くだらねえ質問はここに書き込め! Part 157
1 :
login:Penguin :
2007/12/05(水) 23:23:51 ID:vuf3SEZz
うほっ
3 :
login:Penguin :2007/12/05(水) 23:28:07 ID:OIMF1zPC
おっおっおっ はて、なんとかならんものか。あと少しなのだが。
4 :
login:Penguin :2007/12/05(水) 23:48:49 ID:gvw3nGkt
1行12文字の端末なんだろ。
5 :
login:Penguin :2007/12/05(水) 23:58:28 ID:OIMF1zPC
>4 俺宛てかい? 詳しいことは前スレのKNOPPIXの質問見てくれ
iMonaは半角カンマで改行出来るな それはそれでカンマで困るんだけど int main(int argc char *argv[]){ ところで、日本語ファイル名以外では一切起こらない? 日本語ファイル名で機種依存文字とか使ってる?
7 :
login:Penguin :2007/12/06(木) 00:16:59 ID:ifRuU+Uw
>6 機種依存文字は無しだと思う。 ところで今コンソールで ls っていうやつ試したら ユーザー名フォルダが出てきたけど、文字の背景が 緑ではないんだよね。 言いたいこと伝わるかな。
8 :
login:Penguin :2007/12/06(木) 00:21:50 ID:kbZ/lTPl
特別なことをしなければ背景は黒だけど 背景は緑と思うまでの生い立ちとかから話す方が いいのではないかな?
9 :
login:Penguin :2007/12/06(木) 00:35:23 ID:ifRuU+Uw
KonquerorでDOCMENTS AND SETTINGSを開いて右クリでここでターミナルを開くを選んでlsを入力したらALL USERSやDEFAULT USERSが 出てきて、コンケラー上には、出てない自分の名前のフォルダ名も出てきたということです。
要するに見えてはいると。 konqueror (フォルダ名) とかすればいいんじゃないかな
11 :
login:Penguin :2007/12/06(木) 01:00:40 ID:ifRuU+Uw
質問ばかりで、すいませんそれってどうやるんですか?
>DOCMENTS AND SETTINGSを開いて右クリでここでターミナルを開くを選んでlsを入力した 同じようにkonqueror (フォルダ名) と打てばいい
13 :
login:Penguin :2007/12/06(木) 01:23:36 ID:ifRuU+Uw
コンソールで konqueror ″フォルダ名″ということかな。 そしたら、ALL USERSやDEFAULT USERはコンケラーで開くけど肝心の名前フォルダが、URLが不正です。と出て開けません。 やはりユーザー名が漢字なのはまずかったのか。
14 :
login:Penguin :2007/12/06(木) 01:26:13 ID:ifRuU+Uw
本文入力している間にレス来てたwww
15 :
login:Penguin :2007/12/06(木) 01:36:37 ID:86NV/NqR
OSにFedora7を導入したのですが、Windowsから持ってきたファイルや、コマンドライン上で「???」のような文字化けが 日本語の指示・テキスト等になるとたまにあらわれます。そこで色々とググッてみたところ ・/etc/sysconfig/i18nのja_JP.UTF-8をja_JP.eucJPに変更する という解決策が出てきました。しかし、変更後再起動してみてもやはり「?」はあらわれます。 何の設定が不十分なのでしょうか。よろしくお願いします。
くだらないミスをしてると思うのですが、いろいろググってみても解決方法が見つからなかったので。 Sambaに関する質問です。パッケージインストールを行ってWINDOWS側のワークグループにLinux機が表示されるようにはなったのですが、 クリックして共有フォルダを開こうとすると「ネットワークパスが見つかりません」と言われます。 Swatのログインは可能です。何か設定がおかしいのでしょうか? よろしくお願いします。
書き忘れです。 OSはUbuntu7.10で、2台ともルータのローカルポートから接続しています。 pingは問題なく通るようです。
debinan+evolution+uim+anthyです。 先月ネットワークインストールした物です。 evolutionなんですが、メールを書いている時に日本語入力しているとanthyに 処理してもらいたいキーストロークをevolutionに持ってかれてしまいます。 例えば入力中にctrl+h を押した時、変換中の文字を1文字削除してくれる 事を期待しているのですが、実際には置換ウィンドウが開いてしまうのです。 escを押した時は変換をキャンセルしたいのに、ウィンドウを閉じるダイアログ が出たりします。非常にうざったいです。 gnomeテキストエディタやOpenOffice.org等、その他のアプリではそんな事は ありません。 回避方法や、どうしてこうなるのか、またコミュニティに問い合わせるとしたら evolution、uim、anthyのうち、どれに問題があると思われるか等、教えていた だけるとありがたいです。あと、似た環境の人が居たら、追試していただけると さらにありがたいです。 よろしくお願いします。
>>15 sysconfigを変えるのをやめる。
Gnome端末で適宜環境変数を設定し、メニューから
端末->文字コードの設定で適切なものを選ぶ。
ところで、Windowsからどうやってファイルを持ってきたのかね?
20 :
login:Penguin :2007/12/06(木) 10:16:02 ID:7tJ8KeGf
青歯で DUP 通信したくて P904i 買ったんですがつながらん, って話はどこですりゃいい? 前任の F900iT ではつながってただけに非常にくやしい... 環境は Deb/Etch の bluez-utils とか. lenny とか sid とかカーネルバージョンとかいくつか試して みたけど, 動かんかった. (;_;)
21 :
login:Penguin :2007/12/06(木) 15:48:10 ID:HoFWWSah
日本語ttf入って無いのですが、それをインストールする場合、 どこからDLしてどのようにインストールするのがよいでしょうか? 初めてなのでどのようにしたらよいか全くわかりません。 当方RedHatEnterpriseです
22 :
login:Penguin :2007/12/06(木) 15:52:12 ID:kC7jVzgk
23 :
21 :2007/12/06(木) 15:54:05 ID:HoFWWSah
>>22 さっそくレスありがとうございます。
Red Hat Enterprise Linux ES release 3 です
24 :
login:Penguin :2007/12/06(木) 15:55:54 ID:kC7jVzgk
>>23 なら ttfonts-ja パッケージかな。
前スレ936=977(大量ファイルの書き出しでファイルI/Oが異様に遅くなる件)です。
結論から言えば、前スレ
>>992 さんの指摘が大当たりでした。
高速な期間と低速な期間がはっきりしている旨申し上げましたが、
高速な間ディスクキャッシュが飛躍的に上がり、低速な間はほぼ変わっていませんでした。
このプログラムが、とにかくローカルへ連続して書き出していくもののため、
sync の仕様はいまいち分かりませんが、ずいぶん後になって大量に書込に行き
極端に性能が劣化していたようです。
ある意味他の課題が出来てしまいましたが、すっきり原因が判明しました。
皆様ありがとうございました。
26 :
21 :2007/12/06(木) 16:12:09 ID:HoFWWSah
>>25 だったらI/Oスケジューラを変更してみるといいかもしれないね。
Linuxに「猫招き」とか「窓使いの憂鬱」に相当するソフトってありますか?
>>28 キー単体のマッピングを変えたいのならxmodmap
ショートカットキーを変えたいのならそれぞれのデスクトップ環境の設定
でそれぞれできるだろう。
ジャストに通報したわ
32 :
login:Penguin :2007/12/06(木) 21:03:46 ID:esHNjMwE
ubuntu7.10 tightvnc でどうしてもうまくデスクトップが表示されない デフォルトで #!/bin/sh xrdb $HOME/.Xresources xsetroot -solid grey x-terminal-emulator -geometry 80x24+10+10 -ls -title "$VNCDESKTOP Desktop" & x-window-manager & なんだがどういじれば 普段つかってるデスクトップが表示されるの?
>>32 君の言う「デスクトップ」の意味がわからんが、x0vncserverとか?
34 :
login:Penguin :2007/12/06(木) 22:15:33 ID:esHNjMwE
35 :
15 :2007/12/06(木) 22:23:25 ID:86NV/NqR
>>19 返信ありがとうございます。端末の方での文字化けはメニューの文字コードの設定で直りました。
自分はapacheを使い出していてWebサーバを作っているのですが、外部からアクセスした場合文字化けしてしまいます。
(windowsからシフトJISで見たときに文字化けを起こします。)
ネットで調べてみるとhttpd.confのAddDefaultCharsetをoffにすればよいと書いてありました。
しかし設定を変更しても以前化けたままです。
これはLinux側の問題でしょうか、apache側の問題でしょうか。
ちなみに端末で
echo $LANG
とすると
ja_JP.UTF-8
がかえってきます。
36 :
login:Penguin :2007/12/06(木) 22:56:26 ID:CQR2xbfC
FDCloneで起動時に文字コードセットしろと
37 :
15 :2007/12/06(木) 23:20:09 ID:86NV/NqR
既存の設定ファイルの変更では難しいということですか?
>>35 エスパーすると、
autoindex 文字化け
あたりでググれ。多分やりたいことはそれだろう。
39 :
login:Penguin :2007/12/06(木) 23:31:00 ID:qqxgtNvR
何言ってるかわからないので筋の通った情報を 提供することから始めた方がいいのではないですか というアドバイスです
一昨日インストールしたばかりですごい初歩的な質問で悪いんですが CENTOS5を使用してるんだけど突然日本語入力が出来なくなった・・・ 半角/全角ボタン押しても切り替えできないですが GUIでメニューからキーボードとか確認したけど多分問題が無いみたいです 日本語キーボードを使用して 昨日の夜までできてたのでハードウェア的には問題は無いと思いますが・・・ くだらない質問かと思いますが誰かご存知ならばお願いします。
自己解決いたしました。 別のユーザでログインしてデフォルトでパネルにあったSCIM?の設定を弄ったら治りました・・・ スレ汚しすいませんでした
いつシステムに不具合が出てもいいように自分のホームディレクトリにアプリケーションとかライブラリとか展開、make install。 ホームディレクトリ全体をバックアップしておいて、システムに不具合があったらos再インストール、homeディレクトリの中身を バックアップととっかえる。 ってことすれば、安心だなと思うんだけど、可能? 何か問題ある?
質問 VirtualBoxにCentOS5 最小構成でインストール後 CUIからFluxboxまで入れた。 その後GUIでwineを入れようとしたところDL完了後に セグメンテーション違反 とでた。 ただ出たりでなかったりと疎らで不安定。原因はどこにあるのでしょうか?
>>42 できないこともないけど、大抵のディストリにパッケージ管理機能がついてるんだから、なにをいれたのかだけメモっとけばすぐ戻せると思うが。
>>29 それだとCtrl+eでEscとか、Ctrl+tでTabとかできないと思うのですが?
46 :
login:Penguin :2007/12/07(金) 13:22:03 ID:8kKy112B
texでepsファイルを貼り付けることができません platex,dvipdfmなどのコマンドはできるんですが 理由としてどのようなものが考えられますか?
47 :
login:Penguin :2007/12/07(金) 18:12:05 ID:1yh1OKJz
Call to undefined function: imagecreate() ↑のエラーが発生し、関数が使えません。 この関数が使えるようにするには、どのような手順が必要でしょうか? ライブラリをインストール?のやり方がよくわかってません。 当方の環境 RHE3 PHP 4.4.2
48 :
login:Penguin :2007/12/07(金) 18:29:51 ID:4UfT34BI
Linuxカーネルに関する質問です。 先日、Fedora8をパラレルATAのPCにインスコしたんですけど、PATAの デバイスにも関わらず/dev/sd?と認識されました。 どのカーネル・バージョンからPATAの取扱い方が切り替わったのでしょうか? その切り替わったカーネル・バージョンを教えて頂けませんか? もしかしてバニラカーネルではまだ切り替わっていなんでしょうか?
>>48 切り替わったのではなく、どちらも存在しています。
Fedoraでは7からlibata(sdX)を採用しています。
50 :
login:Penguin :2007/12/07(金) 18:37:36 ID:4UfT34BI
>>49 追加で聞いちゃっていいですか
それは、libataモジュールをロードすると、pataもカーネルに/dev/sd?として認識される
って感じでしょうか?
libataモジュールをロードしないと従来どおりの振る舞いになるってことでしょうか
>>50 libataでないIDEドライバはパッケージで提供されていません。
自分でコンパイルすれば従来通りの振る舞いになります。
53 :
login:Penguin :2007/12/07(金) 18:57:54 ID:MYHoCDAu
サーバの状態を知りたくてmuninを入れました これはかなり便利ですが、 ・毎回目視しなくてはいけない ・グラフから意味を読み取るのが難しい…どの程度から危険水域なのか? などの問題もあります 危険な状態を察知して、 そろそろサーバの分散した方がいいなどの連絡をしてくれるようなソフトは ないでしょうか?
54 :
login:Penguin :2007/12/07(金) 19:03:08 ID:4UfT34BI
>>52 それはFedoraに関してですね
全ディストリでlibataが標準になるのは時間の問題のようですが、
各有名ディストリで現状はどうなってるんでしょうか?
>>52 各ATAコントローラ用のドライバではなくide-genetricドライバを使うと
/dev/hdXで参照できるようになるよ。当然のことながらそれなりの速度だが。
>>54 Fedora, openSUSE, Ubuntuは既にlibata化してたはず。
>>55 各ディストリの特徴どおりですね。
Debianはetchでは対応予定はないけど開発版では既に対応しているって感じでしょうね
Vineは多分まだまだ先でしょうね
57 :
47 :2007/12/07(金) 20:21:20 ID:1yh1OKJz
>>51 レスありがとうございます。
GD Support と言う項目すら存在してません。
何をインストールしたらよいのか。
あるいはphp.iniの値を変えればよいだけなのかよくわかりません。
rpm -qa gdで調べてみたら
gd-1.8.4-12.3.1
が入ってました
>>57 RHEL3のPHPは4.3.2ですよ
4.4.2を入れた人に聞いてみては?
59 :
47 :2007/12/07(金) 20:43:32 ID:1yh1OKJz
>>58 そうだったんですね。
ありがとうございました!
60 :
login:Penguin :2007/12/07(金) 20:52:28 ID:x8ZXlBoS
Vine Linux上でgccを使用してプログラムを作っているのですが。。 デフォルトのインクルードパスはどこで設定されているのでしょうか
>>60 どこで設定されているかは知らないけど、
cpp -v
で、どこに設定されているかは分かる。
質問です。 アップデートが来ていて、インストールするとエラーがでます。 E: dpkg was interrupted, you must manually run 'dpkg --configure -a' to correct the problem. E: _cache->open() failed, please report. どなたか分かり易く教えてください。
63 :
login:Penguin :2007/12/08(土) 01:20:36 ID:mzVa1H99
>>63 62です。その通りです。
解決しました。すんませんでした。
>>53 ゃゃUNIX板の統合監視ツールどうよ?スレあたりのネタのよーな
NagiosとかCactiで閾値監視してメール投げればいいんだろうが、設定値の匙加減はシステムによるから
こればっかりは負荷テストなどから決めるしかない。
tomcat5のrpmを、stopせずにuninstall->installしてしまったら、 /etc/rc.d/init.d/tomcat5 status をすると、 lock file found but no process running for pid 26086 とでるようになってしまいました。 デーモンを止めると、 /var/lock/subsys/tomcat5 からlockファイルは消えるのですが、lockファイルはここ意外にありますか?
>>66 /etc/rc.d/init.d/tomcat5 を読めばわかるだろう。
>>67 レスありがとうございます。
tomcat5を読んだ所、/var/lock/subsys/$NAMEのようです。
そこでもう一つ質問です。
/etc/rc.d/init.d/tomcat5 stop でデーモンをストップすると、
/var/lock/subsys/tomcat5 がなくなります。
/etc/rc.d/init.d/tomcat5 start でOKが出ます。
/etc/rc.d/init.d/tomcat5 status で
lock file found but no process running for pid nnnnn とでます。
tomcatデーモンのstart/stopと同期してlockファイルが作成・削除されていると
思うのですが、なぜlock file のエラーがでるか分かりますか?
jfbtermを使ってコンソールで日本語表示したいんだけど、utf-8で、東雲フォントを使うことはできないの? /etc/jfbterm.confいろいろと、いじってみたけど、unifontしか使えないきがしてきた。 やりたいことは、コンソールでもっときれいな日本語フォントを使いたいってことなんだけど。
>>66 grep 26086 /var/run/*
Apche や HTTPサーバのベンチマークをとるのにお勧めのソフトってありますか?
73 :
login:Penguin :2007/12/08(土) 17:45:16 ID:UTV440Aq
サーバの分散化(DB用、DNS用、Web用、Mail用など)のメリットってなんですか? それぞれの設定に気をつけていれば分散化する必要性ってないのでは? 集中化していれば人件費もコストも下げられるし、スペックも一つのマシンを上げれば済むだけだし・・・。 ロードバランサーなどを使わない場合は別に集中化しても良いのでしょうか? 誰か回答おね
>>73 営業も財務もSEも一人でこなす人が病気になったらどうするよ
>>75 同じ人をもう一人雇えばいいじゃない(w。
うちは負荷が僅少なので、このパターンで、障害に
備えています。
>>74 リスクkwsk
サーバのセキュリティであれば設定である程度回避できるのでは?
バグフィクスであればchroot,jail環境などもあるわけだし
ハードよりの話であれば仕方ないけど、その分コスト削減出来ますよね
>>77 chrootもjailも完璧なセキュリティを実現するわけではないし、
ハードウエア障害にしても万が一のホットスタンバイ(兼ロードバランス)として
用意しておくのは必要だろう。
要はそのサーバの重要性次第だ。別に数時間程度止まっても何も問題のない
サーバであれば1台で十分だし、1分1秒たりとも止まったら困る(業務が止まるなど)
ものであればリスク分散として複数台に分けておくのもあるだろう。
VMwareで、例えばFedoraをインスコすると8GBの仮想ディスクができる。 この8GBはHDDのどこを使ってるんだ? VMwareをCにインスコしてたらCの中から8GB分持ってきてるの? Cが足りなくなったらDから取ってきてるのだろうか。
>>78 なら無料で提供するようなサービスであればそこまでする必要はないってことですね
有難うございました
質問3つ。 ubuntu7.10+conky でアイコンが消える不具合に悩まされてるんだが 同じ症状の人いない? 解決策ある? ATIの古いVGAでもちゃんと表示できるdockってある? compizってATIでも使える?
84 :
login:Penguin :2007/12/08(土) 20:21:34 ID:R0szSpDZ
>>84 まともなディスプレイを使うか、テキストインストールしてください。
86 :
login:Penguin :2007/12/08(土) 21:16:16 ID:R0szSpDZ
くだらねぇ質問させてください。 今日知識0からLinuxデビューしました。 ASUSのマザーP5GC-MX/1333を使って自作し、 Fedora7をインストールしたんですがLANボードが認識されません。 付属のドライバCDにLinux用のドライバは入ってるんですが、 どうやって使うかも分かりませんorz 「Linux LAN 認識」あたりで検索してみたんですが 書いてあることのハードルが高くてどうにも…。 どなたかこの猿にご教示お願いしますora
>>87 いちばん手っ取り早いのは千円でLANカード買ってくることかな。
90 :
login:Penguin :2007/12/08(土) 22:24:41 ID:R0szSpDZ
84です。 原因はGeforce6800のドライバがインストールされていないことが原因でした。 今がんばってCUIでインストールする方法を模索中です。 しょっぱなから躓きまくってるけどがんばります。
>>87 まずはBIOSでオンボードLANが有効になってるか確認
付属ドライバのファイル名は分かる?
>>88 猿にぴったりです。
こんな俺もこの先ここで誰かを導けるだろうか…。
>>89 Fedra8があるんですか。
本屋で売ってたのかってみたら7だったんでそれが一番新しいかと思ってました…。
>>91 l2-linux-v1.0.10.4tar.gz です。
まるでお門違いの文字列だったらすいません…。
sshでホストA→ホストB→ホストC→A→D→E→・・・ と渡りまくっているとき、今何回sshしたのか知る方法はありませんか?
>>94 socket478か370で作ろうと思ったんですがなかなか見つからなくて…
いまじゃ中古でもLGA775がメインなんですね。
したがってどうせならと長くおつきあいできるように新品奮発しました。
Web見てもLANチプの名前が書いていないんだよな。
まぁ
>>88 がお薦めか。
98 :
87 :2007/12/08(土) 23:15:49 ID:z2rOCwed
皆さんありがとうございます。 ペンギンマークが付いてれば心強いでしょうか、 明日早速LANボード買ってきます。
>>97 >>87 こういう時はドライバの項目を見るとわかるぞ。
Attansic (Atherosのグループ会社?) のコントローラ Attantic L2 のようだ。
様々なところでコンパイルに挑戦しているようだが、まだまだ完成度が低く
失敗が多い模様。100base-Tであれば、今後のためでもあるので安く売っている
LANカードを増設して対応したほうがいいだろう。
Intelならほぼ間違いなく動作するし、3comやVIA (玄人指向 GBE-PCIe2とか),
Broadcomでも問題なく動くだろう。
101 :
87 :2007/12/08(土) 23:29:15 ID:z2rOCwed
LinuxでRAID5、HDD3台、pen4 2.6GHzのNECの水冷これでNASを立ち上げたいけど 解説本はありませんか? ギガビットのLANカード、HDD(IDE、あるいはSATA)IDE、あるいはSATAカードは購入予定です。 もし可能であればメディアサーバーと、外部からの電源ON、OFFが制御もしたいです。
103 :
login:Penguin :2007/12/09(日) 00:49:43 ID:Xb1n4uY0
hotmail宛のメールが届かないんだけど hotmail側がどんな設定でメールをはじくかわかりますか? (っていうかエラーメールぐらい返してほしい)
古いマシン(Fedora Core 6)のIDEのHDDをUSB接続できるようにし、 新しいマシン(Fedora 8)に接続してデータを移行したいのですが、 実際に接続してみるとブートパーテーションしか見ることができません。 外付けしたHDDは sdb sdb1 sdb2 と認識されているようで、 sdb1がブートパーテーションで、 それ以外のsdb、sdb2をmountしようとすると 「ファイルシステムタイプを指定する必要があります」 と出てマウントできません。 古いマシンはHDDを2台接続し、 デフォルトのパーテーション設定でインストールしていました。 セカンダリにしていたHDDの方は、sdb sdb1と認識され、どちらもマウントできません。 古いマシンのHDDからhomeなどのデータを移行する方法はありませんでしょうか。 よろしくお願いします。
ググレカス
>>105 なんとなく lvm じゃないかなとは思うが。
とりあえず、 fdisk -l /dev/sdb の結果をはってみ。
>>104 SPAMフィルタの判断基準は各メールサーバ独自のルールでやってるもので、
それを公開したらSPAMフィルタの意味がない。
111 :
105 :2007/12/09(日) 10:41:06 ID:eWm+PrBQ
ありがとうございます。 ご指摘のとおりLVMでした。 /dev/sdb1 * 1 13 104391 83 Linux /dev/sdb2 14 9732 78067867+ 8e Linux LVM LVMを検索したところ、データはストライピングされてしまっているみたいですね。 この場合、HDDからのデータの移行はかなり困難なのでしょうか?
>>111 やったことはないが、vgscan --mknodes でデバイスファイルが作られるかも。
作られたら、それにたいして mount /dev/VolumeGroupHoge/fuga /mnt/oldroot みたいにすりゃいいんじゃないかな。
113 :
login:Penguin :2007/12/09(日) 11:45:32 ID:Xb1n4uY0
age
>>111 システム->管理->論理ボリューム管理
最近のLinuxはUSBマウス普通に使えますか? マウス買い換えようと思ったけどPS/2対応製品が昔ほどないみたいですね
117 :
login:Penguin :2007/12/09(日) 21:01:33 ID:Xb1n4uY0
>>116 普通のなら普通に使えるよ。
多ボタンのをフルに使おうとするとちょい苦労するけど。
私も気にせずUSBマウス使ってますけど、気になるならマウスの機種でぐぐってみては。
ロジの5ボタンマウスの割り当てが面倒くさかった 3ボタンくらいならコレといった設定なしでも
120 :
116 :2007/12/09(日) 21:06:54 ID:jW6ZIwml
ありがとうございます。ポチってきます
Debian 4.0 (etch) の Totem で MIDI を再生できるようにすることは できますか?
122 :
105 :2007/12/09(日) 23:20:07 ID:lUiZ0SWf
>>112 ,114
ダメ元で壊れた古いマシンにまたHDDを繋いで電源を入れてみたら起動できてしまったので、
rsyncでデータを移すことができました。
LVMっていうものを全く考えないで使っていたので勉強になりました。
ありがとうございました。
123 :
87 :2007/12/09(日) 23:21:43 ID:FGo46e2o
今日ペンギンマークのLANボード買ってきて付けました。 見事に問題解決、Linuxマシンから書き込みできてます。 ありがとうございました。 今後はニコ動見られるようにしたり、 AAのずれをなくしたりと身近なところから精進しますora
>>123 >AAのずれをなくしたりと身近なところから精進しますora
IPAモナーフォントを使え。
125 :
102 :2007/12/10(月) 00:29:21 ID:DQopgi7D
>>103 > どういう点を知りたいの?
