くだらねえ質問はここに書き込め! Part176

このエントリーをはてなブックマークに追加
632login:Penguin
Fedora11を導入したのですが、 「ls -l」 の出力で情報がちょっと増えている事に気がつきました。

$ ls -l /etc/passwd /etc/hosts
-rw-r--r--. 2 root root 159 2009-08-07 20:12 /etc/hosts
-rw-r--r--. 1 root root 1619 2009-08-07 19:59 /etc/passwd


以下はCentOS5です。Fedora11はファイルのパーミッションの所に「.」(ドット)が一つ多いでしょ。

$ ls -l /etc/passwd /etc/hosts
-rw-r--r-- 2 root root 210 Sep 20 2007 /etc/hosts
-rw-r--r-- 1 root root 1678 Aug 4 20:17 /etc/passwd


意味をご存じの方は居ませんか?
633login:Penguin:2009/08/07(金) 23:57:50 ID:iBZpK66q
'.'がselinuxのセキュリティコンテキストが割り当てられたファイル、
'+'がaclが割り当てられたファイル。

両方割り当たってる時はどっち優先なのかはシラン。
634632:2009/08/08(土) 00:10:58 ID:XbEClkVO
>>633
ありがとうございます。

selinuxをヒントに色々ぐぐってみたけど、意外と情報ないですね。
ソース嫁って事みたいです。
635login:Penguin:2009/08/08(土) 00:17:56 ID:cgoxFeZF
>>628
write: あなたは書き込み権限をオフにしたままです。
となって、言いたいことが言えないからだと思う
636login:Penguin:2009/08/08(土) 00:21:09 ID:I2Fkxttz
ぽえぞ
637login:Penguin:2009/08/08(土) 00:24:12 ID:YwfUh2Bh
最近 install_flash_player_10_linux.tar.gz をインストールした方はいらっしゃいますか?
以前と違い flashplayer-installer が同梱されておらず、不完全なアーカイブ、或いはそれどころかヘンな物だったらイヤで更新を躊躇しています。
Adobeページには特に言及されていませんが、何かご存じの方がいらしたらレスを下さい。

今回の内容
$ tar tvzf install_flash_player_10_linux.tar.gz
-rwxr-xr-x buildmeister/buildmeister 10278616 2009-07-18 12:10 libflashplayer.so
以前の内容
$ tar tvzf install_flash_player_10_linux.tar.gz
drwxr-xr-x buildmeister/buildmeister 0 2009-02-03 11:06 install_flash_player_10_linux/
-r-xr-xr-x buildmeister/buildmeister 21701 2009-02-03 11:06 install_flash_player_10_linux/flashplayer-installer
-rwxr-xr-x buildmeister/buildmeister 10131640 2009-02-03 11:06 install_flash_player_10_linux/libflashplayer.so
638login:Penguin:2009/08/08(土) 00:25:54 ID:I2Fkxttz
>>637
単純に上書きしろよ。
639623:2009/08/08(土) 01:08:35 ID:zBH6JRcc
自己解決しました
ありがとうございました
640login:Penguin:2009/08/08(土) 01:35:23 ID:1rYjg7UG
>>637
flashplayer pluginの実体は libflashplayer.so です。
ユーザー個別にインストールする場合は、~/.mozilla/firefox/plugin/ に
それをコピーするだけのはずです。
確かめてみたことはありませんが、file flashplayer-installer
とすれば、そのインストーラーがシェルスクリプトかどうかが判ります。
シェルスクリプトなら、インストーラがどんな処理を行っているのか判りますから
中身を見てみるのもよいでしょう。
正真正銘のAdobeサイトから落としたのであれば、ヘンなものである可能性は低いと思います。
# dns spoof とか されていなければ。ですが...
641login:Penguin:2009/08/08(土) 03:01:22 ID:ZVoyIRC4
>正真正銘のAdobeサイトから落としたのであれば、ヘンなものである可能性は低いと思います。
俺もそう思いますが、「思う」のレベルでなく知ってらっしゃる方が(いくら何でも有名ソフトだし)いるのではないかと尋いてみました。
Adobeページに問い合わせフォームがあれば良いのですけど。
642login:Penguin:2009/08/08(土) 04:19:55 ID:1rYjg7UG
643628:2009/08/08(土) 11:07:15 ID:ekW3CII7
>>629
自分が頭が悪いことを自慢するな
>>631
echoじゃないですよ、echoじゃ
とあるサイト見ていて意味の分からないコマンドだったから質問しました
644login:Penguin:2009/08/08(土) 11:57:33 ID:MAy0wzXg
本当の質問だったのか…
645login:Penguin:2009/08/08(土) 12:20:02 ID:zNA1FICO
>>643
なら、そのサイトで質問しろよJK
646login:Penguin:2009/08/08(土) 12:27:49 ID:PEdhqi/i
最近やたらとキレる質問主が多いが全部同一人物だったりして
647login:Penguin:2009/08/08(土) 12:38:04 ID:YAyie3wr
ttp://www.logos.ic.i.u-tokyo.ac.jp/~s1s5/pukiwiki/index.php?Linux%2F%A5%B3%A5%DE%A5%F3%A5%C9#m3a2bf33

これか。
他のページに連絡先書いてあるんだから、
そっちに質問したら?
648login:Penguin:2009/08/08(土) 12:52:43 ID:L5KKiag+
FreeBSDを始めたばかりの者です。
FreeBSDは、手持ちのWindowsマシンと相性がよくないです。
例えば、ブラウザ立ち上げてるだけで落ちる、落ちる。そしてどんどん壊れていきます。

ですから、FreeBSDから、FreeBSDに似たLinuxに転向したいです。
どれがお勧めでしょうか。

BSDでいうpkg_add -r とか、portsツリーみたいなものが使えるものが望ましいです。
649login:Penguin:2009/08/08(土) 12:55:02 ID:88e3Q4YE
>>648
こちらでどうぞ
オススメLinuxディストリビューションは? Part34
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1240057724/
650login:Penguin:2009/08/08(土) 12:57:15 ID:L5KKiag+
わかりました。ありがとうございます。お手数おかけしました。
651login:Penguin:2009/08/08(土) 19:38:06 ID:7kodVNpr
sudo を使いたくて
# visudo を実行すると
visudo: no editor found (editor path = /usr/bin/vi)
こうなったので
$EDITOR=/usr/bin/vim
とすると/usr/bin/vim は存在するのに
bash: =/usr/bin/vim: そのようなファイルやディレクトリはありません
どうしたらいいでしょうか?
652login:Penguin:2009/08/08(土) 19:46:29 ID:2KSMxYa2
>>561
代入するときは $ いらない
EDITOR="/usr/bin/vim"
653login:Penguin:2009/08/08(土) 19:51:33 ID:7kodVNpr
>>652 さん、ありがとうございます
が、しかし
# EDITOR="/usr/bin/vim" として、
# visudo するのですが、相変わらず
# visudo: no editor found (editor path = /usr/bin/vi)
この状況です。
654login:Penguin:2009/08/08(土) 19:57:32 ID:699iFA1h
export EDITOR=/usr/bin/vim
visudo

or

EDITOR=/usr/bin/vim visudo
655login:Penguin:2009/08/08(土) 19:58:38 ID:SmLZHg3a
志村ぁー export export
656login:Penguin:2009/08/08(土) 20:07:34 ID:I2Fkxttz
>>653
そりゃシェル変数だ。
657login:Penguin:2009/08/08(土) 20:57:47 ID:IILvqJk+
puppyなどのLiveCDで使うとCDドライブが熱を持ちます(当然ですが)
CDブートとUSBブートではどちらがPC自体に負担が少ないでしょうか??
658login:Penguin:2009/08/08(土) 21:01:37 ID:I2Fkxttz
>>657
機械的要素がないUSB。

659login:Penguin:2009/08/08(土) 21:15:05 ID:ihLKpGw4
Scientific Linux はDVD(4.7GB)一枚に収まる.isoイメージはないのですか?
660login:Penguin:2009/08/08(土) 21:18:34 ID:cdpx8YuY
>>653
export で解決した? しなければ、こういうこと。man visudo をやると、ほぼこんなことが
書いてある。「visudo では使用するエディタのリストがプログラムに埋め込まれている。
環境変数 EDITOR や VISUAL が参照されるのは、そのリストに環境変数 EDITOR や VISUAL の
値があるときだけ。このリストは sudoers の Defaults 行で editor オプションを使って
変更することが出来る」。そして、今、エディタのリストは、エラーメッセージにあるように、
/usr/bin/vi になっているわけ。だから、本体が /usr/bin/vim の /usr/bin/vi という
リンクを作るのが一番簡単じゃないかと思う。
661login:Penguin:2009/08/08(土) 22:11:50 ID:corE8Uli
>>658
了解です。
662login:Penguin:2009/08/08(土) 22:27:04 ID:7kodVNpr
>>660さん、ありがとう
# ln -s /usr/bin/vim /usr/bin/vi
上手くいきました。
663login:Penguin:2009/08/09(日) 00:25:55 ID:FmQa4whU
スワップをどのプロセスが使ってるか調べる方法ってどんなのがありますか?
なんかいつの間にかスワップが食いつぶされているんですけどシステムモニタやtopで見ても原因がわかりません。
gnomeをログアウトすれば開放されるみたいなんですけども。
664login:Penguin:2009/08/09(日) 00:41:25 ID:DgXuQsOg
>>663
topでメモリ使用量を見れば良かろう。
665login:Penguin:2009/08/09(日) 00:53:02 ID:V7+fkM6f
>>664
横から質問させてもらいます。
例えばtopには
仮想メモリの量を知る項目としてVIRT、SWAP、CODE、DATAが、
実メモリの量を知る項目としてRSSがありますが、
実際にどれだけの量がスワップしてるかってこれだけの情報じゃ
求められないですよね。
どれだけの量がスワップしてるかってどこかで確認できるのでしょうか?
666login:Penguin:2009/08/09(日) 00:59:30 ID:BY1yCC8Q
>>665
そんな事確認するのは困難だし、確認する必要もないだろ
top起動して大文字M押してRESの項目見ればいいだけ
てかその前にさっさとスワップ領域増やせば?足りてないんだから
667login:Penguin:2009/08/09(日) 01:28:06 ID:V7+fkM6f
しかし、プロセス毎の実メモリ+スワップ実使用量が分からないと、
プロセスのメモリリークを疑ってみることすらできないと思うのですが…。
668login:Penguin:2009/08/09(日) 01:58:14 ID:BY1yCC8Q
スワップするかどうかとメモリリークに何の関係が?
リークしてんのはお前の脳汁じゃね?
669login:Penguin:2009/08/09(日) 04:44:55 ID:9QTudJRs
670login:Penguin:2009/08/09(日) 06:59:16 ID:DgXuQsOg
彼の脳内ではスワップリークなる不思議現象が起こっているのでしょう。
671login:Penguin:2009/08/09(日) 09:42:13 ID:Xgu/XtRM
cpコマンドについて質問します。

Aディレクトリ、Bディレクトリがあってそれぞれの中に
2ch.odsというファイルが入っているとします。
Bの2ch.odsを編集後、Aの2ch.odsで上書きしようとして
$ cp -rf A/ B/ 
とやってみたのですが、B/の中の2ch.odsは上書きされません
(その他のオプションもいくつか試してみましたが、ダメでした)。
cpコマンドで中身のファイルまで上書きすることは可能なのでしょうか?
rsyncを使うしかないのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
672login:Penguin:2009/08/09(日) 09:50:37 ID:QbYwf3dH
>>671
上書きされてるだろ。ただ、B/ じゃなくって B/A/ のなかの 2ch.ods だろうけど。
673login:Penguin:2009/08/09(日) 09:53:39 ID:ZupxxLBi
# test.txt
aaaa
bbbb
cccc
このような文字列の後に
dddd
eeee
ffff
を追加して
# test.txt
aaaa
bbbb
cccc
dddd
eeee
ffff
このようにしたいのですがどうしたらできますか
# add.sh
#!/bin/bash
echo "dddd" > ./test.txt
echo "eeee" > ./test.txt
echo "ffff" > ./test.txt
echo "gggg" > ./test.txt
echo "hhhh" > ./test.txt
これでは上手くいかないんですが・・・
674login:Penguin:2009/08/09(日) 09:56:09 ID:dg9cx/xZ
echo "dddd" >> ./test.txt
675login:Penguin:2009/08/09(日) 09:56:10 ID:RgD5cOQW
>>673
>>

あと「./」はなくていい。
676login:Penguin:2009/08/09(日) 09:58:11 ID:Z4EO1PlA
>>672
早速レスどうもです。
すいません、意味がよく分かりません。
私の上書きの認識が間違っているのでしょうか?
要は、cpコマンドを使って B/の中身をA/とそっくり同じものにしたいのですが、
どうでしょうか?
677login:Penguin:2009/08/09(日) 10:00:55 ID:1P+Q9AS+
縦の単純な連結は、cat(コンカテネイと)
cat text1 text2 > text3

横の単純な連結は、paste(ペイスト)
paste text1 text2 > text3
注)区切り文字は、タブ

セットで覚えとくといいだろう
詳しくは、man
man cat
man paste

aaaa<tab>ddd
bbb<tab>eee
ccc<tab>fff
678login:Penguin:2009/08/09(日) 10:00:59 ID:ZupxxLBi
>>674 さん
>>675 さん
ありがとう、できました。
679676:2009/08/09(日) 10:05:43 ID:Z4EO1PlA
なぜかIDが変わっているけど、
>>671=>>676です
680login:Penguin:2009/08/09(日) 10:18:45 ID:D3oesKV0
681676:2009/08/09(日) 11:01:04 ID:Xgu/XtRM
>>680
レスどうもです。
いろいろやってみたけど、B/の中身が変わりません。

rm -r B/ → cp -r A/ B/
または、rsync を使うことにします。
ありがとうございました。
682 ◆Zsh/ladOX. :2009/08/09(日) 13:33:45 ID:/ZeBm1qf
ここら辺の挙動はちびちびテストしてそんなもんだと
するしかない。

cp -a (somewhere)/A/2ch.odd (somewhere)/B

かな。
cp -a (somewhere)/A (somewhere)/B
だと、Bの下にAが掘られる。
rsyncも同じ挙動だと思ったけど。
683login:Penguin:2009/08/09(日) 13:37:02 ID:9QTudJRs
>>6[78]1
本当に? 自分が勘違いしていないか、もう一度よく確かめた方がいい。
少なくとも、>>672 をきちんと確かめてみたか?
cpのような よく使うコマンドの使いかたは、よく理解しておかないと いつか大切なファイルを失うよ。
`cp -rf A/ B/` は dir B/ に dir A をコピるという意味になる。つまり >>672
明示コピーであれば、`cp -rf A/2ch.ods B/` だろう。
684login:Penguin:2009/08/09(日) 13:38:47 ID:9QTudJRs
あちゃ、リロードするの忘れてた。すまね。
685login:Penguin:2009/08/09(日) 13:55:39 ID:MJ+cpgSS
>>681
cp -r A/* B
じゃだめなのか。
686login:Penguin:2009/08/09(日) 14:00:01 ID:V7+fkM6f
>>669
メモリリークしてからだいぶ時間が経った後、
システム全体のメモリ不足が顕在化した場合、
メモリリーク分がスワップに回っている場合もあると思ったのですが…。

