過去スレ・関連スレ一覧
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0 各ディストリビューションの現行スレッドは
http://pc11.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索 (Ctrl-F) して下さい。
検索キーワード
■Arch Linux ■BackTrack ■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux
■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux ■Dreamlinux ■EcoLinux ■EsperanzaLinux
■Fedora (Core) ■foresight linux ■Gentoo Linux ■IPnuts Mosquito ■KANOTIX
■KN0PP IX ■LFS(Linux From Scratch) ■Les Clefs d'Or ■Lindows ■Linux Mint
■LinuxMLD ■LiveLinux ■MEPIS Linux ■Mandrivalinux ■MIKO
■MiracleLinux ■Momonga Linux ■Nature's Linux ■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS
■Parsix ■Plamo Linux ■PuppyLinux ■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux
■SLAX ■SUSE Linux ■Scientific Linux ■SerioWare ■Sidax
■Slackware ■Sorcerer GNU Linux ■StartCom Linux ■sabayon Linux ■Tiny Core Linux
■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■United Linux ■uClinux ■Vine Linux
■WhiteBoxEnterpriseLinux ■Xandros ■Yellow Dog Linux ■ZenWalk ■Asianux
■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗Linux
テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template
乙
>>1 スレ立て乙でございます。
早速ですが、お願いします。
linuxのソフトウェアをインストールする際の説明でしばしば見かけるのですが
ソフトの解凍
$ tar zxvf foo.tar など
$ ./configure
$ make
su
# make install
例えばこんな感じで、make install まではユーザーアカウントで行い、最後に管理者権限でインストールする場合がありますが
最初から最後まで、管理者権限で行えばいいと思うのですが、理由がわかりません、どなたか説明していただけませんか?
>>4 管理者権限は必要最低限度で使うのがマナー。
Vista使ってると多少感覚分かるかもだけど XPだと慣れないかもね
>>4 例えばtar玉にシステムを上書きするようなファイルが混じってたり
ちょっと前にあったユーザが指定した場所以外にファイルが展開されるみたいな
脆弱性があったらシステムが壊れる恐れがあるじゃん。
だからミスとかバグとか攻撃の被害を最小限に止めれるよう必要時以外は一般ユーザで操作するべき。
>>5 なるほど、理解はできるけど、実際そうすると、ソースの展開からmakeまでは
ユーザ権限の範囲でディレクトリで作業しないといけないことになりますね
自分の場合、デストリのソフトは/usr/local/src 配下、一般のtar玉などは、/opt 配下
kernel の再構築は/usr/src 配下で行うが、もしそのマナーに従えば、別のディレクトリでやるか
ディレクトリのpermission を変更しないといけないな、なんか他に大事な理由があるのかと思ったんだけど
>>7 納得できました、ところでそうなると、皆さんはインストール作業を行う場合
何処のディレクトリで行っているのですか?それともやはり、パーミッションを変更しているのかな?
$HOMEの下、あるいは/usr/src/を一般ユーザでやれるようchmod。
Thx To All 実にスレタイ通りの質問でしたが、すごく気になっていました、ありがとう。
12 :
login:Penguin :2009/05/04(月) 10:58:05 ID:NoFCT+4o
Ubuntu初心者スレに書いてしまったのですがこちらのスレのほうが 適切なようなので質問させてください。 rsync -av --delete --link-dest で差分バックアップを取った際、 差分以外(ハードリンクの部分)もログに表示されますが、実際に差分が あった箇所だけログに表示させることはできませんでしょうか?
どなたか下記2つの.htaccessファイルを作成して
アップロードしていただけないでしょうか。アップ先はどこでも構いませんが
一応アップローダーも掲載しておくので、宜しくお願いします
・1つ目
order deny,allow
deny from all
allow from 221.112.206.96/29
AddHandler application/x-httpd-phpcgi .php
magic_quotes_gpc = Off
register_globals = Off
mbstring.encoding_translation = Off
・2つ目
order deny,allow
deny from all
allow from 221.112.206.96/29
ttp://www.07ch.net/up2/
14 :
login:Penguin :2009/05/04(月) 12:35:20 ID:ekGwXGK2
CentOSのVI(VIM)を設定を変えずにデフォルトのまま使っているのですが VIでファイルを編集するとそのファイルを格納しているディレクトリの タイムスタンプも更新されてしまいます。 ディレクトリのタイムスタンプを更新したくないので 別の場所でファイルを編集後にコピーとかをしているのですが、 VIに該当する設定があれば教えていただけないでしょうか。
>>14 vimでは不可能だと思う
他のテキストエディタを探せ
でもディレクトリのタイムスタンプを更新せず単純にファイルを上書きすると
上書きの時にシステムがクラッシュするとファイルの内容を失う危険があるから
単純に上書きするテキストエディタは見つけるのが難しいと思う
だから現状の回避方法(これもクラッシュ時にファイルを失う危険がある)で我慢するか、
ディレクトリのタイムスタンプに依存する処理を諦めるのがいい
EFI環境下でELILOをインストールしたいのですが、 どこに何をマウントすればいいのかわかりません 作ったパーティションは /dev/sda1 FAT32 boot /dev/sda2 ext2 /boot /dev/sda3 linux-swap /dev/sda4 ext3 / で、パーティションテーブルはGPTを使っています よろしくお願いします
20 :
14 :2009/05/04(月) 14:55:38 ID:ekGwXGK2
>>17 vimでは不可能なんですね。
残念です。
調べたらnviだと期待通りの挙動になるみたいなので、
導入を検討してみます。
わざわざ助言ありがとうございました。
22 :
login:Penguin :2009/05/04(月) 15:04:20 ID:YeIe0ERo
画像をbase64エンコードして保存しました。 これを自動でデコードして表示する画像ビューアありますか?
23 :
22 :2009/05/04(月) 15:07:42 ID:YeIe0ERo
あ、GIMPで開けました。
adobe reader(無料)のver.9は、redhat系で使えるようになりましたか 本家リポジトリからyumでインストールしたのだけど、日本語pdfファイルをまともに表示できませんでした 言語パックが要るという注意が表示されるけど、yumではそんなものは見当たらない。
>>21 EFIはMSIマザーからもでているからね
しかも、IA64はEFIがデフォルト
頭が悪いようなレスは控えた方がいいと思うよ
26 :
login:Penguin :2009/05/04(月) 18:08:07 ID:dNLBIe5m
「ひとり Trasnparent Proxy」は可能か? Trasnparent Proxy -> LAN配下のPCが、ネットの向こうにアクセスに行くときに、 ルータ近辺のPCが 無断でそこに割り込み、 勝手にフィルタリングなどを行うこと。 LAN配下のPCはあくまで「直接接続」の設定でよく、 プロキシ接続設定をする必要性はない。 この技術なんですが、iptable/squid で 簡単にできます。 ただ、最低でも、ブラウザを走らせるPCと プロキシを走らせるPC、この二台が必要。 これを、同じ一台のLinux Boxでやることって可能? ようは、あるブラウザが外に飛ばしたHTTPリンクに 強引に割り込み、 それをhogehoge しちゃう、、 みたいな事がしたいんですが、、、。
Upside-Down-Ternet
29 :
12 :2009/05/04(月) 19:24:06 ID:NoFCT+4o
どなたか
>>12 わかる方いらっしゃらないでしょうか?
やっぱり無理ですかね・・・?
>>12 1.-aH にしない理由は?
2.漏れは 一旦コピー後に -n 付けて--link-dest先と比較してログとってるよ
32 :
login:Penguin :2009/05/04(月) 19:45:55 ID:VPnjEIip
横から失礼なんだけどdiffで違う部分を抽出するんじゃなくて 一方のファイルからもう一方のファイルにある重複部分を削除するような ソフトないかな?
>>13 もう遅いと思うが
ディスクとリーのタイムスタンプが更新されるのは
.swpファイルが新規作成されるからだろ
17のファイルが壊れる云々は眉唾もんだろ。
view コマンドで読み取り専用モードで開いてswpファイルを
作成しないかvimrcに set noswapfileを追加するとよさそうだが
漏れは試してない。やってみそ。
>>32 grep 系のコマンドで十分なんじゃね?
$ echo -e 'a hoge\nb fuga\nc foo' > hoge
$ echo 'b fuga' > fuga
$ fgrep -v -f ./fuga ./hoge
a hoge
c foo
$
>>32 diffでやりたければこんなんのじゃないの
diff --new-line-format="%L" --unchanged-line-format="" --old-line-format="" a b
36 :
13 :2009/05/04(月) 21:10:42 ID:Wp+lAVwd
>>18 ・Windowsで.htaccessを作って(EUC+LF+EOF除去)アップロードしても
500エラーになる。.htaccessなしなら動く
・Teratermからレンタル鯖にSSHで接続できず、できても使えるのがrbashで
cdできないなど制約が多い
・以前、同じ現象でCentOSで作成して解決したが
現在は手元にLinuxマシンを用意できない
・FTPは可
以上が、皆さんにお願いした理由です
38 :
13 :2009/05/04(月) 23:07:45 ID:Z7Si7by9
>>36 その.htaccessはFTPで流し込んでるのかい?
なんとなくFTP clientのお節介で.htaccessが壊れてるんでないかと思うんだが。
42 :
32 :2009/05/05(火) 00:38:22 ID:4LtylqWc
44 :
12 :2009/05/05(火) 00:50:31 ID:ryDsU/H/
>>31 -H ってmanみたりぐぐったりすると「ハードリンクを維持する」という説明しか見つからず
いまいち意味がわからない・・・
ハードリンクが貼られているファイルは変更しないということでしょうか?
バックアップは2日に一回2世代でとっていて、スクリプトの内容は
mv・・・マスタ(バックアップするディレクトリ)
rv・・・レプリカ(マスタと同期するディレクトリ)
sv・・・スナップショット(2世代前のバックアップ)
として
@svを削除
Arvの名前をsvに変更
Bmvとrvをsvとの差分で同期(rsync -av -delete --link-dest=sv/ mv/ rv/)
Aでrvをsvに変更しているため、このときrvというディレクトリが新規作成される
(svとrvはinodeが同じファイルが多く含まれる)
※ログとしてスクリプト中の上記コマンドすべての標準出力、エラー出力を
テキストに吐いている
といったかんじです。
ですのでハードリンクを維持、というより同期のたびにディレクトリが新規作成されています。
最近rsyncを使い始めたばかりで、2世代のバックアップをするとしてなんとなく思いついた
この方法を使っているのですが、もっといい方法ありますか?
>2.漏れは 一旦コピー後に -n 付けて--link-dest先と比較してログとってるよ
これはどういうことでしょうか?
もう少し詳しく教えてもらえませんか?
45 :
login:Penguin :2009/05/05(火) 01:01:58 ID:4LtylqWc
/dev/input/event0などにUSB接続されたキーボードが キャラクター型のデバイススペシャルファイルとして認識されている、と思うのだけど Xやconsole(tty1?)は、どのデバイススペシャルファイルをキーボードとして使ってるんでしょうか? lsofコマンドを使って調べてみたのだけど/dev/input/event?を使っていないようです。 いったいどうやってキーボードを認識してるのだろうか… # lsof -c X | grep '/dev' Xorg 3624 root mem CHR 1,5 1034 /dev/zero Xorg 3624 root 2u CHR 4,1 1156 /dev/tty1 Xorg 3624 root 5u CHR 4,7 1516 /dev/tty7 Xorg 3624 root 18u CHR 10,1 1074 /dev/psaux ... (/dev/input/evet?がない)
>>44 -Hはハードリンクのファイルはハードリンクでコピーする
普通バックアップするとき -aH が多いと個人的には思ってる
cpコマンドの-p 並なので あってもなくても別にいい
--link-dest付けてるなら 2世代どころかたくさん世代とっても
容量食わないよ。わかってると思うが消費容量はディレクトリの
inodeと変更分のファイル容量だね。
2.はmv->svコピー後に-nオプションつけたrsyncでrvとsvの差分状況
を確認する、-nオプション付けると実際のコピーは走らない。
mv->sv間のログだとどうも自分が加工しようと思うログにならなかった
はずなのでこれにしてる。
47 :
46 :2009/05/05(火) 01:28:15 ID:0LQJqNxh
もうちょい具体的に書いておく 特にrsyncのコマンドは超適当だから、実際使うときは気をつけて latestのリンク先がそちらで言うrv。 ドキュメントサーバ target/ バックアップサーバ 20090505/target latest -> 20090505 (シンボリックリンク) 0. バックアップサーバに新規ディレクトリ 20090506を作成 1. バックアップサーバの最終バックアップを使い差分バックアップ rsync -e ssh -aH --delete --link-dest=20090505 root@target:target/ 20090506/. 2.バックアップサーバの20090505と 20090506の間の ファイル差分をrsyncで確認 rsync -aHnv --delete 20090505/ 20090506/ 3.2で調べたファイルをそれぞれtarballで圧縮 A.更新後ファイル(新規ファイルを含む), B.更新前ファイル(削除ファイルを含む) 4.latestのリンクを20090506に張りなおす x.気が向いたら過去のレポジトリを削除 もし過去のファイルに用がある場合は3で固めた tarballから復元ができる。
すごく下らない質問です。 古いLibrettoL5などPCMCIAスロットに入れたCFから起動の出来る機種で CFに入れたLinuxを起動したいのですが、 最初のブートやメニューまでは出ても 立ち上げ途中でPUP_4121.SFSがないと言われて起動できません。 USBメモリなどにデータを入れておけば、そこを探して読み込んで起動できるのですが あまりスマートでないですしUSBスロットがUSB1なので 出来たらCF単体で起動したいです。 ググって、同じ症状の人は色々と見つかったのですが 解決方法は載っていませんでした。 途中まではいけているのだから cfgをいぢくれば何とかなりそうな気もするのですが 上手くいかないままです。 もし、syslinux.cfgのルートデバイス指定を PCMCIAアダプタに入れたCFにする場合の書式が この世に存在するなら 御手数ですが御教授下さると幸いです。
49 :
12 :2009/05/05(火) 02:29:28 ID:ryDsU/H/
>>46 2世代てのはあんまり意味はないですw
実際あまり頻繁に更新しないファイルなので1世代でもいいのですが、
まぁ勉強がてら2世代でやってみて、しばらく使ってみてから
どういうバックアップにするか考えようと思っています。
ああ、なるほど、確かにその方法だと実際の差分がログ出力されますね!
その方法でやってみます!
50 :
12 :2009/05/05(火) 02:34:25 ID:ryDsU/H/
>>47 すいません、スクリプト改造してる間に47が書き込まれていたので
見逃してました。
参考に、一応自分のスクリプトも貼って置きます。
めんどくさいのでそのまんまこぴぺでw
#! /bin/sh
# $1:マスタ $2:レプリカ $3:スナップショット
mv="$1"
rv="$2"
sv="$3"
log=/backup/scripts/log/backup_log.txt
echo "" >> $log 2>&1
echo "------------------------------------" >> $log 2>&1
date >> $log 2>&1
echo $1 >> $log 2>&1
echo "------------------------------------" >> $log 2>&1
#レプリカをスナップショットに変更(" $rv "-->" $sv ")
rm -r "$sv" >> $log 2>&1
mv "$rv" "$sv" >> $log 2>&1
#レプリカ作成(" $mv "-->" $rv ")
#エラーログのみ出力
rsync -avh --delete --link-dest="$sv" "$mv" "$rv" 1>> /dev/null 2>> $log
#同期後差分を確認してログに出力する(オプションに n 追加)
rsync -avhn "$sv" "$rv" >> $log 2>&1
date > "$rv"/last_backup.txt 2>> $log
udpを使って、rtpパケットは、リアルタイムに音声を運んでいます。 運ばれる音声がリアルタイムということは、その通信もリアルタイムに行われているということだと考えています。 デジタル化され断片化されたパケットで運ばれていることは知っています。 しかし、パケット通信はシリアルです。パケットが運ばれているとき、別のパケットは同時に運べないはずです。 「帯域」というものが大きい場合、それにも関わらず、 そこに複数の音声ストリームをリアルタイムに流せるのかわかりません。 どうして、”同時”に二つ以上のパケットを運べてしまうんでしょう。 あるいは、 アナログ音声側の現実の時間よりも、 「シリアル通信」であるパケット通信の世界では時間の流れ方が違うのですか。 帯域が広ければ、その分、複数の「現実の時間(リアルタイム)」を収容できるのですか? 釣りではありません。普段何気なく使っていたネットワークに疑問が沸いて、 帯域って実は何なんだろうかとか、 どうしてチャンネルという概念を、シリアルであるパケット通信で可能なのかとか、 マジで自問しています。 誰か、すっきり教えてください。
52 :
login:Penguin :2009/05/05(火) 06:30:15 ID:khKsKHRL
投稿しすぎでも何でもねえ
>>51 TDM
続きは通信技術あたりがいいんでないかと思うが。
>>50 めんどくさいのでもう書かないが
ちゃんと戻り値参照するクセをつけておけ
同一マシン内ならpdumpfsとかも使える。
おいらは別マシンにとるためにrsync使ってるが
用途を見る限りはpdumpfsで十分じゃないの
55 :
sage :2009/05/05(火) 08:05:51 ID:TbNV9XAO
>>53 物理っぽいかもしれないので、物理板に行ってきます
56 :
12 :2009/05/05(火) 11:23:41 ID:ryDsU/H/
>>54 戻り値参照というのはどういうことでしょうか?
各コマンドの戻り値をみてエラー処理するとか・・・?
pdumpfsというものを知りませんでした・・・
ただrsyncを知って、十分お手軽に感じたのでrsyncを使っていました。
pdumpfsも調べてみます。
ユーザーアカウントからrootアカウントへ、移行するときの、パスワード入力の、 bashスクリプトの書き方を教えてくださいませ。 $ su Password:foo(このfooをbashで入力したい)
>>57 suはセキュリティーのためキーボード入力か判別してるので
bashのpipe,redirect等で対応するのは無理
下記の2が王道。
1.expectで対処する
2.使いたいコマンドをsudo で使えるようにする
3.使いたいコマンドにsbitをたてる
>>57 ですが
仮にできたとしても、無意味なことがわかったので質問を却下します
クラックとか、ハッキングとかの目的ではなく、プログラムのインストールの時に
アカウントが自動で変更できたらいいな、と思ったのですが
アカウント変更後いたら、その時走っている、bashも無効になってしまうので、全く無意味ですよね(^^;
>>58 ありがとう
なるほど、sudoが最右翼ですか、sudo入っていないんで、パッケージをインストールして、トライしてみます。
>>57 です、sudo探さずに、
>>58 が教えてくれたexpectが、とても面白そうだったので
検索して、こんな感じで書いて見ました、使い方間違ってませんでしょうか?
駄目だしお願いします。
expect.sh
#!/bin/sh
PW=********
expect -c "
spawn su -
expect sword:\ ; send \"$PW\r\"
expect \"$ \" ; send \"ls\r\"
expect.sh #!/bin/sh PW=******** expect -c " spawn su - expect sword:\ ; send \"$PW\r\" expect \"$ \" ; send \"ls\r\" " ↑ "を忘れていました、スマソ
>>61 質問者は、「時間の流れ方が違うのか」とか書いてるから、特殊相対性原理が関係してると
思ってるんじゃねぇの。
65 :
26 :2009/05/05(火) 19:18:16 ID:EFUoE+Wi
うーん、わからん。
どうやって、「一人 Trasnparent Proxy」をやるんだろう。
ようは、たとえば、同じI/F に複数のIPアドレスが振られている。
ある権限を持っているプロセスが打ち出したパケットは、
SRC IP = IP_A
ある権限を持っていないプロセスが打ち出したパケットは、
SRC IP = IP_B
となればいいんだけど、、、。
プロセスの権限ごとに SRC IP を変えることって不可能?
たとえば、IP_Aはルート専用。一般人はIP_Bをつかえよ、みたいな。
>>27 http://www.ex-parrot.com/pete/upside-down-ternet.html これっすね。
これ、やっていることは squid の transparent proxy と同じです。
これだと、結局PCが最低2台必要です。
>>28 どうやって?
locale設定が出来ず、文字化け解消出来ない。Ubuntuなんだけど、UTF-8しか 入ってないぽい。
そうか、がんばれよ
>>69 古いと思うところを書き直せば良いんじゃない?
GRUB2に関する質問です。 GRUB2を再インストールした所、以下のような以前の設定では起動できなくなってしまいました。 menuentry "Zenwalk"{ set root=(hd0,3) linux /boot/vmlinuz-2.6.28.7 root=/dev/sda3 resume=/dev/sda5 splash=silent vga=791 initrd /boot/initrd.splash } 問題はvga=791の部分にあったようで、これを除いた所起動できたのですが起動時の進渉を示すsplash画面が表示されません。 vgaの設定はあっている(1024x768)はずなのですが、どうすれば直せるでしょうか。 起動できなかった際のエラーメッセージは以下のようなものです。 Unable to initialize requested video mode (vga 0x317) error:Can't locate valid adapter for mode vga=normalは起動できたけどsplash表示されませんでした。
72 :
login:Penguin :2009/05/05(火) 23:16:41 ID:6Q/ZM71U
お願いします。 OS Fedora10のLiveCD版をHDDにインストール(on VMwareServer1.08) CDからブートさせインストール。 ホストOSとのPING疎通を確認。 外にもPING通ることは確認。 レベルを5から3に。 ルートでログイン #yum -y install telnet-server でtelnetをインストール。 #vi /etc/xinet.d/telnetでdisable = noに変更。 #/etc/init.d/xinetd restartで再起動。 windowsからtelnet接続→getaddrinfo localhost name or service not known、ホストとの接続が切断されました。 #vi /etc/hosts に、telnetクライアントのIPとホスト名追記。 #vi /etc/hosts.allow にin.telnetd:<クライアントIP>/マスク:ALLOWを追記。 #setenforce 0 で無効化。 #setup からファイヤーウオールのenableを外して無効化。 #/etc/init.d/xinetd restartで再起動。 でつながりません。 Fedora8のときは、xinet.dのtelnetのdisableをnoにして、xinetdの再起動だけでつながったと思うのですが、 以上の方法ではつながりません。 何か忘れていませんか?よろしくお願いします。
73 :
login:Penguin :2009/05/06(水) 00:22:07 ID:agTJ93ys
自分のグループにrootを追加したいとき、どういうコマンドを打てば良いですか? groupadd?groupmod?どちらも使い方が分かりません。
vi /etc/group じゃ駄目?
>>73 gpasswd -aかusermod -Gで出来るけど、rootにそれは無意味だと思うが?
>>74 いちおうvigrってのがある
vipwは知ってたが、そんなシンボリックリンクは初耳だ
たぶん統一場理論か何かの要請で対称性が必要とされたんだろ
78 :
72 :2009/05/06(水) 01:14:31 ID:pdV9sBeX
すみません。事故解決しました。 SeLinux無効にしたつもりが勘違いで漏れていたようです。
そろそろ64bit版に行っていい頃なのかなぁと思ったんだけど 64bit版特有のトラブルを扱うスレって無いのな。 今うちはemobile回線しかないから 64bit版のCD落とすのもおっくうで まだ取りかかっていないんだけどね。
64bit版のトラブルって具体的に何かあったっけ? プロプライエタリの変なソフトやドライバ使ってる人がハマるだけだろ
そのスレ覗いてみたけどJavaスレと化していた
84 :
79 :2009/05/06(水) 07:52:27 ID:1YXTYjhV
>>81 サンクス
あ、そか、タイトル一覧で64bitとかで検索したんだけど
単純に64だけで検索すればよかったのか…
>>80 現実問題、その特定のドライバーが問題で
32bit版に戻ったり、併用する人もいるわけで
最新の状況は知りたいと思っています。
ともかく、そっちのスレに行ってきま〜す。
85 :
login:Penguin :2009/05/06(水) 11:02:46 ID:yrEV2XgY
coLinuxとかandLinuxのスレってないの?
>>80 プロプライエタリの変なソフトって、赤帽やターボーのことなのか?
XChat-Gnome IRCで2ch.irc.netに つなごうと思ったら文字化けしてました。 どのようにすれば文字化けせずに済むのでしょうか?
89 :
login:Penguin :2009/05/06(水) 21:04:47 ID:VPUiRFwf
ファイラーにNautilusを使っています。 キーを押して直にファイルを検索するときローマ字で日本語ファイルも検索できるようにできないでしょうか? Firefoxのアドオンmigemoはローマ時で日本語検索できる見たいなんだけど、 そのNautilus版みたいなものないかな?
firefox使っててホイールをクリックすると 意味不明なURL開こうとしてエラーになるんだけど これってどういう動作なの?
>>90 Xのクリップボードに残った文字列をURLとして開こうとしてるんじゃない?とマジレス
95 :
sage :2009/05/06(水) 22:36:11 ID:uinMkX/l
apacheの2.2以降では停止や再起動にgracefulが指定出来るようになってますが、 これを他のプロセスでも使用する方法とかないでしょうか? メールとかのプロセスをgracefulで再起動出来れば切れることなく出来るのではないかと思ってます。 やりかたもしくはそういうshの書き方があればアドバイスもらえると助かります。
>>95 SIGHUPで設定ファイルを読み込み直すプロセスもありまつが、絶対ではないでつね。
>>94 about:config で middlemouse.contentLoadURL を false にする
98 :
94 :2009/05/07(木) 00:24:37 ID:/Ag9e82a
Configuration Mania入れとけば?