NAS立ち上げ方法のコマンドなどを全部。
機能が実現出来て無償ディストリならなんでもいいです。
というわけで立ち上げ解説本を探しています。
HPやブログにあるんでしょうか?
こんなところで質問するより amazonとかで調べたほうがすぐ結果が分かるだろ
127 :
login:Penguin :2007/12/10(月) 01:12:52 ID:BwnRGyPS
>>125 何も知らないなら、無理に Linux で立てるより
その手の製品買っちゃった方がいいと思うよ。
一般的な質問です。 今現在、2.6.22のカーネルを使っていて、VGAドライバはディストリから提供されたnVidiaのドライバを使っているとします。 例えば、2.6.23のカーネルを再構築してインストールした場合、当然カーネルの違いから今のVGAのドライバは使えないと思う のですが、これをnVidiaのサイトから公式ドライバを落としてきて、なんとかインストールしたとします。 そうした場合、GRUBで以前のカーネル(ここでは2.6.22)を起動した時に、なにか不具合などが出るものでしょうか。 それとも、新しくインストールしたVGAドライバの影響は受けないのでしょうか。 xorg.confは変更しないものとします。
>>128 ドライバは一般に /lib/modules/(version)/ ディレクトリ以下にインストール
されるので、カーネルのバージョンが変われば別のディレクトリになる。
130 :
login:Penguin :2007/12/10(月) 11:34:10 ID:wxAbx2Mw
sshでパスなしログイン設定を行い、シェルで自動化しています。 sshで最初にログインするときに、yes/noと聞かれると思いますが yesを選択してknown_hostsに情報が書き込まれてからは2度と 聞かれないと思っているのですが まれに、もう一度yes/noのプロンプトが出てしまうことがあるようです。 こういうことはありえますでしょうか?またどういうときに この様なことが起きえるのでしょうか。 よろしくお願いします。
>>130 (1) サーバ側で鍵対認証が拒否された
(2) サーバ側の公開鍵が変わった
132 :
130 :2007/12/10(月) 12:39:13 ID:wxAbx2Mw
>>131 すばやいレスありがとうございます。
もう一度yes/noのプロンプトが出る場合はyesと入力すれば
そのままパスなし接続が出来ているので(1)はないようです。
となると、(2)が怪しいのですね。
sshの設定した後に、ssh-keygenコマンドをもう一度実行して
しまうとこのような症状がでるのかもしれませんね。
ちょっと試してみます。
ありがとうございました。
133 :
128 :2007/12/10(月) 12:46:07 ID:236vd4Fg
134 :
login:Penguin :2007/12/10(月) 13:06:56 ID:iyt1mIeO
Fedora8を使ってます 端末からmanコマンドを使ったときに結果の画面から 元の画面に戻れないのですが、そういうものなのでしょうか?
q キーで戻れないならどっかおかしいかもね。
Debian 4.0 (etch) に Adobe Reader 8.1.1 をインストールしました。 ところが、「Adobe Reader 操作ガイド」を開くとフリーズします。 これを直すにはどうしたらよいのでしょうか?
139 :
130 :2007/12/10(月) 15:39:54 ID:wxAbx2Mw
ssh-keygenをサーバ側で再作成するなど調べてみましたが yes/noが表示されるのはクライアント側のknown_hostsを削除 したときだけでした。 (2) サーバ側の公開鍵が変わった というのはどのようにすれば変更することができるのでしょうか。
ネットワークインスコできない環境(PC単体の運用、あるいは帯域が狭い)で 光学ドライブのないPCに鳥を入れる、またCDDしかないノートPCにDVD配布の鳥を入れる といった少しだけ応用的なインストールのノウハウを探しています。 対象/環境はFD起動のできるx86マシンです。W2Kの母艦マシンがあり、HDの初期化およびISOコピー、 母艦でライブCDを起動しswapやextxx系・FATxxのパーティショニングなら対応できます。 ただし光学ドライブやISOデータのsamba共有やネットワークブート等、ネットワークを活用した インストール環境は構築できません。 上記の目的で、母艦等からHDDを分割パーティショニングし、鳥のiso(か生データ)を置いて、 FDから・あるいはGRUBをインストール・もしくはCUIの操作に応じる程度の 極小の鳥を入れ(←要は、この辺の起動ノウハウがわかってない)、使いたい鳥の インストーラ画面を立ち上げるために必要な手順やデータおよび情報がGETできるところ、 専スレ等ありましたらご案内いただきたく、お願いいたします。 「iso 起動 マウント grub インストール」等でググっても、ISOの焼き方ノウハウ程度しか 拾えませんでした。 Win機でMS-DOSからD:\上に置いたi386フォルダを使ってc:\にインストール‥と似た手法で isoを任意のドライブに仮マウントし、インストーラを開くような手があったと思うのですが‥
141 :
login:Penguin :2007/12/10(月) 15:50:40 ID:BwnRGyPS
>>139 sshd_config の HostKey で指定したファイルを変更。
>>140 > ネットワークを活用したインストール環境は構築できません。
ってなんで決めうちなんだ?
ネットワークがもっとも効率の良い手段である以上、
これを使わない手は無いと思うのだが。
> 母艦等からHDDを分割パーティショニングし これができるなら、母艦からインストールしてやればいいんじゃないの?
>>142 様、
>>143 様
早速にレスを下さいましてありがとうございます。
>母艦からインストールしてやれば
母艦と移植対象のパーツはチップやCPU、GPU、マウス等もすべて別ものなので、
毎度機器認識をするライブCDはともかく、たとえば母艦機でひととおりインスコした後に
ノートPC等に移植したと仮定して、これでもまともに動く設定が出来るでしょうか。
以前にPUPPYLinuxでこれに失敗したので、こういう手法ではクリーンインスコ出来ないのかと。
インストール中に、デバイスの自動認識画面や解像度設定のダイアログが出てくるため、設定が
母艦のスペックで書き込まれてしまい不具合を招くのではないかと思ってました。
Linuxの各鳥は、HDDを別マザーに引越ししても、問題なく起動するのでしょうか。
誤解でしたら、大いにツッコんで下さい。
>ってなんで決めうちなんだ?
決め打ちではないですが長文を削ったので事情説明不足になってしまいました。すみません。
W2Kな唯一の母艦は、LINUXにしてDVDのISOを置いたり共有のHDDパーティションを作る余地がないため
(W2KのOS環境は変更できない制約があり、非NTFSの空きパーティションが十分にないため
一時的にライブCDを起動する程度)、ルータ・ハブの購入とIPの設定変更をしてローカルネットワークを
敷いてから子機で起動して読みに行くといった手法は、いっそう高度で難しい手順だと考えていました。
帯域が貧弱なので外からのダウンロードは困難です。対象の環境は今もモデムな田舎ですorz
ご指摘をヒントに考えたのですが、母艦のDVDドライブをローカルの共有に出して子機側から
DVD上のLinuxインストールメディアにアクセスする方法ならなんとか出来るかとは思いますが、
いずれにしても何かの方法で仮にも子機がブートできないと、絵に描いた餅なので参っています。
ISOイメージを読みに行ってインストーラを起動する方法はないものでしょうか(´Д`;)
>>144 Windowsじゃあるまいし、インストールしたもの移植しても設定さえ変えれば問題ない。
ディストリビューションによるが、initrd (initial ram disk) に必要なモジュール
さえ追加すれば起動できるようになるし、Xなどの設定についてはインストール時には
行なわずに後からやればいいだろう。
>>144 > ノートPC等に移植したと仮定して、これでもまともに動く設定が出来るでしょうか。
もしできなかったら、knoppix とかどうなる。
ところで、CPU が違うってのはどう違うの?
32bit と 64bit とか? x86 と それ以外とか?
147 :
login:Penguin :2007/12/10(月) 20:35:02 ID:kOcjP/6c
外付けHDD(USB)に内蔵HDDをまるごとバックアップ取りたいんだけど、どうやるのが確実? knoppixで起動してddで #dd if=/dev/hda of=/mnt/hdd/hda.img でおkですか?
たびたびありがとうございます。 >x86 と それ以外 386、PowerPC、そして586が転がっていると白状すればご想像いただけますでしょうか。 64bitなんてとてもとても;それとさすがに386マシンに重い鳥を入れるつもりはないです。 メインかつ母艦はathlon/W2kの自作機です。そしてモバイルノートとお古のMac。 DVDの読めないMacでもISOイメージから起動できると助かるのと、雑誌DVD配布の鳥を 入手したので1スピンドルのノートにこれを試してみたいという我侭がありました。 ネットワーク環境が貧しいので、パッケージマネージャで鯖からGetインストールという わけにはいかないのです Y_Y 「Win使っとけ」というご助言をいただくケースかもしれませんが、月例Updateも厳しい環境で ルータも介さずにダイヤルアップしている現状では、もろいWinは危険すぎます。ゆえにLinuxを、と。 母艦でHDDをフォーマット、パーティショニング、ISOコピーまでは、どれも同じ手順で 出来るはずなので(PPCはPPC専用のISOイメージでないとダメですが) 基本的な方法さえ確立できれば、ノートでもMacでも光学ドライブの有無さえも問わずに、 おおむね共通した手順で環境の構築ができるかと思いました。 現状ではPPCのインストール問題をまだ解決できませんが、まずはデスクトップ→ノートへの HDDやどかりインストールを試してみます。カーネルの認識/設定力に期待です。 また、よりハード認識力の高い鳥をあれこれ試すことも出来そうです。 少し道が開けました。長文にお付き合いくださり多数のご助言をありがとうございます。
長文書いてる間にバイトでもしたら?
GNOME端末のタイトルバーに、カレントディレクトリの絶対パスを 表示させる方法を教えてください。
Windowsしか入ってないハードディスクの空き領域(パーティション)に CDを焼かずにLinuxをインストールする方法はありますでしょうか。 要するにCD-Rが付いてないマシンなので・・。 CD-Rを焼かずにインストール・・って感じでググってみると まずレスキューCDを用意して、そこからネットワークインストール・・っていうのがよくひっかかるんですが、 そのCDはどうやって用意するんだと小一時間(⊃д⊂)
152 :
login:Penguin :2007/12/11(火) 02:00:52 ID:aNRF5BNQ
154 :
login:Penguin :2007/12/11(火) 02:23:22 ID:UldWwikJ
>>151 レスキューCD自体も焼かないといけない
俺だったら手っ取り早くドライブ交換しちゃうかな・・・
155 :
login:Penguin :2007/12/11(火) 02:26:11 ID:aNRF5BNQ
ちょww mailコマンドが無反応でおかしいなーと思ったら $ ls -l | grep mail -rwxr-xr-x 1 root mail 0 11月 14 15:41 mail え?どういうことなの? どうすれば復旧できますか? centos5です。
>>151 実費でCD配布している所、いろいろあるよ。
USBメモリからインストーラをブートさせてみては?
159 :
login:Penguin :2007/12/11(火) 08:17:24 ID:nuyS27uY
以下のコマンドでフォーマットしたのですが、最大ファイルサイズっていくつになりますか? mke2fs -j /dev/uba
>>151 Windows上でwmwareでディスクの選択で仮想イメージじゃなく物理ディスク
を指定してLinuxインストールしたことがあるよ。
ちょっと間違うとWindowsのパーティションまで壊す恐れがあるので危険だけどね。
>>156 どこのディレクトリのmailを参照しているのか考えれ。
>>151 インストールCDとかDVDとか、ついてる本がたくさんあるじゃん
結構良い値段する場合もあるけど
ほんとくだらない質問でごめんなさい。 RHEL ES4 U4 のディスクの何枚めに star っていうrpmパッケージが 入ってるか教えてください。
164 :
login:Penguin :2007/12/11(火) 11:23:57 ID:aNRF5BNQ
軽量wmのfluxboxについてよろすくm(_ _)m 各設定をエディタで指定する方式なんでコンソールからroot権限でテキストを呼び出し 書直し〜wm再起動するけれど、うまく指定できず IPAフォントパッケージをDLして「IPAUI」てのを指定し、豆腐を日本語に出来たけれど どーにも幅広で「全角は使うな」と2chの住人に怒られそうな間抜けさ加減; 字間の大きな等幅フォントになってしまってメニューバーが画面一杯になるorz それと、ツールバーやデスクトップのフォントサイズを指定するための それらしきパラメータが見つからず、14以上ではないかとおぼしき 大きな文字になってしまうところも、12か10で指定して修正したいが いじる箇所がわからず・・ パラメータについて解説のあるサイトはないかな?? 項目別にでもなってれば当方英語でも何とかなるかもと思うけども ググっても公式配布場所か、あるいは「このクールなテーマをDLどうぞ」なサイトしか 網にかけられなかったので、先人のお知恵or誘導よろです ・・Icewmとかと違って意外と日本語で記事にしているサイトなかなかないのね 環境としてはメニューが日本語化されてないFluxbuntu7.10のデフォルトが気に入ったので 日本語対応して他の鳥にも移植してみたいにわかインスコ厨
166 :
login:Penguin :2007/12/11(火) 11:45:36 ID:aNRF5BNQ
>>165 何を質問したいのかよくわからん。
3行以内にまとめてくれ。
kernel: hda: dma_timer_expiry: dma status == 0x61 kernel: hda: DMA timeout error kernel: hda: dma timeout error: status=0x50 { DriveReady SeekComplete } kernel: ide: failed opcode was: unknown こういうエラーメッセージがsyslogに出力され、エラー時にはXの描画が2-3秒止まります。 おそらくHDDにエラーがあるか壊れているかだと思うのだけど、 /dev/hdaはパーティションを切ってルートにマウントしているため、fsckでエラーチェックできないようです。 # fsck /dev/hda fsck 1.40-WIP (14-Nov-2006) e2fsck 1.40-WIP (14-Nov-2006) fsck.ext2: Device or resource busy while trying to open /dev/hda Filesystem mounted or opened exclusively by another program? どうやったらいいのだろう?ボスケテ
>>167 fsckに与えるパラメータが違う。
fsck /dev/hda1 のように、パーティションを指定すれ。
あと、カーネルからのメッセージはディスクそのものがハードウエア的に
壊れつつある。さっさと交換すれ。
>>165 詰めますた↓ m( _ _;)m
fluxboxの設定(日→英、英でもおけ)に詳しいサイトor解説よろです
まず知りたいのは日本語フォントの指定とサイズ変更の効く設定項目と記述方法
その後の設定(メニュー登録等)にヒントになるものあれば助かりますです
170 :
167 :2007/12/11(火) 13:21:22 ID:0iyHptXC
>>168 fsckできたありがとぉぉぉ!!!
やっぱりハードかな。。。
ハードだと断定されてるのに馬鹿じゃないの?
馬鹿でーすw 替えのHDDあるし、他のHDDへバックアップも無事完了したのだけど 壊れる原因しりたいじゃん。もうすこし調べてみるわ。
すいませんくだらない質問なのですが FedoraCore5でWEBサーバーを、寄せ集めのパーツでPC組んで作ったのですが そこから、いらなくなった少し性能の良いPCに移そうと考え HDDだけ移動させました。 それで使えると思ったのですがXwindowも立ち上がらずupdateもできない状態になりました 大まかな対処方法など教えてください
>>173 元のPCに戻してFedora 8に上げる。
それから再度新しいPCに移す。
LANカードは自動認識するはず。
Xは表示されるメッセージに従ってEnter叩いていれば設定画面が出るので
あとは解像度を選ぶだけ。
175 :
login:Penguin :2007/12/11(火) 16:55:54 ID:aNRF5BNQ
176 :
102 :2007/12/11(火) 17:15:29 ID:xHm6lQS+
>>127 > 何も知らないなら、無理に Linux で立てるより
全く解らないわけではありません。
不明なのは現在で苦労の少ないディストリと使えるRAIDカード選び。
それとRAID5 format?がよく分からない。
webminの設定などRAIDなしNASなら何とか解ります。
数年前のdebian +samba + webminでNASが立ちあがるのは理解しています。
fedoraがいやではないけど、安定運用したいので。
RAID5の解説HPとか見つからないので教えてくれると助かる。>誰か。
>>174-175 できました。
X -configureで設定を戻して
マウスが認識されなかったので /dev/input/miscに書き直して起動しました。
研究室のサーバーで、引越しの関係で放置していたのでFC5でした。
FC6→FC7に揚げておいた方がいいでしょうか。
それなら帰り際にFC6に上げて、明日FC7に上げようかと思います。
178 :
login:Penguin :2007/12/11(火) 21:47:54 ID:VckVrKkG
くだらねえ質問ですが、 LinuxってWindowsの日本語のファイル名のファイルを見れないですが、 見れるようにするにはどうしたら いいでごんすか?
>>178 mountするときにiocharsetの設定をすればいい。
180 :
login:Penguin :2007/12/11(火) 22:02:58 ID:VckVrKkG
CentOSの最新版をインストール終わって再起動し,各種設定を選択していくと 必ずディスプレイの表示がなくなり、キー操作を受け付けなくなってしまいます。 この状態を回避する方法を教えてください。 具体的な時は追加のCDのインストールを選択する所で終了ボタンを押した時です。 HDDにはすでにWinXPが入っています。 試しにFedoraの最新版もインストールして見ましたが、 同じような所で同じ症状になってしまいます。 よろしくお願いします。
>>181 キー操作を受け付けなくなった段階で、
(1) CTRL+ALT+BackSpaceを押すとどうなる?
(2) (1) で何も起こらない場合、CTRL+ALT+Deleteだとどうなる?
XP壊れたんでLinuxを上塗りする形でインストールしました でもすぐに飽きたんで、XPにしたいんですが、WindowsXPのインストールディスクを入れても反応しません 誰か助けて下さい
188 :
login:Penguin :2007/12/11(火) 23:49:12 ID:GfLp+6fG
ネットワークの質問です。 自宅では下記のように設定し、固定IPで問題なく、外部にPINGができます。 (自宅は、ルーター→PC) #more /etc/sysconfig/network NETWORKING=yes NETWORKING_IPV6=no HOSTNAME=XXXX GATEWAY=192.168.2.1 # more /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 DEVICE=eth0 BOOTPROTO=none HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX ONBOOT=yes IPADDR=192.168.2.100 NETMASK=255.255.255.0 GATEWAY=192.168.2.1 PEERDNS=no 会社にある古いイーマシーンに同様に設定をして、 おりますが、外部にPINGが飛ばない状態です。 destination host unreachable となる原因の一つは、 デフォルトゲートウエイが間違っている場合のようですが、今回もそのためでしょうか? 会社で指定されたGWを設定しています…。 service network restart でサービスを再起動した際に、 eth0のIP再設定がされる際に異常に時間がかかっております。 切り分けはどのようにすればいいでしょうか。
189 :
login:Penguin :2007/12/12(水) 00:23:07 ID:11rQvfIz
>>177 アップデートについていけないなら
Fedora じゃないディストリに変えた方がいいと思うよ。
190 :
151 :2007/12/12(水) 01:42:58 ID:NOwX+ppE
レスありがとうございます。
どうやら簡単ってわけでもないみたいですね。
Fedora8を入れたかったんですが、会社にもDVDの無いマシンがあるので、
参考になればと思って聞いてみました。
>>151 そういう方法もありですか。今度試してみます。
LiveCDをゲットしたので、これ入れてあとはネットワークからインスコしようと思います。
ありがとうございました。
>>188 > service network restart でサービスを再起動した際に、
> eth0のIP再設定がされる際に異常に時間がかかっております。
DHCPにつながろうとしてるんかね?
それはともかく、 route でデフォルトゲートウェイ、 ifconfig でIPアドレスわかるから確認してみたら。
LinuxでWindowsのHLP形式のファイルを読むことはできないでしょうか。 読めるだけでなく、できればWindows上での動作のように検索などもできると いいのですが・・。 よろしくお願いします。
postfixの質問ですが ユーザーアドレス毎に使用するrelayhostを変更するには 何処をいじればいいかわかりますか?
>>185 設定を変えても上手くいかなかったので、VirtualPCを試してみる事にしました。
ありがとうございました!
>>192 wineとかでwinhlep.exeを動かしてみるとか。でも、Windowsのバージョンによってヘルプの仕様が違うから
茨の道かもね。
簡単なのはVMwareとかでWindowsを仮想的に動かしてしまうことだと思うけど。
FTPサーバの質問です。(OSはSolaris10) 異なる場所にあるディレクトリをユーザ(ゲストユーザー)に纏めて見せたいのですが、そのような方法はありますか? Windowsの仮想ディレクトリの機能と同じようなことをしたいのですが…
197 :
login:Penguin :2007/12/12(水) 13:34:38 ID:11rQvfIz
>>196 Solaris は Linux ではありません。
201 :
login:Penguin :2007/12/12(水) 15:21:26 ID:yDAUJEhE
core2対応のLinux知りませんか? あとgpuは使ってるのはradeonなんですが
>>201 Intel対応のものであればどれでも動く。
203 :
login:Penguin :2007/12/12(水) 15:34:43 ID:vfK8kL3w
おちんちんが痒いです。 どうすればよいですか?
204 :
login:Penguin :2007/12/12(水) 15:36:17 ID:11rQvfIz
すみません、質問です。 Windows2000の入ったシリアルATAのHDD1台、RAIDボード上にIDEのHDD1台のついたPCです。 シリアルATAのハードディスク(Win2000入り)に、Linuxをインストールしようとしたのですが、 インストール時に認識されず、仕方なくRAIDボード上のIDEのHDDにインストールしました。 でもこれだとLinuxのブートローダもIDEのHDDにインストールされてしまい、 起動時にブートローダが立ち上がらず、普通にWin2000が起動してしまいます。 Win2000のブートローダでマルチブートできないか試したのですが上手くいきませんでした。 上手くマルチブートできる方法はないでしょうか…。
P5K Core2duo E6550 RADEON X700SE メモリ1GB * 1 DVD-ROM RAIDボードはCMD PCI-0649 ってやつです。 シリアルATAのディスク160GB IDEのディスク80GB です。
>>207 オンボードのSATAポートであればICH9というもっとも新しいチップセットになるので、
かなり新しいディストリビューションでないと認識しないぞ。
具体的には2.6.23以降のものが必要だ。
209 :
205 :2007/12/12(水) 17:02:35 ID:gJOSTDZ/
>>208 ウォー、ありがとうございます。
VineLinux4.1、カーネル2.6.16、でした…。
210 :
login:Penguin :2007/12/12(水) 17:56:38 ID:ASaXhyS1
毎日午前4時にPC再起動を行うシェルスクリプトを教えてください。
211 :
login:Penguin :2007/12/12(水) 18:54:21 ID:11rQvfIz
>>210 スクリプト組むまでしなくとも、
init コマンドなり shutdown コマンドなりに
適切なオプション付けて実行すればいいだけじゃないか?
Firefox2.0.0.10 + adobe Flash9の構成でyoutubeが見ることができません。 動画を再生しようとすると間もなく、npviewer.binでエラーが出てしまいます。 about:pluginsで確認しましたが、インストールはされている様です。 何方か再生方法を教えてください。 OS:fedora8 PC:DELL PowerEdge 1600SC xeon3.06
213 :
login:Penguin :2007/12/12(水) 22:09:52 ID:VAgMIs4x
AthlonX2 3800+ と nForce480マザーにCentOS5.1をインストール初挑戦したいんですが CoolinQuietを有効にするにはx86_64でインストールしないと有効にならないですか? サーバの用途はWebとDB、NAPTとDNS/DHCP、リモート操作にSSHとVNC、 あとは32bitバイナリのみしかリリースされてないゲーム向けのDedicatedServer(Half-Life2/1) 調べものにFirefoxとGNOMEです。
>>213 そうだったかも。
…てか両方試せよ。
20分くらいで終わるぞ。
窓OSなんかより全然早い。
>>213 Debianでチップセットも違うけれど32bitでも64bitでもC'n'Qは出来たよ。
もしかしたらkernelを作り直す必要があるかも知れないけれど,
cpufreqdを入れて設定してみ。
216 :
192 :2007/12/13(木) 02:27:10 ID:b03TZIzM
>>195 ,198,199
KchmViewerというのを入れてみました。
なかなかいいですね。
Fedora8で、yumで落とせました。
レスをいただいた方々ありがとうございました。
suで別ユーザになった人でサウンド系のアプリが使えません。
f8にはaudioグループがなく途方に暮れてます
*** PULSEAUDIO: Unable to connect: Connection refused
=== Could not load default driver and no driver specified in config file. Exiting.
それで
http://fun.poosan.net/sawa/index.php?UID=1195654362 のコメントにACLでデバイスが
制御されていると書いてあったのですが
どうすればいいのでしょうか?
