くだらねえ質問はここに書き込め! Part 179

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>2

前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part 178
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1253512138/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/1253512138.html
2login:Penguin:2009/11/01(日) 15:29:13 ID:lnvvPRyS
過去スレ・関連スレ一覧
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0

各ディストリビューションの現行スレッドは
http://pc11.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索 (Ctrl-F) して下さい。
検索キーワード
■Arch Linux ■BackTrack ■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux
■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux ■Dreamlinux ■EcoLinux ■EsperanzaLinux
■Fedora (Core) ■foresight linux ■Gentoo Linux ■Google Chrome OS ■IPnuts Mosquito
■KANOTIX ■KN0PP IX ■LFS(Linux From Scratch) ■Les Clefs d'Or ■Lindows
■Linux Mint ■LinuxMLD ■LiveLinux ■MEPIS Linux ■Mandrivalinux
■MIKO ■MiracleLinux ■Moblin ■Momonga Linux ■Nature's Linux
■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS ■Parsix ■Plamo Linux ■PuppyLinux
■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux ■SLAX ■SUSE Linux ■Scientific Linux
■SerioWare ■sidux ■Slackware ■Sorcerer GNU Linux ■StartCom Linux
■sabayon Linux ■Tiny Core Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■United Linux
■uClinux ■Vine Linux ■WhiteBoxEnterpriseLinux ■Xandros ■Yellow Dog Linux
■ZenWalk ■Asianux ■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗Linux

テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template
3login:Penguin:2009/11/01(日) 20:56:35 ID:I/4boqPY
終了〜
4login:Penguin:2009/11/01(日) 20:58:12 ID:NfiMSJsv
┌─────┐
│いちおつ ♪│
└∩───∩┘
  ヽ(`・ω・´)ノ
5login:Penguin:2009/11/02(月) 09:57:24 ID:wAGJQXv1
なんか、言われそうで、使いにくいな〜

質問です。

あるユーザーが新規ファイルを作成したときに、
そのグループが特定のものになるようにしたいと思います。
そこで、
/etc/passwdファイルをviでいじって、
このユーザーのデフォルトグループIDを変更しました。

でも、うまくいきません。
以前のデフォルトグループで作成されてしまいます。

#id あるユーザー
で確認したら、デフォルトグループは変更されていました。

再起動が必要なのでしょうか。
サーバーのため再起動させられないので困ってます。
6login:Penguin:2009/11/02(月) 10:03:01 ID:YzojBkyz
>>5
> /etc/passwdファイルをviでいじって、
せめてやるなら vipw …
というかグループ変更したいなら usermod が楽
7login:Penguin:2009/11/02(月) 10:08:41 ID:bQsy7RRN
他の人が同時に編集することがなく、絶対に文法ミスをしない、
ってんなら vi でもいいよ。

>>5
ログインしなおしでいいんじゃね。
8login:Penguin:2009/11/02(月) 10:35:57 ID:wAGJQXv1
>>7
そのユーザーの使っていたgnomeがvncserverだったので、
vncサービスをrestartしてログインしました。

すると、できました!
ちゃんと設定したデフォルトグループでファイルが作成されました。
ありがとうございます。

>>6
実はvipw、起動してみたんですが、
一見viだったので、じゃあviでいいやって思ってやってしまいました。
>>7さんのおっしゃることから、裏で色々考えてくれているコマンドみたいですね。
文法チェックがされるなら、vipwって便利ですね。
わたし神経質なので、viでちょっとでも変になったら、そこから無理に立て直すのはやめて、
:q!で一回抜けてしまいます。
vipw使ってみます。

大量に変更したい場合、usermodではいったいどこまで修正したのかわからなくなるので、
直接に一覧を修正してしまいました。
9login:Penguin:2009/11/02(月) 10:49:34 ID:bQsy7RRN
>>8
> 大量に変更したい場合、usermodではいったいどこまで修正したのかわからなくなるので、
その理屈はよくわからんな。
vi でもたいして変わんないでしょ。

関連ファイルを cp しといて後で diff で確認。
10login:Penguin:2009/11/02(月) 11:17:57 ID:wAGJQXv1
>>9
usermodで変更するまえに、関連ファイルである/etc/passwdを別名で取っておいて、
usermod後にどこが変化したかをdiffで調べる寸法か。
そうすれば、どこまでやったかわかるな。

そんな凝ったことやったことなかった。

diff....行単位でテキストファイル間の差異を表示
11login:Penguin:2009/11/02(月) 11:19:32 ID:bQsy7RRN
>>10
凝ったことでもない。基本だよ。
vi で編集するときでも。
12login:Penguin:2009/11/02(月) 11:24:21 ID:wAGJQXv1
>>11

後で確認を取れるからな。
サーバー管理するくらいだから、それくらい確かにしなければいけないのかもな。
反省。
13login:Penguin:2009/11/02(月) 14:07:59 ID:wAGJQXv1
2.6.27.37-170.2.104.fc10.x86_64 #1 SMP

nmap-frontendをyumでインストールしてgnomeからnmapを利用。
調査のため管理しているルーターに全ポートスキャン行ったら、
この(nmap使用中の)リナックスマシンへのリモートアクセスがほぼ停滞した。
ハングアップしたかと思って、電源ボタンに手をかけかけたくらい。
5分ほど待ってなんとかsshでログインできた。

急いで、nmapをkillして、リモートは回復した。

nmapって、こういうもんなんですか。
恐ろしくてもう使えない。
あの間、ファイルサーバーにアクセスできない人がいただろうな。
14login:Penguin:2009/11/02(月) 17:01:38 ID:mLjKuXKJ
詳しく知りたかったら、ホストAでWiresharkなんかを立ち上げ、
ホストBでnmapしてみてはどうか。

ちなみにnmapの開発元には、こんなAAもある。

ttp://www.insecure.org/nmap/data/leet-nmap-ascii-art.txt

# バックスラッシュが円マークになる環境ではちょっと分り難いが
15login:Penguin:2009/11/02(月) 18:52:52 ID:KWNT/6H2
CUIでキー配列を変えたいのですが、どのようなコマンドを打てば良いですか?

・Ubuntu 9.04
・sysv-rc-confでX Windowを止めてます
・標準配列:US-Dvorak
・変えたい配列:US

Xを起動してないためsetxkbmapが使えません
また、GUIから設定で標準配列をUSにしてもCUIで起動すると変わっていません

ご存知の方がおられましたら、教えて頂けると助かります
16login:Penguin:2009/11/02(月) 19:15:08 ID:LZhoB7oT
別のサーバで動いていたperlプログラムを新しいサーバに移行して動作させたところ
真っ白な画面になってしまい、
以下のエラーが出ておりました。

Server: hogehoge.jp (XXX.XX.3.108)
Request: , XXX.XX.3.17
DBI connect('dbname=hogehoge;host=XXX.XXX.0.106','hogehoge',...) failed: could not connect to server: No route to host
\tIs the server running on host "XXX.XXX.0.106" and accepting
\tTCP/IP connections on port 5432?
at /XXXX/cgi-bin/db.pl line 70
DB Connect NG: 1,could not connect to server: No route to host
\tIs the server running on host "XXX.XXX.0.106" and accepting
\tTCP/IP connections on port 5432?

これってどういう事なんでしょうか?正常な動作をするために何をすればよいか教えてください。

移行前:MiracleLinux4 perl5.005_04 Apache/2.0.52
移行後:CentOS5    perl5.8.8   Apache/2.2.3

DBはpostgresSQL
17login:Penguin:2009/11/02(月) 19:21:58 ID:YzojBkyz
>>15
loadkeys us
18login:Penguin:2009/11/02(月) 20:15:26 ID:mLjKuXKJ
データベースと接続出来てない
その名前で接続できるデータベースを設定する
19login:Penguin:2009/11/02(月) 20:25:33 ID:IZZyAY/X
>>16
てゆーか、エラーメッセージに書いてある。
20login:Penguin:2009/11/02(月) 20:41:10 ID:bQsy7RRN
>>16
例示には example.com 等を使うこと。
2116:2009/11/02(月) 20:43:57 ID:LZhoB7oT
>>18-19
ありがとうございます
22login:Penguin:2009/11/02(月) 20:52:49 ID:KWNT/6H2
>>17
無事出来ました
ありがとうございます
23login:Penguin:2009/11/02(月) 22:14:51 ID:jeiy/f1p
印刷管理システムが導入されているネットワークプリンターに,持込 PC (PC 持ち込みは
許可されています。) から印刷したいのですが,そのとき,Linux にログインするときとは別
のユーザー名でプリンターにアクセスすることはできますか?
24login:Penguin:2009/11/02(月) 23:02:50 ID:yFAdihuJ
>>23
できるんじゃね?
25login:Penguin:2009/11/02(月) 23:04:40 ID:IZZyAY/X
>>23
できないんじゃね?
26login:Penguin:2009/11/03(火) 02:18:01 ID:lTjaewXE
>>14

おとなしく、windowsからポートスキャンやってみます。
27login:Penguin:2009/11/03(火) 14:56:34 ID:RwKzyRjE
まちがえてrootで
cd /
rm -r *
をしてしまいました。
明日の朝までに復元しないと大変です><
28login:Penguin:2009/11/03(火) 18:51:29 ID:NFD1DcHc
GUIでテキストファイルをクリックした時にターミナル上のVimで開くようにしたいのですがどうすればいいですか?
29login:Penguin:2009/11/03(火) 20:06:41 ID:lT0wxt86
>>27
博多と書いたメモを残して北海道に逃げろ。
30login:Penguin:2009/11/03(火) 20:25:01 ID:RwKzyRjE
>>29
今他のHDをつないでOSを入れました。事故にあったHDはマウント出来ました。
ファイルは一部残ってます・・・なぜでしょ??メールから救出しないと><
31login:Penguin:2009/11/03(火) 20:29:23 ID:lT0wxt86
>>30
途中でキャンセルしたんだろう。

今から乗れる博多行きの新幹線の時刻も併記しておくと良い。
32login:Penguin:2009/11/03(火) 20:59:58 ID:jmuYULOc
rm -rf /は途中でストップするってのは有名な話
33login:Penguin:2009/11/03(火) 21:12:26 ID:RwKzyRjE
>>31
/homeと/etcがなにもないんですがどうしたらいいですか?
etcはpostfixの設定ファイルが欲しくて
homeはメールの救出です。
気づいたら後12時間しかない><
逃げるしかないな・・・・
34login:Penguin:2009/11/03(火) 21:44:40 ID:0LsI3u66
バックアップとってないなら諦めるしかないな
35login:Penguin:2009/11/03(火) 22:02:42 ID:+ghmVilS
>>27
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/53.html#id_33814326

あとは業者に頼むとか。
http://www.ino-inc.com/
とか、他にもあるはず。ぐぐれ。
36login:Penguin:2009/11/03(火) 22:37:32 ID:4gZMpYds
CentOSでDNSを設定中なのですが、エラーが出ています。
そのエラーの内容が分かりませんので、教えて下さい。

[root@centserver ~]# service named start
named を起動中:
named 設定でエラー: :
dns_rdata_fromtext: localhost.zone:2: near 'root.localhost.': not a valid number
zone localhost/IN: loading master file localhost.zone: not a valid number
_default/localhost/IN: not a valid number
dns_rdata_fromtext: localhost.rev:2: near 'root.localhost': not a valid number
zone 0.0.127.in-addr.arpa/IN: loading master file localhost.rev: not a valid number
_default/0.0.127.in-addr.arpa/IN: not a valid number
dns_rdata_fromtext: yokohama.jp.zone:11: near 'centserver.yokohama.jp.': not a valid number
zone yokohama.jp/IN: loading master file yokohama.jp.zone: not a valid number
_default/yokohama.jp/IN: not a valid number
zone 0.168.192.in-addr.arpa/IN: loaded serial 2009110301
[失敗]
37login:Penguin:2009/11/03(火) 22:53:12 ID:TqTNuOJP
何だ諦めるとか業者とかwカスの集まりだなw
38login:Penguin:2009/11/03(火) 22:57:50 ID:WfUiRvMq
>>37
嘘を嘘と見抜けない(ry


39login:Penguin:2009/11/04(水) 01:11:43 ID:MR1tFITZ
LXDEでPCManfmなんですが、
MIME型とアプリケーションの関連付けってGUIではできないの?
40login:Penguin:2009/11/04(水) 02:22:30 ID:YO73TQNX
>>36
おかしいって言われてるゾーンファイルの書式を確認してみたら。
41login:Penguin:2009/11/04(水) 04:59:04 ID:M7fl3Ry1
あのさ、最近はLiveCDとか突っ込んで起動しちゃえば、
rootだとか関係なしにディスクの内容見れるじゃない?
これ今後どうするの?ディスク全部暗号化?
それともBIOSでboot元制限するの?
42login:Penguin:2009/11/04(水) 05:13:51 ID:fYIR7ErB
見られると困るデータはローカルなHDDに保存しない
じゃないの?

まあどんなに頑張ってもどこかから漏れるわけで。



43login:Penguin:2009/11/04(水) 07:18:17 ID:YO73TQNX
>>41
マシンに物理的に触られた時点で負け。
昔も今も変わらん。
4436:2009/11/04(水) 08:56:46 ID:gO7o/rD4
設定を晒しますので、まずい点を指摘願います。
[named.conf]
//
acl yokohama.jp {
192.168.0.0/24;
127.0.0.1;
};
options {
directory "/var/named";
pid-file "/var/run/name/named.pid";
recursion yes;
version "";
};
zone"." {
type hint;
file "name.ca";
};
zone "localhost" {
type master;
file "localhost.zone";
};
zone "0.0.127.in-addr.arpa" {
type master;
file "localhost.rev";
};
45login:Penguin:2009/11/04(水) 08:58:12 ID:gO7o/rD4
続き
zone "yokohama.jp" {
type master;
file "yokohama.jp.zone";
};
zone "0.168.192.in-addr.arpa" {
type master;
file "yokohama.jp.rev";
};
4636:2009/11/04(水) 09:00:00 ID:gO7o/rD4
続き
[localhost.zone]
$TTL 86400
@ IN SOA @ localhost. root.localhost. (
2009110301 ; serial (d. adams)
3H ; refresh
15M ; retry
1W ; expiry
1D ) ; minimum
IN NS localhost.
IN A 127.0.0.1
[localhost.rev]
$TTL 86400
@ IN SOA @ localhost. root.localhost (
2009110301 ; serial (d. adams)
3H ; refresh
15M ; retry
1W ; expiry
1D ) ; minimum
IN NS localhost.
1 IN PTR localhost.
4736:2009/11/04(水) 09:01:28 ID:gO7o/rD4
続き
[yokohama.jp.zone]
$TTL 172800
@ IN SOA centserver.yokohama.jp. root.yokohama.jp. (
2009110301
3600
300
360000
86400
)
IN NS centserver.yokohama.jp.
IN MX centserver.yokohama.jp.

centserver IN A 192.168.0.4
www IN CNAME centserver
[yokohama.jp.rev]
$TTL 172800
@ IN SOA centserver.yokohama.jp. root.yokohama.jp (
2009110301
3600
300
360000
86400
)
IN NS centserver.yokohama.jp.
IN PTR yokohama.jp.
IN A 255.255.255.0

4 IN PTR centserver.yokohama.jp.

48login:Penguin:2009/11/04(水) 09:47:11 ID:YO73TQNX
>>46
> @ IN SOA @ localhost. root.localhost. (
この2つ目の @ は何よ。

>>47
MX には priority を書く。
49login:Penguin:2009/11/04(水) 09:48:08 ID:YO73TQNX
preference か。
50login:Penguin:2009/11/04(水) 09:54:15 ID:tT2fUE1J
DNSを管理できない担当者がくだ質に泣きついてくる yokohama.jp テラヤバス
51login:Penguin:2009/11/04(水) 10:54:10 ID:fYIR7ErB
どうでもいいことだがyokohama.jpて地域型ドメインになかったっけ?

5236:2009/11/04(水) 10:55:24 ID:FuE8LQbw
>>48
ご指摘ありがとうございます。

他にも気づかれた点がありましたらお願いします。
まだどこか問題があるようです。
53login:Penguin:2009/11/04(水) 11:29:20 ID:YO73TQNX
>>51
汎用ドメイン名の予約ドメイン名。
http://jprs.jp/doc/rule/wideusejp-reserved.html
の1.3。
54login:Penguin:2009/11/04(水) 11:32:47 ID:YO73TQNX
>>51
あ、地域型であってた。
http://jprs.jp/doc/rule/saisoku-1.html
の2.2.2。
55login:Penguin:2009/11/04(水) 12:38:01 ID:bRMjIPF/
warnquotaのリミット警告文の本文にsjisで記入する方法ありますか?
56login:Penguin:2009/11/05(木) 01:22:32 ID:fIW8ByCO
scim-Anthyまたはuim-Anthyの話ですが、ローマ字日本語入力をしてF10で英数字にする場合に
日本語文字として認識されない?余分な文字が勝手に消えてしまいます。(またShift入力でも強制的に小文字になる)
こちらの方は設定次第でどうにか変更できませんでしょうか?

またGNOME付属のTomboyに関しての質問なのですが、スタートメモを削除してしまった場合
Alt+F11に割り当てているメモがなしの状態になってしまいます。
他マシンと同期を使って使用しているのですが、マシンAでのスタートメモとBの物が別になってしまったために、
マシンBの方で削除したのですが、どうもスタートメモの設定項目が見当たりません。
アドバイスよろしくお願いいたします。
57login:Penguin:2009/11/05(木) 02:29:13 ID:bJ7KUpn7
hda1 に swap、hda2 に linux って構成だったのを、バックアップツールを使ってパーティションを入れ替えて
hda1 に linux、hda2 に swap に変更しました。
ついでに ext3 だったのを ext2 にしました。
grub.conf や fstab は新しい構成に合わせて修正したつもりなのですが、ブートできません
(とりあえずフロッピーの grub から起動しようとしてます)。
なんとなくですが、古い構成でマウントしようとしてるっぽいです。

パーティションの構成を変えた場合、どこを修正すればよいでしょう?
5857:2009/11/05(木) 02:46:19 ID:bJ7KUpn7
すみません、エラーメッセージを見落としてました。
hda1 をマウントしようとしたけど ext3ジャーナルが無い、と怒られているようです。
パーティションタイプは ext2 になっているし fstab でも ext2 を指定しているのですが、どこら辺に問題がありそうでしょうか?
59login:Penguin:2009/11/05(木) 02:54:40 ID:WFw6RGMf
grub-installは?
6057:2009/11/05(木) 03:14:43 ID:bJ7KUpn7
起動しないので grub-install はできないのですが、フロッピーの grub から setup してみました。
でも状況変わらずです。

メッセージは
ext3: No journal on filesystem on hda1
mount: error 22 mounting ext3
mount: error 2 mounting none
switchroot: mount failed: 22
umount /initrd/dev failed: 2
Kernal panic - not syncing: Attempt to kill init!
61login:Penguin:2009/11/05(木) 03:26:35 ID:WFw6RGMf
initrdイメージ作り直し?
6257:2009/11/05(木) 03:37:21 ID:bJ7KUpn7
>>61
あ、そういうことみたいですね!
ファイルシステムを変えたら initrd を作り直さないといけないんですね。
まだ作業途中ですが、うまくいきそうです。
ありがとうございました。
63login:Penguin:2009/11/05(木) 06:48:29 ID:7r5vjXPe
質問です。
背景が黒いwebサイトを見ていると画面が勝手に暗くなっていってしまうのですが
原因は何が考えられるでしょうか?
症状はVine5.0、ubuntu9.04で起こりました。
VGAはFOXCONN G45M オンボードでディスプレイは三菱 RDT23IWLM-Dです。
二種類のOSで同じ症状が起きたので自分ではVGAが原因かと思うのですがどうでしょうか?
64login:Penguin:2009/11/05(木) 08:33:00 ID:RDHGT0ib
電源投入後、本体に触らず任意のユーザーのリモートデスクトップ画面を
表示させるにはどうしたらいいのでしょうか?
リモートログイン、本体でログイン後のリモートデスクトップ表示はそれぞれ
PuttyとRealVNCでできる状態です。

環境
サーバ:debian5.0
クライアント:windows XP
接続方法:有線LAN(インターネットは介してないです。)

とりあえず試したのは
RealVNCで接続→灰色の背景にマウスが動くだけ
Puttyでリモートログイン後RealVNCで接続→灰色の背景にマウスが動くだけ

なにか根本的に勘違いしてるような気がするんですがどうかお願いします。
65login:Penguin:2009/11/05(木) 12:38:21 ID:IUu3ObWx
システムのインストール使ってウブンツをUSBメモリにぶち込んだのは良いんだがそこから起動してくれない。
ブートにその問題がありそうなんだが、やり方を教えて下さい。
BIOSはUSBブート対応でFlashMemory優先にしています。
光学ドライブが無いので別のパソコンからインストール。
そのパソコンでもスルー。
VAIOのVGN-FZ62Bにてインストール、
SHARPのPC-NJ70Aで使用する予定です。
いつでも同じ環境が目的なんで、USBブートにしました。
66login:Penguin:2009/11/05(木) 12:39:18 ID:2P2fok0i
自分の持ち物のマニュアルくらい自分で読めよ
67login:Penguin:2009/11/05(木) 22:10:43 ID:Zyx4qFx8
USBメモリが物理的に壊れたのか、ソフトウェア的に壊れたのか知りたいのですが
ls /dev/した結果、USBメモリは認識されていませんでした
他にも何かいい方法があったら教えてください
68login:Penguin:2009/11/05(木) 22:39:14 ID:VXXz2Ebz
>>64
ワシならXDMCP + Xming
69login:Penguin:2009/11/05(木) 22:56:19 ID:WFw6RGMf
>>67
> ls /dev/した結果、USBメモリは認識されていませんでした
何を見てどう判断したのかわからんけど、

とりあえず抜いた状態で
# tail -f /var/log/messages
とでもして反応があるか確認してみる。

次にその内容から /dev/sd* のどれに割り当てがあるか見て
# fdisk -l /dev/sd*
でパーティション情報が見られるか確認してみる。
70login:Penguin:2009/11/05(木) 23:04:56 ID:WFw6RGMf
すまん。言葉が足りなかった。

> とりあえず抜いた状態で
> # tail -f /var/log/messages
> とでもして反応があるか確認してみる。
tail -f して「USBメモリを挿して」反応があるか確認、ね。
71login:Penguin:2009/11/05(木) 23:34:51 ID:Zyx4qFx8
>>69
実はls /dev/をした時に、/dev/sda?しかありませんでした
つまりは自分自身のハードディスクだけって事です

/var/log/messageも見てみましたが、sd?ってワードは出現しませんでした
試しに他のUSBメモリも試して見ましたが、それはsdbと認識されました

なんか、壊れてそうな雰囲気をかもし出しています
72login:Penguin:2009/11/05(木) 23:43:35 ID:WFw6RGMf
>>71
tail -f で見ながら挿して無反応ならUSBメモリかPC側(H/W or S/W)の問題。
そんでもって同じUSBポートに別のUSBメモリ挿してOKならUSBメモリがおかしいって
ことでいいんでないかい?
73login:Penguin:2009/11/06(金) 18:31:16 ID:bWElErs8
ファイルをファイルシステムとしてマウントしたいのですが、FreeBSD で言うところの mdconfig みたいのはあるでしょうか?
74login:Penguin:2009/11/06(金) 18:37:07 ID:eRT3M+Ha
7573:2009/11/06(金) 18:51:30 ID:bWElErs8
>>74
え、mount だけでマウントできちゃうの?
便利だなぁ
7671:2009/11/06(金) 19:18:46 ID:3b2iqqp8
>>72
いろいろと、ありがとうございました
77login:Penguin:2009/11/06(金) 23:11:29 ID:AVEWzGgx
すんません、色々多岐にまたがって何処で聞けばいいんだか判んないので
とりあえずここで聞かせてください。

WindowsXPホストのVMWare player 3にopensuse11.1入れて、
そのopensuseでsamba立ててホスト側から接続したとき、
「groups」って名前のファイルが見えなくなる事象に出くわしたんですけど、
これは何処に話持ってけば良いんでしょうか?
別名にリネームすると見えて「groups」にすると見えなくなるので名前が原因なのは確実です。

(うちの環境以外でも起きるもんですかね?)

補足
httpとかssh越しだと問題ないのでアプリ的にはsambaが悪そう
suse以外は試してないのでsuse関係ないかも
ひょっとしたらVMWare自体関係ないかも? (生のLinux環境ないので確認できず)
7877:2009/11/06(金) 23:23:08 ID:AVEWzGgx
ageるべきでしたか
79login:Penguin:2009/11/06(金) 23:55:37 ID:ebfIAKEi
>>77
hide files, veto filesの可能性は?
80login:Penguin:2009/11/07(土) 01:14:10 ID:WB90+Yg8
>>77
同じ所にGroupsとかGROUPSとかあったりしないか?
8177:2009/11/07(土) 09:22:43 ID:MCyu6Xv0
起きました……。

>>79
その概念初めて知りました。
状況的にすごく疑わしいので設定確認してみます。

>>80
それは違うみたいです。
82login:Penguin:2009/11/07(土) 10:30:08 ID:PVZJBFYK
/etc/resolv.conf ってさ、
ほかのファイルじゃダメ?

何を言ってるかわからないだろうけど、
ようは、
/tmp/resolv2.conf
とかで代用できないか?

というのも、
/home/oresama/* 以外は
書き換えちゃいかん、
と厳命されてるんですよ、、、。

いまのままだと、永遠にDNSが読めないよ。
83login:Penguin:2009/11/07(土) 10:35:29 ID:ixrjYnMT
複数の機器から送られる syslog を IP アドレスをキーに、
別々のログファイルとして記録しています。

ログファイルを分けて記録するまでは出来ているのですが、
messages ファイルにも同じログが吐き出されないように
したいのですが、どう書けばよいか分からないので
アドバイスいただけませんでしょうか?

今の設定(rsyslog.conf の一部)はこんな感じです。
-------------------------------
*.=info;*.=notice;*.=warn;\
auth,authpriv.none;\
cron,daemon.none;\
mail,news.none -/var/log/messages

:fromhost, isequal, "192.168.0.11" /var/log/a.log
:fromhost, isequal, "192.168.0.12" /var/log/b.log
:fromhost, isequal, "192.168.0.13" /var/log/c.log
:fromhost, isequal, "192.168.0.14" /var/log/d.log
:fromhost, isequal, "192.168.0.15" /var/log/e.log
:fromhost, isequal, "192.168.0.16" /var/log/f.log
:fromhost, isequal, "192.168.0.17" /var/log/g.log
-------------------------------
84login:Penguin:2009/11/07(土) 13:44:21 ID:nw0pVpxi
resolv.confってなんでresolve.confじゃないの?
85login:Penguin:2009/11/07(土) 13:44:32 ID:FYEtt9TR
>>82
debianの場合は/etc/network/interfaces に
dns-nameservers DNSのIPアドレス
を追加すれば解決できたはず
86login:Penguin:2009/11/07(土) 14:21:26 ID:3P02WU/K
>>85
> /home/oresama/* 以外は
> 書き換えちゃいかん
だから駄目なんじゃね?
87login:Penguin:2009/11/07(土) 15:39:32 ID:KxzrjMnC
CPUのクロック数と使用率と発熱に関して質問です。


cpu-freqを使ってペンティアムMのクロックを2GHzから200MHzに落とせました。
ファンレスシステムなのでアイドル時にはほとんど発熱をなくしたいと考えていました。
発熱は確かにやや軽減したもののやはりヒート辛苦はまだ熱いです。(冬にはヒーター代わりでいいのですけど)

10分の1にまでクロックを落とせてしかもアイドル状態なのに
どうして発熱は収まらないのでしょうか。


また、200MHz時に、たとえ使用率1%で99%余裕はあったとしても、
2GHzの方がやはり仕事は速いようです。
使用率に余裕があっても200MHzは2GHzよりも仕事が遅いということになります。

なら「使用率」はどのように考えるべきものなのでしょうか。
発熱が軽減できるからといってあまりクロックは落とさない方がいいのではないかと思えるのですが。
リモートからの接続者が、「なんだこのシステム遅えなあ」って思うくらい遅いです。
88login:Penguin:2009/11/07(土) 15:45:32 ID:R8EsmrX9
つかpeniumとかそれ以前のcpuでも発熱するだろ、なんでクロック落としただけで発熱量も下がると思うんだよ
89login:Penguin:2009/11/07(土) 15:47:14 ID:qKjS4d61
>>87
排熱がうまくいってないんだろう。
あとはCPUクーラーを変えるとか。

ほとんど発熱をなくすとか無理だから。
90login:Penguin:2009/11/07(土) 15:56:30 ID:ETOLyW3S
アイドル状態っていっても、完全に止まってるわけじゃないでしょ
91login:Penguin:2009/11/07(土) 16:34:32 ID:PjX2kGJR
LVMって必要でしょうか?

業務で鯖立てしてる(DNSやメール鯖、Proxyなど)んだけど、
トラブル時の復旧が面倒そうで、普通にパーティション切って済ませてる
92login:Penguin:2009/11/07(土) 16:37:00 ID:qKjS4d61
>>91
頻繁にHDDを増設していく環境なら便利。
93login:Penguin:2009/11/07(土) 17:56:49 ID:B5S+KI7k
>トラブル時の復旧が面倒
正解。
トラブル対応の準備を整えておくのなら、業務でも使えると思う。
前スレで LVMはどうのこうの、というくだりがあった。
94login:Penguin:2009/11/07(土) 19:54:33 ID:CEaqYGGv
80286とかまではCPUにヒートシンクなかったな
95login:Penguin:2009/11/08(日) 06:58:30 ID:2R9KpB1q
>>88
200MHz程度にまで落としたくらいでは駄目ですかね。
33MHzにまで落とせたら、14年前のPC並になってかなり発熱を抑えられるんだろうな。
>>89
排熱は、PCケース全体に逃がせるようにしたものを使っています。
冬はまだ排熱がよくても、夏場が心配です。鉄骨にでもさらに?げようか。
>>94
そして、486の100MHzくらいまでは確かファンレスだったですよね


cpufreqで、ondemandにしていても、
使用率自体がほとんどあがらないので、
クロックも200MHzのままです。
にわかのアクセスに対しても、遅い仕事で対応してしまいます。
sshウインドウが閉じるのに3秒かかったり、
poweroffコマンド送っても、しばらくコマンド入力が可能な状態が続いたり。

ASTERISKを動かした場合、”音声の欠け”
なんかが出てきやしないかと心配です。

ちょっともう一段階最低クロック数を底上げしておくか。
96login:Penguin:2009/11/08(日) 07:10:39 ID:s6/dCqCT
単純に、CPUクロック数と単位時間当たりの発熱量は線形ではない ってことでは。
プロセスルール等の構造上の違いもあるから、クロック数対比で 当時の石の発熱量と
比較してみようとするのは、あまり意味がないようにも思う。
97login:Penguin:2009/11/08(日) 09:52:37 ID:yihqD+ph
手に付く職が無いので、比較的真面目にサーバの技術を学習しようかどうか考えているんですが、
サーバ知識を利用した業務は一般的なプログラムのように過酷なんでしょうか?
98login:Penguin:2009/11/08(日) 10:01:45 ID:jBV6bP26
手に職がない時点で選ぶ権利がないと思った方が良いんだろうなと思った。
99login:Penguin:2009/11/08(日) 11:47:42 ID:A4ZewwFC
httpd.confにTimeOut設定がありますけど、
特定の拡張子を指定してTimeOutにすることは出来ますか?

例えば、mpgと言う拡張子は、80秒、phpやCGIは5秒とかにするという方法は無いでしょうか。
よろしくお願いします
100login:Penguin:2009/11/08(日) 16:54:37 ID:FFE+dzVb
wine systemrayってどうやって消すの?
101login:Penguin:2009/11/08(日) 18:53:59 ID:MqpELb8j
システム光線?
102login:Penguin:2009/11/08(日) 19:09:49 ID:s6/dCqCT
死す テム・レイ。
103login:Penguin:2009/11/08(日) 20:33:06 ID:rESsxMX3
死んでないよ。酸素欠乏症になっちゃったけど。
104login:Penguin:2009/11/08(日) 23:00:57 ID:W5goLazP
watchdog使ってるひといませんか?
システム起動時、ハートビートデーモン起動前に働いて
リブートかかってしまうのですが、起動プロセス終了後から
働くようにできるのでしょうか?
105100:2009/11/08(日) 23:47:08 ID:FFE+dzVb
間違えた wine system trayですw
106login:Penguin:2009/11/09(月) 17:06:24 ID:j6P11Uu2
/usr/local と /opt の違いって何ですか?
107login:Penguin:2009/11/09(月) 18:05:55 ID:yHu8vlI3
108login:Penguin:2009/11/09(月) 18:38:59 ID:62qgGVDS
>>104
それならsingle user modeで起動して無効化すればいいじゃないか。
109login:Penguin:2009/11/09(月) 21:37:17 ID:j6P11Uu2
>>107
よくわかりませんが、/opt/<パッケージ名/ で階層化できるということですね。
ありがとうございます。

もう一つ質問なのですが、*BSDで配布されているソースコードに比べて
GNUのものが読みにくいと言われているのは何故なのでしょうか。
110login:Penguin:2009/11/09(月) 21:39:59 ID:LmdHTJFy
>>109
BSDの方がSpecial Thanksばっかりでうざいぞ。
111login:Penguin:2009/11/09(月) 23:31:06 ID:NSuJz0A2
ユーザーごとに、ネットの利用状況の統計が可能なソフトウェアって何かないでしょうか。

現在、
VNCを使ってユーザーごとにgnomeをリモートから使えるようにしています。
なので、使用するipアドレスは共通になっています。

このような環境で、たとえばfirefoxなどのブラウザから
どのくらいどのようなサイトにhttpアクセスしているのかユーザーごとに統計を取りたいのです。
ユーザーのネットの利用時間を把握したいわけです。


ユーザーごとに別ipなら、ipアドレスをキーにしてDNS参照ログからアクセス先とアクセス時間を把握できるのですが、
これができないわけです。
ユーザーごとに、httpアクセスなどのログが取れればいいのですけど。
カーネルはこのアプリケーションレベルのログを吐き出せないかな。firefoxはログだしてくれないですよね。

いい方法があれば教えてください。
112login:Penguin:2009/11/09(月) 23:42:58 ID:vDFx3nt5
>>111

iptables の owner モジュールが使えるかも。
113login:Penguin:2009/11/10(火) 00:47:52 ID:negJvj3i
Windowsなんかでよく見る、USB接続の小型モニタありますが、
あれってLinux(XとGnome)でも使える?

