こんなソフト無いですか? in Linux板 (10th)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
最低限
1.どんな用途のソフトで
2.どんな機能があるもの
を探しているのか書きましょう。

前スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1197777665/

チェックすべきサイトは>>2-5あたり
2login:Penguin:2009/01/05(月) 14:27:13 ID:pM4wMTDM
定番の検索サイト
http://lss.eternity.ne.jp/
http://freshmeat.net/
http://linux.tucows.com/
http://www.icewalkers.com/Linux/Software/
http://www.gnomefiles.org/
http://www.kde-apps.org/
http://sourceforge.net/
http://sourceforge.jp/
http://www.gnu.org/directory/
http://www.plig.org/xwinman/


アプリケーションについてのFAQ。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/59.html#id_29e16c03


「winの××みたいなソフトはありませんか」では回答が得られないことが多々あります。
「△△と○○が出来る」といった要件を書きましょう。
3login:Penguin:2009/01/05(月) 14:30:13 ID:pM4wMTDM
前スレ落ちてたので建てておきました。
4login:Penguin:2009/01/05(月) 20:18:52 ID:K1QFo+rH
┌─────┐
│いちおつ ♪│
└∩───∩┘
  ヽ(`・ω・´)ノ
5login:Penguin:2009/01/05(月) 21:32:39 ID:Y4Ltqiwo
XPやVistaをハックできるソフトはまだないんですか?
6login:Penguin:2009/01/05(月) 22:22:13 ID:gCyknRtd
使用しているプリンタドライバに2アップ(1面に2ページ印刷)や
4アップ(1面に4ページ印刷)の機能がないのですが、
印刷時に2アップや4アップにするツールはありませんか?
7login:Penguin:2009/01/05(月) 23:01:29 ID:D1wOnRMS
ニコニコ動画やyoutubeなどから動画をダウンロードし、
自動的にmp3等に変換してくれるソフトありませんか?
winでいう "craving explorer" みたいなものです。
8login:Penguin:2009/01/05(月) 23:13:59 ID:pM4wMTDM
>>7
PyTube
9login:Penguin:2009/01/05(月) 23:16:10 ID:D3ayF8nF
>>7
wgetとffmpegを使えばいい。
というのも何だから、>>8のやつとかここ使うとか。
http://nicosound.anyap.info/
10login:Penguin:2009/01/05(月) 23:27:32 ID:6QXwfFRI
>>6
mpageとか?
11login:Penguin:2009/01/05(月) 23:58:55 ID:D1wOnRMS
>>8-9
レスありがとうございます!
早速試してみます。
12login:Penguin:2009/01/06(火) 01:20:13 ID:dOuzOAyc
CLI が良ければ nicovideo-dl, youtube-dl, ffmpeg の組む合わせかな。
13login:Penguin:2009/01/06(火) 19:00:05 ID:6nSXB1GZ
何かみたいなソフトってあるの?
別に使わないけど
14login:Penguin:2009/01/06(火) 19:13:08 ID:xsdCJ/O7
>>13
Emi Clock でがまんすれ。
15login:Penguin:2009/01/06(火) 19:15:33 ID:lzLVUnj9
>>13
昔Winで流行ったとき、linuxでもあった記憶が・・・
16login:Penguin:2009/01/06(火) 19:19:20 ID:itRZV3lq
17login:Penguin:2009/01/07(水) 19:45:29 ID:dl017Qy4
そういえば
http://lss.eternity.ne.jp/
って死んだの?
18login:Penguin:2009/01/08(木) 06:34:07 ID:/qUOaFV6
>935 :login:Penguin:2008/12/27(土) 00:24:31 ID:hqAAAWbC
> ホームページ作ったとき色弱の人でも見れるかチェックできるソフトか何かありますか?

昔使ってたソフトの名前唐突に思い出した。
http://www.nig.ac.jp/color/install_vischeck.html
19login:Penguin:2009/01/13(火) 02:45:26 ID:RSBoiIOK
age
20login:Penguin:2009/01/14(水) 09:21:46 ID:+CNFf+Em
封筒、はがき、名刺などを手軽に印刷できるソフトありますか?
21login:Penguin:2009/01/14(水) 13:10:59 ID:Pstmpi3r
>>20
glabels というのがあるみたい。
22login:Penguin:2009/01/14(水) 14:52:49 ID:+CNFf+Em
>>21
どうやらラベル作成ソフトのようですね!
国内ラベルメーカーの製品もリストアップできるなら使えるかもって・・感じです
ありがとうございました!

聞いてばかりですみませんが
封筒に直接印刷できるソフトってありませんか?
Windowsで使ってたAprint(だったかな)のようなソフト・・・




23login:Penguin:2009/01/14(水) 15:02:48 ID:Pstmpi3r
>>22
glabels でテンプレート作れば出来るんじゃない?
24login:Penguin:2009/01/14(水) 21:58:59 ID:+CNFf+Em
>>23
gLabelsのメニューにあるテンプレート・デザイナってので自在にできそうです。
挑戦してみますね!

ありがとうございました
25login:Penguin:2009/01/17(土) 19:03:52 ID:iRUnB37O
26login:Penguin:2009/01/18(日) 03:50:35 ID:x2Ly2IEv
>25
入れてみました。不思議な感じのソフトですね。

強いて言えば、KDEなこと(すみません言い忘れましたがGNOMEでした…)と
ファイル単位では無いのが若干不満と言えば不満ですが

まさか1本のソフトで両方(ツリー/テキスト2ペイン型、字下げ型)の要望を満たしてしまうとは…
凄いの一言です。ありがとうございます。
27login:Penguin:2009/01/18(日) 05:29:04 ID:vNIkDvE8
電光掲示板みたいにニュースの見出しが流れる 
ティッカー型 RSSリーダーはないでしょうか
28login:Penguin:2009/01/18(日) 08:08:33 ID:NN1KLuaC
>>27
KNewsTicker
29login:Penguin:2009/01/18(日) 10:54:23 ID:/6FhtekP
あのー
DVDを見たいんですが
wlindowsのように完璧なDVDプレーヤーありませんか?
(日本語字幕選択が出来て英語音声も切り替えることが出来てメニューも行くことができるもの)

後、ウィルスが心配なのでウィルスセキュリティと駆除ツールがあればいいのですが・・・

30login:Penguin:2009/01/18(日) 11:29:03 ID:ieVMTElO
wlindowsなんていうDVD Playerは見当たらなかったので
そんなものはLinux上にはないでしょうな
31login:Penguin:2009/01/18(日) 19:41:11 ID:P3VPRn0B
>>29
windowsというDVDプレイヤーは存在しないが
Linuxで使える完璧なDVDプレイヤーならある。

ウイルス対策ソフトも沢山あるぞ。

よかったな。
32login:Penguin:2009/01/18(日) 20:31:02 ID:HJK5Nfec
gmplayerでもxineでもVLCでも字幕か吹替えかも言語の種類も選択できるし、
メニュー画面も使えるはずだけどなあ。自分の環境ではできている。
33login:Penguin:2009/01/18(日) 20:59:30 ID:/6FhtekP
>>31
じゃあ、ウィルス対策ソフトをひとつでもいいのであげてください 特に使いやすいの

>>32
なるほど・・・
ひとつ試してみたら音声はどうやって切り替えるのか分からないです(字幕は分かったけど・・・)

ほかのものを試して見ます。
34login:Penguin:2009/01/18(日) 21:02:00 ID:U6bDeRl1
>>33
>>じゃあ、ウィルス対策ソフトをひとつでもいいのであげてください 特に使いやすいの

必要ない。なぜ必要ないかわからないだろう?
それはキミのセキュリティ知識が著しく欠けているからだ。
キミに必要なのはセキュリティ知識だ。
勉強しろ。
35login:Penguin:2009/01/18(日) 21:21:15 ID:/6FhtekP
>>34
反応は予想してたが・・・
まあ、こんなソフトはないですかで実際は勉強しろという現実だな やさしい人は時々いないな

ウィンドウズは必要だがlinuxはまだ多くないからいいけどな

せっかくだから、知識でも出してやるか

誰でも分かるセキュリティ知識のひとつ

対策ツールの中には駆除が入ってないことがある
その場合は駆除ツールを探す必要がある

こんな知識だけでは足りないことは分かる

まあ、そこらへんくぐって自分なりに使えるものを探してみます これも勉強の一つだな
36login:Penguin:2009/01/18(日) 21:35:02 ID:U6bDeRl1
>>35
釣りがしたかったのか?
真面目にキミのためを思って言っているんだぜ。
バカがバカのままPCを使った結果どうなったか。Windowsを見ればわかるだろう?
だからキミにはそうならないで欲しい。
37login:Penguin:2009/01/18(日) 21:38:30 ID:/6FhtekP
>>36
なるほど・・・

馬鹿のままにPCを壊したくないな・・・

慎重に気をつけたほうがいいな

これはまじめな話だ
38login:Penguin:2009/01/18(日) 22:08:12 ID:HJK5Nfec
>>33
> ひとつ試してみたら音声はどうやって切り替えるのか分からないです(字幕は分かったけど・・・)

何を使っていますか?
39login:Penguin:2009/01/18(日) 22:10:19 ID:/6FhtekP
>>38
gxineです
40login:Penguin:2009/01/18(日) 22:56:30 ID:HDEjuUUV
汎用性のある住所録を探してる。
さらに友達の誕生日を数日前に知らせてくれる機能つきが欲しい
イメージとしてはemacsやviで作動するようなものかな?

あるかな?
41login:Penguin:2009/01/18(日) 23:08:50 ID:i3w9vfI1
>>40
これは冗談でも何でもなく、
テキスト・ファイルとシェル・スクリプト。
42login:Penguin:2009/01/18(日) 23:09:39 ID:U6bDeRl1
>>40
>>41 と同じ。あとは、Webサービスとか。
43login:Penguin:2009/01/18(日) 23:22:27 ID:HDEjuUUV
例えばどんなスクリプト?
参考になるのを教えてくださいな
44login:Penguin:2009/01/18(日) 23:34:11 ID:U6bDeRl1
>>43
住所録から誕生日のフィールドを切り出し、本日の日付と比較。
誕生日三日前になったらメールを送信。とか。
こいつをcronで回すだけ。
45login:Penguin:2009/01/18(日) 23:37:36 ID:HDEjuUUV
だから・・・・・その住所録は?w
もういいよ。 プログラミングしたいんじゃないんだよ
チョロッと便利なソフトが欲しいだけ。 他にやらなきゃいけないこといっぱいあるんだからw
46login:Penguin:2009/01/18(日) 23:47:07 ID:U6bDeRl1
>>45
おまえlinux向いてないんじゃないか・・・・
住所録はただのテキストファイルだよ。タブ区切りがいいな。
名前 住所 TEL 誕生日
こんな感じ。自由自在。Emacsでもviでも自由だぞwww
47login:Penguin:2009/01/18(日) 23:51:59 ID:HDEjuUUV
君は回答者に向いてないよ
黙ってシコシコソースを書くべきっっw
48login:Penguin:2009/01/18(日) 23:53:29 ID:HDEjuUUV
タダのタブ切りスクリプトならわざわざ人にきかねーよ・・・・・・・
49login:Penguin:2009/01/18(日) 23:57:10 ID:HDEjuUUV
おまえはなにか?2chも専ブラ使わないで自分で整形して
読み込んで書き込んでるのか? 人の作ったスクリプトなり
アプリケーションなり使うだろ?

そういうこと聞くところなんだよ<ここは
俺様最強で汚いスクリプトでオナニーする場所じゃないの・・・
わかる?
50login:Penguin:2009/01/18(日) 23:57:15 ID:U6bDeRl1
>>48
素直にスクリプト書けませんて言えばいいのに。
51login:Penguin:2009/01/18(日) 23:58:49 ID:U6bDeRl1
>>47
いや、このスレ建てたのオレだからw
52login:Penguin:2009/01/18(日) 23:59:22 ID:/6FhtekP
落ち着け
こんなの発見した

http://penguin.tantin.jp/mori/category/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%83%AB/%E4%BD%8F%E6%89%80%E9%8C%B2.html

こんなのじゃなかったらすまん
53login:Penguin:2009/01/19(月) 00:29:17 ID:e3nUT1E2
もうね・・・ようつべ見たいだけの子にカーネルの本読めとか
キミみたいなおじさんが一番ガンなんだよ。
小汚いスクリプトかくひまがあったら働けよw
54login:Penguin:2009/01/19(月) 00:32:17 ID:e3nUT1E2
>>52
ありがと。。gfaとかRubricaはためしたんだよねそれでおすすめのがああルカシランと思って
聞いてみたんだけど。スレ立てた本人がアホ杉でもうやる気なくしたw

ここから話を組み立てたかったよ。それなのに日曜スクリプターに粘着されて最悪・・・
55login:Penguin:2009/01/19(月) 04:54:50 ID:Mvk15Qi6
さて・・・金までは帰って来れないから報告しておこう

DVDプレイヤーはMPplayerなら問題なく使えるし 俺でも使えることが分かった
以上で 試すのはこれで終わり

セキュリティはLinuxなら初めからついてるはずだからしばらくはこれで持つ(ついてなきゃ初心者は苦しんでいそうな予感)

ウィンドウズだと別でMACは初めから

ウィンドウズだけひどいところだな・・・ まるで、ほかのメーカー製品を買わせるような真似だな・・・

多少スレチで失礼しました。
56login:Penguin:2009/01/19(月) 07:16:29 ID:quabXqiE
>>28
トン!m(_ _)m
57login:Penguin:2009/01/19(月) 08:32:48 ID:8PilvtnX
>>35
セキュリティソフトはここの過去スレでたびたび質問されて、
何種類も紹介されてたぞ。ノートンやウイルスバスターみたいに
リアルタイム検索するやつまで色々あるぞ。メーカー製の無料版もあったよ。
でも俺は入れてないから過去スレ検索してまで紹介しないけど。
Linux板あちこち見てるけどウイルスが流れてるとかやられたとか見たことないし、
普通は登録したリポジトリしか使わないし、
怪しいサイトからバイナリやスクリプト拾ってきて実行しないじゃん。
不正侵入だけ気をつけて無闇なポート開けなければ大丈夫そうだけどね。
58login:Penguin:2009/01/19(月) 11:15:30 ID:gBbJDGbc
59login:Penguin:2009/01/21(水) 23:17:55 ID:gg4qcx0m
ロッカージェスチャーも使える
マウ筋のようなソフトありませんか?
60login:Penguin:2009/01/22(木) 01:17:10 ID:rbi40noT
仮想環境でバッテリ駆動なVMをエミュレートできるのってないですかね?
61login:Penguin:2009/01/25(日) 15:00:07 ID:G1hgpqaM
redhatでircクライアントを探しています。
ユーザの退出・入室時のメッセージを表示しないクライアントは無いでしょうか?
会話よりもユーザの出入りのほうが多いチャンネルのログ取りのために入りっぱなしにしているんですが、出入りのメッセージに流されてしまいます。
現在はxchatを使っています。
62login:Penguin:2009/01/26(月) 00:12:18 ID:a56fLl2+
>>61
取ったログを後処理するのはダメなん?
63login:Penguin:2009/01/29(木) 22:09:58 ID:0sE28I7o
Macのmiのようなテキストエディタありますか?
もしくはWindowsのEmEditorのような。
文字エンコーディング、改行コードをささっと変更できてスクリプトの強調表示ができれば最高です。
viやEmacs以外で。GUIで結構ですので。
64login:Penguin:2009/01/30(金) 00:54:48 ID:DA9KEpiN
medit か geany
65login:Penguin:2009/01/30(金) 00:58:21 ID:xYA3qWmz
geany は CP932扱えない。
66login:Penguin:2009/01/30(金) 09:18:05 ID:uPKlNt+R
もうgeditでいいんじゃね
6763:2009/01/30(金) 20:40:45 ID:ShW4o1Si
ありがとうございます。meditが気に入りそうです。geditがベースのような感じですね。
文字エンコードをぱっとかえれてpythonコンソールがついてるのでドンピシャでした。
68login:Penguin:2009/02/01(日) 09:33:02 ID:SOby5LUh
高速にファイルコピーが出来る、バックアップツールってありますかね。
バックアップと言うより、ミラーリングコピーでいいです。
コピーがすんでから、化けてないかチェックできるとなおいいのですが・・・。

cpコマンドとmd5組み合わせてとかになるんですかね?

CUIでもGUIでもどちらでもいいです。
69login:Penguin:2009/02/01(日) 10:47:35 ID:4GGTgdxs
rsync の方が cp + md5 より良いと思う。
70login:Penguin:2009/02/01(日) 22:23:24 ID:ORRUw255
音楽ファイル(.flacや.mp3 等)の編集ができる
ソフトってありませんか? 例えばギターソロの部分だけ
切り取って保存できたりするといいんですが。
71login:Penguin:2009/02/01(日) 22:46:12 ID:Lm2gohb4
>>70
audacity
72login:Penguin:2009/02/02(月) 08:13:09 ID:gQ0Cn2n+
mp3の編集って出来たっけ?
73login:Penguin:2009/02/02(月) 09:11:01 ID:DP5gGU5/
できる。
lame 3.98を設定のライブラリーにいれて、できた。
74login:Penguin:2009/02/02(月) 11:41:51 ID:t2E/EOJw
>>70
mp3spltはどう?
GUIならmp3splt-gtk。
空白で自動的に切ってくれたり便利。
75login:Penguin:2009/02/02(月) 20:06:01 ID:L3mkUmIl
>>71 >>74
レスどうも 早速使ってみます
76login:Penguin:2009/02/18(水) 00:44:42 ID:4YBxAiow
マウスでデスクトップの何処からでも呼び出せるメニュー(タブ)式ランチャってありませんか?
見付かったのはalt+F2や端末から起動っていう方法(キーボード使用)か
パネル使用やMac風(上下左右固定)、デスクトップに作る(大いとランチャだらけに…)
などばかりでした。
WindowsでのnrLaunchやArtTipsみたいなものを探しています。

77login:Penguin:2009/02/18(水) 01:14:01 ID:nIqO0m6m
78login:Penguin:2009/02/18(水) 08:14:07 ID:TshCQpvZ
GnomeやらKなんとかやらは捨てて、fvwmに復古しなせい。
79login:Penguin:2009/02/18(水) 10:55:03 ID:rOf3QIPY
>>76
fluxboxだと、マウスでデスクトップの何処からでもメニューを呼び出
せる。Vineユーザだったら特におすすめ。fvwmに戻るよりはよいと思う。
個人的には、Gnome Doが超絶便利だけど。
8076:2009/02/18(水) 20:45:46 ID:2vkHb9RR
wmDrawerはメニューで分類出来ないようで求める物とは違うようです。
fvwm・fluxboxは共に単独アプリでなくウィンドウマネージャの機能なんですね。
望んだそのものの様です。

まだLinuxに触れて日が浅くマネージャの選択まだ先のつもりでしたが、
丁度Vine向け易しいfvwmの導入法のサイトを見つけましたので試してみました。
が、./configureの段階で怪しかったのでSynapticで見た物を試したところ
Xが立ち上がらなくなりましたorz

再インストール後はランチャ探しよりWM導入方法や設定を調べる事にします。
御三方、どうもありがとうございました。
81login:Penguin:2009/02/18(水) 20:49:53 ID:nIqO0m6m
>>80
wm でもよかったのか><
ならicewmもいいよ。
8276:2009/02/18(水) 23:56:45 ID:/SyHIMa9
そのicewm(軽いと見た覚えがあった)の導入に失敗したんですorz
出来ればwm換えても使えるアプリが良かったんですけど無さそうなので;
調べ直しての導入はまだ先になりそうですがお薦めありがとうございますm(_ _)m
83login:Penguin:2009/02/19(木) 00:20:42 ID:NDISPSU8
ファイルの変更された箇所を、行単位ではなく単語単位で調べて
カラーで強調表示してくれるコマンドラインのツールはないですか?
ColorDiff(http://colordiff.sourceforge.net/)というのを試してみましたが
行に色が付くだけで、変更された箇所までは見てくれませんでした。
Tracに付いてるDiff画面みたいなものをコマンドラインで見たいです。
84login:Penguin:2009/02/19(木) 01:11:49 ID:cCKDE498
>>83
Emacsのediffだとそんな感じで色分けしてくれたような。
85login:Penguin:2009/02/19(木) 01:45:06 ID:khG4sa0m
xxdiff か tkdiff
86login:Penguin:2009/02/19(木) 06:58:28 ID:NDISPSU8
>>84-85
ありがとうございます。今回はediffで見ることにしました
xxdiffやtkdiffはXの入った環境ではよさそうですね

これだけのためにRubyを入れるのは嫌だったので試していませんが
DocDiffというツールが最初の理想にぴったりだったみたいです
http://www.kt.rim.or.jp/~hisashim/docdiff/
87login:Penguin:2009/02/19(木) 18:09:11 ID:JxbxbIIP
一発で全部のブラウザのブックマークを共有させるソフトない?
88login:Penguin:2009/02/19(木) 18:21:27 ID:cCKDE498
>>87
ローカルのものを利用せず、
オンラインのサービスを利用するという発想の転換はどうだろう?
89login:Penguin:2009/02/19(木) 20:03:38 ID:fM6ILjso
>>87
googleツールバーとか
たしか追加と削除からブックマークの共有というのは確かあったはず



こんなソフトないですか?
firefoxでこのページを保存したサイトがいくつかあるんだが
ウェブページをhtmlとフォルダで保存していたら
保存していたフォルダの中身がわけ分からなくなってきた
フォルダとhtmlを一つにしてなおかつ管理もしやすいソフトはないだろうか?

ウェブページを保存するというソフトはあったけど
使い勝手がよくなかったのと
今現時点で保存しているものを管理したい点から
それ以外でお願いします
90login:Penguin:2009/02/19(木) 20:04:36 ID:xV8fe+wa
何でもかんでもネット上に預けてしまえという、昨今の風潮は危険。
91login:Penguin:2009/02/19(木) 20:14:59 ID:cCKDE498
>>89
Firefox なら ScrapBook でどうだろう。
92login:Penguin:2009/02/19(木) 21:09:11 ID:fM6ILjso
>>91
本当にすまない
本気で謝る
スクラップブックというのも使ってみたんだがあまり好きじゃない

なんというかメインのブラウザはfirefoxなんだが
それはいじりたくないというか

galeon
というブラウザで全部管理しようかな
エピファニーっていうのは
オフラインで閉じても再度起動したらオンラインになってしまうけど
galeonだと大丈夫だったし
しかも日本語化されてるし
93login:Penguin:2009/02/19(木) 21:31:05 ID:cBtytK1Y
BookmarkBridge は小さくて使いやすく、マルチプラットホームで GUI ベース
なユーティリティで、ユーザは自分の全ブラウザ間でブックマークを共有でき
るようになります。定期的に実行して、ブラウザ間で同期化します。

BookmarkBridge は、Internet Explorer, Opera, Mozilla Navigator, Mozilla
Firefox, Konqueror に対応しています。
94login:Penguin:2009/02/20(金) 02:46:38 ID:yMqcUKvG
>>90
その内脳を直接ネットに接続する時代がくるから問題ない。
95login:Penguin:2009/02/20(金) 08:20:30 ID:RRgSQRtO
ソフトバンクでプレイ可能な動画、音楽を作成、エンコードできるのあります?
コーデックパックになってるのとかありますかね?
Windowsで言うMediacoderみたいなやつ
96login:Penguin:2009/02/20(金) 15:20:37 ID:x2TOheJp
>>95
winff
ffmpegはmedibuntuをつかうべし
97login:Penguin:2009/02/20(金) 15:39:16 ID:RRgSQRtO
>>96
ワオ!こんな便利なソフトがLinuxにもあったんだ!
Windowsから引っ越してくるねwあんがと
98login:Penguin:2009/02/23(月) 15:29:02 ID:32TX5RtA
音程を一定に保ったまま再生速度を上げられる動画プレーヤーはないでしょうか?
99login:Penguin:2009/02/25(水) 17:01:51 ID:bmaZSht0
マウスのボタンをモディファイアキーにできるソフトはないでしょうか?
多ボタンマウスの余ったボタンをAltやWindowsキーとして使いたいのですが。
100login:Penguin:2009/02/25(水) 17:07:27 ID:9G3R6c6c
>>99
xbindkeys
101101:2009/03/04(水) 20:58:14 ID:dT90Er2J
このスレッドは100を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
102login:Penguin:2009/03/04(水) 21:56:28 ID:0/sw73uq
102げっと♪
103login:Penguin:2009/03/10(火) 09:43:01 ID:cokwYFxy
test
104login:Penguin:2009/03/10(火) 21:00:14 ID:AstB7myy
はじめまして、こんばんわ。
横からいきなり、失礼します。以前ウインドウズを使ってまして、似たようなソフト探しているのですが、見つからなくて。
もし、よろしければ、お知恵をお貸し願えないでしょうか。
ちなみに、ウインドウズでは「うたたね」と言う名前のソフトでした。Wineを使っても使用できないようでして。
何分、初めてのLinuxで分からないことが多いと思いますが、お教え願えれば、幸です。

欲しいのは、OpenNap クライアントソフトで操作系が「うたたね」http://www.klzip.info/に似ているものを探していたのです
実は、仕事で子鯖をたてて、情報とファイル共有のために使おうと思って導入予定なのですが、できればUbuntuでもアクセスが
可能なクライアントソフトがあるとセキュリティ面で楽なのではと思い聞かせていただきました。
105login:Penguin:2009/03/10(火) 21:10:46 ID:UYNGOKpb
106104:2009/03/10(火) 21:18:36 ID:AstB7myy
105さん
ありがとうございました。
英語は苦手ですがw ちょっとやってみようと思いますw
本当にありがとうございました。
107login:Penguin:2009/03/10(火) 21:25:42 ID:UYNGOKpb
>>106
ubuntuだと、knapster2 と lopster がリポジトリにあるね。
synapticから簡単にインストール出来る。
108login:Penguin:2009/03/15(日) 19:23:08 ID:mjUrrZoG
Windows環境ではTrueImage使ってパーティションイメージ作ってるのですが、
Ubuntu8.10のext3だとTrueImageではエラー認定されてしまいます。
エラーを無視して続行もできるのですが、サイズに比べてものすごく時間がかかることと
そもそもエラー認定されているのでリストアするのはためらいます。

Linuxの複数パーティション(ext2,ext3,swap...etc)を
まとめてイメージバックアップ取れるツールはありませんか?
CDブートのもので。よろしくです。
109login:Penguin:2009/03/16(月) 02:58:51 ID:WQOHh1Vp
linuxだとまともなメーラーって雷鳥しかないのかな

あれでうちのメールBOX開くと重すぎて使い物にならんから
なんかいいのあったら教えて欲しい
有料でも構わないっていうか、有料の方が安心する

windowsではbacky!使ってました
110login:Penguin:2009/03/16(月) 03:02:22 ID:VN32sgGX
>>109
backy!はwineで動かしてみたの?
111login:Penguin:2009/03/16(月) 03:12:18 ID:Zo75g02t
>>109
sylpheed
112login:Penguin:2009/03/16(月) 03:24:45 ID:WQOHh1Vp
>>110
backy!をwineで動かすと受信トレイの名前が見切れた状態になってしまう
いくつもフォルダ分けしてるから、あれじゃ使い物にならない
おまけにメッセージの表示はできるけど、日本語入力はできない状態


>>111
sylpheedか、ちょっと試してみる


まだ他にもあったら教えて欲しい
ただ、仕事で使うので、できれば無料じゃなくて有料で
しっかり開発もサポートもしてるところが希望です
113login:Penguin:2009/03/16(月) 03:25:09 ID:VkrvKkgO
俺がお前にthunderbird売ってやるよ
114login:Penguin:2009/03/16(月) 07:58:26 ID:xsMQrgf8
>>109
MH !
115login:Penguin:2009/03/16(月) 13:11:41 ID:aPtc8kbI
>>114
21世紀にそれかよ!
116login:Penguin:2009/03/17(火) 10:22:59 ID:KwfWO3j2
>>108
ddコマンド
Linuxを使うなら、基本的なUNIXコマンドはざっと見ておいた方がよいぞ。
先人の知恵と工夫の集積を使わない手はない。
>>112
sylpheedは国産だからいろんな意味でおすすめ。sylpheedから派生した
Claws Mailもあるよ。
117login:Penguin:2009/03/17(火) 22:05:44 ID:stlG3Ezj
>>116
PartImageってのはどうだ?
118login:Penguin:2009/03/18(水) 00:11:02 ID:AsJyIsGT
>113
問題が起きた時の保証もするんだな?
119login:Penguin:2009/03/18(水) 09:27:30 ID:FZuuVXoZ
>>116
sylpheed期待して使ってみたけど、あれじゃthunderbirdと同じで
拡張しなきゃいけない劣化OEって感じが否めなかった

結局、Linuxには複数アカウントに対してbacky!のように扱える
優秀なメーラーはないんだな
120login:Penguin:2009/03/18(水) 11:24:50 ID:aqkyqlyw
>>119
beckyのように扱えるっていわれても
それがどんな機能なのか誰もわからないんだと思うよ
121login:Penguin:2009/03/18(水) 11:32:34 ID:j/YlT1fL
ボッキーをインストールしちゃえばいいじゃん
122login:Penguin:2009/03/18(水) 19:40:43 ID:fGBdPLVv
>>119
だから、MH !
123login:Penguin:2009/03/18(水) 23:24:00 ID:WvtIf05Q
>>119
仕事の都合でBecky!から雷鳥に乗り換えたけど(@Windows)、細かいところで不便だね。
ドラッグ&ドロップでスレッドの修正とか、
メールボックス全体に関する検索とか、
受信箱のあるペインのスクロール表示とか、

で、複数アカウントだけなら使えるけど、どの辺が不満?
124login:Penguin:2009/03/19(木) 01:34:08 ID:7Oxww3DF
>>123
受信トレイを選ぶ=アカウントを選ぶことができるっていうあの設定がないと
フォルダが100近くあるんで返信する時や、新規で作って送る時に
アカウントを間違える時があるんだよ
125login:Penguin:2009/03/19(木) 01:57:40 ID:MzM7DgOl
>>124
Sylpheed で出来るじゃん。
Sylpheed は作者がBecky! が好きで作ったMUA.
だからBecky! ユーザにお勧めのメーラ.