結局、有るプロセスがどれだけスワップ食っているかは
分からないと言うことなんですね。
ありがとうございました。
687login:Penguin:2009/08/09(日) 14:55:45 ID:vkrh0wMy
>>686
なんで煽られてるのか知らんが、良い質問だと思うぞ。

質問の答えだが、2.0だか2.2だかの時分は
/proc/*/statでスワップ量が取れたが、
2.6では常に0が返されるようになっている。
よってわからない。

だけど、昔とは違って今はメモリが安くなり、
サーバー用途ではスワップしなくても十分なメモリを
積むことが多くなったと思う。
だから、スワップ食いつぶすようなプロセスがあったとしても、
そのプロセスが実メモリまで食いつぶさないと問題が起きない。
つまりRSS見てればだいたい分かるってことだ。
688login:Penguin:2009/08/09(日) 14:59:52 ID:dTMb+T0j
OS: ubuntu 9.04, 8.04 windows2000sp4

自宅のネットワークに関してです。
ubuntuを入れたサーバ用PC一台(a)に3台のwindows PC(b,c,d)が繋がってます。
windowsのうち2台(b,c)は自分が使っていて、自分の部屋にあります。
もう一台のwindows機(d)は、親が別の部屋で使ってます(d)。
すべてのPC、サーバのIPアドレスは固定にしています。
現在ubuntuのPCはOSを二個入れて、それぞれのworkgroupを変えてます。
片方のubuntu(9.04)を立ち上げると、自分の部屋のPCと繋がり、別のパーティションの
ubuntu(8.04)を立ち上げると、親のPCと繋がるようにしてます。
要は自分のPCと親のPCで直接データのやりとりをできないようにしたいわけです。
しかし、このやり方はあまり賢いやり方ではないとは思ってます。
それでネットワークの設定を変えたいんですが、ubuntuのPCのOSを一つですませる
には、どの辺を変えればいいでしょうか?
sambaとかでぐぐってみたんですが、正直よく分かりませんでした。
689login:Penguin:2009/08/09(日) 15:08:15 ID:2ulXbAJh
よーわからんけど、単にsambaサーバ上のファイルパーミッションの問題に見えるけど?
690login:Penguin:2009/08/09(日) 15:14:48 ID:V7+fkM6f
>>687
ありがとうございます!
すっきりしました!

>>688
b,cとdとの間の直接通信については、Windowsの問題なので割愛します。

a上に、sambaで共有フォルダを複数作り、
その片方は親から見えなくしたい、という質問だとお見受けします。

1)親のアカウントと自分のアカウントを別に作り、
 共有フォルダの設定箇所に「valid user=」を加えて片方でしか見れない用にする。
2)共有フォルダの設定箇所に「hosts allow=IPアドレス」を加えて
 片方のIPアドレスからしか見れなくする。

のどちらかでいかがでしょうか。
691688:2009/08/09(日) 15:15:08 ID:dTMb+T0j
そういわれても、何がなんだか。
具体的に、どのファイルのどの辺をどんな感じでいじればいいんでしょう。

補足ですけど、サーバやクライアントに接続するとき、いちいちパスワード
いれるようにはしたくないです。なるべく。
692login:Penguin:2009/08/09(日) 15:18:33 ID:0fPn5NkV
それなら、サーバー機もWinにすれば全て解決するんじゃね?
別に3台程度のクライアントなら性能云々いう必要ないし。
慣れた環境でやるべきだね。
693688:2009/08/09(日) 15:18:35 ID:dTMb+T0j
>>690
有難うございます。
何となく分かった・・・気がします。
694688:2009/08/09(日) 15:20:48 ID:dTMb+T0j
>>692
ありがとうございます。
ただ、今後はwindowsは増やさない方向で考えてるもんですから。
695login:Penguin:2009/08/09(日) 15:23:14 ID:0fPn5NkV
だったら、win側にNFS入れて運用しようよ。
winを段々フェードアウトさせる気なら、sambaで苦労する必要ないんじゃね?
696688:2009/08/09(日) 15:27:54 ID:dTMb+T0j
自分の浅はかな知識ではwindowsとlinuxのネットワーク、イコールsamba。
みたいな先入観があったもので、NFSについてはおいおい調べてみます。
どうも。
697login:Penguin:2009/08/09(日) 15:57:23 ID:Lnz1/Y17
すいません、超厨です。
WinXPのインストール中に止まってしまし、再度パソコンを起動するとXPが出て
CD起動モードに設定してkonppixCD入れてもCD起動しなくなりました。
DOSプロンプトは画面に出ているので、コマンドでkonppixを起動しようと思いますが、
どんなコマンドを入れたらよいのでしょう。
正直Cドライブをフォーマットしてインストールし直したいのです。
698login:Penguin:2009/08/09(日) 16:04:41 ID:2ulXbAJh
DOSからfdisk使って領域解放すれば?
もしくはBIOS post画面でF8とか押してブートデバイスを明示的に指定してやるとかさ
699login:Penguin:2009/08/09(日) 16:06:19 ID:Lnz1/Y17
TTノシ ありがとです!!今即行でアやってみます
700login:Penguin:2009/08/09(日) 16:07:35 ID:Lnz1/Y17
>>698
>もしくはBIOS post画面でF8とか押してブートデバイスを明示的に指定してやるとかさ

ちなみに最初からこれは×でした。バイオス設定でも。
701login:Penguin:2009/08/09(日) 16:51:25 ID:Lnz1/Y17
色々やってみましたが、どうもCDドライブが不調なようです。
ノートPCなので別板でインストール対策を調査してきます。どもでした。>>698
702login:Penguin:2009/08/09(日) 17:58:20 ID:dmkra7rI
$ sudo cd
sudo: cd: command not found
な感じになるんですがどうすれば?
多分基本的な何かが抜けてるんだと思います。
おぼろげにhash -rとかしてみましたが無意味でして
シェルはデフォルトのbashです。
参考:
$ which cd
/usr/bin/which: no cd in (ry
$ type cd
cd is a shell builtin
同じくbuiltinなコマンドのfg,bgもダメでした。
psやらuptimeやらは大丈夫みたいです。
su -でやるのには問題有りません。
OSはCentOS5.2で、SSHにて利用しています。
703login:Penguin:2009/08/09(日) 18:14:50 ID:V7+fkM6f
>>702
>同じくbuiltinなコマンドのfg,bgもダメでした。

答え出てるじゃないですか。
cdはシェルが解釈して実行するコマンドなので、
シェル上で実行しないとダメですよ。
例えば、

sudo /bin/sh -c 'cd'

みたいに。
もっとも、こんなの実行しても無意味ですが。
704login:Penguin:2009/08/09(日) 18:23:04 ID:BVijK8pp
Linux上のPyGTK + Gladeで作ったアプリを
Pythonなどがインストールされていない
まっさらの状態のXPで動くようにしたいんですが
一緒にライブラリとかを同梱させれば可能になるんでしょうか?
705login:Penguin:2009/08/09(日) 19:28:58 ID:ZupxxLBi
度々失礼します。
$ /opt/add.sh を実行して
# ~/.bashrc へ文字列を追加したいのですが
#!/bin/bash
sudo /bin/sh -c 'cd' /root
sudo echo "export foo" >> .bashrc
失敗します
#!/bin/bash
sudo echo "export foo" >> ~/.bashrc
これも失敗します(当然のことですが $HOME/.bashrc に書き込まれてしまいます)
706login:Penguin:2009/08/09(日) 19:50:26 ID:agMRNSUe
#!/bin/bash
sudo echo "export foo" >> /root/bashrc

じゃダメなのか?
707login:Penguin:2009/08/09(日) 19:56:38 ID:V7+fkM6f
>>705
やりたいことは
sudo /bin/sh -c 'echo export foo >> ~/.bashrc'
でしょう。

環境変数とカレントディレクトリはプロセス毎に存在すると言うことを念頭に、
プロセスがいくつ作られてどういう順番で動いてるかということを
考えてみなされ。
708login:Penguin:2009/08/09(日) 20:01:44 ID:ulezQ5ys
ちょっとしたスクリプトからメールを送信したいだけなんだけど、
日本語文字を使うときはエンコードがどうとか、一行76文字以内とか
添付ファイルをつけるときはMIMEがどうとかで、なんかいらいらしてきています。

そういうことを考えなくてすむように、
簡単にメール送信してくれるプログラムってないんですかね?

この際作るのもありかなと思って、
スクリプトからでなく、いろんな言語から使えるようにしたいんで、
C言語で作って、各言語バインドを作ってと考えていますが、
すでにあるものを作ってもしょうがないんで先にあるかどうか聞いておきたいんです。

なお作ろうと思っているプログラムは、実際の送信部分(SMTP)は含まず、
たんなるメールテキストを出力するだけで、それをそのままsendmailコマンドやら
各言語の送信処理に渡せばいいだけのものです。(将来的にはいろいろ発展するでしょうが)
709login:Penguin:2009/08/09(日) 20:35:43 ID:RgD5cOQW
>>685
A/.hoge がコピーされない。
710login:Penguin:2009/08/09(日) 20:37:50 ID:RgD5cOQW
711login:Penguin:2009/08/09(日) 21:05:50 ID:ulezQ5ys
>>710
ども。

ざっとコードとかドキュメント見てみたけど
どっちもファイル添付が主で、日本語とか
本文とかいろいろ不足しているみたいだね。

でも参考にはなりそう。ありがと。
712676:2009/08/09(日) 21:13:45 ID:bM+zQYTO
>>682-683
レスどうもです。
cpコマンドってどうもよく分かりませんねぇ。
例えば、Aディレクトリを名前を変えてコピーしようとすると
$ cp -r A/ B/
で出来るわけですが、
一旦、B/ディレクトリが出来て
上記と同じように操作するとB/の中にA/が作られおりました。
この辺りはどうやら勘違いしていたようです。
やはりrsyncを使うのが一番すっきりしてるのかもしれません。
713login:Penguin:2009/08/09(日) 22:29:47 ID:MJ+cpgSS
>>709
言うやつ居るだろなとはおもってたけど。
cp A/{,.}* B
で。
714login:Penguin:2009/08/09(日) 23:28:25 ID:/HdlXxQt
>>712
rsyncはパスの末尾に/が付いてるかどうかで動作が変わるから、その程度の
cpの挙動で悩んでるようでは、rsyncはもっと難しいよ。
715login:Penguin:2009/08/10(月) 04:02:07 ID:Dfi4Z8D9
/etc/cron.d/配下のファイルに
実行権限が付いてたらBAD FILE MODEになる理由は何ですか?
716login:Penguin:2009/08/10(月) 07:25:53 ID:JMLH+Hp0
>>705 です
>>706 さん
>>707 さん、ありがとうございます
sudo echo "export foo" >> /root/.bashrc
では許可がありませんとなります。
sudo /bin/sh -c 'echo export foo >> ~/.bashrc'
/root/.bashrc に出力されず
$HOME/.bashrc に出力されてしまうのですが。
717login:Penguin:2009/08/10(月) 07:37:34 ID:OGQCOrJL
/bin/envと/usr/bin/env
どっちが適切ですか?
718login:Penguin:2009/08/10(月) 07:43:57 ID:eV/QsJQC
>>717
どっちもきもい。
719login:Penguin:2009/08/10(月) 08:06:15 ID:pYalR1Ya
/usr/bin/env
720login:Penguin:2009/08/10(月) 08:25:19 ID:8GV5zXiV
>>716
sudo /bin/sh -c 'cd /root; echo export foo >> ~/.bashrc'
man sudo の用例にある最後の例と同じじゃない。
721720:2009/08/10(月) 08:41:11 ID:w5c8X1SD
ごめん、勘違い。
sudo /bin/sh -c 'cd /root; echo export foo >> .bashrc' ですね。
"~/" は sudo を実行するユーザのホームディレクトリに展開されてしまう。
sudo /bin/sh -c 'echo export foo >> /root/.bashrc' でもよかった。
722login:Penguin:2009/08/10(月) 10:02:05 ID:3UymUk1h
>>713
それだと A/. とか A/.. も含まれる。
cp -r A/{,.}* B すると B/B なんてディレクトリまでできてしまう。
723login:Penguin:2009/08/10(月) 12:40:25 ID:Vg6iNfAH
「このビデオモードは表示できません」って表示されて画面が表示できません.
右も左もわからず,どうすればいいのか全く分かりません.
どなたかよろしくお願いします.
724login:Penguin:2009/08/10(月) 12:43:57 ID:kFVYxVPv
>>723
モニタが安物すぎるので買い換えてください
725login:Penguin:2009/08/10(月) 12:45:56 ID:Vg6iNfAH
>>724
それ以外に解決方法はありませんか?
大学研究室のPCでそう簡単に買い換えられるか分からないので・・・
726login:Penguin:2009/08/10(月) 12:52:07 ID:F9tUQjB3
いやいや、PC6001のモニターにlinuxが映らないとか言われても…
727login:Penguin:2009/08/10(月) 12:55:21 ID:kFVYxVPv
>>725
それ以外は君には無理だと思います
728login:Penguin:2009/08/10(月) 13:17:59 ID:04M3UvQE
>>725
X起動するとそうなるの?
それともコンソール?