DVI接続の8インチとかあるかと思ったけど、無いんだよね。
114login:Penguin:2009/11/10(火) 01:34:56 ID:dgytWhhI
>>113
http://blog.search-labo.net/?q=node/9
とかかな。めんどそう。

使い方はモノによって違いそうな気がするから
型番と「Linux」とか入れてぐぐってみれば。
115login:Penguin:2009/11/10(火) 01:54:32 ID:pNmgwDJL
man hoge とかした中に、シングルクォートがあると全角で表示されます。
'hoge' と表示すべきところが ‘*’ となります。
ググったらnroffのバグらしいことは分かったのですが、半角のまま表示させる方法が分かりません。どうすれば半角で出ますか?
CentOS5です。
116login:Penguin:2009/11/10(火) 02:38:45 ID:dgytWhhI
>>115
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=517447
この話?
LC_ALL=C じゃだめかな。
117login:Penguin:2009/11/10(火) 10:30:48 ID:iFTeU97S
>>109 >BSD
中間管理人(モデレータ?)が居て、全体的に、コードの質とコーディングでの
作法や文化を ある程度一定的に保とうとしているから、デコボコしてなくて
読み易いってことではないでしょうか。
GNUライセンス下のものは カリカリチューンで難読上等なコードもあれば、
とりあえず動きゃなんぼのもんでしょうのノリで ぼてぼてなコードとかもあって
コーダーごとの癖にもその都度適応して理解していかないといくことに 疲れを
感じたりはするかも。
逆に見れば、Linuxの方のコードが読める人はBSDの方も難なく読めそうだけど、
# 設計思想うんぬんに拒絶反応がなければですが。
BSDに慣れきった体ではLinuxでのコードは混乱としててしっくりこないのかも。

もうずっと墓場までお供しますよBSD、いやいや茨城の道に迷い込み、
揉まれまくって逞しくなってやるんさLinux。そんな感じでは?
118login:Penguin:2009/11/10(火) 10:45:18 ID:dgytWhhI
>>117
> GNUライセンス下のものは カリカリチューンで難読上等なコードもあれば、
ライセンスの話と開発体制の話をごっちゃにしちゃいかん。

あと元の質問は GNU プロジェクトのことだろう。
「GNU ライセンス」(GPL のことか?) とはまた別。
119login:Penguin:2009/11/10(火) 11:41:03 ID:oIcVVo+X
そろそろそのくくりで考えることが無意味だと気付け。
120login:Penguin:2009/11/10(火) 12:10:37 ID:B1Jqfu1Q
rsyncでディレクトリを再帰的にコピーしようとしたとき
ファイル名にスペースがあるとうまくいかないんだけど
いい方法ある?
121login:Penguin:2009/11/10(火) 13:16:02 ID:1LmkLCDm
久しぶりに Linux(Vine) をインストールしたら vipw がない。
man -k passwd してもそれらしきものがない。
最近の Linux はどうやるんでしょうか?関連ドキュメントもないって…
122login:Penguin:2009/11/10(火) 13:23:22 ID:2+tZqEKp
>>121
最近のやり方をご所望なら、「メニュー」から「ユーザ管理」が該当の
ものですよ。
123login:Penguin:2009/11/10(火) 14:07:54 ID:dgytWhhI
>>121
usermod かな。

でも vipw ほんとにないのかな。
/usr/sbin/ あたりにあるんじゃね。
124login:Penguin:2009/11/10(火) 14:18:21 ID:kTNtz7i9
>>121
一緒にLinux触ってくれる友達も居ないくせにvipwとかwww
125login:Penguin:2009/11/10(火) 14:37:18 ID:1LmkLCDm
>>122,124
ありがとうございます。こういうのもあるんですね。man 読んでみます。
vipw 、ないですね。find / -name vipw -print もしてみましたが。

>>124
何かお気にさわったならごめんなさい。
126login:Penguin:2009/11/10(火) 17:26:33 ID:nRFU38/i
>>120

今試した(debian lenny でrsync3.0.3)。
何も考えなくてもスペース入りのファイル、ディレクトリコピーできてるが。
rsyncが古いか、環境がどっか変なんじゃないかしら
127login:Penguin:2009/11/10(火) 23:46:43 ID:H17g8dgW
LinuxでiPodと同期できるMP3プレーヤーはないでしょうか?
WineやPlayOnLinuxでiTunesを入れたのですが安定しないみたいなので…


よろしくお願いします
128login:Penguin:2009/11/10(火) 23:49:14 ID:cTU3kXQx
ブートローダがカーネルを読み込むのですが、ブートローダ自体はどこに読み込まれるのでしょうか?
メインメモリ? マザーボードのメモリ?

また、演算はCPUで行われていると考えてよいのでしょうか。
129login:Penguin:2009/11/11(水) 00:07:02 ID:pImhqKm5
>>127
【これなら】LinuxとMP3プレイヤー【使える!】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1083484834/
130login:Penguin:2009/11/11(水) 00:07:33 ID:kbLOimMY
>>127
Rhythmbox
131login:Penguin:2009/11/11(水) 00:25:33 ID:3U/QTCXP
>>129-130
うわあああああ
ありがとうございます!
132login:Penguin:2009/11/11(水) 02:06:18 ID:4PYES47V
>>112
# owner
このモジュールは、ローカルで生成されたパケット生成者のいろいろな特性に対してマッチを行う。
これは OUTPUT チェインのみでしか有効でない。
http://www.designandcommunication.co.jp/Security/iptables/modules/Modules2.html

なるほど!!これは使えそうですね
ありがとうございました。
いっかいやってみたいと思います。
133120:2009/11/11(水) 12:48:18 ID:kNblZh1N
>>126
もしや?と思ったのだが、コピー先がテラステーションへのcifs接続だったので
バージョン見てみたら2.2だったorz
たぶんこのせい。
134login:Penguin:2009/11/11(水) 14:13:02 ID:Dtm1499C
fuedora10を使っているのですが、
phpのmimetypeってなんでしょうか?
135login:Penguin:2009/11/11(水) 14:14:38 ID:aTf/7Wil
>>134
マカ死ね!
136login:Penguin:2009/11/11(水) 14:15:40 ID:Dtm1499C
マカじゃないです
137login:Penguin:2009/11/11(水) 14:25:11 ID:+T+wwL8M

>>134
どっかのサイトの php ファイルを見れば分かるのでは?

拡張子が php のファイルは、ブラウザに html として認識させるもんだと思うけど。
138login:Penguin:2009/11/11(水) 14:27:09 ID:pImhqKm5
>>134
MIME type っていうか
http://www.php.net/manual/ja/install.unix.apache2.php
の話か?
139login:Penguin:2009/11/11(水) 14:31:27 ID:oWYpXNzl
application/x-httpd-php
140login:Penguin:2009/11/11(水) 15:35:58 ID:Dtm1499C
>>139
あ。それかもしれないです
有難うです
≫≫137ー8もありがとうね
141login:Penguin:2009/11/11(水) 17:57:04 ID:JS2qwKHF
mod_limitipconnで同時接続制限をかけているのですが、
cgi?id=*****のようなページな為に、
cgi?id=1111
cgi?id=2222
cgi?id=3333
cgi?id=4444と永遠にアクセスし続けても、制限に引っかからないのですが、
これらを別物として扱い、制限する方法はないでしょうか、よろしくお願いします<m(__)m>
142login:Penguin:2009/11/12(木) 06:40:47 ID:AsMh5CJQ
環境fedora10 64bitでApacheを使用しています
最近、特定のページなどが暴走というか、繋がりにくくなって表示されないようになったので、gdbを行いました
gdb httpd
(gdb) run -X
(gdb) bt

Program received signal SIGPIPE, Broken pipe.
0x00007ffff63e64b3 in writev () from /lib64/libc.so.6

#0 0x00007ffff63e64b3 in writev () from /lib64/libc.so.6
#1 0x00007ffff6ab5990 in apr_socket_sendv () from /usr/lib64/libapr-1.so.0
#2 0x00007ffff7fd89b2 in ?? () from /usr/sbin/httpd
#3 0x00007ffff7fd9bea in ap_core_output_filter () from /usr/sbin/httpd
#4 0x00007fffef2e7f5e in apr_ipsubnet_create () from /etc/httpd/modules/mod_bw.so
#5 0x00007ffff7fea058 in ap_http_header_filter () from /usr/sbin/httpd
#6 0x00007ffff7fceb5f in ap_content_length_filter () from /usr/sbin/httpd
#7 0x00007ffff7feb86a in ap_byterange_filter () from /usr/sbin/httpd
#8 0x00007fffeff06ca3 in apr_table_addn () from /etc/httpd/modules/mod_cache.so
#9 0x00007ffff19545c5 in ap_register_input_filter () from /etc/httpd/modules/mod_deflate.so
#10 0x00007ffff7fd33f0 in ?? () from /usr/sbin/httpd
#11 0x00007ffff7fda273 in ap_run_handler () from /usr/sbin/httpd
#12 0x00007ffff7fdd94f in ap_invoke_handler () from /usr/sbin/httpd
#13 0x00007ffff7fe8e8e in ap_process_request () from /usr/sbin/httpd
#14 0x00007ffff7fe5dc8 in ?? () from /usr/sbin/httpd
#15 0x00007ffff7fe1b73 in ap_run_process_connection () from /usr/sbin/httpd
#16 0x00007ffff7fed7ce in ?? () from /usr/sbin/httpd
#17 0x00007ffff7feda36 in ?? () from /usr/sbin/httpd
#18 0x00007ffff7fee56d in ap_mpm_run () from /usr/sbin/httpd
#19 0x00007ffff7fc658d in main () from /usr/sbin/httpd

こんな感じになったんですけど、おそらくlibc.so.6当たりが原因だと思うのですが、これはどう修正したらよいでしょうか
分かる方どうぞよろしくお願いします
143login:Penguin:2009/11/12(木) 08:55:16 ID:+IpZaB/Y
確かprelinkまわりだったかな
144login:Penguin:2009/11/12(木) 10:04:25 ID:+4kLl9Cj
http://www.gentoo.org/doc/ja/prelink-howto.xml
このページを参考に、
etc/cron.dailyと/etc/conf.d/prelinkにあるprelinkのcronjobを削除
prelink -au すべてのバイナリからのprelinkの除去
yum remove prelink システムから削除を行いました。

再起動をして、アパッチを起動させましたが、また同じ症状でました。
prelinkはKDEと関係が深いようなので、KDEまるごとアンインストールしてみます
145login:Penguin:2009/11/12(木) 11:06:23 ID:F7wXEw5d
書き込めるのかな...:
146login:Penguin:2009/11/12(木) 11:07:59 ID:F7wXEw5d
Ubuntuにて、KDEのバージョン4.0をインストールしたくapt-get によるインストール方法をgoogleで検索して、
出てきたapt-get install kde4を実行してみたのですが、
そんなパッケージないよ、と言われてしまいました。

どうすればインストールできますか?
147login:Penguin:2009/11/12(木) 11:20:29 ID:MDFmvAz9
>>146
Kubuntu じゃだめ?
148142:2009/11/12(木) 11:50:05 ID:+4kLl9Cj
prelink及び、KDEとmod_bw mod_cache.so mod_deflate.soなどを削除してみましたが、
やはり同じ症状が出ます。
再び同じように、gdb httpdやってみました

#0 0x00007ffff7feccb0 in ?? () from /usr/sbin/httpd
#1 <signal handler called>
#2 0x00007ffff63e484f in poll () from /lib64/libc.so.6
#3 0x00007ffff6abaf3f in apr_wait_for_io_or_timeout () from /usr/lib64/libapr-1.so.0
#4 0x00007ffff6ab5b0f in apr_socket_sendfile () from /usr/lib64/libapr-1.so.0
#5 0x00007ffff7fd95bb in ap_core_output_filter () from /usr/sbin/httpd
#6 0x00007ffff7fea058 in ap_http_header_filter () from /usr/sbin/httpd
#7 0x00007ffff7fceb5f in ap_content_length_filter () from /usr/sbin/httpd
#8 0x00007ffff7feb86a in ap_byterange_filter () from /usr/sbin/httpd
#9 0x00007ffff7fd33f0 in ?? () from /usr/sbin/httpd
#10 0x00007ffff7fda273 in ap_run_handler () from /usr/sbin/httpd
#11 0x00007ffff7fdd94f in ap_invoke_handler () from /usr/sbin/httpd
#12 0x00007ffff7fe8e8e in ap_process_request () from /usr/sbin/httpd
#13 0x00007ffff7fe5dc8 in ?? () from /usr/sbin/httpd
#14 0x00007ffff7fe1b73 in ap_run_process_connection () from /usr/sbin/httpd
#15 0x00007ffff7fed7ce in ?? () from /usr/sbin/httpd
#16 0x00007ffff7feda36 in ?? () from /usr/sbin/httpd
#17 0x00007ffff7fee56d in ap_mpm_run () from /usr/sbin/httpd
#18 0x00007ffff7fc658d in main () from /usr/sbin/httpd
149login:Penguin:2009/11/12(木) 12:08:02 ID:LfXea08S
>>148
apacheのログになんか残ってないかい?
150142:2009/11/12(木) 12:53:21 ID:+4kLl9Cj
errorlogで変わったものといえば
[info] [client ] (104)Connection reset by peer: core_output_filter: writing data to the network
[info] [client ] (70007)The timeout specified has expired: core_output_filter: writing data to the network
[info] [client ] (32)Broken pipe: core_output_filter: writing data to the network

 この3つでしょうか
そこそこの数ガあるようです
151login:Penguin:2009/11/12(木) 13:11:39 ID:t+mghivN
imagemagickのconvertで文字列をpngにしているのですが、
プロポーショナルフォントで文字を書くにはどうしたらいいのでしょうか?
convert -background "none" -fill "#FFFFFF" -font msmincho.ttc -family "MS PMincho" -pointsize 45 label:"日本語" text.png
-familyオプションで指定できるかと思ったのですが全然効きません。
152login:Penguin:2009/11/12(木) 13:13:38 ID:+IpZaB/Y
>>150
最近なりはじめたんなら、1つづつ戻して試してみれ。
ttp://koji.fedoraproject.org/koji/packageinfo?packageID=280
153login:Penguin:2009/11/12(木) 13:30:05 ID:XSVNWr2q
>>150
もしかして>>149をchangelogのことと勘違いしてる?
154login:Penguin:2009/11/12(木) 13:46:01 ID:MDFmvAz9
>>153
なんでそう思ったんだ?
155login:Penguin:2009/11/12(木) 13:53:31 ID:XSVNWr2q
ごめん。海よりも深く寝ぼけてた。
忘れてくれ。
156login:Penguin:2009/11/12(木) 14:21:58 ID:LfXea08S
>>150
それやね。

ということでconnection resetが飛んでくる原因を調べるべきでないかと。


157login:Penguin:2009/11/12(木) 14:42:59 ID:+IpZaB/Y
すまん。httpdが死んでるのかと勘違いしてた。
158login:Penguin:2009/11/12(木) 19:18:50 ID:ODSGW2X/
win98se貰ったんだけど、リカバリcdがないから、リカバリ出来ない。
そこで、win98seに匹敵する(軽さ,作動できる)linuxってないですか?
159login:Penguin:2009/11/12(木) 19:43:45 ID:MDFmvAz9
>>158
ディストリ選びはこっちで。

オススメLinuxディストリビューションは? Part35
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1253070161/
160login:Penguin:2009/11/12(木) 19:57:28 ID:ODSGW2X/
>>159おっ・ありがと
行ってくる。
161login:Penguin:2009/11/12(木) 20:12:12 ID:wifwE2Jl
nautilusの件だけどここでいいか?

nautilusのブラウザウィンドウ毎に別プロセスで動作させることは可能?


とりあえず環境
OS ubuntu 9,10 amd64
Linux 2.6.31-15-generic
GNOME 2.28.1
CPU Phenom 9750 2.4GHz
MEM 3GB
M/B ASUS M2A-VM (690Gチップセット)
HDD 80G(/),500G(/mnt)
162login:Penguin:2009/11/12(木) 21:32:28 ID:3bmvnuTF
CentOS 4.6 を GUI を起動せずにテキストコンソールで使ってます。
しばらく操作しないとディスプレイが OFF になるのですが、この時間を変更するか無効にしたいです。
設定はどこにあるでしょうか?
163login:Penguin:2009/11/12(木) 21:40:55 ID:ysvPbNUb
>>162
setterm -blank 0
164162:2009/11/13(金) 01:53:21 ID:tJgY12+7
>>163
おお、ばっちりです。
ついでといってはなんですが、起動したときからその状態にするにはどうしたらいいですか?
165login:Penguin:2009/11/13(金) 04:49:45 ID:4IlijFh3
質問です。
先日まで正常に利用できていたのですが、どうやら一般ユーザのXの設定?が壊れてしまったようです。
一般ユーザの方の症状は、ログイン後マウスポインタ表示状態でブラックアウトというか背景やパネルなど何も表示してくれません。
rootで# Xorg -configu をして /etc/X11/xorg.conf を入れ替えたところルートでは startxが可能でした。

この場合 /home/user/ 以下の何かの設定ファイルが悪いと思うのですが、どのファイルを入れ替えたら正常に動作しますでしょうか?
ディストリはUbuntu9.04、ウインドウシステムはGNOMEを使用です。
特に何かを弄ったりはせずに、ネットの使用と# aptitude update && safe-upgrade 程度の事しかしておりません。
ノートPCなのでもしかすると電源落ちしてしまい、ファイルがおかしくなったのかも知れません。
最後に起動していた頃は起動時に強制でfsckが掛かっておりました。
アドバイスよろしくお願いいたします。
166login:Penguin:2009/11/13(金) 10:13:35 ID:ywJWhqr8
>>165
新規ユーザを作って試してみましたか?
新規ユーザで正常ログイン可能なら、既存ユーザの怪しそうな設定ファイルを
コピーしては再ログイン、を繰り返してどのファイルが壊れているか確認して
みてはどうでしょう。
167login:Penguin:2009/11/13(金) 10:19:40 ID:YoLOfEvP
今自分自身がどのユーザーでログインしているか?ってわかりますか?
wコマンドだとログインユーザーがでてきますが、ユーザー名の部分が8文字までしか出ないので
hogehoge01
hogehoge02
といた場合どっちのユーザーかわかりません。
なにかコマンドなどあれば教えてもらえないでしょうか。
168login:Penguin:2009/11/13(金) 10:20:47 ID:U8ZA18uC
>>167
id
169login:Penguin:2009/11/13(金) 10:54:17 ID:iPaxB0cc
>>167
whoami
170167:2009/11/13(金) 11:25:22 ID:YoLOfEvP
>>168-169
助かりました。
サンクスです。
171login:Penguin:2009/11/13(金) 15:37:56 ID:5Vr3nV3O
日本語版ディストリのisoから日本語化するにはどのような作業をするのでしょうか?
172login:Penguin:2009/11/13(金) 15:56:30 ID:U8ZA18uC
>>171
どういう意味?
173login:Penguin:2009/11/13(金) 17:27:16 ID:5Vr3nV3O
日本語化されてないtiny coreっていうのがあるんですけど
これの日本語化がしたいのです
174login:Penguin:2009/11/13(金) 17:46:29 ID:U8ZA18uC
>>173
やり方はディストリによるので、専用スレへ。

Tiny Core Linux Part1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1235190878/
175login:Penguin:2009/11/13(金) 17:47:45 ID:Vv4IiF6Y
176login:Penguin:2009/11/13(金) 18:22:11 ID:99GSZh8y
暗号で使われる「salt」とは、何ですか?
どのような目的で使用されますか?

教えてください。
177176:2009/11/13(金) 18:23:21 ID:99GSZh8y
すみません、キーワードを変えて検索したら解決しました。
178login:Penguin:2009/11/13(金) 18:25:59 ID:NCQ+uZ50
fedora10でパッケージキットを使ってアンインストールしたもののlogって、
何処にありますか?
何か消しちゃ生けないものを消してしまったようなので確認をしたいのですが、
何処にあるのか分からないんです
179login:Penguin:2009/11/13(金) 19:21:39 ID:MXH4QziG
>>164
rc.local にでもかいとけ
180login:Penguin:2009/11/13(金) 20:11:13 ID:csbg7Gm/
>>179
え、~/.profileとかじゃないの?
181login:Penguin:2009/11/13(金) 20:13:13 ID:U8ZA18uC
>>180
「起動したときから」だから。
182login:Penguin:2009/11/13(金) 20:15:04 ID:csbg7Gm/
>>178
fedoraは全く分からんけど、
適当なパッケージをインストール&アンインストール後に、
# find /var/log -mmin -1 とかすれば、どのファイルかは自力で探せるよね
183login:Penguin:2009/11/13(金) 20:17:20 ID:iCBDBuoB
>>173
沈降スレの住人だが、既に有志によって日本語化されている。
また、古いリリース用には 日本語化リマスターキットも用意されていた。
最新のリリースにあわせた日本語化リマスターキットは、もう配布されない。
作者が さじを投げてしまった。
184login:Penguin:2009/11/14(土) 12:01:53 ID:745oe0SM
VineLinux5.0(ロケール UTF8) で、samba サーバ(ロケールeuc-jp)の共有ファイルを mount.cifs を使ってマウントしようとすると文字化けします。
iocharset=utf8 オプションをつけてマウントしていますので、別の windows マシンの共有ファイルをマウントした所、文字化けせずに正常に見えています。
普通なら NFS を使うべきなのかも知れませんが、ロケールの違いがネックに…

他に解決方法があればお願いいたします。
185login:Penguin:2009/11/14(土) 14:30:34 ID:qzWm2UrP
>>184
samba側の設定 (smb.conf) のunix charset, dos charset, display charsetは?
186login:Penguin:2009/11/14(土) 15:54:06 ID:5kMMbKvF
wineでいろいろ入れてたら、
epiphanyとかでメディア関係がwineのアプリで開かれるようになったのだけど、
これはどこで設定さえているのでしたっけ?

gnomeメニューのデフォルトのアプリ設定からは変更できなかったのだけど…
187login:Penguin:2009/11/14(土) 15:59:00 ID:KP99glDg
Windowsは一切使わない人いますか〜?
188login:Penguin:2009/11/14(土) 16:28:30 ID:o9LDmGd3
おるで〜
189login:Penguin:2009/11/14(土) 17:14:01 ID:GDTJZ73X
test
190login:Penguin:2009/11/14(土) 17:45:43 ID:KP99glDg
俺もM$は好きじゃないですが、Windowsは多少は避けて通れない面もあります。
ごく稀にしかいじらない人(自宅にLinuxしかないような)は理由教えて下さい。

思い切りマック忘れてる質問ですが…
191login:Penguin:2009/11/14(土) 19:02:06 ID:745oe0SM
>>185
レスが遅くなってすいません。
samba は 2 系で、smb.conf のファイル名コーディング設定箇所は
client code page = 932
coding system = EUC
になっています。
Windows クラインアントから samba サーバに接続した場合、ファイル名は正常に表示できています。
192login:Penguin:2009/11/14(土) 19:27:21 ID:W2lhq7jI
>>190
仕事は家庭に持ち込まないから。
そうすると避けて通れない面がなくなるから。
193login:Penguin:2009/11/14(土) 20:18:05 ID:u5dB8r3I
アパッチを再起動させたら失敗して、エラーログ見たら、
普段はこう↓なのに、
[Sat Nov 14 17:00:02 2009] [notice] Apache/2.2.13 (Unix) configured -- resuming normal operations
[Sat Nov 14 17:45:02 2009] [notice] suEXEC mechanism enabled (wrapper: /usr/sbin/suexec)
[Sat Nov 14 17:45:02 2009] [notice] Digest: generating secret for digest authentication ...
[Sat Nov 14 17:45:02 2009] [notice] Digest: done

↓こんなのが出ました
Configuration Failed
[Sat Nov 14 19:01:59 2009] [notice] suEXEC mechanism enabled (wrapper: /usr/sbin/suexec)
[Sat Nov 14 19:01:59 2009] [notice] Digest: generating secret for digest authentication ...
[Sat Nov 14 19:01:59 2009] [notice] Digest: done

これって、何で起こるんでしょうか?
ちなみにOSはFedora10です
よろしくお願いします
194login:Penguin:2009/11/14(土) 22:15:50 ID:qzWm2UrP
>>191
ファイル名の化け方はどうなってる?

>>193
単に設定が間違っていて起動できてない。
195login:Penguin:2009/11/14(土) 22:44:33 ID:V8X5WahO
Vine側もロケールをEUC-JPにした方が手っ取り早そうに思える
196login:Penguin:2009/11/14(土) 23:20:53 ID:0qz7X5ly
>>195
Vine5で完全EUC-JP運用はちょっとアレでござんすよ。


相手サーバがEUCで、mount.cifsだからiocharsetが効いてないんじゃなかろか。
197login:Penguin:2009/11/15(日) 17:25:47 ID:W76w99IA
>>194-196
レスありがとうございます。

あらかじめ、サーバ側のユーザ fuga で 00mnttest ディレクトリを作成後、00mnttest ディレクトリの中に日本語ファイルを作成(サーバにログインして emacs の dird にて作成しましたので、ファイル名は euc コードです)してからマウントしてみました。

Vine # mount -t cifs //192.168.x.x/fuga /mnt/1 -o username=fuga,password=hoge,iocharset=utf8
Vine $ emacs /mnt/1/00mnttest

/mnt/1/00mnttest:
total used in directory 6144 available 195641344
drwxrwxrwx 5 root root 0 Nov 15 2009 .
-rwxrwSrwx 1 root root 29 Nov 15 2009 ww.txt
drwxrwxrwx 1 root root 0 Nov 15 2009 ようぢぢこぢぢそ
drwxrwxrwx 1 root root 0 Nov 15 2009 新しいフォルダ
drwxrwxrwx 134 root root 0 Nov 15 2009 ..

上記のように見えています。(レス投稿時に さらに化けているかも知れません)

また、

bash$ ls /mnt/1/00mnttest | nkf -g
Shift_JIS (LF)

となっています。(nkf の -g は自動判別の結果を出力するオプションです)

よろしくお願いします。
198login:Penguin:2009/11/15(日) 20:00:08 ID:OtoHY9CA
Xephry/Xnest で聞きます。
これ、画面サイズって
*実行中に*変更できないわけ?

まあ、実際のXでいえば、
実行中に解像度を変更することに等しいのですが、
不可能ではないはず。
やり方があればぜひ。
199login:Penguin:2009/11/15(日) 23:42:00 ID:TgBswHST
topを見るとメモリの消費量が多く、ほぼメモリのあきが無い状態になっています。

Mem: 2066392k total, 2013060k used, 53332k free, 5376k buffers
Swap: 979956k total, 39784k used, 940172k free, 1928244k cached

ファイルサーバとして使っているだけなのでそれほど重い作業をしているわけでは
ないので何がメモリを食っているか調べたいのですがいい調べ方がわかりません・・・
topをshift+n m でメモリの使用量順にソートしても、一番上のメモリ消費量が
1%くらいで、どうみてもそんなにメモリを消費しているように見えません・・・
何がメモリを使用しているか分かる方法ありませんでしょうか?

PID USER PR NI VIRT RES SHR S %CPU %MEM TIME+ COMMAND
14583 mediatom 20 0 111m 22m 1744 S 0 1.1 0:00.12 mediatomb
14720 haldaemo 20 0 6112 4052 3412 S 0 0.2 0:01.14 hald
17871 www-data 20 0 226m 3980 1512 S 0 0.2 0:00.00 apache2
18051 smbuser 20 0 10920 3804 2800 S 0 0.2 0:08.62 smbd
17868 www-data 20 0 226m 3708 1504 S 0 0.2 0:00.00 apache2
14639 root 20 0 10548 2924 2084 S 0 0.1 0:00.14 smbd
18116 root 20 0 8080 2652 2164 S 0 0.1 0:00.06 sshd

OSはUbuntu8.04.2、カーネルは2.6.24-23-genericです。
200login:Penguin:2009/11/15(日) 23:57:39 ID:aK4aY8RM
# free
total used free shared buffers cached
Mem: 3048860 2813056 235804 0 56536 2284080
-/+ buffers/cache: 472440 2576420 ←これが実質的なメインメモリ空き容量
Swap: 987988 14976 973012

そういうこと。
201login:Penguin:2009/11/15(日) 23:59:02 ID:cRkiQS8U
>>199
キャッシュで食ってるだけだろ
202login:Penguin:2009/11/16(月) 00:12:27 ID:lmrabSKY
レスありがとうございます。

こんな感じでした。
# free
total used free shared buffers cached
Mem: 2066392 2013236 53156 0 4948 1936212
-/+ buffers/cache: 72076 1994316
Swap: 979956 39812 940144

実質の空きは 1994316 ということでしょうか?
キャッシュで食ってるとはどういうことですか?
プロセスのキャッシュのためにメモリを使っているということですか?
203login:Penguin:2009/11/16(月) 00:14:54 ID:EGfsXk0N
linuxのメモリ管理について勉強しろ
ググればすぐわかる
204login:Penguin:2009/11/16(月) 08:43:30 ID:uv9ZW2/K
フリーなメモリを遊ばしておくよりディスクキャッシュに回した方がなんぼか効率がいいので
積極的にディスクキャッシュをメモリに置くのじゃ

実際にプロセスがメモリを要求したらキャッシュは解放される
205login:Penguin:2009/11/16(月) 09:47:23 ID:0l1dU4qk
管理者権限のないPCにパッケージ入れるために
./configure --prefix=~
make
すると
uuid.h がないと言われる

uuid.h で検索すると何かの一部というらしいのでそれを入れたら、やっぱりuuid.hが入ってなかった
一体何をいれればいいんだ
206login:Penguin:2009/11/16(月) 10:03:42 ID:iC3haS+A
>>205
ディストリ名とそのVer,
そして
> それを入れたら
の「それ」が何か

を正確に書くと、幸せが少し近寄ってくるかもね
207login:Penguin:2009/11/16(月) 10:26:48 ID:fLlHOMQd
208login:Penguin:2009/11/16(月) 15:44:00 ID:pqxsKyRz
バカにとっての幸せと人間にとっての幸せは違うんだな
209login:Penguin:2009/11/16(月) 15:53:42 ID:EutT+7nM
煽りの練習なら他でどうぞ。
210login:Penguin:2009/11/16(月) 22:02:12 ID:ZQZU/Ksb
ubuntu初心者スレからの誘導っす

ubuntuのバージョンは8.04

wiithonっていうアプリを導入したいんです。
wiithonでググって出てくるサイトを参考にして
ttp://wiinewz.com/forums/backup-loaders/95832-wiithon-1-0-imho-best-wbfs-manager-for-linux.html
インストールしてみたんだけども、
オフィス→wiithonを選択しても起動しない
端末からsudo wiithonも起動しないっす

ビルド環境がおかしいのか、手順をどっかで間違えてるのか、
そもそもubuntuじゃ無理なのか原因が分かりませんねん

ビルド環境は sudo apt-get install build-essential checkinstall
で入れました
211login:Penguin:2009/11/16(月) 22:15:15 ID:7yt89z3X
212login:Penguin:2009/11/16(月) 23:12:08 ID:M91alWWC
test
213login:Penguin:2009/11/17(火) 10:25:13 ID:msfgYZUe
Apacheのエラーログを見たら、
[error] (103)Software caused connection abort: cache: error returned while trying to return mem cached data
このエラーが多発しています。
これが起こると、一部のページが開けなくなって(アクセス処理が出来ない)、
プロセスが増大していき、鯖全体が重くなってしまいます。
なにが原因なんでしょうか?

環境は
Fedora10 Apache/2.2.13 PHP/5.2.10 mod_apreq2-20090110/2.7.1 mod_perl/2.0.4 Perl/v5.10.0
mod_cache mod_mem_cache有効です・
よろしくお願いします




214login:Penguin:2009/11/17(火) 10:59:26 ID:7rW9i0Ky
質問させてください。

別スレで仕事の参考になりそうな書き込みがあったのでコピー、
テキストエディタで保存しておこうとして、
間違えてサーバー(Debian4.0)のコマンドライン上でペーストしてしまいました。

ペーストした文章にはコマンド的なものはなく一般ユーザーで実行しました。

messages、syslog、psを確認して変なログやプロセスはなかったのですが、
他に確認しておく事はありますでしょうか?

動作の確認ももちろんなのですが、ペーストした文章の元が2chなので、
サーバー上にログも残したくないです。
215login:Penguin:2009/11/17(火) 11:09:58 ID:k68e7LrU
>>214
bash なら、
実際に何を入力したのか history コマンドで確認、
問題なさそうなら ~/.bash_history から当該行を削除、
でいいんじゃないかな。
216login:Penguin:2009/11/17(火) 11:11:03 ID:k68e7LrU
つーか仕事の参考なら 2ch の書き込みでも別にいいじゃん。
堂々としてればいいんじゃないの。
217login:Penguin:2009/11/17(火) 11:50:55 ID:quVXn1hx
閲覧禁止の会社もあるだろ
218214:2009/11/17(火) 13:34:04 ID:7rW9i0Ky
>215
historyで確認するとペーストした残骸みたいなものが確認できましたが、
詳しい内容までは分からない感じなので良かったです。
ただ、下記のようにコマンドの一覧がスペース区切りでhistoryに残っていました。

bsdiff bspatch chflags chgrp chmod chown cksum cmp(実際はa-zまで全て表示されます。)

ペーストした文章にあるTABとかが原因ですかね?
ちょっとよく分からないです。

>216、217
禁止とまではいかないですが言いづらい感じなので…。
219login:Penguin:2009/11/17(火) 14:05:00 ID:1ygalDDz
python、linux環境であるスクリプトを動かしてるんですが
以下のようなエラーが出ました。

import Error no module dispatch
詳しい方アドバイスお願いします。
ちなみにTURBOgearsというwebフレームワーク使ってます。
220login:Penguin:2009/11/17(火) 14:14:31 ID:uZDA+Xqo
僕のホームページが完成したから、見てくれ
http://atsushi2.web.fc2.com/index.html
221login:Penguin:2009/11/17(火) 14:15:25 ID:nQQGMreM
linux初心者です助けてくらはい(OpenSUSE11.2 64版)
FireFoxなんですが突然HPに設定してるGoogl以外表示されなくなってしまいました。
他のブラウザ(Konqueror)やPCの更新等は接続できてるのでNet接続には問題ないようです
FireWallの設定もデフォルトのままいじって無いし・・・・覗いてもとくに変な設定にはなってないようです

どこでFireFoxの接続をブロックしてるのでしょうか?
222login:Penguin:2009/11/17(火) 14:21:52 ID:b4697thw
>>221
プロキシの設定を間違えてgoogleをプロキシにしてるとか?
223login:Penguin:2009/11/17(火) 14:22:40 ID:cErho2Mw
インターネット接続の質問です。
knoppix6.0.1をUSBで起動しています。
接続はフレッツ光で、
ウインドウズでは「ユーザー名」と「パスワード」を入力して接続していました。
knoppixで「新しい接続」を造ろうとすると、
「wired」「wireles」「mobile broadband」「VPN」「DSL」と五つのタブが出てきます。
「wired」か「DSL」だと思うですが、どちらでしょうか?
224login:Penguin:2009/11/17(火) 14:36:44 ID:nQQGMreM
ああYaSTではプロキシは無効になっていたのにKEDの設定でなぜかプロキシが有効になってました。
ありがとうございます、直りました

でも、なんでこんな2重に設定メニューがあるんだろ、ディスプレーとかの設定も2ヶ所でやらないといけないし・・・
225login:Penguin:2009/11/17(火) 14:44:23 ID:b4697thw
>>223
両方試せばいいだろ
226login:Penguin:2009/11/17(火) 14:49:13 ID:k68e7LrU
>>223
接続自体はルータに任せた方が楽だよ。
227223:2009/11/17(火) 14:50:01 ID:2eMS82ht
そうなのですが、
おのおの先に別の分岐点があり、
できれば間違いのない道を進んでいきたいので・・・。
228223:2009/11/17(火) 14:56:16 ID:2eMS82ht
>>226
ネットで検索するとそのようですね。
229login:Penguin:2009/11/17(火) 18:39:30 ID:FAAduKuR
sshの接続中のことで、質問です。
HOST-A:sshd working, HOST-B:sshd not working(local)
という構成で BからAにsshで接続して作業中だとします。
この時、sshセッションの中から localのシェルを呼び出すことはできないのでしょうか?
イメージとしては、ftp中にlcdする、みたいな感じなのですが。
現在では、Bで作業中にAでちょっとしたい作業をしたい場合は
一旦ssh接続を切り、そのちょっとした作業をして また再接続しています。
その度に、きっと何か方法があるのではないか、と思いながら今に至ります。
230login:Penguin:2009/11/17(火) 18:41:43 ID:FAAduKuR
ごめんなさい。説明が間違ってます。
"Bで作業中にA" は "Aで作業中にB" の間違いです。
231login:Penguin:2009/11/17(火) 18:42:03 ID:b4697thw
>>229
~キー押してからCtrl-z押せ
戻るにはfgコマンド
232login:Penguin:2009/11/17(火) 18:43:49 ID:b4697thw
>>229
screenてソフトを使うのもいい方法だと思う
233login:Penguin:2009/11/17(火) 18:44:09 ID:k68e7LrU
>>229
> この時、sshセッションの中から localのシェルを呼び出すことはできないのでしょうか?
> イメージとしては、ftp中にlcdする、みたいな感じなのですが。
lcd はシェル呼び出してなくね?
234login:Penguin:2009/11/17(火) 18:54:20 ID:FAAduKuR
みなさん、ありがとうございます。

>>231
プロセスの休止は考えましたが、タイミングが悪いと接続中のセッションが切れます。
ほんの数秒なら 大丈夫なのかもしれません。ありがとうございます。

>>232
やはり。やはりscreenを使うことが 根本解決なのかもしれませんね。
ありがとうございます。

>>233
中身の細かいところはよく知らないので、イメージとして、と前置きしました。
子プロセスの起動という意味で正確なら、viで作業中に "r! cat hoge.log"
とやる、みたいなことです。

screenを使うことを 検討したいと思います。
速攻でレスを頂きまして、ありがとうございました。
235login:Penguin:2009/11/17(火) 18:57:10 ID:b4697thw
>>234
sshの設定を変えてもいいなら
~Cでコマンドライン出して!commandを使う方法もある
デフォルトでは無効だからman嫁
236login:Penguin:2009/11/17(火) 21:43:10 ID:fQ79tEL0
みなさんは、オープンソースなプログラムのコードを改変して使うことはありますか?

