなるんでね?
487 :
login:Penguin :2010/04/07(水) 19:30:25 ID:FFKqZodE
なんだネタか・・・。
>>476 @NetBSDとかOpenBSDとかFDDでインストールできるOSのFDDイメージを友人に作ってもらう。
A光学ドライブを換装する。
BUSB―FDDを買ってきて(友人に借りて)、デスクトップでFDDイメージを焼く。
C中古でOS無しのPCを新しく買う。
どちらにしろそのスペックのノートPCはHDD容量がたりないので、
買い換えた方が幸せになれる。
490 :
login:Penguin :2010/04/07(水) 19:56:36 ID:FFKqZodE
491 :
login:Penguin :2010/04/07(水) 19:58:01 ID:FFKqZodE
>>490 LANポートもないパワーブックで何をする気だ?
ネタ師よのお・・・。
ノートPCからHDDを外して、デスクトップPCのCドライブ(他のHDDはつなげない)にして、 CD(もしくはDVD)からCentOSをインストールすればいいんじゃない?
そもそもCPUがx86なのかな? Debianとかしか入らんだろ。そのスペックじゃ。 ナニが憧れなのか、ageまくってるところか見ても ネタとか思えない。
>>494 pen3みたいだよ。
i686みたいです。
>>492 LANPCカードありまして^^v
>>493 すごい。最悪つながるかそれでやってみます。どうもです。
>>494 ,495
agesage意識なくてw
童貞と同じやってみるまであこがれなわけです多分
もしインストール成功してダメだったらdebian入れてみます
会社の都合で自宅を事務所がわりにしなければならず
その際Linuxでファイルサーバ他やらねばならず・・・
覚えるためにもセント様をチョイスしました
うざいがてらアドバイスいただいたのであとで結果報告します
やらねばならないんだったら 10万もだせば十分速いPC買えるから買え!! そっちの方があとあと楽。
てか、ど素人は早いマシンを使うべき。
あっ、まず服を脱いでからなw
順調にいけば7月にはCentOS6がリリースされるのかね?
502 :
login:Penguin :2010/04/07(水) 22:02:36 ID:0bQHTg3P
戦闘すればレベルアップはするんだが、しなくていい戦闘は単なる無駄だからやめとけよな ブラック会社にでも入ったか?
503 :
login:Penguin :2010/04/07(水) 22:04:18 ID:0bQHTg3P
>>501 以前はごたごたしたみたいで3ヶ月とかかかってたけど最近はそこそこペース早く出てるから
5月か遅くとも6月には出るんじゃないかな〜と無責任なことを言ってみる
>>498 ファイルサーバくらいなら
アキバのジャンク屋で売ってる
5000〜6000円くらいので十分だと思う。
今ウチで使ってるのはそんな感じので
確か8000円くらいのIBM ThinkCentre。
torrent走らせるからちょっとだけいいやつ買ったw
>>503 rhel6がまだリリースされていないのだが…5.5と勘違いしてる?
rhel5.4のβがリリースされてから3ヶ月後にCentOS5.4がリリースされたから、
今回もβリリースから三ヶ月後にリリースされると思ったわけだが
よく考えたら、今回はメジャーアップデートだから、もう少し時間かかるのかね?
.1が出てやっと使えるレベルだろw
>>497 やめとけ。
練習台やモバイルならいいが、ファイルサーバならHDDが2台以上要る。
だがUSB1.1でストレージは現実的ではない。
>>473 fedraの安定版バージョンはこれだ
みたいなのでいいんじゃね
>>497 趣味なら頑張って入れてみるのも一興だが、仕事で使うなら素直にDELLの安サーバでも買え。
6.0ってFいくつベースになるの?
514 :
476 :2010/04/08(木) 13:48:32 ID:ETG8q37m
様々なアドバイス心底マジありがとうございます。
昨夜の行程。
準備で超古Macをネット復活するだけで終了。そして、教えた貰った方法も諸々の事情で頓挫
ハードディスクもぎ取り接続法→デスクトップ裏面見たら壮絶な配線がわかめちゃんで( ´・_・`)
BSD起動のネットインストール法→頭が普通にわかめちゃんで(ノ∀`)
途方に暮れたのち↓
ノートにFreeDOSを入れてデスクトップXPマシンのCDドライブを共有する方法を思いつき。
超古MacでFreeDOS落としてインスコFDD作り→ノートにDOS入れ→
デスクトップXPとネットワーク接続→CDドライブ共有してCentOSネットワークでインストール。
まずこれでダメなら上記の方法でゴー。皆様のヒントのたまものです。
>>498-500 ,512
Yes, Sir !^◇^;;ゞ
>>509 ノートにファイヤーワイヤーIEEE1394ポートとIEEE1394対応160GBのHDDがあるのでなんとか
やっぱりCentOSいいっすわ〜(まだやってないけど無事導入した暁にはめちゃなめくりまわす所存です!!!では、
>>514 kwsk
共有したドライブからどうやってbootするの?
なんかインストーラーあったっけ?
Radeon 3450のマシンにCentOS 5.4を入れたら画面にノイズが混じってしまってます。 これより新しい世代、低消費電力、ファンレス、CentOS 5.4の標準ドライバで問題ないグラフィックボードってあります? みんなどんなグラフィックボード使ってるんですかね? オンボードがないM/B使ってるだけで特に性能求めてるわけじゃないんですが参考までに教えてください。 ほとんどはオンボードだと思いますが。
3D処理が欲しければnvidia、鯖用途ではジャンクで古いS3やMatroxを探すかな。
あ、すまん。新しい世代ね。nvidiaがいいと思うぜ。適当に選んでくれ。
520 :
476 :2010/04/09(金) 18:51:15 ID:8SgyAVQh
>>515 Macでいつもやってたので勘違いしました;
ノートへのインストールは以下の通り×。
即行でCentOS鯖が欲しいので、
FDで起動、ネットインストできるCentOS3.9を入れて、
CentOS3.9から5.4をネットインスト挑戦失敗しました。
理由は、PCLANカード(ロジテックLPM-LAN/FM2)のドライバが無しだったので(SUPPORTED CARDS他調べ。)
サクっとあきらめて、壊れたMacのHDDをデスクトップPCに入れてCentOSすることにしました。やっとお仲間になれそうな予感。
インスコならなかったノートの方は、LANカード買うなら中古ノート買った方が良さそうなので、
ネットワークでリカバリーCDしてWin98に戻すことにしました。ありがとうございました。アドバイスいただいき心から感謝してやみません。
. , ― 、- 、
<< ) ):::: : .
U( (U_つ::::.. .. .
>>520 3.9はインストールできたの?
3.9がUSB-HDD(メモリ)をサポートしていれば、こんな手順でいけるのではないかと妄想。
1.ISOイメージが入るサイズのUSBメモリを準備し、ISOイメージをコピー(byデスクトップPC)
2.USBメモリをノートPCに挿す
3.FDからCentOS3.9インストーラを起動
起動時のメッセージをよーく見てると /dev/sdなんとか としてUSBメモリが出てくる
4.インストール元の指定時に /dev/sdなんとか を指定
USB1.1だからものすごく遅いとは思うけど・・・
で、3.9がインストールできたら、同じような方法で5.4をインストールすれば良いかと。
そもそもなんでノートでやろうと思ったのやら。 ファイルサーバにするんだよな? 通常ノートの方がインストールの難易度は高いし HDDの増設とかでも制限キツいし。 やっぱどう考えてもネタだな。
UPS無くても安心ってのはどうだろうか?>ノート
>>487 の10年前の機種だから
いいかげんバッテリーへたってそう。
>>524 時間ではなく回数の話として、停電の8割は一瞬の停電、
いわゆる瞬断だからね。
天気が荒れている日とかに一瞬部屋の明かりが暗くなるようなアレ。
こういうのにはヘタったバッテリーでも十分対応になる。
UPSだって今は安いやんw
おれ、某社のCEなんだけど 停電や瞬停が発生する確率よりもUPSが壊れる確率の方が高くて困る。
528 :
login:Penguin :2010/04/10(土) 02:00:49 ID:h5/lbT7n
不良品まわされてるんじゃね? おれんとこは大小あわせて50個ほど運用してるけど故障とかないよ。 メーカーはAPCだけど。
>>527 地方によるとは知っていたが「瞬停」って初めてきいた
おれの地方では「瞬断」か「瞬電」
元々UPSは瞬停対策の為に作られたわけじゃないからね
昔某企業のフロアが雷で瞬停になったとき、UPSを付けてるマシンだけが
落ちて再起動するはめになってたよ
瞬停対策なら基本的に普通にPCの電源でも持ちこたえれると思う。
やたら消費電力の高いグラボやらなんやらついてたら知らんけどね。
UPSが故障する確率ってPCの電源が故障する確率よりは低いと思う。
HDD>電源の順で交換が必要だね
>>529 東京、神奈川、大阪、京都、神戸では瞬停だった
地域というより企業で言い方が違うんじゃないかな
>>530 なるほど。
実際は、メーカーは「瞬断」と言っているが、
おれの地方では専ら「瞬電」と言っている
>>530 電源の品質にもよるけど、
人間が体感できる程度に(インバーターの)照明が一瞬暗くなる程度の瞬断では
PCの電源もたいていはダメだと思った方がいい。
534 :
login:Penguin :2010/04/10(土) 21:45:53 ID:u/FwHcnW
>533 拙作とのことなので、作者さんですね。 私は476ではありませんが、使わせていただいので、どうしてもお礼をいいたい。 ありがとうございました! 前からみると <o> 横からみると orz
centos5.4 です ネットワークの設定で、ifconfig-eth0 をvi で編集して設定する場合 どこのディレクトリ配下のifconfig-eth0 を編集すれば良いのでしょうか? ifconfig-eth0 を検索すると /etc/sysconfig/network-scripts/ /etc/sysconfig/networking/devices/ /etc/sysconfig/networking/profailes/default/ こんなにあります。それとも、全部設定しなければならないのでしょか?
/etc/sysconfig/network-scripts/内のファイルだけ編集すれば良い
ハードリンクで同じものじゃなかったっけ
>>537 ハードリンクだとさ、
例えばエディタなんかで編集した場合、
古いものをバックアップファイルにリネームしてから
新規にファイルを作成して新しく全体を書き込んだりする(ものがある)。
そうすると、ハードリンクでaliasとなっているのはバックアップの方になってしまい
新しい方は正しく反映されない。
というような不都合があるから、
その手のは皆シンボリックリンクだと思う。
540 :
521 :2010/04/11(日) 11:15:47 ID:tB9NYXry
自分で書いた方法を試してみたw 機種 東芝Satellite1800(Cel950MHz/128MBmem/10GBhdd) OS CentOS5.4 準備(デスクトップ) FreeDOSの起動FDを作成 CentOS5.4のvmlinuzとinitrd.imgをダウンロードする vmlinuz、initrd.imgをそれぞれ1MB程度の分割ファイルにしてFD何枚かにコピーする GRUB起動FDを作成 CentOS5.4のISOイメージをUSBメモリにコピーする 準備(ノートPC) FreeDOSをFDから起動 HDDの領域確保を行い、FreeDOS用にフォーマットする 分割されたvmlinuz、initrd.imgをHDDにコピーし、合体してもとの状態にする 電源を切る 起動(ノートPC) USBメモリをノートPCに挿す GRUB起動FDから起動 GRUBのコマンドで以下を実行 root (hd0,0) kernel /vmlinuz ramdisk_size=8192 initrd /initrd.img boot 以下インストーラが動くのでインストール元の指定に /dev/sda を指定 これでインストーラが動いてインストールが始まったのだけど、メモリが少ない(128MB)せいで GUIインストーラが起動せず、テキストモード・・・。 結論:初心者にはオススメできないw
541 :
login:Penguin :2010/04/13(火) 09:25:28 ID:SYhXmXXy
ログにはRHEL6がどうのこうの書いてあるけど5.5が出たばっかでもう6がいつ頃出るとかスケジュール出てんの?
