Debian GNU/Linux スレッド Ver. 54

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
過去ログは多分>>2あたり

Debian GNU/Linux スレッド過去ログ検索 (namazuTamer 氏提供)
http://debian.dtdns.net/2ch-debian/

Debian のよくある質問や関連サイトはこちら (namazuTamer 氏提供)
スレ立て時のテンプレも以下にあります。
http://debian.fam.cx/

     * 質問の前には必ず参照の事 *
2login:Penguin:2008/06/15(日) 19:13:53 ID:EqN5k1Ea
3login:Penguin:2008/06/15(日) 19:55:34 ID:CN0Ou3rL
本スレはナマズさんが自腹で過去ログ作ってるから
無駄話はダメだお
雑談は雑談スレでやるお
4login:Penguin:2008/06/15(日) 19:57:34 ID:JBxSQ8QN
前スレのつけたし。
うぶんchu☆ の root のパスワードはロックがかかっているだけ!
$ sudo passwd root
で普通に root でログインできるようになる!
/etc/passwd と /etc/shadow の root のフィールドがどうなっているか見ればわかるよ!
逆にいうと、Debian でも root のパスワードを * に書き換えてしまえば、
それでロックがかかる、ただそれだけっす。

要するに sudo めんどくさって言っている人たちがつまんんねっていうことです。
5login:Penguin:2008/06/15(日) 19:57:53 ID:bMNCkc0x
おっつ
6login:Penguin:2008/06/15(日) 20:40:29 ID:bcdqYmkw
>>1
sudoはrootでログインするのが面倒くさいor問題ある人向けのツールだろうに
なんだか本末転倒だな。
7login:Penguin:2008/06/15(日) 23:05:30 ID:NUt52iex
よく壊れるけど依存度が高いパッケージって、安定した状態で hold して
おきたいと思う。

hold するとしばらくは平気なんだけど、やっぱりなんだかんだでつられて
ageなきゃいけなくなる日がくるよね。いろいろ数珠繋ぎにholdされちゃったり、
セキュリティ的にアレだと判ったり。

で、そんな日のために、特定パッケージから依存しているパッケージ群の
コピーを取ったり、その状態に簡単に復帰したりする方法を探しているのですが、
何かありませんか?

8login:Penguin:2008/06/16(月) 01:15:48 ID:aJmJ1M4i
仮想マシン
9login:Penguin:2008/06/16(月) 02:11:19 ID:t0ahqnGx
gdm から kdm に変えるにはどうしたらいいんだ?
10login:Penguin:2008/06/16(月) 02:56:26 ID:KESnjVvi
>>9
dpkg-reconfigure kdm で出なかったっけ
11login:Penguin:2008/06/16(月) 03:16:51 ID:t0ahqnGx
>>9
出来たかも!ありがとう!
12login:Penguin:2008/06/16(月) 07:38:18 ID:Aqfi1G+7
あちこち検索してみても出て来ないので書きます。
スレ違いだったらごめんなさい。
起動してGRUBメニュー選択後、GUIが起動せずにCUIのログインプロンプトが出てしまします。
lennyをDVD一枚でインストールした後でnVIDIAのドライバをインストール完了後からです。
startxで起動はします。よろしくお願いします。
13login:Penguin:2008/06/16(月) 07:39:09 ID:Aqfi1G+7
あちこち検索してみても出て来ないので書きます。
スレ違いだったらごめんなさい。
起動してGRUBメニュー選択後、GUIが起動せずにCUIのログインプロンプトが出てしまします。
lennyをDVD一枚でインストールした後でnVIDIAのドライバをインストール完了後からです。
startxで起動はします。よろしくお願いします。
14login:Penguin:2008/06/16(月) 08:07:56 ID:7u+Bhz/1
正常だったとき
------------------この間にやったことが原因
正常じゃないとき
15login:Penguin:2008/06/16(月) 08:40:20 ID:NhFuGMbf
startxで起動できるならいいじゃまいか
何やっても起動できなくて再インストールした俺涙目
いまだにphunできない
16login:Penguin:2008/06/16(月) 09:22:46 ID:n8tu/JDS
cuiベースのipable設定ツールって、何がおすすめですか?
guraddog使っているんだけど、X死んだら使えないし。。
17login:Penguin:2008/06/16(月) 09:41:48 ID:7u+Bhz/1
>cuiベースのipable設定ツール

そりゃ、あんた、viやnanoにきまてるじゃない
18login:Penguin:2008/06/16(月) 09:48:50 ID:KESnjVvi
iptables のことか?
生の iptables コマンドで何か問題あるのか。
/etc/network/interfaces の pre-up pre-down で実行する。
19login:Penguin:2008/06/16(月) 09:49:25 ID:KESnjVvi
post-downだた
20login:Penguin:2008/06/16(月) 09:58:45 ID:Qjrb/Me/
>>16
WYSWYGタイプは知らない。
そうじゃないのなら、filtergenとかshorewallとか。
21login:Penguin:2008/06/16(月) 10:29:58 ID:tbzn1/G3
>>7
実機のスナップショットを取れるようなものは、ないんじゃないかな。
古いパッケージに戻したければ、snapshot.debian.netからパッケージを落としてくるか
そのままインストールできないならソースを持ってきてリビルドするぐらいしかないんじゃない?

>>12,15
lennyのnvidiaパッケージは完全ではないのでパッケージが足りていないと思います。
なのでsidからパッケージを借りてきてインストールしてください。借り方はdebianスレwiki参照。
http://debian.fam.cx/index.php?AptGet#content_1_24
22login:Penguin:2008/06/16(月) 12:01:21 ID:XU8mLlw9
ubuntuのufwパクってこればいい
23login:Penguin:2008/06/16(月) 22:23:27 ID:I3HSyaD7
>>14

その間にやった事は、足りないと気づいたnvidia-glkのインストールだけだった筈です。
startxで起動して、ロゴが表示されてホッとした後でシャットダウンしようとすると、
シャットダウンが無くなっている事に気づいて、次回からは自動でguiが起動しなく
なっていました。

>>15

そうなんですケド、どうしてこうなったのかと、どうすれば自動で起動する様になるのか
が知りたくて‥。

>>21

難しいですね。でもこのページにこんな記載があったとは‥参考になります。まだ始めた
ばかりで分からぬ事だらけな上、時間が無いもので;
どうにかインストールまでこぎつけたのですが、また問題が発生しました。
依存関係で引っかかってる様です。パッケージが要求している物はlinux-image-2.6.18-4-k7
と書かれているのですが、今使っているのが2.6.24-1-686だからでしょうか?取り合えずインストール
できないわけでは無いのでしてしまおうかとも思ったんですが、もう4回もdebianを入れ
なおしてるので、出来れば避けたくて。また画面すら表示されなくなって止まるのが恐ろしく
なります;


24login:Penguin:2008/06/16(月) 22:51:12 ID:JqmUMzJx
>>23
とりあえず、うぶんchu☆ミを使えばいいんjやまいか?
25login:Penguin:2008/06/16(月) 23:19:54 ID:FH5AvRx0
http://r25.jp/magazine/ranking_review/10007000/1112008061213.html
おお、方向性はあっていたんだ!
26login:Penguin:2008/06/17(火) 00:44:49 ID:DNIEgxSy
>>25
やる夫のサブプライムは裏に金融の人間がいると思う。
ってかこのスレに全然関係ねえじゃんw
27login:Penguin:2008/06/17(火) 03:25:44 ID:kqjsrPbs
>>23
nvidiaのバイナリはまだ無いみたいね。
とりあえずroot terminalを起動して、下の3行をコピペしてインストールしてみて。
(コピペは選択してroot terminal上でホイールを押す。)

aptitude -t unstable install module-assistant nvidia-kernel-source
m-a a-i nvidia-kernel
aptitude -t unstable install nvidia-glx

あとは/etc/X11/xorg.confのSection "Device"に

Driver "nvidia"

を追加して再起動すれば使えると思うよ。
28login:Penguin:2008/06/17(火) 07:58:24 ID:qeMeGeuh
おはようございます。
質問です。
debianで本家から取ってきたfirefoxを使っています。
2.0を削除して、
firefox3.0をインストールしようと思いましたが、エラーを吐かれてしまいした。

We're sorry, this application requires a version of the GTK+ library that is not installed on your computer.

You have GTK+ 2.8.
This application requires GTK+ 2.10 or newer.

Please upgrade your GTK+ library if you wish to use this application.

debianで用意されているパッケージでfirefox3.0を動かすことはできるでしょうか?
ちなみにシステム要件です。
ttp://www.mozilla-japan.org/products/firefox/system-requirements-v3.html

よろしくお願いいたします。
29login:Penguin:2008/06/17(火) 08:24:15 ID:kqjsrPbs
>>28
エラーメッセージをコピペして翻訳してみ。
http://translation.infoseek.co.jp/
30login:Penguin:2008/06/17(火) 09:14:38 ID:ggl+I04q
>>24
それも考えたんですケド、今行き詰まってる状態で、出来ないから他を使おうって気になれないんです。

>>27
今、携帯からなんで、帰ってからやってみますね。
3116:2008/06/17(火) 10:40:06 ID:+Yla0VW2
vuurmuurというcurseベースのを使ってたけど、どうもルールが正常に設定できてない気がして、
やめた。curseベースのがあるとうれしいんだけど。
32login:Penguin:2008/06/17(火) 11:05:48 ID:Uq7YhQhP
>>28
29の書いてるように訳さなくても、そのまま感じ取ればわかるぞ
GTKのバージョン上げろということだが、やめた方が無難だろ
sidのiceweaselに3.0rc2きてるから、それ入れてみるとか
http://packages.debian.org/search?suite=default§ion=all&arch=any&lang=ja&searchon=names&keywords=iceweasel
33login:Penguin:2008/06/17(火) 13:17:45 ID:7WaPJeW2
sidも一緒じゃないかね
ソースの構築時依存でかなり無理ぽいバージョンナンバーが並んでる
34login:Penguin:2008/06/17(火) 13:26:46 ID:7WaPJeW2
あ、ごめん勘違いしてたぽい
35login:Penguin:2008/06/17(火) 20:06:12 ID:Y8S69oiK
>>27
さっそく試してみましたが、上と下のは何も変化無しです。既に入っているという事でしょうか?
そして、真ん中の物については下記の様なメッセージが出ます。

パッケージ nvidia-kernel-source はデータベースには存在しますが、利用できません。
おそらく、そのパッケージが見つからないか、もう古くなっているか、
あるいは別のソースからのみしか利用できないという状況が考えられます
E: パッケージ nvidia-kernel-source にはインストール候補がありません

これ以外は特に変化無しです。

Linuxのカーネルのバージョンを落とさなくてはいけないという事でしょうか?

36login:Penguin:2008/06/17(火) 21:56:31 ID:Y8S69oiK
>>27
aptitude updateを忘れていたらしく、コレでうまく3行とも出来たのですが、
再起動した後にエラーが出ました。たぶんこんな感じの内容かと思います。

「nvidiaカーネルモジュールは173.14.05なのに、ドライバコンポーネントは169.12.だぞ!
カーネルモジュールとドライバコンポーネント全部、makeしれ!」

この場合はどうすればいいのでしょう?

「169.12.」と、ドットで終わってるのが気になります。nvidia-kernelを169.12から始まる物に変えればいいと
いう事なのでしょうか?

37login:Penguin:2008/06/17(火) 22:58:11 ID:Qw3U9NLz
>>36
nvidiaドライバを使わずに、おとなしくxserver-xorg-video-nvパッケージの
nvドライバを使えばいいんじゃね?
使ってるグラフィックカード名にか知らんけど、/usr/share/xserver-xorg/pci/nv.ids
を眺めていけるかどうか判断してくれ。
38login:Penguin:2008/06/17(火) 23:44:38 ID:Y8S69oiK
>>37
取り合えず"Device"の"nvidia"を"nv"にする事でguiは動いたんですケド、
3Dデスクトップ試してみたかったんですよ。
39login:Penguin:2008/06/17(火) 23:55:43 ID:CWTpfcTb
何がしたいのかはいちばん最初に書いた方がいいと思う

ちなみに
etch + backports の compiz + nvidia が配布してるドライバで
普通に 3D デスクトップが動いている

すぐ飽きたけど
40login:Penguin:2008/06/18(水) 00:05:52 ID:xKrSLN4J
41login:Penguin:2008/06/18(水) 01:57:40 ID:uC03R2fh
ちょっと質問があります。

現在StableのDebian GNU/Linux 4.0 r3をCDに焼き付けてインストール
したものを使っております。

最新のivtvを使おうとすると、カーネルバージョンを2.6.18ではなく
2.6.25あたりが必須となり 本家のカーネルサイトからkernel-2.6.25.7.tar.bz2をゲットしました
これを/usr/srcに展開してmake インストールするのが
Debianとしては標準のカーネルアップグレードの作業となるのでしょうか?
(kconfigあたりでmake指定がないとおこられた)

Debianで最新のカーネルを追っかける事はかのうなのでしょうか?教えてください。
42login:Penguin:2008/06/18(水) 03:11:40 ID:EZJclmTB
>>41
可能。
Debian的にはカーネルはDebian パッケージ化していれるのが流儀
詳しくはググってくださいな
43login:Penguin:2008/06/18(水) 03:11:52 ID:Jyfneg43
stableで2.6.18コンパイルして入れてる者だけど

configしてmake-kpkg して dpkg で入れる。詳細はgoogle検索して。
でもconfigできないの?なんでだろ。
4428:2008/06/18(水) 09:11:03 ID:PDrpatPr
>>32
レスどうもです。
iceweaselは取引銀行のネットバンキングが使えないので、
使うのを躊躇しております(user agentのアドオンを入れればいいのかもだけど・・)。
ubuntuは3.0が来たようなので、もう少し待ってみようと思いますです。

でも、firefox3.0(iceweasel)インスコ→削除→本家のfirefox3.0インスコで
3.0使えるのかしらん?
45login:Penguin:2008/06/18(水) 10:48:33 ID:T9XUEV6N
> iceweaselは取引銀行のネットバンキングが使えないので、
> 使うのを躊躇しております(user agentのアドオンを入れればいいのかもだけど・・)。

user agent switcher入れれば済む話を、なぜそこで大袈裟な方に...
46login:Penguin:2008/06/18(水) 10:53:12 ID:NqJY1usb
>>41
ただ新しいカーネルを使いたいだけならsidから借りたほうが楽。
47login:Penguin:2008/06/18(水) 11:04:00 ID:V0snZjLV
48login:Penguin:2008/06/18(水) 11:06:55 ID:tIRbs9aX
UA変えるんなら拡張入れるまでもない。
about:configでgeneral.useragent.overrideを
IEなりfirefoxなりに変更するだけ。
49login:Penguin:2008/06/18(水) 12:03:56 ID:jwswXhVO
>>36
パッケージは169.12までなんだけど。
nvidia本家からのドライバを入れたなら本家をアンインストール/再起動してから入れればいいんじゃないかな。
それでも言われるなら上書きしても問題ないと思う。
本家がどういう挙動するかわからんから絶対とは言えないけど、おそらく大丈夫なはず。
(>>40さんのuri見ると大丈夫そう?)

>>41
2.6.25が必須でなければetch-backportsに2.6.24があるけど、それはダメなの?
キャプチャカードとか使うならtesting以上使うほうが楽かも。

>>46
etchとsid/lennyは差が広がりすぎてバイナリそのままは持ってこられないよ。
ソースをもらってきてリビルドはおk。
FreeBSDで使いたいキャプチャーデバイスなどがサポートしていないので諦めていたら<FreeBSDをメインで使っとります。
Linuxでは余裕でサポートしている事を知り Debuanに浮気をしたんですが
DebianのWebサイト行ってもカーネルについて突っ込んだ詳しい事書いてないし いまいち不親切すぎて分からん〜

>>42-49のレスを見ても、手法がいろいろあるじゃん!!と
いまいちすべての意味を理解していないけどちょー感動した。
みなさんありがとうございます。

>>41
特に最新のカーネルでなくても良いのですが
最新に近い方が、キャプチャーデバイスの安定したドライバーがコミットされているとのことだったので
追っかけようかとおもってました。

ググって出てきたとおりの流れでカーネルコンフィグ(make oldconfig make menuconfigなど)するとエラーでずっこけるけど
カーネルファイルにパッチングして既存のコンフィグファイルをコピーして
いきなり make-kpkg clean make-kpkg するとコンパイル通るのが納得いかん・・・

すまません、なにか良いDebianの本をご存知ないでしょうか?
よろしくおねがいします。<他のデストリ使う気はさらさらないもので・・・<woody時代のdebianシステムを見て感動した口なもので
51login:Penguin:2008/06/18(水) 15:15:11 ID:P16iTQ0j
人に薦められるものではないけどSiduxかなあ。
52login:Penguin:2008/06/18(水) 15:17:54 ID:V0snZjLV
>>50
「Debian 辞典」くらいしかないんじゃね?
53login:Penguin:2008/06/18(水) 20:47:15 ID:jsXx8B/G
firefox3.0いつ頃になるんだろ?

ubuntuはもう入ってるのになぁ・・・
54login:Penguin:2008/06/18(水) 21:00:54 ID:8cGadJLV
>>50
FreeBSD みたいにカーネルゴリゴリ設定するのが普通じゃないからかなぁ<情報
55login:Penguin:2008/06/18(水) 21:02:26 ID:U67l+nt2
本スレはナマズさんが自腹で過去ログ作ってるから
無駄話はダメだお
雑談は雑談スレでやるお
うぶんつの話題とか雑談スレに行けお
56login:Penguin:2008/06/18(水) 22:48:52 ID:hXQufezZ
>>50
makeconfigのエラーはncurses-dev入れてねえだけじゃないかい。
>>54
そんな感じでしておりました。

ただ、FreeBSD初心者の時でもカーネルのコンパイルに
てんやわんやしてた記憶があるので仕方ないなと。<現にDebian初心者ですし

カーネルビルドに必須の関連モジュールの情報が
いまいちつかめてないのでてんやわんやしている状態ではあります。

そもそも、通常のソースコンパイルするとき
makeコマンドがねー!!とおもって ここに質問したら build-essentialが必要とか聞いた日にゃ ポカーン状態でした。
その節はお世話になりました。

思うのは、関連するモジュールなどを一つのパッケージにまとめてることできないのかなぁとか思うです。
(例えば、kernel-Build-packageというのをいれると、kernelの再構築などに関する必須モジュールを
各所から取ってきたりまとめてインストールしてくれるとか)

>>56
ガビーン、、、そのモジュール名は初めて見ます
ありがとうございます。


>>all
てんやわんやしてますが
Debianすきだー!!!とだけ書いときます
58login:Penguin:2008/06/19(木) 00:10:57 ID:syeq8gZ9
ちゃんと >>47 のとおりやれって。

あといちいち名前変えるな。
顔文字は無用。
59login:Penguin:2008/06/19(木) 00:11:15 ID:XyXmCSbH
etchのheartbeat-2 + drbdをやったことある人いる?
60エド・はるお:2008/06/19(木) 14:30:08 ID:qsmJAR66
etchを自宅サーバに使っております。
やりたい事は
「ファイル(abc)が生成された場合、携帯にメールを送る」
をシェルでプログラミンGu!です。

ですがシェルからmailコマンドでWAN側にメールを送れません。
シェルはLAN内しか送信できないのでしょうか?

送信サーバはPostfixでLAN内にあるメーラ(Outlook Expless)からは
送信できます。


61login:Penguin:2008/06/19(木) 14:33:35 ID:N6Hx8Vvv
>>60
糞コテはvipにいけ
62login:Penguin:2008/06/19(木) 14:33:57 ID:syeq8gZ9
>>60
MTA がちゃんと設定されてれば送れる。
それがめんどうなら、perl か何かで書いちゃえば?
63エド・はるお:2008/06/19(木) 14:51:37 ID:qsmJAR66
>>62
ありがとうございます。
phpでも跳ねられていますのでPostfixの設定を改めてみます。
64login:Penguin:2008/06/19(木) 15:23:27 ID:TQNlycUY
op25
65login:Penguin:2008/06/19(木) 15:35:13 ID:Co37Dwq5
>>60
数年前Perlで似たような事してたのをどこかで読んだ気がするが…。
66エド・はるお:2008/06/19(木) 16:28:55 ID:qsmJAR66
発信ドメインがローカルになってたのが原因でした。
62さんのヒントのおかげです。お騒がせしました。

なぜこのような事をするのかといいますと自分は病弱でよく外出先から入院
することが頻繁にあり一人暮らしで一旦入院すると一ヶ月位家に帰れないため
携帯電話からサーバをシャットダウンできたら便利だなと思ったからです。

PHPのexecコマンドでシェルを操作することも考えたのですが秋葉でちんこを
放り出して歩くようなものなのでそれはやめました。
そこで自分専用の隠しサイトを作っておき携帯でアクセスした際に
ログファイルを生成する仕掛けをつくります。
そしてcronでログファイルをキャッチしたらファイルを削除して携帯に
知らせた後shutdownするのです。
67login:Penguin:2008/06/19(木) 19:06:27 ID:xJkz5mvg
いろんな人がいるな…
オウム真理教も使っています、debian
68login:Penguin:2008/06/19(木) 21:37:54 ID:viWg5wM+
>>67
ほんとだ(笑
69login:Penguin:2008/06/19(木) 22:36:37 ID:DPZmc3Vy
質問です

(II) NVIDIA(0): Initialized GPU GART.
(EE) NVIDIA(0): Error recovery failed.

こんなメッセージが大量に出てXが起動しません
同様の症状の人はいますか?
どうしたら直りますか?

ドライバは
nvidia-glx 169.12-4
70login:Penguin:2008/06/19(木) 23:41:13 ID:B1Lis9wb
>>66
サーバーに使っているなら、むしろシャットダウンしないほうがいいんじゃ…?
必要なファイル置いておくなりrep2入れておくなりいろいろできるし。
71login:Penguin:2008/06/20(金) 00:16:41 ID:pgJE4g44
>>69
まだnvidiaのドライバはインストール出来ないんですケド、
その症状なら取り合えず解決しました。
X -configureした後で/rootに出来るxorg.conf.newを、
/etc/X11/xorg.confに上書きすれば正常に戻りますよ。
72login:Penguin:2008/06/20(金) 00:30:01 ID:5Xoway3H
>>71
お返事ありがとうございます
早速試してみたのですが前と変わりませんでした
変わりにnvドライバを使ってますがこれだとCPUの負荷が大きくなってダメですね
どうもAMD690Gのマザーボードを選んだのが失敗だったと思います
ATIのオンボードビデオもDebianだと公式ドライバをインストールしても動きませんでした
73login:Penguin:2008/06/20(金) 08:45:57 ID:zJDegZd9
iceweasel3を入れたのだけれど、navi2chからリンクをひらくと、
勝手にフォーカスがiceweaseにうつってしまうようになった。
スゲェ不便。なんとかならねぇかな?
ちなみにfvwm2ユーザー。
74login:Penguin:2008/06/20(金) 16:11:27 ID:/9Fsi6gw
sudo aptitude remove iceweasel
sudo aptitude install iceape
75login:Penguin:2008/06/20(金) 16:26:40 ID:3ZLop4dh
>>72
http://ati.amd.com/support/driver.html

最新ので690G(1250)動いたで〜 
76login:Penguin:2008/06/20(金) 16:51:59 ID:5Xoway3H
>>75
メーカーのドライバやDebianのパッケージなど
試せるものは全部試していますがオンボードは
いつも画面がブラックアウトします
カーネルも2.6.24と2.6.25と試しましたがダメでした
動いたというのは代わりのドライバが動いてるだけで
ハードウェアレンダリングは出来ないと思います
なのでビデオカードをつけて試したのですがこちらも
先ほど質問していたように画面が映らずダメでした

Geforce7050にしたほうがいいと思います
77login:Penguin:2008/06/20(金) 16:59:07 ID:DgvqoS+m
>>69
エスパーはいませんよ。リリースぐらいは書かないとわかりません。
あとAMD690Gはfglrxは使えます。

Debian公式のパッケージをインストールするには
m-a a-i fglrx
aticonfig --initial

ATIからもらってきたドライバをインストールするには
bash ./ati-driver-installer-8-6-x86.x86_64.run --buildandinstallpkg Debian/(リリース名)
dpkg -i ./*.deb
aticonfig --initial

で再起動すれば使えます。

>>71
dpkg-reconfigure xserver-xorgでxorg.confを生成しても、ほぼ中身がからっぽだから
わかると思うけど、lenny以降(X.org 7.3)は基本的にxorg.confがなくても動くから、
xorg.confをどこかに退避させるほうがいいと思うよ。
78login:Penguin:2008/06/20(金) 17:00:28 ID:DgvqoS+m
>>76
> ハードウェアレンダリングは出来ないと思います
「思う」ではなく情報をきちんと出しましょう。
79login:Penguin:2008/06/20(金) 17:29:45 ID:5Xoway3H
>>77-78 & ALL
つい愚痴ってしまいスレ汚し申し訳ありませんでした
なんとか出来るように頑張ってみます
80login:Penguin:2008/06/20(金) 18:09:51 ID:V2WttRqa
>>74
まぁわかるけど
何処にレスしているのかぐらい書け

あと無駄に上げるな
81login:Penguin:2008/06/20(金) 18:14:42 ID:yfl9VeMY
↑いつもの自治厨登場w
82login:Penguin:2008/06/20(金) 18:27:52 ID:3bVmJ22k
俺もRadeon2600XTを使っていてfglrxを試したら画面が真っ暗になって
映らなかったことがあるよ。
DVIの出力が二つ付いているのだけれどXのログを見てみたら
どうも繋げていない方で出力しているみたいだったから
ケーブルを繋ぎ換えてみたら映るようになった。
Optionで出力する端子を選択出来るのだろうけれど
調べるよりも繋ぎ換える方が早かったからこの方法をとったが
映らないのならこのあたりも調べてみると良いかも知れない。
83login:Penguin:2008/06/20(金) 18:41:00 ID:btQlyyEr
Synapticを使っている場合は、apt-getのほうがいいの?
Synapticを使っている場合は、aptitudeのほうがいいの?

混ぜるのは危険と聞いたのだけど?
Synaptic使っている時はどっち?
84login:Penguin:2008/06/20(金) 19:17:46 ID:zNiw9NIr
>>82
xrandrで切り替えられないだろうか
85login:Penguin:2008/06/20(金) 19:51:52 ID:pgJE4g44
>>77
全然知りませんでした;

つい最近までLinux触った事も無かったんで;

nvidiaの173.14.09のドライバを入れようとしてもうまくいかないのですが、
nvidia-glxとnvidia-kernelも173.14.09に対応した物を用意しなくてはいけないんでしょうか?
lenny用のパッケージは無い、他のは使い方がわからないで‥。
いろいろ参考ページ教えてもらったケド、難しいですね;

86login:Penguin:2008/06/20(金) 20:13:32 ID:6SEN7yrU
> ↑いつもの自治厨登場w

自治厨まじうんこだよねwww
87login:Penguin:2008/06/20(金) 20:17:12 ID:spRFNimF
>>85
nvidia 173.14.09のdebはsidには来てる。
http://packages.qa.debian.org/n/nvidia-graphics-drivers/news/20080620T011705Z.html

今のsidとlennyだったら、安定とかどっちでも一緒のような気が俺にはする。
sidにdist-upgradeしちゃえば?
88login:Penguin:2008/06/20(金) 20:28:23 ID:lViAEZTG
お約束だけどsidは不安定版だから分かってる人だけ使って欲しい
不具合出てもすぐlennyに戻せるとか、ある程度スキルある人向け
89login:Penguin:2008/06/20(金) 20:31:43 ID:pgJE4g44
>>87
なんか不安定版と言う言葉が恐ろしくてつい‥;
テストの方がとっつきやすかっただけなんですケドね。
安定版を選ばなかったのは何故かは自分でもわかりませんが。

もう少しやってみて、sidも検討してみますね。
lennyからsidにアップグレードって難しいですか?
仕事終わってから寝るまでの少しの時間しか触れないのですが、
最近疲れてるのか11時頃には眠くなって来て、ウトウトしながら
やってるせいか頭に入りません;;

90login:Penguin:2008/06/20(金) 21:10:12 ID:6SEN7yrU
>>89
sid が怖いなら、vmware の中とかで動かしてみればいい。
「カンタンだよ!」とか言ってもらいたくてそういうこと書いてるのだろうけど、
泣かない程度にやればいいと思うよ。
91login:Penguin:2008/06/20(金) 21:12:10 ID:h9GioBtH
いまは experimental さえも安定していて、面白くない。
lenny リリースまで、このような状態が続くのかな?
92login:Penguin:2008/06/20(金) 21:26:52 ID:pgJE4g44
>>90
調べる事ばかりが増えていきますね。
vmwareはまたの機会に調べてみます。

怖いのは、今までかけて来た時間が無駄になる事ですね。
実際、一度や二度で頭には入らないので、紙に書いたりいろいろやってはいるのですが、
思ったよりもずっと難しいです。作業自体も、覚える事も、ね。

「カンタンだよ!」って事なら多分使ってみようとも思わなかったと思いますよ。
余っていたパーツを使って新しい事をしてみたいだけで始めた事だし、
子供のイタズラ用のPCでも作れたらなぁとか。
調べる事は調べて、わからない事は教えてもらえないかなぁ‥と思っているだけで、
他意はありません;

そして、「install - Debian GNU/Linux スレッドテンプレ」ってトコで
upgradeのやり方を見つけたのでやってみようと今作業中です。
またやりなおしだよ‥ってなった時は、CDからのインストールでやってみます。




93login:Penguin:2008/06/20(金) 21:42:02 ID:lViAEZTG
子どものイタズラ用が大人のおもちゃになってる件について
94login:Penguin:2008/06/20(金) 21:44:22 ID:h9GioBtH
子供にイタズラ、かとおもた
95login:Penguin:2008/06/20(金) 21:49:40 ID:pgJE4g44
>>93
う〜〜ん、恥ずかしいですね;
96login:Penguin:2008/06/20(金) 21:53:06 ID:Niym4VFq
>>3
97login:Penguin:2008/06/20(金) 23:32:38 ID:pgJE4g44
多分、sidに出来たと思うんですケド、確認する方法なんてありました?

nvidia-glx-dev_173.14.09-1_i386.debをインストールしようとすると、
nvidia-kernel-2.6.24-1-686が必要‥って感じのメッセージが出るんですが、
これってどこを探せばあるんでしょう?
パッケージ検索でもひっかからないし、Googleでもそれっぽい物が見つかりません。
nvidia-kernel-sourceを用意して、自分でビルド?という感じになるんでしょうか?

