くだらねえ質問はここに書き込め! Part174

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>2-4 あたり。

前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part173
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1238362200/
2login:Penguin:2009/05/04(月) 07:15:34 ID:zT2xssY6
過去スレ・関連スレ一覧
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0

各ディストリビューションの現行スレッドは
http://pc11.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索 (Ctrl-F) して下さい。
検索キーワード
■Arch Linux ■BackTrack ■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux
■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux ■Dreamlinux ■EcoLinux ■EsperanzaLinux
■Fedora (Core) ■foresight linux ■Gentoo Linux ■IPnuts Mosquito ■KANOTIX
■KN0PP IX ■LFS(Linux From Scratch) ■Les Clefs d'Or ■Lindows ■Linux Mint
■LinuxMLD ■LiveLinux ■MEPIS Linux ■Mandrivalinux ■MIKO
■MiracleLinux ■Momonga Linux ■Nature's Linux ■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS
■Parsix ■Plamo Linux ■PuppyLinux ■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux
■SLAX ■SUSE Linux ■Scientific Linux ■SerioWare ■Sidax
■Slackware ■Sorcerer GNU Linux ■StartCom Linux ■sabayon Linux ■Tiny Core Linux
■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■United Linux ■uClinux ■Vine Linux
■WhiteBoxEnterpriseLinux ■Xandros ■Yellow Dog Linux ■ZenWalk ■Asianux
■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗Linux

テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template
3login:Penguin:2009/05/04(月) 07:55:39 ID:rgXDVpzK
4login:Penguin:2009/05/04(月) 09:27:58 ID:Uf0+CXEW
>>1スレ立て乙でございます。
早速ですが、お願いします。
linuxのソフトウェアをインストールする際の説明でしばしば見かけるのですが
ソフトの解凍
$ tar zxvf foo.tar など
$ ./configure
$ make
su
# make install
例えばこんな感じで、make install まではユーザーアカウントで行い、最後に管理者権限でインストールする場合がありますが
最初から最後まで、管理者権限で行えばいいと思うのですが、理由がわかりません、どなたか説明していただけませんか?
5login:Penguin:2009/05/04(月) 09:34:41 ID:rgXDVpzK
>>4
管理者権限は必要最低限度で使うのがマナー。
6login:Penguin:2009/05/04(月) 09:51:43 ID:2HTocjPB
Vista使ってると多少感覚分かるかもだけど
XPだと慣れないかもね
7login:Penguin:2009/05/04(月) 09:54:10 ID:AwhA+YOY
>>4
例えばtar玉にシステムを上書きするようなファイルが混じってたり
ちょっと前にあったユーザが指定した場所以外にファイルが展開されるみたいな
脆弱性があったらシステムが壊れる恐れがあるじゃん。
だからミスとかバグとか攻撃の被害を最小限に止めれるよう必要時以外は一般ユーザで操作するべき。
8login:Penguin:2009/05/04(月) 09:55:30 ID:Uf0+CXEW
>>5
なるほど、理解はできるけど、実際そうすると、ソースの展開からmakeまでは
ユーザ権限の範囲でディレクトリで作業しないといけないことになりますね
自分の場合、デストリのソフトは/usr/local/src 配下、一般のtar玉などは、/opt 配下
kernel の再構築は/usr/src 配下で行うが、もしそのマナーに従えば、別のディレクトリでやるか
ディレクトリのpermission を変更しないといけないな、なんか他に大事な理由があるのかと思ったんだけど
9login:Penguin:2009/05/04(月) 09:59:53 ID:Uf0+CXEW
>>7
納得できました、ところでそうなると、皆さんはインストール作業を行う場合
何処のディレクトリで行っているのですか?それともやはり、パーミッションを変更しているのかな?
10login:Penguin:2009/05/04(月) 10:01:12 ID:lAD/uCB2
$HOMEの下、あるいは/usr/src/を一般ユーザでやれるようchmod。
11login:Penguin:2009/05/04(月) 10:05:03 ID:Uf0+CXEW
Thx To All
実にスレタイ通りの質問でしたが、すごく気になっていました、ありがとう。
12login:Penguin:2009/05/04(月) 10:58:05 ID:NoFCT+4o
Ubuntu初心者スレに書いてしまったのですがこちらのスレのほうが
適切なようなので質問させてください。

rsync -av --delete --link-dest で差分バックアップを取った際、
差分以外(ハードリンクの部分)もログに表示されますが、実際に差分が
あった箇所だけログに表示させることはできませんでしょうか?
13login:Penguin:2009/05/04(月) 11:29:58 ID:2QvSl4oI
どなたか下記2つの.htaccessファイルを作成して
アップロードしていただけないでしょうか。アップ先はどこでも構いませんが
一応アップローダーも掲載しておくので、宜しくお願いします
・1つ目
order deny,allow
deny from all
allow from 221.112.206.96/29
AddHandler application/x-httpd-phpcgi .php
magic_quotes_gpc = Off
register_globals = Off
mbstring.encoding_translation = Off
・2つ目
order deny,allow
deny from all
allow from 221.112.206.96/29
ttp://www.07ch.net/up2/
14login:Penguin:2009/05/04(月) 12:35:20 ID:ekGwXGK2
CentOSのVI(VIM)を設定を変えずにデフォルトのまま使っているのですが
VIでファイルを編集するとそのファイルを格納しているディレクトリの
タイムスタンプも更新されてしまいます。

ディレクトリのタイムスタンプを更新したくないので
別の場所でファイルを編集後にコピーとかをしているのですが、
VIに該当する設定があれば教えていただけないでしょうか。
15login:Penguin:2009/05/04(月) 13:01:02 ID:lAD/uCB2
>>13
クラックの片棒担げっていわれてもねぇw
16login:Penguin:2009/05/04(月) 13:12:30 ID:AB/Asz5Y
>>14
リンクじゃダメなの?
17login:Penguin:2009/05/04(月) 14:19:50 ID:4A/REK5J
>>14
vimでは不可能だと思う
他のテキストエディタを探せ

でもディレクトリのタイムスタンプを更新せず単純にファイルを上書きすると
上書きの時にシステムがクラッシュするとファイルの内容を失う危険があるから
単純に上書きするテキストエディタは見つけるのが難しいと思う

だから現状の回避方法(これもクラッシュ時にファイルを失う危険がある)で我慢するか、
ディレクトリのタイムスタンプに依存する処理を諦めるのがいい
18login:Penguin:2009/05/04(月) 14:23:29 ID:XNpil990
>>15

>>13はなにをやらかそうとしているんですか。
19login:Penguin:2009/05/04(月) 14:49:18 ID:F/V2Zfce
EFI環境下でELILOをインストールしたいのですが、
どこに何をマウントすればいいのかわかりません
作ったパーティションは
/dev/sda1 FAT32 boot
/dev/sda2 ext2 /boot
/dev/sda3 linux-swap
/dev/sda4 ext3 /
で、パーティションテーブルはGPTを使っています
よろしくお願いします
2014:2009/05/04(月) 14:55:38 ID:ekGwXGK2
>>17
vimでは不可能なんですね。
残念です。

調べたらnviだと期待通りの挙動になるみたいなので、
導入を検討してみます。

わざわざ助言ありがとうございました。
21login:Penguin:2009/05/04(月) 15:03:48 ID:4A/REK5J
>>19
マカ死ね
22login:Penguin:2009/05/04(月) 15:04:20 ID:YeIe0ERo
画像をbase64エンコードして保存しました。
これを自動でデコードして表示する画像ビューアありますか?
2322:2009/05/04(月) 15:07:42 ID:YeIe0ERo
あ、GIMPで開けました。
24login:Penguin:2009/05/04(月) 15:17:10 ID:XNpil990
adobe reader(無料)のver.9は、redhat系で使えるようになりましたか
本家リポジトリからyumでインストールしたのだけど、日本語pdfファイルをまともに表示できませんでした

言語パックが要るという注意が表示されるけど、yumではそんなものは見当たらない。
25login:Penguin:2009/05/04(月) 17:07:23 ID:F/V2Zfce
>>21
EFIはMSIマザーからもでているからね
しかも、IA64はEFIがデフォルト
頭が悪いようなレスは控えた方がいいと思うよ
26login:Penguin:2009/05/04(月) 18:08:07 ID:dNLBIe5m


「ひとり Trasnparent Proxy」は可能か?

Trasnparent Proxy ->
LAN配下のPCが、ネットの向こうにアクセスに行くときに、
ルータ近辺のPCが
無断でそこに割り込み、
勝手にフィルタリングなどを行うこと。
LAN配下のPCはあくまで「直接接続」の設定でよく、
プロキシ接続設定をする必要性はない。

この技術なんですが、iptable/squid で
簡単にできます。
ただ、最低でも、ブラウザを走らせるPCと
プロキシを走らせるPC、この二台が必要。

これを、同じ一台のLinux Boxでやることって可能?
ようは、あるブラウザが外に飛ばしたHTTPリンクに
強引に割り込み、
それをhogehoge しちゃう、、
みたいな事がしたいんですが、、、。



27login:Penguin:2009/05/04(月) 18:54:44 ID:pK3sC7x6
Upside-Down-Ternet
28login:Penguin:2009/05/04(月) 19:03:12 ID:rgXDVpzK
>>26
できるだろう。
2912:2009/05/04(月) 19:24:06 ID:NoFCT+4o
どなたか >>12 わかる方いらっしゃらないでしょうか?
やっぱり無理ですかね・・・?
30login:Penguin:2009/05/04(月) 19:41:50 ID:Uf0+CXEW
>>29
diffでは駄目なのか?
31login:Penguin:2009/05/04(月) 19:45:50 ID:2/8frd/W
>>12
1.-aH にしない理由は?
2.漏れは 一旦コピー後に -n 付けて--link-dest先と比較してログとってるよ
32login:Penguin:2009/05/04(月) 19:45:55 ID:VPnjEIip
横から失礼なんだけどdiffで違う部分を抽出するんじゃなくて
一方のファイルからもう一方のファイルにある重複部分を削除するような
ソフトないかな?
33login:Penguin:2009/05/04(月) 20:03:35 ID:2/8frd/W
>>13
もう遅いと思うが
ディスクとリーのタイムスタンプが更新されるのは
.swpファイルが新規作成されるからだろ
17のファイルが壊れる云々は眉唾もんだろ。

view コマンドで読み取り専用モードで開いてswpファイルを
作成しないかvimrcに set noswapfileを追加するとよさそうだが
漏れは試してない。やってみそ。
34login:Penguin:2009/05/04(月) 20:13:52 ID:AOTAytz6
>>32
grep 系のコマンドで十分なんじゃね?

$ echo -e 'a hoge\nb fuga\nc foo' > hoge
$ echo 'b fuga' > fuga
$ fgrep -v -f ./fuga ./hoge
a hoge
c foo
$
35login:Penguin:2009/05/04(月) 20:31:32 ID:2/8frd/W
>>32
diffでやりたければこんなんのじゃないの
diff --new-line-format="%L" --unchanged-line-format="" --old-line-format="" a b
3613:2009/05/04(月) 21:10:42 ID:Wp+lAVwd
>>18
・Windowsで.htaccessを作って(EUC+LF+EOF除去)アップロードしても
500エラーになる。.htaccessなしなら動く
・Teratermからレンタル鯖にSSHで接続できず、できても使えるのがrbashで
cdできないなど制約が多い
・以前、同じ現象でCentOSで作成して解決したが
現在は手元にLinuxマシンを用意できない
・FTPは可

以上が、皆さんにお願いした理由です
37login:Penguin:2009/05/04(月) 21:16:00 ID:pK3sC7x6
>>36
ユニコードは?
3813 :2009/05/04(月) 23:07:45 ID:Z7Si7by9
>>37
現象変わらずです
39login:Penguin:2009/05/04(月) 23:57:23 ID:4A/REK5J
>>25
マカ死ね
40login:Penguin:2009/05/05(火) 00:08:08 ID:TGbE52Ts
41login:Penguin:2009/05/05(火) 00:12:34 ID:GsDTOooV
>>36
その.htaccessはFTPで流し込んでるのかい?

なんとなくFTP clientのお節介で.htaccessが壊れてるんでないかと思うんだが。
4232:2009/05/05(火) 00:38:22 ID:4LtylqWc
>>34-35
超参考になった。ありがとう!
43login:Penguin:2009/05/05(火) 00:40:16 ID:xrh360Ie
>>39
お前うざい、死ね
4412:2009/05/05(火) 00:50:31 ID:ryDsU/H/
>>31
-H ってmanみたりぐぐったりすると「ハードリンクを維持する」という説明しか見つからず
いまいち意味がわからない・・・
ハードリンクが貼られているファイルは変更しないということでしょうか?

バックアップは2日に一回2世代でとっていて、スクリプトの内容は
mv・・・マスタ(バックアップするディレクトリ)
rv・・・レプリカ(マスタと同期するディレクトリ)
sv・・・スナップショット(2世代前のバックアップ)
として

@svを削除
Arvの名前をsvに変更
Bmvとrvをsvとの差分で同期(rsync -av -delete --link-dest=sv/ mv/ rv/)
  Aでrvをsvに変更しているため、このときrvというディレクトリが新規作成される
  (svとrvはinodeが同じファイルが多く含まれる)
※ログとしてスクリプト中の上記コマンドすべての標準出力、エラー出力を
 テキストに吐いている

といったかんじです。
ですのでハードリンクを維持、というより同期のたびにディレクトリが新規作成されています。

最近rsyncを使い始めたばかりで、2世代のバックアップをするとしてなんとなく思いついた
この方法を使っているのですが、もっといい方法ありますか?

>2.漏れは 一旦コピー後に -n 付けて--link-dest先と比較してログとってるよ
これはどういうことでしょうか?
もう少し詳しく教えてもらえませんか?
45login:Penguin:2009/05/05(火) 01:01:58 ID:4LtylqWc
/dev/input/event0などにUSB接続されたキーボードが
キャラクター型のデバイススペシャルファイルとして認識されている、と思うのだけど
Xやconsole(tty1?)は、どのデバイススペシャルファイルをキーボードとして使ってるんでしょうか?

lsofコマンドを使って調べてみたのだけど/dev/input/event?を使っていないようです。
いったいどうやってキーボードを認識してるのだろうか…

# lsof -c X | grep '/dev'
Xorg 3624 root mem CHR 1,5 1034 /dev/zero
Xorg 3624 root 2u CHR 4,1 1156 /dev/tty1
Xorg 3624 root 5u CHR 4,7 1516 /dev/tty7
Xorg 3624 root 18u CHR 10,1 1074 /dev/psaux
...
(/dev/input/evet?がない)
46login:Penguin:2009/05/05(火) 01:07:09 ID:0LQJqNxh
>>44
-Hはハードリンクのファイルはハードリンクでコピーする
普通バックアップするとき -aH が多いと個人的には思ってる
cpコマンドの-p 並なので あってもなくても別にいい

--link-dest付けてるなら 2世代どころかたくさん世代とっても
容量食わないよ。わかってると思うが消費容量はディレクトリの
inodeと変更分のファイル容量だね。

2.はmv->svコピー後に-nオプションつけたrsyncでrvとsvの差分状況
を確認する、-nオプション付けると実際のコピーは走らない。
mv->sv間のログだとどうも自分が加工しようと思うログにならなかった
はずなのでこれにしてる。
4746:2009/05/05(火) 01:28:15 ID:0LQJqNxh
もうちょい具体的に書いておく
特にrsyncのコマンドは超適当だから、実際使うときは気をつけて
latestのリンク先がそちらで言うrv。

ドキュメントサーバ
target/

バックアップサーバ
20090505/target
latest -> 20090505 (シンボリックリンク)

0. バックアップサーバに新規ディレクトリ 20090506を作成

1. バックアップサーバの最終バックアップを使い差分バックアップ
 rsync -e ssh -aH --delete --link-dest=20090505 root@target:target/ 20090506/.

2.バックアップサーバの20090505と 20090506の間の
 ファイル差分をrsyncで確認
rsync -aHnv --delete 20090505/ 20090506/

3.2で調べたファイルをそれぞれtarballで圧縮
 A.更新後ファイル(新規ファイルを含む),
 B.更新前ファイル(削除ファイルを含む)

4.latestのリンクを20090506に張りなおす

x.気が向いたら過去のレポジトリを削除
  もし過去のファイルに用がある場合は3で固めた
tarballから復元ができる。
48login:Penguin:2009/05/05(火) 01:53:35 ID:YuOlJyVT
すごく下らない質問です。
古いLibrettoL5などPCMCIAスロットに入れたCFから起動の出来る機種で
CFに入れたLinuxを起動したいのですが、
最初のブートやメニューまでは出ても
立ち上げ途中でPUP_4121.SFSがないと言われて起動できません。

USBメモリなどにデータを入れておけば、そこを探して読み込んで起動できるのですが
あまりスマートでないですしUSBスロットがUSB1なので
出来たらCF単体で起動したいです。

ググって、同じ症状の人は色々と見つかったのですが
解決方法は載っていませんでした。
途中まではいけているのだから
cfgをいぢくれば何とかなりそうな気もするのですが
上手くいかないままです。

もし、syslinux.cfgのルートデバイス指定を
PCMCIAアダプタに入れたCFにする場合の書式が
この世に存在するなら
御手数ですが御教授下さると幸いです。
4912:2009/05/05(火) 02:29:28 ID:ryDsU/H/
>>46
2世代てのはあんまり意味はないですw
実際あまり頻繁に更新しないファイルなので1世代でもいいのですが、
まぁ勉強がてら2世代でやってみて、しばらく使ってみてから
どういうバックアップにするか考えようと思っています。

ああ、なるほど、確かにその方法だと実際の差分がログ出力されますね!
その方法でやってみます!
5012:2009/05/05(火) 02:34:25 ID:ryDsU/H/
>>47
すいません、スクリプト改造してる間に47が書き込まれていたので
見逃してました。
参考に、一応自分のスクリプトも貼って置きます。
めんどくさいのでそのまんまこぴぺでw

#! /bin/sh

# $1:マスタ $2:レプリカ $3:スナップショット
mv="$1"
rv="$2"
sv="$3"
log=/backup/scripts/log/backup_log.txt

echo "" >> $log 2>&1
echo "------------------------------------" >> $log 2>&1
date >> $log 2>&1
echo $1 >> $log 2>&1
echo "------------------------------------" >> $log 2>&1

#レプリカをスナップショットに変更(" $rv "-->" $sv ")
rm -r "$sv" >> $log 2>&1
mv "$rv" "$sv" >> $log 2>&1

#レプリカ作成(" $mv "-->" $rv ")
#エラーログのみ出力
rsync -avh --delete --link-dest="$sv" "$mv" "$rv" 1>> /dev/null 2>> $log

#同期後差分を確認してログに出力する(オプションに n 追加)
rsync -avhn "$sv" "$rv" >> $log 2>&1

date > "$rv"/last_backup.txt 2>> $log
51シリアルなら、同時は無理なはずだけどなあ:2009/05/05(火) 06:00:09 ID:TbNV9XAO
udpを使って、rtpパケットは、リアルタイムに音声を運んでいます。
運ばれる音声がリアルタイムということは、その通信もリアルタイムに行われているということだと考えています。

デジタル化され断片化されたパケットで運ばれていることは知っています。
しかし、パケット通信はシリアルです。パケットが運ばれているとき、別のパケットは同時に運べないはずです。
「帯域」というものが大きい場合、それにも関わらず、
そこに複数の音声ストリームをリアルタイムに流せるのかわかりません。
どうして、”同時”に二つ以上のパケットを運べてしまうんでしょう。

あるいは、
アナログ音声側の現実の時間よりも、
「シリアル通信」であるパケット通信の世界では時間の流れ方が違うのですか。
帯域が広ければ、その分、複数の「現実の時間(リアルタイム)」を収容できるのですか?

釣りではありません。普段何気なく使っていたネットワークに疑問が沸いて、
帯域って実は何なんだろうかとか、
どうしてチャンネルという概念を、シリアルであるパケット通信で可能なのかとか、
マジで自問しています。
誰か、すっきり教えてください。
52login:Penguin:2009/05/05(火) 06:30:15 ID:khKsKHRL
投稿しすぎでも何でもねえ
53login:Penguin:2009/05/05(火) 07:17:58 ID:GsDTOooV
>>51
TDM

続きは通信技術あたりがいいんでないかと思うが。


54login:Penguin:2009/05/05(火) 07:58:06 ID:0LQJqNxh
>>50
めんどくさいのでもう書かないが
ちゃんと戻り値参照するクセをつけておけ
同一マシン内ならpdumpfsとかも使える。
おいらは別マシンにとるためにrsync使ってるが
用途を見る限りはpdumpfsで十分じゃないの
55sage:2009/05/05(火) 08:05:51 ID:TbNV9XAO
>>53
物理っぽいかもしれないので、物理板に行ってきます
5612:2009/05/05(火) 11:23:41 ID:ryDsU/H/
>>54
戻り値参照というのはどういうことでしょうか?
各コマンドの戻り値をみてエラー処理するとか・・・?

pdumpfsというものを知りませんでした・・・
ただrsyncを知って、十分お手軽に感じたのでrsyncを使っていました。
pdumpfsも調べてみます。
57login:Penguin:2009/05/05(火) 13:45:49 ID:igx8OgJx
ユーザーアカウントからrootアカウントへ、移行するときの、パスワード入力の、
bashスクリプトの書き方を教えてくださいませ。
$ su
Password:foo(このfooをbashで入力したい)
58login:Penguin:2009/05/05(火) 14:05:25 ID:woGosBYW
>>57
suはセキュリティーのためキーボード入力か判別してるので
bashのpipe,redirect等で対応するのは無理
下記の2が王道。

1.expectで対処する
2.使いたいコマンドをsudo で使えるようにする
3.使いたいコマンドにsbitをたてる
59login:Penguin:2009/05/05(火) 14:05:52 ID:igx8OgJx
>>57ですが
仮にできたとしても、無意味なことがわかったので質問を却下します
クラックとか、ハッキングとかの目的ではなく、プログラムのインストールの時に
アカウントが自動で変更できたらいいな、と思ったのですが
アカウント変更後いたら、その時走っている、bashも無効になってしまうので、全く無意味ですよね(^^;
60login:Penguin:2009/05/05(火) 14:09:36 ID:igx8OgJx
>>58ありがとう
なるほど、sudoが最右翼ですか、sudo入っていないんで、パッケージをインストールして、トライしてみます。
61login:Penguin:2009/05/05(火) 14:52:32 ID:ADXXkKzn
>>55
物理より心理っていうか、病理じゃね?
62login:Penguin:2009/05/05(火) 15:55:42 ID:igx8OgJx
>>57です、sudo探さずに、>>58が教えてくれたexpectが、とても面白そうだったので
検索して、こんな感じで書いて見ました、使い方間違ってませんでしょうか?
駄目だしお願いします。
expect.sh
#!/bin/sh
PW=********
expect -c "
spawn su -
expect sword:\ ; send \"$PW\r\"
expect \"$ \" ; send \"ls\r\"

63login:Penguin:2009/05/05(火) 15:57:16 ID:igx8OgJx
expect.sh
#!/bin/sh
PW=********
expect -c "
spawn su -
expect sword:\ ; send \"$PW\r\"
expect \"$ \" ; send \"ls\r\"
"

"を忘れていました、スマソ
64login:Penguin:2009/05/05(火) 17:49:21 ID:AGDOpWHY
>>61
質問者は、「時間の流れ方が違うのか」とか書いてるから、特殊相対性原理が関係してると
思ってるんじゃねぇの。
6526:2009/05/05(火) 19:18:16 ID:EFUoE+Wi

うーん、わからん。
どうやって、「一人 Trasnparent Proxy」をやるんだろう。

ようは、たとえば、同じI/F に複数のIPアドレスが振られている。
ある権限を持っているプロセスが打ち出したパケットは、
SRC IP = IP_A
ある権限を持っていないプロセスが打ち出したパケットは、
SRC IP = IP_B
となればいいんだけど、、、。
プロセスの権限ごとに SRC IP を変えることって不可能?
たとえば、IP_Aはルート専用。一般人はIP_Bをつかえよ、みたいな。


>>27
http://www.ex-parrot.com/pete/upside-down-ternet.html
これっすね。
これ、やっていることは squid の transparent proxy と同じです。
これだと、結局PCが最低2台必要です。

>>28
どうやって?

66login:Penguin:2009/05/05(火) 20:15:07 ID:DBKKFTEO
>>65
君の transparent proxy の定義はかなり恣意的。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Web_proxy#Intercepting_proxy_server
それはともかくとして、やりたいことがよくわからんが、
・ホストは一台だけ
・ブラウザの設定は絶対に変えない
・それ以外の設定は自由に変えてよい
ということなら iptables + proxy アプリケーションでできる。例えば
ttp://www.privoxy.org/faq/configuration.html#INTERCEPTING
67login:Penguin:2009/05/05(火) 20:40:49 ID:d8bZfmgx
locale設定が出来ず、文字化け解消出来ない。Ubuntuなんだけど、UTF-8しか
入ってないぽい。
68login:Penguin:2009/05/05(火) 21:03:12 ID:oSx1YX0I
そうか、がんばれよ
69login:Penguin:2009/05/05(火) 21:23:08 ID:xrh360Ie
2ch-Linux-Beginnersは古くなってきたから
ttp://www.advancesoft.co.jp/wiki/?FrontPageも、テンプレに足さないか
こっちの方が、まずまず役に立つと思うし
70login:Penguin:2009/05/05(火) 21:49:04 ID:TFw7Ah/A
>>69
古いと思うところを書き直せば良いんじゃない?
71login:Penguin:2009/05/05(火) 22:07:25 ID:rMdlqRqB
GRUB2に関する質問です。
GRUB2を再インストールした所、以下のような以前の設定では起動できなくなってしまいました。
menuentry "Zenwalk"{
set root=(hd0,3)
linux /boot/vmlinuz-2.6.28.7 root=/dev/sda3 resume=/dev/sda5 splash=silent vga=791
initrd /boot/initrd.splash
}
問題はvga=791の部分にあったようで、これを除いた所起動できたのですが起動時の進渉を示すsplash画面が表示されません。
vgaの設定はあっている(1024x768)はずなのですが、どうすれば直せるでしょうか。

起動できなかった際のエラーメッセージは以下のようなものです。
Unable to initialize requested video mode (vga 0x317)
error:Can't locate valid adapter for mode

vga=normalは起動できたけどsplash表示されませんでした。
72login:Penguin:2009/05/05(火) 23:16:41 ID:6Q/ZM71U
お願いします。

OS Fedora10のLiveCD版をHDDにインストール(on VMwareServer1.08)
CDからブートさせインストール。

ホストOSとのPING疎通を確認。
外にもPING通ることは確認。

レベルを5から3に。
ルートでログイン
#yum -y install telnet-server
でtelnetをインストール。

#vi /etc/xinet.d/telnetでdisable = noに変更。
#/etc/init.d/xinetd restartで再起動。

windowsからtelnet接続→getaddrinfo localhost name or service not known、ホストとの接続が切断されました。

#vi /etc/hosts に、telnetクライアントのIPとホスト名追記。
#vi /etc/hosts.allow にin.telnetd:<クライアントIP>/マスク:ALLOWを追記。

#setenforce 0 で無効化。
#setup からファイヤーウオールのenableを外して無効化。

#/etc/init.d/xinetd restartで再起動。


でつながりません。

Fedora8のときは、xinet.dのtelnetのdisableをnoにして、xinetdの再起動だけでつながったと思うのですが、
以上の方法ではつながりません。
何か忘れていませんか?よろしくお願いします。
73login:Penguin:2009/05/06(水) 00:22:07 ID:agTJ93ys
自分のグループにrootを追加したいとき、どういうコマンドを打てば良いですか?
groupadd?groupmod?どちらも使い方が分かりません。
74login:Penguin:2009/05/06(水) 00:28:41 ID:rI7o/TP5
vi /etc/group じゃ駄目?
75login:Penguin:2009/05/06(水) 00:36:21 ID:XBJIB/mg
>>73
gpasswd -aかusermod -Gで出来るけど、rootにそれは無意味だと思うが?

>>74
いちおうvigrってのがある
76login:Penguin:2009/05/06(水) 00:49:40 ID:rI7o/TP5
vipwは知ってたが、そんなシンボリックリンクは初耳だ
77login:Penguin:2009/05/06(水) 00:54:57 ID:XBJIB/mg
たぶん統一場理論か何かの要請で対称性が必要とされたんだろ
7872:2009/05/06(水) 01:14:31 ID:pdV9sBeX
すみません。事故解決しました。

SeLinux無効にしたつもりが勘違いで漏れていたようです。
79login:Penguin:2009/05/06(水) 01:15:02 ID:oa2V+Ptb
そろそろ64bit版に行っていい頃なのかなぁと思ったんだけど
64bit版特有のトラブルを扱うスレって無いのな。

今うちはemobile回線しかないから
64bit版のCD落とすのもおっくうで
まだ取りかかっていないんだけどね。

80login:Penguin:2009/05/06(水) 01:21:27 ID:XBJIB/mg
64bit版のトラブルって具体的に何かあったっけ?
プロプライエタリの変なソフトやドライバ使ってる人がハマるだけだろ
81login:Penguin:2009/05/06(水) 01:24:09 ID:hIjsL1xE
82login:Penguin:2009/05/06(水) 01:30:54 ID:DkHoxEB5
>>79
今時64bitなんて当たり前過ぎて。
83login:Penguin:2009/05/06(水) 01:33:18 ID:XBJIB/mg
そのスレ覗いてみたけどJavaスレと化していた
8479:2009/05/06(水) 07:52:27 ID:1YXTYjhV
>>81
サンクス
あ、そか、タイトル一覧で64bitとかで検索したんだけど
単純に64だけで検索すればよかったのか…

>>80
現実問題、その特定のドライバーが問題で
32bit版に戻ったり、併用する人もいるわけで
最新の状況は知りたいと思っています。

ともかく、そっちのスレに行ってきま〜す。
85login:Penguin:2009/05/06(水) 11:02:46 ID:yrEV2XgY
coLinuxとかandLinuxのスレってないの?
86login:Penguin:2009/05/06(水) 12:04:42 ID:OSr1q1ZA
>>80
プロプライエタリの変なソフトって、赤帽やターボーのことなのか?
87login:Penguin:2009/05/06(水) 14:03:28 ID:bevxaBtt
>>85
ある。
88login:Penguin:2009/05/06(水) 14:45:44 ID:5cxkkxxL
XChat-Gnome IRCで2ch.irc.netに
つなごうと思ったら文字化けしてました。
どのようにすれば文字化けせずに済むのでしょうか?
89login:Penguin:2009/05/06(水) 21:04:47 ID:VPUiRFwf
ファイラーにNautilusを使っています。
キーを押して直にファイルを検索するときローマ字で日本語ファイルも検索できるようにできないでしょうか?
Firefoxのアドオンmigemoはローマ時で日本語検索できる見たいなんだけど、
そのNautilus版みたいなものないかな?
90login:Penguin:2009/05/06(水) 21:36:56 ID:5ZU7SbTh
firefox使っててホイールをクリックすると
意味不明なURL開こうとしてエラーになるんだけど
これってどういう動作なの?
91login:Penguin:2009/05/06(水) 21:49:46 ID:gw0JFm7F
>>90
ヘンなアドオン入れてんだろ。
92login:Penguin:2009/05/06(水) 22:05:46 ID:jNjb9NuW
firefoxで思い出した。
お前ら、ここの漫画読めますか?
ttp://club.shogakukan.co.jp/
93login:Penguin:2009/05/06(水) 22:07:43 ID:VPUiRFwf
>>90
Xのクリップボードに残った文字列をURLとして開こうとしてるんじゃない?とマジレス
94login:Penguin:2009/05/06(水) 22:14:45 ID:5ZU7SbTh
>>93
そ れ だ !
95sage:2009/05/06(水) 22:36:11 ID:uinMkX/l
apacheの2.2以降では停止や再起動にgracefulが指定出来るようになってますが、
これを他のプロセスでも使用する方法とかないでしょうか?
メールとかのプロセスをgracefulで再起動出来れば切れることなく出来るのではないかと思ってます。
やりかたもしくはそういうshの書き方があればアドバイスもらえると助かります。
96(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/06(水) 23:05:53 ID:jyYSVnnm
>>95
SIGHUPで設定ファイルを読み込み直すプロセスもありまつが、絶対ではないでつね。
97login:Penguin:2009/05/06(水) 23:58:29 ID:aivirhOD
>>94
about:config で middlemouse.contentLoadURL を false にする
9894:2009/05/07(木) 00:24:37 ID:/Ag9e82a
>>97
お、開かなくなった。
ありがとう!
99login:Penguin:2009/05/07(木) 01:03:09 ID:Y/plvKAN
Configuration Mania入れとけば?
100login:Penguin:2009/05/07(木) 10:27:41 ID:dt22xRzX
centOS5.3で
cat /srv 2> errfile.txt としたところ、「cat: /srv: ディレクトリです」と出力され
geditで開いてもその通りでした。
が、再起動してまたgeditで開くと文字化けしてます。 この文字化けの原因は何でしょうか?
どうやったら解決できますか? ド素人で変なこと言ってたらすいません。
101login:Penguin:2009/05/07(木) 11:23:14 ID:WHWOz/JI
>>100
開くときにちゃんとエンコーディングを指定するか
もっとまともなエディタ使え。
102login:Penguin:2009/05/07(木) 11:29:47 ID:dt22xRzX
>>101
どうもありがとう
エンコーディングの指定は開くときに逐一指定すれば良くて、
システム的にエンコーディングを再設定するとかじゃないんですね?
103login:Penguin:2009/05/07(木) 15:07:41 ID:iYd+cxdw
デュアルブートにしたWindowsとLinuxで、Firefoxのブクマやクッキーを同期させることは可能でしょうか。
104login:Penguin:2009/05/07(木) 17:27:44 ID:YK2EyQwQ
>>103
Mozilla Labs の Weave はどうかな?
http://labs.mozilla.com/projects/weave/

Mozillaのサーバにデータを保存して、クライアントの設定や履歴、ブックマーク、パスワードなどを同期できる。
データは暗号化されて送信されるよ^^

ただし、Firefox 3.5 ベータ版にしか対応していなくて
アドオン自体も実験目的なので注意。
105login:Penguin:2009/05/07(木) 18:49:50 ID:pTZh/l6c
ThinkPad i1124(240X)にはSMI Lynx EM4+が搭載されているのだが、
XでLynxドライバを使うと、マウスポインタが変な風に表示されるんだ。
変に表示されるというのは、マウスポインタだけが、
バグったように数ラインごとに横にずれて表示されるような状態になる。

試したディストリビューションはVine Linux 4.2とSlackware Linux 12.2だが、
どちらでも正常には表示されなかった。

解決法や情報は無いかな?
106login:Penguin:2009/05/07(木) 19:20:20 ID:NnIeAM3I
>>105
Option "SWCursor" "On"
を入れてみるとか。
107login:Penguin:2009/05/07(木) 19:21:18 ID:NLAYSNJf
>>105
vesaだとどうなるの?
108login:Penguin:2009/05/07(木) 19:28:07 ID:NLAYSNJf
あと、Lyn使わないと駄目な場合は
ttp://linux.die.net/man/4/siliconmotion
>>106のもここに載ってる。
109login:Penguin:2009/05/07(木) 20:13:08 ID:pTZh/l6c
>>106,108
ありがとうございます
試してみます

