くだらねえ質問はここに書き込め! Part 179
過去スレ・関連スレ一覧
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0 各ディストリビューションの現行スレッドは
http://pc11.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索 (Ctrl-F) して下さい。
検索キーワード
■Arch Linux ■BackTrack ■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux
■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux ■Dreamlinux ■EcoLinux ■EsperanzaLinux
■Fedora (Core) ■foresight linux ■Gentoo Linux ■Google Chrome OS ■IPnuts Mosquito
■KANOTIX ■KN0PP IX ■LFS(Linux From Scratch) ■Les Clefs d'Or ■Lindows
■Linux Mint ■LinuxMLD ■LiveLinux ■MEPIS Linux ■Mandrivalinux
■MIKO ■MiracleLinux ■Moblin ■Momonga Linux ■Nature's Linux
■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS ■Parsix ■Plamo Linux ■PuppyLinux
■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux ■SLAX ■SUSE Linux ■Scientific Linux
■SerioWare ■sidux ■Slackware ■Sorcerer GNU Linux ■StartCom Linux
■sabayon Linux ■Tiny Core Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■United Linux
■uClinux ■Vine Linux ■WhiteBoxEnterpriseLinux ■Xandros ■Yellow Dog Linux
■ZenWalk ■Asianux ■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗Linux
テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template
終了〜
┌─────┐ │いちおつ ♪│ └∩───∩┘ ヽ(`・ω・´)ノ
5 :
login:Penguin :2009/11/02(月) 09:57:24 ID:wAGJQXv1
なんか、言われそうで、使いにくいな〜 質問です。 あるユーザーが新規ファイルを作成したときに、 そのグループが特定のものになるようにしたいと思います。 そこで、 /etc/passwdファイルをviでいじって、 このユーザーのデフォルトグループIDを変更しました。 でも、うまくいきません。 以前のデフォルトグループで作成されてしまいます。 #id あるユーザー で確認したら、デフォルトグループは変更されていました。 再起動が必要なのでしょうか。 サーバーのため再起動させられないので困ってます。
>>5 > /etc/passwdファイルをviでいじって、
せめてやるなら vipw …
というかグループ変更したいなら usermod が楽
7 :
login:Penguin :2009/11/02(月) 10:08:41 ID:bQsy7RRN
他の人が同時に編集することがなく、絶対に文法ミスをしない、
ってんなら vi でもいいよ。
>>5 ログインしなおしでいいんじゃね。
8 :
login:Penguin :2009/11/02(月) 10:35:57 ID:wAGJQXv1
>>7 そのユーザーの使っていたgnomeがvncserverだったので、
vncサービスをrestartしてログインしました。
すると、できました!
ちゃんと設定したデフォルトグループでファイルが作成されました。
ありがとうございます。
>>6 実はvipw、起動してみたんですが、
一見viだったので、じゃあviでいいやって思ってやってしまいました。
>>7 さんのおっしゃることから、裏で色々考えてくれているコマンドみたいですね。
文法チェックがされるなら、vipwって便利ですね。
わたし神経質なので、viでちょっとでも変になったら、そこから無理に立て直すのはやめて、
:q!で一回抜けてしまいます。
vipw使ってみます。
大量に変更したい場合、usermodではいったいどこまで修正したのかわからなくなるので、
直接に一覧を修正してしまいました。
9 :
login:Penguin :2009/11/02(月) 10:49:34 ID:bQsy7RRN
>>8 > 大量に変更したい場合、usermodではいったいどこまで修正したのかわからなくなるので、
その理屈はよくわからんな。
vi でもたいして変わんないでしょ。
関連ファイルを cp しといて後で diff で確認。
10 :
login:Penguin :2009/11/02(月) 11:17:57 ID:wAGJQXv1
>>9 usermodで変更するまえに、関連ファイルである/etc/passwdを別名で取っておいて、
usermod後にどこが変化したかをdiffで調べる寸法か。
そうすれば、どこまでやったかわかるな。
そんな凝ったことやったことなかった。
diff....行単位でテキストファイル間の差異を表示
11 :
login:Penguin :2009/11/02(月) 11:19:32 ID:bQsy7RRN
>>10 凝ったことでもない。基本だよ。
vi で編集するときでも。
12 :
login:Penguin :2009/11/02(月) 11:24:21 ID:wAGJQXv1
>>11 後で確認を取れるからな。
サーバー管理するくらいだから、それくらい確かにしなければいけないのかもな。
反省。
13 :
login:Penguin :2009/11/02(月) 14:07:59 ID:wAGJQXv1
2.6.27.37-170.2.104.fc10.x86_64 #1 SMP nmap-frontendをyumでインストールしてgnomeからnmapを利用。 調査のため管理しているルーターに全ポートスキャン行ったら、 この(nmap使用中の)リナックスマシンへのリモートアクセスがほぼ停滞した。 ハングアップしたかと思って、電源ボタンに手をかけかけたくらい。 5分ほど待ってなんとかsshでログインできた。 急いで、nmapをkillして、リモートは回復した。 nmapって、こういうもんなんですか。 恐ろしくてもう使えない。 あの間、ファイルサーバーにアクセスできない人がいただろうな。
CUIでキー配列を変えたいのですが、どのようなコマンドを打てば良いですか? ・Ubuntu 9.04 ・sysv-rc-confでX Windowを止めてます ・標準配列:US-Dvorak ・変えたい配列:US Xを起動してないためsetxkbmapが使えません また、GUIから設定で標準配列をUSにしてもCUIで起動すると変わっていません ご存知の方がおられましたら、教えて頂けると助かります
16 :
login:Penguin :2009/11/02(月) 19:15:08 ID:LZhoB7oT
別のサーバで動いていたperlプログラムを新しいサーバに移行して動作させたところ 真っ白な画面になってしまい、 以下のエラーが出ておりました。 Server: hogehoge.jp (XXX.XX.3.108) Request: , XXX.XX.3.17 DBI connect('dbname=hogehoge;host=XXX.XXX.0.106','hogehoge',...) failed: could not connect to server: No route to host \tIs the server running on host "XXX.XXX.0.106" and accepting \tTCP/IP connections on port 5432? at /XXXX/cgi-bin/db.pl line 70 DB Connect NG: 1,could not connect to server: No route to host \tIs the server running on host "XXX.XXX.0.106" and accepting \tTCP/IP connections on port 5432? これってどういう事なんでしょうか?正常な動作をするために何をすればよいか教えてください。 移行前:MiracleLinux4 perl5.005_04 Apache/2.0.52 移行後:CentOS5 perl5.8.8 Apache/2.2.3 DBはpostgresSQL
データベースと接続出来てない その名前で接続できるデータベースを設定する
>>16 てゆーか、エラーメッセージに書いてある。
20 :
login:Penguin :2009/11/02(月) 20:41:10 ID:bQsy7RRN
>>16 例示には example.com 等を使うこと。
21 :
16 :2009/11/02(月) 20:43:57 ID:LZhoB7oT
印刷管理システムが導入されているネットワークプリンターに,持込 PC (PC 持ち込みは 許可されています。) から印刷したいのですが,そのとき,Linux にログインするときとは別 のユーザー名でプリンターにアクセスすることはできますか?
26 :
login:Penguin :2009/11/03(火) 02:18:01 ID:lTjaewXE
>>14 おとなしく、windowsからポートスキャンやってみます。
まちがえてrootで cd / rm -r * をしてしまいました。 明日の朝までに復元しないと大変です><
28 :
login:Penguin :2009/11/03(火) 18:51:29 ID:NFD1DcHc
GUIでテキストファイルをクリックした時にターミナル上のVimで開くようにしたいのですがどうすればいいですか?
>>27 博多と書いたメモを残して北海道に逃げろ。
>>29 今他のHDをつないでOSを入れました。事故にあったHDはマウント出来ました。
ファイルは一部残ってます・・・なぜでしょ??メールから救出しないと><
>>30 途中でキャンセルしたんだろう。
今から乗れる博多行きの新幹線の時刻も併記しておくと良い。
rm -rf /は途中でストップするってのは有名な話
>>31 /homeと/etcがなにもないんですがどうしたらいいですか?
etcはpostfixの設定ファイルが欲しくて
homeはメールの救出です。
気づいたら後12時間しかない><
逃げるしかないな・・・・
バックアップとってないなら諦めるしかないな
35 :
login:Penguin :2009/11/03(火) 22:02:42 ID:+ghmVilS
CentOSでDNSを設定中なのですが、エラーが出ています。 そのエラーの内容が分かりませんので、教えて下さい。 [root@centserver ~]# service named start named を起動中: named 設定でエラー: : dns_rdata_fromtext: localhost.zone:2: near 'root.localhost.': not a valid number zone localhost/IN: loading master file localhost.zone: not a valid number _default/localhost/IN: not a valid number dns_rdata_fromtext: localhost.rev:2: near 'root.localhost': not a valid number zone 0.0.127.in-addr.arpa/IN: loading master file localhost.rev: not a valid number _default/0.0.127.in-addr.arpa/IN: not a valid number dns_rdata_fromtext: yokohama.jp.zone:11: near 'centserver.yokohama.jp.': not a valid number zone yokohama.jp/IN: loading master file yokohama.jp.zone: not a valid number _default/yokohama.jp/IN: not a valid number zone 0.168.192.in-addr.arpa/IN: loaded serial 2009110301 [失敗]
何だ諦めるとか業者とかwカスの集まりだなw
LXDEでPCManfmなんですが、 MIME型とアプリケーションの関連付けってGUIではできないの?
40 :
login:Penguin :2009/11/04(水) 02:22:30 ID:YO73TQNX
>>36 おかしいって言われてるゾーンファイルの書式を確認してみたら。
あのさ、最近はLiveCDとか突っ込んで起動しちゃえば、 rootだとか関係なしにディスクの内容見れるじゃない? これ今後どうするの?ディスク全部暗号化? それともBIOSでboot元制限するの?
見られると困るデータはローカルなHDDに保存しない じゃないの? まあどんなに頑張ってもどこかから漏れるわけで。
43 :
login:Penguin :2009/11/04(水) 07:18:17 ID:YO73TQNX
>>41 マシンに物理的に触られた時点で負け。
昔も今も変わらん。
44 :
36 :2009/11/04(水) 08:56:46 ID:gO7o/rD4
設定を晒しますので、まずい点を指摘願います。 [named.conf] // acl yokohama.jp { 192.168.0.0/24; 127.0.0.1; }; options { directory "/var/named"; pid-file "/var/run/name/named.pid"; recursion yes; version ""; }; zone"." { type hint; file "name.ca"; }; zone "localhost" { type master; file "localhost.zone"; }; zone "0.0.127.in-addr.arpa" { type master; file "localhost.rev"; };
続き zone "yokohama.jp" { type master; file "yokohama.jp.zone"; }; zone "0.168.192.in-addr.arpa" { type master; file "yokohama.jp.rev"; };
46 :
36 :2009/11/04(水) 09:00:00 ID:gO7o/rD4
続き [localhost.zone] $TTL 86400 @ IN SOA @ localhost. root.localhost. ( 2009110301 ; serial (d. adams) 3H ; refresh 15M ; retry 1W ; expiry 1D ) ; minimum IN NS localhost. IN A 127.0.0.1 [localhost.rev] $TTL 86400 @ IN SOA @ localhost. root.localhost ( 2009110301 ; serial (d. adams) 3H ; refresh 15M ; retry 1W ; expiry 1D ) ; minimum IN NS localhost. 1 IN PTR localhost.
47 :
36 :2009/11/04(水) 09:01:28 ID:gO7o/rD4
続き [yokohama.jp.zone] $TTL 172800 @ IN SOA centserver.yokohama.jp. root.yokohama.jp. ( 2009110301 3600 300 360000 86400 ) IN NS centserver.yokohama.jp. IN MX centserver.yokohama.jp. centserver IN A 192.168.0.4 www IN CNAME centserver [yokohama.jp.rev] $TTL 172800 @ IN SOA centserver.yokohama.jp. root.yokohama.jp ( 2009110301 3600 300 360000 86400 ) IN NS centserver.yokohama.jp. IN PTR yokohama.jp. IN A 255.255.255.0 4 IN PTR centserver.yokohama.jp.
48 :
login:Penguin :2009/11/04(水) 09:47:11 ID:YO73TQNX
>>46 > @ IN SOA @ localhost. root.localhost. (
この2つ目の @ は何よ。
>>47 MX には priority を書く。
49 :
login:Penguin :2009/11/04(水) 09:48:08 ID:YO73TQNX
preference か。
DNSを管理できない担当者がくだ質に泣きついてくる yokohama.jp テラヤバス
どうでもいいことだがyokohama.jpて地域型ドメインになかったっけ?
52 :
36 :2009/11/04(水) 10:55:24 ID:FuE8LQbw
>>48 ご指摘ありがとうございます。
他にも気づかれた点がありましたらお願いします。
まだどこか問題があるようです。
53 :
login:Penguin :2009/11/04(水) 11:29:20 ID:YO73TQNX
54 :
login:Penguin :2009/11/04(水) 11:32:47 ID:YO73TQNX
warnquotaのリミット警告文の本文にsjisで記入する方法ありますか?
scim-Anthyまたはuim-Anthyの話ですが、ローマ字日本語入力をしてF10で英数字にする場合に 日本語文字として認識されない?余分な文字が勝手に消えてしまいます。(またShift入力でも強制的に小文字になる) こちらの方は設定次第でどうにか変更できませんでしょうか? またGNOME付属のTomboyに関しての質問なのですが、スタートメモを削除してしまった場合 Alt+F11に割り当てているメモがなしの状態になってしまいます。 他マシンと同期を使って使用しているのですが、マシンAでのスタートメモとBの物が別になってしまったために、 マシンBの方で削除したのですが、どうもスタートメモの設定項目が見当たりません。 アドバイスよろしくお願いいたします。
57 :
login:Penguin :2009/11/05(木) 02:29:13 ID:bJ7KUpn7
hda1 に swap、hda2 に linux って構成だったのを、バックアップツールを使ってパーティションを入れ替えて hda1 に linux、hda2 に swap に変更しました。 ついでに ext3 だったのを ext2 にしました。 grub.conf や fstab は新しい構成に合わせて修正したつもりなのですが、ブートできません (とりあえずフロッピーの grub から起動しようとしてます)。 なんとなくですが、古い構成でマウントしようとしてるっぽいです。 パーティションの構成を変えた場合、どこを修正すればよいでしょう?
58 :
57 :2009/11/05(木) 02:46:19 ID:bJ7KUpn7
すみません、エラーメッセージを見落としてました。 hda1 をマウントしようとしたけど ext3ジャーナルが無い、と怒られているようです。 パーティションタイプは ext2 になっているし fstab でも ext2 を指定しているのですが、どこら辺に問題がありそうでしょうか?
grub-installは?
60 :
57 :2009/11/05(木) 03:14:43 ID:bJ7KUpn7
起動しないので grub-install はできないのですが、フロッピーの grub から setup してみました。 でも状況変わらずです。 メッセージは ext3: No journal on filesystem on hda1 mount: error 22 mounting ext3 mount: error 2 mounting none switchroot: mount failed: 22 umount /initrd/dev failed: 2 Kernal panic - not syncing: Attempt to kill init!
initrdイメージ作り直し?
62 :
57 :2009/11/05(木) 03:37:21 ID:bJ7KUpn7
>>61 あ、そういうことみたいですね!
ファイルシステムを変えたら initrd を作り直さないといけないんですね。
まだ作業途中ですが、うまくいきそうです。
ありがとうございました。
質問です。 背景が黒いwebサイトを見ていると画面が勝手に暗くなっていってしまうのですが 原因は何が考えられるでしょうか? 症状はVine5.0、ubuntu9.04で起こりました。 VGAはFOXCONN G45M オンボードでディスプレイは三菱 RDT23IWLM-Dです。 二種類のOSで同じ症状が起きたので自分ではVGAが原因かと思うのですがどうでしょうか?
電源投入後、本体に触らず任意のユーザーのリモートデスクトップ画面を 表示させるにはどうしたらいいのでしょうか? リモートログイン、本体でログイン後のリモートデスクトップ表示はそれぞれ PuttyとRealVNCでできる状態です。 環境 サーバ:debian5.0 クライアント:windows XP 接続方法:有線LAN(インターネットは介してないです。) とりあえず試したのは RealVNCで接続→灰色の背景にマウスが動くだけ Puttyでリモートログイン後RealVNCで接続→灰色の背景にマウスが動くだけ なにか根本的に勘違いしてるような気がするんですがどうかお願いします。
65 :
login:Penguin :2009/11/05(木) 12:38:21 ID:IUu3ObWx
システムのインストール使ってウブンツをUSBメモリにぶち込んだのは良いんだがそこから起動してくれない。 ブートにその問題がありそうなんだが、やり方を教えて下さい。 BIOSはUSBブート対応でFlashMemory優先にしています。 光学ドライブが無いので別のパソコンからインストール。 そのパソコンでもスルー。 VAIOのVGN-FZ62Bにてインストール、 SHARPのPC-NJ70Aで使用する予定です。 いつでも同じ環境が目的なんで、USBブートにしました。
自分の持ち物のマニュアルくらい自分で読めよ
USBメモリが物理的に壊れたのか、ソフトウェア的に壊れたのか知りたいのですが ls /dev/した結果、USBメモリは認識されていませんでした 他にも何かいい方法があったら教えてください
>>67 > ls /dev/した結果、USBメモリは認識されていませんでした
何を見てどう判断したのかわからんけど、
とりあえず抜いた状態で
# tail -f /var/log/messages
とでもして反応があるか確認してみる。
次にその内容から /dev/sd* のどれに割り当てがあるか見て
# fdisk -l /dev/sd*
でパーティション情報が見られるか確認してみる。
すまん。言葉が足りなかった。 > とりあえず抜いた状態で > # tail -f /var/log/messages > とでもして反応があるか確認してみる。 tail -f して「USBメモリを挿して」反応があるか確認、ね。
>>69 実はls /dev/をした時に、/dev/sda?しかありませんでした
つまりは自分自身のハードディスクだけって事です
/var/log/messageも見てみましたが、sd?ってワードは出現しませんでした
試しに他のUSBメモリも試して見ましたが、それはsdbと認識されました
なんか、壊れてそうな雰囲気をかもし出しています
>>71 tail -f で見ながら挿して無反応ならUSBメモリかPC側(H/W or S/W)の問題。
そんでもって同じUSBポートに別のUSBメモリ挿してOKならUSBメモリがおかしいって
ことでいいんでないかい?
73 :
login:Penguin :2009/11/06(金) 18:31:16 ID:bWElErs8
ファイルをファイルシステムとしてマウントしたいのですが、FreeBSD で言うところの mdconfig みたいのはあるでしょうか?
74 :
login:Penguin :2009/11/06(金) 18:37:07 ID:eRT3M+Ha
75 :
73 :2009/11/06(金) 18:51:30 ID:bWElErs8
>>74 え、mount だけでマウントできちゃうの?
便利だなぁ
76 :
71 :2009/11/06(金) 19:18:46 ID:3b2iqqp8
すんません、色々多岐にまたがって何処で聞けばいいんだか判んないので とりあえずここで聞かせてください。 WindowsXPホストのVMWare player 3にopensuse11.1入れて、 そのopensuseでsamba立ててホスト側から接続したとき、 「groups」って名前のファイルが見えなくなる事象に出くわしたんですけど、 これは何処に話持ってけば良いんでしょうか? 別名にリネームすると見えて「groups」にすると見えなくなるので名前が原因なのは確実です。 (うちの環境以外でも起きるもんですかね?) 補足 httpとかssh越しだと問題ないのでアプリ的にはsambaが悪そう suse以外は試してないのでsuse関係ないかも ひょっとしたらVMWare自体関係ないかも? (生のLinux環境ないので確認できず)
78 :
77 :2009/11/06(金) 23:23:08 ID:AVEWzGgx
ageるべきでしたか
>>77 hide files, veto filesの可能性は?
>>77 同じ所にGroupsとかGROUPSとかあったりしないか?
81 :
77 :2009/11/07(土) 09:22:43 ID:MCyu6Xv0
起きました……。
>>79 その概念初めて知りました。
状況的にすごく疑わしいので設定確認してみます。
>>80 それは違うみたいです。
82 :
login:Penguin :2009/11/07(土) 10:30:08 ID:PVZJBFYK
/etc/resolv.conf ってさ、 ほかのファイルじゃダメ? 何を言ってるかわからないだろうけど、 ようは、 /tmp/resolv2.conf とかで代用できないか? というのも、 /home/oresama/* 以外は 書き換えちゃいかん、 と厳命されてるんですよ、、、。 いまのままだと、永遠にDNSが読めないよ。
複数の機器から送られる syslog を IP アドレスをキーに、 別々のログファイルとして記録しています。 ログファイルを分けて記録するまでは出来ているのですが、 messages ファイルにも同じログが吐き出されないように したいのですが、どう書けばよいか分からないので アドバイスいただけませんでしょうか? 今の設定(rsyslog.conf の一部)はこんな感じです。 ------------------------------- *.=info;*.=notice;*.=warn;\ auth,authpriv.none;\ cron,daemon.none;\ mail,news.none -/var/log/messages :fromhost, isequal, "192.168.0.11" /var/log/a.log :fromhost, isequal, "192.168.0.12" /var/log/b.log :fromhost, isequal, "192.168.0.13" /var/log/c.log :fromhost, isequal, "192.168.0.14" /var/log/d.log :fromhost, isequal, "192.168.0.15" /var/log/e.log :fromhost, isequal, "192.168.0.16" /var/log/f.log :fromhost, isequal, "192.168.0.17" /var/log/g.log -------------------------------
resolv.confってなんでresolve.confじゃないの?
>>82 debianの場合は/etc/network/interfaces に
dns-nameservers DNSのIPアドレス
を追加すれば解決できたはず
>>85 > /home/oresama/* 以外は
> 書き換えちゃいかん
だから駄目なんじゃね?
87 :
login:Penguin :2009/11/07(土) 15:39:32 ID:KxzrjMnC
CPUのクロック数と使用率と発熱に関して質問です。 cpu-freqを使ってペンティアムMのクロックを2GHzから200MHzに落とせました。 ファンレスシステムなのでアイドル時にはほとんど発熱をなくしたいと考えていました。 発熱は確かにやや軽減したもののやはりヒート辛苦はまだ熱いです。(冬にはヒーター代わりでいいのですけど) 10分の1にまでクロックを落とせてしかもアイドル状態なのに どうして発熱は収まらないのでしょうか。 また、200MHz時に、たとえ使用率1%で99%余裕はあったとしても、 2GHzの方がやはり仕事は速いようです。 使用率に余裕があっても200MHzは2GHzよりも仕事が遅いということになります。 なら「使用率」はどのように考えるべきものなのでしょうか。 発熱が軽減できるからといってあまりクロックは落とさない方がいいのではないかと思えるのですが。 リモートからの接続者が、「なんだこのシステム遅えなあ」って思うくらい遅いです。
つかpeniumとかそれ以前のcpuでも発熱するだろ、なんでクロック落としただけで発熱量も下がると思うんだよ
>>87 排熱がうまくいってないんだろう。
あとはCPUクーラーを変えるとか。
ほとんど発熱をなくすとか無理だから。
アイドル状態っていっても、完全に止まってるわけじゃないでしょ
LVMって必要でしょうか? 業務で鯖立てしてる(DNSやメール鯖、Proxyなど)んだけど、 トラブル時の復旧が面倒そうで、普通にパーティション切って済ませてる
>>91 頻繁にHDDを増設していく環境なら便利。
>トラブル時の復旧が面倒 正解。 トラブル対応の準備を整えておくのなら、業務でも使えると思う。 前スレで LVMはどうのこうの、というくだりがあった。
80286とかまではCPUにヒートシンクなかったな
95 :
login:Penguin :2009/11/08(日) 06:58:30 ID:2R9KpB1q
>>88 200MHz程度にまで落としたくらいでは駄目ですかね。
33MHzにまで落とせたら、14年前のPC並になってかなり発熱を抑えられるんだろうな。
>>89 排熱は、PCケース全体に逃がせるようにしたものを使っています。
冬はまだ排熱がよくても、夏場が心配です。鉄骨にでもさらに?げようか。
>>94 そして、486の100MHzくらいまでは確かファンレスだったですよね
cpufreqで、ondemandにしていても、
使用率自体がほとんどあがらないので、
クロックも200MHzのままです。
にわかのアクセスに対しても、遅い仕事で対応してしまいます。
sshウインドウが閉じるのに3秒かかったり、
poweroffコマンド送っても、しばらくコマンド入力が可能な状態が続いたり。
ASTERISKを動かした場合、”音声の欠け”
なんかが出てきやしないかと心配です。
ちょっともう一段階最低クロック数を底上げしておくか。
単純に、CPUクロック数と単位時間当たりの発熱量は線形ではない ってことでは。 プロセスルール等の構造上の違いもあるから、クロック数対比で 当時の石の発熱量と 比較してみようとするのは、あまり意味がないようにも思う。
97 :
login:Penguin :2009/11/08(日) 09:52:37 ID:yihqD+ph
手に付く職が無いので、比較的真面目にサーバの技術を学習しようかどうか考えているんですが、 サーバ知識を利用した業務は一般的なプログラムのように過酷なんでしょうか?
手に職がない時点で選ぶ権利がないと思った方が良いんだろうなと思った。
99 :
login:Penguin :2009/11/08(日) 11:47:42 ID:A4ZewwFC
httpd.confにTimeOut設定がありますけど、 特定の拡張子を指定してTimeOutにすることは出来ますか? 例えば、mpgと言う拡張子は、80秒、phpやCGIは5秒とかにするという方法は無いでしょうか。 よろしくお願いします
wine systemrayってどうやって消すの?
システム光線?
死す テム・レイ。
死んでないよ。酸素欠乏症になっちゃったけど。
104 :
login:Penguin :2009/11/08(日) 23:00:57 ID:W5goLazP
watchdog使ってるひといませんか? システム起動時、ハートビートデーモン起動前に働いて リブートかかってしまうのですが、起動プロセス終了後から 働くようにできるのでしょうか?
105 :
100 :2009/11/08(日) 23:47:08 ID:FFE+dzVb
間違えた wine system trayですw
106 :
login:Penguin :2009/11/09(月) 17:06:24 ID:j6P11Uu2
/usr/local と /opt の違いって何ですか?
