1 :
login:Penguin :
2008/05/21(水) 23:34:19 ID:Ra5lvWba
スレタイが(ノ・∀・)ノ=●ウンコー!!
何コレ?くだ質なのか?
>>1 糞スレ立てんな、削除依頼出して死んでこい!
160以上も続いてるスレタイを変えるとかどんだけ
死ね!
8 :
login:Penguin :2008/05/22(木) 18:44:14 ID:IpM4NfH3
うわ・・・w マジスレに この批判っぷりw スレ主・・・w
スレタイの最後の3文字を削って、前スレじゃなく関連スレにしておけば、 きっと皆がやさしくしてくれた……はず…
専ブラなに使ってますか? JDとV2Cどっちにするか迷ってます。
puppyではV2C,ubuntuではJDを使っている。要は少しでもインスコ楽な方。
chalice いいよ。
>>12-13 どもども。
vimのプラグインがあったんですか!
これにします。
はじめまして,Linux初心者です.タコなので何も分かりません. X−Windowsがうごきません.この前,某雑誌の付録CD−ROMで,Linuxをインストールして, X−Windowsをうごかそうと,いろいろやってから,startxをしたんですけど,フォントが ないって怒られてだめでした. タコなので,分かりやすく教えて下さい.
16 :
login:Penguin :2008/06/17(火) 21:33:51 ID:jHBNI/ZA
質問です。 タコなので質問します。 Ubuntuをインストールしようと思いインストの画面を順調に進んでいくと パーティションの部分んでつまずいて、 ルートファイルシステムが定義されていません。 パーティショニングメニューでこれを修正してください。 とエラーメッセージがでて 何をしていいか分からずつまずいています…。 パーティションメニューがどこにあるのかも分かりませんし何も手の施しようがありません… 少々文章が伝わりにくいと思いますがどなたか教えてください。お願いします。
>>16 あなたのマシンのパーティション構成とどのようにパーティショニングするのかが定かでないのでなんともいえませんが、
つまるとこ/用のパーティションを作っていないということでは?
18 :
login:Penguin :2008/06/18(水) 23:00:44 ID:l0LoQpeC
>>17 返答ありがとうございます。
用はパーティションを作ればいいんですね…?
構成はUbuntuのみのOSでインストしたいと思います。Winなしで…
テキストを見ながらパーティションの設定、つまり作成をしようかなと思い
システム管理からはじめたのですがいまひとつやり方が分からずにいます。
そもそもパーティションの作成自体どうすればいいのか分からずにいます。。。
何度もすいませんが、どなたか助けて…!
19 :
login:Penguin :2008/06/18(水) 23:39:58 ID:SFK/Yitd
セレロン600MHz 192MBメモリでも動く軽くてWindows似の使いやすいLinuxを教えてください。
21 :
login:Penguin :2008/06/19(木) 01:06:19 ID:E1AzL4Q0
はじめまして。 ubuntuでlinuxを使用している者です。 エディタとしてKateを使用しており、組み込まれているターミナルウインドウを表示させたいのですが、表示されません。 どうしたら表示できるようになるでしょうか? よろしくお願いします。
>>18 わからなければ、自動パーティショニングに任せたら?
手動でやるなら、メインで使う予定のパーティションの"マウントポイント"に"/"を
指定する必要がある。
linuxを始めようと考えているのですが、何かおすすめの本はありませんか? よろしかったら教えていただけないでしょうか?
26 :
login:Penguin :2008/06/20(金) 01:17:07 ID:d7P3ERb1
属性付文字設定の変更方法を教えてください。 man コマンドで、一部の文字列が、bold & blue で出るのを変更したいです。 背景色が暗いと見えにくくてかないません。
vmwareでcentosをwindowsマシンに インストールしたのですがネットに繋がらなく yum updateもできません /etc/sysconfig/network や /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 を設定してもうまくいきません。 どなたかご教授願います
29 :
login:Penguin :2008/06/20(金) 08:19:16 ID:WsDDFgAR
Shell command needs a leading tab って何?MakefileにTabとか関係あんの?
久しぶりの便秘で焦っている幹男。 空き缶拾いから帰ってきてから、幹男は強烈な腹痛と便意に襲われていた。 (キュゴ〜ォ、ギュギュギュギュ〜〜〜〜〜) (あー、腹、いてぇ!腐ったモノ食べ過ぎたぜ!) 2粒飲んでいた幹男は、1粒にしておけばよかったと、今更ながら後悔している。 幹男はクソと屁を放出してしまわないように、 ゆっくり立ち上がりへっぴり腰気味にして空き缶がいっぱい入った袋を引いて帰る。 そして少し早歩きで公園を歩き、昇降口を出て段ボール製の我が家へ向かう。 普段ならニートの友達数人と一緒に帰るのだが、今日ばかりは 一緒に帰ることは出来なかった。 (ギュオオオオォォォ〜〜〜ギュリョリョリョ…) 立ち止まりゆっくり呼吸を整える 「ブボオオォォォォ!!!」 途端に壮大な屁をぶちかました。 (誰も聞いてねぇよな?) 辺りを見回すが誰も見当たらない。 また早歩きで家へと急ぐ。脂汗が出てくる。お腹を強く抑える。 だんだんと直腸内の便が下がってくる。そんな不安と焦りから、 便意はさらに加速する。 見渡すが、周りにはスーパーもコンビニもない。ここら一帯は集合住宅地だ。 しばらく脚を進めていくと、空き地を見つけた。 草はかなり伸びていることから、随分と放置されているらしい。 (アッー、オレ、もう、限界!) 「ブボッブピィィィィ」 (ヒッ、もうガマンできねぇ!!) 意を決した幹男は空き地の奥へと入ってゆく。 すみっこで足を止め、文字通りウンコ座りをし、一気に肛門に力を入れる。
lollollollollollollollollollollollollollollollollollollollollollollol
>>29 メッセージの通りだが、シェルコマンドはtabにリードされる必要がある。
換言するとシェルコマンドはtabの後に書かないとダメだ。
Makefileではスペースとタブは厳密に区別される。
Linuxに固有の話題じゃないな。
33 :
login:Penguin :2008/06/20(金) 10:25:43 ID:aZVj8Gxm
linuxのShellコマンドで質問 次は与えられた時間になると"wake up!"と表示されるプログラムなんですが、 簡単にその内容を説明してくれないでしょうか?まだはじめたばっかりでよく分からないのです until date |grep $1 do sleep 1 done echo"wake up!"
>>33 宿題は自分で考えるべきだと思うが、せめて、具体的にどこがわからない、とか、
どこならわかる、とか、な?
35 :
33 :2008/06/20(金) 16:52:29 ID:qGqj5rbV
大学からカキコ
>>34 「until」「date」「|grep」「$1」「do」「echo」
の意味を詳しく教えてください
>>35 まぁ、ココくだ質と違うんだろうしなぁ。
until date |grep $1 ← 日付に引数文字列が入ってたらループから抜ける
do ← こっからループ
sleep 1 ← 1秒お休み
done ← ここまでループ
echo"wake up!" ← エラー ← echoのあとにスペースがあれば。
て〜わけで、これ以上どうしろと...
質問です OSはVineLinux4.2、PCは12.1インチのノートPCなのですが 解像度1024×768より大きい解像度、1600×1200で画面を表示したいのですが どうすれば良いのでしょうか? 設定の「解像度の設定」では1024×768までしか選択できません
>>37 1600×1200の出せるPCに買い換えてください。
解像度1024x768で、1600x1200が使えるXの設定がなかったっけ? Xでなく、Window Manager 依存だったかもしれないが。 # もちろん1600x1200は仮想画面で、 # 一望できるのは1024x768に過ぎないのだけど。
出来ました!ありがとうございます!
暇つぶしになりそうな、面白いLinuxのコマンド知らない? SLは却下
常識的な質問だと思いますが教えてください。m(_ _)m パーティショニングメニューってパーティションエディタのことですか? また開くまでの案内お願いします。
46 :
login:Penguin :2008/06/22(日) 16:17:20 ID:0N+hhLe4
centos5なんですが どうやってもroot宛てのメールが外部に転送されないので メール鯖は難易度高杉 sendmailはデフォルトの設定のままで放置の予定なんですが 送られてくるメールを直接見るにはどのようにすればいいのでしょうか?
まさかと思うがPOPサーバが入ってないなんてことは無いよね?
>>50 Dovecotなら入れますた。
ポート25の対策もしたんですが三日いろいろやって無理だったのでとりあえずあきらめました。
はじめからメール鯖の構築予定はなかったのでいいかなと
とりあえず、roo宛てのメールが読めればおkって感じです。
>>49-51 日本語でok
外部に転送とか直接見るとかpopとか25番とか、何がしたいのかサッパリだ。
どこから送られたroot宛て(?)のmailを、いったいどこでどうやって見たいのか。
>>52 鯖内のログと言うか定期報告みたいなメールがくるんだけど
外部の普段使ってるフリーメール等に転送して見たいんです。
でも、メール鯖構築の段階で挫折して仕方なく直接見る方法はないのかなぁと
俺もメルがどっからどこへどうやって流したいのか イメジできない。
55 :
login:Penguin :2008/06/22(日) 22:15:03 ID:VoRENddm
相性問題のあるFWをインストールしたために、WindowsXPが再起動を繰り返すようになりました。 システム起動と同時にFWも起動するためセーフモードも効きません。 knoppixを使って、該当アプリケーションの削除かアンインストールを試みましたが、 単に削除とやっても削除できませんでした。 削除かアンインストールのやり方を教えてください。 FWのスレは荒れ気味で返答が期待できません。 あと今は携帯からしかネットに繋げない状態です。
56 :
login:Penguin :2008/06/22(日) 22:29:17 ID:XYkJkQp3
suコマンドでログインが出来ません。 一度ログアウトしてrootで再ログインするのは普通に出来るんですけど、 CUIでsuコマンドを打つと、必ず「パスワードが違います」といわれます。 suはアカウント名を省略すればrootログインになるんですよね? それでもrootパスワードで入れない理由、誰かわかりますか?
>>55 俺はそれに答えられないが、KNOPPIXからネットにつなげれるからな。そんだけ。
58 :
login:Penguin :2008/06/22(日) 22:55:54 ID:K/v11YX6
FedoraでDiCEを動作させてたんだけれど きれいに消し去りたいと思いました yumではremoveできないので、各設定を探して全部消すしかないですか? 初心者ですいませんがお願いします
入れる時はどうやって入れたのさw
>>59 なんかねww本見ながらwwww
本体は/usr/local に置いてあるのわかるんだけど
あと自動実行の指令とかどこだかわかんねwwww
>>53 内→外にforwardするだけのメル鯖立ち上げるのが一番簡単じゃねぇかなぁ。
もしくは、global-IPでお外から繋げられる鯖なら、
>>50 な感じにpopかimapあたり。
>>56 1. suの使い方を間違えている
2. パスを間違えている
3. とりあえずlog見れ
4. suっていう別PGがなんでか入ってる
5. /etc/passwdとかshadow関係がなんやわからんけど壊れてる
6. pam関係がなんや壊れてる
7. そもそも
>>56 が壊れてる
64 :
login:Penguin :2008/06/22(日) 23:45:18 ID:b2nnu8Gc
>>55 の場合、
無理に削除とかではなく、実行ファイルをリネームとかじゃダメなのかな?
当然立ち上げ時にはerrorがでるかもしれないけど。
どうだろ?
>>56 ログインしているアカウントがrootに慣れないんじゃないのか
rootで普段使っているアカウントに権限与えて見たら
たぶん、当初のアカウント削って制限ユーザー残してるんじゃないのか
と、適当なことをいってみる
>>56 確かめるんだったら、ユーザーとグループを確認してみて
管理者じゃなきゃrootになれない
68 :
login:Penguin :2008/06/23(月) 00:40:31 ID:cL2+jsKq
>64 リネームも試しましたが、ファイルとフォルダに対する書き込みができませんでした。 属性変更も不可です。 どうすればいいやら…
>>68 ・rootで作業しているのか?
・KNOPPIXはパスワード無しでrootになれるよ?
・KNOPPIXはデフォルトだと全部リードオンリーでマウントするよ?
>>68 です。
一度アンマウントしてから再度マウントしたら、リネームできました。
まだWindowsが起動しないので、該当アプリケーションに関係する部分に手を加えてみます。
とりあえず第一段階はクリアした感じです。
みなさんどうもありがとうございました。
>>68 最初マウントしてもリードオンリーになってるはずだから、デスクトップにある
HDDのアイコン右クリックで
"Change read / write mode" みたいなのあるんでそれで変更。
なかったら or うまくいかなかったら右クリックメニューの"プロパティ"ででる
ダイアログボックスのどっかのタブに「書き込み不可」的な名前のチェックボッ
クスがあるはずだからさがして。
そのあと削除に再チャレンジ。
ほんまに削除していいのかどうか知らんけど。
>>70 あれ?最初からできんの? かわったんかいな、クノッピー
73 :
login:Penguin :2008/06/23(月) 03:36:07 ID:niBwN64J
>>56 sudo su -
ってやるんだよ
その前にいっかい、rootで
visudo
で、該当ユーザを追加しておくこと
てか、答えてる奴わかってねーな。ぷけらっちょw
[Num Lock] キー押して右側のテンキーで入力しないとログインできなかったことがあるけどな
もともとのOSはWindowsVistaでした。 Ubuntu8.04をデモ状態からインストールしたんですが、再起動後Windowsを起動できなくなりました。 ブート画面にもWindowsが表示されません。 これはOSが書き換えられてしまったんでしょうか? どなたか直す術があるなら教えてください・・・
76 :
login:Penguin :2008/06/23(月) 16:45:05 ID:AbgrS6xE
debianでkdeを設定し、ブラウザを開いたところ、http://www.google.com/search?・・・・を読み込み中にエラー 未知のホスト www.google.com と出てきたんですが、どの辺に問題がありそうですか?
>>75 vistaやらutuntuやらを、どこにどうinstallしたかにも因るけど、
install-mbrとかbootrec /FixMbrってのをぐぐるセンセに聞くと
幸せになれるかも。
>>76 とりあえず、nslookupから始めるのがスジか。
kde設定前はちゃんと見れてた、てことなら、たまたま経路上の何かがおかしくなった。
他、localな他PCとか、GWなモデムに対しpingとかとおるなら、/etc/resolv.confあたりを確認。
>>77 つーか、その話題、FAQとしてubuntuスレのテンプレに入れてほしい。
同じ話一週間にいっぺんは見るんじゃないか?まったくFAQだぜ。
>>79 そなの? オレもこないだubuntu入れて、やっぱりwxpが立ち上がらなくなったか、とか
思いつつ、慌てず騒がずinstall-mbrだったわけだが。
まぁ、その後ICH9RのRAID1構成が壊れたとかFDD付けてねぇよとかsata PORT4,5が
壊れた? とかあって、wxpがまた立ち上がるまで結構苦労してまったり。
Ubuntu8.04をファイル鯖に入れたときのことです。 SATAが3つにPATAが1つ。 PATAをXPとUbuntuのデュアルブートにしようとしたら、 CD起動時のHDDの認識と、インストール後のgrubのHDD認識(sddがsdaに)とが異なっていて、ブート出来なくなった。 menu.listいじって直したけど。 6.06〜7.10までは、そういうことなかったのになあ。
>>81 他のディストリでは遭遇したことはないが、Ubuntu7.10でまったく同じ状態で
苦しんだ。
結局fstabの記述を全部UUIDで指定したら狂わなくなった。
>>81 起動時にgrubメニューをいじって起動していたり。ホントに初心者じゃ、ここでいきなり
起動しなくて終わりかぁ、とか思た。
スレチだが、ubuntuっていろんなところに宣伝ったりしてるから、最近の流行でinstallん
時から / を当然lvmのもとでいけるモンだと思ってたのに失望した。
Fedora9について質問です 最近インストールしたんですけどどうも動きがおかしくて端末からCPU使用率調べてみたらXorgがFireFox使用時などで40〜80%ほど喰っています。 マウススクロールや画面上でマウスグリグリしただけで相当使用率が跳ね上がります。アップデートしても直らず ボスケテくださいエロい人
RHELで提供されるRed Hat Cluster SuiteとCentOSで提供されるCluster Suiteの呼び方について質問です。 Red HatがRed Hat Cluster Suiteに含まれるソフトウェアのソースを公開しているため、 CentOSでもRHCSと同様のパッケージを利用することができますが、 CentOSにおいて、これらのパッケージを総括して呼ぶ際に、公式な場ではRHCSと区別して呼ぶべきでしょうか? つきつめるとRHELとCentOSの関係のような話になると思うのですが、 Webページ上ではCentOSでこれらのパッケージを呼ぶ際にRHCSと呼んでいることがほとんどです。 しかし、Red Hatは商標であるため公式な場ではRed Hatをつけず、 ただのCluster SuiteやCentOS Cluster Suiteなどと呼んだ方が良いのかよくわからなくなってしまいました。 よろしくお願いします。
Xを普通にGDMからログインして使ってるとき、時々キーボードが効かなくなってしまうことがあります。 キーを押しても入力されるまでにタイムラグが出るようになり、しばらくすると完全に無反応になります。 Linuxを使ってて初めて経験する症状なのですが、どなたかご存知でしょうか? <環境> Redhat、gnome2.8
いつまでも時代遅れのOS使ってるからじゃないの
88 :
login:Penguin :2008/06/24(火) 22:30:41 ID:/BjATHxW
よろしくお願いします。 sendmail8.12をsasl付きでインストールしようとしています。 コンパイルまで出来ました。 インストール時のエラー対処方法がわかりません。 <site.config.m4> APPENDDEF(`confMAPDEF',`-DNEWDB') APPENDDEF(`confLIBS',`-ldb') APPENDDEF(`confINCDIRS',`-I/usr/local/BerkeleyDB/include') APPENDDEF(`confLIBDIRS',`-L/usr/local/BerkeleyDB/lib') APPENDDEF(`confENVDEF',`-DSASL -DSTARTTLS') APPENDDEF(`conf_sendmail_LIBS',`-lsasl2') APPENDDEF(`conf_sendmail_INCDIRS', `-I/usr/include/sasl') APPENDDEF(`conf_sendmail_LIBDIRS', `-L/usr/lib/sasl2') APPENDDEF(`confLIBS',`-lssl -lcrypto') <インストール> # ./Build -E DESTDIR=/usr/local/sendmail install /usr/bin/ld: cannot find -lsasl
>>88 saslのライブラリがinstallされてないか、設定がおかしいか、-Lでの指定がおかしい、なんだろうけど、
個人的には、この程度が自分でどうにかできないようなら、sendmailなんて触って欲しくない。
あくまでlocal networkで、ということなら、まぁ、別。
たまにkill -KILLしても死なないプロセスが発生するんですが、 検索した限りでは「システムコールが待ち状態」という解答が多いんです。 同時に「システムを再起動するしかない」というアドバイスも多いです。 で、ふと思ったんですが、システムの再起動というものは、たとえ 待ち状態のシステムコールがあってもさっさと行われてしまうんでしょうか? 例えばディスク書き込みの待ちだった場合、そのデータは単純にシカト? だったらkill -KILLした時点でシカトしてもらって構わない気がするんですが。 あ、もしかして再起動って強制リセットのことなのかなあ...