>>107
正常に表示される。
でもアクセラレーションが効かないので、重い
110login:Penguin:2009/05/08(金) 22:57:54 ID:3Bb5PTdZ
pwdって何の略なんだよたこ
111login:Penguin:2009/05/08(金) 22:59:15 ID:z4weT9Ok
>>110
print working directory の pwd の事か?
112login:Penguin:2009/05/08(金) 23:14:21 ID:3Bb5PTdZ
ありがとうございましたすっきりしました
113login:Penguin:2009/05/09(土) 00:15:57 ID:qGfxE0dx
Celeronのデュアルコアを持ってますが、
ISOはx86_64を選べばよいでつか?
114login:Penguin:2009/05/09(土) 00:56:01 ID:ESdyKCpK
いいえ
115login:Penguin:2009/05/09(土) 01:55:53 ID:kRSTHtiO
GnuPGやOpenSSHに使われるパスフレーズは暗号化して保存されるようですが、どれくらい安全なのでしょうか?
というのも、GnuPGやSSHのパスフレーズ、Firefoxのパスワードマネージャのマスターパスワードを
すべて一緒にしてあります。(もちろんOSのユーザアカウントのパスワードとは異なります。)

このまま一緒にしておいていいのか迷っています。
アドバイスをよろしくお願いします。
116login:Penguin:2009/05/09(土) 02:07:19 ID:NTQVA1fE
パスワード特定しました
117login:Penguin:2009/05/09(土) 02:12:27 ID:snw4600e
>>115
たとえRSAの2048bitでデータを暗号化していても
お前のような使い方をしたんじゃあなあ…

せめて先頭or末尾の数文字だけでも変更するとかしろよ
118115:2009/05/09(土) 02:23:22 ID:kRSTHtiO
パスワードマネージャのGPassを使うことにしました。
これでいくらか覚えるべきマスターパスワードを減らせそうです。
119login:Penguin:2009/05/09(土) 07:22:08 ID:8T7ftoD/
gmplayerでビデオコーデックに依存せず、常にアスペクト比を固定する方法ってありますか?
自分の環境では-zoomオプションを付けると
X11(XImage/Shm)ではウィンドウリサイズ後も映像のアス比が維持されますが、
それ以外のコーデックでは(xv, gl, gl2)ウィンドウサイズに合わせて映像が伸びてしまいます。

Debian testing
Mplayer 1:1.0.rc2svn20
VGA GF 6200A
120113:2009/05/09(土) 08:47:07 ID:qGfxE0dx
>>114
どれを選べばよいでつか?
121login:Penguin:2009/05/09(土) 11:53:28 ID:HOVZ3MP3
picasaを起動すると
chmod 666 /dev/nvidia0 /dev/nvidiactlをしてくれと毎回要求してくる
どうしたらいいわけ?
122login:Penguin:2009/05/09(土) 12:06:32 ID:cOZmJyi3
>>121
環境によってどうだかわからんけど、udevならルール書き換えればいいんじゃない?
123login:Penguin:2009/05/09(土) 12:26:13 ID:HOVZ3MP3
>>122
わかった、thx
124login:Penguin:2009/05/09(土) 13:14:55 ID:cAod4aMM
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090219/325052/?ST=oss&P=4
ここで紹介してあったAndroidのイメージをDD for WindowsでUSBに展開したんだけど、USBブートできませんでした。
そこで、Puppyが入っている環境でmenu.lstを編集してマルチブートにしようと思ったんだけど、
USBをどうやって指定していいか分かりません。

title Android
root (hd0,0)
kernel /boot/vmlinuz root=/dev/sdb1 init=init rw vga=788 rootwait

rootを(hd1,0)とか (sda1,0)とかにしてみたりしたんですけど、
そんなのないって言われます。

ちなみに、その環境はVMwareの最新版でUSBはゲストに接続しています。
ただ、起動時に一旦USBが切り離されるので、BIOSで起動対象にはなってないようです。

ってBIOSで認識しないのにUSBドライバも入ってないGRUBが起動対象にできるわけないか。

あ、でも、内臓HDDにコピーしてもブートしなかったんだよな。
もちろんブートオプションつけてるのに。
125login:Penguin:2009/05/09(土) 16:27:26 ID:uzewUCET
あるディレクトリ以下のパーミッションについて質問があります。
あるディレクトリ以下に所有者のみ読み込み可、グループの所属者読み込み可、
の設定をしたいファイルがいろいろあります。
所有者でもなく、グループ所属者でもない部外者にはすべてのファイルにアクセスできないようにしたいと考えています。
権限の変更を行う際にchmod 770 -R .などとすると、部外者はすべて読み込めなくなるのですが、
所有者とグループの設定がめちゃくちゃになってしまいます。
現在のファイルのパーミッションを奪いたいのは部外者に対してのみなのですが、何かコマンドやオプションで
実現できないでしょうか?
現在のファイル、ディレクトリのパーミッションをチェックして、その値と770の論理積をとった値を設定し直せば
よいことはわかっているのですが、スクリプトを書くのが手間で困っています。
126login:Penguin:2009/05/09(土) 16:35:07 ID:e+FsTwBb
chmod o-rwxとか
意味はman chmodでおk
127login:Penguin:2009/05/09(土) 16:50:57 ID:uzewUCET
できた!
>>126ありがとう
128login:Penguin:2009/05/09(土) 18:07:40 ID:5m8pHqBK
 iptablesを使用して、ssh用のポートを開けようとしました。
ところが、ログに{_*通信が出来ているにもかかわらず_*}、sshのdropが出ます。

まず、INPUT,OUTPUT,FORWARDをDROPしています。

iptables -A INPUT -j LOG --log-prefix "[INPUT drop] :" --log-level 6
iptables -A INPUT -p tcp --dport 22 -j ACCEPT
iptables -A OUTPUT -j LOG --log-prefix "[OUTPUT drop] :" --log-level 6
iptables -A OUTPUT -p tcp --sport 22 -j ACCEPT # -p は tcp

はき出すログ(一部)は次の通りです。

May 9 17:44:55 test-host kernel: [INPUT drop] :IN=eth2 OUT= MAC=**:**:**:**:**:**:**:**:**:**:**:**:**:**
SRC=192.168.1.1 DST=192.168.1.2 LEN=92 TOS=0x00 PREC=0x00 TTL=128 ID=52364 DF PROTO=TCP SPT=3336
DPT=22 WINDOW=64947 RES=0x00 ACK PSH URGP=0

May 9 17:44:55 test-host kernel: [OUTPUT drop] :IN= OUT=eth2 SRC=192.168.1.2 DST=192.168.1.1 LEN=92
TOS=0x10 PREC=0x00 TTL=64 ID=327 DF PROTO=TCP SPT=22 DPT=3336 WINDOW=7504 RES=0x00 ACK PSH URGP=0

調査したところ、 下記のページでは、
ttp://www.redhat.com/docs/manuals/enterprise/RHEL-4-Manual/ja/security-guide/s1-firewall-ipt-basic.html
次のようにしろと書いてあります。

iptables -A OUTPUT -p udp --sport 22 -j ACCEPT # -p は udp

確かに、こうするとdropログは消えました。また通信もできています。
うーん、非常に納得いきません。
129login:Penguin:2009/05/09(土) 19:39:06 ID:uHt/mQwx
tgifでscimから日本語入力ってできないのでしょうか?
今はskencillあたりを使うのが普通なのでしょうか
130login:Penguin:2009/05/09(土) 19:55:24 ID:cOZmJyi3
>>129
できる。
環境によるから自分でググってみれば?
色んな細かいところが関わってくるから、全部情報をここに晒せと言っても難しいだろうし。
まあトリくらいは晒してみてもいいかもしれんね。
それで絞れるかもだし。
131login:Penguin:2009/05/09(土) 20:22:56 ID:K78PI42Y
>>128
なんかに使ってんじゃねぇの? servicesによると
 ssh 22/tcp # SSH Remote Login Protocol
 ssh 22/udp
て定義されてんだし。
132login:Penguin:2009/05/09(土) 20:24:05 ID:5m8pHqBK
>>127

> iptablesを使用して、ssh用のポートを開けようとしました。
>ところが、ログに{_*通信が出来ているにもかかわらず_*}、sshのdropが出ます。

 更に調べていたら、どうやら私はiptablesのLoggingについて、
理解が足りなかったらしいです(鬱

出直してきます orz.

# iptables -A INPUT -j LOG --log-prefix "[INPUT drop] :" --log-level 6
# ↑ だと、 全ての通信がログに残るくさい。
133login:Penguin:2009/05/09(土) 20:27:06 ID:5m8pHqBK
>>131

udpを開けたつもりが無いのに、sshの通信が出来ていたり。

sshがudpを使うのか使わないのか…。rfcなり、openSSHのソースなり調べてきますOTZ
134login:Penguin:2009/05/09(土) 20:48:53 ID:3K4mjq+w
Kernel内部でさ、
mutex_lock ってあるじゃん。
SMP環境下でGlobal変数をイジるときには
ロックをしてね、ってやつ。

で、これですが、
どの変数を書き換えるときにロックが必要で、
どの変数は不要なの?
すべてのグローバル変数は絶対にロック必須?
読み込みも含め、絶対にロック必須?
どうやって判別するんだ???

また、ロックが必要だとして、
どのロックを獲得するの?

・ロックが不要な変数
・ロックが必要な変数
・それに対応したロック名
これ、どうやって知るの?

なお、山勘で適当に、というのはご遠慮願います。

135login:Penguin:2009/05/09(土) 22:33:06 ID:T19Jk7N9
>>134
> すべてのグローバル変数は絶対にロック必須?
いいえ。
> 読み込みも含め、絶対にロック必須?
いいえ
> どうやって判別するんだ???
複数の実行パスが同時に存在するかどうか。
136login:Penguin:2009/05/09(土) 22:47:55 ID:50sBA7v3
Linux関係ねぇ。
137login:Penguin:2009/05/09(土) 23:09:24 ID:aa91XTJu
>>135
知らないなら黙ってればいいのに。
138login:Penguin:2009/05/09(土) 23:33:28 ID:j4fmQ+ak
139login:Penguin:2009/05/09(土) 23:41:45 ID:nqcU5MME
>mutex_lock ってあるじゃん。
>SMP環境下でGlobal変数をイジるときには

違う違う、そうじゃ、そうじゃない!
140login:Penguin:2009/05/09(土) 23:44:59 ID:aa91XTJu
>>139
凶暴ガチャピン必死だなw
141login:Penguin:2009/05/10(日) 00:38:28 ID:2VgHsdSQ
142134:2009/05/10(日) 15:08:32 ID:fqF5Zc5q
> どうやって判別するんだ???
複数の実行パスが同時に存在するかどうか。

だからぁだからぁづぅわくぅらぁ。。。。!!!
その、「複数の実行パスが同時に存在する」かどうか
(というか、その複数の実行パスが同時にその変数にアクセスするかどうか)
を、
どうやって判定するんだよ!!!!!!!!!!!!。

C++とかでクラスの内部に隠蔽されてればともかく、
Linuxのグローバル変数なんてどこからでも読み書きできるじゃん。
いつだれがどこから読み書きするかなんてぜんぜんわからない。
どうやって、複数同時パス判定するんだよ。。。。

143login:Penguin:2009/05/10(日) 15:51:50 ID:Un/23FWc
端末を操作していて、階層の深いディレクトリで作業すると
ワーキングパスだけで、端末の幅いっぱいになってしまうのですが
短く表示させる、良い方法はありませんんか?
144login:Penguin:2009/05/10(日) 16:00:29 ID:F+C7s9sF
ネットブックでも軽快に動作するようにセッションをいじって軽量化したいのですが、
不要そうなソフトって何になるんでしょう。 SLEDです
145login:Penguin:2009/05/10(日) 16:13:05 ID:LbCXQ9NB
>>143
使っているshellのマニュアルに設定が載ってるよ
PS1= なんとかかんとかって
146login:Penguin:2009/05/10(日) 17:41:44 ID:Un/23FWc
>>145
うまくいきまいた、ありがとう
147login:Penguin:2009/05/10(日) 17:58:48 ID:kC/UXp38
>>142
Linuxじゃなくても一般的に分かんねぇよ
コーディングルールも綺麗に決まってないだろうから判別できねー

自分の使おうとする変数の値が動的に書き換えられて
困るならロックすれば良いし、困らないならロックしなくても良い

言語に依らずプログラミングにおける極単純な話じゃねーのか
148login:Penguin:2009/05/10(日) 19:23:13 ID:sH9OncK0
Linuxで使えるポータブルミュージックプレイヤーってありますか?
149login:Penguin:2009/05/10(日) 19:47:10 ID:v1Ithx3y
ターミナルに自分のIPアドレスを表示させたいのだけどいい方法はないでしょうか?

$ LANG=C /sbin/ifconfig ppp0 | grep 'inet addr' | awk -F: '{print $2}' | awk '{print $1}'

などとしてifconfigの出力からinetアドレスを抜き出しているんだけど
もっとスマートな方法はないだろうか…
/proc以下から情報を取得するとかできないでしょうか?


また、
pppoeでISPに接続しているホストではppp0のinetアドレスを表示、
pppoe使わず別のホストをゲートウェーにしてるホストではeth0のinetアドレスを表示、
というようなことができないだろうか。

例えば、
$ /sbin/route |grep 'default'
default * 0.0.0.0 U 0 0 0 ppp0

と設定されたホストならppp0のinetアドレスを表示する、というようなことができればいいのだけど…
150login:Penguin:2009/05/10(日) 20:19:49 ID:Un/23FWc
異なったバージョンのgccをインストールする場合
prefixオプションで、インストール場所は選ぶとして、
二つを使い分けるの方法として、aliasを設定するのが、常套手段なのでしょうか?
151134:2009/05/10(日) 22:08:13 ID:fqF5Zc5q
おいおい、これ本当ですか?

> Linuxじゃなくても一般的に分かんねぇよ
> コーディングルールも綺麗に決まってないだろうから判別できねー

そんなムチャクチャな。
なんかのルールは必須でしょ?

> 自分の使おうとする変数の値が動的に書き換えられて
> 困るならロックすれば良いし、困らないならロックしなくても良い

そんなもん、厳密に言ってけば
なんだって困らないか?
まったく困らない変数のほうが珍しいと思うが。

> 言語に依らずプログラミングにおける極単純な話じゃねーのか

単純じゃないって。
実際問題、すげえ難しい話。
第一、ある変数に対応したロックってどうやって知るの?

1、ロックが必要な変数とそうじゃない変数の判別方法。
2、それに対応したロック名。

これ、どうやって知るんだ?

152login:Penguin:2009/05/10(日) 22:36:02 ID:yEGjVRnc
ここでプログラミングの話訊いてる時点で失格
153login:Penguin:2009/05/10(日) 23:12:10 ID:F+C7s9sF
すみません!!!たすけてください!!!!
Suse10 にグラフィックドライバのintel IEGD入れようとしたら最後にエラーになりました。
何がわるいのでしょうか?
1 tar-xvzf IEGD_9_0_2_Linux.tar.gz
2 cd IEGD_9_0_2_Linux/Driver/IEGD_9_0_2_Linux
3 cp *.so /usr/X11R6/lib/modules
4 cp libXiegd_escape.so.2.0.0 /usr/X11R6/lib
5 cd /usr/X11R6/lib/
6 ln -s libXiegd_escape.so.2.0.0 libXiegd_escape.so
7 ln -s libXiegd_escape.so.2.0.0 libXiegd_escape.so.2
8 ldconfig
9 make cloneconfig
10 make scripts && make prepare
11 cd /lib/modules/2.6.16.60-0.37_f594963d-default/
12 \rm -rf build
13 ln -s /usr/src/linux-2.6.16.60-0.37_f594963d build
14 cd IEGD_Patches/IKM/
15 ./install.sh
16 depmod -a
17 modprobe iegd_mod
18 depmod -a
19 modprobe iegd_mod
FATAL: Error inserting iegd_mod (/lib/modules/2.6.16.60-0.37_f594963d-default/kernel/drivers/char/agp/iegd_mod.ko): Unknown symbol in module, or unknown parameter (see dmesg)
途中でエラーは出てなかったです。助言お願いします。
154login:Penguin:2009/05/10(日) 23:14:15 ID:F+C7s9sF
すみません!!!たすけてください!!!!
Suse10 にグラフィックドライバのintel IEGD入れようとしたら最後にエラーになりました。
何がわるいのでしょうか?
>modprobe iegd_mod
FATAL: Error inserting iegd_mod (/lib/modules/2.6.16.60-0.37_f594963d-default/kernel/drivers/char/agp/iegd_mod.ko): Unknown symbol in module, or unknown parameter (see dmesg)

以下実施した手順です。intelのマニュアル通りしました。
1 tar-xvzf IEGD_9_0_2_Linux.tar.gz
2 cd IEGD_9_0_2_Linux/Driver/IEGD_9_0_2_Linux
3 cp *.so /usr/X11R6/lib/modules
4 cp libXiegd_escape.so.2.0.0 /usr/X11R6/lib
5 cd /usr/X11R6/lib/
6 ln -s libXiegd_escape.so.2.0.0 libXiegd_escape.so
7 ln -s libXiegd_escape.so.2.0.0 libXiegd_escape.so.2
8 ldconfig
9 make cloneconfig
10 make scripts && make prepare
11 cd /lib/modules/2.6.16.60-0.37_f594963d-default/
12 \rm -rf build
13 ln -s /usr/src/linux-2.6.16.60-0.37_f594963d build
14 cd IEGD_Patches/IKM/
15 ./install.sh
16 depmod -a
17 modprobe iegd_mod
18 depmod -a
19 modprobe iegd_mod
FATAL: Error inserting iegd_mod (/lib/modules/2.6.16.60-0.37_f594963d-default/kernel/drivers/char/agp/iegd_mod.ko): Unknown symbol in module, or unknown parameter (see dmesg)
途中でエラーは出てなかったです。助言お願いします。
155login:Penguin:2009/05/10(日) 23:28:42 ID:kC/UXp38
>>151
前者のお前の愚痴はほっとくとして、
後者の質問はスレ違いに至っていることが問題だなw

> 1、ロックが必要な変数とそうじゃない変数の判別方法。
「厳密に言ってけば(ry」とお前さんが言うなら、常にロックが必要なんだろ?

> 2、それに対応したロック名。
mutex_lockは変数に対してロックしてるんじゃなくて、
一連の処理に対してロックしてるわけで近くに初期化されたmutexがある
なので、そいつを対象としてmutex_lockを呼べば良いだろうよ

該当する関数のmanを読めさえすれば理解出来ると思うが
他人頼りにするならプログラム板のくだらねえ(ryスレが適切か
156login:Penguin:2009/05/10(日) 23:30:34 ID:0bsSU/bG
>>149
オレもそんな感じでIP取ってる。
で、後ろの質問、script組めばぇぇやん。
157login:Penguin:2009/05/10(日) 23:32:05 ID:0bsSU/bG
>>150
debian系列ならupdate-alternativesを使う。
とかあるけど、別に好きにすれば良いとおもー。
158login:Penguin:2009/05/10(日) 23:37:38 ID:NVWoboqQ
いいから俺の居覚醒マナを返してくれよん。
さっきからデレデレショボ連で退屈だわ。
覚醒マナバトルが見てみたいお。
159login:Penguin:2009/05/10(日) 23:38:19 ID:NVWoboqQ
思いっきり誤爆失礼
160login:Penguin:2009/05/10(日) 23:41:06 ID:0C/R+YPb
161login:Penguin:2009/05/11(月) 00:22:47 ID:AEaz/2tX
4章,11章あたりが参考になるかなぁ、と思ったが参考にはならないや

彼にはこのレイヤーのコーディングルールで書かれたドキュメントではなく、
「どの処理が、どの区間でロックされているか」を関数コメントなりで
こと細かに説明してくれているドキュメントが必要なんだと思うよ
Kernelの全てのソースコード(処理)に対してね

そして、そんなドキュメントを作らせるようなコーディングルールは
物作りの生産性を考えると存在するわけがないという話でござい
162login:Penguin:2009/05/11(月) 00:30:20 ID:3LziMCEu
そろそろスレ違いもやめようか。
163login:Penguin:2009/05/11(月) 01:40:13 ID:lf6F0+3U
今Fedoraでちょっとテストしてるけど、サーバーとして運用したいのでCentOSに変えようか考えています
Apache・Mysql・SSLを使用したいのですが、設定方法は基本的にFedoraと同じと考えていいのでしょうか?
164login:Penguin:2009/05/11(月) 02:11:33 ID:4v770GQ1
同じ部分もあれば違う部分もある。
出来ないこともある。
165login:Penguin:2009/05/11(月) 06:03:20 ID:RE1iimiL
>>150 です
>>156
どんな、感じのスクリプトになりますか?イメージがわかないので、もう少しkuwasiku please
>>157
Thx
166login:Penguin:2009/05/11(月) 07:33:00 ID:B51FvjeJ
>>165
どこまで欲しているのかわからんが、
 route | grep "default.*ppp0"
が存在してたらppp0、してないならeth0でぇぇんちゃうん?
167login:Penguin:2009/05/11(月) 08:34:13 ID:LRIswpgX
>>148
【これなら】LinuxとMP3プレイヤー【使える!】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1083484834/
168login:Penguin:2009/05/11(月) 08:37:49 ID:LRIswpgX
>>149
あんま変わんないけど ip -o addr show を加工するとか。
169login:Penguin:2009/05/11(月) 17:26:08 ID:MiQcdKWb
素人です
今初めて読んでるリナックスの本にDHCPサーバをたてるっていう項目があるんですが
少なくとも家庭のネットワークでDHCPサーバを作る意味ってどんなことがあるんでしょうか?
ルータのDHCP機能で十分な訳ですが。。
どういうことをするときにサーバのDHCP機能が役に立つんですか?
基本的すぎるというかしょうもない質問かもしれないですが簡単に教えてください
170login:Penguin:2009/05/11(月) 17:30:03 ID:Ksh22fSv
>>169
自分でも「ルーターのDHCP機能で十分」て書いてるけど、
じゃあ
ルーターがLinuxマシンだったら?

ってのが答えかな。
171login:Penguin:2009/05/11(月) 17:32:13 ID:QUJDww9q
所謂「ブロードバンドルータ」のDHCP機能が物足りない場合もある。
「デフォルトゲートウェイ」が「ブロードバンドルータ」とは限らないし、
LAN内のホストの名前解決に自前のDNSサーバを立てることだってある。
172login:Penguin:2009/05/11(月) 17:49:38 ID:uWL+6Q+v
オレのことか。
セッション2本張って経路使い分けるとか、いわゆるブロードバンドルータにできるとは思えず。できるのもあるんかも、だけど。
で、家サーバたてると、余計にいわゆるブロードバンドルータなんてイラネ。
173login:Penguin:2009/05/11(月) 19:09:35 ID:bwS/Bbl3
>>169
ネットワークブートでメンテナンスしようと思ったらDHCPサーバーにメンテナンスツールを入れておくでしょ。
174login:Penguin:2009/05/13(水) 10:29:54 ID:lxBosufO
/usr/bin/sensors | grep "CPU Temp" | awk '{print $3}' | sed -e 's/+//' -e 's/[^0-9+\.].*//'

上記を実行すると、CPUの温度が数値で取得できますが、以下のPerlスクリプトを
実行すると何も表示されません。何処がまずいのでしょうか。

#!/usr/bin/perl

$cputemp = `/usr/bin/sensors | grep "CPU Temp" | awk '{print $3}' | sed -e 's/+//' -e 's/[^0-9+\.].*//'`;
print $cputemp;
175login:Penguin:2009/05/13(水) 10:34:12 ID:ckwKY5Ka
>>170-173
詳しい解説ありがとうございました
176174:2009/05/13(水) 10:54:19 ID:lxBosufO
色々試していたら、なんだかPerlスクリプトの中だとawkで上手く
区切れていないようですが解決方法はないでしょうか。
177174:2009/05/13(水) 11:14:03 ID:lxBosufO
自己解決。↓で解決しました。
ttp://q.hatena.ne.jp/mobile/1179599674
178login:Penguin:2009/05/13(水) 13:02:06 ID:FIpYJxOq
a と b というディレクトリ配下にともに同じファイル
があるとします。このとき、ab というディレクトリを
作成して、そこに a と b の配下にある各ファイルの diff
の結果を出力するにはどうしたら良いでしょうか?

179login:Penguin:2009/05/13(水) 13:52:50 ID:EXGx9G1g
>>178
mkdir ab; diff -r a b >ab/diff.txt
180login:Penguin:2009/05/13(水) 13:53:38 ID:EXGx9G1g
あ、同じファイルなのか。
だったら diff 取る必要なくない?
181login:Penguin:2009/05/13(水) 13:58:54 ID:7wAAOvtR
findで、場合によっては-typeで絞って、-execで、やり方によってはbasenameとかも使って。
aにあるファイル名と同じものが全てbにもあるならこれでいけると思う。
182login:Penguin:2009/05/13(水) 14:04:37 ID:FIpYJxOq
>180
すみません。ファイル名が同じで中身は違います。
a/1.txt 2.txt 3.txt ...
b/1.txt 2.txt 3.txt ...

とあるときに ab というディレクトリ下にdiff
を取ったファイルを逐次生成したいということです。

find a b -name "*.txt" -exec diff の後はどうすれば
いいですかね?

183login:Penguin:2009/05/13(水) 17:49:10 ID:L7olmF/9
久しぶりに、topを覗いていたら、
cnpkmoduleという名称のプロセスが、50%(デュアルコアCPUなので片コア100%)占有していました。
killしたら、静かになりました。

fedora10を使っています。canonのドライバをインストールして使用しています。
バグでしょうか。
184login:Penguin:2009/05/13(水) 18:07:23 ID:VNaBXdce
また釣りか
それともFUDか
185login:Penguin:2009/05/13(水) 18:11:05 ID:EXGx9G1g
186login:Penguin:2009/05/13(水) 18:11:12 ID:kepsiXJ+
canonのドライバってぷろぷらじゃん。
canonに聞けよ。
187login:Penguin:2009/05/13(水) 20:38:53 ID:T+Dq88Pu
ブート時のシェルスクリプトの解析を、
「スクリプトを書き換えずに」
やりたい。
やりたいことは、
1、-xv をつける。
2、tee でログをとる。
これだけなんだけど、
「スクリプトを書き換えずに」
やりたい。

思いついたのが、
/bin/sh を書き換えて、
/bin/bash -xv $1 | tee ...
とかにすること。
・・・で、やってみたんだけどなんかうまくいかない。


なんとかしてください。

188login:Penguin:2009/05/13(水) 21:42:25 ID:pxxKQl16
>>182
cd a; for x in *.txt; do diff $x ../b/$x > ../ab/$x.diff; done
189login:Penguin:2009/05/13(水) 22:28:59 ID:XVOiUaXC
ノートPCにALSAの設定をしているのですが、
イヤホンからは音が出るのに内蔵スピーカーからは出ません
音が出ないと思われる原因を、教えてください
190login:Penguin:2009/05/13(水) 22:34:25 ID:7qk3OtGR
ファイルを再生しながら
alsamixer
の設定をいじってみる
191login:Penguin:2009/05/13(水) 22:35:51 ID:kepsiXJ+
>>189
エスパーするとノートPCにのってるhdaのコーデックチップに
対してquirkが足りてない。
192189:2009/05/14(木) 07:45:14 ID:62K3A3KZ
>>191
検索してみましたが、わかりませんでした
できれば、もう少し詳しく説明をお願いします
193login:Penguin:2009/05/14(木) 10:09:13 ID:+roIHe0g
>>192
その前にやることがあるだろう、常考
194login:Penguin:2009/05/14(木) 10:44:16 ID:c8CQyOFv
>>189
つ マナーモード
195login:Penguin:2009/05/14(木) 11:39:39 ID:GdODHcmx
2つの全く同じファイルシステム(mountオプションも同じ)で、
あるデータを片方から片方へrsync -aでコピーした場合、
両者のサイズが完全に一致しないことってあり得ますか?
196login:Penguin:2009/05/14(木) 11:54:52 ID:p95DxXiA
>>195
sparse file の扱い方で変わることがあるかも。
197login:Penguin:2009/05/14(木) 12:37:18 ID:GdODHcmx
>>196
そうなんですか。
1つ1つのファイルをcmpで比較すると一致しているので、ディレクトリの何らかの情報の差異でしょうかね?
気持ち的には一致して欲しいところですが・・・
198login:Penguin:2009/05/14(木) 13:06:26 ID:+roIHe0g
199login:Penguin:2009/05/14(木) 14:01:27 ID:p95DxXiA
>>197
実際にやってみてサイズに差異があった原因を知りたいの?
だとしたら>>195の「あり得ますか?」って聞き方はおかしいだろ。
200login:Penguin:2009/05/14(木) 14:11:34 ID:GdODHcmx
>>198
コンテキスト情報というのは、SELinuxを使っていないと関係ないと思うのですが、違いますか?

ふと思ったんですが、もしかして、使用しているブロックサイズの総量と、実際のファイルのサイズの差異とかですかね
201login:Penguin:2009/05/14(木) 14:18:33 ID:+roIHe0g
202195:2009/05/14(木) 15:05:33 ID:GdODHcmx
結局ブロックサイズを見るduだとシステムによるから、ファイルサイズを見たいのならば
適当に↓などの方法で見るべきですね。
ttp://sonic64.com/2004-05-26.html
欲を言えばduにファイルサイズを用いるオプションを付けてほしいところですが・・・

>>201
ぶっちゃけあんまり深く考えずに気軽に投げました。気に障ったようなら失礼しました
203login:Penguin:2009/05/14(木) 15:09:32 ID:p95DxXiA
>>202
--apparent-size
204login:Penguin:2009/05/14(木) 15:32:00 ID:GdODHcmx
>>203
あったんですね。ありがとうございました

ただ、ディレクトリのサイズを含みたくない場合はやはりfindなどでやるしかなさそうですね
205login:Penguin:2009/05/14(木) 15:45:41 ID:wRERt2lW
初めての PHP & MySQL 第2版
をcent os5で試してみたんだけど、
blog構築部分をlinuxで試したんだけど
Member Area のサーバー 192.168.3.5 にはユーザー名とパスワードが必要です。
警告: このサーバーは、ユーザー名とパスワードを安全ではない方法で送信することを要求しています (安全な接続を使わない基本的な認証)。
というのが出て、名前とpasswordを入れても反応しないんだけど
誰かできた人いますか?
プログラム版の人にlinux版にいけといわれてきました。
なんとか完成したいんですが、この場合、どうしたら
いいのでしょうか。
オライリーにもメールを送ったのですが、返信がありません。
直接電話したほうがいいのでしょうか。
また、こういう場合なんて電話したらいいのでしょうか。
linux歴が短く、こういうことになったのははじめてなので
困っています。
お願いします。

http://www.oreilly.co.jp/books/9784873113654/オライリーサイト
http://gichioka.web.fc2.com/source.zip ブログの部分
206login:Penguin:2009/05/14(木) 15:58:13 ID:LTv20/Py
最近、時代に乗り遅れないようにFirefoxを3にヴァージョンアップしたのですが
こやつめはFlashをまともに表示しきれない愚鈍でございました。
というわけでAdobeのサイトから落としたファイルをtar zxvfで展開しつつ
中のインストーラーで入れてみたのでが、どういうワケかFlashが表示されません。
~/.mozilla/plugins/を見てみたのですが、ちゃんとプラグインはコピーされていました。

しょうがないので、/usr/lib/firefox-3.0/plugins/の中にもコピーをしてみましたが、
やっぱり上手くいきません。僕はどうすれば、YFHでわいせつ動画を見れるようになるのでしょうか?
ちなみに、ディストリはVineです。
207login:Penguin:2009/05/14(木) 16:01:06 ID:Zu7OYmdM
なんでFlashもまともに表示しきれない愚鈍に
またFlashをインストールしたのかがよくわかりません。
208login:Penguin:2009/05/14(木) 16:02:20 ID:oKLScyh5
「ここをクリックしてプラグインをインストールしてくだちい」
と表示されたので、がんばっていれてみまった。
209login:Penguin:2009/05/14(木) 16:02:48 ID:xVwxxAZM
エスパーすると glibc が古い
210login:Penguin:2009/05/14(木) 16:04:08 ID:c8CQyOFv
>>206
>ちなみに、ディストリはVineです。
これを最初にかけw
そしてさっさとVineスレにいってください

エスパーするとVineが古い
211login:Penguin:2009/05/14(木) 16:15:29 ID:x/vyaaTo
Vineを新しくしてから入れてみたのですが。。。
あとでVineスレでも訊いてみます。

>>209
rpmを使うと、そんな感じのことを言われます。
212login:Penguin:2009/05/14(木) 16:32:33 ID:XDpjRAEz
言われます。じゃねぇよw
213login:Penguin:2009/05/14(木) 16:37:22 ID:xVwxxAZM
>>211
先に書けよなw
とりあえずまだそれなりの update もしてくれてる flash9 で我慢しとこう
ttp://kb2.adobe.com/cps/406/kb406791.html
214login:Penguin:2009/05/14(木) 16:54:26 ID:Zu7OYmdM
もうvineって全然初心者用じゃないね
アンインストールがんばって!
215login:Penguin:2009/05/14(木) 16:56:04 ID:3QWtbIXa
初期の頃からずっと、元々初心者用でもないだろw
216login:Penguin:2009/05/14(木) 16:56:59 ID:oKLScyh5
色々とありがとうございます。
週末までに導入できたらいいな、と思います。
エビオス錠の導入も検討したいと思います。
217login:Penguin:2009/05/14(木) 17:04:19 ID:K4tgHot7
>>205
嘘付くなw
Linux板いけなんて誰も言ってない。

LinuxもPHPもapacheも何も関係なく、お前のPCのセキュリティソフトだって言ってるだろw
218(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/14(木) 23:25:00 ID:bk7WD7ZK
>>215
CD1枚でOK
特に何もしなくても始めから日本語
rpm系の中でいち早くネットワークパッケージ管理ツールを導入

当時最強の初心者向け鳥でつた。
219login:Penguin:2009/05/14(木) 23:31:46 ID:7vZ4T026
7年前ならそう言えなくもなかったんだがねw
220login:Penguin:2009/05/14(木) 23:33:10 ID:E869XGZo
>>218
当時は意味もなくrpmが持て囃されたからな。
パッケージの形式が同じだけで他ディストリのものを混ぜるのは危険なのに、
redhatのパッケージが安心して使えると勘違いされまくってた。
221(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/14(木) 23:33:18 ID:bk7WD7ZK
>>219
てふが言ってるのは8年前くらいでつね。
aptが気持ち良すぎてDebianに流れるまではお世話になりまつた。

7年8年で人小馬鹿にするとか調子に乗りすぎてないでつか?あなた。

222login:Penguin:2009/05/14(木) 23:49:59 ID:3QWtbIXa
7〜8年前ってもうapt-rpm使えてたっけかVine。

slack+JEとかJRPMとかから移って0.9からずっとVineと他鳥兼用だけど、一度も初心者用だと感じた事がないわ。
まあ捕らえ方は色々ってことだあね。
223login:Penguin:2009/05/14(木) 23:57:35 ID:RJgwYmFf
大学でまわりが皆vineだった俺には初心者向きだった
葡萄模様のWMakerとかノスタルジア
224login:Penguin:2009/05/15(金) 00:05:38 ID:/VP6Kk/F
あ、どうでもいいけどミスってたので突っ込まれる前に訂正