218 :
217 :2007/12/13(木) 03:17:58 ID:D+rs49M8
すみませんFedoraスレと勘違いしました。移動します。
っていうか、なんでfedoraスレってあんなあれてんの?
220 :
login:Penguin :2007/12/13(木) 11:59:24 ID:8jR5wGmU
221 :
login:Penguin :2007/12/13(木) 12:28:59 ID:jRg0fXHh
CentOS5.1でgrub-install で grub を再インストールしなおしたら、 grubのメニューは表示されるけど、スプラッシュが表示されなくなりました。 どのあたりを確認すればいいですか?
>>221 /boot/grub/grub.conf に splash = hoge.xpm みたいな行がない?
224 :
login:Penguin :2007/12/13(木) 13:12:28 ID:VV2ruft1
>>223 さすが、Linux板初の規制を受けたFedora厨
225 :
login:Penguin :2007/12/13(木) 13:42:29 ID:0y9HwJe/
CentOS 5.0 2.6.18-8.1.10.el5を使ってます。 boot.logを確認しようと思ったのですが0バイトのままです。 再起動を行っても状況変わらずで、設定を確認したのですがわからないので教えてください。 (boot.log以外は正常にlogを確認できます) #cat syslog.conf *.info;mail.none;authpriv.none;cron.none /var/log/messages authpriv.* /var/log/secure mail.* -/var/log/maillog cron.* /var/log/cron *.emerg * uucp,news.crit /var/log/spooler local7.* /var/log/boot.log # chkconfig --list syslog syslog 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off # ps -ef | grep syslog root 1995 1 0 Dec12 ? 00:00:00 syslogd -m 0 root 26710 24165 0 05:05 pts/0 00:00:00 grep syslog よろしくお願いします。 ※ミスってUNIX板に貼っちゃった・・・
226 :
login:Penguin :2007/12/13(木) 13:52:14 ID:8jR5wGmU
>>225 /etc/initlog.conf いじった?
227 :
221 :2007/12/13(木) 14:07:47 ID:jRg0fXHh
>>222 splashimage=(hd0,0)/grub/splash.xpm.gz があります。
っていうか grub.conf はいじってないです。
grub-install やっただけです。
grub/splash.xpm.gz もファイルはあります。
228 :
sage :2007/12/13(木) 14:52:49 ID:RSgh5gCr
数日前のことなんで記憶が曖昧になってるんですけど FMV-BIBLO NB50Jに外付けHDDのI-O DATE HDC-U320 を繋げてそこにFedora7をLiveCDでインスコしようとしたんですけど インストール先の設定画面で外付けHDDを指定して 次にいこうとすると 次のドライブにあるすべての Linux パーティション(及びそのパーティションにある全データ)を削除することを選択しています: /dev/sdb 本当にすべてを削除しますか? OKで Partitioning failed: パーティションを基本パーティションとして割り当てることができませんでした。 Not enough space left to create partition for /boot. パーティション作成中に次のエラーが発生しました: Fedora のインストールを継続するために必要な root パーティション (/) が定義されていません。 インストールに十分な領域がハードドライブ上にない場合に発生します。 「OK」を押して別のパーティション設定オプションを選択してください。 ってでてできません。 320GBFAT32ですっからかんなのに
230 :
sage :2007/12/13(木) 15:38:56 ID:WWcqkSed
>>227 configfile 指定してみたらどうなる?
grub の起動画面で c キー を押して
root (hd0,0)
configfile (hd0,0)/grub/menu.lst
を入力、b キーでどうだろう?
menu.lst は使ってる config ファイル名に 置き換えて。
C:とD:をHDDにつくり、C:にはOSが入っています>C:の現在の状態を すべてD:にコピー>そしてCがこわれたらCのデータを全部消してD:からデータを移す >DにはOSのデータからすべて入っていたので前と同じようにパソコンが動く このようなデータをバックアップできる機能があるLINUXというのはあるんでしょうか
234 :
>>233 :2007/12/13(木) 16:23:42 ID:lioWwZ3W
age
235 :
login:Penguin :2007/12/13(木) 16:30:16 ID:8jR5wGmU
>>233 Linux 板で C: とか D: とか言われてもよくわからんし、
「OSが入っています」と言われても何の OS かわからんし。
まぁ、dd あたりでコピーすればできるかもね。
よう知らんけど。
236 :
>>233 :2007/12/13(木) 16:32:30 ID:lioWwZ3W
HDDをC:とD:のパーティションにわけます。 OSはウインドウズとかです。
237 :
login:Penguin :2007/12/13(木) 16:34:31 ID:8jR5wGmU
>>236 Linux に C: とか D: とかっていう概念はないよ。
慣れない Linux に手を出すより
Norton Ghost かなんか使ったら?
>>233 Knoppixで起動してddでデータ移動してみれば?
239 :
225 :2007/12/13(木) 17:19:35 ID:dG3i5ED6
>>226 いじった記憶は無いですね・・・
他のCentOSが動いている/etc/initlog.confとdiffしても
差異はないです。
# cat /etc/initlog.conf
facility local7
priority notice
ignore [^:]+: \|[=]+
ignore [^:]+: Setting filetype
ignore ^[-\\\|\/]$
>>239 ls -l /var/log/boot.log は?
イタズラされて書き込みできなくなってるとか。
>>239 boot.logは記録されなくなりました。仕様です。
Fedoraでもそのうち復活させると言いつつ放置されてます。
242 :
225 :2007/12/13(木) 17:40:21 ID:dG3i5ED6
>>240 パーミッションは問題ないですね・・・
# ls -l /var/log/boot.log*
-rw------- 1 root root 0 12月 9 04:02 /var/log/boot.log
-rw------- 1 root root 0 12月 2 04:02 /var/log/boot.log.1
-rw------- 1 root root 0 11月 25 04:02 /var/log/boot.log.2
-rw------- 1 root root 0 11月 20 18:52 /var/log/boot.log.3
-rw------- 1 root root 0 9月 28 11:20 /var/log/boot.log.4
>>241 マジ?
el5からの仕様?
CentOS4はちゃんとboot.logに記録されるんですがね
243 :
login:Penguin :2007/12/13(木) 17:44:47 ID:8jR5wGmU
>>242 /etc/rc.sysinitを見比べてみれ
initlogの呼び出しが無くなってる
245 :
login:Penguin :2007/12/13(木) 17:46:54 ID:8jR5wGmU
ひどい話だろ
凄いな…
248 :
>>233 :2007/12/13(木) 17:58:22 ID:6PEg313c
>>237 パーティションにはわけたことがあります。
HDDのなかにかかれてある場所そのままデータを移すことはやったことがありません。
>>238 Knoppixですか。
放置されすぎwwwwwwwww
250 :
225 :2007/12/13(木) 17:59:17 ID:dG3i5ED6
>>244 ほんとだ。
CentOS 4の/etc/rc.sysinitを参考にinitlogに関する部分を追記すればいいのかなぁ
251 :
login:Penguin :2007/12/13(木) 18:27:44 ID:hHPbcB3T
自分は神だ
車掌は朴だ
Linuxが起動する時に実行させたいコマンドがあるんですが、どこに書けばいいですか? CentOS5です。 具体的には、Xがスタートする前に、855resolutionというのを実行させたいのです。
CentOSの855resolutionパッケージには init.d/855resolution は無いの?
CentOSには855resolutionないっす。yumもできんっす。
258 :
221 :2007/12/13(木) 22:55:41 ID:2xZBWkif
>>227 最初に
GRUB Loading stage1.5.
GRUB loding, pleas wait...
Press 'ESC' to eter the menu ..<n>
と表示されます。このときも背景は真っ黒です。
で、ESC を押すとブートメニューが表示されます。
ここでも背景真っ黒です。
で、grub> で configfileを指定しても最初の画面に戻るだけです。
すいません、めっさくだらない質問です。 Fedora8で、ビデオボードRADEONで解像度が800x600以上にならないので、 GUIからディスプレイとビデオボードの設定をいじったらXが起動しなくなってしまいました。 確か/etc/X11/xorg.confのバックアップをどこかに保存しましたよ、 みたいなメッセージが出ていた気がするのですが、どこかにバックアップがあるのでしょうか・・・。
おお、ありがとうございます。 てかそんな近所に!なんていう名前かわかりますか?
xorg.conf.bakじゃないかな? /etc/X11/xorg.conf. ←ここまで打ち込んでタブキーを押すと候補がでるよ
あ、↓vi でね。 vi /etc/X11/xorg.conf.
264 :
login:Penguin :2007/12/14(金) 00:44:04 ID:/jE081gA
すみません。質問させてください。 viで設定ファイル編集してたら、 操作してたwindows機の電源が外れて落ちちゃいました。 編集中だったので、もう一度編集したくても read-onlyでしか開けません。どうしたらよいでしょう・・・ 玄箱devian ファイルは/etc/samba/smb.confです。
>編集中だったので、もう一度編集したくても >read-onlyでしか開けません。どうしたらよいでしょう・・・ 日本語でOK
266 :
login:Penguin :2007/12/14(金) 01:44:24 ID:ZRpA5cS0
なぜread-onlyだと判断したのか?
正規表現あいまいにしかわかってないんですけど linuxのホームディレクトリにあるドット(.)で始まる各アプリの設定ファイル/ディレクトリ名を表示させたいとき ls -als ~ | grep ^\. これで表示されないんですけど表現がやっぱり間違ってますか? それともgrepの使い方がちがいますか?
他人がopenしてるファイルをopenすると、 read only になるのは、よくあること。 そこらをチェックしないで、開いて書き込みのできる、 (幼稚な。もしくは、設定を替えて)エディターで再度トライ。 アプリによっては、read onlyでも、何かの操作で強制書き込みできるかも。 winからだと、note padとか、edlinとか。 あ、edlin はパスの指定がつらいか。 玄箱をリブートできるなら、そっちのが早いな。
>>267 正規表現はそう悪くはない。ls -als ~ の結果を見たらなにが間違ってるかわかるんじゃないかな。
おれなら、 ls -alsd ~/.* か、 /home/hoge がでてくるのがいやなら cd して ls -alsd .* とするかな。
>>264 vi なら :w! で強制書きこみできると思う。
>>264 画面下部のキー説明に従えばよい。
編集内容を復活させるならR、もうどうでもいいならD
>>265-266 知らんならでてくんなよなw
>>267 正規表現にも問題がある。
エスケープが足りない。
273 :
login:Penguin :2007/12/14(金) 14:04:06 ID:nORkm53j
最近linusをいじっていない者です
mplayerを使ってネットラジオを聞いているのですが、同じファイルを繰り返し再生させるにはどうしたらよいのでしょう?
今のところCUIな環境で
mplayer -playlist
http://www.xxx.hoge/hoge.asx としています。
-loop 0
275 :
login:Penguin :2007/12/14(金) 14:53:56 ID:vMxeQm40
現在あるWindowsマシン(OS:WindowsXP SP2)にDebian4.0を インストールしようとしているのですが、CD媒体からインストールする場合 元々入ってるHDDのフォーマットはどのタイミングで実行されるのでしょうか? それとも先にOSを消す等フォーマットしてからでないとHDDに残ったままでしょうか?
276 :
login:Penguin :2007/12/14(金) 15:04:13 ID:ZCBhDfic
277 :
login:Penguin :2007/12/14(金) 15:08:53 ID:nORkm53j
>>274 おおおおおおおおおおおおおお。
感動しました。
ありがとう!!
278 :
login:Penguin :2007/12/14(金) 15:13:27 ID:vMxeQm40
>>276 ガイド - ディスク全体を使う:何も OS がインストールされていない、
あるいは全内容を消してもよい場合に選択する。
Windows がインストールされており削除したくないときには選ばないように!
これか!
消してもOKな時はこれ選べばよさそうですね。
ありがとうございます〜
279 :
login:Penguin :2007/12/14(金) 15:16:10 ID:ZCBhDfic
>>278 ガイド使わなくとも
「手動」を選んで一つずつ自分で消してもいいよ。
# badblocks -o badblocks.txt -v /dev/sda1 を実行したら不良セクタ(69のbad blocks)が発見されたので、 さっそく↓を実行したのですが御覧のとおりのエラーを返されてしまいます。 # fsck -t vfat -l badblocks.txt /dev/sda1 fsck 1.40-WIP (14-Nov-2006) fsck: fsck.vfat: not found fsck: Error 2 while executing fsck.vfat for badblocks.txt fsck: fsck.vfat: not found fsck: Error 2 while executing fsck.vfat for /dev/sda7 /dev/sda1は外付けのハードディスクドライブで、FAT32形式で フォーマットしてあります。fsckはFATには未対応なのでしょうか。
>>280 > fsck: fsck.vfat: not found
ここをよく読め。
>>280 捕捉
fsck.vfat というプログラムでサポートされている。インストールされてないのでは?
鳥がなにかわからないけど、 dosfstools とかそんな名前であるかも。
283 :
280 :2007/12/14(金) 17:46:19 ID:cDD/6xVF
>>281 >>282 ディストリビューションはDebianのetchです。
助言くださいましたとおり、dosfstoolsをインストールしたところ、
どうやらうまくいったようです。
fsck.vfat:という文字列がプログラムを意味していたとは全く気が
つきませんでした。ご助言下さって大変助かりました。
どうもありがとうございました。
そういうのはバックアップ専用ソフトのが向いてるが あえてLinuxでやるなら例えばKNOPPIXとかの 1CD Linux とか LiveCD とか呼ばれるタイプのLinuxじゃね
Linux100% vol.2出たけど入ってるOS使ってるやついる?
ごめんミス だいぶ前のレスにレスしちった…
288 :
268 :2007/12/15(土) 00:35:19 ID:iS2O6oO6
長くなると読んで貰えないので「よくあること」と端折ったのだが、
この仕組みがないと、ファイル共有なんてできないでしょ。
みどりの窓口なんかだと、レコード単位の処理を要求されるかもしれないが、
あくまで「ファイルの共有」なので、このレベル。
>265-266 はこのあたりの経験がないようで、
とても若いか、家庭内LANだけか。
今後の活躍を期待いたします。
で、
>>264 はどうしたのだろう。
289 :
264 :2007/12/15(土) 02:39:09 ID:uhiSCgkO
>>268 さん
お疲れさまです。
>>264 です。
忘年会で遅くなりましてすみません。
昨日はそのまま寝て、先程帰宅後ログインしたら、read-onlyではなく
いつも通りに開けました。wコマンドでもログインしているユーザも
一人だけとなっていました(昨日は2人いた)。
タイムアウトみたいなものがあるんでしょうか。
>>265 >>266 すみません。viで開いた際に最下部にread-onlyの記述があったためにそう判断しました。
>>271 レスありがとうございます。
もう少しviの基本操作を学んだほうが良いですね。
>>268 他のエディタにつきましては、vi&vim以外は使ったことがありませんでした。
知らないより使ってみて選択した方がよいですよね。勉強してきます。
レスくれたみなさま、ありがとうございました。
RedHatLinux を MondoRescue使ってバックアップとって CDに焼いたんだけど、CDから起動しない・・・ どうしてじゃろ?
>>290 mount /dev/cdrom
cd /mnt/cdrom
ls *.iso
iptablesの拒否リストってどこに保存されるの?
>>292 なんの拒否リスト?
ルールという意味であれば、単にメモリ内に保存されるだけ。
当然再起動すれば消える。ただしディストリビューションによっては
ルールを自動保存する仕組みがあるかも知れない。
294 :
267 :2007/12/15(土) 10:55:53 ID:ENHvlTas
>>269 >>272 ls -a ~ | grep ^\\.
で、できました^^ありがとうございます
>>272 さんの言うとおりエスケープがたりなかったようです^^;
けど、なんでエスケープが二つも必要になるんでしょうか?
295 :
login:Penguin :2007/12/15(土) 11:20:11 ID:qNIMTz/p
>>294 引き数はまずシェルが解釈して grep に渡し、
その後 grep が解釈する。
grep は . を受け取ると正規表現として解釈して
「任意の1文字」だと思ってしまう。
\. を渡すと「ドット1文字」と解釈してくれる。
だからと言ってシェルでコマンドを打つ際にそのまま \. と書くと
シェルが \ を解釈してしまう。
これを避けるために \\. とか '\.' と書く。
>>292 /etc/sysconfig/iptables
ebzipで圧縮されたファイルをCATALOGSファイルなしで解凍できるでしょうか?
FOMA(携帯端末)はusb-storageになりますか? usbコードで接続しても、何故かウンともスンとも言わないもので。 ちなみにやりたいことは、撮影した画像ファイルの、公衆回線を経ない転送です。
nfsにおける fstabで、hardとsoftどちらも指定しない場合は、どちらがデフォルト?
>>300 試してみればいいじゃん。マウントして
cat /proc/mounts
302 :
300 :2007/12/15(土) 19:50:49 ID:dWJDwzXh
>>301 hardでした。
/procに、mountなんて初めてしりました。
kernelへのパッチの当て方について質問です 現在使用しているFedora8(2.6.23.8-63.fc8)に2.6.23用のlibata-tjパッチを 適用しようと考えてます。 kernel-2.6.23.8-63.fc8.src.rpm入手 展開したあとにpatchコマンドにてパッチ適用 kernel再構築 でいけるかなと思ってるのですが、どのディレクトリでpatchコマンド 実行していいか悩んでます。(パッチのREADMEにはkernel treeでとしか 書いてないので) /usr/src/redhat/SOURCESでいいのかなと思ってるのですが、このパッチを 当てたことのある方教えてもらえませんか?
>>303 どこで当てるかは
パッチが作られているディレクトリ階層に依存する。
libata-tjを覗くしかない。
305 :
login:Penguin :2007/12/16(日) 02:13:49 ID:e7k6LRHp
Fedora8のMPlayerで、ファイル名が日本語であるファイルが、再生できないのはどうすればよろしいでしょうか? 教えてくださいませ。
>>305 ファイル名に日本語が含まれているのが問題なら、
mv するなり ln するなりして英語のファイル名にすればんじゃない?
307 :
login:Penguin :2007/12/16(日) 04:35:48 ID:eeNZVwk6
質問させてください。 今CentOSにオラクル11gのインストールを試みているのですが、X windowの 設定がうまくいきません。 rootだとxclockで動作するのですが、oracleユーザだと動作しません。 設定ファイル等でX Serverの権限を追加できるのでしょうか?
>>305 うちではF8 + KDE の環境で再生されますが。
>>307 というかなぜOracleユーザでXを動かす必要が?
310 :
login:Penguin :2007/12/16(日) 12:49:44 ID:eeNZVwk6
>>309 OUI(Oracle Universal Installer)を動かすときにoracleユーザでXを動かす必要が
あるみたいです。
あとX動かすときにCan't open displayってエラーもでます。パソコンにディスプレイを繋がず、
SSHでログインして設定してるのでディスプレイと言われても…
とりあえずexport DISPLAY=IPアドレス:0.0としていますが、ダメみたいです。
こちらも何か解決策をご存知でしたらぜひ教えてください。
xhost +
312 :
login:Penguin :2007/12/16(日) 12:58:47 ID:eeNZVwk6
>>311 ありがとうございます。
やってみましたがダメでした。
xhost: unable to open display "IPアドレス:0.0"
ほかにもexport DISPLAY=localhost:0.0とかやってみましたが結果は同様でした。
0.0の部分を変える必要があるように思えるのですが、この数値って何かのコマンドで
わかるものでしょうか?
xhostはXサーバー側でやる事位分かれよ
>>310 SSHのXフォワーディングを使うとか。
会社でRedHatのサーバを導入することになりました。 勉強すべくCentOSかFedoraか迷っています。 どちらができてしているかご教示いただきたく、なにとぞよろしくお願い申し上げます。
そんならCentOSだと思うけどな。 #「できてしている」ってエロ用途?w
>>315 会社で使用するならCentOSのほうがごーまんせーまんだと思います。
Fedoraはとかちつくちてですから。
>>317 おいそこのニコ厨、意味が分かりません。
ニコ厨だけどごーまんせーまんはわからんなw
320 :
login:Penguin :2007/12/16(日) 18:37:26 ID:gAlg8d3z
パスワード付きzipを展開したいのですが、 パスワードがSHIFT JISの日本語のため、 展開できません。 展開するための方法がわかる方、ご教示お願いします。
>>320 端末の文字コードをSJISにして、マウスでコピペ。
>>321 展開できました。ありがとうございました。
>>316 >>317 ご教示ありがとうございます。
CentOSをまずはやってみます。勉強します。
324 :
login:Penguin :2007/12/16(日) 22:30:51 ID:DJz6V2gJ
MacBook C2D + VMware Fusion という環境に、 Ubuntu 7.10、CentOS 4.5、CentOS 5 を入れてみたんだけど、 どの Linux でも、MacOSX から Linux に移動すると、 何故か caps lock がかかった状態になる。 これって Linux での、何かの設定に関わるものなのか、 それともこの普通じゃないハードウェア環境によるものなのかどっちなんでしょう?
325 :
login:Penguin :2007/12/16(日) 22:49:32 ID:wBou/Y12
SELinux の xend_disable_trans がよくわかりません。 OS: CentOS5.1 x86_64
今日始めてLinuxを触ってみたんですが ISOイメージをCDに焼いてインストーラを起動しようとするとディスプレイに Isolinux: Failed to locate CD-ROM・・・云々と出てインストールが開始されません。 FedoraとVineを試しましたが両方いきませんでした。 CDドライブも二台持っていたので、どちらも試しましたが成功しませんでした。 過去ログで「FDからブートしろ」的なことを見つけたのですが、あいにくFDDを所有していません。 またその結果の成功例も見つからなかったのでFDDの購入を保留しています。 現状のスペックで何とかしたい次第です。(あまりお金をかけすぎたくなく・・・) 解決法がございましたら、ご指導のほどよろしくお願いします。 スペックについては中古で購入したマシンなので、元から入っていると思われる windows98すら立ち上げられず、詳しくは判らないのですが 購入時に仕様書的な紙に書いてあった物を以下に書きます。 CPU Pentium2 300MHz メモリ 128MB HDD 180GB CDD (動作は確認済み)ATAで繋いでいる。 サウンドカードとLANカードが付属されていたが いずれも実装されていない形で付いて来たので取り付けていない。 BIOS v2.0 以下が表示されるメッセージです。 (ディスプレイの端が切れていて全て表示されないので米国サイトからの引用です。) ISOLINUX 1.75 2002-06-14 isolinux: Loading spec packet failed, trying to wing it ... isolinux: Failed to locate CD-ROM device; boot failed.
grubでつくり直すとかしないとだめかもね
>>326 そのスペックでは通常のディストリをXで立ち上げるのは無理。
DSLなどの軽いものを試してみてくれ。
ご指摘ありがとうございます。 早速試してみます。
330 :
login:Penguin :2007/12/17(月) 00:57:04 ID:uInLat48
今度ノートを買ってlinuxを入れるつもりなのですが、 なにかお勧めのパソコンありますか?出来ればOSが最初からはいってないのが いいのですが。 10万くらいで。
331 :
login:Penguin :2007/12/17(月) 01:01:18 ID:P86Me73W
quotaを使わずディレクトリの容量制限をかける方法ってありませんか?
>>330 HPかDELLあたりの1〜2万くらいのでいいじゃん
>>332 ぃゃぃゃ、330は新品で買う気かも試練
>>331 ディスクイメージ作って、ループバックでマウントとか?
335 :
login:Penguin :2007/12/17(月) 01:14:56 ID:uInLat48
>>332 ありがとうございます。
でも新品がほしいです。
使うディストリはCENTOSかfedora6あたりする予定ですがなかなかパソコンが決まらないで
こまってます。
336 :
331 :2007/12/17(月) 01:19:24 ID:P86Me73W
ddとかでディスクイメージ作ってあげれば良かったのか! サンクスです
337 :
ウーコ :2007/12/17(月) 01:19:32 ID:l6MTVhPR
tripwire をインストールしたのですが、 特定のファイルが存在しないことを確認するようなポリシーを 指定することはできないでしょうか?
linuxインストールののーとPC買えばいいじゃん
340 :
login:Penguin :2007/12/17(月) 14:14:14 ID:Yv9vWcZL
Debian4.0を使ってネットワーク上のWindowsマシンにある ファイルのバックアップをバッチで実行したいのですが、解説サイト等ありますでしょうか?
Debian4.0を使っています。 telnetdのリッスンしているポートを 23番以外に変更したいのですがどうしたら良いでしょうか?
/etc/xinetd.d/telnet?
