くだらねえ質問はここに書き込め! Part 156

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)

このまとめサイト(Wiki)にアクセスできないときは、Webアーカイブ
http://web.archive.org/web/*/http://linux2ch.is.land.to/ を参照。

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?page=About

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索  http://www.google.co.jp/linux

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 155
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1193299060/
2login:Penguin:2007/11/15(木) 15:07:29 ID:yBYrCoau
過去スレ・関連スレ一覧
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?page=%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0

各ディストリビューションの現行スレッドは
http://pc11.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索(Ctrl-F)して下さい。
検索キーワード
■CentOS ■Debian ■Fedora ■Gentoo ■IPnuts Mosquito
■KNOPPIX ■LFS ■Mandriva ■MEPIS ■Miracle ■Momonga
■Plamo ■PS3 Linux ■Red Hat ■Scientific ■Slackware
■SUSE ■Turbo ■Ubuntu ■Vine ■WhiteBox ■Asianux
■紅旗 ■おもいかね ■1CD Linux

テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?page=template
3login:Penguin:2007/11/15(木) 15:37:50 ID:yBYrCoau
前スレ>>997さん
スレタイと前スレURLは直したけど
テンプレ1の最後の行は消しちゃって良いのかな
なんか404みたいだけど
4login:Penguin:2007/11/15(木) 15:41:04 ID:p5aeWzAw
いじり方わかんないなら誰かに任せちゃいなよ。
5login:Penguin:2007/11/15(木) 15:42:16 ID:FLwwwcGT
>>3
part 153まではあるね。
どういう性質の物か知らないけど、更新されるかもしれないので
一応"1195106840"に変更しておけば?
6login:Penguin:2007/11/15(木) 15:46:31 ID:0FNFUZmB
前スレ 155 追加
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1193299060/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/1193299060.html

二つ目の奴は2chのサーバではないほうのログですよ。
2つ目のほうは、ボランティアさんか、自動でログを取っているみたい。
後で更新されると思うけど、どうなんでしょうかね。
7login:Penguin:2007/11/15(木) 15:47:42 ID:yBYrCoau
>>4-6
よし完了、アドバイスありがとー

他にも直し忘れあったらどなたかフォローよろしくです
8ご回答よろしくお願いします。:2007/11/15(木) 16:42:47 ID:1J0PfFCt
質問です。Windowsの縦線|はLinuxで文字化けしますか?
また、文字化けするとしたらどんな記号に化けるのでしょうか?
わかる方、教えてください。
9login:Penguin:2007/11/15(木) 16:44:39 ID:bRnf6I0h
全角なら文字コード次第
半角ならたぶん何でも大丈夫
10login:Penguin:2007/11/15(木) 16:54:35 ID:xGN/iI0E
MS-Windowsの人に全半角の区別があるのだろうか。
「Windows」などと全半角混在表現をよく見かけるんだが。
11login:Penguin:2007/11/15(木) 17:01:52 ID:Svu/ZyPx
プログラミングとかHTMLとか、半角全角を区別しなきゃならんことを経験した奴なら区別はあるだろw
12ご回答よろしくお願いします。:2007/11/15(木) 17:44:42 ID:1J0PfFCt
>>9
すみません。シフトJISコード8162の全角縦線|なんですが、
どんな文字に化けるかわかりますか?
13login:Penguin:2007/11/15(木) 17:52:17 ID:p5aeWzAw
>>8
そういう質問が出てきた背景を説明した方がよいかと。
14ご回答よろしくおねがいします。:2007/11/15(木) 18:02:40 ID:1J0PfFCt
>>13
自分のホームページの文字化けチェックなんです。
機種依存文字でWinとMacはわかるんですが、Linuxがわかりません。
15login:Penguin:2007/11/15(木) 18:04:28 ID:Ceo5df1x
>>12
特に化けずに見えてるぞ @ emacs-x11-22.1-40.4 on openSUSE 10.3
16login:Penguin:2007/11/15(木) 18:06:17 ID:p5aeWzAw
>>14
Web コンテンツ制作の話なら別の板で聞いた方がいいよ。
Windows と Mac と Linux 以外にも OS はあるわけだし。
http://pc11.2ch.net/hp/ とかかな。
17login:Penguin:2007/11/15(木) 18:07:16 ID:DsrA/KJE
機種依存なんか使うなよバカ
18login:Penguin:2007/11/15(木) 18:09:35 ID:wCvoExs2
>>14
その手の確認するだけだったら
今後はKNOPPIXでも使ってみれば?
あるいはVMware上に適当なディストリ入れとくか。
198ですm(_ _)m:2007/11/15(木) 18:32:02 ID:1J0PfFCt
>>17
すみません説明不足でした。WinとMacでは機種依存文字ではないみたいです。
Linuxがわからなくて・・・
皆さんお騒がせしました。Web制作の方でも聞いてみます。
有難うございました。
20login:Penguin:2007/11/15(木) 18:36:53 ID:yBYrCoau
軽く板違いっぽいんですけど
Linuxの改行コードに対応した、
Win用のテキストエディタって何ですかね?
フリーソフトでメモ帳のように簡素なものが希望なのですが
21login:Penguin:2007/11/15(木) 18:41:07 ID:+a+rbqpF
>>20
EmEditorのフリー版
22login:Penguin:2007/11/15(木) 18:43:12 ID:yBYrCoau
>>21
ありがとうございます
早速つかってみます
23login:Penguin:2007/11/15(木) 18:45:23 ID:p5aeWzAw
>>20
完全に板違い。
http://pc11.2ch.net/software/
24login:Penguin:2007/11/15(木) 18:51:46 ID:DsrA/KJE
なぜ、ここに聞きにくるのかわからんw
Windows版のVMwareとかも聞きにくる奴たまにいるしw
Windowsのboot修復の仕方とかw
25login:Penguin:2007/11/15(木) 18:55:01 ID:yBYrCoau
>>23-24
すんまそん
こっちのほうがWinとLinux両方に精通した人が多いんじゃないかな、とw
26login:Penguin:2007/11/15(木) 19:05:35 ID:A+bYtH49
Red Hat 9でyumを使いたいんですが、どうしたらいいでしょうか。
↓の技が使えなかったもので…。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/599endrhlup.html

よろしくお願いします。
27login:Penguin:2007/11/15(木) 19:06:38 ID:p5aeWzAw
28login:Penguin:2007/11/15(木) 19:13:54 ID:7Sz6oZML
>>26
fedora legacyはもう存在しない。
古いredhatやfedoraは捨てるしかない。
29login:Penguin:2007/11/15(木) 19:24:02 ID:A+bYtH49
27さん、28さん
有難う御座います。red hat 9 上でmovable typeを構築してみようと
思っていたのですが、モジュール等のダウンロードが大変そうなので
yumが使えたら間違いも少なく出来るのかなと思ってお尋ねしました。
お答え有難うございました。
30login:Penguin:2007/11/15(木) 19:54:22 ID:/m8rXfoO
いろいろググって見たんですが、見つからないので、知っている方がおられましたら、教えてください。

Bサーバ側から自動でTELNETするプログラムを作成しているのですが、
PCを用意する余力が無く、擬似的にAサーバを複数台に見立てる必要がありまして
AサーバにIPアドレスを"eth0:1 192.168.1.1"と"eth0:2 192.168.1.2"に設定して代替しております。

このときに、BサーバからAサーバにログインしたときに、どちらのIPを使用してログインしたかを
「Aサーバ側」で知りたいです。
ログインアカウントは、ユーザアカウントとなるので、
"netstat -p | ps -o pid,fname | grep login"の様にPIDを絡めて調査することができない状況です。

環境としては、Aサーバ、Bサーバともに RedHat Linux Kernel 2.4.21 です。

実は、自分が知らないだけで、"printenv LOCALHOST"みたく、簡単に知ることができたりするんでしょうか?
31login:Penguin:2007/11/15(木) 20:03:06 ID:BQEbNWbJ
>>20-21
この板的にはgVimとかを紹介すべきかと w
32login:Penguin:2007/11/15(木) 20:37:47 ID:Ceo5df1x
>>30
「Aサーバ側で知りたい」のは、
「BからAにアクセスしたtelnetクライアントの中」でいいのか?
文脈からはそう読めるが。

もしもそうであればREMOTEHOST環境変数を読めばいいはず。

あと、そのRedHatはもはやサポートされてないOSなので実環境では使うな。
33login:Penguin:2007/11/15(木) 21:06:13 ID:/m8rXfoO
>>32
回答ありがとうございます。
自分の日本語が不自由ですいません。

知りたいのは、B→Aとtelnetでログインするが、
AのIPどちら側からAサーバにログインしたかが知りたいんです。

            +−−−A(eth0:1 192.168.1.1)
 B−−−−−−−+
(192.168.1.10)    +−−−A(eth0:2 192.168.1.2)

REMOTEHOST環境変数は、Bサーバ側のIPアドレス(192.168.1.10)となるので、
逆のイメージです。(下線部が知りたいイメージです)

[root@localhost]# netstat -ntp
Active Internet connections (w/o servers)
Proto Recv-Q Send-Q Local Address Foreign Address State PID/Program name
tcp 0 0 192.168.1.1:23 192.168.1.10:1152 ESTABLISHED 8070/in.telnetd: 19
     ~~~~~~~~~~~~~

> あと、そのRedHatはもはやサポートされてないOSなので実環境では使うな。
RedHatはTEST用なので。実環境では使用しないこと自体は了解しております。
34login:Penguin:2007/11/15(木) 21:13:04 ID:w65xgKdy
>>3
$ df -h
Filesystem サイズ 使用 残り 使用% マウント位置
/dev/hda1 9.2G 3.1G 5.7G 36% /
のように表示させたいんじゃないの?これなら非常に見易いから。
35login:Penguin:2007/11/15(木) 21:15:46 ID:w65xgKdy
すまん、前スレの >3 と間違った。
36login:Penguin:2007/11/15(木) 21:22:27 ID:+VKTZcvu
>>33
SSH だと SSH_CONNECTION でいいんだろうけどね。
env で環境変数全部見れるから試してみては?
37login:Penguin:2007/11/15(木) 21:30:31 ID:/m8rXfoO
>>36

そうなんですよね。。。。
物理ネットワーク的に、外部接続しないネットワーク側だから、TELNETで良いんですが。。。。

> env で環境変数全部見れるから試してみては?
envではやはり見れませんでした。

やはり、.bashrc 内に sh 埋め込んで、環境変数設定するしかないかなぁ。。。
と考えております。
38login:Penguin:2007/11/15(木) 21:38:13 ID:Ceo5df1x
>>37
ソースコードについても洗ってみたが、netkit-telnetでは>>32のREMOTEHOST環境変数
しか関連するものがないし、xinetdでもローカル側のアドレスを取る術は用意されて
いないようだ。

netstatをrootで動かすのであればsudoでそれを設定すればpidを絡めて
取ることができるので、とりあえずではあるがなんとかなる。

あとiptablesを使って
# iptables -A INPUT -d 192.168.1.1 -p tcp --dport 23 --syn -j LOG --log-prefix "telnet to 192.168.1.1"
# iptables -A INPUT -d 192.168.1.2 -p tcp --dport 23 --syn -j LOG --log-prefix "telnet to 192.168.1.2"
という感じにログを取らせる方法もあるにはある。
39前スレ920:2007/11/15(木) 21:41:11 ID:SbjesXCr
みなさま、返事が遅くなって大変申し訳ございません。
FC5で無線LANができないとか何とか言ってたら
とりあえずFC5を捨ててこいと言われたものです。
Fedora8とかならいけるかも分からんねと言われたから
それも考えてみたのですが、「Ubuntuだと無線LANが設定しやすい」
との話を聞いたもんですから、FC5を消して最新版のUbuntu7.10を入れてみました。
すると、特に対した設定をすることもなく無線LAN接続ができるようになりました。

初めからこうしていればよかったですね(^^;)


ちょっと遅くなってしまいましたが、ご報告させていただきます。
レスくれた皆様、ありがとうございました。
40login:Penguin:2007/11/15(木) 21:57:15 ID:/m8rXfoO
>>38
参考になりました。

がんばって、シェル作ります。
41login:Penguin:2007/11/15(木) 22:44:48 ID:OSp4qz/F
>>40
shellをつくるのは大変だよな。オレはbashでじゅうぶんだ。

と、アゲアシをとってみる。
42login:Penguin:2007/11/16(金) 00:09:10 ID:WORKNvqD
!最近思うのです… 使えない`dis.を使える様にして喜ぶ者だって居る…
結局の処… 自分が使える様に出来れば`linux.を修正する必要性が無い様に思うのですが…
?斯様に思いますか…
43login:Penguin:2007/11/16(金) 00:12:37 ID:U4rx9S1N
distwatchでPClinuxOS人気ですが何でubuntuスレのほうがココでは伸びているんでしょうか
44login:Penguin:2007/11/16(金) 00:19:20 ID:spwpQ4sw
>>42
いいからコテハン戻せよ気違い
45login:Penguin:2007/11/16(金) 00:23:30 ID:M8ke/vZt
Linuxって種類がいっぱいあってわけわかりません
何が違うの?
46login:Penguin:2007/11/16(金) 00:24:18 ID:PPFIsM3H
47login:Penguin:2007/11/16(金) 00:25:35 ID:M8ke/vZt
>>46
わっ、速レス感謝です!
48login:Penguin:2007/11/16(金) 01:11:16 ID:FollRqIs
>>42が酷い文字化けなのですが、なんと書いてあるのですか?
49login:Penguin:2007/11/16(金) 01:21:27 ID:TY1dtp+l
>>48
アナスイは無視せよ、と描かれています。
50login:Penguin:2007/11/16(金) 02:29:33 ID:WORKNvqD
>>49 どうぞ… ,`,(+Φy〆),`, 私は別段、貴方を求めては居無い…
51login:Penguin:2007/11/16(金) 02:32:02 ID:xx62RFyR
>>50
人工無能のくせに生意気だぞ
52login:Penguin:2007/11/16(金) 02:39:07 ID:PPFIsM3H
かまうな。
53login:Penguin:2007/11/16(金) 02:40:13 ID:WORKNvqD
>>51
貴方が私に対して`得.を重ねる事が有りますか?
私の前に歩寄り助言をする事が有りますか?
人工無能では無い貴方は神ですか?
この世の邪悪を全て消し去り`神の王国.の楽園実現できますか?
現在も以上の事が出来て居無い貴方も私と同様に

        無能です…
54login:Penguin:2007/11/16(金) 02:41:29 ID:spwpQ4sw
>>53
いいからコテ戻せキチガイ
55login:Penguin:2007/11/16(金) 02:45:32 ID:WORKNvqD
>>54 ?は…
コテ構築してみろ無能…
56login:Penguin:2007/11/16(金) 02:46:11 ID:iZNsn0mh
うぜー
57login:Penguin:2007/11/16(金) 02:47:16 ID:WORKNvqD
>>56 名前:login:Penguin :2007/11/16(金) 02:46:11 ID:iZNsn0mh
うぜー
58login:Penguin:2007/11/16(金) 03:55:48 ID:7s4fbD+Q
CentOS5でifconfigが使えないのですが、代わりに何を使えばいいんでしょうか?
59login:Penguin:2007/11/16(金) 04:21:49 ID:C3LgmpGb
$ /sbin/ifconfig
60login:Penguin:2007/11/16(金) 04:35:34 ID:7s4fbD+Q
すみません、ありがとうございます。
61login:Penguin:2007/11/16(金) 04:52:13 ID:WORKNvqD
そうですか…
解決した様で何よりです…
62login:Penguin:2007/11/16(金) 05:02:35 ID:WORKNvqD
>>61「追加」 ,`,(+Φy〆),`, 個人は関係して無いですが…
63login:Penguin:2007/11/16(金) 06:16:45 ID:qRX4JqXg
>>43
初心者の俺がpclosとubuntuを使ったみた結果
基本両方ともパッケージの更新が早いから常に最新
あとlinuxの最新の技術とか積極的に取り入れてるね
差があるとすればアプリの導入方法かな

pclosはsynapticでパッケージ追加をするんだが
パッケージ数は豊富なんだけど説明とか英語だしたくさんありすぎて
なにをインストールしていいか初心者の俺だととまどってしまう
ubuntuみたいな簡単にアプリの追加・削除みたいな機能がほしいね
まぁMplayer・Mpleyerプラグイン・各種コーデックなどデフォの状態で導入されてるから
なにもいじらなくてもWEBに強い所がpclosのいいところ

ubuntuはアプリの導入がとにかく簡単だが
pclosに比べてパッケージの数が少ない
pclos並にアプリが豊富だといいんだけどな

結論pclosとubuntuを足せば最強のlinuxができると思う
64login:Penguin:2007/11/16(金) 06:20:01 ID:QgeXOVBr
distrowatchなんか一時的なものだよ
リリースされれば一時的にランクが上がるだけ
あたりまえっちゃあたりまえ
65login:Penguin:2007/11/16(金) 06:38:19 ID:qRX4JqXg
一応mintは両方足したような存在だが
パッケージの更新が遅れがち・・・
66login:Penguin:2007/11/16(金) 07:38:42 ID:U4rx9S1N
>>63
詳しい説明ありがとうございます。
>>64
けっこう長期でも上位を陣取ってたので気になったんです。
>>65
mintですか。うーん更新遅れるのってちょっと痛いですね
67login:Penguin:2007/11/16(金) 10:21:20 ID:LdYc6+Dy
まとめサイトを見てやっとLinuxで日本語打てるようになりました。
なんのことはない、Ctrl+スペースキーじゃねーか。
さっさと教えろよおまいらw
68login:Penguin:2007/11/16(金) 10:23:25 ID:QgeXOVBr
まとめサイトをみてわかったんなら、教える必要ねえじゃんw
69login:Penguin:2007/11/16(金) 10:29:27 ID:sedEzSEu
>>67
死ねやカス
70login:Penguin:2007/11/16(金) 10:45:47 ID:LdYc6+Dy
>>68
nandoka kouyatte nihongouteneeyotte kaitandayo
sonotoki osierebaiijaneekattehanasi
omae atamawaruine
71login:Penguin:2007/11/16(金) 10:47:49 ID:LdYc6+Dy
>>69
なんで死ななきゃいけねえんだよw
なんでカスなんだよw
72login:Penguin:2007/11/16(金) 10:49:20 ID:QgeXOVBr
教えてもらえることが当たり前だと思ってるやつは

なにをやってもダメ
73login:Penguin:2007/11/16(金) 10:50:17 ID:LdYc6+Dy
つまんねえことで威張るなよw
性格悪いなw
74login:Penguin:2007/11/16(金) 10:53:50 ID:QgeXOVBr
解決したんならそれでいいだろ
75login:Penguin:2007/11/16(金) 10:54:54 ID:QgeXOVBr
次何かあったら、まとめサイト見てからにしろな
76login:Penguin:2007/11/16(金) 11:28:58 ID:YaFxPkN1
zipコマンドについてお聞きしたいのですが、フルパスで圧縮せずに、親ディレクトリ名のみで圧縮したいのですが、どうすれば?
zip -r hoge /mnt/hda/
とかやると、hoge.zipはフルパスで圧縮されてしまいます。
77login:Penguin:2007/11/16(金) 11:41:41 ID:+r76b4S+
>>76
あらかじめ cd /mnt してから zip -r /somewhere/hoge.zip hda するとか。
78login:Penguin:2007/11/16(金) 13:56:20 ID:G5mxm3gz
Debian GNU/Linux 4.0 (etch)ですが、uimのツールバーに、ログインしたときは小さく
「x」とだけ書いてあるのを、初めから本来のボタンを表示するようにできませんか?
79login:Penguin:2007/11/16(金) 13:57:53 ID:PPFIsM3H
80login:Penguin:2007/11/16(金) 13:59:10 ID:QgeXOVBr
>>78
確かバージョンアップしたら、そうならなかったような記憶ある
俺の経験だけだが
バージョンアップで対応してるんじゃないか?
81login:Penguin:2007/11/16(金) 15:46:52 ID:G5mxm3gz
>>80
1.4.1-5にアップグレードしてみましたが、変わりませんでした。
82login:Penguin:2007/11/16(金) 16:04:11 ID:SgZYzoRs
今日からLinuxを始めた初心者です
Vine4.1インストールしたのですが
httpdが見当たらないのですが。。
どうやったら chkconfig --list に出てきますか。
83login:Penguin:2007/11/16(金) 16:18:08 ID:e31sbFMR
単に名前のつけかたの問題なのだけど,いろんなディストリが混じってる場合

/usr/local/lib64.centos5
/usr/local/lib.ubuntu7

と名前つければいいのか

/usr/local/lib64.el5 #これでいいのかな?
/usr/local/lib.udev7 #これでいいのかな?

なのかどっちなのだろ
84login:Penguin:2007/11/16(金) 16:31:16 ID:+nThXZRi
はじめてLinuxをインストールしました!
Fedora8の初期設定のときにユーザーの作成の所でユーザー名とフルネームとあります。
一つのアカウントでなんで2個も名前がいるのですか?
85login:Penguin:2007/11/16(金) 16:39:08 ID:PPFIsM3H
>>84
ユーザ名 (アカウント名) は
実際にログインするときに使う文字列。
「ユーザ ID」と言うとわかりやすいかも。
フルネームは本名。参考程度に入れるだけ。
86login:Penguin:2007/11/16(金) 16:39:11 ID:+r76b4S+
>>84
ユーザ名=ログインするときに使う名前 (メールアドレスの @ (アットマーク) の前に付ける名前などのアカウント名)
フルネーム=表示するための名前
87login:Penguin:2007/11/16(金) 16:43:05 ID:+nThXZRi
>>85 >>86
ありがとう!
88login:Penguin:2007/11/16(金) 16:53:59 ID:e31sbFMR
texに貼る図を作成するソフトでお勧めはありますでしょうか?
できればpythonで操作の自動化ができるとうれしいです
8976:2007/11/16(金) 17:54:25 ID:q8UeZNS0
>>77
レスありがとうございます。

ん〜・・・ 要は zip -r hoge 【/mnt/hda/data/some/where】
のようにして、 【-r hoge】の部分で hoge.zip と言うファイルで作成する事を指示し、
/mnt/hda/data/some/where の部分で、実際にどこのディレクトリをhoge.zipとして圧縮、
アーカイブするのかを指定するわけですよねぇ。その時に フルパスで指定したら
そのフルパスの状態で圧縮されるわけですよね。
だから、 上記の例で言うと some/にまでcd で降りて
zip -r hoge where/
のようにすれば? というのがあなたの提案でしょうか?

そんなややこしいと言うか面倒な事をしないと達成できない事なんですかねぇ・・・?
実はシェルスクリプトで 色々なディレクトリをアーカイブしたいと思ってまして、
そういう処理になるとちょっとスクリプトが複雑になりそうで、もう少し簡単な手段はないでしょうか?
90login:Penguin:2007/11/16(金) 18:01:40 ID:PPFIsM3H
>>89
ファイル名のみで圧縮したいなら -j があるけど、
親ディレクトリ付きなら >>77 しかないっぽい。
91login:Penguin:2007/11/16(金) 18:12:24 ID:G9HvTl0m
>>82
インストール時にapacheは選択してあるの?
92login:Penguin:2007/11/16(金) 18:13:27 ID:G9HvTl0m
してなかったら apt-get install apache
で行けるんでわ。
93login:Penguin:2007/11/16(金) 18:18:39 ID:PPFIsM3H
>>92
apache2 じゃないの?
94login:Penguin:2007/11/16(金) 18:20:37 ID:G9HvTl0m
いや、どっちでもいいけど。
apt-get install apache2
ね。
95login:Penguin:2007/11/16(金) 18:25:31 ID:SgZYzoRs
>>91-94
apache2=httpdなんですね!
ありがとうございました!
96login:Penguin:2007/11/16(金) 18:33:52 ID:shaX3Pml
ubuntuで2ちゃんやってる人いるか?
97login:Penguin:2007/11/16(金) 18:36:33 ID:PPFIsM3H
9876:2007/11/16(金) 18:47:53 ID:q8UeZNS0
>>90
なるほど、分かりました。ありがとうございました。
99login:Penguin:2007/11/16(金) 19:22:13 ID:rZHhxQWZ
Linuxを極めるとなにができるようになるの?
サーバ構築以外で
100login:Penguin:2007/11/16(金) 19:23:41 ID:PPFIsM3H
101login:Penguin:2007/11/16(金) 19:28:44 ID:G9HvTl0m
>>95
=という訳ではないが
Linuxでは一番メジャーなhttpdだな。
どのディストリでもデフォルトはこれだろう。

つか、そのレベルでつまずいてるんなら
一冊本買って読んだ方がいいと思うぞ(汗)
いつまでもみんな親切に答えてくれるとは思えん。
102login:Penguin:2007/11/16(金) 21:46:34 ID:+r76b4S+
>>89
この程度がややこしいことなんて言ってたらシェルスクリプトなんて何も書けんぞ。
103login:Penguin:2007/11/16(金) 21:58:58 ID:+nThXZRi
linuxのコマンドってどこに入力したらいいのですか?
104login:Penguin:2007/11/16(金) 22:08:17 ID:ofga2/AH
コンソール、ターミナル、とか開いてすればいいんじゃない?
そういう話じゃないの?
105login:Penguin:2007/11/16(金) 22:16:32 ID:+nThXZRi
コンソールやターミナルは見つかりませんでしたが端末ってのを偶然見つけました。
お騒がせしました。1時間悩んだよ...
106login:Penguin:2007/11/16(金) 22:27:37 ID:x737eJMV
「端末」は何という英単語を訳したものか覚えておけ
107login:Penguin:2007/11/16(金) 23:22:01 ID:T9sFSEJq
まとめサイト避難所に土曜22時からメンテの予告が入ってます。
http://www1.atwiki.jp/guide/pages/876.html
108login:Penguin:2007/11/17(土) 01:13:30 ID:Wvaj/Cmg
kernelのバージョンが同じならディストリが違っても
バイナリーが動く可能性あるのでしょうか?
109login:Penguin:2007/11/17(土) 02:25:52 ID:Wvaj/Cmg
centos ubuntu siduxをいれてマルチブートしてた
siduxを再インストールしたらsiduxのgrubがcentos無視してしまった
grubにcentosを手動登録するしかないの?
110login:Penguin:2007/11/17(土) 02:29:15 ID:JWP7de/H
>>108
kernelのバージョンが違ってても動く可能性は十分ある。
ぶっちゃけCPUの互換性がOKなら、後はなんでも可能性は。
111login:Penguin:2007/11/17(土) 03:47:22 ID:Wvaj/Cmg
>>109
自己解決
/boot/grub/menu
いじればいいだけだった
112login:Penguin:2007/11/17(土) 05:07:30 ID:QjUiIzXj
教えてください。
Vine Linuxでipodを扱う方法を教えてください。
できればソフトウェアのインストール方法から実行までお願いします。
113login:Penguin:2007/11/17(土) 07:15:23 ID:DXW7onRh
SEXを教えて
可能なら愛撫から中田氏までお願いします
114login:Penguin:2007/11/17(土) 07:32:07 ID:W7o3rOL9
>>113
スレ違い。
Linux板ならこっち。

最高に頭の悪そうな発言をして下さい in Linux板 4@Linux板
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1176640470/
115login:Penguin:2007/11/17(土) 08:04:50 ID:9DuKGpY7
>>108
ABIってのがあって原則カーネルをまたいでも互換。
116login:Penguin:2007/11/17(土) 08:47:59 ID:iHZ894Mh
「%」はどういう意味でしょうか?
$と#は分かるのですが。
検索しても%だとうまくヒットしてくれません。
よろしくお願いいたします。
117login:Penguin:2007/11/17(土) 09:13:00 ID:m/NChPD2
あるくずシェルのデフォルトプロンプト
118login:Penguin:2007/11/17(土) 09:17:26 ID:iHZ894Mh
>>117
ありがとうございました
119login:Penguin:2007/11/17(土) 09:21:51 ID:F6dCP9DG
>>112
Amarok 入れればいいんじゃない?他のアプリもあるかも
しれないけど。レポジトリにあるかは知らん。
無くても入るはず。
120login:Penguin:2007/11/17(土) 09:54:23 ID:PAmNTcfC
>>117
csh系はくずじゃねーだろうが!
おまえんち行ってアヒルの着ぐるみ着て踊るぞ馬鹿野郎
121login:Penguin:2007/11/17(土) 10:02:18 ID:J9LzGex0
>>120
ぜひ
122login:Penguin:2007/11/17(土) 10:50:05 ID:HAfsDo14
>>120
\2000位なら謝礼出すから、是非。
123login:Penguin:2007/11/17(土) 11:19:49 ID:5cUWbOd6
>あるくずシェルのデフォルトプロンプト
"C:\>" を連想してしまった。
124login:Penguin:2007/11/17(土) 12:33:32 ID:PAmNTcfC
>>121-122
だが断る!