107 :
login:Penguin :2009/11/09(月) 18:05:55 ID:yHu8vlI3
>>104 それならsingle user modeで起動して無効化すればいいじゃないか。
109 :
login:Penguin :2009/11/09(月) 21:37:17 ID:j6P11Uu2
>>107 よくわかりませんが、/opt/<パッケージ名/ で階層化できるということですね。
ありがとうございます。
もう一つ質問なのですが、*BSDで配布されているソースコードに比べて
GNUのものが読みにくいと言われているのは何故なのでしょうか。
>>109 BSDの方がSpecial Thanksばっかりでうざいぞ。
111 :
login:Penguin :2009/11/09(月) 23:31:06 ID:NSuJz0A2
ユーザーごとに、ネットの利用状況の統計が可能なソフトウェアって何かないでしょうか。 現在、 VNCを使ってユーザーごとにgnomeをリモートから使えるようにしています。 なので、使用するipアドレスは共通になっています。 このような環境で、たとえばfirefoxなどのブラウザから どのくらいどのようなサイトにhttpアクセスしているのかユーザーごとに統計を取りたいのです。 ユーザーのネットの利用時間を把握したいわけです。 ユーザーごとに別ipなら、ipアドレスをキーにしてDNS参照ログからアクセス先とアクセス時間を把握できるのですが、 これができないわけです。 ユーザーごとに、httpアクセスなどのログが取れればいいのですけど。 カーネルはこのアプリケーションレベルのログを吐き出せないかな。firefoxはログだしてくれないですよね。 いい方法があれば教えてください。
>>111 iptables の owner モジュールが使えるかも。
Windowsなんかでよく見る、USB接続の小型モニタありますが、 あれってLinux(XとGnome)でも使える? DVI接続の8インチとかあるかと思ったけど、無いんだよね。
114 :
login:Penguin :2009/11/10(火) 01:34:56 ID:dgytWhhI
man hoge とかした中に、シングルクォートがあると全角で表示されます。 'hoge' と表示すべきところが ‘*’ となります。 ググったらnroffのバグらしいことは分かったのですが、半角のまま表示させる方法が分かりません。どうすれば半角で出ますか? CentOS5です。
116 :
login:Penguin :2009/11/10(火) 02:38:45 ID:dgytWhhI
>>109 >BSD
中間管理人(モデレータ?)が居て、全体的に、コードの質とコーディングでの
作法や文化を ある程度一定的に保とうとしているから、デコボコしてなくて
読み易いってことではないでしょうか。
GNUライセンス下のものは カリカリチューンで難読上等なコードもあれば、
とりあえず動きゃなんぼのもんでしょうのノリで ぼてぼてなコードとかもあって
コーダーごとの癖にもその都度適応して理解していかないといくことに 疲れを
感じたりはするかも。
逆に見れば、Linuxの方のコードが読める人はBSDの方も難なく読めそうだけど、
# 設計思想うんぬんに拒絶反応がなければですが。
BSDに慣れきった体ではLinuxでのコードは混乱としててしっくりこないのかも。
もうずっと墓場までお供しますよBSD、いやいや茨城の道に迷い込み、
揉まれまくって逞しくなってやるんさLinux。そんな感じでは?
118 :
login:Penguin :2009/11/10(火) 10:45:18 ID:dgytWhhI
>>117 > GNUライセンス下のものは カリカリチューンで難読上等なコードもあれば、
ライセンスの話と開発体制の話をごっちゃにしちゃいかん。
あと元の質問は GNU プロジェクトのことだろう。
「GNU ライセンス」(GPL のことか?) とはまた別。
そろそろそのくくりで考えることが無意味だと気付け。
120 :
login:Penguin :2009/11/10(火) 12:10:37 ID:B1Jqfu1Q
rsyncでディレクトリを再帰的にコピーしようとしたとき ファイル名にスペースがあるとうまくいかないんだけど いい方法ある?
久しぶりに Linux(Vine) をインストールしたら vipw がない。 man -k passwd してもそれらしきものがない。 最近の Linux はどうやるんでしょうか?関連ドキュメントもないって…
>>121 最近のやり方をご所望なら、「メニュー」から「ユーザ管理」が該当の
ものですよ。
123 :
login:Penguin :2009/11/10(火) 14:07:54 ID:dgytWhhI
>>121 usermod かな。
でも vipw ほんとにないのかな。
/usr/sbin/ あたりにあるんじゃね。
>>121 一緒にLinux触ってくれる友達も居ないくせにvipwとかwww
>>122 ,124
ありがとうございます。こういうのもあるんですね。man 読んでみます。
vipw 、ないですね。find / -name vipw -print もしてみましたが。
>>124 何かお気にさわったならごめんなさい。
>>120 今試した(debian lenny でrsync3.0.3)。
何も考えなくてもスペース入りのファイル、ディレクトリコピーできてるが。
rsyncが古いか、環境がどっか変なんじゃないかしら
127 :
login:Penguin :2009/11/10(火) 23:46:43 ID:H17g8dgW
LinuxでiPodと同期できるMP3プレーヤーはないでしょうか? WineやPlayOnLinuxでiTunesを入れたのですが安定しないみたいなので… よろしくお願いします
128 :
login:Penguin :2009/11/10(火) 23:49:14 ID:cTU3kXQx
ブートローダがカーネルを読み込むのですが、ブートローダ自体はどこに読み込まれるのでしょうか? メインメモリ? マザーボードのメモリ? また、演算はCPUで行われていると考えてよいのでしょうか。
129 :
login:Penguin :2009/11/11(水) 00:07:02 ID:pImhqKm5
131 :
login:Penguin :2009/11/11(水) 00:25:33 ID:3U/QTCXP
133 :
120 :2009/11/11(水) 12:48:18 ID:kNblZh1N
>>126 もしや?と思ったのだが、コピー先がテラステーションへのcifs接続だったので
バージョン見てみたら2.2だったorz
たぶんこのせい。
134 :
login:Penguin :2009/11/11(水) 14:13:02 ID:Dtm1499C
fuedora10を使っているのですが、 phpのmimetypeってなんでしょうか?
136 :
login:Penguin :2009/11/11(水) 14:15:40 ID:Dtm1499C
マカじゃないです
>>134 どっかのサイトの php ファイルを見れば分かるのでは?
拡張子が php のファイルは、ブラウザに html として認識させるもんだと思うけど。
138 :
login:Penguin :2009/11/11(水) 14:27:09 ID:pImhqKm5
application/x-httpd-php
>>139 あ。それかもしれないです
有難うです
≫≫137ー8もありがとうね
141 :
login:Penguin :2009/11/11(水) 17:57:04 ID:JS2qwKHF
mod_limitipconnで同時接続制限をかけているのですが、 cgi?id=*****のようなページな為に、 cgi?id=1111 cgi?id=2222 cgi?id=3333 cgi?id=4444と永遠にアクセスし続けても、制限に引っかからないのですが、 これらを別物として扱い、制限する方法はないでしょうか、よろしくお願いします<m(__)m>
142 :
login:Penguin :2009/11/12(木) 06:40:47 ID:AsMh5CJQ
環境fedora10 64bitでApacheを使用しています 最近、特定のページなどが暴走というか、繋がりにくくなって表示されないようになったので、gdbを行いました gdb httpd (gdb) run -X (gdb) bt ↓ Program received signal SIGPIPE, Broken pipe. 0x00007ffff63e64b3 in writev () from /lib64/libc.so.6 #0 0x00007ffff63e64b3 in writev () from /lib64/libc.so.6 #1 0x00007ffff6ab5990 in apr_socket_sendv () from /usr/lib64/libapr-1.so.0 #2 0x00007ffff7fd89b2 in ?? () from /usr/sbin/httpd #3 0x00007ffff7fd9bea in ap_core_output_filter () from /usr/sbin/httpd #4 0x00007fffef2e7f5e in apr_ipsubnet_create () from /etc/httpd/modules/mod_bw.so #5 0x00007ffff7fea058 in ap_http_header_filter () from /usr/sbin/httpd #6 0x00007ffff7fceb5f in ap_content_length_filter () from /usr/sbin/httpd #7 0x00007ffff7feb86a in ap_byterange_filter () from /usr/sbin/httpd #8 0x00007fffeff06ca3 in apr_table_addn () from /etc/httpd/modules/mod_cache.so #9 0x00007ffff19545c5 in ap_register_input_filter () from /etc/httpd/modules/mod_deflate.so #10 0x00007ffff7fd33f0 in ?? () from /usr/sbin/httpd #11 0x00007ffff7fda273 in ap_run_handler () from /usr/sbin/httpd #12 0x00007ffff7fdd94f in ap_invoke_handler () from /usr/sbin/httpd #13 0x00007ffff7fe8e8e in ap_process_request () from /usr/sbin/httpd #14 0x00007ffff7fe5dc8 in ?? () from /usr/sbin/httpd #15 0x00007ffff7fe1b73 in ap_run_process_connection () from /usr/sbin/httpd #16 0x00007ffff7fed7ce in ?? () from /usr/sbin/httpd #17 0x00007ffff7feda36 in ?? () from /usr/sbin/httpd #18 0x00007ffff7fee56d in ap_mpm_run () from /usr/sbin/httpd #19 0x00007ffff7fc658d in main () from /usr/sbin/httpd こんな感じになったんですけど、おそらくlibc.so.6当たりが原因だと思うのですが、これはどう修正したらよいでしょうか 分かる方どうぞよろしくお願いします
確かprelinkまわりだったかな
144 :
login:Penguin :2009/11/12(木) 10:04:25 ID:+4kLl9Cj
http://www.gentoo.org/doc/ja/prelink-howto.xml このページを参考に、
etc/cron.dailyと/etc/conf.d/prelinkにあるprelinkのcronjobを削除
prelink -au すべてのバイナリからのprelinkの除去
yum remove prelink システムから削除を行いました。
再起動をして、アパッチを起動させましたが、また同じ症状でました。
prelinkはKDEと関係が深いようなので、KDEまるごとアンインストールしてみます
145 :
login:Penguin :2009/11/12(木) 11:06:23 ID:F7wXEw5d
書き込めるのかな...:
146 :
login:Penguin :2009/11/12(木) 11:07:59 ID:F7wXEw5d
Ubuntuにて、KDEのバージョン4.0をインストールしたくapt-get によるインストール方法をgoogleで検索して、 出てきたapt-get install kde4を実行してみたのですが、 そんなパッケージないよ、と言われてしまいました。 どうすればインストールできますか?
147 :
login:Penguin :2009/11/12(木) 11:20:29 ID:MDFmvAz9
148 :
142 :2009/11/12(木) 11:50:05 ID:+4kLl9Cj
prelink及び、KDEとmod_bw mod_cache.so mod_deflate.soなどを削除してみましたが、 やはり同じ症状が出ます。 再び同じように、gdb httpdやってみました #0 0x00007ffff7feccb0 in ?? () from /usr/sbin/httpd #1 <signal handler called> #2 0x00007ffff63e484f in poll () from /lib64/libc.so.6 #3 0x00007ffff6abaf3f in apr_wait_for_io_or_timeout () from /usr/lib64/libapr-1.so.0 #4 0x00007ffff6ab5b0f in apr_socket_sendfile () from /usr/lib64/libapr-1.so.0 #5 0x00007ffff7fd95bb in ap_core_output_filter () from /usr/sbin/httpd #6 0x00007ffff7fea058 in ap_http_header_filter () from /usr/sbin/httpd #7 0x00007ffff7fceb5f in ap_content_length_filter () from /usr/sbin/httpd #8 0x00007ffff7feb86a in ap_byterange_filter () from /usr/sbin/httpd #9 0x00007ffff7fd33f0 in ?? () from /usr/sbin/httpd #10 0x00007ffff7fda273 in ap_run_handler () from /usr/sbin/httpd #11 0x00007ffff7fdd94f in ap_invoke_handler () from /usr/sbin/httpd #12 0x00007ffff7fe8e8e in ap_process_request () from /usr/sbin/httpd #13 0x00007ffff7fe5dc8 in ?? () from /usr/sbin/httpd #14 0x00007ffff7fe1b73 in ap_run_process_connection () from /usr/sbin/httpd #15 0x00007ffff7fed7ce in ?? () from /usr/sbin/httpd #16 0x00007ffff7feda36 in ?? () from /usr/sbin/httpd #17 0x00007ffff7fee56d in ap_mpm_run () from /usr/sbin/httpd #18 0x00007ffff7fc658d in main () from /usr/sbin/httpd
>>148 apacheのログになんか残ってないかい?
150 :
142 :2009/11/12(木) 12:53:21 ID:+4kLl9Cj
errorlogで変わったものといえば [info] [client ] (104)Connection reset by peer: core_output_filter: writing data to the network [info] [client ] (70007)The timeout specified has expired: core_output_filter: writing data to the network [info] [client ] (32)Broken pipe: core_output_filter: writing data to the network この3つでしょうか そこそこの数ガあるようです
imagemagickのconvertで文字列をpngにしているのですが、 プロポーショナルフォントで文字を書くにはどうしたらいいのでしょうか? convert -background "none" -fill "#FFFFFF" -font msmincho.ttc -family "MS PMincho" -pointsize 45 label:"日本語" text.png -familyオプションで指定できるかと思ったのですが全然効きません。
154 :
login:Penguin :2009/11/12(木) 13:46:01 ID:MDFmvAz9
ごめん。海よりも深く寝ぼけてた。 忘れてくれ。
>>150 それやね。
ということでconnection resetが飛んでくる原因を調べるべきでないかと。
すまん。httpdが死んでるのかと勘違いしてた。
158 :
login:Penguin :2009/11/12(木) 19:18:50 ID:ODSGW2X/
win98se貰ったんだけど、リカバリcdがないから、リカバリ出来ない。 そこで、win98seに匹敵する(軽さ,作動できる)linuxってないですか?
159 :
login:Penguin :2009/11/12(木) 19:43:45 ID:MDFmvAz9
160 :
login:Penguin :2009/11/12(木) 19:57:28 ID:ODSGW2X/
nautilusの件だけどここでいいか? nautilusのブラウザウィンドウ毎に別プロセスで動作させることは可能? とりあえず環境 OS ubuntu 9,10 amd64 Linux 2.6.31-15-generic GNOME 2.28.1 CPU Phenom 9750 2.4GHz MEM 3GB M/B ASUS M2A-VM (690Gチップセット) HDD 80G(/),500G(/mnt)
162 :
login:Penguin :2009/11/12(木) 21:32:28 ID:3bmvnuTF
CentOS 4.6 を GUI を起動せずにテキストコンソールで使ってます。 しばらく操作しないとディスプレイが OFF になるのですが、この時間を変更するか無効にしたいです。 設定はどこにあるでしょうか?
164 :
162 :2009/11/13(金) 01:53:21 ID:tJgY12+7
>>163 おお、ばっちりです。
ついでといってはなんですが、起動したときからその状態にするにはどうしたらいいですか?
質問です。 先日まで正常に利用できていたのですが、どうやら一般ユーザのXの設定?が壊れてしまったようです。 一般ユーザの方の症状は、ログイン後マウスポインタ表示状態でブラックアウトというか背景やパネルなど何も表示してくれません。 rootで# Xorg -configu をして /etc/X11/xorg.conf を入れ替えたところルートでは startxが可能でした。 この場合 /home/user/ 以下の何かの設定ファイルが悪いと思うのですが、どのファイルを入れ替えたら正常に動作しますでしょうか? ディストリはUbuntu9.04、ウインドウシステムはGNOMEを使用です。 特に何かを弄ったりはせずに、ネットの使用と# aptitude update && safe-upgrade 程度の事しかしておりません。 ノートPCなのでもしかすると電源落ちしてしまい、ファイルがおかしくなったのかも知れません。 最後に起動していた頃は起動時に強制でfsckが掛かっておりました。 アドバイスよろしくお願いいたします。
>>165 新規ユーザを作って試してみましたか?
新規ユーザで正常ログイン可能なら、既存ユーザの怪しそうな設定ファイルを
コピーしては再ログイン、を繰り返してどのファイルが壊れているか確認して
みてはどうでしょう。
167 :
login:Penguin :2009/11/13(金) 10:19:40 ID:YoLOfEvP
今自分自身がどのユーザーでログインしているか?ってわかりますか? wコマンドだとログインユーザーがでてきますが、ユーザー名の部分が8文字までしか出ないので hogehoge01 hogehoge02 といた場合どっちのユーザーかわかりません。 なにかコマンドなどあれば教えてもらえないでしょうか。
168 :
login:Penguin :2009/11/13(金) 10:20:47 ID:U8ZA18uC
170 :
167 :2009/11/13(金) 11:25:22 ID:YoLOfEvP
日本語版ディストリのisoから日本語化するにはどのような作業をするのでしょうか?
172 :
login:Penguin :2009/11/13(金) 15:56:30 ID:U8ZA18uC
日本語化されてないtiny coreっていうのがあるんですけど これの日本語化がしたいのです
174 :
login:Penguin :2009/11/13(金) 17:46:29 ID:U8ZA18uC
175 :
login:Penguin :2009/11/13(金) 17:47:45 ID:Vv4IiF6Y
176 :
login:Penguin :2009/11/13(金) 18:22:11 ID:99GSZh8y
暗号で使われる「salt」とは、何ですか? どのような目的で使用されますか? 教えてください。
177 :
176 :2009/11/13(金) 18:23:21 ID:99GSZh8y
すみません、キーワードを変えて検索したら解決しました。
178 :
login:Penguin :2009/11/13(金) 18:25:59 ID:NCQ+uZ50
fedora10でパッケージキットを使ってアンインストールしたもののlogって、 何処にありますか? 何か消しちゃ生けないものを消してしまったようなので確認をしたいのですが、 何処にあるのか分からないんです
>>179 え、~/.profileとかじゃないの?
181 :
login:Penguin :2009/11/13(金) 20:13:13 ID:U8ZA18uC
>>178 fedoraは全く分からんけど、
適当なパッケージをインストール&アンインストール後に、
# find /var/log -mmin -1 とかすれば、どのファイルかは自力で探せるよね
>>173 沈降スレの住人だが、既に有志によって日本語化されている。
また、古いリリース用には 日本語化リマスターキットも用意されていた。
最新のリリースにあわせた日本語化リマスターキットは、もう配布されない。
作者が さじを投げてしまった。
VineLinux5.0(ロケール UTF8) で、samba サーバ(ロケールeuc-jp)の共有ファイルを mount.cifs を使ってマウントしようとすると文字化けします。 iocharset=utf8 オプションをつけてマウントしていますので、別の windows マシンの共有ファイルをマウントした所、文字化けせずに正常に見えています。 普通なら NFS を使うべきなのかも知れませんが、ロケールの違いがネックに… 他に解決方法があればお願いいたします。
>>184 samba側の設定 (smb.conf) のunix charset, dos charset, display charsetは?
186 :
login:Penguin :2009/11/14(土) 15:54:06 ID:5kMMbKvF
wineでいろいろ入れてたら、 epiphanyとかでメディア関係がwineのアプリで開かれるようになったのだけど、 これはどこで設定さえているのでしたっけ? gnomeメニューのデフォルトのアプリ設定からは変更できなかったのだけど…
187 :
login:Penguin :2009/11/14(土) 15:59:00 ID:KP99glDg
Windowsは一切使わない人いますか〜?
おるで〜
test
俺もM$は好きじゃないですが、Windowsは多少は避けて通れない面もあります。 ごく稀にしかいじらない人(自宅にLinuxしかないような)は理由教えて下さい。 思い切りマック忘れてる質問ですが…
>>185 レスが遅くなってすいません。
samba は 2 系で、smb.conf のファイル名コーディング設定箇所は
client code page = 932
coding system = EUC
になっています。
Windows クラインアントから samba サーバに接続した場合、ファイル名は正常に表示できています。
>>190 仕事は家庭に持ち込まないから。
そうすると避けて通れない面がなくなるから。
193 :
login:Penguin :2009/11/14(土) 20:18:05 ID:u5dB8r3I
アパッチを再起動させたら失敗して、エラーログ見たら、 普段はこう↓なのに、 [Sat Nov 14 17:00:02 2009] [notice] Apache/2.2.13 (Unix) configured -- resuming normal operations [Sat Nov 14 17:45:02 2009] [notice] suEXEC mechanism enabled (wrapper: /usr/sbin/suexec) [Sat Nov 14 17:45:02 2009] [notice] Digest: generating secret for digest authentication ... [Sat Nov 14 17:45:02 2009] [notice] Digest: done ↓こんなのが出ました Configuration Failed [Sat Nov 14 19:01:59 2009] [notice] suEXEC mechanism enabled (wrapper: /usr/sbin/suexec) [Sat Nov 14 19:01:59 2009] [notice] Digest: generating secret for digest authentication ... [Sat Nov 14 19:01:59 2009] [notice] Digest: done これって、何で起こるんでしょうか? ちなみにOSはFedora10です よろしくお願いします
Vine側もロケールをEUC-JPにした方が手っ取り早そうに思える
>>195 Vine5で完全EUC-JP運用はちょっとアレでござんすよ。
相手サーバがEUCで、mount.cifsだからiocharsetが効いてないんじゃなかろか。
>>194-196 レスありがとうございます。
あらかじめ、サーバ側のユーザ fuga で 00mnttest ディレクトリを作成後、00mnttest ディレクトリの中に日本語ファイルを作成(サーバにログインして emacs の dird にて作成しましたので、ファイル名は euc コードです)してからマウントしてみました。
Vine # mount -t cifs //192.168.x.x/fuga /mnt/1 -o username=fuga,password=hoge,iocharset=utf8
Vine $ emacs /mnt/1/00mnttest
/mnt/1/00mnttest:
total used in directory 6144 available 195641344
drwxrwxrwx 5 root root 0 Nov 15 2009 .
-rwxrwSrwx 1 root root 29 Nov 15 2009 ww.txt
drwxrwxrwx 1 root root 0 Nov 15 2009 ようぢぢこぢぢそ
drwxrwxrwx 1 root root 0 Nov 15 2009 新しいフォルダ
drwxrwxrwx 134 root root 0 Nov 15 2009 ..
上記のように見えています。(レス投稿時に さらに化けているかも知れません)
また、
bash$ ls /mnt/1/00mnttest | nkf -g
Shift_JIS (LF)
となっています。(nkf の -g は自動判別の結果を出力するオプションです)
よろしくお願いします。
Xephry/Xnest で聞きます。 これ、画面サイズって *実行中に*変更できないわけ? まあ、実際のXでいえば、 実行中に解像度を変更することに等しいのですが、 不可能ではないはず。 やり方があればぜひ。
199 :
login:Penguin :2009/11/15(日) 23:42:00 ID:TgBswHST
topを見るとメモリの消費量が多く、ほぼメモリのあきが無い状態になっています。 Mem: 2066392k total, 2013060k used, 53332k free, 5376k buffers Swap: 979956k total, 39784k used, 940172k free, 1928244k cached ファイルサーバとして使っているだけなのでそれほど重い作業をしているわけでは ないので何がメモリを食っているか調べたいのですがいい調べ方がわかりません・・・ topをshift+n m でメモリの使用量順にソートしても、一番上のメモリ消費量が 1%くらいで、どうみてもそんなにメモリを消費しているように見えません・・・ 何がメモリを使用しているか分かる方法ありませんでしょうか? PID USER PR NI VIRT RES SHR S %CPU %MEM TIME+ COMMAND 14583 mediatom 20 0 111m 22m 1744 S 0 1.1 0:00.12 mediatomb 14720 haldaemo 20 0 6112 4052 3412 S 0 0.2 0:01.14 hald 17871 www-data 20 0 226m 3980 1512 S 0 0.2 0:00.00 apache2 18051 smbuser 20 0 10920 3804 2800 S 0 0.2 0:08.62 smbd 17868 www-data 20 0 226m 3708 1504 S 0 0.2 0:00.00 apache2 14639 root 20 0 10548 2924 2084 S 0 0.1 0:00.14 smbd 18116 root 20 0 8080 2652 2164 S 0 0.1 0:00.06 sshd OSはUbuntu8.04.2、カーネルは2.6.24-23-genericです。
# free total used free shared buffers cached Mem: 3048860 2813056 235804 0 56536 2284080 -/+ buffers/cache: 472440 2576420 ←これが実質的なメインメモリ空き容量 Swap: 987988 14976 973012 そういうこと。
202 :
login:Penguin :2009/11/16(月) 00:12:27 ID:lmrabSKY
レスありがとうございます。 こんな感じでした。 # free total used free shared buffers cached Mem: 2066392 2013236 53156 0 4948 1936212 -/+ buffers/cache: 72076 1994316 Swap: 979956 39812 940144 実質の空きは 1994316 ということでしょうか? キャッシュで食ってるとはどういうことですか? プロセスのキャッシュのためにメモリを使っているということですか?
linuxのメモリ管理について勉強しろ ググればすぐわかる
フリーなメモリを遊ばしておくよりディスクキャッシュに回した方がなんぼか効率がいいので 積極的にディスクキャッシュをメモリに置くのじゃ 実際にプロセスがメモリを要求したらキャッシュは解放される
管理者権限のないPCにパッケージ入れるために ./configure --prefix=~ make すると uuid.h がないと言われる uuid.h で検索すると何かの一部というらしいのでそれを入れたら、やっぱりuuid.hが入ってなかった 一体何をいれればいいんだ
>>205 ディストリ名とそのVer,
そして
> それを入れたら
の「それ」が何か
を正確に書くと、幸せが少し近寄ってくるかもね
207 :
login:Penguin :2009/11/16(月) 10:26:48 ID:fLlHOMQd
バカにとっての幸せと人間にとっての幸せは違うんだな
煽りの練習なら他でどうぞ。
test
213 :
login:Penguin :2009/11/17(火) 10:25:13 ID:msfgYZUe
Apacheのエラーログを見たら、 [error] (103)Software caused connection abort: cache: error returned while trying to return mem cached data このエラーが多発しています。 これが起こると、一部のページが開けなくなって(アクセス処理が出来ない)、 プロセスが増大していき、鯖全体が重くなってしまいます。 なにが原因なんでしょうか? 環境は Fedora10 Apache/2.2.13 PHP/5.2.10 mod_apreq2-20090110/2.7.1 mod_perl/2.0.4 Perl/v5.10.0 mod_cache mod_mem_cache有効です・ よろしくお願いします
質問させてください。 別スレで仕事の参考になりそうな書き込みがあったのでコピー、 テキストエディタで保存しておこうとして、 間違えてサーバー(Debian4.0)のコマンドライン上でペーストしてしまいました。 ペーストした文章にはコマンド的なものはなく一般ユーザーで実行しました。 messages、syslog、psを確認して変なログやプロセスはなかったのですが、 他に確認しておく事はありますでしょうか? 動作の確認ももちろんなのですが、ペーストした文章の元が2chなので、 サーバー上にログも残したくないです。
215 :
login:Penguin :2009/11/17(火) 11:09:58 ID:k68e7LrU
>>214 bash なら、
実際に何を入力したのか history コマンドで確認、
問題なさそうなら ~/.bash_history から当該行を削除、
でいいんじゃないかな。
216 :
login:Penguin :2009/11/17(火) 11:11:03 ID:k68e7LrU
つーか仕事の参考なら 2ch の書き込みでも別にいいじゃん。 堂々としてればいいんじゃないの。
閲覧禁止の会社もあるだろ
218 :
214 :2009/11/17(火) 13:34:04 ID:7rW9i0Ky
>215 historyで確認するとペーストした残骸みたいなものが確認できましたが、 詳しい内容までは分からない感じなので良かったです。 ただ、下記のようにコマンドの一覧がスペース区切りでhistoryに残っていました。 bsdiff bspatch chflags chgrp chmod chown cksum cmp(実際はa-zまで全て表示されます。) ペーストした文章にあるTABとかが原因ですかね? ちょっとよく分からないです。 >216、217 禁止とまではいかないですが言いづらい感じなので…。
219 :
login:Penguin :2009/11/17(火) 14:05:00 ID:1ygalDDz
python、linux環境であるスクリプトを動かしてるんですが 以下のようなエラーが出ました。 import Error no module dispatch 詳しい方アドバイスお願いします。 ちなみにTURBOgearsというwebフレームワーク使ってます。
220 :
login:Penguin :2009/11/17(火) 14:14:31 ID:uZDA+Xqo
221 :
login:Penguin :2009/11/17(火) 14:15:25 ID:nQQGMreM
linux初心者です助けてくらはい(OpenSUSE11.2 64版) FireFoxなんですが突然HPに設定してるGoogl以外表示されなくなってしまいました。 他のブラウザ(Konqueror)やPCの更新等は接続できてるのでNet接続には問題ないようです FireWallの設定もデフォルトのままいじって無いし・・・・覗いてもとくに変な設定にはなってないようです どこでFireFoxの接続をブロックしてるのでしょうか?