100 :
login:Penguin :2009/05/07(木) 10:27:41 ID:dt22xRzX
centOS5.3で cat /srv 2> errfile.txt としたところ、「cat: /srv: ディレクトリです」と出力され geditで開いてもその通りでした。 が、再起動してまたgeditで開くと文字化けしてます。 この文字化けの原因は何でしょうか? どうやったら解決できますか? ド素人で変なこと言ってたらすいません。
101 :
login:Penguin :2009/05/07(木) 11:23:14 ID:WHWOz/JI
>>100 開くときにちゃんとエンコーディングを指定するか
もっとまともなエディタ使え。
102 :
login:Penguin :2009/05/07(木) 11:29:47 ID:dt22xRzX
>>101 どうもありがとう
エンコーディングの指定は開くときに逐一指定すれば良くて、
システム的にエンコーディングを再設定するとかじゃないんですね?
デュアルブートにしたWindowsとLinuxで、Firefoxのブクマやクッキーを同期させることは可能でしょうか。
104 :
login:Penguin :2009/05/07(木) 17:27:44 ID:YK2EyQwQ
ThinkPad i1124(240X)にはSMI Lynx EM4+が搭載されているのだが、 XでLynxドライバを使うと、マウスポインタが変な風に表示されるんだ。 変に表示されるというのは、マウスポインタだけが、 バグったように数ラインごとに横にずれて表示されるような状態になる。 試したディストリビューションはVine Linux 4.2とSlackware Linux 12.2だが、 どちらでも正常には表示されなかった。 解決法や情報は無いかな?
>>105 Option "SWCursor" "On"
を入れてみるとか。
>>106 ,108
ありがとうございます
試してみます
>>107 正常に表示される。
でもアクセラレーションが効かないので、重い
pwdって何の略なんだよたこ
>>110 print working directory の pwd の事か?
ありがとうございましたすっきりしました
Celeronのデュアルコアを持ってますが、 ISOはx86_64を選べばよいでつか?
いいえ
115 :
login:Penguin :2009/05/09(土) 01:55:53 ID:kRSTHtiO
GnuPGやOpenSSHに使われるパスフレーズは暗号化して保存されるようですが、どれくらい安全なのでしょうか? というのも、GnuPGやSSHのパスフレーズ、Firefoxのパスワードマネージャのマスターパスワードを すべて一緒にしてあります。(もちろんOSのユーザアカウントのパスワードとは異なります。) このまま一緒にしておいていいのか迷っています。 アドバイスをよろしくお願いします。
パスワード特定しました
>>115 たとえRSAの2048bitでデータを暗号化していても
お前のような使い方をしたんじゃあなあ…
せめて先頭or末尾の数文字だけでも変更するとかしろよ
118 :
115 :2009/05/09(土) 02:23:22 ID:kRSTHtiO
パスワードマネージャのGPassを使うことにしました。 これでいくらか覚えるべきマスターパスワードを減らせそうです。
gmplayerでビデオコーデックに依存せず、常にアスペクト比を固定する方法ってありますか? 自分の環境では-zoomオプションを付けると X11(XImage/Shm)ではウィンドウリサイズ後も映像のアス比が維持されますが、 それ以外のコーデックでは(xv, gl, gl2)ウィンドウサイズに合わせて映像が伸びてしまいます。 Debian testing Mplayer 1:1.0.rc2svn20 VGA GF 6200A
120 :
113 :2009/05/09(土) 08:47:07 ID:qGfxE0dx
picasaを起動すると chmod 666 /dev/nvidia0 /dev/nvidiactlをしてくれと毎回要求してくる どうしたらいいわけ?
>>121 環境によってどうだかわからんけど、udevならルール書き換えればいいんじゃない?
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090219/325052/?ST=oss&P=4 ここで紹介してあったAndroidのイメージをDD for WindowsでUSBに展開したんだけど、USBブートできませんでした。
そこで、Puppyが入っている環境でmenu.lstを編集してマルチブートにしようと思ったんだけど、
USBをどうやって指定していいか分かりません。
title Android
root (hd0,0)
kernel /boot/vmlinuz root=/dev/sdb1 init=init rw vga=788 rootwait
rootを(hd1,0)とか (sda1,0)とかにしてみたりしたんですけど、
そんなのないって言われます。
ちなみに、その環境はVMwareの最新版でUSBはゲストに接続しています。
ただ、起動時に一旦USBが切り離されるので、BIOSで起動対象にはなってないようです。
ってBIOSで認識しないのにUSBドライバも入ってないGRUBが起動対象にできるわけないか。
あ、でも、内臓HDDにコピーしてもブートしなかったんだよな。
もちろんブートオプションつけてるのに。
125 :
login:Penguin :2009/05/09(土) 16:27:26 ID:uzewUCET
あるディレクトリ以下のパーミッションについて質問があります。 あるディレクトリ以下に所有者のみ読み込み可、グループの所属者読み込み可、 の設定をしたいファイルがいろいろあります。 所有者でもなく、グループ所属者でもない部外者にはすべてのファイルにアクセスできないようにしたいと考えています。 権限の変更を行う際にchmod 770 -R .などとすると、部外者はすべて読み込めなくなるのですが、 所有者とグループの設定がめちゃくちゃになってしまいます。 現在のファイルのパーミッションを奪いたいのは部外者に対してのみなのですが、何かコマンドやオプションで 実現できないでしょうか? 現在のファイル、ディレクトリのパーミッションをチェックして、その値と770の論理積をとった値を設定し直せば よいことはわかっているのですが、スクリプトを書くのが手間で困っています。
chmod o-rwxとか 意味はman chmodでおk
127 :
login:Penguin :2009/05/09(土) 16:50:57 ID:uzewUCET
iptablesを使用して、ssh用のポートを開けようとしました。
ところが、ログに{_*通信が出来ているにもかかわらず_*}、sshのdropが出ます。
まず、INPUT,OUTPUT,FORWARDをDROPしています。
iptables -A INPUT -j LOG --log-prefix "[INPUT drop] :" --log-level 6
iptables -A INPUT -p tcp --dport 22 -j ACCEPT
iptables -A OUTPUT -j LOG --log-prefix "[OUTPUT drop] :" --log-level 6
iptables -A OUTPUT -p tcp --sport 22 -j ACCEPT # -p は tcp
はき出すログ(一部)は次の通りです。
May 9 17:44:55 test-host kernel: [INPUT drop] :IN=eth2 OUT= MAC=**:**:**:**:**:**:**:**:**:**:**:**:**:**
SRC=192.168.1.1 DST=192.168.1.2 LEN=92 TOS=0x00 PREC=0x00 TTL=128 ID=52364 DF PROTO=TCP SPT=3336
DPT=22 WINDOW=64947 RES=0x00 ACK PSH URGP=0
May 9 17:44:55 test-host kernel: [OUTPUT drop] :IN= OUT=eth2 SRC=192.168.1.2 DST=192.168.1.1 LEN=92
TOS=0x10 PREC=0x00 TTL=64 ID=327 DF PROTO=TCP SPT=22 DPT=3336 WINDOW=7504 RES=0x00 ACK PSH URGP=0
調査したところ、 下記のページでは、
ttp://www.redhat.com/docs/manuals/enterprise/RHEL-4-Manual/ja/security-guide/s1-firewall-ipt-basic.html 次のようにしろと書いてあります。
iptables -A OUTPUT -p udp --sport 22 -j ACCEPT # -p は udp
確かに、こうするとdropログは消えました。また通信もできています。
うーん、非常に納得いきません。
tgifでscimから日本語入力ってできないのでしょうか? 今はskencillあたりを使うのが普通なのでしょうか
>>129 できる。
環境によるから自分でググってみれば?
色んな細かいところが関わってくるから、全部情報をここに晒せと言っても難しいだろうし。
まあトリくらいは晒してみてもいいかもしれんね。
それで絞れるかもだし。
>>128 なんかに使ってんじゃねぇの? servicesによると
ssh 22/tcp # SSH Remote Login Protocol
ssh 22/udp
て定義されてんだし。
>>127 > iptablesを使用して、ssh用のポートを開けようとしました。
>ところが、ログに{_*通信が出来ているにもかかわらず_*}、sshのdropが出ます。
更に調べていたら、どうやら私はiptablesのLoggingについて、
理解が足りなかったらしいです(鬱
出直してきます orz.
# iptables -A INPUT -j LOG --log-prefix "[INPUT drop] :" --log-level 6
# ↑ だと、 全ての通信がログに残るくさい。
>>131 udpを開けたつもりが無いのに、sshの通信が出来ていたり。
sshがudpを使うのか使わないのか…。rfcなり、openSSHのソースなり調べてきますOTZ
134 :
login:Penguin :2009/05/09(土) 20:48:53 ID:3K4mjq+w
Kernel内部でさ、 mutex_lock ってあるじゃん。 SMP環境下でGlobal変数をイジるときには ロックをしてね、ってやつ。 で、これですが、 どの変数を書き換えるときにロックが必要で、 どの変数は不要なの? すべてのグローバル変数は絶対にロック必須? 読み込みも含め、絶対にロック必須? どうやって判別するんだ??? また、ロックが必要だとして、 どのロックを獲得するの? ・ロックが不要な変数 ・ロックが必要な変数 ・それに対応したロック名 これ、どうやって知るの? なお、山勘で適当に、というのはご遠慮願います。
>>134 > すべてのグローバル変数は絶対にロック必須?
いいえ。
> 読み込みも含め、絶対にロック必須?
いいえ
> どうやって判別するんだ???
複数の実行パスが同時に存在するかどうか。
Linux関係ねぇ。
>mutex_lock ってあるじゃん。 >SMP環境下でGlobal変数をイジるときには 違う違う、そうじゃ、そうじゃない!
142 :
134 :2009/05/10(日) 15:08:32 ID:fqF5Zc5q
> どうやって判別するんだ??? 複数の実行パスが同時に存在するかどうか。 だからぁだからぁづぅわくぅらぁ。。。。!!! その、「複数の実行パスが同時に存在する」かどうか (というか、その複数の実行パスが同時にその変数にアクセスするかどうか) を、 どうやって判定するんだよ!!!!!!!!!!!!。 C++とかでクラスの内部に隠蔽されてればともかく、 Linuxのグローバル変数なんてどこからでも読み書きできるじゃん。 いつだれがどこから読み書きするかなんてぜんぜんわからない。 どうやって、複数同時パス判定するんだよ。。。。
端末を操作していて、階層の深いディレクトリで作業すると ワーキングパスだけで、端末の幅いっぱいになってしまうのですが 短く表示させる、良い方法はありませんんか?
ネットブックでも軽快に動作するようにセッションをいじって軽量化したいのですが、 不要そうなソフトって何になるんでしょう。 SLEDです
145 :
login:Penguin :2009/05/10(日) 16:13:05 ID:LbCXQ9NB
>>143 使っているshellのマニュアルに設定が載ってるよ
PS1= なんとかかんとかって
>>142 Linuxじゃなくても一般的に分かんねぇよ
コーディングルールも綺麗に決まってないだろうから判別できねー
自分の使おうとする変数の値が動的に書き換えられて
困るならロックすれば良いし、困らないならロックしなくても良い
言語に依らずプログラミングにおける極単純な話じゃねーのか
Linuxで使えるポータブルミュージックプレイヤーってありますか?
149 :
login:Penguin :2009/05/10(日) 19:47:10 ID:v1Ithx3y
ターミナルに自分のIPアドレスを表示させたいのだけどいい方法はないでしょうか? $ LANG=C /sbin/ifconfig ppp0 | grep 'inet addr' | awk -F: '{print $2}' | awk '{print $1}' などとしてifconfigの出力からinetアドレスを抜き出しているんだけど もっとスマートな方法はないだろうか… /proc以下から情報を取得するとかできないでしょうか? また、 pppoeでISPに接続しているホストではppp0のinetアドレスを表示、 pppoe使わず別のホストをゲートウェーにしてるホストではeth0のinetアドレスを表示、 というようなことができないだろうか。 例えば、 $ /sbin/route |grep 'default' default * 0.0.0.0 U 0 0 0 ppp0 と設定されたホストならppp0のinetアドレスを表示する、というようなことができればいいのだけど…
異なったバージョンのgccをインストールする場合 prefixオプションで、インストール場所は選ぶとして、 二つを使い分けるの方法として、aliasを設定するのが、常套手段なのでしょうか?
151 :
134 :2009/05/10(日) 22:08:13 ID:fqF5Zc5q
おいおい、これ本当ですか? > Linuxじゃなくても一般的に分かんねぇよ > コーディングルールも綺麗に決まってないだろうから判別できねー そんなムチャクチャな。 なんかのルールは必須でしょ? > 自分の使おうとする変数の値が動的に書き換えられて > 困るならロックすれば良いし、困らないならロックしなくても良い そんなもん、厳密に言ってけば なんだって困らないか? まったく困らない変数のほうが珍しいと思うが。 > 言語に依らずプログラミングにおける極単純な話じゃねーのか 単純じゃないって。 実際問題、すげえ難しい話。 第一、ある変数に対応したロックってどうやって知るの? 1、ロックが必要な変数とそうじゃない変数の判別方法。 2、それに対応したロック名。 これ、どうやって知るんだ?
ここでプログラミングの話訊いてる時点で失格
すみません!!!たすけてください!!!! Suse10 にグラフィックドライバのintel IEGD入れようとしたら最後にエラーになりました。 何がわるいのでしょうか? 1 tar-xvzf IEGD_9_0_2_Linux.tar.gz 2 cd IEGD_9_0_2_Linux/Driver/IEGD_9_0_2_Linux 3 cp *.so /usr/X11R6/lib/modules 4 cp libXiegd_escape.so.2.0.0 /usr/X11R6/lib 5 cd /usr/X11R6/lib/ 6 ln -s libXiegd_escape.so.2.0.0 libXiegd_escape.so 7 ln -s libXiegd_escape.so.2.0.0 libXiegd_escape.so.2 8 ldconfig 9 make cloneconfig 10 make scripts && make prepare 11 cd /lib/modules/2.6.16.60-0.37_f594963d-default/ 12 \rm -rf build 13 ln -s /usr/src/linux-2.6.16.60-0.37_f594963d build 14 cd IEGD_Patches/IKM/ 15 ./install.sh 16 depmod -a 17 modprobe iegd_mod 18 depmod -a 19 modprobe iegd_mod FATAL: Error inserting iegd_mod (/lib/modules/2.6.16.60-0.37_f594963d-default/kernel/drivers/char/agp/iegd_mod.ko): Unknown symbol in module, or unknown parameter (see dmesg) 途中でエラーは出てなかったです。助言お願いします。
すみません!!!たすけてください!!!! Suse10 にグラフィックドライバのintel IEGD入れようとしたら最後にエラーになりました。 何がわるいのでしょうか? >modprobe iegd_mod FATAL: Error inserting iegd_mod (/lib/modules/2.6.16.60-0.37_f594963d-default/kernel/drivers/char/agp/iegd_mod.ko): Unknown symbol in module, or unknown parameter (see dmesg) 以下実施した手順です。intelのマニュアル通りしました。 1 tar-xvzf IEGD_9_0_2_Linux.tar.gz 2 cd IEGD_9_0_2_Linux/Driver/IEGD_9_0_2_Linux 3 cp *.so /usr/X11R6/lib/modules 4 cp libXiegd_escape.so.2.0.0 /usr/X11R6/lib 5 cd /usr/X11R6/lib/ 6 ln -s libXiegd_escape.so.2.0.0 libXiegd_escape.so 7 ln -s libXiegd_escape.so.2.0.0 libXiegd_escape.so.2 8 ldconfig 9 make cloneconfig 10 make scripts && make prepare 11 cd /lib/modules/2.6.16.60-0.37_f594963d-default/ 12 \rm -rf build 13 ln -s /usr/src/linux-2.6.16.60-0.37_f594963d build 14 cd IEGD_Patches/IKM/ 15 ./install.sh 16 depmod -a 17 modprobe iegd_mod 18 depmod -a 19 modprobe iegd_mod FATAL: Error inserting iegd_mod (/lib/modules/2.6.16.60-0.37_f594963d-default/kernel/drivers/char/agp/iegd_mod.ko): Unknown symbol in module, or unknown parameter (see dmesg) 途中でエラーは出てなかったです。助言お願いします。
>>151 前者のお前の愚痴はほっとくとして、
後者の質問はスレ違いに至っていることが問題だなw
> 1、ロックが必要な変数とそうじゃない変数の判別方法。
「厳密に言ってけば(ry」とお前さんが言うなら、常にロックが必要なんだろ?
> 2、それに対応したロック名。
mutex_lockは変数に対してロックしてるんじゃなくて、
一連の処理に対してロックしてるわけで近くに初期化されたmutexがある
なので、そいつを対象としてmutex_lockを呼べば良いだろうよ
該当する関数のmanを読めさえすれば理解出来ると思うが
他人頼りにするならプログラム板のくだらねえ(ryスレが適切か
>>149 オレもそんな感じでIP取ってる。
で、後ろの質問、script組めばぇぇやん。
>>150 debian系列ならupdate-alternativesを使う。
とかあるけど、別に好きにすれば良いとおもー。
いいから俺の居覚醒マナを返してくれよん。 さっきからデレデレショボ連で退屈だわ。 覚醒マナバトルが見てみたいお。
思いっきり誤爆失礼
4章,11章あたりが参考になるかなぁ、と思ったが参考にはならないや 彼にはこのレイヤーのコーディングルールで書かれたドキュメントではなく、 「どの処理が、どの区間でロックされているか」を関数コメントなりで こと細かに説明してくれているドキュメントが必要なんだと思うよ Kernelの全てのソースコード(処理)に対してね そして、そんなドキュメントを作らせるようなコーディングルールは 物作りの生産性を考えると存在するわけがないという話でござい
そろそろスレ違いもやめようか。
163 :
login:Penguin :2009/05/11(月) 01:40:13 ID:lf6F0+3U
今Fedoraでちょっとテストしてるけど、サーバーとして運用したいのでCentOSに変えようか考えています Apache・Mysql・SSLを使用したいのですが、設定方法は基本的にFedoraと同じと考えていいのでしょうか?
同じ部分もあれば違う部分もある。 出来ないこともある。
>>150 です
>>156 どんな、感じのスクリプトになりますか?イメージがわかないので、もう少しkuwasiku please
>>157 Thx
>>165 どこまで欲しているのかわからんが、
route | grep "default.*ppp0"
が存在してたらppp0、してないならeth0でぇぇんちゃうん?
167 :
login:Penguin :2009/05/11(月) 08:34:13 ID:LRIswpgX
168 :
login:Penguin :2009/05/11(月) 08:37:49 ID:LRIswpgX
>>149 あんま変わんないけど ip -o addr show を加工するとか。
169 :
login:Penguin :2009/05/11(月) 17:26:08 ID:MiQcdKWb
素人です 今初めて読んでるリナックスの本にDHCPサーバをたてるっていう項目があるんですが 少なくとも家庭のネットワークでDHCPサーバを作る意味ってどんなことがあるんでしょうか? ルータのDHCP機能で十分な訳ですが。。 どういうことをするときにサーバのDHCP機能が役に立つんですか? 基本的すぎるというかしょうもない質問かもしれないですが簡単に教えてください
>>169 自分でも「ルーターのDHCP機能で十分」て書いてるけど、
じゃあ
ルーターがLinuxマシンだったら?
ってのが答えかな。
所謂「ブロードバンドルータ」のDHCP機能が物足りない場合もある。 「デフォルトゲートウェイ」が「ブロードバンドルータ」とは限らないし、 LAN内のホストの名前解決に自前のDNSサーバを立てることだってある。
オレのことか。 セッション2本張って経路使い分けるとか、いわゆるブロードバンドルータにできるとは思えず。できるのもあるんかも、だけど。 で、家サーバたてると、余計にいわゆるブロードバンドルータなんてイラネ。
>>169 ネットワークブートでメンテナンスしようと思ったらDHCPサーバーにメンテナンスツールを入れておくでしょ。
/usr/bin/sensors | grep "CPU Temp" | awk '{print $3}' | sed -e 's/+//' -e 's/[^0-9+\.].*//' 上記を実行すると、CPUの温度が数値で取得できますが、以下のPerlスクリプトを 実行すると何も表示されません。何処がまずいのでしょうか。 #!/usr/bin/perl $cputemp = `/usr/bin/sensors | grep "CPU Temp" | awk '{print $3}' | sed -e 's/+//' -e 's/[^0-9+\.].*//'`; print $cputemp;
176 :
174 :2009/05/13(水) 10:54:19 ID:lxBosufO
色々試していたら、なんだかPerlスクリプトの中だとawkで上手く 区切れていないようですが解決方法はないでしょうか。
177 :
174 :2009/05/13(水) 11:14:03 ID:lxBosufO
a と b というディレクトリ配下にともに同じファイル があるとします。このとき、ab というディレクトリを 作成して、そこに a と b の配下にある各ファイルの diff の結果を出力するにはどうしたら良いでしょうか?
179 :
login:Penguin :2009/05/13(水) 13:52:50 ID:EXGx9G1g
>>178 mkdir ab; diff -r a b >ab/diff.txt
180 :
login:Penguin :2009/05/13(水) 13:53:38 ID:EXGx9G1g
あ、同じファイルなのか。 だったら diff 取る必要なくない?
findで、場合によっては-typeで絞って、-execで、やり方によってはbasenameとかも使って。 aにあるファイル名と同じものが全てbにもあるならこれでいけると思う。
>180 すみません。ファイル名が同じで中身は違います。 a/1.txt 2.txt 3.txt ... b/1.txt 2.txt 3.txt ... とあるときに ab というディレクトリ下にdiff を取ったファイルを逐次生成したいということです。 find a b -name "*.txt" -exec diff の後はどうすれば いいですかね?
久しぶりに、topを覗いていたら、 cnpkmoduleという名称のプロセスが、50%(デュアルコアCPUなので片コア100%)占有していました。 killしたら、静かになりました。 fedora10を使っています。canonのドライバをインストールして使用しています。 バグでしょうか。
また釣りか それともFUDか
185 :
login:Penguin :2009/05/13(水) 18:11:05 ID:EXGx9G1g
canonのドライバってぷろぷらじゃん。 canonに聞けよ。
187 :
login:Penguin :2009/05/13(水) 20:38:53 ID:T+Dq88Pu
ブート時のシェルスクリプトの解析を、 「スクリプトを書き換えずに」 やりたい。 やりたいことは、 1、-xv をつける。 2、tee でログをとる。 これだけなんだけど、 「スクリプトを書き換えずに」 やりたい。 思いついたのが、 /bin/sh を書き換えて、 /bin/bash -xv $1 | tee ... とかにすること。 ・・・で、やってみたんだけどなんかうまくいかない。 なんとかしてください。
>>182 cd a; for x in *.txt; do diff $x ../b/$x > ../ab/$x.diff; done
ノートPCにALSAの設定をしているのですが、 イヤホンからは音が出るのに内蔵スピーカーからは出ません 音が出ないと思われる原因を、教えてください
ファイルを再生しながら alsamixer の設定をいじってみる
>>189 エスパーするとノートPCにのってるhdaのコーデックチップに
対してquirkが足りてない。
192 :
189 :2009/05/14(木) 07:45:14 ID:62K3A3KZ
>>191 検索してみましたが、わかりませんでした
できれば、もう少し詳しく説明をお願いします
2つの全く同じファイルシステム(mountオプションも同じ)で、 あるデータを片方から片方へrsync -aでコピーした場合、 両者のサイズが完全に一致しないことってあり得ますか?
196 :
login:Penguin :2009/05/14(木) 11:54:52 ID:p95DxXiA
>>195 sparse file の扱い方で変わることがあるかも。
>>196 そうなんですか。
1つ1つのファイルをcmpで比較すると一致しているので、ディレクトリの何らかの情報の差異でしょうかね?
気持ち的には一致して欲しいところですが・・・
199 :
login:Penguin :2009/05/14(木) 14:01:27 ID:p95DxXiA
>>197 実際にやってみてサイズに差異があった原因を知りたいの?
だとしたら
>>195 の「あり得ますか?」って聞き方はおかしいだろ。
>>198 コンテキスト情報というのは、SELinuxを使っていないと関係ないと思うのですが、違いますか?
ふと思ったんですが、もしかして、使用しているブロックサイズの総量と、実際のファイルのサイズの差異とかですかね
202 :
195 :2009/05/14(木) 15:05:33 ID:GdODHcmx
203 :
login:Penguin :2009/05/14(木) 15:09:32 ID:p95DxXiA
>>203 あったんですね。ありがとうございました
ただ、ディレクトリのサイズを含みたくない場合はやはりfindなどでやるしかなさそうですね
205 :
login:Penguin :2009/05/14(木) 15:45:41 ID:wRERt2lW
初めての PHP & MySQL 第2版
をcent os5で試してみたんだけど、
blog構築部分をlinuxで試したんだけど
Member Area のサーバー 192.168.3.5 にはユーザー名とパスワードが必要です。
警告: このサーバーは、ユーザー名とパスワードを安全ではない方法で送信することを要求しています (安全な接続を使わない基本的な認証)。
というのが出て、名前とpasswordを入れても反応しないんだけど
誰かできた人いますか?