いま、私は GRUB のソースコードを改変して使っているのですが、上流の
コードとの整合性を保つ方法がわかりません。
自分で使っているシステムなら勝手にしろよ、って感じなのでしょうか。
237login:Penguin:2009/11/17(火) 21:48:50 ID:FQyfNzvd
>>236
patch投げればいいんでないの
238login:Penguin:2009/11/17(火) 22:03:06 ID:fQ79tEL0
やっぱそうなりますよね。
何も問題がなければそれでいいのですが。。
239login:Penguin:2009/11/17(火) 22:06:44 ID:WE5ff1zg
自分で使ってて問題ないと思えばとりあえず送っちゃうってのも手。
240login:Penguin:2009/11/17(火) 22:18:24 ID:mLNZe47h
jd だとか sgt-puzzles だとか、パッチも投げずにテキトーに改変して使ってるけど
だいたいは svn とかがうまいこと計らってくれてるよ
上流に投げるのがベターなのはまあそうなんだろうけどねぇ
241login:Penguin:2009/11/17(火) 23:39:50 ID:k68e7LrU
パッチあたる箇所が変更されてなければ
他が変更されて行が多少ずれてても
けっこううまいことあててくれることはある。
でも他の箇所の変更との絡みでパッチが意図どおりに動かないこともあるし
パッチあたる箇所が変更されてたら自動ではどうしようもないしで
結局は目で見てなんとかするしかない。
242login:Penguin:2009/11/18(水) 17:09:05 ID:94i00JGe
パッチ投げるなら、それによってどんな利点があるのかを
英語で言わないとrejectされるんじゃあんめいか

ソース読む暇人もいるかもしれんけど
243login:Penguin:2009/11/18(水) 18:00:26 ID:0KH7UavB
外人がヘタな日本語で一生懸命喋ろうとしてたらそれを理解しようとするでしょ?
その逆も同じ。レイシストじゃなければ。
とりあえず投げてみても誰も損しない。どうしても不安ならどっかのスレで相談すればいい。
なんにもしなければなんにも変わらない。
244login:Penguin:2009/11/18(水) 18:12:31 ID:E//bDobE
なんか話が脱線していないか?
245login:Penguin:2009/11/18(水) 18:35:40 ID:AMja0bqj
GRUB なら奥地さんに相談してみたら?
246login:Penguin:2009/11/18(水) 18:46:09 ID:+U7faydo
RedHat7.2 から CentOS5に システムを移植したら、cronで動かしてるプログラムでエラーがでました。
調べてみると、cron実行下では環境変数のHOSTNAMEが取得できていないことが判明。
現在、crontabに

HOSTNAME=www.hoge.jp

と記述してとりあえず正常稼動するようにはなりましたが気持ち悪い。
cron下でもこの環境変数を自動でセットする方法はあるでしょうか?
247login:Penguin:2009/11/18(水) 18:50:26 ID:AMja0bqj
>>246
そんな環境変数が存在することを前提としてるスクリプトが気持ち悪い。
248login:Penguin:2009/11/18(水) 23:11:47 ID:whHJNX4J
`hostname`ではダメなのか。
249login:Penguin:2009/11/19(木) 00:01:21 ID:0XnZ4a2I
ext3/reiserfs/xfs/jfsのファイルシステムの調査をしてるんですが、
ジャーナルの仕組み(というか信頼性)についてちょっと納得しきれてません。

で、結論としてどんなジャーナルを利用したとしても
”ファイルシステムレベルの破壊は起きない事が保障できるけど、
ファイルの中身を保障できるわけではない。”
という理解って間違ってますか?

実データとメタデータのどちらもジャーナルの対象とした場合でも、
ジャーナル領域が有限である以上は、
ジャーナルで絶対に保障できるのはメタデータの整合性だけなような気がしてます。
巨大なファイル更新の場合は、実データ、メタデータのジャーナル全部が
ジャーナル領域に収まらないですよね???
ファイルの内部が壊れる可能性が否定できないなら
高速なwritebackでいいやとか思ったんですが。
250login:Penguin:2009/11/19(木) 00:15:00 ID:hKy6W/5/
>>249
壊れる壊れないの話とwritebackキャッシュはまた別じゃないのか
OSからみて書き込んだとされるデータのあるなしと、データが壊れるってのとはちょっと違うんじゃ
251login:Penguin:2009/11/19(木) 00:23:33 ID:qADCWBy6
252login:Penguin:2009/11/19(木) 01:22:02 ID:0XnZ4a2I
>>250
ああ、ごめんなさい。
データが壊れるってのはファイル内ブロックの状態が更新前と更新後が混在する為、
データとして意味が無いって意味です。
実データの完全保障ができるかどうかってのが気になってるので。

>>251
そこも含めて読んだ上でなんですが・・・
最大限保障しようとした場合、journalオプションで保障できるのが、
ファイルとしてユーザーが更新した前の状態かユーザーが更新した後の状態か保障するには、
実データ全ブロックのジャーナル+メタデータのジャーナルが必要ですよね?
たとえばext3ならファイル自体の内容を保障するんであれば、
メタデータ*1+実データブロック*nのジャーナルが必要になりますよね?
でも実際にはジャーナル領域は有限である以上、巨大なファイルを更新した場合、
そこが保障できるのかどうか判断つきませんでした。

一般的にはjournalオプションで使用しておけばファイルの中身も含めて保障されてるって認識なんでしょうか?
linuxのファイルシステムを意識して使ったことがなかったので、
常識レベルの話だったらすみません。
253login:Penguin:2009/11/19(木) 01:27:30 ID:RAu+Q2Nu
ジャーナルはファイルじゃなくてファイルシステムを保障する仕組みだよ。
254login:Penguin:2009/11/19(木) 01:27:37 ID:0XnZ4a2I
・・・なんかへんな文章ですね。
書き終わった文章をこねくりまわすのは良くないですね、スミマセン。

journalオプションが最も信頼性が高いはずですが、
ファイルとしてユーザーが更新した前の状態かユーザーが更新した後の状態か保障するには、
実データ全ブロックのジャーナル+メタデータのジャーナルが必要ですよね?
たとえばext3ならファイル自体の内容を保障するんであれば、
メタデータ*1+実データブロック*nのジャーナルが必要になりますよね?
でも実際にはジャーナル領域は有限である以上、巨大なファイルを更新した場合、
そこが保障できるのかどうか判断つきませんでした。
255login:Penguin:2009/11/19(木) 01:32:00 ID:ZRouPGHW
典型的な「伸びない子」だな
256login:Penguin:2009/11/19(木) 01:32:41 ID:0XnZ4a2I
>>253
であるならば、journal/ordered/wrietbackのどれを選んでも
ファイルの内容を保護できないと意味がないという条件下では
速度が稼げるwritebackで十分じゃないのかな?と考えてこの質問を・・・
257login:Penguin:2009/11/19(木) 01:42:42 ID:RAu+Q2Nu
>>256
最新のlinuxでは writeback が標準になりました。
258login:Penguin:2009/11/19(木) 02:05:49 ID:qADCWBy6
259login:Penguin:2009/11/19(木) 04:16:28 ID:f5UvtGlR
Xsaneでスキャナを使おうとすると、同じマシンに刺してあるキャプチャーボードが優先認識され、
スキャナであるHP C3100が使えません。”デバイスの設定を読み込む”を実行すると
HPの設定ファイルと、キャプチャーボードの設定ファイルが見えるのですがHPを選ぶと
「ファイル"(HPの設定ファイル名)"はデバイスに対して作成されています。
"(HPの設定ファイル名)"デバイス用に使いたい"(キャプチャーボードの設定ファイル名)"」
のようなメッセージが出て、OK、キャンセルどちらを選択しても元の状態のまま変わりません。

ところがsudoでxsaneを立ち上げた場合最初に、強制的にキャプチャーボードが選択されるわけではなく
HPにするかキャプチャーボードにするかの選択画面が出てきて、HPを選ぶと以下、
通常どおりスキャナが使用可能になります。たぶんパーミッション関連の問題だと思うのですが
これを通常ユーザーでも使える状態にする何か良い方法はないでしょうか?
/etc/udev/rules.d/91-basic-permissions.rulesのusbfs関連を0666にしてみたのですが変わりありません。

鳥はdebian lennyです。
260login:Penguin:2009/11/19(木) 05:00:56 ID:jdzlhd7h
<GNOME>
[メニュー] -> [システム管理] -> [ユーザとグループ]
"プロパティ" -> "ユーザーの権限" -> "スキャナーを利用できる"へチェックマーク
261login:Penguin:2009/11/19(木) 14:05:12 ID:y20yn1wE
ローカルに届くMailは何をどうすれば見ることが出きるのですか
evolutionでみたいのですけど、よろしくお願いします
262login:Penguin:2009/11/19(木) 14:11:23 ID:f2vvNZ+c
>>261
POP サーバか IMAP サーバ立てりゃいいんじゃない?
263login:Penguin:2009/11/19(木) 14:17:40 ID:Qyh1udZo
>>261
evolutionならローカル配信に設定すりゃMHでもmboxでも直接読めるべ。
264login:Penguin:2009/11/19(木) 18:03:47 ID:RVpUTa5f
lv とか less のようなページャで /var/mail/ユーザ
なんかを見る方が手っ取り早いと思うんだけど
265login:Penguin:2009/11/19(木) 19:48:10 ID:Sn6ykYuO
クローンで、仮に0時から3時までの間で8分間隔で処理させる場合、8分、16分、24分、32分、40分、48分、56分、1時4分、1時12分・・・
と言う間隔で処理されるものですか?
それとも、8分、16分、24分、32分、40分、48分、56分、1時間0分、1時8分、1時16分・・・
と言う感じになりますか?

266login:Penguin:2009/11/19(木) 19:53:49 ID:DMC6f/wc
>>265
後者。
267login:Penguin:2009/11/19(木) 19:54:34 ID:f2vvNZ+c
cron は cron と書いてほしい。
「クローン」じゃ clone としか読めん。
268login:Penguin:2009/11/19(木) 19:58:12 ID:0avCLNV0
>>265
自分で実験しないで人に頼るの?
269login:Penguin:2009/11/20(金) 00:39:36 ID:VS/ovYUN
root以外でログインしたユーザーが使用している
GUIの画面上で任意のwindowに対してroot権限を
持つ事ができる方法って無いんですかね?
270259:2009/11/20(金) 00:51:14 ID:r7A1nYSg
>>260
ありがとうございました〜
チェックは入ってなかったので付けて、設定閉じてそのままXsane立ち上げて使ってみたら
だめだったけどシステムリスタート後、一般ユーザでも可能になりました。
271login:Penguin:2009/11/20(金) 01:00:05 ID:r7A1nYSg
>>269
自分は、例えばsudo geditとか sudo nautilusとかってやってますけど。
これで立ち上がったアプリはroot権持ってます。

あらかじめそのユーザーをsudoersに登録が必要ですが。
272login:Penguin:2009/11/20(金) 01:12:10 ID:DJj55lMb
すいません

iptables の設定を行っています

WANからのアクセスをLANのHTTPサーバーにポートフォワードしたまではよかったんですが
LANからサーバーにアクセスできません

LANからWANのIPにアクセスしたときに、LANーIPのサーバーにフォワードするiptableコマンドか
iptableの編集記述方法を誰か教えてくれないでしょうか?
273272:2009/11/20(金) 01:51:22 ID:FmBWhytP
自己解決しますた(-_-;)
274login:Penguin:2009/11/20(金) 08:57:42 ID:SPpZ4LVw
やっぱりノー散らすで立ち上げたアプリ以外はダメなんすね
275login:Penguin:2009/11/20(金) 11:08:33 ID:G0QyB2LJ
>>263
ローカル配信ですね
ぐぐったらpostfix立ててどうこうしてと書いてありました
サンクス
でもどれぐらい時間かかるやら、、、
276login:Penguin:2009/11/20(金) 11:19:47 ID:o+TW9Tgm
>>275
ん?
もう配信されてんじゃないの?
277login:Penguin:2009/11/20(金) 15:26:15 ID:4rrfFsqM
$ su -

$ sudo -i
っておなじ?

ある一般ユーザでログインして、そこから root のログインシェルを開きたい
(root に変身する前のユーザの環境変数を引き継ぎたくない)
278login:Penguin:2009/11/20(金) 16:01:09 ID:Bp0/z6zP
-i じゃなくて -l でしょ。

同じかどうかはman見ようよ。ちゃんと書いてある。
279277:2009/11/20(金) 16:15:42 ID:4rrfFsqM
>>278
man をみても、-l (エル) は、そのユーザに sudo で何を許されているかを
示すだけのようですが。

$ sudo -l
Password:
User ****** may run the following commands on this host:
  (ALL) ALL

man をみても、-i (アイ)オプションが私の目的で間違っていなさそうに見えます。
280login:Penguin:2009/11/20(金) 16:36:23 ID:Bp0/z6zP
>>279
あ、すまん。見間違い。
su - と su -i
って書いてあると思ってた。

でもうちの man sudo でもちゃんと -i のときの環境変数について
書いてあるけどなあ。
ってか読んだんでしょ?
見た通り、大丈夫だよ。
281277:2009/11/20(金) 16:38:36 ID:4rrfFsqM
>>280
man を読んで、自分の判断は間違ってなさそうだと
思っていたんだけど、自信がなかったのでここに書きました。
(手元の man は英語しかないので)

こちらこそどうもありがとうございます。
282login:Penguin:2009/11/20(金) 18:11:18 ID:T8Ifx8aI
openbox上でPcManFMを使っています。
PcManFMの機能でデスクトップにアイコンを表示する際に「マイドキュメント」が表示されないようにするにはどうすればよいですか?
283login:Penguin:2009/11/20(金) 19:54:46 ID:3kv0sdEk
>>266-268
レスありがとうございまする。
1時間待てなかったので、質問してしまいましたTT
その割には僕からの返答遅くなりました。
でもありがとうございました。
284223:2009/11/20(金) 21:39:03 ID:uaEKdOc7
ルーター使えば、インターネット接続は一発でした。
一発というか何というか、何の設定もなしで、そのまま繋がっている.
ありがとうございます。
ちなみに、このレスはリナックスから。
しかし、今後のこともあるので手動接続でもなんとか接続できるようにしたいと思います。
ある程度、原理は分かっていたつもりだったのですが、実際に設定するとなると、
???となることが多いですね。

285login:Penguin:2009/11/20(金) 22:48:54 ID:qb8wWKGP
>>284
HDDクラッシュを考えると市販のルータの方が可用性は高い。
286login:Penguin:2009/11/21(土) 12:07:26 ID:1GXTZ23V
httpd.confの
MaxRequestsPerChildの値は、
ServerLimitやMaxClientsより小さい数字を指定した方が良いでしょうか?
プロセスが増大してサーバーが繋がらなくなるのを防止したいんです。
各数字は
StartServers 17
MinSpareServers 22
MaxSpareServers 75
ServerLimit 995
MaxClients 995
です。よろしくおねがいします
287login:Penguin:2009/11/21(土) 12:25:54 ID:RklvCoZF
マンが全部日本語になってね〜よな…
288login:Penguin:2009/11/21(土) 12:57:29 ID:7CLMSJpI
マンコまんど
289login:Penguin:2009/11/21(土) 13:02:12 ID:iqCcH6fc
「コンマ」はエロい。
「カンマ」と表記するべきだ。
290login:Penguin:2009/11/21(土) 14:53:14 ID:C0SjT8zj
「カマ」が正確です
と、某代ゼミ講師は言っています
291login:Penguin:2009/11/21(土) 19:44:16 ID:KgnuYbbs
予備校とか行ってるダメコ君がageてんなよw
292login:Penguin:2009/11/21(土) 20:58:19 ID:1GXTZ23V

アパッチのエラーログで、ファイルが無いときに出るFile does not exist。
直リンク設定してると出るclient denied by server configurationを、ログに記録させない設定ってできますか?
その他のエラーが埋もれてしまうので、これらは載せたくないんです
293login:Penguin:2009/11/21(土) 21:23:27 ID:C0SjT8zj
>>291
この講師が言ってたのは10年以上前の話です
age
294login:Penguin:2009/11/22(日) 00:25:41 ID:WU/xv4fx
295森本:2009/11/22(日) 23:22:42 ID:5tm5kckl
fedora10でのインターネット接続について質問です。

現在レオパレスに住んでて、レオネットでインターネットしてます。
Windows機でネットをする時、ブラウザ上に「ゲートウェイの認証をしてください」という
メッセージが表示され、レオネット用のID・パスで認証してインターネットにつなげてます。

fedora(コマンド)だとこの認証の仕方がわからずインターネットにつなげられません。
どのようなコマンドを入力すれば認証画面になりますか?

尚、fedoraのGUIだとWin機同様、ブラウザ上に認証画面が出てインターネットにつなげられます。
あと、コマンドの場合で認証していない状態でもWAN側のIPアドレスまではpingが通ります。

※レオパレスに問い合わせましたが、「linuxはサポート外」と言われました
296森本:2009/11/22(日) 23:25:00 ID:5tm5kckl
書き忘れました。

一度GUIでゲートウェイの認証をすれば、
コマンド画面に切り替えてもインターネットに繋がります。
297login:Penguin:2009/11/22(日) 23:33:33 ID:WHLDtj9N
>>296
w3m
298森本:2009/11/22(日) 23:40:29 ID:5tm5kckl
>>297
早々とありがとうございます
299login:Penguin:2009/11/23(月) 01:31:53 ID:3Zkv1iV9
/ ごとクローン作りたいんだけど何か方法はある?

と言うのも今使っているHDDが異常なほど振動してて
怖いので退避したいんだが、どうしていいやら。。
弄りまくってるので出来れば再インストールは避けたい。

rsyncとかじゃ無理?強引すぎるかな。。
300login:Penguin:2009/11/23(月) 01:37:09 ID:HobujJ2J
True Imageは?
301login:Penguin:2009/11/23(月) 02:52:33 ID:KulRLqnb
ddじゃだめなのか
302login:Penguin:2009/11/23(月) 03:31:45 ID:5wJaAFL0
Apacheでサーバーを立てましたが、
http:/111.111.111.111:80
のように、一番後ろにポート番号を指定しないと、繋がりません。
最後の:80をつけなくてもアクセスできるようにするにはどうしたら良いでしょうか?
303login:Penguin:2009/11/23(月) 03:36:06 ID:zKcDufOM
>>302
スラッシュが1個抜けてるから
304login:Penguin:2009/11/23(月) 09:11:42 ID:o2jY7o1E
>>299
単に新しいディスクを繋いでパーティションを設定し、
新しいパーティションにファイルを移していけばいいじゃないか。
最後はRescueか何かで起動してブートローダを設定すればよい。
305299:2009/11/23(月) 15:57:20 ID:3Zkv1iV9
>>300-301
ありがとうございます。

>>304
cp -dpR あたりで属性保持しながらコピーしてればおkですよね


ありがとうございました。
306login:Penguin:2009/11/23(月) 16:08:45 ID:5wJaAFL0
>>303
スラッシュをつけても駄目でした
なにかhttpd.confの設定しないと駄目なんでしょうか?
307login:Penguin:2009/11/23(月) 16:18:43 ID:n4BjsaRq
「Apachインストール」以外の手の内を全く明かさずに、よく質問する気になるわ
こういうの相手にしても時間の無駄
308login:Penguin:2009/11/23(月) 16:25:25 ID:Dw6F4rvt
ServerNameのポート指定とListenとに矛盾があるとこうなるんだっけか?
309login:Penguin:2009/11/23(月) 16:31:43 ID:5wJaAFL0
ServerName 111.111.111.111

Listen 995

に変更してみましたが

やはり、
http://111.111.111.111/では繋がらず
http://111.111.111.111:995/でしか駄目です
310login:Penguin:2009/11/23(月) 16:37:31 ID:HobujJ2J
もしかして、80番以外のポートの場合か?

311login:Penguin:2009/11/23(月) 16:44:05 ID:5wJaAFL0
あれ・・・もう一度80にもどしたら繋がるようになってました
すいません
312login:Penguin:2009/11/23(月) 17:30:02 ID:Ey7fzcWP
すいません SFTPをつかいたいんですけど
ノーチラスだと、タイムアウトしまくりで、いちいちパスワードいれるのが
めんどくさいんです。。なにかいいのありますか?
313login:Penguin:2009/11/23(月) 17:34:36 ID:1m4SiSLI
>>312
lftp
314login:Penguin:2009/11/23(月) 20:55:27 ID:Ca4kZE4e
GRUB 2 をインストールしたいのですが,どうすればよろしいでしょうか?

HDD 構成
sda1 NTFS Windows Vista (同 7 にアップグレード予定)
sda2 将来の OS のインストール用
sda3 拡張
sda5 ext3 Debian squeeze
sda6 NTFS データパーティション
sda7 FAT GRUB 2 インストール用

現状
シングルブート用ブートローダーが MBR に入っており,sda1 の Windows のみが起動する。
GRUB の 1st loader はどこにも無いが,本体は sda5 の /boot/grub/ にあるかもしれない。

計画
MBR に 1st loader があり,sda6 の /GNU GRUB/
(インストールできなければ sda7 の / ) にある本体を呼び出す。
また,非常用として sda5 のブートセクターに 1st loader を置き,sda5 の /boot/grub/ が
呼び出せるようにしたい。
315314:2009/11/23(月) 21:09:48 ID:Ca4kZE4e
補足です。
通常用の GRUB はできれば Linux 等がインストールされていなくてもできる方法をお願い
します。
316login:Penguin:2009/11/23(月) 21:50:48 ID:79I4hAQg
knoppix使え
317login:Penguin:2009/11/23(月) 22:44:14 ID:2BE2tvOQ
windozeを窓から投げ捨てる
318login:Penguin:2009/11/23(月) 22:46:38 ID:mYcF9MqF
窓だけにか...
319login:Penguin:2009/11/23(月) 22:55:18 ID:BdNs8O34
何だかやたらと複雑なパーティション構成にワロタ
320login:Penguin:2009/11/23(月) 23:13:53 ID:2BE2tvOQ
一台に詰め込みすぎなんだよ…
windoze専用ノート()でも別に買え
321login:Penguin:2009/11/23(月) 23:38:19 ID:BdNs8O34
HDDには一切grub2入れずにさ、
grub-mkrescueで作ったレスキュー用イメージで、FD/CD-RWブートすればよいんじゃ?
毎回grubコマンド打つのはキツいんで、事前にgrub.cfgを仕込んでおけばね
322login:Penguin:2009/11/24(火) 02:22:00 ID:7/D8YRgj
今fedora11を使ってます。
それで、nvidiaのgeforceをグラフィックカードで使っていてメーカーのドライバを入れたら、
compizとかが動かない感じです。

compizなどをやりたいんですけど、どうしたらいいですか?
323login:Penguin:2009/11/24(火) 02:25:30 ID:fsaeQxzQ
ガンガレば、ダイジョぶ!
324login:Penguin:2009/11/24(火) 11:57:17 ID:0tficGfO
samba導入で/var/samba/shareというフォルダを作成して、chmodで666に設定しても、
そのフォルダ内に一般ユーザーだとファイルもフォルダも作成出来ず
ネットワークからフォルダは見えるのですが、許可がないと怒られ中は見れません
SELINUXの変更もしたのですが、何の設定が足りないのでしょうか
sambaで可視、読み書きの設定にはしてあります
よろしくお願いします
325login:Penguin:2009/11/24(火) 13:11:36 ID:Lwo0sEHu
テキストファイルのDOS形式、MAC形式、UNIX形式の改行コードを自動判定して
全てUNIX形式に統一するような便利なコマンドはないでしょうか?
出来ればsed,awk,perlで
326login:Penguin:2009/11/24(火) 13:14:33 ID:Kk3wBSmh
>>325
nkf
327login:Penguin:2009/11/24(火) 13:39:17 ID:VoMpevZN
>>324
騙されたと思ってchmod777にしてみれ
多分これで大丈夫と思うけど、Firewallは開けた?
328login:Penguin:2009/11/24(火) 15:03:24 ID:Lwo0sEHu
>>326
てゃんks
やっぱまだnkfは必要ですね
329login:Penguin:2009/11/24(火) 19:26:00 ID:ayLGf+rL
>>324
chown
330login:Penguin:2009/11/24(火) 22:14:35 ID:I2sKspZK
>>325
dos2unix
331login:Penguin:2009/11/24(火) 22:38:32 ID:RzEVqC8S
>>325
tr -d \\r
332login:Penguin:2009/11/25(水) 03:29:30 ID:IrcW/Qt4
pymigemoをいじろうと頑張っているのだけど、引っかかったので質問します。
pymigemoは
ttp://www.atzm.org/etc/pymigemo.html
参照。

cmigemo、pymigemoのインストール自体は終了したのだけれど、コンソール上で
以下のようにしたとろ
> >>> import migemo
> >>> m = migemo.Migemo('/path/to/migemo-dict')
> >>> print m.query('hoge')
の応答が
> (hoge|hoge|ほげ|捕鯨|帆桁|補元|ホゲ)
となるはずが
hoge
しか帰ってきません。

>必要なもの =
>C/Migemo ライブラリがインストールされていることが前提となっています.
>ライブラリ検索パスに migemo.so が,ヘッダ検索パスに migemo.h が存在することをご確認下さい.

のうち、migemo.soについてはなんとか処理し切ったとおもうのですが、migemo.hについて、
ヘッダ検索パスにどうやったら追加したらいいかわかりません。というわけでしつもんです。

”migemo.hをヘッダ検索パスに追加する方法および、追加されているかどうかを判定する方法を
教えてください。”
333login:Penguin:2009/11/25(水) 11:22:28 ID:Jl18MN7y
>>332
C_INCLUDE_PATH とかかな?
334login:Penguin:2009/11/25(水) 12:15:26 ID:wWo8phlG
>>332
.soが出来てるなら.hは関係ねえ。

辞書見えてないんでないかい。
335login:Penguin:2009/11/25(水) 12:44:16 ID:IrcW/Qt4
>>334
queryがhogeのときはhogeなんですが、
queryをhoにすると、
(ho|ホ(ロ(グラフィー
|ン
)|リ(デー
|ゾント
\以下略\
)
という風に表示されます。
どうも単音節に対しカタカナ語だけが呼び出されている
二音(ho ge)みたいなのには対応していない。ということみたいなのですが、
どうしたらいいでしょうか
336login:Penguin:2009/11/25(水) 21:20:45 ID:ueUmvPm5
質問です。
特定のユーザーでのログインができなくなったのですが、
元への戻し方がわからず教えていただきたいです。
ユーザー名、パスワードを入力すると、

-/.xsession -errors file
/etc/X11/gdm/PreSession/Default:
Registering your session with wtmp and utmp
/etc/X11/gdm/PreSession/Default:
runninng:/usr/bin/X11/sessreg -a -w /var/log/wtmp
-u /var/run/utmp -x"/var/gdm/:o.xservers"
-h""-l":o""ユーザー名”
Failed to execute message bus daemon
:No such file or directory
EOF in dbus -launch reading adress from bus daemon

といったようなメッセージが出ます。
ログインできなくなる前はそのユーザーでソースのコンパイルや
パスをいじっていました。
そのときにはsuでの作業もあったように思います。
他のユーザーでのログインはできます。
centOS5を使っています。
337login:Penguin:2009/11/25(水) 22:20:43 ID:DTVSzjcC
CentOS4.7のmuninで、Yamaha RTX1100の情報取得しようとしています。
munin-runでスクリプトは正常に動いている(値が取得出来ている)のは確認できるのですが、グラフが出力されません。
SNMP機器の取得で間違えやすいと言われるmunin.confも
[rtx1100]
address 127.0.0.1
use_node_name no
にしています。munin-node再起動もconfig書き換えるたびにやっています。
各ログもエラーはなく、munin-update.logを見る限り、「実行はされているが値を出力するような動作はない」という状態で、
完全に行き詰ってしまいました。
MRTGで情報は取れてるので特別困りはしないのですが、2年間勉強してのリベンジなので諦め切れません。
何か他に確認すべき点などないでしょうか?

よろしくお願いします。
338login:Penguin:2009/11/25(水) 22:31:58 ID:Y2I+2bJJ
>>316,321
参考になりました。ありがとうございました。
339login:Penguin:2009/11/25(水) 23:17:23 ID:qfwOPKug
macbookにlinuxだけ入れているんだけど、電源をONにした時の音がウザい
どうにかならんかね?
340login:Penguin:2009/11/25(水) 23:42:06 ID:nZOL5G2h
>>339
マカ死ね!
341login:Penguin:2009/11/25(水) 23:53:12 ID:OFAHHDeU
>>339
死ねばいいと思うよ
342login:Penguin:2009/11/25(水) 23:57:39 ID:bjDNcCXr
>>339
サウンドチップだけでなく、ついでにマザーボードを破壊すべし。以上。
343login:Penguin:2009/11/26(木) 00:08:17 ID:eokXUeH4
>>339
鉛筆で鼓膜突き破ればいい
どうせ「iPodの音質最高!」な糞聴覚なんだろ?
外部の雑音が耳に入らなくなれば更に修行がはかどるってもんだ
少し力入れすぎて脳まで達すれば更に効果大
344login:Penguin:2009/11/26(木) 04:21:21 ID:Hd9prJgo
ぷっつまんねさすがリナ板
345login:Penguin:2009/11/26(木) 06:30:14 ID:wjMfsiDv
httpdのプロセス数が1000を超えたら自動的にApacheを再起動させるって出来ますか?
346login:Penguin:2009/11/26(木) 07:12:24 ID:CHw+w5RZ
>>345
ps -aux | grep httpd | wc -lが1000以上ならSIGHUP投げるとか。
347login:Penguin:2009/11/26(木) 14:21:23 ID:vATciiHr
>>345
なんでそんなことするんだ。
MaxClients 1000 とか MaxRequestsPerChild を調整するとかじゃだめなん?
MPM の種類にもよるけど。
348login:Penguin:2009/11/26(木) 14:23:19 ID:vATciiHr
>>346
pgrep でもうちょっとすっきり書けるよ。
349login:Penguin:2009/11/26(木) 16:45:13 ID:hXUcZilq
んじゃお前が教えてやれよ
350login:Penguin:2009/11/26(木) 16:48:28 ID:vATciiHr
>>349
そんな難しくないから man 読めばわかるよ。
わかんなかったらまたおいで。
351login:Penguin:2009/11/26(木) 17:06:52 ID:hXUcZilq
いや、俺に摩り替えて自己満足するなよ
352login:Penguin:2009/11/26(木) 17:38:48 ID:rBetEkCK
横から茶々入れして何威張ってんの?
353339:2009/11/26(木) 19:25:56 ID:F2WUUPYg
>>342
Macはマザーの事をロジックボードって呼ぶ記憶があるような

>>340-342 お前らつまらん
最低でも>>343くらいのレベルのレスしろ
354login:Penguin:2009/11/26(木) 19:42:36 ID:9yHb5UBu
>>353
金がないから512MでLinuxつかってるおいらにあやまれ><;
355login:Penguin:2009/11/26(木) 21:07:30 ID:tzKJTYZO
Linuxを使う利点を教えてください
356login:Penguin:2009/11/26(木) 21:20:50 ID:Hdliq0iX
ぱそこんに詳しくなれる
タイピングが早くなる
357login:Penguin:2009/11/26(木) 21:32:21 ID:ZL5HNV22
という幻想が抱ける
358login:Penguin:2009/11/26(木) 21:43:17 ID:+tZ+CjTH
>>355
暇つぶしの必要性がなくなる。
359login:Penguin:2009/11/26(木) 21:47:17 ID:R2rLlPpF
>>355
Unixのユーザ・インターフェースを使える事が、
自分としては一番大きい利点だな。
360login:Penguin:2009/11/26(木) 22:33:41 ID:CHw+w5RZ
>>359
Gnomeで俺はWinとは違うんだぜ−的な優越感に浸っていると解釈。
361login:Penguin:2009/11/26(木) 22:36:18 ID:E/JWUBdH
>>359
じゃあ *BSD じゃダメなの? って聞かれたらどう答えるの
362login:Penguin:2009/11/26(木) 22:45:17 ID:CHw+w5RZ
>>361
そんなこと聞く人間は周りにいない。極論だ。
363login:Penguin:2009/11/27(金) 00:08:55 ID:LBTMePX+
>>362
居てもそいつはたいていマカだし
364login:Penguin:2009/11/27(金) 02:53:04 ID:0S3+GTzD
a
365359:2009/11/27(金) 08:04:40 ID:4Kl8SSz8
>>361
おはよう。
>じゃあ *BSD じゃダメなの? って聞かれたらどう答えるの
*BSDでもPC solarisでもいいぜ。
>>355は、よくある Linux/MS-Windows/Macの三者比較だろうと思っただけで。
366login:Penguin:2009/11/27(金) 12:58:30 ID:Hv3t8SXn
wmにjwmを使っています。
inkscapeでalt+クリックでオブジェクトの順次選択をしたいのですが、
alt+マウスダウンの時点でウィンドウ移動モードになってしまうようで上手く行えないようです。
この機能を無効化する方法はあるでしょうか?
367login:Penguin:2009/11/27(金) 13:52:02 ID:dDBRtvKE
>>345
シェルスクリプトならこんな感じ。Apache 側で何かできるのかどうかは知らない。
通常は 3分間隔、800越えてたら 1分間隔、1000越えてたら restart して 30秒待つ。
pgrep の行のユーザー名とプロセス名を確認。renice の行は無くてもいい。

#!/bin/bash
renice +2 $$
while : ;
do
HTTPD_COUNT=`pgrep -u apache httpd | wc -l`

if [ "${HTTPD_COUNT}" -gt "1000" ] ; then
/sbin/service apache2 restart
sleep 30
elif [ "${HTTPD_COUNT}" -gt "800" ] ; then
sleep 1m
else
sleep 3m
fi
done
368login:Penguin:2009/11/27(金) 14:27:08 ID:FCBdyZ1U
>>366
jwmの方は知らないので、inkscapeでの修飾キーの変更方法。
~/.config/inkscape/preferences.xml を開いて、group id "mapalt" の値を変更する。
デフォは "1" (Alt)。 Super (Windows) キーにしたければ普通は "4"。
369login:Penguin:2009/11/27(金) 14:45:42 ID:Hv3t8SXn
>>368
できました!
ありがとうございました。
370login:Penguin:2009/11/27(金) 15:51:11 ID:RiOT30eP
Debian LennyでVLCのバージョン0.9cをコンパイルして入れたんだけど
きちんと起動はしてくれるものコーデックがねえと言われて動画が再生できない。
どこにコーデックって転がってるの?
そしてそのコーデックをどこに突っ込んだらよいの?
371login:Penguin:2009/11/27(金) 23:08:28 ID:xlY5Rp1Q
ネットワーク内のクライアント間でリモートにアクセスしあいたいんですが、sshのようなCUIではなくX上でGUIに操作することできませんか?
該当する操作もしくはアプリケーションを知ってるかたいたら教えてください。
372login:Penguin:2009/11/27(金) 23:31:27 ID:O69UQVBs
>>371
xvnc
373login:Penguin:2009/11/27(金) 23:33:53 ID:xlY5Rp1Q
>>372

ちょっと調べていじってみます
374345:2009/11/28(土) 01:09:44 ID:ug+0eIn5
>>346
>>367
親切な人ありがとう
375login:Penguin:2009/11/28(土) 10:20:35 ID:30kUPfiE
httpd.confを用いたRedirectの質問なのですが、
http://ho.hogehoge.net/index.php
でアクセスしてきたURLには、
http://ho.hogehoge.net/ho/index.phpで返して
http://ho.hogehoge.net/にアクセスしてきた場合は
http://ho.hogehoge.net/index.htmlを返したいのですが
どうすればいいでしょうか?