126login:Penguin:2009/03/19(木) 02:12:32 ID:ke/IUsxg
折れも色んなメーラー遍歴して結局Gmail
127login:Penguin:2009/03/19(木) 04:29:44 ID:7Oxww3DF
>>125
ごめん、言い方が中途半端だった

ひとつの受信トレイにひとつのアカウントを割り振ることはsylpheedでもできるんだけど

この受信トレイにはaとbとcのアカウントを割り当てて、受信は一緒にするけど、
返信に関しては特に指定のない場合aでするとか、
この受信トレイにはdのみとか、そういうのができないんだよ

>>126
gmailで満足できていいな
ある意味羨ましいわ
128login:Penguin:2009/03/19(木) 06:14:36 ID:mPfoSpcD
>>127
kmail 1.11.1で確認
プロファイルを個別にいくつも作成、そこに送信先も指定する項目がある
受信トレイのフォルダには個別のプロファイルを指定

kontactも入れるとグループウェアとして使えたり機能拡張する
リマインダとか、インデックス検索とか、スパムフィルタの拡張、対ウイルス拡張
その他拡張もあった気がするけど、細かく調べて書いてられない
拡張はkmail単体で使いたいから使ってない

BeckyやSylpheedやThunderbardやRevolutionの良いところってどこだろう?
他にもメーラーあった気もするけど、そんなに違いがあるものかね?
129login:Penguin:2009/03/19(木) 06:35:42 ID:7Oxww3DF
>>128
ありがとう。今晩にでもkmail試してみるよ。

メーラーの違いかあ・・・書くと長くなりそうなんでthunderbardについてだけ言うと
うちの受信トレイじゃ重すぎて使い物にならんかった

業務でメール使ってる人って、受信トレイの容量が凄いことになってると思うけど
例えばうちだと1年分で6Gくらいある
これをthunderbardで開くと、何をするにも重くて使ってられない

windows環境だとoeやshurikenやbacky!が人気あるのは分かる気がするよ

ま、学生や、ちょこっとメールする程度の人はどんなメーラーでも大差ないんじゃないかな
130login:Penguin:2009/03/19(木) 09:53:42 ID:klbUFD3z
うちはthunderbirdで3G分のメール溜めてるけど
とくに重くなったとは感じないよ

FSが異様に古いとか、環境に問題があるということは無い?
131login:Penguin:2009/03/19(木) 10:02:15 ID:HqUnRdIZ
>>127
> この受信トレイにはaとbとcのアカウントを割り当てて、受信は一緒にするけど、
> 返信に関しては特に指定のない場合aでするとか、
> この受信トレイにはdのみとか、そういうのができないんだよ
ソフトの設定方法はソフトによって違うので、乗り換えるときにとまどうのは分かるけど、
どれも、sylpheedで可能。
132login:Penguin:2009/03/19(木) 10:26:19 ID:7Oxww3DF
>>130
いやいや、これまた言葉足らずで申し訳ない

1年分は約6Gなんで別途ログとして保存してるんだけど
前年度分はまだ参照する時があるから展開してるんだよ
だから今年度分を合わせると、年度末とか10G〜12Gとかざらになるんだよ
そうなるとthunderbardじゃ無理だったわ


>>131
ほんとに?複数アカウント作って割り当てようとしたけど、
一つの受信トレイに対してどのアカウントにしますか的な選択しかなかったけど
これも今夜もっかい試してみる
ありがと
133login:Penguin:2009/03/19(木) 10:40:36 ID:gZEve40i
>>132
振り分けの残りをどのフォルダに入れるかは、アカウントの編集→
アカウントの設定→受信→標準の受信箱
これは排他的ではないので、複数のアカウントで同じ受信箱でも
別々の受信箱でも自由に設定できる。
>>132
それって添付ファイルも丸ごと保存しているからそうなるのではないか。
添付ファイルを削除(または参照可能な別置きに)したらもう少しさ
くさくといくのではないか。管理方法の選択の問題という気がする。
sylpheedだったら、MH形式なので、返信する予定のない古いメールは
MHonArc+namazu検索とい手もある。
134login:Penguin:2009/03/19(木) 10:51:38 ID:7Oxww3DF
>>133
おー、そんなところで設定できるんだね
具体的にありがとう
今夜が楽しみです

添付ファイルはちゃんと別離保存してるよ
信じられない容量だと思うけど、仕事によってはこんな容量になるんだよ

俺も昔はメーラーなんてどれもそんな大差ないだろと思ってて
わざわざ有料の買うやつの気がしれなかったわ
今は逆に無料のより有料のしっかりしたの使いたいと思うようになった
135login:Penguin:2009/03/19(木) 23:07:40 ID:EXCRTJjt
ここはメーラースレ?
136login:Penguin:2009/03/20(金) 00:39:48 ID:pTXb0Ob3
無駄に忙しそうなやつっているよな
137login:Penguin:2009/03/20(金) 03:50:46 ID:zhHrvXF1
そう思うのは君が大した仕事してないからだよ
138login:Penguin:2009/03/20(金) 09:19:27 ID:nk38aiif
Becky!とSylpheedは過去ソフトって感じだな。
正直、古くさい。
馴染んだ人が惰性で使うだけで、新しい人は使うまでもない。
139login:Penguin:2009/03/20(金) 10:03:28 ID:colmza6S
そろそろメーラ話はこっちで。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1095405319/l50
140login:Penguin:2009/03/20(金) 10:35:17 ID:zhHrvXF1
見た目をとるか性能をとるかってことじゃね
141login:Penguin:2009/03/20(金) 12:24:02 ID:zJ3uq/7Z
そこまで重いっていうのは
使ってるディストリやファイルシステムが古いってこと
ないのかね。
142login:Penguin:2009/03/20(金) 12:25:18 ID:zhHrvXF1
単純に受信トレイ?の容量がでかいだけでしょ
143login:Penguin:2009/03/20(金) 12:28:11 ID:zJ3uq/7Z
beckyだと同じ容量でも軽いって書いてあったから
144login:Penguin:2009/03/20(金) 14:49:17 ID:zhHrvXF1
ん?だからthunderbardが重いだけなんじゃないの?
145login:Penguin:2009/03/20(金) 19:44:06 ID:zJ3uq/7Z
他にも重くなる要素があるのに決め付けられないんじゃない?
古いvineで使ってたら、遅いかもよ
146login:Penguin:2009/03/20(金) 20:47:29 ID:nk38aiif
一方的に重いと吐き捨ててるから、なにがなんだか。

可能性として…
・ただのレッテル張り
・ext3がなにか
・gtkがどうとか
・thunderbardがうんたら

間違いないのはBecki!信者、さもすればBecky!関係者。
147login:Penguin:2009/03/20(金) 23:49:44 ID:pTXb0Ob3
だな。
そもそも仕事だから有料がいいというならLinux使わなければよい。
148login:Penguin:2009/03/21(土) 03:14:33 ID:Bbx4lvTC
>>141->>146
>>134ですが、ごめんなさい、重いってのはwindows版での比較です^^;

>>146
乗り換えるって言ってるのになんで俺がbacky!信者なのw
あと、一方的ってのは違うよ、ちゃんと試したから
windows版でだけどね

>>147
会社が導入するって言ってるんだから仕方なく使うだけだよ
linuxよく分からないんで、自腹でもいいから有料サポートが欲しかっただけ
149login:Penguin:2009/03/21(土) 03:28:28 ID:Cplzw7ae
ソフトの機能に頼るよりも使い方を工夫した方が良いのでは。
例えば保存フォルダを四半期ずつ小分けするとか。
あるいは仕事の仕方を根本的に見直すとか。
メール一日15MB強なんて尋常じゃないな。エ○画像か?w
150login:Penguin:2009/03/21(土) 05:10:15 ID:Bbx4lvTC
>>149
ソフトの機能に頼るなって、それはおかしくない?
なんの為のソフトなの

管理方法は色々と試してはいるけど、なかなか行き着かないね
151login:Penguin:2009/03/21(土) 05:27:47 ID:nVssYyZO
ソフトの不足分を
運用テクで補うのは普通のことだろ

だいたいlinuxで試してないんだから
とりあえず、ごちゃごちゃ言ってても
しょうがないと思うよ。そろそろ
152login:Penguin:2009/03/21(土) 08:33:44 ID:pQF9rjvj
メールの使い方を間違えている奴多すぎ。
想定外のメールの使い方をして、メーラに文句言うのは筋違いだな。
メールなんて手紙をちょっと便利にしただけなので、何でもメールで片づけようとするのは無理がある。

前の会社では一年で4GB以上受信した。
原因は何でも添付するし、どうでも良い内容も多いし、
あまり関係ない内容でもとりあえずたくさんの人をCCするから。
メールは情報が流れていくので、情報の管理には向いていない。
対策としては、添付ファイルは禁止して、共有フォルダに置いて、リンクだけメールでお知らせ、
共有すべき情報、議事録、報告などはWikiに書いてリンクをメールでお知らせ。
これを徹底するだけで劇的に量が減った。

それから、近くに座っている奴にメールを送るとかやめろよな。
声かけた方が速いだろ。
153login:Penguin:2009/03/21(土) 08:39:03 ID:pQF9rjvj
複数人でプレゼンファイルを修正するときに、メールを使うとかアホなことはしないように。
バージョン管理が出来るツールを使え。
WikiとかIMとか他に便利なツールがあるから、使用目的にあるツールを使うこと。
メールは客とのやりとりくらいにしておけ。
154login:Penguin:2009/03/21(土) 09:56:18 ID:+0ZFQfuY
四国の田舎に今89の祖父がいます。唯一の趣味は写真です。
幸いWindowsは使えますので、デジカメで撮った自信作を
週一回送ってきます。D10を買ってあげたらペースが上がり、
週2、3回になりました。メールには「俺が死んだら写真集
を作ってくれ」と言われています。メール以外は使えません。
ftpとかPicasaとかも言葉自体覚えてくれません。

こんな祖父のメールを受信できるLinuxベースのメーラーを
教えて下さい。1ファイル15MB程度です。宜しくお願いします。
155login:Penguin:2009/03/21(土) 10:27:53 ID:NutDAV9/
>>154
写真を保存したら、メールを消せばOKだろ。
職場のメールはWebメールだけど、容量100MBに設定されているぞ。
保存すべきメールは、別途保存。基本的にメールは読んだら消すってことらしい。
156login:Penguin:2009/03/21(土) 11:39:50 ID:Bbx4lvTC
>>151
そのソフトの不足分が出ないようにより良いソフトを探すのも普通だろ
157login:Penguin:2009/03/21(土) 12:27:41 ID:nVssYyZO
>>156
linuxインストールしてないんだから
聞いても試せないじゃんw

まずはそこからだ
158login:Penguin:2009/03/21(土) 12:35:58 ID:uEf9sGM8
kmail使って機能と速度は万全。
ReiserFSで小さいファイルの扱いが高速で万全。

Revolutionを使う場合、Gnomeの古いバージョンだと速度が落ちるから新しいGnomeバージョンで使う。

今は少なくともbecky!より勝ると思う。
それぞれのバージョンどころかディストリも不明で要領得ないから不毛な話だが。
159login:Penguin:2009/03/21(土) 13:15:37 ID:Bbx4lvTC
>>157
linuxはインストールしてないなんて言ってないんだけど
backy!とthunderbardを比較したのはwindows環境だってだけ

実際sylpheedとかここで教えてもらってインストールして試したよ
160login:Penguin:2009/03/22(日) 22:23:43 ID:xV1m3X9R
まぁとりあえずage続けるのが相談者ってのはわかった。
161login:Penguin:2009/03/22(日) 22:27:40 ID:xV1m3X9R
あと、俺がOEからThunderbirdに乗り換えたのは使わされてたOEが
メール保持数に比例して起動時間が長くなったからと、メールが
1ファイル管理でそのファイルがぶっ壊れたときにどうにもならなくなったから。
Thunderbirdでパフォーマンスに不満があるなら
・不要メールをとりあえず消す
・再構築
・最適化
してdeflagglerかけてみてもいいんじゃないかと思う。Windowsだけど。
162login:Penguin:2009/03/23(月) 09:06:42 ID:ScM8ggSf
俺どっか書き込んだけど、ageで書いたと思うけど、相談者じゃないよ
ニュー速+してるとageがデフォなんだ すまんね
163login:Penguin:2009/03/23(月) 15:53:09 ID:e3um4L4K
>>158
kde3版のkmailはいいよね。すげえ軽快。
kde4版のkmailは、まだ人に勧められるような代物じゃないけど・・。
164login:Penguin:2009/03/23(月) 23:45:51 ID:Kp60dkK9
>>163
kde4.2でkde3からのkmail改修終わってるよ。
速度はkde3より速いくらい。
kde4.1までのkmailであった不具合がkde4.2になって綺麗に潰された。
もうkde3のkmailは用済み。
165login:Penguin:2009/03/24(火) 01:12:38 ID:+FahBQ5C
KDE4.2使ってたけど、KDE3.5.10に入れ替えた。
KDE4は4.5あたりになったら使うかもしれない。
166login:Penguin:2009/03/25(水) 13:52:07 ID:gahkopwp
WindowsのFireFileCopyみたいなファイルコピーアプリないでしょうか
167login:Penguin:2009/03/25(水) 14:05:49 ID:2RsX8nsx
2 :login:Penguin :sage :2009/01/05(月) 14:27:13 ID:pM4wMTDM(4)

「winの××みたいなソフトはありませんか」では回答が得られないことが多々あります。
「△△と○○が出来る」といった要件を書きましょう。
168login:Penguin:2009/03/25(水) 14:57:07 ID:Y9VwRnoC
WindowsのFireFileCopyみたいなファイルコピーアプリないでしょうか
169login:Penguin:2009/03/26(木) 22:32:44 ID:fQ04Gbx+
コピー&ペーストでファイルコピーできるけど?
170login:Penguin:2009/03/26(木) 23:50:34 ID:VLtBJAK9
FireFileCopyってどんなコピーなの
171login:Penguin:2009/03/27(金) 08:23:05 ID:Da0xZhKr
rsync とか、そういうこと?
172login:Penguin:2009/03/29(日) 13:00:58 ID:a0t/LDYr
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/pc/sw/ffc/
>物理メモリを巨大なバッファとして使用することにより HDDヘッドのシーク動作を抑えつつ、OSのキャッシュシステムを最小限(あるいは全く)しか使わないでコピーするため

一旦RAMに確保したバッファに読み込んで、溜まったら書き出す方式。
173login:Penguin:2009/03/29(日) 13:15:07 ID:9GtofurF
>>172
それはXPのメモリ管理とIO周りが腐っていたからユーザ側でゴリ押しみたいな
手法が生まれたわけで。
マルチユーザ・マルチタスクなOSであるlinuxでは、わざわざそんな事しなくても
普通にcpで効率的にコピーしてくれるよ。

174login:Penguin:2009/03/29(日) 15:09:00 ID:dv5jPM4p
>>172
ファイルシステムをXFSとかにしてみたら?
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/fs07/fs07a.html
175login:Penguin:2009/03/29(日) 15:11:19 ID:a0t/LDYr
言うと思ったw
176login:Penguin:2009/03/29(日) 15:31:22 ID:E3EpfKuR
自分で作ればいいじゃん
コピーツールなんて簡単だろ。
まづは、cpがどのくらいがんばってくれるのか調査してからね。
177login:Penguin:2009/03/29(日) 17:02:54 ID:a0t/LDYr
自分で作るんなら、こんなスレ要らないだろw
178login:Penguin:2009/03/29(日) 18:19:12 ID:E3EpfKuR
すまん。開発の仕事してるとそんな乗りなもんで。
man cpとかソース見るだけでもかなり勉強になるからね。
OSがどの程度ファイルの面倒見てくれるのかとか。
179login:Penguin:2009/03/29(日) 20:08:05 ID:tk8YH9xT
ファイルシステムスレでFS毎の微妙なcp速度は話題に上ったりしても
Linuxディストリの通常使用でファイルコピー中に他の動作が不自由になることはない。

2年くらい前あたりのnautilus+ext3でファイルコピーが遅かった時期にも
他のファイラーに比べてコピー速度が遅かっただけで他の操作に影響してたわけじゃない。

WindowsのWindows7までがおかしいだけだと思うぞ。
なんだあのゴミOS。
180login:Penguin:2009/03/29(日) 20:14:23 ID:E3EpfKuR
>>179
Windows7までって
全部ゴミってことかw
181login:Penguin:2009/03/29(日) 20:33:47 ID:tk8YH9xT
>>180
うん、全部ゴミ。

ふと気になって今、簡単にテストした。
ゴミOSのWindows7までだと無理だよ。

nautilus
ファイルコピー中にコピー先ファイルをファイルネーム変更→OK
ファイルコピー中にコピー先ファイルをディレクトリ移動→OK

dolphin
ファイルコピー中にコピー先ファイルをファイルネーム変更→OK
ファイルコピー中にコピー先ファイルをディレクトリ移動→OK
182login:Penguin:2009/04/01(水) 16:17:00 ID:EBFe36e9
携帯電話用のアプリケーションソフトをプログラミングする
開発環境を探しています。皆さんは何を使っていらっしゃる?
できればBREW用の開発環境とかあればいいんですが。
183login:Penguin:2009/04/03(金) 09:24:38 ID:n8/qDYCU
メールサーバのポートの監視をしたいです:
https, smtps(pop), pop3s, ldapのポートにパケット送って
返事が返らなければ携帯にメールが行くようにしたいです。

ライブドアなどの無料監視は外部からやってくれるのはいいけど、
smtpだけならいけるけど, over sslは対応してなさそう。
184login:Penguin:2009/04/03(金) 13:53:50 ID:HxQJ+fyw
>>183
nampを実行する数行のシェルスクリプトを書いて、cronで回せば幸せになれると思うんだ。
それとも、Etherealを使う?Etherealって、今はWiresharkに変わったんだったけ?
185login:Penguin:2009/04/03(金) 15:12:56 ID:o3iY7N6+
nampってnmapのこと?
186login:Penguin:2009/04/03(金) 20:45:44 ID:HxQJ+fyw
>>185
しまった。ありがと。
s/namp/nmap/
187login:Penguin:2009/04/04(土) 19:01:24 ID:D0tgxoAO
firefilecopyの話題が出てるんなら便乗させてください(つっても一週間前かw)。
こいつの機能の中に、右クリックでコピペするときに、
普通のコピーの他に、コピー後にベリファイって言うのが選べるんです。
何でベリファイかは分かりませんが・・・。

rsyncとか使えば出きると思うんだけど、
手軽に、でっかいイメージファイルとかコピーするときに
nautilusの右クリックで使えるようなツールありませんかね。
無ければ、単体のGUIアプリでもいいんですけどね。
188login:Penguin:2009/04/04(土) 19:06:32 ID:Icec1XXT
>>187
md5でいいんでしょ?
nautilusの右クリックでmd5取るって、pluginとか
ありそうな気がする。
189login:Penguin:2009/04/05(日) 16:10:19 ID:OAEwUyT3
>>187
diff -qr --speed-large-files ディレクトリA/ ディレクトリB/
とかで。あとはノーチラスのプラグインでも書けばいいんじゃまいか。

あとはここにmd5のスクリプトがある。
http://g-scripts.sourceforge.net/cat-fileproc.php#Handle_md5

でもcp -v でコピーに失敗したらエラー表示してくれるので、それでもいいかもしれない。
190login:Penguin:2009/04/11(土) 08:16:43 ID:kLIUJ3x9
アニメーション製作ソフトはありますか?
手書きアニメ風のアニメを作れればどんなものでもいいです。
簡易的なもので十分です。
191login:Penguin:2009/04/11(土) 08:45:01 ID:OauO1ZH8
>>190
セルアニメならsynfig。
コマ撮りならstopmotion。
GIFアニメならgimp。

http://www.synfig.com/
http://stopmotion.bjoernen.com/
192login:Penguin:2009/04/11(土) 08:57:13 ID:kLIUJ3x9
ありがとうございます
193login:Penguin:2009/04/14(火) 09:26:57 ID:zlGU0pZW
高機能なMIDIプレーヤーが( ゚Д゚)ホスィ…
synapticから入れられるtimidity++のgui版は悲しい出来だった
194login:Penguin:2009/04/14(火) 12:39:05 ID:T/hT38Jw
>>193
正直今さらMIDIは・・・音源によって音色変わりすぎるしね。
一応以下から探してみて。
http://www.linux-sound.org/one-page.html
195login:Penguin:2009/04/14(火) 21:19:27 ID:urd7Pg0H
今は何が良いんスか? MIDIに代わる演奏ソフト、つーか、演奏スキームは。
196login:Penguin:2009/04/14(火) 21:20:19 ID:T/hT38Jw
>>195
DTM板いけ
197login:Penguin:2009/04/20(月) 03:11:10 ID:IVvgmVw0
>>197
  サテト
  ∧∧
 (・ω・ )
 _| ⊃/(__
/ ヽ-(___/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
198login:Penguin:2009/04/21(火) 12:15:29 ID:ro+XYUZe
無限ポップアップktkr
199login:Penguin:2009/04/21(火) 19:04:20 ID:KUyr8Kra
>>198
しょぼい戦ブラ使ってんな。
無限なんてならないぜ
200login:Penguin:2009/04/23(木) 07:47:50 ID:cuGGH5KG
>>197
   ネルヨ
  ∧∧
  (´・ω)
 _|⊃/(___
/ ヽ_(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
201login:Penguin:2009/04/23(木) 14:16:06 ID:3bxvDq/m
iTunesやWMPの代わりになるようなソフトは無いですか?
用途は曲管理とプレイヤーへの転送です。プレイヤーはiPodを
持っていますが、ソフトに対応していなければプレイヤーの方を
買い直そうと思います。

できればVMWareは使いたくありません。
202login:Penguin:2009/04/23(木) 16:26:56 ID:baZaL55s
>>201
Songbird
203login:Penguin:2009/04/23(木) 17:29:02 ID:xCvHMJSi
>>201
amaroK
rhythmbox
banshee
exaile
お好きなものをどうぞ。
204login:Penguin:2009/04/23(木) 17:48:29 ID:3bxvDq/m
>>202
>>203
ありがとう。ざっと各サイトを見てきましたが、
結構豊富なんですね。

安心してLinuxに移行出来そうです。
205login:Penguin:2009/04/23(木) 18:15:26 ID:YZpor+eK
>>204
最新のiPodは全滅に近いからあんまり期待しないように。
206login:Penguin:2009/04/23(木) 20:36:20 ID:tdJzG+uO
geditのタブ機能をかなり重宝してるんですが、
1つのテキストファイルに、複数のタブを割り当てて編集できる
項目別メモ帳、みたいなのってあるんでしょうか。

1タブごとに1ファイルができても構わないので、
geditを工夫して使おうとも思ったのですが、俺の知識ではどうにもなりませんでした…
なんとかダブルクリック一発で複数タブ(ファイル)を開いた状態にしたいんですが。
207login:Penguin:2009/04/23(木) 23:59:35 ID:aglhcZqF
>>206
emacsでwindows.elは、ちょっと違うかな?
208login:Penguin:2009/04/24(金) 01:07:27 ID:QsJo9HLt
TCPのportforwardをするソフトで
クライアントがネットワークを移動しても再接続が可能で
トンネリングしている複数のTCP接続が切断されずに再開できる
ソフトはありますか?

具体的には、
A:接続先ネットワーク(会社)
B:外出先の無線LANスポット
C:自宅
と3つのネットワークがあり、ノートPC(macbook)を持ち歩きます。
Aには固定のゲートウェイサーバがあり、インターネット経由で
SSH接続が可能です。
macbookとGWサーバ間にportforward用のSSHセッションを張って、
Aのローカルネットワーク内の複数のサーバに複数のSSHコネクションを
張っています。

この複数のコネクションをネットワークを移動しても切断されずに維持
できる便利な物がないかと思っています。接続が1本2本ならば
screenをつかえばいいのですが、多いので接続しなおすのが面倒なのです。

よろしくお願いします。
209login:Penguin:2009/04/24(金) 09:52:59 ID:Y3SK+ved
>>206
ファイルの内容はプログラム、それもメモとか原稿?
内容が原稿とかメモで、タブにこだわらないのであれば、1ファイルを項目別に編集できる
アウトラインプロセッサ系のソフトはどうだろう。Gjot2とかTreeLineとか。
210login:Penguin:2009/04/24(金) 13:48:53 ID:vr5y3Tzc
ハードディスクの空き容量、使用率を確認できるGUIアプリで、常駐せず、
ソフトのファイルサイズ、メモリの使用ともに軽量のものを探しています。
xduとかbaobab以外で何かありませんか。
211login:Penguin:2009/04/24(金) 15:05:32 ID:ezJ0Lz8f
>>206
Autosave editing sessions プラグインを使えば出来ます。
http://sourceforge.net/projects/geditautosaves/

>>210
df や du コマンドが一番軽量なんだけど、GUIじゃなきゃダメ?
一応KDirStat ってのが軽量だけどさ。
212login:Penguin:2009/04/24(金) 16:47:00 ID:/1S3geWM
>>210
BaobabってNautilus の「右クリック→スクリプト」から使える
らしいから便利そうだけど。xduが駄目な理由は地味な画面なら、
ド派手なKDirStatをどうぞ。
Linuxユーザならdfとduが一番便利だと思うけど。
213login:Penguin:2009/04/24(金) 19:56:51 ID:s38DQjp2
>>211 >>212
どうも有難うございます。
キーボードを人差指だけで押している人なので、コマンドラインソフトウェアは無理かなと思って。
しかも低スペックパソコンなので、GnomeやKDEを入れる代わりにiceWM単独なんです。
xduやBaobabも入れてみたんですが、パソコン初心者にはちょっと難しい印象をもったので。

軽いファイルマネージャにそういう機能がついていればいいんですが。
214206:2009/04/25(土) 00:03:54 ID:b+KH8hJr
>>207
>>209
>>211
Thx!他愛の無いメモ用途なんですが大助かりです。
Session Autosaveプラグインに落ち着きました。
TreeLineも良さげですねー
215login:Penguin:2009/04/25(土) 03:13:05 ID:VHeIuwmu
>>213
dfを呼ぶシェルスクリプトってのはどう?
テキストファイルを作って
#!/bin/bash
exec xterm -e df -hT
とか書いて(「xterm」は好きな軽い端末エミュレータに変えて)
保存して実行権限つけてiceWMのメニューにでも登録すればOK
iceWM使ったことないけど
216login:Penguin:2009/04/27(月) 10:01:09 ID:QCxTDcUI
>>213
低スペックなら、やはりxduがおすすめ。デスクトップにxduを呼び
出すシェルスクリプトを置いて、ダブルクリックで起動するように
しておけばOK。xduでマウスでぐりぐりするのは幼稚園児でもOK
217login:Penguin:2009/04/27(月) 21:59:46 ID:L/jIxZdw
wiki文法をhtmlに変換するコマンドラインのツールとか
ないですかね?
そういうライブラリみたいのとか
218login:Penguin:2009/04/27(月) 22:12:24 ID:QtSElZiO
>>217
好みのwikiからパクってくればいいだけじゃね?
219login:Penguin:2009/04/28(火) 02:20:25 ID:2xnVN10b
wiki と言ってもたくさんありますが。
220login:Penguin:2009/04/28(火) 10:13:10 ID:0Fcam69K
>>217
>>219の言うとおり。emacs-museがお薦めだけど、emacsが嫌いなら、
deplateかな。
221login:Penguin:2009/04/29(水) 19:14:03 ID:LIAeYVQc
222login:Penguin:2009/04/29(水) 22:45:40 ID:AeoSSU7S
HPを指定の階層まで、構造を維持してまま取得してくれるような
コマンド・アプリはありませんか。

http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se077066.html

こんな感じの。
223login:Penguin:2009/04/29(水) 23:35:11 ID:lVPesinX
>>222
wgetとかcurlとかhttrackとかwebhttrackとかwwwoffleとか
224login:Penguin:2009/04/29(水) 23:53:27 ID:L/27NiER
>>213
遅いレスで申し訳ないんだが、Filelight とかどう?
そんなに重くはないと思うんだけど。du は端末でも時間はかかるけどね。
Filelight はいいじゃん、って前思ったんだけど、俺は実は du 使ってる。

