Fedora11を導入したのですが、 「ls -l」 の出力で情報がちょっと増えている事に気がつきました。 $ ls -l /etc/passwd /etc/hosts -rw-r--r--. 2 root root 159 2009-08-07 20:12 /etc/hosts -rw-r--r--. 1 root root 1619 2009-08-07 19:59 /etc/passwd 以下はCentOS5です。Fedora11はファイルのパーミッションの所に「.」(ドット)が一つ多いでしょ。 $ ls -l /etc/passwd /etc/hosts -rw-r--r-- 2 root root 210 Sep 20 2007 /etc/hosts -rw-r--r-- 1 root root 1678 Aug 4 20:17 /etc/passwd 意味をご存じの方は居ませんか?
'.'がselinuxのセキュリティコンテキストが割り当てられたファイル、 '+'がaclが割り当てられたファイル。 両方割り当たってる時はどっち優先なのかはシラン。
634 :
632 :2009/08/08(土) 00:10:58 ID:XbEClkVO
>>633 ありがとうございます。
selinuxをヒントに色々ぐぐってみたけど、意外と情報ないですね。
ソース嫁って事みたいです。
>>628 write: あなたは書き込み権限をオフにしたままです。
となって、言いたいことが言えないからだと思う
ぽえぞ
最近 install_flash_player_10_linux.tar.gz をインストールした方はいらっしゃいますか? 以前と違い flashplayer-installer が同梱されておらず、不完全なアーカイブ、或いはそれどころかヘンな物だったらイヤで更新を躊躇しています。 Adobeページには特に言及されていませんが、何かご存じの方がいらしたらレスを下さい。 今回の内容 $ tar tvzf install_flash_player_10_linux.tar.gz -rwxr-xr-x buildmeister/buildmeister 10278616 2009-07-18 12:10 libflashplayer.so 以前の内容 $ tar tvzf install_flash_player_10_linux.tar.gz drwxr-xr-x buildmeister/buildmeister 0 2009-02-03 11:06 install_flash_player_10_linux/ -r-xr-xr-x buildmeister/buildmeister 21701 2009-02-03 11:06 install_flash_player_10_linux/flashplayer-installer -rwxr-xr-x buildmeister/buildmeister 10131640 2009-02-03 11:06 install_flash_player_10_linux/libflashplayer.so
639 :
623 :2009/08/08(土) 01:08:35 ID:zBH6JRcc
自己解決しました ありがとうございました
>>637 flashplayer pluginの実体は libflashplayer.so です。
ユーザー個別にインストールする場合は、~/.mozilla/firefox/plugin/ に
それをコピーするだけのはずです。
確かめてみたことはありませんが、file flashplayer-installer
とすれば、そのインストーラーがシェルスクリプトかどうかが判ります。
シェルスクリプトなら、インストーラがどんな処理を行っているのか判りますから
中身を見てみるのもよいでしょう。
正真正銘のAdobeサイトから落としたのであれば、ヘンなものである可能性は低いと思います。
# dns spoof とか されていなければ。ですが...
>正真正銘のAdobeサイトから落としたのであれば、ヘンなものである可能性は低いと思います。 俺もそう思いますが、「思う」のレベルでなく知ってらっしゃる方が(いくら何でも有名ソフトだし)いるのではないかと尋いてみました。 Adobeページに問い合わせフォームがあれば良いのですけど。
643 :
628 :2009/08/08(土) 11:07:15 ID:ekW3CII7
>>629 自分が頭が悪いことを自慢するな
>>631 echoじゃないですよ、echoじゃ
とあるサイト見ていて意味の分からないコマンドだったから質問しました
本当の質問だったのか…
最近やたらとキレる質問主が多いが全部同一人物だったりして
FreeBSDを始めたばかりの者です。 FreeBSDは、手持ちのWindowsマシンと相性がよくないです。 例えば、ブラウザ立ち上げてるだけで落ちる、落ちる。そしてどんどん壊れていきます。 ですから、FreeBSDから、FreeBSDに似たLinuxに転向したいです。 どれがお勧めでしょうか。 BSDでいうpkg_add -r とか、portsツリーみたいなものが使えるものが望ましいです。
わかりました。ありがとうございます。お手数おかけしました。
sudo を使いたくて # visudo を実行すると visudo: no editor found (editor path = /usr/bin/vi) こうなったので $EDITOR=/usr/bin/vim とすると/usr/bin/vim は存在するのに bash: =/usr/bin/vim: そのようなファイルやディレクトリはありません どうしたらいいでしょうか?
652 :
login:Penguin :2009/08/08(土) 19:46:29 ID:2KSMxYa2
>>561 代入するときは $ いらない
EDITOR="/usr/bin/vim"
>>652 さん、ありがとうございます
が、しかし
# EDITOR="/usr/bin/vim" として、
# visudo するのですが、相変わらず
# visudo: no editor found (editor path = /usr/bin/vi)
この状況です。
export EDITOR=/usr/bin/vim visudo or EDITOR=/usr/bin/vim visudo
志村ぁー export export
657 :
login:Penguin :2009/08/08(土) 20:57:47 ID:IILvqJk+
puppyなどのLiveCDで使うとCDドライブが熱を持ちます(当然ですが) CDブートとUSBブートではどちらがPC自体に負担が少ないでしょうか??
Scientific Linux はDVD(4.7GB)一枚に収まる.isoイメージはないのですか?
>>653 export で解決した? しなければ、こういうこと。man visudo をやると、ほぼこんなことが
書いてある。「visudo では使用するエディタのリストがプログラムに埋め込まれている。
環境変数 EDITOR や VISUAL が参照されるのは、そのリストに環境変数 EDITOR や VISUAL の
値があるときだけ。このリストは sudoers の Defaults 行で editor オプションを使って
変更することが出来る」。そして、今、エディタのリストは、エラーメッセージにあるように、
/usr/bin/vi になっているわけ。だから、本体が /usr/bin/vim の /usr/bin/vi という
リンクを作るのが一番簡単じゃないかと思う。
661 :
login:Penguin :2009/08/08(土) 22:11:50 ID:corE8Uli
>>660 さん、ありがとう
# ln -s /usr/bin/vim /usr/bin/vi
上手くいきました。
スワップをどのプロセスが使ってるか調べる方法ってどんなのがありますか? なんかいつの間にかスワップが食いつぶされているんですけどシステムモニタやtopで見ても原因がわかりません。 gnomeをログアウトすれば開放されるみたいなんですけども。
>>663 topでメモリ使用量を見れば良かろう。
>>664 横から質問させてもらいます。
例えばtopには
仮想メモリの量を知る項目としてVIRT、SWAP、CODE、DATAが、
実メモリの量を知る項目としてRSSがありますが、
実際にどれだけの量がスワップしてるかってこれだけの情報じゃ
求められないですよね。
どれだけの量がスワップしてるかってどこかで確認できるのでしょうか?
>>665 そんな事確認するのは困難だし、確認する必要もないだろ
top起動して大文字M押してRESの項目見ればいいだけ
てかその前にさっさとスワップ領域増やせば?足りてないんだから
しかし、プロセス毎の実メモリ+スワップ実使用量が分からないと、 プロセスのメモリリークを疑ってみることすらできないと思うのですが…。
スワップするかどうかとメモリリークに何の関係が? リークしてんのはお前の脳汁じゃね?
彼の脳内ではスワップリークなる不思議現象が起こっているのでしょう。
cpコマンドについて質問します。 Aディレクトリ、Bディレクトリがあってそれぞれの中に 2ch.odsというファイルが入っているとします。 Bの2ch.odsを編集後、Aの2ch.odsで上書きしようとして $ cp -rf A/ B/ とやってみたのですが、B/の中の2ch.odsは上書きされません (その他のオプションもいくつか試してみましたが、ダメでした)。 cpコマンドで中身のファイルまで上書きすることは可能なのでしょうか? rsyncを使うしかないのでしょうか? よろしくお願いいたします。
>>671 上書きされてるだろ。ただ、B/ じゃなくって B/A/ のなかの 2ch.ods だろうけど。
# test.txt aaaa bbbb cccc このような文字列の後に dddd eeee ffff を追加して # test.txt aaaa bbbb cccc dddd eeee ffff このようにしたいのですがどうしたらできますか # add.sh #!/bin/bash echo "dddd" > ./test.txt echo "eeee" > ./test.txt echo "ffff" > ./test.txt echo "gggg" > ./test.txt echo "hhhh" > ./test.txt これでは上手くいかないんですが・・・
echo "dddd" >> ./test.txt
675 :
login:Penguin :2009/08/09(日) 09:56:10 ID:RgD5cOQW
>>672 早速レスどうもです。
すいません、意味がよく分かりません。
私の上書きの認識が間違っているのでしょうか?
要は、cpコマンドを使って B/の中身をA/とそっくり同じものにしたいのですが、
どうでしょうか?
