CentOS part 20 【RHEL Clone】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
CentOSはRed Hat Enterprise Linuxより同社の商標を削除して再コンパイルしたRHEL Cloneです。
Red Hatと無関係なコミュニティが無償配布しておりRed Hatのブランドとサポートはありません。
Fedora Core 6≒RHEL 5≒CentOS 5です。
FC 6やRHEL 5用のノウハウや野良RPMはCentOS 5でほぼ通用します。

前スレ CentOS part 19 【RHEL Clone】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1241439571/

CentOS (The Community ENTerprise Operating System)
http://www.centos.org/
CentOS 配布ミラーサーバ
http://www.centos.org/modules/tinycontent/index.php?id=13
RPMforge (サードパーティのリポジトリ)
https://rpmrepo.org/RPMforge
Wikipedia CentOS
http://ja.wikipedia.org/wiki/CentOS
2login:Penguin:2009/07/08(水) 16:06:32 ID:FnczfIVJ
CentOSのサポート予定期間
バージョン2: 2009/05/31
バージョン3: 2010/10/31
バージョン4: 2012/02/29
バージョン5: 2014/03/31

RHELとCentOSのメジャーバージョンの対比
RHEL4 = CentOS 4
RHEL5 = CentOS 5

情報源など
公式 Wiki http://wiki.centos.org/FrontPage
CentOS FAQ 日本語訳 http://pocketstudio.jp/linux/?CentOS%2FFAQ
Free Books http://www.linux-books.us/centos.php
CentOSで自宅サーバ構築 http://centossrv.com/
3login:Penguin:2009/07/08(水) 16:44:04 ID:UAvxLbeh
>>2
アフィ貼るな
クズ
4login:Penguin:2009/07/08(水) 16:50:31 ID:RnILRLwe
>>3
前スレからあるテンプレみたいだけど?
5login:Penguin:2009/07/09(木) 06:04:01 ID:vfMsso9s
   <ヽ,  「:l       /7   「l   /'.7
    丶`:-': '-..,「:|    |:l   _/"ー-´/
       ̄ ̄ヾ/  ̄ ̄ヾご/´ ̄ ̄
         /        丶
         レ⌒ o ⌒ヽ,   }
         〉 (ё, (ё ' (G)i
        {   し     ノj,'
         ',   'こ'     J
         ゝ .,,_____,. イヽ、
         ,< `-ー/彡/ヽ
     _/  ノ(_ //_,,.〉  ノ
     と__ゝ-''´ {//l|l _/ヽ/
           〉ニZニニ^〉i.i.i
          |/(/\\ /
          L/_(/ヽヽ_,|
             |_|_|
          と´__.}{.__`っ
6login:Penguin:2009/07/09(木) 06:38:25 ID:MinEKJEe
今日も元気にセントくん
7login:Penguin:2009/07/09(木) 06:59:19 ID:KgVrlX3v
SME Serverに期待。
8login:Penguin:2009/07/09(木) 15:58:35 ID:xkEC/Alp
(^_^)乙 これはポニテ
9login:Penguin:2009/07/09(木) 16:38:15 ID:4hS/05Yj
age
10login:Penguin:2009/07/09(木) 17:44:37 ID:/YX7fHiF
関連スレが抜けてるよ。

CentOSのキャラクターは「せんとくん」
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1212504782/
11デムパゆんゆん:2009/07/09(木) 20:24:24 ID:/q/PmBW2
諸君!
新スレだ〜!
最近うぶんちゅに浮気ちう
12 ◆Zsh/ladOX. :2009/07/09(木) 20:51:35 ID:IyB4eUy+
そういう子はお尻ペンペンしちゃうお
13デムパゆんゆん:2009/07/09(木) 21:04:31 ID:/q/PmBW2
ぶってぶって
14login:Penguin:2009/07/09(木) 21:27:20 ID:cZysFjPX
【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
15login:Penguin:2009/07/10(金) 22:54:12 ID:6o6iXtV+
            ∧,,∧     ∧,,∧
    ∧ ∧    (    )    ( ・ω・)
   (ω・ )     (  U)     ( つ日ノ   ∧,,∧
   | U       u-u       u-u     ( uω)
    u-u                    (∩∩)

        ∧,,∧      ∩ ∧_∧
        (・ω・')    ⊂⌒( ・ω・)
       ⊂∪∪⊃      `ヽ_∩∩
16login:Penguin:2009/07/11(土) 11:50:15 ID:JOmvVs0m
質問させて下さい。5.3にdropboxを入れた人いらっしゃいますか?
ttp://blog.itsmine.co.uk/2008/09/14/dropbox-and-centos-5/
を見ながらやったんですけど、5.3だと

Hi, I’m trying to install DropBox 0-6-1 on Centos 5.3 x86_64
reading your guide but the configure script exit after this error:

checking for pygtk… Traceback (most recent call last):
File “”, line 6, in ?
TypeError: ’str’ object is not callable
no
configure: error: couldn’t find pygtk

This is the result of -> rpm -qa |grep pygtk
pygtk2-codegen-2.10.1-12.el5
pygtk2-devel-2.10.1-12.el5
pygtk2-libglade-2.10.1-12.el5
pygtk2-devel-2.10.1-12.el5
pygtk2-2.10.1-12.el5
というコメントがあり、自分も全く同じエラーに遭遇して、pygtkでぐぐるとpython
関係のプログラムであることがわかり、
ttp://www.hyk-home.com/blog/infra/archives/2009/05/05-202601-137.html
によれば
>Dropboxインストールに必要なスクリプトは、Python 2.5以上が必要ですが、
>CentOSではPython 2.4系までしか用意されていません。
>そのため、ここではPython 2.6をインストールします

とあったのでpython2.6をソースからコンパイルしたところまではきたのですが、
果たしてこれでいいのか・・・。ご存知の方、ご教授頂ければ幸いです。
長文失礼致しました。
17login:Penguin:2009/07/11(土) 13:08:07 ID:4ymJIPXO
>>16
http://kamottidiary.dip.jp/?p=238

自分は、このエントリーの上の方にあるリンク先から、srpm拾ってきてやったらできた。
18login:Penguin:2009/07/11(土) 13:15:26 ID:4ymJIPXO
ちなみに、>>17でやってるのはdropbox CLIってやつのインストール。

連続スマソ
19login:Penguin:2009/07/11(土) 13:28:34 ID:JOmvVs0m
>>17
レスありがとうございます。
早速やってみたいんですけど、python2.6をPCに認識させるためにpython2.4を
yum removeで削除したら「kernel panic not syncing attempted to kill init」と表示されて
OSが立ち上がらないので、これをなんとかしたら早速試してみたいと思います。

ありがとうございました。
20login:Penguin:2009/07/11(土) 13:32:30 ID:4ymJIPXO
>>19
ああ、申し訳無い。今更だけど、これは2.4と共存できるらしい
21login:Penguin:2009/07/11(土) 13:42:07 ID:JOmvVs0m
>>20
丁寧にレスありがとうございます。

>ちなみに、>>17でやってるのはdropbox CLIってやつのインストール。
ぐぐってみましたが、CUIで使うdropboxですね、ありがとうございます。

>ああ、申し訳無い。今更だけど、これは2.4と共存できるらしい
そうなんですか、もしOS再インスコすることになったらデフォルトのまま
試してみます。レスありがとうございます。
22login:Penguin:2009/07/12(日) 15:03:14 ID:2i7XHaNl
>>21
CentOSのyumはPython2.4を必要とするからyumを書きかえる必要あるよ。
2316:2009/07/12(日) 15:16:30 ID:tEpNBgPj
>>22
レスありがとうございます。

それは知りませんでした。ありがとうございます。
yumの書きかえですね。調べてみます。
24login:Penguin:2009/07/12(日) 16:28:58 ID:oVj/5Ag1
>>23
共存できるから、上書きしないし、そのままできたrpmインストールするだけでいい
25login:Penguin:2009/07/12(日) 18:41:55 ID:tEpNBgPj
>>24
すみません、おっしゃっていることがよくわからないのですが、もうすこし詳しく教えて
頂けないでしょうか?

dropbox CLIを使うとしたら、python2.4と2.6は共存できるという話のことでしょうか?
ご教示頂ければ幸いです。
26login:Penguin:2009/07/12(日) 19:40:13 ID:oVj/5Ag1
>>25
前に挙げたパッケージを使えば、2.4とは違うディレクトリにインストールするので、上書きの心配はない。

だから、元からあるパッケージを消さなくてもいいという話
27login:Penguin:2009/07/12(日) 19:49:05 ID:tEpNBgPj
>>26
レスありがとうございます。
意味がわかりました。わざわざ丁寧に有難う御座います!
2822:2009/07/12(日) 22:52:21 ID:KCkDl1MJ
>>27
単に入れただけだと、#!/usr/bin/paython が新しい方を起動してしまうから、このyumの一行目を paython2.4にしてやればいいよ。
29login:Penguin:2009/07/12(日) 23:04:10 ID:3MoV5zsJ
paythonってのは新しいな
30login:Penguin:2009/07/13(月) 09:26:08 ID:n0o5QPuc
pay(金払って)thon(損)なんちて

審議(ry
31login:Penguin:2009/07/13(月) 12:47:59 ID:EASxs7jF
>>28
わかりました!わざわざありがとうございます。
32login:Penguin:2009/07/13(月) 22:00:35 ID:pmlaHBWT
XENでゲストOS作って仮想マシンコンソールで覗いてるとOS落ちるの俺だけ?
M/BはIntel DG41Mj
33login:Penguin:2009/07/14(火) 12:19:12 ID:IdDG+MT8
xm console hogehoge ってやってるってこと?
ホストOSもゲストOSも落ちたこと無いぞ。

ASUS P5E-V
34login:Penguin:2009/07/14(火) 21:05:52 ID:V3YzRUHD
質問させて下さい。

$ sudo vi hoge.txt
とやると、.vimrcの設定が効かない、:spが出来ない、などの状態なのですが、
解決方法をご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授ください。

rootもしくは一般ユーザでのvi起動では問題ありません。

環境は、CentOS 5.3、vim 7.0です。
35login:Penguin:2009/07/15(水) 01:09:03 ID:nVXycLv2
https://rhn.redhat.com/errata/RHBA-2009-1151.html

> kernel-2.6.18-128.2.1.el5.i686.rpm

あれ? 下二桁目が"1"でないカーネルリビジョンってあったけ?
1.16から2.1に変わったけどRHELで変わるのはいつも一番下の番号だけ
だと思ってた。 これが変わるのはどういう意味?
36login:Penguin:2009/07/15(水) 02:08:09 ID:VWOlo8v9
「下二桁目」ってどこ?
37login:Penguin:2009/07/15(水) 02:09:13 ID:KLn/BMmp
2行目でわかる
38login:Penguin:2009/07/15(水) 02:49:00 ID:nVXycLv2
>>36
例えば5.3はこんな感じでアップデートされてる。

2009-07-14 kernel-2.6.18-128.2.1.el5.src.rpm
2009-06-30 kernel-2.6.18-128.1.16.el5.src.rpm
2009-06-16 kernel-2.6.18-128.1.14.el5.src.rpm
2009-05-07 kernel-2.6.18-128.1.10.el5.src.rpm
2009-04-01 kernel-2.6.18-128.1.6.el5.src.rpm
2009-02-10 kernel-2.6.18-128.1.1.el5.src.rpm
2009-01-20 kernel-2.6.18-128.el5.src.rpm
39login:Penguin:2009/07/15(水) 10:21:55 ID:FbVGMNz0
128.2.1はRHBAです。

128: OSのバージョンアップ時に行うまとまった更新時に変更
2: セキュリティ対応を伴わないバグ修正や対応ハードウェアの追加時 (RHBA, RHEA発行時) に変更
1: セキュリティ対応時 (+ バグ修正, 対応ハードウェアの追加等) (RHSA発行時) に変更
ではないでしょうか。
40login:Penguin:2009/07/15(水) 20:23:26 ID:AZKQK6Uk
CentOS 5.3でFedora 11のsrc.rpmをリビルドしようとしているんですが

# rpmbuild --rebuild namazu-2.0.19-2.fc11.src.rpm namazu-2.0.19-2.fc11.src.rpm をインストール中です。
警告: ユーザ mockbuild は存在しません - root を使用します
警告: グループ mockbuild は存在しません - root を使用します
エラー: アーカイブの伸長に失敗: ファイル /root/rpmbuild/SOURCES/filter-requires-namazu.sh;xxxxxxxx: cpio: MD5 チェックサムが適合しません。
エラー: namazu-2.0.19-2.fc11.src.rpm をインストールできません。

というエラーが出てしまいます。
Fedora 10や9の同ソース(ただしバージョンが一つ下の2.0.18)は普通に処理できました。

どうのようにしたらこのエラーを回避できるでしょうか?
41login:Penguin:2009/07/15(水) 20:25:45 ID:Pn0d14Yj
MD5をなんとかする
42login:Penguin:2009/07/15(水) 20:27:12 ID:ruS2Lmle
>>40
rpm --help
43login:Penguin:2009/07/15(水) 20:33:56 ID:Cty4DUxY
>>40
src.rpmをCentOS上で rpm -bs で作り直す。

CentOS本体のrpmをsha256が理解できるバージョンに入れ直すのも手だが
自己責任で。

mock専用のchrootツリーを作ってその中にsha256が理解できるrpmを
突っ込むのもあり。
44login:Penguin:2009/07/15(水) 20:35:13 ID:Cty4DUxY
最後はmock使わないから関係ないか。すまん。
45login:Penguin:2009/07/15(水) 20:54:14 ID:KpuH2/24
>>34
rootとユーザーは別々の設定使っているからだろ
46login:Penguin:2009/07/15(水) 20:59:01 ID:AZKQK6Uk
>>43
できたー、できました。
mecabまで戻らなければならなくて手数が必要でしたが、おっしゃる通りにやったら全てリビルドできました。

ありがとうございました。適切なアドバイスに感謝です。
47login:Penguin:2009/07/16(木) 20:31:18 ID:7dBw8sWp
>>34 です
解決しました。
sudo viと行うと、/bin/viが使用されていたための現象でした。
viをリネームし、ln -s /usr/bin/vim /bin/viとすることで解決しました。
48login:Penguin:2009/07/16(木) 20:35:10 ID:jgkLzcI/
なんとエレファントな力業
49login:Penguin:2009/07/16(木) 20:57:46 ID:Jwwqvoil
>>47
>viをリネームし、ln -s /usr/bin/vim /bin/viとすることで解決しました。

ワロタ
50login:Penguin:2009/07/16(木) 21:07:08 ID:iw6+07+Y
viはvimって、エイリアスが設定されてるからそうなってるのよ。
sudo vim ってやればいいんじゃないのw

力業すぎるw
51login:Penguin:2009/07/16(木) 23:11:01 ID:jt0LdrXH
あえてそうしてあるものを破壊する理由が分からん
そこまでしてまで“m”1文字打つのがイヤなのか?w
52login:Penguin:2009/07/16(木) 23:33:50 ID:aImhJGHf
bashならrootの.bashrcにviのエイリアス書けばいいんじゃないの。
53login:Penguin:2009/07/17(金) 06:30:29 ID:DOSm0QPj
>>52
CentOSって最初からprofile.dの下に設定されてなかったっけ?
54login:Penguin:2009/07/17(金) 09:43:51 ID:0SYJ4Qlv
ハード、ソフト共に同じ構成のCentOSマシンを複数台納品する案件があるのですが
1台インストール後にHDDイメージを作って残りのマシンはイメージコピーで配布、
作成したHDDイメージは障害復旧用に保管しておく
というのをddでやろうとしているのですがddでのディスク複製はMBRなどの
領域もコピーしてくれるんでしょうか?

また、同案件でWinマシンも納品リストに挙がっているのですが
ddでWindowsのFAT32やNTFSのファイルシステムもバックアップ可能なんでしょうか?
55login:Penguin:2009/07/17(金) 09:55:46 ID:w5wMghp3
>>54
Windowsの方も、1台のマシンのHDDイメージを複数マシンの障害用に使い回すの?
sidやsysprepについては理解していますか?
56login:Penguin:2009/07/17(金) 09:56:30 ID:oeXGvS0U
こんなところに発注する奴
こんなものを納品する奴

どっちもどっちだな
57login:Penguin:2009/07/17(金) 10:06:01 ID:0SYJ4Qlv
>>55
いえ
Windowsの方はバックアップとリストアが出来れば、と思っていたのですが
やはりLinux/Win各々で管理方法変える方がいいですよね。
sysprepについて調べてみます。ありがとうございました。


>>56
拙いのは重々自覚しておりますのでせめて、可能な限り方法を模索すべき
と思い質問させていただきました。
ご忠言いたみいります。
58login:Penguin:2009/07/17(金) 10:23:31 ID:FZxvaWsX
>>52,53
sudo するとaliasは無効になるっぽいね

alias sudo='sudo '
としておくと有効になるらしい。

…なんで?
59login:Penguin:2009/07/17(金) 13:56:46 ID:DsyxqGNi
もう
alias vi='vim'
alias vi='sudo vi'
でいいだろ
60login:Penguin:2009/07/17(金) 14:00:12 ID:0T/obeOV
>>59
よくないだろ(w
61login:Penguin:2009/07/17(金) 15:27:49 ID:DOYqGFT3
もうおれ様カスタマイズでどうにかすりゃあいいじゃん
62login:Penguin:2009/07/17(金) 17:03:03 ID:dZ9MT2Ta
xenゲストをweb上でぐりぐりいじれるkaresansui入れてみた。
ブラウザ側でのエラーが多い。でも便利。
63login:Penguin:2009/07/17(金) 22:48:54 ID:o04zAZVV
>>54
試してから質問しろよ。
64login:Penguin:2009/07/17(金) 23:24:03 ID:DOSm0QPj
>>54
客から金貰ってやってるなら自分で経費を使って調べろ。
65login:Penguin:2009/07/18(土) 00:50:47 ID:yKlDiSjh
>>54
ディスクイメージを複数のシステムで使うのはRHEL5ではネットワーク関係が
難しくなった。 

イメージを作る時に複数のシステムで使える様にネットワーク設定のMACアドレスを
削除しておくのだが、そうして起動すると、同じハードウェアでもethデバイスの番号の
割り振りがランダムになるという現象。 NICが2つ以上あると、再起動すると
ネットワーク接続が出来なくなる可能性があるという困った事になる。

これに対してはバグがレポートされているがRHはそういう使い方は想定されて
おらず、バグではないと言い張っている。
66login:Penguin:2009/07/18(土) 00:52:36 ID:cFsWKeg9
またお前か
67login:Penguin:2009/07/18(土) 21:41:32 ID:29V2FxWn
サウンドの光デジタル出力(SPDIF)ができないことのご質問です。

CentOS5.3(x64)をインストールしました。
使用マザーボードは、GIGABYTE MA780GPM-DS2Hで、780Gチップセットと、
RealTekのALC885のHD-Audioがついています。

WindowsVistaで使っていたことはあるのですが、当時は光出力ができました。
CentOS5.3では光出力ができません。ただし、アナログ出力はできています。
また、DACやヘッドフォンなどの側が、壊れていないことはチェック済みです。

上記の通り、光出力ができないんですが、なにかご存じの方いらっしゃいますか?
68login:Penguin:2009/07/18(土) 21:42:09 ID:jrFFcvqQ
>>65
さすがにそれはバグじゃないだろう。想定外という回答で正しい。
順番が代わって困るなら、DDでrestoreするときに自動的に
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX を自動書き換えする
スクリプトを書けばよろし。
69login:Penguin:2009/07/18(土) 23:08:16 ID:funBw5s7
話が噛み合ってないな
70login:Penguin:2009/07/19(日) 09:42:21 ID:+907A/IW
kickstartでいいじゃん
71login:Penguin:2009/07/19(日) 23:07:47 ID:qy4ctrfe
>>67
kernel が認識していないに6ペセタ
72login:Penguin:2009/07/20(月) 03:53:46 ID:bO4KjUXK
光デジタル使うような環境で使うOSじゃないと思うんだが……
73login:Penguin:2009/07/20(月) 06:07:39 ID:Ixn2Hv0l
fedoraはtomcat6がyumで入ると聞いてcentosでもできないかと
dagを追加したりしたんだけど、tomcat5しか見つからない。
どのリポジトリを追加すれば出来るかとか、分かる方居ますか?
74login:Penguin:2009/07/20(月) 06:59:24 ID:kzojXbGO
Java関係は、手動でJDKのrpmを入れて
モノは http://www.jpackage.org/ から引っ張ってくるほうが無難な気がする。
gcj版よりも。
ちょっとお聞きします。

CentOSとFedoraCoreを比較した場合
どちらがRed Hat Enterprise Linuxに近いのでしょうか?

ちなみにぼきゅはきりんさんが好きです
でもぞうさんの方がもっと好きです。
>>54
基本的にこの手のソリューションは物理バックアップでは行わないのが普通
論理バックアップのコマンドやソフトウエアで行うです。
当然、論理バックアップなのでsysprepなどは後処理。

一般的にはAcronisのTruImageやSymantecのGHOSTかアルティリスをつかって
イメージ配信するもんです。<所謂デプロイサービス
77ちんこに春日付いての恥ずかしくないもん:2009/07/20(月) 23:53:16 ID:KTSQizlo
最後になりました、、、聞いてください。
「MIRACLE Linux最強伝説♪」

78login:Penguin:2009/07/21(火) 01:17:12 ID:fKtBnGcd
何言ってんだ、こいつは?
79login:Penguin:2009/07/21(火) 19:56:07 ID:YZNT4U6z
>>76が理解出来ない
多分熱で俺の頭が煮えただけなんだろう

80login:Penguin:2009/07/22(水) 00:02:20 ID:Ir2vRKRY
>>76
> 一般的にはAcronisのTruImage

そう、うちの会社ではハード製造業者屋さんにディスクイメージをTrueImageで
渡してドライブにコピーして出荷してもらってる。
81login:Penguin:2009/07/22(水) 01:07:13 ID:ido4UJ3J
お世話になります。CentOS 5.3 を使っています。
yum リポジトリに Basic 認証をかけたいんですが、
クライアント側にはどこを設定してもらったらいいんでしょうか?
ちなみにサーバーは Apache 2.2 (OS 同じ) です。
82login:Penguin:2009/07/22(水) 05:01:41 ID:dwibe5eX
日本語で
83login:Penguin:2009/07/22(水) 09:14:23 ID:/sHNcQ6f
>yum リポジトリに Basic 認証をかけたいんですが、

これがわからない俺はまだまだ未熟者ですか?
84login:Penguin:2009/07/22(水) 10:15:43 ID:SAjqKizm
リポジトリ提供してる人がyumコマンドで参照されたときにbasic認証かけたいんじゃないの
85login:Penguin:2009/07/22(水) 11:53:48 ID:pC4a1NXx
>>81
「apache basic認証」でぐぐれはいいんじゃ?
8681:2009/07/22(水) 12:14:37 ID:zeGYW2Cj
すいません。解決しました。
yum.conf(5) を読み直したところ、リポジトリ定義の baseurl に
http://user:[email protected]/ のように記述しろと書いてありました。

公式リポジトリにないパッケージをそれぞれの PC のダウンロードして
インストールするのが面倒になったので、専用のリポジトリを作ったんですが、
不特定多数に公開したいわけではないので、認証付きで運用する方法を
検討していました。
これでアップデートごとに行う作業が軽減されます。
87login:Penguin:2009/07/22(水) 13:06:55 ID:Are5BFb9
>>86
baseurlにそのように書いたら、設定ファイルの見どころを知ってる人が見たらばれると思うけど。
それでOKなん?
88login:Penguin:2009/07/23(木) 08:39:19 ID:Ny3zKq0D
ファイルシステムにアクセスできてる時点ですでに侵入されてるって発想はないのか?
89login:Penguin:2009/07/24(金) 19:50:12 ID:rSfxn3rv
すごくつまらない質問なんだが
baseのkernelとcentosplusのkernelってどう違うん?
90login:Penguin:2009/07/24(金) 19:56:33 ID:s3xnhSK5
91login:Penguin:2009/07/24(金) 20:48:43 ID:rSfxn3rv
>>90
なるほど、サンクス
92login:Penguin:2009/07/26(日) 17:23:13 ID:YYNw3fy6
centos5インストール時に、インストールされるapacheのポートはなんで変更不可なんだろ?

93login:Penguin:2009/07/26(日) 17:32:47 ID:TpQXCRTC
>>92
オマエだから
94login:Penguin:2009/07/26(日) 20:55:17 ID:qQtXd2Dd
>>92

/etc/httpd/conf/httpd.confを嫁。
95login:Penguin:2009/07/26(日) 23:45:45 ID:YYNw3fy6
>>93
> >>92
> オマエだから
そうか、俺様仕様ってか

使わないからいいんだけど、APACHEなんか。
96login:Penguin:2009/07/27(月) 21:18:56 ID:LAf2t14C
なにこの恥ずかし子
97login:Penguin:2009/07/28(火) 11:46:21 ID:VEZ6mETy
CentOS6っていつでるんでしょう。
fedora11ベースなんですよね?
98login:Penguin:2009/07/28(火) 16:38:25 ID:HwSwufIP
RHEL6の情報を追えば?
だけど意味ないよ。
Cent5.3で問題点があるのかい?
単に知りたいだけ?
99login:Penguin:2009/07/28(火) 21:59:12 ID:d1G7tKe6
CentOS5.3で、growisofs をつかってDVDにバックアップをとっていますが、
growisofsがCPUを100%使っても、0.5〜2倍速程度でしか書き込まれません。
CPU は、Athlon64 X2 2.2GHz ですので、そんなに遅くないと思います。
growisofsを早くする方法はありませんか?

コマンドラインは
growisofs -Z /dev/dvd /dev/stdin
で、afio の出力をパイプで送り込んでいます。
100login:Penguin:2009/07/28(火) 22:00:45 ID:pPDYeC0e
>>99

-speed=M を指定する。
101login:Penguin:2009/07/28(火) 22:00:55 ID:d1G7tKe6
>>97
RHEL4がfedora3ベース、
RHEL5がfedora6ベースだったので、
RHEL6は、fedora9ベースなんじゃなかったっけ?
102login:Penguin:2009/07/28(火) 22:02:09 ID:d1G7tKe6
>>100
ドライブの速度は指定できるけど、CPUの処理が追いつかないみたいなのです。
たまに調子が良いと、一瞬8倍速でたりするけど、また0.2倍速に落ちたりします。
103login:Penguin:2009/07/28(火) 22:08:15 ID:z9cUxPxh
>>101
> RHEL6は、fedora9ベースなんじゃなかったっけ?
開発のベースはf10だよ
104login:Penguin:2009/07/28(火) 22:49:14 ID:d1G7tKe6
>>103
そうでしたか。失敬しました。

ところで、>>99 の、growisofs の問題ですが、
新しい firmware がでていました。
Windowsがないので、アップデート出来ないのですが、
みなさんどうされてますか?
105login:Penguin:2009/07/28(火) 23:42:27 ID:moLum//O
本当にwindows以外ではできないのか?
海外あたりに何かしらのソフトウェアがあったりするもんだけど
106login:Penguin:2009/07/29(水) 07:25:13 ID:F0x9P9+p
なんでFedoraより盛り上がりに欠け実働情報の少ない上
更新の遅いCentなんかをわざわざ使うのか…
まったく意味わからんな
107login:Penguin:2009/07/29(水) 07:29:01 ID:F0x9P9+p
サポート無いからRHEL Cloneじゃないだろ
ならRHEL買えよ貧乏人
108login:Penguin:2009/07/29(水) 07:54:44 ID:F0x9P9+p
Fedora 総合スレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1242971950/