<VirtualHost *>
DocumentRoot /home/pap/geru/
ServerName ho.hogehoge.net
Redirect /index.php http://ho.hogehoge.net/ho/index.php
Redirect / http://ho.hogehoge.net/ho/index.html
</VirtualHost>

これだと、ループになってしまいます。
376login:Penguin:2009/11/28(土) 10:50:11 ID:lZJrdXmS
>>375
説明が違うのか設定が間違ってるのかどっちだよ。
377login:Penguin:2009/11/28(土) 11:10:49 ID:hA32cSzC
>>375
ややこしいリダイレクトの設定には
正規表現で指定出来るRedirectMatchを使おう
378login:Penguin:2009/11/28(土) 11:16:53 ID:KVWevvg1
今はlenny上でuim+anthyを使っているのだけど
anthyは開発が終了していると見たことがあります。
今も開発が継続されている漢字入力システム(変換エンジンと言うのでしょうか?)
は有りますでしょうか?(今はuim+anthyが一般的なのでしょうか)
379login:Penguin:2009/11/28(土) 11:24:32 ID:DimEuuzV
素直にatokにしとけw
380login:Penguin:2009/11/28(土) 12:29:13 ID:Jxs87Qxr
>>374
で、なんでそんなことしたかったの?
381login:Penguin:2009/11/28(土) 12:34:19 ID:h9RWkaiX
>>378
SKK
382375:2009/11/28(土) 16:54:45 ID:30kUPfiE
もっと簡単にできるものだと思っていました。
DirectoryIndexを、 index.php index.htmlにしているので、
Redirect /index.php http://ho.hogehoge.net/ho/index.php
Redirect / http://ho.hogehoge.net/ho/index.html
これでループしてしまっていたようでした。

”index.php”の指定がダメなのだとしたら、
http://ho.hogehoge.net/index.php?id=******(数字)
でアクセスしてきたURLには、
http://ho.hogehoge.net/ho/index.php?id=******(数字)で返したいのですが、
これならどうしたらいいでしょうか
383login:Penguin:2009/11/28(土) 17:00:17 ID:Jxs87Qxr
>>382
ho/index.php とは別に index.php を書いて
その中で 301 か何か返すようにしちゃえば。

あと hogehoge.net の管理者じゃないなら
勝手に他人のドメインを例示に使わないこと。
384login:Penguin:2009/11/28(土) 17:01:05 ID:wN0GdgRm
example.com は特別に予約されているから、例示にはこれを使うといいよ。
385345:2009/11/28(土) 19:26:52 ID:Ti7EPpO1
>>383
なるほど・・・・PHPを使って処理してしまえば良いんですね
盲点でした

てか、hogehoge.net って、売り出し中だけどdomainはあるんですね・・・
気をつけます
>>384
ありがとう、今度からはsちらを利用させてもらいます
386login:Penguin:2009/11/28(土) 19:37:08 ID:JVf9rzzC
http://www.rfc-editor.org/rfc/rfc2606.txt
example.{com,net,org}
.test .example は知らなんだー
http://jprs.jp/info/faq.html#27
example{,{0..9}}{,.co,.ne}.jp
ドメイン名例.jp
387login:Penguin:2009/11/28(土) 20:01:12 ID:ezxzV7ok
特定のディレクトリをリアルタイムで監視って出来ないかな?

例えば
$ command /path/to/target
hege1
hoge2
ls -lh っぽく表示+そのディレクトリのトータル容量とファイルの容量。

スクリプトでwhileでlsとdu回すしかないのかな?

教えてください。
388login:Penguin:2009/11/28(土) 20:05:37 ID:N6h+IGXO
>>387
watch
389login:Penguin:2009/11/28(土) 20:06:40 ID:lZJrdXmS
>>387
スクリプトで回せばできるのがわかっていればそれをすればよかろう。
whileで定期的に回すのが頭の悪い解法だと思うのであれば、
inotify/dnotifyなどを使ってみるのもいい。
390login:Penguin:2009/11/28(土) 20:07:44 ID:h9RWkaiX
>>387
inotify でググれ。
391login:Penguin:2009/11/28(土) 20:20:12 ID:ezxzV7ok
>>388-390

ありがとう。

>whileで定期的に回すのが頭の悪い解法だと思うのであれば
それしか思いつかなかったw

inotifyかググってみる。dnotifyも見てみるよ。
392login:Penguin:2009/11/28(土) 22:19:19 ID:Jxs87Qxr
watch も調べときなよ。
他でも使えるよ。
393login:Penguin:2009/11/29(日) 00:00:33 ID:PMDOo7xI
既にqmailが動いている状態で/var/qmail/qmail-start(パス違ったかも)を
入力し2重起動させてしまった場合どんな不具合が予想されるでしょうか?
394login:Penguin:2009/11/29(日) 00:07:58 ID:gl50eISm
qmailとかぜんぜん使ったこと無いけど、何の不具合もなくね?
395login:Penguin:2009/11/29(日) 00:43:30 ID:PMDOo7xI
ということは2重起動したままほったらかしにしても
メール送受信等には異常はないということでしょうか

2重起動してしまったやつを落とせばいいだけなんですが
少しわけありで。。。
396デムパゆんゆん:2009/11/29(日) 10:39:29 ID:kfpe69Jn
予定が嫁と他人の人妻とダブルブッキングしたのか?
嫁に仕事が入ったと言えばいい
仕事の電話に出たふりして
さりげなく家を出る
慌てはいけない
397login:Penguin:2009/11/29(日) 17:55:52 ID:TdyU7W4v
Ubuntuのインストールディスクってカスタマイズ出来ますか?

XP搭載のメーカーPCのごとく、要らないアプリが
初期状態でごちゃごちゃしててわずわらしいので
398login:Penguin:2009/11/29(日) 18:14:17 ID:rmC7Bjw0
ググレナス
399login:Penguin:2009/11/29(日) 18:32:27 ID:XtAcuAoR
aaa
400login:Penguin:2009/11/29(日) 18:39:49 ID:SK5r9Qm5
>>397
そんなあなたに、gentoo
401login:Penguin:2009/11/29(日) 19:15:38 ID:9nZ2ocEU
>>397
mini.isoからインストールして、必要なパッケージだけ入れればいいじゃん。
402login:Penguin:2009/11/29(日) 22:38:44 ID:m4ct/lHB
ウインドウマネージャと
デスクトップ環境がよくわかりません。
調べても、なんか小難しい内部技術の説明ばかりでよくわかりません。

私が知りたいのは、
ウインドウマネージャ、デスクトップ環境を変えるとそれぞれ
何ができるようになって(メリット)、
何ができなくなるか(デメリット)です。

たとえば、Firefoxですが、ウインドウマネージャを変えても
デスクトップ環境を変えても、同じアプリが同じように動きますよね?
だから違いがわからないのです。

デザインと軽く(重く)なるという違いが発生するのはわかります。
それ以外の違いが知りたいのです。
どうぞよろしくお願いします。
403login:Penguin:2009/11/29(日) 23:55:02 ID:+Oc9znDY
デスクトップ環境⊃ウインドウマネージャ

デスクトップにアイコンが置けたり、ライブラリを統一してアプリ側から機能が使いやすくなっているのがデスクトップ環境、ウインドウマネージャはウィンドウ周りの処理+??

あとはお前の調べたとおり内部技術の差
404login:Penguin:2009/11/30(月) 00:13:51 ID:jgJ2dRIk
> デスクトップにアイコンが置けたり、ライブラリを統一してアプリ側から機能が使いやすくなっているのがデスクトップ環境、

ということは、別のデスクトップ環境に変えると

デスクトップにアイコンが置く仕組みや
ライブラリを統一してアプリ側から機能が使いやすしている仕組みが
変わると言うことでしょうか?

同じように見えますが、あれは違うデスクトップ環境で
同じようなものを作っているだけと言うことでしょうか?
405login:Penguin:2009/11/30(月) 00:21:03 ID:xnpTrhVN
>>402
ウインドウマネージャとデスクトップ環境はまったく違うもので
まず、QtやGTK+など"GUIツールキット(部品の集まり)"があり
KDEとはデスクトップ環境の一つですが、主にQtを利用したソフトで構成されており
GNOMEは主にGTK+を利用したソフトで構成されており
ウインドウマネージャはQtやGTK+などGUIツールキットで作られており
たいていデスクトップ環境にはウインドウマネージャが含まれており
デスクトップ環境に依存していないウインドウマネージャもあり
406login:Penguin:2009/11/30(月) 01:05:40 ID:ztXztORF
407login:Penguin:2009/11/30(月) 01:53:13 ID:AoENhVkP
なんだかんだ言うよりも
実際にいろいろ使ってみればすぐわかるよ。
408login:Penguin:2009/11/30(月) 02:49:37 ID:sAFX0AUX
>>404
ウインドウマネージャ:ウインドウの枠
デスクトップ環境:スタートメニューとかデスクトップ(ファイルがおけたりする)とか。
409login:Penguin:2009/11/30(月) 11:15:20 ID:jgJ2dRIk
>>405
> KDEとはデスクトップ環境の一つですが、主にQtを利用したソフトで構成されており
> GNOMEは主にGTK+を利用したソフトで構成されており


でも、”主にQtを利用したソフト”はGNOMEでも動いて、
”主にGTK+を利用したソフト”はKDEでも動くんですよね?

そういえば、ファイルマネージャとかライティングソフトとか
メディアプレイヤーとか、なんでKDE用とGNOME用があるのでしょうか?

FirefoxやOpenOfficeはKDE用とかGNOME用とか分かれていませんよね?
410login:Penguin:2009/11/30(月) 11:31:56 ID:srM2f84k
俺もぃぬx始めた頃はx端末エミュレータとウィンドウマネージャとIDEの違いが分からなかった
411login:Penguin:2009/11/30(月) 11:56:43 ID:jgJ2dRIk
もしかして今は、実質
デスクトップ環境(KDE、GNOME)の開発 = デスクトップ環境公式アプリを作る
って意味になっているのでしょうか?

それは、シェルごとにコマンドを作る・・・つまり、
bash用コマンド、csh用コマンドを作るような物で
無駄な開発だと思うんですが。

デスクトップ環境で作るものは最小限にして、
(FirefoxやOpenOfficeみたいに)デスクトップ環境とは関係ないアプリを
インストールして、スタートアップメニューに登録して、使うという方向に
行かない理由があるのでしょうか?
412login:Penguin:2009/11/30(月) 12:52:38 ID:m2m8UD3c
そんな事言ったら、shellも複数あって無駄。ひとつでいいじゃん? ってならない?
大物ブラウザもoperaやらFirefoxやら、こんなに要らない。
WindowManagerだってそうだし、用途がダブってるアプリなんて沢山あるっしょ。
もっと言えば、ディストリビューションも皆似たようなものだから複数あるのは無駄、って感じる?

同じ人が同じものをわざわざ個別のツールキットごとに作ってる訳じゃなし。
似て非なるもの。

たまたまGTKを使ったものもあれば、同じ種類のアプリでたまたまQTで作ったものもある。
例えばKDE環境にGTK入れたらGTKで作ったアプリも動くんだから、それぞれが
好みで選べばいいってだけ。
そういうアプリも、君が言うその他のアプリも、今はfreedesktop.orgなんかで
環境の違いを意識せず導入できるようになってきてるんだし。
413login:Penguin:2009/11/30(月) 13:14:40 ID:GQowY/fK
まっぴるまから君だってよw
414login:Penguin:2009/11/30(月) 13:25:57 ID:O5l86RVR
find . -ctime +7 -print0 | xargs -0 rm
でファイル削除しようとしたとき、該当がないときに
rm: missing operand
というエラーを出なくする方法はどうする?
415login:Penguin:2009/11/30(月) 13:28:33 ID:AoENhVkP
>>414
安直だが -f とか。
416login:Penguin:2009/11/30(月) 13:30:32 ID:AoENhVkP
>>414
xargs --no-run-if-empty の方がいいか。
417login:Penguin:2009/11/30(月) 13:30:41 ID:O5l86RVR
そうだな。なんで気付かなかったんだろorz
418login:Penguin:2009/11/30(月) 13:31:39 ID:O5l86RVR
おお!そんなオプションあったか。助かった。
419login:Penguin:2009/11/30(月) 13:35:34 ID:XP3gyMzf
というか、findの-execでrmするんじゃだめなの?
420login:Penguin:2009/11/30(月) 13:45:22 ID:AoENhVkP
>>419
-exec rm '{}' \; だとファイル1個ごとに rm が呼ばれるので遅くなりそう。
-exec rm '{}' + ならいくつかずつまとめてくれるけど。
421login:Penguin:2009/11/30(月) 13:48:26 ID:BWH1P+kk
プロセスごとにスレッドの一覧を見る方法をおしえて
pstreeとかpsで見れるかと思ったけど無理だった
422login:Penguin:2009/11/30(月) 13:49:26 ID:BWH1P+kk
ごめん、psで見れたわ
423login:Penguin:2009/11/30(月) 14:20:22 ID:jgJ2dRIk
>>412
別にブラウザが複数あるとかそういうのはかまわないんですが、
デスクトップ環境ごとに、専用のブラウザを作らないといけないみたいな、
そんな考え方がなんか違わない?って思うわけです。

実際はデスクトップ環境ごとにブラウザは作られていませんが、
デスクトップ環境ごとにアプリを作ってきていませんか?

と思ったら、KDE用のブラウザKonquerorってのがあるんですね。
GNOMEにも、Epiphany?

やっぱりデスクトップ環境開発者ってのは、その環境公式の
独自アプリを作るという作業をやっているのでしょうか?
424login:Penguin:2009/11/30(月) 14:25:15 ID:schNuD9L
え、みんな好きでやっているんだからいいじゃん。
425login:Penguin:2009/11/30(月) 14:28:29 ID:AoENhVkP
>>423
質問じゃなく体制についての意見なら
普及スレあたりでやってくんないかな。
426login:Penguin:2009/11/30(月) 14:34:46 ID:m2m8UD3c
>>423
そいつらは、それもひっくるめてIDEだから。

> やっぱりデスクトップ環境開発者ってのは、その環境公式の
> 独自アプリを作るという作業をやっているのでしょうか?
gnome-*とかK*とかを指してそう言ってるんなら、答えはyesです。
それぞれのIDEとの親和性を保った、独自の「別」アプリです。

だから、それを無駄と言うなら、そもそもIDEやツールキット、同類アプリが
複数あることも無駄って話でないかい?と。
それぞれに考えがあってやってるんだろうに。

って言うか、>>425だな。
427login:Penguin:2009/11/30(月) 14:36:18 ID:AoENhVkP
>>426
「IDE」をどういう意味で使ってる?
428login:Penguin:2009/11/30(月) 14:42:16 ID:m2m8UD3c
>>427
あ、申し訳ないっす。
「統合デスクトップ環境」 と全置換してください。
言い訳のし様もござらん。
429login:Penguin:2009/11/30(月) 21:43:20 ID:sAFX0AUX
統合開発環境だよな。JK
430login:Penguin:2009/11/30(月) 21:55:20 ID:mjYRGVti
jkって女子高校生だよなjk
431login:Penguin:2009/11/30(月) 22:16:13 ID:xnpTrhVN
女子高校生フリップフロップ...
432login:Penguin:2009/11/30(月) 23:43:01 ID:dihkLFJw
デスクトップ環境つっても、どこまで統合してるかは様々で
GNOMEはKDEに比べて緩かった。
MozillaをGNOMEアプリと強弁してた時期もあったし。
そのせいで後でGaleonやEpiphanyを作っても人気が出ず、
独自性を出すためにEpiphanyはKDE由来のWebkitに移行したりしている。
技術的には緩かったが、GNOME2から各アプリのメニューを
統一的にシンプルにしろとやたらうるさくなり、Linusに批判されたりしている
433login:Penguin:2009/12/01(火) 00:12:20 ID:iAAxhvUO
質問です
ローカルPC内の全ユーザで共有するディレクトリを
一つ作成しようと思うのですが、お作法的には
そのディレクトリはどこに作るのが正しいのでしょうか。

共有ディレクトリを管理するユーザーを新しく作って、
そのhomeに作るのが正解?
434login:Penguin:2009/12/01(火) 00:18:03 ID:cXVfla1W
>>433
別にお作法ってないんじゃないかな。
435login:Penguin:2009/12/01(火) 00:41:44 ID:iAAxhvUO
うーん、そうなんですね

家族共有のコンテンツ(写真、ムービー、音楽など)は
皆さんどんな場所に置いているのでしょう?
自分のhome以下?
436login:Penguin:2009/12/01(火) 00:46:36 ID:UFvUah6t
>>435
/media/以下にマウントかなあ
437login:Penguin:2009/12/01(火) 00:47:34 ID:cXVfla1W
>>435
/family とかてきとーに作っちゃえば。
438login:Penguin:2009/12/01(火) 00:48:41 ID:M1M7NDc3
/tmp/groupname/ ...という冗談
439login:Penguin:2009/12/01(火) 00:53:58 ID:bXQWKnyo
うちはパーティションは / と /home (と swap) しか切ってないからどうせデータは /home に置くことになるんで、
そういうのは全部 /home 配下。必要に応じてリンクはる。
440login:Penguin:2009/12/01(火) 01:03:20 ID:iAAxhvUO
なるほど、フリースタイルですね
なんだか納得してきたので、自分好みのやり方を考えてみます
441login:Penguin:2009/12/01(火) 01:12:36 ID:dFhquX1n
>>433
正解は、共有ディレクトリを管理する「グループ」を新しく作り、
共有ディレクトリの所属グループがその新しいグループにして
そしてパーミッションの設定でグループ書き込み権とsetgid bitを立てる
ディレクトリにsetgid bitを立てておけば新規作成されるファイルやディレクトリの
所属グループが自動的に親ディレクトリと同じになる
あとは共有させたいユーザをそのグループを追加する

場所はどこでもいいが、迷ったら/homeでいいだろう
手っ取り早い方法は新しいユーザを作っちまう事なんだけどな
そしたら自動的に同名のグループも作られるし、ディレクトリも作られる
具体的な手順はこんな感じ
# useradd kyouyuu
# rm /home/kyouyuu/.??*
# chmod g+sw /home/kyouyuu
# gpasswd -a user1 kyouyuu
# gpasswd -a user2 kyouyuu
# gpasswd -a user3 kyouyuu
442login:Penguin:2009/12/01(火) 01:16:28 ID:dFhquX1n
おっとしまった。
chmod g+sw /home/kyouyuu

chmod g+rwxs /home/kyouyuu
でなきゃだめだな
443login:Penguin:2009/12/01(火) 04:05:29 ID:HQHBzBdu
CentOSでメール送信テストをしているのですが、
telnetでプロバイダのsmtpサーバーに接続できません。

他のマシンでは接続できるので、25番ポートが禁止されているわけではなさそうです。

どんな原因が考えられますでしょうか?
444345:2009/12/01(火) 08:25:14 ID:Xw/FV5Cc
Webalizeの表記にある
Hits Files Pages Visits Sites
俗に言うPVって、どれに当たりますか?
445login:Penguin:2009/12/01(火) 10:41:47 ID:I8Y83v2Q
64bit版CentOSを32bitモードで起動するのってどうやんの?
ぐぐってもOSXの-legacyオプションしかみつかんない
446login:Penguin:2009/12/01(火) 10:52:05 ID:gMh6Tgjp
>>445
32bitモードって何?
普通に32bitバイナリ(32bitアプリと言っ方が親しみ易いか)動くぞ。
ただし、32bitライブラリはちゃんと準備してな。
447login:Penguin:2009/12/01(火) 10:57:34 ID:I8Y83v2Q
>>446

あるソフトのテストやってるんだけど
どうもポインタ長など32bitを前提で作ったようで
64bitマシンで動かすとcmpxchg関連で落ちる。
なんで32bit環境で動くのかだめなのか確認したい。
448login:Penguin:2009/12/01(火) 11:02:35 ID:gMh6Tgjp
gccに-m32オプション付けてコンパイルして32bitバイナリで試せば?

C言語ともなんとも書いていないがエスパーしてみた。
449login:Penguin:2009/12/01(火) 11:03:35 ID:I8Y83v2Q
ソースがない orz
しかも今日中にある程度調査しないとあかんし
マシンは64版しかないし
450login:Penguin:2009/12/01(火) 11:06:25 ID:I8Y83v2Q
追加

どうもcmpxchg8bでアドレスいじってるから
32bitだと動くけど64bit環境だとダメっぽい
ただcmpxchg8bなんでどうなんだろってとこで。
32bit環境っつうかアドレスが32bitで収まる環境でテストしようかと思ったとこ
451login:Penguin:2009/12/01(火) 11:16:07 ID:gMh6Tgjp
エラーメッセージを晒して、厶板の該当言語スレで聞け。

linux板的には、仮想環境を構築する。
つまりそこに32bitのCentOSを入れて試せ、くらいか。
これなら今日中になんとかなるだろ。
452login:Penguin:2009/12/01(火) 11:27:34 ID:I8Y83v2Q
Xenで試すか

預りもんでソースなしのいろいろ制約あるもんだから
エラーメッセージはさらせないし
453login:Penguin:2009/12/01(火) 11:28:37 ID:I8Y83v2Q
つうか
カーネルパラメータに32bitモード起動ないんかね

最初の質問にもどるけど
454login:Penguin:2009/12/01(火) 11:31:24 ID:UEPYgWFA
マシン語解ってない人なので無関係だったらゴメンだけど、
「cmpxchg8b 64bit」でgoogleさんに聞いたら、
AMD64だとオペランドサイズが64bitじゃないときに
#UDを生成する、みたいなこと書いてあったよ。
455login:Penguin:2009/12/01(火) 11:32:58 ID:cXVfla1W
だらだら書くんじゃなく
質問したいことをまとめてから来なよ。
456login:Penguin:2009/12/01(火) 11:46:51 ID:I8Y83v2Q
つうか最初の質問に答えてもらえなかっただけなんだが
457login:Penguin:2009/12/01(火) 11:50:00 ID:cXVfla1W
なら答えが来るまで待っとき。
458login:Penguin:2009/12/01(火) 11:50:30 ID:gMh6Tgjp
だから32bitモードって何?
どんな動作を想定している?
っていう話になるわけだが。こちらとしては。

ppcにはそういうのあるならこれこれこうだ、
っていう説明をきちんとしろよ。


459login:Penguin:2009/12/01(火) 11:54:50 ID:I8Y83v2Q
32bit環境っつうかアドレスが32bitで収まる環境
ってこと。

>>っていう説明をきちんとしろよ。

なんで答えもしない人が切れんのかね
460login:Penguin:2009/12/01(火) 12:02:09 ID:UEPYgWFA
よくわからんけど、
64bitバイナリは64bitで動くから64bitバイナリなんじゃないの?
64bitバイナリを32bitで動かすとかそういう話ってあるのかなぁ?
461login:Penguin:2009/12/01(火) 12:06:43 ID:UEPYgWFA
Macのユニバーサルバイナリも、結局はppcとかx86とかのバイナリが
一緒になってて、良きに計らえってだけだよね。。
462login:Penguin:2009/12/01(火) 12:22:35 ID:eJxB862m
gnome look 落ちてない?
463login:Penguin:2009/12/01(火) 12:24:02 ID:OahI6e/V
初心者だからよく知らないけどさ
sizeof(void*)とかで8byteじゃなくて4byte帰ってこいとかそんな話?
32bit用のlibraryがあるならkernelを32bit用に再構築するだけで
問題ないんじゃないの?
そしてそれが楽だと思う
make menuconfigして32bit用にしてliloなどでそれを選択してたちあげるだけ
CentOSもよく知らないけど32bitの環境と64bitの環境が
使い分けられると宣伝してるなら両方kernel容易されてるんじゃないの?
あとたしかlinuxにはx86の32bitのえみゅれーとみたいのもあったような
464login:Penguin:2009/12/01(火) 12:24:44 ID:3CGhmYq3
意味の不明瞭な質問が寄せられる

困った様子を見た住人がエスパーしてみる

質問主が質問内容と違う回答だとキレる

質問内容を明らかにしない質問主が悪いと批判される

質問主が住人批判をはじめる←いまココ

465login:Penguin:2009/12/01(火) 12:25:09 ID:r4wE5qnz
サクッとNGID
466login:Penguin:2009/12/01(火) 12:25:32 ID:eJxB862m
>>443

ISPのSMTPがTELNET接続を許可してない

今時TELNETでつなげないだろJK
467デムパゆんゆん:2009/12/01(火) 12:32:16 ID:yt9NbHUs
>>459
ttp://d.hatena.ne.jp/shinichiro_h/20060817#1155781747
アナル拡張すればいいんじゃないのか
自己批判しろ 私が悪い 私のスキルが足りないともっと自己批判しろ
そして、私が悪いとマル経に謝れ
革命的にふつくしいGCCを侮辱するのはまさしくトロツキストのあるべき姿
まさしく糾弾すべき
468login:Penguin:2009/12/01(火) 12:37:04 ID:UEPYgWFA
>>466
smtpサービスの方で、接続要求を送ってきたのがtelnetなのかどうかを
判別することはできないと思うけど。

>>443
つながらないのか、つながってもすぐ切断されるのか
つながらないなら経路のどこかでブロックされてるとか、
そもそも到達できないとか
telnetがなんかしてるといけないのでncとかでも試してみるとか
あんまり思いつかないな
469login:Penguin:2009/12/01(火) 13:04:56 ID:eJxB862m
>>468

IDとパスの入力を接続後3秒以内にすませないとタイムアウトとかで弾く
470443:2009/12/01(火) 13:29:00 ID:2E3VtTLf
>>466
でもWindowsからは接続できているんですよ。

>>468
たぶん接続できてないと思います。
ファイアーウォールも切っているし、
なにが原因なんだか・・・
471login:Penguin:2009/12/01(火) 13:59:08 ID:s1rkIjHW
>>453
そのまま何も考えずに32bitのプログラムを実行しろ。
ライブラリ揃ってれば普通に動く。

>>470
SELinuxでsmtpd以外のプロセスが25にさわるの禁止とか。
とりあえずtcpdumpでどのへんまで進んでいるのか確認してみれ。
472443:2009/12/01(火) 14:17:01 ID:2E3VtTLf
>>471
SELinuxも無効にしてあります。

/usr/sbin/tcpdump smtp.xx.yy.zz
tcpdump: no suitable device found

とでました。・・・使い方間違ってますか;
473login:Penguin:2009/12/01(火) 14:27:12 ID:UEPYgWFA
>>470
解決しなかったら、netcat 入れて nc -vt smtp.xx.yy.zz 25 とか
やって結果書いてみてよ。
474443:2009/12/01(火) 14:30:25 ID:2E3VtTLf
>>471

使い方違いましたね;

/usr/sbin/tcpdump port 25
として

telnet smtp.xx.yy.zz 25

としたところ

14:22:43.242983 IP 192.168.xx.x.xxxxx > xxxxxx.xx.xxxx.ne.jp.smtp: S 4123192876:4123192876(0) win 5840 <mss 1460,sackOK,timestamp 902822 0,nop,wscale 3>
14:22:48.827311 IP 192.168.xx.x.xxxxx > xxxxxx.xx.xxxx.ne.jp.smtp: S 4123192876:4123192876(0) win 5840 <mss 1460,sackOK,timestamp 905822 0,nop,wscale 3>
14:23:00.443467 IP 192.168.xx.x.xxxxx > xxxxxx.xx.xxxx.ne.jp.smtp: S 4123192876:4123192876(0) win 5840 <mss 1460,sackOK,timestamp 911822 0,nop,wscale 3>
14:23:23.601532 IP 192.168.xx.x.xxxxx > xxxxxx.xx.xxxx.ne.jp.smtp: S 4123192876:4123192876(0) win 5840 <mss 1460,sackOK,timestamp 923822 0,nop,wscale 3>
14:24:10.132470 IP 192.168.xx.x.xxxxx > xxxxxx.xx.xxxx.ne.jp.smtp: S 4123192876:4123192876(0) win 5840 <mss 1460,sackOK,timestamp 947822 0,nop,wscale 3>
14:25:42.963952 IP 192.168.xx.x.xxxxx > xxxxxx.xx.xxxx.ne.jp.smtp: S 4123192876:4123192876(0) win 5840 <mss 1460,sackOK,timestamp 995822 0,nop,wscale 3>

こんなのが続いて、
telnet: Unable to connect to remote host: Connection timed out
になってしまいました。
475443:2009/12/01(火) 14:35:15 ID:2E3VtTLf
>>473
入力しても何も反応がありません・・・
Ctrl+Cで抜けました;
476login:Penguin:2009/12/01(火) 14:35:39 ID:bjzWMaCe
Linuxで動く内外の周辺機器を網羅している検索サイトとかってあるのかな。
477login:Penguin:2009/12/01(火) 14:49:54 ID:UEPYgWFA
>>475
474でtelnetがtimed outと言ってるからね。
最初の質問でこれを書けばよかったね。
・パケットが相手に届く前に捨てられている
・相手からパケットが返ってくる経路がない
どっちかじゃない?
smtp.xx.yy.zz 以外の外部のサーバーとは問題なく通信できてるの?
478login:Penguin:2009/12/01(火) 14:55:21 ID:iVqvTfRl
>>475
Windowsマシンからならつながるってんなら、
Windowsマシンからtelnetしてみれば?

あとWindowsマシンが接続しに行ってるのは本当に25/tcpか?
SMTP over SSLだとポート番号変わるけど。
479login:Penguin:2009/12/01(火) 15:02:57 ID:cXVfla1W
>>474
> telnet smtp.xx.yy.zz 25
ホスト名じゃなく IP アドレスで指定するとどうよ。
480443:2009/12/01(火) 15:07:54 ID:2E3VtTLf
>>477
telnet yahoo.co.jp 80
Trying 203.216.227.176...
Connected to yahoo.co.jp (203.216.227.176).
Escape character is '^]'.
GET /index.html HTTP/1.0

こんなかんじで、yahoo.co.jpのトップページは取得できました。

ということは、25番ポートに原因があるのでしょうか・・・

>>478
WindowsからCentOSに25番ポートでtelnetしたところ、つながりませんでした。
CentOS上で telnet localhost 25はできました。

当方のプロバイダは
SMTPサーバーをプロバイダのものにリレーすれば送信できるはずなので、
問題ないはずなのですが・・・・
481443:2009/12/01(火) 15:10:02 ID:2E3VtTLf
>>479
やはり接続できませんでした。

ホスト名で指定したときも
Trying (IPアドレス)...
と出るので、ここは問題ないはずなのですが・・・
482login:Penguin:2009/12/01(火) 15:14:00 ID:8CrC2UZr
evinceでwriterからpdf作った。
pdfを印刷すると、セルの背景色がでない。
writerから印刷すると、セルの背景色も印刷される。

どしたらいいですか?
もしくはスレ誘導お願いします。

[root@odoriko ~]# rpm -qa | grep evince
evince-2.26.2-1.fc11.x86_64
[root@odoriko ~]# uname -a
Linux odoriko 2.6.30.9-90.fc11.x86_64 #1 SMP Sat Oct 17 11:25:35 EDT 2009 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
[root@odoriko ~]# rpm -qa | grep gute
gutenprint-5.2.4-2.fc11.x86_64
openprinting-gutenprint-5.2.4-1lsb3.2.x86_64
[[root@odoriko ~]# lsusb | grep 800
Bus 001 Device 004: ID 04a9:170d Canon, Inc. PIXMA MP800 Scanner
483login:Penguin:2009/12/01(火) 15:23:48 ID:8CrC2UZr
>>475
つながりますね。
当方YBB ADSL8M@Tokyoですよ。

[root@odoriko ~]# telnet ybbsmtp.mail.yahoo.co.jp 25
Trying 124.83.155.241...
Connected to ybbsmtp.mail.yahoo.co.jp.
Escape character is '^]'.
220 ybbsmtp08.mail.ogk.yahoo.co.jp ESMTP
EHLO hoge
250-ybbsmtp08.mail.ogk.yahoo.co.jp
250-AUTH LOGIN PLAIN XYMCOOKIE
250-PIPELINING
250 8BITMIME
^]
Connection closed by foreign host.
[root@odoriko ~]#
484login:Penguin:2009/12/01(火) 15:44:53 ID:UEPYgWFA
>>480
・smtpサーバーにpingを打って応答があるか(CentOS、Winそれぞれで)
  経路も確認するなら traceroute とかするとか。
・ルーターに関連するフィルタがないか
  CentOS止めて、winにそのIPを振った上でtelnetしてみるとか。
・ルーターとCentOSホストの間に何かないか
・CentOSでフィルタがかかっていないか
設定を見直したり、なにかを変えて試してみたりしながら問題箇所を
絞っていったらどうだろね。。。
485443:2009/12/01(火) 16:15:51 ID:HQHBzBdu
>>483
当方はjcomです。

>>484
pingは応答ありました。
ルーターのアタックブロック等は無効にしてあります。

試行錯誤するにしても、
何をいじればよいのやら検討もつかないので;

ちなみにCentOSはVMwareWorkstationに入れてあり、
ブリッジ接続しています。
(情報小出しですみません・・・)
486login:Penguin:2009/12/01(火) 16:56:35 ID:iVqvTfRl
>>485
ホストはWindowsか?
ホストのセキュリティソフト切ってみれ。
あとホストでパケットキャプチャしてみれ。
487login:Penguin:2009/12/01(火) 17:17:24 ID:UEPYgWFA
>>485
・NATにして、確認してみる。
成功→ブリッジ接続を調査
失敗→わからん。。。
488443:2009/12/01(火) 17:49:33 ID:n86x6fNM
>>486
ホストはWindowsで、ウイルスバスターが入ってます。
ブリッジの場合、ホストの環境は関係ないと勝手に思ってしまっていたのですが、
やはり、ホストの影響も受けるのでしょうか?