343 :
login:Penguin :2007/12/17(月) 16:15:14 ID:tGEHP5B/
>>342 デフォルトは inetd じゃなかったっけ。
344 :
341 :2007/12/17(月) 16:24:02 ID:Hs9iec4Z
inetdの子プロセス?pstreeで見ると inetd---in.telnetd みたいになってます
346 :
login:Penguin :2007/12/17(月) 16:36:26 ID:tGEHP5B/
347 :
login:Penguin :2007/12/17(月) 17:20:44 ID:P1kApS60
とめどなくバカな質問させてください。 Debian 玄箱 でTeraterm+TelnetでSSHログインするときに、SSH確証画面で「プレーンテキストを使う」 で、ログインしたんですが、それはそれでちゃんと暗号化されて正常なんでしょうか? なんか鍵とかよくわからなくて適当にいじっていたらログインできたんですが・・・。
348 :
login:Penguin :2007/12/17(月) 17:22:02 ID:tGEHP5B/
>>347 > SSH確証画面で「プレーンテキストを使う」
意味がわからん。
>>347 パスワードは強い暗号化されない
通常の通信は普通にssh暗号化される
350 :
login:Penguin :2007/12/17(月) 17:37:39 ID:tGEHP5B/
>>347 あぁ、「確証」って「認証」のことか。
SSH ではまず暗号化された通信路を確立してから、
その中で認証が行なわれる。
なので平文パスワードを使用していても暗号化はされている。
スニファをしかけてみればわかるはず。
まぁ、暗号化されてるから絶対安全とは言えないけどな。
351 :
login:Penguin :2007/12/17(月) 17:57:40 ID:P1kApS60
348・350さん ありがとうございます。 ちょっと自分もちんぷんかんぷんでありましたが、了解です。 勉強します。
352 :
326 :2007/12/17(月) 22:18:02 ID:wx4DOJTv
解決いたしましたので同質問があった時の為に 解決法を記述しておきます。 予想ですが、根本的にハードがOSについていってないようです。 まずはBIOSの設定でCDからのブートを確認してください。 そしてVineでしたらv2.5以前の物を入れてください。 DSLでも相当軽くないと動かないっぽいです。 以上でセットアップが立ち上がるはずです。 これでも同メッセージが出るようでしたら きっとCDDが物故割れているでしょう。 動作するものに交換してください。以上です。 /* レスしてくださった方ありがとうございました。 おかげさまです。スレ汚し失礼しました>< */
>>352 Vineのv2.5以前とか,既にサポートが終了しているものを
使うのはマズいっしょ。
> そしてVineでしたらv2.5以前の物を入れてください。 そんな解決法があるか!
せめてチップセットくらい書いてないとなあ…。 PenII時代のは全部こうだ!って話にしかなんなくて、情報にもならんような。
356 :
login:Penguin :2007/12/18(火) 00:29:41 ID:pJWjZKII
sarge->etchにアップグレードしたら、emacs(v21.4.1)で日本語ファイルを読むと文字化けするようになっちゃいました。 ファイルのcharsetがiso-2022-jpでもeuc-jpでも文字化けします。 catやmoreで読んだ場合には文字化けしません。 .emacsの内容は以下の通りです。 (set-language-environment "Japanese") (set-terminal-coding-system 'utf-8) (set-keyboard-coding-system 'utf-8) coding-systemをiso-2022-jpやeuc-jpに変更しても状況は変わりません。 何が原因なんでしょうか・・・
358 :
356 :2007/12/18(火) 00:43:29 ID:pJWjZKII
>>357 ごめんなさい、書き忘れましたが当然mule-ucsは導入しています。
Unicodeではないファイルも文字化けしているのです。
360 :
356 :2007/12/18(火) 01:06:47 ID:pJWjZKII
>>359 何度もありがとうございます。
試してみましたがどうも問題は解決しません。
全ての文字が「■■■■■■■■■」と表示されたまま変化なしです。
utf-8のターミナルでeuc-jpのファイルをcatしたら ちゃんと表示できないんじゃ
フォントの問題じゃないの? Shift 押しながらクリックで Font Menu が出てくるからそこでいろいろ選択してみたら?
emacs22にしたら?mule-ucsなしでもできるんだし。
364 :
login:Penguin :2007/12/18(火) 11:36:11 ID:60w7eswx
HDD壊れたパソコンがあります。USBメモリを買ってきたらLINUXで ネット見れるようになりますか?
>>364 DesktopCDのが間違いなくねえ?
366 :
login:Penguin :2007/12/18(火) 11:48:32 ID:5ddGRKCL
367 :
login:Penguin :2007/12/18(火) 11:56:19 ID:JGT4OZga
HDD高い
rpm -qf <ファイル名> に相当する機能(ファイルがどのパッケージに所属するか調べる) ってaptもしくはaptitudeではどうやればいいんでしょうか?
369 :
login:Penguin :2007/12/18(火) 13:07:13 ID:5ddGRKCL
>>369 あ、そっか。dpkgを使うんでしたか。apt-cacheとかaptitudeのことしか
頭になくてdpkgのことをすっかり忘れていました。
どうもありがとうございました。
371 :
login:Penguin :2007/12/18(火) 13:24:10 ID:5ddGRKCL
>>370 Fedora とかだって yum じゃなく rpm 使うじゃん。
>>352 Vine 2.5 云々で思い出しました。
最近のインストール CD はたいていブートローダーに isolinux を使って
いるようですが、マシンがあんまり古いと、isolinux がうまく動かないで、
これが出る。
> solinux: Failed to locate CD-ROM
いまさらですが、ご参考まで。
373 :
228 :2007/12/18(火) 13:52:39 ID:x0stwqja
>>228 やっとOCN規制解除された模様
これって何故インスコできないんでしょうか?
スペックが足りないとか?
mvコマンドでディレクトリをリネームしようとすると、 あるはずのない「ファイルが存在します」と表示されてリネームできません。 $ls -la 合計 1 drwxr-xr-x 4 hoge hoge 4096 2006-03-15 02:42 Sources $mv Sources sources mv: cannot move `Sources' to `sources': ファイルが存在します hoge$ls -la sources ls: sources: そのようなファイルやディレクトリはありません これのいったい何が問題なんでしょうか?
失礼。(訂正)hogeを削除するのを忘れました。 (誤)hoge$ls -la sources -> (正)$ls -la sources
376 :
login:Penguin :2007/12/18(火) 14:14:52 ID:5ddGRKCL
>>376 ファイルシステムがFATだとこの方法ではリネーム不可能なんでしょうか?
さてどうすれば。
そうだ! 一端全く別名にすればいいんですね。どうもありがとうございました。
エラーなくできてしまったのでわからんな。
FAT/VFATだと大文字小文字の変更のみは駄目だったと。
linuxって多様化しすぎてくだらない質問しか出てこないな
違うよ Linuxが多様化したんじゃなくて厨房どもが画一化しただけだよ
383 :
login:Penguin :2007/12/18(火) 22:05:11 ID:fP446TC0
Redhatでautoconfのアップグレードを実施したいのですが rpm -Uvh autoconf-2.52-12m.noarch.rpm とかネットで調べたままやっても error: cannot open file autoconf-2.52-12m.noarch.rpm: No such file or directory と出てしまいます。 これはどっかからrpmをローカルに持ってこないといけないのでしょうか? またその場合、どこからrpmを持って繰ればよいのでしょう。 初心者でスイマセン。何卒よろしくお願いします。
linux(debian4.0)でsambaを立てて、windowsから参照させていて、 一定時間未操作だったらログアウトさせる様にしたいのですが、 設定方法ってありますか? ぐーぐる先生で調べても調べつかなかったもので、 質問させて頂きました。 ご存知の方がいれば教えて下さい。
>>383 そのRedHatのアップグレードの提供元。
というか具体的なディストリビューション名を晒せ。
anthyすれで放置気味なのでお願いします。 >From: [750] login:Penguin <sage> >Date: 2007/12/18(火) 22:06:12 ID:khaUgsBR > >質問なのですが、お願いします。 >環境:debian sid, GNU Emacs 22.1.1(ぱっけーじのものを使用) >anthy 9100d-1(多分) > >で、anthyが動きません。 >.emacsにset-input-methodを指定して立ち上げると起動しますが、 >変換時にかたまります。 > >どうすれば解決するでしょうか。 >おねがいします。 >
387 :
login:Penguin :2007/12/18(火) 22:38:31 ID:nXLlZ4y6
お聞きしたいことがあります。Vine Linux4.1を使っているのですが、どなたかユーザー名登録を自動でできる(最初のユーザー&パス入力画面で新しいユーザー名を入れればそのユーザーが生成されるもの)方法をご存知な方いらっしゃいませんか?
インストール時の画面と同じではないけど、GNOMEのメニューからでは駄目? デスクトップ - システム管理 - ユーザとグループ 同等にGUIで出来ると思うけど。
389 :
login:Penguin :2007/12/18(火) 23:23:39 ID:5ddGRKCL
>>387 そんなことできるようにしたら
ユーザ認証の意味なくなるじゃん。
>>387 253 :login:Penguin [] :2007/12/18(火) 22:28:28 ID:nXLlZ4y6
お聞きしたいことがあります。どなたかユーザー名登録を自動でできる(最初のユーザー&パス入力画面で新しいユーザー名を入れればそのユーザーが生成されるもの)方法をご存知な方いらっしゃいませんか?
改行もできないマルチ氏ね
392 :
login:Penguin :2007/12/19(水) 00:01:02 ID:YtHXmX80
Debian4.0を使っています。 間違って/etc/ssh/以下を削除してしまったらaptitude purge sshした後aptitude install sshしたりしても var/lib/dpkg/info/openssh-server.postinst: line 239: /etc/ssh/sshd_config: No such file or directory と表示され元に戻らなくなってしまいました。バックアップのsshd_configを該当のディレクトリに置いてもダメなようです どなたか修復する方法ご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします
質問させてください。 fvwmで、ウィンドウのタイトルバーに日本語を表示させようとしています。 設定ファイルに以下の記述をしたのですが、タイトルバーには何も表示されません。 WindowFont -misc-fixed-medium-*-normal-*-16-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0 fvwm2.4,2.5の両方で試しました。 jisx0208なので、日本語に対応したフォントだとは思うのですが・・・。 誰か対策を知りませんでしょうか?よろしくお願いします。
normal-*-14で駄目だった?
>392 sshd_configは openssh-clientに含まれているので 先に openssh-client からインストールしてみては?
398 :
393 :2007/12/19(水) 01:10:55 ID:Cq2Pd8DQ
回答ありがとうございます! >394 ありがとうございます、試してみます。 一応、font.dirを見てnormal-*-16に対応したファイルの存在は確認済みです。 >397 ありがとうございます、試してみます。 ちなみに、xfwmを使えばタイトルバーに日本語を表示可能なので、日本語のフォント自体ははインストールされているみたいです。
myPdiscのスレってどこかにありますか?
400 :
login:Penguin :2007/12/19(水) 07:21:11 ID:czXSHCY+
VGA/ディスプレイ無しのマシンがあるんですが、これを活用したいです。 インストーラなどの操作なしに、Win機やLinux機からのtelnetやSSHなどで リモートログインまでいけるインストールディスクってありませんか? 横着しすぎかな。。
402 :
login:Penguin :2007/12/19(水) 08:55:37 ID:LmKC3/sK
>>373 320G全部FAT32になってるならLinuxパーティションは無いわけだから、
すべてのlinuxパーティションじゃなくてディスクのすべてのパーティションの選択肢にしないといけないのでは…?
>>305 と同じでFedora8+Mplayerで動画が再生できません…。
アルファベットの名前にリネームしてもダメでした。
最初からアルファベットの名前の動画は再生できたんですが、
[AO_ALSA] Unable to find simple control 'PCM', 0.
てエラーが出てきてしまいます。
何か知ってる方いたら教えてください…。
>>386 lockファイルを削除してみれば?ホームディレクトリの.anthyの中に、サイズ0のファイルがある。
>>402 mplayerの設定からaudioのドライバをいじってみるといいんじゃ?
405 :
login:Penguin :2007/12/19(水) 15:58:53 ID:Bdk/wyES
aviをflvに変換出来ないんだけどなんで? オプション必要ならオプション教えて $ ffmpeg -i test.avi test.flv FFmpeg version SVN-rUNKNOWN, Copyright (c) 2000-2007 Fabrice Bellard, et al. configuration: --prefix=/usr --libdir=/usr/lib --mandir=/usr/share/man --incdir=/usr/include/ffmpeg --enable-libmp3lame --enable-libogg --enable-libvorbis --enable-libogg --enable-libtheora --enable-libfaad --enable-libfaac --enable-libgsm --enable-xvid --enable-x264 --enable-liba52 --enable-liba52bin --enable-pp --enable-shared --enable-pthreads --enable-gpl --disable-strip libavutil version: 49.4.0 libavcodec version: 51.40.4 libavformat version: 51.12.1 built on Jun 4 2007 11:02:12, gcc: 4.1.1 20070105 (Red Hat 4.1.1-52) [mpeg4 @ 0x7387d24]frame skip 8 [mpeg4 @ 0x7387d24]frame skip 8 [mpeg4 @ 0x7387d24]frame skip 8 Seems stream 0 codec frame rate differs from container frame rate: 30000.00 (30000/1) -> 23.98 (24000/1001) Input #0, avi, from 'test.avi': Duration: 00:24:59.6, start: 0.000000, bitrate: 982 kb/s Stream #0.0: Video: mpeg4, yuv420p, 640x360, 23.98 fps(r) Stream #0.1: Audio: mp3, 48000 Hz, stereo, 192 kb/s Output #0, flv, to 'test.flv': Stream #0.0: Video: flv, yuv420p, 640x360, q=2-31, 200 kb/s, 23.98 fps(c) Stream #0.1: Audio: mp3, 48000 Hz, stereo, 64 kb/s Stream mapping: Stream #0.0 -> #0.0 Stream #0.1 -> #0.1 [mp3 @ 0x7387d24]flv doesnt support that sample rate, choose from (44100, 22050, 11025) Could not write header for output file #0 (incorrect codec parameters ?)
406 :
405 :2007/12/19(水) 16:00:58 ID:bsJHFBC/
ちなみに動画のコーデックはDivXの651
>>405-406 英語嫁
flv doesnt support that sample rate, choose from (44100, 22050, 11025)
Could not write header for output file #0 (incorrect codec parameters ?)
408 :
405 :2007/12/19(水) 16:13:50 ID:/0cgWhki
$ mail でメールを確認できず困っています。 username/Maildir/new にはそれらしきファイルが入っていますが、 mailコマンドを実行してもNo mail for username と言われます。 username/Maildir/以下のすべてusername:username 700です。 外部のドメイン宛にも普通にメールを送信できてます。 mailコマンドとMTAの関係が分からないのですが、 MTAにしているpostfixの設定でしょうか?
410 :
login:Penguin :2007/12/19(水) 17:50:39 ID:IMAHc2qG
>>409 Maildir に対応してる mail コマンドってあるの?
>>409 mailコマンドがMaildir形式に対応してないということは考えていませんでした。
postfixのmain.cfをMaildirでない形式にしてみます。
ありがとうございました。
>>410 nailってのがMaildirに対応してる
413 :
login:Penguin :2007/12/19(水) 19:46:44 ID:rX7rDEjc
マルチしても許されますか?
生きててもいいよって言ってくれますか?
415 :
login:Penguin :2007/12/19(水) 20:02:24 ID:IMAHc2qG
アニキって呼んでもいいですか?
417 :
login:Penguin :2007/12/19(水) 21:26:39 ID:soalNC6z
LinuxとFreeBSDってどう違うの??
角度とか。
419 :
login:Penguin :2007/12/19(水) 21:42:38 ID:2aB0cSMr
>改行できないマルチ氏ね 改行できていればマルチ氏ねのみ、マルチじゃなかったらなんですか? というかマルチって確認したんですか?
デスクトップアイコンをクリックすると、 端末が起動し、 そこでプログラムが自動的実行される、 というようにしたいのですが、 ランチャーの作成の際に、 コマンドを ”gnome-terminal ./hoge”(hogeはプログラム名) と書いてみたのですが、ダメでした。 解決方法はありますか?
422 :
login:Penguin :2007/12/19(水) 21:56:03 ID:4zGxLIWK
自分のノートパソコン(ip=192.168.1.4)から192.168.1.200というサーバーに ログインして、そこでxclockを実行して、自分のノートパソコン上に表示させたいのですが、 上手くいきません。(両方共にlinuxマシン) note$ xhost + access control disabled, clients can connect from any host note$ ssh 192.168.1.200 password: XXXX ログイン成功 remote$ export DISPLAY=192.168.1.4:0.0 remote$ xclock Error: Can't open display: 192.168.1.4:0.0 どうすればよいでしょうか? お助けください。
423 :
417 :2007/12/19(水) 22:08:52 ID:soalNC6z
UNIX板で聞いてきます。
ssh -X 192.168.1.200 かな?
426 :
154 :2007/12/19(水) 22:35:48 ID:QpGR9N6u
先ほどquotaを使用するために/etc/fstabをいぢっていたら、誤って設定し、rebootしてしまいました。 rebootでプログラムの読み込み中にエラーが出て自分の設定したところがresolveできないからメンテのために 端末での操作をせよ。と言ってきます。rootでログインしてfstabをいじり:wqで抜けようとするとfstabはreadonlyなのでムリ と言ってきます(E45)。ハァ? パーミッションを見てみると-rw-****なのでイケるはずなのにうまくいきません。なぜ?
ls /etc/fstab*
428 :
426 :2007/12/19(水) 22:41:04 ID:QpGR9N6u
vi /etc/fstab で:wqしたときのエラー E45 readonly option is set(add!to override) :wq!とすると E212 can't open file for writing でしかたないので:e!として抜けると再度rebootされて、、、 an erroroccurred during the file system check dropping you toa shell:the system will reboot when you leave the shell warning SElinux is active disabling security enforcement for system recovery run setenforce1 to reenable give root password for maintenance は〜
setenforce1 っていってるよ
430 :
login:Penguin :2007/12/19(水) 23:24:44 ID:fPX4a43x
今、Windows Vista から 自宅サーバのLinuxで上がっているSambaに SSHでポートフォワードしたいと考えているのですが (Samba over SSH) Loopback adapter(10.0.0.1)をインストールし、 NetBIOS over TCP/IPを無効にした上で Cygwinで ssh -L 10.0.0.1:445:localhost:445 username@servername としたところ、 bind: Operation not permitted channel_setup_fwd_listener: cannot listen to port: 445 Could not request local forwarding. と表示されて接続することができませんでした。 他のポートでポートフォワードできることや、 Cygwin以外のソフト(puttyやPortForwarder)でも失敗することを確認しました。 いろいろ調べたところ 445番ポートを誰かがbindしているらしい というところまで突き止めたのですが、 だれがそれをしているのか、どうすればそれを解除できるかというところが 分かりませんでした。 どなたか解決方法をご存じないでしょうか?
ssh -X で konqueror 使ってる邪道の俺はヘルプできそうにないな
432 :
login:Penguin :2007/12/19(水) 23:36:31 ID:IMAHc2qG
433 :
login:Penguin :2007/12/20(木) 00:35:20 ID:HneTQgoq
DQN男の家族死ね DQN男の親死ね DQN男の友達死ね DQN男の親戚死ね DQN男の家族死ね DQN男の親死ね DQN男の友達死ね DQN男の親戚死ね DQN男の家族死ね DQN男の親死ね DQN男の友達死ね DQN男の親戚死ね DQN男の家族死ね DQN男の親死ね DQN男の友達死ね DQN男の親戚死ね ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) 死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね 死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね 死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね 死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね 死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね 死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね 死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね 死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね 死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね 死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね 死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね 死ぬとき このレスの事思い出してくれよ ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・)
434 :
426 :2007/12/20(木) 00:47:28 ID:xlh4SZIh
>>429 setenforce 1でSelinuxの設定がenforcingになったところで
何をすればいいのかがよくわからないんです。説明不足すいません。m()m
enforcingモードで書き込めるようになるわけではないので、、、教えてエロい人
どこで聞いたらいいのか分からなかったのでここで聞いてみる。 openSUSEだとディスクのれーベールイメージが公式にあるんだけど、Fedoraとか Ubuntuにもあるのかな? 印刷できればイメージの管理がしやすいと思って。 単に手書きにしておけばいいんだろうけど、なんか殺風景だし。
436 :
426 :2007/12/20(木) 01:18:12 ID:xlh4SZIh
439 :
430 :2007/12/20(木) 01:29:56 ID:pSyumYHQ
>>431 なるほど…こういう方法もあるんですね。
ありがとうございます、勉強になります。
>>432 ありがとうございます。
cygwinの場合1024番以下のポートでもbindできるようになっていました。
リンクされていたページのなかで、特定のプロセスが使用しているポートを確認する方法として
挙げられていたlsof、fuser、netstatのうちnetstatのみがcygwin上で使用できました。
私もあまり詳しくないのですが、cygwinはかなりLinuxと動作機構が違っているようです。
(と、あまりLinuxと関係なくなってきてしまいましたね、すみません、汗)
で、結論ですが12月13日頃にアップデートされていた
Windows Vistaの更新パッチ(KB942624)が悪さをしていたことが分かりました。
これをコントロールパネル→プログラムの機能→インストールされた更新プログラム
からこの更新パッチをアンインストールすることで、とりあえず動くようになりました。
完全に板違いの質問になってしまい申しわけありませんでした。
参考URL:
http://www.webservertalk.com/message2267647.html
debian使ってるんですが、apacheの設定ファイルをぐしゃぐしゃにしてしまい、 apache再インストールしてもhttpd.confファイルとかがデフォルトの物に戻らないので、いっそdebianごと再インストールしようと思ってるんですが、 インストールCDを無くした&CD-Rドライブが家に無いので、途方に暮れています。 CDを使わず、OSごと再インストールが出来る方法を知ってる方居ましたら教えて欲しいです。
441 :
login:Penguin :2007/12/20(木) 02:01:24 ID:uC9pR9KZ
回答ありがとうございます。 これから格闘してきます。
443 :
login:Penguin :2007/12/20(木) 02:53:29 ID:goNdB8gb
結局ubuntuとdebianの違いって何なんだ?
debian→親 ubuntu→子
どうでも良いけどcronの実行結果nullに流し忘れてたら大変なことになってた。 ntpdateを10分ごとに入れてたんだけど、久々に管理用メールチェックしたら9000件超えって。。。
446 :
login:Penguin :2007/12/20(木) 10:37:03 ID:0el1I8B9
EmacsのバッファにSKK辞書を開いたときに、 outline-modeのように、見出しを隠したりする機能があったように思うのですが、 その関数を忘れてしまいました。 いろいろ検索したのですが、まったく見当たらず。 どうかおしえてください。おねがいします。
447 :
login:Penguin :2007/12/20(木) 10:49:31 ID:NMrH4GVH
OSの標準のキャラクタセットはどこで分かりますか?
448 :
login:Penguin :2007/12/20(木) 10:51:32 ID:uC9pR9KZ
Windows → SJIS(XJIS) Linux → EUC
標準なのかわからないけど最近UTFになってないっけ?
451 :
login:Penguin :2007/12/20(木) 13:10:29 ID:53ZS13s6
windowsもUTF-8にしないの?
マイクロソフトに聞いてくれ。 内部では既に UTF-8 で処理しているソフトウェアは多いが。
WindowsからUbuntu7.10へ移行したんですが、Shift+Altが効きません。 Emacs使いたいので、これが効かないと デフォルトのキーバインドがいくつか使えなくなるので いくつ変更することになるのかと…。慣れもありますし。
454 :
login:Penguin :2007/12/20(木) 14:33:41 ID:5Fw/XpZo
(+ΦyΦ)r?まだ、acc.菌ですか…
Linuxで使える以下の2点を捜しています。 (1)miniPCI型のBluetoothアダプタ (2)CardBusかPCカードかUSBで、ビデオ出力(NTSCかアナログRGB)ができるアダプタ 探し方が下手なのか、ググっても見つかりませんでした。 ご存じの方がいましたら教えていただけないでしょうか。
456 :
login:Penguin :2007/12/20(木) 14:34:51 ID:5Fw/XpZo
,level (+ΦyΦ)r !!!復活!!!
ひょっとしてrootパスワードって 何回も間違うとロックされる?
>>453 WindowsとLinuxは別物なので移行というよりは最初は別環境で試してみる方が良いと思われます。
慣れてきたら完全に移行しても良いでしょう。
>459 GNOMEのキーに割り当てられてたのですね。 外したら動きました、ありがとうございます。
shredコマンドでディレクトリごと削除したいときはどうすればいいでしょうか?
mecabとかmysqlでマルチバイトをbackspaceキーで消すとき あいう → あい? → あい みたいに1バイトずつ消えるのは何が悪いのでしょうか。 scim+anthyでja_JP.UTF-8環境で使ってます
>>461 for i in $(find -type f somedir);do shred -u $i;done;rm -rf somedir
464 :
461 :2007/12/20(木) 18:13:19 ID:aUO1apsY
>>463 まとめて削除できるのでかなり便利になりました!