RHEL買えない貧乏人のくせにFedoraスレを人柱乙などと罵りつつ
高み見物をするなんて生意気だ
109login:Penguin:2009/07/29(水) 09:29:20 ID:N4nG1lXX
夏で痛い質問にイライラするのはわかるが、
CentOSに価値を見出せないのF0x9P9+pが
このスレに粘着する意味の方がわからないわ。
大体RHEL使わない=貧乏人という考え自体が痛すぎる。
110login:Penguin:2009/07/29(水) 09:36:08 ID:F0x9P9+p
Fedoraスレを高み見物したいならRHEL買ってインストールしてRHELスレ立てろ貧乏人
こんな動作情報盗れないネタの無い役立たずクソスレはないだろ
111login:Penguin:2009/07/29(水) 09:37:59 ID:F0x9P9+p
なんでRHELスレが無いんだよ
Linuxなら只だと思ってるだろ?卑しいな
買えよ貧乏人
112login:Penguin:2009/07/29(水) 09:45:55 ID:F0x9P9+p
Fedoraの先進性に価値を見出すなら意味はわかるが
只でサポートなしに信頼性アリって思ってんのか?
まったく只にしか価値見出せないだろ?
113login:Penguin:2009/07/29(水) 09:48:31 ID:F0x9P9+p
クサッ!なんだ?この貧民の臭気が漂うスレは
114login:Penguin:2009/07/29(水) 10:01:31 ID:F0x9P9+p
只のRHEL落として使ってますなんて話には興味ないぞ
身銭切って買ったサポート付きモノホンRHEL動作情報を発信しろよ
115login:Penguin:2009/07/29(水) 10:03:37 ID:F0x9P9+p
その上でFedoraを高みの見物しろ
漏れはFedora使ってるから
じゃ、そゆことで
116login:Penguin:2009/07/29(水) 10:12:19 ID:I8upxho7
>>106
fedoraの賞味期限は半年〜1年
centosの賞味期限は5〜7年
すぐに捨てる環境でなければfedoraは選べない。
117login:Penguin:2009/07/29(水) 10:42:06 ID:QnbN5njd
>>115
ストレス発散も金払ってやってくれ
118login:Penguin:2009/07/29(水) 10:51:20 ID:F0x9P9+p
今だにfedora6ベースなんだろ?古すぎないか?
パッケージが古いままの方が問題あるんじゃないのか?
KVMとか普通に使えんの?
最近の環境に合わせるための追加パッケージインストール+環境設定も面倒そうだし
119login:Penguin:2009/07/29(水) 10:53:36 ID:JT4bHNVv
貴方の大好きなRHELのlatestもfedora6ベースなんですが
120login:Penguin:2009/07/29(水) 10:54:06 ID:ZeiDrGfd
サーバ向けとクライアント向けを比べられても・・・
サーバに使う限りだったらKVMとか不要だし
121login:Penguin:2009/07/29(水) 10:55:08 ID:F0x9P9+p
>>116
サーバー用途なら賞味期限切れのfedoraで十分でないの?
122login:Penguin:2009/07/29(水) 10:56:31 ID:F0x9P9+p
fedora6って3Dデスクトップberylとかが搭載された頃じゃないの
123login:Penguin:2009/07/29(水) 10:58:04 ID:F0x9P9+p
古いなあ…本当にfedora6の頃から今までCent使ってる人なんて居るの?
124login:Penguin:2009/07/29(水) 11:01:15 ID:Y3KdxcyS
トロールに餌をやらないで><
125login:Penguin:2009/07/29(水) 11:09:07 ID:F0x9P9+p
Centってサーバー向けなんだっけ??
有償サポートもないサーバーなんだな
126login:Penguin:2009/07/29(水) 11:15:10 ID:JT4bHNVv
サポート無いとLinux弄れない雑魚はRHEL買ってRHに助けてもらってろってこった
127login:Penguin:2009/07/29(水) 11:18:34 ID:F0x9P9+p
RHがバックに居ないオマエの雑魚サーバーに信頼性があるのか?
128login:Penguin:2009/07/29(水) 11:21:53 ID:F0x9P9+p
RHEL買えよ貧乏人
129login:Penguin:2009/07/29(水) 11:25:37 ID:F0x9P9+p
この雑魚サーバーRHがバックに居ねえでやんの
いっひっひー!
130login:Penguin:2009/07/29(水) 11:31:15 ID:ZeiDrGfd
RHがバックに居たら何が良いのか分からない
131login:Penguin:2009/07/29(水) 11:34:37 ID:F0x9P9+p
RHがバックに居たら何が良いのか分からナイーン!
132login:Penguin:2009/07/29(水) 11:41:49 ID:F0x9P9+p
いっひっひー!(鼻息ぐはっぐはっ
133login:Penguin:2009/07/29(水) 11:46:19 ID:Ypi39GL7
バックにするんだったらRHよりSUNがいいです
134login:Penguin:2009/07/29(水) 11:56:02 ID:F0x9P9+p
RHはニューヨーク証券取引所に上場している企業ですよ?
賞味期限は5〜7年求めるこいつらがMSのOSと同じようにRHEL買ってくれなきゃ
何時まで経ってもLinux=只OSということになってしまうから困る
Fedora使いの漏れ様に企業の資金力&開発力によるメリットが降りてこなくなるから困る
135login:Penguin:2009/07/29(水) 11:58:00 ID:F0x9P9+p
金払え〜金払え〜♪(チンチン♪ポクポク♪
136login:Penguin:2009/07/29(水) 12:21:39 ID:oGylsFki
サポートなくて困ったことないがなぁ。
RedHat 7.2のころから、サーバ用途でLinux使っているが。

up2date、最近ならyumで十分だろ?
137login:Penguin:2009/07/29(水) 12:39:42 ID:F0x9P9+p
MSのOSだって割れのクラックで困らなきゃ困らないだろ
サーバー用途で5〜7年も使い倒すつもりなら買え
そこまで便利に使わせていただいて買おうって気起こらないのか?
どこまで守銭奴なんだよ…実際に考えられんレベルだな
138login:Penguin:2009/07/29(水) 12:42:11 ID:F0x9P9+p
なんでコイツラRHEL買わないんだ
139login:Penguin:2009/07/29(水) 12:42:16 ID:nuqMAzH1
夏だなあ〜
    ///// チリン!
   /////_____
   /////  ̄ ̄ ̄| ̄
  /////    (~)
  /////    ノ〃
 ///// ∧_∧
`///// (´∀`)(厨)))
///// (つ へへつ
//// △丶λ ) ) 旦
///Г ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
//  ̄|Г ̄ ̄ ̄|| ̄
/  ^^^   ^^^

2chの夏。厨房の夏。
140login:Penguin:2009/07/29(水) 12:47:39 ID:F0x9P9+p
なんか5〜7年も使って買わない気でいるらしいぞ
お前等はとんでもないことをやっているぞ
141login:Penguin:2009/07/29(水) 13:24:23 ID:p45Y44yf
のびてると思うとこれだな。
142login:Penguin:2009/07/29(水) 13:35:13 ID:RZyJEVRz
せんとくんの仏罰がありますように
143login:Penguin:2009/07/29(水) 13:38:07 ID:AZIB5P9L
定期的に現れるからこういうのは放置するのがよい
144login:Penguin:2009/07/29(水) 13:40:52 ID:F0x9P9+p
事後にそれかよ
何度2chで同じ事繰り返してんだお前等は
145login:Penguin:2009/07/29(水) 13:50:57 ID:SwKGRlB6
子どもにはわかんないんだ。おうちに帰りな。ここはCentOSスレ。
ここの住人も、業務ではRHEL使ってるんだよ。
だれしも使い始めた頃は環境設定も楽しくてfedora追いかけたり、
Gentoo使っちゃったりするんだけど、
そのうち、設定より活用の方がメインになってきて、
だったら「仕事で使ってるのと似てる方が良いし」というかんじで、
CentOSに落ち着くんだよ。大人になるってのはそう言うこと。
あとは、centosplusのコミュニティーは参加すると楽しいぞ。
まぁ、それも子どもにはわからんよ。
146login:Penguin:2009/07/29(水) 13:52:37 ID:F0x9P9+p
またまた嘘ばっかり…!
147login:Penguin:2009/07/29(水) 13:59:57 ID:F0x9P9+p
RHEL買って入れてRHELのスレさっさと立てろよ
148login:Penguin:2009/07/29(水) 14:06:58 ID:qS+NQxFa
非表示: ID[F0x9P9+p]
すっきり(・∀・)
149login:Penguin:2009/07/29(水) 14:07:16 ID:F0x9P9+p
医者はWindowsXPを使ってたぞ。
150login:Penguin:2009/07/29(水) 14:08:47 ID:F0x9P9+p
歯医者はMacを使ってたぞ。
RHEL使う業務って何ですか?漏れは見たこと無いな
151login:Penguin:2009/07/29(水) 14:15:45 ID:nuqMAzH1
ID:F0x9P9+p

>>>import re
>>>while True:
>>> print re.sub('\w', '', u'jfaうszざdfdslkajflksajいlしfjasjdfalsdafjfaipねfdfjdsalカdsajlkllfjdasioスsa!fjsdajfdsajiojfl'),
152login:Penguin:2009/07/29(水) 14:19:57 ID:F0x9P9+p
お前等の稼働させてるサーバーのURL提示しろよ
153login:Penguin:2009/07/29(水) 14:21:39 ID:F0x9P9+p
動作情報も盗れないクソスレなんて用なしだぞ?
しっかりしろよー!お前等
154login:Penguin:2009/07/29(水) 14:22:56 ID:F0x9P9+p
おーい!
155login:Penguin:2009/07/29(水) 14:23:53 ID:F0x9P9+p
おーい!ちんぽー!!
156login:Penguin:2009/07/29(水) 14:26:21 ID:nuqMAzH1
とりあえずID:F0x9P9+p荒らしとして通報してきたわ^^
157login:Penguin:2009/07/29(水) 17:08:43 ID:QnbN5njd
>>155
だからただで憂さ晴らししてんじゃねえよ
貧乏人が
158login:Penguin:2009/07/29(水) 17:12:41 ID:eB/HAIEk
いつになく伸びてると思ったらこれか。
159login:Penguin:2009/07/29(水) 17:14:34 ID:F0x9P9+p
>>157
貧乏人でないお前のただでない憂さ晴らしというのを教えてくれ
160login:Penguin:2009/07/29(水) 18:36:01 ID:+1+WFQKM
161login:Penguin:2009/07/29(水) 19:03:19 ID:F0x9P9+p
>>160
RHELで検索かけて引っかからんかったから
あることに気づかんかった
こんなイカガワしいスレは出て行ってそちらを見ることにするよ
お前等もRHEL買って早くこんなスレからは出て行くようにしろよな
162login:Penguin:2009/07/29(水) 19:38:14 ID:0Vyo4x4w
>>160
バカヤロー!!!
163login:Penguin:2009/07/29(水) 20:00:20 ID:F0x9P9+p
プーーッ!
あスマン、屁こいてしまったよ
164login:Penguin:2009/07/29(水) 20:03:00 ID:F0x9P9+p
ア、ア、アィーン!!
165login:Penguin:2009/07/29(水) 20:47:40 ID:SJTSOVB4
BIND9のセキュリティFIXでてるけどもうあてた?


http://jprs.jp/tech/security/bind9-vuln-dynamic-update.html
166login:Penguin:2009/07/29(水) 21:57:06 ID:Z5jmltqL
>>165
それ、RPMまだ出てなくね? 本家RHELもだが
167login:Penguin:2009/07/29(水) 22:01:31 ID:Z5jmltqL
bugs.debianなページにお試しコードが載ってるし\(^o^)/オワタ
168login:Penguin:2009/07/29(水) 22:02:27 ID:tsuT1nvH
firefox その他がっぽり来たな
16999:2009/07/29(水) 22:28:05 ID:SwKGRlB6
http://www.mail-archive.com/[email protected]/msg01142.html
これで解決したかもしれません。
CPU使用率が100%->1%に激減しました。
ただ、usleepはPOSIX的に非推奨らしいので、nanosleepを使うべきでしょうか。
170166:2009/07/29(水) 23:23:45 ID:Z5jmltqL
QAテスト中みたいね
早く出して欲しいところだけど、RHEL中の人(,,゚Д゚) ガンガレ!
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=514292
171login:Penguin:2009/07/30(木) 02:38:01 ID:dypeXE6I
ウンコーウ!
172login:Penguin:2009/07/30(木) 09:21:03 ID:8kF2jsLv
シリアルコンソールからログイン出来るようにしたんですが、他社の製品で
シリアルコンソールに繋ぐと選択肢形式で設定が行えるような画面が出るものがありました。
日本の企業なんですが全て英語だったのでそういった事が出来るツールがあると思うのですが
似たような事が出来るツールあれば識者の方教えてもらえないでしょうか。
173172:2009/07/30(木) 10:04:14 ID:8kF2jsLv
すまん
自己解決しちまいました。
174login:Penguin:2009/07/30(木) 11:21:01 ID:3Jkdy3aR
>>173
なんてツールだったの?
175login:Penguin:2009/07/31(金) 03:08:24 ID:PV8YxdT8
何か偉いことになってるっぽいね...

Open Letter to Lance Davis
http://centos.org/
http://misterd77.blogspot.com/2009/07/what-is-up-with-centos-project.html
176login:Penguin:2009/07/31(金) 04:45:27 ID:GCSqBWVB
>>175
すみません 要約してくださいw
177login:Penguin:2009/07/31(金) 06:50:40 ID:pveXWqjc
つまり開発中止の危機てこった
178login:Penguin:2009/07/31(金) 07:09:40 ID:pveXWqjc
もちょっと書くとLance Davis って奴が一人で開発を仕切ってるんだが
こいつが行方不明らしい
179login:Penguin:2009/07/31(金) 07:45:45 ID:GCSqBWVB
どもです。
でも誰かが引き継ぐんでないの?
180login:Penguin:2009/07/31(金) 08:08:22 ID:6+B1viIb
頼むから終了しないでくれ〜
181login:Penguin:2009/07/31(金) 09:27:23 ID:r1NqkWGC
>>175
1) 奴はあまりアクティブな活動をして来なかった。ミー
ティングにも来たり来なかったりで、「こういう問題が
ある」と伝えても「後で調べとくよ」というだけで何の
アウトプットもなかった。

2) 奴は centos.org のドメインを奴の持ってる会社の
一つに管理させていて、しかも最近匿名サービスを間に
挟んだせいで現在の管理者が誰かがわかならないように
なっている。

3) 奴は CentOS サイトの PayPal と Google AdSense
の唯一の管理者であり、収益は CentOS サイトの管理に
用いられているが、彼に直接流れ込んでいる金額が明ら
かにされたことがない。
182login:Penguin:2009/07/31(金) 10:00:31 ID:LM3z5msV
貧乏人乞食Centスレは奴呼ばわりなどガラが悪いな
183login:Penguin:2009/07/31(金) 10:02:02 ID:unqMPfm1
終了されたらマジで困るな・・・
かと言って俺んとこの会社はRedHatのライセンスを開発用に何個も買ってくれるような
豪勢な会社じゃね〜しな〜
184login:Penguin:2009/07/31(金) 10:12:25 ID:dFOhVUdW
>>181
別ドメイン取ってサイト移動させれば済む話じゃね?
185login:Penguin:2009/07/31(金) 10:14:59 ID:l88O83uC
うちんとこも痛いな
サーバー50台ほどあるし
186login:Penguin:2009/07/31(金) 10:18:41 ID:LM3z5msV
突然行方くらますようないい加減な奴がプロジェクトリーダーなんだぜ?
どこが5〜7年サポート付きなんだよ?
問題起こってもRHEL買わなかった貧乏人乞食の自業自得って事だ
187login:Penguin:2009/07/31(金) 10:24:33 ID:LM3z5msV
今後のCentスレも楽しめそうで嬉しいな
188login:Penguin:2009/07/31(金) 10:30:17 ID:V9avw+Ya
ゲイツみたいのがものすごい莫大な寄付してて、それ持ってトンズラしたんじゃね。
189login:Penguin:2009/07/31(金) 10:38:29 ID:LM3z5msV
fedoraは開発版だから全く無関係ってワケではないが
Centなんてホントに全くRedHatと無関係なんだろ?
190login:Penguin:2009/07/31(金) 10:42:09 ID:tbYA8+dL
RHELクローンってCentOSだけじゃないしな。
191login:Penguin:2009/07/31(金) 10:42:30 ID:unqMPfm1
>>188
前からアクティブな活動してなかったって言ってるし
元々不透明なんだからトンズラの必要はないんじゃない?

>>189
Red Hat社が無償公開したソースコードより、同社の商標、商用パッケージなどを含まない形でリビルドされている。
ってwikiに書いてあるから関係はないと思う。

会社ならプロジェクトリーダーなんてすげ変えればプロジェクトは進むけど、こういう場合ってどうなのかね。
192login:Penguin:2009/07/31(金) 10:43:36 ID:c71yqLbI
ubuntuの手の者にさらわれた
193login:Penguin:2009/07/31(金) 12:43:12 ID:poD6yA4M
Scientificがアップを
194login:Penguin:2009/07/31(金) 13:23:33 ID:lA1+RipM
reiser逮捕ほどのインパクトは無いな
195login:Penguin:2009/07/31(金) 14:05:10 ID:txQKFHlj
そろそろまじめにScientificを考えないと駄目か…
196login:Penguin:2009/07/31(金) 14:49:19 ID:WpKA1KE2
rpmbuildするお
197login:Penguin:2009/07/31(金) 15:07:05 ID:nJRrwfOf
次に引き継いだ人がOSの名称をDimeOSにするかMillOSにするかで価値観と今後のコミュニティの方向性が判断できるな。
198login:Penguin:2009/07/31(金) 15:11:12 ID:pGoheqC7
>>195
名前に惹かれて最初からScientificを選んだ俺勝ち組?

中身は殆ど一緒なんだけどさ。
199login:Penguin:2009/07/31(金) 15:12:46 ID:r1NqkWGC
200login:Penguin:2009/07/31(金) 16:17:01 ID:kjIaC5ZA
作者が失踪したと聞いて飛んできました。
自殺?
201login:Penguin:2009/07/31(金) 16:21:22 ID:nJRrwfOf
だれも事件や事故に巻き込まれた可能性について話さないことが
当人の信望の無さを浮き彫りにしてるね。友達いないんだねかわいそうに。。
そりゃやめたくもなるかもね。
202login:Penguin:2009/07/31(金) 16:48:59 ID:aQEYMvis
いわゆる「権限手放さない病」のもっとも大きなケーススタディ?
203login:Penguin:2009/07/31(金) 16:50:56 ID:D1g3DZ2Z
>>197
PennyOSでいいんじゃ・・・
204login:Penguin:2009/07/31(金) 16:55:05 ID:9oiQUb1p
そりゃ、ペイパルとアフィで毎月1000万円もあげりゃ
持ち逃げしたくもなるだろ?

・・・みたいな世界?
205login:Penguin:2009/07/31(金) 16:59:55 ID:cNLvro0C
今頃名前を変えてカジノ三昧さ。
206login:Penguin:2009/07/31(金) 17:02:16 ID:XNb6DfkZ
この人って、前回のリリースのとき旅行しててリリース遅れの原因になった人だっけ?
207login:Penguin:2009/07/31(金) 17:07:26 ID:cNLvro0C
もうタダ働きは嫌なんだ!っとフッカー相手に腰振ってます。
208login:Penguin:2009/07/31(金) 17:11:57 ID:S4vxUAA6
趣味でちまちまCentOSを入れたような人のほうが、今回のニュースで騒いでない?
「入れたばっかりなのに入れなおさなきゃー」とか、「自宅サーバーがやばい」だとか……
つーかまだ状況が不透明すぎて何もいえない状況だと思うんだがなー。
業務で使ってるんだったら、防御的にRHELに切り替えておく、ってのは正しい戦略だと思うけど。
209login:Penguin:2009/07/31(金) 17:18:16 ID:nJRrwfOf
>>208
>業務で使ってるんだったら、防御的にRHELに切り替えておく、ってのは正しい戦略だと思うけど。

なに?それって起動画面のロゴやその他を赤帽の画像ファイルや文字列に置き換えておけってことw?
210login:Penguin:2009/07/31(金) 17:19:54 ID:jaus+L0S
責任問題になるような仕事で使うんなら最初からRHEL使うだろ
211login:Penguin:2009/07/31(金) 17:23:08 ID:txQKFHlj
レン鯖やさんはどうするかねー
212login:Penguin:2009/07/31(金) 17:25:04 ID:zncw278b
>>208
> 業務で使ってるんだったら、防御的にRHELに切り替えておく、ってのは正しい戦略だと思うけど。

防御的にRHELに切り替えるってなにすんの?

防御的にRHELに金払って、再インスコ?
213login:Penguin:2009/07/31(金) 17:26:53 ID:unqMPfm1
責任問題にならなくてもライセンスの関係から
開発=CentOS
本番=RHEL
ってことはあるから、開発にCentOSを抱えてる場合は面倒かも。
っていうか俺んところはまさにその状態。

オープンレターで署名してる人が開発はちゃんと続けるって言ってるから大丈夫だと思うけど
最悪centos.orgドメインが使えないとなるとyumとかは止まりますかね。

まだ現在進行中なので推移を見守るしかないでしょう。
214login:Penguin:2009/07/31(金) 17:33:39 ID:4sQ1nvnm
さくらインターネットとかどうするんだろう
215login:Penguin:2009/07/31(金) 17:35:26 ID:IvZ7j8yJ
これ桜レン鯖脂肪確定なの?
216login:Penguin:2009/07/31(金) 17:46:02 ID:GCSqBWVB
新たなリーダーが出てくる に期待
217login:Penguin:2009/07/31(金) 17:56:39 ID:T/VuFg4U
記念カキコ。おいおいマジかよw
218login:Penguin:2009/07/31(金) 18:01:57 ID:nJRrwfOf
またひょっこり戻ってくるほうに10CentOS?
219login:Penguin:2009/07/31(金) 18:34:33 ID:l88O83uC
レンサバ業者ってほとんどCentOSだよね
ウチもだけど
220login:Penguin:2009/07/31(金) 18:36:50 ID:aQEYMvis
>>218
> またひょっこり戻ってくるほうに10CentOS?

そしてグダグダが続くのかよ
221login:Penguin:2009/07/31(金) 18:39:48 ID:lA1+RipM
どっちがいいんだろ?
戻って来ない方がいいのかな?
222login:Penguin:2009/07/31(金) 18:41:52 ID:GAjzPKcg
>>213
開発で使ってるだけだったら、時間ができたら徐々に Scientificとかに移行でいいんじゃない。
面倒なのは CentOS組んでサービス提供してるようなところだよ。
223login:Penguin:2009/07/31(金) 19:04:15 ID:tbYA8+dL
戻ってこないほうがいいな。
信用のできないところはぶっ潰れたほうがいい。
そして、他のクローンにリポジトリ変更もできるという実績を作ったほうがいい。
224login:Penguin:2009/07/31(金) 19:35:13 ID:6ARRkJ6w
うちのサーバほぼCentOSなんだがwまぁアップデートはほとんどかけないが
225デムパゆんゆん:2009/07/31(金) 19:36:36 ID:hR6Kd++2
5.3出す直前も RPMの鍵持ってるやつとコンタクト取れなくて
失踪した騒ぎになってたな 結局新婚旅行に行ってたんだけ笑
またあれとおんなじやつなのか?
チョパーリは細かいこと気にしすぎニダ そのうち帰ってくる
ケンチャナヨ<丶`∀´>
226login:Penguin:2009/07/31(金) 19:45:44 ID:aQEYMvis
しかしま、人類は太古の昔からこのような問題に繰り返し遭遇していて、
とうの昔に解決する方法論を確立しているわけで。
227login:Penguin:2009/07/31(金) 19:59:55 ID:5h8auiC6
> とうの昔に解決する方法論を確立しているわけで。

えーと、お前の変わりはいくらでもいる。だっけ?
228login:Penguin:2009/07/31(金) 20:36:02 ID:U29T1jid
  (\ /)
  ( ゚ー゚ )  < まーた始まった
――つ―つ――∈
  || |
  (_)__)
229login:Penguin:2009/07/31(金) 20:54:03 ID:16JiG6jL
>>214
さくらインターネットはFreeBSDだけど。

CentOSがダメになったら、DebianとかUbuntu Serverにいけば
いいんちゃうか?
230login:Penguin:2009/07/31(金) 21:12:09 ID:GCSqBWVB
日本で分派してもいいかと。
俺出来ないけど orz

5.3で止まっても一年くらいが大丈夫でしょ。
その間に道は出来るでしょう。
231login:Penguin:2009/07/31(金) 21:12:40 ID:rFhCWdk3
OpenSolarisでいいじゃん。
232login:Penguin:2009/07/31(金) 21:28:43 ID:IvZ7j8yJ
>>231
FreeBSDでいいじゃん
233login:Penguin:2009/07/31(金) 21:34:43 ID:tbYA8+dL
さくらインターネットはこんなことは微塵も気にしてないだろ。
平然とFedoraで専用サーバサービスやってたところだぜ。
234login:Penguin:2009/07/31(金) 21:44:28 ID:16JiG6jL
俺が使っているさくらインタネットの共用サーバーはFreeBSDだけど、
専用サーバーはFedoraなんか?
確かmixiとかもFedoraを使っているから、CentOSがなくなったら
Fedoraに流れるんちゃうか。
235login:Penguin:2009/07/31(金) 22:05:26 ID:V9avw+Ya
最悪RHELのソースもらってきて自分でパッチ当てればいいんでしょ。
236login:Penguin:2009/07/31(金) 22:08:48 ID:I62HkOm9
>確かmixiとかもFedoraを使っているから、CentOSがなくなったら
>Fedoraに流れるんちゃうか。

鯖立てて長期運用した事ないだろ(w
Fedoraだけは絶対無い。
237login:Penguin:2009/07/31(金) 22:09:36 ID:tbYA8+dL
さくらインターネットならありうるけどなw
238login:Penguin:2009/07/31(金) 22:24:26 ID:8SEtZNR2
239login:Penguin:2009/07/31(金) 22:26:42 ID:16JiG6jL
>>236
俺も、Fedoraのサポート期間が短いことや先進性を追求する
あまり安定性にかけることは承知している。だけど、RedHat系
信者はRedHat系から離れらねないんじゃないか?
俺は、Debian、Ubuntu Serverを使うがね。
240login:Penguin:2009/07/31(金) 22:51:17 ID:45KniQWQ
YMCのVPSはXenを使う関係でCentOSらしいwww
241login:Penguin:2009/07/31(金) 22:53:03 ID:1Y6LxJB7
242login:Penguin:2009/07/31(金) 23:51:35 ID:9oiQUb1p
アメリカだけに防弾チョッキ着たFBI、ヤサに突入!
射殺!!!

・・・まであるかね?
243login:Penguin:2009/07/31(金) 23:53:53 ID:QBCtVG3o
「システム管理者の日」らしいから遊びに行ってるんじゃね
244login:Penguin:2009/08/01(土) 00:02:21 ID:fVrYp5cL
XenならSUSEは?
245login:Penguin:2009/08/01(土) 00:48:29 ID:moQKTPw6
pythonのアップデートでyumが落っこちるよ
246login:Penguin:2009/08/01(土) 00:52:52 ID:6CJhfnuV
yum clean
247login:Penguin:2009/08/01(土) 00:54:31 ID:ifklnpqp
bind9.6.1-P1のrpm作ったけど・・・誰か要る?
248login:Penguin:2009/08/01(土) 01:10:55 ID:3+bpyNlj
CentOS終わっちゃったら、サポート期間前にyumのアップデートが止まっちゃうのか?
249デムパゆんゆん:2009/08/01(土) 02:17:44 ID:9EhBKLo0
ttp://planet.centos.org
ttp://www.bofh-hunter.com/2009/07/31/a-thank-you-to-the-community/
遺書みたいなメッセージ出してる
ありがとう ここまでやってこられたのもみなさんのおかげです
250login:Penguin:2009/08/01(土) 02:24:30 ID:3Ol4u7hw
CentOSが潰れても、他のRHELクローンのアップデートそのまま適用できるよ。
必要なのは/etc/redhat-releaseとyumのレポジトリの設定書き換え程度。
2分で書き換え。yum upgradeで後はこのスレチェックしている間に終わるわ。

CentOSが何百台あってもpuppetあれば数分で設定して放っておけば終わ
るので楽勝。この際にRedHat系から乗り換えるならUbuntuあたりがお勧め。
251login:Penguin:2009/08/01(土) 03:00:15 ID:SNB9Lm9T
おれが、なんとかせんとす・・・
252login:Penguin:2009/08/01(土) 03:25:03 ID:yyLd6ysB
ニュース見て飛んできた
せんと君大丈夫なのか…
253login:Penguin:2009/08/01(土) 06:20:21 ID:sID8m8bh
夏休みの旅行じゃないのか?
254login:Penguin:2009/08/01(土) 09:13:43 ID:ikgklKSR
Davisは信用できない。追放するべきだ
255login:Penguin:2009/08/01(土) 11:31:22 ID:gjtIWjMN
こういうゴタゴタがあったら、よほど思い入れが無い限り普通のユーザーは見捨てるだろ
残念ながら\(^o^)/オワタフラグが立ったな
256login:Penguin:2009/08/01(土) 11:35:27 ID:+iNe1Ric
     ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ  
  .しi   r、_) |   CentOSはわしが育てた
    |  `ニニ' /  
   ノ `ー―i´
257sage:2009/08/01(土) 11:40:01 ID:2gkCvOw5
シェルスクリプトスレから誘導されてこちらにやってきました。
使用OSはCentOS5.3です。
シェルスクリプトで
#!/bin/bash
/etc/rc.d/init.d/network restart
このように実行すると
インターフェース eth0 を終了中: [ OK ]
ループバックインターフェースを終了中 [ OK ]
ループバックインターフェイスを呼び込み中 [ OK ]
インターフェース eth0 を活性化中: [ OK ]
と表示されますが、これを表示させないようにすることは可能でしょうか?
試しに
/etc/rc.d/init.d/network restart & >/dev/null 2>&1
としてみましたが表示はされてしまいました。
識者の方のお知恵をお借りできればと思います。
258login:Penguin:2009/08/01(土) 11:44:26 ID:jK8r6YJO
この際だからWindows 2008 Serverに乗り換えたら?
259login:Penguin:2009/08/01(土) 11:45:34 ID:RORJqcwI
>>257
消えてください
260login:Penguin:2009/08/01(土) 12:58:47 ID:TVmcpkZ9
>>257

表示されないよ? と思ったら & が要らないんだな。

#!/bin/bash
/etc/rc.d/init.d/network restart > /dev/null 2>&1

でいけるんじゃね?
261login:Penguin:2009/08/01(土) 13:44:41 ID:e8I/Pdtp
奈良遷都1300年祭自体、文化庁がやりたくないって言ってたのを
公明党がごり押しで進めたお仕着せイベントだろ

せんと君まんと君で騒いでるやつは情弱
262login:Penguin:2009/08/01(土) 13:53:12 ID:Z4FpYWld
           /\
    ___ /    \___
.    |   / ̄|   | ̄\   |
.    |    \.. |   | ../    |
.    |/\.. \|   |/ ../\|
.  /|   \       /   |\
/   ̄ ̄ ̄         ̄ ̄ ̄   \
\  ___        ___  /
.  \|   /       \.   |/
.    |\/.. /|   |\ ..\/|
.    |   /  |   |  \   |
.    |   \_|   |_/   |
     ̄ ̄ ̄ \    / ̄ ̄ ̄
           \/
263login:Penguin:2009/08/01(土) 14:55:25 ID:mR77svsU
Lance Davice、こういう奴ってたまにいるよな。
俺もオープンソースプロジェクト抱えてるから同じような奴をよく見かけるよ。
まともなプログラムも書けないくせにリーダー気取りで自分に逆らう奴を中傷してプロジェクトから追放したり、
意見をまとめていると言いつつも仲間と話し合ってもいないことを勝手に決めたり、
金周りには敏感で全部自分で管理したがったり、
そういう奴に一度だまされそうになったが、叩きまくって逆に潰してやったぜ。
264login:Penguin:2009/08/01(土) 14:56:30 ID:ifklnpqp
さっさと別ドメインで始めれば良いのにさ
こんな奴にずっと任せるチームもチームだ
265login:Penguin:2009/08/01(土) 15:00:19 ID:mR77svsU
あと、妙に被害者意識が強いんだよなぁ。
人の意見を聞くと自分がないがしろにされてしまう、というような妄想を持ってる。

リーダーになりたがる奴はリーダーにするな、って格言ないの?
マジで自分からリーダーになりたがる奴ってこういうタイプばっかりなんだけど。
266login:Penguin:2009/08/01(土) 15:03:36 ID:mXfMrv0T
あいかわらずガラ悪いな、まんとOSは
267login:Penguin:2009/08/01(土) 15:07:14 ID:mR77svsU
やっぱりちゃんとした組織を作ろうと思ったら、レッドハットみたいに営利企業にならないといけないのかねぇ。
268login:Penguin:2009/08/01(土) 15:16:11 ID:ydgkar60
立ち上がりでお遊びの延長みたいな感じでだといいんだけど、
だんだん組織が大きくなってきて、取引先とか増えてくると、
だんだん、社会性の欠如が明らかになって浮いちゃうリーダーっているよね。
269デムパゆんゆん:2009/08/01(土) 15:28:43 ID:HfQI629B
せんとくんスレこえぇ笑
普段穏やかなスレ住人の本性が出た笑

>>261
創価大勝利

>>263
もっとぶってぶって
270login:Penguin:2009/08/01(土) 15:52:19 ID:e8I/Pdtp
>ID:mR77svsU
お前の抱えてるプロジェクト晒してみろ
271login:Penguin:2009/08/01(土) 16:02:30 ID:CnytmAVO
叩いても周りに咎められない立場の相手見つけると
途端にひたすら毒吐く奴ってたまにいるよな。
272login:Penguin:2009/08/01(土) 16:13:15 ID:mR77svsU
>>271
それ日本人のほぼ全員
273login:Penguin:2009/08/01(土) 16:13:32 ID:qBa9b2/b
たまにというか、よくいる。
274login:Penguin:2009/08/01(土) 17:09:20 ID:AqwrCNjw
275login:Penguin:2009/08/01(土) 18:51:58 ID:6aOzHHWm
よかったね、こうでなくっちゃ。
276デムパゆんゆん:2009/08/01(土) 18:54:32 ID:9EhBKLo0
毒吐いたる
ブハァ〜
おまえはもう死んでいる
277login:Penguin:2009/08/01(土) 19:10:45 ID:71nsknDN
ひでぶっ!!
278login:Penguin:2009/08/01(土) 20:01:06 ID:eQAKtpCe
俺たちが立ち上がる時が来たのだ。

つくろう。日本のRHELクローンを。
279login:Penguin:2009/08/01(土) 20:10:54 ID:bIfMaEk0
もし日本でもRHELクローンを作るのなら、インテルコンパイラでコンパイルしたバージョンを出してほしいな。
いまのところgcc以外でコンパイルしたディストリビューションって無いよね?
280login:Penguin:2009/08/01(土) 20:11:58 ID:80/u+Ixl
せんと君がなくなってもまだScientificがあるからいいや
281デムパゆんゆん:2009/08/01(土) 20:14:59 ID:9EhBKLo0
つ紅旗linux
282login:Penguin:2009/08/01(土) 20:31:32 ID:3t2T7WUZ
公式サイトによると大きな問題は解決したから大丈夫、って書いてあるけど。
283login:Penguin:2009/08/01(土) 20:39:22 ID:s1bvbD5Y
国産ならVineがあるじゃないか・・・とでも言ってみる
スレ違いスマソ
284login:Penguin:2009/08/01(土) 20:40:22 ID:msOucqf5
RHELクローンじゃないだろ
285login:Penguin:2009/08/01(土) 20:51:46 ID:E9s7QBxu
彼、今日の会議に出てきたらしいじゃん
286login:Penguin:2009/08/01(土) 21:10:17 ID:R2JeQw60
お願いだから、お金だけは返してあげて!
287login:Penguin:2009/08/01(土) 21:14:38 ID:CnytmAVO
金より
>ドメインの権利・商標・マテリアル・アートワークの権利は CentOS のものになったということなので
これが解決した事がおっきいんじゃないか
288login:Penguin:2009/08/01(土) 21:17:35 ID:mR77svsU
CentOSってどういう法人?
289login:Penguin:2009/08/01(土) 21:25:02 ID:eQAKtpCe
Project Vineなどの無駄な事業は廃止して
マジで日本仕様RHELクローンをつくろうではないか

どなたかスレ立てお願いします。
290login:Penguin:2009/08/01(土) 21:26:33 ID:mR77svsU
なんでコピー品なんか作らなきゃいけないの?
そんな乞食事業は韓国か中国がやればいい
291login:Penguin:2009/08/01(土) 21:28:45 ID:WhL6sLv3
だから心配するのは完全に終わってからでもいいかなと。
たまにこんな事件が起きるのも健康な事かも。
292login:Penguin:2009/08/01(土) 21:30:04 ID:BrpiGd3E
>>289
なぜいちいちVineを廃止する必要が?