>>716
おみゃーなんでそうなるか考えてみる気全く無いだろ。
729login:Penguin:2009/08/10(月) 13:39:13 ID:l9oIQUYg
>>723
>>728 の指摘が重要ポイント。対応策がまるで違う。
# といっても、コンソールやVTで「このビデオモードは表示できません」とは出そうにないが...
Xが起動していそうな状態でそれなら、Alt+Ctrl+"-" のコンビネーションを一度を押す。
"-"はマイナスキー。
せっかちに何度も押さないこと。何も変化がなくても30sec程度は待つこと。
ここらへんを試してみてもだめなら、xorg.confを設定し直さないといけない。
お手軽なubunntuとかのLiveCDで起動し、xorg.confを頂け。

>>728
そうかもしれんが、どうやって考えていいのか判らないのかもしれんよ。
んで、おみゃーさんは終りもんだモナー?
730login:Penguin:2009/08/10(月) 13:42:22 ID:l9oIQUYg
何か、勘違いしてた。
「このビデオモードは表示できません」ってのはモニタのOSDなんだな。orz...
で、お使いのモニタの型番を晒して。>>723
731723:2009/08/10(月) 13:57:32 ID:Vg6iNfAH
DELLのREV A00です.
732login:Penguin:2009/08/10(月) 14:00:54 ID:hViHtgQg
だからお前には無理。バイトして新しいの買え。
733login:Penguin:2009/08/10(月) 14:06:39 ID:04M3UvQE
それってRevision A00ってことではなくて?
734login:Penguin:2009/08/10(月) 14:57:05 ID:i4bAM8hh
>>722
あそっか。.*に.と..が含まれないのはzshのglobbingだっけか。
735688:2009/08/10(月) 15:36:58 ID:vTotsPso
昨日はお世話になりました。
おかげさまで自分のやりたいことが実現できそうです。

ところで、その絡みなんですが、ここで訊くのはスレ違いとは思うんですが、
できれば教えてください。
今、windows2000でPC Toole Firewallのフリー版を使っているのですが、ubuntuでは
ufwとgufwを使っていて、こちらの方が全体像を掴みやすい気がして気に入ってます。
で、windows2000で使えるそれらしきfirewallのソフトってあるんでしょうか?
ただ、iptablesくらいまでややこしくなると、自分では多分設定できないと思うので、
あんましややこしくないやつがあったら教えて欲しいのですが。
736login:Penguin:2009/08/10(月) 15:48:58 ID:EwkYEUyA
Linuxでのファイルの一括処理について質問があります。
コマンドラインでファイルを指定するととある処理をし、
その結果を自ら指定した別ファイルに出力するプログラムが存在するのですが、
そのプログラムに1万個くらいのファイルを一括で処理させたいです。
プログラム自体は複数の処理をする事はできず、1個1個指定してあげないと駄目なのですが、
どのようにすれば一括で処理できるのでしょうか?

そのプログラムは以下のようにコマンドラインで入力をすると動作をします。

プログラム本体 処理をするファイル 処理をしたファイルの出力ファイル
737login:Penguin:2009/08/10(月) 15:49:48 ID:DJlOn9iD
/var/log/sys.log のアタマのほうに、

Cannot find map file.

て、でてるけど、なんかマズいの?
738login:Penguin:2009/08/10(月) 15:54:29 ID:vmT7yJCz
>>736
find -exec でやれ。
739login:Penguin:2009/08/10(月) 16:01:48 ID:l9oIQUYg
>>731
それ、たぶん、型番ではない。Rev番だよ。
必要な情報は、モニタで表示できる最大解像度、だ。

>>736
シェルスクリプトで超お手軽にできる。間違いない。
だけど、すべてをここで教えてもらおうとするのは 頼り過ぎだ。
シェルスクリプトでループ処理を行う方法を学ぼう。
ここの板にシェルスクリプトのスレがあるんで、詳しくはそちらで。

sample.sh

#! /bin/sh
/usr/bin/md5sum $1 > $2

$./sample.sh in.file out.file

same as : $ md5sum in.file > out.file

ぐぐるのを さぼらないように。
740login:Penguin:2009/08/10(月) 19:11:16 ID:bZbixf5I
ネットワークの設定について質問があります。
NICを2枚差していたところ、
eth0側のLANケーブルが差さっていないと
eth1のLANが動作しません(pingも通りません)
ifconfigやハードウェアブラウザでは正常に認識しているように見えます。
独立して動作するようにするにはどうすればいいのでしょうか?
OSはCentOs 5.3を使っています。
よろしく御願いします。
741login:Penguin:2009/08/10(月) 19:23:59 ID:86mgynld
>>740
とりあえずそれぞれのコンフィグ貼ってみ
742login:Penguin:2009/08/10(月) 19:30:10 ID:Gb6+l6uC
root権限で、ファイル指定でrmを掛けた場合、ロックを掛けても消されますか?

どうやっても消されるんですが、消されない方法ってありますか?
743740:2009/08/10(月) 19:31:06 ID:bZbixf5I
コンフィグです。
eth0 Link encap:Ethernet HWaddr XX:XX:XX:XX:XX:XX
inet addr:10.220.205.96 Bcast:10.220.255.255 Mask:255.255.0.0
inet6 addr: fe80::20a:79ff:fe5f:aa07/64 Scope:Link
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:5335 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:3705 errors:0 dropped:0 overruns:3 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:1000
RX bytes:829426 (809.9 KiB) TX bytes:796729 (778.0 KiB)
Interrupt:16 Base address:0xcc00

eth1 Link encap:Ethernet HWaddr XX:XX:XX:XX:XX:XX
inet addr:10.220.205.93 Bcast:10.220.255.255 Mask:255.255.0.0
inet6 addr: fe80::21b:21ff:fe3f:60d5/64 Scope:Link
UP BROADCAST MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:837 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:51 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:100
RX bytes:124619 (121.6 KiB) TX bytes:10296 (10.0 KiB)

lo Link encap:Local Loopback
inet addr:127.0.0.1 Mask:255.0.0.0
inet6 addr: ::1/128 Scope:Host
UP LOOPBACK RUNNING MTU:16436 Metric:1
RX packets:3013 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:3013 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:0
RX bytes:4329944 (4.1 MiB) TX bytes:4329944 (4.1 MiB)
744login:Penguin:2009/08/10(月) 19:41:01 ID:l9oIQUYg
>>740
routeがどうなってるか、気になる。route -n は?
745login:Penguin:2009/08/10(月) 22:07:11 ID:YPJGcDqQ
Linuxの勉強をしたくて
『Linuxの教科書』を買ったのですが、さっぱりわかりませんでした;

完全な初心者でも読めるおすすめの書籍はありませんか?
746login:Penguin:2009/08/10(月) 22:16:11 ID:h+BxcecG
bc とかで 16 進演算とかできませんか?

FFFF の結果を 10 進表示したり、20000 を 16 進に変換したり
747login:Penguin:2009/08/10(月) 22:20:30 ID:04M3UvQE
変数ibaseとobaseに基数をセットする。
man bcに載ってる。
748 ◆Zsh/ladOX. :2009/08/10(月) 22:21:54 ID:IaZjSiju
>>745
ここら辺重箱をつつくように読み漁れば?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/lin-beginners/index.html
749login:Penguin:2009/08/10(月) 23:12:12 ID:F9tUQjB3
750login:Penguin:2009/08/10(月) 23:18:27 ID:kCJdY47C
>>745
Linuxで何がしたいの?
751login:Penguin:2009/08/10(月) 23:22:52 ID:l9oIQUYg
>>745
>>749の通り、ぐぐるは強力だけど、一貫性には欠ける。
そういう点において、書籍は 入門者にとってはよい教材になると思う。
ただ、あなたにとってぴったりの書籍は あなたにしか判らないから アドバイスは しにくい。
実際に本屋に出向いて、あれこれと斜め読んでみたほうが 手っ取り早いよ。

確か、Linuxサーバーの構築方法を一から説明してくれているpdfドキュメントが 無料で読めたはず。
今、そのbookmarkが手元にないから リンクが貼れない。捜し出せたら、後で貼っておく。
752login:Penguin:2009/08/10(月) 23:37:47 ID:DJlOn9iD
白石涼子のビジュアルは、
声優にしとくのもったいない、
つか、ヲタうけしないと思いますが、
みなさんはどう思いますか?
753login:Penguin:2009/08/10(月) 23:40:03 ID:F9tUQjB3
えっ?
754login:Penguin:2009/08/10(月) 23:56:48 ID:MTS6v6gt
質問です。

環境
Linux:CentOS5.3
HDD:SATA2E2-PCIe2枚刺しで、PM5P-SATA2で接続されたHDD13台

Linux自体は24時間起動しっぱなしで、RAID5HDDを必要な時は手動で電源入れたり、
不要な時は手動で電源を切ったりしたいのですが、可能でしょうか?
可能であれば、mdadmでRAID5構築されたHDDをumountさえしておけばいいのでしょうか。
755 ◆Zsh/ladOX. :2009/08/11(火) 00:16:20 ID:iR68dS2i
>>754
↓全部どうぞ。
SATA HDDでLinux
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1096790377/
756login:Penguin:2009/08/11(火) 00:27:40 ID:3Q7+HmKK
会社のサーバーがHDD3個でRAID1が組んであるようなのですが
どういう割り振りになるのでしょうか?
RAID1はミラーなのでやはり3台全てが同じ内容と考えるべきでしょうか?
757login:Penguin:2009/08/11(火) 00:27:57 ID:7BG+0uYk
>755

誘導ありがとうございます。

872に回答ありました。後から来た人用に一応載せておきます。

つなぐ時
・SATA箱の電源入れて、ケーブル繋ぐ
・mdadm -C /dev/md2 -l5 -n4 /dev/sd[mnop]1
・mount -t xfs /dev/md2 /mnt/disk1

はずす時
・umount /mnt/disk1
・mdadm -r /dev/md2
・sdparm -C stop /dev/sda
・ケーブル外してSATA箱の電源落とす
758login:Penguin:2009/08/11(火) 00:55:20 ID:e9ttEiKp
>>745
Linux標準教科書(Ver1.0.1)
http://www.lpi.or.jp/linuxtext/
759login:Penguin:2009/08/11(火) 01:08:13 ID:gK0SBflF
>>742
> どうやっても消されるんですが、消されない方法ってありますか?
ファイルシステムをリードオンリーでマウント。
760751:2009/08/11(火) 01:11:10 ID:QaYbi0fF
捜せた。貼っとく。
>>758 さんくす。

Linux標準教科書(Ver1.0.1)
ttp://www.lpi.or.jp/linuxtext/#download

Linuxサーバー構築標準教科書(Ver1.0.1)
# CentOS
ttp://www.lpi.or.jp/linuxservertext/

Linux Personal Workstation
# フリーのLinux入門書。結局 出版は諦めたのかな?
ttp://www.lain.org/winglab/Works/book.html

Unix/Linux コマンドリファレンス
ttp://www.yotabanana.com/misc/fwunixref_ja.pdf
761login:Penguin:2009/08/11(火) 01:11:10 ID:T1+RDqSQ
chattrという手もあるかもしれない
762login:Penguin:2009/08/11(火) 01:31:17 ID:XXqkS4ft
パーミッションというシステムの有りがたみって全く感じないな全く無駄なシステム。
763login:Penguin:2009/08/11(火) 01:33:23 ID:s8HZ4gA0
どこで笑えばいいのか悩むな…。
764745:2009/08/11(火) 02:19:08 ID:c4hnuHKy
>>748
ありがとうございます。
早速ブックマークしました。

>>749
もうちょっと基本的なことがわかってきたらGoogleも活用できそうなのですが、
いかんせん、右も左もわからない状態なので・・・

>>750
サーバーを構築、というか、
自分で作ったWebアプリとかのテスト環境を作りたくって・・・
いままではXAMPPでやっていたのですが、
やはりLinuxに慣れておきたくて。

本番はレンタルサーバーを利用するつもりなので、
一から構築とまではいかなくても、
コマンドで操作できるくらいにはなりたいです。

>>751
実際に本屋で立ち読みなどもしているのですが、
数ページでとても理解できそうにないとわかり、
毎回絶望的な気分で本屋を後にしてます・・・w

>>758
>>760
ちらっと読んでみましたが、これなら理解できるかもしれません!
モニター苦手なので印刷したいところですが、
全部印刷したらけっこうかかりそう;
ちびちび読んでみます。

みなさん、レスありがとうございました!
765login:Penguin:2009/08/11(火) 03:01:44 ID:QaYbi0fF
>>764
うん。がんがれ。
Linuxはどこまで行っても自分で調べる作業から逃れられないから、
自分が知りたいことを どうやったら調べられるかというところを越えたら、
後は自走していけるようになると思う。

> 毎回絶望的な気分で本屋を後にしてます
最初は 多かれ少なかれ、そんなもんだよ。
簡単に諦めずに、しつこく理解しようと努めれば、だんだんと分かってくる。

あと、このスレで まともな質問へのまともなレスを読んでて、
「そんなウマイ方法があるのか!」というような発見もあったりするよ。
766login:Penguin:2009/08/11(火) 03:49:33 ID:ka6fDKbP
>>762
お前が面倒くさがりなだけじゃないかな

まあスタンドアローンでネットワークには一切繋がない
自分以外絶対触らないような環境ならそういうのもありだろうけど
767login:Penguin:2009/08/11(火) 06:32:18 ID:qdnaiUGr
ちょっと教えてください。LPICの本を見てるんですが・・・