91 :
login:Penguin :2008/06/25(水) 14:34:45 ID:UdvrCTLn
>>78 アドバイスありがとうこざいました。
固定IPアドレスの設定で、netmask,network,broadcast,gatewayをコメントアウト
したらつながりました。
92 :
91 :2008/06/25(水) 23:20:07 ID:1Y7uNcAB
訂正 コメントアウト → コメント
93 :
login:Penguin :2008/06/25(水) 23:53:19 ID:y6Yf1YcO
heartbeat(ldirector) ipvsadmを使用してLVSの冗長化を図ろうとしているが「https(443)」で死活監視が出来ない。http(80)では無問題 /etc/ha.d/ldirectord.cf (port以外は全て同じhttpと同様な設定にしている) virtual=192.168.0.10:443 real=192.168.0.7:443 masq real=192.168.0.8:443 masq service=https request="index.html" receive="CHECK" scheduler=lblc #persistent=600 protocol=tcp # checktype=negotiate /etc/sysctl.conf /etc/ha.d/ha.cf /etc/ha.d/haresources /etc/ha.d/authkeys 上記、設置済み。 設定後 # ipvsadm -ln IP Virtual Server version 1.2.1 (size=4096) Prot LocalAddress:Port Scheduler Flags -> RemoteAddress:Port Forward Weight ActiveConn InActConn TCP 192.168.1.91:80 lblc -> 192.168.0.7:80 Route 1 0 0 -> 192.168.0.8:80 Route 1 0 0 TCP 192.168.1.91:443 lblc ↑443が起動しない /var/log/ha-logにもWARNINGは出ていない。
94 :
93 :2008/06/25(水) 23:54:23 ID:y6Yf1YcO
/etc/ha.d/ldirectord.cf service=none ←変更 /etc/init.d/heartbeat restart # ipvsadm -ln IP Virtual Server version 1.2.1 (size=4096) Prot LocalAddress:Port Scheduler Flags -> RemoteAddress:Port Forward Weight ActiveConn InActConn TCP 192.168.1.91:80 lblc -> 192.168.0.7:80 Route 1 0 0 -> 192.168.0.8:80 Route 1 0 0 TCP 192.168.1.91:443 lblc -> 192.168.0.7:443 Route 1 0 0 -> 192.168.0.8:443 Route 1 0 0 成功!?と思ったが・・・ 192.168.0.7:80 ⇒ /etc/init.d/httpd stop # ipvsadm -ln IP Virtual Server version 1.2.1 (size=4096) Prot LocalAddress:Port Scheduler Flags -> RemoteAddress:Port Forward Weight ActiveConn InActConn TCP 192.168.1.91:80 lblc -> 192.168.0.7:80 Route 1 0 0 -> 192.168.0.8:80 Route 1 0 0 TCP 192.168.1.91:443 lblc -> 192.168.0.7:443 Route 1 0 0 -> 192.168.0.8:443 Route 1 0 0 死活監視できない('A`)因みにiptablesは無効でSSL発行済み(KeepAliveは挫折orz) httpsでの冗長化って出来ないのかなぁ・・・
95 :
93 :2008/06/25(水) 23:59:25 ID:y6Yf1YcO
訂正 TCP 192.168.1.91:80 lblc ⇒ 192.168.0.10:80 TCP 192.168.1.91:443 lblc ⇒ 192.168.0.10:443
>>90 suしてからkillしたら死ぬんじゃないかな
>>96 書かなくても分かるかなと思いましたが、rootでkillしても死なないプロセスのことです。
よろしくお願いします。
>>97 そういうプロセスは親を殺すと制御が戻って死んでくれる事がある。
それでもダメな場合や、親がINITだったりするともはやどうしようも
ないのでshutdownするしかない。ってgentoo wikiに書いてあった。
で質問なんだっけ?
Linux初心者です。先日Ubuntu8.04をインストールしました。ウィンドウマネージャを軽くするため、xfce4を 入れました。($ sudo apt-get install xfce4) その後、再起動して、ログイン時にセッションをxfceにして 起動しましたが、なぜかオレンジ色の画面がでるだけで、いくらまっても使える状態になりませんでした。 Ctrl - Alt - BS でぬけてから、もう一度ログインするとうまくいきました。 しかし、また電源を入れ直してログインしようとすると同様にうまくいきません。これは有名な話なんですか? 参考サイトなどあれば教えてください。
何で fvwm を使わないんだ。
fvwmよりblackboxの方がカッコイイってば
blackboxよりopenboxだろ
>>100 ありがとうございます。blackbox入れました。
かっこいいし、すごく速いです。ちょっと上級者向けっぽいのでがんばって勉強します。
自宅鯖をたてました DDNSで勉強がてらやってます 鯖の電源を落としているときに送ったテストメールが、 電源を入れたときに、届きました。 これはどういうことなんですか?
E-mailはいくつもの(あるいはいくつかの)MTAに 中継されて届けられるということです
fedora8でviを使うときに色付き表示されないんですが どうしたら色付きになりますか?そもそもここに質問してもいい内容なんですかね?
Debian GNU/Linuxもデュアルブートで入れたら色つきのvi使えますけど、無理にすすめませんよん
>>107 fedora8なら普通にインスコすれば色付きに表示になるはずですよ。
~/.vimrc にsyntax off と書いてあれば色なしになります。
syntax on と書いてあれば、あるいは~/.vimrcがない場合は色付き
syntax off と書いてあれば色なし
>>108 の解決法はお勧めしません。
110 :
108 :2008/07/04(金) 06:18:06 ID:pLn0bUCk
ご回答ありがとうございます. .vimrcが無かったで新たに作って色々書いてみたのですが どうもうまく色がつきません. もう少し.vimrcについて勉強してみますね.
>>111 .vimrcとかいらん。
yum install vim-enhanced
vi->vimにシンボリックリンクやエイリアスがはられてないこともある。
なので
>>112 をインストールしても色つかないなら、vi ファイル名じゃなくてvim ファイル名で起動してみると良いかと。
hilighting や coloring でなく何故 syntax なのか未だ理解できない。 一体何処のどいつがこんな命名をしたのか、優しく答えてくれ。
そんなこと言うんだったら、璃樹夢とフランス革命に何の関係があるのかと
>>115 syntax = 構文 に色付けして強調する機能です。
FirewallってOSの機能なんですか?
yes かつ no
何だその優しくない答えは。
優しい俺が答えよう。 Firewallっていうのは、ルータ、プロキシサーバ、パケットフィルタ、コンテンツフィルタ、その他通信制限機能 を持つ、ハードウェアもしくはソフトウェアの総称。 これらの機能の一部はOSの機能として実装されているものもある。 つまりは漠然としすぎた総称で、具体的にどれについて話しているのかわからなくなる文系向けの言葉なので、 「そんな頭の悪い言葉を使うんじゃねぇよ、馬鹿!」ということ。
>>98 ちょっと間が空いてしまったのですが続けていいですか?
システムコールが途中になっているというのもいろいろあるわけですが、
例えばディスク上のファイルへのwrite()がハングしているとします。
ちゃんと終わるには、データがディスクに書き込まれることまでいって欲しいわけです。
でこういう場合にshutdownをかけて正常に終われるのかどうか不思議なんですけど
可能性として
a) killでなくshutdownの場合には、そういう書き込みはシカトして強制的に終わる?
b) killでなくshutdownの場合には、writeが正常完了できる状況がありうる?
等はあるんでしょうか?
a)の処理がOKなら、じゃあshutdownしなくてもkillを発行した時点でプロセス止めちゃって
いいじゃん、と思うのですが。
b)がもしありうるならどんな状況なんでしょう。ファイルが別のプロセスでロックされていて
それが解除された?
a)でもb)でもない場合はやはりshutdownですら完了できないわけで、
「shutdownしろというアドバイスでも駄目じゃん」ということになると思うのですが。
「shutdownしかない」というアドバイスを普通にするのですから大抵はshutdownできるん
でしょうねえ...
実際には何が起こるのかなあと。
すみません、sambaの質問はここでいいでしょうか? smb.confで map archive = No map hidden = yes にしたのですが、Linux上から実行権限をつけるとWindows側から見て隠しファイルになるのですが、 windows側から隠し属性を解除する事はできるのですが、一度解除するとWindows側からは 隠し属性が設定できません。これは仕様ですか? これを解決留守方法があったら教えていただけるとありがたいです。
124 :
login:Penguin :2008/07/11(金) 17:12:23 ID:7uC7jS60
LINUX超初心者です。PDFをすばやく参照したくで、bootplugで起動してHDD内の
PDFをPDFビューアで見ようと思ったのですが、購入してびっくり、HDDが見えません。
FAQを見ると、HDDにはアクセスしないようになっていますと書いてあって
商品仕様じゃしょうがないかとは思いましたが、それでもなんとかできる人がいなかと
思ってUPしてみました。
私なら何とかなるかもしれないが、Bootlogなんて知らないという人は体験版CDがあります
http://www.cramworks.com/prod/bootplug/demo.html ので、よろしくご検討をお願いします。
また、これはHDD起動にはできないのでしょうか??
やりたい事はただ、一つ、本をscanしてできたPDFを見るだけなのですが..
FedoraCore6のインストールにチャレンジしている初心者です。 一応インストールは出来たんですが ビデオカードのドライバが入れられずに困ってます。 ビデオカードはnVidiaのGeForce FX5200です。 リードミーの最低環境にspec-helperなるものが必要らしいのですが どこで手に入れれば良いのでしょうか?
>>126 友達から貰った本に付いてたもので・・・
>>127 ありがとうございます。
NVIDIA-x86-173.14.09-pkg1.runっというのは既に手に入れました。
ただ、それの実行時にFaildと出るので
調べた所最低必要環境にspec-helperなるものが必要らしいのですが、
探しても見当たらないんです・・・
>>125 どうでもいいけれど、FedoraCore6はサポート切れから2年近く経ってるから、よほどの理由が
なければ使うべきでない。
>>130 あ、友達は
自分がLinux機にする自分のマシンが古いから
FedoraCore6の本くれたのかもしれません。
ビデオ以外の環境は
M/B:BXMaster
CPU:Celeron815Mhz
Mem:768MB
HDD:120G
なので・・・
古くても最新の方が良いのでしょうか?
>>131 最新じゃなくてもかまわないが、最低限サポートが終わってないものでなければ危ない。
>>132 ありがとうございます。
最新のものにします。
「寧ろ」って漢字変換ができません。イラっとなります。
地図描くならGMTがいいよって言われたんですが、関連するスレが見つかりません 主にシェルでコマンド列挙していくだけみたいなんですが、流行っては無いんでしょうか?
>>135 結構マイナーかもしれず。たいがいコンパイルしてつかえ。
それほど難しくはない。
>>129 Failed以外にはどんなメッセージが?
138 :
login:Penguin :2008/07/12(土) 13:49:08 ID:OoC1XUIO
すいません。突然ですが質問があります。 bashのシェルスクリプトでuserがログインしてから ログアウトするまでにそのスクリプトを1回若しくは回数制限を かけることって出来ますか?
>>138 ユーザが使用できるCPU時間やオープン可能なファイル数に制限をかけることは
できるみたいだけど、シェルスクリプトに回数制限かけるとなったら、そういう
制御をするプログラムを書くしかないんじゃなかろうか。(ログインスクリプト
とそのスクリプト自体を工夫するとか、プロセスを監視するようなデーモンを
常駐させるとか...)
140 :
login:Penguin :2008/07/13(日) 01:38:48 ID:yJGuKAo9
diffの引数(FROMFILEとTOFILE)の意味するところがよくわかりません。 旧バージョンのファイル/ディレクトリに新バージョンの変更点を反映させたい場合、 FROMFILE=新しいファイル/ディレクトリ TOFILE=古いファイル/ディレクトリ と置いて、出力を patch -p0 に渡せばいいんでしょうか?
141 :
login:Penguin :2008/07/13(日) 02:27:27 ID:M9DTHgu7
winwsの共有フォルダーを見る方法がわかりません。 逆はsambaでできたんですが。 環境はvine linuxです
142 :
login:Penguin :2008/07/13(日) 03:07:01 ID:0owq87Fq
Linuxのsplitのように、ファイルを分割するためのコマンドは、MS-DOSには、存在しますか? ある意味、MS-DOSの質問かもしれませんが
移植版がどっかに落っこってます
Debian linuxにwindows2000からtelnetでログインしてviを使うと、 カーソル移動で文字化けしまともに使えません。 viをの文字コード設定を変えれば良いのでしょうか?
時代遅れのものばっか使ってるからじゃないの
telnetって…
148 :
login:Penguin :2008/07/14(月) 02:39:21 ID:yUvuIrgV
LinuxのCUIで動く、メッセンジャー(MSNとやり取りできるやつ)って無いでしか? 端末がしょぼいのでGUIを起動すると激しく重くて・・・ くだらん質問ですません。
w3mでlivedoorのgigamailer使うとか
>>140 なんかdiffの用途を間違ってる気がする
151 :
login:Penguin :2008/07/15(火) 11:49:57 ID:ha0R4AzI
Wineを使えば、Linux上でもWinnyが動作するって本当ですか?
Linux(Fedora)をハブ化したいのですが、どんな設定をすればよいのでしょうか?
>>151 動作する
ウイルスが動作するのも確認した
あきれた
もっともプロバイダがWinnyのTraffic監視してるので使えない場合もある
DLと同時にUPしてるから、刑務所行きたくない人は使っちゃダメ
はぶはぶ
LiveCD型のLinuxって何種類ありますか?
100を越えるよ
>>156 サンクス
あとKNOPPIX以外でUSBから起動できる
ディストリビューションってどんなのがありますか?
158 :
↑ :2008/07/15(火) 22:47:19 ID:qAKm0JDQ
それくらい自分でぐぐったら?
>>157 やろうと思えばディストリに関係なくUSBから起動させる事が出来るんだが
>>157 Slackwareの流儀に染まる心構えがあるならBackTrack3のUSBメモリ版が最高と
思う。
ただ日本語化は自力でする必要はあるし、全然文書とか無いので独力で頑張る
必要はあるケド・・・
>>157 wolvixとかDSLとかPCLinuxOSとかMandrivaとか・・・
>>122 そういうプロセスは終わらない
shutdown出来ない状況というのはカーネルが刺さった時だけ
だから、最終的にリセットか電源断で消えてなくなる
普通のというきあ一般的なWindowsって4GBまでしかメモリを認識しないじゃないですか。 Linuxはメモリ認識の制限などあるのでしょうか?
PAEカーネルってがあるのよねー。 ただ700Mbyteほどは無駄になるけど。 その抜け道もあるけど。 メモリがたくさんある人は64bitにすればいーし。 でも速いわけでもないしw 実際そんなにメモリ使うわけじゃないし。
167 :
login:Penguin :2008/07/16(水) 22:15:30 ID:1LIFjpSF
VMWARE Serverを動かして、そこにWindowsNTServerを何台か移行できないかなぁと思って調べているんです。 Windowsの上だと4GBなんで・・。
168 :
login:Penguin :2008/07/16(水) 22:28:48 ID:1LIFjpSF
169 :
LINUX初心者 :2008/07/17(木) 13:45:59 ID:D4UCbq1W
vmware workstation 6 で windows vista をホストにして linux の仮想PCを試しているが samba の設定で Fedora8 はうまくいったが Fedora9 は vista からのアクセスで 権限がない と拒否されるのはどうしてなんだろ? ちなみに共有ディレクトリは Fedora9 の側では 744 に設定している。 ユーザーとパスワードも vista と fedora9 で揃えてるし…
rootでログインしてshutdown -h nowすると勝手に電源が切れます。 suしてからshutdown -h nowするとsystem halted.の表示で止まって電源が切れません。 suからでも電源が切れるようにするにはどうしたらいいの?
171 :
LINUX初心者 :2008/07/17(木) 20:05:31 ID:D4UCbq1W
169 の件。解決しました。どうも。
172 :
login:Penguin :2008/07/17(木) 21:05:32 ID:f47TzmP5
LINUXでオナニーがしたいんです!! なにかイイおかずを教えてください!!! m(_)m
ネットワークブートで起動させるOSとかって企業とかで普通に使われてたりする?クノーピカチュとかではHTTP−FUSE KNOPPIXとかあるらしいけどWindowsOSではあるの?
2年ほど放置してあるDebianがあるので、apt-get upgradeしようと思っています。 しかし、更新されるパッケージのリストを見ると多すぎるので不安になっています。 大量のパッケージを一気に更新したら不具合が起きたとか経験がある人いますか?
177 :
login:Penguin :2008/07/18(金) 19:17:10 ID:lCNtKMrU
数100MBのx-window-system関係のファイルがDLされて さぞ良いグラフィック環境になるんだ^^と期待 さてrebootするとx-window-systemが立上りませんでした><
DLのファイルが100M以上のときは apt-get dist-upgrade -d でいったん/var/cache/apt/archives以下に.debファイルをDLしておいて apt-get dist-upgrade するようにしてる。レジームもできるし便利
179 :
login:Penguin :2008/07/18(金) 19:25:16 ID:VsopX7vh
Linuxってなんだ 本屋に行っても売ってないんだよ
180 :
176 :2008/07/18(金) 19:53:10 ID:snq+dEGu
>>177 X-Window関係は注意ってことですね。
>>178 そんな機能もあるんですね。試しに使ってみます。
>>179 売ってるだろ。
1995年(だったかな?)のUnix User誌からこのかたずっと。
SoftwareDesignサイコー
lsとかcdのコマンドのソースコードを読む方法ってありませんか?