デフォのkernel/ppp/pptpdではxp相手に暗号化セッション不可能?だよね?
544 :
login:Penguin :2010/04/14(水) 09:54:28 ID:eLe+o6Vh
RHから商標関連とか抜いたりしたのがCentOSだと思うけど、抜くのは手動でやってんのかな? それともある程度自動でやったあとに手動で確認とかしてるんのかね?
以前にうちのかあちゃんが内職でやってたことある つまり手動だってことだな
546 :
login:Penguin :2010/04/14(水) 13:06:12 ID:eLe+o6Vh
>>545 マジなのかネタなのかわからんが手動ってことはわかった
ある日、母が友人から中古のパソコンをもらってきた ||||\ J('A` )し Rebuild Rebuild ──┐ヽ( ) │くく□ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 5.5が出た r'''~`i`''、 i ※ 'ュ, i_ ._,,r''' ,,r'''i.||'| ''‐,, ,,,r''' .,,r'''i,,r'''i:||'| []. : | l,,r'''i ,,r'''i,,r'''i:||'| .:.::| l,,r'''i ,,r'''i,,r'''i:||'| []. : | l,,r'''i ,,r'''i,,r'''i:||'| .:.::| l,,r'''i ,,r'''i,,r'''i:||'| []. : | l,,r'''i ,,r'''i,,r'''i:||'| .:.::|
5.4が遅れたのは、かあちゃんのせいだったのか…
rebuildならする必要ないじゃんw SPECいじって rpmbuild するならわかるけど。
_,.r::'::::::::::::::-.、 r::::_;:---、、;;::-'ー、ヽ /':::i' ヾi ,,.r、:::::::i .: ll rr;i:::,r:::::! _,,,__, _,,,..._ .l:i ヾ:r::;:-、:r i'tテ;:. i:'tテ:r i::ヽ `ヾ::rt' ´ ' l::. ´ !r' ヾ.ィ -、ノ:. l ./!、 ー-‐;':. / / ヾ ヽ、 ' / ∧ ヽ ` 7‐r_'/ヽ ,r ヽ、 ` <ニrヽ 〉 ,r' -、 ヾ il l、 r  ̄ t- ヾi: lヽ エーカゲン2世
552 :
エーカゲン2世 :2010/04/15(木) 19:28:45 ID:Nn3z4/Oo
シコシコと手で抜いていると思う。
5.5は
amzonでcentosを検索すると レジャー系の本がたくさん出てくる たまには息抜きしろってことだな
すみません。 OpenLdap2.4のインストールを ネットの説明通りに入れたのですがServiceに認識されません。 BDBは4.6にしたのですが何が原因でしょうか?
>>555 情報が少なすぎてなんとも言えない
どのサイトを参考にしたのさ
>>556 今は外にいるので夜に詳細を書きます。
@ITだったかな、GUIのインストールツール使わずに
2.4をソースから入れる方法です。
service ldap onと叩いたらそんなのねーよ、と言われます。
onじゃなく、startでしょ? chkconfigとserviceを混同してないかい
>>554 >amzonでcentos
ある情報筋から得たんだけど
アダルトサイトサーバナンバーワンシェアCentOSらしい
エロイOSでもあったのだ
今ネットブックしかないんですが、出張中にCentOSでサーバを構築する勉強をしたいと思ってます。 しかし、ネットブックにはXPが。 HDD1個なので、仕事用でトラブルを回避したい意味もありまして、バーティション切ってデュアルブートは避けたいと思います。 そこで、USBメモリから起動して一時的に使ったりとかしたいのですが、同じ事してる人いますか? 注意点とかあれば、ここ押さえとけとか何かお願いします。
>>561 外付けCDROM買って、そこからブートしろ。
centOSって高速化する方法ないんですかね? Ubuntuはスレのテンプレートに書いてありますけど 「centOS 高速化」程度の検索じゃなんかPHPの高速化っての位しか出てきませんでした 「具体的にここをこうすれば少し早くなる」っていうの無いのでしょうか?
>>567 確かに
psとか、GUIでCPUとか見るんですけどどのプロセスは切っていいのかとか分からなくて
起動しなくなったら困りますし
ちなみに、自分の場合はネット検索(firefox)が遅いのです
CPUが100%に数秒張り付いたりします
WinXPの頃は流石にココまでは遅くなかったように思います
シェル操作なんかは特に早さに不満はないのですが
>>561 ちょうど2週間ほど前に
ネットブック(AOD250)のHDDの尻10GBほど空けてCentOS入れたところ。
Win & Linux のデュアルブートは初めてだが拍子抜けするほど何の問題もなかった。
つか、勉強するだけならVM上にでもインストールする方がいいのでは。
VMPlayerも載せてみたけど、意外と普通に動くよ。
(当方のD250は Atom N280 + 1GB RAM)
サーバの勉強ってことは コンソールだけ(Run Level 3)で十分でしょ。
GUIもまぁ普通に使えるけど、起動にやたらと時間掛かるんで勧めない。
(VMのイメージは必ず別のPCで作成してコピーすること…時間の無駄)
>>569 デュアルブートやってみたくなりました。自分のはEEEEPCで同じくAtom N280 + 1GB べRAMですし。
勉強と言っても実際にVertrigoServでMagic3とかCMSやFileMakerの鯖やリモートでの実証もしてみたいので
できればネイティブで走らせた方がいいかと。
調べると、ネットブックはディスクにPEエリアがあって云々だから、デュアルは云々だとか小難しいこと書いてあったのでびびってしまいました。
もう少しググってみます。ども。
>>560 すいません、onではなくてstartがだめでした。
GUIのサービス一覧にも表示がなく、、、
make installしたのに一体、、、
stopは大丈夫なのかw initスクリプト作ったのかよ
>>570 一応書いとこう。
デュアルブートに関しては本当に「何の問題もなかった」なんだが
(普通にインストールして、普通にgrubでwinをデフォルトに変更しただけ)、
CentOSのインストール自体に関してはそれなりにトラブルはあったw
ま、ノートPCへのインストールに慣れてる人なら屁でもないと思うが。
俺は初めてだったので正直かなり手間取った。
ネットワークが使えない状況で yum install する方法とか。
知ってしまえばどーってことない話ではあるけど、知らんと結構弱るね。
>>573 これから同じ洗礼の生け贄にlet's show time 1!!
デュアルブートするヒマあったらPC複数買った方が楽 そうしないとping試験も出来ん クラサバって書こうと思ったが、最近仮想化出来るんだな
というか仕事でお目にかからない デュアルの検証なんてする気が起きない
571ですが・・・仮想PCでやってたらPCごとフリーズし、 CENTOS5.4の標準GUIじゃないものが起動するようになり、 意味不明状態に・・・久しぶりにLinux触ると混乱しますわ・・・ startxするとxclockとコンソールだけ出るってなんなの。 Openldapどころじゃなくなってきました。
グチ?
>>578 いや、あまり見覚えの無いGUI環境が立ち上がった上に、
CUIでの設定方法も忘れたのでどうしようかと・・・
rpm探して入れろと言うしか 基本的にRedhatを全面的に信用して動かすディストリだし
Q&Aの類によくありがちなこと。 一番多いのが質問内容超越無視して、買えや貧乏人!とかw アンサーのプロが答える訳じゃないからせんないw
ユーザプロファイルが壊れたんじゃないか?
centos nwm でぐぐる
これからちょっと彼女にワレをインストールしてきます
それインストールじゃなくインサートじゃね?
それじゃ抜いたら元に戻るだろうが
インサート後に自分の遺伝情報を インストールするのならOK インストールせずにメディアごと抜いたらダメ
少子化対策に是非とも頑張れ、キモ面!
安全に取り外す準備が出来ました
, -―- 、 みなさん! /了 l__〕 〈] まずはメディアをブートしま〜っす 7| K ノノノ ))))〉 l」 |」(l|(. .i! i!. || | |ゝリ. ~ .lフ/リ ,-、 ヌコ | | /^ ' ヽ (⌒ヾ,-、ヌコ . l l | / /i ゚ ゚l. ヽ/.っ .\゛ !リl/ /. | |\__Χ.ヾ . _/ /. / ' |  ̄ . ξ_ノ. ( ヽiノ.\ \ \. \ ,ノ⌒.丶 ) )
>>566 うちもそう。CentOSだけじゃなくて、Fedora12もFedora13alphaもFirefoxの起動でひっかかる。しばらく調べたけどわかんなかったんであきらめた(笑)
UbuntuだとFirefoxすっとたちあがるから、RedHat系に共通した何かがだめなんだろなって思ってる。
midoriとかepiphanyとかのブラウザならあまりひっかからないので試してみて。
"speed up firefox" on RedHat でも検索かけてみたらいかがっしょ?
CentOSだとあまりかからないので"speed up RedHat"もよろしく m9(-~-)9mあんたの肩に全スレ住人の明日が掛かっている
5.5の消息が途絶えているようですね
質問です。
CentOS5.4のインストールで失敗します。
インストーラーの途中でXが立ち上がって、マウスカーソルの「X」がでたあたりで落ちます。
http://twitpic.com/1fbe3n ↑こんな感じ
GUIじゃなくてコンソールでinstallしても同じエラーで止まります。
ちなみに、ネットワークインストールです。
何が原因でしょうか?
あなたの信仰心が足りない
やっぱり、xenのホストの為だけに入れるのは信仰心が足らないか・・・
どーでも良いけど何で一般ユーザは$でルートは#なんだろ。
>>597 メーカページ見ました。製品サポートのドライバはRHEL3までですか、、、仕事で使う場合はメーカサポート終了でサーバもリプレースです。
遊びなら、このカードはソフトウェアRAIDっぽいですよね?なら、カードのRAIDは使わず、OSのmd-RAIDで使えるかもよ。
>>598 5.3か5.2ならインストールできるかも。入ったらyum updateで5.4です。
普通にサーバ機買ったら 動作保障あるし 時間の無駄じゃん
ちょっと古いんだけど、FedoraのチームリーダーのPaul Frieldsのインタビューを聞いた.
http://twit.tv/floss71 この中で驚いたのは、Fedoraプロジェクトのインフラで使われるサーバーに
CentOSも使われているという事。 もちろんFrields氏はRed Hatの社員なんだけど、
CentOSの事を「すばらしいディストリだ」とおおっぴらに褒めてたよ。
本当にRed Hatに公認されてるんだね。
上手い具合にRedHatの売り上げにも繋がってるのかねえ
開発システムはCentOSで済ませられるからRHELを本番用に使おうという 意味で販促になっている場合もあるんじゃないかな。
5.5 マダー('∇')?