>>487
NATに変えたところtelnet成功しました。

できれば、ブリッジで利用したいのですが、
何が原因なんでしょうか?

・・・VMwareスレ行くべきですかね?
489443:2009/12/01(火) 21:56:36 ID:n86x6fNM
色々いじった結果、
ブリッジ接続のとき、ホストOSのウイルスソフトに引っかかっていたことがわかりました;

サーバーの設定のことばかり考えていて、盲点でした;
お騒がせしました・・・

いろいろアドバイスくださったみなさま、
本当にありがとうございました!
490login:Penguin:2009/12/02(水) 07:02:28 ID:6kEHULpR
(´-`).。oO(ウイルスソフトなんて使っちゃイヤイヤなのだろう…)
491login:Penguin:2009/12/02(水) 11:47:22 ID:QYnSa3VG
ポータブルHDDを手動で mount umountさせて使っています。
umount /mnt/disk/ でアンマウントさせてもWindowsと違って
電源までは切れません。
usb接続端子の電源を切ったり入れたりする方法はないでしょうか?
ディストリはdebian lennyです。
よろしくお願いいたします。
492login:Penguin:2009/12/02(水) 11:52:37 ID:3fL5OC50
>>491
umount したら抜いちゃっていいよ。
493login:Penguin:2009/12/02(水) 11:55:53 ID:HDVnksOB
>>492
レスどうもです。
はい、そのようにしてますが、
質問したかった内容は、rmmod ndiswrapper みたいな感じで
usbに関してこういうコマンドはないのかな?
ということで、再度お願いいたします。
494login:Penguin:2009/12/02(水) 12:31:06 ID:3fL5OC50
>>493
rmmod usb_storage とかそういうこと?
495login:Penguin:2009/12/02(水) 12:40:35 ID:KFhv1LQA
>>491
ハードが対応していれば、
http://www.mail-archive.com/[email protected]/msg37375.html
のhubcontrol.pyで何とかなるかもしれない。

496login:Penguin:2009/12/02(水) 16:52:01 ID:Xcwn3Vqo
>>494
レスありがとうございます。
多分それだと思います。
電源までは切れないようでした。

>>495
わざわざそこまで調べていただいてすいません。
umountして引っこ抜くのが手っ取り早いようですね。
ありがとうございました。
497login:Penguin:2009/12/02(水) 18:31:17 ID:sQe7llKz
openSUSE 11.2 konquerorで画像を右クリック、名前を付けて画像を保存する際に
拡張子のみでファイル名が表示されません。
ファイル名が表示されるようにするには、どうすればいいのでしょうか?
498login:Penguin:2009/12/02(水) 22:53:06 ID:F8NL13w6
/usr/localみたいに、localが付くパスを見る事が多いんだけど
localって何やってんの?
499login:Penguin:2009/12/02(水) 22:55:23 ID:3fL5OC50
500login:Penguin:2009/12/03(木) 20:53:50 ID:X0RpYk7L
年賀状の季節ですが、宛名書きどのようにしてますか?
裏は問題なくできたんですが、宛名は
http://oooug.jp/faq/index.php?GreetingCards-HOWTO_2
を参考に作ろうと思ってます。
さらっと見た感じだと、結構深いOooの知識が必要だったり
連名がなかったり、フィールドが空欄だったらレイアウトどおり
の印刷になったりとちょっと手を加えなければならなそうです。

何か他にお勧めがあったら教えてください。
501login:Penguin:2009/12/03(木) 21:06:26 ID:CMes0A62
>>500
【指令】お前らの年賀状作成ソフトを報告せよ!
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1008926166/
502483:2009/12/03(木) 21:22:45 ID:o3F2Q+4c
Yahooは単にwgetのテストだたのね。
なんかむちゃはずかしぃですわ。

>>483
をいまいちどお願いします。
503login:Penguin:2009/12/03(木) 21:23:39 ID:X0RpYk7L
>>501
ありがとうございます。
なかなか良いソフトはないみたいなのでOooでがんばってみたいと思います。
504login:Penguin:2009/12/03(木) 22:17:21 ID:s69LcKJk
linux + 2ch + オズの世界(映画 : サマーウォーズ)→どうなるの?
505login:Penguin:2009/12/03(木) 22:51:23 ID:q5Vc4r45
GRUB 2 をインストールして以来,(再起動時や電源を切ったあとすぐ電源を入れなおしたと
きではなく) 最初に電源を入れたとき,BIOS 画面の,GRUB 2 の画面に移る直前のところ
で止まるようになってしまいました。

どうすれば止まらずに GRUB 2 の画面に移るようになりますか?

ちなみにマシンは東芝 dynabook NXE/76HE,GRUB 2 は Debian のライブ CD で起動し,
GRUB 2 を squeeze のものにアップグレードしてからインストールしました。
506login:Penguin:2009/12/03(木) 23:14:00 ID:SjW3rb7w
>>502
>>489
解決済み。
507login:Penguin:2009/12/04(金) 10:11:37 ID:bMdSAVS+
書き込みをp2経由で行うことができる2ch専用ブラウザはないでしょうか。
今は閲覧はおちゅ〜しゃ、
書き込みはWebブラウザから、p2.2ch.netにアクセスしているんですが、
使い勝手の面でもっと使いやすい方法はないかなと思いまして。
よろしくお願いします。
508login:Penguin:2009/12/04(金) 10:14:47 ID:cEg3As8d
509login:Penguin:2009/12/04(金) 11:07:17 ID:bMdSAVS+
ありがとう。やってみます。
510login:Penguin:2009/12/04(金) 11:18:35 ID:bMdSAVS+
JD記念カキコ
Fedora12ではリポジトリからインスコできました。
511login:Penguin:2009/12/04(金) 12:26:39 ID:afQGDmhO
OpenOfficeOrgをLinuxとWindowsの両方で作成・編集したいのですが
フォントを共通のものにしたいです。
現在は、WindowsではMSフォント、LinuxではIPAフォントを使用してます。
MSフォントはライセンス的に問題ありますし、IPAは縦書きにしたときの句読点
とか小さいゅとかの配置に問題があります。
何かお勧めありませんか?
512login:Penguin:2009/12/04(金) 13:31:13 ID:nMuRIbjw
アホ草
513login:Penguin:2009/12/04(金) 13:41:33 ID:+0yQ1GG3
縦馬鹿w
514511:2009/12/04(金) 14:03:12 ID:afQGDmhO
ちょっと検索したらある程度スタンダードなフォント見つかりました。
くだらない質問してすみませんでした。
515login:Penguin:2009/12/04(金) 19:29:09 ID:md7V4iGR
whoコマンドで表示される現在ログインしているユーザー名は、どこを参照して表示しているのでしょうか?
ログアウトして、すでにプロセスが残っていないユーザの名前が何日たっても列挙されてしまいます。
516login:Penguin:2009/12/04(金) 19:54:51 ID:cEg3As8d
>>515
/var/run/utmp
ログアウトのしかたがおかしいんじゃないの。
517login:Penguin:2009/12/04(金) 20:23:11 ID:kcE55mV2
>>516
ありがとうございます。utmpを消して作り直したら綺麗になりました。
名前の残ってしまっていたユーザは、ログアウトしないでいきなりPCシャットダウンしてるようです。
518login:Penguin:2009/12/04(金) 20:43:21 ID:pFkJ9ANB
あてがわれたPCのモニタを買い換えるというのでI.O.DATAの
LCD-MF242XBRを買おうと思うのですが、Linuxで使えますか?
メーカー側ではLinuxについては触れていないのですが…

自分で設定イジってどうにか出来るなら細かいとこはググってどうにか
しますので、とりあえず満足な形で使えるかどうかが知りたいです。
Scientific Linux 5.2です。
519login:Penguin:2009/12/04(金) 20:50:29 ID:LUMMMdJd
>>518
使えません。
使えたとしてもこんなとこで聞くくらいなら無理だからあきらめな
520login:Penguin:2009/12/04(金) 21:04:17 ID:bMdSAVS+
聞いたことのないディストリビューションだが、
RHEL互換ということなのでビデオカードとドライバ次第じゃね?
Fedora12だとRDT231WLMがオートでフルサイズ表示になって驚いた。
ちゃんと認識してるじゃねぇか。
521login:Penguin:2009/12/04(金) 21:14:26 ID:01rJ4zei
ubuntu 9。10からsambaでWindowsXPへのファイル共有に
成功したんですが、1。5TのHDDにある共有フォルダへアクセス
できません。他のフォルダ容量が小さなのフォルダへは
アクセスできます。
sambaの設定をどう設定すれば良いのでしょうか?

522login:Penguin:2009/12/04(金) 21:30:17 ID:pFkJ9ANB
>>519-520
ありがとうございます
523login:Penguin:2009/12/04(金) 22:15:24 ID:odfSK4LI
>>517
/var/run, /var/lock はtmpfsにしたらどうよ?
524login:Penguin:2009/12/05(土) 01:44:32 ID:YTwYoyfL
このスレって俺みたいなデスクトップユースからいっぱしの犬鯖管までいるようだが、いっぱしの犬鯖管がこのスレで「くだらない」質問をするのってどうよ
525login:Penguin:2009/12/05(土) 02:18:35 ID:eXe6rS8R
くだ質のスレだからいいんだよ。
526login:Penguin:2009/12/05(土) 02:34:54 ID:jk9sWOYw
>>523
あんまりリブートしないサーバとかだと意味なくね?
527login:Penguin:2009/12/05(土) 08:02:15 ID:r+2S9Y1A
犬鯖管って何ですか?
528login:Penguin:2009/12/05(土) 09:51:29 ID:y9aa4h40
古いiMac G5を再利用したいんだけど
Linuxで最大限に能力引き出せるOSってどれですか?
G4ならあるっぽいんですけどG5対応のOSって少ないですよね。。。
誰か教えてくださいorz
529login:Penguin:2009/12/05(土) 10:11:05 ID:VaZBlBJQ
>>528
Gentoo
530login:Penguin:2009/12/05(土) 10:16:49 ID:TZulP3EH
はいはいうぶんつうぶんつ
531login:Penguin:2009/12/05(土) 10:28:41 ID:uG7EdxGG
>>523
ありがとうございます。でも526さんのおっしゃるように年に一度もリブートしないサーバのためあまり効果はなさそうです。
適当な周期でutmpを消して作り直すようにバッチ作ることで対処したいともいます。
532login:Penguin:2009/12/05(土) 13:10:20 ID:tCaGsaQY
自分で自分の事を一端とかいうのはどうなのよ?
533login:Penguin:2009/12/05(土) 16:07:50 ID:9WC6l7Kx
ThinkPad X40 を xorg-x11-drv-intel-2.9.0 上で使っているが
・ suspend to RAM からの復帰
・ virtual console からの復帰
でカラーパレットがおかしくなる。これを、とりあえず場当たり的な
workround でしのぎたい。

・Window Manager を再起動すると治る。
・firefox などのアプリをフルスクリーンにして戻せば治る。

のですが、
これに相当するような再描画*だけ*をさせるコマンドはないでしょうか。
あるいはX11の知識のある人なら C の1行ソースで解決するかも知れない。

私は知識の無い人なので、よろしくお願いします。m(_,_)m
534login:Penguin:2009/12/05(土) 16:53:22 ID:ZQBRul88
>>533
xrefresh
535login:Penguin:2009/12/05(土) 17:05:47 ID:QKt+GqM1
KDEにログインするとログイン音がやたらうるさくて、結構困っています。
KDEの設定ツール「KDEコントロールセンター」で設定しようと思いましたが見つかりません。

KDE4.4にはコントロールセンターは搭載されていないのでしょうか?
KDE4.4にない場合、コントロールセンターに相当する設定ツールは存在しないのでしょうか?

536login:Penguin:2009/12/05(土) 17:24:56 ID:9WC6l7Kx
>>534
ありがとう。でもダメでした。 > xrefresh

firefox や inkscape を立ち上げて全画面にしてから戻すと、
元通りになるんですが…。
537login:Penguin:2009/12/05(土) 17:41:28 ID:ZQBRul88
>>536
じゃxrandrでいったん解像度を変更し、また元に戻したらどうだろう?
538login:Penguin:2009/12/05(土) 17:54:13 ID:+M1uGFF4
UNetbootinでslitazをインストールしたんですが、起動しようとすると
kernel_thread_helper+0x7/0x10
のところで止まってそれ以上進みません。

原因わかりませんか?
539login:Penguin:2009/12/05(土) 17:56:53 ID:9WC6l7Kx
>>537
ダメでした。> xrandr

アプリを全画面にするというのも、firefox や inkscape なら
画面が修復されますが、mlterm や emacs では修復されません。
540login:Penguin:2009/12/05(土) 18:21:25 ID:NPee+jLm
>>539
2.9.1を試してみる?

2.9.1 NEWS
> Complete list of fixes in 2.9.1 compared to 2.9.0

> -------------------------------------------------

> * Fix corruption and artifacts due to wrong colors in the colormap
with X server 1.7
541login:Penguin:2009/12/05(土) 18:51:46 ID:9WC6l7Kx
>>540

Xserver が 1.6.5 なので、サーバごと入れ替えるのも面倒だと躊躇していたのでした。
とりあえず xf86-video-intel-2.9.1 の spec ファイルの BuildRequires: を書き換え
(RedHat系の某トリ)
Xserver 1.6.5 に対して xf86-video-intel-2.9.1 をコンパイルしてみました。

結果:
ほんの少し改善。壁紙は元に戻るようになりました。
しかし全部が元に戻るわけではなく、Windowのフレームやら
iconの絵などは、くずれたままです。

うーむ。サーバもビルドする必要があるのか…
542541:2009/12/05(土) 19:06:11 ID:9WC6l7Kx
>>541 の「改善」は一時的なものでした。やっぱり壁紙もボロボロになります。
543login:Penguin:2009/12/05(土) 20:00:23 ID:9WC6l7Kx
うーん、Xサーバのビルドは、ちょっと事情があってペンディング。
とりあえずは

(1) suspend からの resume の際には、自動的に Window Manager を restart する。
(/etc/pm/sleep.d/ にスクリプト)
(2) virtual console から X に戻ったときは、手動でなんとかする。

でしのいでいます。Window Manager の restart よりも軽い処理が望ましいなあ…。

ところで(2)の chvt に、hook は掛けられましたっけ? chvt hook でググると
「suspend/resume に掛けるhookに chvt が記述されているもの」
しかヒットしない。
544login:Penguin:2009/12/05(土) 20:24:16 ID:9WC6l7Kx
なお fedora12 は server が 1.7.1 で intel のドライバが 2.9.1 ですが、

http://www.thinkwiki.org/wiki/Installing_Fedora_12_on_a_ThinkPad_X40

によれば

Suspend to Memory (ACPI sleep)
Seems like it works, after some screen corruption on resume you get
gnome-screensaver asking for a password, but you cannot login. After
some debugging I found this is because of a segfault
(segfault at 7a ip 00868006 sp b7519c1b error 6 in libaudit.so.1.0.0[868000+18000]).

という問題があるらしいっす。
545login:Penguin:2009/12/05(土) 20:41:11 ID:NPee+jLm
何で質問スレでトリ書かなかったり情報隠してるのか知らないけど、
案外dri切ったりdepth変えてみたりで行けない?
546login:Penguin:2009/12/05(土) 21:04:19 ID:9WC6l7Kx
いやー、ヒヤかされそうなトリなんで。( Momonga-6.1 )
option "DRI"="off" で depth を 16 にしてもダメでした。

トリ固有の問題ではなく
Xserver や intel driver と ThinkPad X40 (チップは Intel 855GM) との
相性だという気が。
547login:Penguin:2009/12/05(土) 22:37:24 ID:NPee+jLm
>>546
問題がトリ固有云々じゃなくて、トリによっては例えばunstableな
上Ver.ソースパッケージ(トリ個別のpatch入り)を持ってきてrebuildできるとか、
事によってはkernel(option含む)にも関わってるかもしれないから、
情報は無関係だと思ってもできるだけ出そうね、って思っただけね。

で、ごめん。本題の方は役にたてない。
俺もxrandrでいけると思ってたんだけど。
548546:2009/12/05(土) 22:58:42 ID:9WC6l7Kx
色々ありがとう!

私も patch and build を色々試すのなら、ここでは質問しなかった。
問題の根本的な解決ではなく「再描画による問題の回避」という暫定的
な方法を訊くつもりだったのが、だんだん再ビルドの話になってきてw

Momongaの開発版の体制は独特なので、とりあえずそこには触れずに
おこうと思ったのですが、やっぱオモコン回すしかないかなあ…
549login:Penguin:2009/12/06(日) 01:02:54 ID:ZdHFNkdE
通信中の特定のIPアドレスのコネクションを切断したいと思ってます
iptables -I INPUT -s 192.168.11.0 -j DROP
こうすれば今後拒否されますが、今現在通信中、例えば
wget ftp://192.168.11.0/aa.iso
なんてしてると、ダウンロードが終了するまでは wget は正常に通信を続けます

これを切断させることはできませんでしょうか?
550login:Penguin:2009/12/06(日) 01:57:06 ID:fg2Irb45
slitaz用のgrubのmenu.lstの書き方がわかりません。わかる人いらっしゃいませんか?
551login:Penguin:2009/12/06(日) 04:59:06 ID:oiGOIKpd
質問です。
現在Ubuntu 9.10を利用しており、マウス関係の設定で苦労しております。

まず第一にトラックボールマウス(Marble Mouse)の設定です。
/etc/hal/fdi/policy 以下へfdiファイルを作成することでスクロールボタンは問題なく動作致しました。
しかしながらボタンが4つあるにも関わらず、中クリックは左右同時押しとなっておりますorz
Emulate3Buttonsオプションの他に、中クリックするボタンを指定できるオプションはありますでしょうか?

第二にこちらも似たような質問ですがタッチパッド(ASUS S101)の設定についてです。
マルチタッチ対応なのですが、2本指=右クリック 3本指=中クリック となっております。
こちらの設定を逆にしたいのですが解決方法はありますでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
552login:Penguin:2009/12/06(日) 09:25:20 ID:jsvl68ld
>>549
iptablesでestablishedな通信は許可って言うルールを入れて無いかい?
553login:Penguin:2009/12/06(日) 13:21:49 ID:YtAOseR6
Debian lenny64bit上のvirtualboxのWinXPpro32bitにロジクールのゲームパッド
RumblePad2をインストールしようと試みているんですが、うまくいきません。

手順はこうです。

VB上XPでロジクールのドライバCDを実行し、ドライバインストール

検出ウィザードが走り、「ゲームパッドを接続して次へ」と出る

ゲームパッドを接続

VB上の[デバイス]->[UBSデバイス]のリストには「Logitech Rumblepad2 (0100)」
と出ているが、グレーアウトしていて利用不可となっている

当然そのまま次へ進んでも認識はされていない

という感じです。

その前にlenny上でインストールしなければいけないのかと思い、ドライバや方法
を探しているのですがよくわかりません。

アドバイスいただけないでしょうか?

環境
790Gチップセットマザー+PhenomIIx4 945
Debian lenny amd64
Virtualbox ose 3.1
554login:Penguin:2009/12/06(日) 19:32:31 ID:tnSs2R/G
age
555login:Penguin:2009/12/06(日) 20:40:02 ID:stFBEIJ1
ブログソフトのmovable type5を使おうとしたのですが、
使用しているfedora 12に入っているperl(5.10.0)には対応していませんでした。

movable Typeはperl5.8.1から対応しているようなのでダウングレードをしようと
しているのですが、やり方がわかりません。

yum removeでperlをアンインストールしようとしたところ、sambaまでアンイン
ストールされてしまうようで、この方法はできませんでした。

rpmコマンドの--oldpackageでならどうかと思い、5.8.9のsrc.tgzをダウンロード
しましたが、rpmを作ろうとしたのですが、trygcc、checkgccが見つかりませんと
エラーが出てしまい完了できませんでした。


5.10.0から5.8.9へダウングレードする方法はどのようなものがあるのでしょうか?

556login:Penguin:2009/12/06(日) 20:49:08 ID:tnSs2R/G
>>555
> 使用しているfedora 12に入っているperl(5.10.0)には対応していませんでした。
それは実際入れてみて動かなかったの?
それともどっかに書いてあったの?
557login:Penguin:2009/12/06(日) 22:32:44 ID:AKN/UPxG
linuxについて活発なメーリングやチャットなどのコミュニティってどこにありますかね
ここみたいにそれほど専門的な話を主体にしていないとこがいいんですが
使っているubuntuのIRCチャット#ubuntu-jpのログを見る限り、あまり活発でないような・・・
国内じゃやっぱり(専門的なのを除いて)メジャーじゃないんですかね
558login:Penguin:2009/12/06(日) 22:33:32 ID:jsvl68ld
IRC自体がメジャーじゃないっすから。
559login:Penguin:2009/12/06(日) 22:36:30 ID:tnSs2R/G
メーリングって何だ。
560login:Penguin:2009/12/06(日) 22:39:56 ID:AKN/UPxG
>>558
ぁー、そうなんですか
特にIRCだけに限定してるわけじゃないんですが、ubuntu ja teamに載ってたので
561login:Penguin:2009/12/06(日) 22:41:50 ID:AKN/UPxG
>>559
俺の頭が爆発してた
メーリングリストです
562login:Penguin:2009/12/06(日) 23:09:04 ID:RFESCSLw
> linuxについて
漠然過ぎだろ。
563555:2009/12/06(日) 23:31:35 ID:stFBEIJ1
>>556
やってみたら動かなくて、公式の動作確認表で「5.10は未対応」と書かれていた、という流れになります。
564login:Penguin:2009/12/06(日) 23:36:29 ID:AKN/UPxG
>>562
雑談レベルでの方が人多いかと思って大雑把に言ってみたんですが
もっと細かく決めて詮索した方がいいんですかね
565login:Penguin:2009/12/06(日) 23:38:01 ID:dD8U+l+A
詮索すんなよw
566login:Penguin:2009/12/06(日) 23:39:11 ID:RXiZ/vtV
母国語の掲示板に行った方がよくね?www
567login:Penguin:2009/12/06(日) 23:50:19 ID:RFESCSLw
>>564
いや、Linux関係で活発ならどんな趣旨のMLでもいいのかよ、と。
何を主体にしてるかで内容全然違うっしょ。
例えば自分の使ってるトリとは全く別トリの開発者専用MLとか
何でも(何語でも)いいならいいけど。
568login:Penguin:2009/12/07(月) 00:01:58 ID:lWo+esF1
>>565
ありゃ、やw
これだとなんか厭らしいですねw

>>566
ひとまずそうしてみます

>>567
元々linuxの動向を利用者視点でどんな感じになってるのかを知りたいと思っていただけなので
このトリはアップデートでどうなったとか、他と比べるとどうとか
そんなザックバランな話題を扱ってるとこをがあるのかなと興味本位で聞いてみた所存です
以上参考にしていただきます。返答してくださってありがとうございます
569login:Penguin:2009/12/07(月) 01:28:19 ID:OGpjrFHy
2ch でいいじゃん。
570login:Penguin:2009/12/07(月) 01:53:19 ID:OGpjrFHy
>>555
ダウングレードせずとも、
/usr/local/ 以下にでもソースからインストールしちゃえばいいんじゃないかな。

>>563
その「公式の動作確認表」ってのが見つからないんだけど、
具体的に URL はどこ?
571login:Penguin:2009/12/07(月) 03:43:16 ID:yBOC0tYh
> 以上参考にしていただきます。
w

>>568 >>557
> 元々linuxの動向を利用者視点でどんな感じになってるのかを知りたいと思っていただけなので
「Linux」っていうくくりで大ざっぱに知りたいのであれば、
Linux板(とUNIX板)の「スレッド一覧」を眺めてどんなスレが盛り上がってるのかとか見ればいいかと。
> このトリはアップデートでどうなったとか、他と比べるとどうとか
スレッド一覧へ行って「オススメ」で検索。
個別のスレッドへ行くのが嫌なら「雑談」スレもあるけれど、誘導されるかもしれない。

「Ubuntuをインストールしたけれど何しようかな? みんな何やってるんだ?」
みたいな感じなら、スレッド一覧を「何」って漢字で検索すればそれっぽいスレがあると思う。
ただ、月刊誌や週刊誌とかを買ったり、実際に使ってる人の Blog とか読んだほうがいいかもしれない。

2ch以外の情報が欲しいなら、「ニュース速報」ってスレとかなんか適当なサイト
ttp://slashdot.jp/linux/
ttp://mlog.euqset.org/
ttp://distrowatch.com/
(mixi はどうなってるのか知らない。)
を眺めてみるといいのかもしれない。
>>1 の2ch-Linux-Beginners にもいろいろあると思う。
572login:Penguin:2009/12/07(月) 05:06:47 ID:lWo+esF1
>>571
いつも書き込んでからおかしいのに気付いて指摘される度に顔真っ赤です、すいません
巡り方やサイトなど意図を汲んでもらい、ありがとうございます
レスを参考にモソモソします
573login:Penguin:2009/12/07(月) 10:01:14 ID:RYrabBKQ
まあ俺もからかってはいるけど、お前さんがまともな態度だと思ってるから
レス貰えてるんだろうね、とふと思った

もう書かれてるけどLinuxと一口に言ってもGentooやらスクラッチから
作り上げるものからUbuntuみたいな割とお手軽なものまでいろいろあるからね
>>571が言ってるスレは↓だろうね
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1253070161/
ちょっと癖はあるけど参考にはなるかも
574login:Penguin:2009/12/07(月) 10:47:30 ID:3D2Me8/Q
timeコマンドの出力結果の見方を教えてください。

$ time p7zip hogehoge
real 4m5.432s
user 5m30.222s
sys 0m2.011s

この場合、実際の処理時間には4分5秒かかり、そのうち
ユーザープログラムに5分30秒、システムコールに2秒
時間がかかっている という読み方でいいでしょうか。
575login:Penguin:2009/12/07(月) 10:59:14 ID:OGpjrFHy
>>574
> 実際の処理時間には4分5秒かかり、そのうち
> ユーザープログラムに5分30秒、
越えとるがな。
576login:Penguin:2009/12/07(月) 11:28:52 ID:3D2Me8/Q
>>575
ですよね、これおかしいですよね。
timeコマンドバグってるんでしょうか。それともCPUごとの時間の合計?
577login:Penguin:2009/12/07(月) 11:33:22 ID:TPs8ZTFc
timeコマンドがバグってるから、そう報告しとけよw
578login:Penguin:2009/12/07(月) 11:52:11 ID:OGpjrFHy
time コマンドっていうか bash 内の time だろう。
type time してみ。
579login:Penguin:2009/12/07(月) 12:08:28 ID:MKXKFM72
普通にマルチコアなCPU時間の合計と読めばいいんじゃないの
気になって禿げそうならソース読んでみれば
580login:Penguin:2009/12/07(月) 12:13:43 ID:6KZuLIRi
p7zipってマルチスレッド対応してたんだ
581login:Penguin:2009/12/07(月) 15:06:07 ID:9x6Fawoo
GRUBでWindows上のLinux起動しようとするとKERNELが読み込めないんですが、原因わかりませんか?
582login:Penguin:2009/12/07(月) 18:26:28 ID:s6GhUReG
初めまして質問させて頂きます。

LinuxをPCに導入したところ,再起動後にどうしても画面中心が左にがずれてしまいます。
UbuntuやVineを入れてみたのですがどちらも同じようになってしまいます
何度か再インストールしても同じようになってしまうので,困っています・・・

CPU:PentiumV
メモリ:256

元々2000を入れていた物を再利用しようと思ってですので,デュアルブートにはしていません
どなたか解決法が分かる方,教えて頂けると幸いです。
583login:Penguin:2009/12/07(月) 18:33:45 ID:RjG8wRoT
ストロベリーリナックスっていうデストリがあった記憶があるのですが
私の思い違いですか?
584582:2009/12/07(月) 19:16:20 ID:s6GhUReG
自己解決しました

板汚し失礼しました
585login:Penguin:2009/12/07(月) 19:18:11 ID:C5079qSb
レインボーリナックスなら知っています
586login:Penguin:2009/12/07(月) 19:23:45 ID:RjG8wRoT
>>584
おっと!解決したのなら結論も書いていきな
587login:Penguin:2009/12/07(月) 19:45:44 ID:N2ZIa1gv
Deep Purple LinuxやWhite Snake Linuxはないのか
588login:Penguin:2009/12/07(月) 20:11:08 ID:s6GhUReG
>>586
どうやらVineが解像度を誤認識しているようでしたので
rootからいじればいいらしいのですが今ディスプレイの設定が640×480になったまま,
設定画面の角の「適用」に届かず,モトの800×600に戻せずに立ち往生している所です・・・


またインストールし直すしかないのだろうか・・・orz
589588:2009/12/07(月) 20:38:30 ID:s6GhUReG
↑解決しました
「システム」-「システム管理」-「ディスプレイ」で解像度変更できました

どうもお騒がせしました
590login:Penguin:2009/12/07(月) 21:49:30 ID:RjG8wRoT
eeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
591login:Penguin:2009/12/07(月) 23:13:36 ID:fwpZSPuU
>>583
http://strawberry-linux.com/

電子部品メーカーだな
592login:Penguin:2009/12/08(火) 01:36:52 ID:mwJyx+U8
どうしてLinuxのイメージファイル(iso)は生で提供される場合が多いのでしょうか?
圧縮したりして配布すれば、それだけ容量も通信も減ると思うのですが。
593login:Penguin:2009/12/08(火) 02:01:26 ID:DhbQBcpV
容量のほとんどが圧縮済みのパッケージなので再圧縮しても大して縮まないから
594login:Penguin:2009/12/08(火) 04:02:36 ID:Za9tjjmO
isoの圧縮にzip使ったりすると逆に大きくなる可能性もあるよな
595login:Penguin:2009/12/08(火) 07:39:23 ID:7icKMQbW
openboxでTwinViewをしてるんだが

# ~/.xinitrc
DISPLAY=:0.0 exec openbox-session &
DISPLAY=:0.1 exec openbox &

とすると、モニタ2枚とも表示されるがウインドウの行き来ができない。
openbox公式のQ&Aにも載ってないから出来ないんだろうか?
596login:Penguin:2009/12/08(火) 07:58:02 ID:c0kR8171
>>595
http://ja.wikipedia.org/wiki/Xinerama

Xサーバがダメなんじゃね?
597login:Penguin:2009/12/08(火) 17:19:31 ID:WAJiUGkI
すみませnEmacsを起動すると勝手にチュートリアル画面が開いちゃいます。
txtファイルを開くと2画面で下にチュートリアルが出ます。
起動時にチュートリアル画面を開かないようにするにはどうしたらいいでしょうか?
598login:Penguin:2009/12/08(火) 17:24:08 ID:R8lDPqxA
>>597
(setq inhibit-startup-message t)
599login:Penguin:2009/12/08(火) 17:37:27 ID:KgTgzAMV
rpmでインストールしたsrpmパッケージを削除したい場合/usr/src/redhat以下のディレクトリ消すだけでおk?
600login:Penguin:2009/12/08(火) 18:10:53 ID:WAJiUGkI
>>598
ありがとう!!家に帰ったらためしてみますっ
601login:Penguin:2009/12/08(火) 18:38:51 ID:8Rcdzeaa
>>599
src.rpmからbuildして入れたんか?
何だかよくわからんが、rpmで入れたんならrpmで消せば?
602login:Penguin:2009/12/08(火) 18:47:56 ID:KgTgzAMV
>>601
ビルドしたrpmパッケージじゃなくて、そのもとになったsrc.rpmが展開された奴が/usr/src以下に置いてあるのが気になるので。
rpm -qaとかやってみたけど、一覧に出てこないのでどう指定していいかわからない。
603login:Penguin:2009/12/08(火) 19:48:47 ID:3qeIBI1G
unix板落ちてね?
604login:Penguin:2009/12/08(火) 19:53:06 ID:y0JIrlbW
またあちこちが落ちてますね

gimpo、namidame、pc12、qb6、yutori7 鯖飛び
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1260268752/
605login:Penguin:2009/12/08(火) 19:59:41 ID:h7YZAwlQ
>>602
好きにしても良いが。。。
/usr/src/redhat 以下のディレクトリ全てを消すというのは乱暴じゃない?

/usr/src/redhat/
- BUILD/
- SOURCES/
- SPECS/
- SRPMS/
- RPMS/
     - 386/
     - i586/
     - i686/
     - noarch/

となっているので、それ(ディレクトリ)を残して他を消すのがいいと思う

全部消して新たにそのディレクトリを作るのもあり。詳しくは以下のサイトでも。
ttp://shino.pos.to/linux/rebuild.html
606login:Penguin:2009/12/08(火) 20:02:09 ID:8Rcdzeaa
>>602
何を消していいのかわからんのなら、そのsrc.rpmを(手元に残ってるなら)
rpm -qlp してファイルリストで確認しながらで。
607login:Penguin:2009/12/08(火) 20:18:28 ID:h7YZAwlQ
>>602
連続ごめん
$ man rpmbuild  をすると --clean なるオプションがあるね
 パッケージが作成された後にビルドツリーを削除する。とあります。
608login:Penguin:2009/12/08(火) 20:27:16 ID:kFC2G2xU
>>599 >>602
rpmbuild --rebuild hoge.src.rpm
で rebuild すると、src.rpm に含まれていたファイルは削除される。

spec ファイルをいじって微調整とかしてる場合は、
build install uninstall が成功するかどうか確認してから削除したほうが安全だと思う。

src.rpm のインストールってのは、
ビルドしたパッケージの「インストール」とは違って、
zip とかを「解凍(展開)する」のと同じようなものなので、
アンインストールって概念がない。
609login:Penguin:2009/12/08(火) 20:42:58 ID:eS/BYzkl
今、Vistaとubuntuのデュアルブートで運用してるノートPCがあるんだが、リカバリとかなしでubuntuパーティションの削除とOS選択画面の非表示化は可能?