/etc/profile : ログイン時に実行される
/etc/bashrc : bashが実行されるたびに実行される

と言うような事が書いてあります。
これ実際ログインした時はどっちが先に実行されるんでしょう?
あとbashが実行される時って・・?Xterm起動した時とかそういう事?
768login:Penguin:2009/08/11(火) 07:27:39 ID:wnRb8DFo
profileには、だいたい、bashrcを読み込むように書いてある
769login:Penguin:2009/08/11(火) 07:30:58 ID:910lwXvN
>>767
man bash をして、「起動 (INVOCATION)」セクションを読む。当然ながら、英語版の方が
新しいので、日本語版と英語版では内容に少し異同がある。
770login:Penguin:2009/08/11(火) 11:02:41 ID:ggsX9yQb
-rwxr-xr-x 3 root root 231 8月 1 1:00 hogehoge.txt
上記のファイルがあるのですが、rootのみが書き換え出来るようになっております。
これをtestというユーザーでも書き換えが出来るようにするには
1.パーミッションを777とかにする
2.testユーザーの権限を一時的に昇格・もしくはWindowsでいうところのadminグループに入れる
というのが考えられるのですが、さすがに777とかはセキュリティ上よくないので
「2」に近い事が出来ればと考えております。当方Windowsしか触ったこと無くLinuxは初心者なのですが
グループの変更は昇格などどういった形が一般的なのか教えていただけないでしょうか。
771login:Penguin:2009/08/11(火) 11:18:59 ID:zgCywBrU
>>770
chown test hogehoge.txt でいいんじゃね。
772770:2009/08/11(火) 11:54:54 ID:ggsX9yQb
>>771
ありがとうございます。
調べてみて試しに
chown console hogehoge.txt
で変更してみてもダメで
chown console:console hogehoge.txt
でもダメでした。
ついてでに
chmod 777 hogehoge.txt
も上記をあわせてやってみましたがダメでした。
rootでログインしてやってみたところ書き換えは普通にできましたので
これ以外の所でも何か権限などの制限がかけられているのではと思っております。
773login:Penguin:2009/08/11(火) 11:56:46 ID:WK11feHT
windows de yare
774login:Penguin:2009/08/11(火) 12:01:01 ID:e9ttEiKp
>>770
$ sudo command
または
$ su
# command
775login:Penguin:2009/08/11(火) 12:04:27 ID:/mqrmJWI
>>772
だめでしたってどうダメだったんだよ…。
consoleとtestとの関係は?
permission bitsじゃないんだったらaclかselinuxじゃね?
776login:Penguin:2009/08/11(火) 12:39:07 ID:7BG+0uYk
質問です。

mdadmを使ってRAID5を組んでいたのですが、パソコンが壊れました。
新しいパソコンを用意したのですが、復旧方法を調べてもディスク破損の方法しかみつからなくて困っています。

この場合、普通に
mdadm -C /dev/md0 -l5 -n4 -f /dev/sd[efgh]1
みたいに、createを実行していいのでしょうか?
OSはCentOS5.3です。
新しいパソコンからはfdisk -l でHDDすべて見えていることは確認済みです。
777login:Penguin:2009/08/11(火) 13:44:49 ID:pHCjXvDv
sudoで
test ALL=(ALL) ALL
って書くとrootと同じようになりますが、これって権限として
root=testで同位ってことになるんですか?

778login:Penguin:2009/08/11(火) 13:48:23 ID:zgCywBrU
何言ってんの?
779login:Penguin:2009/08/11(火) 14:46:51 ID:TMgnJn6q
>>777
その記述は、前から順番に解釈すると、test ユーザは、すべてのホストで (と言っても、
事実上、現在使用中のホストでだけだけれど)、任意のユーザに変身して、任意のコマンドを
実行できるという意味。
780779:2009/08/11(火) 14:55:35 ID:TMgnJn6q
少し追加すると、sudo はチェックしたり制限したりもしていて、root とまったく
同じになれるわけではない。たとえば、デフォルトでは、$HOME は変化しない。
man sudo や man sudoers にそのへんが書いてあるんだけど、かなり複雑。
781login:Penguin:2009/08/11(火) 15:09:24 ID:RVXFeoeT
/etc/groupにユーザー追加したんだけど、反映させる方法って再起動以外にあり
ますか?
OSはCentOS5.3になります。他に必要な情報あれば言ってもらえればと思います。
782776:2009/08/11(火) 15:11:59 ID:7BG+0uYk
自己解決しました。

mdadm -Es
を実行して、該当のRAIDが存在しているか確認

/etc/mdadm.confに、mdadm -Es結果の該当のRAID行を追加

/etc/fstabに記述
/dev/mdの追加

で、
サーバ再起動で認識するようになりました。

ソフトウェアRAIDはお手軽でいいなぁって思いました。

783login:Penguin:2009/08/11(火) 15:18:16 ID:zgCywBrU
>>781
「反映」なんてあったっけ。
ログインし直すとか、そのくらいじゃない?
784login:Penguin:2009/08/11(火) 16:20:49 ID:OFy65lI4
ウイルスチェックについて質問させていただきます。
Linux用のアンチウイルスソフト、たとえばAVGや
AVASTなどはあくまでLinuxに感染するウイルスについて
チェックするのでしょうか?
linuxPCとwindows xpPCとの間でUSBメモリを介しての
データのやりとりをしているので
Linux用ソフトでウイルスチェックして異常がなくても
Windowsに移行すれば感染してしまうということが
あるのではないかと心配しています。
その場合WINEを起動してwindows用のアンチウイルスソフトで
チェックすればwindowsに感染するウイルスをチェックできるのでしょうか?
linuxはubuntuを使用しています。
どなたかご教授よろしくお願いします。

785login:Penguin:2009/08/11(火) 16:33:02 ID:zgCywBrU
>>784
Windows 用ウィルスもチェックすると思うよ。
不安ならベンダに聞いてみたら。
786login:Penguin:2009/08/12(水) 09:39:59 ID:vuokwJ28
久々に自宅サーバを新しくしたいんですが、今だとどのディストリがオススメですか?

新マシンは acerの aspire one (atom N270)です。
やりたいことはhttp,ftp,samba,WebDAVサーバくらいで、
主にリモートからtelnetかsshで作業します。
とりあえず流行りらしいのでUbuntu Netbook Remixを入れてみたのですが、
GUIすぎて何がなんだかわかりません。。

今動いてるサーバはceleron 500MHzの古マシンでfedora coreの古いのです。
unix自体はSunOSの頃から使っててだいたいわかりますが、
rpmとかapt-getとか最近のGUIとかは疎いので、いずれにしろ
そのへんは調べながらの作業になると思います。
鯖運営自体が趣味ではないので、情報が多く保守が楽なのはどのへんでしょうか。
787login:Penguin:2009/08/12(水) 09:58:24 ID:JB3XCSI/
>>786
>>649 ってことになりますが、奈良の遷都OSであれば >>760
ドキュメントがありますんで それをざっと読んで、あとは
必要に応じて調べられてはいかがでしょうか?
また、atom/Netbook で固有の設定などが出てくると思うので、
そこらへんを重点としてディストリを検討された方が 後々、
苦労がないかもしれませんよ。
788login:Penguin:2009/08/12(水) 10:08:52 ID:/9MBM8gW
ifconfigとかでcollisionsが5って出てるんですが、この値をリセットすることは出来ますか?
出来るならどのファイルに情報が書いてあるのか教えてもらえないでしょうか。
789login:Penguin:2009/08/12(水) 10:26:47 ID:G+ZxBs9v
>>788
一回down/upすれば消えない?

てか消したい理由が分からん。
790login:Penguin:2009/08/12(水) 10:30:32 ID:DEHdLBbM
>>789
それじゃ消えなかったような気がする。

しかし今時Collitionする環境なんてあるのか?
791login:Penguin:2009/08/12(水) 10:31:10 ID:G+ZxBs9v
>>790
仕事だとバカハブ結構残ってるな。

792786:2009/08/12(水) 10:33:42 ID:vuokwJ28
>>787
ありがとうございます。そっちのスレも斜め読みしましたが、くだらねえかなと思って
こっちに書きました。
マルチ乙と言われそうなので、少し煮詰めてから移動したいと思います。

多分一番的確なのは「いろいろいじって肌に合うやつにすれば?」だと思う
のですが、正直その時間がめんどくさいです。
方向が決まれば、あとはちまちまググって進められると思うんですが、
make install するしかなかった世代にとっては、入り口が多すぎて悩ましいです。
皆さん最初はどうやって方向決めて入ってきたんでしょうか?

とりあえず、ネットブックは普通のIAアーキテクチャ(?)と思って進めると
躓くかもしれない点は気をつけようと思います。
793login:Penguin:2009/08/12(水) 10:35:51 ID:G+ZxBs9v
>>792
決められない人間は趣味なんて出来ないでしょう。
794login:Penguin:2009/08/12(水) 10:48:59 ID:xEVszJHD
>>792
どうせ何言ったって昔のやり方しか出来ないんだろ。
こんふぃぎゃー負け負けインストールすれ。
795login:Penguin:2009/08/12(水) 11:06:23 ID:Wbfb7R7T
>>792
んじゃあえてGentoo
ってかやっぱ向こうのスレ向きの話題だな
796login:Penguin:2009/08/12(水) 11:14:01 ID:yEFY1vUe
>>792
>make install するしかなかった世代にとっては、入り口が多すぎて悩ましいです。
slackware, plamo, lfs || opensolaris,*bsd

>のですが、正直その時間がめんどくさいです。
プリインストール機種を個人輸入

「めんどくさい」と言われるとレス返すのも嫌になるが、今時そのスペックで
楽が出来る方法は無いかと思ってるとこがかなり(ry
カッパ500、RAM128、800x600画面の8年落ちを2.4カーネルとfluxboxを
こんふぃぎゃー負け負けインストールして快適に使っとるよ。
797login:Penguin:2009/08/12(水) 11:20:20 ID:Hmm8uVBO
>>792
> 少し煮詰めてから移動したい

すぐ隔離スレに移動してください。邪魔です
798login:Penguin:2009/08/12(水) 11:22:05 ID:u9/Em9/R
>>792
> マルチ乙と言われそうなので、
複数のスレで並行で話を進めるからマルチになるんであって、
ちゃんと移動したと宣言すればマルチにはならないよ。
799login:Penguin:2009/08/12(水) 12:30:52 ID:JB3XCSI/
>>788
>>790 かもしれんので、いったんdownして、lsmodして、使用しているNICの
ドライバをrmmodして、syncして、insmodして、でifupしてみる。
# kernelがstat情報を握ったままで、リセットされないのかも。
# kernelビルトインなドライバだったら... rebootしかない。

ところで、昨日初めて使ってみたLiveCDでifconfigしたら、日本語で表示されて のけぞった。
これ、$LANGをusにしても 英表示してくれないんだけど、どうすればいいか知りません?
800login:Penguin:2009/08/12(水) 12:57:05 ID:JB3XCSI/
>>799
事故解決。調べもせずにカキコして、すまん。
$ rm -f /usr/share/locale/ja/LC_MESSAGES/net-tools.mo
でスッキリ。
801login:Penguin:2009/08/12(水) 16:21:15 ID:RhOJa1aN

/boot/grub/grub.confを見たら以前は

kernel /vmlinuz-2.6.18-128.el5 ro root=/dev/VolGroup00/LogVol00

となっていたのですが、先ほど見ると

kernel /vmlinuz-2.6.18-128.el5 ro root=/dev/VolGroup00/LogVol00 rhgb quiet

となっており、いつのまにかrhgb quietがくっついてました。
検索してもそられしいものが出てこないのですがrhgb quietはどういう時に付加
されて意味があるのでしょうか。
802login:Penguin:2009/08/12(水) 16:36:21 ID:2q77+3F0
803login:Penguin:2009/08/12(水) 17:00:07 ID:StgPjhq+
VimでRubyスクリプトの実行と結果のプレビュー表示 - ナレッジエース
http://blog.blueblack.net/item_150

このページで
<M-S-F10>
とキーマップされていたのですが、
どのキーとの組み合わせで押せるのでしょうか?

804login:Penguin:2009/08/12(水) 17:55:39 ID:nf8KtIYG
Meta+Super+F10じゃねーの。
805login:Penguin:2009/08/12(水) 18:03:08 ID:nf8KtIYG
じゃないわ…。大文字だったら
Meta+Shift+F10だ。
806login:Penguin:2009/08/12(水) 19:33:57 ID:SaMWMrJk
cp の -r って、いらなくね?
なんのためにそんな指定をワザワザしてやる必要があるのだ?
何と区別できなくなるのだ?
807login:Penguin:2009/08/12(水) 19:38:57 ID:u9/Em9/R
>>806
そう言われてもずっとこういう挙動だからなぁ。
嫌なら -r なしで再帰的にコピーする cp 作ったら?
808login:Penguin:2009/08/12(水) 19:40:36 ID:xEVszJHD
GNUシステムに不慣れな人用です
809login:Penguin:2009/08/12(水) 22:00:01 ID:js5czqgE
-r は POSIX オプションだから、規格を変える訳にはいかないんだろう

alias cpr='cp -r' がベタかなあ
810login:Penguin:2009/08/12(水) 22:05:59 ID:2q77+3F0
>>806がなぜあんな事を感じたのか、"-r"を何だと思ってるのか、
俺にはさっぱりだ。
811login:Penguin:2009/08/12(水) 22:08:52 ID:X9AZ3NpE
alias cp='cp -r'しても何の不都合もないと思ったんじゃね?
これで問題が起きるのってどんなときだっけ?
812login:Penguin:2009/08/12(水) 23:17:47 ID:A6x83FKn
やたらとflash-playerを入れたfirefox3.5.1がsegvで落ちるんだけど
これってmemtest86が一瞬で真っ赤になることと関係ある?
813login:Penguin:2009/08/12(水) 23:23:59 ID:93rw0wE0
あるともないとも言えんが 2 行目は明らかに異常だからまずそっち治せよ
814login:Penguin:2009/08/12(水) 23:27:35 ID:0UM4nevW
>memtest86が一瞬で真っ赤になる
見てみたい
815login:Penguin:2009/08/12(水) 23:36:43 ID:cUcpQdun
Cで書かれたプログラムが以上終了しました。
デバッガを使って直してもらおうと

gdb ./実行ファイル

をやっても直っていません。
使えないデバッガですね。
816814:2009/08/12(水) 23:43:31 ID:A6x83FKn
なるほどやっぱまずいんですね
Ubuntuを入れると放置してるだけでいつの間にか落ちてるというのが一日5回ぐらいあって
「ヤベーな」とは思っていました
それでも頑張ってGentoo入れて余計なもの動かさなければkernelごと落ちることはないんで
まぁ大丈夫だろうと思ってたんですが、それでも避けられないものがある…と