KDE のデフォルトのファイルマネージャでも Properties で使用量確認できる
けどね。(icewm は知らない)hdd 自体だとそれ用のツール(gparted,
qtparted…)とかの方が良いかな。

それとも、むしろ procmeter みたいなもの求めてるのかしらん?
225login:Penguin:2009/04/30(木) 19:27:15 ID:BQgbKLoH
>>221
オヤスミ…
  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
226login:Penguin:2009/04/30(木) 20:19:46 ID:PVKE00bC
>>223
 ありがとう、ググってみます。
 wgetも色々できたのね・・・。
227login:Penguin:2009/05/03(日) 12:13:20 ID:kIJInljw
>>225
 Z
  z
  z
 <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
228login:Penguin:2009/05/03(日) 12:38:21 ID:SZdUFn3o
         ∧_∧
        ⊂(´ω` )つ-、
      ///   /_/:::::/
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」 はいはいわろすわろす
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | | 〃∩ ∧_∧
  | |-----------|     ⊂⌒(  ・ω・)
                 `ヽ_っ⌒/⌒c     
                     ⌒ ⌒
229login:Penguin:2009/05/03(日) 13:52:50 ID:jExkd62Q
管理工学の「桐」ないですか? むかし linux 版があったような 知らないですか?
230login:Penguin:2009/05/04(月) 05:54:53 ID:+faVHSu2
>>227
     幽体離脱
    ∧∧ ∩
    (`・ω・)/
   ⊂  ノ
    (つノ
     (ノ
  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
231login:Penguin:2009/05/04(月) 09:12:35 ID:yt9xqW1Z
AutoCad,Microstasionの変わるCAD無いですか。
写真管理(数百枚〜数千枚)出来るソフト無いですか。
232login:Penguin:2009/05/04(月) 11:47:19 ID:8BrS8ndh
>>231
>>写真管理(数百枚〜数千枚)出来るソフト無いですか。
picasaとかf-spotとか。

233login:Penguin:2009/05/04(月) 12:28:43 ID:lct4dTgI
234login:Penguin:2009/05/04(月) 16:59:43 ID:WFDcvoBQ
windowsのezhtmlみたいにリンクとか画像タグとかを自動で入力HTMLエディタってないですか?
235login:Penguin:2009/05/04(月) 18:18:19 ID:8BrS8ndh
>>234
ScreemとかBluefishとか

236login:Penguin:2009/05/04(月) 19:02:23 ID:oMa3J9Qf
sony製のウォークマンに曲の転送やウォークマンの管理できるソフトってないでしょうか?
windowsのsonicstageみたいな感じのです。
237login:Penguin:2009/05/05(火) 14:06:50 ID:dGdoqg7+
多段タブ表示が可能なファイラはありますか?
238login:Penguin:2009/05/05(火) 14:22:04 ID:OjKOqDfM
>>237
多段の意味がわかんないんだが、複数?
nautilsは複数タブあるよ
239login:Penguin:2009/05/05(火) 15:33:23 ID:t8ByiVJb
>>238

http://space.geocities.jp/alice0775/_gl_images_/MultiRowTab.JPG
例えばこの画像のようにタブの数が増えてきた場合に
タブが2段目、3段目という具合に表示されるソフトが欲しいのです。
Nautilusも試してみましたが、タブの数が増えてくると横にスクロールし続けなければならないので
開きたいタブを探すのにちょっと不便を感じました。
240login:Penguin:2009/05/06(水) 02:26:00 ID:LjJqwFP5
多段にするオプションにチェックいれられないの?
241237:2009/05/06(水) 11:03:27 ID:VTywtM5W
>>240
Nautilus 2.26.2では多段にするオプションが見つかりませんでした
dolphin,thunarも試してみましたが多段にする設定は見つからずorz
242login:Penguin:2009/05/06(水) 14:24:59 ID:Bvd9W/Vc
>>241
パッチ作って、本家に送るとかガンバれば
取り込んでもらえるかもよ
243login:Penguin:2009/05/06(水) 14:39:54 ID:uxMrVsZB
syslog を特定のサーバにリアルタイムで送り (ここまでは syslogの設定でOK)、
その特定サーバで、フィルタリング機能のような特定メッセージだけを表示されせる
リアルタイムなログ管理ツールってありませんか?
244login:Penguin:2009/05/06(水) 16:32:37 ID:vV74QtYa
そのログをtail -fとgrepじゃだめなん?
245login:Penguin:2009/05/06(水) 17:33:52 ID:Bvd9W/Vc
>>243
syslog-ngならいけると思うぞ
ほれ、鶴珍師匠の解説
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/newlog03/newlog03b.html
246243:2009/05/06(水) 18:03:15 ID:uxMrVsZB
>>245
ありがとうございます。
syslogメッセージを集めるサーバで syslog-ng を使えばいいのですね。
各サーバでsyslog-ngを使うことを考えて断念してました…

これをさらにGUI等でみるようになりませんでしょうか。
Kiwi Syslog Server のようなイメージで無償ソフトを探しています。
(有償版だと機能をみたしているのですが無償版だと機能が足りないです)
無償ソフトではやっぱりないかなぁ…
247login:Penguin:2009/05/06(水) 18:12:04 ID:BUkKY85W
キーボードのショートカットで特定のウィンドウを最前面に持ってくるソフトないですか?
248login:Penguin:2009/05/06(水) 18:28:05 ID:psNBoyRo
fvwm。
249login:Penguin:2009/05/06(水) 18:42:20 ID:Bvd9W/Vc
>>246
phpであるじゃん。
ググレカスと言っておこう
250243:2009/05/06(水) 19:53:45 ID:uxMrVsZB
>>249
おお!
php-syslog-ng ですね。
バッチリです。
ありがとうございます。
251login:Penguin:2009/05/08(金) 07:09:58 ID:6RV03Uvr
>>230
   ?
  ∧∧
  (´・ω)
 _|⊃/(___
/ ヽ_(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
252login:Penguin:2009/05/08(金) 07:33:46 ID:Xr4QgCBH

      (V)∧_∧(V)
      ヽ(・ω・)ノ  フォッフォッフォッ
        /  /
       ノ ̄ゝ
253login:Penguin:2009/05/08(金) 13:43:27 ID:Xz1i7Ilq
( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …?!
254login:Penguin:2009/05/09(土) 18:30:31 ID:Do7by5FN
>>251
  !
  ∧∧
 (・ω・ )
 _| ⊃/(__
/ ヽ-(___/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
255login:Penguin:2009/05/10(日) 10:48:44 ID:KGaWchM9
日本語入力か英数入力なのかを、キャレット近くに表示してくれるソフトありませんか?
Windowsで言うとIME WatcherやATOKにあるような機能です。
Ubuntu9.04でAnthy+SCIMを使っています。お願いします!
256login:Penguin:2009/05/10(日) 11:14:28 ID:BGi5CtS8
指定されたディレクトリ以下のhtmlファイルから特定のタグだけ消去するソフトってありますか?
257login:Penguin:2009/05/10(日) 11:22:26 ID:LbCXQ9NB
>>256
sed or awk
258login:Penguin:2009/05/10(日) 12:00:45 ID:+ANtMScg
>>256
ruby or perl
259login:Penguin:2009/05/10(日) 12:02:40 ID:3W7X0VIn
>>255
的確な回答になってないと思うけどuimにそんな機能があったと思う
260login:Penguin:2009/05/10(日) 12:06:51 ID:KGaWchM9
>>259
ありがとうございます!uimというものを調べてみます
261login:Penguin:2009/05/10(日) 12:45:06 ID:BGi5CtS8
>>257-258
ありがとうございます。
頑張って使い方覚えます。

っていうか今synapticでsedorawkって検索するとこだったw
262login:Penguin:2009/05/16(土) 00:34:59 ID:pv9+Kgcq
SPDを表示するソフトってないでしょうか?
メモリの詳細を知りたいのですが、鯖&遠方で直接確認できないので。
cat /proc/meminfoしか分からないorz
263login:Penguin:2009/05/17(日) 11:26:17 ID:7HYGXLZJ
同じディレクトリ内で、似たような画像ファイル同士を検索するソフトってありますか?
264login:Penguin:2009/05/17(日) 13:21:50 ID:Vore4lKR
>>263
picasaで出来なかったかな?
後はgqview。ディレクトリ上で右クリック。
重複ファイルの削除なら、
http://ubulog.blogspot.com/2009/01/ubuntu.html

265login:Penguin:2009/05/17(日) 14:31:47 ID:xHCxoMLQ
>>262
eeprom.ko の /sys/bus/i2c/ で取れる。(ことが多いけど、DL380G4 ではだめだった)
i2c-tools の decode-dimms で見られる。
あと、SPD そのものじゃないけど dmidecode でも
種類(DDR2とか)、容量、速度、バス幅(&ECC付きか)、使用ソケット、占有バンク、等を見られる。
266262:2009/05/17(日) 15:21:28 ID:+F8Psf1s
>>265
eepromモジュールとdecode-dimms.plで見ることが出来ました!
ありがとうございましたm(_ _)m
267login:Penguin:2009/05/17(日) 19:27:29 ID:9RJlDfka
クノーピクスでさくっといける携帯動画変換君なみにらくちんなGUIエンコーダー
268login:Penguin:2009/05/17(日) 19:30:07 ID:Cz4/x6Cm
>>267
handbrake
269login:Penguin:2009/05/17(日) 20:06:51 ID:9RJlDfka
>>268
うわ、これ知らなかった俺はおおばかだなw
ありがとう。さっそく使ってみるよ!!ノシ
270login:Penguin:2009/05/17(日) 23:29:11 ID:7HYGXLZJ
>>264
なるほど、わかりました。
271login:Penguin:2009/05/18(月) 07:40:41 ID:9H83n9L3
画像のサムネとサイズ(容量でなく画像の大きさ)を見ながら使えるファイラー教えてください
272login:Penguin:2009/05/22(金) 08:56:35 ID:1FedWOvv
最近googleがPowerMeterての使って何かやってるみたいだけど
同じようなソフトないの?
273login:Penguin:2009/05/22(金) 09:59:37 ID:d+bQkI4S
あれはハードじゃね?
274login:Penguin:2009/05/25(月) 19:54:40 ID:AzTsYPlM
MOONGIFT: ? 子供がいる家庭にお勧め!子供が触っても安心&勉強もできる「AlphaBaby」:オープンソースを毎日紹介
ttp://www.moongift.jp/2008/12/%e5%ad%90%e4%be%9b%e3%81%8c%e3%81%84%e3%82%8b%e5%ae%b6%e5%ba%ad%e3%81%ab%e3%81%8a%e5%8b%a7%e3%82%81%ef%bc%81%e5%ad%90%e4%be%9b%e3%81%8c%e8%a7%a6%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%82%82%e5%ae%89%e5%bf%83%ef%bc%86/
Vector:バンバンキーボード 愛ちゃん (Windows95/98/Me / 学習&教育) - ソフトの詳細
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se308639.html

無料のこういうソフトはありますか?
起動するとゲームのフルスクリーンのように
タイトルバーも何もないウィンドウ(っぽいもの)が画面いっぱいに広がって
キー操作やマウス操作をすると通常のコマンドは受け付けず
キーやマウスのボタン、ホイールに合わせて
画面上に文字や図形が出たり音が鳴ったりする
ボタンを押したがりな年齢の子どもを楽しませつつPCを保護する
みたいなそんな機能です
メニュー表示や終了はctrl、alt、delとか複数キーの同時押しなど
子どもが遊んでいるときに勝手に終了させてしまわないような方法で
無茶なキー入力でも安定していて
275login:Penguin:2009/05/25(月) 20:18:47 ID:hxuRysd5
>>274
幼児用の学習・ゲームソフトで有名なのは、gcompris
> 起動するとゲームのフルスクリーンのように
> タイトルバーも何もないウィンドウ(っぽいもの)が画面いっぱいに広がって
> キー操作やマウス操作をすると通常のコマンドは受け付けず
> キーやマウスのボタン、ホイールに合わせて
> 画面上に文字や図形が出たり音が鳴ったりする
> ボタンを押したがりな年齢の子どもを楽しませつつPCを保護する
> みたいなそんな機能です
gcomprisを試せば分かると思いますが、上記はまさしくgcomprisの機能の一部です。
ただ、日本語化はされていないので、漢字・ひらがな・カタカナは期待できません。
また、お金の計算力をつける買い物ゲームも円ではなくユーロだったりします。3歳
の息子はすぐに使いこなし始めました。

gcomprisの日本対応に協力される人ってなかなか出てこないですね。>>274さんはどうですか。

現在は、アラビア語(チュニジア)、ブルガリア語、ブルトン語、チェコ語、デンマーク語、
独語、ギリシャ語、英語、西語、バスク語、フィンランド語、仏語、インド・ヒンズー語、
伊語、インド・マラッタ語、ノルウェー語、蘭語、ポルトガル語、ポルトガル(ブラジル)語、
ロシア語、ソマリ語、セルビア語、スウェーデン語、トルコ語、ウルドゥー語に対応しています。

CJKがないのは、ひょっとして、2バイト文字制限かな。

> メニュー表示や終了はctrl、alt、delとか複数キーの同時押しなど
> 子どもが遊んでいるときに勝手に終了させてしまわないような方法
こっちは、Linux側の設定でなんとでもなると思います。
276login:Penguin:2009/05/25(月) 20:25:15 ID:GTXARdKY
>>275
ja.poはあるけど、gcompris-sound-jaとかがいるみたいですね。
277login:Penguin:2009/05/25(月) 20:33:16 ID:hxuRysd5
>>276
ja.poはあったのか、確認不足ですまない。子供がja.poの中身はやっぱり
全部ひらがなだったりするのだろうか。
278login:Penguin:2009/05/25(月) 20:34:10 ID:hxuRysd5
訂正orz
s/子供が//
279login:Penguin:2009/05/25(月) 20:45:46 ID:AzTsYPlM
> gcomprisを試せば分かると思いますが、上記はまさしくgcomprisの機能の一部です。
どうもです
この中に含まれているんですね
ウェブサイトを見たら対象年齢は2歳から10歳ってあった
これ一つでけっこう長い間対応できそうです
このソフトは子供向けでは定番中の定番なんですね
いいものを教えてもらった
280login:Penguin:2009/05/25(月) 23:27:47 ID:aVwNk1o9
おもしろそうなのでgcomprisダウソしてみた。
一応、日本語メッセージカタログ入ってたけど
古くなって抜けがある上に、幼児が読むことを考えて
訳していないのでダメだね。これ。
翻訳者が学生らしく大学のメアドで連絡つかなさそうだし、
全部捨てて訳しなおしたほうがいいかな
281login:Penguin:2009/06/03(水) 22:09:13 ID:nHy+x+om
楽譜を書くソフトを教えて下ちい。
282login:Penguin:2009/06/03(水) 22:45:52 ID:usBcnkVv
>>281
大分前だし、あまり真面目にやったことないけど、abc が手軽だった。
あと、自分は TeX 使い慣れてるので、MusixTex, Lilypond も使ってみた。
abc から TeX にもできるし、直接 ps にもできたと思う。
今はもっと良いものあるかも。
283281:2009/06/04(木) 21:24:16 ID:E4kD7eDC
ありがとうございます。
音階表記に、何というか、
A B C D E F G a b c d e f g a'b'c'd' でなく
A,B,C D E F G A B c d e f g a b c'd' であることに
やや戸惑ってますが。
284login:Penguin:2009/06/05(金) 09:52:18 ID:b0K8K5LP
>>283
ツェー、デー、エー、エフ、ゲー、アー、ハ
285login:Penguin:2009/06/05(金) 10:07:16 ID:t7x7jtq2
286login:Penguin:2009/06/05(金) 20:44:11 ID:RAoP2fem
>>284

 + l | / +
  〆⌒ヽ  +
⊂(0‘д‘)<誰が禿やねん!!
 / ゚   ノ∪
 し—-J |l| |
     @ノハ@
287login:Penguin:2009/06/07(日) 14:10:23 ID:KKdghklh
terapad程度に使えるエディタはないか
emacs使いこなせるほどの技術はないからなあ
288login:Penguin:2009/06/07(日) 14:30:02 ID:+DyOVDO3
>>287
geanyかkwriteで足りない何かがあるって事?

スクリプトのひとつでも書けたら簡単なんだろうが、
俺はサクラエディタの昇順ソートとかが使えるエディタが欲しい
289login:Penguin:2009/06/07(日) 14:46:05 ID:ilONhFyR
サクラエディタは知らないが、viで
:%! sort
とかではいかんのか。
290login:Penguin:2009/06/07(日) 15:21:16 ID:6s0q/PIw
寺パッド(笑)にフイタ
291login:Penguin:2009/06/07(日) 16:31:14 ID:+DyOVDO3
>>289
スレチですがviを覚えるコツを教えて下さい
292login:Penguin:2009/06/07(日) 16:50:20 ID:EV6Eo5aX
覚えるのにコツって。使ってみるしかないんじゃないかい。
293login:Penguin:2009/06/07(日) 17:12:47 ID:buSaDSKB
>>291
検索すればいくらでも解説はあると思うぞ
294login:Penguin:2009/06/07(日) 17:22:22 ID:xEKUUY8s
サクラエディタは知らないが、Emacsで
M-x sort-なにがし
とかではいかんのか。
295login:Penguin:2009/06/07(日) 18:23:40 ID:eb8s04gy
>>292>>293
そうですよね。書いてる途中で自分でも嫌気がさしていました。心も体も疲れています。
>>294
ごめんなさい、Emacsは気持ち悪いです。

つまらない事を書いたのでお口直しに。
Charactor Mapをフォントを選択して表示できてコピペで文字までジャンプできて
対応文字の詳細情報が得られるものをご存知の方はいますか?
296login:Penguin:2009/06/07(日) 18:38:50 ID:MW0LZjsK
>>291
憶えるコツは知らないけど、vi-tutorやvimtutorをやってみてはどうだろう。
297login:Penguin:2009/06/10(水) 11:13:45 ID:59WhK0zV
firefoxとかw3mとかwgetで使いまわせるcookieのproxyみたいなものは
ないかな?
298login:Penguin:2009/06/10(水) 12:12:07 ID:V9pnGGSu
>>297
Cookieはブラウザに保存させるものだしブラウザのバージョンによって扱いが変わったりするので無いんじゃないかな
299login:Penguin:2009/06/10(水) 16:48:57 ID:4hLQ1X/L
>>297
wgetはfirefoxのクッキー利用できるよ
もしかしたらw3mのも利用できるかもしれない
300login:Penguin:2009/06/13(土) 16:24:20 ID:lina7wgc
なるほどね(´・ω・`)
301login:Penguin:2009/06/14(日) 10:54:53 ID:VyfEH8on
動画プレイヤーで、あるファイルを開くとそのフォルダ内でそれ以降(ソート順)のファイルを連続再生してくれるものはないでしょうか?
windowsだとGOM PlayerとかY901ができてBGVにちょうどよかったのです。
302login:Penguin:2009/06/14(日) 11:10:39 ID:WKtE6zfG
くだ質スレで聞いても返答を得られなかったので、こちらで失礼します

画像をタグ付けで管理するF-Spotのようなアプリケーションで
動画も管理できるものはありますか?
303login:Penguin:2009/06/14(日) 12:45:47 ID:CVf0tmeQ
>>301
cd 目的のディレクトリ
mplayer *

>>302
picasa で出来なかったっけ?
後はタグ付けは出来ないがプレイリストで管理出来る、banshee
304login:Penguin:2009/06/14(日) 12:58:11 ID:VyfEH8on
>>303
レスありがとうです。CUIからじゃないと無理っぽいですか・・・・残念

あと、ファイル名を連番化するとか、一括変更(先頭の3文字だけを削除とか)するソフトってありますか?
synapticってアップデートには便利だけど、欲しいソフトを探すのは難しいですね(自分は英語の分からないおバカさんだしorz)
305login:Penguin:2009/06/14(日) 13:00:02 ID:QjDNDYP8
>>303
ランダム再生は?w
306login:Penguin:2009/06/14(日) 13:20:22 ID:WKtE6zfG
>>303
ありがと。ちょっくら見てくる

>>304
ファイル名の連番は以前自分もここできいたとき
「アプリケーションとかはないなぁ。スクリプトだね」
といわれた

ほんで紹介されたスクリプト↓
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Bash-Prog-Intro-HOWTO-12.html#ss12.3

自分は…F2連打で手作業でファイル名かえてったぜorz
307login:Penguin:2009/06/14(日) 13:30:41 ID:CVf0tmeQ
>>305
mplayer -shuffle *
308login:Penguin:2009/06/14(日) 13:39:14 ID:KgOBhCTj
>>304,306
ファイルのリネームの件だけどバルクリネームを使えば出来ると思うよ。
http://thunar.xfce.org/documentation/ja/advanced-topics.html#the-unix-file-system
文字の除去、ファイルの番号付け、日付または時刻の挿入、文字の挿入または上書き、文字の検索と置き換え、大文字、小文字、または先頭のみ大文字への変換
thunarをインストールしたら使える。
309login:Penguin:2009/06/14(日) 13:42:47 ID:CVf0tmeQ
>>304
シェルスクリプトにすればいい。
#! /bin/sh
cd ほげほげ
mplayer *

という内容のファイルを作り、bgv.shみたいな名前にして
chmod +x bgv.sh
と実行属性を付け、あとはこいつをデスクトップに置くなり、
ランチャーに登録するなりすれば、クリック一発で実行出来る。
310login:Penguin:2009/06/14(日) 16:16:03 ID:rcToyYgm
>>304
バルクリネームおすすめ
311305:2009/06/14(日) 18:58:01 ID:QjDNDYP8
>>307
Thx!
312login:Penguin:2009/06/18(木) 22:18:08 ID:6kPGMc5Y
ファイラー。
FD-cloneと同程度以上に軽い。
基本はキーボード。でもマウスでの操作もOk。
キーアサインをメニューから変更可能なもの。
画像やテキストを、エンターキー一発で閲覧可能なもの。その場合まちがってもgeditを起動したりしない。
cd, mkdir, cp, mv やリネームを、ファイルをマーク(選択)してから、キーボードのコマンド一発かマウス右クリックでできちゃうもの。

こんなファイラ、ないですか。
313login:Penguin:2009/06/18(木) 22:38:16 ID:Yi6IvLxU
dired…
いや、冗談です
314login:Penguin:2009/06/19(金) 05:21:44 ID:e/vtMan1
Azpainterみたいなのってないの
レイヤーが使えて画面がすっきりしてて、それでも機能は豊富で1秒以内に起動するペイントソフト
315login:Penguin:2009/06/19(金) 07:55:29 ID:pDdjOaAM
316login:Penguin:2009/06/19(金) 12:31:14 ID:tt9OFwb/
>>314
mtpaint
317login:Penguin:2009/06/29(月) 08:01:02 ID:lDva1ROe
sony製のウォークマンに曲を転送するソフトってないですか?
318login:Penguin:2009/06/29(月) 10:22:14 ID:8WK2DOsR
319login:Penguin:2009/07/01(水) 09:51:55 ID:cFjvcd9C
web等の更新を監視できるspectoというソフトを
使っていますが、
これのCUI版みたいなソフトはないでしょうか?

ただ単に更新されたか調べられるだけではなく
変更のマージンを設定できるので
Webの広告分だけ無視するなどの機能が気に入ってます
320login:Penguin:2009/07/01(水) 15:36:08 ID:ReC7TYxd
BitTorrent配信用のオリジンダウンローダを構築しているのですが、
大量のファイルに対応できるBitTorrent Clientを教えてください。
出来ればコマンドラインかデーモンとして動くものがいいのですが。

コマンドラインで動くという事なので純正BitTorrentを試してみたのですが、
1torrentファイルで1プロセスとなるので大量に配信しようと思うと大変なこと
になってしまいます。。。
321login:Penguin:2009/07/01(水) 16:22:39 ID:NWGIRqQS
>>320
rtorrent
322login:Penguin:2009/07/01(水) 20:15:59 ID:/zEd9eIY
データについて、Linux、Win共有(というか将来Winに戻る可能性もあるため)という前提で考えています。
今は、データ用のパーティションはext3にして、Win(XP)でext3も読み書きできるドライバを入れて対応しています。
そこで、こんなソフトが欲しいなというものですが。
Winで不具合となるファイル名、フォルダ名をチェック、修正してくれるソフトってないでしょか。
具体的には、*や?を含むもの、.で始まるもの、スペースで終わる(拡張子の前)ものなどです。

また、バックアップですが、XPのフリーソフトで更新コピーといって、
新たなファイルは書き込む
変更のあった(同名のファイル)は上書きする
コピー元のフォルダにないファイルは削除する
同じファイルならスキップする
つまりコピー元と同じ内容にするものがあって重宝しているのですが、同様のソフトがLinuxであるでしょうか?
(ディスクイメージとか特殊なファイルに変換してバックアップではなく、素のファイルのままでバックアップしたいです)

今はそれが見つかっていないため、バックアップの際にはXPで起動していますが・・・
323login:Penguin:2009/07/01(水) 20:28:19 ID:242jjaWz
>>322
>バックアップ
rsync

>コピー元のフォルダにないファイルは削除する
まずはこの条件は無しで動作確認してみること。
コピー元とコピー先の指定を間違えると非常に悲しいことになるから。
324login:Penguin:2009/07/01(水) 20:32:59 ID:1GjCDk0N
mpeg2を再エンコードなしで簡単な編集できるソフトってありますか?

やりたいのは、録画ファイルから
CM部分を抜いて、クリッピング(上下の黒い部分が出来るのでそれを除く)です。
再エンコードは手間なので・・・。

今はWINのMpegCutterを使っていますが、Linuxでも無いものでしょうか?
325login:Penguin:2009/07/01(水) 20:42:05 ID:242jjaWz
>>324
Avidemuxで出来ないかな? クリッピングはしたこと無いけれど。
326login:Penguin:2009/07/01(水) 21:27:53 ID:/zEd9eIY
>>323
ありがとうです、試してみます。
327login:Penguin:2009/07/02(木) 22:03:45 ID:57P0M/KF
>>325
avidemuxは再エンコするんでダメです。
328login:Penguin:2009/07/03(金) 09:38:22 ID:C2/dmR90
暴走してcpuを100%使い切ろうとするアプリを判別して
スリープ状態にするなどを自動化してくれるスクリプトなどは
既に存在しますか?