>>221 プロキシの設定を間違えてgoogleをプロキシにしてるとか?
223 :
login:Penguin :2009/11/17(火) 14:22:40 ID:cErho2Mw
インターネット接続の質問です。 knoppix6.0.1をUSBで起動しています。 接続はフレッツ光で、 ウインドウズでは「ユーザー名」と「パスワード」を入力して接続していました。 knoppixで「新しい接続」を造ろうとすると、 「wired」「wireles」「mobile broadband」「VPN」「DSL」と五つのタブが出てきます。 「wired」か「DSL」だと思うですが、どちらでしょうか?
224 :
login:Penguin :2009/11/17(火) 14:36:44 ID:nQQGMreM
ああYaSTではプロキシは無効になっていたのにKEDの設定でなぜかプロキシが有効になってました。 ありがとうございます、直りました でも、なんでこんな2重に設定メニューがあるんだろ、ディスプレーとかの設定も2ヶ所でやらないといけないし・・・
226 :
login:Penguin :2009/11/17(火) 14:49:13 ID:k68e7LrU
227 :
223 :2009/11/17(火) 14:50:01 ID:2eMS82ht
そうなのですが、 おのおの先に別の分岐点があり、 できれば間違いのない道を進んでいきたいので・・・。
228 :
223 :2009/11/17(火) 14:56:16 ID:2eMS82ht
229 :
login:Penguin :2009/11/17(火) 18:39:30 ID:FAAduKuR
sshの接続中のことで、質問です。 HOST-A:sshd working, HOST-B:sshd not working(local) という構成で BからAにsshで接続して作業中だとします。 この時、sshセッションの中から localのシェルを呼び出すことはできないのでしょうか? イメージとしては、ftp中にlcdする、みたいな感じなのですが。 現在では、Bで作業中にAでちょっとしたい作業をしたい場合は 一旦ssh接続を切り、そのちょっとした作業をして また再接続しています。 その度に、きっと何か方法があるのではないか、と思いながら今に至ります。
ごめんなさい。説明が間違ってます。 "Bで作業中にA" は "Aで作業中にB" の間違いです。
>>229 ~キー押してからCtrl-z押せ
戻るにはfgコマンド
>>229 screenてソフトを使うのもいい方法だと思う
233 :
login:Penguin :2009/11/17(火) 18:44:09 ID:k68e7LrU
>>229 > この時、sshセッションの中から localのシェルを呼び出すことはできないのでしょうか?
> イメージとしては、ftp中にlcdする、みたいな感じなのですが。
lcd はシェル呼び出してなくね?
みなさん、ありがとうございます。
>>231 プロセスの休止は考えましたが、タイミングが悪いと接続中のセッションが切れます。
ほんの数秒なら 大丈夫なのかもしれません。ありがとうございます。
>>232 やはり。やはりscreenを使うことが 根本解決なのかもしれませんね。
ありがとうございます。
>>233 中身の細かいところはよく知らないので、イメージとして、と前置きしました。
子プロセスの起動という意味で正確なら、viで作業中に "r! cat hoge.log"
とやる、みたいなことです。
screenを使うことを 検討したいと思います。
速攻でレスを頂きまして、ありがとうございました。
>>234 sshの設定を変えてもいいなら
~Cでコマンドライン出して!commandを使う方法もある
デフォルトでは無効だからman嫁
236 :
login:Penguin :2009/11/17(火) 21:43:10 ID:fQ79tEL0
みなさんは、オープンソースなプログラムのコードを改変して使うことはありますか? いま、私は GRUB のソースコードを改変して使っているのですが、上流の コードとの整合性を保つ方法がわかりません。 自分で使っているシステムなら勝手にしろよ、って感じなのでしょうか。
238 :
login:Penguin :2009/11/17(火) 22:03:06 ID:fQ79tEL0
やっぱそうなりますよね。 何も問題がなければそれでいいのですが。。
自分で使ってて問題ないと思えばとりあえず送っちゃうってのも手。
jd だとか sgt-puzzles だとか、パッチも投げずにテキトーに改変して使ってるけど だいたいは svn とかがうまいこと計らってくれてるよ 上流に投げるのがベターなのはまあそうなんだろうけどねぇ
241 :
login:Penguin :2009/11/17(火) 23:39:50 ID:k68e7LrU
パッチあたる箇所が変更されてなければ 他が変更されて行が多少ずれてても けっこううまいことあててくれることはある。 でも他の箇所の変更との絡みでパッチが意図どおりに動かないこともあるし パッチあたる箇所が変更されてたら自動ではどうしようもないしで 結局は目で見てなんとかするしかない。
パッチ投げるなら、それによってどんな利点があるのかを 英語で言わないとrejectされるんじゃあんめいか ソース読む暇人もいるかもしれんけど
外人がヘタな日本語で一生懸命喋ろうとしてたらそれを理解しようとするでしょ? その逆も同じ。レイシストじゃなければ。 とりあえず投げてみても誰も損しない。どうしても不安ならどっかのスレで相談すればいい。 なんにもしなければなんにも変わらない。
なんか話が脱線していないか?
245 :
login:Penguin :2009/11/18(水) 18:35:40 ID:AMja0bqj
GRUB なら奥地さんに相談してみたら?
RedHat7.2 から CentOS5に システムを移植したら、cronで動かしてるプログラムでエラーがでました。 調べてみると、cron実行下では環境変数のHOSTNAMEが取得できていないことが判明。 現在、crontabに HOSTNAME=www.hoge.jp と記述してとりあえず正常稼動するようにはなりましたが気持ち悪い。 cron下でもこの環境変数を自動でセットする方法はあるでしょうか?
247 :
login:Penguin :2009/11/18(水) 18:50:26 ID:AMja0bqj
>>246 そんな環境変数が存在することを前提としてるスクリプトが気持ち悪い。
`hostname`ではダメなのか。
ext3/reiserfs/xfs/jfsのファイルシステムの調査をしてるんですが、 ジャーナルの仕組み(というか信頼性)についてちょっと納得しきれてません。 で、結論としてどんなジャーナルを利用したとしても ”ファイルシステムレベルの破壊は起きない事が保障できるけど、 ファイルの中身を保障できるわけではない。” という理解って間違ってますか? 実データとメタデータのどちらもジャーナルの対象とした場合でも、 ジャーナル領域が有限である以上は、 ジャーナルで絶対に保障できるのはメタデータの整合性だけなような気がしてます。 巨大なファイル更新の場合は、実データ、メタデータのジャーナル全部が ジャーナル領域に収まらないですよね??? ファイルの内部が壊れる可能性が否定できないなら 高速なwritebackでいいやとか思ったんですが。
>>249 壊れる壊れないの話とwritebackキャッシュはまた別じゃないのか
OSからみて書き込んだとされるデータのあるなしと、データが壊れるってのとはちょっと違うんじゃ
>>250 ああ、ごめんなさい。
データが壊れるってのはファイル内ブロックの状態が更新前と更新後が混在する為、
データとして意味が無いって意味です。
実データの完全保障ができるかどうかってのが気になってるので。
>>251 そこも含めて読んだ上でなんですが・・・
最大限保障しようとした場合、journalオプションで保障できるのが、
ファイルとしてユーザーが更新した前の状態かユーザーが更新した後の状態か保障するには、
実データ全ブロックのジャーナル+メタデータのジャーナルが必要ですよね?
たとえばext3ならファイル自体の内容を保障するんであれば、
メタデータ*1+実データブロック*nのジャーナルが必要になりますよね?
でも実際にはジャーナル領域は有限である以上、巨大なファイルを更新した場合、
そこが保障できるのかどうか判断つきませんでした。
一般的にはjournalオプションで使用しておけばファイルの中身も含めて保障されてるって認識なんでしょうか?
linuxのファイルシステムを意識して使ったことがなかったので、
常識レベルの話だったらすみません。
ジャーナルはファイルじゃなくてファイルシステムを保障する仕組みだよ。
・・・なんかへんな文章ですね。 書き終わった文章をこねくりまわすのは良くないですね、スミマセン。 journalオプションが最も信頼性が高いはずですが、 ファイルとしてユーザーが更新した前の状態かユーザーが更新した後の状態か保障するには、 実データ全ブロックのジャーナル+メタデータのジャーナルが必要ですよね? たとえばext3ならファイル自体の内容を保障するんであれば、 メタデータ*1+実データブロック*nのジャーナルが必要になりますよね? でも実際にはジャーナル領域は有限である以上、巨大なファイルを更新した場合、 そこが保障できるのかどうか判断つきませんでした。
典型的な「伸びない子」だな
>>253 であるならば、journal/ordered/wrietbackのどれを選んでも
ファイルの内容を保護できないと意味がないという条件下では
速度が稼げるwritebackで十分じゃないのかな?と考えてこの質問を・・・
>>256 最新のlinuxでは writeback が標準になりました。
Xsaneでスキャナを使おうとすると、同じマシンに刺してあるキャプチャーボードが優先認識され、 スキャナであるHP C3100が使えません。”デバイスの設定を読み込む”を実行すると HPの設定ファイルと、キャプチャーボードの設定ファイルが見えるのですがHPを選ぶと 「ファイル"(HPの設定ファイル名)"はデバイスに対して作成されています。 "(HPの設定ファイル名)"デバイス用に使いたい"(キャプチャーボードの設定ファイル名)"」 のようなメッセージが出て、OK、キャンセルどちらを選択しても元の状態のまま変わりません。 ところがsudoでxsaneを立ち上げた場合最初に、強制的にキャプチャーボードが選択されるわけではなく HPにするかキャプチャーボードにするかの選択画面が出てきて、HPを選ぶと以下、 通常どおりスキャナが使用可能になります。たぶんパーミッション関連の問題だと思うのですが これを通常ユーザーでも使える状態にする何か良い方法はないでしょうか? /etc/udev/rules.d/91-basic-permissions.rulesのusbfs関連を0666にしてみたのですが変わりありません。 鳥はdebian lennyです。
<GNOME> [メニュー] -> [システム管理] -> [ユーザとグループ] "プロパティ" -> "ユーザーの権限" -> "スキャナーを利用できる"へチェックマーク
ローカルに届くMailは何をどうすれば見ることが出きるのですか evolutionでみたいのですけど、よろしくお願いします
262 :
login:Penguin :2009/11/19(木) 14:11:23 ID:f2vvNZ+c
>>261 POP サーバか IMAP サーバ立てりゃいいんじゃない?
>>261 evolutionならローカル配信に設定すりゃMHでもmboxでも直接読めるべ。
lv とか less のようなページャで /var/mail/ユーザ なんかを見る方が手っ取り早いと思うんだけど
265 :
login:Penguin :2009/11/19(木) 19:48:10 ID:Sn6ykYuO
クローンで、仮に0時から3時までの間で8分間隔で処理させる場合、8分、16分、24分、32分、40分、48分、56分、1時4分、1時12分・・・ と言う間隔で処理されるものですか? それとも、8分、16分、24分、32分、40分、48分、56分、1時間0分、1時8分、1時16分・・・ と言う感じになりますか?
267 :
login:Penguin :2009/11/19(木) 19:54:34 ID:f2vvNZ+c
cron は cron と書いてほしい。 「クローン」じゃ clone としか読めん。
root以外でログインしたユーザーが使用している GUIの画面上で任意のwindowに対してroot権限を 持つ事ができる方法って無いんですかね?
270 :
259 :2009/11/20(金) 00:51:14 ID:r7A1nYSg
>>260 ありがとうございました〜
チェックは入ってなかったので付けて、設定閉じてそのままXsane立ち上げて使ってみたら
だめだったけどシステムリスタート後、一般ユーザでも可能になりました。
>>269 自分は、例えばsudo geditとか sudo nautilusとかってやってますけど。
これで立ち上がったアプリはroot権持ってます。
あらかじめそのユーザーをsudoersに登録が必要ですが。
すいません iptables の設定を行っています WANからのアクセスをLANのHTTPサーバーにポートフォワードしたまではよかったんですが LANからサーバーにアクセスできません LANからWANのIPにアクセスしたときに、LANーIPのサーバーにフォワードするiptableコマンドか iptableの編集記述方法を誰か教えてくれないでしょうか?
273 :
272 :2009/11/20(金) 01:51:22 ID:FmBWhytP
自己解決しますた(-_-;)
やっぱりノー散らすで立ち上げたアプリ以外はダメなんすね
>>263 ローカル配信ですね
ぐぐったらpostfix立ててどうこうしてと書いてありました
サンクス
でもどれぐらい時間かかるやら、、、
276 :
login:Penguin :2009/11/20(金) 11:19:47 ID:o+TW9Tgm
$ su - と $ sudo -i っておなじ? ある一般ユーザでログインして、そこから root のログインシェルを開きたい (root に変身する前のユーザの環境変数を引き継ぎたくない)
-i じゃなくて -l でしょ。 同じかどうかはman見ようよ。ちゃんと書いてある。
279 :
277 :2009/11/20(金) 16:15:42 ID:4rrfFsqM
>>278 man をみても、-l (エル) は、そのユーザに sudo で何を許されているかを
示すだけのようですが。
$ sudo -l
Password:
User ****** may run the following commands on this host:
(ALL) ALL
man をみても、-i (アイ)オプションが私の目的で間違っていなさそうに見えます。
>>279 あ、すまん。見間違い。
su - と su -i
って書いてあると思ってた。
でもうちの man sudo でもちゃんと -i のときの環境変数について
書いてあるけどなあ。
ってか読んだんでしょ?
見た通り、大丈夫だよ。
281 :
277 :2009/11/20(金) 16:38:36 ID:4rrfFsqM
>>280 man を読んで、自分の判断は間違ってなさそうだと
思っていたんだけど、自信がなかったのでここに書きました。
(手元の man は英語しかないので)
こちらこそどうもありがとうございます。
282 :
login:Penguin :2009/11/20(金) 18:11:18 ID:T8Ifx8aI
openbox上でPcManFMを使っています。 PcManFMの機能でデスクトップにアイコンを表示する際に「マイドキュメント」が表示されないようにするにはどうすればよいですか?
283 :
login:Penguin :2009/11/20(金) 19:54:46 ID:3kv0sdEk
>>266-268 レスありがとうございまする。
1時間待てなかったので、質問してしまいましたTT
その割には僕からの返答遅くなりました。
でもありがとうございました。
284 :
223 :2009/11/20(金) 21:39:03 ID:uaEKdOc7
ルーター使えば、インターネット接続は一発でした。 一発というか何というか、何の設定もなしで、そのまま繋がっている. ありがとうございます。 ちなみに、このレスはリナックスから。 しかし、今後のこともあるので手動接続でもなんとか接続できるようにしたいと思います。 ある程度、原理は分かっていたつもりだったのですが、実際に設定するとなると、 ???となることが多いですね。
>>284 HDDクラッシュを考えると市販のルータの方が可用性は高い。
286 :
login:Penguin :2009/11/21(土) 12:07:26 ID:1GXTZ23V
httpd.confの MaxRequestsPerChildの値は、 ServerLimitやMaxClientsより小さい数字を指定した方が良いでしょうか? プロセスが増大してサーバーが繋がらなくなるのを防止したいんです。 各数字は StartServers 17 MinSpareServers 22 MaxSpareServers 75 ServerLimit 995 MaxClients 995 です。よろしくおねがいします
マンが全部日本語になってね〜よな…
マンコまんど
「コンマ」はエロい。 「カンマ」と表記するべきだ。
290 :
login:Penguin :2009/11/21(土) 14:53:14 ID:C0SjT8zj
「カマ」が正確です と、某代ゼミ講師は言っています
予備校とか行ってるダメコ君がageてんなよw
292 :
login:Penguin :2009/11/21(土) 20:58:19 ID:1GXTZ23V
アパッチのエラーログで、ファイルが無いときに出るFile does not exist。 直リンク設定してると出るclient denied by server configurationを、ログに記録させない設定ってできますか? その他のエラーが埋もれてしまうので、これらは載せたくないんです
293 :
login:Penguin :2009/11/21(土) 21:23:27 ID:C0SjT8zj
>>291 この講師が言ってたのは10年以上前の話です
age
295 :
森本 :2009/11/22(日) 23:22:42 ID:5tm5kckl
fedora10でのインターネット接続について質問です。 現在レオパレスに住んでて、レオネットでインターネットしてます。 Windows機でネットをする時、ブラウザ上に「ゲートウェイの認証をしてください」という メッセージが表示され、レオネット用のID・パスで認証してインターネットにつなげてます。 fedora(コマンド)だとこの認証の仕方がわからずインターネットにつなげられません。 どのようなコマンドを入力すれば認証画面になりますか? 尚、fedoraのGUIだとWin機同様、ブラウザ上に認証画面が出てインターネットにつなげられます。 あと、コマンドの場合で認証していない状態でもWAN側のIPアドレスまではpingが通ります。 ※レオパレスに問い合わせましたが、「linuxはサポート外」と言われました
296 :
森本 :2009/11/22(日) 23:25:00 ID:5tm5kckl
書き忘れました。 一度GUIでゲートウェイの認証をすれば、 コマンド画面に切り替えてもインターネットに繋がります。
298 :
森本 :2009/11/22(日) 23:40:29 ID:5tm5kckl
/ ごとクローン作りたいんだけど何か方法はある? と言うのも今使っているHDDが異常なほど振動してて 怖いので退避したいんだが、どうしていいやら。。 弄りまくってるので出来れば再インストールは避けたい。 rsyncとかじゃ無理?強引すぎるかな。。
True Imageは?
ddじゃだめなのか
302 :
login:Penguin :2009/11/23(月) 03:31:45 ID:5wJaAFL0
>>299 単に新しいディスクを繋いでパーティションを設定し、
新しいパーティションにファイルを移していけばいいじゃないか。
最後はRescueか何かで起動してブートローダを設定すればよい。
305 :
299 :2009/11/23(月) 15:57:20 ID:3Zkv1iV9
>>300-301 ありがとうございます。
>>304 cp -dpR あたりで属性保持しながらコピーしてればおkですよね
ありがとうございました。
306 :
login:Penguin :2009/11/23(月) 16:08:45 ID:5wJaAFL0
>>303 スラッシュをつけても駄目でした
なにかhttpd.confの設定しないと駄目なんでしょうか?
「Apachインストール」以外の手の内を全く明かさずに、よく質問する気になるわ こういうの相手にしても時間の無駄
ServerNameのポート指定とListenとに矛盾があるとこうなるんだっけか?
309 :
login:Penguin :2009/11/23(月) 16:31:43 ID:5wJaAFL0
もしかして、80番以外のポートの場合か?
あれ・・・もう一度80にもどしたら繋がるようになってました すいません
312 :
login:Penguin :2009/11/23(月) 17:30:02 ID:Ey7fzcWP
すいません SFTPをつかいたいんですけど ノーチラスだと、タイムアウトしまくりで、いちいちパスワードいれるのが めんどくさいんです。。なにかいいのありますか?
GRUB 2 をインストールしたいのですが,どうすればよろしいでしょうか? HDD 構成 sda1 NTFS Windows Vista (同 7 にアップグレード予定) sda2 将来の OS のインストール用 sda3 拡張 sda5 ext3 Debian squeeze sda6 NTFS データパーティション sda7 FAT GRUB 2 インストール用 現状 シングルブート用ブートローダーが MBR に入っており,sda1 の Windows のみが起動する。 GRUB の 1st loader はどこにも無いが,本体は sda5 の /boot/grub/ にあるかもしれない。 計画 MBR に 1st loader があり,sda6 の /GNU GRUB/ (インストールできなければ sda7 の / ) にある本体を呼び出す。 また,非常用として sda5 のブートセクターに 1st loader を置き,sda5 の /boot/grub/ が 呼び出せるようにしたい。
315 :
314 :2009/11/23(月) 21:09:48 ID:Ca4kZE4e
補足です。 通常用の GRUB はできれば Linux 等がインストールされていなくてもできる方法をお願い します。
knoppix使え
windozeを窓から投げ捨てる
窓だけにか...
何だかやたらと複雑なパーティション構成にワロタ
一台に詰め込みすぎなんだよ… windoze専用ノート()でも別に買え
HDDには一切grub2入れずにさ、 grub-mkrescueで作ったレスキュー用イメージで、FD/CD-RWブートすればよいんじゃ? 毎回grubコマンド打つのはキツいんで、事前にgrub.cfgを仕込んでおけばね
今fedora11を使ってます。 それで、nvidiaのgeforceをグラフィックカードで使っていてメーカーのドライバを入れたら、 compizとかが動かない感じです。 compizなどをやりたいんですけど、どうしたらいいですか?
ガンガレば、ダイジョぶ!
samba導入で/var/samba/shareというフォルダを作成して、chmodで666に設定しても、 そのフォルダ内に一般ユーザーだとファイルもフォルダも作成出来ず ネットワークからフォルダは見えるのですが、許可がないと怒られ中は見れません SELINUXの変更もしたのですが、何の設定が足りないのでしょうか sambaで可視、読み書きの設定にはしてあります よろしくお願いします
325 :
login:Penguin :2009/11/24(火) 13:11:36 ID:Lwo0sEHu
テキストファイルのDOS形式、MAC形式、UNIX形式の改行コードを自動判定して 全てUNIX形式に統一するような便利なコマンドはないでしょうか? 出来ればsed,awk,perlで
>>324 騙されたと思ってchmod777にしてみれ
多分これで大丈夫と思うけど、Firewallは開けた?
>>326 てゃんks
やっぱまだnkfは必要ですね
pymigemoをいじろうと頑張っているのだけど、引っかかったので質問します。
pymigemoは
ttp://www.atzm.org/etc/pymigemo.html 参照。
cmigemo、pymigemoのインストール自体は終了したのだけれど、コンソール上で
以下のようにしたとろ
> >>> import migemo
> >>> m = migemo.Migemo('/path/to/migemo-dict')
> >>> print m.query('hoge')
の応答が
> (hoge|hoge|ほげ|捕鯨|帆桁|補元|ホゲ)
となるはずが
hoge
しか帰ってきません。
>必要なもの =
>C/Migemo ライブラリがインストールされていることが前提となっています.
>ライブラリ検索パスに migemo.so が,ヘッダ検索パスに migemo.h が存在することをご確認下さい.
のうち、migemo.soについてはなんとか処理し切ったとおもうのですが、migemo.hについて、
ヘッダ検索パスにどうやったら追加したらいいかわかりません。というわけでしつもんです。
”migemo.hをヘッダ検索パスに追加する方法および、追加されているかどうかを判定する方法を
教えてください。”
333 :
login:Penguin :2009/11/25(水) 11:22:28 ID:Jl18MN7y
>>332 C_INCLUDE_PATH とかかな?