しかし今更メモリだけ替えるのもなんだし金貯めてフルリプレースできるようになるまで
落ちたら即再起動スクリプトと自動的にタブ再現する設定で持たせることにします

>>814
一瞬というのは誇張かもしれません
一応数秒いや十数秒は持ちますがその後一気に画面がエラーで真っ赤になります
memtest86の青基調の画面から一瞬で真っ赤に変化するわけです
817login:Penguin:2009/08/12(水) 23:47:25 ID:2q77+3F0
>>815
座布団没収。
818login:Penguin:2009/08/13(木) 00:39:49 ID:0Q8HJCm2
debian squeezeを使ってます
アップグレード後から
pavucontrolのメーターは動いているのに
pulseaudioで音が鳴らなくなりました
それ以外のalsaやossからは音は出ます

http://packages.debian.org/ja/squeeze/pulseaudio
とりあえず↑のサイトの関連パッケージは
すべて入ってます

何かわかるかたいませんか?
819login:Penguin:2009/08/13(木) 02:45:55 ID:+yTAZrYh
結局のところ何が一番いいんだよ!
820login:Penguin:2009/08/13(木) 07:43:21 ID:QbwQH+gv
>>819
オススメLinuxディストリビューションは? Part34
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1240057724/
821login:Penguin:2009/08/13(木) 09:00:00 ID:LU48Q3JK
>>819
パソコンは何の為に使うのか、という一般解が無いのと同じで
どのディストリが一番なのか、という一般解も無いのです。
個々の目的によって 最適な解が違い、それぞれが固有な解なのです。
だからこそ、自分の目的が何かということを明確にしないと
ディストリ選びで惑うことになってしまいます。
822login:Penguin:2009/08/13(木) 09:01:52 ID:nRWX9McW
>>821
お前の哲学なんてどうでも良いよ。
823login:Penguin:2009/08/13(木) 09:22:41 ID:OY9vWTfz
中に出せれば何でも良いよ。俺は。
824login:Penguin:2009/08/13(木) 09:42:35 ID:rZrZs/Jn
topコマンドで出てくるload averageって実行待ちジョブの1分・5分・15分での平均数って
書いてあったんですが、これはCPUのコアが4個ある場合は4が上限で4以上だと
CPUのパワー不足という考えでOKなんですか?
825login:Penguin:2009/08/13(木) 10:03:36 ID:QbwQH+gv
>>824
4が上限ってことはない。
数値がいくつならパワー不足、っていう判断はけっこう難しい。
あれだけでは指標にならない。
826login:Penguin:2009/08/13(木) 10:05:56 ID:g+E7rdn+
>>824
基本的にはその考えでいいが、だからといってコア数なりクロック数なりを増やせば、
すぐに解決できる問題とは限らない場合があることに注意する必要がある。
(たとえばディスクとかメモリとかの資源アクセスの完了を待っているとき、
スリープ(usleep())ではなくビジーウェイト(while() {})で待機している場合)

CPUの不足かどうかを見たいのであれば、topコマンドのCPU使用率を見たほうがいい。
827login:Penguin:2009/08/13(木) 12:13:06 ID:871Pjwq9
どこで質問してよいかわからないので、ここで質問させていただきます。

WindowsにVMwareを入れて、そこでCentOSを動かしています。
目的はWebプログラミングのテスト環境なので、
自分のPCからアクセスできれば良く、
外部からは一切アクセスされたくないのですが、
これは、そのような設定を行っていなければ、とくに心配する必要はないのでしょうか?

外部からアクセスできないようになっているかどうかを確認する方法などはありますでしょうか?

いろいろとおかしな点があるかもしれませんが、よろしくお願いします。
828 ◆Zsh/ladOX. :2009/08/13(木) 12:21:32 ID:FPbFMMj7
/sbin/chkconfig network off
/sbin/chkconfig NetworkManager off
でリブート

もしくは

VMware側でnetworkデバイスを外して
リブート
829login:Penguin:2009/08/13(木) 12:36:43 ID:B3/nd2OC
おはよう。
ここで質問させていただきます。
あるコマンドの質問に対し自動応答したいのですが(.shで自動化するため)
例えば y n yの応答とするとこの場合 コマンド |echo y n y
でいいのでしょうか。
830827:2009/08/13(木) 12:46:00 ID:871Pjwq9
>>828
説明不足ですみません;

ホストOSからはブラウザやSSH、Sambaなどでアクセスできる必要があるのです。
でも外部のネットワークには公開したくない、ということです。
831login:Penguin:2009/08/13(木) 13:06:27 ID:B3/nd2OC
>>830
勝手に回答しますがルーターではじけばいいのでは、と
832login:Penguin:2009/08/13(木) 13:07:07 ID:Fsnax4M/
ADSLモデムとかのルータに外部からアクセスするための設定をしてないなら
外部からアクセス出来るワケないでしょ
833login:Penguin:2009/08/13(木) 13:22:15 ID:QbwQH+gv
>>829
どうやればいいかはその「あるコマンド」の作りによるが、
「コマンド | echo y n y」ではダメだと思う。
コマンドの出力を echo に渡してるだけだから。
834login:Penguin:2009/08/13(木) 13:25:27 ID:+HJho9I+
>>830
1. VMのネットワークをHost onlyにする。
2. CentOSの方は何も考えずに開けておく。

でいいんでないかい。
835830:2009/08/13(木) 14:27:25 ID:871Pjwq9
>>834
これは簡単でよさそう!と思ったのですが、
この場合、ためしにPHPで、

<?php
$content = file_get_contents('http://www.yahoo.co.jp/');
var_dump($content);
?>

としてみたところ、外部サイトにアクセスできずにfalseになってしまいました。

>>831,832 さんのいうように、
外部に公開するための設定をした覚えが無ければ問題ないのでしょうか?
ためしに同じ家の別PC(同じルータにつながっている)からアクセスできないことは確認できたのですが、
どうも安心できなくて・・・
836login:Penguin:2009/08/13(木) 14:43:14 ID:NbwgeTlU
>>835
その環境がグローバルIPを振っている環境なら、
普通に外部からアクセス出来る可能性がある。
プライベートIPを振っている環境なら、
ルータでNATの設定をするなど特別な設定をしなければ、
普通はアクセスできない。
837login:Penguin:2009/08/13(木) 15:54:59 ID:gypXRDHG
>>835
VMwareのネットワーク設定で、Host onlyじゃなくてNATにしておけばいい。
そうすればNAPTルーター通して外のネットワークに接続するのと
同じようなことになる。
838login:Penguin:2009/08/13(木) 16:56:39 ID:b+2G1PMH
>>835
過剰な心配性までは直せんな。
839login:Penguin:2009/08/13(木) 18:30:00 ID:LU48Q3JK
>>822
>>821 の何処に哲学的要素があるのか 理解に苦しい。
目的によって手段が異なるという話は 哲学ではない。
philosophyとfact、全然別の話だ。

>>829
そのコマンド、manでユーザーインタラクティブをスルーするオプソがないか確認してみた?

>>838
>>830 は確かに心配性だが、しっかりと確認しておく癖は悪く無いと思われ。
nmapっていう有名なポートスキャナがあるんで、これを外部のネットから
打ってみて、本当に大丈夫かどうかを確認してみたらいい。
ターゲットのIPは、そのVMを動かしているホストOSなので、間違いないよく。
nmapは、LiveCDなLinuxに含まれていることが多いから、それらを利用しよう。
840login:Penguin:2009/08/13(木) 18:43:43 ID:k+/FTYIq
>>829
> コマンド |echo y n y
これだと、「|」の前後の順番が逆。
やるなら
echo y n y | コマンド
の順。
ただ、「コマンド」 がスペースとかをどのように受け取るかで動作が変わってくると思う。

yes ってコマンドもある。echo よりも yes のほうが一般的かもしれない。
841login:Penguin:2009/08/13(木) 18:47:12 ID:LaFZfDWJ
>>840
yes だと y→n→y と送ることはできないんでは。
842login:Penguin:2009/08/13(木) 19:20:03 ID:eaNsP8Zb
>>818
lennyに戻す
843login:Penguin:2009/08/13(木) 19:24:00 ID:sZUED9ak
ye-s ye-s ye-s
ふん〜 ん〜 ん〜
# ねぇ、私にも聴かせて…

ってのを 思い出した。もちろん。
でも、全然、涼しくならない。
844login:Penguin:2009/08/13(木) 20:32:29 ID:LcOWcquI
noコマンドはないみたいですね
845login:Penguin:2009/08/13(木) 20:44:08 ID:smPmnv6q
alias no='yes n'
846login:Penguin:2009/08/13(木) 21:46:25 ID:LcOWcquI
>>845
其の手があった
847830:2009/08/13(木) 21:47:54 ID:871Pjwq9
>>836
グローバルIPとプライベートIPの違いがわからなかったので調べてきました。
IPは192.168.x.xだったのでプライベートという解釈、でいいのかな・・・?
この場合、とくに設定した覚えがなければ心配ないということですね。

>>837
ネットワーク設定はNATに戻しました。

>>838
過剰・・・ですか;
いかんせん経験が足りないもので、どの程度気をつければよいのかわからなくて・・・

>>839
フォロー&確認の仕方ありがとうございます。
現在ネット環境がひとつしかなく、試すことはできないのですが、
この方法は覚えておきたいと思います。

みなさんレスありがとうございます。
848login:Penguin:2009/08/13(木) 21:56:12 ID:jEEzCrGk
rcなカーネル使ってるひとってどんぐらいいんだろ。

written from 2.6.31-rc5
849login:Penguin:2009/08/13(木) 22:17:27 ID:pumqg3Z+
カーネルコンパイル依存症のものです
現在のカーネルはvmlinuz が約6.6M Byte もあります、デフォルトのカーネルサイズは
約4.4M 程度です。
下記のサイトを参考にファイルシステム等は極力全部選択し、ネットワークなどの設定はシンプルにしているのですが、カーネルが結構大きくなってしまいます
因みに皆さんのvmlinuzのサイズってどのくらいなのでしょうか?
またカーネル時に於ける設定パラメータのポリシーといいますか、拘りなどがあれば教えてください。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071016/284752/?ST=oss&P=3

Intel(R) Celeron(R) CPU 430 @ 1.80GHz
memory 4G
850login:Penguin:2009/08/13(木) 23:06:05 ID:jEEzCrGk
1.8Mだった。initrdは7.9Mだけど。
気が向いたときにいらなそうなドライバとかがすがすおとしていってますね。
851login:Penguin:2009/08/13(木) 23:06:31 ID:Y86tr60g
今みたらvmlinuzは 2806944 bytesだったお。ちょっと大きいお。。
Linux localhost 2.6.30 SMP x86_64 Intel(R) Core(TM)2 CPU 6400 @ 2.13GHz GenuineIntel GNU/Linux
CPU買い替えたいお。

>>849
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    サイズが気になる?圧縮形式はlzmaが基本だろ常識的に考えて。
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

俺はファイルシステムは使うのしか選ばないなー。USBはモジュールにしてる。
どちらかと言うとモジュールにするよりカーネル組み込みにする方が多いかな。

基本的に自分が使う/使いそうなハードのドライバしか有効にしてないなー。仮想化サポートはOff。
圧縮はGzip。

俺もみんなのvmlinuzサイズ気になる。
852login:Penguin:2009/08/13(木) 23:13:53 ID:Y86tr60g
ところでみんなinitrd使ってます?
俺は使ってないです。ハード構成固定だし。。。

使う派の人、利点とかについてご教示ください。
853login:Penguin:2009/08/13(木) 23:25:49 ID:jEEzCrGk
/がlvmなので問答無用なのです。
854login:Penguin:2009/08/13(木) 23:26:43 ID:LaFZfDWJ
その辺はもう完全にインストーラまかせだなぁ。
855login:Penguin:2009/08/13(木) 23:42:19 ID:zQQwCkns
だいたいシングルユーザの普通のデスクトップじゃ、NICチップM/Bにのってる一つだしな
一つだけモジュールにすればいいし、ヴィデオチップも、intel,amd,nvidiaのどれかだろ
soundチップだって、intelのひとつとか、ファイルシステムも、ext系だろ、だいたい
ディストリビュータは、全員につかわせるために、ケーネルがもってるドライバすべてモジュールにするけど
856login:Penguin:2009/08/13(木) 23:49:59 ID:pumqg3Z+
>>850 さん
>>851 さん
ありがとうございます、やっぱり私のvmlinuz のサイズは少し大きすぎますね(^^;
USBカメラを使うんで、USB Video Device Class とかはカーネルに組み込んでいますが、
WIRELESS や、アマチュア無線のモジュールは外していますそれでも、まだ不要なドライバーをモジュールで読込んでいるんでしょうきっと・・・・
お盆休みに精査してみようと思います。それから、TOMOYO のパッチも当てていますがこれは余り、関係ない気がします。
ありがとうございました。
857login:Penguin:2009/08/13(木) 23:55:00 ID:LU48Q3JK
>>849-851
スレ立てたら、一時的に伸びそうな気がするー。