98login:Penguin:2008/06/20(金) 23:36:50 ID:3JoSurYv
>>97
m-a
99login:Penguin:2008/06/21(土) 00:36:37 ID:UELWMaWV
>>27を参考にm-a a-i nvidia-kernelを実行したのですが、以下の様なエラーが出ます。

> /usr/src/linux-headers-2.6.25-2-686/scripts/Kbuild.include:
> そのようなファイルやディレクトリはありません
> /bin/sh: line 0: [: -lt: unary operator expected
> make: Entering an unknown directory
> make: *** 空の変数名. 中止.
> make: Leaving an unknown directory
> make[3]: *** [_module_/usr/src/modules/nvidia-kernel] エラー 2
> make[3]: ディレクトリ `/usr/src/linux-headers-2.6.25-2-686' から出ます
> NVIDIA: left KBUILD.
> nvidia.ko failed to build!
> make[2]: *** [module] エラー 1
> make[2]: ディレクトリ `/usr/src/modules/nvidia-kernel' から出ます
> make[1]: *** [build-stamp] エラー 2
> make[1]: ディレクトリ `/usr/src/modules/nvidia-kernel' から出ます
> make: *** [kdist_image] エラー 2

Synapticでlinux-headerをインストールしてから、「/usr/src/linux-headers-2.6.25-2-686」
というディレクトリには触れていませんが、確かに「/scripts/Kbuild.include」という
ファイルはありません。

どこでミスしたんでしょう‥。

100login:Penguin:2008/06/21(土) 01:46:04 ID:ZvTlPjtS
> どこでミスしたんでしょう‥。

こんなことに時間を使うという選択がミスかと。
101login:Penguin:2008/06/21(土) 01:51:11 ID:UELWMaWV
エラーメッセージにあった、そこに無いファイル「Kbuild.include」をパッケージ内検索
したところ、Linux-Kbuildというパッケージの中にありました。何をする物か良くわから
ないケド、入れたらうまくいくかも?と思いインストールした結果いけました。

nvidia-glxも、足りないと言われる度にそれを入れていった結果うまい事インストール出
来ました。nvidia-kernel-2.6-k7を入れる為には2.6.18-4-k7が必要で、それにはlinux-
image-2.6.18-4-k7が必要で、順番にインストールした所うまくいきました。

今度は「xen」がどうとか、エラーが出てドライバのインストールが出来ずにまた調べて
いたのですが、眠くなって来てまた明日です;

これで正しいのかな。


102login:Penguin:2008/06/21(土) 13:08:29 ID:8rlPETvN
>>73
about:config
browser.tabs.loadDivertedBackground: true
103login:Penguin:2008/06/21(土) 13:15:40 ID:qRdPXygs
>>102
俺も同じことで悩んでました。サンクスっす
つーか変数名分かりにくい・・・
104login:Penguin:2008/06/21(土) 13:22:58 ID:Ynbj1iCF
http://packages.debian.org/
配下のページが全然みれないです。困ったなあ。自分だけ?
ミラーをご存知の方いますか?
105login:Penguin:2008/06/21(土) 14:09:00 ID:Nh/L+iCG
sidは新リリース来るとどうなるの?
sidも dist-upgrade するのですよね?
etch sid → lenny sid になるって事でしょうか?

stable   sarge → etch
testing  etch → lenny
unstable sid → ???
106login:Penguin:2008/06/21(土) 14:11:04 ID:qRdPXygs
>>105
unstable は常に sid って名前なの
testing は次期リリースの名前がつく
107login:Penguin:2008/06/21(土) 14:11:08 ID:ZAegRpOk
sidはずっとsid
108login:Penguin:2008/06/21(土) 14:28:53 ID:pgnJoXRv
フラッシュで遊んでたらfirefoxがセグって落ちた
109105:2008/06/21(土) 14:36:18 ID:QYfJiLm+
>>106
>>107
unstableは名前がずっとsidなのは知っています

私が聞きたいのは、

・新リリースがくると ○○○/sid というのは変わってくるかという点
・sidも dist-upgrade を行う必要があるかという点

ちなみに現在は、lenny/sid として表示されています
110login:Penguin:2008/06/21(土) 14:38:56 ID:4k/SNXDG
>>109
前者: 何の話?
後者: 必要ない。
111login:Penguin:2008/06/21(土) 14:39:22 ID:Ii0YocdM
debian-multimediaに acroread_8.1.2-0.3_amd64.deb
なんてのがあったんで入れてみたんだが、
terminate called after throwing an instance of 'ASErrException'
て言われてうごきゃしねえ。

こういうのはどこに言えば直るんですかねえ?
112login:Penguin:2008/06/21(土) 14:53:48 ID:LkZfle/6
>>106
そのルールは知らなかった。thx.
113105:2008/06/21(土) 14:56:20 ID:QYfJiLm+
>>110
ありがとうございます

前者: ログイン・ログアウト時のコンソールに表示されるようなリリース名 lenny/sid
後者: 納得しました
114105:2008/06/21(土) 15:04:41 ID:QYfJiLm+
追記です

/etc/debian_version の名前です
115login:Penguin:2008/06/21(土) 15:06:33 ID:6Y757Zmw
>>110
後者はパッケージの依存関係とかの構成が変わる度に必要になるから
lennyのリリースとは関係なく都度必要ってのが正解じゃない?

sidでapt-get upgradeとかaptitude safe-upgradeだけやっていると
いつまでも変更されないパッケージがでてくるよね
116login:Penguin:2008/06/21(土) 15:07:41 ID:4k/SNXDG
>>113
あれは /etc/issue の中身を表示しているだけ。
unstable から testing へはパッケージは自動で落ちてくるから
両方の名前が併記してある。

lenny が testing から stable に変わるちょっと前に
lenny の base-files で
「lenny/sid」が「4.1」か「5.0」か何かに書き変えられるはず。
で、その後あたりのどこかのタイミングで、
sid の base-files 中の
「lenny/sid」が「(何か)/sid」に書き変えられるだろう。
117login:Penguin:2008/06/21(土) 15:09:54 ID:vYCpQkOL
大学のPCが Debian でOPENSSHが3.8でしかないから4.4以降にせよ
と通達が来ました。一応自分で調べアップデートに挑戦したのですが
aptitudeなどを用いても4.3までしか上がらず、かつこれでnewestだと
言われてしまいます。

なんとか4.4以降にしなければならないのですが、どうすればよいのでしょうか?
118login:Penguin:2008/06/21(土) 15:12:49 ID:4k/SNXDG
>>117
大事なのはバージョン番号がいくつかじゃなくて
脆弱性が対処されてるかどうかだろ。
http://www.jp.debian.org/security/ で確認すれ。
119105,109,113,114:2008/06/21(土) 15:15:09 ID:QYfJiLm+
回答して下さった皆様ありがとうございます
理解できました
ありがとうございました <(_ _)>
120login:Penguin:2008/06/21(土) 15:25:57 ID:eXG/8Z5t
lennyにntpってもうないのかい。
121login:Penguin:2008/06/21(土) 15:45:07 ID:qSUYgBLl
iceweasel3 リリース版がくる〜
122login:Penguin:2008/06/21(土) 16:44:32 ID:p9Up0cDk
>>121
lenny?
123login:Penguin:2008/06/21(土) 16:55:04 ID:qRdPXygs
まだsidにも来てないヨ
124login:Penguin:2008/06/21(土) 17:09:46 ID:tn99TrlI
遅いね
125login:Penguin:2008/06/21(土) 17:28:08 ID:p9Up0cDk
>>123
sidのiceweasel3は1週間以上前から来てるでしょ?
http://72.14.235.104/search?q=cache:packages.debian.org/iceweasel
126login:Penguin:2008/06/21(土) 17:33:11 ID:qRdPXygs
>>125
rcなら来てるよ
127login:Penguin:2008/06/21(土) 17:51:41 ID:p9Up0cDk
>>126
すまん、ちゃんと読んでなかった
128login:Penguin:2008/06/21(土) 17:56:22 ID:oqZIhRmG
etch

ユーザーでローカルHDDがgnome-mount出来無い。
リムーバルやDVDは問題ないんだけど、ntfsのhda2とか駄目。
/media以下にmountさせるにはどうしたらいいでしょうか?
udevのルールあたりなんだろうがよくわりません。
129login:Penguin:2008/06/21(土) 18:17:24 ID:IIvLN2r7
fstabに書く
130login:Penguin:2008/06/21(土) 18:55:26 ID:oqZIhRmG
>>129
何を書けばよいのでしょう?
特に記述してないのに、rootでmount出来てるのですが?
131login:Penguin:2008/06/21(土) 19:14:11 ID:5mCdXHn1
>>130
流石にfstabとかで,ちょっと調べてみろと思った.
132login:Penguin:2008/06/21(土) 19:35:25 ID:IIvLN2r7
ほぼrootでやった通りで、<options>欄にuserとnoautoを加える
133login:Penguin:2008/06/21(土) 19:37:54 ID:y3aztELV
>>131
流石にfstabはわかりますよ。
udevとかのおかげでfstabに記述がなくともmount出来ると思ったのですが?

実際、他のメディアはfstabに記述がなくともmount出来ます。
134login:Penguin:2008/06/21(土) 20:04:36 ID:YxTeT9AJ
>>132
すんません。
fstabで指定しても、gnome-mountでは駄目なのでは?
元々fstabに記述がなくてもmount出来てあるので(rootでは)
udev等で認識されてるラベルとかありますし…

普通にmountさせるだけならfstabで問題ありません。
135login:Penguin:2008/06/21(土) 21:13:59 ID:6o+c07tI
はっきり指摘できないが、fstabについて何か勘違いしているような気がするんだが...
IDがコロコロ変わっていて、どれが質問者の書き込みなんだかわからんので、回答しにくい。
136128:2008/06/21(土) 23:04:51 ID:LtsqxM+i
失礼しました。
勘違いあったら指摘してください。

特にfstabに記述しなくとも、gnome-mount -d /dev/hdaxとやると、
udev?で作られた、'/dev/disk/by-label'にあるラベルで動的に
/media以下にマウントポイントを作ってくれる。
実際、他のusbメディアやDVDはそうなっていました、
ただしhdaxのローカルディスク(実際はWinのパーティション)だけ、
制限が無いと蹴られてしまうのです。sudoならOK。


fstabに '/dev/hda4 /media/WinXP ntfs-3g user,noauto 0 0'
と書き/media以下にWinXPのディレクトリを作れば確かに解決なのですが、、、




137login:Penguin:2008/06/21(土) 23:05:35 ID:Hal8zJpY
そもそも、どのファイルシステムをマウントしたいのかもわらないし

>ntfsのhda2とか駄目。

NTFSなのか、そうでないのか

"とか"
こんな余計な言葉入ってるから、わからない
138128:2008/06/21(土) 23:22:33 ID:LtsqxM+i
>>137
NTFSです。
パーティション構成は、
hda1 debian
hda2 Files(NTFS)
hda3 swap
hda4 WinXp(NTFS)

autofsやコマンドでmountすることは出来ます。

>'/dev/disk/by-label'にあるラベルで動的に/media以下にマウントポイントを作ってくれる。
これがhda2、hda4でユーザーで出来ません(rootはOK)。
他のメディアも問題ないです。
139login:Penguin:2008/06/21(土) 23:57:39 ID:6Jc2vwJn
ls -al `which ntfs-3g`
の結果はどうなっている?
"-rwsr-sr-x 1 root root"とかになっているか?
140login:Penguin:2008/06/22(日) 01:23:19 ID:6qOv6tcg
>>136
fstabで解決したのなら、それでいいじゃん。
なにがしたいの?動作原理が知りたいの?
141128:2008/06/22(日) 03:41:47 ID:bZuuvzhl

>>139
結果は、'-rwxr-xr-x 1 root root 35460 2008-05-29 04:22 /usr/bin/ntfs-3g'

fstabで問題なしと書きましたが、userオプション入れてもrootでしかマウント出来ませんでした。
(sudo付けてたの忘れてた。。)
で出たメッセージが
Please check '/dev/hda4' and the ntfs-3g binary permissions,and the mounting user ID

-rwsr-sr-x に変えて見ましたが、駄目でした。





>>140
udev、haldとかで動的に/media以下にマウントポイントを作ってくれると
解してるんですが間違ってます?
このおかげでfstabに記述しなくても、勝手にラベル付けてマウントしてくれると。


142login:Penguin:2008/06/22(日) 15:22:05 ID:/+hMfMCJ
ベリサインセキュアドシールのクリックして検証って書いてある
Flashをクリックしても検証ページに飛ばないわけだが、amd64アーキsidで
nspluginwrapper + Adobe Flash Playerじゃだめなんだろうか?
x86アーキなうまく動くのかな?

iceweasel 3.0~rc2-2
nspluginwrapper 0.9.91.5-28
flashplugin-nonfree 1:1.5(9.0r124)

ベリサインセキュアドシール自体は https://www.verisign.co.jp/の右下らへん
(本当はメロンブックスの通販ページで遭遇したんだが、まあ、あれだ、URLは貼らないでおく)
143login:Penguin:2008/06/22(日) 20:56:16 ID:DSN084SX
ちょっと質問、fttoolsなんだけど
http://packages.debian.org/ja/etch/fttools
ttmkfdirパッケージの方が幅広いから、そっちを使えって理解でいいの?
fttoolsを削除してもいいのかなあと思ってて…。
144login:Penguin:2008/06/22(日) 22:21:24 ID:6qOv6tcg
>>141
ntfs-3gは、絶対にrootでなければマウントできないはず。

それと、udevは/etc/udev/以下でマウントも含めて動作を設定しているんでは?
ハードディスクがどうなっているか確認してみれば?
145login:Penguin:2008/06/22(日) 22:23:30 ID:6qOv6tcg
>>142
そもそも、ベリサインのシールなんて無視して良いのでは。
なんのために確認するの?
146login:Penguin:2008/06/22(日) 22:25:04 ID:DSN084SX
>>144
KDEだけどsetuidでmountできているけど。
udev経由じゃなくってfstabでだけど。
147login:Penguin:2008/06/22(日) 22:30:32 ID:6qOv6tcg
>>146
ごめん。
よく読むとsetuidするっていう話か。
148login:Penguin:2008/06/22(日) 23:42:56 ID:/+hMfMCJ
>>145
俺の文章作成能力が悪いようだ。
ベリサインのシールはどうでもでもいいんだが、Adobe Flash Playerが
amd64だとダメで、x86な環境のFlashならOKな場合があるのか知りたかった。

俺はamd64上のFlashで問題なくすごしているのだが、これがx86のFlashで動くなら
x86の環境も用意するか否かの判断材料になるからね。
149login:Penguin:2008/06/23(月) 00:11:58 ID:yiOQ/umo
>>146
やっぱり、「setuidしてもできない」でいいんじゃないかと。

man ntfs-3gすると、
If  ntfs-3g is set setuid-root then non-root users will be also able to mount block devices or via /etc/fstab if the 'user' or 'users' mount(8) option is specified.
The ntfs-3g process drops the root privilege after successful mount and runs unprivileged afterwards.

それと、ググると「Ubuntuのntfs-3gではsetuidでできるが、バグじゃないのか」という声があって、3月ごろにバグ修正したらしいという情報が見つかる。
Debianも一緒なのかも。
150login:Penguin:2008/06/23(月) 00:35:45 ID:P7P15sG6
/etc/fstab で一元管理しているので、というかそれは嘘で他に
手法があっても手に負えませんのでsetuidテクなんて無くて
いいです!><
151128:2008/06/23(月) 00:45:28 ID:+RU9fMAm
>>144
udevのルール見てるのですが判り辛い、、
権限変えるだけなんでしょうが、まだ手探りです。


>>146
http://www.ntfs-3g.org/support.html#useroption
での情報見て、setuidで対処出来ました。




152login:Penguin:2008/06/23(月) 01:01:43 ID:zETkp9JZ
>>148

一応公式には64bit環境ではフラッシュは動かないことに
なっていたような…。
javaアプレットとかも動かないことがあった気がする。
自分は64bit環境以外にも32bit環境を用意して、
必要なときはそっちを使っている。
153login:Penguin:2008/06/23(月) 01:56:21 ID:nZlIKPKN
ちょっと質問。

DebianってOpenSSH本家にあるopenssh-5.0p1.tar.gzを
ビルドインストールしたあとちゃんと動きます?
154login:Penguin:2008/06/23(月) 02:00:21 ID:VftfjJU5
いくらでも仮想化して試せるこのご時勢に、
やってみればわかる事をわざわざ人に訊くその根性がわからん
155login:Penguin:2008/06/23(月) 02:01:26 ID:aFCpmgbu
>>154
だれにレスしてんのかが分からん
156login:Penguin:2008/06/23(月) 02:02:01 ID:mZHbBLiO
まあまあ。
やってみればわかる、で切り捨てたらスレに一文字も書き込めんがな。
オープンソースなんだから全部わかるわけで。
157login:Penguin:2008/06/23(月) 02:08:24 ID:aFCpmgbu
>>153
基本的に、サービス系をmake installする場合 大概、下準備が必要なことが多い
解凍後にあるINSTALLやREADMEを見れば分かるが
make前に そのサービスに関するユーザの追加は行う必要があると思う。

158login:Penguin:2008/06/23(月) 02:10:24 ID:nZlIKPKN
あっそ
159login:Penguin:2008/06/23(月) 02:15:55 ID:Q6c+sc6O
おまんこ
160login:Penguin:2008/06/23(月) 02:20:55 ID:umU+MaJ9
信頼性もなにもない2ch書き込みなんかをアテにして?
動かないって言われたらあきらめるのかな。
161login:Penguin:2008/06/23(月) 23:50:45 ID:nSsLgMcV
etch環境下で、suでrootになった後chrootできないんですが、
何方か原因に心当たりありませんか
hogehoge:/# chroot / 意味無いけどこれは通る
存在しないディレクトリを指定 or ディレクトリじゃなくてファイルを指定 ->普通に怒られる
存在するディレクトリを指定
chroot: cannot run command `/bin/bash': No such file or directory
/bin/bash は
GNU bash, version 3.1.17(1)-release
/usr/sbin/chroot は
chroot (GNU coreutils) 5.97
です
162login:Penguin:2008/06/24(火) 00:03:35 ID:Q6c+sc6O
/存在するディレクトリ/bin/bash って存在してますか
163login:Penguin:2008/06/24(火) 00:28:49 ID:SoCAfn2+
^^;
164login:Penguin:2008/06/24(火) 00:28:49 ID:35gIWEZf
あーそういうことか
間抜けな質問にお答えいただいて有難うございました
165login:Penguin:2008/06/24(火) 06:49:21 ID:vo9NrZeq
Debianハジマタ
166login:Penguin:2008/06/24(火) 15:07:16 ID:dDRexYcf
i386 マルチプロセッサ用の公式のカーネルイメージは
なんで無くなったの?Etch の頃にはあったのに
167login:Penguin:2008/06/24(火) 15:25:07 ID:UHXB2nSc
etchでEmacs上からのM-x grepにlgrep -n -Ku8 -Ou8を設定して使っているのですが、
Emacsのデフォルトの文字コードもUTF-8にしてるにも関わらず正常に検索されません。
端末エミュレータからの同じコマンドだと正常に動いているんですけども…。
どうすれば正常に検索されるようになるのでしょうか?
168167:2008/06/24(火) 15:59:33 ID:UHXB2nSc
自己解決しました、お騒がせして申し訳ありません。
UTF-8へ移行した時にsetq coding-system-for-readをmule-utf-8-unixにしていたのですが、
utf-8-unixにしたらきちんと検索出来ました。
古いuser-ja-confで作った.emacsのeuc-jp部分を置換しただけではダメだったようです。
169login:Penguin:2008/06/24(火) 17:03:12 ID:0zVLW0BR
>>168
It is useful to bind this variable with `let', but do not set it globally.

user-ja-conf しなおすか、prefer-coding-system or set-default-coding-systems
に変えた方が良いかと。
170login:Penguin:2008/06/24(火) 17:07:25 ID:7PKBYaOO
おいらもntpがなくなってる@lenny
ntpdateしたいんだ
171login:Penguin:2008/06/24(火) 19:39:51 ID:dHYtD++8
Wanderlustが起動できないので、解決方法をご存知の方いましたら教えてください。

x86のlenny環境で、
#aptitude install emacs22-gtk wl
とした後、
$emacs
でemacsを起動し、
M-x wl
としたところ、
Cannot open load file: wl
となり、起動できませんでした。
そこで、*Scratch*バッファにて、
(setq load-path (cons "/usr/share/emacs/site-lisp/wl/wl" load-path))
をC-x C-eで評価した後、再度Wanderlust起動を試みましたが、今度は
Cannot open load file: mime-edit
と表示され、起動できませんでした。

なお、
$find /usr -name mime-edit
では、ファイルがヒットしませんでした。
172171:2008/06/24(火) 19:41:48 ID:dHYtD++8
× *Scratch*
○ *scratch*
173login:Penguin:2008/06/24(火) 21:01:38 ID:BrJWGu0J
mime-editはsemiにあるはず
174login:Penguin:2008/06/24(火) 21:28:56 ID:oElyHhax
未だにPentiumIIやIIIでSMP組んでいる人は切り捨てられた。
それだけだと思う。
しかし、訳あってどうしても最近のマルチコアなCPU上で
32ビットカーネルを使い続けたい人は自分でコンパイルして。
それだけだと思う。
175login:Penguin:2008/06/24(火) 23:18:54 ID:QK27X0Sf
>>174
どういうこと?
SMP-alternativesがうまいことやってくれるから、SMPだろうがマルチコアだろうが
linux-image-2.6-686入れときゃいいんじゃね?

インストールガイド Intel x86 用の2.1.5. マルチプロセッサ
http://www.jp.debian.org/releases/stable/i386/ch02s01.html.ja#id2532157
176171:2008/06/24(火) 23:37:18 ID:dHYtD++8
>>173
ありがとうございます。
ってか、findの使いかた間違ってました。
$find /usr -name mime-edit*
で、/usr/share/emacs/site-lisp/semi内に、ばっちり発見。

早速load-pathに追加したものの、今度は
/usr/bin/mail is not executable
で起動できませんでした。

とりあえず、今日は諦めます。
メーリングリストかBTSに投げておいたほうが良いでしょうか?
177login:Penguin:2008/06/25(水) 01:11:57 ID:vZeTl5Ku
Debianの萌えキャラをつくってみました。
178login:Penguin:2008/06/25(水) 01:16:09 ID:r4HiK5gk
でぶ子?
179login:Penguin:2008/06/25(水) 04:16:09 ID:3c7bijP0
aptitude updateを行ったらパッケージの一覧がおかしくなりました
新規のパッケージ、インストール済みパッケージといった項目が消え、
全てのパッケージが廃止・またはローカルで作成されたパッケージへと移動しています
正しい一覧に戻すにはどのような操作が必要でしょうか?
180179:2008/06/25(水) 05:47:01 ID:3c7bijP0
ああ、何をやっても戻らない (*´・д・)

Installed Packages
Not Installed Packages

あんた達どこへいってしまったの・・・
181login:Penguin:2008/06/25(水) 06:13:57 ID:OgmscBbW
解答は何週間も経ってから返ってくることもある
まずは待て
少なくとも1日は待て
182167:2008/06/25(水) 11:43:18 ID:MSRi7URB
>>169
レスありがとうございます。
set-default-coding-systemをutf-8にしておきますね。
183179:2008/06/25(水) 13:40:09 ID:3c7bijP0
さっき aptitude update したらパッケージ一覧直っていた
安定版でないと色々スキルが必要になりますね
もうすこし勉強します
184login:Penguin:2008/06/25(水) 13:40:43 ID:3c7bijP0
>>181
ありがとう
185login:Penguin:2008/06/26(木) 04:15:39 ID:T9v+uAXo
Postfixで、LDAPを使ってユーザの存在を確認したいのですが、LDAPサーバでデフォルトのv3のみの受付にしていると、v3でアクセスしろみたいなログがでて接続できません。
v2でも受け付けるようにすると接続することができました。
Postfixのドキュメントを見ると、v3のパッチを当てたクレジットが載っていたので使えないわけではないと思うのですが、Debianのパッケージのヤツは対応していないのですか。
ちなみに、仮想ユーザを使用しています。

LDAPへの問い合わせ用の設定は、以下のようにしています。
ldaplocal_server_host = testsv.example.com
ldaplocal_search_base = ou=member, dc=example,dc=com
ldaplocal_query_filter = (mail=%s)
ldaplocal_result_attribute = mail
ldaplocal_result_format = %u/
186login:Penguin:2008/06/26(木) 14:21:47 ID:7DE4qzC3
>>testsv.example.com
これだ!
187185:2008/06/26(木) 23:53:00 ID:T9v+uAXo
>>186
どれ?
188login:Penguin:2008/06/27(金) 00:29:43 ID:CWPoWnwb
signalやIPCやスレッドに詳しい人いますか?
thread作ってその先でforkしてsystemして起動されたプロセスがあります。
それを親からkillできますか?
systemって sh -c して起動するらしいのですが。。。
189login:Penguin:2008/06/27(金) 00:47:24 ID:RdqrpAK+
>188

forkしたプロセス殺しちゃだめなの?
190login:Penguin:2008/06/27(金) 00:59:19 ID:CWPoWnwb
親を殺したら子も自動的に死ぬのですか?
親が死ぬとinitが引き取るような。。。

191login:Penguin:2008/06/27(金) 05:29:14 ID:JZikqSpD
>>188
1. 頑張ってそいつのpidを調べる
2. kill(そいつのpid,SIGTERM)

forkしたプロセスから親子関係をたどっていけばなんとかなるかねえ。

192189:2008/06/27(金) 08:33:27 ID:RdqrpAK+
>190

む、そうだったかも。すまん。

正攻法は、systemの部分を書換えて、fork+execにすることで
childのpidを取る、のか?

193login:Penguin:2008/06/27(金) 09:55:03 ID:JZikqSpD
>>192
/proc/*/statusなめて、ppidが自分になっているshを探す。
んで、そのshをppidに持つプロセスを探してkill。
めんどくせえな。

ということでshの機能がいらんのならfork+execにするのが
一番簡単でしょうな。
194login:Penguin:2008/06/27(金) 16:18:48 ID:gpI3HC/9
etch の tar ってシェルスクリプト内で使うと bzip2 圧縮を勝手に解凍しちゃうんですけど
これをさせない方法ってありますか?

for BZIP2 in `ls -1 *.bz2` ; do
tar jtf ${BZIP2}
ls -l ${BZIP2}
done

なんてやると
ls: foo.tar.bz2: No such file or directory
って怒られて、調べてみると
foo.tar.bz2 はなくて foo.tar になっちゃってます。

同じことやっても Fedora Core なんかは消えないし
Debian でも bzcat ${BZIP2} | tar tf - にすると foo.tar.bz2 は残ってます。
うちの環境が悪いんだろうか?
195login:Penguin:2008/06/27(金) 16:35:44 ID:FaoihlPD
>>194
多分だが、shell上でBZIP2って環境変数をエクスポートしちゃってるだろ?
別の端末上げて、念の為にunset BZIP2してからそのスクリプト実行してみれ。
196login:Penguin:2008/06/27(金) 16:41:47 ID:gpI3HC/9
>>195
ビンゴでした。
FC の方は設定してなかったんだけど、etch の方は設定してました。
unset したら確かに展開されずに残ってました。
ありがとうございます。お恥ずかしい。
197login:Penguin:2008/06/28(土) 02:31:22 ID:D9p3T7gd
>>195
えらい!あなたに100ガバチョをあげる。
198login:Penguin:2008/06/28(土) 09:16:52 ID:oxyZ9sbn
XML-DocBookなxmlを日本語をきっちり通してPDFに変換したいのですけども、
etchではどんなパッケージを使って可能でしょうか?
199login:Penguin:2008/06/28(土) 11:22:12 ID:iq5ek49c
>> 198
latex2db
200login:Penguin:2008/06/28(土) 14:22:54 ID:tlAsKjeD
sid lenny環境のvlcで動画再生出来なくなってない?(0.8.6.e-2.3+b1)
DVD-Video関係とキャプチャとraw?以外全滅。音はOK。
放置しとけばそのうち直るかな?
201login:Penguin:2008/06/29(日) 02:09:17 ID:ZFDaet4L
>>200
sidでvlc使ってるよ0.8.6.e-2.3+b1
動画再生問題なし
202200:2008/06/29(日) 11:29:17 ID:SOLLauee
>>201
そうですか〜。ちなみにamd64な環境です。
MPEG2もOKでした。他はそのフォーマットは対応してませんってエラー吐いてます。
debian-multimediaもリポジトリに入れてインストールしてます。
ライブラリとの関連が上手くいってないんですかね?
こんな時はどこをチェックすればいいんでしょうか?
203login:Penguin:2008/06/29(日) 13:05:52 ID:CthBBxEV
>>202
よく知らんが、totem+gstreamerプラグイン全部インスコして
vlcじゃなくてtotemで動画を再生してみるとか。
204200:2008/06/29(日) 14:53:00 ID:SOLLauee
他のプレイヤーなら何も問題なく再生出来てます。
vlcはしばらく様子を見ることにします。
205login:Penguin:2008/06/29(日) 22:05:27 ID:oj/KQ1rs
おまいら!もっと漏れでも入っていける話題をやれ!
206login:Penguin:2008/06/30(月) 00:24:22 ID:5UqTFxak
>>205
Debianでしあわせになれますか?
207login:Penguin:2008/06/30(月) 00:28:10 ID:2dRjfPcb
debianには
他のディストリのような(medibuntu.PLF.packman.livna)
非フリーのソフトの大量に扱ってるリポジトリってあるんですか?
208login:Penguin:2008/06/30(月) 00:29:21 ID:fB8JNKvK
それでは新郎新婦の入場です。ってわけないでしょ。
幸せって人それぞれだと思う。
お金払ってでも幸せになりたい人もいれば。
ただで幸せになりたい人もいる。
苦労=幸せな人もいる。
貴殿における幸せとは何ですか?
209login:Penguin:2008/06/30(月) 00:48:29 ID:KuUC8PPZ
今際の際にギャグの1つでも言って死ねること。
210login:Penguin:2008/06/30(月) 00:50:16 ID:S37A96Np
>>207
大量に、ってことなら比較対象を試したことがないので分からんが、
非フリーなアプリがある程度まとまってるリポジトリ、ってことであれば

http://www.debian-unofficial.org/packages.html

とかは確認してほしい。あとテンプレサイトもね。
これらを見て、何が足りてないのか具体的に書いてくれれば誰かが
答えてくれるんじゃねぇかなあ。
211login:Penguin:2008/06/30(月) 02:23:28 ID:Zn/giUQI
icedteaってまだかな
212login:Penguin:2008/06/30(月) 03:48:13 ID:mbSJ2ToM
PCG-C1SにDebian etchを付属のUSB-FDDにてネットワークインストールを
試みたところ、一枚目のFDでカーネルパニックを起こして先に進めない状態に
なってしまいました。

エラーの内容は
Floppy drive(s): fd0 is unknown type 12(usb?), fd1 is 2.88MB AMI BIOS
input: AT Translated Set 2 keyboard as /class/input/input0
floppy0: no floppy controllers found
Cannot load floppy module
Giving up!
/init: 44: sleep: not found
Kernel panic - not syncing: Attempted to kill init!

USB-FDDが原因と思われます。ちなみに純正のと他のノートPCの分と
両方試してみましたが、同じ結果でした。
手元にCDドライブ等は無いのでFDからが一番いいと思ったのですが、
何とかしてDebianを入れることは出来ないでしょうか?
213login:Penguin:2008/06/30(月) 05:27:41 ID:NsGBGJ5i
フラッシュメモリとかでインストールしてみては?
214login:Penguin:2008/06/30(月) 17:49:55 ID:YkF/kHf1
OADGって今でも生きてるのかな?
>>212そういうマシンってさ、ちゃんとPC/AT互換機になってるのかな?
ハードが規格を守ってなかったら絶対動かないと思うんだ。
ファミコンのディスクシステムにインストールフロッピー入れて
動かない!って言ってたら、おかしいでしょ?

て言うかメーカーページにOSの単体インストールは出来ませんって書いてあると思うんだ。
付属OSはWin98みたいだけど、そのハード専用にいじられたWin98なんだと思うんだ。

とか言ってたら今夜あたりにインストール成功しました!とか報告されたりして…orz
215login:Penguin:2008/06/30(月) 19:10:20 ID:zYAjmkvY
どうせハードディスク外してインストールしました!とか言うんだろ。
216212:2008/06/30(月) 20:22:40 ID:mbSJ2ToM
Debian JPのMLにあったフロッピー五枚使って
ネットワークインストールする方法を試しています
217login:Penguin:2008/06/30(月) 20:47:48 ID:0xFMVx66
>>216
そのMLの記事って、
ttp://lists.debian.or.jp/debian-users/200610/msg00014.html
のことか? それで、ダメなら、
ttp://ftp.nl.debian.org/debian/dists/etch/main/installer-i386/current/images/floppy/
にあるフロッピーイメージを使って、
ttp://d.hatena.ne.jp/obys/20061025/1161779140
に従ってインストールしてみたら?
218212:2008/06/30(月) 20:49:42 ID:mbSJ2ToM
>>217
まさしくその記事です
下のほうを試して>>212のようになりました
219login:Penguin:2008/06/30(月) 21:44:36 ID:QWfMVHIf
>>218
USB-FDDは途中で止まって失敗したけどUSB-CDDなら成功した、ってこともあるよ。
FDDは付属の奴だったけど、なんか特殊だったんだろうなあ。
NECのLavieノートでだけど。
220login:Penguin:2008/06/30(月) 21:56:53 ID:0xFMVx66
>>218
そのMLの記事の方法は、FreeDOSがブートすることが前提だけど、それは問題ないの?
FreeDOSがブートできているのなら、loadlinに渡すパラメータを変えてみたらどうか。
パラメータは、linuxをブートするときのカーネルパラメータで、debian.batの
loadlin linux initrd=initrd.gz
の行をいじればいい。どんなパラメータを渡すかは、起動時のエラーを見て、
Google等で調べるしかない。古いPCだと、noacpi acpi=offをつけないと
ダメだったりするけど。
221login:Penguin:2008/06/30(月) 22:20:00 ID:xZuesz54
>>200->>202
sidのvlc 0.8.6.e-2.3+b1でダメです。
今回検証に使用したのは↓の動画
ttp://www.mazars-sys.com/AMSample-day.asf
totem、mplayerでは問題なく再生できました。

vlcを端末から起動して再生させようとしたときに↓のメッセージが表示されました。
ダイアログ等は出ませんでした。
>VLC media player 0.8.6e Janus
>[00000282] main decoder error: no suitable decoder module for fourcc `MP4S'.
>VLC probably does not support this sound or video format.


~/.vlcを削除してもダメ、そのうち新規ユーザを作成したりして検証しようと思います。
222login:Penguin:2008/07/01(火) 05:28:07 ID:6ad+iomu
sidなんだからバグがあるのは当然なんじゃないか?
lennyにでもすれば?
223login:Penguin:2008/07/01(火) 05:34:02 ID:FfMmy5QW
いやetchを使おう
224login:Penguin:2008/07/01(火) 06:10:02 ID:bPRaUjAt
>>223
etchをデスクトップとしてつかうならパッケージが古くて困る場面が多いだろ
225login:Penguin:2008/07/01(火) 06:23:47 ID:FfMmy5QW
>>224
だったらdebianを使うなよw
sidを安定化させているSiduxやUbuntuにでも行きなさい
226login:Penguin:2008/07/01(火) 07:01:06 ID:EUDLiXdW
debianのstableって確かに鉄板だけど、性質上どうしても時代遅れになりやすいやね。
227login:Penguin:2008/07/01(火) 13:18:08 ID:5bjPV2tN
>>226
バックポートができて、かなりましになったけどな。
実用上問題ないレベル。
potatoなんてひどかった。
228login:Penguin:2008/07/01(火) 18:27:10 ID:bjO2Y0nN
サーバで使ってるとdebianのstableほど安心して使えるディストリもないんだけど
確かにデスクトップだとあれだな。
229185:2008/07/01(火) 21:43:14 ID:D2YrHkML
>>185でつ。
以下の設定を追加したら、v3でつなぎに行きますた。
ldaplocal_version = 3
230login:Penguin:2008/07/01(火) 23:01:52 ID:oRVe+9c+
>>221
そういうときはBTSを見なきゃ。
ttp://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=486096&archived=False&mbox=no

・debian-multimedia.org からのパッケージをいれていると起こる現象
・一旦上記レポートのとおりにdebian.org からパッケージを入れ直して
 vlc のプラグインキャッシュを削除する

で行けるようだ。

reportbug か reportbug-ng を入れてパッケージで検索する癖をつけて
おくとよろし。
231login:Penguin:2008/07/01(火) 23:39:07 ID:crN2qIwu
Firefox3がリリースされてからunstableにアップされたIceweaselがなぜか
3.0~rc2-2で、それが未だ更新されないのは何か理由があるのかな?
232login:Penguin:2008/07/02(水) 01:13:30 ID:/0ptLVVe
>>227
今はvolatileなんてのもあるんだね。
俺も鯖にするならetchがいいなと思う。
233login:Penguin:2008/07/02(水) 01:52:08 ID:giNDLObO
人生unstable
234login:Penguin:2008/07/02(水) 02:18:37 ID:sWjNkgZC
stableな人生なんてありえないし
235login:Penguin:2008/07/02(水) 05:54:24 ID:7yj9yY61
>231
俺もそれ気になってた。
バグだらけだし、
全然速くない、むしろ遅くすら感じるし、
apng動かないし…

誰か詳細知っている人教えて。
236login:Penguin:2008/07/02(水) 10:04:16 ID:7RgBMxft
sidを常用している人は意外と多い
しかしIceweasel3正式版遅いね
237login:Penguin:2008/07/02(水) 11:17:25 ID:TYVrYR7E
.fonts.confにてembeddedbitmapを無効にしても、Iceweaselではアンチエイリアスが効かない文字があります。
Iceweaselでも全てアンチエイリアスを効かせるにはどのように設定したら良いのでしょうか?
238login:Penguin:2008/07/02(水) 12:13:26 ID:e2UQi+Gj
>>235
apng は libpng の upstream が拒否。独自にパッチ当ててビルドしてるのが
Firefox.
239237:2008/07/02(水) 12:42:08 ID:TYVrYR7E
違った・・・
embeddedbitmapは、フォントの埋め込みビットマップ表示の指示ですね

埋め込みビットマップの表示をオフにすることにより、
全てアンチエイリアスの効いた綺麗なフォントになりましたが、
Iceweaselでの一部のフォントのみ埋め込みビットマップで表示されています
具体的にはCSS等で固定フォントサイズ指定のある半角英数文字です

これらも埋め込みビットマップ表示をオフにすることは出来ないのでしょうか?
240login:Penguin:2008/07/02(水) 15:12:49 ID:ag5KRokE
Iceweaselだけじゃなく、xulrunnerも正式リリース後に1.9~rc2を更新してるね。
RCで始めた作業がまだ残ってるって事なのかな?