>>604 ん〜とつまりね、サーバ機の種類や、ハードウェアの構成によっては、なぜかCentOSのインストーラが最後まで進まないことがあるんだよね。
そうゆうときは、最新版にこだわらずに少し前の版を使ってみると問題なくインストールできたりする。5.4がうまくいかないときは、5.3や5.2を試すといいよ。
そういうのは大抵メモリ不足。 anacondaはメモリいっぱい食う。 失敗するときはメモリを足すか、最小構成でやり直すといい。
613 :
598 :2010/04/20(火) 22:19:40 ID:RkWZ/eR1
ちょっと時間が取れないので、まだ再チャレンジしてませんが、 マシンはNECの110Gdに8Gのメモリを乗せてます。
現在、WIN XP Pro + APACHE + PHP + MYSQL で自宅サーバをやってるのですが、 サポートが切れたりするとうざいので、CentOSにしようと思って勉強中です。 で質問なのです。 LINUXは、かなり細かくパーティションを設定すると聞きましたが、それはなぜですか。 パーティションを細かく設定することによって何かパフォーマンスが向上するのでしょうか? (extはファイルの断片化が激しいため、細かくパーティションを切っておくほうが断片化の範囲が狭く有利だったりするのでしょうか?) DBのデータ領域や、HTTPのファイル置き場などでパーティションを切ろうか迷っているのですが、 どうもいまいち利点がわかりません。 お願いします。
再インストールが楽ちん
>>614 それは悪魔教の教義です。惑わされないように注意しましょう。
>>614 わかんないなら / だけで充分。
切るのはHDD容量が少なかった昔の名残りとか、技術的にそうしなければならない問題点がある場合。
あと、趣味。
レンタルサーバとかを借りてみればわかるが、まるごと1個で使うことに何も問題はないし、今はそれが普通。
>>614 アップグレード時ルートパーテーションバッサリできるのがメリットかな
>>613 ネットワークインストールだから、の気がする。
DVD/CDからのフツーのインスコ方法ならたぶん無問題。
614です。 返信、ありがとうございました。 アップデート以外に特に利点もなさそうなので、/bootと/のみにします。
昔のHDDの容量が小さかった頃の名残じゃないの SCSI HDDで9GBとか18GBとかだと容量がすぐに足りなくなるので スライス切っておいて、足りなくなったスライスにHDD増設するみたいに。
>>621 流通しているHDDが9GBや18GBの頃はそれで足りてたよ。今考えるととんでもないが。
パーティションは用途によって分ける。/bootが特別なのはおいといて、今時ならこんな感じじゃない?
/ いわゆるシステム、あまり書き込みは発生しない
/var いろんなデータとかログとか、ゴリゴリ書き込む
/home 一般ユーザが書き込むので、システムとは分けておきたい
あとは必要に応じて。
さらに大昔、テープでdump/restoreしてた頃は、1パーティションだとテープの後ろの方に書かれたファイルのアクセス性が悪いとか、そもそもテープに入らないとか、あったけどな。
>>622 書き込みの頻度とかを考えるなら、パーティションよりもHDDを分けるんじゃね?
記憶デバイスを使い分けたいから、パーティションが分かれるんだよ。
DoSアタックでログが肥大化して/が溢れたりしないようにって言うことじゃね。 書き込みの多いディレクトリを別パーティションにしたら断片化も限定的になるし。
>>623 アクセススピードを追求するならそうかもしれんけど、必要性はあまり高くないと思う。
ユーザがデカいファイル置いたりログが溢れてno spaceになるのは避けたい。影響の局所化。
ログで1TBのHDDあふれさせてみろよ
IP Address どぞ?w
うむ、加勢するぞw
よんだ?w
127.0.0.1でヨロ
>>620 つか、CentOSのデフォルトってその二つだけだよね。
> LINUXは、かなり細かくパーティションを設定すると聞きましたが
ってのは一体何の話?
「一般論」としても、今日びインストール時にユーザが細かく設定とか
あまりしないんじゃないかと思うが。
むしろハードウェア等に特殊な要求がなければ「分けない」のが普通な気が。
業務系で利用しているサーバの場合、1人がやらかしてパーティションを溢れさせたり、 あるいは DoS 攻撃でパーティションを溢れさせたり、たまたま処理データ量が多くて、 パーティションを溢れさせたりといったことで業務が止まるリスクを減らすため、 仕様変更や業務用件変更で、特定のパーティションサイズを拡大する必要があるなどで、 細かく分割することは今でも普通のこと 以下は現在テストで利用している環境のパーティション状況 テスト環境のためお金がないのでソフトウェア RAID 動的にパーティションサイズを変更するために LVM 利用はデフォ PostgreSQL のクラスタ・パーティションについては DRBD で冗長化 # fdisk -l | grep hd Disk /dev/hda: 41.1 GB, 41174138880 bytes /dev/hda1 * 1 203 102280+ fd Linux raid autodetect /dev/hda2 204 79780 40106808 fd Linux raid autodetect Disk /dev/hdc: 41.1 GB, 41174138880 bytes /dev/hdc1 * 1 203 102280+ fd Linux raid autodetect /dev/hdc2 204 79780 40106808 fd Linux raid autodetect # cat /proc/mdstat Personalities : [raid1] md1 : active raid1 hdc2[1] hda2[0] 40106688 blocks [2/2] [UU] md0 : active raid1 hdc1[1] hda1[0] 102208 blocks [2/2] [UU]
続き # pvscan PV /dev/md1 VG vg0 lvm2 [38.22GB / 17.97 GB free] Total: 1 [38.22 GB] / in use: 1 [38.22 GB] / in no VG: 0 [0 ] # lvscan ACTIVE '/dev/vg0/lv.root' [256.00 MB] inherit ACTIVE '/dev/vg0/lv.rx78' [1.00 GB] inherit ACTIVE '/dev/vg0/lv.home' [2.00 GB] inherit ACTIVE '/dev/vg0/lv.tmp' [1.00 GB] inherit ACTIVE '/dev/vg0/lv.usr' [3.00 GB] inherit ACTIVE '/dev/vg0/lv.var' [1.00 GB] inherit ACTIVE '/dev/vg0/lv.swap' [2.00 GB] inherit ACTIVE '/dev/vg0/lv.pgsql' [10.00 GB] inherit # drbdsetup /dev/drbd0 show | grep -E "^.(disk|device)" device "/dev/drbd0"; disk "/dev/vg0/lv.pgsql"; # df | grep -v none Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on /dev/mapper/vg0-lv.root 253871 94566 146198 40% / /dev/mapper/vg0-lv.rx78 1032088 34712 944948 4% /rx78 /dev/md0 98971 10846 83015 12% /boot /dev/mapper/vg0-lv.home 2064208 1425008 534344 73% /home /dev/mapper/vg0-lv.tmp 1032088 34116 945544 4% /tmp /dev/mapper/vg0-lv.usr 3096336 1655472 1283580 57% /usr /dev/mapper/vg0-lv.var 1032088 137552 842108 15% /var /dev/drbd0 10320852 2295484 7501100 24% /var/lib/pgsql
>>633 分割したら余計溢れる可能性が高まる。
よくある/varとか/homeだけ別とかでは、業務毎のリスク分割にはならないしな。
自己満足の世界。
>>633 そういうのはパーティション分割ではなく、quotaでやったほうがいい。
>635 >636 ちなみに上記はテスト環境の例であって、本番環境については業務ユーザグループごとに グループのパーティションを分割 (/home1 〜 /homeXX) 、 業務ごとにパーティションを作成し、1つの業務における問題が他の業務に影響しないようにしている。 ある意味自己満足の世界であることは否めない。
「普通」とか言っても意味ないな。 必要に応じて分ける。それだけだ。
まさに、quotaでやれ状態
>>627 ふつーに溢れます
対規模メールサーバのログ量なめたらあかん
>>641 で、1TBのログどうすんのよ。
溢れさせてあー凄いね、で終わり?
644 :
login:Penguin :2010/04/21(水) 14:09:50 ID:97Jm/NR3
>>642 すまん、大規模の打ち間違い・・・
1サーバ5,000〜10,000ユーザーくらい
Firewallのsyslogを飛ばしてて Firewall切り替えた時に、local1とlocal2を間違えて ずっと、気が付かなくて (Firewallのログは、daily+compress messagesは、weeklyでnocompress) サーバなんか重いなーって思ったら messagesが、すんごいことになってて /が98%とかになってて /var分けておけばよかったと思った
>>645 同じくらいの規模のサーバあるけど
圧縮して3ヶ月で30GBくらいだな。
FirefoxからOperaに変えたら、軽さが全然違った ある程度のスペックのパソコンならば感じないだろうけど、低スペックのパソコンじゃ別物というくらい CPU占有率が低いし、ページダウンとかしても軽快に動く 元々Opera使いにくくて嫌いだったんだけど、centOSとの組み合わせはfirefoxよりもいいかもしれない 不満が一気に解消した
CentOS5.2をインストール中なんですが、 momoのところでとまってしまいました。 ひょっとして、Extrasのリポジトリがダウンしてるとか、調べる方法、 誰か知りませんか? (というか、インストール中にExtrasのパッケージなんか指定するんじゃなかった。 "特定のモジュールのインストールを強制スキップ"とか、できないですよね?)
質問文書く暇があるなら再インストール始めた方が 問題解決が早いパターンかな。
>>646 ちゃんとlogrotateでサイズ制限付けとけよ.
sambaのユーザ管理コマンドpdbeditを実行するたび Unknown parameter encountered: "/E /KR" Ignoring unknown parameter "/E /KR" が出てくるのだけど、これってまずいのかな?CentOS5.4です。 ちなみにsamba設定にはまってて、見えるがまだフォルダが開けるまでいってない
ネットワークドライバがなんだったか忘れてしまったんですけど 確認する方法って何かありませんか?
>>654 なんだったか忘れてしまったが、ethtool -iだったんじゃね?
>>655 #/sbin/ethtool -i実行したのですが、
Cannot get driver information: No such device
とそんなデバイスないと怒られました
志村〜、デバイス名、デバイス名w
やっとRHEL6Betaがきたか・・・
CentOS5.5はまだかよ。
660 :
login:Penguin :2010/04/22(木) 02:33:20 ID:aWXHqvX1
とりあえずdmesgしとけ
マイコミのcentOSの本読んだけど、わからんちん・・・ 俺のTCP/IPの知識じゃ難しかった 基礎的なところはやったつもりだったんだけど、いざ自分でってなると・・・ centOS使ってる人って、FedoraとかUbuntuのように「デスクトップとして」っていうのではなく、やはりサーバー活用として使ってると思うんですが、 このスレの住人はこの本位の事は全て理解し実践で使えるんでしょうか? というか、LAMPというものもこの位のサーバーの知識くらいは常識なのでしょうか?
最初からなんでも知ってる奴などおらん。一歩づつ進んで来い。
どの辺が難しく思えたのか,覚えて,メモして置いて,他の解説書をいくつか見ていくと, 自分に合った本がわかる様になるし,1冊で判らないことも数冊読んで判ることもある. いちどに全部知ろうとしないで,ちょっとずつ理解していけばいいんじゃない?