臨時の作業で 出先でknoppix使ってたら、nkfが入って無かった..
代わりに iconv があった。 最近は nkfって使わないの?
858login:Penguin:2009/08/13(木) 23:57:21 ID:zQQwCkns
nkfがネットの検索でいっぱいひっかかるってだけで、iconvでできるなら
iconvでやるのがスマート
859login:Penguin:2009/08/13(木) 23:59:02 ID:Y86tr60g
>>857
俺もnkfは常用してます。
860login:Penguin:2009/08/13(木) 23:59:56 ID:LU48Q3JK
>>858
そうなのか。特にnkfがディスコンになってるってわけではないんですな。
とりあえずコード変換できればいいので、iconvでもいいんですが。
861login:Penguin:2009/08/14(金) 00:00:51 ID:zQQwCkns
nkfは、日本ローカルのものだし
iconvは世界中のロケール扱えるから
862login:Penguin:2009/08/14(金) 00:28:17 ID:EJnKwCLA
nkfの方がいいよ。日本語なら。枯れているし。
863login:Penguin:2009/08/14(金) 00:30:00 ID:2pRlYidQ
>>858 >>861
うん。教えてくれてありがと。グローバル化なのね。
ついついnkfを使ってしまいそうだけど、iconvでも同じことができるように
インターリーブで使っていこうかと思います。 iconv -l で… うわぁー。w
864login:Penguin:2009/08/14(金) 00:38:29 ID:fbB9c2eG
>>829
expect ってのもあるよ。
865login:Penguin:2009/08/14(金) 00:56:19 ID:+7SLC6G8
Linuxってバックアップから戻したソフトってそのまま使えるイメージがありますが、あってますか?
例えばWindowsだとバックアップからソフト戻してもインストールしないと使えないソフトがあるけど
Linuxの場合はインストールディレクトリ以下を戻せば、使えますか?
866login:Penguin:2009/08/14(金) 00:58:02 ID:9/vKw7tC
rsyncってバックアップ元とバックアップ先のそれぞれに入ってないとダメですよね?
友人が片方だけに入ってればOKって言ってたんですが、最近のはそうなんですか?
867login:Penguin:2009/08/14(金) 00:58:44 ID:slkFuMe2
日本ローカルのソフトすらメンテする力無いからなあ日本人は。
nkfはいまのところ使い物になってるが
868login:Penguin:2009/08/14(金) 01:30:00 ID:2pRlYidQ
>>865
そうとは限らない。
依存する共有ライブラリが消えたりしたら、使えない。
商用だけど個人ライセンスではフリーなソフトだと、ライブラリが静的リンク
されてて、バイナリだけで動くものも多い。そういうものは大丈夫。

>>867
nkfはsourceforgeで生き残ってたのね。ありがたい。メケメケしてみよ。
869login:Penguin:2009/08/14(金) 01:36:56 ID:bjggW25h
>>848
2.6.30以下でKMS有効にするとたまにクラッシュするから今だけrc使ってる
870login:Penguin:2009/08/14(金) 01:44:22 ID:EJnKwCLA
>>867
nkfは開発続いているよ。
871848:2009/08/14(金) 01:48:39 ID:cVtR8aSY
まあ少ないよなあ…
そもそもカーネルコンパイルしてる人が少ないだろうのに。
872login:Penguin:2009/08/14(金) 01:52:47 ID:EJnKwCLA
そもそも日本のOSS開発者が5000人程度だからねえ。
組み込み系ならもっといるんだろうけど。
韓国は500人だったかな。
873login:Penguin:2009/08/14(金) 02:07:53 ID:cVtR8aSY
Kの国と比較しちゃあだめだろう。
874login:Penguin:2009/08/14(金) 03:10:38 ID:fPCgpiP6
>>848
昔はrcとかac使ってたが、今はパッケージをそのまま使ってる。
configの項目が増えすぎて設定するのが面倒になってしまったわ。

24時間入れっぱなしで再起動することもないし。

875login:Penguin:2009/08/14(金) 07:02:26 ID:fuqCSpvr
>>866
どこの世界のrsyncですか? オレ知ってるrsyncは、双方に入れると
そのような機能が使えるようになるだけで、それが必要なけりゃ
元だけで良い。
876login:Penguin:2009/08/14(金) 07:07:08 ID:fuqCSpvr
>>865
Windowsでも、ちゃんとわかってりゃ、ただ戻すだけで使えるようになるのが大半だと。
レジストリ関係でlinuxとかに比べるとめんどくさいけど、まぁ、程度の問題だろ。
877login:Penguin:2009/08/14(金) 09:29:34 ID:4dCZ7nkX
システム起動のとき、コンソールに starting mysql ... [OK] とか
出ますよね。あれをコンソールだけじゃなくて、/var/log の
どっかに記録のため保存するにはどうしたら良いですか?
/var/log/messages にはデフォルトでは記録されないみたい。
CentOS 5.x です。
878login:Penguin:2009/08/14(金) 09:45:25 ID:ghi9jPmR
>>871
gentoo以外はコンパイルしている人少ないんじゃないかな
2.6.29-gentoo-r5
879login:Penguin:2009/08/14(金) 09:53:17 ID:n4Y42BaU
>>877
/var/log/messages に mysql startup succeeded とか出てない?
あと /var/log/boot.log とか。
880login:Penguin:2009/08/14(金) 11:47:51 ID:4UQz02FW
>>855
うちはEPIAだからVGAはVIAだな。

何寝言言ってんだ。
881login:Penguin:2009/08/14(金) 12:24:11 ID:R0gx+bWd
だからどうした、くだらんことに突っ込むなよ
882login:Penguin:2009/08/14(金) 12:25:01 ID:R0gx+bWd
VIAにチェックしてカーネルコンパイルすればよろしい、な
883login:Penguin:2009/08/14(金) 13:44:04 ID:dg+WLe+F
すいません、
音量が小さいのですが、最高まで上げても物足りない大きさです。
これなんとかならないでしょうか。

884login:Penguin:2009/08/14(金) 13:48:41 ID:n4Y42BaU
>>883
アンプにでもつないだら?
885login:Penguin:2009/08/14(金) 13:51:55 ID:ghi9jPmR
>>883
rootでalsamixerを実行してみたらどうですか
886login:Penguin:2009/08/14(金) 15:00:00 ID:2pRlYidQ
>>883
音源(デバイス)は何なの?
MASTER Volumeが下がったまま、に886かのっさ。
887login:Penguin:2009/08/14(金) 15:40:19 ID:dg+WLe+F
>>884
アンプってでかいスピーカーみたいなことですか?
もってないですすいません。。
>>885
今触ってみましたが100以降あがりませんでした・・
>>886
音源はalsa?というやつみたいです。plusaudio?とかいろいろ試しましたが
変わりませんでした。

なんか設定がおかしいのかな。。ちょっといろいろ試してみます
888login:Penguin:2009/08/14(金) 16:05:00 ID:2pRlYidQ
>>887
alsamixerでボリュームを変化させたら、音量は変化した?
変化しなかったら、mixerのドライバが適切に機能していないかも。
音源っていう意味は、例えば、XMMSでmp3を再生している、とかいう意味でもある。
そういう場合だと、pcmの音量が下がっていないかを確認。
内蔵のCDDAをCD playerで再生して音量が小さい時は、CD-inの項目を見てみる。
そういう感じ。
よく判らなかったら、out系の全てを100まで上げてみる。
が、近所迷惑にならないように、注意だ。
889login:Penguin:2009/08/14(金) 16:09:42 ID:q89o8hhF
RAIDカードでRAID1を組んだ場合はOSからはHDDは1個に見えますよね?
友人が2個ないとおかしくない?って言ってるんですが1個が正解でいいんですよね?
もしかしてOSによって変わるとかあるんでしょうか。
890login:Penguin:2009/08/14(金) 16:10:40 ID:DhJ6lrxA
Linuxって1年くらい使ってて
ふと気づくとmp3とかのファイルが、
ファイル名はそのままで0KBの空ファイルになってたりするよね

あれって何でおきるの?
891login:Penguin:2009/08/14(金) 16:17:22 ID:n4Y42BaU
>>890
そんなデマ流すなよ。
892login:Penguin:2009/08/14(金) 16:22:39 ID:DhJ6lrxA
>>891
悪いが本当に起きてる
1TBのHDDに千ちょいのmp3を入れてるが
VLCとかで聴いてるとエラーがでた
ファイルを確認すると0KBになってた
893login:Penguin:2009/08/14(金) 16:33:21 ID:Cx5jkH9G
ノーチラスって分かるか?
894login:Penguin:2009/08/14(金) 16:37:07 ID:Ko7fDYQ1
>>893
あの潜水艦乗りたいよな
895login:Penguin:2009/08/14(金) 16:39:11 ID:3vDY6bCg
ぐぐったら実はあれヱルトリウム級宇宙船を改修したのか
896login:Penguin:2009/08/14(金) 16:42:01 ID:2pRlYidQ
>>892
> VLCとかで聴いてるとエラーがでた
そういう情報をはぶくから、デマ呼ばわりされたりするんだ。
VLCなどの問題かもしれんよ。
どんなプレーヤーを使っても同じ現象が起こるなら、システムの問題を疑った方がいい。
$ find / -empty
で、他にすっからかんになっているfileがないか、確かめた方がいいかも。
# っていうか、それ、NAS?

>>889
どういう場面、状況で、ikko- なのかを言わないと、エスパーさんしか答えてくれない。
「デスクトップにアイコンが二個でますか?」とか、そういう具体的な状況ね。
物理的には 複数あるわけだし、設定の段階では 日光だよ。
# soft raid しか 使ったことない。ぐすん。

>>893
Good morning, USA ???
897login:Penguin:2009/08/14(金) 16:49:25 ID:2pRlYidQ
>>892
よく読んだら、違うわ。ファイルが空でVLCがエラー吐くんだよ。
VLCの問題ではない感じ。他にファイル消えてないか 調べた方がいいよ。
898login:Penguin:2009/08/14(金) 16:51:03 ID:Ko7fDYQ1
お前ら海底二万マイル読もうぜ
899889:2009/08/14(金) 16:52:41 ID:q89o8hhF
>>896
すんません。
RAIDカードで2個のHDDでRAID1のミラーを作ってます。
OSを入れる前の段階でRAIDカードの設定でミラーリング状態にしてしまいます。
ですので物理的には2個載ってますがOS側からは1個と認識(RAIDカードのドライバーなどでどっちがこけたか認識するようにしてない限り)
されるのではないでしょうか。
ですのでこの状況でOSインストール時のパーティション設定時にもHDDは1個しか(RAID1で2個繋がってるけど)出てこないと
思うのですが違うのでしょうか。
900login:Penguin:2009/08/14(金) 17:00:23 ID:DhJ6lrxA
>>897
fsはext3で
今までにも何度か消えてる

データが消えるのが怖いから
今では倉庫のHDDが手放せなくなってるよ

これはext3のバグなのかな?
901login:Penguin:2009/08/14(金) 17:02:12 ID:2pRlYidQ
>>899
経験ないから、推測で言うしかない、が。
ハードウェアでミラーリングなら、デバイスとしては 一個しか見えないと思う。
というか、見えてはいけないと思う。
だから、あなたの認識は 正しい、と 私は 思う。
でも、wintelではどうなのかは、試してみないと なんとも言えない。
902889:2009/08/14(金) 17:09:46 ID:q89o8hhF
>>901
サンクス
俺の経験少ないから聞いてみました。
ありがとう。
903877:2009/08/14(金) 17:18:15 ID:sGFhuoid
>>879
/var/log/messages に mysql startup succeeded とか出てないです。
/var/log/boot.log は空っぽです。
どこかの /etc/xxxx.conf いじると記録するようになるんすかね。
904login:Penguin:2009/08/14(金) 17:18:17 ID:2pRlYidQ
>>898
あれって、実写版ってなかったっけか?

>>900
本当にそういう状況なのか? 怖い恐いすぎる。
それ、ちゃんと原因を追求した方がいいよ。
原因はよくわからないけど。
とりあえず、badblocksとか 試してみたら? と言っておく。
ともかく、Size:0 になるってことは、inodeが更新されてるってことだから
物理的なエラーでそうなってる、とは思えないな。
空になってるファイルのstat情報を集めておいて、傾向を探ったらどうだろ。

それとも... JASRAC謹製、"*.mp3" を空のfileとしてtouchするボットとか、
出回ってるのかな?
# コワイな それ。
905login:Penguin:2009/08/14(金) 17:20:34 ID:dg+WLe+F
>>888
教えていただいたことを参考にいろいろいじっていたら
今音量あがりました!ありがとうございます
いろいろいじっていたので結局どれがよかったのか分かりませんでしたが・
ご親切にありがとうございました
906login:Penguin:2009/08/14(金) 17:23:08 ID:n4Y42BaU
>>903
起動したのがけっこう前だからローテートされて流れた、とかじゃない?
今起動しなおすと記録されるんじゃないかな。
907login:Penguin:2009/08/14(金) 17:23:22 ID:Csz6sEDt
>>900
HDDが逝きかけたときに、そんな感じになったことがあるなぁ。

ついでに、ext3で皆がそんな感じだったら、もっと問題になってるわな。
ハード構成とかディストリとか晒すと、まちっと情報あるかもね。
908login:Penguin:2009/08/14(金) 17:25:03 ID:2pRlYidQ
>>905
おつかれ。
ひとしきり音楽を楽しんだら、今後のためにも
何が原因だったのか 探っておいた方がいいよ。
909login:Penguin:2009/08/14(金) 17:33:37 ID:DhJ6lrxA
>>904
追求したいのだが
なにぶん俺がくだしつするほどスキル不足だから
情報収集でここに書き込んだ

badblocksかちょっとググってみるよ

     ヘ⌒ヽフ
    ( ・ω・) dd!
    / ~つと)


>>907
買って1ヶ月くらいのWDのWD1001FALSでも
同じことが起きてるから
HDDの問題だけじゃないと思う
910login:Penguin:2009/08/14(金) 17:40:42 ID:2pRlYidQ
>>909
おぉ。ぐぐってみ。
あと、"fsck -l"、"fsck -c"、"fsck -n"、とかも。
911login:Penguin:2009/08/14(金) 17:49:24 ID:DhJ6lrxA
>>907

おっとハード構成とディストリ読み飛ばしてた・・・

PC: ML115
OS: Debian squeeze(bigmem)
CPU: Athlon x2 5600+ 2.9GHz
MEM: 4GB(バルク品)
HDD: 1TB + α
VRAM: GeForce9600GT
SOUND: Sound Blaster Audigy Value
電源: 500W


>>910
fsck・・・
昔マウントしたまま実行してしまって
重要ファイルをかなり消した上に再インスコしたすぎる記憶が・・・・・・

久々にチャレンジしてみるよ・・・
912login:Penguin:2009/08/14(金) 18:53:21 ID:DalgroEn
>>900
ext3 のバグとしてデータ消えるなんて経験したことも聞いたことない。
何かおかしいことしてるんじゃないの?