> slack+JEとかJRPMとかから
slack+JEとかRedHat+JRPMとかから
やね。

ってかスレチ長々とスマン。
225login:Penguin:2009/05/15(金) 00:07:09 ID:RhD28fSi
ソフトの国際化が進んでVine完全に廃れたね
さらにUTF-8化がとどめを刺した印象
226login:Penguin:2009/05/15(金) 00:18:44 ID:uUU9Sdf/
vineは0.9の頃から2.0くらいかな? までお世話になった。エンブレムの配布に手挙げてケースに貼ったり。
とりあえず、当時は日本語化がされまくって、そのあたり初心者向けかと思ってた。日本人にゃわかり易い。

とか言いつつ、基本はLANG=Cだったりしてな。ヘンに日本語化されるより英語のがわかり易いとか
manpageが英語のがちゃんと更新されてるとかscriptで楽だとかconsoleが日本語対応してる必要がないとか。
227login:Penguin:2009/05/15(金) 00:22:26 ID:LXez584F
話の続きはオススメスレあたりでお願いします
228login:Penguin:2009/05/15(金) 05:07:36 ID:tlEdMiRN
>>217さんへ
セキリティーソフトをoffにしたんですが、だめでした。
229login:Penguin:2009/05/15(金) 05:48:08 ID:qiuOtgXZ
CUIよりGUIツールの方が簡単だからって言って
GUIで時間かけて苦しんでる奴ってアホなの?
230login:Penguin:2009/05/15(金) 07:18:44 ID:Ms6M4bBa
>>229
>CUIよりGUIツールの方が簡単だからって言って

この時点で嘘だからなぁ。。
UIが統一されてなくて使いにくいGUIプログラムより、なんでもかんでもコマンドラインオプションで解決するCUIが楽やね。
連携、自動化まで考えるとCUIマンセーすぐる。

231login:Penguin:2009/05/15(金) 08:05:21 ID:Qm8QQc50
CUIとGUIで比較してる時点で嘘だろ
UNIX/LinuxはCUIが本当の姿で、GUIは一つのアプリケーション。

極端な話、「WindowsXPとIE7ってどっちが便利かな?」って言ってるのと同じ。
232login:Penguin:2009/05/15(金) 08:32:50 ID:2R58lER/
ubuntuでveohのオリジナル動画ファイル落とす方法ってある?
233login:Penguin:2009/05/15(金) 08:39:31 ID:eYsy8Wu2
>>231

そういうならCUIだってアプリケーションの一つに過ぎん。
カーネルにもライブラリにもユーザーインターフェースなんてないんだから。

GUIが不可分なのはMacOSXくらいのもんだろうけど。
234login:Penguin:2009/05/15(金) 09:56:32 ID:gzAemTcJ
雑談はよそでやれ。
235login:Penguin:2009/05/15(金) 09:59:14 ID:zYjs4j8S
quotaの警告文を変更するのって可能ですか?
236login:Penguin:2009/05/15(金) 16:19:07 ID:jIzNsClS
shutdown -h nowだと問題なく落ちるのですが、haltだと何故か
最後のほうでPS/2の変なエラーが出て落ちてくれない環境があります。
ググると、両者の違いはユーザのターミナルにメッセージ通知するか否か
だとあったのですが、本当にそれだけでしょうか?
237login:Penguin:2009/05/15(金) 16:35:16 ID:5nw9oRGK
238login:Penguin:2009/05/15(金) 16:39:41 ID:G99XSqX1
Webサーバ(RHEL3 Apache2.0.58)において
hogehoge.xmlファイルを、同一サーバ内にあるsaitama.swfから
読み込ませています。
このswfをFireFoxで表示させると正常に表示されるのですが、
IE6で読み込ませるとxmlの部分だけ表示されません。
crossdomain.xmlをDocumentrootに設置してもダメでした。

また、他のサーバ(CentOS5 Apache2.2.3)でやってみたら
(IE6でも)うまく表示されました。

これはApacheか何かの設定の問題でしょうか?

xmlはutf-8でかかれております。
当方の環境はRHEL3 Apache2.0.58
239login:Penguin:2009/05/15(金) 17:09:25 ID:q1YJm5MR
ubuntuインストールしてます
ウインドウを最大化せずに、そのまま目視でCPU使用率を確認できる
CPU監視ツールが欲しいんですけど、そういうのありますかね?

windowsだと、タスクトレイの小さいアイコンでCPU使用率の推移グラフが
確認できるソフトがあるんだけど
作業中に目線をちょっとずらすだけで、CPUがいっぱい使われてるのか使われてないのか
わかる程度でいいんだ
240login:Penguin:2009/05/15(金) 17:15:16 ID:nxGPs87h
起動時に自動的に実行されるfsckは、どういう時に自動的に実行されているのでしょうか。

Windowsのスキャンディスクは、不正な終了、つまり終了処理をせずに強制的にWindowsを
シャットダウンさせた場合に実行されるようですが、Linuxの場合はそうでもなさそうで、
何を根拠に実行しているのか分かりません。

ときどき心配になります。
241login:Penguin:2009/05/15(金) 17:24:43 ID:cuuIxUQ7
>>232
wineをインストール。
.wine/drive_c/windows/system32をWindowsXPから移植。
wineでWindows用のfirefoxを動かす。
242login:Penguin:2009/05/15(金) 17:26:11 ID:x7GB5mZo
>>240
man tune2fs
243login:Penguin:2009/05/15(金) 17:44:42 ID:jIzNsClS
>>237
0と6以外のランレベル、つまり普通の状態でhaltを呼ぶと、shutdownを起動するわけですよね。
ですが、それだと>>236の説明は付かないと思います。
やはりshutdownとhaltはやってることが違うのではないでしょうか?

#素直にshutdown -h nowと打てばいいわけですけど、haltだとタイプ数が少なくて楽なんですよね
244login:Penguin:2009/05/15(金) 17:54:42 ID:0FD5UQE1
>>242
thanks. でも英文だったのでちんぷんかんぷん。
245login:Penguin:2009/05/15(金) 18:13:23 ID:09lkJeF9
>>240
何回かmount したらディスクチェックシーケンスに入る。要するに通常は再起動した回数による
で、デフォの設定回数が以外に低いからデスクトップユーザーの中には頻繁にチェック
作業が行われると感じる人もいる

設定の仕方の例
sudo tune2fs -c 50 -C 1 /dev/sda1

-c 50の50は50回ごとの50
-C 1 の1は今1回目として設定すると言う意味
/dev/sda1 はドライブのID

現在の状況の確認の例
sudo dumpe2fs /dev/sda1 | grep count

>>243
halt でshutdown コマンドが呼ばれるのは  -r , -h
などのオプション付きで haltが実効されたときだけでは?

haltだけじゃガンガン落としていくだけだから苦しみながら殺される
プロセスもあるのかもw
246login:Penguin:2009/05/15(金) 18:17:03 ID:0RP4TMfd
>>239
gnome だったらパネルの空いてる所で右クリック->パネルへ追加
「システム・モニタ」を選んで「追加」をクリック
こういうのでいいのかな?
247login:Penguin:2009/05/15(金) 20:00:27 ID:xRDUBV5K
248login:Penguin:2009/05/15(金) 20:05:52 ID:LsfQncOy
ubuntuを使っているのですが、zipやlzhをwindowsのように
ダブルクリックで解凍したり、右クリックから複数アーカイブの一括解凍ができたり
そんなソフトまたはやり方はないでしょうか
249login:Penguin:2009/05/15(金) 21:41:39 ID:iBLTeKjU
ネットワークブートスレともちょっと違う気がするのですが、
普通 nfsroot って TCP ? それとも UDP ?
どっちにしてますか?
250login:Penguin:2009/05/15(金) 21:52:06 ID:tMQ99mxR
postfixで、エラーメールに任意の文字列を入れることは可能でしょうか?
入れる場所はヘッダでも本文でも構いません。

理由は問わず、全てのエラーメールを拾ってエラー処理をさせたいと思っています。
251login:Penguin:2009/05/15(金) 22:11:15 ID:Vyzo5lBC
USB(2GB)にubuntuインストールして使おうと思っているのですが、
2.4GHz、256MBのパソコン(6年目でだいぶ重たい)で動きますかね?
252login:Penguin:2009/05/15(金) 22:24:17 ID:Qm8QQc50
500円で4G買えるんだからさ
253login:Penguin:2009/05/15(金) 23:32:18 ID:lZdZaAan
>>243
http://www.linux.or.jp/JM/html/SysVinit/man8/shutdown.8.htmlの下まで読めば

 注意
 多くのユーザが time 引数を忘れ、 shutdown の出すエラーメッセージに悩んでいる。 time 引数は必ず指定しなければならない。

と書いてある。
254login:Penguin:2009/05/15(金) 23:39:31 ID:NuZw0XLe
>>248
Ubuntuは使って無いので知らないけどKDEならArk、GNOMEならxarchiverで似たような事ができた気がする
>>251
念のために8GBくらいのを買った方がいい。
パソコン本体はPen4かな?メモリを増設すれば十分快適になる。

>>252
すごい時代になったもんだ。
255login:Penguin:2009/05/15(金) 23:47:25 ID:vn0bcBAI
syncを数回してからhaltすればいいって話でも無いのかな?
256login:Penguin:2009/05/15(金) 23:48:00 ID:uUU9Sdf/
>>250
エラーメールって何ですか?
257login:Penguin:2009/05/15(金) 23:51:16 ID:Vyzo5lBC
2GのUSBがいらなくなったので、それ使おうかと思ったんですが8G使うことにします。
パソコンはceleronです。いちおうXP動いてるから大丈夫だよね・・・。
どうもありがとうございました。
258login:Penguin:2009/05/15(金) 23:55:10 ID:tMQ99mxR
>>256
宛先が存在しなかった場合等(他にあるのかどうかはわかりません。。)に
帰ってくるメールのことです。
sendmailの場合はMAILER-DAEMONとうユーザから送られてくるらしいので
それを拾えばいいのかと単純に考えたのですが、postfixの場合はそれが
どういう形で送られてくるかわからないので、できれば知りたいと思いました。
259login:Penguin:2009/05/16(土) 00:15:22 ID:lZyZYlTl
>>243
reboot.cのソースを眺めてみたけど、通常、halt はたんに shutdown -h now てexecv してるだけに見える。
まぁ、キッチリ追いかけてないし、何やってんのかわからんところもあるけど。
260login:Penguin:2009/05/16(土) 00:19:01 ID:lZyZYlTl
261login:Penguin:2009/05/16(土) 00:29:28 ID:qV5JqwM1
DellのXPモデルのリカバリーで苦戦中。
Grubでのリカバリー領域起動に慣れている人っていますか?

彼らは毎週、週末にはリカバリーをしているらしいけど
彼らはGrubの使い方なんか知らないから
間に立って、どうともならん状態 orz

こいつ、なぜか通常の操作ctrl+f11でリカバリーが立ち上がらない。
よくよく確認するとwww.dell.com画面が一瞬たりとも表示されない。
この画面でctrl+f11操作しろって話なのに…(dell.comのFAQより)
DellのVistaモデルのようにF8から呼べるようにもなっていない。

で、Grubでできるはずだって話で
rootnoverify (hd0,0)
chainloader +1
をGrubコンソールで行なって起動できない。
つかchainloaderコマンドが通らない。

…よーく考えたら、その段階でUSBのGrubだから
内蔵HDDは(hd1,0)だ…「これだ!」
と思ったら、chainloader +1は通っても起動しない。

という段階ですごすご帰って来ました。

さっき調べてmap行で、一つ目のHDDに見せかけないと
MS-DOS系OSは起動できないらしい…と。
「これだ!」と思ったんですけど、当たっていますかねぇ?
というか、USBとCD-Rで用意していたGrubを
CD-Rで試せばよかったのかなぁ…

262login:Penguin:2009/05/16(土) 00:35:54 ID:A7byrBNW
日本語で話してくれ
263login:Penguin:2009/05/16(土) 00:44:17 ID:ZQ1wNmcc
grubでハマると酷いことになるよな。最悪両方起動しなくなったりとか。痛い目に合ったから俺はもうデュアルブートとかやらないことにしてる
264login:Penguin:2009/05/16(土) 01:01:06 ID:u2ag6DRO
>>260
んだんず、その通りだ。
わいーめわぐだのー。

bounce.cfの中身がデフォルトのエラーメールの中身で、ここば編集すればいいんだべ。
感謝だ
265login:Penguin:2009/05/16(土) 01:24:23 ID:lZyZYlTl
>>243
ちと追記。/sbin/shutdown をてけとーに shutodnw.org とかに mv って、
strace halt とかすると、少なくとも shutdown をどう呼んでるかくらいはわかる。

これでダメなら、詳しい人を待つか、ちゃんとソース読むのがなんだかんだで。
せっかくソースを簡単に眺めることができるんだし。
266login:Penguin:2009/05/16(土) 01:28:28 ID:NNK3HC7A
>>257
USBメモリ起動というだけでも遅くて苦しいのに、メインメモリが致命的に足りない。
デスクトップ環境はとても快適とは言えず、諦めたほうがいいレベル。
最低でも512MB、なるべくなら1GB以上はないと実用に耐えない。
267login:Penguin:2009/05/16(土) 01:36:55 ID:Tar7VygJ
$ ls -l > /dev/full
とやったときに
ls: write error: No space left on device
と出る環境と出ない環境があるのですが、
出ない方の原因がどこにあるか分かるエスパーの方はいませんか?
268login:Penguin:2009/05/16(土) 02:05:11 ID:lZyZYlTl
>>267
/dev/fullを作り直してみる。
udev環境で作り直すことに意味があるのかわからんが。
269login:Penguin:2009/05/16(土) 02:13:53 ID:H5edggUb
>>267
出ない環境は、実は標準エラー出力がどっか行っちゃってるとかw
270login:Penguin:2009/05/16(土) 02:19:54 ID:Tar7VygJ
>>268
さんくす。でもどっちも
crw-rw-rw- 1 root root 1, 7 2009-05-13 20:25 /dev/full
なの。

>>269
lsで出ない方は
$ /bin/echo a > /dev/full
は何もでないけど
$ echo a > /dev/full

bash: echo: write error: No space left on device
こうなるので、謎なんです。
271login:Penguin:2009/05/16(土) 02:25:17 ID:H5edggUb
>>270
shell builtinのechoだとちゃんと出る訳ね。
272login:Penguin:2009/05/16(土) 03:43:09 ID:ft5nFS40
>>248
ありがとうございます
xarchiver使って
273login:Penguin:2009/05/16(土) 15:07:25 ID:8NeCmsW7
誘導されてきました
よろしくおねがいします

ローカルで1Gbpsで繋がっているLinux PC間でデータを移動する方法(プロトコルとか)で転送速度が速い順は、
どんな感じなんでしょうか?
またセキュリティの要素も入れると望ましい順は、どうなりますか?
そして、複合的な要素(利便性とか)を入れると望ましい順は、どうなりますか?
274login:Penguin:2009/05/16(土) 15:19:40 ID:h/GvTmRQ
それだと「方法」の概念が幅広過ぎるので、質問者側で具体的な選択肢を書いた方がいいと思う
275login:Penguin:2009/05/16(土) 15:26:17 ID:5U+biqPj
>>273
慶應義塾大学の 情報学概論Iの宿題か。
自分でやれよw
276login:Penguin:2009/05/16(土) 15:34:58 ID:ArWUwwxi
既に1Gbpsで繋がっているのに速い順番とかあるのか?
277login:Penguin:2009/05/16(土) 15:36:40 ID:5U+biqPj
>>276
当然ある。
278239:2009/05/16(土) 15:44:30 ID:h4zqSRdc
>>246
ああ、こんな感じのでいいです
ありがとうございました
279login:Penguin:2009/05/16(土) 15:45:41 ID:8NeCmsW7
>>274
もうちょっと具体的にすると、isoファイル(640MB)10個を移動したいとする
PCのスペックはHPのML115G1相当とする
あんまり具体的にしないで体系的に知りたいなあと思ってます

ftp, sftp, samba, nfsと片方がオンボロマシンで試したけど、ftpが一番速かったけど、日本語が文字化けしたw
設定のツメが甘かったのかもしれないけど
オンボロマシンのCPU使用率が天井に言っていないのに、ftpの10分の1の速度だった
sambaはsmbclientを使ったんだけど、sftpぐらいの速度だったと記憶しています
nfsの結果は、よく覚えていません
>>275
そういえば、そういう季節だね
大学の授業の宿題ならもっと抽象度は高いんじゃないの?
280login:Penguin:2009/05/16(土) 16:27:00 ID:Fps4ql7K
仮に問題自体の抽象度が高いとしても、実際には具体的な講義が介在するので
考察の対象は講義で扱った内容やそれに似た・近い範囲の事象というあたりに
暗黙のうちに限定される。
といったあたりで>>274に一票。
281login:Penguin:2009/05/16(土) 16:30:16 ID:PhBNWWjO
暗号化するとか複合化するとか
nfsの場合はチューニングの入る余地も結構ある。

ローカル転送なのかインターネット越しなのか、
まぁパターンは色々あるので考えてみてくれ。
282login:Penguin:2009/05/16(土) 16:38:22 ID:8NeCmsW7
>>280
じゃあ、ftp, sftp, samba, nfs, WebDAV, rsyncを中心に
>>281
インターネット越し??
チューニングは、ほとんどせずにの場合という限定を入れたら、答えやすくなりますか?
283login:Penguin:2009/05/16(土) 16:45:19 ID:PhBNWWjO
あ、ごめん、前提がローカルなの見落としてたorz
284login:Penguin:2009/05/16(土) 16:47:57 ID:9lp4G7Hj
ディスク差し替え最強
285login:Penguin:2009/05/16(土) 17:44:37 ID:aXIPXnut
>>284 正解!
但しプロトコルじゃなくて肩が凝る
286login:Penguin:2009/05/16(土) 17:44:44 ID:t3KrhB6J
>>261
DELL機のリカバリーしたことないしこれだけの情報ではわからないことも多いけど、
とりあえずリカバリーパーティションがまだ残ってるなら
GRUB から起動はできそうだ。

1.リカバリーパーティションがアクティブじゃない
→ makeactive する。

2.リカバリーパーティションの ID が FAT じゃない
→ unhide する。

このあたりを調べて実践してみてはどうだろう。
287login:Penguin:2009/05/16(土) 17:55:01 ID:8NeCmsW7
>>284
もちろん、そういう意味じゃなくて
288login:Penguin:2009/05/16(土) 19:51:08 ID:5TGIuJ02
スレ違いだったらごめんなさい
作図ソフトのRを今から勉強したいと思っています
ぐぐりつつ参考になるサイトを探している状態ですが、何かお勧めのサイトや参考書を
もしご存知でしたら教えてください。

当方gnuplotはよく使っていますが、Rに関してはほとんど知識がありません。
主に論文や研究発表用の図の作成に使いたいと思っています。
よろしくお願いします。
289login:Penguin:2009/05/16(土) 20:24:20 ID:OmXousx1
>作図ソフトのR
ありゃぁ、統計ソフトなんじゃね。
まぁ、グラフも書けるから、そうとも言うんかね。
統計ソフトのつもりでググれば、たくさんHITすると思う。
PDFにまとめた解説もたくさんある。
290login:Penguin:2009/05/16(土) 21:42:03 ID:uzJ3zvcX
GENOウィルスってどんな感じなの
291login:Penguin:2009/05/16(土) 23:24:07 ID:m35eQ4SM
>>290
まずはまとめサイトを読んでこい。
http://www29.atwiki.jp/geno/
292261:2009/05/17(日) 00:04:40 ID:sGLbpncO
>>286
玉砕してきました…というか、はやとちりで
リカバリー領域が無くなっていたみたいです。
Dellの場合、診断ツールとかがHDDに隠されていて
よく確認しないで、リカバリーが残っていると判断していました。

まぁ、容量を確認すれば、わずか数十MB、わかることなんですが…
fdisk -lで、シリンダー数を見ても、容量を感じとれません。

機種的にはリカバリーがHDDに入っているHT付きのPentium4なのに
さっそく嬉々として、Ubuntuを奨めようと思います :-D

ちなみに、USBメモリーに入れたUbuntuに含まれるGrubの場合
Grubコンソールに入り
root (hd1,0)
chainloader +1
map (hd0,0) (hd1,0)
map (hd1,0) (hd0,0)
で、内蔵HDD一つ目の最初の領域から起動できました。

本来Dellの場合は末尾にリカバリーがあるらしいので
rootに指定するのは(hd1,1)とか1,2とかになるんだと思います。

ちなみに、mapコマンド無しで行なった際に
なぜかUbuntuの/パーティション(ext3)のIDがFAT系になっていました。
Grubが/bootを読めないらしく、起動不能になりました。
まぁパーティションの中身は破壊されていないようなんだけど…
293login:Penguin:2009/05/17(日) 00:30:05 ID:VwRTMylT
文章も、結果も支離滅裂で日本語もだいぶ、不住なお方が、デュアルブートに手を出すとは・・・・
294login:Penguin:2009/05/17(日) 00:32:23 ID:qWgifNaO
デュアルブートに手を出した訳ではないと思うけど。
295login:Penguin:2009/05/17(日) 00:35:38 ID:ePLSrhR8
>>293
おまいもだいぶん御不住(御不自由)だぞ。
296286:2009/05/17(日) 01:54:09 ID:8a+1Yx8W
エスパー能力発動して読解してみるが、
>>261 の(最初の)目標は DELL機に XP をリカバリーすること、
だったんだよな?
だとしたら DELL にリカバリーCD/DVD の取り寄せを
できないか確認してみてはどうだろう?

そして細かいことをいちいち突っ込んでみる。
1.fdisk -l で容量確認
→手元にある fdisk (util-linux-ng 2.13.1.1) では
Blocks欄が該当 partition の大体の容量だよ(KB表示)。
2.GRUB が /boot を読めないってのは USB 起動時で?
→でも USB から GRUB の起動できてるように読みとれるのでいまいちわからん。
GRUB の stage2 を読み込めないと GRUB のメニューが表示されないはずなのだが…。
(ちなみに GRUB と書いているが GRUB Legacy系に限る)
3.map は drive自体を交換するようにした方がいい気がする。
→map (hd0) (hd1)
map (hd1) (hd0)
rootnoverify (hd0,0)
makeactive
chainloader +1
そもそも map (hd0,0) (hd1,0) なんて指定できるのを知らなかった…。
297login:Penguin:2009/05/17(日) 02:07:08 ID:qWgifNaO
つか最初からディスク構成も晒さずに質問だものね。
298login:Penguin:2009/05/17(日) 03:30:28 ID:7sstl7vG
久しぶりにLinux使ってます
2.6系のカーネルなんですがNetcraftからUptimeチェックするとグラフが表示されません。
以前は表示されていたような気がします。

そこでNetcraftの解説見ると
http://uptime.netcraft.com/up/accuracy.html#hz1000
のように書かれています。

OSの内部タイマーを変更する方法を教えてください。
弊害等あればそれも合わせて教えてもらえると助かります。
299login:Penguin:2009/05/17(日) 06:02:45 ID:Q3soa6qh
Vine4.2 RealPlayer11GOLD.binをインストールしたのですが再生には問題ないけど
メニューやメッセージが文字化けして正常に表示されません。どうすればいいんでしょうか?
300login:Penguin:2009/05/17(日) 06:49:32 ID:0yTw5i8M
/usr/home
とかいうディレクトリがあるシステムあったんだけど
なんで/usrの下にhomeあるの?
301login:Penguin:2009/05/17(日) 07:41:44 ID:QRRQ/jjd
BSD系のお作法だから
302login:Penguin:2009/05/17(日) 07:52:59 ID:j3wUfstp
>>301
使っていたけど、BSD系の作法とは気づかなかった

FreeBSDだったら、スライス(パーティション)を/, swap, /tmp, /var, /usrと分けろとインストールガイドに書いてあんだよね
303login:Penguin:2009/05/17(日) 08:11:52 ID:yqBdIKjG
>>302

ls -l / してみろよ。FreeBSDなら
lrwxrwxrwx 1 root wheel 5 10 29 2009 home -> usr/home
とかなってるから。
304login:Penguin:2009/05/17(日) 08:15:25 ID:j3wUfstp
>>303
そんなのは、知っているよ
Linuxを使っていて、BSDの作法ということにすぐに繋がらなかっただけ
305login:Penguin:2009/05/17(日) 09:16:46 ID:Q3soa6qh
BSDの話はUNIX板でしたほうがいいんじゃね?
俺のくだらない質問に答えてくれる人いない?
306login:Penguin:2009/05/17(日) 09:24:54 ID:j3wUfstp
>>299
こっちで質問したほうが答えをもらえそうだけど
$ Locale
の標準出力はどうなっているの?

【DiceK/OS】Vine Linux 57【法則発動】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1230235006/
307login:Penguin:2009/05/17(日) 10:40:30 ID:Q3soa6qh
>>306 THX
[hoge@localhost hoge]$ locale
LANG=ja_JP.eucJP
LC_CTYPE="ja_JP.eucJP"
LC_NUMERIC="ja_JP.eucJP"
LC_TIME="ja_JP.eucJP"
LC_COLLATE="ja_JP.eucJP"
LC_MONETARY="ja_JP.eucJP"
LC_MESSAGES="ja_JP.eucJP"
LC_PAPER="ja_JP.eucJP"
LC_NAME="ja_JP.eucJP"
LC_ADDRESS="ja_JP.eucJP"
LC_TELEPHONE="ja_JP.eucJP"
LC_MEASUREMENT="ja_JP.eucJP"
LC_IDENTIFICATION="ja_JP.eucJP"
LC_ALL=
こんなん出ました。Vineのスレはネットワーク関連かvineseed関連の話題が主で
この手の質問は憚られる感じがするのでこっちで聞いてみました。
308login:Penguin:2009/05/17(日) 11:07:11 ID:qWgifNaO
>>307
> Vineのスレはネットワーク関連かvineseed関連の話題が主で
何の偏見だよそれ。

ttp://mkserver.dip.jp/vinelinux/perform/install/0174.html
309login:Penguin:2009/05/17(日) 11:25:57 ID:Q3soa6qh
>>308 お、できマスタ!>>306もサンクスです。
いや昔何度かハブられたことがあるんで。
重複するとマズーなんでこっちで聞いてみましたスマソ。
310login:Penguin:2009/05/17(日) 12:43:27 ID:yyahU2zf
>dmseg | tail
Unknown symbol mmu_cr4_features set_in_cr4

これ対処方法わかる人いますか?
311login:Penguin:2009/05/17(日) 12:50:33 ID:LcaWMqwk
>>310
何か適当にkernel入れ替えたりした?
背景がわからんと何とも。
312login:Penguin:2009/05/17(日) 12:56:28 ID:yyahU2zf
>>311
カーネルは2.6.16(2.6.16.60-0.37_f594963d-default)です。

>modprobe iegd_mod
FATAL: Error inserting iegd_mod (/lib/modules/2.6.16.60-0.37_f594963d-default/kernel/drivers/char/agp/iegd_mod.ko): Unknown symbol in module, or unknown parameter (see dmesg)

上記コマンドでintelのドライバ入れようとしたら、modprobeでエラーになったので
調べたら上記が原因のようです。
313login:Penguin:2009/05/17(日) 13:03:45 ID:LcaWMqwk
>>312
ああ、dmsg | tail したらそのエラーが出たのではなく、
dmsgでそう吐かれてたって話ね。

2.6.16だともうset_in_cr4が使えなくなってる(多分)なので、そのドライバをloadしようとして失敗してるんじゃ?
そのIntelのドライバとは?
バイナリ持ってきて入れたの?
314login:Penguin:2009/05/17(日) 13:05:17 ID:LcaWMqwk
ごめん、dmsgはdmesgのtypoね。
315login:Penguin:2009/05/17(日) 13:21:54 ID:yyahU2zf
>>313

>>153
に書いている内容で行いました。
316login:Penguin:2009/05/17(日) 13:29:25 ID:LcaWMqwk
どんだけ情報後出しすれば気が済むんだ?
最初っからそこにアンカー張ったり名乗ったりしておくのが普通でしょ。

ttp://okwave.jp/qa4948618.html
も君でしょ。同じ文章だし。
質問場所移動する時のマナーくらいちゃんとしなよ。
本題の方はそれから。
俺は知らんけど。
317login:Penguin:2009/05/17(日) 13:49:11 ID:yyahU2zf
>>316

小出しにしてすみません。
set_in_cr4 っていうのがないっていうのは
わかったのですが、ここから先なにをすればいいのでしょう。
318login:Penguin:2009/05/17(日) 14:08:41 ID:j3wUfstp
>>316
一週間前のだし、いいんじゃないの?
319login:Penguin:2009/05/17(日) 14:13:54 ID:LcaWMqwk
>>318
正直どっちでもいいけどね。
>>153と向こうの日付見比べて、更にあっちの「dmesg見れ」の回答者を放置しての事だから一応。
320login:Penguin:2009/05/17(日) 14:42:12 ID:Q23voHWz
age
321login:Penguin:2009/05/17(日) 15:20:25 ID:1gy2rIY9
久々に立ち上げたマシンのログイン/パスワード忘れた。
KNOPIXでCDブートすればナントカなるかな?
322login:Penguin:2009/05/17(日) 15:23:19 ID:Q23voHWz
>>321
なるよ。
323login:Penguin:2009/05/17(日) 15:23:54 ID:1gy2rIY9
d。さてCD探すか...
324login:Penguin:2009/05/17(日) 17:09:04 ID:o4LePRcW
init 2でナントカじゃなくて?
325login:Penguin:2009/05/17(日) 17:11:32 ID:Q23voHWz
>>324
何が?
326login:Penguin:2009/05/17(日) 17:12:29 ID:1gy2rIY9
見つからねぇ(泣
327login:Penguin:2009/05/17(日) 17:45:20 ID:RWXDP8ig
knoppix 6にQTpartedは入っているのでしょうか?
もし入っているなら開き方を教えていただけませんか。
328login:Penguin:2009/05/17(日) 17:46:56 ID:iao/Pbo7
>>326
普通にシングルユーザーモードで復旧しろよw
329327:2009/05/17(日) 18:11:48 ID:RWXDP8ig
すみません。ググり方が悪かったです。
解決しました。
330login:Penguin:2009/05/17(日) 21:50:12 ID:irLKRf8/
/etc/init.d/network restartとifconfig eth0 down + ifconfig eth0 upは
どのように違うのですか?
331login:Penguin:2009/05/17(日) 21:52:24 ID:ZItvCLej
手間が違う
332login:Penguin:2009/05/17(日) 21:52:52 ID:LcaWMqwk
>>330
どのトリのか知らんけど、スクリプト見ればわかるよ。
333login:Penguin:2009/05/17(日) 22:27:35 ID:Kb2LemGW
>>330
Debian系ならinterfacesのpre-upとかpost-downが実行されない。
334login:Penguin:2009/05/17(日) 22:39:19 ID:irLKRf8/
>>332-333
ありがとうございます
335login:Penguin:2009/05/18(月) 12:33:21 ID:DGXyvPX3
KNOPPIXの6.0.1日本語版用意したんだけど、
一見正常に動作してるがtestcdではfailedになります(2枚テスト)。
DLしたデータのsha1sumは一致してたんだけど、やっぱり焼きミスでしょうか?

仕様なら気にしない・・・・
336login:Penguin:2009/05/18(月) 14:02:58 ID:UHL+/M4Y
>>335
knoppix_v6.0.1CD_20090208-20090225_opt.iso KNOPPIX6.0.1 日本語版
testcdしてみた訳ではないけれど、内包のsha1sums使ってチェックしてみた。
どうも KNOPPIX/KNOPPIX と KNOPPIX/modules/cloop.ko のチェックサムが違うっぽい。
boot/isolinux/boot.cat のチェックサムも無いな…。

多分それで、testcdで引っかかってるんじゃないかと。
随分前のVer.でも同じような事があったなあ。
KNOPPIXスレとかに報告入ってない?
337login:Penguin:2009/05/18(月) 14:47:36 ID:DGXyvPX3
>>336
ありがとう。
ttp://www.rcis.aist.go.jp/project/knoppix/knoppix601.htmlの下から4行目
 SHA1: 4dccee9f0059434ef77dc2835dc9df10925a1cee
と比較したんだけど、もしかして内包のって違うのだろうか。。。

KNOPPIXスレは廃れてしまったのか、Linux板にはもうなかったのです。
データサルベージ用ならもはやUbuntuでも済むけど、6.0の起動の早さはちょっとありがたい。
338login:Penguin:2009/05/18(月) 14:58:05 ID:UHL+/M4Y
>>337
> ttp://www.rcis.aist.go.jp/project/knoppix/knoppix601.htmlの下から4行目
>  SHA1: 4dccee9f0059434ef77dc2835dc9df10925a1cee
> と比較したんだけど、もしかして内包のって違うのだろうか。。。

んと、それはisoファイルのね。
内包の KNOPPIX/sha1sums は中身の各ファイルのチェックサム。
よく知らないんだけど、多分testcdするとこれを見てチェックしてるんじゃないかな。
一応そっちでも上に書いた2つのファイルのチェックをしてみて。
こっちのチェックミスってのもあるかもだから。

> KNOPPIXスレは廃れてしまったのか、Linux板にはもうなかったのです。
重複スレの再利用か何かでそっちに移行してるみたい。
KN0PP IX 2O
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1191260710/
339login:Penguin:2009/05/18(月) 15:50:12 ID:DGXyvPX3
>>338
> んと、それはisoファイルのね。
ゴメン、自分で確認もせずに聞いてしまった。。。
チェックしたら、全く同じ結果でした。
要はSATAにアクセスさえ出来たら良いので、気にしない事にします。

> KN0PP IX 2O
スレタイも中身もヒドイネ・・・・・・

色々とありがとう!
340login:Penguin:2009/05/18(月) 15:58:21 ID:UHL+/M4Y
>>339
> チェックしたら、全く同じ結果でした。
ん?チェックサムが同じ(正常)だったってこと?
それとも俺の結果と同じだったってこと?