>>661 TCP/IPって何?ってな状態なのに
現任者が失踪していきなり鯖管にされてはや3年
慣れだよ慣れ
書籍いろいろ買ったけど結局使わずじまい
ネットで検索して試行錯誤繰り返して運用してる
基本google先生
一冊本読んで/読みつつ インストールして 実践して 分からないとこはgoogle先生 てな感じじゃないの? 普通
>>667 現場で仕事した事ない人?
遊び、趣味だったら・・・(ry
>>668 世の中には君が考えているよりも、様々な職場がある。
670 :
login:Penguin :2010/04/22(木) 15:56:47 ID:Ojpu5OQn
Linuxダウンロードできないから、誰かMSNメッセンジャーでデーターを送ってくれませんか?
メールアドレス
[email protected] ログイン日時は、今日の23:00です。
お願いします。
671 :
login:Penguin :2010/04/22(木) 15:58:10 ID:Ojpu5OQn
Linuxダウンロードできないから、誰かMSNメッセンジャーでデーターを送ってくれませんか?
メールアドレス
[email protected] ログイン日時は、23:00です。
お願いします。
Kernel.orgにつながらないって言うこと?
torrentで落とせばいい
>>676 そっか?
まぁいいけどさ
安価ぐらいつけるクセつけろよ・・・まぎらわしい・・・
今は、自宅鯖でも、VPSでも簡単に勉強できるし、 最初の設定の類もネットにたくさん転がってるから 昔の鯖管ほどの苦労はない
今からインストールするなら64bitの方がいいのかな?
Linuxは趣味として学習するより、仕事で必要に迫られた時のほうが覚えが早かったな
>>679 一応32bitでもRHELならメモリ12GBほど使えたと思うけど
64bitにして何かこれと言ったメリットあったかな?
ツールのインストールで躓きまくった記憶しかない
そりゃ必死さの度合いが違うわな
今からでわざわざ32bit PAE使うのかね
32bitでしか動かないアプリとか使うのでない限り、64bit。簡単なことだ。 CentOSで何したいんだか。
64bitで問題なら64bitにしろでFA? 逆に32bitで問題ないなら ってなるから、 どっちでもいいのかな。
PAE使っても1つのプロセスが扱えるメモリ空間は32bitだけ CPUが使えるレジスタの数も違うし、わざわざ使う必要はない
>>680 32bitで4GB超えのメモリを使うにはPAEを有効にしたカーネルが必要。
これを使うとメモリアクセスのオーバーヘッドが大きくなり遅くなる。
64bit版を使うと、そういうパフォーマンスの低下が無い上に、使えるレジスタ数が多く、
通常のプログラムの実行も大体5%程度速くなる。
デメリットはポインタサイズが増えて、消費メモリ量が多くなること。
はっきり言って、メモリの多いサーバで32bit版を使ってもデメリットばかりだよ。
PAEのメモリアクセスのオーバーヘッドって、 プロセスごとにTLBクリアして切り替えるからだったよな? だとしたらプロセス数が増えるほど遅くなって余計にいみねーな
今頃になって流石にFontに苛つき我慢できなくなったのでFont変えたんだけど、やっぱ違うね M+ IPAにしたんだけどOperaでも、いかれたfontじゃなくなって良かった ただ、色が薄くて少し見えにくいかな・・・ 皆はどんなfont使ってます?
lib64の存在を意識しないといけないケースがたびたび起きるのがx64のデメリットだろ
そんなケースに遭遇したことないな ラッキーちゃん
フォントといえば、.XresourcesとかでIPAフォントを指定したいときって、 -*-*-*-〜って奴をどう書けばいいんだろう
CentOS: getting ready for the final iso build process for CentOS 5.5
getting ready for the final iso build process for CentOS 5.5 だって
>>691 Fedora11,12のrpmなら
-*-IPAGothic-*-
-IPAGothic-*-
とか?
/etc/fonts/conf.d/65-ipa-gothic.conf
/usr/share/fontconfig/conf.avail/65-ipa-gothic.conf
/usr/share/fonts/ipa-gothic/ipag.otf
とかに、設定があるかも。
>>688 VLGothic-fonts
VLGothic-fonts-proportional
かな。F11などからソース取ってきて入れた。
5 . 5は?
>>686 それは理想論であって現実には必ずしも成立しない。
コードの成熟性、コンパイラの成熟性やドライバの成熟性などで
x64のほうが不安定だったりパフォーマンスが出なかったりすることは多々ある。
逆に開発が全面的にx64メインに移行していたりすると
x86側がメンテ放棄に近い状態の時もある。
x86とx64の理論上のパフォーマンス差なんて、上記に比べれば誤差範囲。
なるほど、熟女の方がパホーマンスは高いんですね
x86_64のcpuが出た頃、FNAL(ScientificLinuxなど作ってるとこ)
でi386とのバイナリの速度比較をした文書が出たことがあって、
x86_64の方が
>>697 がいう5%くらい早いというものだったと思う。
なので差はあるんじゃないかなー
>>699 まぁガバガバだわな、年季入ってる分。
>>700 そう、それが「理論値」。
極簡単で >698 にあるような影響を受けないであろうベンチ用コードで
お試しすればそんなくらいになりえる。
実際にはCPUの実装にもよるところが大きく、
たとえばIntel Core系CPUだとx64のほうが理論値でも遅い。
AMD系だとx64のほうが速い、など違いがある。
だが、そんなのをお構いなしにしてしまうくらい、 >698 で書いたような要素が
実際のOSやアプリケーションの動作の上では重要になる。
>>702 君はi386とx86_64に実際上差が無いということなんだし、ずっとi386使ってれば?
俺はkvm使うんで使わないけど。
CPUとメモリつなぐバスを インテルのマンコは処女のキツキツマンコ あむどは熟女のガバガバマンコと考えればいいのだな 今のインテルはCPUとメモリ直結でガバガバになっちゃった 処女の頃の初々しさがもうない 開発環境入れるとglibなりバグがあってコンパイル通らなくて結局 野良ビルドしたりする せんとすというか赤帽ももう少し開発環境も あぷでとしてほしいのぅ すうぜは昔からほとんどまったくあぷでとしない ベンチに使えるのは実質せんとすしかない せんとすかぁいいよせんとす
>>703 日本語不自由かい?
CPUというハードウェアの実装面での違いやOS、ドライバ、
アプリケーションなど含めて各人の環境による、と言っているんだよ。
特にx64に関して言えば、Intel Core系アーキテクチャのCPUの利用者が
それなりに多いだろうが、この場合x64のほうが単純に遅くなる。
この事実に触れずに「x64のほうが速い」と言い張るのは無謀。
激しく矛盾してるなwww
>>705 > 特にx64に関して言えば、Intel Core系アーキテクチャのCPUの利用者が
> それなりに多いだろうが、この場合x64のほうが単純に遅くなる。
実際に試してみてるが、大抵x64のほうがCoreでも速いよ。
AMD程劇的ではないというだけ。
やっぱりレジスタ数2倍の効果は大きい。
>>706 すまない、たしかに俺のレス内容が微妙に揺れてるね。
>705 については、
>特にx64に関して言えば、Intel Core系アーキテクチャのCPUの利用者が
>それなりに多いだろうが、この場合x64のほうが
「頼りの綱の理論値でのパフォーマンスさえも」
>単純に遅くなる。
>この事実に触れずに「x64のほうが速い」と言い張るのは無謀。
と読み替えてほしい。
俺の話の主題はCPUのアーキテクチャによる差のところじゃなくて、
>698 で書いた方の話だから。
>>707 正直な話、具体的な環境やテスト内容を書かないパフォーマンス論は
仕事柄もあって聞き飽きてるので興味がない。
>>698 を要約すると
「i386とx86_64には実際の使用上はパフォーマンス差が無い」
となると思うのだが。
で、
>>703 を書いたんだが変かな?
>>709 x64を否定も肯定もしていない俺に対して、 >703 のようにレスする必要は
そもそもないということに気づいているかい?
条件を示さずに「とにかくx64のほうが高速だ」には俺は反論しているが、
「だからx86のほうがいい」とは書いていないし、x64を否定もしていない。
各人の環境や用途ごとにx86やx64のどっちが適切かは変わる、
なんてのは俺が最初から書いていることに他ならない。
そこで、なんで >703 を書いてしまうのかをよく考えるといいよ。
>>710 > 各人の環境や用途ごとにx86やx64のどっちが適切かは変わる、
> なんてのは俺が最初から書いている
スマンが↑のようには読み取れなかったから。
んでは寝る。
>>710 「x64が速いからいい」と言ってる人は少ないと思うよ?
x86はいずれはshrinkしていくんだろうし、今インスコするなら、x64で困らないならx64でいいじゃん?ってことだろ。細かい優劣はあえて言及しないけど。
>>712 どう読み取ろうとも、 >686 はそうは読み取れないな。
>686
>はっきり言って、メモリの多いサーバで32bit版を使ってもデメリットばかりだ
キミが反論すべきなのは俺なのだろうかね。
日本語でのやりとりは難しいものだが、
スレの流れを追って誰が何を発言しているのかをよく理解することをすすめる。
いきなり伸びてるから5.5来たのかと思えば 例によって基地害様降臨か・・・('A`)
だからー、スピードを持ち出してるのは
>>686 と
>>707 くらいじゃないか。少数意見だと言ってるんだよ。そこに粘着するな。
むしろ
>>689 なんかの方が現実的だ。
32bit脳はさっさと寝ろ。
>>715 助け船まで出してあげたのに個人攻撃に走る、か。大変だねぇ。
717 :
login:Penguin :2010/04/24(土) 03:05:59 ID:ZZ+G8+az
フォルテ祭は中止にならずに済みそうだな。
何言ってるの まだまだこれからよ
>>716 助け船とか笑うわwwどんだけ上から目線www
熟女はいつも上から目線
5.4使ってるんだけどパッケージ入れようとすると Missing Dependency: libc.so.6(GLIBC_PRIVATE)(64bit) is needed by package って出る。 /lib/i686/nosegneg/libc.so.6 /lib/libc.so.6 これが入ってるけどダメなのかな?
yum clean all && yum update やってみ
>>723 ごみん。改行の下貼れてなかった。
bitlbee-1.2.6-1.el5.rf.x86_64 (rpmforge)
ってパッケージ。
>>724 ダメだった(´・ω・`)
i686てOSは32bitじゃねーの? glibcの64bit版入れる
>>725 RPMをダウンロードしてrpm --nodeps -ivhしたら一応動くっぽいので、package dependencyがおかしいだけじゃないかな。
nodepsは気持ち悪いので、オヌヌメはしないが。
>>726 Package glibc-2.5-42.el5_4.3.x86_64 already installed and latest version
Package glibc-2.5-42.el5_4.3.i686 already installed and latest version
これじゃぁダメ?(´・ω・`)
>>727 一つ前のバージョンでは問題無く動いてる。
やっぱりパッケージがおかしいのかな?