IceweaselってセキュリティFixが含まれている物も含めて全然更新されない事が
あるから、メンテナがおかしいんじゃないかという気もしてる。

2.0.0.13なんて、そんなに短い間隔でリリースされたわけでもないのにスルーさ
れてるしな。

 Firefox 2.0.0.14(04/16), Iceweasel 2.0.0.14-1(04/20)
 Firefox 2.0.0.13(03/25), Iceweasel 欠番
 Firefox 2.0.0.12(02/07), Iceweasel 2.0.0.12-1(02/08)

それに、"Changes:"に"* New upstream security release."と書いておきながら
"urgency=low"にする事が理解出来ないぞ。

241login:Penguin:2008/07/02(水) 15:54:56 ID:6HQQ0jeN
iceweasel、git見たら10日放ったらかし。
mozilla-central待ち?
242login:Penguin:2008/07/02(水) 15:58:43 ID:ETOwzJh5
243login:Penguin:2008/07/02(水) 22:15:56 ID:3btSdrTm
>>239
そのbitmapって間違いなく埋め込みのもの?
CSSでフォントファミリが指定されてて
それがfontconfig側で回り回ってbitmap onlyなフォントに行き着いてるのかも
244login:Penguin:2008/07/02(水) 22:58:19 ID:MoaSRmFl
Xの画面がノイズが入り乱れます

debian lenny
SiS 662 + 966L Chipset
SiS Mirage 1 Graphics engine

Ubuntuでも同様にノイズが入り乱れましたが、
xorg.confにてdriverをvesaに指定すると取り合えず乱れず閲覧出きるようになりました

そこで、同じように debian でも xorg.conf にて vesa を指定しましたが、
モニタの画面が範囲外となってしまいました
これは xrandr で指定するのでしょうか?

sis_drv.so を差し替えると回復するとの情報がありましたので、
取ってきて /usr/lib/xorg/modules/driver/ にて差し替えたりしましたが、
閲覧する事ができませんでした

vesaで良いのでとりあえず普通に閲覧できるようにしたいです
debianでは、どのように設定していけばよいのでしょうか?
245221:2008/07/02(水) 23:50:48 ID:8fhdZyea
>>230
querybtsコマンドでBTSを見てはいたのですが、何をボケてたのかvlc-noxパッケージの方ばかり見てました…
おかげさまで無事に動画が再生出来るようになりました、有難うございました。
もっと精進に励みます…
246244:2008/07/03(木) 00:21:52 ID:rJjxcj9I
とりあえず Ubuntuの vesa driver と差し替えて解決しました

お騒がせしました
247244:2008/07/03(木) 06:08:03 ID:aUZVok75
と、思ったら絶妙のタイミングで
sidのxserver-xorg-video-vesaの新しいのが来ていた
こいつに更新すれば大丈夫でした
248login:Penguin:2008/07/03(木) 11:07:54 ID:GCzYQmy2
本家のFirefox3をdebianで動かすのって難しい?
249login:Penguin:2008/07/03(木) 11:09:24 ID:VRgASA6F
>>248
試してみれば?
250login:Penguin:2008/07/03(木) 11:15:26 ID:GCzYQmy2
>>249
僕のスキルでは無理だお
251login:Penguin:2008/07/03(木) 11:15:43 ID:g8bD6dH9
ubuntuからソースを借りてくるのが一番楽なんじゃない?
252login:Penguin:2008/07/03(木) 11:21:22 ID:VRgASA6F
>>250
なら難しいんだね。
253login:Penguin:2008/07/03(木) 11:24:04 ID:ggluMITw
ftp.jp.debian.orgにつながらなくなっちゃった…。CDNのはずなのに。
wakwakのサーバーに行こうとして失敗している模様。
254login:Penguin:2008/07/03(木) 11:38:40 ID:/wmaveIg
あら、うちもだ > CDNつながらない

255login:Penguin:2008/07/03(木) 11:41:16 ID:H/Mif4uM
ダウンロードして解凍して起動する。
たったそれだけのことができない人には難しいんじゃないの。
256login:Penguin:2008/07/03(木) 11:49:26 ID:ggluMITw
あ、CDN直ったっぽい。
というか、別のサーバーにつながったようだ。うまく振り分けられたのかな。
257login:Penguin:2008/07/03(木) 12:29:14 ID:ggluMITw
くそ。またwakwakつなぎに行こうとして止まった…。
258login:Penguin:2008/07/03(木) 14:13:02 ID:COz5p7KK
「Linuxは簡単」という小学生は90%,教員は60%---経産省による導入実験,結果公開
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060510/237418/
ttp://www.cec.or.jp/e2e/osp/index.html

259login:Penguin:2008/07/03(木) 17:09:48 ID:cbI9pxjm
ゲーム以外は何でもできるよと周りに言ったら
「だめじゃん」って言われてLinuxなどスルーされた
どいつもこいつもShareで落とすくらいしかしないくせに
260login:Penguin:2008/07/03(木) 18:20:03 ID:3OvPNJFD
何でもできるよ、とかはイカンな
まず、Shareが動かない(笑
261login:Penguin:2008/07/03(木) 18:36:25 ID:9eJaLEvs
犯罪以外ならなんでもできるよ、が正解だな
262login:Penguin:2008/07/03(木) 18:38:54 ID:XwpELJNM
nethackを薦めるんだ!nethackを!
263login:Penguin:2008/07/03(木) 18:47:53 ID:cbI9pxjm
金ないって言って何の戸惑いもなしに電子コピーして
Windowsをインストール。そこまでして価値があるもんかねあれは。
俺だってメインはWin2kだが、こいつは買ったのを使っている。
しかし盗むまでの価値はないだろ。

本人らは盗みをはたらいている意識が無いのが一番の問題だけれど
264login:Penguin:2008/07/03(木) 18:50:05 ID:VRgASA6F
雑談はよそでやってよ。

スレ立てるまでもない雑談スレ その3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1183571805/
265login:Penguin:2008/07/03(木) 21:33:26 ID:XVM1Zd1E
なぜdebianスレに小学生が紛れているんだ?
ubuntuスレにお帰りください
266login:Penguin:2008/07/03(木) 21:44:27 ID:2/7VP/MN
岡山県は小学生もdebian使ってるのか…
休み時間に「必殺!アプトゲットインストール!」とか言ってるのかな…
267login:Penguin:2008/07/03(木) 21:46:14 ID:g8bD6dH9
root渡すわけないじゃん。
268login:Penguin:2008/07/03(木) 22:07:11 ID:tqkBUzsx
クラスのヒロイン○○ちゃん最下層にtouchとかやってるんだろうな
269login:Penguin:2008/07/03(木) 22:08:19 ID:Ubiwy2Qq
「えーマジapt-get?」
「apt-getが許されるのはsargeまでだよねー」
270login:Penguin:2008/07/03(木) 22:20:11 ID:ikRMzSxf
そもそも小学生に英単語が関与するような授業はあまりやらないのでは?
最近はそうでもないのかしら?
271login:Penguin:2008/07/03(木) 22:54:53 ID:vIP5rehp
aptitude install bind9でインストールして設定した後にrestartしたら上手いこと起動しなかった
OSごと再起動したらrestartもできるようになってるんだけどなんでだろう
272login:Penguin:2008/07/04(金) 09:19:34 ID:5/SdInHj
>>243
ああ、そうか
フォント指定で回っていたのかも

ありがトン
273login:Penguin:2008/07/04(金) 10:20:34 ID:srk09yOB
> 「えーマジapt-get?」
> 「apt-getが許されるのはsargeまでだよねー」

apt-get 使うとなにか問題あるの?
よかったら詳しくおしえてほしい。
274login:Penguin:2008/07/04(金) 10:25:24 ID:H9iZuC8r
>>273
apt-getとaptitudeは混ぜるな危険
それからdebian etchからはapt-getではなくaptitudeが推奨されている
テンプレでも見て
275login:Penguin:2008/07/04(金) 10:34:02 ID:mwVEXndB
>>273
まあapt-get自体も新しいver.では多機能化してるのでどっちを使うかは好みなんだが、
混ぜて使うと依存関係で整合性がおかしくなるのでどちらかに絞るべし。
276login:Penguin:2008/07/04(金) 11:02:05 ID:Qa6ra1nT
>>248
本家のバイナリ落とせば馬鹿でも動かせるじゃん
277login:Penguin:2008/07/04(金) 11:04:02 ID:srk09yOB
>>274-275
どうもありがとう。テンプレ読んでなかった自分が恥ずかしい。
278login:Penguin:2008/07/04(金) 11:12:38 ID:U90Wga39
>>276
NO。
GTKの2.10を要求されるのでetchでは動かない。
279login:Penguin:2008/07/04(金) 11:16:59 ID:sYfnAsX6
そもそもデスクトップでetchを使っている人は珍しいw
280login:Penguin:2008/07/04(金) 11:20:36 ID:QQsBE2UJ
小学校とか中学校に導入してるならたぶんくのっぴでしょう。
やってることはアプリ立ち上げて使うだけだから、
易しいと思うのも無理は無い。
281login:Penguin:2008/07/04(金) 12:43:07 ID:mwVEXndB
>>280
ああいう簡単利用系1CDLinuxなら
個人的にはくのっぴよりもわんこがお薦めだけどな
282login:Penguin:2008/07/04(金) 12:58:57 ID:QQsBE2UJ
わんこいいよね。
無駄にごちゃごちゃしてない。
283login:Penguin:2008/07/04(金) 13:12:37 ID:Uk07hMl+
本スレはナマズさんが自腹で過去ログ作ってるから
無駄話はダメだお
雑談は雑談スレでやるお
284login:Penguin:2008/07/04(金) 16:43:58 ID:vHkWqlmN
lennyでalsaを使っているのですがiceweaselのflashで音が出なくなってしまいました
gxineなどではそのままで音は出るのですが
iceweaselのflashでは alsaconf を実行しないと音が出ないです
再起動やログイン/ログアウトをするとまた alsaconfを行う前のように音が出ません
ログインしたままのサスペンド/レジュームでは音が出るままです
定期的なアップデートと最近2.6.22から2.6.24にカーネルを変更しています
原因は何が考えられるでしょうか?
よろしくおねがいします
285284:2008/07/04(金) 16:56:06 ID:vHkWqlmN
すみませんテンプレサイトにありました
flashplugin-nonfree-extrasoundをインストールしたら
そのままで音が出ました
286login:Penguin:2008/07/04(金) 20:26:47 ID:lXVaAuZ7
aptitudeの使い方なんて知らないよ (´・ω・`)
287login:Penguin:2008/07/04(金) 21:54:09 ID:iH1WdtJr
便利だから慣れた方がいい
apt-getのようなコマンドも、
Ncursesベースのメニューシステムも使える優れもの
288login:Penguin:2008/07/04(金) 22:26:32 ID:FViRzC0f
apt-get builddep とかってaptitudeではできなくない?
289login:Penguin:2008/07/04(金) 22:42:38 ID:zjJJpiRG
できまっせ
290login:Penguin:2008/07/04(金) 22:52:19 ID:GdXehITR
>>289
やり方 Please!

いつも apt-get build-dep -s してみて、必要なパッケージを aptitude で
インストールしているんだけど、面倒で。
291login:Penguin:2008/07/04(金) 23:25:49 ID:OOMhqS7G
lennyにgoogleearth....deb入れたけど、起動しません。
292login:Penguin:2008/07/04(金) 23:28:24 ID:zjJJpiRG
>>290
いや
aptitude build-deb
だけど。もしかしてsidじゃないとできんのかな?
293login:Penguin:2008/07/05(土) 00:51:45 ID:OddQTE2x
>>292
build-dep ね(分かってるだろうけど一応)
294290:2008/07/05(土) 06:29:01 ID:5GW6qdFm
>>293
サンクス。
aptitude の 0.4.11-1 で入ったようなので、lenny 以降だとできるようです。
ttp://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=243317

etch を使っているけど、さすがに aptitude を lenny から借りてきて使う気には
なれないし、このためだけに testing にするのもナンなので、lenny がリリース
される時の楽しみとして気長に待ちます。
295login:Penguin:2008/07/05(土) 08:28:30 ID:SI7WTT8/
>>294
そうだったのか…さんくす。
俺もapt-get build-depした後でもっかいaptitude installしてた。
lennyのリリースっていつ頃になるんだろうね。
296login:Penguin:2008/07/05(土) 09:55:29 ID:bE5yA/YI
lenny の audacious 1.5.1-1で

** (audacious:10235): WARNING **: could not open 'PK\u001c\u0008\u0001', no transport plugin available
Unable to read from P, giving up.
amidi-plug(amidi-plug.c:amidiplug_init:97): init, read configuration
amidi-plug(i_backend.c:i_backend_load:107): loading backend '/usr/lib/audacious/Input/amidi-plug/ap-alsa.so'
amidi-plug(i_backend.c:i_backend_load:145): backend /usr/lib/audacious/Input/amidi-plug/ap-alsa.so (name 'alsa') successfully loaded
zsh: segmentation fault audacious

となり,起動出来なくなったけど,同じ症状の人いる?
297login:Penguin:2008/07/05(土) 20:22:25 ID:v6em66Uv
lennyなんだけど、最近になってxarchiverでパスワード付きの"*.rar"
とか"*.7z"が開けなくなった。そればかりかファイラから起動した場合
にはX上でマウスポインタを動かすことしか出来なくなってしまうし、タ
ーミナルから起動した場合にはxarchiverを終了出来るけど、その後
に入力したコマンドが表示されなくなる。

2日前あたりにアップデートしてからのような気がするけど、xarchiver
は長いこと更新されてないので直接的な問題ではないみたい。

これについて何か分かる人がいたら教えて欲しい。xorgが1:7.3+12に
なったけど関係あるかな?


>>296
ttp://bugs.debian.org/cgi-bin/pkgreport.cgi?src=audacious

1.5.1-1は問題だらけな感じ。プレイリストも開けなかったよ。
298login:Penguin:2008/07/05(土) 20:46:41 ID:RIZ7tY3s
先日Xorgが1.4.2にアップデートして周辺がリビルドしてるようでいくらか影響でてるみたい
素人さんはlennyはしばらく様子見したほうがいいかも?
http://packages.qa.debian.org/x/xorg-server.html
299login:Penguin:2008/07/05(土) 21:10:12 ID:v6em66Uv
>>298
なるほど、もう少し待ってみるね。

ありがとう。(´∀`)
300login:Penguin:2008/07/05(土) 23:36:57 ID:/jX6+QLg
HPのPavilion dv2705 にdebianを入れようとしたらネットワークの認識で
こけました。チップセットはNVIDIA MCP67M、ネットワークアダプタはVistaで確認
するとNVIDIA nForce Networking Controllerとなっています。
ところでKNOPPIXでも認識はされていませんでした。

「ドライバが分かっている場合は…」で forcedeth を指定しても
「FireWire云々」に「いいえ」で答えると無限ループになります。

NVIDIAのHPのドライバのダウンロードのページにはRedhat系のパッケージ
しか置いてありません。どうすればよいでしょうか。
301login:Penguin:2008/07/05(土) 23:42:01 ID:fOlK3uiD
当然NICを刺すか、別の鳥を試すだろ
302login:Penguin:2008/07/06(日) 01:26:01 ID:ez+nu11P
>>297, >>298
なるほど,thx!
303login:Penguin:2008/07/06(日) 01:27:33 ID:uLxFR2n4
>>300
Pavilion dv2705 は forcedeth ver. 0.61 以上が必要らしいから、
etch を入れようとしているなら backported d-i を使え。
もしくは lenny d-i bata2 とか。
304login:Penguin:2008/07/07(月) 01:27:27 ID:pAroXFjt
HDDの電源管理ってどこまでできるもんですか?
とりあえず思い当たるのはこの辺りです。
1) HDD毎の管理
2) 無関係のHDDが原因不明の回転を始めることが無い
3) 24hで常時回転する曜日や時間帯についての優先設定

加えて、4) 回転数の動的制御 とかニーズが高そう(モーター負荷を考慮して)ですが、
これをハード的にサポートしてるHDDはまだ無いはずなので当分は待ちですかね。
WDとかやってくれそうな気はするのですが。
305login:Penguin:2008/07/07(月) 02:13:33 ID:eRUnVksn
>>304 ちょっと何を言ってるのかわからない
306login:Penguin:2008/07/07(月) 06:30:59 ID:D27vgQ6X
hdparmでスピンダウンは制御できるから、ちょっとしたスクリプトを
使えば3)とかも可能じゃないか。
回転数制御はWDで搭載したという話はあったが何か実際はまだやってないみたいね。
307login:Penguin:2008/07/07(月) 08:23:33 ID:oHpYucqR
ガイシュツかもしれんが、最近 GNOME の肥大化に伴ってか uim-toolbar-gtk が表示されなくなった。
で、どうやら /etc/X11/xinit/xinput.d/uim-toolbar の
XIM_PROGRAM_XTRA="(sleep 10; uim-toolbar-gtk)"

XIM_PROGRAM_XTRA="(sleep 15; uim-toolbar-gtk)"
にすれば大丈夫のようなんだが、
そもそもこの気持ち悪い sleep っての何とかならんかね?
308login:Penguin:2008/07/07(月) 23:22:11 ID:b8L3+xfL
モーターを回しっぱなしと
止めたり動かしたりと。
どっちがHDDに優しいのでしょうか?
309login:Penguin:2008/07/07(月) 23:25:51 ID:evCQgjtI
モーター止めっぱなし
310login:Penguin:2008/07/07(月) 23:52:05 ID:Fs0GTVoX
通電をやめたほうがいい
311login:Penguin:2008/07/08(火) 00:02:19 ID:m66h3dwe
ローターを回しっぱなしと
止めたり動かしたりと。
どっちが彼女に優しいのでしょうか?
312login:Penguin:2008/07/08(火) 00:14:34 ID:nBlYKqCG
モバイル用途では入れたまま街歩かせてリモコンで操作すべき。
313login:Penguin:2008/07/08(火) 00:17:33 ID:bW2DDc0c
雑談する人が増えてきたけど
debianユーザー自体、増えてるのかな
314login:Penguin:2008/07/08(火) 00:44:28 ID:XKTtYijT
>>313
サーバー立てたいから昨日入れてみた。
まともに使うLinuxではこれが初めて
315login:Penguin:2008/07/08(火) 01:09:31 ID:gga4Afrk
> 雑談する人が増えてきたけど

自治厨うぜー
316login:Penguin:2008/07/08(火) 01:49:57 ID:9vppCgqt
>>314
最初はインストールの簡単さに驚いた。Windowsの再インストール+アップデートの山
に比べるとずっとラクチン。
317login:Penguin:2008/07/08(火) 02:51:14 ID:9NGHAup8
だれも雑談するなとは言ってないけどな
318login:Penguin:2008/07/08(火) 02:53:55 ID:6DKVsloQ
雑談禁止だったっけ?
319login:Penguin:2008/07/08(火) 04:51:16 ID:630K1UEh
>>316
debianの醍醐味は一度インストールしたらずっと再インストール
せずに使い続けられるところなので、下手すると最新版の
インストーラを拝んだことのないユーザがここには結構いたりするかも。
320login:Penguin:2008/07/08(火) 09:01:39 ID:JHS65uko
>>319
サーバとして使う場合の最大の強みだよな。
321login:Penguin:2008/07/08(火) 11:55:14 ID:sOxoh1f0
i386からamd64にdist-upgradeって、やった人います?
322login:Penguin:2008/07/08(火) 13:41:43 ID:gga4Afrk
> だれも雑談するなとは言ってないけどな

そう反応する必要のある発言どこかにあった?
323login:Penguin:2008/07/08(火) 14:01:25 ID:ZM5vxYKk
いるじゃん、ナマズさんの中の人とか。もうそろそろ出てくるんじゃないか?
324login:Penguin:2008/07/08(火) 17:44:59 ID:3bEXnzEc
だから雑談はテラモエススレですれ
325login:Penguin:2008/07/08(火) 18:22:18 ID:MiR4y7P4
>>3
これだろ

てか、過去ログとか全文検索とかスゲー助かるんだから文句言うんじゃない
文句言ってる奴が鯖を提供してまとめサイトも検索も作れYO
326login:Penguin:2008/07/08(火) 18:43:14 ID:630K1UEh
>>324
そんなスレあるのね。見てなかった
327login:Penguin:2008/07/08(火) 18:56:14 ID:TjKndKwC
だが雑談もここでいいとは思うんだ
過剰な自治がうざいんだ
328login:Penguin:2008/07/08(火) 18:58:41 ID:tnmFazBZ
Debian に関係のある話はこのスレで。
Debian に関係のない話は他のスレで。
それだけのことだ。
329login:Penguin:2008/07/08(火) 19:35:09 ID:ZM5vxYKk
自治厨は荒らしと紙一重だからねぇ
しかも正義でやってると思ってるから始末に終えない(スルーしないので泥沼化する)
それとも自治のフリして荒らすのが最近のトレンドなのかな?
ちなみにオイラは「ナマズさん」をNGIDに追加してたり。「わかります」とか「基地害」もNGにしてまふ

これだけだとアレなので、Xserver1.4.2が一昨日testingに降りたようで
うちは少し前にunstableでxserver-xorg-coreとxserver-xorg-input-vmmouseが新しくなってて
マウスのクリックが出来なくなったんで少し前のバージョンに戻して事なきを得ました

でもvmmouseのgitのcommit見るとXserverが1.4.2になったからリビルドしただけみたいで
マウスドライバを一つ前のバージョンに戻しただけで直るのが良く分かりません
ちなみに最新ソースでdebuildしてみたけどやっぱりダメでした

reportbugしようかと思ったけどあまりに特殊すぎる環境でX使ってるのでやめました
ごめんなさい。というわけでtestingは今後少し不安定化するかもです。
問題出てない人は「俺のとこでは平気だぜ」とか報告どうぞ
330login:Penguin:2008/07/08(火) 20:23:38 ID:/L/2M1ww
>>329
一文がなげえよ
句読点使えよ
文の接続がよくわかんねえよ
331login:Penguin:2008/07/08(火) 20:53:47 ID:rEZ2od7X
>>329
うちもsidだけど同じ症状。
xserver-xorg-input-vmmouse (1:12.5.1-2)
でマウス動くけどクリックできなくなるのでhold(1:12.5.1-1)してる。
332login:Penguin:2008/07/08(火) 23:37:07 ID:N7zO8gfy
>>321
それは超頑張ればできるけどサポート対象外と宣言されてる。
まあlenny->sargeの逆方向dist-upgrade並みのリスクと手間だと思ってよい。
333login:Penguin:2008/07/08(火) 23:45:27 ID:v57Gx8WZ
etchでカーネル2.6の再構築を行おうと思ってるのですが。
以前の2.4とかだとJFにあるConfigure.helpをとってきて、ソースディレクトリの配下にあるものと置き換えれば
make menuconfig でのヘルプを日本語化できたのですが、2.6からはどうすればよいのでしょうか?
334login:Penguin:2008/07/09(水) 04:23:12 ID:CqWmH1YR
>>333
頑張ってえーごをよむ。

ヘルプの文言はKconfigに埋め込みになったんで、
昔みたいに差し替えたりできないんですな。
335login:Penguin:2008/07/09(水) 11:22:45 ID:wsybn/xn
Debian原理主義者ペタキモス
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1162356771/
336login:Penguin:2008/07/09(水) 14:51:15 ID:gMXTuI+r
sidのfilezillaが1年半ぶりに更新来ていた
ありがたい
337291:2008/07/09(水) 18:59:17 ID:bcIrEjLu
dpkg -i でやったら動いた。
apt-get install じゃダメだった。
338login:Penguin:2008/07/09(水) 19:20:05 ID:Sw4Tf5k0
>>334
そうだったんですか!
あれ、めちゃめちゃ便利だったのに・・・
339login:Penguin:2008/07/09(水) 20:19:37 ID:+5ydRBfg
lenny使ってみたいんだけどここであってるの?

http://cdimage.debian.org/cdimage/weekly-builds/
340login:Penguin:2008/07/09(水) 20:40:00 ID:QAaHR9yF
ショートゴロでサードか・・・
341login:Penguin:2008/07/09(水) 21:10:47 ID:7k1bKAqo
342login:Penguin:2008/07/09(水) 21:15:27 ID:e74bxHMu
どっちもtestingだからいいよ
343login:Penguin:2008/07/09(水) 21:48:26 ID:m+wYiXw2
>>341
lenny d-i beta2は日本語だとパッケージを選ぶときにずっこけるから
weekly buildのほうがいいんじゃないかと思う。
344login:Penguin:2008/07/10(木) 01:31:01 ID:MkzGoZQu
これってDebianにも影響ある?

【ネット】 "全ての人にかかわる問題" インターネットに重大な脆弱性が見つかる
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1215593578/l50
345login:Penguin:2008/07/10(木) 01:33:14 ID:SBsHsPuM
346login:Penguin:2008/07/10(木) 05:12:09 ID:gPoUNwn+
これってネームサーバのアドレスを偽装して、偽のDNS応答を
端末側の固定運用されていたソースポートに叩き込んで端末の
DNSキャッシュを汚染できるってこと?

OSや環境問わず軒並みやられてるな。
フィッシングどんだけ注意しててもこれ食らったらどうにもならん。
偽amazonも偽visaでも何でもありだ。
347login:Penguin:2008/07/10(木) 07:11:03 ID:2cTJXnZX
とりあえずbind関係のアップデートきてたから適用しといた
348login:Penguin:2008/07/10(木) 07:53:12 ID:8SFsRrlt
対策されてない、もしくはされたかわからない端末からネット決済や個人情報の提出をしなければ良いわけだな。
349login:Penguin:2008/07/10(木) 12:01:47 ID:SpWLD0O8
>>336
filezillaのように、sidでなかなか更新されなかった理由って
何処を見れば分かりますか?
ここ見ても原因が分かりませんでした
http://packages.qa.debian.org/f/filezilla.html

unstable → testing バグなし10日くらいですよね?
experimental → unstable こっちの基準は?
350login:Penguin:2008/07/10(木) 12:03:21 ID:GTST6NFG
>>348
よくわからんが、ルーターとかも対策されてないとアウトでは?
351login:Penguin:2008/07/10(木) 12:04:54 ID:SBsHsPuM
>>350
なんでアウトなの?
352login:Penguin:2008/07/10(木) 12:17:36 ID:C4U0enua
ルーターがリレーしてくれる事もあるがな。
つうか家庭用はそれが普通か。
353login:Penguin:2008/07/10(木) 12:21:50 ID:SBsHsPuM
あぁ、そういうルータの話か。
354login:Penguin:2008/07/10(木) 12:50:15 ID:Bgeexfm7
自分が管理してないどこかの汚染されたキャッシュを参照したらアウトってことか。
しばらくネットバンキングのたぐいを控えることとしよう…。
355login:Penguin:2008/07/10(木) 13:01:24 ID:RuEbZC2U
自前でbind9とか使ってキャッシュサーバ立てればいいじゃないか
glibcの方のSAにもそう書いてあったし

間違ってもquery-source port 53;とかやっちゃダメだけどね
356login:Penguin:2008/07/10(木) 13:36:04 ID:3JHa2tgg
ということは、キャシュサーバーはキャシュサーバーを参照しないの?
357login:Penguin:2008/07/10(木) 13:41:46 ID:SBsHsPuM
>>356
参照しないように設定すれば参照しない。
権威のあるサーバ側の設定によっては
キャッシュになってしまってることもあるかもしれないが
それはクライアント側ではどうにもできない。
358login:Penguin:2008/07/10(木) 14:39:45 ID:j2W2zRq7
正直、今更何いってんの? ってレベルの話だがな。

ネットバンキングの場合は証明書で相手先を確認するのが基本。
毎回やるのがうっとおしいのは事実だけどね。

本来なら、信頼できる証明書をopt-inで選択していくのが
正しいんだろうが、現実的には認証局任せかね。Debianの
場合は認証局はどういう基準で選んでるんだ? (ca-certs?)

# と、むりやりDebianの話に戻してみる
359login:Penguin:2008/07/10(木) 15:23:57 ID:1G5qviCG
これが発見した人のサイトらしい、この右側にcheck DNSボタンあるから試してみたら
http://www.doxpara.com/

Your name server, at xxx.xxx.xxx.xxx, appears vulnerable to DNS Cache Poisoning.
ってなった
360login:Penguin:2008/07/10(木) 15:29:43 ID:EJjRaj5V
>>349
iceweaselを知りたいのかい?
361login:Penguin:2008/07/10(木) 15:44:56 ID:zdqtFOK/
>>358
心がけ次第で個人情報漏洩は防げるかもしれんが、
まっとうな技術者なら、「今更何言ってんの」、とまでは言えんよ。
少なくともDoS脆弱性にはなる。
362login:Penguin:2008/07/10(木) 16:12:14 ID:tzBOPywv
DJB使っててよかったと思う瞬間
363login:Penguin:2008/07/10(木) 17:52:03 ID:VqsknXGR
>>349
>experimental → unstable こっちの基準は?

これは移行することがありません。それぞれ別々のものとして扱われます。
unstable に experimental よりも新しいバージョンがアップロードされると
experimental のパッケージが削除されます。
364login:Penguin:2008/07/10(木) 17:53:07 ID:nbrP3/J7
>>362
DJBには関係の無い話なん?
365login:Penguin:2008/07/10(木) 17:53:50 ID:VqsknXGR
>>349
> filezillaのように、sidでなかなか更新されなかった理由って
> 何処を見れば分かりますか?
> ここ見ても原因が分かりませんでした
> http://packages.qa.debian.org/f/filezilla.html

 changelog みましょう。
> * wxWidgets 2.8 just entered unstable ! Upload to unstable.

 依存関係にあるライブラリが unstable には無かった、ということですね。
366349:2008/07/10(木) 18:14:33 ID:Nfi6ufKj
>>363
>>365
レスありがとうございます。
勉強になりました。
これからはchangelogをチェックしてみます!