>>332 .soが出来てるなら.hは関係ねえ。
辞書見えてないんでないかい。
>>334 queryがhogeのときはhogeなんですが、
queryをhoにすると、
(ho|ホ(ロ(グラフィー
|ン
)|リ(デー
|ゾント
\以下略\
)
という風に表示されます。
どうも単音節に対しカタカナ語だけが呼び出されている
二音(ho ge)みたいなのには対応していない。ということみたいなのですが、
どうしたらいいでしょうか
336 :
login:Penguin :2009/11/25(水) 21:20:45 ID:ueUmvPm5
質問です。 特定のユーザーでのログインができなくなったのですが、 元への戻し方がわからず教えていただきたいです。 ユーザー名、パスワードを入力すると、 -/.xsession -errors file /etc/X11/gdm/PreSession/Default: Registering your session with wtmp and utmp /etc/X11/gdm/PreSession/Default: runninng:/usr/bin/X11/sessreg -a -w /var/log/wtmp -u /var/run/utmp -x"/var/gdm/:o.xservers" -h""-l":o""ユーザー名” Failed to execute message bus daemon :No such file or directory EOF in dbus -launch reading adress from bus daemon といったようなメッセージが出ます。 ログインできなくなる前はそのユーザーでソースのコンパイルや パスをいじっていました。 そのときにはsuでの作業もあったように思います。 他のユーザーでのログインはできます。 centOS5を使っています。
CentOS4.7のmuninで、Yamaha RTX1100の情報取得しようとしています。 munin-runでスクリプトは正常に動いている(値が取得出来ている)のは確認できるのですが、グラフが出力されません。 SNMP機器の取得で間違えやすいと言われるmunin.confも [rtx1100] address 127.0.0.1 use_node_name no にしています。munin-node再起動もconfig書き換えるたびにやっています。 各ログもエラーはなく、munin-update.logを見る限り、「実行はされているが値を出力するような動作はない」という状態で、 完全に行き詰ってしまいました。 MRTGで情報は取れてるので特別困りはしないのですが、2年間勉強してのリベンジなので諦め切れません。 何か他に確認すべき点などないでしょうか? よろしくお願いします。
>>316 ,321
参考になりました。ありがとうございました。
macbookにlinuxだけ入れているんだけど、電源をONにした時の音がウザい どうにかならんかね?
>>339 サウンドチップだけでなく、ついでにマザーボードを破壊すべし。以上。
>>339 鉛筆で鼓膜突き破ればいい
どうせ「iPodの音質最高!」な糞聴覚なんだろ?
外部の雑音が耳に入らなくなれば更に修行がはかどるってもんだ
少し力入れすぎて脳まで達すれば更に効果大
ぷっつまんねさすがリナ板
httpdのプロセス数が1000を超えたら自動的にApacheを再起動させるって出来ますか?
>>345 ps -aux | grep httpd | wc -lが1000以上ならSIGHUP投げるとか。
347 :
login:Penguin :2009/11/26(木) 14:21:23 ID:vATciiHr
>>345 なんでそんなことするんだ。
MaxClients 1000 とか MaxRequestsPerChild を調整するとかじゃだめなん?
MPM の種類にもよるけど。
348 :
login:Penguin :2009/11/26(木) 14:23:19 ID:vATciiHr
>>346 pgrep でもうちょっとすっきり書けるよ。
んじゃお前が教えてやれよ
350 :
login:Penguin :2009/11/26(木) 16:48:28 ID:vATciiHr
>>349 そんな難しくないから man 読めばわかるよ。
わかんなかったらまたおいで。
いや、俺に摩り替えて自己満足するなよ
横から茶々入れして何威張ってんの?
353 :
339 :2009/11/26(木) 19:25:56 ID:F2WUUPYg
>>353 金がないから512MでLinuxつかってるおいらにあやまれ><;
Linuxを使う利点を教えてください
ぱそこんに詳しくなれる タイピングが早くなる
という幻想が抱ける
>>355 Unixのユーザ・インターフェースを使える事が、
自分としては一番大きい利点だな。
>>359 Gnomeで俺はWinとは違うんだぜ−的な優越感に浸っていると解釈。
>>359 じゃあ *BSD じゃダメなの? って聞かれたらどう答えるの
>>361 そんなこと聞く人間は周りにいない。極論だ。
a
365 :
359 :2009/11/27(金) 08:04:40 ID:4Kl8SSz8
>>361 おはよう。
>じゃあ *BSD じゃダメなの? って聞かれたらどう答えるの
*BSDでもPC solarisでもいいぜ。
>>355 は、よくある Linux/MS-Windows/Macの三者比較だろうと思っただけで。
366 :
login:Penguin :2009/11/27(金) 12:58:30 ID:Hv3t8SXn
wmにjwmを使っています。 inkscapeでalt+クリックでオブジェクトの順次選択をしたいのですが、 alt+マウスダウンの時点でウィンドウ移動モードになってしまうようで上手く行えないようです。 この機能を無効化する方法はあるでしょうか?
>>345 シェルスクリプトならこんな感じ。Apache 側で何かできるのかどうかは知らない。
通常は 3分間隔、800越えてたら 1分間隔、1000越えてたら restart して 30秒待つ。
pgrep の行のユーザー名とプロセス名を確認。renice の行は無くてもいい。
#!/bin/bash
renice +2 $$
while : ;
do
HTTPD_COUNT=`pgrep -u apache httpd | wc -l`
if [ "${HTTPD_COUNT}" -gt "1000" ] ; then
/sbin/service apache2 restart
sleep 30
elif [ "${HTTPD_COUNT}" -gt "800" ] ; then
sleep 1m
else
sleep 3m
fi
done
>>366 jwmの方は知らないので、inkscapeでの修飾キーの変更方法。
~/.config/inkscape/preferences.xml を開いて、group id "mapalt" の値を変更する。
デフォは "1" (Alt)。 Super (Windows) キーにしたければ普通は "4"。
>>368 できました!
ありがとうございました。
Debian LennyでVLCのバージョン0.9cをコンパイルして入れたんだけど きちんと起動はしてくれるものコーデックがねえと言われて動画が再生できない。 どこにコーデックって転がってるの? そしてそのコーデックをどこに突っ込んだらよいの?
371 :
login:Penguin :2009/11/27(金) 23:08:28 ID:xlY5Rp1Q
ネットワーク内のクライアント間でリモートにアクセスしあいたいんですが、sshのようなCUIではなくX上でGUIに操作することできませんか? 該当する操作もしくはアプリケーションを知ってるかたいたら教えてください。
373 :
login:Penguin :2009/11/27(金) 23:33:53 ID:xlY5Rp1Q
374 :
345 :2009/11/28(土) 01:09:44 ID:ug+0eIn5
375 :
login:Penguin :2009/11/28(土) 10:20:35 ID:30kUPfiE
>>375 説明が違うのか設定が間違ってるのかどっちだよ。
>>375 ややこしいリダイレクトの設定には
正規表現で指定出来るRedirectMatchを使おう
今はlenny上でuim+anthyを使っているのだけど anthyは開発が終了していると見たことがあります。 今も開発が継続されている漢字入力システム(変換エンジンと言うのでしょうか?) は有りますでしょうか?(今はuim+anthyが一般的なのでしょうか)
素直にatokにしとけw
380 :
login:Penguin :2009/11/28(土) 12:29:13 ID:Jxs87Qxr
382 :
375 :2009/11/28(土) 16:54:45 ID:30kUPfiE
383 :
login:Penguin :2009/11/28(土) 17:00:17 ID:Jxs87Qxr
>>382 ho/index.php とは別に index.php を書いて
その中で 301 か何か返すようにしちゃえば。
あと hogehoge.net の管理者じゃないなら
勝手に他人のドメインを例示に使わないこと。
example.com は特別に予約されているから、例示にはこれを使うといいよ。
385 :
345 :2009/11/28(土) 19:26:52 ID:Ti7EPpO1
>>383 なるほど・・・・PHPを使って処理してしまえば良いんですね
盲点でした
てか、hogehoge.net って、売り出し中だけどdomainはあるんですね・・・
気をつけます
>>384 ありがとう、今度からはsちらを利用させてもらいます
特定のディレクトリをリアルタイムで監視って出来ないかな? 例えば $ command /path/to/target hege1 hoge2 ls -lh っぽく表示+そのディレクトリのトータル容量とファイルの容量。 スクリプトでwhileでlsとdu回すしかないのかな? 教えてください。
>>387 スクリプトで回せばできるのがわかっていればそれをすればよかろう。
whileで定期的に回すのが頭の悪い解法だと思うのであれば、
inotify/dnotifyなどを使ってみるのもいい。
>>388-390 ありがとう。
>whileで定期的に回すのが頭の悪い解法だと思うのであれば
それしか思いつかなかったw
inotifyかググってみる。dnotifyも見てみるよ。
392 :
login:Penguin :2009/11/28(土) 22:19:19 ID:Jxs87Qxr
watch も調べときなよ。 他でも使えるよ。
既にqmailが動いている状態で/var/qmail/qmail-start(パス違ったかも)を 入力し2重起動させてしまった場合どんな不具合が予想されるでしょうか?
qmailとかぜんぜん使ったこと無いけど、何の不具合もなくね?
ということは2重起動したままほったらかしにしても メール送受信等には異常はないということでしょうか 2重起動してしまったやつを落とせばいいだけなんですが 少しわけありで。。。
予定が嫁と他人の人妻とダブルブッキングしたのか? 嫁に仕事が入ったと言えばいい 仕事の電話に出たふりして さりげなく家を出る 慌てはいけない
Ubuntuのインストールディスクってカスタマイズ出来ますか? XP搭載のメーカーPCのごとく、要らないアプリが 初期状態でごちゃごちゃしててわずわらしいので
398 :
login:Penguin :2009/11/29(日) 18:14:17 ID:rmC7Bjw0
ググレナス
aaa
>>397 mini.isoからインストールして、必要なパッケージだけ入れればいいじゃん。
402 :
login:Penguin :2009/11/29(日) 22:38:44 ID:m4ct/lHB
ウインドウマネージャと デスクトップ環境がよくわかりません。 調べても、なんか小難しい内部技術の説明ばかりでよくわかりません。 私が知りたいのは、 ウインドウマネージャ、デスクトップ環境を変えるとそれぞれ 何ができるようになって(メリット)、 何ができなくなるか(デメリット)です。 たとえば、Firefoxですが、ウインドウマネージャを変えても デスクトップ環境を変えても、同じアプリが同じように動きますよね? だから違いがわからないのです。 デザインと軽く(重く)なるという違いが発生するのはわかります。 それ以外の違いが知りたいのです。 どうぞよろしくお願いします。
デスクトップ環境⊃ウインドウマネージャ デスクトップにアイコンが置けたり、ライブラリを統一してアプリ側から機能が使いやすくなっているのがデスクトップ環境、ウインドウマネージャはウィンドウ周りの処理+?? あとはお前の調べたとおり内部技術の差
> デスクトップにアイコンが置けたり、ライブラリを統一してアプリ側から機能が使いやすくなっているのがデスクトップ環境、 ということは、別のデスクトップ環境に変えると デスクトップにアイコンが置く仕組みや ライブラリを統一してアプリ側から機能が使いやすしている仕組みが 変わると言うことでしょうか? 同じように見えますが、あれは違うデスクトップ環境で 同じようなものを作っているだけと言うことでしょうか?
>>402 ウインドウマネージャとデスクトップ環境はまったく違うもので
まず、QtやGTK+など"GUIツールキット(部品の集まり)"があり
KDEとはデスクトップ環境の一つですが、主にQtを利用したソフトで構成されており
GNOMEは主にGTK+を利用したソフトで構成されており
ウインドウマネージャはQtやGTK+などGUIツールキットで作られており
たいていデスクトップ環境にはウインドウマネージャが含まれており
デスクトップ環境に依存していないウインドウマネージャもあり
407 :
login:Penguin :2009/11/30(月) 01:53:13 ID:AoENhVkP
なんだかんだ言うよりも 実際にいろいろ使ってみればすぐわかるよ。
>>404 ウインドウマネージャ:ウインドウの枠
デスクトップ環境:スタートメニューとかデスクトップ(ファイルがおけたりする)とか。
>>405 > KDEとはデスクトップ環境の一つですが、主にQtを利用したソフトで構成されており
> GNOMEは主にGTK+を利用したソフトで構成されており
でも、”主にQtを利用したソフト”はGNOMEでも動いて、
”主にGTK+を利用したソフト”はKDEでも動くんですよね?
そういえば、ファイルマネージャとかライティングソフトとか
メディアプレイヤーとか、なんでKDE用とGNOME用があるのでしょうか?
FirefoxやOpenOfficeはKDE用とかGNOME用とか分かれていませんよね?
俺もぃぬx始めた頃はx端末エミュレータとウィンドウマネージャとIDEの違いが分からなかった
もしかして今は、実質 デスクトップ環境(KDE、GNOME)の開発 = デスクトップ環境公式アプリを作る って意味になっているのでしょうか? それは、シェルごとにコマンドを作る・・・つまり、 bash用コマンド、csh用コマンドを作るような物で 無駄な開発だと思うんですが。 デスクトップ環境で作るものは最小限にして、 (FirefoxやOpenOfficeみたいに)デスクトップ環境とは関係ないアプリを インストールして、スタートアップメニューに登録して、使うという方向に 行かない理由があるのでしょうか?
そんな事言ったら、shellも複数あって無駄。ひとつでいいじゃん? ってならない? 大物ブラウザもoperaやらFirefoxやら、こんなに要らない。 WindowManagerだってそうだし、用途がダブってるアプリなんて沢山あるっしょ。 もっと言えば、ディストリビューションも皆似たようなものだから複数あるのは無駄、って感じる? 同じ人が同じものをわざわざ個別のツールキットごとに作ってる訳じゃなし。 似て非なるもの。 たまたまGTKを使ったものもあれば、同じ種類のアプリでたまたまQTで作ったものもある。 例えばKDE環境にGTK入れたらGTKで作ったアプリも動くんだから、それぞれが 好みで選べばいいってだけ。 そういうアプリも、君が言うその他のアプリも、今はfreedesktop.orgなんかで 環境の違いを意識せず導入できるようになってきてるんだし。
まっぴるまから君だってよw
find . -ctime +7 -print0 | xargs -0 rm でファイル削除しようとしたとき、該当がないときに rm: missing operand というエラーを出なくする方法はどうする?
415 :
login:Penguin :2009/11/30(月) 13:28:33 ID:AoENhVkP
416 :
login:Penguin :2009/11/30(月) 13:30:32 ID:AoENhVkP
>>414 xargs --no-run-if-empty の方がいいか。
そうだな。なんで気付かなかったんだろorz
おお!そんなオプションあったか。助かった。
というか、findの-execでrmするんじゃだめなの?
420 :
login:Penguin :2009/11/30(月) 13:45:22 ID:AoENhVkP
>>419 -exec rm '{}' \; だとファイル1個ごとに rm が呼ばれるので遅くなりそう。
-exec rm '{}' + ならいくつかずつまとめてくれるけど。
プロセスごとにスレッドの一覧を見る方法をおしえて pstreeとかpsで見れるかと思ったけど無理だった
ごめん、psで見れたわ
>>412 別にブラウザが複数あるとかそういうのはかまわないんですが、
デスクトップ環境ごとに、専用のブラウザを作らないといけないみたいな、
そんな考え方がなんか違わない?って思うわけです。
実際はデスクトップ環境ごとにブラウザは作られていませんが、
デスクトップ環境ごとにアプリを作ってきていませんか?
と思ったら、KDE用のブラウザKonquerorってのがあるんですね。
GNOMEにも、Epiphany?
やっぱりデスクトップ環境開発者ってのは、その環境公式の
独自アプリを作るという作業をやっているのでしょうか?
え、みんな好きでやっているんだからいいじゃん。
425 :
login:Penguin :2009/11/30(月) 14:28:29 ID:AoENhVkP
>>423 質問じゃなく体制についての意見なら
普及スレあたりでやってくんないかな。
>>423 そいつらは、それもひっくるめてIDEだから。
> やっぱりデスクトップ環境開発者ってのは、その環境公式の
> 独自アプリを作るという作業をやっているのでしょうか?
gnome-*とかK*とかを指してそう言ってるんなら、答えはyesです。
それぞれのIDEとの親和性を保った、独自の「別」アプリです。
だから、それを無駄と言うなら、そもそもIDEやツールキット、同類アプリが
複数あることも無駄って話でないかい?と。
それぞれに考えがあってやってるんだろうに。
って言うか、
>>425 だな。
427 :
login:Penguin :2009/11/30(月) 14:36:18 ID:AoENhVkP
>>427 あ、申し訳ないっす。
「統合デスクトップ環境」 と全置換してください。
言い訳のし様もござらん。
統合開発環境だよな。JK
jkって女子高校生だよなjk
女子高校生フリップフロップ...
デスクトップ環境つっても、どこまで統合してるかは様々で GNOMEはKDEに比べて緩かった。 MozillaをGNOMEアプリと強弁してた時期もあったし。 そのせいで後でGaleonやEpiphanyを作っても人気が出ず、 独自性を出すためにEpiphanyはKDE由来のWebkitに移行したりしている。 技術的には緩かったが、GNOME2から各アプリのメニューを 統一的にシンプルにしろとやたらうるさくなり、Linusに批判されたりしている
質問です ローカルPC内の全ユーザで共有するディレクトリを 一つ作成しようと思うのですが、お作法的には そのディレクトリはどこに作るのが正しいのでしょうか。 共有ディレクトリを管理するユーザーを新しく作って、 そのhomeに作るのが正解?
434 :
login:Penguin :2009/12/01(火) 00:18:03 ID:cXVfla1W
うーん、そうなんですね 家族共有のコンテンツ(写真、ムービー、音楽など)は 皆さんどんな場所に置いているのでしょう? 自分のhome以下?
437 :
login:Penguin :2009/12/01(火) 00:47:34 ID:cXVfla1W
>>435 /family とかてきとーに作っちゃえば。
/tmp/groupname/ ...という冗談
うちはパーティションは / と /home (と swap) しか切ってないからどうせデータは /home に置くことになるんで、 そういうのは全部 /home 配下。必要に応じてリンクはる。
なるほど、フリースタイルですね なんだか納得してきたので、自分好みのやり方を考えてみます
>>433 正解は、共有ディレクトリを管理する「グループ」を新しく作り、
共有ディレクトリの所属グループがその新しいグループにして
そしてパーミッションの設定でグループ書き込み権とsetgid bitを立てる
ディレクトリにsetgid bitを立てておけば新規作成されるファイルやディレクトリの
所属グループが自動的に親ディレクトリと同じになる
あとは共有させたいユーザをそのグループを追加する
場所はどこでもいいが、迷ったら/homeでいいだろう
手っ取り早い方法は新しいユーザを作っちまう事なんだけどな
そしたら自動的に同名のグループも作られるし、ディレクトリも作られる
具体的な手順はこんな感じ
# useradd kyouyuu
# rm /home/kyouyuu/.??*
# chmod g+sw /home/kyouyuu
# gpasswd -a user1 kyouyuu
# gpasswd -a user2 kyouyuu
# gpasswd -a user3 kyouyuu
おっとしまった。 chmod g+sw /home/kyouyuu は chmod g+rwxs /home/kyouyuu でなきゃだめだな
CentOSでメール送信テストをしているのですが、 telnetでプロバイダのsmtpサーバーに接続できません。 他のマシンでは接続できるので、25番ポートが禁止されているわけではなさそうです。 どんな原因が考えられますでしょうか?
444 :
345 :2009/12/01(火) 08:25:14 ID:Xw/FV5Cc
Webalizeの表記にある Hits Files Pages Visits Sites 俗に言うPVって、どれに当たりますか?
445 :
login:Penguin :2009/12/01(火) 10:41:47 ID:I8Y83v2Q
64bit版CentOSを32bitモードで起動するのってどうやんの? ぐぐってもOSXの-legacyオプションしかみつかんない
>>445 32bitモードって何?
普通に32bitバイナリ(32bitアプリと言っ方が親しみ易いか)動くぞ。
ただし、32bitライブラリはちゃんと準備してな。
447 :
login:Penguin :2009/12/01(火) 10:57:34 ID:I8Y83v2Q
>>446 あるソフトのテストやってるんだけど
どうもポインタ長など32bitを前提で作ったようで
64bitマシンで動かすとcmpxchg関連で落ちる。
なんで32bit環境で動くのかだめなのか確認したい。
gccに-m32オプション付けてコンパイルして32bitバイナリで試せば? C言語ともなんとも書いていないがエスパーしてみた。
449 :
login:Penguin :2009/12/01(火) 11:03:35 ID:I8Y83v2Q
ソースがない orz しかも今日中にある程度調査しないとあかんし マシンは64版しかないし
450 :
login:Penguin :2009/12/01(火) 11:06:25 ID:I8Y83v2Q
追加 どうもcmpxchg8bでアドレスいじってるから 32bitだと動くけど64bit環境だとダメっぽい ただcmpxchg8bなんでどうなんだろってとこで。 32bit環境っつうかアドレスが32bitで収まる環境でテストしようかと思ったとこ
エラーメッセージを晒して、厶板の該当言語スレで聞け。 linux板的には、仮想環境を構築する。 つまりそこに32bitのCentOSを入れて試せ、くらいか。 これなら今日中になんとかなるだろ。
452 :
login:Penguin :2009/12/01(火) 11:27:34 ID:I8Y83v2Q
Xenで試すか 預りもんでソースなしのいろいろ制約あるもんだから エラーメッセージはさらせないし
453 :
login:Penguin :2009/12/01(火) 11:28:37 ID:I8Y83v2Q
つうか カーネルパラメータに32bitモード起動ないんかね 最初の質問にもどるけど
マシン語解ってない人なので無関係だったらゴメンだけど、 「cmpxchg8b 64bit」でgoogleさんに聞いたら、 AMD64だとオペランドサイズが64bitじゃないときに #UDを生成する、みたいなこと書いてあったよ。
455 :
login:Penguin :2009/12/01(火) 11:32:58 ID:cXVfla1W
だらだら書くんじゃなく 質問したいことをまとめてから来なよ。
456 :
login:Penguin :2009/12/01(火) 11:46:51 ID:I8Y83v2Q
つうか最初の質問に答えてもらえなかっただけなんだが
457 :
login:Penguin :2009/12/01(火) 11:50:00 ID:cXVfla1W
なら答えが来るまで待っとき。
だから32bitモードって何? どんな動作を想定している? っていう話になるわけだが。こちらとしては。 ppcにはそういうのあるならこれこれこうだ、 っていう説明をきちんとしろよ。
459 :
login:Penguin :2009/12/01(火) 11:54:50 ID:I8Y83v2Q
32bit環境っつうかアドレスが32bitで収まる環境 ってこと。 >>っていう説明をきちんとしろよ。 なんで答えもしない人が切れんのかね
よくわからんけど、 64bitバイナリは64bitで動くから64bitバイナリなんじゃないの? 64bitバイナリを32bitで動かすとかそういう話ってあるのかなぁ?
Macのユニバーサルバイナリも、結局はppcとかx86とかのバイナリが 一緒になってて、良きに計らえってだけだよね。。
gnome look 落ちてない?
463 :
login:Penguin :2009/12/01(火) 12:24:02 ID:OahI6e/V
初心者だからよく知らないけどさ sizeof(void*)とかで8byteじゃなくて4byte帰ってこいとかそんな話? 32bit用のlibraryがあるならkernelを32bit用に再構築するだけで 問題ないんじゃないの? そしてそれが楽だと思う make menuconfigして32bit用にしてliloなどでそれを選択してたちあげるだけ CentOSもよく知らないけど32bitの環境と64bitの環境が 使い分けられると宣伝してるなら両方kernel容易されてるんじゃないの? あとたしかlinuxにはx86の32bitのえみゅれーとみたいのもあったような
意味の不明瞭な質問が寄せられる ↓ 困った様子を見た住人がエスパーしてみる ↓ 質問主が質問内容と違う回答だとキレる ↓ 質問内容を明らかにしない質問主が悪いと批判される ↓ 質問主が住人批判をはじめる←いまココ ↓
サクッとNGID
>>443 ISPのSMTPがTELNET接続を許可してない
今時TELNETでつなげないだろJK
>>466 smtpサービスの方で、接続要求を送ってきたのがtelnetなのかどうかを
判別することはできないと思うけど。
>>443 つながらないのか、つながってもすぐ切断されるのか
つながらないなら経路のどこかでブロックされてるとか、
そもそも到達できないとか
telnetがなんかしてるといけないのでncとかでも試してみるとか
あんまり思いつかないな
>>468 IDとパスの入力を接続後3秒以内にすませないとタイムアウトとかで弾く
470 :
443 :2009/12/01(火) 13:29:00 ID:2E3VtTLf
>>466 でもWindowsからは接続できているんですよ。
>>468 たぶん接続できてないと思います。
ファイアーウォールも切っているし、
なにが原因なんだか・・・
>>453 そのまま何も考えずに32bitのプログラムを実行しろ。
ライブラリ揃ってれば普通に動く。
>>470 SELinuxでsmtpd以外のプロセスが25にさわるの禁止とか。
とりあえずtcpdumpでどのへんまで進んでいるのか確認してみれ。
472 :
443 :2009/12/01(火) 14:17:01 ID:2E3VtTLf
>>471 SELinuxも無効にしてあります。
/usr/sbin/tcpdump smtp.xx.yy.zz
tcpdump: no suitable device found
とでました。・・・使い方間違ってますか;
>>470 解決しなかったら、netcat 入れて nc -vt smtp.xx.yy.zz 25 とか
やって結果書いてみてよ。
474 :
443 :2009/12/01(火) 14:30:25 ID:2E3VtTLf
>>471 使い方違いましたね;
/usr/sbin/tcpdump port 25
として
telnet smtp.xx.yy.zz 25
としたところ
14:22:43.242983 IP 192.168.xx.x.xxxxx > xxxxxx.xx.xxxx.ne.jp.smtp: S 4123192876:4123192876(0) win 5840 <mss 1460,sackOK,timestamp 902822 0,nop,wscale 3>
14:22:48.827311 IP 192.168.xx.x.xxxxx > xxxxxx.xx.xxxx.ne.jp.smtp: S 4123192876:4123192876(0) win 5840 <mss 1460,sackOK,timestamp 905822 0,nop,wscale 3>
14:23:00.443467 IP 192.168.xx.x.xxxxx > xxxxxx.xx.xxxx.ne.jp.smtp: S 4123192876:4123192876(0) win 5840 <mss 1460,sackOK,timestamp 911822 0,nop,wscale 3>
14:23:23.601532 IP 192.168.xx.x.xxxxx > xxxxxx.xx.xxxx.ne.jp.smtp: S 4123192876:4123192876(0) win 5840 <mss 1460,sackOK,timestamp 923822 0,nop,wscale 3>
14:24:10.132470 IP 192.168.xx.x.xxxxx > xxxxxx.xx.xxxx.ne.jp.smtp: S 4123192876:4123192876(0) win 5840 <mss 1460,sackOK,timestamp 947822 0,nop,wscale 3>
14:25:42.963952 IP 192.168.xx.x.xxxxx > xxxxxx.xx.xxxx.ne.jp.smtp: S 4123192876:4123192876(0) win 5840 <mss 1460,sackOK,timestamp 995822 0,nop,wscale 3>
こんなのが続いて、
telnet: Unable to connect to remote host: Connection timed out
になってしまいました。
475 :
443 :2009/12/01(火) 14:35:15 ID:2E3VtTLf
>>473 入力しても何も反応がありません・・・
Ctrl+Cで抜けました;
Linuxで動く内外の周辺機器を網羅している検索サイトとかってあるのかな。
>>475 474でtelnetがtimed outと言ってるからね。
最初の質問でこれを書けばよかったね。
・パケットが相手に届く前に捨てられている
・相手からパケットが返ってくる経路がない
どっちかじゃない?
smtp.xx.yy.zz 以外の外部のサーバーとは問題なく通信できてるの?