耐えられなくなったらnodepsやってみる。
ありがとう。
1,rpmforgeに通報するニダ 2,ソースから野良ビルド
>>729 意味ワカンネ
それだったらSRPMからSPEC直して自分でrpmbuildすればいいじゃん。
もうだめだ お遍路の旅に出る
732 :
login:Penguin :2010/04/24(土) 17:08:24 ID:zz8w1cgf
winからCentOSのファイル共有をしたいのですが、sambaの設定がどうしても出来ません。 現在の設定は以下のようになってます。 [global] workgroup = WORKGROUP netbios name = TESTSERVER server string = Samba Server Version %v passdb backend = tdbsam cups options = raw [shares] comment = for all shares path = /shares read only = No browseable = No smbclient -L TESTSERVERをすると”Connection to TESTSERVER failed” で直接IPを指定して、 smbclient -L 192.168.0.10とすると Domain=[WORKGROUP] OS=[Unix] Server=[Samba 3.0.33-3.15.el5_4.1] Sharename Type Comment --------- ---- ------- IPC$ IPC IPC Service (Samba Server Version 3.0.33-3.15.el5_4.1) winからは何も見えませんし、Sharenameに設定したsharesが無いのもどうなっているのかさっぱりです。 ほんとうに何をしたらよいかさっぱりです。よろしくお願いします。(pingはOKです。)
smbpasswd -a user ファイアウォールのtcp39番 udp445番開ける 以上 ググり方が足らんのじゃ
ちゃんと見えるようにした方がいいよ
735 :
login:Penguin :2010/04/24(土) 18:28:38 ID:zz8w1cgf
732です。 iptablesを止めたら動作しました。 わかりにくいです。 ルータで止めるのでこんなデーモン要らないです。 winから乗り換えるつもりで、いろいろやってますが、とにかくめんどくさいです。
めんどくさいからやめた方がいいよ
つーかインストール時にファイアウォールを有効にするかしないかって 聞かれて、有効にすることを選んだからだと思うんだ
anacondaは親切にもsamba用のファイアウォール設定あるだろ。
iptablesがあるからwinより硬いわけで、これを止めたらヒョロヒョロ。
つーかWINでもMACでもFWは基本動いてる方向なわけで。 LAN内でもFWは当然必要だと思うけど。
741 :
login:Penguin :2010/04/24(土) 22:03:37 ID:zz8w1cgf
apache2.2.3が起動しません。 /ver/log/httpdの下にも画面にも何も出てきません。 ただ、[起動失敗]と出てきます。 httpd.confのシンタックスエラーは出ませんでした。 起動のエラーログってどこにあるんでしょうか?
apacheスレにいけばw
こいつさ、たまに週末に出てくる釣り師だろ。 明日までこの調子でくだらない事で暇つぶしするつもりだとおもう。
dmesgとか /var/log/messagesとか
>>734 基本的知識の復讐のためにはいいんじゃねですか
tomcatなんでファイアウォールではじかれるん
>>743 同意
いつも同じような書き方してageてる奴だろ
592です。Firefoxの起動がひっかかる件。 Fedora13 beta で 気にならないレベルに改善されていました。いままでmidoriありがとう。 遅レスごめんよ。
中の人がバックポートして大抵動くようになってるじゃん。
Kernel のバージョンを判定して動かないツールがあるから上げてもらえるのはありがたい。
つ バイナリエディタ
つ uname をLD_PRELOAD
QAってなんだよ
Quality Assurance
RHELって、ノートパソコンで動かないからな VM上なら動作するの? どうせ、中身CentOSと同じって理解でおk?
ノートでも動くけど
俺RHEL3が動かなかったからな そういうものかと思ってた
それはRHELのせいではなく(ry
スレ違いかもしれませんが質問です Windowsサーバではなく、Linux(CentOS)を選ぶ理由ってどんなものがありますか? OSにかかるコストくらいしか思いつかないんですが^^;
使い方を理解するため
ニューヨーク、ロンドン、東京の証券市場のシステムで使われているOSがLinuxだから。
上海と香港とフランクフルトとは? 東京なんかどうでもいい
餃子とソーセージでも食ってろ。
767 :
sage :2010/04/29(木) 11:14:45 ID:2VI4GiAc
CentOSってubuntuみたいにでインストール用USBメモリーとか作れたりするものってないの?
あるよ
769 :
sage :2010/04/29(木) 12:05:37 ID:2VI4GiAc
名前だけでもおしえてくれませんか?
>>769 Fedora LiveUSB Creator
773 :
login:Penguin :2010/04/29(木) 13:08:43 ID:xadwD5zf
業務用途で使う場合、かなり特殊な処理をしないといけなくなったとき Unix系はスクリプトなりなんなり作ることで最終的には対応出来る。 Windows系は使うアプリが対応出来なければ別の高額なアプリを買わないといけない。 前者はスキルが必要、後者は金が必要。 ただし、スキルがあるものを雇うにはさらに金が必要。 結論として ・本当に金がない→Linux ・そこそこある(中小企業)→Windows ・十分ある。または、SI企業→Linuxを含めたUnix
>>774 使いたいアプリで
OSって決めるものじゃない?
特に商用アプリだったりすると
サポートするOSとか決まってるし
業務アプリはソフト会社の保守契約によると思うよ おれんとこは今のところは Windows・Linux・Unix用業務アプリ保守があるけど もうまもなくLinux・Unixはなくなる予定
正確に言うと重要なのはプラットフォームでもパッケージでもなく 機能そのものだな
俺にはWindowsの方が難しいけどなぁ。 Unix/Linuxならシェルでちょこちょこと。 何 遅い? んじゃCでちょこちょこと。 デバグもしやすいと思うけどねぇ。
>>778 俺もLinuxの方が楽だと思うが
そう思うような奴は
そもそも
>>761 のような質問はしない
簡単お手軽だからに尽きる。
CentOS 5.4が自動認識できるGIGAビットLAN搭載のマザーボードありませんか? GIGABYTEのG31M-ES2Lはダメでした。 BuffaloのLANカード(LGY-PCI-GT)が使えると増設してみたのですが、 認識はするものの通信は出来ませんでした。 「動作した」というお勧めマザーボードがあれば教えて下さい。
>>781 Intelのチップがのったマザーボード(例えば●)
でなきゃ同チップのボードを増設しよう
>>781 Intel CT desktop adapter なら 4000円台
>>781 通信できない、というのが引っかかるな・・・
eth0じゃなくてeth1使ってるんだよね?
>>781 次から購入するときには Gigabyte とか Buffalo てなメーカー名ではなく、
載ってるチップのメーカーを気にしような。
Intel とか Broadcom ならまず問題ない。
>>784 確かに
> 認識はするものの通信は出来ませんでした
と判断した根拠が聞きたいところだなw
とりあえずどんな設定してるのか ifcfg-eth0 見たいな
>>781 例えば:
# grep eth /etc/modprobe.conf
alias eth0 e1000e
# cat /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
# Intel Corporation 82566DM-2 Gigabit Network Connection
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
BROADCAST=192.168.1.255
HWADDR=一意のアドレス
IPADDR=192.168.1.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.1.0
ONBOOT=yes
みたいな情報をさらすとみんな力になってくれるよ
バッファローよりクロシコのmarvellの方がまし
よく分からんけど動かなかったら 外付け買えばいいじゃん
781です 気が付けばたくさんのレスありがとうございます 誤解を招く書き方をして申し訳ありません 「繋がらないから教えて欲しい」ではなく オンボードのギガビットLANの動作検証がとれている マザーボードの情報が欲しかっただけなのです というのはせっかく良いディストリビューションなのに オンボードのNICが認識せずにあきらめてしまう方々も沢山いると思いまして 簡単に「このマザーボードはOKだった」というような回答と思ってたのですが 予想に反して「現状をなんとかしてやろう」というレスに恐縮しております 御回答ありがとうございました。
>Intelのチップがのったマザーボード(例えば●) >Intel とか Broadcom ならまず問題ない。 そんな事はない。IntelもBroadcomも頻繁にリビジョン更新されているけど 認識しているようで動かないという事が多々あり。 メーカーが提供しているデバドラをコンパイルする実力なければ、 実績のあるマザー探してきたほうがいいね
DG33BU
440BX
Ubuntuスレ楽しそうだな
CentOS選んだ段階で頻繁なメジャーリリースへの欲望は絶つべし。 それなのに、オレもまだ6.0を身体の深いところで欲している…
ちょっと初歩的な質問になってしまいますが教えてください。 CentOS 5.5リリース後に、 CentOS 5.4からyumで最新の状態に更新と、 CentOS 5.5を新規にインストールってそれぞれの環境に違いって出てくるもんなんでしょうか?
RHEL6ベータかCentOS6に移行できるのかな? 変速だかから無理かなぁ。
799 :
login:Penguin :2010/05/01(土) 20:54:18 ID:DHQkLB/7
>>797 基本的には同じになるけど、一部のパッケージの設定ファイルの
デフォルト値が変わっていたりすると、挙動が違う可能性は考えられる。
どちらが安定しているかは状況による。
あと、多少ゴミファイルが残ったりとかはあるかも。
>>798 yum upgrade
当然、動かなくスクリプトやconfが自動書き換えされない類は出るだろうね
>799,800 さんくす。 yum.conf書き換えでupgradeか。 差異が多いと面倒くさいことになるなぁ
CentOS 5.5 まだかなー。
>>798 CentOS 6.0 -> 6.1 と同じ程度にしか変更無いんじゃない?
同じ程度には変更あるだろう。
メジャーバージョンアップをなめちゃいけませんよw
>>804 5.5 -> 6.0 じゃなくて、6.0β->6.0 だよな?
806 :
login:Penguin :2010/05/04(火) 09:02:38 ID:JvRsNBlp
質問です
vsftpdをインストールしたのですが。
参考ページ
ttp://centossrv.com/vsftpd.shtml インストールしたPCからアクセスはできるのですが、
LANからアクセスできません
host allowでは、上記ページのように192.168.1.を設定してあるのですが。
もちろんルータでは、ポート21番を解放しています。
他に何か原因があるでしょうか?
ご存知の方、お教え願います。
>>806 FTPのプロトコルをもう一度勉強すると良いよ。
データコネクションが色々ややこしいから。
ルータのポート開放うんぬんは外との通信の話だろう?
>>806 PCはLAN内にあるんじゃないの?
もしかしてpassiveモードじゃないとダメとかいうオチ?
810 :
806 :2010/05/04(火) 10:12:30 ID:JvRsNBlp
PCはLAN内にあるけど、間にルータをかませているから、必要では? あとpassiveモードじゃないとだめなのかは、正直わかってないです。 ただ、先ほどあげたページに、passiveモードの設定も乗っているため、 そのまま設定してあります。 まるで知識不足であることは、わかったのですが・・・・・ とりあえず、つながる方法を教えていただけると・・・・
LAN内からアクセスしたいと言ってるのにルータの設定云々とか言ってる時点で勉強がたりない。 どうせiptablesが有効になってるとかいうオチじゃなかろうか。
>>810 データの移動だけならUSBメモリ使えば?