*このスレは、稀にあなたのような親切な上級者が現れるので本当に助かります
367login:Penguin:2008/07/10(木) 21:00:48 ID:tzBOPywv
>>364
>DJB was right. All those years ago, Dan J. Bernstein was right:
>Source Port Randomization should be standard on every name server in production use.
だって。
368login:Penguin:2008/07/10(木) 21:33:12 ID:1G5qviCG
DNS キャッシュを DNS サーバから分離することの重要性
http://djbdns.qmail.jp/djbdns/separation.html
こんなのみつけたw

>DJB was right.
DJBが正しかったってのはこういう意味か
この問題は、設計上の問題らしいからな
今のまま根本的な解決にはならないらしいし
369358:2008/07/11(金) 01:24:32 ID:v3PAoMAB
>361

DNS cache poisoning なんてだいぶ前からわかってた問題で、そもそも
この問題を根本的に解決するためにはDNSsecしかない (djbがやってるのも
攻撃を困難にするだけで、防ぐことはできない) なんてことはわかりきってた
こと。例えば、ちょっと前にDNSはcase insensitiveであることを利用した
対策(問題緩和)案もIETFに出されてた。

source port randomization はやったほうが良いのはそりゃそうだが、
今までやってなかったのか! Σ(゜∀゜;) という話と、
それで安心しちゃだめだよ、という話。

370login:Penguin:2008/07/11(金) 16:01:38 ID:JOA/mMFN
IPv6に対応しているftpクライアントってあんまり無いんだなぁ(´・ω・)
371login:Penguin:2008/07/11(金) 16:33:45 ID:lIOBc/lw
上で話題のFlilzilla最新版とか?
そもそもIPv6対応の需要が・・
372login:Penguin:2008/07/11(金) 16:49:55 ID:CVRfs+UT
etchにfirefox3を入れてみた
そんなたいしたもんでもない気がする
まだしばらく2.0でいいや
373login:Penguin:2008/07/11(金) 17:02:33 ID:53Vbuq/W
アホな質問ですいません
今、lennyをクライントとして使おうとしてゴソゴソしています
とりあえず0の状態からxとgnomeをいれました
色々調整して便利に使えるようになったのですが音量の記憶だけが分かりません
音は出るのですが、gnomeの音量調節ツールで音量を設定して
再起動するとミュートに戻っちゃいます
他のディストリのgnomeでは音量を記憶できたので、何かが足りてないのでしょうか?
gnome-mediaは入ってます
374login:Penguin:2008/07/11(金) 20:26:07 ID:h5moetcp
sudo apt-get install alra-utils
sudo alsamixer
375login:Penguin:2008/07/11(金) 20:27:17 ID:h5moetcp
あ。

alra→alsa
376373:2008/07/12(土) 00:31:38 ID:mWxNNlkv
>>374
alsa-utils だったのですね
alsa-utils を入れた後、音量を記憶出来るようになりました
ありがトン!
377login:Penguin:2008/07/12(土) 01:45:23 ID:ZjqL5+1G
ちなみにsudo alsamixerはsudoいらないぜ!
378login:Penguin:2008/07/12(土) 18:43:13 ID:PHydwGeL
コンソールだけの最小環境を構築するためには
実際どのくらいメモリがいるもんでしょうか
64Mや32Mでも動くのだろうか
379login:Penguin:2008/07/12(土) 19:15:34 ID:t7KEot9j
最小環境なら1Mあればいいんじゃない
380login:Penguin:2008/07/12(土) 19:17:03 ID:MNYeYzE5
最小環境の定義次第ではあるまいか?
381login:Penguin:2008/07/12(土) 19:39:29 ID:sTdZjE/7
というか今時64MBや32MBの旧規格システムを動かすほうが
手間がかかりそうだ
382login:Penguin:2008/07/12(土) 20:34:54 ID:PNzHIGey
i386システムと言っても実質i586ぐらいでないと無理なんだっけ?
383login:Penguin:2008/07/12(土) 21:09:05 ID:yvf2MAWu
最小がなにを指すかだな。
エディタはvimでいいのかとか、w3mは使うのかとか。
384login:Penguin:2008/07/12(土) 22:28:00 ID:3+ssFtY+
>>378
16MBで動くよ。ヒジョーにうまくすれば8MBで。
385384:2008/07/12(土) 22:29:29 ID:3+ssFtY+
しまった。すまん。
デブスレなのに1つ下のキツスペックPCスレのつもりで書いてしまった。

動くだろうけど一般に期待されるレベルでは動かないのでスルーしてね。
386login:Penguin:2008/07/12(土) 23:13:22 ID:G/jNimgR
一般に期待されるレベルでは動かない
動くの定義は俺が決める
俺定義で動くんだから動くよな、そりゃ
387login:Penguin:2008/07/12(土) 23:21:38 ID:t7KEot9j
eclipseはいつまで3.2のままなんだ
388login:Penguin:2008/07/12(土) 23:52:19 ID:hXjimGHl
>>387
Michael Koch あたりに聞いてください
389login:Penguin:2008/07/13(日) 11:03:01 ID:pw45IuTD
>>378
まぁ実際試してみりゃいいんじゃね。
390login:Penguin:2008/07/13(日) 12:42:30 ID:iUWZvgXr
以下、ちら裏。

etch@OpenMicroServer の pound がどうしてもクライアント認証してくれなくて
丸々数日つぶしたが、なんとか頑張って OMS 上で debuild できる chroot 環境を作って
pound 2.4.3 で etch(mipsel) 用の .deb を作り直したら、
証明書や設定など全くそのままであっさりつながった。

結論: etch の pound (2.0) はクライアント証明書を検証(ClientCert 2 *)できない。
391login:Penguin:2008/07/13(日) 16:05:37 ID:uqpwDO9e
クライアント証明書って何に使うのですか?
392login:Penguin:2008/07/13(日) 17:36:39 ID:nnSclPEY
クライアントの証明じゃないの。
393login:Penguin:2008/07/13(日) 23:05:15 ID:uqpwDO9e
男は誰も皆、無口な戦死♪
394login:Penguin:2008/07/13(日) 23:51:27 ID:+/9Ivlhp
>>387
Vine はいつの間にか 3.2 が終わってたけどな!www
395login:Penguin:2008/07/13(日) 23:53:12 ID:3/WInVaG
Vine はいつの間にか 3.2 で終わってたけどな!www

に見えた。
396login:Penguin:2008/07/14(月) 01:01:33 ID:oPlyYN/K
質問させて下さい。
etchで起動ドライブをRAID1にしてるのですが、シャットダウン時に
Stopping MD array md1...failed (busy)
Stopping MD array md0...failed (busy)
のようなメッセージが出ます。
マザーとHDDを変更して再インストしても同様な結果でした。
ディスクのドライバはSATAのIDEモードでata_piixになってます。
397login:Penguin:2008/07/14(月) 02:11:28 ID:BNhje/LN
質問…?
398384:2008/07/14(月) 09:05:54 ID:gAcSwHLq
>>396
質問、カモーンщ(゚Д゚щ)
399login:Penguin:2008/07/14(月) 12:11:38 ID:lb2nN+ze
さあ!第1回エスパー選手権 in Debian開始のゴングが鳴り響いたああああぁっ!
400login:Penguin:2008/07/14(月) 12:51:06 ID:UiG9dwHC
なんかのプロセスが終了できずにpidファイル掴んだままでないの
401login:Penguin:2008/07/14(月) 19:35:28 ID:s1Z73lCH
debian-40r3-i386-netinst CDを使ってインストールしたのですが
aptitude install hoge
とインストールするたびに
debian-40r3-i386-netinst CDを要求されます
CDを要求させないようにするためには何か入れないといけませんか?
402login:Penguin:2008/07/14(月) 19:54:55 ID:zDZn5VnW
>>401
netinstのCDに収録されてるパッケージが必要な時だけCD要求される、と思ってたんだけど違うかな?
俺の場合はミラーの負荷を考えてできるだけisoをマウントしたりするようにしてるけど、
どうしてもメンドイ時はapt-line消してる。
403login:Penguin:2008/07/14(月) 20:25:25 ID:s1Z73lCH
> netinstのCDに収録されてるパッケージが必要な時だけCD要求される、と思ってたんだけど違うかな?
そうなんですか
インストールが終わったらCDはもういらないんだと思ってたので、ちょっと面倒くさいですね
どうもありがとうございます
404login:Penguin:2008/07/14(月) 20:34:12 ID:PTKw8Lnu
>>380
>>383
インストール時に出てくるtaskselで
何もマークをつけない状態でインスコした環境を考えてます
エディタvim,w3mは無しでもいいです

というかこういったプロセス(やカーネル)の詳細なメモリ使用量は
どこから調べるものなんでしょうか?

/bin/ps --user hogehoge -o %mem,comm
だと全メモリに対する使用割合しか出てきませんし
(3.2M piyopiyo みたいな形で見れたらいいのに)
/proc/meminfo
だと項目がありすぎてどこを見ればよいのか..
405login:Penguin:2008/07/14(月) 20:35:05 ID:8GLxarj5
待て待て、>>402はえらいと思うけど一般的にはミラーから
取ってくるのが普通じゃないか。
406login:Penguin:2008/07/14(月) 20:38:29 ID:gTD4H5Kl
Debianを最小構成でインストールして、そこからlennyに
アップグレードした後xfceデスクトップ環境を構築していったんですけど、どうも音が出ません。
ほかのマシンで同じ用に構築したときは普通に音が出ていました。

サウンドデバイスにはオンボードがついていないので
Sound Blaster Audigy Valueを積んで使用しています。

alsaconfを実行してみても特にエラーが出る様子もなくカードを検出していて
# echo a > /dev/dsp を実行してみても特にエラーは表示されません。

そこで試しにUbuntuをインストールしてみたところ、Ubuntuでは音が出ました。
どうやらハード的には問題はなさそうです。
"Sound Blaster Audigy Value" "debian"でググって見たら
動作報告はあるのみたいなので音が鳴らなくはないと思いますが・・・
何が足りてないんでしょうか?
407login:Penguin:2008/07/14(月) 20:42:44 ID:NIk4zfba
一昨日あたりも似たような質問出てた様な気が
まずは↓チェック
http://debian.fam.cx/index.php?cmd=read&page=Software%2FALSA#content_1_3
408login:Penguin:2008/07/14(月) 21:52:27 ID:gTD4H5Kl
>>407
もう一度(今度はvlc起動時に)echo a > /dev/dspを実行してみたところ

bash: /dev/dsp: デバイスもしくはリソースがビジー状態です

というエラーが発生してました。多分これが原因だと思います。

それと、ミュート状態ではないみたいです。

>>407に載っていた
>・サウンドサーバがサウンドデバイスを握っていないか
という項目を実践してみたところ

COMMAND PID USER FD TYPE DEVICE SIZE NODE NAME

xfce-mcs- 22033 **** 5u CHR 116,0 19307 /dev/snd/controlC0

vlc 22302 **** mem CHR 116,16 19279 /dev/snd/pcmC0D0p

vlc 22302 **** 8u CHR 116,33 19066 /dev/snd/timer

vlc 22302 **** 9u CHR 116,16 19279 /dev/snd/pcmC0D0p


とでましたが、どこにesdやartsが表示されるの?といった感じでちょっと意味がわからないです^^;

とりあえず原因と思われる”/dev/dsp: デバイスもしくはリソースがビジー状態です”
のエラーでググって見たのですが情報が少なすぎて解決には至らなかったです。
409login:Penguin:2008/07/14(月) 22:09:00 ID:FD2wxdvG
ふつうにやったら、vlcが起動中はdspはvlcが掴んでるから
そのエラーが出るのは当然な気がする。

alsamixer で見たらミュートされてた、とかそういうオチじゃねーよな?
410login:Penguin:2008/07/14(月) 22:21:19 ID:gTD4H5Kl
>>409
>ふつうにやったら、vlcが起動中はdspはvlcが掴んでるから
>そのエラーが出るのは当然な気がする。

なるほど、じゃあ>>408が原因というわけじゃないんですね

alsamixerを実行してもMMは表示されていなかったので
ミュートにはなっていないと思います。
ttp://uproda11.2ch-library.com/src/11101996.png
411login:Penguin:2008/07/15(火) 01:21:33 ID:F9ZxvfHU
>>403
>>どうしてもメンドイ時はapt-line消してる。

/etc/apt/sources.list で CD の行をコメントアウトする意味だよね?

ttp://debian.fam.cx/index.php?install#content_1_40

412login:Penguin:2008/07/15(火) 01:28:59 ID:hvMSlz42
>>411
そうです。それがちゃんとしたやり方なのかは知りませぬ…
413login:Penguin:2008/07/15(火) 07:42:25 ID:BHapvpO4
>>410
そのユーザーは、audioグループに入ってるんだよね?
414login:Penguin:2008/07/15(火) 07:46:42 ID:hki72pOI
入ってなきゃPermission Deniedになるんでないかい。
415login:Penguin:2008/07/15(火) 10:29:53 ID:6xAczj5a
apt-getが昨日からうまくいかない...
416login:Penguin:2008/07/15(火) 10:57:58 ID:afjueLTq
Debianをインストール中なのですが、
「インストールするソフトウェアの選択」での
それぞれのインストールされる内容を知るにはどうすればいいですか?
載っているページがあれば教えてください
とくに「標準システム」というものが何なのか気になります
417login:Penguin:2008/07/15(火) 14:59:05 ID:SLUghl9T
深く悩まずにインストールしてみれば?
その後でdpkg -l で調べれば?
418login:Penguin:2008/07/15(火) 15:22:12 ID:hvMSlz42
もし鯖につかうのであれば「標準システム」も入れないほうが、俺はオススメ。
419login:Penguin:2008/07/15(火) 15:37:30 ID:xaM2yL/c
俺もインストールしてみよう
420login:Penguin:2008/07/15(火) 16:21:18 ID:afjueLTq
>>417-419
レスどうもです。
入れてからじゃないと中身がわからないんですか?福袋みたいですね。
ってそんなわけないですよね?ドキュメント等はどこにありますか?

「debian インストール 標準システム パッケージ」等で検索してみても
説明もなく「標準システムにチェック」と書いてあったり
「選択項目にある『標準システム』はかなりのクセモノで、ちっとも標準ではないパッケージがインストールされる」と書いてあったりするのですが、
具体的な中身について言及はされてなくて。

「標準システム」と書かれているのを見ると「入れて当然」みたいな印象を受けるのですが
チェックをはずせるし。
421login:Penguin:2008/07/15(火) 16:32:15 ID:hvMSlz42
>>420
>入れてからじゃないと中身がわからないんですか?福袋みたいですね。
そうだねー福袋みたいだねマジで。
自分で探せないのにここに苦情ばかり言ってもしょうがないだろう。
俺も気にはなるけどどっかにドキュメントはあるんだろうけど
あなたの代わりに探すのはごめんだ。
422login:Penguin:2008/07/15(火) 16:44:39 ID:7l8gpts8
利用者を逃す一因を垣間見た
423login:Penguin:2008/07/15(火) 17:01:54 ID:Wi9U/vmw
>>422
> 利用者を逃す一因を垣間見た
ドキュメントが整備されていない・見つけにくい って意味?
コミュニティが排他的 って意味?
一部ユーザのプライドが高いためわからないと言えずその反動で攻撃的になる って意味?
424login:Penguin:2008/07/15(火) 17:06:29 ID:v453JgxT
ID:hvMSlz42は良い人なんだろうケド、
> あなたの代わりに探すのはごめんだ
この一言で台無しだと思う。
425login:Penguin:2008/07/15(火) 17:09:18 ID:7l8gpts8
んー
426login:Penguin:2008/07/15(火) 17:19:22 ID:hvMSlz42
すまんね、確かに俺の言い方は悪かったかもしれない。
>入れてからじゃないと中身がわからないんですか?福袋みたいですね。
しかしこの一言はどうよ。
「Debianてまったくてきとうなんですね。いいから早く教えろ」、だろ?
相互扶助も自助努力も、1byteも感じない。福袋みたいですよマジで。
427login:Penguin:2008/07/15(火) 17:21:23 ID:5aOm51rx
相互扶助などという都合のいい言い訳は我々の間には存在しない。
428login:Penguin:2008/07/15(火) 17:30:45 ID:xaM2yL/c
福袋で怒るなんてそれなんて不幸袋?
そういう印象を持つのもわかる気がしてむしろ納得してしまった
429login:Penguin:2008/07/15(火) 17:34:01 ID:v453JgxT
>>426
こちらこそ言葉足らずですまん。426を責めるつもり無かったんだが、
で、替わりに回答をといいたいところだが、俺にはさっぱり解らん。
環境が同じでもインストールのタイミングで中身が変ってる気がするんだが…
430login:Penguin:2008/07/15(火) 17:35:36 ID:Wi9U/vmw
>>428
インストール終わったの?
431login:Penguin:2008/07/15(火) 17:45:59 ID:xaM2yL/c
終わったけど
俺も聞きたいことがあるけど
また後でいいや
なんとなく
432login:Penguin:2008/07/15(火) 17:52:14 ID:afjueLTq
すみません、福袋とか言ってしまって。
ただ福袋っぽいなと思っただけで他意はなかったのですが
もうすこし言葉を選ぶべきでした。ごめんなさい。

>>431
この空気のせいならこんな空気にしてしまって本当に申し訳ない。
433login:Penguin:2008/07/15(火) 17:58:43 ID:7l8gpts8
あんまり気にするなよ
検索して自分で調べてはいるみたいだし
というか俺も探せてないし
packages.debian.org/ja/etch/base/
packages.debian.org/ja/sid/base/
このへんかと思ったけど違うし
434login:Penguin:2008/07/15(火) 19:25:40 ID:hvMSlz42
一覧は見つからなかったが、/usr/share/doc/tasksel/README.gzを読めば何がどうやって
選択されるのかは分かる。ちなみに標準システムはパッケージのPriorityがstandardなやつが全部入る。
俺ってツンデレなのか。
435login:Penguin:2008/07/15(火) 20:55:21 ID:ga5Y6aio
namazu2 で mecab を利用するときは、mecab-jumandic-utf8 でなく mecab-jumandic を指定すること。
namazu2 は EUCのみ対応なので、UTF8 だと文字化けしちゃうぞ。

当たり前なんだけど、ドキュメントに書いてなくて、今ちょっとハマッたので、書き込み。
436login:Penguin:2008/07/15(火) 21:06:13 ID:xaM2yL/c
ずっと探していたかと思うと萌える
けどやっぱりインストールが前提?

というかそろそろ俺いいかな?
437login:Penguin:2008/07/15(火) 21:07:07 ID:nF0F7oTY
>>434
こういう事か? sid で試してた。
$ LANG=C aptitude show $(tasksel --task-packages standard) | grep '^Package:' | sort | tee /tmp/xxx.log | wc -l
232
438login:Penguin:2008/07/15(火) 21:17:28 ID:Wi9U/vmw
>>436
どうぞどうぞ
439login:Penguin:2008/07/15(火) 21:20:31 ID:jzzY+PRE
なんかもう質問するほうが偉いみたいな雰囲気なの?これ
440login:Penguin:2008/07/15(火) 21:28:22 ID:c0Yn3ye+
デビアンユーザって産地とか素材とかを厳しくチェックしているイメージだったけど
原材料のわからないパッケージでも気にせず丸ごと食べてるとは意外だ
441login:Penguin:2008/07/15(火) 21:46:24 ID:e5to19eS
>>440
そういう奴もいるってことだろ。
やりたければ、いきなりgnomeデスクトップ関係を全部入れちゃえるシステムなんだし。
俺は最小インストールする派だけど、パッケージを選ぶにはある程度慣れがいるわな。
442login:Penguin:2008/07/15(火) 21:48:29 ID:hvMSlz42
>>437
--task-packagesなんてあったんすか…
aptitude showしてgrepしなくてもズバリtasksel --task-packages standardで同じ結果に
なったのはたまたま?
443login:Penguin:2008/07/15(火) 22:29:05 ID:gw0kLTQl
最小インストールで後から入れてくのが好きだね
444login:Penguin:2008/07/15(火) 23:26:37 ID:IZgIGXvU
>>401
インスコ中にミラーの設定すればCDは要求されないでしょ
aptがCDを読み込むようになっているなら、sources.list を書き換えればいいだけ

>>420
>>440
分からないなら「標準システム」も入れなければいい
全てチェックを外して最小インスコした後に、aptitudeで必要なものだけ入れれば?
俺はサーバーでもデスクトップでもそうしている
気になって仕方ないなら調べればいいけど
445login:Penguin:2008/07/15(火) 23:33:37 ID:xzT9rgHB
暗いと不平をいうよりもって感じだなあ。
文句言いたいだけちゃうかと。
446login:Penguin:2008/07/15(火) 23:42:03 ID:qQcp2QUo
>>401>>444
/etc/apt/sources.list のdeb cdrom〜 の前に#を付けるだけでいいと思ったけど
447login:Penguin:2008/07/15(火) 23:45:47 ID:TfsbN6Yb
中身が何かを気にする奴の為にいちいち全て表記するのは合理的じゃないしな
そういう人の為に最小インスコがあるんだろうから
中身は全部分からないと駄目だけど全部自分でやりたくないからパッケージみたいな形にしろって需要が無いんじゃないの
448login:Penguin:2008/07/15(火) 23:54:13 ID:AjrJiBJj
testing/unstableのカーネルパッケージって「2.6.xがリリースされたら2.6.(x-1)をパッケージ化する」ってルールになったんだな。
449384:2008/07/16(水) 00:42:53 ID:vwN5urnw
>>444
最小限の「標準システム」をチェックしないと一個だけアレレな何かがあったと思う。

何だったか記憶に戻ってこないが、eximが形だけでも入るのがいやで外していたら、
そのアララにかかって以後とりあえず入れるだけ入れて、直後にpostfixいれて
autoremoveするようにした。
450444:2008/07/16(水) 01:03:52 ID:rD7EUDEl
>>449
アレレなんてあったかなあ?MTA関係?
サーバーは最小から apache + mysql + postfix + dovecot + その他 入れてるけど無問題
デスクトップは最小から X関係 + gnome-core + その他 入れてるけど無問題
451login:Penguin:2008/07/16(水) 01:22:07 ID:YGaI/mrO
>449

僕も最小installからでハマったことないぞ。
woody, sarge, etch, lenny とclean install(VM含む)している筈だが。
452449:2008/07/16(水) 03:23:28 ID:vwN5urnw
いや、ハマったとかトラぶったとか品質に関わるようなレベルではなくて、
なんか「いくら最小でも入ってるだろ」と思ってたもの(なので後から意識して
apt-getとかしないようなもの)までeximと一緒に入ってなくてアレレだったってこと。

なんかFUDみたいでヤダナと

 $ tasksel --task-packages standard
 ~pstandard
 ~prequired
 ~pimportant 
 $ dpkg-query -f '${Package} ${Priority}\n' -W \* | egrep '(standard|important|required)$' | less

でざっと見ると、nslookup%
453449:2008/07/16(水) 03:24:23 ID:vwN5urnw
あれなんか切れた。

(続き)
でざっと見ると、nslookupとかtelnetとかだったのかな>以前のアレレ

問題するようなつもりはなかったんで、お騒がせしました mOm
454login:Penguin:2008/07/16(水) 03:27:51 ID:ZVhQeAPm
sshも入ってないとかそういう話?
俺も最初のインストール時は一切のチェックを外して、何も入れない。
しかも--without-recommendsをデフォルトにしているので、あんまりaptitudeを
使いこなせていないというか…
455login:Penguin:2008/07/16(水) 03:34:18 ID:cui/b3pW
みんなは何処から情報を得てるのさ?
日本語の本だけでなく英語サイトとか?
456login:Penguin:2008/07/16(水) 05:58:32 ID:xC1AwnDs
telnetは確かに入ってなくて「おや?」とは思ったけど、sshは入ってたはず
そこらへんはポリシーの違いだと思ってスルーしてた
457login:Penguin:2008/07/16(水) 06:08:37 ID:3+UL6tDq
>>408
もしかして/etc/modprobe.confが出来てない?
だったらそれを削除してからalsaconfして。
458login:Penguin:2008/07/16(水) 07:59:33 ID:9J89wZn1
あれれ?といえば、KOTOKOの曲を思い出すおれが来ましたよ。

Xenとかで、Debootstrapでいれたとき、こんなのもないのって困ったのがいくつもありました。
ほとんど忘れましたが、udevがなかったのは困ったよ。

標準すら入れてないと、こんなことになるんじゃないかな。
459login:Penguin:2008/07/16(水) 10:38:44 ID:YGaI/mrO
>456

sshもはいってなかったような気がするのは俺だけ?
そもそも、sshなんてoptionalで当然だろうと思うがな。

dpkg-query -f '${Package} ${Priority}\n' -W '*'|grep 'required$'|wc -l

でrequiredだけ見ると、55 packageしかないのね。
460login:Penguin:2008/07/16(水) 10:39:35 ID:GH+81D45
>>452
本当に最小ですからね
これすら無いのかと驚いたことはある
でもそれがいいw

>>454
同じく aptitude は推奨をオプションから外したり -R します
たまに「こんなものまで?」ていうのを連れてくるのでw

>>456
最小だとsshは入ってませんよ
私はいつもsshのインストール・設定から始まります
461login:Penguin:2008/07/16(水) 14:34:51 ID:a6AzQcEd
>>231
>>235
ムトゥ神の日記読んでいたら
Iceweasel 3.0 rc2-2 = Iceweasel 3.0正式版
のような事が書いてあったよ

既に正式版なのか・・・
apng動かないね・・・
462login:Penguin:2008/07/16(水) 14:46:31 ID:uJZmtqzE
>>461
apng は libpng の独自拡張なので動かない。
463login:Penguin:2008/07/16(水) 15:10:24 ID:a6AzQcEd
>>462
thx
そういうことか

まー、apng使ってる奴なんてまだいないからいいけど
464login:Penguin:2008/07/16(水) 16:50:04 ID:fsA8Whmd
不満だったらMozilla.orgがリリースしてるFirefoxのバイナリ入れろってことか
その件でMLでの質問は厳禁だろうな
465login:Penguin:2008/07/16(水) 16:50:41 ID:E6rrlP7S
>>461
そんな気もしてたけど、だからといって上流がリリースしてる物を無視するの
はおかしいと思うな。

って、3.0.1が入ってる…。これを待ちたかったという事なのかな?

> iceweasel (3.0.1-1) unstable; urgency=low
>
> * New upstream release.

でも、3.0.1ってまだナイトリだよね?"New upstream release."?

このメンテナの行動は不可解すぎる。
466login:Penguin:2008/07/16(水) 18:58:10 ID:J/Kk9JIl
くだらねえ質問はここに書き込め! Part165
から誘導していただきました

主な流れは
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1214070261/728-731
です


Debianのsidを使いたくて初めてexpertモードでインストールしたのですが
そのインストールのステップの中の
> root でのログインを許可しますか?
> ここで root のログインを許可しない場合、ユーザアカウントが作成され、'sudo' コ> マンドを使って root になる権限が与えられます。
ってどういう意味ですか?

> rootでログイン出来なくなり、sudoが入る
> root権限が必要な場合はsudoを付けて実行する

という意味だと思ったので"いいえ"にしたのですが
("許可しますか"に対する"いいえ"なので"許可しない"って意味のつもりで選んだ)

インストール後のコンソール画面で
login: root[enter]
としたらパスワード無しで
~#
になって
一方インストール時に作ったユーザアカウントでログインしようと
アカウント名を入れたら"Login incorrect"と言われたのですが・・・

数回インストールしてみましたが同様でした
467login:Penguin:2008/07/16(水) 19:01:38 ID:J/Kk9JIl
追記:インストールに使った物はdebian-40r3-i386-businesscard.isoです
468login:Penguin:2008/07/16(水) 19:52:47 ID:vAB6VqqB
bugかね。とりあえずくだらねえ質問じゃないのは確かだ。
passwdやshadowはどうなってるの?
469login:Penguin:2008/07/16(水) 20:32:35 ID:J/Kk9JIl
>>468
> passwdやshadowはどうなってるの?
それぞれの一行目(rootの行)を書けばいいですか?
470login:Penguin:2008/07/16(水) 20:40:02 ID:HpEoBpw9
>>469
>>468じゃないけど
passwdやshadowに「インストール時に作ったユーザアカウント」が存在するかって意味だね
471login:Penguin:2008/07/16(水) 20:46:46 ID:J/Kk9JIl
>>470
すみません、よくわかってなくて
どちらにもありませんでした
472login:Penguin:2008/07/16(水) 21:03:39 ID:HpEoBpw9
>>471
ないなら「Login incorrect」と言われるのは当然で
useradd すればアカウントは追加されるけど
それだと >>466 にあるインストール時の説明がおかしいって話になるね。

さて、どうだったっけ
473login:Penguin:2008/07/16(水) 21:22:27 ID:K3WZF1sL
CNNの動画を見るには何をしないといけないの?
こちらはetchで、upgradeは完璧にしている。
474login:Penguin:2008/07/16(水) 21:33:32 ID:uJZmtqzE
>>465
mozilla クラスのだと buildd が大忙しになるのである程度理解できる。
475login:Penguin:2008/07/16(水) 23:31:37 ID:lm5siHBz
>>473
ttp://edition.cnn.com/video/

ならadobe flash player
パッケージマネージャと睨めっこしてても解決しないよ
476login:Penguin:2008/07/16(水) 23:45:15 ID:HpEoBpw9
>>466
ちょっと試してみた。
root のログインを不許可にして sudo を使うユーザが作成されていると root のログインも su も不可になった。
/etc/passwd や /etc/passwd にユーザが作られていないってことだから
インストール時にユーザの作成が失敗して
その結果 root ログイン不許可の処理が行われていない可能性があるね。

こっちで試したのは debian-40r3-i386-DVD-1.iso で標準も入れない最小構成。
477login:Penguin:2008/07/17(木) 00:51:59 ID:nfCUoiJG
MacBookにBootCanp経由じゃなく
直接インストールしたいのですが出来ますか?
Vistaを入れてFedoraを入れるのは成功したんですけど
478login:Penguin:2008/07/17(木) 00:55:18 ID:nfCUoiJG
いい忘れましたが希望はlennyです。
479login:Penguin:2008/07/17(木) 00:57:00 ID:fdZLAXHD
却下
480login:Penguin:2008/07/17(木) 01:38:28 ID:nfCUoiJG
入れれないということですか
481login:Penguin:2008/07/17(木) 01:39:45 ID:2JslKdsd
れれれのれー
482login:Penguin:2008/07/17(木) 01:57:40 ID:nJf7ncZf
>>480
Macbookを持ってないのでなんともいえませんが、grub-efiなるパッケージがあるみたいだから、出来ないことも無いのでは?
483login:Penguin:2008/07/17(木) 02:28:30 ID:elEs4FV4
>>420

etchでだいたい700から900個くらいのパッケージがインストールされる
みたい。
それが具体的にどんなものなのかは気にしたことがないので分からん
けども、そういうことが嫌いなら他の方がすすめているように
最小インストール後に必要なものを追加すれば良いと思う。
ちなみに、インストールされるパッケージはユーザからのフィードバックを
もとに選ばれるみたいだから、時期によってインストールされるパッケージ
は違うみたいだよ。
そのことはインストール中に集計データの送信に賛同するかどうかって
選択肢が出てくるから、そこを見てもらうと早い。
484login:Penguin:2008/07/17(木) 18:33:59 ID:3TA+2Mvv
>>476
確認していただきどうもありがとうございます
そちらでは問題ないんですね・・・

debian-40r3-i386-businesscard.iso
boot: expert
> インストールする Debian バージョン:
不安定版
> シャドーパスワードを有効にしますか?
はい
> root でのログインを許可しますか?
いいえ

ここまで共通で、

> 新しいユーザの本名(フルネーム)
> あなたのアカウントのユーザ名
> 新しいユーザのパスワードを選んでください

の部分をいろいろと変更してみましたが
いずれも結果は>>466でした
485login:Penguin:2008/07/17(木) 18:35:39 ID:3TA+2Mvv
ただ、
> インストールする Debian バージョン:
を"安定版"にすれば
作成したユーザでログイン可能になりました
rootでのログインは
login: root[enter]
とすると
password:
と出て空パスワードでログインしなくなりました

$ sudo vi /etc/passwd
$ sudo vi /etc/shadow
に作成したユーザが載っていました
486login:Penguin:2008/07/17(木) 18:35:49 ID:RsBioRyn
>>484
インストール時のログって/var/logか何かに残ってないんだっけ
それ見たらなんかエラーでてるかもー
487login:Penguin:2008/07/17(木) 19:09:32 ID:Oyd+BkhN
lennyだとパッケ選択全offでインスコされるパッケージ数がたったの7…
etchだと21ぐらいあった筈なんだけど
488login:Penguin:2008/07/17(木) 20:12:45 ID:3TA+2Mvv
> インストールする Debian バージョン:
安定版→○
試験版→×(>>466になった)
不安定版→×(>>466になった)
でした
489login:Penguin:2008/07/17(木) 21:03:27 ID:ggIMv/q/
>>475
adobe flash playerなら入ってるんだけどなぁ。他のサイトでは
動いてるし、、、cnnのvideoだけが駄目なんだなぁ、これが。
490login:Penguin:2008/07/17(木) 21:06:12 ID:HTDS3N73
>>488
少し前に入れたときは問題なかったけどね
lennyもsidも

自分もいつもexpertモードでrootなしにしているので
491login:Penguin:2008/07/17(木) 22:16:02 ID:yS3SgU6H
おまえらpro(笑)とかserver(笑)とかexport(笑)って文字が好きだなw
492login:Penguin:2008/07/17(木) 22:35:30 ID:lgPPorif
>>491
expertとexportを間違える低能な煽りはお前くらいだけどなw
493login:Penguin:2008/07/17(木) 22:37:46 ID:/rI/QI7g
export(笑)
494login:Penguin:2008/07/17(木) 23:19:55 ID:4gvhR5YT
except(笑)
expect(笑)
express edition(笑)
495login:Penguin:2008/07/18(金) 00:28:11 ID:b0SvfFTs
>>488
何か>>490とは違う条件によって起きてるかもしれないし
bugとして報告したほうが良さそうな気もするけどどうだろ。

A.4. インストールレポートを送ってください
http://www.debian.org/releases/stable/s390/apas04.html.ja

適切なリンク先等あったら補足ヨロ
496login:Penguin:2008/07/18(金) 01:31:19 ID:WMbwB3Vo
exportとか言う小学生はwindows95でも使っといて下さい
497login:Penguin:2008/07/18(金) 01:57:40 ID:5Lc6e1Ir
>>489
俺も見れねーや。iceweasel駄目なのか
firefoxは見れるのに

The web browser you are using to view this video is not supported.
Please use one of the supported browsers:
498login:Penguin:2008/07/18(金) 02:26:17 ID:si8dUBYU
macにインスコできませんでした。
途中でストップかかるのでEFIが対応しているかどうか
調べようがないです。でもちょっと安心。
Fedoraが成功したので空きに
起動フラグ立てて入れれば認識するのかな?
それとももう少し待てばいけるのでしょうか?
499login:Penguin:2008/07/18(金) 04:04:25 ID:7WRCTOEq
apt-get autoremoveってどこにログを持ってるんですか?
500login:Penguin:2008/07/18(金) 18:45:00 ID:jH8e784n
5-00げっt
501login:Penguin:2008/07/18(金) 18:48:18 ID:JQMTGcmW
>>499
/var/lib/apt/extended_states らへんじゃないか?