どうも、ありがとうございました。
465 :
login:Penguin :2007/12/20(木) 19:21:08 ID:afgVLc64
今使ってるPCを近々売ろうと思ってるんだが、Linuxをインストールして売ろうと思う。 なのでお前らお奨めのLinuxディストリビューションを理由を1−3個ほど添えて教えてくれ。
466 :
login:Penguin :2007/12/20(木) 19:21:41 ID:uC9pR9KZ
467 :
login:Penguin :2007/12/20(木) 19:22:01 ID:p7jBEUm7
>>465 まずもってwindows入れない理由は?
windowsは手元においておきたいからだろ。
469 :
login:Penguin :2007/12/20(木) 20:23:08 ID:afgVLc64
470 :
login:Penguin :2007/12/20(木) 23:01:12 ID:f0pEzOsi
fedora 8を使っています。yumを使ったときに国内ミラーにどう接続すればよいのか教えてください。
>>470 何もしなくても普通は国内ミラーに繋ぎます。
IPアドレスがアホだと他所に飛ばされますが。
>>438 あー、そうか、こういう手があった。
ありがとう、探してみる。
>>470 です
>>471 速レスありがとうございます。/etc/yum.confを変えたらyumが使えなくなってしまいました。
>>473 パッケージ版なら問題無いんじゃないっけ?
2台同時に起動しない限り。
※ 画面ははめ込み合成です。
※写真はイメージです。感想であり効能を示すものではありません。
481 :
login:Penguin :2007/12/21(金) 04:28:05 ID:Ipj0Il+P
どのファイルにアクセスが集中しているか確認したいのですが 良い方法があれば教えてください
gedit で line1 line1 line1 line2 line2 line2 ... line20 line20 line20 のようなテキストの行頭に任意のテキストを加えて # line1 line1 line1 # line2 line2 line2 ... # line3 line3 line3 や > line1 line1 line1 > line2 line2 line2 ... > line3 line3 line3 に変える最短の方法を教えてください。
自己レス 1 変更したい行を選択して、Ctrl+T でインデント 2 そのまま、置換で、検索文字列を "\t" にする(ダブルクォートを除く) 3 置換文字列を "# "(あるいは "> ")にして、全置換
484 :
login:Penguin :2007/12/21(金) 05:19:09 ID:+R75Ke8S
bashで「ある時期以前に作成されたファイル」を削除しようとしたらどうすればいいんでしょうか?
>>482 [ \n ] を [ \n# ] で置換。
1行目のみ手動修正。
cygwinからsshでサーバーのdebianを操作しています。 cygwin上で立ち上げたrxvtからsshでやってるんだけど sshでdeibanに入った状態でこのcygwin上のrxvt内でlocaleをするとLANG=Cになる。 rxvtからktermを起動してkterm上でlocaleやるとLANG=ja_JP.eucJP。 rxvt上でもeuc-jpにしたいんだけど、これはどこに環境変数をeucJPに指定すれば いいのでしょうか? サーバー上の.cshrcなどやってみたのですがうまくいきません。 よろしくお願いします。
>>488 debianは知らんしあてずっぽうだけど、渡す$TERMを見てるんじゃないかえ?
nautilusで、アクセスしたディレクトリの履歴を表示させない方法を教えてください。
491 :
login:Penguin :2007/12/21(金) 13:18:46 ID:MbJ5DshF
方向音痴な初心者です 転送-Server.負担軽減仕様、fedora.を使用… 一つだけ、package.が足りないので使い難いです…
>>486 find使って良いなら、man findしれ。
493 :
login:Penguin :2007/12/21(金) 22:52:44 ID:YJOTlhAW
自宅サーバのdebianで/var/runを間違って丸ごと消してしまいました。 sambaとかsshとかってファイルがあったぽいですが、 ここって何が入ってるべきで、僕は何を消してしまったんですか? また復旧は可能ですか?
再起動したら元に戻りました。すみませんでした。
PulseAudioを入れてusbaudioの音が出るようになったのですが、 ログアウトする度にボリュームが100%になってしまいます。 ボリューム設定保存するにはどうすればいいのですか?
/var/log/に ***.1 ***.2 . . .***.12 とあるのですが、 rm -rf *.[1-12] みたいな、感じで1から12を含むすべてのログを一掃したいのですが、どうすればいいでしょうか?
>>481 カーネルにinodeへのアクセスを記録するパッチがありゃできそうだけど、そんなもんあったかなぁ。
その結果を記録するファイル自体が最頻になりそうだし。
>>496 for i in `seq 1 12`;do
rm *$i
done
>>496 愚直に*.1...*.12を並べたシェルでも書いたらどぉ
対象が大量で、特定の名前のパターンってときには、こんなやりかたもするが
find /var/log -type f | grep '\.[1-9][12]*$' | xargs rm
kwskはシェルスクリプト擦れで
500 :
login:Penguin :2007/12/22(土) 09:03:34 ID:gzHpaWOS
SATA HDDを増設して # hdparm /dev/sda として、現在 DMAが有効になっているかどうか(Using dma = on)確認しようとしたのですが # hdparm /dev/sda /dev/sda: HDIO_GET_MULTCOUNT failed: Inappropriate ioctl for device IO_support = 0 (default 16-bit) readonly = 0 (off) readahead = 120 (on) geometry = 30401/255/63, sectors = 250059350016, start = 0 と表示されて(failed)とか嫌な文字列が出てきてます。 気にせず # hdparm -d 1 /dev/sda すると [root@vine root]# hdparm -d 1 /dev/sda /dev/sda: setting using_dma to 1 (on) HDIO_SET_DMA failed: Inappropriate ioctl for device このようになります。で、もう一度 # hdparm /dev/sda してDMAが有効になったか確認しても さっきと同じ記述のままです。 failedとか出てきているのでHDDが壊れているのかと思い # dd if=/dev/zero of=/dev/sda して物理フォーマット後 # badblocks -s /dev/sda しましたが、異常は全くありませんでした。 SATA HDDはDMAを有効にするとか無効にするとかそういった概念そのものがないのでしょうか? (自動で有効と等価の状態で切り替え不可能) 今までIDE HDDしか使った事がなく、今回初めてSATA HDDを使っているので戸惑っています。 ご教示よろしくお願い致します。
.bashrc .vimrc .wgetrcなど、設定ファイルの名前付けには「〜rc」って付けるのが慣習のようですが このrcとは何の略ですか? また、「rcとは bashrc 設定ファイル 略」でググっても答えが得られなかったんですが、 こういうときはどんな調べ方をすればよかったでしょうか?
>503-504 ありがとうございました。
以前Vine4.1で作成していた内蔵HDDのext3を Ubuntu7.1で試しにマウントしていますが、 mount -t ext3 /dev/sdb1 /mnt/test これでは全角文字が化けてしまいます。 どうやったら、文字化けしないでマウントできますかね?
vineの文字コードは?
510 :
login:Penguin :2007/12/22(土) 19:38:26 ID:Bii60Zmk
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
511 :
login:Penguin :2007/12/22(土) 19:55:25 ID:h+CCl9xt
Vine4.0 で、Airエッジ接続しようとしてます。 PHSの、WS004SHで。 HPや書籍を参考に設定しても繋がりません。 そもそもデバイスを認識してないのではないかと思うんですが、 WS004SHのドライバとかってないですかね?
ipaq
LinuxのプログラムのインストールってWindowsと違うのかな? Windowsみたいにファイルだけ削除したらやばくて レジストリに登録とかあるんだよね? ここらへんの基本的な概念とか解説してる本とかないかな・・・
>>513 Llinux にレジストリはないよ。
設定はテキストファイルで保存されてることが多いから、
ファイルコピーで設定バックアップできて便利だよ。
パッケージ管理されてるソフトはインストール/アンインストールが簡単。
rpmとかyumとかを調べると見えてくるかも。
>>513 むしろレジストリとファイルシステムという二本立てで
システムを管理しているWindowsのほうが異常ともいう。
少なくともLinuxの場合はファイルだけ削除しても問題はない。
ただしそのファイルが他のアプリケーションから使われていたり
読み込まれていたりした場合は別だが。
また、設定類(主に/etcとか~/.hogehogeとか)については
ファイルだけ削除した場合は残ってしまう。
手作業だとmanとか残ったりするけどな。
役に立たねぇ奴ばっかだな
>>516 それは言い過ぎ。linunだって
~/.gconfの構造なんてレジストリそっくりだよん。
>>519 でもWindowsみたいにファイルだけ削除してもシステムに悪影響を及ぼすことは
ないだろ。
Windowsの場合、アプリケーションのインストールによってCOMのクラス登録が発生
するため、アンインストールせずにファイルだけ削除するとCOMのクラス登録情報だけ
が残ってしまい、登録先によっては起動や使用の際にエラーになったり動かなく
なったりしてしまう。
522 :
484 :2007/12/22(土) 22:53:22 ID:Bii60Zmk
お前みたいのは行間から悪臭が漂ってくるから答える気が湧かんのよ
524 :
513 :2007/12/22(土) 23:21:57 ID:DJfi1B2e
私のためにけんかしないで!>< アンインストールしようと思ったら指定したディレクトリだけじゃなくて /etcとかにもファイルがあって大変だったから聞いてみたけど けっこう難しい問題なんだね どうもどうもでした
(1)速いNICをLAN側、遅いNICをWAN側。 (2)速いNICをWAN側、遅いNICをLAN側。 (3)どっちでもかわんない。 どれが正解?
速い方に速いのあてるだろ普通
遅いNICは捨てる。速いのを買ってくる。これが正解。
529 :
login:Penguin :2007/12/23(日) 00:48:36 ID:gq0C5+Sp
質問です。
環境:Fedora8+httpd-2.2.6-3
Fedora8標準のApacheを使っているのですが、
Linux上ブラウザ(FireFox)で「
http://127.0.0.1/ 」とやっても
「Bad Request(HTTPエラー400)」となって、ページが開けません。
「
http://localhost/ 」ならページが開けます。
ループバックIP以外にも、自分のローカルIP(192.168.〜)を入力
してもページが開けない状態です。
原因のわかる方いますでしょうか?
ちなみに、WindowsPC(Vista)からどうように
「
http://LinuxPCのIP/ 」と入力しても、
同様のエラーがでます(HTTPエラー400)。
ネットでは、「クッキーを削除する」等の解決策がありましたが、
効果無しでした。
(IPではなく、localhostを指定すれば見れてますしね・・・)
530 :
login:Penguin :2007/12/23(日) 00:52:45 ID:Ts+auPwI
ノートにどのディストリいれようか迷ってるが 軽いfedoraか重いCENT、どっちがすき?
>>529 Fedoraのgethostbyaddrが失敗してる予感
HTTPリクエストの
Host: IPアドレス
の行を見たApacheがIPからホスト名を引いて、
自分と一致しない場合 Bad Request にしてると思う。
んで gethostbyaddr あたりが失敗してIPからホスト名が引けてないような。
まああれだ。レスする前に更新は大事だね
535 :
529 :2007/12/23(日) 01:02:16 ID:gq0C5+Sp
gethostbyaddr。。。 システムコール関数が失敗って事ですよね? それって、あきらめるしかないという事ですか(>_<)?
537 :
login:Penguin :2007/12/23(日) 01:14:59 ID:zs5ko5Hh
ubuntuでusbHDDを使用しているのですが アンマウントした再電源を自動offすることは可能ですか? 安全なハードウェアの取り外しで windowsXPでは自動で電源offでき windowsvistaは自動でoffできません
538 :
529 :2007/12/23(日) 01:15:38 ID:gq0C5+Sp
んーじゃあホスト名の設定がおかしいとか? Apecheの設定のFQDNはちゃんと書いた?
あーでもリクエストが Host: ホスト名 ならいけるのか・・・・ すまん、わからんわ
541 :
529 :2007/12/23(日) 01:24:49 ID:gq0C5+Sp
>>540 いえいえ。
深夜に助かりました。
う〜ん、apacheが正常に起動できないだけで
悩むとは思わなかったぞー(涙)
httpdのエラーログはどう?
fedoraの問題はfedoraで解決してからさりげなく質問してくれ
544 :
529 :2007/12/23(日) 01:39:26 ID:gq0C5+Sp
>>542 [Sun Dec 23 01:36:54 2007] [error] [client 192.168.3.6] ModSecurity: Access denied with code 400 (phase 2).
Pattern match "^[\\\\d\\\\.]+$" at REQUEST_HEADERS:Host. [id "960017"]
[msg "Host header is a numeric IP address"] [severity "CRITICAL"]
[hostname "192.168.3.99"] [uri "/"] [unique_id "mlID8X8AAAEAAAvWToYAAAAC"]
アクセスするたびに上のようなログをはいてます。
ただセキュリティでIP直打ちだとダメになってるだけってオチだったかw
546 :
529 :2007/12/23(日) 01:42:56 ID:gq0C5+Sp
>>545 あぁ、言ってる事は分かりました(苦笑)。
それって、どこで設定解除できるかわかりますかね?
つ google [ModSecurity]
548 :
529 :2007/12/23(日) 01:44:43 ID:gq0C5+Sp
>>543 Fedoraのせいかどうか分からないってのもあって、
ここで質問してしまいました。
(たぶん、apacheの設定だろうと予想して)
おーfedoraすげーってなるのが健全なのだが uzeeeeってことにしかならないlinuxの現実
>>547 サンクス!今から、ちょっと見てみます。
>>549 デスクトップPCとして、Windowsに取って代わるのは、
はてしなく難しいでしょうね・・・。
551 :
507 :2007/12/23(日) 02:03:21 ID:1AnnqriB
遅れましたが自己解決です 文字化けマウントでも良かったよ convmvってのを初めて使いました vineがeuc-jpでubuntuがutf8だというのもわかりました 面倒ですが 全部utf8に変換してしまいます
debian etchなのですが alsaconfでUSB-Audio(C-Media)が認識されません。 xmmsのalsa outputプラグインだと選択できて音がでるんだけど…。 目標としてはrhythmboxでこのUSB-Audioから音を出したい。 rhythmboxは出力するオーディオデバイスを選択できないし、 alsaconfやらでシステム標準のオーディオデバイスをUSB-Audioにしたいです。 どうかお助けを。
553 :
529 :2007/12/23(日) 02:10:04 ID:gq0C5+Sp
遅ればせながら無事解決しました。 面倒だったので、mod_securityのrpmを削除して、 httpdを再起動したら、無事OKでした。 ありがとうございました。
冬休みを濃厚に感じる流れだったな。 Deb厨が嘘八百並べて引っかきまわすのも予想通りだ。
Unicodeありのxtermなりrxvt-unicodeなりの初回起動にみなさんどのくらい時間かかってますか? 私Core2Duo64bitの2.13GHzでメモリ2GBなんですけどxterm起動までに3秒くらいかかっちゃいます。。。 -O3でコンパイルしてます。 皆さん高速化の手法などご存知でしたら是非ご教示下さい。 現段階で私がしてるのはprelinkくらいです。
558 :
login:Penguin :2007/12/23(日) 06:15:36 ID:mK69uYPJ
strace、ltraceなりでどこが律速になっているかやってみるとよいと思います。
559 :
login:Penguin :2007/12/23(日) 07:54:48 ID:XuzUsLNN
untuboをインストールしようとしているのですが、 リナックスカーネルを読み込んでいます 49% というところで停止してしまいます。 どうすれば、インストールできるようになるでしょうか。
560 :
login:Penguin :2007/12/23(日) 07:55:21 ID:XuzUsLNN
すみません、ubontuでした。
562 :
login:Penguin :2007/12/23(日) 10:08:54 ID:XuzUsLNN
>>561 あなたも49%で停止したのですか?
私の場合は、
ubuntu-ja-7.10-desktop-i386.iso
日本語ローカライズドDesktop CD
です。
日本語ローカライズドはバグがあるのでしょうか?
563 :
501 :2007/12/23(日) 12:01:07 ID:H2Q4nkKl
>>556 誘導ありがとうございます。
質問するスレを移動しますので、本スレでの質問を取り下げます。
564 :
login:Penguin :2007/12/23(日) 12:29:13 ID:wErk6+pJ
すいません、デスクトップでサスペンド(ハイバネート?)して 電源を切りたいのでpowersaveというツールを入れました。 で、 # powersave --suspend-to-disk で目的は果たせてるみたいなんですが、時々失敗します。 失敗というのはサスペンドしようとしてまた元に戻ってきてしまいます。 ところで、このサスペンド時のデータはディスクのどこに保存されるんでしょうか? ひょっとしてそれが足りなくてメモリ使用量が多いときには失敗してるんでしょうか?
>>562 いや、LiveCDのデスクトップに行く前に止まったので、インストール画面までも行ってません。
日本語ローカライズと本家のCDで、LiveCDの起動途中でストップ。
本家のDVD版を試してみたら、無事起動。問題なくインストールできた。
理由はわかりませんが。
566 :
login:Penguin :2007/12/23(日) 12:31:52 ID:sZu2UCfT
7.04のkubuntuがそうだったな フォーラムに解決法が一応載ってたけど、なんか面倒な方法だった
自分もPCが低スペなせいかLiveCDからのインストールは途中で固まって失敗してしまう だから今は本家からAlternate CDを落としてインスコしてる 今のところ失敗はゼロです
そういえば俺もubuntuなかなか入らずに苦労した SATAのDVDドライブをATAPIのCDROMに変えたら簡単に入ったけど。
こういうことがあるとやっぱりdebianが一番だな、って なっちゃう
CPU : 266MHz RAM : 128MB VRAM: 2MB HDD : 4GB これでGUIはちょっと不味い?
余裕すぎるな
d
研究室のパソコンを触っていると、それまで普通のGUIが表示されてたのが 急に画面全体がターミナルになってしまいました。 仕方ないので再起動してみたところ /Run xdm in ranrevel 5 /usr/X11R6/bin/wdm.bin : error in loading shared libaries: libwraster.so.2:cannot read file data: No such file or directory
HDD死亡寸前に一票
ranrevelって… どこの大学の研究室だよ
いまどきtypoで厳しく突っ込む奴って
ext3でフォーマットされたパーティションをウインドウズ上でfat32とかに変換できる? ファイル抽出はできるだろうけど変換ができるかしりたいので、教えてくだせえ
>>580 fat32でフォーマットしなおせば?
ということじゃねぇんだろうなぁきっと。
>>583 ファイルサイズがでかいんですよ
変換は無理系?
>>584 >ファイルサイズがでかい
FAT32 は一ファイル 4 GB までだよ。
DVD-R使えばいいじゃん
>>588 そんなポルジョアなものはないんです
サーバー用のだから液晶もない
あったとしてもそんなマイナーなソフト DVDより高いぞw
俺、昨日、つくもで 3,980 円で DVD-R ドライブ買ってきたばかり。
Sambaで共有するとかじゃダメなのかい?
>>590 なんかパーティションをいじるようなツール(パーティションマジック?)とかでできないかなっと思って。。。
>>591 彼女にクリスマスプレゼントを買ったのでもうお金ないです。
>>592 もともとあったlinuxのマシンの死亡確認したので、今はwindowsのマシンにHDDを乗せてます。
今linuxのマシンは踏み台ようのノートPCしかないので3.5のHDD乗らないんですよ。
>>594 今のWIndowsマシンをLinuxCDで起動してそのHDDをマウントできないかな。
LANでノートPCに一旦退避してからまたsambaとかでWindowsへFAT32で戻す。
まんどくさいけどね。
598 :
login:Penguin :2007/12/23(日) 22:37:40 ID:orqR+mtF
socksプロキシサーバーってないですか? できれば無料か、オープンソースか、GPLのやつ
599 :
login:Penguin :2007/12/23(日) 22:51:47 ID:yV1hI/My
600 :
login:Penguin :2007/12/23(日) 22:52:28 ID:yV1hI/My
601 :
login:Penguin :2007/12/23(日) 23:01:01 ID:J5DtRYJN
すいませんが助けてください。 仕事のことなんで詳しくかけないんですがsysfsにデバイスを登録するdevice_registerという 関数を用いるカーネルモジュールをプログラムしています。そしてこの作ったモジュールを insmod,rmmodで数回ロードアンロードを繰り返します。このとき突然メモリ不正参照がおこる という不具合が出ています。kref_putって関数でkobjectって構造体のアドレスを参照しているときに おきているのですがこのkobjectってkobject_add_dir以外に領域を確保している関数があるのでしょうか? またほかのスレッドによりこの領域が消されてしまうということも考えられるのでしょうか? 予想としては もともとkobjectの領域確保に失敗している。 kobjectの領域をほかのスレッドが消している。 の二つが考えられると思いますが・・・。 同じような経験をした方いましたら、教えてください。
>>599 やっぱdelegateですか
なんか昔に聞いた名前で
今は違うのがスタンダードになっていて、
ディストリに入っている or yumなどで
簡単に入れられるようになっているのかなぁと
delegate squid dante
604 :
login:Penguin :2007/12/23(日) 23:47:56 ID:nQ1HdamW
>>604 rootでいいだろ
fedoraはめんどくさいんだよ
>>606 なんでこんな所で宣伝してんの?
てか、発起人に恩師が(w
608 :
login:Penguin :2007/12/24(月) 01:38:04 ID:OTtvQh0V
起動時にスクリプトを自動起動するのは rc.local ですが、 終了時にスクリプトを自動起動するためには どこに書くのでしょうか?
610 :
login:Penguin :2007/12/24(月) 01:44:44 ID:saqBM4Oq
>>609 やっぱそこですか。
しかし不思議ですね。
たとえばランレベルが3のとき
自動起動スクリプトはSで始まるものなのに、
自動終了スクリプトがKで始まるものじゃないなんて。
普通誰だってKで始まるものが自動終了スクリプトだと思うよね?
>>610 そーなんですか?
Fedoraの場合はrc0.dであってますか?
rc0.d に置くディストリ以外のディストリでは
何処に書くのですか?
>>611 て言うかKもSもコマンドを実行することにゃ変わりないからどっちでもいい。
SQuGm0vvは出鱈目ばっか言ってる荒らしだから信用しちゃダメ
615 :
login:Penguin :2007/12/24(月) 02:34:46 ID:H6D5AXPF
Fedoraを使っているんですが、/dev/hdaにfatのパーティションがあります。 このfatパーティションをLinuxでデフラグしたいのですが、そんなコマンドはありますでしょうか。
>>615 よく知らんが、tarでバックアップしてumount & mkfs.vfatした後に、
tarでリストアすればいいんじゃね?
何が面白いんだ。伝統的なやり方だと思うが。
きょうサンタさん来ますか?
620 :
login:Penguin :2007/12/24(月) 10:21:20 ID:2I+hhOKb
俺んとこには昨日北よ。
おまえ騙されてるよ。それサンタ違う。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ /⌒ヽ / \\'\\'\\'\\'\\'\\' ヽ | / | (●), 、(●) | | | | ,,ノ(、_, )ヽ、,, | | | | `-=ニ=- \\' | | | ! `ニニ´ .! 天狗じゃー天狗のしわざじゃー | / \ _______ / | | ////W\ヽヽヽヽ\ | | ////WWWヽヽヽヽヽヽヽ | | ////WWWWヽヽヽヽヽヽヽ E⊂////WWWWWヽヽヽヽヽヽヽ E//// ヽヽヽヽヽヽヽ | | //WWWWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
端末の表示形式($PS1)なににしてる?
624 :
login:Penguin :2007/12/24(月) 11:45:21 ID:tBAPvvuw
DVDRWにubuntuを焼こうとしたら 「対応してないフォーマット何々・・・・」 と出てきました。普通の画像ファイルなどは このDVDにやけましたがisoが無理みたいです。 どうすれば焼けるようになりますか?
626 :
login:Penguin :2007/12/24(月) 11:59:29 ID:4Be4HQ9Y
Linux←なんて読むのですか?りなっくす?
だからDVD-ROM以外はiso9660じゃないからUDFに変換しないと焼けないっつーの そこを自動でやってくれるソフト探せ
629 :
login:Penguin :2007/12/24(月) 12:42:14 ID:VM5VG/v+
バックアップとってたらシャリティが固まり、 画面もおかしくなったので再起動かけたらシャットダウンの段階で nfs:server localhost not responding,still trying というメッセージが15行でたあと、全く動かなくなりました… ググってみましたがいいサイトがみつからず… どうしたらいいんでしょうか?
>>623 PS1='真の姿を我が前に示せ 契約のもと \uが命じる'
rhythmboxって出力するサウンドデバイスって設定できる? 標準のデバイスから出力するのでしょうか? USB-Audioがalsaconfで設定できなくて困ってます。 rhythmboxで出力デバイスを設定できれば嬉しいです。
シャリティ に一致する日本語のページ 約 1,490 件中 1 - 10 件目 (0.44 秒)
>>631 良く知らないけれど
gnomeのサウンドの設定をrhythmboxも見ているんじゃない?
>>631 $ gst-inspect alsasink
で default と出るなら、/etc/asound.conf のデフォルトじゃね?