185 :
login:Penguin :2008/07/20(日) 10:04:02 ID:KqKHJPoC
ここで質問するのは見当ちがいだなw あまり聞かれない質問をするより、認知哲学を文学部でやった方がいい 夏場だから専門書を少し読んだら眠くなって、早く忘れるよ あれっ俺何調べてたんだっけお?って言う?w
187 :
login:Penguin :2008/07/20(日) 12:01:10 ID:DCPr42fo
>>184 man chdir
man opendir
man readdir
ソースは訳ワカメな気がする
簡単なコマンドのソースを読むってのも いい勉強になるかもね。 cat とか tac とか。 一回も読んだ事ないけどw みなさんのおすすめわ? (と 振ってみる)
ubuntu8.04を使ってます。 どういう訳か分からないんですがいつのまにかログアウトボタンが使えなくなってました。 メニューのシステムの項目の終了メニューも無くなってます。 Ctrl+Alt+Deleteで終了はできるんですがこれは一体どうしたものでしょうか。
>>189 ubuntu-desktopパッケージが削除されていないかい?
191 :
login:Penguin :2008/07/20(日) 15:17:01 ID:PrsVNULk
LinuxをインストールしたマシンにWindowsなどの別のマシンから リモートで接続したいのですが、そのためにはLinuxのマシンの設定はどういう設定をすれば良いのでしょうか?
>>191 sshdをインストール。
debian系ディストリなら
apt-get install ssh
redhat系ディストリなら、たいてい最初からインストールされて起動している。
接続する側はターミナルエミュレータ&sshクライアントを使う。puttyとか。
193 :
login:Penguin :2008/07/20(日) 15:23:18 ID:PrsVNULk
>>192 ありがとうございます。
OSはCentOS5.2というのを使っています。
まだCentOSはインストールしたばかりなのですが、
この状態でもWindowsにsshクライアントを入れて接続できるか試してみます。
色々なパッケージをyumというツール?でインストールしているのですが yumは何と読むのでしょうか? ヤム?ユム?
195 :
189 :2008/07/20(日) 15:42:06 ID:xFTJ3bnt
>190 レスどうもです。 Synapticからubuntu-desktopを再インストールしてみたんですが状況は変わらないです。 システムの再インストールも視野に入れつつもう少しあれこれやってみます。
おかあさんじゃないんだから そこまで心配するなよw
いやー、たいして優しく答えるスレじゃないんだなあというかw 答えている方もわかってるんだかいないんだか...
200 :
お母さん :2008/07/20(日) 18:24:15 ID:dqntOjPV
>>194 日経Linux誌には「やむ」と書いてあったわよ。
でも、「りなっくす」という読み方を広めてしまった会社なので、真偽のほどは不明だぜ、ベイビー
>>194 ヤムでしょ。
yum yumと2回続けて「ヤムヤム」って言うと幼女とかが使ういわゆる幼児語で、
「おいちい!おいちい!」美味しいっていう意味。
ワイユーエムでいいだろがw
うちの研究室ではワイユーエム派とユム派に分かれてるな。
おパンツと、ubuntuをちょっと訛って発音しています。
このスレなんかいやらしいタイトルですね
それはおまいが欲求不満なだけ
そうですか? 年上の綺麗なお姉さんがチラついてしょうがないです
はてなに書いた内容で申し訳ないのですが、困っています。 お知恵を貸してください。 -- 今はLinux(CentOS)上でAWstatsを使っているのですが、もうちょっと機能が欲しくなりました。 具体的には、時間帯とアクセスURLでクロス集計された表が出力されてくれると助かるのです。 たとえば、ある日付の、1:00〜2:00のhoge/hoge.htmlにアクセスされた数が一目で分かる…という風に。 HTMLにJavaScriptやWebBugを埋め込むタイプでなく、あくまでログを解析するソフトでお願いします。 無償が望ましいですが、有償でも比較的安価なものなら構いません。
Fedora9 ですが、updateができません 画面右上に警告のでる類のシステムupdateですが、 Update Systemの画面からUpdate Systemボタンをクリックしても 動作が途中でとまってしまっているようです 更新だけは拾ってきます 19 security updates 126 bug fix updates 15 enhancement updates と、ずいぶんたまってしまっているようです。 実際にアップデートを実行するにはどうしたらできますか?
ただのユーザから実行しなおしたらできました・・。 失礼しました。
ubuntuの8.04を使用しています. 英語キーボードを使用しているのですが,uxterm上で一部のキーが挙動不審です. たとえばAltキーがMetaキーとして機能してくれません. Alt+x Alt+nなどとタイプすると奇妙な文字がタイプされてしまいます. emacs -nwで使ってるため,Metaキーが使えず非常に不便です... キーマップが変になっているのだと思って,.bashrcに setxkbmap -model pc -layout us と追加しても一向に直りません. xevでAltキーが押されたときのキーコードを調べると64と表示されたので .Xmodmapに keycode 64 = Alt_L Meta_Lなどと追加してみたのですが,意味がありませんでした. なおこの症状はgnome-terminalでも起こります. どなたか、お知恵をお貸しください.
>英語キーボード ja106しか扱ってないから何だけど、 sudo dpkg-reconfigure -a で、キーボードの設定できると思う
216 :
214 :2008/07/26(土) 12:06:45 ID:fg2gGAJj
>>215 dpkg-reconfigure -a
でキーボードを104キーに変更しましたが,直りませんでした...
>>203 どこの研究室?
ユムは無いような気がするが
219 :
218 :2008/07/26(土) 20:01:24 ID:lZhk3WR6
220 :
login:Penguin :2008/07/27(日) 00:14:26 ID:pTYmOs+5
Linux用のソフトを開発するにはどうすればいいんですか?
>>220 どんなソフトを開発するか決めて,開発環境をそろえて実際に書いてみたらいい.
さらに公開すれば言うことなし.
とりあえずlinuxが動いてる環境があればいいんじゃないかな.
その質問をする貴方は開発に向いていません。
223 :
login:Penguin :2008/07/27(日) 00:28:59 ID:pTYmOs+5
VineLinuxをWinの仮想ソフトで入れました VC++のようなものはあるんですか?それともWin上で作ってから運べるんですか? WINAPIの変わりはLinuxではなんて奴ですか?
>VC++のようなものはあるんですか? eclipseなんかは有名だね 取りあえずemacs, make, gcc, vimあたりのキーワードでググること >それともWin上で作ってから運べるんですか? クロスコンパイルとかすりゃいけるかもね >WINAPIの変わりはLinuxではなんて奴ですか? Linuxシステムコール
225 :
login:Penguin :2008/07/27(日) 01:12:14 ID:pTYmOs+5
ありがとうございます。調べていけそうです。 あと、画面の解像度をあげたいんですが、ハードウェアのモニタータイプの設定を簡単にするメニューはVineにないですか?
このレベルの人はpythonから始めるといいんじゃないかな
python(笑)
Ubuntu 7.10において、BraseroでisoからCD-Rを焼きました。仮にこのisoをa.isoとします。 焼き直後に一貫性のチェックをしたら、ファイルのいくつかが壊れていると表示されました。 その後、ターミナルからdd if=/dev/scd0 of=/tmp/out.isoとし md5sum /tmp/out.isoとしたら、a.isoと/tmp/out.isoのmd5sumの結果が一致しました。 これは、実際には焼きが成功していると考えていいのでしょうか?
心配なら焼きなおせばいいのに CDサイズのファイルのmd5チェックなんてISDN時代 今時エラーなんてほとんど心配イランイラン
Braseroだったかなぁ。 俺も焼いたら、必ず最後99%のところでエラーが出る。 絶対ソフトのバグ。 まあ、いつものことだから声を大にして言うけどさ。 LinuxのGUIは細かいところのつくりが雑。
ブルセラは編集>プラグインから プラグインを全部外したらエラーでなくなる。 そのあと、チェックしてもちゃんと焼けてる。
Ubuntu 使ってないから分からないけど k3b 使ってみたら? 焼きでヘタこいた事一度もないけど。 dd の方が簡単・確実でいいだろうけどね。
K3b使えばいいのに。
k3b安心だよな。 kde関係が色々入るけど・・・。
235 :
228 :2008/07/29(火) 00:09:50 ID:vSrwBW8b
皆様どうもです やっぱBraseroがおかしいのですね。 k3bというのにしてみます。 (KDEは見てみたら、自分の環境では他のソフトのせいかすでに入っているようです) ありがとうございました。
236 :
login:Penguin :2008/07/29(火) 01:19:13 ID:BPGAmWr5
くだらない質問スレとマルチです
こちらの方が優しそうだったので
CentOS5.2ってのを入れたい
落としてきたisoは6個ともハッシュチェックOK
かんべでCDに焼いたら容量は埋まってるけどエクスプローラーで中身をみたら44バイトのcdaしか無い
試しに現在Win98SEが入ってるノートPCでBIOS設定してCDからBOOTするようにしたけら、読みには行くけど読み込んでくれない
PCはHITACHIのPRIUS、202T45P
http://prius.hitachi.co.jp/prius/pc/2000may/spec20p.htm ドライブのせいで焼きに失敗ってだけなら4.xインストールCD付属の本を買ったら解決するんだろうけど
ノートのハードに問題があるんなら諦めるしかないわけで
助けてくだしあ><
>>236 エクスプローラーでCD覗いた時に6枚とも44バイトなの?
ドライブとメディアの相性ってこともあるけど、2台の異なるPCでチェックしてどちらも読めないってことならまずもって焼き損じかな。
普通は、書き込みに成功していれば書き込んだドライブなら大抵読み込みも出来るハズだけど。
新しいPCにCentOS5.2をインストールしてファイルサーバーを作ったのですが 時々ネットワークに接続できなくなる現象に悩まされていて困っています。 sambaで共有設定をしています。 完全ローカルネットワークなので、セキュリティはできるかぎりなしの状態で試しています。 マザーはBiostar GF7050V-M7 NICはIntel PWLA8391GTです。 検索してみるとMBもNICも安定動作に定評があるようなのですが、 あるいはどこかOSまたはsambaの設定がおかしいのか、よく分かりません。 いろいろ試して、接続できなくなった状態からの復旧は # ifdown eth0 # ifup eth0 で復旧できることが分かりました。 これはNIC事体が落ちている(動作が不安定と言うことなのでしょうか?) 現在、別のPC(VINE Linux)のNICと入れ替えて様子を見ています。
239 :
238 :2008/07/29(火) 14:13:38 ID:xHyauNcv
238です、他のPC(Vine)で半日使ってみてエラーが出なかったので、CentOS機に戻してみました。 しばらく使っていると待機画面に以下のようなエラーが表示されています。 e1000: eth0: e1000_clean_tx_irq: Detected Tx Unit Hang Tx Queue <0> TDH <78> TDT <78> next_to_use <78> next_to_clean <8a> buffer_info[next_to_clean] time_stamp <53d896> next_to_watch <8a> jiffies <53e5ce> next_to_watch.status <36> 原因はなんなのでしょうか・・・ MBとの相性なのか、OSとの相性なのか、NICの故障なのか・・・ どなたか何かわかる方お願いします。
>>239 > MBとの相性なのか、OSとの相性なのか、NICの故障なのか・・・
キミとMBとの相性か、キミとOSとの相性です。あきらめましょう。
241 :
login:Penguin :2008/07/29(火) 22:55:19 ID:BPGAmWr5
>>237 データ容量を示す円グラフは全部600MB以上なんだけど、中身を見るとその44バイトのcdaファイルしか無い
トレイに入れると1分ぐらい読み込みした後でCDプレイヤーが立ち上がる
今日も1枚目だけ8倍速で焼いてみたけど駄目でした><
>>241 とりあえず他のCDライティングソフトも試してみたらどうよ。
WindowsではNeroが鉄板だと思うが。
243 :
login:Penguin :2008/07/30(水) 02:43:48 ID:g7q14f6k
GRUBの起動優先順位 1.openSUSE 2.WinXP のデュアルブートで使っているのですが、 SUSEを使っていてWinを起動する必要があるときに、 再起動時に起動するOSを指定して再起動する方法はないでしょうか。
再起動する時にOSを選択できるようなツールを作って、 内部でmenu.lstのdefault行を書き換えればいいんじゃないかな!かな!
GRUBのsavedefaultってどこに記録してるんだろうね それを探し出していぢくればいいんじゃね
あれって確か/boot/grub/defaultらへんに保存してるだけだった気がする
247 :
login:Penguin :2008/07/30(水) 21:28:38 ID:cd9uV99H
Red Hat Enterprise Linux 4.6を使用しています。 シャットダウンのrcスクリプトについて教えてください。 /etc/rc.d/init.d 配下にスクリプトを作成し、/etc/rc0.d 配下に K○○hogeというリンクを作成したのですが、shutdown -h 実行時に スクリプトが実行されていません。 同じようにS○○hogeを作成すると起動時には実行されています。 rcディレクトリ配下にKで始まるスクリプトを作成するだけではダメなのでしょうか? chkconfig コマンドを使用しても同じです。
>>243 フロッピーからの起動が可能なら grub のフロッピーを作るといいと思う。
必要な時にフロッピーを入れて再起動すればいい。
grub じゃなくてもいい。
mkfs.vfat -n GRUB /dev/fd0
(mkfs.vfat にしておけば、Win でも フロッピーの中身をいじれる。)
mkdir -p /mnt/floppy
mount /dev/fd0 /mnt/floppy
mkdir -p /mnt/floppy/boot/grub
cd /boot/grub
cp stage1 stage2 fat_stage1_5 menu.lst /mnt/floppy/boot/grub
適当なエディターで /mnt/floppy/boot/grub/menu.lst を Win が起動するように書き換える。
cd
grub
root (fd0)
setup (fd0)
quit
umount /dev/fd0
完成。
250 :
login:Penguin :2008/07/31(木) 09:43:36 ID:WxRX6LDp
ART-Linuxの開発環境をつくろうと思ってるのですが、 USBから起動できる gnomeを採用している nfsマウントが使える 有線LANのドライバが認識できる gccが使える この辺をクリアできるディストリでおすすめはありませんか? ubuntu8.04を試してみたのですがどうもUSB起動では安定しないのでほかを入れてみようと思うのです。 USBの容量は4Gで、無名メーカー製です
Fedora8の質問です。 アプリケーション→「ソフトウェアの追加と削除」を実行すると、 実行出来ません。ネットワークに繋がっていない可能性があります。と表示され、 ソフトウェアの追加と削除を使う事が出来ません。 [ADSLモデム] | [ハブ]−メインPC(WinXP。ネットに接続中。下のPCを起動中でも起動してます。) サーバーPC(Fedora8が入ってるのはこのPC) 回線はこのように繋がっていて、フレッツADSLの40Mです。 ネットワークの設定は、 システム>管理>ネットワークの、新規デバイスタイプの追加で、 イーサネット接続を選択し、 本に指示されている通り、その本に書かれている 固定IPアドレス・サブネットマスク・ゲートウェイアドレスを入れて設定し終わりました。 GONOME端末でPingをうちこむと、64 bytes from....と応答がきます。 ここまで、参考にしている本の「Fedora8で作る最強の自宅サーバー」に 書かれている通りの手順なのですが、 このネットワークの設定では、やっぱりインターネットに接続なんて出来ませんよね? プロバイダーに指示されている接続用ID名やパスワードすらいれてないので…。 アホな質問なのかもしれませんが、 本にはその事について何も記載が無いので質問させていただきました。 よろしくお願いします。
>本に指示されている通り、その本に書かれている >固定IPアドレス・サブネットマスク・ゲートウェイアドレスを入れて設定し終わりました。 ADSL モデムがルータ/NAT 機能を持っているなら、DHCP にすればよいのでは。 ルータ機能が無いなら、そもそも2台下にぶらさげるのが無理じゃないかと。
>>254 pwdが『present ... working directory』の略だと思ってましたけど何か?
254 :
136 :2008/08/02(土) 02:02:53 ID:vNHVJWr8
>>135 すまん。
GMTだが、Fedora8のリポに知らんうちに普通に入っていて
インスコしたらそのまま使えた。
去年はFedora7のリボにはなかったような
気がするので徐々に流行ってきているのかもしれん。
ひょっとしたら主要トリにはあるかもしれんよ。
255 :
login:Penguin :2008/08/04(月) 12:02:08 ID:XZWGu2ay
Fedora9をインストールしたいのですが、グラフィカルモードで「入力がサポートされていない」と 表示されてインストール出来ないため、テキストモードでインストールを始めたのですが、 キーボード設定後に以下のような警告が出ます。 Warning ! /dev/sdc contains GPT signatures, indicating that it has a GPT table. However, it does not have a valid fake msdos partition table, as it should. Perhaps it was corrupted -- possibly by a program that doesn't understand GPT table, and are now using an msdos partition table. Is this a GPT partition table? Yes No ← 選択肢 Noを選択するとエラー発生してフリーズ。 Yesを選択すると、 The partition table on device sdc was unreadable. To create new partitions it must be initialized, causing the loss of ALL DATA on this drive. This operation will override any previous installation choices about which drives to ignore. Would you like to initialize this drive, erasing ALL DATA? が表示されます。 どうしたらいいでしょうか?
つ エキサイト翻訳
257 :
login:Penguin :2008/08/04(月) 14:01:01 ID:XZWGu2ay
わかんないときはyesで答えましょう。 とりあえず何かが進みます。
>>257 このハードディスクドライブのデータを全部消して
初期化してもよろしいでしょうか。ご主人様。
linux導入してみたいんですが本屋の本の付録が「DVD」ばっかりです。 自分のPCはCDしか再生できないんですが、これってやっぱりアウトですか?
>>260 ディストリビューションによってはCD版をダウンロードものもあるけど、雑誌の付録ではCDはないかも
YOU、DVDドライブ買っちゃえYO!
安易にDVDドライブ勧めるなよ ノートユーザーかもしれないし時代はBlueRayなんじゃないの
>>261 確かに買っちゃえば早いですが・・・
くそー、昔のPCでもサクサク動くのがlinuxの売りの一つだって聞いたのに、
DVD普通に使用なんてここ数年のPC前提じゃないか!(泣
>>263 CD-RドライブがあるならCD版探してダウンロードすればいい
それさえないならフロッピーイメージだってあるだろ
>>264 そうですね・・・
初心者なんで本を参考にしながら確実にやりたかったんですが、
CD版ダウンロード試みてみます。うまくやれるといいな
>>263 付属でもnetinstがCDでついてるものもあるからそれ使うとかは?
>>265 とりあえずいろんな方法がある
やる気さえあればきっとなんとかなるからがんがれ!
いざとなればまたここで聞けばいいw
>>262 数年でBDはDVDに駆逐されると思う。
>>263 それ、半分嘘だからね。
昔のパソコンでも、サクサク動くようにすることができる。
普通に本屋さんで売ってるようなヤツになると、結構スペックが必要。
(ヘドラとかデブアンとか、最近だとウンブツとか)
Linux 軽量 ディストリビューション
でググってみてね。
270 :
login:Penguin :2008/08/04(月) 21:09:19 ID:Zob6JMIr
>>259 やっぱりそういう意味ですか…
既に用意したパーティションにインストールすることって出来ないんですか?
