KVM(Kernel based Virtual Machine)を語れ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
やっぱりlinux板に無いのはおかしいので立てたよ。

語れ。
2login:Penguin:2009/10/03(土) 02:52:13 ID:IMCbQVWZ
2gets!
カターレ富山
3login:Penguin:2009/10/03(土) 06:43:28 ID:TmO4trB1
Core Duoなので・・・
4login:Penguin:2009/10/03(土) 13:52:58 ID:E3mphzbM
KVMについて質問する奴にググレカスと言ってもググれないんだよな

まるで学会ではない学会だ
5login:Penguin:2009/10/03(土) 14:37:34 ID:Xn7l1a7R
どうせまともな議論なんて出来ないんだから
キーボード・ビデオ・マウス切替器のスレにしようぜ
6login:Penguin:2009/10/03(土) 18:34:27 ID:awdiEa2W
7login:Penguin:2009/10/05(月) 23:26:47 ID:Pa3he/C4
Windowsゲスト用ブロックIOとネットワークドライバ

http://www.linux-kvm.org/page/WindowsGuestDrivers

うちではVistaでネットワークが動いた
8login:Penguin:2009/10/13(火) 00:46:12 ID:32yF+Bfj
KVM はゲスト稼動中にネットワークをブリッジからホストオンリーに切り替えたり
光学ドライブを物理ドライブから ISO ファイルに切り替えたりできますか?
9login:Penguin:2009/10/14(水) 13:20:55 ID:ZuPRZOnl
本家にこんなものが。
KVM FAQ
http://www.jp.redhat.com/rhel/virtualization/kvm_faq/

>>8
良く見てないけど、QEMU Monitorで出来なかなったかな。
10login:Penguin:2009/10/16(金) 00:56:23 ID:SN9D8VNp
RHのVirtualization Guideが5.4でKVMが加えられている。
http://www.redhat.com/docs/en-US/Red_Hat_Enterprise_Linux/5.4/html/Virtualization_Guide/index.html

日本語版の同ドキュメントは更新されてない。
11login:Penguin:2009/10/16(金) 10:38:02 ID:lY87qfPh
あり? 
virt-install しようとしたら

ERROR Host does not support virtualization options

BIOSの設定でVirtualizationを有効にし、/proc/cpuinfo のflagsにはvmxが見えているのだが
他にも条件がある? 2コアのXeon 3050 @ 2.13GHz なんだが。 ホストはCentOS 5.4
1211:2009/10/16(金) 10:58:25 ID:lY87qfPh
単にkvmモジュールがロードされてないというだけでしたorz
13login:Penguin:2009/10/16(金) 18:25:03 ID:wv0/lZ7n
俺のBIOSはVirtualization = 無効 で
Virtualization が 有効になるYO!
14login:Penguin:2009/10/17(土) 05:28:32 ID:brWePILX
VMwareではブリッジを使ってホストネットワークを共有したけどKVMではそれが出来ない? 
っていうかKVMの機能自体とは切り離されてると思った方がいいのかな?

http://www.redhat.com/docs/en-US/Red_Hat_Enterprise_Linux/5.4/html/Virtualization_Guide/sect-Virtualization-Network_Configuration-Bridged_networking_with_libvirt.html

ここで"Bridged networking"の手作業が解説されてるが、br0をeth0に繋げるってeth0は
ホストのネットワークには使えなくなるってことだよね? ためしに手でbrctl addbr br0てやってから
brctl addif br0 eth0ってやると下のカーネルメッセージが出てホストへのネットワークは
止ってしまう。

br0: port 1(eth0) entering disabled state

仮想ネットワークへのトラッフィクだけをブリッジするというVMwareのvmnetの様なドライバーは
素のカーネルには無いということなのかな? 
15login:Penguin:2009/10/17(土) 14:54:23 ID:GyEuceDL
>>13
まさか。。 俺のbiostarもその手の。。
Trueにしてもモジュールロードできないので放っておいたんだが。。
1613:2009/10/17(土) 18:50:07 ID:4v9Z3VIZ
>>15
奇遇だね! 俺のもBIOSTARなんだ!
17login:Penguin:2009/10/19(月) 05:09:30 ID:0PO5qOiv
KVM-85 に Win7(RC) やら WinXP(SP3) やら突っ込もうとしても途中で先に進まなくなるんだが、
俺だけ?
18login:Penguin:2009/10/19(月) 05:12:30 ID:46AgwoAE
KVMはLinux専用だろ
19login:Penguin:2009/10/19(月) 06:22:44 ID:0PO5qOiv
>>18 linux に KVM-85 を突っ込んでゲスト OS に、って花氏なんだが?
2014:2009/10/19(月) 11:23:53 ID:uXFAZayM
ホストのIPアドレスはブリッジデバイスbr0の方に移動するというのを理解してませんでした。
スタティックのアドレスをifcfg-eth0からifcfg-br0の方に移動したら無事に稼動。
21login:Penguin:2009/10/19(月) 15:29:15 ID:46AgwoAE
>>19
だからKVMはホストLinuxゲストLinux専用だろと言ってるんですが違うんですか?
22login:Penguin:2009/10/19(月) 15:41:48 ID:c3kNyKTn
違います
23 ◆Zsh/ladOX. :2009/10/19(月) 15:57:37 ID:ltvbvKRf
>>17
お約束ごとですが、ディストリ、カーネルのバージョン、
インストールに用いたアプリ、コマンド、メッセージ等
書いてくれませんか。
24login:Penguin:2009/10/19(月) 22:27:07 ID:UpzoD4sW
>>17
少なくともVistaは入るよ…って、KVM-85の85って何?
私がVista入れてるのはKVM-85なのかな…すまそ
25login:Penguin:2009/10/19(月) 22:56:44 ID:u4Ulf6rj
>>21
つり?
26login:Penguin:2009/10/20(火) 00:30:08 ID:ItezwyFE
>>24
どう見てもバージョンだがや。
27login:Penguin:2009/10/20(火) 00:34:04 ID:eCPQn2+T
>>21 KVM-84 で Win7 も WinXP も動いてるよ

>> 17
できてる人がいるんならいろいろ頑張ってみるんだが...

Debian lenny に 素の linux kernel 2.6.30.7 を make-kpkg で deb にして入れて、
apt の source を sid にして kvm-source やら libvirt, virt-manager やらを
apt-get source して dpkg-buildpackage していれた。
llibvirt-0.7.1, virt-manager-0.8.0, あたり。

まぁパッケージ管理がいい加減なので、手を入れるべきところは山ほどあるんだが、
安心していじくりたおしていいんだよね?
まさか KVM-85 では Win はインストールできません、ってオチはないよね?
って確認がしたかったんです...
28 ◆Zsh/ladOX. :2009/10/20(火) 01:01:14 ID:onxk8cm2
debianでは85が推奨なのかも知れませんが、
一応88が最新です。
http://sourceforge.net/projects/kvm/files/kvm/
29login:Penguin:2009/10/21(水) 00:25:05 ID:pCaqenKK
kvm上で動作する複数のゲストOSの/optとか/libを、ホストOS上のtmpfsに
作ったイメージファイルに割り当てることってできますか?
もちろんマウント時はread-onlyです。

ゲストOS上でアプリケーションを起動するときにディスクへのI/Oをできる
だけ少なくしたいと考えています。

30login:Penguin:2009/10/21(水) 00:39:31 ID:MXeAj4CF
>>29
tmpfs を NFS で export とかじゃ駄目なん?
kernel 古いと無理っぽいけど
31login:Penguin:2009/10/21(水) 01:53:50 ID:lz3oZebj
NFSを使うとネットワークI/Oが発生しますよね?
32login:Penguin:2009/10/21(水) 02:59:47 ID:GtqVMNLd
>>29
可能性としては新しいディスクイメージを作り、それをtmpfsにコピー。 それを新しいパーティションとして
それぞれのゲストがマウント。 全くの思いつきだけど。
33login:Penguin:2009/10/21(水) 07:01:57 ID:SGnqWBEJ
34login:Penguin:2009/10/21(水) 07:23:53 ID:MXeAj4CF
>>31
ん〜結局 kernel レイヤ内だけのメモリ共有で済ませたいってこと?
ksm とかって使えたりするんかなぁ…あんまり詳しくないからわかんね
35 ◆Zsh/ladOX. :2009/10/21(水) 21:56:08 ID:P7Rlrtsr
>>33
debバッケに拘らなければ./configure&&make installで逝けるでソ。

まぁ漏れもrpm作成に拘ってたんで分かるけどw
36login:Penguin:2009/10/21(水) 22:08:38 ID:fxttZnfM
仮想ディスクファイルを置くファイルシステムは何にしてる?何にすべき?
37login:Penguin:2009/10/21(水) 22:20:47 ID:2OoM5cXR
>>36
BrtFS
38login:Penguin:2009/10/22(木) 02:45:07 ID:LhGzxpOu
Btrちゃうかった?
39 ◆Zsh/ladOX. :2009/10/23(金) 23:30:28 ID:umMkZlWq
CentOS5.4で入ったKVMっつーかvirt-manager使ってWinXPを入れた。
ここまでは良い。で、Win7のUPGをゲットしたので早速やってみた。
http://nullpo.homeunix.net/~dia/diary/my_images/vm-w7-05.jpg
んー、virt-managerが裏で起動しているqemu-kvmのオプションに-no-acpi
があってこれが犯人ポイ。困ったお。ここ弄れないのかお。
40login:Penguin:2009/10/23(金) 23:41:39 ID:FZ1AWTwE
xpが入らなくて困っている人に対して、
win2003を選べば、-no-acpiだけ抜けるってあるな

ttp://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=499718
41 ◆Zsh/ladOX. :2009/10/24(土) 00:22:13 ID:NFUmfIR3
>>40
thx!
2003選んでやってみるよ!
42login:Penguin:2009/10/24(土) 02:23:07 ID:7GTs1N9C
それあれだろ?
xmlの設定ファイルにno-acpiとかかんとか
やるだけだろ?
43login:Penguin:2009/10/24(土) 11:06:09 ID:PS9fv/ZN
KSMでVM間で共有メモリktkr
44login:Penguin:2009/10/24(土) 13:20:25 ID:rZX2lpIV
Windows7をゲストにしてるんだが
サウンドが鳴らない、virtioネットワークドライバが使えない
45login:Penguin:2009/10/24(土) 15:19:36 ID:rZX2lpIV
ES1370はWindows7用ドライバが見当たらないし


http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=4&PNid=23&PFid=23&Level=4&Conn=3&DownTypeID=3&GetDown=false
ここのAC97 vista windows7用ドライバ入れてもデジタル署名されてないとかでダメだった
46login:Penguin:2009/10/24(土) 15:47:01 ID:rZX2lpIV
47login:Penguin:2009/10/24(土) 16:43:57 ID:rZX2lpIV
virtioネットワークドライバはF8押し起動で
デジタル署名チェックをしなくしてやれば動作したよ
48login:Penguin:2009/10/24(土) 16:56:16 ID:rZX2lpIV
Windows7 64bit版はやめて32bit版にしたらAC97ドライバ自動でインストールされたよ
49login:Penguin:2009/10/24(土) 17:02:35 ID:rZX2lpIV
Windows7 64bit版はドライバで困るとは知らなかったなあ
50login:Penguin:2009/10/25(日) 17:44:25 ID:kGPum2MV
>>49
えっ?
そうなの?
これからは64の時代なのに?
51login:Penguin:2009/10/25(日) 18:23:50 ID:KqCa5A4u
新しいアーキテクチャが完璧にはデバッグされないのは常識。

64ビットはこれからだけど、一般人が使ってる比率は高くない。
つまりバグフィックスが進んでないってこと。
52login:Penguin:2009/10/25(日) 19:06:08 ID:MJ6FKknX
>>51
>>49>>50は知ってて煽ってるだけだよ。
linuxはとっくに64bitになってるのにまだ32bit主流のOSが存在するなんて
ってね。
53login:Penguin:2009/10/25(日) 21:44:42 ID:alb7IL/g
軽く調べた限り見あたらなかったので教えて下さい。

VMWareみたく、リモートからゲストOSのデスクトップにアクセスする方法は用意されてますか?
GuestOS上で、VNCとかRemoteDesktopとか動かす必要あり?
54login:Penguin:2009/10/25(日) 22:29:53 ID:sgzJq0lc
ゲスト上でVNCを動かすわけじゃないけど
ゲストの画面をVNCでリモートアクセスする方法で
55login:Penguin:2009/10/26(月) 12:13:32 ID:B9bfEmL4
どうじょ読んでください
第4のハイパーバイザー「KVM」開発者が語る、Xenとの大きな違い
http://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/series/virtual/20091026_323949.html
56login:Penguin:2009/10/26(月) 14:52:32 ID:bldsTmeY
virt-manager以外のGUIってナイスか?
(注 無いですか?)
57login:Penguin:2009/10/26(月) 15:59:45 ID:Yo9TQWHZ
ナイスです
58login:Penguin:2009/10/26(月) 21:49:52 ID:yV/RM35T
redhat協賛のoVirt
ttp://ovirt.org/screenshots.html

データセンタ規模をとなっているがまだこなれてないようだ
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/kvm03/kvm03a.html
59login:Penguin:2009/10/27(火) 00:27:20 ID:5YzlPixj
>>55 まじですか
--
複数のRHELサーバーを管理するための「Red Hat Enterprise Virtualization Manager For Servers」は、
年内にリリースする予定です。ただ、Red Hatにとっては初のWindowsベースのソフトウェアに
なってしまいました。最初は、Windowsベースでリリースしますが、Javaベースでの書き換えを行っているため、
将来的にはLinuxベースでも動作するようになると思います。
60login:Penguin:2009/10/27(火) 00:58:19 ID:axhiLh8u
>>58
仕事でVirtualIron使ってるんでついそれと比較してしまうけど、
oVirtは絶賛開発中でまだまだ使い物になる段階じゃない。
VirtualIronはOracleに潰されてしまったのでoVirtには期待してるんだが。
6153:2009/10/27(火) 01:46:45 ID:UigP+ZYZ
KVM入れてみた。
Windows版のUltr@VNCからアクセスしてるんだけど、
VNCクライアント上のポインタとVMのマウスポインタがずれてるorz
クライアント変えて試すか。
62login:Penguin:2009/10/27(火) 07:09:05 ID:5YzlPixj
作ったゲストのメモリを減らそうとしたらvirt-managerが下げさせてくれません。
どうやったら下げられるでしょう? 
63login:Penguin:2009/10/27(火) 11:46:07 ID:BhNNRIem
再起動。
64login:Penguin:2009/10/27(火) 12:05:03 ID:lHNkrCl+
>>63
ホストをですか? ゲストを? もちろんゲストは停止してます。
65login:Penguin:2009/10/27(火) 12:29:07 ID:tfgdG1/y
>>62
使ってるディストリ書け。
環境を書かないから正確な答えを得るのが遅れるんだ。

あくまでCentOSの場合だが、
rootでvirt-managerを動かせばメモリ量の調整が出来る。
でなければ出来ない模様。
66login:Penguin:2009/10/27(火) 12:46:23 ID:VJfTmuVF
>>61
良い解決方法ありましたか?

私はマウスポインタのズレは、VMのほうのマウスポインタの移動速度を
速めに微調整して、画面隅でポインタの位置を合わせてから使ってます。
67login:Penguin:2009/10/27(火) 12:54:19 ID:QdvAlFye
マウスのデバイスそのままでタッチパッドを追加する
68login:Penguin:2009/10/27(火) 13:32:22 ID:cJt8C+gb
>>65
> rootでvirt-managerを動かせばメモリ量の調整が出来る。
そうなのか?俺もメモリの量が変更できなかった気がする。
バージョンにもよるんだろうけど、virt-managerでは
すべてを管理できなかったと思う。

なので、俺がやっているのはvirshコマンドで設定ファイルを
書き出してから再登録している。簡単だから手順書くわ。

virsh list --all で現在、動作&停止 している仮想マシンのリストを表示
virsh dumpxml [仮想マシン名] > 設定ファイル名.xml でファイルに保存
設定ファイル名.xml を修正。修正箇所はちょっと読めばわかるだろう。ぐぐれば説明も見つかる。
virsh define 設定ファイル名.xml で再登録。名前かUUIDかしらんけど一致していれば上書き登録される。root必要なのでsudoで。

おまけ
virsh help 日本語でヘルプでるはず。
virsh undefine で仮想マシン登録削除。マイグレーションが不安定になったときよく世話になるw

あとvirsh setmemとかで直接メモリサイズの変更とかもできるみたいだけど、
どっちみち設定ファイルとしてとっておきたいので俺はファイルに書き出している、

仮想マシンイメージファイルの場所に設定ファイル置いているから、バックアップは
このディレクトリをDVDに焼くだけで設定状態ごとバックアップできるしね。
69login:Penguin:2009/10/27(火) 13:44:40 ID:lHNkrCl+
>>65 >>68

失礼。 ホストはCentOS 5.4。 ゲストで今試してるのはDebian LennyとCentOS 5.4.

色々と試行錯誤した結果、メモリーは設定値と最大値が同じとしか出来ないみたいです.
最大値を512Mとしたら設定値も512Mに下げる事が出来ました。 
70 ◆Zsh/ladOX. :2009/10/27(火) 21:54:10 ID:TWBqggJM
>>69
その設定値ってのの意味が分からなくていつも
最大値しか弄らない漏れが来ますた。

>>61,66
漏れもこれにはKVMを使いはじめた頃からの悩みだったんだ
(もちろんvncクライアントはunixのなんで違うけど)が、
virt-managerだとズレないんで、裏で起動しているqemu-kvm
コマンドの引数を見て、コマンドラインからゲストを手動起動して、
どのオプションがズレない効果を出しているのか調べてみたよ。
結果は、「-usbdevice tablet」がそれっぽい。
↑を付けて起動したKVM仮想マシンでWinなりのvncクライアントから接続して
試してみたらどうかな。
71login:Penguin:2009/10/27(火) 23:13:48 ID:cJt8C+gb
俺はKVMのVNC機能はあてにしていないw

KVM上のWindowsにUltraVNCサーバー入れて
そこにつないでる。
72login:Penguin:2009/10/28(水) 05:17:48 ID:G1ZUn/FJ
1台のマシンではKVMが無事に稼動しているのですが2台目で同じCentOS 5.4で同じ
Debianのゲストを作ろうとすると以下のようなエラーが出て作れません。

Unable to complete install 'libvirt.libvirtError internal error unsupported disk type 'vda'
Traceback (most recent call last):
File "/usr/share/virt-manager/virtManager/create.py", line 724, in do_install
dom = guest.start_install(False, meter = meter)
File "/usr/lib/python2.4/site-packages/virtinst/Guest.py", line 541, in start_install
return self._do_install(consolecb, meter, removeOld, wait)
File "/usr/lib/python2.4/site-packages/virtinst/Guest.py", line 633, in _do_install
self.domain = self.conn.createLinux(install_xml, 0)
File "/usr/lib/python2.4/site-packages/libvirt.py", line 974, in createLinux
if ret is None:raise libvirtError('virDomainCreateLinux() failed', conn=self)
libvirtError: internal error unsupported disk type 'vda'

virt-managerで情報を全部入れ、最後に作成する所でエラーとなります。 
このような症状の人いますか? 

7373:2009/10/28(水) 05:26:44 ID:G1ZUn/FJ
気になる違いは、稼動しているマシンではdumpxmlすると仮想ディスクの定義が
<disk type='file' device='disk'>
<source file='/var/lib/libvirt/images/deb1-1.img'/>
<target dev='hda' bus='ide'/>
</disk>

となっているのですが、失敗したマシンの.virt-manger/virt-manager.logには
以下の仕様で仮想ディスクを作ろうとしているログが残っています。

<disk type='file' device='disk'>
<source file='/var/lib/libvirt/images/deb2-2.img'/>
<target dev='vda' bus='virtio'/>
</disk>

で、ここのdev='vda'が後で跳ねられているようです。 このbus='virtio'が気になりますね。

74login:Penguin:2009/10/28(水) 18:16:19 ID:SnHugNfX
>>73
動いていないマシンで違った操作してるんじゃねーの?
あるいは上で別者が書いてように、
xml書き換えてimportするとか。
7573:2009/10/28(水) 23:53:11 ID:G1ZUn/FJ
virtioについてちょっと勉強
http://d.hatena.ne.jp/kakurasan/20080512/p1

ゲストが高速でI/Oを利用する為の準仮想化のドライバなんですね。 で、ホスト2では
なぜかこれを利用しようとしていると。 で、ふと思いついたのですが、ホスト1ではゲストの
OSタイプをDebian/Etch (手が滑った)で作ったんですよ。 けど、ホスト2では、そういえば
最新はLennyだな〜と思ってちゃんと設定した。 思うにきっとEtchはvirtioに対応していないが
Lennyは対応しているのでvirt-managerはそういう方向で作ろうとしたと。

実際にホスト2でDebian/Etchと指定したら無事にインスコ出来ました。 
76login:Penguin:2009/10/29(木) 00:39:19 ID:w1X0TOhZ
NTTコム、KVMを採用したクラウド型仮想ホスティングサービス
ttp://sourceforge.jp/magazine/09/10/09/0951256

Sheepdog Project started by lab.ntt.co.jp
Sheepdog is a distributed storage system for KVM.
ttp://www.osrg.net/sheepdog/index.html


クラウド対応を強化したUbuntu 9.10は10月29日登場
>ほかの強化ポイントとして、Xen(ゲストOSのみ)およびKVM(ゲスト、ホスト双方)のサポート
ttp://www.atmarkit.co.jp/news/200910/27/ubuntu.html
対応するKernelのバージョンが上がったということだと思うが・・
77login:Penguin:2009/10/30(金) 00:34:04 ID:cvyb+As2
ttp://www.jp.redhat.com/support/errata/RHEA/RHEA-2009-1425J.html
KVMで稼働するRed Hat Enterprise Linux 3.9の完全仮想化インスタンス用
para-virtualizedドライバを提供する新しいvirtioパッケージが利用可能になりました。

kernel-2.4系のrhel3でも用意されてるのか。

centos3で見あたらなかったけど、scientificとoracleは用意してた。
ttp://oss.oracle.com/pipermail/el-errata/2009-September/001161.html

ttp://ftp.riken.go.jp/pub/Linux
/scientific/30x/SRPMS/vendor/virtio-0.1-16.el3.src.rpm
/scientific/309/i386/apt-rpm/RPMS.updates
/kmod-virtio-
78login:Penguin:2009/10/30(金) 01:42:54 ID:n0sxm+AP
だれかrhel/centos 5.4ホストでvirtio使えてる?
79login:Penguin:2009/10/30(金) 02:08:32 ID:2WRcQnA2
KVM上でWindows2000を動かしていて、ホストのCPU使用率が高いのですが、仕様でしょうか?
Win2kのタスクマネージャでCPU使用率10%程度でも、ホスト(CPU=Q6600)で190%近いです。

ホストの環境
Distri: Debian/Etch
Kernel: 2.6.26-2-amd64
KVMのオプション: -hda /var/lib/kvm/w2k/disk_c.raw -hdb /dev/md2 -boot c
            -m 384 -smp 2 -net nic,model=rtl8139 -net tap,ifname=tap1,script=/etc/kvm/kvm-ifup
            -name w2k -localtime -win2k-hack -usbdevice tablet -vnc :2
80login:Penguin:2009/10/30(金) 02:38:37 ID:4m0xrchS
hdbにmd2とか指定してるのが怪しい。
コレ取ったらどう?
81login:Penguin:2009/10/31(土) 21:46:39 ID:Gv2kdDrL
>>76
sheepdogは実戦投入は1-2年先じゃないの?
82login:Penguin:2009/11/01(日) 05:46:02 ID:bkKFTiHv
複数の専用サーバー製品を仮想マシンとして1つのマシンに統合した仮想サーバー群製品。 
ホストもゲストも基盤はLinux。
http://www.avaya.co.jp/products/communications_platform/avaya_aura_midsize/

パッケージングとしては面白い試みだね。
83login:Penguin:2009/11/01(日) 13:47:41 ID:TCV0aNxn
>>78
ttp://kbase.redhat.com/faq/docs/DOC-18756

こんなのがあった・・・
どう検索すればリポジトリにvirtioのゲストが含まれてるかよく分からないけど、
el4.8とel.5.3以降に含まれてるような記述になってる。

virt-installのコマンドラインにOS種別を変えると含めて作成してくれるみたい。
--os-variant=virtio26

英語だけど、記事全部見た方がいいと思う。
84login:Penguin:2009/11/01(日) 21:25:40 ID:Otxz76b/
el4とel5なら
modprobe -l|grep virtio
したら確認できるよ
modprobe -l |grep virtio |xargs rpm -qf
したら、kernelに含まれてた
centos5.4では、こうなった
/lib/modules/2.6.18-164.2.1.el5/kernel/drivers/virtio/virtio.ko
/lib/modules/2.6.18-164.2.1.el5/kernel/drivers/block/virtio_blk.ko
/lib/modules/2.6.18-164.2.1.el5/kernel/drivers/net/virtio_net.ko
/lib/modules/2.6.18-164.2.1.el5/kernel/drivers/virtio/virtio_pci.ko
/lib/modules/2.6.18-164.2.1.el5/kernel/drivers/virtio/virtio_ring.ko
rpm -qf
kernel-2.6.18-164.2.1.el5

ホストOSをxenなしで、立ち上げて、
virt-managerからOS種別 [generic 2.6.25 or later kernel with virtio] を選んで
CentOS5.4にCentOS5.4を入れたらこうなった。
# virsh edit system1
<disk type='file' device='disk'>
<source file='/var/lib/libvirt/images/system1.img'/>
<target dev='vda' bus='virtio'/>
</disk>
<interface type='network'>
<mac address='xx:xx:xx:xx:xx:xx'/>
<source network='default'/>
<target dev='vnet0'/>
<model type='virtio'/>
</interface>
85login:Penguin:2009/11/01(日) 23:46:07 ID:/FSlt3QY
>>82
> ホストもゲストも基盤はLinux。
ホストはXenじゃねーかよ
86login:Penguin:2009/11/02(月) 09:34:43 ID:KSVPovRd
87login:Penguin:2009/11/05(木) 00:56:09 ID:6id4aV+n
virt-manager 入門 (第1回 仮想マシンマネージャー)
ttp://tipspc.blogspot.com/2009/08/virt-manager-1.html
↑ここを見るとRHEL5.4 Betaについているvirt-managerのバージョンは0.6.1で
スナップショット絡みの機能があるっぽいけど、
Ubuntu9.10からインストールできるvirt-managerはバージョン0.7.0でも
スナップショット絡みの機能がない
これって、virt-managerが機能ダウンしてるってこと?
88login:Penguin:2009/11/05(木) 12:59:42 ID:G15weXa/
virt-manager はよくないよな
おれについてはスナップショットを管理、制御できないから、本当に腰掛け程度にしか使えない
ていうかKVMの機能をかなり制限するので萎える

追加の起動オプションくらい入力させてくれてもよさげなのにさ
89login:Penguin:2009/11/06(金) 15:32:07 ID:uArY0OS+
ま、LinuxのGUIなんてそんなもんだ。

低機能か、CUIのコマンドジェネレータ
(結局オプション手入力するしか方法が無い)程度の機能。
90login:Penguin:2009/11/06(金) 18:53:08 ID:ljaWDysw
virt-managerを貶してはみたが、おもしろい部分もあるんで、
CUIラッパーのクズアプリまで酷くないと思う。

でもまあ、winといえば三流のなんちゃって供がVBでクソアプリ
linuxといえば三流のなんちゃって供がpythonでクソアプリ

GUI担当プログラマってのはいつも質か志が低い
ただそれだけのこと
91login:Penguin:2009/11/07(土) 02:08:14 ID:VEOzjdBs
cuiのラッパーでもgui作るの面倒なんだよな。
92login:Penguin:2009/11/07(土) 02:19:31 ID:VEOzjdBs
KVMのみでXenをエミュレートできるのかね。
単一プロセッサは安定してるらしいけど。
あとは、ドライバ受けるところの実装が大変なのかな。

ttp://kraxel.fedorapeople.org/xenner/
93login:Penguin:2009/11/09(月) 20:21:14 ID:p/k/I1dr
日経Linux 2009.12 に KVM、Xen、VirtualBox、VMware Playerの検証記事
KVM は、ゲスト Win7 の起動が一番速かった
94login:Penguin:2009/11/09(月) 21:02:44 ID:QI2FEh3I
>>93
起動は分かったけど、そのほかの動作は?
95login:Penguin:2009/11/09(月) 23:21:11 ID:qClKH/yf
Win7の起動が早いのってXPと一緒で、バックグラウンドで起動処理しながら、
まともに操作できないデスクトップが表示されてるって奴じゃないのか?
96login:Penguin:2009/11/11(水) 20:07:24 ID:QlmjURpJ
KVMで
http://www.youtube.com/watch?v=HNEiSInrav0
にあるような、PCI-Express VGAデバイスのパススルーって出来るのかな?
97login:Penguin:2009/11/14(土) 00:54:57 ID:c23XU59K
Ubuntu9.10のKVM上のゲストで音が割れる…orz
同環境の方、どう?
98login:Penguin:2009/11/18(水) 02:20:19 ID:IIjFU3SK
>>96
11/4のML見る限り現状は未だだろ?
99login:Penguin:2009/11/18(水) 20:02:13 ID:kA2WYIHD
いまんとこComviva、Host Europe、NTTコミュニケーションズ、Qualcomm、Swisscomが試用してフィードバックしてるようだ DC用途かな

ハイパーバイザーのリリース記事に載っとった
100login:Penguin:2009/11/21(土) 15:07:29 ID:ekp5n8ON
NAT 接続のゲストとブリッジ接続のゲストの混在ってできる?
101login:Penguin:2009/11/22(日) 12:47:29 ID:qE/a3gs8
>>97 俺も不調
Ubuntu9.10だとインストール時のフォーマットに時間がかかったり(特にNTFS)
インストールファイルコピーにやたら時間がかかる

ext4上の仮想ディスクと相性悪いんかな?

マウスが頻度が9.04より多い

そもそもapt-getで取り込まれる仮想マシンマネージャーが9.04と違うよね?
102login:Penguin:2009/11/22(日) 17:29:24 ID:y+N8iER/
>>101
ext4 は仮想マシンを置くにはダメな感じ
ext3 で入れ直したよ
ext3 なら普通な感じなのでファイルシステムだけのせいで遅かったっぽい

で、仮想マシンマネージャーもkvmもvirshもバージョン変わっているはず
ただ、9.10の方がkvm周りのパッケージは導入が楽
103login:Penguin:2009/11/23(月) 10:33:54 ID:RJIE7MrH
>>102
やっぱり?>>ext4 は仮想マシンを置くにはダメな感じ

9.04だと仮想マシンのlocalhostに user しかなかったけど 9.10は systemとuserが登録されない?
>>仮想マシンマネージャーもkvmもvirshもバージョン変わっているはず
userだと仮想ディスク作成でパーミッションの関係でエラーはかない?
104login:Penguin:2009/11/23(月) 21:25:37 ID:9zkKWNZM
>>103
9.04 の時は意識していなかったのでどうだったか覚えてないけど、
9.10 では User と System の 2 種類あるよね
パッケージ インストールしてメニューに登録されるのは User なんだけど、
こっちはブリッジ接続する時とか virsh からの登録とかでダメっぽい
おそらく、仰るとおりパーミッション絡み
ということで、別途 gksu virt-manager でメニューに追加して、こっちから使うようにしてるよ

ext4 はパフォーマンスアップってことで、仮想マシンにも効果があるのでは?と期待していたが
現時点では悪化した感じですね 今後に期待
105login:Penguin:2009/11/24(火) 01:06:04 ID:TpLodji1
>>104
まだ、KVMしか使ってないんだけど、VMWareとかVirtualBoxも不調すか?ext4は。
もし使ったことあるならですが。
106login:Penguin:2009/11/24(火) 03:01:05 ID:VoMpevZN
VMWareは分からないけど、VirtualBoxは問題ないっぽ
107login:Penguin:2009/11/24(火) 11:54:49 ID:TpLodji1
>>106 レスありがとん
つまりKVMだけの問題って可能性もありそうですね>>ext4との相性
了解でつ
108login:Penguin:2009/11/25(水) 02:53:45 ID:SHWIMRQu
KVMとVPCした使った事ないが今回virtualboxを初体験
シームレスに感動すた。
ext3のKVMに比べたらext4のvirtualboxは多少NTFS系ゲストのセットアップは遅いが
セットアップ終わったら軽いなあ
9.04に戻らないならしばらくはvirtualbox使うわ
109login:Penguin:2009/11/25(水) 06:49:27 ID:10nSHMA3
LinuxでWinXPを動かすのにサクサクなのはなによ?
やっぱVMware?
110login:Penguin:2009/11/25(水) 08:05:43 ID:C2N3weKm
デスクトップ用途なら、
VMware Workstation 7/VMware Player 3かvirtualboxのほうが、
小回りが効いていいような気がする。

サーバー用途でしかKVM使ってないからなんとなくだけど。
111login:Penguin:2009/11/25(水) 09:07:23 ID:SHWIMRQu
wineは文字化け対策とかめんどいから手を付けてないが、軽いのか?
VMは試してないから知らんが、かなり凄い
ただし、デフォだとセッション開始前の状態で終了出来んの?
112login:Penguin:2009/11/25(水) 12:45:58 ID:SHWIMRQu
>>111
訂正
virtualboxがかなり凄い
でした
113login:Penguin:2009/11/25(水) 13:10:10 ID:WHzD88qu
現状で比べると圧倒的にVirtualBoxが優秀だな
今までKVM使ってたけど、ちょっと試してみたら導入簡単、動作サクサク、比較的安定
今のところは勝負になってない
114login:Penguin:2009/11/25(水) 14:42:23 ID:batIptdT
え、まじなのvirtualboxそんなにいいのんか〜
そのゲストのXにリモートログインしてフツーに使えるのん?
ゲストがwinじゃないけど
115login:Penguin:2009/11/25(水) 16:58:57 ID:SHWIMRQu
シームレスモードってのはデスクトップがホストでタスクバーがゲスト
ゲストのxpいじりながらホストのLinuxのデスクトップにアクセスできる。
VMは知らんが…

当然ゲストからUSBデバイスも使える
116login:Penguin:2009/11/25(水) 20:37:13 ID:gp1qLVvx
>>113-115
そして結局 vmwareにたどり着く

ちなみに Windows7 x64 よりも linux64 上のvmachineの方が処理速度が速かった
117login:Penguin:2009/11/25(水) 21:11:09 ID:EaABq8lp
>>116
vmwareはやっとことないんだけどシームレスモードもあるの?
VPC2007みたいに、セッション中の変更を保存しないで終了可能なんすか?