縦の単純な連結は、cat(コンカテネイと) cat text1 text2 > text3 横の単純な連結は、paste(ペイスト) paste text1 text2 > text3 注)区切り文字は、タブ セットで覚えとくといいだろう 詳しくは、man man cat man paste aaaa<tab>ddd bbb<tab>eee ccc<tab>fff
679 :
676 :2009/08/09(日) 10:05:43 ID:Z4EO1PlA
681 :
676 :2009/08/09(日) 11:01:04 ID:Xgu/XtRM
>>680 レスどうもです。
いろいろやってみたけど、B/の中身が変わりません。
rm -r B/ → cp -r A/ B/
または、rsync を使うことにします。
ありがとうございました。
ここら辺の挙動はちびちびテストしてそんなもんだと するしかない。 cp -a (somewhere)/A/2ch.odd (somewhere)/B かな。 cp -a (somewhere)/A (somewhere)/B だと、Bの下にAが掘られる。 rsyncも同じ挙動だと思ったけど。
>>6 [78]1
本当に? 自分が勘違いしていないか、もう一度よく確かめた方がいい。
少なくとも、
>>672 をきちんと確かめてみたか?
cpのような よく使うコマンドの使いかたは、よく理解しておかないと いつか大切なファイルを失うよ。
`cp -rf A/ B/` は dir B/ に dir A をコピるという意味になる。つまり
>>672 。
明示コピーであれば、`cp -rf A/2ch.ods B/` だろう。
あちゃ、リロードするの忘れてた。すまね。
>>681 cp -r A/* B
じゃだめなのか。
>>669 メモリリークしてからだいぶ時間が経った後、
システム全体のメモリ不足が顕在化した場合、
メモリリーク分がスワップに回っている場合もあると思ったのですが…。
結局、有るプロセスがどれだけスワップ食っているかは
分からないと言うことなんですね。
ありがとうございました。
>>686 なんで煽られてるのか知らんが、良い質問だと思うぞ。
質問の答えだが、2.0だか2.2だかの時分は
/proc/*/statでスワップ量が取れたが、
2.6では常に0が返されるようになっている。
よってわからない。
だけど、昔とは違って今はメモリが安くなり、
サーバー用途ではスワップしなくても十分なメモリを
積むことが多くなったと思う。
だから、スワップ食いつぶすようなプロセスがあったとしても、
そのプロセスが実メモリまで食いつぶさないと問題が起きない。
つまりRSS見てればだいたい分かるってことだ。
OS: ubuntu 9.04, 8.04 windows2000sp4 自宅のネットワークに関してです。 ubuntuを入れたサーバ用PC一台(a)に3台のwindows PC(b,c,d)が繋がってます。 windowsのうち2台(b,c)は自分が使っていて、自分の部屋にあります。 もう一台のwindows機(d)は、親が別の部屋で使ってます(d)。 すべてのPC、サーバのIPアドレスは固定にしています。 現在ubuntuのPCはOSを二個入れて、それぞれのworkgroupを変えてます。 片方のubuntu(9.04)を立ち上げると、自分の部屋のPCと繋がり、別のパーティションの ubuntu(8.04)を立ち上げると、親のPCと繋がるようにしてます。 要は自分のPCと親のPCで直接データのやりとりをできないようにしたいわけです。 しかし、このやり方はあまり賢いやり方ではないとは思ってます。 それでネットワークの設定を変えたいんですが、ubuntuのPCのOSを一つですませる には、どの辺を変えればいいでしょうか? sambaとかでぐぐってみたんですが、正直よく分かりませんでした。
よーわからんけど、単にsambaサーバ上のファイルパーミッションの問題に見えるけど?
>>687 ありがとうございます!
すっきりしました!
>>688 b,cとdとの間の直接通信については、Windowsの問題なので割愛します。
a上に、sambaで共有フォルダを複数作り、
その片方は親から見えなくしたい、という質問だとお見受けします。
1)親のアカウントと自分のアカウントを別に作り、
共有フォルダの設定箇所に「valid user=」を加えて片方でしか見れない用にする。
2)共有フォルダの設定箇所に「hosts allow=IPアドレス」を加えて
片方のIPアドレスからしか見れなくする。
のどちらかでいかがでしょうか。
691 :
688 :2009/08/09(日) 15:15:08 ID:dTMb+T0j
そういわれても、何がなんだか。 具体的に、どのファイルのどの辺をどんな感じでいじればいいんでしょう。 補足ですけど、サーバやクライアントに接続するとき、いちいちパスワード いれるようにはしたくないです。なるべく。
それなら、サーバー機もWinにすれば全て解決するんじゃね? 別に3台程度のクライアントなら性能云々いう必要ないし。 慣れた環境でやるべきだね。
693 :
688 :2009/08/09(日) 15:18:35 ID:dTMb+T0j
>>690 有難うございます。
何となく分かった・・・気がします。
694 :
688 :2009/08/09(日) 15:20:48 ID:dTMb+T0j
>>692 ありがとうございます。
ただ、今後はwindowsは増やさない方向で考えてるもんですから。
だったら、win側にNFS入れて運用しようよ。 winを段々フェードアウトさせる気なら、sambaで苦労する必要ないんじゃね?
696 :
688 :2009/08/09(日) 15:27:54 ID:dTMb+T0j
自分の浅はかな知識ではwindowsとlinuxのネットワーク、イコールsamba。 みたいな先入観があったもので、NFSについてはおいおい調べてみます。 どうも。
697 :
login:Penguin :2009/08/09(日) 15:57:23 ID:Lnz1/Y17
すいません、超厨です。 WinXPのインストール中に止まってしまし、再度パソコンを起動するとXPが出て CD起動モードに設定してkonppixCD入れてもCD起動しなくなりました。 DOSプロンプトは画面に出ているので、コマンドでkonppixを起動しようと思いますが、 どんなコマンドを入れたらよいのでしょう。 正直Cドライブをフォーマットしてインストールし直したいのです。
DOSからfdisk使って領域解放すれば? もしくはBIOS post画面でF8とか押してブートデバイスを明示的に指定してやるとかさ
699 :
login:Penguin :2009/08/09(日) 16:06:19 ID:Lnz1/Y17
TTノシ ありがとです!!今即行でアやってみます
700 :
login:Penguin :2009/08/09(日) 16:07:35 ID:Lnz1/Y17
>>698 >もしくはBIOS post画面でF8とか押してブートデバイスを明示的に指定してやるとかさ
ちなみに最初からこれは×でした。バイオス設定でも。
701 :
login:Penguin :2009/08/09(日) 16:51:25 ID:Lnz1/Y17
色々やってみましたが、どうもCDドライブが不調なようです。
ノートPCなので別板でインストール対策を調査してきます。どもでした。
>>698
$ sudo cd sudo: cd: command not found な感じになるんですがどうすれば? 多分基本的な何かが抜けてるんだと思います。 おぼろげにhash -rとかしてみましたが無意味でして シェルはデフォルトのbashです。 参考: $ which cd /usr/bin/which: no cd in (ry $ type cd cd is a shell builtin 同じくbuiltinなコマンドのfg,bgもダメでした。 psやらuptimeやらは大丈夫みたいです。 su -でやるのには問題有りません。 OSはCentOS5.2で、SSHにて利用しています。
>>702 >同じくbuiltinなコマンドのfg,bgもダメでした。
答え出てるじゃないですか。
cdはシェルが解釈して実行するコマンドなので、
シェル上で実行しないとダメですよ。
例えば、
sudo /bin/sh -c 'cd'
みたいに。
もっとも、こんなの実行しても無意味ですが。
Linux上のPyGTK + Gladeで作ったアプリを Pythonなどがインストールされていない まっさらの状態のXPで動くようにしたいんですが 一緒にライブラリとかを同梱させれば可能になるんでしょうか?
度々失礼します。 $ /opt/add.sh を実行して # ~/.bashrc へ文字列を追加したいのですが #!/bin/bash sudo /bin/sh -c 'cd' /root sudo echo "export foo" >> .bashrc 失敗します #!/bin/bash sudo echo "export foo" >> ~/.bashrc これも失敗します(当然のことですが $HOME/.bashrc に書き込まれてしまいます)
#!/bin/bash sudo echo "export foo" >> /root/bashrc じゃダメなのか?
>>705 やりたいことは
sudo /bin/sh -c 'echo export foo >> ~/.bashrc'
でしょう。
環境変数とカレントディレクトリはプロセス毎に存在すると言うことを念頭に、
プロセスがいくつ作られてどういう順番で動いてるかということを
考えてみなされ。
708 :
login:Penguin :2009/08/09(日) 20:01:44 ID:ulezQ5ys
ちょっとしたスクリプトからメールを送信したいだけなんだけど、 日本語文字を使うときはエンコードがどうとか、一行76文字以内とか 添付ファイルをつけるときはMIMEがどうとかで、なんかいらいらしてきています。 そういうことを考えなくてすむように、 簡単にメール送信してくれるプログラムってないんですかね? この際作るのもありかなと思って、 スクリプトからでなく、いろんな言語から使えるようにしたいんで、 C言語で作って、各言語バインドを作ってと考えていますが、 すでにあるものを作ってもしょうがないんで先にあるかどうか聞いておきたいんです。 なお作ろうと思っているプログラムは、実際の送信部分(SMTP)は含まず、 たんなるメールテキストを出力するだけで、それをそのままsendmailコマンドやら 各言語の送信処理に渡せばいいだけのものです。(将来的にはいろいろ発展するでしょうが)
709 :
login:Penguin :2009/08/09(日) 20:35:43 ID:RgD5cOQW
710 :
login:Penguin :2009/08/09(日) 20:37:50 ID:RgD5cOQW
>>710 ども。
ざっとコードとかドキュメント見てみたけど
どっちもファイル添付が主で、日本語とか
本文とかいろいろ不足しているみたいだね。
でも参考にはなりそう。ありがと。
712 :
676 :2009/08/09(日) 21:13:45 ID:bM+zQYTO
>>682-683 レスどうもです。
cpコマンドってどうもよく分かりませんねぇ。
例えば、Aディレクトリを名前を変えてコピーしようとすると
$ cp -r A/ B/
で出来るわけですが、
一旦、B/ディレクトリが出来て
上記と同じように操作するとB/の中にA/が作られおりました。
この辺りはどうやら勘違いしていたようです。
やはりrsyncを使うのが一番すっきりしてるのかもしれません。
>>709 言うやつ居るだろなとはおもってたけど。
cp A/{,.}* B
で。
>>712 rsyncはパスの末尾に/が付いてるかどうかで動作が変わるから、その程度の
cpの挙動で悩んでるようでは、rsyncはもっと難しいよ。
715 :
login:Penguin :2009/08/10(月) 04:02:07 ID:Dfi4Z8D9
/etc/cron.d/配下のファイルに 実行権限が付いてたらBAD FILE MODEになる理由は何ですか?
>>705 です
>>706 さん
>>707 さん、ありがとうございます
sudo echo "export foo" >> /root/.bashrc
では許可がありませんとなります。
sudo /bin/sh -c 'echo export foo >> ~/.bashrc'
/root/.bashrc に出力されず
$HOME/.bashrc に出力されてしまうのですが。
717 :
login:Penguin :2009/08/10(月) 07:37:34 ID:OGQCOrJL
/bin/envと/usr/bin/env どっちが適切ですか?