あれば教えてください
329login:Penguin:2009/07/03(金) 09:49:24 ID:LWKA7BwV
ないんじゃない。
暴走かどうかを判断する方法がないし(あったらスマソ)
330login:Penguin:2009/07/03(金) 12:00:37 ID:uIBKFkKX
>>328
OOM Killer
331login:Penguin:2009/07/04(土) 04:11:39 ID:bfnBfbeV
xscreensaver が有効に(起動して)いるかと、 後何秒で screensaver が active になるかを 表示する dock app とかありませんかね。 地味にほしい。
332login:Penguin:2009/07/05(日) 16:39:24 ID:5nK0Q9pS
>>328
そんなbuggyなアプリ常用したらいかんよ。
検証したまえ
333login:Penguin:2009/07/05(日) 18:07:54 ID:Du5U+Oeo
Microsoft ASFファイルをmp3ファイルへ変換するソフトないですか?
334login:Penguin:2009/07/06(月) 15:50:30 ID:BXrE5yqm
ASFファイルをエディターで開いてごらん
335login:Penguin:2009/07/06(月) 21:24:30 ID:XpxAv1LZ
>>312
モバギIIにNetBSDのせて、FD-Cloneで、エディタにNg、画像viewerにxv使ってるけど、、
336login:Penguin:2009/07/13(月) 16:28:19 ID:xjniSb86
>>312
右クリックはさすがに効かないけどMidnight Commander とかどお?
337login:Penguin:2009/07/13(月) 16:45:50 ID:OmLHp35S
>>336
キーバインド変えられたっけ?
338login:Penguin:2009/07/14(火) 05:11:13 ID:5OS28KHk
基本的なワープロ機能に加え、ドロー・ペイント、表作成、表計算、
データベースなどの図表をページ内に取り込んでレイアウトできる
文書作成ソフトはないでしょうか。OpenOffice.org はあまりに
MSOffice ライク過ぎて使いこなせませんでした。できれば永く旧 Mac で
使ってきた、クラリスワークスもしくは後継の AppleWorks のように
軽快で直感的な操作性を持ったソフトがあればと思うのですが...
339login:Penguin:2009/07/14(火) 10:57:01 ID:fP0ybVSA
>>338
いろんなオフィススイートのプロジェクトが過去に出現したが、
すべてOpenOfficeに駆逐されたのが実情。
GNOME OfficeやKDE Officeとかはまだ頑張っている様子だけど。
340login:Penguin:2009/07/15(水) 01:43:47 ID:gydqE3Uc
>>338
OpenOfficeに慣れるようにするのが良いと思われる。大したことではない。
341login:Penguin:2009/07/15(水) 01:45:53 ID:96AxwE/y
でもそれはマイクロソフトの構築したUIに慣れろってことだよね…

ていうか最近のデスクトップ環境もそうか…

MSのUIって決して優れてはいないと思うんだけどね
342login:Penguin:2009/07/15(水) 02:01:03 ID:gydqE3Uc
そこまで原理主義的な君にはLaTeXを薦めてしまおう。
343login:Penguin:2009/07/15(水) 02:07:39 ID:DrAx+BOC
>>341
> MSのUIって決して優れてはいないと思うんだけどね

そんなんUIに限った話じゃないじゃん。
344login:Penguin:2009/07/15(水) 02:21:51 ID:96AxwE/y
でも機能的に優れた製品が必ずしもシェアを獲得するわけではないのが家電界とIT界でして…

VHS-β戦争とかからの遠い記憶…

あ、でもさ、けっしてLinuxのソフトウェアも操作性いいってわけじゃないよね
むしろ「おまえがさっさと学習してつかえ」みたいなスタンス
345338:2009/07/15(水) 03:50:02 ID:pAHJkqym
MSOffice も OpenOffice も、設定メニューを呼び出そうにもその場所が
項目ごとにあまりに分散しすぎていて、(しかもメニュー名も分かりづらい、)
どこをどういじればいいのか全く分からず途方に暮れることが多かった
ものですから、できれば極力使いたくなかった、というのが本音です。
でもやはりあの操作方法に慣れておくのが結局は早道なのでしょうね...
もう少し OpenOffice と格闘してみようと思います。
みなさまレスありがとうございました。m(_ _)m
346login:Penguin:2009/07/18(土) 02:05:13 ID:r55UEC8g
>>318
横亀だが
在るのか スゲー 試してみるよ
347login:Penguin:2009/07/18(土) 14:01:01 ID:oXRoAmDO
>>318 俺も横からだけどこれ使ってみたw これ良いね。ありがとう
348login:Penguin:2009/07/23(木) 22:44:08 ID:0geIQYic
winのOrchisていうランチャーみたいなソフトないですか?
Shift連打でメニュー呼び出しができて、タイプしなくてもいいやつで。

349login:Penguin:2009/07/23(木) 22:58:25 ID:YEli+jKU
>>348
icewm とか openbox とか。wmだけど。
350login:Penguin:2009/07/24(金) 15:01:11 ID:i6KvpxQe
Windows のサムズプラスみたいなソフトありませんか?
あるいはフォトショみたいなのとか。
351login:Penguin:2009/07/24(金) 15:04:39 ID:GFaPFsjE
gimp
352login:Penguin:2009/07/24(金) 15:08:05 ID:Z9uZB7nh
>>350
画像管理ソフトかな。picasaとかgqviewとかいろいろある。
フォトレタッチならgimp
353login:Penguin:2009/07/24(金) 15:24:19 ID:i6KvpxQe
gimp は確定(?)のようですね。
画像管理はやっぱりいろいろあるんですね。
取っ掛かりができました。ありがとうございました。
354login:Penguin:2009/07/24(金) 23:30:25 ID:fdDZLEli
>>349
wmって結構色々あるんだな
試してみるよ、ありがとー
355login:Penguin:2009/07/26(日) 18:50:56 ID:KFu96OVy
>>350
その質問がlinux板やmac板ならわかるんだが
なんでそのサムズプラスとやらを使わないんだ?
356login:Penguin:2009/07/26(日) 18:54:40 ID:O4ajM/Ri
テキストファイルの行と列を入れ替えるソフトは無いですか?
357login:Penguin:2009/07/26(日) 18:56:37 ID:+cQb1CbS
>>356
つawk
358login:Penguin:2009/07/26(日) 18:58:37 ID:zOq9gcf3
>>355
板名とスレタイをよく見てみ
359login:Penguin:2009/07/26(日) 19:05:00 ID:O4ajM/Ri
>>357
1-linerはありますか?
今ヤフっているけど、まだヒットしません。
360login:Penguin:2009/07/26(日) 19:08:46 ID:+cQb1CbS
>>359
つーか行列の入れ替えなら表計算ソフトでできる。
361356:2009/07/27(月) 05:16:47 ID:bXASRZ0K
awkを使って以下の感じにしましたが、
こういう処理は需要無いんですかね。

#!/usr/bin/awk -f

BEGIN {
max=0
}

{
store[NR]=$0
if (length($0)>max) max=length($0)
}

END {
for (i=1;i<=NR;i++) {
while (length(store[i])<max) {
store[i]=store[i] " "
}
}
for (i=1;i<=max;i++) {
for (j=1;j<=NR;j++) {
printf "%s", substr(store[j],i,1)
}
printf "\n"
}
}
362login:Penguin:2009/07/27(月) 21:27:30 ID:LJnQmyn4
>>361
ttp://gauc.no-ip.org/awk-users-jp/blis.cgi/DoukakuAWK_110
需要と言うか、何をするときに必要になるんだろ。
363login:Penguin:2009/07/27(月) 21:48:44 ID:si7F8i5U
いるんだよ。
スプレッド・シートみたいな縦横計算をしてやると、結果の行列が逆転してないと断じてイヤだと言い出す人が。
364356:2009/07/28(火) 03:25:30 ID:WehZc3ec
>>362
うまく意図が伝わってなかったみたいです。ごめんなさい。
数値のデータについて転置行列を作るのではなく、
テキストファイルの文字列の並びについて
行と列を入れ替えるものが必要でした。
シェルスクリプト中でtacやrevと組み合わせて使います。

いろは   いにと
にほへ → ろほち
とちり   はへり

こんな動作です。
365login:Penguin:2009/08/01(土) 17:08:45 ID:gmsbAaNo
awkとpasteを組み合わせてやったことがある。
366login:Penguin:2009/08/09(日) 01:12:45 ID:mdOf+il3
コマンドをよく知らない初心者のためのシェル的ソフト
起動すると各コマンドの実行に対応するメニュー一覧が表示される。
自分が行いたいことをこのメニューの中から選択する。
メニュー項目は多岐にわたると思うので、大分類から絞り込める。
小分類で操作を決定すると、必須パラメーターの入力を求められる。
パラメーターを満たした後で、実際に実行する前にシミュレーションも可能。
これによって間違って命令しないようにできる。
学習ソフトの側面もあるので、実行されるコマンドとパラメーターが提示される。
367login:Penguin:2009/08/09(日) 01:39:09 ID:XRE+8dCx
>>366
そこまで細かい条件に合うものはありません。
368login:Penguin:2009/08/09(日) 05:24:44 ID:01peWDUA
クリップボードを複数記憶してくれるソフトとして、今はparcelliteを使っています。
機能的には単純にクリップボードの履歴だけのシンプルなものでいいのですが、過去のクリップボードを使ったとき、それが一番上になるようにしたいのです。
parcelliteでは、上から5番目を選択して貼り付けとかしても、その後の位置は5番めのままです。
他に、cairo-dockに付属のクリッパーも使ってみましたが同様です。
なにか代わりのソフトはあるでしょうか?
369login:Penguin:2009/08/09(日) 08:18:54 ID:qX3el/np
370login:Penguin:2009/08/09(日) 09:58:17 ID:RgD5cOQW
>>366
AIX の smit みたいなやつ?
371login:Penguin:2009/08/09(日) 11:19:50 ID:yYFmileA
>>369
ワラタ
372login:Penguin:2009/08/09(日) 14:22:11 ID:3Y3RXelk
動画を50MBi程度に分割するソフトで使いやすいものはなにかありますか

撮影した部活の練習をWindowsLiveに投稿したいのですが
SkyDriveが50Mまでしかあげられない残念な仕様なので困っています

環境としては
・動画変換ソフトは一切もってないし使ったことが無い
・対象のファイルはAmiga SoundTracker オーディオ (audio/x-mod)。なんかすごくマイナー
・おバカなubuntuユーザーでありますが端末も頑張れます
373login:Penguin:2009/08/09(日) 14:34:22 ID:qX3el/np
kdenlive
374login:Penguin:2009/08/09(日) 14:40:21 ID:3Y3RXelk
ありがとうございます

kde環境必要ですよね?ちょっとつらいので
「動画リニア編集で検索かける」というアイデアをいただきます
375login:Penguin:2009/08/09(日) 14:47:50 ID:qX3el/np
gnome上で動くよ
376login:Penguin:2009/08/10(月) 01:14:55 ID:UVHdqFvF
>>370

そんなソフトもあるんですね。
>>366で言ったものとは趣旨が違うんですけどね。
でもたいへん参考になります。どうもありがとう。
377login:Penguin:2009/08/10(月) 01:17:24 ID:s/1H9T5h
>>366
hotwire
378login:Penguin:2009/08/10(月) 01:46:58 ID:UVHdqFvF
>>377
http://www.hotwire.com/

そうそう、そういう感じのインターフェイス。
そして最後に実行されるべきコマンドラインが完成するの。
379login:Penguin:2009/08/10(月) 01:50:16 ID:UVHdqFvF
>>377
ごめん、こっちやね。
http://lifehacker.com/276584/hotwire-graphical-terminal

ありがとう。使ってみます。
380login:Penguin:2009/08/10(月) 02:02:47 ID:s/1H9T5h
381login:Penguin:2009/08/10(月) 14:39:31 ID:sZwWZHHM
>>377-380
これって日本語はどうなの?CUIに慣れていない人のディレクトリ中って、
ファイル名やディレクトリ名に日本語や空白が混ざっていると思うけど。
382login:Penguin:2009/08/10(月) 14:53:23 ID:s/1H9T5h
>>381
使えばわかるよ。
383login:Penguin:2009/08/12(水) 15:21:43 ID:eejtry7v
wavをmmfに変換するソフト無いですか?
384login:Penguin:2009/08/12(水) 15:51:44 ID:7H9JZ+Yu
>>383
ffmpeg
385login:Penguin:2009/08/18(火) 14:29:26 ID:79Jw5J7X
メトロノームのソフトとかない?
386login:Penguin:2009/08/18(火) 14:38:18 ID:BInCpQzK
>>385
http://www.antcom.de/gtick/

あとは Hydrogen あたりで好きなリズム打ち込むとか。
387login:Penguin:2009/08/18(火) 15:40:57 ID:79Jw5J7X
>>386
ありがとう
388login:Penguin:2009/08/22(土) 02:25:40 ID:GY5MxcdY
>>368
wmcliphist
389login:Penguin:2009/08/23(日) 15:16:02 ID:EW/gXHDD
linuxで日記ソフトなんかないでしょうか
390login:Penguin:2009/08/23(日) 15:31:47 ID:1Pb40Suh
>>389
almanah howmなど
しかし、 blogじゃダメなのかね。
391login:Penguin:2009/08/23(日) 15:56:10 ID:zO/2lS7Y
他には,lifeographやrednotebookなんかも日記みたいだよ。
392login:Penguin:2009/08/24(月) 21:58:17 ID:vS63H3b1
gmailをブラウザを使わずにチェックしたいんだけど、何かない?
PortageSearchでgmailで検索したら、kcheckgmailってのは出てきたけど
このソフトはkde3依存なので、kde4と混ぜるな危険なので出来ればkde3関係のソフトは避けたい
393login:Penguin:2009/08/24(月) 22:00:17 ID:wb8RKp7j
imapをonにすればいいじゃない。
394login:Penguin:2009/08/24(月) 22:16:57 ID:vS63H3b1
>>393
デスクトップからgmailにメールを確認したいんです
メーラーは出来れば入れたくないな〜と
395login:Penguin:2009/08/24(月) 22:22:17 ID:bA1tb2J9
prism-google-mail あるいは、 checkgmail
396login:Penguin:2009/08/24(月) 22:26:25 ID:vS63H3b1
>>395
ありがとございます
397login:Penguin:2009/08/26(水) 17:02:10 ID:ehP4IQnp
テキストファイル内の10進数を16進数表記に変換できるソフトはありませんか?
398login:Penguin:2009/08/26(水) 17:24:31 ID:6rVF64XZ
awk,perl,ruby,python どれでもお好きに。
399login:Penguin:2009/08/26(水) 20:46:31 ID:UozDPDrp
>>397
printf
400login:Penguin:2009/08/27(木) 12:32:01 ID:CoRXekLH
家に二台ネットワークカメラ付けてて
複数画面同時に見れて同時録画可能なLinuxで動くお勧めソフトってないでしょうか
401login:Penguin:2009/08/27(木) 13:54:36 ID:iEpVbSNK
まあいやらしい
402login:Penguin:2009/08/27(木) 14:43:23 ID:Pf+BZtyn
>>400
ffmepgとffserver (要apache)

ライブカメラ、Webカメラでぐぐれば、設定例がたくさん出てくると思う
同一機種のUSBカメラ2台だと設定が大変だと想像されるので、別機種の方がよいかも。
403名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:08:40 ID:rqvqRtcF
マウスのボタンにctrlやaltなどの修飾キーを割り当てられるソフトを捜しています
xbindkeys+xvkbdは、一つのシーケンスとしてしか送れないためNGでした。
404login:Penguin:2009/09/01(火) 19:50:04 ID:GwDKGgo1
405login:Penguin:2009/09/01(火) 19:55:07 ID:GwDKGgo1
上のリンクからたどった本家
http://www.ollisalonen.com/btnx/

上のは使い方の参考ね。
406login:Penguin:2009/09/01(火) 20:14:29 ID:GwDKGgo1
あ、そうだ。
ディストリによっては、ディストリが用意した、たぶん動作確認済みのbtnxが
パッケージマネージャーから手に入るかもよ。Ubuntuだとそうだった。
407404:2009/09/01(火) 21:11:21 ID:6uEJE7i3
……ごめん。
ctrlだけとか、altだけを割り当てたいってことだったのね。
今btnxで試してみたけれど、修飾キーだけではうまく動かなかった。
長々といい加減なこといってすまなかった。
408403:2009/09/01(火) 23:13:31 ID:5nFG99gm
>>404
レスありがとうございます。
btnxはGentooのebuildがあったんですが、ビルドで転けました。

xbindkeys、imwheel、easystrokeと試しましたが、修飾キー単独で使えるものはありませんでした。
easystrokeは色々カスタマイズして使えそうなので、しばらくこれで遊んでみます。
409login:Penguin:2009/09/02(水) 07:59:50 ID:RgNmyFyd
オフラインで使える和英翻訳ソフトはありませんか?
できればフリーで。
410login:Penguin:2009/09/02(水) 13:04:01 ID:lR4+3gyD
Ubuntuで使えるIRCクライアントで
Winユーザと話しても文字化けしなくて
Proxyが使えるもの。

Loquiを使ってたんですがproxyが使えないので
411login:Penguin:2009/09/02(水) 13:59:13 ID:i2OAUqip
>>410
xchat2
412login:Penguin:2009/09/02(水) 14:04:24 ID:wWBxl7sL
>>409
寡聞にして知らないなあ。コストと財産(辞書)が絡む分野なんでフリーはあっても
期待できないかと。Windowsでもフリーはないと思うよ。
413login:Penguin:2009/09/02(水) 14:49:01 ID:1mVGiOA4
>>409
そんなのは機械に頼らずに、自分自身に和英翻訳機能を装備した方が
圧倒的に高性能だよ。
414login:Penguin:2009/09/02(水) 16:47:59 ID:zCBGjywU
青空文庫とかを読みたいんですが縦書きエディタって無いんですか?
415login:Penguin:2009/09/02(水) 16:49:00 ID:DNC6U/7a
>>414
エディットしたいの?青空文庫ビューアじゃダメなの?
416login:Penguin:2009/09/02(水) 16:57:31 ID:zCBGjywU
>>415 エディタはないんですか?
417login:Penguin:2009/09/02(水) 17:04:44 ID:Bdd17Qer
青空文庫を読むなら、ルビとかもあるし、専用ビューア(Linuxの場合は、xjp2の一択)の方がよいと思うけど。
一太郎 for Linuxは縦書きができた気がするけど、テキストエディタで縦書きエディタは需要がないし、誰も
作っていない気がする。
418login:Penguin:2009/09/02(水) 17:08:00 ID:wWBxl7sL
縦書きならOOoとか。
ビューワーはこんなのもある。
http://www.35-35.net/aozora/
419login:Penguin:2009/09/02(水) 17:15:04 ID:Q/Kdl5wQ
>>418
Javaアプリって敬遠してたけど、Ubuntuで普通に動いてびっくり。
フォントが汚いのは、改善する方法があるかもしれないけど、楽に
青空文庫がよめそう。
420login:Penguin:2009/09/02(水) 18:03:57 ID:zCBGjywU
>>418 これって、自分の持ってるテキストファイルは見れない?
421login:Penguin:2009/09/02(水) 19:20:53 ID:A6bP1ith
バックアップでお勧めはどんなのがありますか?
macのタイムマシンでルーターにつなげたHDみたいなのがあれば。。。

あと比較的頑張っているCDripper(お勧め)はどれですか?
422login:Penguin:2009/09/02(水) 20:24:34 ID:ewgd21Sn
>>403
うぶんつ日本語フォーラムをマウス easystroke とかで検索すると、修飾キーのみ設定する方法がでてる。
でもeasystrokeってなんかどうも動作がたまに微妙な気がする。俺もつかってるんだけれど。ほかにないから。
423421:2009/09/02(水) 23:28:46 ID:A6bP1ith
シンプルバックアップスイートで解決しました。
424403:2009/09/02(水) 23:43:03 ID:RX3IaQVY
>>422
無事設定できました。ありがとうございます。
動作は確かに微妙な時がありますね。
活発に開発が行われているようなので、そのうち安定することを
期待して待つことにします。
425login:Penguin:2009/09/03(木) 01:25:13 ID:lU1loctq
Xの操作を、x, y,クリックと、スクリプトに記述できる感じのソフトがあったと思うのですが、
名前が思い出せません。

知っている方いたら教えてください。
426login:Penguin:2009/09/03(木) 06:08:00 ID:dk+iS1i+
>>414
過疎ってるけどこのスレも見るといい。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/

>>417
小説とかの縦書きで印刷される文章を書く人の間にある程度の需要はあるんだけど
Linuxのユーザとは重ならない、というのが正確なところじゃないかな。
427login:Penguin:2009/09/03(木) 11:56:41 ID:/PH4/Xqz
xjp2はソースだけってのが初心者を妨げているのだろう
どこかのディストリがバイナリで配布してあげればいいのに
428login:Penguin:2009/09/03(木) 12:34:46 ID:FGs4/bia
知らんだけだろ
欲しけりゃコンパイルくらい覚えるし、逆にその壁が越えられなかったら先は常に暗いまま。
429login:Penguin:2009/09/03(木) 15:19:04 ID:oGtthfQT
エンドユーザー層をカバーする事がLinuxデスクトップの発展に繋がる
「コンパイルしろ」では10年前のLinuxデスクトップと変わらない
430login:Penguin:2009/09/03(木) 15:33:23 ID:067etV9V
別にそれでいいじゃん。
431login:Penguin:2009/09/03(木) 15:37:18 ID:sM6oaPfg
xjp2

ubuntuのフォーラムなんか見ると苦戦している人が多いみたいね

レポジトリに入れてくれと要望も出ているが

莫大なパッケージ数を誇る某ディストリのパッケージにも入っていないようだ

何か問題でもあるのかな
432login:Penguin:2009/09/03(木) 15:48:18 ID:un5xCXZW
メンテナ希望者がいないだけでしょ
433login:Penguin:2009/09/03(木) 15:55:38 ID:ETy4Q7gf
>>481に同意。>>429の言うことも判らないでもないが、Linuxを使い続けるなら、
makeのやり方などの最低限の常識は必要。

車に乗り続けるなら、自力で給油したり、タイヤ交換ぐらいできるようになってお
いた方がよいのと同じ(あんまりよい例えじゃないかも)。
Windowsユーザだって、Windowsを使い続けるなら、レジストリエディタとかコマンドプ
ロンプトの使い方を知っておいた方がよいでしょ(たぶん)。

>>431
苦戦している人は、ソフトのmakeを初めてするようなレベルの人。makeするまえに
開発ライブラリが必要ということを知らなかった人。っていうか、最初から入っている
はずの開発環境と開発ライブラリを抜いてしまったUbuntu固有の落とし穴。

> 莫大なパッケージ数を誇る某ディストリのパッケージにも入っていない
ユーザが少なすぎて、ユーザの中から「私がパッケージャをやります」っと名乗りを
上げる人がまだいないだけでは。





434login:Penguin:2009/09/03(木) 16:27:37 ID:y9Y8eUXK
こういった輩がLinuxユーザーの大半を占め、
昔のUnixの掟を頑なに守らせ、
道具として使いたいライトユーザー層を突き放す
これがデスクトップLinuxが普及しない原因です

良い文化か悪い文化かは分かりません
1種のステータスのように思っているのでしょう

まあ、ソースからコンパイルなんて簡単杉ですがね
道具として使っている人には面倒な作業でしょう
そんなところです
435login:Penguin:2009/09/03(木) 17:15:24 ID:KEOC//Qr
夏休みは終わりだよ
436login:Penguin:2009/09/03(木) 17:33:24 ID:KCDDEYnS
>>434
何でも人のせい、自分は正しい
437login:Penguin:2009/09/03(木) 17:50:55 ID:sM6oaPfg
すまんね、脱線したね

しかし、GTKとかでテキストビューアがあればいいのにね

縦表示は難しいのだろうが、

横表示なら海外でもありそうだが、

海外の人は読書しないのかね

シンプルなテキストエディタでも使っているのかな
438login:Penguin:2009/09/03(木) 18:37:04 ID:vjHHxH/x
e-book readerならfbreaderとかあるけど、「縦表示」とか青空文庫の「ルビ」とか
なると日本人が自分で何とかするしかない。
例えば、EBViewはものすごく秀逸だと思うけど、EBViewerの作者
レベルのすごい人が出てこないと、だめなんじゃ。

個人的にはgtkの青空文庫ビューアはいらね。
>>418
> ビューワーはこんなのもある。
> http://www.35-35.net/aozora/
これで十分満足。

日本語小説を書く側の人は、OOoで不足なの?
今試したら、書式→ページ→文字方向:右から左へ(縦書き)で、
ちゃんと縦書きできたよ。ルビもできるし。
439login:Penguin:2009/09/03(木) 18:48:46 ID:S4jspciJ
i586でDebian lenny使っています。
Xの画面をロックするソフトを探しています。
Xlock、およびそれを発展させたXlockmoreなるものがあるようですが、Lennyにはパッケージが用意されていないようです。
デスクトップ環境はインストールしていないので、GNOME screensaverは使用できません。
画面ロックのためだけにGNOMEをインストールすることも考えていません。

よろしくお願いいたします。
440login:Penguin:2009/09/03(木) 18:54:31 ID:S4jspciJ
xscreensaverを導入しました。スレ汚しすみません。
441login:Penguin:2009/09/03(木) 21:14:40 ID:FGs4/bia
>>434
Linuxをライトに使いたいユーザーはChrome OSが出るまで待て。
自分がそういうレベルだと認識しながら自分の意思でunix系OSに手を出してるのに
それを棚に上げて難癖つけるのはWindows上がりの悪い癖。
Linuxを使いながら思考回路はドザのままって事。
442login:Penguin:2009/09/03(木) 21:51:31 ID:un5xCXZW
そうとは限んねーよ
マイクロソフトの関係者が一生懸命妨害してるのかもしれないだろ
世の中の人たちがみんなlinux使い始めたら
マイクロソフトなんか倒産しちゃうよ
443login:Penguin:2009/09/03(木) 22:33:44 ID:w7DW+Rrj
>>441
ライトユーザー寄りの意見を投じると、
その人までライトユーザーだと思う思考は改めたほうが良いですよ

私はWindowsよりもUnix系OSの経験のほうが長いです
業務での開発や、サーバーOSとしてもUnix系OSを長く使っています
無論、ソースを書く事、コンパイルすることも日常茶飯事です

ただ最近は、単純に道具としてLinuxOSを選択している層も増えているのです

GUIだけで操作したい人
全てパッケージで管理したい人
開発ツールを扱えない人

そういった層も確実に増えています
誰にでもソースからコンパイルしろ、その壁を越えろでは乱暴というものです
OSはその人その人に合った使い方があるのです
444login:Penguin:2009/09/03(木) 22:58:29 ID:KCDDEYnS
>>443
乱暴も何もソースしかないんだからコンパイルする以外ないだろ
それともお前がパッケージを公開するっていうのか?
ここまで言うならそれくらいやって当然だけどどうせ口だけなんだろ?偽善者さん
445login:Penguin:2009/09/03(木) 23:24:19 ID:FGs4/bia
>OSはその人その人に合った使い方があるのです

その人に合ったOSを選択するのが健全です
446login:Penguin:2009/09/04(金) 01:11:20 ID:JIKXmfQo
おまえらスレ違いだ。
447login:Penguin:2009/09/04(金) 01:14:46 ID:rL+ybIms
>>438
全然不足、とだけ書いておく。
448login:Penguin:2009/09/04(金) 01:33:05 ID:VHoeAJPw
Aozora Viewerってオフライン版は有料じゃね
俺はwineからテキストビューア派
449login:Penguin:2009/09/04(金) 10:21:52 ID:6Eixzt/T
>>443
Windowsユーザは、標準のソフトやオンラインソフトでやりたいことができな
かければ、普通はそこで 諦 め る。

しかし、UNIX系のOSだと、ユーザ側と開発側の区別があいまいだから、なん
とかなる余地がある。

Windowsだったら「諦めろ」と言うところを、「(自力でコンパイルするという)こん
な解決方法もあるよ」と助言しているだけ。単に道具としてLinuxOSを選択して
いる層に、「諦めろ」ではなく「あなたでも努力次第で解決できる可能性があるよ」
と言っているだけ。努力次第といわれて逆ギレする人も中にはいるだろうけど。

MacOSXの板にも「こんなソフトはないですか?」スレがあるけど、ターミナルで1行の
コマンドを実行して解決する方法や、2-3行の簡単なシェルスクリプトで解決する方法
を提示しても、切れる人がいる。この場合は、「GUIだけで操作したい人」なんだろうけ
ど、親切心を出して回答をした方は悲しいぞ。

450login:Penguin:2009/09/04(金) 11:27:45 ID:dEetlm88
どっちでもいいから他スレでやれ
スレ違い
451login:Penguin:2009/09/04(金) 11:47:29 ID:xRRoumLa
初心者にはxjp2を薦めなければいい。
Aozora Viewerを薦めれば万事OK。

ここでスレ違いな議論をするほどでもない。
OS議論したい奴らはOS板へ池よ。
452login:Penguin:2009/09/04(金) 13:09:26 ID:Fnobcl6Y
OS議論じゃなくてLinuxについての議論だろ
んな話題OS板でやるんじゃねぇよ
雑談スレとかでいいだろバカ
453login:Penguin:2009/09/04(金) 13:44:19 ID:Lb/sIwGu
>>443
xjp2使いたいんですけどどうすればいいですか?
まさかソースからコンパイルしろなんて乱暴なことはいいませんよね?
私は私にあった使い方をしたいんです。
あなたが口先だけの理想論者でないことを期待します。
454login:Penguin:2009/09/04(金) 14:07:09 ID:gOIaP8/x
全然違うアプローチとして、綺麗に組版したPDFをevinceとかで
読むという方法もある。
ttp://psitau.at.infoseek.co.jp/aozora.html
455login:Penguin:2009/09/04(金) 14:15:16 ID:jNv0+P4+
>>453
2点
456login:Penguin:2009/09/04(金) 14:37:42 ID:iqGk8DpM
俺のバイナリやるよ
ウィルス入りで
457login:Penguin:2009/09/04(金) 22:10:58 ID:+U0R/uSH
どっちの言い分も分かるよ。
やたらと初心者にきつく当たる自称玄人は多々存在するからな。
何を聞いても、ググレカスやら、素人は使うなとか。
そういった人にうんざりで反論したくなる気持ちも分かる。

だが、ここの人は親切心で導いてくれたのだろう。
makeも別に難しい訳ではないから挑戦するのも良いと思うよ。
開発ツールが入っていないディストリでも、
3、4つ入れるだけで、make install まで辿り着くはずだ。

んで、xjp2だがとても良い出来である。
文章の縦読み、ルビも完璧。
設定からキー、ウィンドウ、フォントの調整が可能。
オフラインでも読めるし、青空文庫から文書を取得する事も出来る。
栞機能もあるし、作品・作者別に検索も出来る。
Linuxで青空文庫を読むのなら必須のソフトとも言えるだろう。
458login:Penguin:2009/09/05(土) 17:19:43 ID:NBMq9QV0
xjp2をビルドしてみたけど簡単に落ちるし良い印象はないな
459login:Penguin:2009/09/05(土) 18:33:24 ID:bE9KkbgJ
>>443
不満があるなら君が何とかすればいいのでは
時間をかけて初心者に使いやすくするなり、手取り足取り教えてあげればいい
460login:Penguin:2009/09/05(土) 19:04:53 ID:Nlg1w1jM
>>458
使ってから落ちた事ないなあ
何かやり方が間違ってるんじゃないの?
461login:Penguin:2009/09/05(土) 19:37:49 ID:dtSPRVbP
>>458 そうなんだよね...
>>460
XJP2 2.8.0を試してみたが、例えば引数を何も与えずに起動させると
直後に落ちる。実際にコードのbugで、ある変数がきちんと初期化されてないのが
原因

まあ、その他
*makefileを修正しないとbuildすら通らないのは
 簡単に直せるからいいとして...
*-ferror-implicit-function-declarationをつけると大量にエラー
 で修正しようとすると、案の定関数を定義している所と
 実際に使用している所で引数の数が違ったりする
462login:Penguin:2009/09/05(土) 19:41:21 ID:dtSPRVbP
途中で送信した..
.
*signed/unsignedの警告が大量に出るので。
 64bitの環境で正しく動くか不安(実際他の
 アプリケーションで64bitでのみ発生した問題も
 あるので)
*その他諸々
あって、ちょっとディストリで配布するには大分修正が
必要そう...
463login:Penguin:2009/09/05(土) 20:03:01 ID:js4YUgUV
bannerコマンドのソースを探していんるですが何処にいけばいいでしょう?
464login:Penguin:2009/09/05(土) 20:03:45 ID:js4YUgUV
× いんる
○ いるん
465login:Penguin:2009/09/05(土) 20:10:32 ID:Nlg1w1jM
>>461
ああそうか、何もしないと落ちるかも
自分は参考サイトを見ながら導入したんで、
未然にバグを回避出来ていたのかもしれない

1.設定ファイルのフォント指定部分をコメント化
2.文書の保存ディレクトリを調整

とりあえず気をつけるのはこの辺りかな
466login:Penguin:2009/09/05(土) 20:21:52 ID:lMMlrWR7
467login:Penguin:2009/09/05(土) 20:42:42 ID:js4YUgUV
>>466 ありがとうございます。
SRPMでもありました。
http://www.rpmfind.net/linux/rpm2html/search.php?query=banner
468login:Penguin:2009/09/06(日) 09:40:15 ID:r8ubdUNS
オススメの音楽管理アプリはないですか?
WinではATRAC使ってるのでUbunでは再生出来ません。
469login:Penguin:2009/09/06(日) 10:38:26 ID:en4LIbpX
>>468
Amarok のVer1系。
ATRACはやめたほうがいい。ソニーも捨てた。
470login:Penguin:2009/09/06(日) 19:58:23 ID:b6sM7xHR
xz圧縮されたファイルを
zlibのgzopen,gzread,gzcloseのような感じで扱える
ライブラリってないですかねぇ?
471login:Penguin:2009/09/06(日) 21:41:10 ID:0+wgsNuH
>>443
xjp2 が出力を euc-jp に決め打ちしているから、
利用者のロケールを読みに行って出力の文字コードを変更するようなパッチを書かなければ、
Debian や Ubuntu のパッケージ化するのはさすがに無茶だと思う。
誰か C に詳しい人、やってくれないものかな…?