で、無料かつ登録なしで使用OKなのかな?
VirtualBoxは登録ダイアログはキャンセルで使用できてるw
118login:Penguin:2009/11/25(水) 21:24:29 ID:WHzD88qu
>>114
うん、ちょっとびっくりするレベルの差があるね
こちらはホストLinux、ゲストWinだからそれは分からないす

>>116
vmwareはもっと優秀ってことか
KVMにはもうちょっと頑張って欲しいのう
119login:Penguin:2009/11/25(水) 22:39:04 ID:batIptdT
vmwareはゲストがwinなら良いよ
でもゲストがlinuxでデスクトップ用途だときつくない?
自分はvmware->kvmにしたらかなり解決した。OpenGLを使った開発とかで不満ないし

120login:Penguin:2009/11/26(木) 00:20:08 ID:gY+fzD7k
>>113
KVMに比べれば使いやすさはVirtualBoxの方が上だけど
処理速度はKVMの方が速くないかい?あ、3Dが必要ならVirtualBoxだけど
USBデバイスはSynapticからVirtualBox入れるとダメらしいね
公式からdebパッケージを取ってくるとOKだとか

>>116
こっちでも一緒だった > Windows ホストよりも Linux ホストの方が VMware のゲストが速い
なので、ホストは金掛けずにLinuxにしておいて
KVMかVMwareかVirtualBoxでゲストをWindowsにするってのがいい感じ
WindowsホストにするとホストとゲストでWindowsが2ライセンス必要になるし

VirtualBoxかVMwareWorkstationならスナップショット取れるので
危なそうな(?)操作をするときにスナップショットを取っておけばお手軽に元に戻せる
(KVMでもコマンド操作でスナップショット取れるけど、使い勝手がいまいちかなぁ)

スナップショット不要ならKVMかVirtualBoxかVMwarePlayerで無償で利用可能だね
USBデバイスくらいならどれでもOKかな?(VMwareが一日の長か?)
このスレの住民は KVM が一押し?この3つの比較スレってどこかにないかな
121login:Penguin:2009/11/26(木) 00:25:50 ID:rzmeYKwO
Linuxで動くVMwareはServerとWorkstationがあるんだけど、どっちだよ。
122login:Penguin:2009/11/26(木) 00:32:43 ID:gY+fzD7k
>>121
あ、すまそ
VMware Serverは対象にしてなかったよ…
Workstationと併用できないからインストールしてないもので…
123 ◆Zsh/ladOX. :2009/11/26(木) 00:44:30 ID:I/+TWv+p
比較したいなら>>93にある雑誌嫁。
KVMは導入が楽なのが良いかな。
124login:Penguin:2009/11/26(木) 01:28:05 ID:iTLQ/UCv
closeライセンスのをaptゲトしないとvirtualboxのUSBは使えないっす。
やはりスナップショット取らんと変更が生きてしまうのですな
KVMは9.04なら早いんだがなあ…
125login:Penguin:2009/11/26(木) 01:36:52 ID:iTLQ/UCv
あっ!VMwareplayerって自分で磯やセットアップディスクから仮想マシン作れますか?
ちとググっただけだと、playerは既存の用意されたイメージしか使えない
と読んだんですが
126 ◆Zsh/ladOX. :2009/11/26(木) 01:51:47 ID:I/+TWv+p
ubuntuでext4と仮想絡みでバグ報告っつーとこれくらいだなぁ。
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/linux/+bug/483202
127login:Penguin:2009/11/26(木) 02:12:16 ID:JZ3XGT3Q
>>125
Player3.0から単体で作れるようになりました。

ダウンロードに関する情報はこちら
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1259075721/12-15
128login:Penguin:2009/11/26(木) 03:17:09 ID:/7HCJ0V7
>>120
ちょっとまてkvmはスナップショットとれるだろ
129login:Penguin:2009/11/26(木) 06:56:40 ID:Sbv5k4n9
kvmでWinXPを軽く速くするチューニング方法おしえれ
130login:Penguin:2009/11/26(木) 08:07:22 ID:iTLQ/UCv
>>127
非常に感激です。ありがとう

virtualbox抜くかサービス停止しないとダメかな?他の使うなら
131login:Penguin:2009/11/26(木) 22:35:32 ID:gY+fzD7k
>>128
はい、取れます
>>129
ext4を止める
132login:Penguin:2009/11/26(木) 23:40:06 ID:iTLQ/UCv
やっぱりext4とNTFSの相性か…
でもvirtualboxは普通に動いてるから一概に言えんな
133login:Penguin:2009/11/27(金) 00:05:23 ID:H8kR8QR3
>>131
ハードディスクの回転をとめるとゲストOSが軽くなるんですか?
134login:Penguin:2009/11/27(金) 00:34:11 ID:VoZrwon+
日本に来て何年?
135login:Penguin:2009/11/27(金) 01:56:37 ID:n8r5JdXa
他は知らんがvirtualbox カーネルうpだてすると必ずゲストのxpがセーフモード求められる
普段は文句なしだが
136login:Penguin:2009/11/27(金) 07:36:45 ID:rgxsbBfs
>>131
スマソ、しっかり読んでいなかった。

kvmでのsnapshot
virt-managerにそういう機能が欲しい
現状だとスナップショット可能なイメージファイルすら作れない
137login:Penguin:2009/11/27(金) 09:19:51 ID:RbbdsJv+
なんかVirtualBoxがいいとの話だが、それが事実としてVMWareは、どこが優れてるの?>>116
かなり前だが、使ったとき、完全前画面表示がなかった気がする(細いフレームの額縁の中みたいな)
完全前画面OKすか?
138login:Penguin:2009/11/27(金) 10:21:00 ID:Cw0Lw2N0
完全前画面?
完全全画面のことか?それ
だったらvmwareが一番得意とするところだろ。

kvmはvmwareのドライバを流用できるみたいだが、ありゃなんのためにあるのか
139login:Penguin:2009/11/27(金) 21:43:16 ID:5HC8snvP
>>137

virtualboxはcpu-coreを1個しか使ってくんない。
(設定には複数個あるんだけど)

vmwareは2-coreで動いてる。
仮想Diskもvmwareの方が早かった。

ただvirtualboxのほうが安定してるかんじ
140login:Penguin:2009/11/27(金) 21:46:07 ID:RbbdsJv+
>>138 おはずかしい誤字でした
そうすか、当時さらっとイタズラしただけなので勘違いしてたんですね私。

え、流用できたほうが便利だからでは?
kvm Ubuntu9.04だとすごく動作が軽いなあ、今後に期待です。
マウスが不調になる、ext4だとNTFSフォーマットがダメ
141login:Penguin:2009/11/27(金) 21:52:58 ID:RbbdsJv+
それと 全画面表示(今度は誤字ないな?)の時、五ミリ位の上のツールバー消せないのかな?

今気づきました。>>139
ほう、設定2でも1個なんすか!!知りませんでした。どこで確認すればイイすか?
142login:Penguin:2009/11/28(土) 00:40:30 ID:90EMg/L3
>>127のリンク先のworkstation
登録不要のLinux版はないのかの〜
143login:Penguin:2009/12/01(火) 23:39:46 ID:XL2b6+1s
VirtualBoxの方がいいよ。VMWareのLinux版は勝手にインストールが始まりユーザー名とか
パーティション切るとか自由にできない。
144login:Penguin:2009/12/01(火) 23:56:46 ID:IJXag1sg
できるよ
145 ◆Zsh/ladOX. :2009/12/02(水) 00:03:26 ID:nGSMwbaV
スレ違いな内容をageて書くとは。
移動願う。

【Sun】Virtual Box part1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1235304723/l50
VMware Part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1247465219/l50
146login:Penguin:2009/12/02(水) 02:42:43 ID:4E3EeXEa
>>143 Linux用は自動選ばなくてもautinst.isoがマウントされてるからじゃないの?

KVMの機能が増えればいいなあ…
動きは軽いんだがなあ
ext4が合わないのかUbuntu9.10が合わないのか、どっち?
っても、それ以前に機能が少なすぎだよな〜
147login:Penguin:2009/12/02(水) 06:05:59 ID:g6L+dgNq
無難なとこだけしゃしゃり出てきて古参ヅラするカスコテ
148login:Penguin:2009/12/03(木) 01:39:49 ID:5qfxw2kJ
とはいうものの、いい加減VMwareとかVirtualBoxとかどうでもいい
149login:Penguin:2009/12/03(木) 10:37:05 ID:/lyfRBa1
KVMはやっぱり、Linuxはサーバー用OS というだけあって
GUI系は貧弱だよな。
150login:Penguin:2009/12/03(木) 10:42:45 ID:+zzblyP6
そうなんだよな、WinXPゲストのチューニング方法ないの?
151login:Penguin:2009/12/03(木) 10:56:40 ID:/lyfRBa1
KVMでDirect3Dが実用レベルで動く日は来るのだろうか。
152login:Penguin:2009/12/03(木) 12:05:21 ID:5qfxw2kJ
そりゃKVMじゃなくてQEMUの話だろ
153login:Penguin:2009/12/03(木) 12:08:54 ID:JrnsraWV
PCIパススルーが使えるようになれば、ゲストからVGA直叩きで
いけるんでないかい。

Video処理をホスト側に丸投げするドライバ書けば
今のままでも何とかなりそうな気もするが。

154 ◆Zsh/ladOX. :2009/12/03(木) 22:55:17 ID:GTrT6aVF
linuxホスト←→Win系OSゲストでコピペするとか、
Winで3DとかはWinに入れるVGAドライバの出来によるからね。
カーソルがシームレスなのは問題無いが。

上記を満たすVGAドライバの整備が課題よね。

3Dは現状KVMでは無理っぽいけど、コピペはホストでsambaを
動かして、テキストファイルをバッファとして開いて
ホストとゲストで共有することで誤魔化しているけど。
155login:Penguin:2009/12/03(木) 23:26:30 ID:/H0mk1k6
CentOS5.4上でKVMの中にFedora11を入れてます。
NATで外部に接続する用にしているのですが、
時間が経つとなぜか外に出ていけなくなります。
(例えばyum updateできないとか)

同じ現象の人はいませんか?
156 ◆Zsh/ladOX. :2009/12/04(金) 00:13:26 ID:YUGWLuVC
>>155
ホストCentOS5.4ゲストFedora11のNATで起動してみたよ。
放置して、明日あたり接続見れば良いのかな?
157login:Penguin:2009/12/04(金) 00:31:46 ID:BDTJ8dOg
「○○できない」ってのは悪い質問の仕方の典型だな
そこで何が起きているか、他人には皆目見当がつかない
158login:Penguin:2009/12/04(金) 01:27:57 ID:QdcjZpFB
本人にも皆目検討がつきません。orz
とりあえず1個インスタンスを作ってそのまま放置したときは1週間くらいは
問題なかった記憶があります。

その後、別のインスタンスを作ろうとして失敗したり消したりしている
うちにいつの間にか、という気がしますが、何がトリガーになっている
かさっぱり・・・

Fedora12はインストールは成功して、最初の一般ユーザを作るところ
まではOKなのに、gdmのところでXが落ちてログインできません。
また明日チャレンジします。
159login:Penguin:2009/12/04(金) 10:57:49 ID:tpnlCDL7
ext4と仮想ディスクの相性かと思い、NTFS上に仮想ディスク作ったがダメ
やっぱりUbuntu910との相性か…
160login:Penguin:2009/12/04(金) 12:28:36 ID:BDTJ8dOg
>>158
いや、だからw

1. ○○したかったけど、○○にならなかった
2. ○○したかったけど、△△になった

1.の方は明らかに情報が欠落してるだろ?

外に出られないっていうなら、ルーティングの確認ぐらいしろと
まずは“ip a l; ip r l”とかしてみたら?
161login:Penguin:2009/12/04(金) 13:11:53 ID:2MbN20r2
ipal iprl
162login:Penguin:2009/12/04(金) 14:21:46 ID:QdcjZpFB
>>160
さんくす。次になったときに今とった正常な場合と比較してみる。

ちなみにFedora12でログインできなかったのは、自動生成された
xorg.confが悪さしてたようで、消したら落ちなくなりました。
163login:Penguin:2009/12/06(日) 08:50:00 ID:QExHLuFP
>>162
おめっとー!
164login:Penguin:2009/12/06(日) 15:17:19 ID:IKj24LZa
ext4でも一度ファイルを書き込んで仮想ディスクスペースを確保した後だと速いよ。
165login:Penguin:2009/12/06(日) 16:58:59 ID:Mck4NZur
どうして最初から速くないんだろうね
早く治らないかな
166login:Penguin:2009/12/07(月) 21:33:34 ID:TPs8ZTFc
>>160
またおかしくなった。bridge id が違うだけであといっしょ・・・

5: virbr0: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc noqueue
- link/ether 86:0e:36:ad:ff:9c brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
+ link/ether 92:c9:68:e3:7c:22 brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
167login:Penguin:2009/12/07(月) 21:49:58 ID:TPs8ZTFc
すまん。なんとなく分かってきた。
virt-managerが生成するNAT接続用iptableのルールと、
system-config-securityleve-tuiのルールとが
ごっちゃになってるぽい。
168login:Penguin:2009/12/07(月) 22:05:47 ID:MffUA2ac
今や/etc/sysctl.confにこんなん入ってるんだぜ?

> # Disable netfilter on bridges.
> net.bridge.bridge-nf-call-ip6tables = 0
> net.bridge.bridge-nf-call-iptables = 0
> net.bridge.bridge-nf-call-arptables = 0
169167:2009/12/08(火) 13:03:44 ID:k88uLTwV
既知の問題でした orz
ttps://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=227011

>>168
それはNATではなくBridgeで接続する時の設定ですね。
ってかNATでなくBridgeで接続しろってことか。
170login:Penguin:2009/12/09(水) 01:47:56 ID:HqujGYDK
KVMってゲストOSに複数の仮想NIC割り当てられる?
171 ◆Zsh/ladOX. :2009/12/09(水) 21:14:30 ID:UxWjoMUQ
>>170
ゲストOS上でifconfig -aしたときにeth0,eth1、…みたいに複数
のNICのインターフェースが出てくる、と言う意味なら可能。
例えばeth0,eth1,eth2の3つのNICを持ちたければ以下の様にする。

qemu-kvm -drive file=GUEST.img,if=virtio,boot=on -net tap -net nic,macaddr=00:16:3e:70:18:bb,model=e1000 -m 1500 -vnc :3 -k ja -usbdevice tablet -net nic,macaddr=00:16:3e:70:18:bc,model=e1000 -net nic,macaddr=00:16:3e:70:18:bd,model=e1000

長ったらしいが一行です。要するに 「-net nic,…」を複数書くということ。
172login:Penguin:2009/12/09(水) 22:46:55 ID:VmL+3qTq
>>169
> それはNATではなくBridgeで接続する時の設定ですね。
お前は何を言っているんだ?
173login:Penguin:2009/12/10(木) 00:46:30 ID:atA2CE4H
>>169
よかったら、そのブリッジを使わないでNATする方法を教えてくれないか?
174170:2009/12/10(木) 01:13:43 ID:RErD2Jeg
>>171
なるほど、-net nic複数書けるのか!
ありがとう!
175login:Penguin:2009/12/10(木) 11:23:21 ID:PbnFtXY/
176 ◆Zsh/ladOX. :2009/12/10(木) 19:53:50 ID:ylgcfja3
漏れのところだとNATでゲストを動かすためには>>171の例で言うと↓な感じですかね。
qemu-kvm -drive file=GUEST.img,if=virtio,boot=on -m 1500 -vnc :3 -k ja -usbdevice tablet
つまり、何も指定しない(-netオプションを使わない)。

>>173って>>158だと思うが、>>162でxorg.conf云々してたりで
なんか難しいことしてるよな。
KVMで何がやりたいのかそもそも漏れは分からないので
頑張れとしか言えないのだが。
177login:Penguin:2009/12/10(木) 19:58:44 ID:PbnFtXY/
>>176
>>162 はFedora12インストール時にvesaビデオモード用のインストール
メニューを選んでたようで、その結果vesaドライバを使うようになってて
ttps://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=506421
これにひっかかってました。
178login:Penguin:2009/12/11(金) 13:59:45 ID:Dttv9eG5
>>175
それブリッジ使ってるじゃん
もう一度尋ねるが、ブリッジを使わずにVMをNATする手順を教えてくれ

>>176
意味不明
179login:Penguin:2009/12/11(金) 14:12:01 ID:V1zFV2a0
誤解して一人戦ってんのはアンタだけだよ
180login:Penguin:2009/12/12(土) 15:28:01 ID:gVg3FeAY
誤解してるのはどっちかな?
設定に難儀してるのは、サーバー仮想化とネットワークの話を分けて考えられない奴だけだ
181login:Penguin:2009/12/12(土) 16:42:30 ID:BaxkSQgf
GUIでぽちぽち選択して作れないのが悪い。
182login:Penguin:2009/12/12(土) 17:17:07 ID:YrkJpcOq
>>181
ならあんたなんとかしてくれよ
183login:Penguin:2009/12/12(土) 18:37:22 ID:BaxkSQgf
良い案はあっても俺も含めて誰も作らないのがLinuxの世界
184login:Penguin:2009/12/12(土) 21:14:41 ID:YrkJpcOq
>>183
いやあんたがなんとかしろ
185 ◆Zsh/ladOX. :2009/12/12(土) 23:28:10 ID:hU4/c+mc
GUI云々言う奴はVMwareでも使ってれば。
NATとBridgeの概念の勉強も兼ねて。

KVMのGUIは赤帽の中の人がなんとかするでそ。そのうちな。
現状はvirt-managerはもう少し頑張りましょう、な状態。
186login:Penguin:2009/12/12(土) 23:31:19 ID:qIWkKGam
virt-managerはまぁ最低限のことはできるし、いいんじゃないの?
187login:Penguin:2009/12/13(日) 02:04:56 ID:UUENppNm
virt-managerに足りない機能ってなんだ?

日本語キーボード指定するのに一手間かかるぐらいで
他にこれといって困ることはないんだが
188login:Penguin:2009/12/13(日) 14:48:14 ID:I2KlbCpT
VMの構成管理とかUSBとかのアタッチデタッチができるといいかな>v-m
189login:Penguin:2009/12/13(日) 17:57:49 ID:CtzCE3r1
アイタタタターッチ
190login:Penguin:2009/12/13(日) 21:16:23 ID:4mLZxA7y
俺達はさー
VMwareとかXenServerのWindows版クライアントみたいなのが
XenやKVMにも欲しいんだよ
もちろんWindows版がよ
いつになったらできんだよ
191login:Penguin:2009/12/13(日) 22:37:43 ID:6oIRgBhP
VNCでつなげれば?
192login:Penguin:2009/12/15(火) 03:10:33 ID:TN9WH5so
今の段階ではvirt-managerに足りない機能なんてそうそうないだろ
libvirtやqemu-kvmだったりkvm自身に十分な機能がないんだし
193login:Penguin:2009/12/15(火) 09:25:45 ID:WEWRpBSS
>>192
bridgeネットワークの設定がGUIで出来るdistroある? CentOSではNetworkMangerを停止して
設定ファイル手書きとかなりぎこちない。
194login:Penguin:2009/12/15(火) 09:26:41 ID:K8YQxFap
>>192
なに?virt-managerでスナップショット管理ができるようになったのか?
バージョンを教えれ
195login:Penguin:2009/12/15(火) 09:29:46 ID:K8YQxFap
>>193
同意。NATより先にブリッジ接続が遥かに有用だと思うのだが、なんで設定をGUIでやれないんだ?
ブリッジ接続だと性能がでないのかと勘ぐったが、そんなことないし。あれには理解を苦しむ。連投失礼
196login:Penguin:2009/12/15(火) 10:57:57 ID:ocJeC0LZ
ネットワークインタフェースの設定ファイルが
統一されていないので扱うのがめんどい。

197login:Penguin:2009/12/15(火) 11:29:34 ID:TN9WH5so
>>194
これからお前が作るんだから、バージョンはお前が一番よく知っているはず
198login:Penguin:2009/12/15(火) 11:40:43 ID:kA6phnL8
煽りは>>192からの流れをよく読んでからやれよw
199login:Penguin:2009/12/15(火) 11:49:18 ID:TN9WH5so
煽りでもなんでもない
本当に必要ならとっくに実装されてるよ
200login:Penguin:2009/12/15(火) 15:00:43 ID:kA6phnL8
(1)現状で足りない機能はない

(2)少なくとも俺の欲しい機能は入ってないが?

(3)必要ならとっくに実装されてる

>>197 は virt-manager の開発者さんですか?
つまり自分が必要と考える実装は全部終了しているので
これ以上開発するつもりはない、と?
201login:Penguin:2009/12/15(火) 17:18:53 ID:S+k1y+UO
> つまり自分が必要と考える実装は全部終了しているので
> これ以上開発するつもりはない、と?

難しいところの実装は終わったので
後は馬鹿でもできるだろ。だから自分の仕事は終わり。
202login:Penguin:2009/12/15(火) 21:01:09 ID:o/StRz3G
Fedora12をIntelVT非搭載のatomPCに入れて使っています。
このPCでKVMは動くでしょうか?
203 ◆Zsh/ladOX. :2009/12/15(火) 22:14:58 ID:nfEdoAGc
KVMは動かない。
だからAtomは使わない。

204login:Penguin:2009/12/16(水) 00:07:00 ID:1E+DImZr
ConVirtではダメなの?
205login:Penguin:2009/12/16(水) 08:09:15 ID:7J6k/H/y
KVM試してみたけど、ゲストOSでUSBが
使えないのが不便だねぇ。

これさえ解決すれば、良いんだけど。
206login:Penguin:2009/12/16(水) 10:11:53 ID:uIYVmXpO
>>205
>KVM試してみたけど、ゲストOSでUSBが
そこでpci-passthroughですよ。旦那
ものによるけど

>>197
そーかそーかオレがつくればいいのか。お前いいこというな(笑)
どーせpythonだしな
207login:Penguin:2009/12/16(水) 12:10:33 ID:v07peynn
>>205
KVMのゲストでUSB使えるよ
-usbオプションを付けて起動して、コンソールでusb_addすりゃいいんだじぇ
面倒ではあるけど
208login:Penguin:2009/12/16(水) 17:59:21 ID:BXijI1ps
>>200
kvm、qemu-kvm、libvirt、virt-managerは全部別物
ethernet-bridge、netfilter、NetManagerも別
ここでは出てきてないが、ストレージ管理もだ
そもそもNetManagerにできること自体が少なすぎる
209login:Penguin:2009/12/16(水) 20:16:33 ID:BXijI1ps
ありゃ
コピペミスって後半が消えちまったらしい
まぁどうでもいい書き込みだし、このままでいいや
210login:Penguin:2009/12/17(木) 11:17:32 ID:rSfAX0Z6
http://pages.wazoku.net/bochs_bios_added_HP_SLIC_TABLE.zip

KVMゲストのWindows7をライセンス認証させる改造bochs BIOS。

slmgr.vbs -ipk FJGCP-4DFJD-GJY49-VJBQ7-HYRR2 ; slmgr.vbs -ilc C:\HP.xrm-ms
でOK
211login:Penguin:2009/12/17(木) 11:18:52 ID:rSfAX0Z6
http://pages.wazoku.net/windows7.jpg
スクリーンショット
212login:Penguin:2009/12/17(木) 15:11:24 ID:+EsoKUu1
qemu-kvmとkvmの関係がさっぱり分からんのです。qemu-kvmってつまり何なの?
213login:Penguin:2009/12/17(木) 15:25:39 ID:08jmXTOO
qemuからkvmを引くとqemu-kvmになります。
214login:Penguin:2009/12/18(金) 00:29:58 ID:cxUonUxa
>>208-209
たぶん、VMware Serverと間違えてんだろうな
KVMにしろXenにしろ、ブリッジのない構成は少ないはずなんだが、
NAT接続とブリッジ接続とやらで分けてるのはそのせいかと
215login:Penguin:2009/12/18(金) 23:28:25 ID:KJxB0ivx
無線LANを使用してkvmゲストからブリッジ接続できてる人いますか?
有線LANではできるのですが、無線LANだとゲストから外部接続できません…orz
216 ◆Zsh/ladOX. :2009/12/18(金) 23:48:53 ID:3U7v7M2E
>>215
無線LANだとブリッジ接続できないね。どっかに書いてあった気もするが失念した…
CF-W8にCentOS入れてKVM使ってるけど、無線LAN使う時はNATでやってる。
217login:Penguin:2009/12/19(土) 00:23:07 ID:+x+FkTGU
>>216
あ、そもそもできないんですか…
情報どうもありがとう!
218login:Penguin:2009/12/19(土) 09:02:06 ID:+x+FkTGU
>>216
無線LAN経由のNATの場合って kvm コマンドで -net オプション必要ですか?
必要ならどんな記述になるのでしょうか…
NATの時は -net オプションを書かなければ良いと思っていたのですが、ゲストから外部接続できません…orz
219 ◆Zsh/ladOX. :2009/12/19(土) 10:51:37 ID:b6C3tHgb
>>218
ゲストは何を使っている?
ゲストのIP取得の設定はDHCPになってる?
220login:Penguin:2009/12/19(土) 11:39:13 ID:+x+FkTGU
後々、Windows 7もゲストで使ってみるつもりですが、まずはUbuntu 9.10 x64版をゲストに入れてみています
IP取得はDHCPです
確認のため、有線LANにつなぎ変えてみると -net オプションなしでつながっています
221 ◆Zsh/ladOX. :2009/12/19(土) 12:00:28 ID:b6C3tHgb
>>220
ホストのハード(自作ならマザーの型番、市販の物ならメーカ型番)
とOSは何?
222login:Penguin:2010/01/02(土) 20:51:01 ID:IfoZ94gn
/dev/VolGroup00/LogVol00
にcentos5
/dev/VolGroup10/LogVol10
にubuntu9.10
をインストールして
ubuntu9.10から
centosを仮想マシンで起動したい

いろいろ検索したけど方法みつからない
XenかVmWareにするしかないの?
223login:Penguin:2010/01/02(土) 23:33:40 ID:Wqf8h2Bf
-drive file=/dev/VolGroup10/LogVol10,if=ide,index=0,boot=on
とかじゃだめなん?LVから起動したことないから知らんけど。
224login:Penguin:2010/01/03(日) 05:42:14 ID:zATtci9t
>>222
やる前からできないと分かってるなら質問しても仕方がない
できるかできないか分からないのなら、やってみてから質問するべき
225login:Penguin:2010/01/05(火) 15:10:11 ID:lehFx0gX
CentOS 5.4 のホスト上 (4コア) で CentOS 4.8 (-smp 1) と Win7 (-smp 2) 動かしてるんだけど、Win7の方だけ時間が遅れていく…
Win7もインターネット時刻の同期使ってホストの ntp にアクセスさせてるけど、Windowsの時刻の同期って週1っぽい。

↓とかみてホスト上で cpuinfo 確認したら、constant_tsc にはちゃんと対応してる (Phenom II X4 945)。
ttps://www.redhat.com/docs/en-US/Red_Hat_Enterprise_Linux/5.4/html/Virtualization_Guide/chap-Virtualization-KVM_guest_timing_management.html

↑の「Using the para-virtualized clock with Windows guests」ってのを試そうと思ったけど
Win7 はブートローダ変わって boot.ini とかないし、どうやって PM-Timer 有効にするのかわからん。
同じような人いない?
226login:Penguin:2010/01/05(火) 15:42:58 ID:vuNe4dQS
>>225
bcdedit と USEPMTIMER でググろう。
227login:Penguin:2010/01/05(火) 16:46:02 ID:lehFx0gX
>>226
レスさんくす!
が、Win7 or vista を XP とデュアルブートさせるときにXP 用の boot.ini に /usepmtimer が含まれてる、
というページしか見つからないのだが…
228login:Penguin:2010/01/06(水) 00:34:39 ID:BEFGDqgI
なぜbcdeditだけでググろうと思わないのだろうか。
229login:Penguin:2010/01/06(水) 01:04:18 ID:FRO2umko
レスさんくす!
アフォですまん…

ttp://kerneltrap.org/index.php?q=mailarchive/linux-kvm/2009/1/18/4758464/thread
結局↑にカーネルアップグレードしたら直ったって書いてあったんで
2.6.32.2 にしたら直った。
いろいろさんくす!
230login:Penguin:2010/01/09(土) 15:57:52 ID:nzKa8Z43
>>215
検証できる環境が稼働中のサーバーしかないんで
wifiのカード刺すまで時間かかっちゃったけど
こないた落としたときにつけといて、今日試しにやったらできたよ

もっともそんなことやる意味あるのか?っつーとまったくもってないんだが
231login:Penguin:2010/01/09(土) 15:59:32 ID:nzKa8Z43
補足っつーか確認なんだが、その「ブリッジ接続」ってのは
VMware用語での「ブリッジ接続」でいいんだよな?
232149:2010/01/09(土) 21:58:24 ID:z83+PfJ2
どなたかKVMで/dev/sd で起動する方法知りませんか?

dd if=/dev/sda of=oldserver.image のようにして古いディスクのイメージを丸々取り出しました。
もとのサーバは/dev/sd 構成で起動するようになっていたのですが、
qemu -hda oldserver.image
ではイメージファイルを/dev/hd として認識してしまって起動できません。
qemu -drive if=scsi,bus=0,file=oldserver.image
で起動しても今度はqemuが提供しているscsi用のドライバがサーバのkernelにないせいか
これまた起動しません。

何か良い方法ありませんでしょうか。
233login:Penguin:2010/01/09(土) 23:29:23 ID:/iCOofUp
一度KVMのデバイス構成で起動する別のOSで問題のKVMのイメージをロードして設定書き換えるなりドライバ組み込むのはだめなん?
234login:Penguin:2010/01/09(土) 23:30:05 ID:/iCOofUp
あ、わざわざKVMで起動してやらなくても、ローカルでループバックマウントして
作業すればいいか。
235login:Penguin:2010/01/10(日) 15:00:14 ID:lqKBFtfC
>>233
ありがとう。ループバックでマウントするのが手っ取り早いかな。と思ってやってみました。

/dev/sda1, /dev/sda2,/dev/sda3 がまとめて一つのイメージファイルになっているのですが、
/dev/sda2がルートになっているときに、どうやってマウントするかご存じでしょうか。

losetup /dev/loop0 oldserver.img
fdisk /dev/loop0
/dev/loop0p1 * 1 5 40131 83 Linux
/dev/loop0p2 6 2500 20041087+ 83 Linux
/dev/loop0p3 2501 4350 14860125 83 Linux
こんな感じに表示されますが、/dev/loop0p1 は/dev/以下には存在せずマウントできませぬ。

VirtualBox でなら vmdkに変換して起動できるのは確認できたのですが、KVMで起動したい
なあと苦戦してます。
236login:Penguin:2010/01/10(日) 15:34:55 ID:lqKBFtfC
自己解決しました。

multipath-toolsというのでイメージファイル内のパーティションを/dev/mapper以下に登録
してくれるみたいですね。

知らない間にいろんなツールが出てますね。(^^;
237login:Penguin:2010/01/30(土) 23:33:57 ID:laWmGZ+1
>>79
APMが入ってないからじゃね?

「ハードウェアウィザード」から「NT/Apm レガシ サポート」をインスコしる。
HALは「標準PC」じゃないとダメだった。CPUが複数使えるかはわからん。
238login:Penguin:2010/02/11(木) 17:09:31 ID:Jfw58U9J
仮想マシン内でlvmで4Gとるとディスクイメージも4Gとられる
実際には500Mぐらいしか使ってなくても4Gだ
239login:Penguin:2010/02/11(木) 17:19:34 ID:2y1eUme1
1GBあたり6円だから、4GBで24円だな。
240login:Penguin:2010/02/13(土) 11:35:50 ID:8MydUYWd
redhat 5.5 beta
ttp://www.virtualization.info/jp/2010/02/red-hatrhel-55kvm-20100211-5.html
ttp://dag.wieers.com/blog/rhel-55-beta-released

追加
?Run-time memory allocation for KVM guests (memory ballooning)
?PCI passthrough improvements (hotswapping PCI devices, 1:1 performance improvements)
今回からサポート対象?
?Clustering with KVM hypervisor
241login:Penguin:2010/02/20(土) 21:21:23 ID:321cMOwN
>>222
LVを仮想ディスクにするのは普通に使える。
/usr/local/bin/qemu-system-x86_64 \
-boot c \
-vnc :1 \
-daemonize \
-enable-kvm \
-drive file=/dev/mapper/datavg-royalmilk_kvm,if=virtio,boot=on,index=0 \
-smp 2 \
-name royalmilk \
-net nic,model=virtio -net tap,script=/etc/kvm/kvm-ifup \
-m 3072 \

>>235
ツールなんか使わなくても、offsetを指定するだけでマウントできるよ。
fdisk -lu /home/vm/hoge.img
で表示される、開始位置*512を計算して
mount -t ext3 /home/vm/hoge.img -o loop=/dev/loop0,offset=xxxxx /mnt/virtualdisk
こんな感じ。
242login:Penguin:2010/02/20(土) 23:22:05 ID:TZ1psRCx
>>238
ディスクイメージのフォーマットは?
cow2でlvm使ってるけど、ファイルサイズを見ても全部は使ってないようだけど。
243login:Penguin:2010/02/21(日) 13:04:25 ID:kn2rM542
Proxmox VE 使ってる人っていませんか?
今バージョン2に向けて開発が進んでるみたいなんで、要望出そうと思ってるんですが、
他に使ってる方の意見を伺いたいなぁと思いまして。
244login:Penguin:2010/02/23(火) 03:12:37 ID:LxRo4rrR
>>235
kpartx
245login:Penguin:2010/02/23(火) 10:53:55 ID:R7CTUsTA
optimize: fastest network and hdd interfaces for Windows XP?
http://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=2&t=27303

内臓ルータを使うNATよりブリッジの方が速いとか
VirtualBox 3.1.2+で動作するVirtIOネットワークドライバは
あらゆる仮想化エミュレーションを迂回するので速いのだとか
246login:Penguin:2010/02/26(金) 09:23:51 ID:o6v3i9VP
業務で使っているサーバーに入れてみた。
いまんとこ順調。
247login:Penguin:2010/04/15(木) 00:39:44 ID:BaLIuYhC
virt-manager使ってます。
さんざんでていると思いますけどホストとゲストのマウスポインタがずれるのを抑えるにはどうすれば良いですか?
InputDeviceにtablet使うとずれがなくなる代わりにホイールが効かなくなってしまって。

CUIでkvmゲストを起動するならばオプションを加えればそこそこ改善するようですけどvirt-managerからだと判らない。
248login:Penguin:2010/04/25(日) 04:14:30 ID:9lwvKH2Y
既出だっけか?
RHELの仮想化ガイドが KVM対応になってるみたい。

仮想化ガイド
http://www.redhat.com/docs/ja-JP/Red_Hat_Enterprise_Linux/5.4/html/Virtualization_Guide/
249login:Penguin:2010/04/25(日) 14:39:39 ID:rKNA5sTw
>>247
あ。これ自分も思ってた。
設定あるのかな?
今はマウス振ってるw
250login:Penguin:2010/05/03(月) 18:21:05 ID:ICqb/JbF
とある件でググってて偶然見つけたんだが、いくら個人blogでもこうまでデタラメなのはひどいなぁ。
(書かれたのは昨年の7月だが、その時点の話としても間違いだらけ)

ttp://rhiz.jp/id/45.html

KVMはVT-d必須→VT-x必須だが、VT-dは無くても動く
VT-d対応のCPUはCore i7しかない→全製品ではないが3シリーズチップセット+Core 2から対応してる。
KVMはAMD-VやVT-xには対応していない→対応してますが、何か?
Windows 7向けの仮想化機能(VT-x)→ちょっと何言ってるか分かんない
251login:Penguin:2010/05/03(月) 18:26:11 ID:67SEVeA6
トラックバックつけて書くかコメントつけてやればいいのに
252login:Penguin:2010/05/03(月) 18:52:11 ID:ICqb/JbF
こんな馬鹿にタダで教えてやるほどお人好しじゃないもんでね。
253login:Penguin:2010/05/03(月) 19:04:57 ID:67SEVeA6
ただでググッてるのに
254login:Penguin:2010/05/03(月) 19:22:15 ID:D6yr4a03
そんな間違った情報垂れ流す奴がプログラムのコードを書いてると思うと恐ろしいわ。
255login:Penguin:2010/05/03(月) 21:48:12 ID:KwizBVyz
みんなそうして大きくなった〜♪
256login:Penguin:2010/05/05(水) 15:10:06 ID:hY36Engb
もう夢見てんだから、ほっとけや。
257login:Penguin:2010/05/09(日) 15:44:16 ID:TWPsWWGV
KVMをブラウザで運用、管理出来るようなソフトで良いの無い?
oVirtはまだまだ発展途上みたいだし…
258login:Penguin:2010/05/09(日) 15:52:10 ID:iu4kxJXI
259257:2010/05/10(月) 02:04:26 ID:T+MqndrW
>>258
サンクス。
試しに使ってみたけど、これもまだ発展途上かな?
それなりには便利だけど色々と痒いところには手が届かない…
260login:Penguin:2010/05/17(月) 00:32:55 ID:zvVvZQxe
>>257
お好きなのをどぞ。
ttp://www.linux-kvm.org/page/Management_Tools
個人的には、Proxmox VE がおすすめ。
261login:Penguin:2010/05/21(金) 15:02:08 ID:2Hdk6bgc
どこが痒いのか自分でもわかってないんじゃないの?
完成されたものなんかないんだよ?
262 ◆Zsh/ladOX. :2010/06/17(木) 23:52:40 ID:UgRaqABG
半年ぶりのパッチ。今度はマージされるか?
IBMの中の人が頑張ってるようで。
intelは自社の製品なのに実に情けない。

[PATCH 0/24] Nested VMX, v5
http://www.mail-archive.com/[email protected]/msg36137.html
263login:Penguin:2010/06/22(火) 00:04:57 ID:K1lPXgPM
メインフレームでは当たり前にできるんですよね>Nested VMM
Intelの中の人は価値分かってないのかなー
まだまだハードアシスト足りんのじゃ>Intel VT
264login:Penguin:2010/06/23(水) 22:14:24 ID:ep2WM1dn
XPのインストールって正規版CDじゃなきゃ無理?