プログラム版の人にlinux版にいけといわれてきました。
なんとか完成したいんですが、この場合、どうしたら
いいのでしょうか。
オライリーにもメールを送ったのですが、返信がありません。
直接電話したほうがいいのでしょうか。
また、こういう場合なんて電話したらいいのでしょうか。
linux歴が短く、こういうことになったのははじめてなので
困っています。
お願いします。
http://www.oreilly.co.jp/books/9784873113654/オライリーサイト http://gichioka.web.fc2.com/source.zip ブログの部分
最近、時代に乗り遅れないようにFirefoxを3にヴァージョンアップしたのですが こやつめはFlashをまともに表示しきれない愚鈍でございました。 というわけでAdobeのサイトから落としたファイルをtar zxvfで展開しつつ 中のインストーラーで入れてみたのでが、どういうワケかFlashが表示されません。 ~/.mozilla/plugins/を見てみたのですが、ちゃんとプラグインはコピーされていました。 しょうがないので、/usr/lib/firefox-3.0/plugins/の中にもコピーをしてみましたが、 やっぱり上手くいきません。僕はどうすれば、YFHでわいせつ動画を見れるようになるのでしょうか? ちなみに、ディストリはVineです。
なんでFlashもまともに表示しきれない愚鈍に またFlashをインストールしたのかがよくわかりません。
「ここをクリックしてプラグインをインストールしてくだちい」 と表示されたので、がんばっていれてみまった。
エスパーすると glibc が古い
>>206 >ちなみに、ディストリはVineです。
これを最初にかけw
そしてさっさとVineスレにいってください
エスパーするとVineが古い
Vineを新しくしてから入れてみたのですが。。。
あとでVineスレでも訊いてみます。
>>209 rpmを使うと、そんな感じのことを言われます。
言われます。じゃねぇよw
もうvineって全然初心者用じゃないね アンインストールがんばって!
初期の頃からずっと、元々初心者用でもないだろw
色々とありがとうございます。 週末までに導入できたらいいな、と思います。 エビオス錠の導入も検討したいと思います。
>>205 嘘付くなw
Linux板いけなんて誰も言ってない。
LinuxもPHPもapacheも何も関係なく、お前のPCのセキュリティソフトだって言ってるだろw
>>215 CD1枚でOK
特に何もしなくても始めから日本語
rpm系の中でいち早くネットワークパッケージ管理ツールを導入
当時最強の初心者向け鳥でつた。
7年前ならそう言えなくもなかったんだがねw
>>218 当時は意味もなくrpmが持て囃されたからな。
パッケージの形式が同じだけで他ディストリのものを混ぜるのは危険なのに、
redhatのパッケージが安心して使えると勘違いされまくってた。
>>219 てふが言ってるのは8年前くらいでつね。
aptが気持ち良すぎてDebianに流れるまではお世話になりまつた。
7年8年で人小馬鹿にするとか調子に乗りすぎてないでつか?あなた。
7〜8年前ってもうapt-rpm使えてたっけかVine。 slack+JEとかJRPMとかから移って0.9からずっとVineと他鳥兼用だけど、一度も初心者用だと感じた事がないわ。 まあ捕らえ方は色々ってことだあね。
大学でまわりが皆vineだった俺には初心者向きだった 葡萄模様のWMakerとかノスタルジア
あ、どうでもいいけどミスってたので突っ込まれる前に訂正 > slack+JEとかJRPMとかから slack+JEとかRedHat+JRPMとかから やね。 ってかスレチ長々とスマン。
ソフトの国際化が進んでVine完全に廃れたね さらにUTF-8化がとどめを刺した印象
vineは0.9の頃から2.0くらいかな? までお世話になった。エンブレムの配布に手挙げてケースに貼ったり。 とりあえず、当時は日本語化がされまくって、そのあたり初心者向けかと思ってた。日本人にゃわかり易い。 とか言いつつ、基本はLANG=Cだったりしてな。ヘンに日本語化されるより英語のがわかり易いとか manpageが英語のがちゃんと更新されてるとかscriptで楽だとかconsoleが日本語対応してる必要がないとか。
話の続きはオススメスレあたりでお願いします
>>217 さんへ
セキリティーソフトをoffにしたんですが、だめでした。
CUIよりGUIツールの方が簡単だからって言って GUIで時間かけて苦しんでる奴ってアホなの?
>>229 >CUIよりGUIツールの方が簡単だからって言って
この時点で嘘だからなぁ。。
UIが統一されてなくて使いにくいGUIプログラムより、なんでもかんでもコマンドラインオプションで解決するCUIが楽やね。
連携、自動化まで考えるとCUIマンセーすぐる。
CUIとGUIで比較してる時点で嘘だろ UNIX/LinuxはCUIが本当の姿で、GUIは一つのアプリケーション。 極端な話、「WindowsXPとIE7ってどっちが便利かな?」って言ってるのと同じ。
ubuntuでveohのオリジナル動画ファイル落とす方法ってある?
>>231 そういうならCUIだってアプリケーションの一つに過ぎん。
カーネルにもライブラリにもユーザーインターフェースなんてないんだから。
GUIが不可分なのはMacOSXくらいのもんだろうけど。
234 :
login:Penguin :2009/05/15(金) 09:56:32 ID:gzAemTcJ
雑談はよそでやれ。
quotaの警告文を変更するのって可能ですか?
shutdown -h nowだと問題なく落ちるのですが、haltだと何故か 最後のほうでPS/2の変なエラーが出て落ちてくれない環境があります。 ググると、両者の違いはユーザのターミナルにメッセージ通知するか否か だとあったのですが、本当にそれだけでしょうか?
238 :
login:Penguin :2009/05/15(金) 16:39:41 ID:G99XSqX1
Webサーバ(RHEL3 Apache2.0.58)において hogehoge.xmlファイルを、同一サーバ内にあるsaitama.swfから 読み込ませています。 このswfをFireFoxで表示させると正常に表示されるのですが、 IE6で読み込ませるとxmlの部分だけ表示されません。 crossdomain.xmlをDocumentrootに設置してもダメでした。 また、他のサーバ(CentOS5 Apache2.2.3)でやってみたら (IE6でも)うまく表示されました。 これはApacheか何かの設定の問題でしょうか? xmlはutf-8でかかれております。 当方の環境はRHEL3 Apache2.0.58
ubuntuインストールしてます ウインドウを最大化せずに、そのまま目視でCPU使用率を確認できる CPU監視ツールが欲しいんですけど、そういうのありますかね? windowsだと、タスクトレイの小さいアイコンでCPU使用率の推移グラフが 確認できるソフトがあるんだけど 作業中に目線をちょっとずらすだけで、CPUがいっぱい使われてるのか使われてないのか わかる程度でいいんだ
起動時に自動的に実行されるfsckは、どういう時に自動的に実行されているのでしょうか。 Windowsのスキャンディスクは、不正な終了、つまり終了処理をせずに強制的にWindowsを シャットダウンさせた場合に実行されるようですが、Linuxの場合はそうでもなさそうで、 何を根拠に実行しているのか分かりません。 ときどき心配になります。
>>232 wineをインストール。
.wine/drive_c/windows/system32をWindowsXPから移植。
wineでWindows用のfirefoxを動かす。
>>237 0と6以外のランレベル、つまり普通の状態でhaltを呼ぶと、shutdownを起動するわけですよね。
ですが、それだと
>>236 の説明は付かないと思います。
やはりshutdownとhaltはやってることが違うのではないでしょうか?
#素直にshutdown -h nowと打てばいいわけですけど、haltだとタイプ数が少なくて楽なんですよね
>>242 thanks. でも英文だったのでちんぷんかんぷん。
>>240 何回かmount したらディスクチェックシーケンスに入る。要するに通常は再起動した回数による
で、デフォの設定回数が以外に低いからデスクトップユーザーの中には頻繁にチェック
作業が行われると感じる人もいる
設定の仕方の例
sudo tune2fs -c 50 -C 1 /dev/sda1
-c 50の50は50回ごとの50
-C 1 の1は今1回目として設定すると言う意味
/dev/sda1 はドライブのID
現在の状況の確認の例
sudo dumpe2fs /dev/sda1 | grep count
>>243 halt でshutdown コマンドが呼ばれるのは -r , -h
などのオプション付きで haltが実効されたときだけでは?
haltだけじゃガンガン落としていくだけだから苦しみながら殺される
プロセスもあるのかもw
>>239 gnome だったらパネルの空いてる所で右クリック->パネルへ追加
「システム・モニタ」を選んで「追加」をクリック
こういうのでいいのかな?
ubuntuを使っているのですが、zipやlzhをwindowsのように ダブルクリックで解凍したり、右クリックから複数アーカイブの一括解凍ができたり そんなソフトまたはやり方はないでしょうか
ネットワークブートスレともちょっと違う気がするのですが、 普通 nfsroot って TCP ? それとも UDP ? どっちにしてますか?
postfixで、エラーメールに任意の文字列を入れることは可能でしょうか? 入れる場所はヘッダでも本文でも構いません。 理由は問わず、全てのエラーメールを拾ってエラー処理をさせたいと思っています。
USB(2GB)にubuntuインストールして使おうと思っているのですが、 2.4GHz、256MBのパソコン(6年目でだいぶ重たい)で動きますかね?
500円で4G買えるんだからさ
>>248 Ubuntuは使って無いので知らないけどKDEならArk、GNOMEならxarchiverで似たような事ができた気がする
>>251 念のために8GBくらいのを買った方がいい。
パソコン本体はPen4かな?メモリを増設すれば十分快適になる。
>>252 すごい時代になったもんだ。
syncを数回してからhaltすればいいって話でも無いのかな?
2GのUSBがいらなくなったので、それ使おうかと思ったんですが8G使うことにします。 パソコンはceleronです。いちおうXP動いてるから大丈夫だよね・・・。 どうもありがとうございました。
>>256 宛先が存在しなかった場合等(他にあるのかどうかはわかりません。。)に
帰ってくるメールのことです。
sendmailの場合はMAILER-DAEMONとうユーザから送られてくるらしいので
それを拾えばいいのかと単純に考えたのですが、postfixの場合はそれが
どういう形で送られてくるかわからないので、できれば知りたいと思いました。
>>243 reboot.cのソースを眺めてみたけど、通常、halt はたんに shutdown -h now てexecv してるだけに見える。
まぁ、キッチリ追いかけてないし、何やってんのかわからんところもあるけど。
DellのXPモデルのリカバリーで苦戦中。 Grubでのリカバリー領域起動に慣れている人っていますか? 彼らは毎週、週末にはリカバリーをしているらしいけど 彼らはGrubの使い方なんか知らないから 間に立って、どうともならん状態 orz こいつ、なぜか通常の操作ctrl+f11でリカバリーが立ち上がらない。 よくよく確認するとwww.dell.com画面が一瞬たりとも表示されない。 この画面でctrl+f11操作しろって話なのに…(dell.comのFAQより) DellのVistaモデルのようにF8から呼べるようにもなっていない。 で、Grubでできるはずだって話で rootnoverify (hd0,0) chainloader +1 をGrubコンソールで行なって起動できない。 つかchainloaderコマンドが通らない。 …よーく考えたら、その段階でUSBのGrubだから 内蔵HDDは(hd1,0)だ…「これだ!」 と思ったら、chainloader +1は通っても起動しない。 という段階ですごすご帰って来ました。 さっき調べてmap行で、一つ目のHDDに見せかけないと MS-DOS系OSは起動できないらしい…と。 「これだ!」と思ったんですけど、当たっていますかねぇ? というか、USBとCD-Rで用意していたGrubを CD-Rで試せばよかったのかなぁ…
日本語で話してくれ
grubでハマると酷いことになるよな。最悪両方起動しなくなったりとか。痛い目に合ったから俺はもうデュアルブートとかやらないことにしてる
>>260 んだんず、その通りだ。
わいーめわぐだのー。
bounce.cfの中身がデフォルトのエラーメールの中身で、ここば編集すればいいんだべ。
感謝だ
>>243 ちと追記。/sbin/shutdown をてけとーに shutodnw.org とかに mv って、
strace halt とかすると、少なくとも shutdown をどう呼んでるかくらいはわかる。
これでダメなら、詳しい人を待つか、ちゃんとソース読むのがなんだかんだで。
せっかくソースを簡単に眺めることができるんだし。
>>257 USBメモリ起動というだけでも遅くて苦しいのに、メインメモリが致命的に足りない。
デスクトップ環境はとても快適とは言えず、諦めたほうがいいレベル。
最低でも512MB、なるべくなら1GB以上はないと実用に耐えない。
$ ls -l > /dev/full とやったときに ls: write error: No space left on device と出る環境と出ない環境があるのですが、 出ない方の原因がどこにあるか分かるエスパーの方はいませんか?
>>267 /dev/fullを作り直してみる。
udev環境で作り直すことに意味があるのかわからんが。
>>267 出ない環境は、実は標準エラー出力がどっか行っちゃってるとかw
>>268 さんくす。でもどっちも
crw-rw-rw- 1 root root 1, 7 2009-05-13 20:25 /dev/full
なの。
>>269 lsで出ない方は
$ /bin/echo a > /dev/full
は何もでないけど
$ echo a > /dev/full
は
bash: echo: write error: No space left on device
こうなるので、謎なんです。
>>270 shell builtinのechoだとちゃんと出る訳ね。
>>248 ありがとうございます
xarchiver使って
誘導されてきました よろしくおねがいします ローカルで1Gbpsで繋がっているLinux PC間でデータを移動する方法(プロトコルとか)で転送速度が速い順は、 どんな感じなんでしょうか? またセキュリティの要素も入れると望ましい順は、どうなりますか? そして、複合的な要素(利便性とか)を入れると望ましい順は、どうなりますか?
それだと「方法」の概念が幅広過ぎるので、質問者側で具体的な選択肢を書いた方がいいと思う
>>273 慶應義塾大学の 情報学概論Iの宿題か。
自分でやれよw
既に1Gbpsで繋がっているのに速い順番とかあるのか?
278 :
239 :2009/05/16(土) 15:44:30 ID:h4zqSRdc
>>246 ああ、こんな感じのでいいです
ありがとうございました
>>274 もうちょっと具体的にすると、isoファイル(640MB)10個を移動したいとする
PCのスペックはHPのML115G1相当とする
あんまり具体的にしないで体系的に知りたいなあと思ってます
ftp, sftp, samba, nfsと片方がオンボロマシンで試したけど、ftpが一番速かったけど、日本語が文字化けしたw
設定のツメが甘かったのかもしれないけど
オンボロマシンのCPU使用率が天井に言っていないのに、ftpの10分の1の速度だった
sambaはsmbclientを使ったんだけど、sftpぐらいの速度だったと記憶しています
nfsの結果は、よく覚えていません
>>275 そういえば、そういう季節だね
大学の授業の宿題ならもっと抽象度は高いんじゃないの?
仮に問題自体の抽象度が高いとしても、実際には具体的な講義が介在するので
考察の対象は講義で扱った内容やそれに似た・近い範囲の事象というあたりに
暗黙のうちに限定される。
といったあたりで
>>274 に一票。
暗号化するとか複合化するとか nfsの場合はチューニングの入る余地も結構ある。 ローカル転送なのかインターネット越しなのか、 まぁパターンは色々あるので考えてみてくれ。
>>280 じゃあ、ftp, sftp, samba, nfs, WebDAV, rsyncを中心に
>>281 インターネット越し??
チューニングは、ほとんどせずにの場合という限定を入れたら、答えやすくなりますか?
あ、ごめん、前提がローカルなの見落としてたorz
ディスク差し替え最強
>>284 正解!
但しプロトコルじゃなくて肩が凝る
>>261 DELL機のリカバリーしたことないしこれだけの情報ではわからないことも多いけど、
とりあえずリカバリーパーティションがまだ残ってるなら
GRUB から起動はできそうだ。
1.リカバリーパーティションがアクティブじゃない
→ makeactive する。
2.リカバリーパーティションの ID が FAT じゃない
→ unhide する。
このあたりを調べて実践してみてはどうだろう。
288 :
login:Penguin :2009/05/16(土) 19:51:08 ID:5TGIuJ02
スレ違いだったらごめんなさい 作図ソフトのRを今から勉強したいと思っています ぐぐりつつ参考になるサイトを探している状態ですが、何かお勧めのサイトや参考書を もしご存知でしたら教えてください。 当方gnuplotはよく使っていますが、Rに関してはほとんど知識がありません。 主に論文や研究発表用の図の作成に使いたいと思っています。 よろしくお願いします。
>作図ソフトのR ありゃぁ、統計ソフトなんじゃね。 まぁ、グラフも書けるから、そうとも言うんかね。 統計ソフトのつもりでググれば、たくさんHITすると思う。 PDFにまとめた解説もたくさんある。
GENOウィルスってどんな感じなの
292 :
261 :2009/05/17(日) 00:04:40 ID:sGLbpncO
>>286 玉砕してきました…というか、はやとちりで
リカバリー領域が無くなっていたみたいです。
Dellの場合、診断ツールとかがHDDに隠されていて
よく確認しないで、リカバリーが残っていると判断していました。
まぁ、容量を確認すれば、わずか数十MB、わかることなんですが…
fdisk -lで、シリンダー数を見ても、容量を感じとれません。
機種的にはリカバリーがHDDに入っているHT付きのPentium4なのに
さっそく嬉々として、Ubuntuを奨めようと思います :-D
ちなみに、USBメモリーに入れたUbuntuに含まれるGrubの場合
Grubコンソールに入り
root (hd1,0)
chainloader +1
map (hd0,0) (hd1,0)
map (hd1,0) (hd0,0)
で、内蔵HDD一つ目の最初の領域から起動できました。
本来Dellの場合は末尾にリカバリーがあるらしいので
rootに指定するのは(hd1,1)とか1,2とかになるんだと思います。
ちなみに、mapコマンド無しで行なった際に
なぜかUbuntuの/パーティション(ext3)のIDがFAT系になっていました。
Grubが/bootを読めないらしく、起動不能になりました。
まぁパーティションの中身は破壊されていないようなんだけど…
文章も、結果も支離滅裂で日本語もだいぶ、不住なお方が、デュアルブートに手を出すとは・・・・
デュアルブートに手を出した訳ではないと思うけど。
>>293 おまいもだいぶん御不住(御不自由)だぞ。
296 :
286 :2009/05/17(日) 01:54:09 ID:8a+1Yx8W
エスパー能力発動して読解してみるが、
>>261 の(最初の)目標は DELL機に XP をリカバリーすること、
だったんだよな?
だとしたら DELL にリカバリーCD/DVD の取り寄せを
できないか確認してみてはどうだろう?
そして細かいことをいちいち突っ込んでみる。
1.fdisk -l で容量確認
→手元にある fdisk (util-linux-ng 2.13.1.1) では
Blocks欄が該当 partition の大体の容量だよ(KB表示)。
2.GRUB が /boot を読めないってのは USB 起動時で?
→でも USB から GRUB の起動できてるように読みとれるのでいまいちわからん。
GRUB の stage2 を読み込めないと GRUB のメニューが表示されないはずなのだが…。
(ちなみに GRUB と書いているが GRUB Legacy系に限る)
3.map は drive自体を交換するようにした方がいい気がする。
→map (hd0) (hd1)
map (hd1) (hd0)
rootnoverify (hd0,0)
makeactive
chainloader +1
そもそも map (hd0,0) (hd1,0) なんて指定できるのを知らなかった…。
つか最初からディスク構成も晒さずに質問だものね。
Vine4.2 RealPlayer11GOLD.binをインストールしたのですが再生には問題ないけど メニューやメッセージが文字化けして正常に表示されません。どうすればいいんでしょうか?
/usr/home とかいうディレクトリがあるシステムあったんだけど なんで/usrの下にhomeあるの?
BSD系のお作法だから
>>301 使っていたけど、BSD系の作法とは気づかなかった
FreeBSDだったら、スライス(パーティション)を/, swap, /tmp, /var, /usrと分けろとインストールガイドに書いてあんだよね
>>302 ls -l / してみろよ。FreeBSDなら
lrwxrwxrwx 1 root wheel 5 10 29 2009 home -> usr/home
とかなってるから。
>>303 そんなのは、知っているよ
Linuxを使っていて、BSDの作法ということにすぐに繋がらなかっただけ
BSDの話はUNIX板でしたほうがいいんじゃね? 俺のくだらない質問に答えてくれる人いない?
>>306 THX
[hoge@localhost hoge]$ locale
LANG=ja_JP.eucJP
LC_CTYPE="ja_JP.eucJP"
LC_NUMERIC="ja_JP.eucJP"
LC_TIME="ja_JP.eucJP"
LC_COLLATE="ja_JP.eucJP"
LC_MONETARY="ja_JP.eucJP"
LC_MESSAGES="ja_JP.eucJP"
LC_PAPER="ja_JP.eucJP"
LC_NAME="ja_JP.eucJP"
LC_ADDRESS="ja_JP.eucJP"
LC_TELEPHONE="ja_JP.eucJP"
LC_MEASUREMENT="ja_JP.eucJP"
LC_IDENTIFICATION="ja_JP.eucJP"
LC_ALL=
こんなん出ました。Vineのスレはネットワーク関連かvineseed関連の話題が主で
この手の質問は憚られる感じがするのでこっちで聞いてみました。
>>308 お、できマスタ!
>>306 もサンクスです。
いや昔何度かハブられたことがあるんで。
重複するとマズーなんでこっちで聞いてみましたスマソ。
>dmseg | tail Unknown symbol mmu_cr4_features set_in_cr4 これ対処方法わかる人いますか?
>>310 何か適当にkernel入れ替えたりした?
背景がわからんと何とも。
>>311 カーネルは2.6.16(2.6.16.60-0.37_f594963d-default)です。
>modprobe iegd_mod
FATAL: Error inserting iegd_mod (/lib/modules/2.6.16.60-0.37_f594963d-default/kernel/drivers/char/agp/iegd_mod.ko): Unknown symbol in module, or unknown parameter (see dmesg)
上記コマンドでintelのドライバ入れようとしたら、modprobeでエラーになったので
調べたら上記が原因のようです。
>>312 ああ、dmsg | tail したらそのエラーが出たのではなく、
dmsgでそう吐かれてたって話ね。
2.6.16だともうset_in_cr4が使えなくなってる(多分)なので、そのドライバをloadしようとして失敗してるんじゃ?
そのIntelのドライバとは?
バイナリ持ってきて入れたの?
ごめん、dmsgはdmesgのtypoね。
>>316 小出しにしてすみません。
set_in_cr4 っていうのがないっていうのは
わかったのですが、ここから先なにをすればいいのでしょう。
>>318 正直どっちでもいいけどね。
>>153 と向こうの日付見比べて、更にあっちの「dmesg見れ」の回答者を放置しての事だから一応。
320 :
login:Penguin :2009/05/17(日) 14:42:12 ID:Q23voHWz
age
321 :
login:Penguin :2009/05/17(日) 15:20:25 ID:1gy2rIY9
久々に立ち上げたマシンのログイン/パスワード忘れた。 KNOPIXでCDブートすればナントカなるかな?
322 :
login:Penguin :2009/05/17(日) 15:23:19 ID:Q23voHWz
d。さてCD探すか...
init 2でナントカじゃなくて?
325 :
login:Penguin :2009/05/17(日) 17:11:32 ID:Q23voHWz
見つからねぇ(泣
knoppix 6にQTpartedは入っているのでしょうか? もし入っているなら開き方を教えていただけませんか。
>>326 普通にシングルユーザーモードで復旧しろよw
329 :
327 :2009/05/17(日) 18:11:48 ID:RWXDP8ig
すみません。ググり方が悪かったです。 解決しました。
/etc/init.d/network restartとifconfig eth0 down + ifconfig eth0 upは どのように違うのですか?
手間が違う
>>330 どのトリのか知らんけど、スクリプト見ればわかるよ。
>>330 Debian系ならinterfacesのpre-upとかpost-downが実行されない。
KNOPPIXの6.0.1日本語版用意したんだけど、 一見正常に動作してるがtestcdではfailedになります(2枚テスト)。 DLしたデータのsha1sumは一致してたんだけど、やっぱり焼きミスでしょうか? 仕様なら気にしない・・・・
>>335 knoppix_v6.0.1CD_20090208-20090225_opt.iso KNOPPIX6.0.1 日本語版
testcdしてみた訳ではないけれど、内包のsha1sums使ってチェックしてみた。
どうも KNOPPIX/KNOPPIX と KNOPPIX/modules/cloop.ko のチェックサムが違うっぽい。
boot/isolinux/boot.cat のチェックサムも無いな…。
多分それで、testcdで引っかかってるんじゃないかと。
随分前のVer.でも同じような事があったなあ。
KNOPPIXスレとかに報告入ってない?
>>338 > んと、それはisoファイルのね。
ゴメン、自分で確認もせずに聞いてしまった。。。
チェックしたら、全く同じ結果でした。
要はSATAにアクセスさえ出来たら良いので、気にしない事にします。
> KN0PP IX 2O
スレタイも中身もヒドイネ・・・・・・
色々とありがとう!