/usr/bin/env
>>716 sudo /bin/sh -c 'cd /root; echo export foo >> ~/.bashrc'
man sudo の用例にある最後の例と同じじゃない。
721 :
720 :2009/08/10(月) 08:41:11 ID:w5c8X1SD
ごめん、勘違い。 sudo /bin/sh -c 'cd /root; echo export foo >> .bashrc' ですね。 "~/" は sudo を実行するユーザのホームディレクトリに展開されてしまう。 sudo /bin/sh -c 'echo export foo >> /root/.bashrc' でもよかった。
722 :
login:Penguin :2009/08/10(月) 10:02:05 ID:3UymUk1h
>>713 それだと A/. とか A/.. も含まれる。
cp -r A/{,.}* B すると B/B なんてディレクトリまでできてしまう。
「このビデオモードは表示できません」って表示されて画面が表示できません. 右も左もわからず,どうすればいいのか全く分かりません. どなたかよろしくお願いします.
>>723 モニタが安物すぎるので買い換えてください
>>724 それ以外に解決方法はありませんか?
大学研究室のPCでそう簡単に買い換えられるか分からないので・・・
いやいや、PC6001のモニターにlinuxが映らないとか言われても…
>>725 X起動するとそうなるの?
それともコンソール?
>>716 おみゃーなんでそうなるか考えてみる気全く無いだろ。
>>723 >>728 の指摘が重要ポイント。対応策がまるで違う。
# といっても、コンソールやVTで「このビデオモードは表示できません」とは出そうにないが...
Xが起動していそうな状態でそれなら、Alt+Ctrl+"-" のコンビネーションを一度を押す。
"-"はマイナスキー。
せっかちに何度も押さないこと。何も変化がなくても30sec程度は待つこと。
ここらへんを試してみてもだめなら、xorg.confを設定し直さないといけない。
お手軽なubunntuとかのLiveCDで起動し、xorg.confを頂け。
>>728 そうかもしれんが、どうやって考えていいのか判らないのかもしれんよ。
んで、おみゃーさんは終りもんだモナー?
何か、勘違いしてた。
「このビデオモードは表示できません」ってのはモニタのOSDなんだな。orz...
で、お使いのモニタの型番を晒して。
>>723
731 :
723 :2009/08/10(月) 13:57:32 ID:Vg6iNfAH
DELLのREV A00です.
だからお前には無理。バイトして新しいの買え。
それってRevision A00ってことではなくて?
>>722 あそっか。.*に.と..が含まれないのはzshのglobbingだっけか。
735 :
688 :2009/08/10(月) 15:36:58 ID:vTotsPso
昨日はお世話になりました。 おかげさまで自分のやりたいことが実現できそうです。 ところで、その絡みなんですが、ここで訊くのはスレ違いとは思うんですが、 できれば教えてください。 今、windows2000でPC Toole Firewallのフリー版を使っているのですが、ubuntuでは ufwとgufwを使っていて、こちらの方が全体像を掴みやすい気がして気に入ってます。 で、windows2000で使えるそれらしきfirewallのソフトってあるんでしょうか? ただ、iptablesくらいまでややこしくなると、自分では多分設定できないと思うので、 あんましややこしくないやつがあったら教えて欲しいのですが。
736 :
login:Penguin :2009/08/10(月) 15:48:58 ID:EwkYEUyA
Linuxでのファイルの一括処理について質問があります。 コマンドラインでファイルを指定するととある処理をし、 その結果を自ら指定した別ファイルに出力するプログラムが存在するのですが、 そのプログラムに1万個くらいのファイルを一括で処理させたいです。 プログラム自体は複数の処理をする事はできず、1個1個指定してあげないと駄目なのですが、 どのようにすれば一括で処理できるのでしょうか? そのプログラムは以下のようにコマンドラインで入力をすると動作をします。 プログラム本体 処理をするファイル 処理をしたファイルの出力ファイル
/var/log/sys.log のアタマのほうに、 Cannot find map file. て、でてるけど、なんかマズいの?
>>731 それ、たぶん、型番ではない。Rev番だよ。
必要な情報は、モニタで表示できる最大解像度、だ。
>>736 シェルスクリプトで超お手軽にできる。間違いない。
だけど、すべてをここで教えてもらおうとするのは 頼り過ぎだ。
シェルスクリプトでループ処理を行う方法を学ぼう。
ここの板にシェルスクリプトのスレがあるんで、詳しくはそちらで。
sample.sh
#! /bin/sh
/usr/bin/md5sum $1 > $2
$./sample.sh in.file out.file
same as : $ md5sum in.file > out.file
ぐぐるのを さぼらないように。
740 :
login:Penguin :2009/08/10(月) 19:11:16 ID:bZbixf5I
ネットワークの設定について質問があります。 NICを2枚差していたところ、 eth0側のLANケーブルが差さっていないと eth1のLANが動作しません(pingも通りません) ifconfigやハードウェアブラウザでは正常に認識しているように見えます。 独立して動作するようにするにはどうすればいいのでしょうか? OSはCentOs 5.3を使っています。 よろしく御願いします。
>>740 とりあえずそれぞれのコンフィグ貼ってみ
root権限で、ファイル指定でrmを掛けた場合、ロックを掛けても消されますか? どうやっても消されるんですが、消されない方法ってありますか?
743 :
740 :2009/08/10(月) 19:31:06 ID:bZbixf5I
コンフィグです。 eth0 Link encap:Ethernet HWaddr XX:XX:XX:XX:XX:XX inet addr:10.220.205.96 Bcast:10.220.255.255 Mask:255.255.0.0 inet6 addr: fe80::20a:79ff:fe5f:aa07/64 Scope:Link UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1 RX packets:5335 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0 TX packets:3705 errors:0 dropped:0 overruns:3 carrier:0 collisions:0 txqueuelen:1000 RX bytes:829426 (809.9 KiB) TX bytes:796729 (778.0 KiB) Interrupt:16 Base address:0xcc00 eth1 Link encap:Ethernet HWaddr XX:XX:XX:XX:XX:XX inet addr:10.220.205.93 Bcast:10.220.255.255 Mask:255.255.0.0 inet6 addr: fe80::21b:21ff:fe3f:60d5/64 Scope:Link UP BROADCAST MULTICAST MTU:1500 Metric:1 RX packets:837 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0 TX packets:51 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0 collisions:0 txqueuelen:100 RX bytes:124619 (121.6 KiB) TX bytes:10296 (10.0 KiB) lo Link encap:Local Loopback inet addr:127.0.0.1 Mask:255.0.0.0 inet6 addr: ::1/128 Scope:Host UP LOOPBACK RUNNING MTU:16436 Metric:1 RX packets:3013 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0 TX packets:3013 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0 collisions:0 txqueuelen:0 RX bytes:4329944 (4.1 MiB) TX bytes:4329944 (4.1 MiB)
>>740 routeがどうなってるか、気になる。route -n は?
Linuxの勉強をしたくて 『Linuxの教科書』を買ったのですが、さっぱりわかりませんでした; 完全な初心者でも読めるおすすめの書籍はありませんか?
bc とかで 16 進演算とかできませんか? FFFF の結果を 10 進表示したり、20000 を 16 進に変換したり
変数ibaseとobaseに基数をセットする。 man bcに載ってる。
>>745 >>749 の通り、ぐぐるは強力だけど、一貫性には欠ける。
そういう点において、書籍は 入門者にとってはよい教材になると思う。
ただ、あなたにとってぴったりの書籍は あなたにしか判らないから アドバイスは しにくい。
実際に本屋に出向いて、あれこれと斜め読んでみたほうが 手っ取り早いよ。
確か、Linuxサーバーの構築方法を一から説明してくれているpdfドキュメントが 無料で読めたはず。
今、そのbookmarkが手元にないから リンクが貼れない。捜し出せたら、後で貼っておく。
白石涼子のビジュアルは、 声優にしとくのもったいない、 つか、ヲタうけしないと思いますが、 みなさんはどう思いますか?
えっ?
質問です。 環境 Linux:CentOS5.3 HDD:SATA2E2-PCIe2枚刺しで、PM5P-SATA2で接続されたHDD13台 Linux自体は24時間起動しっぱなしで、RAID5HDDを必要な時は手動で電源入れたり、 不要な時は手動で電源を切ったりしたいのですが、可能でしょうか? 可能であれば、mdadmでRAID5構築されたHDDをumountさえしておけばいいのでしょうか。
756 :
login:Penguin :2009/08/11(火) 00:27:40 ID:3Q7+HmKK
会社のサーバーがHDD3個でRAID1が組んであるようなのですが どういう割り振りになるのでしょうか? RAID1はミラーなのでやはり3台全てが同じ内容と考えるべきでしょうか?
>755 誘導ありがとうございます。 872に回答ありました。後から来た人用に一応載せておきます。 つなぐ時 ・SATA箱の電源入れて、ケーブル繋ぐ ・mdadm -C /dev/md2 -l5 -n4 /dev/sd[mnop]1 ・mount -t xfs /dev/md2 /mnt/disk1 はずす時 ・umount /mnt/disk1 ・mdadm -r /dev/md2 ・sdparm -C stop /dev/sda ・ケーブル外してSATA箱の電源落とす
>>742 > どうやっても消されるんですが、消されない方法ってありますか?
ファイルシステムをリードオンリーでマウント。
760 :
751 :2009/08/11(火) 01:11:10 ID:QaYbi0fF
chattrという手もあるかもしれない
パーミッションというシステムの有りがたみって全く感じないな全く無駄なシステム。
どこで笑えばいいのか悩むな…。
764 :
745 :2009/08/11(火) 02:19:08 ID:c4hnuHKy
>>748 ありがとうございます。
早速ブックマークしました。
>>749 もうちょっと基本的なことがわかってきたらGoogleも活用できそうなのですが、
いかんせん、右も左もわからない状態なので・・・
>>750 サーバーを構築、というか、
自分で作ったWebアプリとかのテスト環境を作りたくって・・・
いままではXAMPPでやっていたのですが、
やはりLinuxに慣れておきたくて。
本番はレンタルサーバーを利用するつもりなので、
一から構築とまではいかなくても、
コマンドで操作できるくらいにはなりたいです。
>>751 実際に本屋で立ち読みなどもしているのですが、
数ページでとても理解できそうにないとわかり、
毎回絶望的な気分で本屋を後にしてます・・・w
>>758 >>760 ちらっと読んでみましたが、これなら理解できるかもしれません!
モニター苦手なので印刷したいところですが、
全部印刷したらけっこうかかりそう;
ちびちび読んでみます。
みなさん、レスありがとうございました!