>>123
それだ!
125login:Penguin:2007/11/17(土) 16:35:24 ID:BosjiceY
ペンギンじゃないのか・・
126login:Penguin:2007/11/17(土) 16:39:52 ID:PAmNTcfC
この話題終了で。
質問者が来なくなって責任感じてきたよ
正直スマンカッタ・・・

↓質問どぞー
127login:Penguin:2007/11/17(土) 17:40:21 ID:tj6xnuSU
板違いかもしれませんけど、教えてください。
VMwareWS6でホストXP、ゲストCentOS5インストールしたのですが、
仮想ディスクの圧縮が/bootしか選択肢になく、
/ディレクトリが圧縮できません。
CentOSのパーティションの設定はデフォルトの設定でしました。
どうしたら/を圧縮できるようになるでしょうか?
128login:Penguin:2007/11/17(土) 18:07:08 ID:zXOSD1yI
CentOS入れたことないけどFedoraだとデフォでLVM使ってて圧縮できなかったから
同じなのかな?
129login:Penguin:2007/11/17(土) 18:24:28 ID:tj6xnuSU
確かLVM使ってます。
LVM使ってると圧縮はできないんですかね?
130login:Penguin:2007/11/17(土) 18:40:49 ID:fAZWGKmG
>>129
LVM自身の機能を使わないと圧縮はできない
まずresize2fsなどで/ファイルシステムを縮小し
次にlvresizeで/ファイルシステムを含む論理ボリュームを縮小し
ボリュームグループに空きが出来たらpvresizeで物理ボリュームを縮小し
最後に物理ボリュームを含むパーティションを縮小する
という面倒くさい手順
131login:Penguin:2007/11/17(土) 18:56:11 ID:tj6xnuSU
>>130
>>128をヒントにググッたら解決しました。

1. vmshrinkをゲストOSから使う。
ttp://chitchat.at.infoseek.co.jp/vmware/vmtoolsj.html
2. 仮想ディスクをLVMを使わない形式にする。
ttp://www.wizard-limit.net/mt/pc/archives/cat_23.html

1.がうまくいかなかったら2.を試そうと思ったけど、
LVM使っていても1.でうまくいきました。
132login:Penguin:2007/11/17(土) 19:00:55 ID:fAZWGKmG
ありえない
133login:Penguin:2007/11/17(土) 21:41:26 ID:N1q0D3Tq
udev の発音は、
youデブ?
で、おk?
134login:Penguin:2007/11/17(土) 22:04:13 ID:UU4wHLZa
>>133
でさ、これ何て読むのよ in Linux板 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1116764992/
135login:Penguin:2007/11/17(土) 22:30:51 ID:5q3MecSE
ドメインの話だが、ドメイン板では話にならなくて、
ここで助けてくれ・・。

日本レジストリサービスに登録している3つの属性型ドメインがあるんだが、
example.co.jp
example.ne.jp
example.or.jp

全部ネームサーバの設定を、同じホスト名のdns.example.co.jpで当然同じIPなんだが、
ネットワークの切換(PPPoEのID変更)でIPアドレスが変わるのね。

それぞれに登録しているdns.apricot.ne.jpは、
単独のネームサーバのIPを変更するだけで、
それぞれのドメインのネームサーバ、dns.example.co.jpのIPアドレスも変わるの?
136login:Penguin:2007/11/17(土) 22:38:16 ID:UU4wHLZa
>>135
すみません、質問は日本語でお願いします。
137login:Penguin:2007/11/17(土) 22:48:57 ID:oelt9+66
zip -0 -r hoge.zip /mnt/data

とかやって、 /mnt/data の中に2GB以上のデータが入っている場合に
ファイルサイズエラーになって止まってしまうのですが、 zipコマンドは2GBの容量制限が
あるみたいです。コレを回避する手段はありませんか?
ファイルシステムはext3なので、ファイルシステムの問題ではありません。
138login:Penguin:2007/11/17(土) 22:50:17 ID:Im1lqxt/
>>137
zip 使うのやめれ。
139135:2007/11/17(土) 22:51:15 ID:5q3MecSE
>>136
すまん。
でもなんとか理解して他の方には答えていただきたい・・・。
140login:Penguin:2007/11/17(土) 23:33:47 ID:TH+HxspS
まずは何をしたいのかを書く作業にうつるんだ!
141login:Penguin:2007/11/18(日) 00:02:45 ID:UIwfaiAY
zipフォルダ(MS-Windowsで言うところの)を作りたいので、どんなコマンド及びオプションを入力するのか教えろ。
142login:Penguin:2007/11/18(日) 00:29:23 ID:+y6SgSmh
zipフォルダって初耳だ
想像するにzipファイルをフォルダのように
みせるあれのことかな
143login:Penguin:2007/11/18(日) 00:43:26 ID:2x+4uhKE
mkdir zip
って言うと石投げられるんだろうな
144login:Penguin:2007/11/18(日) 00:54:27 ID:DJMoGlim
あれってXP以降だとデフォルトのアイコンがフォルダにジッパー掛かってるグラフィックな上に
デフォルトで中が見れるようになってるってだけで普通のZIPファイルじゃないのか?
145login:Penguin:2007/11/18(日) 00:55:36 ID:YtGpqr3X
>>143
それはzipディレクトリでは?
146login:Penguin:2007/11/18(日) 01:02:57 ID:xvgz7IVf
Linux板のやつの根性の悪さは異常だな
多分、すっきりした専門板とちがって興味はあるけどわからないってやつが
多数発生するから選民意識もっちゃうんだろうな
おまえら人のつくったアーキテクチャを必死にたどってコマンドだの設定ファイルだの覚えてるだけだろが。
作ってるやつらはともかくおまえらはカスだよ
せめてちゃんと伝え合おうと思わないのか。
オープンソースつっても、それにくっついてもてはやしてるやつは見栄っ張りのクソどもだ
Windowsの天下の方がましだな
147login:Penguin:2007/11/18(日) 01:05:03 ID:YtGpqr3X
>>146
スレ違い

【ググレ】なぜLinux使いは根性が悪いのか?【カス】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1159944380/
148login:Penguin:2007/11/18(日) 01:12:27 ID:c6PTo2lX
さすがに「教えろ」じゃ教えてくれないな。
でも暇な人がいたら教えてくれるだろうけど。
man zipみたらすぐわかるだろうし。
149login:Penguin:2007/11/18(日) 01:16:12 ID:DZVs3jV/
>>146

>>141
> zipフォルダ…どんなコマンド及びオプションを入力するのか教えろ。

こういう聞き方してまともな答が返って来ないってそんなにおかしいことかな…

君はそういう聞き方で普段すごしてみると良いと思うよ。
それでみんなが丁寧に答えてくれなければ切れればいいんじゃない?
みんな呆れるだろうけど。
150login:Penguin:2007/11/18(日) 01:22:20 ID:YtGpqr3X
ほんとうにくだらない質問

2ちゃんの質問者ごときに何を期待しているんですか?
気にくわなければ、スレを荒れさせる前に、単に無視すればいいと思いますがいかがですか?
それとも、そこまでして2ちゃんごときで金八っつぁんみたいなセンセーヅラしたいですか?
*馴れ合い禁止は2ちゃんねるのお約束です。
151login:Penguin:2007/11/18(日) 01:27:48 ID:QIwIOoOm
他人の答え方が気に食わないなら
もっといい答え方してあげてよ。
152login:Penguin:2007/11/18(日) 01:29:39 ID:DZVs3jV/
>>150
荒れていないのに、>>146 みたいに人を罵倒するのは確かに荒らしだね。
良くないよね、こういうのは。
153login:Penguin:2007/11/18(日) 01:32:02 ID:YtGpqr3X
はいはい。どうでもいいから気をつけようね。

さっ次の質問どぞ。
つーかzipフォルダの件はもういいのかな?
154login:Penguin:2007/11/18(日) 01:43:28 ID:9Ptevum9
CentOSでFirefoxを使っているのですが、ブラウザ上でwindows media を再生することができません。

これを再生できるようにするにはどうしたらいいですか?
155login:Penguin:2007/11/18(日) 01:52:56 ID:YtGpqr3X
>>154
mplayerとかのプラグイン入れれ
156login:Penguin:2007/11/18(日) 02:03:57 ID:9DFz6F8s
>>137
zip 使うのをやめて、tar を使え。
157login:Penguin:2007/11/18(日) 02:23:41 ID:ySdY0ERi
/mnt/debian/bin/chroot /mnt/debian /etc/rc3.d/S20ssh restart
と言った書き込みを /etc/rc.local に書き込んで、パソコン起動時に自動的に実行するように
組んでいて、かつそのマシンのローカルコンソール(キーボード)からはアクセスできずにSSH経由でのみアクセスできるとして
考えて下さい。

スクリプト中で chrootしているので 元の / にアクセスできません。
かといって chrootから抜けるコマンドである exit を使うと、 SSHからログアウトしてしまいます。
この場合、ローカルコンソールからログインして操作できるなら exit コマンドでいける・・?
いけないかなぁ・・まぁいけるかもしれないですが、 SSH経由でリモートログインのみしか出来ない
場合、どうすれば chroot環境から抜け出す事が出来ますか?
158154:2007/11/18(日) 02:24:01 ID:9Ptevum9
>>155
いれてみました。一応プラグインは入ったみたいですが、mplayerpluginって出てbuffer
読み込み中ってなって読み込みおわっても灰色の背景のままで再生されません。どうしたらいいですか?ちなみに
エロ動画です。
159login:Penguin:2007/11/18(日) 02:28:33 ID:31rRntSd
さすがlinuxはOSも人も自由って感じがするな
160login:Penguin:2007/11/18(日) 02:33:04 ID:BWyJicyE
>>157
ssh でもいけるかどうかは知らんが、元のほうで、
mount -o bind / /mnt/debian/home/root/
とかいう解法はなしなの?
161login:Penguin:2007/11/18(日) 03:34:05 ID:ySdY0ERi
>>160
レスありがとうございます。
そのコマンドは、つまり
本物の / を /mnt/debian/(今ココが/になってる)/home/root/ の中に割り当てて
chrootされた環境の中から /home/root/ を見ると 実体的には
/mnt/debian/home/root/ を見ていることになるけど、そこに / を割り当てているから
cd /home/root/
ls
すれば本物の / が見れる と言う感じですよね? しかしそれ実際にやってみたのですが
chrootされた / が /home/root/ の中に出来るだけでした。
つまり実際の 本物の / は依然として隠れたままです。やはりchrootを発行した
シェル上から exit するしか抜け道はないんですかねぇ?
シェルスクリプトなんかで chrootしてしまったら そのシェルはスクリプトの実行が終了すれば
終わっちゃうから どうやって抜けるんだろう・・・・。
162login:Penguin:2007/11/18(日) 03:49:54 ID:7OKDfgh/
chroot先で/のデバイスをmount
163login:Penguin:2007/11/18(日) 03:56:57 ID:ZlmVK7e+
…(+Φy〆)?やれやれ…,hack`も大変ですね…
164login:Penguin:2007/11/18(日) 04:04:02 ID:7OKDfgh/
ああ>>160と同じ事だわな
165login:Penguin:2007/11/18(日) 04:55:08 ID:7wC7c6AO
Linux(SUSE10.3)をインストールしまして
ドライバをインストールしようと思っています。

Linuxを使うのは初めてで、まったくくだらないと思うんですが
チップセットドライバ(nforce3 150)が見つかりません。
Windowsならあって当たり前の感覚だったんですが
Linuxは無ければあきらめるしかないのでしょうか?
166login:Penguin:2007/11/18(日) 05:45:14 ID:2irKfOvB
As of the 2.6.4 kernel, the nVidia nForce3 150 and VIA K8T800/ VT8237
are both well-supported
167login:Penguin:2007/11/18(日) 06:44:59 ID:wKetBaEg
>>158
Windowsを使う
ついでにあれやこれやもどっさり入れてくれるから
168login:Penguin:2007/11/18(日) 07:32:08 ID:puoYVWyx
>>163
アナスイ禁止
169login:Penguin:2007/11/18(日) 07:46:30 ID:WaVi1m0w
cronでyum updateするのはアリなのでしょうか?
yumでカーネルがアップデートされたら
再起動が必要ですよね。
カーネルのアップデートを感知することはできるのでしょうか?
170login:Penguin:2007/11/18(日) 08:17:56 ID:2irKfOvB
何が聞きたいのかわからんが

>yum update

これって、ダウンロード、インストールまででしょ?
カーネルイメージは一番最初にメモリに読み込んで
それがそのままずっと動きつづける
171login:Penguin:2007/11/18(日) 09:33:47 ID:DZVs3jV/
>>165
>>166 さんが書いてあることを一応。Windows と違って何もしないで
いいはず。何か問題が起きてる?

>>169
ありうると思う。reboot とかするなら script 書かないとダメかも。
ただ、無差別に update するのが賢いかどうか。今まで update で
逆に調子悪くなったという例も聞いたような気がする。俺は手動で
必要に応じて update してるが、保守的過ぎるのかもしれん。
172login:Penguin:2007/11/18(日) 09:41:54 ID:ZlmVK7e+
>>168…(+Φy〆)?アナスイ禁止…
      ‘ヤケニ ゴフマンノヨウデ…
173login:Penguin:2007/11/18(日) 10:25:53 ID:aSE5aDLc


Linuxのインストールってすぐ出来るって聞いたんですけど
VMware Playerとか何とか周辺のソフトを入れないといけないんですか?
この前ubuntu---7.10-desktop--isoっての開いたんですが
roxio何ちゃらとかいうのが起動しただけでubuntuインストールできませんでした
174login:Penguin:2007/11/18(日) 10:32:43 ID:QIwIOoOm
>>173
Linux は OS。Windows も OS。
Linux は Windows 上で動くアプリではなく Windows と替えて動かすもの。
どうしても Windows 上で動かしたいときは
VMware なりなんなりが必要となる。

ISO ファイルは CD-ROM を作成し、
PC をその CD-ROM から起動して Linux をインストールするためのもの。
175login:Penguin:2007/11/18(日) 11:01:20 ID:qDTuhplF
OSなしのパソにubuntuいれたんですが…
ネットに繋がらないのでなんもできない(´;ω;`)
満喫?でフリーソフトをおとしてCDに焼く?とか
そう言った方法出来ますでしょうか(´;ω;`)

もしくはフリーソフトどっぷりついてくる雑誌とか…ちなみにDVDも読めます。
だれか助けて〜(´;ω;`)
176login:Penguin:2007/11/18(日) 11:08:40 ID:EgF2FhQT
>>175
日経Linuxでも買ってきたら?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20071102/286347/
177ID違うかもだけど175:2007/11/18(日) 11:22:41 ID:qDTuhplF
>>176
うっ(´;ω;`)アリガトン
とりあえず買ってみる。
178login:Penguin:2007/11/18(日) 11:52:03 ID:EgF2FhQT
>>177
ってかハードウエア環境は?
179login:Penguin:2007/11/18(日) 12:27:24 ID:aSE5aDLc
>>174
ありがとうございました
とりあえずCD-ROM買ってきます
180login:Penguin:2007/11/18(日) 13:50:21 ID:ojQU1aLl
>>179
CD-ROM?
CD-ROMで売ってるディストリもあるにはあるが
iso イメージは CD-R に焼くんだぜ?

ちなみに Roxio なら iso イメージの焼き方は
iso Roxio 辺りで検索すればすぐ出るハズ。
間違ってそのまま xxxxxxxx.iso ファイルとして焼くなよ?
181login:Penguin:2007/11/18(日) 13:55:31 ID:DZVs3jV/
>>175
PC とネットワークの構成はどうなってるの?
ノートだとわからんが、大抵のデスクトップ機ならネットワークを認識する。
あまり最近のマザーボードだとドライバ必要な場合あるけど。
182login:Penguin:2007/11/18(日) 14:06:16 ID:aJH8AweS
すみません、以前質問したと思うのですが、忘れてしまいましたので、再度質問させてください。
kerio personal firewallみたいに、通信セッションを監視しながら、iptablesの設定が出来るfrontend
はないでしょうか。
183182:2007/11/18(日) 14:10:27 ID:aJH8AweS

firestarterでした、スマソ。
184login:Penguin:2007/11/18(日) 15:09:00 ID:PlYE+HcK
誘導受けました

CentOS5を使ってるのですが
ソフトを付属のアプリのTerminal
を利用してインストールしようとしたら
許可がありませんと出ました
どうしたらいいのですか?

185login:Penguin:2007/11/18(日) 15:15:15 ID:QIwIOoOm
>>184
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/5.html#id_d2fb2105
> できれば実際に入力したコマンドや操作した手順などを回答者が再現できる程度まで書こう。
> エラーメッセージは勝手に省略したり意訳せずに、できるだけそのまま伝えること。
186login:Penguin:2007/11/18(日) 15:36:34 ID:PlYE+HcK
インストールしたいソフトをsaiってとこに持っていって
そこからターミナルでインストールしようと思いました。


[sai@localhost ~]$ ls
01 02 03 04 05 06 Desktop k k.c vmware-tools-distrib
[sai@localhost ~]$ cd vmware-tools-distrib
[sai@localhost vmware-tools-distrib]$ ls
FILES INSTALL bin doc etc installer lib vmware-install.pl
[sai@localhost vmware-tools-distrib]$ ./INSTALL
bash: ./INSTALL: 許可がありません
187login:Penguin:2007/11/18(日) 15:41:11 ID:2irKfOvB
そのまま、許可がない
vmware-toolsか
/etcや/libや/usr/share配下にファイルを書き込むから、権限が必要
早い話、rootになる必要がある、READMEとかない?

どのディストリかはしらんが
sudo ./INSTALL
もしくは
su
[ener password]
./INSTALL
188login:Penguin:2007/11/18(日) 15:44:04 ID:QIwIOoOm
>>186
INSTALL はインストーラじゃなくて
インストール方法が書いてあるテキストファイルじゃないか?
189login:Penguin:2007/11/18(日) 15:44:41 ID:2irKfOvB
というか、INSTALLはインストール手順がかいてあるだけだぞ

この場合、./vmware-install.pl
じゃない?
190login:Penguin:2007/11/18(日) 16:46:36 ID:I5T1wKgb
>>171
今のところGUIで使用しているのですが
・通信が遅い(ネットに接続するとアドレスの解決に時間がかかる)
・スクリーンセーバーがガクガク
などの症状から各種ドライバを探しているところです。
191login:Penguin:2007/11/18(日) 16:48:59 ID:QIwIOoOm
>>190
> ・通信が遅い(ネットに接続するとアドレスの解決に時間がかかる)
それはドライバじゃなく設定の問題じゃないか?
192login:Penguin:2007/11/18(日) 16:55:05 ID:XMWS4pov
質問というより失念したファイアーウォール?ソフト!!
を探しています

もう情報がほとんどなく、ごらぁされること必須かも汗

セッションに2行追加して使っていた(tcp〜とかだった・・)
攻撃してきた相手へ逆に攻撃も可能(使わないんですが・・)
こんな情報しかありません、、、、
フリーでわりと有名らしいです
ん〜〜〜ソフト名がチラとも出てこないorz
193login:Penguin:2007/11/18(日) 17:01:46 ID:I5T1wKgb
>>191
RWINなどの設定でしょうか?
調べてみます。
194login:Penguin:2007/11/18(日) 17:07:31 ID:GdLQArz4
グループウェアのAIPO3というものをFEDORA6にインストールしましたが、
Windowsからアクセスできなくて困っています。
ポートをデフォルト設定の80→8070に変更してインストールしました。

netstat -anp | grep LISTEN | grep 80
cp 0 0 :::8070 :::* LISTEN

Linux側のファイアーウォールには「その他」で8070を追加済みです。
Linuxからのアクセスは問題なく出来たのですが、Windows側からアクセスすると
ページが存在しないとエラーが発生します。
Windows側のファイアウォールも無効にためしたのですが、ダメでした。
WindowsはXpとVistaで試しました。

何か原因調査する方法がありましたらご教示おねがいします。
195login:Penguin:2007/11/18(日) 17:26:07 ID:EgF2FhQT
>>194
Windowsマシンからtelnet (IPアドレス) 8070で接続できるかどうか確認。
196login:Penguin:2007/11/18(日) 18:16:21 ID:oKG508B7
fedora7 をVMでインスコしてます。4GのVMぢskでHDD容量不足いわれました
何Gくらいとるべきなんでつか
197login:Penguin:2007/11/18(日) 18:30:17 ID:32uNERa2
>>196
6Gくらい取っとけ
198login:Penguin:2007/11/18(日) 18:34:05 ID:+8XawK6L
fedora coreってネットワークインストールで、アップグレードできる?
新規インストールだけだっけ?
この場合はCUI・GUI、どちらで作業?
199login:Penguin:2007/11/18(日) 18:58:45 ID:32uNERa2
>>198
ネットワークインストールでアップグレード出来る
CUIでもGUIでも出来る
初心者にはすすめないがオンラインでyumでアップデートも可能
200login:Penguin:2007/11/18(日) 19:01:38 ID:SCh3RDZt
まったく同一のファイルをhard linkに置き換えるプログラムが
http://en.wikipedia.org/wiki/Fdupes
のリンクにいろいろあるけど ext3 でもraiserfsでも関係なしに動くのかな
201login:Penguin:2007/11/18(日) 19:23:00 ID:8NCGFRtl
mplayerで特定の動画ファイルを再生しようとすると再生自体は問題なくできるんですが
could not open required DirectShow codec wmvdmod.dll
というエラーメッセージが出てきます。

OSはfedora7です。
202login:Penguin:2007/11/18(日) 19:27:39 ID:2irKfOvB
>>201
そのエラーメッセージの、wmvdmod.dllでググれ
203login:Penguin:2007/11/18(日) 19:30:45 ID:8NCGFRtl
>>202
ググってみた。
windowsでのやり方しか書いてない・・・
204login:Penguin:2007/11/18(日) 19:32:29 ID:2irKfOvB
>>203
じゃあ、

could not open required DirectShow codec wmvdmod.dll

コピペしてググれ
205198:2007/11/18(日) 19:37:32 ID:+8XawK6L
>>199
ありがとうございます。
今、段階的に最新版へいこうとしています。

ちょっと思うんですが、都度yumで最新にしてから、
次のリリース版をアップグレードさせたほうがいいのでしょうか?

メモリ256じゃ、GUI無理なのね、だめぽ。
206198:2007/11/18(日) 19:44:09 ID:+8XawK6L
pen3-1133だと、依存チェックにかなり待ち時間が・・・。
FC4→段階的に→FC8だと、かなりのCDがもったいないので、地球のためにネットワークインストールを選びました。

チラ裏スマソ
207198:2007/11/18(日) 20:08:09 ID:+8XawK6L
連投スマソ。
アップデート開始、依存チェックだけですでに30分経過して、
ほとんど進まないんだけど、

この状態ではまだ電源切ってもセーフ?
サービス的に止まり続けるのまずいと思って・・。
(こんなにかかるなら深夜にやればよかった)

まだバイナリは書き換えてないだろうか・・・。
208 ◆Zsh/ladOX. :2007/11/18(日) 20:12:13 ID:HK1etS/C
2000円出して1GBのメモリ買えよw
209login:Penguin:2007/11/18(日) 20:24:28 ID:5zcwfh0f
>>203
キーワードの後に linux ってつけてググってみたら?
210login:Penguin:2007/11/18(日) 21:01:15 ID:vBJIc5F+
aliasの使い方が分かりません。
例えば、$ alias ff=firefoxと設定して
その端末上では、ffでfirefoxを起動できるのですが、
端末を再起動すると一旦設定したffが消えてしまっています。
どうしたらいいでしょうか?
ちなみにディストリは、vine4.1です。
よろしくお願いいたします。
211login:Penguin:2007/11/18(日) 21:03:17 ID:8mYGKOqt
>210
.bash_profile
212login:Penguin:2007/11/18(日) 21:05:14 ID:2irKfOvB
その端末上で設定したのなら、その端末がいきてるときだけ、その設定は
有効になってる、その端末閉じたら当然、その設定も消える

設定を恒久化したいなら、ある場所にかく必要がある
213login:Penguin:2007/11/18(日) 21:18:21 ID:YK8ssb89
>>198
バックアップとって新規にインストールしたほうがいいよ。
君のラベルなら。
214210:2007/11/18(日) 21:20:18 ID:vBJIc5F+
>>211-212
ありがとうございました。
ヒントをいただけましたので、調べてみます。
215login:Penguin:2007/11/18(日) 22:01:59 ID:oKG508B7
>>197
6Gでできたお!ありがd
216login:Penguin:2007/11/18(日) 22:09:28 ID:oKG508B7
SUってスーパユーザなんでしょ
SUのパスワードは何!何も設定した覚えがないです。デフォルトだと何になってるざんす
217login:Penguin:2007/11/18(日) 22:15:58 ID:bgEzVdjR
別プロセスの標準出力への出力をデバッガ以外でとらえる方法ってありますか?

ssh などでログイン -> 長時間かかるコマンドを実行 -> ログアウト
-> ps コマンドで実行中なことを確認。でも今どんなことやってるのかわかんねー。

という状況を解決したいのですが。
218login:Penguin:2007/11/18(日) 22:21:43 ID:DZVs3jV/
>>216
distro も書かないとどうしようもないが、そういう質問をするということは
Ubuntu と仮定する。そうすると、su は普通使わない。使いたければ敢えて
root password を設定。通常は sudo を使う。
219login:Penguin:2007/11/18(日) 22:28:01 ID:oKG508B7
fedora7 入れますた。パスワード適当に入れたらいけますた!今windowsうpでーとみたいなことしてます
247個更新があるらしい。いつ終わるんだよ・・・

で、オレみたいなカスがLinuxを使う上でまっさきに勉強することって何なの
どっかいいサイト教えてくれよん
220login:Penguin:2007/11/18(日) 22:28:39 ID:oKG508B7
そだ、フォントきれいでびっくりしました
221login:Penguin:2007/11/18(日) 22:31:04 ID:8mYGKOqt
222 ◆Zsh/ladOX. :2007/11/18(日) 22:31:54 ID:HK1etS/C
IPとM+フォント入れるともっと綺麗になるぞ。
分かってきたらトライ汁。
223login:Penguin:2007/11/18(日) 22:44:17 ID:E06TBL9z
>>219
答えは>>1にある。いやまじで。
@itの使えなさに比べるとここを熟読するだけで大抵なんとかなる。
224login:Penguin:2007/11/18(日) 22:47:02 ID:oKG508B7
>>222
おkブラザー、めもったぜー

>>223
熟読するお!
225198:2007/11/18(日) 23:04:57 ID:+8XawK6L
パッケージインストール前の
トランザクション計算から4時間経っても、まだ90%
pen3-1133Hz&256MBでも、ちょっとおかしくない?

光でrikenからftpだと50MB/sで落ちてくるのに、これはさすがにキツい。

CD用意するのと、httpでやるのってここまで差があるの?
226login:Penguin:2007/11/18(日) 23:16:35 ID:E+FxRCZS
最近はAcrobat Readerについてる小塚明朝をいろんなところに
使ってるなあ。マジ綺麗で感動する。ヒラギノ買っちゃおうかしら・・・
227login:Penguin:2007/11/18(日) 23:23:58 ID:oKG508B7
2画面ふぁいら、ないのかな
あふみたいなやつ気ボンヌ
228login:Penguin:2007/11/18(日) 23:39:17 ID:9DFz6F8s
>>225
まだ、やってたのか・・・うちはデスクトップ利用のマシンで朝までたっても終わらなくて、電源切って新規インストールした。
鱈セレ1.4G メモリ768M ファイルの転送じゃなくて処理自体にすっごい時間化かってる様だったが・・・
229198:2007/11/18(日) 23:43:13 ID:+8XawK6L
今まで、ディスクを使ったアップデートしかやってこなかったので、
とりあえず1時間で終わるかなと安易にhttpでやってみたが、これはヒドイ。

ソースのトランザクションとかで、思いっきり固まったような感じで、
でもがんばってディスクがチカチカしているんだが、
90%でリブートしてやった。

意外と大丈夫で前回のFC4起動状態になった。

ディスクを使ったアップデートはこんなことはないはずなので、
今からディスクを使った、アップデートをやってみる。

仮眠して起きて、コーヒー飲みながら、進捗状況みて、
まさにコーヒー吹きかけた、寝過ぎた自分を後悔したと思ったら、これだものorz
230login:Penguin:2007/11/19(月) 00:08:33 ID:dsA8owDO
GNOMEのEvolutionでフォルダへの仕分けについて

受信したメールのヘッダに「X-Text-Classification: hoge」
というヘッダがあったらフォルダへ移動

・・・という条件をつけたいんですけど

どうやってやればよろしいでしょうか?

バージョンは、2.10.1です
231login:Penguin:2007/11/19(月) 00:58:53 ID:yBsuvhaN
>>229
死ねやカス
232login:Penguin:2007/11/19(月) 02:01:27 ID:ZEkXCMCs
fdiskでは2TB以上のパーティションが切れないそうなので、partedというのを使ってみたのですが
サイズを終端まで指定する方法はありますか?mkpartの書式は
「mkpart パーティションタイプ ファイルシステム 開始位置(MByte) 終了位置(MByte)」
ですが、終了位置を自分で指定しないと駄目みたいなんです・・・

あと、partedが扱えるファイルシステムは今のところext2, ext3, linux-swap, FATなど
しかありませんが今後増えていくのでしょうか?
(fdiskがgptを扱えるようになればいいのですが)


233login:Penguin:2007/11/19(月) 02:11:50 ID:cXDR4E9v
負数で指定すれば末端からのオフセット
例 -1s
234232:2007/11/19(月) 02:18:49 ID:ZEkXCMCs
>>233
できました。ありがとうございます!
235login:Penguin:2007/11/19(月) 02:25:03 ID:xNGUSm2Y
/tmp/hoge/foo.c というファイルがあるとき
mount /dev/hda2 /tmp/hoge/
をやると foo.c が見えなくなってしまいますが、特別な方法を使って
アクセスすることは可能でしょうか?
(ルート権限あり)
236login:Penguin:2007/11/19(月) 07:55:22 ID:6LXcHen5
>>235
ファイルシステムの基礎をしっかり勉強汁
237login:Penguin:2007/11/19(月) 08:15:22 ID:gSv2v0+7
複数のdaemonを同じPCで走らせることを考えています。
これらのdaemonのうち、万が一どれかが暴走してCPUを食いつぶしても、
他のdaemonはちゃんと走り続ける必要があります。

そこで、
・マルチコアのCPU
・CPUカードなどによるCPUの追加
などによって、あるCPUには特定のdaemonしか実行させないようにする、
ということは可能でしょうか。
例えばdaemonを3つ作るとしたら、
OSなどそれら以外の処理をするためにCPUが1つ、
daemonをそれぞれ走らせるためにCPUが3つ必要、という感じです。
238login:Penguin:2007/11/19(月) 08:55:51 ID:LndmbQaP
>>237
そのdaemonが何をやるものか知らんが、目的のことをただ達成するだけであれば
sched_setaffinity() で達成できるだろう。ただし環境によっては意味を為さない
場合も多いので、よくよく構成を見てから考えれ。
239237:2007/11/19(月) 09:35:25 ID:gSv2v0+7
>>238
ありがとうございます。
manpage見たら、目的と全く合致したもののようです。

>環境によっては意味を為さない
というのは、どういう事でしょうか。
別に同じCPU上で走らせるのでも問題ないようなdaemonの場合に、
速度の高速化は図れないよ、ということでしょうか。

今回は速度向上よりも、絶対に作業が止まらない、ということを目的としています。
もちろん、CPU以外のリソースを食いつぶしたりすることがあれば、
例えCPUが完全に分かれていても他のdaemonを止めてしまうことはあり得ます。
暴走しないコードを書くのが最重要なのですが、
色々な機器と接続するサーバPCなので、
万が一デッドロックとかが発生しても1台の機器だけの停止にとどめたい、
というのが主な狙いです。
240login:Penguin:2007/11/19(月) 09:49:24 ID:BFdjWQBt
>>227
【2画面ファイラ】 mfiler2 【Rubyインタプリタ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1183712038/

>>235
unionfs?
241login:Penguin:2007/11/19(月) 10:41:15 ID:LndmbQaP
>>239
たとえばマルチプロセッサの場合、データバス(メモリバスやPCIなど)は1つしかない
わけで、ある特定のプロセスがドライバを介してデータバスをロックしたままになれば、
データバスにアクセスする必要がある他のプロセスは動かなくなる。

なので、何が何でも止まってはならないシステムであればクラスタ化を考えるべきだ。
幸いにもLinuxであれば追加のライセンスを購入したりすることなくクラスタ化が
実現できる(商用Linuxであれば話は別)ので、そっちで考えれ。
242237:2007/11/19(月) 10:53:01 ID:gSv2v0+7
>>241
再度ありがとうございます。

PC複数台の構成も検討したのですが、
それぞれのdaemonのステータスを共有メモリで確保したいと考えており、
そうすると1台のPCでまとめたほうが楽かな、と考えました。
仰る通り、CPU以外のロックも心配です。
クラスタ化も再度検討してみたいと思います。
243login:Penguin:2007/11/19(月) 19:15:26 ID:TwwSqXxX
リーナックスに興味があるのですが、どうやって始めるのか、
はじめの一歩の出し方が分かりません。この今書き込んでいるパソコンは
家族で共用していて、新たなOSを入れるのは反対されています。。
家にもう1台、windows98が不調になったため使わなくなったパソコンがあるのですが、
それを使ってリーナックスを始めることはできるでしょうか?
不調というのは、ある時からIEが開かなくなってしまい、
ウェブサイトはもちろん、パソコン内のファイルも見られなくなりました。
ハードディスクの初期化というのをやってウィンドウズを消せば
使える可能性はありますか?
質問する場所を間違えていたら申し訳ありません。
244login:Penguin:2007/11/19(月) 19:16:09 ID:LndmbQaP
>>243
とりあえずは書店でCD(DVD)-ROM付きのLinuxの入門書を買ってこい。
245login:Penguin:2007/11/19(月) 19:23:04 ID:8smKi7+D
その前に自分用の新しいパソコンを買うべきだろ。
246login:Penguin:2007/11/19(月) 19:25:48 ID:7xlAjQRA
最近流行のDebian系のディストリビューションは何でしょうか?
247login:Penguin:2007/11/19(月) 19:54:08 ID:LByVg0Zw
>>243
取り敢えず「リーナックス」と呼ぶのを
やめるところから始めるのはどうだろう
248login:Penguin:2007/11/19(月) 19:59:36 ID:BFdjWQBt
>>243
なんだかんだ言う前に入れてみりゃいいじゃん。
249774ワット発電中さん:2007/11/19(月) 20:04:47 ID:64FzXr/q
>>243
単なる興味だけなら無駄
必要性があってやるから意味がある
250login:Penguin:2007/11/19(月) 20:25:39 ID:HkN6eXPB
248<…(+Φy〆)r!ですね…
?書き込みでは,HDD`が,mount`して居る様です…
で、在れば,install-disk`を入手するだけ…>>243
251login:Penguin:2007/11/19(月) 21:01:48 ID:XOhWDJCU
ああ、マシンのスペック調べてからね。
とりあえず、CPU、メモリー、ハードディスク。
252login:Penguin:2007/11/19(月) 21:22:09 ID:8IZqVIUa
>>243
wubi入れれ。

Wubi - Ubuntu installer for Windows
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1181387720/
253login:Penguin:2007/11/19(月) 21:32:07 ID:PandJlbm
>>243
そりゃそうだよね
スタンダードOSはWindows使ってれば間違いないし
家族みんなとなるなら尚更だよ

それは置いといて、今使ってるPCでUbuntuのイメージファイルをダウンロード、
CD(DVD)に焼き、使われてなかったPCで機動してみればいいよ
別にHDDへインストールしなくても動作確認は可能だから
それでいけそうならインストールするといい

メモリやHDD容量、CPUがあまりにもダメそうなら
PUPPYを同じようにして使ってみるべし
こちらは全体の容量が120MB 程度しかないからいいんじゃないかな
多少調べたり2chでお尋ねすると使えるようになるかと思う
Windowsとさほど使い勝手に差はないけれど
色々とクセがあるからなれるまでは「なんやこれ!」となるかもね
254login:Penguin:2007/11/19(月) 21:33:11 ID:PandJlbm
おっと、因みにそれらのCD(DVD)から
HDDを初期化したりも出来るから心配は無用だ
255usb:2007/11/19(月) 21:44:55 ID:G0vYnpL8
Webサーバーを構築しようと色々模索し始めているLinux初心者です。
apacheでの設定に関する質問なのですが、先日value-domainというサイトで
独自ドメインをとって、それをvalue-domainのDNSサーバで自分のIPアドレスにリンクさせました。
そして独自ドメインを通じてアクセスしてみると、http://192.168.0.1/としたときと同じように
自分のルータの設定画面が表示されてしまいました。デフォルトで表示されるapacheのテストページは
http://localhost/ もしくはhttp://192.168.0.2/ では表示されました。
なぜでしょうか。変な質問ですいません。
256login:Penguin:2007/11/19(月) 21:49:04 ID:bRxagnES
>>255
ちょっと状況がよくわからんが、いずれにせよ、 Linux とは関係無い
問題だと思う。もしも外からアクセスしてルータの設定画面が出るなら
即ケーブル外してそとからルータ設定できないように設定しなおしてから
つないだ方が良い。

あとは、ネットワークの仕組みの問題だけど、http へのリクエストを
サーバに流さなきゃダメ。DMZ とかいう項目があるはず。(port forwarding
ともいうけど)
257login:Penguin:2007/11/19(月) 21:51:04 ID:uGQD3krR
>>255
どこかのproxy経由でつないでみれ。
258login:Penguin:2007/11/19(月) 21:55:23 ID:+EhyWEEd
filesystemfullでaptitudeが使えなくなりました。

Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/sda1 264445 264429 0 100% /
tmpfs 1038428 0 1038428 0% /lib/init/rw
proc 0 0 0 - /proc
sysfs 0 0 0 - /sys
procbususb 0 0 0 - /proc/bus/usb
udev 10240 80 10160 1% /dev
tmpfs 1038428 0 1038428 0% /dev/shm
devpts 0 0 0 - /dev/pts
/dev/sda9 469760844 260757312 185140988 59% /home
/dev/sda8 381138 10321 351139 3% /tmp
/dev/sda5 4806904 2345600 2217120 52% /usr
/dev/sda6 2885780 349312 2389880 13% /var
nfsd 0 0 0 - /proc/fs/nfsd
rpc_pipefs 0 0 0 - /var/lib/nfs/rpc_pipefs

他、aptラインの設定、visudo、fstab,mtabあたりが影響を受けています。
これの解決方法はOSの再インストールしかないのでしょうか
みなさんもこういう事ありました?
259usb:2007/11/19(月) 22:08:29 ID:G0vYnpL8
>>256 >>257 コメントありがとうございます m( )m
ヒントをもとにこれから作業して、おってもう一度レスしたいと思います。
260login:Penguin:2007/11/19(月) 22:10:04 ID:YDANXJBS
影響ってのがどうなのかようわかんねけど、とりあえず、
/homeなsda9がいっぱい空いてるみたいだから
/rootとか/usrななにかをmvってln -sしてみる。
261login:Penguin:2007/11/19(月) 22:22:13 ID:35fd/ffy
/usr /home
を分けているのに、そんなに重い理由はなんなんだろうか。
Casheとか一時的に消してみれば?
262login:Penguin:2007/11/19(月) 22:31:17 ID:v5OH0UKK
>>258
apt-get cleanとかでarchive fileを削除することは出来ない?
263usb:2007/11/19(月) 22:38:09 ID:9Fn72muz
>>256 ルータの設定でDMZを有効にしてDMZ IPアドレスに自分の
プライベートIPアドレスの「192.168.0.2」を入力して再度www.******.comにアクセスしてみました。
しかし、読み込みすらできなくなってしまいました。
DHCPを有効にしていることが原因だと思うのですが、どうでしょうか。
264login:Penguin:2007/11/19(月) 22:41:26 ID:YDANXJBS
>>262
うちの鳥(Debian)だと/var/lib/apt/cache/配下だわな。aptなcacheは。

/rootでいろいろやってた、とか、lost+foundにゴミがたくさん、とか、そういうのが
考えられるかな〜? あとどこぞにcore。
265login:Penguin:2007/11/19(月) 22:49:09 ID:v5OH0UKK
>>264
ごめん。/varは別けていたのね。apt-get cleanは関係ないな。
266login:Penguin:2007/11/19(月) 23:05:54 ID:+EhyWEEd
>>260
ごめんなさい。
自分では何を言っているのかよくわからないのですが、とりあえずゴミを削除する方向でいきたいです。

>>261
>>262
>>265
varは分けてあります。
>>264
すいません、書き忘れていました。debianです。
usbデバイスのマウントの為に何度もrootで作業してました。
最近アプリケーションのインストールも多かったです。
ごみとしてcoreファイルができるとの事ですが、
coreとは例えばどんなファイルなのでしょうか.
find / -name *core
/dev/sda1以外を除外した物を探せば良いのかな?