>>339 > チェックしたら、全く同じ結果でした。
ん?チェックサムが同じ(正常)だったってこと?
それとも俺の結果と同じだったってこと?
まあ大丈夫なんじゃないかなと思う。
341 :
243 :2009/05/18(月) 16:38:12 ID:o3t17Ag1
遅レスですいません
>>245 haltは-h,-rオプションはないようです。
haltだとshutdown -h、rebootだとshutdown -rを呼ぶのだと思います
>>259 strace haltで見てみると、やはりshutdown -h nowで呼んでいました。
execve("/sbin/shutdown", ["shutdown", "-h", "now"], [/* 7 vars */]) = 0
Linuxのソース読むのは敷居が高いですが、実力が付いたら調べてみたいと思います。
どうもありがとうございました。
apacheでwebサーバをたててるんですが、windowsで書いたプログラムをまとめて documentRootに引っ越してきてるので、一つ一つ権限変更するのが面倒です .html .php など、拡張子ごとにまとめて権限設定する方法はないでしょうか? -Rオプションのようにディレクトリ以下まとめてできたら嬉しいです。ディレクトリの権限は変えずに。
343 :
342 :2009/05/18(月) 17:07:07 ID:xXUwp3mw
OSはcentOS5です
find ./ -regex ".+\.php$" -maxdepth 10 | xargs chmod 755 こんな感じかね
gentoo環境でfstabに書かれていないパーティションをmountして、umountせずにrebootしても問題ないんでしょうか? rebootする際は、意識してumountをしていったほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします
346 :
344 :2009/05/18(月) 17:18:14 ID:7oczYNYH
ああ ぼけてた find ./ -regex ".+\.php$" | xargs chmod 755 これでOK
>>346 それだと *.php ていうディレクトリもchmodしやせんかね?
そんなディレクトリあるかとか、755で問題ねぇやん、てのは置いといて。
>>348 おぉ ないとは言えないっすね
じゃあ↓で。
find ./ -regex ".+\.php$" -type f | xargs chmod 755
>>347 回答、ありがとうございます
そうなんですね
それでも、ちょっと気持ち悪いので、念のためにrebootする際にfstabに書かれていないパーティションをmountしたものを
リブート、ショットダウンした際にumountしたいんですが、PATHの優先順位の高いところにreboot,shutdownのシェルスクリプトを置くことを考えたんですが
# cat umount.sh
#!/bin/sh
umount /hoge /foo /bar
# cat reboot
#!/bin/sh
umount.sh
reboot
# cat shutdown
#!/bin/sh
umount.sh
shutdown -h now
もっとスマートな方法ってないんでしょうか?
351 :
342 :2009/05/18(月) 17:35:46 ID:xXUwp3mw
>>344 すごいー!
書いてあることが理解できないですが、解読から初めて利用させてもらいます
関係レスをくれた方もありがとうございました
>>350 うーん、何が気持ち悪いのかよく分らないけど
しいて挙げるなら、
sync;sync;sync; が抜けてるぜ
一つ目のsyncは自分のため
二つ目のsyncはシステムのため
三つ目のsyncは神のため
っていう名言があるくらい大切!
rebootは含んでた気もするけどねw
まあ、おまじないだと思って。
>>351 >>344 はたぶん動かないから、
>>349 を参考にしてね
このスレは既出だらけだよ
>>354 ありがとう
くわしく書いてあるね
いじって、研究してみます
358 :
login:Penguin :2009/05/18(月) 22:54:43 ID:xXUwp3mw
すみません また質問します rm -r phpMyadminとしたら、削除し始めたのは良いんですが 大量のファイルに対していちいち確認出てしまい大変です 1)いったんrm -r のコマンド動作自体をキャンセルする方法 2)phpMyAdminディレクトリの中身をまとめて確認なしで消す方法を 教えてください 2)は rm -rf phpMyAdmin って感じでしょうか? 確認画面が消えないので試せてないですが
>>358 ctrl + c
rm -fr phpMyadmin /* これでばっちり消える */
>>359 本当にありがとうございました
お恥ずかしいです
CTRL-C
^C
>>358 自分が owner のファイル/ディレクトリなのに rm -r で確認されるってことは、
$ alias rm='rm -i'
とかされてる気がする。
alias されているとしたら alias を無視するよう
$ \rm -r phpMyadmin
でもいけるんじゃないかな。
もちろん rm -fr で解決するだろうけどね。
現在シングルコアのCPUを使ってますが、今度マルチコアのCPUに換装しようと考えてます。 CPUがマルチコアのとき、Windowsタスクマネージャは各コア毎の動作を表示してくれるらしいですが、 UNIXのGNOMEやKDEやXFCEに付いてるシステムモニターもちゃんと各コアごとに表示してくれますか? 誰かマルチコアの方、教えてください。
yes
CONFIG_HZ_250=y でカーネルをビルドしてうまくいく かどうかは試していない。
>>340 遅レスだけど、
チェックサム失敗の結果と、sha1sumが用意されてないのとが
まったく同じという意味でした。
XDMCPでリモートのX環境にログインしてる時にローカルにあるxtermを起動する にはどうすればいいでしょうか?
LINUX対応adobe reader9.0用の、アジア言語パックってどこで手に入りますか? ripoから9.0をアップデートしたものの、日本語PDFファイルを開こうとすると、 readerからその言語パックがないとのエラー。ダウンロード先が載せられている。 参照先にはしかしバージョン8台の言語パックしか置いていないみたい。(選択項目がない)
>>364 確か、gnomeのパネルに張れる「周波数モニター」を使う場合、
cpu関係のパッケージがひとつ必要だった気がする。
なんというパッケージが忘れた。
それがなければ、「周波数モニター」にはクロック数なんかが表示されなかったと思う。
cpuのクロックを負荷にあわせて動的に変更させるためのパッケージだったかな。忘れた。
cpu関係のパッケージっていろいろあったと思う。
cpuの温度を測定表示できるパッケージもあった。
yum info *cpu* で検索してみてはどうだろう。
374 :
364 :2009/05/19(火) 18:18:09 ID:Qlsw9WGc
ありがとうございます。 当方はDebianなのでSynapticでいろいろ検索してみます。
kernelのmak menuconfigで[M]にする場合はどのような時? 外部のモジュールを使うときなのかい?
カーネルに埋め込む必要のないとき
>>370 なにがしたいんだ?
たんにtelnetなんかで入ってxhostとかやっといて当然DISPLAY設定して起動しれ、てだけの話?
378 :
login:Penguin :2009/05/19(火) 22:21:01 ID:jF6F1Ehz
clamavのスキャン除外に関する質問です ディストリ: Debian squeeze ClamAV: 0.95.1 実行例: $ clamscan -r -i --exclude-dir='/home/hoge/fuga/piyo/' --move='/home/hoge/.virus/' /home/hoge/fuga/ これで実行すると ”/home/hoge/fuga/piyo/” ディレクトリは除外されて スキャンしてくれると思ったのですが、予想を反して ”piyo” 以下の ディレクトリまでスキャンしてウイルスを検出し、 ”/home/hoge/.virus/” ディレクトリに格納してしまいます。 この実行方法は何か間違っているんでしょうか?
FreeBSDのjail見たいな感じでchroot環境にIP割り振る方法って ありますか?IPエイリアスでたくさん割り当ててるマシンが あるのですが、vmwareみたいにOSの完全仮想化は必要ないので chrootを考えてみました。 実マシン eth0 192.168.0.1 eth0:1 192.168.0.2 ・・ 192.168.0.2にきたアクセスはここで処理したい ・・・ ここからアクセスするものは192.168.0.2から通信したい eth0:7 192.168.0.8
chrootはネットワークの仮想化はしない。 LinuxでそれをやるのならOpenVZがある。
openvz超便利。 カーネルのメインラインに統合して欲しい。
>>381 OpenVZのLinux Vserverも死にまつた。
これからはlxcの時代でつ。
おお、そんなのもあったか。 おいらも試してみよう。
emacs内でシェルを立ち上げるショートカットってなんだっけ?誰か教えて! ググっても出てこないよ!
>>385 シェルに戻るじゃないよ!emacs内でシェルを使いたいときだよ!
無精すんな。
ビックリじゃね
:!
>>388 ありがとうございます!M+!ですね。それも知りたかったんですが、
もう一つミニバッファにじゃなくてシェルを立ち上げるのありましたよね?それが思い出せんとです!
emacs内でシェル の検索結果 約 226,000 件中 1 - 10 件目 (0.26 秒)
392 :
384 :2009/05/20(水) 01:12:27 ID:DQj5lHGr
M+x shellだったよ!みんなありがとう
393 :
384 :2009/05/20(水) 01:14:28 ID:DQj5lHGr
win機でググルとすぐ出るね。linux機でやってたら出なかったのに
>>373 ありがとうございます。
RPMパッケージをダウンロードしてrpm -ivh AcrobatReader_jpn(略)でインストールしてみましたが、
だめでした。
とはいっても、一時的に使用できるようになったんです。
ファイル「右クリック→別のアプリで開く→AcrobatReader9で開く」で正常に開けました。
でもPDFを/opt/adobe/acrobat/bin/acroreaderと関連づけると、同じエラーで日本語が表示できなくなってしまいました。
そのエラーの後、ファイル「右クリック→別のアプリで開く→AcrobatReader9で開く」を行いましたが、同じエラーになりました。
さっきは正常に開けたのにおかしい。
そこで、もう一度と思い、rpm -eで消して、rpm -ivhでインストールしたけど、
ファイル「右クリック→別のアプリで開く→AcrobatReader9で開く」でも駄目でした。
エラーは「日本語サポートパッケージが必要です」というものです。
395 :
379 :2009/05/20(水) 06:27:46 ID:DgEMMTLl
>>380-383 出来ればカーネルをいじらない方向でやりたかったのですが
OpenVZ,lxcですか、検討してみます。ありがとうございました。
>>395 lxcでつかうlinux containersとnamespaceは2.6.29でマージ済み
rootユーザーしかいないのでrootで作業してたんですが、さすがにセキュリティ的にマズいので root = ログイン以外は何でも出来る user = ログインしか出来ない というような感じにしたいのですが、ユーザーが使えるコマンドやログインの制御はどのあたりの設定を変更すればよいでしょうか? くだらない質問だと思いますが回答もらえると助かります。
rootログイン禁止: /etc/securetty をいじる コマンド制限: /etc/sudoers をいじる かな。
>>397 ログイン関係はpamの設定を弄る。
実行関係は実行ファイルパーミッションを700でownerをrootとかかねぇ?
まぁ、その他cronとかdaemonとかが起動する実行ファイルもあるだろうから、
そのあたりめんどくさいけど。
>>394 PDF見るならwineでFoxit Reader使うと楽になれるかも
402 :
397 :2009/05/20(水) 11:26:39 ID:zVWrdzu2
>>402 suかできないchroot環境にloginするようにすれば楽じゃね? とか思ったけど
ホントにできるかわかんね。
>>401 誘導前読んでないけど、読み込ませたくないmoduleをblacklistに登録する。
rmmodする順番をlsmodの結果から依存してないのからにする。
あ、ちゃんと依存とか見てたのか。なら、手打ちで確認しつつrmmodを確認する、から始める。とか? 手打ちでもerrなの?
>>402 >>399 のパーミッション変えるのはお勧めできないよ
>>398 も、sudoerで設定なんて出来るかな・・・
あくまでも「実行できないものを、他ユーザ権限を使用して実行できるようにする」わけだから
最初から自分で実行できるものを制限は出来ないと思われ。俺が無知ならスマン。
使えるコマンドを選択的に設定したいなら、
自分が使うものだけシンボリックリンク貼って、それを入れたディレクトリだけをPATHにする
bashrc、bash_profileはパーミッションでユーザ書き換え不可にする
最後に、そのユーザのシェルをrbashに変えれば終了。/etc/shellsに追加しとくのも忘れずに。
ログイン禁止は、SSHでだけの話なら、/etc/ssh/sshd_configで制限すればいいんじゃないかと。
407 :
406 :2009/05/20(水) 11:44:08 ID:L/htVANp
もうちょっと親切に書くと、 rbash 制限付きbash chrootみたいな機能がある PATH 環境変数。コマンドへのパス。bashrcで設定する。 たとえば ~/binにコマンドへのシンボリックリンクを置いたなら、PATH=~/bin と書いてやればいい rbashと合わさって、そのユーザが使えるコマンドは、そのPATH内だけになる。
>>404 # sh rmmod-dm_hoge.sh
を実行すると、
# lsmod | grep dm_
dm_mod 41440 2
となります
blacklistは/etc/modprobe.confの末行に記述しておけばいいんでしょうか?
さすがにブート時なんでlsmodの依存関係を気にして、書いてみます
>>405 もちろん、手打ちでも同じエラーになります
>>408 よく読んでないからどういう環境かもわかってないんだけど、
/etc/modulesとか/etc/modules.*.d/*とかdm-modの記述は無い?
>>400 wineは遅くない?kpdfだとサクサク見れる。
cairoのpopplerもこれから伸びるよ
# tail /etc/modprobe.conf blacklist dm_bbr blacklist dm_snapshot blacklist dm_mirror blacklist dm_region_hash blacklist dm_log blacklist dm_mod 依存関係は、この順序でいいみたいですね。 でも、設定してもブート時にロードしてしまいますね。 どこを設定すれば、ロードしないようにできるんでしょうか? また、この設定環境でrmmodも同じエラーで変わりませんでした。
>>412 それ設定したあと、initrd作り直した?
もしくは、環境わからんとわからん。もしかすっとinitrd用のを編集して
initrdつくらなダメかも知れん。
>>413 やったことないけど、インストールガイドを読みながら、現環境でやってみます
PC(PC1,PC2)が2台あって両方にsambaを入れてるんですが PC1のディレクトリにあるデータを丸ごとPC2に定期的(cron) にバックアップとりたいのですがこれを実現する為に どういう方法があるでしょうか?(シェルスクリプト、perl等) ヒントでもいいのでやり方とか教えて頂けると有難いです。
>>415 追加
ディレクトリにはパスワードがかかってます
rsyncじゃダメなのかい? ddじゃダメなのかい?
firefoxがゾンビになってkill -9とかやっても終了できないんですけど、どうすればいい? あとfirefoxが落ちまくるのは何とかならないの?
「ぽえりな」とか「ツンデレ☆りなっくす」とか最近のLinux関係の書籍は痛本が多くて。 「巫女 GNYO ぃぬx」とか「TOMOYO ぃぬx」とか痛ディストロまであるし。 もっとやれ
422 :
login:Penguin :2009/05/20(水) 14:34:14 ID:53PFUTLJ
>>413 やってみましたが、401となにも変わりませんでした
# dmesg
http://codepad.org/mClVKChm # date
Wed May 20 23:49:19 JST 2009
g0512 ~ # mount -t ext2 /dev/sda2 /boot/
g0512 ~ # ls -la /boot/
total 29992
drwxr-xr-x 4 root root 1024 May 20 23:20 .
drwxr-xr-x 23 root root 4096 May 20 22:09 ..
-rw-r--r-- 1 root root 0 May 7 10:29 .keep
-rw-r--r-- 1 root root 1522467 May 20 22:44 System.map-genkernel-x86_64-2.6.28-gentoo-r5
lrwxrwxrwx 1 root root 1 May 12 23:20 boot -> .
drwxr-xr-x 2 root root 1024 May 20 02:18 grub
-rw-r--r-- 1 root root 22854891 May 20 23:20 initramfs-genkernel-x86_64-2.6.28-gentoo-r5
-rw-r--r-- 1 root root 3557920 May 13 00:39 kernel-2.6.28-gentoo-r5
-rw-r--r-- 1 root root 2631648 May 20 22:44 kernel-genkernel-x86_64-2.6.28-gentoo-r5
drwx------ 2 root root 12288 May 12 22:44 lost+found
>>415 なんつうか、Linuxにsamba入れててLinux学習するつもりがないんだったら
Windowsのバックアップソフトでも使った方がいいよ。
>>424 実はOSはFreeBSDでノートPC1(24時間稼動)が壊れかけで
コツコツ書き換えてる自作のスクリプト類やら
その他データ類が消えないようにと思って
追加したノートPC2の方に自動バックアップできればと…
#PC2の方は別の処理を24時間やってもらってます…
WinのHDD+DVD-RWにはバックアップを取ってるんですが
よく書き換えるのでバックアップを忘れた時のためにと思って
自動バックアップできればと・・・
ノートパソコンを買い換えればいいんですが
とりあえず問題なく動いてるんで壊れるまで使って
ダウンしたらPC2でPC1でやってた処理を一時的にやってもらって
その間に買い換えて後はバックアップデータを移せばいいかなと…
rsyncとかでもいいのかも。 私は遠隔地のパスのかかったところはcronでwgetで定期取得してました。
>>422 Zl 13:58 0:47 [firefox-bin] <defunct>
428 :
401 :2009/05/20(水) 15:40:40 ID:8kX/9NR3
下記の2つのマシンとも
device-mapper: table: 253:0: linear: dm-linear: Device lookup failed
device-mapper: ioctl: error adding target to table
となっていますね
Pentium(R) 4の実機でもSATAのHDDがマウントできなかった
実機
# uname -a
Linux g0516 2.6.28-gentoo-r5 #1 SMP Sun May 17 06:56:47 JST 2009 i686 Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz GenuineIntel GNU/Linux
dmesg
http://codepad.org/K0bBLBNI vmware player
# uname -a
Linux g0504 2.6.28-gentoo-r5 #1 SMP Mon May 4 20:31:46 JST 2009 i686 AMD Athlon(tm) 64 Processor 3500+ AuthenticAMD GNU/Linux
dmesg
http://codepad.org/kjTqEhEm
>>423 gentoo使ってんだっけ? で、initramfs-tools使ってinitrd作ってんの?
てか、そもそもの原因追求のためにmodule外そうとしてる?
>>430 Gentooなら、/etc/conf.d/local.start に
modprobe -r なんたらを羅列してみては?
まず、起動後 lsmod で組み込まれているモジュールを調べる。
手動で modprobe -r を打っていき、外したいモジュールが
なくなるかどうか確認する。
確認できたら、その順番で local.startに記述する。
がんばって、genkernelに頼らないカーネルビルドまで
たどり着ければ、不必要なモジュールを削除できるでしょ!
>>400 ありがとうございます
wineはちょっと・・・
ウインドウズウイルスの活動培養地を与えることになるので。
でも参考にさせていただきまーす。
ノートパソコンについている、トラックパッドが使えない dmesg|grep bcm5974 [ 7.457036] usbcore: registered new interface driver bcm5974 どうやったら、認識してくれるの? ディストロはgentooなので、自分でカーネルをコンパイルしました
>>430 # genkernel --menuconfig all
Device Drivers ->
Multiple devices driver support (RAID and LVM) ->
< > RAID support
[ ] Device mapper support
genkernel allだけだと、liveCDみたいに必要以上に巨大になるわ
コンパイルにも時間かかるわ、で良い事一つもないと思うんだけど。
一度、最低限のkernelの.configファイルを作っておいた方が良いよ。
で、カーネルがupしたら
genkernel --menucondig --kernel-config=/usr/src/config/2.6.28.config all
って更新すれば良いんだし。
>>431 手動でmodprobe -r dm_mod
FATAL: Module dm_mod is in use.というエラーになります
/etc/conf.d/local.startに/sbin/modprobe -r dm_うんたらと記述しても、lsmod | grep dm_ で
dm_modだけ生きてしまいますね
>>434 gentooについて不慣れなせいもあって、genkernelについて不勉強でした
自分でつくったカーネルが問題というのが実感レベルで感じたので、少し研究してみます
>>
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1233563294/990 /etc/fatabのuuid設定できました
でも、sdb1はマウントできませんでしたね
428の実機Pen4のuuid設定は、うまくいきませんでした
grubのロードはうまくいくんですが、OSブート時にrootうんたらでエラーになって止まります
実機2台ともカーネル再構築して、2台目HDDをマウントできるようにしたいと思います
レスでも書きましたが、vmwareのgentoo(クライアント側)でnfsがマウントできなかった現象もカーネルの問題だったんでしょうね
430のカーネル作成後のマウントもうまくいかなかったんですが、genkernel allとしてしまったので、意味がなかったのかもしれません
cairo-clock 起動するたびに、位置が初期位置に戻るんだけど どうやったら固定できますか?
437 :
login:Penguin :2009/05/21(木) 00:04:34 ID:J6Uz+Y+8
sambaでディレクトリごとに unix charset を指定する方法はありませんでしょうか? 自宅のLANで使用するsambaの領域は UTF-8 を指定し、FTPで使っている領域は S-JISのファイルがアップされてくるのでCP932を指定したいのです。 下記のように書いても上のほうが優先され、全ディレクトリ上に書いた設定になってしまいます。 [local_shared] unix charset = UTF-8 [ftp_directory] unix charset = CP932 目的としてはFTPでアップされたファイルを、LANの中からはSamba経由で文字化けしないように 見たいので、上記のような設定を思いつきました。 目的が実現できるならほかの方法でもかまわないのですが・・・ (FTPでアップする人はPCに詳しくない初心者なので、できるだけ設定変更なく使わせたく、 文字コードはFFFTPデフォルトのS-JISのまま何とかしたいです)
>>437 オレはproftpdにiconvパッチあてて、ftpはsjis、その他はutf-8にしてる。
しまった意味が通じねぇ。 proftpdにiconvパッチあてて、ftpではsjisなファイル名でやりとりし、 ファイルとしてはutf-8なファイル名で管理してる。 proftpd iconvとかでぐぐるセンセに聞くと教えてくれる。 公式に取り込んでくれねぇかなぁ。パッケージつくるのめんどくせ。
440 :
437 :2009/05/21(木) 00:35:53 ID:J6Uz+Y+8
>>439 なるほど。
proftpにするしかないんですかねぇ・・・
上に書いたsmb.confができれば解決だったんですがだめっぽいですねw
>>439 あら、Vine使ってるけどVine製パッケージには取り込まれてるよ。
Devも使ってるけどそっちも確か入ってるはず。
>>440 全てutf-8で管理、sambaでも全てutf-8、FTPはS-JISをproftpd側でutf-8に変換。
でいいんじゃないの?
>>441 Devってなに?
debianだとすっと、うちのlennyにゃあたってないと思うんだが。
vineはさすが日本語周りはマシってことか。
>>442 あ、typo。
debね。debian。
うちのsargeには何故か当たってるような。
随分前に設定したので覚えちゃいないが、CharsetRemote/CharsetLocalの設定がある。
自分でpatch当てた訳じゃないよ。
Vineは今src.rpm見てみたが、やっぱりpatch含まれてる。
>>443 オレsargeの頃からiconvパッチあててたなぁ... ようわからん。
lenny以降のどこかのverで、iconvパッチあてないと、CharsetRemote/CharsetLocal、やぱ使えねぇか、て
思った記憶もあったりして。
>>444 大変申し訳ない。
気になって昔のメモ漁ったら、自分でpatch当ててたw
しかもいつの間にやらetchに上げてるし。(事情でlennyにはしてない)
すっかり記憶飛んでたわ。いつからメンテサボってんだ俺…。
>>436 cairo-clockは単独で使っていると、どうもおかしな挙動があるので、
うちではscreenletsを起動して、Clockからcairo-clockのテーマを
使うようにしてる。互換性があるらしいので。
447 :
401 :2009/05/21(木) 13:56:36 ID:Ed3fgcAs
device-mapper: table: 253:0: linear: dm-linear: Device lookup failed device-mapper: ioctl: error adding target to table のエラーとmountできない件ですが 公式のインストールガイドに書いてあったevmsをインストールしていたのが問題でした 実機2台ともevmsを削除したら、エラーも出なくなり、mountもできるようになりました 3日間かかりましたが、いろいろと遠回りした分、収穫がありました みなさん、いろいろとありがとうございました
448 :
login:Penguin :2009/05/21(木) 16:24:07 ID:X//3znla
GnomeVFSで ssh://user@host:example.txt にアクセスしたいのですが、鍵認証は使えないのでしょうか? URIにはパスワードを指定できるようですが、これは避けたいのです。 そもそも、パスワード認証を禁止してkeyを要求してくるサーバでは使えません。 よろしくお願いします。
450 :
login:Penguin :2009/05/21(木) 18:37:32 ID:X//3znla
>>449 ありがとうございます。
これってAPIがあるんですかね。ちょっと調べてみます。
画像フォルダから 1920*1200の画像だけ取り出す方法を教えて
画像ファイルのヘッダ情報を解析すればいいんじゃね
cd 「画像フォルダ」 identify *|awk '$3~/1920x1200/{print $1}'
>>453 該当ファイル名がでてきました
identify *|awk '$3~/1920x1200/{cp $1 wallpaper}'
これでコピー出きるかなと思ったけどできなかった
フォルダwallpaperへコピーするまでおねがいします
man cp
>>454 でやると2度手間なんでこれでやれ
identify *|awk '$3~/1920x1200/{print $1}'|xargs cp --target-directory=wallpaper
>>456 cp --target-directory って指定方法があるのか、初めて知ったよ。
cp(1) にもちゃんと書いてあるし。
いつも
| xargs -i cp {} hogehoge
ってやってた。
すいません。教えてください。 大分昔にlinuxをインストールして放置してたんですけど、 うっかりユーザ名とパスワードをど忘れしてしまいました。 パスワードはさすがに無理だとしてもユーザ名は外から情報を取り出せないでしょうか?