>>453
Debian の Lenny で間に合うようなら、比較的平易なビルドの解説がある。
ttp://www.usamimi.info/~pochi/linux/xjp2.html
472login:Penguin:2009/09/06(日) 21:45:27 ID:J5ylUG3p
ソース書ける、コンパイル簡単とか偉そうに言ってたやつも結局逃げちゃったしな
473login:Penguin:2009/09/06(日) 22:03:32 ID:DwWd7ho6
いずれにせよ、開発元がほぼ死んでいるパッケージを
ディストリに新たに入れるというのはしんどいもの。
474login:Penguin:2009/09/06(日) 22:32:36 ID:Ek4CeGx6
>>472
バグ潰しをコンパイルとは呼ばないんだよ?
475login:Penguin:2009/09/07(月) 10:54:19 ID:hxjypO4A
初心者に パッケージ化されていない 更新されていない バグを抱えている xjp2を勧めるより
Aozora Viewerを使え で済む話だしの
476login:Penguin:2009/09/07(月) 10:57:18 ID:oNDkcoak
いっそ自分で青空文庫向け縦書きビューワー作ろうかな?とか思わない事もない。
477login:Penguin:2009/09/07(月) 12:15:45 ID:Z9heHiQc
>>470
liblzma
478login:Penguin:2009/09/07(月) 12:19:51 ID:hxjypO4A
>>476
よろ 期待してる
479login:Penguin:2009/09/07(月) 13:52:03 ID:FNPmDySM
>>476
いいだしっぺの法則をふまえて、誰も言わなかったことを。。。
480476:2009/09/09(水) 11:34:35 ID:T+TpfQAO
イキナリ縦書きフォントの取得で躓いてしまった…orz
481login:Penguin:2009/09/09(水) 12:55:26 ID:/me5HXtJ
>>476
GPLでよろしく
482login:Penguin:2009/09/09(水) 14:19:20 ID:pk8vLwzp
hotmail用のfetchmailみたいなものを探しています。
何かありませんか?
483login:Penguin:2009/09/09(水) 15:09:24 ID:KCuqNAN6
>>482
getlive とか gotmail あたりかな。
今も動くかは知らんが。
484login:Penguin:2009/09/09(水) 15:14:54 ID:9Mpz0HQd
hotmailはやっとpopに対応したでしょ。だからいろいろ使える気が。
485482:2009/09/09(水) 19:32:11 ID:7n9PNH6E
>>483,484
ありがとうございます。
pop3が使えるとは知りませんでした。で、fetchmailでOKでした。
486login:Penguin:2009/09/09(水) 21:57:01 ID:oVb1InIu
タグではなく、ディレクトリで管理できるシンプルなオーディオプレーヤは無いのでしょうか。
タグ管理だと文字化けしてしまって…。
487login:Penguin:2009/09/09(水) 22:09:39 ID:9Mpz0HQd
488login:Penguin:2009/09/10(木) 00:00:46 ID:xI/m1+S1
>>486
mpdおすすめ
489login:Penguin:2009/09/10(木) 00:03:06 ID:IAlCUxR/
ごめん、mpdはディレクトリ管理じゃなかった
490login:Penguin:2009/09/10(木) 16:33:04 ID:ILHG7uph
誘導されました。
Windowsで言うクリエイティブエクスプローラーみたいなアプリありませんか?
ウブの雑誌でMIRO HDが似たようなアプリだと載ってましたが、Flush最新にしても見れません。

アドバイスおながいすます
491login:Penguin:2009/09/10(木) 16:42:39 ID:TzAm68hX
>>1
492login:Penguin:2009/09/10(木) 19:42:11 ID:A3lha3nP
>>477
ありがとうございます.
しかし使い方がさっぱりわからん.
493login:Penguin:2009/09/10(木) 19:54:07 ID:rqDAlerv
ln -sv lz{ma,cat}
ln -sv lz{diff,cmp}
ln -sv lz{,e}grep
ln -sv lz{,f}grep
ln -sv lz{more,less}
494login:Penguin:2009/09/10(木) 21:10:05 ID:rnFlcnmR
>>487-489
ありがとう。使ってみます。
495login:Penguin:2009/09/10(木) 21:18:48 ID:A3lha3nP
>>493
レスありがとうございます.
ええっと,470で書いたようにzlibのgzopenように,
lzma圧縮されたファイルを開く,
C言語から呼べる関数が実装されてないかなぁと探しています.
496login:Penguin:2009/09/10(木) 22:36:33 ID:rqDAlerv
lzopenfile?
497login:Penguin:2009/09/10(木) 22:39:45 ID:rqDAlerv
http://www.oberhumer.com/opensource/lzo/
連投すまん
こっちか
498login:Penguin:2009/09/10(木) 23:06:52 ID:A3lha3nP
lzoなんてのもあるのですね.
499login:Penguin:2009/09/11(金) 00:20:47 ID:7O9CcNHZ
liblzmaのgzopen風のラッパはrpmのソースにあるみたいだがLGPL。
http://rpm5.org/cvs/fileview?f=rpm/rpmio/xzdio.c&v=1.13
500login:Penguin:2009/09/11(金) 10:20:49 ID:SD6oAfor
UTF-8縦書きビューワーならこういうのがある
Perl/Tk なのでビルドの必要もないよ
ttp://pochimaru.seesaa.net/article/127759833.html

起動も描画もめっちゃ重い上にページ数表示も戻りボタンも無いけど…
501login:Penguin:2009/09/11(金) 13:48:33 ID:mkUPJDVt
>>499
おおっ,これです.
popenとlzmacat使って書いてましたがこっち使うことにします.
どうも有難うございました.
502login:Penguin:2009/09/11(金) 15:13:17 ID:DVI+Usgw
>>490
democracyplayer
503login:Penguin:2009/09/12(土) 18:14:51 ID:G8vNTfMU
外部メモリーカードに保存した VMG 形式の携帯電話の電子メールを,Thunderbird に取り
込める形式にするソフトはありませんか?
504login:Penguin:2009/09/12(土) 18:33:22 ID:1syNh34B
>>503
ここに紹介されているtoolをwineで動かせばいいんじゃまいか。
自分でスクリプト書いてもいいしね。
ttp://skygear.blogspot.com/2005/11/pc.html
505login:Penguin:2009/09/12(土) 18:46:56 ID:G8vNTfMU
>>504
やっぱり VMGtoEML + Wine ですか。教えてくれてありがとうございました。
506login:Penguin:2009/09/12(土) 18:58:01 ID:1syNh34B
>>505
VMG 形式みてないからあれだけども、スクリプト書いてちゃちゃっとやるのがlinux流。
ベクター見てみたらMacもapplescriptでやるのが掲載されてたしね。

調べたら、BEGIN:VBODYとEND:VBODYの間がまんまeml形式だとのこと。
シェルスクリプトでもいけそうだね。
507login:Penguin:2009/09/21(月) 22:21:19 ID:ev34PnaV
Ubuntuですが、マウスのカスタマイズソフトとしてbtnxを使っています。
ホイールクリックにAlt+「←」、横のボタンにAlt+「→」を割り当てて、戻る、進むをマウスでできるようにしています。
できたら、Windowsでのマウ筋の用に、アプリ毎に割り当てを変えたり、組み合わせ(右と左同時押しとか)、マウスケスチャーも使いたいのですが、それらができるソフトはないでしょうか?
508login:Penguin:2009/09/21(月) 22:24:45 ID:jIV/yQs1
>>507
トラックボール使ってるんで、任意のキー一発でスクロールバーに移動してくれると助かるなぁ。
509login:Penguin:2009/09/22(火) 09:27:11 ID:Ufq247Dy
DEにはインストール済みのプログラムをカテゴリ毎に表示するランチャーがありますが
DE非依存で使えるものはありませんか?
可能であれば、プログラムインストール(アンインストール)後、メニューも更新されるものを希望
しています。
510login:Penguin:2009/09/22(火) 13:45:27 ID:ClM/L35F
>>509
Gnome Do とか
511login:Penguin:2009/09/22(火) 14:01:26 ID:ClM/L35F
>>507
btnxは複数のコンフィグを保持出来るようだから、マウスを監視して、アクティブウィンドウのクラスを
調べて、それに合わせてコンフィグを切り替えるようにしたら出来そうな気が。

ということで要望でも送っておいてよ >>507
512login:Penguin:2009/09/22(火) 22:16:59 ID:5luuVySF
>>509
Debianのメニューシステムがそんな感じだな。
ディストリ固有で、デフォルト非表示にされてることもあるけど。
ubuntuも同じものが使えるかもね。
513login:Penguin:2009/09/23(水) 19:26:17 ID:f/fWXgnL
wondowsでのシステムの復元みたいなものはないかな?
synapticであるソフトを試しに入れてみる場合、依存関係でいろいろ引き連れてインスコしたとする。
で、使ってみて「しょうもな〜」と思い、synapticで削除しようとしても、それがなければいけないものは一緒に削除となるが、インスコ時に引き連れてきたもの全部を削除するわけではない。
なんとなくゴミがそこら中に残ってるようで気持ち悪い。

とりあえず、synapticでインスコ前に「指定リストを保存する(全ての状態も保存する)」しておいて、削除のときはそれを読み込んで「適用」とすればいいの?
514login:Penguin:2009/09/23(水) 19:33:12 ID:CVxQa+k0
>>513
削除するとき、完全削除指定を選択すれば、関係するパッケージもいっしょに削除してくれる。
気持ち悪いと感じたなら、時々、
sudo apt-get autoremove
すればいい。
515login:Penguin:2009/09/23(水) 20:53:28 ID:CpY2La9T
NextTrain形式のファイルを読み込んで時刻表を表示するソフトってないですか?
できるならWindowsのNextTrainのように味気ないソフトではなく、駅の時刻表を模した物とかあればなおよいです。

よろしくお願いします。
516515:2009/09/23(水) 21:03:04 ID:CpY2La9T
ちなみにWINEを使うのはなしの方向でお願いします。
517login:Penguin:2009/09/23(水) 21:08:26 ID:OMQyQxgT
二画面ファイラを探しています。xyzzy付属ファイラ程度の性能でよいので、
軽快に動く奴を一つお願いします
518login:Penguin:2009/09/23(水) 21:12:58 ID:8un4ypfd
>>517
fdclone
mc - midnight commander
519login:Penguin:2009/09/24(木) 12:26:40 ID:orohJF8y
作者(>>476か?)がこっちに書き込まないので、転写。
Adobe AIRでかいているっぽい。

179 名前:login:Penguin []: 2009/09/21(月) 22:50:28 ID:KmMy9QVB
>>178のあとなら何書いても許されるだろうということで宣伝(フリーウェアだけど)

Linuxでも動く日本語縦書きビューワ
http://www.memememo.com/u/sato/f1892/
520login:Penguin:2009/09/25(金) 22:08:31 ID:cTGMw+Mc
Fedora 11向けのRPM用意されてるWebilderライクな自動壁紙変更ツールないですか?
521login:Penguin:2009/09/25(金) 22:10:24 ID:sqkiQGSB
522login:Penguin:2009/09/27(日) 00:40:35 ID:xiPoMnk6
midiをsmafへ変換するツールと、
waveをsmafへ変換するツールを探してます
midi4smaf.plと言うのを検索して見つけたのですが、
もう公式ページからはダウンロードできないようです・・・
523login:Penguin:2009/09/27(日) 05:08:03 ID:GXnm/0pj
ほい
ffmpeg
timidity
524login:Penguin:2009/09/27(日) 07:22:00 ID:hEDMcYOH
FireFoxで動画見て、tmpフォルダにキャッシュされた動画ファイルを取り出して保存用にするんだけど、この場合拡張子がついてくれない。
で、今はflv、avi、mp4とかいろいろあるのでどの拡張子が正解なのか分からない。
プロパティで調べようとしてもコーデックのところが表記されないのが多い。
一括で正しい拡張子をつけてくれるソフトってないでしょうか?
525login:Penguin:2009/09/27(日) 09:41:53 ID:GnwQucDS
拡張子なんて飾りだよ
526login:Penguin:2009/09/27(日) 10:11:00 ID:npYsfCNv
年賀状アプリはある?
裏の画像を変えられるヤツでwine実績のあるやつでもいいんだけど。
527login:Penguin:2009/09/27(日) 12:02:18 ID:Xu1X1ZoI
>>524
fileコマンドで
528login:Penguin:2009/09/27(日) 12:31:56 ID:3twgAg5a
>>524
vlcでプロパティ見れば詳しく表示されるよ。
といっても拡張子を確定する人の頭も必要だが
529login:Penguin:2009/09/27(日) 13:06:42 ID:/4CnJ42A
>>524
fileコマンドをシェルスクリプトで回す

これでわからなかったら諦めれ
530login:Penguin:2009/09/27(日) 13:42:03 ID:f1ho77t6
>>524
まあ、最悪全部aviにしておけば再生ソフトがうまくやってくれるよ
531login:Penguin:2009/09/27(日) 15:35:48 ID:/4CnJ42A
Emacsのキーバインドが使え、X上で動く非EmacsのLinux-nativeな軽量GUIエディタってないですか?
単にキーカスタマイズができ、軽ければよいです。

emacsほど多機能でなく、nanoやviのように独特でもなく、xyzzyや秀丸、Mac OS Xのmiやテキストエディットのような感じで。
今はLeafpadを使っていますが、これはWindowsのメモ帳を持ってきたような感じであり、キーバインドの変更もできないのが不便です。
geditはGnome環境を前提としており、かつ依存関係も複雑なのでこの時点で要件を満たしません。

どなたかよろしくお願いいたします。
532login:Penguin:2009/09/27(日) 15:55:25 ID:QmBtJJjQ
>>531
これはまた・・・昔なら軽量Emacsクローンって流行ったんだけど、マシンパワーが上がった現在では・・・
CLIじゃダメなの? joe とかzileとかいろいろあるけど。
GUIだと qemacs とかかなあ。micro emacsはGUIあったかなあ。

いろいろ資産が豊富なEmacsを使うことをお勧めしますが><
ちなみにログインしてからログアウトするまで起動しっぱなしで使うのがEmacs。
533login:Penguin:2009/09/27(日) 16:14:02 ID:yM8wG1Hm
>>531
つ Emacs
534login:Penguin:2009/09/27(日) 23:03:08 ID:67JWYuj2
>>526
abobe airのやつでなんかあったような気がするけど使ったことないんでわからん
535login:Penguin:2009/09/28(月) 00:48:42 ID:ZNf+7OGN
>>531
gedit別にGnome環境じゃなくても使えるよ
twmで使ってる

その上で、
>単にキーカスタマイズができ、軽ければよいです。
「SciTE」どうかな?GTKにしか依存してない軽量エディタ
ttp://www.scintilla.org/SciTE.html

ググれば解説ページわんさとでてくるんでそれなりに人気のあるエディタだと思う
主要ディストリ(Fedora系、Ubuntu、Debian)でパッケージ提供されてる
536login:Penguin:2009/09/28(月) 01:20:45 ID:9FAmYiP7
>>531
XEmacs
537login:Penguin:2009/09/28(月) 03:34:15 ID:5uIg5VB9
>>524
アドオン使うとかいう頭は働かないのかよ
538login:Penguin:2009/09/28(月) 03:36:39 ID:5uIg5VB9
>>531
仮想端末でjed
539login:Penguin:2009/09/28(月) 05:10:00 ID:hIjs0jX7
>>534
あれ、印刷がめんどいのだ
540login:Penguin:2009/09/28(月) 19:32:43 ID:WUjMkeMn
ぼちぼちメモ帳(gedit)から、まともなエディタに行こうと思うんですが、
日本語に特化した機能を持っているか、プラグインのようなもので
追加できるテキストエディタはありますか?
欲しい機能は、
1. 全角/半角、カタカナ/ひらがなの相互変換、指定範囲内の指定文字種
 (例えば英数記号のみ全角から半角)のみとかできると、さらにうれしいです。
2. 矩形範囲のコピペ、削除。
3. 特殊なペースト(日付・時刻の各種フォーマット)
4. ディレクトリセパレータの各種システム用変換。
です。
541login:Penguin:2009/09/28(月) 19:42:25 ID:afRh7LI3
10年以上geditを使ってる俺に謝れってレスがつきそう
そんなに悪いかい?
542login:Penguin:2009/09/28(月) 19:55:20 ID:gX1E2qW7
geditをメモ帳と同じ扱いをするかなー?('A`)
543login:Penguin:2009/09/28(月) 20:42:59 ID:SFm+juIt
>>540
Emacs
544login:Penguin:2009/09/28(月) 21:14:03 ID:ytGw3DHb
>>540
geany
545login:Penguin:2009/09/28(月) 21:27:14 ID:5SNeWpEZ
>>540
cat, sed, aw...いや何でもない
546login:Penguin:2009/09/28(月) 21:59:10 ID:plLvQ0/n
MS-Windowsの人って料理洗濯までスクリーンエディタでやろうとするよね。
547login:Penguin:2009/09/28(月) 22:16:29 ID:fDzadeXG
同じ事がemacsanにも言えるので無問題
548login:Penguin:2009/09/28(月) 22:22:14 ID:WUjMkeMn
>>541
悪いから代えたいのではなく、より良い物があるかどうかを質問したつもりです。
もし1.2.4.のgedit用プラグインを知っていたら教えて下さい。

>>542
ubuntuではアクセサリメニューですから、やっぱりメモ帳でしょう。
デフォルトでプログラミングメニューに入っていれば…

>>543
それだけは勘弁してぇ〜!どうしてもUIというかキーコンビネーションが覚えきれない…

>>544
hardyなんでデフォルトでインストールできるパッケージが少々古い様ですね。
ppaもhardy用は最新にはならないようです。詳しく調べてみます。

>>545
お約束って奴ですね?

>>546
もし見つからなければ、VBoxでWinXPでも動かして秀○とかえmとか動かさんと
いかんのだろうかと思ってますん。
549login:Penguin:2009/09/28(月) 22:37:32 ID:HLiGKOXh
vim
550login:Penguin:2009/09/28(月) 22:54:04 ID:gX1E2qW7
>ubuntuではアクセサリメニューですから、やっぱりメモ帳でしょう。

wwwwwwwwwwww
551login:Penguin:2009/09/28(月) 23:06:49 ID:SFm+juIt
メモ帳に相当するのはleafpad
geditは立派に使える。
552login:Penguin:2009/09/28(月) 23:20:38 ID:afRh7LI3
geditを舐めるな
ファイル名の修飾子を.htmlにしたら
色付き文字に早変わりするんだぞ
最高やんけ
553login:Penguin:2009/09/29(火) 03:54:13 ID:SJFOXVDK
どっちも便利なんすけど・・
554login:Penguin:2009/09/29(火) 06:44:07 ID:6skEmzQE
linuxは日本語入力に便利なエディタってないからなあ。
日本人のソフト作者がほとんどいないってのがよくわかるわ。
もしたくさんいたらこういうソフトはすぐ出てくるもんだから。
555login:Penguin:2009/09/29(火) 07:36:00 ID:SGIk0t0R
MS-Windowsの人って全てを白物家電のようにデフォルトで使おうとするよね。
556login:Penguin:2009/09/29(火) 11:32:42 ID:gpb1L1My
日本語入力が便利になるってどんな機能よ。
IME次第と同義ってこと?
557login:Penguin:2009/09/29(火) 12:46:45 ID:U2EQwLhP
>>526
筆ぐるめ for Turbolinux
558login:Penguin:2009/09/29(火) 13:45:18 ID:SBjETP8j
>>554
文化的にコード書きに偏重してるよな。しょうがないんだけど。

指定文字数で行の折り返し
かつ、ぶら下がり処理
改行してなくても折り返したら1行で計算

この三つができたらもうWin捨ててもいいんだけどな。
この三つを同時にできるエディタがない。
これコードじゃなくて文章をバリバリ書くユーザーにはかなり需要あると思うんだけど。
多分プラグインじゃ対応できなくて、一から作らなきゃいけないんだろうな。
559login:Penguin:2009/09/29(火) 13:47:33 ID:4bG1QmwE
>>558
つEmacs
560login:Penguin:2009/09/29(火) 13:53:04 ID:SBjETP8j
>>559
あの独特のキーバインドは勘弁して欲しいわ…。
全部geditみたいに変えてしまえるならいいんだけど。
561login:Penguin:2009/09/29(火) 13:56:42 ID:4bG1QmwE
>>560
あるかないかと聞かれたから答えたまで。
愚痴は他のスレで。
562login:Penguin:2009/09/29(火) 13:57:09 ID:Z7kYoaws
>>560
全部変えられるぜ。
563login:Penguin:2009/09/29(火) 14:45:32 ID:4jiW+Nf4
emacsは何でもできるけど、ほとんどスクリプト書かなきゃいけないことばっかだから
ただemacsって書かれてもこのスレに来るような奴には、無いのと変わらんのよな。
やり方まで書いてやらんと。
こういう質問来るたびにemacs以外で、を付けろよといつも思う。
564login:Penguin:2009/09/29(火) 14:53:43 ID:Z7kYoaws
>>558
上2つは kate でできないかな。
565login:Penguin:2009/09/29(火) 14:55:01 ID:4bG1QmwE
>>563
いやここlinux板だし。
そういう議論は、

エディタ論争
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1190047625/
テキストエディタを使い込め
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1140059703/
でどうぞ。

ついでに以下もどうぞ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1167062466/
566login:Penguin:2009/09/30(水) 00:54:08 ID:RjsK5WQv
以下の機能を備えたFTPクライアントソフト知りませんか?

・ローカルとリモートでフォルダ同時移動
・前回接続時のカレントフォルダ記憶

WindowsのNextFTPみたいな高機能なものが使いたい
コマンドはしんどいです・・・
567login:Penguin:2009/09/30(水) 01:26:56 ID:TokqYbQK
568login:Penguin:2009/09/30(水) 01:28:06 ID:v9zvjHT5
>>566
んと何をしたいんでしょう?
定期的にミラーリングとかバックアップならlftpがオススメだし、
GNOME使ってるなら、nautilusでFTPをローカルフォルダのごとく扱えるし。
569login:Penguin:2009/09/30(水) 02:15:35 ID:CDJd9sSs
>>566
バッチ処理に出来ないの?

出来ないなら無理しないで、Windows使ってなよ。
何でもインタラクティブにやろうという
その流儀はunixにそぐわない。
570login:Penguin:2009/09/30(水) 06:55:04 ID:6RypV9QK
yafcいいよyafc。

filezillaならlinux版もある。
571login:Penguin:2009/09/30(水) 10:10:29 ID:PY1a9Euk
>>566
> ローカルとリモートでフォルダ同時移動
具体的に詳しく説明して。ひょっとしたら、ものすごく便利な機能?