>>290
お前>>263で言ってることデタラメだろ
293login:Penguin:2009/08/01(土) 21:33:13 ID:eQAKtpCe
>>290
コピー品ならScientific Linuxでも使えばおk

IPAフォントとか緊急地震速報とか創価学(ryとか、
いろんな面で日本仕様にすべき
294login:Penguin:2009/08/01(土) 21:34:07 ID:QGIa9wAC
てか俺らでJapanese RHELクローンつくればいいんじゃね?
295login:Penguin:2009/08/01(土) 21:35:02 ID:eQAKtpCe
>>292
つ 民主党マニフェスト
296login:Penguin:2009/08/01(土) 21:36:05 ID:eQAKtpCe
>>294
わが友よ
やろうぜ
297login:Penguin:2009/08/01(土) 21:37:41 ID:BrpiGd3E
>>295
言ってる意味がまるでわからん
Vineがあるせいで誰かが苦しんでるのか?
Vineをぶっ潰したら金が浮くのか?誰かが幸せになるのか?
298login:Penguin:2009/08/01(土) 21:38:54 ID:BrpiGd3E
>>296
他のRHELクローンを淘汰するというくだらんモチベーションで2ch発クローンを作るのか
随分心の狭い話だなぁ
299login:Penguin:2009/08/01(土) 21:41:58 ID:eQAKtpCe
悪かった
>>283に反論したかっただけだ
300デムパゆんゆん:2009/08/01(土) 21:48:26 ID:9EhBKLo0
時間の制限ついてるみたいだな
金のことは引き延ばす気か
カネカネキンコキンコニダ
ずっと地味にスシエンテフィ〜ック使ってた理研大勝利www
301login:Penguin:2009/08/01(土) 21:52:33 ID:QGIa9wAC

JapaneseなRHELクローンの名前何にしようか?
決まればドメインとってくる
302デムパゆんゆん:2009/08/01(土) 21:56:23 ID:9EhBKLo0
>>293
ブート音はお題目
壁紙は犬作のアップ笑
スクリーンセーバは折伏教典
スピーカーから絶えず  勤行しないと仏罰だ! と流れるんだな
匠のカルト Made in Japan www
303login:Penguin:2009/08/01(土) 21:58:29 ID:QtinCpvt
>>301
MentOS
304login:Penguin:2009/08/01(土) 21:59:22 ID:zwPlOhUd
yaruo linuxで行けよ
305login:Penguin:2009/08/01(土) 23:13:55 ID:SNB9Lm9T
「りぬ☆くす」しかないだろが。
306login:Penguin:2009/08/01(土) 23:46:58 ID:zwPlOhUd
307login:Penguin:2009/08/01(土) 23:49:37 ID:WhL6sLv3
猫の名前がいいな
308login:Penguin:2009/08/02(日) 00:00:26 ID:JaiqHIRx
じゃあCloneと黒猫ひっかけてCloneko Linuxとかどう?
309login:Penguin:2009/08/02(日) 00:05:12 ID:Qz8q2ETh
>>301
Karuta-Linux(かるた りなっくす)
もしくは
Iroha-Linux(いろは りなっくす)
310login:Penguin:2009/08/02(日) 00:18:20 ID:Qz8q2ETh
ノーリアクションかい。。固すぎる?
じゃぁ
CentOSの次ということで「DentOS」ってのは?
「伝統」とも読めるし
311login:Penguin:2009/08/02(日) 00:25:07 ID:jZO2WD18
dent {自動}
へこむ
dent {他動-1}
へこませる
dent {他動-2}
損なう、弱める、弱体化させる、(消費などを)落ち込ませる
dent {名-1}
へこみ、打こん、傷
dent {名-2}
気持ちを)へこませること
dent {名-3}
(数量の)著しい減少、激しい落ち込み

312login:Penguin:2009/08/02(日) 00:27:48 ID:YiDoEGvB
centと今はほとんど変わらないレートってことでYenでいいじゃん。
313login:Penguin:2009/08/02(日) 00:31:52 ID:Qz8q2ETh
>>311
嫌なら嫌って素直に言えばいいだけじゃん。いやらしい書き方すんなよ。
314login:Penguin:2009/08/02(日) 00:33:22 ID:jZO2WD18
>>313
勝手に決め付けんな
315login:Penguin:2009/08/02(日) 00:44:18 ID:kF9EosFn
http://ssig33.ddo.jp/blog/2009-07-31-1.html
こういう適当な放言して社会を惑わすようなこと言うやつはマジで最悪
次のエントリで「釣りでした」とか宣言してるし、いじって面白がりたいだけなのか?
316login:Penguin:2009/08/02(日) 00:50:02 ID:fAD7/Jil
>>312
気に入った
317login:Penguin:2009/08/02(日) 00:56:16 ID:7YOSGViZ
>>315
こういうオレオレ文章に訳して悦に浸ってる馬鹿ってたまにいるよな
318login:Penguin:2009/08/02(日) 01:05:58 ID:a9Qx1Im5
どっちかっていうと、はてなのアホどもが酷すぎる
俺日記にいきなりこんなブクマ付いたらそらビビるだろw
319login:Penguin:2009/08/02(日) 01:17:24 ID:Xdq0E5w1
セント→遷都
何と(710)見事な平城京でNantOS
320login:Penguin:2009/08/02(日) 01:23:11 ID:jZO2WD18
>>315
うわあ、みっともない。
321デムパゆんゆん:2009/08/02(日) 01:24:11 ID:hJXnuVFh
いやよ いやよも好きのうち
わかいもんの意地張りはかゎいぃのぅ
おぢちゃんがヒィヒイ言わしたる
漏れもはてサ村の住民だお
ぶくましてくるニダか
はてサ革命の日記でさっそくホルホルすべきか笑
しかし、そこの釣り日記文体が素人ぽくないなあ
現役のIT業界の記者かのぅ
322デムパゆんゆん:2009/08/02(日) 01:26:08 ID:hJXnuVFh
>>318
本人乙
323login:Penguin:2009/08/02(日) 01:34:28 ID:/xDJC/oO
>>315
ごめん、どの辺が放言なのかkwsk
324login:Penguin:2009/08/02(日) 02:12:56 ID:/4gm4F81
>>323
* 事実上瓦解した
* 凄まじい敵意と失望が感じられる
* 瓦解は避けられないように思えます
* CentOS の空中分解は確定事項
* プロジェクトが維持できない可能性が高い
325login:Penguin:2009/08/02(日) 03:20:23 ID:i+JEGB+J
>>301
じゃあ、日本の湖の名前を取ってManko-OSってのはどうだ?
326login:Penguin:2009/08/02(日) 03:26:32 ID:0PTe0sL2
>>325
それだとなんだか品が無いから
OmankoOSになさい
327login:Penguin:2009/08/02(日) 03:32:41 ID:bRrVWj1x
シンプルに、SOS
328login:Penguin:2009/08/02(日) 04:27:37 ID:HTfAnw/V
HentaiOS
329login:Penguin:2009/08/02(日) 05:38:31 ID:kF9EosFn
ていうか今回の騒動、時差の問題もあるだろうけど日本ではTwitter界隈で
(多分騒ぎたいだけの連中メインで)結構話題になったけど、
英語圏ではどうも別に騒がれてなかったようなんだよなー。
CentOS / RedHatアンチが、ここぞとばかりに騒ぎまくったって感じ。
理由も示さず「どの道CentOS使うメリットはないから使わなくていいよ」とか言うアンチとか。
で、そういうのに翻弄された初心者が「自宅鯖でCentOS使ってるんだけど入れなおしかー」とかね。
もうね、ばかばかしくて見てられなかった。
330login:Penguin:2009/08/02(日) 06:05:10 ID:2AF18SkV
まんとOS
331login:Penguin:2009/08/02(日) 06:19:39 ID:gDdpO7Dm
まんと君いい!

>>329
な〜る。
RHがCentを陥れようとした
なんて邪推もしています。

開発が止まって一年ぐらいしてから
別鳥に移ってもさほど変化はないでしょうね。
RHEL4で運用してる会社も結構あるでしょうし、
事実あります。
332login:Penguin:2009/08/02(日) 07:50:46 ID:Hi2qhR/G
まだサポート期間内でセキュリティfixが提供されているRHEL4と
プロジェクトが停止してパッチが提供されないのとは全然違うよ
333login:Penguin:2009/08/02(日) 07:57:27 ID:43zxi/8E
新スレまだ〜?
ここはCentOSの復活を願うスレじゃないの?
334login:Penguin:2009/08/02(日) 08:04:03 ID:sG7xi+fG
別に潰れてないし
335login:Penguin:2009/08/02(日) 08:07:52 ID:+3cBfNpI
よかったね

The CentOS Development team had a routine meeting today with Lance Davis
in attendance. During the meeting a majority of issues were resolved
immediately and a working agreement was reached with deadlines
for remaining unresolved issues. There should be no impact to
any CentOS users going forward.

The CentOS project is now in control of the CentOS.org and CentOS.info
domains and owns all trademarks, materials, and artwork in the CentOS distributions.
336login:Penguin:2009/08/02(日) 09:01:35 ID:gDdpO7Dm
心配する事は何もない か。
よかったね。
337login:Penguin:2009/08/02(日) 09:07:27 ID:lPA3qMr5
Black Hat Enterprise Linux
338login:Penguin:2009/08/02(日) 09:17:39 ID:+QVqUukd
Eboshi Hat Enterprise Linux(EHEL)
339login:Penguin:2009/08/02(日) 09:20:54 ID:fmaaRxTa
>>335
翻訳:
1)CentOSを立ち上げたLance Davisの奥さんが、最近Lanceが外に女がいて家にあまり家に帰ってこないと心配し始める。

2)ついにまったく音沙汰がなくなり、奥さんが警察に通報。その騒ぎが公にまで伝わる。

3)そんな騒ぎになっているとは思っていなかったLanceが帰宅。修羅場となるが、説得し、その晩Lanceは必死にご奉仕。

4)昨晩に満足した奥さんが、「心配かけてごめんなさいね〜。なんでもなかったよの(はあと」といいつつ、すべて丸く収まる

1ヶ月後、また1)へ


340デムパゆんゆん:2009/08/02(日) 09:27:29 ID:hJXnuVFh
www
341login:Penguin:2009/08/02(日) 09:34:43 ID:43zxi/8E
で、名前どうよ?
決まった?
342login:Penguin:2009/08/02(日) 09:42:45 ID:+QVqUukd
>>335の訳作ってみた

CentOS Developmentチームは、今日、ランス・デービス出席のもとで通常ミーティングを開きました。
ミーティングの間、問題の大部分がすぐに解決され、未解決のままで残る問題については最終期限を設けることで合意に達しました。
今後、CentOSユーザへのいかなる影響も全くないはずです。

現在、CentOSプロジェクトはCentOS.orgとCentOS.infoドメインを管理し、CentOS配分ですべての商標、材料、およびアートワークを所有しています。
343342:2009/08/02(日) 09:45:35 ID:+QVqUukd
あ、微妙に修正したい。

>現在、CentOSプロジェクトはCentOS.orgとCentOS.infoドメインを管理し、CentOS配分ですべての商標、材料、およびアートワークを所有しています。


現在、CentOSプロジェクトはCentOS.orgとCentOS.infoドメインを管理し、
CentOSディストリビューションに関するすべての商標、素材、およびアートワークを所有しています。
344login:Penguin:2009/08/02(日) 09:47:07 ID:43zxi/8E
じゃあ新ディストロは辞めちゃうの?
345login:Penguin:2009/08/02(日) 09:48:54 ID:iGfsyBAE
ドメイン期限が10月だったし、
結構やばいかなーと思ってたけどどうにかなったのかな。

開発者が流出してるっていうのは本当なのかな?
346342:2009/08/02(日) 09:57:19 ID:+QVqUukd
>>345
>開発者が流出してるっていうのは本当なのかな?

そう言う発言するとき自分がどんな顔してるか
自分の顔を鏡で見ろよ。

発言の意図がミエミエで気持ち悪いんだよ、そういうの。
347login:Penguin:2009/08/02(日) 10:13:13 ID:gDdpO7Dm
見てくれだけちょっとだけ書き換えて新鳥とするのも
おもしろ  くないか...
348login:Penguin:2009/08/02(日) 10:15:55 ID:+QVqUukd
>>347
誘導
「▼2chでディストリビューションを作ろう!Part3」
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1088167086/
349login:Penguin:2009/08/02(日) 10:28:04 ID:iGfsyBAE
>>346
上に書いてあったブログに書いてあったから
気になっただけで、裏の意図とかはなかったんだけど、
神経逆撫でしたみたいですまんね。

MLのアーカイブでも見てくる...
350login:Penguin:2009/08/02(日) 10:35:50 ID:a9Qx1Im5
ID:+QVqUukd は一体どうしたんだ
351login:Penguin:2009/08/02(日) 10:55:36 ID:lPA3qMr5
Mona ENTerprise Operating System

MentOS

読み方はメントス
352login:Penguin:2009/08/02(日) 11:36:54 ID:43zxi/8E
>>348
Omaemona 2ch/Linux 2.0は
Red Hat Enterprise Linuxベースになるってこと?すご〜い!!
353login:Penguin:2009/08/02(日) 12:06:09 ID:/4gm4F81
ドメインは取り返したみたいだよ。Whoisみてみ。
354login:Penguin:2009/08/02(日) 13:36:10 ID:2AF18SkV
乞食貧乏人まんとOSユーザーは
申し訳なさそうに常に引け腰で使用するべきだ
柄の悪い傍若無人ぶりを発揮するなぞもってのほかだ
355login:Penguin:2009/08/02(日) 13:53:37 ID:4Lk2aWEt
はぁ
356login:Penguin:2009/08/02(日) 14:21:16 ID:iGfsyBAE
>>353
PENDING TRANSFERだから
レジストラ変更中か。
その後アドレスとかメールとか変えるのかな。

よかったよかった。
357デムパゆんゆん:2009/08/02(日) 15:02:54 ID:hJXnuVFh
せんとくん大勝利!!!
358login:Penguin:2009/08/02(日) 16:45:25 ID:kF9EosFn
111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/08/02(日) 16:20:29 ID:???
http://buzztter.com/ja/k/centos
ssig33 CentOS 界隈の流れ読んだ、マネーロンダリング疑惑は解決してないじゃないですか (約2時間前)
ssig33 CentOS 、あれどういうことかっていうと、寄付金に忍ばせてマネーロンダリングやってたっていう疑いがかけられてるんですよ (約2時間前)

これ、誰がマネーロンダリングの疑いをかけてるんだろう?
ぐぐってもそれらしい情報はでてこないし、そもそもその数時間前に
ssig33 想像だけど CentOS の「寄付」の正体はマネーロンダリングだったんじゃないかと

とか言ってるんだが……想像が勝手に疑惑になるようなお花畑の頭の持ち主なのか?
ちなみに超訳blogと同一人物。
359login:Penguin:2009/08/02(日) 17:12:37 ID:/xDJC/oO
なんか CentOS を必死に貶めたい香具師と必死に擁護したい香具師のどちらもうざい
と思うのは俺だけ?
360login:Penguin:2009/08/02(日) 17:18:21 ID:ta21esef
煙が立ちすぎて煙たいから別のところ移動した俺が一番賢い。
CentOSを削除してdebianを入れたよ。
361login:Penguin:2009/08/02(日) 17:20:31 ID:wvi8OinT
そこでLinuxにこだわるから負け
362login:Penguin:2009/08/02(日) 17:30:42 ID:2AF18SkV
そもそも何が問題なのかワカラン
RHEL買えば良いだけだろ
何なん?この乞食騒動は?
363login:Penguin:2009/08/02(日) 17:34:40 ID:wvi8OinT
GPLは乞食に力を与えるんだからしょうがないじゃん
364login:Penguin:2009/08/02(日) 17:46:01 ID:ta21esef
>>361
無料で一番マトモなOSがLinux

>>362
無料じゃないと嫌だ
365login:Penguin:2009/08/02(日) 17:49:15 ID:rJ17MUyg
この人、Linuxが"無料"とか言っている
恥ずかしいからもうLinux板に来ないでください
366login:Penguin:2009/08/02(日) 17:51:33 ID:sDV7v2et
かなり無料だとおもうんだけど・・・
恥ずかしいとおもったことないなぁ
367login:Penguin:2009/08/02(日) 17:52:07 ID:mlFUQD1t
>>365
Linuxは無料のカーネルですけど

RHELとかは有料の「ディストリビューション」ですよ?
368login:Penguin:2009/08/02(日) 17:54:58 ID:+uNZh5d6
"Free Beer"の"free"はなんたらかんたら以下不毛な罵り合い
369login:Penguin:2009/08/02(日) 18:03:16 ID:2AF18SkV
おい!ちんぽ
370login:Penguin:2009/08/02(日) 18:14:05 ID:ta21esef
>>365
物事の本質が見えていない大学生以下は大人になるまでROMってなさい。
371デムパゆんゆん:2009/08/02(日) 19:27:23 ID:K2JMI48A
大人になっても本質が見えない人たくさんいるんですぅ。
本質て何かね?
372login:Penguin:2009/08/02(日) 19:39:36 ID:I0D77F8s
>>370
なんかそれは、学習とか教育とかの本質に外れているような。
子供が手を出していけないことに手を出したら、母親がその子の手を叩く。
なにかしら発動する動きがあったときそれを制止して一つの意味合いが定着することがある。
ROMっただけではことは完了しないと思われる。
>>370は子の親とか教育者とか先輩としては不適当に思える。
勿論 >>365には賛成しかねるがw

本質って知のオールドファッションだなぁ。
本質ということで如何ほどの事が表現できるのだろうか。
373login:Penguin:2009/08/02(日) 20:42:44 ID:zuGU9fys
>>372
行数で分かると思うけど、張り切ってんのお前だけだぞ。
374login:Penguin:2009/08/02(日) 20:56:41 ID:I0D77F8s
いや、俺はタイピングにはそんなに抵抗がないから行数稼ぐのに張り切る必要はない。
それをきちんと小さくまとめるとなると自覚して張り切らざるを得ないが、今のところ弛緩しっぱなしw
375login:Penguin:2009/08/02(日) 21:20:57 ID:ta21esef
>>374
人が読みたくなる文章を書きなさい

って学校では教えてくれないんだよなぁ・・
376login:Penguin:2009/08/02(日) 21:24:42 ID:ta21esef
>>374
俺は親切だから教えてやるよ。

お前が 張り切ってる って言われる理由は、言葉遊びしているだけで誰の心にも訴えない文章だからだよ。
読んでいる人がどう感じ捉えるかを全く考えていない独りよがりな文章だからだよ。
377login:Penguin:2009/08/02(日) 21:29:58 ID:Toe+kF60
>>362
さすがに千単位のブレードが仮想化したインスタンスを複数ずつ持ってると、
ライセンス料が馬鹿にならんのよね。その金に意味があるなら払うが、
ブレード自体のサポートが、仮想化云々って言った時点で怪しくなるから、
そのうえRHELに出す金の意味が激しく微妙になるし。
378login:Penguin:2009/08/02(日) 21:29:59 ID:I0D77F8s
学校では作文得意だったからそんなの気にしなかったな。
人に取り入ることが嫌いな人間だから仕方ないだろう。
まして人に付きまとわれるのが嫌で、突き放すためには日常の会話ではめちゃくちゃな文脈を飛び回るからな。
俺から何か得たくない癖にどうして読みたくなるように文章書けと言うのだろうかw
379login:Penguin:2009/08/02(日) 21:34:58 ID:zuGU9fys
>>378
誰も君から何も得たくないので黙っててくれ。以上。
380login:Penguin:2009/08/02(日) 21:35:57 ID:I0D77F8s
>>379
俺にも目的があってここに来ているから、君らの言いなりにはならない。 以上。
381login:Penguin:2009/08/02(日) 21:36:37 ID:wSpgAj5B
自己顕示欲が強いなあ
382login:Penguin:2009/08/02(日) 21:36:57 ID:bRrVWj1x
わかりにくくて冗長で長い文章を書いていれば
作文がうまいと勘違いする人いるよなw
383login:Penguin:2009/08/02(日) 21:38:01 ID:zuGU9fys
>>380
スレ住人敵に回して何をする気だと。。。道草君か?
384login:Penguin:2009/08/02(日) 21:41:07 ID:I0D77F8s
>>382
今の俺のことを言っているのではない。
学校の頃は人から言われたからそう記憶しているだけで、俺自身はうまいとも下手とも思ってない。
だだ、成人して数回、僅か数ページの書き込みで小さい額だが数十万円単位の問題を解決したことはある。
385login:Penguin:2009/08/02(日) 21:41:57 ID:ta21esef
>>382
しかし学校ではそれが求められるというのが社会の実情とかけ離れた点だな。
"ゆとり"教育が叩かれる理由がわかる気がするよ。
386login:Penguin:2009/08/02(日) 21:42:24 ID:zuGU9fys
>>384
>だだ、成人して数回、僅か数ページの書き込みで小さい額だが数十万円単位の問題を解決したことはある。

具体的に。ただの自画自賛ってのも往々にしてある。
387login:Penguin:2009/08/02(日) 21:43:16 ID:I0D77F8s
>>385
お前の判断はそれだけかw
388login:Penguin:2009/08/02(日) 21:44:29 ID:I0D77F8s
>>386
そんなの晒してどうなる。 はっきり言っただろうお前らのために書き込んでいるのではないと。
389login:Penguin:2009/08/02(日) 21:45:48 ID:zuGU9fys
>>388
なんだ、はったりか。
390login:Penguin:2009/08/02(日) 21:46:58 ID:I0D77F8s
>>389
はったりではない。 その成果は俺が享受したものでお前らに関係ない。

で俺は書き込みお前らが反応する。 それで無何かが分かるというものだ。
その問題意識までお前らに説明する必要はない。
391login:Penguin:2009/08/02(日) 21:47:59 ID:I0D77F8s
>>390
無という字が余計に残った。 無念。
392login:Penguin:2009/08/02(日) 21:48:41 ID:zuGU9fys
>>390
>その成果は俺が享受したものでお前らに関係ない。

じゃあなんで>>364でその話を引き合いに出したのか。
支離滅裂だなお前。
393login:Penguin:2009/08/02(日) 21:51:51 ID:I0D77F8s
>>392
>>364 はてな
394login:Penguin:2009/08/02(日) 21:53:46 ID:wvi8OinT
無料で一番まともなのはSolarisだよ
保守がほしければ直ぐに購入できるし
CentOS->RHELに入れ直さないと保守は購入できない
395login:Penguin:2009/08/02(日) 21:55:12 ID:I0D77F8s
>>384か。
全部晒すつもりはないから整合性は紡ぎ出せないなw
だが、個人の行動としての整合性またはその形成動機というものはある。
それが、俺が書き込み反応を俺が読むということで俺の内部に形成されるのだ。
396login:Penguin:2009/08/02(日) 21:58:22 ID:ta21esef
>>384
お前の文体から推測するに、16〜20才だろ。
幼稚すぎる。
397login:Penguin:2009/08/02(日) 21:58:25 ID:bRrVWj1x
実社会で迷惑をかけることしか出来ない奴いるよな。
そして自覚が無い。
398login:Penguin:2009/08/02(日) 22:01:21 ID:ta21esef
>>397
迷惑をかけるっていうか、
高校生から大学生ぐらいの年齢の子は言葉遊びしがちだな。
自分の中だけで始終している感がある。
それが社会を知らないと言われる理由になるわけだが。
399login:Penguin:2009/08/02(日) 22:03:42 ID:KkIiEr4j
変なヤツに夢中になるのもいいが、ここは何のスレなのか頭の中で復唱してから、書き込みしてくれ。
400login:Penguin:2009/08/02(日) 22:04:32 ID:hWUK3cvx
もうそろそろそのぐらいで
401login:Penguin:2009/08/02(日) 22:04:39 ID:zuGU9fys
>>395
>だが、個人の行動としての整合性またはその形成動機というものはある。

こんなもん自分ちのチラシの裏に書いとけ。
402login:Penguin:2009/08/02(日) 22:05:00 ID:ta21esef
>>399
マネージャとプログラマーの会議っていつもこんな感じだよね
403login:Penguin:2009/08/02(日) 22:05:44 ID:I0D77F8s
>>401
バカな、それでは反応が読みとれんだろう。
404login:Penguin:2009/08/02(日) 22:06:21 ID:ta21esef
>>394
ドライバがあんまり揃ってないじゃん
405login:Penguin:2009/08/02(日) 22:12:08 ID:I0D77F8s
では調査は終了したから失礼する。
406login:Penguin:2009/08/02(日) 22:12:56 ID:zuGU9fys
>>405
二度と来んなよ。ぼっち君。
407login:Penguin:2009/08/02(日) 22:13:55 ID:ta21esef
>>405
16〜18才まで推定年齢下がりました。
408login:Penguin:2009/08/02(日) 22:14:27 ID:I0D77F8s
>>406
まあ、君らの思うようにはいかんてw
409login:Penguin:2009/08/02(日) 22:15:01 ID:iGfsyBAE
なんか関係無い話で盛り上がってるなw