/etc/passwd
>>458 gentooのliveCD(knoppixでも行けるかも)でブートして
/だったパーティションをumountして、mountして
# sudo chroot mountしたポイント /bin/bash
# env-update
# source /etc/profile
# passwd root
パーティションまたは、ディレクトリの暗号化をしていないなら、これでpasswdを変えられるんじゃないだろうか
LVMだったら、一手間かけてとかになるんだろうけど
じつはlinuxはubuntuで、windowsのパーティション上にインストールしたんですけど、
そのばあいでも
>>460 の方法でいけますか?
>>461 そんなのどういう仕組みになっているのか、よくわからないわ
ubuntuのフォーラムで聞けば?
passwdとか、作業とかは、一週間ぐらいすると大半のことは、忘れるんで
メモって置いた方がいいよ
>>462 そうですね。これからはメモるようにします。
ありがとうございました。
でも付箋は貼らないようにw
ってか、ブートローダのメニューにリカバリーモードが用意されてないか?
>>463 あと質問するなら情報小出しはしないように
postfixをソースからコンパイルしたときに、 どのオプションを使ったかは、コンパイル後のどの部分に記録されているのでしょうか?
たびたびすいません。windowsのパーティション上にインストールというとちょっとちがくて、
windowsのファイルシステム上にインストールした、といったほうがよかったかもしれません。
windowsのCドライブにこんな感じのフォルダが出来てます。
/cygdrive/c/ubuntu/curl_log.txt
/cygdrive/c/ubuntu/disks/boot/abi-2.6.27-7-generic
/cygdrive/c/ubuntu/disks/boot/config-2.6.27-7-generic
/cygdrive/c/ubuntu/disks/boot/grub/default
/cygdrive/c/ubuntu/disks/boot/grub/device.map
/cygdrive/c/ubuntu/disks/boot/grub/menu.lst
/cygdrive/c/ubuntu/disks/boot/grub/menu.lst~
/cygdrive/c/ubuntu/disks/boot/initrd.img-2.6.27-7-generic
/cygdrive/c/ubuntu/disks/boot/memtest86+.bin
/cygdrive/c/ubuntu/disks/boot/System.map-2.6.27-7-generic
/cygdrive/c/ubuntu/disks/boot/vmcoreinfo-2.6.27-7-generic
/cygdrive/c/ubuntu/disks/boot/vmlinuz-2.6.27-7-generic
/cygdrive/c/ubuntu/disks/root.disk
/cygdrive/c/ubuntu/disks/swap.disk
/cygdrive/c/ubuntu/install/.fuse_hidden0000000400000001
/cygdrive/c/ubuntu/metadl_log.txt
/cygdrive/c/ubuntu/Ubuntu.ico
/cygdrive/c/ubuntu/Uninstall-Ubuntu.exe
/cygdrive/c/ubuntu/winboot/menu.lst
/cygdrive/c/ubuntu/winboot/wubildr
/cygdrive/c/ubuntu/winboot/wubildr.exe
/cygdrive/c/ubuntu/winboot/wubildr.mbr
>>466 すいません。どれが必要な情報か、勘所がわからなくて。
>>241 遅レスですみません。ありがとう。持ってるのがVistaなんで設定変更してやってみます。
>>468 ユーザー名だけ知りたいというのがいかにもクラック目的だが釣られてみるか。
ttp://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1041232 1. Ubuntu を起動し、GRUB が表示されたところで ESC を押す
2. e を押すと編集モードになる。
3. kernel...で始まる行に移動して e を押す
4. 行末まで移動してスペースの後 rw init=/bin/bash と打ち込み Enter
5. b を押してブートする
6. うまくいけば root シェルが起動する。
7. /home とか /etc/passwd を見てユーザー名を確認、 passwd ユーザー名 でパスワードを変更
今度のfedora11に搭載されるバターfsってまともに動作します?
472 :
login:Penguin :2009/05/22(金) 06:49:41 ID:3OLfHhF8
ノーパソのオンボードのマウスの右クリックボタンがぶっこわれたんだが 使ってないウインドウズボタンとかに割り当てる方法無いかな?
473 :
login:Penguin :2009/05/22(金) 09:57:39 ID:d+bQkI4S
「オンボードのマウス」ってすごい表現だな。
すみません、sed で教えてください。 文字列の置き換えをしようと思ったのですが、日本語が含まれるときとそうでないときの挙動が違います。 $ echo "hoge1 hage1" | sed 's/^\([^ ]\+\)1 /\12 /' hoge2 hage1 $ echo "ほげ1 hage1" | sed 's/^\([^ ]\+\)1 /\12 /' ほげ1 hage1 日本語が含まれる場合には指定方法が変わるのでしょうか?
>>474 手元の環境(Ubuntu9.04,CentOS5.3)ではきちんと置換されるよ。
よほど古いディストリを使っていてsedがマルチバイト対応していないか、ロケールの設定を間違ってるんじゃないか?
echo $LANG で、ja_JP.UTF-8 になってなかったら /etc/sysconfig/i18n を LANG="ja_JP.UTF-8" に変更。再ログイン。 これでいいんじゃね。たぶん、en_US.UTF-8になってるんでそ。 英語インストールするとそうなる。
>>475-476 どうもです。やっぱそうですよねえと思いつつ (locale は常に ja_JP.utf8です)、sed 4.2.1 だったのを 4.1.5 に
もどしたらちゃんと動きますた(´・ω・`)
まさか sed ごときでいまさらマルチバイト対応にバグがある/でるなんて想像もしなかったもんですから…
お手数おかけしました。このてのGNUユーティリティのバグトラッカーってあるんですかね?
ヘルプで出てくるメールアドレスに送るしかない?
479 :
472 :2009/05/22(金) 18:09:19 ID:ofjebFhg
右クリックメニューが開けないからすげー不便なんだよ 誰かたすけて
>>479 ようするに、キーボードでマウスボタンのエミュレートができればいいわけだから、
xvkb とか xte とか xdotool とかのいずれかを使えばいい
Macみたいに2本指タップで右クリックにすれば?
482 :
451 :2009/05/22(金) 18:25:41 ID:3yrauDaL
>>456 実行したんですが
cp: stat `03-0705.jpg[98]'を実行できません: No such file or directory
cp: stat `05-0394-01.jpg[109]'を実行できません: No such file or directory
cp: stat `124.png[161]'を実行できません: No such file or directory
cp: stat `132.png[168]'を実行できません: No such file or directory
このエラーメッセージがたくさんでてきて、コピーできませんでした
ファイル名の後ろの通し番号が原因かと思うんだけど解決法が分かりません おねがいします。
identify * | awk '$3~/1920x1200/{print $1}' | sed 's/\[[0-9]\+\]$//' | xargs cp --target-directory=wallpaper
484 :
login:Penguin :2009/05/22(金) 18:53:46 ID:IvXwXmmA
httpd.confに LanguagePriority en ca cs da de el eo es et fr he hr it ja ko ltz nl nn no pl pt pt-BR ru sv zh-CN zh-TW ってあるんでいつもjaを先頭にもってくるようにしてるんだけど 他のを消すと何か問題あるんですか?
>>482 んじゃ以下でどうよ?
identify *|awk '$3~/1920x1200/{print "cp -a",$1,"wallpaper"}' > /tmp/idou
sh -x /tmp/idou
画像ファイル以外が含まれる可能性もあるので-aで。
>>480 おk、bbkeysでctrl-zにxte 'mouseclick 3'割り当てたわ
マウスの4、5ボタンは使わないんでこれに割り当てられれば良かったんだがbbkeysじゃできないみたいね
>>481 骨董品のPCなんで赤ポッチなんよ
488 :
451 :2009/05/22(金) 19:51:38 ID:3yrauDaL
>>483 これでできました。
>>486 下のメッセージエラーが出ました
+ cp -a 03-0705.jpg[98] wallpaper
cp: stat `03-0705.jpg[98]'を実行できません: No such file or directory
みんなありがとう。
>>487 まちがった xvkb じゃなく xbindkeys だわ
xbindkeys で何かのキーまたはマウスボタンが押されたときに
xte 'mouseclick 3' を実行するように設定すればよいと思う
490 :
467 :2009/05/22(金) 20:39:18 ID:taKv+PZi
すいません、どなたか分かる方お願いします makeしたときの引数がわかればいいのですが・・。 昔のことなので、historyコマンドには残っていません。
491 :
login:Penguin :2009/05/22(金) 22:22:37 ID:UwsCCDmL
すみません ターミナルのviについて質問です vi error_logとして開いているテキストファイルを、閉じて開き直すのではなくそのまま更新したいです どうしたら良いですか? :reload とか適当に試してみたものの上手くいきませんでした。すみません、教えてください
あ、
>>492 は開いてから編集したものを破棄して開き直しね。
ただ保存したいのなら
:w
だけど。
> 閉じて開き直すのではなくそのまま更新したいです
の意味がいまいち…。
494 :
login:Penguin :2009/05/22(金) 22:31:43 ID:UwsCCDmL
>>493 いったん、:wqで閉じて、もういちどviしてました
ともかく助かりました。ありがとう
省スペースデスクトップPC CPU:Celeron633MHz メモリ:384MB HDD:20G Debian入れてpostfixでメールサーバにする予定です。 自分の個人アカウント2,3個作るだけなのですが スペック的にどう思いますか?? 似たような環境の人とか居たら使用感おしえてください。
>>496 Postfixだけなら全然余裕なはず。
昔400MHzのマシンでもっとイロイロ動かしていたし。
で、くだらない質問。
新しいマシン(サーバ用途)にOS突っ込もうと思うんだけど、
i386とx86_64で扱えるメモリ空間以外に感じられる違いってあります?
4GBしかメモリ乗ってないので違いってあるのだろうかと思っています。
>>497 いろんなアプリが5%くらい速かったりする。
ubuntu使っています とあるファイルをテキストエディタで編集しようと思ったんだけど 「テキストエディタプログラムを指定してください」って出てきたんだけど geditのプログラムのパスがわからない どこに置いてあるんでしょうか ついでに、geditみたいなアプリケーション登録してあるやつの パスを調べる方法ってあるんでしょうか?
$ which gedit
>>490 ようわからんのだが、historyに残ってないって、makeコマンドへのオプションが
知りたいってか?
や、オレは野良buildしてねぇから知らねぇけどさ。
config.logとか、どっかに残ってるべ どんなファイルに残るかは、作った奴の流儀次第なのでなんとも。
506 :
login:Penguin :2009/05/23(土) 10:36:18 ID:mV/hyC37
>>502 bash なら which より type を覚えといた方がいいんじゃないかな。
507 :
501 :2009/05/23(土) 11:01:24 ID:Azzp4GhS
>>502 >>506 ありがとうございます
おかげで読む予定の初心者向け解説サイトのブクマも増えました
もうちょい勉強してみます
Windows+インテルのCPUなパソコンにLinux入れたら動かないの?
うごきません
511 :
login:Penguin :2009/05/23(土) 11:44:30 ID:b70AH7r4
むしろその組み合わせで動かないとしたら どのアーキティクトがメインのターゲットということになるんだ? P...PC?
>>508 Linuxに触れるまでの基本ステップ
1. とりあえず、knoppixを入れて、遊ぶ。(sh, bash, ls, vim, cp, mvなどの基本コマンドを覚える)
2. Windowsが入っているHDDとは、別のHDDを用意して、そこにLinuxを入れて、遊ぶ。
硬派に行くならgentoo、Windows的に使いたいならUbuntu
3. マルチブート(grubとか)について学ぶ。
>>512 修正版、Linuxに触れるまでの基本ステップ
1. 秋葉やヤフオクで、1000円〜3000円くらいの中古PCを購入。メモリ512MBが理想
2. とりあえずインストール。ディストリはフィーリングで選ぶこと。
3. モニターやキーボード外して、ルーター(HUB)に繋げて、側に置いて放置。ランレベル3。
4. WindowsPCから、TeraTermなどのSSHクライアントを利用し、接続する
5. 自分のやりたいことを遂行。(Webサーバ、ファイルサーバ、ただのLinux勉強、etc...)
マルチブートだとか、GUIだとか、本質でないことを無駄に覚えないのがコツ。
本末転倒。
>>513 grubが使えたほうが障害時やトラブル時に強くなるから、大事だと思うけど
ディストリもいろいろ入れてみたくなるだろうし
>3. モニターやキーボード外して、ルーター(HUB)に繋げて、側に置いて放置。ランレベル3。
>4. WindowsPCから、TeraTermなどのSSHクライアントを利用し、接続する
これは、意外と手こずると思う。繋がるまでは、そこまで難しくないと思うけど。
いろいろと設定していると時々、sshでつながらない時や正しくシャットダウンしない状態になるので、
CPU切り替え機(ディスプレ、キーボード、マウス)が必要だと思う。
>>510 Wubi(触ったことない)とか、cygwinの類は、Linuxが使えるのが前提みたいなところがあるように感じるので
やめたほうがいいと思う。
やりたいことが、オレのイメージする デスクトップ用途 じゃないなら
>>513 がベスト。
そういう用途はwindowsのが日本語情報多いし便利で簡単。じっさい、X使わないで住むなら
teratermとかで複数枚console開いてうにうに、めっさ便利でやりやすい。
同意して頂けた・・・
ちなみに、俺は仕事は開発系だけど、なんかのサービスを立ち上げる時の
基本作業を、そのまま個人利用に落としたのが
>>513 です。
こんな感じ
1. ラックマウント型のサーバ機を購入
2. 社内でインストール。ネットワークなどの基本設定まで済ます
3. データセンターに運んで設置
4. 社内に戻って、設置したサーバにSSH接続
5. サービスの設定(プログラム等)
自分語りうぜえ
昔々あるとことにオレとおばあさんがおっての。 オレは柴刈り、おばあさんは川へ洗濯に行ったとな。
>>517 >>513 のいただけないポイント
> 1. 秋葉やヤフオクで、1000円〜3000円くらいの中古PCを購入。メモリ512MBが理想
古いPCは故障も多く、低スペックのPCだとやりたいことに制約もかかる。
最初からそんなものを選ぶのはお勧めできない。
> 2. とりあえずインストール。ディストリはフィーリングで選ぶこと。
Goboとか選んでもいいのか?
何も理解してないうちからGentoo選んで挫折してもいいのか?
> 3. モニターやキーボード外して、ルーター(HUB)に繋げて、側に置いて放置。ランレベル3。
そういうのはリモートの運用が理解できてから。
最初はネットワークの設定をいろいろ弄ったりもするだろうから、しばらくモニタとキーボードは外せない。
それから、ランレベルという概念はディストリごとに違う。
> 4. WindowsPCから、TeraTermなどのSSHクライアントを利用し、接続する
何でクライアントをWindowsにする必要があるんだ?
> 5. 自分のやりたいことを遂行。(Webサーバ、ファイルサーバ、ただのLinux勉強、etc...)
やりたいことが、Webブラウズやメール、動画や音楽の扱いだったら、上記はまったく無駄。
サーバーとして使いたいという前提なら、最初に断りをいれておけ。
最初からその前提を却下されること受け合い。
パソコンに入れるって言ってるんだからな。
>>521 そこまで噛み付く事でも無いと思うが
私的感情もほどほどにしないと激しくウザいよ
>>515 Wubiはむっちゃ簡単だって、うちの嫁でも出来た
Cygwinはそうかもしれんが
>>522 521の意見に賛成だけどなあ
>>523 Wubiはただ動くレベルでは完成度が高いのかもしれないけど、素直にLinuxで触ったほうがいいよ。
Vmware playerで動かすのもありだけど。
523嫁がshスクリプトや環境変数を弄っているととても思えないし。
10年前なら、linuxと言えばサーバーとして使うものだと前置きなしに考えても ほぼ問題なかったが、今はそうじゃない。 いきなりサーバーのことを話し出す奴は、そのあたりの考えがすっぽりと 抜け落ちてるんじゃないか。 ネットブックにデスクトップlinuxがプリインストールされるような 時代なんだぜ。
Linux入れて何やるのよ俺大抵インストールしたら満足しちゃう
>>526 君はパソコンなんてなくても困らないだろうけど、みんながみんな
そうではない。
でも誰もが
>>523 嫁のように考えているとも限らない
GUIだけに頼らない快適な環境が欲しいためにLinuxに
触れてみたいという動機も充分考えられる。
用途がサーバーであろうがデスクトップであろうが
根本的な概念やCUIでの操作方法は共通してるはず。
それにデスクトップとして使うにしたってトラブッった
時の対処やディスク管理やバックアップなど
>>523 の嫁が
全て一人で出来るとは思えない。
つまり最初は何でもいいと思う。最初からGentooにチャレンジ
するのも自由だし挫折してLinuxなんか使えねぇと思うのも自由。
親切心でああだこうだ言うのはいいが、それぞれ考える事も
使用用途も違うから色んな意見があって当たりまえ。
しかし、そういった事を各々言い散らかしたら、かえって混乱する元だと思うけど。
自己責任で好きなようにやれ!困った事があれば来い!でいいんじゃない?
くだらねえ質問 x 1 : くだらねえ回答者 x 10 くらい?
くだ質は回答者を育てるスレでもある
532 :
login:Penguin :2009/05/23(土) 16:25:35 ID:UxpZ68p8
すみません、リナックス初心者です アップローダを作るとして、仕様は「最終的にhoge.jpgと言う同じ名前でどんどん上書きしてく」とします この場合、 1)アップされて/tmp/....の一時保存ディレクトリに収まる画像 /tmp/aaaaaa.jpg 2)実際の最終的な保存先のディレクトリ /www/html/imgEND/ 3)そこに収まる名前 /www/html/imgEND/hoge.jpg とある場合、それぞれのバーミッションはどうなるべきでしょうか? とりあえず作ってみたところ、1)はとくに何もせず 2)は777 3)も777で動いています ホントにこれで正しいのか、セキュリティ的にまずい点はないのか、とても不安です。 良かったら教えてください。
533 :
login:Penguin :2009/05/23(土) 17:48:39 ID:1uugz6T1
始めてデータベースを移転するのですが教えてください mysqldumpでやったのですが Aserver からBserverに全てのデータを移転するのですが 先ずAserver で mysqldump -A -u root -p a234abc --opt > dump.sql rsync -avz -e ssh /root/mysqldump/ Bserver:/root/mysqldump/ でAserverのdump.sqlをBserverに移して Bserverに入って cd /root/mysqldump mysql -u root -p 1234abc < dump.sql としたのですがpasswd を聞いてくるのでパスワードを入力しても ERROR 1049 (42000): Unknown database '1234abc' とエラーが出ます間違った操作をしているのでしょうが何が悪いのか 解りませんどなたか教えていただけませんか Aserverはmysql4.1ですBserverはmysql5.0 です
>>532 とりあえずローカルと同じumask 022で良いと思うけど
不安ならディレクトリを701, ファイルを600にでもしとけばいい
536 :
login:Penguin :2009/05/23(土) 18:07:32 ID:1uugz6T1
1234abcはパスワードです(もちろん適当な) -A オプションで--all -databases と書いていたようだったので-Aにしたのですが
>>536 うろ覚えで申し訳ないんだが、
--password=1234abc
か
-p1234abc
(-pの後スペース無し)
でやってみて。
もしかしたらmysqldumpからやり直しかも?それはわからんけど。
538 :
login:Penguin :2009/05/23(土) 19:06:00 ID:UxpZ68p8
>>534 ありがとうございます、それでやってみます。
539 :
login:Penguin :2009/05/23(土) 19:11:30 ID:UxpZ68p8
すみません、もう一つ質問なんですが、今、apacheのコンテンツ内で ls -la したら、 -rwxrwxrwx 1 root root 766060 May 23 00:48 pic1.jpg -rw-rw-rw- 1 apache apache 687664 May 23 00:45 pic2.jpg と出ました。 pic1.jpgは、root権限で外部ファイルをapache に持ち込んだもので、 pic2.jpgは、webアプリ(ブラウザ)からアップロードしたファイルです。 この、オーナーやグループがファイルごとにまちまちなのは良くない気がします。 全部そろえるにはどうしたらいいでしょうか? また、そろえるときはどういう形でそろえるべきなんでしょうか。 セキュリティ的にはapache apacheなのか、そんなの気にする必要ないのか、知りたいです。 良ければ教えてください。お願いします。
540 :
login:Penguin :2009/05/23(土) 19:14:22 ID:1uugz6T1
mysql -u root --password=1234abc < dump.sqlでやってみました ERROR 1064 (42000) at line 1: You have an error in your SQL syntax; check the manual that corresponds to your MySQL server version for the right syntax to use near 'Usage: mysqldump [OPTIONS] database [tables] OR mysqldump [OPTIONS] --databa' at line 1 というエラーですエラー文見ても解りません
>>539 > -rwxrwxrwx 1 root root 766060 May 23 00:48 pic1.jpg
> -rw-rw-rw- 1 apache apache 687664 May 23 00:45 pic2.jpg
この時点で、これらのファイルのオーナやグループは関係なくね?
>>540 mysql -A --user=root --password=1234abc --opt > dump.aql
からやり直して、
BserverのDBは全部消しておいてから
mysql --user=root --password=1234abc < dump.sql
で。
>>540 dump.sqlの中身とにらめっこ。
簡単なsample.sqlでも作ってやってみたら如何。
文字コードの違いとかでもエラー出た気がする。
544 :
login:Penguin :2009/05/23(土) 19:42:14 ID:y3jGYPHE
debian lenny を使っているのですが、kernel config ファイルってどこにあります? etch のとりは /usr/src/以下にあったはずなんですが・・
/bootの下
546 :
login:Penguin :2009/05/23(土) 20:19:23 ID:1uugz6T1
>>542 様ありがとうございますうまくいきました
mysqldump -A --user=root --password=1234abc --opt > dump.aql
でファイルサイズが違います
mysql --user=root --password=1234abc < dump.sql でうまくいきました
ls /var/lib/mysql/
でづらづらとディレクトリーが増えていました
mysqldumpはうまくいったのですがブログがDatabase Not Connected.
でうまく繋がらないです日本製のP_BLOGを使っているのですが
select user,host,password from mysql.user;
で見ると
+----------+-----------+------------------+
| user | host | password |
+----------+-----------+------------------+
| root | localhost | xxxxxxxxxxxxxxxxxx |
| A | localhost | 1234567890abcdefg |
| B | localhost | 1234567890abcdefg |
| C | localhost | 1234567890abcdefg |
+----------+-----------+------------------+
と入ってましたでもP_BLOGは繋がりません
>>546 最初のmysqlのエラーは、1234abcをデータベース名として動いたので、そんなデータベース名ねえぞ、と言われてた。
そんでもってmysqldumpで同じように1234abcをデータベース名ととらえてdumpを取られたんだと思う。
で、なぜあのエラー(an error in your SQL syntax)?かは最初のdump.sql見てみないとわからんけど。
P_BLOGについてはもうちっと頑張ってみそ。
まずは出来たDBチェックして。
上でも言われてるように文字コード云々もあるだろうし、DB移行はチェック項目沢山。
548 :
login:Penguin :2009/05/23(土) 20:35:57 ID:y3jGYPHE
>>545 ありがとう!
ちなみにコンフィグファイルの設定内容を反映させるには?
config は、現在のカーネルの設定の結果(と同じはず)。 従って、違う設定にしたければ、自前構築かディストロの提供するものか、 ともかくカーネルをすげ替えることになる。 テキストエディタでconfigを編集することは不可能ではないが、 設定の依存関係でつまづく危険性大。
550 :
login:Penguin :2009/05/23(土) 22:26:12 ID:UxpZ68p8
>>541 レスありがとうございます
>> -rwxrwxrwx 1 root root 766060 May 23 00:48 pic1.jpg
>> -rw-rw-rw- 1 apache apache 687664 May 23 00:45 pic2.jpg
>この時点で、これらのファイルのオーナやグループは関係なくね?
どういうことでしょうか?
実は、pic1.jpgとpic2.jpgを同名で上書きしたあと
chmod('img/pic1.jpg', 0666); chmod('img/pic2.jpg', 0666); としてるんですが、
pic1.jpgに対してだけ以下のエラーが出ます
chmod() [<a href='function.chmod'>function.chmod</a>]: Operation not permitted in
/var/www/html/hoge.php on line 157,
ファイルのオーナーやグループの設定や権限の問題かなぁと。
このエラーを出さないようにするにはどうしたらいいでしょうか
PHP5を使っています
>>550 chown apache:apache pic1.jpg
ついでにcgiのディレクトリの所有者もapacheにしとけばいい
で、これ以上は板違いなのでWebprog板のPHPスレへ
>>550 みたいなのが次作のロダを動かすなんて悪夢だな
___ __________200610____ ___.xls のような、文字化けしたと思われるファイルができていたので、ファイルを開こうとしたら --------ここから "___ __________200701____ ___.zip" を開けませんでした ファイルが見つかりませんでした。 ここまで-------- とうエラーになりました(rootのnautilusでもダメでした)。 文字化けがおかしいのかと思って、コマンドラインから mv "___ __________200610____ ___.xls" test.xls とか mv *.xls test.xls とかやっても、 mv: stat `___ __________200610____ ___.xls'を実行できません: No such file or directory と、でるし、cpやrmで消すこともできません(ルートでも試しました)。 ls -lの結果は -rwxrwSrwx 1 hoge hoge 12345 2007-06-04 23:20 ___ __________200610____ ___.xls です。 これってどうやったら普通に扱えるようになるでしょうか?