> コマンドはしんどいです・・・
Web管理などのルーチンワークはコマンド(シェルスクリプト化)の方が
楽だと思うけど。
いちいちクリックして大変だから、「前回接続時のカレントフォルダ記憶」
という発想が生まれるのでは。

あと、gftpのブックマーク機能は、サーバ名やアカウントだけではなく、
ローカルとリモートの位置をそれぞれ記憶して、一発で接続できるよ。
572login:Penguin:2009/09/30(水) 10:18:35 ID:z57mqd6l
>>571
http://ffftp.be/Help/dirmove.shtml
こんなのでしょう。
わりとよくある機能。
573login:Penguin:2009/09/30(水) 11:07:38 ID:dABGNoFz
topライクなインターフェースごとに
ホスト名だとか転送速度とかESTABLISHDとかSYN_SENTとか表示してくれるコマンドラインツールありませんか?
574login:Penguin:2009/09/30(水) 11:23:16 ID:z57mqd6l
>>573
ntop とか?
575login:Penguin:2009/09/30(水) 11:41:04 ID:iUSPBgly
>>572
ありがと、
lftpにはそんな機能ないよね。
cd hoge
lcd hoge
とかやっているけど、1つのコマンドで同時に移動できたら便利だな。
576login:Penguin:2009/09/30(水) 12:09:45 ID:dABGNoFz
>>574
ググって見たんですがWEBで表示するんで違います
577login:Penguin:2009/09/30(水) 12:47:03 ID:v9zvjHT5
>>573
iptraf
iftop
578login:Penguin:2009/09/30(水) 12:54:04 ID:dABGNoFz
>>577
thx!
579login:Penguin:2009/09/30(水) 14:19:09 ID:fUfYWVlY
良い/usr/bin/mailを紹介して下さい。
slackwareの/usr/bin/mail (mailx)は iso-2022-jp ボディを base64エンコードしてしまうので、私の用途に向きません。
mailコマンドとして(sendmailやthunderbirdでなく)使える代替品を紹介して下さい。
580login:Penguin:2009/09/30(水) 15:39:29 ID:CDJd9sSs
>>579
spammer乙
教えらんない
581login:Penguin:2009/09/30(水) 15:54:46 ID:Lc3eisRE
>>566
> ・ローカルとリモートでフォルダ同時移動
> ・前回接続時のカレントフォルダ記憶

filezillaなら両方可能だよ
gftpより高機能
GUIで扱いやすいFTPクライアント
お試しあれ
582login:Penguin:2009/09/30(水) 16:01:41 ID:CDJd9sSs
>>579
おまえ日本人じゃないだろ
翻訳サイト経由お仕事乙
583login:Penguin:2009/09/30(水) 16:35:19 ID:an+Jh/NG
ほんとだ
よく見たら日本語じゃない
584login:Penguin:2009/09/30(水) 21:26:29 ID:a6h0p5zG
>>98
が俺もほしいです…
585login:Penguin:2009/09/30(水) 21:51:08 ID:aQZunMp1
>>584
mplayer -af scaletempo <file>
でいけるぽい

586579:2009/09/30(水) 22:43:36 ID:Z0h8F+3p
>>580
んな…
spamならわざわざmailコマンドを使わんでsendmailで出しますがな。
587566:2009/09/30(水) 23:39:32 ID:jmfsCUI2
>>566を投稿したものです。
皆様、ご意見ありがとうございました。

FTPの用途としてはWEB管理です。
通常はSSH接続してvimで直接編集していますが、そうはいかないサーバが多いものでして。

>>575さんの仰る通り、コマンドだと
>cd hoge
>lcd hoge
とかやるのが面倒だと思ったので、何か便利なソフトがないものかと思って質問してみました。

>>570さん・>>581さんの仰るとおり、Filezillaでフォルダの同時移動ができました。
前回接続時のフォルダの記憶がまだできていないですが、調べてみます。
どうもありがとうございました。
588login:Penguin:2009/10/01(木) 01:43:46 ID:f/7/5hti
>>585
scaletempoなんてオーディオフィルタはないぜと言われた
でもその方法ぽいですね
589login:Penguin:2009/10/01(木) 02:21:34 ID:f/7/5hti
>>588
scaletempoでぐぐると転がってるmplayer-scaletempo-1.0rc2-1rj1_i386.deb
を解凍してバイナリだけ上書きしてみた

共有ライブラリがないぞと怒られるけどso.xxの数字違いのlibがあるので
シンボリックリンクで対処

CUI起動だと音しか出なくなったけど
GUI起動だと音程保ったままの時短再生できるようになった

ただ単に>>585で出来てる例もあるけど
ubuntu(9.04)に入ってるmplayerがなんか違うのかね
590login:Penguin:2009/10/03(土) 04:00:43 ID:eyuvotfG
観念しました。結局emacs入れました。
emacsのようにゴテゴテといろんなファイルが入るのではなく、なるべく少ないファイル数でそこそこの環境が整えられたら、と思っていたんですが。
普通のエディタが備えているような機能も、何かといえば「LISP書け」だの「つ〜.el」だのやるような文化のemacsではデフォルトでは備えておらず、
その辺を.elファイルを調達して~/.emacsを設定するという本来ならしなくてもいい作業をさせられましたが。

とにかくお世話になりました。レスくださった方ありがとう。
591login:Penguin:2009/10/03(土) 04:03:46 ID:6AwxWV07
>>590
ウザい。
592login:Penguin:2009/10/03(土) 12:59:55 ID:5RqLWkeM
さすがに同意
593login:Penguin:2009/10/04(日) 07:03:19 ID:YEBkFmQb
irfanviewみたいなソフトはありますか?
594login:Penguin:2009/10/04(日) 07:06:19 ID:6XZ8+iaB
シェルスクリプト + wget or curl って答えが返ってくるはず。
595login:Penguin:2009/10/04(日) 09:30:12 ID:TVDZaWQl
EPWING形式の辞書データを作成できるソフトってありますか?
596login:Penguin:2009/10/04(日) 12:43:24 ID:Veu/B15y
>>593
GQViewとか沢山あるぞ
597login:Penguin:2009/10/04(日) 12:45:00 ID:yqzHDS+c
thinkpad fan controlイイ!!
こういうソフトウェアを求めていた!!
598login:Penguin:2009/10/05(月) 10:18:49 ID:m7tb3O4U
>>595
freePWING
599login:Penguin:2009/10/06(火) 03:04:18 ID:l7H7WfTv
Windowsでのmp3directcutのように
mp3を再エンコなしにカット編集できるソフトはありませんか?
特にcueシートに従って分割できる機能が欲しいです。
600login:Penguin:2009/10/06(火) 07:10:22 ID:Icg5d6JA
ブックマークの付けられるDVDプレーヤーアプリないすか?
50人企画物の39番目の子が気に入ってるんですが
601login:Penguin:2009/10/06(火) 10:23:36 ID:VL6MIs6t
>>599
mp3cutとかmp3cueっていうコマンドがpoc-streamerにあるよ。
使ったことがないので詳細は知らない。
>>600
ブックマーク的機能がないプレイヤーを捜す方が大変そうだけど、
私なら、その39番目だけを切り出して、残り49人は捨てる。ディスクスペースの無駄。
それがタイトル39だったとしたら、
dvdbackup -t 39 -i hoge.iso dvd hoge/
libdvdcssを忘れずに。
602login:Penguin:2009/10/06(火) 14:05:32 ID:fTVI6HRh
88人いる!
603login:Penguin:2009/10/06(火) 19:37:20 ID:FU8OkZWx
oggのエンコードが遅いんだけど、高速化はaotuvの様なインドウスだけの話?
604login:Penguin:2009/10/06(火) 19:42:07 ID:s9YHeYaJ
ヘタレPCのせいだろ
605login:Penguin:2009/10/06(火) 21:13:07 ID:vTtneerM
>>599
mp3splt
606600:2009/10/06(火) 21:50:16 ID:Icg5d6JA
>>601
あハードディスクに切り出すですか。
DVDのままでいいんですが...タイトル?chapterのこと?
mplayerにもブックマーク作る機能あります?
manしても見当たらなかった。
607login:Penguin:2009/10/06(火) 23:35:46 ID:+480OFa9
Windows用の HotClip のようなソフトあります?
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se092164.html
クリップボードを監視してテキストデータの履歴を取ったり
あらかじめ登録しておいた短文や記号の入力を支援するソフト

特に、テキストファイルに登録した文章を簡単にコピペできるソフト探してます。
608login:Penguin:2009/10/07(水) 00:42:36 ID:2pwebbcX
>>601,605
mp3cut,mp3cueは使えるファイル名にかなり制限があって常用は厳しいと思いました。
mp3spltはまだ試してませんが、仕様的には使えそうな感じがします。
でもmp3directcutもWineで簡単に使えるので、それが賢い選択のような気もします。
609login:Penguin:2009/10/07(水) 03:20:01 ID:kfNZk1Gp
>>603
印度薄?
インドは濃いだろ、何事も。
610login:Penguin:2009/10/07(水) 10:10:15 ID:sQTrRh+y
>>606
残念ながら、DVDのtitle set, title, chapterを理解せずにブックマークはつけられないと思う。

Play only chapters 5, 6, 7:
mplayer dvd://1 -chapter 5-7

Play only titles 5, 6, 7:
mplayer dvd://5-7

611login:Penguin:2009/10/07(水) 17:50:50 ID:/ZQebSPL
TMPGEncライクな
DVDオーサリングソフトはありませんか
612login:Penguin:2009/10/07(水) 18:27:44 ID:Vi6/EwcI
お前はおとなしくWindows使っとけ
613login:Penguin:2009/10/07(水) 18:36:20 ID:bXbR66un
つ wine
614login:Penguin:2009/10/07(水) 18:39:22 ID:rhtJ5Zf9
>>611
TMPGEnc は知らないけど、いろいろあるよ。
http://sourceforge.jp/magazine/07/09/12/0152231
615login:Penguin:2009/10/07(水) 18:40:39 ID:rhtJ5Zf9
>>607
glipper
616606:2009/10/07(水) 21:22:59 ID:A/Sbe5Wo
>>610
chapterやtitleはDVD作成時に作られ(て)る奴でしょ?
コマンド例は助かるけど自分でブックマークを設定したいんだよね....
つまり任意の場所を設定して次回はそこから見たい。
617login:Penguin:2009/10/07(水) 22:38:36 ID:DtRHISPv
ローカルでメモ帳代わりに
掲示板みたいのを使いたいんだけど
オフラインで
アパッチいれなきゃだめ?
618login:Penguin:2009/10/07(水) 22:40:38 ID:UR1ooRCG
別にオンラインで入れてもいいよ。
619login:Penguin:2009/10/07(水) 22:49:53 ID:DtRHISPv
ローカルでメモ帳代わりに
掲示板みたいのオフラインでを使いたいんだけど



アパッチいれなきゃだめ?
620login:Penguin:2009/10/07(水) 23:05:18 ID:UR1ooRCG
Apache 以外の web サーバでもいいんじゃない?
621login:Penguin:2009/10/07(水) 23:24:49 ID:pP1YzIzu
手動でスクリプト動かせばいいんじゃね
622login:Penguin:2009/10/08(木) 03:45:44 ID:PXNTdwhv
>>619
メモ取りたいならtomboyかhowmをどうぞ。
623login:Penguin:2009/10/08(木) 10:50:35 ID:G23pqcxM
>>622
なぜ、emacs-museを紹介しないw
tomboyって知らなかったので、検索したらwikipediaがヒットした。
最近は、ソフトウェアもwikipediaに掲載されるのか。
624login:Penguin:2009/10/08(木) 12:08:54 ID:EMgMhN8n
>>623
別に「最近は」ってこともないよ。
625login:Penguin:2009/10/08(木) 22:32:29 ID:nULYtjGz
>>623
何故って、全員がemacs使うとは限らんから
626login:Penguin:2009/10/09(金) 00:02:55 ID:17giQJPH
hownはemacsじゃねーか
知らなかったと正直に言っていいんだぞ
627login:Penguin:2009/10/09(金) 05:00:55 ID:MXwUefFy
ローカルWikiを使うのがいいんでないかい?
628login:Penguin:2009/10/09(金) 12:35:59 ID:UtOrx0QN
つまりhowm
629login:Penguin:2009/10/10(土) 00:03:32 ID:MRXUqH5Y
くだ質から移動してきました。
fluxbox環境でアイコン表示させたいんだが、誰かいいアプリ教えてくれ。
ideskはアイコンをポイントすると明るくなるしテキストも綺麗で
言うことなしなんだが、なぜかアイコンをドラッグすると消え失せる。
fbdeskは文字が微妙に細くて汚い上、背景色の透過ができない。
roxのピンボードもあまり綺麗じゃなさそうなんだ…orz
630login:Penguin:2009/10/10(土) 00:31:14 ID:Cgvc2vpi
>>629
pcmanfm

設定でデスクトップなんたらってあるからそれやればおk
631login:Penguin:2009/10/10(土) 22:12:08 ID:MRXUqH5Y
ありがとう、教えてもらったpcmanfmを使ってみたんだが、結局ideskに戻ってきた。

アイコンをドラッグする度にlnkファイルにその位置情報が書き込まれるんだが、
.ideskrcと.idesktop/以下のlnkファイルの所有者がユーザーになってなくて落ちてたらしい。
chownで変更したら問題なく動作した。スレ汚し失礼…orz
632login:Penguin:2009/10/11(日) 04:11:01 ID:OHsDIHAk
Delphi 6ばりに軽くて使いやすいIDEってないですか?
633login:Penguin:2009/10/11(日) 08:18:24 ID:iSAP58oq
キーボードを押すと音が鳴るソフトウェアって無いですかね
typndとかそういう類のlinux版
634login:Penguin:2009/10/11(日) 14:31:46 ID:HnJm7K9U
X11のマウスポインターを消したままにできるソフトないかな?
unclutterはクリックするとマウスポインターが一瞬見えてしまう…
それさへなければ使えるのに…

動画キャプチャーするときにマウスポインターを消したい…
635login:Penguin:2009/10/12(月) 16:36:02 ID:KGpEnDwe
画像ビューアで一つのフォルダの写真を見終わったら次のフォルダの写真を見れるようなソフトないでしょうか。
636login:Penguin:2009/10/13(火) 18:44:09 ID:U46Qid0P
>>635
よく覚えてないけど、comixとか。

Linuxで動作する、vfat用のデフラグツールってありませんかね。
できれば、ファイル単位でデフラグしてくれる Contig のようなものを。
QEMUでFreedos動かして defragしてみてるけど、激しく遅す。
637login:Penguin:2009/10/14(水) 02:04:00 ID:Vm3tkYOG
>>635
Picasaはどう?
638login:Penguin:2009/10/14(水) 02:09:39 ID:Vm3tkYOG
>>634
必要な時だけ透明カーソルにしたら?
何かのキー押下で透明ON/OFF
639login:Penguin:2009/10/14(水) 02:53:41 ID:Vm3tkYOG
>>636
>Linuxで動作する、vfat用のデフラグツール
VFATパテの全ファイルを別パテへバックアップ

元のVFATを再フォーマット

バックアップファイル戻す
640login:Penguin:2009/10/14(水) 07:54:52 ID:h48o8T41
1時間使わなかったらすでにサスペンドになっていても休止状態に自動的になるようにでき
るソフトはありませんか?

ここでいう「使わない」とは,操作はしていなくても,音楽を流していたりファイルをダウンロ
ードしていたり時間のかかる計算をていたりといった時は含みません。

ディストリは Vine 4.2 ですが,Debian squeeze も予定しています。

くだ質はスレの流れがおかしいのでこちらに移動してきました。
641login:Penguin:2009/10/14(水) 12:48:38 ID:3WXa5yIg
>>640
サスペンドからハイバネートへ移行?
サスペンドの時点でOSは動作していないからBIOSとかの方で対応しないと無理じゃない?
642634:2009/10/14(水) 18:36:58 ID:RqWvj+Yy
>>638
レスありがとう

透明カーソルにする方法を詳しく教えてもらえないか?
今、ウインドウマネージャーにjwmを使っているのだけどGNOMEとか使えばできるのかな?
643login:Penguin:2009/10/14(水) 18:59:17 ID:uTt4dqRQ
>>642
くだ質へ
644login:Penguin:2009/10/14(水) 21:11:08 ID:5nAwexCs
>>636,637
ありがとうございます。
comixはできなかったと思います。
設定が悪かったのかもしれないので、設定を見直してみます。

picasa linux判あったのですね。
試してみます。
645login:Penguin:2009/10/15(木) 00:06:12 ID:h48o8T41
>>641
Windows だと,ハイバネーションに対応している大体の PC は,簡単にそのように設定でき
るのだけど…
646login:Penguin:2009/10/15(木) 00:23:55 ID:yo+jiiyD
そういえば、そういう機能ってあるね
でもウィンドウズ標準っていうより、ノートパソコンとかの機能なんじゃないのかな?
647login:Penguin:2009/10/15(木) 00:30:44 ID:R1S64tl+
サスペンドだとメモリ、CPU以外は電源OFFだろ。
そこからハイバネに移行するには、一旦ストレージの電源ONにして、
メモリの内容を退避させてから全ての電源をOFFだろ?

すごく無駄な行為に思えるんだが。最初からハイバネでいいじゃん。
648login:Penguin:2009/10/15(木) 07:48:33 ID:BVKfUs0O
>>635,644
comix を試したらイケたぉ。
zipファイルを解凍せずに読めるから便利だし。

設定はデフォルトです。ファイルが複数あるとして、
一つのファイルを comix で開いてそのファイルの
画像をスクロールして次の画像へ移っていく過程で
最後の画像の次に別ファイルが続いて開かれる感じ。

ファイルの開く順は名前順でした。
649login:Penguin:2009/10/15(木) 18:31:55 ID:1+5ZtUbP
>>647
例えば,ちょっと (3-15分程度) で戻るつもりでいたが,長時間 (8時間ぐらい) 離れることに
なった,というときに使うのです。
650login:Penguin:2009/10/15(木) 23:05:43 ID:eyJUfiVx
   【恐怖の】呆れるほど危険な民主党の正体【民主党】
    http://www.yo●utube.c●om/watch?v=●MUv12Ae7ojE
    小沢一郎 〜 闇の系譜 :秘書逮捕の真相/北朝鮮との黒い関係 高画質
    http://www.yo●utube.com/w●atch?v=gdKVt●_vKCHc
    2/3【イリハム・マハムティ】東トルキスタンの歴史と中共の弾圧[H21/7/8]
    http://www.you●tube.com/watch?v=6eUN●hjdBLXg
    漫画で学ぶチベット問題
    http://www.ni●covideo.jp/w●atch/sm275●2213
    日米規制改革および競争政策イニシアティブに基づく日本国政府への米国政府要望書
    http://japan.u●sembassy.●gov/j/p/tpj-j2●0041020●-50.html#mineika-s

●の部分は外してブラウザのURLに入れること

651login:Penguin:2009/10/19(月) 05:45:47 ID:9PLgvHQA
flashのswfやflvを生成するツールってありますか?
652login:Penguin:2009/10/19(月) 05:56:33 ID:PMepECQI
$ touch flash.swf冗談ですごめんなさい
653login:Penguin:2009/10/19(月) 11:57:32 ID:+UIZyxsh
>>651
swftools
654login:Penguin:2009/10/19(月) 12:39:38 ID:9PLgvHQA
>>653
ありがとうございます
655login:Penguin:2009/10/19(月) 13:14:38 ID:hPP8VyU+
CUIで作業するとき、VIとかEMACSみたいなのではなく、メモ帳とかと
同じようなキー操作で作業出来るエディタはありませんか
へたれですいませんorz
656login:Penguin:2009/10/19(月) 13:26:59 ID:Eutr5i3y
>>655
nano
657login:Penguin:2009/10/25(日) 01:39:17 ID:PoBsPhmu
Ubuntuでジョイパッドに任意のキーを設定できるソフトありませんか?
658login:Penguin:2009/10/25(日) 01:44:39 ID:qKKnZSvE
>>657
joy2key とか?
659login:Penguin:2009/11/01(日) 21:12:47 ID:j1q8UvyZ
ディレクトリ内にファイルかディレクトリが作成された
場合に、任意のサウンドファイルを鳴らすことのできる
ソフトないでしょうか。
660login:Penguin:2009/11/01(日) 21:33:26 ID:PKtUnjX+
AppManagerとか、そういう監視ソフトのこと?
661login:Penguin:2009/11/01(日) 21:53:16 ID:j1q8UvyZ
>>660
用途としては、sambaでファイル共有している任意のディレクトリ
内に、ファイルまたはディレクトリが作成された場合に、サウンド
を鳴らしたいということなのです。
662login:Penguin:2009/11/01(日) 22:43:53 ID:L86BJNkS
inotify をキーワードにググってみればいいかも
663login:Penguin:2009/11/03(火) 17:38:48 ID:WiEkUTLj
こんなソフトないですか。

Dell Inspiron Mini10vにUbuntu9.10を入れて使っています。

内臓カメラで、GPS情報付きの写真が撮れるソフトを探しています。

GPSレシーバーはUSB接続の適当なものを買ってきてつけようと思います。

現在はCheeseというMacでいうPhotoBoothのようなソフトで撮っていますが、
使い勝手が似ていればこのソフトにはこだわりません。
664login:Penguin:2009/11/03(火) 17:48:02 ID:KiSPub50
GPS取れるソフトと、写真撮るソフトを見つければ
スクリプトでできるんとちゃう?
665login:Penguin:2009/11/03(火) 21:57:36 ID:XIxC351X
常にGPSの位置情報を受信しつづけてて写真ができるディレクトリを監視して最新の位置情報をEXIFつけるの10万円で作ってもよいよ
666login:Penguin:2009/11/03(火) 22:06:40 ID:+ghmVilS
> 内臓カメラ
胃カメラとかか?
667663:2009/11/04(水) 09:22:27 ID:DdkIyJut
>>664,665
安かったのと勉強のため初Linux機を買ってみましたが
自分で作るという発想がなかったですw
>>665でヒント示して頂いた方針で色々調べてみます。
ありがとうございました。

>>666
うぉw恥ずかしいw
668login:Penguin:2009/11/27(金) 16:26:23 ID:6f/i3fY2
定期あげ
669login:Penguin:2009/11/28(土) 03:08:07 ID:Ns8DbGAF
日記ソフトないでしょうか
探してもあんまりないです。。
670login:Penguin:2009/11/28(土) 03:22:18 ID:h9RWkaiX
>>669
almanah とか。
lifeograph とか。
671login:Penguin:2009/11/28(土) 04:00:41 ID:JVf9rzzC
日記ソフト >>390,391
672login:Penguin:2009/11/28(土) 11:37:02 ID:Ns8DbGAF
>>671
ありがとうございます。rednotebookってやつを使ってみます
673login:Penguin:2009/11/28(土) 11:38:08 ID:Ns8DbGAF
>>670-671でした
674login:Penguin:2009/11/29(日) 21:31:05 ID:ONEnejdi
XPでメモ帳などでタイピングした時に任意の音を鳴らせる様にできるソフトはないでしょうか
675login:Penguin:2009/11/29(日) 21:34:21 ID:jkeMd6Yt
>>674
こちらでどうぞ。
気軽に「こんなソフトありませんか?」 Part.118
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1259318466/
676login:Penguin:2009/11/29(日) 21:35:18 ID:ONEnejdi
>>675
すいません 誤爆しました
677login:Penguin:2009/11/30(月) 22:44:53 ID:mxdgz0AO
linuxサーバ上でWebアルバムを作りたいと思っています。

写真を撮るのは両親なので、できるのはFTP転送まで。
そこからアルバム作るのは私の仕事なのですが、何かいいフリーソフトは
ないでしょうか?こったモノは不要です。

イメージとしてはpipipigaなのですが、あれはサムネイルを押したときの
表示画像を毎回作成するのでちょっとCPU負荷が高すぎです。
あれの画像を1回作れば(そこは時間かかってもいいので)、その後みるときは
早く・・・というようなソフトはないでしょうか?

よろしくお願いします。
678login:Penguin:2009/12/01(火) 00:44:58 ID:UFvUah6t
>>677
plagiat
album
phpix
memories
などなど。
679login:Penguin:2009/12/01(火) 07:04:49 ID:i9OmBeWD
>>678
ありがとうございます。
試しています。
680login:Penguin:2009/12/02(水) 16:19:52 ID:VWpCHFgY
mp3などの音楽の再生で
携帯とかsony製のウォークマンの機能にあるサウンド効果を変えられる再生ソフトってありますか?

それとrhythmboxなどにもその効果はあるのでしょうか?
681login:Penguin:2009/12/03(木) 01:25:33 ID:UNT1IfPY
正規表現を作成してくれるツールとか無いですか?
682login:Penguin:2009/12/03(木) 01:37:43 ID:eui/NYgb
勉強しろよォ
683login:Penguin:2009/12/03(木) 01:47:50 ID:ntToSoq1
>>681
逆におしえてくれ。
どうやれば作れるんだ?
684login:Penguin:2009/12/03(木) 02:26:26 ID:UNT1IfPY
>>682
2年くらい趣味+遊びの感覚でLinuxをメインOSにして弄ってるけど
全くもって覚えられん。たぶん俺には発想力が無いんだろう。


>>683
教えてくれ どうやったら覚えられるんだww
685login:Penguin:2009/12/03(木) 02:46:58 ID:6LEmAR5m
今現在通信している相手のIPアドレス一覧と速度を表示するソフトは無いでしょうか?
シェルスクリプトで使いたいのです
686login:Penguin:2009/12/03(木) 02:57:57 ID:ntToSoq1
>>684
必要にせまられないと覚えないでしょ。
俺はオライリーのsed&awk本で憶えたなあ。名著。
687login:Penguin:2009/12/03(木) 03:29:02 ID:CMes0A62
>>685
netstat かなぁ。
688login:Penguin:2009/12/03(木) 03:52:30 ID:UNT1IfPY
>>686
何か目標でもあれば覚えるのかな。
のんびりと頑張ってみます。
689login:Penguin:2009/12/03(木) 08:13:25 ID:+zvTbMC9
terminal(シェル)で暮していれば、
つまり dired やfd-cloneみたいなビジュアルshellを常用してなければ、
ls [0-9]* などとやる必要にせまられて、いやでも基本は憶えると思うなあ。
690login:Penguin:2009/12/03(木) 10:08:15 ID:46BJyrfk
>>684
俺はエロパワー全開でスクリプトを書いているうちに覚えたよ。
691login:Penguin:2009/12/03(木) 18:33:55 ID:0byQ5On3
>>684,686
おれの場合は「実習UNIXシェル」、これも名著。
いちどまとまった本を読むと、全体が見えてくるよ。
692login:Penguin:2009/12/03(木) 22:12:10 ID:OWGDhwJE
>>689
シェルのワイルドカードと正規表現は似て非なるもの。
http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man7/glob.7.html#lbAH

>>690の言うとおりスクリプトを書かないと覚えられない。
693login:Penguin:2009/12/04(金) 00:45:21 ID:o6rgkycX
>>684
検索ワードのハイライトと正規表現を使えるエディタを使って、あれこれ試せ
正規表現のマッチングを視覚的に理解できるので、上達は速い
ちなみにワシはWindowsの秀丸エディタで正規表現を覚えたw
694login:Penguin:2009/12/04(金) 00:48:16 ID:o6rgkycX
昔の話で、今はvimだけどな
695login:Penguin:2009/12/05(土) 23:30:11 ID:GxmL9D6m
mp3再生ソフトを探しています。
ituneのようにタグやアルバム情報を読み取って自動で振り分けるのではなく、
単純にフォルダを指定するとファイル名順に再生してくれるようなソフトはないでしょうか?

696login:Penguin:2009/12/06(日) 01:00:14 ID:XczLSRS/
>>695
decibel-audio-player
697login:Penguin:2009/12/06(日) 01:00:57 ID:LpbAS7GW
>>695
mpg123 *.mp3
698login:Penguin:2009/12/07(月) 19:46:29 ID:BP/l5o+L
GNOME 上で動くHTML5に対応したwebデザインできるソフトないだろうか
できればDreamweaverのような感じのものがいいです
699login:Penguin:2009/12/07(月) 20:01:38 ID:/a4E/708
>>698
BlueGriffon かなあ・・・
700login:Penguin:2009/12/07(月) 22:24:26 ID:HNbQyDVe
BlueGriffon は未完成+開発が止まってるよ
素直に Kompozer のほうがマシ
HTMLエディタなら Screem や Bluefish をどうぞ
KDEアプリでもいいなら Quanta Plus
701login:Penguin:2009/12/07(月) 23:17:32 ID:/a4E/708
>>700
後継なのに開発止まってるの?
Kompozer はHTML5対応?
702login:Penguin:2009/12/08(火) 00:07:39 ID:wGEHvM7b
Kompozer 試してみたけど HTML5 はだめだった。
header とか section とかが <header/> とか扱いになっちゃう。
703login:Penguin:2009/12/08(火) 00:17:57 ID:wGEHvM7b
quanta+ も試したけど同様だった。
bluegriffon の svn は最終更新が 2009-01-20 02:00:02 +0900。
704login:Penguin:2009/12/08(火) 00:45:16 ID:wGEHvM7b
あと、こんなの見つけた:
How to build a desktop WYSIWYG editor with WebKit and HTML 5
ttp://arstechnica.com/open-source/guides/2009/07/how-to-build-a-desktop-wysiwyg-editor-with-webkit-and-html-5.ars
with open()た を適当に書換えたら、一応動いた。外部CSSは不可。
705login:Penguin:2009/12/08(火) 16:43:37 ID:qc8ZRZbw
HTML5て・・・w
需要ないだろ
Windowsでも対応しているソフトなんて殆どないだろ
てか仕事でも殆どないわHTML5を使う場面なんて
706login:Penguin:2009/12/09(水) 02:23:33 ID:Ni/kqh0D
Windowsねえ(ニヤニヤ
707login:Penguin:2009/12/09(水) 08:53:05 ID:EUlkIDC1
日本向けの会計ソフトってありますか?
708login:Penguin:2009/12/09(水) 10:24:14 ID:5SjobtXj
709login:Penguin:2009/12/09(水) 17:29:35 ID:HGgw6u+O
>>707
GnuCash

あと少し古い弥生会計とかWineで動くぜ
ヤフオクでも利用しよう
710login:Penguin:2009/12/09(水) 20:42:31 ID:EfGc2BEz
>>695
% mplayer {フォルダ}/*.mp3
曲名の指定にはお使いのシェルの機能に応じて
正規表現とかも使えます
711login:Penguin:2009/12/10(木) 23:44:38 ID:+t48PLuk
>>681
kregexpeditorというのがあるよ。
712login:Penguin:2009/12/11(金) 00:49:30 ID:9kXYl4g1
tarやbz2も知らん人がGentooを使うのは危険な気もする
713login:Penguin:2009/12/12(土) 12:09:04 ID:KMuXUwrL
>>685 iptraf
>>695 xmms
>>710 -playlist <file> とかを使うな
714login:Penguin:2009/12/14(月) 04:08:35 ID:/fh/eRUQ
たとえばWindos7のガジェットのように
GNOME上に時計を表示しておきたいんですが、
良いアプリはないでしょうか。
715login:Penguin:2009/12/14(月) 04:30:34 ID:ILlbf+VU
そんなんいくらだってあるじゃん
716login:Penguin:2009/12/14(月) 15:23:44 ID:ecKGfYC8
screenletsとかcairo clockとか
717login:Penguin:2009/12/14(月) 21:43:25 ID:/fh/eRUQ
>>716
ありがとうございます。
Fedora12のリポジトリにAWNがあったので入れてみたんですが、
compizが無いと動きませんというメッセージが・・。
まずはここからですね。がんばってみます。
718login:Penguin:2009/12/16(水) 20:26:04 ID:YYgCTQjc
Vine4.2を使っているのですが、テキストモードで画像って表示出来ますか?
もしくはこんなソフトを使っているとかありますか?
719login:Penguin:2009/12/16(水) 20:35:04 ID:DhRr5GGI
>>718
おぉ、珍しいVineな人。zgvは使ってみた?
720login:Penguin:2009/12/16(水) 20:53:49 ID:YYgCTQjc
>>719
まだ使った事ないですね。これから試しに入れてみるところです。
721login:Penguin:2009/12/16(水) 21:41:38 ID:WE+S/fd5
株価をリアルタイムで表示してくれるトレーディングツールありますか?
722login:Penguin:2009/12/16(水) 22:55:53 ID:h8wQFRhq
Debianに入っているzgvだと、画像がうまく表示されず、ノイズ画面のようになります。
画像が悪いのか、画面の解像度を切り換える必要があるんでしょうかね。
723login:Penguin:2009/12/16(水) 23:16:34 ID:R7J8zEIb
iiviewは?
昔使ってて開発終了したと思ってたけど最近また更新されてるみたい
http://sourceforge.net/projects/iiview/
724login:Penguin:2009/12/17(木) 04:33:24 ID:ZvfYww5J
動画作成ソフトはありますか?
複数枚の写真をスクリーンセーバーみたいに表示して
ちょっとしたエフェクトができて音楽ものせられるようなものです
725login:Penguin:2009/12/18(金) 00:28:31 ID:yKrCRFJE
>>721
証券会社に口座を作ればいい
今時ならどこの証券会社でもOK
Linuxでもブラウザからリアルタイムで株価を見れるし取引出来る
726login:Penguin:2009/12/18(金) 02:23:55 ID:rxwHw6AZ
指定した座標をマウスクリックさせるコマンドラインなツールなないでしょうか?
727login:Penguin:2009/12/18(金) 02:45:39 ID:WVisjMhp
ある
あるけど名前が出てこない。。
ということはおれが知っていることは、それがあるということだけなんだ。。
728login:Penguin:2009/12/18(金) 02:48:01 ID:tU1qMnTA
>>726
xautomation
729login:Penguin:2009/12/18(金) 10:07:09 ID:MekgHBlI
そういえば、Linux版のチューチューマウスって見かけないな
730login:Penguin:2009/12/18(金) 10:26:02 ID:mnM/H5oO
xneko ならいるぜ。
731login:Penguin:2009/12/18(金) 21:11:44 ID:npewLVe2
メモ XJP2 2.8.0 ubuntu
>>471
何百冊もの文庫本を「NetWalker」で持ち歩き読書欲を満足させる方法〜XJP2編〜
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20091012_netwalker_xjp/

xjp2 のライセンス (READMEより)
> ライセンスは zlib/libpng License によります。
zlib/libpngライセンス (和文説明)
ttp://sourceforge.jp/projects/opensource/wiki/licenses%2Fzlib_libpng_license