Solarisはzfsが羨ましい。
早くBtrfs使えるようになってほしいな。
Fedora11で採用されてるけど、安定するのはもうちょっと先かな?
RHEL6≒CentOS6出れば使えるかなと期待。
410デムパゆんゆん:2009/08/02(日) 22:16:53 ID:K2JMI48A
自己紹介乙。
411login:Penguin:2009/08/02(日) 22:30:37 ID:a9Qx1Im5
過疎スレっていいよな
赤IDをNGにするだけで元通りだもんw
412login:Penguin:2009/08/02(日) 22:37:24 ID:3khojyaP
>>409
BtrfsはFedora11で採用というか、kernel-2.6.29にマージされた
まだexperimentalだし、フォーマットもまだ変わってる
http://ja.wikipedia.org/wiki/Btrfs
413login:Penguin:2009/08/02(日) 23:39:57 ID:Xdq0E5w1
ストレージ自作にzfsやってみるかなー
iscsiで使うのにLinuxでやるよりかはいいのかね
414login:Penguin:2009/08/03(月) 01:20:16 ID:TRtYkUoo
>>404
最近はそうでもない
415login:Penguin:2009/08/03(月) 03:34:48 ID:4Krl00IL
centosをアンインストールしたいのですが、どうすればいいですか?
ddコマンド等も試してみましたが、消えません。
416login:Penguin:2009/08/03(月) 03:44:45 ID:wwZVKXhW
フォーマットじゃだめなの?
417login:Penguin:2009/08/03(月) 04:37:33 ID:DeOvQr1k
延びていると思えばこれか、なんか最近このスレおかしくなってきたな
絶対Debian GNU/LinuxとかUbuntuとかFedora工作員が住み着いてる、ビシッ
418login:Penguin:2009/08/03(月) 05:49:36 ID:acgBhzf8
>>417
窓工作員に注意。
419login:Penguin:2009/08/03(月) 06:53:23 ID:i2ovxMuG
>>417
心配すんな。
Vine のスレは、いっつもうぶん厨がはりついているからw
420login:Penguin:2009/08/03(月) 09:39:08 ID:J0mTyN5X
Scientificの最新 = RHELの最新
ってことになってるの?
421login:Penguin:2009/08/03(月) 09:39:49 ID:nLgk3V9r
えーっと、CentOS by コミュニティーメンテからScientific by 科学行政機関メンテへ
パッケージ管理 yum.conf をテスト環境で移行してみました。

how to migrate yum.conf from centos to scientific
# mv /etc/yum.conf /etc/yum.conf.centos
# mv /etc/yum.repos.d/ /etc/yum.repos.d.centos/
# mkdir /var/log/yum.centos.log/
# mv /var/log/yum.log* /var/log/yum.centos.log/
# yum clean all
# wget http://ftp.riken.jp/Linux/scientific/5x/$basearch/SL/yum-conf-5x-1-5.SL.noarch.rpm
# rpm -Uvh yum-conf-5x-1-5.SL.noarch.rpm
or
# wget http://ftp.riken.jp/Linux/scientific/53/$basearch/SL/yum-conf-53-1.SL.noarch.rpm
# rpm -Uvh yum-conf-53-1.SL.noarch.rpm

# yum update yum\*
# yum check-update

yum.repos.dの設定を見ると、sl.repo, sl-security.repoには
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-CentOS-5
とかデフォで書かれてます。

Scientificの場合、独自のkernel-moduleが含まれているので
個人ユースでは便利ですが、RHELとの互換性が求められる環境では
yum.confへ "exclude kenel-module-hoge*"とかの追記が必要かと。

yum-conf-53-1.SL.noarch.rpmの内容を事前に確認したい場合は
$ mkdir sl.yum.conf
$ cd sl.yum.conf
$ rpm2cpio ../yum-conf-53-1.SL.noarch.rpm | cpio -id
で展開してみてくださいね。
422デムパゆんゆん:2009/08/03(月) 10:33:23 ID:dC/682Sh
これはレッドハットの分断工作に違いないニダ
ウリ達はトンイル祖国忘れてはいけない
ダンギョルミンジョク!
同胞マンセ〜!
423login:Penguin:2009/08/03(月) 10:41:01 ID:UbhObTMa
わけわからんからやめろw
424login:Penguin:2009/08/03(月) 12:48:31 ID:kREhg64Y
>科学行政機関

今の世界経済状況だとこれも危ない。
425login:Penguin:2009/08/03(月) 12:53:37 ID:7VV4Zmm3
基地外が二匹戦ってる
426login:Penguin:2009/08/03(月) 13:44:16 ID:plnkV7RJ
久々にあぼーんしたよ。
427login:Penguin:2009/08/03(月) 17:49:00 ID:pPDE1xFp
で、これ継続するの?
428login:Penguin:2009/08/03(月) 18:39:10 ID:PLEiDBaK
▼貧乏人は早く死ねよ!!!2
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1129293322/

127:nose@猫魚チビデブ []:2006/01/31(火) 21:58:08
>>126
そりゃ、「真理」だな、だから、貧乏人に「中流意識」持たせなくちゃね、
死なれちゃ困るんだよ、アタシとしちゃあね、永続的貧乏してくれないと
アタシの「富」が「永続」しないのよ、アンタ、判ってんじゃないww

128:nose@猫魚チビデブ [sage]:2006/01/31(火) 22:11:20
金持ちじゃなくても金持ちぶれるのがネットの良いところだ。
いや、別に喪前の事ではないぞ>>127

129:nose@猫魚チビデブ []:2006/01/31(火) 22:27:48
>>128
どういたしまして、アタシは押しも押されもしない、リッパな超一流の
「ド貧乏人」ですよ、だからよーく、「金持ち」と「貧乏人」の違いが
見えるんですな、wwwこれが見えないのは経済貧乏人ではなく、「知能貧乏人」
と申します、ハイ、これは救いようがありません、今、金がなくても「アタマ」が
あれば少なくとも「可能性」は残りますです、だけど「知能貧乏人」はあるか否かの
可能性もハナから閉ざされてますから、これこそ死ぬしかないでしょうね。
まあ、「知能貧乏人」なんて、言語差別狩が激しい昨今ですからそう表現しましたが、
さっきから、たくさん出てる「ただのバカ」が素直な表現ですけどねえ。ww
429login:Penguin:2009/08/03(月) 18:40:16 ID:PLEiDBaK
【9984】ソフトバンク72【予想GUY】
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1160013884/

304 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2006/08/18(金) 17:46:39 ID:e8ZWXOnx0
http://www.emulation9.com/ 〜 おかげさまで6周年 〜
http://outof.org/

▼貧乏人は早く死ねよ!!!2
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1129293322/

ヒトラー「二極化は進み人は神とロボットになる」
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1074710284/
    (:::::::::/ 彡  ノ   ノ  :: 彡:/)) ::::::::::)
   (::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
   ( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
     | =ロ   -=・=-      -=・=-   ロ===
     |:/     / /ノ  ヽ \      ヽ|ヽ       _________________________
     |/  ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ.   ..| |     /
    .( 。 ・:・‘。c .(●  ●) ;”・u。*@・:、‘)ノ  / 実は私貧乏なんですが、自己紹介乙、数年常時監視粘着乙
   ( 。;・0”*・o; / :::::l l::: ::: \ :。・;%:・。o ) <   キモい暇人のひきこもり糞2chエミュスレ住人ども!
    (; 8@ ・。:// ̄ ̄ ̄ ̄\:\.”・:。;・’0.)   \ リアルのオネエチャンは良いぞ!ホラ、この結合部をよく見てみろ
   .\。・:%,: )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄  | ::::(: o`*:c /..    \どうだ?気持ち良さそうだろう?
    \ ::: o :::::::::\____/  ::::::::::   /       \_______________________
      (ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_    ノ
       \丶\_::_:::::_:::: :::::_/::::  / ←数年常時監視粘着ナバロンnose000ねこさかな身長175センチ
        | \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: ::__/ |
    ̄ ̄\ 丶  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    / ̄ ̄
305 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2006/08/18(金) 17:48:56 ID:/ooqA/490
数年常時監視粘着乙
430login:Penguin:2009/08/03(月) 18:40:58 ID:PLEiDBaK
213 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage]: 2006/03/14(火) 04:17:26
173:nose0000:2005/05/08(日) 15:31:24 ID:YwE8hW02
ふざけるなよ、貧乏人。IDがころころ変わるからマジで非難されてると思っちまった
じゃねーか。
確かに改めて見直すと、
貧乏人ってなんで叩かれてるの?←あのスレの惨状を見れば叩かれる理由なんて
小学生でもわかる。979につなげる布石だったわけだ。
今は貧乏人よりもウザいのがスレに粘着してるからな ←貧乏人を無視できない人のこと
を言ってるとしても、粘着というレベルではないし、どう考えても「貧乏人よりウザい」レベルには
ならない。
>>980
いや、粘着してるのはお前。←明らかな粘着の981をスルーして大してひどいレスでない(荒らしの
貧乏人に反応しているので荒らしといえば荒らしだが)俺を叩く。しかも俺向こうのスレで貧乏人に
反応するの初めてだし。
>>983
病院行け←貧乏人に反応することを快く思わないのなら「荒らしに反応したら荒らしってことも
わからんのか、ボケ」とかそういうレスになるはず。
ひっかっかた俺が言える義理じゃないが、お前自作自演露骨すぎ。
つーか2chに書き込める串どうやってそんなに見つけたんだ?とにかくもうひっかからねーからな。

174:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 16:45:58 ID:JRbNYrfC
↑気持ち悪い

175:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 20:22:32 ID:QMw+5PF0
↑頭いかれてる
431login:Penguin:2009/08/03(月) 18:41:43 ID:PLEiDBaK
365:脳図:05/03/05 14:30:02 ID:B64mR9Fb
さ〜ぁ朝の体操だぁ!寒いと思うけどみんなかんばってぇ〜♪
オイッチニッ♪サンシッ♪(クイッ、クイッ♪

さぁ、ここでぇ!うんことしょんべんを同時にここう!
さぁ皆さん、ご一緒に♪
ぶりっしゃぁ〜ぶりっしゃぁ〜♪
432login:Penguin:2009/08/03(月) 19:17:25 ID:UbhObTMa
なんだかかわらんから落ち着いてくれ。
っといちおー盛況なのかw
433デムパゆんゆん:2009/08/03(月) 19:32:57 ID:1kOFtMUI
自称貧乏人の猫魚チビデブはずいぶんと弁が立つな
貧乏人は教養も品も学歴もない
そんな余裕がない 遊ぶことに夢中で。
ずいぶん弁の立つ貧乏人だ
田中角榮の再来だ
んことしょんべんがぶりっしゃぁ〜 ぶりっしゃぁ〜
胃が弱ってるんだな あつい時に熱いもの飲む
胃を弱らせてはいけない 俺より後に 起きてもいけない
飯はうまく作れ
434login:Penguin:2009/08/03(月) 19:53:48 ID:PLEiDBaK
「…“2つの極”はますます進む。1989年以後、人間はごく少数の新しいタイプの支配者
たちと、非常に多数の、新しいタイプの被支配者とに、ますます分かれていく。
一方は、全てを操り、従える者。他方は、知らずしらずのうちに、全てを操られ、従わされる者たち。
しかも進むのはそれだけじゃない。人間がそうなるにしたがって、地球にも宇宙にも大変動が起こるのだ。
1989年以後、人類には宇宙から、かつてないカタストロフィ(大破局)が近づくのだ。

「だからその中から『超人(ユーベルメンシュ)』が現われる。もはや普通の人間ではそういう危機を制御できない。
それに対応するため人類は超人たちを生み、超人が世界や気候を、人間や戦争を治めることになる。
つまり天変地異の下に生きる多数者。それを支配する少数者。その陰で実質的に世界を操る超人グループ。
これが、私の予知する21世紀の世界である。」

「それをもっとはっきり言えば、人類の一部はそのとき、人類から、より高度なものに進化して、神に近い生物になっている。
人類から神のほうへ進化するのだから、それは『神人(ゴッドメンシュ)』と呼んでかまわない。
残りの大部分は、これも進化なのか退化というべきかわからないが、一種の機械になっている。
ただ操られて働いたり楽しんだりするだけの、完全に受動的な、機械的な反応しか示さない『ロボット人間』になっているのだ。
それまでの気候異変と環境異変、政治と娯楽と食物、それから起こる突然変異が、そのようなロボットのような人間を大量に生み出す。
435login:Penguin:2009/08/03(月) 19:55:31 ID:PLEiDBaK
神人のほうも同様で、同じ原因から生まれてくる。ただ突然変異が大脳にプラスに働いて、進化の方向がロボット人間と別方向になるだけだ。
その前段階の『超人(ユーベルメンシュ)』たちも、より進化して神人になる場合がある。いずれにせよ、彼らはいまの人間の数次元上の知能と力
を持つ。彼らは団結して地球を支配する。それまでのあらゆる危機や問題は、彼ら神人たちの知能と力で急速に解決されていく。」
「ロボット人間たちのほうは、それに従って生きるだけだ。これはある意味では気楽な身分だ。戦争も気候も経済も、神人たちによって制御されてしまうので
ロボット人間たちは神人たちの認める限度で、多くのものを与えられる。食物と住居も、職業も娯楽も恋愛も教育も、時には思想さえも与えられる。
ただロボット人間たちは、与えられ、操られていることを意識できないようになる。自分たちの意識では、何もかも自分で選択して勝手に生きているのだと思う。
しかし、じつは神人たちがすべてを見通して、管理工場の『家畜』のように彼らを育て飼うことになるのだ。
こうして人類は、完全に2つに分かれる。天と地のように、2つに分かれた進化の方向を、それぞれ進みはじめる。一方は限りなく神に近いものへ
他方は限りなく機械的生物に近いものへ。これが2039年の人類だ。その先もずっと人類はこの状態を続ける。
そしておそらく2089年から2999年にかけて、完全な神々と完全な機械的生物だけの世界が出来上がる。地上には機械的生物の群れが住み
神々がそれを宇宙から支配するようになるのだ。」
436デムパゆんゆん:2009/08/03(月) 20:05:16 ID:1kOFtMUI
2089年とか2999年とか言う前に
すでにりなっくちゅは神を頂点とした
一極支配体制 出直してきなさい。
ところで宇宙を持ち出すカルトはどこだ
宇宙波動漂う池田教なのか
敵は宇宙人と絶叫する大川教なのか
沈黙のメシアが降臨した文鮮明教なのか
スレとはずれない内容で語るべきだ。
437login:Penguin:2009/08/03(月) 20:06:17 ID:9W55nwnR
夏が君をコピペさせる
まで読んだ
438login:Penguin:2009/08/03(月) 20:19:25 ID:X6dElby7
なんか五島列島臭のするスレになっちまったなあ
439login:Penguin:2009/08/03(月) 20:22:36 ID:PLEiDBaK
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/psy/1243999500/

1 名前:神も仏も名無しさん [sage]: 2009/06/03(水) 12:25:00 ID:8Px1a/4g (3)
のうまく さんまんだ ばざらだん せんだまかろしゃだ そわたや うん たらた かん まん

遍く金剛界の仏に帰命す 激烈なる大忿怒尊よ (障礙するところのもの一切を) 破壊せよ 恐怖せしめよ 
(仏道に帰依するものを) 堅固に守り給え カン・マン(種子)

前スレ
【不動明王の真言を毎日1000回唱えてます 5巡目】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/psy/1210516786/

9 名前:神も仏も名無しさん [sage]: 2009/06/11(木) 10:32:38 ID:aC6lK0ac (7)
大日如来
真言宗において、最も重要なブッダ。
お弘法様によると、あらゆる宗教における神や悪魔は、
すべて大日如来の顕現であり、大日如来の身体は宇宙そのものである。
大日如来の名前は、大日の智恵の光が、昼と夜とで状態が変化する太陽の光とは比較にならないほど大きく、
この世の全てのものに智恵の光をおよぼして、あまねく一切を照らし出し、
また慈悲の活動が活発で不滅永遠であるところから、特に太陽である「日」に「大」を加えて「大日」と名づけられています。
大日如来は宇宙の真理を表すとされ、また宇宙そのものとされます。
大日如来は宇宙そのものを神格化したものであり、一切のものは大日如来から出生するとされる。
つまり、一切のものは大日如来に胎蔵されるのであり(胎蔵界)、また一切のものは大日如来のなにものにもおかされない
堅固な智の顕現でもある(金剛界)とも考えられる。
さて大日如来は宇宙を神格化したものと述べましたが、そうすると私たちを含め全てのものは大日如来によって生じ、
大日如来に含まれるということになります。
ですから全てのものが大日如来であり、私たち凡人でも即身成仏ができるのです。

329 名前:神も仏も名無しさん [sage]: 2009/08/03(月) 20:06:33 ID:adAT/XZW
のうまく さんまんだ ばざらだん せんだまかろしゃだ そわたや うん たらた かん まん
440デムパゆんゆん:2009/08/03(月) 20:28:40 ID:1kOFtMUI
君、それは般若心経の変異だ
般若心経の最後 ボ〜ジ〜ボ〜ジ〜 スヴァ〜カ〜 はんにゃしんぎょう〜
ここだけヒンディーで残しているのだ
日本では東大寺を祖とする真宗 古く中国の奥地西安のまた奥地
場所は忘れた 三蔵がインドの帰りチベットを通り石窟の寺が祖である
なんまいだぶなんまいだぶ
441login:Penguin:2009/08/03(月) 20:34:21 ID:CbLbvKsW
’デムパゆんゆん’禁止語句に追加されました。おめでとう。
442login:Penguin:2009/08/03(月) 20:35:12 ID:PLEiDBaK
般若心経をお唱えしましょう
http://www.youtube.com/watch?v=hLgYwkCE0PE

仏説摩訶般若波羅蜜多心経
観自在菩薩行深般若波羅蜜多時、照見五蘊皆空、度一切苦厄。
舎利子。色不異空、空不異色、色即是空、空即是色。受・想・行・識亦復如是。
舎利子。是諸法空相、不生不滅、不垢不浄、不増不減。
是故空中、無色、無受・想・行・識、無眼・耳・鼻・舌・身・意、無色・声・香・味・触・法。
無眼界、乃至、無意識界。無無明、亦無無明尽、乃至、無老死、亦無老死尽。
無苦・集・滅・道。無智亦無得。以無所得故、菩提薩 、依般若波羅蜜多故
心無 礙、無 礙故、無有恐怖、遠離一切顛倒夢想、究竟涅槃。
三世諸仏、依般若波羅蜜多故、得阿耨多羅三藐三菩提。故知、般若波羅蜜多
是大神呪、是大明呪、是無上呪、是無等等呪、能除一切苦、真実不虚。故説、般若波羅蜜多呪。
即説呪曰、羯諦羯諦波羅羯諦波羅僧羯諦菩提薩婆訶。般若心経
443login:Penguin:2009/08/03(月) 20:42:43 ID:PLEiDBaK
545:脳図:2006/02/15(水) 07:52:56 ID:gxVnORqi
手袋、逆に読んだらロクブテだぁ〜♪
バンバンバンバンバンバン
いっひー♪いっひー♪(鼻息ぐはっぐはっ!

810:脳図:2006/02/19(日) 10:10:58 ID:wu7aJmGU
姉歯、姉歯、アネハネハー!
はあーア、いっひっひー♪(鼻息ぐはっぐはっ!

64:脳図:2005/09/26(月) 17:30:49 ID:oa6a0W6p
えっ!?中年貧乏人ですが、何か?

764:脳図:2005/11/01(火) 01:41:17 ID:bOzuiQ6i
はあーア、いっひっひー♪(鼻息ぐはっぐはっ!

764:脳図:2005/11/01(火) 01:41:17 ID:bOzuiQ6i
便臭息?どんな臭いか説明してみろ!
はあーア、いっひっひー♪(鼻息ぐはっぐはっ!

441:脳図:2006/04/05(水) 11:51:05 ID:34aKQIcq
はあーア?(白目クルッ!
444login:Penguin:2009/08/03(月) 20:46:12 ID:PLEiDBaK
http://www.geocities.co.jp/noboish/case/nobunrui/roberts.htm

バーナデット・ロバーツ(Bernadette Roberts、1931〜)は、カリフォルニア在住の主婦で、カトリックの家庭で育ち
幼いころからカトリックで行なわれる瞑想ないし観想に親しんで来た人であるという。以下に述べられるような
「自己喪失の体験」が始まったのは四十代の半ばだったようだ。最終的に彼女は「純粋主観性」に目覚めるのだが
それはこの事例集で私たちが「覚醒」と呼んできたものに匹敵するだろう。しかもきわめて徹底したものと感じられる
。彼女の精神的な「旅」の特徴は、通常の意識から「純粋主観性」への移行の途上において凍りつくような虚無を
通過しなければならなかったことである。その「旅」は、第一の過程、第二の過程、最終段階と分けられる。
彼女自身の言葉を中心にその「旅」の過程をたどってみよう。(バーナデット・ロバーツ『自己喪失の体験 』紀伊国屋書店、1989年。
以下、引用の順序は必ずしもこの本に書かれた順ではない)

445login:Penguin:2009/08/03(月) 20:55:47 ID:l7JlJ53B
変なのがいっぱい湧いとるな!
446デムパゆんゆん:2009/08/03(月) 21:04:24 ID:1kOFtMUI
バルサンを焚くべきです。
447login:Penguin:2009/08/03(月) 21:06:12 ID:kK4/TB/7
# yum install soka

================================
Package Arch
================================
Installing:
soka ikeda
Installing for dependencies:
komei ota
Removing for dependencies:
nichiren-shoshu nichiren

Transaction Summary
================================
Install 2 Package(s)
Update 0 Package(s)
Remove 1 Package(s)

Total download size: Infinity
Is this ok [y]:
448login:Penguin:2009/08/03(月) 21:12:53 ID:CbLbvKsW
つかしょうもない輩はマジ、アク禁にしてくんないかな。
449login:Penguin:2009/08/03(月) 21:16:11 ID:pu8sCNil
450 ◆Zsh/ladOX. :2009/08/03(月) 21:34:32 ID:u/x0D3Ka
昔はwどこもこんな感じな混沌でしたお。
451デムパゆんゆん:2009/08/03(月) 21:47:27 ID:1kOFtMUI
重鎮の有り難い渇です。
混沌の中に灯る一握の光 にちゃんねるぅ
452login:Penguin:2009/08/03(月) 21:47:33 ID:9qdcD+fo
で、これ継続するの?
453login:Penguin:2009/08/03(月) 22:09:30 ID:tQuM6W3a
2ちゃんねるなんか見てる奴はばか
454 ◆Zsh/ladOX. :2009/08/03(月) 22:09:56 ID:u/x0D3Ka
CentOS、音信不通のプロジェクト管理者と和解を報告 - SourceForge.JP Magazine
http://sourceforge.jp/magazine/09/08/03/0733232

こっちも継続しないのかな。
455デムパゆんゆん:2009/08/03(月) 22:12:00 ID:1kOFtMUI
そんなにきになるならでぶあん行けばいいだろ
せんとくんのごたごたに便乗して2年に一度更新するとかリリースプラン出してきたし
スシエ〜ンティック使いたきゃ使えばいいだろ
centplusみたいなのもあるけど 大規模 学術向けに特化してるし
PHPとかあぱちぇとかでウェッブサ〜バ〜やりまッス! とかいうのには向かない
ソースや外部リポジトリから追加導入が基本
せんとくん以上にびみょ〜に面倒かの
PHPとかはリポジトリrpmforgeとかから取ってきたらいいんでねの
カーネルも若干の修正、追加モジュール入ってる
理研も大量導入してるせいかAUFSだっけ日本発のそふつもちらほらみかける。
どことなく癖がある 慣れの問題か。 壁紙はたしかにかこいい ニヤニヤできる
456login:Penguin:2009/08/03(月) 22:25:38 ID:LQbVxYDo
怖いよぉママ
457 ◆Zsh/ladOX. :2009/08/03(月) 22:28:15 ID:u/x0D3Ka
でぶあんはaptitude safe-upgradeしか知らん。
カーネル入れ替え、glibc入れ替え位出来るようになりたいお
458デムパゆんゆん:2009/08/03(月) 23:17:29 ID:1kOFtMUI
>>457
カーネルの入れ替え
カーネル取ってきて make make install で終わり。
パッケージ化は makeしたディレクトリで make-kpkg オプションいろいろ
dpkg -i カーネル

glibc の入れ替えてまだsidだけじゃねの?
/etc/sources.list lenny → testing とか sid とか強引に
あとはググレ こういう細かい作業はデブ系のほうがいい
せんとくんでlあれこれ入れてivecd作ろうと思ってスシエンティフィ〜ックと比較してみたが
どっちも一長一短 つか面倒で辞めた
459 ◆Zsh/ladOX. :2009/08/03(月) 23:30:25 ID:u/x0D3Ka
でむぱトンクス
460login:Penguin:2009/08/03(月) 23:47:50 ID:8hcPHj7l
>>454
よかった。
こないだ CentOS 入れたばっかりだったから、
ちょっと心配だったんだよ。
まぁ、ほかのコミュニティメンバーが継続するって宣言してたし、
深刻には心配してなかったけどね。
461login:Penguin:2009/08/03(月) 23:48:40 ID:aRpyzrah
>>448
Linux板の削除人は削除人自身が荒らしだから無理
462デムパゆんゆん:2009/08/04(火) 10:38:53 ID:bbn1kCCa
おはようバカども
今日もせんとくんと格闘する社畜ども
旬の果物で体を冷やしなさい
年中頭から湯気湧いてるIT奴隷にはウリがいいニダ
たったた今僕は目覚めた〜。
463せんとくん:2009/08/04(火) 11:59:16 ID:98AFT5Ti
なにおー てめー ぶっとばすぞー
核落としてやるぞー
464login:Penguin:2009/08/04(火) 14:29:40 ID:Iekyz155
ぶっちゃけCentOSの開発費ってどのくらい?

ソースはRHELそのものなんだから、
ほとんど手間も費用もかからないように思えるのだが。
465login:Penguin:2009/08/04(火) 14:39:06 ID:OyyR8ocQ
さすがにある程度自動化出来るとは思うけどRHELとCentOSで差分でもとってみて
どれくらいの量があるか見てみるくらいしか思いつかんな〜。
まぁ一番かかるのは人件費だと思うけどオプソだから人件費は考えないでいいのかな。
466login:Penguin:2009/08/04(火) 14:40:34 ID:jK3O5/wp
>>464が新しいRHELクローンを作るってさ
467login:Penguin:2009/08/04(火) 14:47:18 ID:52c/d9KZ
開発費よりも配布やリポジトリ鯖の維持費だろ。
世界中から昼夜問わずガンガンアクセスされても飛ばない鯖を維持するにはそれなりに経費がかかる。
このスレに常駐してるような奴が嫌がらせで攻撃してくるかもしれない。
そういったことにも対処しなきゃいけない。
468login:Penguin:2009/08/04(火) 14:52:45 ID:b9A69kGq
商標消しって、結構地味で大変な緊張を強いられる作業だと思うけど。
予期しないところにブツが残ってて、そのままリリースして訴えられた、ってなことが起こると困るし。
469login:Penguin:2009/08/04(火) 16:44:20 ID:c5V0ObMJ
どっから金がでてんの?
470login:Penguin:2009/08/04(火) 16:45:32 ID:bmrda1Uk
寄付
471login:Penguin:2009/08/04(火) 17:14:23 ID:2l1yJKBH
Resolving Dependencies
--> Running transaction check
---> Package python.i386 0:2.4.3-24.el5_3.6 set to be updated
---> Package python-devel.i386 0:2.4.3-24.el5_3.6 set to be updated
--> Processing Dependency: /usr/lib/python2.4 for package: gamin-python
--> Processing Dependency: /usr/lib/python2.4 for package: libxml2-python
--> Finished Dependency Resolution
gamin-python-0.1.7-8.el5.i386 from installed has depsolving problems
--> Missing Dependency: /usr/lib/python2.4 is needed by package gamin-python-0.1.7-8.el5.i386 (installed)
libxml2-python-2.6.26-2.1.2.7.i386 from installed has depsolving problems
--> Missing Dependency: /usr/lib/python2.4 is needed by package libxml2-python-2.6.26-2.1.2.7.i386 (installed)
Error: Missing Dependency: /usr/lib/python2.4 is needed by package libxml2-python-2.6.26-2.1.2.7.i386 (installed)
Error: Missing Dependency: /usr/lib/python2.4 is needed by package gamin-python-0.1.7-8.el5.i386 (installed)

こ、これは!!?
嫌がらせっすか orz
472login:Penguin:2009/08/04(火) 17:17:44 ID:39AXuVPI
>>471
俺もそうなった。
#yum clean all
したら直った。
473login:Penguin:2009/08/04(火) 17:43:04 ID:KTNuheAk
>>467
そんな金どこにあるの?
寄付金はLance Davisが全部管理してたんだろ?
Lance Davisが行方不明になっていた間の運営費はどこから出てたの?
474login:Penguin:2009/08/04(火) 17:44:58 ID:TTMejPV6
うんことしょんべ
それがCentOS

仏説摩訶般若波羅蜜多心経
観自在菩薩行深般若波羅蜜多時、照見五蘊皆空、度一切苦厄。
舎利子。色不異空、空不異色、色即是空、空即是色。受・想・行・識亦復如是。
舎利子。是諸法空相、不生不滅、不垢不浄、不増不減。
是故空中、無色、無受・想・行・識、無眼・耳・鼻・舌・身・意、無色・声・香・味・触・法。
無眼界、乃至、無意識界。無無明、亦無無明尽、乃至、無老死、亦無老死尽。
無苦・集・滅・道。無智亦無得。以無所得故、菩提薩 、依般若波羅蜜多故
心無 礙、無 礙故、無有恐怖、遠離一切顛倒夢想、究竟涅槃。
三世諸仏、依般若波羅蜜多故、得阿耨多羅三藐三菩提。故知、般若波羅蜜多
是大神呪、是大明呪、是無上呪、是無等等呪、能除一切苦、真実不虚。故説、般若波羅蜜多呪。
即説呪曰、羯諦羯諦波羅羯諦波羅僧羯諦菩提薩婆訶。般若心経
475login:Penguin:2009/08/04(火) 19:48:18 ID:IQd2oLX/
>うんことしょんべ
それって嘲りのつもりw
生きた人間が携わった証かし。
お経を空虚な念仏として扱うよりまし。
476login:Penguin:2009/08/04(火) 19:49:35 ID:LI/1SBz+
この業界は病んでしまう人が多いと聞くけど・・・そういう人?
477login:Penguin:2009/08/04(火) 19:52:43 ID:IQd2oLX/
>>476
無意識なるが故に病魔は汝がうちに棲めり。
478デムパゆんゆん:2009/08/04(火) 19:59:24 ID:y1ub4OGs
>>473
よくそんなとこに気がつくな 盲点だった。
A・:他のやつがだしてたんだろ?
B・じゃぁ 誰が集めて管理してたんだ?
C・誰かがやってたんだろ?
D・じゃぁ誰なんだよ?