267258:2007/11/19(月) 23:23:26 ID:+EhyWEEd
爆弾アイコンのcoreファイルを発見
種類:プログラムクラッシュデータ へのリンク
サイズ:896.0 Mバイト (939528192 バイト)
場所:/dev
リンク先:/proc/kcore
MIME型:application/x-core
こ、これか!?
これを削除か!?

usbストレージは毎回ブロックデバイスが変わるので起こられるのですが、それによるマウント失敗が原因か?
他にもあるやも
268login:Penguin:2007/11/19(月) 23:41:22 ID:F3HNNsah
>>267
/proc/kcoreは関係ない
su
du / | sort -nr | less
してみ
269usb(255:2007/11/19(月) 23:47:47 ID:J2ItKJRk
DMZの設定がよくわからないのですが、これは結局無効でいいのでしょうか。
270login:Penguin:2007/11/19(月) 23:52:22 ID:QT0Lr/M9
DMZって、全開放で、グローバルIPをローカルIPにぶん投げるんじゃねえのか?
ルータごとに用語がゴチャゴチャだけど。

>269
ルータはどこのメーカー?
271usb(255:2007/11/19(月) 23:57:12 ID:J2ItKJRk
fujitsuです(FA11-W4
272login:Penguin:2007/11/19(月) 23:57:31 ID:Ck74AufQ
>>269
ネトゲする人以外はほとんどいらない設定じゃない?
273login:Penguin:2007/11/19(月) 23:58:50 ID:YDANXJBS
>>270
DMZって非武装地帯...て、どうでも良いけど、普通、外とも内とも別なセグメントを
指すモンだと思ってたんだけど、そこいらのルータってヘンな用語の使い方してんの?
274usb(255:2007/11/20(火) 00:09:35 ID:1aCRy70W
質問者として自分の情報が少なすぎますね、失礼しました。
Webサーバー構築に憧れて3ヶ月前に「Fedora7 ビギナーズバイブル」という本を買って
独学中の者です。使用PCはDELLのDimensionC521です。ルータは富士通のFA11-W4。
プロバイダはSo-netの12M限定プランです。
apacheをインストールしたのは昨日でとりあえず設定したのは
ServerAdmin ***@****.so-net.ne.jp
ServerName www.****.com:80
くらいです。ドメインはvalue-Domainで取得後、DHCPを有効にしているので
オプションでダイナミックDNSを設定したところです。
現在はよくわかっていないルータのDMZ設定を無効にしている状態です。
ブラウザでlocalhostとした場合は正常に表示されるものの、取得ドメインではうまく
つながらない感じです。(ずっと読み込み中)
275usb(255:2007/11/20(火) 00:12:57 ID:1aCRy70W
>>273 同じように理解してて設定しようとしているんですが、DMZ IPアドレス欄に
なんのアドレスを打ち込んでいいのかわからないんです。グローバルかプライベートか、それともDMZ自体不必要なのか。。。
276258:2007/11/20(火) 00:13:31 ID:aAq8RJxr
97937 /root/.ies4linux
41821 /root/.ies4linux/ie6
39823 /root/.ies4linux/ie6/drive_c
39729 /root/.ies4linux/ie6/drive_c/windows
35716 /root/.ies4linux/ie6/drive_c/windows/system32
32777 /root/.ies4linux/ie55
30780 /root/.ies4linux/ie55/drive_c
30713 /root/.ies4linux/ie55/drive_c/windows
30708 /root/.ies4linux/ie55/drive_c/windows/system32
22878 /root/.ies4linux/downloads
12558 /root/.ies4linux/downloads/ie6
12557 /root/.ies4linux/downloads/ie6/JA
2612 /root/.wine/drive_c
2609 /root/.wine/drive_c/windows2415 /root/.ies4linux/ie6/drive_c/windows/system32/Macromed
2415 /root/.ies4linux/ie55/drive_c/windows/system32/Macromed
2414 /root/.ies4linux/ie6/drive_c/windows/system32/Macromed/Flash
2414 /root/.ies4linux/ie55/drive_c/windows/system32/Macromed/Flash
2138 /root/.ies4linux/ie6/drive_c/windows/fonts
2102 /root/.wine/drive_c/windows/system32
2046 /root/ies4linux-2.0.5
1816 /root/ies4linux-2.0.5/winereg
1680 /root/.sane
rm -rf *ies4*
こうかな?




277login:Penguin:2007/11/20(火) 00:14:38 ID:FFF4oEl9
こういう場合の普通のやり方は、
1.ローカルIPをDHCP取得なら、macアドレスで固定的にIPを振り当てるようにルータに設定するか、固定IPにする。

2.いわゆる静的NATの設定で、ポート番号、この場合なら80と443を、固定したローカルIPに振ってやる。

って、言う感じ、分からなかったら、マニュアル読め、
サポートに電話しろ、つうか、危険だからやめなさい。
でも、たてたら、アドレス教えてね。

>>270
ルータによっては、DMZって名前で、NATの設定する奴もあるらしいw
大抵は、NAT設定とかサーバー設定見たいな名前だけど。
一度、後輩がFTP鯖建てるた時のルータがその変なルータで・・・。
全然、話が通じなかったよ。(そいつ、バカだから勘違いしてただけかもしれんけど)
278login:Penguin:2007/11/20(火) 00:14:58 ID:f70HPYXD
>>274
たいがいのルータは そういうモン だ。内からグローバルなIPで繋がらない。
むろん繋がるルータもあるだろうけど。

確実なのは、知人にnslookupなんかでdnsでipがひけるか、webが見れるかを
確認してもらうこと。知人が居ないようならネカフェとか。引き篭もりで外に出る
のがダメなら、>>257のとおり、外部proxy経由で試してみる。
279login:Penguin:2007/11/20(火) 00:19:18 ID:7+VzI2vf
>>274

> そして独自ドメインを通じてアクセスしてみると、http://192.168.0.1/としたときと同じように
> 自分のルータの設定画面が表示されてしまいました。デフォルトで表示されるapacheのテストページは
> http://localhost/ もしくはhttp://192.168.0.2/ では表示されました。
のようにルータの設定画面になるのか、
> つながらない感じです。(ずっと読み込み中)
になるのか、どっち?

よくあるルータの仕様で内側からWAN側IP Addressで外へ行けないようになってるんじゃ?
280login:Penguin:2007/11/20(火) 00:21:15 ID:IWsi2fVe
>>276
su
rsync -a /root /home
cd /
rm -rf /root
ln -s /home/root root
281login:Penguin:2007/11/20(火) 00:24:17 ID:f70HPYXD
>>274
そーいや、
>DHCPを有効にしているのでオプションでダイナミックDNSを設定したところです。
てのが意味フメなんだが。DHCPを有効って、ルータの設定における内なIP割り当て?
DDNSに設定するのはso-netからもらったグローバルなIPなんだけど、あってる?
282258:2007/11/20(火) 00:27:54 ID:aAq8RJxr
>>274
自分も昔富士通のNetVeihcleで外部公開していた。
静的NATとか、静的IPマスカレードで探す。
グローバルIPアドレスをLAN上のどのIPアドレスにフォワードするか決める設定がある。
これはどのルータでもアルと思うけど。
で、まあ自分で確かめたい場合はまず入れるのかということで外からポートスキャンとかかな。
別のやり方としては、自分のサイトの画像のリンクをどこかの掲示板に貼っ付けて試してみる。
283 ◆Zsh/ladOX. :2007/11/20(火) 00:32:32 ID:bRfsAihM
>>277
>ルータによっては、DMZって名前で、NATの設定する奴もある
なんだかな…┐(´ー`)┌
284usb(255:2007/11/20(火) 00:42:15 ID:1aCRy70W
>>279 失礼しました。グチャグチャでした。
localhost 192.168.0.2 → apache テストページへ
192.168.0.1 → ルータの設定画面へ
www.***.com → つながらず、常に読み込み中
>>281 DHCPはルータの設定でのIPの内への割り当てです。
DDNSはIPアドレス検出CGIで得たグローバルIPアドレスに設定してます。
(value-domainに従って設定しました。ttp://www.value-domain.com/howto/?action=ddns)
そのIPアドレスをグローバルIPアドレスと思って使っています。
ルータ設定画面では、そのアドレスは取得WAN側IPアドレスとなっていました。

>DHCPを有効にしているのでオプションでダイナミックDNSを設定したところです。
今意味不明なことを言ってることが分かりました。勉強不足・状況の認識不足です。とりあえずDDNSを設定したということです。
285login:Penguin:2007/11/20(火) 00:44:32 ID:ve81yilu
携帯から見ればいいのに
286usb(274:2007/11/20(火) 00:51:38 ID:1aCRy70W
>>282 ありました。プライベートIPアドレスがDHCPサーバで192.168.0.2〜33で動いているので
これは固定するべきですよね。ココを勘違いして意味不明なことを言ってたんだと思います。
取得ドメイン→グローバルIP→プライベートIP
のグローバルIP→プライベートIPの部分が未設定だったということかな。
とりあえずそこの設定とプライベートIPアドレスの固定をやってみようと思います。

//・・・DDNSの設定ってはたして必要だったのかな・・・
287258:2007/11/20(火) 01:04:56 ID:aAq8RJxr
>>284
ローカルIPアドレスを固定的に与える。
基本的には
サーバー用途:固定 デスクトップクライアント:固定 ノート:DHCP
とする。
唯一のゲートウェイ=ルータでローカルIPが192.168.0.1で、So-netに割り当てられたIP範囲の内の一つを
リースされる。
このリースされたIPアドレスをDDNSレジストラに登録する。
偶にreleaseされるので、割り当てグローバルIPアドレスが変更になったらその都度DDNSサーバに再登録する。
(WindowsだとDiceを使うとか)

サーバが192.168.0.2
グローバルアドレスのTCP:80にアクセスがあると、そのリクエストをまずルータで受け取る。
その際、外部からのリクエストをどのマシンにフォーワードするかが決められていない。
すなわち、静的NATの設定でWAN側TCP:80へのリクエストを192.168.0.2の80(default)にフォワードしてやればいい。

さらに注意が必要なのがFireWall設定。
最近のFireWallはWellKnownPort(0-1023)を塞ぎ、メールなど必要なポートのみ開けるようにしている。
そのようなルータでは当然、80番は自分で開くか、FireWallを無効にでもしない限り塞がれているはずだ。
ルータのポートを開けること。
(当然Apacheが起動しているPCもポートを開けること。)
というか、>>280やろうにもバックアップが終わらん…
288usb(274:2007/11/20(火) 01:12:08 ID:XYZLEH7v
ルータ上で静的IPマスカレードでTCP80番ポート:192.168.0.2を有効にして、
同じくルータ上でDHCPサーバを無効にして、linuxのネットワーク設定で固定のIPアドレスを設定しました。
アドレス192.168.0.2 サブネットマスク255.255.255.0 デフォルトゲートウェイアドレス192.168.0.1
そして取得ドメインに接続!!・・・繋がらない。
意味ないかなと思ったDDNSをvalue-domain上で無効に設定して再度接続!!・・・繋がりませんでした。(泣・・・憧れのWebサーバ構築への道のりは遠く険しいです。
289258:2007/11/20(火) 01:16:45 ID:aAq8RJxr
LAN上のPCからは見れているのであれば、192.168.0.2のTCP:80は空いている。
ルータのWebページが見られるなら192.168.0.1のローカルに対するのTCP:80は空いている。
(というか、ローカルに対しては通常FireWall設定は有効にされていない)
が、WAN->LANについては”明示的に開けない限りは”塞がれている。
290usb(274:2007/11/20(火) 01:29:38 ID:XYZLEH7v
>>287 まずFedoraのファイアウォールでHTTPポートを外していませんでした。外しても繋がりませんでした。
原因は何だろう。。。CGIで検出したグローバルIPアドレスがSo-netからもらったそれと違ってたのかな、そんなことはないか。
今、www.***.comとして読み込んでいたページが表示されたので下に示しておきます。
ファイアウォールも外したのに・・・
291usb(274:2007/11/20(火) 01:30:21 ID:XYZLEH7v
接続がタイムアウトしました
www.***.comのサーバからの応答が一定時間以内に返ってきませんでした。
* このサイトが一時的に利用できなくなっていたり、サーバの負荷が高すぎて接続できなくなっている可能性があります。しばらくしてから再度試してください。
* 他のサイトも表示できない場合、コンピュータのネットワーク接続を確認してください。
* ファイアーウォールやプロキシでネットワークが保護されている場合、Firefox による Web アクセスが許可されているか確認してください。
292258:2007/11/20(火) 01:36:20 ID:aAq8RJxr
DDNSの登録は最後。
まず、IPでつながるかどうかをチェック。

ttp://www.genie.x0.com/gtl/help/port_scan.php?port=7144
*.*.*.* の 7144 番ポートに接続結果: (・∀・) 成功
クライアントでピアキャス受信しているので、こうなる。
293usb(274:2007/11/20(火) 01:39:52 ID:XYZLEH7v
>>289 おそらく今はその内容は理解できています。WAN側に対して開けるために施したのは
ルータ上で、スタティックIPマスカレードでTCP80番ポートをローカルIPアドレス192.168.0.2へ
ファイヤウォールで80番HTTPポートを開ける
という2つのことです。SELinuxというのも関係してくるのかな。
294usb(274:2007/11/20(火) 01:42:50 ID:XYZLEH7v
220.211.106.249 の 7144 番ポートに接続結果: (・A・) 失敗
調べるのは7144番ポートでいいのですか?80番ポートだと成功しましたが、、、
295258:2007/11/20(火) 01:45:05 ID:aAq8RJxr
>>280
rsync自体をインストールできない件

su
cp -ap /root /home
cd /
rm -rf /root
ln -s /home/root root
296usb(274:2007/11/20(火) 01:52:19 ID:XYZLEH7v
今わかったこと:ttp://220.211.***.249/ 自分のグローバルIPアドレスに接続するとルータの設定画面が表示される。
明日外部環境からアクセスしてみます。危険な状態ですが。
297258:2007/11/20(火) 03:28:27 ID:aAq8RJxr
>>280
ダライアス外伝動かしてて忘れてましたが、うまく動きました。
Nautilus落ちたときは焦ったが
298login:Penguin:2007/11/20(火) 05:31:00 ID:bAGVhf1e
>>296
外部環境というよりは、
携帯じゃダメなのか?
299login:Penguin:2007/11/20(火) 07:02:54 ID:f70HPYXD
>>298
ケータイでもokだけど、proxyとしてniftyとかのまるごと翻訳サイト使うとか、
マニアな感じでport80チェックんところ使うとか。って手もある。

ttp://tool.nifty.com/globalgate/
ttp://www.port80software.com/support/p80tools
300login:Penguin:2007/11/20(火) 08:20:33 ID:aO4DKkuH
「鳥」とはペンギンのことですか?
Tux の他にどんな鳥がいます(あります?)か?
301login:Penguin:2007/11/20(火) 08:30:20 ID:8atB0bnm
鳥=ディストリ=ディストリビューション

てけとうな説明だとUbuntuとかPCLinuxOSやらKnoppix
それぞれのことを指してると思えばいいよ
302login:Penguin:2007/11/20(火) 09:04:19 ID:zQRuzDYO
usb(274 さんへ

なんか見てると名前解決が上手くいってないんじゃないかと思われます。
(DNSサーバ設定及びBIND設定)
ただ、今のままでは本がない限り私達ではどれが原因かも特定しにくいので

「Fedoraで自宅サーバー構築」
ttp://fedorasrv.com/

の9〜12までをそちらの設定に読み替えて再確認してみてください。
(サイト管理者の【当自宅サーバーの環境(参考)】の項目を予め読んでおく)
303login:Penguin:2007/11/20(火) 09:46:48 ID:aHpHTKx0
Linux に関係ない話題ならこっちもあるよ。

自宅サーバ
http://pc11.2ch.net/mysv/
304login:Penguin:2007/11/20(火) 13:05:22 ID:MSD+3qt7
つかLinuxと全然関係ないルータの設定の話じゃんww
みんなよく付き合ってるな。
305login:Penguin:2007/11/20(火) 17:54:40 ID:ufbZRdwM
243です。お返事どうもありがとうございます。
本屋に行って入門書を探してきました。
付録付きのものだと、Fedora7とKNOPPIX5.1.1とVMwarePlayer2.0が
付いているものがありましたので買ってきました。
Ubuntu、PUPPYについてはこれから調べてみます。
私には特別Linuxを使わなければいけない事情はないんですが、
壊れたPCは、夫の反対を押し切って自分でHDDの増設をしたやつで
まだ使えるなら使いたいことと、当時JavaScriptにはまっていて、
公開はしないものの色々作って楽しんだ思い出があります。
その後パソコンを使う目的があらぬ方向へ行き
エディターを使うこともなく何年も過ぎましたが、
この頃また、受け身のインターネットだけでなく
色々面白そうなソフトを試してみたり、へなちょこプログラムを
作ってみたりしてパソコンを楽しみたいなと思ったのです。

306login:Penguin:2007/11/20(火) 19:16:18 ID:8atB0bnm
正直、ディストリの専門書じゃないと必要ないかもしれない・・・

情報もネットで充分だし・・・・

変なディストリ(利用者少なすぎ)使うなら辞めておいた方がいいかと思う

くどいけれど、Ubuntu(Mintもほぼ同じ)が使えれば理想的

スペック的にきついならPuppyかなといったところ

なれて余裕が出てきたなら自分の好きなものを選ぶという方向がおすすめ

あくまでも個人的なポジショニングだけれど
   Windows=Ubuntu
かなと

100均の書き換え可能なDVD(CDのかわりにもなる)に

色々入れてみて片っ端からDVD起動で試用してみることですね

「ライブCDの部屋」

がいいかな
307258:2007/11/20(火) 20:16:28 ID:aAq8RJxr
debian/Ubuntu/FedoraCore
どれか使っておけば良いかな。

偶にrpmしか置いてないサイトとかある
Debian:.deb/apt-get/aptitude
Ubuntu:.deb/apt-get/aptitude
FedoraCore:.rpm/yum

308login:Penguin:2007/11/20(火) 21:50:01 ID:8atB0bnm
でも最初って本当に???なことばっかりだったよ

ソフトのインストール方法やら、どの拡張子のものをどうしたら良いのかとかね
なまじWindowsを知っていたばっかりに(Macも大差ないが)すっごい迷い込んでしまったし

質問しても釣りとか思われてバカにされたっけwww

たぶんrpmとかdebとかもどうしていいかわからないと思うし
コマンドもなんかも後回しで、Synapticとかからがいいんじゃないかな?
Javaスクとかならテキストエディタ使えればいいだろうしね
309login:Penguin:2007/11/20(火) 22:25:17 ID:sN5JRwm4
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

このテンプレサイトに書かれていることばかり。
実際に試してみることが大切。
それが面倒なら、debian が無難。
310login:Penguin:2007/11/20(火) 23:36:03 ID:VjdyNnBW
なぜ、多くのディストリがeclipse 3.2を使うの? 3.3がreleasedされてかなり経つのに?
311login:Penguin:2007/11/20(火) 23:49:26 ID:z2MXmYDg
>>308
最初はそんなもんだ。だからいきなりネットで情報収集よりも
一応流れが書いてある本とか雑誌を買った方がてっとり早い。

とはいえ最近は楽だよね。メジャーな distro の場合
.deb, .rpm とか知らなくても普通に使える場合が多い。
312login:Penguin:2007/11/20(火) 23:52:50 ID:Mb+tdw5G
>>311
それがかえってまずい気がしないでもない
それで使えてもWindowsと何も変わらないし、使い勝手やGUIの情報の出方が違うぶん不便と感じるだけ
のようだ
313login:Penguin:2007/11/20(火) 23:57:47 ID:z2MXmYDg
>>312
別に選択肢が増えただけだからいいんじゃないの?今まで通り
のやり方(も人それぞれだが)でやることも可能。
より簡単な使い方の選択肢が増えて悪いということは無いと思う。

10 年以上 Linux 使ってるけど、例えば Ubuntu では DVD 見る設定、flash,
が簡単に入って、nVidia ドライバがエフェクトオンにすると自動的に
入れられるのは感心した。以前だと自分で調べて手順を踏んで入れてたからね。
314login:Penguin:2007/11/21(水) 00:01:23 ID:mSOhi96h
むしろ最近は中途半端なGUIになって
設定ファイルがどこにあるかわからないようなソフトがあったりして困る
315login:Penguin:2007/11/21(水) 00:12:16 ID:ra0ue/28
>>314
以前だったらもっと設定の仕方が簡単だったわけ?
確かにうまく行ってない場合もあるだろうが、大半はより楽になったし、
それがいやなら別に GUI 無しで設定できると思うが。

大半は楽な設定の選択肢が増えて「かえってまずい」とは俺には思えん。

316login:Penguin:2007/11/21(水) 00:34:23 ID:PIy6cxhg
ここは一発
「Linuxはじめる前にDOS窓を使ってみろ」
でどうだ?
どう転んでもコンソールは使わざるを得ないんだし。

正直、DOS使ってた世代だと、Unix系OSって
「すげー便利でよく出来たDOS」
って感じですんなり入れる訳だけど。
317login:Penguin:2007/11/21(水) 00:49:04 ID:ZdHUOqTh
そういうネイティブな知識や経験があれば、よくできてるとか自動化に感心したりもできるんだが、
なんかCDいれたらネットからおちてきてGUIで全部動いた、じゃいじる気にもならんのじゃないかと。
怖くていじれないとかね。
そうすると出来の悪いWindowsって印象になるんだよ。
サポ情報だけはコンピュータの知識がないと急に難易度高く感じられてしまう
わけもわからずyumだのrpmだの打っても何も楽しくはない
エンタープライズ用としてはともかくPC用としてはなんかイビツだよなあってしばしば思う
いっそ、すべてのアプリをコマンド起動っていう方が入り口としてはいいのではと。
318login:Penguin:2007/11/21(水) 00:59:02 ID:ra0ue/28
>>317
> わけもわからずyumだのrpmだの打っても何も楽しくはない

言いたいことがよくわからんが、synaptic とか使っていれば
端末全く使わずにアプリケーション入れたりアップデートできる。

> いっそ、すべてのアプリをコマンド起動っていう方が入り口としてはいいのではと。

極端だな。強制すればかなり裾野を狭める事は間違いない。
逆に強制しないならば、そういう風な入口も今でも選ぼうと思えば選べるよ。
319login:Penguin:2007/11/21(水) 02:03:23 ID:2HjwER52
>わけもわからずyumだのrpmだの打っても何も楽しくはない

なんだこれw
楽しいほうが怖いわw
320login:Penguin:2007/11/21(水) 02:18:31 ID:FPqd2/C+
windowsで、インストーラをダウンロードしても、ダブルクリックしても、
おもしろくないよ。
20世紀の終わりに、とりあえずインストールして、
鯖にする以外とくに用途がなくて、ゴニョゴニョしてた時代に比べたら、
よっぽどマシな状況だと思うけどなあ。
ユーザ層も変わってきてると思うよ、
windowsもブラックボックスだとおもって、
何も触らずに使ってる人多いしなあ。
321login:Penguin:2007/11/21(水) 03:15:20 ID:PIy6cxhg
そもそも「OSを使う」という発想自体が
かなり特殊。

普通は「何に使う」という目的があって
その次に道具を選ぶもんだが。
322login:Penguin:2007/11/21(水) 03:24:44 ID:u5OA4CM+
特殊という発想自体の足場は流動的。
過去では有り得なかったが、今は特殊、未来は普通となりました。というオチ。
323login:Penguin:2007/11/21(水) 05:45:16 ID:dRsgbzzd
>>310
3.3のマルチユーザー対応が中途半端で非常に使いにくい状態にある。
熱心なところはパッチ当てているけど、実用性がまだ微妙だと思う。
324login:Penguin:2007/11/21(水) 06:46:46 ID:x/9HPRD9
fedora8の不要なサービスを切りましたがxpに比べて明らかに重いです.システムモニタを見ると常にgnome-system-monitor のCPU使用率が10〜30%です。こんなものですか?
325login:Penguin:2007/11/21(水) 07:15:23 ID:wONeYgL5
fedoraのことは知らないけど、サービスが悪さをしてるとか、ポート開けてどこかからアタックされてるとか
ファイルのインデックス作ってるとか、cronで何かスケジュールしてるとか、マシンスペックが不十分とか
あとは誰かよろしく
マシン立ち上げただけでcpu10%も使いっぱなしなのは何かしている
326login:Penguin:2007/11/21(水) 07:46:18 ID:FVrUexha
ubuntuをウィンドウマネージャxfceで使っています。
googleデスクトップをインストールしたのですが、
xfceの場合、本来自動的に生成されるはずのgoogleデスクトップのトレイアイコンが
生成されず(xfceの場合自分でパネルを作って後から入れる)、
またそのトレイアイコンもxfceパネルの一覧に見当たらないので、
インデックスの作成・停止、終了の操作ができません。
(googoleデスクトップの上記操作については、基本的にはトレイアイコンからのみ出来る仕様です)
トレイアイコンの情報は一般的にどこに入っているのでしょうか?
またその操作方法はどうしたらいいでしょうか?
ちなみに起動アイコン(gdlinux)等は、/opt/google の中に入っていますが、
インデックスの作成・停止、google、デスクトップの終了等のコマンドが見当たりません。

以上、よろしくお願いいたします。


327login:Penguin:2007/11/21(水) 07:56:55 ID:dYZNfrs2
>そもそも「OSを使う」という発想自体が
>かなり特殊。
Operating System を operate するという発想が何故特殊なんだろう。
328login:Penguin:2007/11/21(水) 08:26:46 ID:LY2OkC3t
普通???はOSがインストールされてて
使いたいソフトだけを使うってパターン
ってことじゃね?
329login:Penguin:2007/11/21(水) 08:31:04 ID:eIAUk3oc
人間なんてそこまで合理的にできてないと思うんだが
手段自体を楽しむのがオタ
それに全ての娯楽が意味なくなってしまう
330login:Penguin:2007/11/21(水) 08:32:31 ID:eIAUk3oc
>>328
ま、価値観の違いだろうね
俺の「普通」は車なんて走ればいいとしか思わないしw
331login:Penguin:2007/11/21(水) 08:38:48 ID:LY2OkC3t
>>311
流れを掴むには書籍とかに賛成派〜

んでも、微妙に違ったり応用が必要となると考えてしまうな
照らし合わせてネットで調べる、、、、どうだろう
初心者コースの専用サイトで最初から情報仕入れた方が近道っぽい

頻度の多いxorgファイル絡みの起動不可とか
同じく同様のことを回避する為のグラボドライバインストールを含め、
パニックに陥らない手段は覚えおきたいところだけど
なれないとこれらも敷居が高い

/home別パーティー
Synapticのインストールリストファイルを保存
も是非やって置きたいところじゃない?
再インストールしても苦になりにくいと思われる
332login:Penguin:2007/11/21(水) 08:43:16 ID:LY2OkC3t
>>330
んだ、んだw
それですべてが解決してしまう

洗車でも毎日する人もいれば数年間放置な人もいる
不要ファイルをHDDに置いときたくない人もいれば(ry
333login:Penguin:2007/11/21(水) 09:44:02 ID:LfZfT+r+
でもtarボールを落としてきて./configureして、依存関係を入れて
makeして、通らなくてソースを少しイジって

で、インスコすると少し楽しい。
334login:Penguin:2007/11/21(水) 09:46:21 ID:ra0ue/28
>>324
10% 使いっぱなしは何が使ってるの?すぐわかるはず。

前の Fedora+KDE 使ってるけど、XP より明らかに軽く感じる。
比較すると XP レスポンス悪い。あと、どういう機種なの?

重く感じるかどうかは使うものにも依るかもしれんけどね。
OOo ばかり使ってれば重いと思うかも。といってもそこまで重くはないと思うが…

335login:Penguin:2007/11/21(水) 09:49:44 ID:ra0ue/28
>>333
俺も昔は結構そうだった。大体、Linux 以外の unix では
tar ball から作るしかない場合もほとんどだったし。

最近は入れるものはすぐ使いたいというのが多いから、
バイナリパケージがあってサクッと入ってちゃんと動くと一番嬉しい。
336login:Penguin:2007/11/21(水) 10:17:52 ID:LfZfT+r+
>>335
いやさw
aptやyum打っても楽しくないとか書いてあったからw
337login:Penguin:2007/11/21(水) 11:53:50 ID:UVdMerVp
質問します

手前のGeForce6200ビデオカードにはディスプレイ用のコネクタの他に
S-Videoしゅちゅ力がついています。それで試しにS-Video出力と
テレビをつないでXをスタートしたら、テレビで画面を見れました。

しかし、ディスプレイには何も映らなくなりました。
一枚のビデオカードでディスプレイとテレビに同時に画像を映すことできますか?