>>551 どうもありがとうございました、本当にありがとう
>>553 他に.xlsファイルが無ければ
mv *.xls test.xls
で変名出来るだろう。bashは賢いので。
windowsのxml notepadみたいにxmlを視覚的に閲覧、編集できるツールはありませんか
Partimageのx64版のバイナリがないので自分でビルドしようとしてみたんですがmakeで net.h:31:22: error: iostream.h: No such file or directory となってしまいます。libstdc++6.4.3-devは入っているんですが・・ なぜでしょうか?
>>556 conglomerateかxmlcopyeditorかなあ
俺が触った感触ではどっちもいまいちだったけど
待ってればemacs使いからもっといい回答があるかも
>>555 それができないんですよ・・・。
今調べてたら他にも同じように文字化けしたファイルが出てきて、
そいつら、同じ名前なのに同じフォルダに存在してやがる・・・。
なんだこれは・・・??
ls -laしたときの大文字のSがキモなんですかね〜?
samba経由っぽく見えるが、Winで覗いても同じなのかしら。
562 :
557 :2009/05/23(土) 23:52:42 ID:eq2liWs2
自己解決しました /usr/lib/include/c++/iostream をiostream.hという名前でコピーしたらビルドできました。・・でもこれって正しい解決方法なんでしょうか。 エラーメッセージでiostream.hがないと言っていますが、C++では #include <iostream> として、.hをつけないのが普通なんじゃないでしょうか・・
>>558 SMTPで暗号化した通信をする時は
ポートは25/tcpのままSTARTTLSで暗号化を開始するのが普通
OP25Bの回避のためには587/tcp (submission)を使うのが普通
465/tcpを開けるのは聞いたことがない
漠然と接続出来ないと言われても雲をつかむような話なので
いきなり外から接続出来るかテストしたりせず、
サーバ自身やLAN上の他のPCから接続出来るか確認しろ
SSLで接続出来るか確認するにはOpenSSLに付属のs_clientコマンドを使うといい
>>560 ファイルシステムが壊れてるっぽい
壊れたファイルシステムを無理に修復するとそんなファイルが出来る事がある
>>560 普通の名前のファイルを別ディレクトリに退避してから、
$ num=100; for i in *; do echo "$i" "$num".`echo $i | cut -d'.' -f 2`; num=`expr $num + 1`; done
とかしてみたらどうなる?
___ __________200610____ ___.xls 100.xls
___ __________200701____ ___.zip 101.zip
とかになって、うまくいきそうなら echo を mv に変えてやってみる。
ファイル名に含まれる "." が、一つ以下なのが前提だけど。
情報小出し
>>563 おいおいSMTPS専用ポートとして465を開けるなんて普通だぜ?
RFCは見ていないが、「SMTPS 465」あたりでググってみ。
topで各CPUの使用率の意味がよく分かりません。↓のようになってると思いますが、 Cpu0 : 0.0% us, 0.0% sy, 0.0% ni, 88.3% id, 11.7% wa, 0.0% hi, 0.0% si これらは us=user sy=system id=idle だと思いますが、それ以外は何ですか? niはもしかしてniceですかね?でもniceを%で表示って、意味がよく分かりません。
>>569 man(manpage) topでググれば、日本語訳が出てきて、詳細が載っていると思うよ
571 :
558 :2009/05/24(日) 09:04:38 ID:Nl8ZKZ4S
>>563 ありがとうございます。
確かにそれが一般的のようですがその方法でどうも送信がうまくいかず。。
それでポート465番を聞いて試してみたんですけど
ポートが開かなくて行き詰ってしまいました
もう少し検索してみます。
572 :
login:Penguin :2009/05/24(日) 11:43:55 ID:ADoUwtud
iptablesではまってます。 192.168.1.1がルータ、192.168.1.2が外向けサーバなんです。 外側からはglobalなipで、192.168.1.2が返事をしてくれます。 で、内側からも、globalなipでつなげたいんです。 だけど、つながらないのであります。助けて!! iptables -t nat -A PREROUTING -s 192.168.1.0/24 -p tcp \ -d グローバルIP --dport 80 -j DNAT --to 192.168.1.2:80
573 :
login:Penguin :2009/05/24(日) 11:47:44 ID:hD7cmOjc
パイプに関して質問なんですが、例えばこんな感じで実行したとして: $ echo "ぬるぽ" | cat catコマンドはどのタイミングで標準出力に書き出しているのですか? 標準入力を全て読み込んで一気にはき出すのか、いくらかバッファリングして 随時出力しているのか、いろいろ考えられますがわかりません。
>>572 > で、内側からも、globalなipでつなげたいんです。
このIPは自分のルータのWAN側IPって事?
それならiptablesとは別のところに原因がある気が…。
>>573 正確な仕様はしらないけど、以下の二つを試した結果、あるていどバッファリングされてそう。
ruby -e '10.times{print("hey\n");sleep(1);}'
ruby -e '10.times{print("hey\n");sleep(1);}' | cat
576 :
login:Penguin :2009/05/24(日) 12:08:57 ID:hD7cmOjc
>>572 普通のルーターで、同一ネットワークからグローバルIPは引けないでしょ。
できるルーターもあるけど、そういうのはまれ。192.168.1.2のサーバーにグローバルIPが
割り当ててないのだから。
578 :
575 :2009/05/24(日) 12:13:22 ID:1KQXu/qV
すんません。バッファリングしてるのはcatじゃなくてcatの前のプログラムって可能性もあるのか。 どうすりゃいいんだろ?
>>572 なんでそんなことをする必要があるんだと。
80番のテストしたいってなら、外の串使うとかでぇぇやん。
580 :
575 :2009/05/24(日) 12:16:11 ID:1KQXu/qV
ruby -e '10.times{print("hey\n");STDOUT.flush;sleep(1);}' | cat こっちだとバッファリングされないね。うーん。
581 :
login:Penguin :2009/05/24(日) 12:17:09 ID:hD7cmOjc
>>578 たしかに:
$ ruby -e '$stdout.sync = true; 10.times {puts "hey"; sleep(1)}' | cat
としてみたら同期的に出力されました。
>>577 DNSのこと言ってる? さっぱり言ってることがわからないのだが。
DNSならローカルからでもグローバルはひけるし、...2のサーバにグローバルIPふられてるって
>>572 は言ってると思うんだが。
583 :
572 :2009/05/24(日) 12:20:57 ID:ADoUwtud
メールとか受信するとき、毎回、家だとlocal、外だとglobalなipを 設定するんですが、なにぶん、面倒なので、家でも、globalなipを使いたいなと。 で、いま、とりあえず、globalなipをブラウザで見ると、 192.168.1.2に返事してもらいたいけれど、192.168.1.1が返事してる。 どっちが返事したか分かるよう、192.168.1.1にもhttpd入れてるのであります。
>>573 stdin stdout バッファ
とかでぐぐるって得た回答じゃダメなのか?
>>575 C言語だと setbuf(),setvbuf()って関数で制御する
・バッファリングしない
・行バッファリング
・フルバッファ
設定しない場合出力先がttyだと
標準エラー=バッファリングしない
標準出力 =行バッファリング
tty以外だと
標準出力 =フルバッファ
になって \nを出力しても即パイプ先に届かない。
パイプ出力タイミングはpipeの実装によって
1024だったり4096byteだったりする。
rubyでどうやるかは知らんが、バッファリングを
行バッファリングにすればよい。perlだと $|=1;だ
>>583 オレは設定はグローバルなfqdn指定で、家だとhostsとかで当該fqdnでローカルIPひかれるようにしてる。
>>573 回答としては、catコマンドはバッファリングしている。
588 :
572 :2009/05/24(日) 12:28:01 ID:ADoUwtud
iptables以外の問題というのは、ifconfigの設定とかかなぁ。 /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 dns、内外で別返事とか、設定すれば良いけれど、なんか、それだと、 うちのマシン、キャッシュに残るみたいで、毎回再起動させられるんだ。 みんな、ありがとう。
>>588 ローカルからグローバルIPでアクセス、てのはできないモンだと。
ぐぐるってみるとDMZにサーバを置け、と、要はroutingの問題だ、と。
>>588 >>577 でしょ。
ローカルクライアントのhostsに書くか、内側にDNSサーバ立てるか、外側のプロクシ使うか、諦めるか。
俺は自宅の外でも中でも同じURLで自宅鯖にアクセスできるように、LAN内にDNSサーバ立ててる。 LAN内なら宅内のDNSサーバによりプライベートIPが返る。 外ならISPのDNSサーバによりグローバルIPが返る。 ただ、普通のブロードバンドルータ(のDHCPサーバ)で任意のDNSサーバを指定できるかはよく知らん。 そのためにDHCPサーバも立ててしまった。
>>588 めんどくさけりゃpdnsd立ち上げてLAN内からはそこ参照させる
うんでpdnsd立ち上げたマシンのhostsを対応させときゃ簡単
それ以外のものは上位(ルータとかプロバイダとか)に投げさせるだけ
まともにDNS立ててもいいけどね
てふは/etc/hostに値書けばいいdnsmasqが好みでつ。
mbrを修復するのにknoppixでinstall-mbrつかえばいいとあちこちに書いてあったんで knoppix6.01をCD-Rに焼いてブートしてから、ターミナルで sudo install-mbr /dev/hda と入力したんだけど、comand not foundといわれてしまう もしかしてknoppix6.01にはmbr入ってない? LiveCDなんでapt-getでもってこれないし、どうすれば・・・
>>594 >LiveCDなんでapt-getでもってこれないし、どうすれば・・・
aufsでtmpfsがかぶせてあるので、apt-get使えまつ。
>>593 同意。
BIND仕込む程でもないけど、数台のクライアント全部hosts更新するのも面倒な
小規模ネットワークに便利。
> てふは/etc/hostに
/etc/hosts ね。
597 :
login:Penguin :2009/05/24(日) 22:51:45 ID:3gKQ70CG
あるディレクトリAのなかにファイル名の文字コードがSJISのファイルが複数あったとして、 別のディレクトリBにそれらのファイルのハードリンクをはってファイル名をUTF-8にするのは どういうやりかたが効率いいでしょうか? 「ディレクトリA内に文字コードSJISのファイル郡 ディレクトリB内に文字コードUTF-8のファイル郡 それぞれのディレクトリにあるファイルはinodeが同じ」 という状態にしたいです
>>595 そっか、普通にフラッシュメモリとかマウントしてるだけではだめなんだな。
knoppixつかえば簡単に修復できると思ったけど、
思ったより面倒そうなんでXPのインストールディスク探すよ・・・
>>597 Perlでスクリプト書くか、convmvの--exec使ってlnコマンドを呼び出す
>>597 いや--execなんか必要なかった。アホだ俺
$ ln dira/* dirb
$ convmv --notest -t UTF-8 -f Shift_JIS -r dirb
601 :
login:Penguin :2009/05/24(日) 23:19:03 ID:3gKQ70CG
>>600 あ、lnでそうやって一括でできるんですね・・・
ありがとうございます!
k14の歴史について分かる方が居たらなるべく詳しく教えてください
なんだそりゃこっちが聞きたいと思ってる人多数なんじゃね?
604 :
login:Penguin :2009/05/25(月) 03:16:20 ID:hDU2Cshf
>>597 ハードリンクにこだわりが無ければ、こんなのはどう?
>>604 歴史のほうがなんじゃそりゃなんですが?
>>598 なんでそういう結論に?
>>595 はapt-getできるよ、て書いてるだけだと思うんだけど。
あとmbrってだけなら、そこいらから512byteのイメージ落としてきてddで入れるってのも
アリだけど。
609 :
login:Penguin :2009/05/25(月) 10:18:19 ID:9wSl/F7B
ls -la /lib/*.so ってやると、 ld-linux libc libpthread に実行属性が付いている。 これ、なんで???。 ld-linuxはなんとなく想像できるけど、 libcはわからん。 もし、libcの実行属性を取ったらどーなるの? 怖くて実行できません。 おしえて、偉い人。
ビデオボードの電源を落とす(アイドリング電力を消費させない)って Linuxでは難しいですか? DPMSによる省電力の有効化はやってみたんですが、ワットチェッカーによると 画面出力がなくなっただけでは消費電力は変わりませんでした。
warnwuotaが送信するメールのコメントを変更する方法を教えてください
↑ warnquota すいません
自己解決しました
topでCPUの使用状況が見れますが、ディスク等のIOの使用状況をリアルタイムに見るコマンドはありますか?
615 :
login:Penguin :2009/05/25(月) 13:15:55 ID:hDU2Cshf
616 :
login:Penguin :2009/05/25(月) 16:48:30 ID:J7mj61Jy
ちょっと前から設定で困ってるんですが Debian/LennyでBuffalo WLI-U2-KG54を使いたいんですが 認識している雰囲気だけで実際に無線にはちっともつなげないんです いろいろと調べてみたんですが対応してるrt2570のドライバを入れておいても 勘違いしてrt2500のドライバを使いたがるので ブラックリストに入れるといいとかいてあったのですが それを実際にどうやるのかわからなくて困っております 誰か御教授を…
いや、ndis不要のはず。
>>616 自分で要らんmodule調べて/etc/modprobe.d/blacklistに
blacklist hoge
を追記するだあね。
(だからblacklistに関しては
>>617 でOK)
620 :
616 :2009/05/25(月) 19:55:04 ID:J7mj61Jy
御教授ありがとうございました。 それでもうまくいかんかったので なんか他に原因あるっぽいです…うーむ
manで全ページにわたって 次のような色指定のエスケープ文字?が表示されてしまうのですが どうすればmanに理解させることができますでしょうか ----------引用ここから---------- ^[[1mNAME^[[0m socket - create an endpoint for communication ----------ここまで---------- $ man --version man 2.5.2 $ groff --version (中略) GNU troff (groff) version 1.18.1 GNU grops (groff) version 1.18.1
>>622 TERM環境変数を自分のターミナルに合わせて設定すれば?
624 :
login:Penguin :2009/05/25(月) 21:27:11 ID:2NYlq/kQ
パソコンが突然落ちたとき その時のエラーログの確認方法を教えてください。 ディストリはDebianです。
>>623 lv -cをページャにすることで回避できました
ありがとうございました
>>624 素人に出来ることはほとんどありません
パーツをとっかえひっかえして落ちない組み合わせを探りましょう
627 :
login:Penguin :2009/05/25(月) 22:10:39 ID:2NYlq/kQ
>>626 >素人に出来ることはほとんどありません
これはどういう意味ですか?
落ちたときにはPCにはログが残らないってことですか?
ソフトウエア的に落ちた場合はcoreというファイルを吐き出してることもあるけど、 これの内容はプログラマ程度の知識がないと解読不能です。
629 :
login:Penguin :2009/05/25(月) 23:02:38 ID:2NYlq/kQ
>>628 確かにcoreファイルから情報を取得するのは面倒くさそうだね
とりあえずバイナリエディタで確認してみよう思って、開いて放置してたら
メモリ4GBフルに使いきってる上にスワップしててビックリした
確認するcore間違えたかなw
まぁおかげでメモリと熱(CPU、GPU、HDD)が原因じゃないことはわかったけど^^;
他にもう少しわかりやすいログ確認法は何かありませんか?
ログ残す暇なんてなかったていうのも多いとおもー。
なんだ、わりとわかってる人なのか。ド初心者に見えたw
634 :
login:Penguin :2009/05/25(月) 23:26:05 ID:2NYlq/kQ
>>630 開発者にお任せ☆ミ
ってこと?
>>631 それだったらお手上げになりますね。。
>>632 gdbか・・・
数えるほどしか使ったこと無いけど
ちょっと試してみます。
>>633 いえいえ。ワタシなんてまだまだズブのド素人ですよ
>>633 *((int *)NULL) = 0;
636 :
572 :2009/05/25(月) 23:39:53 ID:pFLyVeZV
結局、内向きのDNSで乗り切りました。みなさん、ありがとうございました。
637 :
login:Penguin :2009/05/25(月) 23:42:04 ID:1yttXSjU
ディレクトリないに複数のディレクトリがあったとき、それぞれのディレクトリを ZIPにするのってどうすれば一番簡単ですか? 全部のディレクトリをまとめてZIP、じゃなくてそれぞれをZIP、です。
>>637 for i in *;do zip $i;done
質問です。 makefileの書き方を身につけたいのですが、LFLAGSのオプションとか詳しいサイトか書籍はありませぬか。
641 :
login:Penguin :2009/05/26(火) 22:04:30 ID:7XPI3RT+
オライリーは良書が多いけど ほとんどがあまり入門書向きじゃないんだよね
でも、下手な入門書で変な知識付けるより良いんじゃね?
Windowsをクライアントにして、サーバの共有フォルダにドライブ文字を与えてマウントしたいんですが 出来ると聞いただけで方法がわかりません。 こういう単語が使える程度には調べましたがネットはWinをサーバ側にした話ばかりで欲しい情報が手に入りません。 助言お願いします。
>>644 あんたの実現したいことはWindowsクライアントの設定で完結するように思える。
isolinux.binというファイルを指定してブートCDを作ってブートさせたところ checksum errorと言われて固まります、チェックを回避させる手段はないでしょうか?
>>646 データが壊れてるモノを入れて、システムを壊したいの?
それなら、どのタイミングでそのエラーが出てるのか教えて。
>>647 ISOLINUX 3.31 2006-09-25 isolinux: Image checksum error, sorry...
Boot failed: press a key retry...
_
とブートさせるとすぐ出て固まります
649 :
login:Penguin :2009/05/27(水) 01:24:09 ID:KuNl9pM2
サーバーAからBへ、とあるポートが開いているかを確認するコマンドは有りますか? telnet以外で。
>>648 です
ちょっと普通のLinuxではないと思われますので追記します
これは前に友人が作ったWindows復旧ディスクなのですが
Linuxを使って起動しなくなたWindowsのフォルダを操作できるらしいです
貰ったファイルがまだ残っていたのでISOに固めてブートさせたら失敗したのです
今はその友人とは連絡が取れません
boot/isolinuxにはboot.cat、boot.msg、isolinux.bin、isolinux.cfg、linux、logo.16、minirt.gzが7個入ってます
また、bootと同じディレクトリにKNOPPIXというフォルダもあります
どのファイルをチェックしてるのか皆目見当が付かず困ってます
ですからチェックをスキップできればしてみたいのです
>データが壊れてるモノを入れて、システムを壊したいの? 意味がわからない。。
Knoppix使えばいいよ!
>>649 crackですか?
お約束はnmapとかかね?
>>652 いい事言うなあお前。
みんなが頭じゃわかっててもなかなか実践できない事を口に出して言えるなんざ大変な自信だよ。
それで出来てなかったらあのインチキ占いのバアさんと一緒だぞお前。
そんなに当たり前の事を言いたかったら尼さんにでもなってから説教したらどうだ。
>>655 理想論者なんて彼に限らずどこにでもいるだろう。
出来ない理由並べてバカにしてる暇があったらその課題、黙ってクリアしてみろよ。
コピペにマジレス
起動時に、ハードウェアのmodprobeがうんちゃらかんちゃらで読み込めないお! ってエラーが出るのですが、これはどーしろってことなんでしょうか。 既に使わなくなったワイアレスカードのドライバを、削除したのが原因かもしれません・・・。 ndiswrapperでもなんか読み込ませてたような気がします。めちゃくちゃですね。
659 :
login:Penguin :2009/05/27(水) 11:15:21 ID:VS7k/hpx
660 :
login:Penguin :2009/05/27(水) 11:31:08 ID:5i9JCzbP
661 :
login:Penguin :2009/05/27(水) 11:32:00 ID:5i9JCzbP
>>661 何がどうなってるのかもわからん状況なんで、もう少し調べてみます。
きもいスレだ。
初心者のトラブルって、 「不要だから削除」から始まること多いよね
suってコマンドの略は、最近はどっちの意味で使われる事が多いの? 1.Switch User 2.Super User
666 :
login:Penguin :2009/05/27(水) 15:58:23 ID:5i9JCzbP
>>665 su は su だ。
別にどっちの意味でってことはないよ。
>>666 今日、先生に最近はswitch userと言う意味で使われらしいよと言ったら
そんなの間違えている。昔からやっている人はそんなふうに言わない
それは、最近やり始めたら奴が勝手に言っているだけだ
とか、言われてかなり腹がたったから質問してみた
LANG=C man su
>>649 意味があいまいだよ 実行できません
機能的にはswitch user(一時的に他のuserになる、スーパーユーザも含む)だけど その略だとは書いてないからsuはsuだってのもおかしくはないんじゃねえの …というかここであのAAが欲しくなった ↓こまけぇことはいいんだよ
>>667 最近はっていうくらいだから、Ubuntuスレでアンケートとってみれば?
673 :
login:Penguin :2009/05/27(水) 16:39:45 ID:5i9JCzbP
674 :
login:Penguin :2009/05/27(水) 16:49:55 ID:5i9JCzbP
>>665 > suってコマンドの略は、最近はどっちの意味で使われる事が多いの?
>>667 > 最近はswitch userと言う意味で使われらしいよ
そもそもこの文が日本語としておかしい。
ぜんぜん関係ないんだけどさあ、2チャンって、引用元だけを記述するのが流儀なのか?
次のように書いたら、随分わかりやすくなって、さらに手間がはぶけ、
それであの深いな何かを開いてしまうこともなくていいんだがな。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/86.html#id_e92bb50d su
rootや他の人に「なる」コマンド。由来や何の略なのかという話が諸説あることで有名。 super user, switch user, substitute user, set user, surrogate など。
もともとの su コマンドは root にしかなれなかったので、はじめは super user の略だったようだ。
676 :
login:Penguin :2009/05/27(水) 16:59:51 ID:5i9JCzbP
>>675 リンク先読みゃわかるんだからわざわざコピペする必要ないでしょ。
あとそのコピペした文以外も読んでほしいし。
ime.nu が嫌なら専ブラ入れれ。
677 :
665 :2009/05/27(水) 17:01:41 ID:4jVfiF/T
678 :
login:Penguin :2009/05/27(水) 17:03:43 ID:5i9JCzbP
>>677 wikipediaはwikipedia自身がそう言っているようにシステムの構造上
信用するものではありません。at own risk というわけです。
wikipediaの信頼性は出典とされる文献に丸投げされていますので
出典に当たって自分で裏を取ってください。
680 :
login:Penguin :2009/05/27(水) 17:18:26 ID:5i9JCzbP
682 :
login:Penguin :2009/05/27(水) 21:04:55 ID:fydEYp7M
なんだこの流れ、池沼じゃなけりゃ
>>675 の言ってることのほうが正論だと
解かりそうなもんだがな。
asyncオプションをつけてマウントしたディスクをアンマウントすると、キャッシュに残ったデータってどうなるの?? 1.キャッシュが残っているので、エラーとなりアンマウントできない。 2.sync処理が始まって、キャッシュの書き込みが完了した後安全にアンマウントされる。 3.キャッシュの書き込みが終わる前にアンマウントされてしまう。 やっぱり、アンマウントする前には、syncコマンドとかでキャッシュを書き込みさせる必要があるのかな?
>>683 2が正解
でないと危なくて使えないだろJK/JC/JS
例えば、cat > foo.txt として標準入力から日本語を入力した場合に、 バックスペースでマルチバイト文字を削除しようとすると、 半角分だけしか消えてくれません これをマルチバイト1文字は1文字として扱う方法を教えてください。 arch linuxとubuntuでUTF-8で使っていて、 どのterminalでも同じ状態になります
>>686 unicode 曖昧な文字幅
でぐぐる
Celeron 1GHz メモリ128MB+256MB、HDD 20GBの古いマシンがあって、壊れるまで使いたいんだけど どういう用途で使うのがいいのだろうか? 他に4台のマシン(WindowsXP機 2台, Linux機 2台)があるんだけど、自分がまだまだ勉強不足なのもあるけど Linuxのカーネルを頻繁にいじったり、鯖が長時間止まったりする自体によくなる。 最終目的は自分のできる範囲でLinux機2台を突き詰めて構築することと、WindowsXP機1台をvmware on Linuxに 乗せて、スペックの高めのマシンを1台分実験機として使いたい。 とりあえず、考えているのは、 ・メインnfsd(設定ファイル、自作スクリプト)機のミラーnfsd ・httpdの実験鯖 ・sshd の3つ あっ、でも、Celeron 1GHz機を構築したら、基本いじらないようにして、そこに移せる鯖プログラムを常時 走らせておけば、いいのかな。 マシン群を柔軟性かつ作業の簡略化(自動化)したシステムを作りたいんだけど、全体として考えるとわけがわからなくなるね。
ゴミは全部捨てて、テスト環境は仮想マシンで。
ほとんどのディストリビューションはguiで操作できるけど 逆にさ、最新のバージョンでもcuiのみ、みたいなディストリビューションはある?