話は変わるが、久しぶりに sid の恐ろしさを垣間見たぜ。udev おそろしす。
もう直っているが、dmsetup 2:1.02.27-2 が地雷すぎる。
502login:Penguin:2008/07/18(金) 20:05:24 ID:jH8e784n
なにが起きたのか、桑市区
503login:Penguin:2008/07/18(金) 21:34:05 ID:JQMTGcmW
>>502
- ブロックデバイスやキャラクタデバイスのスペシャルファイルの一部が /dev に作られない。
- 一部のカーネルモジュールが自動的にロードされない。
- /dev/null なんかのパーミッションが 0660 のまま。
てな感じで、てんやわんや。詳しくは、#491107 を見てね。

dist-upgrade して再起動すると /etc/fstab に書いてあるファイルシステムがマウント出来ず強制的に
シングルユーザログインになってしまう。ルートファイルシステムと同じ HDD にあるパーティションの
スペシャルファイルはあるようなので、幸いシングルユーザモードで起動はできた。

この時は原因が全く不明だったので、起動するだけならいらないデータ保管用ファイルシステムだから、
/etc/fstab からコメントアウト & 再起動するも、DRI 周りがどうのこうのって X が文句をたれてて
gdm が起動せず、調べてみると drm や intel_agp 等いろんなカーネルモジュールがロードされて
いない。手動でロードしてとりあえず X サーバは上がるが、すぐに設定オカシイだろってダイアログ
(詳細失念)が出て、一般ユーザで X のセッションが開始できない。

ログを見ると /dev/null のパーミッションが逝ってる感じの肝心なメッセージが漢字になってる
エラーメッセージをフレームバッファの設定してないコンソール上で発見、/dev 以下が普段と
様子が違うことに気づく。

一つ前の initrd を試すも現象は同じで、仕方が無いので w3m 使ってバグを検索するとどうも
/etc/udev/rules.d/65_dmsetup.rules がやっちまってるらしいので、それを消して
update-initramfs -c -k $(uname -r) しなおして再起動。正常な状態に復活。
504login:Penguin:2008/07/18(金) 21:35:52 ID:jH8e784n
へえ
505login:Penguin:2008/07/18(金) 21:41:35 ID:iJyW0C+r
でも普通はsid使う人少ないんだよね?
せいぜいtesting止まりだと思うのだが
506login:Penguin:2008/07/18(金) 21:59:45 ID:Emtr4dQt
sid使うぐらいなら最小installして自分でmake&installしちゃうんじゃないかな
507login:Penguin:2008/07/18(金) 22:03:58 ID:JQMTGcmW
最小installして自分でmake&install するなら Gentoo Linux の方がむいているんじゃね?
508login:Penguin:2008/07/18(金) 22:18:07 ID:L2/CZJ6e
>>498
MacBookProですが、以下を参考に、Debian と Leopard のデュアルブートマシンとして使ってます。

ttp://wiki.debian.org/MacBook

さくさく動いていますが、ハード制御のチューンアップが拙いせいか、Leopard で動かすよりもマシンの表面温度が高い気がしてちょっとこわいですが。
509login:Penguin:2008/07/18(金) 22:33:50 ID:Z3rSZy0i
>>497
UserAgentの違いだとおもわれ
510login:Penguin:2008/07/18(金) 22:52:49 ID:tkJ/D0fh
>>509
ということはcnnサイトにiceweaselを登録するように働きかけろって事?
511login:Penguin:2008/07/18(金) 22:55:09 ID:jH8e784n
他にもヤフー動画とか、MS/IEじゃないと見れないサービスは
たくさんある
会社の戦略なのだから仕方ない
どうしても見たいならウンドウズ入れれば?
512login:Penguin:2008/07/18(金) 23:27:13 ID:zOWxWZ4C
>>510
UAなんぞ詐称すればいい。
513login:Penguin:2008/07/18(金) 23:43:17 ID:/ak2hc7U
>>510
テンプレにfirefoxのUAにする方法が書いてあるだろ。
514login:Penguin:2008/07/18(金) 23:52:31 ID:3FmS8OdS
炎の狐と氷の鼬か
515login:Penguin:2008/07/19(土) 09:19:18 ID:KsDOxptw
>>497
Operaはおーけーです。http_user_agentで余計な情報を吐きません。
>>513
テンプレにあるのですか?知らなかった。
必要な時はtorなしのprivoxy(hide-user-agentごにょごにょ、#リストリたち)で
torbuttonをonにして詐称してます。
516login:Penguin:2008/07/19(土) 11:42:27 ID:i+n26/OC
>>466です
debian-40r3-i386-businesscard.iso
ではなく
debian-LennyBeta2-i386-businesscard.iso
だとlennyもsidも
新しいユーザが作られ、パスワード無しでrootにログインしたりといったことも
ありませんでした

どうもお騒がせしました

今更ですが
debian-40r3-i386-businesscard.iso
はisoのmd5も"CD-ROM の完全性チェック"も問題ありませんでした
517login:Penguin:2008/07/19(土) 18:19:24 ID:gutfh9Q5
>>516

インストーラの不具合っぽいね
うまくいかなかった時の /var/log/installer にエラーは吐かれてなかったのかな
518login:Penguin:2008/07/19(土) 19:30:38 ID:jWQ5JIsW
macに直インスコの件ですが
グラフィカルじゃないほうでやったらストレート
で入りました。
ちなみにlennyの今後のスケジュールを知ってる方
教えてちょーだい。
519login:Penguin:2008/07/19(土) 20:39:47 ID:fYDqJvEO
> ちなみにlennyの今後のスケジュールを知ってる方
よく知らんけど、おそらく9月ごろなんじゃないか?

ttp://lists.debian.org/debian-devel-announce/2008/06/msg00000.html
ttp://release.debian.org/
ttp://wiki.debian.org/DebianLenny
520login:Penguin:2008/07/19(土) 20:51:00 ID:6IKGPDeG
リリースクリティカルバグのグラフ見てると、とてもそのスケジュールは無理そうなんだけど・・・
リリースは来年の夏頃かと思ってたわ
521login:Penguin:2008/07/19(土) 21:18:30 ID:1RULAtmZ
まあ、リリース"予定"は早めに設定するのはいつものことだから。
522login:Penguin:2008/07/19(土) 21:19:30 ID:1RULAtmZ
そうだ、2ch でも BSP やるか?
523login:Penguin:2008/07/20(日) 11:19:02 ID:x4xHv3gM
2ch Bug Spreading Party
524login:Penguin:2008/07/20(日) 12:45:32 ID:4nWDob+T
etchのカーネルを2.6.24にする話はどうなったんだっけ?
カーネル新しくなって、新し目のハードに対応してくれるんなら
当分etchのままで不自由ないわ。
525login:Penguin:2008/07/20(日) 13:13:35 ID:PiTt4R47
etch-and-a-half か?
既に来ている。
http://debian.fam.cx/index.php?etch#z69d78b8
526login:Penguin:2008/07/20(日) 17:16:08 ID:F4UGjhiC
ムトゥ神によると、Lennyが来週フルフリーズだと。
ttp://kmuto.jp/d/index.cgi/debian/release-update-20080719.htm
527login:Penguin:2008/07/20(日) 17:21:29 ID:ARYPypsI
なるほど、ではそろそろsidを使うころだな
528login:Penguin:2008/07/20(日) 18:09:08 ID:PiTt4R47
リリース直後の sid の阿鼻叫喚が今から待ち遠しい。
529login:Penguin:2008/07/20(日) 18:34:21 ID:mQzyoGbb
lennyは
「Centrino2」
のノートが出たときには乗るのかな?
530login:Penguin:2008/07/20(日) 18:41:11 ID:ysRQGfiQ
lenny は X.org 7.3/Xserver 1.4 系でリリースされるのかな。

>>528
・・・どんだけ、どMなんだよw
531login:Penguin:2008/07/20(日) 18:51:22 ID:8hUc9s2Z
debianにあるまじき強気のリリース体制だな。sidどころかlennyが阿鼻叫喚になりそう
532login:Penguin:2008/07/20(日) 18:53:51 ID:PiTt4R47
>>530
だろうな。

この前、experimental に xorg 7.4/xorg-server 1.5 が来たが、
dri2 をアンロードにしているのに読みに行って、起動しなかった。
533login:Penguin:2008/07/20(日) 18:55:16 ID:PiTt4R47
>>531
そうそう、この前、kernel 2.6.26 がリリースされるやいなや、kernel 2.6.25 を lenny に入れたし。
534login:Penguin:2008/07/20(日) 18:57:29 ID:PiTt4R47
しかし、debian もかなり大きくなって、強行にリリースを叫ぶ人間がいないと、いつまでもリリースできないのも事実。
535login:Penguin:2008/07/20(日) 19:07:09 ID:ARYPypsI
>>531
lenny使ってるが、まだバグだらけだぞ
ドライバとかカーネル周りで苦労してる
536login:Penguin:2008/07/20(日) 22:03:29 ID:tKqq7NF5
debianは丁度いいデスクトップバージョンがないな

最新だが不安定 (unstable)
多少新しいが不安定 (testing)
古いが安定 (stable)

デスクトップ向けにubuntuやsiduxが人気が出るのは当然だろうな
537login:Penguin:2008/07/20(日) 22:08:39 ID:PiTt4R47
まあ、いいんじゃね?
そう言う、debian の面倒見切れない所をターゲットにしてできたのが ubuntu だし。
538login:Penguin:2008/07/20(日) 22:08:46 ID:8Cb1t42p
sidでscalableなアイコンちょこっといじろうとして、inkscapeインストールして
たちあげたら、大量のエラーでておちてしまった
もうあきらめた、etchも試そうと思ったが、firefoxが古いまんまだし、使う気起きないし
もう諦めた
539login:Penguin:2008/07/20(日) 22:10:58 ID:XKV2KyFS
無理せずにウンドウズ使ってればいいよ
540login:Penguin:2008/07/20(日) 22:12:50 ID:8Cb1t42p
ですな
出来の悪いものを無理して使うほど暇じゃねえし
inkscapeいつ直るんだろうと見守っとくよ
541login:Penguin:2008/07/20(日) 22:20:14 ID:TusFrhKE
sidを使っていて何を言っているのだか。
542login:Penguin:2008/07/20(日) 22:23:08 ID:8Cb1t42p
え?w
他の鳥では当たり前にできることが、sidだらなに?
常用できるのは、古くさいパッケージばかりのetchだけということですな
543login:Penguin:2008/07/20(日) 22:25:22 ID:PiTt4R47
>sidだらなに?
…とか言われても…。
544login:Penguin:2008/07/20(日) 22:27:15 ID:8hUc9s2Z
逆切れしてないでさっさとWindows使いなよ。Ubuntuあたりでもいいのにsid使っといて何をいまさら
545login:Penguin:2008/07/20(日) 22:28:31 ID:8Cb1t42p
etch
inkscape 0.44.1
firefox 2.0.0.3

sid
inkscape 0.46(使えない)
firefox 3.0.1(使えない)

他の鳥(当たり前に使えます)
inkscape 0.46
firefox 3.0.1

windows(当たり前に使えます)
inkscape 0.46
firefox 3.0.1
546login:Penguin:2008/07/20(日) 22:32:52 ID:XKV2KyFS
夏厨が来たぞ!!
547login:Penguin:2008/07/20(日) 22:33:49 ID:PiTt4R47
ああ、これが日本の夏か。
548login:Penguin:2008/07/20(日) 22:39:10 ID:8hUc9s2Z
荒らししてないで、さっさと他の鳥でもWindowsでも使って作業したほうがいいよ
ベストなアドバイスだと思うんだけどなぁ。何が不満なんだろ?
549login:Penguin:2008/07/20(日) 22:49:44 ID:brNviijL
testingって不具合多いの?
たまに何かのプログラムを入れた場合
新しいXが入っちゃって字が表示できなくなります
(普段のアップデートではとばされているんですが…)
550login:Penguin:2008/07/20(日) 23:07:32 ID:ARYPypsI
>>548
↑を荒らしだと思ってる人は目が曇ってるだろ。
どのバージョンでどのソフトウェアが安定しているのか、参考ぐらいに考えていればいいんだよ。
なんで発言の批判を前提にレスつけてるのか不思議でならない。
情報を有効に使うには批判を前提に考えていてはいけないよ。
551login:Penguin:2008/07/20(日) 23:11:36 ID:8hUc9s2Z
>>549
多いですよ。なんせunstableで一週間方バグ報告がなければtestingに落ちますから
unstableは簡単な動作確認、本格的なテストは名前どおりtesting

ちょい前くらいまでは割と安定してたんだけど、lennyリリースが近づいてきて
新しいパッケージが続けざまにunstableにきてるんで(しかも速攻でtestingに落ちる)
素人さんにはtestingは厳しいと思います。特に最近Xserverをあわてて1.4にしてるような…

そろそろUbuntu 8.04が落ち着きそうな感じなので
安定重視の人はしばらくそっちのお世話になったほうがいいかもね
lennyが9月にリリースされるとは思えないけど、リリース後しばらくは荒れると思う
552login:Penguin:2008/07/20(日) 23:12:26 ID:PiTt4R47
別に荒しとは考えてないが、文句があるなら BTS すればいいし、
自分に debian が合わないと分かったのなら、さっさと乗り換えれば良い。

それもせずに、こんな所でクダ巻いているのが理解できなかった。
553login:Penguin:2008/07/20(日) 23:43:57 ID:KPfFId3G
何でこんなの使ってんの?バーカバーカ
って言いたいんだろうなぁって邪推しちゃうんですよね。
肩入れしちゃってると。
554login:Penguin:2008/07/20(日) 23:49:27 ID:Fklgy8DO
>>552
同意。愉快犯だな。
555login:Penguin:2008/07/20(日) 23:51:46 ID:3hTtG85B
debの悪口言われてファビョってるようじゃまだまだdeb厨にはなれないなw
556login:Penguin:2008/07/20(日) 23:57:42 ID:8hUc9s2Z
次から次へと変なヤツ沸いてくるなぁ
557login:Penguin:2008/07/20(日) 23:59:17 ID:PiTt4R47
ヒント:やっかみ
558login:Penguin:2008/07/21(月) 00:03:12 ID:mV6c+BO9
出遅れたか。

sid でためした。
inkscape 0.46-1+b1(>>538が言っているような現象確認できず。SVGファイル指定で起動できます。)
iceweasel 3.0.1-1(普通に使えていますが。)
なんで、俺的には debian sid(当たり前に使えます)。

ついでに etch の iceweasel は 2.0.0.15-0etch1 なんですが・・・
559login:Penguin:2008/07/21(月) 00:08:45 ID:fnU9nyK6
そういえば、新しいstableが出てくると今使っているstableから
さくっとアップグレード出来るもんなの?
他のプログラムと同じような感じで、アップデートマネージャーから
ポチって…。
そのへんのことがよく分からんのだけども。
ここにはguiで使っている人いないかな。
560login:Penguin:2008/07/21(月) 00:14:40 ID:o3Aifjwa
gui関係あるのか?
エンターキー一発ではさくっとは認められない?
561login:Penguin:2008/07/21(月) 00:15:44 ID:MAnXiPml
>>560
apt-sources書き換えはどうするんだ?
562login:Penguin:2008/07/21(月) 00:17:27 ID:VAqsDGtR
>>561
案外 "stable" とか書いてあるかも?
563login:Penguin:2008/07/21(月) 00:19:57 ID:D04XFdgX
>>556
お前を筆頭になw
564login:Penguin:2008/07/21(月) 00:22:10 ID:h39NgRKg
それは同意
565login:Penguin:2008/07/21(月) 00:25:58 ID:mV6c+BO9
>>561
Etch2LennyUpgrade とか言うページが Debian Wiki に用意されると予想。
なんでそこに書いてあるよ、多分。
# さて sarge -> etch の場合はどうだったかなっと。
566login:Penguin:2008/07/21(月) 00:28:48 ID:wFTlAYpY
>>565
リリースノートになかったっけか
567login:Penguin:2008/07/21(月) 00:35:24 ID:Z1UK4xXn
ところでalsa関連は早く1.0.17をパッケージングしてくれないかな
今出ているドライバじゃSound Blaster Audigy Valueが
なぜかうまく認識しないんだよな・・・



音がまともにでないからさみしいよ(´;ω;`)
568login:Penguin:2008/07/21(月) 00:38:34 ID:C0NIXhjm
>>565-566
SargeからEtchの時は、リリースノートにあった。
単純にdist-upgradeするとぐちゃぐちゃになってしまうってのがしきりに宣伝されてたはず。
569login:Penguin:2008/07/21(月) 00:57:41 ID:mV6c+BO9
>>568
そうだね、まずはリリースノートだわな普通。
Sarge から Etch の時、Debian Wiki におわせになったんだが、なんだったか忘れちまった。
570login:Penguin:2008/07/21(月) 01:03:42 ID:OrsD2Vf6
よく考えたらdebianにはfirefoxなんてソフトは用意されてないぞ
571login:Penguin:2008/07/21(月) 01:19:16 ID:tqOjDSak
何をよく考えたのやら
572login:Penguin:2008/07/21(月) 01:42:18 ID:OrsD2Vf6
debianに無理してiceweaselなんて作らなくてもnon-freeでfirefoxを用意すればよかったんじゃないの?
573login:Penguin:2008/07/21(月) 01:43:36 ID:tqOjDSak
>>572
そういう問題じゃないっぽいよ
574login:Penguin:2008/07/21(月) 04:23:16 ID:OrsD2Vf6
>>573
いまさらだが利用者のことを考えるべきだった。
non-freeだろうが利用者にとっちゃ瑣末な問題だろう。
575login:Penguin:2008/07/21(月) 07:54:50 ID:SZ6Focso
souces.listを編集して、apt-getでインスコ、
update-alternativesでデフォルト切り替え
なんてのがユーザの利便とも思えんが。
576login:Penguin:2008/07/21(月) 09:08:33 ID:MAnXiPml
>>575
特に不自由なく使えるけどな。
577login:Penguin:2008/07/21(月) 11:03:37 ID:MFOGAbqb
>>574
>>573 がいいたかったのは、
勝手なパッチあてたやつに Firefox って名前つけるなボケ──とか
Mozilla.org がいったことなんじゃないかと。
Fx の名前使うなら、Mozilla.org の QA テスト通したパッチしか認めないって。
non-free にもっていこうが、Debian のメンテナが勝手にパッチあてられない。
そういうのって、Windows とか Mac とかの敵対的なプラットフォームには合ってるけど、
Linux ってい%8
578login:Penguin:2008/07/21(月) 11:23:09 ID:MFOGAbqb
なんか切れてた。>>577 のつづき。

Linux っていう親和的なプラットフォームには合ってないよね──みたいなことを
swfdec の開発者がブログに書いてたような記憶。いいかげんな記憶だけど。
579login:Penguin:2008/07/21(月) 11:28:01 ID:CcenOgYI
Firefoxのiconも名称も、商標登録されているんだっけか。
580login:Penguin:2008/07/21(月) 11:45:13 ID:ZyFtaYr/
BonEchoも同様の理由でそんな名前になってるのかな?
581login:Penguin:2008/07/21(月) 12:01:17 ID:q6e9HH4d
>>533
そういうリリースポリシーなのかと思ってたw
2.6.26パッケージは2.6.27リリース時なんだろうなと
582login:Penguin:2008/07/21(月) 12:06:52 ID:VAqsDGtR
etch の時は、確か kernel 2.6.21 ぐらいがリリースされていたのに、
kernel 2.6.20 を入れずにブロックしていた覚えがある。
583login:Penguin:2008/07/21(月) 12:13:01 ID:VAqsDGtR
>>581
そうそう、ちょっと前はそう言うタイミングで sid に入ってきていた。
584login:Penguin:2008/07/21(月) 12:29:53 ID:3K3MXal6
>>577
seamonkey -> iceape? も同じような理由かな。firefoxはともかく
ボランティアベースのseamonkeyくらいはいいじゃないかと
思うけどまぁしょうがないのかな。
585login:Penguin:2008/07/21(月) 12:59:28 ID:o3Aifjwa
名前が根本的に違うのは混乱するから

 firefox-like
 昔firefoxと呼ばれそうになった何か

とか類推できる名前にしてほしい。

あとはいっそユーザがタグ付けして

 apt-get install-by-tag firefox

とタグ指定インストールできるようにして、Debianとしてはiceweaselだけど、
ユーザが勝手にfirefoxタグを付けてるんです私の責任じゃアーリマセン、とか。
586login:Penguin:2008/07/21(月) 13:02:16 ID:CcenOgYI
lindows がダメだったのにfirefoxがもろ付いてちゃだめにきまっているじゃん。
587login:Penguin:2008/07/21(月) 13:07:44 ID:9W/9vRXY
真逆だけど名前の付け方は一緒じゃない。
588login:Penguin:2008/07/21(月) 13:08:54 ID:ZyFtaYr/
起動コマンドはなんでfirefoxでOKなん?
589login:Penguin:2008/07/21(月) 13:08:57 ID:9W/9vRXY
くろまて みたいなのがいいのか
firefaxとか
590login:Penguin:2008/07/21(月) 13:13:54 ID:SZ6Focso
実行ファイルとかUAとかダミーパッケージあたりは問題にならんだろうに
591login:Penguin:2008/07/21(月) 14:02:26 ID:q6e9HH4d
>>585
Firefox以外の何かwith任意の拡張
592login:Penguin:2008/07/21(月) 14:15:02 ID:unXqItvz
古いよw
593login:Penguin:2008/07/21(月) 14:30:47 ID:q6e9HH4d
ふと調べたらninix-ayaってのがパッケージ化されてた
ninixって「ににっくす」?「にんいえっくす」?
594login:Penguin:2008/07/21(月) 19:35:28 ID:gMt5ovSS
ところでLennyカーネルは2.6.26できまりそう?
595login:Penguin:2008/07/21(月) 19:40:53 ID:QSmIbxDz
linuxにこだわらず、カーネルも自作すればいいのにと思っているのは
おれだけじゃない筈。
596login:Penguin:2008/07/21(月) 19:46:21 ID:tqOjDSak
GNU Hurdのことか?
597login:Penguin:2008/07/21(月) 19:49:52 ID:QSmIbxDz
へえ。そんなの始まってるんだ。
やっぱりdebainが一番すごいな。
598login:Penguin:2008/07/21(月) 20:25:51 ID:42NBNizv
あーいちおツッコんどくけど、GNU Hurdは1990年からある
登場時期はLinuxと同じくらい、debianが出てくるより前
599login:Penguin:2008/07/21(月) 20:41:36 ID:QSmIbxDz
絶望した!20年近くかかっていまだにstableが出ないOSに絶望した!
600login:Penguin:2008/07/21(月) 20:45:10 ID:D3YVXgHh
IT史に輝く「すべったテクノロジー」ベスト25
19位 GNU Hurd
http://www.computerworld.jp/topics/move/114629-3.html
601login:Penguin:2008/07/21(月) 20:53:48 ID:unXqItvz
ニュー速にそれを基にすべったテクノロジースレが立ってたけど、余りにオサーン沸きすぎてて吹いたなw

てかGNU Hurdってまだ未完成なものを滑ったというのはどうなんだろうか。
602login:Penguin:2008/07/21(月) 20:55:17 ID:MAnXiPml
Debian/BSDなんてのもあるな。
例えば、PS3のYellowdogのカーネル + Debianとか、玄人箱のカーネル + Debianとか、
カーネルとユーザランドは端から疎結合だよな。
603login:Penguin:2008/07/21(月) 20:56:31 ID:MAnXiPml
>>601
未だに完成して無いのが問題なんだろ。
604login:Penguin:2008/07/21(月) 20:57:47 ID:CcenOgYI
サグラダファミリアはまだあと100年以上は完成にかかりますけどなにか?
605login:Penguin:2008/07/21(月) 21:03:48 ID:unXqItvz
>>601はニュー速+の方だった。

>>603
対象が完成してないと滑るという次元に到達できないんじゃないのか。
未完成ってことは滑る以前の問題じゃないか?

鯖以外にお遊びで玄箱をDebian化したが、これはこれで楽しいんだよなw
606login:Penguin:2008/07/21(月) 21:18:43 ID:kioDOzJl
スレ違い警報。
607login:Penguin:2008/07/22(火) 01:28:12 ID:VIWbrDmY
cdrecord(wodim)を使ってudfのイメージを焼きました。
以前までは普通にwindowsでも読めていたのですが、ここにきて突然
読めなくなっています。

ボリュームラベルまでは正常に読めるのですが、アップデートされて
なにかが変わってるなんてことはありますか?
608login:Penguin:2008/07/22(火) 01:38:45 ID:m/R/zFiJ
>>594
2.6.25 じゃないかな。
リリースに向けて、もうフリーズしまくってるみたいだし。
http://kmuto.jp/d/index.cgi/debian/release-update-20080719.htm
609login:Penguin:2008/07/22(火) 07:58:43 ID:v/vIA7Cu
>>604
サグラダファミリアはただのめくらましの外装
地下で製造が進められているビックバイパーの先っちょが
外に覗いてしまったのでそれをわからないように隠しているだけ
今に亜時空星団バクテリアンが攻めてきたらわかる
610login:Penguin:2008/07/22(火) 08:25:23 ID:O7/4Gt0s
これから先、スレ違いな話題や雑談をする人が現れたら
以下の文をコピペして教えてあげてください。

────────ここより本文────────

初めてこのスレへ来た方へ

このスレは、有志によりログ保存、過去ログの無料公開が行われています。
そのサーバー維持費用は、有志個人により賄われています。
これからdebianを始めたいと思っている初心者の方や
もっとdebianについて知りたいと思っている人のために
過去ログを読めるようにしてくれているのです。

そこにdebianと関係ない話題やスレ違いな話題を書き込むと
役に立たない文章がログとして保存されることになってしまいます。
これでは何のためにログ保存しているのか、分かりません。
ですから、このスレではdebianに関する話題にのみ絞って
書き込むよう、務めてください。


611login:Penguin:2008/07/22(火) 10:52:58 ID:PY8wCp8M


分かるけどさ、ここは2chなんだよ
偶に話が反れることもあるでしょ
そんな風に規制していたら疲れちゃうよ?

行き過ぎた自治も問題ありでしょ
二次利用だけを考えるなら2chでやらなくてもいいのでは?

debian forum (japan) を作るとかさ
612login:Penguin:2008/07/22(火) 11:17:43 ID:r73PzZ4d
>>610-611

610の言い分も心情的によくわかるけど、
CentOSの前スレを読んでいて
基地外に蹂躙される様子を見てきた者としては、
ココは平和だな〜と思う事しきり。
613login:Penguin:2008/07/22(火) 11:25:20 ID:VNKCAOLO
Lennyの更新したら起動時に秒数[ 18.315450]が出ます(・∀・)
Etchの更新がないんですけど、例のsecurity問題はダイジョーブなんだろうかと
614login:Penguin:2008/07/22(火) 13:36:01 ID:p8x1dUYK
>>613
> Lennyの更新したら起動時に秒数[ 18.315450]が出ます(・∀・)
CONFIG_PRINTK_TIME が y になったってことか?
そうなら、printk_time=0 をカーネル起動時パラメータすなり、
echo N > /sys/module/printk/parameters/time すれば、
その部分の出力を抑止出来ると思うよ、多分。

etch-backports に 2.6.25 系のパッケージがあるんじゃないか?

>>611
雑談が目的なら、このスレじゃなくて、以下のスレでどうぞって
だけのことだと思う。

Debian原理主義者テラモエス
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1154631461/
615login:Penguin:2008/07/22(火) 13:47:53 ID:ealsmJLI
>>614
それ別に雑談スレじゃないけど・・・
無理やり雑談スレにされても・・・
616login:Penguin:2008/07/22(火) 13:56:10 ID:p8x1dUYK
>>615
テンプレのサイトに思いっきり雑談スレ指定されちゃってるわけだが・・・
617login:Penguin:2008/07/22(火) 14:12:15 ID:gZ+u2Ab/
> [ Linux ] Debian原理主義者テラモエス
>
> 1 名前:login:Penguin : 2006/08/04(金) 03:57:41 ID:nwyK1p4v
> テラキモススレと並んでるところが見たくて立てた。
> 並んでれば誰でもよかった。
> 別に反省はしてない。
>
> 関連スレ
>
> Debian原理主義者テラキモス
> http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1130697191/




まあなんでもいいやw
618login:Penguin:2008/07/22(火) 21:21:12 ID:7ERuAYBM
>>513
どうもありがとうございました。CNN movie見れるようになりました。
about:configを出して、
general.useragent.extra.firefox の値を Firefox/2.0.0.15に書き換える
事で見れるようになりました。
619login:Penguin:2008/07/23(水) 00:11:19 ID:aBprymuz
>>303
ありがとうございます。ここ最近書き込み規制とかにかかって
書き込めませんでした。
lennyで通りました。やったー、と思ったのも束の間、今度はグラフィックが
正しく認識されません。グラフィックは色々慣れているので何とかgoogle先生
に聞きながら自力でやってみます。ありがとうございました。
620559:2008/07/23(水) 05:30:39 ID:1UUyJ2NP
答えてくれた人ありがとう。
apt-sourcesのバージョンの部分はstableにしてある。
この場合はsynapticとかアップデートマネージャーから行けてしまう
けど、大幅に構造が変わる可能性もあるのでリリースノートをよく
読んでからアップデートしましょう、ということで良いのかしら。
つい最近使いはじめたばかりだから、どんなふうになるのかワクワク
ドキドキですよ。
621login:Penguin:2008/07/23(水) 09:25:47 ID:1gPcNSa3
>>610
そりゃ頭の中にLinuxとDebian以外なにもない奴はそれでいいだろうけどな
そんなキモい奴こそテラモエス行きにしないとユーザーが増えません
622login:Penguin:2008/07/23(水) 14:06:34 ID:A4ojZJeC
フラッシュメモリーにインストールしたいのですが
普通にインストールするのと
Live-Helperで作るのと
ではわけがちがうのですか?
ソフトウェアデザインに記事があったのでちょっときになってます
623login:Penguin:2008/07/23(水) 23:06:32 ID:zHCo8ehO
>>621
別に無理に増やさなくて良いです。
624login:Penguin:2008/07/23(水) 23:57:44 ID:r/XyR1IZ
デブヲタがfedoraコミュニティで暴れて大惨事になってるぞwww

626 login:Penguin [sage] Date:2008/07/23(水) 19:27:33  ID:4Kqk/Vgs Be:
    なぜか今Fedora mailing listで
    「GNU/Linuxと呼ぶこと」に関する議論(喧嘩?)が盛り上がってて、
    収まる気配を得ないんだよね...

    https://www.redhat.com/archives/fedora-list/2008-July/thread.html#01662


日本でも変なデブが変な記事書いている

GNU/Linuxと呼ぶことについて  八田真行
http://opentechpress.jp/opensource/08/07/23/0434212.shtml
625login:Penguin:2008/07/23(水) 23:58:46 ID:zHCo8ehO
>>624
いや、それは呼ぶべきだろ。
626login:Penguin:2008/07/23(水) 23:59:41 ID:DOIy0WaA
デブオタじゃなくてStallmanオタじゃないの
627login:Penguin:2008/07/24(木) 00:03:05 ID:YqUAfS5V
デブ開発者の某デブ「これからFedoraのことはFedora GNU/Linuxと呼びます(わら)」
628login:Penguin:2008/07/24(木) 00:04:42 ID:Cgv8QfKx
いちいち「GNU/」をつけたり氷鼬だがにしたりそういうのもういいから!

↓だが断る
629login:Penguin:2008/07/24(木) 00:06:02 ID:ESM7RZCa
GNU Hurdをリリースすれば済む話
630login:Penguin:2008/07/24(木) 00:06:32 ID:9mSS+uBi
>>625
荒れるのわかっていて、Fedoraで書かんでも良いんだろうけどね。
それとは別に、gnuがいやなら、gnu関連省いて、使わなければ良いのにね。
631login:Penguin:2008/07/24(木) 00:37:16 ID:uOr1rLt/
MNUなら賛成
632login:Penguin:2008/07/24(木) 00:52:17 ID:JrTy/m7u
>>630
出来りゃやってるだろう。
libc5に戻れば何とかなりますかねえ。

>>631
その昔Kondara/MNU Linuxつうのがあってのう…
633login:Penguin:2008/07/24(木) 01:15:17 ID:Bbzmdm6N
無乳!Linux♥…だと…?!
634login:Penguin:2008/07/24(木) 01:18:49 ID:2b8zsNnW
> GNU/Linuxはなんというか、今や個人ユース程度にはあまりにも完成されすぎていて、
> 率直に言ってうまく動きすぎてつまらないのである。(略)。だからと言って一からOSを
> 作り直すなど未踏の荒野を行くような気力も能力も暇もないので、GNU variantsあたりを
> いじってお茶を濁すわけだ。

この辺はちょっとよくわかる。なんというか、

 えーと、このマシンに最後にインストールしたの5年前?

とかそんな感じで鉄板杉。いや別に悪くないんだけど・・・
635login:Penguin:2008/07/24(木) 05:38:51 ID:YqUAfS5V
そんなキモいこと行ってるからうぶんつに出し抜かれるんだよ
そんなのキモヲタの自己満オナニーじゃん
636login:Penguin:2008/07/24(木) 07:00:35 ID:dEBTdhdG
>>635

初めてこのスレへ来た方へ

このスレは、有志によりログ保存、過去ログの無料公開が行われています。
そのサーバー維持費用は、有志個人により賄われています。
これからdebianを始めたいと思っている初心者の方や
もっとdebianについて知りたいと思っている人のために
過去ログを読めるようにしてくれているのです。

そこにdebianと関係ない話題やスレ違いな話題を書き込むと
役に立たない文章がログとして保存されることになってしまいます。
これでは何のためにログ保存しているのか、分かりません。
ですから、このスレではdebianに関する話題にのみ絞って
書き込むよう、務めてください。
637login:Penguin:2008/07/24(木) 07:56:54 ID:kOCtj92e
>>636
何というリソースの無駄。>>610へのアンカーを書いておけば済む話。
長文コピペを推奨している>>610こそ真に糞迷惑な存在だが。
638login:Penguin:2008/07/24(木) 08:01:37 ID:Gbpb0DTX
>>637
2chで何言ってんだ?あんた。
639login:Penguin:2008/07/24(木) 09:13:22 ID:1c7EFIOu
>>637
長文がリソースの無駄って何時の話だよ。
fj世代のおっさんは消えろ。
640login:Penguin:2008/07/24(木) 09:16:17 ID:h+rVTyl9
>DebianはGNUのフレーバーの一つで、そのうち最もポピュラーなのはLinuxをカーネルとして利用した
>Debian GNU/Linuxである。
>Debian GNU/Hurd
>Debian GNU/NetBSD
>Debian GNU/kFreeBSD
>Nexenta (Debian GNU/OpenSolaris)
>これらは、ユーザランドという意味ではすべて同じである。カーネルだけが違うのだ。
>こうした状況を整理するのに、「GNU/カーネル名」という表記はとても役に立つ

カーネルをとっかえひっかえしてるのは、debianだけでしょ
だから、debianは、GNU/つけた言い方にしたほうがわかりやすいかもね
しかし、他のディストリは、そんなことしてないから、この言い分は苦しいな
debianのコミュニティで、GNUはずせ!とか言ってる人でもいるの?
なにが言いたいんだろう、この記事
641login:Penguin:2008/07/24(木) 09:21:14 ID:h+rVTyl9
要するに、結論は、カーネルをとっかえひっかえしてるDebianでは、GNU/つけて
呼べばいいじゃんって話だな、このことについて誰も文句つけてないだから
改めて、記事にするっって何かあったのかな
642login:Penguin:2008/07/24(木) 09:47:52 ID:h+rVTyl9
この記事は、誰に向けていってるのかはっきりしてほしいな
linuxを使ってる人全体に向けて言ってるのか、debianを使ってる人だけに向けていってるのか
前者なら、この信者の言い分は苦しい、debian以外のlinux使用者(redhat,susue,ubuntu)はカーネルを
とっかえひっかえしないから
後者なら、debian内でどうぞ自由に呼んでくれって感じだな
643login:Penguin:2008/07/24(木) 10:05:25 ID:1c7EFIOu
つうか、Debianと直接関係ないし。
FSFがGNU着けろって言ってるだけ(しかも、最近の話ではなくかなり前から)だろ。
Debianはしかたがねぇなぁって受け入れました、Fedoraは拒否ってますってだけじゃん。
644login:Penguin:2008/07/24(木) 11:40:29 ID:3ONEkQRV
イデオロギー論争からは何も得るものがない
君がいいたかったことは、そういうことなんだろ?