>>475 Windowsマシンからならつながるってんなら、
Windowsマシンからtelnetしてみれば?
あとWindowsマシンが接続しに行ってるのは本当に25/tcpか?
SMTP over SSLだとポート番号変わるけど。
479 :
login:Penguin :2009/12/01(火) 15:02:57 ID:cXVfla1W
>>474 > telnet smtp.xx.yy.zz 25
ホスト名じゃなく IP アドレスで指定するとどうよ。
480 :
443 :2009/12/01(火) 15:07:54 ID:2E3VtTLf
>>477 telnet yahoo.co.jp 80
Trying 203.216.227.176...
Connected to yahoo.co.jp (203.216.227.176).
Escape character is '^]'.
GET /index.html HTTP/1.0
こんなかんじで、yahoo.co.jpのトップページは取得できました。
ということは、25番ポートに原因があるのでしょうか・・・
>>478 WindowsからCentOSに25番ポートでtelnetしたところ、つながりませんでした。
CentOS上で telnet localhost 25はできました。
当方のプロバイダは
SMTPサーバーをプロバイダのものにリレーすれば送信できるはずなので、
問題ないはずなのですが・・・・
481 :
443 :2009/12/01(火) 15:10:02 ID:2E3VtTLf
>>479 やはり接続できませんでした。
ホスト名で指定したときも
Trying (IPアドレス)...
と出るので、ここは問題ないはずなのですが・・・
evinceでwriterからpdf作った。 pdfを印刷すると、セルの背景色がでない。 writerから印刷すると、セルの背景色も印刷される。 どしたらいいですか? もしくはスレ誘導お願いします。 [root@odoriko ~]# rpm -qa | grep evince evince-2.26.2-1.fc11.x86_64 [root@odoriko ~]# uname -a Linux odoriko 2.6.30.9-90.fc11.x86_64 #1 SMP Sat Oct 17 11:25:35 EDT 2009 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux [root@odoriko ~]# rpm -qa | grep gute gutenprint-5.2.4-2.fc11.x86_64 openprinting-gutenprint-5.2.4-1lsb3.2.x86_64 [[root@odoriko ~]# lsusb | grep 800 Bus 001 Device 004: ID 04a9:170d Canon, Inc. PIXMA MP800 Scanner
>>475 つながりますね。
当方YBB ADSL8M@Tokyoですよ。
[root@odoriko ~]# telnet ybbsmtp.mail.yahoo.co.jp 25
Trying 124.83.155.241...
Connected to ybbsmtp.mail.yahoo.co.jp.
Escape character is '^]'.
220 ybbsmtp08.mail.ogk.yahoo.co.jp ESMTP
EHLO hoge
250-ybbsmtp08.mail.ogk.yahoo.co.jp
250-AUTH LOGIN PLAIN XYMCOOKIE
250-PIPELINING
250 8BITMIME
^]
Connection closed by foreign host.
[root@odoriko ~]#
>>480 ・smtpサーバーにpingを打って応答があるか(CentOS、Winそれぞれで)
経路も確認するなら traceroute とかするとか。
・ルーターに関連するフィルタがないか
CentOS止めて、winにそのIPを振った上でtelnetしてみるとか。
・ルーターとCentOSホストの間に何かないか
・CentOSでフィルタがかかっていないか
設定を見直したり、なにかを変えて試してみたりしながら問題箇所を
絞っていったらどうだろね。。。
485 :
443 :2009/12/01(火) 16:15:51 ID:HQHBzBdu
>>483 当方はjcomです。
>>484 pingは応答ありました。
ルーターのアタックブロック等は無効にしてあります。
試行錯誤するにしても、
何をいじればよいのやら検討もつかないので;
ちなみにCentOSはVMwareWorkstationに入れてあり、
ブリッジ接続しています。
(情報小出しですみません・・・)
>>485 ホストはWindowsか?
ホストのセキュリティソフト切ってみれ。
あとホストでパケットキャプチャしてみれ。
>>485 ・NATにして、確認してみる。
成功→ブリッジ接続を調査
失敗→わからん。。。
488 :
443 :2009/12/01(火) 17:49:33 ID:n86x6fNM
>>486 ホストはWindowsで、ウイルスバスターが入ってます。
ブリッジの場合、ホストの環境は関係ないと勝手に思ってしまっていたのですが、
やはり、ホストの影響も受けるのでしょうか?
>>487 NATに変えたところtelnet成功しました。
できれば、ブリッジで利用したいのですが、
何が原因なんでしょうか?
・・・VMwareスレ行くべきですかね?
489 :
443 :2009/12/01(火) 21:56:36 ID:n86x6fNM
色々いじった結果、 ブリッジ接続のとき、ホストOSのウイルスソフトに引っかかっていたことがわかりました; サーバーの設定のことばかり考えていて、盲点でした; お騒がせしました・・・ いろいろアドバイスくださったみなさま、 本当にありがとうございました!
(´-`).。oO(ウイルスソフトなんて使っちゃイヤイヤなのだろう…)
ポータブルHDDを手動で mount umountさせて使っています。 umount /mnt/disk/ でアンマウントさせてもWindowsと違って 電源までは切れません。 usb接続端子の電源を切ったり入れたりする方法はないでしょうか? ディストリはdebian lennyです。 よろしくお願いいたします。
492 :
login:Penguin :2009/12/02(水) 11:52:37 ID:3fL5OC50
>>491 umount したら抜いちゃっていいよ。
>>492 レスどうもです。
はい、そのようにしてますが、
質問したかった内容は、rmmod ndiswrapper みたいな感じで
usbに関してこういうコマンドはないのかな?
ということで、再度お願いいたします。
494 :
login:Penguin :2009/12/02(水) 12:31:06 ID:3fL5OC50
>>493 rmmod usb_storage とかそういうこと?
>>494 レスありがとうございます。
多分それだと思います。
電源までは切れないようでした。
>>495 わざわざそこまで調べていただいてすいません。
umountして引っこ抜くのが手っ取り早いようですね。
ありがとうございました。
497 :
login:Penguin :2009/12/02(水) 18:31:17 ID:sQe7llKz
openSUSE 11.2 konquerorで画像を右クリック、名前を付けて画像を保存する際に 拡張子のみでファイル名が表示されません。 ファイル名が表示されるようにするには、どうすればいいのでしょうか?
/usr/localみたいに、localが付くパスを見る事が多いんだけど localって何やってんの?
499 :
login:Penguin :2009/12/02(水) 22:55:23 ID:3fL5OC50
501 :
login:Penguin :2009/12/03(木) 21:06:26 ID:CMes0A62
502 :
483 :2009/12/03(木) 21:22:45 ID:o3F2Q+4c
Yahooは単にwgetのテストだたのね。
なんかむちゃはずかしぃですわ。
>>483 をいまいちどお願いします。
>>501 ありがとうございます。
なかなか良いソフトはないみたいなのでOooでがんばってみたいと思います。
linux + 2ch + オズの世界(映画 : サマーウォーズ)→どうなるの?
GRUB 2 をインストールして以来,(再起動時や電源を切ったあとすぐ電源を入れなおしたと きではなく) 最初に電源を入れたとき,BIOS 画面の,GRUB 2 の画面に移る直前のところ で止まるようになってしまいました。 どうすれば止まらずに GRUB 2 の画面に移るようになりますか? ちなみにマシンは東芝 dynabook NXE/76HE,GRUB 2 は Debian のライブ CD で起動し, GRUB 2 を squeeze のものにアップグレードしてからインストールしました。
書き込みをp2経由で行うことができる2ch専用ブラウザはないでしょうか。 今は閲覧はおちゅ〜しゃ、 書き込みはWebブラウザから、p2.2ch.netにアクセスしているんですが、 使い勝手の面でもっと使いやすい方法はないかなと思いまして。 よろしくお願いします。
508 :
login:Penguin :2009/12/04(金) 10:14:47 ID:cEg3As8d
ありがとう。やってみます。
JD記念カキコ Fedora12ではリポジトリからインスコできました。
OpenOfficeOrgをLinuxとWindowsの両方で作成・編集したいのですが フォントを共通のものにしたいです。 現在は、WindowsではMSフォント、LinuxではIPAフォントを使用してます。 MSフォントはライセンス的に問題ありますし、IPAは縦書きにしたときの句読点 とか小さいゅとかの配置に問題があります。 何かお勧めありませんか?
アホ草
縦馬鹿w
514 :
511 :2009/12/04(金) 14:03:12 ID:afQGDmhO
ちょっと検索したらある程度スタンダードなフォント見つかりました。 くだらない質問してすみませんでした。
whoコマンドで表示される現在ログインしているユーザー名は、どこを参照して表示しているのでしょうか? ログアウトして、すでにプロセスが残っていないユーザの名前が何日たっても列挙されてしまいます。
516 :
login:Penguin :2009/12/04(金) 19:54:51 ID:cEg3As8d
>>515 /var/run/utmp
ログアウトのしかたがおかしいんじゃないの。
>>516 ありがとうございます。utmpを消して作り直したら綺麗になりました。
名前の残ってしまっていたユーザは、ログアウトしないでいきなりPCシャットダウンしてるようです。
あてがわれたPCのモニタを買い換えるというのでI.O.DATAの LCD-MF242XBRを買おうと思うのですが、Linuxで使えますか? メーカー側ではLinuxについては触れていないのですが… 自分で設定イジってどうにか出来るなら細かいとこはググってどうにか しますので、とりあえず満足な形で使えるかどうかが知りたいです。 Scientific Linux 5.2です。
>>518 使えません。
使えたとしてもこんなとこで聞くくらいなら無理だからあきらめな
聞いたことのないディストリビューションだが、 RHEL互換ということなのでビデオカードとドライバ次第じゃね? Fedora12だとRDT231WLMがオートでフルサイズ表示になって驚いた。 ちゃんと認識してるじゃねぇか。
ubuntu 9。10からsambaでWindowsXPへのファイル共有に 成功したんですが、1。5TのHDDにある共有フォルダへアクセス できません。他のフォルダ容量が小さなのフォルダへは アクセスできます。 sambaの設定をどう設定すれば良いのでしょうか?
>>517 /var/run, /var/lock はtmpfsにしたらどうよ?
このスレって俺みたいなデスクトップユースからいっぱしの犬鯖管までいるようだが、いっぱしの犬鯖管がこのスレで「くだらない」質問をするのってどうよ
くだ質のスレだからいいんだよ。
526 :
login:Penguin :2009/12/05(土) 02:34:54 ID:jk9sWOYw
>>523 あんまりリブートしないサーバとかだと意味なくね?
犬鯖管って何ですか?
古いiMac G5を再利用したいんだけど Linuxで最大限に能力引き出せるOSってどれですか? G4ならあるっぽいんですけどG5対応のOSって少ないですよね。。。 誰か教えてくださいorz
はいはいうぶんつうぶんつ
>>523 ありがとうございます。でも526さんのおっしゃるように年に一度もリブートしないサーバのためあまり効果はなさそうです。
適当な周期でutmpを消して作り直すようにバッチ作ることで対処したいともいます。
自分で自分の事を一端とかいうのはどうなのよ?
ThinkPad X40 を xorg-x11-drv-intel-2.9.0 上で使っているが ・ suspend to RAM からの復帰 ・ virtual console からの復帰 でカラーパレットがおかしくなる。これを、とりあえず場当たり的な workround でしのぎたい。 ・Window Manager を再起動すると治る。 ・firefox などのアプリをフルスクリーンにして戻せば治る。 のですが、 これに相当するような再描画*だけ*をさせるコマンドはないでしょうか。 あるいはX11の知識のある人なら C の1行ソースで解決するかも知れない。 私は知識の無い人なので、よろしくお願いします。m(_,_)m
535 :
login:Penguin :2009/12/05(土) 17:05:47 ID:QKt+GqM1
KDEにログインするとログイン音がやたらうるさくて、結構困っています。 KDEの設定ツール「KDEコントロールセンター」で設定しようと思いましたが見つかりません。 KDE4.4にはコントロールセンターは搭載されていないのでしょうか? KDE4.4にない場合、コントロールセンターに相当する設定ツールは存在しないのでしょうか?
>>534 ありがとう。でもダメでした。 > xrefresh
firefox や inkscape を立ち上げて全画面にしてから戻すと、
元通りになるんですが…。
>>536 じゃxrandrでいったん解像度を変更し、また元に戻したらどうだろう?
UNetbootinでslitazをインストールしたんですが、起動しようとすると kernel_thread_helper+0x7/0x10 のところで止まってそれ以上進みません。 原因わかりませんか?
>>537 ダメでした。> xrandr
アプリを全画面にするというのも、firefox や inkscape なら
画面が修復されますが、mlterm や emacs では修復されません。
>>539 2.9.1を試してみる?
2.9.1 NEWS
> Complete list of fixes in 2.9.1 compared to 2.9.0
> -------------------------------------------------
> * Fix corruption and artifacts due to wrong colors in the colormap
with X server 1.7
>>540 Xserver が 1.6.5 なので、サーバごと入れ替えるのも面倒だと躊躇していたのでした。
とりあえず xf86-video-intel-2.9.1 の spec ファイルの BuildRequires: を書き換え
(RedHat系の某トリ)
Xserver 1.6.5 に対して xf86-video-intel-2.9.1 をコンパイルしてみました。
結果:
ほんの少し改善。壁紙は元に戻るようになりました。
しかし全部が元に戻るわけではなく、Windowのフレームやら
iconの絵などは、くずれたままです。
うーむ。サーバもビルドする必要があるのか…
542 :
541 :2009/12/05(土) 19:06:11 ID:9WC6l7Kx
>>541 の「改善」は一時的なものでした。やっぱり壁紙もボロボロになります。
うーん、Xサーバのビルドは、ちょっと事情があってペンディング。 とりあえずは (1) suspend からの resume の際には、自動的に Window Manager を restart する。 (/etc/pm/sleep.d/ にスクリプト) (2) virtual console から X に戻ったときは、手動でなんとかする。 でしのいでいます。Window Manager の restart よりも軽い処理が望ましいなあ…。 ところで(2)の chvt に、hook は掛けられましたっけ? chvt hook でググると 「suspend/resume に掛けるhookに chvt が記述されているもの」 しかヒットしない。
なお fedora12 は server が 1.7.1 で intel のドライバが 2.9.1 ですが、
http://www.thinkwiki.org/wiki/Installing_Fedora_12_on_a_ThinkPad_X40 によれば
Suspend to Memory (ACPI sleep)
Seems like it works, after some screen corruption on resume you get
gnome-screensaver asking for a password, but you cannot login. After
some debugging I found this is because of a segfault
(segfault at 7a ip 00868006 sp b7519c1b error 6 in libaudit.so.1.0.0[868000+18000]).
という問題があるらしいっす。
何で質問スレでトリ書かなかったり情報隠してるのか知らないけど、 案外dri切ったりdepth変えてみたりで行けない?
いやー、ヒヤかされそうなトリなんで。( Momonga-6.1 ) option "DRI"="off" で depth を 16 にしてもダメでした。 トリ固有の問題ではなく Xserver や intel driver と ThinkPad X40 (チップは Intel 855GM) との 相性だという気が。
>>546 問題がトリ固有云々じゃなくて、トリによっては例えばunstableな
上Ver.ソースパッケージ(トリ個別のpatch入り)を持ってきてrebuildできるとか、
事によってはkernel(option含む)にも関わってるかもしれないから、
情報は無関係だと思ってもできるだけ出そうね、って思っただけね。
で、ごめん。本題の方は役にたてない。
俺もxrandrでいけると思ってたんだけど。
548 :
546 :2009/12/05(土) 22:58:42 ID:9WC6l7Kx
色々ありがとう! 私も patch and build を色々試すのなら、ここでは質問しなかった。 問題の根本的な解決ではなく「再描画による問題の回避」という暫定的 な方法を訊くつもりだったのが、だんだん再ビルドの話になってきてw Momongaの開発版の体制は独特なので、とりあえずそこには触れずに おこうと思ったのですが、やっぱオモコン回すしかないかなあ…
通信中の特定のIPアドレスのコネクションを切断したいと思ってます
iptables -I INPUT -s 192.168.11.0 -j DROP
こうすれば今後拒否されますが、今現在通信中、例えば
wget
ftp://192.168.11.0/aa.iso なんてしてると、ダウンロードが終了するまでは wget は正常に通信を続けます
これを切断させることはできませんでしょうか?
slitaz用のgrubのmenu.lstの書き方がわかりません。わかる人いらっしゃいませんか?
質問です。 現在Ubuntu 9.10を利用しており、マウス関係の設定で苦労しております。 まず第一にトラックボールマウス(Marble Mouse)の設定です。 /etc/hal/fdi/policy 以下へfdiファイルを作成することでスクロールボタンは問題なく動作致しました。 しかしながらボタンが4つあるにも関わらず、中クリックは左右同時押しとなっておりますorz Emulate3Buttonsオプションの他に、中クリックするボタンを指定できるオプションはありますでしょうか? 第二にこちらも似たような質問ですがタッチパッド(ASUS S101)の設定についてです。 マルチタッチ対応なのですが、2本指=右クリック 3本指=中クリック となっております。 こちらの設定を逆にしたいのですが解決方法はありますでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。
>>549 iptablesでestablishedな通信は許可って言うルールを入れて無いかい?
Debian lenny64bit上のvirtualboxのWinXPpro32bitにロジクールのゲームパッド RumblePad2をインストールしようと試みているんですが、うまくいきません。 手順はこうです。 VB上XPでロジクールのドライバCDを実行し、ドライバインストール ↓ 検出ウィザードが走り、「ゲームパッドを接続して次へ」と出る ↓ ゲームパッドを接続 ↓ VB上の[デバイス]->[UBSデバイス]のリストには「Logitech Rumblepad2 (0100)」 と出ているが、グレーアウトしていて利用不可となっている ↓ 当然そのまま次へ進んでも認識はされていない という感じです。 その前にlenny上でインストールしなければいけないのかと思い、ドライバや方法 を探しているのですがよくわかりません。 アドバイスいただけないでしょうか? 環境 790Gチップセットマザー+PhenomIIx4 945 Debian lenny amd64 Virtualbox ose 3.1
554 :
login:Penguin :2009/12/06(日) 19:32:31 ID:tnSs2R/G
age
555 :
login:Penguin :2009/12/06(日) 20:40:02 ID:stFBEIJ1
ブログソフトのmovable type5を使おうとしたのですが、 使用しているfedora 12に入っているperl(5.10.0)には対応していませんでした。 movable Typeはperl5.8.1から対応しているようなのでダウングレードをしようと しているのですが、やり方がわかりません。 yum removeでperlをアンインストールしようとしたところ、sambaまでアンイン ストールされてしまうようで、この方法はできませんでした。 rpmコマンドの--oldpackageでならどうかと思い、5.8.9のsrc.tgzをダウンロード しましたが、rpmを作ろうとしたのですが、trygcc、checkgccが見つかりませんと エラーが出てしまい完了できませんでした。 5.10.0から5.8.9へダウングレードする方法はどのようなものがあるのでしょうか?
556 :
login:Penguin :2009/12/06(日) 20:49:08 ID:tnSs2R/G
>>555 > 使用しているfedora 12に入っているperl(5.10.0)には対応していませんでした。
それは実際入れてみて動かなかったの?
それともどっかに書いてあったの?
linuxについて活発なメーリングやチャットなどのコミュニティってどこにありますかね ここみたいにそれほど専門的な話を主体にしていないとこがいいんですが 使っているubuntuのIRCチャット#ubuntu-jpのログを見る限り、あまり活発でないような・・・ 国内じゃやっぱり(専門的なのを除いて)メジャーじゃないんですかね
IRC自体がメジャーじゃないっすから。
559 :
login:Penguin :2009/12/06(日) 22:36:30 ID:tnSs2R/G
メーリングって何だ。
>>558 ぁー、そうなんですか
特にIRCだけに限定してるわけじゃないんですが、ubuntu ja teamに載ってたので
>>559 俺の頭が爆発してた
メーリングリストです
> linuxについて 漠然過ぎだろ。
563 :
555 :2009/12/06(日) 23:31:35 ID:stFBEIJ1
>>556 やってみたら動かなくて、公式の動作確認表で「5.10は未対応」と書かれていた、という流れになります。
>>562 雑談レベルでの方が人多いかと思って大雑把に言ってみたんですが
もっと細かく決めて詮索した方がいいんですかね
詮索すんなよw
母国語の掲示板に行った方がよくね?www
>>564 いや、Linux関係で活発ならどんな趣旨のMLでもいいのかよ、と。
何を主体にしてるかで内容全然違うっしょ。
例えば自分の使ってるトリとは全く別トリの開発者専用MLとか
何でも(何語でも)いいならいいけど。
>>565 ありゃ、やw
これだとなんか厭らしいですねw
>>566 ひとまずそうしてみます
>>567 元々linuxの動向を利用者視点でどんな感じになってるのかを知りたいと思っていただけなので
このトリはアップデートでどうなったとか、他と比べるとどうとか
そんなザックバランな話題を扱ってるとこをがあるのかなと興味本位で聞いてみた所存です
以上参考にしていただきます。返答してくださってありがとうございます
569 :
login:Penguin :2009/12/07(月) 01:28:19 ID:OGpjrFHy
2ch でいいじゃん。
570 :
login:Penguin :2009/12/07(月) 01:53:19 ID:OGpjrFHy
>>555 ダウングレードせずとも、
/usr/local/ 以下にでもソースからインストールしちゃえばいいんじゃないかな。
>>563 その「公式の動作確認表」ってのが見つからないんだけど、
具体的に URL はどこ?
> 以上参考にしていただきます。
w
>>568 >>557 > 元々linuxの動向を利用者視点でどんな感じになってるのかを知りたいと思っていただけなので
「Linux」っていうくくりで大ざっぱに知りたいのであれば、
Linux板(とUNIX板)の「スレッド一覧」を眺めてどんなスレが盛り上がってるのかとか見ればいいかと。
> このトリはアップデートでどうなったとか、他と比べるとどうとか
スレッド一覧へ行って「オススメ」で検索。
個別のスレッドへ行くのが嫌なら「雑談」スレもあるけれど、誘導されるかもしれない。
「Ubuntuをインストールしたけれど何しようかな? みんな何やってるんだ?」
みたいな感じなら、スレッド一覧を「何」って漢字で検索すればそれっぽいスレがあると思う。
ただ、月刊誌や週刊誌とかを買ったり、実際に使ってる人の Blog とか読んだほうがいいかもしれない。
2ch以外の情報が欲しいなら、「ニュース速報」ってスレとかなんか適当なサイト
ttp://slashdot.jp/linux/ ttp://mlog.euqset.org/ ttp://distrowatch.com/ (mixi はどうなってるのか知らない。)
を眺めてみるといいのかもしれない。
>>1 の2ch-Linux-Beginners にもいろいろあると思う。
>>571 いつも書き込んでからおかしいのに気付いて指摘される度に顔真っ赤です、すいません
巡り方やサイトなど意図を汲んでもらい、ありがとうございます
レスを参考にモソモソします
timeコマンドの出力結果の見方を教えてください。 $ time p7zip hogehoge real 4m5.432s user 5m30.222s sys 0m2.011s この場合、実際の処理時間には4分5秒かかり、そのうち ユーザープログラムに5分30秒、システムコールに2秒 時間がかかっている という読み方でいいでしょうか。
575 :
login:Penguin :2009/12/07(月) 10:59:14 ID:OGpjrFHy
>>574 > 実際の処理時間には4分5秒かかり、そのうち
> ユーザープログラムに5分30秒、
越えとるがな。
>>575 ですよね、これおかしいですよね。
timeコマンドバグってるんでしょうか。それともCPUごとの時間の合計?
timeコマンドがバグってるから、そう報告しとけよw
578 :
login:Penguin :2009/12/07(月) 11:52:11 ID:OGpjrFHy
time コマンドっていうか bash 内の time だろう。 type time してみ。
普通にマルチコアなCPU時間の合計と読めばいいんじゃないの 気になって禿げそうならソース読んでみれば
p7zipってマルチスレッド対応してたんだ
GRUBでWindows上のLinux起動しようとするとKERNELが読み込めないんですが、原因わかりませんか?
初めまして質問させて頂きます。 LinuxをPCに導入したところ,再起動後にどうしても画面中心が左にがずれてしまいます。 UbuntuやVineを入れてみたのですがどちらも同じようになってしまいます 何度か再インストールしても同じようになってしまうので,困っています・・・ CPU:PentiumV メモリ:256 元々2000を入れていた物を再利用しようと思ってですので,デュアルブートにはしていません どなたか解決法が分かる方,教えて頂けると幸いです。
583 :
login:Penguin :2009/12/07(月) 18:33:45 ID:RjG8wRoT
ストロベリーリナックスっていうデストリがあった記憶があるのですが 私の思い違いですか?