FTPはこの手のプロトコルの中では非常にややこしい類。
知識不足じゃまず無理だよ。
「こうすれば繋がる」という鉄壁の方法はない。
とりあえずヒントは「FTPに必要なportは21だけじゃない」
具体的にどのポートかは環境依存
>>806 CentOSは普通デフォではftpはiptablesで拒否されている。
# /usr/bin/system-config-securitylevel-tui
を実行し, 下のボタンで"Customize"を選択. Allow incomingで[ ] FTPを
マークして終了。
iptables -L をして以下の行が出てくればok
ACCEPT tcp -- anywhere anywhere state NEW tcp dpt:ftp
案外、LAN環境が192.168.1.0/24のネットワークじゃないとかのヲチだったりw
815 :
806 :2010/05/04(火) 12:33:12 ID:JvRsNBlp
あ。つながりました。 813さんのやり方であっさりつながりました。 ありがとうございました。 また、おそらくこの程度のことは、この刷れ見てる人からすれば常識レベルなんでしょうね。 しばらくromらせていただきます。 ありがとうございました
>>810 ルーターの「LAN」と書かれた複数のポートは普通単なるハブだよ?
LANを二つのネットワークに分けてて
その間にルーターを入れてる場合以外
「間にルーターをかませてる」とは言わない。
やっぱりものすごく根本的なことが分かってないような。
「とりあえず、つながる方法」以前に
ネットワークの基本を調べた方がいいと思う。
俺も多分iptablesだとは思うが。
この調子だとSELinuxも有効になってるだろうし
いろいろとハードルは高そうだ。
ありゃ すれ違ったw
Anonymous FTPのサイトでも作るんでなければ、 もうftpなんて忘れて、scpの使用を勧めるぞ。
819 :
login:Penguin :2010/05/04(火) 13:43:36 ID:JvRsNBlp
>>810 あ。そうなんだ。知らなかった。
一応SELinuxは無効にしてあるけど。
>>819 ルータで21番ポートを開放してて、iptablesでもFTPを許可してるってことは、
今度は外部からFTP接続可能な状態になってそうだけど、大丈夫か?
サイト通りにやったなら/etc/hosts.allowで制限かかってるしanonymous接続禁止されてるから大丈夫。
>>818 に同意
窓で繋ぐこと前提ならWinSCPで楽々だしね
パケットキャプチャした方が早い どこで失敗しているか、すぐに分かる
>>823 このレベルでtcpdumpしてもわけわからんだろ。
それよりもログを見ろ、ログを。
>>818 scpの場合chrootはどうしてる?
>>823 iptablesで跳ねられてるのはtcpdumpしても分からない。
>>824 iptablesで跳ねられたのはログにも残ってないよ。 ログを残す設定にも
出来るけど、RH設定ツールでやったiptables設定では残す様にはしてない。
GW中だからか質問も回答も自宅鯖レベルの人しかおらんな
JailKitなんてあったんだ 今までずっとrsshでやってたよ
GWだろうが監視は働いてますぜw
しかしvsftpdすらまともに扱えない未熟者にパケットキャプチャとかどうなのよw
vsftpdはon/offの組み合わせがややこしい 解説サイト見ないと分からんわあれ
>>832 なんのon/off?confの中身?
コメント読んでわからんようならvsftpdなんか使うなよ。つーかFTPd使うな。SCP/SFTP使え。
ftpややこしいと連呼してるやつは何なの?w
>>834 ftpは、今の時代のセキュリティに当てはめようとするとややこしいよ。
836 :
login:Penguin :2010/05/05(水) 09:39:19 ID:hDLgm4T3
アップロードしたけりゃデータセンターまで来い
837 :
login:Penguin :2010/05/05(水) 14:53:12 ID:Ie7DmH8z
スパースファイル(sparse-file) の中身を消して空いた部分をnullで埋めて 再縮小したいのですがどのように行えばいいのでしょうか?
/usr/sbin/ system-config-securitylevel
/usr/sbin/ system-config-firewall-tui
やインスト時の設定で、(iptables使った)ファイヤーウォールが有効に設定してれば、
FTPも追加すればいいだけなんだろうけど、途中何やったかあんま覚えられない。
/root/anaconda-ks.cfgや、/etc/sysconfig/iptables を書き換えてるから直接見ればいいとおもうけど。
ポート制限と海外制限までは、(IPスタックレベルで弾ける?)iptablesのほうが安心だけど、
軽いプログラム用意するのが苦にならなければ、スクリプト言語のFTPサーバライブラリで
パスワード管理追加するとやる気でるかもしれんね。
pyftpdlib
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=pyftpdlib%2Fftpserver.py&lr=lang_ja
GUIモードでインストールする時に baseを外すことは出来ませんか? 先日、USBキーボードしかなく linux text と入力出来ず 困ったもので
>>840 無刻印だとしても
入力さえ出来ればイケる
>>835 どこら辺が今の時代のセキュリティーでややこしいのか詳しく教えてくれや
843 :
login:Penguin :2010/05/06(木) 23:06:55 ID:K4i/z1dx
lvmの設定値は、どこに格納されるのでしょうか?教えてください。 Centosをテキストインストールしたところ、lvm設定が不可能でした。 デフォルト値でインストールされたか、lvmが使えない状態なのか知りたく、 今はそのHDを別マシンの外付けにして中身を見ようとしており、 lvdisplayなど使えません。
>>843 マシン上での情報検索能力ちょっと磨いた方がいいぞ。 とりあえず
man -k lvm
でlvm関係のコマンドがあるかどうか探す所から始めろ。 見つかったら
端からmanしてみ。
845 :
843 :2010/05/06(木) 23:23:25 ID:K4i/z1dx
>844 ありがとう。
5.5はまだ時間かかるのかな?
>>842 コネクション2本張るじゃん。
方向逆だったりもするし。
ThinkPad A31に5.4を入れようとCDのisoを6枚焼いたんですが
(DVDドライブが付いていないため)、1枚目でブートしません。
(HDDのWin2kを起動しようとする)
試しに1枚目の中に入っているboot.isoを別途焼いてそれも
試みたんですがやはりだめでした。
以下の項目はすべてクリアしてます。
ttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/22.html#id_242f268e TrueImageがCDブートするのでドライブは壊れてはいないようです。
MD5もチェックしてからiso焼きしてるのでその辺が理由でもないようです。
他のPCではブートできるため焼きミスでもないようです。
10年前のモデルのノートPCなのが気になってはいますが他のCDブートが
できているので理由がわかりません。
何か気をつけることなどあればアドバイスをお願いします。
850 :
login:Penguin :2010/05/07(金) 22:37:47 ID:ZKTK+zjb
ノートPCを叩いて見ろ おもいっきり
>>849 古いCDドライブだとCD-RやCD-RWに対応してなかったり
650MB 1-4倍速なメディアじゃないと読み込めない場合があるが
そこら辺どうなの?
853 :
521 :2010/05/07(金) 23:15:02 ID:ypluLsPe
以前A31を持っていたのだけど、そこまで古いCDドライブじゃなかった。 たしかTEACのCD-224Eあたりだったはず。 それより「1枚目の中に入っているboot.iso」ってなんだっけ? 1枚目のisoをそのまま焼いたのじゃないの?
ごめん。名前欄まちがい・・。
855 :
849 :2010/05/07(金) 23:22:34 ID:K0iVV+73
>>852 アドバイスありがとうございます。
その辺、確認してみます。
856 :
849 :2010/05/07(金) 23:37:31 ID:K0iVV+73
起動に成功したTrueImageは700Mタイプに焼いていたようです。
ちなみにCentOSも700Mタイプに焼いていました。
皿の速度は読み込み時は影響しないと思っていましたが違ったでしょうか?
>>853 imagesフォルダを覗いたらそんなものがありまして、
READMEもあったので読んだら以下のように書いてありました。
This directory contains image files that can be used to create media
capable of starting the CentOS installation process.
The boot.iso file is an ISO 9660 image of a bootable CD-ROM. It is useful
in cases where the CD-ROM installation method is not desired, but the
CD-ROM's boot speed would be an advantage.
To use this image file, burn the file onto CD-R (or CD-RW) media as you
normally would.
The diskboot.img file is a VFAT filesystem image that can be written to a
USB pendrive or other bootable media larger than a floppy. Note that
booting via USB is dependent on your BIOS supporting this. It should
be written to the device using dd.
>試しに1枚目の中に入っているboot.isoを別途焼いて 意味不明だねw
つかDVDドライブがないなら 普通にネットインストールした方がいいのでわ。
isoイメージの中にさらにboot.isoっていうファイルが入ってる
別に意味不明じゃない
>>856 焼いたCDのボリュームラベルがちゃんとCentOS_5.4_Finalみたいに
なってるとか…あんま関係ないか
>>856 WindowsからそのCDの中身見れるのかな
861 :
849 :2010/05/08(土) 00:51:23 ID:07YWSUmu
>>859 ボリューム名確認しました。なっています。
boot.isoを焼いたほうはCentOSでした。
>>860 Vistaで確認しました。(ただ今もVistaより2chしてます)
700MタイプのCDかどうか含めて今までのいろいろな確認は
Vistaにて作業しています。
862 :
849 :2010/05/08(土) 00:58:00 ID:07YWSUmu
>>858 見逃してましたすいません。
ネットインストールするにしてもブートの問題に突き当たってしまいます。
A31はUSBブートできないので選択肢がCDブートしか思い当たりません。
TrueImageがブートできている事実よりドライブは生きているように思います。
何とかCentOSのインストールがブートできれば、CD1,CD2,…とやれそうなのですが。
FDDも付いているので、CentOS5.4がフロッピーブートできればいいのですが。
問題の切り分けからしてCD-Rにやはり問題ありなのでしょうか。。。
>>861 インストールしたいマシンのドライブで確認しないと意味ないが
>>849 そのメディアは、他のマシンではブート可能なのかな?
ネットインストールとはPXEブートからのインストールの事だと思われ
865 :
login:Penguin :2010/05/08(土) 01:07:09 ID:gCImEXth
5.5のアルファ版かベータ版、どこかにころがってないかな?
866 :
849 :2010/05/08(土) 01:16:37 ID:07YWSUmu
>>863 A31にインストールしたいのですが、そもそもそちらのWin2kは起動時に
ブルースクリーンになってしまいます。セーフモードもWinのインストールDiskに
よる回復コンソールもブルースクリーンになってしまうというひどい状況です。
そんな背景からA31にCentOSを入れて生き延びさせようとしていました。
なので、A31がWindowsで起動することは難しい状況です。
聞かれている意図がA31のドライブが生きているかどうかということでしたら、
TrueImageのCDブートが成功していることからドライブは問題ないと考えています。
>>864 他のマシンではブートしました。Vistaマシンです。
あと、PXEブートとはネットワークインストール用サーバーを用意しての
インストールのことでしたか。
netinstall.isoというのがあったので勘違いしてしまいました。
BIOSの設定 CDブートを一番最初にする CDドライブの速度落とす でびあんのネットインストールCDで起動してみる ハードディスクが死んでる 多分 あきらめろん 捨てる
>>866 そのマシンのそのドライブでそのCDがWin上から
読み込めるのかって事ですよ
つーかWinが起動しないって・・・
HDDの状態を確認するのが先じゃないかな
LiveCDとかで
FD起動でネットワークインストールって 今は出来ないのか? 昔は出来たんだけどなw
>>869 アナコンダが立派になり過ぎたなー
昔もFDに詰め込むには余裕が無かったから仕方ないな。
871 :
849 :2010/05/08(土) 08:36:48 ID:07YWSUmu
>>868 TrueImageからHDDは読めているのでハード的に逝ってるわけではないと
判断していました。しかし死んでいる可能性もありますね。
ところで、HDDが死んでいたらCentOSのインストールCDってブートしない
ものなのでしょうか?