>>764 うん。がんがれ。
Linuxはどこまで行っても自分で調べる作業から逃れられないから、
自分が知りたいことを どうやったら調べられるかというところを越えたら、
後は自走していけるようになると思う。
> 毎回絶望的な気分で本屋を後にしてます
最初は 多かれ少なかれ、そんなもんだよ。
簡単に諦めずに、しつこく理解しようと努めれば、だんだんと分かってくる。
あと、このスレで まともな質問へのまともなレスを読んでて、
「そんなウマイ方法があるのか!」というような発見もあったりするよ。
>>762 お前が面倒くさがりなだけじゃないかな
まあスタンドアローンでネットワークには一切繋がない
自分以外絶対触らないような環境ならそういうのもありだろうけど
ちょっと教えてください。LPICの本を見てるんですが・・・ /etc/profile : ログイン時に実行される /etc/bashrc : bashが実行されるたびに実行される と言うような事が書いてあります。 これ実際ログインした時はどっちが先に実行されるんでしょう? あとbashが実行される時って・・?Xterm起動した時とかそういう事?
profileには、だいたい、bashrcを読み込むように書いてある
>>767 man bash をして、「起動 (INVOCATION)」セクションを読む。当然ながら、英語版の方が
新しいので、日本語版と英語版では内容に少し異同がある。
770 :
login:Penguin :2009/08/11(火) 11:02:41 ID:ggsX9yQb
-rwxr-xr-x 3 root root 231 8月 1 1:00 hogehoge.txt 上記のファイルがあるのですが、rootのみが書き換え出来るようになっております。 これをtestというユーザーでも書き換えが出来るようにするには 1.パーミッションを777とかにする 2.testユーザーの権限を一時的に昇格・もしくはWindowsでいうところのadminグループに入れる というのが考えられるのですが、さすがに777とかはセキュリティ上よくないので 「2」に近い事が出来ればと考えております。当方Windowsしか触ったこと無くLinuxは初心者なのですが グループの変更は昇格などどういった形が一般的なのか教えていただけないでしょうか。
771 :
login:Penguin :2009/08/11(火) 11:18:59 ID:zgCywBrU
>>770 chown test hogehoge.txt でいいんじゃね。
772 :
770 :2009/08/11(火) 11:54:54 ID:ggsX9yQb
>>771 ありがとうございます。
調べてみて試しに
chown console hogehoge.txt
で変更してみてもダメで
chown console:console hogehoge.txt
でもダメでした。
ついてでに
chmod 777 hogehoge.txt
も上記をあわせてやってみましたがダメでした。
rootでログインしてやってみたところ書き換えは普通にできましたので
これ以外の所でも何か権限などの制限がかけられているのではと思っております。
windows de yare
>>770 $ sudo command
または
$ su
# command
>>772 だめでしたってどうダメだったんだよ…。
consoleとtestとの関係は?
permission bitsじゃないんだったらaclかselinuxじゃね?
質問です。 mdadmを使ってRAID5を組んでいたのですが、パソコンが壊れました。 新しいパソコンを用意したのですが、復旧方法を調べてもディスク破損の方法しかみつからなくて困っています。 この場合、普通に mdadm -C /dev/md0 -l5 -n4 -f /dev/sd[efgh]1 みたいに、createを実行していいのでしょうか? OSはCentOS5.3です。 新しいパソコンからはfdisk -l でHDDすべて見えていることは確認済みです。
777 :
login:Penguin :2009/08/11(火) 13:44:49 ID:pHCjXvDv
sudoで test ALL=(ALL) ALL って書くとrootと同じようになりますが、これって権限として root=testで同位ってことになるんですか?
778 :
login:Penguin :2009/08/11(火) 13:48:23 ID:zgCywBrU
何言ってんの?
>>777 その記述は、前から順番に解釈すると、test ユーザは、すべてのホストで (と言っても、
事実上、現在使用中のホストでだけだけれど)、任意のユーザに変身して、任意のコマンドを
実行できるという意味。
780 :
779 :2009/08/11(火) 14:55:35 ID:TMgnJn6q
少し追加すると、sudo はチェックしたり制限したりもしていて、root とまったく 同じになれるわけではない。たとえば、デフォルトでは、$HOME は変化しない。 man sudo や man sudoers にそのへんが書いてあるんだけど、かなり複雑。
781 :
login:Penguin :2009/08/11(火) 15:09:24 ID:RVXFeoeT
/etc/groupにユーザー追加したんだけど、反映させる方法って再起動以外にあり ますか? OSはCentOS5.3になります。他に必要な情報あれば言ってもらえればと思います。
782 :
776 :2009/08/11(火) 15:11:59 ID:7BG+0uYk
自己解決しました。 mdadm -Es を実行して、該当のRAIDが存在しているか確認 /etc/mdadm.confに、mdadm -Es結果の該当のRAID行を追加 /etc/fstabに記述 /dev/mdの追加 で、 サーバ再起動で認識するようになりました。 ソフトウェアRAIDはお手軽でいいなぁって思いました。
783 :
login:Penguin :2009/08/11(火) 15:18:16 ID:zgCywBrU
>>781 「反映」なんてあったっけ。
ログインし直すとか、そのくらいじゃない?
784 :
login:Penguin :2009/08/11(火) 16:20:49 ID:OFy65lI4
ウイルスチェックについて質問させていただきます。 Linux用のアンチウイルスソフト、たとえばAVGや AVASTなどはあくまでLinuxに感染するウイルスについて チェックするのでしょうか? linuxPCとwindows xpPCとの間でUSBメモリを介しての データのやりとりをしているので Linux用ソフトでウイルスチェックして異常がなくても Windowsに移行すれば感染してしまうということが あるのではないかと心配しています。 その場合WINEを起動してwindows用のアンチウイルスソフトで チェックすればwindowsに感染するウイルスをチェックできるのでしょうか? linuxはubuntuを使用しています。 どなたかご教授よろしくお願いします。
785 :
login:Penguin :2009/08/11(火) 16:33:02 ID:zgCywBrU
>>784 Windows 用ウィルスもチェックすると思うよ。
不安ならベンダに聞いてみたら。
久々に自宅サーバを新しくしたいんですが、今だとどのディストリがオススメですか? 新マシンは acerの aspire one (atom N270)です。 やりたいことはhttp,ftp,samba,WebDAVサーバくらいで、 主にリモートからtelnetかsshで作業します。 とりあえず流行りらしいのでUbuntu Netbook Remixを入れてみたのですが、 GUIすぎて何がなんだかわかりません。。 今動いてるサーバはceleron 500MHzの古マシンでfedora coreの古いのです。 unix自体はSunOSの頃から使っててだいたいわかりますが、 rpmとかapt-getとか最近のGUIとかは疎いので、いずれにしろ そのへんは調べながらの作業になると思います。 鯖運営自体が趣味ではないので、情報が多く保守が楽なのはどのへんでしょうか。
>>786 >>649 ってことになりますが、奈良の遷都OSであれば
>>760 に
ドキュメントがありますんで それをざっと読んで、あとは
必要に応じて調べられてはいかがでしょうか?
また、atom/Netbook で固有の設定などが出てくると思うので、
そこらへんを重点としてディストリを検討された方が 後々、
苦労がないかもしれませんよ。
788 :
login:Penguin :2009/08/12(水) 10:08:52 ID:/9MBM8gW
ifconfigとかでcollisionsが5って出てるんですが、この値をリセットすることは出来ますか? 出来るならどのファイルに情報が書いてあるのか教えてもらえないでしょうか。
>>788 一回down/upすれば消えない?
てか消したい理由が分からん。
>>789 それじゃ消えなかったような気がする。
しかし今時Collitionする環境なんてあるのか?
792 :
786 :2009/08/12(水) 10:33:42 ID:vuokwJ28
>>787 ありがとうございます。そっちのスレも斜め読みしましたが、くだらねえかなと思って
こっちに書きました。
マルチ乙と言われそうなので、少し煮詰めてから移動したいと思います。
多分一番的確なのは「いろいろいじって肌に合うやつにすれば?」だと思う
のですが、正直その時間がめんどくさいです。
方向が決まれば、あとはちまちまググって進められると思うんですが、
make install するしかなかった世代にとっては、入り口が多すぎて悩ましいです。
皆さん最初はどうやって方向決めて入ってきたんでしょうか?
とりあえず、ネットブックは普通のIAアーキテクチャ(?)と思って進めると
躓くかもしれない点は気をつけようと思います。
>>792 決められない人間は趣味なんて出来ないでしょう。
>>792 どうせ何言ったって昔のやり方しか出来ないんだろ。
こんふぃぎゃー負け負けインストールすれ。
>>792 んじゃあえてGentoo
ってかやっぱ向こうのスレ向きの話題だな
>>792 >make install するしかなかった世代にとっては、入り口が多すぎて悩ましいです。
slackware, plamo, lfs || opensolaris,*bsd
>のですが、正直その時間がめんどくさいです。
プリインストール機種を個人輸入
「めんどくさい」と言われるとレス返すのも嫌になるが、今時そのスペックで
楽が出来る方法は無いかと思ってるとこがかなり(ry
カッパ500、RAM128、800x600画面の8年落ちを2.4カーネルとfluxboxを
こんふぃぎゃー負け負けインストールして快適に使っとるよ。
>>792 > 少し煮詰めてから移動したい
すぐ隔離スレに移動してください。邪魔です
798 :
login:Penguin :2009/08/12(水) 11:22:05 ID:u9/Em9/R
>>792 > マルチ乙と言われそうなので、
複数のスレで並行で話を進めるからマルチになるんであって、
ちゃんと移動したと宣言すればマルチにはならないよ。
>>788 >>790 かもしれんので、いったんdownして、lsmodして、使用しているNICの
ドライバをrmmodして、syncして、insmodして、でifupしてみる。
# kernelがstat情報を握ったままで、リセットされないのかも。
# kernelビルトインなドライバだったら... rebootしかない。
ところで、昨日初めて使ってみたLiveCDでifconfigしたら、日本語で表示されて のけぞった。
これ、$LANGをusにしても 英表示してくれないんだけど、どうすればいいか知りません?