271 :
login:Penguin :2008/08/04(月) 21:34:00 ID:FRXsjPxr
Windowsと操作性がまったく同じでWindowsのソフトのほとんどが動作するLinuxをください Microsoftから訴えられそうなくらいそっくりなやつを頼みます
もうちょっと待ってくれ、作ってやるから。 1ユーザで20万円な。
wineでDirectXのインストールに失敗するんですが解決方法教えてください
>>263 > 昔のPCでもサクサク動くのがlinuxの売り
都市伝説です。Linuxは魔法じゃありません。
>>272 それって今巷で騒がれてる Niwgyc ってやつか??
>> 昔のPCでもサクサク動くのがlinuxの売り >都市伝説です。Linuxは魔法じゃありません。 うーん、その都市伝説もまた、Linux=fedoraとか、Linux=gnome などと信じている人の思い込みなんじゃないかな。
277 :
274 :2008/08/05(火) 11:43:15 ID:M0NoqIo+
ルネッサンス〜
チン(グラスを当てる音。銀食器は当てずに当てるふり)
>>277 基本的にコマンドラインな、サクサク動くlinuxって言う評判はな
OOoはアキラメてくださいな。これ↓でワープロ(日本語入力)バッチリ
emacs21
jvim-canna
DVD(mpeg2)はアキラメてくださいな。これ↓で動画鑑賞はなんとかなるだろ
divx(mpeg4)
>>277 Xを使わないなら古くてもサクサクは本当
静的HTMLなら大丈夫だがflashはあきらめろ
>>280-281 そうですよね、そうなりますよね。わかります。
〜たら、〜れば、〜は諦めて、〜ならば・・・・w
タラレバ、タラレバ、で言い訳だらけデスが、
結局いろいろ制約だらけで
「普通には使い物にならない」ということですね。
というわけで、
「昔のPCでもサクサク動くのがlinux」=都市伝説あるいは嘘
確定ということでよろしいですねw?
まぁ、一緒の固定観念の類なのでしょう。
ソフトはハード性能は越えられません、これが真実でです。
これからそういう魔法じみたバカを言い出すジジイがいたら
ニヤニヤしてやりましょうね。
釣りはよそでやってくれんかね
X抜いてw3mだのemacsだのtexを持ち出し、最後に「鯖では〜、鯖では〜」を連呼する「普通」ですか? まぁその人にとっての「普通」なのでしょうが、人に言うのは止めたほうがいいですよ。 変わり者、偏った者ほど自分を「普通」だと思っているものです。 たしかに「普通」にもいろいろありますね。
昔だってXは動いてたんだが?10年前にもX動かしていた記憶があるが。texやemacsにあんまりハード面 は関係ないしね。何の事を言っているのかわからん。
古いパソコン・・・ベンチマーク好きな自作な奴にとって、デュアルコア以下はポンコツ サクサク動く、もっさり・・・主観、XP vs VISTAの信者が泥仕合 定義が曖昧なんだよな。 274は2001年に買ったノートパソコンって言ってるけど、それだけじゃ分からないよなあ。 10年前だってXは動いてた、その当時そこそこの性能のものでね。pentiumとかね。 その当時、すでに古いといわれてたパソコンでは使い物にならなかった。 10年前の486とかねw 古いパソコンを有効利用とか、10年位前の雑誌や書籍を買って騙された奴が多い。 GUIではWindowsに引き離されてた。 インスコして鯖を構築して、さあどうしよう。って奴多いのじゃないかなあ。 専用線も流行って、無防備な個人鯖もゴロゴロしてたなあ。
>オープンオフィス(OOo)が使いたいです。 >ことさら重いタスクではありませんよね。 いや、ことさら重いんじゃないか。
emacs21とjvim-cannaでテキスト作成 gimpでjpeg画像作成 OOoで仕上げ
292 :
274 :2008/08/06(水) 02:48:49 ID:MrWK8qGv
>>289 > 274は2001年に買ったノートパソコンって言ってるけど、それだけじゃ分からないよなあ。
>>287 がちゃんと調べてくれたようですが、実はDVDなしの2001年発売ノートモデルって
彼が示してくれたハード基準(私はかなり同意できます)で、だいたいハード的にギリギリアウトなんですね。
そういう線を選んで書いてみました。それ以下のPCではGIMPやOOoも相当きついんじゃないかな。
実は、私もPenIII、1Ghz、512MB、メモリ共有VRAMのノートでも、Linuxを使っています。
実際、少々もっさりして快適ではありませんね。とてもサクサクなんて言えない。
だからこれより落ちるスペックのPCで「工夫すればサクサクだよ」なんて話は嘘っぱちにしか聞こえません。
だってそういう人たちのいう工夫とは、結局、「パソコンは鯖専用機にするか、そもそも
テキスト編集しかしません」というのを言い換えているだけなんですよ、大概。
だってそれなら当たり前なんですよ、鯖なんか10年前のPCで動いてたし
テキスト編集なんて20年前のワープロ専用機だってサクサクできるわけですよ。
そういう前時代的に使い方を前提にして、「Linuxなら昔のPCでもサクサク」なんて言うのは、
知らない人が聞いたら、どうしたって詐欺だと思うでしょう。
だいたいパソコンでソフトが「動く(起動する)」のと「使えるの」は違うと思うんですね。
293 :
login:Penguin :2008/08/06(水) 04:10:25 ID:B9v9Iv5x
夏だね〜
すみません、i845チップセットのPCにLinuxを入れようとしているのですが Xが起動できません。何種類かのディストリを入れて試してみましたが、全て GUIが使えず、CUIだけの起動になってしまいます。 ググっても845でXが起動できないことがあるらしいということは分かったのですが 対策が分かりません。どうしたら使えるようになるか、どなたかヒントを頂けないでしょうか?
>>294 KnoppixのV.3.7-3.9のどれかで出ると思うよ
296 :
294 :2008/08/06(水) 12:46:09 ID:zysBciMW
手元にあったKnoppixV5.11で試してみたところ、GUIで起動できました。(800x600サイズだけど) これまで試したのは、 Ubuntu server => 当然CUIでインストール・起動OK Ubuntu Desktop 8.04 => 画面ブラックアウトで起動・インストール不能 CentOS5.2 => CUIでインストール・起動完了、X起動不能 VINE => CUIでインストール・起動完了、X起動不能 現在PCLOSでGUI起動完了(800x600サイズだけど) 何が原因なんでしょうか? VINEの時のエラーログには下記のような感じで出てました (EE) Problem parsing the config file (EE) Error parsing the config file Fatal server error: no screens found (WW) xf86CloseConsole: VT_GETSTATE failed: Bad file descriptor (WW) xf86CloseConsole: KDSETMODE failed: Bad file descriptor (WW) xf86CloseConsole: VT_GETMODE failed: Bad file descriptor
memの搭載量くらいは書こうよ。
>>297 あども
メインメモリーは512MBです
だめだ・・・ i845ではLinuxのGUIをまとも動かすのは無理ってことでFAでしょうか。
訂正↓ 自分のスキルでは
>>299 SUSEやMandrakeってハードの認識がわりと優秀な印象があるけど、
試しに使ってみたら?
それと、モニタの対応周波数をググって調べ、xorg.confを自分で修正
するとうまくいく場合もあるね。
>>301 Mandrakeじゃない、Mandrivaだったwww
暑さのあまりボケとるわ (´+ω+;)
Xconfiguratorで設定を試みた結果のエラーメッセージ これはどういう意味なんでそうか? No valid video modes were autodetected at 8, 16, or 24 bits per pixel
>>301 あ、ども
SuSE・Mandrakeは試してなかったす
やってみるス
>>301 あ、対応周波数は、一番最初に試して見たス
>>305 手元にi845の機械があったので
たまたま手元に残ってたFedora7のLiveCDを起動してみた。
(インストールはカンベンな。インスコで使われるドライバは
同じだからインスコ&起動の可能性の検証にはなるはず)
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0231.png 普通にGUIで起動できて普通に使えるんだが?ネットもつながるし。
よっぽど古いトリじゃなければカーネルでちゃんと
認識されるようだからi845でもOKみたいだよ。
チップセットよりビデオじゃないの?
メッセージもそれっぽいし。
ちなみにこっちはi845/Pen4 2.6M / 512MB / FX5200だよ。
おおすごい OpenSuSEのLiveCD試してみたけど ちゃんとGUIが起動した、XGAで! ・・・使い方がわからん とりあえず、日本語化したい...
Xorg.confのparseエラーってちゃんとlogに残ってるんだがwwww /etx/X11/xorg.conf で設定確認してみそ。というよりxorg.confさらした方が早いんじゃねw
>>308 i845GVなら現行のカーネルでは
intelのドライバで普通に対応しているし大概自動認識されるよ。
LiveCDで起動できるトリからそのままインスコしちまえ。
大概FedoraでもOpenSUSEでも後から日本語化する手段があるから。
それぞれの本家のWebで解説されていると思うよ。
教えてください。 knoppixをダウンロード、ISOでCDに焼いて起動しようとしたんですがエラーみたいなこと言われます。 途中まで緑、青、赤で「OKです認識しました」みたいな英語が表示された後、 灰色で「WARNING: Error inserting padlock_aes(/lib/modules/数字/kernel/drivers/crypto/padlock-aes.ko) NO such device」 と表示されます。 その後しばらくいろいろ試してみていると ----------------------------ーーーーーーーーー (英語)設定をしてください。(←分からないので適当に想像した訳) (英語)このセッションの後、自動的にシャットダウンします。 ---------------------------------------- root!tty1:/# ng AGP modules...root!tty1:/# と出てなんか入力を求められてるみたいなんですが・・・ 対処方法をお願いしますm(__)m
>>310 GUIが起動できるトリもあるわけだから、ハード的な問題ではないってことですよね
とりあえず、SuSEをしばらくいじってみます
>>309 エラーログ見ても良く分からないんですよね・・・
ログからEEとWWだけ拾ってみると、これだけ
(WW) I810(0): Extended BIOS function 0x5f11 not supported.
(WW) I810(0): Bad V_BIOS checksum
(EE) I810(0): No Video BIOS modes for chosen depth.
(EE) Screen(s) found, but none have a usable configuration.
Fatal server error:
no screens found
>>311 そういうふうに起動しないときはね、旧版でやってみ
Knoppix3.7, Knoppix3.8, Knoppix3.9どれかで起動すると思うぞ
fedoraとUbuntuの違いを教えて・・
>>315 とんこつラーメンと味噌ラーメンの違いみたいなもん。
>>315 セブンイレブンとローソンの違いを教わるより、どっちも入ってみる方がわかりいい
>>319 ubuntuか・・・
以前入れたとき未翻訳部分が多かった気がする・・
ferdoraは未翻訳とかないかな?
>>309 xorg.confさらします
# XFree86 4 configuration created by pyxf86config
Section "ServerLayout"
Identifier "Default Layout"
Screen 0 "Screen0" 0 0
InputDevice "Mouse0" "CorePointer"
InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard"
EndSection
Section "Files"
# RgbPath is the location of the RGB database. Note, this is the name of the
# file minus the extension (like ".txt" or ".db"). There is normally
# no need to change the default.
# Multiple FontPath entries are allowed (they are concatenated together)
# By default, Red Hat 6.0 and later now use a font server independent of
# the X server to render fonts.
RgbPath "/usr/X11R6/lib/X11/rgb"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TTF"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/japanese:unscaled"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc:unscaled"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Type1/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Speedo/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi:unscaled"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi:unscaled"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/cyrillic:unscaled"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi" FontPath "unix/:7100" EndSection Section "Module" Load "dbe" Load "extmod" Load "glx" Load "v4l" Load "record" Load "freetype" Load "type1" Load "dri" EndSection Section "InputDevice" # Specify which keyboard LEDs can be user-controlled (eg, with xset(1)) # Option "Xleds" "1 2 3" # To disable the XKEYBOARD extension, uncomment XkbDisable. # Option "XkbDisable" # To customise the XKB settings to suit your keyboard, modify the # lines below (which are the defaults). For example, for a non-U.S. # keyboard, you will probably want to use: # Option "XkbModel" "pc102" # If you have a US Microsoft Natural keyboard, you can use: # Option "XkbModel" "microsoft" # # Then to change the language, change the Layout setting. # For example, a german layout can be obtained with:
# Option "XkbLayout" "de" # or: # Option "XkbLayout" "de" # Option "XkbVariant" "nodeadkeys" # # If you'd like to switch the positions of your capslock and # control keys, use: # Option "XkbOptions" "ctrl:swapcaps" # Or if you just want both to be control, use: # Option "XkbOptions" "ctrl:nocaps" # Identifier "Keyboard0" Driver "kbd" Option "XkbModel" "jp106" Option "XkbLayout" "jp" EndSection Section "InputDevice" Identifier "Mouse0" Driver "mouse" Option "Protocol" "IMPS/2" Option "Device" "/dev/input/mice" Option "ZAxisMapping" "4 5" Option "Emulate3Buttons" "yes" EndSection Section "Monitor" Identifier "Monitor0" VendorName "Monitor Vendor" ModelName "LCD Panel 1024x768" ### Comment all HorizSync and VertSync values to use DDC:
HorizSync 48.4 - 60.0 VertRefresh 60.0 - 75.0 Option "dpms" EndSection Section "Device" Identifier "Videocard0" Driver "i810" VendorName "Videocard vendor" BoardName "Intel 845" Option "DDC" "off" EndSection Section "Screen" Identifier "Screen0" Device "Videocard0" Monitor "Monitor0" DefaultDepth 16 SubSection "Display" Viewport 0 0 Depth 16 Modes "1024x768" "800x600" EndSubSection EndSection Section "DRI" Group 0 Mode 0666 EndSection 以上です
325 :
login:Penguin :2008/08/07(木) 15:36:13 ID:pJVdZ8KY
32bit CPUだけど8GBまでメモリを刺せるマザボがあって、 そいつに8GBのメモリを刺して、BIOSから確かに8GB認識できてる状態が前提で、 Linuxって8GBのメモリを認識できますか?
PAEじゃまいか。 PXEってlan bootとかだったような・・・
firefoxからaspxなるファイルを再生したいんですが mplayerで開いても失敗するんですがどうすればいいのでしょうか?
>>329 aspxはいわゆるサーバサイドスクリプトなので、それは単に「サーバで実行した
結果である」ことを示しているだけ。なんのファイルなのかはシェルから
fileコマンドを使って判別すれ。
332 :
331 :2008/08/07(木) 21:41:21 ID:6Mykg4W+
333 :
331 :2008/08/07(木) 21:43:40 ID:6Mykg4W+
はあ、-playlit なんてオプションがあったんだ。 おらあ、.asxからURLを拾ってmplayerに渡すスクリプトを自前で書いてたよ。 徒労だったのか。。。 何で早く教えないんだ、すっとこどっこいめ。
wineの使い道ならTVants動かして mplayer にmms://localhostオプションで渡して大リーグ見てるんだが、、、 保存する場合は>でファイル.拡張子でOKのはず
すまん保存する場合は-dumpfileオプションかな?man見てみるわ
mplayer -playlist URL -dumpstream -dumpfile ファイル名.拡張子 でOKだったわ。まず普通に-plylist URLで再生すれば種類わかるからこれで楽に保存できるんじゃね?
>>331-333 片端からxorg.confを試してみたけど、全滅
(日本語のページは既に見て試してたけどもう一度)
今はFedoraで試してみようとDL中...
342 :
341 :2008/08/08(金) 17:19:07 ID:aO9FVUgB
ぐゎびぃん Fodera9でもX起動できず・・・orz cuiで使うんだったらvineでもいいわ それにしてもインスコ時間かかるんすね、fedora
これでGUIがまともに使えたのはSuSE11だけ 上のほうでどなたかがfedoraで起動できたって言ってたから期待したんだけど これはもうチップセットの問題じゃないのかなぁ・・・
>>343 メモリ割り当ていくらぐらい?成功例では65536=64MBだっけ。
昔MatroxのG400使ってたときはX.confにそれぞれの解像度時のモードライン、周波数を列挙して使ってたおぼえがある。
だからモードライン調べてxorg.confに書いてサーバに渡してやれば解決できそうなんだけど。
345 :
344 :2008/08/08(金) 20:24:30 ID:BIf9P8yW
モニターの >>HorizSync 48.4 - 60.0 なんかこれが変に見えるんだけど。1024x768なら60hzって越えてしまわない?
348 :
306 :2008/08/08(金) 23:06:10 ID:2xaVItGZ
>>343 だからチップセットのせいじゃないってば、ビデオのせい。
http://linux.die.net/man/4/i810 i810はインテルの統合グラフィックスチップセットのためのXorgドライバーです。(略)
Supported Hardware
i810はi810、i810-DC100、i810e、i815、i830M、【845G】、852GM、855GM、
865G、915G、915GM、945G、945GM、965G、965Q、および946GZチップセットをサポートします。
次のためしてみろ
1.BIOSでVRAMの設定があったら、64M-128Mに上げてみる。
2.xorg.confの次の行追加
VendorName "Videocard vendor"
BoardName "Intel 845"
VideoRam 65536 ←この行追加、65536=64MB (131072=128MBでもよい)
LinuxのバージョンアップってWinより簡単? Winって結局再インストールしてソフトもデータも設定も入れなおしだけど Linuxもそのぐらいめんどくさいの? Gentooは一回入れれば全自動らしいけどUbuntuはめんどう?
その辺はディストリビューションによる。 ubuntu は dist-upgrade を保証するテストをしてないんじゃなかったっけかな?
ありがとうございます最近書籍が豊富でUbuntuなら始めやすいかなと思っていたもので
352 :
343 :2008/08/10(日) 11:31:53 ID:JoUeJmpy
東芝EQUIUMS5060でXが起動できないで悩んでた343です
レス下さったみなさまありがとうございました
>>345 モニターの取説にある数値を指定してるのですが。
変えてもダメでした。
>>348 >>VideoRam 65536 ←この行追加、65536=64MB (131072=128MBでもよい)
やってみましたが、ダメでした
ここで同じ症状で悩んでる人発見↓
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1173224562/149 なんかVISTAも動かないみたいな事書いてあるし、i845というより、特定機種の
ハード的な問題ぽいですね。
(BIOSにVRAM設定する項目すらないし)
そろそろあきらめます...orz
Knoppix3.7, Knoppix3.8と Knoppix3.9のどれかでxが起動できるかもしんない
あとWolvix,puppy,wattOSあたりで行けるかもしれない。
>>352 >>東芝EQUIUMS5060
そういう情報は一番先に書くべき
そう思ったなら、一番先に指摘してあげればいいのに。
puppyをUSBメモリにインストール中に失敗してしまったのですが それ以降そのメモリのパーティションが弄れなくなってしまいました。 Windowsでも別PCのCentOSでもDevice is busyとなって弄れません。 何度再起動しても変わらないのでこのメモリはもうダメということでしょうか?