鯖の維持費諸々の費用 ふ〜む
西村京太郎の世界に突入するぞ! 突入するぞ! 突入するぞ!
お布施するぞ お布施するぞ お伏せするぞ
つ〜か、おまいらなんか妙に悟ってるな
479login:Penguin:2009/08/04(火) 19:59:34 ID:Yl34xnio
般若心経一文字不足
480login:Penguin:2009/08/04(火) 20:39:15 ID:TTMejPV6
これが虚空蔵求聞持法だ
うんことしょんべの真言を毎日一万回唱えると
ありとあらゆるディストリを使いこなせるようになるんだぞ
481login:Penguin:2009/08/04(火) 20:42:14 ID:TTMejPV6
日々精進しろよオマイラ
482login:Penguin:2009/08/04(火) 21:40:30 ID:QifIBwVs
別の意味で基地害スレになっている
483login:Penguin:2009/08/04(火) 22:32:59 ID:cSVD40qe
5.3になってGUIのSELinux Management はどこいったの?
484デムパゆんゆん:2009/08/04(火) 22:54:37 ID:y1ub4OGs
精進はしないが勤行に励むナンミョ〜カルトは多いだろ
勤行するぞ 勤行するぞ 勤行するぞ
SELinux Managementdeでぐぐれば一発目でこんなものが出てきて
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070828/280568/
yum install policycoreutils-gui すればいいみたいなんだがね。
485login:Penguin:2009/08/05(水) 01:19:24 ID:iBVXCi5x
うんことしょんべ同時に出せたら神
486login:Penguin:2009/08/05(水) 06:04:45 ID:N9jZ2DQn
安っぽい紙だw
へ、うんことしょんべ同時に出せるだろう
487login:Penguin:2009/08/05(水) 08:48:02 ID:fJYte+UK
荒れるって事は人気が出てきたって事か。
前のほのぼのスレがいいけどなぁ。
488デムパゆんゆん:2009/08/05(水) 10:54:16 ID:RSapTEFA
おはよう今日も鯖ルームで涼しいクーラにあたる社蓄ども
昨日より暑い もっと暑い 十分な水分補給をしなさいばかども

人気が出たんじゃなく住人が本性出しただけだろ
しかしガラ悪い 涅槃にたどり着く前に道をまつがえ、別の道で悟りを開いたのか
まかはんにゃはらみたしんぎょう かんじざいぼさつぎょうじんはんにゃはらみたじ
しょうけんこううんかいくうどいっさいくやくしゃりし
489デムパゆんゆん:2009/08/05(水) 10:56:53 ID:RSapTEFA
おはよう今日も鯖ルームで涼しいクーラにあたる社蓄ども
昨日より暑い もっと暑い 十分な水分補給をしなさいばかども

人気が出たんじゃなく住人が本性出しただけだろ
しかしガラ悪い 涅槃にたどり着く前に道をまつがえ、別の道で悟りを開いたのか
まかはんにゃはらみたしんぎょう かんじざいぼさつぎょうじんはんにゃはらみたじ
しょうけんこううんかいくうどいっさいくやくしゃりし
490login:Penguin:2009/08/05(水) 11:04:40 ID:c2meBUIt
>>487
人気っていうか、おかしいのが一人紛れ込んだだけだろ・・・
491login:Penguin:2009/08/05(水) 12:03:25 ID:iuRUoTSZ
古いノートにCentOS5.3入れてメールサーバ他諸々にしてたんだが、
ifconfig -a で見ると、結構errorsがカウントされてたのに、yum updateしてるうちに
いつのまに出なくなってた。
492login:Penguin:2009/08/05(水) 12:26:09 ID:bvJ7UmdJ
CentOS5.3(通常の)をインストールしようと思って
なんとなくHDD買うのめんどいからUSBに入れようかと思うんだけど

転送速度・寿命はおいといて問題なくインストールできるよね?



493login:Penguin:2009/08/05(水) 15:27:32 ID:T9xNKdsQ
うんこだのしょんべだの言ってる荒らし野郎、お前手塚治虫ファンだろ
494login:Penguin:2009/08/05(水) 16:42:40 ID:elf7SsiU
ぶりっしゃぁ〜ぶりっしゃぁ〜♪(鼻息ぐはっぐはっ♪
495login:Penguin:2009/08/05(水) 19:38:14 ID:N9jZ2DQn
今のところUSBメモリの最高容量は32Gbyteか?
496login:Penguin:2009/08/05(水) 20:03:18 ID:84TdRzJT
どっかで256が出たはず
497login:Penguin:2009/08/05(水) 20:07:06 ID:vurt1gxM
みなさんCentくんOS愛していますか?
僕は愛しています。
498login:Penguin:2009/08/05(水) 20:07:14 ID:3lH56n1w
うげー まじすか。
パナソニクのPCもHDDの代わりに160Gbのメモリを使うやつでたもんな。
(似た名前  シリコンディスクで 歳ばれる)
499login:Penguin:2009/08/05(水) 20:38:54 ID:N9jZ2DQn
>>496
早速ググってみたらあった。 256GB
 プリンストンテクノロジー株式会社は、Kingston Technology製の大容量USBメモリ「DataTraveler 300 DT300/256GB」を8月中旬に発売する。
価格はオープンプライスで、店頭予想価格は99,800円前後の見込み。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090723_304245.html
500login:Penguin:2009/08/05(水) 20:42:17 ID:N9jZ2DQn
【DataTraveler 300の主な特長と仕様】

* 容量*3: 256 GB
* 速度*4: 最高データ転送速度:20MB/sec(読み出し)、10MB/sec(書き込み)
* 寸法: 70.68 mm x 16.90 mm x 21.99 mm
* 動作温度範囲: 0℃ 〜 60℃
* 保存温度範囲: -20℃ 〜 85℃
* 簡便性: USBポートに挿入するだけで使用可能
* 実用性: 丈夫なキャップレスデザイン
* 保護機能: Windows対応のセキュリティ・ソフトウェア「Password Traveler」を使用
* 利便性: プライバシー・ゾーンにアクセスするための管理者特権が不要。
* 強化された機能: Vistaベース・システム上でWindows ReadyBoostをサポート*5
* 保証: 5年間の保証と無料テクニカル・サポートつき
501デムパゆんゆん:2009/08/05(水) 20:50:01 ID:RSapTEFA
ボクはせんとくんと別居中
ボクが悪いんです にげちゃだめだ にげちゃだめだ にげちゃだめだ
せんとくん使いはアレコレ使ってきて辿り着いたのが多いのかしらん
俺もその一人 傷口癒えないまま
502login:Penguin:2009/08/05(水) 20:51:27 ID:Sso6+/38
惜しいな・・・
USB3.0で出てくれればそれなりに使えただろうに。
503login:Penguin:2009/08/05(水) 20:52:13 ID:Sso6+/38
惜しいな〜
USB3.0で出てたらそれなりに使えただろうに。
504login:Penguin:2009/08/05(水) 20:52:17 ID:594dnNOE
USBメモリは転送速度がなぁ・・・CFより遅いし

自分、古いノートにCF入れて似非SSD化してCent5入れてるけど
133倍速(約20MB/s)のCFだとコマンド叩いてるときまで一瞬止まったりするから
ちょっとイライラする

505login:Penguin:2009/08/05(水) 21:18:03 ID:5pkgixmk
debian-lenny使いなのでスレチだが
USB2.0のハードディスクにデカいファイルをコピーしたりすると
CPUのウェイクアップが増えて電気を食う(powertopにて確認)

FireWireやUSB3.0ならそうでもないのかな
506login:Penguin:2009/08/05(水) 21:30:39 ID:84TdRzJT
チップセットのUSBはCPU負荷が高いってのは定説だが
今時のプロセッサの省電力を飛ばす程喰うか、というとねーだろ、と。
507login:Penguin:2009/08/05(水) 21:33:26 ID:5pkgixmk
>>506
排熱が明らかに熱くなるよ@core 2 duo
508login:Penguin:2009/08/05(水) 21:48:25 ID:84TdRzJT
>>507
ふーむ
んじゃやっぱりかなり喰うのかね

PII〜PIIIの頃のUSB vs 1394だと同じ事やってもUSBの方がCPU喰ってたな
509login:Penguin:2009/08/05(水) 22:08:41 ID:x0Oat9nC
>>504
CentOSと関係ない話になってしまうが、うちのVine化(現在はFedora化)した玄箱HGは
133倍速のCFを使っているが、

ttp://itline.jp/~svx/diary/?date=20080714

の方法でCFを2枚挿して/varと/tmpを2枚目に移したら、プチフリーズがかなり減った。
510login:Penguin:2009/08/05(水) 23:10:21 ID:6U0s5pYD
USBの話題が出ているので、便乗で皆さんのお知恵拝借。

ttp://www.komagi.jp/notes/centos_server_with_dynamicdns_2.html を参考に
USBメモリーにCentOS5.3のイメージを入れて、USBメモリーからPCに
インストールしたいのだがどうしても、途中でErrorになってしまいます。
ドライバー関係が原因と思うんだけど、分かる人教えてください。

【インストール環境】
OSイメージ:CentOS-5.3-i386-bin-DVD.iso
PC:DELL Inspiron910
USBメモリ:バッファローRUF2-LV8GS-BK

Boot > install method で Hard drive > Select Partition に /dev/sda(USB)が無いので
"F2" で Driver Disk Source で sdaを選択。

<Insert Driver Disk>
Insert your driver disk into /dev/sda and press "OK" to continue でOK

<Error>
Driver disk is invalid for this release of CentOS で止まってしまいます。
CentOS5.2等他のバージョンでも同じ現象が・・・・。

何か分かる方ヒントを下さい。
511login:Penguin:2009/08/06(木) 02:32:13 ID:Y4V5NOn4
USBメモリの中にはコントローラーの関係でFATしかうまく処理できないものがあるけど、この辺は大丈夫?
512>>510:2009/08/06(木) 06:56:24 ID:w/AmGjjA
>>511
使ってるUSBメモリーはFAT32でしかフォーマット出来ないようです。
ttp://tkoshima.net/mt/2007/06/14/200706145828.php を見る限り
FAT32でフォーマットすると書いてあったのでその辺は問題なさそうですが・・・。

書き忘れてましたが、USBメモリーにイメージを入れる作業はUNetbootinを
使用しました。

UNetbootin URL
ttp://unetbootin.sourceforge.net/

うーん、何が引っかかっているのだろう・・・。


513login:Penguin:2009/08/06(木) 10:52:29 ID:vTdrO62+
514login:Penguin:2009/08/06(木) 10:53:23 ID:f7m/lCm+
>>509
なるほど、そんな手があるのか
でも自分CF積んで似非SSD化してるノートはThinkPadX40だから
CF2枚も積めないしなぁ
USBメモリに/varと/tmp移して試してみるか
515login:Penguin:2009/08/06(木) 12:03:11 ID:beR/1O9x
CentOS 5.3を自宅でサーバとして愛用中です

普段はランレベル3で使ってるんだけど、コンソール画面が
どういうわけか凄まじくブレ(ちらつき)続けて何も読めない
Xを立ち上げると直るという状況です

普段はSSHでログインするだけだから問題ないのだけれど
トラブルの際に端末の前に座って作業しようにも何も読めない
かといってXを立ち上げっぱなしもメモリが勿体ないので、
なんとか解決したいのだけれど、どの設定やログを見れば
解決の糸口がつかめるでしょうか?

ディスプレイのせいかも知れない
sonyの1280x1024のディスプレイ
516デムパゆんゆん:2009/08/06(木) 12:18:12 ID:UPWW19Rw
解像度が高すぎるんでねの
cd /root
Xorg -configure
cp xorg.conf.new /etc/X11/xorg.conf
あとはvi /etc/X211/xorg でスクリーンの設定
517login:Penguin:2009/08/06(木) 12:19:34 ID:I4ltSQCM
デムパゆんゆん良いこと言った!
これでXの設定はバッチリ!
518login:Penguin:2009/08/06(木) 12:24:57 ID:n8ZGPvDn
Fedoraにしとけよ
519login:Penguin:2009/08/06(木) 12:29:08 ID:aF+nTbBc
>>515
フレームバッファーコンソールを使うといいよ
/etc/grub.confのkernel行に
vga=番号
を追加する
番号はvga=askとやって起動すれば表示されるし、
カーネル付属のドキュメントにも載ってるし、
ググれば番号が載ってるサイトが見つかると思う
520猪木:2009/08/06(木) 12:52:50 ID:KZ6X4vYv
しゃあぶりっしゃあぶりっ♪(白目クルッ!
521login:Penguin:2009/08/06(木) 13:46:48 ID:pjLnaI1P
>>519
いい事言った。

SXGAなら795かな。
522login:Penguin:2009/08/06(木) 14:06:23 ID:AmHLNrPI
USB3.0云々言ってるやつ、ちょっとデバドラについて勉強してこい。
USBのデバドラはかなり重いんだぞ。
523login:Penguin:2009/08/06(木) 14:37:53 ID:ko23ARPf
というか、CPUが介入しないUSBアクセスってあるの?IEEE1394ならDMA転送出来る
けど、USBってCPUが必ずデータを捌いてるものだと思ってた。
524login:Penguin:2009/08/06(木) 14:51:07 ID:yfMdzRou
>>523
http://pr.fujitsu.com/jp/news/1998/Nov/17-3.html
を見る限り、実装(というかchipset)の問題だと思うのだが
#というか、データ転送にDMAじゃないほうが不思議だと思うけど
#違うの?
525login:Penguin:2009/08/06(木) 15:08:33 ID:0YIj9H6u
*hciがDMAしないと書いたら間違いになる。

バッファの扱いやら、データの送受信の仕方なんかで、まともなSCSI HBAに
比べたらどうしたってペナルティがあるって感じ。
526515:2009/08/06(木) 18:30:25 ID:beR/1O9x
>>519
3年Linux触ってて初めて聞くという…お恥ずかしや
フレームバッファーコンソールとやら、帰ってからすぐ調べてみます。
ありがとうございました。
527login:Penguin:2009/08/06(木) 19:29:42 ID:KZ6X4vYv
んこしょーんべ!
528login:Penguin:2009/08/06(木) 19:30:26 ID:KZ6X4vYv
んこしょーんべ!
529login:Penguin:2009/08/06(木) 19:52:30 ID:KZ6X4vYv
んこしょんべ♪んこしょんべ♪んこしょーんべ♪(スッチャラカチャンチャン♪
んこしょんべ♪んこしょんべ♪んこしょーんべ♪(スッチャラカチャンチャン♪
んこしょんべ♪んこしょんべ♪んこしょーんべ♪(スッチャラカチャンチャン♪
んこしょんべ♪んこしょんべ♪んこしょーんべ♪(スッチャラカチャンチャン♪
んこしょんべ♪んこしょんべ♪んこしょーんべ♪(スッチャラカチャンチャン♪
530>>510:2009/08/06(木) 20:51:01 ID:w/AmGjjA
>>513
thx
うーん、CentOS/FC等でそれっぽい設定したんだけど
上手くいかないな・・・・。

ネットワークインストールなら出来るんだけど、インターネットに
接続しないといけないからな・・・。
531login:Penguin:2009/08/07(金) 01:52:36 ID:/Ax1Vhj4
ISOがあるディスクを読ませればいけるよ
532>>510:2009/08/07(金) 06:28:40 ID:xeVmlGjf
>>531
ISOのディスクって、DVDメディアとかに焼いたものを指しています?
それなら今回USBメモリからインストールすると言う方法とは別ですね。
533login:Penguin:2009/08/07(金) 07:07:46 ID:YfDIdYGi
>>532
荒しのレスはスルしましょう。
534login:Penguin:2009/08/07(金) 10:57:21 ID:wfAWxQl4
久々に赤帽のサイト見てたら ttp://www.jp.redhat.com/rhel/faq/rhel.html#02 こんなの見つけたんだけど
これみるとRHELを入手するならタダでライセンスは有料って見えるんだけど、RHELのCDは無料ってこと?
よくわからないんだけど。
535login:Penguin:2009/08/07(金) 11:06:50 ID:/Ax1Vhj4
ISOファイルをそのまま置くだけ。

実際kickstartでもそうやるし
536login:Penguin:2009/08/07(金) 12:45:09 ID:rqLCypUb
>>534
収録されているソフトウェアのソースファイルは、それぞれのライセンスの下で提供される。
RedHatは、RHELという「サポートサービス」を購入した顧客へのサービスとして、ソフトウェアをコンパイルするなどして作成したパッケージを提供している。

したがって、CentOSは、RHELという「サポートサービス」を必要としないユーザのために、「ソフトウェアをコンパイルするなどして作成したパッケージを供給するサービス」を無償で提供している。
537login:Penguin:2009/08/07(金) 13:56:06 ID:YfDIdYGi
毎年10万円は高いっすよねぇ
538login:Penguin:2009/08/07(金) 14:15:25 ID:PEzUeSfH
Cent使いでRHEL買わない奴は
うんこしょんべんに甘んじろ
539login:Penguin:2009/08/07(金) 14:18:06 ID:PEzUeSfH
居心地の良いうんこしょんべんにまみれろ
忘れるなよ?絶対に歯向かうな
540login:Penguin:2009/08/07(金) 16:49:46 ID:BeQq0qK6
>>534
インストールCD自体は無料だよ
インストールする再にライセンス番号聞かれる(無視できるけどね)
旧VerのrpmをCentに入れるときに利用してる

ってかRHELのライセンスはサポートが必須な官公庁向けくらいしか使わんな
541login:Penguin:2009/08/07(金) 16:53:40 ID:0PnWEeHd
RHEL の質問は RHEL のスレで聞いたら。
542login:Penguin:2009/08/07(金) 17:52:29 ID:ChDe7iTe
CentOSの設定について質問させてください。
ttp://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0617.html
こちらを見ながらシリアルコンソールの設定を行ったのですが
起動時にGRUB Loading state2...
Press any key to continue.
Press any key to continue.
Press any key to continue.
Press any key to continue.
と一定数出てからスプラッシュ画面に移行するようになりました。
/boot/grub/grub.confに追加した
terminal --timeout=10 serial console のtimeoutを0秒にしたらすぐにスプラッシュ画面に
切り替わるようになったのですが、ここで定義しているterminalに対するtimeoutはgrubでの起動手段が
複数ある場合に選べるまでの時間という認識でいいのでしょうか?

543login:Penguin:2009/08/07(金) 18:08:15 ID:LpV2NmGJ
>>542
>CentOSの設定について質問させてください。

は?
grubの設定についての質問だろ?
544login:Penguin:2009/08/07(金) 18:11:29 ID:wfAWxQl4
>>543
OSはCentOSって事だと思うからあながち間違いじゃないんじゃない
545login:Penguin:2009/08/07(金) 18:26:16 ID:f/LuWU6V
「CentOSにおける設定」って事だろうね
間違いでは無い
546login:Penguin:2009/08/07(金) 18:32:15 ID:LpV2NmGJ
ググレカス「grub.conf terminal timeout」
547login:Penguin:2009/08/07(金) 22:20:23 ID:PEzUeSfH
ブリッシャア!ブリッシャア!
548login:Penguin:2009/08/07(金) 23:05:19 ID:+OsZnXFC
>>544-545

OSが起動する前なんだから違うだろう。
549login:Penguin:2009/08/07(金) 23:10:09 ID:PEzUeSfH
ブリィッ、シャアア!ブリィッ、シャアア!
550login:Penguin:2009/08/07(金) 23:10:54 ID:PEzUeSfH
ブリィッ、シャアア!ブリィッ、シャアアア!!
551login:Penguin:2009/08/07(金) 23:11:50 ID:PEzUeSfH
シャアア…!!
552login:Penguin:2009/08/07(金) 23:12:34 ID:PEzUeSfH
プリッ?
553login:Penguin:2009/08/07(金) 23:19:02 ID:PEzUeSfH
プリィッ、プス
554login:Penguin:2009/08/07(金) 23:19:46 ID:PEzUeSfH
プスー
555login:Penguin:2009/08/07(金) 23:20:48 ID:PEzUeSfH
プスーブビィッ…!ブリブリ
556login:Penguin:2009/08/07(金) 23:22:41 ID:PEzUeSfH
シャッシャアア!!
557login:Penguin:2009/08/07(金) 23:35:09 ID:4bcw3ReZ
俺も荒らしみたいにいつでも荒らせるような時間がほしいぜ〜

>>542
回答ないみたいなんでとりあえず。

この場合のターミナルってのは実際に操作する先の事になるかな。
Press any key to continue って出てる間にシリアルから入力があればそっちに表示とか出力するようになる。
そんでタイムアウトまで何もなければterminal serialで書かれてるほうに出力するってことになる。
リンク先の設定だと何もしなければ基本的にシリアルコンソール側に出力するけど10秒以内にキーボートとかから
入力があればそっちのテデバイスに出力するってことになる。
なのでシリアルしか使わないならtimeoutは0でOK。

こんな感じ。
きっと間違ってれば俺より詳しい人が突っ込みいれてくれると思う。
558login:Penguin:2009/08/07(金) 23:47:13 ID:vqTE1lW3
Fedora11を導入したのですが、 「ls -l」 の出力で情報がちょっと増えている事に気がつきました。

$ ls -l /etc/passwd /etc/hosts
-rw-r--r--. 2 root root 159 2009-08-07 20:12 /etc/hosts
-rw-r--r--. 1 root root 1619 2009-08-07 19:59 /etc/passwd


以下はCentOS5です。Fedora11はファイルのパーミッションの所に「.」(ドット)が一つ多いでしょ。

$ ls -l /etc/passwd /etc/hosts
-rw-r--r-- 2 root root 210 Sep 20 2007 /etc/hosts
-rw-r--r-- 1 root root 1678 Aug 4 20:17 /etc/passwd


意味をご存じの方は居ませんか?
559558:2009/08/07(金) 23:48:31 ID:vqTE1lW3
↑すいません誤爆しました。
560login:Penguin:2009/08/08(土) 00:33:07 ID:I2Fkxttz
>>558
.がSELinux
+がACL
/がTOMOYO
561558:2009/08/08(土) 00:59:54 ID:XbEClkVO
>>560
ありがとうございます。

知世さまは「/」なんですか。これはshell script等で誤動作の原因になりかねませんね。

ちなみにこちらでも同じ質問しているので、参考まで。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1246986882/632-
562login:Penguin:2009/08/08(土) 11:18:44 ID:52Hwt7fs
>>548
頭だいじょうぶか?
563login:Penguin:2009/08/08(土) 12:05:54 ID:vfHukNqk
>>562

お前こそ鏡見たか? 脳ドック行ったか?
564login:Penguin:2009/08/08(土) 13:38:13 ID:geDncaXb
>>548
ワロタ
565login:Penguin:2009/08/08(土) 14:34:39 ID:Xoa8/LMp
カーネルの更新があった
566login:Penguin:2009/08/08(土) 19:04:31 ID:52Hwt7fs
>>563
お前、頭悪いな
567login:Penguin:2009/08/08(土) 19:13:05 ID:vfHukNqk
>>566

何か俺に粘着されてるな。気持ち悪っ。
568login:Penguin:2009/08/08(土) 19:13:54 ID:LwB6yk1p
>>567
頭大丈夫?
569login:Penguin:2009/08/08(土) 19:14:06 ID:XKgpL1Yn
>>567
お前が気持ち悪い
570login:Penguin:2009/08/08(土) 19:14:31 ID:mLgUf9fq
>>567
で、何でOS関係無いの?
571login:Penguin:2009/08/08(土) 19:41:20 ID:vfHukNqk
grub は OS の loader なんだから OS の一部とは言えないでしょ。

>>542 はスプラッシュ画面の前の話なんでしょ?
kernel も getty も関係ないよ。

ほんと馬鹿ばっかりだな。くだらん。

572login:Penguin:2009/08/08(土) 20:06:40 ID:I2Fkxttz
>>571
どうでもいい。
573login:Penguin:2009/08/08(土) 20:24:10 ID:vfHukNqk
うん。どうでもいいね。
574login:Penguin:2009/08/08(土) 20:27:51 ID:I2Fkxttz
>>573
じゃあ二度とこんなことするなよ。
575login:Penguin:2009/08/08(土) 20:38:31 ID:vfHukNqk
>>574

やだ(笑)

576login:Penguin:2009/08/08(土) 20:40:24 ID:zNA1FICO
なんか、子供に理屈は通じないから子供というんだ
というのをふと思い出した
577login:Penguin:2009/08/08(土) 21:07:52 ID:lLcxe1pS
酒井うんこー!
しゃっしゃぁぶりぃっ!!
578login:Penguin:2009/08/08(土) 21:22:53 ID:vfHukNqk
議論ができず自分の間違いを素直に認めないというのはまさしく子供だね。
かわいそうだ。

579デムパゆんゆん:2009/08/08(土) 21:26:36 ID:t9/IFiWY
あきこ〜!
580login:Penguin:2009/08/09(日) 01:22:34 ID:IZiFydfI
変な大人ばっかり
581546:2009/08/09(日) 01:26:46 ID:VcWrvOPQ
で、>>542はオレが言ったようにググったのかよ?
即、答えに辿り着けたはずだと思うが。
582login:Penguin:2009/08/09(日) 02:18:34 ID:EaECHctl
>>571
> grub は OS の loader なんだから OS の一部とは言えないでしょ。
本気で言ってるとしたら相当やヴぁい

>>576
自己紹介乙
583login:Penguin:2009/08/09(日) 02:27:45 ID:+j69nT1y
誰宛か分からないレスにまで反応するなよ、必死だなあ
584login:Penguin:2009/08/09(日) 07:05:19 ID:DgXuQsOg
OSの定義に依るよな。

カーネルのみとするならブートローダはOSの一部ではない。
製品レベルで考えるならブートローダもOSの一部だな。

エクスプローラはOSの一部か。と言う話と同レベルな気がする。
585login:Penguin:2009/08/09(日) 10:41:40 ID:1/Hrs4tQ
やヴぁいとかしか言えないほうがやヴぁい。
頭の中身が空っぽでやヴぁい。
586login:Penguin:2009/08/09(日) 10:52:59 ID:XOb+ades
>>542
>>543にgrubの設定だと指摘されたのが相当恥ずかしかったらしい。
587デムパゆんゆん:2009/08/09(日) 10:56:41 ID:nDKQ8DNn
やヴぁいよ やヴぁいよ
出川乙
588login:Penguin:2009/08/09(日) 11:00:10 ID:vfmm2Amg
ブリィーーーーーーッ!
シャァーーーーーーッ!
589login:Penguin:2009/08/09(日) 15:31:56 ID:HHMDrMxh
PS3にCentOSインスコした人はいますか?
もしいるとしたら、既知の問題点や使い勝手もおしえていただけると嬉しいです
590login:Penguin:2009/08/09(日) 16:02:41 ID:2ulXbAJh
>>589
【黄犬】 Yellow Dog Linux 【PS3】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1163783238/l50
591login:Penguin:2009/08/09(日) 16:36:59 ID:DZKEy8Hz
ところで、CentOS存続の危機はどうなったの?
592login:Penguin:2009/08/09(日) 17:37:42 ID:HHMDrMxh
>>591
リーダーが失踪と聞きましたが
593login:Penguin:2009/08/09(日) 17:45:06 ID:ld81yoQo
とっくに解決したじゃん
594login:Penguin:2009/08/09(日) 17:53:32 ID:vfmm2Amg
ブリィーーーーーーッ!
シャァーーーーーーッ!
595login:Penguin:2009/08/09(日) 19:08:56 ID:vfmm2Amg
ブリィーーーーーーッ!
シャァーーーーーーッ!
596login:Penguin:2009/08/09(日) 20:30:58 ID:l11YUGUt
リーダーはエンドレスエイトがやっと終わったので戻ってきたって
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20090804_306994.html
597login:Penguin:2009/08/10(月) 08:19:07 ID:PzBd9ea/
で、このスレの新ディストロは?
598login:Penguin:2009/08/10(月) 08:53:55 ID:H8J4Z5W1
CentOS/kFreeBSD
599login:Penguin:2009/08/10(月) 11:35:55 ID:FQE8jYxG
ブリィーーーーーーッ!
シャァーーーーーーッ!
バンバンバンバンバンバン!!
600login:Penguin:2009/08/10(月) 14:19:46 ID:c0CFIMPr
おまえら、ディストリとスカトロ間違えてるぞ。
すれ違いどころか、板違い。
601login:Penguin:2009/08/10(月) 14:34:58 ID:H8J4Z5W1
CentBSD作ろうぜ
602login:Penguin:2009/08/10(月) 15:06:17 ID:rj0Ada8v
どうぞどうぞ
603login:Penguin:2009/08/10(月) 15:14:01 ID:iySp5Pdc
>>601
勝手に作れ お前の自由だ
2chに書き込むような奴のOSなんか使いたくないけどな
604login:Penguin:2009/08/10(月) 16:04:47 ID:Kh0sVZoS
ルリ「馬鹿ばっか」
605login:Penguin:2009/08/10(月) 18:20:15 ID:D+XPDzGZ
古過ぎる
606sage:2009/08/10(月) 18:40:29 ID:L/8URKSF
マザーボードで GA-E7AUM-DS2H があるのですが、
NIC が RTL8211CL で CentOS-5.2 のときは認識しなかったんですが、
5.3 でも同じ状況なんですか?というかずっと認識しないままなんでしょうか?
いつかは認識してくれる?
607login:Penguin:2009/08/10(月) 18:44:55 ID:Kh0sVZoS
OS オモイカネはいつできますか?
608login:Penguin:2009/08/10(月) 18:45:28 ID:A1yjHM06
>>606
試してみれば?
609login:Penguin:2009/08/10(月) 18:45:37 ID:nE1nhI1g
ぱっかぱか♪
610login:Penguin:2009/08/10(月) 18:55:54 ID:L/8URKSF
>>608
ちょっと環境整えて試してみるっす
611login:Penguin:2009/08/10(月) 19:43:50 ID:rZAguou5
すみませんが教えてください。 <br> CentOS 5.2をインストールして <br> kernelを5.2の最新にしたい場合は <br> 個別にrpmなどでアップデートしないと無理でしょうか? <br> yumを使って簡単にアップデートできますか?
612login:Penguin:2009/08/10(月) 19:46:42 ID:/n2SLWFj
自分でテストしてみてから書き込んでください
613login:Penguin:2009/08/10(月) 19:47:31 ID:A1yjHM06
<style type="text/css">
p {
line-height: 1em;
}
</style>
<p>yumで大丈夫だと思います</p>
<p>もしアップデートされないようなら、centosplus等のリポジトリをEnableにして試してみてはどうでしょうか</p>
614login:Penguin:2009/08/10(月) 20:28:42 ID:rgeFPh62
<del>
>>611 失せろ
</del>

>>611
ここのみんなは親切だから、だれかがきっと答えてくれるYO!!
615login:Penguin:2009/08/10(月) 22:25:26 ID:L+a0j0WA
改行がないのにline-heightもないだろう、ということで
>>613が無能だということはわかった。

こういう輩が出す数バイトづつの無駄なトラフィックが積もり積もって
世界全体にすると一体どれだけの負荷となるんだろう。
616login:Penguin:2009/08/10(月) 22:44:02 ID:kNwnBcN6
>>615
多分、お前が排出する二酸化炭素ぐらい無価値な結果にしかならないよ
617login:Penguin:2009/08/10(月) 22:48:52 ID:L+a0j0WA
>>616

なんでよ。
>>613はたったこれだけのHTMLで以下の63バイトを無駄に使ってるのに。

><style type="text/css">
>p {
>line-height: 1em;
>}
></style>
618login:Penguin:2009/08/10(月) 23:01:52 ID:EJJoFiMx
>>617
p要素って段落毎に改行されるんだけど・・・
619login:Penguin:2009/08/10(月) 23:05:12 ID:L+a0j0WA
>>618
ない
620login:Penguin:2009/08/10(月) 23:09:07 ID:0W64V3j1
>>615
ブラウザの幅をせまくするとわかる
621login:Penguin:2009/08/10(月) 23:09:43 ID:L+a0j0WA
京都の暮らしには慣れたか? >>613
622login:Penguin:2009/08/10(月) 23:10:59 ID:Dcoo3+kG
ゴミって自分がゴミだと気付かないんだな
623login:Penguin:2009/08/10(月) 23:13:25 ID:L+a0j0WA
>>620
現実的な文字数じゃないな。
もっと長文なら意味をなすが>>613では無意味だ。
その切り分けができてない。
細かいことを言えば二行をそれぞれpで括って2段落にする意味も不明。
おそらく>>613は line-heightをPとPの間を規定すると勘違いしていると思われ。
624デムパゆんゆん:2009/08/10(月) 23:17:59 ID:Xt+qOWy1
>>621
なぜに京都が出てくるどす
625login:Penguin:2009/08/10(月) 23:49:34 ID:nc2CGhF2
CentOS5.3 x64 の標準カーネル/ドライバモジュールでベンダー名/IDが入っている、
USB<->シリアル変換コネクタ (pl2303)でおすすめってありますか?