PS1を
>>630 にしたら僕の端末が中二病に感染しました
>>637 つーかそういう事して文字化けしないのか?w日本語使ってさ・・・
640 :
login:Penguin :2007/12/24(月) 14:21:18 ID:FgsZpdeb
ssh(要鍵)接続を適当なディストリの端末でしたいんだが・・ $ssh -i .ssh/ssh_kagi hogehoge.host 鍵パス入れても入れないのはなんでだろ・・・?
>>640 $ ssh -i .ssh/ssh_kagi -l user-name hostname
じゃね?
642 :
608 :2007/12/24(月) 14:40:57 ID:ufJbYx1r
>>608 ですが終了時にスクリプトを実行させるのが
思ったようにできません。
いろいろやっていて少し説明が足りなかったと思ったので追加して詳しく説明します。
まずディストリはFedora8です。
終了時にスクリプトを実行したいのです。正確には再起動も含み
shutdown -h now、 shutdown -r now、poweroff、reboot、CTRL+ALT+DELETE時に
スクリプトを実行したいということです。
このスクリプトはあるデーモンに命令を送ります。
そのため rc0.d に S00foo という名前のスクリプトをおいた場合、
確かに終了時に実行するのですが、このスクリプト以前にデーモンが
終了させられてしまっているので意味を持ちません。
K00foo という名前で rc0.d (と念のためにrc3.d)にファイルを作っても
こちらはまったく実行されていないようです。
終了時・・・ただしデーモンが終了する前に、スクリプトを実行させるにはどうしたらいいのでしょうか?
643 :
631 :2007/12/24(月) 14:46:50 ID:0EPAtldS
gstreamer-propertiesのTestでは 出力したいUSB-Audioデバイスから音がでるんです。 rhythmboxがどの設定を読み込んで出力デバイスを決めているのかが 分からなくて…。
>>642 その「あるデーモン」を終了させているスクリプトを書き換えればいいだろ。
645 :
608 :2007/12/24(月) 14:56:35 ID:ufJbYx1r
中間報告(謎)ですが。 とりあえず、望んだタイミングで /etc/rc.d/rc が実行されているっぽいことを確認しました。 あとはこれを読んでいけば何かつかめますかね・・・? rc 修正は最終手段?
>>644 それ、なんか気持ち悪くありませんか?
そんなやり方が一般的なんでしょうか?
>>646 単にその「あるデーモン」とやらが早く終了されすぎている、ってことだろ?
そのデーモンの数字を大きくするとか。
>>647 いえ、rc0.dに何か置いたとしても、
それが実行される前に
すべてのデーモンが先に終了されてしまうんです。
rc を読んだらどうやらランレベルが変わるとき(つまり終了時)に
Kで始まるスクリプトのうち「常駐しているもの」のスクリプトだけを実行しているみたいですね。
自作のスクリプトは常駐しないので、rc を修正しない限り
デーモン終了前に、スクリプトを実行できないっぽい。
もしくは、
>>644 のやり方。
うーん。こういう基本的なところはどのディストリでも同じで
ちゃんとやり方用意されていると思っていたのに。
>>646 別に普通だし間違ってもいないし乱暴でもない。
もちろんもっとスマートな方法はあるだろうが、
今のおまえのレベルで心配するような事じゃない。
初心者なんだから格好つけようとすんなよ。
Fedora のやり方は良くわからんが、rc2.d-rc5.d で K されているのか?
>>649 もっとスマートな方法があるのなら
教えてくださいよ。
こんなの難しいことじゃないでしょ?
>>650 いや、Kされていても、
それが起動していない限り、
実行されないようです。rcを流し読みした限り
もうNGIDに指定した。
>>650 Fedoraというか、Red Hat系は全てそうなんだけど、単にKnnを作るだけではダメで
/var/lock/subsys/の下にサービス名と同じファイル名でロックファイルを作る必要がある。
>>652 ああ、なるほど。
俺の /var/lock/subsys/ には vmware だけあった。
Red Hat 系の作法に従っているんだな。
Fedora7でネットにつながりませんorz DNSにはルーターのアドレスである192.168.0.1を指定しています。 IPアドレスは192.168.0.32と設定しました。 ルーターの種類はBUFFALOのAirStation WBR-G54です。 別マシン(192.168.0.3)とFedoraはお互いにpingが通ります。 ルーターにもPingが通ります。 参考までにifconfigの結果を載せておきます。 eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:E0:18:81:86:91 inet addr:192.168.0.32 Bcast:192.168.0.255 Mask:255.255.255.0 inet6 addr: fe80::2e0:18ff:fe81:8691/64 Scope:Link UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1 RX packets:800 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0 TX packets:869 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0 collisions:0 txqueuelen:1000 RX bytes:355040 (346.7 KiB) TX bytes:115197 (112.4 KiB)
655 :
login:Penguin :2007/12/24(月) 15:53:03 ID:ECdSHz+i
654です 書き忘れましたが、yahoo.co.jpと124.83.139.192(yahooのアドレス)にはpingが通りませんでした。 何か設定ミスなどありましたら教えてくださいorz
やほは ping を返さない。 本当に eth0 だけか? AirStation WBR-G54 は無線 LAN みたいだが。
>>654 デフォルトゲートウェイに192.168.0.1を設定してないから。
658 :
login:Penguin :2007/12/24(月) 15:58:48 ID:ECdSHz+i
>>656 ためしにgoogleにもpingを打ってみましたが無反応でした。
ifconfigをやるとeth0の下に「lo」とかいう項目も出るのですが、それも関係あるんでしょうか?
AirStaitonは無線LANもありますがFedoraは有線でつなげてます。
659 :
login:Penguin :2007/12/24(月) 15:58:54 ID:FgsZpdeb
>>641 それもだめっぽい・・。putty使いづらくてね・・
poderosa使うのにいちいちWin起動するのもめんどいし・・
660 :
login:Penguin :2007/12/24(月) 16:04:24 ID:ECdSHz+i
>>657 ありがとうございます。デフォルトゲートウェイを設定したら無事につながりました。
ご教授くださった方、ありがとうございました。
ああ、poderosa か。 $ ssh -X -i .ssh/ssh_kagi -l user-name hostname でどう?
poderosa は X11 forwarding は”できない”のか。 勘違い。忘れて。
664 :
608 :2007/12/24(月) 16:40:16 ID:ufJbYx1r
>>652 それはそれで面倒ですね。
初歩的な作法なのに
なんでちゃんと書いてないんでしょうね?
行き当たりばったりで作っている感があります。
みんなソース見て判断しているのでしょうか?
666 :
640 :2007/12/24(月) 17:16:40 ID:FgsZpdeb
>>ID:9lbYr6qX ありがとん
>>665 ssh: ./.ssh/ssh_kagi: Name or service not known
Web鯖だから鍵無しでは怖いしなぁ・・。
~/.ssh/ssh_kagi
668 :
640 :2007/12/24(月) 17:35:48 ID:FgsZpdeb
>>667 それでもだめぽだった。
みんなありがと。ちと出かけるから離れますね。
みんなを置いてクリスマスですと?
ちょっとペアリング買ってくるわ
○y一~~ (|,へ 」 ○| ̄|_ ○ ノ) ○| ̄ト(_
Hitotsu shitsumon ga arimasu. Genzai watashi ha use knoppix, shikashi can't input nihongo and kanji. douyattara nihongo input dekimasuka? Iroiro tameshite mitanodesuga 'Ctrl+Zenkaku', 'Alt+Zenkaku' doremo damedeshita. And Zenkaku key only dato 'Child process ga arimasen' toiu error ga dete, all application ga tsukaenakunarimasu. Nihongo hyouji ha dekimashu. Yoroshiku onegai shimasu.
Ctrl + \ Shift + space
>>675 多分
'Child process ga arimasen'
になるんじゃね?
>>676 >'Ctrl+Zenkaku', 'Alt+Zenkaku' doremo damedeshita.
made shika didn't read... orz
>>674 ro-maji de Ok ? (korede yurushite kudasai^^)
>>675 'Ctrl + /' mo 'Shift + space' mo damedeshita.
'Ctrl + space' dato yahari
'Prime tono tsuushinn ni shippai shimashita (Child process ga arimasen)'
toiu error ga demasu.
Soshite SEIE(?) toiu IME no youna mono ga migishita ni dete kimashita.
>>676 Zannen nagara sonoyoudesu
>>677 Oh my god !
ローマ字まじりの英語がこれほど読みにくいとはwww
hdparm -S 12 /dev/hda とかやると HDDに1分間アクセスがないときに自動的にスリープするじゃないですか? これの -S 12 の 12と言う引数の事なのですが、なぜこのような仕様なのでしょうか? 数値1が5になる、つまり 60秒指定したければ 60 / 5 = 12 と言う計算をして 12と指定しなければなりません。 普通に hdparm -S 60 /dev/hda でできた方が便利だと思うのですが・・・ それにこの仕様だと 5秒感覚でしか設定できないため、7秒等の中途半端な値は指定できません (いや、 -S 1.2 とかやれば指定できるのかもしれませんが・・・) なぜこんな引数なんでしょうね?それが素朴な疑問なので、知っている方教えてくださいませ。
>>684 さぁ?普通にハードウェアの応答速度のもんだいじゃね?
バッファに溜め込んだ物を格納する時間を十分に設けるため、5秒間隔なのでは。
直にハードディスクに値渡してるからじゃないの? 数値が255までっていうのがキモでこれは1byteだろ
面白いな。 ・ 値 0 は "タイムアウトは無効" を意味し、スタンバイモードに自動的には移行しない。 ・ 値が 1 から 240 の場合は、5 秒の倍数の指定になり、タイムアウトは 5 秒から 20 分になる。 ・ 値 241 から 251 は、30 分単位の 1 から 11 の指定になり、タイムアウトは 30 分 から 5.5 時間になる。 ・ 値 252 は 21 分を意味する。 ・ 値 253 はベンダ定義のタイムアウトで、8 分から 12 時間の間のいずれかである。 ・ 値 254 は予約されている。 ・ 値 255 は、21 分 15 秒を意味する。
>>685 ん?それなら 5秒以上しか指定できない と言う仕様にすれば良いのでは?
つまり
# hdparm -S 5(秒ね) /dev/hda
はコマンドを正常に通して
# hdparm -S 4(秒ね) /dev/hda
とか、5秒未満の場合はエラーを表示するとかさ。
そうすれば絶対5秒以上にしか設定できないけど、 6秒や7秒等に設定する事が可能。
なぜ5秒間隔なのかが分からない。
>バッファに溜め込んだ物を格納する時間を十分に設けるため
要は5秒以上欲しいって事を言いたいんですよね?
>>689 五秒間隔でバッファフラッシュしてるんじゃないかってこと。
>>686 すみません、見てません(汗 素朴な疑問だったので・・・
>>687 あ〜 確かに 8bit(0〜255の256通り) = 1byteですねぇ・・・。
>>688 おお!そういう仕様なのですか?これはmanに書いてるのかな・・・英語読むの苦手で・・。
それにしてもなんか利用する側としては分かりにくいですね・・・。
>>690 あ〜なるほど、そういう意味でしたか・・・こりゃ失礼・・・。
機械語を一般人に使わせてやる感じ?
>>689 ところで、なぜそんなに7秒にしたいの?
698 :
login:Penguin :2007/12/25(火) 01:33:31 ID:6yl57EZK
ISOファイルを右クリックでマウントするようなdaemontoolsのようなアプリって ありますか? コンソールでmountするのがめんどくさい。
699 :
698 :2007/12/25(火) 01:36:42 ID:6yl57EZK
あ、用途はDVDの閲覧です。なのでマウントできなくてもDVDがみれればいいんですが。
mount -o loop hoge.iso ~/DVD たったこれだけだぞ?
701 :
698 :2007/12/25(火) 01:49:36 ID:6yl57EZK
>>700 ^^まあね。シェルでもつくるか。
仕事だとキーボードで作業するんだが、家だとキーボードの上に
手を乗せるのすらめんどくさい
702 :
640 :2007/12/25(火) 02:24:58 ID:Pdse/tm+
703 :
login:Penguin :2007/12/25(火) 04:37:29 ID:nSdn1shQ
個人使用の状態を考え"mozilla"で補えるので、"火Fox"は切る事に…
>>698 VLCだと、isoファイル直接見ることができるお。
DVDのメニューも割とまともに出るお。
うむ DVD見るときはvlcが一番だな mozilla pluginではmplayer totem.kaffeineなんていらーーん
706 :
557 :2007/12/25(火) 08:06:49 ID:OPtiXGXJ
>>558 様
返信が遅れまして申し訳ありません。
フォントの読みこみ辺りがネックなのではと思っていたのですが、straceを行うとやはりそこでした。
KSC5601やGB2312用のフォントが無いことが原因でしたので、intlfontsをインストールしたところ
解消されました。
どうもありがとうございました。
すみません。 LINUXを始める手始めに、Windows上でLINUXを動作させる エミュレーターを試してみたいのですが、 オススメの定番なんてのはありますでしょうか。 とりあえずCygwinとKNOPPIXを見つけたのですが、 もっといいのがあれば教えてくださるとありがたいです。
マシンスペックにもよるが、簡単で情報も多いVMwareがいいんでは。無料で使うことも出来る。 使い方についてはスレ違いなのでここでは質問しないこと。ググれば山ほど情報あるし。
>>708 さん
ありがとうございます。
ググったら山ほどでてきました。
現在のマシンにこれを導入します。
それとなのですが、別のところに置いてあるもう一台昔のPCでも同じようなことを試したいのですが、
低スペックでも使えそうなエミュレータがあれば
教えていただきたいのですが。。
たびたびすみません。
エミュじゃなくて、デスクトップCDを試してみた方が良いんじゃない?古くて能力が怪しいんなら特に
>>710 さん、
デスクトップCDというと
KNOPPIXもそれですよね。
もしデスクトップCDでもっとよさげなのが
あれば情報お願いします。
レスありがとうございました。
余談ですがVMwareのサイト、めちゃくちゃ重いですね。
気長にダウンロード中・・。
「ライブCDの部屋」でググってみるとよい。 低いスペックならpuppyとかDSLとかWolvixとかお勧め。
>>693 ありがとうございました。
見てみましたけど・・・まぁしょうがないですかねw 使えてるからいいですけどね。
手元の環境で noflushd が動作してないようでしたので、hdparm使ってます。
スピンダウンする効果は絶大ですよ。
1.省電力 (地球にやさしい〜)
2.熱暴走を抑える
3.HDDの寿命が長くなる(?)
3.については逆に短くなる可能性もあるかな?これは分からない。でも無駄に回転させ続けてない
から、個人的には長くなるのではないかと思っています。
>>695 いやー 機械語を一般人に使わせるって、それはCASLみたいなアセンブラレベルでしょw
あれは正直やってられない、、きつすぎるw。
>>697 別に7秒にしたいわけではありませんよ。5秒間隔でしか指定できないようでしたので
例として じゃあ7秒にする事出来ませんよね?なんでこんな仕様なのですか?と
言いたかっただけです。その為の材料に過ぎません>7秒 別に12秒でも18秒でも5秒間隔
以外であればどの数字でも構いませんでした。
714 :
login:Penguin :2007/12/25(火) 12:36:58 ID:/8cPF0l9
故障したHDD(XPが入っていた)側にKNOPPIX5.1.1、 ファイル待避側にWinXPを入れ、 両者をクロスLANでつないで、故障したHDDのイメージをXP側に送りたいのですが、 ディスク書き込みはXPが行うから、待避先がNTFSでもイメージつくれますよね?
まず自分で試して結果を見てから書き込もうよ('A`)
>>715 そうですね・・・すいません。
先に下調べを完璧にしておかないと不安になる性格で。
717 :
login:Penguin :2007/12/25(火) 15:04:28 ID:5ufw0/dB
Linux上で開発したソフトウェアって無償でありソースコードを開示しなきゃいけないってホント? 商用サービスでもこれって当てはまるの? 例えばGoogleの検索エンジンはLinux上で開発されたものだからソースコードを開示しなければならない、とか。
718 :
login:Penguin :2007/12/25(火) 15:07:27 ID:oWmLLl/E
719 :
login:Penguin :2007/12/25(火) 15:17:00 ID:5ufw0/dB
>>718 結局開示しなくてもいいよってこと?
マジで頭悪いから分からん('A`)
720 :
login:Penguin :2007/12/25(火) 15:22:17 ID:oWmLLl/E
>>719 頭悪いなら
ライセンスまわりの話は他の人にまかせた方がいいよ。
>>720 いや、別に漏れどっかの会社員とかじゃないんだ
ただの学生です('A`)
会社員だとか学生だとかは別に関係無い話だろ
>>721 サービスとソフトウェアは違うので、ソースは公開しなくてもいい
ソフトウェアを渡した人には、ソースコードを公開しなきゃならない。
とは言え、これはライセンスの問題だし、
GPLにもいろいろバージョンがあるし、
他にもライセンスはあるから、
他の、適当なスレを見たほうがよい。
質問です。 Fedora8を使ってるんですが、 Emacsを立ち上げたら、なんか丸っこいフォントでした。 これはなんと言うフォントですか?
サイフォン?
>>681 ぁあああ あぉりがとうごじゃいぃましゅぅぅぅ
たらIMEを使お゙ぉおォおんうとしゅるのぉおおと、
やはり『子プロセスがぁあああ あぉりません』
といぃうエラーが出てしまいぃましゅぅぅぅ
>>682 ぁあああ あぉりがとうごじゃいぃましゅぅぅぅ
しゃっそく使わせて頂きましゅぅぅぅ
727 :
711 :2007/12/25(火) 18:41:15 ID:U7WC9dpe
>>712 さんレスありがとうございます。
返信が遅くなってすみません。
早速ライブCDの部屋を見てみました。
こんなにたくさんあるんですね。
いくつかピックアップして試してみます。
良いサイトを紹介してくださってありがとうございました。
現状Xen上でWindows動かせる?
質問です。 AAABBBCCC DDDEEEFFF GGGHHHIII JJJKKKLLL MMMNNNOOO という内容のテキストフぁ要るがあるとして、 ここからHHHという文字「のみ」を抽出したいんです。 grepでHHHを引っかけるとGGGHHHIIIの行そのものが抜きだされます。 そこからパイプでさらにgrepをかけても当然行ごとの抽出になってしまうので、困っています。 これを、HHHの文字だけを抜き出すにはどうすればよいのでしょうか? やりたいことは、ある文字列がそのファイルに存在するかを判断するのシェルスクリプトを作りたいのですが、ifの使い方がよくわかっていないので、もし可能なら文字列だけを抽出できれば処理がらくかなぁ、と思っていました。 アドバイスをいただけますとありがたいです。 よろしくお願いします。
ごめんなさい、ifの使い方だけでなく、testの使い方もわかっていないです。
emacs なんかのテキストエディタで Search したらいかんのか?
ああ、すまん。良く読んでなかった。
734 :
login:Penguin :2007/12/25(火) 21:22:29 ID:S4/Ig0mf
RedHatEnterpriseLinux3.0は kerberosなるものを使わないといけないのでしょうか?
grep 'HHH' > /dev/null if [ $? = 0 ]; then echo "hitしたよ" fi
もっとスマートなやり方があるという前提で… perlなりphpなり使ってHHHの前後に改行入れてgrepとか AAABBBCCC DDDEEEFFF GGG HHH <- Hit! III JJJKKKLLL MMMNNNOOO
grep -o
-o, --only-matching Show only the part of a matching line that matches PATTERN. これだな
素直に考えると-qなんだが
741 :
734 :2007/12/25(火) 21:40:40 ID:S4/Ig0mf
>737 レスありがとうございます。 これはGUIでのインストール時に デフォルトで入ってしまい、 インストールしない場合は パッケージグループで kerberosのチェックを外す手順で正しいでしょうか?
>>728 富士通社員です。PRIMEQUESTのRed Hat Enterprise LinuxのXenの上でWindows 2003が動きます。
実際に実機で動かして確かめました。買ってください(といってみるテスト
743 :
login:Penguin :2007/12/25(火) 21:45:57 ID:nSdn1shQ
kerberosの設定は通常ですか?
744 :
login:Penguin :2007/12/25(火) 21:52:26 ID:S4/Ig0mf
>743 kerberosの設定はしていないです。 早くtelnetしたかったので、 kerberosをインストールしないで試してみようと考えていました…。
746 :
login:Penguin :2007/12/25(火) 22:10:41 ID:nSdn1shQ
>>744 そうですか… 早く繋ぎたいので在れば、そうですね…
kerberosの設定は後でも…
747 :
login:Penguin :2007/12/25(火) 22:46:50 ID:S4/Ig0mf
>746 kerberosの設定が後でも…と言うことは、 設定なしでもtelnetは可能なのでしょうか? /etc/xined.d/krb5-telnetファイルの disabledはnoにはしたのですが、 コマンドプロンプトからtelnetで接続して、 ユーザ名、パスワードを入れるとエラーで接続出来なかったです。 エラーメッセージは忘れてしまいましたが、 コピペしてググッたらkerberosが怪しいのかなと…。
748 :
698 :2007/12/25(火) 23:09:16 ID:6yl57EZK
vlcいいじゃないですか。 どうもありがとう。
visualboyadvance-gtkってどうやって起動するの?
普通なら $ gvba & でいいんでない?
>>750 本当にくだらない質問に答えていただいてありがとうございました。
gvbaにてSoundをOnにしようとすると
ALSA lib pcm.c:2105:(snd_pcm_open_conf) Cannot open shared library /usr/lib/alsa-lib/libasound_module_pcm_pulse.so
というエラーが出てサウンドをOnにできませんでした。
libasound2-pluginsをインストールしたところエラーは消えたのですが、
サウンドをOnにした状態でROMをロードするとgvbaがフリーズするようになりました。
(サウンドOffの場合は問題なく動く)
解決方法がありましたら教えてください。
各種ディストリの違いって何なんですか?
>>752 萌え擬人化されているか、そうでないかの違いだ。
どうしたら萌え擬人化されますか? $ moegijin bash: moegijin: command not found
755 :
login:Penguin :2007/12/26(水) 08:09:15 ID:xmiZ9DG7
apt-get install moegijin
GNOME を使っていると、ログイン時に gnome-panel が起動しますが、 /usr/bin/gnome-panel ではなく ~/.bin/gnome-panel が起動するように できませんか? ディストリは Debian 4.0 です。
redhat EL3 カーネル2.4.21-4.EL 突然 /home で ls コマンドが動作しなくなってしまいました。 SSHコンソールで使用していますが、/home で ls と入力すると、 応答がなくなってしまいます。ctrl+c で抜ける事は出来ます。 -a l など付けても同様です。 /home/以下のディレクトリには問題なくアクセスできます。 他の場所での ls も問題なく実行できます。 もしかすると、vi /home と間違えてやって何か書き換えてしまったのかも。 vi /home とやると空のファイルを開いた状態になり、そのまま帰ってきません。 何か対処方法はありませんでしょうか。
find
760 :
login:Penguin :2007/12/26(水) 14:46:25 ID:xmiZ9DG7
761 :
757 :2007/12/26(水) 15:21:26 ID:j4ROBBlN
下のスクリプトを /usr/local/bin/gnome-panel に置くことで自己解決しました。 #!/bin/sh ${HOME}/.bin/gnome-panel
762 :
757 :2007/12/26(水) 15:41:10 ID:j4ROBBlN
自己レスでスマソ $@ をつけないといろいろと不具合が起こる。 #!/bin/sh ${HOME}/.bin/gnome-panel $@
>>758 /bin/lsで表示されるかどうか見れ。
表示されるならホームディレクトリに変なシンボリックリンクがあるかもしれない。
KNOPPIX日本語版5.1.1をCDBootしようとしたのですが、
GNU GRUB version 0.97…
[Minimal BASH-like line editing is supported. For the firstword, TAB lists possible command completion. Anywhere else TAB lists the possible completions of a device/filename.
grub>
と表示され、入力待ちになってしまい起動ができなくなってしまいました・・・
2ヶ月前同じCD-Rを使用して起動出来ていたので、
原因は違うところにあると思いますが、さっぱり分かりません。
ググった所、以下のページを見つけましたが、
KNOPPIX Insteller to Windows2000,XP
http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/win/index.html 自分の使用しているPCのOSがWindowsVistaな為
c:\boot\grub\setup.exe
がありません。
どうすればいいのでしょうか?
read(2)のソースを読みたいんですが、どこで読めるですかね? unistd.hは発見したんですが、ソースファイルが見つかりません。
766 :
765 :2007/12/26(水) 17:04:46 ID:Kh6qpaSC
下記のようなネットワークってやっぱりDBが海外にあるより速度落ちますか? [DB(国内)]----[Web(海外)]----[user(国内)]
768 :
login:Penguin :2007/12/26(水) 18:43:29 ID:ov1FkOQq
日立製のちょっと古いパソコンを貰いました。(Athlon XP 1600+) ディスプレーはスピーカー一体型のDVI-Dでデザインも画面も非常に綺麗です。 しかし、PCLOSもSIDUXもDVI-Dはサポートしていないようです。 なんとかこのPCにLinuxをインスコしたいのですが、良いアイデアはありませんか?