ちなみにデータ用にFAT16のパーティションも作ったのですが、中のファイルは見えるのですが書き込みや削除が出来ません
>>360 あすいません、二台あるんす
SuSEのほうはもう少しいじってみるす、なんか勝手が違って使いこなせてない
残りの一台はCUIで使えない事はないんだけど
WINDOWSがあるからそっちで使う事にします、使えるOSがあるなら別に
なんでもいいんですよね、よく考えたら
362 :
361 :2008/08/11(月) 16:12:34 ID:26qdLRaD
ありや?SuSE弄繰り回してセッティングめちゃくちゃにしちゃったので、もう一度イン ストールしようとしたら、エラーで起動できない・・・X起動してあと一歩までいくんだけど。 この機種でLinuxは無理ってことかも。
vineとかrpm(apt系)のトリで、 aptしようとすると、重複したーバージョンのパッケージが入ってるので削除するまで updateできませんとかエラーが出ることがありますが、 RPM::Allow-Duplicated { "パッケージ名"; } とapt.confに書けばエラーは出なくなりますが、気持ち悪いので、 重複してるパッケージを削除したいのですが、apt-get removeではできないようです。 コマンドラインから消すにはどうしたらいいでしょうか? (GUIのツールでは消せたのですが、Xの更新が中途半端で失敗してて、起動できない状態で・・・ 更新を続行しようにもエラーでupgradeできないのです。)
364 :
363 :2008/08/12(火) 14:33:43 ID:Bgv1PJr8
自分でrpm系と書いておいてもしや・・・ すいません、rpm -eでできますた aptにこだわって頭が回らなかったorz
なんか人が少ないのは、みんな寄生虫なのかな...
366 :
login:Penguin :2008/08/13(水) 16:40:57 ID:5hAPKzRz
smbclientとsmbmountの違いが??? アクセスとマウントの違いか?教えてえらい人。
smbmount>>( Severe Wall)>>smbclient
>>366 もうすこし、その疑問に至ったまでの経緯kwsk
tar.gzのインストールについての質問です。 rp-pppoe-3.10.tar.gzを落として、デスクトップに保存。 端末でroot権限にしてから、 # tar -zxvf rp-pppoe-3.10.tar.gz と入力したのですが、そんなファイルはそこに無いと言われます。 何か間違っているところがあるのでしょうか? 展開してインストールしたいのですが…。
デスクトップディレクトリの中。 あとtarのオプションには-はいらない。 tar xzvf でOK
>>370 ありがとうございます。
readmeによると、
$ tar xzvf rp-pppoe-3.10.tar.gz
$ cd src
$ ./configure
$ make
# make install
の手順でインストールをしてくれとのことで、
自分は今、
$ tar xzvf /home/ユーザー名/デスクトップ/rp-pppoe-3.10.tar.gz
$ cd rp-pppoe-3.10
$ cd src
$ ./configure
ここまで終えたんですが、
checking for gcc ... no
checking for cc ... no
checking for cl.exe ... no
configure : error : no acceptable c compiler found in $PATH
see ' config.log ' for more details.
とエラーが吐き出され、次の $ make でも
指定されてません。make fileもみつかりません。中止。と出ます。
一体何が悪いんでしょうか?
遅れましたが、OSはFedora8です。
>>371 >configure : error : no acceptable c compiler found in $PATH
>see ' config.log ' for more details.
"configure : エラー : (実行)パス内に、適切な Cコンパイラが見付からないよ。
詳しくは ' config.log ' を見てね。" という意味。
あ、./configure がエラーなしで完了しないと Makefile は出来ないから、
make は必ず失敗するよ(極まれに例外あり)。
fedoraはよく知らないけど、とりあえず # yum install gcc かな?
>>372 ありがとうございます。
Cコンパイラが無いから失敗してしまうんですね。
root権限で、# yum install gccとしてみたのですが、
長ったらしい文字列と最後の行に、
Error : Cannot retriere repository matadate (repomd.xml) for repository : fedora.
Please verify its path and try again.
というエラーが吐き出され、yumコマンドでgccをインストール出来そうにありませんでした。
しかし、何でこんなエラーばかりorz
PPPoEでネット接続して、パッケージアップデーターして、
再起動したらPPPoEに接続できなくなっていて、
それはrp-pppoeが無いからだとエラーで言われ、
rp-pppoeをインストールしようとしたら、
Cコンパイラがないよとエラーで言われ……
yumでgccをインストールしようとしたらエラー(ry
Linuxって難しいですね。
yumやrpmやredhatなんとかの難しさは、異常。
>>373 >Cannot retriere
retrieve(取り出す、読み出す、検索する)じゃないの?
repository(パッケージ置き場)からmetadata(パッケージ収納状態のデータ?)を見付けられないよ。
経路(の設定)をチェックしてから、も一度試してみて。
って言ってるんじゃないのかな?
この程度のエラー、すぐに慣れてくるからカンバレ。
あと、yumの事はfedoraスレで聞いた方がいいと思うよ。
>>373 > yumでgccをインストールしようとしたらエラー(ry
yumを使おうとしたらインターネットに接続出来なくてエラーってことか。
泥沼にハマった感じだな。
> Linuxって難しいですね。
俺に言わせれば、初心者がわざと難しいディストリを使ってるとしか思えないな。
それが目的なら別に悪いことじゃないけどエラーメッセージも読む気が無いならFedoraなんてあり得ないだろう。
rp-pppoe-3.10.tar.gzを落とした方法でrp-pppoeのrpmもってくりゃ いいだけなんじゃないのかと・・・
rp-pppoe-3.10.tar.gzを落とした方法でrp-pppoeのrpmを持って来ると、次はきっと依存エラーが出るんだ。 source.tgzをmakeすれば済むことを、パッケージ管理機構を導入して難しくする不思議。
依存関係を解決しないといけないのは野良コンパイルでも同じだと思うが
yum使えなくてもパッケージの依存関係が壊れて無ければ パッケージをインストールしようとする→依存関係で跳ねられる→依存関係にあるパッケージ取ってくる を何回か繰り返せば何とかなるでしょ
381 :
login:Penguin :2008/08/15(金) 23:19:37 ID:TetB2jQ5
ウインドウスXPでリナックスのファイル読めるソフトウエアってありますか?
382 :
login:Penguin :2008/08/16(土) 00:13:37 ID:Ff3k2ubq
富士通のwin98乗ってたノートがありHDを交換してlinuxを入れようとしたら失敗しました。 どうやったらインストールできるかどなたか教えてもらえませんか?
>>382 Wolvixやpuppyなどの軽いディストリでないと無理でしょうね。
384 :
login:Penguin :2008/08/16(土) 00:20:59 ID:Ff3k2ubq
387 :
login:Penguin :2008/08/16(土) 00:35:38 ID:Ff3k2ubq
>>384 確認したら64MB www
そりゃ動くわけなかったです。
メモリ512MBとかに換装したら大丈夫ですよね?
換装できんのか?そのときの規格のメモリとか売ってんの? ま、がんばれや
389 :
login:Penguin :2008/08/16(土) 00:41:37 ID:Ff3k2ubq
>>384 ありがとうございました。
日本橋行ってみます。
>>387 搭載できるメモリの最大値を確認してください。
多分512Mは無理だろう。
391 :
login:Penguin :2008/08/16(土) 00:45:47 ID:Ff3k2ubq
>>390 申し訳ないですが確認方法を教えてもらえませんか?
393 :
login:Penguin :2008/08/16(土) 00:56:33 ID:Ff3k2ubq
>>392 FMV-BIBLO NUV13
最大96M
泣けてきました…
何のためにHD買いに行ったのか…
395 :
login:Penguin :2008/08/16(土) 01:26:55 ID:Ff3k2ubq
自宅サーバー運営をしてみたいのですが、 Linuxの種類がめちゃくちゃ多いのでどれを選べば良いのか分かりません。 初心者向けなものってあるのでしょうか? 今の候補はFEDORA9です。
セント君なんかどよ
>>397 CentOSのことでしょうか?
Debianなどもお勧めされているみたいですが、違いが分からないです。
Fedoraは難しいんでしょうか?
また初心者向けとしてVMwareもお勧めとされていますが、
最終的にサーバー運営をしたい自分に適しているのでしょうか?
畳み掛けるようですみません。
CentOSについてちょっと調べてみます。
初心者向けのお勧めの書籍・サイトなどがありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
今月号の日経Linuxの付録がCentOSじゃなかったっけ
今は、家に複数のPCが当たり前になってきてるからな、便利よ 色々やってみれば? メールサーバなんかいいかもしれんね、家族しかしらないメールアドレス作って 家族でメールのやるとりするとか ファイルサーバなんんかもいいかもしれないね HDがたりなくなったら、増設していったり ホームネットワークですな
いやだ。家族がいないからって自身とメールのやりとりをするのは、いやだ。
せんと君はRHELのクローンで商用の部分を抜いたフリーの Linux鳥です。 もう 知ってるかw 商用No.1RHELのクローンをいじることで将来RHELの仕事に 役立つと思います。 Feodraもいいのですが、開発が速すぎて理解したころには 内容も本も古くなってるなんて事があるような気がします。 ありましたw てなわけで私のようなまったりしたものを好む人は せんと君は合ってると思いますよ。 ナウでヤングな人はうぶんつとかがいいですね。 (あー ケツかゆ)
質問なんですが。 最近Fedora 9を使い始めて、とりあえず「Compiz Fusion」が使いた くてインストールして、「Compiz Fusion icon」を押したら、画面 全体が真っ白になってしまいました。 誰か解決策を知っていたら教えてもらえないでしょうか。 グラフィックボードは「nvidia GeForce 8600GT」です。
405 :
381です :2008/08/16(土) 23:23:22 ID:VSmX1spS
>>386 レス遅れてすみません。
プログラムの場所教えてくださり、ありがとうございます。
明日チャレンジします。
directory1,directory2・・・のような複数のディレクトリを同時に作成するには どうすればいいんですか?
>>406 mkdir news1 news2 news3 ....................................
>>406 mkdir directory{1,2,3}
for i in `seq 1 10000` ; do mkdir directory$i ; done
質問なんですが、Linuxを起動したときに初めから、 CompizFusionを起動させとくにはどうしたら、 いいのですか? OSはFedora9です。
vmstatでCPU、メモリ、IOは特に問題なく、 コンテキストスイッチのみが多い状態で性能がいまいちです。 ボトルネックはコンテキストスイッチとふんでるのですが、 どこを改善すれば性能がよくなりますか。。。
結果も張らずにきかれても困るきがするけど 簡単なとこだと、コア数にたいしてスレッド数があってないとか そもそもアプリの動作がおかしいとか
~/.profile 内で alias や関数を定義しても設定が反映されません。 もちろんホームディレクトリ内に .bash_profile や .bash_login はありません。 PATH の設定は反映されるのですが、リブートしても上記のものは反映されません。 何故でしょうか。 よろしくおねがいします。
415 :
414 :2008/08/19(火) 22:10:17 ID:QAgg6C/v
自己解決しました。 alias や関数がサブシェルには引き継がれないことによる影響のようです。 グラフィカルログイン後に端末を開くと、そこで動いている bash は ログインシェルのサブシェルとして動作しているようで、 環境変数は引き継がれますが、alias や関数は引き継がれないようです。 試しにテキストログインしてみたところ、きちんと alias や関数は機能しました。
-playlist オプションでだめ? 再試してみたいのでどこか適当なURLない?
>>416 検索したらaspxはaspの拡張でActiveServerPageだと。ASPのプログラムコードを含む、と。
asxじゃないじゃん。中身のhoge.asxが切ってあったらそれをMPlayerに読んでもらうことはできる
と思うけどaspx自体を再生するというのはよくわからない。
質問なんですが。 最近Fedora 9を使い始めて、とりあえず「Compiz Fusion」が使いた くてインストールして、「Compiz Fusion icon」を押したら、画面 全体が真っ白になってしまいました。 誰か解決策を知っていたら教えてもらえないでしょうか。
ハード構成がわからんと何とも言えない。エスパースレ向き?
>>418 おかしいですよね?よくウェブページとかでaspxなのは見るんですが。
某教育システムで拡張子がaspxのファイルがあるのですがWMPは自動で内部(asx)まで行って再生してくれるそうです。
WMPが特殊みたいですね
>>421 aspxはhtmlの拡張で+サーバサイドのスクリプト込み。そこにWMPの認証とかあって誘導してasxを読み込ませてるんじゃないの?
教育システムなら別にかまわないだろうからURLさらしてよ。
上に書いたように認証とかでWMP以外跳ねてるんならasxが記述してあってもそれを直叩きはできない。
419には操作してほしくないんじゃないの
質問なんですけど、compizを再インストールしたら急に動きが重くなったんだけど、 誰か解決策しりませんか??
だからwエスパー板いけよ。
>>424 CPUをCore2Quadにしてメモリーを16GBにする
コンピズってなーに?
>>428 それなら知ってます。
インタネト上の百貨事典ですよね。
Linux上から、マザーのチップセットが何か知る方法はありますか? (dmesgはざっと見てみましたが、それらしいものはありませんでした。)
>>432 トン・・・と思ったら
command not found
lspciで
Host bridge: Intel Corporation 82810
とか出てるから、i810ですかね
ありがとうございました
lspci -v lspci -vv
>>434 Intel Corporation 82810 とたくさん出ますた
ありがとうございます
>>434 よこに出てくる時間みたいなのは何なん?
PCIバスのNo.
例えば外部バスAGPとPCIが混在しててPORTを三つ持つカードが刺さってるとする。(例としてUSBカード) 0 内部直結バス ノース(CPUとメモリ、CPUとバス)とサウス・ブリッジ(バスとIDE、その他のチップetc) 1 AGPバス 2 PCIバス PCIの4番目にカードが刺さってたら 2:4.0 2:4.1 2:4.2 とそれぞれ割り振られてバスにぶら下がる(とOSが処理する)
おー わんだほー
441 :
うぶんつ :2008/08/24(日) 02:30:51 ID:P+7MJ/Bd
CentOS5を既にインストールしているマシンにデュアルでUbuntuをインストールできないってことありますか? 試そうとして、まずパーティションをわけようとしたら 既存のext3領域を狭めることはできても、空き領域の作成ができない・・・といったメッセージが出てきてしまった。 そもそもできないなら諦めて別の方法を考えるのだが。。。 それともパーティションソフト GParted の問題なのかな? 通常のNTFSのファイルシステムで試したときは、そんなことはなかったです。 どなたかご存知の方おりますか?
そもそも空きがあるの?
>>441 パーティションの構成は?
まさか5つ目のプライマリー作ろうなんてしてないよネ
444 :
うぶんつ :2008/08/24(日) 15:50:55 ID:x5mEM4JF
はい、空きは十分あります。20G/320G しか使用していないので。。。 せっかくCentOSである程度サーバ構築できてたから、ちょっともったいと思ってデュアルにしようと思ったんですが。 パーティションも基本的に、SWAP以外ひとつしか作成してないですし、HDDひとつなので、できないはずないと思うんですけど。 先にパーティションきらなくてもUbuntuならインストール中にできるらしいんですが、そこで使われているGpartedを使っているつもりなんですけど、なんかうまくいきません。。
445 :
login:Penguin :2008/08/24(日) 16:00:06 ID:VXc++hGH
>>444 いや、442が聞いてるのはHDDの空きじゃなくて、パーティションされてない空き領域のことでしょ。
メッセージで「既存のext3領域を狭めることはできても、空き領域の作成ができない」
って出てるんだから、多分320GBは予約されちゃってるわな。
自分がUbuntuに使わせたい分だけ既存のパーティションを縮める(リサイズ)ことは可能。
だけどせっかくメッセージが出てるのに読み取ることができないあなたのスキルでは
ほかのトラブルを招きかねないので、おとなしく新しいHDD買って交換することをお勧めする。
>>444 fdisk -l /dev/xxx 晒してみ。
( xxx は実際のハードディスクのデバイス、hda とか sdb とか。)
すみませんオンボのVGAからEN7600GSサイレントに付け替えて再起動したらGTK−WARNING:CANNOT OPEN DISPLAY Failed to start the X server (your Graphical Interface) …… とかって出てきてしまった…BIOSはVGAって認識してるけどとりあえず外してオンボに戻して再起動したんだけどまた同じメッセージ出ちゃった。 メッセージ抜けるとCUI画面、とりあえずstartxしたら NO SCREEN FOUND …だんだん焦ってきた。 X -configure 新しくxorg.conf作り直したやつでstartxしても変わらず…xinitしたら (WW)VGA:NO matching Device Section for instance… (EE)No device detected どうしたらよいのでしょうか><
fedora9ならランレベル3で起動してルートになってX関係のパッケージを全部 yum --reinstall
>>449 ありがとうございます。debianなのですがX関係全部ですね?
わかんねーaptitudeとかで駄目かしら(汗
とりあえずやってみます。
>>450 debならaptitude --reinstall xserver-xorg-core とか?
# dpkg-reconfigure xserver-xorgしてみるとか?
>>451 ありがとうございます。
# dpkg-reconfigure xserver-xorg したら
ブルーバックでメッセージ出てきたけど文字が全部■になってるwwwww
ときたまXが出てくる。■■■■X■■■■■■■■X■■■みたいな…
最後のyes noらしきものも全部■■■
嗚呼…
>>453 魚おおおお覆多覆おおおおおお!!!!!