↓断る
645login:Penguin:2008/07/24(木) 11:41:09 ID:h+rVTyl9
>>643
そんなことはしってる
なぜ、あえて、今更こんなこと言ってるのかわからないんだよ、そして誰に向けていってるのかもわからない

>もう一つはやや情けない理由である。というのも、GNU/Linuxはなんというか、今や個人ユース程度には
>あまりにも完成されすぎていて、率直に言ってうまく動きすぎてつまらないのである。昔を思えば
>信じられないような贅沢な理由だが、つまらないものはつまらないので仕方がない。だからと言って一から
>OSを作り直すなど未踏の荒野を行くような気力も能力も暇もないので、GNU variantsあたりをいじってお茶を
>濁すわけだ。

この信者の言うGNU variants、要するに違うカーネルのもをいじってお茶を濁すのは
debianでしか通用し話

ps
>GNU/Linuxはなんというか、今や個人ユース程度にはあまりにも完成されすぎていて

俺はまったくそうは思わない、redahatやsuseや大量にコミットしてるカーネルに完成なんかない
646login:Penguin:2008/07/24(木) 11:41:36 ID:qTG1h214
miko GNYO のGNYOの意味が未だにわかんねぇ。
647login:Penguin:2008/07/24(木) 12:28:13 ID:PIskeZQH
>>645
一からディストリつくるのって別に難しくないとおもうんだけど。
ディレクトリ切って、ファイル入れるだけなんだから。
648login:Penguin:2008/07/24(木) 12:34:51 ID:h+rVTyl9
>>647
何をいいたいのかさっぱりわからない
作るのは難しくないだろうけど、それをリリースサイクルや、バグ報告システム
カーネルチーム、セキュリティチーム、GNOMEチームなど、ローカライズチーム
そのディストリ専用のポリシー、その他つくって大衆に配って長年運営してくのは大変だろ
649login:Penguin:2008/07/24(木) 14:36:28 ID:1c7EFIOu
>>645
八田がdebian信者であることと、FSFの話は別。
ここに書くな。出て行け。
650login:Penguin:2008/07/24(木) 19:18:51 ID:VnsUeWHy
お茶濁して茶柱立つことも‥・
あるにありけり・・・
って事でおkでうか?
651login:Penguin:2008/07/24(木) 19:55:31 ID:mJbr4NVe
>GNU/Linuxはなんというか、今や個人ユース程度にはあまりにも完成されすぎていて、
>率直に言ってうまく動きすぎてつまらないのである。
>昔を思えば信じられないような贅沢な理由だが、つまらないものはつまらないので仕方がない。

八田キメェw
これだからデブヲタは・・
Debianは永遠にヲタのおもちゃ
そんでUbuntuにおいしいところもっていかれんだよ
652login:Penguin:2008/07/24(木) 20:14:18 ID:h+rVTyl9
まあ、いいじゃないかw
この人は、今のGNU/Linuxが完成され過ぎてると感じてるんだろう
はてしなく、"完成"の要求レベルが低いが
まだまだLinuxには足りない物がいっぱいあって、日々修正していってる、redhatやsuseやubuntu
やその他多くのボランティアによってね

中途半端な代物を多く抱え込んで、なんとかBSDだのなんとかHardだのと
GNUはユーザランド、カーネルとっかえひっかえ出きるんです
なんて大層なことほざいてるけど、その実、抱え込みすぎて、リリースが先延ばしされて、ユーザ離れを起こしてる
それもまた一興なんだろ

最終的に、
>つまらないものはつまらないので仕方がない
こんな感情論しかいってないんだから
>多くの人はこれを、Linuxだのリーナスだのばかりが目立ってGNUプロジェクトやFSFの功績が看過されがちな
>現状へのストールマンの感情的反発だと思っているらしく

こう思われても仕方ない罠
653login:Penguin:2008/07/24(木) 20:45:49 ID:1c7EFIOu
>>652
いい加減に巣に帰れ。
八田ウォッチスレでも行けや。
654login:Penguin:2008/07/24(木) 20:48:40 ID:h+rVTyl9
>>653
このカス記者、ちゃんと教育しとけよ、お前らのコミュニティで
655login:Penguin:2008/07/24(木) 21:06:03 ID:dqSb74Z4
記者(笑)
656login:Penguin:2008/07/24(木) 21:25:52 ID:mJbr4NVe
657login:Penguin:2008/07/24(木) 21:49:29 ID:/rSNYCK8
>>640
Gentoo GNU/kFreeBSD…
658login:Penguin:2008/07/24(木) 21:52:42 ID:Vm/pFkhU
お前等GNU/、GNU/ってGNU/村の村人かっつーの!
659login:Penguin:2008/07/24(木) 21:55:29 ID:qLdaFHCx
うにゅぅ><
660login:Penguin:2008/07/24(木) 22:00:07 ID:I7n0fO7m
>>657
debとgentooを使っていますが、妙に親和性があるような気がします。
>>640
hurdに見切りをつけてL4コミュニティを立ち上げてほしい。
人手不足なので。。。
661login:Penguin:2008/07/24(木) 22:02:38 ID:h+rVTyl9
>>657
けしからんな
GentooはGNUつけるべき
662login:Penguin:2008/07/24(木) 22:58:04 ID:qiOlzQ2D
たまには Debuan BNU/Linux のことも思い出してあげてください。
663login:Penguin:2008/07/24(木) 23:03:12 ID:Gbpb0DTX
>>640
>しかし、他のディストリは、そんなことしてないから

うん、だから他の鳥は移植性が極端に悪い。
664login:Penguin:2008/07/24(木) 23:05:17 ID:h+rVTyl9
>>663
移植性って、ただ単に無駄なことしてなだけだろ
しかも、使い物になってないじゃねえか
そいうことは、使い物になってからいえよw
665login:Penguin:2008/07/24(木) 23:18:42 ID:Gbpb0DTX
>>664
ブテナロック
666login:Penguin:2008/07/24(木) 23:22:14 ID:h+rVTyl9
絵描いた餅
667login:Penguin:2008/07/24(木) 23:34:11 ID:1c7EFIOu
まだ居たのか。
話の内容がDebianとはほとんど関係がないからよそ行けよ。
どこ行っても誰も相手してくれないから、寂しいのか。
668login:Penguin:2008/07/24(木) 23:37:18 ID:sOMFrELX
流れをブッタ斬ってすまん

aptitudeなんだけど、
「推奨パッケージを自動的にインストールする」のチェックを外しているんだけど、
しばらくすると勝手にチェックされている時があります。

原因はなんでしょうか?
仕様でしょうか?
669login:Penguin:2008/07/24(木) 23:38:56 ID:h+rVTyl9
できそこないという仕様
670login:Penguin:2008/07/24(木) 23:40:38 ID:h+rVTyl9
apt-get と dpkg
つかった方がいいよ
671login:Penguin:2008/07/24(木) 23:43:38 ID:h+rVTyl9
/etc/apt/apt.conf

APT::Install-Recommends "0";
かいとけ
672login:Penguin:2008/07/24(木) 23:47:39 ID:iDA1Dv6X
debianはaptitude推奨になってるじゃん

この前、使い方のよく分からないaptitudeをはじめて使ってみたら
削除するつもりのないパッケージを大量に削除してしまって
たいへんなことになったよ (´・ω・`)
673login:Penguin:2008/07/24(木) 23:50:04 ID:h+rVTyl9
apt-config dump
して確認しろ

APT::Install-Recommends "0"
674668:2008/07/25(金) 00:06:29 ID:l4wOaaZt
>>670
いや、それは遠慮します

>>671
>>673
それは知っているのですが、
稀にRecommendsが復帰しているのが気になるという質問です
過去に2、3度ありました

.aptitude/config には確実に追記されていますので
Apt::Install-Recommends "false";

ここで聞いてもあまり意味がないようなので、
自分で調べる事にします ノシ
675login:Penguin:2008/07/25(金) 00:10:01 ID:lfektt3h
自分で調べても意味がなかったりしてw
676login:Penguin:2008/07/25(金) 00:13:03 ID:jqgkuoYn
まあ、荒らしでアンチの ID:h+rVTyl9 が答えても意味ないわなw
677login:Penguin:2008/07/25(金) 00:13:21 ID:0eScxsV+
>稀にRecommendsが復帰しているのが気になるという質問です
>過去に2、3度ありました

完成されたGNU/Linuxにそんなことあるわけないだろ
678login:Penguin:2008/07/25(金) 00:13:59 ID:0eScxsV+
>>676
じゃあ、お前が教えてやれw
679login:Penguin:2008/07/25(金) 00:15:11 ID:0eScxsV+
デブは口だけ
680login:Penguin:2008/07/25(金) 00:18:51 ID:0eScxsV+
デブいじめ、おもしろw
681login:Penguin:2008/07/25(金) 00:26:28 ID:h5qkejLr
ああ、夏休みだったのか。wwww
682login:Penguin:2008/07/25(金) 00:26:58 ID:0eScxsV+
お決まり文句きたこれw
683login:Penguin:2008/07/25(金) 00:27:42 ID:0eScxsV+
アンチよりレベルの低い信者たち
684login:Penguin:2008/07/25(金) 00:42:22 ID:0eScxsV+
デブと八田とGNUでお送りしました
685login:Penguin:2008/07/25(金) 00:42:33 ID:giOvxna4
>> ID:0eScxsV+

どうしたのこの人?
過疎のdebianスレで連レス荒らしする人も珍しいね
定期的に現れるスレ活性化要員の人かな?

いつもご苦労さまです^^
686login:Penguin:2008/07/25(金) 00:43:30 ID:0eScxsV+
>>685
八田?
687login:Penguin:2008/07/25(金) 00:45:37 ID:0eScxsV+
カルト宗教の勧誘にはくれぐれも気をつけるようにw
688login:Penguin:2008/07/25(金) 00:46:11 ID:oOWPWDp0
実は 0eScxsV+ が八田。
689login:Penguin:2008/07/25(金) 00:48:34 ID:giOvxna4
debの人は大人だから俺みたいなのしか相手にしてやれなくてごめんな
このレベルの荒らしだと煽ってくれるのも俺だけだろ?w
まあスレの活性化の為に頑張ってくれよ

あ、もう一捻りあったほうが面白いよ
690login:Penguin:2008/07/25(金) 00:48:51 ID:0eScxsV+
2chの嵐より
公式のMLあらすおしつけがましいデブに一言
692login:Penguin:2008/07/25(金) 00:55:36 ID:giOvxna4
>>691
残念、読点が一つ入ってるわ^^
693login:Penguin:2008/07/25(金) 01:00:13 ID:0eScxsV+
>「Linuxじゃない、君が使っているのはGNU/Linuxだ」というのはストールマン御大のオハコで、
>彼に会う人は誰しも大体一度は口を滑らせて怒られるはめになる。私自身はというと、スペインは
>バルセロナくんだりまで行って怒られたことがあった

カルト宗教への誘い、その一
高圧的に説教する

八田、まんまと信者にw
694login:Penguin:2008/07/25(金) 01:01:30 ID:0eScxsV+
>debの人は大人だから

大人は、MLであらしたり、押し付けがましい行為はしません><
695login:Penguin:2008/07/25(金) 01:02:50 ID:In5OzzFv
スレが伸びてると思ったらこれかよw
696login:Penguin:2008/07/25(金) 01:04:34 ID:q/6dh9yP
君は大人なのかい?
697login:Penguin:2008/07/25(金) 01:08:03 ID:0eScxsV+
自分が大人だと錯覚してるデブ、たちが悪い
698login:Penguin:2008/07/25(金) 01:11:08 ID:q/6dh9yP
錯覚してなけりゃタチがいいのだろうか?
699login:Penguin:2008/07/25(金) 01:11:48 ID:0eScxsV+
錯覚してなければ、まだ救いがあるな
700login:Penguin:2008/07/25(金) 01:14:36 ID:q/6dh9yP
それは錯覚じゃないんですか?
701login:Penguin:2008/07/25(金) 01:15:24 ID:0eScxsV+
眠くなってきた
702login:Penguin:2008/07/25(金) 01:20:06 ID:oOWPWDp0
結局 ID:0eScxsV+ はメアドも晒せないチキンで FA?
703login:Penguin:2008/07/25(金) 01:24:20 ID:h5qkejLr
お前があげたFedoraの公式メーリングリスト見てきたけど、FedoraをGNU/Linuxって呼ぶことについての喧嘩じゃないし。
「なんで、FSFのFreeなGNU/LinuxディストリビューションリストにFedoraの名前がないの」って話をしてて、
アンチFSFの奴が「個人的な話だが俺はLinuxにGNU/って着けるのはきにいらねぇ」って言って、
FSF信者が「GNUの世話になってんだろ!」で喧嘩。
Fedora内部での雑談に次ぐ雑談の上での喧嘩じゃん。
どこにデブ信者が出てきてんだよ。

お前バカだから、「GNU/」って文字見て「あ、デブだ」って思ったんだろ。WWWW

704login:Penguin:2008/07/25(金) 02:21:33 ID:Bd89KCh3
八田うるせーぞw
705login:Penguin:2008/07/25(金) 02:23:43 ID:mqWwT5Z8
>>674
まさかと思うんですが、$ sudo aptitudeのときと、# aptitudeの違いとか…?
706login:Penguin:2008/07/25(金) 03:44:31 ID:le/D9ZOL
dselectに回帰してくれないだろうか……便利だよぅ
707login:Penguin:2008/07/25(金) 06:26:41 ID:z0LAkJ/Q
たまにはGNU/で荒れるのもDebianのスレっぽくていいかな。

もし俺がストールマンみたいに、Unixライクな環境をひとつひとつ、
コンパイラから何から苦労しながら作り上げていったとして、
最後の最後で、勉強がてらカーネル作った大学生に全て持ってかれたとしたら、
同じこと言うと思うな。「それ大部分オレのじゃん!」て。
空気のような存在になってしまったGNU環境は、もう名前も呼んでもらえないんですな。
それは名誉なことなのだろうけども、もっと褒めて欲しい気持ちは、わかる。
708login:Penguin:2008/07/25(金) 06:47:04 ID:NMRnLpHL
>>707
ストールマンの功績は消えるものではないからね。
初期のころは孤立無援の中意志の強さで作り上げたようなもの
だから、真似ができる人はほとんどいないだろうな。

そんな、意志の強さがあるから、スペインで怒られる人もいるんだろう 藁
709login:Penguin:2008/07/25(金) 07:22:26 ID:Bd89KCh3
今や、Macにもgcc,emacsは搭載されてるわけだが、GNU/Mac OS Xとでもいうのか?

馬鹿なの?死ぬの?
710login:Penguin:2008/07/25(金) 07:43:37 ID:9YPLTjnk
早い話が俺たちの青春はdebianがすべてだった、ということですね、分かります
711login:Penguin:2008/07/25(金) 07:43:50 ID:O1bBImfb
馬鹿!死ね!
712login:Penguin:2008/07/25(金) 07:51:21 ID:9YPLTjnk
新しいiceweasel来たけど3じゃなかった…orz
713login:Penguin:2008/07/25(金) 09:17:25 ID:6b7mi/KI
iceweasel3は来年ですか?
再来年ですか?
714login:Penguin:2008/07/25(金) 10:40:20 ID:yxyLwhQB
まさかと思うがEtchの話じゃないよな?
715login:Penguin:2008/07/25(金) 12:32:00 ID:ouyvDYHs
そうだな、sidもlennyも3来てるからな
716login:Penguin:2008/07/25(金) 17:16:56 ID:Bd89KCh3
2系列のメンテ終わったらHでも3が入るんじゃねーの
717login:Penguin:2008/07/25(金) 18:18:40 ID:keqtQ23K
1つ上にへんなスレができてるぜ
718login:Penguin:2008/07/25(金) 20:01:10 ID:H3Lp1d8g
質問です。
新しいホストにdebianをインストールしたのですが、NICのドライバがインストールCDのリストにありませんでした。
ネット上ではドライバを何とか見つけたんですが、カーネルを2.6.20にしないといけないとの事。
私が導入しようとしたのはetchで、カーネル2.6.18と出るので、まずはetchでNICドライバなしでインストールして、インストール自体は成功しましたが、当然ネットワークは使えません。
そこで2.6.20のカーネルパッケージをインストールした後、NICのドライバを入れたい。
ネットワークが使えるならaptで探せばいいとおもうんですが、使えないのでcdromからインストールしないといけないような気がするんですが、
etchのcdromには2.6.20が入ってないようです。
コンパイル済みのカーネルパッケージってwindows上ではどうやって入手したらいいんでしょう?
719login:Penguin:2008/07/25(金) 20:29:52 ID:A0zqVKL/
>>718
NICが何か分からないからはっきりとは言えないけれど
次の所のインストーラでインストールし直した方が簡単かも。
ttp://kmuto.jp/debian/d-i/
720login:Penguin:2008/07/25(金) 20:55:33 ID:zTViZtzU
質問です。
新しいホストにdebianをインストールしたのですが、NICのドライバがインストールCDのリストにありませんでした。
ネット上ではドライバを何とか見つけたんですが、カーネルを2.6.20にしないといけないとの事。
私が導入しようとしたのはetchで、カーネル2.6.18と出るので、まずはetchでNICドライバなしでインストールして、インストール自体は成功しましたが、当然ネットワークは使えません。
そこで2.6.20のカーネルパッケージをインストールした後、NICのドライバを入れたい。
ネットワークが使えるならaptで探せばいいとおもうんですが、使えないのでcdromからインストールしないといけないような気がするんですが、
etchのcdromには2.6.20が入ってないようです。
コンパイル済みのカーネルパッケージってwindows上ではどうやって入手したらいいんでしょう?
721login:Penguin:2008/07/25(金) 21:06:26 ID:yn3IkSwM
>>720
武藤 健志氏のサイトのBackported d-i images archiveのところのを
入れれば問題解決するような気がするよ
ただ、lennyに置き換わりそうだからもう、lennyにしても良いんじゃないのかな
722login:Penguin:2008/07/25(金) 21:32:27 ID:H3Lp1d8g
>>720は誰かがコピーしたみたいですね、
俺は1回しか質問してないです
正直、誰かが作ったのばっかり使ってるんじゃなくて、ソースからカーネルのアップグレードを出来るようにしたいなと思ってるんですが、
教えてもらえないでしょうかね…

nicはttp://atl1.sourceforge.net/
これです。
これのL1 standalone driver compatible with kernel 2.6.20 これを入れたいのです。
linux-source2.6.20があれば後は自分でできそうなんですが…

でもまあ、lennyがすぐに正式版になりそうな感じなら、別にいいかという感じもしないでもないですが…
次同じような問題に当たった時のために一応教えて欲しいです
723login:Penguin:2008/07/25(金) 21:42:47 ID:zzsjQ70d
Iceweasel落ちまくるようになって相当イラッときてる
724login:Penguin:2008/07/25(金) 21:51:10 ID:yn3IkSwM
>>722
一般的過ぎて、答えられないんじゃないのかな。
http://qref.sourceforge.net/Debian/reference/ch-kernel.ja.html
725login:Penguin:2008/07/25(金) 22:00:56 ID:q/6dh9yP
> NEWS: On Feb 9, 2007 the atl1 driver was merged into the mainline kernel with kernel version 2.6.20-git5.
これってkernelにマージされたって言ってると思うんだけど、違うのかな?
とりあえずsidの2.6.25にatl1.koってのはあるよ

どうしても、そこのソースをコンパイルして入れたいってこと?
726login:Penguin:2008/07/25(金) 22:13:15 ID:H3Lp1d8g
>>724
すみません…ソースコードからカーネルを構築した経験がないんです…
>>725
という事は2.6.25カーネルさえ入れちゃえばttp://atl1.sourceforge.net/はインストール不要ってことなんでしょうかね
2.6.20にこだわってたのは、2.6.20でこのドライバを入れると安定したって書いているブログの記事を見つけたからなんですが
カーネル入れ替えだけで動くならそっちにほうがいいかもしれません。
ちょっとやってみます、ありがとうございます。
727login:Penguin:2008/07/26(土) 00:03:04 ID:bBtJmDJo
>>726
kernel-package あたりを入れて kernel.org からソースを持ってくる
→自分で config → make-kpkg で linux-image パッケージ作って dpkg -i でインストール
というような手順ですね。

面倒なのは config なので、えいやで linux-image の新しいパッケージを sid から
持ってきて入れてみるのも手です。
ttp://ftp.jp.debian.org/debian/pool/main/l/linux-2.6/linux-image-2.6.25-2-686_2.6.25-7_i386.deb


725 さんが言われてるように 2.6.20 でマージされてるのであればそれ以降の
カーネルでは(ほぼ大抵の場合は)使えるはずです。
728login:Penguin:2008/07/26(土) 09:55:06 ID:nP5ctwFi
kernel configなんて、/boot/config-2.6.xx-y-arch をコピってきて、
make oldconfig して
その後make menuconfigなり手でconfigをいじるなりして
気に入らないところだけ修正するのが常道だと思ったが、違うの?
729login:Penguin:2008/07/26(土) 10:04:45 ID:tLjAGBFN
aptitude で、信用されていないレポジトリからパッケージをインストールする時にエラーがでます
類似のエラーは BTS にもないようですが、経験された方、いらっしゃいますか?

aptitude 0.4.11.4-1

$ sudo aptitude install hoge

この警告を無視して意地でも先に進みますか?
先に進む場合は "はい (Y)" を、中断する場合は "いいえ (N)" を、入力してください:Y
入力を認識できません。"はい (Y)" か "いいえ (N)" を入力してください。
730login:Penguin:2008/07/26(土) 10:20:42 ID:JY6BMyiI
>>729
ためしに

 LC_ALL=C LANG=C LANGUAGE=C aptitude ...

でやってみるとどうなる?
731login:Penguin:2008/07/26(土) 10:56:27 ID:AUwTPIjw
>>729
その場合は
"はい (Y)"
と入力しないと先に進まないというすばらしい仕様になってます。

そんなところまで翻訳しねえでくれと…
732login:Penguin:2008/07/26(土) 11:07:10 ID:k0uUq3CZ
このスレでdebianはaptitude推奨ということを知り、
aptitude upgrade とやってみたら
gdmとかgnome-coreとか削除???
まぁ、いい、やってみた。

動かなくなった (´・ω・`)


startx使ったら一応起動はするのですね。
aptitude使いつつgnome-coreとか残したいのですが、どうしたらいいのでしょ?
733login:Penguin:2008/07/26(土) 11:12:24 ID:j7JiBxif
俺apt-getの方が好き。
734login:Penguin:2008/07/26(土) 11:15:55 ID:JY6BMyiI
>>731
MJD?!

原文は YES / Y だから同じパターンで吸収できるが、
そのロジックで「はい」と「Y」を処理しようとするのはむりぽ。
翻訳だけじゃできないi18n化の問題ですな。
735login:Penguin:2008/07/26(土) 11:18:39 ID:j7JiBxif
メッセージカタログだけ見てノリで治したバカがいるのでしょう
736login:Penguin:2008/07/26(土) 11:30:20 ID:JY6BMyiI
>>735
これはメッセージカタログの問題じゃなくて、2系統ある入力パスを
勝手に英語依存のロジックで1パス処理しようとしたi18n意識のない
コーディングの方が問題だね。

翻訳した後でテストしなかったとか翻訳をしてくれた人をバカ呼ばわりするのは
筋違いで、コードバグの責任転嫁。
737736:2008/07/26(土) 11:49:36 ID:JY6BMyiI
いま cmdline/cmdline_prompt.cc#prompt_trust 確認したけれど、
メッセージカタログ文字列と入力文字列を頭から比較する判定法なのな。

どっちを直してもi18nとl10nのどちらかを失うというトレードオフで、
i18n失うよりはましということでメッセージカタログ直すしかないのか。
738729:2008/07/26(土) 12:16:06 ID:tLjAGBFN
>>730-731
$ LC_ALL=C LANG=C LANGUAGE=C aptitude install hoge

でインストール出来ました。

正解は、"はい (Y)" だったんですね…ちょっと笑ってしまいました。

ありがとうございました。

739login:Penguin:2008/07/26(土) 12:38:16 ID:gxaRftTR
>>728
stable のカーネル使ってる人に oldconfig での数々の質問の判断を要求
するのは辛いのじゃないかな、と思いました。

自分がやるときは 728 さんの言われるようなやり方をします。
740login:Penguin:2008/07/26(土) 12:46:08 ID:bo0IJVJr
>>734
ゴートゥBTS!!
741login:Penguin:2008/07/26(土) 13:24:59 ID:9h9bJPaI
>>732
aptとaptitudeを混在して使ってたんじゃない?
742login:Penguin:2008/07/26(土) 14:10:13 ID:yQEM8WZQ
>>732
sid? けっこう依存関係壊れてたりするよね。
743login:Penguin:2008/07/26(土) 16:09:38 ID:4lUPCHXg
>>732
apt-get と aptitude は混ぜるな危険
今まで apt-get でやってきたなら変える必要は無し

gdm gnome-core 削除してgnomeが起動しなくなるのは当然
apt 以前の問題
744login:Penguin:2008/07/26(土) 16:20:14 ID:qJ3tLINw
混ぜるな危険なのか。 理由として不具合おきるからとか?

つか、aptitude使った事ないんだけど、おいしいの?
745login:Penguin:2008/07/26(土) 16:29:44 ID:B+qoHn6y
何でエッチにはapt-setupがないんですか?
cdromの名前sources.listにコピペするの超めんどうです><
746login:Penguin:2008/07/26(土) 16:49:08 ID:tWrGvCyQ
このスレ見てよかったw
初Linuxにdebianすることにしてたんだが、
普通にaptを使うところだった
747login:Penguin:2008/07/26(土) 16:56:58 ID:EFxALOSB
記事とか見ていたら前はapt-getが多かったんだけど、最近はaptitudeの方が多い。
748login:Penguin:2008/07/26(土) 17:49:15 ID:0Je175tg
dselectからaptitudeにいつか移行しないとと思ってるんだけど
こういうの聞くと躊躇しちゃうな。
当面変える必要なし、っていってもいずれ変えなきゃいけないべ?
749login:Penguin:2008/07/26(土) 17:55:02 ID:OZq+8rEy
apt-getからaptitudeへの移行は無理ってことか…
750login:Penguin:2008/07/26(土) 18:01:44 ID:28eBX+AR
aptitudeとかeximとかなんでこだわってんだろうな
751login:Penguin:2008/07/26(土) 18:08:00 ID:fipI27c+
ほんとインストール時にeximも省けるようにしてほしい
752login:Penguin:2008/07/26(土) 18:19:17 ID:uF9zQOc4
>>751
推奨外して最小インストールすると入らないよ。
その状態から、XFceを入れたが、それでも入らなかった。
753login:Penguin:2008/07/26(土) 18:20:35 ID:B+qoHn6y
sargeからetchに写る時にいろいろなくなったり、これじゃないとだめみたいなの増えすぎじゃね?
754login:Penguin:2008/07/26(土) 18:28:57 ID:0Je175tg
iiimfがばっさりは結構よわった。いまだにObsoleteで入れたまま……
755login:Penguin:2008/07/26(土) 18:54:54 ID:VYXnpoqs
すいません、
etchでiceweasel3を使うことは可能なんですか?
756login:Penguin:2008/07/26(土) 19:02:21 ID:UGBDP2yl
古いノーパソに入れてみたけどYouTubeを見るためのFlashがインストールできない
DLできるけど開けませんってなる
どうすればいいですか
757login:Penguin:2008/07/26(土) 19:15:14 ID:tTGmX3oR
LIDSとTOMOYOを共存させることはできますか?
どこまで意味があるのかわよくわかりませんが
機能的(意味的)には何割ぐらいカブっているものでしょう?
皆さん入れるならどちらを入れますか?
758login:Penguin:2008/07/26(土) 19:21:02 ID:F1pgcNOH
なにこの質問ラッシュ???
試してガッテンとかでdebianが紹介された!?
759login:Penguin:2008/07/26(土) 19:24:05 ID:VYXnpoqs
>>756
.mozillaの中にpluginsフォルダがありますか?
もし無いのなら
pluginsという名前のフォルダを自分で作ってやればいいかもです。
760login:Penguin:2008/07/26(土) 19:45:53 ID:TwbpBDUz
>>756
etch の i386 ですか。たしか etch の flash プレーヤーは古いので、
backports にある、flashplugin-nonfree を入れたと憶えている。
761login:Penguin:2008/07/26(土) 20:54:55 ID:6Z4zDWYi
かなり古いsarge使いなんですが、
apt-get upgrade subversion
とやると、別のパッケージが更新されてsubversionは何も起きませんでした。
yumのように特定のパッケージのみアップグレードをかける事って出来ないんでしょうか?
762login:Penguin:2008/07/26(土) 21:45:54 ID:kEoSS8OK
sidのiceweasel(3.0.1)だけどスクロールしてるだけで落ちる
763login:Penguin:2008/07/26(土) 22:04:49 ID:uF9zQOc4
>>756
iceweaselディレクトリのpluginsではなく、firefoxディレクトリに入ってたりしない?
Debianの公式パッケージであるにも関わらず、gnashのプラグインがそうなってて、自分でリンクを張ったことがある。
764login:Penguin:2008/07/26(土) 22:30:03 ID:bG1CsDAW
>>762
sidのiceweasel(3.0.1)使ってるけど全く問題なし
拡張その他が悪さしてないか?
765login:Penguin:2008/07/26(土) 22:42:19 ID:kEoSS8OK
>>764
アドオン全部消してやってみたけどやっぱり落ちた
今度は見てない間に落ちた。なにこれ
766login:Penguin:2008/07/26(土) 22:52:23 ID:bG1CsDAW
>>765
safe-mode でもダメ?
てかログを見れば凡その原因は分かるでしょ
767login:Penguin:2008/07/26(土) 23:01:26 ID:kEoSS8OK
>>766
safe-modeでも死にました。16byteぽっちのメモリが確保できないとか言ってる
メモリ200MB以上あまってるんだけど・・・

(process:6161): GLib-ERROR (recursed) **: /tmp/buildd/glib2.0-2.16.4/glib/gmem.c:175: failed to allocate 16 bytes
aborting...
アボートしました
768login:Penguin:2008/07/26(土) 23:11:53 ID:CA5z4kvC
うちの iceweasel 3.0.1-1 は安定してるけどなぁ。
nspluginwrapper 経由の Flash プラグインは単独でよく死ぬけど。← amd64 です。
769login:Penguin:2008/07/27(日) 00:17:46 ID:VtgC+rYE
>>761
# apt-get install hoge
でだめなんだっけ?