チップとしてはpl2303の、IOのUSB-RSAQ5っていうのを買ったのですが、
商品として新しいのかマイナーなのかで、標準サポートされておらず、
カーネル再構築で、pl2303ドライバモジュールのソースにベンダー名を入れてパッチ
をしないと認識しませんですた。

#パッチ当てしないと、ttyUSB0で認識してほしいところ、usbx.yで認識されます。
 当然シリアルとしてたたけません。

http://www.linuxquestions.org/questions/linux-hardware-18/usb-to-rs232-adapter-installation-problem-on-centos-734095/

この人と同じ状況となります。


カーネルがあがるごとに、手動でカーネル再構成は、何のためのディストリ
なのかわからないので、機器を買おうと思います。ヤフオク使うので過去の
ものでもいいです。
626デムパゆんゆん:2009/08/11(火) 00:23:15 ID:V6+xjOpY
そんな大げさなことしなくても
一回ドライバ作ればあとは modprobe でいいんじゃねの?
usb rs232c linux でぐぐれ いくらでもでてくる
ttp://www.google.co.jp/search?q=USB rs232c&ie=utf-8
627login:Penguin:2009/08/11(火) 00:57:58 ID:VPljIQIP
>>625
BUFFALO BHC-US01/GP を使ってるが、面倒無く使えてる
$ lsusb
Bus 003 Device 003: ID 067b:2303 Prolific Technology, Inc. PL2303 Serial Port
628login:Penguin:2009/08/11(火) 01:17:32 ID:UD6bz2zd
でむぱは自分でやってから家
629611:2009/08/11(火) 03:44:39 ID:A80WGscP
書き込み規制の巻き添えを喰い
慣れてない携帯書いたので改行がおかしくなり悪かった。

簡単に出来る方法は無いか
もしくは何処かサイトを紹介してくれればと思っていました。

kernelのsrc.rpmをダウンロードしてアップは出来るのだが
makeに時間が結構かかるので…
それともこの方法しかない?
630login:Penguin:2009/08/11(火) 04:54:25 ID:4oxQIClq
>>629
とりあえずyum updateしてリストを見てみること。カーネル有るから。
631611:2009/08/11(火) 09:19:10 ID:A80WGscP
>>630
5.2の最新なので2.6.18-92.1.22.el5までアップしたいのです。
yum updateだと2.6.18-128…まで上がり5.3になってしまうので。
kernelのバージョン指定のアップで簡単な方法はあるのでしょうか?
632login:Penguin:2009/08/11(火) 09:47:24 ID:Doa9/eTa
yumでも指定できるだろ……
てか5.3になってしまうの意味がよくわからんのだが
633login:Penguin:2009/08/11(火) 11:35:53 ID:zgCywBrU
634login:Penguin:2009/08/11(火) 12:16:35 ID:Vp7dySYV
>>633
なんか時代を感じるな
635611:2009/08/11(火) 17:33:29 ID:A80WGscP
>>632
ありがとう。
自分の認識間違いだった。
kernelのバージョン=OSのバージョンと認識してました。
アップすると数字が大きく変わるので…

OSのバージョン5.2と5.3の違いとは
5.3はkernelも含めその他パッケージのバージョンアップ、追加パッケージ、バグ修正をしたものであってます?
636login:Penguin:2009/08/11(火) 17:52:02 ID:2YE7fvhI
カーネルは2.6.18〜で固定だし、
他パッケージだってメジャーバージョンは変わらないよ。
パッケージの最後の方にある数字が変わるのは更新番号。
637login:Penguin:2009/08/11(火) 23:30:30 ID:XXpMh+xa
パッチ当てられるくらいの技量なのに...

そのIODataのは新しいカーネル(2.6.24)なら認識されるようになった。
CentOSにこだわってないならFedoraとかの新しいカーネル使ってる
distroに乗り換えたら?

> カーネルがあがるごとに、手動でカーネル再構成は、何のためのディストリ
> なのかわからないので、機器を買おうと思います。ヤフオク使うので過去の
> ものでもいいです。

ためしてないけど、秋月で売ってるやつはProlificの生IDだった気がするので
動くのではないかな?

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00720/

638login:Penguin:2009/08/12(水) 00:36:54 ID:TcOhVm3U
だね
639login:Penguin:2009/08/12(水) 00:44:38 ID:I8+RJaKI
>>635
kernelのバージョン=狭義のOSのバージョン
5.3とか5.2とかは広義のOS(カーネル+ユーザランド)のバージョン

って感じ。
640login:Penguin:2009/08/12(水) 01:11:40 ID:zjcH/k5k
IBMの古いサーバにCentOS5.3は
linux ddでmegaraidドライバなしでインストできますか?
641611:2009/08/12(水) 03:35:55 ID:0juRYN4E
>>636
何個かパッケージを比べてみたら
確かにメジャーバージョンは変わってなかった。
ハイフンの後にくる数字は更新番号なのか。

>>639
おぉ!すごく判り易い。
今になって言われると、そういうことかと納得。


みんなありがとう!
自分なりの勝手な解釈をしない様これからも精進していきます。
642login:Penguin:2009/08/12(水) 20:26:00 ID:/9MBM8gW
CentOS5.3にsysstat入れようとしたらエラーが出ました。
# rpm -ivh sysstat-7.0.2-3.el5.i386.rpm
エラー: 依存性の欠如:
/etc/cron.d は sysstat-7.0.2-3.el5.i386 に必要とされています
入れようとしてるのに自分が欠如してるってこと?

643login:Penguin:2009/08/12(水) 20:35:44 ID:s8oxRPZj
まさかcronが入ってないとか?w
yum使えば楽よ
644login:Penguin:2009/08/12(水) 22:57:43 ID:I8+RJaKI
>>642
cronが欠如してるってことじゃない?
645login:Penguin:2009/08/13(木) 01:46:38 ID:1fcwXXeT
さぁ欠如してるのはどれ?
A. 知能
B. 常識
C. 理性
D. 良心
646login:Penguin:2009/08/13(木) 02:07:39 ID:b+2G1PMH
>>645
E.思いやり

お前のことだがな。
647login:Penguin:2009/08/13(木) 02:28:57 ID:enBbSXgp
余計な口出し
648login:Penguin:2009/08/13(木) 02:30:47 ID:7gZxyWW9
余計なモロ出し
649login:Penguin:2009/08/13(木) 02:46:18 ID:RIfgfQQV

  (  ) ヨケイナ
  (  )
  | |

 ヽ('A`)ノ モロダシ!
  (  )
  ノω|

 __[警]
  (  ) ('A`) 
  (  )Vノ )
   | |  | | 
650login:Penguin:2009/08/13(木) 02:50:38 ID:+yTAZrYh
たまによ!こういう縁もゆかりもないところへ来て基地外じみた発言すると
案外ストレス解消になるぜ!
651login:Penguin:2009/08/13(木) 10:28:36 ID:Fsnax4M/
夏だ!うんこだしょんべんだ!!
ウワァーイ!!
652login:Penguin:2009/08/13(木) 10:31:15 ID:Fsnax4M/
うんこにしょんべんをかけて照り焼きにしよう
653login:Penguin:2009/08/13(木) 10:36:28 ID:Fsnax4M/
うんこしょんべんを握り締め〜
ニュルニュル〜ボトボトォ〜
654login:Penguin:2009/08/13(木) 12:58:59 ID:Fsnax4M/
うんこっ
うんこっ
655login:Penguin:2009/08/13(木) 14:34:07 ID:Fsnax4M/
うんこしょんべ
656login:Penguin:2009/08/13(木) 15:48:39 ID:s9hNBm45
yum -y remove unko pee
657login:Penguin:2009/08/13(木) 16:24:35 ID:n7cZfDNg
【CentOSから】日本発のRHELクローンをつくろう【政権交代】

yum remove liberal-democratic-party new-clean-government-party
yum install democratic-party-of-japan
658デムパゆんゆん:2009/08/14(金) 00:29:24 ID:Ufsig8LL
普段文学スレに居座る活字バカども
うぶんちゅスレ見るんだな とうとう本性さらした
ttp://www.ubuntulinux.jp/code-of-conduct/
折伏せよ 勤行にはげめよ 反体制は糾弾せよ
退転するものを総括せよ 日々お題目唱えよ だと。
フォーラムで池田教に従わないと弾圧が始まる(笑)
ttp://blog.goo.ne.jp/cho-coco/e/fa285235b34dc9f2a99f779595c7760f
659login:Penguin:2009/08/14(金) 09:17:07 ID:Fo6MJjie
うんことしょんべ
毎日唱えても飽きないフレーズだ
これは真言に違いないぞ
660login:Penguin:2009/08/14(金) 11:32:21 ID:7Y3IP6t0
下手に言っちゃうと、もし規制された場合に、巻き込まれる可能性があるぞ。
661login:Penguin:2009/08/14(金) 11:36:35 ID:q89o8hhF
rpm でsnmp入れようとしたら依存関係がズラズラ出てきたんですが
yumで入れたら4個のrpmを持ってきて入れているように見えます。
依存関係を1個1個いれずとも、rpmでこの4個を入れれば入るっていう考えで大丈夫なんでしょうか。
662login:Penguin:2009/08/14(金) 11:37:43 ID:t8VzdO8x
yumじゃダメな理由が分からない
663login:Penguin:2009/08/14(金) 11:49:18 ID:Ko7fDYQ1
yumでできるものを何でわざわざrpm使うかがわからない


なんか同じようなの10レスちょい上にいたような・・・
664login:Penguin:2009/08/14(金) 11:50:38 ID:4UQz02FW
>>663
ネットワークに繋がってないなら一定の理解を示す。
665login:Penguin:2009/08/14(金) 11:55:52 ID:t8VzdO8x
その発想は無かった
666デムパゆんゆん:2009/08/14(金) 12:07:28 ID:Ufsig8LL
ソースから突っ込んでRPMから独立させた方が後々楽だがな
667login:Penguin:2009/08/14(金) 12:10:00 ID:YhD4l6Rj
楽か・・・?
削除の事とか考えたらパッケージで入れた方が圧倒的に楽だと思うんだが
何故にソースからの方が楽だと・・?
668login:Penguin:2009/08/14(金) 12:16:45 ID:ImB4UKUI
インストールDVDにあるパッケージをyumで入れれるんだっけ

よくrpmコマンドでパッケージAを追加しようとすると
 パッケージAを入れようとする→「パッケージBがねぇぞ」
 パッケージBを入れようとする→「パッケージCとDがありませんことよ」
 パッケージCを入れようとする→「パッケージAがねーんだよ」
といわれ、パッケージA,B,C,Dを同時に入れる、というマヌケなことをしてるもので。
669login:Penguin:2009/08/14(金) 12:17:57 ID:n4Y42BaU
>>668
なんでマヌケなんだ?
普通だと思うけど。
670login:Penguin:2009/08/14(金) 12:22:47 ID:t8VzdO8x
>>668
それは良くあるし普通

ソースの方が楽っていうのが良く分からない
パッケージの方が絶対楽じゃないか?
671661:2009/08/14(金) 12:28:51 ID:q89o8hhF
>>662-663
ネットに繋がってないからyumが使用出来ない状態です。

661に書いた考えであってるってことっでいいのかな。
672login:Penguin:2009/08/14(金) 12:37:28 ID:bhTq+GI8
CentOSのyumはCDやDVDからもインストール出来ないのか?
673デムパゆんゆん:2009/08/14(金) 12:38:18 ID:Ufsig8LL
rpm -i A B C D E で終わりだろjk
そもそも前提書いてないもん
せんとくん付属なのか 外部リポジトリなのか
ふぇどらとか野良ビルドなのか
674login:Penguin:2009/08/14(金) 13:16:45 ID:7Y3IP6t0
yum --disablerepo=\* --enablerepo=c5-media
でDVDからインストールすれば良いよな。

/etc/yum.repos.d/CentOS-Media.repo に
baseurl= file:///media/CentOS_5.3_Final/ とか付けとけば。
675login:Penguin:2009/08/14(金) 13:35:00 ID:Bflix4To
>>670
場合によってはそういうこともあるんじゃないか。
メンテを放棄する場合とかなw
676login:Penguin:2009/08/14(金) 13:49:17 ID:Ko7fDYQ1
ネットにつながってなくてもyum使用できるんだがな







もうお前らFreeBSDに移行しようぜ
677login:Penguin:2009/08/14(金) 14:49:30 ID:7Y3IP6t0
>>676
まぁ、FreeBSDのsysinstallは、そこいら辺は明示的で良いよな。
678login:Penguin:2009/08/14(金) 15:22:06 ID:JlLVvRl2
ネットに繋がってない状態でうpだてする方法はしらんなぁ。
てか そういう状態ってどういう時なのだろう。
679606:2009/08/14(金) 15:56:41 ID:IGHt6jq9
GA-E7AUM-DS2H の NIC が RTL8211CL で 5.3 で動作するか聞いた者ですが、
netinstall 試したら対応ドライバがないみたいで先に進みませんでした。
ってことは無理ってことですか?
680login:Penguin:2009/08/14(金) 16:15:49 ID:N4AwpDCg
>>679
普通にCDからインストールして、
ドライバを別途導入すれば?
681606:2009/08/14(金) 16:23:24 ID:IGHt6jq9
>>680
realtek.com でもドライバ用意されてないのですよ。
どっかに落ちてるんですか?
682login:Penguin:2009/08/14(金) 17:47:29 ID:scVjlYsT
>>606
RTL8211CLは物理層チップだと思うので、おそらくチップセットGeForce9400に
統合されているネットワークコントローラのドライバが必要です。forcedethかな。
CentOS5.3のカーネルでは、おそらくこのチップセットには対応していないと思います。
たぶん、SATAコントローラのドライバも対応していないかな…

自分はGeForce8200ですが、同じ状況で、以下の手順でインストールしました。
1) USBメモリに仮インストール
2) 対応kernel導入。2.6.25.20のバニラでGeForce8200は使える様になった。この時点でSATA&NIC認識
3) SATA HDD上にパーティション内をコピー & Grub設定等々…
4) HDDからboot

面倒くさいけど、インストール出来ない事は無いです。問題無し

対応しているRAIDカード等のディスクにインストールする場合は、
NICだけ考えれば良いので、楽ですよ。
683login:Penguin:2009/08/14(金) 18:15:53 ID:Fo6MJjie
うんこっ
しょんべっ
684606:2009/08/14(金) 18:21:10 ID:IGHt6jq9
>>682
おお。forcedeth.c っすね。
試してみます!
ダンケシェーン
685login:Penguin:2009/08/14(金) 21:38:45 ID:2MsVMzYo
5.3でお勧めのNICってある?

Tomcat6でクライアントは100台くらい
今は100Mネットだけどそろそろギガに移行したい
686login:Penguin:2009/08/14(金) 21:49:51 ID:1weE+es+
100台のクライアントのNICを「そろそろ」なんて軽い気持ちで交換していいのか?
687login:Penguin:2009/08/14(金) 21:51:01 ID:qbHAG0RB
Intel PRO 1000 PT Server Adapter
688login:Penguin:2009/08/14(金) 21:51:46 ID:3vDY6bCg
Tomcatつってんだからクライアントの話じゃないだろ・・・
689login:Penguin:2009/08/14(金) 22:07:55 ID:2MsVMzYo
>>687
ありがと
1万円前後なら予算の範囲内
やはり今もIntelですか

>>688
そう、サーバーを丸ごと置き換える

>>686
今100Mのクライアントは当分そのまま
690login:Penguin:2009/08/14(金) 22:33:11 ID:4UQz02FW
spec書く暇あったらmakeベースの方が楽。
691login:Penguin:2009/08/14(金) 22:46:31 ID:t8VzdO8x
checkinstall
692login:Penguin:2009/08/14(金) 22:53:26 ID:Bflix4To
redhat系って、カーネルパッケージつくるの面倒くさいよな。
693login:Penguin:2009/08/15(土) 00:03:45 ID:evISVw8r
>>692
パッチが多いって意味?
でも、このパッチが結構適切なんだよね。
これらの意味と意義が分かると、素のカーネルは使えなくなる。

結局diff3でmergeするのが早かったりするね。
694login:Penguin:2009/08/15(土) 11:24:46 ID:099HF+08
これからサーバーを構築するのはCentOSでキマリ!ってのまではわかりました。
同時にWebアプリを開発しなければならないのんですが、どんなLinuxがいいですか?
サーバ構築と開発が同じなら環境で余計な手間がかからないと単純に思うのですが、
開発環境としてCentOSはいかがでしょうか?デスクトップPC利用も同じなのでそのまま使えると予想中。
695login:Penguin:2009/08/15(土) 11:27:07 ID:099HF+08
ちなみにLinuxスキルはWinがたまにあぼんするときknoppixのお世話になる程度です。
696login:Penguin:2009/08/15(土) 11:31:37 ID:wY0oiGNF
>>694
誘導(ここでこれ以上、その話題の継続を禁ず)

オススメLinuxディストリビューションは? Part34
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1240057724/
697login:Penguin:2009/08/15(土) 11:31:45 ID:F/TTldJ5
>>694
なんかイマイチ話が見えなかったりするけど、
WEBアプリを動かすOSがCentOSなら開発用サーバもCentOSじゃないのか?

プログラムを書く環境という意味であれば、自分が使いたいのを使えばよろし。
最終的に開発用サーバにscpとかで転送して実行するんだし。
無理にCentOSを使うことも無かろう。
698login:Penguin:2009/08/15(土) 13:42:13 ID:099HF+08
どうもありがとうございございました。
699login:Penguin:2009/08/16(日) 20:46:28 ID:+vWELDRm
大便
700login:Penguin:2009/08/16(日) 21:42:52 ID:3LpfM7aw
大変便利の略。

大便
701login:Penguin:2009/08/17(月) 00:25:55 ID:ayjq50RI
大便
こんな荘厳な響きのする言葉があるだろうか?
702login:Penguin:2009/08/17(月) 16:10:45 ID:vYbzO7NW
元はRHELなんだけどkernelがcnetosに入れ変わってるという不思議な状態で運用してきたんだけど
そろそろ完全にcentosにしてしまいたい。再インストール以外でcentosに入れ替える方法はないものか
703login:Penguin:2009/08/17(月) 16:22:41 ID:QgsGzSOQ
>>702
なんでそんな面倒なことしたいの?
704login:Penguin:2009/08/17(月) 16:44:58 ID:QQlWpP1s
外で騒いでるK福J現党のおじさん乙

>>703
金がなくなったんだろ
705login:Penguin:2009/08/17(月) 16:45:37 ID:vYbzO7NW
RHELのライセンス切れたけど再インストールして設定するの大変だから
そのまま使ってた
ただし /etc/yun.repos/d/CentOSbasse.repos
が何故か追加されてて新しいパッケージも入れてた

しかし今日、新しめの鯖に ssh -XY したらXが古いのが原因ぽいエラーでて
いい加減OS自体をバージョンあげなきゃなって思ったのだった
706login:Penguin:2009/08/17(月) 16:54:32 ID:R0skv6Jz
再インストールしてきれいにした方がいいよ。
707login:Penguin:2009/08/17(月) 17:21:33 ID:QgsGzSOQ
>>705
想定外の使い方をしたいのなら自分でなんとかするしかなかろう
708login:Penguin:2009/08/17(月) 17:44:08 ID:gU657jEt
centos-release.rpmを入れて /etc/redhat-release(だっけ?)を変えれば
yumは自動的にcentosを(も)見に行くんじゃないかな。
だからってrhelのものも残ったままだろうし
そもそも何一つ俺は責任もてないけどな。
709login:Penguin:2009/08/17(月) 21:16:00 ID:zd4Qr5uO
ChrootDirectory対応のOpenSSHをyumで配って欲しい
710login:Penguin:2009/08/17(月) 21:36:40 ID:1HFloThu
おまえがやれば?
711login:Penguin:2009/08/17(月) 21:36:57 ID:ayjq50RI
大便
712login:Penguin:2009/08/17(月) 22:40:32 ID:00d8QnH+
鯖板で質実剛健実用的なCentOSを進められたのですが、
トーシロなのでサルでもわかるXPとのデュアルブートの方法から書いてるサイトどこでしょう?
ググると既にインスコ後のトラブルFAQばかりヒットするもので・・・よろしく誘導願います。
713login:Penguin:2009/08/17(月) 22:44:19 ID:ohk2Aoag
714login:Penguin:2009/08/17(月) 22:47:06 ID:bhxeF2/2
>>712
鯖用にするならデュアルブートじゃなくて
VMとかで仮想環境にしたら?
715login:Penguin:2009/08/17(月) 22:54:04 ID:00d8QnH+
>>714
ありがとです
ヘタレブックなのでHD増設もエミュもナニでし;
危険覚悟でパーティ切りでデュアルしか・・
一応VISTAとのデュアル環境インスコ設定サイトは見つけましたが・・・XPと違うようなので
716login:Penguin:2009/08/17(月) 22:55:33 ID:bhxeF2/2
>>715
ああ、スペック足らないならデュアルもありか
bootpartでググってみ
717login:Penguin:2009/08/17(月) 22:59:17 ID:zd4Qr5uO
>>715
バックアップ取って、とりあえずやってみるのが一番早い
718login:Penguin:2009/08/17(月) 23:02:03 ID:00d8QnH+
>>716-717
ううありがとっす。それだけで光明が・・・逝ってきますノ
719login:Penguin:2009/08/18(火) 01:41:03 ID:vatgn+Tk
つーか初心者と自認するならマルチブートなんかするな。
720login:Penguin:2009/08/18(火) 10:30:27 ID:vxvf2xr3
してもいいだろ。何やろうが自由だ。
721login:Penguin:2009/08/18(火) 10:36:45 ID:BInCpQzK
しちゃいかんとは言わないけで
しない方がいいと思うよ。
722login:Penguin:2009/08/18(火) 11:43:51 ID:Qrpz7L55
いいんじゃないの
自分も初めてLinuxインストールしたときはデュアル構成だったし
ブートの仕組み理解すりゃなんとかなる
723login:Penguin:2009/08/18(火) 12:28:51 ID:vatgn+Tk
ただのアドバイスなだけだけどな。
724login:Penguin:2009/08/18(火) 14:36:32 ID:2vW8gJAg
そういうのはいらないです
725login:Penguin:2009/08/18(火) 14:38:26 ID:vatgn+Tk
遠慮するな
726login:Penguin:2009/08/18(火) 14:41:21 ID:2vW8gJAg
遠慮じゃなくて市ねって意味です
727login:Penguin:2009/08/18(火) 14:43:45 ID:vatgn+Tk
流行りのツンデレってやつだな
728login:Penguin:2009/08/18(火) 16:42:53 ID:2vW8gJAg
えへへ^^
729606:2009/08/18(火) 18:24:13 ID:DqBt2mwv
>684
NFORCE-Linux-x86-1.25 拾ってきて
nvlan-rhel5-0.62-1.25.i686.rpm を rpm -ivh して
insmod /lib/modules/.../forcedeth.ko
したら無事に NIC 認識しますた。
正しいかどうかは知らんけど、IP設定したら疎通したからいいとしますわ。
730login:Penguin:2009/08/18(火) 18:52:45 ID:N0NCCMeU
方法も何も普通にインストールすればデュアルブートできなかったっけ?
731login:Penguin:2009/08/18(火) 21:54:26 ID:2FiIrCqO
大便
732login:Penguin:2009/08/18(火) 22:04:24 ID:fnyyp+MS
失敗する可能性があるからやめとけ?
つまらん人生だな
733login:Penguin:2009/08/18(火) 22:05:40 ID:2FiIrCqO
大便
734login:Penguin:2009/08/19(水) 01:48:09 ID:pLbWCfbf
人は失敗から学ぶんじゃないのか

失敗しない人間なんていないぜ
735login:Penguin:2009/08/19(水) 02:51:33 ID:jMrbKKPi
犬便
736login:Penguin:2009/08/19(水) 09:02:26 ID:vEyqLVUw
太便
737login:Penguin:2009/08/19(水) 20:07:23 ID:zpPUbNQu
configureでhttpdいれるときはオプション指定するから何をいれたかわかるけど
rpmで入れた際はオプションをつけずに入れたのと同じになるの?
738login:Penguin:2009/08/19(水) 20:14:58 ID:QfoezvTe
>>737
specファイル見ろよ
739login:Penguin:2009/08/19(水) 20:40:32 ID:6AAnvJNG
CentOS Ver.6.0マダァー? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
740login:Penguin:2009/08/19(水) 22:15:30 ID:VtwKvjfi
次って5.4じゃなくて6.0なの?
741login:Penguin:2009/08/19(水) 22:24:33 ID:r9QkKtwR
大便
742login:Penguin:2009/08/20(木) 04:59:47 ID:SSmicp1r
ペンティアム3の古いマシンでCentOS5.3を動かしていました

数日前から起動が

ループバックインターフェースを呼び込み中

のところで止まるようになりました
ネットワークカードはオンボードのものなのですが,
寿命でネットワークカードが死んだと思った方がいいのでしょうか
743login:Penguin:2009/08/20(木) 07:11:29 ID:3pxdwOYA
少し遅れているけど、これ、貼っとく ttp://lwn.net/Articles/345028/
なんか、CentOS中枢でごたついたと。創設者が、寄付やらもったまま、
どっかに一年近く雲隠れしてしまい、頭にきた dev team の連中が
公開質問状を掲示してゴルァしたらすい。んで、創設者が出てきて
皆と会合をもって、一応、CentOSの続行について再合意した、と。
というが、4.8のポートは、まだ遅れているよね。あと、関係して、これ。
ttp://www.bmighty.com/blog/main/archives/2009/08/is_your_linux_d.html
744login:Penguin:2009/08/20(木) 07:42:43 ID:rQtuAyc+
は?何をいまさら?
745login:Penguin:2009/08/20(木) 07:43:35 ID:gQTMfymJ
きっと長い休暇から帰ったところなのだよ。
746login:Penguin:2009/08/20(木) 09:18:47 ID:0NGU08Ft
植物状態から目覚めて書き込みに来たのか?
乙。
747login:Penguin:2009/08/20(木) 18:49:39 ID:DgafEwbf
>>743
何その全然面白くないギャグ
748login:Penguin:2009/08/20(木) 21:28:10 ID:fZ7G0rOP
大便
749login:Penguin:2009/08/21(金) 00:31:01 ID:l0RLQVd7
2,3日くらい前だか、本家のH/Pが見れなかったんだが、
(今は見れる)それもゴタゴタの影響でつか?
750login:Penguin:2009/08/21(金) 09:53:44 ID:cXsKKeCW
rikenのftpサイトに4.8のディレクトリができてた
751login:Penguin:2009/08/21(金) 11:13:51 ID:5/112F6f
サーバー ubuntu9.04
クライアント centos5.3

centosからssh -X でubuntu9.04にリモートでアクセスすると

xlib extension generic event extension missing display localhost 10.0


のエラーが出てgnome-terminal 起動しない
firefoxは何故か動いた

回避するには
どうもXをfedoraの新しいのに入れ替えないといけないみたいだけど
怖いので試してない

他の方法は何かないのだろうか
752login:Penguin:2009/08/21(金) 11:18:42 ID:nowI8xbM
gnome-terminalをリモートで起動しなければならない理由が判らない
753login:Penguin:2009/08/21(金) 11:20:49 ID:5/112F6f
いくつもterminal開く変わりにterminalのタブをいくつも作るというやり方してたので
gnome-terminalないと不便
754login:Penguin:2009/08/21(金) 11:31:16 ID:nowI8xbM
知能低っ!
755login:Penguin:2009/08/21(金) 11:54:34 ID:eEaNUV36
つ screen
756login:Penguin:2009/08/21(金) 12:11:22 ID:pxACKAQd
>>751
レベル低すぎる
757login:Penguin:2009/08/21(金) 12:15:13 ID:5/112F6f
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/692usescreen.html
>>755
便利ですね。さっそく使ってみます
758login:Penguin:2009/08/21(金) 15:35:59 ID:b5FU/JFf
次のノートにCentOSをインストールして運用可能ですか?
サーバー管理の練習・テストとCMSの開発用に使いたいと思いまして・・・買えよカスとか言わないで^o^;
もう一台店で一番安かったネットブックを購入したのはいいのですが、
どうしても仕事でWinが必須でHDDをパーティション切ってLinuxをデュアルブートはいざエラーしたとき対応策が見つからないので・・・

Pen3/600MHz
RAM192MB
VRAM8MB
HDD12GB
759login:Penguin:2009/08/21(金) 15:38:20 ID:b9Y8OXWv
とりあえず入れてみれば。
760login:Penguin:2009/08/21(金) 15:40:41 ID:90eN5uxA
CUIの最低スペックが128Mとかだったような気がするから
Xとか使ってデスクトップでばりばりとかじゃなけれ出来ると思う。
でも快適につかいたいならいらん機能はいれるなよ。
761login:Penguin:2009/08/21(金) 15:56:46 ID:CXn6Da9k
>>758
X使わなければ余裕。
762login:Penguin:2009/08/21(金) 16:33:03 ID:G+FNdTrj
まぁ余裕余裕
763login:Penguin:2009/08/21(金) 16:42:27 ID:5/112F6f
screen使ってみたら今まで使ってたctr-aが別機能にわりあてられてた
もうemacsからshell使った方がいいや
764login:Penguin:2009/08/21(金) 16:45:18 ID:b9Y8OXWv
765login:Penguin:2009/08/21(金) 16:50:27 ID:bWwhod0w
>>763
それをどのキーに割り当てるかは結構悩むんだよな・・・。
766login:Penguin:2009/08/21(金) 16:55:03 ID:KBJCyGiK
>>758
あー昔、似たような環境でFedoraCore4が余裕で入ったからたぶん大丈夫。

Celelon 433Hz
RAM 128MB
VRAM 4MB
HDD 8GB
767login:Penguin:2009/08/21(金) 17:49:45 ID:b5FU/JFf
>>759-762どもです、とりあえずやってみます。基本の設定でですね。
>>766スゴw 勇気が湧いてきましたどもでした。
さっそくトライ
768login:Penguin:2009/08/21(金) 18:27:35 ID:VZ3FD0hS
自分は練習用で下記スペックのノートにWin2kとVine3.0のデュアルブートしてたなぁ

Pen3/700MHz
RAM256MB
VRAM4MB
HDD20GB


X入れてみたはいいが使わないと気づいた過去の自分
769login:Penguin:2009/08/21(金) 22:16:55 ID:f5acId4b
>>750 来てる所には、もう、来てるよ。
770login:Penguin:2009/08/21(金) 23:18:02 ID:OoxjhDKu
>>758
>買えよカスとか言わないで^o^;
組み立てろよカ○(ry

>HDD12GB・・・0が抜けてないか?