もしできるならxorg.confのためのオプションを教えてください。
338324:2007/11/21(水) 12:52:45 ID:x/9HPRD9
>>324です。みなさんレスありがとうございます。
インストール後サービスの削除とアップデートを実行したのみです。
システムモニタのリソースで確認しただけですがアタック等ではないようです。システムモニタのプロセスで確認できるgnome-system-monitorってファイルのインデックス作りと関係ありますか?
339login:Penguin:2007/11/21(水) 16:57:55 ID:7CQVlWoI
/homeの下のユーザのファイルのバックアップを取ろうと
tar cvzf /home/backup.tgz /home/*****
このようにコマンドを実行した所
元のサイズが20Gなのにできたファイルが
36Gでした。何かやり方間違ってますか?
340login:Penguin:2007/11/21(水) 17:00:08 ID:TBodqyNa
tar tvfz /home/backup.tgz
で、中身を確認汁
341login:Penguin:2007/11/21(水) 17:56:41 ID:LfZfT+r+
>>337
試したことがないんだが、system-config-displayにマルチモニタの設定が
なかったか?
342login:Penguin:2007/11/21(水) 17:58:05 ID:LfZfT+r+
>>338
そうでなくて。
どのプロセスがCPUを消費しているのか見てくれって話。

KDEなら多分prelink
343login:Penguin:2007/11/21(水) 18:21:06 ID:SbP4HKcL
>>338
gnome-system-monitorっていうのは今あなたが確認してるシステムモニタのこと。
beagledやtrackerdがCPU使ってない?
344login:Penguin:2007/11/21(水) 19:26:04 ID:T9drPVfv
質問です。
最近、HDDランプが常についているので、何にアクセスしているのか調べたところ、
ProFTPD(1.2.10)のログファイルが生成されまくっていました。
auth.logを開くと、以下の様なログで満たされていました。

[26/Oct/2007:03:25:01 +0900] : nobody (218.234.33.11 [218.234.33.11])
[26/Oct/2007:03:25:01 +0900] : nobody (218.234.33.11 [218.234.33.11])
[26/Oct/2007:03:25:01 +0900] : nobody (218.234.33.11 [218.234.33.11])
[26/Oct/2007:03:25:01 +0900] : nobody (218.234.33.11 [218.234.33.11])
[26/Oct/2007:03:25:01 +0900] : nobody (218.234.33.11 [218.234.33.11])
[26/Oct/2007:03:25:02 +0900] : nobody (218.234.33.11 [218.234.33.11])
[26/Oct/2007:03:25:02 +0900] : nobody (218.234.33.11 [218.234.33.11])
[26/Oct/2007:03:25:02 +0900] : nobody (218.234.33.11 [218.234.33.11])
[26/Oct/2007:03:25:02 +0900] : nobody (218.234.33.11 [218.234.33.11])
[26/Oct/2007:03:25:02 +0900] : nobody (218.234.33.11 [218.234.33.11])
[26/Oct/2007:03:25:03 +0900] : nobody (218.234.33.11 [218.234.33.11])

接続元IPは国外の物ばかりです。
read.log と write.log には何も記録されていません。
これは何をされているのでしょうか。
345login:Penguin:2007/11/21(水) 19:31:16 ID:1PJ1vcDT
>>344
君に外国人の友達ができた
346login:Penguin:2007/11/21(水) 19:35:20 ID:EIMQI1R/
>>345
でも頬に傷がありそう・・・
347344:2007/11/21(水) 19:41:07 ID:T9drPVfv
な、なるほど・・・前向きに考えますw
でも彼らは何をしてるんでしょうか。彼らにアカウントをあげた記憶はないんですが・・・
348login:Penguin:2007/11/21(水) 19:43:01 ID:3/eGvcwX
>>344…(+川yФ)r!?外国人の友達なんて…
      ‘ウラヤマシイデスネ…
349login:Penguin:2007/11/21(水) 19:44:15 ID:uYuvC/ee
>>344
/var/log/secure はどうなってるの?
350login:Penguin:2007/11/21(水) 19:53:43 ID:R15T+CmW
SunOS 5.9か
351344:2007/11/21(水) 20:07:35 ID:T9drPVfv
>>349
/var/log/secure を見てみました。
同じIPの proftpdのログは、

Oct 26 02:47:23 pochiServ proftpd[21646]: pochiServ (218.234.33.11[218.234.33.11]) - Maximum login attempts (3) exceeded
Oct 26 02:47:23 pochiServ proftpd[21647]: pochiServ (218.234.33.11[218.234.33.11]) - USER amanda: no such user found from 218.234.33.11 [218.234.33.11] to 192.168.0.3:21
Oct 26 02:47:24 pochiServ last message repeated 2 times

が、大量にあります。
USER は、amanda の他に Administratorやら john やら lisaなどがありました。
それに続き、

Oct 26 02:47:24 pochiServ proftpd: pam_unix(ftp:auth): authentication failure; logname= uid=0 euid=0 tty= ruser= rhost=218.234.33.11 user=games
Oct 26 02:47:26 pochiServ proftpd[21649]: pochiServ (218.234.33.11[218.234.33.11]) - USER games (Login failed): Incorrect password.
Oct 26 02:47:26 pochiServ proftpd: pam_listfile(ftp:auth): Refused user games for service ftp

がこれも大量にありました。そして、

Oct 26 04:11:36 pochiServ proftpd: pam_unix(ftp:auth): authentication failure; logname= uid=0 euid=0 tty= ruser= rhost=218.234.33.11 user=games
Oct 26 04:11:38 pochiServ proftpd[22910]: pochiServ (218.234.33.11[218.234.33.11]) - USER games (Login failed): Incorrect password.
Oct 26 04:11:38 pochiServ proftpd[22910]: pochiServ (218.234.33.11[218.234.33.11]) - ANON ftp: Login successful.

で、このIPのログは終わっています。
auth.log でもこのIPは

[26/Oct/2007:04:11:38 +0900] : ftp (218.234.33.11 [218.234.33.11])

を最後に消えていました。
352login:Penguin:2007/11/21(水) 20:19:12 ID:wisRykiB
こ、これは……。
や、辞書攻撃ってやつだな。
353login:Penguin:2007/11/21(水) 20:21:01 ID:LfZfT+r+
外国人が踏み台に使おうとして
諦めた図
354login:Penguin:2007/11/21(水) 20:23:49 ID:1XYI2neI
だね、普通のブルートアタックじゃん。
さっさとログをSPに提出してマシン初期化してあげるといいよ。
それから固定IPならISPに攻撃受けたことを連絡汁!
355344:2007/11/21(水) 21:17:45 ID:T9drPVfv
すみません、ありがとうございます。
よく見たら、sshdへも同様のログが残っていました・・・

IPをざっと眺めてみたら
- 韓国 ( kr )
- ポーランド ( pl )
- フランス ( fr )
- インドネシア ( id )
- 中国 ( cn )
- 台湾 ( tw )

が出てきました。中国からが一番多かったです。
国内からの同様のアクセスは無いようでした。
これらも中継点のIPなのかもしれませんが、少なくとも国外からのアクセスは
ラッパーで弾くことにします。

お騒がせしました。
とても参考になりました、ありがとうございます。
356login:Penguin:2007/11/21(水) 21:22:05 ID:LfZfT+r+
ftpやsshを外に開かなきゃいけないような状況なのか・・・
がんがってくれw
357login:Penguin:2007/11/21(水) 21:28:10 ID:ra0ue/28
ftp は開いてないが、俺も ssh は開いてる。ただ、tcpd で決まった
ところに絞ってる。それないと一年中かったるい「ドア開いてるかしらん」
みたいなのが来るからね。無制限に開ける必要なければ絞ればいい。
358login:Penguin:2007/11/21(水) 21:33:27 ID:9/vZmbAl
あまりまともに対策してないけどrouterのsyslogメッセージは凄いことになってるね。
まぁ俺の場合も>>357と同じくtcpd便り。
そろそろselinuxまともに導入しようか迷ってる。
359login:Penguin:2007/11/21(水) 22:15:17 ID:TDlSu79G

話は変わりますが、Linux上でuname -sとやるとプロセスに
割り当てられているスタックサイズがわかって、見てみると
なんと10Mbytesも確保されていました(VMEM12Mbytesも
確保している)。

メモリは1G搭載しているけど、これじゃプロセス増えたら
あっという間にスワップしまくるな・・・と思うのだけど。
スタックに確保するメモリサイズをできたら1/1000くらいに
減らしたいのだけどなぁ。動かなくなるのが不安だ。。。
みんなどうしてる?
360login:Penguin:2007/11/21(水) 22:34:38 ID:LfZfT+r+
>>359
俺のuname は -s だと Linux しか返さないぜw
361login:Penguin:2007/11/21(水) 22:35:21 ID:MzTnSkKc
実際にアクセスしない限り実メモリは確保されないので問題ない
362login:Penguin:2007/11/21(水) 23:01:54 ID:R15T+CmW
ろくにメモリ監視してない癖にswap気にする奴
363login:Penguin:2007/11/21(水) 23:04:28 ID:M1QCLR5d
仮想とか言葉知らんのかね?
364login:Penguin:2007/11/21(水) 23:09:38 ID:ch3Fxoi3
携帯からの書き込みです。

さっき、生まれて初めてLINUXに挑戦。
WindowsXPとのDual BOOTにしようとubuntuをインストールしたのですが、サウンドカードのドライバのインストールの仕方等がさっぱり分からず挫折。
頭がパニック状態になり、迂闊にもWindowsのディスク管理からubuntuをインストールしたパーティションをフォーマットしてしまいました。
そうしたら、「GRUB ERROR 22」と表示され、Windowsも起動出来なくなってしまいました。
どうにかして復旧する方法はないでしょうか?
どなたか助けて下さい。
何卒よろしくお願いします。
365login:Penguin:2007/11/21(水) 23:11:48 ID:yohWLYfR
>>364
・ubuntuをもう一回インストールする
・WindowsのCDがあったらそれを使って修復コンソール?とかそんな名前のところからコマンドfixmbr
366364:2007/11/21(水) 23:16:33 ID:ch3Fxoi3
>>365
ありがとうございます!
早速試してみます!
367login:Penguin:2007/11/21(水) 23:45:38 ID:LfZfT+r+
Linuxの領域は消えてもいいんだけど /bootの領域は残そうぜ!(Ubuntuのデフォは一緒なのかな?w)
おにいさんとの約束だ!
368login:Penguin:2007/11/22(木) 00:17:04 ID:+rx5GkIg
おねいさんならしてもいい。
369login:Penguin:2007/11/22(木) 00:27:38 ID:JJlrurcg
postfixをつかっているのですが、postsuperというコマンドがどの
ディレクトリに入っているのかわかりません。探し方をご存知の方
は教えていただけるとたすかります
370login:Penguin:2007/11/22(木) 00:30:10 ID:je5pmpOp BE:710207993-2BP(250)
>>369
$ which postsuper
371login:Penguin:2007/11/22(木) 00:30:29 ID:6WKxsMnr
>>369
% locate postsuper

/usr/sbin では?
372login:Penguin:2007/11/22(木) 00:31:44 ID:2AA0e3pl
レン鯖について質問です。
.htaccessを使える状態でperl,phpなんかのsystem()関数を制御することって出来る?
無料鯖始めようかと思っているんだが.htaccess使えない鯖とか正直どうかと思うし・・・・。

どなたか回答おね
373login:Penguin:2007/11/22(木) 00:35:21 ID:PBDLmiEu
そんなもんソースコード書き換えれば簡単だろ。
374login:Penguin:2007/11/22(木) 00:37:34 ID:JJlrurcg
369です。
みなさまどうも!!大変助かりました!
375login:Penguin:2007/11/22(木) 01:19:11 ID:6rLljOQR
ヴィディオカード買ってきた。
PCIスロットの規格ちがーよ!
つかねーよ!
いつから?
376login:Penguin:2007/11/22(木) 01:35:31 ID:Lh/hGQXI
PCIe のこと?
ここ2、3年かな。
いつの間にかって感じだね。
377login:Penguin:2007/11/22(木) 02:08:29 ID:5I5vq4CM
ubuntu6.06にはデフォルトでfirefox1.5.013が入っていますが
firefox2を使うにはどうすればいいんでしょうか?

大抵のサイトでは「ubuntuにはデフォルトでfirefoxがインストールされています」とだけあり
firefox2にする場合のインストールの仕方などは説明されていないんです。
378login:Penguin:2007/11/22(木) 03:01:02 ID:2AA0e3pl
>>373
どこのコードをどう書き換えればいいのかkwsk
379login:Penguin:2007/11/22(木) 03:04:13 ID:2VZkjwAw
>>377
もう 7.10 に上げちゃえば?
380login:Penguin:2007/11/22(木) 03:18:09 ID:5I5vq4CM
>>379
やはりそれしかないんでしょうか。

明日試してみます、ありがとうございました。
381login:Penguin:2007/11/22(木) 03:19:08 ID:8CxzqRSB
>>377
Firefox 公式サイトから最新版バイナリ落としてきて任意の場所に解凍して
その中に入ってる firefox ってファイルを実行すればたぶんok

firefox -P で実行して新しいプロファイル作った方が安全かもしれん
382login:Penguin:2007/11/22(木) 03:19:16 ID:1Y0DiKcu
>>377
バイナリーパッケージ使えば?

http://download.mozilla.org/?product=firefox-2.0.0.9&os=linux&lang=ja
これをダウンロードし解凍して、中のfirefox-binを実行するだけでおk
firefox-1.5動いてるんならおそらく依存する他のソフトはインストールされてると思う。

具体的には、
上記URLのファイルを保存したディレクトリーで、何も考えず以下実行してみてはいかがでしょうか。
$ gzip -cd firefox-2.0.0.9.tar.gz | tar xf -
$ ./firefox/firefox
383338:2007/11/22(木) 06:18:51 ID:NQ/uZ/QV
みなさんレスありがとございました。
UBUNTU入れたら調子良くなりました。すでに入れ替えてしまったのでハッキリと確認はできませんがgnome-system-monitorってのがCPUを消費している以外はゼロでした。ただfirefoxが立ち上がるのに30秒位かかっていたのが今はサクサクです。お世話になりました。
384login:Penguin:2007/11/22(木) 08:47:20 ID:Gv9r9Rh+
ubuntu雑誌が出始めてubuntuネタが多いみたいだけど、
そもそもlinuxについてを知ろうとしないから解決方法が見つからないんだろ
だんだんイライラしてきた
385login:Penguin:2007/11/22(木) 08:48:34 ID:prIo4FxR
なにを今更
386login:Penguin:2007/11/22(木) 10:56:16 ID:+rx5GkIg
>>384
一歩目はそんなもんだ。
おまいさんもはなっから全部解ってトラブルを解決できた訳では有るまい。
387login:Penguin:2007/11/22(木) 11:42:38 ID:3KOxjpo+
NANAOのワイド液晶ディスプレイ等の機能で、
横長液晶を回転させることにより縦長にするというのがありますが、
これをX起動中に行うと機能しますか?
388login:Penguin:2007/11/22(木) 11:52:37 ID:SYJa6lXV
>>384
今のubuntu関連の書き込みは、月刊誌の裏表紙を飾ってた「背が伸びた」と
か「金運に・・」とかいう胡散臭い宣伝と同じようなものだから気にすんな。
389login:Penguin:2007/11/22(木) 11:55:47 ID:8MkpJ8JS
ubuntuへの嫉妬なら他いってやれ
390login:Penguin:2007/11/22(木) 12:51:27 ID:dV0taaSG
centos5なんですけれども
pcmciaカード用のドライバソースって、カーネルのソースを
src.rpmで入れただけじゃ入らないんですかね?
i8なんとか〜とか…

今出先なんでカーネルのバージョンがちょっと分からないんですけれど
もし、何か知ってる人がいたら教えてください
391login:Penguin:2007/11/22(木) 12:56:22 ID:2VZkjwAw
>>390
rpm -qf でそのドライバが属するパッケージ名を調べる
→そのパッケージの .src.rpm を入れる
392login:Penguin:2007/11/22(木) 13:00:05 ID:WDhljBeY
自作のC++のプログラムでhogeというdaemonを作りました。
処理のほとんどはROOTというプログラムのクラスと関数を呼ぶもので、
http://root.cern.ch
mainの先頭でdaemon(0, 0)でdaemon化させています。

このプログラムをコマンドラインから走らせると、
特に問題なくターミナルから切り離されて走り続けるのですが、
/etc/init.d/functionsを利用して/etc/init.d/hogedを作成し、
# /sbin/services hoged start
をさせるとメモリリークして、メモリ使用率が上がっていきます。

ROOTのある特定の関数を呼んだ場合だけこのメモリリークが発生するのですが、
ROOTの作者はこの原因を特定できていないようです。

知りたいのは、このようにコマンドラインから呼んだ場合と、
servicesから呼んだ場合でメモリリークの発生の有無がなぜ変わるのでしょうか。
コード見ないと分からないかもしれませんが、
もし検討のつくことがあれば教えて下さい。

Scientific Linux 4.4 (32 bit) + GCC 3.4.6です。
393login:Penguin:2007/11/22(木) 13:01:06 ID:eZqwxADI
XenのゲストOS (Domain U)側でDRBDを動かしたいと思っているのですが、ゲストOSのパーティションは一つなので、DRBDのディスク領域を作る事が出来ません。
Partedやresize2fsはマウントしているディスクを分割出来ないようで、詰まってしまいました。
何か良い方法はないでしょうか?

OSはDebian etchです。
394login:Penguin:2007/11/22(木) 13:02:37 ID:0yZNVaha
>>392
標準入出力が/dev/nullになっているかどうかで変わるとか。
395392:2007/11/22(木) 16:41:07 ID:5Yo9+Eqj
>>394
まさにその通りでした。ありがとうございます。
daemon(0, 1)に変更して解消です。
1ヶ月以上も悩んで、2chで2分で解決とはorz
>ROOTのある特定の関数を呼んだ場合だけこのメモリリークが発生するのですが、
この関数がstdoutに吐いてたのが原因でした。
396login:Penguin:2007/11/22(木) 17:22:56 ID:5gTmi2Ci
Debian 4.0 (etch) で、誰もログインしていないとき (ログイン画面が出ているとき)
のスクリーンセーバーの設定方法がわかるひとはいませんか?
397usb(274:2007/11/22(木) 17:55:47 ID:zaSihnqV
上の方でサーバ構築の初期設定についてお世話になったものです。
とりあえず翻訳サイトからの確認すが、自宅サーバーが繋がったことを報告します。(バンザイ
原因はやはりご指摘の通りDNSサーバーの設定がうまくいってなかったようです。
憧れの自宅サーバー構築の一歩が踏み出せたのは皆さんのコメントのおかげです。間違いないです。
本当にありがとうございました。カンシャしてます。m(_ _)m
398login:Penguin:2007/11/22(木) 19:28:57 ID:5I5vq4CM
ubuntu7.04を入れたんですがCプログラムを実行すると日本語が文字化けして表示されます。
これはemacsだけで起こりgeditを用いて編集した場合には問題なく表示されるんです。

ubuntu6.06のときは同じ設定で上手くいっていたんですが
何か足りないパッケージや設定があるんでしょうか?

.emacsは以下のようになってます
;Language
(set-language-environment "Japanese")
;Wheel mouse
(progn
(defun scroll-up-half ()
"Scroll up half a page."
(interactive)
(scroll-up (/ (window-height) 2))
)
(defun scroll-down-half ()
"Scroll down half a page."
(interactive)
(scroll-down (/ (window-height) 2))
)
(global-set-key [(mouse-5)] `scroll-up-half)
(global-set-key [(mouse-4)] `scroll-down-half)
)
;Japanese Input
(set-input-method "japanese-anthy")
399login:Penguin:2007/11/22(木) 19:33:12 ID:je5pmpOp BE:710207993-2BP(250)
>>398
文字コードがターミナルと違ってるとか。
400login:Penguin:2007/11/22(木) 19:46:12 ID:XDYhDuO4
Linuxインスコしたばかりの初心者にオススメの本何か無いでしょうか?
ついでにPCは自作が何とかできるぐらいです。
401login:Penguin:2007/11/22(木) 19:50:58 ID:2VZkjwAw
>>400
Linux 推薦図書/必読書/推薦雑誌/推薦HP 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1172765114/
402login:Penguin:2007/11/22(木) 19:52:20 ID:64k9wtl4
linux初心者です。
今回思い立って学校のパソコンにdebianのlinuxをインストールしました。
で調子に乗って家のパソにも入れようと思い立ちインストールを開始したのですが、
ネットをつなげるやり方がわかりません。
学校では固定IPなので簡単なのですが家の場合Bフレッツで
IPは自動取得なのでインストールの際設定できないし、DHCPとかいうものも
多分ないので全くお手上げの状態です。本を買って読んでるんですが
それでもわからないです。netinstじゃ無理なのでしょうか?
403login:Penguin:2007/11/22(木) 19:54:03 ID:2VZkjwAw
>>402
PPPoE はルータに任せちゃった方が楽だよ。
404login:Penguin:2007/11/22(木) 19:58:36 ID:5I5vq4CM
>>399
どうもemacsでUTF-8が扱えなていないみたいです。
mule-ucsはインストールしてあるんですがなぜでしょう?
405login:Penguin:2007/11/22(木) 20:22:42 ID:Z777o0MR
>>404
俺もubuntuでemacs使ってるが、emacsで作成したファイルはUTFではないね。
俺は一旦GVimで開いて、文字コードUTF8で保存してる。
406login:Penguin:2007/11/22(木) 20:26:08 ID:je5pmpOp BE:710207993-2BP(250)
>>404
漏れはCVSからとってきたemacs23を自前でコンパイルしてるので
なんとも・・

とりあえず.emacsみたらUTF-8関係はこんな感じになってた。
; Language
(set-language-environment "Japanese")
(set-terminal-coding-system 'utf-8)
(set-keyboard-coding-system 'utf-8)
(set-buffer-file-coding-system 'utf-8)
(setq default-buffer-file-coding-system 'utf-8)
(set-default-coding-systems 'utf-8)
(setq-default save-buffer-coding-system 'utf-8)
; 文字コード自動判定の優先順位を変える(UTF-8を優先)
(prefer-coding-system 'utf-8-unix)

実際はこんなにいらないんだろうけど。
407login:Penguin:2007/11/22(木) 20:33:28 ID:64k9wtl4
>>403
よくわからないのですが、今ぐぐって調べてます。
ネット接続なしのインストールを行った後
pppoeconfというコマンドを実行するのでしょうか?
408login:Penguin:2007/11/22(木) 20:36:19 ID:i/Z3j89L
>>393
そんなアナタにループバック
そういう話じゃないのかな…
409login:Penguin:2007/11/22(木) 20:45:32 ID:5I5vq4CM
>>405
保存しなおすのはやはり手間がかかりますよね。

>>406
.emacsにそのまま加えたところ上手くいくようになりました。
ほんとうにありがとうございます。
410login:Penguin:2007/11/22(木) 20:46:59 ID:8MkpJ8JS
自分の使いたい文字コードの設定は、一番最初にやるべきことじゃないのさ
411login:Penguin:2007/11/22(木) 20:57:44 ID:e1x8OZuz
>>402
Linuxの設定云々の前に
ネットワーク環境がどんなんだかが分からんと
誰にも答えようがない。

自動取得って何を? グローバルIP? プライベートIP?
ルーターは使ってるの? 使ってないの?
家にPCは何台あって、どのように接続されてるの?
412login:Penguin:2007/11/22(木) 21:00:33 ID:5I5vq4CM
>>410
ubuntu6.06のときは日本語入力の設定だけやればできていたので
文字コードまでは意識していませんでした。気を付けます。

みなさんありがとうございました。
413login:Penguin:2007/11/22(木) 21:01:55 ID:ah8Uoz7Q
>>407
ppp接続でネットワークインストールCDを使うのかな?
だったらCDブート時にオプション
modules=ppp-udeb
でいけなかったっけ?
414login:Penguin:2007/11/22(木) 21:03:33 ID:6rLljOQR
mailx ですが、backspace とか、delete とかで、
文字消去ができません。
どうすればいいですか?
415login:Penguin:2007/11/22(木) 21:12:35 ID:TNuO+D3I
Linuxで動作するデバイスを調べる一般的な方法を教えてください。
特にマザーボードに載っているものを調べたいと考えています。
複数のディストリビューションを当たる必要があるのですが、Webは情報が雑多で
絞ることが出来ませんでした。具体的には以下のキーワードで調べたいと思っています。

・ICH9R
・G33 (これは 採用されている x.org のバージョンを見て調べればいいと分かっています)
・Intel 82573
・RealTek 8129/8139

なんとなくカーネルを調べなきゃいけないのかな?と思うのですがマニュアルにずばり
書いてあるわけでもなし・・・・・・よろしくお願いします。
416login:Penguin:2007/11/22(木) 21:24:15 ID:Tgz87G45
>>415
グーグルで
各キーワード+鳥名 で調べればよくね?
417login:Penguin:2007/11/22(木) 21:27:21 ID:2VZkjwAw
>>415
一般的な方法はないよ。
地道に調べるかさっさと入れてみるか。
ディストリ側でサポートハードウェア情報出してるなら
そこを見るといい。
418login:Penguin:2007/11/22(木) 21:32:05 ID:8MkpJ8JS
Linuxでは手を動かさない(行動出来ない)奴はかす扱い
419login:Penguin:2007/11/22(木) 21:43:09 ID:TNuO+D3I
>>416-418
そういうものですか。ありがとうございました。
420login:Penguin:2007/11/22(木) 21:57:05 ID:64k9wtl4
>>411,413
家にはパソコンが一台あるだけで、ルーターは
ありません。そこにはXPが入っているんですが、
空のハードディスクが手に入ったのでデュアルブート
できないかと思いインストールを開始してみました。
ただ、いろいろとググってるとルーターを購入すると
非常に楽になるみたいなので購入してみようと思います。
いろいろとありがとうございました。
421login:Penguin:2007/11/22(木) 22:38:29 ID:6WKxsMnr
>>415-419
昔は LDP とかに使えるハード、みたいなリストがあってそれから
選ぶということになってた。けど、変化が速くていつも時代遅れ
であまり意味が無くなった。さらに、もっと大きいのは最近は動かないもの
の方が珍しいから(昔とは逆)あまり必要が無くなってしまった。

俺は最近は google かけて、むしろ動かないという情報が無いのならば
動くという前提でやってる。といっていも、Realtek とかドライバは
メーカサイトから取ってくる必要あったりする。けど、メーカーのサイト
に Linux のドライバがあること自体が昔から考えると驚き。
422login:Penguin:2007/11/22(木) 22:57:30 ID:1PT+kQ3B
>>415
ビデオカードはx.orgでの対応とnVidiaやATI(AMD)ならプロプラなドライバーの情報も確かめてみる。
その他はインスコしようとしているディストリの標準カーネルのバージョンを調べて
そのカーネルソースのドライバを見る。

まぁ、最新のハードウェアで無ければ仕様が公開されていない等のことが無ければ
大体動くけれどね。

挙げられているリストではICH9Rは新しめのカーネルじゃないと駄目かも。
423login:Penguin:2007/11/23(金) 00:31:01 ID:SXlExlBh
>>391
うおー
ありがてー

けど、pcmciaカードのドライバが入ってない状態のようで
どのパッケージかわからんかった
もっと正確に書くと
今ほしいのはドライバ本体じゃなくて
cs_internal.h
ってヘッダとその本体で、
opensuse10.1なんかだと
/usr/src/linux/drivers/pcmcia
に入ってるんだけど、centosだけは4でも5でもどこにもないんだよね
opensuse10.1でrpm -qfでそのヘッダ調べるとカーネルソースって帰ってきたんだけど
centosだとpcmciaのドライバはどうしたらいいんだ…
適当な会社のドライバ突っ込めば入ってそうな気がするけど、その適当な会社のドライバが思いつかない
opensuseのほうで対象ヘッダ使ってるドライバのソースパッケージをねじ込んでみようかと思う
ってことで、質問の答えとしては、カーネルソースのsrc.rpm入れただけじゃ入らないって事でおkなのかな
424login:Penguin:2007/11/23(金) 00:49:36 ID:SXlExlBh
>>423
自己レス

今debianの方でいろいろ調べてたら
pcmcia-csにあったわ
centos5はpcmciautilsに移行してるから見つからなかったようです
おまいらすまんかった
425login:Penguin:2007/11/23(金) 08:26:31 ID:pAZBLbJU
古いメモリ128MBくらいのマシンにLinux入れようと思うんですが
どのディストリ入れたら快適に動くでしょうか

機能はとりあえず動画とか見られればそれでいいです


見た目の好みでDreamLinux入れたら重すぎでした
426login:Penguin:2007/11/23(金) 09:46:30 ID:4n97NB5o
427login:Penguin:2007/11/23(金) 10:37:31 ID:wT6NubNT
Linux(ubuntu)をマルチユーザーモードで使っていますが、
ウイルス対策ソフトはどこにインストールすればいいでしょうか?
/usr/local か /usr/share でいいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
428login:Penguin:2007/11/23(金) 10:38:46 ID:4n97NB5o
>>427
具体的には何?
429login:Penguin:2007/11/23(金) 10:42:08 ID:wT6NubNT
>>428
avast入れるつもりです
430login:Penguin:2007/11/23(金) 10:45:37 ID:4n97NB5o
>>429
プロプラのか?
なら、本体は

/opt/avast

その他必要なファイルはインストーラが、リンク張るようになってるだろう
431login:Penguin:2007/11/23(金) 10:48:07 ID:wT6NubNT
>>430
あっ、openofficeといっしょで自動的にインストーラが設定してくれるんでしたか。
ありがとうございました。
432login:Penguin:2007/11/23(金) 10:51:59 ID:4n97NB5o
>>431
いや、しないよ
avastってリポジトリにある?

aastのサイトからダウンロードして使うんでしょ?
なら、インストール作業中に、どこにインストールしますか?ってpathを聞いてくるはずだ
433login:Penguin:2007/11/23(金) 10:56:50 ID:4n97NB5o
というかavastはdebパッケージ置いてあるな
それ使えばいいと思うよ
勝手に適切な場所にインストールされる
434login:Penguin:2007/11/23(金) 10:58:14 ID:wT6NubNT
>>432
リポジトリにはないです。
ウイルス対策ソフトは、一般的には/optに入れるのが普通ですか?
435login:Penguin:2007/11/23(金) 11:01:28 ID:4n97NB5o
>>434
ウイルス大作ソフトというより、
レポジトリにないバイナリ配布のものは、/optに入れるポリシーだな

例えば、
Mozilla公式サイトで配布してるFirefox
とか
OpenOffice.org公式サイトで配布してるOpenOffice
とか
436login:Penguin:2007/11/23(金) 11:03:09 ID:4n97NB5o
http://www.avast.com/jpn/download-avast-for-linux-edition.html

ここに、debパッケージ置いてあるから、これ使えば?
これだと、インストール先とか気にしなくていいと思うよ
437login:Penguin:2007/11/23(金) 11:03:55 ID:wT6NubNT
わかりました。
バイナリ配布なら/optでやってみます。
debも検討してみます。
レスいただきありがとうございました。
438login:Penguin:2007/11/23(金) 11:59:49 ID:ox0EMe/O
 教えて下さい。

 客先のPCにKNOPPIXとか入れさせてもらって、
そこから自分の会社のPCをXWINDOWで見たいの
ですが、VNCと違ってXの場合はクライアントとサーバ
の関係が逆になると聞きました。
 客先ではPCは借りれてもルータとかゲートウェーは
いじらせてもらえません。
 セッションを繋ぎに行くのが、この場合外側からにな
ると思うので、やはりXの使用は無理でしょうか。
439login:Penguin:2007/11/23(金) 12:04:26 ID:m/OfBP+E
>>438
ssh して X forwarding とか。
440login:Penguin:2007/11/23(金) 12:14:26 ID:bWjnE1VY
>>438
客先のマシンが win でインスコが許されるなら
Xming(などのフリーなwin用Xサーバ) と putty を windowsに入れさせてもらうのが
一番いいような気がするなぁ

Knoppixでも >>439が言うように
ssh 自社ホスト -X
でX飛ばせると思うけどね
441438:2007/11/23(金) 12:34:07 ID:7jQ8YxaH
>>439
>>440
ありがとうございます。
客先でのインスコは許可されそうにないので、sshフォワーディングでやってみます。
442login:Penguin:2007/11/23(金) 12:45:28 ID:bWjnE1VY
多分大丈夫だと思うけど、客先のfirewallが厳しくて
ssh で外出できないようだったら、
stone 辺りも検討してね
http://wiki.spc.gr.jp/tunnel/?DigByStone
俺は使ったことないけどw
443login:Penguin:2007/11/23(金) 12:56:54 ID:Ps5LlhTj
最近のカーネルのリビルドの方法って、昔のと違ってますよね。
ただし、SRPMの話ではありません。

Linusとかが、tar ballを今までみたいに/usr/src以下に展開してから、
rootの権限でリビルドするんじゃなくて、一般ユーザーのディレクトリで、
一般ユーザーの権限で一旦リビルドしろ、みたいな話があったと思うのです。

ググっても最近のfedora coreとかでSRPM以外の方法でリビルドする方法を
書いたサイトがヒットしません。

どなたかこのあたりの方法を書いたサイトをご存じないですか?
444login:Penguin:2007/11/23(金) 13:08:45 ID:MzucDryO
>>443
何が聞きたいのかの時点でわからん。
あんたがRedhatを盲信してるってのはよくわかったが。
445login:Penguin:2007/11/23(金) 13:26:04 ID:4n97NB5o
俺も何が聞きたいのかわからない

ビルドじゃなくて、リビルドなんでしょ?
SRPM以外のリビルドなんでしょ?

普通に、ソースをとってきて、自分のホームディレクトリで適当な
場所に展開して、make するだけじゃないのか?
446login:Penguin:2007/11/23(金) 13:30:10 ID:soNYcUXf
OpenGLを要求するプログラムがあったのでインストールを行いたいのですが、
ttp://www.opengl.org/ に行ってもそれらしいものがありません。
どこから入手できますでしょうか?

現在マシンに入っているグラフィック周りのものはxfree86だけです。
447login:Penguin:2007/11/23(金) 13:31:28 ID:MzucDryO
>>445
・・・make menuconfigくらいはしたほうがいいと思うぞ。
448login:Penguin:2007/11/23(金) 13:32:36 ID:4n97NB5o
>>447
いや、別にしってるけど
449login:Penguin:2007/11/23(金) 13:33:09 ID:MzucDryO
>>448
ふふ
450login:Penguin:2007/11/23(金) 13:34:31 ID:4n97NB5o
>>446
具体的に何を要求されたんだ?