すごいよ!あなた神だよ!!!!!ありがとう
でもまた間違えちゃったwwwww
#dpkg-reconfigure xserver-xorgの後に
#X -config ~root/xorg.conf.newやってX起動したのでいけると思ってctrl+alt+BSで戻って
#startx -- -config ~root/xorg.conf.new で駄目だったので
root/xorg.conf.昔の正常な初期設定のファイル で立ち上がった…
たぶんこれって手順的にはreconfigureの後にX -configureですよね?(汗
とりあえずデータは生きてるのでどうやって元の自分のデスクトップに戻るか考えます(汗
ありがとうございました。
455 :
login:Penguin :2008/08/28(木) 00:16:35 ID:1Llr01ya
最近Linux飽きてきたんだけど、なんか面白いことない? サーバ系は一通り立てて運用してるし、今はプログラムカリカリ書いて遊んでるだけなんだが・・・ なんかおもろいことあったら教えて
make world してXの最適化とチューンに挑戦とかは
457 :
login:Penguin :2008/08/28(木) 00:23:22 ID:1Llr01ya
>>456 自前でビルドなら何度もやったことあるお
それfuga.lzh渡らないでしょ。
>>458 "lha -x" じゃなくて "lha x - "じゃないかな
「’」の入力しかたが分かりません。 「'」でも「‘」でもなく「’」です。 キーボードをみても見当たらないのです。
自己解決しました。
質問です。 今現在、redhat7.2で稼動しているサーバーがあります。 これを移転するにあたり、OSを最新版にしようと思ったんですが 借りる予定のレンタルサーバが既にOSインスコ済みで、Red Hat Enterprise ES4で ある事がわかりました。 とりあえずそのまま乗せかえて動くのかどうかテストをすべく、 redhatのサイトに行って30日の試用版を申し込んだんですが、 下記のようなメールが返ってきました。 Thank you for choosing xxxxxxxx - Red Hat Enterprise Linux (Up to 2 Sockets) 30-Day Free Evaluation Subscription (unsupported). Your request is processing, and you will receive a follow-up "New Subscription Activation" email with information on how to access the downloads when ready. 要約すると 「試用版の申し込みを受け付けました。 こっちの準備が出来たらDL方法を記載したメールを送るのでお待ち下さい」 みたいな感じだと思うんですが、これはどのくらいでメールが来るもんなんでしょうか。 また、今回のようなOSの移行の場合、例えばFedora CoreとかCentOSみたいな 派生物でチェックしても意味が無いものなんでしょうか。 サイトはそんなに深い事はやっていなくて、Perl+Postgreと、Send
467 :
login:Penguin :2008/08/28(木) 16:36:47 ID:ekoCJb29
途中で書き込んでしまった…orz 最終行続きから、 サイトはそんなに深い事はやっていなくて、Perl+Postgreと、CronでSendMailくらいしか使っていません。 以上、試用版及びOSの差異についてご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示お願いします。
>>466 そもそもお前は大きな勘違いをしているのではないかな。
レンタルサーバ側でRHELがインストールされているのなら、
それをそのまま使えばいい。サブスクリプション(購読)などの作業や
それにかかる費用は普通はレンタルサーバの業者が支払ってるはず。
だからわざわざ自分で申し込む必要はないと思われ。
あとOSの移行についてはテストの内容次第だ。
動かなくても特に何も困らないのであればFCやCentOSなどでテストするのもアリだが、
きちんと動くかどうかを確認するのなら全く同じ環境(というか本番そのもの)を
使うのが良い。
>以上、試用版及びOSの差異についてご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示お願いします。 いっぱしの管理者なんだから、それくらい自分で調べろ。 テストぐらいはするだろう、普通。
普段はVistaを使っているのですが、 インターネットと2ch専用にサクサクな64bit Linuxを使おうと思います。 できるだけ軽量で使いやすいLinuxはどれでしょうか?
>できるだけ軽量で使いやすい そんなあなたにおすすめ、自分Linux
できるだけ軽量となるとLFSかな
475 :
login:Penguin :2008/08/29(金) 07:46:08 ID:usZGBVMc
メールサーバーのお勉強をしようと思って、centosに postfixを入れてみたんですが、popサーバーは何が 良いんでしょうか? postfixはMailDirに設定したのですが、、、
だぶこっと
qpopperはやめたほうがいいですか?
>>468 ありがとうございます。
レンタルサーバ側でRHELがインストールされているのなら
>>468 ありがとうございます。
>レンタルサーバ側でRHELがインストールされているのなら
お金に非常に渋い話になっておりまして、順序としてOSを最新版にしても問題が無い事が確認できたら
レンタルサーバを借りるということになっている為、確認作業・テストを無償で構築できる環境で
やろうとしておりました。。
一般論としてのCentOSやフェドラコアの互換の信頼性みたいな物がどの程度かわからなかったので、
(RHの代替としてテストを行っても問題ないとみなされているレベルかどうか)
すみません、薄々だめだろうなーとは思いつつ質問した次第です。
>>468-469 やはり同一環境でやらなきゃテストにならないですよね…orz
ありがとうございました。
480 :
login:Penguin :2008/08/30(土) 12:38:35 ID:NdyIcUzP
mailコマンドでメール送信するときにヘッダー情報のcontent-typeに
JISとして入れたいんだけどどーすればいいんだろう。
普通にメールするだけだとヘッダ情報がFromとかToくらいしかない。
ちなみにsendmailとかqmailはNG。
mail
[email protected] <mail.txtで送信しようとして、
mail.txtにContent-typeとかMIME-versionいれてもダメだった…。
どうにかならないかな〜。
Content-typeヘッダの無いメールを非JISとして開くメイラーがあるということなのだろうか。 オレもContent-typeヘッダ無しで送ることがあるので、そりはヒジョーにマズいのねん。
482 :
480 :2008/08/30(土) 17:08:33 ID:NdyIcUzP
>>481 ちょっと詳細は言えないんだけどね、明らかにそれが原因で文字化けするんだわ。
Solarisだとヘッダ追加できたんだけどLinux(RHEL)だとできなくて…。
受信側の設定はいじれないから送信するときにどーにかしたいのよ。
HDD1TB 6本以上でRAID1組もうと思うと centos4、centos5のそれぞれ新規インストール時に HDD認識できない、みたいなエラーが出ます。 (Unable to determine なんとか) BIOSでは認識しているのと windows vista を試しにインストールしたら問題なくインストールできました、 centos4,5自体が対応していない、という感じでしょうか? 160GB 6本ならcentosも問題なくいけました。 どなたか助言おながいします
>>483 何をやってダメだったのか、どういうメッセージが出るのかをきちんと書け。
ある理由があってCUIでグラフを描画をしたいんですけど、 簡単な方法ないですか? プログラムの内容としては、 シミュレーションしつつその結果をリアルタイムで描画するというものです。 使ってるLINUXはVineLinux4.0です。 宜しくお願いします。
グラフとかはLinuxの得意分野。必ず貴方の求めるソフトがあるであろう。 いや、私は知らないけどね
gnuplo?
gnuplotはテキスト端末にも描画できるはず データがテキストで吐かれるなら、スクリプト言語で加工して描画とか あと、ttyrec とかとか
gnulupo?
490 :
login:Penguin :2008/09/09(火) 21:47:25 ID:OW9YHxEi
ある実行ファイルに渡される引数を知りたくて、その実行ファイルと 同名のダミー実行ファイルを用意し、渡された引数を別ファイルに 書き出したあと、元の実行ファイルにそのまま引数を渡すようにしました。 (実行ファイル)aaa の中身は・・・ echo -n $1 > aaa_arg.log aaa.org $1 aaa.orgは元の実行ファイルをリネームしたものです。 すると、aaa_arg.logには以下のように出力されました。 # cat aaa_arg.log aaa,bbb,ccc,ddddddddddddd xxx yyy zzzzzzz 1つの引数に改行コードが含まれている、ということなのでしょうか? また、その出力ファイルaaa_arg.logを引数として以下のように 実行しても、1行目の部分(aaa,bbb,ccc,ddddddddddddd)しか 第一引数として受け取ってくれません。 手入力で改行コードを含む(?)引数を与えるにはどうすれば よろしいのでしょうか。 大きな勘違いがあるかもしれませんが、良い方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。
491 :
490 :2008/09/09(火) 21:52:07 ID:OW9YHxEi
すみません。書き忘れました。 > また、その出力ファイルaaa_arg.logを引数として以下のように > 実行しても、1行目の部分(aaa,bbb,ccc,ddddddddddddd)しか > 第一引数として受け取ってくれません。 aaa.org `cat aaa_arg.log` よろしくお願いします。><;
改行を含めて括ってやればよろし。 $ aaa 'aaa,bbb,ccc,ddddddddddddd xxx yyy zzzzzzz'
493 :
490 :2008/09/09(火) 22:55:43 ID:OW9YHxEi
サンクス! 無事手動で期待通りの動作をさせることができました! ありがとうございます。 もう一点。 これをシェルスクリプトで実行させる場合はどうなるんですか? よろしくお願いします。
494 :
login:Penguin :2008/09/12(金) 15:24:47 ID:yl+N8QIo
現在、CentOS5.2を使用している者です。 ルータから直接LANケーブルをPCにつなげる場合、ネットにつながるのですが、 ハブを仲介させると接続できなくなってしまいました。ハブのランプはルータから接続している箇所 しか光っていません。 以下はわたしの環境となります。 NIC:Marvell Yukon 88E8053 ハブ:LSW3-GT-8NS カーネル:2.6.18-92.1.10.el5.centos.plus もし、解決方法を知っている方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。
ケーブルの端子がちゃんと挿さってない 断線してる 間違ってクロスケーブル挿してる ハブの故障
496 :
494 :2008/09/12(金) 15:38:26 ID:yl+N8QIo
>>495 すみません、1つ言い忘れました。
WindowsXPとデュアルブートしているのですが、XPを使用する時はネットにつながるんです。
環境の構成はまったく変わりません。OSがCentOSからXPになっただけです。
KnoppixのCDは焼いてる? 焼いてないならライブCD焼いてすぐに試してみませんか
498 :
login:Penguin :2008/09/12(金) 17:07:00 ID:NYD4MRxi
すごく基本的な質問ですいませんが linuxってXPより何がいいんですか? linuxを入れたものの使い道が解りません
釣りと仮定してスルーしてもいいんだけど、秋の夜長にLinuxで過ごす人達に回答しよう (linuxという表記はしない『L』は『l』とちがう。) 1)コマンドラインで使用できるアプリが豊富 mencoder, ffmpeg, lame, wget, ftp, emacs, jvim-canna, ....and so on 2).... 3).... 紙面の都合で2),3),....以下はここで書けない WindowsMovieMakerがクソ重く、explorerがクソ重く歯がゆい思いをしてたが そんなのがないんだな^^
それとLinuxはサーバ用途と割り切ってる人達もいる。sambaやapacheの専用マシンとして充分な使い道 xpで他のコンピュータとファイル共有するのもいいけど使い勝手が格段にいい
管理が楽でわかりやすい。 でどう使ったらいいかわからんという人は別に無理して使う必要は ないと思います。 お好きにどうぞ。
502 :
login:Penguin :2008/09/12(金) 18:39:04 ID:azmavNot
教えてぇぇ。 今、hp2133でvistaとubuntuのデュアルブートしてます。 ここでUbuntuからvineに乗り換えたいんだが、 1、デュアルブートはそのまんまで 2、hp2133はvineのインストールが正常にできるか 教えて。
503 :
login:Penguin :2008/09/12(金) 19:46:07 ID:rGgH6RjN
ie4linux にて太字、斜体を表示する方法を教えて下さい IE側でフォントを変更しても太字、斜体の表示が出来ません Wineでの設定が必要でしょか?
マルチは死ね ゆっくり待て 自分で解決しろ って言われるからそういう質問、やめたほうがいいよ? とすごく優しく俺様がレスしてあげよう。
>>502 できるよ
慎重に作業してvistaの入ってるC:\を壊さないように
>>499 Linux じゃないよ
GNU/Linux だよ
そんな寝言書いてると rms とその愉快な原理主義者たちに怒られるよ
"/"も発音せんとならんくて、長過ぎだよね。Gnuxとでもすればいいのに。
508 :
499 :2008/09/14(日) 10:23:49 ID:b7bwfDtL
509 :
login:Penguin :2008/09/15(月) 00:50:32 ID:vzzaT616
niceとreniceの違いを教えてください。
>>509 niceは優先度を指定してコマンドを実行する。
reniceは実行中のプロセスの優先度を設定する。
って、釣られた?
起動中にstart udevのところで数分止まるんですが、原因を調べる方法か解決法を教えてください
512 :
login:Penguin :2008/09/15(月) 12:37:42 ID:lKKCohtZ
いまknoppixでブートしてwinのhddを見ているのだけど、Document and Settingsが見えません。 どうすればいいですか。教えてくださいませ。
>winのhddを見ているのだけど Program Files windows ....... .. その他のフォルダは見えてるんですよね? それならもうファイルもフォルダも壊れてます
514 :
login:Penguin :2008/09/15(月) 14:31:23 ID:lKKCohtZ
>>513 ゲェー!
その他は見えています。ありがとうございました。
Ideskというデスクトップマネージャ?がXError吐いて起動しません
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0804/01/news014.html 上記がやりたいのですが・・・
鳥はopemSUSE11.0です
----------------------------------
Can't load: /usr/local/share/idesk/folder_home.xpm bailing -- Idesk
Check to see if the image and path to image is valid
***** Imlib2 Developer Warning ***** :
This program is calling the Imlib call:
imlib_render_pixmaps_for_whole_image();
With the parameter:
image
being NULL. Please fix your program.
X Error of failed request: BadPixmap (invalid Pixmap parameter)
Major opcode of failed request: 2 (X_ChangeWindowAttributes)
Resource id in failed request: 0xbfe52780
Serial number of failed request: 48
Current serial number in output stream: 49
>>512 Document and Settingsを他のdriveに移したり名前変更してる可能性
が無い訳でもない。
標準は\windowsがあるdriveで"Document and Settings"だが、
任意に場所や名称変更できる。
>>513 いつから見るだけで壊れるようになったん?
>>517 見るだけで壊れたかどうかわからない
通電しただけで壊れたのかもしれない
Knoppixで立ち上げる前に壊れてたのかもわからない
。。。なんとも言いにくいよそれ
>>518 fsckでもしない限り見るだけでは壊す要因は「そこには」無いだろ
アナスイ相手に書いてる気分になってきたぞ
>>519 ext2は見るだけで、atimeは書き換わるよなw
>>512 # find / -name 'Document and Settings'
なんて、どうだろ? / は マウントポイントでいいけどね。
Linuxで、Modify と Change を保持したままアーカイブ&ストアすることって可能?
ついでに、Changeを保持してcpする方法ってあるのでしょうか?
tarだと、Access, Modify は保持できるけど Changeはだめみたい。
523 :
login:Penguin :2008/09/20(土) 02:32:53 ID:z7DbmZnk
いじってたらアイコンがなくなりました。 左上のパネルの中にあった階段みたいなやつ 戻したいいんですけどどうしたらいいですか?
アイコンとかぜんぜん使わんしw デスクトップとか捨てたしw キミはubuntuをGnomeでログインしてるのかな?
525 :
login:Penguin :2008/09/20(土) 04:39:44 ID:z7DbmZnk
Gnomeってなんですか?はじめてリナックスをしているので 用語がわかりません。すみません。
右クリックしてパネルの追加でメインメニュー、メニューバー辺りの事か?
527 :
login:Penguin :2008/09/20(土) 04:51:53 ID:z7DbmZnk
あっ、すみません右と左が逆でした。パネルの「右上」の階段みたいなやつです。 右と左が逆でした。すいません。
NetworkManagerのアイコンじゃないか? 大方、無線LAN使ってるとか。
>>Gnomeってなんですか こういう質問はしないおやくそくになっています Googleの検索窓にコピペしてEnterです つーか説明するにもキミの環境がわかんねのな
530 :
login:Penguin :2008/09/20(土) 08:59:40 ID:lQmx9iMS
#世の中に公開しろ・・・じゃなくて俺様によこせの単なるジャイアニズムなのね。
532 :
login:Penguin :2008/09/20(土) 10:16:42 ID:z7DbmZnk
えっと、ネットワークマネージャのアイコンを調べたらそれらしきものがおりましたですね。 教えてくださった方。本当にありがとうございました。使ってるのはFujitsuBiblonf40u/vで ウブントゥ8.04.1でTimeCapsuleをつかっています。グノムはウィキったら即わかりました。
533 :
login:Penguin :2008/09/20(土) 15:16:54 ID:8XlqgsDF
シェルについてご質問です。 linuxにログインするとログインシェルが動く。 シェルはカーネルとユーザの仲介者というのは理解できたのですが、 プログラムを起動したときに、別途シェルが起動される理由が分かりません。 ログインシェルで全てを処理しようとすると待ち時間が発生するので、 プログラム毎にシェルを起動させる必要があるということでしょうか? (新たにシェルを起動せずにプログラムを実行させることはできるようですが)
fork-and-exec のことをいっているのかしら
>>533 WindowsのCreateProcess()の常識で推し量ってはいかんぞ。
まず「ご質問」なんていう偉そうな態度が気にくわん
ここは開発者じゃなくてユーザのFAQ板だとおもうぞ いや、オレは開発者じゃなくてフツーのユーザですって言うなら シェルについては無頓着で当面はいきづまらないよ
538 :
login:Penguin :2008/09/20(土) 16:46:47 ID:otlckPV8
Redhat ES Release4 (x86_64) というプラットフォームで、 32bit 版 Java を動かしています。物理メモリは4GB積んでいます。 最近 OutOfMemory エラーが出るようになってしまったのですが、ps でみると、以下のようになっています。 $ ps auxwww USER PID %CPU %MEM VSZ RSS 〜 hoge 9396 7.9 23.8 1952332 964636 〜 これは、プロセスの仮想メモリのサイズが 1.9GB、物理メモリに載っているのが964MBという意味ですが、 質問: 1. Linux で、32bit のプロセスが扱えるメモリの量は2GBでしたっけ? 2. 1. がyes だとして、上記の ps コマンドは、その状況になっているのでしょうか? 3. プロセスが使用しているメモリの総量は、VSZ + RSS ? それとも VSZ のみ?(RSS は VSZ に内包される?)
なにこの荒れようw なんで入門者に優しいスレを壊すの?w
541 :
538 :2008/09/20(土) 17:55:10 ID:otlckPV8
何か自分のカキコが悪かったでしょうか・・・・ 荒らすつもりは全然なかったのですが
>>538 その時のfreeはどうなってる?swap発生してる?