正規版から作ったSP統合CDだと、こける・・・
265login:Penguin:2010/06/26(土) 00:00:47 ID:UEihIxju
完全仮想化でwindows入れたら、
CPU使用率が割り当て個数*100%とかなんなの?
ゲストOSが物理CPU占有してんの?
266login:Penguin:2010/06/26(土) 00:15:28 ID:Ujv8XHHe
>>265

がんばれ。すべてはお前が未熟だからだ。
267login:Penguin:2010/06/26(土) 06:08:41 ID:QeQCxq3h
>>266
なんかヒントちょうだい・・・
268login:Penguin:2010/06/26(土) 12:45:26 ID:vwlLy+0s
>>79の答えをやってみた?
俺もそうなるので、>>237を試してみたかったけど、kvm外してたわ。
269login:Penguin:2010/06/28(月) 01:14:11 ID:QZgl+VaQ
>>268
レスサンクス
hdbにmd2とか指定してないし、
>>237もやってみた。

だけどバリバリCPU使いまくり;;
270login:Penguin:2010/06/30(水) 16:58:10 ID:eqC1HslJ
IntelVTでのネスト対応まだかなー
271login:Penguin:2010/07/04(日) 00:52:11 ID:mjgXqkeV
未だになんでbr0にIPアドレスが割り振られて物理NIC(eth0とか)にIPアドレスが割り当てられないのか理解出来ない・・
br0は仮想ハブに当たるものじゃないの?
272login:Penguin:2010/07/04(日) 00:56:31 ID:mVWJ3xjC
>>271
逆に考えるんだ!

br0が物理NICで、eth0が仮想NICに
名前を変更させられてるんだよ!
273login:Penguin:2010/07/04(日) 01:03:56 ID:mjgXqkeV
>>272
おー!ありがd
そういう認識でいいのか!

繋がるけど腑に落ちないし腑に落ちないからセキュリティ的に不安だったけど
構造が判れば後は簡単だぜぃ!
274login:Penguin:2010/07/04(日) 14:48:09 ID:mVWJ3xjC
>>273
いや、しらんけど。
275login:Penguin:2010/07/04(日) 16:38:37 ID:28vc8uY/
br0って名前が良くないな。
vth0にすれば良かったんだ。
276login:Penguin:2010/07/04(日) 21:40:38 ID:mVWJ3xjC
一つ聞きたいんだけど、>>272ってあってるの?
277login:Penguin:2010/07/04(日) 22:10:58 ID:ojgQZUzw
ブリッジって例えば二つのデバイスをブリッジするので、元の二つのデバイスの設定は残らずただの線になる
で集約されたブリッジデバイスがIPを持つ
278login:Penguin:2010/07/04(日) 23:24:23 ID:70TNZfFk
>>271
そう言われるとそうだと思って今考えてみたんだが、br0にはeth0とeth1と、
それからbr0を作ったマシンの三つが繋がる必要があって、
br0を作ったマシン用に新しくeth2を作ってbr0に追加する方法もあったんだろうけど
それよりはbr0自体がデバイスとして振る舞うようなってんじゃねえの?って思いました
279login:Penguin:2010/07/04(日) 23:44:52 ID:oeGB7avx
>>275
したかったらそうすりゃいいじゃん
280login:Penguin:2010/07/05(月) 00:14:36 ID:y2UorSiF
>>271
仮想ハブ(L1)じゃなくて仮想ブリッジ(L2)な

いまどきだと物理的なブリッジじゃなく、L2スイッチを思い浮かべれば分かりやすい
ポート数可変なSTP対応L2スイッチが、Linuxのブリッジインターフェイス

物理NICの口はアップリンク専用ポートに成り替わるし、
IPアドレスふればL3パケットとしてローカルプロセスに引き渡せる

これはまさにL2スイッチの挙動と一緒だよ

>>276
間違ってるけどそれで本人が理解できるならいいんじゃねーの?

>>277
線じゃなくて口
リンクじゃなくてインターフェイス

>>278
マシンはつながらないだろw
281277:2010/07/05(月) 00:46:07 ID:8bcLiA7F
>>280
俺も分からなくなったw 素人だからだけどw
仮想ブリッジというならIP持つ必要ないじゃん。どうしてそういう説明になるの?
282login:Penguin:2010/07/05(月) 02:44:57 ID:kGLQQtA+
>>280
L2スイッチとしてしか機能しない
L3スイッチってところなのかな?
routingしませんみたいな。
283login:Penguin:2010/07/05(月) 04:01:11 ID:y2UorSiF
>>281
> 仮想ブリッジというならIP持つ必要ないじゃん。どうしてそういう説明になるの?
IPアドレス持つ必要はないよ

別のインターフェイス経由でそのサーバーに接続できるとか、
そもそも直接コンソール以外からは触らないならいらない

たとえば物理NICがeth0、eth1とあって、br0を作ったときに
eth0もeth1もbr0に割り当てたら、そのサーバー自体にアクセスできなくなるだけ

>>282
なぜL3スイッチになる?
L2スイッチに管理用IPアドレス割り当てるのは普通のことだよ?
284login:Penguin:2010/07/05(月) 06:20:27 ID:8bcLiA7F
>>283
L2スイッチとかL3スイッチとか用語が専門的だけど、スイッチングハブ(以下ハブ)と
ルータで問題ないよな?でもってブリッジはL2スイッチ=ハブ。すると数ポートとか
家庭用の安いハブとかだとIPなんてないのが普通だからbrXがハブと言われても
双方の普通が逆で微妙に紛らわしい

結果的に以下でいいのか?

・brXはIPを持つことができる仮想ブリッジです
・brXはデバイスethX〜Nを追加するとデバイスethX〜Nに繋がるコネクタの数分の
 ポートを持つブリッジになります
・ただしethX〜Nはリピータ側のコネクタに繋がっている以上IPを持てません
※L2なので本来はIPというかMACアドレス

正直>>278の説明が一番分かりやすいけどな
285login:Penguin:2010/07/05(月) 07:03:42 ID:kGLQQtA+
ここの図がいいかなと。
http://research.sakura.ad.jp/2010/03/12/kvm-network/
286login:Penguin:2010/07/05(月) 08:41:13 ID:8bcLiA7F
>>285
うーん、俺だけだと思うけど、コマンドの説明とtapの説明とブリッジの説明が
一緒になってて全体的にどうなっているのかは分かるけど、個々にどうして
そうなっているのかはよく分からない絵に見える。
287login:Penguin:2010/07/05(月) 12:17:18 ID:nds3fpVN
大丈夫!俺もよくわからん!
288login:Penguin:2010/07/05(月) 15:55:26 ID:y2UorSiF
>>284
相当しつこいこだわりがあるようだけど、ハブはL1だからその解釈は完全な間違い
ADSLモデムですらIPアドレスふれるのに、L2スイッチにはふれないなんて考え方が変
289login:Penguin:2010/07/05(月) 17:02:40 ID:nds3fpVN
馬鹿ハブじゃなくてスイッチングハブの事言ってるんじゃねーの?
290login:Penguin:2010/07/05(月) 17:26:55 ID:y2UorSiF
だとしたら「リピータ」などという言葉は出ない

区別が必要だからこそ、別の言葉で書いてあるものを、
わざわざ混同させるために同じ言葉にする必要はない
291login:Penguin:2010/07/05(月) 17:39:59 ID:y2UorSiF
「ハブ」という言葉をそのまま使うと、L1かl;2かが文脈依存になるので、
明示せずに「ハブ」と言った場合、いまどきはリピータハブを指す

「スイッチ」という言葉をそのまま使うと、L2かL3あるいはそれ以上かもしれないので、
明示せずに「スイッチ」と言った場合は、適用業務に合わせた文脈依存となる

L2スイッチが登場した当初は、Cisco以外のベンダーが「スイッチングハブ」を名乗り、
Ciscoは単に「スイッチ」と呼んでいたが、今では全般に「L2スイッチ」と呼称される

新しいことを理解するにあたって、新しい言葉は受け入れがたいというならば、
その目的を果たすことが不可能となる

用語は概念に割り当てられたラベルであり、概念を共有するためには置き換え無用
292login:Penguin:2010/07/05(月) 17:44:38 ID:17iTF35O
そここだわってもなぁ。
293login:Penguin:2010/07/05(月) 17:46:18 ID:nds3fpVN
さらによく判らなくなったんだが

>物理NICの口はアップリンク専用ポートに成り替わるし、
なんでアップリンク専用なの?

>L2スイッチに管理用IPアドレス割り当てるのは普通のことだよ?
なんで管理用IPアドレスでルーティングなしで他のネットワークと繋げるの?
294login:Penguin:2010/07/05(月) 19:02:37 ID:y2UorSiF
>>292
「こだわり」じゃなくて「定義」の話
個人の感情ではなくTCP/IPの仕様
階層の違うデータについて干渉しないのが原則なので、
勝手に階層を混同して決め付けてもその通りには動かない

>>293
> なんでアップリンク専用なの?
ホスト自身と内部に抱えたVMが通信するには外部へのリンクが必要
ホスト自身も内部に抱えたVMも通信不要ならアップリンクにしなくてもいい
どちらでもお前の好きにしろ

> なんで管理用IPアドレスでルーティングなしで他のネットワークと繋げるの?
管理したいと考えれば到達可能なIPアドレスを割り当てるのが正常な人間
管理したくないなら到達できないIPアドレスふっても構わん
どちらでもお前の好きにしろ
295login:Penguin:2010/07/05(月) 19:12:28 ID:y2UorSiF
面倒なんで図を書いてみた
http://cateye.nce.buttobi.net/cgi-bin/up/img/up053.gif

グリーンは物理インターフェイスなので電気信号のやりとりしか出来ない(L1)
オレンジはブリッジされた論理/仮想インターフェイスなのでL2しか知らない
ピンクは論理インターフェイスはL3まで解釈してローカルプロセスに転送する
当然ながらそこにはnetfilterが存在するけど、ここでは関係ないから無視

勘違いしてる奴がいるが、俺と対峙するんじゃなくてTCP/IPと対峙しろ
296login:Penguin:2010/07/05(月) 19:24:00 ID:nds3fpVN
わざわざありがトン
その図を元にちょっくらマシン弄くってみる
297login:Penguin:2010/07/05(月) 19:44:44 ID:y2UorSiF
あまりに抽象的ですまないが、そういうもんだから諦めてくれ
ともあれ理解が進むようにがんばれ
298login:Penguin:2010/07/05(月) 19:54:57 ID:y2UorSiF
以前貼ったような気がするんだが、このスレにはリンクがなかったんで、
KVMについて詳しい説明があるページを

Stray Penguin - Linux Memo (KVM)

http://www.asahi-net.or.jp/%7Eaa4t-nngk/kvm.html

Xenのスクリプトを流用してる点で、分かりにくくなってる部分もあるけど、
他のページと比較してかなり詳しく丁寧に説明されてるし、
冒頭の説明文読めばXenに対する誤解もとけるはず

あるいはもうすぐ発売になるこれを読むとか

KVM徹底入門 Linuxカーネル仮想化基盤構築ガイド
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4798121401/
299login:Penguin:2010/07/05(月) 21:24:37 ID:yDpKyWgb
まずは 295 の図を保存して(消えると勿体ないので)ゆっくり理解してみよう
300login:Penguin:2010/07/06(火) 08:48:29 ID:lMiC4b4q
>>288
ようはethNがL2のインターフェースとして意味を残さないと「違う!」と言っていたってことか。
L1であるかのような説明が気に入らないと。L1かL2かなんてFW入れたい人にすら正直
どうでもいいんだと思うけど。俺はそれがあまり重要なことに思えず、実際どこがIP(MAC)
アドレスを持つ必要があるのかそしてそれがなぜなのか?が重要なんだと思っていた。
そしてその部分の説明があまりないのでそれを補う内容の確認をしただけ。さすがに
リピータはただのコピペミスで偶然wレスはしてもしなくてもいいよ。あまりレスできないから。
301login:Penguin:2010/07/06(火) 23:11:57 ID:GEitYtvv
独り言書いとく。
NICってプロミスキャス・モード ってのにすると、
どんなIPアドレスでも受け取ることができるんだな。
302login:Penguin:2010/07/07(水) 20:35:14 ID:HJuc3mjL
独り言に突っ込んで何だが、
× IPアドレス
○ MACアドレス
303login:Penguin:2010/07/07(水) 23:04:15 ID:bd/HS20O
プロミスキャスモード知っててMACアドレス知らないなんてことないだろ
304login:Penguin:2010/07/08(木) 00:27:59 ID:aU5fYdVD
>>300
相変わらず珍妙な解釈をするんだな
要は自分の発想を当てはめて、相手も感情論を書いてると思いたいわけね
しかしお前の気色悪い願望による捏造は吐き気がするから勘弁してくれ
単に幼稚な嘘を並べ立てて悦に入ってるから、その嘘を指摘しただけだろ
305login:Penguin:2010/07/08(木) 00:45:09 ID:aU5fYdVD
>>301
出来るかもしれないし、出来ないかもしれない

同一ネットワーク上のノードは、一旦すべてのデータを受け取り、
自分宛て以外のデータを捨てるのがイーサネット本来の挙動だが、
この動作を止めさせるのがプロミスキャスモード

L2に干渉しない馬鹿ハブは全ポートに同じデータを転送するが、
L2スイッチは原則として対象のポートにしかデータの転送をしない

後者の場合、そもそもノードにデータが送られてきていないので、
プロミスキャスモードにしてもそのデータを参照出来ない
ただしミラーリング機能があるスイッチならそれを使えば解決可能

しかしこれはさすがにスレ違いじゃないのか?
306login:Penguin:2010/07/08(木) 02:55:45 ID:L1AEGZsW
>>303
俺が重要だと示唆している点は、ブリッジする場合、そこに自身のノードを繋げたければ
論理的にしか存在しないbrNにMACアドレスを振る必要があるという点。
そして、物理的に存在しそもそもMACアドレスを持っているNICにはアドレスを振る
必要がなくあえていえばプロミスキャスモードになれる必要があるという点。

こんな来たものは何でも拾うぜ的なモードになったり、するのは端的に言えば伝送制御に
関して後ろに控えるbrX、存在するのか知らないけど君の図で言えばBridgeProcessなる
ものにスルーして、ブリッジとして必要なポートにフレームを伝送させたいから。
じゃあその場合、ethXが実際持っている役割はL1の伝送制御なのか、L2の伝送制御
なのかとか問われれば、それはどうでもいいことでしょ?だってユーザーはethXをbrXに
繋いだ瞬間からbrXだけ制御(設定)できればいいんだから。

あと>>305についても来ないもん拾えないし要らないから来ないんでしょどうでもいい。
ってわけで君が重要だと思うところで俺の願望による捏造を検出したら反論してくれ。
返事はすぐできないけど。あと感情的になっているように見えてるんならすまん。
307login:Penguin:2010/07/08(木) 07:03:46 ID:lwkYbsw9
>>306
> あと>>305についても来ないもん拾えないし要らないから来ないんでしょどうでもいい。
お前にとってどうでもいいことでも、書いた本人にとってはどうでもよくない
>>305を書いた奴にとってどうでもいいのは、それをどうでもいいと言い切るお前の存在だ
308login:Penguin:2010/07/08(木) 07:28:22 ID:lwkYbsw9
>>306
これは根本的な問題について

> 返事はすぐできないけど。あと感情的になっているように見えてるんならすまん。
オレは「感情論」と書いたのだが、それをお前が「感情的」と書き換えてるのは事実であって、
「見えている」などという曖昧な状態ではない
自分は感情論を書くから、きっと相手も感情論を書いているのだという無根拠な断定がウザい

「説明が気に入らない」
「どうでもいいんだと思う」
「あまり重要なことに思えず」
「重要なんだと思っていた」
「存在するのか知らない」
「どうでもいいことでしょ」
「制御(設定)できればいい」
「君が重要だと思う」
「どうでもいい」

こんなんばっかだし、仕様として定義された用語があるにも関わらず、
それを使わないことや、違う使い方をすることに尋常ならざる拘りがあり、
他者との理解の共有を絶対に「したくない」と言って憚らない

サーバー仮想化の利用におけるLinuxのブリッジに関する疑問について語り合ってるときに
お前のどうでもいい感情なんて、他人にとってはまったくもってどうでもいい
309login:Penguin:2010/07/08(木) 19:02:29 ID:QwQ1N1s0
brx経由と直につなぐのとの違いを教えて。
310login:Penguin:2010/07/08(木) 20:52:31 ID:L1AEGZsW
>>307-308
ID変わってるけど釣り?どっちでもいいや。
今話してるのは>>271についてだろ。これ君は言葉の強制ばかりに御執心で結論書いてないんだよ。
で、L2前提で具体的な話まであれこれ出して振ってやったのに内容ではなく表現に関するレスばかり。
本当に残念な人だね。俺個人的には時間勿体無いからもういいや。

Linux kernelのBridge機能についてはコチラ

http://www.linuxfoundation.org/collaborate/workgroups/networking/bridge

kvmに関係なく前から入ってる。WindowsでもXPくらいから標準でついてる機能。

>>309
2本以上繋がるならあっちから来たのが宛先次第で勝手に向こうに出て行ったりする。
1本だけならほぼ同じ。ちょっと余計なフレーム出るかもくらい?
311login:Penguin:2010/07/08(木) 22:01:51 ID:palyyEuu
簡潔な答が出ているにもかかわらず、

「それってつまりこういうこと?(以下俺理論が続く」

などといちいち俺翻訳しようとする人はよくいる。

312login:Penguin:2010/07/08(木) 22:12:11 ID:aU5fYdVD
>>310
TCP/IPをレイヤーの存在しないプロトコルと決め付ける馬鹿は世界でもお前ぐらいのもんだ

> 今話してるのは>>271についてだろ。これ君は言葉の強制ばかりに御執心で結論書いてないんだよ。
端的に「L1にL3のアドレスは振れない」と結論を書いているし、それについて説明もした

逆に、IPアドレスが振れるかどうかは、レイヤーには一切依存しないというお前の珍説は、
今まで一度たりとも証明されていないのだが?

> で、L2前提で具体的な話まであれこれ出して振ってやったのに内容ではなく表現に関するレスばかり。
お前がとち狂って持ち込んだ「ハブ」も「NICのポート」も、それ自身はL1であってL2ではない
ハブやRJ45のコネクタにマジックでMACアドレス書けばL2の装置として使えるとでも?

> kvmに関係なく前から入ってる。WindowsでもXPくらいから標準でついてる機能。
何を今更w
事実の説明に対して妄想で反論するような馬鹿は一生そうやって逃げ回ってろ
313login:Penguin:2010/07/08(木) 23:03:12 ID:L1AEGZsW
内容について話す気になったのか。サービスでどうでもいいところもレスしておく。

>端的に「L1にL3のアドレスは振れない」と結論を書いているし、それについて説明もした
どこのことを言っているんでしょう?
で、そのフレーズが>>271への回答になっているの?

> 逆に、IPアドレスが振れるかどうかは、レイヤーには一切依存しないというお前の珍説は、
> 今まで一度たりとも証明されていないのだが?
そんなこと言ってない

>> で、L2前提で具体的な話まであれこれ出して振ってやったのに内容ではなく表現に関するレスばかり。
> お前がとち狂って持ち込んだ「ハブ」も「NICのポート」も、それ自身はL1であってL2ではない
> ハブやRJ45のコネクタにマジックでMACアドレス書けばL2の装置として使えるとでも?
うーんと、L2前提で具体的な話とは、例えば>>284中段箇条書き3つのこと、>>306前段4行のこと。
俺は>>284では「スイッチングハブ(以下ハブ)」と書いているのでそれ以下にある「ハブ」はL2、
「NICのポート」ってどこにあんの?
面倒だな

>> kvmに関係なく前から入ってる。WindowsでもXPくらいから標準でついてる機能。
>何を今更w
>事実の説明に対して妄想で反論するような馬鹿は一生そうやって逃げ回ってろ
この文脈はBridgeの話がそこで終わりになっちゃうかもしれないから、一番信頼できそうなKVMや
tapとごっちゃになってない説明情報へのリンクを残し、それを伝え、Windows側からも調べられる
ようあえて書いておいた文面。簡単に言って君に向けた言葉じゃない。

でもって事実かどうかは置いておいてどうでもいい部分は反論せずにどうでもいいと言っている。
314login:Penguin:2010/07/08(木) 23:19:34 ID:OpHVoz3m
お二方の舌戦を読んでたらアホな俺は
Network Interfaceって何なのかわからなくなってきたよ
eth0とかbr0って何に貼られるラベルなんですか?
物理NICとそれに付随する情報(MACアドレス、MTU、IPアドレスなど)をまとめたものだとすると、
loやtapは仮想的なもので対応する物理NICはないし…
315login:Penguin:2010/07/08(木) 23:57:16 ID:L1AEGZsW
>>314
また意味のない話を誘発するかもしれないけど俺の理解を書いておくよ。
その種類のデバイスとして機能する何番目のデバイスという意味のラベルだと思う。

俺はこの辺に万人に通用する一般的な定義はないと思っていて、あえて言えば実装に関する要件を
満たした定義であれば人ごとに違っていていいと思う。話すときにそれらの辻褄が合うよう互いに確認が
必要だけどね。
正直なところNICはもうL2と言っちゃうけど(違うL3だという人もいる。電気信号出す部分はL1とかどうでも
いいこと言う人もいるけど)、eth0は何?と言われたら迷うよ。
正確にはどこまで見て制御しているかってことになるんだけど、実はって境界が曖昧な部分もあるらしい。
316login:Penguin:2010/07/09(金) 00:59:37 ID:M25Nrvkc
>>313
> 内容について話す気になったのか。サービスでどうでもいいところもレスしておく。
オレは初めから一貫して同じ質問に対する答を書いているが、
お前が繰り返し言葉の定義を書き換えて勝手に混乱してるだけ

> どこのことを言っているんでしょう?
図でも文でも一貫して説明している
お前がレイヤーの区別を拒む限り理解することが出来ないだけ

> で、そのフレーズが>>271への回答になっているの?
なってるけど、お前の珍妙な定義ではその説明が論理破綻するだけ

> そんなこと言ってない
さんざん「どうでもいい」と言っている

> 「NICのポート」ってどこにあんの?
ポートが存在せず、どこにも接続できないNICで何する気だ?

> 面倒だな
面倒なのはお前

> この文脈はBridgeの話がそこで終わりになっちゃうかもしれないから、一番信頼できそうなKVMや
> tapとごっちゃになってない説明情報へのリンクを残し、それを伝え、Windows側からも調べられる
> ようあえて書いておいた文面。簡単に言って君に向けた言葉じゃない。
このスレでは、KVMを使ったサーバー仮想化におけるブリッジの利用の話をしている
ブリッジそのものの話をしたいならスレ違いだから出てけ
317login:Penguin:2010/07/09(金) 01:16:51 ID:M25Nrvkc
>>315
> 俺はこの辺に万人に通用する一般的な定義はないと思っていて、あえて言えば実装に関する要件を
要するに俺様定義を他人に押し付けたいわけだな
アホか

> 正直なところNICはもうL2と言っちゃうけど(違うL3だという人もいる。電気信号出す部分はL1とかどうでも
> いいこと言う人もいるけど)、eth0は何?と言われたら迷うよ。
NICそのものは物理インターフェイスだから当然L1

eth0はNICではなく、当該物理インターフェイスに割り当てられた論理インターフェイスであり、
OSの持つTCP/IPスタックの存在によって、L2以上のプロトコルを解すことが可能

TCPOE等の特殊なものを除くと、NIC自体は電気信号とビットストリームの変換しかしていない

よって、レイヤーの違いだけ意識していれば、迷うことなど何もない

たとえ複数のブリッジを生成して、STPを組むことになったとしても、
意識すべきレイヤーにはまったく影響はないし、個別の実装も関係ない

そういう風に作られている
318login:Penguin:2010/07/09(金) 01:43:42 ID:ZxuQ7SzH
>>316
>>>端的に「L1にL3のアドレスは振れない」と結論を書いているし、それについて説明もした
>>どこのことを言っているんでしょう?
>オレは初めから一貫して同じ質問に対する答を書いているが、
だからどこに書いているんだよ?具体的にレス番のこの部分という形で引用してくれ話にならん
引用できないならまとめて今書け

>お前が繰り返し言葉の定義を書き換えて勝手に混乱してるだけ
どこからそう判断しているんだよ?どの言葉?混乱ってどの辺?

>>> 逆に、IPアドレスが振れるかどうかは、レイヤーには一切依存しないというお前の珍説は、
>>> 今まで一度たりとも証明されていないのだが?
>> そんなこと言ってない
>さんざん「どうでもいい」と言っている
じゃ、どこの「どうでもいい」が対象なの?

>> 「NICのポート」ってどこにあんの?
>ポートが存在せず、どこにも接続できないNICで何する気だ?
俺が「NICのポート」って書いた場所が見当たらないんですがどこのことを言っていますか?

>> この文脈はBridgeの話がそこで終わりになっちゃうかもしれないから、一番信頼できそうなKVMや
>> tapとごっちゃになってない説明情報へのリンクを残し、それを伝え、Windows側からも調べられる
>> ようあえて書いておいた文面。簡単に言って君に向けた言葉じゃない。
>このスレでは、KVMを使ったサーバー仮想化におけるブリッジの利用の話をしている
>ブリッジそのものの話をしたいならスレ違いだから出てけ
KVMに無関係になるのにKVMを使ったサーバー仮想化における、という限定をしても回答に違いがない。
そしてブリッジそのものの話ではなくてその利用に関する疑問の回答を「君から」得ようとしているだけ。
319login:Penguin:2010/07/09(金) 01:44:03 ID:f/duiXsy
>>314
> Network Interfaceって何なのかわからなくなってきたよ
「インターフェイス」ってのは「界面」のことで、何かと何かの間に位置するもの

「インターチェンジ」が高速道路と一般道路の間に存在するものだったり
ネットワークとネットワークつないだその間が「インターネット」なのと一緒

> eth0とかbr0って何に貼られるラベルなんですか?
論理インターフェイスに貼られるラベルだよ
実際には存在しないから名前を振る必要がある

サーバーにNICを挿し、バスに接続されていることを認識させ、
適切なドライバーを割り当て、eth*等と名前を付けたもの全体が、
全レイヤー対応可能な「ネットワークインターフェイス」になる

それをOS側で管理しやすいように目に見える形にしたのが「論理インターフェイス」

物理NIC=L1では、IPアドレスどころかMACアドレスも扱えない
そこにOSが論理インターフェイスを割り当てて、L2以上のレイヤーを扱えるようにする

物理NICそのもの自体を切り離して語るなら、あくまでもL1の装置でしかないが、
MACアドレスを明示的または暗黙的に割り当てることでL2での通信が可能となり、
正しくIPアドレスを割り当てれば、L3以上で通信可能となる
ブリッジに接続してL2の装置の一部になれば、当然ながらL3のIPアドレスは振れなくなるが
320login:Penguin:2010/07/09(金) 01:47:20 ID:f/duiXsy
>>318
> KVMに無関係になるのにKVMを使ったサーバー仮想化における、という限定をしても回答に違いがない。
違うね

たとえば、KVMを意識しない場合、物理NICのポートがアップリンク専用ポートになるってのが嘘になる
しかし、オレは>>280でそう書いた
これはこのスレでLinuxのブリッジを語る限りそうなるからだ

そんなことも気づかないような馬鹿が偉そうに喚くな
321login:Penguin:2010/07/09(金) 03:27:01 ID:ZxuQ7SzH
>>317
おいモノシリすぎだぞありがとう。

ただNICはwikipediaの説明によるとL2らしい。
http://en.wikipedia.org/wiki/Network_interface_controller

> eth0はNICではなく、当該物理インターフェイスに割り当てられた論理インターフェイスであり、
> OSの持つTCP/IPスタックの存在によって、L2以上のプロトコルを解すことが可能
その定義なら異存ない

> TCPOE等の特殊なものを除くと、NIC自体は電気信号とビットストリームの変換しかしていない
CRCくらい計算するじゃないか!ってくらいしか思いつかんかった。
TCPOEなんて初めて知った。ただ略はTOEみたいだぞ。

>よって、レイヤーの違いだけ意識していれば、迷うことなど何もない
>たとえ複数のブリッジを生成して、STPを組むことになったとしても、
>意識すべきレイヤーにはまったく影響はないし、個別の実装も関係ない
>そういう風に作られている
本来という意味ならそのとおり。
STPとかの話じゃなくてドライバ周りの実装の話だったからきっと作りが悪いだけなんだろうね。
322login:Penguin:2010/07/09(金) 03:57:25 ID:wywNUzaW
>>321
>ただNICはwikipediaの説明によるとL2らしい。

まあ、さらにはTCP/IPのチェックサムを計算してくれるNIC やら、IPSecの暗号化まで
やってくれるようなNICもあるから、論理的な階層分けは必ずしもハードに一対一に
対応しない。
323login:Penguin:2010/07/09(金) 11:38:12 ID:Ma48otfz
>>317
> TCPOE等の特殊なものを除くと、NIC自体は電気信号とビットストリームの変換しかしていない

違う。

NICはL2のProtocol (有線なら IEEE 802.3等、無線なら IEEE 802.11) を解釈しており、
通常はL2の殆どはネットワークインタフェースのハードウェアの仕事。
CSMA/CD プロトコルなんてのはL2の話だけど、OSのドライバでソフトウェア的にやっていないとか、
Ethernetのプロミスキャスモードなんてものがあり、そうでない時に自分宛のパケット以外は
「ハードウェア的に」捨てられることから判るでしょ?

そのL2ハードウェアに対するドライバがイーサネットドライバ等で、そのドライバが上位層(L3)や
ユーザー空間のプログラムに対してAPIを公開している(socket(2), PF_LINK とかを調べてみ)。
324login:Penguin:2010/07/09(金) 23:30:58 ID:ZxuQ7SzH
>>320
>>280時点で何言ってんのアンタと思ってスルーしてたけど、今しがた調べてみた
結果、全然わかんねー!
クロスになるとかそんなことじゃないだろうし
上り方向しか通さないわけじゃないだろうし
直にethNにパケット出すってことなら言い回しが変だし

どういうこと?
>>320が忙しすぎるだろうから、別の分かる人でもいいから教えて
325login:Penguin:2010/07/10(土) 02:22:36 ID:gJ/gRWBy
いい資料だな

IPA(独立行政法人情報処理推進機構)オープンソースソフトウェア(OSS)・センター
「OSS仮想化機構KVMについての調査」
http://ossipedia.ipa.go.jp/doc/207
326名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 04:32:02 ID:WSG76dC8
>>323
どーでもいい

>>323
> 違う。
違わない
もっかい言うけど、ここではKVM使ったサーバー仮想化におけるブリッジの話しかしてない

もちろん厳密なイーサネットの仕様と実装についてはお前の説明通りだけど、
何度も言ってるように、ここでの使われ方ではNIC単体で必要な処理が出来ない以上、
あえてそこはL1と決め付けている

ここは知識自慢の場ではなく、KVMについてのスレだということを忘れずに

>>324
こないだ>>295に貼り付けた図の“Bridge Process”と書かれている四角は、
まさに(仮想)L2スイッチそのものということ

サーバーに刺さってるNICのポートと物理的なスイッチのポートをケーブルで接続した場合、
その物理スイッチをカスケードの上位に当たるスイッチとして理解する
さらにカスケードの下位のスイッチから上位のスイッチへの接続を「アップリンク」と呼ぶのが通例
327名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 04:43:50 ID:WSG76dC8
しかしやっと何をポイントに説明してるか>>321に通じたと思ったら今度は>>322-323

それが>>271やその他の、ブリッジよく分からん!という人達への明快な回答で、
理解が進むようになると思ってるのだろうか?