>>449
邪魔
451login:Penguin:2007/11/23(金) 13:36:07 ID:MzucDryO
>>450
あはは
452login:Penguin:2007/11/23(金) 13:55:38 ID:wTOWCBLL
453login:Penguin:2007/11/23(金) 15:53:12 ID:OfsvUlNw
無線LANの電源を入れてから起動するとXが起動しない。
fatal IO error 104

電源を切ったら起動できるんだが・・・

どうすればいいんでしょう?
454446:2007/11/23(金) 17:23:50 ID:soNYcUXf
Mesaを入れたらOkでした。
お騒がせいたしました。
455login:Penguin:2007/11/23(金) 18:21:12 ID:xWurPbZG
ubuntuのjapanese localized版が使いにくい話をしたかったのに。
スレが落ちちゃったっか。

UTF-8で統一することが、ubuntuの哲学だったと思うのだね。

I wish I discussed the Japanese localize ubuntu is not useful
for the users. I'm afraid the thread about ubuntu has disappeared.
All the users around the world use unicode should be idealistic,
I guess, though.
456login:Penguin:2007/11/23(金) 18:23:48 ID:pyRIg+ke
>>455
スレ違い。↓へどうぞ。
deb系】Ubuntu Linux 19【ディストリ】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1194429543/
457login:Penguin:2007/11/23(金) 18:45:42 ID:vq6wIotS
カーネルにスタティックに組み込まれているモジュール (フィーチャー?) の
一覧を得るにはどうすればいいのでしょうか。

lsmod で動的にロードされるモジュールの一覧を得ることができるのはわかるのですが、
起動時から組み込まれているものがどういうスペックを持っているのか知りたいです。
自分でコンパイルしたカーネルだったら /usr/src/linux/.config なんかを読むのですが…
458login:Penguin:2007/11/23(金) 19:59:45 ID:MVGRV0UQ
>>457
2.6カーネルであれば/proc以下からconfigを読むことができる機能がある。
gzip -dc /proc/config.gzでやってみれ。
459login:Penguin:2007/11/23(金) 20:14:58 ID:m/OfBP+E
>>457
ディストリによっては /boot/config-`uname -r` に置いといてくれてる。

>>458
設定によるんじゃなかったっけ。
460login:Penguin:2007/11/23(金) 20:31:28 ID:QpGkCL9q
確かに俺のとこも2.6だが/proc/config.gzないな。
/boot/configファイルはあるし、自炊カーネルなので別に困らないが
461login:Penguin:2007/11/23(金) 20:37:32 ID:4n97NB5o
/proc/config.gz

を使うには、カーネルでそいう設定にする必要がある
それを有効にしてなくて、ビルドしてるだけ
462login:Penguin:2007/11/23(金) 21:22:01 ID:DhE/7OU+
GrubでUbuntu 7.10とWinXPをデュアルブートしてます。

BIOSを抜けた後のGRUBのOS選択画面で、Ubuntuが1番上にあり
放っておくとUbuntuが起動するのですが、これをWindowsにできませんか?
放っておくとWinが起動するようにしたいのです。
463 ◆Zsh/ladOX. :2007/11/23(金) 21:26:19 ID:btiFD6/Z
/boot/grub/menu.lst
のdefaultの数字を変える。
464login:Penguin:2007/11/23(金) 21:41:55 ID:X2yN3DyB
物理メモリ4Gあるんだけど、
スワップパーティションって必要?
465login:Penguin:2007/11/23(金) 21:47:10 ID:EN5GshbB
>>464
念のため0.5〜1Gとっとけば?
466462:2007/11/23(金) 21:53:21 ID:DhE/7OU+
>>463

できました。ありがとうございました。
467login:Penguin:2007/11/23(金) 21:55:40 ID:KISnd+wN
スワップパーティーっていいな
468login:Penguin:2007/11/23(金) 22:26:19 ID:a3iiUXXy
4G あるならふつうはとりあえず無くてもいい
パーティションじゃなくてファイルで取る方法もあるし

ただ、Linux(に限らずUnix一般)は普段は寝てるdaemonなんかを
物理メモリから追い出すためにスワップは無いよりはあったほうが
良いのも確か
469login:Penguin:2007/11/24(土) 00:10:33 ID:w/ogHxs2
こういう会社ってどうなんでしょうか?

http://www.hitachi-ics.co.jp/product/seihin/linux/linux.html
470login:Penguin:2007/11/24(土) 00:37:19 ID:rEq3zAN6
何が?
471login:Penguin:2007/11/24(土) 01:34:22 ID:J4XKopJQ
uim-anthyでときどき変換文字の入力ができなくなる現象が起きるのですが、
これって私だけ? GTK系のアプリ上での現象なんですが。
設定で「標準入力方式を指定」にチェックを入れてまた外すみたいな作業を
すると、この現象が直るんですよね。
472login:Penguin:2007/11/24(土) 08:44:31 ID:rqjwouOF
つかぬことをお伺いしますが。
この↓場合の ondemand とはどういう意味?

「オンデマンドLinuxデスクトップ、Saloobが提供へ」
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1195618478/17
473login:Penguin:2007/11/24(土) 09:37:23 ID:4hw3dLeD
474login:Penguin:2007/11/24(土) 11:07:37 ID:WTl9yl93
>>472
一般的にondemandといえばSOD。
同業者はデマンドと略す。
豆。
475login:Penguin:2007/11/24(土) 12:20:12 ID:XMTyAZt6
tar cpf - . | (cd ~/tmp2 && tar xpfv -)

こんなコマンドなんですけど、これって圧縮したファイルのそれぞれを展開するって
ことですよね

ただbash の中での「-」の意味がよくわかりません
476login:Penguin:2007/11/24(土) 12:26:26 ID:GbC7Mcj8
stdoutin
477login:Penguin:2007/11/24(土) 12:29:19 ID:DnopHw8N
>>475
- を解釈するのは bash じゃなくて tar 。
478login:Penguin:2007/11/24(土) 12:36:14 ID:B0agyvJt
syslinuxでusbから起動しているのですが、あのペンギンの絵と
歌舞伎町のネオンみたいな起動時のメッセージを表示させない方法
はないものでしょうか。
一応、syslinux.cfg にquietとsplashを入れているのですが、
効果ありません。
弊社はWin以外のOSを使っているのがばれると具合が悪いので隠し
たいのです。
479login:Penguin:2007/11/24(土) 12:46:17 ID:n81we0Rv
禁止されているのなら使わないで下さい。
480login:Penguin:2007/11/24(土) 12:47:36 ID:XMTyAZt6
tar のオプションだったのですね
ありがとうございました

-f ファイル名みたいな指定を
- ファイル名みたいにしてるってことなのかな
481login:Penguin:2007/11/24(土) 12:48:21 ID:DnopHw8N
>>480
違う。
man tar をよく読んでみ。
482login:Penguin:2007/11/24(土) 13:01:09 ID:XMTyAZt6
ありがとう。うちの環境のman には書いてなかったから、以下はネットから引用

tarfileを `-' の形で与えると、 tar は標準出力への書き込み、
あるいは標準入力からの読み取りのいずれか適当な操作を行います。
このことから、 tar はフィルタ・チェーンの先頭もしくは
末尾に使用することができます。また、 tar を次のよう
に使用すれば、階層をコピーすることもできます。

example% cd fromdir; tar cf - . | (cd todir; tar xfBp -)
483login:Penguin:2007/11/24(土) 13:40:37 ID:1uZ5DNvC
>>479
 正確には業務外の使用(エロサイト巡りとか、フリーソフトのインスコとか)が禁止されていて、それは当然なのでいいのですが、問題は私が帰った後とか休日に誰かが私の端末でそういった事をやっているようなのです。
484login:Penguin:2007/11/24(土) 14:00:53 ID:1uZ5DNvC
 ある日、jpgで検索を掛けたらキャッシュにそういった画像があり判明したのです。
 それで、終業時とか休日前に小さなUSBメモリを挿して帰り、そうとは気づかず、不正に立ち上げるとsendmailか何かで私の携帯に通報が入るようにしたいのです。
 幸いウチの会社はSIerではないので、従業員もさほどの知識はないですが、あのペンギンとLinuxのウエルカムメッセージはXPのそれとは全然違うので、途中で電源を切られるだけの不審な感じになってしまうのです。
485login:Penguin:2007/11/24(土) 14:16:43 ID:KmboFwaU
>>484
それはまず上司に相談すべきではないかな。
「こんな事態が起きていましてね。
USBメモリを利用しようかという考えはあるのですが、今技術的な問題が〜」とか
会社のものなんだからね。会社の規則や指針や命令系統にできるだけ従うことを考えるべき。
まず必要なのは技術じゃない。

上司が犯人だったりもするかもしれんが(笑)
そういう場合、これからは気をつけて貴殿の端末は利用しなくなるだろうよ。
486login:Penguin:2007/11/24(土) 14:17:04 ID:KS9aoT96
それはシステム管理部or者に相談して電源スイッチを鍵式のものにするとか、
電源を入れたあと必ずログインが必要なように設定しなおすとか、
そういう防衛策が先。

犯人を突き止める必要があるならそれこそシステム管理のほうと相談して、
モニタにWebCam仕込んで録画とか...

とにかく一旦落ち着いて、考え直すのが先だと思います。
487login:Penguin:2007/11/24(土) 14:21:23 ID:b1kymsM2
すみません、教えてください。

ブートの仕組みを勉強しようと思って、とりあえずMBRをファイルに取り出したんで
これを逆アセンブルしてみたいんですけど、objdump -D filenameとやっても
File format not recognizedとエラーになります。
どうやったら逆アセンブルできるのでしょうか?よろしくお願いします。

488login:Penguin:2007/11/24(土) 14:25:16 ID:1cLiYWi3
>>484
ビデオカメラでもセットしとけ
489login:Penguin:2007/11/24(土) 14:30:30 ID:1oFRYOkx
>途中で電源を切られるだけ
それで十分なんじゃ…
490login:Penguin:2007/11/24(土) 14:36:45 ID:KS9aoT96
>>487 たった512バイトなんだからハンド逆汗汁 (笑)

-b binary -m i386
...じ、自分の勉強のために調べただけなんだからねっ!

てーかデータとコードの境界とか追ってくれるのかなバイナリでも? objdump は
491478,483,484です:2007/11/24(土) 14:54:51 ID:B0agyvJt
 皆様の忠告に感謝いたします。
 憶測が良くない事は分かっていますが、普段の素行から考えるにやると
したらあいつだという目星は実は付いていて、もしその通りだとすると
その人はちょっとした理由から会社もとがめだて出来ない立場にあって、
会社に言ったところで無駄なのです。
 だから、犯人探しをするというのも目的のひとつですが、不正使用が
わかった時に会社のデスクに電話をして、不気味がらせれば私としても
それで満足なのです。
492login:Penguin:2007/11/24(土) 15:06:46 ID:QndQTunw
東芝 dynabook Satellite TXW/66AW で Debian 4.0 (etch) を使っているのですが、
誰かがログインしているかどうかにかかわらず、5分使わなければサスペンド、
20分使わなければハイバネートするように設定できませんか?
493login:Penguin:2007/11/24(土) 15:09:15 ID:3jPqGPCe
>>491
クラッカーにクラッキングをする愚考と受け止められるはず
第三者から見ればあなたも同じ穴の狢ではないですか?
会社内での業務に使われるべく配置されたPCに要らぬ細工をしようとするなら、ですが。

エロサイトをこっそり見ている人とあなたはなにも変わるところがありません
見ていて気分が悪いです。
494login:Penguin:2007/11/24(土) 15:10:00 ID:KmboFwaU
あまりに変だったら労働基準局とか2ちゃんとかもう外部にタレこめ。

って、2ちゃんには相談しているかw

つうか、もうこれはLinuxがどうこういう問題じゃなくって
会社・職業の適当な業界板か
社会の転職板?
生活の害虫害獣対策板の範疇では。
495login:Penguin:2007/11/24(土) 15:11:50 ID:HplmXqJv
>>491
むしろおまえがキモい
496login:Penguin:2007/11/24(土) 15:19:49 ID:B7kHneWa
今日からubuntuの勉強のためこのスレでROMらせていただきます
よろしくお願いします
497login:Penguin:2007/11/24(土) 15:20:35 ID:6fGPcwMF
>>496
自己紹介しなくて良いし、それ専用スレあるだろ
498login:Penguin:2007/11/24(土) 15:21:37 ID:B7kHneWa
>>497
失礼しました誤爆です
499487:2007/11/24(土) 15:21:42 ID:b1kymsM2
>>490

ありがとうございました。おかげさまでできました。

手順として、
1. dd if=/dev/sda of=bootsector bs=512 count=1
2. objdump -D -b binary -m i386 bootsector

でできました。では。

500478,483,484です:2007/11/24(土) 15:28:11 ID:B0agyvJt
>>492
 起動後パスワードをいれる設定になっているのですが、
ローカルにおいてあるファイルなどが、必要だからという
理由で自宅に電話が掛かって来て教えざるを得なかったり、
(もちろん別の日にです)部下が操作することを前提に
上司がシステムにパスワードを尋ねることは恒常的に
行われていて、パスワードはあってないようなものなので
電源管理をしても効果はあまりないのです。

>>493
>>495
 全くその通りだと思います。
 他の事でもいろいろ嫌気がさしていたので、良くない手段を
思いついてしまいました。
 上司にはとりあえず打ち明けておくことにします。
 最悪の場合はビルの入退出のログとシステムにあるであろう
ログとを照合してもらえるでしょうから、このようなことは
止める事にします。

 皆様、ご心配をおかけしてすみませんでした。
501login:Penguin:2007/11/24(土) 15:34:18 ID:QndQTunw
>>500
>>492>>491 へのレスではないです。。。
502login:Penguin:2007/11/24(土) 15:35:35 ID:UjL2jhxP
FC6,F7で英文pdfをacroreadやevinceで表示して、二重引用符を含む文字列を選択してgnome-terminalにペーストすると、
二重引用符がgnome-terminal上では全角文字になってしまう(+表示が乱れる)のですが、きちんと半角のままでペースト
する方法はないものでしょうか?

503login:Penguin:2007/11/24(土) 15:47:55 ID:3jPqGPCe
>>500
うまく解決できるよう祈ってます。
書いたあと言い過ぎたかなと思いました、気に障らなくて幸いです
あなたに幸あれ。ノシ
504login:Penguin:2007/11/24(土) 17:13:52 ID:aBiqGe04
yumでphpをインストールしたのですが
phpでmcryptを使用する必要になった場合
phpをコンパイルしてからインストールしなおさなければダメですか?
505login:Penguin:2007/11/24(土) 17:30:40 ID:6ZSwEoii
でしょうな、mcyptつきでビルドされてないならば
mcyprのdevいれて、phpリビルド
506login:Penguin:2007/11/24(土) 17:38:24 ID:sLirO0gP
スペースの入ってるファイル名を読み込むにはどうすれば?
例えば、「Work 5C」というファイルを読み込む時は?
507login:Penguin:2007/11/24(土) 17:43:39 ID:nhe02g8B
>>506
例えばKWriteで読みたければ
$ kwrite "Work 5C"
ってすると思うけど、何が問題になっているの?
508login:Penguin:2007/11/24(土) 17:45:11 ID:sLirO0gP
>>507
それじゃだめだって出てくる。

Work%205C とやっても駄目だった。
509login:Penguin:2007/11/24(土) 17:49:22 ID:o+7uRgJZ
>それじゃだめだって出てくる。
>それじゃだめだって出てくる。
>それじゃだめだって出てくる。
>それじゃだめだって出てくる。
>それじゃだめだって出てくる。
>それじゃだめだって出てくる。

エスパーさん カモン

510login:Penguin:2007/11/24(土) 17:50:27 ID:6ZSwEoii
\020

エスパー
511login:Penguin:2007/11/24(土) 17:52:10 ID:n6WZg1C+
普通にバックスラッシュ入れればいいだけちゃうん?
512login:Penguin:2007/11/24(土) 17:53:30 ID:nhe02g8B
うちではkwrite,echo,catでは問題ないようなのだな。

えーと、差し支えなかったらどんなプログラムを使おうとしているか教えてもらえんかね。
そうしたら解決法が見つかると思うのだが。
513login:Penguin:2007/11/24(土) 17:56:14 ID:HplmXqJv
>>504
yum list php-*
514login:Penguin:2007/11/24(土) 18:13:38 ID:r0jbNITo
CentOSのyumでglibc更新しました。
yum君は何も言わなかったけどすぐOS再起動すべきでしょうか?(後日でもいい?)
515login:Penguin:2007/11/24(土) 18:20:37 ID:HplmXqJv
>>514
デーモンをすべて再起動してログアウトすればいいけれど
再起動が可能ならそのほうが簡単
516login:Penguin:2007/11/24(土) 18:38:38 ID:r0jbNITo
>>515
d
前者だと[kjournald]とか全部ってことですよね。ううむこれはムリポ・・・
517login:Penguin:2007/11/24(土) 18:41:18 ID:aBiqGe04
>>505>>513
ありがとうございます。
yum install php-mcrypt.i386
でアパッチ再起動でできそうです。
yum install php-mcrpt*はやったような気がしたんだけど気のせいだったかなぁ。
518login:Penguin:2007/11/24(土) 18:52:09 ID:sLirO0gP
>>512
aireplay-ngです。ESSIDにスペースが含まれているので。
519login:Penguin:2007/11/24(土) 18:58:07 ID:HplmXqJv
>>516
kjournaldなどのカーネルスレッドはlibcを使わないから再起動は必要ない
そもそも再起動出来ないと思うが

Red Hat系のディストリならinitは自動的に再起動してくれるが
udevdの再起動とかどうやれば解らないなら素直にrebootしたほうがいい
520login:Penguin:2007/11/24(土) 18:58:28 ID:CUYZfZCE
openofficeとjavaに関する質問です。
OOo本家からjava同梱の最新2.3バージョンをインストールしています。
OOo同梱のjavaは旧版のjre1.6.0_02ですが、javaの最新版はjre1.6.0_03になります。
javaの最新版をイントールしてfirefoxで有効にするためには、
libjavaplugin.oji.soをmozillaプラグインの中にシンボリックリンクさせなければなりませんが、
OOoの中には、libjavaplugin.oji.soが見当たりません。
OOoとjava最新版を繋ぐにはどうすればいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
521login:Penguin:2007/11/24(土) 19:05:19 ID:/nrSj62w
>>518
ん?ファイル名じゃなくて -e で渡す引数?
522login:Penguin:2007/11/24(土) 19:11:57 ID:sLirO0gP
>>521
うん。
aireplay-ng -1 6000 -o 1 -q 10 -e Work 5C -a ルーターのMacアドレス -h LANのマックアドレス ath0

と入力してるんですが、Denied (code 12), wrong ESSID or WPA?と出るのです。
523login:Penguin:2007/11/24(土) 19:12:43 ID:/nrSj62w
>>522
お前、>>506で何て書いた?
524login:Penguin:2007/11/24(土) 19:16:25 ID:sLirO0gP
>>523
スマソ…orz
525login:Penguin:2007/11/24(土) 19:19:28 ID:/nrSj62w
>>524
謝るならこれまでレスくれた人にだな。

-e "Work 5C" や -e 'Work 5C' で駄目なんでしょ?
aireplay-ngでspace入りのESSIDが通らない可能性もある。
space無しで試せるなら試してみれば?
526login:Penguin:2007/11/24(土) 19:54:26 ID:woE+Li4t
>>525
""で出来た。サンクス。
527login:Penguin:2007/11/24(土) 20:20:59 ID:6ZSwEoii
>>520
>libjavaplugin.oji.soをmozillaプラグインの中にシンボリックリンクさせなければなりませんが、

うむ、だね

>OOoの中には、libjavaplugin.oji.soが見当たりません

OOoは、jreを指定
OO.oを起動させて、ツール>オプション>Java>Java Runtime環境を使用>追加
でJavaのパスを指定

例えば、
/opt/java/jre/bin
みたいに

もしくは、.bashrcなどに

export JAVA_HOME=/usr/lib/java
export PATH=$PATH:$JAVA_HOME/bin

と環境をセットしておけば、自動でそれを読み込むはずだ、OpenOfficeは

ま、とにかく、とっかかりは、OpenOfficeの
ツール>オプション>Java>Java Runtime環境を使用
を見てみるといいだろう
528login:Penguin:2007/11/24(土) 20:27:58 ID:YNvSUktc
誰かリナックスの家庭教師をやっている人はいませんか?
お金を払ってでも教えて貰いたいのですが?
529login:Penguin:2007/11/24(土) 20:33:51 ID:CUYZfZCE
>>527
>>520です。
ご丁寧なレスをいただきありがとうございました。
たいへん分かりやすかったです。
深く感謝いたします。
530login:Penguin:2007/11/24(土) 20:47:58 ID:KW+RJ+2e
>>528

俺がニートだったら教えてやるんだがな。
Linux 講習会 研修 等でググろう
531login:Penguin:2007/11/24(土) 21:56:14 ID:HCCJigwz
>>528 が昭和50年紅白の岩崎宏美のように可愛い娘だったら、ニートになって教えるんだが。
いえ、教えさせて下さい。
532login:Penguin:2007/11/24(土) 21:59:13 ID:2UiVkRUh
>>531
Linux板に50歳前後のオッサンが居るとは・・・
533login:Penguin:2007/11/24(土) 22:01:49 ID:bG5e1KJZ
>>528
「はじめての〜」みたいな本買って、最初はLinuxの基礎、
次はサーバーって感じやっていけば。
534login:Penguin:2007/11/24(土) 22:28:52 ID:WTl9yl93
>>532
こんにちは、俺もおっさんです。
俺のまわりだと、若者は吊るしの機械をそのまま使う奴が多くて、
年寄りが自作機にLinuxってパターンが多いです。
初ラ魂がうずくんですわ(w。

今後もよろしくお願いします。
535login:Penguin:2007/11/24(土) 22:39:18 ID:pM9CMuFJ
>>534
吊るしの機械?初ラ魂?
初ラっていうのは初歩のラジオだと推測できるけど、吊るしの機械って何だろう。
536login:Penguin:2007/11/24(土) 22:48:48 ID:2UiVkRUh
>>535
古い表現ではあるが、要は「既製のもの」という意味だ。
PCで言い換えれば「メーカー製PC (自作PCの反対語)」。

「吊るし」というのは元々は洋服に対して使っていた言葉で、
店頭で吊るして売られていたことによるもの。反対語はオーダーメイドとか
仕立て品とか。
537login:Penguin:2007/11/24(土) 22:49:29 ID:HplmXqJv
「吊るしの背広」みたいな言い回しがある
既製品の事を指す
538login:Penguin:2007/11/24(土) 22:51:29 ID:WTl9yl93
>>535
おっさんですみません。
吊るしの〜
っていう言い回しは、「既製品」とほぼ同義です。
「お店で買った状態のまま」くらいの意味です。
元々は、服飾関係で、オーダーメイドに対する既製品
のことで、オーダーメイドは服地が棚などに置いてあ
るのに対し、既製品はハンガーに吊るされていること
が多いので、既製品を「吊るし」と呼んでいました。

初ラは仰るとおり。
539login:Penguin:2007/11/24(土) 22:53:25 ID:DnopHw8N
雑談はよそでやってくれよ。

スレ立てるまでもない雑談スレ その3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1183571805/
540login:Penguin:2007/11/24(土) 23:04:27 ID:yFTRj1Nr
等幅アスキーアート(携帯用)が正しく見れる
ターミナルエミュレータを探しているのですが、ありますか?

gnome-terminalなどのlibvteを使ったやつは○なんかの幅が正しくなりません。
mltermでは、一部の文字が消えてしまったりで。
541login:Penguin:2007/11/24(土) 23:07:09 ID:KS9aoT96
mlterm の設定をちゃんとやって
全ての字をちゃんと見えるようにするのが
いいと思う

xterm か kterm を試してみるのも悪くはないかもしれないが
542login:Penguin:2007/11/24(土) 23:32:59 ID:bYbmZFAg
(+川yΦ)r!?漸く,fedora`の,reinstall`が終了…
  ‘マッタクヲ モッテ メンドウデス…
543login:Penguin:2007/11/24(土) 23:53:07 ID:bYbmZFAg
少し方針を変え此れから,linux`板では文章だけにします…
544login:Penguin:2007/11/25(日) 00:14:11 ID:gM/opqth
コテつけるか、書き込むのやめるか、文章の書き方かえろ。
545login:Penguin:2007/11/25(日) 00:14:59 ID:qe0pidKf
お前は相手にするのやめろ
546login:Penguin:2007/11/25(日) 00:27:09 ID:gM/opqth
そうだな
547login:Penguin:2007/11/25(日) 00:45:32 ID:zcaH9ylE
fedoraでshutdown -Hで出てくるコンソールは何に使うのでしょうか?
548login:Penguin:2007/11/25(日) 00:53:01 ID:Umy0i7GA
避妊
549login:Penguin:2007/11/25(日) 00:57:20 ID:PARWUnl8
>>543
というか消えていいから
550login:Penguin:2007/11/25(日) 02:05:16 ID:by3oHGGW
全くの意味で、バビロンの塔を破壊しなければならない。
その為にわれわれに出来ることは何か?
551login:Penguin:2007/11/25(日) 04:06:18 ID:RkWHIFsQ
CentOS5です。
GUIでモニターのリフレッシュレートの設定をしたら、範囲外の値を書き込んで、
Xを再起動したらGUIのログイン画面が映らなくなりました。

現在はtelnetで/etc/X11/xorg.confを、モニターの仕様書にある値に変更したのですが、
ログイン画面が相変わらず映りません(当たり前ですが)

/ect/rc.d/init.d/xintd をreloadしましたが、やはり変わらず。
ディスプレイ側のXの表示をリロード or 再起動する方法はありませんか?

CentOSそのものを再起動すればいいのですが、後学の為に、ご助言下さい。
552login:Penguin:2007/11/25(日) 05:09:37 ID:Fgg0cuE8
そう云えば以前に,file:///proc`を見れないかと書き込みが在ったのですが…
?見れたら何か変わるのですか…
ただ単に「,file`が確認し易い」とかでしょうか…
553login:Penguin:2007/11/25(日) 07:15:34 ID:So3r+O67
CentOSってRHだっけか。
なら
#su -
#init 3
#init 5

という一連の動作で、復帰する。
GUIが起動して固まっているのならCTRL+ALT+BACKSPACE
でいいんだけどね。
554login:Penguin:2007/11/25(日) 08:27:04 ID:2/DVX/35
かるーい気持ちでVineLinux4.0をWinXPとのマルチブートでインストールしようとして失敗。
XP上でPartitionMagicを使って他のOSのインストールって感じでやったんです。
HDDの先頭部分にキャッシュ用のパーティーションを作るのがおすすめとか、
パーティションマジックに言われたので素直に従い再起動後HDDのデータの移動が始まりました。
無事に終了してVineLinux4.0をインストールしようとしたらインストール途中で止まってしまい、
面倒だから元に戻そうとしました。
Windowsの回復コンソールを使ってmapコマンド。

F: 未使用の領域 \Device\Harddisk0\Partition3
C: NTFS \Device\Harddisk0\Partition1
E: 未使用の領域 \Device\Harddisk0\Partition2
F: \Device\CdRom0

またもや深く考えずにFとEを削除。

bootcfg でC:は認識されたけど、識別子、オプションを入力したらエラーがでます。
555login:Penguin:2007/11/25(日) 08:27:51 ID:hde00S/9
>>551
XorgプロセスをkillすればGDMがXを再起動してくれる
556554:2007/11/25(日) 08:28:12 ID:2/DVX/35
もちろん再起動してもXPが起動しません。
もうこれはクリーンインストールするしかないのでしょうか?
557login:Penguin:2007/11/25(日) 08:38:21 ID:So3r+O67
ブートローダインストール後か、否かによって違うと思うけど

Windows MBR 再インストール 辺りでググれ
558554:2007/11/25(日) 08:42:03 ID:2/DVX/35
>>557
ありがとうございます。早速ググってみます。
因みにfixmbr コマンドはやってみたけどダメでした。
559login:Penguin:2007/11/25(日) 08:46:54 ID:jdkqyGEB
> HDDの先頭部分にキャッシュ用のパーティーションを作るのがおすすめとか、
> パーティションマジックに言われたので素直に従い

これが本当なら既にこれでWin潰れてるんじゃ。
諦めろ。
560554:2007/11/25(日) 08:54:11 ID:2/DVX/35
>>559
先頭部分をあけるためにデータの移動っぽい事が行われてたけど、
それがネックになってるんだろうなとは思ってました。
しかし既にWindowsが潰れてる可能性が高いと言うことなんですね。
諦めるしかないのか…

>>557
追記です
ブートローダはまだインストールされていません。

もう少しググって調べてみてから諦めようとおもいます。
561554:2007/11/25(日) 09:01:31 ID:2/DVX/35
諦めてクリーンインストールし始めました。
レスくださった方、どうもありがとうございました。
562login:Penguin:2007/11/25(日) 17:05:33 ID:XjWuWSF0
uid 100, gid 500のファイル"test"があって
uid 100のユーザが gid 500と501の両方に所属しているとき,
次のグループ変更プログラムを実行すると

#include <unistd.h>
int main() { setuid(100); chown("test", -1, 501); }

実行者uid=100の場合成功,uid!=0 && uid!=100の場合失敗なのは問題ないのですが
実行者uid=0(root)の場合にも失敗するのは何故でしょう?
fedora6とdebian(version不明)で確認しています

chownの前にsetgid(500)やsetgid(501)を入れてもNGでした。
もちろんsetuid(0)とすればrootなので成功しますが
そうせずにrootがuid=100のユーザになりきる方法はないのでしょうか?

出来ないならその理由は?
563login:Penguin:2007/11/25(日) 17:11:41 ID:ETp8YHeK
>>562
どこで失敗しているのかよく見れ。
564login:Penguin:2007/11/25(日) 17:11:57 ID:bvHuAEPh
一番重いディストリってなんですか?
565562:2007/11/25(日) 17:17:50 ID:XjWuWSF0
chownで失敗しました. -1を返しerrnoは13(permission denied)
setuid, setguidはrootなので成功します
566login:Penguin:2007/11/25(日) 17:18:17 ID:9NvW6LQM
>>564
軽い/重いはディストリの問題ではなく
ディストリ上で何をどういう設定で動かすかの問題。
やりようによってはどのディストリもいくらでも重くできる。
567login:Penguin:2007/11/25(日) 17:36:36 ID:ETp8YHeK
>>565
そこまで解ってるんなら解るだろ。
前後でgetgid()してみな。
568562:2007/11/25(日) 17:57:59 ID:XjWuWSF0
chownが返すerrnoは1(permission error)の間違いです

>>567
562に書きましたが、setgid(500)を試したときに
getuid,getgidの出力をダンプし、
見掛け上uid=100のユーザが実行した場合と同じ状態であることを確認しましたが
それでも実行開始時のuidが0の場合、chownに失敗します

この結果は、setuid/gidの代わりにseteuid/egidを使っても変わりませんでした
569562:2007/11/25(日) 18:07:12 ID:XjWuWSF0
再現用プログラムです uid,gid1,gid2は適当に変えてください
#include <unistd.h>
#include <stdio.h>
#include <errno.h>
int main() {
const char *path="poi";
uid_t uid=100; gid_t gid1=500; gid_t gid2=501;
printf("(uid,gid)=(%d,%d)\n", getuid(), getgid());
printf("setuid(%d)=>%d, setgid(%d)=>%d\n", uid, setuid(uid), gid1, setgid(gid1));
printf("(uid,gid)=(%d,%d)\n", getuid(), getgid());
printf("chown(%d)=>%d\n", gid2, chown(path, -1, gid2));
printf("chown(%d)=>%d\n", gid1, chown(path, -1, gid1));
}
570562:2007/11/25(日) 18:11:32 ID:XjWuWSF0
実行結果はこんな感じ uid,gidは仮の数字です
$ touch poi
$ ./a.out
(uid,gid)=(100,500)
setuid(100)=>0, setgid(500)=>0
(uid,gid)=(100,500)
chown(501)=>0
chown(500)=>0
$ su
# ./a.out
(uid,gid)=(0,0)
setuid(100)=>0, setgid(500)=>0
(uid,gid)=(100,500)
chown(501)=>-1
chown(500)=>0
571login:Penguin:2007/11/25(日) 18:16:59 ID:L706Q2im
東芝製のパソコンで5分使わなければ自動的にサスペンド、20分使わなければハイバネート
というふうにしたいのですが、↓のソフトで本当にできるのでしょうか?
http://www.buzzard.me.uk/toshiba/index.html

また、できれば他社製のパソコンでもできる方法があれば教えていただきたいのです。
572562:2007/11/25(日) 19:49:46 ID:XjWuWSF0
自己解決しました

chownによるgid操作は、補助IDグループリストを設定する必要があるようで、
setgroups()かinitgroups()を使って
変更前後のgidを両方登録すればchownに成功しました
573login:Penguin:2007/11/25(日) 20:33:25 ID:kXQprHKd
インストール時など
テラタームを使ってログをテキストに保存しているんですが
スペルミスや回帰コマンドを使うとテキストログがずれていって
非常に見づらいのですがなにかいい方法ありましたら
教えてください。
574login:Penguin:2007/11/25(日) 20:57:46 ID:1qgRKSwZ
PuTTYに関しての質問はココでいいのでしょうか?