>>799 事故解決。調べもせずにカキコして、すまん。
$ rm -f /usr/share/locale/ja/LC_MESSAGES/net-tools.mo
でスッキリ。
801 :
login:Penguin :2009/08/12(水) 16:21:15 ID:RhOJa1aN
/boot/grub/grub.confを見たら以前は kernel /vmlinuz-2.6.18-128.el5 ro root=/dev/VolGroup00/LogVol00 となっていたのですが、先ほど見ると kernel /vmlinuz-2.6.18-128.el5 ro root=/dev/VolGroup00/LogVol00 rhgb quiet となっており、いつのまにかrhgb quietがくっついてました。 検索してもそられしいものが出てこないのですがrhgb quietはどういう時に付加 されて意味があるのでしょうか。
Meta+Super+F10じゃねーの。
じゃないわ…。大文字だったら Meta+Shift+F10だ。
806 :
login:Penguin :2009/08/12(水) 19:33:57 ID:SaMWMrJk
cp の -r って、いらなくね? なんのためにそんな指定をワザワザしてやる必要があるのだ? 何と区別できなくなるのだ?
807 :
login:Penguin :2009/08/12(水) 19:38:57 ID:u9/Em9/R
>>806 そう言われてもずっとこういう挙動だからなぁ。
嫌なら -r なしで再帰的にコピーする cp 作ったら?
GNUシステムに不慣れな人用です
-r は POSIX オプションだから、規格を変える訳にはいかないんだろう alias cpr='cp -r' がベタかなあ
>>806 がなぜあんな事を感じたのか、"-r"を何だと思ってるのか、
俺にはさっぱりだ。
alias cp='cp -r'しても何の不都合もないと思ったんじゃね? これで問題が起きるのってどんなときだっけ?
やたらとflash-playerを入れたfirefox3.5.1がsegvで落ちるんだけど これってmemtest86が一瞬で真っ赤になることと関係ある?
あるともないとも言えんが 2 行目は明らかに異常だからまずそっち治せよ
>memtest86が一瞬で真っ赤になる 見てみたい
815 :
login:Penguin :2009/08/12(水) 23:36:43 ID:cUcpQdun
Cで書かれたプログラムが以上終了しました。 デバッガを使って直してもらおうと gdb ./実行ファイル をやっても直っていません。 使えないデバッガですね。
816 :
814 :2009/08/12(水) 23:43:31 ID:A6x83FKn
なるほどやっぱまずいんですね
Ubuntuを入れると放置してるだけでいつの間にか落ちてるというのが一日5回ぐらいあって
「ヤベーな」とは思っていました
それでも頑張ってGentoo入れて余計なもの動かさなければkernelごと落ちることはないんで
まぁ大丈夫だろうと思ってたんですが、それでも避けられないものがある…と
しかし今更メモリだけ替えるのもなんだし金貯めてフルリプレースできるようになるまで
落ちたら即再起動スクリプトと自動的にタブ再現する設定で持たせることにします
>>814 一瞬というのは誇張かもしれません
一応数秒いや十数秒は持ちますがその後一気に画面がエラーで真っ赤になります
memtest86の青基調の画面から一瞬で真っ赤に変化するわけです
819 :
login:Penguin :2009/08/13(木) 02:45:55 ID:+yTAZrYh
結局のところ何が一番いいんだよ!
820 :
login:Penguin :2009/08/13(木) 07:43:21 ID:QbwQH+gv
>>819 パソコンは何の為に使うのか、という一般解が無いのと同じで
どのディストリが一番なのか、という一般解も無いのです。
個々の目的によって 最適な解が違い、それぞれが固有な解なのです。
だからこそ、自分の目的が何かということを明確にしないと
ディストリ選びで惑うことになってしまいます。
中に出せれば何でも良いよ。俺は。
824 :
login:Penguin :2009/08/13(木) 09:42:35 ID:rZrZs/Jn
topコマンドで出てくるload averageって実行待ちジョブの1分・5分・15分での平均数って 書いてあったんですが、これはCPUのコアが4個ある場合は4が上限で4以上だと CPUのパワー不足という考えでOKなんですか?
825 :
login:Penguin :2009/08/13(木) 10:03:36 ID:QbwQH+gv
>>824 4が上限ってことはない。
数値がいくつならパワー不足、っていう判断はけっこう難しい。
あれだけでは指標にならない。
>>824 基本的にはその考えでいいが、だからといってコア数なりクロック数なりを増やせば、
すぐに解決できる問題とは限らない場合があることに注意する必要がある。
(たとえばディスクとかメモリとかの資源アクセスの完了を待っているとき、
スリープ(usleep())ではなくビジーウェイト(while() {})で待機している場合)
CPUの不足かどうかを見たいのであれば、topコマンドのCPU使用率を見たほうがいい。
827 :
login:Penguin :2009/08/13(木) 12:13:06 ID:871Pjwq9
どこで質問してよいかわからないので、ここで質問させていただきます。 WindowsにVMwareを入れて、そこでCentOSを動かしています。 目的はWebプログラミングのテスト環境なので、 自分のPCからアクセスできれば良く、 外部からは一切アクセスされたくないのですが、 これは、そのような設定を行っていなければ、とくに心配する必要はないのでしょうか? 外部からアクセスできないようになっているかどうかを確認する方法などはありますでしょうか? いろいろとおかしな点があるかもしれませんが、よろしくお願いします。
/sbin/chkconfig network off /sbin/chkconfig NetworkManager off でリブート もしくは VMware側でnetworkデバイスを外して リブート
829 :
login:Penguin :2009/08/13(木) 12:36:43 ID:B3/nd2OC
おはよう。 ここで質問させていただきます。 あるコマンドの質問に対し自動応答したいのですが(.shで自動化するため) 例えば y n yの応答とするとこの場合 コマンド |echo y n y でいいのでしょうか。
830 :
827 :2009/08/13(木) 12:46:00 ID:871Pjwq9
>>828 説明不足ですみません;
ホストOSからはブラウザやSSH、Sambaなどでアクセスできる必要があるのです。
でも外部のネットワークには公開したくない、ということです。
>>830 勝手に回答しますがルーターではじけばいいのでは、と
ADSLモデムとかのルータに外部からアクセスするための設定をしてないなら 外部からアクセス出来るワケないでしょ
833 :
login:Penguin :2009/08/13(木) 13:22:15 ID:QbwQH+gv
>>829 どうやればいいかはその「あるコマンド」の作りによるが、
「コマンド | echo y n y」ではダメだと思う。
コマンドの出力を echo に渡してるだけだから。
>>830 1. VMのネットワークをHost onlyにする。
2. CentOSの方は何も考えずに開けておく。
でいいんでないかい。
835 :
830 :2009/08/13(木) 14:27:25 ID:871Pjwq9
>>834 これは簡単でよさそう!と思ったのですが、
この場合、ためしにPHPで、
<?php
$content = file_get_contents('
http://www.yahoo.co.jp/ ');
var_dump($content);
?>
としてみたところ、外部サイトにアクセスできずにfalseになってしまいました。
>>831 ,832 さんのいうように、
外部に公開するための設定をした覚えが無ければ問題ないのでしょうか?
ためしに同じ家の別PC(同じルータにつながっている)からアクセスできないことは確認できたのですが、
どうも安心できなくて・・・
>>835 その環境がグローバルIPを振っている環境なら、
普通に外部からアクセス出来る可能性がある。
プライベートIPを振っている環境なら、
ルータでNATの設定をするなど特別な設定をしなければ、
普通はアクセスできない。
>>835 VMwareのネットワーク設定で、Host onlyじゃなくてNATにしておけばいい。
そうすればNAPTルーター通して外のネットワークに接続するのと
同じようなことになる。
>>822 >>821 の何処に哲学的要素があるのか 理解に苦しい。
目的によって手段が異なるという話は 哲学ではない。
philosophyとfact、全然別の話だ。
>>829 そのコマンド、manでユーザーインタラクティブをスルーするオプソがないか確認してみた?
>>838 >>830 は確かに心配性だが、しっかりと確認しておく癖は悪く無いと思われ。
nmapっていう有名なポートスキャナがあるんで、これを外部のネットから
打ってみて、本当に大丈夫かどうかを確認してみたらいい。
ターゲットのIPは、そのVMを動かしているホストOSなので、間違いないよく。
nmapは、LiveCDなLinuxに含まれていることが多いから、それらを利用しよう。
>>829 > コマンド |echo y n y
これだと、「|」の前後の順番が逆。
やるなら
echo y n y | コマンド
の順。
ただ、「コマンド」 がスペースとかをどのように受け取るかで動作が変わってくると思う。
yes ってコマンドもある。echo よりも yes のほうが一般的かもしれない。
841 :
login:Penguin :2009/08/13(木) 18:47:12 ID:LaFZfDWJ
>>840 yes だと y→n→y と送ることはできないんでは。
ye-s ye-s ye-s ふん〜 ん〜 ん〜 # ねぇ、私にも聴かせて… ってのを 思い出した。もちろん。 でも、全然、涼しくならない。
noコマンドはないみたいですね
alias no='yes n'
847 :
830 :2009/08/13(木) 21:47:54 ID:871Pjwq9
>>836 グローバルIPとプライベートIPの違いがわからなかったので調べてきました。
IPは192.168.x.xだったのでプライベートという解釈、でいいのかな・・・?
この場合、とくに設定した覚えがなければ心配ないということですね。
>>837 ネットワーク設定はNATに戻しました。
>>838 過剰・・・ですか;
いかんせん経験が足りないもので、どの程度気をつければよいのかわからなくて・・・
>>839 フォロー&確認の仕方ありがとうございます。
現在ネット環境がひとつしかなく、試すことはできないのですが、
この方法は覚えておきたいと思います。
みなさんレスありがとうございます。
rcなカーネル使ってるひとってどんぐらいいんだろ。 written from 2.6.31-rc5
カーネルコンパイル依存症のものです
現在のカーネルはvmlinuz が約6.6M Byte もあります、デフォルトのカーネルサイズは
約4.4M 程度です。
下記のサイトを参考にファイルシステム等は極力全部選択し、ネットワークなどの設定はシンプルにしているのですが、カーネルが結構大きくなってしまいます
因みに皆さんのvmlinuzのサイズってどのくらいなのでしょうか?