>>768
ほんと64bitでの32bitFlashは安定しないね。ま頻繁にフリーズはするけど
Flashのプロセスだけ殺してやれば復活するのであまり困らない(利便性のほうが
高いから)けど
770login:Penguin:2008/07/27(日) 00:20:07 ID:Fy9CSSLV
>>426
>すまんね、確かに俺の言い方は悪かったかもしれない。

亀レスだが。しらねーなら黙って炉
771login:Penguin:2008/07/27(日) 01:44:17 ID:NMm9bq7j
Debianのバージョンは基本的に上がらないと聞きました
lennyでのKDEは4.1にならないという事なんですか
やさしく答えて。
772login:Penguin:2008/07/27(日) 01:45:35 ID:vGmFfJXK
>>757
【めざせ】TOMOYO Linux 0.0.2 【本家入り】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1212502041/
の方で聞いた方がいい答えがもらえると思います。
773login:Penguin:2008/07/27(日) 01:48:52 ID:vGmFfJXK
>>750
exim が入ったのは歴史的な経緯があるからです。
当時は
・ sendmail …大変杉
・ postfix …ライセンスがフリーではない
・ qmail…ライセンスが論外(バイナリ再配布不可)
という状況がありました。

でも exim 自体は悪いものではないようですよ。日本では情報の蓄積が
無いので大変かも知れませんが、機能が足りないとか開発が停滞して
いるとか情報が無いとかは英語圏では問題ないようです。
ttp://exim-jp.sourceforge.jp/ というのもあります。
774login:Penguin:2008/07/27(日) 01:51:34 ID:vGmFfJXK
>>771
KDE は 3.5.9 ベースで入ります。
明示的に KDE4 を指定すれば 4 も入ります。

4.1 が入るかは微妙でしょう。先日 unstable に来たばかりです。
ttp://packages.qa.debian.org/k/kde4libs/news/20080726T011717Z.html
775login:Penguin:2008/07/27(日) 01:53:07 ID:vGmFfJXK
>>755
やってらっしゃる方はいるようです。
ttp://slashdot.jp/~uruya/journal/445100
776login:Penguin:2008/07/27(日) 01:58:21 ID:vGmFfJXK
>>761
>yumのように特定のパッケージのみアップグレードをかける事って出来ないんでしょうか?
apt-pinning で行うことになるかと。
ttp://debian.fam.cx/index.php?AptGet#content_1_25

Sarge でできるのかどうかは、環境もないので分かりません。
#個人的には、正直 sarge の利用はもうどうかと…。
777login:Penguin:2008/07/27(日) 02:02:07 ID:Uv4ZRYy+
>>771 にかぎらないけど、Lenny に何が入るかは
Debian Wiki のこのページを見るといい。

http://wiki.debian.org/NewInLenny

……と思ったんだけど、KDE 関係は書いてないね。
しばらく前に見たときはなんか書いてあったんだけど、消されたみたい……。
778login:Penguin:2008/07/27(日) 02:03:09 ID:vGmFfJXK
>>754
うーん、基本的に「やる人」がいないとどうしようもないんですよね。
なるべくは困ってる人が主導になって何が問題なのか、どうしたいのか、
などをうまく出せれば解決策も見つかるとは思うのですが、難しい問題です。
779login:Penguin:2008/07/27(日) 02:05:39 ID:vGmFfJXK
>>777 (いいなー番号)
Debian Wiki を探すのは結構良いですね。

一番確実なのは関連メーリングリストで直接聞いちゃう。これ最強。
ttp://lists.debian.org/debian-qt-kde/
ただしリリースが完全フリーズしてないから「結局ちゃうやん!」となることも
ありえます。
780754:2008/07/27(日) 02:08:35 ID:GuWpnCxe
>>778
う、耳がいたいです……
etchしか使ってないんで分からんのですが、iiimfはtestingでは
復活してると聞いたので、なんでだろーと思ってたんですが、
まぁそりゃ、やる人がいなかったからですね。
781login:Penguin:2008/07/27(日) 02:19:35 ID:vGmFfJXK
>>780
いや、使ってるだけでも良い事だと思ってください :-)
痛いなんて考えないで。

ただポジティブにフィードバックがあると物事って進むもんじゃないですか。
どこか「できる範囲で」ポジティブに何かを返せれば、もしかしたら変わる
こともある、かも、しれない。
782754:2008/07/27(日) 02:33:47 ID:GuWpnCxe
了解です。いや、ショボーンというよりはっとした感じです。
実は前のバージョンのATOKを入れていて、それにくっついて
発売当時のiiimf環境を入れてないとダメってのがあるんですよね……

同時にがばっと何か新しいものに移行できるといいんですが、
プロプライエタリなソフトが混じるととたんに難しくなりますね。
783login:Penguin:2008/07/27(日) 12:01:14 ID:Bh1IFv7p
上のほうの雑談は良く知らない者が見ると
こいつら何わけのわからないことに熱くなってるんだろうと
妙なキモ面白さが伝わってくる
784login:Penguin:2008/07/27(日) 13:46:58 ID:xVDvYUCm
わからないなら黙ってればいいのに
785login:Penguin:2008/07/27(日) 14:42:12 ID:6SLscoAC
786login:Penguin:2008/07/27(日) 16:42:19 ID:rB4iYj58
787login:Penguin:2008/07/27(日) 16:44:25 ID:ypMXYaVP
私女ですけど
エッチが糞なんですけど、いつレニーになるんですか?
レニーはもっと糞になる可能性はありますか?
788login:Penguin:2008/07/27(日) 16:56:53 ID:jXTf5A5y
789login:Penguin:2008/07/27(日) 16:59:03 ID:BwhZnK6a
わ か ら な い な ら 黙 っ て れ ば い い の に
790login:Penguin:2008/07/27(日) 17:12:28 ID:agsVSShc
>>789
はいはい。分かったから静かにしような。
791login:Penguin:2008/07/27(日) 17:49:08 ID:X3uvRwfT
debian の deb はデヴのデヴ
792login:Penguin:2008/07/27(日) 19:03:26 ID:MnJvGb/9
>>787
なに!エッチが糞ですと?
括約筋が弛緩してしまうこともままあります。
そういうときは「ごめんね・・・。だって、凄かったんだもの・・・」と言いましょう。
マンネリなエッチの日々にもキラリと光る貴女独自のなにかを見つけられんことを。
793login:Penguin:2008/07/27(日) 19:22:57 ID:2CQW22yH
パッケージが用意されてるフォントで半角の円が表示できるものってありますか?
ipa-monaならそれができるんだけど、インストール方法がよくわからなかった orz
794login:Penguin:2008/07/27(日) 19:36:42 ID:NrIIpcPu
デブ ぁーん☆ えっちっ♪
795login:Penguin:2008/07/27(日) 19:37:56 ID:Qef4O6v+
意味がわからない、半角のyenなんて、どのフォントにもあるだろ普通
796login:Penguin:2008/07/27(日) 19:59:29 ID:imMV+aog
iceweasel-3.0.1-1が頻繁に落ちるのは俺だけ?
797login:Penguin:2008/07/27(日) 20:01:49 ID:Qef4O6v+
上にもいた
あんただけじゃないよ
798login:Penguin:2008/07/27(日) 20:16:26 ID:ypMXYaVP
私女子高生ですけど、
debianはsargeに戻した方がいいと思います
少なくても、セキュリティサポートを続けてください
799login:Penguin:2008/07/27(日) 20:21:29 ID:TDiT2y9V
>>795
バックスラッシュではなく、円記号ってことじゃないの?
800login:Penguin:2008/07/27(日) 20:54:56 ID:TFPYM1kx
>>796
もうずっと前にiceweasel捨てた。それ落ちてどうにもならないよ
iceapeのサル入れて使ってたけど、なんかリソース喰い散らかす始末
sidenetのツール(開発終了版)入れて、Windows向けSeamonkeyインスコ
wine Seamonkey.EXE
だとわりと調子がいい
801796:2008/07/27(日) 20:59:04 ID:TFPYM1kx
(補足
IPAフォントを~/c/windows/fontsに入れておいて、Seamonkeyの設定タブでフォントの選択します)
802login:Penguin:2008/07/27(日) 21:47:45 ID:NrIIpcPu
wine Seamonkey.EXE ってデブヲタ終わってんなぁw
803login:Penguin:2008/07/27(日) 21:53:14 ID:TFPYM1kx
>>802
はぁ?学術関係のサイトしか用のない向きは
Dillo
IPAモナーPフォントだから綺麗・超高速ですが何か
804login:Penguin:2008/07/27(日) 22:10:43 ID:WLxAw2Fv
>767のってiceweaselというよりもglib2.0の問題なんじゃないの?

glib2.0-2.6.15-1で直ってないかな?
805login:Penguin:2008/07/27(日) 23:07:16 ID:imMV+aog
>>804
libglib2.0-2.16.4-2だけどiceweaselが落ちるお。
806login:Penguin:2008/07/27(日) 23:09:01 ID:TFPYM1kx
はやく捨てるんだ
807login:Penguin:2008/07/27(日) 23:28:19 ID:NrIIpcPu
Iceweasel(笑)
808login:Penguin:2008/07/27(日) 23:33:34 ID:DvsqX1mM
>>807 一瞬IDが NullpoPu〜 に見えた。
809login:Penguin:2008/07/27(日) 23:35:58 ID:aCVBX72b
イタチごっこ
810login:Penguin:2008/07/27(日) 23:36:20 ID:f5DrxIZj
iceweasel 捨ててなににするの?epiphany?
811login:Penguin:2008/07/27(日) 23:47:15 ID:Qef4O6v+
12月でfirefox2はサポート打ちきりだろ、確か
その後も、icewaselをサポートしつづけるのかな、debianだけで
812login:Penguin:2008/07/28(月) 00:29:05 ID:pV2a2lWE
813login:Penguin:2008/07/28(月) 00:40:55 ID:HcXNdkOW
>>810
kazehakase
814login:Penguin:2008/07/28(月) 00:50:24 ID:yTmA76/l
>>813
そういうマイナーなのはちょっと・・・
815login:Penguin:2008/07/28(月) 02:56:14 ID:l/sux/fH
Iceapeしか選択月支がない
あのサル顔見ると「これちがうんじゃねーの?」って
で、operaを入れるけど「何だかな^^」
そこで
wine Seamonkey.EXE
816login:Penguin:2008/07/28(月) 06:48:18 ID:xec+wj5c
wineでwindows用seamonkeyが使えるのは驚いたが、
なんでlinux用seamonkeyじゃダメなの?

debianでもきちんと動作してる・・・と思う

817login:Penguin:2008/07/28(月) 07:24:56 ID:l/sux/fH
うん。それもやってみたiceapeとseamonkeyの二つ入れてみた
で、言うんだけどlinux用seamonkeyより良いとオモタ
818login:Penguin:2008/07/28(月) 07:41:02 ID:xec+wj5c
へぇ、ちょっと試してみたくなったわw
819login:Penguin:2008/07/28(月) 08:06:48 ID:dfwmee/m
>>817
そろそろ…スルーされていることに、気付こうぜ?
820login:Penguin:2008/07/28(月) 08:09:07 ID:l/sux/fH
でへへっ^^
821login:Penguin:2008/07/28(月) 08:16:17 ID:l/sux/fH
旧型PCでIceweasel落としまくりの方に参考までですよ^^
822login:Penguin:2008/07/28(月) 11:35:36 ID:aIEAQJIC
Debian GNU/Linux lenny (testing) 2.6.25-2-686

iceweasel 3.0 が何かと話題に上っているようですが、クリーンインストールすると起動しません。
シェルで $iceweasel とすると、すぐに戻ってきてしまいます。

これは、 iceweasel 3.0 が依存している xulrunner-1.9 が、
ホームディレクトリに所有者 root で 700 の空の .mozilla ディレクトリを
作成してしまうためのようです。
これを削除すれば正常に起動します。

最新の xulrunner-1.9 1.9.0.1-1 で確認したところ、
postinst スクリプトの 11 行目の runmozilla.sh あたりが作成しているのかなーと
思われます。

BTS もメーリングリストも探しましたが、同様の報告は見つけられませんでした。
どなたか、 BTS かメーリングリストにこのレスを転載していただけないでしょうか?
823login:Penguin:2008/07/28(月) 14:01:04 ID:pcF2ZTv8
あえてbuggyなfirefox、Iceweasel(笑)を作って死んでるデブヲタ(笑)

shiretoko使えよ、馬鹿
824login:Penguin:2008/07/28(月) 14:20:17 ID:k2cWma4E
debのお家の事情はよく分からんが、面倒言わずに素直にmozillaご本家のバイナリ使えばいいんじゃね?
でもひょっとしたらdebでは動かんのかね?

インストール手順 (Linux)
http://support.mozilla.com/ja/kb/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%89%8B%E9%A0%86%20(Linux)

>多くの Linux ディストリビューションには初めから Firefox がインストールされています。
>「一部のディストリビューションには、Firefox の商標部分を取り除いたバージョンである
>IceWeasel がインストールされています。」

>ほとんどの Linux ディストリビューションには、Firefox を簡単にインストールできる
>パッケージ管理システムがあります。
>「通常は、パッケージ管理システムからインストールしてください。」

パッケージ管理システムにはいくつかの欠点もあります:
* Firefox の最新バージョンを提供しているとは限りません。
* Firefox ブランドではないバージョンを提供しているかもしれません。

結局、通常でない(異常な)一部のディストリビューションではそれなりの苦労と対応が必要だということだな。

825login:Penguin:2008/07/28(月) 14:59:29 ID:t29mnHO0
GNU/kFreeBSDあたりを使って、お茶を濁せばいいんじゃないかな
ねえ、八田
826login:Penguin:2008/07/28(月) 15:01:44 ID:t29mnHO0
>>823
>あえてbuggyなfirefox、Iceweasel(笑)を作って死んでるデブヲタ(笑)

間違い
Iceweasel(笑)を作って喜んでる
が正解
827login:Penguin:2008/07/28(月) 15:19:32 ID:i/AvLGrW
Deb厨にとってライセンス問題が発生して対応したときは
相当なカタルシスだと思う
828login:Penguin:2008/07/28(月) 15:28:16 ID:6SV7YGcL
懐かしい話だけどOpenSSHの時にメジャーアップデートかけたよね。
セキュリティーホールの情報の提供がされる前にupstreamから
VerUPするようにお達しがあったからだったとおもうけど

icwweaselの要旨は独自パッチ当てた奴をfirefoxとして配布するなって
mozilla.orgからお達しもらったのが原因であってますか?
backportの形でfirefox/thunderbirdを提供する形じゃまずいんかな。。。
829login:Penguin:2008/07/28(月) 15:32:35 ID:t29mnHO0
そういえば、opensshもdeb特有の問題でしたなあ
830login:Penguin:2008/07/28(月) 16:07:09 ID:JZjyjocE
831828:2008/07/28(月) 17:25:23 ID:6SV7YGcL
>>830
ありがとう、読んできました。
どっちの主張も正しいだけに難しい問題ですね。

パッチのレビュー云々の部分でちょっと勘違いをしていたようです。
でも、この形ならnon-freeで配布で問題ない気がします。
832login:Penguin:2008/07/28(月) 17:27:38 ID:maaHjq5B
俺のマシンでも最近Iceweasel落ちまくって使いものにならん。
ふざくんな。
833login:Penguin:2008/07/28(月) 18:34:43 ID:prPq7U0F
lennyを使っているのですが
iceweaselは2.0.0.12-1がインストールされています
日々アップデートマネージャで更新はしているのですが
iceweaselの3.xは更新の対象になっていません
これはバージョンアップした方が良いのでしょうか?
GNOMEのアップデートマネージャで行う更新と
Synapticパッケージマネージャの
全てのアップグレードを選択
で行う更新とは違う話なんでしょうか?
よろしくおねがいします
834login:Penguin:2008/07/28(月) 18:37:15 ID:gMbBcZFm
BS7799なんかだと、バージョンアップ=セキュリティフィックスに
なってるけど、実際のところDebianのバージョンを上げずに
フィックスのポリシーのほうが、メンテしやすいしなにより現実的だ
Debian以外がアホじゃね?と思ってしまうことはままある
835login:Penguin:2008/07/28(月) 19:18:15 ID:ZvPn4Z1L
iceweaselのBTSにこんなのが出た。
ttp://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=492488

>>833
# aptitude update
$ apt-cache show iceweasel | grep "^Version:"
$ grep -hr "^deb " /etc/apt/sources.list*
836login:Penguin:2008/07/28(月) 19:21:54 ID:VG9nRmvg
>>833
>GNOMEのアップデートマネージャ
>Synapticパッケージマネージャ
sudo aptitude install iceweasel だと一瞬で結論が出るんだけど
837833:2008/07/28(月) 19:49:29 ID:prPq7U0F
iceweaselのバージョンは一例なんですが
アップデートマネージャーで更新の対象にならない最新版は
セキュリティに関係ないバージョンアップと考えればよいのでしょうか?
それともアップデートマネージャーによる保守では問題があるのでしょうか?
838login:Penguin:2008/07/28(月) 20:08:53 ID:pV2a2lWE
>>837
ここには GUI でパッケージ管理してる人、ほとんどいないかもね。
ホントはそういうのにくわしい人もいたほうがいいんだろうけど。# オレも全然知らない
とりあえず、質問してばっかりじゃなく、>>835 の結果をさらしなよ。
839login:Penguin:2008/07/28(月) 20:15:07 ID:Z/Y86/m5
Debian Linux/GNU
840833:2008/07/28(月) 20:19:30 ID:prPq7U0F
835の実行結果です
bash 3.2 $ apt-cache show iceweasel | grep "^Version:"
Version: 3.0.1-1
Version: 2.0.0.12-1
Version: 2.0.0.6-0etch1+lenny1

bash 3.2 $ grep -hr "^deb " /etc/apt/sources.list*
deb http://www.ring.gr.jp/archives/linux/debian/debian/ lenny main contrib non-free
deb http://security.debian.org/ lenny/updates main contrib non-free
deb http://www.debian-multimedia.org lenny main
deb http://www.ring.gr.jp/archives/linux/debian/debian/ lenny main contrib non-free
deb http://security.debian.org/ lenny/updates main contrib non-free
deb http://www.debian-multimedia.org lenny main
841login:Penguin:2008/07/28(月) 22:13:53 ID:ZvPn4Z1L
>>840
とりあえずiceweaselに注目するとして以下ではどない?

# aptitude -s install iceweasel

それと、パッケージマネージャとSynapticはよく知らないんだけど、それらでは
どうなるの?
842833:2008/07/28(月) 22:40:47 ID:prPq7U0F
# aptitude -s install iceweasel
省略
Upgrade the following packages:
iceweasel-l10n-ja [1:2.0.0.12+debian-1 (now) -> 1:3.0.1+debian-1 (testing)]
libcairo2-dev [1.4.14-1 (now) -> 1.6.4-6 (testing)]
libpango1.0-dev [1.20.2-2 (now) -> 1.20.5-1 (testing)]
と出てきますので3.xにアップデートはできそうです(qで終了しました)
Synapticでも「アップグレード指定」という項目が出てきます

もともと質問で伺いたかったのは
iceweaselでいえば元々インストールされた2.x系で問題ないのか?
あるいは最新版3.x系を使うべきか?
という質問になります

最初のインストールからバージョンの上がっているものも沢山あるのですが
それらはアップデートマネージャーではバージョンが上がらず
aptitudeを実行した際に
The following packages have been kept back:
と一覧で出てきます
843833:2008/07/28(月) 23:01:11 ID:prPq7U0F
# aptitude -s install iceweasel
は問題なく完了しました(シミュレートなんですね)
844login:Penguin:2008/07/28(月) 23:08:41 ID:ZvPn4Z1L
>>842
> iceweaselでいえば元々インストールされた2.x系で問題ないのか?
> あるいは最新版3.x系を使うべきか?

stableのようにバージョン据え置きでセキュリティFixがなされるわけじゃない
から、その辺はFirefoxのリリースノートを見て判断すれば良いんでない?

> The following packages have been kept back:

何か依存関係で問題が起きてるんじゃない?


書き忘れたけど、>840のapt-lineってなんでダブってんの?
845login:Penguin:2008/07/28(月) 23:19:02 ID:BR5ctcwL
>>840のapt-lineってなんでダブってんの?
debとdeb-srcかね
846833:2008/07/28(月) 23:34:51 ID:prPq7U0F
>>845 その2つでダブってます
長々と質問ですみません
バックアップとってから更新してみます

参考のため日々のバージョンアップはどうされているか教えてください
# aptitude update
# aptitude safe-upgrade
でOKでしょうか?
847login:Penguin:2008/07/29(火) 00:41:51 ID:7BTgpLEl
r4ではt105のNICをインストール時点で認識できますかね?
848login:Penguin:2008/07/29(火) 02:40:09 ID:sTBRrY0D
>>846

自分はアップデートマネージャとsynapticまかせだけど、ここには
そういう極めてライトなユーザはいないようなので、話に入れない…。

windowsであるような「他のユーザとして実行」がマウスだけで出来ると
スクリプトを実行したりするときに大変便利だとは思う。
glanting rightは一部のアプリと連動してるだけみたいだし…。
ようするに、uacみたいなのがあると便利だねってこと。
849login:Penguin:2008/07/29(火) 04:10:32 ID:QfIx8FQo
マジレス キボンヌしていいですか?
いろんな事情でlennyを入れたくなったのですが、
ぶっちゃけlennyってよほどの事がない限り使っても問題ないですかね?
stable testing unstableの事はもちろん調べました。
でもいまいち実感がわかないんですよ。sidやもう一つのなんとかはやばそうだってのは雰囲気的に分かったんですけど
lennyはどうなんですかね?

あとプロセッサがAthlon 64なんですが、amd64使うのとi386なら、思い切ってamd64入れちゃっていいんですかね?
dist-upgradeはできても、そういう変更はなかなか大変そうですし
かといって、amd64使って何が変わるのって言われてもそれはそれで微妙かもしれませんが

これらの事、キボンヌします!
850login:Penguin:2008/07/29(火) 04:20:48 ID:3htG7+UQ
マジレス キボンヌしていいですか?
いろんな事情でtinpoを入れたくなったのですが、
ぶっちゃけtinpoってよほどの事がない限り使っても問題ないですかね?
stable testing unstableの事はもちろん調べました。
でもいまいち実感がわかないんですよ。sidやもう一つのなんとかはやばそうだってのは雰囲気的に分かったんですけど
tinpoはどうなんですかね?

あとプロセッサがAthlon 64なんですが、amd64使うのとi386なら、思い切ってamd64入れちゃっていいんですかね?
dist-upgradeはできても、そういう変更はなかなか大変そうですし
かといって、amd64使って何が変わるのって言われてもそれはそれで微妙かもしれませんが

これらの事、キボンヌします!
851login:Penguin:2008/07/29(火) 04:45:51 ID:QfIx8FQo
ワラタ!ワラタよ!
でもマジレス、キボンヌします!
852login:Penguin:2008/07/29(火) 04:49:06 ID:+y3MAy5o
>>849
不安ならEtchでしょ
実験版はマルチブートで壊れていいパーティションにインスコしてみれば?
853login:Penguin:2008/07/29(火) 05:21:55 ID:QfIx8FQo
>>852
エッチでもいいんです…といいたいのですが
エッチだとLANが使えないんですよ…
ただ、カーネルのバージョンを上げれば、確実に動く事が分かっています
ネットワークさえ使えるなら、apt-getでカーネルのメタパッケージ入れちゃうんですが、それが出来ない
だからといって、古典的な方法でソースからカーネルを入れ替える技量もないんす…
というか、やってみても失敗します
というわけで最初から新しいカーネルが入ってるlennyにしたいんですが、
その、不安ならとおっしゃるのですが、具体的にどういう意味で不安だか、見当も付かないんですよ
だから、怖いかどうか分からない。唯一いえるとしたら、得体の知れない怖さです
何に対して怖い、実験的なのか、実感がわかないんですよ
それが、非常に神経質な(いい意味でですが)部分にこだわる話なのか、十分損壊を被るような話なのか…
マルチブートでインストールするくらいならできるとは思いますが、それで自分で分からないと思います
後から、どういう問題に直面して、その時どのくらい酷い事がおこるかとか。
854login:Penguin:2008/07/29(火) 05:22:09 ID:+NdR+Xs1
>>849
勝手にホールド(今はロックって言うの?)されたソフトを無理やりアップデートしたとき事故に遭ったり、
アップグレードしたgnomeで未対応の関連ソフトがごっそり削除されたりした以外は問題なく使えてる。
教科書的な回答になるけど、お任せモードじゃなくて日々メンテに精進し、
不具合報告したり、野良ビルドして遊んだりするなら、lennyは使い勝手が良いよ。
855login:Penguin:2008/07/29(火) 05:22:10 ID:QfIx8FQo
後今日はもう寝たいので、レスはまた明日(俺の体内時間で)になります
856login:Penguin:2008/07/29(火) 07:07:50 ID:XM7kkDOv
>>853
deb爺としては、lennyよりもubuntu8.04が良いのではと思います。
lennyはまだそれなりにメンテナンスや
フィードバックの時間をとられるリスクを受け入れた上でなければ、
イラつくかもしれませんから。
857login:Penguin:2008/07/29(火) 07:59:54 ID:5PsmleY3
>>856
だな・・・
最新カーネルやブラウザの追っかけをして見事自爆して四苦八苦してるユーザーとか
なんでそこまでしてdebianに篭っているのか理解できん

正直バイナリディストリは管理されてる範囲内なら苦労することはないが
そこから一歩外に出るとそれなりのスキルが必要となってくる
不具合を対処できず業を煮やしてlennyやsidに万歳特攻とか阿呆なことしないで
普通にubuntu使ったほうがいいな

まぁdeb信者はubuntuを毛嫌いしてるやつも多いだろうから
意地でも使いたくないって人はsiduxでも使ってろ
858login:Penguin:2008/07/29(火) 08:05:38 ID:svciSH17
ubun厨の馬鹿なところはわざわざスレチなレスを長々と垂れること
まあubuntu使うぐらいならウンコ喰った方がまだマシなんだけどね
859login:Penguin:2008/07/29(火) 09:11:39 ID:V6xRfZiG
>>857
そりゃubuntuの方が大変だぞ
一歩踏み出したときはdebのsidに戻るのが楽。
そこそこの最新版を楽して使えるのがubuntu。
860login:Penguin:2008/07/29(火) 09:12:45 ID:XM7kkDOv
そうですか? 私共のようなdeb爺婆には、おもいかね、KNOPPIX、kuruminなど
デブの子たちの中でもubuntuはとても良い出来だと思っているものが多いのでは?
それらのユーザから、もうちょっと何とかならないか、
と弄くり始める人がtestingを使うのがベターですよね。
現在のマンネリなエッチに飽き足らない人たちのうち、testingを使って苦悩に満ちたデブオタになるか、
ubuntuに乗り換えて心安らかなユーザになるかは人それぞれの資質に負うところも多いでしょう。
もう、こんなエッチはイヤ!と、思わせるところがstableの真骨頂です。
ubuntuからdeb/testing or unstableに来る人は、
かなり高い要求基準があるのではと期待が持てます。
861login:Penguin:2008/07/29(火) 09:33:57 ID:wHfXRp80
>>853
ムトウ神のBackported d-i imagesを使うのも手。http://kmuto.jp/debian/d-i/
にイメージファイルがある。バックポートは、stable版に、testing版のソフトを
一部組み入れたもので、testing版を使うよりは、安定性に不安が少ない。
ただし、lennyが安定版になったとき、lennyにすんなり移行できるかどうか
不明。自分は、sargeがstableのとき、バックポートを使っていたが、etchに
移行するとき、クリーンインストールした。

862login:Penguin:2008/07/29(火) 09:50:45 ID:h+BpM2UT
この間etchのカーネルが2.6.24(etch and a half)に上がったばっかりだけど、
それでも足りないんだろうか。
863login:Penguin:2008/07/29(火) 09:51:16 ID:MeaXsB0t
>>853
ほかにも, Etch And A Half っていう手があるよ
ttp://www.debian.org/releases/etch/etchnhalf.ja.html
864login:Penguin:2008/07/29(火) 10:57:48 ID:V4xh1E46
長いことdebian使ってるけれど、今あえてdebianを選ぶなら宗教以外の理由は無いね。
特に理由がなければubuntuを選ぶのがいい。
サーバでもデスクトップでも。
865login:Penguin:2008/07/29(火) 10:58:19 ID:cawkon+0
>>841
synaptic使ってる人はaptitudeを使わない方がいいんじゃないの?
apt-getのほうがいい気がする

>>849
正直、lennyを使うならsidでもそれほど変わらない気がする
sidのものがバグがなければ10日で自動的にlennyに降りていくわけだし
トラブった時はある程度の知識が必要だけど、sidのデスクトップでいいよ

Ubuntuだってsidベース
Ubuntuは少し古いsidを少し安定させた感じ

866login:Penguin:2008/07/29(火) 11:07:45 ID:V4xh1E46
>>865
ubuntuはテストされてサポート付きのsidというほうがしっくりくるかな。
もちろんそれだけではないが。
867login:Penguin:2008/07/29(火) 11:16:35 ID:cawkon+0
>>866
Ubuntuは国内での有料サポートはまだないでしょ
サポートも付いてこれば企業での採用も増えるだろうけどね

>>864
俺の場合、少しの期間Ubuntuを使ってみたが、
あえてdebian使いがUbuntuを使う意味はないと感じたよ
もちろんUbuntuの良い部分も見えたけどさ

理由は
Ubuntuクライアント → sidだが古い、sid使いなら別にdebianでいい
Ubuntuサーバ → sidベースでは困る、最小インストール出来ない 等
868login:Penguin:2008/07/29(火) 11:23:58 ID:cawkon+0
とはいえ、
初めての人がクライアント用途で使う場合には、

間違いなく Ubuntu を薦めるとは思う
869login:Penguin:2008/07/29(火) 11:31:48 ID:WcCl2WIQ
進化の早い動画編集系ツールを使いたい場合にはUbuntuも悪くないとは思うが、
それ以外の用途ならetchと野良ビルドで間に合ってるしなあ…。
870login:Penguin:2008/07/29(火) 11:47:45 ID:V4xh1E46
>>867
有料サポートの意味じゃないよ。
セキュリティフィックスなどのソフトウェアのバージョン固定の更新サポートのこと。
sidベースで困ることってなに?
debootstrapで展開すれば最小インストールも普通にできるよ。
871login:Penguin:2008/07/29(火) 11:49:53 ID:V4xh1E46
>>869
うん、debianで間に合うし乗り換える必要は無い。
だから俺もdebianも使い続けてる。
でも、新規インストールする場合はubuntuを選ぶ。
872login:Penguin:2008/07/29(火) 11:54:57 ID:zAFFbKSp
ubuntuの工作員ってこんなところまで出張してくるの? ご苦労さん。

>>849
今、入れるならテスト版(lenny)を入れたらいいんじゃないかな。
フリーズかかって今までみたいな劇的な変化がないと思うのと、
今回本当に9月リリースで動いているから、アップデートの手間を考えると
今から使っているほうが楽だと思うよ。

それでも心配だというなら、昨日ちょうど安定版(etch)が新しいカーネルなどが
サポートされたetch-and-a-halfになったから、それを使うといいと思います。

>>867
sid使ってたらubuntuはまったく魅力ないよね。

ubuntuデスクトップ → sidでなおっているバグが残ったままだぞ。半年前のsidなんか使ってられるか!
ubuntuサーバー → リリース直後安定していない。安定しはじめたら次のリリース。LTS実質放置って使ってられるか!

>>869
debian-multimedia.orgのパッケージ使うから問題ない。
つかmedibuntuが同じものかと思ったら腐ってるし意味なし。
873login:Penguin:2008/07/29(火) 12:17:55 ID:5PsmleY3
>>872
なんかやたらムキになってるようだが
ubuntuが良いとか言ってるんじゃなくて
追いかけをして墓穴を掘るようなユーザーは
sidやlenny使ったとしてもトラブッた時対処できないだろうし
そういうやつは素直にubuntu使えよと言いたい
874login:Penguin:2008/07/29(火) 12:23:50 ID:kYtM28ul
ハウス!
875login:Penguin:2008/07/29(火) 12:31:47 ID:cawkon+0
>>870
> sidベースで困ることってなに?

うん、やっぱりサーバー用途なら安定性で選ぶ
サーバー用途での debian stable の安定性は異常

> debootstrapで展開すれば最小インストールも普通にできるよ。

そうなんだ、でも最小インスコするなら
わざわざdebianベースの派生ディストリ使う意味もないような気がするよ

俺、別にUbuntuが嫌いとかじゃないよ
入れたことあるし親切で入りやすいディストリだと思う
でも、debianに慣れた人がわざわざdebianベースの派生ディストリを使う意味あるのかなーって思う
Linuxが初めての人でクライアント用途にはお勧めなディストリだとは思う


>>872
かねがね同意です
876869:2008/07/29(火) 12:32:47 ID:WcCl2WIQ
>>872
いやね、gtk+の罠があってetchにとっては、
やっと使えるレベルになった動画編集ツールの最新版は無理なんだよ、
debian-multimedia.orgのリポジトリもそれなりに昔のヴァージョンだし。
gtk+から野良でやるならいっそ他のにした方がマシな気がしてね…。
877login:Penguin:2008/07/29(火) 12:48:57 ID:q0rk9ibw
>>849
具体的に LAN って何? できれば PCIID わかると良いかも。knoppix 入れて、lspci -n とか。

ここ 5 年くらい stable をメイン環境にしている俺からのお勧めは、
1. kernel-image (linux-image) だけ適当に持ってきてインストール
2. testing (lenny) に以降。
3. しらね
ubuntu はつかったことないのでしらね。

1. については、まず、etch-and-a-half を試すことをお勧めする。オフィシャルだし。たぶん、4.0r4 のインストーラーを使うだけでよいのではないかな?だめなようであれば、
上で出ていた ムトウ神のBackported d-i images http://kmuto.jp/debian/d-i/ を使うと良い。
それでもだめなら、make-kpkg するとか、sid あたりから 2.6.25 拾ってくるとかになると思うけど、
たいへんかもね。

2. testing については、freeze 近辺であればあまり深刻な事態になりづらいのではないかと思う。
lenny リリース後の testing は死ねる経験を味わえると思うけど。
878login:Penguin:2008/07/29(火) 14:13:01 ID:5PsmleY3
てかさ4.0r4どこにあるの?
http://www.debian.org/releases/etch/debian-installer/
http://cdimage.debian.org/debian-cd/4.0_r4/
リンク先4.0r3だったり消えてたりしてるわけだが
リリースされてから2日経ってるのにどいうことっすか・・・
debianだらしなす・・・
879login:Penguin:2008/07/29(火) 14:30:42 ID:V4xh1E46
>>875
両方サーバで使ってるけれど、安定性に差なんて感じたことないな。
どっちもしっかり安定している。
何かトラブルにでも出くわしたのかい?
880login:Penguin:2008/07/29(火) 14:32:39 ID:c9y74UiQ
>>878  4.0r4は準備中しばしまたれよ。
http://lists.debian.org/debian-www/2008/07/msg00194.html

Hi Jason!


Jason Baczynski schrieb:
> None of the ISO download links that I can find seem to be working
> currently. The mirrors are likewise without iso files. Thanks.

Yes, we just release a new bug fix version (see
http://www.debian.org/News/2008/20080726 for details about that), new CD
and DVD images are in preparation, but not yet finished. I guess the
old images got already removed due to space limitations.


Yours sincerely,
Alexander
881login:Penguin:2008/07/29(火) 14:32:43 ID:V4xh1E46
それから最近思うのは、debianはサーバとして使うにはライフサイクルが短い。
以前は開発の遅れに引きずられてライフサイクルも伸びていたから気にならなかったけれど、
今のように順調なペースだと短いと言わざるを得ない。
sargeの寿命短かったよね。
882login:Penguin:2008/07/29(火) 15:33:55 ID:q0rk9ibw
ちら裏気味だけど。。

>>881
同意。アップグレードしても問題が出ない場合が多いので、
catch up していけなくはないけれど、ちょっと面倒だ。

ソフトウェアプロダクト開発業種だけど、最近は、
ファイルサーバ、レポジトリサーバ、バグトラック:CentOS
開発機、実験機:Debian
みたいな使いかたになりつつある。

新 stable のリリース後、1年もちゃんとメンテしてくれるし、
いろんな意味で余裕があるときならば問題なく dist-upgrade して
調整してついていけるんだけれど、状況によってはつらいね。

業務用サーバで利用者が多いとかだと、upgrade しなけりゃならん、
っていうだけでダルい。upgrade 自体はやりやすくて、
upgrade さえしちゃえば、新機能が使いやすいってのは良いんだけどね。
883login:Penguin:2008/07/29(火) 15:50:12 ID:QfIx8FQo
あわわわわ
こんなにいっぱいの皆さんからレスが来るなんて、夢にも思ってませんでした!
なので、まとめてレスしますけど、どうやら僕のNICは2.6.24さえあれば十分に動くようなので
エッチハーフをインスコしてこようと思います!
マジでこんなのあるって知りませんでした。
http://www.debian.org/releases/etch/debian-installer/etchnhalf
これでいいんすよね?
逝ってきます!