まあ大丈夫なんじゃないかなと思う。
341243:2009/05/18(月) 16:38:12 ID:o3t17Ag1
遅レスですいません

>>245
haltは-h,-rオプションはないようです。
haltだとshutdown -h、rebootだとshutdown -rを呼ぶのだと思います

>>259
strace haltで見てみると、やはりshutdown -h nowで呼んでいました。
execve("/sbin/shutdown", ["shutdown", "-h", "now"], [/* 7 vars */]) = 0

Linuxのソース読むのは敷居が高いですが、実力が付いたら調べてみたいと思います。

どうもありがとうございました。
342login:Penguin:2009/05/18(月) 17:06:13 ID:xXUwp3mw
apacheでwebサーバをたててるんですが、windowsで書いたプログラムをまとめて
documentRootに引っ越してきてるので、一つ一つ権限変更するのが面倒です

.html .php など、拡張子ごとにまとめて権限設定する方法はないでしょうか?
-Rオプションのようにディレクトリ以下まとめてできたら嬉しいです。ディレクトリの権限は変えずに。
343342:2009/05/18(月) 17:07:07 ID:xXUwp3mw
OSはcentOS5です
344login:Penguin:2009/05/18(月) 17:13:22 ID:7oczYNYH
find ./ -regex ".+\.php$" -maxdepth 10 | xargs chmod 755

こんな感じかね
345login:Penguin:2009/05/18(月) 17:17:38 ID:EeHjqHQm
gentoo環境でfstabに書かれていないパーティションをmountして、umountせずにrebootしても問題ないんでしょうか?
rebootする際は、意識してumountをしていったほうがいいのでしょうか?
よろしくお願いします
346344:2009/05/18(月) 17:18:14 ID:7oczYNYH
ああ ぼけてた

find ./ -regex ".+\.php$" | xargs chmod 755
これでOK
347login:Penguin:2009/05/18(月) 17:19:43 ID:7oczYNYH
>>345
問題ないよ
348login:Penguin:2009/05/18(月) 17:25:15 ID:EFIizBy0
>>346
それだと *.php ていうディレクトリもchmodしやせんかね?
そんなディレクトリあるかとか、755で問題ねぇやん、てのは置いといて。
349login:Penguin:2009/05/18(月) 17:27:50 ID:7oczYNYH
>>348
おぉ ないとは言えないっすね
じゃあ↓で。

find ./ -regex ".+\.php$" -type f | xargs chmod 755
350login:Penguin:2009/05/18(月) 17:33:44 ID:EeHjqHQm
>>347
回答、ありがとうございます
そうなんですね
それでも、ちょっと気持ち悪いので、念のためにrebootする際にfstabに書かれていないパーティションをmountしたものを
リブート、ショットダウンした際にumountしたいんですが、PATHの優先順位の高いところにreboot,shutdownのシェルスクリプトを置くことを考えたんですが
# cat umount.sh
#!/bin/sh
umount /hoge /foo /bar

# cat reboot
#!/bin/sh
umount.sh
reboot

# cat shutdown
#!/bin/sh
umount.sh
shutdown -h now
もっとスマートな方法ってないんでしょうか?
351342:2009/05/18(月) 17:35:46 ID:xXUwp3mw
>>344
すごいー!
書いてあることが理解できないですが、解読から初めて利用させてもらいます
関係レスをくれた方もありがとうございました
352login:Penguin:2009/05/18(月) 17:41:30 ID:7oczYNYH
>>350
うーん、何が気持ち悪いのかよく分らないけど
しいて挙げるなら、
sync;sync;sync; が抜けてるぜ

一つ目のsyncは自分のため
二つ目のsyncはシステムのため
三つ目のsyncは神のため
っていう名言があるくらい大切!

rebootは含んでた気もするけどねw
まあ、おまじないだと思って。

>>351
>>344はたぶん動かないから、>>349を参考にしてね
353login:Penguin:2009/05/18(月) 17:43:06 ID:EeHjqHQm
>>352
ありがとうございます
354login:Penguin:2009/05/18(月) 18:21:14 ID:7PdIvX5X
>>255で既出
355login:Penguin:2009/05/18(月) 18:25:58 ID:K70EGOqB
このスレは既出だらけだよ
356login:Penguin:2009/05/18(月) 18:26:37 ID:7oczYNYH
>>352は、半分冗談で書いた
357login:Penguin:2009/05/18(月) 18:26:50 ID:EeHjqHQm
>>354
ありがとう
くわしく書いてあるね
いじって、研究してみます
358login:Penguin:2009/05/18(月) 22:54:43 ID:xXUwp3mw
すみません また質問します
rm -r phpMyadminとしたら、削除し始めたのは良いんですが
大量のファイルに対していちいち確認出てしまい大変です

1)いったんrm -r のコマンド動作自体をキャンセルする方法
2)phpMyAdminディレクトリの中身をまとめて確認なしで消す方法を
教えてください
2)は rm -rf phpMyAdmin って感じでしょうか? 確認画面が消えないので試せてないですが
359(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/18(月) 22:58:55 ID:r1RZYD+f
>>358
ctrl + c

rm -fr phpMyadmin /* これでばっちり消える */
360login:Penguin:2009/05/18(月) 23:01:29 ID:xXUwp3mw
>>359
本当にありがとうございました
お恥ずかしいです
361login:Penguin:2009/05/18(月) 23:06:18 ID:RMsG/WBH
CTRL-C
362login:Penguin:2009/05/18(月) 23:23:52 ID:ywTHRynh
^C
363login:Penguin:2009/05/18(月) 23:40:22 ID:+blmvObs
>>358
自分が owner のファイル/ディレクトリなのに rm -r で確認されるってことは、
$ alias rm='rm -i'
とかされてる気がする。

alias されているとしたら alias を無視するよう
$ \rm -r phpMyadmin
でもいけるんじゃないかな。

もちろん rm -fr で解決するだろうけどね。
364login:Penguin:2009/05/19(火) 03:52:50 ID:Qlsw9WGc
現在シングルコアのCPUを使ってますが、今度マルチコアのCPUに換装しようと考えてます。
CPUがマルチコアのとき、Windowsタスクマネージャは各コア毎の動作を表示してくれるらしいですが、
UNIXのGNOMEやKDEやXFCEに付いてるシステムモニターもちゃんと各コアごとに表示してくれますか?
誰かマルチコアの方、教えてください。
365login:Penguin:2009/05/19(火) 04:01:11 ID:+DAYSojs
yes
366login:Penguin:2009/05/19(火) 04:30:35 ID:wGIhWXoS
>>298の解決法はやはりありませんか?
367login:Penguin:2009/05/19(火) 09:27:23 ID:GKcht9i1
CONFIG_HZ_250=y

でカーネルをビルドしてうまくいく
かどうかは試していない。
368login:Penguin:2009/05/19(火) 09:30:55 ID:+JS2uuI5
>>366
ttp://whisper.ausgamers.com/wiki/index.php/Tickrate#Linux_Kernel_Timer_Instructions
弊害は>>298のリンク先に書いてある。
しょぼいツール、使うのを諦めた方が賢明。
369login:Penguin:2009/05/19(火) 10:28:51 ID:28i5elf2
>>340
遅レスだけど、
チェックサム失敗の結果と、sha1sumが用意されてないのとが
まったく同じという意味でした。
370login:Penguin:2009/05/19(火) 16:59:09 ID:oHlwwzRh
XDMCPでリモートのX環境にログインしてる時にローカルにあるxtermを起動する
にはどうすればいいでしょうか?
371login:Penguin:2009/05/19(火) 17:22:24 ID:NMzNljHM
LINUX対応adobe reader9.0用の、アジア言語パックってどこで手に入りますか?

ripoから9.0をアップデートしたものの、日本語PDFファイルを開こうとすると、
readerからその言語パックがないとのエラー。ダウンロード先が載せられている。

参照先にはしかしバージョン8台の言語パックしか置いていないみたい。(選択項目がない)
372login:Penguin:2009/05/19(火) 17:27:38 ID:NMzNljHM
>>364
確か、gnomeのパネルに張れる「周波数モニター」を使う場合、
cpu関係のパッケージがひとつ必要だった気がする。
なんというパッケージが忘れた。
それがなければ、「周波数モニター」にはクロック数なんかが表示されなかったと思う。
cpuのクロックを負荷にあわせて動的に変更させるためのパッケージだったかな。忘れた。

cpu関係のパッケージっていろいろあったと思う。
cpuの温度を測定表示できるパッケージもあった。
yum info *cpu* で検索してみてはどうだろう。
373login:Penguin:2009/05/19(火) 17:42:17 ID:oHlwwzRh
374364:2009/05/19(火) 18:18:09 ID:Qlsw9WGc
ありがとうございます。
当方はDebianなのでSynapticでいろいろ検索してみます。
375login:Penguin:2009/05/19(火) 19:27:33 ID:80nmqP/y
kernelのmak menuconfigで[M]にする場合はどのような時?
外部のモジュールを使うときなのかい?
376login:Penguin:2009/05/19(火) 19:47:23 ID:GKcht9i1
カーネルに埋め込む必要のないとき
377login:Penguin:2009/05/19(火) 20:22:57 ID:El8K1z6X
>>370
なにがしたいんだ?
たんにtelnetなんかで入ってxhostとかやっといて当然DISPLAY設定して起動しれ、てだけの話?
378login:Penguin:2009/05/19(火) 22:21:01 ID:jF6F1Ehz
clamavのスキャン除外に関する質問です

ディストリ: Debian squeeze
ClamAV:  0.95.1

実行例:
$ clamscan -r -i --exclude-dir='/home/hoge/fuga/piyo/' --move='/home/hoge/.virus/' /home/hoge/fuga/

これで実行すると ”/home/hoge/fuga/piyo/” ディレクトリは除外されて
スキャンしてくれると思ったのですが、予想を反して ”piyo” 以下の
ディレクトリまでスキャンしてウイルスを検出し、
”/home/hoge/.virus/” ディレクトリに格納してしまいます。
この実行方法は何か間違っているんでしょうか?
379login:Penguin:2009/05/19(火) 22:46:24 ID:zpINmiPS
FreeBSDのjail見たいな感じでchroot環境にIP割り振る方法って
ありますか?IPエイリアスでたくさん割り当ててるマシンが
あるのですが、vmwareみたいにOSの完全仮想化は必要ないので
chrootを考えてみました。

実マシン eth0 192.168.0.1
eth0:1 192.168.0.2 ・・ 192.168.0.2にきたアクセスはここで処理したい
・・・           ここからアクセスするものは192.168.0.2から通信したい
eth0:7 192.168.0.8
380login:Penguin:2009/05/20(水) 00:24:51 ID:rm8oDyl7
chrootはネットワークの仮想化はしない。
LinuxでそれをやるのならOpenVZがある。
381login:Penguin:2009/05/20(水) 00:29:05 ID:vVVOIMQS
openvz超便利。
カーネルのメインラインに統合して欲しい。
382(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/20(水) 00:34:19 ID:mBxCd2Rg
>>381
OpenVZのLinux Vserverも死にまつた。
これからはlxcの時代でつ。
383login:Penguin:2009/05/20(水) 00:38:34 ID:rm8oDyl7
おお、そんなのもあったか。
おいらも試してみよう。
384login:Penguin:2009/05/20(水) 00:48:13 ID:DQj5lHGr
emacs内でシェルを立ち上げるショートカットってなんだっけ?誰か教えて!
ググっても出てこないよ!
385(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/20(水) 00:49:49 ID:mBxCd2Rg
>>384
Ctrl-X Ctrl-C
386login:Penguin:2009/05/20(水) 00:51:49 ID:DQj5lHGr
>>385
シェルに戻るじゃないよ!emacs内でシェルを使いたいときだよ!
387(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/20(水) 00:53:48 ID:mBxCd2Rg
無精すんな。
388login:Penguin:2009/05/20(水) 00:54:42 ID:L/htVANp
ビックリじゃね
389login:Penguin:2009/05/20(水) 00:57:56 ID:DBbW/Gog
:!
390login:Penguin:2009/05/20(水) 01:00:30 ID:DQj5lHGr
>>388
ありがとうございます!M+!ですね。それも知りたかったんですが、
もう一つミニバッファにじゃなくてシェルを立ち上げるのありましたよね?それが思い出せんとです!
391login:Penguin:2009/05/20(水) 01:11:41 ID:mviLHWBS
emacs内でシェル の検索結果 約 226,000 件中 1 - 10 件目 (0.26 秒)
392384:2009/05/20(水) 01:12:27 ID:DQj5lHGr
M+x shellだったよ!みんなありがとう
393384:2009/05/20(水) 01:14:28 ID:DQj5lHGr
win機でググルとすぐ出るね。linux機でやってたら出なかったのに
394login:Penguin:2009/05/20(水) 01:32:06 ID:be48229P
>>373
ありがとうございます。

RPMパッケージをダウンロードしてrpm -ivh AcrobatReader_jpn(略)でインストールしてみましたが、
だめでした。

とはいっても、一時的に使用できるようになったんです。
ファイル「右クリック→別のアプリで開く→AcrobatReader9で開く」で正常に開けました。

でもPDFを/opt/adobe/acrobat/bin/acroreaderと関連づけると、同じエラーで日本語が表示できなくなってしまいました。
そのエラーの後、ファイル「右クリック→別のアプリで開く→AcrobatReader9で開く」を行いましたが、同じエラーになりました。
さっきは正常に開けたのにおかしい。

そこで、もう一度と思い、rpm -eで消して、rpm -ivhでインストールしたけど、
ファイル「右クリック→別のアプリで開く→AcrobatReader9で開く」でも駄目でした。

エラーは「日本語サポートパッケージが必要です」というものです。
395379:2009/05/20(水) 06:27:46 ID:DgEMMTLl
>>380-383
出来ればカーネルをいじらない方向でやりたかったのですが
OpenVZ,lxcですか、検討してみます。ありがとうございました。
396(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/20(水) 07:06:32 ID:mBxCd2Rg
>>395
lxcでつかうlinux containersとnamespaceは2.6.29でマージ済み
397login:Penguin:2009/05/20(水) 09:20:47 ID:zVWrdzu2
rootユーザーしかいないのでrootで作業してたんですが、さすがにセキュリティ的にマズいので
root = ログイン以外は何でも出来る
user = ログインしか出来ない
というような感じにしたいのですが、ユーザーが使えるコマンドやログインの制御はどのあたりの設定を変更すればよいでしょうか?
くだらない質問だと思いますが回答もらえると助かります。
398login:Penguin:2009/05/20(水) 09:29:38 ID:rm8oDyl7
rootログイン禁止: /etc/securetty をいじる
コマンド制限: /etc/sudoers をいじる
かな。
399login:Penguin:2009/05/20(水) 09:38:30 ID:Cg2azpbi
>>397
ログイン関係はpamの設定を弄る。
実行関係は実行ファイルパーミッションを700でownerをrootとかかねぇ?
まぁ、その他cronとかdaemonとかが起動する実行ファイルもあるだろうから、
そのあたりめんどくさいけど。
400login:Penguin:2009/05/20(水) 09:51:03 ID:ElRuczY1
>>394
PDF見るならwineでFoxit Reader使うと楽になれるかも
401login:Penguin:2009/05/20(水) 11:16:47 ID:8kX/9NR3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1233563294/958
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1233563294/969
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1233563294/983
誘導されたので、こちらで質問のつづきをさせて下さい。

http://codepad.org/SdJW5CNP (dmesg)よりdm_mod関連を外せばよくなるという話になりました。
使用中のdm_mod、外し方を教えください
ブート時に起動させない方法も教えてください
よろしくお願いします

# lsmod | grep dm_
dm_bbr 11952 0
dm_snapshot 15944 0
dm_mirror 13440 0
dm_region_hash 9600 1 dm_mirror
dm_log 10116 2 dm_mirror,dm_region_hash
dm_mod 41440 6 dm_bbr,dm_snapshot,dm_mirror,dm_log
# cat /home/gga/rmmod-dm_hoge.sh
rmmod dm_bbr
rmmod dm_snapshot
rmmod dm_mirror
rmmod dm_region_hash
rmmod dm_log
rmmod dm_mod
# sh rmmod-dm_hoge.sh
ERROR: Module dm_mod is in use
402397:2009/05/20(水) 11:26:39 ID:zVWrdzu2
>>398-399
ありがとうございます。
それぞれファイルをいじってみて設定してます。
403login:Penguin:2009/05/20(水) 11:33:30 ID:Cg2azpbi
>>402
suかできないchroot環境にloginするようにすれば楽じゃね? とか思ったけど
ホントにできるかわかんね。
404login:Penguin:2009/05/20(水) 11:35:41 ID:Cg2azpbi
>>401
誘導前読んでないけど、読み込ませたくないmoduleをblacklistに登録する。
rmmodする順番をlsmodの結果から依存してないのからにする。
405login:Penguin:2009/05/20(水) 11:37:35 ID:Cg2azpbi
あ、ちゃんと依存とか見てたのか。なら、手打ちで確認しつつrmmodを確認する、から始める。とか? 手打ちでもerrなの?
406login:Penguin:2009/05/20(水) 11:40:03 ID:L/htVANp
>>402
>>399のパーミッション変えるのはお勧めできないよ

>>398も、sudoerで設定なんて出来るかな・・・
あくまでも「実行できないものを、他ユーザ権限を使用して実行できるようにする」わけだから
最初から自分で実行できるものを制限は出来ないと思われ。俺が無知ならスマン。

使えるコマンドを選択的に設定したいなら、
自分が使うものだけシンボリックリンク貼って、それを入れたディレクトリだけをPATHにする
bashrc、bash_profileはパーミッションでユーザ書き換え不可にする
最後に、そのユーザのシェルをrbashに変えれば終了。/etc/shellsに追加しとくのも忘れずに。

ログイン禁止は、SSHでだけの話なら、/etc/ssh/sshd_configで制限すればいいんじゃないかと。
407406:2009/05/20(水) 11:44:08 ID:L/htVANp
もうちょっと親切に書くと、

rbash
制限付きbash chrootみたいな機能がある

PATH
環境変数。コマンドへのパス。bashrcで設定する。
たとえば ~/binにコマンドへのシンボリックリンクを置いたなら、PATH=~/bin と書いてやればいい
rbashと合わさって、そのユーザが使えるコマンドは、そのPATH内だけになる。
408login:Penguin:2009/05/20(水) 11:52:32 ID:8kX/9NR3
>>404
# sh rmmod-dm_hoge.sh
を実行すると、
# lsmod | grep dm_
dm_mod 41440 2
となります
blacklistは/etc/modprobe.confの末行に記述しておけばいいんでしょうか?
さすがにブート時なんでlsmodの依存関係を気にして、書いてみます
>>405
もちろん、手打ちでも同じエラーになります
409login:Penguin:2009/05/20(水) 11:55:35 ID:4FHdRHfm
>>408
よく読んでないからどういう環境かもわかってないんだけど、
/etc/modulesとか/etc/modules.*.d/*とかdm-modの記述は無い?
410login:Penguin:2009/05/20(水) 11:57:31 ID:VYGQKKoI
>>400
wineは遅くない?kpdfだとサクサク見れる。
cairoのpopplerもこれから伸びるよ
411login:Penguin:2009/05/20(水) 12:15:25 ID:8kX/9NR3
>>409
ないんですよね
あれば、コメントアウトすればいいのかなと思うんですけど
http://codepad.org/FPvcW1Gc
412login:Penguin:2009/05/20(水) 12:32:46 ID:8kX/9NR3
# tail /etc/modprobe.conf

blacklist dm_bbr
blacklist dm_snapshot
blacklist dm_mirror
blacklist dm_region_hash
blacklist dm_log
blacklist dm_mod

依存関係は、この順序でいいみたいですね。

でも、設定してもブート時にロードしてしまいますね。
どこを設定すれば、ロードしないようにできるんでしょうか?
また、この設定環境でrmmodも同じエラーで変わりませんでした。
413login:Penguin:2009/05/20(水) 12:45:29 ID:Cg2azpbi
>>412
それ設定したあと、initrd作り直した?
もしくは、環境わからんとわからん。もしかすっとinitrd用のを編集して
initrdつくらなダメかも知れん。
414login:Penguin:2009/05/20(水) 12:55:04 ID:8kX/9NR3
>>413
やったことないけど、インストールガイドを読みながら、現環境でやってみます
415login:Penguin:2009/05/20(水) 14:02:58 ID:rZtLVpDV
PC(PC1,PC2)が2台あって両方にsambaを入れてるんですが
PC1のディレクトリにあるデータを丸ごとPC2に定期的(cron)
にバックアップとりたいのですがこれを実現する為に
どういう方法があるでしょうか?(シェルスクリプト、perl等)
ヒントでもいいのでやり方とか教えて頂けると有難いです。
416login:Penguin:2009/05/20(水) 14:03:45 ID:vjHXTm3u
>>415
つ google
417login:Penguin:2009/05/20(水) 14:04:15 ID:rZtLVpDV
>>415
追加
ディレクトリにはパスワードがかかってます
418login:Penguin:2009/05/20(水) 14:06:51 ID:L/htVANp
rsyncじゃダメなのかい?
ddじゃダメなのかい?
419login:Penguin:2009/05/20(水) 14:07:48 ID:rZtLVpDV
>>416
>>418
ぐぐって調べてがんばってみます。(´・ω・`)
420login:Penguin:2009/05/20(水) 14:18:42 ID:CuVVLiMl
firefoxがゾンビになってkill -9とかやっても終了できないんですけど、どうすればいい?
あとfirefoxが落ちまくるのは何とかならないの?
421login:Penguin:2009/05/20(水) 14:32:05 ID:sXfa9obk
「ぽえりな」とか「ツンデレ☆りなっくす」とか最近のLinux関係の書籍は痛本が多くて。
「巫女 GNYO ぃぬx」とか「TOMOYO ぃぬx」とか痛ディストロまであるし。




もっとやれ
422login:Penguin:2009/05/20(水) 14:34:14 ID:53PFUTLJ
>>420
それほんとにゾンビプロセス?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20070727/278487/

>>421
雑談スレへ。
423login:Penguin:2009/05/20(水) 14:51:01 ID:8kX/9NR3
>>413
やってみましたが、401となにも変わりませんでした
# dmesg
http://codepad.org/mClVKChm
# date
Wed May 20 23:49:19 JST 2009
g0512 ~ # mount -t ext2 /dev/sda2 /boot/
g0512 ~ # ls -la /boot/
total 29992
drwxr-xr-x 4 root root 1024 May 20 23:20 .
drwxr-xr-x 23 root root 4096 May 20 22:09 ..
-rw-r--r-- 1 root root 0 May 7 10:29 .keep
-rw-r--r-- 1 root root 1522467 May 20 22:44 System.map-genkernel-x86_64-2.6.28-gentoo-r5
lrwxrwxrwx 1 root root 1 May 12 23:20 boot -> .
drwxr-xr-x 2 root root 1024 May 20 02:18 grub
-rw-r--r-- 1 root root 22854891 May 20 23:20 initramfs-genkernel-x86_64-2.6.28-gentoo-r5
-rw-r--r-- 1 root root 3557920 May 13 00:39 kernel-2.6.28-gentoo-r5
-rw-r--r-- 1 root root 2631648 May 20 22:44 kernel-genkernel-x86_64-2.6.28-gentoo-r5
drwx------ 2 root root 12288 May 12 22:44 lost+found
424login:Penguin:2009/05/20(水) 14:55:11 ID:vjHXTm3u
>>415
なんつうか、Linuxにsamba入れててLinux学習するつもりがないんだったら
Windowsのバックアップソフトでも使った方がいいよ。
425login:Penguin:2009/05/20(水) 15:12:32 ID:rZtLVpDV
>>424
実はOSはFreeBSDでノートPC1(24時間稼動)が壊れかけで
コツコツ書き換えてる自作のスクリプト類やら
その他データ類が消えないようにと思って
追加したノートPC2の方に自動バックアップできればと…
#PC2の方は別の処理を24時間やってもらってます…
WinのHDD+DVD-RWにはバックアップを取ってるんですが
よく書き換えるのでバックアップを忘れた時のためにと思って
自動バックアップできればと・・・

ノートパソコンを買い換えればいいんですが
とりあえず問題なく動いてるんで壊れるまで使って
ダウンしたらPC2でPC1でやってた処理を一時的にやってもらって
その間に買い換えて後はバックアップデータを移せばいいかなと…
426login:Penguin:2009/05/20(水) 15:17:18 ID:zVWrdzu2
rsyncとかでもいいのかも。
私は遠隔地のパスのかかったところはcronでwgetで定期取得してました。
427login:Penguin:2009/05/20(水) 15:21:19 ID:CuVVLiMl
>>422
Zl 13:58 0:47 [firefox-bin] <defunct>
428401:2009/05/20(水) 15:40:40 ID:8kX/9NR3
下記の2つのマシンとも
device-mapper: table: 253:0: linear: dm-linear: Device lookup failed
device-mapper: ioctl: error adding target to table
となっていますね

Pentium(R) 4の実機でもSATAのHDDがマウントできなかった

実機
# uname -a
Linux g0516 2.6.28-gentoo-r5 #1 SMP Sun May 17 06:56:47 JST 2009 i686 Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz GenuineIntel GNU/Linux
dmesg
http://codepad.org/K0bBLBNI

vmware player
# uname -a
Linux g0504 2.6.28-gentoo-r5 #1 SMP Mon May 4 20:31:46 JST 2009 i686 AMD Athlon(tm) 64 Processor 3500+ AuthenticAMD GNU/Linux
dmesg
http://codepad.org/kjTqEhEm
429login:Penguin:2009/05/20(水) 15:50:36 ID:Cg2azpbi
>>423
gentoo使ってんだっけ? で、initramfs-tools使ってinitrd作ってんの?
てか、そもそもの原因追求のためにmodule外そうとしてる?
430login:Penguin:2009/05/20(水) 16:14:30 ID:8kX/9NR3
>>429
> gentoo使ってんだっけ? で、initramfs-tools使ってinitrd作ってんの?
emerge -s initr # ソフトを検索する
sys-apps/mkinitrdしか出てこないですね
initramfs-toolsはDebian系のツールなんでしょうか

Gentooのインストールガイドでの手順でしかinitramfs-genkernel-x86_64-2.6.28-gentoo-r5の作り方を知らないので、
genkernel allを使って、ガイドの手順で作りました

> てか、そもそもの原因追求のためにmodule外そうとしてる?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1233563294/978
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1233563294/983
とアドバイスを頂いたので、dm-modを外す目的で質問しています
またdmesgでエラーになっているのは事実なので、このエラーをなくしたいなと思っています


現在、誘導前にカーネルのコンフィグファイルを頂いたので、これでカーネル作成中です
http://codepad.org/FoJAwxHy
431login:Penguin:2009/05/20(水) 19:01:18 ID:Do/A3ph/
>>430
Gentooなら、/etc/conf.d/local.start に
modprobe -r なんたらを羅列してみては?

まず、起動後 lsmod で組み込まれているモジュールを調べる。
手動で modprobe -r を打っていき、外したいモジュールが
なくなるかどうか確認する。
確認できたら、その順番で local.startに記述する。

がんばって、genkernelに頼らないカーネルビルドまで
たどり着ければ、不必要なモジュールを削除できるでしょ!
432login:Penguin:2009/05/20(水) 19:20:25 ID:be48229P
>>400
ありがとうございます

wineはちょっと・・・
ウインドウズウイルスの活動培養地を与えることになるので。

でも参考にさせていただきまーす。
433login:Penguin:2009/05/20(水) 19:57:05 ID:jPgHzW1+
ノートパソコンについている、トラックパッドが使えない
dmesg|grep bcm5974
[ 7.457036] usbcore: registered new interface driver bcm5974
どうやったら、認識してくれるの?
ディストロはgentooなので、自分でカーネルをコンパイルしました
434login:Penguin:2009/05/20(水) 21:48:48 ID:97BXOXB6
>>430
# genkernel --menuconfig all

Device Drivers ->
 Multiple devices driver support (RAID and LVM) ->
  < > RAID support
  [ ] Device mapper support

genkernel allだけだと、liveCDみたいに必要以上に巨大になるわ
コンパイルにも時間かかるわ、で良い事一つもないと思うんだけど。

一度、最低限のkernelの.configファイルを作っておいた方が良いよ。
で、カーネルがupしたら
genkernel --menucondig --kernel-config=/usr/src/config/2.6.28.config all
って更新すれば良いんだし。
435login:Penguin:2009/05/20(水) 22:17:35 ID:8kX/9NR3
>>431
手動でmodprobe -r dm_mod
FATAL: Module dm_mod is in use.というエラーになります
/etc/conf.d/local.startに/sbin/modprobe -r dm_うんたらと記述しても、lsmod | grep dm_ で
dm_modだけ生きてしまいますね
>>434
gentooについて不慣れなせいもあって、genkernelについて不勉強でした
自分でつくったカーネルが問題というのが実感レベルで感じたので、少し研究してみます
>>http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1233563294/990
/etc/fatabのuuid設定できました
でも、sdb1はマウントできませんでしたね
428の実機Pen4のuuid設定は、うまくいきませんでした
grubのロードはうまくいくんですが、OSブート時にrootうんたらでエラーになって止まります

実機2台ともカーネル再構築して、2台目HDDをマウントできるようにしたいと思います
レスでも書きましたが、vmwareのgentoo(クライアント側)でnfsがマウントできなかった現象もカーネルの問題だったんでしょうね
430のカーネル作成後のマウントもうまくいかなかったんですが、genkernel allとしてしまったので、意味がなかったのかもしれません
436login:Penguin:2009/05/20(水) 23:41:29 ID:m1gIQexW
cairo-clock 起動するたびに、位置が初期位置に戻るんだけど
どうやったら固定できますか?
437login:Penguin:2009/05/21(木) 00:04:34 ID:J6Uz+Y+8
sambaでディレクトリごとに unix charset を指定する方法はありませんでしょうか?
自宅のLANで使用するsambaの領域は UTF-8 を指定し、FTPで使っている領域は
S-JISのファイルがアップされてくるのでCP932を指定したいのです。
下記のように書いても上のほうが優先され、全ディレクトリ上に書いた設定になってしまいます。

[local_shared]
unix charset = UTF-8

[ftp_directory]
unix charset = CP932

目的としてはFTPでアップされたファイルを、LANの中からはSamba経由で文字化けしないように
見たいので、上記のような設定を思いつきました。
目的が実現できるならほかの方法でもかまわないのですが・・・
(FTPでアップする人はPCに詳しくない初心者なので、できるだけ設定変更なく使わせたく、
 文字コードはFFFTPデフォルトのS-JISのまま何とかしたいです)
438login:Penguin:2009/05/21(木) 00:22:03 ID:K9TGkpvu
>>437
オレはproftpdにiconvパッチあてて、ftpはsjis、その他はutf-8にしてる。
439login:Penguin:2009/05/21(木) 00:29:37 ID:Uf32d0Zq
しまった意味が通じねぇ。
proftpdにiconvパッチあてて、ftpではsjisなファイル名でやりとりし、
ファイルとしてはutf-8なファイル名で管理してる。
proftpd iconvとかでぐぐるセンセに聞くと教えてくれる。

公式に取り込んでくれねぇかなぁ。パッケージつくるのめんどくせ。
440437:2009/05/21(木) 00:35:53 ID:J6Uz+Y+8
>>439
なるほど。
proftpにするしかないんですかねぇ・・・

上に書いたsmb.confができれば解決だったんですがだめっぽいですねw
441login:Penguin:2009/05/21(木) 00:41:23 ID:GqA2rrg/
>>439
あら、Vine使ってるけどVine製パッケージには取り込まれてるよ。
Devも使ってるけどそっちも確か入ってるはず。

>>440
全てutf-8で管理、sambaでも全てutf-8、FTPはS-JISをproftpd側でutf-8に変換。
でいいんじゃないの?
442login:Penguin:2009/05/21(木) 00:57:03 ID:Uf32d0Zq
>>441
Devってなに?
debianだとすっと、うちのlennyにゃあたってないと思うんだが。

vineはさすが日本語周りはマシってことか。
443login:Penguin:2009/05/21(木) 01:03:16 ID:GqA2rrg/
>>442
あ、typo。
debね。debian。
うちのsargeには何故か当たってるような。
随分前に設定したので覚えちゃいないが、CharsetRemote/CharsetLocalの設定がある。
自分でpatch当てた訳じゃないよ。

Vineは今src.rpm見てみたが、やっぱりpatch含まれてる。
444login:Penguin:2009/05/21(木) 01:32:40 ID:K9TGkpvu
>>443
オレsargeの頃からiconvパッチあててたなぁ... ようわからん。
lenny以降のどこかのverで、iconvパッチあてないと、CharsetRemote/CharsetLocal、やぱ使えねぇか、て
思った記憶もあったりして。
445login:Penguin:2009/05/21(木) 01:36:59 ID:GqA2rrg/
>>444
大変申し訳ない。
気になって昔のメモ漁ったら、自分でpatch当ててたw
しかもいつの間にやらetchに上げてるし。(事情でlennyにはしてない)
すっかり記憶飛んでたわ。いつからメンテサボってんだ俺…。
446login:Penguin:2009/05/21(木) 06:28:44 ID:2EG1g7aT
>>436
cairo-clockは単独で使っていると、どうもおかしな挙動があるので、
うちではscreenletsを起動して、Clockからcairo-clockのテーマを
使うようにしてる。互換性があるらしいので。
447401:2009/05/21(木) 13:56:36 ID:Ed3fgcAs
device-mapper: table: 253:0: linear: dm-linear: Device lookup failed
device-mapper: ioctl: error adding target to table
のエラーとmountできない件ですが
公式のインストールガイドに書いてあったevmsをインストールしていたのが問題でした
実機2台ともevmsを削除したら、エラーも出なくなり、mountもできるようになりました

3日間かかりましたが、いろいろと遠回りした分、収穫がありました
みなさん、いろいろとありがとうございました
448login:Penguin:2009/05/21(木) 16:24:07 ID:X//3znla
GnomeVFSで ssh://user@host:example.txt にアクセスしたいのですが、鍵認証は使えないのでしょうか?
URIにはパスワードを指定できるようですが、これは避けたいのです。
そもそも、パスワード認証を禁止してkeyを要求してくるサーバでは使えません。

よろしくお願いします。
449login:Penguin:2009/05/21(木) 16:35:45 ID:hrD0/5DR
>>448
最新版の gvfs ではgnome-keyringが使えるよ。
ttp://ftp.gnome.org/pub/GNOME/sources/gvfs/1.2/gvfs-1.2.3.news
450login:Penguin:2009/05/21(木) 18:37:32 ID:X//3znla
>>449
ありがとうございます。
これってAPIがあるんですかね。ちょっと調べてみます。
451login:Penguin:2009/05/21(木) 19:21:14 ID:+o53ROKj
画像フォルダから 1920*1200の画像だけ取り出す方法を教えて
452login:Penguin:2009/05/21(木) 19:58:10 ID:oDyO863k
画像ファイルのヘッダ情報を解析すればいいんじゃね
453 ◆Zsh/ladOX. :2009/05/21(木) 19:58:41 ID:mJJI5N5T
cd 「画像フォルダ」
identify *|awk '$3~/1920x1200/{print $1}'

454login:Penguin:2009/05/21(木) 20:43:48 ID:+o53ROKj
>>453 該当ファイル名がでてきました
identify *|awk '$3~/1920x1200/{cp $1 wallpaper}'
これでコピー出きるかなと思ったけどできなかった
フォルダwallpaperへコピーするまでおねがいします
455login:Penguin:2009/05/21(木) 20:59:34 ID:50DHcUbO
man cp
456 ◆Zsh/ladOX. :2009/05/21(木) 21:29:53 ID:mJJI5N5T
>>454でやると2度手間なんでこれでやれ
identify *|awk '$3~/1920x1200/{print $1}'|xargs cp --target-directory=wallpaper
457login:Penguin:2009/05/21(木) 21:53:37 ID:pz2tbC+J
>>456
cp --target-directory って指定方法があるのか、初めて知ったよ。
cp(1) にもちゃんと書いてあるし。

いつも
| xargs -i cp {} hogehoge
ってやってた。
458login:Penguin:2009/05/21(木) 22:00:52 ID:XTlGHXzo
すいません。教えてください。
大分昔にlinuxをインストールして放置してたんですけど、
うっかりユーザ名とパスワードをど忘れしてしまいました。
パスワードはさすがに無理だとしてもユーザ名は外から情報を取り出せないでしょうか?
459login:Penguin:2009/05/21(木) 22:04:48 ID:bv7lqUCz
/etc/passwd
460login:Penguin:2009/05/21(木) 22:11:33 ID:Ed3fgcAs
>>458
gentooのliveCD(knoppixでも行けるかも)でブートして
/だったパーティションをumountして、mountして
# sudo chroot mountしたポイント /bin/bash
# env-update
# source /etc/profile
# passwd root

パーティションまたは、ディレクトリの暗号化をしていないなら、これでpasswdを変えられるんじゃないだろうか

LVMだったら、一手間かけてとかになるんだろうけど
461login:Penguin:2009/05/21(木) 22:24:29 ID:XTlGHXzo
じつはlinuxはubuntuで、windowsのパーティション上にインストールしたんですけど、
そのばあいでも>>460の方法でいけますか?
462login:Penguin:2009/05/21(木) 22:35:23 ID:Ed3fgcAs
>>461
そんなのどういう仕組みになっているのか、よくわからないわ
ubuntuのフォーラムで聞けば?