>>325
だね
328名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 05:50:47 ID:WSG76dC8
気になって検索したら>>280でちょっとミスしてた

> 仮想ハブ(L1)じゃなくて仮想ブリッジ(L2)な

文脈上のあやとはいえ「仮想ブリッジ」はマズイな
仮想ブリッジ(virbr*)って言葉はRed Hatで使われてた
NAT用に物理インターフェイスを割り当ててないブリッジをそう呼ぶみたい
なので、すまんが「仮想」は外してください
329名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:51:24 ID:+g5kkw7A
>>326
夜遅くに悪いね

上の方にある発言は、俺が言っていたことの主旨に似ているね。
目的に必要のない定義は不要=どうでもいいだし、今君がしているのは「違わない」とする
言葉の定義=俺様定義だし。これを他の人がこの話において許容してくれている。

ただ目的を達成するためには(今も)結論が必要なので書いてくれ。許容してくれている
人が報われない(これが言いたかった)。

下の方にある発言(俺宛のレス)は、あえて言えばクロスが正解だったってことか。
ただ別に殊更KVMだからという話じゃないし、言いたくないが間違ってない?
だってtapを繋いでいるからといって、他にポートが1つしかないわけじゃないし。
330名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 13:10:43 ID:xOD98/9r
根本的な認識を改めようぜ。

まず、NICにはMacアドレスがあって、IPアドレスが一つ割り当てられる。
違うということはわかっていても、なんとなくそう思っているだろ?
そもそもこれが間違い。

NICは、LANにパケットを流すだけの機械なんだ。ただの線なんだ。
そして、MACアドレスはOSがいくつも自由に作れるし、
そのOS内部のMACアドレスに一つ以上のIPアドレスが割り当てられる。

OSは必要があれば、あるMACアドレスへの通信を線(NIC)に流して外に出す。
必要がなければ(自分が持っているMACアドレス宛の通信)外に出さない。

逆にルータなどは、IPアドレスから取得したMACアドレスに対して
パケットを流すだけ。
331名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 13:38:18 ID:+g5kkw7A
>>330
君も結論を言わないんだね。
よしんばNICにとってのデフォルトが手に持ちながらMACアドレス何それ
おいしいのだったとしてだから何だと言いたいの?
332login:Penguin:2010/07/12(月) 16:45:03 ID:DICyawEb
CentOS 5.5 でサクサク出来ますか?
core2duo 6Gmem
333login:Penguin:2010/07/12(月) 16:45:45 ID:m0PClAnW
>>332
試してみ。
334login:Penguin:2010/07/12(月) 17:29:10 ID:DICyawEb
>>333
言うとおもたw
335login:Penguin:2010/07/12(月) 17:56:11 ID:m0PClAnW
そりゃ言うさ。
336login:Penguin:2010/07/12(月) 22:01:42 ID:397ZqViV

  O           0
   o  / ̄ ̄\  o
 (丶  /      ノ  o
 || |      /) 。
  \>◎(○)◎/8/丶
(\_ノ/⌒/⌒/⌒oイ_ノ
`\_丿o|8|8|し|ノ    ______
  (___ノ\_)_)_ノ/|   ./      ./|
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
  |          |  |   |          |  |
  |VMwareESX|  |   | KVM   .|  |
  │.      .|  |    |       . |  |
  |_____|/     |_____|/
337login:Penguin:2010/07/12(月) 22:48:26 ID:u0HBMYhF

  O           0
   o  / ̄ ̄\  o
 (丶  /      ノ  o
 || |      /) 。
  \>◎(○)◎/8/丶
(\_ノ/⌒/⌒/⌒oイ_ノ
`\_丿o|8|8|し|ノ    ______
  (___ノ\_)_)_ノ/ |   ./      ./|
  | ̄ ̄ ̄ ̄  |  |   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
  |          |  |   |          |  |
  | VirtualBOX |  |   |   KVM  |  |
  │.       |  |    |        |  |
  |______|/     |_____|/
338login:Penguin:2010/07/14(水) 23:57:34 ID:Y+N/ncR6
KVM重い
339login:Penguin:2010/07/15(木) 12:05:43 ID:JorsPJWS
>>338
>325の論文読むと、
CPUのみの速度は物理マシンとほぼ同じ。ただし実際には各デバイスエミュレーションにCPU負荷がかかる。
ネットワークはvirtioで物理マシンの70%程度。
ディスクI/O性能は物理マシンの40%、仮想ディスクではRaw+virtioに比べてQCoW2+virtioだと約6倍遅い。
仮想ディスク使うよりNFS使うほうが性能が上がる(物理ディスクI/O速度の90%)。

KVMのパフォーマンスは物理マシンの70%前後とみてよいかと。
340login:Penguin:2010/07/15(木) 16:55:35 ID:acBneaXv
vmwareではXPがサクサク動くのに、kvmだとマウスの動きが
やたらと重いのだが。動画は見るに耐えないし。
341login:Penguin:2010/07/15(木) 19:26:12 ID:EPz97PN9
342login:Penguin:2010/07/15(木) 22:12:41 ID:5MJYGkko
kvmとvmwareとwineでそれぞれhdbench(win版)やらunixbenchやら動かしてみると、とても
興味深い結果になるよ。
343login:Penguin:2010/07/15(木) 23:00:29 ID:08j8gGPv
kvmの一人負け?
344login:Penguin:2010/07/16(金) 03:04:21 ID:SPp//h3H
一人がちだろw
345login:Penguin:2010/07/19(月) 22:18:39 ID:LFO2g26N
CPUの仮想化支援がどんどん増えて行ってるから、新しいCPUとOS使わないと恩恵が少ないかも。

xenやvmwareは、支援機構なし向けにも作ってあるけど、KVMは前提になってる。

http://www.jp.redhat.com/promo/u2l_dell/kvm_rhev_dell.pdf
346login:Penguin:2010/08/01(日) 03:52:30 ID:Y2hhSnsi
KVM上にFreeBSDをいれて
ディスクイメージをFreeBSDを起動せずにマウントする方法ないですか?
dump restoreしたいのです
347login:Penguin:2010/08/01(日) 08:06:32 ID:4gdidaxc
>346
このへん?
ttp://libguestfs.org/
348login:Penguin:2010/08/01(日) 13:38:01 ID:iIC6G8Y6
losetup
kpartx
でどうだろ
349login:Penguin:2010/08/02(月) 00:16:28 ID:KFk8Et6o
インストール後にNICを追加したり入れ替えたりするには、XMLの
設定ファイルを書き換える以外にすることある?
350login:Penguin:2010/08/06(金) 04:08:23 ID:rP9h9LHK
>>349 libvirt ならデーモンの再起動とか、ゲスト OS の再起動とか?
351login:Penguin:2010/08/15(日) 01:09:19 ID:21oMLXwW
Debian/squeeze で libvirt-bin で音がならなくてハマったのでチラ裏

/var/log/libvirt/qemu の下のログ見たら QEMU_AUDIO_DRV = none で起動してた
→ /etc/libvirt/qemu.conf の vnc_allow_host_audio を 1 にして /etc/init.d の libvirt-bin を restart する

/var/log/libvirt/qemu の下のログで ALSA lib が cannot find card '0' とか Failed to open 'default' とか言う
→ /etc/libvirt/qemu.conf の user を root にして /etc/init.d の libvirt-bin を restart する

他にいい方法があったらおしえてちょ
352login:Penguin:2010/08/15(日) 01:12:37 ID:21oMLXwW
Debian/squeeze の libvirt-bin のバージョンは 0.8.2-1
353login:Penguin:2010/08/18(水) 15:42:31 ID:TiYsbKHe
>>337
前から気になってたんだがこれってどういう意味?
354login:Penguin:2010/08/18(水) 16:23:14 ID:n6euFOjf
VirtualBOX に神託が下ったってこと
355login:Penguin:2010/08/18(水) 20:55:57 ID:8vKw7vRr
KVM Forum 2010のプレゼン資料が公開されたね。

ttp://www.linux-kvm.org/page/KVM_Forum_2010
356login:Penguin:2010/08/18(水) 22:07:08 ID:TiYsbKHe
>>354
なるほど、サンクス
357login:Penguin:2010/08/19(木) 14:58:44 ID:FHutfQk+
>>355
母語じゃないからというのもあるかもしらんが、
日本人発表者のプレゼン資料が頭抜けて濃い内容すぐる。
358login:Penguin:2010/08/19(木) 18:36:25 ID:FuJgI2bW
初歩的な質問でソマソ。OVFからKVMに仮想マシンを
コンバートする方法が分かりません。
どうしたら良いものか・・・
359login:Penguin:2010/08/20(金) 04:16:52 ID:xs741xCF
OVFってただのXMLで、実体としてどの仮想ディスク形式かは結構バラバラじゃ
なかったっけ?XenServerにOVFで入れたVMを後でKVM移行させようとして
苦労した記憶が。
360login:Penguin:2010/08/20(金) 23:24:49 ID:EFwSb0b9
>358

こういうツールでやるのが楽じゃね?
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/epw/docs/news/20100330_357831.html
361358:2010/08/25(水) 18:31:10 ID:deNAcPJn
レスありがとうございます。
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/epw/docs/news/20100325_356658.html
DL中です。無料で使えるがDLする時に名前とメアド要。
362login:Penguin:2010/08/26(木) 17:03:22 ID:gRuxDQ6n
ゲストのデータをホスト側にバックアップしたいんだけど、
ゲスト-ホストのファイル交換は、ntfsが良いのかな?

vvfatを調べたけど、書き込みがベータなのとascii以外はまずいのと、
ホストとゲストで同時アクセスはダメってのがあるみたいで、使い物にならないかなと。
363login:Penguin:2010/08/27(金) 00:24:39 ID:7N3Pdeg8
ゲストがWinでファイル単位で取りたいならsambaでええんじゃない?

丸ごとなら仮想ディスクをLVMのブロックデバイスにしておいてスナップショットとれば後は煮るなり焼くなり好きなように。
364362:2010/08/27(金) 00:34:29 ID:1t5SOQPd
ゲストはLinuxです

nfsでやろうかと思ったけど、ゲストがグローバルIPでホストがローカルIP
グローバルとローカル間は、グローバル側から通信が不可になってて、
ローカルIPのnfsを見れない・・・

なんか良い方法あったら教えてください。お願いします。
365login:Penguin:2010/08/27(金) 00:38:55 ID:0VEhCvEq
>>363
ブロックデバイスにしておいてスナップショットってゲスト稼働中でもバックアップ可能なの?
366login:Penguin:2010/08/27(金) 00:39:11 ID:yRPDfwKa
ゲストにローカルIPのNICを追加して二本足にするのはダメ?
367362:2010/08/27(金) 00:47:09 ID:1t5SOQPd
>366
セキュリティ的に避けたいです
あと、ゲストOSごとにNIC追加するのは手間が。

ホストのファイルに直にアクセスする方法は無いものか・・・・
368login:Penguin:2010/08/27(金) 00:58:26 ID:0VEhCvEq
KVMってゲストはUSB使えないんだっけ?
USB HDDへバックアップとかはできないかな…
369login:Penguin:2010/08/27(金) 01:02:54 ID:yRPDfwKa
rsyncはどうだろうか。ゲスト側がrsync server(アクセス制御を設定して)、ホストがclient

ゲストの台数によっては手間だが…
370login:Penguin:2010/08/27(金) 09:13:45 ID:MtQxUgky
>>367
例えば、

もう一個別にホストからアクセスできるところに仮想のFreeBSD立てて、
その中にjailでsambaなりnfs鯖なりをゲストlinuxからルーティングできる
IPで立てると

ゲストlinux → jail内samba/nfs鯖 へバックアップしたファイルを
jail内samba/nfs鯖 −直接アクセス → jailホスト鯖できるから、あとは
jailホスト鯖 −nfs/samba等 → KVMホストってネットワークでできないこともない。理論上は。
371login:Penguin:2010/08/27(金) 12:08:17 ID:ndHMbRK1
NIC増やすんじゃなく
IPエイリアスで
プライベートIP割り振るってのは
ダメなんだろか。
372login:Penguin:2010/08/27(金) 12:31:20 ID:MtQxUgky
>>371
ネットワーク的にブリッジするのがセキュリティ的に嫌って話だから
ダメなんじゃない?
373362:2010/08/27(金) 13:44:56 ID:1t5SOQPd
>369-372
いろいろありがとうございます。

状況を詳細に説明すると、
環境
ゲストはLinuxオンリー(CentOS)
eth0=br0 ゲストOSブリッジ用 ゲストOSはグローバルIP
eth1 ローカルIP
グローバルIP⇒ローカルIPのTCP接続は不可(ルータの制限)

やりたいこと
1.ゲストのデータを、ホストOSのバックアップ用ストレージに保存したい
2.グローバルIPは枯渇気味なのでホストOSにグローバルIPを振りたくない(外部からアクセス出来るも可能性を残したくない)
3.ゲストOSにローカルIPを振りたくない(ゲストからローカルに侵入を防ぎたい)

最終手段
ホストOSのeth1にグローバルIPを付与しNFSでファイル共有
(eth0⇒S/W⇒eth1になるから、eth0に付与したいが、やってみてもできなかった)
374362:2010/08/27(金) 13:46:13 ID:1t5SOQPd
>369
確かにその手がありますね、手間が多そうだけどちょっと調べてみます
375login:Penguin:2010/09/04(土) 21:38:52 ID:JFWw5PlC
Guest OS から GPGPU 使えるようになるのはいつくらい?
376login:Penguin:2010/09/05(日) 11:24:24 ID:kPolNFuz
virtio-winのドライバ更新されてますた。
ttp://alt.fedoraproject.org/pub/alt/virtio-win/latest/images/bin/

signed&FDイメージもあるので、RHELサブスクリプションで配られてる
Para-virtualized Drivers持ってなくてもx64 Windows7ゲストでも簡単に
virtio diskが利用可能に!
377login:Penguin:2010/09/05(日) 23:18:35 ID:Wfx4hGqL
>>376
うぉ!
さっそくCode Name Auroraインストールしました
378login:Penguin:2010/09/21(火) 13:58:37 ID:PtRKG4y5
Solarisがうごかねー
379login:Penguin:2010/10/01(金) 14:08:04 ID:XBDNwPbp
virt-manager起動できなくて
could not open display
って出るんだけど対策わかる人いる?
380login:Penguin:2010/10/01(金) 18:06:22 ID:391zs2uH
X起動してる? xhost + してみるとか
381login:Penguin:2010/10/11(月) 20:00:46 ID:NbltVEAF
sshかtelnetから起動してるんじゃね?
virt-managerはX用でしょ
382login:Penguin:2010/10/11(月) 20:11:38 ID:Cz4jJABb
あとはいまどきは xauth も入れないとだめだな。
383login:Penguin:2010/10/12(火) 13:31:11 ID:DVOAVdVW
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=x11転送+xming

windosからターミナル接続とかか?
384login:Penguin:2010/10/12(火) 14:37:00 ID:S20SlxVR
ssh に -X か -Yオプションを付けるのが簡単だと思う(XとYの違いが何度manを読んでも分からないけど)

てか、379はもうここ読んでないのか? 解決したんだろうか?
385login:Penguin:2010/10/12(火) 20:59:04 ID:LEwiJ/sJ
virt-managerやらvirshってlibvirtへのURI指定に+ssh付けれるからそれでは駄目なのかな
386login:Penguin:2010/10/15(金) 00:41:58 ID:TpRGxulr
ライブマイグレートする時にローカルストレージの仮想ディスクも一緒にマイグレートってできるん?
ディスクだけ共有すればできるのは知ってるんだが、nasとかiscsiとか高いし、障害時にもマイグレート出来た方が嬉しい
387login:Penguin:2010/10/15(金) 04:49:55 ID:OGUo2+03
StorageVMotion (Block Migration) はまだできないはず。
388386:2010/10/15(金) 23:54:40 ID:TpRGxulr
>>387
やっぱり今はまだできないのか…。教えてくれてありがとう。

今後のkvmの更なる発展に期待。
389login:Penguin:2010/10/16(土) 00:59:22 ID:aJ3KxUAy
スマソ、気になって調べなおしたら、できるようになってた。

ttp://www.cuspy.org/blog/archives/917 とかドゾー
390login:Penguin:2010/10/16(土) 08:39:41 ID:RyajGvJT
>>389
素晴らしい!
qcow2 以外も行けるのかなー
後で試してみよう
391login:Penguin:2010/10/16(土) 19:44:20 ID:/WLbDjAB
>389
おおスゲー
けどこれって正しいデータはwasabi側になって、
sayori側は古いデータが残るってことなのかな?
392login:Penguin:2010/11/11(木) 21:39:25 ID:LEeCTofk
KVM で -redir tcp:2222::22 とかしてポート転送して外部から繋いでたんだけど
virsh に移行しようと思って
$ virsh domxml-from-native qemu-argv vm.kvm > vm.xml
でxml に変換してインポートしようとしたら

$ sudo virsh define sid.xml
エラー: vm.xml からのドメイン定義に失敗しました
エラー: Cannot find QEMU binary kvm: No such file or directory

こんなエラーに
xml の該当部分はこんな感じ
<qemu:commandline>
<qemu:arg value='-redir'/>
<qemu:arg value='tcp:2222::22'/>
</qemu:commandline>

もしかしてvirsh だとポート転送できない?
393login:Penguin:2010/11/17(水) 12:58:00 ID:uIeggcJG
最初に作ったqcow2のイメージが不足してきた場合、新たにqcow2のイメージを作成し、それに
システムを移行する上手い方法はないですか?

新しいqcow2イメージをUSBデバイスの様にゲストOSに接続できれば簡単そうなのですが。
394login:Penguin:2010/11/17(水) 13:56:38 ID:nLEPf3kl
>>393
qemu-nbd --connect=/dev/nbd0 disk.qcow2
mount /dev/nbd0 /mnt

多分
395login:Penguin:2010/11/17(水) 19:07:52 ID:azQyQe8+
>>393 こんなのもあるっぽいけどな
ttp://www.mail-archive.com/[email protected]/msg22304.html
396login:Penguin:2010/11/17(水) 19:27:13 ID:nQV3TztA
>>394 >>395
皆さん良くご存知ですね。
私なんか全然駄目ですね。

qemu-nbdなんて知りませんでした。
397login:Penguin:2010/11/17(水) 20:09:02 ID:7rFQlVJP
Ubuntu 10.10 だと--connect option 使えなかったけどこんな感じでmount 出来た
でも広げるのなら>>395 が良さそうですね

$ sudo qemu-nbd ./sid00.img -p 5555 &
$ sudo nbd-client localhost 5555 /dev/nbd1
Negotiation: ..size = 8388608KB
bs=1024, sz=8388608
$ sudo fdisk -l /dev/nbd1
GNU Fdisk 1.2.4
Copyright (C) 1998 - 2006 Free Software Foundation, Inc.
This program is free software, covered by the GNU General Public License.

This program is distributed in the hope that it will be useful,
but WITHOUT ANY WARRANTY; without even the implied warranty of
MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. See the
GNU General Public License for more details.


Disk /dev/nbd1: 8 GB, 8587192320 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 1044 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes

Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/nbd1p1 1 1044 8385898 83 Linux

$ sudo mount /dev/nbd1p1 /mnt
$ ls /mnt
bin boot cdrom dev etc home initrd.img initrd.img.old lib lib64 lost+found media mnt opt proc root sbin selinux srv sys tmp usr var vmlinuz vmlinuz.old
398login:Penguin:2010/11/27(土) 12:38:14 ID:zn+wyY2F
kvm-0.13.0でblockmigrationを試してみたら40時間かかっても10GBしか移行が進まなくてチビッた。。。
ずっとHDDのアクセスランプ光りっぱなしなのに、iostatで500KB/S以下って使い物にならないよ。。。
399login:Penguin:2010/11/28(日) 04:14:59 ID:LOQ6y0zy
qemu -enable kvmと、qemu-kvmの違いって何よ
エイリアスとかじゃなく実際に違うファイルみたいだが

他にもqemu-system-x86_64とかもあるし訳わかんね
manはqemuだけあるみたいだが他のはどうなっての
400login:Penguin:2010/12/05(日) 00:57:10 ID:pZR7/fwo
さくらのVPS、8月のテスト期間開始時はXenベースだったから、本サービスもそのままだと思ってた。
そしたら、最近見たらKVMの説明になってた。
401login:Penguin:2010/12/05(日) 03:10:50 ID:Hwa8KgBl
>>400

さくらインターネット研究所
ttp://research.sakura.ad.jp/category/technology/linux-kvm/
402login:Penguin:2010/12/06(月) 21:45:55 ID:PAe/+xTc
RHEL6 KVM でWindows2008R2をゲストにして性能をみてるんだが、 何もしていない
(デスクトップを表示してるだけ)でも TOPでみるとqemu-kvmのプロセスだけで200MHz
(Phenom2 2.5GHzで)ほどを消費してるんだがなぜ?
403402:2010/12/06(月) 21:55:32 ID:PAe/+xTc
同じく、Windows2008R2でiometerでディスクIOの性能を測っているのだが
たしかにIOPSなどは向上するんだけどその分CPU負荷がふえているように
見える。軽いドライバは何なの?
404402:2010/12/06(月) 21:57:19 ID:PAe/+xTc
ごめんなさい。言葉が足りませんでした。
(正)確かにvirtioドライバはIOPSなどは向上するんだけど・・・・
405login:Penguin:2010/12/07(火) 10:06:46 ID:wAXM1sWG
どう頑張ってもCPUが余分に回るのは避けられないんでは。
デバイスがダイレクトにゲストのメモリにアクセスするとかできるのかな?
それでもアドレス変換は必要だろうし、デバイス依存になってvirtioみたいに共通化出来なさそう。
406login:Penguin:2010/12/07(火) 19:39:19 ID:jVE69wyD
>>402
問題視してるのはvirtio利用時のqemu-kvmの負荷?

ちょっと違う話かもだが、全く同じゲストOS環境(Linux*3,FreeBSD*2)での
ホストのCPU使用率をKVMとVMware Workstationで比較するとKVMは7%、
VMware Workstationは1.5%だった。この差は一体・・・。
407login:Penguin:2010/12/07(火) 20:32:37 ID:zPY5szU8
>>406
どこかの性能でKVMが上で、その代わりCPU使ったとかもあり得るからややこしい。
408login:Penguin:2010/12/07(火) 20:52:12 ID:suIafptc
>>406
仕事がらみでVMwareESXiと比較してるんだけど、ESXiにくらべて何もしてないときの
qemu-kvmプロセスのCPU負荷が重すぎる。topとVMwareのパフォーマンスGUIの
値を信用すると5倍くらいかな。もちろん同じハード(Opternのサーバ)での比較です。
409login:Penguin:2010/12/07(火) 21:05:01 ID:suIafptc
>>407
ディスクのIO性能をはかるためちゃんとvirtioを使ってやったんだけどだめだった。
何もしてないときも重いけど、IOを始めるとその差がもっと大きくなる。(クロック数で比較して)
ゲストがWindowsってのは想定外なのかな。これからゲストにRHEL6を入れてやってみる。
410408=402:2010/12/07(火) 21:10:02 ID:suIafptc
たびたびすみません。
(誤)Phenom
(正)Opteron
411login:Penguin:2010/12/07(火) 21:15:24 ID:zPY5szU8
IOならvmfsのブロックサイズとかも影響してるのかも。あ、でもSANから直接切り出してる?
412login:Penguin:2010/12/07(火) 23:45:13 ID:BRSVsomf
virtio使っても遅いだけじゃなくて、Win2008ServerR2使ってて
I/O負荷が高い場合kvm時折落ちるよ。
正直、Windowsゲストはまだ実運用に耐えるとは思えない。
413login:Penguin:2010/12/08(水) 00:10:39 ID:/eH/EGA5
>>411
ext4の領域にvirtioのディスク40Gをrawでとってる。うちのSANはぼろで40Kiopsはでないので、ローカルに
4本のディスクでRAID0を作ってる。これでやればハードの限界の前にソフトの限界が簡単に出せる。
>>412
1年半ほど前は確かにホストまでおちたこともあったけど、今回は大丈夫でした。
そうですか、Windowsは想定外ですか。じゃ、ユーザ各社にKVMをつかったデスクトップ仮想化の検討を
始めましょうなんて言ったら首が飛びそうですね。VMwareでいこう。spiceをサポートするThinTerminalの
会社のめども立ってないようだし。
414login:Penguin:2010/12/08(水) 00:42:54 ID:/C0whQw+
Red Hat releases a SPICE GTK client | KVM - The Linux Kernel-Based Virtual Machine
http://www.linux-kvm.com/content/red-hat-releases-spice-gtk-client
415login:Penguin:2010/12/08(水) 03:07:54 ID:/C0whQw+
Ubuntu 10.10 でゲストが起動しなくなってしまいましたorz

virsh だと
> $ virsh start vm0
> エラー: ドメイン vm0 の起動に失敗しました
> エラー: Unable to deny all devices for vm0: No such file or directory

virt-manager だと
> Traceback (most recent call last):
> File "/usr/share/virt-manager/virtManager/engine.py", line 814, in run_domain
> vm.startup()
> File "/usr/share/virt-manager/virtManager/domain.py", line 1296, in startup
> self._backend.create()
> File "/usr/lib/python2.6/dist-packages/libvirt.py", line 333, in create
> if ret == -1: raise libvirtError ('virDomainCreate() failed', dom=self)
> libvirtError: Unable to deny all devices for vm0: No such file or directory

こんな感じです
新しいマシンを作ろうとしても,ディスクイメージの作成後同じメッセージが吐かれます
原因が判る方はいらっしゃらないでしょうか
416login:Penguin:2010/12/08(水) 21:47:02 ID:fFaYLksv
今月の日経LinuxでSPICE特集やってたので買ってみた
417login:Penguin:2010/12/08(水) 23:23:06 ID:6h+BSyXx
>>416
KVMといい、SPICEといい、ネーミングセンスがないよな。
流行らせるつもりないのかな。
418login:Penguin:2010/12/10(金) 00:09:14 ID:Bfr8mPnZ
>>413
正直Windowsのデスクトップ仮想化なんて、ライセンスフィーばかりかかって
良いこと無いと思う・・・ってMS自体が出しているレポートでも結論付けてたり。
http://virtualization.info/jp/news/2010/11/paper-vdi-tco-analysis-for-office-worker-environments.html

VDI以外でWindows Serverを動作させたいモチベーションって、ハードウェア1台を専用に
回すまでも無い、Active Directoryのバックアップ機とWSUSをまとめたいとか、
そういうのだよね?だとすると、正直、それ用に安い物理ハードウェア用意して、
(そいつではLinuxを諦めて)Hyper-Vでも選ぶほうが無難な気がする。
419login:Penguin:2010/12/10(金) 14:47:29 ID:CWfsKhi5
>>417
木を隠すなら森の中・・・
いやきっと「このKVMが普及すればあのKVMなんて不要になるんだよ!」という
主張なのだと好意に考えてあげよう。ネーミングセンスがないのではなく。
420login:Penguin:2010/12/10(金) 15:16:11 ID:JPIxkAYo
それMSメソッド
421login:Penguin:2010/12/10(金) 17:48:10 ID:Hgj+mF+j
>>413
どうせraw使うんなら、
せめてLVMで切った40GBのボリュームをアサインしてあげなよ。

ホストのファイルシステムを経由するオーバーヘッドって
けっこー馬鹿にならんよ
422login:Penguin:2010/12/10(金) 17:54:51 ID:MWgNDiKF
ディスクI/Oのパフォーマンスを考えればそうなんだが、
ディスクイメージを通常ファイルとして扱える点も仮想化の便利なところなんだよな。
悩むぜ…
423login:Penguin:2010/12/10(金) 21:07:12 ID:HlZBWw/N
ubuntu でAQemuをインストールしたんだけど、これってkvmだよね。
xpのインストールにだいぶ時間かかった。
残り時間の表示の倍くらい要したような気がするけど、
ext4上でntfsのせいなのか?
424login:Penguin:2010/12/10(金) 21:11:05 ID:zcD4tR4U
>>423
> $ lsmod |grep kvm
でkvm module 出てくる?
出てこないならkvm 使わずに動いてすごく遅いはず

> $ aptitude search AQemu
> p aqemu - QEMU および KVM の Qt4 フロントエンド
ほう初めて知った
後で試してみよう
425login:Penguin:2010/12/10(金) 21:39:29 ID:HlZBWw/N
>>424
thx!
出てきてないわ。それで遅いのか。
426login:Penguin:2010/12/10(金) 21:43:19 ID:zcD4tR4U
>>425
intel の場合はkvm_intel AMD の場合はkvm_amd を読み込む
勿論CPU が対応してないと駄目
$ egrep '(vmx|svm)' /proc/cpuinfo
でintel だとvmx AMD だとsmv を含む行が出て来たら対応してると思う
CPU 対応しててもBIOS でoff になっていることが多いので注意
#手元のマシン3台中3台ともoff だった
427login:Penguin:2010/12/10(金) 21:47:27 ID:ABcTIXul
>>418
Windows以外のOSでデスクトップ仮想化するなんてあり得ないと思うんだけど。
Hyper-Vの新しいVDIインターフェースをサポートしてるシンクライアントはないから
VMwareにVMware ViewかHyper-VにCitrix ICAの組み合わせかな。
ただ、現行のHyper Vではメモリオーバーコミットができないんでクライアントの仮想化は無理かと。
>>421
本来はFC SANかiSCSI NASの方がいいんだが、うちの環境はぼろいのでハードウェアの限界で
比較できないと困るんでローカルストレージを使っただけ。仮想化本番でローカルストレージを
使うのは禁じ手でしょ。
当方の比較では Windows baremetal>Xen=HyperV>VMware>越えられない壁>KVM with VirtIO
428login:Penguin:2010/12/11(土) 21:52:12 ID:gs94QFkX

>427
ローカルでも潜るレイヤーが多い分、ファイルは最遅。ハードの限界で比較するって言うならせめてlvmとかじゃ無いの?

ま、windowsを仮想化したい人にKVMはないんじゃないかと。Linuxの仮想化にHyper-Vを勧めるようなもの。
429login:Penguin:2010/12/12(日) 18:51:00 ID:Sx7XNrzs
>>426
詳しくありがとう。
biosの設定で使えるようにしてkvmにしてみたら、かなりスムーズになった。
AOEをやってみたんだが、qemuだと人数が増えてくると相当ぎくしゃくするが、
kvmだとまったくストレスを感じない。
430login:Penguin:2010/12/12(日) 18:52:17 ID:rKKKT/pQ
どっちもやりたい人は相変わらずVMwareしかないの?
431415:2010/12/13(月) 01:21:29 ID:nN486ECd
原因は判らないのですが結局
/etc/libvirt 以下を退避して,
$ sudo aptitude reinstall libvirt-bin
して,退避した/etc/libvirt/qemu/*.xml をvirsh define したら使えるようになりました
432login:Penguin:2010/12/13(月) 13:54:03 ID:CMYOcFYu
>>421,428
ファイルシステムに置くと遅いって実際どれくらい遅くなんの?
extentとdirect ioに対応したファイルシステムならあまり気にするほどでもないのかと思ってた。
433login:Penguin:2010/12/13(月) 18:52:45 ID:hO8QJOC6
- [Phoronix] Linux KVM vs. VirtualBox 4.0 Virtualization Benchmarks
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=linux_kvm_virtualbox4&num=1
434login:Penguin:2010/12/13(月) 19:05:29 ID:hO8QJOC6
JVNDB-2010-002483:Linux kernel の KVM 実装におけるサービス運用妨害 (DoS) の脆弱性
http://vrda.jpcert.or.jp/feed/ja/JVNiPedia_JVNDB-2010-002483_AD_1.html

2.6.36 で直ってるらしい
435login:Penguin:2010/12/13(月) 20:46:04 ID:yZbdNAcF
>>433
比較すべき相手はとっても重いVirtualBoxなのかね。
あと、VirtualBoxで重いベンチを走らせると時計が狂って
とんでもないスコアを出すバグは直ってるのかね?
436login:Penguin:2010/12/13(月) 21:09:05 ID:IB2w3Ldn
>435
VirtualBoxとだけでなく、Hostとも比較してる。

VirtualBoxの「ホストよりも高速なDiskIO」とかの辺りにはなかなか笑わせてもらったけど
VirtualBoxも決して全体的には悪い数字じゃなさそうだ。ただ、VirtualBoxは速度云々よりも
今後も開発が継続されるのかどうかの方が心配。Oracle...
437login:Penguin:2010/12/14(火) 11:27:14 ID:3eZmpwud
Fedora14の最小インストール環境でKVMを試していますが、ネットワークが重いのです。
Debian lennyでは問題なかったのですが、何が悪いのでしょうか?
SELinuxは無効にしています。

qemu-kvm -enable-kvm -hda vol.qcow2 -cdrom debian-507-amd64-businesscard.iso -boot d \
-m 1024 -smp 2 -vnc :0 -k ja -usb \
-net nic,model=virtio,macaddr=52:54:00:12:34:00 \
-net tap,ifname=tap0 \
-monitor telnet:localhost:49223,server,nowait \
-no-acpi

でインストーラーを起動しています。
パッケージの読み込みに時間が掛かり過ぎています。
438login:Penguin:2010/12/14(火) 14:24:25 ID:5wU7kSaF
>>436
VirtualBoxはとんでもないスコアを出す以外にも、ホストOSの大変な負荷をかけて
動いている。KVMがホストの上で一つのゲストしか走らせないつもりならVirtualBox
と比較するのもわかるけど、狙いが違うと思ってるんだが。
439login:Penguin:2010/12/24(金) 10:46:36 ID:2Gtky6wE
何も動かしてないのに負荷が常に40%位かかってるのはなんでだろ・・?
VirtIOの所為なのかな?ゲストLinuxでも重い
440login:Penguin:2010/12/24(金) 16:20:14 ID:iLW9Ccb6
仮想マシンのapicを有効にしないと、ホストで常に負荷がかかる状態になった様な。
ゲストで”変に”重く感じるのなら、それはしらん
441login:Penguin:2010/12/24(金) 18:05:01 ID:2Gtky6wE
apicは有効になってました
ちなみにマシンはGentoo(Kernel2.6.36-hardened)はX2-3800+、MEM4GBで別々のHDDにイメージを入れてます
CPU-Pinnigで別々のコアに1つずつ仮想マシン割り当てて2つ動かしてるけど重くて操作できない位
ホストのtopとゲストのtop見比べてるけど何が原因で重いか判らない・・・

特に怪しいログも出てないし・・
442login:Penguin:2010/12/24(金) 18:08:47 ID:2Gtky6wE
あ、ゲストはCentOS64bitです
topに出ない怪しいプログラムでも動いてるのかと思ってゲストとホストでchkrootkit
回したけど何も出ないし、カーネルも色々試したけど変わらないし、もしかしたらCPUの限界?
443login:Penguin:2010/12/27(月) 22:45:47 ID:2xDxBbVx
442だけどCPUをPhenomにしたらめっちゃ軽くなった
もしかしたらAthlonX2-3800+がAMD-Vに対応してなかったのかも
444login:Penguin:2010/12/28(火) 01:25:56 ID:FSHEKxsD
>>443
amd だと
$ grep svm /proc/cpuinfo
が出てくれば多分対応cpu

$ lsmod | grep kvm
でkvm_amd が出てくれば読み込んでる

(qemu) info kvm
kvm support: enabled
でも確認できる
445login:Penguin:2010/12/28(火) 13:36:58 ID:ots/0mGe
>>444
>amd だと
>$ grep svm /proc/cpuinfo
>が出てくれば多分対応cpu
出てきてたけどやったらめったら重たかった
ゲストCUIでも操作出来ない位
CPU交換したら滅茶苦茶軽くなったからやっぱなんかおかしかったのかも?
446login:Penguin:2010/12/28(火) 13:40:15 ID:ots/0mGe
あ、kvmはカーネルにインしてたのでモジュール化はしてなかったです
(qemu) info kvmは試してなかった
447login:Penguin:2011/01/09(日) 13:41:30 ID:7MxkoDNg
K付きはVT-dないから注意な
448login:Penguin:2011/01/26(水) 13:36:17 ID:VV1Ndr4A
vCenterで見れるようなVMのリソース状況ってホスト側から見る事出来ないかな?
今は各ノード&ホストでmrtgを見ているんだけどホスト側だけで状況を
把握したいんだよね。
449login:Penguin:2011/01/26(水) 15:09:01 ID:abUkBHU9
>>448
vCenter しらないから外してそうだけど
virt-top とか?
450login:Penguin:2011/01/26(水) 16:17:44 ID:VV1Ndr4A
統計情報が残せる形がよかったけど理想に近そうです。
使ってみます。ありがとう。
451login:Penguin:2011/01/26(水) 20:05:53 ID:Joq/0iZG
>>450
後はこのへん使うと自由度高いのかも
libsys-virt-perl, libvirt-ocaml, libvirt-ruby, python-libvirt
#ubuntu のpkg name だけど他の環境でも多分同じようなのあるんじゃ
452login:Penguin:2011/01/27(木) 18:59:32 ID:pJZsMQXI
redhatだとperl-Sys-Virtとかでした。
ってかCDROMで探したんだけどkvmのyumリポジトリってServerの中じゃ無いんだね。
すげー探しちゃった。

他の人の為に残しておくけど下記な場所でした。
[kvm]
baseurl=file:///mnt/cdrom/VT/
453login:Penguin:2011/01/28(金) 15:24:01 ID:HlxFn8RX
いやー、redhat5.5に入っているライブラリは古いなぁ。
perl-Sys-Virt-0.2.0だって。memory_statsが使えない・・・。
下手に上げると管理がめんどくさいので我慢しよう。

そんな訳で、get_infoのcpuTimeの値を定期的に集めて状況を観察しようと思ったんですが
そもそもcpuTimeの値ってlibvirtにあるvirVcpuInfoのunsigned long longcpuTimeなんですかね?
libvirtの説明としてはCPU time used, in nanosecondsになっているんでナノ秒中の利用時間かなーとか思ったんですが、どうも累積値っぽいし・・・。

まぁ、時間がかかりそうだから別な方法に変更しようと思ってきた。

kvmマンセー
454login:Penguin:2011/01/29(土) 00:05:39 ID:ZOkjVzmC
今まで色々試したがLinuxホストLinuxゲストだと一番KVMが安定してて痒い所に手が
届く設計だと思う
若干CPU負荷は高いけど、その分メモリもVMWAREなんかと比べると食わないし
455login:Penguin:2011/01/29(土) 07:06:51 ID:OTS2hCU7
xenやvmwareだけではなく、kvmが使い物になる環境が、やっと一般的になってきたんだろうな

(EPTがある)nehalem以降のCPUが一般的になった
kernel 2.6.30以降、ext3のデフォルトがrealtimeになった
ioスケジューラーが、cfqが高負荷向けに改良されたり、サーバ向けにデフォルトをdealineに変えてるディストロがでてきた
kvmのクライアント側virtio, ホスト側にvhost-netが載ってきた
それをデフォルトで有効にしてる

あたりかな。
456login:Penguin:2011/01/29(土) 08:18:14 ID:pGIB4yl4
RHEL6のKVM上のWindows2008R2でiometerを動かして、シーケンシャル処理で
QUE数を増やしていったときの伸びがESX上やbaremetal上よりも全然悪いんだけど
何がおかしいんだろう。もちろんWindows用のvirtioは使ってる。
CPUはPhenomX4 905eなので必要条件は満たしているはず。
457login:Penguin:2011/01/29(土) 12:15:07 ID:C2r3dx0Y
Windows用のvirtioドライバがダメダメだからでは。
458login:Penguin:2011/01/29(土) 13:35:12 ID:OTS2hCU7
http://www.linux-kvm.org/page/How_to_assign_devices_with_VT-d_in_KVM
使ったこと無いけど、ここらへんなのかな?
VT-dつかうには、pciアサインするのか・・・
Windows側クライアントのhotplugが書いてないけど。