とりあえず新品のスペアHDDに換装してやり直してみます。
872 :
849 :2010/05/08(土) 10:20:54 ID:07YWSUmu
新品HDDでやりましたが以下のメッセージが出ました。 BOOTMGR is missing. orz もしかしてBIOSが壊れててCDのブートシーケンスが動かないのでしょうか。 BIOSは一応デフォルト設定を復元してみたんですけど。 (もちろん起動時にF12からCDブートを選択しています) まるでドライブに皿が挿入されていないかのように振舞ってるとしか思えないので やはりCD-Rが認識されずにHDDに制御が移ってしまってるのでしょうか。 (しかしVista機ではブートするんですが…)
CD-R書き込み出来るパソコンで, ライティングソフトを使って,"セッションをクローズする"と言う操作をしてみてください. マルチセッションCDで,追記可能な状態のままセッションクローズされて居ないと, 古いCD-ROMドライブでブート出来ない場合があります. isoイメージを書き込む際に,ディスクアットワンス(Disk at once)と言うオプションを 選んであると,セッションが確実にクローズされるはずなんですが, 大抵のソフトはトラックアットワンス(Track at once)の設定になっている様子です.
875 :
849 :2010/05/08(土) 12:00:38 ID:07YWSUmu
>>873 書き込み時のセッションはクローズしてあります。
それを一番最初に疑ったんですが、書き込みソフトの設定は大丈夫でした。
できあがりのセッションのクローズ状態も一応確認済みです。
>>874 情報ありがとうございます。
教えていただいたページにちょっと逝ってきます。
あとは,ODDの光路に塵が入ってるとかかな? エアブロウすると取れるけれど… エアガン使ってピックアップレンズを外してしまわないよーにね(笑)
>>872 メディア認識できてないだけじゃないの?
焼きミスしてなくても、ドライブ次第で認識しなかったりするよ
878 :
849 :2010/05/08(土) 14:13:18 ID:07YWSUmu
>>872 ああぁ、なるほど。
確かに三菱化学とヤマダ電機が共同で作ったというテックランドオリジナルの
安売りのCD-Rではあります。
WinXPのインストールCDも起動するので、やはり皿の問題なのかもしれません。
USB外付けFDD買うついでに国産CD-Rも見にヤマダにこれから突入してきます。む
879 :
849 :2010/05/08(土) 14:14:44 ID:07YWSUmu
そろそスレ違いのようなw
ずっとWinを使い慣れてしまって、共有ドキュメントと同じものがあればなあと思うのですが、 このような同じPCのユーザー同士で共有するフォルダが欲しいんですけど、 Centちゃんの場合はやはりsambaとか設定しないとダメですか? Winのようのなデフォルト設定で簡単にアクセスするフォルダが欲しいんですが・・・
ついでにもひとつ質問を。 マシンがHDDドライブ以外ないUSBブート不能なので、 メンテ用や来たるCentOS5.5〜^^の為に 新規インストール時に作ったGrubの起動パーティション残してあります。 そのため起動が遅くなってしまいます。 遅くてもパーティションを削除しないでおいたほうがいいですか?
スレ違いというか、馬鹿の書き込みが不愉快
884 :
login:Penguin :2010/05/08(土) 17:47:25 ID:YpiB91BN
↑くたばれやボケ
おとなしくWin使っておけ バカをワザワザ宣伝することもなかろう
こいつ週末になると湧いてくるいつものクズだろ
まーたこの基地外ageと遊んでやってるのか お前らも暇だなぁ
889 :
849 :2010/05/08(土) 20:25:25 ID:07YWSUmu
なんかスレちとか荒れ気味のようで書き込みにくくなったのでどうしようかと 悩みましたが、中には親身にお世話してくれた方々もいたので報告しとくのが 義務かと思い書き込ませていただきます。 同じ皿にubuntuのRemix CDを作ってみて試したところ起動(!)しました。 その際に思い当たる節があり、XPマシンでiso焼きをしたのです。 そして今CentOSの1of6をXPで焼いたら無事に起動しました。 違いとしては、(同じ700Mの皿なのに) Vista+Roxio Creater → 621Mで空きが0Mとプロパティに出る XP+DeepBurner → 621Mで空きが70いくつMと出る と明らかに焼き上がりが異なりました。 Vistaのせいなのか、Roxioのせいなのか、いずれにしても色々とヒントをもらいながら 試行錯誤してたどり着けました。 みなさん、ありがとう!!
以上、創価学会の提供でお送りしました。
891 :
login:Penguin :2010/05/08(土) 21:25:55 ID:ePUjrOlN
ファイルシステムには何を使っていますか? ext3が圧倒的に多いかと思いますが、LVMでマウントしたまま動的にサイズ変更 できないみたいなので・・。
>>889 つか Roxioとか使わんで
イメージ焼きなら素直にImgBurn使っとけば
何の問題も出ないだろうに
>>891 動的にサイズ変更できるファイルシステムなんてあるの?
え?
ext4とか
897 :
login:Penguin :2010/05/09(日) 14:38:55 ID:eF0l5CH+
動的にサイズ変更したいことがあんまりないからな〜 足りなくなったら付け足せばいいかな〜と思ってるし
tmpfs
/とtmpだけ作ってインストールすれ
tmpじゃねーやswapだ
smapだろ
草g剛
903 :
login:Penguin :2010/05/11(火) 16:31:23 ID:J+PukE7S
topで見たらcpuのアベレージが48とかになってたんだがtopって1=100%だったよな?
workerにしてるとあほほど増えるよ
TOPは算出方法が腐ってるから役に立たないこともあるって何処かで読んだな
ロードアベレージってランキューに乗ってる数だからCPU使用率とは意味が違うんじゃ?
>>906 そのとおり。ディスクI/O(ネットワークI/Oではない)完了待ちの
プロセスもランニングでカウントされるから、CPUがアイドル状態か否かとは
関係がない。
908 :
login:Penguin :2010/05/12(水) 16:02:45 ID:iOeKUGhV
よくわからんがプロセスの処理待ちが48個あったって解釈になるのか?
次のCentOS(RHEL)5.5は、AMDの890GX+SB850をサポートしてるの?
>>907 I/O待ちはスリープするからロードアベレージには乗らないような気がする。
>>908 そう。CPU待ちのプロセスが48個あったってこと。
待つようになってる原因を殺せばいいんじゃないの どれか、ほかにちっとも譲ろうとしない阿呆プロセスがあるんだろ
パッケージのバージョンって本家サイトのどこを見れば分かりますか? Documentationあたりを見て回ったのですが、見あたらないようで・・・
ソースパッケージ一覧でいいんじゃね?
ミラーサーバの updates/ の下にあるのが最新版なんじゃないの? そこになければイニシャルから更新されてないということだろうから 原始的ではあるが updates/ と os/ のファイル一覧を取得すれば。
>>914 updatesでパッケージのバージョンが変わることはそうそうなかろう。
917 :
912 :2010/05/13(木) 21:44:27 ID:PTaUlIDr
ちょっと言葉足らずでした、すみません。 zshのバージョンが4.3.xなのはどのCentOSからかを調べようと思いまして・・・。 ミラーサーバを覗いてみたら見つかりました。ありがとうございました。
5.5って出たの?
919 :
login:Penguin :2010/05/14(金) 01:30:44 ID:0nZX3tT3
でたでた
なんかsmartdがどーのこーのっていうメールが来たと思ったら、 # ls /boot ls: reading directory /boot: 入力/出力エラーです 他のパーティションは今のところ無事みたいです。 バックアップとってなかったので速攻他のパーティションはdumpするとして、 今の状態から/bootの内容を復元することはできませんでしょうか。 やっぱり再インストールですか?
まず服を脱ぎます
No Packages marked for Update ってほんとかな。最近ずっとないんだけど、皆さんもそう? リポジトリ間違えてる?インストールのまま+rpmforgeだけど。 あとお勧めのリポジトリのリストとかありますか? あったら教えてください。
5.5の作成で忙しいか、RHELで更新が無いのか、とか。
924 :
922 :2010/05/14(金) 20:22:55 ID:NWI0H/q7
>>923 なるほどですね。
私だけ無いなら悲しいなと思いまして質問させていただきました。
ZABBIXのリポジトリ入れてみようと思うのですが、サードパーティーのをいれると
あまりよくないとか聞いたことがあるんですが、実際はどんなもんなんでしょう?
RHELは今後更新があっても5.5用のパッケージしか出ないからね。 CentOS5.5にしないかぎりセキュリティホールも開いたままだよ(笑)
>>926 Rikenにはi386全部ある。
x86_64は全部かどうかは不明だが一応CDならある。
きたー
もうダウンロード出来るじゃん。
ついにx86_64はDVDが二枚になっちゃったんだな
AM1:00 現在 理研でまだ isos に torrent ファイルも md5sum ファイルもないからまだ展開中なんだろうな。 朝起きてからだな。 寝る。
ISOは出回ってるけどtorrentファイルがまだ見つからんな.
936 :
login:Penguin :2010/05/15(土) 03:57:31 ID:LE2Q15K1
ISOがあれば十分
937 :
login:Penguin :2010/05/15(土) 09:43:57 ID:DLBB9qI2
5.4 -> 5.5ってバグフィクス中心で機能追加とかないんでしょ?
938 :
login:Penguin :2010/05/15(土) 10:01:32 ID:DLBB9qI2
5.4 -> 5.5ってバグフィクス中心で機能追加とかないんでしょ?
大事なことなので2回言わないけど sambaが上がってるらしい。
yumにも来てるぞ
さて、yumは終わったが仕上げの再起動が恐いお。 # cat /etc/redhat-release CentOS release 5.5 (Final)
FirefoxやThunderbirdはまだそのままか。 この再メジャーアップグレードしてほしかった。
>>942 そうだな
君にはubuntuやfedoraがイイんじゃないか
iijにコネー!