AMD64環境下でmakeした後に、20分ソースを眺めた感想
(1) EUC-JPソース
(2) ソースコメントが入っていないぞレベル
(3) euc2utf8_c() とかというモジュールをCALLしてた

さてと
(A) コメントを入れながら、ソースを読みといていくか 
 → 和文ソフトだから和文コメントでいいや。
4時間かけてメイン1本やってみたけど、独特なソース…。
732login:Penguin:2009/12/22(火) 04:41:09 ID:WYgBst+J
こんにちは。

画像閲覧ソフトで、mirageみたいに画面左にサムネイルを表示して、
さらにそれをキャッシュして表示できる軽量なソフトが欲しいのですが、
mirageだと、左のサムネイル部分を自動でしまってくれず出たままなのが
気になります。上記の機能のソフトで、さらに自動でサムネイルを畳んでくれる
ソフトはないでしょうか。窓だとgaranというソフトが近いと思います。

あと、jpgやpsdファイルが破損している時(普通のビューワでは見れないけど
フォトショップだと読めるとか、フォルダ内のサムネイルだけが破損して真っ黒に
なっているけどファイル自体は読めるとか、本当に読めないとか)にリペアするソフトが
有ったら教えて下さい。

733login:Penguin:2009/12/23(水) 00:25:03 ID:jwyZirXw
>>732
> 自動でしまってくれず出たまま

とはいったいどういう意味なんでしょうかね。
734login:Penguin:2009/12/23(水) 03:49:00 ID:HRHx9BDT

左端にある縦に並んだサムネ一覧が一定時間で消えます。
同じ場所にオンマウスで復帰します。

そんな感じです。
735login:Penguin:2009/12/23(水) 15:11:51 ID:Oy0U10oz
>>732
自動的ってのは知らない。
gqviewはctrl-Hで隠せる。
ウィンドウを分離しておいて、
マウスオーバーでraiseする設定にしておけば
近いUIにはなる。
736login:Penguin:2009/12/24(木) 00:20:01 ID:xwExfemS
SkyDrive ExplorerみたいにSkyDriveをエクスプローラに統合できるやつってない?
Ubuntu Oneより遥かに容量も多いし良いと思うけどDrop Boxで我慢すべき?
737login:Penguin:2009/12/24(木) 01:02:36 ID:MUFht4M1
>>736
誤爆だよな?
738login:Penguin:2009/12/24(木) 09:11:13 ID:JWQ3cp9K
>>736
まずubuntuのエクスプローラがどこにあるのか教えてください
739login:Penguin:2009/12/25(金) 00:35:05 ID:ht834H7e
クリスマスを消し去るソフトください
740login:Penguin:2009/12/25(金) 03:08:53 ID:BaoYIWI/
>>739
イスラム教の方ですか?
741login:Penguin:2009/12/25(金) 07:02:59 ID:Y9CK8O57
>>739
つ 2ch
742login:Penguin:2009/12/25(金) 10:33:33 ID:qvqdXhlT
>>739
クリスマスはキリスト教にとって大切な記念日・祭日です。
あなたは、キリスト教に対してなぜそんなに敵意をむき出しにするのですか。
宗教の違いを乗り越えられるのが日本人の美徳ではなかったのですか。
743login:Penguin:2009/12/25(金) 20:42:37 ID:hjn5Qx7h
神を愛し、敬い、畏れ、そして祈ります。願わくは仕事と金を神が公平に与えられんことを。
744login:Penguin:2009/12/25(金) 20:43:57 ID:hjn5Qx7h
追伸:彼女もな
745login:Penguin:2009/12/26(土) 03:00:52 ID:ZgzyQF0k
ヨーロッパの土着信仰を取り込むために適当に決めたらしいから
関係ないよ。それよりも平素からの信心が大事。宗派によらずね。
746login:Penguin:2009/12/26(土) 05:11:06 ID:gSFV6vSU
>735
いじってみます。見つけたらついでにこちらに報告します。
747login:Penguin:2009/12/26(土) 17:51:47 ID:MOXYeX8/
netsurfというウェブブラウザをお使いの方はいらっしゃいますか。
このブラウザってcookieを認識するのでしょうか。
cookieが許可されていないとサーバに言われるのですが、
cookieを有効無効に設定するようなところが見当たらないのです。
748login:Penguin:2009/12/26(土) 17:56:31 ID:OHWwAbHu
>>747
スレ違い。下で聞け。
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 180
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1261598308/
749login:Penguin:2009/12/26(土) 18:49:23 ID:MOXYeX8/
>>748
すみません。でももうマルチ投稿になってしまいますね。(泣)
750login:Penguin:2009/12/26(土) 18:55:44 ID:OHWwAbHu
>>749
ちゃんと間違えました、移動します。って書けば問題ない。
751login:Penguin:2009/12/28(月) 00:04:20 ID:C4rfZpO3
gnome-font-viwer以外に
日本語フォントできるビューアーありませんか?

出来ればGTKアプリを探してます
752login:Penguin:2009/12/28(月) 10:20:56 ID:vvzfGPyg
>>751
漢なら黙ってxfontsel
753login:Penguin:2009/12/28(月) 15:17:55 ID:vvzfGPyg
年賀状の宛名印刷、みんなどうしてる?
TeXの人がおおいのかな。
宛名印刷ソフトってどれも開発止まってるよね。
754login:Penguin:2009/12/28(月) 15:24:14 ID:WcbvRen8
TeXにして、嫁でもやれるようにするのが理想だが、
嫁もなく年賀状も書いてないや
755login:Penguin:2009/12/28(月) 15:30:01 ID:+p3RCaEv
>>753
gLabels 使えば。
756login:Penguin:2009/12/30(水) 00:50:57 ID:MwY1AROr
Googleリーダーと同期できるRSSリーダーってありますか?
web版のだと使い辛いので3ペインのソフトを探しています。
757login:Penguin:2009/12/30(水) 01:01:12 ID:Nq7uCI2H
>>756
その意見は斬新だ・・・
googleリーダーってrss吐いているっけ?
吐いているなら、適当なrssアグリゲーターで閲覧すればいい。
758login:Penguin:2009/12/30(水) 06:09:52 ID:rCXHwx26
>>756
liferea
759login:Penguin:2009/12/30(水) 06:12:31 ID:rCXHwx26
>>756
Liferea

Googleリーダーを開いて
設定
OPML ファイル形式で登録フィードをエクスポート
google-reader-subscriptions.xmlをローカルに保存する
  それをlifereaで取り込む
760login:Penguin:2009/12/30(水) 08:33:34 ID:kB+UWGUl
よく分からなくて言うんで申し訳ないのだけど、
未読/既読も同期されるの?
761login:Penguin:2009/12/30(水) 09:17:45 ID:rCXHwx26
>>760
同期はされない。
オフラインでもよめるからノートPCで使っている。
762756:2009/12/30(水) 09:41:27 ID:MwY1AROr
>>757-759
ありがとうございます。
同期まではできないんですね。
WindowsやMac使ってた時は同期できるRSSリーダーがあったので、iPhone等でも便利だったのですが。
web版のRSSリーダーだと全て読むにはそのサイトへ飛ばないといけないのが面倒で。
763login:Penguin:2009/12/30(水) 11:53:42 ID:Nq7uCI2H
>>762
Fx + Greasemonkey + いろいろなスクリプト
でGoogleReader をカスタマイズ出来る。サイトへ飛ばなくても読めるスクリプトもある。
764!omikuji!dama:2009/12/31(木) 08:27:04 ID:1G+va1uI
CPU使用率が高いプロセスをkillするコマンドとかあります?

スクリプト組む前に、ちょっと質問。
765login:Penguin:2009/12/31(木) 11:58:04 ID:WXdeG2pX
>>764
topで見て、kill で殺すとかそういうこと?
それを自動でやらせるとか?
シェルスクリプト書けばいいだろうけど、危険なような・・・
766login:Penguin:2009/12/31(木) 17:06:04 ID:cyRQWzbb
Xを入れていたらXorgが最初にkillされるな。
767!omikuji!dama:2009/12/31(木) 18:37:59 ID:99Przf/S
そんな。一人づつ粛清して誰もいなくなったという小噺じゃないんだから。

さて、除夜の鐘でも聞きながらスクリプトを組むことにするか。。。
768login:Penguin:2010/01/02(土) 21:39:45 ID:aXSsep4k
〜時間後に自動シャットダウンするソフトってないですか?
769login:Penguin:2010/01/02(土) 21:49:39 ID:acIEaqsb
>>768
shutdown
770login:Penguin:2010/01/02(土) 21:51:20 ID:/4qKtNq4
shutdown -h +$((60*n))
771login:Penguin:2010/01/02(土) 22:22:56 ID:GuAGVd6c
GShutdown
772login:Penguin:2010/01/03(日) 12:26:07 ID:jQm4quGR
>> 764
kill -9 $(ps auxc| sed 1d | sort +2 -3 | tail -n 1 | awk '{print $2}')
気をつけて使ってください。
773login:Penguin:2010/01/03(日) 13:28:47 ID:ZVJHMzXd
>>772
>>764じゃないけど、sed 1dとかsort +2 -3は勉強になった。
774login:Penguin:2010/01/03(日) 14:04:52 ID:xBFMHqBW
そういうの使わなくても
ps h -e -o pcpu,pid | sort -n | tail -n 1
とかで。
775login:Penguin:2010/01/09(土) 15:05:51 ID:JJTxG3D4
cronのようにプログラムを定期的に起動するソフトで、
もう少し高機能なのを探しています。

例えば、毎月1日午前4時にあるプログラムを実行する。
それが失敗したなら、以後成功するまで毎日午前4時にプログラムを実行し続ける。

みたいなのを設定できるソフトはありませんか。

今までcronから呼び出されるスクリプト側で細工してこの動作をさせていたのですが、
こういうスクリプトが増えると管理が大変で…。
776login:Penguin:2010/01/09(土) 15:29:09 ID:6CFb9orI
>>775
anacron
失敗するなら毎月1日午前4時の必然性なくね?
しかもたくさんとか、運用に問題あるでしょう。そっちをなんとかすべきでは?
777login:Penguin:2010/01/09(土) 22:34:54 ID:eAy55k4s
"cron" と言っても,最近だと dcron やら vixie cron やら
anacron やらいろいろあるからなぁ.

>>775

> 例えば、毎月1日午前4時にあるプログラムを実行する。
> それが失敗したなら、以後成功するまで毎日午前4時にプログラムを実行し続ける。
>
> みたいなのを設定できるソフトはありませんか。

私なら,毎月1日の午前3時に処理実行予定のフラグを立てて,そのフラグが立っ
ている間は毎日午前4時に最後にフラグを消すような処理を追加したプログラム
を実行するかな.

まぁ,しばしば失敗するような処理ならその原因をツブす方が先だと思うが..




778login:Penguin:2010/01/09(土) 22:52:38 ID:tsHAFo+w
むかし、午前4時にPCがいきなりガリガリ言い出して、ハッキングされたのか、
怪奇現象か、どきどきしたことがある。

>>777
ちょっと、仕様が違うような。午前4時にフラグ(lockファイルの有無とか)が
立っていなければ作業開始、フラグを立てて、正常終了でフラグを消す、
正常終了しない場合は、フラグは立ちっぱなしで、翌日になる、というのを
>>775はスクリプトの中でやっていたのでは。
779login:Penguin:2010/01/09(土) 23:25:17 ID:Wf4zejUp
cron 側でどうこうする話じゃないと思う。
780login:Penguin:2010/01/10(日) 20:17:43 ID:CsmerSFP
jackserverがいらないmidiシーケンサってないんでしょうか。
rosegardenは重すぎます。
781login:Penguin:2010/01/14(木) 08:47:10 ID:NTxXvYWx
Linuxで画像整理&iptcタグ編集できるソフトを探しています。

LAN内のWindowsフォトギャラリーとタグを共有したいので、
ファイルに直接タグを書き込んでくれるソフトを探しているのですが
今のところ良いソフトが見つかりません。
なにか良い画像管理ソフトまたはLinuxで動作するiptcタグエディタないでしょうか?

自分の試したソフト
・f-spot, digikam, gthumb, gwenview
Windowsフォトギャラリー等で書かれたiptcなタグを認識しますが、
このソフト達が付けるタグは、ソフト専用のタグを別DB管理する?ようで
複数のソフトでタグを共有管理出来ませんでした。
さらに、ソフト専用のタグが優先となっており、一度認識したファイル
は、Windows側でタグを追記や修正しても認識しませんでした。

・Picasa
iptcタグが付いていないファイルにはiptcタグを書き込む理想の動作なのですが
すでにiptcタグが付いているファイルには、iptcタグを追記せず、Picasa独自管理の
タグを付けてしまい、他の同期がズレます。
782login:Penguin:2010/01/14(木) 10:35:53 ID:6/+Elgx3
IPTCなんて初めて知った。勉強になった。

$ apt-cache search iptc
exiv2 - EXIF/IPTC metadata manipulation tool
kipi-plugins - image manipulation/handling plugins for KIPI aware programs
libexiv2-5 - EXIF/IPTC metadata manipulation library
libexiv2-dev - EXIF/IPTC metadata manipulation library - development files
libexiv2-doc - EXIF/IPTC metadata manipulation library - HTML documentation
libiptcdata-doc - Library to parse IPTC metadata (documentation)
libiptcdata0 - Library to parse IPTC metadata
libiptcdata0-dbg - Library to parse IPTC metadata (debug files)
libiptcdata0-dev - Library to parse IPTC metadata (development files)
python-imaging - Python Imaging Library
libimage-exiftool-perl - Library and program to read and write meta information in multimedia files
libimage-metadata-jpeg-perl - Perl extension for showing/modifying JPEG (meta)data
libiptcdata-bin - Library to parse IPTC metadata (programs)
libmetadata-extractor-java - JPEG metadata extraction framework
libmetadata-extractor-java-doc - Documentation for the JPEG metadata extraction framework
mapivi - Photo viewer and organizer with emphasis on IPTC fields
pecomato - Picture-embedded contents manipulation tool
phatch - simple to use cross-platform GUI Photo Batch Processor
python-iptcdata - Python bindings for the iptcdata library
python-kaa-metadata - Media Metadata for Python
python-mmpython - Media Metadata for Python
python-pyexiv2 - Python binding to Exiv2

>>781のcomputationスキルがどの程度かによると思うけど、次に試すならexiv2、mapivi、pecomatoあたりか。
Pythonでさくっと自作する方が早いかもしれんが。
783781:2010/01/14(木) 11:09:12 ID:NTxXvYWx
一応今までコマンドラインでexiv2やexiftoolを使ってたんですがGUIでいいソフトないかな?と思っていたのです。

その後の状況
・gqview, imgseek
タグは取得しているようだが、KeywordはIPTCタグを読まない、書き込まない...

・picasa
いろいろ試していると、picasaの独自管理DBの一つ"imagedata_tags.pmp"をpicasa起動時に削除しておくと
毎回ファイルのiptcタグを操作出来るようでした。
Windowsでもpicasaを使い同様の対処をしたいと思います。

ありがとうございました。
784login:Penguin:2010/01/14(木) 18:41:03 ID:okF+V6l5
ミニコンの勉強したいんだけど金銭的にも機材揃えるの億劫だからシミュレーターがあればいいなと思ってるんですがなにか、シンプルなLEDライトからロボコン、なんかすごい機器レベルまで設計して試せるようなシミュレーションソフトありませんか?
785login:Penguin:2010/01/14(木) 20:13:28 ID:0ty/BiU1
FedoaraでEmacsのフォントを簡単に設定できるソフトはありませんか?
786login:Penguin:2010/01/14(木) 20:33:04 ID:k2JYn9i3
>>785
えーと・・・
とりあえずemacs23ならフォントの設定も楽とだけ言っておく。
787login:Penguin:2010/01/14(木) 20:45:34 ID:lRXcMgO3
>>784
Phun
788785 :2010/01/14(木) 22:05:00 ID:0ty/BiU1
自己解決しました。ありがとうございました。
789login:Penguin:2010/01/16(土) 23:08:10 ID:1cKhWsrW
nPop
ttp://www.nakka.com/soft/npop/
↑これに相当するようなメールソフトはありませんか?
790login:Penguin:2010/01/16(土) 23:30:19 ID:2cScFWaO
>>789
sylpheed とかリモートメール機能は付いているね。
791login:Penguin:2010/01/17(日) 16:34:52 ID:bv8XCqn4
> 789
Wineで動かしてます。
792789:2010/01/17(日) 17:36:12 ID:wpITOB9Z
>>790
Sylpheedにそんな機能があったとは。
Message → Receive → Remote mailbox... で出来たんですね。
恥ずかしながら知りませんでした…。

>>791
Wineはセキュリティ的に入れたくないので、Sylpheedで運用してみます。

お二方ありがとうございました。
793login:Penguin:2010/01/17(日) 23:01:03 ID:qUXz6bEi
wineってセキュリティ的によろしくないの?
794login:Penguin:2010/01/17(日) 23:26:48 ID:wpITOB9Z
Windows用のソフトが動くということは、Windows用のマルウェアも当然動きますよね?
キンタマウイルス体験ツールのようなダミーウイルスがWine上で動作したので、
念のためメインで使うマシンにはWineを入れないようにしています。
795login:Penguin:2010/01/18(月) 08:55:57 ID:LLkF7KZY
wine上で動作しても所詮Windowsターゲットのウィルスなんだから
Linuxのシステムには触れないよ
796login:Penguin:2010/01/18(月) 09:11:47 ID:7tHlynei
>>794
どうしても心配なら専用ユーザーつくって
そこで動作させればいいよ。
漏らしたくない情報がある場合はchmodで保護っちゃえばいい。
797login:Penguin:2010/01/18(月) 09:17:43 ID:yJTDCy2n
794のような心配をする人は使わない方が安全
798login:Penguin:2010/01/27(水) 02:24:12 ID:9lB832Ud
デスクトップのウインドウを整理するのに便利なツールを探してます。
1) ホットキーでタイリングや整列ができる。
2) ピクセル数指定でウインドウのサイズを変更できる(もしくはサイズ変更中に
 リアルタイムでピクセル数を表示してくれる)
3) ウインドウの移動時に隣のウインドウにぴったりくっつけてくれる。
GNOMEでより便利に使える物を希望。
799login:Penguin:2010/01/27(水) 03:17:53 ID:Jlgnq+rD
>>798
多分GNOMEの設定でどれも出来るんじゃないの。
800login:Penguin:2010/01/27(水) 10:40:12 ID:KmNtj9rP
>>798
MacOSX
801login:Penguin:2010/01/27(水) 11:39:14 ID:WURoxqHp
>>798
1と3はcompizで出来る
GUIで設定できるから頑張れ
2が出来るかどうかはしらない
少なくともリサイズの設定のところにはなかった
802login:Penguin:2010/01/27(水) 14:22:33 ID:e24mIV1m
>>798
2)はfluxboxでできるよ。
803login:Penguin:2010/01/27(水) 17:42:20 ID:KAZIJsxH
>>798
1)もfluxboxでできるな。
ホットキー :ArrangeWindows で。
804login:Penguin:2010/01/27(水) 22:06:31 ID:tyDp+FLC
>>798
2もサイズ表示については、compiz(サイズ変更情報)で出来てるよ。
805login:Penguin:2010/01/27(水) 22:59:43 ID:plTWg99t
>>798
どうしてタイル型WM使わないの?
806login:Penguin:2010/01/29(金) 20:47:40 ID:OYAMfHxa
Firefoxのスレで質問するべきかもしれませんが、とりあえず linux 上で
実現したいことなので、ここで一度質問します。

Winのインターネットショートカット(拡張子が.url)ファイルを、Firefoxに
D&Dして対象のURLを開くことができるアドオンはありませんか?

現在は、テキストリンクというアドオンを使ってファイルをテキストとして
開いた後で、URL文字列をダブルクリックしてWebページを開いています。
これをワンステップ便利にしたいのです。

Firefox3.0でも使えるものを希望します。
807login:Penguin:2010/01/29(金) 21:52:00 ID:uPdGV4nt
ええと…釣りだよな?
808login:Penguin:2010/01/29(金) 23:30:08 ID:IOox3J2P
ブックマークじゃダメなのか?
809login:Penguin:2010/01/29(金) 23:35:50 ID:8XUoK7S0
WindowsのFSをマウントしてるとショートカットファイルに困る。
シンボリックリンクみたいに扱いたい。
810login:Penguin:2010/01/29(金) 23:37:50 ID:dUqAXxQr
そんな無茶なあ〜別のOSだべさ。
811login:Penguin:2010/01/29(金) 23:52:36 ID:fXm/hxgt
そのショートカットなるもの、テキストファイルなら
スクリプトでなんとかならんか?
812login:Penguin:2010/01/30(土) 01:26:43 ID:oaL2tQHT
sed '/^URL=http:/!d;s:^URL=::' "$@" | xargs xdg-open
813login:Penguin:2010/01/30(土) 04:29:14 ID:c5q+BP5g
>>812
ありがとうございました。
nautilus-scriptsに登録して、とりあえずデスクトップから
右クリック→スクリプトで開けるようになりました。
814login:Penguin:2010/01/30(土) 09:56:04 ID:K+XVAOTT
>>813 nautilusなら.urlの開き方に>>812のスクリプト登録すればダブルクリックで開けるじゃん
   hoge.url のプロパティ→開き方 アドオン不要だね
815login:Penguin:2010/01/30(土) 11:06:21 ID:0mVYTqUd
>>812
httpsもOKにしといたほうがいいな。
https\?だな。
816login:Penguin:2010/02/01(月) 06:04:11 ID:xGa2YfzU
ブラウザでIEとFirefoxではHPの表示が微妙に違いますが。
IEの表示をlinuxで確かめる方法はありますか?
817login:Penguin:2010/02/01(月) 08:30:14 ID:ytnMOwH+
>>816
確実のは VirtualBox かな。
818login:Penguin:2010/02/01(月) 10:12:19 ID:/AU7OC3P
>>816
MSIEはバージョンによっても表示が違うだろうし、Windowsのバージョンにもよるだろうし、
やるなら、>>817がいうようなVirtualBoxとか、kvmとかに、Win98/me/2k/xp/7をそれぞれ
インストールして、それぞれのバージョンのMSIEを組み合わせて確認すればよいだろうが、
仕事でもなければMSIEを無視してもよいんでは。
pngの透過とか、最新のMSIEは対応するけど、古いのはJavaScriptで切り抜けなくてはいけないとか、
面倒なことが多すぎる。
819login:Penguin:2010/02/02(火) 11:28:09 ID:vNnNIAKc
820login:Penguin:2010/02/03(水) 23:57:29 ID:ob8Pl2AF
ddrescueのGUIフロントエンドほしい
821login:Penguin:2010/02/04(木) 09:46:06 ID:PgHki8cS
シークバーと操作パネルが動画表示部と一体になっているgnome-mplayer以外のGTKのmplayerのフロントエンドってある?
822login:Penguin:2010/02/04(木) 11:59:45 ID:GF2gNMLC
>>821
スキン変えればいける。
823login:Penguin:2010/02/04(木) 20:06:39 ID:3Ymp+M54
インストールされてるソフトウェアが使ってる?命令セット、i386かi686か、とかを調べるツール有りませんか?
824login:Penguin:2010/02/04(木) 20:39:14 ID:v2Bkh/l6
objdump -dでgrepしてみたら
825login:Penguin:2010/02/04(木) 21:39:39 ID:sSVd4UrH
>>821
つ smplayer
826login:Penguin:2010/02/04(木) 22:20:57 ID:3Ymp+M54
>>824
どうも
827login:Penguin:2010/02/04(木) 22:23:36 ID:PgHki8cS
>>822
一体型のスキンなんてある?
gnome-look.orgと本家を見てみたけど、分離しているやつしか見つけらんなかった。
828login:Penguin:2010/02/05(金) 00:57:00 ID:LB2gsQgM
>>825
smplayerってQTじゃなかった?
829login:Penguin:2010/02/08(月) 22:25:39 ID:QyR3y/xG
画像ビューアとテキストビューアがついた
かるいかる〜いファイラってないっすか。
830login:Penguin:2010/02/08(月) 22:37:58 ID:RlhiHn79
>>829
ファイラかよw
作ってやろうか?
831login:Penguin:2010/02/08(月) 22:43:52 ID:qPDNQaC7
832login:Penguin:2010/02/09(火) 07:42:42 ID:0h6Fj0ok
そのスレに、愛用のfd-cloneが2度しか登場しておらず泣いた。
833login:Penguin:2010/02/09(火) 10:09:19 ID:3+vR2GIE
>>832
fd-cloneってfdを使っていた人が懐古趣味で使うものじゃないの?
私はfdを捨ててFileVisorに移行したからなおさらfdに愛着がない
834login:Penguin:2010/02/09(火) 10:10:23 ID:7/5TCY/i
>>832
自分で話題出せばいいじゃん。
835login:Penguin:2010/02/09(火) 16:53:32 ID:S6ZoRjsq
fileVisor.. windowsじゃん

fd-cloneたまに使うけど、
設定かフォントのせいか、日本語文字化けしちゃう

roxいいよね
836login:Penguin:2010/02/09(火) 16:55:27 ID:7/5TCY/i
>>831 でやりなよ。
837login:Penguin:2010/02/09(火) 20:44:22 ID:IG/Ms5mG
DVDからisoを圧縮したいのですが
何かいいソフトありませんか?
838login:Penguin:2010/02/09(火) 20:53:17 ID:KFlOM0Mx
Brasero
839login:Penguin:2010/02/09(火) 22:22:27 ID:nnVNv58h
httpd以外でも(ブラウザやその他もろもろ)帯域制限できるソフトってないでしょうか?
840login:Penguin:2010/02/09(火) 22:23:21 ID:eoR6/lTv
>>837
k3b
841login:Penguin:2010/02/10(水) 23:46:38 ID:zOpetFFW
プロセスメモリエディタって無いですか?
生きてるプロセスのメモリを参照・検索・編集したいのですが。
有ればGUIで!
842login:Penguin:2010/02/11(木) 00:03:44 ID:CbzOhxnY
>>841
もうそんな時代じゃないと思うんだが。
OSレベルでメモリ情報を暗号化とかランダムに配置とかでセキュリティ
を強化しているのに。
843login:Penguin:2010/02/11(木) 00:04:23 ID:XgvJa1Hk
>>842
馬鹿だな、そのセキュリティ破りたいって言ってるんじゃん。
844login:Penguin:2010/02/11(木) 00:44:10 ID:80suG+aL
>>842
Ubuntu9.10を使ってるんですが、メモリの配置は暗号化されてるんですか?
Windowsでプログラミングしてた時にはWin用の物が有ったので使っていたんですが…。
OSはUbuメインになったんで、メモリ参照用にWin開くのも面倒なので…。

変数や構造体の配置やらをメモリの配置から学びたいのです。
845login:Penguin:2010/02/11(木) 16:33:47 ID:CbzOhxnY
>>839
ttp://lwn.net/1998/1119/shaper.html
shorewall
iprelay
wondershaper
846質問:2010/02/11(木) 18:07:07 ID:XgvJa1Hk
部屋をリフォームしようと考えているのですが、
Linux用のソフトで間取りを考えたりするのに便利なソフトはありませんか?
847login:Penguin:2010/02/11(木) 18:09:08 ID:CbzOhxnY
>>846
つ方眼紙
848login:Penguin:2010/02/11(木) 18:56:16 ID:FBKO5dZm
JavaだけどSweet Home 3Dなんてのが
849login:Penguin:2010/02/11(木) 20:08:22 ID:UAQlrXZ/
>>846
間取り用ソフトでは無いけれど、
部屋と家具の大きさを測ってInkscapeを使っている。

WineでWin用の間取りソフトを使ったりもしてみたが、
編集が面倒だったりいまいちだった。

慣れの問題かも知れないけれどね。
850login:Penguin:2010/02/12(金) 14:51:57 ID:8Rpr73w2
>>846
上でも出てるけどSweet Home 3D
http://www.sweethome3d.eu/ja/index.jsp
851login:Penguin:2010/02/12(金) 17:18:30 ID:gZ2UVewr
メールを自動受信してpgp暗号化かけて自動転送できるソフトないですか?
852login:Penguin:2010/02/12(金) 17:21:47 ID:Ylfh8RQj
>>851
多分ない。
自分で作れ。シェルスクリプトで簡単に行けそうだ。
853login:Penguin:2010/02/12(金) 17:26:06 ID:mLcJ1JP8
>>851
そういうのは単独のソフトではなく、fetchmailとかprocmailとかGnuPGを組み合わせて
自分で自動転送システムを構築するものでは?
854login:Penguin:2010/02/12(金) 17:41:13 ID:gZ2UVewr
仮想メールアカウントなのでprocmailも.forwardもきかないのです
fetchmail は動くのかな?
動きそうならcronで動かしてみます
855login:Penguin:2010/02/12(金) 18:40:42 ID:t0/ouG5r
procmail に渡せないってことはないと思うが。
856login:Penguin:2010/02/12(金) 19:17:51 ID:mfdXJP2p
渡すよりも先に取ってくるところだろう

まぁ,fetchmail で取ってきて,local で procmail に投げ直して,
procmail のルールで暗号化して指定した箇所に転送,かな.