584 :
582 :2009/12/07(月) 19:16:20 ID:s6GhUReG
自己解決しました 板汚し失礼しました
レインボーリナックスなら知っています
586 :
login:Penguin :2009/12/07(月) 19:23:45 ID:RjG8wRoT
>>584 おっと!解決したのなら結論も書いていきな
Deep Purple LinuxやWhite Snake Linuxはないのか
>>586 どうやらVineが解像度を誤認識しているようでしたので
rootからいじればいいらしいのですが今ディスプレイの設定が640×480になったまま,
設定画面の角の「適用」に届かず,モトの800×600に戻せずに立ち往生している所です・・・
またインストールし直すしかないのだろうか・・・orz
589 :
588 :2009/12/07(月) 20:38:30 ID:s6GhUReG
↑解決しました 「システム」-「システム管理」-「ディスプレイ」で解像度変更できました どうもお騒がせしました
590 :
login:Penguin :2009/12/07(月) 21:49:30 ID:RjG8wRoT
eeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
どうしてLinuxのイメージファイル(iso)は生で提供される場合が多いのでしょうか? 圧縮したりして配布すれば、それだけ容量も通信も減ると思うのですが。
容量のほとんどが圧縮済みのパッケージなので再圧縮しても大して縮まないから
isoの圧縮にzip使ったりすると逆に大きくなる可能性もあるよな
openboxでTwinViewをしてるんだが # ~/.xinitrc DISPLAY=:0.0 exec openbox-session & DISPLAY=:0.1 exec openbox & とすると、モニタ2枚とも表示されるがウインドウの行き来ができない。 openbox公式のQ&Aにも載ってないから出来ないんだろうか?
597 :
login:Penguin :2009/12/08(火) 17:19:31 ID:WAJiUGkI
すみませnEmacsを起動すると勝手にチュートリアル画面が開いちゃいます。 txtファイルを開くと2画面で下にチュートリアルが出ます。 起動時にチュートリアル画面を開かないようにするにはどうしたらいいでしょうか?
>>597 (setq inhibit-startup-message t)
rpmでインストールしたsrpmパッケージを削除したい場合/usr/src/redhat以下のディレクトリ消すだけでおk?
>>598 ありがとう!!家に帰ったらためしてみますっ
>>599 src.rpmからbuildして入れたんか?
何だかよくわからんが、rpmで入れたんならrpmで消せば?
>>601 ビルドしたrpmパッケージじゃなくて、そのもとになったsrc.rpmが展開された奴が/usr/src以下に置いてあるのが気になるので。
rpm -qaとかやってみたけど、一覧に出てこないのでどう指定していいかわからない。
603 :
login:Penguin :2009/12/08(火) 19:48:47 ID:3qeIBI1G
unix板落ちてね?
>>602 好きにしても良いが。。。
/usr/src/redhat 以下のディレクトリ全てを消すというのは乱暴じゃない?
/usr/src/redhat/
- BUILD/
- SOURCES/
- SPECS/
- SRPMS/
- RPMS/
- 386/
- i586/
- i686/
- noarch/
となっているので、それ(ディレクトリ)を残して他を消すのがいいと思う
全部消して新たにそのディレクトリを作るのもあり。詳しくは以下のサイトでも。
ttp://shino.pos.to/linux/rebuild.html
>>602 何を消していいのかわからんのなら、そのsrc.rpmを(手元に残ってるなら)
rpm -qlp してファイルリストで確認しながらで。
>>602 連続ごめん
$ man rpmbuild をすると --clean なるオプションがあるね
パッケージが作成された後にビルドツリーを削除する。とあります。
>>599 >>602 rpmbuild --rebuild hoge.src.rpm
で rebuild すると、src.rpm に含まれていたファイルは削除される。
spec ファイルをいじって微調整とかしてる場合は、
build install uninstall が成功するかどうか確認してから削除したほうが安全だと思う。
src.rpm のインストールってのは、
ビルドしたパッケージの「インストール」とは違って、
zip とかを「解凍(展開)する」のと同じようなものなので、
アンインストールって概念がない。
609 :
login:Penguin :2009/12/08(火) 20:42:58 ID:eS/BYzkl
今、Vistaとubuntuのデュアルブートで運用してるノートPCがあるんだが、リカバリとかなしでubuntuパーティションの削除とOS選択画面の非表示化は可能? 手順とか教えてもらえると嬉しいんだが。
>>609 live-cd や gparted-usb の gparted などで ubuntu のインストール領域を削除。
その領域を好きなようにフォーマット。(fat32,NTFS)
あとは Google で「vista mbr」検索して解決。
611 :
login:Penguin :2009/12/08(火) 21:01:51 ID:LCGfG9yX
vistaがプリインストールされたノートPC(thinkpad)を買ったんだけど、 どのようなインストールのしかたがお勧めでしょうか?
vistaのデュアルブート
>>610 即レスありがと。
gpartedはVista側から作業すればいいんだよな?
>>613 live な奴ということで CD か USB ブートを考えていたけど?
>>613 先に MBR 修復をした方が良いね。
先にVistaだけ正常に起動するようにした方が良い。
>>615 すまん。恩に着るわ。
MBR修復が先か。
確かにubuntu削除後にMBR開いたらOS認識しなくてエラーでるかもしれないし。
617 :
login:Penguin :2009/12/08(火) 22:56:46 ID:Sgh/2Wof
知っているかたいたらお願いします。 PowerEdge830にfedora12のインストでオンボードのsataのHDDが BIOS上では認識されているんですが、インスト時には認識されないのですが 何か認識させる方法はあるのでしょうか?
何度もすまん
>>615 コマンドプロンプトで
bootrec/fixMbr入力したんだが、
これでMBR修復は完了?
gitやsvnから落としたライブラリをどう管理すべきか迷っています。 自分の環境では、~/downloadというディレクトリにwget、git、svnで落としたものを全部放り込んでたのですが、 後でどれがgitやsvnで管理されてるのか、一見するだけでは区別付かなくなってしまいました。 なので、今は以下のように分けてます。 ~/download/git ~/download/svn ・・・ ただこの分け方だと、今度はどのライブラリがどこに保存されてるのか見つけるのが面倒になるんです。 出来ることならやっぱりライブラリの種別でディレクトリ分けたいです。 Linux熟練者の方はどうやって管理してますか?
>>619 (゚д゚)
違う方法の方が良かったのか?
てか、操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていません。
て出てるんだが…セフ?
623 :
620 :2009/12/08(火) 23:30:41 ID:C5PqYV8D
>>621 おおなるほど…それでいきます。
ありがとうございました。
お騒がせしてます…622です。
MBRがLinuxのGRUBに変わったのまでは把握。感謝。
ただ、そのMBRは普段付けてる外付HDDに入ってるらしい。
そんな場合でも
>>624 のリカバリCDで修復可能?MBRを本体に戻したい…
本当、無知ですまん。
626 :
521 :2009/12/09(水) 19:30:08 ID:EeMNtzE/
>521です。 コメントが着かないので再度質問させて下さい。 ubuntu 9.10からsambaでWindowsXPへのファイル共有に 成功したんですが、1.5TのHDDにある共有フォルダへアクセス できません。他のフォルダ容量が小さなフォルダへは アクセス出来ています。 WindowsXP を消して9.10を新規インストールしたのでsambaも最新版です。 sambaの設定をどう設定すれば解決するのでしょうか?
>>626 smb.conf とか testparm の実行結果とか
/var/log/samba/* をチェックとか
>>626 1.5TのHDDを何で繋いでいて
どうマウントして
パーミッションがどうなっているとか
他のフォルダ容量が小さなフォルダが
別のHDDなのか
どうマウントして
パーミッションがどうなっているとか
Dec 9 19:56:54 hoge1 automount[3856]: >> mount: hoge2:/home/work: スーパーブロックを読めません Dec 9 19:56:54 hoge1 automount[3856]: mount(nfs): nfs: mount failure hoge2:/home/work on /hom e/work Dec 9 19:56:54 hoge1 automount[3856]: failed to mount /home/work automountの設定をしてもマウントできなかったんで/var/log/messeagesを見たところ このようなエラーが出力されていたのですが どうすれば解決できるでしょうか? # /etc/auto.masterの設定 /home /etc/auto.home --timeout=20 # /etc/auto.homeの設定 cd -fstype=iso9660,ro,nosuid,nodev :/dev/cdrom work -fstype=nfs,rw,soft,intr,nodev,nosuid hoge2:/home/work
>>629 そもそも hoge2:/home/work を /home/work に手動で mount できるてるのか?
>>630 # mount -t nfs hoge2:/home/work /home/work
mount: hoge2:/home/work: スーパーブロックを読めません
でした
>>631 1. hoge2 で /home/work にアクセスできるか
2. hoge2 が /home/work を、今 mount しようとしているホストに対して nfs mount を許可しているか
(ファイアウォール系の設定や /etc/exports)
3. hoge2 で nfs が起動しているか
とか確認したらどこかおかしなことになってるじゃね
>>632 1. できる
2. ファイアウォールもexportsも許可している
3. 起動している
これだけnfsでmountできる条件がそろっているのにできないのは
さっぱりわからんです
>>633 rpcinfo -p hoge2 の結果を貼ってみる
>>634 # /usr/sbin/rpcinfo -p hoge2
プログラム バージョン プロトコル ポート
100000 2 tcp 111 portmapper
100000 2 udp 111 portmapper
100007 2 udp 797 ypbind
100007 2 tcp 870 ypbind
100005 3 udp 729 mountd
100005 3 tcp 803 mountd
100005 1 udp 729 mountd
100005 1 tcp 803 mountd
100003 2 udp 2049 nfs
100003 3 udp 2049 nfs
100003 2 tcp 2049 nfs
100003 3 tcp 2049 nfs
100024 1 udp 679 status
100024 1 tcp 777 status
>>634 hoge2 側に何か nfs 関連のログって出てない?
>>635 cat /proc/filesystem
rpm -qf /sbin/mount.nfs
は?
>>636 Dec 7 12:02:39 hoge2 /kernel: arp: 192.168.0.100 moved from 00:30:65:0b:b2:cb to 00:03:93:9e
:2f:92 on vr0
Dec 7 12:02:39 hoge2 /kernel: arp: 192.168.0.100 moved from 00:03:93:9e:2f:92 to 00:30:65:0b
:b2:cb on vr0
Dec 7 12:21:39 hoge2 /kernel: arp: 192.168.0.100 moved from 00:30:65:0b:b2:cb to 00:03:93:9e
:2f:92 on vr0
Dec 7 12:21:39 hoge2 /kernel: arp: 192.168.0.100 moved from 00:03:93:9e:2f:92 to 00:30:65:0b
:b2:cb on vr0
Dec 7 12:40:39 hoge2 /kernel: arp: 192.168.0.100 moved from 00:30:65:0b:b2:cb to 00:03:93:9e
:2f:92 on vr0
Dec 7 12:40:39 hoge2 /kernel: arp: 192.168.0.100 moved from 00:03:93:9e:2f:92 to 00:30:65:0b
:b2:cb on vr0
みたんですがnfs関連のものはありませんでした
でもこんなのが繰り返しいっぱい出てきているんですが
>>637 # cat /proc/filesystems
nodev sysfs
nodev rootfs
nodev bdev
nodev proc
nodev sockfs
nodev usbfs
nodev pipefs
nodev futexfs
nodev tmpfs
nodev inotifyfs
nodev eventpollfs
nodev devpts
ext3
ext2
cramfs
nodev ramfs
iso9660
hfsplus
hfs
xfs
nodev binfmt_misc
nodev rpc_pipefs
nodev nfs
nodev nfs4
# rpm -qf /sbin/mount.
mount.cifs mount.smb mount.smbfs
mount.nfsがない・・・あれ?
Vine Linux5.0でプログラムをうまくインストールできません avast4workstation-1.3.0-1.i586.rpm(avast!) flash-plugin-10.0.42.34-release.i386.rpm(adobe) をrpmインストーラから実行してもできないし 端末から実行すると [root@localhost ~]# rpm -iv flash-plugin-10.0.42.34-release.i386.rpm エラー: flash-plugin-10.0.42.34-release.i386.rpm のオープンに失敗: そのようなファイルやディレクトリはありません [root@localhost ~]# rpm -iv avast4workstation-1.3.0-1.i586.rpm エラー: avast4workstation-1.3.0-1.i586.rpm のオープンに失敗: そのようなファイルやディレクトリはありません と出てしまいうまくいきません rootでログインしています wikiも見ましたがイマイチ・・・ 間違いなどありましたら指摘お願いしたいです
tes
642 :
login:Penguin :2009/12/09(水) 21:38:56 ID:5SjobtXj
>>640 ファイルないって言ってんだからファイルないんじゃないの。
午後五時四十分の挨拶はどうしたらよいですか?
>>642 2〜3度ダウンロードし直してるので,あることは確実なのですが・・・
647 :
login:Penguin :2009/12/09(水) 21:49:57 ID:Ey+n9F3P
ディレクトリ移動したのかよ?あん? ファイルの置いてあるディレクトリに移動したのかって?
ユーザー管理とパーミッションについて教えてください。 Apacheが操作するDIRというディレクトリがあります。 パーミッションはデフォルトのまま、drwxr-xr-x となっています。 このDIRの中のファイルをApacheが扱えるように、所有者はapache(グループもapache)となっています。 DIRに対してmyuserという一般ユーザにもファイル作成・削除・編集できるようにしたいのですが、 @DIRの所有者をmyuserにしてしまうとApacheの権限がなくなってしまいます。 Aパーミッションをdrwxr-xrwxにするのはセキュリティ上、良くないようです。 ということで、どうすべきか分かりません。 唯一思いつくのが、myuserをapacheグループに含めてDIRのパーミッションをdrwxrwxr-xにするという方法ですが、 この方法だとDIRの中にファイルを作成・削除することはできるのですが、 Apacheが新規作成したファイルはパーミッションが-rw-r--r--になるので、編集が出来ません。 Apacheがファイルを新規作成するたびにそのファイルのパーミッションを-rw-rw-r--に変更する羽目になります。 スマートな解決法は無いでしょうか?
>>646 >>647 お二人とも助言ありがとうございます
頑張って調べてみます
即答できなくてすみません
651 :
648 :2009/12/09(水) 22:32:53 ID:2qdfBnn3
>>650 ありがとうございます。
ググってみましたがchmodの高機能版みたいなものでしょうか。
ややこしそうですが勉強してみます。
>>640 rpmってhオプションって入れなくてもいいんだっけ?
ま、それはともかくVineにavastインストールなら、
tar.gzのやつが入りました。
>>652 -h, --hash
Print 50 hash marks as the package archive is unpacked.
表示のオプションよ。
654 :
648 :2009/12/09(水) 23:59:39 ID:2qdfBnn3
setfaclで無事できました。 誰もいらないと思うけど一応書いておきます。 setfacl -Rm u:myuser:wrx A setfacl -dm u:myuser:wrx A ちょっと強引な気もするけどこれでいけた。
655 :
login:Penguin :2009/12/10(木) 01:06:44 ID:qJ/Ri8vE
Debian lennyでsambaを導入したものです。 LAN内からのwindowsクライアントからのアクセスは成功したんですが 外部(例えば友達の家)からsambaサーバにアクセスできません。 /etc/samba/smb.confでグローバルに外部おkな書き込みをしようにも それらしい記述がなかったので質問させていただきました。 どのように設定すればいいのでしょうか?
>>640 > flash-plugin-10.0.42.34-release.i386.rpm(adobe)
インストールしてなければ、
apt-sourceslist-nonfree
を apt とかでインストールする。(nonfree ってリポジトリも参照するようにする。)
apt-get update を実行。(synaptic なら再読み込み)
(nonfree ってリポジトリのパッケージもインストールできるようになる。)
install-assist-flash-plugin
をインストール。
vine-app-install ってのもあるらしい。
ttp://trac.vinelinux.org/wiki/v-a-i
657 :
login:Penguin :2009/12/10(木) 02:35:35 ID:qJ/Ri8vE
ここってsambaは聞いてもいいですよね?
>>657 くだ質だしいいんじゃね?
sambaにはそんなprivate/globalを意識する設定って無かったと思うが。
強いて言うならhosts allowか?
そもそもルータやFWの設定はしたの?
ちなみにsambaのみで共有は危険だと思うよ?
エスパー回答って初めて見た。
660 :
login:Penguin :2009/12/10(木) 08:11:26 ID:qJ/Ri8vE
>>658 回答ありがとうございます。
/etc/hosts.allow は確かに
自分の管理しているIPしか allow にしてませんでした。
samba のみがダメなら何にかませればよろしいですか?
ちょいとggrますので、キーワードを教えていただければ嬉しいです。
やりたいことは旅行で撮った写真などを海外の友達が手軽に
手元に持ってこれるようにしたいんです。
いや・・・smb.confにそういう項目なかったっけ? ところでその目的かつ初心者なら Apache+Basic認証+画像うpろだ が一番優しい気がする 自宅鯖板でもROMってみては
>>660 取れればいいだけならWebサーバを立てる。相手はブラウザ。一応、基本認証だけは可能
ごくプライベートなものや相互にやり取りするならSSHサーバを立ててSFTP。相手はWinSCP
>>660 どうしてもその方向でってことならVPN張ることも考えた方がいいんじゃ
そうでなきゃ俺もSFTPとか簡易認証でもいいからuploaderとかかなぁ
ただそれなら外部の共有サービスでもいいとは思うが
664 :
login:Penguin :2009/12/10(木) 08:33:02 ID:qJ/Ri8vE
>>661 apache + .htaccess でってことですかね?
ちなみに動画なんかもあるので出来れば サンバでGOしたいのですがw
ちょっと smb.conf 調べてみますね。
ありがとうございます
>>662 web 鯖はすでに構築済みです。
最初私も WinSCP の導入を相手側に勧めたのですがNO
とのことでした。
結局海外と距離があるんでストリーミングも使い物になりませんよね?
(動画の場合)
665 :
login:Penguin :2009/12/10(木) 08:34:48 ID:qJ/Ri8vE
>>663 アドバイスありがとうございます!
なんだかうpロダの話が出てきておりますがうpロダって
Debian パッケージにあるんですか?
>>664 動画ならなおさらWebサーバのほうが…VPNでもないのにLANのプロトコルを不用意にWANに流さないで(´・ω・`)
つかGoogle様+YouTube様でいいと思うんだけど
667 :
login:Penguin :2009/12/10(木) 08:39:54 ID:qJ/Ri8vE
>>666 なるほど・・みなさんにも迷惑をかけてしまう可能性があるということですね
ちょっとVPNについて勉強してみようかとおもいます。
これはskypeなんかにも使われている理論ですよね?
・・・Skype、VPNなんて使っているのか?
>>667 それはVoIPのことを言ってるのか…?
WinSCPを入れない人がVPNとか無理かと uploaderのdebも見つからなさそう なのでWebDAVを調べてみれば幸せになれるかも
Hamachiとかでもいいんじゃねと思ったが
>>670 見て
そうかちょっとムリかなと思い始めた
>>670 いやw私自身は WinSCP ユーザですよw
相手が使いたくないと言っているだけでw
だから Win ユーザが使いやすいsamba にしよかと思いましたw
書いてから、単にftpでよくねえ?って思った winでエクスプローラ表示できた気がする。ちなみにWebDAVお勧めの理由はそれができるからでした
>>672 その辺を考慮してのdavとftpでし
vpnはwin側のネットワーク追加がいるから
>>674 なるほど・・・
ftpでいきます!!!!
会社到着っと。 ftpってconnection2つ必要だから敷居がちょっとだけ高いんだよね。 そしてアカウントの管理も。 初心者にはあまりお勧めしたくない。 Web(Apacheと仮定)があってファイルを渡すだけなら、 1. てきとーなディレクトリ作成 2. BASIC認証を設定 3. Indexesを設定 4. うpしたいファイルをディレクトリに投げ込む が一番簡単だと思うんだけどなぁ
connectionが2つ必要なことより、2つ目のconecctionをサーバー側から貼らないといけないことが問題。 ガッチガチのファイヤーウォール時代にこれはない。 パッシブモードをデフォルトにしろ!!
FTPで共有はファイル開くときめんどくさ。
いまさらwebdavは無いのかな
>>680 Microsoft自身がやめてるからなあ
Magic SysRQキーが効きません。 カーネルコンフィグで CONFIG_MAGIC_SYSRQ=y にしており、 /etc/sysctl.conf も kernel.sysrq = 1 にしており、ちゃんと、 $ cat /proc/sys/kernel/sysrq 1 となってます。 が、平常時に、例えば Alt+SysRq+b してもリブートしてくれません。 Alt+Ctrl+SysRq、Alt+Shift+SysRq、Alt+Ctrl+Shift+SysRq とかしても何も起こりません。 何が悪いんでしょう?
>>682 SysRqがFn側に割当たってるとか。
684 :
682 :2009/12/10(木) 22:50:26 ID:S4mqfkNi
うーん、コンソールから一回だけでけた。でももう一回やってもできない。 Xからだと Alt+SysRq+Enter もきいてくれないorz
685 :
682 :2009/12/10(木) 22:52:16 ID:S4mqfkNi
>>683 FnってノートPCとかコンパクトキーボードについてる奴のことですか?
デスクトップでフルキーボードなんでそのキーはないんですが。
カーネル2.6からショートカットが一部変わった。 Altを3回押してから。
687 :
682 :2009/12/10(木) 23:49:01 ID:S4mqfkNi
>>686 おーおー、できましたできました。
Alt 3回押さなくていいのもあるみたいっすね。
どこから必要なのかよくわかんないですが、ありがとうございました。
CentOSで、しばらく操作をしないとロックが掛かって、パスワード入力を求められます。 自分しか使わないので、この機能を無効にしたいのですが、 どうやって設定すればよいのでしょうか?
CentOSはサーバ機でしか使ってないけど、絶対じゃないけど Fedoraだとスクリーンセイバーの設定のところに、Lock screen when screensaver is active っていうチェックボックスがあって、そこのチェックを外すとロックしなくなる 多分他のディストリでも似たようなところに似た設定項目があると思う
面倒でもディスプレイ保護のためにscreensaverは有効にしておいたほうがいいんじゃないの?
>>688 メニューの「デスクトップ」→「設定」→「スクリーンセーバー」
「スクリーンセーバーの起動時に画面をロック」のチェックを外す
コマンドだと gnome-screensaver-preferences かな
693 :
688 :2009/12/11(金) 03:34:19 ID:IQf9N5Jo
>>689-692 スクリーンセーバー周りの設定だったんですね。
GUIで設定できました!
今回は自分用なのでロックを外しましたが、
共用の場合は注意したいと思います。
ありがとうございました!
halのfdiの設定をログイン中に反映させたいんだけど なにかやりかたありますか。 ググってもいちいちX再起動する方法しかのって無いので 微調整する設定するときにすごく面倒くさいです
>>690 いまどきブラウン管か、もしかしてプラズマモニタですか?
液晶だったら電源切る、だろ。これもスクリーンセーバっちゃそうだけど。
>>694 halを再起動すればいいんじゃないの?
>>696 ん〜、そう思って一応fdiキャッシュを削除後halを再起動すれば
うまく反映されるんじゃないかなと思って試してみたんだけど、うまくいかなかったよ
698 :
login:Penguin :2009/12/11(金) 09:08:23 ID:81ADrzsG
ネットワークデバイスが複数ある場合 プロセスごとに使用するデバイスを変えるにはどうすればいいですか?
699 :
login:Penguin :2009/12/11(金) 09:50:14 ID:p9XHYMNH
>>698 たいていはデバイスじゃなくて上のレイヤーで切り替えると思うから
何のプロセスを何のために切り替えたいか書いたほうがいいんじゃないかな
>>699 ,700
シェルから起動するアプリケーション(apache,ssh,自分で作ったプログラム)はeth0を使って
デスクトップから起動するFirefoxはeth1を使いたいのですが・・・
eth0はグローバルIPで、eth1はローカルIPです。
702 :
login:Penguin :2009/12/11(金) 11:33:33 ID:p9XHYMNH
>>701 Apache は Listen とかで指定。
sshd は ListenAddress で指定。
>>702 プロセス側でIP指定すると
使われるデバイスは自動選択されるのか
ありがとうございました。
>>695 今どきブラウン管で悪いかよ。 地デジの映るテレビもねーよ。
>>695 \7500-のブラウン管で悪かったな
画質調整も出来ねえし、地デジなんて知らねえよ。
>>704 俺のほうが高いだろ ? 貧乏人め !
CentOs5.4でサーバーを建てようとしています GUIでインストールしていますが 試験的に放置プレイで 3,4日で固まります httpdで応答もありません acpid atd をランレベルで 2345を Off にしています。 他に設定があるんでしょうか? ネットで検索しても ダメでした 未熟なもので 知恵を拝借できればと 思います・
「固まる」っていうのはどうやって確認してるのですか? サービスが止まってるだけなのか、 コンソールから操作できない状態なのか とか。 冷却が不十分で熱暴走という可能性はないですか?
>>708 早速の対応有難う御座います。
紹介サイト 熟読させていただきます。
>>708 補足
WEBサーバーです
ソースからインストールしました
httph(2.2.14)+mysql(5.0.83)+php(5.2.9)
症状
・ 3,4日経つと マウスカーソルが反応しません
・ ローカルエリアでアクセスでません
・ 固まるというよりフリーズ状態が正しいかと
acpid atd は、
chkconfig で --level=2345 xxx off しています。
>>710 私のスキルでは解決できないと思うけど
解決のヒントはログの中に隠れている事が多いと思いますよ
/var/log下にあるhttpサーバのログ、mysqlのログ、システムの動作状態のログ
等を見てみる事をお推めします
713 :
682 :2009/12/12(土) 00:44:13 ID:yzt1WBe5
>>686 > カーネル2.6からショートカットが一部変わった。
>
> Altを3回押してから。
あれ? これウソ?
ひとつひとつゆっくりやったらAlt 3回押さなくてもでけた。
もしかしてオイラみたいなせっかちな輩のためのおまじないだった?
>>711 御指摘有難う御座います。
logチェックしみます。
>>710 ふ〜ん。よく知ってるね。ネット(笑)で調べたんだ?