またカーネル時に於ける設定パラメータのポリシーといいますか、拘りなどがあれば教えてください。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071016/284752/?ST=oss&P=3 Intel(R) Celeron(R) CPU 430 @ 1.80GHz
memory 4G
1.8Mだった。initrdは7.9Mだけど。 気が向いたときにいらなそうなドライバとかがすがすおとしていってますね。
今みたらvmlinuzは 2806944 bytesだったお。ちょっと大きいお。。
Linux localhost 2.6.30 SMP x86_64 Intel(R) Core(TM)2 CPU 6400 @ 2.13GHz GenuineIntel GNU/Linux
CPU買い替えたいお。
>>849 ____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\ サイズが気になる?圧縮形式はlzmaが基本だろ常識的に考えて。
/ ⌒(__人__)⌒ \
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
俺はファイルシステムは使うのしか選ばないなー。USBはモジュールにしてる。
どちらかと言うとモジュールにするよりカーネル組み込みにする方が多いかな。
基本的に自分が使う/使いそうなハードのドライバしか有効にしてないなー。仮想化サポートはOff。
圧縮はGzip。
俺もみんなのvmlinuzサイズ気になる。
ところでみんなinitrd使ってます? 俺は使ってないです。ハード構成固定だし。。。 使う派の人、利点とかについてご教示ください。
/がlvmなので問答無用なのです。
854 :
login:Penguin :2009/08/13(木) 23:26:43 ID:LaFZfDWJ
その辺はもう完全にインストーラまかせだなぁ。
だいたいシングルユーザの普通のデスクトップじゃ、NICチップM/Bにのってる一つだしな 一つだけモジュールにすればいいし、ヴィデオチップも、intel,amd,nvidiaのどれかだろ soundチップだって、intelのひとつとか、ファイルシステムも、ext系だろ、だいたい ディストリビュータは、全員につかわせるために、ケーネルがもってるドライバすべてモジュールにするけど
>>850 さん
>>851 さん
ありがとうございます、やっぱり私のvmlinuz のサイズは少し大きすぎますね(^^;
USBカメラを使うんで、USB Video Device Class とかはカーネルに組み込んでいますが、
WIRELESS や、アマチュア無線のモジュールは外していますそれでも、まだ不要なドライバーをモジュールで読込んでいるんでしょうきっと・・・・
お盆休みに精査してみようと思います。それから、TOMOYO のパッチも当てていますがこれは余り、関係ない気がします。
ありがとうございました。
>>849-851 スレ立てたら、一時的に伸びそうな気がするー。
臨時の作業で 出先でknoppix使ってたら、nkfが入って無かった..
代わりに iconv があった。 最近は nkfって使わないの?
nkfがネットの検索でいっぱいひっかかるってだけで、iconvでできるなら iconvでやるのがスマート
>>858 そうなのか。特にnkfがディスコンになってるってわけではないんですな。
とりあえずコード変換できればいいので、iconvでもいいんですが。
nkfは、日本ローカルのものだし iconvは世界中のロケール扱えるから
nkfの方がいいよ。日本語なら。枯れているし。
>>858 >>861 うん。教えてくれてありがと。グローバル化なのね。
ついついnkfを使ってしまいそうだけど、iconvでも同じことができるように
インターリーブで使っていこうかと思います。 iconv -l で… うわぁー。w
Linuxってバックアップから戻したソフトってそのまま使えるイメージがありますが、あってますか? 例えばWindowsだとバックアップからソフト戻してもインストールしないと使えないソフトがあるけど Linuxの場合はインストールディレクトリ以下を戻せば、使えますか?
866 :
login:Penguin :2009/08/14(金) 00:58:02 ID:9/vKw7tC
rsyncってバックアップ元とバックアップ先のそれぞれに入ってないとダメですよね? 友人が片方だけに入ってればOKって言ってたんですが、最近のはそうなんですか?
日本ローカルのソフトすらメンテする力無いからなあ日本人は。 nkfはいまのところ使い物になってるが
>>865 そうとは限らない。
依存する共有ライブラリが消えたりしたら、使えない。
商用だけど個人ライセンスではフリーなソフトだと、ライブラリが静的リンク
されてて、バイナリだけで動くものも多い。そういうものは大丈夫。
>>867 nkfはsourceforgeで生き残ってたのね。ありがたい。メケメケしてみよ。
>>848 2.6.30以下でKMS有効にするとたまにクラッシュするから今だけrc使ってる
871 :
848 :2009/08/14(金) 01:48:39 ID:cVtR8aSY
まあ少ないよなあ… そもそもカーネルコンパイルしてる人が少ないだろうのに。
そもそも日本のOSS開発者が5000人程度だからねえ。 組み込み系ならもっといるんだろうけど。 韓国は500人だったかな。
Kの国と比較しちゃあだめだろう。
>>848 昔はrcとかac使ってたが、今はパッケージをそのまま使ってる。
configの項目が増えすぎて設定するのが面倒になってしまったわ。
24時間入れっぱなしで再起動することもないし。
>>866 どこの世界のrsyncですか? オレ知ってるrsyncは、双方に入れると
そのような機能が使えるようになるだけで、それが必要なけりゃ
元だけで良い。
>>865 Windowsでも、ちゃんとわかってりゃ、ただ戻すだけで使えるようになるのが大半だと。
レジストリ関係でlinuxとかに比べるとめんどくさいけど、まぁ、程度の問題だろ。
システム起動のとき、コンソールに starting mysql ... [OK] とか 出ますよね。あれをコンソールだけじゃなくて、/var/log の どっかに記録のため保存するにはどうしたら良いですか? /var/log/messages にはデフォルトでは記録されないみたい。 CentOS 5.x です。
>>871 gentoo以外はコンパイルしている人少ないんじゃないかな
2.6.29-gentoo-r5
879 :
login:Penguin :2009/08/14(金) 09:53:17 ID:n4Y42BaU
>>877 /var/log/messages に mysql startup succeeded とか出てない?
あと /var/log/boot.log とか。
>>855 うちはEPIAだからVGAはVIAだな。
何寝言言ってんだ。
だからどうした、くだらんことに突っ込むなよ
VIAにチェックしてカーネルコンパイルすればよろしい、な
すいません、 音量が小さいのですが、最高まで上げても物足りない大きさです。 これなんとかならないでしょうか。
884 :
login:Penguin :2009/08/14(金) 13:48:41 ID:n4Y42BaU
>>883 rootでalsamixerを実行してみたらどうですか
>>883 音源(デバイス)は何なの?
MASTER Volumeが下がったまま、に886かのっさ。
>>884 アンプってでかいスピーカーみたいなことですか?
もってないですすいません。。
>>885 今触ってみましたが100以降あがりませんでした・・
>>886 音源はalsa?というやつみたいです。plusaudio?とかいろいろ試しましたが
変わりませんでした。
なんか設定がおかしいのかな。。ちょっといろいろ試してみます
>>887 alsamixerでボリュームを変化させたら、音量は変化した?
変化しなかったら、mixerのドライバが適切に機能していないかも。
音源っていう意味は、例えば、XMMSでmp3を再生している、とかいう意味でもある。
そういう場合だと、pcmの音量が下がっていないかを確認。
内蔵のCDDAをCD playerで再生して音量が小さい時は、CD-inの項目を見てみる。
そういう感じ。
よく判らなかったら、out系の全てを100まで上げてみる。
が、近所迷惑にならないように、注意だ。
889 :
login:Penguin :2009/08/14(金) 16:09:42 ID:q89o8hhF
RAIDカードでRAID1を組んだ場合はOSからはHDDは1個に見えますよね? 友人が2個ないとおかしくない?って言ってるんですが1個が正解でいいんですよね? もしかしてOSによって変わるとかあるんでしょうか。
Linuxって1年くらい使ってて ふと気づくとmp3とかのファイルが、 ファイル名はそのままで0KBの空ファイルになってたりするよね あれって何でおきるの?
891 :
login:Penguin :2009/08/14(金) 16:17:22 ID:n4Y42BaU
>>891 悪いが本当に起きてる
1TBのHDDに千ちょいのmp3を入れてるが
VLCとかで聴いてるとエラーがでた
ファイルを確認すると0KBになってた
ノーチラスって分かるか?
ぐぐったら実はあれヱルトリウム級宇宙船を改修したのか
>>892 > VLCとかで聴いてるとエラーがでた
そういう情報をはぶくから、デマ呼ばわりされたりするんだ。
VLCなどの問題かもしれんよ。
どんなプレーヤーを使っても同じ現象が起こるなら、システムの問題を疑った方がいい。
$ find / -empty
で、他にすっからかんになっているfileがないか、確かめた方がいいかも。
# っていうか、それ、NAS?
>>889 どういう場面、状況で、ikko- なのかを言わないと、エスパーさんしか答えてくれない。
「デスクトップにアイコンが二個でますか?」とか、そういう具体的な状況ね。
物理的には 複数あるわけだし、設定の段階では 日光だよ。
# soft raid しか 使ったことない。ぐすん。
>>893 Good morning, USA ???
>>892 よく読んだら、違うわ。ファイルが空でVLCがエラー吐くんだよ。
VLCの問題ではない感じ。他にファイル消えてないか 調べた方がいいよ。
お前ら海底二万マイル読もうぜ
899 :
889 :2009/08/14(金) 16:52:41 ID:q89o8hhF
>>896 すんません。
RAIDカードで2個のHDDでRAID1のミラーを作ってます。
OSを入れる前の段階でRAIDカードの設定でミラーリング状態にしてしまいます。
ですので物理的には2個載ってますがOS側からは1個と認識(RAIDカードのドライバーなどでどっちがこけたか認識するようにしてない限り)
されるのではないでしょうか。
ですのでこの状況でOSインストール時のパーティション設定時にもHDDは1個しか(RAID1で2個繋がってるけど)出てこないと
思うのですが違うのでしょうか。
>>897 fsはext3で
今までにも何度か消えてる
データが消えるのが怖いから
今では倉庫のHDDが手放せなくなってるよ
これはext3のバグなのかな?
>>899 経験ないから、推測で言うしかない、が。
ハードウェアでミラーリングなら、デバイスとしては 一個しか見えないと思う。
というか、見えてはいけないと思う。
だから、あなたの認識は 正しい、と 私は 思う。
でも、wintelではどうなのかは、試してみないと なんとも言えない。
902 :
889 :2009/08/14(金) 17:09:46 ID:q89o8hhF
>>901 サンクス
俺の経験少ないから聞いてみました。
ありがとう。
903 :
877 :2009/08/14(金) 17:18:15 ID:sGFhuoid
>>879 /var/log/messages に mysql startup succeeded とか出てないです。
/var/log/boot.log は空っぽです。
どこかの /etc/xxxx.conf いじると記録するようになるんすかね。
>>898 あれって、実写版ってなかったっけか?