多分,cron で fetchmail を定期的に動かせば何とかなるんじゃないかな.

857login:Penguin:2010/02/17(水) 03:09:58 ID:TjO+zio9
emacs上のスケジュール情報を無地のシステム手帳の紙に印刷する方法ないでしょうか
858login:Penguin:2010/02/17(水) 08:31:58 ID:ag1AfMkL
epsで出力すれば,TeXとかに取り込んでサイズを調整できそうだが.
859login:Penguin:2010/02/17(水) 10:15:23 ID:RoagFc5Y
>>857
方法があるもないも、emacsのcalenderってシステム手帳のリフィル紙に印刷するが
前提で作成されているのではないの?t w 1とか。バイブルサイズ限定だけど。
860859:2010/02/17(水) 10:17:02 ID:/FCOpslI
s/t w 1/t f W/
すまん。
861login:Penguin:2010/02/18(木) 08:16:47 ID:XpXpC0yw
適当な入力から
+--------------------+
|SHN_LOPROC | 0xff00 |
|-----------+--------|
|SHN_HIPROC | 0xff1f |
|-----------+--------|
|SHN_ABS    | 0xfff1 |
|-----------+--------|
|SHN_COMMON | 0xfff2 |
+--------------------+
みたいな表作るコマンドってない?
862login:Penguin:2010/02/18(木) 08:45:41 ID:nYwHY34/
つ (g)roff

863login:Penguin:2010/02/18(木) 12:29:32 ID:N3LAgGG/
>>861
Emacs で何種類もの作成方法が用意されているよ。
864861でないが:2010/02/18(木) 13:36:24 ID:RcLi5VNW
>>862
枠が付かないんだども、何で?
$ echo '.TS
c s s
c c s
c c c
l n n.
Household Population
Town@Households
@Number@Size
Bedminster@[email protected]
Bernards Twp.@[email protected]
Bernardsville@[email protected]
Bound Brook@[email protected]
Branchburg@[email protected]
.TE' | sed 's/@/\t/g' | nroff -t
# http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-1210/tbl-1?a=view
865login:Penguin:2010/02/18(木) 20:25:48 ID:XpXpC0yw
サンクス
単純なものだったらlinksも使えそう
866login:Penguin:2010/02/18(木) 23:58:15 ID:uZJygsyd
DocuWorksくれぃ
867login:Penguin:2010/02/19(金) 00:20:52 ID:IU2iO0pl
wineで動かない?
868login:Penguin:2010/02/19(金) 00:57:30 ID:PakRBZl5
>>861

HTMLで書いて w3m -dump というのもありかな
869login:Penguin:2010/02/19(金) 07:56:06 ID:XGNqvo19
>>864
ttp://www.whizz.jp/~bbc/commaond/t.html
みながらやってみた。
| と = がないと区切りの罫線がつかない。
また box 指定がないと外枠がつかない。
870login:Penguin:2010/02/20(土) 10:17:00 ID:/N1ZrCNs
ubuntuにも、webブラウザからjavaで繋げられるvncserverはないですか?
871login:Penguin:2010/02/20(土) 20:17:06 ID:V6OjEMTo
iTunesからの完全移行としてdrm再生できるタイプのソフトは?
872login:Penguin:2010/02/20(土) 21:49:10 ID:Rpzgbd7V
>>871
AppleのDRMはどこへも出していないから無理。
873login:Penguin:2010/02/22(月) 15:29:07 ID:+lMojBk2
>>870
VNCプロトコルに準拠していれば、クライアントはなんでもOK。
874login:Penguin:2010/02/28(日) 09:05:44 ID:6ltv2LQB
notifyosdに2chのレス表示ってできないかな
875login:Penguin:2010/02/28(日) 10:32:32 ID:NKvIQU0B
日曜ハックにはちょうどいいお題じゃないか
876login:Penguin:2010/02/28(日) 11:19:40 ID:6ltv2LQB
取得してnotifyに送ればいいんだよね?
ちょっと頑張ってみる
877login:Penguin:2010/02/28(日) 11:21:52 ID:B/kw3N2G
>>874
ほら資料。
https://wiki.ubuntu.com/NotifyOSD

レス表示じゃなく、登録したスレに更新があったら知らせるでいいんじゃないか。
シェルスクリプトよりもスクリプト言語使った方が楽そうかな。どっちでもいいけど。
878login:Penguin:2010/02/28(日) 11:41:33 ID:6ltv2LQB
資料ありがとう.公式まったく見ずに野良ソフトを展開してnotifyの仕組みを探ってた.
結構面白そうなことが出来るんだな.色々と創作意欲が湧いてきたよ
879login:Penguin:2010/02/28(日) 21:20:00 ID:3OKVIBLp
タグ付pdf を作成するソフトありませんか。
880login:Penguin:2010/03/01(月) 11:52:59 ID:/lasRb27
>>879
OOo
881login:Penguin:2010/03/08(月) 21:03:58 ID:HL9aYGlF
定期あげ
882login:Penguin:2010/03/16(火) 22:38:00 ID:/YlOXBOF
WindowsのdBpowerampみたいに、ボタン一つで
音楽フォーマットの相互変換できるソフトありませんか?
883login:Penguin:2010/03/17(水) 23:27:46 ID:w7h8enJl
あまり使ったことないけどSoundConverterとかあるね
使いやすいけど日本語ファイル名は危ないかも
884login:Penguin:2010/03/19(金) 22:18:29 ID:csRNmW75
もとのdBpなんとかが良く分からないけどCDリップやフォーマット変換なら
Sound juicerがおぬぬめ。
http://burtonini.com/blog/computers/sound-juicer

日本語も殆ど問題なく変換してくれるけど時たま誤変換起こす事がある。
何か特定の文字が引っかかってるみたいなんだけど。
885login:Penguin:2010/03/21(日) 18:51:45 ID:5EyQ8h+c
Windows VistaのサイドバーガジェットをLinuxデスクトップ上でも動かすソフトはありませんか?
886login:Penguin:2010/03/25(木) 01:48:28 ID:D28aPdoc
>>885
ない。
887login:Penguin:2010/03/25(木) 02:29:02 ID:BXdUaKNJ
>>885
KDE4入れれば、Windowsより綺麗で幅広いのがいっぱいあるぞ
http://www.kde.org/workspaces/screenshots/widgets.png
http://www.kde.org/workspaces/plasmadesktop/screenshots/install_widgets.png

「サイドバー」とかスペース限定しないし、好きな所に置ける
888login:Penguin:2010/03/25(木) 23:44:34 ID:glcH3gE9
現在のグローバルIPアドレスを調べて特定のメールアドレスにメールを送信するソフトはないですか?
889login:Penguin:2010/03/25(木) 23:54:05 ID:ocvFq9OB
そのくらいシェルスクリプトでも書けば。
890login:Penguin:2010/03/26(金) 07:31:28 ID:WwpVuIlf
>>888
ifconfig ppp0 | mail [email protected]
891login:Penguin:2010/03/27(土) 15:06:48 ID:DKRz6mgH
ディレクトリ内にあるファイルやディレクトリをDVD-Rに焼きたいのですが
空き容量が0に近い組み合わせを教えてくれるソフトってないですか?
892login:Penguin:2010/03/27(土) 15:22:30 ID:sArnuCby
>>891
意味がわからん。
1GB2GB3GB4GBのファイルがあったら1GB,3GBと2GBと4GBにしたいって事?
893login:Penguin:2010/03/27(土) 15:37:07 ID:ndfu5jPu
>>891
あーそれ欲しいよねえ。自分で作ろうとしてあきらめた。

>>892
ファイル群をCD/DVDなどの容量きっちりにセレクトしてくれる機能ですよ。
894login:Penguin:2010/03/27(土) 16:28:22 ID:oN2g6XPx
>>893
エロ動画焼きなんぞどうでもええがな
895login:Penguin:2010/03/27(土) 16:47:43 ID:ndfu5jPu
>>894
どうでもいいならすっこんでろ
896login:Penguin:2010/03/27(土) 16:48:22 ID:HlXL7MPC
バックアップするための枚数を減らしたいのならtarで固めてsplitじゃまいか
あるいはバックアップ用のディレクトリをいくつか作っておいてメディア容量を
越えないようにディレクトリの中身を入れ替えてからバックアップする
バックアップ先の管理はGTKtalog等使えばいいじゃん
897login:Penguin:2010/03/27(土) 20:10:26 ID:bLu995sr
WindowsのWMEのような画面取り込み配信の可能なエンコーダー無いですか
898login:Penguin:2010/03/27(土) 20:58:31 ID:bLu995sr
自己解決。2pcすれば可能やね
899login:Penguin:2010/03/27(土) 22:51:09 ID:mL/VqeSt
>>896
それは手作業になるから、ファイルの数か多いととんでもない手間がかかる。
vectorにpackfldってソフトあるからそれ使ってみれ。全部自動で振り分けしてくれる。
Linuxはこういう補助的なソフトが少ないのが痛いよなあ。
900login:Penguin:2010/03/27(土) 23:22:28 ID:HlXL7MPC
とんでもない手間かなあ、まあいいや
901login:Penguin:2010/03/27(土) 23:44:36 ID:mL/VqeSt
何十回もマウスなりコマンドなりでせっせせっせと移すのと
ボタン一発で終わるのは天と地の差があるよ。
ファイルのリネームなんかを一つ一つじゃなくてスクリプトで
やりたいです、て言ってるのと一緒。
手作業は少なければ少ないほどいい。
902login:Penguin:2010/03/28(日) 00:31:39 ID:GGXgLHqm
こんな感じかな?
1. 上限が4GBとか決める
2. 対象のファイル名と容量を配列に入れる
3. 配列のあらゆる組合せを計算して別の配列に入れる
4. 上限に限りなく近い組合せからISO化する
5. ISO化したものは配列から消す
6. 4に戻る
903902 ◆Mb55.Hx76o :2010/03/28(日) 00:34:50 ID:GGXgLHqm
s/ファイル名/フルパス/
904login:Penguin:2010/03/28(日) 03:58:02 ID:ZFzi8N76
>>898
ぐぐってもわらないんだけど、2pcってどういうこと?
2台のPCってことかい?
905login:Penguin:2010/03/28(日) 09:02:33 ID:AnIbRjtQ
>>902
ファイルサイズでソート。
一番少ない配列に大きい物から入れようとする。
配列の合計が規定サイズ以上になるなら新規に配列を作成。

こんなんで、組み合わせは出来るんじゃないかな。
906login:Penguin:2010/03/28(日) 09:27:45 ID:3kHTvdaR
ファイルサイズでソートだと
4Gに収めるとして
3.6G,0.3G,0.2G,0.2G ...
の場合、3.6+0.2+0.2ではなく3.6+0.3になってしまうから
総当たりの方がいい。
907login:Penguin:2010/03/28(日) 11:36:57 ID:CqX35mGU
その辺はビンパッキング問題っていって結構ややこしい
数少なければ総当りでいいんだけどね
908login:Penguin:2010/03/28(日) 12:23:43 ID:3kHTvdaR
905の方法なら手作業でもそんなに手間はかからないから
総当たりの方が便利。
この手のソフトはなにかのついでに走らせればいいから、
セーブ機能があれば数が多くても充分だと思う。
909902 ◆Mb55.Hx76o :2010/03/28(日) 18:01:57 ID:GGXgLHqm
>>905さんのはsplitfldに相当しますね。
http://www.vector.co.jp/vpack/browse/person/an036757.html (packfld作者)
自分の考えでは3.8Gの次に余った0.2Gとかを入れることも考えて
総当たりになってます。(=906) 年中やるもんでもないし....

と書いておいて作る気力はありませぬが。
ていうかLinuxでも探せばありそうな気もす。
910902 ◆Mb55.Hx76o :2010/03/28(日) 18:08:41 ID:GGXgLHqm
あ、こんなにoptionあるのかw
ttp://rd.vector.co.jp/pickup/win/p06002gw.gif
911login:Penguin:2010/03/28(日) 18:27:19 ID:bTWeOhba
あと分割するときにグループ化もしたいよね。
グループ化したファイル集合はなるべく同じディスクに。
912login:Penguin:2010/03/29(月) 03:57:01 ID:VcbDO0/l
でもまあ >>891 みたいな悩みは、ガチャポンパッ!に2TB HDDでも買い足して
交換していけばいいんじゃね?ソフトでどうにかする時代じゃないっしょ。

DVDサイズでまとめちゃっていいんだから、内容とかジャンルとか気にしてる
訳じゃないし、メインのHDDから追い出せればいいんだし。
913login:Penguin:2010/03/29(月) 23:06:38 ID:VgNLL3Kt
>>899
wineでpackfld使ってみたけど思うように振り分けてくれない
HELPがまともに動かないから使い方が間違ってるかもしれないけど
914login:Penguin:2010/04/02(金) 01:09:41 ID:uoeBoYhi
>>889,890
ありがとう。やってみる。
915login:Penguin:2010/04/02(金) 20:11:20 ID:VNskusmB
良くも悪くも秀丸に慣れきったわしに扱いやすいエディタはどれ?
916login:Penguin:2010/04/03(土) 04:02:42 ID:YGqje7te
vi
917login:Penguin:2010/04/04(日) 00:02:51 ID:meIcB8Qp
geany
918login:Penguin:2010/04/04(日) 12:24:33 ID:1y37o6fN
>>916
viで何でもやれたら、中華鍋ひとつで何でも作れる中華料理人みたいでかっこいいけどなw

>>917
ググってみた。良さげな感じなんで試してみる。
919login:Penguin:2010/04/06(火) 16:37:21 ID:vvvAWFWc
>>909

ちょっと前にsynapticでdvdライタを探してたら似た機能のソフトがあった気がする。
datapackerってやつかな?
ほかには読めなくなったディスクを無理やり読むソフトもあった気がする。
dvdisasterってやつがこれに近い。
920login:Penguin:2010/04/06(火) 16:44:15 ID:VDKr+I2H
秀丸はwineで動くんじゃなかったっけ
921login:Penguin:2010/04/10(土) 18:11:08 ID:XyR3Lw6m
>>919
おぉ、そんなソフトがあったのか。
datapackerを落としてmakeすると
 ghc -package Cabal Setup.lhs -o setup
 ./setup configure
 Configuring datapacker-1.0.1...
 setup: At least the following dependencies are missing:
 MissingH >=1.0.1, hslogger -any
 make: *** [all] エラー 1
MissingHとhsloggerが無い模様。
922login:Penguin:2010/04/10(土) 18:26:46 ID:tm9LGstw
>>915
gedit kate kwrite など。
923login:Penguin:2010/04/10(土) 21:16:19 ID:4SuRVorQ
文章読み上げソフトみたいなものないですか?
テキストにコピペしたらそれすべて読み上げるような・・
924login:Penguin:2010/04/10(土) 21:34:52 ID:ZCiNPQwl
>>923

kde向けだとksayitとかkttsmgrとかでできるみたい。
gnome向けはちょっと見た感じではなかった。
多分英語で読み上げる感じになると思う。
925login:Penguin:2010/04/10(土) 21:38:24 ID:smnbP1NN
>>923
flite
926login:Penguin:2010/04/11(日) 10:52:00 ID:adq+eErK
$ flac --cuesheet=狂熱の蠍団.flac.cue 狂熱の蠍団.wav
として作成したflacの埋め込みcueを理解できる再生ソフトを紹介して下さい。

$ audacious 狂熱の蠍団.flac.cue
として外部cueファイルを理解させるやり方しか発見できませんでした。
927login:Penguin:2010/04/11(日) 13:01:24 ID:TiQJxIlo
PostScriptファイルを小冊子型に変換or印刷出来るソフトってありますか?
PDFにすればAcroBatReaderでできるのですが使い勝手が悪いので。
928login:Penguin:2010/04/11(日) 13:28:24 ID:afm5DDds
>>924-925
ありがとうございます
試してみたんですが日本語対応はおっしゃってたように
ないのですね。ちょっと工夫してつかってみます
929login:Penguin:2010/04/11(日) 15:39:39 ID:83VMZxXm
単純結合の動画ファイルにデータ化け等のDLミスがないかどうかが分かるソフトって無いですか?
930login:Penguin:2010/04/11(日) 15:59:02 ID:WrG1S5tj
>>929
md5sum
931login:Penguin:2010/04/11(日) 16:15:49 ID:83VMZxXm
チェックサムは付いてません。
単純に正しく再生できるかを確認したいのです。
エラーがあれば、結合前のどのファイルかが特定できればベストです。
932login:Penguin:2010/04/11(日) 16:18:32 ID:WrG1S5tj
mplayerで再生してフレームが飛んでエラーが出たかどうか見ればいいんじゃない?
やったことないから知らんけど
933login:Penguin:2010/04/11(日) 16:34:26 ID:5zLg7kmp
怒らないでマジレスしてほしいんだけど
おまえら、なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人なら学校や会社があるはずなんだけど
このことを知った親は悲しむぞ?
もっと、現実を見ようぜ。
934login:Penguin:2010/04/11(日) 16:39:59 ID:ESnWs44w
コピペ
935login:Penguin:2010/04/11(日) 17:18:30 ID:83VMZxXm
>>932
今はソレやってます。
PCが非力だから倍速再生できなくて、確認するのに時間がかかります。
もっと早く確認できる方法はないのでしょうか?
936login:Penguin:2010/04/11(日) 22:14:08 ID:y4k0Udln
コマ送り・戻しが出来る動画プレイヤー無いですか?
937login:Penguin:2010/04/11(日) 22:29:02 ID:aKqsxVwJ
>>936さんのエッチ
938login:Penguin:2010/04/11(日) 23:32:52 ID:y4k0Udln
じっくりと観察したいのでご存知の方よろしくお願いします
939login:Penguin:2010/04/11(日) 23:45:37 ID:YWtAucPG
smplayerとかvlcは出来なかったっけか
940login:Penguin:2010/04/12(月) 00:35:40 ID:dDA9fc8+
戻しはできないみたい。
941login:Penguin:2010/04/12(月) 00:52:46 ID:8SaWcf2L
ありがとうございます
確かにmplayerでコマ送りだけなら出来ました

vlcはあえぎ声のピッチを変えずにスロー再生出来るのが素晴らしいですね
引き続きコマ戻しの出来るプレイヤーの情報をお待ちしております
942login:Penguin:2010/04/12(月) 07:47:53 ID:1IKweifM
ffmpegか何かでjpgに落として、紙芝居的に見るとか。
943login:Penguin:2010/04/12(月) 11:39:03 ID:BZafRqHG
>>927
psbook
944login:Penguin:2010/04/12(月) 21:54:42 ID:8SaWcf2L
>ffmpegか何かでjpgに落として、紙芝居的に見るとか。

そこまで必死でもないんですよね
945login:Penguin:2010/04/12(月) 23:35:13 ID:dDA9fc8+
あとは動画編集ソフトで見るくらいじゃね?
946login:Penguin:2010/04/13(火) 01:06:02 ID:1ehFSZsV
むー。
将来に期待して、今はそれで妥協しておきます

皆様レスありがとうございました
vlcのスローは収穫でした
947login:Penguin:2010/04/14(水) 17:28:32 ID:nxOknHEp
東芝ノートPC dynabok AX/940LS用、Linuxで使えるソフトウエアモデム、ないでしょうか?
948login:Penguin:2010/04/14(水) 17:29:48 ID:nxOknHEp
ダイアルアップなのでよろしくね
949login:Penguin:2010/04/15(木) 04:03:11 ID:pwt3QHgZ
エロ画像が沢山ありまして、
窓標準の画像ビューアみたく、フォルダ上の画像ファイルを選ぶと
画像を表示してカーソルキーの左右で順繰りに次や前のファイルに切り替えたり、
またはSusieみたくカタログで選んで見れたりするソフトないですか?
例えばLinuxZaurusのaBookReaderのようなものがあると漫画も見れて
完璧なのですが。
950login:Penguin:2010/04/15(木) 07:42:52 ID:hPok4hHO
xv -vsmap
は?
操作が[→][Enter]だったり、アイコン画像作成が必要だったりするけど。

誰か>>926を教えて。
951login:Penguin:2010/04/15(木) 09:51:12 ID:C9L1z+a5
>>949
gnome標準のgThumbで大抵の事が出来ます
952login:Penguin:2010/04/15(木) 10:26:39 ID:OCuvw6WK
>>949
gqviewが俺のお気に入り。
953login:Penguin:2010/04/15(木) 10:33:19 ID:979Eq8kY
>>952
今は geeqie だな。
954login:Penguin:2010/04/15(木) 11:08:40 ID:eEJXooNY
geeqieのWebを見たら、
We are looking for translators and documentation writers.
だって、お世話になっているお前ら、誰かやれよ。
955login:Penguin:2010/04/15(木) 11:27:10 ID:N017b2Xv
comixは?
956login:Penguin:2010/04/15(木) 11:32:39 ID:979Eq8kY
>>955
comix がどうした?
957login:Penguin:2010/04/16(金) 22:15:28 ID:XtugPMg5
nautilusのメインメニューから深い階層のアプリを起動するように
深い階層のフォルダにクリックなしで辿り着けるようなソフトってないでしょうか?

958login:Penguin:2010/04/16(金) 22:47:15 ID:R9w3gu9a
GIMPよりシンプルでレイヤーの使えるペイントソフトってない?
WindowsでいうPixiaやPictBear相当のものが欲しい。
959login:Penguin:2010/04/16(金) 23:14:43 ID:94Zv4W0o
mtpaint 軽いよ
ttp://mtpaint.sourceforge.net/
960login:Penguin:2010/04/16(金) 23:39:08 ID:R9w3gu9a
>>959
シンプルなのにレイヤも使えて、かなり良さそう。
使ってみます。ありがとうございました。
961login:Penguin:2010/04/17(土) 02:36:43 ID:/J7uAlSe
>>957
nautilusのブックマーク機能を使え。
962login:Penguin:2010/04/18(日) 17:41:44 ID:Z+u9Ddf+
>>956
工作ではありません
犯罪性のある書き込みをチェックし犯行を未然に防ぐのが業務です
基本的には読むだけ(というか熟練すれば一瞥するだけで充分判ります)ですが
事実と異なる中傷などを見掛けた場合はその場で情報の訂正を行う事もあります
963login:Penguin:2010/04/18(日) 20:40:09 ID:4KGh6O7A
>>962
わかったから業務ならスレ間違えるなよ
964login:Penguin:2010/04/18(日) 22:18:23 ID:XDAQ7nSo
たるんでるな
965login:Penguin:2010/04/20(火) 23:05:53 ID:LeQXY+7o
ええーん。。。
誰も>>926を相手にしてくれないよぅ
966login:Penguin:2010/04/20(火) 23:19:14 ID:8zmFacgZ
いちいちハードディスクをかりかりとシークしないで
見られる画像ビューワありませんか。
現在はViewniorですが、窓のソフト程は軽くないです、、、。

>>965
そのジャケネタは今一線で活躍しているあらゆる業界人たちが
2000年前に通過した道。

967login:Penguin:2010/04/20(火) 23:27:55 ID:FJgBlIar
>>966
qiv
968login:Penguin:2010/04/21(水) 10:19:35 ID:GClkEv7e
>>967
>>966じゃないが、qivの削除機能(ゴミ箱機能)って便利そうだ。
undeleteもさくっとできるみたいだし、
不要画像をさくさく整理できそう。
969login:Penguin:2010/04/21(水) 11:15:17 ID:W2dG6Gb6
>>965
埋め込みcueは、mpd 0.16 からサポートされるとか聞いたことがある。
970login:Penguin:2010/04/21(水) 14:14:31 ID:x0eHRHJM
qivはとにかく高速だから
画像の生理にはいいよ

サムネイル表示とかは無いけどね
971login:Penguin:2010/04/21(水) 14:22:37 ID:4px+MHqr
feh もオススメ
972login:Penguin:2010/04/23(金) 06:31:36 ID:q46VP0JB
横からだがありがとう。fehいいviewerだ!
qivウインドウ位置の管理が今一しっくりこず別の探してた
これで圧縮ファイルの中の画像をスライドショーできれば完璧…
wineで動かしてるsusieから移行できる
973login:Penguin:2010/04/23(金) 16:23:14 ID:MKfCVybY
swf ファイルの任意フレームにシークできる
Flashプレーヤってありませんか?
974login:Penguin:2010/04/23(金) 18:09:20 ID:NqZeRONx
redhat系用のspyware対策のフリーのソフトは無いでしょうか?
975login:Penguin:2010/04/23(金) 18:16:43 ID:oV/8RUlx
>>974
ClamAV あたりが検出してくれんじゃね?
976login:Penguin:2010/04/23(金) 19:18:22 ID:EjJ/QcIF
>>974
スパイウェアってなにそれ?
977login:Penguin:2010/04/23(金) 21:13:05 ID:+x8COdq6
>>969
mpd 0.16 というと夏頃でしょうかねえ。
楽しみに待ちます。
978login:Penguin:2010/04/24(土) 23:06:26 ID:PkTX9iat
イコライザが使える動画再生ソフトってない?
979login:Penguin:2010/04/24(土) 23:35:31 ID:Dd7m9zCL
mplayer
980login:Penguin:2010/04/24(土) 23:57:30 ID:PkTX9iat
>>979
ありがとう
981login:Penguin:2010/04/26(月) 00:55:09 ID:ktrf+Id0
Windowsキーを押すと
Gnomeメニューを出してくれるソフト無い?
982login:Penguin:2010/04/26(月) 01:43:14 ID:CCjrkfEB
複数のflvファイルを結合するソフトはありませんか?
動画編集ソフトだと再デコード等で時間がかかるので、
単純に複数のflvファイルを結合するような動作を希望します。
aviファイルを結合するときにavimergeを使うような感じでありませんかね?
宜しくお願いします
983login:Penguin:2010/04/26(月) 04:23:54 ID:F7SkSprc
>>982
catでくっつけると再生されるもんでもないの?
984login:Penguin:2010/04/26(月) 07:16:06 ID:/0tgmJIE
ヘッダはそのままだから

>>981
GnomeメニューのショートカットをWindowsキーに割り付けては?
985982:2010/04/26(月) 15:15:37 ID:LykqXUai
>>983
ありがとうございます
catで結合出きる動画はmpgだけのようです
aviはavimergeでいけますし、wmvも結合するツールがありました
flvも何か単純に結合するツールはないかなと思いまして
Windows用だとあるようなのですが
986login:Penguin:2010/04/26(月) 16:35:20 ID:dRXuxfj1
>>985
ffmpegは論外?
987login:Penguin:2010/04/26(月) 18:34:25 ID:LsLzsDiV
>>985
>aviはavimergeでいけますし、wmvも結合するツールがありました

横からスマン。
そのツール教えてはくれまいか?
988login:Penguin:2010/04/26(月) 21:44:32 ID:Q4Lh29F+
>>985
> Windows用だとあるようなのですが

Windows用でflv結合するツールって何?
それが参考になるかも
989981:2010/04/26(月) 22:53:06 ID:ktrf+Id0
>>984
知らなかった!ありがとー
990login:Penguin:2010/04/27(火) 10:09:27 ID:Bjpz7YPF
メモリの使用量を小窓で表示できるようなソフトはありませんか?
環境はUbuntu+LXDEです。

Xfce4の時は「xfce4-systemload-plugin」をメモリ表示のみで使っていたので
似たような感じで小さく表示できると嬉しいです。
991login:Penguin:2010/04/27(火) 22:01:54 ID:41GhdFhi
gkrellmはどうだしょ?
992login:Penguin:2010/04/27(火) 23:50:23 ID:kePqCOBz
Linuxで動くdat2html(2chのdatファイルをHTMLに変換)ってありませんか?
Rubyで書かれたのは見つけたけど、Ruby 1.9では動かなかった。
993login:Penguin:2010/04/28(水) 00:35:52 ID:mu4oTsSB
>>992
いいのはないねえ。
私は妥協してWINEでdat2html.exeを動かしている。
994login:Penguin:2010/04/28(水) 00:43:41 ID:SyG2AYWU
>>992
専ブラにdatファイルを読み込ませ、表示されたレスをHTML形式で保存ならできるけどな
ちなみに今使ってるのはV2Cです
変換元のdatが多数あるのならRuby1.9への対応がんばってね
995992
ありがとうございます。まずは専ブラを試してみます。