>>690 てふは基本X入れないのでどれもそうでつ。
>>689 もちろん、とりあえずのテスト環境は仮想マシンでやるつもりだよ。
Linuxならデュアルブートも簡単だし、実機に入れるかな。
実機がないと問題の切り離しを真面目にする気が起きない。
技術がまだまだなんで、台数がいっぱいあったほうが柔軟性を持たせられる感じかな。
最終的にはマシン群を3台に絞って、運用するのがかっこいいんだろうけど。
693 :
683 :2009/05/27(水) 23:53:06 ID:i3fWatVf
>>684 サンクス。
2かなとは思っていたんだけど、syncしてからumountするっていう記述を見かけたことがあったので、気になってたんだよ。
>>690 デフォでGUIが入らないディストリなら何個もある。
なんとなくだけど、質問の多くに「不確定情報を確定したい」って傾向を感じますね。 これ、多いんですよ。質問には正解や答えが必ずあると思ってる。 でも、自分の想定した答えじゃないと、拒否しちゃうんです……そして同じ質問を繰り返す。
>>695 言いたいことは一言「ゆとり教育世代」だけだろ?
>>695 「〜なんだよ、わかったか? バカ(カス、アホ etc)」
そりゃあ、拒否したくなるわな。
>>695 Googleで調べてもそれでもよく分からない時質問すると自動的にそうなる
ググって分かる程度のことは質問前に把握しておくのがマナーだからそういう質問者はマナーのいい質問者といえる
だが、あえて「ググるな」と言いたい。 初心者はいらないノイズとそうでないものの判断がつかない。 不必要なtarボールからのインストールとか、ディストリ違いのこととかをどこからともなく拾ってきて、 やらなくていいことをやってハマる。
そーやって教えて君が発生する。やらなくていいことの積み重ねでスキルが付く。 教えて君って言葉、なんか久しぶりな気がするな…
真面目に読んだ。 >不必要なtarボールからのインストールとか、ディストリ違いのこととかをどこからともなく拾ってきて、 >やらなくていいことをやってハマる。 これで周辺知識の習得とか情報のフィルタリングが出来るようになったりするわけで、それを無駄と言ってしまう人が人に何を教えられるかと。 それこそ「これ、多いんですよ。質問には正解や答えが必ずあると思ってる。」だろうて。
>>701 やるべきことを積み重ねたほうがスキルの習得スピードは速いし、やらなくていいことでハマればその分教えて君が増える。
車の運転を覚えるのに、バイクの整備方を知る必要は無い。
ググるよりも、公式ドキュメントやヘルプを見たほうが確実。
一見理想的に見えるが、その実応用の利かない奴が完成しそうだな。
応用は、基本を身につけて初心者を脱し、ノイズの判断ができるようになってからググればよい。
まぁ君がどう思おうと学び方なんて誰からも強制されるものでもないし どの道が近道だったのかは結果論でしかなく、道草が余計なものだったのかは自身が判断するものだろう
だから助言なんて一切ムダだし、意味がないよねo(^-^)o
>>703 > やらなくていいことでハマればその分教えて君が増える。
やらなくていいことって具体的には何?
鯖特化用途なら、Xを入れるとか?
>>704 時間がかかってもいいから、英語の文献も積極的に読むというのも入れれば
応用が利かないなんてないと思うよ。
>>705 訳書、日本語サイトがノイズだったりするよね。
本なんて買わずにPC台数を増やして、いろいろと試行錯誤しながら触るのがベターだと思う。
本は3ヶ月ぐらい思い悩んで買うべきだね。
完璧にマスターするのが目的じゃない奴もいるだろう。 基本を押さえた方が良いのは当たり前だけど、それはめんどくさくて 動けばいいや的な奴なんてごまんといる。
雑談はよそでやってくれ。
>>709 やらなくていいことをやって面倒くさいことになるんだぜ。
パッケージリポジトリから一発インストールだけで動くのに、どこからか怪しいインストールツールみたいなものを
拾ってきたりとかな。
パッケージが用意されてるのにtarボールを使おうとしたり、他のディストリ向けのパッケージを使おうとしたり、
無理やりalianしようとしたりとかもな。
同じディストリでも、もう古くて今は変わってるような情報なんかを掴む。
教えてください。 パッケージリポジトリって何ですか? 怪しいインストールツールにはどんなのがありますか? tarボールって何ですか? ディストリって何ですか? パッケージが用意されてるのにtarボールを使うってどういうことですか? alianって何ですか?無理やりじゃないalianの方法を教えてください。 同じディストリでも、もう古くて今は変わってるような情報を実行するとどうなるのですか? 何もかも心配です。教えてください。
>>712 ヘルプ見れ。gnomeならシステムの中にあるから。
3人もマジレスしてるよ…。 どう見ても(ry
どう見ても精子です。 本当にありがとうございました。
>>怪しいインストールツール これは俺もよくわからない そんなんあるの?
wine-tricksとか?
この前、apache, mysql, phpを(/optに!)自動インストールするツールみたいなのをどこからか引っ張ってきて ハマっている奴とかもいたな。 apt-getとかyumで普通に入れれば一発で終わるのに。
721 :
login:Penguin :2009/05/28(木) 16:24:54 ID:62yHSjRH
DBANというソフトでMBRごとHDDを抹消した後、 KnoppixでそのHDDの中を見ようとしたら、マウントできないと言われました。 MBRが消えて、完全に真っさらなHDDはマウントできないのでしょうか?
>>721 まっさらにしたHDDを、いったいどのファイルシステムとしてマウントしようとしたのよ…。
>>721 パーティションとファイルシステムがなければマウントできない。
まず、パーティションとファイルシステムを作れ。
724 :
login:Penguin :2009/05/28(木) 16:31:04 ID:62yHSjRH
>>722 あんまり知識がないので、単にKnoppix側が認識してくれるかと思ったんです。
マウントできない=正常に抹消されたということなら、それで問題ありません。
>>721 # fdisk -l /dev/hda
# fdisk -l /dev/hdb
# fdisk -l /dev/sda
# fdisk -l /dev/sdb
を晒してみようか
>>723 HDDを増設したらLinuxを入れようと思っているので、そのときのために覚えておきます。
どうもありがとうございました。
>>725 すいません。抹消したPCは箱に入れてしまって、取り出せないんです。
>>727 PATHが通っていないかもしれないので、こっちのほうがいいかな。
# /sbin/fdisk -l /dev/hda
# /sbin/fdisk -l /dev/hdb
# /sbin/fdisk -l /dev/sda
# /sbin/fdisk -l /dev/sdb
fdiskでパーティションを区切るのは、難しくないから、覚えておくといいよ。
↑ DBANで消去したっていってんのに何させようとしてんのよコイツ
消去したらパーティション切ってMBR入れて 何かインストールしてまた消去するのは当然だろ
DBANのデフォ設定で消去したんなら、並みの復元ソフトじゃ復元できないでしょ?
Partition imageで作ったバックアップをPXEのネットワークブートを使ってリストアしたいんですが どうやって行えばいいんでしょうか? 1.8インチHDDのうえにCDブートも出来ないので、こういう方法を使うしかないんです。
>>733 Partition imageで作ったバックアップをリストアできるブートイメージと、
PXEでブートする仕組みをあわせれば出来るんじゃ?
別々に考えてみて、自分は何がわからないのかもう一度確認してみては?
>>711 それってもう技術の進化が速すぎるというIT系の特徴と言っていい気がする
仮に進化のスピードが今の1/100だとしたら、他の学問みたいにしっかりとした
勉強方法や教育のフレームワークが出来上がって、素人がいきなりググりながら
彷徨うみたいなことはなくなるんだと思う。
>>693 >syncしてからumountするっていう記述を見かけたことがあったので
自分もあります。勘違いしてるのか、それとも何かの理由があってのことなのか・・・
(でもLinuxってこの手のことって多分にあるよなw)
>>736 それは宗教なので気にしないのであればそれはそれで。
まぁ、お約束のひとつ。
勉強のためにApache入れてWWWたてたりBINDでDNSつくってみたりメールサーバーたててみり SSL証明書とか使ってSSL通信とかやってみたんですが、他にどんな感じのことをすればサーバーや ネットワークに対する知識を深められますか? こんなもの作ってみれば?とかこういうのやるといいとかあれば教えてください。
>>739 テクニカルエンジニア(ネットワーク)の勉強すれば?
基礎的な知識を効率よく得られる。
>>739 そこまでやったら家庭内LAN組んでDMZを置くとかBフレでセッション2本はるとかbondingでfail safeとか。
もちろんlinux箱でrouting。家庭内LANはネットワークの基本が身に付くとオレ経験。
>>622 ,625でmanの文字化けについて質問したものです
manの出力を他のアプリケーションで使うとき
PAGERを使わないものだと結局文字化けが起きることに気づきました
(例えばvimでman.vimを使った場合です)
そこで,端末の種類によるものかと考え
>>623 を確認してみましたが
環境変数TERMには自分のターミナルと同じものが設定されていました
(xtermです)
manに内部で送られているコマンド(?)が問題なのでしょうか
他にはどこを調べればよいでしょうか
よろしくお願いします
言いたいことがわからないですが、$ man vim | catで出力したらだめなの
fsckすると(-yとか無し) 「INCORRECT BLOCK COUNT I=XXX」やら 「SUMMARY INFORMATION BAD」、 「BLK(S) MISSING IN BIT MAPS」 が出るんですが 続けてもう一回、fsckすると(-yとか無し) 上記のメッセージが1つも無しで終了 もう一回やると出たり出なかったり… これって大丈夫なんでしょうか?
747 :
login:Penguin :2009/05/29(金) 05:01:32 ID:7BYuBKpT
PhenomマシンにLinux入れたら時間が2倍速で進むようになりました。 これは周波数可変だから? どうやれば通常のスピードになる?
>>747 #sudo jojo starpratina stop
で直るんじゃないかな?
なんか古いカーネルのバグでそういうのあったな。
startpantiraにみえた
今日久々にサーバーを起動するとユーザーにwww1というのがあったのですが クラックされたか確認するのはどのログをみればいいのでしょうか?
>>751 くわしくないけど、/var/log以下をみればいいんじゃないの?
/var/log/message
/var/log/secure
レスがつかないみたいだから、(ディストリでログの場所の違いはないんだろうけど、)環境も書いたら?
あと入れたセキュリティソフトもくわしく。
>>751 まともなcrackerならログを改ざんします。
少しでも不安が残るってなら、とっととネットワークから隔離して
クリーンインストールしてください。
>>753 せっかくの教材だし、ネットワークから隔離して、いろいろとログを漁っておいたほうがいいと思うけどなあ。
とりあえず、/varはバックアップをとっておいたほうがいいんじゃないの?
回答ありがとうございます。環境はfedora10です。 セキュリティソフトはClam AntiVirus、Tripwireです。 ログ眺めた限りでは特に改ざんされた跡は見当たらなかったですが 念のためにバックアップをとってクリーンインストールしてみます
>>756 丁寧にありがとうございます。
もう少しログを洗ってみて、その後セキュリティ強化に努めてみます。
どうせ自分で作って忘れてるだけなんだろうがな
コマンドを入力するとき、-- って入力すると、それ以降がオプションじゃなくて引数を指定したことになる、 って、なんかの本で見たけど、これって、そのコマンド自身が、そう解釈して実行してるだけの話? * とかのワイルドカードみたいに、シェルがなんか細工してからコマンドに渡してるみたいな話?
760 :
login:Penguin :2009/05/29(金) 17:56:40 ID:Dy102KIB
>>759 rmなら使ったことあるけど、一般的なオプションなの?> --
>>761 glibcのgetopt(3)やbashのgetoptsやutil-linuxのgetopt(1)が--をサポートしてるから
763 :
login:Penguin :2009/05/30(土) 04:28:35 ID:FgpINgBL
>>763 が二倍ノロマになっただけじゃねーのwwww
gccをビルドするのにgcc使ってるんだけど、一番最初のgccは何を使ってビルドしたの?
769 :
login:Penguin :2009/05/30(土) 13:08:06 ID:hwFMWNc7
機械語をしこしこ書いた
>>772 >>773 KNOPPIXだけではなく
いろいろな機能が入ってるみたいなんで捨てるのには惜しいのです
リカバリーやら復元やらです。
>>774 > 入ってるみたいなんで
そのブータブルCDは自分で作ったんでしょ?
>>775 そうです、ファイルを頂いていたのでISOにしてみました
実際に焼いてはないのですが動作確認はVMwareにて行いましたがブートできませんでした
CHECKSUMのスキップ方法、またはどのMD5?を確認してるのかわかれば
cfg?の中身を書き換えでいける気がしないでもないのです
>>777 もらったデータは置いておいて
ブートCDの作り方をもっと根本から勉強すればいいんじゃないの?
すごく簡単と聞くが
>>777 元の質問からして、何をやったのかよくわからないんだが、ブータブルなCDから
一部のファイルだけ抜き出して、それをCDに焼いただけでブートできると思って
るんじゃないよな。
>>778 BOOTディレクトリのBINファイルを読み込ませればブート化
できると思ってましたが間違えですか?ならば勉強し直して来ます
>>779 違うCDからBOOT抜き取るようなことはしていません
>>782 cfgに書いたメニューも出ずに件のエラーが出るんかい?
>>783 はい、isolinux.cfgには書いてなくて
isolinux.binにはDisk error , AX = , drive Image checksum error, sorry...
Boot failed: press a key to retry.と書いてあり、そのまま出る形です
>>784 言っていることがわからないんだが。
何をもらって、自分は何をして、起動するとどの場面でどうなるのか、
さっぱりわからんから何とも…。
>>785 すごい統合LINUXが出来たと言ってみんなに配ってました
私も貰ったんですが、数年放置してまして最近ISO化してみたんですがBOOT失敗したのです
たしか数年前に貰ったほかの人はBOOT化できて使えると言ってました
CDブートさせると数秒後にいきなりdrive Image checksum error, sorry...
Boot failed: press a key to retryが出ます
[サイレン音]
>>786 どういう形式でもらったの?
君はどうやって「ISO化」したの?
>>788 配布人のファイルサーバーから頂きました
フォルダをD&Dでローカルに落としました
ISO化ソフトはWindowsのスーパーウルトラISOを使いました
>>789 それじゃあ伝わらないって言ってるんだけど。
ちょっと難易度が高いかもしれません、私なりにもう少しググってみることにします ありがとうございました
>>789 作った本人か、ブートCD化できた人たちに聞けばいいんじゃないの?
データが破損しているなら、正しいデータをもらえばいいし、ブートCDの作れないなら、
作り方を聞けばいいという話ではないの?
分かり切った事を得意ガオして言うなよ ボケ茄子
何をどうしたのかちゃんと説明できないってのは質問以前の問題だよな…
偉ぶりたいだけの奴がいるので、3時間後くらいにまた来た方がいいでつよ。 >質問者
クソコテが偉そうに Ubuntuスレにでも引っ込んでろ
ほらね。
専門板で無能がコテ付けるとか…
ほーらね。
このクソコテは意外にも結構モノを知っとるヤツじゃけ。 脳みそ小さそうじゃが侮れんぞい。
Windowsマシンを修理に出している間、USBメモリにUbuntu 9.4を入れて使っている者ですが、
キー配列の変更について質問させてください。
(UNIX板のくだ質スレから誘導されてきました)
ググったところによるとX Window Systemでは、
キー配列の変更にxmodmapなるコマンドを使えばよいという所は分かりましたが、
http://wiki.linuxquestions.org/wiki/List_of_Keysyms_Recognised_by_Xmodmap ここにkeysymが載っている文字しか割り当てることはできないのでしょうか?
(∂や∫のような数学記号を割り当てたいと考えています)
また、2つ以上のキー配列を用意して、簡単なキー操作で切り替えることは可能なのでしょうか?
WindowsではMSKLCなるソフトがあって(かなりマイナーではありますが)、
そのソフトを使ってIMEを作成し、Alt+Shiftなんかで複数のIMEを切り替えたり、
あるいはUnicodeの文字コードを使って直接文字を指定できたのですが、
Xで(あるいはGNOMEやUbuntuに特化しても構いませんが)そのようなことが可能なのかという質問です。
803 :
login:Penguin :2009/05/31(日) 19:32:28 ID:VP0J2e84
bashでよく使うツールのラッパー的なもの書いてたんだけど あまりにもbashが低機能過ぎてイライラするから、 もう少し使い勝手がよくて高機能で、やばい今これかなり光ってるぜい☆ミ 的なオススメなインタプリタ系言語を一つ教えておくれヾ(o゜ω゜o)ノ゛ プニプニ!プニプニ!
るびい
pythonでもrubyでもperlでも何でも好きなので。 そんなもん、何をするかとか、bashで何が足りなかったのか、なんかで 求めるものも違うでしょ。
806 :
login:Penguin :2009/05/31(日) 20:17:11 ID:VP0J2e84
bashに何が足りないって? そんな分かりきったことをw 関数の戻り値がしょぼかったりクラスがサポートされてなかったり 二次元配列やハッシュを使うためにわざわざ手間を掛けてもどきったりしなければならなかったりと いろいろと不便過ぎるじゃまいか! まぁそれでもバッチに比べれば7兆万倍ましなんだけどw そんな訳で上で出てたのは python、ruby、perlか。 どれも欲しい機能は一通り入ってるねぇ。pythonは文法がちょっとあれだけど。。。 あんまり手間がかからないのが条件としてどれがオススメなのかね? 後、apachi上でしか触ったことないけどPHPも一応 似たようなこと出きるみたいだけど、PHPはどんな感じなのか知ってたら教えておくれい?
>>806 即戦力になるという点ではPerl。モジュールの数が桁違い
性能ではPythonとrubyが互角でPerlは遅い
将来性とオブジェクト指向という点ではPythonかruby
Perlのオブジェクト指向は不完全かつ不格好
PHPはそういう用途に向かない。言語としてはJavaScriptよりも素性が悪い。j
つか、人それぞれなんだし、自分で試せよ…。
言語の話は荒れやすいからなw
Perlは昔のシステムにも良くいる。 モジュールは環境に差異があるから使わない。 rubyは標準モジュールの数さであるなら使う。
>>807 Pythonとrubyが互角だとか、Perlが遅いとか、おかしいだろ
rubyが他言語に比べて遅いのはまつもと氏始め誰もが認めてることだし
Perlはmod_perl使った場合の速度では、PHP、rubyを凌ぐ(同じくmod_php等を使った場合の比較)
muninとかPerlで書かれてるし、そんな理由で単純にPerlやってる。 と言っても、まだ読み解くことも出来んレベルだけど。
俺が出すのかw こんな常識的な話なのに
最近(;д;)三○てふてふが精神分裂ぎみでそっちのほうが気になるw
つーかネタ質問だろ。 bashで本当に書いてみようとしたのかね。 イライラする以前に、すぐに守備範囲外だと分かるはず
818 :
login:Penguin :2009/05/31(日) 23:26:00 ID:EX47AcdR
まずはいろいろな言語を勉強してみることが大切でしょ。 いろいろな方法を学ぶことにより、より柔軟な思考力がつく。 その中で魅力のある言語を自分の得意言語とすればいい。
C知ってれば80%は対応できる。
821 :
login:Penguin :2009/05/31(日) 23:30:47 ID:EX47AcdR
>>819 いやそういう問題ではないのだが。
一つの方法に縛られない、より一般的な考え方を身につけるという意味なんだが。
rubyは確かに遅い。 だがphpは相当速い。 eacceleratorとかで更に高速化もする。
0DzzHN4o 何この人、キモすぎ
>>821 Cの文法を知ってれば8割くらいの言語はその方言だから対応が早い。
>>820 勉強になった。ありがとう。
確かに、rubyって重たいよな。
>>822 mod_perl vs mod_php(PHP4) だと、Perl圧勝
mod_perl vs mod_php(PHP5) だと、PHP圧勝
mod_perl2 vs mod_php(PHP5) だと、Perl辛勝
って感じかね。
まあ、今はほぼ互角かもね。
827 :
login:Penguin :2009/05/31(日) 23:40:48 ID:EX47AcdR
>>824 ああそういう意味か。
まあどっちにしろ、他の言語特有の方法もあるわけだから
勉強は欠かせない罠。
829 :
login:Penguin :2009/05/31(日) 23:46:11 ID:EX47AcdR
ただ、全くのプログラミング初心者がCから取っつくのって 結構大変なんだよなぁ。 最近ではRubyとかPythonを最初に勧めている。
>>829 時代は変わったのでつね。
確かに参照とかクラスに慣れてからポインタと構造体の方が素直かもね。
やっぱり荒れてるし…。
Perlが遅いとか、知ったか君も呆れるほどの、厚顔無恥もいいところ Perlの実行コードがどういう具合に生成されてるのか知っていて、言っているんだろうか。
833 :
login:Penguin :2009/06/01(月) 05:44:24 ID:lEH8z+/S
ギコナビみたいなブラウザはないですかね?
835 :
login:Penguin :2009/06/01(月) 07:30:34 ID:H/7tPmHa
おお寝てる間にレスが伸びてますね。実にいいことだ^^
そうだよ僕だよ!
>>803 ちゃんだよ!
レスを読んでいくと、なんかまともにbash書いていないとか
Cをやれとかいろいろかかれているがこれでも一応
C/C++やPHP、JS、DOM、CSS、HTML、XML、bat、bash ← new!
としょぼいの多いがそれなりに僕チン触っているのだよ(´・ω・`)
ちなみに最初に触ったのはみんな大好きCだよ!
まぁ今回は手軽に端末から走らせれるインタプリタ系(bash以外)が欲しかったから
とりあえず質問してみますたのですお!!
おいらぶっちゃけいろいろな言語触るのはいいんだけど
あくまで俺っちの目的はものを作ることなのだ!
いたずらにいろんな言語を触って知識の分散混乱、
加えて無駄に時間消費した末の、ワタシは多言語出きるんだぜ的な
下野家がハエ始めたような海苔はもう簡便だったのです>< (もうwAnthy馬鹿はだなぁ〜HAHAHA)
そんな訳でみんなのお便りの中にあった
Pythonをやってみることにしたよ\(^o^)/
文法的にちょっとあれだけど住めば都っていうからしばらく住んでみることにするよ!
こんにちはPythonグラマーの方々今日から仲間だよ!末永くね
ふふふ、みんなありがとねんヾ(o゜ω゜o)ノ゛ プニプニ!プニプニ!
836 :
login:Penguin :2009/06/01(月) 07:42:03 ID:pAI0za8K
昨日Fedora10をインストールしたのですが login: Not cloning cgroup for unused subsystem ns と出てしまいます。ググっても海外のフォーラムで質問しているような 文章しかヒットしないようですし、原因は何なんでしょう・・・ 特に問題なく使用できているので気にしなければいいということならばそれでいいのですが。
>>837 それみたけど、単純に消せば良いって話なのか??とか思って。
カーネルいじるのも面倒だし、そのままで使うことにするわ。ありがとう。
>>817 それは、そうだな。
日常のちょっとしたスクリプトはshスクリプトが便利だよ。
ちなみにshスクリプトはkshで走らせると速いお。
ksh foo.sh
走らせるだけなんでkshについて覚える必要なく、shスクリプトが書ければ問題なし。
>>835 python 使うなら ipython というインタラクティブシェルおすすめ。
おれは Perl/bashユーザだからほとんど使わないけど。
C 使う人やこれから LL を勉強する人は python がいいのではないかと思う。
ipythonやirbは電卓代わりに便利
スマン、漏れ bc か bc -l
いつもcdしようとしてdcと打ってしまうので嫌い
俺の電卓が最強 www.wolframalpha.com
845 :
login:Penguin :2009/06/02(火) 11:11:25 ID:WxfZMlGB
NAS を実現する LiveUSB を作りたいです。 とりあえず Samba、OpenVPN、TrueCrypt、sshd くらいが入っていれば充分です。 大抵の PC でも動くように、ドライバは豊富に入ってる方がいいです。 無線LAN は無くてもいいです。 GUI も無くていいです。 手元に使い道の無い 32MB の USBメモリが余ってるので、これに入るサイズにまとまるとなお良いです。 といった場合、どのディストリビューションがお勧めでしょうか? とりあえず Ubuntu を落としてきましたが、もっといい出発点があるならアドバイス欲しいです。 Linux の経験は、PlamoLinux を HowTo に従いながら使ってたことがあるくらいです。
openfilerとか使った方が楽じゃね?
sudo echo 'foo' > bar みたいな事をやりたいけど、どうすればいいですか? echoは自分のシェルで動くんだよね。。。
sudo sh -c "command"
Plamo使ってたくらいなら自分でどれがいいか決められるだろ、ワザと厨房ぶってんの?
850 :
845 :2009/06/02(火) 16:27:41 ID:WxfZMlGB
>>846 おー素晴らしいものがありますね!
でもこれは LiveUSB化はできるでしょうか・・・
調べてるうちに FreeNAS なんてのにも行き当たりまして、LiveCD で動作するようなので試してみましたが、これもまた素晴らしいです。
ただ LAN での使用が想定されているのか、インターネット越しの使用はそのままじゃちょっと無理そうですね。
ところで iSCSI って初めて試しましたが、面白いですね。
>>849 Plamo使ってたと言っても PC9801 の時代でして、今世に溢れてるディストリビューションは全く異次元です。
何を使っても目的の機能は実現できるような気はするのですが、ただ出発点がちょっとリッチ過ぎる気がしまして。
もっとライトな構成から出発できて、なおかつ簡単に機能を追加できて、LiveUSB にするのに適したものを見つけたいですが、
情報に溺れ気味です。
>>850 openfilerはLinuxベース
FreeNASはBSDベース
だった気がする。
Linuxと言われたから前者を推したんだが・・・。
別にこだわりないならどっちでもいいんじゃね?