RED HAT FORUM 2010のrhel6のスライド
http://emasaka.blog65.fc2.com/blog-entry-835.html
http://www.jp.redhat.com/event/2010/rhf/EL-1_ryo_fujita.pdf
http://www.jp.redhat.com/event/2010/rhf/EL-2_satoshi_naito.pdf

ベンチマーク
> Virtual machines performance comparison: vmware vs virtualbox vs kvm vs xen
> http://t.co/xvae1ML
459login:Penguin:2011/01/29(土) 14:05:44 ID:eoJYIMbm
RHEL側のI/Oスケジューラをdeadlineにしてみては
460login:Penguin:2011/01/29(土) 15:15:06 ID:pGIB4yl4
>>458
IOmeterの結果を見るとVMwareとKVMに関しては当方の結果と違いはないようだ。
ただXenはこんなに悪くない。すくなくともVMwareに負けていない。
それとVBoxの結果はおかしい。VMのなかのタイマーで測定するとKVMの値は
真値と大きく狂う。とすると、他の結果も?
461DDとねがわ:2011/01/29(土) 20:48:52 ID:qNbbBWCe
>>458
その報告、ping -f -c 25000の試験について「もしかしたらスイッチの転送能力を超えたかも」とか書いてるけど、そんなんで溢れるスイッチとか安物過ぎるだろ。評価おかしくない?
462login:Penguin:2011/01/30(日) 06:32:14 ID:kYotuDiZ
いまのところ、virtio使ってもベアメタルに比べて大きなボトルネックがあるみたい。

> Fusion I/Oは爆速ストレージだが、KVMの性能がでないらしい。
> Virtio-blkあたりがボトルネックになってるっぽい。
http://d.hatena.ne.jp/pcmaster/20101127/p1
http://www.slideshare.net/TakeshiHasegawa1/20101126hbstudy17
463login:Penguin:2011/01/30(日) 06:41:09 ID:kYotuDiZ
そして、プロセッサーナンバー末尾KのLynnfieldやSandy Bridgeでは、VT-dがない(=EPTがない)ので避ける必要があるのかー
http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Core_i7
464login:Penguin:2011/01/30(日) 06:44:27 ID:kYotuDiZ
VT-dがない=EPTがないという訳ではなく、
末尾Kだと、単にVT-dもEPTも無いのか?
465login:Penguin:2011/01/30(日) 12:22:52 ID:tpEzjqmV
普通にXeonかOpteronを使っておけばいい。
466login:Penguin:2011/01/30(日) 13:15:48 ID:RFb/gyFQ
KでもEPTはあると思う
467login:Penguin:2011/01/30(日) 15:29:33 ID:v0EjGRUO
EPTはVT-dではなくVT-xの機能の一つだからね。
468login:Penguin:2011/02/03(木) 00:16:52 ID:QDzNcBZq
Kの議論は当面必要なくなったね。
469login:Penguin:2011/02/03(木) 12:35:33 ID:ZgYKgVhP
まて。スーパードクターKの悪口は(ry
470login:Penguin:2011/02/03(木) 17:09:39 ID:StQY8yR3
でも、使ってて今のXenフィーバーをひっくり返す程のメリットが見えない・・・。
471login:Penguin:2011/02/03(木) 17:14:53 ID:i4KBOW89
KVMは未来なんだよ
472login:Penguin:2011/02/03(木) 17:47:31 ID:lXnAhalt
どゆこと
473login:Penguin:2011/02/03(木) 18:16:07 ID:6xWsWydj
「Fate は文学」みたいなもんだよ。
474login:Penguin:2011/02/03(木) 19:14:03 ID:U5gBXlVE
永遠の10年後、みたいで嫌だな
475login:Penguin:2011/02/03(木) 20:49:57 ID:ulcPuolf
>>470
Xenのどこがフィーバーしてると…
476login:Penguin:2011/02/04(金) 00:51:53 ID:4denRA/M
まあ、動いてるノードの数で言えば、今は未だXenの方が優勢ってことじゃない?
RedHat 5のサポートが終了する頃にはどうなってるかわからんけど。
477login:Penguin:2011/02/04(金) 00:56:10 ID:RVAejoF/
AmazonとRackspaceが転ばない限りXenの圧勝だろう。GAEもXenだし。
VMwareは大規模クラウドの実績がないので今は耐え時。
KVM え、どこで使ってるの。
478login:Penguin:2011/02/04(金) 01:14:38 ID:S6C1sD2O
XenXen
479login:Penguin:2011/02/04(金) 01:35:54 ID:clwanejF
oracleもxen推しなんだよな。
480login:Penguin:2011/02/04(金) 10:32:02 ID:uzZtgvUx
>>477
GAEがXenというのは公表されてたっけ?
ただ、あの仕組みならVM使わない方がいいと思うけど。
481login:Penguin:2011/02/04(金) 12:57:55 ID:+XhgGLI/
しかしなぜKVMスレでXenマンセー?
さくらの宣伝?
482login:Penguin:2011/02/04(金) 17:15:01 ID:9o40Ca1i
さくらはKVM
483login:Penguin:2011/02/04(金) 22:11:00 ID:XfWneInA
ubuntu、redhatの二大勢力がkvmを推した時点でxenの将来性は終わってる
484login:Penguin:2011/02/04(金) 23:33:35 ID:4denRA/M
VirtIOドライバの性能が、もうちと上がってくれればいいのだが。
485login:Penguin:2011/02/05(土) 00:38:12 ID:lYTuSA+4
ubuntu? え、どこで使ってるの。
486login:Penguin:2011/02/05(土) 00:41:53 ID:lYTuSA+4
SoftbankとかNTTcomのクラウドでもKVM使ってることになってるけど、
NiftyCloud並のHAサポートのサービスだとVMwareとかOracleVM=Xen
になってんだよね。KVMは安値見せモデル。
487login:Penguin:2011/02/05(土) 03:27:18 ID:lEzDlkjB
ソフバンの上位のクラウドはvmwareのHA
ストレージのスループットがぱない
高いけどね
488login:Penguin:2011/02/05(土) 09:43:31 ID:tBinNmpU
がぱない?
489login:Penguin:2011/02/05(土) 09:57:55 ID:lYTuSA+4
が、半端ない。
490login:Penguin:2011/02/05(土) 10:10:47 ID:huBGmNU3
ハードの違いだろ。vmwareは関係ない
491login:Penguin:2011/02/07(月) 20:46:35 ID:+XpN94K+
ホストにkernel.orgで最新のカーネル取ってきて入れたら無茶苦茶軽くなった上に
微妙にネットワーク関係で調子が悪かったのがスパっと直った

環境が違うから全ての人に効果あるか判んないけど一度試す価値あるかも
492login:Penguin:2011/02/07(月) 20:55:52 ID:SiRoH9Il
カーネル2.6.37に取り込まれたコードの幾つかがパフォーマンスアップに
かなり貢献しているとかカーネウォッチの記事にあったね。
493login:Penguin:2011/02/07(月) 21:52:49 ID:4bMO7Rwy
>>492
それどこ?URL教えてー
494login:Penguin:2011/02/08(火) 01:56:55 ID:PbMr5Lj8
Kernel Watchが最近更新されてないけど、ここがML翻訳してる感じ
Linux Daily Topics
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt


妙に雑多な感じがするがアンテナみたいなもん
Linuxカーネル情報: Linuxメモ
http://toybox.tea-nifty.com/linux/2009/06/linux-f891.html
495492:2011/02/08(火) 11:04:01 ID:DPOgZCbP
ごめん。カーネルウォッチじゃなくてこっちだった。
ttp://japan.internet.com/webtech/20110117/6.html
>493
496login:Penguin:2011/02/11(金) 14:15:26 ID:MYPyosyc
The H Open SourceってサイトのOpen Source Featuresカテゴリで
http://www.h-online.com/open/features/

Kernel Logっていう記事がおすすめ。
2.6.37の解説はこれ
http://www.h-online.com/open/features/What-s-new-in-Linux-2-6-37-1163376.html
497login:Penguin:2011/02/16(水) 16:50:03 ID:tFaRlyy8
すいません、ubuntuスレから誘導されました。

ubuntu10.04 serverにてkvmの環境を構築し、ホストOSの終了時に
ゲストOSをサスペンドするようにしたいと考えています。

そのようなスクリプトはすでに用意されているということで、
/usr/share/doc/libvirt-bin/examples/libvirt-suspendonreboot
このスクリプトを/etc/init.d/に配置し、update-rc.dを行いました。

が、これがきちんと動作せず、サスペンド処理が行われず終了
してしまいます。
(なお、このスクリプトを手動で実行してやると動作することは確認しています)

次に、上記スクリプトを参考に/etc/init/libvirt-bin.confに処理を書き加えました。
具体的には、pre-stopにサスペンド処理、post-startにレジューム処理です。

しかし、こちらもやはり上手くサスペンド処理が完了しないうちに、ホストOSの
シャットダウンが行われてしまいます。

これについて、どなたか対処方法をご存じないでしょうか?
498login:Penguin:2011/02/16(水) 17:42:47 ID:XVAjBkwJ
>>497
# cp -p /usr/share/doc/libvirt-bin/examples/libvirt-suspendonreboot /etc/init.d/
# chmod 755 /etc/init.d/libvirt-suspendonreboot
# mkdir -p /var/lib/libvirt/autosuspend
# update-rc.d libvirt-suspendonreboot defaults 21 19
て感じでマシンシャットダウンして,起動時にシャットダウン前に起動してた仮想マシンそのまま動いてるから多分動いてる
Ubuntu10.10 amd64
499login:Penguin:2011/02/16(水) 18:05:05 ID:tFaRlyy8
>>498
それでうまく動いてくれないんですよね……。
10.04と10.10とでdaemonの依存関係が変わったのかなあ……。

upstartの依存関係を出力してみたところ、libvirt-binの終了処理と
qemu-kvmの終了処理が同時に走っているので、libvirt-binの終了完了の
後にqemu-kvmの終了処理を走らせるように依存関係を書いてみたのですが、ダメでした……orz
500login:Penguin:2011/02/16(水) 18:55:57 ID:XVAjBkwJ
script の中でログ出してみるとか
501login:Penguin:2011/02/16(水) 19:49:39 ID:IQ5irSVo
例のスクリプトが日本語環境で動作してないとか
virsh domstate xxx
とかが
実行中
とか返してる気がする
502login:Penguin:2011/02/16(水) 23:34:30 ID:IQ5irSVo
試してみて再現した。>>501はないな。
503login:Penguin:2011/02/16(水) 23:41:37 ID:tFaRlyy8
>>500
うーん、やってみているのですけれど、イマイチ原因が掴めず。。。

今シャットダウン時のupstartの依存関係が
libvirt-bin→(stopped)→qemu-kvm
となっているので、
/etc/init/kvm-guest.confという、upstartの設定ファイルを作成し、
この中にsuspendの処理を書いてやればいいかなあ、と試しています。

依存関係としてはこんな感じで:
kvm-guest→(stopped)→libvirt-bin→(stopped)→qemu-kvm

しかし、上手くいかず……orz
upstart良く分からない。。。
504502:2011/02/17(木) 08:14:50 ID:OXKLCSL0
>>503
俺の環境は10.10だけど再現した。
virsh子プロセスが終了してしまい詰んでいる模様。
505login:Penguin:2011/02/17(木) 08:25:24 ID:OXKLCSL0
>>503
場所はstate=$(virsh domstate $domain)としているところ。
エラー出力に
error: unable to connect to '/var/run/libvirt/libvirt-sock', libvirtd may need to be started: No such file or directory
error: failed to connect to the hypervisor
と出ている。

upstartのジョブ定義はしていない。もう時間一杯。
506login:Penguin:2011/02/17(木) 23:29:16 ID:OXKLCSL0
>>503
>>505は当該スクリプトの停止処理が入る前にlibvirt-bin(libvirtd)が停止開始
しているのが原因。つまりupstartが原因。upstartじゃない人ごめんなさい。
なお、当該スクリプトの停止処理はupstartのrcジョブから呼ばれている。

upstartよくわかってないけど、とりあえず

(1)save用のupstartジョブを用意し、
start on starting rc RUNLEVEL=[06]なtaskとし
中身に先のスクリプトのstop処理を入れる。
(2)libvirt-binの停止をsave用ジョブのstoppedで始めるようにする。

としたら保存処理が最後まで進んだ。
ただしコンソールより強制終了されているプロセスがあるように見える。
またresume後に復帰できるときもあるが、kvmが暴走(繋がらない)という
パターンもある。

順序としては
(1)save用のupstartジョブ開始〜終了
(2-A)ランレベル0/6のrcジョブ開始〜リブート
(2-B)libvirt-binの停止開始〜終了
となる感じ。自動resumeは保存失敗するときがあるのでやってない。

俺じゃここまでが限界。あとupstartは嫌いになった。
507login:Penguin:2011/02/18(金) 00:46:52 ID:QF/uhRev
>>507
補足。
保存に失敗しているのではなく、復元に失敗しているようだった。
同じダンプファイルから繰り返して復元すると成功するので。
508497:2011/02/18(金) 01:00:42 ID:JH/Byze2
>>506
なるほど、どうもです。
頂いた情報を参考に、こちらでも試してみます。
509login:Penguin:2011/02/18(金) 21:57:33 ID:Ypl2XTuS
これで解決したらなんか素敵だな
510497:2011/02/20(日) 02:45:52.96 ID:hQEihd6F
皆様ありがとうございました。
upstartでのsaveコマンドの発行は問題なく出来るようになり、
サスペンド処理も完了までシャットダウン処理を行わせない
ようにできました。

……が、Windowsホストのサスペンド処理が上手く行かないようで、
ちょっとそれの原因を調べています。
メモリ多く割り当てると失敗するとか色々サスペンドには問題ある
みたいなので、解決方法見つかったらご報告します。
511login:Penguin:2011/02/21(月) 03:57:40.23 ID:TxIaKgwg
自前ビルドしたqemu-system-x86_64バイナリを使いたんだけど、
libvirtdの設定ってどこにあるんだこれ……
512login:Penguin:2011/02/21(月) 17:33:33.48 ID:TxIaKgwg
ごめん、自己解決。
各インスタンスのxml、<emulator>のところに指定してやればいいのね。
513login:Penguin:2011/02/24(木) 15:06:37.40 ID:cs7jRt13
raid5の修復を練習したくKVMのゲストOSを利用したいのですが、rawやqcow2のイメージ
を使ったディスクに不良ブロックを作ることはできますでしょうか?
514login:Penguin:2011/02/24(木) 15:15:16.22 ID:MChLAFBe
不良ブロックを作らなくたって、一本抜けばdegradeになるじゃないか。
515login:Penguin:2011/02/24(木) 15:35:11.83 ID:cs7jRt13
不良発生
ディスク交換
修復
のプロセスを出来れば辿りたいのですが。
516login:Penguin:2011/02/24(木) 15:42:29.95 ID:hTj9tMns
その前にRAID5が何かのお勉強だな
517login:Penguin:2011/02/24(木) 16:00:00.76 ID:CkCJLtU+
どれかのHDDに不良が出た想定でHDD交換してみる、ではダメなの?
518login:Penguin:2011/02/24(木) 16:19:46.31 ID:cs7jRt13
>>516
raid5は使ったことがないですけど概要は理解してるつもりです。

>>517
そうですね。
出来れば不良ブロックの検出などもやってみたいと思いましたが。
519login:Penguin:2011/02/24(木) 16:41:24.80 ID:9yBrX7R4
VMイメージをMD-RAIDの上においてmdadm -fじゃだめなん?
後はfault injectionしてやるとか。
520login:Penguin:2011/02/26(土) 09:32:01.38 ID:ul3nJzaK
ddで書きこむ
521login:Penguin:2011/02/26(土) 19:31:16.05 ID:R9A0RD07
だよな…
dd if=/dev/random of=/dev/xxxx
なんちゃら適当に生ディスクに対して一角を塗りつぶせばいくらでも不良は出せると思うんだが、
rawにせよqcow2にせよ、特殊事情があるの? 直に叩くと不良イメージ作る前にOSが落ちるとか。





522login:Penguin:2011/02/27(日) 12:48:26.60 ID:9xn4cqAK
>>521
それだとディスクレベルの不良シミュにならん(かった)と思う。
FSとかアプリレベルでデータ崩壊するだけで、MD的にはキニシナイ!で
動き続けた記憶が。
523login:Penguin:2011/02/28(月) 00:48:05.92 ID:71kGdUO6
埃の多い部屋で一度HDDの蓋を開け、5分ほど放置してから
また蓋を閉めてPCに接続する
524login:Penguin:2011/02/28(月) 02:38:49.28 ID:Dilr0qQm
centos5.5で一度試しにKVM入れて、ゲスト入れたんだけど、
準仮想化使いたくて、カーネルいろいろ入れ替えたけど、
「もう再インストールが良い」ってなって、それなら、
「fedoraにしてみよう。」で、fedora 14にKVM入れたら、糞重い。
こりゃダメだってなって、んじゃあ、xenserver入れてみるかと思って、
zenserver入れたけど、何かライセンスとか五月蝿そうだったから、
結局centosにした。

土日に徹夜までして俺はあほか。死にたい。
会社行きたくない。
525login:Penguin:2011/02/28(月) 03:32:25.04 ID:LY9TFp/4
>>524
一行目で終わっておけば良かったね。
526login:Penguin:2011/02/28(月) 04:01:33.08 ID:Abmec3Uk
CentOSとFedoraでそんなに重さが違う?
527login:Penguin:2011/02/28(月) 05:05:50.04 ID:EssFEZOO
>>526
実はqemu で動いてるというオチだったりして
528login:Penguin:2011/02/28(月) 17:28:39.27 ID:Dilr0qQm
>>527
qemuとkvmって同じものなんじゃないの?
529login:Penguin:2011/02/28(月) 17:31:07.48 ID:mVmKDc0R
え!?
530login:Penguin:2011/02/28(月) 18:18:35.70 ID:+lVURVOR
>>528
遅い環境で
$ lsmod | grep kvm
とか
(qemu) info kvm
とか叩くとどうなる?
531login:Penguin:2011/02/28(月) 18:51:57.49 ID:Dilr0qQm
>>530
centosに戻したから、あれだけど・・。

遅かった環境は、fedora 14を最小インストール(LVM無し+ネット接続+gccだけな感じ)して、
qemu-kvm-0.14.0.tar.gzをダウンロードして入れてみた。

それにwinxpを入れたんだけど、インストールの時点でcentos5.5のときと比べて、激しくもっさり。
起動オプションは、まあ、適当にだけど、-soundhw ac97でエラーが多発してOSS?とかを入れた。
ドライブのオプションは、-drive file=winxphome.img,index=0,media=disk,cache=writeback
こんな感じで、イメージファイルはddコマンドで作った。

一応、spieceも使ってみたけど、これは、win用のクライアントがいまいちな感じだったし、
何より、もとが激しくもっさりしてたんで、たいして試す前にOS自体を入れ替えてもうた。

な感じです。
532login:Penguin:2011/02/28(月) 19:02:19.83 ID:mVmKDc0R
>qemu-kvm-0.14.0.tar.gzをダウンロードして入れてみた
なんだ自業自得か
533login:Penguin:2011/02/28(月) 19:04:22.58 ID:QHBo2aQp
今までも何回か話題になってるが、KVMにWindowsゲストはやめたほうがいい。
534login:Penguin:2011/02/28(月) 19:05:28.55 ID:+lVURVOR
>>531
その環境で試してないから憶測だけどハード同じでOS の違いだけでそう差が出るとは思えない(むしろfedora のが速そう)から
kvm モジュールを読み込まずに動かしてたんだと思う
そうすると激しくもっさりになる
>>530 とかのコマンドで確認できる
535login:Penguin:2011/02/28(月) 19:21:27.42 ID:Dilr0qQm
>>534
一応、
modprobe kvm
modprobe kvm-amd
は、やった記憶があるのだけど、それとは違うの?
536login:Penguin:2011/02/28(月) 19:53:08.48 ID:Dilr0qQm
>>533
ちなみに、今、CentOS5.5+KVMに入れてるwinxpは快適。
まあ、まだそんなに使ってないけど・・。
537login:Penguin:2011/02/28(月) 20:10:47.87 ID:Dilr0qQm
質問ですが、KVMの内部的には、ホスト側の1スレッドを1CPUとしてゲストに認識させるイメージであってますか?
で、実CPUのコアと、ゲスト上のコアを関連付けることって可能なのでしょうか?
538login:Penguin:2011/02/28(月) 20:55:23.98 ID:+lVURVOR
>>535
多分ok 後は
(qemu) info kvm
でenabled だとばっちし

>>537
少なくともvirsh ならいける
http://gyazo.com/74d18f22b053432fe1a667a25a71e705.png
xml では<vcpu cpuset='指定実コア'>仮想コア</vcpu> な感じみたい

2コア使って実CPU の6と7の場合以下のような感じかな
存在しないCPU 指定したら起動時に怒られた
<vcpu cpuset='6-7'>2</vcpu>

まあ,家のマシン2core なのでこの機能使ってないんですけどねorz
539login:Penguin:2011/02/28(月) 21:34:09.88 ID:Dilr0qQm
>>538
virshコマンドってのがあるんですね。
ググッた感じ、便利そうで使ってみます。

どもでした。
540login:Penguin:2011/02/28(月) 21:48:13.24 ID:e50q34NG
fedoraあたりで

kernel
qemu-kvm
libvirtdやvirsh等の補助ツール
spiceサーバ

の最新版をインストールしてみたいのですけど難易度高めですね。
試してみた方いませんか?
541login:Penguin:2011/02/28(月) 21:54:42.63 ID:Dilr0qQm
>>540
昨日やった。カーネルアップデートと補助ツールは入れなかったけど。

で、>>531な感じ。
なんかfedora14はネットワークも面倒だった。
542login:Penguin:2011/02/28(月) 22:14:48.58 ID:e50q34NG
ご苦労様。

頑張った結果がパフォーマンス低下では・・・。
kernelを最新にすると幸せになれると風の噂で聞きました。

構成要素が複雑だから自前ビルドする気がなかなか起きませんよね。
543login:Penguin:2011/02/28(月) 22:20:49.09 ID:mVmKDc0R
>>542
つ F15Alpha
つ rawhide
544login:Penguin:2011/02/28(月) 22:27:35.21 ID:xaVpudWq
kvmに関しては、Federa飛ばしてゲスト機能はrhel3-6にホスト機能はrhel5/6にどんどん取り込んでる様に見える
デフォルト設定は特に。
545login:Penguin:2011/02/28(月) 22:46:17.17 ID:e50q34NG
>>543
そんなのあったんだ。
みんな物知りだなあ。
今度入れてみます。
546login:Penguin:2011/03/01(火) 00:07:32.58 ID:oo0lQnuz
>>544
まあ、Fedoraじゃみんなちゃんとテストしてくれんからな
547login:Penguin:2011/03/01(火) 20:56:28.97 ID:K6w32yne
Fedoraは、とりあえず、色々突っ込んでみてる感じ?

centosはやっぱ、商用の転用だけあって、しっかりテストされて、
実用と安定のバランスが良い気がする。
548login:Penguin:2011/03/02(水) 13:42:51.07 ID:EVCX2hZ6
>>547
>>しっかりテストされて
誰が?
549login:Penguin:2011/03/02(水) 16:42:01.55 ID:nr+o8Oh8
赤帽が?
550login:Penguin:2011/03/02(水) 20:04:38.00 ID:Oi9AuePI
>>548
赤帽でテストしてると思うんだけど・・。
551login:Penguin:2011/03/05(土) 05:02:50.19 ID:1gRtIEaj
qemu-kvm -soundhw ?
とやっても、ac97しか選択肢が出てこないのですが、
これにes1370を選択肢として追加する方法はありますでしょうか?

android2.2をkvm上で動かしてみたいのですが、
サウンドカードにes1370を指定しなければダメなようなので。。。

よろしくお願いします。
552login:Penguin:2011/03/05(土) 17:26:45.58 ID:g/c5YFqw
>>550
どんだけの検査体制持ってるんだよ。
RHマーク入りの部分だけではないのか。
そうでもなきゃ、あんだけのバグ残したまま出荷せんだろ。
553login:Penguin:2011/03/06(日) 16:55:51.20 ID:zbErUIdF
windowsやosxでもバグ満載だぞ
554login:Penguin:2011/03/06(日) 17:01:20.00 ID:zbErUIdF
まあ、どのosやソフトにせよ、本当のユーザーテストした後って意味で、マイナーバージョンアップがあれば、そこそこ安心してしまう。
555login:Penguin:2011/03/06(日) 21:56:12.25 ID:ioBO2Mgs
>>552
つ Priority
556login:Penguin:2011/03/07(月) 00:43:09.18 ID:+K/pCbs9
完全仮想化って、完全にソフトウェアでエミュレートするって意味?
それとも、ハードウェアも使って、高速にエミュレートするって意味?
557login:Penguin:2011/03/07(月) 00:59:40.17 ID:ZRRz+VNI
楽しそうだねぇ
558login:Penguin:2011/03/07(月) 01:39:26.14 ID:h6eJCfP8
>>556
ゲストOSに仮想化用の手を加えなくて済む仮想化が完全仮想化。仮想化支援機能をハイパーバイザーが使ってようが使ってまいが
別概念だったはず。

逆に、ゲストOSに手を加えることで高性能化を実現しているような仮想化は準仮想化。仮想化された環境内専用のドライバなんかを
使うのがそう。
559login:Penguin:2011/03/07(月) 03:26:50.37 ID:A0lYK6RU
IOや特権命令以外の、普通の演算については、仮想レジスタや仮想MMUで処理してもいいが、あまりにも遅くなるし、x86-x86では変換もないので、今ある実装はそのままCPUに流してる。
560login:Penguin:2011/03/18(金) 06:56:19.93 ID:o06W1r6o
グラフィックボードのパススルー試してみたーい
561login:Penguin:2011/03/18(金) 10:32:01.71 ID:WEHk1RSg
VGA BIOSサポートしてない
562login:Penguin:2011/03/18(金) 12:53:19.84 ID:nct8+H6L
>>560
最近のその辺の流行は仮想ディスプレイのシステムが描画時にGPUを使う方式だぞ。

KVMだとSPICEだな。商用系も似たようなシステムを採用してる。SPICEのクライアントがWindowsに対応してくれると
一番良い気がするんだけどな…
563login:Penguin:2011/03/18(金) 18:57:56.01 ID:lUXWaJCs
>>562
Windows版のSPICEクライアントはすでにあるだろ。
564login:Penguin:2011/03/18(金) 20:39:15.71 ID:MCOEe2N/
>>562
KVM上のwindowsにPCIeのグラボをパススルーしたいけど、現状ではグラボは未対応なんだよな
Xenは出来るらしいけど
565login:Penguin:2011/03/19(土) 03:49:08.36 ID:Bdh9OIN2
KVM上で、centos5とwinXP動かしてる。で、

topで見ると、centos側は常に25%-30%CPU食ってて、XP側は常に5%ぐらいしかCPU食ってない。
一応両者でコンパイル(vc++6.0とmake)して見たときのホストのcpu利用率はどっちも80〜90%ぐらい。

xpはcpuの利用効率で優秀ってこと?
(ちなみにcpuはamdの安物4コア)
566login:Penguin:2011/03/19(土) 04:11:28.22 ID:XBPH93O1
もちろん、そのCentOSとWinXPは同じようなチューニングなんだろうな?
まさか、両方ともチューニングしていないとか、どちらかしかチューニング
していないとかの落ちじゃないよな?
567login:Penguin:2011/03/19(土) 05:54:21.78 ID:Bdh9OIN2
>>566
チューニングって何だよ。
XPはvirtio入らないから、その分デスクアクセスは劣ってるけど、その他設定は一緒。
コアは2つで、メモリはどっちも1G割り当て。

ホストはカーネルが2.6.35.9で、qemu-kvmは0.13.0使ってる。無論カーネルモジュールでKVMは有効。
CPUはAMD AthlonIIX4、メモリDDR3 4G。

ゲストxphomesp3:インストールはまんま。あとapache入れてる。
ゲストcentos5.5:chkconfig --list | grep 3:onで有効になってるのは以下。
cpuspeed/crond/haldaemon/httpd/iptables/irqbalance/lvm2-monitor/network/portmap/rawdevices/smb/sshd/syslog/xinetd
xinetdは何も動いてない。
GUIもlvmもSELINUX入れてない/切ってる。virtioも入ってる。

な感じ。
568login:Penguin:2011/03/19(土) 08:35:12.31 ID:XBPH93O1
なあ、お前さん>>565
> topで見ると、centos側は常に25%-30%CPU食ってて、XP側は常に5%ぐらいしかCPU食ってない。
> 一応両者でコンパイル(vc++6.0とmake)して見たときのホストのcpu利用率はどっちも80〜90%ぐらい。
と、アイドル中のcpu利用率に不満を述べているのに、WinXPで稼働してるサービスの
一覧とCentOSで稼働しているdaemonの一覧も比較してないのか?

何がやりたいんだ?
569login:Penguin:2011/03/19(土) 09:33:44.47 ID:vg8QJRlb
>>567
エスパーすると、cpuspeedってのが邪魔してるんジャマイカ
570login:Penguin:2011/03/19(土) 10:03:27.89 ID:wwR9c9DO
まず間違いなく何かCPUを食うデーモンが動いている
Uchino環境だと仮想のCentOSは最低限のデーモンだと2-3%しかCPUを食わない
同環境上の仮想WinXPはインストールしただけの状態で3-4%
両者の差はほとんど誤差の範囲
UchinoCPUはOpteronのDCのだから利用率の単純比較は出来ないけど、要するにどちらの仮想環境も
アイドル状態でのCPU使用率は同程度
571login:Penguin:2011/03/19(土) 11:15:53.21 ID:a4Kgpmhz
一つ一つdeamon止めればわかんじゃね?
572login:Penguin:2011/03/21(月) 15:04:26.35 ID:JPitFnS5
LinuxはゲストがTickless Kernelかどうかで変わったんじゃないっけ
Ubuntu 10.10とかFedora14あたりをゲストにするとどう?
573login:Penguin:2011/03/21(月) 15:36:29.00 ID:GdZ5exUR
RHEL6もTickless kernel。ゲスト多数立てるなら効果高いかも。
http://www.jp.redhat.com/event/2010/rhf/EL-2_satoshi_naito.pdf

WindowsはTickless kernelに相当するものは無いけど、
Win7/2008R2以降はIntelligent Timer TickとTimer Coalescing
ってので割り込みを減らしているみたい
http://blogs.technet.com/b/askperf/archive/2009/10/03/windows-7-windows-server-2008-r2-core-parking-intelligent-timer-tick-timer-coalescing.aspx

まぁ、要するに、ゲストには可能な限り新しいOS使おうぜってとこか。
574login:Penguin:2011/03/23(水) 19:56:30.56 ID:FZYrAK21
>>567
AthlonIIが問題な気がする。

適当に言ってみると、AthlonIIでx86_64動かすと、パフォ悪いんじゃなかったっけ?
575login:Penguin:2011/03/24(木) 00:14:17.20 ID:LZ/2EXzf
>>574
AMDとか64用途専用CPUじゃね32でのパフォーマンスとかもう・・・
576login:Penguin:2011/03/24(木) 20:38:57.04 ID:SPPtTfDj
x86_64でパフォーマンス伸びないのってCore2だろ
577login:Penguin:2011/03/24(木) 22:13:49.31 ID:LZ/2EXzf
まさかAthlonIIとCore2間違えたとかってオチは存在しないよな
578login:Penguin:2011/03/24(木) 22:32:43.46 ID:Hxut6o9M
AMD-VじゃなくてIntel VTを有効にしたんじゃないの?
CONFIG_KVM_INTEL=y
をgrepしる
579login:Penguin:2011/03/24(木) 22:33:31.81 ID:Hxut6o9M
みすった
CONFIG_KVM_AMD=y
580login:Penguin:2011/03/30(水) 12:23:39.10 ID:BwQGhCz7
進展はないのかー
581login:Penguin:2011/03/30(水) 15:05:56.70 ID:AUey3g8J
愛はないのかー
582login:Penguin:2011/03/30(水) 19:52:25.34 ID:CSsAzWMH
ゲストOSインストールすると、その容量分の大きなファイルが一つ出来るじゃない?
例えば、6GBくらいのファイルとか。

ext3ファイルシステムだと扱うファイルの大きさによってパフォーマンスが落ちるって聞いたけど、どうだろう?
それを考慮に入れて、みんなはxfsファイルシステムで使ってたりするの?
来月中にグラボ交換のついでに、入れなおす予定なんだけど参考として聞いておきたい。
583login:Penguin:2011/03/30(水) 21:16:10.10 ID:BI39pDW8
>>582
質問の仕方が下手糞
584login:Penguin:2011/03/30(水) 22:06:06.77 ID:CSsAzWMH
うーむ・・・。

 ext3ファイルシステムだと、数百MB以上の単一ファイルを扱うときにパフォーマンスが下がると聞いた。
xfsファイルシステムは、同条件の場合にパフォーマンスの降下が見られないという・・・。
 それを考慮に入れると、KVMのゲストOSインストール時に作成されるイメージファイルの扱いについても
同じことが言えるのではないだろうか?
だとすると、ext3よりもxfsを使ったほうがいいのかな?


どうでしょうか、先生!駄目ならエスパーお願いします。
585login:Penguin:2011/03/30(水) 22:10:10.65 ID:b9g6WeSN
なぜ自分で試さないのか
586login:Penguin:2011/03/30(水) 22:12:48.23 ID:CSsAzWMH
来月まで出来ないからだよ
587login:Penguin:2011/03/30(水) 22:15:41.09 ID:MT28dDC6
じゃぁ来月自分で試してくれ。
588login:Penguin:2011/03/30(水) 22:15:42.23 ID:1OZJno/q
ext4だとどうなんの?
589login:Penguin:2011/03/30(水) 22:22:13.15 ID:CSsAzWMH
>587
わかったよ。誰も試してないんだったら、何かしらの結果を書き込むよ。

>588

そっちは検証予定にないんだけど、xfsの方がいいような気がする。
たんなる気がするってくらいの、いい加減な予想・・・。
590login:Penguin:2011/03/31(木) 04:28:46.88 ID:OyQ4UKzO
誤差で終わるんじゃね?
591login:Penguin:2011/03/31(木) 10:17:15.76 ID:i2CNMDx6
RHEL6+ext4+KVM+Win2008R2guest+RH謹製VittIOでやってみたが、
同じハードのHyper-V(R2SP1)より遅かったので今は一切使ってない。
このスレの流れ通り、Windowsゲストは何やってもダメみたいだね。
592login:Penguin:2011/03/31(木) 23:06:17.63 ID:E328dLmw
ext2や3では、inodeの間接参照について4MB、4GBで段数が増える。
だからファイルサイズ4GBを境にちょっと性能が変わる…が体感できるレベルじゃないと思う。

このへん参照
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/fs02/fs02b.html
http://tiki.is.os-omicron.org/tiki.cgi?c=v&p=Linux%2F%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%EB%A5%B7%A5%B9%A5%C6%A5%E0%2Fext2
593login:Penguin:2011/03/31(木) 23:09:30.74 ID:E328dLmw
ファイルサイズ4GBを超えたときに、超えたらすぐに全体が遅くなるのではなく
4GBを超えた部分にアクセスするときだけ遅いという点にも注意。
4GB以内の部分は変わらない
594login:Penguin:2011/03/31(木) 23:13:35.03 ID:E328dLmw
全体としては、ファイルシステムの性能よりもストレージそのものの性能の方が支配的。
HDDでext3/xfsのどちらにするか悩むくらいならSSDを買ってこよう
595login:Penguin:2011/04/01(金) 00:53:13.18 ID:Cbcg6NOm
>> 592

どうもありがとう。熟読してみます。
596login:Penguin:2011/04/03(日) 01:17:00.33 ID:edhskV/H
ext3とext4で大きなファイル削除の速度を比べると、圧倒的にext4の方が速いのわかるよね
597595:2011/04/03(日) 22:00:38.01 ID:CJPz26kk
>592
大変参考になりました。
JFS/XFSのB+-Treeは、C言語のポインタみたいな感じなんですね。

>594
はい、以前に一つSSDを購入してますので、使ってみます。
598login:Penguin:2011/04/03(日) 23:36:21.02 ID:2eTb0nnn
>>596
>C言語のポインタみたいな感じなんですね
これは無いな。
B木は検索アルゴリズムの話で、「C言語のポインタ」という表現自体が的外れ。
599login:Penguin:2011/04/04(月) 02:26:48.24 ID:9pMV3BZM
>598

ごめんごめん。変な表現したけど、別物なのは理解してるよ。
600login:Penguin:2011/04/05(火) 23:34:53.28 ID:kWf0lxhB
分かってたらそんな表現しねぇだろ……
601login:Penguin:2011/04/05(火) 23:49:42.88 ID:9WvToznk
602login:Penguin:2011/04/06(水) 00:50:32.23 ID:oSQJc5n+
技術がすごいのかどうかは分からないけど、個人で走らせる分(サーバー利用以外)にはあまり関係無いような
603login:Penguin:2011/04/12(火) 19:50:04.89 ID:9aKYPqC/
Sandy な CPU で VT-d で PCI パススルーしたいんだけど、
H67 や P67 の板ではできないって、ホント?
MSI の H67MA-E45 ではダメだったぽ
Q67 な板を個人輸入しようか悩んでるんだ・・・
604login:Penguin:2011/04/12(火) 20:00:11.70 ID:zb7ybSVt
6シリーズのチップは全部vt-d対応だったはず
とデータシート読んだ記憶で言ってみる
605login:Penguin:2011/04/12(火) 20:19:31.80 ID:4gbuk0V3
同じく悩み中...