Vine4.1をインストールして、ネットワークの接続を確認した後
XP Pro SP2+putty0.60 jpでリモートアクセスしようと思ったのですが
ホストが見つからないというようなエラーが出て、接続できません。
pingが通るのは確認済みで、ファイアウォールも切ってみたのですが
状況変わらず…

もしかして根本的にわかってないんでしょうか?
ハードウェア的に繋がっていて、SSHサーバが有効になってれば
いいんだと思ってたのですが…
575login:Penguin:2007/11/25(日) 21:19:45 ID:9NvW6LQM
>>573
回帰コマンドって何?
576login:Penguin:2007/11/25(日) 21:20:37 ID:9NvW6LQM
>>573
テキストファイルじゃなくなっちゃうけど、
ttyrec で録るとか。
577login:Penguin:2007/11/25(日) 21:21:14 ID:ETp8YHeK
>>571
やりもせずに聞くな。やってから聞け。

>>572
補助グループか主グループのどこかで対象のグループが入ってなきゃダメということだ。

>>574
板違い。
578login:Penguin:2007/11/25(日) 21:30:20 ID:YeDBK0Gc
>574
puttyの設定が間違ってるんじゃ?
ポート番号なんか間違えやすいかな
579login:Penguin:2007/11/25(日) 21:39:08 ID:Fgg0cuE8
?,mutt`{console}で,e-mail`送信を,GUI`無しで試みたいのですが…
出来ますか…
580login:Penguin:2007/11/25(日) 21:47:53 ID:mlK4fdww
Linux100%についてきたknoppixで起動しようとしているのですが
うまくいきません。

UBUNTUやSuseなどは「acpi=off」でいけるのですが
knoppixでも同じように「knoppix acpi=off」をやっても

Autoconfigurating devices... ■■■Done

の後で止まってしまいます。
どなたか解決策を教えてください。
581login:Penguin:2007/11/25(日) 21:55:24 ID:8tGhPhaJ
>>580
windows100%の奴だから専用スレが転がってる気がする。
あのknoppixはなかなか起動率低いかも。
fb1024x768とか画面関係も試してみるといいと思われ
582login:Penguin:2007/11/25(日) 21:55:30 ID:ETp8YHeK
>>580
起動まわりで問題が発生するようであれば、
acpi=off, noapic, vga=normal, apm=off
あたりを組み合わせてみるといいだろう。
583login:Penguin:2007/11/25(日) 22:03:31 ID:qUWRRluq
>>580
本家から時間かけてダウソしれば確実に動くと思う。
584login:Penguin:2007/11/25(日) 22:12:48 ID:PccgykZ2
ja_JP.EUC-JP
ja_JP.eucJP
ってどう違うの?
585login:Penguin:2007/11/25(日) 22:18:37 ID:1qgRKSwZ
>>577-578
Puttyが原因なのかイマイチつかめなかったのと
Linuxディストリだったので、ここかなと思いましたが…
とりあえずもう一度設定を見直して、ダメならUNIX板の専用スレいってきます。
ありがとうございました。
586580:2007/11/25(日) 22:20:16 ID:mlK4fdww
>>581-582
BootOption試してみましたが、やはり起動はしないですねぇ・・・。
>>582の方のオプションを試してみると、上記のエラーが出ていたところは
通過しましたが、次に

「Mouse is bitboys OY Unknown device 00c3 at /dev/input/mice」で止まり
10分くらい放置してたらいきなり

started.

と出てここで現在止まっています。
587login:Penguin:2007/11/25(日) 22:37:14 ID:PFztUo+e
>>584
詳しく
588login:Penguin:2007/11/25(日) 22:49:13 ID:PccgykZ2
>>584
>>587
http://www.hondarer-soft.com/japan/pubwiki.cgi?CentOS%2FEUC

/etc/sysconfig/i18n
/.dmrc
の2つで使い分けてるけど何が違うんだろうと思って
589login:Penguin:2007/11/26(月) 01:24:47 ID:zBHz8Eo6
横からゴメン

ひと世代前のノートPCを活用して、Linux環境を作って勉強してみたい。

大手ディストリは規模が大きくなってしまって軽量化するのも大掛かり。
かと言ってカーネルとその他もろもろのソースからオリジナルディストリを作れるほどの技術もない。(そうなるため勉強しようと思ってるんだけど)

そう思って以下の項目に該当するディストリを探している

・軽量&高速であること
・簡潔であること
・(Gentooのような)際立って特異な仕様ではないこと。他ディストリとあまりにも互換性がないのは避けたい。
・ネットワークサーバとしてではなく、個人コンピュータとして使用するが、最新のソフトウェアのサポートよりも旧環境を試してみたい。
 つまり、gnomeやoo、firefoxが動かなくても、twmやw3m程度が動けば十分。
・ハードウェアに関しては多くサポートしている方が好ましい。

なんか良いのないかな?
590login:Penguin:2007/11/26(月) 01:26:40 ID:T4xKmKTN
>>589
そのノートPCの詳しいスペックを書いてもらえると良いかも。
591login:Penguin:2007/11/26(月) 01:29:47 ID:u1ajbu8f
592login:Penguin:2007/11/26(月) 01:34:19 ID:zBHz8Eo6
>>590
冬の休みを使って試してみようと思ってるんで、今ヤフオクをちらほら巡回してる感じです。
今のシステムの互換性を考えたらWin98程度の古さがギリギリかな。

CPUx86系の300MHz〜400MHz
メモリ64M
HDD 3GB
10baseLAN

こんな感じで仮定したみた

>>591
ちょうど今読んでるよー
593login:Penguin:2007/11/26(月) 01:35:33 ID:XCefoOjc
>>589
debianが楽なんじゃね?
何でもaptitude一発でインストールできるし。
依存関係もほぼ自動でクリアして何インストールすればいいのか教えてくれるし。
594login:Penguin:2007/11/26(月) 01:43:36 ID:T4xKmKTN
>>592
それならノートよりデスクトップ等の方が良いかなと思う。
結局メモリが少ないときついから。

個人的な感覚だとそこそこ動かすのなら,
CPU: 500MHz
Mem: 256MB〜512MB
HDD: 8GB
くらいは合った方が良い。

これより少ないと初めて使うのには向いていないかな。

で,ディストリはDebianが個人的にはお勧め。
595login:Penguin:2007/11/26(月) 01:43:54 ID:P9W3YduM
>>589
あえてubuntu server
596login:Penguin:2007/11/26(月) 01:46:13 ID:/reSb/4A
>>592
読んでるよじゃなくて、
そっちのスレに移動してくれよ。
597login:Penguin:2007/11/26(月) 01:46:48 ID:SZS1rD42
だから聞く方も答える方もくだ質じゃなくオススメスレ(鳥選び専門スレ)でやれば?
 ってことではなかろうか? 単にそのスレを読めってんじゃなくて。
598login:Penguin:2007/11/26(月) 01:49:58 ID:SZS1rD42
いかん、かぶった。

しかし、最近このスレをはじめ、この板の人たち親切だわ。
半年位前まで結構おっかない板だったけどね。
初心者に一撃「ググレカス」ってのよくみたが。
結構なことだね。親切な回答人、ありがとう。
599login:Penguin:2007/11/26(月) 01:52:25 ID:zBHz8Eo6
>>593-594
thx。やっぱりメモリがネックか・・・
ちっとdebianで検討してみます
600login:Penguin:2007/11/26(月) 02:01:13 ID:/reSb/4A
>>598
そういうのは雑談スレあたりで。
601login:Penguin:2007/11/26(月) 02:32:14 ID:PsYpMj1n
リポジトリの後などによくダウンロードが途中で止まってしまうのですが
ネットワークか何かがおかしいのでしょうか?
602login:Penguin:2007/11/26(月) 02:34:10 ID:kK6ATSoz
意味が…
603login:Penguin:2007/11/26(月) 02:34:15 ID:/reSb/4A
604login:Penguin:2007/11/26(月) 02:39:56 ID:FRshgmWK
Compiz 使っていて
firefox起動すると 前回の起動時の位置から起動せずに
いつもウインドウがモニタの左はじにから起動してしまいます

どこを設定すればよいのかわかりません
えろいひとおしえれ
605login:Penguin:2007/11/26(月) 12:54:14 ID:1apYR1oF
>>604
前回終了時の位置を保持する方法は分からんが、
CCSMのWindow Management->ウィンドウを配置する
で、中央とかいろいろ出来る。
606login:Penguin:2007/11/26(月) 13:52:45 ID:O5P5O2r/
コマンドでメール打つときにプロバイダ経由で送れるようにするには
PostFixならどのへんの設定を変更すればいいでしょうか?
607login:Penguin:2007/11/26(月) 14:19:24 ID:vhAAPyUo
>>605
一応帰ったら確認してみるけどチェックはずしてもチェックつけても結果一緒でしたわ
608login:Penguin:2007/11/26(月) 14:32:42 ID:YjEPts1A
>>606
main.cfのrelayhost
609login:Penguin:2007/11/26(月) 15:14:40 ID:O5P5O2r/
>>608
ありがとうございます。

その際に、プロバイダから指定されたユーザ名やパスワードを使用する場合は
どうしたらいいかわかりますか?
610login:Penguin:2007/11/26(月) 15:24:12 ID:/reSb/4A
611login:Penguin:2007/11/26(月) 15:56:37 ID:vjwh+EtV
最近のghostscript(GPL版)についているcidfmapって、
どのファイルをどのタイミングで読み込まれる
状態が正常なの?

/usr/share/ghostscript/$(gs_ver)/lib/cidfmap
にいくら書いても効かない、straceで見てみると、
カレントディレクトリのcidfmapしか読んでないみたい。
612login:Penguin:2007/11/26(月) 16:33:15 ID:O5P5O2r/
ごめん、コマンドでメール出すときに返信先メールアドレスの指定ってどうやったっけ?
613login:Penguin:2007/11/26(月) 16:33:46 ID:K0C6aH17
>>606>>608
?どの,font`で書き込めば斯様に歪んだ表示に為るのですか…
614login:Penguin:2007/11/26(月) 16:34:19 ID:/reSb/4A
615login:Penguin:2007/11/26(月) 16:35:43 ID:ABA+P6ll
>>611
ghostscriptのVer.とディストリは?

例えばFedora8の今のやつだといろいろ問題があるみたいだけど。
616login:Penguin:2007/11/26(月) 16:36:03 ID:K0C6aH17
>>613
!?書き込みで表示が普通に為りました…
617login:Penguin:2007/11/26(月) 16:43:22 ID:vjwh+EtV
>>615
いや正にF8のghostscriptの事なのだ。
他のgs 8.60以降を使ってる鳥もしくは
Unixその他の情報があれば、と。
618611:2007/11/26(月) 16:53:15 ID:vjwh+EtV
とりあえず、コンパイル時に--disable-compile-inits
をつけると、cidfmap「も」
/usr/share/ghostscript/$(gs_ver)/lib/cidfmap
から読んでくれるようになった。

これって互換性のために残してあるだけで、
つけなくてもうまく動くようにしないといけないよね。
少なくともupstream追従型のFedoraとしては。
619login:Penguin:2007/11/26(月) 16:56:22 ID:O5P5O2r/
みんなのおかげでやっとでき・・・・・ない。
あと一歩だと思うんだけどなぁ。
英語はきついゼ。
620login:Penguin:2007/11/26(月) 17:03:34 ID:1ZGsvxqM
きついスペックの奴にubuntuすすめるやつって何なの。
621login:Penguin:2007/11/26(月) 20:21:36 ID:3XOBoF8U
ドメインとhttpサーバ名をいっしょにしたいですが、
bind の設定がわかりません。
どうすればいいですか?
622login:Penguin:2007/11/26(月) 20:43:07 ID:ypMWeAC+
Fedora Core 6つかってて、無線LANのドライバをアップデートしたら(ipw2100)
デバイスが認識されなくなった。
$ dmesg|ipw2100
ipw2100: Intel(R) PRO/Wireless 2100 Network Driver, 1.2.2
ipw2100: Copyright(c) 2003-2006 Intel Corporation
ipw2100Device not found via register read.

なんでだろ?
623login:Penguin:2007/11/26(月) 21:27:53 ID:LoHFcGVW
>>622
そのドライバに合わせてfirmwareを入れ替えた?
624login:Penguin:2007/11/26(月) 21:33:18 ID:rjdK4H0f
>>621
zoneファイルに

@ IN A [IPアドレス]

でおk
625login:Penguin:2007/11/26(月) 21:56:17 ID:cN21gblJ
apacheは正常起動しているのに
webページが全く見れません。
httpd.confの設定もパーミッションも
問題ないと思いますが、どうすればいいですか?
626login:Penguin:2007/11/26(月) 22:02:27 ID:1ZGsvxqM
http://127.0.0.1/
でもダメなの?

ポートは開いてる?
627login:Penguin:2007/11/26(月) 22:05:04 ID:PsYpMj1n
Ubuntu7.10を入れていろいろいじっていたのですが
画面上部のパネル(アプリケーションとか書いてあるバー)を
誤って削除してしまいました。

バー自体は戻せたのですが、最初に表示されていた通りに戻すのは
もう不可能でしょうか?
628login:Penguin:2007/11/26(月) 22:14:24 ID:EDEi1iMI
誰でも書き込めるが、中のファイル・ディレクトリを削除できないディレクトリって作れますか?
629login:Penguin:2007/11/26(月) 22:19:52 ID:kIwdLqkO
>>628
できるけど質問者が馬鹿っぽいので答えるのは嫌
630login:Penguin:2007/11/26(月) 22:27:52 ID:euaVc4zG
sticky bit でいいのかな?
631628:2007/11/26(月) 22:30:35 ID:EDEi1iMI
>>630
それだと、ファイルを作ったユーザーがそのファイルを削除できてしまいます。
ファイルを作ったユーザーですらそのファイルを削除できないようにしたいのですが…

たとえて言うならば、CD-Rのような状態にしたいのです。
632login:Penguin:2007/11/26(月) 22:33:17 ID:kIwdLqkO
ほら馬鹿っぽいといえば張り切る馬鹿だから相手にしないほうが正解
633login:Penguin:2007/11/26(月) 22:37:38 ID:3XOBoF8U
>>624
できました!
ありがとうございます!
634623:2007/11/26(月) 23:10:19 ID:ypMWeAC+
>>623
入れ換えました。
635login:Penguin:2007/11/26(月) 23:50:08 ID:kcNuEiw1
>>627
むしろ、右クリ→追加で
お好きなものを入れてちょ
636login:Penguin:2007/11/27(火) 00:58:30 ID:Cy/WwcGF
>>635
普通は自分でカスタマイズするものなんですね。
ありがとうございました。
637login:Penguin:2007/11/27(火) 12:29:46 ID:Hq7uUXvs
sshでサーバーに繋いでいて、しばらく何も入力しないと
コネクションを切断しました by peerのようなメッセージが出て
切断されてしまいます
このタイムアウトをなくすにはどう設定すればいいですか?
638login:Penguin:2007/11/27(火) 12:40:10 ID:U6ac3L1a
>>637
Server側で対処したいのか、Client側でなのか、
クライアントがLinuxのsshなのか、他のOS上のSSH Clientなのか、
その辺がわからんけど、
TCPKeepAliveについて調べてみ。
639login:Penguin:2007/11/27(火) 13:23:38 ID:Eq9pz2tZ
初心者です。
スクイリルメールを設定しているんですけど
外部からメールを送ると

Transcript of session follows.

Out: 220 ”  ホスト名  ” ESMTP unknown
In: EHLO bay0-omc2-s18.bay0.******.com
Out: 250-”  ホスト名  ”
Out: 250-PIPELINING
Out: 250-SIZE 1024000
Out: 250-ETRN
Out: 250 8BITMIME
In: MAIL FROM:<”差出人のアドレス”> SIZE=824
Out: 250 Ok
In: RCPT TO:<”  宛先のアドレス  ”>
Out: 451 Server configuration error
In: RSET
Out: 250 Ok
In: QUIT
Out: 221 Bye

といったメールがたくさん届きます。
グーグルで調べたやり方で設定してもどうもうまく出来ません。
どなたかこのエラーの解決方法をご存じないですか?
640login:Penguin:2007/11/27(火) 14:19:14 ID:pn70fPIO
>>639
サーバの設定を確認すれ。
チェックして欲しければ全て晒せ。
641login:Penguin:2007/11/27(火) 14:19:17 ID:iJddGb8f
くだらない質問ですが宜しくお願いします。
初めてLinuxを導入しようと思っているのですが、色々種類があるみたいで迷っています。
長所と短所も判らないので決まりません。参考になるサイトもしくはアドバイスをください。
それとwindowsを同じドライブに同棲させる事は可能でしょうか?
642login:Penguin:2007/11/27(火) 14:20:59 ID:pn70fPIO
>>641
オススメLinuxディストリビューションは? Part23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1193841529
643login:Penguin:2007/11/27(火) 14:21:30 ID:81GkflcS
>>641
ディストリビューション選びはこちらで。
オススメLinuxディストリビューションは? Part23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1193841529/

> それとwindowsを同じドライブに同棲させる事は可能でしょうか?
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/24.html
644login:Penguin:2007/11/27(火) 14:27:23 ID:iJddGb8f
>>642-643
有難う御座います。
じっくり読んでみます。
645login:Penguin:2007/11/27(火) 14:32:19 ID:Eq9pz2tZ
>>640
さすがに全部晒すのはちょっと・・・(^ω^;)

たぶんPostfixのmainあたりに問題があると思うんですけどなんど見直しても
見つけきれません><
646login:Penguin:2007/11/27(火) 14:42:30 ID:3VQcAG3a
>>645
君にはメールサーバを設定する能力が無いのだから素直に白旗を上げなさい
647login:Penguin:2007/11/27(火) 14:46:25 ID:Eq9pz2tZ
>>645
諦めません!勝つまでは><
648login:Penguin:2007/11/27(火) 14:50:00 ID:XFG5WzIr
リーナックスと発音するのをやめた者です。
その節はご指摘ありがとうございました。
最初のインプットがなんであったのか思い出せませんが、
ずっと(心の中では)りーなっくしゅと可愛らしく呼んでいました。
正しくはリナアッックス!!なんですね。
本題。昨日UbuntuをダウンロードしてCDに入れました。
それで古いPCに入れてスイッチを入れ、わくわくして待っていたのですが、
ぶう〜〜〜〜んと唸るのみで起動しませんでした。
おそらく何年もほうっておいたから(機械的な問題)ではないかと思います。
やや意気阻喪となりましたが、それならばまずは仕組みを理解することから
始めようと思って本を買ってきて読んでいます。
以上、実質的な進展はないのですが、黙ったままだと失礼かなと思い
投稿した次第です。なんかつまらないことでごめんなさい。
649login:Penguin:2007/11/27(火) 14:50:53 ID:vDahrUtj
>>646
こういう発言が恥だとは思わない人がゆとり世代に多い気がする。
650login:Penguin:2007/11/27(火) 14:50:57 ID:81GkflcS
>>648
質問じゃないならよそでやっとくれ。
651login:Penguin:2007/11/27(火) 15:04:46 ID:3VQcAG3a
>>647
もう俺が釣られてやったんだから満足したろ
652login:Penguin:2007/11/27(火) 15:07:03 ID:Eq9pz2tZ
>>651
釣りじゃありません!!
本当にできなくて困っているんです!!!
653login:Penguin:2007/11/27(火) 16:13:05 ID:kwFAlWL3
>>631
じゃぁ、そのディレクトリとファイルの所有権を実際にはアクセスしないユーザのものにchownしちゃえば?
まぁrootでもいいけど。
654login:Penguin:2007/11/27(火) 17:47:12 ID:uHWm/F4b
windowsのファイル共有に使われるCIFSのポートは445/tcp,udpですが、
/etc/servicesを見ると3020/tcp,udpというのがあります。
これは何に使われるんでしょうか?
655login:Penguin:2007/11/27(火) 17:55:32 ID:81GkflcS
>>654
/etc/services なんて参考程度に書いてあるだけで
実態とあってるとは限らんよ。
656login:Penguin:2007/11/27(火) 18:13:26 ID:LAl/jEgW
445がディレクトリーサービス
3020がcifs
657654:2007/11/27(火) 18:32:22 ID:uHWm/F4b
>>655
1万台以降のポートならともかく、少なくともCIFSなどのメジャーなプロトコルについては正しく記載されてると思うんですが?

>>656
@ITなどの解説ではこうあるのですが・・・
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/network/baswinlan020/baswinlan020_01.html
>これに対してCIFSは、NetBIOSインターフェイスを経由せず、ただ1つのTCPのポート(445番)だけで
>サービスできるように改良されたプロトコルである。

実際iptablesで445だけ空けてみたら、mountできました。
658login:Penguin:2007/11/27(火) 18:34:36 ID:81GkflcS
>>657
FTP だって 21/udp なんて使わないじゃん。
659login:Penguin:2007/11/27(火) 18:36:03 ID:81GkflcS
おっと、訂正。

>>657
SSH だって 22/udp なんて使わないじゃん。
660login:Penguin:2007/11/27(火) 19:00:35 ID:jJ9iDA5O
 
 
 辻ちゃんが女児出産! 名前は 『希空(エアロ)』
 http://www.daily.co.jp/gossip/2007/11/26/0000751740.shtml


   ☆(゚∇゚☆) 辻ちゃん!おめでとー! (☆゚∇゚)☆

 
661login:Penguin:2007/11/27(火) 19:55:06 ID:B8CmetrX
エアロw
662login:Penguin:2007/11/27(火) 20:08:35 ID:E4YjChwK
×えあろ
○のあ

記事のタイトル捏造すんな

663login:Penguin:2007/11/27(火) 20:42:16 ID:B8CmetrX
んんもー!いけず
ゆるゆるネタにまたーりしてんのに
664login:Penguin:2007/11/27(火) 20:44:40 ID:im4DX4E6
仕方ないでしょw
>>662さんは元辻ファンだったんだから
気持ちを察してあげてよ
665login:Penguin:2007/11/27(火) 20:44:44 ID:81GkflcS
雑談はこっちでやっとくれ。

スレ立てるまでもない雑談スレ その3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1183571805/
666571:2007/11/27(火) 21:44:27 ID:Z+65bChp
The Toshiba Linux Utilities をインストールしてみましたがいまいち使い方がわかりません。
5分使わなければ自動的にサスペンド、20分使わなければハイバネートという風にする
には、どうしたらようのでしょうか?
667login:Penguin:2007/11/27(火) 21:46:58 ID:ysyVR7V3
昔のtoshiba用だろ
668login:Penguin:2007/11/27(火) 21:58:08 ID:ZnUVDaKh
Linuxばかりの環境でSAMBAを使っています。
かつてOS/2(MS LAN MANAGER系なのな)だった名残ですが、現在ほぼ全Linuxです。

で、「Linux上でNFSよりもSAMBAのほうが高速たりえる」と聞いていますが
LinuxにおけるSAMBAの位置づけは

a.Windowsとのファイル共有の道具
b.WindowsServerを駆逐する七つの剣のひとつ
c.Linux上の重要なファイル共有機能

このうち、どれなのでしょうか?

ぶっちゃけ、ftp比でSAMBAの速度が出ず、困っています。
OS/2にはftpサーバーにドライブレターを割り当てるIFSがありましたが
そういう裏技のほうが高速な可能性を感じつつ、SAMBA利用に疑問を持ちました。

#OS/2をGbEで使ったことが無いし、FTP.IFSの速度検証とかやったことない。
669login:Penguin:2007/11/27(火) 22:00:21 ID:stRM0YY5
>668
つiSCSI
670login:Penguin:2007/11/27(火) 22:07:41 ID:ysyVR7V3
nfsは遅いとはよく聞くがsambaが遅いとか聞かない
671login:Penguin:2007/11/27(火) 22:10:35 ID:HacHYkeb
>>671
自分が速くて便利だと感じたものを使えばいいんでないの。
つか、Windowsいないところで、なんでsambaなんだ。
釣りか?
672login:Penguin:2007/11/27(火) 22:15:10 ID:Pjcf3gav
>>668
a に近いが、「Windowsの仕様に仕方なく合わせている状態」だと思う
むしろWindows側からの共有を許す規格。

とりあえずWindows無いならsambaなんざ捨てとけ
673login:Penguin:2007/11/27(火) 22:25:54 ID:Wg2lX0/D
Linux だけでクラスタしてるから Samba 使ったことない。
昔からNFS は使っていて Linux ではのろいなぁと思ってた。

ひさしぶりに 90 mb のファイルで調べてみた。scp より 3 倍以上遅かった。
automount で -rw,rsize=8192,wsize=8192 使ってるけど最近はもっと良い手段
あるのかな…しばらくは umount できないけど。
674login:Penguin:2007/11/27(火) 22:31:38 ID:uRmculqo
TCP/IP上で動いてたらどれもそんな変わるわけなさそうだが
汎用性という性能が一番差別化できるでしょ
675login:Penguin:2007/11/27(火) 22:36:13 ID:VetG5P5g
258MBのファイルコピー

scp 8.3MB/s 00:31

time cp nfs4.src local.dst
real 0m23.455s
user 0m0.020s
sys 0m5.288s

細かいアクセスとか計るioベンチみたいなのはどうやるのかわかんね。
676login:Penguin:2007/11/27(火) 22:47:06 ID:LcQMj4Xj
俺の場合はファイルサーバ兼遊び用に、
120GB=起動ディスク
500GBx3=データ
としてるんだけど。
そんで、データディスクを
/home/unko/chinpo,manko,anal
にそれぞれマウントしてるんだけど、
外から見るときに、
sambaだと、
/home/unko
をマウントするだけでいいから、
NFSだと、chinpo〜analをいちいちマウントしなけりゃならないし・・・。
俺がバカなだけかもしれないけど。
677login:Penguin:2007/11/27(火) 22:49:12 ID:im4DX4E6
>>676
というかその例示ファイル名はやめれ
678654:2007/11/27(火) 22:50:40 ID:uHWm/F4b
>>659
まぁそうですけど・・

とりあえず気にしないことにします。「cifs 3020」でググっても全然出てこないし・・・
#本気でそう思えてきた>/etc/services なんて参考程度に書いてあるだけで

>>673
さすがに暗号化してる分scpのほうが遅いと思いますが
ftpならNFSを上回るのかしら
679login:Penguin:2007/11/27(火) 22:55:35 ID:LcQMj4Xj
>>677
いや、リアルでこれなんだがな。

NFSも俺の設定が悪いのかもしれないけど、
ギガビットでもたいして速くない、rsize=8192 wsize=8192をもっと
増やせばいいのかなあ。
680login:Penguin:2007/11/27(火) 23:00:47 ID:HacHYkeb
{r|w}size=32768,tcp,async,
sys.net.ipv4.tcp_{r|w}mem
まだまだあるぞ。NFS FAQくらい読んどけ.
681login:Penguin:2007/11/27(火) 23:02:56 ID:uRmculqo
>>678
普通に考えて使われてないのでは
cifsサービスってないわけでcifsプロトコルはあるけども
ftpサービスは支持されて確立されてるけど
682login:Penguin:2007/11/27(火) 23:14:17 ID:LcQMj4Xj
>>680
ありがとう。いろいろやってみるわ。
683login:Penguin:2007/11/27(火) 23:18:32 ID:Wg2lX0/D
>>678
ごめんなさい! 逆でした。scp の方が3倍速い。全て gbit のクラスタ。
暗号化はしているが、実際の律速段階はそこにはないと言うことです。
測定が厄介なのは同じファイルでは一回しかできないこと。cache されちゃう。
もう一度 500MB のファイルで試したら nfs の方が若干速い。

cp over nfs
real 1m42.792s user 0m0.236s sys 0m17.437s

scp
xxx 100% 483MB 3.8MB/s 02:06
real 2m7.007s user 0m6.318s sys 0m4.885s

大きさに依存して測定が難しい。

多分、小さい(といっても 90mb) ファイルの場合は送ってはいるがまだ
書き込まれていなくて、こちらの方が本当に近いのだろう。


684login:Penguin:2007/11/27(火) 23:29:01 ID:vDahrUtj
ええっと、NFSは暗号化してるので遅いです。sambaは暗号化してないので速いです。
685login:Penguin:2007/11/27(火) 23:48:17 ID:Wg2lX0/D
>>684
それって最近の CPU での実際の測定結果?
ちょっと調べた感じでは一般則は無く、状況に依るということみたいだけど。

686login:Penguin:2007/11/27(火) 23:48:32 ID:C+PSXbZI
PHPを.tar.gzの形でダウンロード後

tar -xvfz php~

として展開しました。その後makefileを作成するために

./configure

とすると以下のようなエラーが表示されました。

creating cache ./config.cache
checking for Cygwin environment... no
checking for mingw32 environment... no
checking for egrep... grep -E
checking for a sed that does not truncate output... /bin/sed
checking host system type... i686-pc-linux-gnu
checking target system type... i686-pc-linux-gnu
checking for gcc... no
checking for cc... no
configure: error: no acceptable cc found in $PATH

駆け出しのLinux初心者なものでどう対処していいのか分かりません。どうすればよいのか、よろしくお願いします。
687login:Penguin:2007/11/27(火) 23:49:26 ID:Wg2lX0/D
>>686
> checking for gcc... no
> checking for cc... no
> configure: error: no acceptable cc found in $PATH

書いてあるみたいだが。Ubuntu とかだとデフォルトでは開発環境入ってないよ。
688login:Penguin:2007/11/27(火) 23:54:04 ID:3VQcAG3a
>>686
自力でPHP入れようなんて考えずパッケージでインストールしろ
689login:Penguin:2007/11/27(火) 23:54:55 ID:C+PSXbZI
fedora core7なのですが、
690login:Penguin:2007/11/27(火) 23:56:07 ID:3VQcAG3a
>>689
そうですか
691login:Penguin:2007/11/27(火) 23:58:25 ID:C+PSXbZI
パッケージで入れてみます。
692login:Penguin:2007/11/28(水) 00:19:51 ID:11iALqvk
[root@localhost ~]# yum install php
Loading "installonlyn" plugin
Existing lock /var/run/yum.pid: another copy is running as pid 29802.
Another app is currently holding the yum lock; waiting for it to exit...
Another app is currently holding the yum lock; waiting for it to exit...
Another app is currently holding the yum lock; waiting for it to exit...
Another app is currently holding the yum lock; waiting for it to exit...
Another app is currently holding the yum lock; waiting for it to exit...
Another app is currently holding the yum lock; waiting for it to exit...
Another app is currently holding the yum lock; waiting for it to exit...

となるのですが、なぜエラーになるのでしょうか
693login:Penguin:2007/11/28(水) 00:20:23 ID:sKy762SD
>>692
そこにいっぱい並んでる英文を訳してみろ
694login:Penguin:2007/11/28(水) 00:25:24 ID:B7NC4K0q
忙しい人のためのなごり雪.flv
695login:Penguin:2007/11/28(水) 00:27:36 ID:B7NC4K0q
うわ、違うテキストコピペしてしまったorz

聞きたかった質問はこっちです↓

リモートから相手マシンのディストリビューションやビルド(Vine4.1だとかFedora7とか)を
確認する方法ってないでしょうか?
(どこかのlogに書かれているとか、そういうコマンドがあるとかetc)

ディスプレイ繋げば起動時やログイン時に確かめることができるのですが、
マシンが遠く離れた位置にあるのでそういうことができず困っています。

相手マシンのrootパスワードはわかります。
696login:Penguin:2007/11/28(水) 00:30:31 ID:4QM/3iGt
doc漁ればいいんじゃ
697login:Penguin:2007/11/28(水) 00:35:09 ID:pMEc2V+o
uname -rでカーネルに名前つけてるディストリのなら分かるかな?
ただ確実に特定できる訳ではないが。
698login:Penguin :2007/11/28(水) 00:40:42 ID:g5W/ktCn
基本的なことなのですが質問があり貴殿等の助けを求め
質問いたします。助けてください。。。orz

Linux(RHEL4)のファイル、ディレクトリすべてのタイムスタンプを
変更したいと思っております。

コマンドラインより下記コマンドを実行しましたが
ディレクトリ直下のファイルとディレクトリは更新
されましたがコマンド一発ですべてには有効になりません。
やはり、一個一個にコマンドを発行しないといけない
のでしょうか?