HDD はどの fs でも壊れることはあるし、バックアップは大事だが。
913login:Penguin:2009/08/14(金) 18:58:43 ID:cgRLII5a
>>892
あなたが思っているほど広範囲に起きてる現象じゃないってことだ。

>VLCとかで聴いてるとエラーがでた
普通に考えればそのプレイヤーのせいだろう。
あなたがLinuxに問題があると考えた根拠は?
914login:Penguin:2009/08/14(金) 19:07:43 ID:cgRLII5a
リロードしたらいっぱい書き込みあった。
遅レスすまん。
915login:Penguin:2009/08/14(金) 19:53:48 ID:cgRLII5a
>>911
>OS: Debian squeeze(bigmem)
ディストリビューションのテスト版使ってて
 Linuxってファイル消える(キリッ
って言っちゃうのは飛びすぎだろ。
kernelにもDebian独自のパッチ当たってるわけだしな。

多分あなたがテスト版を使い続けていた1年の間に、
(まぁsqueeze出来たのは今年だからその前は何使ってたか知らんが)
パッケージのバージョンアップが何回もあったと思うし、
今更原因を追及しようとしても、すでに直されてるかも知れない。
だから今はとりあえず忘れておいて、
今度ファイル消えた時にすぐ原因追及するようにした方がいいと思うぞ。
916login:Penguin:2009/08/14(金) 20:30:55 ID:4UQz02FW
>>915
testingのことなんも分かってないな。
917login:Penguin:2009/08/14(金) 20:39:27 ID:cgRLII5a
>>916
ごめんなさい適当に書きました。

unstableのパッケージのうちRelease Criticalなバグが
1ヶ月だったか見つからなかった物が自動的にtestingに来るってしか知りません。

どうか教えてください。
918login:Penguin:2009/08/14(金) 20:46:57 ID:whicU4FO
>>916
教科書通りのあおりだな。

919login:Penguin:2009/08/15(土) 00:05:00 ID:h6XCVmuE
すみません、初心者ですが教えてください。
書籍に付属していた、CentOS5をインストール本日しました。
しかし最新版はCentOSの5.3だと聞きました。
ただの5から5.3へyumなどでバージョンアップはできるのでしょうか?
それとも、最新版を手に入れてインストールしなおすべきでしょうか?

ちなみに読み方は「セントオーエス」と「セントス」のどちらが正しいのでしょうか?

クレクレで申し訳ありませんが、どなたか御教授下さいm(__)m
920login:Penguin:2009/08/15(土) 00:05:13 ID:qlUdsiNK
あまり詳しくないが、unstable よりは testing の方がリリースに近いわけで、
ext3 でファイルが吹っ飛ぶなんて凄いことが起きたら unstable だって大問題に
なってそう。ましてや testing だったらもっと大騒ぎな気が…
921login:Penguin:2009/08/15(土) 00:58:21 ID:ZkUfRFqi
etchやったかsargeやったかのとき、
mmapでなんかするとファイル壊れる、てのは
testingに来たこと有るな。

それにkernelが悪いと決まった訳じゃないし。
なんか起こったときに調べないとどうしようもないのは915に同意。


922login:Penguin:2009/08/15(土) 01:14:35 ID:X/YB9hGa
>>919
>「セントオーエス」と「セントス」
開発者の中でも発音は定まってなかったよーな。
923login:Penguin:2009/08/15(土) 01:14:50 ID:HO6OOBYK
    ,..ですか
(+Φ Φ)r? >>915
924login:Penguin:2009/08/15(土) 01:18:05 ID:TnlDJhzL
>>919
悪いことは言わない。初心者を自覚するなら、余計なトラブルを避ける意味でも
素直に 5.3をクリーンインストールすることをオススメする。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/CentOS
ttp://ftp.riken.jp/Linux/centos/5.3/isos/i386/
なを、isoイメージってどうやって焼いたらいいですか、っていうお気楽な質問は
ここ暫く 地雷ネタなので、自己解決するように 努力すること。
上の方で コテンパンに叩かれてるから、よく読んで 自衛すべし。
# winで焼くなら、http://www.imgburn.com/ がよさげ。

>ちなみに読み方は
ちなみに 英語だが、
| founder of CentOS (Lance Davis). He said : "sent oss"
| "sent-oh-ess" is also probably OK
ttp://www.centos.org/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=925
ttp://video.google.com/videoplay?docid=8498828072523143942&hl=en
ということ、のようであるらしい、ぞ。

「セントス」だと「ミントス」とか想像してしまいそうだ。
でも、意味が伝わるようなら、好きに呼べばいいと おもうけどね。
925919:2009/08/15(土) 02:15:37 ID:h6XCVmuE
>>922
>>924
お二人とも、初心者のダメな質問にも優しく答えてくださり、本当にありがとうございます。
特に924さん、懇切丁寧にありがとうございますm(__)m
教えていただいた通り挑戦してみます!!
926login:Penguin:2009/08/15(土) 02:43:00 ID:TnlDJhzL
>>924 「ミントス」じゃなかったわ。「メントス」だったわ。www
>>925 うん。まぁ がんがれ。何かあっても、まずは ぐぐるんだぞ。
927login:Penguin:2009/08/15(土) 02:54:57 ID:fPx0KBpk
カーネルのパッチ充てについて質問です
例えば、patch-2.6.30.1.bz2を充てる時にlinux-2.6.30.tar.bz2を展開して
2.6.30.1に出来ますが、次に2.6.30.2を前回のソースに充てる時はどうしたらいいですか?
現在は再度linux-2.6.30.tar.bz2を展開して2.6.30.2を充ててます。
# bzcat ../patch-2.6.30.2.bz2 | patch -Np1
こんな感じで。同じソースを毎回展開してパッチ充てるのは無駄ですよね……。
928login:Penguin:2009/08/15(土) 04:33:02 ID:EqK1QEA+
>>927
patch -Rで30.1はがしてから30.2にすりゃいいんでないかい。
差分でかいときは元を展開したほうが速いと思うが。
929login:Penguin:2009/08/15(土) 04:41:18 ID:mEIe8iMm
おまいら本当に夜更かしだなw
930login:Penguin:2009/08/15(土) 05:03:19 ID:SuQiA7QP
え、さっきおきたとこよん
931login:Penguin:2009/08/15(土) 06:08:18 ID:RmB3frDo
>>919 今北だが、普通に yum update できる。怖くないからやってみ。
と言いつつ、失敗してシステム壊しても泣かない。またインスコすりゃ良い。
932login:Penguin:2009/08/15(土) 09:37:41 ID:zDoegXHb
dkpgの使い方について質問です。

debianでOOo3.01を本家からDLして使っていますが、
3.10にバージョンアップしようと思っています。
まずは、3.01のアンインストールということで、
インストール時は、「dpkg -i *.deb」で一気にやることができたのですが、
アンインストールをまとめて処理するにはどうすればいいでしょうか?
「dpkg -r ooobasis3.01-*」とやってみましたが、ダメでした。
synapticを使えばできそうな感じですが、
コマンドだけで出来るのであればその方法が知りたいと思います。
よろしくお願いいたします。
933login:Penguin:2009/08/15(土) 09:40:16 ID:tl5I1e/P
>>932
dpkg -l | grep ooobasis3.01- | xargs dpkg -r
934login:Penguin:2009/08/15(土) 09:46:35 ID:zDoegXHb
>>933
おっ、超素早い回答ですねw
コマンドの内容を調べてみてチャレンジしたいと思います。
非常に参考になりました。
ありがとうございました。
935login:Penguin:2009/08/15(土) 10:45:41 ID:Pg1TSUQq
今からインストールしようと思います。
Linux xubuntu
です。
CDドライブを使わずにHDDに直接?
やってできると聞いたんですが可能でしょうか?
流れとしては、isoをデーモンツールでマウントして、HDDに書き込む?
みたいな感じでききました。
本当に可能なのでしょうか?

また、CDにしか書き込みできない場合は、インストールしたいHDDを
CDドライブのついてるPCに入れてやればいいんですか?
936login:Penguin:2009/08/15(土) 10:50:17 ID:tl5I1e/P
>>935
ググれ。
937login:Penguin:2009/08/15(土) 13:12:08 ID:TnlDJhzL
>>935
>やってできると聞いたんですが可能でしょうか?
>本当に可能なのでしょうか?
できる。本当だ。が、基本的に >>936
ここで 全てを手取り足取り教えてもらおうとするのは、危険だ。
使ってるマシンにCDドライブが付いてて、CDからブートできるなら
まず最初は isoをCDを焼いて CD起動で試す、そこから始めた方がいい。
それをクリアできたら、次にHDDから起動できるような方法を試せ。
キーワードは、"syslinux","grub for DOS" とかだ。
LiveCDの内容をHDDへインストールする事例は、ぐぐれば山のようにでてくる。
ぼんやりした質問をだらだらとカキコすると 集中砲火の的になるんで、
できるだけ具体的な内容で質問しような。
938login:Penguin:2009/08/15(土) 17:01:01 ID:fPx0KBpk
>>928
そうですか。-R するくらいなら再展開したほうが安全ですね。
ちょっと面倒ですが今まで通りやっていく事にします。
ありがとうございました。
939login:Penguin:2009/08/15(土) 17:49:28 ID:wSRTCjaN
WindowsのIEの場合、お気に入りサイトは「docu&set」のユーザーフォルダに登録されていますが、
LinuxでSeamonkeyを使っている場合、ブックマークはどのフォルダ、あるいはどのファイルに登録されているのでしょうか?
940login:Penguin:2009/08/15(土) 17:53:56 ID:0VAZeVse
>>939
http://shog.exblog.jp/1130253/

がググったら出てきた。しねばいいのに。
941login:Penguin:2009/08/15(土) 18:38:24 ID:fPx0KBpk
SeaMonkey
~/.mozilla/default/xxxxxxxx.slt/bookmarks.html

Firefox
~/.mozilla/firefox/xxxxxxxx.default/bookmarks.html

xxxxxxxxはランダム文字列
defaultはプロファイル
942login:Penguin:2009/08/15(土) 19:00:13 ID:EWyBzln4
bash系スクリプトについての質問です。

以下のようなif文で、文字列の末尾が.datかどうか調べようと
if [ $hoge = "*.dat$" ] ; then …
と書きましたが、文法エラーのようです。正しくはどう書けばいいでしょうか?
943login:Penguin:2009/08/15(土) 19:01:39 ID:huLZTyZ5
当方Fedora10(カーネル2.6.27.24-170.2.68.fc10.i686)を使用。
市販の1TBのUSBハードディスクをext4ファイルシステムで、データディスクとして使用している。
(Fedoraシステムは別のハードディスク)

帰宅したらそのハードディスクが溢れててdfコマンドで使用可が0と表示されるが相変わらず書き込める。
> Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置
> /dev/sdd1 961432072 912854516 0 100% /mnt/(ry
上記の状態から下記の状態まで書き込めた。
> /dev/sdd1 961432072 912977316 0 100% /mnt/

なんで?dfコマンドの誤差?ext4システムのせい?
ググるためのワードでいいから教えてください
944login:Penguin:2009/08/15(土) 19:04:16 ID:0VAZeVse
>>943
モテスフィックホール
945login:Penguin:2009/08/15(土) 19:14:52 ID:IGX4ae9a
>>940-941
くだらない質問に答えていただき感謝しております。
これからもくだらない質問にも忍耐の心で返答お願いします。
946login:Penguin:2009/08/15(土) 19:15:54 ID:X/YB9hGa
>>942
if [ "$hoge" != "${hoge%.dat}" ] ; then
とか

>>943
予約ブロック、かな?
947login:Penguin:2009/08/15(土) 19:25:06 ID:EWyBzln4
>>946
ありがとうございます。

色々調べましたが、"*.dat$"というsedやgrepでよく使う書き方は、
[ ](というかtestコマンド)には使えないみたいですね。
948login:Penguin:2009/08/15(土) 19:27:06 ID:L2x8aAza
>>942
そんなときは case 文。
949login:Penguin:2009/08/15(土) 21:02:10 ID:huLZTyZ5
>>946
予約ブロックについて調べてみましたが、どうやらそれらしいです
>>943で、使用可が0と書かれているにもかかわらず書き込めるというのはスーパーユーザでの
操作でしたので、それっぽいですね。

ありがとうございました。
950login:Penguin:2009/08/15(土) 23:00:02 ID:TnlDJhzL
>>949
私も以前 同じような経験をして、不思議に思ったことがあった。
で、以下のような具合に、定量的に確かめてみて 納得した。
上のdfの出力から、
$ echo "scale=2;(961432072-912977316)/961432072*100" | bc
で、5.00(%)。
デフォルトのroot予約領域か... とガッテン。

ext2/ext3 なら tune2fs -m <reserved_blocks_percent> <device>
で予約領域を設定することができる。
# 実は、つい最近知った。
ext4は まだ使ってないから よく知らない。
この程度とっかかりがあれば、あなたならぐぐって見つけられるだろう。
# しかし、50GBのリダンダントな領域って…
# オラが使ってる起動disk、丸々呑み込まれてるよ… orz

> 既婚者同士で語るスレ3
これ、たぶん、お盆休みのシス管さんとかが見てるんだろーなー…
951login:Penguin:2009/08/16(日) 03:33:20 ID:DsEP2yAb
>>948
お前は朝鮮人か。
読点の位置が間違ってるぞ。
岡崎洋三 『日本語とテンの打ち方』 を読め。
952login:Penguin:2009/08/16(日) 04:25:10 ID:ShXgtsTb
>>951
寝言をわざわざ書かんでくれ。
953login:Penguin:2009/08/16(日) 08:31:43 ID:tkrf89FR
そもそも>>948に読点なんてないやん。
954login:Penguin:2009/08/16(日) 08:35:37 ID:iH1m6qlr
>>950 のことなんじゃね?
ちなみに、日本人だけどな。w
955login:Penguin:2009/08/16(日) 08:50:05 ID:9pZoWAa9
すいません。
CentOS5.3_64bitと、ATIのオンボードVGAの780Gおよび、FireMV2200 PCI-Eの組み合わせについての
質問です。

やりたいことはSurround Viewを有効にし、オンボードのHD3200(780G)のDVI出力と、FireMV 2200の
DVI出力とでトリプルモニタで動作させたかったです。