ニュースリリース読んだ記憶で H全滅、QかP必須、だと思ったんだけど
確認しようにもIntelのデータシートの奥の奥すぎてよくわかんない...

606login:Penguin:2011/04/12(火) 21:03:27.08 ID:tv8jrOOk
チップセットが対応していてもMBのBIOSが対応してないとVT-dは使えない
安物のデスクトップMBだと対応してないことが多いので注意が必要
H55の時にACPIのDMARテーブルが無くてがっくしだった俺がいる
607login:Penguin:2011/04/12(火) 21:07:43.15 ID:9aKYPqC/
じゃぁ、ACPI のテーブルを無理やり上書きすれば、動くようになるのん?
608login:Penguin:2011/04/12(火) 21:09:54.89 ID:85rBhdhJ
>>603

マニュアルにBIOSで VT-d有効化する というのがあればできると思うけど。
MSIとかGIGAのだとそれっぽい項目が見当たらない・・・。

FOXCONNのH67Sで、PCIe→PCIブリッジ経由PT2をKVM上のXPから認識するのは確認できた。
それ以上はまだ試してないけどね

609login:Penguin:2011/04/12(火) 21:12:27.66 ID:9aKYPqC/
>>608 おおぅ、裏山
KVM のバージョンプリーズ
610login:Penguin:2011/04/13(水) 17:19:32.37 ID:gcDryUPm
611login:Penguin:2011/04/13(水) 21:22:43.87 ID:lyNhOIld
>>609

CentOS5.5の付属qemuでうまくいかなかったので、qemu-kvm-0.14.0 で
  /usr/local/bin/qemu-system-x86_64 -name "WinXP"\
   -m 512 -smp 1 -k ja\
   -hda /home/vm00.img\
   -monitor telnet::4444,server,nowait\
   -localtime -usb -usbdevice tablet -vnc :1\
   -device pci-assign,host=02:05.0\
   -net nic,model=e1000\
   -net tap,ifname=tap0
って起動してみた。

あ、先に以下のおまじない(?)を実行してる。
  echo "10ee 222a" > /sys/bus/pci/drivers/pci-stub/new_id
  echo "0000:02:05.0" > /sys/bus/pci/devices/0000:02:05.0/driver/unbind
  echo "0000:02:05.0" > /sys/bus/pci/drivers/pci-stub/bind
612login:Penguin:2011/04/13(水) 22:40:11.10 ID:YmxscxCQ
>>610 そのページ読んで「つまるところ DQ67xx が鉄板」と思ったんだ...
613login:Penguin:2011/04/14(木) 00:11:11.86 ID:S6otj/zz
>>612
でもDQ67シリーズはATXがないんだよな。
PCIはPT2で使うとして、増設LANをPCIeのものに買い替えるはちょっと…
614login:Penguin:2011/04/16(土) 09:55:59.26 ID:ifSL0hl2
実機で使っていた物理ディスクをそのまま仮想マシン使うことってできますか?
615login:Penguin:2011/04/19(火) 14:27:30.33 ID:iyD5gEms
使えるんじゃね?
616login:Penguin:2011/04/21(木) 19:43:31.21 ID:oxvFJ4nb
Linux ホスト上の Windows ゲストで、PCIe 地デジカードで録画ができたよ!DQ67 様様です!
squeeze のままではダメだったんで、カーネルは素の 2.6.38.2 に、
qemu-kvm / libvirt-bin 他を sid から自前バックポートしたらできたよ!
再生は... 地デジカード&ソフトがグラボに COPP 対応を必要としてるんでムリポ...

Sandy の IGD をゲスト用、PEG をホスト用ってできたらいいのにな...
617login:Penguin:2011/04/24(日) 01:08:16.80 ID:ZDGZcmn6
BIOSでVT-dを有効にしてGRUB起動時にintel_iommuをONにすると
RAIDカード(RocketRAID)を認識しない…
しかし、intel_iommuをONにしないとKVM上でPCIパススルーができない

どうすればいいんだー

ですとり:CentOS5.5(5.6用のドライバがまだ用意されてないんで)
RAIDカード:RocketRAID2680(ホストOS側で使用)

PCIパススルー対象:PT2ほか(仮想マシン上で動作確認済み)
618login:Penguin:2011/04/24(日) 06:11:31.92 ID:0+0+TShs
パススルーでraidカードがゲストに持っていかれてホストで認識出来ないのなら、ゲストから識別用のid指定して外せば解決じゃね?
619login:Penguin:2011/04/24(日) 10:50:13.84 ID:ZDGZcmn6
>>618
いや、KVMを起動する前(PCIパススルーを行う前)からRAIDカードを認識しない
ゲストとかホストとかの関係が成立する以前の問題なんだ

BIOS→GRUB→intel_iommu=onにするとRAIDカードを認識しない、
BIOS→GRUB→intel_iommu=offにするとカードを認識するが、PCIパススルーを
伴うKVM起動は行えない(パススルーを抜けば仮想マシン自体は起動する)

なんかうまく説明できないけど、RAIDカードがDMA remappingに対応してないんじゃ
ないかと思ってきた、カード特有の問題なのか他の問題なのか分からないので
やっすいPCIex接続のストレージカードを今日買ってくるわー
620login:Penguin:2011/05/01(日) 18:03:10.10 ID:SIRBh0Ip
>>619
マザーはなに?
621login:Penguin:2011/05/05(木) 11:54:52.77 ID:K9D8d/6v
既存の仮想マシンに仮想 HDD を追加すると、
qemu: could not open disk image /var/lib/libvirt/images/vmxp-1.img: Permission denied
なんてこと言われて起動できない。
試しに、chmod 666 vmxp-1.img してみると、ちゃんと起動できる。

Fedora 14 なんですが、何が悪いのか誰か教えてください。
あ、「お前の頭」ってのはナシでお願いしますっ!
622login:Penguin:2011/05/05(木) 11:59:16.03 ID:Cmvpdcb9
>chmod 666 vmxp-1.img してみると、ちゃんと起動できる。
これでいいんじゃないの?
623login:Penguin:2011/05/05(木) 13:52:27.71 ID:JM0j3yu7
chmodでもいいけどたぶんchown qemu:qemuじゃないかな
624621:2011/05/05(木) 16:11:25.79 ID:K9D8d/6v
>>622-623 お返事ありがとう。

最初からあるというかシステムの仮想ディスクファイルも、追加分と同じで
-rw------- 1 root root
なんだけどなぁ。

なんで追加した分はダメなんだろ ???
はじめての KVM でちょー久しぶりの Fedora なんでわかんないことだらけさ !
PT2 の録画データ用だしもう chmod でいっか。あははは。

ちなみに仮想マシンは XP で virtio でこんな感じでしたっと。
Sequential Read : 1481.286 MB/s
Sequential Write : 14.485 MB/s
Random Read 512KB : 1320.545 MB/s
Random Write 512KB : 15.688 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 67.785 MB/s [ 16549.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.561 MB/s [ 136.9 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 45.954 MB/s [ 11219.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.662 MB/s [ 161.7 IOPS]
625 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 88.2 %】 :2011/05/10(火) 12:14:25.15 ID:00kT7VcN
>>603
ASRockのH67DE3できたよ

i7 2600
CentOS 5.6
virt-manager
626login:Penguin:2011/05/26(木) 20:27:02.48 ID:fx/neit3
すみません。質問させてください。
627login:Penguin:2011/05/26(木) 22:04:45.11 ID:2MOIgmli
ダメです。
628login:Penguin:2011/05/26(木) 23:28:17.46 ID:Hohi0uIL
http://codezine.jp/article/detail/5968
RHEL6.1 SPECvirtベンチマークでトップの座を獲得しているという。
629login:Penguin:2011/05/26(木) 23:51:04.98 ID:7x/lk2s0
>>624
iometerでもっと長い時間流したほうがいいと思う。キャッシュが効きすぎ。
630login:Penguin:2011/05/27(金) 22:44:25.94 ID:ccMU9pXp
SL6のvirt-managerで「画面」を0.0.0.0のVNCに設定し直してVM起動したら
OSまるごとフリーズしたーw

たぶん、その前にネットワークをブリッジにしたとかなんか余計なことをしたせいだろう。
631login:Penguin:2011/05/28(土) 09:30:15.31 ID:sObSu1Ly
Fedora15
http://sourceforge.jp/magazine/11/05/25/0443254
 また、仮想化関連機能も強化され、容易に仮想システムイメージを作成できるツールセット「BoxGrinder」を導入した。
http://boxgrinder.org/
632login:Penguin:2011/05/28(土) 09:41:59.92 ID:sObSu1Ly
ToDoいろいろあるんだなー
VTのリアルモードサポートが、おかしいとか
http://www.linux-kvm.org/page/TODO
633login:Penguin:2011/05/28(土) 10:43:11.71 ID:O0ikNukS
virtualboxがアレなんでKVMには頑張ってもらいたい
vmwareてめーはダメだ
634login:Penguin:2011/05/28(土) 11:15:08.15 ID:7q0/HVaS
>>633
kwsk
635login:Penguin:2011/05/28(土) 11:22:56.18 ID:CVoIwChW
Oracleになって先が読めない?
636login:Penguin:2011/05/28(土) 11:24:57.74 ID:IjK0goug
USB Extensionの所、どうにかOSSで出来ないもんかな?
637login:Penguin:2011/05/29(日) 10:44:56.77 ID:NkmHLTL2
DQ67SWでPCIパススルーできた
PT2とSpinel使って配信もできた

>>625でH67DE3で出来たって書いたけど
デバイスとして認識できるだけで、使えなかった
638login:Penguin:2011/05/29(日) 13:14:25.11 ID:+QAZFioj
認識しててもアクセス出来ないってのはどういうことなんだろう
vt-d関係ないけど、USB機器をゲストに繋いだ時にも出る
接続と切断を繰り返せばアクセス出来るようになるけど
639login:Penguin:2011/06/02(木) 11:48:21.66 ID:On/u27Ee
Timed out during operation: cannot acquire state change lock
ってエラーが出始めててサーバを起動できなくなった。
640login:Penguin:2011/06/03(金) 23:40:52.46 ID:yl6bWmRX
KVMと直接関係ないんだけどさぁ。
iptables使ってdnatで外のパケット仮想サーバーに飛ばそうとしたら遮断されてやんの。
PREROUTINGだけ設定してFORWORDを開けてなかったのが原因だった。
これに引っかかった人っている?
Web検索し回ってdnatの設定探しまくったけどFORWORDについて言及してる
サイトが全くなくて苦労した。
641login:Penguin:2011/06/04(土) 03:40:49.47 ID:3g024+S/
だってつづり違うじゃん
642login:Penguin:2011/06/04(土) 04:05:09.79 ID:iZX6+VKd
しかも標準はACCEPTなので余計なことしなければ無問題。
643login:Penguin:2011/06/04(土) 08:04:46.89 ID:Px1TVXu8
テーシーピーアイピーの勉強からやり直せ
644login:Penguin:2011/06/04(土) 08:25:02.21 ID:cZEpUGk6
645login:Penguin:2011/06/04(土) 11:15:39.06 ID:MhxTSe+M
iptablesなら、とても良いドキュメントがある。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~aa4t-nngk/ipttut/output/ipttut_all.html
646login:Penguin:2011/06/04(土) 16:48:19.80 ID:7tPn0ebe
yum install kvm* して、modprobe kvm したんですが、
FATAL: Module kvm not found. と言われてしまいます。
(installはcompleteしてます。)

次は何を調べればいいでしょうか?CentOS5.6です。
647login:Penguin:2011/06/04(土) 16:58:44.47 ID:clAk96/9
>>646
> yum install kvm* して、modprobe kvm したんですが、
> FATAL: Module kvm not found. と言われてしまいます。
http://blog.kenryu.net/2010/10/fatal-module-kvm-not-found/
http://www.tooyama.org/kvm-host.html
http://d.hatena.ne.jp/taka512/20101127/1290880392
参照。
648login:Penguin:2011/06/04(土) 17:18:57.39 ID:lo2tr3Jh
>>643 tcp関係ないだろiptablesの問題だろ他のプロトコルでも同じじゃん。
>>644-645 勉強になる。ありがとうございます。
649login:Penguin:2011/06/04(土) 18:03:47.26 ID:Px1TVXu8
えっ
650login:Penguin:2011/06/04(土) 18:56:41.72 ID:7tPn0ebe
>>647
ありがとうございます!
651login:Penguin:2011/06/04(土) 19:17:56.16 ID:7tPn0ebe
>>646の質問をした者です。
cat /proc/cpuinfo | grep vmx として、CPUの仮想化サポートを確認しました。
しかしBIOSで仮想化が有効になっていなければいけないと思うのですが、
有効かLinux側で確認する方法はありますか?
レンサバなので、BIOSの設定はサーバー屋に聞かないと分からないもので。
652login:Penguin:2011/06/04(土) 20:09:05.38 ID:Xczmq1W4
レンサバで仮想化ってすごいな
IPアドレスどうすんの?
653login:Penguin:2011/06/04(土) 20:44:18.79 ID:JHQKSU4g
>>652
ISP系や専用線持ち業者系の占有型レン鯖契約で割当IPアドレス数追加オプショ
ンがある奴なら、アドレス数追加しちゃえば仮想NICの設定次第でなんとでもなる
んじゃない?
654login:Penguin:2011/06/04(土) 21:02:00.99 ID:iooVDshr
ブリッジ組んでアドレス公開してんのかな。
655login:Penguin:2011/06/04(土) 21:15:38.44 ID:7tPn0ebe
>>652
はい。>>653-654の通りです。固定IPアドレスは10個ほど貰ってます。
656login:Penguin:2011/06/04(土) 22:09:43.45 ID:Lh4kB8cm
いきなりレン鯖でやらないで手元のマシンで試して理解してからにしたら?
657login:Penguin:2011/06/04(土) 22:14:17.93 ID:7tPn0ebe
>>656
いえ、既に何度か作成していますが、今回は何故かFATAL: Module kvm not found.と言われてしまいました。
なんとなくBIOSなのかな?という気はしていますが、週明けまでに確認できることをしておこうと思いまして。
658login:Penguin:2011/06/04(土) 22:18:06.38 ID:SmvgPhfX
>>657
本当にそのモジュールファイルは存在するの?
659login:Penguin:2011/06/04(土) 23:36:09.42 ID:wixgQfix
鯖ログ嫁よ
660login:Penguin:2011/06/05(日) 01:05:46.65 ID:SiEOoM9e
.config確認して駄目だったらコンパイルすればいいんじゃね。
661login:Penguin:2011/06/05(日) 02:02:50.07 ID:dSpI3Sqs
てゆうかip10個取る前に確認しとこうよ
662login:Penguin:2011/06/05(日) 18:45:56.84 ID:qF5oYsYk
>>658
そのご指摘はごもっともでして、yum info kvm* とすると、Installedと出る以外の確認はできていません。
モジュールそのものは、どこのパスに配置されているのでしょうか?
663login:Penguin:2011/06/05(日) 19:00:30.31 ID:2DTkMQ0c
findとかwhereisでどこにあるか探せなかったっけ?
664login:Penguin:2011/06/05(日) 19:10:20.13 ID:9RJx6fno
>>662
/lib/modules/`uname -r`/kernel/arch/x86/kvm
このディレクトリも無ければ、
kernelがxen向けとかkvmが使えない環境じゃないかな
665login:Penguin:2011/06/05(日) 19:20:40.55 ID:Nf7ziKgb
VMの上にVMを作ろうとしてるんじゃね?
666login:Penguin:2011/06/05(日) 19:50:26.69 ID:9RJx6fno
>>662
ごめん、ウソ書いた
今CentOS 5.6(x86_64)の環境を見たらこんな感じだった

# find /lib/modules/ -name kvm\* -print
/lib/modules/2.6.18-238.12.1.el5/weak-updates/kmod-kvm/kvm-amd.ko
/lib/modules/2.6.18-238.12.1.el5/weak-updates/kmod-kvm/kvm-intel.ko
/lib/modules/2.6.18-238.12.1.el5/weak-updates/kmod-kvm/kvm.ko
/lib/modules/2.6.18-238.9.1.el5/extra/kmod-kvm/kvm-amd.ko
/lib/modules/2.6.18-238.9.1.el5/extra/kmod-kvm/kvm-intel.ko
/lib/modules/2.6.18-238.9.1.el5/extra/kmod-kvm/kvm.ko
/lib/modules/2.6.18-238.el5/weak-updates/kmod-kvm/kvm-amd.ko
/lib/modules/2.6.18-238.el5/weak-updates/kmod-kvm/kvm-intel.ko
/lib/modules/2.6.18-238.el5/weak-updates/kmod-kvm/kvm.ko
667login:Penguin:2011/06/05(日) 19:58:55.99 ID:MBiiRGWy
>>663
確かに!

>>666
わざわざありがとうございます。
大変参考になります。
ただいま出先なので、戻ったら確認してみます。
668login:Penguin:2011/06/05(日) 20:38:22.06 ID:Ks1BP0N4
試しにdepmod -aかましてみるとか
669login:Penguin:2011/06/05(日) 22:31:07.94 ID:qF5oYsYk
>>667 です。

find /lib/modules/ -name kvm\* -print
/lib/modules/2.6.18-238.9.1.el5/extra/kmod-kvm/kvm-amd.ko
/lib/modules/2.6.18-238.9.1.el5/extra/kmod-kvm/kvm.ko
/lib/modules/2.6.18-238.9.1.el5/extra/kmod-kvm/kvm-intel.ko
/lib/modules/2.6.18-238.12.1.el5/weak-updates/kmod-kvm/kvm-amd.ko
/lib/modules/2.6.18-238.12.1.el5/weak-updates/kmod-kvm/kvm.ko
/lib/modules/2.6.18-238.12.1.el5/weak-updates/kmod-kvm/kvm-intel.ko
/lib/modules/2.6.18-194.32.1.el5/weak-updates/kmod-kvm/kvm-amd.ko
/lib/modules/2.6.18-194.32.1.el5/weak-updates/kmod-kvm/kvm-intel.ko

uname -r
2.6.18-194.32.1.el5

確かにインストールされてない。うーむ・・・
670login:Penguin:2011/06/05(日) 22:56:06.82 ID:RpW7JDYE
>>608ですが

CentOS5.5/5.6でqemu-kvm-0.14.0だとpci-assignが使えたけど、
SL6だと使えなかった(コマンドラインでエラーになる)。

SL6付属のqemu-kvmだとエラーにならなかったが、パススルーしたデバイス(PT2)が
>>637氏と同じく認識されるけど、Sample.exeがデバイスエラーになった。

カーネルバージョンでパススルーの動作が違うのだろうか
671login:Penguin:2011/06/06(月) 00:02:45.89 ID:uzT/fF50
>>669
とりあえず、"2.6.18-238.12.1.el5"のカーネルで起動してみれば?
672login:Penguin:2011/06/06(月) 00:41:43.38 ID:1XUW6ykd
673sage:2011/06/07(火) 15:35:44.21 ID:IKj0uPgd
すいません。Vmware Serverに保存したファイルをKVMにぶち込みたいです。

#qemu-img convert 対象vmdk -O qcow2 対象img 20G
#virsh start 対象imgファイル。
エラー: ドメイン '' の取得に失敗しました
エラー: Domain not found: no domain with matching name ''

※Cent5.5(KVM付属)にイメージから追加する場合の手順教えてください。。
674login:Penguin:2011/06/07(火) 16:00:35.81 ID:tVeMS6fO
ディスクイメージはただのHDD。
それを使う仮想マシンを登録せんといかんよ。
675sage:2011/06/07(火) 16:36:23.96 ID:IKj0uPgd
>>674
心優しい方ありがとうございます!
KVMはインストールしてあってその下にインポートしたいんですけど、
そういったことは出来ないのでしょうか。
virt-managerからだと、インポート画面がなくて困ってます。。。

一度仮想マシンを立てないとだめですか!?
すいません。。。初心者で。。。。
676login:Penguin:2011/06/07(火) 17:36:24.23 ID:tVeMS6fO
適当な仮想マシンを作った後、HDDを差し替えるのが楽かもしれんね。
現在のところGUIは最低限の機能しか無いのよね。

あと、sageはメール欄でw
677login:Penguin:2011/06/07(火) 18:57:04.97 ID:Q/ZVJUif
>>675
virt-managerが動いているなら新しいVMを作ってディスクにコンバートしたイメージを指定すればいいんじゃないか
vmdkはただのディスクイメージ
vmxをコンバートしたわけではないだろ
678sage:2011/06/09(木) 15:25:43.63 ID:IOn9FPTh
>>676
>>677
ディスクイメージをコンバートするのではなく
イメージファイルをそのまんまインポートすることは出来ないのでしょうか。
679login:Penguin:2011/06/09(木) 18:32:39.66 ID:7PL5pag4
↑virt-v2v でググルとかいけつらいおんまる
ディストリビューションのバージョンに対応しているかまではわかりませんが
680login:Penguin:2011/06/10(金) 05:01:25.08 ID:ziy0COb5
新規でひとつ作って差し替えた方が早いって
キツイ言い方かもしれないけど、この程度の認識かつ
自分で調べて解決できないなら先が思いやられる
仕事でやってる訳ではないだろうから、無理なら古巣に帰りなさいな
681login:Penguin:2011/06/10(金) 08:42:26.97 ID:AO84s47d
>>679
なにこれ面白い
VMware Tools・デバドラ周りの整理もしてくれるのかな?
682login:Penguin:2011/06/10(金) 10:11:41.10 ID:QuNCV+L5
>>680
なんか勘違いしてね?
683login:Penguin:2011/06/10(金) 22:17:16.46 ID:UFoAX67+
KVMってrootで動いてるんですよね?
684login:Penguin:2011/06/11(土) 20:19:27.41 ID:1KMzzPLT
/usrをゲスト間で共有してるやついる?
パッケージ管理をどうしてるのか気になんだけど。
パッケージDBって/varに有るわけだからそっちも共有してるの?
685login:Penguin:2011/06/11(土) 22:49:34.66 ID:IwqOPVWU
?
686login:Penguin:2011/06/11(土) 22:52:48.96 ID:SmUz7Z5e
nfsrootとかその感覚だろう。触ってやるな
687login:Penguin:2011/06/11(土) 23:00:32.08 ID:wJad2J6D
NFS rootの場合の話だけど、
/varは共有しない(できない)。

/usrは共有。
パッケージ管理は複数のクライアントそれぞれに同じバージョンをインストール。
/usrだけクライアント数分、無駄に上書きされるけど気にしない。
688login:Penguin:2011/06/12(日) 03:41:24.28 ID:o5ll++H/
ん?
/usrは共有して、
その中にクライアント分だけ複数rpmとかいれるって亊?

>>685
そうそうNFSでの共有と同じ話。
ま、NFSでもいいけどね枯れてるだろうし。
689login:Penguin:2011/06/12(日) 15:44:34.08 ID:saYkm9+y
KVMじゃないけど、うちは何年か前に /usr 共有やめた。
不整合があるとクライアントの立ち上げに失敗することがあるとか
687的にやると /usr/lib 内のファイルが消える瞬間が何度もあるとか
さらに .nfs* が溜まりやすいとか
がなんとなくいや。
690login:Penguin:2011/06/13(月) 08:54:35.78 ID:+FQ+7sXq
今時のディストリは /usr が / と別マウントになるのを想定してないだろ
共有はベネフィットよりリスクが大きすぎる
691login:Penguin:2011/06/13(月) 09:28:52.11 ID:ZmDcNj8l
やったことないので、的外れかもしれないけど……、

/usr を共有している状態で、個々の環境のパッケージを管理すること自体に問
題がないかな。

あと /usr をリードオンリーでマウントすれば /usr/lib のファイルが消える
こともないのでは?
692login:Penguin:2011/06/13(月) 14:45:47.53 ID:XK9ioLmj
パッケージでインストールされるソフトウェアがどこに
インストールされるかわからないよね
693login:Penguin:2011/06/13(月) 21:43:47.17 ID:AzW02bo4
どこかKVMのセキュリティに関して詳しく書かれてるサイト知りませんか?
出来れば日本語の所で、無ければ英語でも・・
694login:Penguin:2011/06/14(火) 19:31:22.02 ID:HN15+YRF
kvmのセキュリティ?
695login:Penguin:2011/06/14(火) 20:39:38.00 ID:gp/lUnsg
xenがkernelに統合されるってよ。
kvmとxenそれぞれの立場はどうなんの?
696login:Penguin:2011/06/14(火) 23:49:25.63 ID:1UmBOhj+
みんなvirtioってロードしてる?
lsmod で確認してロードされてなくてもvirtio使えてるのは勘違い?
697login:Penguin:2011/06/14(火) 23:54:30.10 ID:EZk/uXug
よくわからんが、virtio使えてるってのは、何を確認してそう思ったんだ?
698login:Penguin:2011/06/15(水) 00:52:18.32 ID:f+qmIDxl
>>685
DOM0になれる機能が統合されただけで、結局XenVMで起動したマシンの
上で動かす、という形なのは変わらんのでは。

いくら統合されても今日はXen明日はKVMみたいに気軽にスイッチしたり、
同時に両モードで動くようなのは期待できない・・・できるといいんだが。
699login:Penguin:2011/06/15(水) 08:04:10.83 ID:GcSARzit
そもそもxenのメリットが解らん。
xenで運用開始しててkvmに移行できない人への繋ぎ?
700login:Penguin:2011/06/15(水) 08:38:14.91 ID:nnL8YXTa
Xenのほうがパフォーマンスはいいはず。
Linuxしか実行できないけど。
あと、CPUにVTがついてなくてもOK。
これ、古いマシンをサーバに仕立てたい人には重要。
701login:Penguin:2011/06/15(水) 09:42:32.66 ID:pXCBYhCQ
古いマシンで仮想化するのって辛くね?
702login:Penguin:2011/06/15(水) 09:59:08.16 ID:c7KF47Vv
UML! UML!
703login:Penguin:2011/06/15(水) 11:22:46.42 ID:3NnCmWf6
>>700
ゲストOSがLinux専用ってこと?
昔試したときはWindowsもイケたけど。
704login:Penguin:2011/06/15(水) 11:58:49.18 ID:X8o3B4lW
準仮想化で性能稼ぐならってことでしょ
完全仮想化ならWindowsもイケるけど
705login:Penguin:2011/06/15(水) 12:34:29.69 ID:6D3tMLkV
パフォーマンスはvmware≒kvm>xenじゃない?
706login:Penguin:2011/06/15(水) 12:59:25.45 ID:pXCBYhCQ
Xenスレ
昔俺が次スレたてたのにいつの間にか無くなっとる・・
707login:Penguin:2011/06/15(水) 15:07:12.09 ID:eCDlPWcw
Xenはマージが遅過ぎたなー
ただ今回猛プッシュしたOracleがどこまで
企業シェア伸ばすか
708login:Penguin:2011/06/15(水) 15:14:14.17 ID:hXHSKZyv
Amazon EC2で採用された関係上か、クラウドプラットフォームというとXenが多いような気がする。
EC2クローンのEucalyptusも、今はKVMサポートしているけど、まだXenユーザーのほうが多い感じ。
709login:Penguin:2011/06/15(水) 15:58:38.83 ID:f+qmIDxl
>>705
今のところはまだ

 VMware >= Xen(paravirt) > Xen(fullvirt) >= KVM

じゃね?各々の武器としては

- Xenの武器:各種パススルーとparavirt
- VMwareの武器:各種パススルーとバイナリ変換
- KVMの武器:各種パススルーとホスト側Linuxとの協調

で、まだKVMは開発ほやほやが多杉。KSMとかFSパススルーとか
魅力的なのがたくさんあるけど、Xen/VMwareのハイパーバイザも
進化を止めてるわけでもないしね。
710login:Penguin:2011/06/15(水) 16:18:37.20 ID:WXJVOQgb
シェアでいうとVMwareが圧倒的
北米で企業の導入率87%だったか
ソースは忘れた
711login:Penguin:2011/06/15(水) 16:39:40.38 ID:6D3tMLkV
712login:Penguin:2011/06/15(水) 18:55:19.93 ID:3NnCmWf6
>>709
KVM/Xenに近いホストOS型のVMwareServerは死に体だけど…。
713login:Penguin:2011/06/15(水) 19:24:30.26 ID:yc9n4+Mh
>>712
そりゃ
サーバ用途ならメリットないし
当然の成り行きだろう
714login:Penguin:2011/06/15(水) 19:35:40.83 ID:0g0gEDtH
>>711
KVMの速さが倍って圧倒的だな。ますますXENの価値が解らなくなる。
715login:Penguin:2011/06/15(水) 21:00:04.60 ID:MIcX+gtp
個人的にはXenはVGAパススルーの実績あるところが評価できる
716login:Penguin:2011/06/15(水) 22:23:20.25 ID:bVY7DWlU
1ホストで1〜3個のゲストを試験的に動かすなら、VMwareServerがとてもお手軽

マジにやるぜ!ってなると個人的に取り扱いやすさから
 ESX>VMwareServer>Hyper-V>>>KVM>Xen
というのが現状の評価。異論は認める。


Hyper-Vは信者の誇大評価を鵜呑みにしてるだけなんだけどね。
717login:Penguin:2011/06/15(水) 23:43:39.99 ID:nnL8YXTa
>>701
メモリさえあればなんとかなる、と思う。

>>702
少し前まで使ってた、skas3パッチ当てればそこそこ速度出たけど。
skas4をマージさせる話はどうなったのか…

>>706
あるよ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1251274961/l50
Xenがマージされた話も、こっちの方が盛り上がってる。不思議。

>>711
ケンブリッジ大のXen(元?)本家
http://www.cl.cam.ac.uk/research/srg/netos/xen/performance.html
まぁ、こういうのはチャンピオンデータ載せるもんだけど…大分話がちがくね?
718login:Penguin:2011/06/16(木) 00:49:34.96 ID:kXq9qE4S
>>717
> ケンブリッジ大のXen(元?)本家

見てみたら、それって 2006年と随分古いテストぢゃない?
当然同環境でのKVMもESXも比較してないし
そもそもVMware Workstation 3.2って……

日進月歩の進歩を遂げてる分野なのに
いくらなんでも情報古すぎて参考にならんだろう
719login:Penguin:2011/06/16(木) 04:48:38.17 ID:hxF32x8Z
>>711
vmwareと比べてkvmはホストにかかる負荷が高いのがネック。
720login:Penguin:2011/06/16(木) 08:12:39.91 ID:C7YOLY5V
>>717
あ 犬板の話なんで
721login:Penguin:2011/06/16(木) 08:56:25.51 ID:LqG1R4mE
KVMを起動するときVNCを設定しているんだけど、QEMUだとマウスがズレるよね?
usbdeviceをtabletにするとズレないって聞いたんだけどやっぱりズレるよね?
722login:Penguin:2011/06/16(木) 17:36:38.37 ID:l8ShG5gy
色々あってKVMonKVMをしてる
723login:Penguin:2011/06/16(木) 23:01:07.00 ID:DTPyt5Ht
kvm on kvm って釣りだよね?
724login:Penguin:2011/06/16(木) 23:49:27.32 ID:bQ7WnlxT
昔出来るようになったリリースがあったよ
725login:Penguin:2011/06/16(木) 23:54:57.70 ID:bQ7WnlxT
CPUによるみたいだね
amdが先で、今年の一月にintel向けのパッチが出たらしい。
二乗で遅くなる部分があるだろうからVT-dとかあったほうが良いんだろうね。

http://www.google.co.jp/search?q=kvm+on+kvm&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja
726login:Penguin:2011/06/16(木) 23:58:17.89 ID:bQ7WnlxT
727login:Penguin:2011/06/17(金) 00:02:32.81 ID:yjkyEOJd
Ubuntu 11.04付属ので試してみた。
Windows Home Server 2011入れたら意外とマトモな速度で驚いた。
virtioでディスクI/Oは物理マシンの8割位出る。

ただ、インストールが物凄く遅い。
Windows系のOSインストール時の速度向上させるvirt-installの設定って何か無いかな?
728login:Penguin:2011/06/17(金) 00:38:08.28 ID:4/7jyKz1
失礼しました。
kvm on kvm はできるようになってたのか。。知らなかったです。
vmware on kvm が出来なかったから同じ事かと思ってました。
729login:Penguin:2011/06/17(金) 01:10:26.98 ID:s21Sr1qj
今動いてるKVMがvirtioを使っているか調べるにはどうしたらいいですか?
730login:Penguin:2011/06/17(金) 01:14:03.93 ID:ESdB8dDc
virtio使ってるなら仮想マシンマネージャで、
仮想ハードの設定でデバイスモデルにvirtioを選択できるようになる。
731login:Penguin:2011/06/17(金) 02:46:36.08 ID:s21Sr1qj
>>730
コマンドラインで確認は無理ですか?
732login:Penguin:2011/06/17(金) 03:04:24.31 ID:zjxD4h96
ホストでの話なら、
psでqemu-kvmのオプションを確認するとか、
# virsh dumpxml <仮想マシン名> で設定確認するとか…
いろいろあるべ
ゲストでの話ならまた別だ
733login:Penguin:2011/06/17(金) 04:44:20.25 ID:s21Sr1qj
>>732
virshで起動できなくて、qemu-kvmで起動させてます。
-net nic,model=virtioを付けて起動するとゲストのeth0が繋がりませぬ。。。
↓こんな感じで起動させてます。
sudo /usr/libexec/qemu-kvm -hda /var/lib/libvirt/images/kvm5.img -m 1024 -vnc :0 -k ja -daemonize -boot c -net nic,model=virtio,macaddr=00:16:3e:3c:a3:ca -net tap,ifname=tap0
734login:Penguin:2011/06/17(金) 05:20:29.90 ID:zjxD4h96
>>733
>virshで起動できなくて、qemu-kvmで起動させてます。
まずは、libvirtの環境を修復させるのに注力した方が幸せになれると思うが…

ゲストもlinuxなのなら、
/etc/modprobe.conf の設定を変えるべし
alias eth0 virtio_net

# lsmod でカーネルモジュールがロードされているか確認

# lspci でVirtio network deviceとして認識されているか確認
00:03.0 Ethernet controller: Red Hat, Inc Virtio network device

いろいろやるべし
735login:Penguin:2011/06/17(金) 08:19:21.48 ID:FjOci4/Q
Native Linux KVM tool v2
http://lwn.net/Articles/447556/
736login:Penguin:2011/06/17(金) 14:52:55.87 ID:s21Sr1qj
>>734
おーありがとうございます!
帰ったら試してみます!
737727:2011/06/17(金) 23:31:12.43 ID:H6/lGwJq
1日テストしたけどまだWindowsゲストは安定性に難あるなぁ。
負荷がかかるとvirtio netが無反応になるのが解決しない。
738login:Penguin:2011/06/17(金) 23:37:57.55 ID:5nZB+bQg
>>737
Windows server 2008 R2でも同じ症状が出て苦しんでる。
ネットワーク表示にビックリマークが着く...
739login:Penguin:2011/06/17(金) 23:40:59.90 ID:I6f54eHs
>>738
この辺は参考にならないかな?
ttp://www.linux-kvm.org/page/WindowsGuestDrivers/kvmnet/registry

後はNICをe1000にしてみるとか
740login:Penguin:2011/06/17(金) 23:50:16.64 ID:5nZB+bQg
>>739
ありがとう、参考になります。
後ほど試してみようかと思います。
741login:Penguin:2011/06/18(土) 00:01:14.01 ID:dqdXz2vG
>>738
これもヒントになるかな?
ttps://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=630830
742login:Penguin:2011/06/18(土) 00:23:48.06 ID:vEIvjJiF
>>741
これで解決できそうです。
本当に感謝します。
743login:Penguin:2011/06/18(土) 17:10:38.61 ID:ow786+Xa
KVM起動させると

insmod: error inserting '/lib/aes_generic.ko': -1 File exists

って出るんだけど、気にしなくてOK?
ホストとゲスト共にCentOS 5.6です。
744login:Penguin:2011/06/19(日) 09:41:30.60 ID:SWi39LI1
CentOS 5.6(64bit)でqemu-kvm-0.14.1をソースからコンパイルして、ゲストにWinXPを
インストールするところまでは出来たのですが、PT2をPCIパススルーして
ゲストに割り当てる方法がわかりません。

調べてみると、rmmodでモジュールをアンロードしてからKVMの
起動オプションでデバイスを指定するのが一般的なようですが
具体的にどういう風に記述すればいいのかがわかりません。
lspci -tv でPT2のデバイスIDは分かるのですが lspci -vv -s しても
Kernel modulesの項が出てきません、rmmodは必要ないということでしょうか?

qemu-system-x86_64の具体的な引数の記述の仕方と合わせて教えてください
お願いします。
745login:Penguin:2011/06/19(日) 11:18:02.81 ID:DlRfmjZ3
わかんない
746login:Penguin:2011/06/19(日) 11:48:34.19 ID:7L0M+pfm
>>744
CPUなに?
747login:Penguin:2011/06/19(日) 12:04:15.20 ID:SWi39LI1
>>746
Core i5 2500です
748login:Penguin:2011/06/19(日) 13:54:04.35 ID:SWi39LI1
ちなみに>>611を参考に実行した時に出るエラーが以下です(-deviceオプションを外せば普通に起動する)。
何かわかりますか?