実行したコマンド
#touch -t 200711211000 /*


どなたか知恵をお貸し願えないでしょうか?
699login:Penguin:2007/11/28(水) 00:41:32 ID:jniPQtM9
findかなんかと組み合わせて
700login:Penguin:2007/11/28(水) 00:43:08 ID:Jqg352It
>>692
yum-updatesdが裏で動いているからだ
止めちまえ
/sbin/service yum-updatesd stop
/sbin/chkconfig yum-updatesd off
701login:Penguin:2007/11/28(水) 00:43:11 ID:1kB9uZCr
>>684
まじですか???初めて知った・・・
702695:2007/11/28(水) 00:48:15 ID:B7NC4K0q
>>696
/usr/share/doc ? 少し探しましたがそれらしきファイルが見つからないです。

>>697
カーネルのビルド番号は出たのですがディストリまでは出ませんでした。

もしや、と思いgrub.conf 内のブートOSのTitle表示も見たのですが、
こちらもあまり確実ではないようです(CentOSはわかったがVineはだめだった)。
703login:Penguin:2007/11/28(水) 00:51:11 ID:kukQT3ZU
>>702
# find /etc/ -name *-release -exec cat {} \;
とか
# find /etc/ -name *version -exec cat {} \;
とかで見るくらいじゃね?
704login:Penguin:2007/11/28(水) 00:52:51 ID:kukQT3ZU
あ、モノによっては -print も付けといたほうがいいか。
705login:Penguin:2007/11/28(水) 00:59:56 ID:hjQ8uHjr
>>698
なんでそんなことしたいの?
706695:2007/11/28(水) 01:02:43 ID:B7NC4K0q
>>703
おーできました。
ありがとうございます。
707login:Penguin :2007/11/28(水) 01:10:10 ID:g5W/ktCn
>>705
ソフトウェアを導入したのですが、間違って日付を1年先に
設定して(未来日付)再起動をしたところ、導入したソフトウェア
がライセンス違反で起動できなくなり、日付を正しく設定し
ソフトウェアを起動させようとしたのですがNG
いろいろ確認したら、すべてのファイルのタイムスタンプを導入より
前に設定すれば動くかも知れないとのアドバイスがありやってみようかと・・・
708login:Penguin:2007/11/28(水) 01:16:53 ID:+2lxPloF
>>707
そんなのそのプロプライエタリな糞ソフトの問題なんだから、そのソフトのサポートに文句言って
修正させるべき。
709login:Penguin :2007/11/28(水) 01:23:38 ID:g5W/ktCn
>>708
やはりそうですよね。。。
私もそう思います。。。。

アドバイス有難う御座います。
710668:2007/11/28(水) 07:41:35 ID:xLApXepL
Windows無しでSambaを使う理由は前述したとおり、MS LAN MANAGER系の
ファイル共有が標準のOS/2を使っているから。(ほとんど過去形だが)
現実的には、OS/2ではいろいろ仕様の古い部分もあるし
SAMBAとの接続にうまくいかない時とか対策情報が少なくてしんどい。

NFSがあたりまえすぎたからか、NFSはLinux雑誌でも紹介されがたかった
NFSを知らないLinux利用者はすごく多いと思う。
私も存在は、10年以上前から知っているけど、具体的な使い方は知らない。
"一応つながったまずい状態"にはしたくないしね。

現状SAMBAのspeed.txtとか参照して書き込み10MB/s(読み込みは1割増)程度で
GbEを活かしていると言えない(ftpだと30MB/s程度は出る)
ディスクはもう少し速くて、なぜかサーバー側のCPU負荷は上がっても30%程度。

原因がわからず、ちょっと困っています。

711login:Penguin:2007/11/28(水) 10:38:22 ID:0pBxy50E
GbEの性能を生かしたければNFSを勉強して使いなさい
712login:Penguin:2007/11/28(水) 11:06:39 ID:oB9FVGVS
>>710
NFS は簡単だよ。ただ、セキュリティー面は問題ありうるから
必ず firewall 内で使うこと。

/etc/exports 書いて exportfs
portmap をそのサイトに開ける(tcpd)
nfs 関係サービススタート

後は mount server-site-name:/export-dir /マウントしたいところ

で十分。

Linux より前から使ってるけど、昔は皆 global IP で firewall
無しで NFS 使ってたんだよね。設定ミスで世界中でマウントできる所
とか結構あったように思う。
713login:Penguin:2007/11/28(水) 11:30:27 ID:uOP30EEf
sshfs使おうよw
714login:Penguin:2007/11/28(水) 11:32:30 ID:1kB9uZCr
どうも>>684は嘘のようですね
sshトンネルやIPsecなどを使わない限り不可能
715login:Penguin:2007/11/28(水) 11:46:15 ID:hjQ8uHjr
スニッファで見てみ。
716login:Penguin:2007/11/28(水) 12:33:53 ID:V8t9KHB1
ターミナルからプログラムを起動させた場合、
次のプログラムを同じターミナルから起動させる方法はありますか?
(前プログラムで「&」を使わなかった場合)

また、ターミナルからプログラムを起動させて、
プログラムを存続させたままターミナルだけを終了させる方法はありますか。

以上、2点よろしくお願いいたします。
717login:Penguin:2007/11/28(水) 12:45:41 ID:c/DEwO1F
>>716
bash を使ってるということを前提にして答えるよ。

1点目。
ターミナルでCtrl+Zを押していったんプログラムを stopped にしたあと
$ bg
と入力すれば先に起動したプログラムが & をつけているかのように実行を再開する。

2点目。
bashのdisownコマンドを使えばよろしい。あるいは screen を使ってもいい。
詳細はmanページなどを見てね
718login:Penguin:2007/11/28(水) 12:51:05 ID:dVdwUApa
>>667
ということは、今年新品で買ったWindows VistaプレインストールのPCでは
使えないということでしょうか?
使えないとしたら、5分使わなければ自動的にサスペンド、20分使わなければ
ハイバネートという風にする別な方法はありませんか?
719login:Penguin:2007/11/28(水) 12:59:13 ID:V8t9KHB1
>>717
早速ご回答いただきましてありがとうございましたm(_ _)m
720login:Penguin:2007/11/28(水) 13:08:58 ID:9Yjc244X
>>718
今時のノートPCであればacpiを使えばいい。
721login:Penguin:2007/11/28(水) 13:19:57 ID:QBzPSWQy
おたずねします。
某県の県庁直下のお仕事でSNSを運営しています。
その際に、サーバーHDDの容量で、実際に使用するであろう容量の倍の容量のHDDを準備することにしました。
サーバーの安定を考えて、容量不足にならないように倍の容量を準備したのですが、
県庁のバカ役人から、「どうして倍の容量がいるのか?具体的に何に使うのか?素人でもわかるように
説明しなさい」と言われました。
キャッシュの事とかSQLのインデックスの事とか説明したのですが、わからないの一点張りで
簡単にかつ具体的に説明を求められたのですが、どう答えたらよいでしょうか?

ホントにバカ役人ときたら・・・
722login:Penguin:2007/11/28(水) 13:24:19 ID:gtA47R0l
>>721
空き容量が逼迫すると性能が悪化するからでいいじゃないの?
723login:Penguin:2007/11/28(水) 13:27:06 ID:uUgdC2oP
専門用語使いすぎなんじゃない?
もっと抽象化してぼんやり話したらいいと思う
724login:Penguin:2007/11/28(水) 13:42:41 ID:Vdoyppru
100度Cの熱湯を、目一杯のコップで運ばさせてやったら?
725login:Penguin:2007/11/28(水) 13:46:38 ID:hjQ8uHjr
>>721
> ホントにバカ役人ときたら・・・
そういう態度だから信頼されてないんだろ。
726login:Penguin:2007/11/28(水) 13:47:16 ID:QBzPSWQy
Windowsの例を出したんですよ。
Windowsを使っていて、HDDの容量が少なくなったら不安定になるでしょ?それと一緒ですよ。
それを具体的に説明出来ますか?と聞いたら、出来ません、だって。

でも今回は説明してもらわなければ困る、と返されました。
727login:Penguin:2007/11/28(水) 13:49:38 ID:hjQ8uHjr
>>726
その例で相手に伝わると思ってるところが問題だな。
728login:Penguin:2007/11/28(水) 13:51:46 ID:+2lxPloF
ギリギリのHDD積んで、頻繁に溢れさせて、頻繁にディスク交換して、その度にガッツリメンテ費用を
取ったほうが旨いんじゃない?
729login:Penguin:2007/11/28(水) 14:02:05 ID:QBzPSWQy
容量に余裕を持たせたほうがいいというのは理解しているようなのですが、
ならば何に使うのかを具体的に示せと言って来てるんですよね・・・。

バックアップのため、とでも言っておくかな・・・。
730login:Penguin:2007/11/28(水) 14:07:38 ID:YeTsuDs2
>>721
たとえば、駐車場に車を100台止めるときに車の大きさだけの面積を確保しますか?
車を流通させるのに必要な道路や人が通るのに必要な、作業のための空間が必要ですよね?
これが駐車場の場合なら2倍じゃないかもしれませんが、サーバ系の場合は一般的に2倍程度の
余裕を見ておくのが常識となっています。
例えば、ファイルを消したりするときにも、瞬時に消すのではなくて一旦ゴミ箱に入れたりして、
一時的に情報を蓄積しておいたりしますよね。

とまあこのようにハードディスクというのは様々な使われ方をするため、単純に想定される情報の
量だけを決め打ちで用意するようなことはしないのです。

ってなかんじでどうですか。

731login:Penguin:2007/11/28(水) 14:15:46 ID:TbFtLGFb
駐車場でも、複数列使うなら2倍くらいは必要だね
通路全部足したらそのくらいにゃなる
小規模な駐車場はホントに車一台分だが、それはコンピュータで言うと
例えば組み込みみたいな、プログラムはROMで賄って
記録する内容も各種設定のみって環境とか、ポケコンだろう
732login:Penguin:2007/11/28(水) 14:17:49 ID:QBzPSWQy
みんなありがとう!
ええ人ばっかりや・・・

説得してきます!
733login:Penguin:2007/11/28(水) 14:28:16 ID:nAP669nI
>>720
acpi というパッケージをインストールしてみましたが、5分使わなければ自動的に
サスペンド、20分使わなければハイバネートという風にする方法がわかりません。

ちなみにディストリは Debian 4.0 です。
734login:Penguin:2007/11/28(水) 14:32:33 ID:YeTsuDs2
>>732
オフのときにもしっかり勉強してくださいね(苦笑)
735login:Penguin:2007/11/28(水) 15:26:56 ID:lAFDCgwC
UbuntuのGNOMEターミナルから、sshを使って遠隔地にあるUbuntuのサーバにログインしています。
そこで、sjisの日本語が入ったファイルをエンコーディングを変更せずに編集したいのですが、どうすれば
いいでしょうか。UbuntuのGNOMEターミナルのデフォルトのエンコーディングはUTF8で、vimとかで
編集しようとすると日本語が化けてしまいます。
736login:Penguin:2007/11/28(水) 15:35:56 ID:kZHGL2PW
>>725
そうだよな。
役人(実は俺も技官だが・・)相手にするときは、
ペテンでも何でもいいから信用させればいくらでも金出してくれるよ。
737login:Penguin:2007/11/28(水) 16:00:34 ID:9Yjc244X
>>735
emacs
738login:Penguin:2007/11/28(水) 16:09:36 ID:j3CI2zKV
>>735
fileencodings
739login:Penguin:2007/11/28(水) 16:56:36 ID:QBzPSWQy
>736
表向きはそんな態度とってないですよ^^;
役人さん相手にはちょっと謙って対応しています。
でもそんなにお金出さないですよ。いつも予算が、予算がって言ってだんだん見積もり金額が下がってきています。
その課程でHDDの容量の話が出てきたんですね。無駄なものだと。
どこの世界に百数十万程度で完全オリジナルのSNSシステム+サーバー(これだけのための自前サーバー)+管理までやる会社があるんだか・・・>ウチだそれ

で、結局話しは決裂。具体的にどのシステムがどんなファイルを生成して何に使用してそれが何MB使うのかを出せ、と。

どう答えればいいんですかね・・・全く・・・
740login:Penguin:2007/11/28(水) 17:03:02 ID:pMEc2V+o
てかそういうのを分かりやすく説明するのがSEの仕事だろ。。。
ディスク使用量/ユーザー使用回数/時間とか
の3次元グラフとシステムがストップするボーダーラインあたりを示せばいいんじゃないの?
sql?かなんかわかないけど使えば使うほどデータは増えていくんでしょ。
741login:Penguin:2007/11/28(水) 17:10:52 ID:Jqg352It
馬鹿役人を拳銃で撃ち殺してから
うるさい馬鹿!しね!
と言うのが良いと思うよ
742login:Penguin:2007/11/28(水) 17:24:04 ID:QBzPSWQy
自分、SEじゃないっす。単なるプログラマーです、はい。
ディスクの使用量とかSQLの使用量、アクセス統計やユーザーごとのディスク使用量はすでに出してるんですよ。
で、どうしてHDDが実使用量の倍いるのか、根拠を示せと言ってきているわけです。
テンポラリやキャッシュで使うにしても、どのプログラムがどんな目的で何というファイルを何MB生成するのかを
明確にせよ、と言ってきているので困ってるんです・・・
743login:Penguin:2007/11/28(水) 17:33:07 ID:ByTdVBYr
cpuspeed について教えてください。

CPUは PentiumIII-M (Tualatin) 1133MHz、
Vine 4.1 で cpuspeed 1.2.1 を使ってます。

何故か、クロック上限が 1000MHz になってます。
/etc/cpuspeed.conf に オプション "-M 1133000" つけて
# service cpuspeed restart
しても変化なし。
/sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq の
cpuinfo_max_freq とか、scaling_max_freq とか
scaling_available_frequencies とかを
echo で強引に書き換えてみても変わりません。

同マシンに入っている Windows XP でクロック数を計測すると、
ちゃんと1133MHzで動いてます。

何が足りないんでしょ?

ちなみに、ThinkPad R31 です。
744login:Penguin:2007/11/28(水) 17:37:29 ID:oB9FVGVS
>>742
別に根拠を示せばいいんでは?権威のある出版物とかには弱いからね。
大抵の本には最低ある程度 1/4 とか free にしておけ、って書いて
あるんじゃない?
745login:Penguin:2007/11/28(水) 17:51:57 ID:i9QZpDwi
>>742
単なるプログラマが見積もり出したり見積もりの説明やら説得やらやってるの?
相応の上司なり担当なりに振らないと駄目でしょ。
もしそういう人が居なくて自分でやらないといけない社内状況なら、
それは貴方が単なるプログラマでなく、それなりの仕事をしないといけないんでしょう。
自覚と責任を持たないと。
それが駄目なら、その体制で仕事を請けちゃ駄目。
746login:Penguin:2007/11/28(水) 18:11:02 ID:QBzPSWQy
>745
お金に関する事項は全て社長が行っています。
なんせ実務労働員が2名しかいない会社なんで・・・
747login:Penguin:2007/11/28(水) 18:12:03 ID:hjQ8uHjr
愚痴はよそでやってくんないかな。
748login:Penguin:2007/11/28(水) 18:16:38 ID:QBzPSWQy
わかりました。すいません。

後は社長がなんとかいいくるめるでしょう・・・

どうも有り難う御座いました。
749login:Penguin:2007/11/28(水) 18:29:54 ID:1kB9uZCr
まぁID:QBzPSWQyみたいに守備範囲外の仕事ふってくるなんてことはザラにあるよねぇ
とくに事務系の仕事はつい下らなく思ってしまいがちだけど
処世術みたいなもんかなこういうのは
750login:Penguin:2007/11/28(水) 18:51:16 ID:kZHGL2PW
自分の中に処世術みたいなものも含まれる体系ができていないと、
美しくないと思ってしまうんだよね。
751login:Penguin:2007/11/28(水) 19:14:26 ID:YeTsuDs2
ブラックな業界の一端をかいま見た気がした……
752571:2007/11/28(水) 20:45:36 ID:KGj2aCuo
Linux ではサスペンドに入るとすぺてのプログラムが停止する。○分使わなければ
自動的にハイバネートするプログラムも停止する。したがって5分使わなければ
自動的にサスペンド、20分使わなければハイバネートという風にすることは
できない。
でFA?
753login:Penguin:2007/11/28(水) 20:50:10 ID:hjQ8uHjr
>>752
おk。
754login:Penguin:2007/11/28(水) 20:57:07 ID:/hM0Xpgj
windowsでもそうでしょ
755login:Penguin:2007/11/28(水) 21:04:28 ID:KGj2aCuo
>>754
Windows では5分使わなければ自動的にサスペンド、20分使わなければハイバネート
という風に設定でき、実際放置すると20分後にサスペンドが解除され、ハイバネート
する。
756login:Penguin:2007/11/28(水) 22:09:30 ID:/hM0Xpgj
>>755
windows2000だもんでxpでは違うのかな
要はテレビ録画みたいに時間がくれば起きてハイバーネート
って流れだからパソコンが対応してれば難しくないだろうけど
サスペンドとハイバーネートを区別する需要が無くて
ソフトがないってことだろね
757login:Penguin:2007/11/28(水) 23:07:58 ID:lAFDCgwC
>>737
すみません、ヘタレなんで

>>738
有難うございました。
.vimrc編集してみます。
758login:Penguin:2007/11/29(木) 00:49:20 ID:NnCMx719
MicroSoftの特許保護契約ってなんですか?
どこぞのディストリビュータは契約しただの拒絶しただの言ってますが
759login:Penguin:2007/11/29(木) 01:25:07 ID:J5qg32GR
>>752
めんどくさいから、できないでいいよ。
760login:Penguin:2007/11/29(木) 01:52:36 ID:i7Vlmelu
>>758
MicrosoftはLinuxが同社の特許を侵害していると主張しているが
実際には何も侵害しておらず、Microsoftは嘘をついている

Microsoftは契約を結べば特許侵害について訴えないと言っているが
実際は契約してない会社も訴えないので何のメリットも無い契約である

つまり何度も繰り返されてきたMicrosoftのFUD戦術のひとつである
そのようなFUD戦術に加担するディストリビュータは信用すべきではない
761login:Penguin:2007/11/29(木) 02:01:51 ID:QyEdaJmd
1台のホスト(という表現でいいんでしょうか?1台のLinuxで)で、
複数のドメインのメールサーバーを運用することができますか?
例えば、hogehoge.comとfugafuga.comの両方のドメインを1つの
メールサーバーで運用するということです。
メールサーバーにはpostfixを考えています。
もしできないのであれば、xenやvmwareを考えているのですが。
762login:Penguin:2007/11/29(木) 02:05:46 ID:BBW4wzkg
>>761
できます。
763login:Penguin:2007/11/29(木) 02:25:13 ID:i7Vlmelu
>>761
でも君には無理。
764login:Penguin:2007/11/29(木) 02:40:32 ID:lsQq4Oku
postfixだろ…?
まだマシ
765login:Penguin:2007/11/29(木) 02:53:17 ID:8N0i9AT5
nano
766login:Penguin:2007/11/29(木) 02:57:39 ID:8N0i9AT5

に行数表示させることできたっけ?
emacsはもちろんviもおおげさで困っとる。
767login:Penguin:2007/11/29(木) 03:03:34 ID:BBW4wzkg
>>766
^C くらいしかないんじゃない?
768login:Penguin:2007/11/29(木) 03:09:15 ID:BBW4wzkg
>>766
aee とか ne なら一番下に現在行を表示できるよ。
769login:Penguin:2007/11/29(木) 03:13:07 ID:8N0i9AT5
>>767
etc/nanorc, doc/nano見る限りそのようで。
これくらいのエディタで行数あれば最高なんだけどなぁ。thx
770login:Penguin:2007/11/29(木) 03:14:47 ID:8N0i9AT5
>>768
これはいいこと聞いた。thx!
771login:Penguin:2007/11/29(木) 04:31:43 ID:y6dcqj18
?以前にも書き込んだのですが…
file:///proc/ を閲覧できると何が起こるのですか…
772login:Penguin:2007/11/29(木) 05:12:39 ID:WIe2J5Fl
fedora8でシャットダウンする際、指定したスクリプトを実行する方法ってありますか?
773login:Penguin:2007/11/29(木) 05:37:18 ID:wny63B/p
/etc/rc.d/init.d/halt
774login:Penguin:2007/11/29(木) 05:42:39 ID:QyEdaJmd
>>762-763
postfixだけでできますか?違うメールサーバーが必要ですか?
775login:Penguin:2007/11/29(木) 07:29:34 ID:8IAWGOZK
>>774
できるけど、君にはやっぱりムリ
776login:Penguin:2007/11/29(木) 08:35:58 ID:5SEerZMD
Kaffeineで過去の履歴を消す方法を教えてください。
オプションあたりにもそんな機能は無いみたいです。
なにかの拍子に工口動画の履歴にアクセスしちゃわんかと不安でいっぱいです。
777login:Penguin:2007/11/29(木) 08:55:00 ID:BBW4wzkg
778login:Penguin:2007/11/29(木) 11:36:17 ID:QyEdaJmd
>>775, >>777
postfixでできました。ありがとうございました!
779login:Penguin:2007/11/29(木) 11:59:12 ID:QyEdaJmd
ところで、仮想ドメインについてのやりとりをしてるスレってありませんか?
スレッドをpostfixとかsmtpとかmtaとかで検索したのですがありませんね。
ここで聞いてもいいのですが、postfixの仮想ドメイン程度の設定が難しいと思ってる人に
聞いても、答えられないだろうからなぁ・・・(君たちには荷が重い話題だから)
780login:Penguin:2007/11/29(木) 12:09:43 ID:9piKHnYI
>>779
> postfixの仮想ドメイン程度の設定が難しいと思ってる人に
や、最初から「出来るかどうか」レベルで聞いている君には難しい、と言われてるんだと思うけど。
その様子だと2ch以外でまともに自己調査などしていないみたいだが、
それはそれでどうかと思うぞ。
例えばWEB上にも多くの実績があって「仮想ドメイン postfix」でぐぐればいくらでも情報は転がってるが。
そこで躓いたらここででももう一度聞いたら?
781login:Penguin:2007/11/29(木) 12:13:18 ID:+Sh1iZvc
昼間っから入れ食い状態かよ
餓鬼の釣り針には腐った餌しか付いてないぞ
782login:Penguin:2007/11/29(木) 12:32:16 ID:QyEdaJmd
>>780
そうですね。まともに話が通じる人もいるようなので、また教えて下さい。
設定の所要時間は15〜30分程度でした。とても簡単でした。
783login:Penguin:2007/11/29(木) 13:30:25 ID:G6xPMVp2
>>782
つ〜かまぁ、

>設定の所要時間は15〜30分程度でした。とても簡単でした。

な事柄でちとググれば情報いっぱいなのに聞いてくるくらいなんだから、
ただのバカか教えてクンかやる気がないか宿題か。その程度でグローバルに
接続されているかもしれないMTAをいじろうなんて思うんじゃねぇよ、と。
784login:Penguin:2007/11/29(木) 13:42:04 ID:DoK/PvA8
東芝 dynabook Satellite TXW/66AW で Debian 4.0 (etch) を使っているのですが、
ハイバネートしようとするとディスクへの書き出しはされるのですが、書き出しが終わった
あとハイバネート前の画面に戻ってしまいます。
これはハイバネートに対応していないということでしょうか?
785login:Penguin:2007/11/29(木) 14:40:59 ID:BBW4wzkg
>>784
そういうことです。
786login:Penguin:2007/11/29(木) 15:11:11 ID:rVXNWnS6
>>785
thx.
787login:Penguin:2007/11/29(木) 16:52:12 ID:tLH5Qv6X
コマンドでメール送信をするときに
送信者アドレスが通常だと『user名@ドメイン.com』になるとおもうのですが
それを『[email protected]』にする方法はありますか?
使っているのはPostfixです。
788login:Penguin:2007/11/29(木) 17:03:58 ID:i7Vlmelu
>>787
man generic
789login:Penguin:2007/11/29(木) 17:14:20 ID:BBW4wzkg
790login:Penguin:2007/11/29(木) 17:17:01 ID:tLH5Qv6X
>>788
調べてみます。ありがとう。
>>789
違います。

ISP経由でメール送る設定をつくってたんですが
yahooの場合返信先アドレス指定いれないと動かないという設定あるようなので
その回避方法を調べています。
791login:Penguin:2007/11/29(木) 18:13:06 ID:tLH5Qv6X
おおぅ、成功。すばらしい。

ついでに
user名<[email protected]>を適当な名前<[email protected]>に変更するには
どうしたらいいかわかる人がいれば感謝。
792login:Penguin:2007/11/29(木) 18:53:26 ID:NWF8GxSc
有識者各位へ
スパマーに情報提供するようなことは止めましょう。
793login:Penguin:2007/11/29(木) 18:56:52 ID:i7Vlmelu
今時のスパマーはオマエラよりもはるかに頭いいからw
794login:Penguin:2007/11/29(木) 19:10:07 ID:rHawiRCG
>>792
スパマー舐めてるな。
795login:Penguin:2007/11/29(木) 19:17:59 ID:iUswAuSE
カーネルモジュールのプログラミングで困っているのですが、このスレで質問しても大丈夫ですか?
他に適切なスレがあれば誘導願います。
796login:Penguin:2007/11/29(木) 19:18:22 ID:iGRp4yX/
スパム業って未だに儲かるの?
フィッシングなり何なり他の手口のほうが儲かりそうなものだが
797login:Penguin:2007/11/29(木) 19:24:50 ID:YxI9GAUc
スパム業なんて職業はありません。
あれはヤクザです。
798login:Penguin:2007/11/29(木) 19:28:56 ID:BBW4wzkg
>>795
【Linux】カーネル総合3【Kernel】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1146235963/
ディバイスドライバをハックしよう!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1012407270/
799login:Penguin:2007/11/29(木) 19:30:35 ID:BBW4wzkg
>>796
架空請求・spam
http://pc11.2ch.net/antispam/
800login:Penguin:2007/11/29(木) 19:32:58 ID:iUswAuSE
>>798
ありがとうございます。そちらに移動します。
801login:Penguin:2007/11/29(木) 20:54:03 ID:uNv4h913
>>797
スパム業やると、速攻で接続停止くらうんだよ。
ISPめっ!
802login:Penguin:2007/11/29(木) 20:59:13 ID:b9PVSqik
>>801
当然だろ。それによって大分日本発スパムは減ったんだし。
outbound port 25 blocking 無い方がメール直接送れて良かったんだが
まぁしょうがない。
803login:Penguin:2007/11/29(木) 21:10:13 ID:RBwFqfy2
日本語対応なのはどのくらいありますか
とりあえずかなり対応してるのだけで
804login:Penguin:2007/11/29(木) 22:11:01 ID:0SsmcaMt
/usr/bin/timeについて質問です。
man timeを見ると最大メモリー使用量がとれそうなことが書いてるんですが

$ /usr/bin/time ./a.out 100000
0.05user 0.00system 0:00.06elapsed 97%CPU (0avgtext+0avgdata 0maxresident)k
0inputs+0outputs (0major+476minor)pagefaults 0swaps

となってメモリー関係は全部0の表示しか出ません。
a.outの内部では少なくとも数MBはメモリー使用しているはずなんですが…。
ちなみにi386のFedora8です。なんとか表示できないでしょうか?

もしくは、他にプロセスが終了した時点での最大メモリー使用量を取得できる方法があればお教えください。
805login:Penguin:2007/11/30(金) 00:41:10 ID:MNLmloGX
centOSで/etc/rc.d/rc.localを書き換えたら
起動してもログイン画面になるはずのところで
何も表示されなくなりました

どうすれば起動できますか?
起動してrc.localをもとの状態に書き換えたいです
806login:Penguin:2007/11/30(金) 01:15:15 ID:3F40J6Fs
>>805
インストールCDからrescueで起動して、/mnt/sysimage/から辿った
rc.localを元に戻せ。
手修正でも良いし、rc.local~が前回の状態で残っていればそいつをcp or mvしても良し。
807login:Penguin:2007/11/30(金) 01:22:35 ID:MNLmloGX
>>806
OSはvmwareでインストールしたんですが
インストールCDのイメージファイルをマウントしてもできますか?
808login:Penguin:2007/11/30(金) 01:30:14 ID:GxxzIAmc
age
809login:Penguin:2007/11/30(金) 01:32:44 ID:uhdc1xc0
P905iとか携帯のOSにLinux採用してるのがあるらしいですけど
買ったらソース開示請求とかできるんですか?
810login:Penguin:2007/11/30(金) 01:35:06 ID:pPxcawiO
できるわけがない。
811login:Penguin:2007/11/30(金) 01:42:21 ID:GxxzIAmc
>>809
メーカーに聞いてみたら?
812login:Penguin:2007/11/30(金) 01:45:36 ID:CmhO0zcV
>>804
/usr/bin/time コマンドは getrusage(2) を使用している模様。
で、Linux の場合、
$ man 2 getrusage
> The above struct was taken from 4.3BSD Reno. Not all fields are mean-
> ingful under Linux. In linux 2.4 only the fields ru_utime, ru_stime,
> ru_minflt, and ru_majflt are maintained. Since Linux 2.6, ru_nvcsw and
> ru_nivcsw are also maintained.
となっており、そのすべてのフィールドが利用できるわけではないっぽい。
特にこのコマンドで利用している ru_idrss, ru_isrss, ru_maxrss, ru_ixrssは nop っぽいです。
top コマンドで、
top -> 'f' -> 'r' , 's' -> enter
とすると、使用メモリに関するヒントは少しは得られるかも。
813login:Penguin:2007/11/30(金) 01:59:24 ID:pVyg6gGb
下らない質問するから答えてね

環境は
Fedora8 GNOME

聞きたいこと
ログインすると[Xの設定]か[GNOMEの設定]か尋ねられるようになった。
GNOME側を選ぶとアプレット削除するか?って聞いてくる。原因と対処法を知りたい

814login:Penguin:2007/11/30(金) 07:41:27 ID:3F40J6Fs
>>807
出来る。CDでOSを入れる時と同じ方法。
rescue modeの開始方法等について事前にぐぐっとけ。
815login:Penguin:2007/11/30(金) 08:23:41 ID:3j9eYb2a
>>1-814
おまいら、カスだな、( ゚д゚)、ペッ
816login:Penguin:2007/11/30(金) 08:33:44 ID:T9mRPqcx
>>810
普通にできるだろ。
やらなければライセンス違反だ。
まぁ、公開されるのはカーネル改変部分くらいだろうけど。
817login:Penguin:2007/11/30(金) 09:00:24 ID:emif7p0/
>>809
ソースコードは間違いなく開示して貰える。
ただしコンパイル環境や手順、書き込み方法については公開してもらえるかどうかは
メーカー次第。おそらくいずれもGPLの適用範囲外なので公開/提供されないだろうが。
818login:Penguin:2007/11/30(金) 09:11:08 ID:I6mSGaC5
>>783
そんなに悔しかったんですか?w
819login:Penguin:2007/11/30(金) 10:01:22 ID:37wJKv3v
今gcc2.96上でgcc4.2.2コンパイルしてるんだけど
後のほうでエラーになる・・・
3.x系飛び越えてはダメなんだっけ?
820login:Penguin:2007/11/30(金) 10:06:27 ID:emif7p0/
>>819
順番にやったほうが身のため。

ちなみに今までの経験からすると、
gcc 2.9x.xx -> gcc 3.3.x -> gcc 4.x.x
の順序であればおそらく問題なくいけるはず。
821819:2007/11/30(金) 10:22:27 ID:37wJKv3v
>>820
レス感謝。
もひとつ教えてほしいのですが、cとc++だけほしいなら
gcc-core*tar.gz落とせばいいんですよね?
gcc-x.tar.gzはサイズが大きいんで・・・
822login:Penguin:2007/11/30(金) 14:55:00 ID:QD6m8FS4
>>815
そうだよ。
カスでクソで人間のクズだよ。
823login:Penguin:2007/11/30(金) 15:32:20 ID:0QR2+cwm
>>814
ありがとうございました。
やってみます
824login:Penguin:2007/11/30(金) 15:34:17 ID:SogqOeDT
FC8にしたら音が出なくなった。
サウンドカードの検出では
Intel Corporation 82801DB/DBL/DBM(ICH4/ICH4-L/ICH4-M)AC'97 Modem Controller

これだけしか認識していない。

modprobe.confは
alias eth0 e100
alias snd-card-0 snd-intel8x0
options snd-card-0 index=0
options snd-intel8x0 index=0

こんな感じなんだが、なんとかならないものか・・・
825login:Penguin:2007/11/30(金) 15:38:29 ID:heZ0YSeF
>>824
pulseaudioとpulseaudioに対応してないアプリが
デバイス取り合ってんじゃねーの?
826login:Penguin:2007/11/30(金) 16:18:36 ID:heZ0YSeF
>>824
それか
http://koji.fedoraproject.org/koji/packageinfo?packageID=8
ここから最新のカーネルパッケージを試してみるのはどう?
827login:Penguin:2007/11/30(金) 17:13:54 ID:y4Tzqp2g
Pen4-M 1.6GHz で幸せになれるディストリ教えて下さい。
828login:Penguin:2007/11/30(金) 17:15:32 ID:GxxzIAmc
>>827
ディストリ選びはこちらで。
オススメLinuxディストリビューションは? Part23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1193841529/
829login:Penguin:2007/11/30(金) 17:36:50 ID:JlWqZ8YK
ssh の鍵認証について質問です。
公開鍵ファイルの末尾に foo@PC_name という記述があるので気になります。
これはなにか意味をなしているものなのでしょうか?
例えば秘密鍵を他のマシン、他のアカウントの ~/.ssh/ に移したら使えなくなるとか?
830login:Penguin:2007/11/30(金) 17:42:02 ID:jp8reQ22
>>829
man sshdしてAUTHORIZED_KEYS FILE FORMATを嫁
831login:Penguin:2007/11/30(金) 17:53:26 ID:QNLquek8
>>830
なるほど鍵のコメントなんですね。ありがとうございました。
832login:Penguin:2007/11/30(金) 18:13:45 ID:hgMGn2Op
東芝 dynabook Satellite TXW/66AW で Debian 4.0 (etch) を使っているのですが、
↓のサウンドドライバをインストールしたら音が出なくなってしまいました。
ttp://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=1&PNid=24&PFid=24&Level=4&Conn=3&DownTypeID=3&GetDown=false#High%20Definition%20Audio%20Codecs

元どおり音が出るようにするにはどうしたらよいでしょうか。
ちなみにサウンドカードはオンボードの Realtek High Definition Audio (With SRS)
です。
833login:Penguin:2007/11/30(金) 18:20:19 ID:F0bL+Yms
おおぅ、俺がスパム業者になってる!?
・・・言われて見ればそう見えるな。
834login:Penguin:2007/11/30(金) 18:31:54 ID:tRCAlpb8
Fedora7でサーバ構築中に、CDからRPMパッケージをインストールしようとしたところ
パッケージのヘッダーをダウンロード中にエラーが発生しましたと表示され、
Cannot open/read repomd.xml file for repository:Fedora
と出ていました。
これはいったいどういうことなのでしょうか?
835login:Penguin:2007/11/30(金) 18:36:06 ID:f+8JnrYu
>>834
どういう手順でやったの?
836834:2007/11/30(金) 18:40:41 ID:tRCAlpb8
自己解決しました。
スレ汚し申し訳ないです。
837710:2007/11/30(金) 20:30:26 ID:lsxK45fp
えっと、710書いた後、LinuxWorld誌全部DVDを購入し
SAMBA記事に目を通して…結局NFSの記事が目に付いて
NFSを試したわけですが…