手順とか教えてもらえると嬉しいんだが。
610login:Penguin:2009/12/08(火) 20:53:10 ID:h7YZAwlQ
>>609
live-cd や gparted-usb の gparted などで ubuntu のインストール領域を削除。
その領域を好きなようにフォーマット。(fat32,NTFS)
あとは Google で「vista mbr」検索して解決。
611login:Penguin:2009/12/08(火) 21:01:51 ID:LCGfG9yX
vistaがプリインストールされたノートPC(thinkpad)を買ったんだけど、
どのようなインストールのしかたがお勧めでしょうか?
612login:Penguin:2009/12/08(火) 21:05:07 ID:UZAM92eW
vistaのデュアルブート
613login:Penguin:2009/12/08(火) 21:12:51 ID:eS/BYzkl
>>610
即レスありがと。

gpartedはVista側から作業すればいいんだよな?
614login:Penguin:2009/12/08(火) 21:34:02 ID:h7YZAwlQ
>>613
live な奴ということで CD か USB ブートを考えていたけど?
615login:Penguin:2009/12/08(火) 21:37:44 ID:h7YZAwlQ
>>613
先に MBR 修復をした方が良いね。
先にVistaだけ正常に起動するようにした方が良い。
616login:Penguin:2009/12/08(火) 22:43:48 ID:eS/BYzkl
>>615
すまん。恩に着るわ。

MBR修復が先か。
確かにubuntu削除後にMBR開いたらOS認識しなくてエラーでるかもしれないし。
617login:Penguin:2009/12/08(火) 22:56:46 ID:Sgh/2Wof
知っているかたいたらお願いします。
PowerEdge830にfedora12のインストでオンボードのsataのHDDが
BIOS上では認識されているんですが、インスト時には認識されないのですが
何か認識させる方法はあるのでしょうか?
618login:Penguin:2009/12/08(火) 22:58:33 ID:eS/BYzkl
何度もすまん>>615

コマンドプロンプトで
bootrec/fixMbr入力したんだが、
これでMBR修復は完了?
619login:Penguin:2009/12/08(火) 22:59:24 ID:YA+pldbk
>>618
あー・・・やっちゃったか。一足遅肩
620login:Penguin:2009/12/08(火) 23:08:15 ID:C5PqYV8D
gitやsvnから落としたライブラリをどう管理すべきか迷っています。

自分の環境では、~/downloadというディレクトリにwget、git、svnで落としたものを全部放り込んでたのですが、
後でどれがgitやsvnで管理されてるのか、一見するだけでは区別付かなくなってしまいました。

なので、今は以下のように分けてます。
~/download/git
~/download/svn
・・・
ただこの分け方だと、今度はどのライブラリがどこに保存されてるのか見つけるのが面倒になるんです。
出来ることならやっぱりライブラリの種別でディレクトリ分けたいです。
Linux熟練者の方はどうやって管理してますか?
621login:Penguin:2009/12/08(火) 23:09:42 ID:c0kR8171
>>620
libhoge-git/
622login:Penguin:2009/12/08(火) 23:18:19 ID:eS/BYzkl
>>619
(゚д゚)



違う方法の方が良かったのか?
てか、操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていません。
て出てるんだが…セフ?
623620:2009/12/08(火) 23:30:41 ID:C5PqYV8D
>>621
おおなるほど…それでいきます。
ありがとうございました。
624login:Penguin:2009/12/08(火) 23:44:55 ID:h7YZAwlQ
>>622
よく検索しる!

ttp://sasurahi.seesaa.net/article/118733597.html
ttp://neosmart.net/blog/2008/windows-vista-recovery-disc-download/

Torrent が必要になる
それでCDかUSBに書き込んで作業
625login:Penguin:2009/12/09(水) 00:25:49 ID:Y7yKRkbv
お騒がせしてます…622です。

MBRがLinuxのGRUBに変わったのまでは把握。感謝。
ただ、そのMBRは普段付けてる外付HDDに入ってるらしい。

そんな場合でも>>624のリカバリCDで修復可能?MBRを本体に戻したい…

本当、無知ですまん。
626521:2009/12/09(水) 19:30:08 ID:EeMNtzE/
>521です。
コメントが着かないので再度質問させて下さい。

ubuntu 9.10からsambaでWindowsXPへのファイル共有に
成功したんですが、1.5TのHDDにある共有フォルダへアクセス
できません。他のフォルダ容量が小さなフォルダへは
アクセス出来ています。
WindowsXP を消して9.10を新規インストールしたのでsambaも最新版です。

sambaの設定をどう設定すれば解決するのでしょうか?
627login:Penguin:2009/12/09(水) 19:59:32 ID:lCGh5c6D
>>626
smb.conf とか testparm の実行結果とか
/var/log/samba/* をチェックとか
628login:Penguin:2009/12/09(水) 20:02:06 ID:lCGh5c6D
>>626
1.5TのHDDを何で繋いでいて
どうマウントして
パーミッションがどうなっているとか

他のフォルダ容量が小さなフォルダが
別のHDDなのか
どうマウントして
パーミッションがどうなっているとか
629login:Penguin:2009/12/09(水) 20:04:28 ID:5uMqx/2W
Dec 9 19:56:54 hoge1 automount[3856]: >> mount: hoge2:/home/work: スーパーブロックを読めません
Dec 9 19:56:54 hoge1 automount[3856]: mount(nfs): nfs: mount failure hoge2:/home/work on /hom
e/work
Dec 9 19:56:54 hoge1 automount[3856]: failed to mount /home/work

automountの設定をしてもマウントできなかったんで/var/log/messeagesを見たところ
このようなエラーが出力されていたのですが
どうすれば解決できるでしょうか?

# /etc/auto.masterの設定
/home /etc/auto.home --timeout=20

# /etc/auto.homeの設定
cd -fstype=iso9660,ro,nosuid,nodev :/dev/cdrom
work -fstype=nfs,rw,soft,intr,nodev,nosuid hoge2:/home/work
630login:Penguin:2009/12/09(水) 20:08:37 ID:n+E70YnC
>>629
そもそも hoge2:/home/work を /home/work に手動で mount できるてるのか?
631login:Penguin:2009/12/09(水) 20:15:22 ID:5uMqx/2W
>>630
# mount -t nfs hoge2:/home/work /home/work
mount: hoge2:/home/work: スーパーブロックを読めません

でした
632login:Penguin:2009/12/09(水) 20:23:19 ID:n+E70YnC
>>631
1. hoge2 で /home/work にアクセスできるか
2. hoge2 が /home/work を、今 mount しようとしているホストに対して nfs mount を許可しているか
(ファイアウォール系の設定や /etc/exports)
3. hoge2 で nfs が起動しているか
とか確認したらどこかおかしなことになってるじゃね
633login:Penguin:2009/12/09(水) 20:30:25 ID:5uMqx/2W
>>632
1. できる
2. ファイアウォールもexportsも許可している
3. 起動している

これだけnfsでmountできる条件がそろっているのにできないのは
さっぱりわからんです
634login:Penguin:2009/12/09(水) 20:35:46 ID:qbu1Liyd
>>633
rpcinfo -p hoge2 の結果を貼ってみる
635login:Penguin:2009/12/09(水) 20:41:31 ID:5uMqx/2W
>>634
# /usr/sbin/rpcinfo -p hoge2
プログラム バージョン プロトコル ポート
100000 2 tcp 111 portmapper
100000 2 udp 111 portmapper
100007 2 udp 797 ypbind
100007 2 tcp 870 ypbind
100005 3 udp 729 mountd
100005 3 tcp 803 mountd
100005 1 udp 729 mountd
100005 1 tcp 803 mountd
100003 2 udp 2049 nfs
100003 3 udp 2049 nfs
100003 2 tcp 2049 nfs
100003 3 tcp 2049 nfs
100024 1 udp 679 status
100024 1 tcp 777 status
636login:Penguin:2009/12/09(水) 20:54:30 ID:n+E70YnC
>>634
hoge2 側に何か nfs 関連のログって出てない?
637login:Penguin:2009/12/09(水) 20:56:21 ID:qbu1Liyd
>>635
cat /proc/filesystem
rpm -qf /sbin/mount.nfs
は?
638login:Penguin:2009/12/09(水) 21:01:01 ID:5uMqx/2W
>>636
Dec 7 12:02:39 hoge2 /kernel: arp: 192.168.0.100 moved from 00:30:65:0b:b2:cb to 00:03:93:9e
:2f:92 on vr0
Dec 7 12:02:39 hoge2 /kernel: arp: 192.168.0.100 moved from 00:03:93:9e:2f:92 to 00:30:65:0b
:b2:cb on vr0
Dec 7 12:21:39 hoge2 /kernel: arp: 192.168.0.100 moved from 00:30:65:0b:b2:cb to 00:03:93:9e
:2f:92 on vr0
Dec 7 12:21:39 hoge2 /kernel: arp: 192.168.0.100 moved from 00:03:93:9e:2f:92 to 00:30:65:0b
:b2:cb on vr0
Dec 7 12:40:39 hoge2 /kernel: arp: 192.168.0.100 moved from 00:30:65:0b:b2:cb to 00:03:93:9e
:2f:92 on vr0
Dec 7 12:40:39 hoge2 /kernel: arp: 192.168.0.100 moved from 00:03:93:9e:2f:92 to 00:30:65:0b
:b2:cb on vr0

みたんですがnfs関連のものはありませんでした
でもこんなのが繰り返しいっぱい出てきているんですが
639login:Penguin:2009/12/09(水) 21:04:50 ID:5uMqx/2W
>>637
# cat /proc/filesystems
nodev sysfs
nodev rootfs
nodev bdev
nodev proc
nodev sockfs
nodev usbfs
nodev pipefs
nodev futexfs
nodev tmpfs
nodev inotifyfs
nodev eventpollfs
nodev devpts
ext3
ext2
cramfs
nodev ramfs
iso9660
hfsplus
hfs
xfs
nodev binfmt_misc
nodev rpc_pipefs
nodev nfs
nodev nfs4

# rpm -qf /sbin/mount.
mount.cifs mount.smb mount.smbfs

mount.nfsがない・・・あれ?
640login:Penguin :2009/12/09(水) 21:27:06 ID:LgFm8rZ8
Vine Linux5.0でプログラムをうまくインストールできません

avast4workstation-1.3.0-1.i586.rpm(avast!)
flash-plugin-10.0.42.34-release.i386.rpm(adobe)
をrpmインストーラから実行してもできないし
端末から実行すると

[root@localhost ~]# rpm -iv flash-plugin-10.0.42.34-release.i386.rpm
エラー: flash-plugin-10.0.42.34-release.i386.rpm のオープンに失敗: そのようなファイルやディレクトリはありません
[root@localhost ~]# rpm -iv avast4workstation-1.3.0-1.i586.rpm
エラー: avast4workstation-1.3.0-1.i586.rpm のオープンに失敗: そのようなファイルやディレクトリはありません

と出てしまいうまくいきません
rootでログインしています
wikiも見ましたがイマイチ・・・
間違いなどありましたら指摘お願いしたいです

641login:Penguin:2009/12/09(水) 21:38:18 ID:LgFm8rZ8
tes
642login:Penguin:2009/12/09(水) 21:38:56 ID:5SjobtXj
>>640
ファイルないって言ってんだからファイルないんじゃないの。
643login:Penguin:2009/12/09(水) 21:40:15 ID:ZPs8zgNJ
>>638
IPアドレスかぶってるんじゃねーの。
644login:Penguin:2009/12/09(水) 21:44:47 ID:2AwdaSQY
午後五時四十分の挨拶はどうしたらよいですか?
645login:Penguin:2009/12/09(水) 21:48:46 ID:LgFm8rZ8
>>642
2〜3度ダウンロードし直してるので,あることは確実なのですが・・・
646 ◆Zsh/ladOX. :2009/12/09(水) 21:49:45 ID:UxWjoMUQ
>>645
lsコマンドで確かめないの?
647login:Penguin:2009/12/09(水) 21:49:57 ID:Ey+n9F3P
ディレクトリ移動したのかよ?あん?
ファイルの置いてあるディレクトリに移動したのかって?
648login:Penguin:2009/12/09(水) 22:03:59 ID:2qdfBnn3
ユーザー管理とパーミッションについて教えてください。

Apacheが操作するDIRというディレクトリがあります。
パーミッションはデフォルトのまま、drwxr-xr-x となっています。
このDIRの中のファイルをApacheが扱えるように、所有者はapache(グループもapache)となっています。

DIRに対してmyuserという一般ユーザにもファイル作成・削除・編集できるようにしたいのですが、
@DIRの所有者をmyuserにしてしまうとApacheの権限がなくなってしまいます。
Aパーミッションをdrwxr-xrwxにするのはセキュリティ上、良くないようです。
ということで、どうすべきか分かりません。

唯一思いつくのが、myuserをapacheグループに含めてDIRのパーミッションをdrwxrwxr-xにするという方法ですが、
この方法だとDIRの中にファイルを作成・削除することはできるのですが、
Apacheが新規作成したファイルはパーミッションが-rw-r--r--になるので、編集が出来ません。
Apacheがファイルを新規作成するたびにそのファイルのパーミッションを-rw-rw-r--に変更する羽目になります。

スマートな解決法は無いでしょうか?
649login:Penguin :2009/12/09(水) 22:05:51 ID:LgFm8rZ8
>>646>>647

お二人とも助言ありがとうございます
頑張って調べてみます
即答できなくてすみません
650login:Penguin:2009/12/09(水) 22:06:46 ID:ZPs8zgNJ
>>648
setfacl
651648:2009/12/09(水) 22:32:53 ID:2qdfBnn3
>>650
ありがとうございます。
ググってみましたがchmodの高機能版みたいなものでしょうか。
ややこしそうですが勉強してみます。
652login:Penguin:2009/12/09(水) 23:08:49 ID:F8pjjzui
>>640
rpmってhオプションって入れなくてもいいんだっけ?

ま、それはともかくVineにavastインストールなら、
tar.gzのやつが入りました。
653login:Penguin:2009/12/09(水) 23:19:19 ID:7CnfS+GA
>>652
-h, --hash
Print 50 hash marks as the package archive is unpacked.

表示のオプションよ。
654648:2009/12/09(水) 23:59:39 ID:2qdfBnn3
setfaclで無事できました。
誰もいらないと思うけど一応書いておきます。
setfacl -Rm u:myuser:wrx A
setfacl -dm u:myuser:wrx A
ちょっと強引な気もするけどこれでいけた。
655login:Penguin:2009/12/10(木) 01:06:44 ID:qJ/Ri8vE
Debian lennyでsambaを導入したものです。

LAN内からのwindowsクライアントからのアクセスは成功したんですが
外部(例えば友達の家)からsambaサーバにアクセスできません。

/etc/samba/smb.confでグローバルに外部おkな書き込みをしようにも
それらしい記述がなかったので質問させていただきました。

どのように設定すればいいのでしょうか?
656login:Penguin:2009/12/10(木) 01:18:10 ID:WNfl/Vsu
>>640
> flash-plugin-10.0.42.34-release.i386.rpm(adobe)
インストールしてなければ、
apt-sourceslist-nonfree
を apt とかでインストールする。(nonfree ってリポジトリも参照するようにする。)

apt-get update を実行。(synaptic なら再読み込み)
(nonfree ってリポジトリのパッケージもインストールできるようになる。)

install-assist-flash-plugin
をインストール。

vine-app-install ってのもあるらしい。
ttp://trac.vinelinux.org/wiki/v-a-i
657login:Penguin:2009/12/10(木) 02:35:35 ID:qJ/Ri8vE
ここってsambaは聞いてもいいですよね?
658login:Penguin:2009/12/10(木) 07:29:24 ID:SA8Uk4+E
>>657
くだ質だしいいんじゃね?
sambaにはそんなprivate/globalを意識する設定って無かったと思うが。
強いて言うならhosts allowか?
そもそもルータやFWの設定はしたの?
ちなみにsambaのみで共有は危険だと思うよ?
659login:Penguin:2009/12/10(木) 07:30:56 ID:iLWGIEHE
エスパー回答って初めて見た。
660login:Penguin:2009/12/10(木) 08:11:26 ID:qJ/Ri8vE
>>658
回答ありがとうございます。

/etc/hosts.allow は確かに
自分の管理しているIPしか allow にしてませんでした。

samba のみがダメなら何にかませればよろしいですか?
ちょいとggrますので、キーワードを教えていただければ嬉しいです。

やりたいことは旅行で撮った写真などを海外の友達が手軽に
手元に持ってこれるようにしたいんです。
661login:Penguin:2009/12/10(木) 08:22:09 ID:SA8Uk4+E
いや・・・smb.confにそういう項目なかったっけ?

ところでその目的かつ初心者なら
Apache+Basic認証+画像うpろだ
が一番優しい気がする
自宅鯖板でもROMってみては
662login:Penguin:2009/12/10(木) 08:24:21 ID:ut8twX07
>>660
取れればいいだけならWebサーバを立てる。相手はブラウザ。一応、基本認証だけは可能
ごくプライベートなものや相互にやり取りするならSSHサーバを立ててSFTP。相手はWinSCP
663login:Penguin:2009/12/10(木) 08:31:40 ID:CsTVu+03
>>660
どうしてもその方向でってことならVPN張ることも考えた方がいいんじゃ
そうでなきゃ俺もSFTPとか簡易認証でもいいからuploaderとかかなぁ
ただそれなら外部の共有サービスでもいいとは思うが
664login:Penguin:2009/12/10(木) 08:33:02 ID:qJ/Ri8vE
>>661
apache + .htaccess でってことですかね?
ちなみに動画なんかもあるので出来れば サンバでGOしたいのですがw
ちょっと smb.conf 調べてみますね。
ありがとうございます

>>662
web 鯖はすでに構築済みです。
最初私も WinSCP の導入を相手側に勧めたのですがNO
とのことでした。

結局海外と距離があるんでストリーミングも使い物になりませんよね?
(動画の場合)
665login:Penguin:2009/12/10(木) 08:34:48 ID:qJ/Ri8vE
>>663
アドバイスありがとうございます!
なんだかうpロダの話が出てきておりますがうpロダって
Debian パッケージにあるんですか?
666login:Penguin:2009/12/10(木) 08:38:23 ID:ut8twX07
>>664
動画ならなおさらWebサーバのほうが…VPNでもないのにLANのプロトコルを不用意にWANに流さないで(´・ω・`)
つかGoogle様+YouTube様でいいと思うんだけど
667login:Penguin:2009/12/10(木) 08:39:54 ID:qJ/Ri8vE
>>666
なるほど・・みなさんにも迷惑をかけてしまう可能性があるということですね
ちょっとVPNについて勉強してみようかとおもいます。
これはskypeなんかにも使われている理論ですよね?
668login:Penguin:2009/12/10(木) 08:52:00 ID:SA8Uk4+E
・・・Skype、VPNなんて使っているのか?
669login:Penguin:2009/12/10(木) 08:55:45 ID:CsTVu+03
>>667
それはVoIPのことを言ってるのか…?
670login:Penguin:2009/12/10(木) 09:03:20 ID:9GliDWS2
WinSCPを入れない人がVPNとか無理かと
uploaderのdebも見つからなさそう
なのでWebDAVを調べてみれば幸せになれるかも
671login:Penguin:2009/12/10(木) 09:07:25 ID:CsTVu+03
Hamachiとかでもいいんじゃねと思ったが>>670見て
そうかちょっとムリかなと思い始めた
672login:Penguin:2009/12/10(木) 09:13:51 ID:qJ/Ri8vE
>>670
いやw私自身は WinSCP ユーザですよw
相手が使いたくないと言っているだけでw
だから Win ユーザが使いやすいsamba にしよかと思いましたw

673login:Penguin:2009/12/10(木) 09:15:46 ID:9GliDWS2
書いてから、単にftpでよくねえ?って思った
winでエクスプローラ表示できた気がする。ちなみにWebDAVお勧めの理由はそれができるからでした
674login:Penguin:2009/12/10(木) 09:36:21 ID:9GliDWS2
>>672
その辺を考慮してのdavとftpでし
vpnはwin側のネットワーク追加がいるから
675login:Penguin:2009/12/10(木) 10:00:51 ID:qJ/Ri8vE
>>674
なるほど・・・
ftpでいきます!!!!
676login:Penguin:2009/12/10(木) 10:16:47 ID:SA8Uk4+E
会社到着っと。

ftpってconnection2つ必要だから敷居がちょっとだけ高いんだよね。
そしてアカウントの管理も。
初心者にはあまりお勧めしたくない。

Web(Apacheと仮定)があってファイルを渡すだけなら、
1. てきとーなディレクトリ作成
2. BASIC認証を設定
3. Indexesを設定
4. うpしたいファイルをディレクトリに投げ込む
が一番簡単だと思うんだけどなぁ
677login:Penguin:2009/12/10(木) 12:39:07 ID:+uGvEqs8
connectionが2つ必要なことより、2つ目のconecctionをサーバー側から貼らないといけないことが問題。
ガッチガチのファイヤーウォール時代にこれはない。
パッシブモードをデフォルトにしろ!!
678login:Penguin:2009/12/10(木) 15:58:42 ID:9JHsg16Q
>>673
ユーザー認証が必要なFTPサイトでも、

ftp://ユーザーID:パスワード@ftp.example.com

形式のURLでIEのお気に入りに登録しておくと、後はエクスプローラの
お気に入りメニューを使って、ローカルドライブとシームレスに使える
ようになるね。

アクセスしてくるユーザーが限られてるんなら、FTPでファイル共有って
のも便利だと思う。
679login:Penguin:2009/12/10(木) 18:31:39 ID:zcEgPrC6
FTPで共有はファイル開くときめんどくさ。
680login:Penguin:2009/12/10(木) 19:12:20 ID:Fa7ZTFuj
いまさらwebdavは無いのかな
681login:Penguin:2009/12/10(木) 19:16:21 ID:mXjXIn6Z
>>680
Microsoft自身がやめてるからなあ
682login:Penguin:2009/12/10(木) 22:35:29 ID:S4mqfkNi
Magic SysRQキーが効きません。
カーネルコンフィグで CONFIG_MAGIC_SYSRQ=y にしており、
/etc/sysctl.conf も kernel.sysrq = 1 にしており、ちゃんと、

$ cat /proc/sys/kernel/sysrq
1

となってます。
が、平常時に、例えば Alt+SysRq+b してもリブートしてくれません。
Alt+Ctrl+SysRq、Alt+Shift+SysRq、Alt+Ctrl+Shift+SysRq とかしても何も起こりません。

何が悪いんでしょう?
683login:Penguin:2009/12/10(木) 22:48:44 ID:iLWGIEHE
>>682
SysRqがFn側に割当たってるとか。
684682:2009/12/10(木) 22:50:26 ID:S4mqfkNi
うーん、コンソールから一回だけでけた。でももう一回やってもできない。
Xからだと Alt+SysRq+Enter もきいてくれないorz
685682:2009/12/10(木) 22:52:16 ID:S4mqfkNi
>>683
FnってノートPCとかコンパクトキーボードについてる奴のことですか?
デスクトップでフルキーボードなんでそのキーはないんですが。
686login:Penguin:2009/12/10(木) 23:01:25 ID:iLWGIEHE
カーネル2.6からショートカットが一部変わった。

Altを3回押してから。
687682:2009/12/10(木) 23:49:01 ID:S4mqfkNi
>>686
おーおー、できましたできました。
Alt 3回押さなくていいのもあるみたいっすね。
どこから必要なのかよくわかんないですが、ありがとうございました。
688login:Penguin:2009/12/11(金) 01:29:19 ID:IQf9N5Jo
CentOSで、しばらく操作をしないとロックが掛かって、パスワード入力を求められます。
自分しか使わないので、この機能を無効にしたいのですが、
どうやって設定すればよいのでしょうか?
689login:Penguin:2009/12/11(金) 01:42:18 ID:iMtNaTll
CentOSはサーバ機でしか使ってないけど、絶対じゃないけど
Fedoraだとスクリーンセイバーの設定のところに、Lock screen when screensaver is active
っていうチェックボックスがあって、そこのチェックを外すとロックしなくなる

多分他のディストリでも似たようなところに似た設定項目があると思う
690login:Penguin:2009/12/11(金) 01:45:00 ID:a1VG0dVt
面倒でもディスプレイ保護のためにscreensaverは有効にしておいたほうがいいんじゃないの?
691login:Penguin:2009/12/11(金) 01:48:08 ID:y7SIH4qO
>>688
メニューの「デスクトップ」→「設定」→「スクリーンセーバー」
「スクリーンセーバーの起動時に画面をロック」のチェックを外す
692login:Penguin:2009/12/11(金) 01:49:10 ID:km/9wS0y
コマンドだと gnome-screensaver-preferences かな
693688:2009/12/11(金) 03:34:19 ID:IQf9N5Jo
>>689-692
スクリーンセーバー周りの設定だったんですね。
GUIで設定できました!

今回は自分用なのでロックを外しましたが、
共用の場合は注意したいと思います。

ありがとうございました!
694login:Penguin:2009/12/11(金) 06:48:03 ID:yDDHhZ7W
halのfdiの設定をログイン中に反映させたいんだけど
なにかやりかたありますか。
ググってもいちいちX再起動する方法しかのって無いので
微調整する設定するときにすごく面倒くさいです
695login:Penguin:2009/12/11(金) 07:21:46 ID:yq7X+p3y
>>690
いまどきブラウン管か、もしかしてプラズマモニタですか?
液晶だったら電源切る、だろ。これもスクリーンセーバっちゃそうだけど。
696login:Penguin:2009/12/11(金) 07:45:49 ID:VpVI0OKO
>>694
halを再起動すればいいんじゃないの?
697login:Penguin:2009/12/11(金) 08:19:42 ID:yDDHhZ7W
>>696
ん〜、そう思って一応fdiキャッシュを削除後halを再起動すれば
うまく反映されるんじゃないかなと思って試してみたんだけど、うまくいかなかったよ


698login:Penguin:2009/12/11(金) 09:08:23 ID:81ADrzsG
ネットワークデバイスが複数ある場合
プロセスごとに使用するデバイスを変えるにはどうすればいいですか?
699login:Penguin:2009/12/11(金) 09:50:14 ID:p9XHYMNH
>>698
プロセスの種類による。
700login:Penguin:2009/12/11(金) 10:10:51 ID:jxPGMihj
>>698
たいていはデバイスじゃなくて上のレイヤーで切り替えると思うから
何のプロセスを何のために切り替えたいか書いたほうがいいんじゃないかな
701login:Penguin:2009/12/11(金) 11:22:00 ID:81ADrzsG
>>699,700
シェルから起動するアプリケーション(apache,ssh,自分で作ったプログラム)はeth0を使って
デスクトップから起動するFirefoxはeth1を使いたいのですが・・・
eth0はグローバルIPで、eth1はローカルIPです。
702login:Penguin:2009/12/11(金) 11:33:33 ID:p9XHYMNH
>>701
Apache は Listen とかで指定。
sshd は ListenAddress で指定。
703login:Penguin:2009/12/11(金) 16:18:09 ID:81ADrzsG
>>702
プロセス側でIP指定すると
使われるデバイスは自動選択されるのか
ありがとうございました。
704login:Penguin:2009/12/11(金) 18:55:38 ID:BB9Yb467
>>695 今どきブラウン管で悪いかよ。 地デジの映るテレビもねーよ。
705login:Penguin:2009/12/11(金) 20:55:40 ID:xF4LUip/
>>695
\7500-のブラウン管で悪かったな
画質調整も出来ねえし、地デジなんて知らねえよ。

>>704
俺のほうが高いだろ ? 貧乏人め !
706login:Penguin:2009/12/11(金) 21:11:14 ID:qxYy0BHp
 CentOs5.4でサーバーを建てようとしています
 GUIでインストールしていますが 試験的に放置プレイで 3,4日で固まります
 httpdで応答もありません 

 acpid atd をランレベルで 2345を Off にしています。

 他に設定があるんでしょうか?

 ネットで検索しても ダメでした
 未熟なもので 知恵を拝借できればと 思います・
707login:Penguin:2009/12/11(金) 21:18:39 ID:RKl7Y6Md
「固まる」っていうのはどうやって確認してるのですか?
サービスが止まってるだけなのか、
コンソールから操作できない状態なのか
とか。

冷却が不十分で熱暴走という可能性はないですか?
708login:Penguin:2009/12/11(金) 21:24:44 ID:mJfL9bsR
>>706
何のサーバーか分からんし、固まるという表現も俺にはよく分からん

まずはここから始める方が良いと思うけど、もっと良いサイト無いかねぇ?
ttp://penguin.tantin.jp/security/
ttp://www.ipa.go.jp/security/fy12/contents/crack/soho/soho/
709login:Penguin:2009/12/11(金) 21:37:28 ID:qxYy0BHp
>>708
 早速の対応有難う御座います。

 紹介サイト 熟読させていただきます。
710login:Penguin:2009/12/11(金) 21:52:09 ID:qxYy0BHp
>>708
 補足
 WEBサーバーです

 ソースからインストールしました
 httph(2.2.14)+mysql(5.0.83)+php(5.2.9)
  
 症状
  ・ 3,4日経つと マウスカーソルが反応しません
  ・ ローカルエリアでアクセスでません
  ・ 固まるというよりフリーズ状態が正しいかと

 acpid atd は、
  chkconfig で --level=2345 xxx off しています。
711login:Penguin:2009/12/11(金) 22:00:33 ID:mJfL9bsR
>>710
私のスキルでは解決できないと思うけど
解決のヒントはログの中に隠れている事が多いと思いますよ
/var/log下にあるhttpサーバのログ、mysqlのログ、システムの動作状態のログ
等を見てみる事をお推めします
712login:Penguin:2009/12/11(金) 22:06:14 ID:guVEHCb6
>>710
まともなハードに買い換えろ
713682:2009/12/12(土) 00:44:13 ID:yzt1WBe5
>>686
> カーネル2.6からショートカットが一部変わった。
>
> Altを3回押してから。

あれ? これウソ?
ひとつひとつゆっくりやったらAlt 3回押さなくてもでけた。
もしかしてオイラみたいなせっかちな輩のためのおまじないだった?
714login:Penguin:2009/12/12(土) 06:23:54 ID:M2vg/LlF
>>711
御指摘有難う御座います。

 logチェックしみます。
715login:Penguin:2009/12/12(土) 11:04:11 ID:C/ALw/mn
>>710
ふ〜ん。よく知ってるね。ネット(笑)で調べたんだ?
716login:Penguin:2009/12/12(土) 11:09:32 ID:maH/ApfN
>>715
マジレスすると、

the Net = the Internet
717login:Penguin:2009/12/12(土) 11:14:10 ID:lyJaIIBe
>>710

デスクトップ機能とサーバ機能のトラブルをごっちゃにしてるっぽいね。
まずはLinuxのデスクトップに慣れるか、さもなくば余計なデスクトップ機能を
切り捨ててGUIなしの操作に慣れるかがが正解への最短距離に見える。

おら的には、サーバにデスクトップ機能は要らん。
別のマシン(WindowsでもMacでも構わん)からコマンド叩いて間に合ってるから。
718login:Penguin:2009/12/12(土) 11:50:44 ID:J0Sd5zmX
解決のためには問題箇所の特定が重要
大丈夫とダメの境界を探れ
719login:Penguin:2009/12/12(土) 12:01:39 ID:o9O9E7Uc
httph
とか書いてる時点で相手しちゃ駄目って思わないのか?w
720login:Penguin:2009/12/12(土) 12:12:53 ID:J0Sd5zmX
OSごと固まって動かなくなるなんてのは、ハードウェアに
原因がある可能性が高いと思うけどどうなんかな。

具体的な情報がないと具体的なこと言えないから、
まあがんばってね、というほかない。

>>719
打ち間違いぐらい誰だってするよ。
721login:Penguin:2009/12/12(土) 12:16:34 ID:maH/ApfN
>>719
ツッコミどころ間違えているよ。
全角英数字はド素人だよ。
722login:Penguin:2009/12/12(土) 12:37:08 ID:FlMelM23
>>721
昔はそう思ってたけど、プロポーショナルフォントだと
半角英数が読みづらいんだよね。
全角になってると読みやすいので書き捨ての文章なら
全角を積極的に使うようになった。
723login:Penguin:2009/12/12(土) 12:40:45 ID:o9O9E7Uc
打ち間違いも全角もどっちも突っ込んだつもりだが?w
724login:Penguin:2009/12/12(土) 12:43:31 ID:J35gaZh6
半角・全角が質問とどう関係するのかのぉ
725login:Penguin:2009/12/12(土) 12:44:27 ID:o9O9E7Uc
設定ファイル全角で書いてるか訊くべきだろw
726login:Penguin:2009/12/12(土) 12:45:03 ID:J0Sd5zmX
相手がどんな奴だっていいじゃない。
無理に相手する必要ないんだし。
727login:Penguin:2009/12/12(土) 12:45:58 ID:o9O9E7Uc
だから>>719で相手しちゃ駄目だろって書いてるw
728login:Penguin:2009/12/12(土) 12:49:45 ID:J0Sd5zmX
相手するかどうかは自分で決めるよ
729login:Penguin:2009/12/12(土) 12:50:24 ID:o9O9E7Uc
俺の相手もしなくてもいいんじゃないか?w
730login:Penguin:2009/12/12(土) 12:52:50 ID:o9O9E7Uc
>>710からは釣り臭がプンプン
731login:Penguin:2009/12/12(土) 13:00:01 ID:ZNp6o/mo
xorg.confに

Section "ServerFlags"
Option "DontZap" "false"
EndSection

と、書き込んでも Ctrl+alt+BSでログアウトできないのは何故?

xorg-server 1.7.3 です
732login:Penguin:2009/12/12(土) 13:01:37 ID:o9O9E7Uc
出来ないようにしたんだとさ。
どっか弄れば出来るようになるってさ。
733login:Penguin:2009/12/12(土) 13:26:58 ID:FlMelM23
DontZapって結局どこに設定するのが正しいやり方なのか
コマンド使うべきなのかほんとにこれでいいのか統一されてなくて悩むよね
734login:Penguin:2009/12/12(土) 13:35:37 ID:n7UMuiix
うちはxorg.confのInputDeviceのキーボードのとこに
Option "XkbOptions" "terminate:ctrl_alt_bksp"
でちゃんと終了してる

xorg-server 1.6.5
735 ◆c0/3gzw516Ju :2009/12/12(土) 13:40:42 ID:yBe4UpwP
wikiのFAQ以外の項目全部消してくれん?
FAQだけにしたほうがいいと思う。何かわけわからんリンクとか解説とか表とかで埋まってるし
736 ◆c0/3gzw516Ju :2009/12/12(土) 13:56:35 ID:yBe4UpwP
・Linuxに関する一般的なFAQ
削減。
・ディストリビューションについてのFAQ。
不要。
・ライセンスとFOSSに関するFAQ。
不要。
・ISOイメージファイルの焼き方
不要。
・Linux Inside
不要。
・Linux for CPU Architecture
不要
737 ◆c0/3gzw516Ju :2009/12/12(土) 14:00:08 ID:yBe4UpwP
・設定ファイル関係
不要。
・3Dデスクトップ
こういう変なリンクは全部消した方が良い。
・フォント(書体)の知識や設定についての疑問や質問。
不要。
・初心者のためのシェル(bash)入門
不要。
・Coreutils
不要。
・ファイルシステム関係のFAQ。
不要。
・サーバー/デーモン全般に関するFAQ
削減。
・Windowsとの違いやつまずきそうなところなどを集めるページ。
不要。
738 ◆c0/3gzw516Ju :2009/12/12(土) 14:01:15 ID:yBe4UpwP
あとは、色々とリンクが不要。
739login:Penguin:2009/12/12(土) 14:08:10 ID:bBhcE0TV
◆c0/3gzw516Ju は別スレで暴れている荒しなのでNG推奨。
740login:Penguin:2009/12/12(土) 14:15:33 ID:FlMelM23
>>739
なんかレスが飛んでると思ったらここでも暴れてたのね
741login:Penguin:2009/12/12(土) 14:18:46 ID:CkfCWxRi
どうか御教授願います

Ubuntu9.10をThinkPad X40にインストールして使っているのですが、一度画面を閉じて再度開くと画面が真っ暗になり、マウスやキーボードの操作が一切効かない状態になってしまいます。
電源の設定やスクリーンセーバーなどのそれっぽい箇所はいじってみたのですが、改善されません。
どうしたら直るのでしょうか?
742login:Penguin:2009/12/12(土) 15:33:52 ID:Vj7jmyAe
>>735
おまえが消せばいいじゃん
743login:Penguin:2009/12/12(土) 16:15:04 ID:IXYTPc7I
>>714
「ThinkPad X40 linux サスペンド」でぐぐれ
そのものずばりがそこにある
744login:Penguin:2009/12/12(土) 16:28:54 ID:PX845Sey
Firefoxのことで質問です。
ファイルのダウンロード・リンクなどをミドルクリックで開くと
空タブ(Untirledという名前)ができますが、
この中でAIOのマウスジェスチャを効かずに不便してます。(↓→で閉じたい)

設定方法や、空タブでジェスチャが効くAdd Onがあれば、紹介お願いします。
745login:Penguin:2009/12/12(土) 16:33:09 ID:bBhcE0TV
>>744
FireGesture
というかFxの話ならソフ板いけば。
746login:Penguin:2009/12/12(土) 18:54:06 ID:ZNp6o/mo
>>732
出来ないとなぜか不安になりませんかw

>>733
ハッキリしたやり方ってないんですかね

>>734
>Option "XkbOptions" "terminate:ctrl_alt_bksp"
これでも落ちないですね…

念のためrebootまでしました。
ログインマネージャーがslimだからとか関係ないですよね?