[root@localhost ~]# /usr/local/bin/qemu-system-x86_64 -name "winxp"
-hda /mnt/images/winxp.img -cdrom /dev/cdrom -boot c -cpu pentium3
-m 1024 -smp 1 -k ja -vga cirrus -localtime -usb -usbdevice tablet
-device pci-assign,host=05:01.0
open /dev/kvm: No such file or directory
Could not initialize KVM, will disable KVM support
qemu-system-x86_64: -device pci-assign,host=05:01.0: Parameter
'driver' expects a driver name
Try with argument '?' for a list.
749login:Penguin:2011/06/19(日) 14:05:13.08 ID:v7pbVe5S
>>748
open /dev/kvm: No such file or directory
というメッセージが気になるのだけど、kvmモジュールはロードした?
750login:Penguin:2011/06/19(日) 23:04:29.40 ID:SWi39LI1
>>749
kvmモジュールをロードして、その部分のメッセージは出なくなったのですが
以下の部分が未だに表示されてしまいます。
記述の仕方の問題だと思うのですが、いかがでしょうか。

qemu-system-x86_64: -device pci-assign,host=05:01.0: Parameter 'driver' expects a driver name
Try with argument '?' for a list.
751login:Penguin:2011/06/19(日) 23:21:16.44 ID:/5oBmFUH
>>749
/usr/local/bin/qemu-system-x86_64 -device pci-assign,?
の実行結果はどうなる?
752login:Penguin:2011/06/19(日) 23:40:56.38 ID:SWi39LI1
>>751
相変わらずエラーになります


qemu-system-x86_64: -device pci-assign,?: Parameter 'driver' expects a driver name
Try with argument '?' for a list.
753login:Penguin:2011/06/19(日) 23:41:42.01 ID:/5oBmFUH
>>750
ttp://blog.livedoor.jp/kokoten/archives/50785946.html
とかを見ている範囲では動きそうなんだけどな..
754login:Penguin:2011/06/19(日) 23:45:33.53 ID:/5oBmFUH
>>750
ちなみにウチの環境ではこんな結果になります
(CentOSでもないし、IntelのCPUでもないけど)

pci-assign.host=pci-hostaddr
pci-assign.iommu=on/off
pci-assign.prefer_msi=on/off
pci-assign.bootindex=int32
pci-assign.configfd=string
755login:Penguin:2011/06/19(日) 23:52:26.98 ID:7L0M+pfm
せんとくん5.6に変えてみたら?
756login:Penguin:2011/06/20(月) 00:25:19.81 ID:TDWLDfud
>>753-754
そのサイトは非常に参考にさせていただいています。
あと一歩で解決できそうなだけに、非常に歯がゆいです。

もしよろしければ、お使いの環境をもう少し詳しくお教えいただけないでしょうか?
757login:Penguin:2011/06/20(月) 00:46:10.49 ID:38s61e8O
>>756
使用カーネルのバージョンとかパッケージ名とか聞かせてもらえるかい。
758login:Penguin:2011/06/20(月) 02:13:16.91 ID:EGvRCCD+
>>756
てっとり早く環境を作りたかったのでProxmox VEという環境の上で
仮想マシンを立ち上げてます。基本ベースはDebianで
最新版ではkernel 2.6.35, qemuは0.14.1が使われています。
大体のことはブラウザ経由でできますが、今回のような
PCIパススルーを使うときは手動でその設定ファイルを変更する必要があります。

ホストマシンはCompaq 6005 SFFにPhenomII x4 945を載せたもの。
chipsetがIOMMUをサポートしていないためウチではパススルーが試せません。
759744(1/2):2011/06/20(月) 18:28:16.00 ID:TDWLDfud
どうにか解決しました。

qemu-kvmのソースを./configureするときに
>Error: libpci header check failed
>Disable KVM Device Assignment capability
というエラーメッセージが表示されていたのですが、コンパイル自体は
通ってしまうので、最初は気が付かずにトラブルに見舞われていました。
pciutils-develというパッケージをインストールしたところ
上記のエラーは出なくなりました。

あと少しつまづいたのは、カーネルブートオプションにintel_iommu=onを
入れ忘れていたり、KVMのブリッジネットワークの構成の仕方だとか
ありますが、ここでは割愛。

そんなこんなで、なんとかPT2をPCIパススルーでゲストのWindowsXPに認識させて
キャプチャするところまでは出来たのですが、エラーが酷くて現状とても常用できないです。
ゲストOSの動き自体は妙な引っかかりや異常なCPU使用率等も無く快調なのですが
PT2を使用しているアプリだけ性能劣化しているような挙動をして、ドロップと
エラーのカウンタがどんどん上がっていきます。
ゲストに割り当てるCPUコア数を1→2にしてホストのXを切ったら、なぜか日テレだけは
殆どエラーも出ずにキャプチャ出来ているようになりました。
非常に中途半端なトラブルで、ハードの問題なのかソフトの問題なのか切り分けが
難しいですが、CentOS5+qemu-kvm 0.14.0で成功している方がいらっしゃるわけですし
チップセットの違いのせいで"IOMMUは使えるけどパフォーマンスが著しく低下する"という
事態になるのは考えにくいと思うので、ソフト側の問題な気がします。
まぁそれでもCentOS 5.6標準のKVMで同じことやると、キャプチャ開始した直後に
ゲストOSはおろかホストのCentOSまで巻き込んでフリーズしていたことを考えると大きな進歩です。
760744(2/2):2011/06/20(月) 18:28:37.08 ID:TDWLDfud
少し変則的な構成なので、一応書いておきます。

ホスト:
CentOS 5.6(kernel 2.6.28-238.12.1.el5)
qemu-kvm 0.14.0 or 0.14.1
Core i5 2500(無印)+Foxconn H67A-S
PT2 rev.B

ゲスト:
WindowsXP SP3(32bit)

もし「KVM上のWindowsでPT2キャプチャ劇安定運用中だよ」という方がいらしたら
詳しい構成を教えてください。なるべくソフトの環境揃えて、ハードに問題ないか検証したいと思います。
761login:Penguin:2011/06/20(月) 20:48:23.15 ID:0Vp5gTu3
単に受信状況が悪いだけ

に一票
762login:Penguin:2011/06/21(火) 11:33:59.55 ID:s+WMO0ds
>>761
可能性としてはあるよね

>>760
ハードの問題なのかソフトの問題なのか、今回はチューナーだから受信環境の問題なのかを切り分けるために、
まずは仮想化せず、windowsでも入れて使えるように設定してみたら?

安定して使えてから環境を移す。
再設定するのが億劫になってそのまま使う事になるかもしれないけどww

あと、PT2を認識して次の段階に進んでいるなら、ここのスレじゃないような気がする
よくある環境ではないから自己解決できないなら、向こうのスレでも相手にされないかもしれないけど

長文すみません
763login:Penguin:2011/06/21(火) 14:13:22.59 ID:rtpDu44H
> あと、PT2を認識して次の段階に進んでいるなら、ここのスレじゃないような気がする

まーでも、(Windows系サーバーでなく) 使い慣れたLinuxで家庭内サーバーと
ゲストWindows OS + PT-2 録画マシンを1台でこなしたいというのは
ニッチだけど同好の士がそこそこ居そうな分野かもしれない。
自分は、なんか面倒になってしまってPT-2買うだけ買って眠らせっぱなしだが…
764login:Penguin:2011/06/21(火) 14:21:46.33 ID:jzLXlUvJ
PT2買ったが・・・
BS/CSがSD画質だったというオチに挫けて投げ捨てたが、また拾って民放を家庭内LANで共有
でも見るものが無いのでまたスローイングしそう。

それはおいといて、
KVMのb
765login:Penguin:2011/06/21(火) 20:12:12.01 ID:LhagsZOj
>>760

参考にしてもらった>611 ですが、じつはKVM+PT2でぜんぜん安定せず、ドロップしまくりなんですw

KVMではなく、Linux/Windowsで素のPT2環境を作るととても安定して動くので
>>762 の言うとおり、これでいいんじゃね?になりそうな予感。
766login:Penguin:2011/06/21(火) 23:06:16.00 ID:F3A6czft
>>764
> BS/CSがSD画質だったというオチに挫けて投げ捨てたが、

ウチのPT2で受信してるBSはほとんど全部1080iだけど
多分>>764の受信してるBSとは別の衛星なんだろうな
767login:Penguin:2011/06/21(火) 23:24:16.47 ID:RLNawXzA
>765
PT2は素のlinuxで動いてしまうのでKVMの有難味は?だけど、
PX-W3PEがPCIeパススルーで動いてくれると嬉しいなぁ、ってのならあるかも。
768login:Penguin:2011/06/22(水) 02:08:44.51 ID:HnQP8bUt
WinXP(32bit)ってディスクの書き込み速度がボトルネックにならない?
769login:Penguin:2011/06/22(水) 03:00:54.83 ID:lrMjqPjs
どんなOSでもディスクが遅いことに変わりはない。
770login:Penguin:2011/06/22(水) 20:58:38.16 ID:U9J3Ctzg
>>741 の pre-WHQL のドライバでWHS2011 ゲスト安定したみたい。
色々なパターンで負荷かけても落ちなくなった。
情報サンクス。
771login:Penguin:2011/06/25(土) 20:30:18.76 ID:xjM9F97I
ホストサーバーを再起動したら、下のようなメッセージがでるようになったんですが、これ、原因はなんでしょうか?

open /dev/kvm: Permission denied
Could not initialize KVM, will disable KVM support
warning: could not open /dev/net/tun: no virtual network emulation
Could not initialize device 'tap'
772login:Penguin:2011/06/25(土) 20:40:44.28 ID:xjM9F97I
すいません。sudoでやったら起動できました。
773login:Penguin:2011/06/25(土) 21:54:29.37 ID:oQ/qdENA
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   スドー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄ ̄
774login:Penguin:2011/06/26(日) 03:01:44.74 ID:/bqpIutB
で、Xenとどっちが良いんですか?
775744:2011/06/26(日) 09:16:56.38 ID:CJYB8Y8w
解決しました。何が原因だったかと言うと、分波器の結線ミスでした・・・ゴメンネ☆

うちではKVM上でも特にそれらしいドロップも出ずに、安定してキャプチャできてます。
4ストリームのデコードをしながらのキャプチャだと、Core i5 2500に-smp 2で
CPU使用率60%前後なので、少し高すぎるかなという気もしますが許容範囲です。
ゲストXPでDPC Latency Checkerを起動すると、5000オs前後とか明らかに
危険な水準が表示されますが、仮想化環境だとこの値はアテにならないのかな?

それよりも気になるのはゲストXPの時計がガンガンずれていくことです。
ホストに対して、一分間に数秒とか平気で遅れていきます。
cat /proc/cpuinfo | grep constant_tsc
で調べてみると、ハードウェア自体はタイムスタンプカウンタを持っているみたいなので
使用しているディストリ(CentOS 5.6)のせいだとは思うんですが、CPUの可変クロック機能を
オフにしても改善しませんでした。
ttp://d.hatena.ne.jp/zepbag/20100327/1269676949

NTPで同期させてるとはいえ録画機としては致命的で、この問題が解決しないと
とても使えたものじゃないです。どなたか解決策ご存知でしたら教えてください。
776login:Penguin:2011/06/26(日) 09:57:10.46 ID:qqFgHXU8
>>775
カーネルのタイマー割り込みは何Mhzにしてるの?
1000Mhzとかだったら落としてみてはどうだろ。
777login:Penguin:2011/06/26(日) 09:58:40.57 ID:PCH9o4AU
constant_tscはCPU&ハイパーバイザ&ゲストOS全部対応してないとダメ
ゲストWindows XPでは無理

VMwareだけどこのへん見て微調整するしかないと思う
あとゲストのCPU割り当て1個にすると良くなることがある
http://kb.vmware.com/selfservice/microsites/search.do?cmd=displayKC&externalId=1034484
778login:Penguin:2011/06/26(日) 10:56:52.68 ID:70zAUY3d
>>775
/usepmtimer は試してみました?
779744:2011/06/26(日) 11:20:05.45 ID:CJYB8Y8w
>>776-778
ありがとうございます、constant_tscはホスト以外の対応も要求されるとは、予想外でした。
CPU割り当て減らしたり、boot.iniに/usepmtimer追加したりしてみましたが
相変わらずでした。constant_tscが使えないと根本的解決にならないような気がします。
各ハイパーバイザーやOSが、constant_tscに対応しているかどうか確認できる
一覧表などが掲載されたページなどありませんか?

どうしても録画マシンを仮想環境に統合したければ、Hyper-Vに乗り換えて
親パーテションのWinServerで録画する方法を模索した方が賢明な気もしてきましたが・・
780login:Penguin:2011/06/26(日) 11:30:00.53 ID:70zAUY3d
>>779
LinuxでもPT2は動くみたいだけど、WindowsXPじゃないとダメですか?
781login:Penguin:2011/06/26(日) 12:41:53.36 ID:qqFgHXU8
ごめんごめん、LinuxでPT2動かしてるのかと思った。
>>776はLinuxホストの話ね。
782login:Penguin:2011/06/26(日) 14:27:34.12 ID:LTMrhkca
私女だけど>761さんになら抱かれてもいい
783744:2011/06/26(日) 20:51:34.36 ID:CJYB8Y8w
>>780
XPである必要は必ずしも無いですが、Windowsである必要はありますね。
アプリケーションがらみで。

というわけでホストの構成は変えずに、ゲストにWindowsVistaとWindows7の32bitを
試しにインストールしてみたのですが、こちらはほとんど時計がズレませんでした。
たまになんかの拍子でほんの少しだけズレることもあるみたいですが、NTPクライアントの
問い合わせ間隔を10〜15分程度にしておけば十分補正できる範囲なので、問題なさそうです。
XPだとダメで、Vistaからはズレなくなるというのは、Hyper-Vがらみでカーネル6.x系から
constant_tscに対応したんでしょうかね?とにかく、実用化の目途がたってきて嬉しいです。

と思ったら、今度はUSBパススルーがVistaと7だと機能しない・・・
スマートカードリーダーのサーバーだけは別のXP仮想マシンたてて、分けるしかないかな。
カードリーダーの為だけにOS丸ごと1つ常駐させるって、すごく無駄な気がするけど。
784login:Penguin:2011/06/26(日) 22:08:41.87 ID:t7g6KTJo
>>783
アプリのからみでWindowsである必要があるのは分かりましたが、なぜ仮想化が必要なんですか?
デルの4万円のデスクトップを1台買う方が後々楽じゃありませんか?
785login:Penguin:2011/06/26(日) 22:31:28.19 ID:ZQy5nBxF
>>783
> カードリーダーの為だけにOS丸ごと1つ常駐させるって、すごく無駄な気がするけど。
ttp://www.usb-over-network.com/usb-over-network.html
786login:Penguin:2011/06/27(月) 16:59:43.24 ID:nzpbrhBH
インテル Core Duo プロセッサ T2300E
なおれのCPUはVTが対応してないから、
KVMは動かないしなぁ
787login:Penguin:2011/06/30(木) 14:56:31.23 ID:pPFu2fn6
KVMってゲストOSから直接物理ディスクを認識させられますか?
出来るとすればなんという機能を使えばいいのでしょう?
788login:Penguin:2011/06/30(木) 16:35:52.31 ID:iX377Vou
>>787
通常はイメージファイルが指定されている所を
デバイス名にしてやれば動くんではないかと
-drive file=デバイス名
(デバイス名は/dev/sdbとか/dev/sdb1みたいな感じで環境に合わせて)
789login:Penguin:2011/06/30(木) 17:47:50.78 ID:fy+eIswC
>>788
なるほど
試してみます、ありがとう
790744:2011/07/04(月) 23:07:08.74 ID:76Dn3Ie8
その後わかったことがあるので、くどいようですが追記。

1. ゲストWindowsの時計が遅れるのはOSがXPかVista/7かではなく、TvRockが原因
>>783でさもXPだと時計がズレて、Vista/7だと大丈夫かのように書いてますが
これらのOSによる違いはほとんど関係ないです。
原因になっているのはTvRock(録画管理アプリ)で、これが常駐してると分あたり数秒もズレます。
逆に常駐していなければ、半日放置して1秒遅れるか遅れないかといった程度です。

2. KVMのホストをCentOS 5.6からUbuntu 11.04に変更したら、時計ズレが劇的に改善
これまでKVMホストにはCentOS 5.6にqemu-kvm 0.14.xのソースをビルドしたものを追加して
実験していましたが、これをUbuntu 11.04と標準のKVM 0.14.0に変更したところ
これまで1分ごとに数秒遅れてたゲストの時計が、TvRock常駐&4ストリ−ムデコード状態でも
半日で30秒前後の遅れに収まるようになりました。
この改善の理由がKVMが違うせいなのか、リアルタイムカーネルのお蔭なのかは分かりませんが
この程度ならNTPと組み合わせて、本当に実用の耐えられそうです。

サーバー用途でUbuntuに乗り換えなければならないのは、少々不本意ではありますが・・・
791login:Penguin:2011/07/05(火) 06:55:01.21 ID:Wn/kOfEv
ubuntuじゃなくてdebianにしたら?
792login:Penguin:2011/07/05(火) 21:29:21.10 ID:9Mjj/8IH
まあ、時間の無駄だろうけどなw
793login:Penguin:2011/07/05(火) 22:33:34.82 ID:lK1HhC2W
>>790
794login:Penguin:2011/07/06(水) 09:40:47.78 ID:RGbvrYEt
>>790
ウチではそんなことねーけどな>tvrock常駐させてると時間がずれる
CentOS5.6+KVM 0.14.1+ゲストOS WinXP&PT2

まぁ、マザーがちょっと特殊なやつでQ57チップセット+Core i5-650な
構成だけどね(VT-d有効化でRAIDカードのトラブル起こしてマザー買い換えた)
795744:2011/07/06(水) 12:24:30.19 ID:+GWHNmaJ
>>794
以前同じ環境でESXiで試した時に、ゲストでTvRockを
起動しても時計はズレなかったと記憶しています。
CentOS 5.6からUbuntu 11.04への変更でも状況に変化が見られましたし
現状ではハードではなく、ソフト(KVM)側の問題ではないかと考えています。
(時計なんて、環境による違いも当然少しはあるでしょうが)

よろしければKVMのパラメーターとホストOSのカーネルパラメーター
その他今回の件に関係ありそうな設定項目等ありましたら
晒して頂けませんか?
796login:Penguin:2011/07/06(水) 14:30:37.53 ID:HNxeGdRK
TvRockとか関係なく、
ディストリとバージョンの組み合わせによってはKVM上のシステムで時計がズレるっていうバグがある
みたいなレポートなかったっけ?
797login:Penguin:2011/07/06(水) 23:00:03.94 ID:cZ108ms7
コンテキストスイッチの性能をカスタマイズする
方法知りませんか?mmuら辺のソース弄らないと無理ですか?
798login:Penguin:2011/07/07(木) 22:49:25.39 ID:WGzLPgRh
1年前ぐらいだと仮想マシンはどれも微妙なのが乱立してたんだけど
linuxはKVMに落ち着いたの?

CentOSでKVM動かなかったりしたのは修正された?
799login:Penguin:2011/07/07(木) 23:07:35.51 ID:0IYQl/Cw
こういう流れもある。
ttp://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1107/06/news05.html

 リンク先登録制のニュースサイトなんで注意。

市場での評価が問題
LinuxカーネルがXenをフルサポートへ──「少な過ぎ、遅過ぎ」の感も
リリースから8年近くたち、XenはようやくLinuxカーネルに組み込まれる
ことになった。理屈の上ではKVMと同じ土俵に立てたといえるが、Red Hatが
Xenをサポートしない限り、Xenの対抗は難しい。
800login:Penguin:2011/07/07(木) 23:44:03.64 ID:IsPn3K9V
too little, to late.そのままの方がしっくりくるのはなぜだろう。
801login:Penguin:2011/07/08(金) 01:06:46.39 ID:V9yGkhFe
Oracleさんが必死なだけだからなぁ
Citrixさんはどう思ってるんだろ
802login:Penguin:2011/07/08(金) 01:10:36.72 ID:A/Am4zqJ
CitrixはXenserver売れればいいんだから独自パッチでも問題ないんだろうけど
メジャーどころのディストリビュージョンに載ってないと使ってもらうきっかけが
減るからやっぱり嬉しいだろ
803login:Penguin:2011/07/08(金) 01:45:54.64 ID:EcROnBMR
スーゼとかあるからシトリックス的にはおまけ程度の扱いなんじゃ・・
804login:Penguin:2011/07/08(金) 03:37:34.11 ID:YlYjq0O5
Xen, KVMともlibvirtで管理上は大して変わらん、機能も大して変わらん、
となってくると、XenとKVMはディストリがサポートするほうを選ぶという人が
多くなるかなぁ。

そうするとシェア的に大きなRedHatの動きによりKVMがだんだん主流になる、
という考えでいいのかな?
805login:Penguin:2011/07/08(金) 07:47:06.85 ID:t4gwZE3G
vhost-netのレイテンシ下げることできないですか?
すごくおそい
806744:2011/07/10(日) 20:58:51.54 ID:G0zdJB9U
解決したかも。

KVMの起動パラメーターに -rtc base=utc,clock=host,driftfix=slew 追加したら
TvRock常駐しててもゲストの時計が遅くなっていくことが無くなった、ただしXP
のみ。
問題は俺がこのオプションの意味が分かっていないことか・・・

だんだんとズレが大きくなっていくことは無くなったけど、NTPで同期してても
手元の電波時計や実機マシンのNTP同期済み時計と比べて、必ず1〜2秒遅れてるのは謎。
807login:Penguin:2011/07/11(月) 08:24:31.25 ID:euMl5sDE
うぜえ
お前のチラ裏じゃねえんだよここは
808login:Penguin:2011/07/11(月) 20:01:16.25 ID:NaAkAgzc
>>806
809login:Penguin:2011/07/11(月) 20:31:33.93 ID:ZNb85UvR
>>806
よくやった。
810login:Penguin:2011/07/11(月) 23:35:30.06 ID:OOaET+Az
>>806
-rtc base=utc リアルタイムクロックをUTCベースにする。
clock=host リアルタイムクロックをhostマシンベースにする。
driftfix=slew 時間のずれを直すタイミング:最大(一生懸命直す?)
811login:Penguin:2011/07/13(水) 08:16:04.91 ID:5FXMMKyM
業界的には
KVM vs. XEN そして VMware vs. Hyper-V
だったけど、結局どれがいいの?
812login:Penguin:2011/07/13(水) 09:09:36.52 ID:S6ho6XPs
>>811
Linuxを使うならKVM、仕事でLinuxもWindows Serverも使うならVMware ESXi、
主に使うのがWindows Serverでとにかく安く仮想化環境を作りたいならHyper-Vってところ?

XENはKVMよりもパフォーマンスが出ることが多いけど、カーネルのアップデートとか
ドライバ周りが面倒なので微妙。
813login:Penguin:2011/07/13(水) 10:39:01.66 ID:bAeiBrV2
カーネルに統合されたけど、商用に降りてくるのはまだ先だろうしね
814login:Penguin:2011/07/13(水) 11:16:32.75 ID:Z4CAJysB
ここであまり書くことではないけど、
Hyper-V も Linux側のメインラインに hv_ドライバが
入ってきて、状況によってはそんな悪くない選択肢になってきたと思う。
細かい設定が出来ないとか、UNIX系と全然違うコマンドラインとか
管理インターフェースに最初イライラしたりするけど。
815login:Penguin:2011/07/13(水) 21:20:31.57 ID:alaESST9
駄目ですやんw
816login:Penguin:2011/07/16(土) 03:06:31.43 ID:wsWuz1Yp
このスレ見てゲストOSにpt2をパススルーしてみたけど、
録画実行したら二回ほどゲストOS君が親殺しをしてくれて
とても楽しかった(Host:Gentoo/Guest:Debian with dvb driver)。

……実運用には耐えないなあ('A`)
817login:Penguin:2011/07/16(土) 18:58:02.60 ID:758q5adn
.xml書き間違えてるじゃね?
818login:Penguin:2011/07/18(月) 00:15:38.23 ID:U2qwvC9D
USBパススルーの出来がまだよくない気がする。
ゲストOSによってはデバイスを認識できなかったり、認識できてもブート中の、画面で引っかかったり。
819login:Penguin:2011/07/18(月) 01:49:59.41 ID:xvkJyFsx
USBは2.0に対応してないのが痛い

DVDドライブ認識させて読み込んだら時間のかかること
820login:Penguin:2011/07/19(火) 16:43:41.88 ID:vSGa408I
GUIで簡単設定できないものかなあ
特にネットワークとバックアップがなあ
821login:Penguin:2011/07/19(火) 18:54:05.57 ID:XTvAnzKP
RHEL6.1から徐々にGUI充実してきてるはずなんだが。
最新のFedoraではどないなってるんかね。
822login:Penguin:2011/07/19(火) 18:57:47.55 ID:qVDknc5v
ネットワークはGUIで簡単設定出来るじゃん
823login:Penguin:2011/07/19(火) 22:51:06.47 ID:DgX6XF+Q
で、Xenとどっちがマシなんだ?
824login:Penguin:2011/07/19(火) 23:11:06.74 ID:523SAJU/
>819
kvm で 2.0に対応してないというのはマジにそういう意味なのか?

VMware server では 2.0 に対応していないとのたまわっていた時代から
速度は highspeed 出ていた。ゲストでの認識は確かにUSB1.1だったけど。
825login:Penguin:2011/07/20(水) 01:12:42.77 ID:Hp0GncT8
qemuのupstreamにUSB2.0のコードが入ったよ
826login:Penguin:2011/07/20(水) 16:20:34.47 ID:SVMo/eYI
>>824
うちの環境では1.1並の速度だぜ

>>825
期待してもいいってことだよね?
827login:Penguin:2011/07/20(水) 23:11:27.35 ID:41VWYtR6
ところでspiceの開発って順調なん?
828login:Penguin:2011/07/21(木) 19:10:47.33 ID:4Y9wo0pf
>>822
KVMのネットワークのIDが重ならないように手動で設定ファイルいじらないと
ダメなんじゃなかった?
829login:Penguin:2011/07/21(木) 22:03:07.47 ID:PMkPjgdG
え、なにそれ
830login:Penguin:2011/07/22(金) 17:52:58.25 ID:QU+Ibc5H
ネットワークのIDという新しいワード
831login:Penguin:2011/07/22(金) 22:09:00.23 ID:DTUAFAif
libvirtは確かにuuid使ってるからidっていえばidだな
GUIでやるなら自動生成されるからほとんど気にする亊は無い
832login:Penguin:2011/07/23(土) 21:34:39.23 ID:32XsBSCC
もしかして:MACアドレス
833login:Penguin:2011/07/23(土) 22:24:18.99 ID:/0/Hlb2B
uuidはネットワーク内でのアドレスというよりもマザーボード内でのデバイスのアドレスだったはず
834login:Penguin:2011/07/23(土) 22:29:03.73 ID:q7Cy/Wnn
ブリッジとかvnetの事か?
あれもlibvirtでなら自動的にインクルメントして自動的に割り当てていくし
何なから何まで全部自分で書くなら別だが
835login:Penguin:2011/07/26(火) 12:49:12.00 ID:MO1/Qi07
仮想マシンのイメージごとバックアップして
バックアップから起動というときにuuidを手動で書きかえる必要あった
836login:Penguin:2011/07/26(火) 21:27:20.50 ID:7lbJ5GfR
新しいやつだとちゃんと聞いてくるよね
重複してまっせって
837login:Penguin:2011/07/27(水) 01:57:16.70 ID:OA2BgnCP
KVM動かす母艦にお勧めなディストリはどれになりますか?
ubuntu?
838login:Penguin:2011/07/27(水) 01:58:41.15 ID:NHaKA7r9
RHEL6.1
839login:Penguin:2011/07/27(水) 03:11:03.52 ID:OA2BgnCP
ということは次点でCentOS6?
840login:Penguin:2011/07/27(水) 04:46:03.33 ID:JjTFoSw0
debianで動かしてたけど、気分でfedoraに移った
841login:Penguin:2011/07/27(水) 06:59:28.64 ID:y+e+sOjG
安定ならcentosかscientific linux
最新機能ならfedora
こだわらないならubuntu/debian
842login:Penguin:2011/07/27(水) 12:06:35.00 ID:zFNwsJ1l
>>837
KVMはRedHatが開発元

あとはわかるな
843login:Penguin:2011/07/27(水) 13:03:55.20 ID:PtYmd9by
debianだな
844login:Penguin:2011/07/27(水) 21:38:56.17 ID:y4D87o5H
>>837
無難にCentOS6とかSL6,Ubuntu 10.04LTS
理由は安定性。
845login:Penguin:2011/07/27(水) 21:46:52.85 ID:yC/LBLi/
KVMは機能的にSPICEが完全体になるであろうfedora16か17くらいまで待ちたいところだな
846login:Penguin:2011/07/27(水) 22:00:10.92 ID:2cBNDfA/
あんまり関係ないけど、ゲストサーバーのシリアルコンソールを有効にして、
$virsh console guest
って感じでホストから接続してるんだけど、ゲスト側はttyS0でいいとして、
ホスト側のttyは何使ってるかどうやったら解る?
ttyconsoleってコマンド入れたときに出てくるpts〜で合ってるの?
なんかそっちにwriteコマンドで文字列贈ろうとしたら上手くいかなかったんだけど。
847login:Penguin:2011/07/28(木) 08:02:44.03 ID:o/3htFp6
>>846
ホストからはtelnet localhost xxxxxで接続するだけだよね?
848login:Penguin:2011/07/28(木) 11:37:15.50 ID:ZtDQHquS
>>847
よくわかんないな。そうやって接続したことはないよ。
xxxxxの中には何が入るの?
849login:Penguin:2011/07/28(木) 14:57:01.46 ID:o/3htFp6
>>848
各ゲスト毎のポート番号です。

KVMやめてVMware Workstationにしてしまったので確認できないけど
xmlファイルで指定もできるし、指定しなければ自動でアサインされた気がする。
850login:Penguin:2011/07/28(木) 18:21:55.69 ID:ZtDQHquS
>>849
それってtelnetのプロトコルでTCPじゃない?
シリアルコンソールはIPベースじゃないからかなり別物だよ。
851login:Penguin:2011/07/28(木) 18:59:52.04 ID:m3/ME8I3
telnet設定すればTELNETプロトコルしゃべってくれたはずだが

ということでそのシリアル設定しているxmlを晒さない限り先に進まないと思う
852login:Penguin:2011/07/29(金) 01:10:48.11 ID:5sqBqGKJ
>>850
VMのコンソールやシリアルポートをptyにくっつけずにTCPポートに付けてる時の話じゃない?
kvmのコマンドラインじゃなくXMLだとどう書くんだっけ。
ttyconsoleが取れるかどうかはそれ次第だったかと。
853login:Penguin:2011/07/30(土) 22:48:48.43 ID:sz63TTur
>>851
遅くなったけど、xmlの関係してるトコ晒してみる。

    <serial type='pty'>
      <source path='/dev/pts/17'/>
      <target port='0'/>
      <alias name='serial0'/>
    </serial>
    <console type='pty' tty='/dev/pts/17'>
      <source path='/dev/pts/17'/>
      <target port='0'/>
      <alias name='serial0'/>
    </console>

これ見る限りは、pts/17経由で操作できそうなんだけどなぁ。
854login:Penguin:2011/07/31(日) 00:44:20.05 ID:/rbZW4Xu
>>853
それだとvirsh console使わんと無理
855login:Penguin:2011/08/03(水) 09:20:46.03 ID:wUWTaeZx
>>853
俺は/dev/pts/に設定してる
他のマシンからシリアルで入るときはホストにシリアルでログインしてそこから
cu -l /dev/pts/〜(任意の番号)
ってやってる
856login:Penguin:2011/08/09(火) 15:56:32.13 ID:QvlWxx6W
$qemu-img create
で作った仮想マシンイメージを仮想マシンマネージャーから起動したりするようには
どうしたらいいんだ
857login:Penguin:2011/08/09(火) 15:59:04.75 ID:F9+uB2SK
仮想マシンを新規で作り始めて、ディスクイメージにそれを指定すればおk
858login:Penguin:2011/08/13(土) 21:22:05.07 ID:z4wO3LIp
KVMってSCSIエミュレートサポートされてないみたいだけど
現状、仮想ディスクで追加できるのはIDEとCD-ROMドライブ合わせて4台まで?