ソケ370セレ1G:5百円、mem512:6百円、HDD40GB:千円以下 とかでね?
って言うか良品で中古のソケ370のデスクトップを5千円以下で手に入れろ。
仕事をやって収入あれば5千円くらい何とかなるだろう。

CentOS5≒Fedora6としてFedora6はXpより重いけど何とかGUIでも使えた。
771login:Penguin:2009/08/21(金) 23:53:45 ID:I7BwhJ5w
日本語環境で簡体字を入力したいのですが、どうすればよいですか?
772login:Penguin:2009/08/21(金) 23:55:48 ID:PyZDZtxi
日本語環境で簡体字を入力したい でググる
773login:Penguin:2009/08/22(土) 02:35:27 ID:PGr7EZ8B
>>758
DynabookSS3480シリーズ?
774login:Penguin:2009/08/22(土) 02:41:08 ID:aiYZJBpv
>>758
うちのフロントエンドにしてるマシンはノートで CentOS 4 だわ。
型番 FMV-6650NU7/L
Pen3 650MHz
RAM 128MB
VRAM 4MB
HDD 6GB

これでも現役。ランレベル 3 で ok。
問題は HDD のアクセス速度が 100BASE なスループットより遅いw
775login:Penguin:2009/08/22(土) 04:38:22 ID:lFuxbXin
>>768
自分も目標は2Kとのデュアルだったですがスキル不足で今回Centオンリーにしました;
探し方が悪いんだと思いますがちょっと敷居と時間がw

>>770
いえ12GBのHDDでorz しかも出費が多くて・・・今キビシー^o^;
>>773
この左から7番目です。
http://www.fmworld.net/product/former/bi0005/ne_series.html#ne
>>774
すごいなぁ・・・マイスターに見える
うちもMac含めてデスクトップ3台引退5年前の1台が最新の現役w
ノートは4台が引退1台が現役コレキタ
モバイルPCが1台現役
とっくに買えよって話なんですがorz
776login:Penguin:2009/08/22(土) 04:40:42 ID:lFuxbXin
てゆうか、さっそくISOでコケましたw
BsRecorder9でISOイメージをそのままコピーしたんですけど。。。どのPCでも起動しませんやけ酒徹夜しましたw
777login:Penguin:2009/08/22(土) 04:42:53 ID:xymhG/UL
>>776
たぶん焼き方間違えてるよ
778login:Penguin:2009/08/22(土) 05:36:25 ID:Yi4eewym
そのままコピーしちゃだめだな。
俺もBsRecorder5でブートCD作ったけど、きちんと動いた。
779login:Penguin:2009/08/22(土) 07:19:53 ID:yjOdojRy
ていうかアキバでセレ2.5Gでメモリ512のマシンが6800円で売ってるよ
780login:Penguin:2009/08/22(土) 08:57:09 ID:WyyiGPdF
>>776
えー、そんなレベルかよ・・・
781login:Penguin:2009/08/22(土) 09:20:16 ID:crV4Pmia
そのままコピーってまさかw
782login:Penguin:2009/08/22(土) 09:27:16 ID:tYJuryLi
CDをマウントすると、 xxxxxx.iso ファイルが入ってるんだなw
783login:Penguin:2009/08/22(土) 09:35:42 ID:yjOdojRy
低脳ワロタw
784login:Penguin:2009/08/22(土) 11:12:21 ID:RpQH+zaA
>>776
おれが焼いて500円で送ってやるから、住所出せ。
785login:Penguin:2009/08/22(土) 13:39:46 ID:gxm8c4gn
そういやB'sRecorderの会社つぶれちゃったらしいね。
786login:Penguin:2009/08/22(土) 13:41:04 ID:C90OXTuC
まじかよ
787login:Penguin:2009/08/22(土) 14:28:38 ID:gWOKpe26
788login:Penguin:2009/08/22(土) 16:58:58 ID:LqwFBpTt
こないだ、たった3億円でソースネクストにB's Recorderの著作権から
販売権から全部売ったりしてたから、相当資金繰り苦しいだろうとは
思ってたんだが…
789login:Penguin:2009/08/22(土) 17:25:39 ID:wKiwi0kR
B'sを売った時点でBHAの存在価値そのものが無くなったから当然じゃね
売ったよメール以降メルマガも一切来なくなったし
790login:Penguin:2009/08/22(土) 19:18:14 ID:uEuBEad7
日本語環境で簡体字を入力したいのですが、どうすればよいですか?
791login:Penguin:2009/08/22(土) 19:20:06 ID:ESxT+BvR
コピペするなカス
792login:Penguin:2009/08/22(土) 19:40:37 ID:uEuBEad7
やっぱりここで聞いても無駄か。
カスばっかりだからな。
793login:Penguin:2009/08/22(土) 19:56:48 ID:WXyIykBR
騙るなカス
794login:Penguin:2009/08/22(土) 20:09:50 ID:TGZVfH99
大便
795login:Penguin:2009/08/22(土) 20:14:32 ID:zQFFhpWL
4.8 出てるやん
796login:Penguin:2009/08/22(土) 20:37:52 ID:A2uD5Mfh
日本語で普通に入力して、あとでフォントを簡体字に直す、
てんじゃ駄目なのか?

文字コードからして中国式にしたいのなら話しは変わるが。
797login:Penguin:2009/08/23(日) 06:05:35 ID:7G4RpDtf
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ ,  /,   ,\  Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    >┻━┻'r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」    

  ググレカス [ Gugurecus ]
  ( 2006 〜 没年不明 )
798login:Penguin:2009/08/23(日) 10:42:59 ID:KJVvY4zr
↑ 久しぶりに見たwww
799login:Penguin:2009/08/23(日) 14:08:55 ID:VkEv5KZs
結構わかかったのね。
800login:Penguin:2009/08/23(日) 17:18:51 ID:jcCj/rTk
こんにちは。
CentOS5.3を使用しています。
http://ravenz.livedoor.biz/archives/399451.html
を参考にPPTPサーバを立てようとして、内部からのチェックを行っているのですが、
ファイアーウォール機能をONにすると接続できません。
CentOSのファイアーウォールってiptablesですよね?
何か足りない点がありましたらよろしくどうぞ。
ちなみにクライアントはXPProです。
801login:Penguin:2009/08/23(日) 18:26:01 ID:7gmBBDj+
こんにちは。
その通りです。
ファイアーウォール機能とはiptablesのことです。
コマンドラインから
# setup
と入力するとお探しの機能が見つかると思います。
802login:Penguin:2009/08/23(日) 18:26:26 ID:1R5M6nLa
ファイヤウォール OFF なら、ftp アクセスが動くとこまでは行ってるのね?
だったら、ON にしたファイアウォールにて、FTPのパケットをはじいてるから、でそ。
つぅことは、"iptables" "ftp" "許可" なんてで >>797 を (以下省略)
803login:Penguin:2009/08/23(日) 18:41:35 ID:A97KxFxG
>>798
2006 〜 って3歳かよ!w
804login:Penguin:2009/08/23(日) 20:15:57 ID:tZciqj+d
質問させてください。
805login:Penguin:2009/08/23(日) 20:16:29 ID:sx2gygqv
だめです
806login:Penguin:2009/08/23(日) 20:16:40 ID:F24s3RHH
だが断る!
807login:Penguin:2009/08/23(日) 20:19:33 ID:tZciqj+d
ちょwww間違え、申し訳ない。
途中でPOST 皆解析どのツール使ってますか?
NagiosかSWATCHどちらか使おうと考えてます。
見やすいのが希望ですが、他にありますか?
こちらGUI厨です。
808login:Penguin:2009/08/23(日) 20:26:16 ID:sx2gygqv
GoogleAnalytics
809login:Penguin:2009/08/23(日) 20:34:18 ID:w1aMlzxI
>>807
何を解析したいか決めて貰うのが希望ですが、何か?

Nagiosとswatchは全くの別物。
810login:Penguin:2009/08/23(日) 20:37:08 ID:1R5M6nLa
>>809 全くだ。だが、>>807 が採用すべき正解は >>808 であるような予感もある。
811login:Penguin:2009/08/23(日) 20:47:04 ID:hRKfPVmJ
munin使おうぜ
812login:Penguin:2009/08/24(月) 00:33:22 ID:ecv6sFtP
>809
wwwアクセス解析いれてあるのですが、
他のサービスも解析したいと思って質問しました。

>810
予感を裏切って申し訳ない。

>811
 早速 入れて試してみます。

813login:Penguin:2009/08/24(月) 01:43:58 ID:OmSEUlGs
CentOS 4.8 が来たな…
yum で update かますだけ HDD の容量あるか心配だ…
814login:Penguin:2009/08/24(月) 09:11:44 ID:4Nwxwlrs
サーバーのブルートフォース攻撃対策について質問です。

現在、HTTPとPOP3、FTPを公開しているサーバーがあり、
Blockhostsというソフトを使用して、FTP(Proftpd)のパスワードアタックには対処できるようになりました。

しかしPOP3サーバ(Dovecot)の設定が、Blockhostsにはコンフィグ内に設定例こそあるものの、
同じように記述したり、ログ出力のフォーマットを変えたりしても全く効きません。
週に1度はPOP3サーバへのパスワードアタックがあるため、どうにか対策したいと思っています。

誰かDovecot+Blockhostsでうまく対策できている人いませんか?
815login:Penguin:2009/08/24(月) 11:18:40 ID:t6SLZlrT
>>814
dovecotじゃなくてqpopperで設定したときは

1. LOGFILES に対象となるログを追加
2. ALL_REGEXS で正しい正規表現を追加
3. ENABLE_RULES をルール名(ALL_REGEXSのキー)がマッチするように修正

これで正しく動くようになった。
デフォルトでは全部コメントアウトされてるはずなので注意。

あともちろんhosts.allowの設定を修正するのもお忘れなく。
816login:Penguin:2009/08/24(月) 11:38:22 ID:CBAvYrQX
>>814
上位にSonicWallやFortiGate等のFW機器置いた方が楽だよ

もしくはiptablesに数分以内に連続してアタックされたら遮断するように
ルール記述してみたらどうかな
817login:Penguin:2009/08/24(月) 11:43:28 ID:Df2h9N1A
4.8ってなーに?
5.3じゃないの?
818login:Penguin:2009/08/24(月) 11:46:55 ID:AeF5nz03
4.8は4.8
819800:2009/08/24(月) 11:54:50 ID:nGTlG2ie
>>801
>>802
返信ありがとうございます。
しかし、実現したいのは「FTP」ではなく「PPTP」です。
リンク先のiptables許可方法も実行してみましたが、接続できません。
それともFTPも許可すべきなのでしょうか?
820login:Penguin:2009/08/24(月) 13:17:31 ID:eGPTUyrA
"iptables"、 "pptp"、"許可" でググレカ(以下略
821login:Penguin:2009/08/24(月) 13:32:32 ID:4Nwxwlrs
>>815
ありがとうございます。

qpopperの例は確かにありましたね。
dovecotのログの正規表現をもう少し追ってみます。

>>816
手元に会社リース落ちのNetscreen-25とFortigate 100があって私物化してはいるんですが、
FWポリシーでポート制御はできても、パスワードアタックや連続SYNパケットの対策ってできるんですかね。
調べてみて、できそうならそれでも良さそうです。

iptablesでも良いのかもしれませんが、触った事ないので調べてみます。
822800:2009/08/24(月) 14:05:25 ID:nGTlG2ie
>>820
http://www.turbolinux.co.jp/products/server/10s/manual/user_guide/user_guide/pptp.html
ここを参考にしたら出来ました。
/etc/init.d/iptables save
が良かったのかな?
823login:Penguin:2009/08/24(月) 15:50:38 ID:R75RRsE7
起動時にファイルシステムのジャーナルがないよってエラー表示されて
シングルユーザーモードでも起動しないのだけど、直す方法もうないのかな
824login:Penguin:2009/08/24(月) 16:30:21 ID:+tDqfPFu
515です。
以前起動時に激しく画面がチラついて何も見えないと相談して、
フレームバッファコンソール使えば?ってアドバイス貰った者です。
実は色々試したんですけど未だ解決できてません。

以下のサイトを参考にして
ttp://hellokitty68.main.jp/wiki/Linux_kernel/vga

起動時のカーネルオプションに vga=ask して
一覧に出てきたものを片っ端からメモして試したけど、
必ず起動の途中で酷い砂嵐みたいになって何も見えなくなります。
家にある3台のディスプレイ(1024x768)(1280x1024)(1600x1200)
どれ繋いでみても同じです。

GUIになる前のCUIのコンソール画面でもこのフレームバッファコンソール
ってちゃんと効くんでしょうか。
いま家のLinux機、起動のどこかでつまずいてるみたいてランレベル1でも
起動してこなくてかなりオワタ臭いんですが、なんとか画面のエラー文
だけでも読みたい・・・だれかボスケテ
825login:Penguin:2009/08/24(月) 16:50:52 ID:1eqlBTZu
>>824
Live CDはどうなのさ?
826login:Penguin:2009/08/24(月) 19:33:53 ID:+tDqfPFu
>>825
もちろん原因が分かったらLive CDでLVMマウントして
設定ファイル書き換えるつもりです・・・
ん、そういう意味じゃなくてですか?
827login:Penguin:2009/08/24(月) 19:45:48 ID:1eqlBTZu
あそ。
釣り認定 >>826
828login:Penguin:2009/08/24(月) 20:33:38 ID:OUvVrKJC
>>826
PCがメーカー製なら機種名や型番、自作ならばマザーやVGA等の
詳細なスペックも書くといいと思う。
同じ環境の人が助けてくれるかもしれないし。

それすら秘密ならば、全力で>>827に同意。
829login:Penguin:2009/08/24(月) 20:34:09 ID:zMPNulzb
CentOS4は4.9までリリースされるのか
830826:2009/08/24(月) 22:08:24 ID:VRKedtJh
>>827-828
失礼しました。

サーバマシン:NEC Express5800/110Gd
マザーボード:GIGABYTE GA-5MMSV-RH
オンボードグラフィック:XGI Technology Volari Z9s
CentOS 5.3 64bit
念のためCPU: Intel Pentium Dual Core E2160
念のためRAM: 2GBx4 (8GB)
念のためHDD: WesternDigital 1TB

GRUBの一番最初のGUIはちゃんと表示されます。
その後のCUIも途中まではちゃんと表示されます。
途中、Starting CentOS 5.3(Final) だかになった瞬間から
文字も読めないほど画面が激しく揺れはじめます。

ランレベル5だとしばらくしたらGUIが表示されていました。
3だといつまでもそのまま。
起動しなくなったのはUSBのLANのドライバをビルドしてからだと思いますがその前後で色々いじりまくってたので何が原因か絞り切れずにいます。

もし良かったらお願いします。
831login:Penguin:2009/08/24(月) 22:27:31 ID:poHWYoE7
>>830
/var/log/messagesを眺めてみようという気は無いの?
832login:Penguin:2009/08/24(月) 22:35:12 ID:pc87Mqzp
>>825 は他のディストリでうまく行くなら
それと比較して原因を割り出せって意味だろ
833login:Penguin:2009/08/24(月) 22:53:09 ID:Rthp57Dg
>>825 だけじゃそこまで読み取れなかった。
834login:Penguin:2009/08/24(月) 22:57:47 ID:Qjs744HC
>>829 その通り
835login:Penguin:2009/08/24(月) 22:59:49 ID:pc87Mqzp
Linuxは自分で頑張ろうってDIY精神に溢れてるから
初心者やゆとりが「助けてください」って2chに書いても
ほとんど無駄だよな
836login:Penguin:2009/08/24(月) 23:01:44 ID:VRKedtJh
>>831
今は起動しなくなったもので…
というか僕のレスが何か住民の皆様の癇に触るようですね…
失礼があったらすみません…もう書き込みは控えます…

>>832
あ…なるほど…
Fedora10のLiveCDがあったと思うので試してみます
みなさんありがとうございました、勉強になりました
837login:Penguin:2009/08/24(月) 23:05:40 ID:pu/hahiY
>>835
どんだけエスパーを期待してんだ?それぞれ動作させてる環境が違うってのに。
>>825,831でかなり助けてるだろ。
838login:Penguin:2009/08/24(月) 23:06:31 ID:pu/hahiY
>>836
>今は起動しなくなったもので…

だからLiveCDを使ってみたらどうだ?
839login:Penguin:2009/08/24(月) 23:09:48 ID:pc87Mqzp
ID:pu/hahiY
当人のためにならないから
あまり甘やかすなよ
840login:Penguin:2009/08/24(月) 23:19:37 ID:Rthp57Dg
>>836
そんなにマズい質問のしかただとは
おれは思わないけどねぇ。
画面まわりは詳しくないんであんまり助けてあげれないんだが。
841login:Penguin:2009/08/24(月) 23:20:46 ID:Rthp57Dg
もしハードウェア替えられるなら
実績あるのに替えちゃうのが手っ取り早いよ。
842login:Penguin:2009/08/24(月) 23:21:44 ID:dpIitofm
切り分けとしては、KNOPPIXで起動してみると良いかな。
もしそれで同じ症状が出たらVGAがおかしいと思う。

起動した場合アップデートの祭にコンフィグいじられたか何かだろうから作り直すしか
843login:Penguin:2009/08/24(月) 23:25:19 ID:pu/hahiY
>>840
>そんなにマズい質問のしかただとは

まずログを見てどこで躓いているかを見る、というのは基本中の基本。
それをしないで「なんだか変です」みたいな訊き方なのに良くそんな事が言えるなぁ。
844login:Penguin:2009/08/24(月) 23:26:52 ID:Rthp57Dg
>>843
なら「まずは /var/log/messages を確認してみ」でいいじゃん。
>>831 は言い方キツいよ。
845login:Penguin:2009/08/24(月) 23:28:00 ID:vtlrpR93
「LiveCDで起動して/var/log/messeagesを読め」とは到底読み取れない
起動しないって言ってるのにログ読めよって言ってるキチガイ返答にしか見えないぞお前
846login:Penguin:2009/08/24(月) 23:30:30 ID:pu/hahiY
質問の回答にはエスパーを求めるくせに(ry
847login:Penguin:2009/08/24(月) 23:32:14 ID:Rthp57Dg
>>846
ごめん、エスパーじゃないからその続きがわからない。
848login:Penguin:2009/08/24(月) 23:32:17 ID:pu/hahiY
>>845
そうやって突っかかって憂さを晴らしたいだけなんだろバーカ。
おまえ>>836だろ。
849login:Penguin:2009/08/24(月) 23:34:16 ID:pc87Mqzp
>>835>>837のレスを返すような
読解力が無いヤツに何を言っても
850login:Penguin:2009/08/24(月) 23:36:34 ID:Rthp57Dg
まぁ、災難だったな。
くだ質に移動すれば誰か相手してくれるかもよ。
851login:Penguin:2009/08/24(月) 23:52:54 ID:VRKedtJh
僕のせいで流れがおかしくなってすいませんでした
ただ>>845が自演とか思われるのは心外というかツライっす…
このスレには何度も助けていただいてるし皆さんには敬意を持ってます

とにかく、焦っていたもんで、エスパー期待する厨房みたいな
聞き方してしまったのは本当すみませんでした
LiveCDが問題無かったらXの設定を見直してみます
それで駄目ならデータ吸い出して再インスコします

ほんと、ありがとうございました
852login:Penguin:2009/08/24(月) 23:58:31 ID:/VJkWMPV
>>851
いろいろいじくってまともに動かなくなって再インスコなんて
最初のうちはよくやること

そういうことも含め、色々経験して徐々にわかっていくから
がんばれ
853login:Penguin:2009/08/25(火) 00:17:06 ID:jcoTRgi1
>>515 コンソール表示の解像度か、同期周波数が合ってない、
つうことなんじゃないかな。grub.conf に vga=xxx (xxx には、771
とか773 と入れる、どの数字がナニを意味するか、はgoogleで
捜して)とやると、解像度を変えられる。それで、手持ちのモニタ
の表示できる解像度に合わせるわけ。。。てのを試したらどうか。
同期周波数のいじりかたは、あたしゃ知らんが、どっかに情報
あんだろ。
854login:Penguin:2009/08/25(火) 13:03:10 ID:8JRJexer
5.2をダウンロードしたいんですが、どこにも見当たらない…
5.3がでたらもうダウンロードできないんですかね?
855login:Penguin:2009/08/25(火) 13:05:16 ID:BxC9JLqf
5.3じゃダメな理由は?
856login:Penguin:2009/08/25(火) 13:10:06 ID:MFVbPdrh
857854:2009/08/25(火) 13:15:11 ID:8JRJexer
>855
5.2を5.3にしたら起動しなくなった。
5.2のDVDどっかいっちゃってさ。

>856
有難う!
858login:Penguin:2009/08/26(水) 19:34:43 ID:RUI4H8Iu
>>823
LiveCDで起動してfsck汁
ジャーナルはtune2fsで作成・削除できるし。
859login:Penguin:2009/08/26(水) 22:24:51 ID:yxcSkehj
CentOS5.3でHTTPサーバーをたてました。
SSL通信だけにしたくてとりあえずlokkitで
Security Level:Enabled
SELinux:Enforcing
受信を許可:Secure WWW (HTTPS)にチェック
としてるんだけど普通にHTTPでアクセス出来てしまいます。
これでは不十分なのでしょうか?他に設定が必要であれば教えていただければと思います。
860login:Penguin:2009/08/26(水) 22:26:19 ID:hF+3hiUC
なんでHTTPSを許可すれば普通のHTTPが自動的に不許可になると思うの?
861login:Penguin:2009/08/26(水) 22:33:28 ID:eCpvkyvw
>>859
.htaccessにSSLRequireSSL
862859:2009/08/26(水) 23:05:55 ID:yxcSkehj
>>860
わざわざHTTPとHTTPSで区切ってあったから出来るのかと思ったわけです。

>>861
ありがとうございます。
試してみます。
863login:Penguin:2009/08/26(水) 23:06:07 ID:BHuMJZSP
>>859
iptablesでport80を蹴れ
864859:2009/08/26(水) 23:09:40 ID:yxcSkehj
>>863
lokkitでやればポート塞いでくれるというイメージでしたので手動でそちらもやってみます。
865login:Penguin:2009/08/27(木) 00:17:40 ID:erbbvx3y
httpdの設定で80/tcpは起動させずに443/tcpだけ起動させればいいはなしだろ。
lokkitとか.htaccessとかiptablesとか低脳だな
866login:Penguin:2009/08/27(木) 00:59:12 ID:i12CorWg
時々嵌るんだが、この手のテストは必ず外部からアクセステストしないとダメだぞ。
ちゃんと設定してるにもかかわらず、なんでアクセス出来ちゃうんだろ?と、半日悩んだあげく、
外部PCからつないでみたら、ちゃんとフィルタリングされてた、(localhostは、フィルタ対象外だった)
ということがあった・・・
867login:Penguin:2009/08/27(木) 01:11:39 ID:JrRnEU9r
>>865
この手のガードは複数張るのが常識。
せめてhttpdとiptablesの両方でport80を蹴らなきゃ、
手違いでどちらかを開いてしまった時に被害が出る。
現に>>859は開いてしまってる。
868login:Penguin:2009/08/27(木) 02:03:44 ID:NTXEIH8l
>>867
いやいやいやいや,80番が受け付けていないんならガードも何もないんじゃないかな。
受け付けてるかどうかは,netstatn -antででも確認すればいいんだし。

と書きつつ,サービスをしているつもり以外のポートはiptables塞いでおくのも一応やるけどね。
869login:Penguin:2009/08/27(木) 06:49:03 ID:h2vRreMi
>>859 問題の可能性は二つ三つある。

まず、みんなが逝っているように、iptables の段階で、必要なポートあけてなければ
80 (http) にせよ 443 (https) にせよ、話しにならない。

次に、httpd の設定ファイル(あるいは、それを経由して読み込むほかの設定ファイル
かもしらんけど)で mod_ssl をロードしてなければ、https は動かない。

最後に、同じく、httpd の設定ファイルなどで、"Listen 80" とやっておかなければ
httpd はport 80 をワッチしないし、"Listen 443" としなければ port 443 を
ワッチしない。

一番と、二-三番は、質的にも、関与するソフトも全然別の話だから、ごっちゃにしては
駄目よ、というのは良いよね。

二番めと三番めについて、GUIで設定いじるやり方は知らんが(オイラはCUIの人なんで)、
/etc/httpd/2.0/conf とかに、httpdの設定ファイルがあるから、それを丁寧に追ってみそ。
870login:Penguin:2009/08/27(木) 11:03:36 ID:1TOKv6MA
CentOS自体にスナップショットみたいなのある?
871login:Penguin:2009/08/27(木) 11:18:39 ID:O79mtAmQ
google:lvm スナップショット
872login:Penguin:2009/08/27(木) 11:23:17 ID:1TOKv6MA
>>871
lvmが足りなかったわ
VMWareとかばっかりひっかかってた
サンクス
873login:Penguin:2009/08/27(木) 11:25:30 ID:SU1aglfd
イマイチlvmの活用方法がわからんから
OSインストール時にはlvmボリューム全部削除してるなぁ
874login:Penguin:2009/08/27(木) 17:48:54 ID:t2IFmFfo
>>859
>>861だけで解決できると思うよ?
鯖立ててるんだから.htaccess設置できるだろうし
875login:Penguin:2009/08/27(木) 18:08:37 ID:wGEL87GF
>>872
普通に「Linux スナップショット」でもすぐ引っかかると思うが…
まさか「スナップショット」だけでぐぐったんか? w
876login:Penguin:2009/08/27(木) 18:15:24 ID:T4lgDwW9
>>873
なんか
どこぞの未開部族の食料支援に缶詰めと缶切りのセットを送ったら
全部こどものオモチャ代わりに使われてました
みたいな話だな(涙)
877login:Penguin:2009/08/27(木) 20:55:56 ID:NGXjCqoV
俺も玉一個にワンパチションで十分だから
LVMなんてもんはいらんなぁ。
878login:Penguin:2009/08/27(木) 21:42:17 ID:M0/tnjhg
それは近視眼的考えだと思うんだぜ
879login:Penguin:2009/08/28(金) 01:51:12 ID:JUhArv24
必要と思わない人は別に使わなくてもいいんじゃないか
パテサイズ変更とかスナップショットとか仮想化とかやる人が使えばいいんじゃないかと
880login:Penguin:2009/08/28(金) 11:57:40 ID:xayR2BFb
不必要だから消す
というのと
何だかよく分からんから消す
というのの差が
881login:Penguin:2009/08/28(金) 12:00:19 ID:j/85YLOp
テスト用ならまだしも
サーバ運用に使うならきっちり設計するから
lvmはいらんわ
882login:Penguin:2009/08/28(金) 13:13:52 ID:t5VEdMUP
お 正論が来ました
883login:Penguin:2009/08/28(金) 15:44:11 ID:Zas6Jn1x
CentOS5.3用のunixODBCパッケージってどこにありますか?
どうやって探せば良いでしょうか?
どうかお願いします。
884login:Penguin:2009/08/28(金) 20:16:59 ID:5FfmKEfv
きっちり設計
ワロス
885login:Penguin:2009/08/28(金) 21:10:46 ID:xHUYFZD7
>>883

yum search unixODBC
886login:Penguin:2009/08/28(金) 22:43:27 ID:4jG6PRXw
現在80GBのHDDにインストールしてあるCentOS5.3の環境を
ハード構成が違う別のPCの環境(HDDは640GB)にごっそりコピーして使用したいんですが、
一番いい方法はなんですか?
887login:Penguin:2009/08/28(金) 23:00:58 ID:VArqkP/g
EASEUS Disk Copy(だっけ?)
888login:Penguin:2009/08/29(土) 00:05:07 ID:oooya0MX
DVDでbootしてddで吸い上げてUSBHDDなどに置く
→ 移動先に持って行ってddで書き込み

こんな感じ?
889login:Penguin:2009/08/29(土) 00:09:01 ID:wHJrPdty
物理的に近くにあるなら、直接ddでコピーでいいかな?
890login:Penguin:2009/08/29(土) 00:16:36 ID:byP/jr3v
dump|restore
891886:2009/08/29(土) 01:04:59 ID:Rlp2zUhr
レスありがとうございます。
DDかDUMPコマンドあたりがいいんですね
SoftwareRAID1上にLVMでパーティションを構成してるのですが、移行後にサイズ変更は簡単にできますかね?
892login:Penguin:2009/08/29(土) 09:27:49 ID:oooya0MX
>>891

> SoftwareRAID1上にLVMでパーティションを構成してるのですが、移行後にサイズ変更は簡単にできますかね?