#レス遅いのは寝てたからです サーセン
747login:Penguin:2009/12/12(土) 19:36:19 ID:CkfCWxRi
>>743
ありがとうございます。
ですが、そこで出てきたとおりに端末を使い、sudo vi /boot/grub/menu.listと入力し、/kopt=と打ち込んだのですが、「E486: Patten not found」と出てしまいます。
これはどうしたらいいのでしょうか?
748login:Penguin:2009/12/12(土) 19:39:50 ID:CkfCWxRi
>>747
ミスりました
「E486: Pattern not found」でした
749710:2009/12/12(土) 20:08:03 ID:M2vg/LlF
>>717 さん
>>743 さん
助言 有難う御座います

 早速 調べてみます。
750710:2009/12/12(土) 20:45:17 ID:M2vg/LlF
>>720
助言 有難う御座います。

 その点も 考慮します。
751login:Penguin:2009/12/12(土) 22:06:04 ID:RHYsDKz0
スレ違いだったらすみません。linuxサーバでのファイル操作に関する質問です。

特定のディレクトリAAA/BBB/???から、zipファイルをunzipでその場に解凍、元のzipファイルは削除、
としたいのですが上手くいきません…。

具体的には cd www/AAA/BBB/???/; unzip "???.zip"; rm "???.zip"; cd;
これの繰り返しをしたいのです。
findで検索してやる方法も試したのですが、replaceなんとかという質問が出てきて、yで解凍すると一番上の階層に解凍されてしまいます。
一昨日からlinuxコマンド?を触り始めたのでよくわかりません。何かいい方法はないでしょうか?よろしくお願いします。
752login:Penguin:2009/12/12(土) 22:14:59 ID:FAB7tAgf
>>751
せめて、なにがどう上手くいかないのか書くべきだと思うの。
あとzip内ファイルの階層情報とか。 
753login:Penguin:2009/12/12(土) 22:22:09 ID:RHYsDKz0
>>752
レスありがとうございます。
繰り返しが上手くいきません。for文というのを使って繰り返ししようと思ったのですが、ググってもやり方わからず。
一度for in cd www/AAA/BBB/???/; unzip "???.zip"; rm "???.zip"; cd; とかやってみたけどもちろんエラーが出るだけでした。
そこでfindで
find www/AAA/BBB/???/ -name "???.zip" -exec "unzip" -d extract_dir {} \;
などやってみたのですが、一番上の階層に解凍されてしまう感じです。
zip内のファイルはname.txtです。
754login:Penguin:2009/12/12(土) 22:29:35 ID:wMR3XJex
ディレクトリやファイルの命名法についてですが
httpd-2.2.5のようにハイフンで区切る場合と、aaa_libraryのようにアンダースコアで区切る場合とを見かけるのですが
慣習として使い分けてたりするんでしょうか?
755login:Penguin:2009/12/12(土) 22:56:50 ID:RIHmMg51
アンダースコアは単語の一部として扱われる事が多い
756login:Penguin:2009/12/12(土) 23:35:01 ID:wMR3XJex
>>755
ありがとうございます。アンダースコアの方が繋がりが強い感じでしょうか。
ただ自分でも調べてみましたが最近だとハイフンが優勢みたいですね。
基本ハイフンでいいのかな。
757login:Penguin:2009/12/13(日) 00:09:57 ID:SJ4SAGrm
>>756
空白で区切るとシェルで操作する時に不便なので代わりに_を使う
それ以外は-を使うって感じ
758login:Penguin:2009/12/13(日) 00:14:34 ID:1Rr9AlO4
ダブルクォテーション
759login:Penguin:2009/12/13(日) 00:22:10 ID:s0ebrxv6
>>758
つけるのがメンドイ
760login:Penguin:2009/12/13(日) 00:23:32 ID:1Rr9AlO4
おいおいw
761login:Penguin:2009/12/13(日) 00:36:23 ID:nSF+mvI7
バックスラッシュ
762login:Penguin:2009/12/13(日) 01:02:01 ID:3DX9cdGt
>>754-756
ハイフンで名前とバージョンを区切るって原則があると思う。

複数のバージョンがメンテナンスされていてそれぞれを区別するためとかで、
名前に数字も含むような場合は、
名前の部分ではアンダースコアだけを使ってハイフンは使わず、
どこからがバージョンなのかわかるようにする。


hoge で バージョン 1 と 2 があって、
2 は更に 2.2系と 2.3系の二つあるといった場合。
hoge1-1.2.3   名前は hoge1 バージョンは 1.2.3
hoge2_223-2.2.3 名前は hoge2_223 バージョンは 2.2.3
hoge2_231-2.3.1 名前は hoge2_231 バージョンは 2.3.1

hoge2-231-2.3.1 よりも、hoge2_231-2.3.1 のほうがわかりやすいと思う。
763login:Penguin:2009/12/13(日) 01:35:39 ID:ad4nBR2K
debだと、バージョン名の規則もソースパッケージのディレクトリ名も細かく決まっている。
Debian Policy Manual参照のこと。
http://www.debian.org/doc/debian-policy/

rpmはシラネ。
764login:Penguin:2009/12/13(日) 01:48:14 ID:0PEkoRmW
つうかだれがパッケージのファイル名の話にしぼれと?
765login:Penguin:2009/12/13(日) 01:49:34 ID:ad4nBR2K
迷うくらいならなんかの基準に則った方が良かろう。
766login:Penguin:2009/12/13(日) 01:55:59 ID:k2yGj3y5
>>764
元の質問が絞らなすぎだから
話絞らないと答えにくい。
767login:Penguin:2009/12/13(日) 02:44:35 ID:nFnTrNGi
CentOSでmount.cifsを使っているのですが、ユーザーとパスワードの指定に
CentOS上に存在するユーザーの情報を取得して使うことはできませんか?

ユーザ名は指定しないとどうにもならないとは思ってるのですけど、
パスワードをどうにか取得できないものかと。

マウント先はWin2008R2のファイルサーバーでドメインに参加しています。
また、CentOS上のユーザーはドメインユーザーとNISで同期しています。
768login:Penguin:2009/12/13(日) 03:20:51 ID:s0ebrxv6
>>767
パスワードは不可逆暗号化されています。察しろ
769login:Penguin:2009/12/13(日) 07:46:14 ID:nM5etvG4
スクリーンセーバについて教えて頂けないでしょうか。
xscreensaverはインストールしていないのですが、
スクリーンセーバは設定できるでしょうか。できるとしたら方法を教えて頂けないでしょうか。
xsetでblank,noblankの設定は出来たのですが、自分でスクリーンセーバを指定して
表示する方法がわかりません。Xロゴが出せるので方法はあると思うのですが、、、
ウィンドウマネージャはIceWMを使っております。
770login:Penguin:2009/12/13(日) 09:47:43 ID:ORGiM/Qo
>>753
なんか誰も反応してくれてないみたいだから、まちっと付き合う。
とりあえず、forの文法まったくもって勘違いしてるみたいだからググれ。
「bash for ループ」で上から見てくだけでわかると思うんだが。

あと展開場所だけど、そらcurrent dirに展開されるべ。unzip -d で
dirname使って展開場所指定すりゃいいと思うんだが、そのサンプルの
extract_dir はどう指定してるねんな?
771login:Penguin:2009/12/13(日) 11:50:32 ID:UYYBrhGa
Caps Lock と Scroll Lock が同時点滅してハングする症状って原因わかりますか?
自作PCでハード構成は一切変更なしです。
電源の劣化かVGAが壊れかけてきているということなんでしょうか・・・?
772login:Penguin:2009/12/13(日) 11:59:16 ID:nt80VoFi
>>771
ブート中にカーネルパニックで停止した以外で?
普通に使ってる時になったこと無いから状況書いたほうが良いと思う。
773login:Penguin:2009/12/13(日) 12:16:01 ID:kN2nZpf2
基本的な質問だと思うのですが、教えていただければと思います。

Web系システムのテスト目的でサーバを組もうと思っているのですが、
その場合はレンタルサーバなどでも多く採用されているCentOSが無
難でしょうか?
とくにhttpdとftpd、sshd,php.perl等の一般的なサーバやアプリケーショ
ンになるため、どのディストリビューションでもいいと思うのですが、契
約しているレンタルサーバもCentOSだったり他のアプリケーションの
テストを行うにしても簡単だったりと色々自分にはメリットがあると思っ
ています。

BSD系のOSは普段使っているのですが、Linux系は使うことがないので
他にはどんな選択肢があるのかと思い、質問させていただきます。
774771:2009/12/13(日) 12:59:23 ID:UYYBrhGa
>>772
ありがとうございます、もう少し状況を細かく記載します。

発生の状況は無操作。常時起動のマシンです。用途はFTPサーバとSambaがメイン。

起動してある程度の日数が経過してふと見たら >>771 の状態になっている感じです。
今回で発生2回目。今のところ起動から1〜2週間後に発生してます。

KVMスイッチ(CPU切替器)を使用しているのですが
切替時にCtrlを2回連打する操作の過程で何か誤操作されてるのも疑いましたが、
この構成にして4年以上なので、KVMスイッチ周りが原因とは考えにくいです。

あと周辺でハード構成変更したとすればスイッチングHUBが壊れて交換したくらいです。
775login:Penguin:2009/12/13(日) 13:30:16 ID:nt80VoFi
>>774
言ってることから読み取れるのは起動して一週間ほどするとサーバーがキーボードからの
入力を受付なくなるということだけ?
いろいろ理由は考えられるけど全部あなたの書き込み読んだ人に考させるんですか?
自分が変な質問してると思いませんか?
776login:Penguin:2009/12/13(日) 13:59:09 ID:nFnTrNGi
>>768
ですよねー。
rootアカウントも同期するとかしないと無理か。

>>773
そう考えているならCentOSでいいと思うよ。
ただ、CentOSはパッケージがちょっと古め。Debina、Ubuntuの方が新しい。
*BSDも使ってるなら何でも大丈夫でしょ。

>>774
ログは?
777login:Penguin:2009/12/13(日) 16:38:57 ID:hci1JjMD
>>745
遅くなりましたが紹介いただいたAdd Onでうまく行きました
ありがとうございます

今回はLinux版特有の動作だったので、こちらで質問したのですが
今度は気をつけてみます
778login:Penguin:2009/12/13(日) 17:07:31 ID:vGu/p84w
kernelがどんな.configのオプションでmakeされたかわかる方法はありますか?
779login:Penguin:2009/12/13(日) 17:10:06 ID:e/cdi3X5
>>777
それ全然Linux版特有じゃないけど?
780login:Penguin:2009/12/13(日) 17:54:38 ID:s8JFSMVP
>>778
トリによっては/boot/以下にconfig入ってない?
それかソースパッケージ持ってきて見てみるとか。
何れもトリのkernelパッケージをそのまんま使ってるならだけど。

若しくは(kernelで有効になってれば)
ttp://www.irori.org/doc/ikconfig.html
こんなの。
781login:Penguin:2009/12/13(日) 18:49:22 ID:7EV0TAof
今、電車です。
なぜ、あんなデブ男にあんな可愛い子が付いてるのでしょう?
782login:Penguin:2009/12/13(日) 19:43:31 ID:hci1JjMD
>>779
うちではWin版のAIOは空タブの中でも機能するので
そう判断したのですが、そうでもないんですかね
いずれにしろ、希望は叶ったのでこれで良しと思っています
783login:Penguin:2009/12/13(日) 19:52:21 ID:1bGElD/p
>>781
なぜ、宝くじに当たらないのか?
これとたぶん同じ
784login:Penguin:2009/12/13(日) 19:54:45 ID:GrzDRaiq
別にデブがモテないと決まってる訳じゃないから。
デブ専の可愛い女の子かもしれないし。
785login:Penguin:2009/12/13(日) 22:53:44 ID:7EV0TAof
まあ、そうですがアイツは単にデブじゃなくだらしない。
というかデブ専が理解できん。デブ女を好きになる男がいるのは理解できるが
まあ人はいろいろと。
786login:Penguin:2009/12/13(日) 23:01:50 ID:u+Xt7Oyd
/bin/ls: cannot access /dev/sen: そのようなファイルやディレクトリはありません
787login:Penguin:2009/12/13(日) 23:07:41 ID:k2yGj3y5
ネタはよそでやれ。
788login:Penguin:2009/12/14(月) 02:36:40 ID:tMKVKcxs
>>786 オモロいわ!(^^)!
789login:Penguin:2009/12/14(月) 09:09:02 ID:bgvGMe91
プロセスIDって必ず1以上なの?
これってどこかで保障されてる?
790login:Penguin:2009/12/14(月) 10:09:08 ID:8s0X07zV
man 2 fork
に書いてあった鴨
791login:Penguin:2009/12/14(月) 12:51:13 ID:t5V1F+ee
質問させてください。

CentOS5.4 x8_64をインストールしたのですが、インストール時に気になったことがあります。
インストールを行ったマシンはHDDを2台搭載しているのですが、インストール時に1台目のディスクはbootとLVM、
2台目のディスクはLVMだけになり、LVMの中身はswapと/だけでした。
これは、RAID0のように2台に分散してデータが保存されるのでしょうか?

この場合、RAID0のように
片方のディスクが故障したらデータは基本的にすべて飛ぶ。
片方だけのディスク交換はできない。

このような形式になるのでしょうか?
792login:Penguin:2009/12/14(月) 12:53:07 ID:rFP8L86X
自分でそういう設定を選んだんだろ(デフォルトだとしても)
793login:Penguin:2009/12/14(月) 13:32:27 ID:ODklTyH4
>>791
あなたがどういう設定でインストールしたのか分からないよ
基本的にミラーリングの設定をしてないなら片方だけHDD替えて復旧とかできない
794login:Penguin:2009/12/14(月) 13:40:58 ID:QJt4vM1X
インストール時にパーテーション設定を自動にすると、
HDD2つがLVMで一つのボリュームとして設定はず。
795login:Penguin:2009/12/14(月) 19:16:31 ID:Bvojykzx
CUPSでプリンタサーバを作ろうとしていまして、
SSL証明書を作成、confファイルを設定してブラウザからCUPSのブラウザ画面に
アクセスするところまではできました。
管理/プリンタの追加 でパスワード入力を間違えてしまい、
「プリンターの追加 エラー forbidden」と表示され、その後、「プリンタの追加」
画面にアクセスした瞬間に「forbidden」と表示されるようになってしまいました。
(一度目にアクセスした際は、上記の通りユーザ/パスワードを入力するウィンドウが
表示されました)
Windowsのネットワークパスワードのリセットや、CUPSやLinuxの再起動をしていますが、
変わりません。
どうすればCUPSのforbidden表示を消し、ユーザ/パスワードを入力するウィンドウを
表示させることはできるのでしょうか?
796login:Penguin:2009/12/14(月) 21:04:13 ID:mIIzrR+a
>>789
initが1になることは保証されてる。
797login:Penguin:2009/12/14(月) 23:37:52 ID:AeUdX5fC
>>795
ブラウザのキャッシュじゃねーの?
798login:Penguin:2009/12/15(火) 08:36:02 ID:qHk+Ue87
すみませんが質問させてください。
Ubuntu 9.04から9.10にアップグレードしたのですが、その時からvncserverが
うまく動きません。アプリ起動時のマウスポインタのグルグル回るのが
止まっていたり、vmware workstationのwinXPの×ボタンがうまく押せなかったり、
amarokのタブやトレイアイコンからメニューが出てこなかったりします。
お分かりの方、どうかご教示ください。
799login:Penguin:2009/12/15(火) 08:53:41 ID:U8DzF3BX
totemで動画見ようとしたら音と字幕がでません。
DVDdecripterで取り込んだファイルなんですが
字幕の読み込みにチェック入れてます。
800login:Penguin:2009/12/15(火) 09:55:46 ID:GO2EDXfB
>>798
状況がさっぱりわからんのだが、ubuntu 9.10 gtk でぐぐるセンセに聞くと
上のほうで教えてくれるのと同件じゃねぇの?
801799:2009/12/15(火) 10:06:26 ID:U8DzF3BX
totem-xineに入れ替えたら音がでましたが
字幕はまだ出ません。
とりあえずは吹き替えで映画見ます。
802login:Penguin:2009/12/15(火) 10:07:54 ID:GO2EDXfB
>>798
しもた、そのぐぐるキーワードだとわかりにくい。
GDK_NATIVE_WINDOWS=1 の件な。
803798:2009/12/15(火) 10:33:06 ID:qHk+Ue87
>>802
レスどうもありがとうございます。
試しに、VNCの画面から、コンソールでexport GDK_NATIVE_WINDOWS=1
としてみましたが、状態は変わりませんでした。

ubuntu 9.04から9.10にアップグレードした方で、同じような症状が出た方は
いませんでしょうか?

引き続き情報を求めます・・・
804798:2009/12/15(火) 10:34:35 ID:qHk+Ue87
追伸
amarok,vmware以外のソフトは正常に動くようです。
805login:Penguin:2009/12/15(火) 11:41:24 ID:7hmHgXo9
>>799
DVDの再生はtotemじゃなくてVLCの方が良い
806login:Penguin:2009/12/15(火) 11:41:26 ID:GO2EDXfB
>>803
いや、だからもっと正確に状況を説明したのが、な?
vncviewerとvmwareの関係、互いに独立して不具合発生なのか、とか、
vmwareはlinux hostでguestはwxpなのか、とか。

あと、vmwareとかが挙がってるけど、事象はhostの話なのか、guestの
話なのか。とか。
807798:2009/12/15(火) 12:02:13 ID:qHk+Ue87
>>806
Ubuntu 9.10ホストでwinXPがゲストです。
vista マシンからubuntu 9.10 のvnc4serverにrealvncで繋いでいます。
vmwareは直接ubuntuマシンから操作した時は不具合は出ません。
vino(リモートデスクトップ)に繋いだ時は不具合は出ません。
あと、不具合としては、amarokのフォントも別のが使われます。
以下に.vnc/xstartupを載せます。
-----ここから-----
#!/bin/sh

# Uncomment the following two lines for normal desktop:
unset SESSION_MANAGER
/bin/sh /etc/X11/xinit/xinitrc
exit $?

[ -x /etc/vnc/xstartup ] && exec /etc/vnc/xstartup
[ -r $HOME/.Xresources ] && xrdb $HOME/.Xresources
xsetroot -solid grey
vncconfig -iconic &

xmodmap $HOME/Xmodmap

xterm -geometry 80x24+10+10 -ls -title "$VNCDESKTOP Desktop" &
gnome-session &
-----ここまで-----
こんな状況です。
808799:2009/12/15(火) 12:08:50 ID:U8DzF3BX
>>805
早速試したらバッチリでした、ありがとうございます
以前はkaffeine使ってたのでxineにしたのですが
使えるヤツがいいのでコレを使います。
809login:Penguin:2009/12/15(火) 12:29:20 ID:Vyrc7uxB
hoge001.bmp
hoge002.bmp
・・・
hoge100.bmp
という連番のbmpを、aviやmpgなどの1つの動画ファイルにアーカイブしたいのですが、
そういうソフトはないでしょうか?
810798:2009/12/15(火) 12:30:37 ID:qHk+Ue87
すみません、ちょっと嘘を書いてしまいました。
>>807のレス
vinoに繋いだときは、amarokに障害は出ず、vmwareに障害が出ます。
よろしくお願いします。

811login:Penguin:2009/12/15(火) 13:56:35 ID:xJj+nah9
ffmpeg -i hoge%03d.bmp foo.mpg
812login:Penguin:2009/12/15(火) 15:31:11 ID:Vyrc7uxB
>>811
ありがとうございます。
インストールして使ってみたいと思います。
813login:Penguin:2009/12/15(火) 16:12:18 ID:KkgQAnDk
パイプから流れてくる文字列をソケットの何番に流し込むunixコマンドないでしょうか
814login:Penguin:2009/12/15(火) 16:12:51 ID:g8vEI2YD
xdviで表示しても文字化けしないdviファイルを
dvi2ps [ファイル名] | lpr
とすると文字化けします。
環境はUbuntu 9.10です。
原因と対策をご存知の方、是非ともよろしくお願いします。
815login:Penguin:2009/12/15(火) 16:32:01 ID:ICbBa7Cz
>>813
nc (netcat)
816login:Penguin:2009/12/15(火) 17:00:30 ID:VKTFn+4t
ubuntu9.04で、シリアル(232c)で通信しようとしてます。
受信はできるのですが送信ができません。
windowsでteratarmではできてるのですが、、、
フロー制御はしてません。。どこを見直せばよいのでしょうか。。
817login:Penguin:2009/12/15(火) 17:05:47 ID:S+k1y+UO
Linuxを捨てる(笑)
818login:Penguin:2009/12/15(火) 17:55:49 ID:KkgQAnDk
shscriptなどから頻繁に呼び出すプログラム ~/bin/foo があるのですが
これを呼び出す度にfooのファイルを読みに行かないようにする(メモリーにおいたままにしておく)
ことはできるんでしょうか
819login:Penguin:2009/12/15(火) 18:01:36 ID:tKJrigW4
>>818
頻繁に呼び出すなら、メモリにキャッシュされているから気にしなくていいのでは。
820login:Penguin:2009/12/15(火) 18:02:21 ID:KkgQAnDk
>819
ありがとう.自動キャッシュなのですね.
821login:Penguin:2009/12/15(火) 18:05:25 ID:Vr3xuMyy
>>818
tmpfs にでもコピーしといたら。
822login:Penguin:2009/12/15(火) 18:22:01 ID:PGQ0SWJo
Debian5.0のCUPS 1.4.2で、
プリンタに出力されるPSデータにちょっとしたフィルターをかけたいのですが
どうすればいいでしょうか?

1.4.2だとmime.types、mime.convsがないのでやり方が分かりません。
printers.confにFilterの記載がありますがここら辺をいじるのでしょうか?
823login:Penguin:2009/12/15(火) 18:28:30 ID:ulBPK/26
824login:Penguin:2009/12/16(水) 03:18:51 ID:YYgCTQjc
Vine Linuxを使っており、テキストモードでの日本語入力が出来なくてちょっと困っています。
日本語での入力が出来るのか、ちょっとだけ教えてもらえませんか?
825login:Penguin:2009/12/16(水) 03:38:05 ID:SijtIajw
出来るよ
826login:Penguin:2009/12/16(水) 04:27:40 ID:vNWDxz6C
テキストモードって何
827login:Penguin:2009/12/16(水) 04:49:51 ID:7j8XeVp0
多分コンソールじゃないか?
828login:Penguin:2009/12/16(水) 07:34:22 ID:MEEndwut
>>807
わからん。とりあえず、ubuntu側の視覚効果が切れてるか、とか、そんなん?
あと、仮に GDK_NATIVE_WINDOWS=1 が関係するんだとすると、vncserverを
起動する前にすべきだと思うの。.vnc/xstartup でもいいのかも、だけど。
829login:Penguin:2009/12/16(水) 07:40:28 ID:MEEndwut
>>807
あと、そのvmware wsは7なんか? てのも。
830798:2009/12/16(水) 10:47:03 ID:mJPDSXMw
>>828
vmware は 6.53です。
xstartupの中でexport GDK_NATIVE_WINDOWS=1もやってみました。
視覚効果も切れてます。
ググってたけど例がないのでうち固有の現象かも、いやいやまだ報告されてないだけだとか
思ったりしてます。アップグレードのときに特に変わったことはやってないです。
831798:2009/12/16(水) 10:50:11 ID:mJPDSXMw
あっ、グラフィックカードが付いてて、(GeForce9500GT)
メーカー製のドライバを使ってます。これかも。
832798:2009/12/16(水) 10:56:57 ID:mJPDSXMw
vinoを使ってるときは障害が出ないので、

$ vncserver :1

する時にvinoと同じ設定にするにはどうしたらいいんでしょうか。
833login:Penguin:2009/12/16(水) 11:15:07 ID:4GOwdJij
fedora coreの更新、
fc1->2などのメジャーバージョンの更新は定期ですか?
定期とすると、どのくらいの期間でしょうか。
834login:Penguin:2009/12/16(水) 11:22:15 ID:wv3YBOhB
835798:2009/12/16(水) 11:24:29 ID:mJPDSXMw
>>831
グラボ切ってやってみましたが、全く同じ結果になりました。
836798:2009/12/16(水) 11:28:04 ID:mJPDSXMw
>>835の次

$ export GDK_NATIVE_WINDOWS=1
$ vncserver :1

でも、全く同じでした。
837login:Penguin:2009/12/16(水) 11:48:43 ID:v6WegzGT
>>833
fc6迄で、以後更新はありません。
838login:Penguin:2009/12/16(水) 11:57:43 ID:MEEndwut
>>830
wsの7で試してみて欲しいところ。まちっと切り分けできる(かも)だろうし。
切り分けできれば、ぐぐるセンセに聞くときの参考になるだろうし。

まぁ、オレはもう さっぱり だがな〜。
839798:2009/12/16(水) 12:00:11 ID:mJPDSXMw
>>838
ありがとうございました。
840833:2009/12/16(水) 14:22:44 ID:dp+gB7zF
>>834
ありがとうございます。
fedora coreの更新は半年定期ですか。
>http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1253070161/6
841824:2009/12/16(水) 14:34:21 ID:YYgCTQjc
説明を読んだら「uim,uim-fep,uim-anthy,uim-gtkをインストールせい」という旨の文章があったのでインストールしてみました。
そして設定を色々弄ったらテキストモードでも日本語が使える様になりました。これでX windowを起動しなくてもw3mを使ってGoogleで調べ物とかやり易くなりました。
ついでに「gpm」をインストールしたら、テキストモードでもマウスを使える様になってちょっと幸福を感じています。
最後に解凍して下さった皆様に心から感謝申し上げます。
ありがとうございました。
842login:Penguin:2009/12/16(水) 20:05:40 ID:FnGfhR4v
linuxでflash書く時ってどうするのが普通なのでしょうか
そもそもflashはwindowsでやるべきなんでしょうか
843login:Penguin:2009/12/16(水) 20:17:27 ID:Ie2Ls0vL
>>842
ming とか。
844login:Penguin:2009/12/16(水) 21:15:05 ID:qtlGc07Z
VineLinuxでファイルのリスト表示をすると、#abc#のように#に挟まれたファイルあります。
これは何なのでしょうか?

rmコマンドで削除しようとしても、「引数が足りません」と出て削除出来ません。
ファイル名自体は作った記憶があるのですが、これとは別にちゃんと別にあります。
845login:Penguin:2009/12/16(水) 21:18:41 ID:6c7EoqEy
>>844
Emacsの一時ファイル。ちゃんと終了しなかったときに残る。リカバリ用として。
846login:Penguin:2009/12/16(水) 21:20:30 ID:Ie2Ls0vL
>>844
> rmコマンドで削除しようとしても、「引数が足りません」と出て削除出来ません。
TAB 補完すれ。
847login:Penguin:2009/12/16(水) 21:33:28 ID:qtlGc07Z
ときどき間違って「×ボタンで」終了したのでそのせいですかねw
848 ◆Zsh/ladOX. :2009/12/16(水) 21:58:56 ID:oG8BjB7c
C-x,C-cで終わりなさいよ。
849login:Penguin:2009/12/16(水) 22:08:43 ID:Ie2Ls0vL
>>847
それでも普通はちゃんと終了処理されるはずだけど。
yes/no 聞かれたのに無視したとか強制終了したとかじゃない?
850login:Penguin:2009/12/16(水) 22:11:43 ID:wJHctCT8
yum関係を初期に戻したい。"yum reinstall yum" では /etc/yum.confやyum.repo.d/等が残置されてしまうが、これもfedora提供の初期状態としたい。
たぶん、こんな需要は意外とあると思うのだが、「yum インストール」とかで検索すると yum install PACKAGE の記事ばかりがヒットし、欲しい記事に当たらない。
yum等の戻し方を書いた記事を紹介して下さい。或いは、やり方を教えて下さい。
851login:Penguin:2009/12/17(木) 00:54:49 ID:bcgD8jO8
Ubuntu 9.10にWindowsのCygwinからXを使ってログインがうまくいきません。
XWin.exe -query うぶんちゅのIP
で一番最初は接続できたのですが、その後は接続しようとしてもXのウインドウは
生成されるもののエラーを吐いて接続してくれません。C:\cygwin\var\log\XWin.0.logには。

XDMCP fatal error: Session declined Maximum number of open sessions from your host reached

と記録されていますが、Ubuntu側の/etc/gdm/custom.confに
[xdmcp]
Enable=true
は既に書いていますし、VNCを使ってリモートからのログインの場合はちゃんと
ログインマネージャーを呼び出せています。Ubuntuを再起動しても変わらず
他に立ち上がってるXサーバーや、Ubuntuにログインしてる端末は無いのですが
何が原因でしょうか。
852login:Penguin:2009/12/17(木) 01:50:58 ID:Lt3ILRNw
>>850
yum で作業するのではなく、rpm コマンドで作業することになるかな。
「rpm インストール」とか「rpm 再インストール」とかで検索して
rpm の使い方を調べておいたほうがいい。

rpm2cpio と cpio を組みあわせてパッケージから設定ファイルを取り出して置き換える方法と、

rpm -qc や -ql でパッケージの中身を確認しておいてからアンインストール、
残ったファイルを リネームあるいは削除 してインストールしなおすって方法があるかと。
ただ、依存してるパッケージがいろいろあるとアンインストールってのは面倒かもしれない。
853login:Penguin:2009/12/17(木) 10:51:40 ID:uy4bZy4j
>>850
> yum関係を初期に戻したい。"yum reinstall yum" では
> /etc/yum.confやyum.repo.d/等が残置されてしまうが、
> これもfedora提供の初期状態としたい。
何やっているのか分からないのであれば、OSごと再インストールして下さい。

> たぶん、こんな需要は意外とあると思うのだが、
> 「yum インストール」とかで検索すると
> yum install PACKAGE の記事ばかりがヒットし、欲しい記事に当たらない。
> yum等の戻し方を書いた記事を紹介して下さい。或いは、やり方を教えて下さい。
検索は図書館ではありません。
あなたのパシリでもありません。奴隷でもありません。
自分の「脳みそ」のしわを増やす努力をして下さい。
自分でどうすれば良いのか考えて下さい。

検索しなくても普通に yum と rpm のヘルプを見れば分かるだろ、jk
854login:Penguin:2009/12/17(木) 10:52:29 ID:wfnJDKz0
そもそも何をやりたいのかよくわからん。
855login:Penguin:2009/12/17(木) 22:13:00 ID:cXpfH0Xf
PHPの内部の数字を時間毎に変えたいんですけど、どうしたら良いでしょうか?

16行目の $A = 20;←この数字を変えたいんです
今までは違うフォルダにこの数字だけ変えた同じスクリプトを入れて、cloneで入れ替えをしてたんですけど、
24時間で違う数字を指定する場合、24個作らないと駄目なので、もっと簡単な方法はないかと思い
質問させてもらいました
よろしくお願いします
856login:Penguin:2009/12/17(木) 22:38:28 ID:j1VF6jGz
>>855
人に聞く前に少しPHP(ってかプログラム)を勉強してみ
その程度自分でできないと
どのみち今後困ることになるんだからさ
857login:Penguin:2009/12/17(木) 22:43:17 ID:H+B8RpLN
>>856
phpinfo位で調子に乗ってもらっては困る
858login:Penguin:2009/12/17(木) 22:54:12 ID:24sjHwIy
サクサクっとNGID
859login:Penguin:2009/12/17(木) 23:04:19 ID:ysjSV7xg
>>855
$Aに時間を入れるだけ。板違い。WebProg板行け。釣りなら地獄へ。
860login:Penguin:2009/12/17(木) 23:10:02 ID:nNb/mU8/
cron って、まさかコイツPHPしかできねーのか。
可哀想な子だ。
861login:Penguin:2009/12/17(木) 23:10:53 ID:PHiyrgfE
みなさん助けてください。
機械構成は以下のとおりです。
HDD1 160g XP SP3
HDD2 1Tを500Gに2分割
 一番目にUbuntu 8.10
 二番目にFAT32 にてデータ置き場

Ubuntu 8.10を9.10にアップグレードしようと思い 、
写真などを1THDD二番目にファイルを移動し
9.10をインストールしたところ、
誤ってデータ置き場までフォマットしてしまいました。

すぐ気づいたので9.10をインストールしただけで
弄っていませんん。
何とかしてファイルを救出できないでしょうか。


よろしくお願いします。
862855:2009/12/17(木) 23:16:44 ID:cXpfH0Xf
phpの処理では無理なので、cloneを使った方法を質問しました
分かる方引き続きヨロシクお願いします<m(__)m>
863login:Penguin:2009/12/17(木) 23:36:47 ID:TKbS/7C5
>>862
一番簡単な方法は人それぞれあると思うけど、一番単純な方法は php の中で
完結させることだと思うよ。んで、その一番単純な方法は板違い。

php date() とかでググレばどうかな?
864login:Penguin:2009/12/17(木) 23:39:53 ID:Lt3ILRNw
>>855 >>862
PHP は知らんが、cron か?