769 :
login:Penguin :2007/12/26(水) 18:49:14 ID:KPDzDemY
つ Ubuntu
770 :
768 :2007/12/26(水) 19:03:59 ID:ov1FkOQq
>>769 ありがとうございます。
やっぱりですか・・・
ubuntuは別のハードで相当長く使っていますし・・・・・・
>>764 顔を洗って深呼吸してから自分の書いたものを見直せ
773 :
login:Penguin :2007/12/26(水) 19:26:27 ID:KPDzDemY
774 :
768 :2007/12/26(水) 19:40:52 ID:ov1FkOQq
>>765 hurd/fopenport.cのreadioジャネーノ?
>>771 さらに調べてみましたが、状況が改善しません。
別のPC(OS:WindosXPSP2)では普通に起動するので、
Vistaに何か原因があるのでしょうか?
どうしてもVista上でLinuxを起動したくなったときは、
VirtualBoxを使用して凌ぐ事にしてもう諦めます・・
スレ汚し申し訳ありませんでした。
>768 君がxorg.confを弄れるかどうかだが?
778 :
login:Penguin :2007/12/26(水) 21:09:05 ID:jakp9CWe
今、FedoraCore5でサーバ運用しているのですが、 移行を考えています。 次バージョンのFedora7か8、又はCentOSか色々迷っています。 問題は地方だと参考書籍の入手が困難な事が多く、 書店で一番無難に入手できるのがFedoraです。 CentOSならRHELの書籍がそのまま使えるかと思うのですが、 その考えはふさわしくないでしょうか?
運用してるくらいだからサブ機くらいあるでしょ? それで試せば
>>776 CD-ROMドライブがヘタってきてエラーの多いCDは読めなくなる事もあるよ。
>>778 いまごろFC5の始末を悩んでいるような人は迷わずCentOS。
CentOSはRHELの書籍が大部分(RHNがらみを除いて)そのまま通用する。
でも日本語だとRHELの書籍自体が少ないから
CentOS 5はFedora Core 6の解説を読んでればだいたいオッケー。
785 :
login:Penguin :2007/12/26(水) 22:31:07 ID:KPDzDemY
2台の 500GB HDD を一つのボリュームとし、 てまとめて 1TB として扱うことって出来ますか? できればそうやって2個イチで作った 1TB のボリュームを2つ作り、 一方をオリジナル、他方をバックアップ、という体勢にしたいです。 LVM というのがこれに関係のある概念だってことまでは分かるんですが、 どうやってその2個イチを実現するのかが分からないんです。
>>785 ニコイチを実現するには二通りの方法があります。
ひとつはあなたが挙げたLVMです。
LVMの使い方は専用のスレがありますからそちらで質問してください。
もうひとつはSoftware RAIDの枠組みのなかに用意されているlinearを使う方法です。
Software RAIDの使い方についてもRAIDスレがありますからそちらで質問してください。
>>785 # pvcreate <パーティション1> <パーティション2>
で、パーティションをLVM用に準備する。
# vgcreate <グループ名> <パーティション1>
で、パーティション1を使うグループを作る
# vgextend <グループ名> <パーティション2>
で、グループにパーティション2を追加する。
1つのグループに入っている(複数の)パーティションが、1つのボリュームに見えるようになる。
>>785 バックアップを考えているならまるごと4DriveでRAID10というのはどうだろう?
バックアップとRAIDは、一応守備範囲が異なるから。
ユーザーミスで重要ファイルを消しちまった時なんかは、RAIDではどうも。
>>785 が正式バックアップを別に用意して「壊れた時にすぐ復元できるように」仮バックアップというつもりであるなら
RAID10という提案もありかもなあ。
791 :
788 :2007/12/27(木) 00:04:22 ID:P05RKIa/
ID変わっちまったよ。RAIDは確かに場合による。と後で思った次第。
SERVER_HOME=/hoge/server LIBFILES=`/usr/bin/find $SERVER_HOME/lib -name *.jar -print` echo LIBFILES=$LIBFILES >> $SERVER_HOME/logs/shell.log シェルスクリプトの中でこんな処理を書いたのですが、cron から起動されると LIBFILES の値が 空になって↓しまいます。 LIBFILES= シェルから叩いたとき↓と同じようにファイルを列挙させるにはどうしたら良いでしょうか? LIBFILES=/hoge/server/lib/shell.jar /hoge/server/lib/log4j-1.2.15.jar …
インストールの途中でシェルに抜けることってできませんでしたっけ?
うちのレオネットというへぼ回線が、
新しいNICでインターネットに接続するときに
BASIC認証を要求されるんですよ。
たとえば、ネットワークはつながっているのに、
http://www.yahoo.co.jp にアクセスすると
レオネットの認証画面が出る。
だからそれを突破するために、インストールの途中でシェルに抜けたいのですが・・・
794 :
login:Penguin :2007/12/27(木) 02:35:02 ID:/p+jOW1o
>>793 ディストリによると思うけど、
Alt 押しながら F2 とか F3 とか順に押すとどうかな。
795 :
login:Penguin :2007/12/27(木) 02:36:19 ID:/p+jOW1o
ていうかルータ入れたら?
>>794 ちょっと今違う作業をやっているのであとで試してみます。
>>795 通常のルータなら入れても無駄です。
別のパソコンをルータにすれば話は別ですが。
理由を説明するにはちゃんとレオネット回線の特殊性を話さないといけいのですが・・・
ADSLを引く(おいおい
>>797 一応引いとります。ただ、レオネット回線が今は早くなったので。
話は変わりますが、インストールのさい特定のパッケージを
どうしてもインストールしない方法ありますか?
microcode_ctlをインストールしたくないのですが、
いろいろチェックはずしてもインストールされてしまうような・・・
なぜインストールしたくないかというと、Xen(fedora8 x64)の上に
CentOS5.1(x64)を準仮想化で入れるとmicrocode_ctlを
インストールするときに落ちてしまう・・・
CentOS5.1(x86)だと・・・あー、うまくいったみたい。
まあx86でいいか。
ちなみにいくつかのオンラインゲームサーバとかからレオネットは排除されてたりする 荒しが多いゲームがいくつかあったんだよね…昔はもろ共用だったし
800 :
765 :2007/12/27(木) 03:18:23 ID:SdOAS9Ca
ありがとうございます。
>>772 sysdeps/generic/read.c
sysdeps/mach/hurd/read.c
sysdeps/standalone/read.c
の3つがありました。
なんか中身読むと、1/-1/0の値しか返さない。
なんでかよく分からんけど、解読してみます。
>>775 引数違いますけど、これなんですか?
801 :
login:Penguin :2007/12/27(木) 03:21:19 ID:QhZuneAD
wgetしたsourceをMake実行したのですが… 「"%"が含まれていません」 と返されます… 斯様な状況を御存知の方は居りますか?
802 :
798 :2007/12/27(木) 03:28:43 ID:0nFsE8Sq
貼れよ
いややっぱ貼るな
806 :
login:Penguin :2007/12/27(木) 05:05:02 ID:QhZuneAD
>>792 カレントディレクトリに .jar で終わるファイルがあると'*'が展開されるから、
*.jar を '*.jar' に変える。
cron が実行されるユーザとそのユーザのパーミッション(使ってるなら SELinux も)を確かめてみる。
808 :
login:Penguin :2007/12/27(木) 05:15:13 ID:tOlfEOjs
ubuntu 7.10使ってます。 最近、compiz導入してみました。 視覚効果を有効にすると、最大画面以外で開かれるウィンドウが、 上部のツールバーにタイトルバーが食い込んで、表示されてしまいます。 タイトルバーが見えなくなってしまうため、マウスでドラッグしてウィンドウを移動できません。 どうしたら食い込まないんでしょうかね? 教えてください。
809 :
login:Penguin :2007/12/27(木) 05:17:09 ID:QhZuneAD
>>805 tar jxvf package-name迄は正常です
errorの詳細は以下で
[hostname:省略]<4643>$ make defconfig
Makefile:63: *** ターゲットパターンが `%' を含んでいません。中止。
[hostname:省略]<4643>$
の出力です
レスを頂いたので報告はして置き、別のworkspaceでlinkを読む事にしてみます…
810 :
login:Penguin :2007/12/27(木) 05:19:28 ID:QhZuneAD
>>805 Makefile:63 ← 此れですね?
811 :
login:Penguin :2007/12/27(木) 08:58:38 ID:cM1WThvP
昨日はじめてのLinuxとしてFedora7を入れたのですが ネットに繋ぐ為の設定方法がわかりません(どこから設定するのかとか、どのコマンドで設定を立ち上げるのか等) あまりにも初歩的な質問すぎてググっても出てこないorz よければご教授願います。 Bフレッツマンションタイプ、plala契約でルータは使用しておらず、 モデム-----fedoraクライアントPC という簡単な構成です。 よろしくお願いします。
本当に、ルータじゃない? windowsの時は、どんな接続してましたか? windowsに接続ツール入れて使ってましたか?
ルータは持ってないのでルータではないです。 電話線口-----NTT東日本 VH-100「3」E「N」 VDSLモデム-------PCの構成です winの時はflets接続ツールを入れて使っていました。
814 :
login:Penguin :2007/12/27(木) 09:17:43 ID:rvWqtTmD
/usr/sbin/adsl-setup じゃない?
815 :
login:Penguin :2007/12/27(木) 09:37:36 ID:Ag6Fg0LU
ウインドウズでスパイウエアやウイルスをたくさん踏みます。 PCをとじてLIVECDからubuntuを立ち上げます。 この状態でubuntuをつかってもセキュリティー上は安全なんでしょうか。 HDDすべて消去してからubuntuをつかわないと危ないですか?
816 :
login:Penguin :2007/12/27(木) 09:39:14 ID:g2bwRqmK
>>815 windowsとlinuxは違うモノだから、windowsがやられるウィルスにはlinuxはやられなかったりする。
ただ、ubuntuにもきちんとファイアウォールを導入したりすることは推奨されてる
>>807 で、できた… 実行前に *.jar が展開されちゃうのかー。
どうもありがとうございました。
いつかLinux試してみたいと思ってるんですがWindowsと比較して速度や安定性はどうなんでしょうか?
819 :
640 :2007/12/27(木) 10:50:51 ID:E2/kFxYb
>>818 他の人はどう思うかどう思ってるかは知らん。俺個人としてはWindowsよりはいいとおもう。
アプリ起動とかWinだとモッサリだけど今俺が使ってるFedoraだとサクっと立ち上がるよ。
Winよりメモリ食うとか言われてるの目にするが食っても重くは感じないなぁ。
あくまでも俺の環境や使い方での話だけどね。
メモリ食うのはファイルキャッシュのこと計算に入れてないんじゃ…。 個人的な意見としては、速度は人による。 Linux だとより柔軟に設定できるから自分の必要とするものを選べればより速くなる可能性は高い。 安定性については、おれが使ってて感じたのは、高負荷をかけた時に Windows: とりあえずOSごと落ちる。重くなったら再起動が基本。 Linux: しばらくほっといて本読んでるといつのまにか普通に戻ってる。その後普通に使える。
レスthx 結構使えそうですね。ちょっとvmwareで試してみます。
822 :
login:Penguin :2007/12/27(木) 12:52:37 ID:XLetYvK/
まだディストリビューションも決めてないのですが教えてください。 古いPC持ち寄ってPVMやろうと思っています。 そこで教えていただきたいのですが、 1、PVMってマシンスペック統一しなくても可能でしょうか。 2、LinuxでPVM構成して中でVMWARE使った場合、Windowsも5コアとか6コアで動かせますか? それとも5コアとかを1コアとみなして高速で動くのでしょうか。 3、答えにくい質問だと思いますが、英語をあんま読めないLinux初挑戦者でもPVMって組めます? 4、もしお奨めのディストリビューションがありましたら教えてください。 PC暦20年、Pascalなどでのプログラミング経験あり、AUTOEXECなどはいじってたけど、 デバドラを書いた経験なしです。
PVM: Parallel Virtual Machineの事だよね? > 1 可。 ただアーキテクチャ構成(i386, x86_64, ppc)が違う場合は不明。 設計上は可能のようですが、数値データ交換をするような プログラムを書いた事ない。 > 2 知らない > 3 > 英語をあんま読めない これはどうにかなるが、 > Linux初挑戦者でもPVMって組めます? これが不可。初期環境設定が意外に難しい。ググっても資料があまりない。 Makefileも特殊。 > 4 CentOSとFedoraには標準で入ってるよ。
今さらMPIでなくPVMとは
826 :
login:Penguin :2007/12/27(木) 13:35:33 ID:QhZuneAD
方向音痴な初心者です 一台のLinuxで通常加入serverとのmail-転送遣取りは出来兼ねますか? どの様なOSでも無理な様に思えるのですが…
827 :
815 :2007/12/27(木) 14:13:24 ID:Ag6Fg0LU
>>816 それなら安全なんですか。オークションで買い物などをubuntuでして
WINDOWSではウイルススパイウエア踏みまくりと言う使い方ができる。
LINUXはファイヤーウォールとかはデフォルトで入ってると聞きました。
何を入れるべきなんでしょう。
こういうのを見る度に、情報リテラシー教育がいかに重要かが よくわかる。
どなたか808に救いの手を。
830 :
login:Penguin :2007/12/27(木) 14:31:58 ID:/p+jOW1o
質問が間違ってるんだろ スクリーンショットでみせてみろ
altおしっぱなしにしてからウィンドウドラッグすればどっからでも動かせね?
833 :
login:Penguin :2007/12/27(木) 15:01:52 ID:zwBJQPG1
>>823 レスありがとうございます。
不可ですか。BOINC神マシンを作りたかったのですがorz
標準で入ってるディストリを選んだ場合Makefileがやりやすいとか無いでしょうか。
834 :
login:Penguin :2007/12/27(木) 15:17:47 ID:/p+jOW1o
>>833 まず Linux 自体に慣れることが先じゃないか?
どのディストリでもいいから。
835 :
808 :2007/12/27(木) 16:04:36 ID:tOlfEOjs
compizスレの方で解決していただきました。 移動し、マルチポストしてしまい、こちらを見ていませんでした。 申し訳有りませんでした. ちなみに、 compiz manager で「ウィンドウを配置する」を有効にしたところ、 解決しました。 どうも有難うございました.
836 :
758 :2007/12/27(木) 16:32:57 ID:YbDTx6YV
>>760 >>763 レスどうもです。亀ですみません。
/bin/ls でリスト表示されました。
たしかにここにシンボリックを良く作ります。
何か入力ミスしたのかも知れません。
一通り見たのですが、明らかにおかしい様なのは見つかりませんでした。
もうちょっとじっくり見てみます。
ありがとうございます。
837 :
login:Penguin :2007/12/27(木) 16:34:43 ID:/p+jOW1o
>>836 > /bin/ls でリスト表示されました。
ならエイリアスかな。
type ls するとどうなるよ。
838 :
login:Penguin :2007/12/27(木) 16:47:43 ID:hQ0s24r2
コンソールの勉強するのにオススメのHPねえですか? ちょっと、そこのダンナ。
839 :
login:Penguin :2007/12/27(木) 16:48:15 ID:hQ0s24r2
申し遅れました。 当方、小柄で色白の女子高生です。
Fedora8を使っているのですが Mplayer からDVDを再生しようとすると[AO_ALSA]Unable to find simple control'PCM',0.とNo stream found to handle url dvd://0と表示されます どうすれば解決するのでしょうか?
843 :
login:Penguin :2007/12/27(木) 18:05:53 ID:zwBJQPG1
>>834 knoppixで時々遊ぶ程度です。
本格的にやらないと何も身に付かないので。。。
844 :
login:Penguin :2007/12/27(木) 19:01:33 ID:rodxvegS
HDDの書き込み速度ってどうやって測定するんでしょうか? hdparm -tは読み込み速度のような気がするんですが,これの書き込み版は無いのでしょうか?
>>844 書き込みテストはデータが壊れるから、安易なコマンドで実行できたら
データ壊す厨房が居るって事だろう。
ddで測定出来るが、コピペされたら危険なので記載は控える。
846 :
login:Penguin :2007/12/27(木) 19:11:41 ID:j2nnU558
先ほどノートにfedora6を入れました。 それでネットに繋げたいのですが、IPアドレス、ネットマスクなどインストール 時に書き込んだのですがつながりません。 etc/hostsや/etc/sysconfig/networkにもちゃんと書いてあります。 どうすればいいのかご教授ください。
847 :
login:Penguin :2007/12/27(木) 19:29:55 ID:rodxvegS
>>845 出来ました,ありがとうございました.
ちなみに50MB/sec程度でした.
USBのHDD(ハードディスクドライブ)で困っています。 新しいHDをUSBドライブに入れた場合。フォーマットは、入れる前に別のPCなどで、フォーマットしておかなければならないのでしょうか?
いいえ
>>848 WindowsだろうがLinuxだろうがformatしなければHDDは使えないよ。
FormatはLinuxでも出来るが、質問者のレベルから考えると、、、
Windowsでフォーマットしろ。その時FAT32ですること。NTFSは駄目だ。
>>846 Fedora6はサポートが終了しています。
まずはFedoraCore6を捨ててから出直してください。
>846 じゃあ、DNSは設定しましたか?
>>846 エラーメッセージなどがあったら晒してください。
854 :
login:Penguin :2007/12/27(木) 22:02:26 ID:j2nnU558
>>851-853 ありがとうございます。
DNSは設定しました。結局接続できず、エラーメッセージもありません。
新たなトラブルがありまして、tcsh、cshがありません。
そのファイルがないんです。こんなことは初めてで分けがわからないので
現在は違うディストリビューション(CENTOS)を試してます。
上手くできるとうれしいのですが…。
855 :
login:Penguin :2007/12/28(金) 01:46:13 ID:bx0rhB4t
linuxを初めてインストールしました。 windowsで使ってたPCのドライブのパーティションを分けて 割り振ったのですが、今windowsのディスクの管理を見たら linuxで割り振った他に102MBの不明なパーティションができています。 これはlinuxをインストールしたからできたのでしょうか?
実際にどうなってるのか書かないとなんとも。 1. swap 用を忘れてる 2. メーカのリカバリ用領域が見えるようになった 3. Linuxがとったとこの余り とか、かなぁ?
あんまり詳しくないんだが、 102MBって言うと、/bootの領域では? 最近のディストリビューションだとパーティションの自動設定をすると /bootと、/の2つの領域がとられてswapなどはその中に入っているように見える。
858 :
490 :2007/12/28(金) 12:37:45 ID:gkxGXy49
>nautilusで、アクセスしたディレクトリの履歴を表示させない方法 か、 nautilusを閉じるとき常に履歴のクリアを実行する方法 を教えてください。お願いします。
859 :
login:Penguin :2007/12/28(金) 17:26:11 ID:S8vo8c9k
壊れかけのHDDを丸ごとイメージ化して、別のHDDに移動したいのですが、 # dd_rescue /dev/hda /dev/hdb これでやると、hdbの内容は消えますよね? 内容を消さないためには、/dev/hdb/hda1.img として、イメージファイルを作る指定にすればいいんですよね? あと、 dd の ibs=512 obs=65536 conv=noerror,sync をdd_rescue で設定する場合は、dd_rescue -A だけで、 あとのブロックサイズの指定はしなくても問題ないのでしょうか?
fedora8でvlc media playerを使っています DVDを見る時は普通に再生出きるのですが.flvだと再生してくれません どうすればよいのでしょうか
mplayerを起動すればよいのです。
>>859 dd_rescueは最初は大きなブロックサイズでコピーして、
エラーに出会うと小さなブロックサイズに切り替えて動く。
>>859 >/dev/hdb/hda1.img として、イメージファイルを作る
違う。イメージファイルを置きたいパーティションをマウントして、その中にイメージファイルを作る
mount /dev/hdb1 /mnt/hoge
dd_rescue /dev/hda /mnt/hoge/hda1.img
レスキュー用にCD起動のLinuxなどを使うか、hdaをread onlyでマウントしているのは大前提
865 :
login:Penguin :2007/12/28(金) 18:20:28 ID:S8vo8c9k
>>863 ではブロックサイズの指定はしないで大丈夫ですね。
>>864 KNOPPIXを使います。
Linuxだとマウントの作業が必要になるんですね。
mount /dev/hdb1 /mnt/hoge でhdb1のhogeディレクトリをマウント
dd_rescue /dev/hda /mnt/hoge/hda1.img で、マウント状態のhogeにイメージを作成する
ということ合ってますか?
>>865 > mount /dev/hdb1 /mnt/hoge でhdb1のhogeディレクトリをマウント
hdbの基本パーティション1を/mnt/hogeディレクトリにマウント
かな。
867 :
login:Penguin :2007/12/28(金) 22:19:23 ID:sMvyeBCp
Vine Linux2.0で ログイン画面で 名前 Login :名前 Password :******* Last Login Fri dDec 28 22:00:26 on tty1 bash: ******:command not found {名前@名前 名前}$_ となってログイン出来ないのですが どうしてでしょう? このログイン画面の前にパスワード間違えて 再起動をしましたそのせいでしょうか? ログインできないで困ってます助けてください。
できてんじゃねーのか それ
869 :
867 :2007/12/28(金) 22:26:53 ID:sMvyeBCp
>>868 それって僕に言ってるんですか?
どうやったら画面でるんでしょう。
>>867 Vine2.0に突っ込むべきか、
既にログインできていることに突っ込むべきか…
XかstartXかsu→パスワード→Xかsu→パスワード→startXかをためせ
872 :
login:Penguin :2007/12/28(金) 23:29:12 ID:sMvyeBCp
画面動きましたが、別のとこで躓いてます。 眠いし今日はもう終わりです。 ありがとうございました。
休みになると変なのがくるなぁ・・・
なんでスラッシュドットはIE5.5でさえまともに表示できない糞仕様なんですか?
IE5.5が糞仕様だからでは?
squid-3.0.STABLE1 ですが、 なんで、いまさらC++ にしやがりますか?
877 :
login:Penguin :2007/12/29(土) 00:14:26 ID:rDJcnU40
>877 ガッ!!
>>875 どんなに酷くてもシェアが大きければ
それに合わせなければならないという現実…(´・ω・`)
IE5.5なんて今頃使っている奴が何人いると思っているんだ。 そろそろIE7に移行しようかどうかって時期に。
ある程度の公共性があるWebサイトでは環境によって差がでまくるFlash、JAVA、JAVAScript、スタイルシートに依存しないページ設計をしてもらいたいものだ。 マイナー環境のユーザーなんてガンガン切り捨てるぜっていうスタンスじゃないんならね。
そりゃクラシックカー買って故障や燃費、乗り心地で文句言ってるようなもんだ。 恒常的なサービスを提供してもらいたいならわざわざマイナー環境使うなと思うが。
個人のデスクトップに限ればその意見は正しい
885 :
867 :2007/12/29(土) 12:09:34 ID:4wzuYWG8
まだ、インストール段階で悩んでます。
4.2をダウンロードしてCDに焼き込んだのですが
インストールが始まりません。
どれかのファイルを2.0でログインした状態で
CDマウントしてインストールを実行する方法はないのでしょうか?
├Vine/ バイナリパッケージ
| ├RPMS/ RPMパッケージ
| ├RPMS.main/ RPMSディレクトリのシンボリックリンク
| └base/ インストーラ用データ
├docs/ リリースノートとライセンス (i386 のみ)
├dosutils/ Windows/DOS で使用するツール類 (i386 のみ、loadlin.exe, rawrite.exeなど)
├MacOS Utilities/ Mac OS で使用するツール類 (ppc のみ、pdisk, MacRPMなど)
├images/ USBメモリ等からの起動するためのイメージ
└isolinux/ CD-ROMからの起動に必要なファイル (i386 のみ)
>>871 その方法でダメでした。
でセットアップが未完全なのかと思い、
setupコマンドを入力しましたがダメでした。
886 :
login:Penguin :2007/12/29(土) 12:10:00 ID:4wzuYWG8
>>870 VINE LINUX2.0
以前、雑誌で購入していたものに付属していたものです。
雑誌付属でインストールしやすいのでそれで一旦インストールして
アップグレードする予定です。
とは言ってもやったことがないので感覚的に言ってる
だけで出来るという保証は全くありません。
今は試行錯誤で色んな方向でインストールと試していて
1,VINE LINUX2.0から setup画面をだして環境を整え得た後に
4.2にアップグレードする・
現時点でsetupコマンドを入力しても受け付けて貰えない。
2,現在のVINE LINUX2.0未完全インストールの状態から4.2をインストールする。
VINEのFAQ
http://vinelinux.org/manuals/ar01s06.html が今時ログイン制なので凄い敷居が高い感じがして使うの躊躇してます。
いまどきIE5使ってる三流企業の従業員が見れなかったとしても スラドとしてはプギャー!!!ってなもんだろ
しかし、スラドって掲示板システムとして異様に見難いがアレって何かメリットあんのかね。
そろそろ黙ったほうがいいぞバカ。 もう充分に釣れただろ。
>>882 明確に公的にWeb閲覧者全てに発信する使命を帯びている場合はそうだと思う。
「クラシックカーだから県庁の駐車場に駐車しないでください」とか言ったら変だから。
しかしちょっとばかり公的っぽいくらいでは、そんな義務を課すのはどうかと。
892 :
867 :2007/12/29(土) 13:01:00 ID:4wzuYWG8
startxをすると
execve failed for /etc/x11/x(errno 2)
_X11TransSocketUNIXConect: Can't connect: errno=11
giving up
xinit: 接続は拒否されましたerrno 111): unable to connect to X server
xinit: そのようなプロセスはありません(errno 3): Server error.