できるよ。
893login:Penguin:2009/08/29(土) 10:53:56 ID:NUghIU3s
なんかごっそりってのが後で問題になりそうな気がすんだが。
気のせい?
HWの情報がぶつかりそうでw
894login:Penguin:2009/08/29(土) 11:58:23 ID:oooya0MX
気のせい。
895login:Penguin:2009/08/29(土) 13:31:54 ID:wthZjywX
>>893
世代が違いすぎるとエラーが出まくる事あるな。HDDデバイスが
/dev/hd* から /dev/sd* になってしまう場合とか。あとscsiとか
使っている場合kernel buildinドライバで未対応な場合はnitrdに
scsiドライバが導入されるため、これが無い場合などは多分起動
しないだろうな。

896login:Penguin:2009/08/29(土) 13:32:34 ID:wthZjywX
typo

sed /nitrd/initrd/
897login:Penguin:2009/08/29(土) 15:26:48 ID:2+VQNK8R
アメリカに居るエンジニアに typo っていったら笑われた俺。
和製用語みたいなんだよねこれ。
898login:Penguin:2009/08/29(土) 15:39:01 ID:FZV0+bt8
辞書くらいひけよ
899login:Penguin:2009/08/29(土) 15:48:05 ID:2+VQNK8R
ty?po /ta?pou/ [名] [C] (複 typos)(インフォーマル)
タイプミス, 誤植

ってあった。何で俺は笑われたのか謎だ。
900login:Penguin:2009/08/29(土) 16:11:49 ID:FZV0+bt8
発音がマヌケだったんだろ
神保スタンダップ!みたいに
901login:Penguin:2009/08/29(土) 16:24:21 ID:Eeq2I2S/
>>897
ちんぽ じゃなくて たいぽぅ って言えばよかったんじゃね?
というかなんで笑ったのか聞けよ
902login:Penguin:2009/08/29(土) 20:53:19 ID:qV8mmufk
>>901
ばか
氏ね
903login:Penguin:2009/08/29(土) 21:12:16 ID:VXtaIxvi
ちんぽって言えば笑われなかったでしょうね。
904886:2009/08/29(土) 21:45:27 ID:Rlp2zUhr
>>893>>895
旧 Pen3世代SCSI -> 新 C2D世代SATA って感じです。
自分LinuxのHW情報とかドライバの管理の仕組みが良くわかっていないんですw
905login:Penguin:2009/08/29(土) 22:00:57 ID:2fVeaJD4
>>904 私だったら、旧ディスクで yum list 作ってから待避しておいて、それに従って
サラの新SATAに新規システムインストール、そのあと、/etc、/var や /home の中身を
必要なら旧ディスクからコピーする。

つうか、そういう風にして、二三台のlinux 機の間を更新ピンポンさせながら、10年くらい前の
Redhat 4.x の時代からずっとやってきて今に至ってる。いま、マシンは3世代目。それ以外
のやり方では、ちょと恐ろしくてやる気になれん。
906login:Penguin:2009/08/29(土) 22:30:09 ID:I+s5DBd2
>>904
新マシンで起動さえすれば kudzu がいろいろやってくれるから
別マシンにコピーでも意外とすんなりいくよ。

現環境が使えなくなるわけじゃないので、悩むよりやてみれば?
907login:Penguin:2009/08/30(日) 00:26:29 ID:NO0cn9Oe
>>897
あれ? Bugzillaで良く見かけるような >typo
908login:Penguin:2009/08/30(日) 03:07:42 ID:y5/QoVdf
wikipediaの英語版に普通にtypoってあるよ。
909名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 03:51:59 ID:lz/0K2dc
外人と話してて日本語アクセントで「コピペ」だの「ググれ」だのの単語が出てきたような違和感があったんじゃなかろうか?>typoで笑い
910名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:03:43 ID:GD+GNNof
typeを打ち間違えてtypoになったのが
「タイプミス」として使用されるようになった

んだと思ってた
911名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:51:47 ID:U5wH7wVB
笑いの意味が違ったんじゃね?
言ってる自分は「オレ日本人意識ヤツ外人」という気があるから
笑われたと思っただけで。

状況を勝手に想像するに・・・
「え、typo?(あーホントだ)あーはっつはっ!面白いね〜このtypo。」みたいなのを、
「えー、外人ってtypoって言わないのか・・・和製英語?(うじうじ)」
912名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:41:03 ID:l3O6YIg+
System入り40GBを30GBに一時退避させておきたいんだけど

なんかいい方法ないですか?><;
止めてもいいです
913名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:49:13 ID:pT9WWkKa
じゃあ、息の根を止めてください
914名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:57:01 ID:UKOB3w+w
修行が足りん。
915login:Penguin:2009/08/30(日) 20:42:15 ID:UsUM9rkw
適当に圧縮すればええがな
916login:Penguin:2009/08/30(日) 22:26:47 ID:V7s3L+Ex
使わなくなったEeePC 4G-Xに
Cent OSを入れたいのだがうまくいかない

どなたか成功された方はいらっしゃいませんか
917login:Penguin:2009/08/30(日) 23:01:12 ID:RQhxVJAR
機種名挙げるよりも、むしろどう上手くいかないのか書いたほうがいいんじゃね?
918login:Penguin:2009/08/31(月) 20:40:03 ID:zhOLwIX3
>>916
CentOSはサーバ向けで、ノートPCのデバイスをサポートしていない
ことが多いんじゃないか。
FedoraとかUbuntuとかTurboとか入れたら。
919login:Penguin:2009/08/31(月) 20:49:03 ID:ZIBYDAG4
てか、カーネル古すぎて無理。
920login:Penguin:2009/08/31(月) 21:01:19 ID:97dZU+8/
>>916
安定性求めるわけでもないのに何故Cent使う?
921login:Penguin:2009/08/31(月) 21:10:13 ID:th0FswD4
>>920
キャリア学びたいんだろ?きっと。
922login:Penguin:2009/08/31(月) 21:27:15 ID:Ja1tSpN/
EeePCでサーバーやるって発想は無いのかお前ら・・・
923login:Penguin:2009/08/31(月) 21:37:12 ID:cVy9U5Yp
色々無駄だと
924login:Penguin:2009/08/31(月) 21:38:25 ID:qExzF3wg
使わなくなったって言ってるんだし無駄でも良いんじゃないの
925login:Penguin:2009/08/31(月) 21:42:58 ID:zhOLwIX3
>>922
なら、Ubuntu Serverを使うのはどうか。
カーネルが、サーバー向けで、ノートのデバイスをサポートして
いないかもしれんが。
それか、Debian Lennyで、デスクトップをいれないとか。
926login:Penguin:2009/08/31(月) 22:00:35 ID:L6UDMCjf
CPUとメモリとストレージが付いてりゃ何でもサーバーになると思ったら大間違い。
927login:Penguin:2009/08/31(月) 22:14:29 ID:IljDXJBM
きょうびサーバもピンキリだからな

なにがしらかサービスを上げて使ってんならサーバと呼んでもよかろう
クラサバ言ってた時代の夢が現実になったという事さ
928login:Penguin:2009/08/31(月) 23:11:44 ID:C74EA5ci
GUI使っていれば、それだけでサーバーになるしな。
929login:Penguin:2009/08/31(月) 23:23:51 ID:3Wz35AE9
>>916
普通のPCでもインストールがこけることもあるんだよ
930login:Penguin:2009/09/01(火) 04:16:12 ID:ksKPan02
質問があります。
CentOS5.3にSambaをインストールしてみたのですが、クライアントであるWinXpで、WorkGroup「PREMIER」でCentServerが表示されません。
設定は以下の通りです。Sambaは起動しています。何が問題なのかご教示ください。

[root@centserver ~]# rpm -qa | grep samba
samba-client-3.0.33-3.7.el5_3.1
samba-common-3.0.33-3.7.el5_3.1
samba-swat-3.0.33-3.7.el5_3.1
samba-3.0.33-3.7.el5_3.1
system-config-samba-1.2.41-3.el5

[root@centserver ~]# testparm

[global]
dos charset = CP932
display charset = UTF-8
workgroup = PREMIER
server string = Samba Server Version %v
passdb backend = tdbsam
cups options = raw
931login:Penguin:2009/09/01(火) 04:37:57 ID:yg2IJmtp
パスの設定は?
932login:Penguin:2009/09/01(火) 05:37:25 ID:ksKPan02
Sambaのインストールは、yum install で行ってます。
特にパスの設定はしていません。
/etc/sambaにファイルはあります。
933login:Penguin:2009/09/01(火) 08:04:07 ID:uXk2B+wM
NetBios用のポート開けてないとかじゃ?
934login:Penguin:2009/09/01(火) 09:38:04 ID:K2UKR3vm
>>930
TCPの139
UDPの137、138空けてる?
一度iptables止めてみたらどうかな

あとSELinuxが起動しているなら
# setenforce 0
で止めてみるとか
935login:Penguin:2009/09/01(火) 10:43:51 ID:6W+e9hBQ
うちの設定はこう。

■アクセスできるユーザを設定
# smbpasswd -a xxxxx ←ユーザ名

■/etc/samba/smb.conf を編集
workgroup = 「ワークグループ名」
server string = Samba server Version %v
netbios name = 「ホスト名」
interfaces = lo eth0 192.168.1.xxx/24 ← サーバのIPアドレス
hosts allow = 127. 192.168.1.xx ← クライアントのIPアドレス
load printers = no

ところで、ログ見るとエラー出てて、何かがCUPSにつなごうとしてるんだが、
これってsambaだよな?

printing/print_cups.c:cups_connect(69) Unable to connect to CUPS server localhost:631 - Connection refused : 62 Time(s)
936login:Penguin:2009/09/01(火) 10:56:44 ID:K2UKR3vm
>>935
smb.confの[global]のところへ

printing = bsd

を追加してみ
937login:Penguin:2009/09/01(火) 11:11:20 ID:6W+e9hBQ
>>936
おー、現在、printing = cup になってしまってるってことなのか。thx
938930:2009/09/01(火) 11:26:04 ID:ksKPan02
皆さん、色々情報ありがとうございます。
確認したところ、pingが

クライアント→サーバ:ok
サーバ→クライアント:ng

なんですが、これが問題なのでしょうか?

解決方法分かりますか?
939login:Penguin:2009/09/01(火) 11:35:41 ID:Tl0CR2Yw
>>938
クライアント側のファイヤーウォールのICMPのプロトコル受信を許可する設定にする。
940930:2009/09/01(火) 11:50:23 ID:ksKPan02
クライアント側のWinXPでは、ファイヤーウォールは無効になっています。
サーバ側でもiptablesの設定は行っていません。
941login:Penguin:2009/09/01(火) 11:55:41 ID:Tl0CR2Yw
なんとまぁ
942login:Penguin:2009/09/01(火) 12:06:08 ID:AUPZpAtD
初心に帰ってみよう

ネットワークは同じ?
NATBOXとかFWとかルータとかいない?
ほんとにiptablesオフになってる?
943login:Penguin:2009/09/01(火) 12:08:35 ID:6W+e9hBQ
クライアントのIPアドレスはあってるの?
クライアントから別PC(サーバ)の共有フォルダは見れるの?
サーバとクライアント間のネットワーク機器は? ハブ?スイッチ?ルータ?
944930:2009/09/01(火) 12:17:48 ID:ksKPan02
puttyを使って、クライアント側からサーバを操作しています。
WinSCPも利用出来ています。

サーバとクライアントは同じネットワークです。
途中にFWやルータは介在していません。

[root@centserver ~]# iptables -L
Chain INPUT (policy ACCEPT)
target prot opt source destination
RH-Firewall-1-INPUT all -- anywhere anywhere

Chain FORWARD (policy ACCEPT)
target prot opt source destination
RH-Firewall-1-INPUT all -- anywhere anywhere

Chain OUTPUT (policy ACCEPT)
target prot opt source destination

Chain RH-Firewall-1-INPUT (2 references)
target prot opt source destination
ACCEPT all -- anywhere anywhere
ACCEPT icmp -- anywhere anywhere icmp any
ACCEPT esp -- anywhere anywhere
ACCEPT ah -- anywhere anywhere
ACCEPT udp -- anywhere 224.0.0.251 udp dpt:mdns
ACCEPT udp -- anywhere anywhere udp dpt:ipp
ACCEPT tcp -- anywhere anywhere tcp dpt:ipp
ACCEPT all -- anywhere anywhere state RELATED,ESTABLISHED
ACCEPT tcp -- anywhere anywhere state NEW tcp dpt:ssh
REJECT all -- anywhere anywhere reject-with icmp-host-prohibited
945login:Penguin:2009/09/01(火) 12:18:07 ID:Tl0CR2Yw
同じネットワーク上にある別のクライアントマシンから当該クライアントマシンにping投げて通じてればサーバー側。
通じれば当該クライアント側が疑わしい。まずその辺切り分けな。
946login:Penguin:2009/09/01(火) 12:22:45 ID:Tl0CR2Yw
あ、間違えたスマン。

同じネットワーク上にある別のクライアントマシンから当該クライアントマシンにping投げて通じてればサーバー側。
通じなければ当該クライアント側が疑わしい。まずその辺切り分けな。
947login:Penguin:2009/09/01(火) 12:42:20 ID:vSW8ACGK
> サーバ側でもiptablesの設定は行っていません。

さっそく >>944 で嘘つきだということがバレてしまったわけだが。
XP 側も疑え。
948デムパゆんゆん@そうだ選挙に行くニダ!:2009/09/01(火) 12:58:55 ID:mBGgVPkK
鯖のNIC XPに向かってるeth1にiptableうごかしてんだろ
そりゃ鯖からクライアントのピング通らんわ
それ以前にBINDとかDHCPで名前解決はできてんのかと小一時間
949login:Penguin:2009/09/01(火) 13:36:55 ID:9y9R+C+Y
>>944
iptables動いてるじゃん。嘘つき
950デムパゆんゆん@そうだ選挙に行くニダ!:2009/09/01(火) 14:08:16 ID:mBGgVPkK
嘘つきはトンスラーの始まり
罰としてトンスル100杯飲むニダ
951login:Penguin:2009/09/01(火) 14:11:03 ID:r5Ah4PuX
いやいや、俺は文面見てて最初から「設定していない」は
「デフォルトから変えていない」の意味だと思ってたぞw
多分SELinuxもenforcedのままだろう。
ハードルはまだまだ多そうだww
sambaもglobalセクションしか設定してないだろう。
952login:Penguin:2009/09/01(火) 14:11:29 ID:Y/UvoTO4
iptablesは動いてるけど、これと言った追加設定とかはしていない

と読んだ、一応動いてないとは言ってないし
953デムパゆんゆん@そうだ選挙に行くニダ!:2009/09/01(火) 14:22:29 ID:mBGgVPkK
>サーバ側でもiptablesの設定は行っていません。
>iptablesは動いてるけど、これと言った追加設定とかはしていない
>と読んだ、一応動いてないとは言ってないし
フム 我々は嵌められた これは公明の罠だ
954login:Penguin:2009/09/01(火) 15:26:27 ID:r5Ah4PuX
質問者がどの程度の技術・知識レベルなのかをまず読み取らんとなw

とにかく「よく分からんが、通らない」って場合には >>934 が基本だろう。
SELinuxとiptablesを一旦止めてから問題点を探す。

# service iptables stop
# setenforce 0
955login:Penguin:2009/09/01(火) 15:44:34 ID:r5Ah4PuX
取り敢えず >>944 の設定では ssh しか開けられてないように見える。
設定方法がよく分からなければ setup コマンドで「ファイアウォールの設定」を実行し
カスタマイズ → samba にチェックを入れよ。

ところで根本的な疑問だが、>>930は sambaを他の環境では使ったことある人なのかな?
[global]セクションしか晒してないのが気になる…
956デムパゆんゆん@そうだ選挙に行くニダ!:2009/09/01(火) 16:05:40 ID:mBGgVPkK
つ〜かiptableLAN内にも発射するもんなのか?
数少ない証拠を頼りににちゃんねる探偵団が静かに動き出した。
おとこ達の長いたたかいが今 始まろうとしている。
957login:Penguin:2009/09/01(火) 17:40:06 ID:yfvcQuPz
共有フォルダの設定をしてないのにアクセスできないなんて、そんなはずはある。
958930:2009/09/01(火) 17:55:36 ID:ksKPan02
皆さん、色々すいません。
当方、Linux初心者で、分からないことが多く、助言を頂きたいと思っています。
iptablesは設定はしていなかったので、動いているとは気が付きませんでした。

>954に書かれている事を実行してみました。

[root@centserver ~]# service iptables stop
ファイアウォールルールを適用中: [ OK ]
チェインポリシーを ACCEPT に設定中filter [ OK ]
iptables モジュールを取り外し中   [ OK ]
[root@centserver ~]# setenforce 0

これでも、サーバ→クライアントへのpingは通りません。

この理由も不明ですが、
そもそも問題にしていたのは、ワークグループにサーバが表示されない事で
他に提供すべきものがあれば教えてください。
宜しくお願いします。
959930:2009/09/01(火) 18:04:01 ID:ksKPan02
>>955
ITスクールで実機を触って、sambaを構築し、
ワークグループにサーバが表示されるところまで確認しています。

今回、自宅の環境でsambaを利用しようとやっているのですが
うまくいっていないのです。

smb.confは現在、[global]セクションしか変更はしていません。

うまくワークグループ上にサーバが表示されれば
sambaユーザのホームディレクトリにアクセス出来ると思っているのですが。
960login:Penguin:2009/09/01(火) 18:15:39 ID:EggSHKNx
sambaは動いているんだろうか?
ローカルマスタブラウザ関係で何かしら反応があると思うんだけど
961login:Penguin:2009/09/01(火) 18:24:21 ID:1d9GHuka
sambaサーバ上で

$ smbclient -L localhost

を実行してみるとか、Windowsマシンのエクスプローラでアドレス欄に

\\<sambaサーバ名>

と打ち込んでみるとか、いろいろチェック方法はあるな。

それと、2台のマシンの一方が有線LAN、もう一方が無線LANにつながってて、
別セグメントになってるんじゃないだろうな。
962961:2009/09/01(火) 18:28:47 ID:1d9GHuka
まあ、別セグメントになってるだけならpingが通りそうなもんだが、そもそも
ネットワーク構成に間違いがあるのかも。

その2台のマシンは、それぞれインターネットに出て行けるのかな。
963login:Penguin:2009/09/01(火) 18:44:46 ID:K2UKR3vm
ただ単に名前解決が出来ていないのなら
クライアントのエクスプローラーのアドレス欄に

\\サーバーのIP

とだけ打って直接見に行ってみるとか

でもネットワークの構成が怪しいなぁ
クライアントのIPアドレス、サブネット、デフォゲ
サーバの/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
/etc/sysconfig/network
以上の設定書いてみて
964デムパゆんゆん@そうだ選挙に行くニダ!:2009/09/01(火) 18:46:14 ID:mBGgVPkK
ひと〜つ
ファイアホクスを開いてにちゃんが見れないのは
DNSの名前解決ができていない

ふた〜つ
ういんど〜ずにくっついてるファイアウォールをONにして〜
TCP139番 UDP445番開けるんだな つーかファイルの共有のチェックボックス ONするだけだが〜

み〜っつ
M$の邪悪な力が働いている今こそ政権交代が必要でアル
965930:2009/09/01(火) 19:18:03 ID:ksKPan02
色々確認しました。

@sambaの起動について
[root@centserver ~]# service smb restart
SMB サービスを停止中: [ OK ]
NMB サービスを停止中: [ OK ]
SMB サービスを起動中: [ OK ]
NMB サービスを起動中: [ OK ]
→現在、起動しています。

AWinXPのエクスプローラから、サーバへのアクセスについて
→\\<sambaサーバ名>で、ホームディレクトリが表示されます。

Bサーバとクライアントの接続について
→HUBを介してLANケーブルで接続されています。

Cインターネット接続について
→クライアントはインターネット接続は出来ています
→サーバは外部へのpingは通ります。
[root@centserver ~]# ping www.yahoo.co.jp
PING www.yahoo.co.jp (124.83.147.204) 56(84) bytes of data.
64 bytes from www.yahoo.co.jp (124.83.147.204): icmp_seq=1 ttl=48 time=24.3 ms
64 bytes from www.yahoo.co.jp (124.83.147.204): icmp_seq=2 ttl=48 time=24.6 ms
64 bytes from www.yahoo.co.jp (124.83.147.204): icmp_seq=3 ttl=48 time=24.4 ms




966login:Penguin:2009/09/01(火) 19:19:16 ID:r5Ah4PuX
> うまくワークグループ上にサーバが表示されれば
> sambaユーザのホームディレクトリにアクセス出来ると思っているのですが。

そういう風に設定しなきゃアクセスできないよw

悪いこと言わんから、一冊入門書を買ってきて、
それに書いてある通りにやって見た方がいい。
一度正常に動いた状態から自分好みに変更する方が楽だよ。
初心者は。
あと、sambaの設定はswat使った方がいいと思う。
967930:2009/09/01(火) 19:19:34 ID:ksKPan02
Dネットワーク構成
→サーバ
[root@centserver ~]# ifconfig
eth1 Link encap:Ethernet HWaddr 00:1D:7D:74:8F:4B
inet addr:192.168.0.4 Bcast:192.168.0.255 Mask:255.255.255.0
inet6 addr: fe80::21d:7dff:fe74:8f4b/64 Scope:Link
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:737 errors:0 dropped:221288209 overruns:0 frame:0
TX packets:760 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:1000
RX bytes:87404 (85.3 KiB) TX bytes:106752 (104.2 KiB)
Interrupt:233 Base address:0xc000
[root@centserver ~]# cat /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1
# Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL8111/8168B PCI Express Gigabit Ethernet controller
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=dhcp
HWADDR=00:1d:7d:74:8f:4b
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet

968930:2009/09/01(火) 19:20:42 ID:ksKPan02
D
→クライアント
Ethernet adapter ローカル エリア接続:
Connection-specific DNS Suffix . :
Description . . . . . . . . . . . : Intel(R) PRO/1000 CT Network Connection
Physical Address. . . . . . . . . : 00-01-80-56-85-18
Dhcp Enabled. . . . . . . . . . . : Yes
Autoconfiguration Enabled . . . . : Yes
IP Address. . . . . . . . . . . . : 192.168.0.3
Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0
Default Gateway . . . . . . . . . : 192.168.0.1
DHCP Server . . . . . . . . . . . : 192.168.0.1
DNS Servers . . . . . . . . . . . : 192.168.0.1
Lease Obtained. . . . . . . . . . : 2009年9月1日 17:21:41
Lease Expires . . . . . . . . . . : 2009年9月2日 17:21:41
969login:Penguin:2009/09/01(火) 19:28:30 ID:K2UKR3vm
ちょっと待て
HUBとか言ってたけどルーター噛んでないか?
970デムパゆんゆん@そうだ選挙に行くニダ!:2009/09/01(火) 19:32:38 ID:mBGgVPkK
                / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 | ちょ、ちょーとまって!!!今>>969が何か言ったから静かにして!!
     , ,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.  ヽ─y──────────────   ,-v-、
    /;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、                          / _ノ_ノ:^)
    /;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;|                           / _ノ_ノ_ノ /)
    |;:;:;:ノ、     `、;;:;:;:;:;:i                        / ノ ノノ//
    |;:/_ヽ ,,,,,,,,,,  |;:;:;:;:;:;!                      ____/  ______ ノ
    | ' ゚ ''/ ┌。-、  |;:;:;:;:/                     _.. r("  `ー" 、 ノ
    |` ノ(  ヽ  ソ  |ノ|/               _. -‐ '"´  l l-、    ゙ ノ
_,-ー| /_` ”'  \  ノ   __       . -‐ ' "´        l ヽ`ー''"ー'"
 | :  | )ヾ三ニヽ   /ヽ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´         ヽ、`ー /ノ
 ヽ  `、___,.-ー' |   /   /                __.. -'-'"
  |    | \   / |   l   /            . -‐ '"´
  \   |___>< / ヽ
971961:2009/09/01(火) 19:39:13 ID:1d9GHuka
>>965
> AWinXPのエクスプローラから、サーバへのアクセスについて
> →\\<sambaサーバ名>で、ホームディレクトリが表示されます。

それなら正常に動いてるよ。よかったな。

エクスプローラで「マイネットワーク」→「ネットワーク全体」ってたどって
行って、sambaサーバを見つけようとしたら、「ネットワーク全体」が表示
されてなかったっていうんなら、それはエクスプローラの使い方の問題
だから、sambaとは関係ない話。

2台ともIPアドレスはDHCPで取得してるみたいだが、pingが通らないって
問題は、まさか

$ ping <ホスト名>

と入力して、ホスト名を解決できないってエラーが出てたんじゃないだろうな。
972デムパゆんゆん@そうだ選挙に行くニダ!:2009/09/01(火) 19:39:32 ID:mBGgVPkK
確かにXPの問題のよーな気がする
ノートン様とかにくっつくファイアウォールをOFFにして〜
ウィンド〜ズにくっついてるファイアウォールをONにして〜
ファイルの共有にチェック入れて 数分待つ
産婆は認識するのになんかずいぶん時間かかるしな〜
973930:2009/09/01(火) 20:05:02 ID:ksKPan02
>>971
サーバ→クライアントにpingが通らないのは

#ping <クライアントIPアドレス>

というようにやってます。
974930:2009/09/01(火) 20:13:19 ID:ksKPan02
pingは別として、ワークグループにサーバが表示されない件は解決したみたいです。

Windowsファイアウォールの詳細設定タブの「ネットワーク接続の設定」で、
ローカル接続のチェックを外したら、サーバが表示されるようになりました。

皆さん、色々ありがとうございました。
975login:Penguin:2009/09/01(火) 20:31:05 ID:5DBJWRiu
なんつーか、、、、
976login:Penguin:2009/09/01(火) 21:03:29 ID:DBUrD/v+
何そのオチ
977login:Penguin:2009/09/01(火) 21:46:09 ID:vXuGywhT
これな〜んだ。
RX packets:737 errors:0 dropped:221288209 overruns:0 frame:0
って、解決したのか・・・w
978login:Penguin:2009/09/01(火) 21:48:26 ID:ei/jYpEP
みなさんにも勉強になった事でしょうw
979login:Penguin:2009/09/01(火) 21:51:52 ID:K2UKR3vm
CS課の上司の口癖で
お客様の言葉は鵜呑みにするな
100%疑ってかかれという言葉を思い出しました
980login:Penguin:2009/09/01(火) 21:53:46 ID:cTxEJiIY
何もして無い!
981デムパゆんゆん@そうだ選挙に行くニダ!:2009/09/01(火) 21:55:04 ID:mBGgVPkK
いつもウィンド〜ズのFAQに出てくる ローカル接続のチェック でアルがいったい何だ
いつも謎でアル M$帝國の邪悪な気にいつも悩まされる。
982login:Penguin:2009/09/01(火) 22:28:55 ID:UpQBsgmw
結局、>>939が良いポイント突いてたと。
983login:Penguin:2009/09/01(火) 22:30:32 ID:GKRGv2DU
何か伸びてると思ってみたら・・・
暇つぶしに最適でしたね(´ω`)
984login:Penguin:2009/09/01(火) 22:37:58 ID:CfiWED2t
灯台の下は真っ暗だな
985login:Penguin:2009/09/01(火) 22:45:17 ID:UpQBsgmw
>>978

今後>>930のような質問のしかたをして来るヤツは相手にしないという教訓を残しただろうね。
そういう意味では>>930はひどい事をしたと思う。
986login:Penguin:2009/09/01(火) 23:26:21 ID:yfvcQuPz
吊られたかorz
987login:Penguin:2009/09/02(水) 00:25:03 ID:Oy2zBs4X
ifcfg-eth0のIPADDR部分をsedで別IPに置き換えてnetworkをrestartしてるんですが、
やっぱりコマンドとかでちゃんと変えたほうがいいんでしょうか?
988login:Penguin:2009/09/02(水) 00:27:36 ID:BnZnS8aP
>>977
r8168が入らないといけない所にr8169が入るとそうなるな…
989デムパゆんゆん:2009/09/02(水) 00:41:02 ID:NwB0qhqo
>>985
だからりなっくちゅて人が増えないんだな
ウリの事 悪く言うやつ みなウヨク と一緒笑
質問の聞き方もあるだろ とりあえずネットワーク構成晒せとか
適当に当てずっぽで答えて 最後は>>930が悪いニダ
笑てしまった 茶吹いた 謝罪と賠償汁
990login:Penguin:2009/09/02(水) 01:21:50 ID:HB9ZOdVI
>>989
>ウリの事 悪く言うやつ みなウヨク と一緒笑

まさにお前のことじゃん。自分が言ってる事読み返えしてみろよ>>989
991login:Penguin:2009/09/02(水) 01:27:22 ID:czrsWxQp
質問の仕方としては比較的悪くない部類だったと思うぞ
酷いと「できません、教えてください」だけだからな
>>930の情報で、「少なくともsamba以外の問題」って事は分かったんだし
992login:Penguin:2009/09/02(水) 01:28:44 ID:YHobLd4B
こういう時に全部終わってから難癖付ける奴って友達居ないんだろうなあ
993login:Penguin:2009/09/02(水) 01:36:24 ID:HB9ZOdVI
スレをサポートセンターかなにかと勘違いしてねーか?
善意でレスしてる奴らはべつに答える義務なんて無いのを困ってるだろうと思うから付き合ってるのに
「質問の仕方は悪くない」とかどういうことよ。
後からこうして流れを見ると>>930は釣りだろ。
そういう悪意をもった騙り質問者(レス乞食)がいるから結果的にまともな奴らはレスしなくなるんだろ。
反省しろ反省。
994login:Penguin:2009/09/02(水) 01:38:36 ID:czrsWxQp
自分と違う主張をする人は全員>>930扱い?ちょっと必死すぎない?
995login:Penguin:2009/09/02(水) 01:39:37 ID:aq6f8ME5
>>993
お前なんでそんなに必死なの?
回答してる人はこれで良いと思ってたから回答してやったまでで
お前の基準なんて誰も聞いてない
996login:Penguin:2009/09/02(水) 01:40:54 ID:YHobLd4B
>>993
お前みたいな奴が居るからまともな奴らはレスしなくなるんだろ。
反省しろ反省。
997login:Penguin:2009/09/02(水) 01:41:33 ID:HB9ZOdVI
何事も一球入魂、一生懸命で輝く汗がキラリ素敵な俺はいつでも必死ですがなにか?
998login:Penguin:2009/09/02(水) 01:50:39 ID:HB9ZOdVI
999login:Penguin:2009/09/02(水) 01:52:14 ID:HB9ZOdVI
1000login:Penguin:2009/09/02(水) 01:53:09 ID:HB9ZOdVI
1000と嗚咽!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。