原型 を用意しておいて、現在時刻を取得して case 文で時刻に応じて sed で書き換え。
#!/bin/bash

NOW=`date +%H`

cd /dokoka/php_script_okiba/

case "${NOW}" in
"0" ) sed 16s/ImaNanji/0jidayo/ BASE.php > NEW.php ;;
"1" ) sed 16s/ImaNanji/1jidayo/ BASE.php > NEW.php ;;
"23" ) sed 16s/ImaNanji/23jidayo/ BASE.php > NEW.php ;;
* ) echo "date ga okashii yo" ;;
esac

cp NEW.php CURRENT.php
# rm NEW.php

sed は case文の外に出した方がいいけど、添削面倒なのでまぁこんな感じ。
865855:2009/12/17(木) 23:47:20 ID:cXpfH0Xf
>>864
親切な人ありがとう
感謝します
866login:Penguin:2009/12/17(木) 23:58:05 ID:24sjHwIy
>>861
クソして寝ろ
867login:Penguin:2009/12/18(金) 00:50:41 ID:XJ6wFs7l
PCルータを組んだことがある方に質問です。
パスMTUディスカバリ・ブラックホールという問題に躓いてしまって
ググって出てきた、インターフェースにMTU値を設定してみたり、iptablesに
iptables -A FORWARD -o $WAN -p tcp --tcp-flags SYN,RST SYN -j TCPMSS --clamp-mss-to-pmtu
を追加してみたりとしましたが改善できません。

みなさんはPPPoEをカーネルモードで安定的に動作させるに時、どうしているのでしょうか?
ご教授お願いします。
868login:Penguin:2009/12/18(金) 00:58:53 ID:Yc1jBspw
>>867
pppoeのオプション-mでMSSを小さめに設定しておけば問題は出ないと思う
Red Hat系のデフォルトは1422で、個人的にはこの値で問題が出たことはない
869login:Penguin:2009/12/18(金) 01:33:50 ID:mwY5Nc3E
>>868
繋がりました・・・
どうやらiptableに自分で記述したMTU対策の内容がミスっていたようでした。
お騒がせしました。

OS :Centos
回線 :光ネクスト

上り、下りが約50Mbps・・・・カーネルモードで通信してもこんなもんですかね
870login:Penguin:2009/12/18(金) 01:46:01 ID:s7ka+dSg
光ネクストのどのタイプなん?
送受信している相手は、もちろん50Mbps以上の送受信能力があるんだよね?
871login:Penguin:2009/12/18(金) 02:16:42 ID:eXW+8B1q
Debian/lennyの/home用だったiSCSIターゲットのext3パーティションをVMwareのVMFSで
間違ってフォーマット、さらに少しだけど書き込み(1G/310Gくらい?)してしまった
パーティションをext3に戻すことってできるでしょうか?

大事なデータが入ってたのに…
872login:Penguin:2009/12/18(金) 06:30:53 ID:BRdzcdbL
別fsでフォーマットしちゃってる時点で非常に厳しい様子だが...
気安めにしかならんだろうが、photorecを試してみてはどうだろう。
873login:Penguin:2009/12/18(金) 06:54:57 ID:BRdzcdbL
>>861 も同様にphotorecを試してみろ、かな。

ともかく、インストールとかなどでパテの変更やフォーマットなどが絡む場合は
自分自身へのフールプルーフとして、無関係のディスクは物理的に切断しておくとか、
事前にddとかでデータを読み込ませるなどをして、アクセス状態を確認しておくべし。
874login:Penguin:2009/12/18(金) 07:45:29 ID:264L3uIh
何ら益をもたらさない糞レス。

>>856
>人に聞く前に
>>859
>釣りなら地獄へ。
>>860
>可哀想な子だ。
>>863
>板違い。
>>866
>クソして寝ろ
875login:Penguin:2009/12/18(金) 08:00:05 ID:/06vQg80
>>874
もまた然り(^人^)

Linuxで遊ぶ時はまったくの新規マシンを使うか、内蔵HDDはBIOSレベルで殺しておく。
どうせすぐWindowsに戻るのだから、パーティションをリサイズしてデュアルブートなど愚の骨頂。
876login:Penguin:2009/12/18(金) 09:27:37 ID:4UBeaqSk
>Windowsに戻るのだから

  ふっふっふ・・・
877login:Penguin:2009/12/18(金) 11:20:43 ID:4HKxxLNa
どうせすぐWindowsに戻るのなら、新規マシンを買う方が愚の骨頂だろwww
878login:Penguin:2009/12/18(金) 11:51:45 ID:mnM/H5oO
雑談はよそでやっとくれ。
879login:Penguin:2009/12/18(金) 21:18:49 ID:xL6brEsP
>>877
好奇心を満たす上で試験機は重要だぞ。
880login:Penguin:2009/12/18(金) 23:01:25 ID:1jOx1JK/
すいません、またPCルータのことで質問です。

UPnPの機能を付加するため、Centosマシンのlinux-igdに関する
情報を集めているのですが、運用したことがある方、ご教授お願いします。

Fedoraのパッケージでlinux-igdを見たことがあったので
Redhat系ならいけるだろと思い
http://acoustype.com/linux-upnp%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC
に従ってやってみたのですが、make LIBUPNP_PREFIX=/usr/localと
打ってみるとmake: `all' に対して行うべき事はありません.と出て
進めません、何が原因なのでしょうか?
881login:Penguin:2009/12/18(金) 23:05:38 ID:tqL+akn9
>>880
既にupnpdができあがってるんではないのか?
882login:Penguin:2009/12/18(金) 23:20:15 ID:1jOx1JK/
>>881
ありました!

しかし、実行してみると
/usr/sbin/upnpd:
error while loading shared libraries: libupnp.so.3: cannot open shared object file: No such file or directory
と出ます。

/usr/local/lib/にlibupnp.so.3があるみたいなのですが・・・どうすればいいんでしょうか?
883login:Penguin:2009/12/18(金) 23:30:08 ID:fHKy9TAu
>>882
fedora流では多分、
/etc/ld.so.conf.d に適当なファイルを作って
/usr/local/lib を追加すればいいんじゃない?
884login:Penguin:2009/12/19(土) 03:39:37 ID:sZEzBo0U
schroedinger-1.0.7というものをコンパイルするためにliboil-0.3.16が必要といわれたので、
http://liboil.freedesktop.org/download/から
liboil-0.3.16.tar.gzをダウンロードして、コンパイルしたのですが、
出来上がったものが、liboil-0.3.so.0.3.0となってしまいます。

再びschroedinger-1.0.7を作ろうとしても、これじゃないと言われます。

適当にRPMsearchから探してきたliboil-0.3.16も、やはり中身は同様でした。

0.3.16を作るにはどうすれば良いのでしょうか。
使用しているOSはpuppy linux 4.3.0です。
885login:Penguin:2009/12/19(土) 04:19:31 ID:Q3EjayDB
gitで落としてみたら?
886login:Penguin:2009/12/19(土) 05:40:04 ID:uYuxqKnz
「Linuxはセキュリティ面がしっかりしている」
なんて見かけることがあるんですが、ソースコードを公開しているので
Windowsよりも脆弱性を付かれる気がするんですが…実際どうなんでしょう?
まぁ、そりゃ有志によってバンバン更新されてますけど。
887login:Penguin:2009/12/19(土) 05:43:09 ID:zTjRi03S
888login:Penguin:2009/12/19(土) 08:20:46 ID:LXUVOfmK
Linuxを動かすにはIntel64とAMD64のどちらが効率的で安定性高いですか?
889login:Penguin:2009/12/19(土) 08:49:38 ID:MZe2B54r
いまさらIA64もないっしょ。
890login:Penguin:2009/12/19(土) 13:06:01 ID:Xx+t9pa3
なんでIA64の話が出てくるんだよw
891login:Penguin:2009/12/19(土) 13:07:18 ID:CybwYrqL
おお、EM64Tのことか。
x64がIA64?あれ?
892login:Penguin:2009/12/19(土) 14:53:21 ID:d4b+u4wb
centos5.3 apache2.0を使っています。
893login:Penguin:2009/12/19(土) 14:57:21 ID:d4b+u4wb
すいません。892です。
apacheインストールして内部からIPアドレス直叩きでindexページにアクセスは出来たのですが
外部からIP、ドメイン両方アクセスしても何の応答も得られず
apacheのログにも何も残りません。
ルータの設定でポート80は開放したのですが
確認くんで確認するとポートが開いていないと出ます。
SElinux、iptablesは一旦stopさせています。
お知恵を拝借できないでしょうか
894login:Penguin:2009/12/19(土) 15:15:25 ID:yRbeNd74
>>893
/etc/hosts.{allow,deny}
はチェックしました?
895login:Penguin:2009/12/19(土) 15:33:50 ID:d4b+u4wb
>>894
ご返信ありがとうございます。
何も設定していません
896login:Penguin:2009/12/19(土) 15:41:10 ID:JVqVhas9
>>893
最近存在するのかわからんが、80番を開けていないクソISPとか。
897login:Penguin:2009/12/19(土) 15:49:28 ID:d4b+u4wb
892です。
修正したはずのデフォルトゲートウェイの設定が巻き戻っていました。
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0も
/etc/sysconfig/networkも正しく設定されていたのですが
再度route add default gw ゲートウェイしたら
接続できるようになりました。
ご心配頂いた方どうもありがとうございます。
898login:Penguin:2009/12/19(土) 16:02:56 ID:aK+BW7vY
>>884
>liboil-0.3.16.tar.gzをダウンロードして、コンパイルしたのですが、
>出来上がったものが、liboil-0.3.so.0.3.0となってしまいます。

それで正常なんだが?

 $ pkg-config --cflags liboil-0.3
 $ pkg-config --libs liboil-0.3

とそれぞれ打ってみてちゃんと結果が帰ってこなければ liboil のインストールに
失敗してる可能性が高い。

これ以降は puppyスレで。
899login:Penguin:2009/12/19(土) 16:13:57 ID:dHOQCicC
HDDのベンチを行いたいのですが、ベンチマークソフトってないですか?
ランダムアクセスのベンチをとりたいです
900login:Penguin:2009/12/19(土) 16:22:31 ID:Xx+t9pa3
>>899
パッっと浮かんだのが bonnie, iobench, iozone あたりか
お好きなのどうぞ
901login:Penguin:2009/12/19(土) 16:33:04 ID:rdOTKA2V
linux版のHDベンチもどきが 昔あったような。今でもベクターに?
# いまどきだと、make通らずに 終了か?
902login:Penguin:2009/12/19(土) 21:25:10 ID:PiuVs3pD
>>883
/etc/ld.so.conf.dは何のディレクトリか調べた時に道が開けて
.bash_profileに/usr/local/libを読む環境変数を追加したら
動きました! ありがとうございます。


903login:Penguin:2009/12/19(土) 21:31:13 ID:Re9jyK7t
linux の最新情報がとれるホームページ教えてください
904login:Penguin:2009/12/19(土) 22:04:36 ID:Se97nRhL
905login:Penguin:2009/12/19(土) 22:07:36 ID:Re9jyK7t
>>904
できれば、ブログとかがいいです
906login:Penguin:2009/12/19(土) 22:16:38 ID:oEqfsdpY
907login:Penguin:2009/12/19(土) 22:23:22 ID:GTc0wZ78
>>884
> http://liboil.freedesktop.org/download/から
> liboil-0.3.16.tar.gzをダウンロードして、コンパイルしたのですが、

> 0.3.16を作るにはどうすれば良いのでしょうか。

$ pkg-config --modversion liboil-0.3
でバージョンを確認できる。
バージョンではなくエラーメッセージが出るようなら、
liboil のインストールに失敗してるか、/usr/local とかにインストールされてて、参照出来てない。

> 再びschroedinger-1.0.7を作ろうとしても、これじゃないと言われます。
「これじゃない」とは言われない。
>>1 読め。
908login:Penguin:2009/12/19(土) 22:44:43 ID:Pfouh5+Q
質問です
Ubuntuを使っていますが、youtubeなどの動画サイトを見たいです。
そこで検索してみたのですが、libflashsupportの削除が必要だと言うことになりました。
libflashsupportの削除のやり方を是非教えてください
909login:Penguin:2009/12/19(土) 22:51:54 ID:D78XqV4K
フラッシュプレイヤーがインストールされてないんじゃないの?
910login:Penguin:2009/12/19(土) 23:03:14 ID:Pfouh5+Q
>>909
usr/lib/firefox3.1.5/libflashplayer.soという公式から
拾ってきたflashplayer入れてあるんですが、これでは駄目でしょうか。
もしインストールができてないのなら、失礼ですがインストールのやり方も教えてもらいたいのですが。
911login:Penguin:2009/12/19(土) 23:08:44 ID:Pfouh5+Q
インストールについては、wikiに書いてありました
失礼しました
912login:Penguin:2009/12/19(土) 23:24:55 ID:Se97nRhL
913login:Penguin:2009/12/20(日) 02:09:42 ID:HzOcCcNv
.xinitrcを、各ユーザーのHOMEに置くのが面倒です。
なんかこう、どうにかなりませんか。
914login:Penguin:2009/12/20(日) 02:11:45 ID:6ZXF8wHR
>>913
各ユーザー一緒だからってことなら
/usr/X11R6/lib/X11/xinit/xinitrc (だったっけか。pathうろ覚え)
じゃいかんの?
915login:Penguin:2009/12/20(日) 02:16:21 ID:6ZXF8wHR
あ、/etc/X11/xinit/あたりか?すまん。
916login:Penguin:2009/12/20(日) 02:32:39 ID:oIxMOJL6
/etc/skel
917login:Penguin:2009/12/20(日) 03:40:38 ID:HzOcCcNv
どうやら>>915でいいみたいです。
どうもありがとうございますた。
918login:Penguin:2009/12/20(日) 08:14:46 ID:VzEpegq7
実験的にLinux入れようと思ってます。

1.LAMP一式が簡単にインストール
サーバー立てる予定ですが、これは実験なので
個別に入れる手間は極力省きたいので。

2.GUI環境(が簡単にインストール)
デスクトップ環境の方は、
WindowsからCygwinで遠隔操作する実験をするためです。
UNXアプリがあるので、どうしてもGUIがないと無理。

以上の条件を満たし、
なるべく軽量なディストリビューションを教えてください。
方法書いたサイトあるとうれしいかもしれません。
919login:Penguin:2009/12/20(日) 08:18:36 ID:tcaqAMar
>>918
xvnc最強伝説
920login:Penguin:2009/12/20(日) 08:23:38 ID:6o+EY54A
>>918
こちらへどうぞ

オススメLinuxディストリビューションは? Part35
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1253070161/
921login:Penguin:2009/12/20(日) 09:42:11 ID:SPBEs/RQ
今日突然VLCのアイコンの頭に
サンタの帽子がのった・・・
仕様ですか?
922login:Penguin:2009/12/20(日) 09:58:35 ID:/dDFBiiu
LAMPのPって、最近はPHPのことになってんのか?

>>918
ちっとはぐぐってみたか? おんぶをねだると叩かれるだけだぞ。
お試しってことで、LiveCDで稼働可能らしいLAMP環境を紹介してみる。
LiveCDの部屋より引用。詳細は自分で試せ。甘ったれはキライだ。

> SLAMPPは、サーバー環境を完備した SLAXベースのサーバー用1CDLinux
ttp://simosnet.com/livecdroom/#slampp

> LAMP(Linux+Apache+Mysql+PHP) Webサーバー、データベース、PHPをセットにした1CDLinux
ttp://simosnet.com/livecdroom/#lamppix
# DSLベースでカーネル2.6。n-DSLだろうか? XはxorgかTinyXかどうか不明。

いずれもmirrorのrikenから落とすのを勧める。

>>921
Merry Chirist Max Virus. Take care.
923login:Penguin:2009/12/20(日) 10:04:29 ID:B+Ug+FJy
あの工事現場のカラーコーンはどういう意味が込められているのか
924login:Penguin:2009/12/20(日) 10:18:52 ID:1jzU1jj0
ブロックスペシャルファイル /dev/sda のファイルサイズを知りたいのですが、何か方法はありませんか。
stat /dev/sda を実行すると、ファイルサイズ 0 と報告されます。

実際に read してファイルサイズを求めるしか方法がないのでしょうか。

よろしくです。
925924:2009/12/20(日) 10:25:59 ID:1jzU1jj0
正確には、ファイルサイズというよりも ブロックスペシャルファイル /dev/sda をreadして得られる
バイト列の大きさの合計、を知りたいという意味です。
926login:Penguin:2009/12/20(日) 11:51:00 ID:/dDFBiiu
sudo fdisk -l /dev/sda
927login:Penguin:2009/12/20(日) 11:53:20 ID:1jzU1jj0
おっ、fdiskはちゃんと大きさがわかりますね。
どうなっているんだろ。
暇があったらfdiskのソース読んでみます。ありがとう。
928login:Penguin:2009/12/20(日) 11:55:11 ID:tuk5LXsJ
>>925
dd if=/dev/sda of=hoge.img んで暫く待ってみる。
929login:Penguin:2009/12/20(日) 11:57:10 ID:tuk5LXsJ
あ、ゴメンhoge.imgじゃなくて/dev/null ね。
930login:Penguin:2009/12/20(日) 12:10:44 ID:1jzU1jj0
>>928
終了まで6時間くらいかかりそうです(;;)
read は避けたいと思います。
931login:Penguin:2009/12/20(日) 14:19:30 ID:ClHFBu0D
>>927
ioctl
932login:Penguin:2009/12/20(日) 15:21:46 ID:AKzbaUsX
wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja-archive-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -
wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-jp-ppa-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -

の二つのコマンドを実行し、
deb http://ppa.launchpad.net/japaneseteam/ppa/ubuntu jaunty main

deb-src http://ppa.launchpad.net/japaneseteam/ppa/ubuntu jaunty main

deb http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu jaunty main

deb http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja jaunty-non-free/
をソフトウェアソースのサードパーティのソフトウェアに追加しました
そして
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
までできましたが、
sudo apt-get install ubuntu-desktop-ja
を入力してエンターを押すと
「パッケージが見つかりません」
とエラーが出てしまいます。
どなたか日本語環境セットアップヘルパの導入を詳しく教えてください
933login:Penguin:2009/12/20(日) 15:26:20 ID:Bhw/Zzaq
>>932
Ubuntu 9.04 ですか?
934login:Penguin:2009/12/20(日) 15:28:05 ID:AKzbaUsX
>>933
忘れていました、すいません
ubuntu9.04です
935login:Penguin:2009/12/20(日) 18:10:03 ID:7wQDQc0w
マウスやレインからOSなしモデルが発売されていますが(Linuxでの動作保証なし?)、
一般的にLinuxを入れてそのまま動くものなのでしょうか?

くだらない質問ですいませんが、よろしくお願いいたします。
936login:Penguin:2009/12/20(日) 18:21:42 ID:xg9WvzA1
そのまま動く、の定義による
あとはそいつらが使ってるパーツしだい
937login:Penguin:2009/12/20(日) 19:39:25 ID:B+Ug+FJy
>>935
Debianならどんなマシンでも動くと書いてみるテスト
938login:Penguin:2009/12/20(日) 20:19:35 ID:edIpYCwT
>>935
動かない、動かすもの
939login:Penguin:2009/12/20(日) 20:31:31 ID:Tz6hxhJN
>>937
そうとも限らん。
940login:Penguin:2009/12/20(日) 20:33:21 ID:z6NTagiE
Debianを選んだ時点で全ての希望を捨てたようなもんだからな
941login:Penguin:2009/12/20(日) 20:41:25 ID:Tz6hxhJN
>>940
それも言い過ぎ。
942login:Penguin:2009/12/20(日) 20:42:18 ID:6fkv3vLj
素人にオススメはCentOS
943login:Penguin:2009/12/20(日) 21:18:15 ID:1BG3ZQ+/
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1253070161/

素人にCentOSをススメないでおくれ。へんなのがわくから。
944login:Penguin:2009/12/20(日) 22:10:18 ID:tcaqAMar
>>923
世界平和
945login:Penguin:2009/12/21(月) 00:59:46 ID:LjvJsF9I
ペンV 1.2G 128メモリ HDD80G
のノートPCに入れるOSとしてwin2000とPuppy Linuxだとどっちが動作速度が速いですか?
946login:Penguin:2009/12/21(月) 01:00:25 ID:Tyiyb3B1
Win2000
947login:Penguin:2009/12/21(月) 10:18:04 ID:DUSjO7UW
>>945
何をさせたときの動作速度?
948login:Penguin:2009/12/21(月) 16:37:54 ID:kgQQ0QXt
X windowをマクロ言語で操作するのはどうやるの?
やりたいことは、ようは、あるボタンを押して、画像を出して、
それをキャプチャし、次のファイルをロードし、あるボタンを押して、、、
をただひたすらやるだけ。
Windowsでも、それを自動化するツールがいろいろあるんで、Linux
でないわけがないのだが、、、。
xlab xnee xmacro、、、いろいろ使ったんだが、
どれも、「まったく同じ」動きをビデオテープのように再現してしまう。
そうじゃなくって、
あるボタンを押す、みたいに、もう少し論理レベルで動きを指定しないとだめなんだよ。
なお、使ってるソフトは、Ubunbu+GTKで、
押すボタンも、ソースを読んだら、GTK_BUTTON_PUSHとか、
そんなメッセージで動いてるので、
GTKレベルでもOK。
とにかく、絶対座標にあわせてマウスを動かすだけではなく、
もうすこし論理レベルのことまで記述できるマクロ言語環境ってないですかね。

949login:Penguin:2009/12/21(月) 16:57:28 ID:FCBBc2RK
大学でUNIXの勉強をして(まだプログラムのコンパイルやコマンドを覚えたくらいです)、Linuxにも興味が出始めたので家のパソコンに導入したいのですが、ディストリビューションがありますよね。
最終的に自宅サーバやwebサーバあたりを目指したいのですがどれがいいでしょうか?
Ubuntuが情報がたくさんあって良いと聞いたのですが。
一応、自作機でもう1台HDDを追加してそこにインストールしようかと思っています。
スペックは
CPU Q9400
メモリ 4GB
VGA Radeon HD 4850
こんな感じですが、GNOMEを入れても快適でしょうか?
950login:Penguin:2009/12/21(月) 17:00:54 ID:DUSjO7UW
>>949
オススメLinuxディストリビューションは? Part35
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1253070161/

> こんな感じですが、GNOMEを入れても快適でしょうか?
実際使ってみりゃわかるよ。
951login:Penguin:2009/12/21(月) 17:28:08 ID:BENeTTvi
>押すボタンも、ソースを読んだら、
ソースに埋め込む
952login:Penguin:2009/12/21(月) 18:53:57 ID:naAh5UHN
>>948
X上のユーザーイベントをキャプチャして 保存、再生できるツールがあるのなら
それで保存されるデータの内容を理解し、必要に応じて変更してみてはどうか。
そもそもの発想がドザ寄りっぽいので、伝わるか自信がないけど。
UNIXやLinuxではCUIのシェルインターフェースによるスクリプティング自動化が
素直なやり方だと思う。効率も良い。
純粋に自動化することが目的なら、GUIを動かしてやる必要性はない。冗長で効率も悪い。
プレゼンテーションなどで GUIの挙動を提示することが目的とするならば、理解できるけど。

>>949
CentOS。サーバー教科書が無料で公開されている。それで学べばよいでしょう。
953login:Penguin:2009/12/21(月) 19:36:26 ID:naAh5UHN
954login:Penguin:2009/12/21(月) 22:45:04 ID:F1XDsfX7
Windowsで本物の女をダウンロードできるようになったとします。
しかし、Linuxとは同一ハード上には共存できないとします。もちろん、バーチャルマシンにもLinuxは入れれません。
パソコンが一台しかない場合、Linuxを捨てれますか?
955login:Penguin:2009/12/21(月) 22:47:13 ID:DUSjO7UW
ネタはよそでやってください。
956login:Penguin:2009/12/21(月) 22:58:17 ID:+nMvIZiq
1280×800に解像度が変更できない
957login:Penguin:2009/12/21(月) 23:13:18 ID:YJ1hww6l
日記もよそで
958login:Penguin:2009/12/22(火) 01:06:09 ID:Yqia7/oX
本当はここの板の人たちが
大昔に閉鎖しかけた2chを救ったみたいで
ありがとうございます。
今は立てられませんがいずれお礼のスレを立てますね
959login:Penguin:2009/12/22(火) 01:31:17 ID:BPfOqtmC
イタチ飼いのネタも(ry
960login:Penguin:2009/12/22(火) 02:27:49 ID:ssCzOSkN
>>958
UNIXじゃなかったっけか
しかもmod_zipつければいいじゃん、がことの顛末であって
961login:Penguin:2009/12/22(火) 02:50:45 ID:vY2xbyfm
VNC経由でソフトウェアの追加/削除とか使うにはどうしたらいいですか?
962login:Penguin:2009/12/22(火) 03:37:08 ID:85g7k7nv
ネタ質問ばっかだな。
冬休みだからか?
963login:Penguin:2009/12/22(火) 07:11:40 ID:iDYOIrxd
>>954
ウルサいWindowsからウルサい本物の女が出て来られたら、ああた。
964login:Penguin:2009/12/22(火) 11:34:27 ID:vWI2xDax
でぃも、女ほすぃいー
965login:Penguin:2009/12/22(火) 13:28:01 ID:SsHcx8GY
>>922
LAMP stack : Linux、Apache、MySQL、Perl/PHP/Python
PerlでもPHPでも、どちらでもよい
ttp://sourceforge.jp/magazine/06/08/25/0143209
966login:Penguin:2009/12/22(火) 13:40:35 ID:rNaC4YDJ
967login:Penguin:2009/12/22(火) 14:27:55 ID:eTfZJvxC
俺は LAMP という言葉が大嫌いだ。
以上。
968login:Penguin:2009/12/22(火) 14:55:31 ID:uXal9ilm
nkfとjconvって何が違うの?
969login:Penguin:2009/12/22(火) 15:24:31 ID:SsHcx8GY
$0, source code.
970login:Penguin:2009/12/22(火) 16:11:47 ID:BSGLpUzA
らんまとシャンプーの略
971login:Penguin:2009/12/22(火) 19:09:25 ID:SO7TLIyh
Macファンの視点。左からLinux、Windows、Macに対する印象となっています。どうやらMacが最も先進的で、Linuxは古臭く、Windowsは不安定に見える模様。
Windowsファンからの視点はこんな感じ。Linuxはなにやら難しい文字列が延々と画面に表示されているイメージで、Macはさしずめ子ども用といったところでしょうか。
Linuxファンの視点。どうやらLinuxは素晴らしい輝きを放つもので、Windowsを手がけるマイクロソフトは不快な存在、Appleは拝金主義に見えるということのようです。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20091221_linux_windows_mac/

貴方はどうでしょう?
972961:2009/12/22(火) 20:12:45 ID:vY2xbyfm
>>962
ネタじゃないんですけど……
973login:Penguin:2009/12/22(火) 20:30:12 ID:7h4YzBiF
>>971
MacってBSDだよね?
Macファンって自機のターミナルを起動しない人達なんすか。
974login:Penguin:2009/12/22(火) 20:55:48 ID:BPfOqtmC
>>972
質問の仕方が悪いと言われてるのに気付かない?
975login:Penguin:2009/12/22(火) 21:05:19 ID:SsHcx8GY
主観に基づいたOSの善し悪しなんぞ、無意味。
自分の使っているOSを盲目的に肯定したいが為に他を否定するは、自慰にすぎん。
もうそんな時代ではない。目的に応じて 使いたい道具を使えばいいのだよ。
また、良い道具を使えば 必ず良い結果が得られるという思いは 所詮 幻想だ。
976login:Penguin:2009/12/22(火) 21:08:49 ID:BSGLpUzA
>>973
MacはBSDじゃないよ
Macはゴミだよ
977login:Penguin:2009/12/22(火) 21:36:39 ID:rNR6n4wC
>>972
ふつ〜に追加とか削除すればいいと思うよ。
978login:Penguin:2009/12/22(火) 21:40:26 ID:vY2xbyfm
>>974
つまり元の質問の症状だけでピンと来るような設定とかは思いつかないってことかな

症状: VNC接続でソフトウェアの追加/削除とかセキュリティレベルとファイヤーウォールの設定が開かない
     パスワード入力後何も起きないか、パネルに起動中の表示が出で何も起きずに消える
     直接ディスプレイとマウス/キーボード繋いで操作してやればこの限りでない

ディストリ:CentOS 5.4
確認したデスクトップ環境: Gnome, KDE
VNCの接続方法: xinetd を使用
設定:VNC xinetdで出てきたページを参考にしてこれ以上のことはやってない
バージョン(yumでインスコ): vnc-server-4.1.2-14.el5_3.1.i386
                 xinetd-2.3.14-10.el5.i386
クライアント: Win7, UltraVNCのvncviewer

で、この認証の必要なツールをVNCでも使えるようにするにはどうすればいいですか?
979login:Penguin:2009/12/22(火) 21:53:33 ID:7jxjvWbV
>>978
CentOS 5.4 vnc-server-4.1.2-14.el5
WinXP SP3 Real VNC 4.1.3

これで普通に動いているよ。
不思議な現象だね。
端末開いて root になれる?
chkconfig --list とか実行出来る?
980login:Penguin:2009/12/22(火) 22:03:06 ID:BPfOqtmC
>>978
> つまり元の質問の症状だけでピンと来るような設定とかは思いつかないってことかな
まあそうだね。
つか、>>961じゃ症状書いてなかったでしょ。
だから>>977くらいのレスしか付かないよ。
若しくは
「Linux側でVNCViewreを動かして、VNC Server側のWindowsの操作(アプリケーションの追加と削除)が出来ない」
と言ってるとも取れるし。
981login:Penguin:2009/12/22(火) 22:03:10 ID:SO7TLIyh
Ubuntuにて、リポジトリに入っていない最新版のFirefoxなど、その他のアプリケーションは
どこのフォルダに配置するのが最良でしょうか?
アプリケーションごとに違うのでしょうか?
982login:Penguin:2009/12/22(火) 22:04:08 ID:vY2xbyfm
>>979
VNCの画面から端末開いて root になって chkconfig --list とか yum update とかは余裕でした。
983login:Penguin:2009/12/22(火) 22:35:48 ID:guSSOdyz
>>981
Ubuntu固有でもLinux固有でもなく一般な話だが、自前でコンパイルした
「ローカルな」ファイルは "/usr/local" 以下に置くといい。
というか、configure時に何も指定しなければ "/usr/local" にインストール
されるはず。

コンパイルしたアプリケーションごとに管理したい場合は
"/usr/local/firefox" のようにしてもいいだろう。
984login:Penguin:2009/12/22(火) 23:54:47 ID:SO7TLIyh
>>891
Firefox公式サイトのfirefox-3.5はコンパイルされたものが圧縮されて配布されていまして、
解凍してファイル名firefox(シェルスクリプト)の中に保存時のパス名に当たるのか
/usr/lib/firefoxという記述があります。
これを私は/usr/lib/firefox位置に保存し、/usr/bin/に対してシンボリックリンクを貼ったのですが
よく落ちるのです。(flashを再生する時よく落ちます。)
これは保存場所がいけないのでしょうか?
985login:Penguin:2009/12/23(水) 00:47:13 ID:CRNyo0zl
関係ないとおもうよ。Flashでよく落ちるのは有名。
986login:Penguin:2009/12/23(水) 08:40:57 ID:hkQ+TLgg
>解凍してファイル名firefox(シェルスクリプト)の中に保存時のパス名に当たるのか
>/usr/lib/firefoxという記述があります。
その記述は何処にされてますか。
987login:Penguin:2009/12/23(水) 08:43:04 ID:XC/JucHS
>>986
記述上、足りない部分は察していただけてくれてますよね?
988login:Penguin:2009/12/23(水) 09:02:45 ID:Sw16LVC2
冬休みのクソガキのせいで通勤電車が混んだ。
これは明日も?なんか行事あるの?
989login:Penguin:2009/12/23(水) 09:15:10 ID:NOyONzbf
>>988
普通の企業は祝日で休みだろ・・・
990login:Penguin:2009/12/23(水) 10:09:13 ID:Pyjb5DBI
>>987
察したり想像したりしてどうにかなる事じゃないだろう。
>>984の疑問の根なんだから。
991login:Penguin:2009/12/23(水) 12:24:51 ID:2EkpDgwW
ど素人の質問で申し訳ないんですが、
ひらがな/カタカナのどちらでも検索可能にしたい場合、
「検索時に、両方のキーワードで検索する」案と、
「インデックス自体を、両方作っておく」案の、どちらが検索時間が短くすむのでしょうか?
(検証しろと言われれば、それまでなんですが)

私の事情的には、「大差はない」というのが理想ですが、
どうなんでしょうか?

ちなみに、使ってるのはLucene(2.3.2かな)で、システムは既に運用している状態です。
992login:Penguin:2009/12/23(水) 12:53:25 ID:D0mTCbc/
検証しろ
993login:Penguin:2009/12/23(水) 13:47:18 ID:PKQ6x3x8
>>991
インデックス自体を、両方作っておく方が早い気もするが、

検証しろ。
994login:Penguin:2009/12/23(水) 13:50:39 ID:NOyONzbf
>>991
「ひらがな」と「カタカナ」を同一視させたいのであれば、インデックス生成時に
各ページを「ひらがな」か「カタカナ」のいずれかに統一して取り込む
(たとえば「カタカナ」で書かれた部分を「ひらがな」に置き換えて取り込む)
ようにして、検索時にも同様に入力文字列をいずれかに統一して検索すればいい。

漢字を「読み仮名」で検索させたい場合も同様。
ただし「ひらがな」と「カタカナ」のように簡単に変換できるわけではないので、
kakasiか何かを使うのが良いだろう。
995login:Penguin:2009/12/23(水) 14:45:14 ID:2EkpDgwW
みなさん。レスありがとうございます。

>>992
その通りなんですが、出先なもので。

>>993
やはりINDEXとして両方持ってる方が、速そうですか・・・
気になるのは、どれくらいの差が出るか、ですね。

>>994
そういう手もありますね。
お金やらリソースの都合で、できるだけ検索機能側に手を入れずに、
上流のアプリ側で対処したいというのが正直なところです・・・
996login:Penguin:2009/12/23(水) 16:32:15 ID:ErMOiTFq
sshセッション中にローカルのシェルで一時的な作業をする方法。
>>229 への事後報告。>>235 のアドバイスについての詳細。

設定:
ユーザー個別の設定の場合、~/.ssh/config に次の一行を追加する。
"PermitLocalCommand yes"
これにより、セッション実行中にローカルでのコマンド実行が許可される。

手順:
セッション中に ~C でsshのプロンプトへ移行。"ssh>"と表示。
!/bin/bash とすると、ローカルでbashが起動する。あとは任意に作業。
終了は exit 、リターンを一度打つとリモートのセッションに復帰。

参考:
ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&cmd=&man=ssh&dir=jpman-6.2.2%2Fman#toc4
ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?sect=5&subdir=man&lc=1&cmd=&dir=jpman-7.1.2/man&man=ssh_config

screenを使った方がスマートですが、一時的に利用したい場合はいいかもしれません。
997login:Penguin:2009/12/23(水) 21:33:29 ID:w2q2l/8Z
ハードディスクを別のPCに移し替えた際に、
読み込みが出来なくなってしまい、元に戻しても
パーティションがおかしなことになってしまったようで、
読み込むことができません。

これは修復不可でしょうか?

もともとsdb1という名前だったのが、
sdb1,2,3,4と3つくらい増えてしまっていて、
どれも何もファイルが入っていない状態です。

ちなみに大量のアニメが入っていたので、
是非とも復活させたいのです。

このような症状をご存じの方いらっしゃいましたら、
是非知恵をお貸しいただけないでしょうか。
998login:Penguin:2009/12/23(水) 22:03:06 ID:NuSY3AnF
パーティションがおかしくなった、が確実ならちょっと厳しい
中のデータは諦めてパーティション切り直した方が早いよ
999login:Penguin:2009/12/23(水) 22:05:35 ID:0G5NxJum
Linuxのインストールでパーティションってなんですか?
1000login:Penguin:2009/12/23(水) 22:09:11 ID:2srX+OCD
end of world
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。