543 :
538 :2008/09/20(土) 20:28:37 ID:otlckPV8
>>542 さっき取るとこんな感じになっています。
# ps コマンドの Java のメモリ使用量は、
>>538 のときと同じだったので、マシンの状態は
# ほぼ変わっていないと考えられます。
$ free
total used free shared buffers cached
Mem: 4041428 2482004 1559424 0 42768 1267832
-/+ buffers/cache: 1171404 2870024
Swap: 4192944 208 4192736
これをみると swap していないのと、実際には物理メモリは 2.4GB しか使っていないことになります。
このマシンは、Java 専用のサーバなので他の仕事はしていないのですが、
・物理メモリ4GB あるのに2.4GB しか使えていなくてもったいない
・なんとか Java にもっとメモリを使わせられないか
と考えたのですが、32bit プログラムだと、1プロセスに 2GB しか扱えないのであれば、
もうひとつ Java プロセスを起動して、2プロセスで動かそうかなと考えました。
あとは、64bit 版 Java に入れ替えるべき、というのもあるのでしょうが・・・
Javaの起動オプションでヒープ増やせ
545 :
538 :2008/09/21(日) 01:12:52 ID:jaoHgYLU
>>544 情報後出しですみません。それはすでにやっています。
-Xmx1500m をつけています。(VM オプションはこれだけ)
547 :
login:Penguin :2008/09/21(日) 09:00:47 ID:M+prCfkW
>>533 リダイレクトとかテキストファイルの1行目の#!を解釈するのはシェルの役目だからさ。
>>537 彼の質問が理解できないのなら、君はユーザ以前のただのlinux初心者だってことさ。
ただのlinux初心者はユーザではない という理屈に呆れた。
オレも
>>533 の質問が理解できなかったのは秘密。
551 :
login:Penguin :2008/09/21(日) 11:57:58 ID:Q52nUlzg
ちゃんとしたレスしてくれる人がいたらラッキー ですね
554 :
login:Penguin :2008/09/21(日) 16:56:52 ID:GE+jIE23
長時間稼働しているlinuxのiostatを見ると 単位時間当りの書き込み量がじわじわ増えています この原因を調べる良い方法はありませんでしょうか? CPUにおけるtopの様なコマンドがあると嬉しいのですが…
555 :
login:Penguin :2008/09/21(日) 20:22:22 ID:60w9t1fc
数日前にfedora9をアップデートしたら、nvidiaドライバを認識しなくなってしまいました。 誰か解決策知ってたら教えてください。 OS:fedora9 グラフィックボード:Geforce8200GT です。
>>547 >テキストファイルの1行目の#!を解釈するのはシェルの役目
しかし実は、#!をまず解釈するのはカーネルの機能なのであった。。。。
linux/src/fs/binfmt_script.cのload_scriptあたりを参照。
557 :
548 :2008/09/23(火) 03:59:59 ID:aGU2Z6FZ
558 :
login:Penguin :2008/09/23(火) 10:50:10 ID:pOlumqDW
半角英数字のファイル名しか使わない
560 :
login:Penguin :2008/09/23(火) 16:31:27 ID:ypmdNyRA
Fedora9を今から入れるのですが、自動設定ツールがグラフィックドライバを誤認識します。 なおし方を教えてください
562 :
login:Penguin :2008/09/23(火) 16:37:43 ID:ypmdNyRA
>>561 xorg.confを変更するというところまでわかったのですが。
>>558 ファイルコピー先のメディアのマウントを オプションを付けて実行。
例:
仮に マウントポイントを /mnt/xoo とし コピー先メディアのパーティションを /dev/sda1 とする。
コピー先のメディアは USBメモリで 別のPCで FAT32でフォーマット済み と想定する。
$ mount -t vfat -o rw,iocharset=euc-jp /dev/sda1 /mnt/xoo
... cp as you like ...
$ umount /mnt/xoo
'mount'のオプション指定は'-o'で、オプションを列挙する時はカンマ(',')でつなげる。
もしかしたら オプションに 'codepage=932' が必要かもしれない。
解決できなきゃ +mount +iocharset +"codepage=932" でぐーぐルダ。
コピーする時に文字化けに気づかなかったのは 読み込み元メディア(HDD)の
ファイルは 文字化けしてなかったんだよね?
565 :
login:Penguin :2008/09/23(火) 18:04:28 ID:0GSuq124
HDDを増設したいのですが、パーティションとフォーマットは必要ですか? 普通にそこにデータを置くだけの使用目的です。
ファイルシステムにこだわらなければ しなくてもおk。 オートマウントされたら そのまま読み書き可能に設定して 使う。 NTFSのサポートは 3G(第三世代)のドライバで読み書きおk となって いるらしいが、あたしはNTFS書き込みにトラウマがあって まだ使っていない。 最近のディストリなら NTFS-3Gに 対応していると思われる。 詳細は NTFSを常用している方の レスを待て。 Linuxなら ext3でしょ イマドキ、と言われることも大いかもしれない。 気にするかしないかは あなた次第。
>>565 バルクのを買ってくるなら必須
ものによっては親切にも初めからパーティションが切られてフォーマットされてるものもある
そういうのならたぶんそのままでも使える
>>567 はきっとSKK使い
俺skk使いだけど、
>>567 はskk使いじゃないと思う。
skk使ってると「おk」って表現はまずやらないと思うw
もうずっとcanna使ってきたけど、どうでもいい 単語登録したらIMEとかわらへんがな
>>567 mv '大い' '多い'
568の通り、バルクで買って来たHDDなら アンフォーマットの場合が多い。
その時は 他のWin-PCに繋げてNTFSでフォーマットしてから 使う。
それか ext3でフォーマットすることに妥協しる。www
その時は fdisk, mkfs.ext3, fsck.ext3 というコマンド郡でアフォーマット。
または ご使用のディストリでディスクを初期化するツールを使おう。
>>568 ぬぬっ。SCIM-SKK なりよ。おk?
マカーの時もウィナーの時も 漢字変換には何ら頓着しなかったもので...
随分ライトだな。 skkへの妄執が祟り、他の清浄な漢字変換を受容できないのがskk使いだと思っていたが。
一般人が「おk」を見ると、こいつ馬鹿?て反応だと思う 俺は優しいから、キーボード早漏と許してた
でもちょっとだけね、言ってみた
575 :
login:Penguin :2008/09/23(火) 19:30:12 ID:0GSuq124
566,567,568 ご指摘ありがとうございます。 フォーマットしておきます。
>>572-574 そこにそれがあったからそれを使い始めてまだ使っているという具合。
つまり 節操がない。でも まぁ これでいいや、と。使えるだけで有り難い。
その昔、BSD-256本で パートのおばさん達がモード有るなviでバリバリと
テキスト編集してますよ というようなエピソードがありましたが、
一度慣れてしまえば、そういうモノかもしれないな と思います。
"おk" は 不思議とメールでは使いません。なぜだか...
でも "K" や "K?" を連発です。どうやら 相当に漏れているようです。www
>>575 うん。それがいい。Linuxだけで使うならext3で使うのが無難だと思うよ。
# って さっくりとNTFSでフォーマットされちゃってる悪寒 ww
>>555 livnaが止まっちゃっててnvidiaの更新がされない状況です
akmod-nvidiaを入れるかググレ
>>576 ていうか、Windowsでつかうなんて一言も言ってないのにNTFSがうんたら言ってるのが意味不明。
581 :
login:Penguin :2008/09/24(水) 00:42:50 ID:Qq/EnJUF
fedora8を新しくインストールした状態なんですが yumでvlcプレーヤーをインストールしようとするとlibpulse.so.0というのが依存性エラーで引っかかるんですがどうしたらいいでしょうか
>>564 ご親切にありがとうございます。
レスを参考に明日試してみます。
読み込み元メディアのファイルは文字化けしていませんでした。
>>581 $ yum whatprovides libpulse.so.0 すると
libpulse.so.0はpulseaudio-libsの中らっすいです。とりあえず
$yum install puseaudio pulseaudio-libs すれ
584 :
login:Penguin :2008/09/24(水) 01:15:24 ID:Qq/EnJUF
>>583 すでにインストールされていると返ってくる。
fedoraインストールするとき、開発環境はインストールしなかったんだけど、
それが何か関係あるのかな?
585 :
login:Penguin :2008/09/24(水) 01:22:04 ID:0rkTLizK
ワインについての詳しい記述があるサイト教えてください。 なかなか見つからない
588 :
login:Penguin :2008/09/24(水) 15:35:38 ID:0rkTLizK
>>586-587 ありがとうござる。
これでネトゲできるかな?
win機もあるんだけど糞スペだから爆速スペのデビ機で堪能したいんです。
>>588 高スペック機 --> win機 ゲーム用
低スペック機 --> deb機 仕事用
にしたほうがいいと思うのは(してるのは)俺だけか?
もちろん仕事で高スペックマシンが要求される
ような職種に就いていれば事情は変わってくるけど
RH7を使っているのですがsysytem cache errorと表示され 立ち上がらなくなってしまいました。 調べてみても同様の症状が見当たらず対処法がわかりません。
メモリがやけたのですよ。
KnoppixのCDで立ち上がらないなら
>>591 氏の言うとおりだと思う
PS3用のLinuxがあると聞いたんですが フリーウェアですか?それとも有料ですか?
基本フリーなんだけど、自力でできない人は結局どこかにおカネ支払ってる
debian(最新の安定版をインストールしたて)にmadwifiが入らないんですけど なんかコンパイルできないみたいです どうしたらよいですか
>>596 おまいさん、既に流れた「Linux初エスパースレ」の最後の方で質問してた人?
VineでOK デビでNGな、AMG? まだ未解決なら、カーネル版 貼ってくり。エラーもね。
ターミナルで標準出力のログをファイルに取るには `script` コマンドを使うといい。
CTRL+d でscriptのキャプチャは終了だ。エラー出力を貼るなら かいつまんでね。
telnetのサービス名はtelnet-serverらしいのですが xinetdとは何なんでしょうか?
用途にもよると思いますが、今一番お勧めのLinuxって何ですか? いつも使用しているのはOSXServerとWinXPですが、 先日Knoppixをさわって以来感動してしまってこの機会に本格的Linuxをに導入しようかなと。 昔、VineLinuxをやったことがあります、一週間。 今任されている業務が、小規模オフィスの鯖構築。OSは個人の自由で任されてます。 得意で好きなやつでやってくれれば、社としては任せられるという趣旨のようです。 社長はマカー人間なのでOSXServer買ってくれましたが。
>>601 で,その用途は?
まあubuntuかfedoraだろうか
>>601 Debian 一択
ubuntu (デスクトップ用途)や fefora (RHLの実験場)はない
でも OSXServer があるならそれが一番いい気がする
どうせ中身は *BSD なんだし
それでトラブっても社長がマカーなら許してくれる気がする
>>601 そこで仕事にも趣味にもつかえるせんと君ですよ。
>>602-605 貴重なアドバイスありがとうございました。参考にも一回悩んできますノシ。したっ。
>>606 displayconfig-gtk で(強制的に)設定するといいかもしれない。
Kernel ツリーの各ディレクトリの内容とかポリシーの説明(ドキュメント) って無いでしょうか?
Linux カーネルのことなら、ツリー直下の Documentation ディレクトリの00-INDEXを。
>>600 internet super-server 、telnetならtelnetデーモンの代わりに
立ち上がっていてポートにアクセスがあると、サーバプログラムを立ち上げる。
>>608 ubuntu用のツールみたいでうまくいきませんね…。
モジュールが無いと言われます。
エスパースレは?
シンボリックリンクってsambaからはみえないんですか? 自分のアカウントに /dev/外付けHD のシンボリックを作ってwin機からみたら 自分のアカウントにそれらしきものがみあたらないのです。 見えるようにするにはどうしたらいいか教えてください。
616 :
612 :2008/10/03(金) 21:35:12 ID:W48oniyV
xorg.confを弄りまくってたら自己解決できました。 しかしなぜうまくいったのかいまいち分からない…。
>>614 sambaではシンボリックリンクはフォルダとして扱われるはず。この場合、/dev以下のデバイスファイルに対して
ではなく、デバイスをマウントしたディレクトリに対してリンクを貼れば良いのではないですか?
丸痴に答えたわたしが馬鹿でした
>>604 >ubuntu (デスクトップ用途)や fefora (RHLの実験場)はない
だからUbuntu Serverも知らん奴がでかい顔してディストリ語るなと。
>>619 というか、かの人々には触った時点で負け、ということをそろそろみんな理解すべき。
>>620 はいはい、あんたが思慮深いのはよく分かったよW
centos5使いです。 rootとは別に apache/CGIでアクセスさせるデータを保持する管理者ユーザ1つ、 同様にapache/CGIでアクセスさせるデータを保持する下部ユーザ複数、 を作成したい場合、 管理者の user/group を kanrisha/kanrisha、 下部ユーザの user/group を kabu1/members とするより 管理者の user/group を kanrisha/members、 下部ユーザおuser/group を kabu1/members とする方が安全、という解釈であってるでしょうか? 前者だとパーミッションを厳しくしても CGI経由で下部ユーザが管理者のデータを閲覧できる可能性が発生するので。 気持ち的には管理者はグループも別にした方がスッキリするのですが、、、
>>622 あなたはレベルが高いですね。わかります。
安全のためにはそのカイシャクでよろしんいじゃないですか?
できればhttpd等のデーモンはすべて止め、
イーサケーブルを抜いてサーバ機の電源を落としておくと
あらゆる不正利用とハード的物理障害を気にしなくてよいので
かなり安全ですよ。
まぁ、私個人的な気持ちでは、そんなこと
(あなたの稼働運営状況をしるわけもない)他人に
質問されても答えようがないとは思いますけどね。
余計なお世話ならごめんなさい。普通なら
「おまいの環境なんかしらん、好きにしろ」とか言っちゃうんですが
最近、慇懃なわけわかんない逆ギレする質問者が
いるので答えるほうも大変なんです。
624 :
login:Penguin :2008/10/04(土) 11:04:18 ID:fcym0Zxl
find -Lで、再帰的に検索を行わせないようにする方法ってありますでしょうか?
>>623 環境については必要十分語られていると思う。
なんで、長文で皮肉カマスほどおかしい質問者じゃないと思うけどな。
お前みたいなデスクトップ厨が胸はれる分野じゃないよ。
>>622 可能ならば管理者にroot開放したほうが楽だろうけど。
後はユーザをchrootに閉じ込めて管理者のディレクトリには到達できなくするとか。
centos5.2を使っています。 標準で入っているxtermは日本語が使えないのですが、ktermなどの日本語表示可能なコンソールは使えますか? コンソール上で作業するとき、ALTキーを押すとメニューが開いてしまい、メタを入力するには shift+altを押すはめになるのですが、ALT単体でメタを入力できますか?
>>625 > 可能ならば管理者にroot開放したほうが楽だろうけど。
素晴らしい回答ですね。ベストアンサーに推奨しましょう。
>>628 システム保守の時にrootを使うのは不自然じゃないでしょ。
なんかその辺のFedora入門書と会話してる気分。。。
GRUB使ってます。 MBR hd0.0 優先OS Vista インストール順番 Vista→WinServer→linux title linux root (hd0,0) title Vista rootnoverify (hd1,0) chainloader +1 title WindowsServer rootnoverify (hd0,4) chainloader +1 にしたら、WindowsServerだけ起動してくれません。 何がご不満なのでしょうか
>>629 > rootとは別にapache/CGIでアクセスさせるデータを保持する管理者ユーザ
だそうです。
そりゃroot開放したほうが楽でしょうね。
いっそ全部root開放したほうが楽かもしれませんね。(私はしませんが)
ベストアンサーですね。
633 :
login:Penguin :2008/10/04(土) 12:57:21 ID:scAZghGJ
すみません。Linux初心者です。 無線LAN接続が全くできないのですが、みなさんはどうやっているんでしょうか? ググッても解決できず、大変困っております。 無線カードを挿し、ブラウザを立ち上げてもネットに繋がりません。 ドライバ関係もWin用しかありません。 ubuntuの8.04です。 ぜひお願いします。
>>633 せめてその無線カードの詳細くらいは書こうよ
「車に乗りたいのですが走りません」って言ってるくらい曖昧だよw
635 :
login:Penguin :2008/10/04(土) 13:32:04 ID:du+PeRuj
有線LAN接続できる?
636 :
login:Penguin :2008/10/04(土) 17:37:37 ID:scAZghGJ
>>634 すみません。無線カードはNTTのSC−32NEです。
今は2台目のWinXPから書いています。
>>635 みなさんは有線ですかね?私はXPの有線です。
↑訂正 XPのみ有線です。 後sage忘れすみませんw
638 :
login:Penguin :2008/10/04(土) 18:15:11 ID:VOWTbHo9
CnetOS4.5を使っています。 シャットダウンにhaltと入れて終了させたのですが電源が落ちません。 DELLのSC430というサーバ機なので、それが普通なのでしょうか? それとも終了させるコマンドが悪いのでしょうか?
>>638 haltじゃなくてpoweroffじゃないのか?
640 :
login:Penguin :2008/10/04(土) 22:25:24 ID:ExJpiOC4
>>638 shutdown -h now やってみたらどうですか?
642 :
login:Penguin :2008/10/05(日) 01:13:42 ID:94FmrXaO
何となく気になったので質問させてください。 /etc内のファイルをいじる時に sudo nautilus で管理者権限でNautilusを起動して操作してるのですが、この管理者権限モードの時にファイルを削除するとゴミ箱に移るはずなのですが、そのままではゴミ箱にはアクセスできないと出てきます。 ゴミ箱を空にしなくても既に削除できているのでしょうか? それとも、見えないだけで削除ファイルが蓄積されているのでしょうか? お願いします。 //ちなみに、/etc/share内の壁紙フォルダの中身を整理したりするだけです
konsoleだとmanコマンドで2byte文字がキチンと表示されなくて xtermだとキチンと表示されます manの表示だけがこうなるのですが(more、viは正しく表示) どこをいじればいいのでしょうか 環境はSUSE 11.0です #関係あるかはわかりませんが、 #確かインストール時、日本語はUnicodeで設定されてた気はします
>>642 環境書くの忘れてました。
環境はUbuntu8.04.1でGNOMEデスクトップです。
PS/2 と USB にそれぞれ US配列のキーボードを差しておきます。 ここで両者の発行するコードを比較します。たとえば右ALT。 コンソールでは、両者のスキャンコードは同一です。(従ってキーコードも同じ) ところがX上では右ALTのキーコードが PS/2 が 108 USB が 113 と違っています。XKBのキーコードの定義を見ると、 Alt_R = 108 は /usr/share/X11/xkb/keycodes/evdev に記述があり Alt_R = 113 は /usr/share/X11/xkb/keycodes/xfree86 に記述があります。 なお 113 は PS/2 の方では Left arrow キーのキーコードになっています。 さてこの状態で Alt_R を Super_R として利用したいものとします。 xmodmap -e 'keysym Alt_R = Super_R' とすると PS/2 の方だけ反映され、USBの方は Alt_R のままです。そこで xmodmap -e 'keycode 113 = Super_R' と直接コード指定すると USBの方も Super_R になってくれますが、今度は PS/2 で 113 をコードにもつ Left arrow キーまで Super_R になってしまいます。 どうすればよいでしょうか。
>>645 は解決しました。 /etc/X11/xorg.conf にて USBキーボード用のエントリを
Section "InputDevice"
Identifier "Keyboard1"
#Driver "kbd"
Driver "evdev"
Option "Device" "/dev/input/by-id/usb-070a_0026-event-kbd"
EndSection
のようにドライバを evdev にして作成し、Section "ServerLayout" に
Section "ServerLayout"
Identifier "Default Layout"
Screen 0 "Screen0" 0 0
InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard"
InputDevice "Keyboard1" "SendCoreEvents"
EndSection
と追記すれば、USBキーボードが PS/2 のと同じキーコードを吐くようになりました。
647 :
login:Penguin :2008/10/05(日) 20:10:10 ID:fF+QR0jm
hpingを使ってサーバーのネットワークを確認しようと思っているのですが、 いまいち使い方が分かりません。 hping3の使い方を教えていただけないでしょうか。 OSはback track3(CDブート)です。
質問させていただきます。 Anthyのユーザー辞書って/home/(ユーザー名) 以下に作られてるんでしょうか? 先日うっかり消してしまったような気がするんで保存場所だけでもお願いします
~/.anthy
650 :
login:Penguin :2008/10/05(日) 22:50:07 ID:slOh/FkN
ソースで配布されているアプリで、ダウンロードしたソースをどこに 置けばいいのか分かりません、一般的な慣習とかありますか? 自分のホームディレクトリに適当なディレクトリを作ってソースを置いて makeを実行するだけでアプリのインストールが出切るんですか?