{root@name name}:_
setupを入力すると
bash: setup: command not found
なんとかなりませんかね・・
>>890 別のを選べって事ですか?
894 :
867 :2007/12/29(土) 13:19:25 ID:4wzuYWG8
>>893 4.2もダウンロードしてCDに焼き込みました。
www.fmworld.net/product/hard/pcpm0110/deskpower/ce/method.html
機種はFMV CE8/905です。(フロッピーディスクがないモデルです)
4.2をダウンロードしてCD起動にしたのですが
Boot from cd:
DISK BOOT FAILURE INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER
という感じでどうもダメみたいです。
mplayerplug-inをインストールしたけれども、Firefoxからstage6を見ると何故か「For Linux support try Mplayer」とのこと 解決作を知っている人キボンヌ
>>894 どうやって焼いた? そのCDをwinなんかでみたとき、
.isoが見える、てわけじゃないよね?
897 :
867 :2007/12/29(土) 13:29:19 ID:4wzuYWG8
別のだとして簡単にインストールできそうなので おすすめありますか? ちなみに用途は ルーターで分岐しての自宅サーバーです。 環境は、 fdd無し チップセット VIA社製 ProSavageTM KL133 Chipset グラフィックアクセラレータ VIA社製 VT8364(AGP) (*5) です。
898 :
login:Penguin :2007/12/29(土) 13:34:00 ID:4wzuYWG8
>>896 WINでみたときISOではありません。
VIRTUAL DEAMON MANAGERで
WINの仮想CDにマウントして
CDRにファイルを焼き込みました。
自動セットアップが開始されないのなら
2.0にログインした状態で
このCDをマウントして4.2をインストールできないかと思うのですが
どうでしょう?
富士通が動作検証している推奨はRed Hat Linux 7.1とかTurbolinux 7とかになってしまうような古い機種なんだが。 2001年冬モデルとなると正直使っている人も少なくなってしまう気がする。
>>898 ISOの焼き方が悪い感じがする。
ISOとして焼けていれば「DISK BOOT FAILURE INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER」の
メッセージが出ることはあまり無い。
このあたりを参考に焼き方を確認してみて。
ttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/22.html それとメモリは128MBのまま?
それだと最近のディストリのグラフィカルインストーラは立ち上がらないと思うから注意して。
また128MBだとGUIで使うには少ないから用途によってはメモリの増設をお勧めしておきます。
901 :
login:Penguin :2007/12/29(土) 14:05:40 ID:m371e/J7
>>898 もしかして「isoファイルの中に入ってるファイルを焼いた」のか?
つまり磯焼きか。
904 :
login:Penguin :2007/12/29(土) 14:22:36 ID:4wzuYWG8
>>900 メモリは192Mにアップしてます。
試しに以前もってたレッドハットの4.2を入れたのですが
全く同じエラーがでました。
おそらくBIOSの設定か、パソコン自体の特性の問題じゃないかと思うのです。
この機種のBIOSはプライマリー、セカンダリーの設定が
他と少し変わっていてよく調べないと設定が面倒なんです。
もし、ダメならBIOS設定からいじる事も考えていますが・・
今は焼き込んだVINE4.2のCDからXが立ち上がるようにするか
VINE2.0のままXが立ち上がるようにする方向で考えています。
(機能は自サーバー機能しか使わないので新しいのは当面不要かと)
execve failed for /etc/x11/x(errno 2)の解消なんですが
ぐぐっても解決らしい解決がでないんです・・
>>904 isoイメージを焼くことのイメージが出来ていない模様w
907 :
867 :2007/12/29(土) 15:03:04 ID:4wzuYWG8
>>905 http://sonic64.com/2004-08-26.html このサイトにあるように
>iso イメージをディスクに焼く
>File から Load New Image を選び、焼きたい iso イメージファイルを指定し、
>右上の Write ボタンを押すだけ。*** MB 焼くよ、という意味の
>メッセージダイアログが表示されるので、
>OK を押す。あとは見てるだけ。
もしやと思い、上を参考にもう一度焼き直ししました
でも結果は同じでした。
908 :
867 :2007/12/29(土) 15:20:43 ID:4wzuYWG8
ちなみにCDの構成は discinfo RELEASE-NOTES RELEASE-NOTES.euc RELEASE-NOTES.ja /docs /images /isolinux /Vine 648mbあります。
>>904 > 試しに以前もってたレッドハットの4.2を入れたのですが
> 全く同じエラーがでました。
BOOT FAILURE FROM CD ,,,,,てエラーね
そのRH4.2のCDって、他のPCではブートしたの?
PS. WinのディバイスマネージャーからのIDEとかCD-ROMまわりの
情報キボンヌ
こんなん自己解決できん奴は死ねばいいじゃん
911 :
login:Penguin :2007/12/29(土) 15:44:35 ID:6wDSARzm
アンチエイリアスを外しても、綺麗なフォント表示にできますか?
今ポートフォワーディングするのに、何のツール使うの? ipfwadm とか ipchains とか iptables とか なんかわけわからんw
913 :
913 :2007/12/29(土) 15:52:11 ID:+9yzQs2Y
ちょっと、わからないことがあるので、お願いします・・。 Vine Linux4.1をCDに焼いており、インストールしたいのですが、パーティーションの設定でいつもエラーがでます・・。 すでにWindows98SEを入れているので、それを消さないようにしているのですが・・。なぜでしょうか・・? エラー内容 「要求されたパーティションを設定できませんでした。 Partitioning failed:パーティションを第一パーテ ィションとして確保できませんでした。」 と・・。将来的にはWindows98SEとマルチブートしたいのですが・・。 どなたかわかる方お願いいたします。 SOTEC PC STATION M350V Pentium3 500Mhz メモリ256MB(標準のメモリに増設済み。) HDD19GB空き容量13GB(一度もパーティーションをかまった事はありません。) 3dfx Voodoo3 2000AGP どなたか、お願いします。
>>912 今ならiptables
それ以外は2.2の頃の遺物
>>901 確実に毎日1回実行する
よく言えば確実に。悪く言えば融通をきかせず。
>>909 情報を整理しようじゃないか。
その焼こうとしたisoファイルは具体的にどこで落としたなんていうファイル?
で、
>>909 のように焼いて、エラーなし、と。いちおverifyしとけよ。
んでもって、そのCDで立ち上げると、
>Boot from cd:
>DISK BOOT FAILURE INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER
というメッセージが出る?
917 :
login:Penguin :2007/12/29(土) 16:12:13 ID:4wzuYWG8
>>916 http://vinelinux.org/getvine.html の
http://www.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/ | Vine Linux 4.2/i386
ISO イメージ | Vine Linux 4.2/PPC ISO イメージ
です。
現在はVine2.0が未完全な状態で入ってるので
biosでしかみれません。
ちなみに、XPが入っていた際に読み込んだVINE2.0のCDも
DISK BOOT FAILURE INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER
になり読み込まなくなりました。
CDを最初に読み込ませても、
勝手にHDDが立ち上がり、未完全のVINE2.0が立ち上がります。
IDE プライマリマスター MAXTOR 4D060H3
IDEプライマリスレーブ 自動、アクセスモード自動
IDEセカンダリマスター MATSHTACD-RW CW
IDEセカンダリスレーブ 自動、アクセスモード自動
BIOS設定
1.CDROM
2HDD
fddは無し
もうお手上げっぽいのでHDDを完全に消したいんですが、
FDD無しでできたかな・・・・はあ・・
918 :
909 :2007/12/29(土) 16:12:24 ID:F3LOXy8X
919 :
867 :2007/12/29(土) 16:17:07 ID:4wzuYWG8
>Boot from cd: >DISK BOOT FAILURE INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER >というメッセージが出る? でます、もう少しやってダメなら BIOSの設定少し弄ってhdd初期化します。
921 :
913 :2007/12/29(土) 16:22:00 ID:+9yzQs2Y
やはり、情報が少ないから返事がないのでしょうか・・? 出直してきたほうが良いですかね・・?
>>913 おまいの情報では良くわからんが、/dev/hda1 に windows98se が入っていて、
/dev/hda2 に vine4.1 を入れたいのか?
自分で指定するのはできないのか?
923 :
909 :2007/12/29(土) 16:27:29 ID:F3LOXy8X
>>919 もう一つ質問
そのPCに付属のインストール/リカバリCDからは起動するの?
>>913 最初のパーティションの状態は?
98SEだけでHDD全部を使っていたの?
>>918 すまん。間違えた。や、デキるヤツが
>>867 の現状を整理できるならして欲しいけど。
>>917 いや、それだとi386用とppc用が挙げられてて、仮にppc用だとCDブートできないと思うんだ。
あと、過去〜でもダメでした、ていう情報も、書籍付属のヤツやのか、自分で(間違って)焼いた
CDなのかで、使える情報なのかどうなのか、がわかれる。
そのvine2.0って書籍付属のヤツだっけ? で`CDブートできないなら、そういうPCなのか?
テスト。
927 :
913 :2007/12/29(土) 16:32:22 ID:+9yzQs2Y
>>922 ありがとうございます。
HDDはひとつだけで、/dev/hda1に98が入っていて、
hda1を消さずに、パーティーションで区切りたいのですが・・。
hda1の空き容量を使ってLinuxをインストールしたいのですが・・。
PCにはリカバリーソフトが付いていますが、リカバリーだけで、パーティーションをいじるようなことはできません。。。
(CDいれたとたんリカバリー開始しちゃう・・。)
んで、hda1に入っているWin98seは今、現役で使っています。
リカバリーCDによるパーティーションの設定が出来ないんで・・。
>>925 > それだとi386用とppc用が挙げられてて、仮にppc用だとCDブートできない
これの予感。
>927 パーティションなんてフリーソフトでいくらでも弄れるだろ
>>927 ますます分からんな。
おまいが言っている、
>空き容量13GB
とは、同じパーティション (/dev/hda1) なのか?違うパーティション (/dev/hda2 とか) なのか?
同じパーティションなら、データを windows のデフラグあたりで前の方に移動の後、
KNOPPIX あたりの QtParted あたりをつかって、/dev/hda1 の先頭部分を壊さないように
パーティションを分けてからでないとインストールはできんぞ。
931 :
913 :2007/12/29(土) 16:47:29 ID:+9yzQs2Y
>>930 ありがとうございます
パーティーションはまったくいじっておりませんので、had1です。
デ、デフラグ・・・。がんばってみます。つまり、LinuxではなくWindows(KNOPPIX)上で
分けてやればよいのですかね・・?
がんばってみます。
932 :
913 :2007/12/29(土) 16:55:34 ID:+9yzQs2Y
言い忘れです・・。WindowsのMS-DOSから「FDisk」でも良いのでしょうか?
その場合、
1.基本MS-DOS領域を作成
2.拡張MS-DOS領域を作成
3.拡張MS-DOS領域内に論理MS-DOSドライブを作成
は、2で良いんですよね?その後再起動して、Windows上から新しく出来たドライブをフォーマットで良いのでしょうか・・?
つ
ttp://www.driver.novac.co.jp/driver/faq/fdisk2.html ↑参考URL
ちなみに、Linuxをデスクトップモードでインストールした場合は何GBくらいあれば良いのでしょうか?
933 :
867 :2007/12/29(土) 17:06:04 ID:4wzuYWG8
>>923 それも現時点では起動しないんです。
で、一服して気づいたのが
CDマウントしたまま電源ブチ切りしてるから
そのせいではないかと、ちゃんとログアウトして
再度実行してみようかと、
VINE2.0にログインした状態でCDマウントしようとすると
メディアが見つかりませんとでます。
どうやら壊れたぽい・・・
>>928 i386用で間違いないです。
934 :
login:Penguin :2007/12/29(土) 17:10:15 ID:Yau+bue+
システム刷新の為に構築中のテストサーバを破壊されました。 ルートでrm -rf /* みたいなコマンドを投入されたような気がします。 最近クビになった構築メンバの仕業だと思うんですが、証拠を掴む方法はないでしょうか? ちなみに、該当サーバは外部からSSH2で接続可能で、クビになったメンバはSSHキーを 自宅に持っていました。(というか、構築メンバは全員自宅からの作業を可能にしていた) どなたかお知恵をください。
>>934 無いです。
退職社員のアカウント開けておくのは不適切。
退職社員アカウントのlast login調べて、退職後なら不正アクセス防止法でやったらええんじゃねえの?
936 :
login:Penguin :2007/12/29(土) 17:21:04 ID:rDJcnU40
,ヤレヤレ… (+ΦyΦ)r ‘Adobeの7をinstallしたのにAdobe8のinstallに問題が在るから Adobe8をreinstallしろと言って来ます…
937 :
867 :2007/12/29(土) 17:22:20 ID:4wzuYWG8
# mount /mnt/cdrom mount: メディアが見つかりません。 やっぱCDDこわれたんですかねー。 他に調べる手段ないのかな・・
普通、クビにする前にアカウントは抹消しておくものだろ?
>>937 つーか、windows のリカバリメディアでもブートしないんじゃね?
あきらめて cdd 買い直せ。
DVD-RW ドライブでも 4,000 円も出せば新品が手に入るんだから。
940 :
867 :2007/12/29(土) 17:37:53 ID:4wzuYWG8
CDD付け替えます・ このモデル縦入れで焦って CD浮いたまま入れちゃったんで その時に壊れたのかもしれません。
最初から付いてる日本語変換なんてヘボすぎ<br>
ATOK X3 for Linuxを利用しよう<br>
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/11/30/017/index.html<br >
<br>
謎のwinny的文字列<br>
[Linux] ATOKX3 for linux.iso 6Tgbsqjr3a 161,593,344 dc2ed113d1789b564155b5de28931eda
[071130] ATOKX3 for Linux.zip 101,035,580 dc9a45bc8fe75fe5f2f4de6d44ac007c
[Linux] ATOK X3 for Linux.zip 107,181,372 b92fdf3f882bf913f65f09542f4181ce
942 :
867 :2007/12/29(土) 17:58:28 ID:4wzuYWG8
やっぱりCDD壊れてました、付け替えしたCDDで Vine4.2CD立ち上がりました! 皆さんお騒がせしました。 とはいってもまた色々聞いたりしますが、にしても 縦入れのタイプって壊れやすいんですかね。 そんな事ないですか。
>>941 俺Anthyで十分というかむしろ賢くてびっくりしたんだけど。
945 :
login:Penguin :2007/12/29(土) 19:29:03 ID:SHbNO7Zp
VINE4.2をいれたんだけど./.tcshrcがないんです。 cshrcはあるんですけど。 Tシェルを使いたい場合どうすればよいのですか?
apt-get install tcsh
948 :
login:Penguin :2007/12/29(土) 21:05:55 ID:SHbNO7Zp
>>946-947 ありがとうございます。
tシェル自体はインストールされてるのですが、tcshrcのファイルがないのです。
ちんぽ自体はむけてるんですが、毛が生えてないんです。
>>948 無ければ作ればいいじゃない…って思いませんか?
>>949 そんなあなたにemacs精神科医プログラム。
emacsを立ち上げて ESC "x" の順に押し、 "doctor" と入力してEnterを押せばOK。
悩みや相談を入力し、Enter×2回でDoctorの会話になります。
つか、.cshrc があるなら敢えて.tcshrc を求めんでもええんでないの?
そもそもtシェルってのは無いが tcシェルなら有るけど
hi How do you do? What brings you to see me? I'm fine. But i want to have a sister. Tell me something about your family. My family is me, my little brother, and my parents. You seem to dwell on your family. No, I live apartly from my family. Are you hung up on your family? 役にたたんぞDoctorさんよ
956 :
867 :2007/12/30(日) 00:55:59 ID:AGFvdJZe
また質問です、モニタがまだ設定できません。 色々やったけど出来ないんで疲れたので 知ってるかた教えてください。 モニタの設定で XF86Configを弄ればいいという事は www.fmworld.net/biz/fmv/annc/linux/01_Winter/XConfig/x_fmv_c_cls_rh.html でみて分かったんですが、 コマンドプロンプトの状態で この中身を修正するにはどうしたらいいんでしょうか?
sudo vi /etc/X11/xorg.conf
読み方が分からない漢字を調べる方法ってありますか? その字のコピーペーストはできません。 Windows だと「手書きツール」で調べることができたんですけど・・
↑漢字辞典でググれば解決できましたorz
>>958 > 手書きツール
tomoeってのがあるよ。
961 :
login:Penguin :2007/12/30(日) 04:25:15 ID:/vLf1VBB
初歩的な質問ですみません (現在の)Linuxのスレッドって カーネルスレッドそれともユーザスレッド (6,7年前はユーザスレッドって聞いたような気がするんだけど)
962 :
961 :2007/12/30(日) 04:30:14 ID:/vLf1VBB
誤)カーネルスレッドそれともユーザスレッド 正)カーネルスレッドそれともユーザスレッド?
964 :
961 :2007/12/30(日) 08:08:27 ID:/vLf1VBB
>>963 すまん、おっしゃる通り質問の仕方が悪かった
「カーネルスレッドが実装されてるか?」
が聞きたかった
965 :
login:Penguin :2007/12/30(日) 09:52:33 ID:M5XF4z6Q
/etc/cron.daily/ 配下のファイルって誰の権限で走るのでしょうか? root?それともcrondでしょうか?
>>965 せめて鳥ぐらい書かないと
試しにidコマンドの結果を吐くスクリプトでも置いた方が確実に分かるし
>>964 psやtopでプロセス名が [ ] で囲まれて表示されるのがカーネルスレッドだが……
カーネルスレッドのことちゃんとわかってるか? すごく不安なんだが。
968 :
967 :2007/12/30(日) 12:17:47 ID:0UJCqSvS
もしかして964の言う「カーネルスレッド」と「ユーザスレッド」は 1:1スレッドモデルとM:Nスレッドモデルのことを指してるのか? よくわかんね……
969 :
login:Penguin :2007/12/30(日) 14:05:25 ID:EfurqAdw
gcc4.2.1と4.2.2のlibstdc++6.0.9ってなんかおかしくね? flashはまず確実にフリーズするし、 acrobat readerは立ち上がらない。
970 :
867 :2007/12/30(日) 14:15:00 ID:AGFvdJZe
報告ですが、結局Vine4.0を選択し無事インストールできました。
Vine4.2はインストールが途中で失敗するので
>>957 さんの方法を試そうか、それかRed Hatに変えようかとも思ったのですが
新しいプログラムには不具合の可能性があるという事に気づき
4.0をトライしました、そしたらあっさりインストールできXも立ち上がりました。
色々やってると困難な事でも必ず解決するもんです。
972 :
login:Penguin :2007/12/30(日) 14:44:25 ID:EfurqAdw
flashの開発者ブログによればの話だが 古いlibstdc++.so.5にリンクしているので昨今のものには合わないから 新しいのではso.6を見るようにした とあるから、間違いなかろう あとacrobat readerは間違いない vineなんかだとso.5だから起動しない env LDPRELOAD=/usr/lib/libstdc++.so.6.0.7 acroread とし、6.0.7だと起動するんだが 6.0.9で、env LDPRELOAD=/usr/lib/libstdc++.so.6.0.9 acroread としても起動しない
>>972 debian sid の libstdc++.so.6.0.9 で acroread 8.1.1 をやってみたが、何の問題もない。
vine 特有じゃないか?
974 :
login:Penguin :2007/12/30(日) 16:34:13 ID:h5mq5dUA
本当に初歩的な質問で申し訳ないんですけど たいしてアプリを起動させていないにも関わらず、長時間デスクトップ起動させ ていることで、Memを裏でリソースが大幅に食っちゃってswapしまくり状態のとき メモリキャッシュを開放させるコマンドってありますか?
GNOMEのウインドウ一覧を二段表示にすることはできますか?
>>974 swapoff → swapon でスワップだけ開放するのではいかんか?
977 :
login:Penguin :2007/12/30(日) 16:39:38 ID:AGFvdJZe
ディスクトップのガンマ値はどうやって変えてますか? 画面が明るすぎるので暗くしたいのですが、 ウィンドウズだとドライバがあるからできるんですけどね。
978 :
login:Penguin :2007/12/30(日) 16:49:26 ID:h5mq5dUA
>>976 できればswapじゃなくてMemをいくらかでも開放したいんです
せめて起動中でないアプリの残り糞を全部
>>977 $ xgamma -gamma 1.6
>978 何がリソース喰いまくってるのかを調べないのかね?
981 :
login:Penguin :2007/12/30(日) 17:13:28 ID:/gIF1J0C
>>859 >>865 です。
>>866 修正ありがとうございます。
追加で質問なのですが、
mount /dev/hdb1 /mnt/hoge
dd_rescue /dev/hda /mnt/hoge/hda1.img
の処理を、クロスLANで直につながったPC(WindowsXP機)に行う場合は、
/dev/hdb1(/hdb) を smb://winxp(コンピュータ名)/hddimg(共有フォルダ名)に書き換えるだけで大丈夫なのでしょうか?
あっとだっしあっとだっしたっのしーなー♪
984 :
login:Penguin :2007/12/30(日) 17:35:12 ID:AGFvdJZe
なぜ、コマンド画面で スーパーユーザーの時(root)は$で 一ユーザーの時は# なのでしょうか? すっごい言葉知らないので厨房みたいですが
985 :
login:Penguin :2007/12/30(日) 17:40:20 ID:h5mq5dUA
>>981 です。
いろいろググっていたら自己解決できそうな感じになりました。
smbmount //ホスト名/共有名 マウントポイント -o username=ユーザー名,ip=IPアドレス
でできるっぽいですね。
やる機会があるかどうかわかりませんが。
>>984 ほら、スーパーマンだって胸に
$ みたいなマークつけてるでしょ?
988 :
login:Penguin :2007/12/30(日) 18:59:16 ID:AGFvdJZe
素朴な疑問、アパッチ弄ろうと思ってぐぐったらこれやれと出てきたんで
やってが、できなかた。
#vi /etc/httpd/conf/httpd.conf
で、またぐぐったら、おまいのバージョンはこっちということがわかった。
#vi /etc/apache2/conf/httpd.conf
みんなはこういう時マニュアルやFAQとかみてやってるの?
それともやっぱり同じようにぐぐってぐぐって解決してるの?
結構大変です!
>>987 そうか、$ドルだと思ってたけど、スーパーマンなんだねw
>>988 うちは、/usr/loal/apache/conf/httpd.confですけど?
みなみけラストだぞ。 みやがってください。
HDDの回転って止められるの? OSはCF等を使って、WWWで公開するデータ等は HDDに入れる予定なのだが。 素直にHDDの回転を止められるNASを直結すべき?w
止められるけど止めたらデータ読めないよ?
>>988 勘と経験で適当に。
あとは、 find するなり locate するなり、起動スクリプト見るなり。
996 :
login:Penguin :2007/12/30(日) 21:24:19 ID:1+m7zaIY
携帯から失礼します 今knoppix使ってカツカツ音出してるHDDの中身を見ようとしたのですが、 fdisk -l で見ても、/devを見ても、それらしきデバイスが見つかりません。 他にデバイスを探す方法があれば教えてください。 HDDは20GBで、パーティションはCとDに分けてあり、隠しパーティションとして再セットアップ領域があります。 /dev にはhdcというものがありましたが、fdisk で見たら700mbと出たのでknoppixのCDだと思います。
997 :
961 :2007/12/30(日) 21:36:34 ID:/vLf1VBB
>>968 すいませんx:xのスレッドモデルの事はすっかり失念していました。
マルチスレッドについて勉強して出直してまいります
998 :
login:Penguin :2007/12/30(日) 21:41:39 ID:1+m7zaIY
追記 atacontrol コマンドでattach/detachを繰り返して、BIOS認識されないHDDを叩く方法を解説したサイトがありまして、 それと同じようなことをhdparm -R/-U でできるかもと書いてあるサイトをみつけたので、先ほどやってみたのですが、 hdaに-Rをやるとexpected hwif_ctrl とでて、-Uだとコマンドマニュアルが出てきます。 HDDが完全に応答しなくて、hdparmでもアクセスできないって事ですかね?
999
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。