-drive file=/dev/sda使って、実HDDをパススルーぶんにはいくらでも可?
859login:Penguin:2011/08/13(土) 21:43:53.43 ID:SklxMzs3
IDE4+virtio8+SCSI6くらいまではやった事ある
860login:Penguin:2011/08/14(日) 22:20:34.11 ID:zLIBRccW
VGAパススルーはまだてすか?
861login:Penguin:2011/08/15(月) 15:49:17.94 ID:6wbXzLfl
パススルー厨うぜえ
862login:Penguin:2011/08/16(火) 00:24:00.04 ID:GmxyNXee
起動ドライブにvirtioって使えない?
863login:Penguin:2011/08/16(火) 00:24:59.89 ID:pcZ56tcm
使える
864login:Penguin:2011/08/16(火) 01:14:14.84 ID:/lZQzYZp
>>861
最近ホントそれ思う
865login:Penguin:2011/08/17(水) 01:16:41.52 ID:jNI7Yd66
スルーはスルーで
866login:Penguin:2011/08/18(木) 01:55:10.16 ID:rECXYsP3
>>859
ヘルプ見ても、仮想SCSIの指定方法がわからなかったんですけど
オプションの記述の仕方教えてくださいませんか?
867login:Penguin:2011/08/23(火) 13:04:04.51 ID:8p8ldFHf
Windows Home Server 2011 でもKVMで動かしてた仮想マシンイメージを動かすことはできるのだろうか
868login:Penguin:2011/08/23(火) 22:14:39.11 ID:DuOwA2PW
>>867
ディスクイメージをVHD形式にしとけば普通に使えるんじゃない?
869login:Penguin:2011/08/31(水) 21:28:36.53 ID:sUuDRC78
ssh認証鍵のドッジってしまい、ログイン出来なくなってしまったので
imgファアイルをマウントして中身を覗いて鍵ファイルを変更しようと
思うのですが
mount -o loop,offset=525336576 hogehoge.com.img /mnt
でmount: 未知のファイルシステムタイプ 'LVM2_member'と言われできません。。
何とかならないですかね・・・。
870login:Penguin:2011/08/31(水) 22:06:53.32 ID:VqTuWuiD
>>869 仮想のトラブルは仮想で解決しては?

・別の仮想マシンの2台目のディスクにつなぐ
・レスキューCDのイメージを用意してCDイメージからブートする
871login:Penguin:2011/08/31(水) 23:08:27.87 ID:CGa9vo26
>>869
guestmount -a hogehoge.com.img -i /mnt
fusermount -u /mnt
872login:Penguin:2011/09/01(木) 21:40:13.12 ID:OAbZh4vL
# virsh define guest1.xml
でドメインの定義は成功したんですが、いざ起動しようとすると

# virsh start guest01
エラー: ドメイン guest01 の起動に失敗しました
エラー: internal error process exited while connecting to monitor: Supported machines are:
pc Standard PC (alias of pc-0.14)
pc-0.14 Standard PC (default)
pc-0.13 Standard PC
pc-0.12 Standard PC
pc-0.11 Standard PC, qemu 0.11
pc-0.10 Standard PC, qemu 0.10
isapc ISA-only PC

という風に失敗してしまいます。エラーメッセージで調べてみたりもしたのですが
今一つ原因がわかりませんでした、何が考えられますか?

ちなみにqemu-kvmはソースからビルドした0.14.1で、
qemu-system-x86_64を直接叩く分には普通に起動できています。
873login:Penguin:2011/09/01(木) 21:57:30.08 ID:lhL2wIaU
>>872
リストにある文字列をmachine typeに指定していないんじゃないでしょうか。
エラーメッセージにも出ていますが次のコマンドでサポートしているmachineを確認できます。

# qemu-system-x86_64 -M ?

guest1.xmlで例えば64ビットですと下記のように記述していますか?

<os>
<type arch='x86_64' machine='pc'>hvm</type>
...
</os>
874login:Penguin:2011/09/01(木) 22:15:09.49 ID:OAbZh4vL
>>873
ありがとうございます。そこらへんが怪しいなと思って、machine='pc-0.14'など
追加してたりしたのですが、arch='i686'の方をなぜか何の疑念も抱かず
デフォルトのままにしてました。arch='x86_64'に変更したところきちんと動き出しました。
本当にありがとうございます。
875872:2011/09/03(土) 11:52:22.61 ID:0rEPKfDL
すいません、ホストのPCIデバイスをゲストに割り当てようとして
virt-installを試しているのですが、またも詰まってしまいました。

# virsh nodedev-list --tree
+- pci_8086_1c14
| |
| +- pci_1283_8892
| |
| +- pci_10ee_211a
| +- pci_10ee_222a

# virt-install --import --force --name=guest01 --ram 1024 --vcpus=2 --disk path=/var/lib/libvirt/images/guest01.img,bus=virtio \
--os-type=windows --host-device=pci_10ee_211a --host-device=pci_10ee_222a --vnc --vncport=5901 --keymap=ja

インストールを開始しています...
ERROR Could not detach PCI device: this function is not supported by the connection driver: Unable to reset PCI device 0000:04:00.0:
this function is not supported by the connection driver: Active 0000:04:01.0 devices on bus with 0000:04:00.0, not doing bus reset


このPCIデバイスも、qemu-kvmを直接叩いている場合は問題なくゲストで認識できています。
今回はどのような原因が考えられますでしょうか?
876872:2011/09/03(土) 11:54:44.69 ID:0rEPKfDL
すいません、ツリーがズレました

 +- pci_8086_1c14
 |  |
 |  +- pci_1283_8892
 |    |
 |    +- pci_10ee_211a
 |    +- pci_10ee_222a
877login:Penguin:2011/09/04(日) 16:50:41.90 ID:59V5XVd2
すみません、ホストCentOS6からゲストCentOS6への初の仮想化なのですが
Win機からVNCでホストへつないで仮想マネージャーを開くと
unable to open a connection to the libvirt management daemon.
と言われて利用できません。VNCを使わずにホストを直に操作することで
ひとまずは事無きを得ているのですが、不便なので何とかしたいのですが
どうしたらよいのでしょうか?Xenの時は問題なく使えたのですが。
878login:Penguin:2011/09/15(木) 19:45:16.17 ID:qjo+al6i
KVM上のOSに接続した実HDDのファイルコピーが遅いんだけど
(シーケンシャルなアクセスで、実機環境の1/3以下)
virtioドライバを使ってもDMA転送はされずに
I/O処理がCPUでトラップされてるってこと?
879login:Penguin:2011/09/15(木) 21:11:36.22 ID:MvoGdxcQ
そりゃそうだ
DMAしたけりゃPCIパススルー必須
880878:2011/09/16(金) 06:59:26.03 ID:IlSyirlS
>>879
('A`)えー、マジでー
確かにゲストからは"Red Hat VirtIO SCSI Disk Device"に見えているとはいえ
HDD上のセクタは実環境と全く同じに見えているわけだけど、それでもこの場合
virtioは完全仮想化に分類されるってこと?
881login:Penguin:2011/09/16(金) 20:22:15.03 ID:wa6Fe6Xl
>>880
見えてると見せてるの違いを述べよ
882login:Penguin:2011/09/17(土) 02:02:56.84 ID:/MgJUcPd
パンチラと見せパンの違いかな
883login:Penguin:2011/09/18(日) 15:24:39.37 ID:9KNhQy/o
Live Migrationしようとする場合、NFS以外に使用できるfsって何がある?
884login:Penguin:2011/09/21(水) 16:47:26.52 ID:hxbd9Bue
KVMでWindowsインストールしたはいいがOKIのドットインパクトが使えないでやんの
885login:Penguin:2011/09/21(水) 17:25:25.68 ID:N+kT3JM0
どういう事?
886login:Penguin:2011/09/21(水) 17:34:58.99 ID:hxbd9Bue
OKIのドットインパクトプリンタのドライバがWindowsのしかなくて、母艦のCentOSにCupsで認識させれない
KVMでWindowsインストールして、ゲストで認識させようとしたけど無理だった

母艦が認識してなくてゲストで使えるように出来る方法しってたら教えて
887login:Penguin:2011/09/21(水) 18:50:00.51 ID:SNy6jHVQ
>>886
それってパラレル接続か?
888login:Penguin:2011/09/21(水) 21:21:44.98 ID:UfUpRGHu
>>886
・Etherの口が付いているならネットワークをブリッジにする
・USBの口がついていたらUSBパススルー
・パラレルしかなければUSB-パラレル変換器買ってきてパススルー
・シリアル生えているようなとんでもないものならUSBシリアル買ってきて同上
かなあ
889login:Penguin:2011/09/22(木) 09:08:08.88 ID:KxUMk5lw
>>887-888
USB接続
プリンタ側にEtherの口は無し
プリンタ側にパラレルはあるけど母艦には受け入れ口がない

出来る?
890login:Penguin:2011/09/22(木) 12:38:32.77 ID:rL8J52W+
だったら素直にパススルーさせてゲストから直に見えるようにすればいいんでないかい
891login:Penguin:2011/09/22(木) 12:46:10.77 ID:KxUMk5lw
ゲストにパススルーはどうやるの?
具体的な方法説明したページとかある?
892login:Penguin:2011/09/22(木) 13:51:28.09 ID:QAmCAelX
>>891
これぐらいわからないならKVMつかうのやめとけ
893login:Penguin:2011/09/22(木) 14:51:32.91 ID:KxUMk5lw
そんな事言うなよ、プロのおまえらなら簡単だろ?
ちょっとぐらい教えてくれよ
894login:Penguin:2011/09/22(木) 19:10:29.02 ID:7Nc+Z412
俺らプロだからタダでは教えられないんだ、ごめんな
グーグルなら教えてくれるだろうからそっちに行けばいいと思うよ
895login:Penguin:2011/09/23(金) 10:04:30.69 ID:fEerlk1W
Linux厨が嫌われる理由がよくわかる
896login:Penguin:2011/09/23(金) 10:34:46.77 ID:SRiEt1Ax
KVM USB パススルー
I'm Feeling Lucky
897login:Penguin:2011/09/23(金) 11:24:43.89 ID:8WBkR3Ze
linuxのプロってなに?
kvmのプロ?
898login:Penguin:2011/09/23(金) 11:37:47.70 ID:0uD8i6Oa
プロパンガスのことかー
899login:Penguin:2011/09/23(金) 13:57:39.80 ID:n9aOU4pV
USBデバイスサーバーって手もあるぞ
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1305720201/
おれはこれでscansnap使ってる
900login:Penguin:2011/09/25(日) 22:01:37.62 ID:sin48Gin
パススルーってVirtual Machine Managerでいうと
ハードウェアを追加でPhisical Host Deviceを使うことじゃないの?
901login:Penguin:2011/10/20(木) 10:07:17.03 ID:NWkZNNQ6
Proxmox VE が、2.0になって格段に進化した。まだベータ版で機能が全部揃ってないけど、
正式版になれば、ビジネスユースに耐える出来になる。導入も簡単だし、運営するインスタンスが2桁程度の規模なら充分じゃなかろうか。
ttp://pve.proxmox.com/wik/Main_Page
↓2.0に関する情報はこちら
ttp://pve.proxmox.com/wiki/Category:Proxmox_VE_2.0
902login:Penguin:2011/10/21(金) 07:39:44.02 ID:4dv5QUfH
>>901
よさそう
903login:Penguin:2011/10/26(水) 06:50:42.94 ID:4VjAV4Sn
cpuの割り当て方ってホストのプロセススケジュールに依存するしかないの?
固定割り当てとか出来ないのか
904login:Penguin:2011/10/26(水) 11:15:38.28 ID:TKdcOMn+
>>903
出来るよ
仮想マシンマネージャでも出来る > CPU Pinning
xml では
<vcpu cpuset='0-3'>4</vcpu>
<vcpu cpuset='0,2'>2</vcpu>
ちなみに存在しないcpu 割り当てたら起動せんかったw
905login:Penguin:2011/10/26(水) 18:08:27.84 ID:x2lOy5YZ
>>904
おーさんくす
その例vcpu被ってるけど排他はまた別物か
ホストOSの介入も極力避けたいんだが
906login:Penguin:2011/10/26(水) 18:13:56.48 ID:3aO7XSly
>>905
> その例vcpu被ってるけど排他はまた別物か
例として2パターン上げただけで実際は1行

> ホストOSの介入も極力避けたいんだが
ごめんそれはわかんない
907login:Penguin:2011/10/26(水) 23:06:19.31 ID:K9rOgWVA
教えてください。
ブリッジでゲストをネットワークにつないでいる構成で、ホストOS側でiptablesを使ってゲストのトラフィックをフィルタできますか?
現在、ブリッジbr0にIPアドレスを割り当て、物理NICeth0とゲスト用のtap0をブリッジにつないでます。ホストOSはUbuntuです。
ホストOSのトラフィックはフィルタできるんですが、ゲストOSの分ができません。
FORWARDチェインだけでなく、他のチェインやテーブルも試してみましたがうまくいきません。
br0やeth0、tap0のインタフェースを指定してもうまくいきません。
br-nfが有効だと、ブリッジでもiptablesを通ると思ったんですが間違いですか?
908login:Penguin:2011/10/27(木) 01:26:10.08 ID:Qmp2Gxu9
>>907
ホストで sysctl -a | grep 'net.bridge.bridge-nf-call' を実行した結果をさらすとか、
通信がフィルタされないというのも、ホスト→ゲストなのか、外部PC→ゲストなのか、とか簡単な図を書いて示すとか、
/etc/network/interfaces をさらすとか、
input -A INPUT -p tcp -m state --state NEW --dport ?? -j DROP
input -A FORWARD -p tcp -m state --state NEW --dport ?? -j DROP
みたいな簡単なルールで結果はどうだったと書くとか、
色々情報が足りないと思わない?
909login:Penguin:2011/10/27(木) 05:15:23.01 ID:P395EhN4
>>907
普通レイヤ3以上のフィルタするならルーティングするんじゃね
まあ確かにiptablesの介入規則は整然としてないからできるかも知れないけど
910login:Penguin:2011/10/28(金) 00:19:00.10 ID:zdkzwMON
>>909
確かにルーティングなりでL3まで持ち上げた方が素直ではあるのですが、br-nfの説明を見るとiptablesでも出来ちゃうのかなと思った次第です。
とりあえずiptablesはいったん置いておいてebtablesでやってみます。
911login:Penguin:2011/11/01(火) 14:57:09.84 ID:XqeErNfr
これぐらいわからないならKVMつかうのやめとけ
912login:Penguin:2011/11/02(水) 01:10:32.23 ID:mt4YsQ+h
分かりづらいところだと思うよ
913login:Penguin:2011/11/03(木) 14:01:18.48 ID:aGBGrqS1
ゲストにdnatで転送してるんならフィルタ出来るんだけどね。
914login:Penguin:2011/11/04(金) 21:09:27.17 ID:WGLJMOxz
面倒だからゲストでiptable
915login:Penguin:2011/11/04(金) 23:04:55.88 ID:Sdqtf7BZ
末尾のs一文字を忘れると
全く通らなくなるのを
知らないヤツがツッコミとか
916login:Penguin:2011/11/04(金) 23:34:47.03 ID:WGLJMOxz
あーやっぱりsあったか
TAB保管とかないのよねー
917login:Penguin:2011/11/05(土) 03:37:25.47 ID:HmFG3syD
bashとか使ってて/sbinにパス通しておけば、普通に補完効くだろ。
918login:Penguin:2011/11/05(土) 14:22:31.19 ID:sMVwGKeQ
やってみた。
ipta でタブたたくと iptable でいったん止まる。なんてか紛らわしい…
ちなみに iptablelog のせい。
919login:Penguin:2011/11/05(土) 23:40:32.80 ID:HmFG3syD
>>918
止まったところでもう一度TAB押せば、条件に合うものだけがフィルタリングされて
絞られるはずだから、それで我慢だね。
920login:Penguin:2011/11/06(日) 23:55:35.16 ID:4hltuoqM
お前らの環境とか知らない
921login:Penguin:2011/11/07(月) 14:07:38.14 ID:J/qlDm+j
SLES6.1のKVMホスト2台で、iSCSIストレージ上にGFS2という環境で
ライブマイグレーションを試してます。
マイグレーション自体はうまくいくんですが、ゲストに打ち続けてるpingが
マイグレート後3分ぐらい戻ってこなかったりします。
ゲストからゲートウェイとかにpingを打ち続けてるとすぐ戻ってきます。
どういったところに問題があるんでしょうか?
ゲストのMACアドレスは変わらないのに何で?
922login:Penguin:2011/11/07(月) 17:35:40.56 ID:UD81yQkn
>>921
ホストに繋がってるスイッチのarpテーブルが更新されてないのかも?
923login:Penguin:2011/11/07(月) 20:04:25.15 ID:jKu4sMIn
>>921
細かいところだけどARPじゃなくてMACアドレステーブルだな。
ライブマイグレーションのタイミングでMACアドレスが変わらない限り
ARPは変化が無くても問題ない。
スイッチのMACアドレステーブルは一度でもゲスト側から
トラフィックが流れれば修正されるはずだから、内側から
Ping打ちっぱなしでマイグレーションしたからサクっと
いったんじゃないかな。
924login:Penguin:2011/11/07(月) 21:20:06.32 ID:J/qlDm+j
>>922-923
あーなんかわかった…ゲストは一意のMACアドレスを持ってるから、ARPテーブルは変わらない。
でもMACアドレステーブル(スイッチのどのポートにどのMACアドレスがいるか)までは
更新されてない状態ってことですね。なるほど。
んーでもどうしたらいいんでしょうか。

ググっても、むしろpingなんか途切れない人の方が多いけど、
他の人はなぜこれでハマらないのか不思議。
925login:Penguin:2011/11/07(月) 22:09:34.07 ID:jKu4sMIn
その辺りKVM側でなんかしたりしないんだろうか。
ネットワーク機器のHA構成だと大抵GARP流して通知するんだけど。
926login:Penguin:2011/11/07(月) 22:31:24.34 ID:5kpWeGNJ
それをスイッチ側と協力して解決するってのがKVMにもう入ってなかったっけ。
927login:Penguin:2011/11/08(火) 00:14:41.25 ID:a111fEFj
>>924
そうそれ。arpテーブルとmacアドレステーブル混同して覚えてた。

でもkvmの本には移行先のqemuがrarp打つって書いてあるんだよね。
928924:2011/11/09(水) 09:52:41.36 ID:SW1lf3de
ググってたら英語の掲示板で似たような質問があって、
「ブリッジ使ってるだろ?ifcfgにDELAY=0って書けよ」的なアドバイスがあり、
まったくその通りブリッジを使ってるので、やってみたら解決しました。
お騒がせしました。ありがとうございました。
929login:Penguin:2011/11/09(水) 23:38:54.61 ID:EoI0gJLI
適当なスレが見つからなかったので、ここで質問させてください

KVMを使ってWindowsXPベースの仮想マシンを運用しています

ホストOSであるCentOS5とゲストOSの間にブリッジ接続を使って
ネットワークを繋いでいるのですが、最近VPN(OpenVPN)を使う必要が
出てきたため、ブリッジの範囲を広げなければなりません
(ゲストOS内のリソースにもアクセスが必要なため)

とりあえず、VPNのブリッジ接続には以下のサイトを参考にするつもりですが
http://freescitech.net/2/ovpn2_ether_ja.html
仮想マシン運用のために、すでにbr0、tap0が使われています

こういう場合はどうすればいいのでしょう?
・新たにbr1とtap1を増やす
・br0とtap0に相乗りする
・br0に相乗り、tap1を増やす
・tap0に相乗り、br1を増やす

ググっても見つけ方が悪いのか、やり方を見つけることが出来ませんでした
930login:Penguin:2011/11/10(木) 19:54:57.86 ID:Rg91hN+U
その4択をすべて試してみればいいじゃないか
931login:Penguin:2011/11/10(木) 20:08:20.53 ID:dwO9Lvs/
普通に考えればOpenVPN用にtap1追加してbr0に繋げばいいだけだと思うけど
つまり3番目
932login:Penguin:2011/11/10(木) 21:19:43.65 ID:yJ8Gs7py
私も最近L2TP/IPsecなVPNサーバをKVM上に構築しようとして躓いてるんだけど
カプセル化されたUDPパケットを届けるのに、ネットワーク設定に何か特別な事って必要なの?
ホストに唯一のNWアダプタをbr0に繋いで、そこから各ゲストにそれぞれtapを増やして
接続した状態で、ゲストに対してpingもSSHも特に問題なくできてるんだけど。

そもそも>>929がブリッジの範囲を広げると言ってるのは、どういうことを
指しているのかイマイチピンとこない。解説plz!
933login:Penguin:2011/11/17(木) 11:47:12.40 ID:WxvR7BgT
ブリッジの範囲というか、収容してるインタフェース増やすってことだろ
934login:Penguin:2011/11/19(土) 22:26:19.60 ID:lbPqW5EM
SL6.1のKVMで仮想環境を構築しています。
ゲストOSをすべてbo0にぶら下げるのとtap0、tap1を作ってそれぞれにぶら下げるのはどう違ってくるんでしょうか。
935login:Penguin:2011/11/20(日) 20:44:46.51 ID:tSj3NmEH
kvm-qemuで環境構築してつまづいてます

kvm-qemu0.15.1、libvirt-0.9.7、virtinst-0.600.0、virt-manager-0.9.0をソースコードを
拾ってきてインストールしました。
OSはdebian(sqeeze)の64bitです。

virt-manager-0.9.0のインストールとか手間取りましたがvirt-managerを立ち上げるところまで
きました。

lsmod | grep kvm
kvm_intel 38146 0
kvm 214248 1 kvm_intel

find /lib/modules/ -name kvm\* -print
/lib/modules/2.6.32-5-amd64/kernel/arch/x86/kvm
/lib/modules/2.6.32-5-amd64/kernel/arch/x86/kvm/kvm-amd.ko
/lib/modules/2.6.32-5-amd64/kernel/arch/x86/kvm/kvm-intel.ko
/lib/modules/2.6.32-5-amd64/kernel/arch/x86/kvm/kvm.ko

kvm.koモジュールも読み込めてると思うのですが、virt-managerで新規VMを
作成しようとすると、
「カーネルモジュール kvm.koが読み込まれていない」と出てしまいます。
上記のようにモジュールは読み込めていると思ったのですが・・・。

ご教授いただければと思います。

M/B:FOXCONN Z68A-S
CPU:Intel Corei5 2400S
MEM:4GB×2 8GB

ソースで拾ってこないでaptとかでやったほうがいいんだろうか・・・w
936login:Penguin:2011/11/20(日) 21:23:47.60 ID:DGifgRxM
自分があったのは
 libvirtdが上がっていない
 virt-managerがroot権限でない
だった。外してるかも。
937login:Penguin:2011/11/21(月) 00:47:08.92 ID:sXDf7QwZ
>>935
とりあえず生のqemu-system-x86_64叩いてちゃんと動くかどうか試したら?
おおかた>>936あたりの原因だと思うけど。

しかし、Debain Squeeze使っててsrcから入れる必要が感じられないなあ。
virtfsを使いたいとかなら分かるけど。
938login:Penguin:2011/11/21(月) 18:26:44.29 ID:5OMKOAAy
>>935
> kvm.koモジュールも読み込めてると思うのですが
$ lsmod |grep kvm
で出てくる?
939938:2011/11/21(月) 18:28:19.85 ID:5OMKOAAy
ごめんlsmod いけてるね>>938 無視して
940login:Penguin:2011/11/23(水) 11:05:59.57 ID:CxIsEqQJ
Win7・WinXPをKVM上で10程度動作させているんですが、ホストサーバーのリプレースが必要になりました。
ホストOS間のゲストイメージの移動で再アクティベーションを求められたりする可能性はありますか?
新ホストサーバーはHDD・CPU・チップセットが変更になります。
941login:Penguin:2011/11/23(水) 11:25:46.77 ID:K7cbCt7P
審議中AAry
942login:Penguin:2011/11/23(水) 14:34:24.88 ID:N7wwVmXq
>>940
本番環境以外で試せばいいじゃん。
ここでの答えが絶対的に正しいとは限らないよ。
943login:Penguin:2011/11/23(水) 14:58:33.57 ID:C9wEbz0c
KVMは知らないけれど、VMwareだとイメージを移動して最初の起動で、「コピーしたものか」「移動したものか」を聞かれるね。
あれで何を変えてるんだろう。仮想NICのMACが変わるのか、とか推測してるんだけど、
同様なことがKVMでも起こるってそれがアクティベーションにつながるか?
944login:Penguin:2011/11/23(水) 15:40:59.39 ID:qn83pBac
>>940
どうせ聞くなら、
「KVM上で私がアクチすると
世界中でライセンス違反が発覚
しますか?」
とかにしてほしいw
945login:Penguin:2011/11/26(土) 11:56:02.28 ID:4caMG7yX
ほす
946940:2011/11/26(土) 12:05:36.78 ID:rhXzp3vi
アドバイスどうもです。
一部問題でましたが作業完了しました
947login:Penguin:2011/11/27(日) 02:05:09.82 ID:/bCfnBUy
qemu-kvm-0.15.1でIntel Gigabit CT Desktop AdapterをPCIパススルーでゲストOS(XP SP3)に認識させたら
LANケーブルの接続が認識されなくなったり、たまにされたり・・・を繰り返して不安定な状況です。
同様の方いますか?解決策などあれば。
948947:2011/11/27(日) 16:15:07.21 ID:QenaaBw4
どうにも解決できないのでブリッジ接続で済ませてしまった。
あまりIntelチップの恩恵受けられないなあと思いつつ。
ゲストのPT2が安定稼働してくれたから許す
949login:Penguin:2011/11/27(日) 21:08:26.60 ID:sGqTUX2f
>>936
>>937
>>938
アドバイスありがとうございます。

権限とか確認してみます。

debian squeezeなら確かにさくっとインストールできるんですが、それでやったら
PT2が認識できなかったんです。

進展がありましたら報告します
950login:Penguin:2011/11/28(月) 18:48:36.24 ID:GpepBfXK
>>949
debian squeeze pt2 でgoogle さんに聞いたら動くみたいだが
951login:Penguin:2011/11/28(月) 22:26:20.56 ID:aWP+evxb
>>947
これ当ててるか?
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=15817&ProdId=3025&lang=jpn&OSVersion=%0A&DownloadType=

あと、VMDqサポートしてるLANコンをVMM側でVT-dしちゃうと
不安定になるかもわからんね
ドライバ当たってなかったら、逆にVMDqサポートしてない気がするが
952login:Penguin:2011/11/28(月) 22:32:32.16 ID:89DCylUS
>>951
ホストOSに当てるってこと?
VMDqってのを初めて聞いたから仕組みがよくわからんのだけど、パススルーするからホストのドライバ関係ないんじゃないかと思った。
あと内蔵の蟹チップNICも同様の症状が出たから、もうNICをパススルーすること自体間違ってたんじゃないかと言い聞かせて諦めてる。
953login:Penguin:2011/11/28(月) 23:11:01.00 ID:aWP+evxb
>>952
ドライバはホストOSに当てる
それを当てておけば、CTがProSet仕様に化ける

で、仮想NIC毎にパケットをキューイングしてくれるのがVMDqなんだけど
IntelのProSet仕様LANコンはそれをサポートしてる

以上、パススルーとはまったく別の概念
だから、IntelのLANコン使うなら仮想ホストにそれぞれ仮想NIC持たせて
VMMで仮想スイッチを立てて、ホストOSでNATしてやるのが一番いい方法

NICをパススルーというのは、仮想ホスト毎にNICと線が必要になるから
あまり現実的ではないのだよね
だからこそvirtioなわけで

ただ、パススルー出来ないってのはなんだろね
古いドライバとかだと、そういう問題が良く起こるけども
ProSet仕様のドライバを当てれば、恐らく問題なくいけると思うよ
あと、仮想ホストにパススルーする対象のethを実ホストでdownさせてから
仮想ホスト起動することを忘れずに
954login:Penguin:2011/11/29(火) 00:00:09.84 ID:Ts6IU77n
>>953
なるほど、仮想スイッチ立てて動かすのね。
うちの環境はゲスト1つしか考えてなかったからパススルーで良いかなと。
でも結局948に書いたようにブリッジにしてしまったから、教えてくれたドライバ当ててやってみるよ。

ちなみにパススルーできないって話は、ゲストに認識させることはできるけど、ドライバを入れた後に落ちる。
当然実ホストでethは落としている(というかモジュール自体起動時に外してる)し、VM上でBIOSも読み込まれた。
まだ成熟してないってことでこれは諦めようかと思う。
955login:Penguin:2011/12/02(金) 00:14:37.72 ID:vNDrzKz9
10G NICでVMDq有効にならない
あと、VMDqってサポートしているqemu-kvmってどれなの?
956login:Penguin:2011/12/02(金) 00:17:37.43 ID:vNDrzKz9
>>921
RARP出してるから対応している
対応機器使いなよ?
957login:Penguin:2011/12/06(火) 18:49:37.45 ID:OXk+4D1e
私の認識が間違ってたら申し訳ないけど、VMDqってドライバ側の話じゃない?

それと、10GbE使ってるなら、SR-IOVしたほうが良いと思う
ixgbeドライバ使ってるでしょ?
958login:Penguin:2011/12/08(木) 17:27:08.60 ID:SOvvR18K
SL 6.1 の KVM で FreeBSD 8.1 を入れているのですが、
virsh console で長い文字列(SSH公開鍵)をコピペすると
シリアルコンソールが固まってしまいます。
どのような原因が考えられますでしょうか。
959login:Penguin:2011/12/08(木) 18:25:57.34 ID:8hYOI8M3
今KVMとVirtualboxを使ってるんだけど、Xenも一緒に入れて大丈夫かな?
960login:Penguin:2011/12/08(木) 23:09:00.84 ID:7vqzGUut
>>958
KVMというよりシリアルコンソール共通の問題なんだが、
端末からペーストしたときに相手側の応答を待たずに文字を送り続ける状態になるため
文字が書けたり固まったりする
コンソールの設定を疑った方がよさそう
転送速度の調整とかね
モノによっては、コピペ可能にしてくれるオプションもある


>>959
やったことないからなんともだけど
ネストさせる分には完全仮想化でいけると思う

逆に同じ階層に複数のハイパーバイザーを入れるのは微妙
特権処理とかどうなるかわからん
なんとかする手段はありそうな気がするけど
961959:2011/12/08(木) 23:31:06.78 ID:8hYOI8M3
>>960
なるほど、完全仮想化ですね
ありがとうございます
962login:Penguin:2011/12/08(木) 23:48:13.52 ID:Ojn0kgVx
なんでvirt-managerって、NICのソースデバイス変更ができないんだろうね?
(物理で言うところの、LANケーブルを別のスイッチに移動)
技術的にできないとは思えないんだけど、なんか不都合でもあるんだろうか。
仕方なく毎回xmlファイルを直変更してるけどめんどくさい。

かと思えばストレージフォーマットがrawからqcowとかに変更できるようになってるけど、
よもやコンバート込みで変更してくれるなんてことは…と思いながら試したら
案の定起動しないw
963login:Penguin:2011/12/09(金) 22:54:34.90 ID:e15C3pBd
必要性がないからじゃないかな
いくらでも仮想NICとvLANが組めるわけだし
964login:Penguin:2011/12/10(土) 00:26:10.93 ID:RIgLJmOu
>>960
KVMを使う場合FreeBSDでは幾つに設定すればいいのでしょうか?
965login:Penguin:2011/12/10(土) 01:55:13.03 ID:pFeW5KNY
>>964
うーん
こればっかりはわからん
転送速度だから、回線の速度とかサーバ側のレスポンスとか色々あるし
多分ボーレート9600に設定されてて遅いのかな
19200くらいにしてみるとか
966login:Penguin:2011/12/10(土) 02:24:41.93 ID:e3rMY06h
ウチの鯖マシンのコンソールリダイレクションが115200だからシリアルは
全部それに合わせてる俺
967login:Penguin:2011/12/11(日) 14:27:58.52 ID:JgPj2WsL
libvirtを使わずqemuを直接実行して仮想マシンを管理してるのですが、
-monitor pty を使うと、/dev/pts/数字 に仮想マシン毎にモニタが
作られますが、仮想マシンを起動(qemuプロセスを実行)した
タイミングでしか出力されないので、後になって、
どの仮想マシンがどのptsにヒモづいてるかわからなくなってしまいます。
何かうまい方法は無いものでしょうか。
968login:Penguin:2011/12/12(月) 21:26:36.11 ID:L0ZVgC27
ホストのeth0に入ってくるパケットは802.1Qのタグ付きパケット
それをタグ付きのままゲストのNICに流し込むにはどうすればいいんでしょう?

Vyatta on KVM で Vyatta側にVLANのuntaggingをまかせたいのですが…
969login:Penguin:2011/12/13(火) 23:19:57.61 ID:vtKBu/HG
eth0 のブリッジとしてbr0を作成して、そこに
vyattaのインタフェースを接続してもダメですか?
970login:Penguin:2011/12/14(水) 00:31:50.23 ID:w7/R9hdU
>>967
やったことないからわからんが
-chardevでpseudo-terminalを作ってみたらどうだ?
でもって-deviceでシリアルコンソールとしてゲストに渡すとか
ただslaveはゲストの持ち物になるからホスト上にはやはり残らないと思う
ps見るとか、なんらかの手段で切り分ける材料にはなりそうな

今実機が手元にあったらこれ俺も試してみたいわ

>>968
Vyattaってなんじゃらー
って調べてみたら、要するにvSwitchか

通信要件が分からんが、コレで解決できるか?
http://www.sawanoboly.net/wp/2011/01/12/186.html#more-186
971967:2011/12/14(水) 20:04:56.62 ID:NRyZRC5A
tagged --> [物理eth0] -->(br0?)--> [VMの仮想eth0] --> tagged
という感じでVMまでtaggedのままパケットを流したい。
でもブリッジ(br0)にtaggedのままパケット流してる事例が見つからないので
おたずねした次第です。

VMまでtaggedで流し込めたら >>970 提示みたいなことがVM上でできるなーと。
まずは >>969 を試してみろってとこですね。
ありがとうございました。

一番楽なのは bridge が一般のL2スイッチみたいにタグの付け外しと受け渡し先設定が自由自在!
だったらよかったんですけどね(´・ω・`)
972login:Penguin:2011/12/14(水) 22:12:58.44 ID:D4Dw8kKN
kvm vlan でググったら出てきたけどコレじゃ駄目?
http://d.hatena.ne.jp/aaabbb_200904/20100130/1264869562
973login:Penguin:2011/12/15(木) 01:04:28.32 ID:4GUZos9n
>>971
すでに承知の上だと思うけど、タグ付きvifが作れるドライバーが必要だよ
virtio-netとかvhost-netとか

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20101209/355087/?SS=imgview&FD=57833331
974login:Penguin:2011/12/15(木) 21:56:55.68 ID:oSFK4VsH
Linux標準のbridgeでいけるかは分からないけど、
openvswith にすれば多分行けるんじゃないかと。
VLAN対応してるので。
975967:2011/12/16(金) 12:40:23.66 ID:X0oJ3GEY
>>972-974
ありがとうございます。
サーバが調達できそうなんで、弄ってみてまた報告したいと思います。

>>972
VLANを扱ってはいるのですが、VMの外でuntagして、という構成なので
うまいこと出来なかったときの最終手段ですね。
976login:Penguin:2011/12/16(金) 21:32:24.17 ID:GOPFNm0L
>>968

ホスト Ubuntu11.10、ゲスト CentOS5で >>969を試したんだけど
できているね。

ゲスト側のeth0を tcpdump -e で覗いてもタグ付きのパケットが
見えないのが若干きもいけど。
977login:Penguin:2011/12/27(火) 23:32:50.65 ID:dgUaryP3
KVMっでpv-ticketlocksとか準仮想化命令サポートして
どんな意味があるの?意味なくない?
978login:Penguin:2011/12/28(水) 10:58:40.14 ID:0m3DMTqH
ありますけど
979login:Penguin:2011/12/28(水) 22:07:03.67 ID:3ajLB039
>>977
全く意味ないよ。KVMは完全仮想化されているから使われることはないよ。
980login:Penguin:2011/12/28(水) 23:41:27.14 ID:codmXWXw
virtio や vhost 周りで効くんだろ。
981login:Penguin:2011/12/28(水) 23:43:00.55 ID:zNUNWwzP
生半可な知識のやつ多いな
982login:Penguin:2011/12/28(水) 23:49:32.82 ID:NJVRurnQ
古い知識のままな人だったり
古い情報を最新の情報と捉えてしまった人だったり
まあ中途半端な知識の人が多いね

KVM自体は完全仮想化だけど、PVドライバの存在を知らなかったりとか
983login:Penguin
PVドライバはI/Oのみで有効
Xenみたいにmmuとかでは全く意味がない
PVドライバは完全仮想化全体に影響はない