質問させてください。 Fedora Core9でサーバー設置をしているDDNS設定をした後から 設定⇒ネットワークが起動しなくなりました。 >>system-config-networkです。 クリックすると文字化けしたエラーが吐かれてしまい困っています。 何か解決策を知っている方はいませんか? ちなみにrootでログインするとPackagekit errorと表示されてしまいます。
>>650 >ソースで配布されているアプリで、ダウンロードしたソースをどこに
>置けばいいのか分かりません、一般的な慣習とかありますか?
自分が迷わなかったらどこでもOK。
ホームディレクトリの下とか、/usr/srcの下とか。
>自分のホームディレクトリに適当なディレクトリを作ってソースを置いて
>makeを実行するだけでアプリのインストールが出切るんですか?
できる。パッケージが整ったディストロではあまり勧められないけど。
make install にはスーパーユーザ(/usr/localとかに書き込み権限があるユーザ)
じゃないとダメな場合が多い。
./configure のオプションに--prefix=$HOME/opt などとやれば一般ユーザで
できることもあるけど。
このあたりはアプリケーションにより色々なので、READMEとかINSTALLに目を
通すべし。
一応各ディレクトリに役割が定められてるよ 詳細はFHS(Filesystem Hierarchy Standard)でググれ
/home以下にprefixするなら好きにしろってかんじ
Ubuntu使った事ないからわからないけど $ cat /etc/resolve.conf $ cat /etc/network/interface $ /sbin/ifconfig このあたりさらしてみたら? ワイヤレスは経験無いからわからないけど設定は別なのかな。
>657 3Dデスクトップが有効になってるなら、凄く処理が重いときに ウィンドウがモノクロになるね。 Firefoxだとタブを一気に何個も開いたりとか、馬鹿でかいページとか flashを使ったページでよく重くなるから、それじゃね? 一通り重い処理が終わると元の色に戻るが しばらく待ってみてもダメそうなら、やはり強制終了か
>>644 Nautilusの問題を解決することにはならないけれども、壁紙ファイルも何らかのパッケージに所属しているだろうから、
所属元のパッケージを調べてそれごと削除すればよいのでは?
sudo nautilus とか sudo vim とかは止めた方がいい
662 :
login:Penguin :2008/10/06(月) 23:30:22 ID:jKeG6GWU
魔法の絵本ですね。わかります。
664 :
login:Penguin :2008/10/07(火) 03:02:06 ID:dr43/6/y
P2Pはどんなのがいいですか? たくさんUPされてますか?
665 :
login:Penguin :2008/10/07(火) 03:11:59 ID:LbTESviS
>>664 wineでエミュレートするとWinnyは起動しますけど、プロバイダが接続避止できるようです
BitTorrentが一般的ですけど、あまりおすすめもできません
P2Pのトラヒック監視するとUpした発信者のIPアドレスもDownした受信者のIPアドレスも特定できます
つまり警察署の署長室で全裸にされるようなもの
したがってVectorのFreeSoftのような人畜無害なファイル以外は現実的ではありません
なお回線速度が高速光ケーブルの100Mみたいな設備ができてるのでP2PはTCP/IPと
比べてそんなにメリットもありません
海外のサイトにP2Pの違法ファイルの交換できるみたいなの噴出してますが、国際警察局に
とって点数稼ぎのおいしいエジキになることは必至です
666 :
わいきむら :2008/10/07(火) 08:50:42 ID:c19JPrmO
default のインターネットブラウザとメーラを変更したいんですが どこに設定ファイルがあるのでしょうか?
667 :
わいきむら :2008/10/07(火) 08:55:43 ID:c19JPrmO
検索したらすぐ出てきました どうもすみません
668 :
login:Penguin :2008/10/07(火) 08:59:00 ID:K6m4NcyB
みんな2ネラーよりもgoogleのほうが頭がいいって気がついてないのかな
ぐうぐる大先生、ときどき流行おくれの情報をてっぺんに出すこともあるからなぁ。
670 :
657 :2008/10/07(火) 21:00:35 ID:Heib2n4S
ubuntuが重かったのでeeexubuntu8.04入れ直してみました。 今はクリーンインストール直後でアップデート等一切していません。 とりあえず有線LANは繋がるのですが相変わらず無線LANはどこをいじればいいのか分かりません… ~$ cat /etc/resolv.conf ### BEGIN INFO # # Modified_by: NetworkManager # Process: /usr/bin/NetworkManager # Process_id: 4821 # ### END INFO nameserver 192.168.1.1 $ cat /etc/network/interfaces auto lo iface lo inet loopback (長くなったので次レスに続く)
671 :
657 :2008/10/07(火) 21:01:38 ID:Heib2n4S
/sbin/ifconfig eth1 Link encap:イーサネット ハードウェアアドレス 00:23:54:09:ed:5f inetアドレス:192.168.1.2 ブロードキャスト:192.168.1.255 マスク:255.255.255.0 UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 メトリック:1 RXパケット:1126 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 フレーム:0 TXパケット:0 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 キャリア:1 衝突(Collisions):0 TXキュー長:1000 RXバイト:1197906 (1.1 MB) TXバイト:0 (0.0 B) メモリ:fbfc0000-fc000000 lo Link encap:ローカルループバック inetアドレス:127.0.0.1 マスク:255.0.0.0 UP LOOPBACK RUNNING MTU:16436 メトリック:1 RXパケット:38 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 フレーム:0 TXパケット:38 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 キャリア:0 衝突(Collisions):0 TXキュー長:0 RXバイト:2572 (2.5 KB) TXバイト:2572 (2.5 KB)
672 :
login:Penguin :2008/10/07(火) 21:23:40 ID:K6m4NcyB
超 初心者な質問ですが教えて下さい。 LinuxがインストールされてあるPCの購入を検討しているのですが、 scim-anthyはLinuxの種類に依存せず どのLinuxでもインストール可能なのでしょうか? aigo P8860 又は gigabyte M528の購入を検討しているのですが、ubuntuをインストールしても 正常に動かないと海外の掲示板に動作報告?が上がっていたので、日本語ローカライズされた OSを入れるのではなく プレインストールされてあるのOS(midinux)にscim-anthyをいれて使えれば 購入したいと思っています。 宜しくお願いします。
>>673 一般的な日本語対応のディストリビューションであれば
scim-anthyくらいは入ってるだろう。
というか、それらのマシンで動作するという報告のあるディストリビューション
の中から、scim-anthyをパッケージで提供されているものを探すといい。
GUIでフリーの日本語環境といえば、scim-anthyがデファクトって感じに見えるんだけど。 少なくとも、GNOMEデスクトップを意識したディストロで「確実に使えない」ものはないと思う。 プリインストールは普及すれば(Winみたいに)有望な気もするが、市場がなかなか 成熟してこないので、今段階ではどうかという気もしなくはなかったり。
>>674 ありがとうございます。
>>673 で書いたように動作するのはmidinuxだけと言う前提です。
677 :
676 :2008/10/07(火) 23:23:20 ID:xuQ0uKT5
的外れな事を言っているかも知れませんが・・・・ midinuxはMIRACLE LINUX、Red Flag の仲間?なのですが これらには当然scim-anthyが提供されていると思うのですが、 midinuxにも同じパッケージが使えるのでしょうか?? それとも厳密にmidinux用のパッケージが存在しないと駄目なのでしょうか? MIRACLE LINUXのHPに行くと scim-anthy:対応OS ML4.0 等と書いていると言う事はやはり midinux対応のパッケージが必要なんですかね・・・
ImageMagickについて質問させてください。 PHPで使用するのにImageMagickのバージョンが6.2.4以上が必要になるのですが、 現在サーバにインストールされているバージョンは6.0.7.1になってます。 yum update ImageMagick としても Could not find update match for ImageMagick となってしまうのですが、ImageMagickのアップデートには他にやる事があるのでしょうか? OSはCentOS release 4.6です。 よろしくお願いします。
679 :
657 :2008/10/07(火) 23:29:21 ID:H3dARgA3
>>672 のリンク先の通りにやりましたが、madwifiインストール・リブート後
~$ sudo iwconfig ath0 essid "*****" key "s:*****"
Error for wireless request "Set ESSID" (8B1A) :
SET failed on device ath0 ; No such device.
~$ iwconfig
lo no wireless extensions.
eth1 no wireless extensions.
こうなりました。orz
ネットワークマネージャ開いても有線しか表示されてないので、そもそも無線LANが認識されてない…?
680 :
質問です。 :2008/10/07(火) 23:36:46 ID:KcKkEZQm
SELinuxについてお聞きしたいのですが。 ネットで調べたところ、 SELinuxは,「万一侵入されたときでも,その被害を最小限にする」ためのもの。 プロセスのリソースへのアクセス制限は,OSレベルで強制されており,抜け道は無い。 たとえroot権限で動作するプロセスであっても強制されるので,攻撃者にroot権限 を奪取されても操作可能な範囲は限定される。 (ITproの記事より) と上記のように書かれているのですが、単純にroot権限奪取したら 設定変えて好きなようにできてしまうのでは?とか思ってしまったのですが。 root権限の奪取というのは、特定のプロセスなどに対して仕掛ける ものなのでしょうか? 変なことを書いているかもしれませんが、ご回答 いただきたく。
rootにできること自体を限定させている。 今はやってないらしいが、過去、SELinuxの開発元が telnet のアクセスを許しておいて、かつ root のパスワードを堂々と公開していたと聞いたことがある。
682 :
680 :2008/10/08(水) 00:18:27 ID:6dktYL7l
お答えありがとうございます。 再度となりますが、 >rootにできること自体を限定させている。 疑問に思っているのはこの部分で、「rootであればSELinuxで限定 していることを解除してまえばよいのでは?」と思いまして。 つまり、コンソールによるrootは全て自由に実行できるが、 ターミナルからsshなどによってログインした場合のrootユーザ は、SELinuxによって実行範囲を制限されるとか、そのような意味 なのでしょうか?
683 :
login:Penguin :2008/10/08(水) 00:28:13 ID:RIZg/Pou
>>671 LANG=Cな俺からするとなん時キモイifconfigか。
>>676 それは試してないだけの話。まずはインストールして試せ。
>>677 ライブラリの依存関係はディストリビューションが同一でないと
解決できない種類のもの。動かないものと考えれ。
>>682 だからぁ、と書きかけて、実はそんなにいじったことない自分に気づく。
少なくとも、「解除」があっさりできるんだったら普通のLinux で、
SecureOSじゃない。
複雑な場合わけで「権限」を制約している程度としか。
>>685 解決への糸口が掴めて来たので
別のスレに移動します
回答ありがとう
688 :
650 :2008/10/08(水) 21:31:10 ID:csZIr+Wr
遅くなりましたがみなさんありがとうございます。 勉強になりました。
689 :
login:Penguin :2008/10/09(木) 21:44:54 ID:r2YdCkPs
すみません、助けてください。 新しくノートPCを購入してlinuxをインストールしようとしてるのですが、 openSUSE11.0、ubuntu8.0.4、ubuntu7.0.4、Fedora8のすべてで 最初のインストール選択画面から先にすすめません。 openSUSEではbasic driverの読み込みのところで止まってしまいます。 どうすればよいでしょうか。 御教授おねがいします。 主なPCの構成 CPU:Core 2 Duo T9300 ベアボーン:SiS M672 + SiS968チップセット搭載 M730SR メモリ:バルク 2G ビデオ:チップセット内蔵
691 :
login:Penguin :2008/10/09(木) 23:22:54 ID:opaOB5j0
>>689 linuxがSATAを認識できないんだとおもう
BIOSに"legacy ATA mode"ってのがあってこいつを使えればうまくいくかもしれない
問題がSATAの認識にあるのならUSBメモリーからブートできるLinuxを使うことを
考えたほうが簡単かもしれない。 〜〜一番簡単な解決策は半年待つこと〜〜
692 :
login:Penguin :2008/10/09(木) 23:45:16 ID:opaOB5j0
俺は使ったことナイが、 knoppixってのがLiveCDでたくさんのデバイスに対応してるらしい 日本語版も出てるみたいだからこれを試してみるのはどう?
openSUSE11は、初めからロケーションを日本に設定すると途中でこける 一通り項目選択し終わると、 最終確認で一覧表示されて再度選択しなおせるようになる この時に日本に設定すれば通る というのが公開当時はあった 今は知らん
CentOSのマシンを立ててIPアドレスはDHCPで取得しているのですが pingでIPアドレスでは繋がっていることを確認できるのですが ホスト名では見つけられませんでした。 多分DNSに登録できていないから名前解決が出来ないからだと思うのですが どうしたらDNSに登録できるのでしょう? ネットワークの設定を確認したら、ちゃんとDNSのアドレスは登録されているようです。 DNSサーバがwindowsしかホスト名とIPアドレスを結び付けてくれないのでしょうか?
ブロードバンドルータがDHCPサーバで、同時にDNSサーバ(キャッシュサーバ)に なってるLANと想定する。 > ホスト名では見つけられませんでした。 > 多分DNSに登録できていないから名前解決が出来ないからだと思うのですが > どうしたらDNSに登録できるのでしょう? この"DNSサーバ"は、外(インターネット)のDNSサーバに名前解決を聞く(キャッシュサーバ) だけで、自分が持ってるデータで名前解決をやる(コンテンツサーバ)わけではない。 ブロードバンドルータの多くはコンテンツサーバを実装していない。 したがって、DNSの名前解決をしたければ、自分でLAN内にDNSサーバを立てることになる。 (LANの外となると、ここで問答するレベルじゃなくなる) > DNSサーバがwindowsしかホスト名とIPアドレスを結び付けてくれないのでしょうか? それはWindows特有の名前解決で、多分DNSじゃない。 あ、Sambaを立てるという手もあったかな。
696 :
login:Penguin :2008/10/10(金) 07:36:45 ID:odMvWSWv
>>695 なんとなく分かってきました。
>この"DNSサーバ"は、外(インターネット)のDNSサーバに名前解決を聞く(キャッシュサーバ)
>だけで、自分が持ってるデータで名前解決をやる(コンテンツサーバ)わけではない。
社内WANのDNSサーバなので、たぶんこのDNSサーバで名前解決をしているのかと思うのですが・・・・
ひとまずsambaを入れてみようかと思います。
自宅じゃなくてエンタープライズか。 695書いたときの想定とかなりかけ離れているので、もう少し。 DHCPとDNSを関連付けたサーバが稼動しているのなら、検索ドメインの 設定が変なのかもしれない。 DNSサーバがWindowsだったら、名前解決以外にブラウジング機能 ("マイネットワーク"でPCのアイコンを一覧表示する仕組み) も提供しているが、これはUnixのネットワーク機能には(もともと) ない。一部のデスクトップLinuxは、Sambaなどの助けを借りてる ようだけど。 というか、このあたりから、「管理者に聞け」となりそうだ。 勝手にサーバを立てると、既存のLANを混乱させる可能性があるから。
698 :
login:Penguin :2008/10/10(金) 17:01:36 ID:1Wc3ygtU
RHEL4のディスク容量についてですが、インストール時に手動でパーティション作成するときに、512MBと指定しても509MBと調整されてしまうのはなぜですか? あと、インストール終了後、dfで見ると更に小さく見えるのはなぜですか? インストール時に指定するサイズが大きければ大きいほどずれています。 70GBで作成したつもりが、dfで見ると64GBだったり。
Linuxでいうentropyって具体的に何を示してますか?
調べてたら何となくわかりました。
>>698 詳しくは知りませんがファイルシステム作成時にディスクの何パーセントか
スーパブロック、iノードブロックが作成されるため
せっかくRHEL使っているならサポートに問い合わせたほうが詳しく教えてくてますよ
703 :
login:Penguin :2008/10/11(土) 00:26:44 ID:x2UOUQm3
traceroute6で127.0.0.1やlocalhostを指定するとunknown hostと返ってきます。 IP指定でunknown hostとは一体・・・ 対処法をご存知の方、ご教示下さい。
どの鳥か知らんが lo の設定が変じゃないのかしら。 スーパーユーザで ifconfig lo 127.0.0.1 とかやって、 うまくいくようだったらNetの初期設定を見直す。
>>704 ありがとうございます。
最初はpingも通らなかったのでifconfig lo upしたら繋がりました。
その後、
>>703 の通りtraceroute6コマンドでつまづいています。
ディストリビューションはSlackware 12.1です。
そもそもtraceroute6ってipv4な指定はでけるのけ?
>>706 ipv4のIPを指定してるからホスト名と判断されているのでしょうか。
tracerouteコマンドがなかったためtraceroute6で代用できるのかと勝手に思ってました・・・
おっと、6の数字を見てなかった。もう寝よう。 ping6 なら localhost は ::1だな。 6なツールはふつー4は受け付けないと思うが。
>>708 横着せずにipv4のtracerouteを入れてみます。
どうもありがとうございました。
gtkmm-2.4ってどこにソース置いてある? PuppyLinuxでパッケージないしdebもrpmも使えないのでソースが必要なんだけど GNOMEの公式ページだと最新版がgtkmmは2.14.0ってなってる。