そんなにお勧めのナントカが好きなら町BBSで聞きゃいいだろ、お勧めの美容院 とか歯医者とかラーメン屋とかイタリアレストランとか何でも教えてくれるよ。
854 :
login:Penguin :2009/06/02(火) 20:17:39 ID:Wd7VUl3R
XDialog みたいなことを、*軽く*やりたい。 XDialog だと、gtkをリンクしてくる。 やりたいことは、 メッセージを表示して、 「Yes/No/Cancel」だけなんで、 これを、*軽く*やる方法ってないすか? たとえば、Xlib 直叩きで30Kb とか。 あとは、FLTKあたりをつかうとか、 なんか、そんな出来合いのコマンドがありませんか?
>>847 echo 'foo' > sudo tee bar
間違えた。。。 echo 'foo' | sudo tee bar
858 :
854 :2009/06/02(火) 21:02:44 ID:Wd7VUl3R
>>855 ええっと、いままさにそれで動いてるんですが、
それだとマウスが使えない、という苦情が
もうすでに来てます・・・。
859 :
login:Penguin :2009/06/02(火) 21:11:58 ID:/aU1lDkH
WindowsXP等ではDHCP取得に失敗したら固定のIPを割り当てることが可能ですが Linuxで同様のIPの確定をさせようとするといまいち出来ません どうすりゃいいのでしょうか 試した方法 eth0 自動 eth0:1 固定 として1つのnicに複数のIPを割り当てようととかしてみた これは本来やりたい方法でないので eth0 で 自動取得に成功したら自動、失敗したら固定にする方法を教えてくらさい
MS-Windows XPのDOS窓で動くxmessageのようなコマンドを教えて下さい。
>>861 msg使うとか、wscriptでpopupメソッド使ったスクリプト(数行)書いておくとか。
てか板違いじゃないかと。
>>859 ディストリビューション次第だが、一般的なdhcpcdであれば
dhcpcdに-tオプションを指定して時間切れを設定し、
0以外が返れば (=取得に失敗すれば) 固定を設定するよう
シェルスクリプトを書けばいい。
864 :
login:Penguin :2009/06/02(火) 22:55:07 ID:/aU1lDkH
>>863 そうですか
軽く設定だけでって訳にはいかないんですね
需要ありそうだと思うけどなぁ
DHCP取得に失敗する方がおかしいような?
>>864 > WindowsXP等ではDHCP取得に失敗したら固定のIPを割り当てることが可能ですが
これってAPIPAで振られるLink Local Addressの話?
それならそれで普通は不便と言うか…。
> 需要ありそうだと思うけどなぁ
ぱっとは思い浮かばないんだけど、例えば自宅や社内では固定にしたくて、
外出先等で臨時にそのネットワークに合わせたい場合、そっちではDHCP取得にしたい
ってのはあるよね。
そういう場合は自宅でもDHCPにしておいて、MACアドレス指定で
任意の固定値を振るようにDHCPサーバ側に設定しておくとか、
そんな感じでみんなやってるのかなと。
>>866 みたいなトラブル時はとっとと手動設定。
>>868 うへっ。
avahi…APIPAもありなのか。
知らなんだ。
870 :
859 :2009/06/03(水) 00:45:13 ID:1Wla873b
>>867 >これってAPIPAで振られるLink Local Addressの話?
代替の構成ってのが設定できるんですよ
ここで固定IP設定可能です
>ぱっとは思い浮かばないんだけど、
えーと、スクリプト作って起動すりゃいいんですけど
LAN未接続の時もIPが欲しい時とかないですか?
まあ俺だけの需要で一般的には需要ないってことですね(笑)
マジでやるなら自分のPCでDHCPサーバ動かして
ルーティングするとかすりゃいいのかとか考えたんですけど
たぶん起動も遅くなるからそこまでしなくていいかなとか考え中です
なにせ、素人の初心者なもので
やってる事も考えも無茶苦茶なんでしょう(笑)
871 :
859 :2009/06/03(水) 01:11:57 ID:1Wla873b
>>871 おお! って、avahi-autoipdもLinkLocal Address(169.254.0.0/16)だから、
期待している「代替の構成」とは違うよ。
873 :
login:Penguin :2009/06/03(水) 02:53:41 ID:s56NpuKJ
教えてください。 他の人が構築したRHEL3のサーバがあり、 通常ここに鍵認証のSSHでログインしています。 ログイン自体は鍵方式でできるのですが、 ログインしているユーザのパスワードがわからないのです。 構築した本人は連絡が取れず、困っています。 rootのパスワードはわかるのですが、サーバ自体は遠隔地にあり、 SSHはrootログイン、パスワードでのログインを禁止してあります。 鍵方式でログイン後、suしてパスワード不明なユーザのパスワードを 書き換えたいと思っていますが、これをして鍵認証方式の方に影響はありますでしょうか? 最悪ログインできなくなった場合、遠隔地まで出向かなければならないため、 怖くて試せないのです・・・。
つっこんだら繋がりました みたいな、winの民を 救済するのは、とても...
実験用にユーザ作って試してみたら?
鍵認証の仕組みを調べれば答は出るんでないかと。
877 :
login:Penguin :2009/06/03(水) 08:56:55 ID:A6Io0mIr
何の影響があるのか理解できん。 普通に一般ユーザのパスワード変更だろ?
878 :
login:Penguin :2009/06/03(水) 13:10:19 ID:ZWvUX5Li
複数台のサーバーを構築するのに自動でインストールしたいと思ってます。 kickstartっていう方法を見つけたんですがCentOS5では入ってないんでしょうか? yumで探してもそれらしいものが見つけられなかったです。 もしかしてkickstartは昔の方法で今は別の方法が主流になってますか?
>>878 RHELの公式マニュアル嫁
kickstartってパッケージやコマンドがあるわけじゃない
880 :
login:Penguin :2009/06/03(水) 14:41:38 ID:wnMRln1f
サーバーにsnort入れてるんですが、 false-positive除いても、毎日十数件はアラームがあります。 ログやtripwireを監視する限りでは侵入されてなさそうなので 今はアラームを無視しているのですが、 普通はどういう風に運用するものなんでしょうか?
881 :
login:Penguin :2009/06/03(水) 15:00:33 ID:Ln11blgS
windowsみたいに、複数のグループに対して書込可とかのアクセス権 を、ファイルに設定できないの?
>>881 Gnomeならnautilus-eicielっていうのがある。
KDEならKonquerorなりがデフォでそういうダイアログを持っている。
それ以外ならeicielっていうgtk?アプリがある。
>>880 アラームはさらっと眺めるだけ
ひたすら記録に徹して何かあった時に備える
885 :
login:Penguin :2009/06/03(水) 15:53:27 ID:7HS815dd
>>880 false positive じゃないならその十数件は無視しちゃだめでしょ。
886 :
login:Penguin :2009/06/03(水) 16:19:49 ID:cgT51sz8
質問です。 TOPコマンドで ?%MEM : 実メモリ使用率が2.9になるのですが、 単位が分からず困っています。 290%という意味でしょうか?
普通に考えて2.9%
888 :
880 :2009/06/03(水) 16:38:19 ID:wnMRln1f
>>884 ありがとうございます。そんなもんなんですかねー。
>>885 無視しないとすると、どういう行動をとるべきなんでしょうか。
iptablesでdenyするとか、送信元ネットワークの管理者に通報するとかが
思い浮かびますが。
890 :
login:Penguin :2009/06/03(水) 16:42:40 ID:7HS815dd
>>888 さぁ。
具体的にどんなログかわからんことにはわからん。
891 :
885 :2009/06/03(水) 16:59:01 ID:wnMRln1f
>>890 そうですかー。
運用ルールを決めないといけなくなったので、
いろいろご意見いただきたかったのですが、
とりあえず選択肢を列挙しておいて臨機応変にするとか書いておきます…。
なんだか
>>889 さんを怒らせてしまったようなので、
これで最後にします。
ありがとうございました。
892 :
sage :2009/06/03(水) 18:03:37 ID:ZWvUX5Li
仮想環境でFDDからbootさせてみたいんだけど、FDDがないわけよ。 FDDのイメージを読み込むってのがあるからそれを使えば何とかなるかと思ったのですが、 FDD自体がないからイメージを作ることすら出来ないんですが、 特定のファイルをFDDのイメージに変換したりするようなソフトってないですか?
ubuntu 9.04(だっけ?とにかく最新版)使用 firefoxでリンクを右クリック
途中送信すまん ubuntu 9.04(だっけ?とにかく最新版)使用 firefoxで リンクを右クリック、新しいタブでページを開こうとすると挙動がおかしい メールが起動したり、ページのプロパティが開いたり、 リンク先をお気に入り登録するウインドウが開いたり ってのが頻繁に(右クリック10回に1回レベルで) そのUSBマウスを別のwindows機につけても特に異常が出ない これはどこがおかしいんだろうか? 1.マウス関連がおかしい 2.火狐がおかしい 3.PCがおかしい(グラフィック関連がショボい以外今のところ特に不満はない) 4.何かがおかしい 5.俺がおかしい
>>894 マウスに異常ないなら
Fx以外でも起きたら、X.orgかカーネルがおかしい。
Fx以外で起きないならFxがおかしい。
897 :
login:Penguin :2009/06/03(水) 19:33:23 ID:+1fwdrMc
>>894 初心者は調子の良いディストリ、調子の良いアプリ、調子の良いブラウザを使いましょう
気になるならOpreaを使えばどうですか
>>896 まだ1、2ヶ月ぐらいしかいじってないけど、OSの設定とか
他のアプリケーションで似たような挙動が起きた覚えはないな
となると、やっぱFxさんがおかしいのかな
マウスその他の環境も関係してるのかもしれんが
>>897 linuxって火狐以外のブラウザ使えるのか
使いなれてるけど検討
リンクの切れたシンボリックリンクだけをls -l するにはどうすればいいですか?
902 :
login:Penguin :2009/06/04(木) 04:55:24 ID:ZnZy/RSt
webサーバ(apache)用途でlinux使い始めたものです。 よく、「まともなwebサーバはXwindowなんて切ってる」と聞きますがなぜですか? Xに無駄なリソース使いたくないからという理由を一つ聞いたけど、 仮想化がもてはやされる現状は、ハードのスペックがだぶついてるからこそ 何個もOSやサービス入れようとするんですよね? Xくらいで現実的に困ったことになるものですか? 他にどんな理由があるの? コマンドでなんでも操作できるようになろうという努力は当然してるけど、素朴な疑問が湧きました。
>>902 その程度で済むものなら気にしなくていい
その程度で済まない負荷の場合やPCの性能自体が一昔前のものだったりすると現実解
それだけのこと
904 :
login:Penguin :2009/06/04(木) 05:34:35 ID:Dv5CcTG7
>>902 補助輪自転車は最初は便利で安心
熟練すると補助輪ウゼえし、片手運転、手離し運転。果てには一輪車
軽快・快速。なんかこう気分がいいんですね
>>902 >>904 同様。複雑な部品点数の多い自転車より、部品点数の少ないカスタマイズされた自転車のが乗りやすいと思わんか?
>>902 いらんTCPポートが開くからでつ。
Xはroot権限を持っていて、かつXクライアントから複雑なXプロトコルの組み合わせを受信しています。
以上から、他のプログラムよりも潜在的な脆弱性を内包している可能性が高いです。
>>903 その程度の認識しかないなら入れない方がいいでつね。
907 :
login:Penguin :2009/06/04(木) 08:38:06 ID:WWSAkYCa
(;д;)
>>902 というか、GUI使ってサーバ用途という発想が理解できないな。
そもそも、
仮想化や一台で複数サービスを稼働させることにはメリットがあるが、
Xでサーバ運用することには、何のメリットもない。
「CUIで操作する努力」ってのも、なんとなく分かる気はするが、何か間違ってる。
例えるなら、Wiiリモコンで操作できる車が開発されたとして、
「Wiiリモコンは使わずに、ハンドルで運転できるように努力します」って言ってる人を見てる感覚。
理解できないなら黙っとけ。
910 :
login:Penguin :2009/06/04(木) 09:40:15 ID:WWSAkYCa
凸(;д;)
911 :
login:Penguin :2009/06/04(木) 09:49:59 ID:yE2ni2SN
>>900 find -L -type l ! -lname . -ls
ls -l と完全に同じ形式じゃないけど。
>>902 必要ないし、入れるとインストールされるパッケージが膨大になって
アップグレードとかに時間かかって面倒。
逆にその程度なら許容できると言うのなら、入れても全然構わない。
>>65 これできるよ。
自分の場合ずっとこれやってる。
squidのユーザがproxyでuidが13の場合は
/sbin/iptables -t nat -A OUTPUT -p tcp --dport 80 \
-m owner ! --uid-owner 13 -j REDIRECT --to-port 3128
けどubuntu8.10、9.04で
マシン起動直後にsquid2.7が機能しないんだけど、
同じような状況の人いないかな?
squidを再起動すると機能するんだけど。
>>906 の懸念が一番大きいから、ってのが一般的に言われてる事だと思ってたが、
ここでは別の事で盛り上がってるのね。
何だか変な感じ。
>>915 気になるなら閉じればいいだけだし、そもそも最近のXって
デフォルトでTCPでリッスンしてたっけ?
きっと xhost + のままなんだよ。
開いてるから危険、じゃあ閉じれば良い、って単純な話なのか Xに限らず > 潜在的な脆弱性を内包している可能性が高い の意味をちゃんと考えた方がいいと思うでござるよ
>>918 で、その可能性をたいしたこと無いなと考えてるだけでしょ。
もし何か大きな脆弱性があったとしても、ログインを許しているようなユーザがそれを悪用するような危険性のある運用ってのは多く無い。
信用できない人にログインさせて使わせるサービスの場合は別だけどな。
いまどきXがデフォルトでTCP/IPをlistenしてるようなディストリは使っちゃダメだろ
>>919 その機能がほんとうに必要なら、その考えかたも正しいと思うけど、
大抵の人はサーバなんかにXつっこんで何が楽しいんだ?
って立場だから、リスクとメリットのバランスがとれないんだと思うよ。
それから、ログインを許しているようなユーザからしか悪用されない、
という考え方は危険だと思うよ。よほどセキュリティをしっかりしてないと。
922 :
login:Penguin :2009/06/04(木) 16:14:53 ID:SVa/iqzG
サーバーには不要なものは入れない。 これだけの事でしょ。 必要なら入れればいい。 でも入れるとその分セキュリティリスクが高まる。 ってだけのことかと。
なんで、そんなに必死なの?
サーバ構築や保守の経験が足りないから 一見もっともらしく極端な意見をオウムのように繰り返す Xが入ってるせいでハクされた鯖なんて、ネット開闢以来1台か2台だ ただの自己満足に過ぎない
やっぱこういう話は荒れるねえ。
生半可な知識で語るド素人が多いからな
結論 : サーバには不要なものは入れるな
ほんと。
経験がある程度あれば、「俺の経験上大丈夫」なんて言わずに
>>922 の方向で考えるはずだからね。
だいたいが「絶対」のない、「答え」のない話…。
>>921 実際、リモートからの接続を受け付けて無いXを悪用するには、まずログインする必要があるよな。
そして、そもそもログインを許してないシステムなら、シェルをとられたらXを悪用するとかしないとかいう以前に大問題。
そこでさらにXを悪用されるかどうかなんて些細な問題。
>>922 だってロクにわかってない
>でも入れるとその分セキュリティリスクが高まる。
これが実は正しくないんだけど
解るかなあ?
>>927 不要なら入れなくてもいいけど、もとの話の人は入れたいんでしょ。
その人にとって全く不要って話では無いし、そうならこんな話自体に意味が無い。
まさにくっだらねぇ、入れたきゃ入れろ入れたくなきゃ入れるなでいいじゃねぇか リスク云々とか笑わせんなよ、サーバで外向きにそんなもん開いてるのは 糞コテくらいなもんだよ
じゃ、全く不要ではない人は入れろってことで終了だね。
そうですね
まだ終わらんよ と言ってみるテスト
937 :
login:Penguin :2009/06/04(木) 17:03:42 ID:yE2ni2SN
>>930 わからないなぁ。
わかるように説明してよ。
みんな暇だね
939 :
sage :2009/06/04(木) 17:05:19 ID:SVa/iqzG
侵入は外からだけとは限らないんじゃね? 内部犯行とかも考慮すっとXとかはない方がいい気もしなくもない。 でも入れたければ入れればいいし、必要ないならいれなければいい。 それだけのこと。
>>937 もういいじゃない。
いつまで言い合ったって相容れないし、お互い持論の擁護レスが続くだけだよ。
それにもうスレ違いだし。
ともかくXは入れる派も入れない派も インストールされているsetuidバイナリについては把握しておけよ
/bin/ping とか
sudo chmod u+s /usr/bin/vi
>>901 ,911
出来ました、ありがとうございます。
"-lname ." は、manを見ても理解するのにちょっと時間かかりました
Debian Lennyを使ってるんですが ようつべにある動画から音だけを MP3ファイルにする方法ってないんでしょうか? flv→MP3
946 :
login:Penguin :2009/06/04(木) 18:07:35 ID:WWSAkYCa
>>945 俺はWinで使ってたHugFlashをWine使って変換してるな
>>945 自己解決
ffmpeg -i src.flv -acodec copy out.mp3
じゃあの。
>>929 apacheかどっか他のところの脆弱性をつかれたさいに、
Xの脆弱性でpriviledge escalationされる、とかいうこともあると思うが。
>>949 前者の問題が大き過ぎて、後者は些細な問題だと言っているんだが。
Webサービスにおいて、apacheを乗っ取られることはrootを乗っ取られることに等しい大問題。
すいません、質問です。 NASのデータを誤って削除してしまいましたが、どうにか復元できませんか? よろしくお願い致します。
>>954 すいません、自分は素人なのでよくわからないのですが、矢野電機製のLinuxです…
て言うか鯖にはsshあればXなんて無くてよくね?
うん、要らんね。 ノートとかクライアントのパソコンにはXが欲しい。 軟弱なんで長ったらしいコマンドとかはコピペで済ませたいw 鯖のGUIアプリを使いたければsshで鯖にログインした上で アプリのコマンドを打ってノートで使えば良いし。
>>959 でもコンソールって結構使いにくいから端末直接たたける鯖にはX入れときたくね?
sshのXフォワード便利だよね。
>>960 んー
>>958 と言ってることが合わないような。
コンソールっつーのが/dev/tty?っていう意味なら
そうね、startxしたくはなる。
>>961 うん、超便利♪
>>951 いや、少しでもリスクを落とす、て意味で。
>>961 じゃあやっぱり鯖にXいらないんじゃ……?
いれるな、って言ってるわけじゃないけどね。
ぶっちゃけ、鯖もいらねーんだろ
965 :
sage :2009/06/05(金) 00:09:44 ID:z+lGosj4
キックスタートの%postでCDの中にあるrpmとか指定する方法があれば教えてください。
>>965 %post で CD 中の rpm ファイルをインストールしたいということなら、普通に rpm コマンドを書けばいいだろう。
でなければ質問の意図がわからない。
967 :
902 :2009/06/05(金) 04:52:59 ID:hQUIAOta
たくさんの回答ありがとうございました ド素人の自分には凄く面白い意見がたくさんもらえてワクワクしました どうもありがとう
自分は自作cgiの動作確認用にXを入れてるノートにapacheも入れてます。 共同使用のパソコンでもあり、管理者の自分が 変更履歴やアップデート履歴など/var/wwwに書いてます。 また、自宅に持ち帰った時にLAN内で使えるようにもしてます。 LAN内のみで外部への公開はやっていないんですけど こういうのは有りでしょうか?
969 :
965 :2009/06/05(金) 07:56:58 ID:z+lGosj4
>>966 回答ありがとうございます。
rpmコマンドとかはわかるんですが、CDの中を指定する方法がよくわからなくて。
mkdir /mnt/cdrom
mount /dev/cdrom /mnt/cdrom
rpm -ivh /mnt/cdrom/rpm/example.rpm
という感じでいいのでしょうか。
質問です。 HDDのデータを消去しようと思いknoppix5.3を立ち上げました。 デスクトップからはsda1,sda2,sda3が見えてました。 この時sda1=システムドライブ、sda2=データ、sda3=リカバリでした。 データ消去の為 # shred -n 0 -v -z /dev/sda1 をまず行いシステムドライブのデータ消去を確認したので次に # shred -n 1 -v -z/dev/sda2 を行ってその後リカバリしようとしたところsda3まで消えてました。 失敗したのは自分の責任としても理由がわかりません。 なぜsda3まで消えてしまったのでしょうか?
971 :
login:Penguin :2009/06/05(金) 13:54:58 ID:5i18vsFI
なに言ってんのか訳ワカメ。
復元ソフトで/dev/sda3を復元するしかない できなきゃ修理工場へ
はい
ヒント1:無意識下に眠る邪悪な人格 ヒント2:欲求不満による性的妄想 ヒント3:継続的ストレスによるシナプス受容体のダメージ
なるほどふむふむ
KnoppixはすぐれたライブCDです きっと解決の糸口が見つかりますよ
>>970 間違えて # shred -n 1 -v -z /dev/sda としたとか。/sda 2 だったとか。
他にもpartition tblが壊れてたとか。sda3は幻覚or思い込みだったとか。
>>971 すいません説明下手で・・・
>>975 そういえば昨日はPC作業していたはずなのに
朝目覚めたら知らない内に布団の中にいました。
>>978 ># shred -n 1 -v -z /dev/sda
もしかしたらこれかも・・・
最初間違えて後ろに数字を付けるの忘れたのですぐに
ターミナルを閉じました。でもターミナル閉じればプログラムも
強制的に止まるはずなので時間的に全てのファイルが消えるような事もなさそうですが・・・
>>979 それはネタか?
すぐにターミナル閉じたって、何msくらい? いや、HDDにコマンド発行されたらもうダメぽいし…
>>980 どうもです。
さすがにms単位ではなくs単位です。
>いや、HDDにコマンド発行されたらもうダメぽいし…
これはターミナルを閉じてもプログラムは続行されているという意味ですか?
ちゃうちゃう。
>>981 jobっていうのがあるんだよ
バックグラウンドで起動したりバックグラウンドで
稼働するプログラムは処理が終了するまで残る。
>>980 sharedはSecurity Erase/Enhanced Security Eraseは使わんぞ
ApacheやMySQLのようなサーバをインストールした場合、起動ユーザを作成すると思いますが、 これらの起動ユーザのホームディレクトリはどこにするのが良いですか? ネットで調べると、dev/nullにしている人やインストール場所(/usr/local/mysqlなど)を指定してる人などがいますが、特に慣習は無いのでしょうか?
全部HOMEでいいよ
>>984 いや、そやのうてMBRは512bytesしかねぇし。コマンド一発投げられたら消されるやん、と。
て、パーティションテーブルがMBR以外にもあるかとか、そういうの調べきれなかったから
ようわからんのだけど。
>>985 UbuntuやFedoraのパッケージがどうしているか調べて真似するといい
>>987 主起動用領域にパーティション情報があってたまるかと。
990 :
login:Penguin :2009/06/05(金) 23:25:06 ID:AihepJaB
>>979 端末から起動しているプログラムって端末閉じたらinitdに引き継がれなかったっけ?
すまん。やってもわからんような気がする。モノによるし。
>>989 じゃぁどこにあるんだ。EFIとかだとまた違うらしいが。
>>992 あれ、今試してみたらならなかった。以前このことで他人に迷惑かけた記憶があるのだけど…まぁいいや。
>>991 私の中では強制終了と思っているんですが
実のところ確かめた事がないです。
>>987-990 お騒がせして申し訳ないです。
その辺確認するためにファイル復旧ソフトを試してみましたが
結果は×でした。リカバリドライブも何一つファイルを認識できません。
どうやらsda3まで完全に上書きしてあるみたいです。
端末からプログラムを起動した場合、端末閉じたらSIGHUPシグナルが送られる。 通常はこのシグナル受けたらプログラムが終了するようになってるので端末閉じたらプログラムが終わる。 しかしこのシグナルで終了しないように設定してるプログラムや、nohupコマンドで起動してるものは生き残る。
>>995 もすぐこのスレも終わりか。
で、その手のソフトで復旧できたらshredの立場が。
オレの妄想だと、ちょっとのsdaでMBRてかパーティションテーブル消して、
後sda1から順に消して再起動してにっちもさっちも、かな、と。
sdaの段階でsda1とか指定ムリじゃん、とかいうおバカなツッコミ却下。
確認してないからおバカじゃねぇかも、だけど。
1000 :
login:Penguin :2009/06/06(土) 00:34:23 ID:6BuUbfK/
おまえら何てOSのどういった素性のパーテをイラッてるのか今のところ明かしていない 人のトラブルシュートにつき合うって大変じゃね?
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。