期待されたようなレスがつたが、そうまぬけな指摘ではないんだ。 Firefox 3.0系は保守が終わっている > Firefox 3 のサポートは 2010 年 3 月をもって終了させていただきました。Firefox 3 をお使いの方は今すぐ Firefox 3.6.3 へ更新してください。 Thunderbird 2系は6月で終わる >Thunderbird 2 のサポートは 2010 年 6 月で終了します。セキュリティアップデートは Thunderbird 2.0.0.24 が最後となる予定です。すべてのユーザに Thunderbird 3 への更新を強く推奨します。 よって、以降はRedHatが保守をする事になるんだが、sambaの例でもわかるが RedHatは今後5系でこのままメンテするかと言うとそうではなく、打ち切る。 SambaやPostfixが突然バージョンあがった経験をした人は多いだろう。 それならこの再上げてもらった方がマシではないか
初めからわかってる事だから気に入らなければ直接バイナリ入れれば良くね
世の中にどうしても今でもIE6の人が多数いると思ってんだw
951 :
login:Penguin :2010/05/15(土) 16:08:31 ID:+FRNR7hs
ハードウェアRAID の RAID0 を CentOS5.4 で試してみたのですが、 思ったより速くないのですがなにが考えられますでしょうか? 6時間ほどかかる仕事上の処理を動かしてみたのですが、ソフトウェアRAIDの RAID0のほうが2割ほど速く終わりました。 ただ、hdparmでスピードを測った場合にはハードウェアRAIDのほうがかなり速いです。 Timing buffered disk reads: 444 MB in 3.00 seconds = 147.78 MB/sec (ハード) Timing buffered disk reads: 310 MB in 3.05 seconds = 101.64 MB/sec (ソフト) RAIDで積んでるメモリの影響かもしれないので大きなファイル(7.5GB)のコピーをtimeではかると real 2m54.311s, user 0m0.942s, sys 0m24.051s (ハード) real 1m44.291s, user 0m1.410s, sys 0m30.567s (ソフト) って感じでやっぱりハードウェアRAIDが遅いです。 僕が悪いのかもしれないので、迷惑かからないように機種名は書いていませんが、 現在最安値で2.5万ほどのやつです。 ちゃんとしたRHELでないとパフォーマンスは出ないのでしょうか? よろしくお願いします。
「ちゃんとしたRHEL」ってのは何か勘違いしているように見えるが、単にそのハードウェアRAIDがショボいだけなんじゃない? 安いのではよくある話。
おーCentOS 5.5来てたのか yum updateしたら久々に凄いことに
>>951 機種名を書いて誰に何の迷惑が掛かるのかわからんし、
それでは遅いとも速いとも誰にも返答のしようもないだろうが、
想像するに最安値2.5万円のは本物のHW RAIDではなく
ほとんどの処理を本体CPUがSWで行ってる似非HW RAIDなのでは。
>>953 が書いてるとおりで
まともなHW RAIDが使いたければ
まともなのを買ってくればいいのではないだろうか。
「ちゃんとしたRHELでないと」などと書いているところを見ると
HW RAIDというのが何なのか分かってない風情ではあるが。
updateをごっそりやって5.5にしてみたがやっぱり実感なし
i386環境にCentOS 5.5をインストールしてみたのですが、 kvmとvirt-managerのパッケージがバッティングするらしく、 どちらか一方のパッケージしかインストールできません、。 これだと、kvmをvirt-managerで管理できないのですが、 同じ症状の方、居ませんか? RHELで同じ問題が発生してるだろうと思って調べてるのですが見当たらず。。。
958 :
login:Penguin :2010/05/15(土) 18:36:10 ID:+FRNR7hs
>>953 ,955
ショボいんですかね・・。
私が買ったときには3万円以上したので、私的には結構高い部類になるんです
けど、LinuxのソフトウェアRAIDよりも遅いのでもったいない事をしてしまいました。
SAS対応でもあるので、SASなら本来の速度が出るのかもしれません。
あいにくSASAのHDDしか持っていないので試せないのですが。
型番出せば話が早い。なぜ隠すのかわからん。
例の週末構ってちゃんだから触るな
centos 5.4 です ネットワークの設定を行うのに setup コマンドからDNS confuguration を行い、Hostname を設定して再起動すると 例えば、foo という名前を追加すれば [root@foo ~] とプロンプトが変わりますが 直接/etc/hosts を編集して再起動しても、変化しません、どういう理由でそうなるのでしょうか?
nssとかnsprって5.5の古いバージョンに戻すんだっけ? 5.4のアップデート(新しいバージョン)を保持すべきなんだっけ?
SASにSATAつなぐとパフォーマンスでないこともあるし
>>961 $ cat /etc/sysconfig/network
HOSTNAME=foobar
などになってるのだ。よって、/etc/hosts は関係なし
>>951 ちゃんとしたRHELとちゃんとしてないクローンじゃ、入ってるドライバが違うことがある
そのドライバの違いで、例えばRHELじゃDMA病を起こさないがCentOSじゃDMAを起こす
とか、Intel系のLANでCentOSの方が微妙に遅いとかオートネゴにコケる場合があるとか、
そういう違いがある
>>965 君も「ハードウェアRAID」ってのが
どーゆーものなのか知らんようだなw
PERC用ドライバのことかーAA略
969 :
login:Penguin :2010/05/15(土) 23:27:37 ID:+FRNR7hs
>>965 そうなんですね。
こればっかりはRHELを持ってないので確かめられないんですが。
そもそも外付けRAIDでRAID0は速いのか?って疑問もちょっとあるんですけど。
PCIだと確実に遅いと思いますけど。
僕のHW-RAIDのコントローラーはCPUです。
趣味でやってる人間ならともかく、仕事でやってる人間に広い知識を求めるのは酷
>>970 そのイメージで問題があるなら正確な所を教えて欲しい。
>>972 え?
逆じゃなくって??
RAIDの話でそ?
ぐぐればすぐ・・・・w
>>973 すまん、誤解させたね。
このイメージであってるって話だよ。
ハードRAIDのところが、変。 ソフトRAIDと対比させて描くなら、物理的な接続より、論理的な接続をきちんと描き分けなきゃいけない。 インターフェイスの先にRAIDコントローラがつくものと、その逆のものとで。 この違いで、扱い方が全然変わってくるってことを。
図が意味不明過ぎる。 大抵のRAIDは次の3パターンのどれか OSレベルのソフトウェアRAID: Linuxのmdraidとかdmraidとか、Windowsのダイナミックボリュームとか BIOSレベルのソフトウェアRAID: 主に安いRAIDカードをの場合はこれ、ハードウェアは追加のインターフェイスの コントローラのみで、BIOSにソフトウェアRAID機能読み込ませて動作する。 これをハードウェアRAIDと勘違いする人が素人に非常に多い。 Linuxの場合はこの手のカードでもdmraid越しになるので、実質的にはこういった RAIDカードを使用しても、OSレベルのソフトウェアRAIDとなる。 ハードウェアRAID: ハードウェアが専用のRAIDコントローラチップ持つ、高級RAIDカード等。
HP系のサーバで採用が多いCCISSはどっちに分類されるの?
SCSIのHWRaidはOSがRaid管理できるからSWRaidとも解釈できるな 無知とにわかが混じってるから話が混乱する
>>978 オンボも含めて専用RAIDコントローラだよ。
BBWC(バッテリバックアップライトキャッシュ)付けない場合や SATA だと
遅く感じるが。
>>979 OS が管理できる HWRaid って例えばどのメーカのどの製品?
981 :
login:Penguin :2010/05/16(日) 10:16:00 ID:t/BowsfQ
「OSが管理」って言うと色々な解釈がありそうですが、 要は、RAIDの計算をどっちがやってるかっていう単純な分け方でいいと 思うのですがまずいんですかね? 0/1はチップだけど、5/6はCPUってのもあったりするだろうし。具体的な製品名は調べてませんが。
980超えたら一日1レス無いとDAT落ち、20レスまでは1日1レス無いとDAT落ちってのが 4年前からのルール。
>>979 解釈できません。
ディスクアレイの処理を専用チップで行うのがハードウェアRAID。
メインのCPUで行うのがソフトウェアRAID。
>>958 ポート数も機能も何も書いてないけど、まともなハードウェアRAIDなら
例えば内蔵のカードタイプの 8 Portのもので10万円近くするのが普通だよ。
大雑把に言って 1 Port = 1万円強 くらいの価格帯。
「最安値2.5万円」だと2 Portが限界だと思うけど、そうなの?
ドライバはRAIDコントローラのメーカー提供ソースがベースになるし
RHELが独自パッチをあててる場合、そのソースも公開されるので
「RHELと違う」云々ということは、普通ないはず。
(少なくともパフォーマンスに大きな差が出ることはないだろう)
ともあれ、使ってる機種くらい書かないと、 「意味のあるアドバイス」は何も得られないよ。 みんな想像だけで書いてるんだし、その想像が当たってるのかも不明。 なんで一番重要な情報を秘密にしてるのか意味が分からない。
いい加減いつものレス乞食に釣られてスレ違い続けるのやめれ
5.4ではUSBメモリへ普通にインスコできなかったが、5.5ではできた これでUSBメモリで環境を持ち歩けそうだ
989 :
login:Penguin :2010/05/16(日) 13:11:33 ID:5jZ+9r+M
開発環境の構築が良く分からないんだよなあ。 Eclipseもインストーラは普通にはいっているんだけど、インストールした だけでは使い物にならないとこが痛い。 まあ、開発者用と言うくらいだから、開発用途にも優れているんだろうけど 詳しい人はいないものかねえ。
なんだかとりとめもない質問だが、 開発環境って、俺はEmacsだけで十分だと思う。
991 :
login:Penguin :2010/05/16(日) 13:37:12 ID:zkRHpbuR
>>989 これくらい、見様見真似で 独学できないなら
きみには無理ってことだ
992 :
login:Penguin :2010/05/16(日) 13:44:08 ID:5jZ+9r+M
Emacsは、一番環境構築が大変じゃないかなあ。 しかも、いくら頑張っても使い易くはならないし。 やっぱり、ブレークポイントくらいはソース上で簡単に設定したいし、 止まった時には自動でソース表示したいし、まあ、ソースが無い時に 逆アセンブルを表示するまでは求めないけど、そこまでやる環境が普通 の時代にEmacsは拷問に近い感じがしてる。
エディタや開発環境ネタは荒れるからヤメレ。 みんな自分が好きなの使えばいい。
「どのエディタがいい」の論争って、「どのアイドルが可愛い」の論争と同じくらい不毛
995 :
login:Penguin :2010/05/16(日) 14:27:13 ID:5jZ+9r+M
そもそもGDBの性能もいまいちなんだよなあ。 テンプレート使われるとインスタンスのシンボルが解決できないようでは C++とか無理だし。 Linux使ってる人ってこういうの不便に感じないのかな?
centos5.4 から他の鳥を試そうと思い、cfdisk でパーティション切り直そうとしたら、 許可がないので書込みできませんと言いやがったので、gparted で一殺だと思い、試したら LVM2 は認識できるが操作できませんと、ぬかしやがったLVM って厄介者なんですか? どうしたらいいんだろう、時間かけてローレベルフォーマットしか無いんだろうか・・・・
997 :
login:Penguin :2010/05/16(日) 18:13:06 ID:/pxZh5Nb
それはCentOSを使い続けろというお達しなのさ
>>時間かけてローレベルフォーマットしか無いんだろうか・・・・ KnoppixなどのライブCDで立ち上げて、 外付けUSB-HDD等を用意してtarでOSを全部バックアップし、 Knoppix等でpartitionの再構成をして、ext2でフォーマットしろ。 ext2というのがミソ。ext3は色々方言があって、Knoppixでフォーマット したext3をCentOSが認識出来ない可能性がある。 あとtarを使う時は--numeric-optionが必須。 次、KnoppixでOSをrestoreしろ。Knoppixを一旦落とし、 続いてCentOSのOS CDで レスキューモードでbootして、 /etc/fstabあたりのファイルを適切に設定し、/boot/groub/groub.confを適切に 設定し、groubを再インストールしろ。 オプション: CentOSがうまく立ち上がる事を確認の上、ext2からext3に変換し、/etc/fstab をext3に書き換えろ。 以上だ。
>>998 ひとつ忘れていた。
CentOSのソフトウエアRAIDも方言があるみたいでKnoppixで
書いたのがうまくCentOSで読めない事を体験している。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。