>>900 本当にそういう状況なのか? 怖い恐いすぎる。
それ、ちゃんと原因を追求した方がいいよ。
原因はよくわからないけど。
とりあえず、badblocksとか 試してみたら? と言っておく。
ともかく、Size:0 になるってことは、inodeが更新されてるってことだから
物理的なエラーでそうなってる、とは思えないな。
空になってるファイルのstat情報を集めておいて、傾向を探ったらどうだろ。
それとも... JASRAC謹製、"*.mp3" を空のfileとしてtouchするボットとか、
出回ってるのかな?
# コワイな それ。
>>888 教えていただいたことを参考にいろいろいじっていたら
今音量あがりました!ありがとうございます
いろいろいじっていたので結局どれがよかったのか分かりませんでしたが・
ご親切にありがとうございました
906 :
login:Penguin :2009/08/14(金) 17:23:08 ID:n4Y42BaU
>>903 起動したのがけっこう前だからローテートされて流れた、とかじゃない?
今起動しなおすと記録されるんじゃないかな。
>>900 HDDが逝きかけたときに、そんな感じになったことがあるなぁ。
ついでに、ext3で皆がそんな感じだったら、もっと問題になってるわな。
ハード構成とかディストリとか晒すと、まちっと情報あるかもね。
>>905 おつかれ。
ひとしきり音楽を楽しんだら、今後のためにも
何が原因だったのか 探っておいた方がいいよ。
>>904 追求したいのだが
なにぶん俺がくだしつするほどスキル不足だから
情報収集でここに書き込んだ
badblocksかちょっとググってみるよ
ヘ⌒ヽフ
( ・ω・) dd!
/ ~つと)
>>907 買って1ヶ月くらいのWDのWD1001FALSでも
同じことが起きてるから
HDDの問題だけじゃないと思う
>>909 おぉ。ぐぐってみ。
あと、"fsck -l"、"fsck -c"、"fsck -n"、とかも。
>>907 おっとハード構成とディストリ読み飛ばしてた・・・
PC: ML115
OS: Debian squeeze(bigmem)
CPU: Athlon x2 5600+ 2.9GHz
MEM: 4GB(バルク品)
HDD: 1TB + α
VRAM: GeForce9600GT
SOUND: Sound Blaster Audigy Value
電源: 500W
>>910 fsck・・・
昔マウントしたまま実行してしまって
重要ファイルをかなり消した上に再インスコしたすぎる記憶が・・・・・・
久々にチャレンジしてみるよ・・・
>>900 ext3 のバグとしてデータ消えるなんて経験したことも聞いたことない。
何かおかしいことしてるんじゃないの?
HDD はどの fs でも壊れることはあるし、バックアップは大事だが。
>>892 あなたが思っているほど広範囲に起きてる現象じゃないってことだ。
>VLCとかで聴いてるとエラーがでた
普通に考えればそのプレイヤーのせいだろう。
あなたがLinuxに問題があると考えた根拠は?
リロードしたらいっぱい書き込みあった。 遅レスすまん。
>>911 >OS: Debian squeeze(bigmem)
ディストリビューションのテスト版使ってて
Linuxってファイル消える(キリッ
って言っちゃうのは飛びすぎだろ。
kernelにもDebian独自のパッチ当たってるわけだしな。
多分あなたがテスト版を使い続けていた1年の間に、
(まぁsqueeze出来たのは今年だからその前は何使ってたか知らんが)
パッケージのバージョンアップが何回もあったと思うし、
今更原因を追及しようとしても、すでに直されてるかも知れない。
だから今はとりあえず忘れておいて、
今度ファイル消えた時にすぐ原因追及するようにした方がいいと思うぞ。
>>915 testingのことなんも分かってないな。
>>916 ごめんなさい適当に書きました。
unstableのパッケージのうちRelease Criticalなバグが
1ヶ月だったか見つからなかった物が自動的にtestingに来るってしか知りません。
どうか教えてください。
919 :
login:Penguin :2009/08/15(土) 00:05:00 ID:h6XCVmuE
すみません、初心者ですが教えてください。 書籍に付属していた、CentOS5をインストール本日しました。 しかし最新版はCentOSの5.3だと聞きました。 ただの5から5.3へyumなどでバージョンアップはできるのでしょうか? それとも、最新版を手に入れてインストールしなおすべきでしょうか? ちなみに読み方は「セントオーエス」と「セントス」のどちらが正しいのでしょうか? クレクレで申し訳ありませんが、どなたか御教授下さいm(__)m
あまり詳しくないが、unstable よりは testing の方がリリースに近いわけで、 ext3 でファイルが吹っ飛ぶなんて凄いことが起きたら unstable だって大問題に なってそう。ましてや testing だったらもっと大騒ぎな気が…
etchやったかsargeやったかのとき、 mmapでなんかするとファイル壊れる、てのは testingに来たこと有るな。 それにkernelが悪いと決まった訳じゃないし。 なんか起こったときに調べないとどうしようもないのは915に同意。
>>919 >「セントオーエス」と「セントス」
開発者の中でも発音は定まってなかったよーな。
923 :
login:Penguin :2009/08/15(土) 01:14:50 ID:HO6OOBYK
925 :
919 :2009/08/15(土) 02:15:37 ID:h6XCVmuE
>>922 >>924 お二人とも、初心者のダメな質問にも優しく答えてくださり、本当にありがとうございます。
特に924さん、懇切丁寧にありがとうございますm(__)m
教えていただいた通り挑戦してみます!!
>>924 「ミントス」じゃなかったわ。「メントス」だったわ。www
>>925 うん。まぁ がんがれ。何かあっても、まずは ぐぐるんだぞ。
カーネルのパッチ充てについて質問です 例えば、patch-2.6.30.1.bz2を充てる時にlinux-2.6.30.tar.bz2を展開して 2.6.30.1に出来ますが、次に2.6.30.2を前回のソースに充てる時はどうしたらいいですか? 現在は再度linux-2.6.30.tar.bz2を展開して2.6.30.2を充ててます。 # bzcat ../patch-2.6.30.2.bz2 | patch -Np1 こんな感じで。同じソースを毎回展開してパッチ充てるのは無駄ですよね……。
>>927 patch -Rで30.1はがしてから30.2にすりゃいいんでないかい。
差分でかいときは元を展開したほうが速いと思うが。
おまいら本当に夜更かしだなw
え、さっきおきたとこよん
>>919 今北だが、普通に yum update できる。怖くないからやってみ。
と言いつつ、失敗してシステム壊しても泣かない。またインスコすりゃ良い。
dkpgの使い方について質問です。 debianでOOo3.01を本家からDLして使っていますが、 3.10にバージョンアップしようと思っています。 まずは、3.01のアンインストールということで、 インストール時は、「dpkg -i *.deb」で一気にやることができたのですが、 アンインストールをまとめて処理するにはどうすればいいでしょうか? 「dpkg -r ooobasis3.01-*」とやってみましたが、ダメでした。 synapticを使えばできそうな感じですが、 コマンドだけで出来るのであればその方法が知りたいと思います。 よろしくお願いいたします。
>>932 dpkg -l | grep ooobasis3.01- | xargs dpkg -r
>>933 おっ、超素早い回答ですねw
コマンドの内容を調べてみてチャレンジしたいと思います。
非常に参考になりました。
ありがとうございました。
今からインストールしようと思います。 Linux xubuntu です。 CDドライブを使わずにHDDに直接? やってできると聞いたんですが可能でしょうか? 流れとしては、isoをデーモンツールでマウントして、HDDに書き込む? みたいな感じでききました。 本当に可能なのでしょうか? また、CDにしか書き込みできない場合は、インストールしたいHDDを CDドライブのついてるPCに入れてやればいいんですか?
>>935 >やってできると聞いたんですが可能でしょうか?
>本当に可能なのでしょうか?
できる。本当だ。が、基本的に
>>936 。
ここで 全てを手取り足取り教えてもらおうとするのは、危険だ。
使ってるマシンにCDドライブが付いてて、CDからブートできるなら
まず最初は isoをCDを焼いて CD起動で試す、そこから始めた方がいい。
それをクリアできたら、次にHDDから起動できるような方法を試せ。
キーワードは、"syslinux","grub for DOS" とかだ。
LiveCDの内容をHDDへインストールする事例は、ぐぐれば山のようにでてくる。
ぼんやりした質問をだらだらとカキコすると 集中砲火の的になるんで、
できるだけ具体的な内容で質問しような。
>>928 そうですか。-R するくらいなら再展開したほうが安全ですね。
ちょっと面倒ですが今まで通りやっていく事にします。
ありがとうございました。
WindowsのIEの場合、お気に入りサイトは「docu&set」のユーザーフォルダに登録されていますが、 LinuxでSeamonkeyを使っている場合、ブックマークはどのフォルダ、あるいはどのファイルに登録されているのでしょうか?
SeaMonkey ~/.mozilla/default/xxxxxxxx.slt/bookmarks.html Firefox ~/.mozilla/firefox/xxxxxxxx.default/bookmarks.html xxxxxxxxはランダム文字列 defaultはプロファイル
bash系スクリプトについての質問です。 以下のようなif文で、文字列の末尾が.datかどうか調べようと if [ $hoge = "*.dat$" ] ; then … と書きましたが、文法エラーのようです。正しくはどう書けばいいでしょうか?
当方Fedora10(カーネル2.6.27.24-170.2.68.fc10.i686)を使用。 市販の1TBのUSBハードディスクをext4ファイルシステムで、データディスクとして使用している。 (Fedoraシステムは別のハードディスク) 帰宅したらそのハードディスクが溢れててdfコマンドで使用可が0と表示されるが相変わらず書き込める。 > Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置 > /dev/sdd1 961432072 912854516 0 100% /mnt/(ry 上記の状態から下記の状態まで書き込めた。 > /dev/sdd1 961432072 912977316 0 100% /mnt/ なんで?dfコマンドの誤差?ext4システムのせい? ググるためのワードでいいから教えてください
945 :
login:Penguin :2009/08/15(土) 19:14:52 ID:IGX4ae9a
>>940-941 くだらない質問に答えていただき感謝しております。
これからもくだらない質問にも忍耐の心で返答お願いします。
>>942 if [ "$hoge" != "${hoge%.dat}" ] ; then
とか
>>943 予約ブロック、かな?