本当にどうもありがとう!!!!!!!!!1111
884login:Penguin:2008/07/29(火) 16:01:39 ID:QfIx8FQo
ってイメージダウンロードしようとしたら404NotFoundがでた
俺のエッチハーフ\(^o^)/オワタ
885login:Penguin:2008/07/29(火) 16:09:04 ID:cawkon+0
>>879
うーん、広い意味での安定性かな

最新の環境をサーバーでも使えるのってのは利点かもしれないけど、
テスト段階のパッケージバージョンでサーバー公開するというのは、
セキュリティリスクが高く未知の恐怖が待っている

その点、長い期間多くの人が使い、様々な環境で試され、
セキュリティ調整が成されているstableは安心出来る

サーバーとなるとやはり慎重になってしまうね
クライアントでsidを使っている俺が言うのもなんだがw
886login:Penguin:2008/07/29(火) 16:19:54 ID:QfIx8FQo
リンク切れとかわらえないっす
こういうのどこに報告したらいいの…
887login:Penguin:2008/07/29(火) 16:28:14 ID:tu4QmKgA
888login:Penguin:2008/07/29(火) 16:32:23 ID:5PsmleY3
>>886
>>880
まだ準備中の段階らしい
焦らず待つしかない

だが公表しといてミラーならまだしも公式がこれじゃちょっとお粗末かなぁ・・・
まぁボランティアの運営、管理なんてこんなものか
889login:Penguin:2008/07/29(火) 16:35:57 ID:W3cv2QEq
etchを自宅サーバで使っててさっきカーネル入れ替えで
一年ちょいぶりにリブートした。
890login:Penguin:2008/07/29(火) 16:38:07 ID:QfIx8FQo
>>887
メーリングリストの過去ログをjapaneseで検索したけど話題になかったね
一応購読して報告した方がいいのか…
>>888
準備中ならそう書いておいてくれればよかったのに!って思ったw
でもまあlennyのCDから引き数入れてインストールすればハイルっぽい?
891login:Penguin:2008/07/29(火) 16:56:50 ID:V4xh1E46
>>885
sidは未テストのバージョンだけれども、ubuntuのリリース版のものはそれをきちんとテスト期間
を設けてテストされたもの。
わかってて目を瞑っているのかもしれないけれど、debianのstableも上流がフリーズされてからの
テスト猶予はさほど長くない。
それからセキュリティリスクについては、テスト期間の有無とはあまり関係が無い。
892login:Penguin:2008/07/29(火) 17:41:11 ID:JI4hF+yi
ずーっと、脆弱的なOpenSSHを放置してたのがDebian
褒められたもんじゃない
893login:Penguin:2008/07/29(火) 18:04:13 ID:cawkon+0
>>891
うん、もちろんUbuntuはそこからテストされているけど、
新しい以上、検証出来る期間は短いでしょ?
そこそこ安定したかな?と思ったら、
そこからまた更に新しいテストバージョンを採用するわけで
安定なんて言葉は程遠い気がするけどね
それが十分に安心出きるというのならいいんじゃないかな
普通に考えればリスクは高いと思うよ

debian stableの場合、テストされた期間も長ければ、
その後、使っている人も多く、使われている期間も長いわけで、
そこから検証されていると考えれば、安定度は比にならないと思うよ
894login:Penguin:2008/07/29(火) 18:21:42 ID:V4xh1E46
>>893
ころころパッケージが入れ替わるunstableやtestingで、最終的にstableに残るバージョンが
長くテストされていると思うのかい?
それからリリース後の使っている人の数なら、いまやubuntuのほうが多いよ。
895login:Penguin:2008/07/29(火) 18:37:26 ID:cawkon+0
>>894
Ubuntuはそのころころ変わるテストバージョンを常に採用しているんだよ?
毎度新しいテストバージョンを採用するほうが安定するとでも思うのかな?

サーバーの数は断然debianのほうが多いよ
サーバーの話だったよね?
仮にUbuntuのほうが多いと考えても、
すぐ新しいテストバージョンに移行するわけだからその数は意味がないかもしれないね
896login:Penguin:2008/07/29(火) 18:41:35 ID:V4xh1E46
>>895
テストバージョンというのは未テストだからテストバージョンと呼ぶ。
テストされたバージョンはもはやテストバージョンではない。
ubuntuのリリースに入るものもはきちんとテストされたもの。
debian stableと同様にね。
リリースサイクルの話でサーバだろうがデスクトップだろうが区別する必要が無いと思うけれど、
サーバに限定したいならubuntuはLTSでの話しをしようぜ。
897login:Penguin:2008/07/29(火) 18:44:44 ID:V4xh1E46
ちなみにパッケージの新しさは、リリースタイミングではubuntuリリース版もdebian stableも大差ないよ。
debianが古いパッケージを採用していると思われるのは、次期リリースまでの間隔が長いからに過ぎない。
898login:Penguin:2008/07/29(火) 19:06:18 ID:cawkon+0
>>896
> ubuntuのリリースに入るものもはきちんとテストされたもの。
> debian stableと同様にね。

そうだね、流れとしては一緒だね
でもここで肝要なのは、Ubuntuはそこそこ安定したと思ったら、
また新しいテストバージョンを採用してしまうという点。
これではいつまでたっても安定しないと思うけど?
Ubuntuでは短い期間で毎回きちんと安定させる秘訣でもあるのかな?
これについて回答頂けたら嬉しい

> リリースサイクルの話でサーバだろうがデスクトップだろうが
> 区別する必要が無いと思うけれど、
> サーバに限定したいならubuntuはLTSでの話しをしようぜ。

うん、まあサーバーの話だったからねえ
もちろんLTSの話でもいいよ。
LTSはほぼ放置されているけど、あれでLTSと言うのかね?
もし本当に長い期間サポートされるなら俺も使ってみたいかな


899login:Penguin:2008/07/29(火) 19:11:47 ID:JI4hF+yi
debianもubuntuもかわらないだろw
SSHの脆弱性を放置してたんだから、debianは’素晴らしいなんて信者が言ってる裏で
RedhatやSuSE浸かってれば問題ない

SSHの話になると、だまりこむようだが
900login:Penguin:2008/07/29(火) 19:20:15 ID:V4xh1E46
フリーズからリリースまでの期間が短いのはubuntuもdebianも同じ。
LTSの放置って何のことだい?
きっちりセキリティフィックスが入っているよ。
901login:Penguin:2008/07/29(火) 19:24:03 ID:4BXmEjUT
つまらん
雑談は自分のスレで語れよ
902login:Penguin:2008/07/29(火) 19:43:58 ID:cawkon+0
>>900
ん?なぜか毎回避けているようだけど、
俺が毎回聞いているのは、

・常に新しいテストバージョンを採用しているUbuntu
・常に安定したバージョンを保つdebian stable

この差ね
これを短期間でstable級に安定できるとすればUbuntuの技術は凄いものだ
これについて回答頂戴

LTSの放置って有名だと思っていた。
どこのスレでも言っても聞くけどガセなのかい?
ここでも言ってる人いたね。
俺はLTSを使っている人間ではないので詳細は分からない。
もし本当に長い期間をサポートしてくれるなら、
Ubuntuサーバーを採用するメリットもあるのかもね。
903login:Penguin:2008/07/29(火) 19:45:57 ID:tu4QmKgA
ディストリ比較はこっちでやってよ。

オススメLinuxディストリビューションは? Part30
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1215959686/
904login:Penguin:2008/07/29(火) 19:51:24 ID:JYMN9kCe
スレ違いもはなはだしいな。
905login:Penguin:2008/07/29(火) 19:52:31 ID:JI4hF+yi
むしろubuntuへの嫉妬が見苦しすぎるw

906login:Penguin:2008/07/29(火) 19:55:11 ID:+g8S5CQQ
>>883
俺もNICに問題があるようなのでetchからのインストールは避けたんだが。
俺みたいにlenny beta 2ではどうかな?
http://www.debian.org/devel/debian-installer/index.ja.html
907login:Penguin:2008/07/29(火) 19:57:02 ID:JI4hF+yi
deb厨ってそこらじゅうに喧嘩うるよなw
fedoraにも喧嘩うってたし
908login:Penguin:2008/07/29(火) 20:04:38 ID:QfIx8FQo
ねえ、もしやdebian-japaneseのメーリングリストって終わってる状態?
909login:Penguin:2008/07/29(火) 20:07:47 ID:tu4QmKgA
>>908
始まってすらいないでしょ。
みんな Debian-JP の方使ってるから。
910login:Penguin:2008/07/29(火) 20:07:52 ID:cawkon+0
>>907
流れ見れもらえれば分かるけど、Ubuntu信者の挑発が始まりね
ID:V4xh1E46
これに反応しちまった俺のアホさは認めるが

>>901
>>903
>>904
すまん
タコな俺が安易に反応したのがいけなかったようだ
自重する
911login:Penguin:2008/07/29(火) 20:09:31 ID:JI4hF+yi
使ってない奴が、こんなこと平気でいえる神経がどうかしてるよw

>LTSはほぼ放置されているけど、あれでLTSと言うのかね?
912login:Penguin:2008/07/29(火) 20:10:34 ID:QfIx8FQo
>>909
Debian JP Users メーリングリスト
こいつか!
913login:Penguin:2008/07/29(火) 20:12:10 ID:cawkon+0
>>911
そうだな全て煽りレスのお前に反応したのが最も痛快だったな
914login:Penguin:2008/07/29(火) 20:12:50 ID:JI4hF+yi
それにサーバなら、リリースサイクル決める方がユーザフレンドリー
redhatもsuseもubuntuもこれ同じ
debianのほうが異端
だから、いつまでたっても個人鯖のおもちゃから抜け出せない
915login:Penguin:2008/07/29(火) 20:37:03 ID:9wucxnye
そうだな、いつまでたっても某ディストリはウンコ色から抜け出せない
916login:Penguin:2008/07/29(火) 20:52:55 ID:3cnKX/Ge
世の中にはスカトリストもいる。
そのことを心の片隅に置いて居て欲しい。
蝿だって生きているんだ友達にはなりたくないけど。
917login:Penguin:2008/07/29(火) 21:01:08 ID:GOJziVm/
最強決定戦なんてどうでもいいよ。
PPC使いの俺には選択肢がないんだ。(TT)
918login:Penguin:2008/07/29(火) 21:57:11 ID:V4xh1E46
>>902
だからそんなのは君の妄想だって言ってるの。

>・常に新しいテストバージョンを採用しているUbuntu

debianも同じく常に新しいテストバージョンを採用している。
debian stableは当然のごとくsidベースだ。

>・常に安定したバージョンを保つdebian stable

リリースバージョンをずっと保ち続けるのはubuntuも同じ。
特にserver向けltsの場合だと、その保ち続けられる期間はdebianのほうが断然短い。

> LTSの放置って有名だと思っていた。

実はLTS放置ってのは聞いたことあるよ。
意味の分かっていない初心者が、ずっとLTSに採用されているパッケージが古いままで新しくならないって
喚いてるのをね。
新しいバージョンにせずに、古いバージョンのまま保ち続ける努力というのを理解していなかったらしい。
919login:Penguin:2008/07/29(火) 22:00:07 ID:tu4QmKgA
920login:Penguin:2008/07/29(火) 22:03:38 ID:GOJziVm/
>>907
fedoraMLの話はfedora信者の内ゲバでしょ。
ちょっと前のレスぐらい読もう。
921login:Penguin:2008/07/29(火) 22:13:23 ID:JI4hF+yi
>>920
なんの話だよw
debianの信者がfedora攻撃すんなか、昔っからだぞw
922login:Penguin:2008/07/29(火) 22:15:12 ID:GOJziVm/
しっかし、ここ1週間クソみたいな話ばかりだよな。
Fedora対Debian
Mozilla対Debian
Ubuntu対Debian
三流雑誌の記事じゃないんだからさぁ、いい加減馬鹿話はやめろよな。
923login:Penguin:2008/07/29(火) 22:20:03 ID:MIimKba0
>>921-922
しょうがないよdebとっては世界そのものが敵なんだから。
好戦的なのは生まれつき。
行け、自由の戦士ってな。逝け、事由の戦死、かもしれんがw。

924login:Penguin:2008/07/29(火) 22:27:59 ID:JI4hF+yi
>>922
iceなとかが、ぼっこんぼっこん落ちるんだから、しゃあない
sshでもやらかしたしな、世界中の笑いもの
sshでやらすなんて、すげえやばいしw
925login:Penguin:2008/07/29(火) 22:30:31 ID:JI4hF+yi
debianでsshのkeyを作り方法を紹介しましょう
なんてブログに書いてるやつらは、阿呆ですw
926login:Penguin:2008/07/29(火) 22:45:01 ID:QY1Bq4mt
このスレ伸びない原因が分かったw









荒らされてもアンチが来ても殆ど反応しないwww









やべ、debさんって大人www
927login:Penguin:2008/07/29(火) 22:45:46 ID:JI4hF+yi
改行おおすぎ
928login:Penguin:2008/07/29(火) 22:47:31 ID:JI4hF+yi
いえーい、deb厨みてるー
929login:Penguin:2008/07/29(火) 22:54:52 ID:1JlP+BYE
>>846
> >>845 その2つでダブってます

>840では、全部"deb "だよ?まあそれはおいといて、以前に何かのパッケージ
で依存関係の問題が起きて更新が保留されたりしたのを把握しないまま過ごし
てきたりしてないかな?もう更新済みかも知れないけど。

$ dpkg --audit
$ dpkg --get-selections | grep -v "install$"

> 参考のため日々のバージョンアップはどうされているか教えてください

俺の場合はインタラクティブモードでこんな感じ。
# aptitude -u
U → 問題があれば解決 → g


>>865
> synaptic使ってる人はaptitudeを使わない方がいいんじゃないの?

たとえ"-s"でも?
930login:Penguin:2008/07/29(火) 23:14:44 ID:9DaECIRx
Ubuntuサーバーの安定度を思い知ったか?w








FedoraMLの素晴らしさが分かったか?w








反応しないDeb達はもっと苛められるぞwww
931833:2008/07/29(火) 23:35:43 ID:zhGJ9aV8
>>929
わざわざありがとうございます
まだ更新していません(安定版になるまで放置しようかなと)

ダブっていたのは sources.listのバックアップファイルがあったからでした

$ dpkg --audit
$ dpkg --get-selections | grep -v "install$"
はいずれも出力なしでした
932login:Penguin:2008/07/29(火) 23:46:48 ID:lA47ouSQ
ロードがやばいことになってきた
933login:Penguin:2008/07/30(水) 00:21:01 ID:Oi/kxwFv
>>932
労働しすぎ。
934login:Penguin:2008/07/30(水) 00:42:32 ID:0FdcG0TU
なんでもないようなことが、しあせだったとおもぅ♪
935login:Penguin:2008/07/30(水) 01:07:54 ID:pdsGdbSo
どうやって下げる?
936login:Penguin:2008/07/30(水) 03:48:52 ID:ndY0tCmC
>>908 >>909
一応英語ネイティブの人が日本語関係のこと話してるのが
debian-japaneseだと思うけどあんまいないね……

937login:Penguin:2008/07/30(水) 08:33:08 ID:PTYq+YMR
debianミラーの鮮度
http://www.de.debian.org/dmc/today/

938login:Penguin:2008/07/30(水) 09:05:17 ID:AI2s9p8r
>>930
昨日、ubuntuとの比較で語ってたのは俺だけど、別にubuntuの安定度を述べたかったわけじゃないよ。
debianは好きで使ってる。
ただ、debian stableが他のディストリより安定しているなんていう妄想に基づいた嘘を語られるのは
よろしく無いと思っているだけ。
実際にどういう流れでリリースされているのかなんて、unstableかtestingをしばらく使ってみれば
わかることなのにね。
そもそもdebianの良さはそんなところじゃない。
939login:Penguin:2008/07/30(水) 09:32:26 ID:Q/BM0Xyo
>>767
うちのsidも同じで、ある種のflashサイトをロードして放置しておくだけで、やがてこのメッセージで落ちます(Segmentation faultになるときもある)
flashplugin-nonfreeを外すと落ちないので、そいつと最近のバージョンのglibが相性悪いんだと思いますが、うちではgnashも安定しなくて
940login:Penguin:2008/07/30(水) 10:32:39 ID:maY3nVWW
>>918
おはよう、まだ来てたのか?

stableがsidベース?
sidは全ての祖先だから全てはsidベースだと言いたいのかな?
その広義な考え方だと全てがsidベースということになってしまうな
stableは直接unstalbe(sid)から下りてくるわけではないけど?

それで言うならsidベースはtestingという事だな
ご存知のとおり、debianは unstable(sid) → testing → stable という流れだから

んで、sidベースという事はDebianセキュリティチームからのサポートが
されていないけど、この辺りは平気なの?
時間が立てばテストバージョンでも安定してくるだろうという考えは怖いな
最終的に同じような形になるとはいえ、スタート地点が違いすぎる。
サーバー向けディストリが古く安定したバージョンなのはその辺。
最新のテストバージョンで固めましたというサーバーなんて笑ってしまうね。

LTSはどこかの初心者の勘違いという事か。
実際に5年間サポートしてくれるならいいな
それは羨ましい
941login:Penguin:2008/07/30(水) 10:37:59 ID:maY3nVWW
>>938
ああ、これも君か

ID:V4xh1E46
> 長いことdebian使ってるけれど、今あえてdebianを選ぶなら宗教以外の理由は無いね。
> 特に理由がなければubuntuを選ぶのがいい。
> サーバでもデスクトップでも。

debian好きでこんな事言う奴はいないだろw
942login:Penguin:2008/07/30(水) 10:42:14 ID:sE7Hyt0D
>んで、sidベースという事はDebianセキュリティチームからのサポートが
>されていないけど、この辺りは平気なの?

むしろ、されてないほうがいいでしょ
SSHみたいなことにあんるから
943login:Penguin:2008/07/30(水) 10:45:21 ID:maY3nVWW
>>942
SSHの件ならdeb系は全て一緒だな
Ubuntuだけ逃れたわけではないから
Ubuntuサーバーだけ素晴らしいと言われても困る
944login:Penguin:2008/07/30(水) 10:47:04 ID:sE7Hyt0D
>>943
ubuntuサーバだけ素晴らしいなん言ってませんがw
945login:Penguin:2008/07/30(水) 10:47:50 ID:sE7Hyt0D
同じように、debianサーバが素晴らしいわけじゃない
むしろ、ヤバい部類
946login:Penguin:2008/07/30(水) 10:48:27 ID:AI2s9p8r
>>940

> stableは直接unstalbe(sid)から下りてくるわけではないけど?

もちろんubuntuリリース版もそうです。

> んで、sidベースという事はDebianセキュリティチームからのサポートが
> されていないけど、この辺りは平気なの?

そもそもDebianセキュリティチームは無関係です。
Ubuntuの側で独自にやるんですから。

> 時間が立てばテストバージョンでも安定してくるだろうという考えは怖いな

そんなことは誰も言っていない。

> 最終的に同じような形になるとはいえ、スタート地点が違いすぎる。

スタート地点は同じsid。
そこから両者ともテスト・修正を経てリリース版になる。

> サーバー向けディストリが古く安定したバージョンなのはその辺。

妄想です。
debianもリリースタイミングでは新しいバージョンのパッケージです。
lennyのフリーズが来たようですが、十分に新しいパッケージが採用されています。
ここから1年テストされるというようなことはなく、リリースは近いです。
947login:Penguin:2008/07/30(水) 10:49:16 ID:AI2s9p8r
>>941
debian好きですよ。
もちろん宗教も気に入ってます。
948login:Penguin:2008/07/30(水) 10:51:10 ID:sE7Hyt0D
debianは、本家のサーバも乗っ取られるという恥をやらかしてるし
debianは程度の低いメンテナが独自にいじくって穴をつくってる
危険だよ
949login:Penguin:2008/07/30(水) 10:57:50 ID:sE7Hyt0D
それにセキュリティチームというがね、今回のDNS問題は、debianだけ大丈夫でした
っていうなら、おおそれはすごいっていってやれるけどね
セキュリティ研究者の勧告で対処するのがほとんど
そんなものは、どの鳥でも、セキュリティ対策する
zipにはいってたダブルバッファオーバーフローの脆弱性は、gentooのセキュリティチームが
見つけたものだし、ちょっとまえのcupsやsambaの脆弱性もセキュリティ勧告からのもの
950login:Penguin:2008/07/30(水) 11:02:05 ID:maY3nVWW
>>946
無関係と平気で言っちゃうのは怖いね
ubuntuだけで短期間でそれほど完璧に仕上げれるのか?
ubuntuマンセーの妄想もここまでくるとスゲーな

スタート地点は違うだろ
あんたのとこはsidを即時取り入れる
こっちはstableになるまで時間がかける

stableが新しいとかアホだろ
冷静にパッケージを比較してみろよ
なんでlennyと比べるんだよ
951login:Penguin:2008/07/30(水) 11:03:19 ID:maY3nVWW
>>949
debianだけと大丈夫という事じゃないんだけど?
ubuntuだけは大丈夫、素晴らしいというお前へのツッコミね
952login:Penguin:2008/07/30(水) 11:04:43 ID:maY3nVWW
>>944
んじゃ >>864 はどういう意味なの?
953login:Penguin:2008/07/30(水) 11:06:24 ID:sE7Hyt0D
>>951
俺はubuntuだけ、大丈夫なんていっませんよ
954login:Penguin:2008/07/30(水) 11:07:52 ID:maY3nVWW
>>953
君じゃないね、Ubuntu大好きなのは
>>864 の人
955login:Penguin:2008/07/30(水) 11:07:54 ID:sE7Hyt0D
落ち着こう、坊や
956login:Penguin:2008/07/30(水) 11:08:29 ID:AI2s9p8r
>>950
短期間ということに拘っているようですが、何度も言うようにdebian stableも短期間ですよ。
このあたりはどのディストリも大差ない。

> スタート地点は違うだろ
> あんたのとこはsidを即時取り入れる
> こっちはstableになるまで時間がかける

違いません。
つい数日前までsidだったものが今のlennyなわけですが、これが近いうちにリリースされます。
たいして時間はかかりません。

> なんでlennyと比べるんだよ

時間たっているリリース版が古くなるのは当然。
サポート継続中のリリース版と比較したいのならubuntu6.06あたりとでも比較できます。
別にetchのリリース当時のパッケージで比較してもいいですけれど、昔の話ではなくまもなく
リリースされるlennyのほうがわかりやすいでしょ。
957login:Penguin:2008/07/30(水) 11:10:19 ID:sE7Hyt0D
debianだけ特別だなんて思わないことです

SSHでやらしたんだからさ!
958login:Penguin:2008/07/30(水) 11:10:41 ID:maY3nVWW
>>956
まあ、etchからlennyが早いとしても1年半だね
ubuntuは半年ごとのリリースだね
これがたいして変わらない?
959login:Penguin:2008/07/30(水) 11:14:43 ID:AI2s9p8r
>>958
フリーズしてからリリースされるまでの期間はたいして変わりませんよ。
パッケージがころころ入れ替わるフリーズ前の期間の比較は意味ないですよね。
960login:Penguin:2008/07/30(水) 11:23:51 ID:sE7Hyt0D
ところで、firefox改めiceなんとかがぼっこんぼっこん落ちるのは直ったの?
961login:Penguin:2008/07/30(水) 11:24:35 ID:maY3nVWW
>>959
これを大して変わらないと思うかどうかは人それぞれだろうね

んでdebianスレにきてまでubuntuマンセーしに来たのはなんなのさ?
お前はdebianは好きで使ってると言ったり、
debianを選ぶ意味はないと言ったり、ubuntuを勧めたりとか

支離滅裂なんだけど?
962login:Penguin:2008/07/30(水) 11:28:54 ID:AI2s9p8r
>>961
debianは宗教で、俺は信者さ。
ただ、実用面で宗教に興味の無い人にはubuntuを薦める。
それだけのこと。
963login:Penguin:2008/07/30(水) 11:31:57 ID:AI2s9p8r
>>960
flash9を入れなければいいだけでしょ。
964login:Penguin:2008/07/30(水) 11:55:42 ID:o6jHHP+U
>>958
LTSなら2年ごとのリリース
鯖用なら5年サポート

てかdebianって元々鯖用途意識して開発されてるわけじゃないんでしょ
だからサポート期間なんて不定期だし
マイナーバージョンアップも激しい
サポート期間は次期バージョンのリリースに依存してるから
開発当初のようなリリース間隔になれば1年半〜2年でサポート終了してしまう恐れもある

そりゃ明確できっちりしてるubuntu鯖人気でるわけだわ
近い将来鯖用途はdebian→ubuntuになる日も近いんじゃねぇの
オススメスレでも最近じゃubuntu鯖悪くないって意見見るし








965login:Penguin:2008/07/30(水) 12:01:40 ID:maY3nVWW
>>962
気持ち悪いな

iceweasel3が落ちるのってflash関係じゃないんじゃない?
手前の環境では何の問題もなくflashも動いているけど

>>822 辺りじゃないのか?
966login:Penguin:2008/07/30(水) 12:05:14 ID:maY3nVWW
>>964
確かにサポート期間短いのは鯖としては痛いな

かといって派生ディストリを使うのは抵抗があるな俺は
結局は同じものだし

まあこんな感じで皆ubuntuへ行くのだろうね
寂しいことです
967login:Penguin:2008/07/30(水) 12:15:18 ID:m+IWeNBQ
LTS5年って言っても、まだ2年しか実績がないんだよね。
968login:Penguin:2008/07/30(水) 14:06:06 ID:o6jHHP+U
>>967
まぁそうなんだよな・・・
それにdebianならtesting、RHEL(centos)ならfedora、suseならopensuseと
他の鳥はコミュニティ交えて長期的にテストできるシステム設けてのに対して
ubuntuにはそういったものはないんだよね
多分独自にテストしてるんだろうけど
それが信用できるものかどうか謎だな
969login:Penguin:2008/07/30(水) 14:33:27 ID:o6jHHP+U
まぁコミュニティを通してのテストもせずにいきなり鯖用のディストリなんてリリースしちゃうんだから
それだけセキュリティに関する知識には相当自信があるってことかな
970login:Penguin:2008/07/30(水) 14:39:16 ID:sE7Hyt0D


SSH

w
971login:Penguin:2008/07/30(水) 14:45:29 ID:O4V+y6TG
>>966
でもさ、そこからdebianに新規参加してくる連中も多いよ。
ubuntuが出て以来、ユーザは増えたし、
siduxの連中ほど頻繁にはコミュニケートしてないかもしれないけど、
共通の問題がある時はパッチを投げ合うし。
それに加えてdeb系以外ではgentooという強い味方もできた。
(gentooで様子見たあとdebでbuildしたりとか)

ほんの少し前まではubuntuユーザがMLに質問投稿して、みんな熱心に答えてたよね。
今では彼らも自前で色々解決できるようになったみたいで、それって嬉しいことだよ。

ところで、Iceweaselが3に上がる前にFX3を試しに入れたらスクロールでよく落ちてた。
不思議なことにフォントをantialiasしたら落ちなくなった。
すぐにIceweaselに戻したからはっきりとは分からないけど。
972login:Penguin:2008/07/30(水) 15:02:04 ID:AI2s9p8r
>>968
debianのstableに対するtestingの位置付けと、rhelに対するfedoraの位置づけは全然別物。
testingの位置づけに相当する次期リリース版はubuntuも同様に存在する。
現在ならそれはintrepidで、debianとの違いはtestingという名前のエイリアスが振られていないだけ。
また使用者も少なくない。この板でもintrepidの話題も散見する。
973login:Penguin:2008/07/30(水) 15:02:49 ID:sE7Hyt0D
Iceweaselもお放置されてるしなあ
974login:Penguin:2008/07/30(水) 15:04:15 ID:sE7Hyt0D
バグの報告みてると、今はlaunchpadのほうが盛況だな
当たり前か、ユーザ数がちがうし
975login:Penguin:2008/07/30(水) 15:42:14 ID:AI2s9p8r
しかし、他を知らないのに勝手に脳内イメージでdebianを妄信する人がいるとは思わなかったよ。
同じdebian信者として恥ずかしい。
976login:Penguin:2008/07/30(水) 16:28:23 ID:o6jHHP+U
>>972
intrepidって次期バージョンでα、β、rcのこと言ってるんだろ?
ぶっちゃけこの程度どのディストリでも行われてるし
まぁテストがされてないってのは言い過ぎたかもしれんが
testing→stable
opensuseα、β、rc→opensuse→suse(商用)
これらに比べたらubuntuは極端にテスト期間少ないと思うけどな

rhelとfedoraに関してはシステム自体異なるから
テスト版から商用、安定版に下りてくるdebianやsuseとは仕組みは異なるが
少なからずfedoraの成果を取り入れてるわけだから
>コミュニティ交えて長期的にテスト
これに関してはあながち間違ってないと思うが
977login:Penguin:2008/07/30(水) 16:34:26 ID:AI2s9p8r
>>976
うん、どのディストリでもたいして変わらない。
debianでも。
debianでの開発プロセスで長いのは、リリース版のテストではなく、次期リリース版に
向けた開発期間。
開発期間は各ディストリのリリース間隔がそのまま反映される。
リリース版のテストはどのディストリもたいして変わらない。
ころころパッケージが入れ替わるunstableやtestingが多く使用されていても、結局それら
のパッケージは入れ替わって、stableに向けたテストとして意味を成すのはリリースサイクル
末期のみ。
978login:Penguin:2008/07/30(水) 16:36:26 ID:ciQkF+bO
perl: warning: Setting locale failed.
perl: warning: Please check that your locale settings:
LANGUAGE = (unset),
LC_ALL = (unset),
LANG = "ja_JP.UTF-8"
are supported and installed on your system.
perl: warning: Falling back to the standard locale ("C").
locale: Cannot set LC_CTYPE to default locale: No such file or directory
locale: Cannot set LC_MESSAGES to default locale: No such file or directory
locale: Cannot set LC_ALL to default locale: No such file or directory
/usr/bin/locale: Cannot set LC_CTYPE to default locale: No such file or directory
/usr/bin/locale: Cannot set LC_MESSAGES to default locale: No such file or directory
/usr/bin/locale: Cannot set LC_ALL to default locale: No such file or directory

と、何回も表示されて困っています。
解決策はありませんか?
979login:Penguin:2008/07/30(水) 16:41:17 ID:AI2s9p8r
>>978
dpkg-reconfigure locales
980978:2008/07/30(水) 16:50:15 ID:ciQkF+bO
試しましたが、全く変わりませんでした。
981978:2008/07/30(水) 16:53:38 ID:ciQkF+bO
いったん別のものに変え、再度UTF-8にしたらなんか直りました。
お騒がせしました・・・何だったんだorz
982login:Penguin:2008/07/30(水) 17:36:09 ID:maY3nVWW
>>971
たしかに
あちらから始めてdebianを使ってみようと流れてくる人もいるよね
deb系が広まったのもあちらの影響がでかい
このままdebianにとっても良い関係になっていければいいけど
983login:Penguin:2008/07/30(水) 17:52:34 ID:o6jHHP+U
>>977
根本的なプロセスはどれも同じなのはわかったから

俺が言いたいのは
fedoraのデータを用いてるrhel
テスト期間の充実しているsuse、debian
これらに対してubuntuは毎度テスト期間約4ヶ月
ほんとこれで堅牢性やバグなど大丈夫なのかと
ましてや鯖版もリリースしてるわけだし

984login:Penguin:2008/07/30(水) 18:07:25 ID:xd9Si5i6
>>983
鯖版については結局debianダイジェストだから問題ないと思うよん。(SSH除くw)
組み合わせだけだからそれほどバグが混入する余地がないと思う。
でも、あの手っ取り早く使いたいユーザ向けの過不足ないまとめ方(デストリビュート)と
インストーラは結構センスあるとおもたよ。
985login:Penguin:2008/07/30(水) 18:11:06 ID:sE7Hyt0D
debian使わないで、ubuntuサポートする鯖屋に聞いてみたら?

こういうの増えてるよ、今
986login:Penguin:2008/07/30(水) 18:18:12 ID:5TgMe219
ニート君、一日中2ちゃんねるですか?
987login:Penguin:2008/07/30(水) 18:26:17 ID:o6jHHP+U
        /|` 、
        / | `、
     ,.-‐ " ̄`''‐- 、   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ,ィ"  にく     >、 <  呼んだ?
  /  ,.-‐、  t‐- 、   ヽ \_______
  :'  l´  ・i  |<  `‐i   ';
  |  |    l |     |   :l
  l  |    l- l     | ∪ |
  'l  i、_ノC ` ─, - '   /_丿
  ヽ    /` ̄ ̄ヽ   ,:"
    ` 、  ` ──´  , ."
        ` ー---‐''"
988login:Penguin:2008/07/30(水) 19:31:11 ID:BOedrGeG
まだやってるのかと思ったけど、意外とみんな冷静に話してるね。
みんな大人だなぁ。
まあ、一人だけ華麗にスルーされている奴がいて、笑ったけどな。
たぶん文体からして、八田の記事を転載した奴だと思うけど。w
989login:Penguin:2008/07/30(水) 19:56:35 ID:AI2s9p8r
>>983
だから、なんで開発期間がすべてテスト期間だと誤認しているの?
実際フリーズ前のsidに対してテストしたところで、そのテスト済みパッケージ群は1ヶ月後にはごっそり新しい
パッケージ群に置き換わっていて、テスト済みパッケージはどこにもないのさ。
stableに対するテスト期間として機能しているのはフリーズ後の数週間に過ぎない。
990login:Penguin:2008/07/30(水) 20:31:43 ID:ZjcuxpK3
華麗に次スレ

Debian GNU/Linux スレッド Ver. 55
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1217417418/
991login:Penguin:2008/07/30(水) 20:50:37 ID:Pady16SA
>>990
スレ立て乙
992login:Penguin:2008/07/30(水) 21:03:39 ID:MS8z56Mp
>>974
> バグの報告みてると、今はlaunchpadのほうが盛況だな
> 当たり前か、ユーザ数がちがうし
あー、Debian の BTS 見ても報告なくて、
エラー・メッセージでググって launchpad 出てくることが最近多かったりもするな。
オレが GNOME ユーザだからってのもあるんだろうけど。
Debian ユーザとしてはちょっとさびしい。
# などといいつつ、流行りの Netbook 買ったら
# Debian にするか Ubuntu にしてみるか悩んでたりする浮気者……。
993login:Penguin:2008/07/30(水) 21:05:19 ID:rReGcI/C
via-velocityネタ。ここでもいいか?debianしか試してないんで。
994login:Penguin:2008/07/30(水) 21:07:15 ID:rReGcI/C
Ubuntu ⊆ Debian、なやむこたないだろ。
995login:Penguin:2008/07/30(水) 21:11:31 ID:rReGcI/C
cmd# cat /etc/modprobe.d/via-velocity
options via-velocity DMA_length=7
----
これで、めっさ、早くナタ!ギ蟹とどっこい。
DMA_length=4 がfreeBSDのデフォだた。
DMA_length=5 でr8169(こちらわ決めうち)と同じ。
7で何か問題あれば5にシル。なんでドライバの初期値が0なのだろう〜。
debian etch/linux 2.4.24-bpo で動作中w
996login:Penguin:2008/07/30(水) 21:13:29 ID:rReGcI/C
あ。設定したら、update-initramfs -u -k all を忘れずに。
997login:Penguin:2008/07/30(水) 21:38:15 ID:6mqEqHHP
1000
998login:Penguin:2008/07/30(水) 22:11:57 ID:Oi/kxwFv
1001
999login:Penguin:2008/07/30(水) 22:29:45 ID:zKCGHbhV
1000login:Penguin:2008/07/30(水) 22:31:01 ID:ndY0tCmC
1000ならdselectはなくならない
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。