>>715 マジレスすると、
the Net = the Internet
>>710 デスクトップ機能とサーバ機能のトラブルをごっちゃにしてるっぽいね。
まずはLinuxのデスクトップに慣れるか、さもなくば余計なデスクトップ機能を
切り捨ててGUIなしの操作に慣れるかがが正解への最短距離に見える。
おら的には、サーバにデスクトップ機能は要らん。
別のマシン(WindowsでもMacでも構わん)からコマンド叩いて間に合ってるから。
解決のためには問題箇所の特定が重要 大丈夫とダメの境界を探れ
httph とか書いてる時点で相手しちゃ駄目って思わないのか?w
OSごと固まって動かなくなるなんてのは、ハードウェアに
原因がある可能性が高いと思うけどどうなんかな。
具体的な情報がないと具体的なこと言えないから、
まあがんばってね、というほかない。
>>719 打ち間違いぐらい誰だってするよ。
>>719 ツッコミどころ間違えているよ。
全角英数字はド素人だよ。
>>721 昔はそう思ってたけど、プロポーショナルフォントだと
半角英数が読みづらいんだよね。
全角になってると読みやすいので書き捨ての文章なら
全角を積極的に使うようになった。
打ち間違いも全角もどっちも突っ込んだつもりだが?w
半角・全角が質問とどう関係するのかのぉ
設定ファイル全角で書いてるか訊くべきだろw
相手がどんな奴だっていいじゃない。 無理に相手する必要ないんだし。
だから
>>719 で相手しちゃ駄目だろって書いてるw
相手するかどうかは自分で決めるよ
俺の相手もしなくてもいいんじゃないか?w
xorg.confに Section "ServerFlags" Option "DontZap" "false" EndSection と、書き込んでも Ctrl+alt+BSでログアウトできないのは何故? xorg-server 1.7.3 です
出来ないようにしたんだとさ。 どっか弄れば出来るようになるってさ。
DontZapって結局どこに設定するのが正しいやり方なのか コマンド使うべきなのかほんとにこれでいいのか統一されてなくて悩むよね
うちはxorg.confのInputDeviceのキーボードのとこに Option "XkbOptions" "terminate:ctrl_alt_bksp" でちゃんと終了してる xorg-server 1.6.5
735 :
◆c0/3gzw516Ju :2009/12/12(土) 13:40:42 ID:yBe4UpwP
wikiのFAQ以外の項目全部消してくれん? FAQだけにしたほうがいいと思う。何かわけわからんリンクとか解説とか表とかで埋まってるし
736 :
◆c0/3gzw516Ju :2009/12/12(土) 13:56:35 ID:yBe4UpwP
・Linuxに関する一般的なFAQ 削減。 ・ディストリビューションについてのFAQ。 不要。 ・ライセンスとFOSSに関するFAQ。 不要。 ・ISOイメージファイルの焼き方 不要。 ・Linux Inside 不要。 ・Linux for CPU Architecture 不要
737 :
◆c0/3gzw516Ju :2009/12/12(土) 14:00:08 ID:yBe4UpwP
・設定ファイル関係 不要。 ・3Dデスクトップ こういう変なリンクは全部消した方が良い。 ・フォント(書体)の知識や設定についての疑問や質問。 不要。 ・初心者のためのシェル(bash)入門 不要。 ・Coreutils 不要。 ・ファイルシステム関係のFAQ。 不要。 ・サーバー/デーモン全般に関するFAQ 削減。 ・Windowsとの違いやつまずきそうなところなどを集めるページ。 不要。
738 :
◆c0/3gzw516Ju :2009/12/12(土) 14:01:15 ID:yBe4UpwP
あとは、色々とリンクが不要。
◆c0/3gzw516Ju は別スレで暴れている荒しなのでNG推奨。
>>739 なんかレスが飛んでると思ったらここでも暴れてたのね
どうか御教授願います Ubuntu9.10をThinkPad X40にインストールして使っているのですが、一度画面を閉じて再度開くと画面が真っ暗になり、マウスやキーボードの操作が一切効かない状態になってしまいます。 電源の設定やスクリーンセーバーなどのそれっぽい箇所はいじってみたのですが、改善されません。 どうしたら直るのでしょうか?
>>714 「ThinkPad X40 linux サスペンド」でぐぐれ
そのものずばりがそこにある
Firefoxのことで質問です。 ファイルのダウンロード・リンクなどをミドルクリックで開くと 空タブ(Untirledという名前)ができますが、 この中でAIOのマウスジェスチャを効かずに不便してます。(↓→で閉じたい) 設定方法や、空タブでジェスチャが効くAdd Onがあれば、紹介お願いします。
>>744 FireGesture
というかFxの話ならソフ板いけば。
>>732 出来ないとなぜか不安になりませんかw
>>733 ハッキリしたやり方ってないんですかね
>>734 >Option "XkbOptions" "terminate:ctrl_alt_bksp"
これでも落ちないですね…
念のためrebootまでしました。
ログインマネージャーがslimだからとか関係ないですよね?
#レス遅いのは寝てたからです サーセン
747 :
login:Penguin :2009/12/12(土) 19:36:19 ID:CkfCWxRi
>>743 ありがとうございます。
ですが、そこで出てきたとおりに端末を使い、sudo vi /boot/grub/menu.listと入力し、/kopt=と打ち込んだのですが、「E486: Patten not found」と出てしまいます。
これはどうしたらいいのでしょうか?
>>747 ミスりました
「E486: Pattern not found」でした
749 :
710 :2009/12/12(土) 20:08:03 ID:M2vg/LlF
750 :
710 :2009/12/12(土) 20:45:17 ID:M2vg/LlF
>>720 助言 有難う御座います。
その点も 考慮します。
スレ違いだったらすみません。linuxサーバでのファイル操作に関する質問です。 特定のディレクトリAAA/BBB/???から、zipファイルをunzipでその場に解凍、元のzipファイルは削除、 としたいのですが上手くいきません…。 具体的には cd www/AAA/BBB/???/; unzip "???.zip"; rm "???.zip"; cd; これの繰り返しをしたいのです。 findで検索してやる方法も試したのですが、replaceなんとかという質問が出てきて、yで解凍すると一番上の階層に解凍されてしまいます。 一昨日からlinuxコマンド?を触り始めたのでよくわかりません。何かいい方法はないでしょうか?よろしくお願いします。
>>751 せめて、なにがどう上手くいかないのか書くべきだと思うの。
あとzip内ファイルの階層情報とか。
>>752 レスありがとうございます。
繰り返しが上手くいきません。for文というのを使って繰り返ししようと思ったのですが、ググってもやり方わからず。
一度for in cd www/AAA/BBB/???/; unzip "???.zip"; rm "???.zip"; cd; とかやってみたけどもちろんエラーが出るだけでした。
そこでfindで
find www/AAA/BBB/???/ -name "???.zip" -exec "unzip" -d extract_dir {} \;
などやってみたのですが、一番上の階層に解凍されてしまう感じです。
zip内のファイルはname.txtです。
ディレクトリやファイルの命名法についてですが httpd-2.2.5のようにハイフンで区切る場合と、aaa_libraryのようにアンダースコアで区切る場合とを見かけるのですが 慣習として使い分けてたりするんでしょうか?
アンダースコアは単語の一部として扱われる事が多い
>>755 ありがとうございます。アンダースコアの方が繋がりが強い感じでしょうか。
ただ自分でも調べてみましたが最近だとハイフンが優勢みたいですね。
基本ハイフンでいいのかな。
>>756 空白で区切るとシェルで操作する時に不便なので代わりに_を使う
それ以外は-を使うって感じ
ダブルクォテーション
おいおいw
バックスラッシュ
>>754-756 ハイフンで名前とバージョンを区切るって原則があると思う。
複数のバージョンがメンテナンスされていてそれぞれを区別するためとかで、
名前に数字も含むような場合は、
名前の部分ではアンダースコアだけを使ってハイフンは使わず、
どこからがバージョンなのかわかるようにする。
例
hoge で バージョン 1 と 2 があって、
2 は更に 2.2系と 2.3系の二つあるといった場合。
hoge1-1.2.3 名前は hoge1 バージョンは 1.2.3
hoge2_223-2.2.3 名前は hoge2_223 バージョンは 2.2.3
hoge2_231-2.3.1 名前は hoge2_231 バージョンは 2.3.1
hoge2-231-2.3.1 よりも、hoge2_231-2.3.1 のほうがわかりやすいと思う。
つうかだれがパッケージのファイル名の話にしぼれと?
迷うくらいならなんかの基準に則った方が良かろう。
766 :
login:Penguin :2009/12/13(日) 01:55:59 ID:k2yGj3y5
>>764 元の質問が絞らなすぎだから
話絞らないと答えにくい。
CentOSでmount.cifsを使っているのですが、ユーザーとパスワードの指定に CentOS上に存在するユーザーの情報を取得して使うことはできませんか? ユーザ名は指定しないとどうにもならないとは思ってるのですけど、 パスワードをどうにか取得できないものかと。 マウント先はWin2008R2のファイルサーバーでドメインに参加しています。 また、CentOS上のユーザーはドメインユーザーとNISで同期しています。
>>767 パスワードは不可逆暗号化されています。察しろ
769 :
login:Penguin :2009/12/13(日) 07:46:14 ID:nM5etvG4
スクリーンセーバについて教えて頂けないでしょうか。 xscreensaverはインストールしていないのですが、 スクリーンセーバは設定できるでしょうか。できるとしたら方法を教えて頂けないでしょうか。 xsetでblank,noblankの設定は出来たのですが、自分でスクリーンセーバを指定して 表示する方法がわかりません。Xロゴが出せるので方法はあると思うのですが、、、 ウィンドウマネージャはIceWMを使っております。
>>753 なんか誰も反応してくれてないみたいだから、まちっと付き合う。
とりあえず、forの文法まったくもって勘違いしてるみたいだからググれ。
「bash for ループ」で上から見てくだけでわかると思うんだが。
あと展開場所だけど、そらcurrent dirに展開されるべ。unzip -d で
dirname使って展開場所指定すりゃいいと思うんだが、そのサンプルの
extract_dir はどう指定してるねんな?
Caps Lock と Scroll Lock が同時点滅してハングする症状って原因わかりますか? 自作PCでハード構成は一切変更なしです。 電源の劣化かVGAが壊れかけてきているということなんでしょうか・・・?
772 :
login:Penguin :2009/12/13(日) 11:59:16 ID:nt80VoFi
>>771 ブート中にカーネルパニックで停止した以外で?
普通に使ってる時になったこと無いから状況書いたほうが良いと思う。
773 :
login:Penguin :2009/12/13(日) 12:16:01 ID:kN2nZpf2
基本的な質問だと思うのですが、教えていただければと思います。 Web系システムのテスト目的でサーバを組もうと思っているのですが、 その場合はレンタルサーバなどでも多く採用されているCentOSが無 難でしょうか? とくにhttpdとftpd、sshd,php.perl等の一般的なサーバやアプリケーショ ンになるため、どのディストリビューションでもいいと思うのですが、契 約しているレンタルサーバもCentOSだったり他のアプリケーションの テストを行うにしても簡単だったりと色々自分にはメリットがあると思っ ています。 BSD系のOSは普段使っているのですが、Linux系は使うことがないので 他にはどんな選択肢があるのかと思い、質問させていただきます。
774 :
771 :2009/12/13(日) 12:59:23 ID:UYYBrhGa
>>772 ありがとうございます、もう少し状況を細かく記載します。
発生の状況は無操作。常時起動のマシンです。用途はFTPサーバとSambaがメイン。
起動してある程度の日数が経過してふと見たら
>>771 の状態になっている感じです。
今回で発生2回目。今のところ起動から1〜2週間後に発生してます。
KVMスイッチ(CPU切替器)を使用しているのですが
切替時にCtrlを2回連打する操作の過程で何か誤操作されてるのも疑いましたが、
この構成にして4年以上なので、KVMスイッチ周りが原因とは考えにくいです。
あと周辺でハード構成変更したとすればスイッチングHUBが壊れて交換したくらいです。
775 :
login:Penguin :2009/12/13(日) 13:30:16 ID:nt80VoFi
>>774 言ってることから読み取れるのは起動して一週間ほどするとサーバーがキーボードからの
入力を受付なくなるということだけ?
いろいろ理由は考えられるけど全部あなたの書き込み読んだ人に考させるんですか?
自分が変な質問してると思いませんか?
>>768 ですよねー。
rootアカウントも同期するとかしないと無理か。
>>773 そう考えているならCentOSでいいと思うよ。
ただ、CentOSはパッケージがちょっと古め。Debina、Ubuntuの方が新しい。
*BSDも使ってるなら何でも大丈夫でしょ。
>>774 ログは?
>>745 遅くなりましたが紹介いただいたAdd Onでうまく行きました
ありがとうございます
今回はLinux版特有の動作だったので、こちらで質問したのですが
今度は気をつけてみます
kernelがどんな.configのオプションでmakeされたかわかる方法はありますか?
>>777 それ全然Linux版特有じゃないけど?
今、電車です。 なぜ、あんなデブ男にあんな可愛い子が付いてるのでしょう?
>>779 うちではWin版のAIOは空タブの中でも機能するので
そう判断したのですが、そうでもないんですかね
いずれにしろ、希望は叶ったのでこれで良しと思っています
>>781 なぜ、宝くじに当たらないのか?
これとたぶん同じ
別にデブがモテないと決まってる訳じゃないから。 デブ専の可愛い女の子かもしれないし。
まあ、そうですがアイツは単にデブじゃなくだらしない。 というかデブ専が理解できん。デブ女を好きになる男がいるのは理解できるが まあ人はいろいろと。
/bin/ls: cannot access /dev/sen: そのようなファイルやディレクトリはありません
787 :
login:Penguin :2009/12/13(日) 23:07:41 ID:k2yGj3y5
ネタはよそでやれ。
788 :
login:Penguin :2009/12/14(月) 02:36:40 ID:tMKVKcxs
プロセスIDって必ず1以上なの? これってどこかで保障されてる?
man 2 fork に書いてあった鴨
791 :
login:Penguin :2009/12/14(月) 12:51:13 ID:t5V1F+ee
質問させてください。 CentOS5.4 x8_64をインストールしたのですが、インストール時に気になったことがあります。 インストールを行ったマシンはHDDを2台搭載しているのですが、インストール時に1台目のディスクはbootとLVM、 2台目のディスクはLVMだけになり、LVMの中身はswapと/だけでした。 これは、RAID0のように2台に分散してデータが保存されるのでしょうか? この場合、RAID0のように 片方のディスクが故障したらデータは基本的にすべて飛ぶ。 片方だけのディスク交換はできない。 このような形式になるのでしょうか?
自分でそういう設定を選んだんだろ(デフォルトだとしても)
>>791 あなたがどういう設定でインストールしたのか分からないよ
基本的にミラーリングの設定をしてないなら片方だけHDD替えて復旧とかできない
794 :
login:Penguin :2009/12/14(月) 13:40:58 ID:QJt4vM1X
インストール時にパーテーション設定を自動にすると、 HDD2つがLVMで一つのボリュームとして設定はず。
795 :
login:Penguin :2009/12/14(月) 19:16:31 ID:Bvojykzx
CUPSでプリンタサーバを作ろうとしていまして、 SSL証明書を作成、confファイルを設定してブラウザからCUPSのブラウザ画面に アクセスするところまではできました。 管理/プリンタの追加 でパスワード入力を間違えてしまい、 「プリンターの追加 エラー forbidden」と表示され、その後、「プリンタの追加」 画面にアクセスした瞬間に「forbidden」と表示されるようになってしまいました。 (一度目にアクセスした際は、上記の通りユーザ/パスワードを入力するウィンドウが 表示されました) Windowsのネットワークパスワードのリセットや、CUPSやLinuxの再起動をしていますが、 変わりません。 どうすればCUPSのforbidden表示を消し、ユーザ/パスワードを入力するウィンドウを 表示させることはできるのでしょうか?
>>789 initが1になることは保証されてる。
798 :
login:Penguin :2009/12/15(火) 08:36:02 ID:qHk+Ue87
すみませんが質問させてください。 Ubuntu 9.04から9.10にアップグレードしたのですが、その時からvncserverが うまく動きません。アプリ起動時のマウスポインタのグルグル回るのが 止まっていたり、vmware workstationのwinXPの×ボタンがうまく押せなかったり、 amarokのタブやトレイアイコンからメニューが出てこなかったりします。 お分かりの方、どうかご教示ください。
799 :
login:Penguin :2009/12/15(火) 08:53:41 ID:U8DzF3BX
totemで動画見ようとしたら音と字幕がでません。 DVDdecripterで取り込んだファイルなんですが 字幕の読み込みにチェック入れてます。
>>798 状況がさっぱりわからんのだが、ubuntu 9.10 gtk でぐぐるセンセに聞くと
上のほうで教えてくれるのと同件じゃねぇの?
801 :
799 :2009/12/15(火) 10:06:26 ID:U8DzF3BX
totem-xineに入れ替えたら音がでましたが 字幕はまだ出ません。 とりあえずは吹き替えで映画見ます。
>>798 しもた、そのぐぐるキーワードだとわかりにくい。
GDK_NATIVE_WINDOWS=1 の件な。
803 :
798 :2009/12/15(火) 10:33:06 ID:qHk+Ue87
>>802 レスどうもありがとうございます。
試しに、VNCの画面から、コンソールでexport GDK_NATIVE_WINDOWS=1
としてみましたが、状態は変わりませんでした。
ubuntu 9.04から9.10にアップグレードした方で、同じような症状が出た方は
いませんでしょうか?
引き続き情報を求めます・・・
804 :
798 :2009/12/15(火) 10:34:35 ID:qHk+Ue87
追伸 amarok,vmware以外のソフトは正常に動くようです。
>>799 DVDの再生はtotemじゃなくてVLCの方が良い
>>803 いや、だからもっと正確に状況を説明したのが、な?
vncviewerとvmwareの関係、互いに独立して不具合発生なのか、とか、
vmwareはlinux hostでguestはwxpなのか、とか。
あと、vmwareとかが挙がってるけど、事象はhostの話なのか、guestの
話なのか。とか。
807 :
798 :2009/12/15(火) 12:02:13 ID:qHk+Ue87
>>806 Ubuntu 9.10ホストでwinXPがゲストです。
vista マシンからubuntu 9.10 のvnc4serverにrealvncで繋いでいます。
vmwareは直接ubuntuマシンから操作した時は不具合は出ません。
vino(リモートデスクトップ)に繋いだ時は不具合は出ません。
あと、不具合としては、amarokのフォントも別のが使われます。
以下に.vnc/xstartupを載せます。
-----ここから-----
#!/bin/sh
# Uncomment the following two lines for normal desktop:
unset SESSION_MANAGER
/bin/sh /etc/X11/xinit/xinitrc
exit $?
[ -x /etc/vnc/xstartup ] && exec /etc/vnc/xstartup
[ -r $HOME/.Xresources ] && xrdb $HOME/.Xresources
xsetroot -solid grey
vncconfig -iconic &
xmodmap $HOME/Xmodmap
xterm -geometry 80x24+10+10 -ls -title "$VNCDESKTOP Desktop" &
gnome-session &
-----ここまで-----
こんな状況です。
808 :
799 :2009/12/15(火) 12:08:50 ID:U8DzF3BX
>>805 早速試したらバッチリでした、ありがとうございます
以前はkaffeine使ってたのでxineにしたのですが
使えるヤツがいいのでコレを使います。
hoge001.bmp hoge002.bmp ・・・ hoge100.bmp という連番のbmpを、aviやmpgなどの1つの動画ファイルにアーカイブしたいのですが、 そういうソフトはないでしょうか?
810 :
798 :2009/12/15(火) 12:30:37 ID:qHk+Ue87
すみません、ちょっと嘘を書いてしまいました。
>>807 のレス
vinoに繋いだときは、amarokに障害は出ず、vmwareに障害が出ます。
よろしくお願いします。
ffmpeg -i hoge%03d.bmp foo.mpg
>>811 ありがとうございます。
インストールして使ってみたいと思います。
パイプから流れてくる文字列をソケットの何番に流し込むunixコマンドないでしょうか
814 :
login:Penguin :2009/12/15(火) 16:12:51 ID:g8vEI2YD
xdviで表示しても文字化けしないdviファイルを dvi2ps [ファイル名] | lpr とすると文字化けします。 環境はUbuntu 9.10です。 原因と対策をご存知の方、是非ともよろしくお願いします。
816 :
login:Penguin :2009/12/15(火) 17:00:30 ID:VKTFn+4t
ubuntu9.04で、シリアル(232c)で通信しようとしてます。 受信はできるのですが送信ができません。 windowsでteratarmではできてるのですが、、、 フロー制御はしてません。。どこを見直せばよいのでしょうか。。
Linuxを捨てる(笑)
shscriptなどから頻繁に呼び出すプログラム ~/bin/foo があるのですが これを呼び出す度にfooのファイルを読みに行かないようにする(メモリーにおいたままにしておく) ことはできるんでしょうか
>>818 頻繁に呼び出すなら、メモリにキャッシュされているから気にしなくていいのでは。
>819 ありがとう.自動キャッシュなのですね.
821 :
login:Penguin :2009/12/15(火) 18:05:25 ID:Vr3xuMyy
Debian5.0のCUPS 1.4.2で、 プリンタに出力されるPSデータにちょっとしたフィルターをかけたいのですが どうすればいいでしょうか? 1.4.2だとmime.types、mime.convsがないのでやり方が分かりません。 printers.confにFilterの記載がありますがここら辺をいじるのでしょうか?
823 :
login:Penguin :2009/12/15(火) 18:28:30 ID:ulBPK/26
Vine Linuxを使っており、テキストモードでの日本語入力が出来なくてちょっと困っています。 日本語での入力が出来るのか、ちょっとだけ教えてもらえませんか?
出来るよ
テキストモードって何
多分コンソールじゃないか?
>>807 わからん。とりあえず、ubuntu側の視覚効果が切れてるか、とか、そんなん?
あと、仮に GDK_NATIVE_WINDOWS=1 が関係するんだとすると、vncserverを
起動する前にすべきだと思うの。.vnc/xstartup でもいいのかも、だけど。
>>807 あと、そのvmware wsは7なんか? てのも。
830 :
798 :2009/12/16(水) 10:47:03 ID:mJPDSXMw
>>828 vmware は 6.53です。
xstartupの中でexport GDK_NATIVE_WINDOWS=1もやってみました。
視覚効果も切れてます。
ググってたけど例がないのでうち固有の現象かも、いやいやまだ報告されてないだけだとか
思ったりしてます。アップグレードのときに特に変わったことはやってないです。
831 :
798 :2009/12/16(水) 10:50:11 ID:mJPDSXMw
あっ、グラフィックカードが付いてて、(GeForce9500GT) メーカー製のドライバを使ってます。これかも。
832 :
798 :2009/12/16(水) 10:56:57 ID:mJPDSXMw
vinoを使ってるときは障害が出ないので、 $ vncserver :1 する時にvinoと同じ設定にするにはどうしたらいいんでしょうか。
833 :
login:Penguin :2009/12/16(水) 11:15:07 ID:4GOwdJij
fedora coreの更新、 fc1->2などのメジャーバージョンの更新は定期ですか? 定期とすると、どのくらいの期間でしょうか。
835 :
798 :2009/12/16(水) 11:24:29 ID:mJPDSXMw
>>831 グラボ切ってやってみましたが、全く同じ結果になりました。
836 :
798 :2009/12/16(水) 11:28:04 ID:mJPDSXMw
>>835 の次
$ export GDK_NATIVE_WINDOWS=1
$ vncserver :1
でも、全く同じでした。
>>830 wsの7で試してみて欲しいところ。まちっと切り分けできる(かも)だろうし。
切り分けできれば、ぐぐるセンセに聞くときの参考になるだろうし。
まぁ、オレはもう さっぱり だがな〜。
839 :
798 :2009/12/16(水) 12:00:11 ID:mJPDSXMw
840 :
833 :2009/12/16(水) 14:22:44 ID:dp+gB7zF
841 :
824 :2009/12/16(水) 14:34:21 ID:YYgCTQjc
説明を読んだら「uim,uim-fep,uim-anthy,uim-gtkをインストールせい」という旨の文章があったのでインストールしてみました。 そして設定を色々弄ったらテキストモードでも日本語が使える様になりました。これでX windowを起動しなくてもw3mを使ってGoogleで調べ物とかやり易くなりました。 ついでに「gpm」をインストールしたら、テキストモードでもマウスを使える様になってちょっと幸福を感じています。 最後に解凍して下さった皆様に心から感謝申し上げます。 ありがとうございました。
linuxでflash書く時ってどうするのが普通なのでしょうか そもそもflashはwindowsでやるべきなんでしょうか
843 :
login:Penguin :2009/12/16(水) 20:17:27 ID:Ie2Ls0vL
VineLinuxでファイルのリスト表示をすると、#abc#のように#に挟まれたファイルあります。 これは何なのでしょうか? rmコマンドで削除しようとしても、「引数が足りません」と出て削除出来ません。 ファイル名自体は作った記憶があるのですが、これとは別にちゃんと別にあります。
>>844 Emacsの一時ファイル。ちゃんと終了しなかったときに残る。リカバリ用として。
846 :
login:Penguin :2009/12/16(水) 21:20:30 ID:Ie2Ls0vL
>>844 > rmコマンドで削除しようとしても、「引数が足りません」と出て削除出来ません。
TAB 補完すれ。
ときどき間違って「×ボタンで」終了したのでそのせいですかねw
C-x,C-cで終わりなさいよ。
849 :
login:Penguin :2009/12/16(水) 22:08:43 ID:Ie2Ls0vL
>>847 それでも普通はちゃんと終了処理されるはずだけど。
yes/no 聞かれたのに無視したとか強制終了したとかじゃない?
yum関係を初期に戻したい。"yum reinstall yum" では /etc/yum.confやyum.repo.d/等が残置されてしまうが、これもfedora提供の初期状態としたい。 たぶん、こんな需要は意外とあると思うのだが、「yum インストール」とかで検索すると yum install PACKAGE の記事ばかりがヒットし、欲しい記事に当たらない。 yum等の戻し方を書いた記事を紹介して下さい。或いは、やり方を教えて下さい。
Ubuntu 9.10にWindowsのCygwinからXを使ってログインがうまくいきません。 XWin.exe -query うぶんちゅのIP で一番最初は接続できたのですが、その後は接続しようとしてもXのウインドウは 生成されるもののエラーを吐いて接続してくれません。C:\cygwin\var\log\XWin.0.logには。 XDMCP fatal error: Session declined Maximum number of open sessions from your host reached と記録されていますが、Ubuntu側の/etc/gdm/custom.confに [xdmcp] Enable=true は既に書いていますし、VNCを使ってリモートからのログインの場合はちゃんと ログインマネージャーを呼び出せています。Ubuntuを再起動しても変わらず 他に立ち上がってるXサーバーや、Ubuntuにログインしてる端末は無いのですが 何が原因でしょうか。
>>850 yum で作業するのではなく、rpm コマンドで作業することになるかな。
「rpm インストール」とか「rpm 再インストール」とかで検索して
rpm の使い方を調べておいたほうがいい。
rpm2cpio と cpio を組みあわせてパッケージから設定ファイルを取り出して置き換える方法と、
rpm -qc や -ql でパッケージの中身を確認しておいてからアンインストール、
残ったファイルを リネームあるいは削除 してインストールしなおすって方法があるかと。
ただ、依存してるパッケージがいろいろあるとアンインストールってのは面倒かもしれない。
>>850 > yum関係を初期に戻したい。"yum reinstall yum" では
> /etc/yum.confやyum.repo.d/等が残置されてしまうが、
> これもfedora提供の初期状態としたい。
何やっているのか分からないのであれば、OSごと再インストールして下さい。
> たぶん、こんな需要は意外とあると思うのだが、
> 「yum インストール」とかで検索すると
> yum install PACKAGE の記事ばかりがヒットし、欲しい記事に当たらない。
> yum等の戻し方を書いた記事を紹介して下さい。或いは、やり方を教えて下さい。
検索は図書館ではありません。
あなたのパシリでもありません。奴隷でもありません。
自分の「脳みそ」のしわを増やす努力をして下さい。
自分でどうすれば良いのか考えて下さい。
検索しなくても普通に yum と rpm のヘルプを見れば分かるだろ、jk
854 :
login:Penguin :2009/12/17(木) 10:52:29 ID:wfnJDKz0
そもそも何をやりたいのかよくわからん。
855 :
login:Penguin :2009/12/17(木) 22:13:00 ID:cXpfH0Xf
PHPの内部の数字を時間毎に変えたいんですけど、どうしたら良いでしょうか? 16行目の $A = 20;←この数字を変えたいんです 今までは違うフォルダにこの数字だけ変えた同じスクリプトを入れて、cloneで入れ替えをしてたんですけど、 24時間で違う数字を指定する場合、24個作らないと駄目なので、もっと簡単な方法はないかと思い 質問させてもらいました よろしくお願いします
>>855 人に聞く前に少しPHP(ってかプログラム)を勉強してみ
その程度自分でできないと
どのみち今後困ることになるんだからさ
>>856 phpinfo位で調子に乗ってもらっては困る
サクサクっとNGID
>>855 $Aに時間を入れるだけ。板違い。WebProg板行け。釣りなら地獄へ。
cron って、まさかコイツPHPしかできねーのか。 可哀想な子だ。
861 :
login:Penguin :2009/12/17(木) 23:10:53 ID:PHiyrgfE
みなさん助けてください。 機械構成は以下のとおりです。 HDD1 160g XP SP3 HDD2 1Tを500Gに2分割 一番目にUbuntu 8.10 二番目にFAT32 にてデータ置き場 Ubuntu 8.10を9.10にアップグレードしようと思い 、 写真などを1THDD二番目にファイルを移動し 9.10をインストールしたところ、 誤ってデータ置き場までフォマットしてしまいました。 すぐ気づいたので9.10をインストールしただけで 弄っていませんん。 何とかしてファイルを救出できないでしょうか。 よろしくお願いします。
862 :
855 :2009/12/17(木) 23:16:44 ID:cXpfH0Xf
phpの処理では無理なので、cloneを使った方法を質問しました 分かる方引き続きヨロシクお願いします<m(__)m>
>>862 一番簡単な方法は人それぞれあると思うけど、一番単純な方法は php の中で
完結させることだと思うよ。んで、その一番単純な方法は板違い。
php date() とかでググレばどうかな?