passwdとか、作業とかは、一週間ぐらいすると大半のことは、忘れるんで
メモって置いた方がいいよ
463login:Penguin:2009/05/21(木) 22:37:16 ID:XTlGHXzo
>>462
そうですね。これからはメモるようにします。
ありがとうございました。
464login:Penguin:2009/05/21(木) 22:43:42 ID:vx1otbNR
でも付箋は貼らないようにw
465login:Penguin:2009/05/21(木) 22:48:37 ID:Z5g5R1dl
ってか、ブートローダのメニューにリカバリーモードが用意されてないか?
466login:Penguin:2009/05/21(木) 22:51:15 ID:bv7lqUCz
>>463
あと質問するなら情報小出しはしないように
467login:Penguin:2009/05/21(木) 23:03:25 ID:E4Isjj2L
postfixをソースからコンパイルしたときに、
どのオプションを使ったかは、コンパイル後のどの部分に記録されているのでしょうか?
468login:Penguin:2009/05/21(木) 23:07:45 ID:XTlGHXzo
たびたびすいません。windowsのパーティション上にインストールというとちょっとちがくて、
windowsのファイルシステム上にインストールした、といったほうがよかったかもしれません。
windowsのCドライブにこんな感じのフォルダが出来てます。

/cygdrive/c/ubuntu/curl_log.txt
/cygdrive/c/ubuntu/disks/boot/abi-2.6.27-7-generic
/cygdrive/c/ubuntu/disks/boot/config-2.6.27-7-generic
/cygdrive/c/ubuntu/disks/boot/grub/default
/cygdrive/c/ubuntu/disks/boot/grub/device.map
/cygdrive/c/ubuntu/disks/boot/grub/menu.lst
/cygdrive/c/ubuntu/disks/boot/grub/menu.lst~
/cygdrive/c/ubuntu/disks/boot/initrd.img-2.6.27-7-generic
/cygdrive/c/ubuntu/disks/boot/memtest86+.bin
/cygdrive/c/ubuntu/disks/boot/System.map-2.6.27-7-generic
/cygdrive/c/ubuntu/disks/boot/vmcoreinfo-2.6.27-7-generic
/cygdrive/c/ubuntu/disks/boot/vmlinuz-2.6.27-7-generic
/cygdrive/c/ubuntu/disks/root.disk
/cygdrive/c/ubuntu/disks/swap.disk
/cygdrive/c/ubuntu/install/.fuse_hidden0000000400000001
/cygdrive/c/ubuntu/metadl_log.txt
/cygdrive/c/ubuntu/Ubuntu.ico
/cygdrive/c/ubuntu/Uninstall-Ubuntu.exe
/cygdrive/c/ubuntu/winboot/menu.lst
/cygdrive/c/ubuntu/winboot/wubildr
/cygdrive/c/ubuntu/winboot/wubildr.exe
/cygdrive/c/ubuntu/winboot/wubildr.mbr

>>466 すいません。どれが必要な情報か、勘所がわからなくて。
469login:Penguin:2009/05/21(木) 23:34:14 ID:7WxZBKHs
>>241
遅レスですみません。ありがとう。持ってるのがVistaなんで設定変更してやってみます。
470login:Penguin:2009/05/22(金) 01:45:34 ID:mJV7ljFK
>>468
ユーザー名だけ知りたいというのがいかにもクラック目的だが釣られてみるか。
ttp://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1041232
1. Ubuntu を起動し、GRUB が表示されたところで ESC を押す
2. e を押すと編集モードになる。
3. kernel...で始まる行に移動して e を押す
4. 行末まで移動してスペースの後 rw init=/bin/bash と打ち込み Enter
5. b を押してブートする
6. うまくいけば root シェルが起動する。
7. /home とか /etc/passwd を見てユーザー名を確認、 passwd ユーザー名 でパスワードを変更
471login:Penguin:2009/05/22(金) 04:33:03 ID:T+gB3fWg
今度のfedora11に搭載されるバターfsってまともに動作します?
472login:Penguin:2009/05/22(金) 06:49:41 ID:3OLfHhF8
ノーパソのオンボードのマウスの右クリックボタンがぶっこわれたんだが
使ってないウインドウズボタンとかに割り当てる方法無いかな?
473login:Penguin:2009/05/22(金) 09:57:39 ID:d+bQkI4S
「オンボードのマウス」ってすごい表現だな。
474login:Penguin:2009/05/22(金) 11:58:44 ID:A8eUbTaX
すみません、sed で教えてください。
文字列の置き換えをしようと思ったのですが、日本語が含まれるときとそうでないときの挙動が違います。

$ echo "hoge1 hage1" | sed 's/^\([^ ]\+\)1 /\12 /'
hoge2 hage1

$ echo "ほげ1 hage1" | sed 's/^\([^ ]\+\)1 /\12 /'
ほげ1 hage1

日本語が含まれる場合には指定方法が変わるのでしょうか?
475login:Penguin:2009/05/22(金) 12:08:25 ID:ZS8M0VWc
>>474
手元の環境(Ubuntu9.04,CentOS5.3)ではきちんと置換されるよ。
よほど古いディストリを使っていてsedがマルチバイト対応していないか、ロケールの設定を間違ってるんじゃないか?
476login:Penguin:2009/05/22(金) 12:14:48 ID:YpzY0jB8
echo $LANG

で、ja_JP.UTF-8 になってなかったら
/etc/sysconfig/i18n

LANG="ja_JP.UTF-8"
に変更。再ログイン。

これでいいんじゃね。たぶん、en_US.UTF-8になってるんでそ。
英語インストールするとそうなる。
477login:Penguin:2009/05/22(金) 13:01:41 ID:A8eUbTaX
>>475-476
どうもです。やっぱそうですよねえと思いつつ (locale は常に ja_JP.utf8です)、sed 4.2.1 だったのを 4.1.5 に
もどしたらちゃんと動きますた(´・ω・`)
まさか sed ごときでいまさらマルチバイト対応にバグがある/でるなんて想像もしなかったもんですから…
お手数おかけしました。このてのGNUユーティリティのバグトラッカーってあるんですかね?
ヘルプで出てくるメールアドレスに送るしかない?
478login:Penguin:2009/05/22(金) 13:09:54 ID:ymTWnS7J
479472:2009/05/22(金) 18:09:19 ID:ofjebFhg
右クリックメニューが開けないからすげー不便なんだよ
誰かたすけて
480login:Penguin:2009/05/22(金) 18:19:43 ID:i8Z/g5oz
>>479
ようするに、キーボードでマウスボタンのエミュレートができればいいわけだから、
xvkb とか xte とか xdotool とかのいずれかを使えばいい
481login:Penguin:2009/05/22(金) 18:22:50 ID:3SCH/gxy
Macみたいに2本指タップで右クリックにすれば?
482451:2009/05/22(金) 18:25:41 ID:3yrauDaL
>>456 実行したんですが
cp: stat `03-0705.jpg[98]'を実行できません: No such file or directory
cp: stat `05-0394-01.jpg[109]'を実行できません: No such file or directory
cp: stat `124.png[161]'を実行できません: No such file or directory
cp: stat `132.png[168]'を実行できません: No such file or directory
このエラーメッセージがたくさんでてきて、コピーできませんでした
ファイル名の後ろの通し番号が原因かと思うんだけど解決法が分かりません おねがいします。
483login:Penguin:2009/05/22(金) 18:42:30 ID:BQRkMLdm
identify * | awk '$3~/1920x1200/{print $1}' | sed 's/\[[0-9]\+\]$//' | xargs cp --target-directory=wallpaper
484login:Penguin:2009/05/22(金) 18:53:46 ID:IvXwXmmA
httpd.confに
LanguagePriority en ca cs da de el eo es et fr he hr it ja ko ltz nl nn no pl pt pt-BR ru sv zh-CN zh-TW
ってあるんでいつもjaを先頭にもってくるようにしてるんだけど
他のを消すと何か問題あるんですか?
485login:Penguin:2009/05/22(金) 18:59:40 ID:uq5/SqQt
486 ◆Zsh/ladOX. :2009/05/22(金) 19:02:55 ID:0MXGrF1X
>>482
んじゃ以下でどうよ?
identify *|awk '$3~/1920x1200/{print "cp -a",$1,"wallpaper"}' > /tmp/idou
sh -x /tmp/idou

画像ファイル以外が含まれる可能性もあるので-aで。

487login:Penguin:2009/05/22(金) 19:21:30 ID:ofjebFhg
>>480
おk、bbkeysでctrl-zにxte 'mouseclick 3'割り当てたわ
マウスの4、5ボタンは使わないんでこれに割り当てられれば良かったんだがbbkeysじゃできないみたいね

>>481
骨董品のPCなんで赤ポッチなんよ
488451:2009/05/22(金) 19:51:38 ID:3yrauDaL
>>483 これでできました。
>>486 下のメッセージエラーが出ました
+ cp -a 03-0705.jpg[98] wallpaper
cp: stat `03-0705.jpg[98]'を実行できません: No such file or directory
みんなありがとう。
489login:Penguin:2009/05/22(金) 19:56:51 ID:i8Z/g5oz
>>487
まちがった xvkb じゃなく xbindkeys だわ
xbindkeys で何かのキーまたはマウスボタンが押されたときに
xte 'mouseclick 3' を実行するように設定すればよいと思う
490467:2009/05/22(金) 20:39:18 ID:taKv+PZi
すいません、どなたか分かる方お願いします
makeしたときの引数がわかればいいのですが・・。
昔のことなので、historyコマンドには残っていません。
491login:Penguin:2009/05/22(金) 22:22:37 ID:UwsCCDmL
すみません ターミナルのviについて質問です
vi error_logとして開いているテキストファイルを、閉じて開き直すのではなくそのまま更新したいです
どうしたら良いですか?
:reload とか適当に試してみたものの上手くいきませんでした。すみません、教えてください
492login:Penguin:2009/05/22(金) 22:29:09 ID:uq5/SqQt
>>491
:e!
493login:Penguin:2009/05/22(金) 22:31:05 ID:uq5/SqQt
あ、>>492は開いてから編集したものを破棄して開き直しね。
ただ保存したいのなら
:w
だけど。
> 閉じて開き直すのではなくそのまま更新したいです
の意味がいまいち…。
494login:Penguin:2009/05/22(金) 22:31:43 ID:UwsCCDmL
>>492
できた!ありがとうございました
495login:Penguin:2009/05/22(金) 22:32:43 ID:UwsCCDmL
>>493
いったん、:wqで閉じて、もういちどviしてました
ともかく助かりました。ありがとう
496login:Penguin:2009/05/23(土) 01:34:34 ID:mbER96AN
省スペースデスクトップPC
CPU:Celeron633MHz
メモリ:384MB
HDD:20G
Debian入れてpostfixでメールサーバにする予定です。
自分の個人アカウント2,3個作るだけなのですが
スペック的にどう思いますか??
似たような環境の人とか居たら使用感おしえてください。
497login:Penguin:2009/05/23(土) 01:59:51 ID:VigUZpI8
>>496
Postfixだけなら全然余裕なはず。
昔400MHzのマシンでもっとイロイロ動かしていたし。

で、くだらない質問。
新しいマシン(サーバ用途)にOS突っ込もうと思うんだけど、
i386とx86_64で扱えるメモリ空間以外に感じられる違いってあります?
4GBしかメモリ乗ってないので違いってあるのだろうかと思っています。
498login:Penguin:2009/05/23(土) 02:00:02 ID:/pmBoOu5
>>496
十分おk
499login:Penguin:2009/05/23(土) 02:04:52 ID:mbER96AN
>>497-498
ありがとう
やってみます。

500login:Penguin:2009/05/23(土) 02:28:28 ID:6JDIjwJV
>>497
いろんなアプリが5%くらい速かったりする。
501login:Penguin:2009/05/23(土) 05:34:12 ID:Azzp4GhS
ubuntu使っています
とあるファイルをテキストエディタで編集しようと思ったんだけど
「テキストエディタプログラムを指定してください」って出てきたんだけど
geditのプログラムのパスがわからない
どこに置いてあるんでしょうか

ついでに、geditみたいなアプリケーション登録してあるやつの
パスを調べる方法ってあるんでしょうか?
502login:Penguin:2009/05/23(土) 05:41:28 ID:2wOMXvp7
$ which gedit
503login:Penguin:2009/05/23(土) 08:12:49 ID:nlR3yHT1
>>497
5%くらい面倒だったりする。
504login:Penguin:2009/05/23(土) 10:08:47 ID:ZhwT+Tsx
>>490
ようわからんのだが、historyに残ってないって、makeコマンドへのオプションが
知りたいってか?

や、オレは野良buildしてねぇから知らねぇけどさ。
505login:Penguin:2009/05/23(土) 10:33:32 ID:Bv9RxAFV
config.logとか、どっかに残ってるべ
どんなファイルに残るかは、作った奴の流儀次第なのでなんとも。
506login:Penguin:2009/05/23(土) 10:36:18 ID:mV/hyC37
>>502
bash なら which より type を覚えといた方がいいんじゃないかな。
507501:2009/05/23(土) 11:01:24 ID:Azzp4GhS
>>502
>>506
ありがとうございます
おかげで読む予定の初心者向け解説サイトのブクマも増えました
もうちょい勉強してみます
508login:Penguin:2009/05/23(土) 11:26:19 ID:5BhwIJvO
Windows+インテルのCPUなパソコンにLinux入れたら動かないの?
509login:Penguin:2009/05/23(土) 11:28:09 ID:6JDIjwJV
うごきません
510login:Penguin:2009/05/23(土) 11:35:26 ID:6DczcGIC
>>508
お前さんの質問がWindowsを残したままLinuxを入れたい、という質問だと解釈するなら
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Wubi
こういう類のものはある
511login:Penguin:2009/05/23(土) 11:44:30 ID:b70AH7r4
むしろその組み合わせで動かないとしたら
どのアーキティクトがメインのターゲットということになるんだ?

P...PC?
512login:Penguin:2009/05/23(土) 11:48:49 ID:SGlPh0n8
>>508
Linuxに触れるまでの基本ステップ
1. とりあえず、knoppixを入れて、遊ぶ。(sh, bash, ls, vim, cp, mvなどの基本コマンドを覚える)
2. Windowsが入っているHDDとは、別のHDDを用意して、そこにLinuxを入れて、遊ぶ。
硬派に行くならgentoo、Windows的に使いたいならUbuntu
3. マルチブート(grubとか)について学ぶ。
513login:Penguin:2009/05/23(土) 11:58:51 ID:Bv9RxAFV
>>512
修正版、Linuxに触れるまでの基本ステップ

1. 秋葉やヤフオクで、1000円〜3000円くらいの中古PCを購入。メモリ512MBが理想
2. とりあえずインストール。ディストリはフィーリングで選ぶこと。
3. モニターやキーボード外して、ルーター(HUB)に繋げて、側に置いて放置。ランレベル3。
4. WindowsPCから、TeraTermなどのSSHクライアントを利用し、接続する
5. 自分のやりたいことを遂行。(Webサーバ、ファイルサーバ、ただのLinux勉強、etc...)

マルチブートだとか、GUIだとか、本質でないことを無駄に覚えないのがコツ。
514login:Penguin:2009/05/23(土) 12:08:56 ID:6JDIjwJV
本末転倒。
515login:Penguin:2009/05/23(土) 12:32:54 ID:SGlPh0n8
>>513
grubが使えたほうが障害時やトラブル時に強くなるから、大事だと思うけど
ディストリもいろいろ入れてみたくなるだろうし
>3. モニターやキーボード外して、ルーター(HUB)に繋げて、側に置いて放置。ランレベル3。
>4. WindowsPCから、TeraTermなどのSSHクライアントを利用し、接続する
これは、意外と手こずると思う。繋がるまでは、そこまで難しくないと思うけど。
いろいろと設定していると時々、sshでつながらない時や正しくシャットダウンしない状態になるので、
CPU切り替え機(ディスプレ、キーボード、マウス)が必要だと思う。
>>510
Wubi(触ったことない)とか、cygwinの類は、Linuxが使えるのが前提みたいなところがあるように感じるので
やめたほうがいいと思う。
516login:Penguin:2009/05/23(土) 12:40:14 ID:ZhwT+Tsx
やりたいことが、オレのイメージする デスクトップ用途 じゃないなら>>513がベスト。
そういう用途はwindowsのが日本語情報多いし便利で簡単。じっさい、X使わないで住むなら
teratermとかで複数枚console開いてうにうに、めっさ便利でやりやすい。
517login:Penguin:2009/05/23(土) 12:50:08 ID:Bv9RxAFV
同意して頂けた・・・

ちなみに、俺は仕事は開発系だけど、なんかのサービスを立ち上げる時の
基本作業を、そのまま個人利用に落としたのが>>513です。

こんな感じ
1. ラックマウント型のサーバ機を購入
2. 社内でインストール。ネットワークなどの基本設定まで済ます
3. データセンターに運んで設置
4. 社内に戻って、設置したサーバにSSH接続
5. サービスの設定(プログラム等)
518login:Penguin:2009/05/23(土) 13:02:37 ID:1bW6K4Mk
自分語りうぜえ
519login:Penguin:2009/05/23(土) 13:06:08 ID:Bv9RxAFV
>>513の根拠を書いただけさ。
ま、悪かったね
520login:Penguin:2009/05/23(土) 13:06:14 ID:ffUWE+RB
昔々あるとことにオレとおばあさんがおっての。
オレは柴刈り、おばあさんは川へ洗濯に行ったとな。
521login:Penguin:2009/05/23(土) 13:10:11 ID:6JDIjwJV
>>517
>>513のいただけないポイント

> 1. 秋葉やヤフオクで、1000円〜3000円くらいの中古PCを購入。メモリ512MBが理想

古いPCは故障も多く、低スペックのPCだとやりたいことに制約もかかる。
最初からそんなものを選ぶのはお勧めできない。

> 2. とりあえずインストール。ディストリはフィーリングで選ぶこと。

Goboとか選んでもいいのか?
何も理解してないうちからGentoo選んで挫折してもいいのか?

> 3. モニターやキーボード外して、ルーター(HUB)に繋げて、側に置いて放置。ランレベル3。

そういうのはリモートの運用が理解できてから。
最初はネットワークの設定をいろいろ弄ったりもするだろうから、しばらくモニタとキーボードは外せない。
それから、ランレベルという概念はディストリごとに違う。

> 4. WindowsPCから、TeraTermなどのSSHクライアントを利用し、接続する

何でクライアントをWindowsにする必要があるんだ?

> 5. 自分のやりたいことを遂行。(Webサーバ、ファイルサーバ、ただのLinux勉強、etc...)

やりたいことが、Webブラウズやメール、動画や音楽の扱いだったら、上記はまったく無駄。
サーバーとして使いたいという前提なら、最初に断りをいれておけ。
最初からその前提を却下されること受け合い。
パソコンに入れるって言ってるんだからな。
522login:Penguin:2009/05/23(土) 13:16:45 ID:9mtn0p3C
>>521
そこまで噛み付く事でも無いと思うが
私的感情もほどほどにしないと激しくウザいよ
523login:Penguin:2009/05/23(土) 13:44:31 ID:6DczcGIC
>>515
Wubiはむっちゃ簡単だって、うちの嫁でも出来た
Cygwinはそうかもしれんが
524login:Penguin:2009/05/23(土) 14:43:21 ID:SGlPh0n8
>>522
521の意見に賛成だけどなあ
>>523
Wubiはただ動くレベルでは完成度が高いのかもしれないけど、素直にLinuxで触ったほうがいいよ。
Vmware playerで動かすのもありだけど。
523嫁がshスクリプトや環境変数を弄っているととても思えないし。
525login:Penguin:2009/05/23(土) 15:00:44 ID:6JDIjwJV
10年前なら、linuxと言えばサーバーとして使うものだと前置きなしに考えても
ほぼ問題なかったが、今はそうじゃない。
いきなりサーバーのことを話し出す奴は、そのあたりの考えがすっぽりと
抜け落ちてるんじゃないか。
ネットブックにデスクトップlinuxがプリインストールされるような
時代なんだぜ。
526login:Penguin:2009/05/23(土) 15:12:15 ID:1UnKTmSL
Linux入れて何やるのよ俺大抵インストールしたら満足しちゃう
527login:Penguin:2009/05/23(土) 15:18:08 ID:6JDIjwJV
>>526
君はパソコンなんてなくても困らないだろうけど、みんながみんな
そうではない。
528login:Penguin:2009/05/23(土) 15:29:34 ID:9mtn0p3C
でも誰もが>>523嫁のように考えているとも限らない
GUIだけに頼らない快適な環境が欲しいためにLinuxに
触れてみたいという動機も充分考えられる。
用途がサーバーであろうがデスクトップであろうが
根本的な概念やCUIでの操作方法は共通してるはず。
それにデスクトップとして使うにしたってトラブッった
時の対処やディスク管理やバックアップなど>>523の嫁が
全て一人で出来るとは思えない。
つまり最初は何でもいいと思う。最初からGentooにチャレンジ
するのも自由だし挫折してLinuxなんか使えねぇと思うのも自由。
親切心でああだこうだ言うのはいいが、それぞれ考える事も
使用用途も違うから色んな意見があって当たりまえ。
しかし、そういった事を各々言い散らかしたら、かえって混乱する元だと思うけど。
自己責任で好きなようにやれ!困った事があれば来い!でいいんじゃない?
529login:Penguin:2009/05/23(土) 15:34:44 ID:HYYPg3iZ
くだらねえ質問 x 1 : くだらねえ回答者 x 10 くらい?
530login:Penguin:2009/05/23(土) 15:36:24 ID:AxTEeZP0
くだ質は回答者を育てるスレでもある
531login:Penguin:2009/05/23(土) 15:40:22 ID:HYYPg3iZ
>>530
育つのは、回答者?くだらねえ回答者?
532login:Penguin:2009/05/23(土) 16:25:35 ID:UxpZ68p8
すみません、リナックス初心者です
アップローダを作るとして、仕様は「最終的にhoge.jpgと言う同じ名前でどんどん上書きしてく」とします
この場合、
1)アップされて/tmp/....の一時保存ディレクトリに収まる画像
 /tmp/aaaaaa.jpg
2)実際の最終的な保存先のディレクトリ
 /www/html/imgEND/
3)そこに収まる名前
 /www/html/imgEND/hoge.jpg
とある場合、それぞれのバーミッションはどうなるべきでしょうか?
とりあえず作ってみたところ、1)はとくに何もせず 2)は777 3)も777で動いています
ホントにこれで正しいのか、セキュリティ的にまずい点はないのか、とても不安です。
良かったら教えてください。
533login:Penguin:2009/05/23(土) 17:48:39 ID:1uugz6T1
始めてデータベースを移転するのですが教えてください
mysqldumpでやったのですが
Aserver からBserverに全てのデータを移転するのですが
先ずAserver で
mysqldump -A -u root -p a234abc --opt > dump.sql
rsync -avz -e ssh /root/mysqldump/ Bserver:/root/mysqldump/
でAserverのdump.sqlをBserverに移して
Bserverに入って
cd /root/mysqldump
mysql -u root -p 1234abc < dump.sql
としたのですがpasswd を聞いてくるのでパスワードを入力しても
ERROR 1049 (42000): Unknown database '1234abc'
とエラーが出ます間違った操作をしているのでしょうが何が悪いのか
解りませんどなたか教えていただけませんか
Aserverはmysql4.1ですBserverはmysql5.0 です
534login:Penguin:2009/05/23(土) 17:58:22 ID:9mtn0p3C
>>532
とりあえずローカルと同じumask 022で良いと思うけど
不安ならディレクトリを701, ファイルを600にでもしとけばいい
535login:Penguin:2009/05/23(土) 18:03:23 ID:HYYPg3iZ
>>533
a234abc はデータベース名?
536login:Penguin:2009/05/23(土) 18:07:32 ID:1uugz6T1
1234abcはパスワードです(もちろん適当な)
-A オプションで--all -databases と書いていたようだったので-Aにしたのですが
537login:Penguin:2009/05/23(土) 18:10:39 ID:HYYPg3iZ
>>536
うろ覚えで申し訳ないんだが、
--password=1234abc

-p1234abc
(-pの後スペース無し)
でやってみて。
もしかしたらmysqldumpからやり直しかも?それはわからんけど。
538login:Penguin:2009/05/23(土) 19:06:00 ID:UxpZ68p8
>>534
ありがとうございます、それでやってみます。
539login:Penguin:2009/05/23(土) 19:11:30 ID:UxpZ68p8
すみません、もう一つ質問なんですが、今、apacheのコンテンツ内で ls -la したら、
-rwxrwxrwx 1 root root 766060 May 23 00:48 pic1.jpg
-rw-rw-rw- 1 apache apache 687664 May 23 00:45 pic2.jpg
と出ました。
pic1.jpgは、root権限で外部ファイルをapache に持ち込んだもので、
pic2.jpgは、webアプリ(ブラウザ)からアップロードしたファイルです。

この、オーナーやグループがファイルごとにまちまちなのは良くない気がします。
全部そろえるにはどうしたらいいでしょうか?
また、そろえるときはどういう形でそろえるべきなんでしょうか。
セキュリティ的にはapache apacheなのか、そんなの気にする必要ないのか、知りたいです。
良ければ教えてください。お願いします。
540login:Penguin:2009/05/23(土) 19:14:22 ID:1uugz6T1
mysql -u root --password=1234abc < dump.sqlでやってみました
ERROR 1064 (42000) at line 1: You have an error in your SQL syntax; check the manual that corresponds to
your MySQL server version for the right syntax to use near 'Usage: mysqldump [OPTIONS] database [tables]
OR mysqldump [OPTIONS] --databa' at line 1
というエラーですエラー文見ても解りません
541login:Penguin:2009/05/23(土) 19:19:44 ID:KK4gQAf3
>>539
> -rwxrwxrwx 1 root root 766060 May 23 00:48 pic1.jpg
> -rw-rw-rw- 1 apache apache 687664 May 23 00:45 pic2.jpg
この時点で、これらのファイルのオーナやグループは関係なくね?
542login:Penguin:2009/05/23(土) 19:24:32 ID:HYYPg3iZ
>>540
mysql -A --user=root --password=1234abc --opt > dump.aql
からやり直して、
BserverのDBは全部消しておいてから
mysql --user=root --password=1234abc < dump.sql
で。
543login:Penguin:2009/05/23(土) 19:28:49 ID:Pa2aIUMX
>>540
dump.sqlの中身とにらめっこ。
簡単なsample.sqlでも作ってやってみたら如何。
文字コードの違いとかでもエラー出た気がする。
544login:Penguin:2009/05/23(土) 19:42:14 ID:y3jGYPHE
debian lenny を使っているのですが、kernel config ファイルってどこにあります?
etch のとりは /usr/src/以下にあったはずなんですが・・
545login:Penguin:2009/05/23(土) 20:07:41 ID:awVan7JI
/bootの下
546login:Penguin:2009/05/23(土) 20:19:23 ID:1uugz6T1
>>542様ありがとうございますうまくいきました
mysqldump -A --user=root --password=1234abc --opt > dump.aql
でファイルサイズが違います
mysql --user=root --password=1234abc < dump.sql でうまくいきました
ls /var/lib/mysql/
でづらづらとディレクトリーが増えていました
mysqldumpはうまくいったのですがブログがDatabase Not Connected.
でうまく繋がらないです日本製のP_BLOGを使っているのですが
select user,host,password from mysql.user;
で見ると
+----------+-----------+------------------+
| user | host | password |
+----------+-----------+------------------+
| root | localhost | xxxxxxxxxxxxxxxxxx |
|   A | localhost | 1234567890abcdefg |
| B | localhost | 1234567890abcdefg |
| C | localhost | 1234567890abcdefg |
+----------+-----------+------------------+
と入ってましたでもP_BLOGは繋がりません
547login:Penguin:2009/05/23(土) 20:26:57 ID:HYYPg3iZ
>>546
最初のmysqlのエラーは、1234abcをデータベース名として動いたので、そんなデータベース名ねえぞ、と言われてた。
そんでもってmysqldumpで同じように1234abcをデータベース名ととらえてdumpを取られたんだと思う。
で、なぜあのエラー(an error in your SQL syntax)?かは最初のdump.sql見てみないとわからんけど。

P_BLOGについてはもうちっと頑張ってみそ。
まずは出来たDBチェックして。
上でも言われてるように文字コード云々もあるだろうし、DB移行はチェック項目沢山。
548login:Penguin:2009/05/23(土) 20:35:57 ID:y3jGYPHE
>>545
ありがとう!

ちなみにコンフィグファイルの設定内容を反映させるには?
549login:Penguin:2009/05/23(土) 20:53:45 ID:awVan7JI
config は、現在のカーネルの設定の結果(と同じはず)。

従って、違う設定にしたければ、自前構築かディストロの提供するものか、
ともかくカーネルをすげ替えることになる。

テキストエディタでconfigを編集することは不可能ではないが、
設定の依存関係でつまづく危険性大。
550login:Penguin:2009/05/23(土) 22:26:12 ID:UxpZ68p8
>>541
レスありがとうございます
>> -rwxrwxrwx 1 root root 766060 May 23 00:48 pic1.jpg
>> -rw-rw-rw- 1 apache apache 687664 May 23 00:45 pic2.jpg
>この時点で、これらのファイルのオーナやグループは関係なくね?

どういうことでしょうか?
実は、pic1.jpgとpic2.jpgを同名で上書きしたあと
chmod('img/pic1.jpg', 0666); chmod('img/pic2.jpg', 0666); としてるんですが、
pic1.jpgに対してだけ以下のエラーが出ます

chmod() [<a href='function.chmod'>function.chmod</a>]: Operation not permitted in
/var/www/html/hoge.php on line 157,
ファイルのオーナーやグループの設定や権限の問題かなぁと。
このエラーを出さないようにするにはどうしたらいいでしょうか
PHP5を使っています
551login:Penguin:2009/05/23(土) 22:43:59 ID:9mtn0p3C
>>550
chown apache:apache pic1.jpg
ついでにcgiのディレクトリの所有者もapacheにしとけばいい

で、これ以上は板違いなのでWebprog板のPHPスレへ
552login:Penguin:2009/05/23(土) 22:46:04 ID:ubmnU4Aw
>>550みたいなのが次作のロダを動かすなんて悪夢だな
553login:Penguin:2009/05/23(土) 22:53:06 ID:8i5Qq2Lm
___ __________200610____ ___.xls
のような、文字化けしたと思われるファイルができていたので、ファイルを開こうとしたら

--------ここから
"___ __________200701____ ___.zip" を開けませんでした

ファイルが見つかりませんでした。
ここまで--------

とうエラーになりました(rootのnautilusでもダメでした)。

文字化けがおかしいのかと思って、コマンドラインから
mv "___ __________200610____ ___.xls" test.xls
とか
mv *.xls test.xls
とかやっても、
mv: stat `___ __________200610____ ___.xls'を実行できません: No such file or directory
と、でるし、cpやrmで消すこともできません(ルートでも試しました)。

ls -lの結果は

-rwxrwSrwx 1 hoge hoge 12345 2007-06-04 23:20 ___ __________200610____ ___.xls

です。

これってどうやったら普通に扱えるようになるでしょうか?
554login:Penguin:2009/05/23(土) 23:23:19 ID:UxpZ68p8
>>551
どうもありがとうございました、本当にありがとう
555login:Penguin:2009/05/23(土) 23:25:34 ID:ubmnU4Aw
>>553
他に.xlsファイルが無ければ
mv *.xls test.xls
で変名出来るだろう。bashは賢いので。
556login:Penguin:2009/05/23(土) 23:25:59 ID:Gl3yRLKs
windowsのxml notepadみたいにxmlを視覚的に閲覧、編集できるツールはありませんか
557login:Penguin:2009/05/23(土) 23:28:59 ID:eq2liWs2
Partimageのx64版のバイナリがないので自分でビルドしようとしてみたんですがmakeで
net.h:31:22: error: iostream.h: No such file or directory
となってしまいます。libstdc++6.4.3-devは入っているんですが・・
なぜでしょうか?
558login:Penguin:2009/05/23(土) 23:34:48 ID:IWS+JVtp
centosでメールサーバーを構築中なんですが

PostfixでSSLにて送信するためにポート465番を開けたのですが
ttp://www.cman.jp/network/support/port.html

こういったサイトで確認してもつながりませんとなります。
他の受信用993番などは問題なく困っています。

とりあえずでファイヤーウォールなどのセキュリティ関係は全て切ってみましたがダメでした。
ルーターは
ttp://www.netgear.jp/products/details/WNR3500.html
他にcentosで関係ありそうな設定はありますか?


よろしくおねがいします。
559login:Penguin:2009/05/23(土) 23:40:42 ID:ubmnU4Aw
>>556
conglomerateかxmlcopyeditorかなあ
俺が触った感触ではどっちもいまいちだったけど
待ってればemacs使いからもっといい回答があるかも
560login:Penguin:2009/05/23(土) 23:43:39 ID:8i5Qq2Lm
>>555
それができないんですよ・・・。

今調べてたら他にも同じように文字化けしたファイルが出てきて、
そいつら、同じ名前なのに同じフォルダに存在してやがる・・・。
なんだこれは・・・??

ls -laしたときの大文字のSがキモなんですかね〜?
561login:Penguin:2009/05/23(土) 23:50:34 ID:awVan7JI
samba経由っぽく見えるが、Winで覗いても同じなのかしら。
562557:2009/05/23(土) 23:52:42 ID:eq2liWs2
自己解決しました
/usr/lib/include/c++/iostream
をiostream.hという名前でコピーしたらビルドできました。・・でもこれって正しい解決方法なんでしょうか。
エラーメッセージでiostream.hがないと言っていますが、C++では
#include <iostream>
として、.hをつけないのが普通なんじゃないでしょうか・・
563login:Penguin:2009/05/23(土) 23:53:18 ID:ubmnU4Aw
>>558
SMTPで暗号化した通信をする時は
ポートは25/tcpのままSTARTTLSで暗号化を開始するのが普通
OP25Bの回避のためには587/tcp (submission)を使うのが普通
465/tcpを開けるのは聞いたことがない

漠然と接続出来ないと言われても雲をつかむような話なので
いきなり外から接続出来るかテストしたりせず、
サーバ自身やLAN上の他のPCから接続出来るか確認しろ
SSLで接続出来るか確認するにはOpenSSLに付属のs_clientコマンドを使うといい

>>560
ファイルシステムが壊れてるっぽい
壊れたファイルシステムを無理に修復するとそんなファイルが出来る事がある
564login:Penguin:2009/05/24(日) 00:34:05 ID:f39YO8Ir
>>553
ls -Q
565login:Penguin:2009/05/24(日) 03:06:57 ID:QrmpDDe9
>>560
普通の名前のファイルを別ディレクトリに退避してから、
$ num=100; for i in *; do echo "$i" "$num".`echo $i | cut -d'.' -f 2`; num=`expr $num + 1`; done
とかしてみたらどうなる?
___ __________200610____ ___.xls 100.xls
___ __________200701____ ___.zip 101.zip
とかになって、うまくいきそうなら echo を mv に変えてやってみる。

ファイル名に含まれる "." が、一つ以下なのが前提だけど。
566login:Penguin:2009/05/24(日) 03:09:38 ID:nij7JTt2
情報小出し
567login:Penguin:2009/05/24(日) 03:49:59 ID:+Kb9BuWx
>>566
分からないなら黙ってればいいのに。
568login:Penguin:2009/05/24(日) 04:31:05 ID:pvUFaTlZ
>>563
おいおいSMTPS専用ポートとして465を開けるなんて普通だぜ?
RFCは見ていないが、「SMTPS 465」あたりでググってみ。
569login:Penguin:2009/05/24(日) 04:59:10 ID:6dBrcnKy
topで各CPUの使用率の意味がよく分かりません。↓のようになってると思いますが、

Cpu0 : 0.0% us, 0.0% sy, 0.0% ni, 88.3% id, 11.7% wa, 0.0% hi, 0.0% si

これらは
us=user
sy=system
id=idle
だと思いますが、それ以外は何ですか?
niはもしかしてniceですかね?でもniceを%で表示って、意味がよく分かりません。
570login:Penguin:2009/05/24(日) 08:23:48 ID:TWzQA+vc
>>569
man(manpage) topでググれば、日本語訳が出てきて、詳細が載っていると思うよ
571558:2009/05/24(日) 09:04:38 ID:Nl8ZKZ4S
>>563
ありがとうございます。
確かにそれが一般的のようですがその方法でどうも送信がうまくいかず。。

それでポート465番を聞いて試してみたんですけど
ポートが開かなくて行き詰ってしまいました

もう少し検索してみます。
572login:Penguin:2009/05/24(日) 11:43:55 ID:ADoUwtud
iptablesではまってます。
192.168.1.1がルータ、192.168.1.2が外向けサーバなんです。
外側からはglobalなipで、192.168.1.2が返事をしてくれます。
で、内側からも、globalなipでつなげたいんです。
だけど、つながらないのであります。助けて!!

iptables -t nat -A PREROUTING -s 192.168.1.0/24 -p tcp \
-d グローバルIP --dport 80 -j DNAT --to 192.168.1.2:80
573login:Penguin:2009/05/24(日) 11:47:44 ID:hD7cmOjc
パイプに関して質問なんですが、例えばこんな感じで実行したとして:
 $ echo "ぬるぽ" | cat

catコマンドはどのタイミングで標準出力に書き出しているのですか?
標準入力を全て読み込んで一気にはき出すのか、いくらかバッファリングして
随時出力しているのか、いろいろ考えられますがわかりません。
574login:Penguin:2009/05/24(日) 11:59:13 ID:x+ZSkAYt
>>572
> で、内側からも、globalなipでつなげたいんです。
このIPは自分のルータのWAN側IPって事?