SAMBAチューンに割いた時間は何だったのかと、虚脱感。
これ、Windows時代だからLinux雑誌でSAMBAばかり注目されてきた弊害か。

RAID5のベンチマークは取っていないけど、おおむねNFS接続で
RAID5がボトルネックになる程度の速度が出るみたいです。

ちなみに、Vine4系(Kernel2.6系)同士での結果。
838login:Penguin:2007/11/30(金) 20:37:15 ID:heZ0YSeF
おまえ、ちぃ〜とも人の話聞いてなかったな。
839login:Penguin:2007/11/30(金) 21:16:25 ID:deZGR6be
>>837
報告乙。やっぱnfsだよなぁ。
俺はsambaはwineで使うライブラリの部分しか入れてない。
840login:Penguin:2007/11/30(金) 21:19:16 ID:MERgSmHP
linux同士でつなぐならnfsでしょ。
ファイルサーバとしてしか使わないならSANかな?
841login:Penguin:2007/11/30(金) 21:53:31 ID:vtrbr/kn
>>837
馬鹿晒し乙
842login:Penguin:2007/11/30(金) 22:00:03 ID:iOPkYpHr
まあ、機能の違いを理解していないと、TPOがわからないでしょうな
843login:Penguin:2007/11/30(金) 22:01:43 ID:5pg6hF6r
>>837
情報どうも。やってみなければ Samba と NFS はどちらが
速いかわからんと思うよ。O'Reilly とかの本にもそう書いてある。

ttp://www.oreilly.com/catalog/samba/chapter/book/appb_01.html

Depending entirely on whose version of NFS you have and how well it's
tuned, Samba can be slower or faster than NFS. We usually find that
Samba is faster, but watch out…

俺は古い Unix 畑の人だし NFS しか使わんけど。

844login:Penguin:2007/11/30(金) 23:51:52 ID:q6uvhl3b
/var/run/utmpが更新されるタイミングを知り尽くした人は
更新時期を教えてください
845824:2007/11/30(金) 23:57:03 ID:SogqOeDT
>>826
できました!ありがとうございます!
846login:Penguin:2007/12/01(土) 05:42:30 ID:+6TSsSXu
マウスのセンタースクロールっていうのかな?あれって変えれますか?
Fedora8です。
847login:Penguin:2007/12/01(土) 09:52:53 ID:5/oLYVpr
>>846
何をどう変えたいのかわからんが、
~/.Xmodmap に pointer = に記入すると順序を入れ替えることができる。
(例: 6,7 のボタンと 8,9 のボタンを入れ替える場合 "pointer = 1 2 3 4 5 8 9 6 7")

それぞれのボタンがどの番号に対応しているかは xev で確認すれ。
ButtonPress, ButtonPush でそれぞれコンソールに出てくる。
848login:Penguin:2007/12/01(土) 11:40:07 ID:HyEjs+H9
fedora7でcompiz fusionを使っています。ディスプレイを下の画像のように
Twinviewにしていると、C→Dへウィンドウの移動はできるんですが、A→B
へは、ひっかって移動できないのです。
http://sund1.sakura.ne.jp/uploader/source/up15607.png
どこかcompizを設定すれば移動できるようになるんでしょか。
849login:Penguin:2007/12/01(土) 11:58:50 ID:uFrHYGZe
>>848
そのcompiz fusionはどうやっていれたの?
850login:Penguin:2007/12/01(土) 11:59:49 ID:QPwAexlN
東芝 dynabook Satellite TXW/66AW で Debian 4.0 (etch) を使っているのですが、
↓のサウンドドライバをインストールしたら音が出なくなってしまいました。
ttp://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=1&PNid=24&PFid=24&Level=4&Conn=3&DownTypeID=3&GetDown=false#High%20Definition%20Audio%20Codecs

このドライバをアンインストールして元どおり音が出るようにするにはどうしたら
よいでしょうか。
ちなみにサウンドカードはオンボードの Realtek High Definition Audio (With SRS)
です。
851login:Penguin:2007/12/01(土) 12:07:52 ID:HyEjs+H9
>>849
ネットで色々調べて、kagesenshi.repoという場所から入れました。
852login:Penguin:2007/12/01(土) 12:36:01 ID:uFrHYGZe
>>851
開発版だからそういうのもあるかも?
853804:2007/12/01(土) 14:11:07 ID:I7FGtBcA
>>812
ありがとうございます。
家のプロバイダがアク禁くらってて遅くなりました…。
Linuxでは無理そうですね…。BSDあたりを検討します。
854864:2007/12/01(土) 14:11:36 ID:+6TSsSXu
>>847
ありがとうございます。
855login:Penguin:2007/12/01(土) 14:58:08 ID:7cWhzopa
>>850
そのドライバを削除するか、それが無理なら
再インストールしたら元の状態に戻る可能性があるのでは?
856login:Penguin:2007/12/01(土) 17:01:41 ID:m0Y1pFf9
最近JMのman.cgiが404になって使えないんですけど
どうしたんでしょう?
既出?
857login:Penguin:2007/12/01(土) 17:02:34 ID:T+/F5E5s
?,Due`を御存知ですか…
この箱を,PC`の上に乗せたら,Core`3搭載に為りますか…
認識しますでしょうか…
858login:Penguin:2007/12/01(土) 17:09:09 ID:T+/F5E5s
!あ…
?,Note`(旧式)の場合だと箱が邪魔に為って打ち込みが出来ないでしょうが…
859login:Penguin:2007/12/01(土) 17:20:27 ID:U4w64eut
>>855
readme にアンインストール方法が書いてありません。また、再インストール
してみましたが依然音が出ません。
860login:Penguin:2007/12/01(土) 17:52:35 ID:Y4NqEAKx
チャッチャと鳥再インスコしてろっての
861login:Penguin:2007/12/01(土) 18:38:04 ID:U4w64eut
>>860
なるべくごみを残したくないのと、なるべく設定や環境を維持したいので、できれば
ディストリの再インストールはしたくないのです。
862837:2007/12/01(土) 18:42:21 ID:eSCMQHAJ
>>838-843
いやはやめんぼくない

でも、改めてLinuxWorld誌の記事をざっと見ても
Linux導入記事にSAMBAの説明はあってもNFSの説明は無いのが普通っぽいのな。

私自身100MbpsからGbEに切り替えるまでSAMBAでの遅さを
「そういうものだ」と誤解していたみたいなんだけど、今後も
わずかな利用機会と、一般常識面からSAMBAをまったく無視もしづらいんよね。
863login:Penguin:2007/12/01(土) 18:51:36 ID:sFoHLb7T
インターネットラジオなどのストリーミング放送を
録音するソフトはLinuxではどのようなものがありますか?

よろしくお願いします。
864login:Penguin:2007/12/01(土) 19:00:54 ID:Fq/46mKt
streamripper streamtuner
865login:Penguin:2007/12/01(土) 19:29:29 ID:L/FepC08
>>861
readme にマニュアルインストールの方法書いてるじゃん。
それを逆にやればいいんじゃないの?
866login:Penguin:2007/12/01(土) 19:44:47 ID:5/oLYVpr
>>863
VLCとか。
867login:Penguin:2007/12/01(土) 19:56:49 ID:lJklRnCk
mplayer+wget+スクリプト+cronで
ラジオ自動DLシステム動かしています
868login:Penguin:2007/12/01(土) 20:04:53 ID:U4w64eut
>>865
/etc/modules.conf や /etc/modprobe.conf が見つからないうえに、
make install でどこにファイルがインストールされたのかがわからないのです。
869login:Penguin:2007/12/01(土) 20:23:08 ID:sdC5636e
>>867
wgetをどう使うのか聞きたい
いつも mplayer -dumpstream でやってんだけど
そっちの良い点とか教えていただけないだろうか?
870login:Penguin:2007/12/01(土) 20:35:02 ID:r1IHvCmr
for((i=1;i<=100;i++)) ; do echo $i ; done
の出力を001,002,・・・100のように桁を揃えたいのですが、今のことろ
if [ $i -lt 10 ];then i=00$i ; elif ・・・
のようにやっています。もっとスマートにやる方法はないでしょうか?
871870:2007/12/01(土) 20:36:09 ID:r1IHvCmr
言い忘れました。bashの話です。
失礼しました。
872login:Penguin:2007/12/01(土) 20:41:39 ID:L/FepC08
>>868
make -n install 2&>1 > /tmp/hoge
で、/tmp/hoge の /bin/install -c hoge fugadir/foobar
みたいなのを探すとか

873login:Penguin:2007/12/01(土) 20:43:29 ID:zx2g30ab
>>870
for ((i=1;i<=100;i++)); do printf "%03d\n" $i; done
874login:Penguin:2007/12/01(土) 20:56:14 ID:5/oLYVpr
>>870
seq -w
875870:2007/12/01(土) 21:05:59 ID:r1IHvCmr
>>873
ありがとうございます。
bashにもprintfあるんですね・・・思いっきりくだ質で失礼しました
876867:2007/12/01(土) 21:28:57 ID:lJklRnCk
>>869
httpで公開しているネットラジオ用ね>wget
877850:2007/12/01(土) 21:53:42 ID:vIHjH0rZ
gcc と linux-headers をインストールしてから、ダウンロードしたサウンドドライバを
自動インストールで再インストールしたら、音が出るようになりました。
ありがとうございました。
878login:Penguin:2007/12/01(土) 22:27:46 ID:jZg/iICk
>>863
つ streamripper
streamtunerと一緒に使うと便利
879login:Penguin:2007/12/01(土) 22:39:57 ID:sdC5636e
>>876
thx
880login:Penguin:2007/12/02(日) 09:20:33 ID:0n8Jp51T
OTTAVAなどのhttpでストリーミングしている放送を、録音したいのですが、
これはどうやって行えばいいのでしょうか?

ググったのですが、よい解説ページにたどりつきません。
情報をお持ちの方は、アドバイスお願いします。
881867:2007/12/02(日) 09:36:14 ID:u2W91UVF
>>880
OTTAVAってここ? ttp://ottava.jp/index1.html
TOPのSTREAMING LIVE RADIOを見てみたけど、
JavaScript(http)を使っていて、
そのJavaScriptででPHP(http)を呼んで、
そのPHPでasxファイル(http)をダウンロードさせて
そのasxファイルに記述されているmmsプロトコルで配信しているよ。
882login:Penguin:2007/12/02(日) 09:45:47 ID:0n8Jp51T
>>881

ottavaの仕組みを説明されてもよくわからないですが、streamripperとか
streamtunerでは録音できないのでしょうか?

883login:Penguin:2007/12/02(日) 09:50:39 ID:+/l5SqVq
>>882
おまえには無理だ。諦めれ。
884login:Penguin:2007/12/02(日) 10:34:32 ID:WilEwiNW
スキルのない俺でも録音出来た
885login:Penguin:2007/12/02(日) 10:45:02 ID:WilEwiNW
>>882
単純にamarokにrss突っ込んでやればよくね?
あとはurl調べれば簡単だし
886login:Penguin:2007/12/02(日) 11:02:07 ID:xOmQzX3c
age
887login:Penguin:2007/12/02(日) 11:02:15 ID:/32rpkrY
tool barが表示されません

あとfire foxも起動できず固まります

うまくインストール出来ていないんですかね?

http://www.imgup.org/iup513642.png
888login:Penguin:2007/12/02(日) 11:05:23 ID:WilEwiNW
>>885
ソース見たら簡単だった
アホだ俺・・・orz
889login:Penguin:2007/12/02(日) 11:45:06 ID:qb+vkxUt
Fedora8を使ってます。
サービスにnetworkを起動させるように設定するとなぜかXが起動してからメニューバーとか出てこなくなる。
仕方なくnetworkサービスを切って後から手動でath0を活性化してる。
サービスの起動順はいろいろ変えてみたけど無理だった。
誰かご教示ください。
890login:Penguin:2007/12/02(日) 12:08:40 ID:zKxbjouH
ノートPCを使ってます。
「ポータブルコンピュータを閉じたとき: 休止状態」にしたいのですが、
Linuxではどうするのでしょうか。

ACPIを設定してhibernateするシェルを呼べばよいと思っておりますが、
どこかに参考となるHPないでしょうか。
891login:Penguin:2007/12/02(日) 13:08:42 ID:bCoDFgcY
>>887
> tool barが表示されません
nautilus が Spatial mode とかいうのになってる。
編集 -> 設定
動作 -> 「常にブラウザ・ウィンドウで開く」にチェック。
892login:Penguin:2007/12/02(日) 13:29:21 ID:/32rpkrY
>>891
ありがとう、出来ました。
893login:Penguin:2007/12/02(日) 17:12:15 ID:+pj2d11N
serverに謎な海外からのアクセスがされてる履歴をみつけた
keyloggerとかしかけられてる予感がするのだけど
確かめる手段はないのでしょうか?
894login:Penguin:2007/12/02(日) 17:31:22 ID:xCB6fcq8
ありません
すぐにシャットダウンして二度とネットに繋がないでください
これは冗談じゃありません
895login:Penguin:2007/12/02(日) 17:45:14 ID:+pj2d11N

os再installでもだめかな
root passwdぬかれてたとしたら
BIOSとかまでいじられてる可能性あるのでしょうか?
896login:Penguin:2007/12/02(日) 17:49:36 ID:lX7lyo2i
>>895
マジレスしてほしい?

普通に、ポート検索して穴が無いか調べてる暇人がいるだけ。
ちゃんとルータとかポート閉じたり、デーモンが無駄に起動してなければ問題ない。
同様にキーロガも杞憂


ただ、十全に対策せず、本当にキーロガを仕掛けられるまで管理がヌケヌケなら、
そしてその対策をする気が無いのなら、PCを使うことを諦めた方がいい。

という話だと思う。
897login:Penguin:2007/12/02(日) 18:06:02 ID:miGfFX63
>そしてその対策をする気が無いのなら、PCを使うことを諦めた方がいい。

というより、もうPC使うなボケっ。どうしても使いたいってんならネットに繋がないで使え。
898login:Penguin:2007/12/02(日) 19:15:46 ID:auU0bUpb
むしろkeyloggerで俺の華麗なボケ死ねカスを見て欲しい位だ
899login:Penguin:2007/12/02(日) 19:41:26 ID:JhIgXXUz
ライムワイヤーの件ですがお願いします。
三日間自分なりに頑張りましたがどうにも起動はするのですが検索がかかりません。
今までは使えていたのに急に起動しなくなりました・・・。
立ち上げはできるのですが検索しても動きませんXPなのですが、
ブロックでもされてしまったのでしょうか?
900login:Penguin:2007/12/02(日) 19:42:48 ID:31J5CvlQ
ちょっと質問と言うか確認

別HDDにNTFSとext3形式のパテをわけて作りました。

/etc/fstabにこの様に書きました。
/dev/sdb5       /mnt/ext1       /data   ext3    defaults        1       1
reboot後・・。
一応マウントされてlost+foundと言うディレクトリ見えました。

クリーンインストールするのでバックアップ用作ったのですが
これで問題ないですよね?
901login:Penguin:2007/12/02(日) 19:44:14 ID:OfgPbmH0
知るか
902login:Penguin:2007/12/02(日) 20:14:57 ID:xOmQzX3c
903login:Penguin:2007/12/02(日) 20:16:02 ID:g+5p9pqE
>>893-898
「アクセス」にもいろいろあるが、サーバ立てて今さら「海外からのアクセス」
があるの見つけたなんて暢気にも程がある。サーバ立てれば即鍵が開いているか
ガチャガチャドアを試す位は即来るし、ホスト制御しなければ ssh 試すのも
かなりの数来る。


904login:Penguin:2007/12/02(日) 20:17:03 ID:lX7lyo2i
>>899
>XPなのですが。

それさえ言わなければ相手にされた可能性もある。
>>900
容量が足りてればそれでいいんじゃね?
905login:Penguin:2007/12/02(日) 20:34:44 ID:U8wUYjTw
LinuxでSONY銀行などのネットバンクは使えますか?
906login:Penguin:2007/12/02(日) 20:37:02 ID:ut6MTXMQ
>>905
私はイーバンクとジャパンネットは使えています。
ソニー銀行は口座を持っていないので分かりませんが…
907login:Penguin:2007/12/02(日) 21:12:46 ID:QF9fx8xg
>>890
使ってるデスクトップ環境によっては設定してくれるのもあると思うんだが。

どうしても自分でやりたければ、
http://www.gentoo.org/doc/ja/power-management-guide.xml
こことかどうよ。

908login:Penguin:2007/12/02(日) 21:23:05 ID:AN7aPza9
#プログラム板に書くか迷ったのですが。。

Linux上のユーザプログラムからシステムコールを呼び出した際は、
必ずライブラリを経由するのでしょうか?

たとえばwriteを呼んだ場合、
libcのwrite→システムコールのwrite ?
909login:Penguin:2007/12/02(日) 21:30:12 ID:+/l5SqVq
>>908
アセンブラでプログラムを作成する場合など、
直接システムコールを呼び出すことは可能だよ。
C+glibcを使う場合に比べると恐ろしく面倒になるが。

http://www.nk.rim.or.jp/~jun/lxasm/asm04.html
910login:Penguin:2007/12/02(日) 21:30:48 ID:tky+yz5d
直接カーネルトラップを叩きたいなら、
__asm__{"int 80h"}とかしないといけません。

ふつーはlibcに含まれているうちでマニュアルのセクション2に
収録されている (see "man 2 intro") 関数経由で呼ぶものですね。
ユーザープログラムからは。
911login:Penguin:2007/12/02(日) 22:44:16 ID:kGEPSihn
>>906
イーバンクにアカウント申し込みしてみます。ありがとう。
912login:Penguin:2007/12/03(月) 00:00:57 ID:rnqQjomE
$ Xnest -query hogehoge :1 &

という感じで別のPCに接続すると、キーマップが英語になってしまいます。
どこで設定すればよいのでしょうか?

どちらのPCも/etc/X11/xorg.confで日本語キーボードが指定されています。
913login:Penguin:2007/12/03(月) 01:44:08 ID:0qyfHM91
>>912
Xnestにkeymapのパラメータ渡せるのか知らない。
できるならそれがスマートかな。
setxkbmapでセットするか、毎回面倒ならスクリプトで処理。
もしくは、$cp /usr/share/keymaps/任意 ~/.Xmodmapしとけばいいかと。
914login:Penguin:2007/12/03(月) 01:47:04 ID:hZn7k5Pb
>>908
386でglibcを使わない場合のC言語コード例
http://d.hatena.ne.jp/yupo5656/20061112/p1

>Linux上のユーザプログラムからシステムコールを呼び出した際は、
>必ずライブラリを経由するのでしょうか?
普通はyes

>たとえばwriteを呼んだ場合、
>libcのwrite→システムコールのwrite ?
同じくyes
915login:Penguin:2007/12/03(月) 02:03:10 ID:4KEruDWN
xorg.confのFilesセクションがからっぽですが、xset qするといくつかのディレクトリにパスが通っているようです。
このデフォルトのパスというのはどこで設定されているのでしょうか。
ubuntu 7.10をクリーンインストールした状態です。
916login:Penguin:2007/12/03(月) 03:02:43 ID:LotK5P8i
!2ch.でもっとProgram.に附いて対話と情報交換が出来ると考えて居りました…
調べる事は大切と云う事は理解出来ています…
?正直… 臥せて置こうと考えて居りましたが…
個人で調べて、現在は「file:///proc/」をFile-Browser.で表示の構築が出来ます…
嫌と云う程debian.で構築の大切さは心得て落としたら終了…
「作成したSource.も全て消える」と云う危機感で構築を繰り返して居ます…
現在も取り敢えず使える事が出来る構築だけしていると考えて居ります…
(長くなるので繋ぎます)
917login:Penguin:2007/12/03(月) 03:24:29 ID:LotK5P8i
?内心を訴えて仕舞えば覚えて何に為るのかの疑問です…
実際に企業で使われるのはSpreadSheet.やgraphics.またはgame.程度…
確かに其の背景としては言語は欠かせ無い…
使えない物を使える様にして喜び覚えて往く者も居る…
個人で最良の構築だと思えるPC.を使えれば良いのでは無いかと…
戯言にしか取らないでしょう… レスは期待して居りません…
918login:Penguin:2007/12/03(月) 04:22:16 ID:J7om3hqY
このキチガイの保護者死ねよ
919login:Penguin:2007/12/03(月) 05:15:57 ID:t6Im9vBr
>>915
x自体のビルド時のconfigureに色々パス指定するオプションで。
920915:2007/12/03(月) 13:05:14 ID:qXyupAxg
>>919
わかりました。どうもありがとうございます。
Xのビルドなんて久しくやってなかったのですっかり忘れちゃってます。
921login:Penguin:2007/12/03(月) 14:22:35 ID:xfKllpND
ubuntuベースってことから日本語化が簡単かなと思い
Freespireをインストールしてみたいと思うのですが
ちょっと気になることがあります
公式ではサクサクバージョンアップしてるのですが
ミラーサイトだと過去バージョンで止まったまま更新されてないのです
あのディストロウォッチですら過去のバージョンで止まったままです・・・なんでだろう
公式→Freespire2.0.8 ミラー→Freespire2.0.3
922login:Penguin:2007/12/03(月) 14:36:29 ID:BBPov8w9
>>921
どこのミラーか知らないけど、
そのミラーサイトの管理者に問い合わせてみたら?
923login:Penguin:2007/12/03(月) 14:51:55 ID:xfKllpND
>>922
公式で紹介しているミラー全部2.0.3です
ちょっとだけ気になっただけなので大人しく
2.0.8を使います。レスども
924login:Penguin:2007/12/03(月) 15:01:04 ID:Yr2dYfEE
>>918
保護者ってスクリプトの作者かw
925912:2007/12/03(月) 21:13:31 ID:rnqQjomE
>>913
結局xmodmapの方で解決しました。
ありがとうございます。
926login:Penguin:2007/12/04(火) 01:42:58 ID:hpY1lUf6
?linux.板は主に,install.を主に扱って居りますが…
debian/Sid_testing.の完全構築で使用して居る方は居りますか…
!あ… 書き直しは別としてでも構いません…
927login:Penguin:2007/12/04(火) 04:45:42 ID:a/30TEgO
/etc/init.d/

/etc/rc.d/init.d/
の違いって何ですか?
928login:Penguin:2007/12/04(火) 07:07:52 ID:hQSpkFhH
>927
前者がDebian系、後者がRedHat系といわれている。
929login:Penguin:2007/12/04(火) 08:06:37 ID:pAn3wZFZ
>>928
だが、最近はRH系も/etc/init.d/にシンボリックリンクが貼られている
930login:Penguin:2007/12/04(火) 09:01:50 ID:AjoXz99h
htmlとか書くときに載せたい写真等のpublic_htmlより上のファイルにアクセスさせる方法って、
やっぱり
httpd.confファイルにアクセスさせる場所をいちいち追記していくか、
ファイルをpublic_htmlより下のディレクトリに移動させるしか?

例えば、/home/samba/pictures/134120234.jpg
をhtmlに載せたいとなると
<img src="http://sdfaf.com/~samba/pictures/134120234.jpg">
とかするにはhttpd.confにsambaを追記しなくちゃいけないでしょうし
<img src="http://sdfaf.com/~foo/pictures/134120234.jpg">
fooという既存のユーザーのpublic_htmlにコピー/移動させなきゃいけないですよね?

それ以外の方法ってありますか?
931login:Penguin:2007/12/04(火) 09:25:37 ID:1hSxJ9Sx
>>930
なんかセキュリティ上怖そうな事を・・・
932login:Penguin:2007/12/04(火) 09:51:58 ID:3jB11ovb
bind mountするとか。
933login:Penguin:2007/12/04(火) 10:05:41 ID:HCJEE/Qw
>>927
もともと Red Hat Linux では /etc/rc.d/init.d/ を使っており、
/etc/init.d/ はなかった。
その後 LSB に準拠するために、シンボリックリンク /etc/init.d/ が作られた。
ls -ld /etc/init.d してみ。
934login:Penguin:2007/12/04(火) 10:14:27 ID:HCJEE/Qw
>>928
Debian ってより、Solaris とかに合わせたんじゃないかな。
あんまり /etc/ の直下を増やしてほしくなかったんだけどな。
935login:Penguin:2007/12/04(火) 12:34:57 ID:fnSgvocj
>>930
ln -s /home/samba/pictures /home/foo/public_html/
で Options FollowSymlink
936login:Penguin:2007/12/04(火) 16:15:39 ID:jondHrWa
CentOS 4.4 で特定のディレクトリの配下にファイルを大量に配置している
のですが、8万個前後を境に、突然それ以下のファイルへの書込アクセスが
遅くなると言う現象で凹んでいます。

1ディレクトリに置いているのがまずいと思い、1ディレクトリ1000個程度
まで絞って振り分けたのですが、やはり特定のディレクトリから見てファ
イル総数が8万前後を超えると書込アクセスが極端に遅くなってしまうよう
です。

ここで言う書込アクセスとは、具体的には Java から1ファイル1ファイルを
直接(つまりリスト全部を取得する事などは行っていない)触っています。
このプログラム側のリーク等が原因かと考え調査しましたが、これもハズレで
OS から見てもスワップ等が発生している事はありませんでした。

8万前後、書込アクセスに限ると言う点が何かあるのではないかと考えてい
ますが、このような情報から何か原因はありませんでしょうか?
937login:Penguin:2007/12/04(火) 16:18:09 ID:Yz3PIkk3
>>936
dir_index
938login:Penguin:2007/12/04(火) 16:25:30 ID:WSAB1XoV
>>936
まずファイルシステムの問題なのかJavaの問題なのか切り分けたら?
ext3->reiserfsに変えてみるとか
Java以外の言語でアクセスして測定してみるとか

>>937
CentOS4.4ならデフォルトでdir_indexが有効になる
それに1ディレクトリ1000個に分けても遅いってんだからdir_indexは関係ないだろ
939login:Penguin:2007/12/04(火) 16:59:06 ID:jondHrWa
>>937-938
有り難うございます。>>938さんからの指摘もありますが、dir_indexに関して
調べてみます。

>>938
確かにそうですね…
まず、複数の同 OS /同条件でこの件が発生することを確認しました。
さしあたりプログラムから切り分けてみます。
940login:Penguin:2007/12/04(火) 23:40:11 ID:FgIwsCCk
基本的な質問ですまんが、Linuxはディストリとわずデスクトップ環境で使うものなのですか?
GUI=Windows,Mac CUI=Linux,BSDとか って思ってたんだけどもしかして時代遅れ?
941login:Penguin:2007/12/04(火) 23:44:04 ID:NA1PYXcW
your selectable
942login:Penguin:2007/12/04(火) 23:44:06 ID:pQHkFJgi
インストールして以来まともにデスクトップ用途に使ったことが無い俺
まぁ用途に拠るんじゃない?Linux+OOoで仕事してるオフィスもあるらしいし
943login:Penguin:2007/12/05(水) 00:09:09 ID:SJBpsn6j
>>940
時代遅れだと思うなぁ。家族は問題無く Linux 使ってるけど
CUI なんて使ったこと無い。まぁたいしたことしてないけどね。
ただそれが普通の使いかたでも有る…
944login:Penguin:2007/12/05(水) 00:11:55 ID:hj85hoLQ
>>940
設定弄りに飽きたらコンソールを使わなくなった
945login:Penguin:2007/12/05(水) 00:22:06 ID:cPInZfN5
先日までCUIしか使っていなかった俺様登場。
最近XFree86とvmware入れてみたけど。

とりあえず用途によるでしょ。
俺は今まで各種スクリプト&サービスを走らせるだけだったので
GUIは全く必要なかったけど、
これがWeb閲覧だとか文書作成とか目的ならGUI必須だし。
946login:Penguin:2007/12/05(水) 00:28:40 ID:zvEn/H4e
女の子にしてみればグイグイよりクイックイッのほうが嬉しい
947940:2007/12/05(水) 00:32:02 ID:XGhE3/Bx
なるほどなあ、ためしにGUIで使ってみます。ありがとう
948935:2007/12/05(水) 00:51:17 ID:i8TIJTxI
>>931
>>932
>>935
ありがとうございまーす♪
今から試してみたいと思います
949930:2007/12/05(水) 00:52:14 ID:i8TIJTxI
まちがえたw
935じゃなくて930っす
950login:Penguin:2007/12/05(水) 00:53:04 ID:gvw3nGkt
>>940
サーバ用マシンだとか
リモートからログインして使う用のマシンとかだったら
X なしで使っても別におかしくはない。
951login:Penguin:2007/12/05(水) 02:51:23 ID:VsJPIkdv
CUIは仕方なく使うモンだろ
リソースが十分にあったら遠隔地でもGUI使えばいいし

ただ、未だにGUIの設定ツール類で挙動不審なモノが多いのもあれだけど
952login:Penguin:2007/12/05(水) 03:03:49 ID:5J2AjrsS
>>951
CUIはGUIより便利なときに使うんだよ。
リソースどうこうじゃない。
953login:Penguin:2007/12/05(水) 04:56:32 ID:C00hK3a5
VMware Toolsをインストールしたのですがココから先がサッパリ分かりません
ちなみにVMware-player、Linux(openSUSE10.3)を入れて2日目です。・゚・(ノД`)・゚・。
ttp://hey.chu.jp/up/source3/No_10401.png

教えてgooより
rpm ではパッケージがインストールされるだけで、コンフィグがされていません。
vmware-config-tools.pl が /usr/bin にインストールされているので、
vmware-config-tools.pl でコンフィグしてください。

>vmware-config-tools.pl が /usr/bin にインストールされているので
                 ↑ ↑ ↑
                 ありません。
やったこと。
マウントしたイメージからVMwareTools6.0/259824.rpmをデスクトップにコピー&ペースト
VMwareTools6.0/259824.rpmを右クリック”ソフトウェアーのインストール”で開くです。
Linuxのことは全く分かりませんが、これから何をしたらいいか親切な方教えてくださいませ
954login:Penguin:2007/12/05(水) 07:55:59 ID:S2oYfZKE
ツールバーとか別にいらないなぁ、設定ファイルは自分でいじったほうが速いなぁ、いつも xterm 起動してるなぁとか思ってると CUI でよくなる。
Emacs でプログラミング、メール、Web閲覧、2ch、mp3プレイヤ、辞書。
unicon 使えばコンソールでも日本語だせるし。
フレームバッファ使ってれば、動画も画像も見れるし。
文書は TeX が使えるし。

ていうか、(その気になれば)GUI でも CUI でもどっち使ってもOKってのが今の Linux では。
955login:Penguin:2007/12/05(水) 08:09:44 ID:7+UK5/rX
すまんがちと聞きたい。#yum updateとしたらこんなの出た
Missing Dependency: kernel-x86_64 = 2.6.23.1-49.fc8 is
needed by package kmod-nvidia-2.6.23.1-49.fc8

最近始めたばかりで対処の仕方がわからん。教えて欲しい。

[root@ ~]# rpm -qa | grep -i kernel
kernel-headers-2.6.23.1-49.fc8
kernel-2.6.23.1-42.fc8
kernel-2.6.23.1-49.fc8

Fedora 8 x86_64のDVDからインストールしました。
956login:Penguin:2007/12/05(水) 08:13:37 ID:Ca26LScc
>>955
使ってないから言い切れないが、見る限り
kernel-x86_64 = 2.6.23.1-49.fc8 is needed by package kmod-nvidia-2.6.23.1-49.fc8
リナックスカーネルx86_64(2.6.23.1-49.fc8のこと)は  kmod-nvidia-2.6.23.1-49.fc8というパッケージを必要としています

nvidiaのドライバ関係が何か足りてない
957login:Penguin:2007/12/05(水) 08:18:52 ID:r5zamNu2
>>951
シェルスクリプトとtextutilsの無いところでのシステム管理って、想像がつかない。
本当に効率よく作業できてますか?
958login:Penguin:2007/12/05(水) 08:23:19 ID:7+UK5/rX
>>956
[root@ ~]# rpm -qa | grep -i nvidia
kmod-nvidia-2.6.23.1-49.fc8-100.14.19-18.lvn8
xorg-x11-drv-nvidia-100.14.19-4.lvn8
kmod-nvidia-100.14.19-18.lvn8

そうなんだぁ・・ 何かが足りない・・

この箱の飼い主の俺と一緒だw
959login:Penguin:2007/12/05(水) 09:04:58 ID:S2oYfZKE
>>956
おれも使ってないけど、逆じゃね?
kmod-nvidia-2.6.23.1-49.fc8 には kernel-x86_64 = 2.6.23.1-49.fc8 が必要です。
(だけど、そんなパッケージ見つからんよ、ってことか)
/etc/yum.repos.d/ のファイルをいじったりしてるなら元に戻してみて。


960login:Penguin:2007/12/05(水) 09:18:35 ID:Ca26LScc
>>959
そうかも・・依存性の問題をいってるのか
961login:Penguin:2007/12/05(水) 10:02:22 ID:woF0Pnvw
962login:Penguin:2007/12/05(水) 10:08:49 ID:7+UK5/rX
試しに#yum install kmod-nvidiaってやったらkernelやらkmodやらが
インスコされkernelのVerもあがった。
そのあとupdateかけたらスムーズに終了

[root@ ~]# rpm -qa kernel
kernel-2.6.23.8-63.fc8
kernel-2.6.23.1-49.fc8
[root@ ~]# rpm -qa kmod-nvidia
kmod-nvidia-100.14.19-19.lvn8

なんだったんだろうか・・

よくわからないが解決?ありがとでした。仕事いてくま
963login:Penguin:2007/12/05(水) 10:09:06 ID:woF0Pnvw
>>961>>958
964login:Penguin
>>953
vmware-config.plじゃないかな