やれたことは、
https://a248.e.akamai.net/f/674/9206/0/www2.ati.com/drivers/firepro/WS8_583v2.pdf
のカタリスト8.583@Fire xx系ドライバを用い、ATIによるCCCからの、DualDisplay設定
までは、うまくいきました。

うまくいかないのは、オンボードのHD3200を用いた設定です。
そもそも、ドライバをインストールしなければならないと思いますが
http://support.amd.com/us/gpudownload/linux/Pages/radeon_linux.aspx?type=2.7&product=2.7.4.3.3.3.1&lang=English
のカタリスト9.7@Radeon2x00-4x00 & FireGL/Pro最近の,系ドライバが入らないです。
Xが立ち上がらなくなり、CCCも起動不能になります。

かなり、Googleで検索したのですが、Linuxでトリプルディスプレイ以上の設定を書いてある
ページがわかりませんでした(Xの設定を書いてあるところはありましたが、そもそも当方
ドライバが入らない・・・= SVGAらしきので代替されていて描画速度がもっさり)

どなたか、トリプルディスプレイのやりかたわかりませんか?
956login:Penguin:2009/08/16(日) 09:07:49 ID:iH1m6qlr
>>955
そのレベルだと /.Jの方がいいような気がする。
または、Linux questions とか。
957login:Penguin:2009/08/16(日) 09:20:51 ID:M/cYQpSw
カタリスト2種類入れてるの?凄いことやるね
958login:Penguin:2009/08/16(日) 13:11:05 ID:fvOLhtg/
Ubuntu9.04を入れてみたくて無理矢理320GBのHDDに入れたはいいが、
さすがに容量が足りなくなってきたので、1TBのHDDを買ってAcronis True Imageを使い、新HDDに復元。

構成は
[Vista(NTFS)]|[Ext3]|[Ext3]|[8MBの空領域]|[LinuxSwap]|[NTFS(X:)]|[空の領域]

こんな感じで、VistaとUbuntu9.04をデュアルブートしている。
ブートローダーはUbuntu9.04についていたGrubを使用。

この構成で一番最後のNTFS領域を増やす事は容易だと思うんだけど、
前の方に詰まっている、VistaのCドライブであるNTFS領域や、Ext3領域を増やすにはどうしたらいいんでしょう?

たぶんこのまま無理矢理容量を前後させてしまったら、ブートローダーが壊れて起動しなくなりますよね。
このHDDではないですが、かれこれ2回ほどUbuntuのパーティションエディタ使って壊したことがあります。

前方領域の容量をうまく増やす方法って何かないでしょうか?
959login:Penguin:2009/08/16(日) 13:17:41 ID:eWD6Rn1x
後ろからずらせませんかね
960login:Penguin:2009/08/16(日) 13:23:17 ID:30gxzye8
空き容量あるならできるよ,
どのくらいの空き容量なのかしらんけど
grubはマスターブートレコードにいれてるなら、パーティション操作(追加、削除)で壊れることはない
961login:Penguin:2009/08/16(日) 13:30:20 ID:30gxzye8
NTFSの扱いは、Windowsにやらせたほうがいい
ext3は、Gpartedでパーティションのスタートセクタもエンドセクタも移動できるから
自分で考えながらやってみれば、パーティションのサイズと実際のデータの量を鑑みながら
/etc/fstabの編集も必要になってくるでしょうねえ
962login:Penguin:2009/08/16(日) 13:39:58 ID:iH1m6qlr
>>958
パテの伸縮の話と直接関係ないけど、一旦パテを整理してLVMに移行するのも手です。
容量が心許なくなったら、ディスク増設してちょっと設定するだけで パテの容量を簡単に増やせるし。
ただ、トラブルを起こして復旧できなかったりすると、二度と使いたくなくなるけど。
963login:Penguin:2009/08/16(日) 13:44:05 ID:Da0iBNrp
>>958
Acronis True Imageを使っているのにAcronis Disk Directorは検討してみなかったの?
964login:Penguin:2009/08/16(日) 13:46:05 ID:j7KGJcwx
gparted でパーティションを前方に拡大すると
シミュレーションやら fsck やらの繰り返しですんごい時間かかるよ
以前 380GB を 400GB にした時は 7 時間かかった
965login:Penguin:2009/08/16(日) 13:53:18 ID:30gxzye8
空きのパーティションがなくても、実際にデータが使えれてないところがあるなら、
パーティションを縮小して、パーティションを一つ増やすしてやることもできるし
966login:Penguin:2009/08/16(日) 13:58:43 ID:30gxzye8
ま、DVD-Rでも買ってきて、必要なデータは全部外だししたほうがいいな、はっきりいって
967login:Penguin:2009/08/16(日) 15:27:43 ID:ShXgtsTb
>>966
一票。

パーティション系のユーティリティを過信したらいかん。
968login:Penguin:2009/08/16(日) 18:39:26 ID:PmAPhrj5
しかし何百GものデータをDVD-Rに外だしは現実的じゃない気が
適当な別のディスクにダンプするなりしてから、パーティションいじりすれば十分じゃない?
969login:Penguin:2009/08/16(日) 18:45:30 ID:ShXgtsTb
>>968
手段は問わない。
970login:Penguin:2009/08/16(日) 19:03:11 ID:iabvyVaZ
□■□■□■□■□■□■□■□■
現在、複数の韓国IPより2chが攻撃を受けています。
その為、下記スレにて作戦本部を設営しています。
数多くの人たちの力が必要です。
今こそ2chの力を結集しましょう!!

http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1250405690/
(避難所)http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/news4vip/1250388917/
★只今避難所乱立で混乱しております★
一応正規のVIP避難所なんでこちらでお願いします。

■作戦隊長
自動保守 ◆AOIMAD.NZM
(今回はネトラジで指示するらしい)

■攻撃方法
・Apache砲またはハイピン砲(当スレで入手)
※田代砲の使用は厳禁!!
(田代砲よりもApache砲の方が高威力です)

■現状
反撃してみたものの小規模すぎて重くなっただけ
コミケと帰省で慢性的な人員不足
現在は砲弾作成中。各員アパッチの準備中
開始時刻は人が集まり&指揮官が帰り次第決定

■□■□■□■□■□■□■□■□
971login:Penguin:2009/08/16(日) 19:07:38 ID:DPH/1Fy7
アパッチ砲(笑)
972login:Penguin:2009/08/16(日) 19:23:41 ID:iH1m6qlr
よく判らんが、韓国IPってとこまでわかってんなら dropすればいいだけじゃね?
とか 言ってみるテスト。
973login:Penguin:2009/08/16(日) 19:46:14 ID:I9k6jHl2
Display all 166 possibilities?
tabを押していると毎回これが出てきてウザいんだけど
どうにかならない?
974login:Penguin:2009/08/16(日) 20:19:46 ID:+EY5QaoN
Fedora8→10(x86_64) に preupgrade してしばらくして気付いたんだけど
kernel 自体はアップデートされるのに grub.conf の記述がその新しいkernel に更新されなくなってしまた。
grub.confの更新する/しないの設定場所があれば教えて下さいませ。
975login:Penguin:2009/08/16(日) 20:44:53 ID:4CC51LPC
LiveCDなどでパスワード無しにログインが完了してますが
あれはどうやって実現してるんでしょうか?
976login:Penguin:2009/08/16(日) 20:58:39 ID:1nNnuipA
>>975
gettyを起動しない。
977login:Penguin:2009/08/16(日) 21:06:45 ID:4CC51LPC
>>976
ありがとうございます!
/etc/inittabを修正すればおkっすね
978login:Penguin:2009/08/16(日) 21:13:38 ID:9pZoWAa9
>>956
>>957

ようはお前らには分からないってことですか?
979login:Penguin:2009/08/16(日) 21:24:58 ID:1nNnuipA
>>978
そうです。
難癖つけるのたのしーーーw
980login:Penguin:2009/08/16(日) 21:25:43 ID:pOS7T9rC
UCKで作った勝手liveCDですが、出来上がったISOファイルにいろんな設定ファイルがあると思うのですが、
その中のFFのデフォルトのbookmarks.htmlと普段使っているbookmarks.htmlを入れ替えることは出来ますか?
981login:Penguin:2009/08/16(日) 21:45:25 ID:iH1m6qlr
>>978
うん。正直言って 全然わからん。もれんとこは X鯖さえも動いとらんし。
少なくとも、おまいさんの欲しい情報は FAQレベルじゃない。
もっと 知ってそうな人がいそうなところで、きいてみた方がいいと思ってね。

>>979
紛らわしいから、同じIDで掻き米。
982login:Penguin:2009/08/16(日) 22:08:24 ID:iH1m6qlr
>>980
できあがったISOへアタッチするのは、二度手間。
loopbackは圧縮されたsquashFSみたいだし。
ttp://ameblo.jp/bb-jp2/entry-10201864956.html
によれば、入れ替えたい .mozilla を 目的のディレクトリに置けばよさそう。
983login:Penguin:2009/08/16(日) 22:36:37 ID:twUFHTOV
>>982
Continue buildingの前に入れればいいのか。
頑張ってみます。感謝。
984login:Penguin:2009/08/16(日) 23:00:55 ID:m/2rt91Z
ポート80同士でバックアップできるツールってあります?
985login:Penguin:2009/08/16(日) 23:24:22 ID:1nNnuipA
>>984
バカも休み休み言え。
986login:Penguin:2009/08/16(日) 23:29:47 ID:qHx3zRXS
バカ










バカ








ばか
987login:Penguin:2009/08/16(日) 23:41:07 ID:iH1m6qlr
>>984 WebDAV
>>985 バカ ; sleep `echo $((365*24*3600))` ; ばか
988login:Penguin:2009/08/17(月) 01:02:03 ID:ddWTvxpC
rpmとdebでリリースされているパッケージの数に差はありますか?
989login:Penguin:2009/08/17(月) 01:13:36 ID:PstxTB/f
あります
990login:Penguin:2009/08/17(月) 01:32:26 ID:AktEmNnx
その質問に何の意味があったんだろうか…。
991login:Penguin:2009/08/17(月) 14:42:33 ID:daKhEunS
大量にメールを受信しているとユーザーから質問があったので
sendmailのログを追ってみたのですが
異なるキューIDで同一のメッセージIDのログが大量に吐き出されてます
これは送信側の問題だと認識してしまってよいのでしょうか?
受信側でループしている可能性もあるのでしょうか?

きっかり15分起きにログがでていますので、メーラー起因の可能性が高そうなんですが
992login:Penguin:2009/08/17(月) 15:02:04 ID:daKhEunS
Unix板から案内されて来たんですが
やっぱり向こうの板でいいそうでした…

rm $RES/991
993login:Penguin:2009/08/17(月) 15:02:15 ID:AGOXRcgI
>>991 unix板から誘導されたんだろうが、その話題は、unixで良い。
もっとも、sendmail スレが死んでいる?みたいだから、行くとしたら
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128256415/ とかかな。
994login:Penguin:2009/08/17(月) 15:27:32 ID:jyKGPaf+
>>991
とりあえずログ出せや。話しはそれからだ。
995login:Penguin:2009/08/17(月) 15:43:35 ID:UlgwtX0c
sambaサーバーを作って既存のUSBHDDをサーバーに接続マウントしてからrsyncしたら2MB/sしかでません。
100BASE-T環境内のWindowsマシンにUSBHDDを接続してからFastcopyでネットワーク転送すると8MB/sぐらいでます。

サーバーのUSBポートが1.1として認識されてたら理論値1.5MB/sしかでないのでUSBが1.1で認識されてることはないと思いますが
ほかに挙げられる要因としてなにかありますか?
996login:Penguin:2009/08/17(月) 16:11:09 ID:vbizZitN
環境    :Fedora 10、yum 3.2.23
やりたいこと:yumを使用して、バージョンを指定して、ruby(1.8.6)とMysql(5.0.27)をインストールしたい。
調査したこと:以下の解説ページを見つけました。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/901instoldver.html
現状    :上記URLの解説に従い、# yum search nagios を実施してみましたが、
------------------------------------------------------------
nagios.i386 2.3.1-1.fc5 extras
nagios.i386 2.4-1.fc5 extras
------------------------------------------------------------
上記URLの解説の↑に該当するリストが出力されません。出力されたのは、以下の様なメッセージです。
# yum search nagios
Loaded plugins: refresh-packagekit
============================ Matched: nagions ==================================
limph.noarch : A PHP5-compatible network host/service poller with web interface
moodss.i386 : Powerful modular monitoring graphical application
nagios.i386 : Nagios monitors hosts and services and yells if somethings breaks
nagions-devel.i386 : Provides include files that Nagions-related applications may
: compile against
(以下略)

# yum search ruby # yum search mysql-server を実行しても、同様です。
そのため、yumでバージョンを指定してのインストールができません。
解決方法をご存知の方は、お手数ですが教えてください。
997login:Penguin:2009/08/17(月) 17:32:25 ID:WnQqR0f7
/proc/sys/kernel/printkというのはviでの編集は不可ですか?
編集して保存しようとしたら"printk" E667: Fsync failedと表示されます。
ググってはいるんですが編集する有効な手が見つからずに困っております。
もしかしたら凄い見当違いな事を行っているのかもしれませんが解決のヒントもらえると助かります。
998login:Penguin:2009/08/17(月) 17:38:53 ID:0iwMG8Dw
>>997
echo
999login:Penguin:2009/08/17(月) 17:45:50 ID:Wtu/ejbh
>>997
man klogd

向こうのスレも見てるが
klogd -c 5で起動すればprintkが「5 4 1 7」になる。

恒久的に対応したいなら
syslogdの起動スクリプト(/etc/init.d/syslog)から読み込まれている
/etc/sysconfig/syslogの.KLOGD_OPTIONSを変更すれば毎回-c 5で起動できると思う。

klogd詳しくないんで見当違いだったらスマン
10001000:2009/08/17(月) 17:50:55 ID:w888XMaE
>>995
confirm the device handled by USB 2.0 or not.
$ cat /proc/bus/usb/devices | less
$ lsmod | grep ehci

>>997
$ cat /proc/sys/kernel/printk > ~/printk ; vi ~/printk
googling "what is proc file system?"
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。