それならiptablesとは別のところに原因がある気が…。
575login:Penguin:2009/05/24(日) 12:06:50 ID:1KQXu/qV
>>573
正確な仕様はしらないけど、以下の二つを試した結果、あるていどバッファリングされてそう。

ruby -e '10.times{print("hey\n");sleep(1);}'
ruby -e '10.times{print("hey\n");sleep(1);}' | cat
576login:Penguin:2009/05/24(日) 12:08:57 ID:hD7cmOjc
>>575
ありがとうございます。
577login:Penguin:2009/05/24(日) 12:10:12 ID:301q8hG5
>>572
普通のルーターで、同一ネットワークからグローバルIPは引けないでしょ。
できるルーターもあるけど、そういうのはまれ。192.168.1.2のサーバーにグローバルIPが
割り当ててないのだから。
578575:2009/05/24(日) 12:13:22 ID:1KQXu/qV
すんません。バッファリングしてるのはcatじゃなくてcatの前のプログラムって可能性もあるのか。
どうすりゃいいんだろ?
579login:Penguin:2009/05/24(日) 12:15:37 ID:SIxw9xfb
>>572
なんでそんなことをする必要があるんだと。
80番のテストしたいってなら、外の串使うとかでぇぇやん。
580575:2009/05/24(日) 12:16:11 ID:1KQXu/qV
ruby -e '10.times{print("hey\n");STDOUT.flush;sleep(1);}' | cat
こっちだとバッファリングされないね。うーん。
581login:Penguin:2009/05/24(日) 12:17:09 ID:hD7cmOjc
>>578
たしかに:
 $ ruby -e '$stdout.sync = true; 10.times {puts "hey"; sleep(1)}' | cat
としてみたら同期的に出力されました。
582login:Penguin:2009/05/24(日) 12:18:17 ID:SIxw9xfb
>>577
DNSのこと言ってる? さっぱり言ってることがわからないのだが。
DNSならローカルからでもグローバルはひけるし、...2のサーバにグローバルIPふられてるって
>>572は言ってると思うんだが。
583572:2009/05/24(日) 12:20:57 ID:ADoUwtud
メールとか受信するとき、毎回、家だとlocal、外だとglobalなipを
設定するんですが、なにぶん、面倒なので、家でも、globalなipを使いたいなと。

で、いま、とりあえず、globalなipをブラウザで見ると、
192.168.1.2に返事してもらいたいけれど、192.168.1.1が返事してる。
どっちが返事したか分かるよう、192.168.1.1にもhttpd入れてるのであります。
584login:Penguin:2009/05/24(日) 12:21:07 ID:SIxw9xfb
>>573
stdin stdout バッファ
とかでぐぐるって得た回答じゃダメなのか?
585login:Penguin:2009/05/24(日) 12:22:04 ID:6enOP0+W
>>575
C言語だと setbuf(),setvbuf()って関数で制御する
・バッファリングしない
・行バッファリング
・フルバッファ

設定しない場合出力先がttyだと
標準エラー=バッファリングしない
標準出力 =行バッファリング

tty以外だと
標準出力 =フルバッファ
になって \nを出力しても即パイプ先に届かない。
パイプ出力タイミングはpipeの実装によって
1024だったり4096byteだったりする。

rubyでどうやるかは知らんが、バッファリングを
行バッファリングにすればよい。perlだと $|=1;だ
586login:Penguin:2009/05/24(日) 12:23:07 ID:SIxw9xfb
>>583
オレは設定はグローバルなfqdn指定で、家だとhostsとかで当該fqdnでローカルIPひかれるようにしてる。
587login:Penguin:2009/05/24(日) 12:24:27 ID:6enOP0+W
>>573
回答としては、catコマンドはバッファリングしている。
588572:2009/05/24(日) 12:28:01 ID:ADoUwtud
iptables以外の問題というのは、ifconfigの設定とかかなぁ。
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0

dns、内外で別返事とか、設定すれば良いけれど、なんか、それだと、
うちのマシン、キャッシュに残るみたいで、毎回再起動させられるんだ。

みんな、ありがとう。
589login:Penguin:2009/05/24(日) 13:05:25 ID:F7kwjjSa
>>588
ローカルからグローバルIPでアクセス、てのはできないモンだと。
ぐぐるってみるとDMZにサーバを置け、と、要はroutingの問題だ、と。
590login:Penguin:2009/05/24(日) 13:08:35 ID:x+ZSkAYt
>>588
>>577でしょ。
ローカルクライアントのhostsに書くか、内側にDNSサーバ立てるか、外側のプロクシ使うか、諦めるか。
591login:Penguin:2009/05/24(日) 13:20:31 ID:3jGY/0o0
俺は自宅の外でも中でも同じURLで自宅鯖にアクセスできるように、LAN内にDNSサーバ立ててる。
LAN内なら宅内のDNSサーバによりプライベートIPが返る。
外ならISPのDNSサーバによりグローバルIPが返る。

ただ、普通のブロードバンドルータ(のDHCPサーバ)で任意のDNSサーバを指定できるかはよく知らん。
そのためにDHCPサーバも立ててしまった。
592login:Penguin:2009/05/24(日) 15:59:17 ID:WSGUmE6D
>>588
めんどくさけりゃpdnsd立ち上げてLAN内からはそこ参照させる
うんでpdnsd立ち上げたマシンのhostsを対応させときゃ簡単
それ以外のものは上位(ルータとかプロバイダとか)に投げさせるだけ

まともにDNS立ててもいいけどね
593(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/24(日) 22:07:31 ID:+Kb9BuWx
てふは/etc/hostに値書けばいいdnsmasqが好みでつ。
594login:Penguin:2009/05/24(日) 22:16:41 ID:GW+MTDBJ
mbrを修復するのにknoppixでinstall-mbrつかえばいいとあちこちに書いてあったんで
knoppix6.01をCD-Rに焼いてブートしてから、ターミナルで

sudo install-mbr /dev/hda

と入力したんだけど、comand not foundといわれてしまう
もしかしてknoppix6.01にはmbr入ってない?
LiveCDなんでapt-getでもってこれないし、どうすれば・・・
595Σ凸(・д・)てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/24(日) 22:19:32 ID:+Kb9BuWx
>>594
>LiveCDなんでapt-getでもってこれないし、どうすれば・・・

aufsでtmpfsがかぶせてあるので、apt-get使えまつ。
596login:Penguin:2009/05/24(日) 22:21:20 ID:x+ZSkAYt
>>593
同意。

BIND仕込む程でもないけど、数台のクライアント全部hosts更新するのも面倒な
小規模ネットワークに便利。
> てふは/etc/hostに
/etc/hosts ね。
597login:Penguin:2009/05/24(日) 22:51:45 ID:3gKQ70CG
あるディレクトリAのなかにファイル名の文字コードがSJISのファイルが複数あったとして、
別のディレクトリBにそれらのファイルのハードリンクをはってファイル名をUTF-8にするのは
どういうやりかたが効率いいでしょうか?


「ディレクトリA内に文字コードSJISのファイル郡
 ディレクトリB内に文字コードUTF-8のファイル郡
 それぞれのディレクトリにあるファイルはinodeが同じ」
という状態にしたいです
598login:Penguin:2009/05/24(日) 22:58:30 ID:GW+MTDBJ
>>595
そっか、普通にフラッシュメモリとかマウントしてるだけではだめなんだな。
knoppixつかえば簡単に修復できると思ったけど、
思ったより面倒そうなんでXPのインストールディスク探すよ・・・
599login:Penguin:2009/05/24(日) 23:05:23 ID:mpzrEI6w
>>597
Perlでスクリプト書くか、convmvの--exec使ってlnコマンドを呼び出す
600login:Penguin:2009/05/24(日) 23:14:01 ID:mpzrEI6w
>>597
いや--execなんか必要なかった。アホだ俺
$ ln dira/* dirb
$ convmv --notest -t UTF-8 -f Shift_JIS -r dirb
601login:Penguin:2009/05/24(日) 23:19:03 ID:3gKQ70CG
>>600
あ、lnでそうやって一括でできるんですね・・・
ありがとうございます!
602login:Penguin:2009/05/24(日) 23:57:01 ID:I12Q440I
k14の歴史について分かる方が居たらなるべく詳しく教えてください
603login:Penguin:2009/05/25(月) 02:26:37 ID:Ov1E92zT
なんだそりゃこっちが聞きたいと思ってる人多数なんじゃね?
604login:Penguin:2009/05/25(月) 03:16:20 ID:hDU2Cshf
>>603
フォントでしょ。
605login:Penguin:2009/05/25(月) 03:18:38 ID:6WEqes51
>>597
ハードリンクにこだわりが無ければ、こんなのはどう?
606login:Penguin:2009/05/25(月) 03:19:33 ID:6WEqes51
607login:Penguin:2009/05/25(月) 03:32:10 ID:Ov1E92zT
>>604
歴史のほうがなんじゃそりゃなんですが?
608login:Penguin:2009/05/25(月) 07:00:16 ID:Le7EMUKZ
>>598
なんでそういう結論に? >>595はapt-getできるよ、て書いてるだけだと思うんだけど。
あとmbrってだけなら、そこいらから512byteのイメージ落としてきてddで入れるってのも
アリだけど。
609login:Penguin:2009/05/25(月) 10:18:19 ID:9wSl/F7B
ls -la /lib/*.so
ってやると、
ld-linux
libc
libpthread
に実行属性が付いている。
これ、なんで???。
ld-linuxはなんとなく想像できるけど、
libcはわからん。

もし、libcの実行属性を取ったらどーなるの?
怖くて実行できません。
おしえて、偉い人。
610login:Penguin:2009/05/25(月) 11:10:41 ID:8pkK6e2O
ビデオボードの電源を落とす(アイドリング電力を消費させない)って
Linuxでは難しいですか?
DPMSによる省電力の有効化はやってみたんですが、ワットチェッカーによると
画面出力がなくなっただけでは消費電力は変わりませんでした。
611login:Penguin:2009/05/25(月) 11:35:40 ID:2E9JcAv5
warnwuotaが送信するメールのコメントを変更する方法を教えてください
612login:Penguin:2009/05/25(月) 11:37:00 ID:2E9JcAv5

warnquota

すいません
613login:Penguin:2009/05/25(月) 12:31:52 ID:2E9JcAv5
自己解決しました
614login:Penguin:2009/05/25(月) 12:33:32 ID:tTgtlNql
topでCPUの使用状況が見れますが、ディスク等のIOの使用状況をリアルタイムに見るコマンドはありますか?
615login:Penguin:2009/05/25(月) 13:15:55 ID:hDU2Cshf
>>614
iostat
616login:Penguin:2009/05/25(月) 16:48:30 ID:J7mj61Jy
ちょっと前から設定で困ってるんですが
Debian/LennyでBuffalo WLI-U2-KG54を使いたいんですが
認識している雰囲気だけで実際に無線にはちっともつなげないんです

いろいろと調べてみたんですが対応してるrt2570のドライバを入れておいても
勘違いしてrt2500のドライバを使いたがるので
ブラックリストに入れるといいとかいてあったのですが
それを実際にどうやるのかわからなくて困っております

誰か御教授を…
617login:Penguin:2009/05/25(月) 19:20:50 ID:iebi9AZE
618login:Penguin:2009/05/25(月) 19:25:22 ID:6WEqes51
いや、ndis不要のはず。
619login:Penguin:2009/05/25(月) 19:39:25 ID:v/4Nq9uE
>>616
自分で要らんmodule調べて/etc/modprobe.d/blacklistに
blacklist hoge
を追記するだあね。
(だからblacklistに関しては>>617でOK)
620616:2009/05/25(月) 19:55:04 ID:J7mj61Jy
御教授ありがとうございました。
それでもうまくいかんかったので
なんか他に原因あるっぽいです…うーむ
621login:Penguin:2009/05/25(月) 19:57:44 ID:tTgtlNql
>>615
ありがとうございました
622login:Penguin:2009/05/25(月) 21:01:25 ID:uxIgvkkC
manで全ページにわたって
次のような色指定のエスケープ文字?が表示されてしまうのですが
どうすればmanに理解させることができますでしょうか
----------引用ここから----------
^[[1mNAME^[[0m
socket - create an endpoint for communication
----------ここまで----------

$ man --version
man 2.5.2
$ groff --version
(中略)
GNU troff (groff) version 1.18.1
GNU grops (groff) version 1.18.1
623login:Penguin:2009/05/25(月) 21:24:44 ID:oFHSd5LH
>>622
TERM環境変数を自分のターミナルに合わせて設定すれば?
624login:Penguin:2009/05/25(月) 21:27:11 ID:2NYlq/kQ
パソコンが突然落ちたとき
その時のエラーログの確認方法を教えてください。
ディストリはDebianです。
625login:Penguin:2009/05/25(月) 21:53:16 ID:uxIgvkkC
>>623
lv -cをページャにすることで回避できました
ありがとうございました
626login:Penguin:2009/05/25(月) 22:03:34 ID:oFHSd5LH
>>624
素人に出来ることはほとんどありません
パーツをとっかえひっかえして落ちない組み合わせを探りましょう
627login:Penguin:2009/05/25(月) 22:10:39 ID:2NYlq/kQ
>>626
>素人に出来ることはほとんどありません
これはどういう意味ですか?
落ちたときにはPCにはログが残らないってことですか?
628login:Penguin:2009/05/25(月) 22:19:21 ID:GK2XlIy5
ソフトウエア的に落ちた場合はcoreというファイルを吐き出してることもあるけど、
これの内容はプログラマ程度の知識がないと解読不能です。
629login:Penguin:2009/05/25(月) 23:02:38 ID:2NYlq/kQ
>>628
確かにcoreファイルから情報を取得するのは面倒くさそうだね
とりあえずバイナリエディタで確認してみよう思って、開いて放置してたら
メモリ4GBフルに使いきってる上にスワップしててビックリした
確認するcore間違えたかなw
まぁおかげでメモリと熱(CPU、GPU、HDD)が原因じゃないことはわかったけど^^;

他にもう少しわかりやすいログ確認法は何かありませんか?
630login:Penguin:2009/05/25(月) 23:07:11 ID:CINEVk20
>>624
kerneloops?
631login:Penguin:2009/05/25(月) 23:14:02 ID:Le7EMUKZ
ログ残す暇なんてなかったていうのも多いとおもー。
632Σ凸(・д・)てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/25(月) 23:15:35 ID:FY5jPCCP
>>629
gdbあったら工程的には楽でつが。
633login:Penguin:2009/05/25(月) 23:20:26 ID:GK2XlIy5
なんだ、わりとわかってる人なのか。ド初心者に見えたw
634login:Penguin:2009/05/25(月) 23:26:05 ID:2NYlq/kQ
>>630
開発者にお任せ☆ミ
ってこと?

>>631
それだったらお手上げになりますね。。

>>632
gdbか・・・
数えるほどしか使ったこと無いけど
ちょっと試してみます。

>>633
いえいえ。ワタシなんてまだまだズブのド素人ですよ
635Σ凸(・д・)てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/25(月) 23:28:05 ID:FY5jPCCP
>>633
*((int *)NULL) = 0;
636572:2009/05/25(月) 23:39:53 ID:pFLyVeZV
結局、内向きのDNSで乗り切りました。みなさん、ありがとうございました。
637login:Penguin:2009/05/25(月) 23:42:04 ID:1yttXSjU
ディレクトリないに複数のディレクトリがあったとき、それぞれのディレクトリを
ZIPにするのってどうすれば一番簡単ですか?
全部のディレクトリをまとめてZIP、じゃなくてそれぞれをZIP、です。
638login:Penguin:2009/05/25(月) 23:59:11 ID:FY5jPCCP
>>637
for i in *;do zip $i;done
639login:Penguin:2009/05/26(火) 21:43:14 ID:a53fMxu4
質問です。
makefileの書き方を身につけたいのですが、LFLAGSのオプションとか詳しいサイトか書籍はありませぬか。
640login:Penguin:2009/05/26(火) 21:55:33 ID:hNnA2S9v
オライリーのmake
http://www.oreilly.co.jp/books/4900900605/

何か「こんな書籍ないかな」ってのがあったら、まずはオライリーをチェックするのは
そこそこ良い手段。
641login:Penguin:2009/05/26(火) 22:04:30 ID:7XPI3RT+
オライリーは良書が多いけど
ほとんどがあまり入門書向きじゃないんだよね
642login:Penguin:2009/05/26(火) 22:09:03 ID:BvihfvHo
でも、下手な入門書で変な知識付けるより良いんじゃね?
643login:Penguin:2009/05/26(火) 22:26:32 ID:v+oUYg+N
>>642
読めないだろ。
644login:Penguin:2009/05/26(火) 23:08:56 ID:cjdeoQMT
Windowsをクライアントにして、サーバの共有フォルダにドライブ文字を与えてマウントしたいんですが
出来ると聞いただけで方法がわかりません。
こういう単語が使える程度には調べましたがネットはWinをサーバ側にした話ばかりで欲しい情報が手に入りません。
助言お願いします。
645(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/26(火) 23:10:16 ID:v+oUYg+N
>>644
あんたの実現したいことはWindowsクライアントの設定で完結するように思える。
646login:Penguin:2009/05/27(水) 00:52:41 ID:0tfSUFnS
isolinux.binというファイルを指定してブートCDを作ってブートさせたところ
checksum errorと言われて固まります、チェックを回避させる手段はないでしょうか?
647login:Penguin:2009/05/27(水) 01:00:28 ID:PhYkOoqO
>>646
データが壊れてるモノを入れて、システムを壊したいの?
それなら、どのタイミングでそのエラーが出てるのか教えて。
648login:Penguin:2009/05/27(水) 01:12:10 ID:0tfSUFnS
>>647
ISOLINUX 3.31 2006-09-25 isolinux: Image checksum error, sorry...
Boot failed: press a key retry...
_

とブートさせるとすぐ出て固まります
649login:Penguin:2009/05/27(水) 01:24:09 ID:KuNl9pM2
サーバーAからBへ、とあるポートが開いているかを確認するコマンドは有りますか?
telnet以外で。
650login:Penguin:2009/05/27(水) 01:26:29 ID:4BR1L9nq
651login:Penguin:2009/05/27(水) 01:36:39 ID:0tfSUFnS
>>648です
ちょっと普通のLinuxではないと思われますので追記します
これは前に友人が作ったWindows復旧ディスクなのですが
Linuxを使って起動しなくなたWindowsのフォルダを操作できるらしいです
貰ったファイルがまだ残っていたのでISOに固めてブートさせたら失敗したのです
今はその友人とは連絡が取れません
boot/isolinuxにはboot.cat、boot.msg、isolinux.bin、isolinux.cfg、linux、logo.16、minirt.gzが7個入ってます
また、bootと同じディレクトリにKNOPPIXというフォルダもあります
どのファイルをチェックしてるのか皆目見当が付かず困ってます
ですからチェックをスキップできればしてみたいのです
652login:Penguin:2009/05/27(水) 03:16:15 ID:8PISi1Z5
>データが壊れてるモノを入れて、システムを壊したいの?
意味がわからない。。
653login:Penguin:2009/05/27(水) 03:20:42 ID:ZOPwj1D4
Knoppix使えばいいよ!
654login:Penguin:2009/05/27(水) 06:57:43 ID:eRfsFbRy
>>649
crackですか?
お約束はnmapとかかね?
655login:Penguin:2009/05/27(水) 07:57:22 ID:Ma8jMEcN
>>652
いい事言うなあお前。
みんなが頭じゃわかっててもなかなか実践できない事を口に出して言えるなんざ大変な自信だよ。
それで出来てなかったらあのインチキ占いのバアさんと一緒だぞお前。
そんなに当たり前の事を言いたかったら尼さんにでもなってから説教したらどうだ。
656(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/27(水) 08:00:29 ID:c/ZiPbEn
>>655
理想論者なんて彼に限らずどこにでもいるだろう。
出来ない理由並べてバカにしてる暇があったらその課題、黙ってクリアしてみろよ。
657login:Penguin:2009/05/27(水) 08:27:00 ID:JFSnjGK6
コピペにマジレス
658login:Penguin:2009/05/27(水) 11:12:43 ID:RETABy90
起動時に、ハードウェアのmodprobeがうんちゃらかんちゃらで読み込めないお!
ってエラーが出るのですが、これはどーしろってことなんでしょうか。
既に使わなくなったワイアレスカードのドライバを、削除したのが原因かもしれません・・・。
ndiswrapperでもなんか読み込ませてたような気がします。めちゃくちゃですね。
659login:Penguin:2009/05/27(水) 11:15:21 ID:VS7k/hpx
http://pc11.2ch.net/linux/

ここを見ると”tuning for gab”とある
が、意味が分からないんで教えて
660login:Penguin:2009/05/27(水) 11:31:08 ID:5i9JCzbP
>>659
ロゴの話?
CHEWING GUM のパロディーじゃない?
http://www.k3.dion.ne.jp/~stream/LOVELOG_IMG/gulf_stream-2006-06-15T20:15:24-1.jpg
661login:Penguin:2009/05/27(水) 11:32:00 ID:5i9JCzbP
662login:Penguin:2009/05/27(水) 11:50:04 ID:C+hI5Pg0
>>661
何がどうなってるのかもわからん状況なんで、もう少し調べてみます。
663login:Penguin:2009/05/27(水) 11:59:56 ID:8PISi1Z5
きもいスレだ。
664login:Penguin:2009/05/27(水) 12:22:24 ID:g2iPzzZT
初心者のトラブルって、
「不要だから削除」から始まること多いよね
665login:Penguin:2009/05/27(水) 15:56:02 ID:w8mV+iO6
suってコマンドの略は、最近はどっちの意味で使われる事が多いの?
1.Switch User
2.Super User
666login:Penguin:2009/05/27(水) 15:58:23 ID:5i9JCzbP
>>665
su は su だ。
別にどっちの意味でってことはないよ。
667login:Penguin:2009/05/27(水) 16:20:29 ID:w8mV+iO6
>>666
今日、先生に最近はswitch userと言う意味で使われらしいよと言ったら
そんなの間違えている。昔からやっている人はそんなふうに言わない
それは、最近やり始めたら奴が勝手に言っているだけだ
とか、言われてかなり腹がたったから質問してみた
668login:Penguin:2009/05/27(水) 16:23:17 ID:EsoEzpy9
>>666
>>667

#su user

switch userじゃないのかな
669login:Penguin:2009/05/27(水) 16:24:59 ID:+GqPsrmd
LANG=C man su
670login:Penguin:2009/05/27(水) 16:25:56 ID:EsoEzpy9
>>649
意味があいまいだよ
実行できません
671login:Penguin:2009/05/27(水) 16:34:56 ID:swni/hhd
機能的にはswitch user(一時的に他のuserになる、スーパーユーザも含む)だけど
その略だとは書いてないからsuはsuだってのもおかしくはないんじゃねえの

…というかここであのAAが欲しくなった
↓こまけぇことはいいんだよ
672login:Penguin:2009/05/27(水) 16:37:50 ID:+GqPsrmd
>>667
最近はっていうくらいだから、Ubuntuスレでアンケートとってみれば?
673login:Penguin:2009/05/27(水) 16:39:45 ID:5i9JCzbP
674login:Penguin:2009/05/27(水) 16:49:55 ID:5i9JCzbP
>>665
> suってコマンドの略は、最近はどっちの意味で使われる事が多いの?

>>667
> 最近はswitch userと言う意味で使われらしいよ

そもそもこの文が日本語としておかしい。
675login:Penguin:2009/05/27(水) 16:55:26 ID:K94Bgsca
ぜんぜん関係ないんだけどさあ、2チャンって、引用元だけを記述するのが流儀なのか?
次のように書いたら、随分わかりやすくなって、さらに手間がはぶけ、
それであの深いな何かを開いてしまうこともなくていいんだがな。

http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/86.html#id_e92bb50d
su
rootや他の人に「なる」コマンド。由来や何の略なのかという話が諸説あることで有名。 super user, switch user, substitute user, set user, surrogate など。
もともとの su コマンドは root にしかなれなかったので、はじめは super user の略だったようだ。
676login:Penguin:2009/05/27(水) 16:59:51 ID:5i9JCzbP
>>675
リンク先読みゃわかるんだからわざわざコピペする必要ないでしょ。
あとそのコピペした文以外も読んでほしいし。

ime.nu が嫌なら専ブラ入れれ。
677665:2009/05/27(水) 17:01:41 ID:4jVfiF/T
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Su_(Unix)を見ると、一番最初に
su (short for substitute user or switch user) と書いていました
wikipedia(英語)を信用してもいいと思う?
678login:Penguin:2009/05/27(水) 17:03:43 ID:5i9JCzbP
>>675
http://www.asks.jp/users/hiro/20193.html

レスはなるべく簡潔に、というのが
2ch の流儀というか、ひろゆきの望んだ方向性。
679login:Penguin:2009/05/27(水) 17:17:26 ID:Pl3cYIHu
>>677
wikipediaはwikipedia自身がそう言っているようにシステムの構造上
信用するものではありません。at own risk というわけです。
wikipediaの信頼性は出典とされる文献に丸投げされていますので
出典に当たって自分で裏を取ってください。
680login:Penguin:2009/05/27(水) 17:18:26 ID:5i9JCzbP
>>677
「要出典」だな。
681login:Penguin:2009/05/27(水) 19:27:14 ID:WR4uoT56
>>675
引用符つけれ、カス。
682login:Penguin:2009/05/27(水) 21:04:55 ID:fydEYp7M
なんだこの流れ、池沼じゃなけりゃ>>675の言ってることのほうが正論だと
解かりそうなもんだがな。
683login:Penguin:2009/05/27(水) 22:06:35 ID:i3fWatVf
asyncオプションをつけてマウントしたディスクをアンマウントすると、キャッシュに残ったデータってどうなるの??

1.キャッシュが残っているので、エラーとなりアンマウントできない。
2.sync処理が始まって、キャッシュの書き込みが完了した後安全にアンマウントされる。
3.キャッシュの書き込みが終わる前にアンマウントされてしまう。

やっぱり、アンマウントする前には、syncコマンドとかでキャッシュを書き込みさせる必要があるのかな?
684login:Penguin:2009/05/27(水) 22:09:43 ID:QalK4t13
>>683
2が正解
でないと危なくて使えないだろJK/JC/JS
685login:Penguin:2009/05/27(水) 22:18:13 ID:QVWBXbLa
686login:Penguin:2009/05/27(水) 22:18:48 ID:1VSzfaFl
例えば、cat > foo.txt として標準入力から日本語を入力した場合に、
バックスペースでマルチバイト文字を削除しようとすると、
半角分だけしか消えてくれません

これをマルチバイト1文字は1文字として扱う方法を教えてください。

arch linuxとubuntuでUTF-8で使っていて、
どのterminalでも同じ状態になります
687login:Penguin:2009/05/27(水) 22:33:56 ID:T/k8zqnM
>>686
unicode 曖昧な文字幅

でぐぐる
688login:Penguin:2009/05/27(水) 23:27:47 ID:/GEJyO+q
Celeron 1GHz メモリ128MB+256MB、HDD 20GBの古いマシンがあって、壊れるまで使いたいんだけど
どういう用途で使うのがいいのだろうか?
他に4台のマシン(WindowsXP機 2台, Linux機 2台)があるんだけど、自分がまだまだ勉強不足なのもあるけど
Linuxのカーネルを頻繁にいじったり、鯖が長時間止まったりする自体によくなる。
最終目的は自分のできる範囲でLinux機2台を突き詰めて構築することと、WindowsXP機1台をvmware on Linuxに
乗せて、スペックの高めのマシンを1台分実験機として使いたい。

とりあえず、考えているのは、
・メインnfsd(設定ファイル、自作スクリプト)機のミラーnfsd
・httpdの実験鯖
・sshd
の3つ

あっ、でも、Celeron 1GHz機を構築したら、基本いじらないようにして、そこに移せる鯖プログラムを常時
走らせておけば、いいのかな。
マシン群を柔軟性かつ作業の簡略化(自動化)したシステムを作りたいんだけど、全体として考えるとわけがわからなくなるね。
689login:Penguin:2009/05/27(水) 23:34:50 ID:kGiOmEir
ゴミは全部捨てて、テスト環境は仮想マシンで。
690login:Penguin:2009/05/27(水) 23:43:56 ID:yjEZFG2L
ほとんどのディストリビューションはguiで操作できるけど
逆にさ、最新のバージョンでもcuiのみ、みたいなディストリビューションはある?
691(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/27(水) 23:51:04 ID:c/ZiPbEn
>>690
てふは基本X入れないのでどれもそうでつ。
692login:Penguin:2009/05/27(水) 23:52:29 ID:/GEJyO+q
>>689
もちろん、とりあえずのテスト環境は仮想マシンでやるつもりだよ。
Linuxならデュアルブートも簡単だし、実機に入れるかな。
実機がないと問題の切り離しを真面目にする気が起きない。

技術がまだまだなんで、台数がいっぱいあったほうが柔軟性を持たせられる感じかな。
最終的にはマシン群を3台に絞って、運用するのがかっこいいんだろうけど。
693683:2009/05/27(水) 23:53:06 ID:i3fWatVf
>>684

サンクス。
2かなとは思っていたんだけど、syncしてからumountするっていう記述を見かけたことがあったので、気になってたんだよ。
694login:Penguin:2009/05/27(水) 23:54:20 ID:cfaZf94R
>>690
デフォでGUIが入らないディストリなら何個もある。
695login:Penguin:2009/05/28(木) 01:29:36 ID:y2mtv2rp
なんとなくだけど、質問の多くに「不確定情報を確定したい」って傾向を感じますね。
これ、多いんですよ。質問には正解や答えが必ずあると思ってる。
でも、自分の想定した答えじゃないと、拒否しちゃうんです……そして同じ質問を繰り返す。
696login:Penguin:2009/05/28(木) 01:59:00 ID:FLQCK3og
>>695
言いたいことは一言「ゆとり教育世代」だけだろ?
697login:Penguin:2009/05/28(木) 02:08:07 ID:u2vnepo0
>>695

「〜なんだよ、わかったか? バカ(カス、アホ etc)」
そりゃあ、拒否したくなるわな。
698login:Penguin:2009/05/28(木) 02:42:43 ID:v/RRse4j
>>695
Googleで調べてもそれでもよく分からない時質問すると自動的にそうなる
ググって分かる程度のことは質問前に把握しておくのがマナーだからそういう質問者はマナーのいい質問者といえる
699login:Penguin:2009/05/28(木) 03:08:48 ID:REaaj6AG
だが、あえて「ググるな」と言いたい。
初心者はいらないノイズとそうでないものの判断がつかない。
不必要なtarボールからのインストールとか、ディストリ違いのこととかをどこからともなく拾ってきて、
やらなくていいことをやってハマる。
700(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/28(木) 06:22:00 ID:OYPHtyPP
>>699こそがノイズだと思った。
701login:Penguin:2009/05/28(木) 06:57:32 ID:L75MOCtF
そーやって教えて君が発生する。やらなくていいことの積み重ねでスキルが付く。

教えて君って言葉、なんか久しぶりな気がするな…
702(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/28(木) 07:20:40 ID:OYPHtyPP
真面目に読んだ。

>不必要なtarボールからのインストールとか、ディストリ違いのこととかをどこからともなく拾ってきて、
>やらなくていいことをやってハマる。

これで周辺知識の習得とか情報のフィルタリングが出来るようになったりするわけで、それを無駄と言ってしまう人が人に何を教えられるかと。

それこそ「これ、多いんですよ。質問には正解や答えが必ずあると思ってる。」だろうて。


703login:Penguin:2009/05/28(木) 09:06:34 ID:REaaj6AG
>>701
やるべきことを積み重ねたほうがスキルの習得スピードは速いし、やらなくていいことでハマればその分教えて君が増える。
車の運転を覚えるのに、バイクの整備方を知る必要は無い。
ググるよりも、公式ドキュメントやヘルプを見たほうが確実。
704login:Penguin:2009/05/28(木) 09:15:13 ID:7Btxwr5+
一見理想的に見えるが、その実応用の利かない奴が完成しそうだな。
705login:Penguin:2009/05/28(木) 09:26:04 ID:REaaj6AG
応用は、基本を身につけて初心者を脱し、ノイズの判断ができるようになってからググればよい。
706login:Penguin:2009/05/28(木) 09:38:53 ID:7Btxwr5+
まぁ君がどう思おうと学び方なんて誰からも強制されるものでもないし
どの道が近道だったのかは結果論でしかなく、道草が余計なものだったのかは自身が判断するものだろう
707login:Penguin:2009/05/28(木) 09:41:20 ID:REaaj6AG
だから助言なんて一切ムダだし、意味がないよねo(^-^)o
708login:Penguin:2009/05/28(木) 09:50:45 ID:XtRrpPcq
>>703
> やらなくていいことでハマればその分教えて君が増える。
やらなくていいことって具体的には何?
鯖特化用途なら、Xを入れるとか?