>>855 >>862 PHP は知らんが、cron か?
原型 を用意しておいて、現在時刻を取得して case 文で時刻に応じて sed で書き換え。
#!/bin/bash
NOW=`date +%H`
cd /dokoka/php_script_okiba/
case "${NOW}" in
"0" ) sed 16s/ImaNanji/0jidayo/ BASE.php > NEW.php ;;
"1" ) sed 16s/ImaNanji/1jidayo/ BASE.php > NEW.php ;;
"23" ) sed 16s/ImaNanji/23jidayo/ BASE.php > NEW.php ;;
* ) echo "date ga okashii yo" ;;
esac
cp NEW.php CURRENT.php
# rm NEW.php
sed は case文の外に出した方がいいけど、添削面倒なのでまぁこんな感じ。
865 :
855 :2009/12/17(木) 23:47:20 ID:cXpfH0Xf
PCルータを組んだことがある方に質問です。 パスMTUディスカバリ・ブラックホールという問題に躓いてしまって ググって出てきた、インターフェースにMTU値を設定してみたり、iptablesに iptables -A FORWARD -o $WAN -p tcp --tcp-flags SYN,RST SYN -j TCPMSS --clamp-mss-to-pmtu を追加してみたりとしましたが改善できません。 みなさんはPPPoEをカーネルモードで安定的に動作させるに時、どうしているのでしょうか? ご教授お願いします。
>>867 pppoeのオプション-mでMSSを小さめに設定しておけば問題は出ないと思う
Red Hat系のデフォルトは1422で、個人的にはこの値で問題が出たことはない
>>868 繋がりました・・・
どうやらiptableに自分で記述したMTU対策の内容がミスっていたようでした。
お騒がせしました。
OS :Centos
回線 :光ネクスト
上り、下りが約50Mbps・・・・カーネルモードで通信してもこんなもんですかね
光ネクストのどのタイプなん? 送受信している相手は、もちろん50Mbps以上の送受信能力があるんだよね?
Debian/lennyの/home用だったiSCSIターゲットのext3パーティションをVMwareのVMFSで 間違ってフォーマット、さらに少しだけど書き込み(1G/310Gくらい?)してしまった パーティションをext3に戻すことってできるでしょうか? 大事なデータが入ってたのに…
別fsでフォーマットしちゃってる時点で非常に厳しい様子だが... 気安めにしかならんだろうが、photorecを試してみてはどうだろう。
>>861 も同様にphotorecを試してみろ、かな。
ともかく、インストールとかなどでパテの変更やフォーマットなどが絡む場合は
自分自身へのフールプルーフとして、無関係のディスクは物理的に切断しておくとか、
事前にddとかでデータを読み込ませるなどをして、アクセス状態を確認しておくべし。
>>874 もまた然り(^人^)
Linuxで遊ぶ時はまったくの新規マシンを使うか、内蔵HDDはBIOSレベルで殺しておく。
どうせすぐWindowsに戻るのだから、パーティションをリサイズしてデュアルブートなど愚の骨頂。
>Windowsに戻るのだから ふっふっふ・・・
どうせすぐWindowsに戻るのなら、新規マシンを買う方が愚の骨頂だろwww
878 :
login:Penguin :2009/12/18(金) 11:51:45 ID:mnM/H5oO
雑談はよそでやっとくれ。
>>880 既にupnpdができあがってるんではないのか?
>>881 ありました!
しかし、実行してみると
/usr/sbin/upnpd:
error while loading shared libraries: libupnp.so.3: cannot open shared object file: No such file or directory
と出ます。
/usr/local/lib/にlibupnp.so.3があるみたいなのですが・・・どうすればいいんでしょうか?
>>882 fedora流では多分、
/etc/ld.so.conf.d に適当なファイルを作って
/usr/local/lib を追加すればいいんじゃない?
schroedinger-1.0.7というものをコンパイルするためにliboil-0.3.16が必要といわれたので、
http://liboil.freedesktop.org/download/から liboil-0.3.16.tar.gzをダウンロードして、コンパイルしたのですが、
出来上がったものが、liboil-0.3.so.0.3.0となってしまいます。
再びschroedinger-1.0.7を作ろうとしても、これじゃないと言われます。
適当にRPMsearchから探してきたliboil-0.3.16も、やはり中身は同様でした。
0.3.16を作るにはどうすれば良いのでしょうか。
使用しているOSはpuppy linux 4.3.0です。
gitで落としてみたら?
「Linuxはセキュリティ面がしっかりしている」 なんて見かけることがあるんですが、ソースコードを公開しているので Windowsよりも脆弱性を付かれる気がするんですが…実際どうなんでしょう? まぁ、そりゃ有志によってバンバン更新されてますけど。
Linuxを動かすにはIntel64とAMD64のどちらが効率的で安定性高いですか?
いまさらIA64もないっしょ。
なんでIA64の話が出てくるんだよw
おお、EM64Tのことか。 x64がIA64?あれ?
centos5.3 apache2.0を使っています。
すいません。892です。 apacheインストールして内部からIPアドレス直叩きでindexページにアクセスは出来たのですが 外部からIP、ドメイン両方アクセスしても何の応答も得られず apacheのログにも何も残りません。 ルータの設定でポート80は開放したのですが 確認くんで確認するとポートが開いていないと出ます。 SElinux、iptablesは一旦stopさせています。 お知恵を拝借できないでしょうか
>>893 /etc/hosts.{allow,deny}
はチェックしました?
>>894 ご返信ありがとうございます。
何も設定していません
>>893 最近存在するのかわからんが、80番を開けていないクソISPとか。
892です。 修正したはずのデフォルトゲートウェイの設定が巻き戻っていました。 /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0も /etc/sysconfig/networkも正しく設定されていたのですが 再度route add default gw ゲートウェイしたら 接続できるようになりました。 ご心配頂いた方どうもありがとうございます。
898 :
login:Penguin :2009/12/19(土) 16:02:56 ID:aK+BW7vY
>>884 >liboil-0.3.16.tar.gzをダウンロードして、コンパイルしたのですが、
>出来上がったものが、liboil-0.3.so.0.3.0となってしまいます。
それで正常なんだが?
$ pkg-config --cflags liboil-0.3
$ pkg-config --libs liboil-0.3
とそれぞれ打ってみてちゃんと結果が帰ってこなければ liboil のインストールに
失敗してる可能性が高い。
これ以降は puppyスレで。
899 :
login:Penguin :2009/12/19(土) 16:13:57 ID:dHOQCicC
HDDのベンチを行いたいのですが、ベンチマークソフトってないですか? ランダムアクセスのベンチをとりたいです
>>899 パッっと浮かんだのが bonnie, iobench, iozone あたりか
お好きなのどうぞ
linux版のHDベンチもどきが 昔あったような。今でもベクターに? # いまどきだと、make通らずに 終了か?
>>883 /etc/ld.so.conf.dは何のディレクトリか調べた時に道が開けて
.bash_profileに/usr/local/libを読む環境変数を追加したら
動きました! ありがとうございます。
linux の最新情報がとれるホームページ教えてください
904 :
login:Penguin :2009/12/19(土) 22:04:36 ID:Se97nRhL
>>884 >
http://liboil.freedesktop.org/download/から > liboil-0.3.16.tar.gzをダウンロードして、コンパイルしたのですが、
略
> 0.3.16を作るにはどうすれば良いのでしょうか。
$ pkg-config --modversion liboil-0.3
でバージョンを確認できる。
バージョンではなくエラーメッセージが出るようなら、
liboil のインストールに失敗してるか、/usr/local とかにインストールされてて、参照出来てない。
> 再びschroedinger-1.0.7を作ろうとしても、これじゃないと言われます。
「これじゃない」とは言われない。
>>1 読め。
質問です Ubuntuを使っていますが、youtubeなどの動画サイトを見たいです。 そこで検索してみたのですが、libflashsupportの削除が必要だと言うことになりました。 libflashsupportの削除のやり方を是非教えてください
フラッシュプレイヤーがインストールされてないんじゃないの?
>>909 usr/lib/firefox3.1.5/libflashplayer.soという公式から
拾ってきたflashplayer入れてあるんですが、これでは駄目でしょうか。
もしインストールができてないのなら、失礼ですがインストールのやり方も教えてもらいたいのですが。
インストールについては、wikiに書いてありました 失礼しました
912 :
login:Penguin :2009/12/19(土) 23:24:55 ID:Se97nRhL
.xinitrcを、各ユーザーのHOMEに置くのが面倒です。 なんかこう、どうにかなりませんか。
>>913 各ユーザー一緒だからってことなら
/usr/X11R6/lib/X11/xinit/xinitrc (だったっけか。pathうろ覚え)
じゃいかんの?
あ、/etc/X11/xinit/あたりか?すまん。
/etc/skel
どうやら
>>915 でいいみたいです。
どうもありがとうございますた。
実験的にLinux入れようと思ってます。 1.LAMP一式が簡単にインストール サーバー立てる予定ですが、これは実験なので 個別に入れる手間は極力省きたいので。 2.GUI環境(が簡単にインストール) デスクトップ環境の方は、 WindowsからCygwinで遠隔操作する実験をするためです。 UNXアプリがあるので、どうしてもGUIがないと無理。 以上の条件を満たし、 なるべく軽量なディストリビューションを教えてください。 方法書いたサイトあるとうれしいかもしれません。
今日突然VLCのアイコンの頭に サンタの帽子がのった・・・ 仕様ですか?
LAMPのPって、最近はPHPのことになってんのか?
>>918 ちっとはぐぐってみたか? おんぶをねだると叩かれるだけだぞ。
お試しってことで、LiveCDで稼働可能らしいLAMP環境を紹介してみる。
LiveCDの部屋より引用。詳細は自分で試せ。甘ったれはキライだ。
> SLAMPPは、サーバー環境を完備した SLAXベースのサーバー用1CDLinux
ttp://simosnet.com/livecdroom/#slampp > LAMP(Linux+Apache+Mysql+PHP) Webサーバー、データベース、PHPをセットにした1CDLinux
ttp://simosnet.com/livecdroom/#lamppix # DSLベースでカーネル2.6。n-DSLだろうか? XはxorgかTinyXかどうか不明。
いずれもmirrorのrikenから落とすのを勧める。
>>921 Merry Chirist Max Virus. Take care.
あの工事現場のカラーコーンはどういう意味が込められているのか
ブロックスペシャルファイル /dev/sda のファイルサイズを知りたいのですが、何か方法はありませんか。 stat /dev/sda を実行すると、ファイルサイズ 0 と報告されます。 実際に read してファイルサイズを求めるしか方法がないのでしょうか。 よろしくです。
925 :
924 :2009/12/20(日) 10:25:59 ID:1jzU1jj0
正確には、ファイルサイズというよりも ブロックスペシャルファイル /dev/sda をreadして得られる バイト列の大きさの合計、を知りたいという意味です。
sudo fdisk -l /dev/sda
おっ、fdiskはちゃんと大きさがわかりますね。 どうなっているんだろ。 暇があったらfdiskのソース読んでみます。ありがとう。
928 :
login:Penguin :2009/12/20(日) 11:55:11 ID:tuk5LXsJ
>>925 dd if=/dev/sda of=hoge.img んで暫く待ってみる。
929 :
login:Penguin :2009/12/20(日) 11:57:10 ID:tuk5LXsJ
あ、ゴメンhoge.imgじゃなくて/dev/null ね。
>>928 終了まで6時間くらいかかりそうです(;;)
read は避けたいと思います。
>>933 忘れていました、すいません
ubuntu9.04です
マウスやレインからOSなしモデルが発売されていますが(Linuxでの動作保証なし?)、 一般的にLinuxを入れてそのまま動くものなのでしょうか? くだらない質問ですいませんが、よろしくお願いいたします。
そのまま動く、の定義による あとはそいつらが使ってるパーツしだい
>>935 Debianならどんなマシンでも動くと書いてみるテスト
939 :
login:Penguin :2009/12/20(日) 20:31:31 ID:Tz6hxhJN
Debianを選んだ時点で全ての希望を捨てたようなもんだからな
941 :
login:Penguin :2009/12/20(日) 20:41:25 ID:Tz6hxhJN
素人にオススメはCentOS
ペンV 1.2G 128メモリ HDD80G のノートPCに入れるOSとしてwin2000とPuppy Linuxだとどっちが動作速度が速いですか?
Win2000
947 :
login:Penguin :2009/12/21(月) 10:18:04 ID:DUSjO7UW
X windowをマクロ言語で操作するのはどうやるの? やりたいことは、ようは、あるボタンを押して、画像を出して、 それをキャプチャし、次のファイルをロードし、あるボタンを押して、、、 をただひたすらやるだけ。 Windowsでも、それを自動化するツールがいろいろあるんで、Linux でないわけがないのだが、、、。 xlab xnee xmacro、、、いろいろ使ったんだが、 どれも、「まったく同じ」動きをビデオテープのように再現してしまう。 そうじゃなくって、 あるボタンを押す、みたいに、もう少し論理レベルで動きを指定しないとだめなんだよ。 なお、使ってるソフトは、Ubunbu+GTKで、 押すボタンも、ソースを読んだら、GTK_BUTTON_PUSHとか、 そんなメッセージで動いてるので、 GTKレベルでもOK。 とにかく、絶対座標にあわせてマウスを動かすだけではなく、 もうすこし論理レベルのことまで記述できるマクロ言語環境ってないですかね。
大学でUNIXの勉強をして(まだプログラムのコンパイルやコマンドを覚えたくらいです)、Linuxにも興味が出始めたので家のパソコンに導入したいのですが、ディストリビューションがありますよね。 最終的に自宅サーバやwebサーバあたりを目指したいのですがどれがいいでしょうか? Ubuntuが情報がたくさんあって良いと聞いたのですが。 一応、自作機でもう1台HDDを追加してそこにインストールしようかと思っています。 スペックは CPU Q9400 メモリ 4GB VGA Radeon HD 4850 こんな感じですが、GNOMEを入れても快適でしょうか?
950 :
login:Penguin :2009/12/21(月) 17:00:54 ID:DUSjO7UW
>押すボタンも、ソースを読んだら、 ソースに埋め込む
>>948 X上のユーザーイベントをキャプチャして 保存、再生できるツールがあるのなら
それで保存されるデータの内容を理解し、必要に応じて変更してみてはどうか。
そもそもの発想がドザ寄りっぽいので、伝わるか自信がないけど。
UNIXやLinuxではCUIのシェルインターフェースによるスクリプティング自動化が
素直なやり方だと思う。効率も良い。
純粋に自動化することが目的なら、GUIを動かしてやる必要性はない。冗長で効率も悪い。
プレゼンテーションなどで GUIの挙動を提示することが目的とするならば、理解できるけど。
>>949 CentOS。サーバー教科書が無料で公開されている。それで学べばよいでしょう。
954 :
login:Penguin :2009/12/21(月) 22:45:04 ID:F1XDsfX7
Windowsで本物の女をダウンロードできるようになったとします。 しかし、Linuxとは同一ハード上には共存できないとします。もちろん、バーチャルマシンにもLinuxは入れれません。 パソコンが一台しかない場合、Linuxを捨てれますか?
955 :
login:Penguin :2009/12/21(月) 22:47:13 ID:DUSjO7UW
ネタはよそでやってください。
1280×800に解像度が変更できない
日記もよそで
本当はここの板の人たちが 大昔に閉鎖しかけた2chを救ったみたいで ありがとうございます。 今は立てられませんがいずれお礼のスレを立てますね
イタチ飼いのネタも(ry
>>958 UNIXじゃなかったっけか
しかもmod_zipつければいいじゃん、がことの顛末であって
VNC経由でソフトウェアの追加/削除とか使うにはどうしたらいいですか?
ネタ質問ばっかだな。 冬休みだからか?
>>954 ウルサいWindowsからウルサい本物の女が出て来られたら、ああた。
でぃも、女ほすぃいー
966 :
login:Penguin :2009/12/22(火) 13:40:35 ID:rNaC4YDJ
俺は LAMP という言葉が大嫌いだ。 以上。
nkfとjconvって何が違うの?
$0, source code.
らんまとシャンプーの略
971 :
login:Penguin :2009/12/22(火) 19:09:25 ID:SO7TLIyh
972 :
961 :2009/12/22(火) 20:12:45 ID:vY2xbyfm
>>971 MacってBSDだよね?
Macファンって自機のターミナルを起動しない人達なんすか。
>>972 質問の仕方が悪いと言われてるのに気付かない?
主観に基づいたOSの善し悪しなんぞ、無意味。 自分の使っているOSを盲目的に肯定したいが為に他を否定するは、自慰にすぎん。 もうそんな時代ではない。目的に応じて 使いたい道具を使えばいいのだよ。 また、良い道具を使えば 必ず良い結果が得られるという思いは 所詮 幻想だ。
>>973 MacはBSDじゃないよ
Macはゴミだよ
>>972 ふつ〜に追加とか削除すればいいと思うよ。
>>974 つまり元の質問の症状だけでピンと来るような設定とかは思いつかないってことかな
症状: VNC接続でソフトウェアの追加/削除とかセキュリティレベルとファイヤーウォールの設定が開かない
パスワード入力後何も起きないか、パネルに起動中の表示が出で何も起きずに消える
直接ディスプレイとマウス/キーボード繋いで操作してやればこの限りでない
ディストリ:CentOS 5.4
確認したデスクトップ環境: Gnome, KDE
VNCの接続方法: xinetd を使用
設定:VNC xinetdで出てきたページを参考にしてこれ以上のことはやってない
バージョン(yumでインスコ): vnc-server-4.1.2-14.el5_3.1.i386
xinetd-2.3.14-10.el5.i386
クライアント: Win7, UltraVNCのvncviewer
で、この認証の必要なツールをVNCでも使えるようにするにはどうすればいいですか?
>>978 CentOS 5.4 vnc-server-4.1.2-14.el5
WinXP SP3 Real VNC 4.1.3
これで普通に動いているよ。
不思議な現象だね。
端末開いて root になれる?
chkconfig --list とか実行出来る?
>>978 > つまり元の質問の症状だけでピンと来るような設定とかは思いつかないってことかな
まあそうだね。
つか、
>>961 じゃ症状書いてなかったでしょ。
だから
>>977 くらいのレスしか付かないよ。
若しくは
「Linux側でVNCViewreを動かして、VNC Server側のWindowsの操作(アプリケーションの追加と削除)が出来ない」
と言ってるとも取れるし。
981 :
login:Penguin :2009/12/22(火) 22:03:10 ID:SO7TLIyh
Ubuntuにて、リポジトリに入っていない最新版のFirefoxなど、その他のアプリケーションは どこのフォルダに配置するのが最良でしょうか? アプリケーションごとに違うのでしょうか?
>>979 VNCの画面から端末開いて root になって chkconfig --list とか yum update とかは余裕でした。
>>981 Ubuntu固有でもLinux固有でもなく一般な話だが、自前でコンパイルした
「ローカルな」ファイルは "/usr/local" 以下に置くといい。
というか、configure時に何も指定しなければ "/usr/local" にインストール
されるはず。
コンパイルしたアプリケーションごとに管理したい場合は
"/usr/local/firefox" のようにしてもいいだろう。
984 :
login:Penguin :2009/12/22(火) 23:54:47 ID:SO7TLIyh
>>891 Firefox公式サイトのfirefox-3.5はコンパイルされたものが圧縮されて配布されていまして、
解凍してファイル名firefox(シェルスクリプト)の中に保存時のパス名に当たるのか
/usr/lib/firefoxという記述があります。
これを私は/usr/lib/firefox位置に保存し、/usr/bin/に対してシンボリックリンクを貼ったのですが
よく落ちるのです。(flashを再生する時よく落ちます。)
これは保存場所がいけないのでしょうか?
関係ないとおもうよ。Flashでよく落ちるのは有名。
>解凍してファイル名firefox(シェルスクリプト)の中に保存時のパス名に当たるのか >/usr/lib/firefoxという記述があります。 その記述は何処にされてますか。
987 :
login:Penguin :2009/12/23(水) 08:43:04 ID:XC/JucHS
>>986 記述上、足りない部分は察していただけてくれてますよね?
988 :
login:Penguin :2009/12/23(水) 09:02:45 ID:Sw16LVC2
冬休みのクソガキのせいで通勤電車が混んだ。 これは明日も?なんか行事あるの?
ど素人の質問で申し訳ないんですが、 ひらがな/カタカナのどちらでも検索可能にしたい場合、 「検索時に、両方のキーワードで検索する」案と、 「インデックス自体を、両方作っておく」案の、どちらが検索時間が短くすむのでしょうか? (検証しろと言われれば、それまでなんですが) 私の事情的には、「大差はない」というのが理想ですが、 どうなんでしょうか? ちなみに、使ってるのはLucene(2.3.2かな)で、システムは既に運用している状態です。
992 :
login:Penguin :2009/12/23(水) 12:53:25 ID:D0mTCbc/
検証しろ
>>991 インデックス自体を、両方作っておく方が早い気もするが、
検証しろ。
>>991 「ひらがな」と「カタカナ」を同一視させたいのであれば、インデックス生成時に
各ページを「ひらがな」か「カタカナ」のいずれかに統一して取り込む
(たとえば「カタカナ」で書かれた部分を「ひらがな」に置き換えて取り込む)
ようにして、検索時にも同様に入力文字列をいずれかに統一して検索すればいい。
漢字を「読み仮名」で検索させたい場合も同様。
ただし「ひらがな」と「カタカナ」のように簡単に変換できるわけではないので、
kakasiか何かを使うのが良いだろう。
みなさん。レスありがとうございます。
>>992 その通りなんですが、出先なもので。
>>993 やはりINDEXとして両方持ってる方が、速そうですか・・・
気になるのは、どれくらいの差が出るか、ですね。
>>994 そういう手もありますね。
お金やらリソースの都合で、できるだけ検索機能側に手を入れずに、
上流のアプリ側で対処したいというのが正直なところです・・・
ハードディスクを別のPCに移し替えた際に、 読み込みが出来なくなってしまい、元に戻しても パーティションがおかしなことになってしまったようで、 読み込むことができません。 これは修復不可でしょうか? もともとsdb1という名前だったのが、 sdb1,2,3,4と3つくらい増えてしまっていて、 どれも何もファイルが入っていない状態です。 ちなみに大量のアニメが入っていたので、 是非とも復活させたいのです。 このような症状をご存じの方いらっしゃいましたら、 是非知恵をお貸しいただけないでしょうか。
998 :
login:Penguin :2009/12/23(水) 22:03:06 ID:NuSY3AnF
パーティションがおかしくなった、が確実ならちょっと厳しい 中のデータは諦めてパーティション切り直した方が早いよ
Linuxのインストールでパーティションってなんですか?
end of world
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。