>>946 ありがとうございます。
色々調べましたが、"*.dat$"というsedやgrepでよく使う書き方は、
[ ](というかtestコマンド)には使えないみたいですね。
>>946 予約ブロックについて調べてみましたが、どうやらそれらしいです
>>943 で、使用可が0と書かれているにもかかわらず書き込めるというのはスーパーユーザでの
操作でしたので、それっぽいですね。
ありがとうございました。
>>949 私も以前 同じような経験をして、不思議に思ったことがあった。
で、以下のような具合に、定量的に確かめてみて 納得した。
上のdfの出力から、
$ echo "scale=2;(961432072-912977316)/961432072*100" | bc
で、5.00(%)。
デフォルトのroot予約領域か... とガッテン。
ext2/ext3 なら tune2fs -m <reserved_blocks_percent> <device>
で予約領域を設定することができる。
# 実は、つい最近知った。
ext4は まだ使ってないから よく知らない。
この程度とっかかりがあれば、あなたならぐぐって見つけられるだろう。
# しかし、50GBのリダンダントな領域って…
# オラが使ってる起動disk、丸々呑み込まれてるよ… orz
> 既婚者同士で語るスレ3
これ、たぶん、お盆休みのシス管さんとかが見てるんだろーなー…
>>948 お前は朝鮮人か。
読点の位置が間違ってるぞ。
岡崎洋三 『日本語とテンの打ち方』 を読め。
>>950 のことなんじゃね?
ちなみに、日本人だけどな。w
>>955 そのレベルだと /.Jの方がいいような気がする。
または、Linux questions とか。
カタリスト2種類入れてるの?凄いことやるね
958 :
login:Penguin :2009/08/16(日) 13:11:05 ID:fvOLhtg/
Ubuntu9.04を入れてみたくて無理矢理320GBのHDDに入れたはいいが、 さすがに容量が足りなくなってきたので、1TBのHDDを買ってAcronis True Imageを使い、新HDDに復元。 構成は [Vista(NTFS)]|[Ext3]|[Ext3]|[8MBの空領域]|[LinuxSwap]|[NTFS(X:)]|[空の領域] こんな感じで、VistaとUbuntu9.04をデュアルブートしている。 ブートローダーはUbuntu9.04についていたGrubを使用。 この構成で一番最後のNTFS領域を増やす事は容易だと思うんだけど、 前の方に詰まっている、VistaのCドライブであるNTFS領域や、Ext3領域を増やすにはどうしたらいいんでしょう? たぶんこのまま無理矢理容量を前後させてしまったら、ブートローダーが壊れて起動しなくなりますよね。 このHDDではないですが、かれこれ2回ほどUbuntuのパーティションエディタ使って壊したことがあります。 前方領域の容量をうまく増やす方法って何かないでしょうか?
後ろからずらせませんかね
空き容量あるならできるよ, どのくらいの空き容量なのかしらんけど grubはマスターブートレコードにいれてるなら、パーティション操作(追加、削除)で壊れることはない
NTFSの扱いは、Windowsにやらせたほうがいい ext3は、Gpartedでパーティションのスタートセクタもエンドセクタも移動できるから 自分で考えながらやってみれば、パーティションのサイズと実際のデータの量を鑑みながら /etc/fstabの編集も必要になってくるでしょうねえ
>>958 パテの伸縮の話と直接関係ないけど、一旦パテを整理してLVMに移行するのも手です。
容量が心許なくなったら、ディスク増設してちょっと設定するだけで パテの容量を簡単に増やせるし。
ただ、トラブルを起こして復旧できなかったりすると、二度と使いたくなくなるけど。
>>958 Acronis True Imageを使っているのにAcronis Disk Directorは検討してみなかったの?
gparted でパーティションを前方に拡大すると シミュレーションやら fsck やらの繰り返しですんごい時間かかるよ 以前 380GB を 400GB にした時は 7 時間かかった
空きのパーティションがなくても、実際にデータが使えれてないところがあるなら、 パーティションを縮小して、パーティションを一つ増やすしてやることもできるし
ま、DVD-Rでも買ってきて、必要なデータは全部外だししたほうがいいな、はっきりいって
>>966 一票。
パーティション系のユーティリティを過信したらいかん。
しかし何百GものデータをDVD-Rに外だしは現実的じゃない気が 適当な別のディスクにダンプするなりしてから、パーティションいじりすれば十分じゃない?
971 :
login:Penguin :2009/08/16(日) 19:07:38 ID:DPH/1Fy7
アパッチ砲(笑)
よく判らんが、韓国IPってとこまでわかってんなら dropすればいいだけじゃね? とか 言ってみるテスト。
Display all 166 possibilities? tabを押していると毎回これが出てきてウザいんだけど どうにかならない?
974 :
login:Penguin :2009/08/16(日) 20:19:46 ID:+EY5QaoN
Fedora8→10(x86_64) に preupgrade してしばらくして気付いたんだけど kernel 自体はアップデートされるのに grub.conf の記述がその新しいkernel に更新されなくなってしまた。 grub.confの更新する/しないの設定場所があれば教えて下さいませ。
LiveCDなどでパスワード無しにログインが完了してますが あれはどうやって実現してるんでしょうか?
>>976 ありがとうございます!
/etc/inittabを修正すればおkっすね
978 :
login:Penguin :2009/08/16(日) 21:13:38 ID:9pZoWAa9
>>978 そうです。
難癖つけるのたのしーーーw
980 :
login:Penguin :2009/08/16(日) 21:25:43 ID:pOS7T9rC
UCKで作った勝手liveCDですが、出来上がったISOファイルにいろんな設定ファイルがあると思うのですが、 その中のFFのデフォルトのbookmarks.htmlと普段使っているbookmarks.htmlを入れ替えることは出来ますか?
>>978 うん。正直言って 全然わからん。もれんとこは X鯖さえも動いとらんし。
少なくとも、おまいさんの欲しい情報は FAQレベルじゃない。
もっと 知ってそうな人がいそうなところで、きいてみた方がいいと思ってね。
>>979 紛らわしいから、同じIDで掻き米。
983 :
login:Penguin :2009/08/16(日) 22:36:37 ID:twUFHTOV
>>982 Continue buildingの前に入れればいいのか。
頑張ってみます。感謝。
984 :
login:Penguin :2009/08/16(日) 23:00:55 ID:m/2rt91Z
ポート80同士でバックアップできるツールってあります?
バカ バカ ばか
>>984 WebDAV
>>985 バカ ; sleep `echo $((365*24*3600))` ; ばか
rpmとdebでリリースされているパッケージの数に差はありますか?
あります
その質問に何の意味があったんだろうか…。
大量にメールを受信しているとユーザーから質問があったので sendmailのログを追ってみたのですが 異なるキューIDで同一のメッセージIDのログが大量に吐き出されてます これは送信側の問題だと認識してしまってよいのでしょうか? 受信側でループしている可能性もあるのでしょうか? きっかり15分起きにログがでていますので、メーラー起因の可能性が高そうなんですが
Unix板から案内されて来たんですが やっぱり向こうの板でいいそうでした… rm $RES/991
>>991 とりあえずログ出せや。話しはそれからだ。
sambaサーバーを作って既存のUSBHDDをサーバーに接続マウントしてからrsyncしたら2MB/sしかでません。 100BASE-T環境内のWindowsマシンにUSBHDDを接続してからFastcopyでネットワーク転送すると8MB/sぐらいでます。 サーバーのUSBポートが1.1として認識されてたら理論値1.5MB/sしかでないのでUSBが1.1で認識されてることはないと思いますが ほかに挙げられる要因としてなにかありますか?
996 :
login:Penguin :2009/08/17(月) 16:11:09 ID:vbizZitN
環境 :Fedora 10、yum 3.2.23
やりたいこと:yumを使用して、バージョンを指定して、ruby(1.8.6)とMysql(5.0.27)をインストールしたい。
調査したこと:以下の解説ページを見つけました。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/901instoldver.html 現状 :上記URLの解説に従い、# yum search nagios を実施してみましたが、
------------------------------------------------------------
nagios.i386 2.3.1-1.fc5 extras
nagios.i386 2.4-1.fc5 extras
------------------------------------------------------------
上記URLの解説の↑に該当するリストが出力されません。出力されたのは、以下の様なメッセージです。
# yum search nagios
Loaded plugins: refresh-packagekit
============================ Matched: nagions ==================================
limph.noarch : A PHP5-compatible network host/service poller with web interface
moodss.i386 : Powerful modular monitoring graphical application
nagios.i386 : Nagios monitors hosts and services and yells if somethings breaks
nagions-devel.i386 : Provides include files that Nagions-related applications may
: compile against
(以下略)
# yum search ruby # yum search mysql-server を実行しても、同様です。
そのため、yumでバージョンを指定してのインストールができません。
解決方法をご存知の方は、お手数ですが教えてください。
997 :
login:Penguin :2009/08/17(月) 17:32:25 ID:WnQqR0f7
/proc/sys/kernel/printkというのはviでの編集は不可ですか? 編集して保存しようとしたら"printk" E667: Fsync failedと表示されます。 ググってはいるんですが編集する有効な手が見つからずに困っております。 もしかしたら凄い見当違いな事を行っているのかもしれませんが解決のヒントもらえると助かります。
>>997 man klogd
向こうのスレも見てるが
klogd -c 5で起動すればprintkが「5 4 1 7」になる。
恒久的に対応したいなら
syslogdの起動スクリプト(/etc/init.d/syslog)から読み込まれている
/etc/sysconfig/syslogの.KLOGD_OPTIONSを変更すれば毎回-c 5で起動できると思う。
klogd詳しくないんで見当違いだったらスマン
1000 :
1000 :2009/08/17(月) 17:50:55 ID:w888XMaE
>>995 confirm the device handled by USB 2.0 or not.
$ cat /proc/bus/usb/devices | less
$ lsmod | grep ehci
>>997 $ cat /proc/sys/kernel/printk > ~/printk ; vi ~/printk
googling "what is proc file system?"
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。