>>704
時間がかかってもいいから、英語の文献も積極的に読むというのも入れれば
応用が利かないなんてないと思うよ。
>>705
訳書、日本語サイトがノイズだったりするよね。
本なんて買わずにPC台数を増やして、いろいろと試行錯誤しながら触るのがベターだと思う。
本は3ヶ月ぐらい思い悩んで買うべきだね。
709login:Penguin:2009/05/28(木) 10:06:55 ID:7Btxwr5+
完璧にマスターするのが目的じゃない奴もいるだろう。
基本を押さえた方が良いのは当たり前だけど、それはめんどくさくて
動けばいいや的な奴なんてごまんといる。
710login:Penguin:2009/05/28(木) 10:15:43 ID:JcYknYz4
雑談はよそでやってくれ。
711login:Penguin:2009/05/28(木) 10:23:26 ID:REaaj6AG
>>709
やらなくていいことをやって面倒くさいことになるんだぜ。
パッケージリポジトリから一発インストールだけで動くのに、どこからか怪しいインストールツールみたいなものを
拾ってきたりとかな。
パッケージが用意されてるのにtarボールを使おうとしたり、他のディストリ向けのパッケージを使おうとしたり、
無理やりalianしようとしたりとかもな。
同じディストリでも、もう古くて今は変わってるような情報なんかを掴む。
712login:Penguin:2009/05/28(木) 11:40:11 ID:LN7xrLlp
教えてください。
パッケージリポジトリって何ですか?
怪しいインストールツールにはどんなのがありますか?
tarボールって何ですか?
ディストリって何ですか?
パッケージが用意されてるのにtarボールを使うってどういうことですか?
alianって何ですか?無理やりじゃないalianの方法を教えてください。
同じディストリでも、もう古くて今は変わってるような情報を実行するとどうなるのですか?
何もかも心配です。教えてください。
713login:Penguin:2009/05/28(木) 12:11:38 ID:Cx9v9adB
>>712
死ねば何も心配しなくて良くなるよ
714login:Penguin:2009/05/28(木) 12:26:23 ID:REaaj6AG
>>712
今は知らなくていい。
715login:Penguin:2009/05/28(木) 12:32:59 ID:J8QMuEXR
>>712
ヘルプ見れ。gnomeならシステムの中にあるから。
716login:Penguin:2009/05/28(木) 12:50:48 ID:4rTl/Jx0
3人もマジレスしてるよ…。
どう見ても(ry
717login:Penguin:2009/05/28(木) 12:59:21 ID:REaaj6AG
どう見ても精子です。 本当にありがとうございました。
718login:Penguin:2009/05/28(木) 13:46:36 ID:u2vnepo0
>>怪しいインストールツール

これは俺もよくわからない
そんなんあるの?
719login:Penguin:2009/05/28(木) 15:21:53 ID:qn+14yA/
wine-tricksとか?
720login:Penguin:2009/05/28(木) 15:46:12 ID:REaaj6AG
この前、apache, mysql, phpを(/optに!)自動インストールするツールみたいなのをどこからか引っ張ってきて
ハマっている奴とかもいたな。
apt-getとかyumで普通に入れれば一発で終わるのに。
721login:Penguin:2009/05/28(木) 16:24:54 ID:62yHSjRH
DBANというソフトでMBRごとHDDを抹消した後、
KnoppixでそのHDDの中を見ようとしたら、マウントできないと言われました。
MBRが消えて、完全に真っさらなHDDはマウントできないのでしょうか?
722login:Penguin:2009/05/28(木) 16:27:27 ID:4rTl/Jx0
>>721
まっさらにしたHDDを、いったいどのファイルシステムとしてマウントしようとしたのよ…。
723login:Penguin:2009/05/28(木) 16:30:24 ID:REaaj6AG
>>721
パーティションとファイルシステムがなければマウントできない。
まず、パーティションとファイルシステムを作れ。
724login:Penguin:2009/05/28(木) 16:31:04 ID:62yHSjRH
>>722
あんまり知識がないので、単にKnoppix側が認識してくれるかと思ったんです。
マウントできない=正常に抹消されたということなら、それで問題ありません。
725login:Penguin:2009/05/28(木) 16:31:40 ID:XtRrpPcq
>>721
# fdisk -l /dev/hda
# fdisk -l /dev/hdb
# fdisk -l /dev/sda
# fdisk -l /dev/sdb
を晒してみようか
726login:Penguin:2009/05/28(木) 16:33:17 ID:62yHSjRH
>>723
HDDを増設したらLinuxを入れようと思っているので、そのときのために覚えておきます。
どうもありがとうございました。
727login:Penguin:2009/05/28(木) 16:33:59 ID:62yHSjRH
>>725
すいません。抹消したPCは箱に入れてしまって、取り出せないんです。
728login:Penguin:2009/05/28(木) 16:43:35 ID:XtRrpPcq
>>727
PATHが通っていないかもしれないので、こっちのほうがいいかな。
# /sbin/fdisk -l /dev/hda
# /sbin/fdisk -l /dev/hdb
# /sbin/fdisk -l /dev/sda
# /sbin/fdisk -l /dev/sdb

fdiskでパーティションを区切るのは、難しくないから、覚えておくといいよ。
729login:Penguin:2009/05/28(木) 16:50:31 ID:AZ6e1P/L

DBANで消去したっていってんのに何させようとしてんのよコイツ
730login:Penguin:2009/05/28(木) 16:53:38 ID:03rJ10lq
消去したらパーティション切ってMBR入れて
何かインストールしてまた消去するのは当然だろ
731login:Penguin:2009/05/28(木) 17:17:28 ID:jUo4bV3i
DBANのデフォ設定で消去したんなら、並みの復元ソフトじゃ復元できないでしょ?
732login:Penguin:2009/05/28(木) 18:28:08 ID:AZ6e1P/L
>>730
そうか、そーゆーことかw
733login:Penguin:2009/05/28(木) 19:44:14 ID:vEqbk0hZ
Partition imageで作ったバックアップをPXEのネットワークブートを使ってリストアしたいんですが
どうやって行えばいいんでしょうか?
1.8インチHDDのうえにCDブートも出来ないので、こういう方法を使うしかないんです。
734login:Penguin:2009/05/28(木) 20:18:58 ID:4rTl/Jx0
>>733
Partition imageで作ったバックアップをリストアできるブートイメージと、
PXEでブートする仕組みをあわせれば出来るんじゃ?
別々に考えてみて、自分は何がわからないのかもう一度確認してみては?
735login:Penguin:2009/05/28(木) 22:06:00 ID:3SCW2nNM
>>711
それってもう技術の進化が速すぎるというIT系の特徴と言っていい気がする
仮に進化のスピードが今の1/100だとしたら、他の学問みたいにしっかりとした
勉強方法や教育のフレームワークが出来上がって、素人がいきなりググりながら
彷徨うみたいなことはなくなるんだと思う。
736login:Penguin:2009/05/28(木) 22:08:42 ID:3SCW2nNM
>>693
>syncしてからumountするっていう記述を見かけたことがあったので
自分もあります。勘違いしてるのか、それとも何かの理由があってのことなのか・・・
(でもLinuxってこの手のことって多分にあるよなw)
737login:Penguin:2009/05/28(木) 22:27:25 ID:OYPHtyPP
>>712
ググれシネ。
738login:Penguin:2009/05/28(木) 23:07:36 ID:L75MOCtF
>>736
それは宗教なので気にしないのであればそれはそれで。
まぁ、お約束のひとつ。
739login:Penguin:2009/05/28(木) 23:16:04 ID:5EIk/7g9
勉強のためにApache入れてWWWたてたりBINDでDNSつくってみたりメールサーバーたててみり
SSL証明書とか使ってSSL通信とかやってみたんですが、他にどんな感じのことをすればサーバーや
ネットワークに対する知識を深められますか?
こんなもの作ってみれば?とかこういうのやるといいとかあれば教えてください。
740(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/28(木) 23:18:34 ID:OYPHtyPP
>>739
テクニカルエンジニア(ネットワーク)の勉強すれば?

基礎的な知識を効率よく得られる。
741login:Penguin:2009/05/28(木) 23:47:52 ID:u2vnepo0
>>719
別にあやしそうではないじょ
742login:Penguin:2009/05/29(金) 00:30:41 ID:PXjUQnoK
>>739
そこまでやったら家庭内LAN組んでDMZを置くとかBフレでセッション2本はるとかbondingでfail safeとか。
もちろんlinux箱でrouting。家庭内LANはネットワークの基本が身に付くとオレ経験。
743login:Penguin:2009/05/29(金) 00:46:52 ID:GXFivqcG
>>739
VPN
744login:Penguin:2009/05/29(金) 02:44:46 ID:akdS0f6v
>>622,625でmanの文字化けについて質問したものです
manの出力を他のアプリケーションで使うとき
PAGERを使わないものだと結局文字化けが起きることに気づきました
(例えばvimでman.vimを使った場合です)

そこで,端末の種類によるものかと考え>>623を確認してみましたが
環境変数TERMには自分のターミナルと同じものが設定されていました
(xtermです)

manに内部で送られているコマンド(?)が問題なのでしょうか
他にはどこを調べればよいでしょうか
よろしくお願いします
745login:Penguin:2009/05/29(金) 02:48:57 ID:1tKVzBgE
言いたいことがわからないですが、$ man vim | catで出力したらだめなの
746login:Penguin:2009/05/29(金) 03:20:18 ID:CisTlRjp
fsckすると(-yとか無し)
「INCORRECT BLOCK COUNT I=XXX」やら
「SUMMARY INFORMATION BAD」、
「BLK(S) MISSING IN BIT MAPS」
が出るんですが
続けてもう一回、fsckすると(-yとか無し)
上記のメッセージが1つも無しで終了
もう一回やると出たり出なかったり…

これって大丈夫なんでしょうか?
747login:Penguin:2009/05/29(金) 05:01:32 ID:7BYuBKpT
PhenomマシンにLinux入れたら時間が2倍速で進むようになりました。

これは周波数可変だから?
どうやれば通常のスピードになる?
748login:Penguin:2009/05/29(金) 06:26:06 ID:Vi3N0zuu
>>747
#sudo jojo starpratina stop
で直るんじゃないかな?
749login:Penguin:2009/05/29(金) 09:24:11 ID:hgGUmaCg
なんか古いカーネルのバグでそういうのあったな。
750login:Penguin:2009/05/29(金) 09:28:11 ID:jjXFqKOc
startpantiraにみえた
751login:Penguin:2009/05/29(金) 11:07:24 ID:vhWkgDqZ
今日久々にサーバーを起動するとユーザーにwww1というのがあったのですが
クラックされたか確認するのはどのログをみればいいのでしょうか?
752login:Penguin:2009/05/29(金) 12:25:30 ID:RmCyTi/t
>>751
くわしくないけど、/var/log以下をみればいいんじゃないの?
/var/log/message
/var/log/secure

レスがつかないみたいだから、(ディストリでログの場所の違いはないんだろうけど、)環境も書いたら?
あと入れたセキュリティソフトもくわしく。
753login:Penguin:2009/05/29(金) 13:00:31 ID:bPe/uOi8
>>751
まともなcrackerならログを改ざんします。
少しでも不安が残るってなら、とっととネットワークから隔離して
クリーンインストールしてください。
754login:Penguin:2009/05/29(金) 13:04:26 ID:RmCyTi/t
>>753
せっかくの教材だし、ネットワークから隔離して、いろいろとログを漁っておいたほうがいいと思うけどなあ。
とりあえず、/varはバックアップをとっておいたほうがいいんじゃないの?
755login:Penguin:2009/05/29(金) 13:29:34 ID:vhWkgDqZ
回答ありがとうございます。環境はfedora10です。
セキュリティソフトはClam AntiVirus、Tripwireです。
ログ眺めた限りでは特に改ざんされた跡は見当たらなかったですが
念のためにバックアップをとってクリーンインストールしてみます
756login:Penguin:2009/05/29(金) 13:47:14 ID:RmCyTi/t
>>755
「クラックされた /var/log」あたりでググるといろいろと出てくるよ。
grubのマルチブートを使って、別パーティションにOSをインストールするのがいいんじゃないかな。あとでマウントして、いろいろと弄れるし。
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=184237&cid=560002
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=184237&cid=560002

あとあと被害をうけた企業から損害賠償を請求される恐れもあるので、環境は残しておいた方が望ましいんじゃないかな。
相手を特定するためにもう一度、侵入させて、特定するのもあるだろうし。
間抜けなクラッカーも結構いるらしいので、ちゃんと調べた方がいいよ。

臭いものにはフタで環境を消して、クリーンインストールするのは、良くないっぽいよ。

いいきっかけなんで、おれもセキュリティ関係をもっと固めよう。
757login:Penguin:2009/05/29(金) 13:56:29 ID:vhWkgDqZ
>>756
丁寧にありがとうございます。
もう少しログを洗ってみて、その後セキュリティ強化に努めてみます。
758login:Penguin:2009/05/29(金) 14:12:19 ID:CXGg5HBO
どうせ自分で作って忘れてるだけなんだろうがな
759login:Penguin:2009/05/29(金) 17:51:29 ID:V7m2hYyW
コマンドを入力するとき、-- って入力すると、それ以降がオプションじゃなくて引数を指定したことになる、
って、なんかの本で見たけど、これって、そのコマンド自身が、そう解釈して実行してるだけの話?
* とかのワイルドカードみたいに、シェルがなんか細工してからコマンドに渡してるみたいな話?
760login:Penguin:2009/05/29(金) 17:56:40 ID:Dy102KIB
>>759
前者。
761login:Penguin:2009/05/29(金) 20:13:14 ID:FXOdqFpx
>>759
rmなら使ったことあるけど、一般的なオプションなの?> --
762login:Penguin:2009/05/29(金) 20:23:59 ID:CXGg5HBO
>>761
glibcのgetopt(3)やbashのgetoptsやutil-linuxのgetopt(1)が--をサポートしてるから
763login:Penguin:2009/05/30(土) 04:28:35 ID:FgpINgBL
>>747わかるひといませんか?
764login:Penguin:2009/05/30(土) 06:31:36 ID:jOWV/I9k
>>763が二倍ノロマになっただけじゃねーのwwww
765login:Penguin:2009/05/30(土) 10:34:19 ID:LLBgb4dp
>>763

なんの鳥使ってるのか書けよ。
766login:Penguin:2009/05/30(土) 11:48:52 ID:Bby33k23
>>748はどうなの?
767login:Penguin:2009/05/30(土) 11:54:22 ID:sQLZVxqJ
>>766に対してどんなボケで返すかwktk
768login:Penguin:2009/05/30(土) 13:00:30 ID:0ONVncU1
gccをビルドするのにgcc使ってるんだけど、一番最初のgccは何を使ってビルドしたの?
769login:Penguin:2009/05/30(土) 13:08:06 ID:hwFMWNc7
機械語をしこしこ書いた
770login:Penguin:2009/05/30(土) 14:21:02 ID:qB/xCZXb
>>768
ccで
771login:Penguin:2009/05/30(土) 15:30:20 ID:MdPfA5xH
>>646なのですがだれかわかりませんか?
772login:Penguin:2009/05/30(土) 16:03:30 ID:qB/xCZXb
>>771
土日はエスパーも休業です
773login:Penguin:2009/05/30(土) 16:03:55 ID:obrq606A
774login:Penguin:2009/05/30(土) 16:20:34 ID:MdPfA5xH
>>772
>>773
KNOPPIXだけではなく
いろいろな機能が入ってるみたいなんで捨てるのには惜しいのです
リカバリーやら復元やらです。
775login:Penguin:2009/05/30(土) 16:28:05 ID:sQLZVxqJ
>>774
> 入ってるみたいなんで

そのブータブルCDは自分で作ったんでしょ?
776login:Penguin:2009/05/30(土) 16:28:33 ID:qB/xCZXb
>>774
おまえの命も時間も少しも惜しくない
777login:Penguin:2009/05/30(土) 16:44:41 ID:MdPfA5xH
>>775
そうです、ファイルを頂いていたのでISOにしてみました
実際に焼いてはないのですが動作確認はVMwareにて行いましたがブートできませんでした
CHECKSUMのスキップ方法、またはどのMD5?を確認してるのかわかれば
cfg?の中身を書き換えでいける気がしないでもないのです
778login:Penguin:2009/05/30(土) 17:33:38 ID:MnqLHheA
>>777
もらったデータは置いておいて
ブートCDの作り方をもっと根本から勉強すればいいんじゃないの?
すごく簡単と聞くが
779login:Penguin:2009/05/30(土) 17:51:08 ID:K6nbhZ0r
>>777
元の質問からして、何をやったのかよくわからないんだが、ブータブルなCDから
一部のファイルだけ抜き出して、それをCDに焼いただけでブートできると思って
るんじゃないよな。
780login:Penguin:2009/05/30(土) 17:53:04 ID:MdPfA5xH
>>778
BOOTディレクトリのBINファイルを読み込ませればブート化
できると思ってましたが間違えですか?ならば勉強し直して来ます
781login:Penguin:2009/05/30(土) 17:53:36 ID:xeSDu0hK
>>778
で、やってみてどうだった?
782login:Penguin:2009/05/30(土) 17:55:51 ID:MdPfA5xH
>>779
違うCDからBOOT抜き取るようなことはしていません
783login:Penguin:2009/05/30(土) 18:04:12 ID:sQLZVxqJ
>>782
cfgに書いたメニューも出ずに件のエラーが出るんかい?
784login:Penguin:2009/05/30(土) 18:12:05 ID:MdPfA5xH
>>783
はい、isolinux.cfgには書いてなくて
isolinux.binにはDisk error , AX = , drive Image checksum error, sorry...
Boot failed: press a key to retry.と書いてあり、そのまま出る形です
785login:Penguin:2009/05/30(土) 18:16:13 ID:sQLZVxqJ
>>784
言っていることがわからないんだが。

何をもらって、自分は何をして、起動するとどの場面でどうなるのか、
さっぱりわからんから何とも…。
786login:Penguin:2009/05/30(土) 18:21:20 ID:MdPfA5xH
>>785
すごい統合LINUXが出来たと言ってみんなに配ってました
私も貰ったんですが、数年放置してまして最近ISO化してみたんですがBOOT失敗したのです
たしか数年前に貰ったほかの人はBOOT化できて使えると言ってました
CDブートさせると数秒後にいきなりdrive Image checksum error, sorry...
Boot failed: press a key to retryが出ます
787login:Penguin:2009/05/30(土) 18:23:10 ID:qB/xCZXb
          [サイレン音]
788login:Penguin:2009/05/30(土) 18:29:33 ID:sQLZVxqJ
>>786
どういう形式でもらったの?
君はどうやって「ISO化」したの?
789login:Penguin:2009/05/30(土) 18:33:12 ID:MdPfA5xH
>>788
配布人のファイルサーバーから頂きました
フォルダをD&Dでローカルに落としました
ISO化ソフトはWindowsのスーパーウルトラISOを使いました
790login:Penguin:2009/05/30(土) 18:34:00 ID:sQLZVxqJ
>>789
それじゃあ伝わらないって言ってるんだけど。
791login:Penguin:2009/05/30(土) 18:41:06 ID:MdPfA5xH
ちょっと難易度が高いかもしれません、私なりにもう少しググってみることにします
ありがとうございました
792login:Penguin:2009/05/30(土) 18:46:35 ID:MnqLHheA
>>789
作った本人か、ブートCD化できた人たちに聞けばいいんじゃないの?
データが破損しているなら、正しいデータをもらえばいいし、ブートCDの作れないなら、
作り方を聞けばいいという話ではないの?
793login:Penguin:2009/05/30(土) 19:22:31 ID:ABYrKcGI
分かり切った事を得意ガオして言うなよ ボケ茄子
794login:Penguin:2009/05/30(土) 20:08:45 ID:0wgr3t+x
何をどうしたのかちゃんと説明できないってのは質問以前の問題だよな…
795(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/30(土) 20:57:29 ID:UpYPkxca
偉ぶりたいだけの奴がいるので、3時間後くらいにまた来た方がいいでつよ。 >質問者
796login:Penguin:2009/05/30(土) 21:02:54 ID:RJ8zLA2D
クソコテが偉そうに
Ubuntuスレにでも引っ込んでろ
797(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/30(土) 21:06:44 ID:UpYPkxca
ほらね。
798login:Penguin:2009/05/30(土) 21:11:00 ID:oqAN7AYf
専門板で無能がコテ付けるとか…
799(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/30(土) 21:12:53 ID:UpYPkxca
ほーらね。
800login:Penguin:2009/05/30(土) 21:43:41 ID:sQLZVxqJ
このクソコテは意外にも結構モノを知っとるヤツじゃけ。
脳みそ小さそうじゃが侮れんぞい。
801login:Penguin:2009/05/30(土) 23:40:00 ID:PaUPPJrO
Windowsマシンを修理に出している間、USBメモリにUbuntu 9.4を入れて使っている者ですが、
キー配列の変更について質問させてください。
(UNIX板のくだ質スレから誘導されてきました)

ググったところによるとX Window Systemでは、
キー配列の変更にxmodmapなるコマンドを使えばよいという所は分かりましたが、
http://wiki.linuxquestions.org/wiki/List_of_Keysyms_Recognised_by_Xmodmap
ここにkeysymが載っている文字しか割り当てることはできないのでしょうか?
(∂や∫のような数学記号を割り当てたいと考えています)
また、2つ以上のキー配列を用意して、簡単なキー操作で切り替えることは可能なのでしょうか?

WindowsではMSKLCなるソフトがあって(かなりマイナーではありますが)、
そのソフトを使ってIMEを作成し、Alt+Shiftなんかで複数のIMEを切り替えたり、
あるいはUnicodeの文字コードを使って直接文字を指定できたのですが、
Xで(あるいはGNOMEやUbuntuに特化しても構いませんが)そのようなことが可能なのかという質問です。
802login:Penguin:2009/05/30(土) 23:51:17 ID:8Cm4GETD
>>799
他人くさすだけのバカ
803login:Penguin:2009/05/31(日) 19:32:28 ID:VP0J2e84
bashでよく使うツールのラッパー的なもの書いてたんだけど
あまりにもbashが低機能過ぎてイライラするから、
もう少し使い勝手がよくて高機能で、やばい今これかなり光ってるぜい☆ミ
的なオススメなインタプリタ系言語を一つ教えておくれヾ(o゜ω゜o)ノ゛ プニプニ!プニプニ!
804login:Penguin:2009/05/31(日) 19:36:36 ID:90HgkxyR
るびい
805login:Penguin:2009/05/31(日) 19:39:18 ID:tKz9FSDn
pythonでもrubyでもperlでも何でも好きなので。
そんなもん、何をするかとか、bashで何が足りなかったのか、なんかで
求めるものも違うでしょ。
806login:Penguin:2009/05/31(日) 20:17:11 ID:VP0J2e84
bashに何が足りないって?
そんな分かりきったことをw

関数の戻り値がしょぼかったりクラスがサポートされてなかったり
二次元配列やハッシュを使うためにわざわざ手間を掛けてもどきったりしなければならなかったりと
いろいろと不便過ぎるじゃまいか!
まぁそれでもバッチに比べれば7兆万倍ましなんだけどw


そんな訳で上で出てたのは
python、ruby、perlか。
どれも欲しい機能は一通り入ってるねぇ。pythonは文法がちょっとあれだけど。。。

あんまり手間がかからないのが条件としてどれがオススメなのかね?
後、apachi上でしか触ったことないけどPHPも一応
似たようなこと出きるみたいだけど、PHPはどんな感じなのか知ってたら教えておくれい?
807login:Penguin:2009/05/31(日) 20:22:05 ID:nXplh4L1
>>806
即戦力になるという点ではPerl。モジュールの数が桁違い
性能ではPythonとrubyが互角でPerlは遅い
将来性とオブジェクト指向という点ではPythonかruby
Perlのオブジェクト指向は不完全かつ不格好
PHPはそういう用途に向かない。言語としてはJavaScriptよりも素性が悪い。j
808login:Penguin:2009/05/31(日) 20:53:10 ID:tKz9FSDn
つか、人それぞれなんだし、自分で試せよ…。
809login:Penguin:2009/05/31(日) 21:00:00 ID:nXplh4L1
言語の話は荒れやすいからなw
810(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/31(日) 21:19:31 ID:0DzzHN4o
Perlは昔のシステムにも良くいる。
モジュールは環境に差異があるから使わない。

rubyは標準モジュールの数さであるなら使う。
811login:Penguin:2009/05/31(日) 23:06:49 ID:o+Kwrw74
>>807
Pythonとrubyが互角だとか、Perlが遅いとか、おかしいだろ
rubyが他言語に比べて遅いのはまつもと氏始め誰もが認めてることだし
Perlはmod_perl使った場合の速度では、PHP、rubyを凌ぐ(同じくmod_php等を使った場合の比較)
812login:Penguin:2009/05/31(日) 23:14:36 ID:0DzzHN4o
>>811
うぜぇ。数字出せ。
813login:Penguin:2009/05/31(日) 23:17:47 ID:RRCY69VH
muninとかPerlで書かれてるし、そんな理由で単純にPerlやってる。
と言っても、まだ読み解くことも出来んレベルだけど。
814login:Penguin:2009/05/31(日) 23:17:48 ID:o+Kwrw74
俺が出すのかw
こんな常識的な話なのに
815login:Penguin:2009/05/31(日) 23:21:16 ID:0DzzHN4o
>>814
ほい、妄言でしたと。
816login:Penguin:2009/05/31(日) 23:21:26 ID:2Vn/b3/3
最近(;д;)三○てふてふが精神分裂ぎみでそっちのほうが気になるw
817login:Penguin:2009/05/31(日) 23:24:22 ID:y9J+dfQT
つーかネタ質問だろ。
bashで本当に書いてみようとしたのかね。
イライラする以前に、すぐに守備範囲外だと分かるはず
818login:Penguin:2009/05/31(日) 23:26:00 ID:EX47AcdR
まずはいろいろな言語を勉強してみることが大切でしょ。
いろいろな方法を学ぶことにより、より柔軟な思考力がつく。
その中で魅力のある言語を自分の得意言語とすればいい。
819login:Penguin:2009/05/31(日) 23:28:14 ID:0DzzHN4o
C知ってれば80%は対応できる。
820login:Penguin:2009/05/31(日) 23:29:18 ID:o+Kwrw74
>>815
ぐぐっただけだが、
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=382286&threshold=1&commentsort=4&mode=flat&no_d2=1&pid=1259032

mod_perl > mod_ruby >> perl > ruby

PythonとRubyに至っては、まつもと氏やその取り巻きが何度もRubyの遅さは認めてる発言してるくらいなので
ぐぐる気にもならん。
821login:Penguin:2009/05/31(日) 23:30:47 ID:EX47AcdR
>>819
いやそういう問題ではないのだが。
一つの方法に縛られない、より一般的な考え方を身につけるという意味なんだが。
822login:Penguin:2009/05/31(日) 23:31:51 ID:XCiD5Jyh
rubyは確かに遅い。
だがphpは相当速い。
eacceleratorとかで更に高速化もする。
823login:Penguin:2009/05/31(日) 23:31:58 ID:e7TDLw4s
0DzzHN4o
何この人、キモすぎ
824login:Penguin:2009/05/31(日) 23:39:26 ID:0DzzHN4o
>>821
Cの文法を知ってれば8割くらいの言語はその方言だから対応が早い。
825login:Penguin:2009/05/31(日) 23:40:06 ID:0DzzHN4o
>>820
勉強になった。ありがとう。
確かに、rubyって重たいよな。
826login:Penguin:2009/05/31(日) 23:40:22 ID:o+Kwrw74
>>822
mod_perl vs mod_php(PHP4) だと、Perl圧勝
mod_perl vs mod_php(PHP5) だと、PHP圧勝
mod_perl2 vs mod_php(PHP5) だと、Perl辛勝
って感じかね。
まあ、今はほぼ互角かもね。
827login:Penguin:2009/05/31(日) 23:40:48 ID:EX47AcdR
>>824
ああそういう意味か。

まあどっちにしろ、他の言語特有の方法もあるわけだから
勉強は欠かせない罠。
828login:Penguin:2009/05/31(日) 23:43:20 ID:0DzzHN4o
>>827
それに関しては全面的に同意。
829login:Penguin:2009/05/31(日) 23:46:11 ID:EX47AcdR
ただ、全くのプログラミング初心者がCから取っつくのって
結構大変なんだよなぁ。

最近ではRubyとかPythonを最初に勧めている。
830(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/31(日) 23:48:40 ID:0DzzHN4o
>>829

時代は変わったのでつね。
確かに参照とかクラスに慣れてからポインタと構造体の方が素直かもね。
831login:Penguin:2009/05/31(日) 23:52:24 ID:tKz9FSDn
やっぱり荒れてるし…。
832login:Penguin:2009/06/01(月) 00:46:23 ID:SxWKtqQj
Perlが遅いとか、知ったか君も呆れるほどの、厚顔無恥もいいところ
Perlの実行コードがどういう具合に生成されてるのか知っていて、言っているんだろうか。
833login:Penguin:2009/06/01(月) 05:44:24 ID:lEH8z+/S
ギコナビみたいなブラウザはないですかね?
834login:Penguin:2009/06/01(月) 05:49:03 ID:zDqKtgPq
>>832
偉ぶりたいだけですね。分かります。
835login:Penguin:2009/06/01(月) 07:30:34 ID:H/7tPmHa
おお寝てる間にレスが伸びてますね。実にいいことだ^^
そうだよ僕だよ!>>803ちゃんだよ!

レスを読んでいくと、なんかまともにbash書いていないとか
Cをやれとかいろいろかかれているがこれでも一応
C/C++やPHP、JS、DOM、CSS、HTML、XML、bat、bash ← new!
としょぼいの多いがそれなりに僕チン触っているのだよ(´・ω・`)
ちなみに最初に触ったのはみんな大好きCだよ!

まぁ今回は手軽に端末から走らせれるインタプリタ系(bash以外)が欲しかったから
とりあえず質問してみますたのですお!!
おいらぶっちゃけいろいろな言語触るのはいいんだけど
あくまで俺っちの目的はものを作ることなのだ!

いたずらにいろんな言語を触って知識の分散混乱、
加えて無駄に時間消費した末の、ワタシは多言語出きるんだぜ的な
下野家がハエ始めたような海苔はもう簡便だったのです><  (もうwAnthy馬鹿はだなぁ〜HAHAHA)


そんな訳でみんなのお便りの中にあった
Pythonをやってみることにしたよ\(^o^)/
文法的にちょっとあれだけど住めば都っていうからしばらく住んでみることにするよ!

こんにちはPythonグラマーの方々今日から仲間だよ!末永くね


ふふふ、みんなありがとねんヾ(o゜ω゜o)ノ゛ プニプニ!プニプニ!
836login:Penguin:2009/06/01(月) 07:42:03 ID:pAI0za8K
昨日Fedora10をインストールしたのですが

login: Not cloning cgroup for unused subsystem ns

と出てしまいます。ググっても海外のフォーラムで質問しているような
文章しかヒットしないようですし、原因は何なんでしょう・・・
特に問題なく使用できているので気にしなければいいということならばそれでいいのですが。
837login:Penguin:2009/06/01(月) 07:53:29 ID:xAjcK82g
>>836
というか見つけた海外フォーラムの記事は読んでないのかよ。
http://lkml.org/lkml/2008/12/18/265
838login:Penguin:2009/06/01(月) 09:53:31 ID:pAI0za8K
>>837
それみたけど、単純に消せば良いって話なのか??とか思って。
カーネルいじるのも面倒だし、そのままで使うことにするわ。ありがとう。
839login:Penguin:2009/06/01(月) 10:29:20 ID:2lk6yFzo
>>817
それは、そうだな。
日常のちょっとしたスクリプトはshスクリプトが便利だよ。
ちなみにshスクリプトはkshで走らせると速いお。
ksh foo.sh
走らせるだけなんでkshについて覚える必要なく、shスクリプトが書ければ問題なし。
840login:Penguin:2009/06/01(月) 14:07:36 ID:XFdvcDXk
>>835
python 使うなら ipython というインタラクティブシェルおすすめ。
おれは Perl/bashユーザだからほとんど使わないけど。

C 使う人やこれから LL を勉強する人は python がいいのではないかと思う。
841login:Penguin:2009/06/01(月) 14:21:42 ID:VD9u2R11
ipythonやirbは電卓代わりに便利
842 ◆Zsh/ladOX. :2009/06/01(月) 22:03:23 ID:8O0tS4zq
スマン、漏れ
bc か bc -l
843login:Penguin:2009/06/01(月) 22:50:05 ID:VD9u2R11
いつもcdしようとしてdcと打ってしまうので嫌い
844login:Penguin:2009/06/01(月) 22:55:41 ID:QYfaFs7N
俺の電卓が最強
www.wolframalpha.com
845login:Penguin:2009/06/02(火) 11:11:25 ID:WxfZMlGB
NAS を実現する LiveUSB を作りたいです。
とりあえず Samba、OpenVPN、TrueCrypt、sshd くらいが入っていれば充分です。
大抵の PC でも動くように、ドライバは豊富に入ってる方がいいです。
無線LAN は無くてもいいです。
GUI も無くていいです。
手元に使い道の無い 32MB の USBメモリが余ってるので、これに入るサイズにまとまるとなお良いです。

といった場合、どのディストリビューションがお勧めでしょうか?
とりあえず Ubuntu を落としてきましたが、もっといい出発点があるならアドバイス欲しいです。

Linux の経験は、PlamoLinux を HowTo に従いながら使ってたことがあるくらいです。
846login:Penguin:2009/06/02(火) 11:22:35 ID:S7wqe0Mg
openfilerとか使った方が楽じゃね?
847login:Penguin:2009/06/02(火) 13:15:44 ID:X6AGAPqT
sudo echo 'foo' > bar
みたいな事をやりたいけど、どうすればいいですか?

echoは自分のシェルで動くんだよね。。。
848login:Penguin:2009/06/02(火) 13:39:49 ID:nSpgud/Y
sudo sh -c "command"
849login:Penguin:2009/06/02(火) 14:56:12 ID:rxdo/TA9
Plamo使ってたくらいなら自分でどれがいいか決められるだろ、ワザと厨房ぶってんの?
850845:2009/06/02(火) 16:27:41 ID:WxfZMlGB
>>846
おー素晴らしいものがありますね!
でもこれは LiveUSB化はできるでしょうか・・・
調べてるうちに FreeNAS なんてのにも行き当たりまして、LiveCD で動作するようなので試してみましたが、これもまた素晴らしいです。
ただ LAN での使用が想定されているのか、インターネット越しの使用はそのままじゃちょっと無理そうですね。
ところで iSCSI って初めて試しましたが、面白いですね。

>>849
Plamo使ってたと言っても PC9801 の時代でして、今世に溢れてるディストリビューションは全く異次元です。
何を使っても目的の機能は実現できるような気はするのですが、ただ出発点がちょっとリッチ過ぎる気がしまして。
もっとライトな構成から出発できて、なおかつ簡単に機能を追加できて、LiveUSB にするのに適したものを見つけたいですが、
情報に溺れ気味です。
851login:Penguin:2009/06/02(火) 16:54:50 ID:S7wqe0Mg
>>850
openfilerはLinuxベース
FreeNASはBSDベース
だった気がする。

Linuxと言われたから前者を推したんだが・・・。
別にこだわりないならどっちでもいいんじゃね?
852login:Penguin:2009/06/02(火) 17:23:04 ID:rxdo/TA9
そんなにお勧めのナントカが好きなら町BBSで聞きゃいいだろ、お勧めの美容院
とか歯医者とかラーメン屋とかイタリアレストランとか何でも教えてくれるよ。
853login:Penguin:2009/06/02(火) 17:48:05 ID:42NjsBfI
>>852
志村、スレタイ!スレタイ!
854login:Penguin:2009/06/02(火) 20:17:39 ID:Wd7VUl3R

XDialog みたいなことを、*軽く*やりたい。
XDialog だと、gtkをリンクしてくる。

やりたいことは、
メッセージを表示して、
「Yes/No/Cancel」だけなんで、
これを、*軽く*やる方法ってないすか?

たとえば、Xlib 直叩きで30Kb とか。
あとは、FLTKあたりをつかうとか、

なんか、そんな出来合いのコマンドがありませんか?






855login:Penguin:2009/06/02(火) 20:20:29 ID:yt65n36B
>>854
xterm開いてdialog
856login:Penguin:2009/06/02(火) 20:54:33 ID:0F3CPGDy
>>847
echo 'foo' > sudo tee bar
857login:Penguin:2009/06/02(火) 20:56:55 ID:0F3CPGDy
間違えた。。。
echo 'foo' | sudo tee bar
858854:2009/06/02(火) 21:02:44 ID:Wd7VUl3R
>>855

ええっと、いままさにそれで動いてるんですが、
それだとマウスが使えない、という苦情が
もうすでに来てます・・・。
859login:Penguin:2009/06/02(火) 21:11:58 ID:/aU1lDkH
WindowsXP等ではDHCP取得に失敗したら固定のIPを割り当てることが可能ですが
Linuxで同様のIPの確定をさせようとするといまいち出来ません
どうすりゃいいのでしょうか

試した方法
 eth0 自動
 eth0:1 固定
として1つのnicに複数のIPを割り当てようととかしてみた

これは本来やりたい方法でないので
eth0 で 自動取得に成功したら自動、失敗したら固定にする方法を教えてくらさい
860login:Penguin:2009/06/02(火) 21:25:59 ID:MgpJOubp
>>854
xmessage か?
861login:Penguin:2009/06/02(火) 21:51:59 ID:SWN3Xh4G
MS-Windows XPのDOS窓で動くxmessageのようなコマンドを教えて下さい。
862login:Penguin:2009/06/02(火) 22:07:50 ID:xd2TwI3m
>>861
msg使うとか、wscriptでpopupメソッド使ったスクリプト(数行)書いておくとか。

てか板違いじゃないかと。
863login:Penguin:2009/06/02(火) 22:23:23 ID:pfLf+7QG
>>859
ディストリビューション次第だが、一般的なdhcpcdであれば
dhcpcdに-tオプションを指定して時間切れを設定し、
0以外が返れば (=取得に失敗すれば) 固定を設定するよう
シェルスクリプトを書けばいい。
864login:Penguin:2009/06/02(火) 22:55:07 ID:/aU1lDkH
>>863
そうですか
軽く設定だけでって訳にはいかないんですね
需要ありそうだと思うけどなぁ
865login:Penguin:2009/06/02(火) 22:59:09 ID:dJn9ONIr
DHCP取得に失敗する方がおかしいような?
866login:Penguin:2009/06/02(火) 23:07:07 ID:PRpTVdWG
>>865
鯖がいなけりゃ失敗する。
867login:Penguin:2009/06/02(火) 23:16:43 ID:xd2TwI3m
>>864
> WindowsXP等ではDHCP取得に失敗したら固定のIPを割り当てることが可能ですが
これってAPIPAで振られるLink Local Addressの話?
それならそれで普通は不便と言うか…。

> 需要ありそうだと思うけどなぁ
ぱっとは思い浮かばないんだけど、例えば自宅や社内では固定にしたくて、
外出先等で臨時にそのネットワークに合わせたい場合、そっちではDHCP取得にしたい
ってのはあるよね。
そういう場合は自宅でもDHCPにしておいて、MACアドレス指定で
任意の固定値を振るようにDHCPサーバ側に設定しておくとか、
そんな感じでみんなやってるのかなと。

>>866みたいなトラブル時はとっとと手動設定。
868login:Penguin:2009/06/02(火) 23:30:05 ID:UEaZVPbb
>>864
man avahi-autoipd
869login:Penguin:2009/06/02(火) 23:36:40 ID:xd2TwI3m
>>868
うへっ。
avahi…APIPAもありなのか。
知らなんだ。
870859:2009/06/03(水) 00:45:13 ID:1Wla873b
>>867
>これってAPIPAで振られるLink Local Addressの話?
代替の構成ってのが設定できるんですよ
ここで固定IP設定可能です

>ぱっとは思い浮かばないんだけど、
えーと、スクリプト作って起動すりゃいいんですけど
LAN未接続の時もIPが欲しい時とかないですか?
まあ俺だけの需要で一般的には需要ないってことですね(笑)

マジでやるなら自分のPCでDHCPサーバ動かして
ルーティングするとかすりゃいいのかとか考えたんですけど
たぶん起動も遅くなるからそこまでしなくていいかなとか考え中です

なにせ、素人の初心者なもので
やってる事も考えも無茶苦茶なんでしょう(笑)
871859:2009/06/03(水) 01:11:57 ID:1Wla873b
>>868
おお!
872login:Penguin:2009/06/03(水) 01:45:42 ID:DtjEBWff
>>871
おお! って、avahi-autoipdもLinkLocal Address(169.254.0.0/16)だから、
期待している「代替の構成」とは違うよ。
873login:Penguin:2009/06/03(水) 02:53:41 ID:s56NpuKJ
教えてください。
他の人が構築したRHEL3のサーバがあり、
通常ここに鍵認証のSSHでログインしています。
ログイン自体は鍵方式でできるのですが、
ログインしているユーザのパスワードがわからないのです。
構築した本人は連絡が取れず、困っています。

rootのパスワードはわかるのですが、サーバ自体は遠隔地にあり、
SSHはrootログイン、パスワードでのログインを禁止してあります。

鍵方式でログイン後、suしてパスワード不明なユーザのパスワードを
書き換えたいと思っていますが、これをして鍵認証方式の方に影響はありますでしょうか?
最悪ログインできなくなった場合、遠隔地まで出向かなければならないため、
怖くて試せないのです・・・。
874login:Penguin:2009/06/03(水) 02:59:31 ID:qoMmS5ri
つっこんだら繋がりました
みたいな、winの民を
救済するのは、とても...
875login:Penguin:2009/06/03(水) 03:04:32 ID:zMC6hzUF
実験用にユーザ作って試してみたら?
876login:Penguin:2009/06/03(水) 04:30:19 ID:MqZBG4AE
鍵認証の仕組みを調べれば答は出るんでないかと。
877login:Penguin:2009/06/03(水) 08:56:55 ID:A6Io0mIr
何の影響があるのか理解できん。
普通に一般ユーザのパスワード変更だろ?
878login:Penguin:2009/06/03(水) 13:10:19 ID:ZWvUX5Li
複数台のサーバーを構築するのに自動でインストールしたいと思ってます。
kickstartっていう方法を見つけたんですがCentOS5では入ってないんでしょうか?
yumで探してもそれらしいものが見つけられなかったです。
もしかしてkickstartは昔の方法で今は別の方法が主流になってますか?
879login:Penguin:2009/06/03(水) 13:28:41 ID:1wJYm3yN
>>878
RHELの公式マニュアル嫁
kickstartってパッケージやコマンドがあるわけじゃない
880login:Penguin:2009/06/03(水) 14:41:38 ID:wnMRln1f
サーバーにsnort入れてるんですが、
false-positive除いても、毎日十数件はアラームがあります。
ログやtripwireを監視する限りでは侵入されてなさそうなので
今はアラームを無視しているのですが、
普通はどういう風に運用するものなんでしょうか?
881login:Penguin:2009/06/03(水) 15:00:33 ID:Ln11blgS
windowsみたいに、複数のグループに対して書込可とかのアクセス権
を、ファイルに設定できないの?
882login:Penguin:2009/06/03(水) 15:02:32 ID:wnMRln1f
>>881
つsetfacl
883login:Penguin:2009/06/03(水) 15:42:21 ID:wtUaVFro
>>881
Gnomeならnautilus-eicielっていうのがある。
KDEならKonquerorなりがデフォでそういうダイアログを持っている。
それ以外ならeicielっていうgtk?アプリがある。
884login:Penguin:2009/06/03(水) 15:48:14 ID:1wJYm3yN
>>880
アラームはさらっと眺めるだけ
ひたすら記録に徹して何かあった時に備える
885login:Penguin:2009/06/03(水) 15:53:27 ID:7HS815dd
>>880
false positive じゃないならその十数件は無視しちゃだめでしょ。
886login:Penguin:2009/06/03(水) 16:19:49 ID:cgT51sz8
質問です。
TOPコマンドで
?%MEM : 実メモリ使用率が2.9になるのですが、
単位が分からず困っています。
290%という意味でしょうか?
887login:Penguin:2009/06/03(水) 16:30:12 ID:/WJKTXLn
普通に考えて2.9%
888880:2009/06/03(水) 16:38:19 ID:wnMRln1f
>>884
ありがとうございます。そんなもんなんですかねー。
>>885
無視しないとすると、どういう行動をとるべきなんでしょうか。
iptablesでdenyするとか、送信元ネットワークの管理者に通報するとかが
思い浮かびますが。
889login:Penguin:2009/06/03(水) 16:42:24 ID:MWV4Gu7Y
>>888
じゃあやれよ!やってどうだったよ?
890login:Penguin:2009/06/03(水) 16:42:40 ID:7HS815dd
>>888
さぁ。
具体的にどんなログかわからんことにはわからん。
891885:2009/06/03(水) 16:59:01 ID:wnMRln1f
>>890
そうですかー。
運用ルールを決めないといけなくなったので、
いろいろご意見いただきたかったのですが、
とりあえず選択肢を列挙しておいて臨機応変にするとか書いておきます…。

なんだか>>889さんを怒らせてしまったようなので、
これで最後にします。
ありがとうございました。
892sage:2009/06/03(水) 18:03:37 ID:ZWvUX5Li
仮想環境でFDDからbootさせてみたいんだけど、FDDがないわけよ。
FDDのイメージを読み込むってのがあるからそれを使えば何とかなるかと思ったのですが、
FDD自体がないからイメージを作ることすら出来ないんですが、
特定のファイルをFDDのイメージに変換したりするようなソフトってないですか?
893login:Penguin:2009/06/03(水) 19:08:29 ID:hdTUVUE7
ubuntu 9.04(だっけ?とにかく最新版)使用
firefoxでリンクを右クリック
894login:Penguin:2009/06/03(水) 19:15:11 ID:hdTUVUE7
途中送信すまん

ubuntu 9.04(だっけ?とにかく最新版)使用
firefoxで リンクを右クリック、新しいタブでページを開こうとすると挙動がおかしい
メールが起動したり、ページのプロパティが開いたり、
リンク先をお気に入り登録するウインドウが開いたり
ってのが頻繁に(右クリック10回に1回レベルで)

そのUSBマウスを別のwindows機につけても特に異常が出ない
これはどこがおかしいんだろうか?

1.マウス関連がおかしい
2.火狐がおかしい
3.PCがおかしい(グラフィック関連がショボい以外今のところ特に不満はない)
4.何かがおかしい
5.俺がおかしい
895login:Penguin:2009/06/03(水) 19:27:50 ID:yc3AAgyo
>>891
気にするこたぁない
896login:Penguin:2009/06/03(水) 19:30:58 ID:dWoL4KZ1
>>894
マウスに異常ないなら
Fx以外でも起きたら、X.orgかカーネルがおかしい。
Fx以外で起きないならFxがおかしい。
897login:Penguin:2009/06/03(水) 19:33:23 ID:+1fwdrMc
>>894
初心者は調子の良いディストリ、調子の良いアプリ、調子の良いブラウザを使いましょう
気になるならOpreaを使えばどうですか
898login:Penguin:2009/06/03(水) 20:02:01 ID:hdTUVUE7
>>896
まだ1、2ヶ月ぐらいしかいじってないけど、OSの設定とか
他のアプリケーションで似たような挙動が起きた覚えはないな
となると、やっぱFxさんがおかしいのかな
マウスその他の環境も関係してるのかもしれんが

>>897
linuxって火狐以外のブラウザ使えるのか
使いなれてるけど検討
899login:Penguin:2009/06/03(水) 20:51:34 ID:i3gP8yDo
>>898
アドオンがおかしい可能性もある
900login:Penguin:2009/06/04(木) 03:04:18 ID:GewqsQa3
リンクの切れたシンボリックリンクだけをls -l するにはどうすればいいですか?
901login:Penguin:2009/06/04(木) 03:27:42 ID:0xu2Rpak
902login:Penguin:2009/06/04(木) 04:55:24 ID:ZnZy/RSt
webサーバ(apache)用途でlinux使い始めたものです。
よく、「まともなwebサーバはXwindowなんて切ってる」と聞きますがなぜですか?
Xに無駄なリソース使いたくないからという理由を一つ聞いたけど、
仮想化がもてはやされる現状は、ハードのスペックがだぶついてるからこそ
何個もOSやサービス入れようとするんですよね? Xくらいで現実的に困ったことになるものですか?
他にどんな理由があるの?
コマンドでなんでも操作できるようになろうという努力は当然してるけど、素朴な疑問が湧きました。
903login:Penguin:2009/06/04(木) 05:24:23 ID:mZskRqkE
>>902
その程度で済むものなら気にしなくていい
その程度で済まない負荷の場合やPCの性能自体が一昔前のものだったりすると現実解
それだけのこと
904login:Penguin:2009/06/04(木) 05:34:35 ID:Dv5CcTG7
>>902
補助輪自転車は最初は便利で安心
熟練すると補助輪ウゼえし、片手運転、手離し運転。果てには一輪車
軽快・快速。なんかこう気分がいいんですね
905login:Penguin:2009/06/04(木) 07:13:05 ID:mytA5cGT
>>902
>>904同様。複雑な部品点数の多い自転車より、部品点数の少ないカスタマイズされた自転車のが乗りやすいと思わんか?
906(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/06/04(木) 07:13:17 ID:BH9HFTMz
>>902
いらんTCPポートが開くからでつ。
Xはroot権限を持っていて、かつXクライアントから複雑なXプロトコルの組み合わせを受信しています。
以上から、他のプログラムよりも潜在的な脆弱性を内包している可能性が高いです。

>>903
その程度の認識しかないなら入れない方がいいでつね。
907login:Penguin:2009/06/04(木) 08:38:06 ID:WWSAkYCa
(;д;)
908login:Penguin:2009/06/04(木) 09:04:40 ID:agJ1mULd
>>902
というか、GUI使ってサーバ用途という発想が理解できないな。
そもそも、
仮想化や一台で複数サービスを稼働させることにはメリットがあるが、
Xでサーバ運用することには、何のメリットもない。

「CUIで操作する努力」ってのも、なんとなく分かる気はするが、何か間違ってる。
例えるなら、Wiiリモコンで操作できる車が開発されたとして、
「Wiiリモコンは使わずに、ハンドルで運転できるように努力します」って言ってる人を見てる感覚。
909login:Penguin:2009/06/04(木) 09:37:15 ID:snyTE6mv
理解できないなら黙っとけ。
910login:Penguin:2009/06/04(木) 09:40:15 ID:WWSAkYCa
凸(;д;)
911login:Penguin:2009/06/04(木) 09:49:59 ID:yE2ni2SN
>>900
find -L -type l ! -lname . -ls
ls -l と完全に同じ形式じゃないけど。
912login:Penguin:2009/06/04(木) 09:57:13 ID:CRI96953
>>902
必要ないし、入れるとインストールされるパッケージが膨大になって
アップグレードとかに時間かかって面倒。
逆にその程度なら許容できると言うのなら、入れても全然構わない。
913login:Penguin:2009/06/04(木) 10:04:54 ID:agJ1mULd
>>909
なんで?
914login:Penguin:2009/06/04(木) 10:04:55 ID:GGa1qYDr
>>65
これできるよ。
自分の場合ずっとこれやってる。
squidのユーザがproxyでuidが13の場合は
/sbin/iptables -t nat -A OUTPUT -p tcp --dport 80 \
-m owner ! --uid-owner 13 -j REDIRECT --to-port 3128

けどubuntu8.10、9.04で
マシン起動直後にsquid2.7が機能しないんだけど、
同じような状況の人いないかな?
squidを再起動すると機能するんだけど。
915login:Penguin:2009/06/04(木) 10:36:57 ID:xCHrOLSb
>>906の懸念が一番大きいから、ってのが一般的に言われてる事だと思ってたが、
ここでは別の事で盛り上がってるのね。
何だか変な感じ。
916login:Penguin:2009/06/04(木) 12:43:47 ID:CRI96953
>>915
気になるなら閉じればいいだけだし、そもそも最近のXって
デフォルトでTCPでリッスンしてたっけ?
917login:Penguin:2009/06/04(木) 12:46:32 ID:PdGcUHbr
きっと xhost + のままなんだよ。
918login:Penguin:2009/06/04(木) 13:06:42 ID:SGPOuhGx
開いてるから危険、じゃあ閉じれば良い、って単純な話なのか

Xに限らず
> 潜在的な脆弱性を内包している可能性が高い
の意味をちゃんと考えた方がいいと思うでござるよ
919login:Penguin:2009/06/04(木) 13:25:29 ID:CRI96953
>>918
で、その可能性をたいしたこと無いなと考えてるだけでしょ。
もし何か大きな脆弱性があったとしても、ログインを許しているようなユーザがそれを悪用するような危険性のある運用ってのは多く無い。
信用できない人にログインさせて使わせるサービスの場合は別だけどな。
920login:Penguin:2009/06/04(木) 13:31:25 ID:bmdO3pSr
いまどきXがデフォルトでTCP/IPをlistenしてるようなディストリは使っちゃダメだろ
921login:Penguin:2009/06/04(木) 15:18:32 ID:TWd6diqQ
>>919
その機能がほんとうに必要なら、その考えかたも正しいと思うけど、
大抵の人はサーバなんかにXつっこんで何が楽しいんだ?
って立場だから、リスクとメリットのバランスがとれないんだと思うよ。

それから、ログインを許しているようなユーザからしか悪用されない、
という考え方は危険だと思うよ。よほどセキュリティをしっかりしてないと。
922login:Penguin:2009/06/04(木) 16:14:53 ID:SVa/iqzG
サーバーには不要なものは入れない。
これだけの事でしょ。

必要なら入れればいい。
でも入れるとその分セキュリティリスクが高まる。
ってだけのことかと。
923login:Penguin:2009/06/04(木) 16:35:29 ID:0xu2Rpak
なんで、そんなに必死なの?
924login:Penguin:2009/06/04(木) 16:40:43 ID:bmdO3pSr
サーバ構築や保守の経験が足りないから
一見もっともらしく極端な意見をオウムのように繰り返す
Xが入ってるせいでハクされた鯖なんて、ネット開闢以来1台か2台だ
ただの自己満足に過ぎない
925login:Penguin:2009/06/04(木) 16:42:37 ID:xCHrOLSb
やっぱこういう話は荒れるねえ。
926login:Penguin:2009/06/04(木) 16:45:02 ID:bmdO3pSr
生半可な知識で語るド素人が多いからな
927login:Penguin:2009/06/04(木) 16:52:53 ID:CCBd3MWh
結論 : サーバには不要なものは入れるな
928login:Penguin:2009/06/04(木) 16:53:33 ID:xCHrOLSb
ほんと。
経験がある程度あれば、「俺の経験上大丈夫」なんて言わずに
>>922の方向で考えるはずだからね。
だいたいが「絶対」のない、「答え」のない話…。
929login:Penguin:2009/06/04(木) 16:56:58 ID:CRI96953
>>921
実際、リモートからの接続を受け付けて無いXを悪用するには、まずログインする必要があるよな。
そして、そもそもログインを許してないシステムなら、シェルをとられたらXを悪用するとかしないとかいう以前に大問題。
そこでさらにXを悪用されるかどうかなんて些細な問題。
930login:Penguin:2009/06/04(木) 16:58:13 ID:bmdO3pSr
>>922だってロクにわかってない
>でも入れるとその分セキュリティリスクが高まる。
これが実は正しくないんだけど
解るかなあ?
931login:Penguin:2009/06/04(木) 16:58:46 ID:CRI96953
>>927
不要なら入れなくてもいいけど、もとの話の人は入れたいんでしょ。
その人にとって全く不要って話では無いし、そうならこんな話自体に意味が無い。
932login:Penguin:2009/06/04(木) 16:59:09 ID:mZskRqkE
まさにくっだらねぇ、入れたきゃ入れろ入れたくなきゃ入れるなでいいじゃねぇか
リスク云々とか笑わせんなよ、サーバで外向きにそんなもん開いてるのは
糞コテくらいなもんだよ
933login:Penguin:2009/06/04(木) 17:00:49 ID:CCBd3MWh
>>931
うん、話自体に意味がない
934login:Penguin:2009/06/04(木) 17:01:38 ID:CRI96953
じゃ、全く不要ではない人は入れろってことで終了だね。
935login:Penguin:2009/06/04(木) 17:02:42 ID:CCBd3MWh
そうですね
936login:Penguin:2009/06/04(木) 17:03:14 ID:0xu2Rpak
まだ終わらんよ
と言ってみるテスト
937login:Penguin:2009/06/04(木) 17:03:42 ID:yE2ni2SN
>>930
わからないなぁ。
わかるように説明してよ。
938login:Penguin:2009/06/04(木) 17:04:32 ID:bmdO3pSr
みんな暇だね
939sage:2009/06/04(木) 17:05:19 ID:SVa/iqzG
侵入は外からだけとは限らないんじゃね?
内部犯行とかも考慮すっとXとかはない方がいい気もしなくもない。

でも入れたければ入れればいいし、必要ないならいれなければいい。
それだけのこと。
940login:Penguin:2009/06/04(木) 17:06:55 ID:xCHrOLSb
>>937
もういいじゃない。
いつまで言い合ったって相容れないし、お互い持論の擁護レスが続くだけだよ。
それにもうスレ違いだし。
941login:Penguin:2009/06/04(木) 17:09:09 ID:bmdO3pSr
ともかくXは入れる派も入れない派も
インストールされているsetuidバイナリについては把握しておけよ
942login:Penguin:2009/06/04(木) 17:14:48 ID:PdGcUHbr
/bin/ping とか
943login:Penguin:2009/06/04(木) 17:14:57 ID:CRI96953
sudo chmod u+s /usr/bin/vi
944login:Penguin:2009/06/04(木) 17:19:30 ID:GewqsQa3
>>901,911
出来ました、ありがとうございます。

"-lname ." は、manを見ても理解するのにちょっと時間かかりました
945login:Penguin:2009/06/04(木) 17:44:46 ID:EuMQeCwD
Debian Lennyを使ってるんですが
ようつべにある動画から音だけを
MP3ファイルにする方法ってないんでしょうか?
flv→MP3
946login:Penguin:2009/06/04(木) 18:07:35 ID:WWSAkYCa
>>945
ウェブサービスでもいいか?
http://www.tubefire.com/
947login:Penguin:2009/06/04(木) 18:13:20 ID:HQTLxiox
>>945
俺はWinで使ってたHugFlashをWine使って変換してるな
948login:Penguin:2009/06/04(木) 18:13:57 ID:EuMQeCwD
>>945

自己解決

ffmpeg -i src.flv -acodec copy out.mp3

じゃあの。
949login:Penguin:2009/06/04(木) 18:48:51 ID:TWd6diqQ
>>929
apacheかどっか他のところの脆弱性をつかれたさいに、
Xの脆弱性でpriviledge escalationされる、とかいうこともあると思うが。
950login:Penguin:2009/06/04(木) 19:02:59 ID:CRI96953
>>949
前者の問題が大き過ぎて、後者は些細な問題だと言っているんだが。
Webサービスにおいて、apacheを乗っ取られることはrootを乗っ取られることに等しい大問題。
951login:Penguin:2009/06/04(木) 19:04:39 ID:PdGcUHbr
>>949
まだ続けんの?
ttp://lwn.net/Alerts/Red_Hat/
このへんみて、Xの脆弱性とkernelの脆弱性のどっちが多いか比べてみれ。
Xはまず認証されないことには何もできないし。
952login:Penguin:2009/06/04(木) 19:13:36 ID:OGb0M6JC
>>948
竹原さん?何故linux板に・・・
953login:Penguin:2009/06/04(木) 21:19:18 ID:sgoZidFp
すいません、質問です。
NASのデータを誤って削除してしまいましたが、どうにか復元できませんか?
よろしくお願い致します。
954login:Penguin:2009/06/04(木) 21:20:52 ID:tj0Rt6s1
>>953
fs による。
955login:Penguin:2009/06/04(木) 21:25:40 ID:PdGcUHbr
956login:Penguin:2009/06/04(木) 21:26:24 ID:sgoZidFp
>>954
すいません、自分は素人なのでよくわからないのですが、矢野電機製のLinuxです…
957login:Penguin:2009/06/04(木) 21:52:39 ID:sgoZidFp
>>955
すいません、サイトに飛べません…
958(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/06/04(木) 21:53:09 ID:BH9HFTMz
て言うか鯖にはsshあればXなんて無くてよくね?
959 ◆Zsh/ladOX. :2009/06/04(木) 22:05:49 ID:AROeZFiW
うん、要らんね。
ノートとかクライアントのパソコンにはXが欲しい。
軟弱なんで長ったらしいコマンドとかはコピペで済ませたいw

鯖のGUIアプリを使いたければsshで鯖にログインした上で
アプリのコマンドを打ってノートで使えば良いし。
960(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/06/04(木) 22:09:48 ID:BH9HFTMz
>>959
でもコンソールって結構使いにくいから端末直接たたける鯖にはX入れときたくね?
961login:Penguin:2009/06/04(木) 22:11:27 ID:CRI96953
sshのXフォワード便利だよね。
962 ◆Zsh/ladOX. :2009/06/04(木) 22:20:39 ID:AROeZFiW
>>960
んー>>958と言ってることが合わないような。
コンソールっつーのが/dev/tty?っていう意味なら
そうね、startxしたくはなる。

>>961
うん、超便利♪
963login:Penguin:2009/06/04(木) 22:29:52 ID:TWd6diqQ
>>951
いや、少しでもリスクを落とす、て意味で。

>>961
じゃあやっぱり鯖にXいらないんじゃ……?

いれるな、って言ってるわけじゃないけどね。
964login:Penguin:2009/06/04(木) 23:53:53 ID:0xu2Rpak
ぶっちゃけ、鯖もいらねーんだろ
965sage:2009/06/05(金) 00:09:44 ID:z+lGosj4
キックスタートの%postでCDの中にあるrpmとか指定する方法があれば教えてください。
966login:Penguin:2009/06/05(金) 00:44:30 ID:7U2STJqM
>>965
%post で CD 中の rpm ファイルをインストールしたいということなら、普通に rpm コマンドを書けばいいだろう。
でなければ質問の意図がわからない。
967902:2009/06/05(金) 04:52:59 ID:hQUIAOta
たくさんの回答ありがとうございました
ド素人の自分には凄く面白い意見がたくさんもらえてワクワクしました
どうもありがとう
968login:Penguin:2009/06/05(金) 05:12:02 ID:K3wnlgPh
自分は自作cgiの動作確認用にXを入れてるノートにapacheも入れてます。
共同使用のパソコンでもあり、管理者の自分が
変更履歴やアップデート履歴など/var/wwwに書いてます。
また、自宅に持ち帰った時にLAN内で使えるようにもしてます。
LAN内のみで外部への公開はやっていないんですけど
こういうのは有りでしょうか?
969965:2009/06/05(金) 07:56:58 ID:z+lGosj4
>>966
回答ありがとうございます。
rpmコマンドとかはわかるんですが、CDの中を指定する方法がよくわからなくて。
mkdir /mnt/cdrom
mount /dev/cdrom /mnt/cdrom
rpm -ivh /mnt/cdrom/rpm/example.rpm
という感じでいいのでしょうか。
970login:Penguin:2009/06/05(金) 08:50:49 ID:KNt5NqMN
質問です。
HDDのデータを消去しようと思いknoppix5.3を立ち上げました。
デスクトップからはsda1,sda2,sda3が見えてました。
この時sda1=システムドライブ、sda2=データ、sda3=リカバリでした。

データ消去の為
# shred -n 0 -v -z /dev/sda1
をまず行いシステムドライブのデータ消去を確認したので次に

# shred -n 1 -v -z/dev/sda2
を行ってその後リカバリしようとしたところsda3まで消えてました。

失敗したのは自分の責任としても理由がわかりません。
なぜsda3まで消えてしまったのでしょうか?
971login:Penguin:2009/06/05(金) 13:54:58 ID:5i18vsFI
なに言ってんのか訳ワカメ。
972login:Penguin:2009/06/05(金) 14:11:57 ID:p4+kdmAU
復元ソフトで/dev/sda3を復元するしかない
できなきゃ修理工場へ
973login:Penguin:2009/06/05(金) 14:19:16 ID:jzaHZ99v
>>972
そんなことは聞いてないでしょ
974login:Penguin:2009/06/05(金) 14:27:11 ID:p4+kdmAU
はい
975login:Penguin:2009/06/05(金) 14:36:47 ID:8UOzGhPx
ヒント1:無意識下に眠る邪悪な人格
ヒント2:欲求不満による性的妄想
ヒント3:継続的ストレスによるシナプス受容体のダメージ
976login:Penguin:2009/06/05(金) 14:46:46 ID:sS0khCjo
なるほどふむふむ
977login:Penguin:2009/06/05(金) 15:16:03 ID:p4+kdmAU
KnoppixはすぐれたライブCDです
きっと解決の糸口が見つかりますよ
978login:Penguin:2009/06/05(金) 15:38:20 ID:JWhTPrmI
>>970
間違えて # shred -n 1 -v -z /dev/sda としたとか。/sda 2 だったとか。
他にもpartition tblが壊れてたとか。sda3は幻覚or思い込みだったとか。
979login:Penguin:2009/06/05(金) 21:33:35 ID:KNt5NqMN
>>971
すいません説明下手で・・・

>>975
そういえば昨日はPC作業していたはずなのに
朝目覚めたら知らない内に布団の中にいました。

>>978
># shred -n 1 -v -z /dev/sda
もしかしたらこれかも・・・
最初間違えて後ろに数字を付けるの忘れたのですぐに
ターミナルを閉じました。でもターミナル閉じればプログラムも
強制的に止まるはずなので時間的に全てのファイルが消えるような事もなさそうですが・・・
980login:Penguin:2009/06/05(金) 21:58:45 ID:BWvTvrQD
>>979
それはネタか?
すぐにターミナル閉じたって、何msくらい? いや、HDDにコマンド発行されたらもうダメぽいし…
981login:Penguin:2009/06/05(金) 22:13:42 ID:KNt5NqMN
>>980
どうもです。
さすがにms単位ではなくs単位です。

>いや、HDDにコマンド発行されたらもうダメぽいし…
これはターミナルを閉じてもプログラムは続行されているという意味ですか?
982login:Penguin:2009/06/05(金) 22:22:50 ID:JWhTPrmI
ちゃうちゃう。
983login:Penguin:2009/06/05(金) 22:22:54 ID:K3wnlgPh
>>981
jobっていうのがあるんだよ
バックグラウンドで起動したりバックグラウンドで
稼働するプログラムは処理が終了するまで残る。
984login:Penguin:2009/06/05(金) 22:30:45 ID:qIsowSsx
>>980
sharedはSecurity Erase/Enhanced Security Eraseは使わんぞ
985login:Penguin:2009/06/05(金) 22:34:02 ID:B0IdttzD
ApacheやMySQLのようなサーバをインストールした場合、起動ユーザを作成すると思いますが、
これらの起動ユーザのホームディレクトリはどこにするのが良いですか?
ネットで調べると、dev/nullにしている人やインストール場所(/usr/local/mysqlなど)を指定してる人などがいますが、特に慣習は無いのでしょうか?
986login:Penguin:2009/06/05(金) 23:00:20 ID:jzaHZ99v
全部HOMEでいいよ
987login:Penguin:2009/06/05(金) 23:01:40 ID:JWhTPrmI
>>984
いや、そやのうてMBRは512bytesしかねぇし。コマンド一発投げられたら消されるやん、と。

て、パーティションテーブルがMBR以外にもあるかとか、そういうの調べきれなかったから
ようわからんのだけど。
988login:Penguin:2009/06/05(金) 23:11:06 ID:8UOzGhPx
>>985
UbuntuやFedoraのパッケージがどうしているか調べて真似するといい
989(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/06/05(金) 23:13:44 ID:ac0NYRAa
>>987
主起動用領域にパーティション情報があってたまるかと。
990login:Penguin:2009/06/05(金) 23:25:06 ID:AihepJaB
>>989
馬鹿?それとも盲目?
991login:Penguin:2009/06/05(金) 23:29:24 ID:L2tCJw63
>>979
端末から起動しているプログラムって端末閉じたらinitdに引き継がれなかったっけ?
992login:Penguin:2009/06/05(金) 23:33:23 ID:JWhTPrmI
>>991
やってみれ
993login:Penguin:2009/06/05(金) 23:39:49 ID:JWhTPrmI
すまん。やってもわからんような気がする。モノによるし。

>>989
じゃぁどこにあるんだ。EFIとかだとまた違うらしいが。
994login:Penguin:2009/06/05(金) 23:41:05 ID:L2tCJw63
>>992
あれ、今試してみたらならなかった。以前このことで他人に迷惑かけた記憶があるのだけど…まぁいいや。
995login:Penguin:2009/06/05(金) 23:46:47 ID:KNt5NqMN
>>991
私の中では強制終了と思っているんですが
実のところ確かめた事がないです。

>>987-990
お騒がせして申し訳ないです。
その辺確認するためにファイル復旧ソフトを試してみましたが
結果は×でした。リカバリドライブも何一つファイルを認識できません。
どうやらsda3まで完全に上書きしてあるみたいです。
996login:Penguin:2009/06/05(金) 23:47:43 ID:eXbdT6Xs
端末からプログラムを起動した場合、端末閉じたらSIGHUPシグナルが送られる。
通常はこのシグナル受けたらプログラムが終了するようになってるので端末閉じたらプログラムが終わる。

しかしこのシグナルで終了しないように設定してるプログラムや、nohupコマンドで起動してるものは生き残る。
997login:Penguin:2009/06/06(土) 00:17:45 ID:Ur8Li9/O
>>995
もすぐこのスレも終わりか。
で、その手のソフトで復旧できたらshredの立場が。

オレの妄想だと、ちょっとのsdaでMBRてかパーティションテーブル消して、
後sda1から順に消して再起動してにっちもさっちも、かな、と。

sdaの段階でsda1とか指定ムリじゃん、とかいうおバカなツッコミ却下。
確認してないからおバカじゃねぇかも、だけど。
998login:Penguin:2009/06/06(土) 00:31:52 ID:efdN2C6h
>>997
>で、その手のソフトで復旧できたらshredの立場が。
一応自分の中では、復旧ソフト使用というのはHDDにどんな事をしたかの
確認として使いました。

それでもってファイルを確認できないんでやっぱりバックグラウンドで
shredコマンドが動いていたのかなあ?と今では考えています。


それと自分の話題でスレが尽きそうなんで新スレ立てておきました。

くだらねえ質問はここに書き込め! Part175
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1244214872/
999login:Penguin:2009/06/06(土) 00:32:16 ID:Ur8Li9/O
1000login:Penguin:2009/06/06(土) 00:34:23 ID:6BuUbfK/
おまえら何てOSのどういった素性のパーテをイラッてるのか今のところ明かしていない
人のトラブルシュートにつき合うって大変じゃね?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。